オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
もはやよろずオフ車相談所、雑談スレと化しました、お気軽にどうぞ
前スレ略
2774RR:03/01/20 05:23 ID:Tu8JDaHL
2get
3774RR:03/01/20 05:31 ID:KhydQJb8
TDR50やモンキーBAJAはオフを攻められるのでしょうか。
それもとアレはスタイルのみオフ車なのですか?
4774RR:03/01/20 05:46 ID:fsbIg7oQ
攻めるのはムリっぽい。
5774RR:03/01/20 06:04 ID:ztJ5OnLV
tdr50はスーパーバイカーズですかね。
攻めるのは無理でつ。
通過なら可。
6774RR:03/01/20 09:14 ID:v4ZW5u7V
どんなバイクでも持ってる性能の限界付近で走ればそれは攻めてる事になる!







とか言ってみるテスト
7774RR:03/01/20 11:38 ID:utVYbl/s
漏れサルバハ、兄貴bw'sで
富士山林道ツーリング行ったよ。
一応それなりにブロックタイヤだし、
コーナー全開で両足出しながらスライドーとか
膝すりアクセルターンとかやってたよ。
いざとなれば二人いれば担げるしね。

難点は傍から見ると基地外かと思われることかな?
>>6の言うとおりだす。
8教えて君(厚顔無知(恥)):03/01/20 12:44 ID:QjDjR2/6
オフ入門(林道・河原・近くの山林)しようと思って、
中古でkdx125を買おうと考えてるんですけど、どうっすかね。
ほかに何か良いのあれば教えてください。
車の保険のバイク特約使えるし、125cc以下希望です。
9774RR:03/01/20 13:43 ID:cT7p2VYG
>>6
なるほど納得大賛成
して、バイクの限界には余裕有りとして
乗り手の能力の限界を少し上回ったギリギリのところでガンガっちゃうのってのも攻めてると言って良くない?
なんつーか、限界能力を高めるっつーかさ。
106:03/01/20 15:18 ID:n6YM9U4+
>>9
そういうのもアリですな。自分の限界を高める行為のもまた楽し!
あと路面状況でも限界が変わるのもオフの楽しみですな。
硬質ダートでは3ケタで走れても、ひとたび泥や雪や凍結路へ乗入れれば20km/hでもエクスタシー(w
11774RR:03/01/20 15:39 ID:Qcvb5jZG
DR650SE?を赤男爵で見てきました。
いままで興味なかったんだけど、この手のバイクのわりには跨ってみると
足つき悪くないし重心も低め、テント積んで北海道にイイ! 感じ

インプレおながいします
12774RR:03/01/20 18:40 ID:iswTHpT9
>>8
問題は車体の値段だけ おいくら万円也??
13業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 18:47 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>8 KDX125SR、TS125R、DT125R。
  γ つ×ヽ     それぞれに性格、お値段が違うよ。オフ入門ならKDXはいいと思ふ
   ヽ____ノ
14774RR:03/01/20 19:22 ID:7V/D1bpK
>>8
買ったら
オイル入れる所間違えないでね〜
漏れはやりますた (´д`;)
15業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 19:22 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < メインキーの抜き忘れも注意。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
16774RR:03/01/20 20:45 ID:rVrVFyUx
>>8
KDX125考えているならこちらへもどうぞ
                ↓
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041734991/l50

閑古鳥が鳴いているので喜びますよ、きっと......
17774RR:03/01/20 21:37 ID:Dxbpc5ce
>3
もちろん。
攻める=使いこなす事。
ちなみに、それなりの性能のバイクだと逆にフラストレーションがたまる場合も多い。
バイク的には楽に飛べるはずのジャンプが飛べなかったりするとみじめな思いをする。
極端な話しモトクロッサーなんてバイク的にはIAと同じに走れて当然。
性能が上がれば上がる程差は大きくなる。
18774RR:03/01/20 21:37 ID:If8sk57+
KDXなら、220が良いと思います。
って、そんなの当たり前か
19774RR:03/01/20 21:54 ID:l986jKdc
オフ初心者にKDX125はちとキツイカモ
人並み以上の身体能力とセンスがあれば桶だが…

少なくとも、当時貧弱だった俺には辛かったw
20774RR:03/01/20 21:56 ID:O7HaE9Me
前レス

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??part13
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040622003/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part12
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part11
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038361487/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part10
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034602534/

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part9
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033311726/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part8
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031934068/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030033736/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part6
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1027525855/l50

オフロードバイクはどれが(・∀・)イイ??Part5
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1026062686/l50

一応、これだけでも。
21みるく ◆GASNOWzado :03/01/20 22:17 ID:0jT2TgdZ
>極端な話しモトクロッサーなんてバイク的にはIAと同じに走れて当然。
じゃあ、大半の人はモトクロッサー乗っちゃ恥ずかしいだ。
4メーカーの125,250合わせて年間100台も売れちゃマズイし。

自分が楽しかったら、それで良いんじゃない?
使え切れていようが、いまいが。
実際それが性能の限界だと思ってもまだ上が有ることが多いみたいだし。
(ジェベル200やセロで並のレーサー乗り喰っちゃう有名人も居るようだし
こんな事言ってちゃDT50も乗れないだろうしね)
使い切れていなくても、マシン性能に助けられても、それによって楽しく
自分なりに速く走れるんだったら全然問題ないと思うし。
良いバイクのおかげで勝ったり人より、ライバルより速かったりしても
それは全く恥ずかしいことでもなく正当なことだと思うがね。
まあ全くのクラス違いに(例えば250モトクロッサーで80に)
勝っても自慢にもならんし、ましてや威張って言える事じゃないと思うが。
22みるく ◆GASNOWzado :03/01/20 22:22 ID:0jT2TgdZ
>>3
攻めるのが無理かどうかは本人の考え方や乗り方しだいだが
オフ車というのは疑問だ、個人的に。
オフは走れるが、レジャーバイクと呼ぶべきじゃないかな?特にモンキーは。

>>7
ガレてる所や掘れてクレパス状の所はどうしました?
担ぎましたか?
モンキーで足だしですか。
ヲイラはハンドルに足支えて無理そう・・・
なによりそこまで行くのがもっと大変そうだが。

でもフラットな所は楽しそうだな。。
23774RR:03/01/20 22:40 ID:tdYpZ5mB
この間友人にXR650R借りて乗ったら
凶暴な速さにビックリ
一緒に走っている漏れのXR600がカワイそうになったよ。
24教えて君(厚顔無知(恥)) :03/01/20 23:37 ID:TvH5chd8
>>12-15 >>18-19
レスどうもありがとうございます!
大体10万くらいを考えてます。足りなければまだ稼ぎますが。
身体能力ですかー、運動神経は悪い方じゃないと思うので、そう言われると俄然と
○鮮してみたくなりますねー!
DTとかハスラーとかもインプレとか調べてみますねー!
見た目的にグッっときたのは、KDXですた。

>>16
KDXに決めたらいきますねー!多分逝きます(゚Д゚ )
25業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/20 23:42 ID:FK98RG6s
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>24 一応、TS125Rのスレです。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
【不人気?】TS200 125【イマサラ?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1025353112/
26774RR:03/01/21 01:56 ID:tdlhd9t1
>>6
たしかに攻めるって言葉はそーゆー意味で使ったほうがよさそうですね。
どうも「攻める=速く走る」と考えてしまいがちな今日この頃、
メからウロコでした。
27774RR:03/01/21 02:58 ID:o9nFRqfl
アップハンものだったら、なんでもイケるんちゃう?スクーターでも。
漏れはオンロード50ccミッションバイクのアップハンで
ダートから、山を走りまくりました。
激しい勾配とかは無理だったりしたが、流し方、トランクションの掛け方などが、
低次元で体験できたので、大変勉強になったものです。
ああ、後輩はセパハンでしたが。(w
28774RR:03/01/21 03:08 ID:prTNW76T
>27
あとオフでは車重が軽いのもポイントかな
RZ250なんかけっこうダート走れたな
29774RR:03/01/21 06:43 ID:QT9crRj4
TDR50やモンキーBAJAでは遊べないと考えているなら何か間違っている。
ライディングの楽しさの本質をもう一度考えなおした方が良い。
勝手に走ってくれるバイクにしがみついているだけでは楽しくはない。
もちろんどんなに高性能でも勝手に走ってはくれないので高性能だから
つまらないわけでは無い。
バイク的には簡単にできるはずの事ができない。
そういうフラストレーションーにしんどい思いをするのも事実。
勝って当たり前の格下バイクに負けて落ち込む的な声がそれ。
30774RR:03/01/21 06:48 ID:UsLpaC9l
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.oheya.jp/~casino/
31774RR:03/01/21 08:22 ID:MtApFAkM
>>22
ガレ場は腹がすらなければ行けます。
クレバス状の所は担ぎますね。
ステップが岩などに引っかかってつんのめったり、前転したり。
ハンドルにぶつけますよ、ホーンを膝で押すので途中で配線取ってました。
そこまでは、トランポに乗っけて行きます.
32774RR:03/01/21 09:08 ID:L1j/cuVd
だがしかし明らかにオフロード走行に向かないバイクで行ってもすぐどこかしか壊れるし、
限界が低すぎるってのもストレス溜まってすぐ飽きるしな。
林道で楽しくってのなら古いトレール辺りが一番面白い。
33774RR:03/01/21 09:34 ID:6WYT11R2
要は楽しければ車種や技量問わずに何でもアリアリでしょ!!



とか偉そうな事言ってみるテスト(w

34774RR:03/01/21 10:36 ID:9iE1jRHr
俺の初めてのダート走行バイクはCM125Tとかいうオサーンバイクだったけど、面白かったな。
少しだけど飛べたし、壊れたけど。
35774RR:03/01/21 11:43 ID:AvCfZeUB
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
街金から二年で3500万借りた。一度やってみなよ。
毎回だけど、2万円借りればその場で1万5千円(手数料5千円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに利息返済することもできるし、裁判所に行って
思い切って破産宣告すれば50パーセントで半分になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.oheya.jp/~casino/
36774RR:03/01/21 12:02 ID:kjU//vKT
世の中美味しい話ばかりではないって事でつね(w
37774RR:03/01/21 12:28 ID:gITsQhh6
>>35
ウマイ!w
38774RR:03/01/21 14:34 ID:2tIBAhG0
kj
39774RR:03/01/21 17:50 ID:WoDZ73+3
ゴリラで柔らかい所走ったら後輪が埋まってよくスタックしたもんだ。
1mくらいの高さから飛び降りて遊んでたらタケガワのRサスが壊れた(w
40774RR:03/01/21 18:15 ID:kwpTnmAN
41774RR:03/01/21 18:15 ID:7grccyzZ
バイクの性能が悪いから走れないって被害妄想もうざいので
そういう人は言い訳できないバイクに乗っておけって事で(w
コースだと「あのDT50速いね、あっちのWRは遅い」そんな感じになります。
どっちがスピード出ているかじゃなくてどっちが速いかを見てます。
どんなのに乗っていようが遅ければ遅い、それだけです。
バイクのおがけで速く走れるなんて超状現象はありません(w
42774RR:03/01/21 18:46 ID:Llb8JUdF
>>41
真っ当な意見だけど、それだけではどーかな? ってとこも感じる。
どんな場所を走るかによって、バイクの選択肢は変わってくるわけで。

例えばF2小湊にモンキーやTDR持ち込んでも全然楽しくない。
スクーターでオフは走れるけど、ホコリが立つ場所を走ると
エアクリーナーが詰まって大変だし、そういうレースもあるけど、
だいたいゴールの頃は壊れてるし(笑)

そう言う意味で、レジャーバイクとオフバイクの線引きは
ある程度必要なんだろね。

43774RR:03/01/21 19:48 ID:Z1JondD8
遊び場所くらいは選べよ(w
レジャーバイクで遊べる場所もいっぱいあるし
レースを遊び場所にするならそれなりのバイクで。
レースで遊べないから認めない、では了見が狭過ぎる。
44774RR:03/01/21 19:55 ID:PG4RplYm
オフバイクスレで一生懸命スクーターやモンキーを語っているのは何故でつか?
45774RR:03/01/21 19:57 ID:/80/xwmk
86年式のKL250Rに乗っています。
昨年夏にオークションで買いましたが、寒くなりキックでエンジンがかかりません。
ものすごく困っています。
@寒いとエンジンが掛からない原因としてはキャブレターを一番に考えるのがよろしいのでしょうか?
AKL250Rのキャブレターは他のバイクのキャブとの流用は可能でしょうか?
Bキャブの掃除はバイク屋だと大体幾らぐらいかかりますでしょうか?
C私のようなものでもキャブの掃除はできますでしょうか?

返答しだいですが、明日キャブを自分で掃除してみようかと思っています。
46みるく ◆GASNOWzado :03/01/21 20:21 ID:7hC1X8Hc
>>45
KL250Rは詳しくないのですが
1.多分スロー系が薄いのが原因だと思いますが、キャブ以外にも原因は考えられます。
3大要素(混合気、点火、圧縮)を一度点検すればいかがですか?
キャブ以外に、プラグ(中古の場合熱価違いが付いてませんか?)
圧縮はきちんとありますか?
また始動前にキャブのフロート室ガソリンを全て抜くのも良いです。

2.社外品は当時有ったでしょうけど、生産中止から10年近く経つ今は・・・
難しいでしょうね。

3.キャブ本体が大丈夫で調整のみなら、1万円前後ってところじゃないでしょうか?

4.サービスマニュアル買えばとりあえずバラして、組むことはできます。
ただし掃除の方法までマニュアルに書いてないので、初めてなら完全な清掃は
無理でしょうね。
また調整方法も微妙かつ経験が要ります。
最初は誰か慣れた人に手伝ってもらう方が良いと思います。

ところで暖かい間は調子よかったのですか?
始動性以外の不具合は無いのですか?
乗る頻度はどのようなものですか?毎日?タマに?
47すけねる:03/01/21 21:00 ID:h4EP3G3q
>>45
基本的な事ですので、知ってたらすいません。

キックの基本は大丈夫でしょうか?
チョークを引き、ちゃんと上死点を出した後に、
体重を掛けて踏み抜くようにキックしていますか?
(スタンドが折れるリスクは有りますが、スタンドを
立てたままキックするのも効果的)
そして、その時にアクセルを煽ったりしていませんか?
ほんの少しだけアクセルを開け気味にして、エンジンが
かかった瞬間にもう少し開ければ十分です。
それから、冬場はアイドリングを夏よりも少し
上げておいた方が良いと思います。

この辺りが大丈夫なら、ハード的な問題と言うことに
なりそうですね。
4845:03/01/21 21:00 ID:/80/xwmk
>>46 みるく様
素早い返答ありがとうございます。

@3大要素の点検は具体的にはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
先日、プラグ交換をした際プラグは白みがかっていました。
熱価という言葉を初めて知りました。
調べてみましたが、自分の現在のプラグの熱価はわかりません。
NGKの一番安いタイプです。

暖かい時は1・2回キックをすればエンジンは始動しました。
このバイクが初めてのキック車ですのでタイミングは正直あまりわかっていません。
走っていて、エンジンとかの不調を感じたことはありませんでした。
乗る頻度は毎日(月〜金)通勤に使っています。
片道30分ぐらいです。

(つづく)
4945:03/01/21 21:00 ID:/80/xwmk
コレで私は2代目のバイクとなりますが、
以前乗っていたバイク(TT250R)も自分ではあまりいじったことがありませんでしたので、
恥ずかしながら先日のプラグ交換(オイル交換)もバイク屋まかせでした。
今回は本当にお金が無い&スプロケとブレーキパット交換を控えているので
できるだけお金をかけずにしたいと思いまして自分でなんとかならないものかと苦悩しています。
5045:03/01/21 21:07 ID:/80/xwmk
>>47 すねける様

ご返答・ご指導ありがとうございます。
上記のとうり、キックはこのバイクを買った半年前がはじめてです。
正しいキックのかけかたを誰からも習っておらず
大変勉強になりました。
キックはスタンドを立てて毎回しています。
上死点とは初めて知りました。
確かにキックの時に重い場所があります。
意識してキックしてみます。(明日)

上死点・キックで検索したところ、わかりやすい解説を見つけました。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:CRYZbs6yobMC:www.uribou.net/modules/mylinks/visit.php%3Flid%3D30+%E4%B8%8A%E6%AD%BB%E7%82%B9+%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF&hl=ja&ie=UTF-8
51774RR:03/01/21 21:10 ID:/fOgUUgD
>昨年夏にオークションで買いましたが、寒くなりキックでエンジンがかかりません。

寒くなる前は普通に始動・走行してたなら
キャブや圧縮とかの小難しい問題じゃなくて、
単に始動方法が悪いんじゃね?

個人的な体験でしかないけど、カワサキ車は朝一番でエンジンかかりにくい。
ましてやそんな古いやつなら車体本来のクセ&前オーナーがつけたクセも
けっこうあるだろうし。

最近のホンダ車やヤマハ車と同じ感覚(セル一発)で始動はしないと思う。
5251:03/01/21 21:12 ID:/fOgUUgD
うひゃぁ、なんて遅レス、、、

・・・回線切ってメシ食ってこよう。
53774RR:03/01/21 21:20 ID:57QA0zDv
押しがけしる!
54774RR:03/01/21 21:24 ID:/hDftxDn
オフ車って軽いから押しがけ難しいっすよ。
55みるく ◆GASNOWzado :03/01/21 21:26 ID:7hC1X8Hc
>>45
先日というのが何時かはわかりませんが
プラグが白い=混合気が薄いって事ですね。
多分寒くなって空気密度が上がったのが原因と思います。
まずはパイロットスクリュー調整されればいかがですか?
調整方法や標準値はサービスマニュアルに有りますので
それを参考にされれば良いと思います。
通常4stに多いパイロットスクリューは右に回せば薄くなり、左に回せば濃くなります。
(2ストに多いエアスクリューは反対で右に回せば濃く、左に回せば薄くなります)

またすけねる氏のおっしゃるようにキックの踏み方も重要です。
勢いよく、素早く底まで踏みましょう。

それともう一つ、チョークは完全に作動してるでしょうか?
もしチョークレバーが手元にあるタイプなら、間のワイヤーが伸びて
完全に作動していない恐れもあります。一度確認してください。
5645:03/01/21 21:27 ID:/80/xwmk
>>51 >>52 >>53
始動方法は自分でも理解できていないのでかなり悪いと思います。
キックと同じ原理なので変わらないんじゃないか?と思いつつ
押しがけを今まで何度かやってみました。
結果、キックより押しがけの方がかかりが良い気がしますが
ココ1週間は押しがけでもピクリともしません。
本当に通勤で困っています。
今日はバイクなら30分のところを1時間半(うち、歩き1時間以上)しました。

もう本当に泣きそうです。

当方、神奈川県相模原市。
交通費&飯代ぐらいでなんとかしてくんないっすかね?
(冗談半分・期待半分)
57774RR:03/01/21 21:31 ID:57QA0zDv
>>45
って事は、今はまったくエンジン掛からないって事でつか?
それだと話しはややこしくなるなぁ・・・
5845:03/01/21 21:34 ID:/80/xwmk
>>54
確かに難しいですね。

>>55 みるく様
プラグ・オイル交換は1週間前です。(申し訳ありません、言葉足らずでした。)
サービスマニュアルは持っていないですが、パイロットスクリューですね。
明日は休みなので一番でいじってみます。

チョークは作動していると思います。
チョークは手元にあるタイプですが、
始動の調子が悪くなった頃(1ヵ月半前ぐらい)も、
エンジン作動中にチョクを引くとアイドリングの音・回転数がかわりました。
以前乗っていたTT250Rと同じ状態でしたので。
エンジン作動中にチョークをひいてみた所、
5945:03/01/21 21:38 ID:/80/xwmk
>>57
先週の金曜以降、全くかかりません。
突然というより、1・2ヶ月の間にだんだんと始動があやしくなってきました。
走り始めてしばらくは信号待ちの時(アイドリング状態)に回転が落ちて再びキックも度々あります。

>>皆様
無知な私の質問・疑問に丁寧に答えて頂いてありがとうございます。
6045:03/01/21 21:46 ID:/80/xwmk
すみません、>>58が読めないっすね。
脳内変換可能だと思いますので勘弁してください。
最後の行は削除し忘れです。
61774RR:03/01/21 21:54 ID:57QA0zDv
>>45
プラグから火花は飛んでいるでしょうか?
プラグを外して先端をエンジンフィンなんかに軽く押し付けた状態で
キックしてみて下さい。(もちろんイグニッションはONで)
正常なら青い火花が飛びます。
すぐに確認できると思いますのでやってみてくださいな。
6245:03/01/21 22:09 ID:/80/xwmk
>>61
寒くて暗いけど今やってきます!
63すけねる:03/01/21 22:26 ID:h4EP3G3q
>>45
手元を探してみたら、KL250R(多分87年型)のカタログが有ったので、
参考になりそうなことを。

オートデコンプ付き:上死点が出しにくいかも。
キャブはCVK34:負圧式なので、強制開閉式よりはプラグが
かぶりにくいと思います。
CDI点火:バッテリーの電圧低下は、関係なさそうです。
64うひょう。:03/01/21 22:35 ID:4pcOUMCX
ガンガレ!!
6545:03/01/21 22:43 ID:/80/xwmk
>>63 すねける様
これからのKL250R人生に大変参考になります!
本当にありがとうございます。

えっと、今車のライトでやろうとしましたが、
プラグを取る前に何の線かはわからないんですが
それをはずさないとプラグまで到達できません。
そいつに合うスパナが今見つからなかったので明日家の中を探してからになりそうです。
とりあえずデジカメで写真取りました。(プラグ部分・キャブ部分)
今から加工してUPしますので10分待ってください。

>>65
声援ありがとうございます。
だけど、今夜のプラグ点火確認は明日になっちゃいました。
66KLX糊:03/01/21 22:43 ID:kwpTnmAN
レンサルのハンドルを買おうかと思ってるんですけど、
お勧めはありますか?

色々種類があって迷ってしまいます。
6745:03/01/21 22:44 ID:/80/xwmk
>>65の訂正
今車のライトでやろうとしましたが

今、車のライトで周囲を明るくしてやろうとしましたが
68774RR:03/01/21 22:52 ID:nLEU5sE1
>>45
NGKプラグのサイトに適合表があるよ。KL250R向の品番は DP9EA-9 だそうな。
お店で買えて貰ったなら間違いないと思うけどご参考。
69すけねる:03/01/21 22:53 ID:h4EP3G3q
>>45
プラグの上の線はプラグキャップで、そのまま上に
引き抜けばOKです。

>>66
私自身はハンドルに対しての知識が無いので、
何とも言えませんが、用途は書いた方が
良いと思いますよ。
70521:03/01/21 22:55 ID:rrYsO6Ko
>>66
マグラレプリカが(・∀・)イイ!!
とか言ってみるテスト
71すけねる:03/01/21 22:58 ID:h4EP3G3q
>>69
>プラグの上の線はプラグキャップで、そのまま上に
>引き抜けばOKです。
補足。
プラグに被さっている太い部分を掴んで
上に引き抜けばOKです。
72774RR:03/01/21 23:02 ID:kjU//vKT
住めば都。
乗れば名車。

そこの君!
君のバイクだっていいバイクだよ!
幸せは君の心が決めるんだ!
7345:03/01/21 23:11 ID:/80/xwmk
>>68
ありがとうございます。
プラグを選択する際、店員さんと一緒に適合表を見て確認したので大丈夫かと思います。

>>69
はい。
そのプラグキャップにたどり着く前に他の線があって困っています。
明日スパナを探せば解決しそうです。

さっき撮った写真を2枚アップしました。
パイロットスクリュー?って写真の丸の中がパイロットスクリューなのでしょうか?
また、プラグの前の線も写真にあります。
接写しすぎたので多少ボケてしまいました。
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/upload.cgi
74774RR:03/01/21 23:32 ID:rrYsO6Ko
>>73
ネジみたいのはアイドル調整スクリューでわ??
75すけねる:03/01/21 23:35 ID:h4EP3G3q
>>45
>>73
KLは詳しくないので、以下に書くのは私の想像です。

恐らく、その線は水温系の信号線です。
軽く上に引っ張れば外れると思います。
もし水温センサーなら、外してしまうとそこから冷却水が
漏れる原因にもなりますので、新品のOリングなどを
用意していないのなら、外さない方が良いと思います。

それから、キャブの丸印はアイドリングの調整ネジだと
思います。
パイロットジェットは、キャブの内部だったと思います。
76774RR:03/01/21 23:38 ID:nbQ8jegB
KLRか、過去に俺2台(2型と4型ね)持ってたけど、クソ寒い時期は2台とも始動性悪かったよ。
もう、ホカホカになるまでキックの鬼状態、KACRだか何だかオートデコンプのおかげでキックは原チャリ並に軽かったのが唯一救いだったけどね。

あと、圧縮下がってきたら、もう全然ダメだった、つっても3万キロ以上走ってオイルベリしてきてからのことだけどね。

77774RR:03/01/21 23:43 ID:nbQ8jegB
画像の説明
電動ファンのセンサー(熱電対)のライン
アイドル調整ネジ
78774RR:03/01/21 23:45 ID:nLEU5sE1
>>73
パイロットスクリューはハズレ。同じうぷろだに矢印を追加してあげといたから見てちょ。
79774RR:03/01/21 23:52 ID:nLEU5sE1
>>78の続き。
あの筒っぽのなかに上向きのマイナスねじがあって、それがパイロットスクリュ。
調整の仕方は何回転回したか数えながら一旦締め込んで、濃くしたいなら元の回転数より多めに緩める。
1/4回転刻み位で様子をみりゃ良いと思う。
ホントはエアクリーナーぐらいはキレイな状態でなぶった方がいいんだろうけど・・・
8045:03/01/22 00:04 ID:OrUKaN3Q
>>75 すねける様
ご返答ありがとうございます。
いずれにしろ、線を取らないならタンクをはずさないとダメっぽそうなので、
先日のプラグ交換の際にアノ線をはずしてからプラグを交換したのだと思います。
水温計だとしたらOリングも新品にしてはいると思いますが、
新しいOリングか確認してみます。(目で見て・・・ですが。汗)

パイロットジェットはキャブの中ですか。。。。
本当、困りました。
キャブを明日見ていじれそうになかったらバイク屋ですね。。。

>>76
KLRの先輩っすか!
やはり始動は困難でしたか。
私のバイクは何km走行かわからないんです。
買ったとき(昨年夏)は3800kmとなっていましたが、
さすがに16年でその距離ってことはないですよね。
ちなみに買って100km走る前に速度計と走行距離計のワイヤーが切れてしまい、
今何キロ走ったかわかりません。
(たぶん買ってからは4000kmぐらいは走っていると思いますが。)
8145:03/01/22 00:12 ID:OrUKaN3Q
>>77
電動ファンですか。
水冷のファンの事でしょうか。
水冷ファンはどっちみち買ったときから壊れているっす。(苦笑)

>>78 >>79
>> 74 >>75 >>77さんと同様の答えですね。
本当に何もわからなくてお恥ずかしい限りです。
矢印の追加、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
82774RR:03/01/22 00:14 ID:VggRGvwQ
>>45
黒タンクに赤シートのKLRは85か86年式くらいです、2型です。
タンクに三色のストライプが入っていると思います。
年式からいってそろそろOHが一番かもしれません。
ですが、10万くらいの金額を投資してみるのはビミョーなところだと正直感じます。
8345:03/01/22 00:18 ID:OrUKaN3Q
皆様、何もわからない私に丁寧な説明ありがとうございます。
とりあえず明日、プラグに火花が飛ぶか?を先に確認してみます。
で、パイロットスクリューを調整してみます。
何もわからないでキャブの清掃なんてやはり無謀な事でしたね。
どうしてもダメならキャブの中をキレイにしたいですが、
無理そうならあきらめてバイク屋に持っていくほうが賢明みたいですね。
8445:03/01/22 00:25 ID:OrUKaN3Q
>>82
はい。確かに86年式です。
黒タンクに赤シートですが、タンクは後から塗装した形跡がありますので
三色のストライプは確認できません。
買った時、1年もてばいいかな?って正直思っていたので想像通りに動かなくなってきましたが、
やっぱ、自分のバイクには愛着が湧くようで、
10万のOHは確かに考え物ですが、なんとかしたいのが本音です。
無理かもしれないですが、できれば30年物・40年ものにしたいです。
以前のTT250Rが免許とったその日に契約して、一生乗ると決めたのに
1年で盗難された悔しさでしょうかね。(笑)
8579:03/01/22 00:25 ID:BmoN+uhF
あ、誤解を招く書き方だったかも。
パイロットジェットはばらさないと交換できませんが、
パイロットスクリュは外から調整出来ます。
画像の矢印の方向から柄の短いドライバーを突っ込んで廻せばいいです。

うちのKLXはセルモーターが邪魔してドライバー入んないけど・・・
86774RR:03/01/22 00:29 ID:ypgtbjYh
こうして若者はメカに詳しくなってゆく・・・ふふふ

冗談抜きでセカンドマシンを購入することを勧める
まさかエンジンがかからなかったので遅刻しました
なんて理由を受け入れてくれる会社なんざ無いだろ

いい燃焼の条件とは
1、良い圧縮
2、強い火花
3、良い混合気
って事で一つずつクリアしてくらさい
8745:03/01/22 00:45 ID:OrUKaN3Q
>>85
補足ありがとうございます。
短いドライバーを用意します。

>>86
いやー、皆様には及びませんが今日大いに躍進しました。
本当に感謝です。
セカンドマシン、買える余裕があればいいんですがね。

1、良い圧縮
解決方法は私には現在わかりません。
2、強い火花
いいプラグに変えればいいんすかね。
3、良い混合気
明日のパイロットスクリュの調整にかけてみます。

応援感謝致します。
88774RR:03/01/22 00:54 ID:SnFYmXiU
火花が飛んでない→電装系(やっかい)

火花は飛んでいる→キャブOH(楽勝)

それでもダメ→エンジンに圧縮が無い(マズー)   
89山崎渉:03/01/22 06:01 ID:dIJCpueS
(^^;
90774RR:03/01/22 09:59 ID:rO9WGJ05
はがゆい!
だれか行って見てやれば多分15分で完了だよね(w
まずやる事は原因が寒くなったせいかどうか確かめる事。
暖かくなる昼にエンジンかけてみよう。
それでかからないなら寒さのせいではない。
もし暖かければかかるのならとりあえずイリジウムの8番を試してみたい。
イリジウムは高性能バイク用の贅沢品みたいなイメージがあるけど本当はポロバイクにこそ有用。
バッテリーは?古い設計の電装ではバッテリーが上がるとCDIが作動せず。
あとエアクリはサカサに乾いてない?
エンジンオイル使っていると1週間で上はカサカサ、下はぐしょぐしょ。
エアクリに乾いた部分があれば薄くなってあたりまえ。
フィルターオイルをわざとべったり使うのもセッティングのうち。
91774RR:03/01/22 10:19 ID:maNZXawP
ただ、全然解らないならバイク屋なりの現実世界でのキチンと解る人に見て貰うのが良いよ。
少しのカネけちって貴重な時間を無駄にしたり、怪しいシロウト整備のバイクで公道走るのは他人にも危険でもあるしな。
整備はある程度実地で習って勘どころを掴まないとできないし。
92774RR:03/01/22 11:16 ID:isicqk1o
>87
おそらく、その「良い圧縮」が得られていないと思う。
寒くなると金属が縮んでピストンとシリンダのクリアランスが
大きくなるからね。

ピストンとピストンリングを交換,もしくはボーリング+オーバーサイズ
ピストンちうのがいいんだろうけど。

圧縮抜けが原因かどうかを見るには、夏と同じ環境にして
やればよいわけで、昼間に少々暖かくなったところで無理だから
冷却水を抜いて熱湯入れてから、始動してみな。
9345:03/01/22 11:20 ID:OrUKaN3Q
今やってきました。
結果、何もできませんでした。
プラグを取って火花の点検をしようとしたところ、
1)プラウレンチの大きさが合いませんでした。
(以前乗っていた原付のレンチだったから。)
2)パイロットスクリュにドライバーが入りませんでした。
(もっと短いドライバーでないと入らないみたいです。)

キック数回で暖かい現在はエンジンがかかりました。
実際にプラグははずせませんでしたが、火花は飛んでいるようです。
アイドリングだけ調整しました。

バイク屋行った方がいいですね。
今月の生活費がパツパツなので少し考えます。

>>88
(楽勝)のキャブOHでも私には死活問題です。(苦笑)
>>90
バッテリーは快調です。
エアクリは確認できませんでした。
本当に来て欲しいです。
当方、神奈川県相模原市(期待半分)
>>91
>怪しいシロウト整備のバイクで公道走るのは他人にも危険でもあるしな。
確かにそうですね。
深く考えてしまいます。
9445:03/01/22 11:24 ID:OrUKaN3Q
>>92
ありがとうございます。
圧縮抜けですか。。。
寒くてエンジンがかからないにも様々な要因が考えられるものなんですね。
95774RR:03/01/22 11:35 ID:5kQQ4pyJ
チョト気になった

>>93
生活費パツパツってちゃんと任意保険に加入してんの?
96774RR:03/01/22 11:42 ID:CScFAL+w
>>93

素直にバイク屋に持っていけば?
普通に働いてるみたい(通勤につかってるんでしょ?)だから、お金も結構あるんでしょ?
仮にバイク屋にキャブのO/H頼んでも3万以下の予算で大丈夫だとおもうんだけど・・・・。
97774RR:03/01/22 11:45 ID:SyX8UkSV
メーターのワイヤーが切れっぱなしとか、メンテの知らなさ具合から、オイル交換とか
基本的な事がなされているのか疑問。
走行距離は定期メンテの目安になるから、メーター直したほうがいいよ。
長く乗りたいなら普段からそれなりにメンテしないとダメだよん。
せめてチェーンの注油、オイル/オイルフィルター交換、エアフィルターの掃除、
プラグ交換ぐらいは自分でやんないと。
エアクリーナー、古いバイクだとスポンジがグスグスに腐ってるケース多し。
あ、湿式の場合ね。KLって湿式なのかしら。
98774RR:03/01/22 12:09 ID:L4LhqQw7
基本的に15年オチのバイクなんだから動くだけマシ。
調子よく稼働するようにしたければそれなりの元手をかけないとダメでショー。
少なくともバッテリー、プラグコード、IGコイル、エアクリーナー辺りは新品に換えた方が。
チョコチョコっとどっか調整したり掃除しただけで魔法のように大古車が調子よくなるようなマジックはない。
9945:03/01/22 12:09 ID:OrUKaN3Q
>>95 >>96
任意保険は一番イイもの(対人・対物無制限・搭乗者500万)に加入しています。
一応、それぐらいはドライバー・ライダーのマナーかと思いまして。。
生活費は本当にパツパツです。
今月あと1万5000円で生活しなければならないです。
派遣なのですが、仕事が今月ほとんど無いもので。。。
次の職探しを必死にしています。(恥)

>>97
オイル交換等の基本的なことはバイク屋まかせですがしております。
先週、オイル交換しました。(金銭的にそれで限界でした。)
メーターは走行できないわけではないで、とりあえず後回しにしておりました。
チェーン注油・フルター交換・エアーフィルター掃除等、これからできるようにがんばります。
オイル交換は先日交換した時にやりかたを見ましたので次回から自分でできそうです。
100774RR:03/01/22 12:22 ID:jpKfyMp0
町のバイク屋でチェーン&スプロケ交換するのって、あらかじめ車種を電話などで伝えて
から行った方がいいですか?一応、その店はオフロード専門店なんですが・・。
車種はCRM250のARです。あと、値段なども教えていただけるとありがたいです。
鉄スプロケでシールチェーンの一番安いので考えてます。
101774RR:03/01/22 12:28 ID:5kQQ4pyJ
>>100

バイク屋の規模にもよる。
けどCRMなら歯はいくつか常備してると思うけど。
250クラスなら前後の歯とチェーンを交換して全部で3万あればお釣りはくる。
102 :03/01/22 12:30 ID:qDxQk1vp
常時在庫してるとは限らないから、注文することになるかもでつ。
電話はしたほうがいいんでないかな
値段は2マソくらい
103774RR:03/01/22 13:17 ID:CScFAL+w
>>99

とりあえず、どこが壊れてるか見てもらって、見積もりぐらいしてもらえば?
104774RR:03/01/22 14:42 ID:G0YjuOD+
>>99
ほとんど知識が無いのなら、メンテ本に一度目を通しておくと良いかも。(予習的な意味で)
バイク屋の作業もその延長線上の物だから、理解しやすくなるし、
時間が有るのなら、本は買わないでも、立ち読みor図書館で借りるって方法もあります。
(KLRで説明してる本は無いと思いますけど、お金掛けずに図書館って失業者(漏れ)のお勧めです)
105774RR:03/01/22 18:31 ID:7seTbNhh
>45
>キック数回で暖かい現在はエンジンがかかりました。
ならばたいした問題ではない。
おそらくバイク屋に金をはらうほどの問題ではない。
キャプをいじる事もない。
ともかくエアクリーナーだ。
整備下手の悪い癖は難しく深刻に考え過ぎる事。
簡単な所から順を追ってやるのが基本。

>100
鉄スプロケ=純正=取り寄せ。
一度バイク屋でスプロケを注文、スプロケが来たら交換。
よほどなじみの店でないと電話だけでは無理。
おそらく鉄スプロケの値段にびっくりする事になると思う。
寿命を考えるとまだぎりぎりアルミよりは安いか。
チェーンは少々高くなるが普通のOリングよりRKのXWリングの方が得。
少々高くなるが寿命が違う。
106774RR:03/01/22 18:47 ID:iK1G80vT
ダイドーのXリングの方が安い鴨。
107774RR:03/01/22 19:05 ID:2uAjyi0g
ホンダの鉄スプロケは昔ながらの価格でやってます(w
馬鹿高いのはスズキ。
5万のスクーター作れるくせにパーツは高い。
Xリングはチェーンの寿命と言うよりはリングの寿命。
いつまで経ってもギシギシしてこないのが良いですね。
1081]25E:03/01/22 19:44 ID:65G4dFF7
そうだ!!!!!!!
スズキ、高いぞ(゚Д゚#)ゴルァ!!
109774RR:03/01/22 23:50 ID:jbVLKaBa
Sunstar Zスプロケットに汁!
110774RR:03/01/23 00:04 ID:J6dEB3AH
>>109
ゴールドだけじゃなくてシルバーも作って(ρ_;)
111774RR:03/01/23 00:15 ID:FNpcWP7q
STDよりDRCとかの方が安いのよね。<鉄スプロケ

やはりレーサー以外は、耐久性に勝る鉄スプロケに限る(w
112774RR:03/01/23 00:38 ID:K0SQ2XjM
>>111
カワサキ純正のは鉄だとDRCより安くてアルミだとAFAMより高い・・・
113774RR:03/01/23 07:15 ID:BoCxeS4B
林道を楽しむためにオフ車を購入しようと思ってます。
23区内に住んでます。林道までの高速道路なども含めて楽しめるものを選びたいと思ってます。
今のところ、新車のSL230(40万円位)か中古のF650GS(70万円位)か迷ってます。
高速は圧倒的にF650だと思うのですが、やはり林道だと車重がネックになって奥まで突っ込めないのでしょうか?
林道走ったことないので、その辺りが気になります。あとオフ車も初めてです。
アドバイスお願いします。
114774RR:03/01/23 08:59 ID:O9xVZpl4
やる気と体力と身長があればF650GSで林道デビューも可能かも知れない
でも友達には勧めない、SL230は扱いやすくていいんじゃない?
115774RR:03/01/23 09:20 ID:ZB6Ds86V
F650GSじゃ〜あんまりダートを楽しめないんじゃないかな・・
シェルパなんかは選択肢にないの?
SLよりは高速ラクだよ。
116774RR:03/01/23 09:26 ID:BoCxeS4B
>>114
>>115
レスありがとうございます。
やっぱりF650GSじゃきつそうですね・・
SLかシェルパで検討してみまつ。
117774RR:03/01/23 09:31 ID:W64R1+gT
そのF650が買える金額を出せるなら
いっその事XR600とかの方が楽しめるyo!!


