■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.48■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
 検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

Vol.47
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012926920/l50
初心者のためのバイク購入相談スレ2
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012971836/l50
Googleサイト検索
http://www.google.co.jp/
2774RR:02/02/14 18:51 ID:lAZ6Wqkh
2
3774RR:02/02/14 19:00 ID:vu1s6pSv
YPVSってどんな機構ですか?
4TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:02 ID:YUgvBEsv
>3
排気ガスをエンジンの回転に合わせて、効果的に排気させる補助装置です。
5774RR:02/02/14 19:06 ID:vu1s6pSv
>>4
3です。レスありがとうございます。
YPVSってノーバッテリー車にもついてますか?
4スト用ですか?2スト用ですか?
6774RR:02/02/14 19:09 ID:KI8CYKZj
2ストがYPVS
4ストはEXUPってのがついてます
バッテリ無いと動かないとおもう
7TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:09 ID:YUgvBEsv
>5
2st用だと思います。
ノーバッテリー車についているかどうかは、どうなんだろ?
誰かお願い。

ってかノーバッテリーってなに?
8BT:02/02/14 19:10 ID:/7thPHFo
>>5
2サイクル用の排気ポート用デバイスです。
TZR250の場合、バッテリーが終わると作動せず、
エンジンが始動不能になります…。
9774RR:02/02/14 19:11 ID:4L3k/iHI
>>5
2ストにしかありません
基本的に市販公道車にはノーバッテリー車はありません
10774RR:02/02/14 19:13 ID:4L3k/iHI
バイクではありませんがノーバッテリーの乗り物で排気バルブが
付いているのはあります
11774RR:02/02/14 19:14 ID:7ZfjM0pJ
バンクしてアクセル開ける時に、右曲がりと左曲がりでは力の伝わり方に違和感を感じるのですが、気のせい?
チェーン&スプロケでリアホイールに動力を伝えてますが、
チェーン&スプロケは左側についてて、その分左は曲がりやすくて右は曲がりやすいような気がするのですが、
関係ありますか?
12TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:16 ID:YUgvBEsv
>11
それは関係ないな。単にあなたの利き腕とか利き足が違うからだよ。
あとは、右曲がりはセンターラインによっていくことになるから、
それに対する恐怖感で体が固くなると言うのもある。
だから、下りの右曲がりが苦手な人が多い。
13774RR:02/02/14 19:18 ID:uxVwrmnC
>11
フォームが左右で違うのかも。
ダレかに見てもらってみたら?
14774RR:02/02/14 19:21 ID:vu1s6pSv
>>9
今乗ってるバイクも前に乗ってたバイクもノーバッテリーです。。。
ノーバッテリーの定義を理解してないのかな?<おいら
15TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:23 ID:YUgvBEsv
>14
ノーバッテリーではなく、バッテリーレスでは?
バッテリーメンテナンスが不要でよく原付とかに使われてるヤシ
16774RR:02/02/14 19:25 ID:vu1s6pSv
>>15
ノーバッテリー・バッテリーレスって、バッテリー積んでないってことでいいんですよね?
原付スクーターなんかについてるメンテフリーとはまた違います。
17774RR:02/02/14 19:27 ID:7ZfjM0pJ
カムチェーン式とカムギアトレーン式のそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。
コスト的なことも含めて。
18774RR:02/02/14 19:27 ID:QLmy5VLW
>>16
バイクは何に乗ってるの?
新車で購入したのかな?
19774RR:02/02/14 19:28 ID:vu1s6pSv
>>18
いえ、中古です。
95年式のDT200です。
20TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:29 ID:YUgvBEsv
あ、そうか。勘違い。エイプはバッテリーレスね
21774RR:02/02/14 19:31 ID:QLmy5VLW
カムチェーン
メリット  コスト安い 最近のは騒音も静か
デメリット 伸びる(オートテンショナーあるから伸びても大丈夫)

ギアトレイン 
メリット  タイミングが正確
デメリット 騒音がうるさい
      コスト高
      ギアが磨耗した時にタイミングが狂う
      (補正してくれるものがない)
22かに道楽:02/02/14 19:32 ID:dl5//+VB
>>11
ていうか、どっちも曲がりやすいになってる。
23774RR:02/02/14 19:33 ID:QLmy5VLW
>>19
そりゃバッテリーレスにされてるな
バッテリーレスでもエンジンが始動されればYPVSは動くけど、
キーON時にYPVSのクリーニングモードが無くなる
24BT:02/02/14 19:34 ID:/7thPHFo
>>17
チェーンに対してカムギヤのメリット
※遠心力が作用しないので高回転に対応する。
※伸びも無いのでタイミングがズレない。
※チェーンスライダーが必要無いのでロス小。
※シリンダーヘッドを外しやすい。(?)

デメリット
※要求精度が高くせらしギヤを数枚使うのでハイコスト。
※レイアウトスペースの制約が厳しい。
※独特のうなり音が発生する。
25TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/14 19:36 ID:YUgvBEsv
>17
カムギヤはHONDA技術の象徴と今月のビックマシン誌にはありますな。
新型VFRカムギヤじゃなくなっちゃったよ ウワワーーンって
26模型ヲタ:02/02/14 20:16 ID:DW+THO3V
>>935(前スレ)
>MGが発祥じゃないのか?
>何台も同じ仕様にしてるうち、「あっ、スカチューンね」ってことに
>なったと雑誌のインタビュー記事に載ってたぞ

MGて?
バイク雑誌だと思うけど、全然名前知らんのです。
モデグラ・・・じゃないよね。(w

>>11
フレーム歪んでる可能性もあります。転倒歴ありませんか?
一般的には右回りが苦手な人が多いといいます。
バイクのコントロール配置や絶えず左側から乗り降りするのに
慣れているせいとも。
ダートラで鍛え上げた人はやたらに左コーナーが得意だったり。
27774RR:02/02/14 20:18 ID:4QZhM+KT
モトショップ五郎じゃないか?>MG
28774RR:02/02/14 20:26 ID:DwEzMgnQ
カブに合わせホイール(モンキー等に使用)を付けたいのですが、
ボルトオンで装着は可能ですか?。
29774RR:02/02/14 20:32 ID:QLmy5VLW
>>28
ボルトオンは無理
って、カブにモンキーのホイール付けるの?
30774RR:02/02/14 20:41 ID:VeLYt5Ho
東名高速道路のバイクの料金は軽自動車と同じですか?
31774R:02/02/14 20:45 ID:SMlOpbrs
バイクの盗難についてですが、最近は歩道の
道路側に堂々とカバーもかけず24時間駐車して
いるバイクをみかけますが、車体ごと盗難に遭う
以外に部品だけ盗難に遭うとうことはやはり
あるもんですか?
32774RR:02/02/14 20:45 ID:VeLYt5Ho
>31
あるんじゃない
33774RR:02/02/14 20:46 ID:QLmy5VLW
あるよ。
ショックとかマフラーとかね。
ミラーなんかも盗まれる
34774RR:02/02/14 20:47 ID:4QZhM+KT
>>31
パーツ泥はいるよ
35774R:02/02/14 20:50 ID:SMlOpbrs
>32,33 ありがとうございます。
バイクを動かすにあたって致命的な部品
ばかり盗まれるのですね?
盗まれやすいパーツは何ですか?
36774RR:02/02/14 21:06 ID:ueZQer4J
>>35
SRX400に乗っていた頃。ヘッドライトケース丸ごとドロに
3度喰らった。自宅ガレージ内で1件、新宿駅近くで1件、
横浜で1件。

CB1000SFに乗る友人、自宅敷地内に止めていて
前後キャリパー合計3個をいっぺんに盗られた。

会社の上司の話、彼が若い頃鈴鹿8時間耐久を見に
行って、帰ろうとしたらバイクのシフトペダルとクラッチ
ワイヤーを盗まれていた、そうな。
37774R:02/02/14 21:14 ID:SMlOpbrs
いざ乗ろうと思ったらハンドルが無いっ、てこと
になったら笑えませんね・・・・
38774RR:02/02/14 21:25 ID:ueZQer4J
学生中に、学校の駐輪場で同級生のバイクを無断で
整備してやったら(特にリヤドラムブレーキの遊びを
法的レベルへ直した)、下校時いきなり出口で転けて
くれた。

せっかく直してやったのに・・・。
39774RR:02/02/14 22:35 ID:6XnrgJf8
>35

よく見かける話だと、フロント周りの部品と、カウル、マフラーが多い様子。

フロント周りは、事故か、何かに流用するために盗んでいくのでしょうね。
40 ◆CB750aYQ :02/02/15 00:02 ID:/ct0it8K
>>30
同じです。
41774RR:02/02/15 00:17 ID:8XedPRc8
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6809652

こんな感じにガソリンタンクの所から出てるストローみたいのは
何のためにあるんですか?あそこからガソリンをたすんですか?
ご教授ください。

あとこのNSR欲しい。色が良いな〜。
42774RR:02/02/15 00:19 ID:qOsEBn8Z
>>41
タンクのエア抜き(だったよな?)
43BT:02/02/15 00:21 ID:CYQ6oNOc
>>41
ブリーザーホースです。
燃料が抜ける分の空気を通す役目があります。
44かに道楽:02/02/15 00:22 ID:oOPHnPSH
>>42
そっすね。プッチンプリンの底の穴みたいなもん。
吸ってもジュースは出てきません。

>あとこのNSR欲しい。色が良いな〜。
10万で落札して7万スタートは割と良心的だね。
45774RR:02/02/15 00:22 ID:8XedPRc8
全部の車種には付いてないですよね?
ナゼですか?
46BT:02/02/15 00:26 ID:CYQ6oNOc
>>45
タンクキャップ等に装備されています。
47774RR:02/02/15 00:32 ID:8XedPRc8
ほう。
ただのフタだと思ってたら、
なかなかの機能があるんですね>タンクキャップ

タンク内の空気を抜く必要性も知りたいですけど
質問ばかりも悪いので検索に逝ってきます。
アリガトでした。
48774RR:02/02/15 00:36 ID:uXxkq9q9
>>35
歩道ではなく、友人宅の車庫に停めていたのですが
Fキャリパ・ブレーキホース・マスターシリンダ・右ミラーを
まとめて持っていかれたことあります。


49774RR:02/02/15 00:55 ID:u48FSYtv
>>47
バイク倒したときにあのホースを通ってガソリンが流れるので、
タンクが汚れないなんて効果も。
オフ車にはだいたいついてるよね。倒しやすいからか?
50ふしあな様:02/02/15 00:56 ID:3VCdDuQM
>> 前スレッド http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012926920/ の943

>多分ショップでもお金さえ出せばやってくれると思うけど、
>お金払うのももったいない気がする。
>とりあえずお店に相談してみよう。

購入した店で聞くのはかなり恥ずかしいのですが
購入店以外のHONDAショップでも大丈夫ですよね、きっと。
51774RR:02/02/15 01:04 ID:jafpz1tJ
>>50
買った店でお願いした方がいいと思うぞ。
買った店にどうやってやるんですか?って持っていくとか
でも、作業は簡単だから自分でやれば?
油使うっていってもビニール袋にいれてモミモミすれば汚れないよ
エアフィルター清掃だけならすごく単純な作業で金もあまり取れないだろうし・・・

52774RR:02/02/15 01:14 ID:oOPHnPSH
>>50
俺、エアクリのエレメントは洗わずに交換してしまう。
安いし。
車種わかんないし、言われてもわからんけど、500〜1000円
ぐらいじゃない?
53774RR:02/02/15 01:23 ID:OOdKXrUd
>>50
今更だが、貴兄のバイクのエアクリーナーエレメント、
洗浄再使用可能タイプなわけ?

