■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.58■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
 検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

Vol.57
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018805281/l50
初心者のためのバイク購入相談スレ3
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/l50
Googleサイト検索(検索エンジン)
http://www.google.co.jp/
二輪館ネット(登録関係はこちらで)
http://www.nirinkan.net/index.html
2774RR:02/04/20 21:05 ID:Ouuit3Mh
5963
3774RR:02/04/20 21:14 ID:hoBTo2hF
3げと

原付スクーター(50cc)の廃車っていくらくらいかかりますか?
4908R:02/04/20 21:15 ID:ZgM+/9E1
ニンジャのリアサスにオーリンズのをつけてました。
リザーバタンクにつながっているホースが、リアブレーキのホースと干渉
していたため、こすれて、オイルがにじみ出ているのに気づきました。
どのような状態になったら、性能に影響が出るのですか? 見極め方を
教えてください(オイルが少しでも減ったら、ダメですか?)。
6月に車検なので、出来ればその時、修理したいと思うものですから・・・。
5774RR:02/04/20 21:20 ID:hVEiJx3i
>>4
純正に交換した方が吉と思われ。
オイル抜けて底つきするとやっかい。
6774RR:02/04/20 21:21 ID:hVEiJx3i
スマソ。底つきはマチガイ
7774RR:02/04/20 21:37 ID:CTOgLupC
さっきトゥルー・ライズに出てたバイクってカワサキのEX−4ですか?
8774RR:02/04/20 21:39 ID:A9MfZwE5
>>7
GPXじゃない?
9774RR:02/04/20 21:41 ID:e+Ed5YxP
EX-4の海外版でEX500(GPZ500S)
排気音がEX-4と全然違うので多分他のバイクの排気音。
もしくはエンジン載せ替えてるか(w
ttp://www.ai.wakwak.com/~ex4/tl/
107:02/04/20 21:43 ID:CTOgLupC
「EX」の文字がチラッと見えたもんで・・・。
あのバロロロッて音は並列ツインじゃないんですかね?
11774RR:02/04/20 21:44 ID:e+Ed5YxP
リンク先死んでたね・・
ゴメンよ
12774RR:02/04/20 21:50 ID:e+Ed5YxP
http://www.ai.wakwak.com/~ex4/
このページの一室だったが版権などの問題で削除した模様
137:02/04/20 21:54 ID:CTOgLupC
>>12
おー、わざわざどーもです。
当たり前の事ながら、500のオンであそこまで動けるってのはやっぱすげぇなぁーと思っちゃいました。
14774RR:02/04/20 22:01 ID:e+Ed5YxP
>>13
悪役のくせにカッコイイよね。
でもトゥルーライズはCGもかなり使ってるからどこまでがホントかわからない。。

あと映画見るならやっぱりレンタルしてでも正規を見た方がいいですよ。
今TVでやってるトゥルーライズも始めのほうにZX−9R(?)が出てくるシーンなど面白い所が大幅にカットされてますから。。
157:02/04/20 22:04 ID:CTOgLupC
>>14
おほほー。見たいっすねぇー。
「映画に出てるバイク」とかいうスレッドつくろうかな(笑)
16774RR:02/04/20 22:10 ID:c24yz+jk
そういうスレッドあるよ。
17774RR:02/04/20 23:27 ID:p/MS0NVb
931に関連して
前輪が1インチ大きいのと、後輪が1インチと、前後同じなのがある
みたいですけど、走りの感じはどう変わるんでしょうか?
18774RR:02/04/20 23:38 ID:IUXUirNq
今、中型の免許を取りに行ってるんだけど、買うときの参考にしたいので教えてください。
乗っているときにあまり腰に負担のかからないバイクってありますか?
19いこ:02/04/20 23:49 ID:DlWXt5Id
あのー、水冷式のバイクの冷却水ってただの水道水でいいんですか??
20BT:02/04/20 23:57 ID:5QJmhAVi
>>19
凍結防止、防錆、消泡などの目的のためLLC(ロングライフクーラント)を
水道水で希釈したものを入れます。 通常、液体の色は緑です。
21774RR:02/04/20 23:59 ID:kmrioaJa
>>19
緊急の場合ならいいと思うよ
22774RR:02/04/21 00:01 ID:l5c73noJ
>>18
チョッパーのアメリカン
23774RR:02/04/21 00:10 ID:qrxIWuB5
>>19
千円や2千円けちってラジエータを壊したらつまんないので、水道水は止めた方がいいよ…。。
24774RR:02/04/21 00:10 ID:Hjt9hyY/
>>18
やっぱアメリカンか。
25774RR:02/04/21 00:12 ID:qrxIWuB5
>>18
小型だけど、スーパーカブ。
26BT:02/04/21 00:15 ID:4iLdSCpB
>>18
アメリカンは足で体重を支えられないので意外に腰にきます。
私は普通のネイキッドを推奨します。
バイク購入相談は>>1のリンク先でどうぞ。
27774RR:02/04/21 00:15 ID:4qkz0WFS

>>18アメリカンこそ腰に来る。オフ車が一番
28774RR:02/04/21 00:19 ID:qrxIWuB5
>>27
オフ車は車高が高いので体格によっては腰に来るかも?
29774RR:02/04/21 00:21 ID:Hjt9hyY/
オフは背が低い人(つまり俺)なんかは
またぐときに股関節つりそうになります。
30774RR:02/04/21 00:22 ID:l5c73noJ
結論はバイク屋に行って体格にあったのを選んで下さいってことか
31774RR:02/04/21 00:24 ID:vSACm1/1
バイクの大型免許一発と普通自動車の一発ってどっちが
試験むずかしいんですか?
32774RR:02/04/21 00:26 ID:ixII25d9
>>31
普通自動車の方が難しい

大型自動二輪には車庫入れ試験がない
33774RR:02/04/21 00:28 ID:SWImowmR
ハンドルロックと間違えてパーキングにしてしまって
ブレーキランプつきっぱになって
バッテリー上がってエンジンかかりません(笑

こういう場合はどうすればいいのでしょう?
バッテリーを外して最寄のバイク屋さんにもって行って充電してもらえばいいのかな?
その場合いくらぐらいになるんでしょう?
34とも:02/04/21 00:29 ID:JGQo4phk
GW兵庫〜東京まで片道だけど誰か一緒に行かない?
私はかなり初心者なんで・・・

バイクはヨンフォア
35774RR:02/04/21 00:30 ID:gP2/sd7C
>>33
最寄のバイク屋かガソリンスタンドで。
料金は1000〜1500くらい。
36774RR:02/04/21 00:32 ID:uWeWNczN
>>33
押し掛けしろよ
37774RR:02/04/21 00:33 ID:U6/dDCua
34 女性ですか?
38とも:02/04/21 00:36 ID:JGQo4phk
>37ザンネンながら男性ですね
3933:02/04/21 00:40 ID:SWImowmR
ありがとうございます
バイク屋に持って行かせていただきます。
押しがけは重いので勘弁(笑
40774RR:02/04/21 00:45 ID:qrxIWuB5
>>39
急ぎだったら、今から24時間営業のガソリンスタンドへGO!
今後もバッテリー上がりをやりそうなら、ドンキホーテへ12Vバッテリーの充電器を買いにGO!!(笑
41774RR:02/04/21 00:50 ID:A5rK/ozF
ここまでで、>>3 氏に対するレスが無いようなのですが・・・
42774RR:02/04/21 01:06 ID:qrxIWuB5
さぁ・・・?
車種によっては値段が付くかもしれないし・・・??
43774RR:02/04/21 01:08 ID:EruO/9Ir
夏でも革手袋なんですか?
44774RR:02/04/21 01:11 ID:U6/dDCua
43 革の夏用メッシュ手袋もあるよ。
4543:02/04/21 01:21 ID:EruO/9Ir
お店のおじさんに革じゃなきゃダメだと教えられました。
原付は素手で運転してたんですけど、やっぱ普通二輪では論外ですかね。
46774RR:02/04/21 01:25 ID:D4ooItnU
こんばんわ、よろしくお願いします。
この春に大学の下宿から帰郷したのですが
下宿先の地で買った原付を帰郷した地に
変更したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
ナンバープレートをはずして市か区役所に持っていけばいいのでしょうか?
手順を教えていただけないでしょうか?お願いします。
47774RR:02/04/21 01:26 ID:pN7Cy93R
>>45
安全性を考えたら手袋したほうがいいと思う
俺は、クラッチで手に豆ができまくったのでするようになった
手袋しだしたら、しないほうが違和感あるよ
48774RR:02/04/21 01:28 ID:ixII25d9
>>46
古いナンバープレートの原付で役所に書類を持って乗り付けて、
その場でドライバーで外して、受け付けで登録申し込みと共に
古いナンバーと標識書類を渡せばいい。

新しいナンバーと標識書類を渡してくれるので、それを取り付けて完了。
古いナンバーと書類は役所が返還手続きをしてくれる。
49774RR:02/04/21 01:33 ID:D4ooItnU
>>48
詳しいレスありがとうございます!!助かります!
で本人でないと駄目なのでしょうか?家族ならオッケーですかね?
標識書類とは自賠責の書類ですか?あと印鑑などもいりますか?
5045:02/04/21 01:34 ID:EruO/9Ir
教習所では軍手なんですよね
軍手、中学生のときの草むしり以来かな…
51774RR:02/04/21 01:36 ID:dN/eJif5
メンテナンススタンドって何故、オフロード車用とそうで無いの用と
分かれているのでしょうか?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16307618<そうで無いの用
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c18746849<オフロード用

オフロード用をそうでないのに使ったり、もしくは逆って出来ないのでしょうか?
よろしくお願いたします
5247:02/04/21 01:37 ID:pN7Cy93R
>>50
軍手滑らない?
俺もよく草むしりやらされたよ
53774RR:02/04/21 02:01 ID:eit4VGjQ
>>32
普通自動車の免許は試験場でバイクは普通、大型とも教習所で取った。
バイクのほうが難しいとも言えます。
車にはタイム制限のある項目が無いから。
車庫入れとか縦列駐車なんかちょっと練習したら出来る。
54774RR:02/04/21 02:06 ID:0+rxjAJw
>>3 ナンバー紛失してなければ無料。
55774RR:02/04/21 02:48 ID:bElBxpDc
今日、明日と世田谷でバイクのイベントがあるって
聞いたのですが、ご存知の方いますか?
56774RR:02/04/21 03:12 ID:DNOhUXfP
ライーコ埼玉のセール。
知ってる方次いつやるか、どうか教えて貰えませんでしょうか?
57774RR:02/04/21 03:17 ID:8HaVIGqP
5856:02/04/21 03:28 ID:DNOhUXfP
57さん
thx逝ってくる.
59774RR:02/04/21 03:38 ID:oN2u/jm+
レーシングスタンドを買ったんですが、いまいち使い方が分かりません。
車種は2ストレプです。

写真とかで見ると、スイングアームにボルトを着けて、そこにY字を引っ掛けて
テコの原理で上げてるのかな…とも思うんだけど。
(引っ掛けた側と逆の方を、足で踏んで下げる?)

どうやって使えばいいんですか?
60774RR:02/04/21 03:46 ID:8HaVIGqP
61774RR:02/04/21 03:52 ID:AcEdshw+
こないだブレーキ周りを自分でいじっていたら、カウルのスクリーンと
メーターにブレーキフルードがかかっていたようで、しずくみたいなのが
ついて取れません。交換しかないですか?目の細かい耐水ペーパーで
磨けば取れるのではないかと思ったりしてるんですけど、甘いですか?

あと、最近のバイクのディスクブレーキはフローティングだと、ある友人から
聞いたのですが、実際のところそうなんですか?というか、フローティング自体
よくわからないので、できれば解説もお願いします。それとも僕の友達がデムパを
発しているんでしょうか?ちなみにバイクはYZF-R6'01モデルです。

ネタみたいな文章になってしまいましたが、まじめな質問なので、識者各位、
大いなる助言よろしくお願いします。
62774RR:02/04/21 03:55 ID:XzlsvyX2
63774RR:02/04/21 03:58 ID:AcEdshw+
>>62
出品者本人でしょうか?残念ながら、ここで書いても欲しい人は出てきませんよ。
64774RR:02/04/21 04:06 ID:cDI1HyWA
慣らし運転の完了が1万キロなんて書いてありましたが、
新車買って乗り潰して次に買い換えるまでに何キロくらい乗るもんなんですか?
65774RR:02/04/21 04:10 ID:U3lieaKp
バイクの新車を一番安く手に入れる方法ってあります?
こんど、普通二輪の免許とるんで400CCのがほしいんですけど
66774RR:02/04/21 04:27 ID:8HaVIGqP
>>61

ブレーキフルードで溶けたな

最近のディスクはほとんどフローティングだと思うが。

フローティングとはディスク部のインナーローター部(内側のディスク)とアウターローター部(外側のディスク・ブレーキパットが挟むのがココ)が
ローターピンで連結されていて、アウターローター部が前から見て横方向に僅かに自由にブレて動くようにしている。
それによって、そのブレがインナーローター全体の横方向へのブレを吸収してブレーキング時のパッドとディスクのアウターローターが常にベストな状態で
接触するようにしている。あとローター自体の熱変形に対応するためもあったかもな。
67774RR:02/04/21 04:28 ID:8HaVIGqP
>>64

10万`

>>65

アフター考えないならバイク屋とネット通販
68774RR:02/04/21 04:31 ID:U3lieaKp
あんがと、ネットだとちょっとしんぱいだから
バイク屋をじみちに回ることにしようかな?
でも移動手段がないからめちゃくちゃめんどくさいな・・・
69774RR:02/04/21 04:37 ID:cDI1HyWA
10万のうち1万がならしって効率悪いのかな?
10万キロって長いのか短いのかわからんけど…もっと乗る人とか
バイク便で死ぬまで使った車って何キロになってるんだろ
70774RR:02/04/21 04:40 ID:8HaVIGqP
慣らしに一万`なんて必要ないだろ
だいたいのバイクなら計1000〜1500`も走れば終わる。
7161:02/04/21 04:44 ID:AcEdshw+
>>66さま
フローティングについての解説、ありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。友達のデムパ認定は取り下げておきます。

ところで、R6のマスターが14mmで初期タッチがショボくて9R純正の5/8
マスター中古品をメッシュホースもろともぶち込んだ、ってのが真相
なんですが、初期タッチこそなかなかヨロシイものになったものの、
ハードブレーキングをかますと、奥であんまり制動力発揮しないような
フィーリングです。また「ゴゴ」っていう音がするんです。

また、それまではなかったんですが、ブレーキ周りが少し水で濡れていると
(洗車後などで)初期の制動力はいいんですが、同じく握りこんだときに
制動力がショボショボだというジレンマに陥っています。また、このとき
「ゴゴ」という音が「ぐぃん」なり「フガー」なり、変わった音がします。
これは何でしょうか?

それと、フルードで溶けたスクリーンなり、メーターは何とかならんもんでしょうか?
素直に諦めて、今度からどんなに忙しくてもフルードを触る作業の後は洗車を
忘れるなという神の啓示に従うべきでしょうか?

再びよろしくお願いします。
7261:02/04/21 04:48 ID:AcEdshw+
>>71の中段はなんかよくわからなくなってますね。

要するに、水が掛かっている状態のとき、握りこんだときの制動力が
極端に落ちる、ってことです。また、普通ならブレーキをそこそこかけて
やったら、雨のなかでの運転ならいざ知らず、制動力がなかなか戻らないのです。

ということです
73774RR:02/04/21 06:11 ID:8HaVIGqP
>>71

音がするっていうのは、やっぱり考えられるのはパッドとディスクの接触面からだよな。
マスターを簡単に他車種のものにポン付けで変えてしまうっていうのは感心しないけど。
純正でそんなに不満が出るのはやっぱりおかしい。しかもR6のようなスポーツタイプのブレーキで。
低速域だと制動力が立ち上がってこない、高速重視のブレーキ特性という傾向もあるかもしれないけど
それを考慮しても、普段の使い勝手でそんなに不満が出るとも思えない。

異音のことも考慮すると、やはりディスクローターとかキャリパーのほうに何か問題があると考えるのが妥当ではないだろうか?
ブレーキパットの残量は充分にあるのか、ブレーキパッドの表面が偏磨耗したりしてないか、
アウターローターの表面に傷が無いか、アウターローターが沿ってしまっていないか、
ローター自体がホイールに対してちゃんと適正に取り付けられているか、
ローター表面に油脂分がついたりしていないか、

このへんを洗いざらい調べたほうがよさそうだな。
フロントホイールを浮かせて回してすぐにひっかかって止まるようだとあやしい。
ホイールベアリングが逝っているとか。フロントアクスルを締めすぎてフォークのアウターチューブに無理な力がかかっていないか。
(キャリパー&ローターの取り付け角度に影響、フローティングディスクでも吸収しきれないひずみが発生しているのかも)

あと、フロントフォークの突き出しをいじっていれば両方突き出し量が合っているか。
イニシャルプリロードの締め数、ダンパー設定に同じ。

何かフロント周りのどこかの取り付けバランスが狂っているような気がする。

あ、あとブレーキにエアが噛んだりしていないか。
マスターを替えたのだから、そのへんも標準とは異なっているから。

できれば、マスターを標準に戻して以上の点をチェックしてバランスをとり直したほうが問題を単純化できると思う。
74774RR:02/04/21 08:05 ID:XvV8NUSz
>>71
ブレーキパットの量を確認
キャリパーピストンの動きを確認
どっちも大丈夫なら
ブレーキのエア噛みを疑う

75774RR:02/04/21 12:16 ID:Thc6Z9zW
クソすれ乱発防止age
76774RR:02/04/21 12:38 ID:yqhe8Bwa
中面小僧なんで400ccのバイクがホスィんですが、できたら余裕のあるパワー車
が欲しいです。
で、イナズマってどうでしょうか?
他の400ccネイキッドに比べて。デカイから安定性があって楽かな〜と。
77魔手:02/04/21 13:00 ID:o39yMQBR
中古車を買うとき、廃車しているバイクなら廃車証明書、廃車していないバイクなら
なにか書類が付くのでしょうか?
地方の場合、証明書を家に送ってもらうべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
78774RR:02/04/21 13:04 ID:Hjt9hyY/
>>76
稲妻いんじゃない。
79774RR:02/04/21 13:41 ID:xXgc/Z56
>>76
できればこちらで。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 3■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/
80p@^−:02/04/21 14:19 ID:mai7F1q2
NSR250に乗っていてミッションオイル交換しようと思うのですが、
夏でもホンダのウルトラU10w-30でも問題ないでしょうか?

それとも、ウルトラGP10w-40 or 20w-50を入れたほうがよいでしょうか?

お教えください
81774RR:02/04/21 14:30 ID:qrxIWuB5
>>77
バイク店で買えば、書類はついてきますよ。
書類が出ませんよ、という断り書きのない限りは…。
82774RR:02/04/21 15:07 ID:CBnf37I2
 なんで2輪はキー抜き忘れ防止アラームってないんだろう?
ついてる車種もある?
83ナイン:02/04/21 15:12 ID:x4/dhKe4
どの段階で抜き忘れと判断するのかな?
エンジン停止でスタンドが出ている状態かな?
84774RR:02/04/21 15:32 ID:9dj2Qa8B
>>79
さんきゅです
85 :02/04/21 16:09 ID:r8IzWuI5
 CBR900RR(2型中古)に乗ってます。取りまわしが軽く、カラーリングも気に
入ってるのですが、前傾がキツいモデルなので乗り換えたいな、と思うのですが、
それほど金もないので我慢して乗っています。

 さて、ここで質問があります。
 前傾のキツいセパハンをアップハン仕様に変更すると、具体的にどのようなネガ
要素が出るのでしょうか?よく、ハンドリングが変わる、などと言われるようです
が、どうもよくわからないのです。ウイリーしやすくなるとか、走行中風を受けや
すくなるのでしょうか??

 ちなみに、峠などには時々遊びにいきますが、ヒザすって攻めるほどの腕はござ
いません。以前、連れのナインアールを借りたら、乗車姿勢がツアラー気味でとて
も楽でした。
86774RR:02/04/21 16:16 ID:qrxIWuB5
>>82-83
それ欲しいかも。
カワサキ車は鳴りっぱなしになる恐れがあるけど(w
87zep400:02/04/21 16:18 ID:1aV5fQGE
マルチのキャブのOH,セッティングしたことのある人の経験談を教えてください。
注意点などアドバイスしてくるひといませんか?
ただいま 車体からはずしたとこで、分解して溶液に漬け込もうかなというとこです。
88774RR:02/04/21 16:29 ID:cX5BVHAQ
リアブレーキをかけた時にキィキィ音がするのは
何故なんでしょう?最初は前日の雨のせいか
な・・・・くらいに思っていたのですが、雨が降っ
てなくても音が鳴ります。特に始動して間もない
と。
それと、空冷単気筒の場合、暖気って普通は
どのくらいの時間するもんなのでしょうか?
8982:02/04/21 16:34 ID:CBnf37I2
>>83
  そうですね,それでいいと思います.
 最近の2輪は,スタンド出し忘れ警告灯ついてますから
 それがいちばん簡単だと思います.
90@@@:02/04/21 16:43 ID:v1IAqIAf
おそらく、盗難されたと思われる、放置車両を発見したのですが、
どうすればいいのでしょうか?持ち主がかわいそうなのですが・・
警察に電話するのも抵抗あるし・・
メールとかで通報したりできるものなんでしょうか?
91774RR:02/04/21 16:48 ID:qrxIWuB5
>>89
でも、既にどっかが特許取ってるかも。。
92774RR:02/04/21 16:49 ID:qrxIWuB5
>>90
交番に行って、どこそこに放置車があったよ、と言いなはれ。
93ななし:02/04/21 17:11 ID:1aV5fQGE
>90
おいら バイク乗りとしては 盗難は許せなねぇので通報したことあるよ。
原チャリだったけどなあ 住宅地にバラしてあったのさ。
近くに族が住んでいて きっとそいつだろうぜ と言っておいた。

案の定、盗難車ではあったが 盗まれた本人が告訴しないのと現行犯じゃないから・・・
などと言って警察から 事後報告を受けたけどな。

94774RR:02/04/21 17:13 ID:QcWs3aBl
tesu
95774RR:02/04/21 17:40 ID:P5kC2DPy
適当に雑談して暇つぶしできるスレを教えてください
96774RR:02/04/21 18:01 ID:opB0/Uze
今年の3月引越しをしたのですが、ナンバーを変えてません。
移転前と移転後の両方に軽自動車税を払わなければいけないのでしょうか?
97774RR:02/04/21 18:07 ID:qrxIWuB5
>>96
4月1日時点での所有者に課税されるはず。
98774RR:02/04/21 18:09 ID:4JfJ/Qnt
>>95
http://caramel.2ch.net/owarai/
暇つぶしにはなる?
99774RR:02/04/21 18:30 ID:0f8Qtkhv
プロアームとかガルアームって何ですか?

あと、ZX12はモノコックフレームで、本来のタンク部はダミータンクだって
聞いたんですけど、本物のタンクはどこにあるんですか?
100774RR:02/04/21 18:32 ID:K6LZ81yW
>>95
「スレ一覧」を表示して片っ端からタイトルを見る。
それで十分ヒマつぶしになる上に面白いスレも発見できたりする。
どうみても「適当に雑談して暇つぶしできるスレ」はタイトルで
一目瞭然なのでそこで楽しくやる。
101774RR:02/04/21 18:39 ID:K6LZ81yW
>>99
プロアーム:片持ち式スイングアーム。つまり上から見てU型ではなくL型。
ガルアーム:カモメの翼状に「への字」型になったスイングアーム。

モノコックフレームって国産バイクじゃ存在しないと思ったけど。
ダミータンク採用車種の本物タンクは普通、ダミーの少し下で後ろに下がった
辺り、つまりシート前下方に来る事が多いと思う。大体バイクって他に移動
させられる場所もほとんどなさげ。(w

カブがモノコックっぽいか・・・いや、あれは単なるプレスフレームか。
102774RR:02/04/21 18:48 ID:qrxIWuB5
>>101
「美しいバックボーンフレーム」
サイドから眺めるとT字型に見える、頑丈でシンプルなT型バックボーンフレームを採用。

1996/9現在のBENLY50S/90Sカタログ(96BENLY-K-609)より引用。
103774RR:02/04/21 18:49 ID:McGVH42c
>>101
12Rって知ってる?
104774RR:02/04/21 19:01 ID:TtElxSJa
先日、初めてハイサイドを経験しました。コーナー立ち上がりで
リヤが滑り出した場合、ハイサイドを防止する方法(手段)は何か
ありますか。
105774RR:02/04/21 19:03 ID:McGVH42c
>>104
スロットルを急に戻さなければ良い

ケツを浮かしてリアの荷重を抜く←ローソンの発言
106TZRスレ1-18@3MA1:02/04/21 19:13 ID:DgeLsPN1
>>104
そのままリアからスリップダウンしてみる。
107774RR:02/04/21 19:15 ID:DHphmB/2
ヘルメットを通信販売で購入しようと思っています。
お勧めの業者を教えて頂けると助かります。
108774RR:02/04/21 19:19 ID:qFSfPU3k
>>107
http://www.red-sun.co.jp/index.htm
ここ結構安いよ。
メットじゃないけど前にここで通販でブーツ買った。
電話対応も親切でよかったよ。
109101:02/04/21 19:23 ID:K6LZ81yW
>>103
あ!ちとアフォレスしちまったぜい。
無いのはモノコックボディのバイクだった。モノコックフレームね。
110774RR:02/04/21 19:26 ID:TtElxSJa
>>105
滑りだしたらアクセルを戻さず、覚悟を決めるしかないんですね。
ありがとうございました。
>>106
できればそうなりたくないですな(w
111774RR:02/04/21 19:28 ID:DHphmB/2
>>108
をを、素早いレスThnxです。
安くて良いですね。
早速SHOEIのX-8RSを購入してみようと思います。
この値段なら予算に収まる…助かりました。
112101:02/04/21 19:36 ID:K6LZ81yW
>>99
そんなわけで、タミヤの「カワサキ ニンジャ ZX-12R」モデル紹介ページ。
http://www.tamiya.com/japan/products/14084ninjya/ninjya.htm
タンクの構造がよくわかると思います。
113774RR:02/04/21 19:39 ID:bgM/9Oa0
エンジンをセルでかけようとするとかからず、押しがけでしか
始動できません。原因は何かお分かりになられる方いらっしゃいますか?
114774RR:02/04/21 19:42 ID:qFSfPU3k
>>113
セルボタン押してちゃんと勢い良く回ってる?
勢いがなさげならバッテリー弱いのでは。
115774RR:02/04/21 19:46 ID:bgM/9Oa0
>>114
勢いはありますが、どうも音を聞くと「空回り」って感じがします。
ちなみに燃料はまだあります。
116774RR:02/04/21 19:53 ID:2viDL1D5
>>113
バッテリーチェック、大丈夫ならリレーチェック。
それも大丈夫ならセルモーター。
117774RR:02/04/21 19:55 ID:GFdK9hZt
>>96
課税は登録してるところの台帳参照して請求出すから、
移転前ところから移転前の住所にしか請求こないと思うけど。
(場合によっては移転後の住所にちゃんと請求届く場合もある)

だだ125cc超える場合は、登録台帳と課税台帳が違うので
登録時にちゃんと課税の方の台帳の変更が入ってないときは
請求がチグハグになる(例えば前住所や前所有者に税金の請求が届くとか)事
が稀にある。それでも、二重に払い込んだとしても返還の請求はできます。
118774RR:02/04/21 19:55 ID:ASeFvP6/
>>115
セルモーター内のクラッチが壊れてるとかじゃないかな。
119774RR:02/04/21 19:56 ID:qrxIWuB5
ギヤが減ってたりして。
早目にバイク屋に持っていった方が…。。
120774RR:02/04/21 19:59 ID:bgM/9Oa0
>>116,118,119
ありがとうございます。とりあえず押しがけはできるみたいなんで
自走してバイク屋に持ち込んでみます。
121774RR:02/04/21 19:59 ID:7HgV/c7E
エンジンをサンドブラストしたいんだけど、
安いところを知っている人いませんか?
122774RR:02/04/21 19:59 ID:McGVH42c
>>115
セルのギアが逝っちゃってるかも?
もしくはクランク側のワンウェイクラッチが逝っちゃってるか
123774RR:02/04/21 20:00 ID:bgM/9Oa0
>>122
おやじはプラグがかぶってるって言うんですけど、
そうだったら押しがけもできませんよね?
124774RR:02/04/21 20:04 ID:qrxIWuB5
>>123
プラグは直接関係ないと思う。