とか言ってみる
118みるく ◆GASNOWzado :03/01/23 09:43 ID:AZYTgbi+
>>113
体格にもよるけど、オフ車初めての人に200クラス(SL、セロ、シェルパ、ジェベル)
は良いと思うよ。
小さめの車体で恐怖心少ないし、パワーやトルク感も良い感じだしね。
ただし高速を含め道中は辛抱いるでしょうけど。
(ソロで行くなら、道中も景色楽しんでとかの気持ちでかなり違ってくるよ)

F650GSは初めてのオフなら、楽しめないでしょうね。。
多分転けまくりで修理費膨大か、1,2度で嫌になって林道行くの辞めるかの
可能性が高いよ。
最初は200クラスで練習して、有る程度慣れてから650GSに買い換えるのが
良いと思う。
そう考えるならSL等は中古でよいんじゃないかなぁ。
119774RR:03/01/23 09:47 ID:a8sNKlYC
諦めが肝心。
根本的にオフ車は高速には向かない。
昔CRMに乗っていたが160km/h出せるだけにすぎず
馬力は快適さの役には立たなかった。
退屈な時間を少しだけ短くするのに役に立つくらい。
オフ車にとって高速は距離が進むのをひたすら待つだけの場所。
120774RR:03/01/23 09:51 ID:J6dEB3AH
>>113
SLも悪く無いと思いますけど高速含めるなら115さんのオススメのシェルパはいいかもしれないです。
それでも高速で人馬共に楽な巡航は90〜100キロですけど。
たまに遊ぶだけにのるなら、維持費とか場所確保のコストが安いほうがいいし、。
121125E:03/01/23 11:00 ID:qVgXU5Cd
>113
んーセローは選択肢に無いのかなあ?
鹿さんはバランサーついてるから、振動少なく長時間のライディングでも疲れ少ない。
燃費も200ccではいちばんいい。SL、シェルパは30k切ると聞いた。

たしかに高速はツラいけどそこはマターリと・・・。
セローは社外部品も多いから助かる。
ギヤに不満があるならフロント15Tから16Tにすればいい。無加工で取り付けられます。
これで舗装路は格段にのりやすくなります。高速も。
僕の場合、林道でも不満はなかったな。
スプロケ16Tは純正ゴム付きが2800円、アファムが1800円くらいだったかな。

タンクも10Lあって錆び止め加工されてるのが(・∀・)イイネ!!タンク錆びません。

そこへくるとDFなんかもう・・・5年目のいまタンク、キャブの中錆びだらけで。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
122774RR:03/01/23 11:42 ID:BoCxeS4B
>113です。
みなさん親切にいろいろ教えて頂いてありがとうございます。
SL・シェルパ・セローで検討してみます。。
XR600も少し気になりますけど。
単気筒の600ccクラスはF650GSも含めて気になってます・・
123774RR:03/01/23 11:44 ID:BoCxeS4B
あ、林道ツーリングで二人乗りもしてみたいのですが、これは危険でしょうか?
SL・セロー・シェルパなどでは、二人乗りつらいかな?
124774RR:03/01/23 11:48 ID:W70mqfjP
YAMAHAのXT220?廃車にしたんだけど
勿体無かったかな
125774RR:03/01/23 12:03 ID:VpwZtKQI
林道2ケツは通過するダケなら可。
その代わりライダーもパッセンジャーもちっとも楽しかないガナー
126774RR:03/01/23 12:20 ID:UeWFfgye
ダンロップのD603ってかなり減りが早いって聞いたのですが
実際はどうなんでしょうか?
MT21かT63の方が良いのかなぁ。
7割舗装路:3割未舗装路で使用ってところです。
127774RR:03/01/23 12:40 ID:O9xVZpl4
>126
その通り 定説だよ
MT21やT63は舗装で乗り心地が悪いし滑り気味。でも603よりはおすすめ
128774RR:03/01/23 12:50 ID:Hh/DZvCp
XL250とかでもりんどうつーりんぐは楽しめる?
129774RR:03/01/23 12:51 ID:Hh/DZvCp
ああ230の間違い 
130774RR:03/01/23 13:15 ID:H1KzcUfJ
>>129
十分楽しめます
131774RR:03/01/23 13:33 ID:J6dEB3AH
>>128
むしろゆっくり走るぶん景色とか山を楽しむには
かなり向いていると思われ。

>>113
もし体格に恵まれているなら、ジェベル250もありかも。
132126:03/01/23 15:17 ID:2KNOrTPC
>127
レスありがとう。
やっぱそうか〜。
133774RR:03/01/23 17:06 ID:jA/SwFbZ
その分安いからいいんじゃない?
ブロックのエッジが残ってるオイシイ時期を味わえる回数が増えるって事で。
134774RR:03/01/23 17:23 ID:AspyYWTQ
便乗
ジェベル200はどうなんよ?
安さにはひじょーに惹かれる。
135126:03/01/23 17:25 ID:GzQTQnys
>>133
それはD603を使った場合、交換する頻度が高くなるからって事ですよね?
たしかにD603って安いですよね。
D603のオフでのグリップがMT21やT63と変わらないなら
D603でいいかなとも思ってます。
悩むところです(w。
136774RR:03/01/23 17:32 ID:859oAcxe
>128
25年ほど前ならこれが最先端のオフ車の性能だったんだーと言うある意味感動も味わえます w
そして半年も乗ってれば効かない&キーキーうるさいブレーキも味わいになりまつ
137774RR:03/01/23 17:58 ID:YQJjje5j
オフ系サイトによく「ゲロ」という言葉が出てきますがどういう意味なのでしょうか?
138774RR:03/01/23 18:01 ID:FaN2Fn3K
>>137
「野もんじゃ」を見つけたときに使う言葉でつ
139774RR:03/01/23 18:35 ID:PN2uPpl9
>134
林道とかを走るきっかけに使うにはいいバイクだと思います。
燃費もいいし。
街乗りや、林道を走りまくっても25〜27km/L
ツーリングだと33〜35km/L位走ってくれます。
140774RR:03/01/23 19:17 ID:KGG9qswn
>>135
MT21は高いけど長持ちします。
T63も持つけどロードノイズすごいです、笑うぐらい音します。(w
俺ならMT21かな〜603よりオフのグリップいい気がするし。

>>138 ←う〜ん つっこむべきか・・・
141774RR:03/01/23 19:19 ID:jA/SwFbZ
>>135
MT21もD603も履いていた事ありますけど(ちなみに4スト250)、舗装路のグリップはD603の方が良かった気がします。
オフでのグリップの差は、林道流すだけじゃ感じられない程度だと思いますけど。
腕が無いと感じられないのかも。ちなみに俺には感じられませんでした(w
減り具合で言えばMT21の方が持ちがイイですが、オイシイ期間はそんなに変わらないんでないのかなぁ。
スリップサイン出るまで使うつもりなら、MT21の方が安く上がるかも。
あと、MT21の方がパンクに強そうなイメージがありますね。
以上、ちょっと(結構?)偏ってるかもしれない個人的意見でした。
142774RR:03/01/23 20:00 ID:N3BdI5RF
減り方=使えている度、がんがん減ってくれる方が充実感があります。
安いタイヤで気持ちよく減らすのも良いと思います。
タイヤを見るとどれくらい走れているのかバレる(w
143774RR:03/01/23 21:13 ID:YpGuL7ZW
折りのD603、2000kmで真中だけスリックですが何か?
144774RR:03/01/23 21:29 ID:kg4x4Qe4
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030123212649.jpg

このバイクのカウルに貼ってある
可愛らしいステッカーが欲しいのですが
ホンダに注文したら入るかな?
145774RR:03/01/23 21:33 ID:ZnIlJN/9
>>142
レーサーでコースしか走ってないとかいう場合以外、
あんまり参考にはならんのでは?
舗装路を普通に走ってるとどうしたって真ん中しか減らないし。
146みるく ◆GASNOWzado :03/01/23 21:44 ID:AZYTgbi+
タイヤの価格云々より、交換作業(工賃)が面倒だからね。
実際603あたりだと、4st250でも3000キロ持たずにあぼーん。
MT21だともう1000キロ強、T63だと5000キロオーバー持つから
実質の価格差もあんまり無いしね。
ブロックのエッジ云々も新品タイヤでも林道までのアクセスで結構減る。
(高速使ってのアクセスでもしようものなら、着くまでにパー)
林道目的で使っていてもその大半は舗装路で減ってること考えると
やっぱり持ちがよいタイヤの方が良いと思うな。
それに多少グリップ悪いくらいが、林道では楽しめたりするしね。
(げ○やマディーはしんどい時有るけど)

個人的にはその3本じゃ
MT21>>D603=T63かな、お奨めは。
MT21はEDタイヤに匹敵するくらいのブロック高、サイドのエラが魅力。
それでいて硬めのコンパウンドで更にライフ度あぷ。
T63はブロック高不足(特にサイド)と大きめのブロックが・・・
147みるく ◆GASNOWzado :03/01/23 21:48 ID:AZYTgbi+
>>145
ヲイラもそう思う。
林道程度じゃ、タイヤの減り方云々で判断付きにくいよ。
それに上手い人は坊主タイヤでもえらい勢いで走ってはるし。
ハッキリ言って林道でタイヤ云々と云ってる奴の方が下手、ヲイラみたいにw
148774RR:03/01/23 21:55 ID:e5NOvlA7
D603 減りすぎ、安すぎ
T63 油断すると横に抜けすぎ
MT21 乗り心地悪すぎ、方減りしすぎ

MT21>T63>D603
ちなみにD603飼うならED03.4のほうがマシだ
149774RR:03/01/23 21:59 ID:e5NOvlA7
みるく 調子乗りすぎ
150774RR:03/01/23 22:28 ID:WsCkFcAY
ワラタ!
151774RR:03/01/23 23:24 ID:La+DpGB0
林道とはいえ公道を坊主タイヤでえらい勢いで走られるのも迷惑だぞ
152774RR:03/01/23 23:37 ID:FOLe2hgM
ノンノンノン
下手糞だからこそタイヤに頼るんだよ
折れは下手+ビンボーの二重苦だから
巧い奴がワンレースで履き替える八部山タイヤを
ゲトしてたけどねw
153みるく ◆GASNOWzado :03/01/23 23:46 ID:AZYTgbi+
そういや昔はヲイラもコースに使用済み拾いに行ったものだ。
八部山は無理にしても5〜6分のはゴロゴロしていたから。
(MXタイヤの5分はトレールタイヤの7分くらいは有るもんね山の高さ)
がモトクロッサーは19インチ主流なので、R18は貴重だった。

最近は交換手間の方が面倒なので、新品買ってます。
MXタイヤは安いし、長持ちだから助かるわ。


154774RR:03/01/24 00:07 ID:JEbaD8+h
レース全盛期の時は、MXタイヤを6〜7分ぐらで捨ててますた。
結婚し、トレールになった今ではタイヤはてるてる坊主状態まで
使ってまつ。・゚・(ノД`)・゚・。
155774RR:03/01/24 00:26 ID:inmBCKEa
ショルダーにヒビが入るまで使いますが何か?(w

さすがにレースにはそんなの使わんがナー
156774RR:03/01/24 00:27 ID:x3o2Y160
観光用にしっかり踏み固められて整備されたスーパー林道やきちんと路線名付いてるような林道なら
あんまりタイヤの違いって出ないですね。
もちろん厳密に区間タイム取ったりすれば変わるだろうけども、トレールタイヤとMT21,T63辺りで
走れる、走れないほどの致命的な違いは全く感じられないだろうね。

ちょっと廃道とか地元の作業道とかの土剥き出しの路面になってくるとトラクションの違いは明確に
なるけどな。
157774RR:03/01/24 00:29 ID:d+NjHwky
DRZ400はダメ?
158774RR:03/01/24 00:57 ID:3hbOzwxV
>>157
ヲイヲイ禿しく既出過ぎるっちゅーの!
何度この話題がでてることか・・・
せめてざっとでも前スレ読めや
159774RR:03/01/24 02:19 ID:7N3CgriC
4stに乗るようになってからはタイヤはなんでも良くなった。
タイヤの面でも4stは経済的だ(w
4stの30馬力に見合ったタイヤという観点から見れば603
くらいが合っていると思う(603に失礼かな?)
タイヤが食い付いて半クラを強いられるのは4stの場合は面白くない。
アクセルで自由自在くらいにしておくと30馬力もパワフルに使える。
2stの35馬力はもうモトクロタイヤが欲しくなる。
馬力の質の違い。
160774RR:03/01/24 04:17 ID:5Mas9uym
自分は遊ぶのはコースばっかなので603で十分です。
コースではうまいか下手かが全てだから。
いけるいけないなんて事はない。
上手にコントロールできていれば認められるし、どんなにいいタイヤ履いても
タイヤに見合った走りができなければ下手。
グリップ走法はかなりみっともない。
きれいに流しながらコーナー抜ければ上手。
限界の低いタイヤの方が上手に見えるというのもあるし(w
161774RR:03/01/24 06:26 ID:0Q8uc0oP
>>160
>コースではうまいか下手かが全てだから。

楽しいかどうかが全てだろ?
どうも勘違いしてるやつが多すぎ。
162774RR:03/01/24 06:45 ID:1sDZWUvP
>>159
50馬力オーバーの4STを体験したら・・・

>>160
>コースばっかなので603で十分
>コースではうまいか下手かが全て

変だと思わないか、それ。
163774RR:03/01/24 07:25 ID:LoIrsTIl
>>161
胴衣
楽しくなきゃ本末転倒。
164774RR:03/01/24 08:25 ID:LfpnCR7E
セロー+D605=舗装の峠でステップ擦れて火花飛んでウマー
セロー+D603=同条件でリヤがルルル...と流れ、そんなんでも破綻しなくてウマー
両方とも林道レベルならちゃんと走ってくれるし、減りが早くとも
しょせんは消耗品って考えだからこのコントロール性は捨てがたい罠
165774RR:03/01/24 08:56 ID:1D/G41uA
他人からの評価は上手い/下手が全て。
下手くそはゴミ、邪魔、迷惑なんだよね。
自分さえ楽しければいい自己中な下手はもう来るな。
166774RR:03/01/24 09:00 ID:3KY6jqXb
俺はツーリング(林道含む)は604、コースはMXタイヤです。
実際、林道走行くらいだと604でも全然問題ない。
ただ、雨の日の林道だとズルズル滑るけど。
167774RR:03/01/24 09:09 ID:glT+q9pw
>>165
コンプレックスモチノオマエモナ
168774RR:03/01/24 09:21 ID:4YfFOi15
なんとなく603を使っているが603でなんの不自由もない。
コースばかりでほとんど林道はいかないので林道でどうかは不明。
滑らせて使うものなのでコントロール性や過渡特性の良さが性能。
滑りにくさが性能のロードタイヤとは根本的に違う。
極端に言えば滑りやすい方が良い性能。
妙に踏ん張ってしまいブレイクが唐突なタイヤよりも微少な所から
ブレイクするまでリニアに滑るタイヤの方が高性能。
169774RR:03/01/24 09:30 ID:dHwUj9Oa
向上心の無い万年ヘタレは考えものだが、そうでないビギナーさん達を
こきおろす椰子は正直言って包容力が足りて無い自称ベテランだ罠。
本当の意味での上手さを持った人は、その人のレベルを瞬時に把握して
その人が一生懸命になって走ってればそれはもうガンガってると言う包容力を持っている。
そもそもライテクなんて自分自信の問題。他人がどーこう見てるとかなんて事は
意識しなくて良いのだ。思考錯誤を大切にする姿勢があればナー
170125E:03/01/24 09:41 ID:ufgziCQR
トレールタイヤはどれが(・∀・)イイ? になってきたな。

MT90に一票。タイヤ内側に加工がしてあって、チューブずれないようにしてある。
ビードストッパーいらずってとこか。
         しかし高い。(´Д⊂グスン

しかしシラクの安さと安定性と耐久性も捨てがたい・・・・・。
林道走破ではまったく問題なかった。MT90よりOFF走破上かな。
171774RR:03/01/24 09:56 ID:p5vmIZgN
>>170
俺はジェベル250XCにMT90履かせてます。
オン・オフ共にグリップがやや弱い感じですが、耐久性は高いので街乗りやツーリング向きでしょうか。
以前履いていたMT70の方がグリップ感が高かったけど絶版になってしまい残念。
172126:03/01/24 10:02 ID:Hi7Codri
>>170
>トレールタイヤはどれが(・∀・)イイ? になってきたな。
漏れのせいで・・・。スマソ

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
173774RR:03/01/24 10:17 ID:glT+q9pw
>>172
タイヤの話はえがったと思うよ(・∀・)?
174774RR:03/01/24 10:54 ID:JGQJYVpU
603です、安いから。
605は長もちしすぎてボツ、半年に1回くらいは新品を使いたいから。
はきつぶさないとタイヤを換えられない貧乏性に605はちょっと厳しい。
角刈りではなんかもったいなくて丸刈りにする為に8の字をやる馬鹿です。
603は簡単に丸刈りになるけど605はいくらやっても減らなかった。
605は手強い。
175774RR:03/01/24 10:54 ID:RbslR2yr
もっと続けてくれ〜 >タイヤ話
俺は盲目的にD603を買いつづけてるので
とてもためになりまつ。

で、今度公道走行可の250レーサーを買おうと
思っているんだけど、そう言うバイクに乗ってる方
どんなタイヤを使ってます? またはどんなタイヤが
良いですかね?

因みに僕のバイクの使い方は、街乗り5 河川敷3 林道2 高速0
176774RR:03/01/24 11:13 ID:gygkBxtn
自走での林道ツーリングなら都会に住んでいる大半の
ライダーが行き帰りの舗装路走行がほとんどなんだから、
D604がいいんじゃないの?

レースじゃないんだからさ。持ちもいいし。

オレも自走してたころは、前後T66で大半の林道走って
た。廃道やシングルトラックも。

レース用のMX、EDタイヤってたいてい1レースで練習や
林道用に回すけど、あんまり練習しないし、めったに林道も
行かないから余ってこない? でも山の高さだけ見れば
9.9分山だし、大して変わるわけないと思いつつレースじゃ
新品買ってしまうし、、、

だれかにタダでくれてやるほど太っ腹じゃないけど、売るほど
情け知らずでもない、、、だからガレージに中途半端なタイヤ
が20本ほどありまつ。(要するにケチなんですが、、、)
177774RR:03/01/24 11:35 ID:lu7RXb8A
僕はなんちゃってオフローダーなのでD304でし。
178177:03/01/24 11:40 ID:lu7RXb8A
間違えましたD604です。
林道もほとんど舗装路が多いし、通勤、街乗りが多いので。
179125E:03/01/24 11:46 ID:ufgziCQR
どなたかー。
BW201、202のインプレよろしく。
買おうかどうか迷ってるから。
180774RR:03/01/24 11:46 ID:pt2zQ/A8
コースでの上手い、ヘタを語るのに使ってるタイヤは603ってのはお粗末だなあ。
上手い人は坊主タイヤでも速いってのは確かにそうだけど、それはタイヤの差をカバー出来るだけの超絶テク
があるから。
そういう人でもホンキのレースの時は新品にするでしょうし。

で、ヘタクソがそれを真似て坊主タイヤやオフでの限界の低いタイヤ履いても、スリップダウンの転倒を恐れての
おっかなびっくりライディングになるだけで、速く・上手くはなれない。
マシンの限界を引き出すのはトレールバイクであっても難しいが、タイヤの限界はオフでは非常に分かり易い。
181774RR:03/01/24 12:17 ID:JHXFge3w
>>180
反応しちゃダメだって。
釣れた〜!って言われるのが落ち。放置おながいします。

マジレス。
タイヤは重要だと思うよ。
自走なら、スペアホイルを手に入れるという手段はアリ。
それだけでタイヤの選択肢が広くなる。
あきらめていたM社のEDコンペだってオッケー!
182126:03/01/24 12:20 ID:npZ5isJt
公道は603か605、コース持ち込み前日にMXタイヤに交換してから
持ち込みが一番良いんでしょうかね〜。しかし、タイヤ交換が面倒だな。
どこかにDRZの前後ホイール(ハブ、ディスク、スプロケ付き)
落ちてないかなぁ〜。
183774RR:03/01/24 13:31 ID:KTdxgFVU
New XR250 ってどうでしょう?林道に向いてますか?SLより。
184774RR:03/01/24 14:12 ID:Qvb3Q4YN
旧モデル比で性能が落ちてることは無いだろ、今のところは推測だけど。
SLとだったら体格次第じゃないか、向いてるかどうかは。
#さんざんNEW XRスレでも言われてきたけどあれに50マソオーバー払うぐらいならKLXの方が良くないか?
#実売では五万近く差が出そう。
185774RR:03/01/24 14:50 ID:bNS88t0Y
>182
DRZにしとけば?
売れ残った02モデルなら50万チョイまで値引きしてくれるはずだぞ!
今がお買い得だ!DRZは(・∀・)イイ!バイクだしね。
186185:03/01/24 14:52 ID:bNS88t0Y
>>183だった
逝ってきます・・・。
187業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/24 15:01 ID:jHy84rht
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 街乗りオフローダーのおりはD604。
  γ つ×ヽ     減らないのがぃぃ・・・
   ヽ____ノ
188774RR:03/01/24 15:11 ID:yLhZEsaW
どちらか言うと早く安くローテしたい。

フロントはそんなに減らないのでD603
MT21偏摩耗、T66パターンがヤな所。

リアは耐久性重視でT66
D603剛性低い、MT21価格高し。
189774RR:03/01/24 15:22 ID:yLhZEsaW
間違えた
T66→T63 です。
スンマソ
190みるく ◆GASNOWzado :03/01/24 15:29 ID:5D/bmCLs
>>181
>自走なら、スペアホイルを手に入れるという手段はアリ。
これって普段(林道含む)はトレールタイヤで
コースはEDコンペ等のEDタイヤやMXタイヤでって事?
(確かにEDコンペ公道で履くと激しく摩耗、舗装路で滑りまくり。
本当に公道走行可のタイヤかと思うくらいだね)

保管場所あってトランポ有るならいっそうコース用に専用バイク買う方が良くない?
保安部品外したりって結構面倒と違いますか?
ボロトレールや年式古めのレーサーならスペアホイールに数万円足せば買えそうだし。
なによりコースで酷使してボロになっても気にならないしね。

>>182
DRZはモタードにする人も多いようだから、リムとスポークは入手しやすいんじゃない?
ハブ周りとディスクやスプロケは別途購入が必要だろうけどね。

>>188
ローテってどういう意味ですか?
それと前後に全く指向の違うタイヤってどうだろう?
向学のためできればインプレお願いします。
191みるく ◆GASNOWzado :03/01/24 15:30 ID:5D/bmCLs
>>189
ああ納得。
63なら指向的には同じようなタイヤですね。
192774RR:03/01/24 15:43 ID:yLhZEsaW
>>みるく氏
ローテとはローテーションの意
耐久性の高い604,605とかをゴムが硬化するまで使うより、
新しいのを気持ちよく使おうと。。。
193774RR:03/01/24 16:59 ID:HZ/gmZc3
何と何をローテーションしてるの?
194774RR:03/01/24 17:16 ID:BHFQJu0Q
>180
603が低性能と言う根拠は?ただ安いから?
603でちゃんと走れないなら何使っても無駄だよ。
どんなタイヤだろうが結局滑る領域を使うのだから競争するのでなければ
限界は問題にならないし。
もしかして滑らないでオフを走れてしまう初心者?
195774RR:03/01/24 17:16 ID:BrHT7b2n
196774RR:03/01/24 17:30 ID:yLhZEsaW
>>193
カサカサ熟女になる前にピチピチ娘と早めに交換って事。
漏れ言葉足らづでつか?
197774RR:03/01/24 17:35 ID:HZ/gmZc3
それわローテーションとは言わないのでは・・・
198774RR:03/01/24 17:39 ID:rzI4piP3
>194
釣れますかぁ(w
199774RR:03/01/24 17:54 ID:PKQB59+k
オフタイヤの性能は使えてなんぼ、どんなに高性能でも使えない人に恩恵は無い。
滑り出してからがオフタイヤの性能。滑りにくさではなく滑り方がオフタイヤの性能。
残念ながら滑るのを怖がっているレベルではタイヤは何も助けてはくれない。
オフの醍醐味は滑る事、滑るのを嫌うのではなんの為のオフだか(w
200774RR:03/01/24 18:00 ID:HZ/gmZc3
オフの醍醐味は上下の動きがあることかと思ってましたが。
まあ滑るのも楽しいけどね。
201774RR:03/01/24 18:19 ID:PaVg99//
>194
根拠も何も雨でマディになったコースじゃ余りにはっきり差が出るじゃん。
それこそ走れるかどうかと言うぐらいに。
202仕事人 ◆3ZKatanaBE :03/01/24 18:20 ID:UJsPpKPx
>>199
禿同。
バイクで雪道を走っていると必ず言われるのが、「滑って危ないでしょう?」
ダートとたいした変らんちゅーの。

203125E:03/01/24 18:23 ID:ufgziCQR
言われました。
204774RR:03/01/24 18:24 ID:6KaP3vHE
グリップが高いタイヤであればそれだけスライドコントロールも余裕を持ってできるし、いちいち全部のコーナーをテール流して走れる曲芸氏でなくても十分恩恵あるけどなあ。
轍が深いタイトターンとか逆バンクもすべらさ無いと曲がらない!?
205KTM:03/01/24 18:24 ID:C2UzhSlz
トライアルタイヤ最凶と逝ってみるテスト
206ナイン:03/01/24 18:28 ID:4EZKThkk
あー、雪道とダートじゃじぇんじぇん違うと思うんだがな。
あと、グリップは良いに超したことはないと思う。
滑るタイヤはイヤーソ。

207774RR:03/01/24 18:30 ID:Qvb3Q4YN
コースをトレールタイヤでくる奴に上手い人など見たことねえなあ。 転ばない事が上手いことと勘違いしてるならしゃーないけど。
208業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/24 18:32 ID:jHy84rht
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < トレールで激しくコケるおりも下手だけどね。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
209774RR:03/01/24 18:36 ID:JHXFge3w
>>190(みるく氏)
そう。土系攻め(レース)用セットと街セット。
確かにトランポ+レーサーの方がより良いかもりれないけど、
1セット3万円〜で買えるし、お得感はあるかと。
世の中には1台しかバイクを持てない人間もいるのよ。
リアだけでも予備持っていると、違うよ。
フロントは15分もあればタイヤ交換出来るし。

>>194,>>199
本気で言ってるの?
そろそろ「ウッソピョーン♪」って言ってくれ。
さもなくば逝ってくれ。
210ナイン:03/01/24 18:49 ID:4EZKThkk
おれが代わりにいってやろう。

「うっそぴょーーーーーーん♪」

(`∀´)ゲラゲラゲラ
211774RR:03/01/24 19:03 ID:JHXFge3w
>>ナイン

さすがは「優しい人」だな。ウヒャヒャ
212774RR:03/01/24 20:13 ID:/QRyS4Xa
話が妙な方向にズレてるみたいだけど、D603が性能低いかっつーと、低くないと思う。
値段の割には。
オンロードのグリップいいし、林道レベルのダートも結構イケる。
磨耗は早いけど値段も安い。
サイコーじゃん。
213774RR:03/01/24 20:24 ID:+J/yZFLR
なぜ上手下手でしかモノを語れないのだろうか・・・
214774RR:03/01/24 20:39 ID:JHXFge3w
だーかーらぁ。
上手いとか下手とかじゃなくってさ、一度雨の日にコース走ってごらんって。
もしくは、林道から分かれた更に細い道を走ってごらん。
チュルチュルの関東ローム層とか、ふっかふかの腐葉土の上とか、
ざっくざくの黒土とか、濡れた牧草地とか。
乾いたサンドでもいいよ。
そうしたらわかるよ。

きみの知っているフラットな林道だけがオフじゃないんだよ。
215みるく ◆GASNOWzado :03/01/24 20:47 ID:5D/bmCLs
性能と言えばすぐに「使えてなんぼ」とか「使えない性能は邪魔になるだけ」
とかおっしゃる人いるけど、違う気がするなぁ。
タイヤにしてもトラクション掛けるの下手な人とか、そうでなかっても
楽して難しいセクションをクリアするには役立つだろうしね。
なによりガレ場やマディー等での登りでは確実に助けになるね。

それと滑るとのと、滑り出しが緩やかやコントロール性に優れるのは違う。
林道レベルで簡単に滑らせて遊ぶのと、コースで速く走るために
滑らせるのでは意味も求める性能も違うでしょうしね。

>>192
揚げ足取りかもしれませんが
それならリアもT63よりD603の方が良いんじゃない?