オンロード系だと、大抵メーカー純正エレメントは
洗浄再使用不可能タイプなのだけど。
54774RR:02/02/15 01:25 ID:OOdKXrUd
>>52
エレメント部品代、車種によりけり。ホンダ逆輸入某車種では
乾式で2000円超。
55758:02/02/15 01:42 ID:ruKp8xm6
774RRてどう言う意味ですか?
56774RR:02/02/15 01:43 ID:oOPHnPSH
>>54
湿式だとばかり思ってた。
乾式だったら、そもそもホコリ落すぐらいで洗浄不可じゃん。
57774RR:02/02/15 01:43 ID:Ctwc0Mpy
774=名無し
RRはなんだろ?
58書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/15 02:13 ID:bjlFt/+8
>>57
CBR900RR等のRRではないでしょうか。
語感ですね。
59774RR:02/02/15 02:32 ID:Hyccww+9
メットを脱がずにコンビニへ入って・・・・・
強盗に間違われない方法を教えてください。
60ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 02:34 ID:OPgrybV5
>>59
全裸にメット。
61774RR:02/02/15 02:34 ID:RW6Q71qR
>>59 ジェットかシンクロテックにしろ
62774RR:02/02/15 02:40 ID:HtURSh+d
>>59
ズラだと言い張る
63ふしあな様:02/02/15 02:50 ID:3VCdDuQM
>>51-54
漏れのバイクはCD125Tで、湿式のエアクリーナーです。
洗油(灯油?)で洗浄して
ギアオイルを浸して取り付けたらよいということらしいのですが、
手間・コストなど考慮すると、やっぱりやってもらうか
新品をつけてもらうほうがよいようですね。
トータル2000円台だったら、間違いなく新品取り付けです。
(作業時間は0.1hでいけるでしょうねきっと。)
6428:02/02/15 04:46 ID:XN7oFEU8
>29 モンキー用で無く、カブに合う 14インチの合わせホイールが有れば、 良いのですが・・。
65質問:02/02/15 05:11 ID:bf5dHISO
チェーンが赤く錆びてきたんですが
これなんですか?
みんなもなってます?
整備不足ですか?
お願いしまスマッシュ
66774RR:02/02/15 05:16 ID:i7VMuzmf
>>65
油差しな。
67質問:02/02/15 05:19 ID:bf5dHISO
油差してないからなんですか?
ありがとうございます
もう寝るんで、先にお礼言っときます

>>67
ありがとうございます

>>68
それかもしれないですね?貴重な意見サンクスです

>>69
明日ぐらいやってみます。ありがとう

>>70
そんなことはない。馬鹿にしすぎですよ
でもアドバイスありがとうございました
68774RR:02/02/15 05:21 ID:1p/L5lA9
>>67
>>67は君だ。
69774R:02/02/15 05:24 ID:vHGVltxx
大型バイクだとこけたときに
ハンドルが曲がって運転不能
になった場合、ツーリングに
でてたときなど、どう対応す
ろのですか?
70774RR:02/02/15 05:27 ID:4TPdye2/
>>69
何故大型バイクに限定しているのか不明だが、
電話でバイク屋を呼ぶ、ロードサービスを使うなど。
それと文章の基本を勉強しろよ。
71774RR:02/02/15 09:44 ID:UllTWhca
ヘルメットの塗装に挑戦しています
2液性ウレタンのことがわからないんですが2液を吹いたあとクリアは必要なんでしょうか?
あと必要だった場合その液質も2液じゃないとだめですか?
72774RR:02/02/15 10:56 ID:i3VghzBH
イントルーダー750に乗ってます。大型初心者です。

最近、頻繁に、マフラーの出口付近でパンパン爆発が起きるようになってしまいました。
シリンダー内で爆発せず、マフラー出口で爆発してるみたいです。
この症状が出てる時パワー落ちてるのも体感できます。
・・・原因は何でしょうか?
やはりプラグ関係があやしいのでしょうか?


>71
色付けは普通のラッカー系塗料で行って、
上塗りクリアーだけ2液ウレタンでやるのが経済的だよ。

ちなみに、
ラッカーの上にウレタン塗るのはOKだけど、
ウレタンの上にラッカー塗るのはNGだったと思います。
73774RR:02/02/15 11:51 ID:i8yhUERt
質問です。どんなバイクでもリアブレーキよりもフロントブレーキのほうが
制動力は強いのですか?
74774RR:02/02/15 11:52 ID:9RGM6EK1
>>67

デムパ?

>>72

アフターファイアーね。
混合気が濃いんでないの?

>>73

ブレーキかけると、前方に荷重が移動するんで、前輪ブレーキ
のほうが重要になるってだけ。
75ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 11:53 ID:8n4FobqN
>>73
現代のバイクで壊れてなければ普通はそう。
ポケバイはリヤブレーキしかないよ。
7673:02/02/15 12:01 ID:i8yhUERt
ご返答ありがとうございました!
7772:02/02/15 12:36 ID:i3VghzBH
>74
そう。アフターファイアーってやつです。
混合気濃ゆいですか。。
たまに、ちょーく引きっぱなしなの気付かず走っちゃうことあるんですか
それが原因なのかな。
7874:02/02/15 13:14 ID:YWWCb7Hr
>>77

たまには全開で使ってみよう。
7972:02/02/15 14:08 ID:i3VghzBH
>78
全開にすると良かですか?

確かに、、、
低回転時のドコドコが好きなんで
高回転まで引っ張ることほとんどないや。
80774RR:02/02/15 14:13 ID:KIOnu3My
アフターファイヤーなら混合気は薄いんじゃない?
暖かい時期はそんなことなかったでしょ?
8172:02/02/15 14:18 ID:i3VghzBH
>80
最近買ったばかりなので、暖かい時期の事はよくわからんのです。
8274:02/02/15 14:48 ID:ZsQCDvnt
>>79

たまにはレッド近辺まで使った方がカーボソたまりにくいって話だ。

>>80

濃い→着火不良→マフラーで着火
ってのがアフターファイアーだす。
バックファイアーは薄いだす。
8380:02/02/15 15:52 ID:1hCPjMyx
>>82
アフターファイヤーは排気温度が上がって未燃焼ガスが爆発するんじゃない?
濃い場合は排気温度も上がらないから爆発はしないけど、生ガス臭い。

バックファイヤーはよく知らない
84質問:02/02/15 17:13 ID:UizrAV2t
みんなのチェーンは赤くないですか?
俺のチェーン普通って言われたんですけど
85774PR ◆qaAw5p3w :02/02/15 17:19 ID:vexrdlrg
>>84
錆びてるかって事?
86774RR:02/02/15 17:22 ID:YWWCb7Hr
>>84

錆で赤くなってるに100ノビディナール
87774RR:02/02/15 18:10 ID:oOPHnPSH
俺のチェーンは赤くない。ゴールドチェーンだ。
88774RR:02/02/15 18:20 ID:V6WcQ9Y0
>>84
カラーチェーンでもない限り恐らく錆びてるでしょう
程度によっては思いきって交換をした方がいい
89774RR:02/02/15 18:22 ID:Z/tgH/z9
混合気は、一般的に濃いとアフターファイヤー、薄いとバックファイヤーする。
72、もしかするとキャブのフロートの位置がおかしいかも。
9089:02/02/15 18:37 ID:Z/tgH/z9
濃いと→濃すぎると
薄いと→薄すぎると
にしておいてください。
91774RR:02/02/15 18:57 ID:1oA2eTiu
アフターファイヤー  
・エンジンより後、つまり排気側で発生する爆発
 濃くても薄くても発生する
バックファイヤー
・火が逆向きに発生する。つまりキャブ側に向かって火を吹く
最近のバイクでは起こらなくなったが、エンジン停止時にアフターファイヤーした火が
排気ポートから掃気ポートに行き、クランクケースからキャブに向かって火が飛ぶ事
発生した場合、リードバルブ焼け、爆発の勢いでキャブやエアクリーナーが外れたりする。
9291:02/02/15 18:58 ID:1oA2eTiu
バックファイヤーの説明は2ストエンジンでの事例です
938ball:02/02/15 19:03 ID:fA1XtVvT
ふと思ったんだけど、
バイクメーカーのモトグッチと
ビージーフォーのモト冬樹とグッチ裕三は何か関係あるんでしょうか?
両名はバイク乗り??
94774RR:02/02/15 19:23 ID:Gf0viqOl
>>93 モト冬樹は忘れたが、グッチ裕三は「グチを言う」から来ているんで違うんでは?
95774RR:02/02/15 19:24 ID:BvLXpi1k
>>93
関係ない
モトグッチのモトはモーターから来てる
グッチは鞄メーカーのグッチから来てる(マジ
昔馬に付ける鞍を作っていた関係でバイクのシートも
作っていた
なんでそれが社名に付いたかは忘れた
ビージーフォーの二人の名の由来も忘れた
96774RR:02/02/15 19:24 ID:5YcKim1G
少し板違いのような気がするのですが、お願いします。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6792502

ここにのっているゴーグルなんですけど、こういうのって売ってる
のですか?それとも自分で作ってるの?できたらその作り方も教えて
もらいたいです。。。

97774RR:02/02/15 19:26 ID:Gf0viqOl
>>95 よけいかも知れないが、ビジーフォーが正しい。
98ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 19:26 ID:8n4FobqN
>>96
普通に売ってるよ。
ナップスにでも行ってみれ。
99774PR ◆qaAw5p3w :02/02/15 19:26 ID:vexrdlrg
>>96
普通に売ってます。
100ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 19:27 ID:8n4FobqN
じゃあ100
101774PR ◆qaAw5p3w :02/02/15 19:27 ID:vexrdlrg
>>98
あうぅ・・・。
10296:02/02/15 19:29 ID:5YcKim1G
>>98,99
素早いレスどうもありがとうございます。
普通に売ってたんですねえ。。。
ナップスいってみます。どうも!!
103774PR ◆qaAw5p3w :02/02/15 19:31 ID:vexrdlrg
このちんぽが!ちんぽが!くふぅ。
104ズゴック:02/02/15 19:34 ID:inHY6VPI
僕今度田舎から東京に引っ越すんですけど
バイクを持って逝くんですが、
盗難はヤッパリすごいですか?
今乗っているバイクはカスタムした
APEです。
105774PR ◆qaAw5p3w :02/02/15 19:36 ID:vexrdlrg
>>104
すごいです。
106774RR:02/02/15 19:36 ID:MIWEJLVZ
>>104
1時間後には無くなってる
ありえない話ではない
107774RR:02/02/15 19:38 ID:BvLXpi1k
東京は外出するときは玄関の鍵をかけるんだ
もちろん窓も閉めて鍵をかけるんだ
信じられないだろう?
マジなんだよ
108774RR:02/02/15 19:39 ID:jafpz1tJ
>107
ワラタ
109774RR:02/02/15 19:44 ID:T9Xm5zF4
>>104
朝起きたらマフラーが無いなんて事は日常茶飯事
110774RR:02/02/15 19:45 ID:eAhAHVTi
>>108
いや、田舎は鍵かけないよ。
111774RR:02/02/15 19:47 ID:MIWEJLVZ
家に止めてる車も鍵かけない
112108:02/02/15 19:47 ID:jafpz1tJ
>>110
それは本人次第。
東京のマンション住まいで鍵かけないやつ知ってる(オートロックだけど)
113774RR:02/02/15 20:55 ID:MIWEJLVZ
あれ?鯖不調だった?
114ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 20:55 ID:8n4FobqN
バイク板飛び過ぎ。
俺は3メートルがアベレージ。
115某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/15 21:01 ID:ymO/TdF/
■[02/14]2chのサーバーに繋がらない事が増えています。
2ch全体が悪意のある攻撃を断続的に受けているようです。
SYN FLOODという攻撃だそうです。http://tko.dyndns.org/2ch.html
116ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/02/15 21:09 ID:8n4FobqN
>>115
リンク先クリックしても平気?
117774RR:02/02/15 21:54 ID:T9Oe0bjC
初歩的な質問で恐縮なんですが、
ラジエターの純正で付いている「リザーバータンク」と
社外の「キャッチタンク」と何か構造が違うのでしょうか?