何回も始動に失敗しているならかぶってる可能性はあるけど、
その後始動に成功して長時間走行してれば通常は問題ない。
12599:02/04/21 20:05 ID:MsRSIblA
>>101
モノコックの構造がよく分かりました。
どうもありがとう!
126774RR:02/04/21 20:05 ID:bgM/9Oa0
明日100kmくらい走ってみてそれでもだめだったら
バイク屋さんにそうだんします。ありがとうございます。
127774RR:02/04/21 20:05 ID:McGVH42c
どこのおやじだ?
128774RR:02/04/21 20:08 ID:McGVH42c
>>99
ほんとうにあの説明でモノコックの構造がわかったのか?
129774RR:02/04/21 20:09 ID:qrxIWuB5
>>126
ん??
いくら走っても始動不能は直らないと思うよ……?
13099:02/04/21 20:21 ID:MsRSIblA
>>128
いやいや。
田宮のプラモのHPの方。
131774RR:02/04/21 20:55 ID:WoYyUii5
くだらない質問ですが
ワークスのバイクとかでブレーキのリザーブタンクに付けているリストバンドみたいな奴って
どのような効果があって付けて居るんでしょうか?
色々考えたり、知人に聞いても明確な回答が帰ってきません
知っている人居たら教えて下さい
132質問です:02/04/21 21:25 ID:Ql5CH5cl
TZR125というバイクにのってるものです。
エンジンあったまってるときはすごく調子よく速いのですが
ばいく乗る日の最初にエンジンをかけるときすぐかかるのですが
エンジンがすぐ止まってしまいます、だから信号とかで止まるときついんです。
友人は2ストはそんなもんとかいってますが、こんなもんなんですが?
遠出するときは気にならないんですが、ちょっと出かけるときに使いずらいです
アドバイスください
133774RR:02/04/21 21:26 ID:/yW/FyEQ
>131

フルードがあふれた時に受け止めるため。
あと、外気温とフルード温度差でリザーバ内が結露しないため。
と聞いているが、、、

そんな状況は普通に走ってれば無いからつけなくてもいいんじゃない?
134774RR:02/04/21 21:26 ID:U4u3XWKI
>>131
漏れたときに下までたれるとスリップするから、そこで染み込ませてたれるのをふせぐ。
135774RR:02/04/21 21:27 ID:eisAX/Bi
ブレーキフルードというのはね。塗装などを犯すのだよ。
それを防止するためだよ。走行にはナンも関係がないのだ。
136774RR:02/04/21 21:28 ID:/yW/FyEQ
>>132
暖気が足りないんじゃ?
長く乗りたいならそこそこは暖機したほうが良いと思う。
特にチョイ乗りが多いなら。
137774RR:02/04/21 21:29 ID:JKrCHAzZ
>131

付けていますよ。
フルードがにじみ出して、走行中にタンクとかについたら大変だからね。
138774RR:02/04/21 21:30 ID:eisAX/Bi
132の君は長距離を走るときは大丈夫なんだろ。
ということは、かぶり気味ってことなのかな?
開けなさすぎじゃないのかな〜。2スト向いてないんじゃない。
よくわからん。すまんね。
139774RR:02/04/21 21:31 ID:JKrCHAzZ
水温計について質問させてください。
大森メーター、デイトナ、ヨシムラ以外にお勧めのメーターありませんか?
140質問です:02/04/21 21:33 ID:Ql5CH5cl
レスありがとうございます
暖気とはなんですか?
バイク初心者なんで教えてください。
141774RR:02/04/21 21:36 ID:vX04Hzip
>>140
エンジンおよび冷却水が十分に暖まるまでアイドリングすること。
142774RR:02/04/21 21:38 ID:kGBQKDff
よく雑誌とかにのってるAssyってなんですか?
俺の二ュアンスだと「まるごと」とか「いろんなもんが組み込まれてる」み
たいな感じなんですけど。
143131:02/04/21 21:39 ID:Joo7pQ21
レスどうもです
ある人はブレーキフィルドは湿度に弱いから、と回答してました
紫外線に弱いとも聞きましたし、どなたか明確な回答を知ってる方
引き続き>>131レスお願いします
144質問です:02/04/21 21:40 ID:Ql5CH5cl
141さん
ありがとうございます
145774RR:02/04/21 21:42 ID:U4u3XWKI
>>143
レースの場合、あんまり液体系の劣化は気にしないと思うんだよね。湿度による劣化とか紫外線による劣化とか。
146774RR:02/04/21 21:45 ID:vX04Hzip
>>142
それでいいと思います。
アッセンブリの略だったと思いますが、
壊れやすいところにその他いろんなものを
組みあがった状態でつけておいて、
一緒に買わせちゃう方法。
147131:02/04/21 21:48 ID:Joo7pQ21
追記しますと、付ける付けないの話は別として、スレ建てるまでもないので質問しました
素朴な疑問です
俺自身も付ける必要性を感じたことは在りません
しかし、バイクブーム時代のレプ乗りは良く付けていたような・・・
ふと、ライスポを見て気になりだした次第です
148774RR:02/04/21 21:48 ID:JMX8S+h2
>>142
assembly:組み立て(部品)
149774RR:02/04/21 21:49 ID:kGBQKDff
>>146
サンキュ
150774RR:02/04/21 21:49 ID:eNeeNLqT
水冷エンジンは空冷に比べて重いんですか? それとも気にならない差ですか?
151774RR:02/04/21 21:52 ID:JMX8S+h2
>>142
assembly:組み立て(部品)
152BT:02/04/21 21:53 ID:4iLdSCpB
>>143
レーサーは走行ごとに交換するので劣化は考えません。
他の理由として転倒した時にフルードを巻かないためや
ハンドルの微振動でフルードを漏らさないためです。

ブレーキフルードが湿度に弱いのは本当です。
吸湿して沸点が降下するからです。
153774RR:02/04/21 21:53 ID:m3QUeZUS
>>150
重いはずですが、
排気量とか、
フレーム形状とか、
バッテリー有り無しとか、
そういうほうが重量にかかわってきます。
154151:02/04/21 21:53 ID:JMX8S+h2
あ!二重カキコ、スマソ。
155774RR:02/04/21 21:54 ID:qrxIWuB5
>>150
重くなるよ。
気になるかどうかは、そのエンジンを乗っける車体による。
156BT:02/04/21 21:56 ID:4iLdSCpB
>>150
ラジエーターやリザーバー、ウォーターポンプ、LLC等の分、
空冷より重くなります。
しかし今の技術ならその分エンジンをコンパクトにできるので
あまり気にする必要はありません。
157774RR:02/04/21 21:58 ID:2TtQ2PKc
>150
一概に言えないと思います。
空冷の場合、フィンが多く切ってあるので、それが案外
重量増にもなります。あと、アメリカンのようにメッキが厚く
施してあると、意外に重くなります。
カブ系のようにシンプルなエンジンは、めちゃ軽ですけどね。
158131:02/04/21 22:00 ID:Joo7pQ21
BT氏
レスサンクスです
以外と単純な理由ですね

リストバンドみたいな物の名称と、レース規定で車検時必要な物なのでしょうか?
あれは80年代のレーサーから付いてますが、技術的進化はしてないのでしょうか?

素朴な疑問です 粘着じゃないのでスマソ
159774RR:02/04/21 23:05 ID:b2rvAjM+
オークションで原付落札したんですが
隣の市の人だったんで取りに行こうかと・・
でもナンバーが無いと公道乗れないんですよね?
どうしましょ
160774RR:02/04/21 23:06 ID:U4u3XWKI
>>159
先に登録して、ナンバー持っていって乗って帰る。ってのが普通のやり方なんじゃん?
161774RR:02/04/21 23:07 ID:Hjt9hyY/
>>159
書類送ってもらってその書類持って市役所へGO!
ナンバー持ってそいつん家で取り付けて乗ってかえる。
162774RR:02/04/21 23:08 ID:xvzurAVo
>>159
書類を送って貰ってナンバー取って自賠責も付けてナンバー持参で行ったらどうだろうか。
163774RR:02/04/21 23:10 ID:ibfesXbk
>>159
レンタカー借りて持って帰る。
164774RR:02/04/21 23:21 ID:oJyoSwsY
京都南インターから松山(愛媛)まで、一番速いルートを教えてください。
1.淡路島通って
2.瀬戸大橋通って
3.しまなみ通って
のどれかだとは思うんですが。
165774RR:02/04/21 23:21 ID:6P7/GVXO
ラジエーター液って
 クルマのでも大丈夫ですかね?
166BT:02/04/21 23:22 ID:4iLdSCpB
>>165
勿論大丈夫です。
167赤タマ:02/04/21 23:22 ID:zm/b+u1o
>>165
クーラントはバイク用も四輪用もないと思う。
168774RR:02/04/21 23:23 ID:DjpIn8ZZ
>>164
景色求める?
近い距離求める?
走りやすさ求める?
169774RR:02/04/21 23:23 ID:4aYhSNKU
>>164

瀬戸大橋は風が強烈らしい。
170165:02/04/21 23:27 ID:6P7/GVXO
赤タマさん
ありがとございます
171 :02/04/21 23:32 ID:Mi9PJ3P8
近くにバイク置くところがなくて、困っています。
皆さんどうしてます?
172774RR:02/04/21 23:33 ID:Hjt9hyY/
LLCは赤(トヨタ系)と緑がありますが
どっちでもいいんですか?
173774RR:02/04/21 23:33 ID:DjpIn8ZZ
>>171
それだけじゃわかんねーよ
174774RR:02/04/21 23:33 ID:U4u3XWKI
>>171
遠くに置けよ。
175171:02/04/21 23:38 ID:Mi9PJ3P8
都内マンションに住んでいますが、バイクの駐輪を禁止しています。
で、回りも路駐できる雰囲気ではありません。
どうしましょ?
176774RR:02/04/21 23:39 ID:ibfesXbk
>>175
引っ越す。
近くに駐車場借りる
177774RR:02/04/21 23:40 ID:DjpIn8ZZ
マンションの前に強引に止めろ
近くの電柱に鍵巻きつけてな
178774RR:02/04/21 23:40 ID:U4u3XWKI
>>175
部屋の中に入れる。
179774RR:02/04/21 23:40 ID:DjpIn8ZZ
もう一個いい手段
「故障中」
この張り紙をしておけ
180774RR:02/04/21 23:43 ID:oPQLH//8
ヘッドライトが暗いので明るくしたいのですがどうすればよいですか?
181774RR:02/04/21 23:45 ID:Hjt9hyY/
>>180
HID
182180:02/04/21 23:50 ID:oPQLH//8
>>181
すみません、HIDって何ですか?
183774RR:02/04/21 23:50 ID:SWImowmR
都内の駐輪って。。。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018275735/
こちらへどうぞ
184171:02/04/21 23:54 ID:Mi9PJ3P8
ガイシュツスマソ。
185赤タマ:02/04/22 00:02 ID:0x/3N31+
>>182
 フィラメントじゃなく
高電圧放電を利用したライト。
バカ高い。

HIDまで逝かなくても
ヴェスティックとかの明るいバルブ、
あるいはリレーを使ったヘッドライトブースター等
部品屋(Web)や雑誌にいくらでも出てる。
検索してみ。
186182:02/04/22 00:13 ID:iCdK6hwS
>>185
ありがとうございます。今から検索してみます。
187774RR:02/04/22 00:34 ID:vI/MAVhT
>>164
毎年車で茨木IC〜松山以南行ってるけど、
1番時間が掛かるのが、しまなみ海道経由。
今のところ島部分が繋がってないので論外です。

淡路ルートと瀬戸大橋ルートは大差なし。
距離は淡路ルートのほうが少し短いが対向2車線区間が長い。

個人的には瀬戸大橋ルートが一番楽。
188142:02/04/22 01:25 ID:ZTHT7Yua
>>148
サンクス
189774RR:02/04/22 02:31 ID:mJaRjX1l
ずいぶん落ちたので、age
190774RR:02/04/22 02:39 ID:0rHxOIcD
>>180 HIDのほかの選択肢
1 消費電力が同じで輝度の高い高性能バルブ(例:レイブリック)
2 リレースイッチ経由で電力ロスをなくす
3 大容量リレーと消費電力の大きいバルブの併用

1と2と3を組み合わせた俺の例
元バルブ(60/55w)
→リレーキット(シビエ社製。80w対応)
+ハイワッテージバルブ(80wで170w相当)

非常に明るく夜中でも200km以上で巡航可能だたYO!
191774RR:02/04/22 02:41 ID:0rHxOIcD
ダメ押しだけど、ノーマル配線に高出力バルブをつけると
配線が燃える。気をつけろYO!
192774RR:02/04/22 03:17 ID:VDcsUe3n
>>158
>リストバンドみたいな物の名称と、レース規定で車検時必要な物なのでしょうか?

名称は・・リストバンドそのままじゃないの?
特にこじつけたような「フルードキャッチバンド」みたいな名称は無かったと思うが。

>あれは80年代のレーサーから付いてますが、技術的進化はしてないのでしょうか?

特に進化してないね。
ワークスだと吸湿性の高いリストバンドとか使ってるんだろうけど、
プライベーターだと軍手の手首切ったようなやつだしね。
193774RR:02/04/22 03:24 ID:Wwc/BAxc
どなたかアイドリングの正しい意味を解説お願いします。
194774RR:02/04/22 03:26 ID:0rHxOIcD
さぼりんぐ(藁
意義を聞きたいんですか? やり方ですか?>>193
195774RR:02/04/22 03:28 ID:I69l0nPd
>>193
idle =怠けている・使用されていない・無駄ななどの意味の他、
機械の無負荷運転のことでもありまする。
走らないでエンジンを回転させることで、
“暖機”の意味で使う人もいます。

ちなみにアイドル歌手のアイドル=偶像は idol 
196193:02/04/22 03:32 ID:Wwc/BAxc
>>195
自分もアイドリング=暖気の意味かと思ってたんですけ
ど・・・・・合ってるんですね。ありがとうございます。
暖気の時ってどのくらい回転させるものなんでしょうか?
197774RR:02/04/22 03:43 ID:0rHxOIcD
>>196 193さん
暖気はウォームアップではないかと・・・
暖気の回転数は2サイクルならパワーバンド入り口。
4サイクルならエンスト寸前よりチョイ上が理想かと。
始動直後のシリンダーは熱膨張で直径が広がるかと思いきや、
内側に向かって直系を狭めるように張り出してくるのです。
ですから無理に回転を上げると抱きつきや焼きつきの原因になります。
空冷は熱範囲が広いので、ピストンとシリンダの隙間が広いので
ナントカなりますが、水冷は気をつかってください。
198774RR:02/04/22 03:44 ID:I69l0nPd
>>196
回転数についてはバイクによるので何とも。
暖機については、必要ないって人もいるし、うるさいからやるべきじゃないって
人もいるしで。バカスカあおって暖機は明らかに迷惑だし。
私は、普通にアクセル戻して即止まってしまうときは暖機する。
ただし、家の前から公園前まで坂を下ってそこで。

ちなみに、“暖気”じゃなくて“暖機”ね。
199774RR:02/04/22 03:49 ID:VDcsUe3n
>>196

3000〜4000回転くらいじゃないの?
200774RR:02/04/22 03:50 ID:0rHxOIcD
>アイドリング・暖機

暖気じゃなくて暖機ですな(恥
あと直径じゃなくて直径(苦笑)

私もランニング暖機派です。
延々と暖機してタイヤに釘やネジを刺されましたし、
いきなり走り出してタイヤが滑って骨折とか、
ベアリングのオイル被膜が切れてボールが砕けたことなどが(^^;

悪いことは言わないから走り出せるようなら走り出すことですな。
201193:02/04/22 03:52 ID:Wwc/BAxc
>>198
失礼しました。暖機ッスね。
昔は暖機って、単にエンジンかけときゃいーのか
と思テマシタ。
ってー事は所謂、暖機=アイドリング=空ぶかし
って事になるのでしょうか?
202774RR:02/04/22 03:57 ID:VDcsUe3n
空ぶかしっていうのは、激しく回転を上下させることだから
イコールではないよ。

暖機はできるだけ一定回転で放置するのがいい
アイドリングは暖機で温まったエンジンがエンストギリギリの一定回転で落ち着いてることね
203774RR:02/04/22 04:01 ID:0rHxOIcD
突然気になったのですが、
ブリッピング スナッピング レーシング 空ぶかし
ってみんな同じ意味なんでしょうか。
204193:02/04/22 04:11 ID:Wwc/BAxc
>>202
なるほど・・・・ありがとうございます。
205774RR:02/04/22 04:14 ID:+a0sa63P
エンジンが温まるならどちらでもイイよ
しかし、いきなり高回転まで回すのはエンジンの寿命を縮めるのでやめとくように

ちなみに、レーサーは水温を60℃以上にしてからレーシングといって
ブオン、ブオンと吹かしますが、それはその日の大体のセッティングを見ているので
市販車でやる意味はほとんどないですね
ちなみに、暖機時はアクセルにタイラップを挟んで一定の回転にしてやっておりました
206774RR:02/04/22 04:14 ID:VDcsUe3n
同じだけど・・空ぶかしはちょっと意味合いが違うな。
空ぶかしは単にアクセルを回して珍みたいにワンワンと捻るけど、

レーシングの世界では親指と人差し指だけでアクセルつまむようにして
ある一定回転まで鋭く回してパッと指を離して回転を下げるを繰り返す

空ぶかしが ウワァーーーンワワワワワァァァァーン!ワァァンとかいうだらしない連続音とすると、
ブリッピング(レーシング)とかできる人は、

ワン!(回転が落ちるのを待つ) ワン!(同) ワン!(同) ワン!(同) ワン!

・・と非常に小気味いい音になる。
それと、一定回転で回転をキッチリと止めるのもそのひとつ。意外と止められない人は多い。

ワワワワワワワワワワワ(一定回転)、ワン!(回転が落ちるのを待つ)
ワワワワワワワワワワワ(一定回転)、ワン!(回転が落ちるのを待つ)

ワワワワワワ(回転を1000上げる)ワワワワワワ(回転を1000上げる)ワワワワワワワ、ワン!(回転が落ちるのを待つ)

暖機のためでもあるし、キャブのジェッティングを確認するのに不可欠

だから、空ぶかしなどという言葉とブリッピングandレーシングという言葉は同じではない
207774RR:02/04/22 04:19 ID:SgTZKFEM
>>193=196=201

アイドリング本来の意味は全然暖機じゃないよ。
勘違いしてる人も多いけど。
アイドリングはあくまでスロットル全閉時のエンジン回転の事。
長くその状態を続けると結果的に暖機になったりもするだけ。

だからアイドリングストップ運動は「暖機阻止運動」という訳には
ならない。(w
208774RR:02/04/22 04:20 ID:+a0sa63P
>>206
ワロタ
非常にわかりやすいね
パイロット見てる姿が思い浮かぶよ
209774RR:02/04/22 04:21 ID:0rHxOIcD
>>206 なるほど!ありがとうございました!
音がはっきり聞こえるレスでした!
210774RR:02/04/22 05:06 ID:SgTZKFEM
>>203
ブリッピング、スナッピング
=スロットルを煽ること。クラッチの断続は問わない。

レーシング
=空ぶかし、エンジンを空転させること。特にレーサーだからと
いうわけではない。
211774RR:02/04/22 10:02 ID:HDoEE/Si
ツーリングでフォーリンラブしたことある奴いる?

ってスレがあったと思うのですが
dat落ちしちゃったんですか?
それとも削除された?
けっこう気に入ってたスレだったんでどうしたのかと・・・
誰か知りません?
212774RR:02/04/22 14:58 ID:2xBR2SZo
>>211
削除依頼スレに削除依頼がなければdat落ちでしょ。
213774RR:02/04/22 15:11 ID:o81c8von
’99年式GB250クラブマンに乗ってます。
二日間放置したら、エンジンが不調になりました。
始動からアイドリングは問題ないのですが、アクセルをあけるとエンジンが失速した
ようになり、そのうち止まります。
10分くらい暖機しても駄目でした。
ちなみに保管はカバーもかけず雨ざらしです。これがいけないのでしょうか。
214213:02/04/22 15:22 ID:o81c8von
あ、改造箇所はハンドルとロングケーブル類です。
215774RR:02/04/22 15:31 ID:vZm9w6NL
先日Rタイヤにネジがめり込んでるのを発見しました(鬱
パンク修理してもらったのですが、このタイヤって
普通にスリップサインまで使っちゃって平気なのでしょうか?
できれば交換したほうがいい?

このまま使うとして何か特別気をつけることがあるでしょうか?
216774RR:02/04/22 15:41 ID:Go9gVKDo
>>215
チューブタイプにしろ、チューブレスにしろ、
(多分チューブレスなのでしょうが)
ちゃんとしたところで修理したのなら
「普通に」乗っている限りダイジョウブです。
217赤霊:02/04/22 16:06 ID:CpvdWm6c
>>213
第一にキャブ、第二に燃料ライン、第三にバッテリー(というか電圧)、大穴CDI。
雨ざらし具合がどんなんかわからないんで仮定だけど、
エアクリーナとか外してるとエンジンに悪いし
なにより電気のハーネス系にあんまり良くない。
買う金があるんなら、カバー買ってかけとく方が無難。

>>215
バイアスやチューブならあんまり関係ない。
ラジアルなら修理したところのワイヤーがぶっ切れてるんで
悪いと云えば悪いけど、サーキットガンガン走らない限り
殆ど関係ない。

勿論あいてた穴の大きさに因るけど
ネジ穴くらいなら全然気にしないでOK。
218213:02/04/22 16:46 ID:o81c8von
>217
ありがとうございます。ほっとけば直るという類ではなさそうですね。
バイク屋に相談します。
カバーも買おうかなぁ。
219774RR:02/04/22 16:54 ID:SYzuUENh
>>217
なんでエアクリーナー外すとハーネスに良くないんだよ w

220ナイン:02/04/22 17:01 ID:9FsyIiSa
>ハーネス
雨ざらしがよくないんだろべ。
221774RR:02/04/22 17:24 ID:TPZMLkLH
どなたか油圧クラッチのクラッチフルードの交換方法を
教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。
222774RR:02/04/22 18:42 ID:2dunfD2/
223774RR:02/04/22 20:01 ID:ltID/hj2
ツーリング時に無線使いたいと思っているのですが、
バイク乗りの無線に関するスレってありましたでしょうか?
よろしくお願い致します。。
224774RR:02/04/22 20:18 ID:TVdH3anL
>>223
特定小電力無線?
パーソナル無線?
CB無線?(w
それともアマチュア無線?
アマチュア無線は簡単な免許がいるよー。
225774RR:02/04/22 20:21 ID:ltID/hj2
>>224
ごめんなさい。。無線の種類もわからないド素人です。
ツーリングに向いている無線がいいです。。
226γ初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/22 20:23 ID:OsSvU42e
タイヤ交換したいんですが、
F2.75−17 R2.75-18を
F90-80-17 R100-80-18に変えても不具合でませんか?
ちなみに車種は50γです。
γスレで聞いたほうが早いですか?
227774RR:02/04/22 20:26 ID:TVdH3anL
>>225
いま売ってるのは免許不要の特定小電力無線がほとんど。
9chタイプと11chタイプが主流。
互換性はないので注意。。
1kmくらいは何とか電波が飛ぶが、山奥の峠などではどうかわからない。
携帯が通じるのならそっちの方が安くて使いやすいかも。
メーカーは八重洲、スタンダードがお勧め。聞いたこと無いと思いますが…。
ソニー、ケンウッドは勧めません。
228774RR:02/04/22 20:29 ID:ltID/hj2
>>227
親切に教えてくれてありがとうございます。
いろいろ値段調べてみます。。
免許が必要なアマチュア無線が気になります。。
10kmくらい離れても会話したいのですが、
どれが可能なのかな?
229774RR:02/04/22 20:48 ID:IyUNmtO5
>>228
アマチュア無線は不特定多数と交信することが目的で、グループで勝手に
周波数を占有して特定者のみと交信するのは建前上違法。
144Mhz(2m)以上だと結構いいかげんで、30kmぐらいは届くと思うけど、
これくらい周波数が高くなると直線で遮るものがなければという前提が必要。
でも、値段高い上に、免許+局免、装置もデカイ。
230774RR:02/04/22 21:17 ID:7JPpI+74
>>228
10km離れるツーリングって一体?(w
とも思うが、それだけ離れた場合はケータイ使った方がいいべ。

無線はグループツーリングでまとまったグループ内で会話する為の
物と割り切った方が使い勝手がいいよ。
パーソナル無線はグループ全体と話したりグループ内の特定の相手
にだけ話かける事もできるよ(他人に聞かれずに)。
他にも機能あり。
231230:02/04/22 21:20 ID:7JPpI+74
訂正!

誤:パーソナル無線
正:特定小電力無線
232774RR:02/04/22 21:26 ID:67D/ERoS
初めまして、オフロードバイクを買ったんですが、250ccナンバー無し。
ナンバーを貰う(交付)場合はどうすれば良いのでしょうか?
書類だけでいいのでしょうか?それとも実車持込にてのナンバーの交付なのですか?
初めて、買った単車なので分かりません。宜しくお願いします。
大阪です。
233774RR:02/04/22 21:26 ID:RX9GhmTQ
バイク屋がボルティやグラストラッカーのエンジンについて
「エンジン設計に欠陥があって二万キロは走らない」と言ってました
本当でしょうか?
そこまでじゃなくても、エンジンが良くないみたいな話が実際にあるのでしょうか。

個人的にグラスとラッカー買おうと思っているので心配です。
234名無しさん^^:02/04/22 21:27 ID:03UYSl/I
皆様教えてください...
先日僕のJOG−ZRのCDIが盗まれました。
そこで新しいCDIを購入し取り付けたのですがエンジンがかかりません。
なにか他のトコもいじられてるのでしょうか?