>>209
なるほど。
まあ諸氏によって事情や楽しみ方は違うからね。
にしてもフロントとはいえ15分は早いですな。

>>212
確かに値段の割に良いタイヤだとおもうよ。
デビュー当時は軽量かつ本格的オフタイヤでしたし
闘う4st、軽量のKLXにOEMタイヤ設定されたくらいですからね。
コースで使うにしても、コンディション次第では結構いけるし。
公道でも乗り心地良いし、舗装路や雨天時も安心して使えるしね。
現在でもスタンダードな1本でしょう。

ただ使い方やバイクによっては耐久性に難あるのは間違いない。
少なくともタイヤライフは短い1本です。
(605もあんまり変わらない耐久性のところみるとコンパウンドのせいかな)
216774RR:03/01/24 20:52 ID:hgk1/JWR
きっとコーナー立ち上がりでラフに開けてずるっとリアがブレイクしそうになってるのを
「俺ってカッコイイ? 見た!? 今のスライド走法!!!」
とか一人脳内でよがってる奴なんだろうなあ。

良いタイヤ履いていても結局滑る領域を使うって、そのコントロール出来る領域がまるで違うし。
コースコンディション悪いとトレールタイヤは常に直進すら出来なくて非常に走りにくいのだが。
217774RR:03/01/24 21:02 ID:+J/yZFLR
>>214
タイヤ論議そのものに対しての書き込みではないんだがな。
俺はコースも走るし、雪道もマディも走るよ。
タイヤの違いによるグリップの差もわかる。

>きみの知ってる〜
ってのはありきたりな煽りだよな。
上手下手で煽る2ch的というか。
218212:03/01/24 21:12 ID:/QRyS4Xa
まるでD603擁護派のように思われていそうですが、そういう自分はここ数年MXタイヤ派です:-P
D603の最大の欠点はブロックの高さが無くてカッチョ悪い事(w
219新聞屋の知恵:03/01/24 21:44 ID:PaVg99//
耐久性を上げたけりゃ
タイや屋で買ったタイヤを一ヶ月くらい
天日干しすりゃいいよ





トゥルトゥルカチカチの長持ちタイアが出来るぞ
220業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/24 22:19 ID:jHy84rht
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < D605も結構減り早いね。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
221774RR:03/01/24 23:20 ID:mQnXqK88
俺もD605愛用派なのだが、長距離ツーリングして年3〜4本履き替えてると
やっぱり減りが早いと思うな。
トレールタイヤの中ではいい方みたいだけど。

D604もよさげだが、やっぱりブロックパターンのD605がいい
222うひょう:03/01/24 23:51 ID:VOP19+u1
タイヤで盛り上がってますなー

わたすも色々使いましたが
4st250くらいのパワーだと、林道レベルではノーマルトレールタイヤも
新品〜7部山までなら充分なグリップですなぁ。
ドロドロ林道でも、Rrの滑りに合わせながらアクセル合わせていけば
まぁまぁのペースをキープ出来ますねぇ。
勿論EDタイヤのように、すぱっと寝かせたり出来ないので
これも滑らかに寝かし込んで行かないとダメですが。
2st250とか4st400、600とかは やはりEDタイヤの方が
パワーとのバランスで良いですねぇ。

コーナークリッピングから立ち上がりでRrを豪快に滑らせるのは只のロスで、
(250もあれば横を向くほど流れますが)
やはり突っ込みで流せるようになりましょう♪
それが出来る頃には・・・・・世界が変りますぅ(w
林道レベルのグリップでは、タイヤ差があんまり気にならなくなるよん。

MXコースはまた別の話ね。

223774RR:03/01/25 00:14 ID:DKVIVjKD
>コーナークリッピングから立ち上がりでRrを豪快に滑らせるのは只のロスで、
>(250もあれば横を向くほど流れますが)
>やはり突っ込みで流せるようになりましょう♪
>それが出来る頃には・・・・・世界が変りますぅ(w

分かってるんだけど、ムズイ。
解説しれ
224うひょう:03/01/25 00:42 ID:cUiRtdyw
>>223
そ・れ・は・ ね♪
ヒ・ミ・ツ♪うふっ。

運動神経良いヒトなら、あっという間に覚えるけど、
あたすはトンデモナク苦労して覚えたのよん。
225774RR:03/01/25 01:06 ID:AkHH2Mr4
しらけるヤツだな。
226774RR:03/01/25 01:26 ID:f1eI6L8T
サンドではコーナー侵入からRを流せないと寝かせられないし曲がれない。
マディはもっと過酷。ヌルヌルのフラットコーナーでは侵入から
立ち上がりまで一瞬もFが内側にステアーする事はない。
タイヤなりのスピードで走るだけなので少なくとも603ならば
ちゃんと走れる。走れないのを603のせいにはできない。
モトクロスでは路面によってタイヤを選ぶのがあたりまえ。
トレールタイヤは1本で軟質〜硬質〜舗装路までカバーするのだから贅沢は言えない。
舗装路と同じ走り方でも走れるのは林道や乾いたコースだけ。
きびしいようだが舗装路と同じ走り方ではコースを走っていてもオフを走ってはいない。
227774RR:03/01/25 01:35 ID:esRaeIjn
出来てないからオフじゃないって言い方は変だろ?
単に下手ってだけで否定するのはいかがなものかと。
228774RR:03/01/25 01:46 ID:gdlZ3gGH
BW201/202はどう?
サイズが一つしかないのが欠点だけど
229774RR:03/01/25 03:09 ID:f1eI6L8T
滑る、滑らないで言えばタイヤの差なんて気持ち程度でしょう。
滑り出してからが本領発揮なわけで。
どんな性能のタイヤでも滑らして使うのだから滑る、滑らないは意味ないし。
滑り出してから楽、ならわかるけど滑らないと言うのは変。
230774RR:03/01/25 12:35 ID:FxH2o6Gs
自分は程々上手い!と盲信しあからさまに他を排除する奴ばかり:-P
こんな貧しいのが集まるからオフロードブームも再帰しない
景気や嗜好の変化だけじゃないぞ、

客観的に楽しそうに思えない趣味、スポーツのジャンル
オフロードの客は減り続け、ろくな一般向け新型車も出ないわけだ。
231774RR:03/01/25 13:02 ID:MowLrVYH
オフってブームになったことあるの?
日本で?
232774RR:03/01/25 13:37 ID:7839s9Z/
10年ちょっと前KDXがバカ売れした時期があったらしい
233774RR:03/01/25 14:00 ID:cRcOIHj6
コースしか走らないのにトレールタイヤ…。 何という視野の狭いこだわりだ。
で、滑るのが嫌なヘタクソはコース来るなかあ。
どれほどのモノなのか見てみたいね。
234774RR:03/01/25 14:36 ID:fsVVNcC1
>>231
かつては林道ブームとかエンデューロブームがあったような記憶が。
235774RR:03/01/25 14:51 ID:vCV++0cz
なんちゃってモタードLANZAの漏れはバトルウィング。

バトルウィングって、フラットなダートくらいなら通過できる?
236774RR:03/01/25 16:08 ID:L9C5K8jK
フラットダートならオン車もダイジョブなんだから
全然問題ないのでは。
通過ならね。
かっとばすとなれば別でしょーけど。
237235:03/01/25 17:27 ID:vCV++0cz
>>236
レスさんくす。
とりあえず前に進めるなら、今度実際に試すかな。

LANZAはトラクションコントロールついてるらしいけど、他のオフ車乗った
コト無いので、どのへんがコントロールされてるか判らねぇんだろうな、
漏れ。
238774RR:03/01/25 19:46 ID:JBowzUzr
中古で購入した'01型KLXに、レンサルのハンドルがすで付いてました。

ググってみた結果、このハンドル、どうやらカーマイケルモデル?らしく
ハンドル幅もかなり広いタイプのようです。
(すり抜けとか辛い気がします)

このハンドルは自分の好みに合わないで、別のハンドルに交換しようと思っているんですが、
何かお勧めはありますか?
239238:03/01/25 19:53 ID:JBowzUzr
http://www.g-t.co.jp/Off/O_870_Parts_renthal.htm

補足です。
ここ見るとKX250のハンドルがあるみたいですけど、
KLX250の純正と同サイズなんでしょうか?
240774RR:03/01/25 20:05 ID:HZ61P2WA
ハンドルは実際に付けて走り込まないと何もわからんよ。
○○レプリカだとか××モデルとか名前で買ってもしょうがないべ。

気に入らないのなら角度変えるなりひん曲げるなり鋸入れるなり、買い換える前に
やる事あんべ。
241774RR:03/01/25 20:23 ID:Ad4v4bXs
>>238
金ノコで根性出せばハンドルは切断可能。
2cmぐらいまでならどうにかスイッチ類も付けられるだろ。
でも角をきちんとヤスリで面取りしないとダメだぞ。
それでも気に入らないならそのハンドル持って実際にショップに展示してある奴と比較して選べ。
242774RR:03/01/25 20:57 ID:QOzZs67Y
>>239
KX用の全長みてみ
カーマイケルレプリカとかわんないぞ
すり抜けしたいなら80CC用のにしたら?幅せまいよ
243774RR:03/01/25 20:58 ID:2HhtVEQr
オフ車のハンドルを体格に合わせて金のこでカットは基本だろーが!
244774RR:03/01/25 22:17 ID:iMtTe9Dx
>>243に同意!!
漏れも色々走り込んで自分に合ったハンドル幅を見つけ、それ以後は
パイプカッターでハンドルをサイズに合せて切ってたyo。
245774RR:03/01/26 00:23 ID:slv7Mb+Q
>>241
>>243

いままでハンドルをカットした事は無いんだけど、
カットするのはよさげ

でも、切りすぎたりして失敗するのイヤだな・・・・
246774RR:03/01/26 00:32 ID:/tFK7IY8
OFF車に似合う地味目のリアバッグ教えて
247774RR:03/01/26 00:50 ID:La13UDfl
>246
ホームセンターでプラ箱買ってきてつける。これ最強。
248774RR:03/01/26 00:52 ID:PhEdyIqn
>>246

どれもオススメだけど、上から六番目のが特にイイ!

ttp://www.koalanet.ne.jp/~toro/doc/timatima.htm

249774RR:03/01/26 00:54 ID:Dec9pEuC
林道ツーリングや
河川敷練習いくときに
インナータイプのジャケット(UFOのダウンヒルジャケットなど)を
探しているのですが
みなさんどのタイプがお薦めでしょうか?
外着タイプ(プラスチック)のものは街中で
目立つのでインナータイプでいいのがあったら教えてください
SIXSIXONEのストレートジャケットを今日試着してみましたけど
軽いのはいいんですが、腰より上(おなかが少し空いてる)
しかガードできてなかったのでちょっと不安です

250774RR:03/01/26 01:04 ID:/tFK7IY8
>>247
箱は嫌ズラ・・・・バッグが欲しいナリ

>>248
そりゃーないぜ もっとイイ感じの 
251774RR:03/01/26 01:06 ID:qCMYmdIp
>>233
お前の日本語がどれほどのモノなのか小一時間(略)

ま、煽りはおいといてコース来るから早くないとダメとかいう考えは、
それこそ視野が狭いというべきかと。

いいんだよヘタでも糞でも楽しめれば。
252774RR:03/01/26 01:08 ID:cbXGtmSr
253774RR:03/01/26 01:08 ID:slv7Mb+Q
http://www.aaa1.co.jp/mobile/catalog/bussiness/rr/01/index.html

このスレって性格悪いヤシ多いよな。
まともに答えてやれよ

そんなオレも実は・・・・・
254774RR:03/01/26 01:09 ID:vROIUdPs
キックスタートのオフ車ってなにがありますか?
原付と古すぎるもの以外でないでしょうか…
255業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/26 01:11 ID:GDQgdEzW
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>254 CRM、KDX、RMX。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
256774RR:03/01/26 01:12 ID:/tFK7IY8
>>253
ソレも勘弁して
257774RR:03/01/26 01:25 ID:NzyT5T4w
>>254
XLR

あ、古すぎるかコレ
258774RR:03/01/26 01:47 ID:zfjkxqzo
>>254
4スト逆車にしな
4ストでも軽いしメンテも楽だし
259774RR:03/01/26 01:51 ID:sIgFeeZU
>>254
オプションにキックスターターのあるバイクは?
今もあるかな?
260774RR:03/01/26 01:56 ID:g+4fdsBF
今時キックにこだわる必要ない気もするけど。
どうしてもキックオンリーがいいなら、>>258氏の言う通り逆車だね。
261774RR:03/01/26 01:57 ID:zfjkxqzo
>>249
インナータイプにガード能力を追求してもどうかなー・・・
俺はFOXのインナータイプを使ってるがコースでジャンプするとか以外ならけっこうイケルぞ
以前ジャンプで失敗してハンドルで胸を強打したが肋骨折れるまではいかなかった
スポンジ?製でもつけないよりは着けた方が断然いいからね
友達がノーガードでレースに出て立ち木に激突、帰らぬ人に・・・哀
262774RR:03/01/26 02:18 ID:La13UDfl
>>248
>六番目

 DRZにピッタリだ!!(w
263774RR:03/01/26 03:46 ID:vglGKreg
>251
このスレは下手だからと開き直るやつが多過ぎるからちょうどいいよ。
滑らないタイヤ欲しいなんて馬鹿言うのは根本的に間違っているんだから
ちゃんと教えてあげた方がいいと思う。
264192:03/01/26 05:49 ID:Q6NOyeOF
>>みるく氏
もう揚げる足ないです(^^;
リアは剛性ある方が好きなんでT63の方が良いのです。
それに603より長持ちだし。
実際色々試した結果この組み合わせになったのです。
公道ではこのぐらいが丁度良いと思いまふ
265774RR:03/01/26 06:40 ID:lwj1fS/h
>263
速いの遅いのと言うのならね。
速さんなんて問題にしてない人には余計なお世話。
Rを流すと言うだけで噛み付かれるのもちょっとうざい。
オフじゃあたりまえの事なんで。
自分でできない事をなんでも高度な技にしてしまうのはやめてほしい。
結局どっちもどっち。
266774RR:03/01/26 07:19 ID:IEPcQdGC
ひきこもり級な井の中の蛙さんが荒れる原因。
普通の人はそこまで下手じゃないってつっこみが入るいつものパターン。
もうなれました。
267774RR:03/01/26 09:37 ID:vAUI73Ys
最初は街乗りから林道ツーリングにコストパフォーマンスのいいトレールタイヤはどれ?という
質問に過ぎなかったと思うのだが。
それがいつの間にか603でコースも走れないようなヘタクソはコースに来るな!
というヴァカが混じってから話がややこしく。。。。
268774RR:03/01/26 10:46 ID:slv7Mb+Q
このスレ、1,2人なんだろうけど、滅茶苦茶性格悪いの常駐してるよな。
そいつが煽ったりするようなレスつけるから荒れたりする。

もっとマターリいって欲しい。
269249:03/01/26 11:14 ID:Dec9pEuC
261さん
ありがとうございます
ジャンプは1メートル半くらいの高さしか飛べないへたれなので
インナータイプでもだいじょぶそうですね
これからお店にいってまた試着してきます
270774RR:03/01/26 11:22 ID:FFrMkccF
>>259
KLX

もしかっこつけでキックにしようとしているんだったら
やめたほうがいいとおもます
271774RR:03/01/26 11:41 ID:/tFK7IY8
でもねー
キックだけのバイク乗ってるとエンジンかからない時の悲惨さったら無いね。
汗だく。
我がCRMにもセルつけたいぐらい
272ナイン:03/01/26 11:58 ID:aXuydZ7F
>キックだけのバイク乗ってるとエンジンかからない時の悲惨さったら無いね。

それがバイクってもんだ。
なーんて言ってみる。
273業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/26 12:04 ID:GDQgdEzW
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 2stは割とかかりやすいと思ふ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
274774RR:03/01/26 12:10 ID:moL1YaLY
>>271
セルだけのスクーターでかからなった場合は? と話をずらしてみる。
うちのセローはキック100発状態によくなります。バッテリーは8年経つけど交換してないから
始動はキックオンリー。

275774RR:03/01/26 12:25 ID:eYrRlM6x
http://www.fieldmarks.co.jp/index.htm

1つくらいまともな奴を、バイク用ってアンマリ良いのないよね?
私はタトンカのスーパーベント35使用中、夏に背中が蒸れ難くて吉!
276774RR:03/01/26 12:44 ID:9pf0SE4C
オフローダーの美奈様に質問
250TRってのも林道とか 速度は関係無しに
気持ち良く走れますか?やっぱガレ場が続くような林道とか
泥ドロな林道とかは無理かな?
277774RR:03/01/26 13:01 ID:0c1iN0fR
>>276
何度も既出だがフラットな林道ならレーレプでも「通過なら可」
気持ち良く走れるかどうかなんて本人でないとわからない。

250TRはあくまでシティバイクなので、泥対策などはまったくされていない筈。
本格的なオフに突入するにはそれなりの覚悟が必要かと.....
278774RR:03/01/26 13:01 ID:p5uMJ7o7
別に全然OKでしょう。
ガンガレ!!
279ナイン:03/01/26 13:03 ID:aXuydZ7F
250TRは良いバイクですね。
速度関係無しなら気持ち良く走れますよ。
ガレガレやドロドロはそれなりに辛いと思いますけど。
つか、そーゆー道を走るのはTRだともったいないと思います。個人的に。
280774RR:03/01/26 13:08 ID:D41WVNcX
「通過なら可」と「全然OK」
レスに大幅な差を感じる(w
とりあえず「通過なら可」から試してみるよ
281774RR:03/01/26 16:09 ID:JhLrsYUy
カスタムを楽しむために生まれてきたような
ストリート風であったりビンテージ風なスタイルで
走りは本物、林道へガンガン行きたくなるような
そんなバイクをそろそろ出して欲しい。
282ナイン:03/01/26 16:53 ID:jhVNPzsC
林道をガンガン走るのにはそれなりのスタイルが必要なんだよなー。。
283774RR:03/01/26 17:10 ID:FFrMkccF
性能とデザインは直結なのがわからんのか…
284774RR:03/01/26 18:19 ID:ah3CU3FP
足回りのグレード落としたり、エンジンをデチューンしないで、外装だけストリート系(なんだソレ)に
したバイクが欲しいって事なんでしょ、きっと。
そして値段が上がって誰も買わないバイクの出来上がり。
285774RR:03/01/26 19:00 ID:5xE/HQKB
ストリート系とか〜系ってだいたいかっこわるい罠
286774RR:03/01/26 19:13 ID:UXQ7dYHL
>>285
 そうかな?俺は好きだが。性能さえもっとオフ向きならストリート系選ぶぞ。
287774RR:03/01/26 19:26 ID:Meq2gMX0
>286
過去にヤマハブロンコというヤツがあったけど・・どう思う?
288774RR:03/01/26 19:31 ID:MmVjobGb
>>287
あれ、リヤブレーキがドラムじゃなかったらなあ・・・
289774RR:03/01/26 19:46 ID:5xE/HQKB
ストリート(公道)系なのにオフロードに特化したやつなんてあるわけなかろ
290286:03/01/26 20:06 ID:bDopfMiT
>>287
 出たときはカコイイ!ぱっと見昔のDTみたいとかオモタ。
 ベースがセローというのが引けた…
291774RR:03/01/26 20:20 ID:jOmAwyfg
タイヤが細ければ買う
292774RR:03/01/26 20:22 ID:OdKZaNz9
割り込みスマンコ。

コケて破れたのでグリップを交換するのですが、
長距離林道ツーリング派のワタシとしては
太め・柔らかめのグリップが欲しいのですが
オススメの品、なにかありませんか?
ラリーなんかで使われているモノがあればウレシイのですが。。。

近所のドラスタには峠小僧向けと思われる「スーパーバイク」って彫られた
原色のやつしか置いてない、、、
293774RR:03/01/26 20:23 ID:FFrMkccF
BAJAにXL230で出た日本人チームのあれだったらガンガン行ける
294774RR:03/01/26 20:37 ID:rsN3x0Aq
>>292
手の平があたる部分にゲル素材を使っているヤシなんかいいんでない?
スミス、DRCのプログリップとか。
俺は使った事ないけど(テヘ
295774RR:03/01/26 21:11 ID:oDFk+Ekj
DRCのプログリップはゲル素材じゃないよん。
ハーフワッフルでレンサルのミディアムより柔らかい。
おらは気に入ってまふ。
296292:03/01/26 21:21 ID:Dd3Rety9
アリガトウございます。

ゲル素材、そんなものがあったとは、、、
とりあえず、メーカー名をふたつみっつ教えていただけたので
健作してみます。
297774RR:03/01/26 22:59 ID:E4iIK+4m
>>293
その記事ストリート系の雑誌で見たよ
XL230の潜在能力に惚れると同時に
やっぱ乗り手の腕次第なのを実感しますた(w
298774RR:03/01/26 23:03 ID:X4scjMKB
>>289
TWなんかもともと素のオフ車だったのが
いきなりストリート系の火付けとなったんだぜ
この先、何がどこでヒットするかわかない
きょうび若者にデカスクが流行るとは誰も思ってなかったろ(w
299774RR:03/01/27 01:01 ID:IylX0JAD
>276
一般的にいわれてる「林道」なら、どんなバイクでも走れるハズ…
だとおもう。
大人の頭の大きさで尖がった岩がゴロゴロしているようなガレ場は、
オン車にはきついだろうけれど、250TRくらいの最低地上高があれば
何回かヒットするだろうけれどダイジョウブだとおもう。
それくらいならXRだって何回かはヒットするから。
泥のヌタヌタにしても、よほどの急坂じゃなければ行ける。
現に北海道で、ツルツルの泥林道の奥のキャンプ場にNSRが無事に到着してたのを
目撃したことがあるから。

たぶん、今の日本で「オフ車じゃないと走れない」場所は、
道じゃありません、少なくとも。
300774RR:03/01/27 01:22 ID:SoYr7TlF
まあ4輪の轍ができてるような道なら大抵のバイクは走れるだろうな
301774RR:03/01/27 06:42 ID:Z38MmQwl
ただの林道を走るのにXL230の性能を心配するのはナンセンス。
トレールの性能はコースの為の性能で林道では完全にオーバースペック。
コースを走るのにははあれくらいの性能が必要なだけで林道を走るのに
あそこまでの性能は必要ない。
ただし、2本サスはコースでは通用しない。
原理的に無理。ピボット位置を比べてみよう。
サスがフレームのどこを突き上げるか、その時の挙動の差を考えてみよう。
302774RR:03/01/27 09:07 ID:B+jO0hrL
コマンド

> がんがんいこうぜ
いのちをだいじに
おれにまかせろ
じゅもんつかうな

XL230はこんらんしている
303774RR:03/01/27 12:49 ID:4jUFtIE3
ただの林道を走るのにKZ1300の性能を心配するのはナンセンス。
トレールの性能はコースの為の性能で林道では完全にオーバースペック。
コースを走るのにははあれくらいの性能が必要なだけで林道を走るのに
あそこまでの性能は必要ない。
ただし、2本サスはコースでは通用しない。
原理的に無理。ピボット位置を比べてみよう。
サスがフレームのどこを突き上げるか、その時の挙動の差を考えてみよう。
304774RR:03/01/27 14:06 ID:6R6elmNV
各社から発売されている所謂TW系ですが、バミュッ!ズサッツ!的な「キレ」で勝負するより、
「ズモモモー」的な「コク」のあるバイクはどれですかねー
305774RR:03/01/27 14:35 ID:qIdLDYfU
TW系なら大体べべべべべー、ぐぅ、べべべーって感じじゃない
306774RR:03/01/27 15:28 ID:33d2pKqQ
スカってるティーダブの、アクセル戻した時の音って禿しくダサいよねっ!
307業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/27 16:21 ID:/0XhpSN2
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < あの辺はマフラー替えないと音がカブ・・・。
  γ つ×ヽ     なんでみんな替えるのか理解した去年の初め
   ヽ____ノ
308774RR:03/01/27 16:47 ID:KxjQBFId
IDにKXが出たので記念カキコ♪
309774RR:03/01/27 16:48 ID:dID+ZrhG
>303
忍者と刀が結構な速度で林道を走ってるの見たことあるぞ
オーバースペックかどうかは別だが(w
310774RR:03/01/27 17:05 ID:fBkdOw5M
大昔は穴の空いた砂利道をトライアンフやメグロが走っていたんだよな・・・
311774RR:03/01/27 17:12 ID:9CjNjzDZ
XL? あーあのDQN処刑バイクか。
312774RR:03/01/27 17:13 ID:b44rofgW
DQN処刑バイクで林道(´Д`;)ハァハァ・・
313774RR:03/01/27 17:30 ID:dID+ZrhG
萌え萌えは禁止
314774RR:03/01/27 18:19 ID:lOMl+jEE
CBX、Z、GSX、XJ、空冷の頃はまだインプレに林道が入っていたわけで。
砂利道が普通の道だった時代。
315774RR:03/01/27 18:44 ID:DCrftEBV
林道がすごい道に見えているのはオフ乗りだけ(w
普通の人がカプやスクーターで走れるのにオフ乗りはXLでも無理だったりする
316774RR:03/01/27 18:55 ID:o5ZOBlGm
SRとかでにわかオフローダーを抜き去るのは、かなり気持ちイイ!
317774RR:03/01/27 19:07 ID:y+iDZ4sI
折れは最初スクーターで淋道走ってた
dioで70キロ以上出してたがこれがえーらく恐ろしい
フロントタイヤで大き目の石を踏むとフロントが
一瞬で50センチほど飛ばされる
でもオフ車に乗って思い知った「おーっそろしく楽チン!!」
かくして折れのスクーター万能理論は崩れ去り
オフにはまってしまうのであった・・・・
318774RR:03/01/27 19:11 ID:MLGHWR3m
俺の603履かせたXRの美しすぎるドリフト走方は林道最速。 仏恥義理伝説デツ
319774RR:03/01/27 19:40 ID:j3SSbWWT
普通のスピードで走るなら、小さめで軽くて足つきいい方が走りやすいですからな。
林道レベルならロードバイクも結構イケるけど、前傾がキツイバイクじゃちょっと苦しいですな。
オフ車の走破性を上げるための長い足が、普通以下レベルの人にはネックになって、かえって走り難い場合は確かにアル。
320774RR:03/01/27 19:42 ID:/tpcMLm1
>315
夜釣りの時間ですなぁ
321774RR:03/01/27 20:26 ID:JfpRyKZh
>>316
SRなんて遅いじゃん(w
セローと同じくらいで、KLX250、XR250などにはあっさり抜かれるでしょう
シェルパにも抜かれると思うよ
322321:03/01/27 20:28 ID:JfpRyKZh
あっもちろん街中などの舗装路の話ね
323774RR:03/01/27 20:33 ID:hnuMKjye
林道でハデハデの服装したOFF海苔たちが休憩しているよこを
地元のオッサンカブがトコトコと走り去る光景よく見る

オレはジミーなXL250S海苔(2ほんさす)
以前はコレでモトクロスコースも走ってたが、別に何も問題なく走れた
324774RR:03/01/27 20:39 ID:BeFh0Af0
2本サスはコースでは通用しない。
原理的に無理。ピボット位置を比べてみよう。
サスがフレームのどこを突き上げるか、その時の挙動の差を考えてみよう。
325774RR:03/01/27 20:53 ID:Iml/jMOn

                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | | 
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            二本サスの限界を見抜ける人でないと
           (コースを走るのは)難しい
326774RR:03/01/27 21:10 ID:KOsuolKF
>>324
おれもOFF海苔なので別にバイクをけなすつむりはナイ
また2ホンサスのつきあげポイント、、、そのくらいのコターワカル

78年にヤマハがYZ250にモノクロスサスを装着するまでは
モトクロッサーといえども全て2ホンサスだった
ではこれらはいったい何だったののかと?
そのころは、公式レースでも2本サスとモノクロスサスが混在した
もちろんヤマハ車が全て勝利したわけではナイ
だだ、ある日のワールドレースでのYZの123フィニッシュは有名ダケドネ
327みるく ◆GASNOWzado :03/01/27 21:24 ID:ZVxIYwUq
>>321
オフスレでSRけなしても仕方ないでしょ。
言うなら「セロの方がSRより鼓動感有るよ」とかw
にしても舗装路でセロに劣るSR・・・・十分釣りネタか。
ナワケネーダロ

>>323
ファミリー満載のの軽乗用車やベンツSクラスでも林道入ってる人はいるからね。
概出だが通過すると楽しむは別だし、楽しみ方にも人それぞれ色々あるからね。

最近のウエアーって結構地味になってない?
昔の原色や蛍光色バリバリから比べると・・・
それでもネズミ色や黄土色メインの山向き用に比べると十分派手か。

328774RR:03/01/27 21:41 ID:p9D6qtML
セロ-はスピード出すと壊れる仕組みなんだろ?(w
329774RR:03/01/27 21:50 ID:KOsuolKF
草レースレベルでは80年半ばまで
2本サスと、シングルサスが混在したが
特別シングルサス車が成績が良かったと言うわけでもなく
レースの成績は、あくまでもライダーの腕しだいだった

まあ、確かに2本サスから乗り換えると、乗りやすいとは感じるケドネ
330みるく ◆GASNOWzado :03/01/27 22:04 ID:ZVxIYwUq
今更2本サスのオフ車を語っても仕方ないと思うけど。
(250TR等はオフ車やトレール車と違うジャンルのようだし、
2本サスの目的が違うでしょ)
今の時代オフやトレール車と呼ばれたバイクの2本サス車を探して買ったり
持ってるのをそれなりに使って維持する方が、モノサス車の中古買うより
高くつくんだしね。
それ専用のクラスやワンメークレースに出るなら別だけど。

オンロード車でも2本サスとリンク式のモノサスの違いってかなりあるよ。
(オフの2本サス車って乗ったこと無いから知らないけど)
どんなに高級なサス使ってもというより、良いサスほどモノサスの良さが実感できた。
331XL250S海苔:03/01/27 22:40 ID:3nfF/JIG
>>330
もちろん、買うのなら今のOFF車の方が断然ヨイ
ただ、「2本サスはコースでは通用しない」とまでいいきられてしまうと
両方乗ってきたオレとしては???となるもんで
誰か言ってたように、突き上げポインントの違いというのも確かにあるが
それよも、大きな違いは、
バイクは走行中(特にOFFでは)フレームがたわんでいるので
2本サスの場合、どうしても左右サスの作動が2本とも同じにはならず
その作動に左右差がしょうじ、バイクのリヤーが左右にふられる
これが、モノサスだと無くなるわけで
2本サス車だけ乗ってる頃は何も感じないが
モノサス車に乗り換えるとその違いは極めて大きく感じる
だだ、2本サスがコースでは通じないというほどでもない(現時点でのレースは別として)
332774RR:03/01/27 22:43 ID:HU6a69VS
すんません、話変わるんだけど、XR400って軽1BOXカーに
入りますか?今売ってる軽のサイズのバモスとかアトレーとか。
軽トラはリクライニングできないんで、もういやです。

もちろんそのまま乗れば言うこと無いけど、ハンドル外すとか、
原チャリのFタイヤ付けるとか位の手間だったらやってもいいです。
333774RR:03/01/27 22:48 ID:Vb7KZW3o
映画「オン・エニイ・サンデー」見てみれ。

ツインショックのオフ車がギャップでポンポン跳ねて転げ回ってるの見れるぞ。

でも、見ると逆に欲しくなるかも。良い映画なんだよなー。
334774RR:03/01/27 22:48 ID:UwzkcVjc
走るコースにもよるんじゃないのか?
ちっこいジャンプしかない地方のローカルコースならともかく、名阪とか今は亡きHARPのジャンプ飛びたい
とはとても思えないぞ、二本サスでは。
ステップアップやダブルでショートしたら間違いなく終わるし、今敢えてTRとかXL230でコース走るのは
よく解ってない初心者とかだと危険だろうね。
335774RR:03/01/27 22:48 ID:k09wxlGJ
二本サス(またはリンクレス一本サス)とリンク付き一本サスの違いは
ジャンプの時にカナーリはっきりするよ。
二本サスが着地でガシャーンと底突きするのに比べ,リンク付きのほうは
トン!とこしのある安定した着地が可能だった。
リンク付き(XL200R)リンクなし(XT200)二本サス(XL125)で同所で比較。
古い話でスマソ。
336333:03/01/27 22:51 ID:Vb7KZW3o
337774RR:03/01/27 22:54 ID:dnECl53q
>>333
「オン・エニィ・サンデー」なんかより「栄光のライダー」の方が面白いよ!