「キャッチタンク」を取付けたいのですが、
これってレース用なんでしょうか?
普通にLLCを入れてリザーバータンクとして使用してもいいでしょうか?

仮にOKであればLLCはキャッチタンクにどの程度入れておけば良いでしょうか?
あとキャッチタンクの空気抜きにホースは挿しておいた方が良いでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんがご回答お願い致します。
118774RR:02/02/15 22:13 ID:cy0J2lyj
キャッチタンクってオイルのキャッチタンクでないの?

ちんぽ刑事
迷わず押せよ、押せば解るさ
119ズゴック:02/02/15 22:15 ID:inHY6VPI
結構カスタムに金かけてるから盗まれたらいやだなあ・・・
120774RR:02/02/15 22:24 ID:T9Oe0bjC
>118
いえ、オイルではなくラジエターの方です。
121774RR:02/02/15 22:28 ID:ozX8yT3L
>>117
書いてる意味がわからん
122774RR:02/02/15 22:32 ID:T9Oe0bjC
>>121
どのあたりが・・・?
123BT:02/02/15 22:44 ID:CYQ6oNOc
>>117
それは「LLCリザーバータンク」です。
半透明なのは液量をチェックするため。
内部は大気圧にするため外部ブリーザーが必要。
それに内部の冷却水を吸い出す必要があるので
キャッチタンクの流用はできません。

つ〜か、そんな事してどうする…。
124774RR:02/02/15 22:59 ID:T9Oe0bjC
>>123
なんとなくカッコイイな〜って思ったんで・・・。

えっ!?それじゃ〜
レース車両ってラジエターのキャッチタンクをつけてますよね?
(リザーバータンクの代わりに)
ラジエターの温度が下がったときキャッチタンクから水を吸い上げる必要は
ないってことですか?

わけわからん質問だったらすみません

125BT:02/02/15 23:03 ID:CYQ6oNOc
>>124
レーサーでも樹脂製のハズだが…。(軽量化のため)
オイルキャッチタンクとは目的が全く違うぞ。

四輪の圧力タンクの場合は耐圧重視で金属製もある。
126 :02/02/15 23:47 ID:QlBgu1Bj
原付貰ったんですが、中型免許もっててもヤッパリ容赦なく
2段階右折や10キロ程度の速度オーバーで切符切られるんでしょうか?

    ∧,,∧
  *-ミ___゚Д゚彡
   ミ ノノハヽミ   。
  彡´・ω・`)ミ/
   ι)~~~)つ
 *〜/_____\
   ~~(/∪~~
経験者いたら教えて…
127真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/15 23:48 ID:TEOMa0Pd
>>126
勿論
128 :02/02/15 23:53 ID:QlBgu1Bj
(´・ω・`)ショボーン
>>127
そうですか。当然といえば当然ですね。
原付は安全運転します。

二輪の免許とったばっかりなんで、違反はヤバイ…。
129真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/15 23:56 ID:TEOMa0Pd
>>128
書類チューンすれば(・∀・)イイ!!
130 :02/02/16 00:08 ID:SkPYiKB+
>129
う〜ん
難しそうだし、書類チューンってのは止めときます。
レス有難うございました!!!
131酔狂:02/02/16 00:12 ID:JU2L2Ajb
日常のメンテについて何をすればいいか教えて下さい、
それとその頻度も
132774RR:02/02/16 00:37 ID:RXnwZan8
>>95
おいおい。いくらバイク板の住人がブランドにうとい奴ばかり
だからって、マジって言って嘘おせーてはイカーン。
モトグッチ=Moto Guzzi
グッチ=Gucci
綴り違うでそ。つまり全くの別物。
それに馬の鞍で始まった事が超有名なブランドはエルメスね。
グッチは・・・あ、忘れた。鞍も作ってたかもしれん。(w
グッチのサイトで歴史読んでもいいがフラッシュがウザくてねえ。
133某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/16 00:54 ID:DEWR9qiv
>>130
超簡単らしい。
役所いって聞いてみれば。
それで30km/h、二段階制限がなくなると思えば。。
134774RR:02/02/16 01:21 ID:NcQqpDwm
ウィンカーがついてるときつくランプとポジションランプと速度警告ランプは付いてないと車検とおらないのですか?
ついでにメッキ部品の塗装法教えてください。いろいろいつもすみません。
135774RR:02/02/16 01:33 ID:IKRQcDVB
ホイールの汚れがひどく、スチールの光沢が全く見えません。

ピカールをつけて、金属ブラシでガシガシ磨いちゃっていいんでしょうか?
特に表面に塗装はされていないから平気だと思うのですが...
136774RR:02/02/16 01:37 ID:wE3ByybW
ピカール使って布で磨きなさい
137774RR:02/02/16 01:43 ID:3/4e1XLh
湿式エアーエレメントの清掃なんですが、サービスマニュアルには
白灯油で洗浄、乾燥、ホンダフォームフィルタオイル(または相当品)を塗布
とありましたが

調べた結果、灯油洗浄の後、中性洗剤などで脱脂(水洗い)
その後2サイクルエンジンオイルを塗布、とありました

洗浄後の脱脂はやったほうがいいのでしょうか?また、2サイクルエンジンオイル
で無く四サイクルエンジンオイルを塗ったらだめなのでしょうか?

すんませんが教えてください。
138VINO:02/02/16 01:47 ID:5+EVTDK5
Vinoみたいな感じのスクーターって女の子専用?
Jogみたいなのってちょっと生理的に。
139ザコスケ・サンタマリア(○ε○)/ドスコーイ ◆SH/ryx32 :02/02/16 01:53 ID:wE3ByybW
>>137
脱脂はした方がより綺麗にはなるねー
水洗いした後はよく乾かしてちょ
4サイクルオイルでもOKよ

>>138
別に好きなの乗ればOK
男で乗ってるヤツ結構見るぞ
140137です:02/02/16 01:57 ID:3/4e1XLh
ザコスケ・サンタマリア(○ε○)/ドスコーイさんありがとうございます
自分で出来ることはキチンとやって大事に乗りたいと思います
ありがとうございます。
141VINO:02/02/16 01:57 ID:5+EVTDK5
>>139
tnx!
ベスパとかってどう?
マンガのBOY見てこれいいかなって思ったんだけど。。。
検索かけてもファンサイトみたいのばっかで公式がどこだか(汗)
142774RR:02/02/16 01:59 ID:O3hN889N
今度フロントフォークをOHしようと思ってます。
でも、サービスマニュアルには特殊工具が一杯でちょっと心配です。
特殊工具はあると便利だけど、無くてもなんとかなるもんですか?
143ザコスケ・サンタマリア(○ε○)/ドスコーイ ◆SH/ryx32 :02/02/16 02:02 ID:wE3ByybW
>>141
エエと思うよ
ただ設計の古いモデルは難儀するから
それは覚悟した方が良いかも
通勤通学等に使う場合「動かなくなると激しく困る」なら
余りお勧めしないっす
>>142
漏れは特殊工具がいるようなフォークを触った事ないから
なんとも言えないけど具体的に車種を書いた方が
アドバイスを受けやすいと思われ〜〜〜
144774RR:02/02/16 02:02 ID:UZ8BK2DC
>>142
無理です。
145142:02/02/16 02:11 ID:O3hN889N
>>143
RG125Γ です。
何かロッドが落ち込まないようにするものと、
ストッパー装着時にスプリングをねじ伏せるものみたいですけど・・・。

>>144
やっぱそですか;
経験者は語る・・・ですか?
146774RR:02/02/16 02:15 ID:UZ8BK2DC
>>145
そです。
どうしてもインナーがバラせなくて、知り合いのとこに行ってインパクトレンチ借りた
147142:02/02/16 02:19 ID:O3hN889N
>>146
経験者談を聞いちゃうとより一層不安感が増大しますね(w
うー・・・
サイフと相談して後者のだけでも買おうかな・・・
148774RR:02/02/16 02:20 ID:dPWHu39b
>>141
ペスパは混合給油で、ガソリン入れるとき自分でいちいちオイルを混ぜて
やんないといけないんで、それでも好きな人、カッコのためには努力をい
とわない人じゃないと、すぐに音を上げます。
クラッチも大変みたいだし。
149VINO:02/02/16 02:49 ID:5+EVTDK5
>>143 >>148
情報thx!
ベスパって大変なのね(;´Д`)
ちょいと探してみたけど、クレアスクーピーにでもしようか
単体で8万の中古でもさがしてみようか
150774RR:02/02/16 02:52 ID:dPWHu39b
つか、購入相談は購入相談スレで。
>>150
良いんじゃないの?
「よろず質問スレッド」なんだから〜〜〜〜
152774RR:02/02/16 02:57 ID:JXHdhhGV
マフラーのエキパイ(チタン)に変な焼け色ついちゃったんで
焼け色を消したいんだけど、何か良いケミカルないかな?
>>152
吉村のステンマジックで消えるんじゃないかなー
多分
似たような商品も他に有ると思う
154774RR:02/02/16 03:12 ID:JXHdhhGV
>>153
レスありがと
今日、買いに行こうっと。
155774R:02/02/16 08:07 ID:kNKpvIRd
ハーレーのダイナグライド風にカスタムしたいのですが
ホンダのシャドウとヤマハのドラッグスターとでは
どちらにその基盤がありますか?
156MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/16 08:48 ID:c1MztWPw
出勤age
>155
スマソ。管轄外だわ。
157774RR:02/02/16 09:37 ID:J+hVjVoX
ウイリー走行、ジャックナイフストップ、どっちもカコイイのですが、
やったら足回りは傷みませんか?
サスが抜けそうだったり、ベアリングが傷みそうでどうも習得する気にならないんですが。
オン、オフ車で傷みやすさも違いますかね?
158774RR:02/02/16 09:40 ID:Gv1Y9LH0
>157
そんなことを気にするんだったら
練習しないほうがいいっすよ、マジで
痛むのは当然、痛みを乗り越えてこそ新たな技を習得するんです
オフ車の方が痛みはすくないと思いますが
まぁ痛んだら(主にスポークかな?)そこを調整すればいいわけですし
159774RR:02/02/16 09:53 ID:J+hVjVoX
>>158
わかりました。私のバイクはオンなんでやめときます。
もしオフに目覚めた時には練習してみようかと思います。
160774R:02/02/16 10:19 ID:JQtL42ux
教習所の教習車はすべからくセンタースタンドが装備されて
いましたが、新車あるいは中古車で購入した場合最初から
センタースタンドは常備されているのですか?
161774RR:02/02/16 10:23 ID:Jj0tRDjW
>>160 車種による。センスタは付いて無い方が多いのでは。
162774RR:02/02/16 10:33 ID:B9BNshhq
同排気量のシングルとマルチで、同じ回転数なら発熱量の多いのはどちらでしょうか。また放熱効率の良いのはどちらでしょうか。
163某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/16 10:37 ID:Om0Fl2RX
放熱効率がいいのはシングル。
マルチだと両側に挟まれてる二つのピストンが冷えにくいでしょ。

これって空冷での話だよね?