ちなみに現状はサイドのカバーはずされてCDIへの接続コードが丸出しです。
セルは回ります。がスコココいってるだけでかかりません。
皆様のご意見を聞かせてください。
235774RR:02/04/22 21:30 ID:j5C7iS73
グラスとラッカー・・・・・・・・・・ペンキでも塗るのか。ニホンゴムズカシイデスーネ
236774RR:02/04/22 21:36 ID:j5C7iS73
>>232  書類と自賠責もって陸運へ。
>>233  歴史のあるEGではある。しかしグラスとラッカーみたいなヘボバイクは買うな。
>>244  バイク屋へ行け。
237774RR:02/04/22 21:36 ID:7JPpI+74
>>229
アマチュア無線機ってハンディタイプもありませんでした?
ふとした疑問すけど。この方面から離れてもうウン年。(w
238774RR:02/04/22 21:39 ID:HDoEE/Si
>234
圧縮 火花 混合気
この意味が分からないならバイク屋へ。
239774RR:02/04/22 21:43 ID:7JPpI+74
>>233
エストレヤも欠陥言う噂だけんども。
「あのバイクはデッサン狂ってる、デザイン自体欠陥」ちう噂も
あったりして。(w
そりはともかく・・・

トラカのたぐいってどのメーカーも「どうせ流行りもので貧乏厨
向け」って思って手抜きの安造りしまくってるような気がする。
そう思いません?
ホンダのは流行る前の昔っからあったからまだ良しかな?
240774RR:02/04/22 21:43 ID:TVdH3anL
>>237
ありますよー。ハンディ機の方が主流なくらいです。
でも、無免許で使うと電波法に触れます。
いまは4級アマチュア無線技師の免許は、マークシート式の試験で簡単にとれます。
が、面倒でしょう。。。
241774RR:02/04/22 21:47 ID:0gvkhhFk
すいません、皆さん引っ越しのときのバイクの輸送ってどうやってますか?
原付の上、ちと長距離なんで輸送業者探してるんですが…
普通の引っ越し屋ではやってないみたいなんで。
というかどれくらい料金かかるものなんでしょうか。
242774RR:02/04/22 21:48 ID:HDoEE/Si
>241
1000kmまでなら自走。
243774RR:02/04/22 21:48 ID:7JPpI+74
>>240
どもども。
お、そうですか。主流ですかー。知らないとこで時代が進んでいる。(w
以前小学生が免許取ったってニュースもありましたね。
244774RR:02/04/22 21:52 ID:j5C7iS73
>>241
自走がいちばん。福通あたりの運送屋で梱包なし営業所止め扱いなら7〜8000円。
ただし、営業所によっては下ろすのに苦労する。
245774RR:02/04/22 21:54 ID:TGPC40oE
普通の引越しやはやってます。日通、境などなど
別で陸送するより引越しやに一緒に持っていってもらいましょう。
原付くらいなら男二人で荷台に乗るよ。
246774RR:02/04/22 21:59 ID:0gvkhhFk
>>243
九州から東京なのでさすがに原付で自走は…(;´Д`)

>>244
ありがとうございます。
それだとかなり安く済みそうなのでさっそく調べてみます。

>>245
参考になる意見どうもです。
一緒に引っ越し荷物として扱ってくれるところもあるんですね。
ちょっと調べてみます。
247774RR:02/04/22 22:00 ID:jKVINxXW
>>246
九州で売って、東京で同じ車種の買うのは?
248774RR:02/04/22 22:01 ID:j5C7iS73
九州からトウキョまでなら楽勝ぢゃねえか。関門とんね〜る♪
249774RR:02/04/22 22:05 ID:JMLDmtar
こんな状況
片道一車線の道路が渋滞していて、
バイクで左側をすり抜け中(速度は法定速度+10以内)、
反対車線から車線をまたいでガソリンスタンド
(スーパーでも可)に入ろうとする車と激突。
これって過失割合でどっちが分が悪い?

(実際はぶつかりそうになった。)
250774RR:02/04/22 22:06 ID:jKVINxXW
1対9くらいでバイクが悪いんじゃないかな?
251774RR:02/04/22 22:07 ID:7JPpI+74
>>248
私ゃ、列車でもその距離は苦痛ですが何か?
ええ、ヘタレですとも。ほっとけや。ヽ(*`Д´)ノ
252774RR:02/04/22 22:29 ID:fz466384
>>249
典型的なサンキュー事故って感じですね。。。
253774RR:02/04/22 22:32 ID:+w5SxJsW
TW200に乗ってます。本日アクティブ製の4.5インチオイルクーラーを取りつけました。
オイルフィルターカバーをアクティブのオイル取り出し口のついたカバーに交換
したところすきまからオイルがかなりの量ですがにじんで漏れてきます。何回か
取り外して着け直しましたがやはり具合が悪いのです。
何か漏れてこないよい方法がありましたらご教授下さいまし。
254774RR:02/04/22 22:32 ID:DTc+7cYV
>>250
サンクス。
そんなにバイクが悪いのかー。
二車線以上なら真ん中走るんだけど、
一車線だとどうしても左になるからね。
ぶつかんないよう気をつけようっと。
255774RR:02/04/22 22:36 ID:+w5SxJsW
>>254
いや、9:1で車が悪いよ。
俺っちは同じような状況で実際にスーパーカブのオッサンをひいて警察に
激しく怒られたよ。教習所でやった典型的なサンキュー事故だって。
右折する車は当然すり抜けをするバイクに気をつけないといけないんだって。
256774RR:02/04/22 22:37 ID:HDoEE/Si
>254
http://homepage1.nifty.com/isida3/kasitu.htm#28
車9:バイク1な。
サンキュー事故とかすり抜けとか考えて悪くとっても7:3くらい。
257774RR:02/04/22 22:38 ID:D89UORxx
原付きと二輪は扱い違いますしなんともいえないんじゃないですか?

258BT:02/04/22 22:42 ID:H+qYa21c
>>253
カバーのガスケットは新品を使用していますか?
取付面に異物が挟まっていませんか?
カバー側の取付面が歪んでいませんか?
オイルストーンで平面を出してからもう一度組んでみよう。

>>254
4:6〜5:5くらいかな。
しかしバイク側は無傷では済まないので結局損をする。

スリ抜けをして事故をおこしそうになるのは
安全意識が無い証拠、気をつけなされ。
259774RR:02/04/22 22:52 ID:+w5SxJsW
>>258
どうもありがとうございます。ガスケットは付属になかったので着けていませんでした
素人なもので恥ずかしい限りです(*^_^*)
残りの項目は明日早速確認してみます。
ありがとうございます。
260初心者オフ乗り:02/04/22 22:54 ID:DTc+7cYV
>>255
>>256
>>258
ありがとうございます。
実際、ケースバイケースなので
お答えしづらいかと思います。すみません。

サンキュー事故は交差点を想定しているから、
車線横断(HPでいう道路外出入)は
また別な基準があると思いました。
それと、左側からのする抜け自体違法?(徐行していないと)
だと思ったので、過失割合が気になりました。

>>258
右前方の車が不自然に車間をあけていたので
へんだなっと思いましたが、かまわずつっこんでしまいました。
急ブレーキしてふと左をみるとガソリンスタンドが・・・。
これからは気をつけたいと思います。
261774RR:02/04/22 22:55 ID:mC8jQAZv
こんなカウルのひっかき傷を直したいんですが・・・。
http://img9.ac.yahoo.co.jp/users/8/4/4/8/nobuyuki900r-img600x450-1010732562x3.jpg

やはり、パテを盛ってヤスリがけ、最後に塗装が無難でしょうか。
塗装ド素人なので、色が変わってしまうのではとかなり不安...(´・ω・`)
262774RR:02/04/22 22:58 ID:ksKvCdXj
>>234
遅レスですまんが、
どうやったらそんなモンだけ盗まれるんだ?
まず、買ってきたCDIが自分の形式に有っているかどうか、よく確認。
それから、ガソリン抜かれていないか?
(それから、「スコココ」ってのが良くわからないけど、
バイク本体で無くって、CDIだけ持っていくようなヤツだから、
嫌がらせじゃないかと思うので、)
プラグを抜かれていないか、
キャブのセッティングを変えられていないか、
そこらへん確認。
あ、それから、マフラー、つーか、サイレンサーに詰め物されていないか、
エアクリーナに詰め物されてないか、
エア吸い込みのファンまわってるか、
そこらへん確認。
263774RR:02/04/22 22:58 ID:qu6gu+zl
>>261
プラでしょ?
そこに同じ色のタッチペンかなんか塗って
その後にコンパウンドでいいんじゃない?
264774RR:02/04/22 22:59 ID:BfQas7VL
逆輸入車のビラーゴ125に乗ってます。
排気音がカブみたいで嫌いです。
アメリカンのあの響く重低音にしたいんですが
どーしたらいいでしょうか?
教えてください。
おねがいします。
265BT:02/04/22 23:05 ID:H+qYa21c
>>264
無理。
あの重低音は大排気量の結果にすぎない。
266774RR:02/04/22 23:05 ID:JPDin50W
>>264
125じゃ無理だと思われ
マフラー換えてもパリパリするよきっと
267774RR:02/04/22 23:06 ID:fPH7rMzc
>>264
逆に聞きたいんだけど、いくらでかったの?漏れもちょっと欲しいんだけど
268774RR:02/04/22 23:08 ID:BfQas7VL
やっぱ、125じゃ排気量なさ過ぎですかねー。
トルクもすごい弱いんですよ。
坂がきついんです。
せめて、少しでもアメリカンっぽい排気音にしたいんですが
なんとかならないんですかねー?
269774RR:02/04/22 23:09 ID:BfQas7VL
新車でYSP京葉で30万位でかいました。
270774RR:02/04/22 23:12 ID:Bn3On6Cg
>>268
無理。
どう頑張っても厨排気量アメリカンの直管マフラーのような下品な音にしかならないと思われ。

いや、君の思っている「アメリカンっぽい排気音」がDS400とかスティードとかなら全然問題ないんだが
271774RR:02/04/22 23:13 ID:z8htSPzY
>>264
モンキーゴリラもマフラー次第であれだけ太い音
(でも上の排気量の音とは音の質そのものが違うが・・・)
が出るんだからとりあえずなんかマフラー変えてみれば?
カブのような音からは脱出できるかもよ。
272774RR:02/04/22 23:13 ID:239fQu+/
>>246 おそレススマソ
九州のどこかによるが、フェリーの無人航送は?
これが一番安いと思うんだが…
273超初心者:02/04/22 23:14 ID:bPTK01YV
バイク買うにあたり
JADE,バリオス,カタナ250
のどれにしようか迷ってます。
皆様はどう思われますか?
274BT:02/04/22 23:14 ID:H+qYa21c
>>268
残念ながらトルクも排気量に依存します。
アメリカンの鼓動やトルクを味わうのなら乗り換えるしかないぞ。

でも125ビラーゴは250が本来の姿のハズ…
275774RR:02/04/22 23:14 ID:mC8jQAZv
>>13
僕はゼルビス(11,300km)を8万円で買いました。
・・・修理代に5万かかりました(藁
276774RR:02/04/22 23:14 ID:BfQas7VL
>>271
アメリカンのオススメのマフラーとかありますか?
277774RR:02/04/22 23:15 ID:mC8jQAZv
げ、誤爆した。スマソ
正式なやつを書いておきます・・・。

>>263
ありがとう、上側が結構ガリガリきてるんで、思い切って埋めるのもアリかと
思ったんですが、曲面は難しそうだ・・・とりあえず、ショップに行ってみます。
278774RR:02/04/22 23:15 ID:JPDin50W
モンキーもゴリラも太い音は出ませんが…
279BT:02/04/22 23:16 ID:H+qYa21c
>>273
バイク購入相談は>>1のリンク先へどうぞ。
280774RR:02/04/22 23:17 ID:NeY6namv
>>273
どういった使い方をするかによって変わります
しかし、その3車種ならどれもあまり変わらないので
自分の好みで選んでも良いのでは?
281774RR:02/04/22 23:18 ID:BfQas7VL
>>274
じゃあ、俺のビラーゴに250のエンジンつめるんですか?
そしたら、トルクや排気量かわりますか?
282774RR:02/04/22 23:21 ID:z8htSPzY
>>281
法的につらいと思います。

283無法者:02/04/22 23:21 ID:OgSRjUgj
>>281

125→250になってトルク&排気量が同じ
だったらコワー
284774RR:02/04/22 23:22 ID:BfQas7VL
>>282
できないのでしょうか?
法的につらいっていうといけないんですか?
285BT:02/04/22 23:23 ID:H+qYa21c
>>281
確か125は250のスケールダウン版だから可能ではないかと。
でも250ビラーゴに乗り換えたほうが安上がり… だと思う。
286STEED:02/04/22 23:23 ID:JZ9bOnqK
今度、新車で↑のバイクを買います。
せっかくなので長年乗っていたいのですが、
長保するコツやアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
287774RR:02/04/22 23:25 ID:NeY6namv
やろうと思ってできない事はないけど
法的には当然つらいでしょ
288774RR:02/04/22 23:26 ID:BfQas7VL
BTさんいいアドバイスありがとうございました。
お金がたまったら、大型のアメリカンを買おうと思います。
289774RR:02/04/22 23:28 ID:8g44Sz12
>>286
1室内保管
2雨の日は乗らない
3ノーマルで乗る
290774RR:02/04/22 23:33 ID:/rBLlHPC
あと自分のバイクを洗車するのは大切なコト!
ナンのバイクでも「愛着を持つ」のが一番大切!
291774RR:02/04/22 23:37 ID:qeL3Z7rv
ゼファー400にKERKER(国産)のメガホンマフラーをつけているのですが
もう少し音を小さくしたいのです、なにか方法はありますか?

ノーマルマフラーは転倒で使えなくなってしまいました。
292774RR:02/04/22 23:39 ID:z8htSPzY
>>291
急加速などを避け、
あまり回転数を上げずに走る。
293774RR:02/04/22 23:48 ID:RX9GhmTQ
キャブばらした後は同調取りなおすって話は聞いたことあるんですが、パイロットスクリュー調節しただけでも同調取り直すものでしょうか?
294774RR:02/04/22 23:49 ID:UDY+wnOt
今日バイクで買い物行って10分ほど止めて戻ってきて
セル回したらセルの動きな鈍くなって、最後は回らなくなった。
近くにバイク屋とか何もなかったので、
消防署に行った。
そしたらバッテリーが上がってるって言われました。
こんな事ってありますか?10分ほどで戻ってきたんですよ?

あと、消防署の人におしがけって言うのをしてもらって
そのまま速攻で家に帰ってきたのですが、
おしがけって難しいですか?

とにかくセルが回らなくなった原因ってやっぱりバッテリーですか?
295774RR:02/04/22 23:50 ID:NeY6namv
>>293
てかパイロットスクリューの同調は取ってる?
車種とキャブの種類くらいは書いてね
296774RR:02/04/22 23:52 ID:8g44Sz12
>>294
バッテリーかダイナモあたりでは?
297774RR:02/04/22 23:53 ID:z8htSPzY
>>294
消防署に行ったのか・・・
バッテリーをあげた原因として思い当たる節はありますか?
ってか車種は?
298774RR:02/04/22 23:53 ID:NeY6namv
>>294
MFつけてて突然終わることはあるよ
ちなみにバッテリーは青い色してる?
299774RR:02/04/22 23:56 ID:dBCb3Z8j
オフロードブランドをオン車で着るのは恥ずかしいですか??
たとえばラフロのジャケットをオン車で着る、とか・・。
300774RR:02/04/22 23:57 ID:z8htSPzY
300
301774RR:02/04/23 00:00 ID:Rc7EGJa5
>>299
JKTやジャージ、グローブとかは全然問題ないと思う
さすがにモトパン、ブーツは勇気がいると思うが
302774RR:02/04/23 00:01 ID:ucjCrVjD
みなさんレスありがとうございます。
>>296
俺は初心者なのでダイナモとか分かりません。
>>297
バッテリーをあげた原因思い当たりません。
バリオスに乗ってます。
>>298
MFって何の略ですか?
バッテリーがどこにあるかも分からないので
青い色とか分かりません。

ちなみに速攻で帰ってきた帰りにバイク屋寄ろうと思ったのですが、
もう閉店してましたのでここで質問しています。
303293:02/04/23 00:01 ID:yt8mM96e
>>295
車種はTMAXです。
パイロットスクリューの同調とは、左右(ツインなので)合わせると言う意味でしょうか?
一番締めこんだ状態から合わせてはいます。
304774RR:02/04/23 00:05 ID:+Nr4EgXK
>>302
押しがけでエンジンかかるなら
明日バイク屋まで乗っていけるので良かったですね。
直してもらってからどこがどう悪かったのか?
などを詳しく聞いてみてください。
それでも疑問が残るようならまたここに来てみてください。
305774RR:02/04/23 00:08 ID:XabFxFHt
パイロットスクリュは締めこんでから戻した状態で合わせるのは
実は本当は合わない。
STDセッティングの状態から戻し、開けでやるのが正解。
締めこんでから戻した状態が一般的とされているが、実は間違いだったりする
306774RR:02/04/23 00:11 ID:P6tA+S9N
>>257
同じような事故しました。相手の車には当たらずに握りごけですが。
違うのはすり抜けじゃなくてバイク専用レーンみたいなものがあるところでしたが。

治療費&修理代は相手のもちでした。
かつ警察で「相手をどうしたいですか、厳罰にしたいですか寛大な処分でいいですか?」と
聞かれました。「寛大な処分」にしときましたが。

これから考えると9:1〜7:3ぐらいじゃないですかね。
307774RR:02/04/23 00:11 ID:ucjCrVjD
>>304
押しがけは消防署のおじさん達がしてくれたので、
俺は押しがけのやり方やコツが詳しく分かりません。
正直、バイク乗るのビビってます(藁
ちなみに今日初海苔なのに、、、整備日曜に済んだばかりなのに、、、
308774RR:02/04/23 00:19 ID:+Nr4EgXK
>>307
それは・・・
思う存分買った店に怒鳴り込んでください。
押しがけは2速か3速に入れてキーをオンにして
クラッチを握り、バイクを押して走る走る。
スピードに乗ってきたら
シートに飛び乗る。ドスンと体重をかけると同時に
クラッチをスパッとつなぐとアクセルの調整も忘れずに。
エンジンがかかったと思ったらクラッチを切る。
失敗したらもう一度。バイク倒さないようにね。
ってか文句言って引取りに来てもらったほうがいい。
309774RR:02/04/23 00:28 ID:ucjCrVjD
>>307
怒鳴り込むしかないですかね?
近くにバイク屋ないので温厚にしておいたほうがいいですかね?(藁

カワサキ車は止まってる時ギアが1速にしか入らないのですが、
1速でも押しがけできますか?
消防署のおじさん達はどうやって押しがけしてくれたのだろうか…

押しがけは大変そうですね。
これはバイク海苔にとって当たり前の事なのでしょうか?
310sage:02/04/23 00:29 ID:ucjCrVjD
↑の308さんに対してでした
311774RR:02/04/23 00:31 ID:M50Y6lZk
>>309
2人で押せば1速でもできるんじゃん?
312774RR:02/04/23 00:31 ID:ucjCrVjD
sageはメール欄に書くのだったな…
313774RR:02/04/23 00:33 ID:ucjCrVjD
>>311
みたいですね。
消防署の人達は3人がかりでしてくれました(感謝

という事は1速での押しがけは一人で行う場合、
かなり気合いがいると言う事ですか?または一人じゃムリ??
314774RR:02/04/23 00:35 ID:qK+Z6vty
4サイクルを1速で押しがけするのはきついでしょ・・・

2速とか3速とかに入れたければ、バイクを前後させながら入れましょう
そうすりゃ6速まで入るよ
315774RR:02/04/23 00:36 ID:+Nr4EgXK
押してタイヤを回転させてやれば2速にも入るんじゃない?
1速で押し掛けしようとするとよっぽどうまくやんないと
タイヤ滑っちゃってまわんないよ。
要は不良品うりつけられたんだもん
言って当然。
まさか買ってから乗らずに数ヶ月放置とかしてないよね。

316774RR:02/04/23 00:36 ID:F1bAZMef
レギュレータがdjかも。
その場合無理して乗るとバテリー逝くよ。…ってもう遅いけど。
317774RR:02/04/23 00:39 ID:F1bAZMef
400直4くらいなら押し掛け可能です。実際掛けたし。
750級になるとちょっとキビシいけどね。
318774RR:02/04/23 00:39 ID:+Nr4EgXK
カワサキ車の特徴としてはレギュレーター
が逝くと過充電になる傾向にあるようです。
そうするとバッテリーの発熱や破裂の危険があります。
319時間ですよ:02/04/23 00:40 ID:aoEJcSg5
素人です失礼します。

初めての車体として94年式の CD90 を購入しました
オイル交換や多少のカスタムなど自分でしたいのですが
なにぶん 工具 を一切持っていません。

車載工具も付いてない様子でしたし・・
最低限車載工具並みのものは持っておきたいのですが
最低これを揃えろ、というのはありますか?

もしくはモンキー用の車載工具ならフルセットを安価で
購入できそうなのですが・・これを購入して CD90 の整備は
大体出来ると思っても良いものなのでしょうか。
 
m(-- )mスミマセンがどなたかお力添え下さい
320774RR:02/04/23 00:40 ID:ucjCrVjD
>>314
教えてくれてありがとう。
>>315
いえいえ、放置なんてしてないです。
日曜日に整備が終わって取りに行って、
今日バイクに乗り始めましたから。
とにかく文句は言いに行きます。
321774RR:02/04/23 00:42 ID:+Nr4EgXK
>>319
CDの社債工具はサイドカバーの中ですが
見ましたか?
とっくに見たってんならスマソ。
322774RR:02/04/23 00:44 ID:+Nr4EgXK
>>320
うまく丸め込まれないように注意してください。
がむばてね
323774RR:02/04/23 00:45 ID:ucjCrVjD
>>316>>318
レギュレータってかなり大事な部分なのでしょうか?

324774RR:02/04/23 00:46 ID:ucjCrVjD
>>322
その言葉励みになります、ありがとう。
325改 ◆nIThBwKQ :02/04/23 00:47 ID:ncSSwXM+
今日トルクレンチについて質問したところ、差込み角を覚えてからにしろ
と言う趣旨のご返答でした。果たして大の大人が精神統一して使う様な
たいそうな物ですか?道具は使って見るから価値があると思った訳で。
326319:02/04/23 00:47 ID:aoEJcSg5
>>321
いちおう開けたんですが・・・
どのへんに入ってます?ひょっとしたら見逃してる可能性も
327774RR:02/04/23 00:48 ID:W2+3NBJz
>>325
どのレスかわからんけど、トルクレンチは正確なトルク管理を図るものです。
適当に使って、実際に狙ったトルクで締めれなかったら意味ないと思うんだけど
328774RR:02/04/23 00:50 ID:W2+3NBJz
>>319
車載工具は出先でトラブルがあったときにどうにか対処できるレベルのもの。
付いててもしっかりしたやつを買ったほうがいいよ。
329774RR:02/04/23 00:51 ID:swQ5ZzwG
とりあえずトルクレンチは
>大の大人が精神統一して使う様なたいそうな物
だと思います。
330774RR:02/04/23 00:54 ID:W2+3NBJz
俺、トルクレンチはヘッドを締めるときぐらいしか使ったことないんだけど。
エンジン関係以外でトルクレンチ使うときってある?
331改 ◆nIThBwKQ :02/04/23 00:58 ID:ncSSwXM+
329さんへ
どうもその様ですね。ただオイル交換時のドレインボルトに指定されてる
トルクで閉めたいと思ったのですよ。まあライダー達の正直な性分は充分
知ってるので、たいそうな代物と思った次第です。
332774RR:02/04/23 01:01 ID:M50Y6lZk
>>331
ドレンは適当でOKっす。
ヘッドみたいにバランスとらないといけないときは管理しないとまずい。
333774RR:02/04/23 01:02 ID:W2+3NBJz
ドレインは締めすぎなければOKでしょ
334改 ◆nIThBwKQ :02/04/23 01:06 ID:ncSSwXM+
マヌアルには更にシャフトオイルの交換にもトルク指定がされてるんで
買おうかなと思ったのです。愛馬の為にはそこまでしても無駄じゃないかなと
思いました。まあテキトーに閉めてみますね。
332さんおおきに!
335774RR:02/04/23 01:06 ID:qK+Z6vty
いやね、プリセット型のトルクレンチはきちんと使わないと
すぐにオーバートルクになってしまうのよ
使って見るのは当然いいことだと思うよ

ちなみにちゃんと使ってると嫌に精神統一して使ってるように見えます(w

ブレーキローターなんかは、ゆがまないようにトルクレンチ使って締めてます
まだまだ手ルクレンチにはなってないもので・・・
336774RR:02/04/23 01:07 ID:cn9fpNXY
ツーリングに行く時の準備ってどんな物を用意すればいいですか
また何かいい地図あったら教えてください
337774RR:02/04/23 01:12 ID:TumC+WBq
>>336
とりあえず車載工具、タイラップ、ガムテ、予備タマ、車検証、自賠責の紙
泊まりなら着替えとか日用品

ツーリング目的ならツーリングマップルがお勧めかな?
338ノビ:02/04/23 01:14 ID:n0AAj4St
スクーターでEGかかったまま、アクセルOFFでも停車時に
少しずつ前に進んでしまう
体重をかけて居れば前には進まないものの、
EGの回転にあわせて、トットッと断続的に前に進む力が掛かっています
それにより停車時の振動が凄くてハーレーのよう(笑

これはどの部分のトラブルが考えられますか?
また、現在は停車時のアイドリング以外まったく変化が無いのですが
そのままだと大きな故障に繋がったりするのでしょうか?
車種がヤマハのギアーで現在走行20000です
ベルトなどの駆動系が怪しいと思うのですが
なにぶんスクーターの経験が無いもので、アドバイスをお願いします
339書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/23 01:20 ID:oWq7BosH
>>338
・単にアイドリングが高め。
・クラッチスプリングが終わってる。
どっちかでないかなぁ?

なんにせよ、さっさと治したほうがいいよ。
340774RR:02/04/23 01:24 ID:+Nr4EgXK
>>323
電気を発生する装置(ジェネレータ)
はエンジンについていますが、回転数によって
発生する電気が変化します。
しかしバッテリーは一定以下の電流で充電しないと
ぶっ壊れてしまうのです。
そのため発電装置から直にバッテリーを充電すると
高回転でバッテリーがパンクしてしまいます。
そのため発電装置とバッテリーの間に
電気を一定以下に保ち、整流する装置(レギュレター)が必要なのです。
341774RR:02/04/23 02:55 ID:WdwUf1gf
>>340
電気を一定以下に保ち(レギュレーター)、
整流する装置(レクチファイヤー)が必要なのです。

と突っ込んでみたりする。(w
342774RR:02/04/23 02:59 ID:WdwUf1gf
>>338
>そのままだと大きな故障に繋がったりするのでしょうか?
クラッチが切れて無いためとなると、クラッチプレート
(フリクションプレート?)がイイ具合に焼けてる頃でわ?(w
343774RR:02/04/23 04:50 ID:IQzqc7LQ
>>338
ちょいと前古いJogZRで同じ症状になりました。すぐ買い換える
予定だったので無理してそのまま乗ってたらどんどん酷くなって
信号停止のたびにエンストするようになりました。
それでもそのまま頑張ってたらとうとう走行中にブキュルルブオォオンと
いう嫌な音と共にベルトがブチ切れて動かなくなりました。
夜中の郊外だったので泣きながら数キロ先の駅前まで押して行き
電車で帰って翌朝戻って近くのバイク屋探して持ち込みました。
クラッチが死んでたそうです。
つーわけで泣きを見る前に早いトコ店に持ち込んだ方が良いですよ。
マジで。
344774RR:02/04/23 08:51 ID:M50Y6lZk
680円でゲージつきの空気入れを買ったんですけど、やっぱゲージの精度はわるいんでしょうか?
345774RR:02/04/23 09:08 ID:NhaOjHoa
>>344
高級ゲージとそんなに実用精度は変わらない。
346774RR:02/04/23 09:18 ID:rQTAfFmv
まじっすか?目盛りの細かさからして違うと思うけれども。
347774RR:02/04/23 09:25 ID:WcTlNzLx
↑「実用」精度って書いてあるじゃん。
タイヤの空気ならば、「大体2.2kg/cm2」はいればいいのであって、
2.20kg/cm2きっちり入れる必要もないじゃん。

まぁ、>>344が0.01まで精度を必要としているならば、そのゲージではダメだろうなぁ。
348774RR:02/04/23 09:40 ID:s0E5HxpH
FI車ってキャブ車の様にほったらかすと詰まるって事はないんですか?