.....と釣ってみる
338XL250S海苔:03/01/27 22:58 ID:3nfF/JIG
もちろん、走るコース、走りかたにもよるけど
一応 初心者のOFFバイク購入スレなもんで、、、
イメージとしては、プラザ坂下あたりで個人で走る感じ、、、
339333:03/01/27 22:58 ID:Vb7KZW3o
なにおう。
340774RR:03/01/27 23:00 ID:Vb7KZW3o
>>338
プラザ阪下なら、オフ車と呼ばれるものならほとんど楽に走れますね。
ま、足付きが良い方がいいでしょうけどね、初心者の場合。
341774RR:03/01/27 23:08 ID:dnECl53q
3月21日に「栄光のライダーDVD」発売らしいよ。ニヤニヤ
342333:03/01/27 23:10 ID:Vb7KZW3o
ほう、それはそれは。
343みるく ◆GASNOWzado :03/01/27 23:10 ID:ZVxIYwUq
>>331
なるほど。
通用しないとは思わないが(ヲイラはそこまで言ってない)
2本サス車ってその古さから、全てにおいて劣ってしまうからね。
エンジン特性や、サス長、ブレーキ等・・・・お金も余計に掛かるし。
コースでも勝つことを目的とするなら通常は選択しないバイクだと思ったまで。
ただ同年代のモノサス車と2本サス車を比べたり、現在の技術で2本サス車の
トレールを作ったりすると乗り手によっては大差ないバイクになるかもしれないけど。

それとモノサス車の場合リンクが大きく役立ってると思う。
適度に硬く粘りのあるサスで、初期は柔らかくスムースに・・・
2本サスではその再現が難しいと思う。
無論リンク式のデメリットはあるのだが、恩恵の方が大きいように思う。
KTMでリンクレスのコンペ車あるけど、あれって一般的なリンク式と比べて
どうなのだろう?
雑誌やオーナーHPでは初期ほど違和感無いらしいが(リンク式と比べ)

>>332
やったこと無いのでハッキリは言えないが
ハンドルの細工(外したりひっくり返したり)は最低必要そう。
当方ハイエースだがフルサイズは積み込み時天井にあまり余裕がない。
それと2列目外すのは当然としても、助手席の方もヤバイかもね。

344774RR:03/01/27 23:15 ID:Vb7KZW3o
自分の周りには近年のフサ&KTMオーナーが数人いるんですけど、
年々リンクレスはかなり良くなってるそうです。
ま、あのPDSショック、単体購入すると20万以上しますからねえ。(w
345774RR:03/01/27 23:15 ID:1t2Vni6I
>331
怒らないで欲しいが、文がへたくそだよ。
346774RR:03/01/27 23:18 ID:Vb7KZW3o
2月9日(日)に「KTM大試乗会inアネックスパーク三木」というイベントが。

とりあえずリンクレスについては実際に乗って体験するのが一番かと。
関西のオフ乗りは行ってみたらいかが?
347みるく ◆GASNOWzado :03/01/27 23:26 ID:ZVxIYwUq
>>346
ほう、そのようなイベントが。
サンキュー。
KTMは周りにいないから、一度乗ってみたい。
(どの程度の試乗OKかも問題だが

が、行って欲しくなった日には・・・
348774RR:03/01/27 23:37 ID:Vb7KZW3o
>>347
>どの程度の試乗OKか
もう少し詳しい情報が判ったらまた書きます。
349317:03/01/27 23:59 ID:jcvs1ioX
・・・続きだ・・・
名前だけのオフロードツーリングにTT-Rを貸してもらって初参加したとき
林道でみんなに全く追いつけねぇ・・・
教えてもらえる事と言えば『もっとアクセル開けろ、そうすりゃ安定する』
とパーペキに根性論なアドバイスのみ
で・おっかなびっくり110`をマークしてオンのマシンとオフのマシンの違いを
痛感、それでも遥かカナタぶっちぎられた・・・

その数年後もっと地獄のようなとこをガシガシ走ってる
でも上にはまだまだ上がいるし、先は長いのよね

結論!!先は長いからとりあえず好きなマシンを選べ、やってるうちに自分の
好きな方向が見えてくるから、そん時乗り換えればいいだけだ
最初に飼ったバイクに永遠に乗る事なんてありえねぇ(と思う)
350みるく ◆GASNOWzado :03/01/28 00:17 ID:gVO7Pgyy
>>348
ご丁寧にどうも。

自分でも調べてみたのだが、見つからない。
が過去の(煮氏山さん)試乗会見たけど、結構本気走りOKも有ったみたいで
ただし実費弁償とかで・・・・
351774RR:03/01/28 12:12 ID:7AwwQy6g
免許取りたての初心者ですが、林道走りたいので、オフ車を探しています。
林道だけでなく、町乗りでも楽しいのがいいなと思ってます。
今考えているのがハスクバーナWR250やXR250、CRM250です。
やっぱり初心者にはきついバイクですか?もし他にいいのがあれば教えてください。
アドバイスお願いします。
352774RR:03/01/28 12:20 ID:aE55KE2q
街乗り考えるならハスクは止めておいたほうがいいんじゃない?
CRMも高いしね〜。国産の4スト250クラスが無難かな。
353774RR:03/01/28 12:28 ID:d0RX4jPF
>2本サス
2本サス時代と1本サスになった後のライディングフォームの違いが
1本サスの圧倒的な優位性を説明してくれる。
ちなみに倒立に変わった時もライディングが激変している。
モトクロスではマシンの進化に伴ってコースやライディングも進化する。
ライダーは適応力が問われる。
今度は4st化、また激変の時。

>リンクレス
KTM等のリンクレスはリンクと同じ機能をショックにやらせている。
最初にやろうとしたのは日本だったはず。
リンクを省く事でコストダウンを狙ったが失敗。
コストダウンという動機が失敗にさせてしまった。
354774RR:03/01/28 12:36 ID:yTvLRWA6
ちょっとお尋ねします。
近頃はスーパーバイカーズやらモタードやらといったバイクがありますが、
タイヤの大きさの違いというのはどのあたりにでるのでしょう。
林道を含めたツーリングで考えた場合、
ひょっとしたらこのテのバイクって最適なんじゃないかとおもいはじめてるのです。
スーパーバイカーズのレースってロード8、ダート2くらいの比率なんでしたよね?
それって、高速走って林道走って国道走って…というツーリングにおける
ロードとダートの比率と似たようなモノじゃないかとおもうのです。
そこで冒頭の質問につながるワケなのです。
今、巷でよく見かけるこのテのバイクは
トレール車ベースでタイヤサイズはそのままでオンロードタイヤ、
タイヤサイズも小さくしてのオンロードタイヤ
このふたつがあるとおもうのですが、
それぞれの利点、欠点ってどんなものがあるのでしょうか?
355774RR:03/01/28 13:27 ID:lyfwIGik
それでは、
サイズそのままオンロードタイヤ
利点 安い。
サイズ変更
利点 ハイグリップタイヤを選べる。

欠点はもちろん利点の逆。
あとオフのフロントホイールサイズがでかいのは大きなでこぼこや障害物を乗り越える時は大きいほうが安定するしショックも少ないということもある。
レースするならサイズ変更のほうが早いのは確か。
でも日本のレースならホイールサイズがノーマルは別のクラスにしてるのであんまり関係ないかも。
峠でレプリカちぎりたいならホイール&ブレーキは換えたい。
356774RR:03/01/28 13:29 ID:y8YXVpFY
またコースがどうのとかキモイヲタな事言ってる奴等がいるね。
どうしてすぐ「コース」とか言っちゃうのかねぇ、頭悪過ぎ。

コース基準でしか判断できないアフォばかり。
357774RR:03/01/28 13:45 ID:bJB0Yx16
>>356
都会で無理矢理オフやろうと思ったらコースくらいしか無いでショーが
遊び場は年々減る一方、風当たりも年々・・・
358774RR:03/01/28 14:15 ID:SL027dIF
東京近郊から近場でマッタリ楽しめる林道は減ったね。
かと言って登山道や私有地・作業道荒らすのをトレッキングやゲロと言い換えて正当化するのも嫌だし…。
で、俺も良くコースに行きます。
359774RR:03/01/28 14:21 ID:6KwjsUAb
モタードホイールに換装したダケだとオンは正直走りにくい。
前後の車高変更やサスのリセッティングをしなければノーマルよりも遅くなる罠。
カナーリ手間とお金をかけないとマトモに走ってくれないから、
見た目だけで憧れてモタードに手を出すと仕上がる前にイヤになってヤフオク行き〜だ罠(w
360774RR:03/01/28 14:38 ID:2eV0ylbP
>>351
その中だったらXR250が無難
お店に丸なげする金の余裕があるか
自分で細かいメンテに自信が有るんだったら
なんか一番欲しそうなハスクでもいいとおもう
メンテサイクルは国産車よりだいぶ短いから注意〜
361774RR:03/01/28 16:56 ID:GnvufBwU
>>359
その話はよく聞くけど、車種次第なんじゃないの?
DトラなんかはKLXのまんまの足なわけだし。
TSスレにも17インチのヒトと18インチの人がいるけど、
特におかしくはなってないようだよ。
ヘタだからわからんのだ、とか言うかもしれないけど、
それはそれで替えてもそれほど問題ない、ってことだし。
362354:03/01/28 18:22 ID:yTvLRWA6
答えてくれたみなさん、ありがと〜。

用途は街乗り&ツーリングでレースに使うつもりはないので、
トレール車のタイヤをオンロード向けのものに替える、
という方向で考えてみます。

いろんなバイクに試乗してみるのがいちばんなんでしょうけれどね。
363774RR:03/01/28 18:24 ID:DfwNMzMh
>>361
峠をいいペースで走る程度ではわからんと思われ。
ポン酢毛でサーキット攻めると不満出てくるはずである。
がんがん走るつもりで無いなら問題ないでしょ。
364業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/28 18:27 ID:9ZVBjkAg
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>362 Dトラはタイヤの選択肢が少なかったやうな。
  γ つ×ヽ     その用途ならKLX250+D604あたりが無難かと
   ヽ____ノ
365774RR:03/01/28 18:39 ID:6ogFW9Jq
CRMーARのクラッチ重い。
クラッチ軽くするの有るかな。何て言う部品?
366774RR:03/01/28 18:40 ID:Dsb7MVAN
ディートラはキャスター角やら減速比やらKLXとは違いますよ?純正だから保障期間もあるし。
367ナイン:03/01/28 18:41 ID:lxNSuPSE
EZクラッチとかいうのがラフロにあったような。
368業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/28 18:42 ID:9ZVBjkAg
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>365 そりはワイヤーが腐ってるんでは・・・。
  γ つ×ヽ     グリスアップした?
   ヽ____ノ
369774RR:03/01/28 18:45 ID:2eV0ylbP
364の言う通りD虎はタイヤの選択肢が少ない
370774RR:03/01/28 19:53 ID:g4Ymn/pm
>>365
マグラ油圧クラッチ
ヤマハからでてるセミ油圧クラッチ加工とか
371774RR:03/01/28 19:54 ID:l2Zsc3wq
DトラッカーとKLX、マジ勝負したらロードでもたぶんKLXの方が速い。
あくまでも雰囲気を楽しむ程度と割切った方が。
トレールって元々がスーパーバイカーズ仕様みたいなもんです。
372LX_J1:03/01/28 20:56 ID:hYVo7S65
>>366
キャスター角などのディメンションはタイヤサイズ変更に伴う物で
セッティングは丸っきり同じ。
減速比もドリブンスプロケットの違いだけだったはず。

>>371
オレのD寅21インチにしてあって切り返しなんかは21の
方が速いけど、やはり17のほうが粘りあって良い。
373774RR:03/01/28 21:01 ID:SvUzckbt
>>343
>2本サスではその再現が難しいと思う。

うんにゃ、フォンダの最初のプロリンクは2本サスのままだったんだぜぇー。
374774RR:03/01/28 21:14 ID:0RooOJkM
>>345
ココ2chだよ
375774RR:03/01/28 21:37 ID:RqOltzLG
2本サスかー
エルシノアはガツガツでダート走るのは辛かったな
乗りやすかったけど
376774RR:03/01/28 21:49 ID:jxPNY/d4
結局D虎ってバイカーズ気分を味わう「ダケ」の乗り物って事でつな。
377774RR:03/01/28 21:51 ID:GTOdxOz1
>376
でも結構面白いよ♪
378774RR:03/01/28 22:17 ID:pUgRKxjA
エルシノア
当時のホンダ、エルシノアのためにハリウッド俳優のステイーブマックイーン使って
テレビCM流してたもんなあー
一オフバイクのためにテレビCM流すなんて今じゃあ考えられないなあー
379774RR:03/01/28 22:25 ID:SuUQlkTP
エルツノマ
当時のホソダ、エルツノマのために沈黙シリーズ俳優のステイーブンセガール使って
コック姿で流血してたもんなあー
対 大神のために包丁ふり回すなんて今じゃあ考えられないなあー
380365:03/01/28 22:25 ID:6ogFW9Jq
>>367どもども
>>368した。こんなもんかなぁ〜って。でももっと軽くしたいのね
>>370ありがたし
381774RR:03/01/28 22:30 ID:H4cSH8Cx
TWみたいにかっこよくて
600CCくらいあって
45万くらいで買えるやつないですか?
今はまっくろのTW乗ってます
200CCだから加速が早くないです
382774RR:03/01/28 22:31 ID:Z/9EXW0b
>>365
毎晩風呂で手をニギニギして握力を上げるべし。

1ヶ月もやってるとはっきりと差がわかるよ。
383774RR:03/01/28 22:32 ID:SuUQlkTP
↑↑サバイバル読本でつか?
384774RR:03/01/28 22:37 ID:/ZYg7tPw
>>365
マジレスすると新品のワイヤーに買えて下さい。もしくはグリスアップ。
それでも重いってんなら、あなたは十分ヘタレです。
385774RR:03/01/28 22:42 ID:IQXXU8FC
>>371
比べる意味あんのか?乗り手次第でしょ。
386みるく ◆GASNOWzado :03/01/28 22:44 ID:OULaH5US
せっかく換えるのならテフロンチューブ+ステンワイヤーの社外品はいかが?
ノーマルよりは少しは軽いと思うが。


>>381
600クラスじゃないが中古でVマックスはいかが?
加速は抜群だと思うよ。
TW=林道のV-MAXって言ってた奴いたし、雰囲気もなにやら似通った物がある。
387774RR:03/01/28 22:48 ID:A2GvT8OE
>>381
アフリカツインか。
388774RR:03/01/28 22:56 ID:OJ64TOzw
オフ始めたいのですけど!SUZUKIのTSって初心者にはどんなもんですかね?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c29960080
2ストでモトクロスしたいんですけど新車はもうないらしいんで。
値段的には上がりそうもなんで買おうかなーと
389774RR:03/01/28 23:04 ID:pUgRKxjA
>>388
値段的にはあがりそう?
そうは思わん
390774RR:03/01/28 23:08 ID:SuUQlkTP
2ストは今が高騰状態で、これからは下がる一方だと思う。
最悪、環境うんぬんで下落に加速度つくかも。。。
391774RR:03/01/28 23:09 ID:/ZYg7tPw
最終的に12〜3マソってとこじゃないのかな?
しかし2st125は高いなー!まぁ、漏れも持ってんだけどね。
392774RR:03/01/28 23:13 ID:/ZYg7tPw
393774RR:03/01/28 23:14 ID:Db+/iffK
ニュートラルランプが点かなくなったので、バイク屋に球の交換を依頼したら
ニュートラルを検知するスイッチが壊れていると言われて、パーツを頼みました。
値段を聞くのを忘れたのですが、この手のパーツは高いのでしょうか?
車種はCRM250です。
394みるく ◆GASNOWzado :03/01/28 23:58 ID:OULaH5US
>>388
モトクロス(クローズコース)と最初から決めるなら、
モトクロッサー買った方がよいかも。
モトクロッサーならまだ2ストが現役だし(新車で買えます)
、予算に応じて選べるだけタマもあるし。
EDも目的にするならトレールも有りと思うが。

>>393
以前XR250で交換した時は2〜3000円くらいだったと思う。
そんなにビックリする値段でなかった記憶があるよ。
(マイナスアースをオンオフするスイッチだから単純だしね。

って向こうで聞けばいいのに。。。

395393:03/01/29 00:02 ID:u6w5npGd
ありがとうです。
CRMスレは、川渡りで盛り上がっているのでどうも書きにくいです。
396774RR:03/01/29 00:15 ID:/DNOUxyJ
>>385
話の流れを読め。

>>388
オフ遊びをしたいならいいバイクだけど、
モトクロスをやりたいならレーサーにした方がいいかと思う。
397774RR:03/01/29 00:39 ID:d/7rSnrW
そんなこと言わずあっちで聞いてくれYO!
398774RR:03/01/29 06:15 ID:J2H5v8gH
>>386
ARはノーマルステン
399774RR:03/01/29 07:51 ID:nn6nsUPM
>>388
やめとけ 怪我する
400774RR:03/01/29 09:29 ID:/DNOUxyJ
DRZの400。
401774RR:03/01/29 09:38 ID:a6miHPc5
XL250パリダカかっこいいけど誰かインプレきぼんぬ
402388:03/01/29 10:05 ID:RcDFAcCj
おれもVXL250みたいなオフ車なんだけど
前のデザインがアメリカンがいい
Vマックスもアフリカツインもパワーあって良さそうだけど
でかすぎて狭い道とか山道とかUターンとかしずらそうで
ちょっとコンビニっていけないよね
ちっこくて小回り効いてどこでも行けて
CB400くらいの加速があったら嬉しいのに
理想はTWの400CCがでてほしい
403774RR:03/01/29 10:09 ID:/DNOUxyJ
>おれもVXL250みたいなオフ車なんだけど
>前のデザインがアメリカンがいい

だれか翻訳キボンヌ。
404774RR:03/01/29 11:01 ID:hySdef93
>>402
WR400に
TW200のスイングアームはかせちゃえば?
そしたらリア回りはTWでしょ?
エンジンは400だからTW400の完成じゃん
加工でなんとかなると思うよ
405774RR:03/01/29 12:32 ID:cf2TeeTO
>>403
「STEED VLXにTWのタイアを履かせたのが欲しい。」
かな。
406774RR:03/01/29 13:38 ID:0aR2LC0p
>>401
そろそろ部品が無い。
407388:03/01/29 14:12 ID:RcDFAcCj
変な文でした。
ほんとのところはTWのあのぶっといタイヤはいやです。
単純にゆうと
TWの骨格で
タイヤはオフロード車の細いギザギザのやつで
色はVマックスみたいな真っ黒で(白に青とかはなんかガンダムのプラモ
みたいですよねhttp://www.tdr250.com/wr400.htm
エンジンだけ400CC
といいたかったです
408業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/29 14:15 ID:6PgK6fnJ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>407 TWとセローをニコイチでボアアップ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
409774RR:03/01/29 14:19 ID:hkbABOFv
>408
それだ!
410774RR:03/01/29 14:36 ID:PoGwIb8z
今日は朝にちょろっと雪が降ったんだが、今それが固まってる。
オフ車とはいえノーマルタイヤ。帰りにあぼーんしそうな予感。
>>401自分それ、乗ってるっス。
411774RR:03/01/29 14:45 ID:ta3XLFJd
>>407
SR買え。
412774RR:03/01/29 15:03 ID:Vk0E2SuT
>>407
ブロンコ乗れブロンコ
413774RR:03/01/29 15:04 ID:Vk0E2SuT
>>407
あ、CL400でいいじゃん
414LX_J1:03/01/29 15:31 ID:LzL22Vib
>TWの骨格で
>タイヤはオフロード車の細いギザギザのやつで
セローじゃん。

>色はVマックスみたいな真っ黒で
現行は黒もあるし。

>エンジンだけ400CCといいたかったです
BEETボアアップ?
415774RR:03/01/29 16:47 ID:Q9uCymi3
セローはおしゃれじゃないからダメ
416774RR:03/01/29 17:00 ID:JfCupZ8N
>>407
XT500でいいじゃん。
417774RR:03/01/29 18:53 ID:bDY5EYON
ブーツ履かないとスネが見えちゃうよ。
みんなどうしてるの?スニーカーでも乗りたいじゃん。
418みるく ◆GASNOWzado :03/01/29 19:21 ID:w1u9rBIc
>>417
ヲイラはヲフ車乗る時は、ダート目的オンリーで街乗りや観光ツーリングは
ないのでブーツ+モトパン+ウエアーの格好です。

オン車は普通の格好で乗る時はGパン多いけど、ちょっと裾長い目の専用品
作って履いています。
ただオフ車ってステップ位置や膝の角度から言っても裾捲れマシな方だと思うけど。

>>407
色は別にしてXR600あたりが希望に近いかも。
あの加速感は・・・・
それかDRZ-400(金があればヨシムラカラーとパーツ組んで
419774RR:03/01/29 20:01 ID:evJ1eBoQ
結論:バイクに乗る時はブーツ履け。

以上
420774RR:03/01/29 20:54 ID:f3RYkxwp
結論:交尾をする時はゴム付けろ。

以上
421774RR:03/01/29 21:14 ID:bySSqKVJ
DR650やXR650は非常に気になりまふ
167cmしかないのですが,舗装路onlyでもきついでしょうか?
特にXRはセルないし
422774RR:03/01/29 21:23 ID:f3RYkxwp
>>421
DR650はリンク周りをいじると4cmほどシート高を落とせるそうです。
423422:03/01/29 21:25 ID:f3RYkxwp
リンク周り→リアサスのリンク周り
に訂正します。
424774RR:03/01/29 22:23 ID:Dn4Y+eTD
>376
と言うか、どんなに本格的なの乗っても雰囲気だけでしょ、ふつうの人には。
走りでスーパーバイカーズを主張できてる人はいない。
モタードも同様。
1mmも滑らないでスーパーバイカーズだ、モタードだと言われても(w
425774RR:03/01/29 22:42 ID:F8cO2wqL
知り合いのハスク海苔は都心の交差点でカウンター走法しますが何か?
426774RR:03/01/29 23:13 ID:/DNOUxyJ
ま、ふつうの人は17インチポン付けでも問題なし!ってこった。

>>425
そういうのは普通のヒトではないから。
427774RR:03/01/29 23:17 ID:QK1bePE+
雪林道サイコー 寒いのに暑いぞ
でも遭難の予感
428421:03/01/29 23:23 ID:102olpql
>>422
おぉいいっすねー
ジェベも低車高仕様あったし,
鱸はチビにやさしくてよいですね
429774RR:03/01/29 23:25 ID:Fu6Zz75y
おりの知り合いのハスク海苔は、交差点でハイサイド
食らって入院していたが。
どーせおいらは1mmもすべらせないよん。
430774RR:03/01/29 23:50 ID:1LIiz+KD
あいかわらずoff=滑らせ信者がいまつね。
431774RR:03/01/30 00:05 ID:IQl/araU
>>430
でもシャンボンがカコイイ!のは認めるっしょ?
まぁあんな真似ができる人がそうたくさんいるとは思えんが(w
432774RR:03/01/30 04:50 ID:mSXbCR/7
>424
スーパーバイカーズやモダードに乗っただけでスーパーバイカーズやモタード
ができると思っている無茶さはどこからくるんだろう。
格好だけ、雰囲気だけで済ましておいた方が身の為だ。
その点オフは敷居が低いので、とりあえず滑りやすい場所にさえいけば嫌でも
いっぱしのオフ乗りになる。
「これができたらオフ乗り」ではなく「そこを走れたらオフ乗り」
舗装路だけ走っていても永遠にオフ乗りにはならない。
オフ車でしか走れない場所をオフ車でしかできない走り方で走ってこそのオフ車。
舗装路を走っているオフ車はオフ車であってもオフ車ではない。
433774RR:03/01/30 05:20 ID:zP6n8w9h
>>432
頭かてぇなぁ。いいじゃん、楽しきゃさ。
工事中の砂利に出くわしたときにワクワクするだけじゃ、ダメなんかい?
なんか見てると若者を必死に否定しているオヤジと同じ論法だしな。
賛同はできねぇなぁ。

なーんていうオレは30杉のオフノリ。
正直言うと、モタやスパバ見るともったいねぇなぁ、と
思ってるんだけどなw
434774RR:03/01/30 06:40 ID:ZzbBV0Vt
正直言うと、体験しないでもったいねぇなぁと思うのは、もったいねぇなぁ、と
思ってるんだけどなw

どちらも面白い。自分の周りは両方やってる人が結構いる。

なーんていうオレは30杉のターミノリ。
435774RR:03/01/30 07:07 ID:t3Y0t4pm
>433
で、ターミやれてるの?
できない人は専用マシンに乗ったからってやっぱりできないって話しでしょ。
ターミに乗る事=ターミをやる事じゃないよ。
楽しきゃいいというのが雰囲気の事なら酸性。
436774RR:03/01/30 07:20 ID:dylu+puO
乗るだけでやれるアメリカンの立場はどうなる?
437774RR:03/01/30 08:49 ID:8p14L9P6
使えてないくせにバイクには一人前にケチつけるから笑われる。
オフタイヤだと滑るからロードタイヤに変えるなら納得だけど
オフタイヤでもぜんぜん滑らないへたれがロードタイヤにしないと
駄目と言うから変なんだよ。
438774RR:03/01/30 09:03 ID:tplJioKd
>>437
ターマックでも滑ってるよー
府中で講習の最中、減速しながらクランクに入っていく時とか。
さすがに普段の通勤途上とかではやらないけどね。
439774RR:03/01/30 11:16 ID:Qh3Rf+Re
>>437
いいこといった!
440774RR:03/01/30 12:07 ID:V1v/j2XZ
バイクは見た目がとても大切。見た目以上に性能も大切。自己満+人の目=とーたるばらんす
441774RR:03/01/30 12:13 ID:4YNJLnzO
どんなバイクだって乗ってる本人が楽しいと思えるペース
より安全に走ることの方が大事なんだよ
公道は事故起こさないヤシが一番偉いんだからな。
タイヤわざと滑らしたりするようなことを公道で試すな。
公道で走るペースに不満ならばコース逝け。

442774RR:03/01/30 12:38 ID:474vHy2F
モタードに乗ればモタードできるという自信はどこから来る?
モタードしてるぜ、と言えてしまう自信はどこから来る?
無知故?
443774RR:03/01/30 12:39 ID:StxCrSJs
>>437
滑らなくても安心感はまったく違う。
ブロックの腰砕け感と、17inchのハイグリップでは
ブレーキング、過度特性、立ち上がりすべて別物。
まあわからない437レベルの人には意味無いだろうけどな。
444774RR:03/01/30 13:00 ID:BLHpFdOl
オフタイヤだと滑ってぜんぜんダメでしょ?
峠ちょっと攻めると滑って滑って前に進まない。
その点モタード仕様はいいね。ばかっぱや。
自分はミニバイクとかもやってたけど基本はオフ乗りだし、
峠の荒れた路面や傾斜のきついタイトターンなんか自分がレプリカに乗るより明らかに速いし敵なし。
実際トレールタイヤってすぐすべるもんねえ。ある意味オフのほうが安心して攻めれる。
445774RR:03/01/30 13:35 ID:jwh6O6zd
はいはい(w
あんたは天才、あんたは速い、みとめましょ
446774RR:03/01/30 14:55 ID:RNZBhDWJ
ガキの喧嘩かよ(笑
俺はロードでもオフタイヤはいているバイクの方が早いとは思わんなー
たとえば同じ人がKLXとD虎のった場合ね
モタード風の乗ってるからって誰でもかれでも滑らすわけでもないし
それだったらオフ車海苔はちょっとの工事ギャップでもみんな翔べよw
447774RR:03/01/30 14:57 ID:ZdSk4b55
滑って喜んでいる時点でちょっとねぇ。
普通は滑ったらじれったいもんだよ。
448774RR:03/01/30 15:01 ID:cLB2nULl
タイヤのコンパウンドの中の人も大変だな
449774RR:03/01/30 15:26 ID:tplJioKd
パターンやコンパウンドの話ではないが、
やっぱフロントタイヤの径が小さいと切り返しが格段に楽だよ。
特に60kmを越えると21"ではチト重くてカナワン
450774RR:03/01/30 16:05 ID:zpPaswkM
またもや神が登場したなw
峠最速を自負するか・・・
俺自身はオフ車でNSR80にさえ勝てる気がしないがなぁ
2スト250クラスで乗れてる奴は正に神だと思うがそれを凌駕するとは
世界GPもオフ車で勝てるとか言い出しそうで怖い脳
451774RR:03/01/30 16:20 ID:2YAYmOET
バカなんじゃねーの?
四輪で公道ドリフトできないと乗れてることにならないって言ってるのと同じじゃん。

オフで滑らせるのは限界が低いから。
オンで滑らせるまで攻めたらコースだって危ないよ。
滑り出す感覚を掴むためにオフを走ると勉強になるってのはあるけど。
452774RR:03/01/30 16:20 ID:p9y/VRW9
知らない道ならコントロールの幅の広さでオフ車が速い事もありうると思うけど。
でも度胸すわってるヤツならどんな状況でもロードバイクの方が速いのかもね。
あと、オフ車は体感が速いっつーのもあるよね。
攻めてる気になるっつーか。
453774RR:03/01/30 16:23 ID:mAQcD9/d
どうしてこうオフスレには馬鹿が多いのかねぇ。
モタードの事全然知らないくせにとうとうと語っちゃって大恥かいた
み●●とか言うコテハンもいたし。
454774RR:03/01/30 16:40 ID:wf5m2SiT
>>453
いつの話?
すげえ粘着だな、キミ。

>>451
たとえば、ハチロクに乗ってるのにドリフトひとつできないのは
ただのヘタクソだと思うよ。

と話を広げてみる。w
455774RR:03/01/30 16:47 ID:4YNJLnzO
>>453
みつを?
456774RR:03/01/30 16:47 ID:tgHYsUxL
>>454
今時、この餌では釣るには難しいと思う(w
457774RR:03/01/30 16:52 ID:4T8AlSft
>450
とはいえレプ全盛期に峠でレプについていけたのはオフ車という歴史が(w
滑るのをビクビクするより最初から滑ってた方が楽だし。
オフタイヤで滑ってもわりと平気なのはまだ余裕なスピードから滑りだすから。
オフタイヤは低いとこから滑るけど、それが利点でもあるわけ。
オフタイヤは元々滑らして使うようにできているら滑ってる時の
コントロール性はロードタイヤの比じゃないし。
滑ったら駄目なロードタイヤとは根本的に違う。
と言うか、モタード乗り(?)がスライドを否定してどうする(w
458774RR:03/01/30 16:56 ID:IOUm5L9T
>とはいえレプ全盛期に峠でレプについていけたのはオフ車という歴史が(w

未舗装の峠でつか?(w
459774RR:03/01/30 17:14 ID:TuqmK6BK
同じ2スト250でも本気組のNSRやガンマには付いていけなかったなあ。
よっぽど狭い峠だけだね。 車一台分とかの。
つーかスライドさせてる間はトラクションをロスッてるから
立ち上がりで負けるって。
スライド=最速なんて妄想は頭文字DQNの馬鹿げた話を間に受けてるイタイ奴だけ。
460774RR:03/01/30 18:12 ID:4YNJLnzO
XLRにアチェルビスのラリーブッシュガードとか言うヤシ
をつけようと思ったのですがブレーキ&クラッチレバーの先端が干渉してしまいます
レバー先端の玉っころをぶった切るしかないんでしょうか?
車検もないですし、切っても平気ですよね。
皆さんどうやってつけてるのか知りたいです。
あとハンドルはレンサルです。
461774RR:03/01/30 18:19 ID:A38aiFIV
ハチロクはリヤサスがプアーだから滑らせないと曲がらない。
当時ですら滑らせてないSiRにコーナー立ち上がりで思いっきり抜かれてたのだ。

マンガが面白いのは「現実にはあり得ないけど、こうだと面白いなぁ」を
多少の現実味を混ぜながら展開させるからだとマジレスしてみるテストの罠。
462774RR:03/01/30 18:29 ID:3mBYrRGa
>>460
ショートレバーに替えるべし。
そんなに高くないし。
463774RR:03/01/30 20:02 ID:u48ARDFC
>>460
レバーホルダー奥へずらしたり角度下げるのはどう?
464774RR:03/01/30 20:05 ID:TVnKiwu/
>460
車検が有ってもレバーの先なんか見ないよ
465774RR:03/01/30 20:11 ID:8R3PEEhg
アチュルビスの新型ヘッドライトの情報を知っている方見えますか?
立て目二灯みたいに暗いのですかしら?
466774RR:03/01/30 21:12 ID:704O52Jt
>459
公道ではオフ車の方が速くてあたりまえ。
かまぼこでバンプにペイント、マンホール。
必ず砂が浮いている、これが公道の舗装路。
逆にGPライダーがスライドさせているのはサーキットだからできる事。
パワースライドはどこでもできるが本当のスライドができる路面は普通無い。

>461
86の仇役がまるで滑っていないみたいな事を言っているが
本当は滑っている。速さを追う以上滑る所まで使う。
ドリフトしないだけだ。
少なくとも滑ったらお終いなやつが速いわけ無い。
467774RR:03/01/30 21:16 ID:4YNJLnzO
>>462
ショートレバーってのがあるんでつか。
それいいっす調べてきます。

>>463
目一杯奥でも干渉してしまいました。
レバーの角度はあんまり変えたくないんですよね・・・
468774RR:03/01/30 21:21 ID:+4+OAvy/
箱根とか逝けばすぐわかるだろうに…
真っ昼間の国道とかで全然やる気無いオン車カモって一人勝った気になってる
脳内ドリフトキングかな?
469774RR:03/01/30 21:46 ID:QX2VWTku
レース中のションベンはストレートの時にスタンディングでするのが常識
うんちもできれば常連入り


以上
470774RR:03/01/30 22:03 ID:aTp1TE55
CBR借りた時はえらく滑った思いでが。
やっぱタイヤぼろかったのかな。
空転は滑るとはいわないか。
空転してもびくともしない重量感は素敵だった。
あれで流れ出したらやばいんだろうけど遅いと何も起きないみたい。
471774RR:03/01/30 22:19 ID:w/0IJYIS
どうしてタイヤを滑らすことに固執するのかわからない。
472774RR:03/01/30 22:39 ID:PE5vDHcH
漏れはクラッチ滑らせて遊んでますが,
それがなにか?
473774RR:03/01/30 23:00 ID:0wpIRI/h
漏れも今から10分後くらいにチソポをマムコ内で滑らせて遊びますが何か?
474774RR:03/01/30 23:18 ID:vTKohFYT
>>473
コースイン後、即白いオイル噴いて転倒?
475774RR:03/01/31 00:04 ID:m1UmyxFL
わっはっはオフ車公道最速ってか脳内麻薬バリバリの幸せそうで何よりw
ネタにもほどがあるっちゅーの、まぁロードで早いヤツはほとんど
クローズドコースに行くしな
そこまで言うなら公道に一番条件が近いジムカーナでNSRに勝ってくれ
そしたら認めるわさ
サーキットとは言わん、オフ車では200キロ無理だし
476774RR:03/01/31 00:21 ID:vsbI/fwL
公道ちうてもいろいろ有るわな。
なかにはオフ車の方が速い峠も有るで。
けど、CRMでNSRに付いて行ける奴がNSR乗って慣れればNSRの方が速いで。
ジムカーナではオフ車はかなりいけるよ。
本当に突き詰めるとオン車の方が速いが。
477774RR:03/01/31 00:25 ID:R0DRPgJj
基本的にスカとかモタードとかに過剰反応しすぎだよ。
コンプレックスがあるのかトラウマがあるのか知らないが、
ケンカ売られたならともかく自分からふっかけて粘着してりゃ世話ないでしょが
478骨折マン:03/01/31 01:06 ID:gjInyAip
>>421
遅レスだけど、
XR650Rは身長180cmでも、両足つくけどかかとが浮く程度の足つきです。
私の経験でニュートラランプがないので、ニュートラにいれたつもりで入ってないのに気づかず
クラッチから手を離してエンストかますことが多々あります。
信号待ちで先頭に出たときそれやると、結構悲惨です。

同じ足がつかないなら、まだセルがついているCRF450Rなぞどーでしょか?
479774RR:03/01/31 01:07 ID:NzWLqZEJ
>>475
田舎へ行くと公道=林道なところがあるので
そう言いたくなるのもしかたないとおもわれ。
480774RR:03/01/31 02:24 ID:R0DRPgJj
>>475
田舎へ行くと1日走っても他のバイク海苔に会わなかったりするから
そう言いたくなるのもしかたないとおもわれ
481774RR:03/01/31 02:35 ID:TGZiQnVq
ジムカーナの話はやめてくれよ
くさくてかなわん

482774RR:03/01/31 05:04 ID:F5iaRZUD
>475
たとえばhttp://jage.50mb.com/j_951029.html
リザルトを見れば分る通り、ジムカーナ、トライカーナは
バイクやタイヤの性能コンテストではない。
腕自慢の場だ。
483774RR:03/01/31 06:37 ID:3PY/TcvB
>482
リザルトを見れば分る通り、ジムカーナ、トライカーナは
それに向いてるバイクの傾向がある程度決まっている。
484774RR:03/01/31 08:33 ID:W2jP7Lol
トライアル最速!!!!
485774RR:03/01/31 09:26 ID:1ZTfSik8
>>482
へー、けっこうオフ車も上位に入ってんだね。
486774RR:03/01/31 12:13 ID:80ntEyq9
ダッヂトマホークでジムカーナ最狂
487774RR:03/01/31 13:06 ID:hXbRaD3m
結果から見ると、オン車オフ車の性能差はあまりないって言うことですよね。
速い人は速い。と。
488774RR:03/01/31 13:36 ID:9Vm7hVK2
林道のオフローダよ、お前らのコス、派手すぎです
なぜそんなにださく派手な衣装身に着けてるわけ?
家出るとき恥ずかしいだろ?どーなんだ?
489774RR:03/01/31 13:50 ID:4FyzBpBu
あんまり地味だと、鹿と間違えられて撃たれるからです。
490774RR:03/01/31 13:55 ID:Fmg3XB/e
いずれにせよブレーキターンができたぐらいで大喜びしてる脳内ドリフター。
ジムでスライド?
オフ車で不利じゃないならもっと大多数になるだろ。 安いんだし。
491774RR:03/01/31 15:08 ID:dUd5bzxT
>>488
80-90年代の蛍光色よりだいぶマシ
492774RR:03/01/31 15:21 ID:80ntEyq9
漏れのAXO(昔の大文字ね)はTEAM ISSUEモデルなので結構地味でつ。
探せばこういうタイプもあるので、MXばりの派手なのはちよっと・・・
って抵抗がある人はそういうのを買いましょう。

でも、派手なMXウェアって少年少女達には凄くウケるんだよねー。
この前も派手な方のMXウェア着て走ってたら前の車の子供達が興味深々でこっちを見てる。
なので、手を振ってあげたら凄く喜んでた罠(w