発熱量が多いのはマルチっぽいんだが詳しく説明できません・・
164BT:02/02/16 10:51 ID:tjiKI4HI
>>162
同じ条件で空冷の場合、一回の爆発力が強く
冷却のための表面積が稼ぎにくいので
シングルのほうが放熱がツライです。
165某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/16 10:55 ID:wicMKPuw
>>164
ぬあ・・!
そうなのか。

GT380のラムエアは真ん中のシリンダーが熱くなるからだと聞いて、
どんどん勘違いしていたようだ
166774RR:02/02/16 13:13 ID:zS582m/z
よくフロントからコケるともうだめだっていいますけど、
なんでフロントからコケると確実にコケるのでしょうか?
167774RR:02/02/16 13:28 ID:zS582m/z
age
168774R:02/02/16 13:29 ID:f8kxg6wX
169仲買屋:02/02/16 13:37 ID:dCDswFRt
>>162
手っ取り早いのがバルブの数を数えてみ
>>166
暴れるから
170浮上:02/02/16 16:29 ID:u6lR0aRg
              (( ∽ ))
              ,;;;;;||;;;,,,,
           、,,,;ミ''''     "'''''''''彡'     フワ
         、、ミ'' , ∧,,,,,∧ ,,,,  "ミミ    フワ
         ミ    ,,;ミ,,゚Д゚`彡     ミミ
       、ミ゙゙                 ミミ
       、ミ       ∪ ∪     ,,   ミミ
       ミ  ,,               ミミ
      .ミ     ⊂  ω    つ    ,,ノ ミミ
       .ミ                  ミミ
        ミ                ミミ
        `ミ        彡      ミミ    フワ
          彡             ミミ    フワ
              "〃;;,,,,,,,,,   ,,,;;;;ヾミ
           |    "''|''''""    |
            |      |      |
             | ∧_∧ |  ∧ ∧. |
            (´∀` )(゚ー゚*)
            ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
            | ...........:::::::::;:;:;:;:;;;|
           | . . .......:::::::::;:;:;:;:;;;|
           | . .........:::::::::;:;:;:;:;;;|
           ````````"""""""""ノノ ノノ
171774RR:02/02/16 16:32 ID:9fTDkjXD
GSX-R250Rの噂を聞きましたが。
本当かな?
172774RR:02/02/16 16:34 ID:u6lR0aRg
噂ってどんな?
また出るってか?
173774RR:02/02/16 16:37 ID:9RgWyiyh
そう、出るって噂。
倒立フォークでシングルシートでカワサキと開発中。
174774RR:02/02/16 16:39 ID:cME1eRm4
中古車でも値引きしてくれますか?
もし値引きするならどのような言い方しますか?
175774RR:02/02/16 16:43 ID:X4R1+TYV
>>174
ゴルァ!タンクにゴキブリが入ってるぞっ!!
176774RR:02/02/16 16:43 ID:u6lR0aRg
>>173
へ〜 っま期待せずに待っておけば?

つーかバリオスと勘違いはしてないよね? (w
177774RR:02/02/16 17:50 ID:8879QraM
50ccはナンバー交付は役所でできるって知ったけど
自賠責って個人売買したのでも店で加入できるの?
178774RR:02/02/16 17:53 ID:verDC//0
>>177
自賠責の加入は保険屋、郵便局、コンビニでも出来ます。
自賠責でWeb検索かければ情報でてきます。
179チンコブラリーノ:02/02/16 17:56 ID:fwcaCrSv
出来るだろ、強制とはいえ自賠責保険は商品。
バイク屋に部品買いに行くノリで行けばいいよ。>>177
180774RR:02/02/16 18:17 ID:EaqhZoey
>>141=149:VINO
>>148

ベスパは普通に分離給油も4ストもありますけど。ついでに
キャタ付き排ガス規制突破モノも。大きさも色々。
もちろん外車ならではの多少の面倒は覚悟しませう。

↓ベスパカタログ
http://www.narikawa.co.jp/vespa_top.html
モーターショーに出た日本限定モデルはあっさり完売したらしい。
箱付きでよかった。
181180:02/02/16 18:21 ID:EaqhZoey
日本限定、ではなくただの限定だった。
182177:02/02/16 18:22 ID:8879QraM
ありがとう。自賠責は結構お手軽なのね。
183チンコブラリーノ:02/02/16 18:22 ID:fwcaCrSv
 そだ、コンビニでも出来たわ>保険
184キヨスク:02/02/16 18:24 ID:eBBzp63D
当社ではお取り扱いを致しておりません
185774RR:02/02/16 22:10 ID:EL/YSMIv
ageとこう
186774RR:02/02/16 23:05 ID:aQXHLoTn
免許取り立てです。無知ですみません。
ZZ-R400乗りたいのですが、初心者には扱いにくいでしょうか?

187774RR:02/02/16 23:09 ID:9xTnQTq5
>>186
迷わず乗れよ、乗れば解るさ
188774RR:02/02/16 23:26 ID:v4rO+x+Y
そんなに問題になるほど
乗り難い車種じゃないと思いますよ。
乗りこなす楽しみももれなく・・・。(W
1894 型:02/02/16 23:30 ID:cbxoHhkJ
ミクニの VM18 に関しての質問です。

ジェットニードルのセッティングをしたいのですが、
キタコのカタログを見る限りではノーマル以外にないようです。
ミクニの HP でもざっと見た限りはないようですし。

現在ニードルのクリップ最下段で、さらに濃くしたい場合、
ワッシャー等をかまして濃くすることになにか問題があるでしょうか?

スロージェットのセッティングがずれるくらいは覚悟してます。
190774RR:02/02/16 23:31 ID:+G9G2PW4
>>187
優しく答えてやれよ(w

>>186
俺は ZZ-R400 は乗ったことない。
エンジン的に同じ形式のものなら750レプリカと400ネイキッドに乗ってた。
多分教習者はCB400SFとかVFR400だったろうからそれとの違いっていうと
ライポジとフェアリングがあること、重さくらいじゃないかな?
重さは直4の400レプリカ、ネイキッドの相場が160kg〜170kg代だけど
ZZ-R400は190kgくらいあるからね。
でも高速道路とかだと多少重い方が安定するのかな?
使用目的も通勤・通学だけとかだったらネイキッドってのもアリ。
ツーリングも良く行くてんならZZ-R400がベストチョイスかも。
スポーツ性を求めるなら最初は辛いかもしれない(?)けどレプをお勧めするよ。

どなたかZZ-R400オーナーさんレスしてあげましゅうよ(w
191774RR:02/02/16 23:40 ID:MD1P30OI
>>186
ZZ-R400でまた〜り、、、、その3(ツアラースレ)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012741931/l50
192186:02/02/16 23:41 ID:aQXHLoTn
180さん 190さん
レスありがとうございます。教習ではCB400SFでした。
これでも取り回しキツかったんで、心配になってきました。
乗ってしまえば大丈夫なんでしょうけど。
250と400では重量の差って結構ありますよね?




193774RR:02/02/16 23:47 ID:+G9G2PW4
>>192
そうそう。ZZ-R250は145kg位だね。
250は2気筒だからエンジンフィール、サウンドが変わってくると思うよ。
でも同社のZXR250は4気筒でもZZ-R250より軽かったりする。
194BT:02/02/16 23:49 ID:tjiKI4HI
>>192
排気量ではなく車両差で変わります。排気量だけが大きさにあらず。
重いと感じるCB400でも慣れれば手足のように操作できるぞ。

一番良いのはバイク屋で実車を跨いでみる事。
見た目の大きさや跨った時の重量感が体感できます。
ただし跨ぐ時は店の人に許可をもらってからね。
195186:02/02/16 23:59 ID:aQXHLoTn
そうですね、やはり実物に跨らないと分からないですよね。
後で191さんの教えて下さったスレ見てみます。

あと、慣れると足つきは関係ないってよく聞くのですが、シートの高いものだと
やっぱ信号待ちの時などツライですよね??


196774RR:02/02/17 00:14 ID:z6UowbNC
>>195
>あと、慣れると足つきは関係ないってよく聞くのですが、シートの高いものだと
>やっぱ信号待ちの時などツライですよね??
まぁ、慣れると気にならなくなるかもしれないけど、
渋滞時にチョビチョビ進んでは止まりを繰りかえすような時は
足つき悪いと余計イライラするね(そうでなくてもイライラするけど)。
俺はオフ車(RMX250)も乗ってたことあるけど、
足つき悪くても車重が軽ければそれほど苦にならないよ。
重さと相談だね。でも初心者なら軽くっても足つきいい方がいいかもね。
右折発進時にコケるのを2回程みたことがあるし(w

現・元オーナーの感想は重要だけど、
気に入ってる人は無意識に良いことを当社比10%UPで
言ってたりしそうだから、どちらかというと悪い感想をよく読んで
それでも問題なさそうだったらOKじゃないかな?