もう一つ、
昔は後輪18インチとかよくあった様なんですが、最近の車種は何故17インチになったんでしょうか?
349344:02/04/23 10:19 ID:M50Y6lZk
>>345
>>346
ありがとうございます。
それから、だんだん狂ってくるってのはあるんですか?
350774RR:02/04/23 10:40 ID:Uf2liLoE
空気ゲージは消耗品。
351774RR:02/04/23 11:02 ID:kC2H0p/K
・・・で、それほど神経質に空気圧をチェックしなきゃいかんような
走りをしているのか?
サーキットで1/100秒を競っているっつーならわかるが、
一般人が街乗りするくらいなら数%の誤差など気にするな。
352774RR:02/04/23 11:08 ID:+Nr4EgXK
>>344
漏れが持ってるのもそのゲージつき空気入れだと思うんですが、
実際に普通のゲージと計り比べて誤差を調べたところ
ほとんど誤差はなかったです。だからそんなに制度を必要
としない使い方なら問題ないと思います。
でもあのゲージ付ポンプは安物だから製品固体差が大きそうです
353774RR:02/04/23 11:21 ID:Ir8D5GJR
50CCを2種登録したいのですが、
ぶっちゃけどうやったらいいかわかりません
どなたか教えて下さい。
354774RR:02/04/23 11:24 ID:++wF63Kg
>>353 googleで「原付 2種登録」(もちろん二種登録でも)で検索。それからまた質問してね。
355774RR:02/04/23 12:47 ID:bM8/miAG
>>348
幅広タイアが出てきて、外径を18インチタイアに合わせると17インチになった。
と思ってます。
356774RR:02/04/23 15:21 ID:O7k6Cne1
http://homepage2.nifty.com/erotomo/img-box/img20020423151851.jpg
このラフロのジャケットの品名(品番)わかる方いましたら教えてください。
357774RR:02/04/23 15:33 ID:4ftTiXSx
買って1ヶ月、スクーターのマフラーが錆びてきました。
サビ防止にはCRCでも吹きかけておけばいいのでしょうか?
358774RR:02/04/23 15:48 ID:IQzqc7LQ
マフラーは熱を持つからCRCなんかすぐ乾いて飛んじゃうんじゃないか?
ワイヤーブラシで錆を落として良く洗ってからマフラー用の耐熱塗料を
吹いておけば綺麗になるだろうけど。
保管場所の地面が湿っぽかったり土剥き出しだとすぐ錆びるよ。
359774RR:02/04/23 15:51 ID:WQTVVa6h
マフラーだと、まずサビを落して、耐熱塗料でコーティング。
CRCごときでは大してかわらない。
360774RR:02/04/23 16:04 ID:+Nr4EgXK
熱を持つところってさびやすいから大変ですわよね。
361357:02/04/23 16:14 ID:4ftTiXSx
多少のサビは仕方が無いって事でしょうか?
他はピカピカなのにマフラーだけ錆びてきて鬱です。
マメにメンテナンスするしかないですね。
362774RR:02/04/23 16:20 ID:LR5b5JtH
>>356 宣伝はやめろ
>>357 耐熱塗料もイイけど、赤さびを変質させて黒いコーティングに変えるサビ変換剤も有効
363356:02/04/23 16:22 ID:O7k6Cne1
宣伝じゃなく、知人から譲り受けるので、詳細が知りたかっただけなのですが・・
364774RR:02/04/23 16:27 ID:qmV/oeay
>>362
宣伝して売れるようなブツじゃないとおもわれ・・・。
365774RR:02/04/23 16:39 ID:LR5b5JtH
「それもそうだ」と@おもわれ たよ。
366774RR:02/04/23 16:41 ID:WQTVVa6h
>>361
仕方ない事無い。だから対処法書いてんのに。

>>362
ラストチェンジャーは耐熱性が低いんで、マフラーには使えない
367774RR:02/04/23 16:48 ID:L5swLY/t
灯油以外で、
油汚れを良く落とすものってないですか?

たしか水に溶かして使うのがあったような木がするのですが・・・。
368774RR:02/04/23 16:49 ID:0z4xJNSq
花咲かGマルチクリーナー
369774RR:02/04/23 16:50 ID:IQzqc7LQ
>>367
油汚れってもいろいろあるからなあ。
どんな場所かとかどんな油かとか。
パーツクリーナー使えば?台所用洗剤も結構使えるよ。
370774RR:02/04/23 16:53 ID:LR5b5JtH
>>366 そうかもしれないけど、黒ペンキ仕上げのオフ車に使用して約1年、
    オキツモよりは結果良好。2ストスクターならなおさら温度低いだろうから、と思った。
>>367 スプレーならピッチクリーナー。 なにに使うのか。
371774RR:02/04/23 16:55 ID:YiWcNYc2
ブレーキレバーのとこに付いてる白い物ってなんですか?
372774RR:02/04/23 16:57 ID:LR5b5JtH
白い物だけではわからん。 ・・・・リザボアタンクのことか?
373371:02/04/23 17:00 ID:YiWcNYc2
>>372
なんて言えばいいのかな?
握りこむとカチッと音がしてブレーキが効きはじめるとこといいますか・・・
納車の時たっぷり付いてたんですけど最近うっすら残ってる程度になったので
大丈夫かな?と思ってるとこです
374371:02/04/23 17:02 ID:YiWcNYc2
形はネジそのものです
375774RR:02/04/23 17:04 ID:LR5b5JtH
「たっぷり」「うっすら」?グリスのことかなぁ。でも、グリスはカチッとも音はせんだろうし・・・おもしろいことになってきた。
376371:02/04/23 17:05 ID:YiWcNYc2
>>375
グリスなんですか?
なんとなく恐くて触ったことないんですけど、そのグリスが切れると
なんか悪いことあります?
377774RR:02/04/23 17:07 ID:LR5b5JtH
ねじぃ? ボルトで遊び調整をするタイプのレバーのことだろうか?
それとも、たんにブレーキランプのスイッチのことかなぁ・・・・・なんだかおもしろいぞ。
378367:02/04/23 17:10 ID:L5swLY/t
落とす汚れは、
パーツ洗浄に使います。エンジン内のオイル汚れとかです。

パーツクリーナーとか、花咲かとかって高いじゃないですか、
もっと、ジャバジャバ使えるのがほしいです。
379371:02/04/23 17:12 ID:YiWcNYc2
380774RR:02/04/23 17:14 ID:LR5b5JtH
@もしもグリスのことなら。
1)グリスが切れるとレバーを握ったときのフィーリングが悪くなる。
2)フロントブレーキのピストンとレバー側の力点との間の潤滑がなくなるわけだから
  力点に接触するところが摩耗して凹んでいく。
381371:02/04/23 17:16 ID:YiWcNYc2
>>380
何度もすいません m(_ _)m
そこのグリスってなんか特別なグリスなんですか?
382774RR:02/04/23 17:17 ID:yOqswqi9
>379
それは、メーカーでの組み立て時に、締め付けが特に重要とされる
部位に塗られる締め付け済を意味する白ペイントだよ。
ブレーキマスター周りのボルトやキャリパー、アクスルシャフト周辺の
ボルトの頭にも塗られている。
383774RR:02/04/23 17:18 ID:LR5b5JtH
グリスのことだろうなぁ・・・・塗っとけ。    おもしろかったぜ。
384371:02/04/23 17:20 ID:YiWcNYc2
>>382 >>383
どっちなんでしょ?
385774RR:02/04/23 17:22 ID:LR5b5JtH
ど、どっちっていわれてもなぁ。
グリスかペンキがぐらいは自分でみたらわかるだろ?
386371:02/04/23 17:23 ID:YiWcNYc2
>>385
ですね・・・
長々有り難うございました
387774RR:02/04/23 17:28 ID:H6Tp+ljx
>>384 グリスは手でとれます。ペンキは乾くと手で取れません。
388774RR:02/04/23 17:56 ID:SyLY8cwh
>>348
インジェクション、(4輪で)昔はよく詰まったと聞いたが最近はあまり
聞かないけど。インジェクターも進歩したしガソリンの添加物自体もそれ向き
になったんでないの。2輪だって4輪と同じガソリン入れてるわけだし。
ただ、長期ほったらかしだとインジェクター自体はともかくガソリンが劣化
して詰まりやすいモノに変化することはあると思うよ。
半年とか1年以上とかの時間だけどね。

ホイールサイズはマシンの進歩に合わせて変わっただけだよ。
馬力が上がればフレームも変わる、そしてサス、ブレーキ、ハンドリング、
タイヤと色々な部分が次々に連鎖的に変化しないとマズーじゃん。
あと、ユーザー(あるいは開発ライダー)のフィードバックを考慮した、って
時もある。前16がアウトになったのはモロにそれだったと思った。

ここ20年ぐらいの順番はこんな感じだったかな。
1:前19、後18
2:前18、後18
3:前16、後18
3.5(藁):前16、後16
4:前17、後18
5:前17、後17
違っていたら訂正してくれ。
389774RR:02/04/23 18:05 ID:SyLY8cwh
>>357
サードパーティー製のステンレスとかに変えたらどうかな。
その車種用があればだけど。他の錆びにくい材質のでも良いかと。

>>367
スチームクリーナー。よくテレビの通販でやってるやつ。
ホームセンター的な店やデパートにもおいてあったりする。
蒸気が熱すぎて使えない部分もあるかも。薄いのや出来の悪い塗装
は禿げそうだ。(藁
初期投資はちと高めだけど、後はわずかな水代・電気代だけ。
390774RR:02/04/23 18:11 ID:3Vg9KGpz
>>388
17/17は1KTからじゃなかった?
となるともう少し古くなるのでは?
391書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/23 19:30 ID:qAnH6Km4
392774RR:02/04/23 19:36 ID:3PJnWe1S
>>378
カーボンとかならいらない鍋に水と重曹入れて30分くらい火にかければとれるよ。
393367:02/04/23 19:52 ID:L5swLY/t
>391
これをブリキのバケツとかに入れて煮込むといいのですね。
今度ストレートにいったら買ってみます。

>392
基本的にカーボンはありません。べっとりとこびりついた油汚れを取りたいです。
灯油で有る程度は取れるのですが、細かい部分がとれません。

重曹って、料理用の重曹でいいんですよね?
それをなべに入れて煮込むわけですね。
分量はどのくらいですか?

394774RR:02/04/23 20:01 ID:enwtbxph
>>393
いつも適当なんで・・。分量・・今度量ってみるよ
395変態:02/04/23 20:10 ID:nSatoKP9
彼女とタンデム中にせくースしました。
そして、事故しました。今は天国からレスしています。
住所は、超天国村1丁目3−4−4、肥溜め荘です。
遊びに来てください・・・
396367:02/04/23 20:11 ID:L5swLY/t
>394
やりかたとしては、

1.なべにお湯をわかす。
2.適当に重曹を入れる。(一箱くらい??)
3.油汚れが汚い物をいれる。(おれの場合はエンジン)
4.30分くらい煮る
5.あら不思議、油汚れが落ちている!!!

こんなかんじでいいですかね?


重曹ってすごいんですね。
単価も安いし経済的ですね。
397774RR:02/04/23 20:17 ID:enwtbxph
>>396
一箱もいらないと思うよ。大体あってる。
でも鍋から出してもまだ汚れはいちおうくっついてるのでスポンジやブラシでちょっとこすってやらないととれないかも。
398重曹:02/04/23 20:21 ID:toD1M4iO
えっへん!
399軍曹:02/04/23 20:21 ID:RXSk8a8k
えっへん!!
400774RR:02/04/23 20:24 ID:srLO/yY2
この時間は糞スレばかり上がってくるな
晩飯食い終わったからか
401DQN:02/04/23 20:27 ID:plTzQJXy
DQSな質問で申し訳ありませんが、
個人売買で買ったバイクにバックミラーが付いてません。
基本的に首振り確認派なのでいらないのですが、
ついてなくても法律上問題ありませんか?
402マハライダー:02/04/23 20:28 ID:5WNMB+4a
問題ありです。お名前どうりなら要りません。
403774RR:02/04/23 20:32 ID:LR5b5JtH
つけるならちゃんと両方つけたほうが良いよ。
片方だけのバイクは安っぽく見えるから
404774RR:02/04/23 20:34 ID:LR5b5JtH
法規上は、右側必須じゃなかったかな。・・・・・・・・記憶が古いのかな。
405BT:02/04/23 20:35 ID:lA/l8q7E
>>401
保安基準で後写鏡の装着が義務付けられています。
406DQN:02/04/23 20:38 ID:plTzQJXy
みなさまありがとうございます。
とりあえず右だけ付ければ法律的には
OKですか?右だけは結構走ってる
気がするのですが。
407774RR:02/04/23 20:41 ID:LR5b5JtH
左右の外側線上後方50mまで見えればよい?
408774RR:02/04/23 20:43 ID:nnlK4vEy
ドゥカのモンスター900の型式教えて下さい!!
40917歳:02/04/23 20:43 ID:XXX0tiwM
>406
原付は右だけでも良いが、自動二輪は両方付けねばならん。
410BT:02/04/23 20:44 ID:lA/l8q7E
>>406
左右の外側線上50mの状況を確認できる事。
容易に調整、保持が可能な事。

この条件を満たせば片方でもかまわない。(左右どちらでもいい)
後は自己責任でどうぞ。
411774RR:02/04/23 20:45 ID:7EUUIVVK
道路運送車両法 第2章 保安基準 みれ 
412774RR:02/04/23 20:46 ID:SyLY8cwh
>>406
つい最近どっかのスレで似たような質問があって調べたんだけど
今は両方無いと違法みたいだよ。
始めから片方しかない輸入車とかはともかくとして。
右だけで良いのは耕運機とかの類いだったと思う。
自分で確かめたかったら国土交通省のサイトで道交法を見る事が
できるから表示してから「後写鏡」でページ内検索しる。
413774RR:02/04/23 20:47 ID:2i2yPNZk
80年代の大型バイクをレストアしています。
レストア後は乗って楽しむ予定ですがこれから後、車検で排ガス
検査が設けられるとの噂を聞きました。
 最近のバイクのように排ガス対策を施されていないバイクは数年後には
乗れなくなるのでしょうか?
 この辺に詳しい方、レス願います。
414774RR:02/04/23 20:48 ID:XXX0tiwM
両方あった方が安全は安全だよ。
415412:02/04/23 20:49 ID:SyLY8cwh
>>411
あ、そだ。
道交法じゃなくて道路運送車両法でしたね。(鬱
416774RR:02/04/23 20:50 ID:7EUUIVVK
>>408
ZDM900かな
417774RR:02/04/23 20:53 ID:nnlK4vEy
>>416
ありがとデス!!
助かりました!!
418774RR:02/04/23 20:54 ID:7EUUIVVK
>>413
これから生産されるバイクが適合してなければならない。というのが俺の見解。
419774RR:02/04/23 20:54 ID:SyLY8cwh
>>396
>重曹ってすごいんですね。単価も安いし経済的ですね。
うん、超凄いよ。(w
パンも膨らますし、歯も磨ける、お風呂に入れればお肌スベスベ、
箱の上部を切って冷蔵庫に入れれば脱臭剤にもなるという万能粉。
それでいて激安。昔の人はフルに活用してたそうだ。
420774RR:02/04/23 20:59 ID:cMHsUGPu
> 自動車の左右両側(最高速度五十キロメートル毎時以下の自動車にあつては、自動車の左右
> 両側又は右側)に 取り付けられていること。

保安基準ではこうなってるようだ。(主に二輪車の場合)
421BT:02/04/23 21:00 ID:lA/l8q7E
>>413
国産モデルは99年9月届出以降、輸入車は00年4月以降に
届出された新型車両のみ規制対象です。

旧車は今のところ規制対象外です。四輪と違い絶対台数が少ないので
規制対象になる事もまず無いでしょう。
422774RR:02/04/23 21:08 ID:LR5b5JtH
>>420
パチパチパチッ(拍手)
つまり250の軽二輪までは、右方側。
それ以上の自動二輪に置いては両側が装着義務ってわけね。

よく調べた。勉強になったよ。
423774RR:02/04/23 21:14 ID:PlrxrhCR
>>422
軽二輪は法定速度が60km(下道ね)なので、両側必須では・・・?
ということは90〜125ccクラスも必須?
424774RR:02/04/23 21:16 ID:36/Szm2V
250cc以上を軽二輪
〜250ccは小型二輪ぞよ
425774RR:02/04/23 21:17 ID:LR5b5JtH
ん?ん?250までは法定50キロが限度ではないかいね?ワラ 俺の記憶はとんでもなく古すぎる?
今は250も60キロ制限なの?        俺が初心者だなワラ
426774RR:02/04/23 21:19 ID:36/Szm2V
あれ、反対だったかな?
でも車検上は軽二輪だったような…
>>425
50以上は一応60km/hですぢゃ
427774RR:02/04/23 21:22 ID:PlrxrhCR
おいおい、中速車(法定速度50キロメートル毎時)なんていう区分はもう存在しませんよ!!
道路に「低中高40」とかいう路面標示があったのは昭和時代末期頃で終わったような気が…。
428774RR:02/04/23 21:22 ID:SyLY8cwh
道路運送車両の保安基準、ここにあります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
(後写鏡等)、でページ内検索すると1発で目的の場所へ。カッコを忘れずに
どうぞ。ちょうどページの(上下の)真ん中辺り。
よく読んで判断して下さい。
429774RR:02/04/23 21:25 ID:LR5b5JtH
ありゃ〜 そうかいね。。。。。
いつも制限速度なんぞ、気にもせずにぶっ飛ばしてるからしらんかったよ。勉強になるなぁ。
430BT:02/04/23 21:25 ID:lA/l8q7E
51〜125:原付二種
126〜250:検査対象外軽自動車(軽二輪)
251〜:小型二輪

以上すべて法定速度は60km/hです。

原付の後写鏡の基準は小型二輪と内容は同じです。
431774RR:02/04/23 21:27 ID:WQTVVa6h
>>401
もしかして、JOGじゃないよな。
もしヤマハ車だったら、右側は逆ネジなんで注意。
432774RR:02/04/23 21:33 ID:QohG9kGJ
中古を買ったときから、Rサスの挙動が変で、段差を超えるとガツーンと来ます。
見たら、調整するギザギザの部分が、サスがいちばん縮む位置にあったのですが
どういう意味なのでしょう?

調整するためには、力任せでスプリングを押し込んで回すしかないのでしょうか?
433774RR:02/04/23 21:36 ID:QOMq9y5M
何故車種を書かないんだろう? 秘密にしたいのかな?
434774RR:02/04/23 21:37 ID:M50Y6lZk
>>432
段差でガツーンとくるのと挙動がどうのって違うような気がする。
435774RR:02/04/23 21:38 ID:3YX6z9Wc
>>433
だよねぇ。書く前に>>1ぐらい読めって毎度ながら思うよ
436774RR:02/04/23 22:01 ID:SN6IFXb5
>>432
逆だ。
スプリングにイニシャルかかり過ぎてるから
がっつんがっつんするんだろ、多分
ちょっと緩めてみ
437432@ゼルビス海苔:02/04/23 22:10 ID:QohG9kGJ
ありがとう&スミマセン。
工具が無いんで、力技でやってみます。

だめだったら素直に交換シマス・・・。
438774RR:02/04/23 22:16 ID:F1bAZMef
>>437
プリロード調整用の工具(死神の鎌みたいな形のやつ)は
車載にあるけど。普通は。
439774RR:02/04/23 23:18 ID:UCc2u981
こんばんま
鴻巣一発試験(中型)のことなんですけど、実技ってのは学科受かった日に受けられるんですか?
それとも学科合格→実技予約→後日実技試験ってかんぢですか?
440command-Q:02/04/23 23:27 ID:IQzqc7LQ
>>439
一発試験ならこっちで聞いた方がいいかも。
二輪免許取得日記[試験場編] Part2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009040779/l50

埼玉県警の免許手続き関係
http://www.police.pref.saitama.jp/kenkei/tetuzuki/index.html
441command-Q:02/04/23 23:32 ID:IQzqc7LQ
あと、実際の試験の前に適性検査と事前審査(バイクの引き起こしとか)が
あると思うので試験は予約して後日、になると思う。
学科当日に事前審査までできるかどうかはわからないが二俣川では無理。
442774RR:02/04/23 23:47 ID:PlrxrhCR
>>439
極めてどうでもいい事だけど、「中型」はもうないぞ。
今は「普二」。
443443:02/04/24 00:09 ID:fw6pd/jO
GWに軽く遠出でもしようかと思ってます。
日帰りで朝日でも拝みに逝こうと計画しており
三浦海岸あたりを目的地にしています。
しかしGW中ということで渋滞が心配です。
自分はバイク初心者かつ地方出身なので関東の交通事情には
詳しくありません。朝方から昼にかけても渋滞してしまうんでしょうか?
ちなみに自分は東京都新宿近辺在住です。
444774RR:02/04/24 00:10 ID:iJc3rkDb
ホンダは赤、ヤマハは青といったような、
メーカーカラーって何時決定されたのでしょうか。
どういう経緯でそうなったか教えてください!
445かに道楽 ◆CA7.Pv0s :02/04/24 00:11 ID:XCHH71i5
>>441
さらに言うなら、普通自動二輪に事前審査はない。
446774RR:02/04/24 00:14 ID:XuAbfWUB
リターン式のバイク初めて乗ったんですけれども(今までロータリー式の原付)
なんかステップに足置いてるとはずみでシフトペダル踏んでしまってシフトダウンしてしま
ってことが何度かありました。何が問題なのでしょうか?乗っている最中はつま先は
シフトペダルに足が当たらないようにしなくてはいけないのでしょうか?

それとも他に何かいけないところがあるのでしょうか?

あ、あとシフトペダルの下に足潜り込ませたままってのはやらないほうがいいんですかね?

アドバイスお願い致します。
447かに道楽 ◆CA7.Pv0s :02/04/24 00:16 ID:XCHH71i5
ポジションがきついヤツは足を下に入れたままの人も多いです。
出来れば上に置いといた方がいいので、調整してみては?
448774RR:02/04/24 00:17 ID:gAQwLOYP
>>443
GWのいつかが問題。
中ごろは観光地への移動が済んでいて、
Uターンも始まっていないので、
今年なら4/30・5/1・2あたりは、
カレンダーどおりなら平日ということもあり、
すいてるかもしれません。
ただ、不景気ということもあり、
みんな手近なところでGWを楽しもうとしていますので、
都内から日帰りが狙える三浦半島あたりは一番混むかもしれません。
449774RR:02/04/24 00:17 ID:XuAbfWUB
>>447

レスどうもです。え?ステップの位置って調整出来るんですか??
乗ってるのはタイホンダのNSR150SPってのです。

むしろステップの位置が楽すぎるんですよね・・・。
450774RR:02/04/24 00:17 ID:PC16TWRk
>>446
爪先立ちかな。少なくとも俺は。
451774RR:02/04/24 00:19 ID:XuAbfWUB
>>450さん

レスどうもです。あ、つま先だけ置いておくって方法もアリなんですか。
つま先だけ置いておくとポジション的に凄く楽なんですよね。でも一々シフトアップ/ダウン
する度に足の位置変えなくてはいけないので、戻しちゃうんですよ・・・。

ちょっと練習してみようかな。
452かに道楽 ◆CA7.Pv0s :02/04/24 00:20 ID:XCHH71i5
>>449
ステップの位置を調整するんじゃなくて、シフトペダルのほうです。
くりくりひねって調整するタイプと、一度ばこっと外してから噛み合わせ
を1つずつずらして調整するのとあるんだけど。
453774RR:02/04/24 00:20 ID:UftZE6mh
>>443
夕方(帰り)が混むよ。
春と秋は、三浦半島方面の観光Spotは昼間も結構混むかなぁ?
好みによるけど、富士山周辺とかの方が爽快かもしれない?
454774RR:02/04/24 00:22 ID:XuAbfWUB
>>452さん

おお、そんな機能があるんですか。知りませんでした。
前にずらせばいいんですよね??
455443:02/04/24 00:22 ID:fw6pd/jO
>>448
レスありがとうございます。
自分は平日は普通に仕事が入っているため出かけることができないです。
三浦海岸へは26日の夜中、または27日の夜中に出発予定です。
やはり夜中から朝方、そして東京方面への道路も渋滞してるんでしょうか?
456774RR:02/04/24 00:24 ID:PC16TWRk
>>451
ステップにつま先立ちだったら切り返すときも楽だよ。
土踏まずにステップを乗せるときは足を外に開いてるかな。
速度一定でマターリ走ってるとき。
457443:02/04/24 00:25 ID:fw6pd/jO
>>453
レスありがとうございます。
やはり夕方は混むようですね。
なるべく遅くならないよう早めに回れるよう調整してみます。
458774RR:02/04/24 00:25 ID:aBwaPCF2
オイルフィルターレンチって、おわんのような工具、どうやって使うんですか?
真ん中のネジのメス山になにか入れて回すんですか?
教えてください。
459774RR:02/04/24 00:25 ID:SWt26Vp+
>>444
今はヤマハは青なのか。
俺は、ホンダ赤、ヤマハ白、スズキ黄、カワサキ緑だと思ってた。
昔のモトクロッサーはほとんど単色でこんな色だったな。
460774RR:02/04/24 00:27 ID:gAQwLOYP
>>455
26日か、27日夜中出発翌日午前〜昼イチ帰りなら、
まったく問題ないと思います。
むしろ渋滞がまったく無くて物足りないGWになるかもw

夜中走るんでしたら、帰りの居眠り気をつけてくださいね。
461774RR:02/04/24 00:28 ID:uFt0ASZP
>>458
ふつーのラチェットハンドルにはめるのです
462774RR:02/04/24 00:28 ID:PC16TWRk
>>459
ヤマハアメリカのワークスカラーだよ。ヤマハアメリカのサイトいったら
青の音さマークになってるよ。
463774RR:02/04/24 00:29 ID:WhPAKVEk
>>458
オイルフィルターの先に、おわんをかぶせて、
スパナで回せないか?
464443:02/04/24 00:31 ID:fw6pd/jO
>>460
ご親切にありがとうございます。
途中、友人を拾っていくので彼を寝させないように
常に声をかけるよう注意します(w

本当にありがとうございました。
465774RR:02/04/24 00:33 ID:aBwaPCF2
>>461
デイトナのオイルフィルターレンチなんですけど、ラチェットハンドルはまりますかね?