493,_ゝ`)プッ:03/01/31 15:27 ID:rI/Kag85
>>488
あまり地味だと、間違えられて鹿に撃たれるからでつ…
494みるく ◆GASNOWzado :03/01/31 15:37 ID:lelAhTmK
前にも書いたが、
今のウエアーってそんなに派手とは思わない。
赤や青などの原色も色の彩度も落としたものだし、デザインも落ち着いたものが多い。
バイクのグラフィックも同様なことが言えるんじゃないかな。
唯一ヘルメットは派手に凝ったモノになる一方だけど。

自転車等の方が派手で恥ずかしい(体のラインモロ出るの多いし)のが
多いように思うのは、部外者の意見だからかな。。。
495774RR:03/01/31 16:55 ID:TQyEvqKG
チャリのレーパンはチソコのラインがクキーリして、チトハズい罠
496774RR:03/01/31 18:10 ID:rWIoL8UK
未だに熊さんマークのファクトリーベアを愛用してます。
友達には女が着たら可愛いんだけど嫌みブウブウ言われてます。
497774RR:03/01/31 18:27 ID:xCDuDEw/
ファクトリーベアは腰部分にゼッケンの様に大きくサイズが書いてあるので
女の人には不人気ですた。
498774RR:03/01/31 18:30 ID:ppZWTEOY
オフ車のサスを外したいんだが
スタンドを持ってないし 高価なので買う気もない
んで、ビールケースの登場だ だがわからん 
どうやってあの重いバイクをケースの上に載せるんだぁ?
すまんがコツなどをちと教えてやってくれ
499774RR:03/01/31 18:37 ID:I4yRwRr5
>>492
子供って、ちんどん屋にもまったく同じ行動とると思うが?
500774RR:03/01/31 19:02 ID:+8blYoBh
>>498
どうやって → 持ち上げる。
コツ    → 傾けながら持ち上げる。手伝ってもらう。

501みるく ◆GASNOWzado :03/01/31 19:10 ID:lelAhTmK
>>498
車種によるけど、サイドスタンド出したままサイドスタンドターンの
要領で乗せるのも可。
最終的には力業だけど、ビールケースで使いやすかったらスタンドは売れないよ。

それよりビールケースくらいじゃ高さ足りないこと無い?
最近の250トレール車は足長い、地上高あるでビールケースだけじゃ完全に
タイヤ浮かないかも。(セロ等の4スト200クラスなら大丈夫だが
502774RR:03/01/31 19:31 ID:IXbQs+f8
(1)まずビールケースが入るように、バイクの下に穴を掘ります。
(2)そしてビールケースを置いて
(3)次にタイヤの下を掘ります
(4)あら不思議!いつの間にかバイクがビールケースに載っていますよ!
503鹿さん:03/01/31 19:31 ID:TMN3baQp
いやー。
セローは最低地上高思ってたより高いですよ。ビールスタンドではダメでした。
結局、一升瓶のケース使ってます。
504774RR:03/01/31 19:40 ID:D26Fy/Y+
俺DT50だけど、ビールケースじゃタイヤ浮かない。
一升瓶ケースだと高すぎて載せるのけっこうしんどい・安定も悪い。

けっきょくホームセンターで売ってる車用の安いスタンド買いますた。
(2個入りで2000円以下・ジャッキ機能ナシ・高さは調節可)
505774RR:03/01/31 19:51 ID:LHjbX/wW
ていうかスタンドなんて一個買えば無くしたりせん限り一生使えるから買え。
川崎純正かDRCが安い方だな。
506774RR:03/01/31 19:58 ID:0Ch4XJI6
俺はずーっと一升瓶ケース。
KDX125
TS200
CRM250
スタンドなんかタイヤ交換の時くらいしか要らんもん。

話戻るけどファクトリーベアって、今のKISS MARK(ボードブランド)と似てますよね。
俺は当時はSINISALO着てたけど今は恥ずかしくてSINISALOなんか着れない!
今は全身FOXです。
だめですか?
507のら黒@二等兵 ◆u1SH12A8.2 :03/01/31 20:09 ID:93qD1YuN
スタンドに僕は空の20Lペール缶を使っています。
ガソリンスタンドでタダでもらえ、廃油も入れれて一石二鳥です。
508774RR:03/01/31 20:12 ID:IXbQs+f8
ファクトリーベアはコーリンの影が強いので、昔からなんとなく敬遠。
FOXは増え過ぎた感アリ。
MXウェア界のイエローコーンてな風情。
でもカッコイイのもあるから、選択のセンスが激しく要求されるブランド。
近いうちにSHIFTもそうなる予感。
509774RR:03/01/31 20:34 ID:SAvivcDO
ファクトリーベアって元々独立したブランドだったのに、
いつの間にか降臨傘下に落ちぶれちゃったね。
一頃はガルル掲載の降臨広告で安売りされていたけど、
今はどうなったのやら。
510774RR:03/01/31 20:40 ID:YtqYAWX7
>>506
タイヤ交換は毎月やるから俺は必需品だな<ワンタッチスタンド
あとチェーン調整やリアサスのサグ調整などにも使うし。
買っておいて損はない品だとは思うがな。
メンテの頻度にもよるだろうけど、腰痛持ちの俺には120kg毎回持ち上げるのツライし…

あとオフウエアのダサい/イケてるなどどのブランドでもただの主観でしかないような。
FOXでもMTBダウンヒル系に流行らなければやっぱり今見てもハデダサにしか見えないぞ。
511774RR:03/01/31 20:45 ID:R7JSpH6s
結論:ビールケースで十分

以上
512774RR:03/01/31 20:45 ID:XigEhiOV
メンテナンススタンド作りました。木で。
横から見るとL字状で、傾けた状態で車体の下に置いて、L字の下の部分を踏むとバイクが浮きます。
センタースタンドと同様の上げ方です。
位置を前後させてフロントを浮かせるかリアを浮かせるか調整します。
車体が乗る部分にゴムシートを貼るとすべりにくくて良いです。
以前は一升瓶ケースを使っていましたが、このスタンドを作ってからは激しく楽になりました。
ちなみに建築廃材を使って作ったので材料費はタダです。
513774RR:03/01/31 21:00 ID:YtqYAWX7
>>511
どこをどう見たらそうなるんだ?
ビールケースで十分に前後輪浮くオフ車なんてごく一部だぞ。
一升瓶ケースはかなり対応出来るけど、所詮ガソリン込みで120kg以上の物体を載せるように
剛性が確保されてないから安定性悪くて落ちる事がままある… って俺がやったんだけど。
その後タイヤ付けてまた載せて、って一発でイヤになってスタンド買いに走りました。
514774RR:03/01/31 21:28 ID:Vdpda88I
車のジャッキはどう?
515774RR:03/01/31 21:29 ID:3PY/TcvB
おまいら、素直にメンテスタンド買えよ。(w
516774RR:03/01/31 21:33 ID:Y5U/wHHV
くそ!どいつもこいつも!オフロードが好きそうな話しを延々しやがって!!
お前らもしやオフロードバイクに跨った事のあるオフローダーだろ!!
え!?どーなんだ!図星だろ!正直に言ってみろ!!!
517774RR:03/01/31 21:36 ID:3PY/TcvB
518774RR:03/01/31 21:42 ID:X/GMJkUM
>>516
なんでばれたんだ
519774RR:03/01/31 22:20 ID:y7cFdKyH
オレもだ、やべーよ。
何でばれたんだろう?
520774RR:03/01/31 22:37 ID:DPcxAc/O
>487
KSRとリッターが互角になるコースレイアウトの妙。
性能差をコースレイアウトで相殺して勝負を成り立たせている。

>498
ビールケースを斜にバイクの腹に引っ掛けてバイクを前に押して載せる。
降ろす時はビールケースを倒すようにバイクを後ろに下げて降ろす。
ジャッキ式ではないスタンドの使い方と同じ。
バイクを持ち上げてケースの上に載せる荒技はしんどい。
521業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/31 22:43 ID:Pj7L9EY7
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < おりのメンテスタンドは20Lのオイル缶。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
522げるるん ◆UaSHERPAhE :03/01/31 22:52 ID:eoFaY7aI
>>520
回転あげといてクラッチポンの即切りで乗せる、これが一番簡単。
TLRだからできたって話もあるが。

>>521
それはペール缶という奴?
523774RR:03/01/31 23:28 ID:BRtIBmDx
アルミ製の脚立の脚をちょっと切って、天面に板ゴム貼って
スタンドにしてます。
使わないときはたためるのでジャマにならない。
524うひょう。:03/01/31 23:37 ID:QmkJuxH3
ビールケースで盛り上がってますなぁ。(このフレーズでの登場ばっかですが(w))
わたすも色々使いマスタが ビール&一升瓶のケースは底に穴あけて、板かませてボルト止めして
前後輪が上がる 使いやすい高さに合わせた上 車両側と床側にゴム板貼ってスベリ止めにするのが
使いやすくて、こすとぱふぉーまんすグッドですたなー(w

今はタイチの踏み込み式スタンドを愛用ですが。
525774RR:03/01/31 23:47 ID:Oe/xblHU
オフ車、ビールケースに載せるくらいなら普通の成人男子の体力で軽く持ち上がらないか?
それすら難しいというなら、山で身動き取れなくなったときどうするのだろう・・
526業物 ◆GPfvmNF13A :03/01/31 23:49 ID:Pj7L9EY7
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>522 そでつ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
527うひょう。:03/01/31 23:51 ID:QmkJuxH3
ウエアで盛り上がって・・・以下省略

わたすも最近ジジイのせいか、MXウエアでりんどーとか走りに行くのが
なんか派手派出しいというか、民間人から見ると異様に見えるのではないかと思いますて
フリースタイル系でじみーな色のパンツと、夏場はジャージ代わりにくーるマックス系の
長袖Tを着たりしますなぁ。黒系とか紺系で。
去年の夏は、普通のカーゴパンツで超るーずなのを履いて林道行ってますたが、ポケットが
多くてイイ!!
自分以外にもにも愛用者はいますかねぇーー(w

難点は、ブーツの外に出せるワタリ幅にカナーリ余裕が無いと、走ってるうちにズリ上がってきて
カコ悪いことでしょうか。

そんなアタイも、コースでYZ250f乗る時は、FOXかオニールでキメテますがぁ(w
528↑↑↑:03/01/31 23:57 ID:2mpYI/Af
怪電波
529774RR:03/02/01 01:16 ID:T9pUpG0L
    ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
 電━━━━━━━━━ i|   (゚∀゚)   .|i ━━━━━━━━━━波!!!
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
530774RR:03/02/01 01:31 ID:IXE0ypJJ
一応、林道とかで崖から落ちて動けなくなった時に
カーキグリーンとか地味目のを着てるとハケーンして貰えないという罠。
ただ、オフウェアのデザインに禿げしくセンスがないのも事実。
反射ステッチとかをうまく使ったいいジャケがでないものか。
531774RR:03/02/01 02:57 ID:dQeey4l0
>>525
サイドスタンド使って斜めにして乗せるとか、
ケースを斜めに入れてテコの原理で持ち上げるとかならともかく、

100kg超えてる物体を「軽く持ち上げること」ができるわけがねぇ。
532774RR:03/02/01 03:22 ID:tMPmROLZ
>>531
どうだろう。サイドスタンドより有用なボブ・サップを購入するというのは?
533774RR:03/02/01 03:44 ID:PDrOcalp
バイク吊れば?
534774RR:03/02/01 07:39 ID:zWgt0zpu
ただバイクを起こすだけでも差がつく。
軽々とバイクを起こしている人がいたら、それはきっと筋力だけが理由ではない。
もちろんバイクが軽いせいでもない。
何事も、ちょっとしたコツや知恵で楽をしたり、人がやっている事を見て
コツや技を盗む(見抜く)事も大切だ。
ぼこぼこに荒れたストレートをIAが全開で走り抜けていくのを観察、同じ
ラインを通ってみたら全開で走れてしまったりする。
全開で走れるラインを全開で走っていただけという種明かし。
そこに気づかずにバイクの性能不足、体力不足、IAだから、と思ってしまえばそれまで。
ラインを見つける技量の差ときづいて始めて上達になる。
535774TW:03/02/01 07:57 ID:BHkDDxjE
押入からAXOの
COMP3ジャージ
が出てきた。

○1てん
536774RR:03/02/01 08:49 ID:SHc+nwMa
>>534
いい事言った!
537774RR:03/02/01 10:48 ID:f/m/4L+M
100キロ超えるバイクでも、片輪持ち上げるだけなら100キロの力要らないじゃん。
538774RR:03/02/01 10:58 ID:hbluaua/
XRは後ろにバッテリーあるから半端な重さじゃない!
539774RR:03/02/01 12:00 ID:rspso3CZ
>536
当たり前のことを自慢げに書いただけ
540774RR:03/02/01 12:33 ID:Ev6TlzPv
>>539
いい事言った!
541774RR:03/02/01 12:58 ID:nlfRTFRK
>540
どうでもいい事をわざわざ中傷しただけ
542774RR:03/02/01 13:37 ID:E7byB4+a
一升瓶のケースにバイク乗せるのはしんどいけど、
俺にとってはその後のタイヤ交換がもっとしんどい・・・。
新車の頃はリムプロテクターなんて物を使ってたが今では邪魔臭くってそのままガリガリ。
なもんで俺のリムは傷だらけ・・・。
こんな俺には一升瓶ケースで十分さ・・・。
543774RR:03/02/01 15:10 ID:865zpEtG
ただチンコを起こすだけでも差がつく。
軽々とチンコを起こしている人がいたら、それはきっと勃起力だけが理由ではない。
もちろんチンコが軽いせいでもない。
何事も、ちょっとしたコツや知恵で楽をしたり、人がやっている事を見て
コツや技を盗む(見抜く)事も大切だ。
544774RR:03/02/01 15:16 ID:IplCMCht
タイヤ交換は両側のビードがしっかりリムから落ちていれば力要らないよ。 めくるのも入れるのも。
途中でビードが上がってくるから豆に落とし直すことだな。
でもオフ走るならリムも傷はすぐはいるから気にしてもなあ。
545774RR:03/02/01 15:30 ID:9jZco0s6
タイヤ交換に苦労してるって人は、リムの同じ側からタイヤを入れ外ししてるんじゃない?
両側を外しちゃって、リムをタイヤの中に落としこむようにすれば簡単だよ。
546774RR:03/02/01 16:52 ID:c0U5r32l
>>545
それよりもビードを落とすこと自体で難儀したよ。
リムにズレ止め切ってある上にビードがピッタリ張り付いていて、
どうにもならなんだ。
547774RR:03/02/01 17:12 ID:mJdgCHxP
折りの場合、金槌の頭両手で持って柄の先っぽで押せばすぐ落ちるけどな>ビード

靴で踏んづけると荷重が分散して逆に落ちにくい罠。
548774RR:03/02/01 17:35 ID:5xHKfNVd
>543
そういう努力はチンコではなく仕事に生かしなさい(w
549774RR:03/02/01 18:05 ID:HYN1y3Qm
俺の場合、ビードはまあ、踵でがんがんやればまあはずれる。
タイヤを外すのもそんなに苦労しない。
しかし、新品のタイヤ(特にMXタイヤ)をはめる事のきつさといったら!

545さん、
リムをタイヤの中に落とし込むようにって?
俺、はずす時はもちろん両側からはずすが、
いわれて見れば入れる時はリムの同じ側からやってるような・・・?
550774RR:03/02/01 20:51 ID:MKVqJL4d
スタンド・・・

漏れは
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21181568
を¥10000で落札。
やっぱり、あればメッチャ便利。
551774RR:03/02/01 23:26 ID:Pfe59ETc
うず潮さん・・・・ヤフオクだと全部高い・・・・
せめて全日本の時ぐらいの値段で売ってれば・・・・
552774RR:03/02/02 04:12 ID:9hKAK3Z9
>>550
あ、あれゴムの向きがになんか違和感が?
553550:03/02/02 04:32 ID:7BueOOL+
>>552
違和感?普通に使ってますよ?
554774RR:03/02/02 08:04 ID:aOgMzdDF
90度
555774RR:03/02/02 09:11 ID:kuEq04I6
その向きだと、セローのノーマルのアンダーガード付けてても安定するかな?
556774RR:03/02/02 14:21 ID:Y27bfl3k
バイクの免許を取って4年。
無難に中古CB400SFに乗っていたのですが、そろそろ他のバイクに乗りたくなってきました。
今まで他に、借りたりしてDR250、TZR50、NS-1などに乗りました。

なんとなく次買うなら250以下のクラスのレプリカかオフ車が良いな、と思っています。
ところが新車の250以下のラインナップが少なく、セロー、SL230あたりしか、欲しいのがありません。
(XRのように、ゴッツイのは嫌)

理想は125CC以下なんですが、街乗りメインで乗る場合、お勧めとかってありますか?
557774RR:03/02/02 14:34 ID:kpYUmJy/
>>556
俺のCRM80と交換!w)
558774RR:03/02/02 14:36 ID:vO45TWE2
レプリカとオフって言う選択肢がどっから出てきたのか知りたい
559774RR:03/02/02 14:37 ID:XtoAppEx
>>556
TTR125と言って見る。
560774RR:03/02/02 14:42 ID:4qiwIpC3
ホンダのXL230かカワサキの250TR(だっけ?)
まさに556さんの用途にぴったりだと思うんだけど。
TT-R125で街乗りはキツイんでないかな。遅過ぎて。
561R1000 ◆uEzLGJOtLI :03/02/02 14:49 ID:PBdrGAaU
>>558
おれもレプリカかオフなのだが。要は遊べる(無理できる)バイクということでは?
562556:03/02/02 14:55 ID:Y27bfl3k
書き忘れてましたが、身長176cmです。

>>558
乗ってて楽しそう(楽しみ方は全く別だけど)という理由で、レーサーレプリカかオフ車に絞られました。
レプリカ乗ってギュンギュン飛ばすか、オフ車のってマターリ走るか、みたいな。
でもちょっとZZR250も気になってたり。

>>560
一応街乗りメインなんですが、やっぱり多少は非舗装路も走ってみたいと思うので、XL230や250TRだとちょっと不安です。
あと、いわゆるストリートバイクにあまり良いイメージが無いというのもあります。
563556:03/02/02 14:55 ID:Y27bfl3k
>>561
まさにその通りです。
564774RR:03/02/02 15:13 ID:XtoAppEx
>>560
街乗り用でape100乗ってる。俺の立場は・・・

>>562
TTR125なら(エンジンは)ギュンギュン回して
しかもマターリ速度。素敵。


まぁぶっちゃけ僕が欲しいだけなんで気にしないでね(W
565774RR:03/02/02 16:38 ID:uuRnBfQP
>>562
私は両方乗っておりますが、街乗りメインとなるとレプリカでは
ストレス溜まりまくりだと思います。
566774RR:03/02/02 17:59 ID:HQQ1heGv
初期型DJEBEL250に乗ってますが林道に着くまでにケツが痛くなります。
400cc以下で長距離走ってもケツが痛くならないオフ車ってありませんか?
567業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/02 18:08 ID:cCCzVaOR
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>556 シャルパ。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
568みるく ◆GASNOWzado :03/02/02 18:10 ID:hTq51D1n
>>566
初期型って事は先代(XCじゃなくてDR-Sベース)のかな?
そうならあの時期のはまだシート幅も広くて尻には優しかったと思うが。
何年乗られて、林道までの距離が何キロ有るのか知りませんが、慣れれば・・・
あるいはシート加工でアンコ盛り、素材変更が良いかも。

今のでオフ優先のは皆シートスリムで薄手ですからね。
おまけにツアーラーぽいのは全て生産中止になってますね。

>>556
ゴツくなくて遊べるとなるとセロ、シェルパ、SLらの4st200クラスですか。
マターリ走るなら4ストでしょうし、4ストなら125クラスは更に非力でしょうし・・・
それと176cmも身長有れば十分フルサイズ乗れる体格だと思いますが・・
マターリならジェベル250やバハ、DRZ-400もどうでしょうか?
569774RR:03/02/02 20:37 ID:bySRvWoT
>>566
あまり身長がないならジェベル200をお勧め。
腰痛気味の俺でもシート居座ると痛みを感じなくなるほどリラックスできる。
ただし車体が小さいため足が長いと窮屈になるかもしれない。
中古でよければシート幅の広いTTレイド。
足つき性があまりよくないので足の長さが必要ですが。
570774RR:03/02/02 21:00 ID:WvHS9GV+
俺、CRMなんだけどツーリングに行くとケツが痛くてしょうがない。
いつも一緒にいってるバハの奴は大丈夫だよと言うが本当なのか?
それともやせ我慢?
571774RR:03/02/02 21:40 ID:sMvPOONb
たしかにMD30ババのシートは広い、ちょっとだけ楽だ
572774RR:03/02/02 21:41 ID:XUuyE2zO
俺もCRMだがケツ痛い。
でも痛いなりにケツずらしながら走ってる。
まあ慣れてきた。
573みるく ◆GASNOWzado :03/02/02 21:46 ID:hTq51D1n
XLRバハ(XLR250)はもう一つ楽だった。
ツーリングには良かったよ。

>>569
ヲイラのは初期型だったけど、確かにレイドは楽だった。
後期型はYラックス使われましたっけ?
で更に快適と聞いたのですが。
574骨折マン:03/02/02 21:49 ID:GJAbMTVA
>>570
タイヤによって、ケツの痛さはかなり軽減されるですよ。
わたしはXR650Rで純正のIRCのTR8をしばらく使ってましたが、
ケツが痛くて仕方がないとタイヤ交換の際にバイク屋に訴えたところ、
ニヤリとされながらブリヂストンのTW301,302に交換されました。
以後、タイヤ交換が効を奏したのか、
ケツが痛くなることはほとんどなくなったですよ。
575774RR:03/02/02 23:03 ID:HQQ1heGv
色々アドバイスありがとうございます。
現行JEBEL250XCのシートはどう?やっぱ痛い?
身長177ですが、短足なので初期型DJEBEL250で、ややかかとが浮きます。
林道まで約2時間で、もうスタンディングしてます。
帰りは1時間毎に休憩を取らないと辛い位です。
576すけねる:03/02/02 23:12 ID:XH7fKjRp
>>575
>現行JEBEL250XCのシートはどう?やっぱ痛い?
ジェベルのベースとなったDR250R乗ってます。
2-3時間なら休憩無しでも大丈夫ですが、
個人差があるので参考程度に。
577ヴナ(゚д゚)シメジ:03/02/02 23:18 ID:aLDHlSdV
正直オフ車は興味ないがDFは(・∀・)イイ!…ような気がする。
578774RR:03/02/02 23:39 ID:cJI3kkuU
>>575
漏れはSE-1からXC(低車高)に乗り換えたけど
尻はだいぶ楽になったよ。
身長169cmだけど両足のつま先がつきます。
標準車高の場合シートの高さは先代とほぼ同じです。
579774RR:03/02/02 23:43 ID:Uaf2By6V
>>575
ちょっと根性無さスギでないかい?
580774RR:03/02/02 23:47 ID:Uaf2By6V
>>575
ちょっと根性無さスギでないかい?
581774RR:03/02/02 23:48 ID:EvrCZW+d
ケツ痛くなるまでの時間とかって体調とかも関係するよね
大丈夫な時は五時間だろうが六時間だろうが行けるけど
駄目な時は一時間で痛くなるときも有るし
582774RR:03/02/03 00:25 ID:Kv/4fg2T
D虎乗ってるけど30分で来る時があるヨ
583774RR:03/02/03 00:26 ID:zQnMgveB
要はケツの痛さは気の持ちようってわけか
というか気のせいか。
漏れが結論出しちゃったよ・・・
584みるく ◆GASNOWzado :03/02/03 00:39 ID:4rZ9r3Tk
ケツ痛い時は立ってみたり、座り直したりすると大分マシになります。
それとマターリ、のんびーり走ってると神経がそっちに行っちゃうようで
余計に痛くなったり、気になったりしますね。
だからワザとキツク走ったり、アスファルト道でもそれなりに攻めてみたりすると
これまた痛みを忘れちゃいます。

あとは慣れですかね?
慣れちゃえば一日フルに乗っても大丈夫になりました。
585すけねる:03/02/03 00:51 ID:QJGxtU9w
>>584
>>みるく氏
>でもそれなりに攻めてみたりすると
>これまた痛みを忘れちゃいます。
そうですね。攻めると適度に体重移動をするので、
軽減しますね。
ただ、オフバイクで全くケツが痛くないバイクって
あるのでしょうか?
586みるく ◆GASNOWzado :03/02/03 01:05 ID:4rZ9r3Tk
>>すけねる氏
オンロードバイクでも尻痛くなる時はなりますし、
四輪なんかでも腰が痛くなりますからね(こっちは別問題か?)
全く痛くならないシートは無いと思います。
尻じゃなくても腰や膝、背中が痛くなったり(腰が痛かったら尻の痛み忘れる?)
そもそも座るという行為が人間に適してないそうです。

結局尻の方に気がいかないように体を動かしたり頭を働かせたり、
また美しいモノや楽しいことで神経をボカスのが一番と思います。
多分それが慣れると言うことにもつながっていそうに思います。
あとは座る場所換えて一点に体重が集中しないようにする事ですか。
587すけねる:03/02/03 01:12 ID:QJGxtU9w
>>586
>>みるく氏
レスありがとうございます。、
やはり、車種による程度の違いは有れども、慣れと少しの工夫で
ある程度は何とかなる、というのが結論でしょうね?
588みるく ◆GASNOWzado :03/02/03 01:24 ID:4rZ9r3Tk
>>すけねる氏
自分はあまり長距離、長時間をやらないのでそれで対応してます。
高速や一般道を淡々ととなるとまた違うんでしょうが、
それをやってる人はそれなりに慣れてらっしゃる様ですね。
(楽しんでらっしゃると言うべきですか?

すけねる氏はどんな車種で、どんな使い方されてますか?
某スレではかなりのヘヴィーユースのようですがw
589774RR:03/02/03 17:16 ID:Kv/4fg2T
>>585
中型は知らないけど
大型とかになるといくつか
590CR:03/02/03 17:37 ID:PM9wX3ou
合法的に市販モトクロッサー(CR250)にナンバー取得するワザご存じないですか?
591774RR:03/02/03 17:43 ID:0LHlARdV
外国に輸出して輸入しなおすだけだよ
簡単だよ
592774RR:03/02/03 17:43 ID:DQPtFGDJ
174 :ひろゆき@暫定管理人 ★:03/01/31 23:29 ID:???
最近、Web現代っつーサイトでゲームのレビューしてるひろゆきです。
なんか本職よりこっちのほうがおもしれーなぁ、なんて思っちゃう今日この頃です。。。

さてさて、本題に入りますが。
今春2ちゃんねる閉鎖しますです。
いろいろ外部からの圧力があったり、、、
マスコミ等のメディアが五月蝿かったりで。。。
最近は裁判でも負けまくりだし。。。
ぶっちゃけた話、疲れたってことです。。。
詳しいことについては、メルマガやら電2やらで公開すると思います。

んじゃ!
593774RR:03/02/03 17:46 ID:Y4OYw7V7
>>590
ガレージハイブリットって所が、やるらしい。
簡単に方法が書いてあるから、読んで見れ。
http://hpo-japan.com/index2.htm
594すけねる:03/02/03 18:45 ID:aPS2lDCL
>>588
>>みるく氏
遅レスすいません。
このスレでは主旨から外れますので、大内スレの方で。

>>589
>大型とかになるといくつか
そうなのですか。
ただ、大型のオフバイクを乗りこなす腕も体力も無いし、
中型で我慢します。
595774RR:03/02/03 19:30 ID:4eUV0UsI
野口シート(だったっけ?)あたりでシート加工頼んでみれば?
596774RR:03/02/03 20:19 ID:gWUYDw91
のぐちさんトコけっこう高いみたいだけど、
シート加工に満足する方は多いみたいね。

実際頼んだことのある人、インプレボキンヌ。
満足度はモチロン、値段から納期まで聞けたらありが隊。
597774RR:03/02/03 21:20 ID:zJcyoRQQ
>>596
メールで見積もりだけもらったよ。

・アンコ盛り
・衝撃吸収剤入れ

で4万・・・

598774RR:03/02/03 21:47 ID:9txm/b8N
俺独りで走ってると良いのだがグループツーリング行くとすぐケツ痛くなる!
なんで?
599774RR:03/02/03 21:50 ID:mQRJgK2z
600774RR:03/02/03 22:08 ID:2ZBbvRM0
尻の痛い奴は騙されたと思ってブルマをはいてみろ
引き締められた尻は疲れにくいしブルマ自体も適度なクッションになる
601774RR:03/02/03 22:11 ID:Kv/4fg2T
シェルパと尻の関係はどうなの?
602774RR:03/02/03 22:20 ID:Gel9yiXx
ブルマはともかく…履いてる物によって疲労が変わる。
(インナーもアウターも)
ま、試行錯誤してみ…
603774RR:03/02/03 22:24 ID:zJcyoRQQ
>>598
ライディングを後ろから見られてるという意識があって、
無駄な力が入って疲労しやすくなってるからじゃないかな?
604すけねる:03/02/03 22:36 ID:whHiPbau
>>598
一人だとある程度トバすから、体重移動をして
一箇所に体重が集中しにくいからではないですか?
逆にグループの場合、遅い人にペースを合わせると
シートの一箇所に座ったままになりやすいですし。
605774RR:03/02/03 22:36 ID:9aehugEH
>>600
ブルマに大変興味があります。どうやって入手するんでつか?ハァハァ
606774RR:03/02/03 23:04 ID:R21oGjWB
ブルマは事故でも起こして、病院へ担ぎ込まれたとき別の意味で病院から出てこられなくなると
恐れている方にはサイクルパンツ、自転車用のアンダーをお勧めします。
股というか、サドルに当たるところが特別厚く作ってあって痛くなり難いです。
でも、お尻の穴を引き締めて乗れば、一日12時間一週間でも耐えられるようにはなります。
続けて乗ることが慣れるポイントかな。

もっとも、事故起こさない動機付けに良いと思う方には、ブルマでも良いですが。(W
607774RR:03/02/03 23:05 ID:ndVyTuB6
ブルマはたまに愛鷹林道の木に実ってるよ!
608774RR:03/02/03 23:14 ID:KpyoOF1o
内気なあなたでも大丈夫!
世の中便利になったものでブルセラショップという専門店があるのです。
あつかっているのは主にユーズド(使用済み)ですが。
609774RR:03/02/03 23:45 ID:hpq+mEfK
ユーズド ブルマー
平成元年式 ワンオーナー程度中 手渡し希望 
610774RR:03/02/04 00:00 ID:G1IXI5CD
03のXRとKLXではどっちが良いのかな?
611774RR:03/02/04 00:04 ID:/yk0Dy+U
好きな方
612774RR:03/02/04 00:20 ID:aYvkRcSU
基本は好きな方だけど
悩むくらいならホンダ車にしとき
鉄則です
613774RR:03/02/04 00:22 ID:Lyi2cwrY
>>610
装備・スペックで劣るのに値段は5万以上高い(予定の)03XR。
それでもKLXを選ばない理由は?
614774RR:03/02/04 00:25 ID:awG6qgUb
ケツ痛の問題だけど、個人的経験から、250クラスはどれも駄目だった。
2スト系は半日で。4ストも高速丸一日とかは持たなかった。ちなみにただのGパン。
同じ条件で、ビッグオフ(650以上)のシートは不思議と痛くならない。
幅が問題なのではと推論するが真偽は不明。
615774RR:03/02/04 02:45 ID:tG6R85nj
>>613
カワサキだから。
616774RR:03/02/04 03:02 ID:GfhRMLvi
んで、結局オフロードバイクはどれがいいんだ?
617774RR:03/02/04 07:24 ID:8qmEZ49Z
日本仕様のオフ車の場合は無理矢理シート高を低くする傾向が顕著。
だから薄くなるし前にずり落ちる。
シート高という意味のない数字の為に使いにくく座りにくいシートになる。
足付き性にこだわるなら良いが、見当違いにシート高という数字にこだわる
客がいる弊害。だいたい町中やツーリング等、ただの移動時は普通シートの
一番低い所には座らない、座れない。
シート高はその一番低い所の数字、数字の為の形状、機能度外視の形状。
618774RR:03/02/04 09:05 ID:rdvYID2N
>>616
用途を決めて自分でリサーチ
いよいよ困ったら人に聞く
619774RR:03/02/04 11:19 ID:CkKCEx/a
階段が登れれば何でもいいや
620774RR:03/02/04 13:09 ID:2s3f1Zbe
>>619
じゃ歩け。
タイヤが付いてなくちゃならないなら、
子供達に大人気のローラー付きの靴買え。
621がんがれ街のバイク屋:03/02/04 13:41 ID:n06yE5Vg
>>610
エンジンと足周りの限界性能でKLXにXRが劣る場合もあるけど
乗り易さと高信頼性のXRをおすすめします
特にエンジンは20年以上の歴史がある信頼性の高い物です
622774RR:03/02/04 14:37 ID:LmeNP82s
4stのモトクロッサーをつくったら最強のEDマシンになるかも
という発想で作られた異色のマシンがKLX。
残念ながら最強のEDレーサーにはならなかった。
林道程度では他のトレールと差はつかない。
もちろんモトクロスごっこをやればそれなりに差がつく。
623774RR:03/02/04 14:54 ID:C2OtaSpR
>>622
いやいや、身長150cm 珍長18cmのチビッコの漏れならKLXやXRなんぞよりセローの方が余程早く走らせられる。
何しろ大きい車体はそれなり慣性が大きくて なかなか言うことを聞いてくれないし。
624ナイン:03/02/04 15:59 ID:dM85gOow
モンキーバハでも乗っとけ。
625774RR:03/02/04 17:00 ID:LzNsuqRX
マジな話しTTR125とか、CRM80かな。
開き直るなら逆車80MXサーでもイイと思う。ムリだろうけど(w
セロは足つきとハンドルの切れ角位しか利点ナシ。
TTR125は今年からセル付きだし。
626774RR:03/02/04 17:44 ID:C2OtaSpR
>>625
もちろんそういうのがいいけど、自動車専用道路を走れないのは却下
トランポなんざもっての外(バイクを載せたら殺される)
627774RR:03/02/04 18:48 ID:VKBBhYPz
>>621
20年以上の歴史があのカムチェーンテンショナーかよ!
628774RR:03/02/04 18:51 ID:gVLUnLg7
TT−R125は逆輸入?125でかなり値が張りそうだが・・・
629774RR:03/02/04 19:17 ID:LzNsuqRX
輸入するときにボアアプして150ccに。んでもて登録。
これでTTR125でも高速に!
あながちありえないはなしではないと思われ。
630774RR:03/02/04 20:59 ID:YsOkJhy7
DF200に乗るしか!
631774RR:03/02/04 21:02 ID:2s3f1Zbe
>>628
40万越えてる・・・
でもちょっと欲しい。オモチャとして。
632みるく ◆GASNOWzado :03/02/04 21:14 ID:SJrp991Q
最近中古でTT-R125買ったよ。
国内04モデルのセルとサスは魅力だったけど、
デビューはまだまだ先そうだし、かといって逆車はね・・・・
本当はDRZ125の方が良さそうだったんだけど、逆車しかない現状は・・・
DRなら200エンジン搭載も・・・・

>>629
あの150ccキットって耐久性どうなのかなぁ?
評判良ければカム共々欲しいのだが・・・

>>631
国内使用でも役所ナンバーだから(ry
633774RR:03/02/04 21:26 ID:LLyRFMsN
ケツ痛くなるのってシートの幅に関係あると思う。
俺が今まで所有したバイク(KDX、RMX、CRM)はどれもシート幅細い!
バハ借りてのったら全然ケツ痛くならなかった。
でも俺は2stが好きなの。
今はCRM乗ってるよ。
これで北海道も九州も行った。
ケツ痛かったけど・・・。
634774RR:03/02/04 22:02 ID:Le+KR1nY
お 知 ら せ
XR250のエンジンは50年間使うことを前提に作られました。
新型エンジン(デグリ用)に変わるまであと30年ほどお待ち下さい。
635774RR:03/02/04 22:12 ID:djfBZtor
もう待てない(*´Д`)ハァハァハァハァハァハァ
636774RR:03/02/04 22:18 ID:2s3f1Zbe
>>632
いいなぁ中古。
ヤフでチェックしてても
なかなか出物が無いし。

やっぱみんなあの性能に納得済みで
買ってるから手放さないのかな。
それともただたんに人気無いだけ?
637774RR:03/02/04 22:39 ID:LzNsuqRX
>>632
すまんがボアアプキットについては、雑誌でしか知らんのよ。

TTR125は、オレの周りのヤツラはみんなYZ足にしちゃうね。
やぱエンジンより足の方が貧弱に感じちゃうんだろね。
実際オレも乗ってそう思ったし。
でもそうなると、YZフレームにTTR125エンジンを積んだ方が・・・

オレは乗ったことナイが、DRZ125は評判イイみたいね。
でもすでにTTR125に喰われた極小の市場、さらにはスズキブランド、
はたして生き残れるのだろーか?
JR50も見かけないしなぁ。
638みるく ◆GASNOWzado :03/02/04 22:40 ID:SJrp991Q
>>636
確かにヤフへの出品は少なく、相場も高いね。
ヤフより中古車雑誌や雑誌の売買欄もチェックしてみればいかがですか?