あと個人的経験談だけど、早く乗りたくでついつい即決しちゃう人いるけど
ゆっくり、慌てずに決めた方がいいと思うよ。
何であれ、好きなものを選ぶのは楽しいしね(w
1974 型:02/02/17 00:17 ID:snLxaFRk
ごめんなさい。
明日も仕事なので、そろそろ落ちます。
198774RR:02/02/17 00:29 ID:Uib/lnvO
ハイグリップタイヤって普通のタイヤ(ツーリングタイヤとか)
に較べて釘とかネジとか刺さりやすいものなんですか?
BT090なんですけど、三ヶ月の間に3回も刺さって空気抜けてます。
全部同じような感じの刺さり方なので、悪戯の疑いも濃厚です。
同じハイグリップでもGPR70の時はこんなのこと無かったのになぁ。
コンパウンドが柔らかいからってのは考えられますかね?
>>198
関係ないっす
悪戯かもしれませんが・・・
すり抜け等で路肩走行をする機会が多くないっすか?
あそこはゴミがたまってるんでパンクの要因となるモノを
拾いやすいっす
200BT:02/02/17 00:43 ID:1uLwxw5o
>>198
少なからずあります。
前輪に貼りついて後輪へ飛びナイスヒット…。
201774RR:02/02/17 00:43 ID:x3V1tHYn
>>198
すり抜けとかするとどうしても路肩や道の端っこを走るじゃない?
そいうとこには道路のゴミが集まってるから、
当然どこぞの建設会社が落とした釘や事故で飛び散ったガラスの残りなんかが
溜まってるんでよく刺さるのかも。
最低限のすり抜け以外はしないっていうのと
なるだけ車の車輪が通る部分を走行するっていうので少しは減るかも。

君が通ってる道はたまたま刺さるようなものをよく落とす車が
いっぱい走ってたりするんじゃないの?
202774RR:02/02/17 00:51 ID:mR6yU2dH
エンジン水抜き剤ってワンシーヅンに一回くらい?
203774RR:02/02/17 00:54 ID:1CtCMtJq
>>202

屋外放置プレイなら、それなりに入れた方がいい鴨。
漏れは半年に一回ぐらいかなぁ・・・・
>>202
ガソリンタンクの水抜き剤の事?
漏れは車もバイクも一度も使った事ない
205198:02/02/17 01:01 ID:Uib/lnvO
>>199-201
まとめレスでスマソ。そしてありがとうございました。
スリ抜けはご指摘の通り通学時にしまくりです。
BT090はコンパウンドの柔らかさでグリップを稼ぐ
という情報から、刺さりやすいと思ったんですけど、
それ以前に釘を踏むにを避けるためにはそういう所を
走らないようにするのも大事ですね。

>>202
エンジンっていうか、ガソリンタンクの水抜きですよね?
俺個人の経験から言うとワンシーズンに一回どころか、
全く入れなくても一向に問題ないかと。
スタンドでやたら勧められるのはバイト君が歩合制で、
一個売ると幾らか貰えるから、と聞いたことがあります。
それにしてもバイクだと全くすすめられませんね。>スタンドで
見当違いのレスだったらスマソです。
206774RR:02/02/17 05:55 ID:M+8wMiEY
押しがけってどーやるんすか?
207774RR:02/02/17 06:07 ID:yJCjeUrx
>>206
1.クラッチ切ってギヤを入れる(1速とか2速)
2.バイクを押して走る
3.バイクに勢いがついたらクラッチミート。
4.押した勢いでエンジンが掛かる(予定)ので即座にクラッチを切るかニュートラルに
入れるかそのまま発進(w

サイドスタンド出しっぱなしや掛かった瞬間のエンストに注意。
208かに道楽:02/02/17 06:48 ID:CwYhTlS7
うまい人って押しがけもうまいね。
2速に入れといて、だーっと走って、横座りに飛び乗りクラッチミート。
俺だったら絶対倒ける。
209☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/17 08:09 ID:JcGIdboP
ラバーマウントとういのは何ですか?
210774RR:02/02/17 08:42 ID:GNm0sekX
ゼファーχにダンロップのGPR70履きたいんですけど・・・純正タイヤがF120−70−17で
R150−70−17にGPRのF120−60−17,R150−60−17は、付きますか?(60タイヤ履けますか?)
2112ストしか知らん:02/02/17 08:47 ID:M+evvr9r
4ストバイク買わざるをえないのだが、
 オイル交換ってどこで皆やってるの?
 車みたくショップに頼むのが普通なのか?
 スクーターのる女性が皆自分で交換してるとは思えないし。。
 いや、ネタでなくほんとに質問です。なんせ2ストしかのったことないんで
212MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 08:50 ID:2e8jJLZi
>210さん
物理的にタイヤは装着できます。
但し、純正のディメンジョンから変化があるため、
走行性能に影響が発生します。影響については
良い方向に行くかもしれませんし、悪い方向に
行く事も考えられます。
また、タイヤ外径が変わりますので、スピード
メーターの誤差が発生します。
213774RR:02/02/17 08:54 ID:x0ZcagGh
きさまら毎年いくらバイクにかかっている 教えて下さい。
214⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/17 08:58 ID:pLjPCOQ7
>211
ショップでもやってはくれますが・・・
俺は自分でやります。
車も自分でやるんですけど・・・。
215MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 09:04 ID:2e8jJLZi
>水抜き剤
四輪の場合はそのタンク形状や、フューエルストレーナ
の位置から、水抜がやりにくい為、水抜き剤なるものが
市販されています。が、水抜き剤自体の効果に疑問が
あります。以前雑誌記事にて、水抜き剤を使用して水を
ガソリンに混合させる実験記事があったのですが、
水を混合するには水量以上の水抜き剤を使用しなくては
混合できなかった例がありますので。

ほとんどのバイクの場合、タンクも簡単に外れますし、
キャブのドレンから抜く事が出来ますので、注入の必要
はほとんど無いと思います。
216MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 09:04 ID:2e8jJLZi
>211さん
多くの人はバイクショップや量販店で交換されているの
ではないでしょうか。
自分のSRXの場合はオイルの注入、排出方法に特徴が
あるので自分で行う場合が多いですが。
時間が取れないときは十分信用のおけるバイクショップで
交換してもらっています。

# 某中部地区ド○イバースタ○ドでオイル交換
# させたら、SRXに4Lもオイルいれやがった(w
# ドライサンプ車は注意した方が良いとおもわれ
217MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 09:23 ID:2e8jJLZi
>209さん
普通の部品は部品と部品を直接ボルトやネジで
取りつけますが、振動の影響が出やすい部分の
時に部品どうしの間にゴムをかませる事で固定
する方法です。
部品どうしの間にゴムをかませ、ボルト留めする
場合や、ゴムを接着し固定する場合もあります。

バイクだと、ハンドルクランプ部やマフラー取付部
などに使用されている例が多いです。
218☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/17 10:19 ID:Pa/TqaWc
>217
どうもありがとうございます。
219774RR:02/02/17 12:14 ID:2KIE5+EI
量販店等でオイルを購入して交換してもらった人って
余ったオイルはどうしてるんですか?
220774RR:02/02/17 12:28 ID:MhWuktpx
バイク屋にあげてる。219は何リッター入るの?
221MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 12:33 ID:2e8jJLZi
>219さん
リッター売りのオイルはほとんど店に置いてきます。
ただ、組付け等でつかう事もあり、時たま持ちかえります。
一番無駄が無いのは、やはりバイクショップ等の量り売り
をしている所で交換する事でしょうか。

自分の場合、MOTULの22Lペールを買って、バイクショップに
置かせてもらってます。で、交換もショップで自分で・・・(w
廃油処理だけお願いしています。
222219:02/02/17 12:46 ID:2KIE5+EI
>>220-221
回答ありがとうございます
私は自分で交換しているのですが余ったら次回に持ち越すようにしてます
私のバイクは通常1.5リッター、エレメント交換時は1.9リッターですが
規定量より少なめに入れてもなぜかアッパーラインを超えちゃいます…
223774RR:02/02/17 12:51 ID:hgNgPzTb
オイルが全部抜けきってないって事だね。

おっ、出たなスレッドストッパーMX候補正!!
224774RR:02/02/17 12:56 ID:QZAzNc6a
もし事故って相手が悪くて そいつが任意はいってなかったら
バイクの修理代や治療費はらってもらえないの?
225774RR:02/02/17 12:56 ID:dPbbWbVh
中古バイク買ったときに店のにいちゃんが
「車検証と自賠責証書を乗せてると、盗難されて転売されたら
見つかっても取り戻せないから、乗せてなくていい」
って言われました。これって本当ですか?
226774RR:02/02/17 12:59 ID:bryRUGJ4
払ってもらえるに決まってる。だって向こうが悪いんだから。
227MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 13:04 ID:2e8jJLZi
で、でたなっているなぁぁぁ!!

ヽ(`Д´)ノ
 (  )    ウワァァァァァァン!!!
 / ヽ
228774RR:02/02/17 13:05 ID:1CtCMtJq
>>222

フラッシングするってのはどうよ?

>>224

もらえます。月賦払いとかになるんじゃなかったけな。
相手の誠意次第では、資産差し押さえとかもできます。
ただし、相手の資産が少なくて空振りに終わると損をするという諸刃(以下略

相手がまともな社会人なら給料差し押さえか。

>>225

自賠責証と車検証は、車両に搭載が(一応)義務づけられているYO!
が、罰則規定はないはず。コピーを搭載している人も多いらしいが、
実際事故したり捕まったりしたときにそれで通るかどうかは、ポリ次第。
カバンの奥にでもしまっておくのが吉と思うのは漏れだけ?
229ナイン:02/02/17 13:06 ID:8KOOLT0G
タイプミスしてるし。ぷぷぷ
230224:02/02/17 13:08 ID:QZAzNc6a
>>226 & >>228
小さい運送会社は経費節減のため保険はいってない場合があるって聞いた。
そういう場合払ってもらえるのかな。
資産少なくて空振りってどういうかんじ?あひょっとして既出?
231774RR:02/02/17 13:14 ID:KQONZqjO
>>230

相手が893をつれてくると、請求が難しくなります(藁

相手が交渉のテーブルにつかない場合は、裁判所に和解勧告を出させることもできるよ。
差し押さえは、勧告内容に基づいてやるはずだから、相手の意志に関わらず差し押さえ可能。
もちろん、相手に抗弁の余地は与えられるけど、893連れじゃぁ印象悪いし(藁

#佐川急イ更は、保険にはいるより自社で交渉した方が安上がりだから、
#任意保険入ってないって言う話をどっかで聞いたことがあるような、無いような。
232774RR:02/02/17 13:14 ID:IUmFHRKF
>>225
事故って車両が炎上してしまうと困るから、
いつも着るジャケットにその他書類と保険証と一緒にしまってる。

ジャケット変えるときにだけ気をつけてる。
233MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 13:15 ID:2e8jJLZi
>219さん
オイルを抜く際にバイクを何回か直立させることで
意外な量のオイルが抜けますよん。
バイクにもよるけど、サイドスタンドで車体が斜めの
状態だと、ジュネレーターカバー等にオイルが残留
したままになる場合が多いので。

>224さん
通常、自賠責保険には必ず加入しているハズなので
体に受けた損害については保障されます。

#たまに無保険車が走ってるけどね(恐

が、車両については保障されませんので、賠償請求を
相手に請求することになります。
相手が賠償に応じるかどうかわかりませんが、民事
でも起こしてやれば支払命令が出るでしょう。
234224:02/02/17 13:18 ID:QZAzNc6a
んんん?自賠責と任意ってどうちがうんだっけ?
車両保証と怪我の保証?
235ナイン:02/02/17 13:19 ID:8KOOLT0G
自賠責は義務。
任意は任意。
236MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/17 13:20 ID:2e8jJLZi
>書類
車検証、自賠責保険証書、任意保険証書
まとめてバックにつめて持ち歩いています。
2台同時にのれるわけじゃないし。

>ナインさん
ぅぅ。焦ったんだよぉ。ぃじめなぃでくれょぉぉ・・・。

ヽ(`Д´)ノ
 (  )    ウワァァァァァァン!!!
 / ヽ
237774RR:02/02/17 13:22 ID:1CtCMtJq
>>233
>#たまに無保険車が走ってるけどね(恐

任意の「無保険車傷害」に入ってれば一応出るなぁ。
そう言う意味でも、任意は大事だぁ。

えんい〜(藁
238774RR:02/02/17 13:26 ID:XBQSMbss
>>224
>>233
自賠責すらはいってない車両に轢かれたとしても、政府保障といった国に請求出来る方法があります。
保障内容は自賠責と同じ。ただし請求に時間がかかるのがちょっと難。
239224:02/02/17 13:27 ID:QZAzNc6a
>>238
でも上限があるでしょ?保証もすくなそうじゃない?
240無知人間:02/02/17 13:27 ID:Q3+9vahj
原付って、今は取得料金いくらくらいなんですか?
241774RR:02/02/17 13:28 ID:QZAzNc6a
>>240
免許は1万円かからない。交通安全協会費はらわなかたら安くなる
242774RR:02/02/17 13:31 ID:KQONZqjO
>>239