>>163
スパナでもいいんですか?
466774RR:02/04/24 00:35 ID:xuk6kxTv
ヤマハの赤白のストロボカラーはどうなる?
ゴロワーズカラーの立場はどうしてくれるんだよ。
467774RR:02/04/24 00:36 ID:WhPAKVEk
>>465
オイルフィルターレンチの形による。
スパナがはまって回せそうなら問題ないはず。
468774RR:02/04/24 00:39 ID:PC16TWRk
>>466
ヤマハアメリカに聞いてくれ。
469774RR:02/04/24 00:40 ID:g26kDOU2
オイルフィルターって工具なくても
はずせるような形になってればいいのにね
もうちょっといい形なら何とか手で
はずせそうに思うのになー。 
470774RR:02/04/24 00:40 ID:aBwaPCF2
>>467
ありがとう。
もいちどドラスタでよく見て、フィルター交換をチャレンジするよ。
471774RR:02/04/24 00:40 ID:uFt0ASZP
>>465
スマソ。スパナだわ。
でもあまりトルクかけられそうにないスパナ使ってね。フィルター逝くから
472774RR:02/04/24 00:43 ID:uFt0ASZP
レンチでフィルター外す

新しいフィルターのOリングにオイルを塗る

新しいやつを工具使わずに手で思いっきりしめる
473貝割れ大根初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/24 00:45 ID:lq73t58b
マイナスドライバーぶっ叩いて刺しても外れるでしかし。
オイルまみれになっけど。
474774RR:02/04/24 00:46 ID:xuk6kxTv
なにかに問題を起こしてくれる片山経済だけど、彼の本でひとつ、いいなと思うこと。
「動物は、獲物を狙うときつま先立ちになっているでしょ」というのがある。

教習所では土踏まずをステップに乗せるように指導しているのかもしれない、だけど
本来、ステップにノテッと土踏まずを乗せているようでは、とっさの時にも反応が遅れるのは
当たり前。ライダーたるもの、いつでもステップにはつま先を、というか足の指の第一関節と
土踏まずの前の肉球のプニョ(ここはなんて呼ぶの)としたところの中間あたりを
乗せているべきだろうな。
475774RR:02/04/24 00:47 ID:PC16TWRk
>>474
下らんこというようだが、片山けいざいになってるぞ
476774RR:02/04/24 00:55 ID:UJY+Ti/E
最近、上り坂でエンジンを回すようにして乗っているとオイルランプがつくのですが、これは何故なのでしょうか?
平地ではまったくその現象は起きません。

車種は初期型のFZR250。
オイルはエフェロスポーツ、交換してから2ヶ月程で2000kmしか走ってません。
477774RR:02/04/24 00:57 ID:SYNF7wLN
>>443
三浦海岸でしたら、首都高湾岸線(B線)に乗って
本牧から釜利谷に行ってそこから横浜横須賀道路に行くと
分かりやすいし空いていると思います。
湾岸線をひたすらまっすぐ行くだけ。

時間は新宿から高速にのっても、(90キロ巡航で)
1時間半もあればゆくと思います
ただし、片道高速代が2000円ぐらいかかるよ。
距離は新宿からで7〜80キロぐらいかな。

湾岸線は片側三車線ですり抜けするの簡単だから
渋滞しても4〜50キロぐらいで走れるよ。
帰りは渋滞を加味しても2時間あれば平気かと。

お気をつけて。

ttp://www.mex.go.jp/route/info/index.html
478774RR:02/04/24 00:57 ID:PC16TWRk
>>476
単純に減ってるんじゃない?量調べた?
479774RR:02/04/24 01:04 ID:aBwaPCF2
>>471
どうもです。
手で締められなくなったところから3/4回転と聞いたんですが、合ってますかね?
>>472
締め付けを、素手だけで出来るんですか?
480774RR:02/04/24 01:07 ID:lms06Ci7
>>469
スーパーで売ってるビンの蓋廻しでも使えるぞ。
横から突っ込むスペースがあるならお試しあれ
カップタイプはフィルターサイズ毎に用意しないといけないから
汎用タイプで駄目な場合とか、比較的使う機会が多い場合に選択する
481774RR:02/04/24 01:13 ID:s5DzrCsM
バイクが事故を起こす確率って、どのくらいでしょう?
そんな統計とってるHPどなたかしりませんか?
482774RR:02/04/24 01:14 ID:7Pk9sMYv
>>479
471でレンチで締める風に書いたものの、ちょっと力加減間違えると
フィルターが逝くから472で手で締める的なことを書きました。
ちなみに車では手で何も問題なかたです。
俺のバイクは内臓タイプなので参考にならんです
483774RR:02/04/24 01:21 ID:xuk6kxTv
フィルターレンチはいろいろと種類があるよ。
一番確実だといわれているのがカップ式。でも前レスにあるように
サイズ違いで揃えないといけないから面倒は面倒。
あと、調節式の三本爪タイプ、チェーンレンチ、ベルトレンチ・・・・

BMや新グッチのようなカバーを外した奥にフィルターがあるバイクには
カップ式をエクステンションバーを介在させて使用するしか方法がないけれど、
確実だと言われるカップ式でも時折ナメルこともあるし。
484774RR:02/04/24 01:26 ID:QLkvFl3E
2スト車は車検通すのは難しいでしょうか?
また、長く乗ると車のように一年車検なんてことになるのでしょうか?
485774RR:02/04/24 01:29 ID:g26kDOU2
それはない。
486774RR:02/04/24 01:45 ID:Am/Wcbo6
487774RR:02/04/24 02:09 ID:kFugkheK
メットインの鍵穴を悪戯されました
なんとか開け閉めできるんですが
これは鍵屋とかで直せてもらえますか?
488774RR:02/04/24 02:12 ID:QLkvFl3E
>>487
バイク屋で。メットインなら大体5〜6000円。
キーがバラバラになるので全部交換しようとすると2万円コース。
ちなみにセコった俺は、一時期、3つとも違うキーだった(w
489774RR:02/04/24 02:15 ID:kFugkheK
>>488
どもです。
今日早速逝ってこよ
490774RR:02/04/24 02:15 ID:NJxOSmTC
>>488
バイク屋で新品のシリンダーに交換してもらい、鍵屋でシリンダーの内部を組み替えてもらうという方法もあったような。
錆取り雑誌オールドタイマーで見た気がする。
いずれにしろ2万円コースかも……。
491481:02/04/24 02:35 ID:rGbiC188
>>486
ありがとう!
最近、軽い気持ちで免許を取得したんですが、
いざ乗ってみると、とっても危険な乗り物だと痛感しました。
自分の乗ってるものが、どれだけ危険なのか知りたかったのです。
参考にします。ありがとう。
492774RR:02/04/24 02:38 ID:g26kDOU2
>>491
そこまで事故に対する意識の強い
あなたなら大丈夫だと思われ
493ノビ:02/04/24 03:22 ID:v63m9wNG
>>338
でスクーターについて書いた者です
モノは試しと、ベルトなどが入っているケースを開けてみたところ
クラッチのスプリングがぶち折れたモノが、ケース内に転がっていました・・・
部品やクラッチを回り止めする工具も無いので
バイク屋さんに任せようと思います
アドバイス有難う御座いました
494774RR:02/04/24 03:53 ID:XCHH71i5
>>454
何か行き違いがあるようだけど、ステップを前にずらすんじゃなくて、
ギアベダルの角度を変えて、上に載せても間違えてがこっと押してし
まわないような、足首のゆったりした角度に調整するって事です。
ステップの位置自体はいじれません。
もう見てないかなー・・・
495444:02/04/24 04:09 ID:iJc3rkDb
レスくれた方、どうもです。
昔は白だったなんて知らなかったっす。

しかし誰が決め始めたんだろう・・・
496774RR:02/04/24 04:44 ID:QYVb3Th2
原付の廃車を自分でしようと思います。
で、友人にナンバーと書類と印鑑を持って役所にいけばいいと言われたのですが
登録のナンバーと、住んでいる場所が違います。登録は長崎なんですが、
住んでる所は山口です。自分一人ですべてやりたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
497774RR:02/04/24 05:01 ID:XCHH71i5
もし山口で再登録するんなら、自治体によっては廃車と登録を一緒にやって
くれるところがあるんで、山口で出来るかも。ただ、自治体によってサービ
スが違うので、詳しくは管轄の役所に聞かないとわからない。
そういうサービスがなかったり、廃車だけしたい場合は、長崎まで出向かな
いといけないと思った。
一応住んでるとこの管轄の役所で聞いてみては?
498774RR:02/04/24 08:53 ID:34jOdQZd
>>480
蓋回しでも大丈夫なんですか?
どうもです。挑戦してみます。
499774RR:02/04/24 12:26 ID:dUkpPuOt
>>479
>手で締められなくなったところから3/4回転

ちょっと待った。「パッキンが取付面に触れてから」ではないか?
あと、4分の3回転は4輪車のフィルターには適切かもしれないけど、
バイクの場合、違うことがあるので注意。
スズキの油冷車などは、取付面に触れてから2回転が規定。
これなど、素手で締めるのは絶対に無理。
500774RR:02/04/24 12:37 ID:oge9b0Yj
今度、保土ヶ谷PAデビューしたいのですが、
アドバイスお願いします。

曜日、時間帯、持ち物、etc。

第三京浜走ったことないのですが、環八から第三京浜に入って保土ヶ谷PAに到着したあと、
帰宅するときは高速降りてまた第三京浜に入るのでしょうか?Uターンとかは無理ですよね?
501774RR:02/04/24 12:38 ID:JfCPT0/b
>>500
ついでに大黒ふ頭まで逝ってみよう
502RVF:02/04/24 12:45 ID:lFDKxJHG
RVF400のスロー系の調整の仕方を教えていただけないでしょうか。
アイドリング時のエアスクリュウをエンジンをかけたまま調整したいのですが、
ドライバーがうまくネジに届きません。一般的にはどのように調整されているのですか?
503バイクのフリマ:02/04/24 14:39 ID:l63ZZx8+
ゴールデンウィークあたりで、バイクのフリーマーケットってどこかで
開催してないでしょうか?
504赤霊:02/04/24 15:07 ID:9/SqjM5H
>>500

なんだかんだ云っても、ふつーの高速道路だからねぇ。
アドバイスつーても
「一般車の邪魔になるような処に停めるな」
「タバコはちゃんと喫煙所ですって、ポイ捨てするな」
くらいしかねーなー。
505774RR:02/04/24 15:59 ID:7FL8JBBi
原付免許は持ってんスけど、
90cc乗ろうと思ったら、どういった手続きが必要ですか?
506774RR:02/04/24 16:00 ID:ba7Tu7CI
>>505 普通二輪小型限定以上の免許を取る。
507ケンミソ:02/04/24 16:03 ID:/hhmtauY
普通自動二輪免許が必要になります。詳しくは各地方自治体の公安委員会の免許課へお問い合わせ下さい。
508774RR:02/04/24 16:04 ID:QXMZMZjx
バイクの動画のスレってどこですか?
509774RR:02/04/24 16:05 ID:xg2L8bzt
510774RR:02/04/24 16:06 ID:7FL8JBBi
二種とか言うのないんですか?
511774RR:02/04/24 16:13 ID:ba7Tu7CI
>>510
原付2種は51cc〜125ccまでの事。普通2輪小型限定免許は125ccまで乗れる免許。
原付免許では50cc未満までしか乗れません。
512774RR:02/04/24 16:23 ID:g26kDOU2
502あれはホントに難しいね。一回キャブはずして
メーカー出荷時の回転にしておいて組んだほうが
いいと思うけど、セッティング変えるんなら
かなり工夫しないと普通の工具じゃできないな。
513774RR:02/04/24 16:27 ID:7FL8JBBi
>>511
小型限定の免許はどんくらいで取れます?
514774RR:02/04/24 16:36 ID:ba7Tu7CI
>>513 ここよんでね。
http://www.drivex.jp/men/menkyo.html
ここも教えておこう
http://www.digibike.com/drive/schooltop.htm

金と暇があるなら、普通2輪免許にする事をおすすめする。
もちろんいきなり大型でもいいけど。
515774RR:02/04/24 17:25 ID:uZeyiNdx
慣らし運転について質問なんですが
慣らしは大体1000Kmぐらいでいいんですか?
あと、慣らしすぎると回らないエンジンになると聞いたのですが
それはどういった事なんでしょう?

今までスクーターしか乗ってなかったのでよく分かりません
誰か教えてください

車種はAPE100です
516774RR:02/04/24 17:34 ID:ba7Tu7CI
>>515 1000kmくらいと言われてます。
って言うかApe100なら新車ですね。取説に書いてありませんでしたか?
低回転しか回らない癖が付くってのがホントかどうかは知らないなぁ。誰か教えて。
517774RR:02/04/24 17:50 ID:0TW6q7pN
>>515
Apeスレで聞いてた人?(笑)

ふつうは1000kmくらいはマターリ運転して、
オイル交換して慣らし終了。
そのあと2000kmくらい(通算3000km)でまたオイル交換、
その後3000kmごとにオイル交換、ってのが定番じゃないかと。


慣らしすぎると回らない・・ってのはガセじゃないかなぁ。
4サイクルなんだし。
ずーーーーーーーーーーっと回さないで走ってると
カーボンとか堆積してきて具合悪くなるような気はするけど。
1000kmくらいだったらだいじょぶじゃない?

でも、Ape100でしょ?心配しなくても回さないと走れないって(笑)

そんな漏れもApe100海苔ですが、
500kmでオイル交換してもう慣らしは終了したことにしてます(w
518774RR:02/04/24 17:52 ID:JfCPT0/b
都内だと2000Kmぐらいで交換した方がイイよ
519774RR:02/04/24 17:56 ID:7/sba+La
>>515-517
まあ、最近のエソジソは精度がいいから、そんなに神経質にならなくても良いと思われ。
ただ、1000km逝くまでにオイル交換はしないとヤヴァイ。最初はいろんな金属クズみたい
なのが出るから、さっさと交換しる。

>>515
>低回転しか回らない癖が付く
ンナコターナイ
520515:02/04/24 18:22 ID:uZeyiNdx
>>516-519
レスどうもです

オイル交換って重要なんですね
スクーターの時は気にしなかったので初めて知りました
エンジンの話もガセと言う事で安心しました

516-519に感謝です
こんな初心者ですが楽しくバイクと付き合っていきたいと思います

521rrr:02/04/24 18:55 ID:qs5+Sn79
バイク用レーダーの話題のある板分かる?
あとサイトとか.
522774RR:02/04/24 19:00 ID:5yP4g8jT
マフラー変えると車検とかで引っ掛からないの?すいません、何も知らんのです。
523774RR:02/04/24 19:03 ID:rc7g9L5/
>>522
消音機構が付いていて、保安基準値以下の音量で、
危険な形状じゃなくて、後方に排気するものならOK
524BT:02/04/24 19:09 ID:kVOJUqrb
>>522
保安基準に適合していれば何ら問題ありません。

※車検アウトの例
排気漏れ、取付ゆるみ、機能を損なう破損、危険な突起物、
遮熱不備、音量99dbオーバー、芯抜き、タンデムステップ等。
排ガス規制対象車なら排ガス浄化装置を外すとアウト。
525ナイン:02/04/24 19:12 ID:mfbvn6cb
質問
乗車定員の変更(2人→1人)をした場合はタンデムステップが無くてもよいのですよね?
526774RR:02/04/24 19:23 ID:8tsLCoyw
スパトラ(スーパートラップ)って厳密には側方排気だから車検に通らないって言われますが、実際、陸運局や警察での扱いはどうなんでしょう?
527522:02/04/24 19:25 ID:G/R7OWxe
523&524さんありがとうございます!
あと中古車で車外マフラーが付いてるやつがありますよね?
あれって大丈夫なんですか?
528774RR:02/04/24 19:42 ID:G/R7OWxe
中古車で車検が切れてるのは車検を受けてからじゃないと走れないスよね?
結局車検が切れてる中古車はその車検代が別にかかるわけですよね?つまり
は値段が結局高くなるんすよね?
529774RR:02/04/24 19:47 ID:Llf3HJzy
そういう場合はスね、「検付きで幾らよ?」と聞いてみるべきスよ。
実際検切れ車買うとき、車検整備費用と納車整備費用をダブって取られないでくださいよ?
同じ整備なんすから>>528
530774RR:02/04/24 19:49 ID:JfCPT0/b
>>528
あたりまえ

>>527
マフラーによる
純正マフラーが付いてないものは買わない方が吉
531以下略:02/04/24 19:52 ID:tQd8GIXq
>>525 ピリオンライダー用乗車装置のすべてが要りません。
532774RR:02/04/24 19:57 ID:FvJfYVTT
MFバッテリを交換したら電気系統がだめになってしまったみたい?
マイナス側からはずすとかプラスから取り付けるというのを
間違えたら一発でだめになるものなの?
533書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/24 20:01 ID:sXZPiYO7
「新品バテリーが充電してないだけ」に1000メタリカ
534774RR:02/04/24 20:02 ID:oZM4SpwY
>>532
ヒューズ確認しれ
ショートさせたんじゃねぇの?
535367:02/04/24 20:03 ID:UtnEoUFu
>532
ヒューズでも吹っ飛んだのでは??
536以下略:02/04/24 20:03 ID:tQd8GIXq
>>532 ダメになる/ならない ではない。
引火してバッテリーが破裂して硫酸が飛び散るかどうかの問題。
(今のバッテリーではそれほど危険な話は(俺は)聞いたことが無いが)
537BT:02/04/24 20:08 ID:kVOJUqrb
>>532
バッテリー脱着の順番は作業時のショート防止のためです。

交換したバッテリーに電圧があるか、端子の接触不良が無いか、
メインヒューズが無事かもう一度チェックしよう。
プラス、マイナスを逆接すると電装を壊す事がある。
538532:02/04/24 20:16 ID:FvJfYVTT
レスありがとです。
テスターで調べると新品は14Vくらいあるです。
古い方に付けもどしたら12Vくらいで やっぱメインスイッチが入らない。
くぅ〜。もう暗いのでやれないけど 明日ヒューズを確認します。
ヒューズはスタンドでも売ってますかね?
539476:02/04/24 20:45 ID:nTzqchdm
>>478
遅レスでごめんなさい
4stのオイルってそんなに簡単に減るものなのでしょうか?
540以下略:02/04/24 20:56 ID:tQd8GIXq
>>539 476さん。初期型FZR250のオイルランプのことですね。
そのエンジンはFZ250PHAZERからZealまで使われた名エンジンですが、
超高回転型なので、ぶん回すとオイルが極端に膨張し、
巡航にもどすとオイルが極端に収縮します。
オイル量は、多すぎるとエンジンを壊してしまうので、
適量以上はブローバイホース・エアクリーナー経由で
排出されてしまいます。
そんなわけで元気よく走った後は油面が下がるのです。
そういうエンジンなので、そう理解してください(藁
(俺4stはほとんど分らんがこれでいいのかい?)
541774RR:02/04/24 21:09 ID:NiBcbkC3
フロントフォークからオイル漏れてるんですけど、オイルシール交換って
工賃込みでどんくらいですか?
542以下略:02/04/24 21:15 ID:tQd8GIXq
片側せんごひゃくえん位だった<俺の場合
ただし倒立フォークになると5000円位とる店も。
自分でフォークの頭をゆるめ、外してかついで持ち込むと1000円位か?
ケースバイケース。オイルシール自体の単価はなんびゃくえん級。
543774RR:02/04/24 21:17 ID:NiBcbkC3
>>542
サンクスコ。2chでマジレスしてもらって感謝。ここはいいスレだなあ。
漏れのは正立っすわ。
544774RR:02/04/24 21:18 ID:B58iW8K9
>>539
とにかくオイルの量は見てみた?

ピストンリングの磨耗、バルブシールの磨耗とかも考えられるよ
545CB400SF:02/04/24 21:20 ID:ovtyHfUG
明日に納車なのですが、
おそらく雨なので濡れて帰って帰ってくると思うのですが
その場合、バイクにそのままカバーをかけても問題はないですか?
546774RR:02/04/24 21:21 ID:WdJTLgfn
>526
連れがユーザー車検に行った時スパトラ居たらしい。
そいつが通ったかどうかは知らん。
厳密には側方排気でも後方っぽくみえれば検査官って気づかないかも(藁
トレーラーなんて完全に右側排気だし。
あきらかに排気音量超えてなければなんとかなるんじゃ?
俺ノーマルだったからかもしれんが音量測定やってないし。
連れなんて偶々台数が多かったらしいがラインにすら乗せず、
光軸・光量・ブレーキ・速度テストも無しだったそーな。

もはや運だね。
547774RR:02/04/24 21:23 ID:tA7O3lXa
>>440
>>442
ありがとうございま!早速逝ってみます!
548以下略:02/04/24 21:24 ID:tQd8GIXq
>>539>>540でレスした者です。
俺はFZ250で同じ症状が出ていました。
同じ症状で悩んだ事があり、ショップでは「そういうエンジン」と
言われましたが半信半疑で乗っていました。
今は手放して、整備士の資格をもつ友人に譲渡しましたが
彼によると、リング・シールの磨耗は50000km以上走っていますが
交換するほどではないとのこと。つまり「そんなエンジン」なんです。
549774RR:02/04/24 21:26 ID:lU3ERRuT
スパトラ通ったよ、ディスクは3枚だったけど。
550以下略:02/04/24 21:27 ID:tQd8GIXq
>>545
問題ないよ。晴れた日にシートも乾かそうな。
それより帰ってきたら合羽を着たまま散水ホースを持て。
弱水圧でタイヤが巻き上げた砂(結構くっついてるはず)を
落としてやろうぜ。砂は錆を呼ぶからさ。
551魔手 ◆ifAK1n8E :02/04/24 21:28 ID:FQh5hfA4
前から気になってるんですが、マルチとかってなんですか?
552774RR:02/04/24 21:29 ID:WdJTLgfn
>541
整備記録ハケーン

FフォークO/H 17,850円
アウターシール  560円*2
オイルシール   550円*2
ドレンG/K 120円*2
Oリング     160円*2
ブッシュ     620円*2
インナーパイプ  810円*2
全て税別。

車種はZZR1100参考までに・・・泣きそう(藁
553CB400SF:02/04/24 21:30 ID:ovtyHfUG
>>550
なるほど、サンクス
554774RR:02/04/24 21:35 ID:NiBcbkC3
マルチ三気筒以上。ツイン2気筒。シングル一気筒。
555774RR:02/04/24 21:35 ID:tQd8GIXq
>>551 マルチ=4気筒のこと。
厳密な意味では2気筒以上がマルチだが、
2気筒はツイン、3気筒はトリプル、6気筒は6気筒と呼ぶ。

5気筒はペンタ、6気筒をヘキサとは言わない
(ただし今後そういう呼称ができないとも限らない)
556774RR:02/04/24 21:35 ID:tQd8GIXq
555は>>551
557774RR:02/04/24 21:36 ID:NiBcbkC3
>>555さんのレス方が良い!
558774RR:02/04/24 21:49 ID:bHy0ZMhQ
ビッグスクーターのスカイウェーブを街中で見たらハンドルが
プラスチックで覆われてて ネットで見た画像と違い鉄パイプが見えてなかった。
マジェスティーはハンドルはプラスチックのしかないみたいだが
スカイウェーブやフュージョンなど他のビッグスクーターは
かった時はハンドルはどうなってるの?
559532:02/04/24 21:50 ID:FvJfYVTT
>>532ですけど もしイグナイタが壊れたとしたら電装系は全部だめですか?
560558:02/04/24 21:56 ID:bHy0ZMhQ
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/2257/sk.jpg
↑スカイウェーブ。こういうハンドルのビッグスクーター探してます。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/2257/ma.jpg
↑こういうハンドルがプラスチックで覆われてるのでなく。
561774RR:02/04/24 22:01 ID:Am/Wcbo6
>559
イグナイタってのはどっから出た話だ?
バイクでイグナイタっつったら点火系の部品だから
壊れてもライトくらいはつくぞ。

ま ず ヒ ュ ー ズ を 見 れ 。
562774RR:02/04/24 22:03 ID:AAIFHZzb
>>558
カバーがあるか
ハンドルを社外品に替えてカバーを取ってあるかの違い

だと思う
純正でもバーハンドルじゃないのかな・・・

563774RR:02/04/24 22:21 ID:wcJ+2eto
マルチってせいぜい6気筒くらいみたいだけど、1300とか1800のビッグバイクも
あるんだから12気筒とかつくらないのかな?
400の4気筒は1気筒あたり100ccだし。
564774RR:02/04/24 22:22 ID:yAsOisXg
>>563
コストが掛かるし、必要もない。車なんて2リッターで4気筒が一般的だろ
565ナイン:02/04/24 22:22 ID:HQ9rfZ2L
12気筒のでかさを知ってるのか?
566魔手 ◆ifAK1n8E :02/04/24 22:32 ID:FQh5hfA4
>>555
ありがとう!
で、私VT(ツイン)を買うんですが
JADEのようなマルチ?とはトルク感全然違うものです?
出だしとか
567532:02/04/24 22:32 ID:FvJfYVTT
>561 わかった。明日見る。
568774RR:02/04/24 23:02 ID:p7N4TQ0n
>>558
バーハン(画像のようなパイプタイプ)ついてるのは大抵改造してある奴けど
マジェスティーのCタイプとスカイウェーブのタイプSが最初からバーハンついてる
569774RR:02/04/24 23:05 ID:rPZ3M3y7
ape50に乗ってるんですが、昨日あたりからやたら4.5速のエンジンブレーキが
あんまり利かなくなりました(5速の時はもう全然効き目が無い感じです)、今日気づいたのですが
家について、5速のままハンドルに手をかけて、クラッチを切っていないのに、
ガコンとタイヤが動きました、全体重をかけるとガコンガコンと微妙に動きます
クラッチも最近微妙に重くなってきたような気がします、これはクラッチディスクとかが
だめになってしまったのでしょうか?購入して半年くらい走行4800KMです
修理するとするとメーカー保証ってきくのでしょうか、、お金とられるとすると
イクラくらいするのでしょうか、、なんか不安で仕方が無いので教えてくださいお願いします。
570774RR:02/04/24 23:06 ID:qDQ5P39P
この前オフロードを格安で売ってもらったのですが
レース仕様にしていた為に直結状態になっています。
シリンダーは、あるのですがキーが無い状態です。
ここで質問なんですが、直結使用でも問題無いですか?
キーだけ注文することは、可能ですか?
町のカギやさんなどへシリンダーを持っていって、
キーだけ作ってもらうことは、可能ですか?
お願いします
571774RR:02/04/24 23:10 ID:p7N4TQ0n
>>570
キーボックス交換だな
メットホルダーとか全部のキーあわせて2万ぐらいかな
572774RR:02/04/24 23:12 ID:St4AW1BE
NSR乗ってるんですが
オイル入ってても、エンジンが焼き付くことってありますか?(ノーマルです)
573774RR:02/04/24 23:14 ID:g26kDOU2
そりゃあありんす。
574774RR:02/04/24 23:15 ID:p7N4TQ0n
>>571
そら古いオイルだとあり得る
575774RR:02/04/24 23:15 ID:k+x7BPDE
飛び込みで受けたいのですが
大型二輪と普通二輪では、難易度は大きく違うのでしょうか?
免許は普通四輪を持ってます
576774RR:02/04/24 23:18 ID:/1cgepS/
>569
5速で加速はまともなん?5速に限ったことではないが。
クラッチが減ってるとアクセルをガバッとあけると
エンジンだけが唸って加速しないよ。

通常5千kmやそこらで逝くようなもんじゃないが半クラだらだらやってるとか?
クラッチ版は消耗品なので初期不良と判断されない限り(まず無理)保証は利かないと思われ。

>570
鍵番号が判ってればメーカーに発注すれば作ってくれる・・・所もある。
町の鍵屋さんは鍵を複製することは出来ますがシリンダーからの生成は99%無理。
577BT:02/04/24 23:18 ID:kVOJUqrb
>>569
高いギヤほどエンブレが効かないのは当たり前。
湿式クラッチはエンジンオイルをせん断しているので
切ってもタイヤが回るのも正常です。

クラッチが重い… ワイヤーに給油してみよう。
クラッチ板が終わると常時半クラ状態になります。

給油、ユーザー原因による故障はクレーム対象外。
取扱説明書に保証規定が書いてあるので読んでおこう。
578774RR:02/04/24 23:20 ID:/1cgepS/
>572
限界速度からアクセルを全閉にすると焼き付きどころか抱き付く事もあるよ(藁
579774RR:02/04/24 23:26 ID:rPZ3M3y7
569です
アドバイス有難うございます、近所にナップス世田谷店があるので
クラッチワイヤーに注油をしたいって事で聞いてみます、
詳しい方に教えてもらえると安心します、感謝します、有難うございます。
580774RR:02/04/24 23:26 ID:g26kDOU2
>>569
ガコンガコンと動くのはクランキングされている証拠。
つまりクラッチは少なくともその状態では滑っていないってこと
そもそも4速5速など高いギアほど
エンジンブレーキはかかんないもんだが文章からだと
エンジンブレーキの効きが明らかに変わってしまったと・・
さらにクラッチレバーも重くなったと・・・
クラッチがトラブルを起こしていると考えられますが、
ふつう滑るなら4.5速でのエンジンブレーキよりも、
もっと強大な力の加わる1.2速出のエンジンブレーキ
なんですがね・・・でもまあ不安要素抱えて乗ってるのも
なんですから一度お店で見てもらってね。
581774RR:02/04/24 23:30 ID:gDTctHfg
>>575
自動車は教習所行かずに試験場で一発で取ったのでしょうか?
原付ミッション付を平気で乗りこなせて、
各課題走行がちゃんと出来るなら大丈夫でしょう。

平均台、短制動、クランク、スラローム、波状路、S字。
あとは法規走行。
582774RR:02/04/24 23:30 ID:g26kDOU2
俺、なんか569の文章読み間違えてるみたいだ・・・
ってかよく読むと意味わからん。
逝ってきます。
583774RR:02/04/24 23:32 ID:oEaoKdPB
569がエンジンブレーキの意味を間違ってるだけだと思う。
584774RR:02/04/24 23:33 ID:k+x7BPDE
>>581
四輪は教習所で取りました
スクーターしか乗ってないけど、これじゃ3回は落ちますよね
高い金と時間はかけたくないし、バイクは飛び込みで取りたいんですが・・
教習所以外で練習できるトコはないでしょうか?
ギア付き買って練習すべきでしょうか?
585774RR:02/04/24 23:43 ID:dqxOT0X4
ヘルメットのことでお聞きしたいのですが装飾品って何のことですか?
「かっこ重視で安全性の低いヘルメット」ということですか?
586774RR:02/04/24 23:46 ID:k+x7BPDE
あの、とりあえず、中型と大型ではどのくらい違ってきますか?>難易度
587774RR:02/04/24 23:46 ID:+hgEm5hI
>>585
JIS規格、スネル規格とかを通ってないメットのこと
588BT:02/04/24 23:48 ID:kVOJUqrb
>>585
「カッコだけで安全性一切無視」です。
二輪乗車時に必要な「乗車用安全帽」とは認められていません。
これを装着してもノーヘル扱い。
589774RR:02/04/24 23:50 ID:Am/Wcbo6
>585
「かっこ重視で安全性がへぼすぎて公道で使用できないヘルメット」