元々新車で売れた数も少ないし、持ってる人も小さいので
手放す人が少ないみたい。
ただこれからセル付TT-RやDR-Z125、CRF230(150)なんかが
出回ってくると、もう少し相場も下がってタマも増えそう。

TTR良いバイクだが、いかんせん社外パーツが少なく
比較的豊富な海外物は高すぎる。。。
部品流用もXR100等ライバルに比べて少ないのもネックかな?
639774RR:03/02/04 22:47 ID:LzNsuqRX
CRF150は、どかねぇ。
あのサイズで100kg近いんだろ。
足つきがイイだけのセロと同じような気がするのはオレだけ?
640774RR:03/02/04 22:56 ID:OMmuBhr0
AX-1はオフ車に入れてもらえまつか?
641774RR:03/02/04 22:59 ID:LASlN1Hi
リアホイールハブについているアルミのセンターカラーを外したいのですが、
固着していて抜けません。どうしたら抜けますか?
バイクはTT250Rです。
642774RR:03/02/04 23:02 ID:A6wTQv9U
原スク海苔ですが二免取得後の初バイクにジェベル250XCを考えております。
当方身長165cmなんですが足つきってどうなんでしょうか?
643774RR:03/02/04 23:10 ID:OMmuBhr0
>>642
165では少し厳しいかな。
停車公者を探してみては?
644774RR:03/02/04 23:38 ID:YMVf/Obz
>>639
某所での走りと乗った人のインプレだと結構足回りは本格的でTT-R125よりは
良く走るとの事。
TT-RやDR-Zとはややクラスが違う気もしますが。
TTは以前乗らせてもらったけど、面白いんだけどもフレームが大人には小さすぎ。
CRFはもうちょっと大きめな人向けに造ってある感じがしますた。
645774RR:03/02/05 00:06 ID:0bjzmenc
足つきで問題なのは、身長よりも股下の長さがどうかという事。
あとサスの硬さ。乗ったときにどれだけ沈むか。体重もか?
646774RR:03/02/05 00:09 ID:Z/5ez0LS
ん〜?
165cmでジェベXCなら問題ないと思うが?
まあつま先しかつかないだろうけど、それで充分じゃん?
647774RR:03/02/05 00:36 ID:3kmWf8J9
立ちゴケもオフ車の醍醐味ですが何か?
648774RR:03/02/05 00:40 ID:ReedogGS
俺も165cmですが、ギリギリつま先がつきます。
悪いことは言わないので、素直に200にしといた方がいいです。
250xcは乗れるけど、苦痛です。
649642:03/02/05 00:54 ID:rgqByecU
皆さんレスサンクスです
メーカーOPでローシートがあるようでつがどのくらい低くなるんですかね?
体重は60弱ぐらい、中肉中背ってな感じです。股下もたいした長さはありません。
同じような背格好の友人がXR250に乗っていて問題無いようですが、ギリギリ
つま先で苦痛というのは正直微妙ですね
650774RR:03/02/05 01:24 ID:J7HiKuyN
>>649
気に入ったものを買えばいいと思うよ。
たとえそれがXR650だとしても。
651774RR:03/02/05 01:36 ID:N6ie9EYh
あの、学生CB400SF載りなんですけど、最近ロードスポーツで遊ぶの危ないなって感じて、
セカンド(CB400SFは足に)で小型探してるんですけど、オフの走破性高くて安いものありませんか?
652774RR:03/02/05 01:42 ID:HinwE9uZ
>>651
CRM80なんてどうだろうか
体格的に厳しいかもしれないけど
653774RR:03/02/05 01:50 ID:J7HiKuyN
ハスクバーナの125なんかどだろうか?
確か38馬力ぐらいあったよ
654774RR:03/02/05 02:15 ID:Z/5ez0LS
>>651
ロード車しか乗ったことないなら、
オフ車はどれも驚くほどオフでの走破性高いよ。
まあキャラはいろいろあるから、好きなの選ぶといいでしょ。
つか、何に使うの?
655774RR:03/02/05 02:34 ID:Hbfdoopa
学生ならいっそのこと250のOFFに乗り換えちゃエバ。イヤマジで。
クルマ持ってないとすれば、ファミリー特約使えないから
任意保険が高く付く罠。しかも車検がナイ!
656774RR:03/02/05 02:40 ID:Hbfdoopa
>>644
CRF150、オレも知り合で試乗したヤツから聞いたんだけど、
あんまし良いことは言ってなかったよ。
ま、実際自分で乗って確かめるのが一番なんだろーけどね。

といいつつ、試乗レポ希望!
657774RR:03/02/05 03:06 ID:YhizPs7t
>>651

>>655 に同意
親の脛かじっらなければ2台所有でメンテ万全なんて無理だと思うし。
まぁ今乗っているバイクへの愛情はわかるけど。

因みにファミ特約は親の車にかければ良かったんじゃなかったっけ?
うろ覚え。
658業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/05 03:40 ID:s1TtrHJs
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>651 TS125Rは安いよ。
  γ つ×ヽ     >>657 家族の誰かの保険に特約付ければオウケイ
   ヽ____ノ     親でも兄弟でも可
659651:03/02/05 04:43 ID:N6ie9EYh
小型4st車はどうなんでしょう?
一部ビントレ好きですけど、こけまっくって遊ぶ予定なので。。。

>>652
ギリギリ170ありますので。w
行きつけのガレージではDT50を進められましたが、せっかく自動二輪持っているので
小型がいいって言ったらCRM80を進められました。
あれ、ディスクカバー付いてなかったですが、泥被っても効きますか?

>>654
使用は完全に「遊び」です。
近所に木曽川という河川敷の幅が両側200m以上ある素敵なところがありますので。w
>>655
街や旅に使いたいから乗り換えるとしたらDFかな?

>>657
メンテは殆ど自分でできますので単気筒車(ゼロハン一台組んだ事あり)なら何とかなると。

>>658
TS125Rは高かったです。KXR125やDT125も高価でした。w
660業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/05 04:46 ID:s1TtrHJs
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 自分でどうにかできるならヤフオクで7万くらいのKDXをゲト。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
661774RR:03/02/05 05:13 ID:X5ph8msJ
オフの走破性は乗り手次第なので心配しても無駄(w
小型ならDT125とTS125が7〜8万から。
XLR125が10万くらいから。
ジェベ125は意外に人気があるようで結構高い。
KDX125は新車(逆車)が30万で買える。
タコメーター装備、バッテリー仕様。
662774RR:03/02/05 05:51 ID:Cy3TCoG2
CRM80とかは170cmもあったらスゲー小さく感じるぞ。
はじめは怖くなくていいかもしれないが、すぐ飽きると思う。

やっぱり2スト125がイイんでないかい?

木曽川だと東海大橋の下かな?
サンドのギャップが延々続くコースでホイールベースが短いバイクはめっさしんどいよ
663774RR:03/02/05 07:31 ID:110lPx+K
ttp://up.2chan.net/j/src/1044384532199.jpg
カッコイイ!   そんだけ
664774RR:03/02/05 09:36 ID:A8PaISMX
TSは200が15くらい、20台の方が珍しい。
安いオフ車が欲しいならお勧め。
2ストだけどね。
665774RR:03/02/05 09:38 ID:ZDniTncV
>>649 642氏
漏れ、中古で買ったXRにローシートがついていたけど
漏れには必要ないので倉庫に眠ってるけど欲しかったら上げるよ。
666774RR:03/02/05 10:37 ID:Z/5ez0LS
>>659 651氏
身長170なら、ちゃんとしたオフ車(XL230とかじゃないやつね)なら
どれでも楽しめるよ。
安いのがいいなら、車種を決めずに中古を探して、
安くて程度のいいのを見つけたほうがいいかも。

CRM80、飽きるかなあ?
お遊びバイクにはバッチリと思うけどなあ。
まあサンドはたしかにキツいかもしれんが。
667774RR:03/02/05 11:14 ID:N6ie9EYh
ありがとうございます。
やっぱり、小型だと2STの方が良いんですけかね?
>>662
そこももちろん走りたいけど、上流の秘境も開拓したいので。w←アングラー
>>661
ジェべはヤフオクで15万くらいしてました。。。
KDX、DT125R逆車とかめちゃめちゃ高かったです。
>>666
CRMだと古い玉が10マソ以下であるので。
668ナイン:03/02/05 11:32 ID:piY+ujIY
4st125は非力だよ。
慣れた人がぶん回して遊ぶか超初心者の入門用か。と思うです。
669774RR:03/02/05 11:38 ID:Wm1BA8Bu
サンドを走れるかどうかは完全にライダー次第です。
走れる人はDT50でも上手に走るしそうでない人は
どんなバイク、どんなタイヤでも埋まってしまう。
サンドは最低制限速度が厳しいから走れない人は
全く走れないです。
マシン的にはCRM80なら心配無用。
670業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/05 15:02 ID:CV5PlXnw
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>667 安いCRMは後輪ドラムでないかな?。
  γ つ×ヽ     小排気量は2stの方が快適だよ。4stでも走れないわけじゃないけど
   ヽ____ノ
671774RR:03/02/05 15:46 ID:SISg7aVF
>670 に同意ですな
小排気量の4ストはほんまカッタルイ
これから気合の入った4スト猿人とうじょうしたら
こういう事も無くなるでしょうが
672774RR:03/02/05 16:58 ID:67ADl2Ic
CRF150意外に速いぞ。
レースで余裕で抜かれました…
まぁ乗り手の問題なんだろうがな。
673774RR:03/02/05 19:01 ID:sEuKwzqU
足りないパワーをやりくりするのも楽しいよ。
絶対に失速させたくない、そんな走り方。
速いバイクで速く走ってもあたりまえすぎてつまらない。
速いバイクで全然速く走れない人は何が楽しくて乗っているのかわかんないし(w
674774RR:03/02/05 20:35 ID:mqgbKrOM
>673
夜釣りの時間です。今夜は何匹釣れるかな
675774RR:03/02/05 20:39 ID:s/TsO/rR
>>673
世の大半のバイク乗りが何が楽しくて乗ってるのかわかんないわけだ。
676774RR:03/02/05 20:45 ID:Sq5VxPDB
>>673
同意。
677元迷彩:03/02/05 20:58 ID:HjQgeuSJ
今日がるる発売日かな?
678774RR:03/02/05 21:08 ID:PsuNhVd4
明日でつ
679774RR:03/02/05 21:09 ID:2uVsJBNO
オフ車ってやっぱどろはねひどいの?
680元迷彩:03/02/05 21:09 ID:HjQgeuSJ
失礼いたしました
681774RR:03/02/05 21:18 ID:KM64DjsP
かなり無理ある人もいるのは事実。
見栄?なら完全に逆効果、そこがオフの辛い所。
グレードが上がると周りの目も厳しくなるのも辛い。
速くてあたりまえ、飛べてあたりまえ、できてあたりまえ。
682774RR:03/02/05 21:23 ID:s/TsO/rR
遅いバイク乗って限界まで使ってる気で
「いや〜こいつじゃこれくらいが限界かな」
とか全然遅いのに言ってる奴も同じくらい恥ずかしいと思うが。

無理がある人もいるのは事実だけどそれはオフに限った話じゃないし。

683774RR:03/02/05 21:59 ID:/yoJvFEd
イイバイクに乗って、今までのバイクで行けなかったところを一度
クリアしてみると、意外と今までのバイクでも行けたりする事もあるんでない?
いいバイクは人を育てる????
684774RR:03/02/05 22:01 ID:UbIEtpy/
速いバイクに乗っている速い人ってものすごく速く走るでしょ。
それと比べられるんだからやっぱ速いバイクほど遅いとみじめ。
速いバイクほど速い遅いの差が目立つ。
685774RR:03/02/05 22:10 ID:AMoM3UBc
林道愛好者はヲタクが多い!
686774RR:03/02/05 22:23 ID:wT2EcOrC
自分は速いと思い込んでいる重症なヤシがヘボいマシンに乗って
乗りこなしていると勘違い! パッとしないのは全てマシンのせい
そんな痛いヤシが大口をたたくのさ
687みるく ◆GASNOWzado :03/02/05 22:28 ID:7SXAIMDB
釣り人だらけの所では、えてして魚は釣れにくい。
釣り針だらけじゃどれに食い付いたら良いのか迷うからね。
688774RR:03/02/05 22:38 ID:laDdH4HT
>釣り人
まぁTTR125最強ってことで。


っていうかCRM250AR売る代わりに
TTR125買ってもいいという嫁のお許しが出た!微妙!
2スト125レーサーにも乗ってるからCRM売ってもべつにいいんだけど。
689774RR:03/02/05 22:38 ID:ZrJUIMEB
みんなネットの中じゃライテクが倍増するみたいでつねw

所詮オフバイは遊びなんだから「下手のヨコズキ」で良いんじゃない?
690774RR:03/02/05 22:42 ID:33KIreJ+
125ccの安くて(出来れば中古で10万以下・・・無理かな?)
お勧めのオフ車あったら教えてくだせえ。
691774RR:03/02/05 22:47 ID:7qTK/I6c
692774RR:03/02/05 22:52 ID:wT2EcOrC
>689
だけがまともなこと言ってる気が(w
年度末だぞ 明日もがんばって仕事しよーっと
693774RR:03/02/05 22:52 ID:l90qLtwm
>689
激しく同意!楽しいのがイチバン!


なんだが、それでも友達にぶっちぎられるとメッチャ悔しい罠
あ〜速くなりてぇ・・・
694651:03/02/05 23:11 ID:VRoRPE8m
とりあえず、後輪ドラムのCRM80を探して、乗り潰してきます。
そのあと、中型買うか125の2st買うか・・・。
DFとか釣り人としてほって置けないのですが・・・。



695774RR:03/02/05 23:11 ID:begpsCyW
>>671
トレールのようにパワー制限の課せられてないTT-R125やCRF150辺りは全然かったるくないよ。
俺のTT-Rもみんなを乗せてみると最初は思い切り舐めてかかるのか、スタートしたとたんに意外なパワーに
驚いてアッとか声を上げてたりする。

>>688
TT-Rなら嫁さん乗せられるし、飽きたら飽きたでAR売却資金から盆栽パーツ買って末永く楽しめるし…
いいんでない?
696業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/06 00:23 ID:Ad+QOWst
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < TTR125にタンデムシートあるんだろか・・・。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
#同じ非力ならXLR125よりCRM80の方が楽しいと思うおり
697774RR:03/02/06 00:28 ID:ziajpGan
>>696
あ、いや二人乗りじゃなくて、コースとかに嫁さん連れて行ってオフロードライディング体験させてあげられるという意味で。
二人乗り登録やろうと思えば出来るだろうが、おそらくフレームが持たないだろうね。
698774RR:03/02/06 01:19 ID:p1QRHmkj
みるく氏、突然の名指しで質問&無礼スマソ
以前、モトクロスタイヤの事話されてたと思うんですけども
モトクロスタイヤってもち自体はよいんですか?
699774RR:03/02/06 01:23 ID:FegcNht4
指名されてないが答えちゃうとモチはよくない。
700業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/06 01:29 ID:Ad+QOWst
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < ななひゃく。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
701774RR:03/02/06 02:18 ID:jRTLV+Tl
RMXスレ無くなったみたいなので、ここで質問させてください。
友人からRMX250Sを購入を考えているのですが・・・どうも知り合いの前のオーナーがエンジンを変えているみたいなのです。
年式はおそらく96年(Fサスが正立のヤツです)式なのですが、エンジン形式がJ17と言うのになっています。

なぜ分かったかと言うと、友人が名義変更する時に、前の登録書でエンジン形式がJ14のに訂正印をしてJ17と変更してあったからなのです。
ここで質問なのですが・・・
 J17ってエンジン形式はなんのバイクに搭載されていた物なのですか?
 燃費がリッター10km/h程度らしいのですが、こんな物なんですか?
の2点です。
燃費は遊びバイクにする予定なのであまり気にしないのですが、素朴な疑問としての質問です。
よろしくお願いします。
702774RR:03/02/06 03:04 ID:d5BSNlY3
DT200WRを探してます。
そこでここは見といたほうが良いとか、
中古車を見分ける方法を教えて下さい。
前期型と後期型の見分け方、変更点も教えて下さい。
703774RR:03/02/06 06:01 ID:umj87gcE
後期と見分けやすいのはフォークのアウターの色だと思う
移植してるのもあると思うけど
DT200WR委員会かな?に詳しくのってるはず

うちのはほったらかしでリンクのベアリングが崩壊してた
腰下からもあやしい音が

程度を気にするなら
フレームのブーツの踵が当たるところの塗装のはげ具合で
使われ方がなんとなくわかる

塗りなおしてるのかもしらんけど
704774RR:03/02/06 06:04 ID:EYqSJp5y
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★管理人オススメ★
705774RR:03/02/06 06:37 ID:oTHeOiUm
>702
腹を擦った跡があったらコースで使用した跡。
リムの変型もコースで使った跡。
Rサスピボットのガタはでかいジャンプを飛んでいる証拠。
DT200WRはリムを割る迄いけてしまうサスとフレームを持つ。
20mくらいのジャンプを普通に飛んでいた可能性もあり
やはりコースやレースで使用したものは避けたい。
ツーリング用、林道用だったものを選ぶのが無難。
林道なら何万キロ走っていても大丈夫。
DT200WRに関しては
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1885/index.html
706774RR:03/02/06 07:42 ID:uilDmoMf
俺のRMX初期はエンジン形式J113だよ
燃費はもうちょっといいかなぁ
707774RR:03/02/06 07:43 ID:C2BSOdaB
YZ125の車体にDT200のエンジンという分りやすさ。
この手法を最初にやったのはKDX200だが、違うのは
DTはモトクロッサーというキャラまで移植した事。
オフ車の頂点がYZというヤマハの思想による。
乗り方もモトクロッサー流があっていた。
KDXにはモトクロッサーらしさは全く無い。
708774RR:03/02/06 08:49 ID:Xk6pa8dF
どうして林道ツーリング大すきおっさんや 自称アウトドア派おっさんはひげ生やしてパンツ臭そうで不潔そうな連中が多いの?
バイクにはやたらステッカーが貼ってあり乗り方もヘボいわな
709774RR:03/02/06 08:57 ID:suofc8zJ
そんな事いいではないか、よけいなお世話だよ
一緒にキャンプするとつまみが増えて良いこともあるし(w
710774RR:03/02/06 09:13 ID:JNBZwW0a
>>708
街のDQNデカスク乗りもひげ生やしてパンツ臭そうで不潔そう。
バイクにはやたらステッカーが貼ってあり乗り方もオフ乗りより遥かにヘボい。
711774RR:03/02/06 09:43 ID:wXGB/aZI
つまらんエサに食いついてんなよ。

>>701
RMXスレ落ちてないよ。
そっちで聞いた方がいいでしょ。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031569223/l50
712774RR:03/02/06 09:44 ID:o2uUdK+G
>701
勝手に落とすなよ(w まだあるっちゅーに(寂れてるけどさ・・・)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031569223/l50

おれのSJ14AはJ117だったような気がします
(うろ覚えスマソ)
713774RR:03/02/06 09:46 ID:o2uUdK+G
うわ、かぶった(汗
鬱氏
714みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 10:02 ID:0U0W64Ln
>>698
モトクロスタイヤを林道等公道で使って持ちが良いかってことですね?
(MXタイヤは公道走行可の無いというのはおいといて)

D707等硬質路面用のは結構持ちよいですよ。
ゴム質が硬くて、ブロックが大きく、しかもブロック高が高い。
EDタイヤは無論、D603等通常のトレールタイヤよりは確実持ちます。
250トレールなら乗り方にもよるけど4〜5000キロは持つんじゃないかな?
またコンペ逆車等パワーがあって603あたりじゃすぐブロックがもげるって
場合にもかなり有効ですよ。

>>699
軟質よりになるほど、早く減りますからね。
またアスファルト道での使用も怖くなる。
硬質用(硬質よりじゃなくて)の耐久性は結構ありますよ。
コンチやT63、シラックにはさすがに負けますが。。。
715774RR:03/02/06 10:48 ID:97TyAB5P
当方、眼鏡ライダーなのですが
お勧めのゴーグルってありますか?
現在はスコットの眼鏡対応のヤツを使用しています
(87だったと思います)

これが良かったよ、っていうのがあれば
教えていただけたら幸いです
716774RR:03/02/06 10:50 ID:7nzzZ2Rg
>708
ひげオヤジのパンツは良く知らんけど
おまえオフブーツの内部はもの凄い臭そうだ
俺のも外側は手入れしてるけど内側は汚いけどね(w
717774RR:03/02/06 11:25 ID:5yf1JZZo
アタック系やった後、飯処でお座敷なんつー時はブーツから悪い湯気出まくりですが何か?
718774RR:03/02/06 12:11 ID:dbf70BQt
靴下を綿100lにすればニヲイがマシになるで
スキー靴で化繊100だともうテキメン臭くなる
かつてスキー行って滑った後にゾーキンが腐ってさらに一年ほど
置いておいたような強烈な匂いになった事ある
最初友達のせいにしてたけど実は自分の匂いだった・・・・
719774RR:03/02/06 12:23 ID:VoSviX90
昼飯あげ
720みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 12:27 ID:0U0W64Ln
>>717
アタック後って、泥まみれになっていない?
そんな格好で座敷に座るのは・・・・
それを許す店の人、太っ腹すぎ。

>>718
今時のキチンとした化繊靴下(スポーツ、登山用)は綿に比べてマシだと思うが。
むしろ綿の方がこびり付いた臭いはとれにくいと思う。

ただし昔のウイックロン?(速乾素材)のTシャツは強烈に臭かったな。。。
721774RR:03/02/06 13:12 ID:bY1nEC4b
たまには林道にテント持って行って野宿してみろ
すんげ〜怖いぞ
722774RR:03/02/06 14:10 ID:97TyAB5P
>>718
綿の五本指ソックスをはいて
そのうえにオフ用の靴下を履くと
多少軽減されると思います

指の股に汗がたまらないので
お勧めです

もうすでに実行されていたらゴメンなさいです
723774RR:03/02/06 19:33 ID:jtC3Nngn
>>721
林道は死体遺棄スポット人気bPだ 
夜は何かがかならず出るぞ 気をつけろ。
724774RR:03/02/06 20:31 ID:9LMo9eQV
>698
硬質路面用はコンパウンドが柔らかく減りはトレールタイヤと変わらない。
ブロックが高いので舗装路で使うには剛性に問題が出るしブロックがちぎれる。
軟質路面用はコンパウンドが固くパターンも粗いのでともかく滑る。
硬化してかさかさのトレールタイヤを想像すればいい。
モトクロタイヤの一番の難点はロードノイズ。
万能タイヤが欲しいならトレールタイヤ、モトクロタイヤは
舗装路では使いにくい低性能タイヤと化す。
オフでの寿命もトレールタイヤよりはるかに短い。
身を削って性能を出すのがタイヤ。
725774RR:03/02/06 20:41 ID:ru2maywj
林道脇や森の中で夜を過ごすと、人気のない場所なのに不思議と人の気配を感じる。
726774RR:03/02/06 20:42 ID:Wglh0Qdx
モトクロスタイヤは新品が前提。
トレールタイヤやED用タイヤのように減った時の性能まで考えていない。
耐久性も考えてはいない。
EDやラリーではモトクロスタイヤはあまり使われていないはず。
トレールタイヤは2分山くらいまでは十分使えるが5分山まで使った
モトクロスタイヤは見た事がない(w
たいていそこまで使う前にプロックがちぎれる。
727みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 21:14 ID:0U0W64Ln
>>726
貴方のおっしゃてることはモトクロスタイヤじゃなくて
モトクロスそのものについてですね。
たしかにモトクロスではタイヤ(当然モトクロスタイヤ)が
5分どころが1レースで交換も普通でしょう。

ただモトクロスタイヤを公道で使うとなれば別。
モトクロスタイヤであろうが、トレールタイヤであろうが山の
高さに違いはない。
同じように使える。
事実D707で2分山どころか、1分山(真ん中がつながってる)
まで使った奴も居たよ。
ヲイラも3分くらいまでは使うが、ブロックがちぎれることはないね。
なにしろロックセクション等も考慮された硬質専用のタイヤ。
一般道での仕様でちぎれ飛ぶ方が異常。

>EDやラリーではモトクロスタイヤはあまり使われていないはず。
一般公道を走るラリーやオープンEDでは一般公道使用禁止のMXタイヤに
規制があるのは普通。あまり使われない(使えない)のは当然。

>>724
騙されたと思って公道でD707使ってミソ。
(ただし公道走行不可のタイヤを公道で使うのは自己責任で)
思った以上にコンパウンドは硬く高鋼製。
ブロックが大きいので、ブロック高から来るヨレも感じにくい。
むしろ公道走行可のEDタイヤよりよっぽどマシだよ。
ダート寄りで、高耐久なトレールタイヤと思っても違和感ないくらいに。
軟質路はコンペ3等のEDタイヤや軟質向きのMXタイヤに劣るが
D603等のトレールタイヤよりは頼りになるよ。
それとロードノイズ、乗り心地、アスファルトでのグリップ(特に雨の日)は
D603等には劣るのは事実ですが。
728774RR:03/02/06 21:37 ID:Akbcj+A3
> 思った以上にコンパウンドは硬く高鋼製。
ハガネノタイヤ! (((;゚Д゚)))ガタガタブルブル
729774RR:03/02/06 21:38 ID:0etNfqLI
>みるく氏へ
勘違いしてるようだけど、硬質路面ではゴム自身のグリップ力が大事ですよ。
だから硬質用は柔らかいコンパウンドを使われてます。
あとブロックはトレ−ルタイヤの方が大きく、高さも低いので剛性も高くなります。
そして接地面積も当然トレ−ルタイヤの方が大きくなるので寿命も長くなります。
コンパウンドも耐久性など考えられてなく、トレ−ル、またはEDタイヤ等よりも
グリップ優先ですから減るのも早いです。
グリップもよく、耐久性もある、なんて都合のいいタイヤはないでしょ(笑)
730みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 22:01 ID:0U0W64Ln
>>729
ヲイラも最初は硬質用だから、コンパウンドは柔らかめと思ってました。
それがD707って案外硬いのよ、コンパウンド。
今まで5本以上は履いてるから、勘違いって訳じゃないです。
603よりむしろ硬い目じゃないかな?

考えればオフの硬質路=ロックセクションや砂利等の石ころでしょ?
そんな所でもブロックが飛ばないために、コンパウンドも柔らかくは出来ない。
硬質=アスファルトじゃないですから、絶対的な柔らかさはいらないと。

アスファルトで乗った感じもヨレ感無いのに、リヤブレーキ等を無意識に
強く踏むとグリップしません。
乗り心地も決して良くないです(サイドウオール剛性が強いのも原因でしょうけど)

ところで貴方はD707を公道ではいたこと有りますか?
(履いたこと有ればD707のインプレ下さい)
ヲイラは履いて、他のタイヤ(D603やMT21、コンペ3、D903)と比べて書いてます。
オフでグリップ良い=603や21より、コンペ3等には負ける(特に軟質路)
耐久性有る=603やコンペ3、D903より有り、21とは良い勝負でT63等には負ける。
アスファルト=コンペ3やD903よりは安心、21とはよい勝負、D603には負ける。
ヲイラの仲間もほぼ一致した意見で707選んでるのが数名居ますよ。
なにから何まで優れてるタイヤじゃないので誤解無きように。
只、公道禁止タイヤの割に林道等には向いてるのでヲイラ達は使ってます。
731774RR:03/02/06 22:15 ID:59hPnpPx
>730
硬質路面とはブラックマークがつくような路面、石ころではない。
そういう路面用のモトクロスタイヤはブラックマークをしっかり
書けるくらい柔らかいコンパウンドになる。
732774RR:03/02/06 22:33 ID:Zjzm/9QA
ちなみに砂利道はミディアム〜軟質。
繰り返しになるが硬質用のモトクロスタイヤは剛性の低いブロックと
接地面積の少なさで舗装路では剛性感がかなり悪い。
もっと平たく言えばぐにゃぐにゃ感。
軟質路面用のモトクロスタイヤは固いコンパウンドとさらに小さくなる
接地面積で舗装路では実用に支障が出るくらいに滑る。
あたりまえだが舗装路ではモトクロスタイヤは低性能。
舗装路は論外だがモトクロスタイヤは路面に特化しているので外すと
低性能タイヤになってしまう。
トレールタイヤやEDタイヤの万能性は実はすごい事。
733あいまいくん:03/02/06 22:38 ID:YGJGm2dX
D707愛用してますよ
アスファルトでも普通にブレーキ踏めるし
砂利の浮いてる所もガンガンいけるしブロックも跳ばない
減りは早いが、公道OKのコンペ3より減らないし公道向け。
734774RR:03/02/06 22:47 ID:EZbkpTU9
一般論はさておき、実際に使ってる人のカキコは説得力があるね。
735774RR:03/02/06 22:55 ID:mxXQ26CG
外野の希望ですけど、タイヤのインプレはできれば車種も書いて欲しいです。
せめて4スト/2スト、250なのか400なのか600なのかあたり。
D707はD739やK490/695より公道適応性高いですか?
736みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 22:55 ID:0U0W64Ln
>>733
何に履いていられますか?
603と比べての耐久性はどうおもわれますか?

ヲイラは今のところ林道メインじゃベストな1本だと思ってます。

>>732
そこまでおっしゃるならEDタイヤの万能性について語ってもらいたいモノですね。
(コースユースの万能性を語ってるじゃないし、ヲイラもそれについて答えてる気もない)
特にD907やコンペ3等のメジャーな商品についてね。
ヲイラは公道使用では決して万能かつ高耐久とはおもえません。
あれはオープンコース等MXタイヤ禁止レースでの選択肢と思うのだが。

>硬質用のモトクロスタイヤは剛性の低いブロックと
>接地面積の少なさで舗装路では剛性感がかなり悪い。
>もっと平たく言えばぐにゃぐにゃ感。
これらを見るとD707は履いたこと無いんでしょうけどね。
むしろ見たこともないんじゃないかな?
(日本のMX場でD707の使用自体が少ないみたいで仕方ないでしょうけど)

737774RR:03/02/06 23:06 ID:guVN2tB2
モトクロスタイヤもそっと使えば2分山まで使えるの?
モトクロスタイヤを2分山まで使えたらトレールタイヤの
倍は持ちそう。ちょっと恥ずかしいけど。
738774RR:03/02/06 23:09 ID:yPq6ag9w
>>732
書斎派でつね
739みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 23:12 ID:0U0W64Ln
>>735
D707はXR250(MD-30)とWR-400Fで試しました。
D603はKLX250、レイド250、セロー225で
MT21はXR250で
D907はXR250で
コンペ3はWR400F(最初のタイヤ)
で試しました。
バイクはKLX→レイド→セロー→XR250→WR400の順です。

公道(林道含む)が一番不向きだと思ったのはコンペ3で次がD907でした。
特にコンペ3は舗装路怖すぎ、減りすぎでWRの慣らしに拘わらず
1000キロで坊主になりました。
本当に公道走行可かと思う程にね。
ラリー等でオフに絞って使うなら値打ち有るタイヤでしょうけどね。
XRで707は良いと思ったのでWRでもそれ以後は707です。
耐久性はWR400でリアが2000キロ弱、フロントが4000キロ強って所です。
XR250はリアで4000キロ前後でしたね。

ちなみに自分の連れもXRバハ、TT-R250、DR-Z400でD707履いてますが
同じような意見で特に理由無い限り愛用しています。

D739やK490/695は履いたこと無いので知りませんが
他のMXタイヤや一般的なEDタイヤよりは公道適応性高いと思いますし、
D603よりは持ちがよいと思います。
ダート主体の公道使用にはMT21共々向いてると思います。
(MT21は若干高いのでヲイラはD707ですが)
740みるく ◆GASNOWzado :03/02/06 23:20 ID:0U0W64Ln
>>737
結局はトレールタイヤの2分山と同じですよ。
減ればそれだけかく力やグリップは弱まるけど、
それに合わせて使えば使え無くないレベルです。
(元々のハイトが違うからMXタイヤの方が同じ2分山でも有利ですけど)


>モトクロスタイヤを2分山まで使えたらトレールタイヤの
>倍は持ちそう。ちょっと恥ずかしいけど。
倍は無理だと思いますよ(トレールタイヤの銘柄によるけど)

741774RR:03/02/06 23:21 ID:Akbcj+A3
今夜のみるく氏はがんばってます マジおもしろいでつ!
742774RR:03/02/06 23:27 ID:yPq6ag9w
D603は持ち悪いよねえ。
それでいて林道で使ってもたいしてグリップしない。
安いのはありがたいけど。

そんな俺はT63でつ。
高いかと思いきや店によってはD603と同じくらいの値段で売っている。
で、耐久性はバツグン、林道ユースでもそこそこ、アスファルトでもそこそこ。
林道での性能も重視!ってのでなければツーリング派には最適タイヤかも。
743774RR:03/02/06 23:47 ID:mO/e/zWK
モトクロスタイヤを長もちさせて自慢している時点でかなりズレてるって(w
744うひょう。:03/02/06 23:58 ID:JBfUOo0o
私もD707はMXタイヤの中でも持ちは良い方だと思いますなぁー
最近の愛用は RrはミシュランコンペV・D739のどちらかです。
FrはD739FAが殆どかな(コンペVのFrは、林道グリップは良いが、舗装路では
WR400はモチロンTTRでもブレーキングがヨレ過ぎて恐い)
以前はK490/695を愛用してました。

MXタイヤはリャ用はケース剛性がMXユーズに合わせている為か非常に固く、
ゲロっぽいところでエア圧を下げてもあまり柔らかくならないようで、そんな用途では
やはりEDタイヤのコンペVがエア圧に比例してグリップ感が増す感じが強いです。
但しWRのようなハイパワー車とか重量車では腰砕け感があるような。

ワタスの場合 RrのD739はTTRに付けると5部山まで1000〜1500キロ
セロだと1500〜2000キロくらいでしょうか。Frは倍以上ですね、多分。
(舗装はマターーリを心がけてますが)
舗装路ではコンペVでも丁寧にコーナーリングすれば、例えばセローなら
ステップ擦る位のバンク角でも滑り出さずに安定してますよ。
マシンをこじていたり、すぱっと寝かせたりパコッとアクセル開ける走りがクセになっていると
ヤバイですが。
745774RR:03/02/07 00:00 ID:QthanraV
長持ちさせて自慢しているって感じるのも結構ズレてますよ?
おれもマジメに(?)D603とかMT21を履いてましたけど、XR400Rに標準でついてたK490/695を
使ってから考え変わりました。
以来ずっとモトクロスタイヤ。
モトクロスタイヤ履いたEDモデル乗ってる人が、舗装路で足出してそーっと曲がってるのを見て
ビビってましたけど、全然普通に使えるのに拍子抜け。
舗装路のグリップ低いのは確かですが、それはそれでダートとの差が小さくて感覚的に楽。
746774RR:03/02/07 00:05 ID:Dub0q7ig
まあ実際に公道可のEDタイヤ・ED660とかD907履いて舗装を含めた林道ツーリングでもしてみれば一発で解る。
まだD707いや、ミディアムハード程度のモトクロスタイヤの方が持ちが良い。
D707はモトクロスタイヤの割には舗装も気を使わなくて良いし、ヌタとかヤチでも出てこない限りは
どこでもそこそこグリップするので使えるタイヤだ。
それに今時のタイヤはよほど雑なアクセルワークでもしない限りブロック飛ばないけど。
747あいまいくん:03/02/07 00:14 ID:qSa2SUKw
愛車はWR250FとKTM125SXでしゅ
D707は、MXタイヤというより高級トレールタイヤかと
カタさはMXタイヤでは、別格
ハンドルリングがやや重くて高剛性、空気圧次第でどうにでも
公道・林道用

コンペ3は、浮いてンだか、グリップしてンだか
スキーの様な乗り味で軽快、気持ち良くてしなやか
タイヤ削りながら走ります。MXタイヤ的味付け
こんなの公道で走らせる気がしれん
半日走ったら確実に終わる。
公道EDレース用


748DT大学経済学部:03/02/07 00:16 ID:YdzKZdGJ
いきなり初心者の質問ですが、
ウィリー(前輪上げたまま走行)のコツってなんでしょうか?