自賠責なら、普通4輪の対人最大3000マソだっけ?
車両区分によって違ったような気もする。
原付の自賠責対人限度額は、鼻糞ぐらいだったような気が。
243無知人間:02/02/17 13:32 ID:Q3+9vahj
>>241
ありがとうございます。
244219:02/02/17 13:34 ID:uyNQCYaz
>>228さん
古いオイルを抜くためだけにフラッシングするのは勿体無いので
銘柄の違うオイルが混ざってしまっても使いきりたいです

>MX候補生さん 
ジャッキを使ってバイクを直立にしましたし
クランキングもしたのですが でも抜け切れて無いようです
そんなわけで今さっきホースを使って抜いてきました
245774RR:02/02/17 13:44 ID:1CtCMtJq
>>244
>古いオイルを抜くためだけにフラッシングするのは勿体無いので

そうか?古いオイルが中で固着してると、あんまし良くないぞ。
まあ、新車の時から全量入らないって言うんだったらイイけどさ。
フラッシングオイルなんて、4L1000円ぐらいなんだから、やってみようよ。
246244:02/02/17 13:55 ID:uyNQCYaz
>>245さん
はい、新車で買った当時から全量入りませんでした
フラッシングはもう少し距離がいったらやってみます
247BT:02/02/17 13:59 ID:1uLwxw5o
>>244
ドレン抜き+エレメント交換でも総量の一割くらいは
エンジン内部に残ります。

あまりにヒドイ場合はフラッシング後普通のオイルを入れて
回してからもう一度交換します。そこまでヒドくない場合は普通の
エンジンオイルでフラッシングすると良いでしょう。
248244:02/02/17 14:02 ID:uyNQCYaz
>BTさん
わかりました ありがとうございます
249774RR:02/02/17 14:06 ID:6Q4N+Pm9
2stの原付のエアクリを掃除しようかと思うのですが、
エアクリを洗浄した後に塗るオイルは4st用のオイルでよいのでしょうか?
250酢好 ◆S1/Z2/42 :02/02/17 15:26 ID:yA+Hqk7g
>>207
>>206
クラッチ切とニュートラの負荷は若干違うのでこの順番は如何?

1.ニュートラに入れる
2.バイクを押して走る
3.バイクに勢いがついたら飛び乗る
4.スタンディング気味になりクラッチ切ってギヤを2速に入れる
5.クラッチミートの瞬間リアロックしないように勢い良く座りながら体重を掛ける
6.生き返った瞬間に、クラッチを切りつつアクセルで安定回転数にあげウマー

横から座り込みより跨った方が怖くないので吉

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 Σ ∧ ∧ < さらに下り坂でやると で余裕が出来て安心
  (゚Д゚ ;)   \_________________
_(つ__つ_
|\_____
  |  酢好   |
251774RR:02/02/17 15:47 ID:gNKc6ln+
スプロケ交換するとき、フロントの歯数が奇数ならリアも奇数に
合わせなければいけないのでしょうか?あとリアを2丁下げて
フロントを1丁上げると加速はかなり下がりますか?
252ウキクサ:02/02/17 15:54 ID:OU1cb4Gs
加速は変わらないので、ミッションをどういう風に使いたいか
ということだと思います。
別に、奇数偶数は関係ありません
253774RR:02/02/17 16:11 ID:QwZqYIRX
>>251
エンジン特性と走る場所に合わせて、交換する必要がある。
254BT:02/02/17 16:14 ID:1uLwxw5o
>>251
Fは歯数を多くすると、Rは少なくすると
高速寄りのギヤ比になります。
駆動輪のトルクが減るので加速が低下します。
特にFをイジると露骨に変わります。要注意。

工業界ではスプロケは奇数です。
接触時と離れる時のタイミングをズラして振動を抑えるのが
目的なのですが… バイクはチェーンが並行でないので
まず意味が無いでしょう。
255774RR:02/02/17 16:16 ID:ldA0B+y1
フロント1丁替えるのはリア3丁くらい替えるのと同等と聞いたことがある。ホントか嘘かは不明
256210です:02/02/17 16:23 ID:Q8NaP30b
>MX候補生さん
レスありがとうございます
257774RR:02/02/17 16:27 ID:TYpI5tix
>>255
そんなの計算すればわかるじゃn
258774PR ◆qaAw5p3w :02/02/17 16:36 ID:XQs8qdNN
>>257
なら計算方法を教えてあげるのが親切ってもんだろ。
259774RR:02/02/17 16:42 ID:VCifPemT
はじめまして。

先日、ヨーロッパ仕様のCBR600F4iを納車したのですが、ガソリンは
レギュラーかハイオクどちらを入れたらいいのでしょうか?
現在はレギュラーを入れているのですが、3〜5000回転あたりで
カリカリといったメカノイズが聞こえます。
これはもしかするとノッキングなのでしょうか?
それともインジェクションの音なのでしょうか?

当方、素人なのでよくわからないのですが、このまま放置しても大丈夫
でしょうか?
260774RR:02/02/17 16:51 ID:iE+JFmK1
そのカリカリは違うと思うけど
ハイオクは入れたほうがよいかも
向こうのガソリンオクタンは95くらいなので
日本のレギュラーだとちょっとオクタン価低い
まぁレギュラー入れてすぐに壊れる事はないけどね
261774RR:02/02/17 16:53 ID:iE+JFmK1
>>258
そんなの分数の計算できりゃだれだってできるだろうが
アフォカ
262774PR ◆qaAw5p3w :02/02/17 16:58 ID:XQs8qdNN
>>261
はいはい。なに見当違いな煽り入れてんだっての。
具体的に教えてやんなよ。
263ナイン:02/02/17 17:01 ID:8KOOLT0G
2次減速比は整数ではイケナイとどこかで聞きました。
が、ノーマルで整数のバイクも有ります。

「イケナイ」っつーのは空耳だったんでしょうか?
264774RR:02/02/17 17:04 ID:iE+JFmK1
>>262
おまえが教えてたもれ
265774RR:02/02/17 17:06 ID:iE+JFmK1
255が教えてなんてかいてないし

とか書いてみる。
266禁煙コーナー:02/02/17 17:06 ID:DowC+8JS
こないだ自分でFフォークのオイル交換したんですが、
気になったことがあるのでお願いします。

XR250。新車購入で約一年、走行1万キロではじめての交換でしたが、
右側の廃油は比較的キレイなムラサキ色だったのに対し、
左側のそれは完全な灰色でした。

左側のみ汚れているのはサイドスタンドで長時間停車してるからかな、
なんて思ったのですが、これって異常でしょうか?

思い返せば新車乗りだし時からそれまで乗っていた400アメリカンに較べて
微妙にハンドルが斜めに傾いでいたような・・・
あまり気にならない程度だったので忘れてましたが。
また、信号発進の際もいつもハンドルがちょっとだけブレてました。
(コレは単に私が下手なだけかも・・・汗)


※フォーク内部を灯油で洗浄して乾燥中のため、まだ組んでいません。
267774PR ◆qaAw5p3w :02/02/17 17:08 ID:XQs8qdNN
255が教えてなんてかいてないし

それもそーだなと納得してみる。
268774RR:02/02/17 17:15 ID:ysakzuGK
スプロケの歯数を変えるとチェーンのコマ数も変える必要があるんでしょうか。
歯数を2増やしたらコマ数も2増やすとか。
269774RR:02/02/17 17:25 ID:iE+JFmK1
>>266
オイルが灰色ってのは水が入った可能性有り
シールが逝っちゃってたかもね。
オーバーホール時にシール関係は全部交換しましょう
270774RR:02/02/17 17:26 ID:iE+JFmK1
>>268
そんなに極端に変えてなければチェーン張りの範疇で収まる
271255:02/02/17 17:46 ID:wwSZfet0
あ、そりゃそうだ。計算すればわかる…鬱。計算方法は分かるYO
272774RR:02/02/17 18:08 ID:oZVRXmdw
表計算ソフトを使って、グラフで表しとくとスプロケの選択が楽になるね。
273774RR:02/02/17 18:11 ID:dqTgCknp
パイロット・エアー・スクリューは、締め込むと
混合が濃くなるんでしたっけ?薄くなるんでした
っけ?
274774RR:02/02/17 18:13 ID:oZVRXmdw
>>273
締め込むと濃くなるよ。
275273:02/02/17 18:16 ID:dqTgCknp
>>274
速攻レス、多謝!
276 ◆UYQJGTiY :02/02/17 18:20 ID:xuMe2ql1
>>266
左側には、ブレーキがついているので、右側より、
負担がかかりやすいと、バイク屋の兄ちゃんが、
言ってたよ。俺のも実際そうだった。
277774RR:02/02/17 19:45 ID:sxE8637T
>263
確か整数になっちゃうと、いつも同じ所のチェーンとギアがかみ合うので、
編磨耗しやすい(と教わった気がする)
整数出なければ、いつも違うところ同士がかみ合うので、
均等に磨耗する・・・・だったと思う。
ちがくてもあまり叩かないでね。
278774RR:02/02/17 20:01 ID:4mqVhIhg
しょぼい素人質問ですが御願いします
フロントブレーキキャリパーでよく取り付けピッチが100mmだとか書いてあるのを見るんですが
この長さは取り付けボルトを通す二つ穴の一番近い距離を測ったものですか?
それとも穴の中心から穴の中心までの距離でしょうか?
279774RR:02/02/17 20:02 ID:9HTXy10I
センター センター
280BT:02/02/17 20:03 ID:1uLwxw5o
>>278
穴の中心、です。
281774RR:02/02/17 20:07 ID:4mqVhIhg
素早いレスありがとうございます
ってことはヤマンボ流用可能だ。。
282禁煙コーナー:02/02/17 20:11 ID:cpzMH3E0
Fフォークのオイル灰色化の質問に答えてくださったみなさん、
ありがとうございます。

なるほど、水分が混入の可能性は全く予想外でした。
また、ブレーキの位置が左側だから・・・ということも大変参考になりました。

続けて質問恐れ入りますが、やはりオフ車の方は(左ブレーキ車)みんな
このような現象が起こっているのでしょうか?
左側だけオイルしゃぶしゃぶになってしまうというような・・・
283774RR:02/02/17 20:17 ID:LQsSr1ZP
リッターバイクってなにか教えてください。
284774RR:02/02/17 20:18 ID:/C2ITFwV
>>283
1000cc以上あるバイク
285774RR:02/02/17 20:20 ID:QvxLqK5B
>263 >277
ギヤ同士の噛み合いなら分かるのですが・・。
2次減速っていうと、直接噛み合うのはスプロケとチェーンですよね?
(除シャフトドライブ)
だったらスプロケ歯数×整数=チェーンのリンク数で無ければ、
チェーン一周毎に違う歯に当たる事になるのでOKでわ?