>584=586
3回ってのはどっから出てきた数字?妄想?
一応、ここへ誘導しとく。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009040779/l50
590774RR:02/04/24 23:51 ID:i3qgEt1G
コーナーでのシフトチェンジの仕方について教えてください。
攻めるとかそうゆうことではなく、スムーズに走り抜けるといったレベルですが。

カーブ手前で減速して、ギアはそのままで車体をバンクさせて
カーブを抜けてからシフトダウンするのが普通なんでしょうか?
自分はどうしても恐怖でてしまい、減速した際にクラッチを切ってシフトダウン、そのままクラッチを
握ったまま惰性でカーブを抜けてしまうという走り方をしてしまいます、これって危険なんですよね?
591774RR:02/04/24 23:53 ID:Xs7pQlss
>>590
危険だからやめなさい。
592774RR:02/04/24 23:54 ID:dqxOT0X4
そうですか。わかりました。
これ以上はヘルメットスレで聞けといわれそうなんですが、もうひとつ。
ダックテールというのは安全性がしょぼいらしいですが、SG規格のなら
だいじょぶですよね。
593774RR:02/04/24 23:55 ID:Hag2TJF4
>590
手前でシフトダウン。
クラッチ切って惰性でカーブを曲がるのはトルクが掛かってないから危険。
曲がってる間は半アクセル>曲がりきったらアクセルどっかん。
594774RR:02/04/24 23:56 ID:+hgEm5hI
>>590
地面に駆動力を掛けた状態の方が安定してカーブを抜けれるよ
ただクラッチ切って曲がることもあるけどね(裏路地などの細い道)
595774RR:02/04/24 23:56 ID:RZKxO2ZU
>>590
違う。ブレーキングをしながらシフトダウン。クラッチはつないだまま。
クリッピングポイント(一番インに着くところ)では一番効率のいい
加速ができるところのギアと回転に併せる。
596BT:02/04/24 23:58 ID:kVOJUqrb
>>590
バイクはアクセルを開けて後輪を駆動すると安定する乗り物です。
クラッチを握ったまま曲がると不安定になり危険です。

コーナー手前で減速+コーナー中の速度に最適なギヤを選択してから
クラッチを切らずに少しアクセルを開けたまま曲がりましょう。
勿論最初は速度を控えて練習ね。
アクセルで安定させる事を覚えると怖さが消えるでしょう。
597774RR:02/04/24 23:59 ID:HfztXHfI
>>592
ダックテールは厳密に言うと違反
新品で買ったら解ると思うけど『バイクに乗る時は被らないでね?。』って書いてある
598774RR:02/04/25 00:01 ID:ld6+CZxC
>>566
まず最大トルクに近いトルクを感じられる回転域が違う。
VTはあまり回さなくても(250にしては)トルクフルなので
マターリペースでも楽しめる。その代わり最大出力は少なめ。
その辺に物足りなさを感じるかもしれない。

対して250マルチは回さないで乗るとトルクが乏しいと感じる。
キンキンに回して乗るには楽しいが、回さないで乗ってると
非常にダルな感じ。最大出力は多めなので、巧い人なら
速く走れるがヘタな人は125Γにカモられる。
599774RR:02/04/25 00:02 ID:hiwVW21b
>>595
「攻めるとかそういうことではなく」って>>590は言ってるじゃん。
てまえはどんなコーナーでもそんなことやってるの?
600774RR:02/04/25 00:04 ID:WkAO0NKB
>>599
誰も攻めろっていってないけど。
だからパワーバンドにいれろとか書いてないが何か?
601774RR:02/04/25 00:05 ID:ENJ8KU5+
NSR乗ってるんですけど
ウィリーの仕方を教えてください
602774RR:02/04/25 00:07 ID:c4wfNCHe
パワーリフトは
回転上げる→クラッチスパっとつなぐ→ウマー
603774RR:02/04/25 00:08 ID:rhh4RW/m
>>595
待ち乗りでCPから加速は止めた方が・・・
特に左のブラインドコーナー。
604774RR:02/04/25 00:08 ID:ROiCuoyK
クラッチ切ってアクセル全開。んでクラッチをポンっとつなぐ。
あとはリアブレーキで調節しろ。

まぁがんばれや。
605774RR:02/04/25 00:08 ID:D83H3yJs
>>602
バックドロップ
606774RR:02/04/25 00:09 ID:6OScrmxl
あれ?パワーリフトってクラッチ使わないんじゃないのか?
607774RR:02/04/25 00:09 ID:ROiCuoyK
日本国内での交通違反の罰金の最高額は10万円ですよね?

それ以上というのは過去にあったのですか?
608774RR:02/04/25 00:10 ID:ROiCuoyK
>>606
パワーウィリーとパワーリフトを混同。
609590:02/04/25 00:10 ID:gADqUOel
たくさんのレスありがとうございます
クラッチ切ったままで走るのはやってはいけないんですね
あとはアクセルワークを練習したいと思います。
610774RR:02/04/25 00:10 ID:HNFqbcsK
真剣に誰か教えて
フォークオイルの油糧&油面
お願い
611602:02/04/25 00:11 ID:c4wfNCHe
>>606
あ、マジ?
体重移動しないでフロント上げるのがパワーリフトだと思ってたよ
こっぱずかしい
612774RR:02/04/25 00:12 ID:WkAO0NKB
>>610
自分がちょうどいいと思ったところ
613774RR:02/04/25 00:13 ID:JQD19TGO
今日バイクを見に行きました。
で、エンジンかけて貰ったのですが、キーを回したら微かなモータ音がするんです。
セルを回す前の段階で。
店員曰く「ガソリンをモーターで供給する際の音」とか言ってたのですが、
一体何なのでしょうか?
614774RR:02/04/25 00:13 ID:HNFqbcsK
誰か教えて
NSR50のフォーク油糧
油面
お願い
615774RR:02/04/25 00:14 ID:Y8O+Ag0I
「第一種普通自動車免許」のように、原動機付自転車の正式名称って誰かわかりませんか?
履歴書にどう書けばいいか悩んでいます。誰か教えてください。
616774RR:02/04/25 00:14 ID:WkAO0NKB
>>614
自分がちょうどいいと思うところだって
617774RR:02/04/25 00:15 ID:6OScrmxl
いや、606だけど俺もようわからん。
パワーリフトとパワーウイリーの違いもわからん
ってかパワーウイリーなんて初めて聞いた。
エンジンパワーだけでフロンと浮かすのは何?
どっちがどっち?
618774RR:02/04/25 00:16 ID:cmU5iWne
>>613
ポンプとかなんかの音じゃない?
619774RR:02/04/25 00:16 ID:ld6+CZxC
>>590
細かい事言い出すと議論が紛糾するので置いとくとして、
乗りなれていない人を対象に話を進めると…

1. コーナー入り口、車体の向きを変える位置に来る前までに
 ブレーキング&シフトダウンを済ませる。シフトダウンは回転が落ちた
 ところでやってやればエンブレでギクシャクたり後輪ロックしたりと
 いった怖い思いはしなくて済む。

2.ブレーキを離すと同時にバイクをバンクさせるとスパっと寝る。
 この時ハンドルが自然に切れこむ感触を感じられる程度には
 腕や肩の力を抜いておくこと。ハンドルへの入力については
 色々難しい事があるらしいけど、取り敢えず置いとこう。

3.想定ライン〜コーナーの出口へ視線を向け、後輪のトラクションを
 維持しながら(アクセル全閉全開禁止。速度に合った開度で)回る。
 体はコーナー外側の足首、ヒザ、太もも、ケツでホールドしておく。

4.出口が見えてきたらグ〜っとアクセルを開けて立ちあがる。
 アクセルを開けるとバイクは起きあがる。必要に応じてシフトアップ。

ダ〜…(アクセルオフ&ブレーキ)ウ〜(シフトダウン)ウ〜(ブレーキリリース&バンク)
 (アクセルオープン)ダ〜(コーナー出口近く)ア〜(シフトアップ)ダァア〜…
ってな感じ。分かりにくいか。
620グーピー:02/04/25 00:17 ID:++fBwjOP
>>613

YPVS
621774RR:02/04/25 00:17 ID:WkAO0NKB
>>613
バイク名かけや
TZR:YPVSの動作音
FZR:EX-UP動作音
622CB400SF:02/04/25 00:17 ID:2hFSfdUI
新車で納車されるときに
乗る前に自分でチェックするべきことって
ありますか?
623613:02/04/25 00:19 ID:JQD19TGO
スンマセン。ZeaLです。
ということはEX-UPっていうのなんですか?
それって一体???
そんな音初めて聞いたので戸惑ってしまって。
624774RR:02/04/25 00:19 ID:WkAO0NKB
>>622
ミラーの角度
リアブレーキの位置調整
シフトペダルの位置
などなど。

乗ってみて自分が乗りやすいように調整すべし
625774RR:02/04/25 00:19 ID:Stn424G6
マフラーやエキパイに張ってる保護用のビニールがきちんと取られているか。
大○狭山市の○K○ホンダで見事にやられた。
半年ほど気づかなかったぞ。
626774RR:02/04/25 00:20 ID:ld6+CZxC
>>613
車種は何だ?
キーを回してニーニー言うバイクは結構あるよ。
627774RR:02/04/25 00:21 ID:WkAO0NKB
>>623
ジールならEX-UPじゃないね。ついてないし。燃料ポンプの動作音じゃない?

EX-UPとは排気デバイス。簡単に言うと、排気抵抗を作ってやって
低中速トルクの向上を目指した機構
628774RR:02/04/25 00:23 ID:X0KuOz4o
自分のバイクのエンジンはオイルが滲んできます。
クランクケースカバーの合わせ面の部分のようです。
バイク屋のオヤジ曰く「気にするほどじゃないと思う
けど完全に直すんならパッキンだな」と言う事でした。
ガスケットの交換だけでは直らないものなんでしょう
か?
そもそもガスケットの本来の意味をよく知らないので
すが、サービスマニュアルとかを見たカンジではそれ
で直りそうな気がしないでもないのですが・・・・・ガス
ケットにはどのような役割があるのでしょうか?
629774RR:02/04/25 00:23 ID:++fBwjOP
>>622

ナンバーがついているか
630774RR:02/04/25 00:24 ID:WkAO0NKB
>>628
パッキンとガスケットが別物だと思ってない?
631628:02/04/25 00:27 ID:X0KuOz4o
あ・・・・・もしかして同じようなものかと思って質問し
てみたんですが、オヤジの言う「パッキンしかない」
というのは「ガスケット交換しれ」という事だったんでしょうか?
632613:02/04/25 00:28 ID:JQD19TGO
>>627
EX-UP調べたらわかりました。なるほどねぇ、ついてないんだ。

燃料ポンプって一般的なんですか?
始めて知った。。。
633CB400SF:02/04/25 00:29 ID:2hFSfdUI
>>624
>>629
ありがとうございます
634774RR:02/04/25 00:30 ID:WkAO0NKB
>>631
ガスケット=パッキンです。
本当は違うかも知れないけど、だいたい混同してる。俺もそのなかの一人。
シリンダとケースとの間のパッキン交換ならすごい金掛かるよ。

>>632
ついてるのもあるし、ついてないのもある。車種によるよ
635774RR:02/04/25 00:32 ID:q0rQlG4v
盗難対策にココセコムをかんがえているのですが、どうでしょう?
役にたちますかね?
あんまり話に出てこないんで…
636590:02/04/25 00:32 ID:gADqUOel
>>619
ありがとうございます
大体のイメージはそれでわかります
637628:02/04/25 00:34 ID:X0KuOz4o
>>634
そのバイク屋のオヤジはイマイチ信用ならんので
自分でサービスマニュアルを見て「このガスケット
っつーのを交換したら直りそうだけどな・・・・」と思
って質問しました。素人考えだと思ったのですが
やっぱ聞いてみるもんですね。ありがとうございま
す。
・・・・・・オヤジ スマソ。
638774RR:02/04/25 00:38 ID:++fBwjOP
>>635

ここではボロクソだな
気休め程度

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019359920/l50
639774RR:02/04/25 00:46 ID:8GG/o6q9
>>637
いや、いろんな意見聞くのはいいことだ。
疑心暗鬼になって、どろどろしてるよりすっきりする。
オヤジの尊厳も保たれたようだし。
640774RR:02/04/25 01:08 ID:fVYZVH8U
>>584
3回?そんなに簡単なら誰も教習所に行きません。
以下を参照してください。

二輪免許取得日記[教習所編] ツイニ(・∀・)Part10
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019298400/l50

二輪免許取得日記[試験場編] Part2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1009040779/l50
641774RR:02/04/25 01:11 ID:OaGx5bX6
遅レスですが

>>241
参考までに↓
ttp://www.2rin.net/form/trans.html
642774RR:02/04/25 01:16 ID:HwlT3ERH
>628
程度にもよるがkawasaki車なら気にするな(藁
連れの初期ゼファーなんて滲むと言うレベルを超えてたがクレーム対象外だったらしい。
バイク屋でガスケット交換となると2万エソくらい逝くんじゃ?
643628:02/04/25 01:38 ID:X0KuOz4o
>>642
う〜む 非常に痛い金額ですが、自分にはメンテ
の技術も無いので店に任せてしまおうかと。
せめてしっかり見さしてもらって学習します。
ありがとうございました。
ちなみにHONDAのバイクです。10数年前にカタ
ログ落ちしてますけど。
644774RR:02/04/25 01:41 ID:iWRbkf8z
>>642
そんな値段では聞かないよ。君のはヘッドのオイル漏れだろ。
>>628の事例はケースとシリンダの間のガスケット。

もっとかかる。シリンダまで外さないといけないし
645774RR:02/04/25 01:44 ID:VKzgznnp
>>628 クランクケースカバーとはどこの部品?
シリンダーヘッドカバーのパッキン、クラッチカバーや
ジェネレータカバー(現在は何て呼ぶの?)のガスケットなら
自分で交換しても大した手間ではないとオモワレ。
シリンダ関連ならスッタドボルトのトルク管理の問題だろうし
クランクケース合わせ面なら、そりゃもう(略

>>623 燃料ポンプの音でない?漏れのFZX(750)も
最初に(〜数秒)カタカタ音がする。ダウソドラフトキャブだからな。
646628:02/04/25 01:54 ID:X0KuOz4o
>>645
645さんのおっしゃるジェネレータカバーの事だと
思います。クランクケースカバーとは言ってもR側
ではなくL側ですので。
そのL.クランクケースカバーを外すとジェネレー
ターが剥き出しになります(のはずです・・・・・)。
647774RR:02/04/25 02:39 ID:hRoqoGWJ
あのー、前を走っている車を追い抜く場合って右側から追い抜かないといけないですか?
いつも左側から追い抜いていたんですけれども。
648774RR:02/04/25 02:48 ID:iWRbkf8z
>>647
追い越し禁止じゃなければ。左側が路肩じゃなければ左からでもOKだったっけ?
教習所の教科書調べてみてくれ
649645:02/04/25 03:15 ID:VKzgznnp
>>646 最近は背面ACGとかがフキューしてるんでなんとも…
んで、パキンとガスッケトの差、調べてみたけどgoogleでは何とも…
個人的にはゴムっぽくて再利用できそうなのがパッキソ、
紙っぽくて再利用できないのがガスッケトだと思っているけど何とも…

まぁGカバーならオイル交換のついでにやってしまってもよいかと。

>>647 これみれ。とかゆう折れも左側すり抜け、追い越し結構してる。反省。
http://www.google.co.jp/search?q=%81i%92%C7%89z%82%B5%82%CC%95%FB%96@%81j%91%E628%8F%F0&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
650774RR:02/04/25 03:22 ID:8GG/o6q9
>>647-649
分かってるとは思うけど、追い越しと追い抜きは意味が違うんで、
ワードだけで調べる時は気をつけてね。
651774RR:02/04/25 04:00 ID:VXBoVt4Z
>>628
ガスケット=薄板形状のパッキン が本当の意味。
液状ガスケットというゲル状のものあります。
私は明確に分けてるけど、全部パッキンといっても間違いではない。
#全部ガスケットは駄目
65218歳(嘘):02/04/25 04:07 ID:jmEOuyd/
ジェネレータはオイル漬けになっていない筈だが...
クラッチハウジングのカバーじゃないのか?

ちなみにカワ車は多少の歪みを承知で組み付けてあるのが普通で
余程の工程不良が無い限り意外と漏れない(漏れる時は盛大に漏る)。
ブリーザーホースが折れていないかチェックしたほうがよいかも。
653774RR:02/04/25 08:16 ID:3FPkaaNo
公道以外で攻めたいんですが、革つなぎじゃなく普段着で参加できる
イベントにはどんなものがありますか?

安全講習的なものではなく、ライディングテクニック寄りのものがいいです。
654ナイン:02/04/25 10:07 ID:xpHiaO1E
オイル漬けのジェネレータあります。普通に。

655ナイン:02/04/25 10:14 ID:xpHiaO1E
>>653
事務はどーですか?
ttp://jage.50mb.com
656774RR:02/04/25 10:20 ID:EFgBWpnW
ハーネスの緑とか、灰色とか、黄色とかの
特殊な色の付いている配線を売っているところしりませんか?
657ナイン:02/04/25 10:26 ID:xpHiaO1E
秋葉原
658774RR:02/04/25 10:28 ID:pR3AXQFC
最近ドラスタや南海あたりに売ってません?純正色のコード。
659774RR:02/04/25 10:40 ID:CHEuE0pY
もうすぐ、中古でバイクを買って6ヶ月です。

「6ヶ月検査」というのでバイク屋に持っていこうと思うのですが、
どの様な検査をするのですか?
また費用はどの位かかるのでしょうか?
660774RR:02/04/25 11:19 ID:WXA3ECuK
>>659 内容はここが分かりやすいかな?
http://www2.plala.or.jp/cogito_ergo_sum/mente/miru.html
661774RR:02/04/25 11:37 ID:ZxI77hik
2ストっていつのまにかなくなっちゃったけどもう乗っちゃいけないの?
工房のころ乗ってたTZRがウチにあって、直して乗ろうと思うんだけど。
662774RR:02/04/25 11:40 ID:WXA3ECuK
>>661 乗ってもいい。ただ、いつかは車検が通らなくなる日が来るんだろうな....
663ナイン:02/04/25 11:47 ID:xpHiaO1E
250ならもんだいなす
664774RR:02/04/25 11:50 ID:ZxI77hik
>>662
>>663
thanksです。直して乗るよ。
665中免とった・・・:02/04/25 13:09 ID:c4Jmo/vH
ばかりの女です。欲しいバイクが見つかりました。
ZZ−Rの250cc か 400cc です。
両方とも258,000円です。どちらが女性にはいいと思いますか? 
400重いんですけど、CB750の引き起こしはなんとかできました。
どちらがいいか・・・ 値段は高いのか等 教えて下さい。お願いします!
666ナイン:02/04/25 13:22 ID:xpHiaO1E
400は車検があるよ。
維持費がかかるよ。それなりに。

まー金があるなら400でいいんで無いの?
男女問わず。だ。
667書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/25 13:24 ID:3HgtwRhg
>>665
「初心者のためのバイク購入相談スレッド」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/
668書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/25 13:32 ID:3HgtwRhg
>>656
デイトナから「純正色ハーネス」として販売されている。
4mで300円。
669774RR:02/04/25 13:53 ID:EFgBWpnW
>668
産休。
調べてみます。
670774RR:02/04/25 16:51 ID:hRoqoGWJ
2スト車(レプリカ)のミッションオイル交換はショップに頼むとおいくらほど工費かかるのでしょうか?
671774RR:02/04/25 17:01 ID:Gvk9Oy1J
>>670
自分でやれよ。大した量入ってるわけじゃないんだしさ
672774RR:02/04/25 17:08 ID:hRoqoGWJ
>>670

まだ一度もしたことないんで、そんなに高く取られないのであれば、一度バイク屋に
頼んでやり方を見させてもらおうと考えてまして。

工費って大体おいくらぐらいなんでしょうか?
あと、オイル持ち込みってのはやっぱり嫌われますかね・・・?
673ナイン:02/04/25 17:12 ID:QB5g3aSo
オイル持ち込みはイカンよ。
674774RR:02/04/25 17:14 ID:Gvk9Oy1J
>>672
持ち込みでやってくれるわけないだろ。一見の店に頼むんだろ?
そりゃバイク屋なめてるとしか思えん
675774RR:02/04/25 17:15 ID:hRoqoGWJ
やっぱりそうですよねー。まあ、そんなに高いの入れるワケではないと思うのでいいかな。

オイル代込みで大体おいくらぐらいなんでしょう?
676貝割れ大根初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/25 17:17 ID:am26sEQ8
バイク屋に「今度ここでミショーンオイル換えたいんだけどいくら?」って聞いて来い
677774RR:02/04/25 19:20 ID:+E/jNp/B
年式不明セピアに乗ってるんですが雨の日にエンジンが吹けなくなりました。
40キロ以上は吹けたり吹けなかったりの連続でとても怖いです。
考えられる原因は何でしょうか?  よろしくお願いします。
678774RR:02/04/25 19:21 ID:QxY6lsm0
>>677
電装が逝ってるんじゃないの?
679774RR:02/04/25 19:22 ID:g163yGtS
オイル垂れ流しもイカンよ。
680書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/25 19:26 ID:RjZPRU3l
>>677
燃調が濃いめになってるとか。
エアクリ掃除してる?
681774RR:02/04/25 19:27 ID:IMapkFmi
おしえてください、LET'S2(CA1KA-232)ですがセルが全く動きません、キックだと
1発でかかり、E/Gをかけた状態でセルを回すと「ジジジジ」のような音がします。
ウインカーは点滅が早く、吹かすとつきっぱなしになります。ただのバッテリー
上がりでしょうか?わかる方いましたらお願いします。
682774RR:02/04/25 19:31 ID:QxY6lsm0
>>681
バッテリー上がりです
683774RR:02/04/25 19:35 ID:IMapkFmi
>>682
681です、ありがとうございました。
684774RR:02/04/25 19:53 ID:8GG/o6q9
>>681
念の為にオレも言っとこう。
バッテリー上がりです。
自分のスクーターも同様の症状になりました。
685小松崎みでり:02/04/25 19:58 ID:LUDh+bCA
 ジジジは電圧不足で励磁しきれてないリレーの音よ。
686774RR:02/04/25 20:22 ID:BlnuYPfo
長期出張につきバイクしばらく乗らないのですが、
どういう処置をしたらよいでしょうか?
あるいは解説しているサイトはないでしょうか?
いろいろ探してみたのですが見つからないので
よろしくお願いします。
687774RR:02/04/25 20:25 ID:4Fk4cMYd
ガソリンをタンクいっぱいにいれる(タンクのさび防止)
ガソリンコックはOFF(負圧式の場合は気にしなくていい)にして、キャブからガソリンを抜く
バッテリをはずしておく

センタースタンドがある場合は、それでたてる

…ほかにありましたっけ?
688小松崎みでり:02/04/25 20:26 ID:LUDh+bCA
 オイル変えておいて、ガスコックオフにして止まるまでアイドリング
してセンタースタンド掛けておいて、カバーも掛けとく。
 でどうかしらん?
689小松崎みでり:02/04/25 20:28 ID:LUDh+bCA
 あ、そうそうアイドリングはガス抜きのためね。
センスタ無かったらタイヤの下にプラスチックや木の板を敷いておきなさいよ
タイヤの痛みを軽減できるかも。
 エア圧も高くしとくのよ。
690774RR:02/04/25 20:29 ID:nizahjO3
>>686
鍵をこれでもか、ってぐらいかけとく。
691774RR:02/04/25 20:29 ID:gaJEYW9a
アイドルでほっといてもガソリンは抜け切らんよ
ドレンから抜かないと
692小松崎みでり:02/04/25 20:34 ID:iuWVCY7H
あら!そうなの?!
 勉強不足ね!アタシ。
693774RR:02/04/25 21:01 ID:IMapkFmi
>>684
681です。ありがとうございました。ある意味安心しました。
>>692
いい名前ですね。
694774RR:02/04/25 21:03 ID:d+SntXWj
ヘッドフォンしながら乗るのって
捕まりますか?
695774RR:02/04/25 21:04 ID:CnmLMvMd
>>694
事故ります
696774RR:02/04/25 21:05 ID:re4TFylj
>>694
確か違法
697774RR:02/04/25 21:06 ID:EFgBWpnW
カンペの耐熱シルバーをエンジンに塗ろうと思っているのですが、
ガソリンに対しての耐久性ってありますかね?
やっぱりオキツモのがいいですかね?

刷毛で塗ろうとしています
698694:02/04/25 21:19 ID:d+SntXWj
>>695
忠告さんくす

>>696
やっぱりですか。
さんくう
699小松崎みでり:02/04/25 21:21 ID:iuWVCY7H
>>697
艶消し黒並に珍臭くなるからやめたほうがいいわよ
700774RR:02/04/25 21:30 ID:0jahybJ4
はじめまして、さっそくですがご相談させてください。

私は昨年の8月に車(相手)バイク(自分)で事故を起こしました。
相手の保険会社(三井住友海上所沢)との話し合いについても
頭に来ることは山ほどあるのですが、それは置いといて・・・

私の保険会社(あいおい損保上尾)に
今回搭乗者保険の請求をしまして、振込み終了したのですが
振り込み金額が3万6千円で不満があるのです。
通院内容などは以下のとおりです。

怪我内容:右足甲の部分(足の裏の反対側)にヒビがあり骨折と診断。
通院日数:12日間(ギブス期間の通院7回含む)
ギブス期間:4週間(右足首を完全に固定)
ギブス:石膏のギブスの進化したものと医者に言われました。
ギブスをはずす時に丸のこぎりで切断しました。

この場合色々会社の人などに聞いてみたら、
保険会社によって色々違いはあるけども
通院は大体一日につき3000円の支払いで
通院日数分しか支払われていないのでは?
とのことでした。
ギブスをしている期間も通院日数として
計算されるのが普通だ。
と、言うことなんですが
私の事故の場合は大体いか程支払われるのが普通なのでしょうか?

担当の人に聞きなさいという意見が聞こえてきそうですが、
担当に電話したらうまいこと丸め込まれるのが目に見えているので
あえて質問させていただきました。
明日、保険会社の担当さんから電話がかかってくるので、
なるべく今日中にアドバイスを頂きたいのですが・・・
無理な要求をしてしまいましてゴメンナサイ。
でも、困っていますよろしくお願いします。
701774RR:02/04/25 21:33 ID:EFgBWpnW
>699
ということは、オキツモのシルバーを塗れということでしょうか??
702774RR:02/04/25 21:34 ID:0jahybJ4
>>700
誤爆(鬱
でも、意見聞かせてくれたらうれしいかも
703774RR:02/04/25 21:40 ID:P/y80bqI
>>700
まず、自分の入ってる保険の搭乗者傷害の条件を書きなさい。
1000万で入っていれば通院一日あたり1万円だが
200万なら通院一日あたり2千円から3千円。

金額提示された時点で、通院日数の何割が認めれたかを聞かないとダメ。
もうもらってるし、担当にいくら言っても徒労するだけと思いますが。
704774RR:02/04/25 21:41 ID:8R27rybB
>700
保険金は保険会社が渋るので苦情を言わないと減らされるよ。

ちなみに電話で相談する場合のテクニックを教えよう。
「今度そちらで自動車保険の契約を考えているので教えて欲しい」
「OO(あんたの契約内容)の条件下で万一事故した場合、通院日数とはギプス期間の事か?」
適当に言葉は選べよ。必ず電話担当者の名前を聞いておけ。
できれば会話内容は全て録音しておく。

ギプス期間も通院日数に含まれると言うなら
一旦電話を切り、あんたの担当者を呼び出せ。
705703:02/04/25 21:43 ID:P/y80bqI
ー追記ー
ギプス中は、ジバイは通院と同じ条件でカウントするはず。
相手からの慰謝料は通院日数x2x4100円でしたか?
706774RR:02/04/25 21:50 ID:0jahybJ4
>>703-704
通院3000円
入院4500円です。

>>703さんの
金額提示された時点で、ってありますけど
私の場合、診断書等を送ってくださいって
あいおい(私の保険会社)に言われたので
送ったら、数週間後にいきなり振り込まれていて
さらに一週間後に、振込み完了しました。
っていう手紙がきました。
金額提示される前に振り込みされてしまったので・・・
707774RR:02/04/25 21:52 ID:xZGEFmiJ
 任意保険は引き受け保険会社って選ぶよね.でも,
自賠責の引き受け保険会社って選んでる?それとも選ぶ意味ない?
いや,どっちもかけることはかけるんだけど...