DT50(初バイク)を買って2ヶ月、なんとか
一瞬(数メートルほど)はかなりの高さまで上げれるようになりましたが
それを維持して走りつづけることがなかなかできません。

ところで、車種(2st&4st・排気量の大小)によって
ウィリー難易度もちがうのでしょうか?
(ホントはDT50は難しいヨ、と弁護してもらいたいだけかも)
749774RR:03/02/07 00:45 ID:qIGIYCia
モトクロスタイヤは高速道路で150キロぐらい出しても
大丈夫なん?
750774RR:03/02/07 01:05 ID:qoN28kBr
なんといってもMXタイヤはくと
見た目がカッコイイ!

そんなオイラはVE33はいてたけどw
751396:03/02/07 01:19 ID:rBNt1iOf
名無しでスマンがみるく氏とは意見が合う事が多い。
が、D707は舗装ではお勧めしません。
耐久性、剛性感、グリップは、まぁいいとしても、信号停車寸前位の極低速での振動が凄すぎ。
こんな私は数年間MXタイヤで公道走ってましたが舗装でD603より優れているタイヤは有りませんでした。
安心感がまるで違います。雨の舗装でも全然OKだし。
あれで耐久性があれば最高なんですけどね。消しゴムみたいに減るし。
ただし前輪に限ってはK490はトレールタイヤに近い安心感が有ります。
眠いのでまた明日。

752:03/02/07 01:27 ID:/mhCnlnE
過去にヨコハマの「D502」と云う素晴らしいEDタイヤが在りました。
舗装路でも結構普通に走れて、「持ち」も良かった。
消えちまったのが大変悔やまれます・・・
753751:03/02/07 01:27 ID:rBNt1iOf
クッキーが残ってましたわ。(^^;)
sage
754698:03/02/07 01:43 ID:yxJTHhUQ
あたしの為にケンカはやめて〜!!

してないか。
仕事中で、書き込みできませんでした。すみませぬ。

みるく氏、他多数の皆様、ありがとうございます。
いまMT21なんだけど、ちょっと思うところありで
オフよりにしようかと。でも、トランポはないので
舗装路を多少走る・・・と考えてたら
以前みるく氏がEDタイヤが減るというのなら
モトクロスタイヤってチョイスもあるぜって言ってたのを思い出した次第でした。

聞きたかった回答は714のようなことです。
他の方の話も見てまして、大変参考になりやした。
ま、一応公道不可ってことになってるので
事故責任で検討するであります。
755774RR:03/02/07 03:04 ID:9H1TVOP/
国産タイヤには 有る軽点の表示が…
ピレリやミシュランには 軽点の表示が無いのですが…
何処を ポイントにすれば良いの?
教えてください。
756774RR:03/02/07 07:57 ID:i62vIpoR
知人に進められてK495は使った事がある。
たしかに格段にいいけど別に必要性をかんじなかったのでその一回でやめた。
そいつは「モトクロタイヤじゃないと走れねぇ」とかうんちく語ってたけど
砂に埋まってもがいている姿を見てしまってから説得力がなくなった(w
1分山切るくらいの605の俺が普通に走れてオマエが埋まってたらだめじゃん(w
757774RR:03/02/07 08:51 ID:sfL75Bsm
釣りにしては下手だ ウソの自慢話とおもわれ(w
758774RR:03/02/07 10:52 ID:gzPah5TC
モトクロスというのがNGワードなのか?
誰も舗装でおすすめなんて言ってないと思われ。
オフのグリップを重視したタイヤで比較的舗装でもマシ、つうのが707なだけで。
何か前にもいたトレールタイヤで走れない奴はコースくるなとズレた事ホザいてた奴が混じってるのか?
759774RR:03/02/07 11:20 ID:tQGS5jva
モトクロッサーとかトレールとかジャンルに異様にこだわるピチガイがいるのは間違いないでつ。
少しでも自分の考えと合わないと許せないようです。
760774RR:03/02/07 11:36 ID:sfL75Bsm
698-754のMXタイヤ公道スレは (゚Д゚)ウマー だった
761774RR:03/02/07 12:32 ID:h6XJJn78
>760
禿同 外野ながらいろいろ聞けてよかった
754までの皆さん 乙!
762774RR:03/02/07 15:28 ID:gIjfPelz
>>759
それは2chの宿命です、あきらめませう

盛り上がってるとこ悪いが、モトクロタイヤって公道使用不可じゃないのかな?
EDコンペとか使わないといかんのは公道も含んだレースがあるから
仕方なく使ってるってのもある
レギュレーションが通らないだけって話もあるが・・・
763774RR:03/02/07 15:33 ID:7li4m5V1
もちろんそれを前提にしての話の流れだと思いますが>>762
過去ログ読めばわかりますが、量があるので大変ですな。
764元迷彩:03/02/07 15:53 ID:+JZZg7HB
今のタイヤの話とはあまり関係無いけど
タイヤ交換、またチューブかんじゃったよ
4回に1回は噛んでるよなぁ(笑
相変わらずへたくそだけど練習するしかないよな・・・
チューブもお古だからそんなに痛くなかったけどさ
765774RR:03/02/07 18:28 ID:rrLzC8DH
法律的には溝の深さの規制があるだけだよ。
766774RR:03/02/07 19:02 ID:nIqIlOLp
昨夜は盛り上がったようですね

(・∀・)コノチョーシデイキタイモノデス!
767適材適所&法律は可能な限り厳守:03/02/07 19:16 ID:eUBwQIy9
タイヤ・・・丸坊主になるとアスファルトではグリップ上がってウマーだぞ。
トレールだろうがモトクロスだろうが。

ただ雨や砂、マンホールの蓋ではイチコロですた(*゚∀゚)コワイネー
768774RR:03/02/07 19:20 ID:6EiSfAjr
おい、誰かウイリーしたがってる>>748にレスしてやれよw

う〜んDT50か・・・難しいかも(汗)とりあえず
・回転を上げてからバコーンとクラッチをつなぐ
・フロントが上がったら上体も後ろにたおす
 (前に被らないようにする)
・一気にリアサスが沈む様なタイミングが大切

こんなとこかな・・・
やはりパワーはあったほうがウイリーはラクだと思います。
オイラの場合ダートだと2stの方がし易いです。
769みるく ◆GASNOWzado :03/02/07 19:24 ID:bpA3/bNB
>>764
チューブに少しのエア入れて組み込むとチューブ噛みは少なくなるよ。
それと最後の一撃はゴムハンマーで叩く。
後はレバーの角度(差し込む深さ)とマメなビード落とし。
レバーも返りが少なく、薄いモノが噛みにくい。

ヲイラも最初3回連続で噛み込んでパンクした時は泣いた。。。
でもチューブに空気入れるようにしてからは大丈夫。

>>765
確かにそうなんだけど、陸事によってはMXタイヤは車検駄目と聞いたこと有ります。
ヲイラの地元は四輪のMTタイヤ共々オーケーなんですけどね。

それとタイヤショップによっては市販車にMXタイヤの入れ替えを
断られる場合有りますよ。
770774RR:03/02/07 19:33 ID:rrLzC8DH
ショップはしらんけど、ホントに陸事が車検駄目なら、
何を根拠に駄目だししてんだろうねえ。
横に書いてある英語?
まあ、事故ったときは最近の保険屋は金払いたくないから、ごねるかも
しれないな。
771774RR:03/02/07 19:55 ID:Ib/p+TLs
not for highway use
の表示のあるものは車検とうりません。
陸事で通った人がいてもそれはただの見落としであると思われ。
ちなみにFIM公認タイヤのEDタイヤは値段が高いうえに減りが早いので、
レースに出てレギュレーションに指定がない限りMXタイヤのほうが安い上にグリップいいです。

トレールタイヤとの比較はあまり意味なし。
オフではMXタイヤのほうがあらゆるシチュエーションで明らかに上。
舗装路では損耗度も含めトレールタイヤのほうがいいです。
値段は似たようなとこです。BSやダンロップなら。
どちらを重視するか、だと思います。
772774RR:03/02/07 20:59 ID:hKUUuC5u
>考えればオフの硬質路=ロックセクションや砂利等の石ころでしょ?
あいかわらず笑わせてくれるね。
基本知識ゼロでタイヤを語る。
こいつ本当に走っているかも怪しい。
773みるく ◆GASNOWzado :03/02/07 21:01 ID:bpA3/bNB
>>771
769の書き込みと矛盾するかもしれませんが、
全ての陸運局でMXタイヤが通らないことは有りませんよ。
現に地元の陸運局に問い合わせた時には>>765氏のおっしゃるように
「タイヤの規定には残り溝の規定しかなありません。
素材や用途、ブロックの高さに規定は無いのでMXタイヤだからと言って
車検に不適合ではない」と言われました。
だからMXタイヤだけでなくても、ロード用のカットスリックやレインタイヤ
四輪用のマッドテレーンタイヤも車検は通るそうです。
(四輪用のMTタイヤにもnot for highway use の表示は有りますが)

ようは法律通りに行われる車検と、実際の安全は別であり
その安全を管理するのは最終的にはユーザー自身だって事でしょう。
(ひび割れたタイヤも硬化したタイヤも車検は通るが危ないと言うこと同じ)
ただ車検場や検査官によってはnot for highway use を盾にとって
検査を通さなかったと何処かで昔聞いたことあるので一応769の書き込み

したまでです。ややこしくてすみません。


それとオープンコースでのMXタイヤ使用制限は安全性もあるけど
環境に配慮した(そういう欧州を真似た)措置でもあるんじゃないですか?
MXタイヤの地道を掻く力ってトレールの比じゃありませんし
そういうタイヤを履いた数百台というバイクが一度に道を走ったら・・・
(公道でMXタイヤを履いて、結構いけますよと言ってるヲイラが言う事じゃないですけど。
774774RR:03/02/07 21:04 ID:TWKafpVZ
タイヤの話ちょっと興味あるんで質問させてください。

D739とD707って耐久性に大差ありますか?
アタック用のRMX-Sに履かせようと思ってるんですがどっちにしようか迷ってます…
775みるく ◆GASNOWzado :03/02/07 21:05 ID:bpA3/bNB
言葉が足りなかったようで、スマソ
×考えればオフの硬質路=ロックセクションや砂利等の石ころでしょ?
○考えればオフの硬質路=ロックセクションや砂利等の石ころも含まれるでしょ?

これでいいかい?
笑うことは良いことなので、一日一回は笑いましょう。
この程度で笑えるならね・・・・幸せだね。
776みるく ◆GASNOWzado :03/02/07 21:13 ID:bpA3/bNB
>>774
739はヲイラも公道で履いたこと無いです。
(クローズコースでは有りますが)
ヌタが707弱いので、739試したいと思って現物見たのですが
明らかにブロック面積が小さく、爪で押してみると柔らかい・・・
移動でアスファルトも走るヲイラはチト不安でした。

>>744氏はTTR250に履いていらっしゃるみたいだし・・・
コンペ3よりはヨレ無いらしいですし。
履いてみれば結構いけるのかな。

ヲイラも便乗で739のインプレ欲しいです。
777774RR:03/02/07 21:24 ID:00F0S8px
みるくさんレスありがとうございますo(^-^)o
柔らかいってことはフロントの編摩耗が心配…公道でも乗り方が雑なもんで。

744さんにも聞いてみたいですね(^^)
778RMX:03/02/07 21:27 ID:00F0S8px
774と777です。
携帯なもんでIDコロコロ変わりますが気にしないでください(^^;)
779774RR:03/02/07 21:40 ID:5i/t4aH4
コレがイイ!(・∀・)イイ!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c30079651
780774RR:03/02/07 21:49 ID:Ac23b9Gv
>>768
タイヤのインプレに皆興味一杯らしいw

>>748氏への俺からのアドバイス
排気量がでかいとパワーがあって楽だし、
持続させるのもバランスで持続させるよりパワーでぐわーんと行ったほうが楽。

・上体を後ろに倒すとき顔は前を向いていること(上向いちゃダメ)
・上体を後ろに倒すときフロントを持ち上げるのではなく後ろに引くイメージで
・リヤタイヤを中心に「前に押し出す」イメージを持って

数メートルいけてる途中に、「ふわっ」とした感覚になったことはない?
それを持続させればウィリー完成なんだけど小排気量はパワーでごまかせないから
難しい気が・・・
パワーがあればフロント上げてあとはアクセル開けてるだけでも距離は伸びるんだけどね。

あ、出来る人は何乗せてもバランスでウィリーできます。
俺は勿論自分のバイクでもなかなか出来ませんがw
781774RR:03/02/07 22:29 ID:7W9W29xG
>775
砂利道は軟質路面です。
あまり意固地になると墓穴掘ります。
782774RR:03/02/07 22:43 ID:nIqIlOLp

∧_∧     みなさん、お茶が入りましたよ…
(´・ω・`)
(o旦o )
`u―u'    旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
"""""""
783774RR:03/02/07 23:08 ID:hSzz4fuL
ダートフリーク川崎店てどこにあるのですか?
HPは存在しないみたいだし…ラフロ川崎店に行った帰りに行こうとしたけど
見つからなくて引き返しました。

タコメーター付けたいんですがお勧めありますか?(電気式で)
POSHのミニミニかデイトナのミニタコメーターのレーシングタイプが良いかなと
思っているんですが
784774RR:03/02/07 23:12 ID:wHUesJQZ
結論:オフ車にタコメーターはいらない。

以上
785774RR:03/02/07 23:14 ID:o9WaqfyI
たとえばこんな感じ
ttp://www2.wbs.ne.jp/~ghq-top/bikepts.htm
滑り出しが早いとあるのはたぶん勘違いでくて、実際モトクロタイヤは
トレールタイヤより滑り出しは早い。リアね。
オフタイヤは滑ってから性能を発揮するのでそれで正解。
接地面積減らして軽く空転するようにして、それで路面を引っ掻いて前に進む原理。
硬質路面は張り付く分も有り、軟質路面はひたすら引っ掻くのみ。
モトクロタイヤが最大のトラクションを発揮するのは空転率50〜80%(路面による)
ロードタイヤ(レース用)は空転率10%程度。
やっぱ舗装路はつらそうだね。
検索するといっぱい出て来るので人気はあるみたい。評価は色々。
見た目かなぁ。あれってSX用(天然にはありえない路面)タイヤだったような。
786774RR:03/02/07 23:38 ID:gqYbOYLG
>748
ウィリーは難しいよ、ほとんどの人ができないから心配ないよ。
トライアルやってる人だってできてる人少ない、トライアル全日本IBでも危ない、マジで。
トライアルマシンでそうなんだからDT50じゃとてつもなく難しいと思うよ。
できたら才能ある、くらい難しい。
上げるだけなら誰でもできるんだけどウィリーは滅多な人にはできないよ。
上げるだけをウィリーと勘違いしてる人は多いけど。
あと、やっぱ4stの方が簡単。じわーってアクセルワークは2stは難しい。
787774RR:03/02/07 23:46 ID:plvvX+Yi
>>783
去年の夏に消えました〜通販でどうぞ
788774RR:03/02/07 23:53 ID:eUBwQIy9
タイヤはさ、一般論の他にその人の乗り方の違いも大きいじゃん?
それに公道(舗装路)もオフタイヤでは都市部のGO&STOPの多い道と
一旦加速付けば流せる地方メイン国道と峠ワインディングじゃ全然別物だし
それに乗り手の腕の違いでリカバリー可能な範囲もちゃうじゃん。

一応へたすりゃ命に関わることもあるんだから
あんま他人のコトぐたぐた言い合うのよさないか?
モトクロスタイヤで舗装路走れたって悪くはないけど偉くはないし
真似して事故って、死んだり他人殺したりしてもつまらんでしょ?
789774RR:03/02/08 00:39 ID:FeCRcehH
砂利は、、、 敢えてどっちとも分類出来ないねえ。
浅い砂利道ならちょっと開ければ下の固い所でグリップするから硬質路面用で行けるし、
深い所ならマディ並みに抵抗有るし、接地感無い。
でもミディアムやソフト用よりは硬質よりの方がまだマシだろ。
790774RR:03/02/08 03:42 ID:1KQyDmeb
わかったわかった。まとめると街のりでもカッコいい
モトクロスタイヤを履きブロックがかけでもしたら
すぐ新品にして舗装路の雨とかはグリップしなくても
がまんしてテクニックでカバーしろってことだね。
791774RR:03/02/08 07:30 ID:rO80UMZX
そのフロントアップすらなかなかな…
792774RR:03/02/08 09:33 ID:Kb6MJSRZ
>それに乗り手の腕の違いでリカバリー可能な範囲もちゃうじゃん。
逆に舗装路でも問題なく使えてしまう方がちょっと・・・変。
まっとうなトレールタイヤでもズルズルでヨレヨレなのに
モトクロスタイヤで大丈夫なはずないわけで。
603か605かで悩むくらいで普通です。
普通の人はそれくらいのペースで舗装路を走ってます。
793774RR:03/02/08 09:50 ID:gbIDyuzs
2-3速の守備範囲(30km/h以上)からのフロントアップが出来ません。
1速なら体重移動&アクセルONでそこそこの高さまで上げれるのですが....
単に折りがヘタレなんでしょうかね?
ちなみにバイクは2st125でつ。
794774RR:03/02/08 09:56 ID:ZybxKP71
MXタイヤでも新品なら結構グリップするとおもったんだけど・・・


いや、今まで5年物の劣化タイヤとかだったからなんだけど
795774RR:03/02/08 10:10 ID:MKBdgOUI
そいつは「モトクロタイヤじゃないと走れねぇ」とかうんちく語ってたけど
砂に埋まってもがいている姿を見てしまってから説得力がなくなった(w
1分山切るくらいの605の俺が普通に走れてオマエが埋まってたらだめじゃん(w
796774RR:03/02/08 10:14 ID:3tDgUgxN
Fウプ・・俺なんかクラッチまで使わねーと・゚・(ノД`)・゚・。
797774RR:03/02/08 10:18 ID:di6eWI+o
>>793
2〜3速からのフロントアップて
パワーがないと無理なんじゃ?

まあ、出来る人は出(りゃ
798元迷彩:03/02/08 11:51 ID:FP2l0BoZ
みるくさん
タイヤ交換の返信ありがとうございます
いまだにビートをちょくちょく落とすという意味が???なんですけど
反対側のビートをこんこんぷらはんで叩くということで
よろしいのでしょうか?
最後はぷらはんでということですね
了解いたしました
799774RR:03/02/08 12:11 ID:mbcAAR3k
フロントアップは「チン・コーン」だ罠
800業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/08 12:15 ID:Hx6bQawi
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < はっぴゃく。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
801774RR:03/02/08 12:42 ID:tyLbsfj0
タイヤサイズについてちょっと教えてください。

XR650Rが履いてるタイヤはIRCの450サイズなんですが
いま自分のXR250が履いてるD605の460サイズより明らかに
太いです。オフタイヤのサイズってブロックを除いた部分の事なんでしょうか。
もしそうなら、細いと思って買っても車種によって組んでみたら
スイングアームに干渉しちゃった・・・なんてことも有り得ます?
802774RR:03/02/08 12:53 ID:jZSkuEKn
>>783
大森メーターはどうよ?
ttp://www.omorimeter.co.jp/japanese.html
803774RR:03/02/08 13:41 ID:CjqWvRCC
>757
亀レスですまんが一度サンドコースに来てみ。
走れる人はみんなトレールタイヤでも普通に走れているから。
走れる、走れないはタイヤじゃないんだよ。
804774RR:03/02/08 13:42 ID:KxYKEThF
>>801
通常、4.50の方が4.60より太いよ。
モトクロッサーだと125ccが4.60で250ccが4.50サイズだし。

なんで数字の小さい方が太いのかは・・・わからねぇ・・・
805774RR:03/02/08 13:51 ID:jgSu9OmM
>>804
それはね、*.10、*.60は扁平率が80%で、
*.00、*.50は94〜100%だからなんだよ。
806774RR:03/02/08 13:57 ID:Lov3op0D
で、上手なジャンプのコツ って話だっけ?
807774RR:03/02/08 13:58 ID:o0Fccezk
>>801
住ゴムのサイトで勉強してきますた
4.60等の表示はタイヤの横っ腹の幅を指すらしいよ
表示上同サイズでもブロックパターンの違いで最大幅が違うことは有る訳ですな

http://ridersnavi.com/index2.html
808774RR:03/02/08 14:55 ID:kOAW1Lpo
THX、レスくれた方々。

>807のサイトに細かい寸法出てました。サイズ表示、結構アバウトなんですね。
まあ新品時と減った時とでは、全然サイズ変わっちゃうので許容範囲なのかも
しれないけど。
809↑ ↑ ↑:03/02/08 14:57 ID:kOAW1Lpo
801でし。
810774RR:03/02/08 16:30 ID:rO80UMZX
>>799
それ聞いた事あるなバッコーンはなんだっけ?
811ナイン:03/02/08 16:34 ID:u2a581Xq
や・ら・し・い
812774RR:03/02/08 16:53 ID:gDuxjRCT
ズッコーン!
813774RR:03/02/08 17:06 ID:BLj40fHr
>>793
俺も2st125。
体重移動しっかりしてクラッチも使えば3速で上げれる。
フロントアップまでは楽勝、ウイリー状態まで上げるのもなんとかできる。
ただ、3速でウイリー状態まで上げるときはかなりしっかりタイミングとって
さあ上げるぞー、って準備してるのでちょっちダサい(笑)
814774RR:03/02/08 17:24 ID:Ve25M2gP
チンでタンクにちんこぶつけるように前に過重
バッでクラッチ繋いでアクセルオン
コーンでケツを後ろに引く


こんな感じだったと思う
815774RR:03/02/08 18:41 ID:wOYeblRc
誰かヤマハのXT600E乗ってる人いる?
かっこいいので気になるんだけど
もうどこでも売ってないみたい。
816774RR:03/02/08 20:53 ID:a46m3asD
>793
3速で上げるのは出来ますが3速から上げるのは2st250以上
4stだと600くらいでないと無理です。
60km/hくらいからのフロントアップになります。
3速で上げる利点はシフトアップしなくても済む事です。

>807
タイヤの横っ腹の幅ではなくてリムの巾です。
817774RR:03/02/08 21:24 ID:zhKrU12f
>>816
タイヤサイズ4.60-18に適合するリム幅

MT2.15 / MT2.50 / MT2.75 / 2.15 / 2.50 / 2.75

ということで宜しく。
818774RR:03/02/08 22:11 ID:rO80UMZX
>>814
解説サンキョー
819DT大学経済学部:03/02/08 23:03 ID:PgKDZ5ZF
遅くなりましたが
ウィリー(走行)にレスしていただいた方、ホントにありがとう!(感涙)
・・・我ながらなんとも間の悪い書込みで苦笑してました

前輪上げるだけは(思ったよりも)簡単にできたのですが、
アクセルを少し緩めるとすぐにパワー感?がなくなってしまってすぐに接地。
(某雑誌では繊細なアクセル操作で高さを維持しろ、と書いてあるのですがコレが難しいw)

とりあえず明日は朝から晩までウィリーの特訓してきます。
820774RR:03/02/08 23:56 ID:LAYdJe0e
繊細なアクセルワーク=チェーンを弛ませない範囲のアクセルワーク。
至難の技だよ。
そういうウィリーでなくてスローウィリーの方が可能性あり。
歩くぐらいのスピードでゆらゆら揺れながらやるやつ。
開けてブレーキ、開けてブレーキの繰り返し。
821813:03/02/09 00:00 ID:byukpPqg
>>819
あ、俺もDT。

3速は正直、フロントアップだけできれば上等なんじゃないでしょうか。
3速ウイリーは巡航時、暇なとき練習してたらそのうちできるかと。
でも維持は正直難しいね。。。
アクセルに頼らないでバランスとれないとムリ。
自転車のマニュアルみたいな。

>>816
”3速で”、と”3速から”の違いがよくわからないんですが…(^^;;
3で上げて4にいく、ってこと?
それなら2st125なら一応できますよ。もち4st250も。
822774RR:03/02/09 00:53 ID:3pKG1duw
スレ違いの質問ですいません。

ふくらはぎが太くて、なかなか合うオフブーツが無いのですが
何かイイやつ無いでしょうか?
823すけねる:03/02/09 01:03 ID:ppdRoV/R
>>822
ガエルネのED-PROは、ふくらはぎが大きくできます。
http://www.japex2000.co.jp/ed/edboots.html
私もこのブーツ履いてますが、この機能は使ったこと
有りませんけど。
ただ、底がタンク底なのでモトクロスには向かないと
思いますが。
824774RR:03/02/09 01:08 ID:STCpG7eO
>>822
とりあえずガエルネ製を薦める
どういう使い方をすんのかな?
EDプロだと33000ほどだから、まだ手頃な値段ですよ
俺もアンサー⇒SIDIと履いたがふくらはぎがきちんと入った事が無かった
仕方ないからマジックテープで止めてたメンドウな過去を持つw
でガエルネブーツは試着で感動的に履きやすくて即決した
もっと安くてもあるんだけどブーツだけはフィットするものが欲しくてね
それに試着できてソールの張替えも気軽に頼めるし
825774RR:03/02/09 01:17 ID:STCpG7eO
>>すねけるさん
わはは見事にかぶりましたな
俺はバランスDUEを買ったばかりです
ゲロアタックとトライアルがメインなんで動かしやすさとグリップを優先しました
スライド機構は使ってます膝カップを着けると使わないと止まらないのでありがたい機能です

ちなみにスーパークロス向け他など数種類のラインナップがあります
826774RR:03/02/09 01:22 ID:3WGTIusc
今のSIDIもふくらはぎ調整できるよ。
ただ、ナップスの店員の話だと、SIDIはオフブーツはやる気がないらしく
部品の供給が悪いと言ってた。
現にブーツの追加注文だして、3ヶ月放置PLAYをされてるそうな。
物がいいだけに欲しかったが、オレはアルパインに流れた。
827すけねる:03/02/09 01:23 ID:ppdRoV/R
>>825
私の場合は、林道をのんびり流すのでED-PROにしました。
前に履いていたAXOの安いタイプ(型名失念)よりは、ずっと良い。
828774RR:03/02/09 01:26 ID:3pKG1duw
>>823-824
ありがとうございます。
用途は林道だけです。
昨日試着に行ったんだけどその店アルパインスターしかなくて・・・
試着したらマジックテープ2pぐらいしか止まらなかった(;_;)
ガエルネさがして試着してみます。
829774RR:03/02/09 01:37 ID:3pKG1duw
>>826さんもありがとうございます。

今823のページ見てきたんだけど
はふくらはぎの拡張加工しているんですね。
もうガエルネで決定です!!
アドバイスありがとうございました。
830774RR:03/02/09 02:23 ID:Cg2xaI5n
XLR乗りなんですが
今度ブッシュガード装着に伴いショートレバー
も購入しようと考えています。
そこで質問ですが、鍛造とか何とかパッケージに書いてあるレバー
とラフロのラリーという刻印のあるレバーが売っていたのですが
どっちがオススメでしょうか?
また、クラッチレバーのショート化はあまりオススメ
されないみたいなんですがクラッチレバーのショート化はそんなに不便でしょうか?
831774RR:03/02/09 09:48 ID:l0Ot35cJ
>821
1速、2速で加速、3速60〜80から上げるのは4st250では足りない。
3速スタート、あるいは3速のろのろ走行から上げるなら4st125でもできる。
クラッチさえもてば。

>830
腕が上がった時に不利。日常で腕が上がる事はないが。
純正を詰めるだけでも足りるので本当はわざわざ買う必要もない。
832774RR:03/02/09 10:15 ID:FohfkC3q
ニューXRが発売されるそうなのですけど
エンジン特性とかは従来のまんまでしょうか?
833774RR:03/02/09 10:23 ID:vqW+CIjl
>>830
左にコケれば自動的にショート化される罠。

ってゆーか、いいかげんレバーなんて安いプラ化して百均で売ってホスィ。
(法的に問題アリなのか?)
834774RR:03/02/09 11:19 ID:XcvSYNhT
>832
2004年にCRF250(MXバージョンとセル付きバージョン)を
出すと発表しているので今回のXRはつなぎの可能性大では。
先行している部分だけCRFになっている(たとえば倒立)かもしれない。
あとEFIはやってるかも。
ホンダはスクーターまでEFIでやっているから。
835774RR:03/02/09 11:32 ID:X0JVmLZi
>>832
まだ発売もしてないモノのエンジン特性など解るはずが…
詳細は引きこもってないで今月号のガルルとか読んで来いよ。
少なくとも実車の写真は載ってるよ。
836774RR:03/02/09 11:46 ID:X0JVmLZi
>>834
アレはあくまで海外でのコンペモデルであって、国内デュアルパーパスとは完全に別物ラインナップだと思われ。
今までの本田の姿勢から見てモトクロッサーのRは発売されても、Xが国内販売される事は全く無いと思われ。
逆車として年末には入ってくるだろうから、90万ぐらいためとけば満足に公道で乗れるのが手にはいるだろ。

新型XRがつなぎというのは概ね同意だが、次期国内オフモデルにXRというブランド名は残るのだろうか?
837774RR:03/02/09 12:05 ID:1HEByUgu
わたすも、かつてはMXブーツのベロクロが・・・・・と言ってたのですが、
原因がわかりました。

それは、MXブーツの問題ではなく、おのれがデブなのです。あしがデブいのです。
物事の本質を直視し理解して対応すれば、普通のMXブーツが問題なく履けるばかりか、
バイクの乗り方や、アナタの人生や、生き方や考え方も変わるかもしれません。

はっきりいって、現代生活ではちょっとデブ気味はあたりまえ。
普段からある程度の努力をしていないと、均整のとれた体にはなれないのです。

一年や二年かかるかもしれないけど、ガンガッテみてはいかがですか。
初期的な無駄な脂肪は半年くらいで落ちますよ。
838774RR:03/02/09 12:14 ID:8S9udTx2
陸上部に在籍していた高校時代より体重は20`増えたがふくらはぎは細くなった・・
839774RR:03/02/09 12:21 ID:W025olk4
新XRて内覧はもうやったんでしょ?
その辺(エンジン)のことはもうわかってるんじゃないの?
840774RR:03/02/09 12:32 ID:mGpPRSd5
かつてのXRとXLRの関係と同じくCRFのトレールもやると思う。
CRFが出た以上わざわざ旧式なイメージの鉄フレームXRを残すとは思えない。
それにCRがアルミフレームになった理由はコストダウン。
ホンダはあのクラスのフレームは鉄よりアルミの方が安く作れる。
今回のXRが最後の鉄フレームとすればあと2年以内。
841774RR:03/02/09 12:41 ID:VnvuNdyk
申し訳ないがCRF-Xをナンバー付きで国内販売する意向はありません。
暫くXRを継続です。新規デュアルパーパスモデルの予定もありません。

だ っ て 数 さ ば け な い も ん 、 こ の カ テ ゴ リ ー 。
842骨折マン:03/02/09 13:27 ID:s3k45qr7
CRF230FがXRの後継です。








なんてね。
843774RR:03/02/09 13:42 ID:F6WFbuon
>>830
自分の体験でいうとラフロのラリー490は折れやすいので
さけた方がよいとおもうよ。根本など変なところで折れやすい。
ショート化が不便というより、ラフロのレバーは精度の悪いロットがあって
物によっては穴がずれて、クラッチが重くなることがある。

鍛造とかなんとかって書いてある奴はDRCのかな?
今使っているけど、ラフロよりはイイと思う。

あと、純正をノコで切るって方法もあるよん。
844XR:03/02/09 14:00 ID:ffuEXltq
CRF230のトレールでたらびびる、SL、FTR、XL、CRFの230ラインナップになったらやばい、
とりあえず250のフルサイズを残して欲しい。インジェクションは排ガスの規制が
厳しくなったら付きそう。
845774RR:03/02/09 15:14 ID:XtZhkqAV
初期型ジェベル250のマフラーの錆が酷くなったので交換したいのですが、
社外品で良いのはありませんか?R.S.Vとかって良いのかなあ?
(インナーサイレンサー追加してもうるさいという事だが・・・)
音はできるだけ小さい方がいいです。
もしくは現行ジェベルのマフラーとかは付けられるのかなあ?
846774RR:03/02/09 16:07 ID:8oOkZ0Gq
R.S.VってプロスキルのOEMなんだよね・・
ラフロって広告上手なトコが鼻につくから
俺ならR.S.V買うくらいならプロスキルにしとく。

847774RR:03/02/09 16:16 ID:YUHIRmKD
RSVのチャンバーはうんこだったなあ
メッキはボロボロ落ちるわ、穴は合わないわ・・・
848774RR:03/02/09 17:09 ID:PQF0bfs1
国産ならOZなんてどう
ジェベル用は知らないけどステーまわりの作りがよくて
少々のことでは折れたり歪まないのが実用的
音はストリート用でもちょっと派手?
849MX候補生 ◆u1SRX//00s :03/02/09 17:58 ID:0IppEYeZ
>845
RSVだと、インナーサイレンサー入れてやると
大分静かにはなるけど、サイレンサー自体の
グラスウール抜けるとダメなのよねん。
グラスウールは簡単に替えれるけど。

で、現行ジェベルのは付かないとおもわれ。
エキパイ径もちゃうんちゃう?
850774RR:03/02/09 20:05 ID:D+JMEU6y
インナーサイレンサーはかなり背圧が上がる。
音は我慢。消音と性能の両立なら純正。
851774RR:03/02/09 20:12 ID:Cg2xaI5n
>>843
レスどうもです
鍛造って書いてあるヤシは形も好みだったので
こっちにしようと思います。
ありがとざいました。
852774RR:03/02/09 20:18 ID:UxIWovKV
正直、RSV付けてるヤシは無条件にドシロウトと判定しています。
うるさいわ、そのくせ性能上がるわけじゃないわ、静かにするとノーマルより性能落ちるわで
イイトコ無しだろ、ありゃ。
形もハンパでダサいし。
853774RR:03/02/09 20:24 ID:Cg2xaI5n
マフラー変えたいけど選択肢がRSVしかないのよね・・・
854774RR:03/02/09 20:25 ID:jkCUTC9k
>>851
ま、普通の人は鍛造の目的だの効果だのメリットだのなんざ知らないよな(泣
知ったところでどうだというわけでもないけど

>>852
全体に同意だが最後の
>形もハンパでダサいし。
は好みによりけりなんで、俺はこうまで押し付けがましくは書けない。
855774RR:03/02/09 21:06 ID:QGBIWb2o
>は好みによりけりなんで、俺はこうまで押し付けがましくは書けない。
はたから見ると854も押し付けがましいですな(w
856774RR:03/02/09 21:22 ID:YUHIRmKD
究極の選択
スパトラかRSV あなたならどっち?