どちらが正解?識者の方宜しくご意見賜り度m(_ _)m
286にはん ◆ZZR250X. :02/02/17 20:29 ID:6iG+z+so
質問っす。
パーツリストなどの表記で、ASSY が アセンブリ、COMP が コンプリート で、
どちらも「一式」っていう意味だというのはわかるんだけど、

 ASSY と COMP はどう違うの?

という疑問が。
御存知の方教えてください。
287774RR:02/02/17 20:33 ID:/C2ITFwV
>>286
ASSYは完成済み
COMPと書いてあるカタログってみたことないけど
たぶん一式入ってて未完成なのかな?
288774RR:02/02/17 20:35 ID:GHzeUG1b
>>286
アッセンブリは部品が一式なモノで他と組み合わせて使う

コンプリートはそれだけで完結してるもの

差は微妙
289774RR:02/02/17 20:37 ID:LQsSr1ZP
>>284
arigato-
290MBX80:02/02/17 20:38 ID:yh7WLe2l
MBX80     
291BT:02/02/17 20:54 ID:1uLwxw5o
>>285
その通りです。
チェーンのコマ数とスプロケとの比が整数だとその現象が出ます。
カムチェーン等が良い例ですね。上と下が2:1になっていますが
チェーンのコマを調整する事で応力が1箇所に集中するのを避けています。
292774RR:02/02/17 20:55 ID:pP76qB+V
今所有してるバイクを廃車しようと思ってるんですが、
4月に入る前に廃車すれば税金払わなくてもいいんでしょうか?
293にはん ◆ZZR250X. :02/02/17 20:56 ID:6iG+z+so
>>287
>>288

うーん、なんか両者で矛盾しているような……
294774RR:02/02/17 21:08 ID:Sq+H/Ppg
>>292
正解。4月1日時点での所有者に税金がかかるので、払いたくなければ3月末までに廃車手続きをしておくが吉。
295774RR:02/02/17 21:15 ID:bqGJubbn
バイク置く場所ってみなさんどうしてます?
今度引越しするのですがそこには置く場所がない…
こんなことでライダー引退するのはいやなのですが、
駐車場を借りるのもなぁ…悩んでます。ちなみに場所は埼玉です。
296285:02/02/17 21:34 ID:QvxLqK5B
>>291 BT氏
分かり易い例示サンクスです。
ナイン殿便乗失礼しましたm(_ _)m
297774RR:02/02/17 21:38 ID:XZxSb8EL
>>295
埼玉のどこかが書いていないので、確実なことが言えないが、
都市部であるのなら、素直に駐車場を借りるのが吉。
路上駐車なんかしていたら、「どうぞ持っていって下さい」と言って
いるようなものだよ。(但し不人気車は除く)
298295:02/02/17 22:41 ID:IJMgMqbf
そうですよね。盗まれたことあるからそれはできない…
引退か駐車場借りるか…
299774RR:02/02/17 23:11 ID:c48OIOLO
吸い込みの音をでかくするためには何をいじればよいのでしょうか?
300774RR:02/02/17 23:14 ID:N3ArC/22
こっちでも聞いてみる。

APEのタンク部分に貼ってあるシールには
「昼間はライトをロービームにしましょう」
と書いてあるけど、それって常識なの?

夜間 → ロービームが基本で、必要なときだけハイビーム。
昼間 → まわりが明るいからこそ、より目立つよう常にハイビーム。

って思ってたんだけど…
納得行かないので、いまでも昼間はハイビーム(トンネルや高架橋下除く)
301774RR:02/02/17 23:18 ID:oGcPvy9R
逆輸入車の価格ってどうしてこんな差があるんでしょうか?
今だと01R-1はYSP店で全部込みで120万円もするみたいだけど、
他店では税込乗りだしで100万ちょい。
いったいなぜなのですか?
302774RR:02/02/17 23:22 ID:w4DcNHD/
>>301
そりゃあ、輸入商社によって、卸価格が違うんだもの。
卸価格が変わってくれば、当然最終的な値段に差異が
生じる。
303774RR:02/02/17 23:22 ID:8qxc4iYp
>>300
普通はロービームではしるんじゃないかな
要は光ってる事が必要であって照らす事じゃないから<昼間

304774RR:02/02/17 23:24 ID:wnuLgTwX
>>299
吸気音を大きくするなら、直キャブorパワフィル
エンジンのダメージは気にするな。
305BT:02/02/17 23:33 ID:1uLwxw5o
>>300
対向車や先行車を幻惑しないためのロービーム。
その恐れがない場合に使用するのがハイビーム。

ハイビームは目立つために使用する物ではないぞ。
306774RR:02/02/17 23:33 ID:N3ArC/22
でも、ハイビームのほうが、昼間でも「自分が」目立つと思って。
たとえウザイと思われても、そう思われること自体、
自分の存在を知らせるという目的を達成していると思うので…
307774RR:02/02/17 23:34 ID:N3ArC/22
かぶった…

ロービームでも十分目立つかな。
308774RR:02/02/17 23:43 ID:w4DcNHD/
>>306
法令で、車輌を運行するときは走行用前照灯を使用し、
前に別の走行車が居るとき、又は対向車が居るときには
すれ違い用前照灯に切り替える、ときちんと書かれてる。

昼間か夜間かはこの条文では書かれていないので、
貴殿の考えはノーグッド。
309774RR:02/02/17 23:58 ID:igMlcuHh
>>306
じゃあ安全で目立つようにって2輪も4輪も皆ハイビームにしたらどうよ?
廻り中がウザくってしょうがないだろ。
あなたの考え方は自分だけ良ければそれでヨシって考え方だよ。
310774RR:02/02/17 23:59 ID:N3ArC/22
なるほど…
これからはロービーム運行することにします。


前方の車がバックミラーで見たときに、
ちゃんと自分に気づいてくれるよね?フアン...
311774RR:02/02/18 00:25 ID:nSIHACfQ
バイクを盗まれて新しいのを別の店で買いました。
前のを廃車にしたいんですがナンバーがありません。
どうしたらよいですか?
312774RR :02/02/18 00:52 ID:xicMfJp4
カブのレッグシールドをはずすと、
エンジンの冷却能力が落ちると言うのは本当ですか?
313774RR:02/02/18 00:54 ID:Xl60vg9I
>>312
安心しろんぱーるーむ
シールドの有無で変わる冷却効率変化で
どうかなってしまうエンジンじゃない
外したければ外して乗ってけろよん
314774RR :02/02/18 00:59 ID:xicMfJp4
>>313
どうもありがとう。
結構ぶん回してるんで、夏が今から心配なんですが、
大丈夫なんですね。
315774RR:02/02/18 01:09 ID:5FuM2MIJ
>>311
原付なら理由を市役所等で言えばその場で手続きできるはず。
紛失届なんかを書く必要があるかも。

軽二輪以上は・・・知りません。
316774RR:02/02/18 01:11 ID:frX4nbXL
自賠責の証書には「写しではなく実物を搭載しろ」と書いてありますが、
某スレでこんな意見が出ました。

>それと自倍証書と登録証の現物搭載はマズイよ。
>バイクの盗難時に困るし、証書だけ盗まれるって事有り。
>乗せるならコピーにしとくべき。

実際のところはどうすべきでしょうか?
317774RR:02/02/18 01:27 ID:N02a+qxR
鍵が入りにくくなってきました。鍵穴にクレ556とか吹いても大丈夫なもんなんでしょうか?
318774RR:02/02/18 01:28 ID:5noi6f2F
>>316
事故った時に、警官に書類を見せるときに写しだと、
不利になることがある。
319774RR:02/02/18 01:32 ID:V5Hf8j2v
私の場合に限ってだけど、事故ッた時には何ももってなし。
免許も不携帯(汗)
貴方も、貴方のバイクもどこの誰なのかワカランて
怒られたけど。
後で警察に持っていかなくてはなりませんでしたが。
それ以来自分は乗せてますなぁ。
320774RR:02/02/18 01:41 ID:i6U/kTdS
基本はコピーを車載してモノホンは財布ではないの?
321774RR:02/02/18 02:46 ID:KYAVm1gk
ハイオク入れたら、原付でも走り良くなるの?
322774RR:02/02/18 02:55 ID:Tt58jO3D
>>321
変わりません
金の無駄
323☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 03:36 ID:RgwigwuR
バイクのエンジンからオイルが洩れる、という表現が頻繁に
なされますが、具体的に洩れる原因は何ですか?洩れると
何か悪影響が起こるのですか?
324774RR:02/02/18 03:40 ID:8d9G7Mdm
パッキンかガスケットの劣化。掃除が面倒になる。車検通らないかも。
水位が下がるほど漏れたら修理(かバイクの買い替え)が必要。
325774RR:02/02/18 03:55 ID:/o+X44Eh
ネットで中古部品販売の検索をかけたのですが中々大きな販売店&個人売買が見つかりません。
どなたかネットで通販もしている大きな中古販売店をご存知なら教えて下さい。
参考までに:探しているのはCBX750Fの部品です。
CBX750Fと聞いて吹きださないでね。(w
326☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 05:51 ID:HyASKhjw
高島礼子がハーレー乗りというのは本当ですか?
327774RR:02/02/18 08:30 ID:V1ovTOEu
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4845/ape_tirepaint.png
タイヤにこういうの描きたいんだけど、
市販のスプレーじゃタイヤ溶けちゃいますか?
328774RR:02/02/18 08:44 ID:vNfOn2sO
子供とタンデムしたいのですが、年齢等に関して法的な規制はありますでしょうか。
また、自転車へ取り付ける子供用シートをバイクへ取り付ける際の規制、注意点等あったら教えて下さい。
329774RR:02/02/18 09:31 ID:3PAXqAdC
ヘルメットを買いたいのですが、試着するバヤイすっぴんで行かないとだめでしょうか?
正直、すっぴんではきっつい年なのですが。
330ウキクサ:02/02/18 09:33 ID:IQRNpb0t
>>328
特に規定は聞いたことが無いです。
バイク用の子供を座らせるための椅子って商品化されてる
と思いますよ。雑誌で見たこと在ります。

>>326
検索すると出てくるはず。記憶が怪しいので自分で調べてください
331七七四RR:02/02/18 09:53 ID:B3ufyvxE
普通の溝付きバイアスタイヤの場合、コーナーで一番グリップするのは
溝が無くなってスリックタイヤの様になった時ですか?
雨の日以外、普通に考えれば地面と接する面積が一番大きいので
最もグリップすると思うのですが。
332774RR:02/02/18 09:53 ID:PliudQz/
昨日オービスを光らせちゃったようなんですが^^,
大体何日後に連絡ってくるものなのでしょう?
バイクはオービスに引っかからないっていう噂は本当なのでしょうか.
ちなみに,場所は,笹目通りの高島平寄りです.
333774RR:02/02/18 10:11 ID:i2m2tOjq
>>325
日本国内で最大規模なのは・・・・ヤフーオークション・・・