 いままで自賠責の引き受け保険会社って気にしてこなかったから.
708774RR:02/04/25 21:52 ID:0jahybJ4
>>705
事故から半年以上経っているのに、いまだに
慰謝料は支払われていないんです・・・
ただいま審議中?だとか。。。
709貝割れ大根初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/25 21:55 ID:am26sEQ8
>708
あんまり保険屋を煽ると相手のいいなりで早く済ませようとするから
納得いくまでやってもらったほうがいい。
どのみち相手の条件に不満があるなら示談書に判子押さなきゃいいだけだけど。
710774RR:02/04/25 21:58 ID:8GG/o6q9
711703:02/04/25 22:01 ID:P/y80bqI
>>707
ジバイから自分に支払われる事は一切ないのでどこで
入っても構いません。ジバイは代理店手数料が以外においしいので
バイク屋ではジバイも任意も一緒のほうがいいよ、なんてよく言いますが。

>>708
事故から半年たってまだ示談できないのか。
紛セに行くことをお勧めします。
712774RR:02/04/25 22:10 ID:0jahybJ4
>>711
いえ、時短書に判子は押しました。
713703:02/04/25 22:16 ID:P/y80bqI
>>712
示談済みなら既に慰謝料は支払われてるだろ。明細よく見ろ。
示談成立したら相手の保険屋が慰謝料を先に払って、
示談書を付けてジバイに加害者請求するんだよ。

>>708
お前の言う慰謝料ってどこから貰うつもりのだ。

お前のレス読むと馬鹿っぽくて何かムカツク。


714774RR:02/04/25 22:16 ID:lAUvuDL0
カストロールの2stオイルってココナッツの臭いがしますが、
ひょっとして100%植物油ですか?
715774RR:02/04/25 22:20 ID:0tJMZjQL
>>714
No
716774RR:02/04/25 22:26 ID:0jahybJ4
>>713
ゴメソ実際バカだし。
717774RR:02/04/25 22:43 ID:uNjNHShd
カップルでツーリング行きたいのですが、どこがいいですか?
都内在住です。
718774RR:02/04/25 23:08 ID:RppqIQHd
>>687-690
ありがとう!
ところで、エンジンオイル関係は何もしなくて大丈夫ですか?
固まったり詰まったりしない?
719774RR:02/04/25 23:11 ID:z37pkk7k
>>717
西湘から箱根でもいっとけ。
もしくは銚子で魚でも食って帰りに犬吠埼で丸い水平線でも見てこい。
720初心者:02/04/25 23:13 ID:FP4TYFTd
免許(中型二輪)を取ってから1年間、乗ってなかった。原チャリも経験無し
(質問)
ブレーキ駆ける時は、(後ろ6)で(前4)で良いですか?
止まる時は、右足を降ろすのが先?それとも左足が先です?
感覚を忘れてしまいました!ヨロシクです
721774RR:02/04/25 23:15 ID:z37pkk7k
>>720
逆だよ
しかも前8後2くらいだ。
二厘は停車時にかなりリヤの荷重が抜けるので
リヤを強くかけてもロックするだけで停まらないよ。

脚は教習所ではブレーキペダルから離さないように云われてたはず。
実際は信号でニュートラに入れたりするから、
慣れたら好きにしろ。
慣れてないうちは基本どうりにしれ。
722774RR:02/04/25 23:19 ID:fWio+Yjw
100キロのスピードから足ブレーキ(足を地面につく)で
どんくらいで止まるか試したところ5分くらいずーっと止まらなかった
数kmははしったかなぁ?
ちなみにクラッチきってました。
723774RR:02/04/25 23:21 ID:NXM3+3EU
金が無くてバイクを手放したいんだけど
都内で評判の良い買取ショップは何処ですか?

ちなみに95'VRX400なんだけどネットでみると安いな〜
724774RR:02/04/25 23:22 ID:cHQydwjq
>>723
個人売買で売れば?
725初心者:02/04/25 23:24 ID:FP4TYFTd
>>721了解です。
基本をしっかり忘れてました。
明日からは「721さん」の事を思い出して運転します!
有り難うございました。
726774RR:02/04/25 23:48 ID:AovBCyVj
おでんマンはどこにいますか?
727774RR:02/04/25 23:55 ID:a28oBvC5
原付で国道一号走るのって無謀かな?
名古屋市より豊川市までだけど
この辺の地理に詳しい人教えてほしい
俺的には、
・知立あたりのR23との交差付近
・岡崎のまんぷく食堂あたり
は危ないと思うんだが・・・
体験談あれば聞かせてほしいですな
728774RR:02/04/26 00:00 ID:bCPnyGTB
ガソリンメーターが下がらなくなっちゃったんですが
これはメーター変えれば直りますか?
メーター交換はバイク屋で出来ますよね?
729774RR:02/04/26 00:06 ID:31nbu8B3
>>726

君の心の中に(´ー`)y-~~
730774RR:02/04/26 00:10 ID:pCkoy5z3
バイク初心者でこんど400CCのバイクを買おうと思って
いろいろ調べてみてイナズマってのがえらく気に入ったんで
いろんな雑誌みて中古買おうと思ってるんすけど
なんか、絶対的に数が少ない・・・
もしかして人気無い???
731774RR:02/04/26 00:14 ID:31nbu8B3
>>728

タンク内の液面測定フロートが固着したのかもな
732476:02/04/26 00:17 ID:uB2Y8i1A
>>548
成る程、そういうエンジンなんですか。
ありがとうございます
733774RR:02/04/26 00:19 ID:OgFXRQDX
>>728
バイク屋で点検してもらいたまえ。
ガソリンタンク内のセンサーや配線がいかれてるのかも。

>>730
CB400SFやスズキアルトに比べると絶対数はかなり少ないと思う。
人気は、好きな人にはかなり人気あるんじゃないでしょうか。
734726:02/04/26 00:38 ID:7UzIpBac
>>729
よくわからないけど、ありがとうございました。
もう一度見たかったなぁ・・・
735774RR:02/04/26 00:40 ID:Nn1IxPxO
>>727
チャレンジせよ!脅威は白バイのみだ
736業物 ◆NF13A.Uo :02/04/26 00:44 ID:sBR+rLAD
>>730
 |  | ∧
 |_|Д゚)  スズキですから。
 |文|⊂)   おりはあのフレーム好き
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
737774RR:02/04/26 00:50 ID:562fF66G
>>727
オレは名古屋から東京まで国1走ったけど、静岡より西はどうってこと
ない。
738774RR:02/04/26 00:56 ID:pCkoy5z3
そっか〜
嫌いなバイクってわけじゃないんならいいや
スズキ好きもいることだし・・・
特攻するよ〜♪
739774RR:02/04/26 01:21 ID:uB2Y8i1A
走行中にヘルメットのシールドの隙間から風が入り込んで来ます。
目が乾くのでどうにも我慢できません。
どのような対策したらいいんでしょうか?
ヘルメットはヤマハのロールバーンJVSです。
740774RR:02/04/26 01:46 ID:OgFXRQDX
>>739
外見もみっともなくなるし、第一シールドが開閉不可能になってしまうが、ホームセンターで売っているセメダイン社製のシリコン系水槽シール材「バスコーク」で隙間を充填してしまうのが安くて確実だと思う。
741774RR:02/04/26 01:50 ID:Sj/wlyEi
>>739
窓の隙間風防止用のスポンジを縦に2本に切ってシールドの当たりの
部分に貼る。黒い奴を使うとあまり目立たない。
742739:02/04/26 02:12 ID:uB2Y8i1A
>>740、741
ありがとうございます。
街乗りにも使うのでさすがに開閉不可はきついです。
スポンジを切って貼ってみます。
743以下略:02/04/26 02:29 ID:HNpjERgq
>>566 魔手 ◆ifAK1n8Eさん
> 私VT(ツイン)を買うんですがマルチとはトルク感全然違う?出だしとか

違うぞ。まずマルチだが、マルチにしてまで求めるのは高回転。
(激しく往復するピストンなどを軽くできるが全体としては重たくなる)
だから高回転が楽しいようにしてある。
つまり低回転ではスカスカぎみで、高回転ではカンカン回る。
(普通の作りのエンジンでは低回転トルクと高回転パワーは両立できない)

VTなどのツインは単気筒ほどではないがエンスト付近から十分なトルクがある。
そのため渋滞などのエンスト寸前で付きがよい(開けた瞬間に回転が上がる)。
町乗りではマルチよりもVTのほうが楽と言われる所以だ。
744以下略:02/04/26 02:37 ID:HNpjERgq
>>613 燃料ポンプはFZ250〜FZR250R〜FZR250RR〜Zealのエンジンなら
ついています。なぜならキャブレターが高い位置にあるからです。

745以下略:02/04/26 02:43 ID:HNpjERgq
>>647さん
> 前を走っている車を追い抜く場合って右側から追い抜かないといけないですか?
> いつも左側から追い抜いていたんですけれども。
抜くのは自由ですが、追い越しは右からが義務。
左から抜く場合、法律で許されるのは追い抜きまで。
ですから、左から抜く合法的なやりかたは・・・
  1  左に余裕があるとき、「レーンチェンジ」する。
  2  追い抜く
  3  右車線に十分な余裕を見つけて「レーンチェンジ」する。
  ※  (くれぐれも「追い越し」にならないように注意する)
欺瞞だけどね。
746774RR:02/04/26 02:55 ID:R1xxBLZn
4速と5速でアクセル開けても5000回転以上回らないのですが、
どこか問題があるのでしょうか?

一回アクセルを全閉して、もう一度開けると普通に戻ることもあります。

ちなみにそれ以外では普通に回転数が上がるのですが・・・
747以下略:02/04/26 02:59 ID:HNpjERgq
車種、整備担当者、整備状態はよ?>>746
748746:02/04/26 03:05 ID:R1xxBLZn
96年式CB400SFで走行距離は6000km、中古で二週間前購入です。
現在1000kmくらい走りました。
整備はこの間車検通したばかりなので、まだ何もしてません。
たぶん、雨の中放置したからと思うのですが・・・
749774RR:02/04/26 03:09 ID:aaQukWxH
原付の新車を購入しました。
ガソリンはレギュラーとハイオクどっちがいいですか?
ぜんぜん違いますか?
750以下略:02/04/26 03:13 ID:HNpjERgq
タンクキャップの水抜きホースはきちんと役割を果たしてるか?
水抜き穴がつまったらタンクに水が入ってガボガボいうぞ。
低回転は回るが高回転が回らない@雨の後 ってぇのは
だいたいタンクの水がキャブレターに入って、
メーンジェットがガソリンを吸い上げはじめる回転以上で
ガボガボ言うのだ。水抜き剤じゃ追いつかないから
まずキャブレターの下の水抜きスクリューを緩めて
ガソリン(水?)を少し抜け。
水抜き剤はイソプロピルアルコールだ。なければメタノールでも
エタノールでも代用できる。
751774RR:02/04/26 03:18 ID:31nbu8B3
>>743

大型ツインのスレ(VTR1000F)のスレとかでは低速でエンストしやすいみたいだけど・・。
低速ではピストンスピードが維持できないからか。
752以下略:02/04/26 03:18 ID:HNpjERgq
原付は自動クラッチがあって
ノッキングがおきないし、ハイオクは実は燃えにくいので、
回転の高いバイクのエンジンには不向きなのです。
というわけで、不調になるまで乗ってから
修理費を出せるようになるまでの間だけハイオクな。
ふつーはレギュラーのほうがいいぞ。>>749
753以下略:02/04/26 03:21 ID:HNpjERgq
>>751 単気筒・ツインについては、
慣れればマルチよりエンストしづらいはずです。
754以下略:02/04/26 03:23 ID:HNpjERgq
>>753って俺だけの感覚なんでしょうか。
755774RR:02/04/26 03:24 ID:31nbu8B3
>>746

アクセルをガボッと開けすぎてない?
開け方でもツキはけっこう変わるよ。
低回転からじわーっとゆっくり開けてみるとどうなる?

エアクリーナーの詰まりでセッティングが濃くなっているとかね。
756以下略:02/04/26 03:31 ID:HNpjERgq
その辺ですかなぁ<ガバ開け薄すぎ・目詰まり濃すぎ
757746:02/04/26 03:32 ID:R1xxBLZn
ジワーっと開けてると加速が止まる感じです。
4速と5速以外は今のところ変わりないですが・・・
758774RR:02/04/26 03:36 ID:31nbu8B3
400SFって加速ポンプついてたっけか?
トルクの谷が発生してるようだな
759以下略:02/04/26 03:42 ID:HNpjERgq
より詳しい回答者の登場を待つほうがベターかもしれません。
そういう人はGW明けまでは自分のバイクか本業が忙しいだろうし。
待てますか?>746さん
760746:02/04/26 03:47 ID:R1xxBLZn
そうですね!とありえずはエアクリーナーの清掃してみることにします。

761774RR:02/04/26 04:23 ID:562fF66G
>>749
レギュラー仕様のエンジンにはレギュラーの方がいいです。
試しに入れてもかまいませんが、多分違いがわからんと思います。
オクタン価が高いと、ぎゅーっと圧縮した時に自然発火して燃焼
が異常になるのを防ぐために燃えにくくしてるだけで、パワーが
あるわけじゃありません。

>>752
ハイオクかレギュラーかで問題になるノッキングは遠心クラッチとは
なんの関係もありません。そっちのノッキングじゃないです。
762以下略:02/04/26 04:25 ID:HNpjERgq
上のほうな?>>761(ごめんごめん)
763774RR:02/04/26 04:47 ID:A86o0nER
電装系って具体的にどう言ったものを言うのでしょうか?
764774RR:02/04/26 04:55 ID:31nbu8B3
DENSO系?

ハーネス周り全部
765774RR:02/04/26 04:55 ID:31nbu8B3
中途半端なボケだったな 鬱
766774RR:02/04/26 04:56 ID:DCifR5wN
>>749
レギュラーで充分。ハイオクはお金の無駄。
767774RR:02/04/26 06:52 ID:eMTeAjZL
>>749
ハイオク(ハイオクタンガソリン)は燃えにくいだけ。何が違うかというと、オクタン価の
低いガソリンは自然発火しやすい。

レーシングエンジンや、高圧縮エンジンにオクタン価の低いガソリンを入れると
その圧縮の高さによってプラグによる着火の前にガソリンが発火してしまう。
自然発火した燃焼は燃焼温度がプラグ着火による燃焼より高く、エンジンにダメージを
与える。これがデトネーションといわれる現象。

つまり、ハイオクガソリンは高圧縮または高出力エンジンが精確な点火確保のために
あるわけでハイオクガソリンそのものがいいわけでもない。むしろ多くの原付は
レギュラーガソリンで設計されていることから、進角などを触ってない限り必要ではない。

簡単に言うと、>>766の言う通り
768774RR:02/04/26 07:00 ID:IZLV8DhU
>>749
君の買ったのが2st車なら、ハイオクなんぞは入れんで良いから
そのカネでいいオイル入れてやれ。
安いオイル使ってると煙は凄いしマフラー汚れて詰まり易いぞ。
エンジンにも良くないしな。(高けりゃ良いって訳じゃないが)
769774RR:02/04/26 10:31 ID:5JEL9Li8
チェーンとスプロケの軽量化って効果の方はどうなんでしょうか?
770774RR:02/04/26 10:45 ID:D1tovb38
キャブ掃除と同調についてお聞きします。

4万キロ走行でキャブ無OHなのですが、お金が無いので自分で簡単な掃除をしようと
考えております。
フロートチャンバを外しスロー・メインジェット、パイロットスクリュを外し
キャブクリで洗おうかと考えております。
各ジェット、パイロットスクリュを元と同じねじ込み回数でセットしても
同調は崩れるものなのでしょうか
またその他気をつける点等ありましたら、宜しく御願いします。

車種はホーネット600で、キャブはノーマルです。
症状は全ての回転数で昔ほど力が出ていないように感じられます。
また低回転域で巡航するとぼこつき気味で、調子が悪いです。
(エアクリはきれいです)

宜しく御願いします。
771774RR:02/04/26 10:47 ID:tLg2CICk
>>769 体重落とす方がいい。ガリなら無理だけど....
772769:02/04/26 10:54 ID:5JEL9Li8
RKのゴールドチェーンやらサンスターのスプロケ
って耐久性やら見かけ重視のパーツなんですかね?
773774RR:02/04/26 11:03 ID:quzTy/Wi
耐久性重視です。
774ftr223:02/04/26 11:09 ID:MMR0x95r
川原で遊んでいて、エンブレをかけたらガコンという音とともに
チェーンがはずれました。
その場でチェーンはつきましたが、スプロケあたりが左右に動きます。
(ドラムから少し外れた感じ、ブレーキはかかります。)
スプロケをつけているボルトはすべてしっかりついています。
どこがどうなったのでしょうか?
教えてください。
775774RR:02/04/26 11:17 ID:zzZWmiQm
チェーン調整しろ
776774RR:02/04/26 11:52 ID:VjSHVgn0
>>774
ひょっとして、ハブダンパーがいかれたかもな。
どっちみち消耗品でそんな高くもないから
換えてみ。
777774RR:02/04/26 12:01 ID:L04JPcxb
>>770
先にプラグ替えてみ。
778ftr223:02/04/26 12:08 ID:MMR0x95r
>>775、776
ありがとうございます

チェーン調整はしてます。

交換ですかー、、、
丁度ゴールデンウィーク前って痛いですねー。
779774RR:02/04/26 12:16 ID:ay5GgBD4
3月に誕生日を迎え21歳になったのですが
保険料は全年齢対象から21〜26歳対象になって安くなるのですか?
780774RR:02/04/26 12:37 ID:XvhrM8Z6
>>779
一般的には21歳未満不担保で安くなるが、詳細は契約してる保険屋に聞け。
781 ◆R1.Z//sE :02/04/26 13:23 ID:OG4OxtxR
>>770
標準戻し回転数でも、同調は取れないことが多い。
どうせなら、バキュームゲージ買おう。切り替え式なら安いし。

で、やるときの注意は、間違っても針金を使わず、キャブクリとエアガンで根気よく
きれいにしてやる。これ。

つ〜か、777氏の言うように先にプラグだな。

>>779
http://bike.ms-inet.com/nissaydowaN.htm
この辺を参考にしる。詳しくは自分の保険会社に聞け。
782774RR:02/04/26 13:56 ID:/+K/4VSB
まだ20kmほどしか走ってない新車(CB400SF)なのですが
走行中に突然シフトチェンジができなくなってしまう
現象が発生してます。

どうしたらいいでしょうか?
783ナイン:02/04/26 14:00 ID:pgHZUn1O
正しい操作を行っているにもかかわらずそのような現象が現れるのは
不良だと思いますので、バイクを買った店に持ってきましょう。
784774RR:02/04/26 14:00 ID:NJEiwGRJ
>782
走行中? 停車中ではなくて?
それによって答えが違ってくるよ。
785774RR:02/04/26 14:02 ID:/+K/4VSB
>>784
走行中です

>>783
早速入院ですか?(T T)
786ナイン:02/04/26 14:07 ID:pgHZUn1O
シフトチェンジが出来ないのは重大な欠陥だと思います。
補償の範囲だと思うので無償でやってくれるのでは?
まーあくまでも欠陥があった場合ですけど。
操作が悪いのは別。

787774RR:02/04/26 14:09 ID:tYuJBH1j
>>785
新車だと、ギアがなじむまでは堅いよ。
ある特定のギアだけ入りにくいの?それとも全部?

チェンジペダルの位置を調整した?
788774RR:02/04/26 14:15 ID:/+K/4VSB
>>787
今のところ4速以下全てで起きてます。
チェンジペダルの位置は調整してないです。

>>786
うーん、もしだめなら今日の帰りにでもバイク屋によって見ます。
789782:02/04/26 14:22 ID:/+K/4VSB
ひょっとしたらここの人と同じことかも
http://www.asahi-net.or.jp/~vx7h-umt/maint/pastlog/1-20000930025418.html
790774RR:02/04/26 14:25 ID:+alQDtj6
原付のスピードメーターケーブル
が盗られたんですけど、
調べてみると1300円程で買えることが解かりました。
で、こういうのは自分で取り付けが出来ますか?
バイク屋でつけてもらうには幾らぐらいかかりますか?
よろしくお願いします。
791787:02/04/26 14:28 ID:1+DNCRwI
>>788
ageる方が出来ないなら、おかしい。
ギアsageが出来ないなら、そんなもん。半倉にすれば入るはず。

ageにくいのなら、ペダル位置調整で変わるかもしれないよ。
792787:02/04/26 14:29 ID:tYuJBH1j
>>790
自分で出来るよ、多分。
カウル外したりしないとダメだろうけど。

頼んだら、2000円ぐらいかな・・・カウル外さないとダメならも少し高いかも。
793:02/04/26 14:44 ID:Kvf0WbMy
フォルツアの新車なんだけど4、5日くらい
乗らないでほおっておくとバッテリーが上がっちゃいます。
バイク買ったのはじめてなんだけど
バイクのバッテリーってこんなに早く上がるんですか??
794774RR:02/04/26 14:45 ID:UKXoSuNT
>>793
あがんない
放電してるんじゃない?
795782:02/04/26 14:46 ID:tH4VjLRB
>>791
とりあえず、帰りに問題が出ないように走ってみます
ありがとうございました
796793:02/04/26 14:55 ID:Kvf0WbMy
どうやったら直りますか?>放電
797774RR:02/04/26 14:58 ID:NJEiwGRJ
しっかし、メーターケーブルを盗む厨がいるのかよ。
798ウキクサ:02/04/26 15:03 ID:Vbx+97eM
>>796
新車ということであれば、バイク屋さんでただで直ると
思うので、バイク屋さんに持っていって下さい。
自分で直そうとすると、非常に大変かつそこが見つけられるか
分かりません。
やり方は、テスターと配線図をもって断線が無いか、抵抗値は
規定値か、カプラーはきちんと導通しているかなどなど、
最終的にはキーシリンダー開けたりしないと駄目だったりするので、
やっぱり自分でやると、地獄を見ると思います
799793:02/04/26 15:22 ID:Kvf0WbMy
ウキクサさんありがとう。
バイク屋に持って行きます。
800 :02/04/26 15:57 ID:tcUFTqfM
www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/2982/20020426.jpg

カワサキってこんなに沢山バイク作ってるのですか?
801 ◆R1.Z//sE :02/04/26 16:30 ID:1+DNCRwI
>>800
>Kawasaki CB400SF
ワラタヨ
802774RR:02/04/26 17:03 ID:8Rnv/6n+
ヨシモナってステッカー貼ってるカタナ(多分400)を信号待ちで見たのだが。
あれってバイク板で作ってたステッカーなの?
803774RR:02/04/26 17:43 ID:DV8XKlhP
今までソロでしかツーリングしたことなくて今度初めて複数(6〜7台)で行くんですよ

何か注意点ってありますかね?
804774RR:02/04/26 17:44 ID:fu3GcgIT
初心者なら真ん中辺に入れてもらう
805774RR:02/04/26 17:46 ID:DV8XKlhP
自分2stなんだけどいいかな?
後ろの人臭そう
806774RR:02/04/26 17:54 ID:fu3GcgIT
それは参加者に聞いてくれ
807774RR:02/04/26 18:44 ID:LBx36+Kq
千葉県内で有料、無料どちらでも良いんでオフロードのコースあります。
808774RR:02/04/26 19:05 ID:+sF/MHzm
>>807
????????????????????????????????????
809774RR:02/04/26 19:08 ID:+9J+bNde
チェーンルブって白いのと透明なのがあるけど、色以外の違いってあるんでしょうか?
810774RR:02/04/26 19:12 ID:gfQASwUN
>>807 googleの「千葉県 オフロードコース」で検索でダメなのか?
811774RR:02/04/26 19:13 ID:CP2DWok/
>>809
白い方は微かに栗の木の匂いがする。
812 ◆R1.Z//sE :02/04/26 19:13 ID:OG4OxtxR
>>809
色は関係ないんでない?
813BT:02/04/26 19:14 ID:9dkTPXp+
>>809
ありません。でも白いほうが目視しやすい… かな?
814しろうと:02/04/26 19:16 ID:Yj+cIJfa
リッターバイクの前後タイヤ、チェーン、スプロケ、前後ブレーキパッド
交換すると工賃込みでどのくらいになりますか。タイヤはマカダム。
その他は純正レベルです。
10万生きますか?
815774RR:02/04/26 19:19 ID:CP2DWok/
>>814
聞くなら車種も書きましょう。
というかバイク屋に直接見積もり出して貰った方が遥かに早いんでないかい?
816774RR:02/04/26 19:41 ID:Dr+moW2U
バッテリーって-から外すんでしたっけ?
+だったかな?
すぐ忘れちまう…
817書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/26 19:45 ID:2exOoiHP
>>809
透明タイプってドライじゃないよね?
飛び散りが多めだよ。ホイールが汚れやすい。

>>816
フレームアースだから、マイナスから外す。
818774RR:02/04/26 19:46 ID:Dr+moW2U
>>817
そっか!
外す時は-から
つける時は+からだな
手に書いて覚えとくよ
819774RR:02/04/26 19:50 ID:gfQASwUN
>>818 付ける時+(たす)外す時ー(ひく)だから書かなくても覚えられるだろ
820774RR:02/04/26 20:56 ID:+9J+bNde
>>811>>812>>813>>817
ありがとうございました。
今まで使ってた透明タイプがいやに飛び散るので白いのにしてみたんですよ。
821774RR:02/04/26 20:59 ID:qGkW1qcm
メインスイッチoff時にクラッチを切ってローに入れて、クラッチを戻さずに押してみると動きません。
これって正常ですよね?
822774RR:02/04/26 21:00 ID:2lvbQaHm
>>821
あたりまえです
823821:02/04/26 21:02 ID:qGkW1qcm
>>822
ですよね。ありがとうございました。
824774RR:02/04/26 22:21 ID:uhKC7Bsh
現在中免教習2段階ですが、
免許取得後はオフ車に乗るつもりです。

そこで、各種ライディングスクールに参加された方がいらっしゃったら、
どのような雰囲気なのか教えていただきたいと思います。

特に、オフロードに関する初心者向けのものがあれば、
教えてください。よろしくおねがいします。

(当方、横浜市在住)
825774RR:02/04/26 22:58 ID:jd6oE/6o
>>821
あなたの質問意図が良くわからない。

キーOFF、1速に入れて、クラッチレバーを握った状態で、
バイクを押したらバイクが動くかどうか?ですか。
それなら動くのが当たり前です。

動かないのはクラッチが断になってません。異常です。
826774RR:02/04/26 23:09 ID:+xHigTs7
>>824
もう何度も既出ですが、多摩テックに逝ってください。
http://www.tamatech.com/motor/index.html

面白いよ。(ごめんトライアルいったことないや)