俺は迷わずRSVで
857774RR:03/02/09 21:37 ID:UxIWovKV
迷わずノーマルだな。
858774RR:03/02/09 21:40 ID:YUHIRmKD
>>857
そんなあなたのためにもう一つ選択肢を用意しました
・そんなもんつけるくらいなら舌を噛み切る
859774RR:03/02/09 21:43 ID:YUHIRmKD
IDがRMだ何かとスズキに縁があるな
860774RR:03/02/09 21:48 ID:lFrZjkYN
ま た マ フ リ ャ 〜 ネ タ か !
861774RR:03/02/09 22:07 ID:Fok4Q4XR
オリは鈴木海苔なのに、IDが本田・・・
862774RR:03/02/09 22:33 ID:FyqoVYi/
スパトラって転けた時、泥つまったりしないの?
863774RR:03/02/09 22:37 ID:WwHlffEV
スパトラはディスク3枚にすると割れます。
ボルト折れるしパイプとの継ぎ目外れるしとどめに割れる。
排圧をなめてはいけません。
静かにしようとすると壊れるって注意書き書いとけよ、馬鹿野郎。
864774RR:03/02/09 23:00 ID:W025olk4
4枚以下にはするなという注意書きはあるけどなー
865774RR:03/02/10 00:14 ID:z4uyQa3z
オフ車を中古で購入予定なんですが、予算と直感でSUZUKIのDR250に
一目ぼれしました。
主に町乗りを考えていますが、後々は林道などを走ってみるつもりです。

免許とりたてなんですが、オフ車初心者にとってこのバイクは扱いやすいですか?
乗っている方等アドバイスお願いします。
866774RR:03/02/10 00:16 ID:fFItQb1d
>860
嫌なら自分で新スレを立ててみたら
867あらよ。:03/02/10 00:26 ID:8JBNPooQ
マフリャーな。漏れも興味がある。
で、どんなヤツが欲しいかと言うと、性能はノーマルと同等か上ならまあよし。
音はノーマルと同等か下(静かってことね)。で、当然軽い。
理由は、EDで少しは幸せになれるかなー。ってとこ。
こんなど素人の漏れにお勧めのやつはあるか?

マシンはTT250Rなんだが。
ところで、TTRだとスプロケ(リア)を変えると、チェーンガイドにすれるというか
クリアランスがかなりなくなって窮屈げなんだが、いいのか。YZ(−F)とかに変えた
方がハッピーなのか、ご意見を伺い君なんでつが、いいでつか?
868317:03/02/10 00:39 ID:IrObhF+R
>>865
今の日本製品で到底扱えないバイクなんてありえない
これが数車種で悩んでるなら別だけどね
好きなバイクに乗るのが一番だ
869すけねる:03/02/10 00:39 ID:TMkIAaud
>>865
DR250R乗ってます。
初心者に扱いやすいかは、体格によると思います。
身長が170cm以上、できれば175cmは無いと最初の
バイクとしては扱いにくいかもしれません。
もちろん慣れれば170cm以下でも大丈夫でしょうが。

ただ、DRはパーツ交換で低車高仕様にもなるようなので、
最初は低車高で、慣れたら戻すこともできるようです。
870774RR:03/02/10 09:14 ID:P6LS3RvA
>867
社外メーカーにはそんなマフラーを作れる技術力は無い。
音が大きくなってもいいなら簡単だ。
爆音マフラーを作るのに技術はいらない。
いいかげんな物になるとステーの位置すらまともに合わない。
そんな程度の技術力、品質。
静かさと性能の両立、経年劣化も許されない、そういう
条件をクリアーしているのは純正だけ。
871774RR:03/02/10 11:04 ID:wvaWNhi6
ふむふむナルホド。
で、>>870みたいなヤシのおかげで不毛な繰り返しが生まれるのですね。
これに反応しそうになった人は過去ログを読んで下さい。

872774RR:03/02/10 12:05 ID:XLczaSBM
>>872
またもや無限ループに突入ですかね・・・・
873774RR:03/02/10 12:07 ID:P3YcEuQM
タイヤ話は久々にいい感じに盛り上がったのになあ。
874774RR:03/02/10 12:09 ID:XLczaSBM
あらま間違えた 872⇒871です
875774RR:03/02/10 12:10 ID:Z9VCiHyz
↑自分にレスしている時点で一人無限ループ
876774RR:03/02/10 12:19 ID:74Cm5eMY
タイヤはライフサイクル短い消耗品だから銘柄によってそれに交換したからって
DQN呼ばわりするヤシは居ないけど
マフラー交換=DQNっていう拒絶反応をする人は居るからな

それに4stでスパトラ等に交換するのは森林火災防止ってキチンと解ってるヤシ何人居るんだろ?
877774RR:03/02/10 12:36 ID:VpFCQq4j
>>スパトラ等に交換するのは森林火災防止
禿同!
878774RR:03/02/10 12:45 ID:WI4HZR4w
山火事になるような業火を噴くマフラーが逆に欲しいです。
きっとサイクロン号もビックリな火力なんだろうな・・・・・
879774RR:03/02/10 12:59 ID:LpuXA92p
なんで言い訳しないと換えられないのかなぁ(w
無意味に換えてもいいじゃんって開き直るしかないよ。
しょせん飾りなんだから。
880774RR:03/02/10 13:01 ID:74Cm5eMY
そんな俺はノーマルマンセー
881774RR:03/02/10 13:03 ID:3XqCCyqc
でも マフラーで火事になるの?
882774RR:03/02/10 13:10 ID:4RZ3Ubmv
そもそもは火事にならないようにするためのスパトラだろ?
883774RR:03/02/10 13:11 ID:74Cm5eMY
林道内でのアフターファイヤーが山火事を起こす為

USのキャルホルニヤでは確か法律でバッフル機構を使用しなければ林道走行できなかったはず
それが車雑誌等で紹介されてあの爆音のせいで一気にDQNに人気が広がったと考えられる
884774RR:03/02/10 13:15 ID:JULB781i
>>881
夜見るとわかるけど直管マフラーだと焼けたグラスウールが
火の粉のように。。。
885774RR:03/02/10 13:22 ID:cs4CPW5h
向こうは空気乾燥しまくってるからなー。
ことさら厳しいけど、日本の林道でそこまで行くことは有り得ないだろ。
どんな理由つけても爆音仕様で町中走るのならDQNと思われても仕方ないだろ。
886774RR:03/02/10 13:37 ID:Pk1U1Odj
>>877
スパ虎が森林火災防止用といっても、あの爆音は
騒音で迷惑がかからない、広いアメリカや、オーストラリアでは
通用するかもしれませんが、
住宅地がすぐ近くに有る日本では、
騒音の問題方が、山火事より切実な問題では無いかと思います。

山まで、静かなマフラーで行って、付け替えるのなら、話は別ですが、
現実問題そんなことやる人はいないですよね?

スパ虎のお皿増減する人も、山に行く日は、家で枚数増やしてから行っちゃうと思います。


887ナイン:03/02/10 16:34 ID:5iLINajg
>>867
EDで幸せになるってどゆことかな?
楽に走りたいって事かな?
順位を上げたいって事かな?
いずれにしろ、たくさん走り込んで練習するのが
幸せへの近道だなー。
と、まともなことを思った連休谷間の夕暮れ。
888774RR:03/02/10 19:07 ID:Lw4APNqW
まぁ、アレだ金沢、
RSVやスパトラが実際性能的にアレかどうかはアレだが
アレはアレでアレだからリア回りの軽量化って視点でアレをアレするとアレなワケだ。
けれどアレがアレだとしても爆音がアレで許されるアレでもなくて
実際環七沿いに住んでるオレとしては暴走族のアレの音より
スパトラ単コロ野郎(含むオフヲタ、DQNスカ、SR、CB-SS)のアレと
バックファイヤーの音の方が遙かにアレなワケでやっぱりアレなんだよ。
わかるよな?金沢。

金沢(・・・チョッシュさん判らないって!・・・)
889774RR:03/02/10 19:17 ID:3ul7cLak
>>888
     ____
    /::::::::::::::::::::: \
   /:::::::       |
  /::::::::    ― ― |
  |:::::     -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     ┃─┃| < 爆音で正直、スマンカッタ!
   |  \  ┃  ┃/  \________  
   |     ̄  ̄|  
890774RR:03/02/10 19:40 ID:aVGFuURH
なんで言い訳しないと使えないのかな。
罪悪感?羞恥心?
無意味でもいいじゃんって開き直るしかないよ。
どんなにもっともらしい言い訳しても誰も納得しないんだから。
891774RR:03/02/10 19:46 ID:KnvarqTg
山火事が気になるんだったら、マフラ出口に金網でもかけておこう。
防爆にはそれで十分。
892774RR:03/02/10 19:52 ID:dI868OFF
IDがOFFです。

それだけです。
893774RR:03/02/10 20:00 ID:4RZ3Ubmv
そもそも今のバイクでノーマルマフラーで正しくメンテされている状態で火を噴くなんてことがあるのだろうか。
もしも火を噴くならそれは整備不良では?
894774RR:03/02/10 20:07 ID:zmWXhgtG
だから純正マフラーが一番だって!

マフラー換える金有るんだったらオフのライテク教室に金払う方がマシ!
895774RR:03/02/10 20:14 ID:Lw4APNqW
>>893
ノーマルマフラーは基本的には火を噴かない(噴きにくい)。
多段膨張方式はある意味バッフル方式と同じだから。
ヤヴァイのは抜けが良くてグラスウールで消音してるタイプ。
これは赤熱されたちぎれたグラスウールの粉が吐き出され
乾燥している森林では火打ち石を打ってるのと同じ結果になる。

勿論純正でも赤熱カーボンが排出される可能性はあるけど
そのレベルで言えばスパトラでも充分排出されるのでヤヴァイ。

一番安全なのはカルフォルニア規制に対応した純正マフラーかな?
896774RR:03/02/10 20:15 ID:ySuOpMKo
>>894
正解。
マフラー替えてツキがどうの加速がどうの言うくらいなら、
コーナーで減速せずに曲がるテクを身につけたら?
うるさくないしテク向上するし皆ハッピーじゃん
897774RR:03/02/10 20:20 ID:PfTK5Mky
サイレンサー変えるだけで1.5キロの減量になるんだYO
898774RR:03/02/10 20:23 ID:3ul7cLak
>>896
なんでテクを身に付ける必要があるんだ?
ツキがどうの加速がどうの言うのも楽しいよ。

899774RR:03/02/10 20:25 ID:bjj8Uwxr
>>897
100kg超のマシンから1.5kg減って何か変わる?
プラシボ効果だけだろ?
900774RR:03/02/10 20:30 ID:j5wK9Jre
>>898
コーナーの減速が少なければ、立ち上がり加速も少なくて済む
その結果、
1.路面をほじくりかえす量が減り、道の荒れが少なくなる。
2.加速時のうるさい時間が減る
3.ブレーキパットの磨耗が抑えられる
4.燃料消費も抑えられる
5.コーナリングスピードが速いのは悪いことではない。
と良いことずくめ。
ノーブレーキ・ノーアクセルでコーナリングしなさい。
その結果谷底にあぼーんするなら、それはその程度であったとその時になってからあきらめるこった。
901774RR:03/02/10 20:49 ID:BPd6Vo9d
おまいら 減量しる!
902774RR:03/02/10 20:49 ID:3ul7cLak
>>900
そのテクを身に付けるために走りこんだ時間分の
1・2・3・4はどうなるんだ?


と突っ込んでみる
いや、わかるんだけどね言いたいことは。
903774RR:03/02/10 20:50 ID:9p10BsBc
車体の重量30キロ未満で且つレース用のスリックタイヤで路面が粗い
やすりでも僕にはムリです。
904774RR:03/02/10 20:52 ID:9p10BsBc
重量の二乗に比例して慣性がでかくなる定説によれば1.5キロの
軽量化は結構効果ありです。>>899
905774RR:03/02/10 20:53 ID:9p10BsBc
CRF450とXR650R
どっちがいいんですか?
次期バイクの候補です。
906XR650R乗り:03/02/10 20:55 ID:aTWVOBFu
バイクってのはトラクションをかけると安定するので、
ノーブレーキ、ノーアクセルのコーナリングって非常にバイクは不安定で、向きも
変わりにくいので、危ないよ、突っ込み重視の走りはかえって遅くて
危ないよ、とくに林道なんかの初めての道じゃ。
と、私は思う。
907774RR:03/02/10 20:56 ID:IWDJIVso
>>902
いや、最初っから特攻でしょう。あぼーんしたらそれまでってことで。
一発で成功すればOK、ダメなら師ねと
908774RR:03/02/10 20:56 ID:nmH3Cnrw
わーい!有れてる!今夜は祭りだ!

>899
重心から離れたところの軽量化は効くぞ。
きっちり重心移動をやって走っているヤシならマフラーの軽量化の恩恵に与れる。
そういうことができてないヤシはパワーウェイトレシオで大きな差が出るくらいの
大幅な軽量化をしなければ軽量化の恩恵には与れない。
そういうヤシに一番効果があるのが「痩せろ!デブ!」。
909774RR:03/02/10 20:59 ID:zmWXhgtG
そうだな単車の軽量化の前に自分が軽量化したほうがよっぽど効果有るだろ
デブオタのスペ厨さんにはなw
910774RR:03/02/10 21:02 ID:awdliAx6
僕がマフラーネタむし返したばかりに・・・
みんなごめんよー。
ジェベルはサビサビ純正のまま我慢しとくよ。
911774RR:03/02/10 21:02 ID:wwn1bfYg
>>905
モトクロスにはCRF450、砂漠のエンデューロにはXR650Rがイイだろうな。
やべ、マジレスしちゃったよ。
912908:03/02/10 21:02 ID:D2WyBKS2
>>904
重量×速度の2乗 だよ。
913774RR:03/02/10 21:03 ID:zmWXhgtG
>>910
通貨、純正買えば良いじゃん
914業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/10 21:03 ID:b21p9VhZ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>910 おりは錆びで穴が開いたので交換を余儀なくされますた。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
915774RR:03/02/10 21:05 ID:BU9pxYUH
林道管理しているところが荒れた路面を補修するのに年間いくら費やしているのか知っているのか?
そんなこと言っているヤシらがいるから、閉鎖林道が増えるんじゃないか。
簡単なことなんだよ、コーナーで減速しないで済む速度を維持すれば良いだけなんだから。
コーナリング中にステアリングブレーキを補う程度にトルクをかけるのはいいけど、
道が荒れる程アクセル開ける必要は無い。
直線になってもマターリ走ればいいだけ、それだけ。
お前らその程度の忍耐力も無いのか?
己を律することもできないと?そういう奴が他人に迷惑をかけてるのがわからないかい?
そんな無能なヤシはバイクに乗る資格は無い。
916888:03/02/10 21:05 ID:Lw4APNqW
オレは純正派なんだけどね・・・
>>898
ツキや加速が良くなる社外マフラーは実は存在しないのよ・・・
そう感じるだけで、実際は自分がアクセルを多めに開けてるだけだったりする。

社外品はパワーの出始めのポイントが少し高回転側にシフトするので常用域が全体的に高回転側にシフトする。
そうすると今まで広いパワーバンドをまったり気味に使わされていたのが
狭まった変わりに以前より明確になったパワーバンドに乗せることになるので
(その回転域において)体感的にパワーアップしたりツキが良くなったように感じる。
当然社外品は抜けがよいので上の方まで回るので
ストレートで引っ張る時などはその恩恵にあずかる事が出来る。

ツキが本当に良くなったかどうかは、高負荷時にどれだけ敏速にスロットル動作に追従するかどうかで、
通常負荷時に回転上昇がリニアであるかどうかでは無いです。

加速に関しては、オフでの加速はトラクション性能と密接な関係があるので
アクセルを開けてエンジンの回転を上げる→加速する
というイメージの乗り方をする人は、多少トルクが落ち気味の社外マフラーの方が加速が良いと感じると思います。

>>899
重心位置からかなり離れてるから結構効きます・・・軽量化は。
特に路面グリップ重視で走ってない人には・・・

・・・いかんマジレスだ・・・
917774RR:03/02/10 21:06 ID:BU9pxYUH
と、言い切ってみるテスト
918908:03/02/10 21:07 ID:+GeN7FBw
しかしデブってるほど、きっちり重心移動して走ったときの効果は大きいw。
919888:03/02/10 21:09 ID:Lw4APNqW
ああ・・・
レスつけてる間に荒れてるし・・・
920774RR:03/02/10 21:09 ID:JckJFeIf
>>918
仮定は正論だがデブってるほど正しい重心移動を行えない罠
921774RR:03/02/10 21:11 ID:zmWXhgtG
>>920に禿同
922774RR:03/02/10 21:12 ID:3ul7cLak
>>916
いや「よくなる」とは一言もいってないのだが・・・

変化した特性を楽しむ、という意味で
「楽しいよ」と。
923774RR:03/02/10 21:12 ID:kMz/q/PD
>>912
どっちかってーと、上下動というより重心まわりのモーメントでないか?
したがって重心からの距離の二乗ではないかと。
924774RR:03/02/10 21:13 ID:zmWXhgtG
と言う事はやっぱりライダーの軽量化は必要だな
925774RR:03/02/10 21:14 ID:T8IZ0O6g
おい藻前ら、漏れ太刀上州ラリークラブと一緒に林道補修に惨禍しませんか
926774RR:03/02/10 21:19 ID:ySuOpMKo
>>922
身勝手な奴だな。
己が楽しければ他人の迷惑顧みずってか?
927908:03/02/10 21:22 ID:+GeN7FBw
>923
モーメントは 力×距離 でつ。
で、重心まわりに働く力と考えると (重量×速度の2乗)×距離 となりまつ。
928774RR:03/02/10 21:23 ID:3ul7cLak
>>926
散々キシュツな無限ループになってきた・・・
言っとくが俺も爆音は嫌いだ。

だが一応法基準があるんだから、
それに適応してるものにまでいちゃもんつけるのはどうかと。

ここではスパトラやRSVバッフル無しのイリーガルなものだけじゃなくて
社外マフラー=爆音っていう意味で語ってそうなので。
929774RR:03/02/10 21:23 ID:BfYTdhs2
170cm、53kgの漏れはどこを軽量化すればいいでつか。
さしあたり荷物から工具類を降ろすのが最も効果的だが、何かあったら帰れなくなる罠
930774RR:03/02/10 21:24 ID:BfYTdhs2
>>927
慣性の話なので半径の二乗で正解でつ
931774RR:03/02/10 21:26 ID:bjj8Uwxr
>>930
嘘つき、シッタカ、ハゲ、デブ、アフォ
932業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/10 21:26 ID:b21p9VhZ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>929 バッテリを投げ捨てる。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
933774RR:03/02/10 21:26 ID:cOUQf/Jp
>>929
何も考えないで乗る
    ↓
頭の中空っぽ
    ↓
  軽量化
934774RR:03/02/10 21:26 ID:zmWXhgtG
>>929
後2キロは絞れそうだな・・・取り合えず社外マフラー分ガムバレ!
935774RR:03/02/10 21:27 ID:j5wK9Jre
>>930
GD^2とゴッチャにしている?
936908:03/02/10 21:30 ID:+GeN7FBw
>930
あ、円運動なら半径と速度は比例するか。スマソ。
937774RR:03/02/10 21:31 ID:BfYTdhs2
>>932
既にバッテリレス化済み
オイルポンプも退けますた。
キャリアとっぱらって荷は背負うというのもあるけど、ケツにきそうだし・・・
938業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/10 21:31 ID:b21p9VhZ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < シートをレーサーの物に。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
939774RR:03/02/10 21:33 ID:Y+uX1mM5
>>929
トラ車に変えれば鬼のように軽くなる
940業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/10 21:33 ID:b21p9VhZ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < タンクをポリタンクに。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
941774RR:03/02/10 21:35 ID:3ul7cLak
>>937
なんのまだまだ!

タンデムステップ、サブフレームの後半ぶった切り、
チェーンガード、マッドフラップ

さらに

エアクリBOX、リヤフェンダー、フロントフェンダー・・・

スカチューンw


942774RR:03/02/10 21:36 ID:wwn1bfYg
タイヤにヘリウム
943業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/10 21:37 ID:b21p9VhZ
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < スイングアームをアルミに。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
944774RR:03/02/10 21:38 ID:Y+uX1mM5
>>941
そっちへ逝くか・・・

ガスタンク空でってのはどうよ?
945774RR:03/02/10 21:39 ID:jcihDYMa
http://www.monako.co.jp/products/pro2001/details_joh/chara.html
おまいらこれでも見れ!!!まだ減量が足らん!!!!!!!!!
946888:03/02/10 21:41 ID:Lw4APNqW
>>929
工具は上手く量を減らしてエンジンに近い部分に固定するのが良いよ。
軽量化にはならないが重心に近くなるんで影響が出にくくなるよ。
アンダーガードとエンジンの隙間なんかがねらい所だ。

あと、キャリアを取っ払ってリアフェンダー上部にゴムスポンジ板貼って
シート後端からそのゴムスポンジ付近にうまく荷物を固定すると重量配分的にもウマーだよ。
キャリアで荷物積むと思い切り重心から離れた部分に重量物固定することになるので
マフラーが思い軽い以上に運動性能的にNGだったりする。
947774RR:03/02/10 21:43 ID:KnvarqTg
毛髪 タマ マラ 歯 肋骨

948774RR:03/02/10 21:45 ID:QZac/t/o
荷をキャリアやリヤシートに固定するのは、下りでケツを引くときに邪魔なのでイクナイ
てか、ケツ下げる途中でぶつかって驚くのがいくない
949888:03/02/10 21:49 ID:Lw4APNqW
荷をキャリアやリヤシートに固定するのは、下りでケツを引くときに邪魔なのでイクナイ
てか、ケツ下げる途中でぶつかって感じちゃうのがいくない
950774RR:03/02/10 21:51 ID:BfYTdhs2
>>946の888さんの案が一番実現性ありそうでつね。
タイヤレバー(3本)が一番重いようでつ。ダウンチューブにでも括り付けます。
前後リムとスイングアームは純正の時点でアルミでつ。
951774RR:03/02/10 21:52 ID:BfYTdhs2
てことで皆さんありがとうございますた
952774RR:03/02/10 21:56 ID:49ZvZ/x6
荷をキャリアやリヤシートに固定するのは、跨るときにうっかり蹴っ飛ばして
バイクを倒してしまうのでイクナイ
953774RR:03/02/10 22:00 ID:zmWXhgtG
今日も有意義に議論が進んだな
皆ご苦労さん
そろそろ誰か次スレ立てて頂戴
954774RR:03/02/10 22:07 ID:TBIDkvst
軽量化は有効。
なんだけど、モーメントや慣性なんて出てくるのは体感できない
けど理屈では〜、とやってるだけ。
林道程度で少々の軽量化を体感できるわけないので解らなくて正解。
コースみたいにぎりぎりを験せる場所ならガソリンの量まで解る。
955774RR:03/02/10 22:08 ID:Lw4APNqW
ママン!スレ立てたよ(*゚∀゚)アヒャ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044882335/
956774RR:03/02/10 22:12 ID:Lw4APNqW
>>954
XR250の純正鉄キャリアの有無ぐらいは林道でも判ったぞなもし。
スプロケアルミで軽量化あたりの方が体感できない可能性大ぞなもし。
957774RR:03/02/10 22:26 ID:ONDzD2bz
あれまー予想通り荒れましたな
マフラーネタになるとなんでこんなに荒れるかな
人は人自分は自分でいいのに・・・
ちなみに途中はほとんど読めないです
958774RR:03/02/10 22:46 ID:PfTK5Mky
ちょいのりに乗り換えると凄く軽くなるよ
959774RR:03/02/10 22:50 ID:Lw4APNqW
>>958
でもさ、トラクション・コントロール・システム搭載した
無断変速スクーターなんか出るとかなりオフ道で走れると思うよ。低重心だし。
まぁそれなりのサスが付くと仮定してだけど
960774RR:03/02/10 23:01 ID:y6i6mkPZ
>>954
ラリー用にビッグライトとリアフェンダー上にバッグを着けて工具等入れたら
明らかに、舗装、グラベル問わずコーナーの向き変えが遅くなりましたが、これってピッチとヨーの
慣性質量増加で説明するのが自然なんじゃないの?

250とか400の軽量オフバイクでガソリン量の違いによる運動性の違いが分からないライダーって、
感性終わってると思う。
961774RR:03/02/10 23:05 ID:AJnJMgzq
無理。
どうやってニーグリップするのさ。
962774RR:03/02/10 23:11 ID:3ul7cLak
>>960
それはそういうものを積んだという心理が働いているからそう感じるのです





などと言ってみる。
ま、感性終わってるかはどうかは別として、
スタンド行ってガソリン入れたあとやたら重くは感じるはな。
軽量オフバイクに限らず、ね。
963774RR:03/02/10 23:14 ID:Lw4APNqW
>>961
スクーターの中の人に頼む。
964774RR:03/02/10 23:23 ID:cOUQf/Jp
>>963
中の人も大変だな。
965774RR:03/02/10 23:32 ID:+tp32b+p
ニーグリップなんかしちゃいけませ〜ん(栃木なまり)
966774RR:03/02/11 00:10 ID:QENx5BqE
>>964
中の人などいない!
967774RR:03/02/11 00:32 ID:bOSnhlbA
>965
ベ○トテクですか?(W
968774RR:03/02/11 00:42 ID:0H8uUix2
>967
Wが大文字なのが芸コマ(W
969774RR:03/02/11 01:27 ID:QENx5BqE
サークリップなんか落としちゃいけないよネェ〜(貝塚なまり)
970865:03/02/11 02:18 ID:oxH8Xa2+
免許とりたてなんですが、いきなりRMX250Sは死にますか?

友達に「お前ウィリーして吹っ飛ぶぞ」って脅されたんですが・・・・・
971774RR:03/02/11 02:21 ID:jV+Kac8P
>>970
肛門が死にますw
972774RR:03/02/11 02:32 ID:ERVYKOOG
何の問題もないと思うが<RMX
973865:03/02/11 02:34 ID:oxH8Xa2+
自分としてはDR250乗ってから、さらに金たまったらRMX250Sに乗るって
いう妄想を繰り広げてるんですが・・

やっぱRMX250Sに乗るまでオフ車に慣れたいってことで250SBも考えてるんですが
250SBはどうですか?
974865:03/02/11 02:35 ID:oxH8Xa2+
なんかSUZUKIのバイクに乗ってみたいんですよ
975774RR:03/02/11 02:59 ID:IuCjB8+G
│林道程度で少々の軽量化を体感できるわけないので解らなくて正解。
│コースみたいにぎりぎりを験せる場所ならガソリンの量まで解る。
└──────────v──────
             ll==============ll
            / ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
            (  人____)   ||
         _|./  ー●-●-) :::::||____
        /.. (6     (_ _) )_||     
      /   | .∴ ノ  ω ノ___〕    /‖ 
     /     ゝ       ノ ヽ/    /  ‖
   /      /     ̄ ̄    )__/   ‖
    ̄‖ ̄ ̄ (_       _/  ‖
     ‖     (        )    ‖
     ‖    /(         )~⌒) ‖
          (            /
          \,___λ____,,,ノ
976774RR:03/02/11 03:49 ID:QENx5BqE
>>865
値引率の大変イイDRZ400で決まりだ!
03型はカラーリング変更のみなので店頭在庫の02型がねらい目だ
パワー特性もフレームもサスもお勧めできる。
唯一キツイのが足つきだな・・・
977865:03/02/11 04:23 ID:oxH8Xa2+
>976

アドバイスありがとうございます。
さすがにお金が・・・・・40〜50マンはきついっす

XLR250 BAJA と DR250 を比べるとどうなりますかね?
速さ的にはBAJAの方が軽い分速そうなんですが・・・
足つきとかはどうですかね? 両方20〜30マンで見つかりそうなんで・・
質問ばっかですみません・・
978774RR:03/02/11 04:33 ID:QENx5BqE
弄るならアフターパーツの多いXLRかな・・・
DR250はDR250S?DR250R?ソレによってモデルが全然違うよ
979業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 05:14 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < >>973-974 ちうかいきなりRMXでもいいと思うんだけども。
  γ つ×ヽ     他のバイク乗ってたら次買う時にRMXは多分無いよ
   ヽ____ノ
980774RR:03/02/11 07:22 ID:T+fTJDhm
>お前ウィリーして吹っ飛ぶぞ

RMX−Sのイメージだけでいうと、こうなるけど実際はそう簡単にウイリーしないんだな、これが。
981774RR:03/02/11 07:26 ID:94N2rYp6
最初からRMXでも大丈夫だと思う
アクセルワークに気をつければ跳ばんでしょ
982774RR:03/02/11 09:38 ID:uHiXV5qM
でもRMXは振動凄いよね
それに初心者じゃいくら気を付けても不用意にアクセル開けて飛んでっちゃいそう
初めてのバイクでオフ車嫌に成らなければ良いけど・・・

でもヤッパリ欲しいの買うのが一番だよ!
983774RR:03/02/11 09:41 ID:zT74wIAr
>>911マジレスサンクスです。
その二台は次のバイクの候補でつ。
あぁー両方ほしい・・・
984774RR:03/02/11 10:08 ID:IaRQoC3Z
気を付けるまでもないって、びびって開けられないから。
ぶっ飛ぶくらい開けられたら才能あるよ(w
ものすごくそっと走ってる。
4st250の方が元気に走ってるよ。
985774RR:03/02/11 10:10 ID:SxT5wl5g
初バイクがRMXでした。
半年くらい乗ってパワーバンドの域がわかったよ
986774RR:03/02/11 10:41 ID:aX+bD4+n
初めて所有のバイクがRMXじゃ次のバイク選ぶの難しそう
どんなマスィーンでも味気なく感じちゃいそう・・・

有る意味チョット可哀想かなって>>985のその後の事を思ってしまった(スマソ
987317:03/02/11 10:53 ID:h1Gw1c+A
初心者のほうがウィリーしやすい、なぜかってーと腰が引けてるから
分かってくると無意識にポジションを前にもってくからウィリーしにくくなる

誰もが通る道だ
好きなバイクに乗ってれば全ては許せる
988774RR:03/02/11 12:12 ID:3fhoKC+e
初心者の妄想の中のRMXってすごそう(w
989業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 12:54 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 実際面白いバイクだけどね。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
990774RR:03/02/11 13:38 ID:vcGib0CV
RMXって壊れやすいし、乗りづらそうだけど
面白そうだね
まあ俺はRMX買うくらいだったら逆車のモトクロッサーナンバー付でも買うけどね。
991業物 ◆GPfvmNF13A :03/02/11 13:39 ID:u/EXW/lV
    ∧ ∧
   ((,,゚Д゚))  < 街乗りするならセローの方が快適。
  γ つ×ヽ    
   ヽ____ノ
992774RR:03/02/11 13:42 ID:pKsZywZf
壊れないし乗りやすいよ<RMX
使用目的にもよるけど、コストバリューならRMXのほうが断然上。
993774RR:03/02/11 13:54 ID:3MR+phu5
>RMX
普通の人が乗っても普通のバイクでしかない。
心配は無用。
RMXがすごく見えたのなら本当にすごかったのはその乗り手の方。
正直ろくなRMX乗りはいない。
すごいRMXを観れたのならそれは幸運。
RMXがもったいなく見えない事は稀だ。
994774RR:03/02/11 14:00 ID:zT74wIAr
1000
995774RR:03/02/11 14:03 ID:aX+bD4+n
レーサー乗った事がある人ならば大した事の無いバイクって言うのは解る<RMX
正直ナンバー付きレーサーは町乗りしたくないがRMXなら俺も欲しい
996774RR:03/02/11 14:05 ID:aX+bD4+n
そろそろか?

1000!!
997774RR:03/02/11 14:06 ID:BYup37aB
997
998774RR:03/02/11 14:07 ID:aX+bD4+n
一応案内出しとくか・・・

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044882335/l50
999774RR:03/02/11 14:07 ID:pKsZywZf
1000000000000000000000!
1000774RR:03/02/11 14:08 ID:aX+bD4+n
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。