827774RR:02/04/26 23:12 ID:yssz9jXx
二輪免許取りに行くことになりました
俺の家の近くの教習所では、ヘルメット・グローブを持参してこい!のこと
どんなヘルメットがいいのかな?
俺は将来スティードに乗りたい。だからフルフェイス買ったらもったいないじゃん?
かといってジェット買ったら、ネイキッドにジェットっておかしいじゃん?
結局何がいいの?
828827:02/04/26 23:13 ID:yssz9jXx
教習所はネイキッドだから、一人だけジェットかぶってたら変かな?と・・・
829774RR:02/04/26 23:15 ID:obOfnQ3w
>>827
1.どうせ1ヶ月もその教習所に行かないんだからジェットヘルを買う
2.友達に借りる。
3.違う教習所に行く
4.教官を殴って、教官のヘルメットを奪う
5.あきらめて免許はとらない。

漏れ的には1かな。というか、いちいち人に聞かないといけないことか?
教習所は手段であって目的ではないだろ。

それにネイキッドに乗っててジェットヘルって意外と多いぞ
830774RR:02/04/26 23:15 ID:u+CWpTpL
漏れの教習所、CB400が教習車だったが。
メットは全部ジェットのシールド無しだったよ。
831774RR:02/04/26 23:19 ID:xeKbmZXf
ヘルメットも貸してくれない教習所あんの?
もしかして結構多いのかな?
832忍び:02/04/26 23:20 ID:5l9tZ4sJ
大型二輪を取得したんだけれど
二人乗りってやっぱりしてはだめなんですか?
誰か教えて頂戴!
833774RR:02/04/26 23:21 ID:DzIboJp9
したら〜?
834あほんだら:02/04/26 23:21 ID:s3tF4L4h
ゼファー400に乗っています。

この前、BEETのライトon/offスイッチとアーシングを追加しました。

暫くの間(2日ぐらいw)、
問題なく動いていたんですけど、セルスイッチを押した瞬間に電気系がプチッっと切れて
バイクが完全に無反応になっってしいました・・・・・。
でも、5分ぐらいしたら電気系復活。

んで、復活したので、セルスイッチを押すとまた電気系がプチッ・・・・・・・
その様な状態を30分以上繰り返してしまいました。

原因が分からないので、
とりあえず、アーシングのみをを取り外したら上記の症状は一切でなくなりました。

未だに原因が解りません。
どの様な原因が考えられるでしょうか?
835774RR:02/04/26 23:22 ID:oL9k+KoA
age
836業物 ◆NF13A.Uo :02/04/26 23:23 ID:uoJ0pC0h
>>832
 |  | ∧
 |_|Д゚)  初心者期間中にやると違反です。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
837忍び:02/04/26 23:27 ID:5l9tZ4sJ
>>836
本当にだめなの?お願いだから嘘って言って。
838BT:02/04/26 23:27 ID:9dkTPXp+
>>834
配線図とテスターを駆使して地道に原因を探るしかないなあ。
839774RR:02/04/26 23:28 ID:DzIboJp9
ウソ
840774RR:02/04/26 23:29 ID:zUj5UwbT
>>837
普通二輪免許取得後1年が経過していれば、
大型二輪免許の初心者期間でも2人乗り可。
そうでない場合は不可。
841BT:02/04/26 23:29 ID:9dkTPXp+
>>837
普通自動二輪免許取得後1年以内はタンデム禁止。
842774RR:02/04/26 23:29 ID:xeKbmZXf
免許取っ手一年以内はダメ
中免とか持ってたなら免除じゃなかった?
843忍び:02/04/26 23:30 ID:5l9tZ4sJ
>>837
ありがとさん。
844忍び:02/04/26 23:31 ID:5l9tZ4sJ
みんなありがとー
845Ape50:02/04/26 23:35 ID:3ppIdJAO
チョークあげたまま走ったり、2人のり(反省してます)してたら加速がわるくなりました。
原因はなんなんでしょうか。教えてください。
846774RR:02/04/26 23:35 ID:DzIboJp9
>>845
かぶってる。プラグ交換しろ
847774RR:02/04/26 23:35 ID:UAp6iHv6
新品のタイヤに付いてるニョキッと生えたゴムは何の為なんですか?
意味なさげなんですけど。
848774RR:02/04/26 23:36 ID:xeKbmZXf
>>845
かぶったんじゃない?
849774RR:02/04/26 23:36 ID:DzIboJp9
>>847
製造工程でできるもので必要かどうかの問題ではない
850774RR:02/04/26 23:38 ID:IZLV8DhU
>>847
バリみたいなもんじゃないの?成形するときの空気抜きの穴の跡か何かとか。
851774RR:02/04/26 23:50 ID:/6mshszO
スピュー
852774RR:02/04/26 23:51 ID:uKzTnlO5
>>842
普通二輪->大型二輪を取得した場合、普通二輪取得から1年間は二人乗り禁止。
いきなり大型二輪を取得した場合、大型二輪取得から1年間は二人乗り禁止。
853Ape50:02/04/27 00:00 ID:ZnAef5cL
かぶるってどういうことですか?プラグってどの部品ですか?
教えてください。
854774RR:02/04/27 00:01 ID:a+RzGaf5
変な質問ですが、なぜ4気筒より2気筒のほうが燃費悪いのでしょうか?
VTR1000など燃費悪いと聞きますが、普通は気筒が多いほど燃費悪くなるのでは?
855774RR:02/04/27 00:02 ID:WX3e1HaK
>>853
そういやApeの取り扱い説明書にはプラグの交換方法書いてないわな
856774RR:02/04/27 00:04 ID:WX3e1HaK
>>854
大きなボアの燃焼系を高回転で駆動する=燃焼伝播が間に合わない=ガソリン無駄
857774RR:02/04/27 00:05 ID:a+RzGaf5
>>856
なるほど、なんとなく分かりました!!
ありがとうございます!
858774RR:02/04/27 00:07 ID:8tVrDJ3k
859774RR:02/04/27 00:08 ID:/hLkZSjL
>>853
そんなこと・・・・文字でどうやって
ココだよ、ココのこの部品。と説明しればよいのか?
エンジンの燃焼室内で火花飛ばしてガスに火ィつけんだよ。これで。
カブルってのは正常燃焼してないから燃えカスがプラグに付着して
火花が飛ばなくなってくるのさ。
860774RR:02/04/27 00:12 ID:Kv/bXcJ+
>>853
プラグとはエンジンに着火するもの。

燃焼できる以上のガソリンがエンジンのなかに入って、処理できずに
プラグの電極(実際に火が出るところ)にガソリンが付着してちゃんと
点火できてない。

チョークは冷えてるエンジンをかけやすくするために混合気を濃く
(ガソリンの比率を多く)するもので、お前はチョークを引きっぱなしで
走りつづけたせいでプラグが死んでしまったのだよ。

エンジンにひもみたいのがついてるから、それを引っこ抜いて出てくるのが
プラグ。わからんかったら、エンジン壊すかも知れんからバイク屋に一度
持っていって交換頼め。で、実際にバイク屋に作業を見せてもらったらわかる。


861Ape50:02/04/27 00:14 ID:ZnAef5cL
どうもありがとうございました。
ドライバーくらいしかないんでバイク屋行ってきます。
862774RR:02/04/27 00:15 ID:WX3e1HaK
しかし、Apeはチョーク引きっぱなしで全開にした瞬間にエンストだが...

どうやってプラグがかぶるまで走れたんだ?
863774RR:02/04/27 00:15 ID:2LqL/SWK
>832 普通二輪免許いつ取ったかわかんないんだけど、
二輪免許取得後1年まではダメです
864774RR:02/04/27 00:28 ID:2LqL/SWK
普通免許取得して5年経って、先月普通二輪免許取ったんだけど、
原付・普通自動車運転中に違反点数が3点以上になると
初心者講習受ける必要があるのかな?
865774RR:02/04/27 00:32 ID:a+RzGaf5
整備の勉強するのにもっとも適したバイクはどんなのがありますか?
モンキーとかはどうでしょう?
866774RR:02/04/27 00:33 ID:dMMMZEnB
単気筒エンジンならなんでもよし。理由はそれが基本構成だから。
モンキーでもOK
867MINAKO:02/04/27 00:43 ID:uWv+1Ml/
ジェットヘルメットを購入しようと考えております。
それにデザインのことを考えてツバ(?)を付けたいと思ってるんですが、
雨の日のためを考えたら、シールドのほうがいいのかと思います。
どちらがいいんでしょう??
ジェットヘル被ってる人はどうなされてますか??
868774RR:02/04/27 00:46 ID:Otmz0IMW
>>867
ツバにシールドがついてるのがある
869774RR:02/04/27 00:46 ID:dMMMZEnB
>>867
ツバは太陽の光をさえぎることができても雨は無理。
シールドありのほうがいい
870774RR:02/04/27 00:47 ID:qT/PL80v
>>867
雨、顔に当たると痛いぞな。
目も開けられないくらい。ゴーグルで対処という手も有るがな。

で、バイザーとシールド両方付けられるのもあるし、
ホックでコンパチってのもあるヨ。
871:02/04/27 00:47 ID:AgXkvrAn
白バイと同じやつがいいんでない貝?
872MINAKO:02/04/27 00:51 ID:uWv+1Ml/
>>868-870
レスありがとうございます。
ゴーグルだけだと顔に雨があたるので痛いですよね(原付で経験あり)
両方つけれるヘル買って、両方買っておいたほうがいいんでしょうか?
雨の日は取り替えて…みたいに。
でも、ツバにシールドがあるのは知らなかったです。
873MINAKO:02/04/27 00:53 ID:uWv+1Ml/
>>871
白バイのヘルですか?
あまり白バイみたことないんでわからないです。ゴメンナサイ。
調べてみます
874774RR:02/04/27 00:57 ID:+uFMZs3J
>>873
好きにしたらいいけど、顔からこけたらシールドなしだと悲惨だぞ。
どうでもいいけど
【安全】ヘルメット総合スレッド Part2【防御】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018524414/l50
で続きをどうぞ。
875774RR:02/04/27 00:57 ID:Otmz0IMW
>>873
MADMAXみたことある?
その警官がかぶってるようなやつ
876忍び:02/04/27 00:58 ID:Ez2yiV4m
リッターバイクってどんなバイクのことを
基本的に言うのですか?
877774RR:02/04/27 01:00 ID:Otmz0IMW
>>876
1000cc以上
878MINAKO:02/04/27 01:01 ID:uWv+1Ml/
>>875さん
MADMAXですか、やっぱりわからないです。すみません。
>>873さん
ご丁寧にありがとうございます。
さっそく覗きます。
 
皆さん有り難うございました
879忍び:02/04/27 01:02 ID:Ez2yiV4m
>>877
なんでリッターバイクって言うのですか?
880774RR:02/04/27 01:02 ID:UXhcR4Rb
1000cc=1g
881774RR:02/04/27 01:03 ID:Otmz0IMW
>>879
1000cc=1?P
882忍び:02/04/27 01:07 ID:Ez2yiV4m
>>880
>>881
ありがと。
883774RR:02/04/27 01:21 ID:lSFEpJeT
白バイといえばあの手袋、手首冷え無さそうでいいですよね。
ああいうふうに手首をカバーする部分の長いグラブってないですかね?
884774RR:02/04/27 01:22 ID:+uFMZs3J
>>883
一度バイクの用品店に行くことを薦める。
いくらでもあるよ。
885774RR:02/04/27 01:29 ID:WX3e1HaK
998ccも一応リッターバイクです...
886774RR:02/04/27 01:43 ID:uE5PEgGI
 テールランプのカバー(純正ではない)が割られてしまい、
現在100均で買った同じぐらいの大きさのタッパーを
スプレーで赤く塗ってビニールテープで止めて走っています。
(現在3日目ですが、今のところKには止められていません)
 今のままでは整備不良になるでしょうか?
887774RR:02/04/27 01:45 ID:8tVrDJ3k
>>885
50cc=49ccだもんね。。
888774RR:02/04/27 01:47 ID:+uFMZs3J
>>886
大丈夫
889774RR:02/04/27 01:49 ID:8tVrDJ3k
>>886
その柔軟な発想はすばらしいと思う。ツーリング先で破損した際にホームセンターとかがあれば真似してうまくいくかも知れないと思った。
…だがしかし、隙間から雨水なんかが入るとあとあと厄介だし(配線が錆びると修理が面倒)、普通に交換したほうがいいと思います。
ところでそのスプレーって不透明の赤じゃないですよね?
890774RR:02/04/27 01:55 ID:uE5PEgGI
 レスありがとうございます>888、889
 スプレーは電球の着色用だったので、おそらく不透明では
無いと思いますが、不透明ではやばいですか?>889
891774RR:02/04/27 02:12 ID:AabKyiwr


     みなさん!珍がバイクを集めないといけない時期ですよ!!
        
            気を付けてください!!


892774RR:02/04/27 02:15 ID:Otmz0IMW
もうそんな季節か…フゥ
893774RR:02/04/27 02:20 ID:8tVrDJ3k
>>890
いや、もし不透明だと電球の光が見えないからさ…。
失礼。。
894774RR:02/04/27 02:24 ID:+JsogXxf
質問なんですが、最近JAZZを買って明日オイル交換を
しようと思ってるのですが、カブ系エンジンとかに入れるオイルで
何かおすすめのやつとかあるのでしょうか?
895774RR:02/04/27 02:24 ID:Otmz0IMW
でもレンズが無いから暗そうだな
896774RR:02/04/27 02:25 ID:uE5PEgGI
 いえいえ。お心遣いありがとうございます>893
とりあえず、電球が光ってるのがわかれば問題ないですよね?
 でも、それで大阪から北海道までツーリングに出るのは
無謀な挑戦でしょうか(しかも、CD50)?
897774RR:02/04/27 02:26 ID:Otmz0IMW
>>894
純正で充分
898774RR:02/04/27 08:21 ID:FHYXCp2R
>>894
カブでオイルを気にするな。
10万キロをオイル交換なしで走るようなエンジンだ。

でもそれはあくまで一例。
いいオイル入れてあげるなんてカブにとっては余計なお世話(入れたきゃ入れてもいいけど違いなんて解んないと思うよ)
ホンダ純正のウルトラU入れてあげれば間違いない。
899774RR:02/04/27 08:41 ID:pSm28bDH
発電機が壊れた!!!なんとかせねば。で、
発電機=オルタネータ=レギュレータ
で良いのですか?
900BT:02/04/27 08:46 ID:O4p/dixx
>>899
発電機:ACジェネレータ
電圧制御、整流:レギュレータ

四輪で発電、整流などを1ヶ所に集めたユニットがオルタネータです
901774RR:02/04/27 08:53 ID:pSm28bDH
>>899
ありがとう。実は4輪なのです。
乗ってるうちにどんどん電圧が下がり、ついにはエンジンが停止しました。
他のバッテリーでエンジンを始動しても、バッテリーの端子を外すと
エンジンが止まってしまいます。解体屋さがそうと思うのですが、
これかな?と思う部品に”ジェネレータ”と書いてたので
確認したかったのです。バイクで解体屋巡るか車買うか・・・・
あ〜〜〜〜せっかくの唯一の休みなのに。ゴールデンウィークなんて
ない仕事なのに〜〜〜。せめてこの文面をみなさんにたたきつけます。
902899・901:02/04/27 08:57 ID:pSm28bDH
あ〜う〜間違えた。
>>900さんありがとう。
903BT:02/04/27 09:00 ID:O4p/dixx
>>901
解体屋のオルタは信頼性が乏しい。
速攻再発した例も多いので推奨しません。

電装屋で修理してもらうかリビルド品を購入しよう。
車種によっては下から外す物も多いしディーゼルだと
作業難度がアップします。後は自己判断でどうぞ。
904CB400SFを:02/04/27 09:08 ID:FSdLz8RS
400ccのバイクの番号変更を伴う名義変更をAさんからBさんへ。
と言うことを代理の私・Cが行う場合、どんな書類が必要でしょうか?
すみませんが、どなたかご教授ねがえませんか?
905774RR:02/04/27 09:11 ID:qONitNh5
>>904
>>1にある二輪館のリンクに個人売買の手続きってのが載ってる
906899・901:02/04/27 09:17 ID:LUOTCWSI
>>903
ありがとうございますうう。
そすか、解体屋のはだめっすか・・。たしかに、雨ざらしだったかも
の電装品なんてえ信頼するわけにはいかないですな。納得。
907Impulse:02/04/27 09:31 ID:Ikulg5gt
メインキーの抜き差しが渋くなってきました。
穴にCRC吹いても問題ないでしょうか。
正しい処置がありましたら教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
908774RR:02/04/27 09:45 ID:UbVnoAV5
>>907 エンピツの芯を削って入れるのが一番。別名コンタクトZ。
キー自体をエンピツ書き書きして差し込んでもいいかな。
シャーペンの芯はダメ。CRCはほこりがつくよ。
909ナイン:02/04/27 09:54 ID:hvhG0O2S
名無し家の食卓だ!
910774RR:02/04/27 10:03 ID:jHfjejRj
名無し家の食卓ではないよ。
コンタクトZの語源は、某HPトクする一言からです。
911Impulse@907:02/04/27 10:04 ID:Ikulg5gt
>>908
そういえば、それ聞いたことあります>鉛筆
これからやってみます。ありがとうございました。
912774RR:02/04/27 10:09 ID:1J+E/3M0
>>907
OKでしょう。
俺もやりますよ。
オイル、グリスはまずいかも。(粘度、調度が高すぎ)

あと、鍵にバリでてませんか?やすりで仕上げてください。(ちょとづつだよ。)
913Impulse@907:02/04/27 10:21 ID:Ikulg5gt
>>912
OKですか。鉛筆のあとにダメだったら試してみます。
(今鉛筆の芯を削っております。)
鍵にバリはでていません。むしろカナーリなめらかになっております。
また、普段は購入時(2年前)に作った合い鍵を使っているのですが、
マスターキーを使っても感触は同様です。
アドバイス感謝します。
914774RR:02/04/27 10:51 ID:qIU5qVOV
そろそろバイクを購入するのですが、これからバイク海苔になるにあたって「これだけは知っておけ!」
という事柄を教えてください。例えば「チョークは何のためにあるのか?」とか。(←教習所で聞くの忘れた)
915ナイン:02/04/27 10:53 ID:hvhG0O2S
牛丼はメーターのところに置かない。
大丈夫だと思っても振動でひっくり返るから。
916ナイン:02/04/27 10:56 ID:hvhG0O2S
スタンドでガスを入れてもらうときは降りたほうが安全。
乗ったままだとタマタマにかかる恐れがあるので。
荒れるよ。アタマとかフクロが。
917774RR:02/04/27 10:56 ID:pQVYPRRm
>>914
>例えば「チョークは何のためにあるのか?」とか。
>(←教習所で聞くの忘れた)

路面に白線を書いて駐輪スペースを作ります。



サムイな・・・。
918亀汁 ◆5w/25E/E :02/04/27 10:57 ID:J2O3V3nm
御パンツの替えを余分に
宴会明けの朝はしんどいぜぇ
919774RR:02/04/27 11:01 ID:ZMDpD5LA
>>914
おれはバイク買ったばっかのころ、リザーブの存在を知らなくて、
いつも早め早めに給油していた。ガス欠が不安だったからね。
リザーブの存在を知ってからその便利さに感動し、給油を怠るようになった。
押し歩き、何回やったっけなあ。

教訓  給油は早めに
920774RR:02/04/27 11:03 ID:K6h8C8Iv
>>919
俺まだリザーブ使ったことないよ
921774RR:02/04/27 11:30 ID:UbVnoAV5
>>914 googleでの検索。これさえしっておけば、たいがいの事が分かる。
922774RR:02/04/27 12:28 ID:ltg7q4ca
★☆★裏2ちゃんねる(バイク板)への入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
 (年齢別調査らしいからご協力お願いします。)
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確立が高いです。
 (注意!)全て半角で入力してください!!
       http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
       「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
       つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。
7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
  ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。
2ch初心者のみなさん、>>922はいたづらです。
書いている内容を実行してはいけません。
924つまんねぇな、黄金房がひっかかるんだよ:02/04/27 12:34 ID:ltg7q4ca
  
925http://fushianasan.2ch.net/:02/04/27 12:38 ID:IptYBCQ4
げぇすとげぇすと
926774RR:02/04/27 13:40 ID:mlwwy20G
スピードメーターが動かなくなってワイヤー交換したんですが、
しばらくしてまた動かなくなりました。
一回タイヤはずした事があって、それから少ししてからの事なので
それが関係しているのだと思っています。
この場合、どのような理由が考えられるのか教えて下さい。
927774RR:02/04/27 13:48 ID:y8v4arlq
同じエンジンを乗りやすい低速重視と、高回転高出力型にするのには
具体的にどういうことをして特性を変えるんでしょうか?
928774RR:02/04/27 13:55 ID:GsOSluBe
>>925
原因。
まずメーターそのものの破損。でもあまりない。

それより、メーターワイヤーを回転させるFホイール脇の
ギアボックスのどこかが破損・摩耗しているのかも。
929ナイン:02/04/27 13:57 ID:c2FmwGqI
>>926
タイヤのところのギアと、メーターケーブルが上手くかみ合ってないのでは?
一回はずして付け直してみたら?
外したついでにケーブルが切れてないかも確認する事。
930774RR:02/04/27 14:00 ID:QUXmcOYH
>>927
カムプロフィールやポートタイミング、
吸気系の長さ、排気系の長さ、がメインでしょう。
どの回転数で慣性やら共鳴などが利用しやすくなるかを調整します。
931774RR:02/04/27 14:01 ID:oQJnRf5u
>>926
スピードメーターギアを潰したかケーブルをしっかり付けてないか
メーターそのものがいかれた
>>927
同じエンジンでってのが良くわからんけど

4stなら
バルブのリフト量
バルブの重さ
バルブスプリングの張力
ACGの重さ
ピストンの重さ
クランクの重さ、長さ
インテークマニホールド、エギゾーストマニホールド、エギゾーストパイプの太さ
サイレンサーの抜け

2stなら
リードバルブ
チャンバーの特性

4stに含まれてるいくつかが関係してくる・・・かな

932774RR:02/04/27 14:02 ID:pQVYPRRm
今から出かけようと思うんですけど
どの辺りに逝けば良いですか?

現在地はお台場まで30分の位置にいます。
933ナイン:02/04/27 14:06 ID:c2FmwGqI
>>927
まるっきり同じエンジンなら、吸気と排気を換えるぐらい。
"大雑把"に言うと、
吸気(混合気)は、
濃くすると低回転が強く。
薄くすると高回転が良く回る。

排気は、
つまり気味で低回転が強く。
抜けが良くなると高回転が良く回る。
※2stは別
934774RR:02/04/27 14:14 ID:kS8PzaNC
22歳(そろそろ23)女でZ2糊
近所にいるんだけど凄いよね?
935774RR:02/04/27 14:17 ID:qT/PL80v
>>932
阿蘇。
936774RR:02/04/27 14:32 ID:qzVEM8rN
>>934
あ、そ。
937774RR:02/04/27 14:43 ID:57LkONrZ
>>934
( ´ _ゝ`)フーン
938774RR:02/04/27 14:43 ID:5Y2PhRvB
>936
特に面白く無い。
939774RR:02/04/27 14:57 ID:DZHigSc+
レーシングブーツ(アルパインのSMX)買ったんだが、
硬くてリアブレーキ踏むのとギアチェンジ辛いです。
そのうち柔らかくなるの?
940927:02/04/27 15:21 ID:9mOqjBT3
>>930
>>931
>>933
ありがとうございます。大体理解できました。
941世界最強の男 ◆ZrOoxtIU :02/04/27 15:23 ID:GFY5WDEw

>>939皮だったら柔らかくなるぞ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
       ,へ,__
     _|  i `ヽ∧ ∧
    .//|  〇__( ´ー`)
    (/./⌒)___,>、_   )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;; 
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;







942774RR:02/04/27 15:26 ID:xygSQBZt
>>939
なれです。そのうちやわらかくなるよ。
943774RR:02/04/27 16:31 ID:lyS7TANq
原付乗ってるんだが 鍵穴イタズラ防止にはどうしたらいい?
944774RR:02/04/27 16:38 ID:hwDiM3AM
鍵穴カバー付ける。車種によってないのもあるけど、パーツ屋に売ってる。
ただし、メットインとかの鍵穴用にはない。
945robin:02/04/27 16:40 ID:qClU4KJn
klxとkdxてなにがどうちがうんですか?

946774RR:02/04/27 16:43 ID:NXrwUbHc
>>945
KLX=4st
KDX=2st
947robin:02/04/27 16:46 ID:qClU4KJn
じゃあ後ろにSRがつくのはなんでですか?

948774RR:02/04/27 16:54 ID:NXrwUbHc
>>947
しらね
949たのんます:02/04/27 16:55 ID:fTIA1PGQ
スクータを長期間乗ってると、下の方から「チャリチャリ」と言う様な音が
します。ネジが緩んで、ワッシャーが遊んでいるような金属音です。
街中でも他人のスクーターから時々聞こえます。
たぶんこの症状はポピュラーな物だと思いますが
どこかが消耗している為の現象なのでしょうか?

950774RR:02/04/27 16:55 ID:5aYDpM+a
>>946
KLXはSRとES二種類あったんだが、ESがセル付きでライトが明るいもの、
SRはキックオンリーの2ストに勝つ4ストって言うのがコンセプトバイク。

SRのほうがレース準拠の車両だったと思われ
951robin:02/04/27 16:57 ID:qClU4KJn
あんがちょ  ここにいる人に給料あげたいは
952774RR:02/04/27 16:59 ID:NXrwUbHc
>>950
KLXは4種だYO!
RとSRとESと無印
953774RR:02/04/27 17:02 ID:C6KN155y
>>947
ttp://limeade.hoops.livedoor.com/
ココ見ればあるていどわかるんじゃね?
ESのはないけど
954774RR:02/04/27 17:04 ID:5aYDpM+a
>>952
そうだね。
Rはエンデューロレーサー、無印はSRとESが統合したいまのモデルね。
955774RR:02/04/27 17:05 ID:5aYDpM+a
KLXのRって350だったっけ?
956774RR:02/04/27 17:06 ID:NXrwUbHc
>>955
250と300
957ua:02/04/27 17:43 ID:amaSPxvP
XLR250とXR250はなにがちがうですか?XRのほうが新しい?
 あと中古でオフを買いたいのですが なにを注意してみればいいですか? 
958774RR:02/04/27 17:51 ID:idOHTFWn
>>957
初心者購入スレがあるからそこで聞いたほうがいい
959774RR:02/04/27 18:49 ID:LMc5gmaI
オフ車って、オフの日に気軽に乗るようなバイクって意味ですか?それとも
オフロード仕様ってことですか?
YAMAHA の TW を町で見かけて一目ぼれしてしまったのですが、
ネットで調べてみたら、元のTWってあんまりカッコ良くないのですね。
自分が見たのはそうとうカスタマイズされていたようで。
960774RR:02/04/27 19:11 ID:8+5PmDSK
SR400に乗っています。最近、クラッチレバーをきってもクラッチが
つながってしまうと言う現象に悩まされています。止まっているとちょっ
とずつ前に進んで行くのでブレーキをかけて止めているのですが、渋滞に
はまりながらとろとろ走ると更に悪化して、明かに回転数が下がり始めま
す。ニュートラルにいれればいいのでしょうが、停止中はギアが堅くなっ
てそれすら難しくなるのです。レバーの調整、ワイヤー交換も行ったので
すがなおりません。考えられる原因を教えてください。ちなみに走り始め
は大丈夫です。
961824:02/04/27 19:23 ID:4LLEvlNO
>>826
大変遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
962774RR:02/04/27 19:27 ID:uR0s8Iob
>>957 XRとオフロードバイクどれがいい スレがあるから、そちらでも聞きましょう。
963BT:02/04/27 19:44 ID:O4p/dixx
>>959
その通り、オフロード車両の事です。
自分の好みでカスタムするのもバイクライフを楽しくします。頑張れ。

>>960
オイルの粘度が硬すぎるかクラッチ板の歪みと予想します。

新規スレッドを作成します。しばらくお待ちください。
964BT
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.59
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019904374/l50