>>329
好きにすれ
ファンディーションは敏感肌用にしときなはれ
俺みたいに肌が弱いヤツが後で痒い痒いと騒ぎ出す(W

>>332
わざと警察を挑発するようなポーズ取って写ってたり
常習で無い限りはまず大丈夫
334774RR:02/02/18 10:20 ID:3My3hYk9
>>323はそう言うことを聞いてるのではなく、フロントにナンバープレートの無い
バイクは写真に取られても本人と特定するのは難しいんじゃないかと言う事だと
思います。最近は後ろから写すオービスもあるらしいので、その限りではないと
思います。赤く光ったのが確認できると言う事は前から写してると思われるので
大丈夫でしょう。目立つ服とかバイクじゃなければ。
335ナイン:02/02/18 10:21 ID:7rzxQPgE
>>263 にレスくれた方ありがとう。
>>285 >>291 のような事を理解してたのですが、
んでも整数になってるバイクも有るのよ。14:42とか。
これはこれでいいのかね?よくわからん。
336774RR:02/02/18 10:22 ID:i2m2tOjq
警察を甘く見ては行けない
余り舐めた行為をしてるとバイクでも捕まるよ<オービス
前例は幾らでもある
マジでー
337774RR:02/02/18 10:29 ID:Q+fTEwEO
そりゃー同じとこグルグル回って光らせ続ければ捕まる確立も
増えるでしょうが、>>332はそんな事する馬鹿じゃないので
一回光らせたぐらいでは大丈夫だと私は思うんです。
後ろから取られた場合はいくら>>332がいい奴でも200キロオーバー
なんかだったらもう駄目だと思うんですよ。
338ナイン:02/02/18 10:33 ID:7rzxQPgE
ヘルメットで運転手が特定できなくても車の様に呼び出しは来るだろうか?
常習で待ち伏せされたらアウトだな。
いや、それでも逃げ切れればいいけれども。w
339332:02/02/18 10:38 ID:PliudQz/
皆さんすばやいお返事ありがとうございます!
まぁ,完全じゃないにしろ,多分大丈夫って事ですね^^
あ,でもオービス,もしかしたら後ろから撮られてたかも...
まぁ数日間ドキドキしながら待ってみます.
どもでした.
340327:02/02/18 10:43 ID:2h59BUec
ウワーン
だれか>>327教えてください…
341774RR:02/02/18 10:44 ID:QYsoH68b
>>327
タイヤ用のペイント剤あるでしょ?
342774RR:02/02/18 10:59 ID:7ue9I4NM
>>317
大丈夫
343774RR:02/02/18 11:06 ID:OcdzSl4p
>>329
野郎なんで、その辺よく解らない。俺は別に試着でつく程度なら
気にせん(きつい香りは別)けど。店の方はどうなのか知らん。

★☆★女性でバイク乗ってる人ー?その2★☆★
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012887545/l50
でどうしてるのか訊いてみたら?
344774RR:02/02/18 12:51 ID:4Cyic4T0
ネジを捻じ切ってしまいました。
即効の対処法はありますか?
場所は、マフラーのフランジとシリンダーを繋ぐネジです。
シリンダーにネジの残骸が5ミリくらい頭を出しています。
(そういえば前回の取り付け時、フランジが歪むほどの
物凄いトルクで締め付けた記憶が・・・。しまったぁ!)
345☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 12:56 ID:6/DKwiyk
バイクを購入する際はバイクの性能や構造を理解し
メンテナンスの知識も身に付けた上で購入した方が
将来的な維持費を勘案しても得だと思われますか?
何もわからずカッコイイというだけで購入するのは
危険すぎると思うのですが。
346ナイン:02/02/18 13:01 ID:7rzxQPgE
損得で考える事も無いのではないかな?
347774RR:02/02/18 13:02 ID:7vZc4A6z
>>344
バイク屋持ってく
>>345
メンテナンスっていったって普段はオイル注油、交換くらいだから
知識とかは後からでいいと思う。
ただ注油、交換が面倒って思う人は買わない方がいいかも・・・
348344:02/02/18 13:07 ID:4Cyic4T0
>>347
レスありがとうございます。
でも、出来る限りバイク屋さんに行かず自分で直したいのです。
(行きつけのバイク屋さん、今日が定休日でして)
やはり自己流だと非現実的な金額が掛かってしまうのでしょうか。
349774RR:02/02/18 13:12 ID:pTUsuKwU
>>348
それならバイスクリップを買ってきて下さい。
350☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 13:20 ID:6/DKwiyk
リジットサスというのはサスペンションの効果があるのですか?
なぜこのようなサスがあるのですか?
351774RR:02/02/18 13:30 ID:9+BgePJe
>>350
サスペンション効果はゼロだよ。
ようはただの棒。
ひたすら車高を低くする為に存在する。
352344:02/02/18 13:32 ID:4Cyic4T0
>>349
ありがとうございます。
早速DIYショップに行ってきます。

>>350
リジッドサスそのものにはサスペンション効果はありません。
ただ、一部の特殊な自転車のフレームによっては
フレーム自体のしなりによってサス効果を発揮する物があります。
まぁそんなフレームの「単車」なんて、私は聞いたこと無いんですが。
あったら是非見てみたいですね。
353ヤマラー@早朝:02/02/18 13:41 ID:vDZyVYeF
すいません
フュージョンが再発売されるって本当なんでしょうか?
おしえてください
354774RR:02/02/18 13:42 ID:Ef6PBBHc
>331

そうでもない。 溝付きタイヤは、溝の角を使ってグリップを稼ぐ効果
も使っているので、減ってくると、よろしくないらしい。(大抵坊主の頃に
はゴムもおいしい時期を外してるはずだしね)

あと、タイヤの温度を上げやすくする効果もあると昔聞いたこともある。
<溝
355☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 13:43 ID:6/DKwiyk
教習所を卒業したばかりで、バイクの構造について知らない
ことが多いのですが、よく「ロック」すると言いますね。これは
ギアチェンジのあるバイクに特有の現象だと思っていたの
ですが、ビックスクーターに「ABS」という装置が装備
されているタイプのものがあって「アンチロック」らしいです。
ビックスクーターはアクセルだけで動くと思っていたのですが・・・
この「ロック」というのは機械がどうなることなのですか?
356774RR:02/02/18 13:49 ID:pTUsuKwU
>>353
MSで50ccバージョンが出てたのは確か
デカスクとして出るかは知らない
http://auto.ascii24.com/auto24/auto24.cgi?source=issue/2001/1018/nsh_kf1018_20_15.html

どうやら☆ム☆ネ☆オ☆は厨房のようで
357ヤマラー@早朝:02/02/18 13:50 ID:vDZyVYeF
>>356
そうなんすかー
ありがとうございますー
358TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/18 13:52 ID:S1j3WXZA
>355
ロックというのは、強力にブレーキを掛けることによって、
タイヤが「ロック=回転が止まる」して、路面を空滑りする状態のことです。
キューッといいながら滑ってる状態のことです。
ABSはロック状態になると、わざと少し回転させてロック状態を回避するシステムです。
359774RR:02/02/18 13:52 ID:pTUsuKwU
>>357
売ってないからね
あくまで参考出品車
360774RR:02/02/18 13:55 ID:ONUXFNIZ
>>355
ロックとはタイヤが走行中に止まる事です。
アンチロックとはブレーキを思い切りかけた時にタイヤがロックするのを
防ぐものです。
だからギヤ付き、スクーターに関わらず起こる現象です。
361329です:02/02/18 13:57 ID:3PAXqAdC
>>333さん
>>343さん
レスありがとう。またあっちの板に行って聞いてみるよ。
362☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/18 13:58 ID:6/DKwiyk
>358
>360
どうもありがとうございます。
厨房?ですので、知らないことが多いのです。
363TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/18 18:57 ID:S1j3WXZA
age-
364774RR:02/02/18 19:01 ID:vuyMPgM9
125すぃーすぃレベルでウイリーやジャックナイフって
できないんですか?
365774RR:02/02/18 19:02 ID:s7Y0seHx
できる。全然できる。
もちろん車種次第だが
366774RR:02/02/18 19:11 ID:vuyMPgM9
>>365
ちなみにその車種は?
差し支えなければ教えてください,お願いします
367TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/18 19:14 ID:S1j3WXZA
>366
どうぞ。
www6.shizuokanet.ne.jp/mitsuyo/yuichi/bike/wheelie/wheelie_3.htm

ちなみに、50ccカブでもウイリーできるよ
368>>364:02/02/18 19:17 ID:lKfLXzPC
2stオフならなんでも簡単に。
369774RR:02/02/18 19:28 ID:vuyMPgM9
じゃあジャックナイフは・・・・。
信号なんかで止まる時にジャックナイフとかして
車の人驚かせたいYO
で信号青になってウイリーでGO!とか
370774PR ◆qaAw5p3w :02/02/18 19:34 ID:D4k2S1UZ
>>369
みっともないからやめれ。
371774RR:02/02/18 19:34 ID:vNlo6fTz
すいません、ガイシュツかもしれませんが・・・
例えば、xxの97、98年モデルはエアインテークだけあって、ラムエアの機能は有しておらず、
99モデルからラムエアの機能を有するようにした。って聞いた事があるんですが、
そうすると、新車の販売当初はプロトタイプ?みたいなのを、目新しさで売って、
2、3年後に売れ行きが落ちてきたら、完成品?を販売するのがメーカーの常套手段
ということなのでしょうか?
372774RR:02/02/18 19:37 ID:vuyMPgM9
>>370
ごめん、ごめん
いつもやるわけじゃないです
1回くらいそんなことしたいなぁと思っただけ
373774RR:02/02/18 19:37 ID:uxYLgFgH
>>371
そして、この場合99以降モデルを買うのがユーザーの常套手段です。
374BT:02/02/18 19:39 ID:cktjQ1GA
>>371
バイクが進化するのはごく当然の事。
黒鳥は前期型がキャブレター、後期型がEFI。
制御方法が全く違うのだ。

前期型の前の穴はオイルクーラー。ダミーにあらず。
375♪プ:02/02/18 19:39 ID:IOXubaOr
>>369
道交法違反で捕まるぞ
376774RR:02/02/18 19:41 ID:DqOD1ZUq
ヤフオクで外観は新品同様のフューエルタンクを手に入れたんだけど、タンク中の底が一部サビているんですよ。おそらくは長期在庫の新車が売れたときに交換したんだろうけど、サビを取る良い方法やケミカルがあったら教えてください。
377774RR:02/02/18 19:46 ID:vuyMPgM9
>>375
ま、まじで?
知らなかった・・・
378774RR:02/02/18 19:51 ID:vNlo6fTz
>>373,374
レスさんくす!
ユーザーの声を汲み取って、進化という形なら納得だが。
メーカーの思惑によるモディファイだと鬱だなぁ。
379BT:02/02/18 19:55 ID:cktjQ1GA
>>376
「花さかG タンククリーナー」という専用ケミカルがあります。
検索してみよう。
380TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/18 19:55 ID:S1j3WXZA
>378
とうぜん思惑というのもある。ロードマップといったり。
R1000の影響で、R1、RRが予定を前倒ししてモデルチェンジしたとか。

完璧にゴキブリを退治する薬、味が無くならないガムがでないようなもんか?
381774RR:02/02/18 20:07 ID:LN16Hb+v
>>259

 ちと出遅れたので見てないかな?

>先日、ヨーロッパ仕様のCBR600F4iを納車したのですが、ガソリンは
>レギュラーかハイオクどちらを入れたらいいのでしょうか?

 ヨロパ仕様だとFとFSportしか無いと思いますが・・
 レギュラでいいんじゃないでしょうか?
 廃屋仕様じゃないでしょ。

 それよりも・・・

>現在はレギュラーを入れているのですが、3〜5000回転あたりで
>カリカリといったメカノイズが聞こえます。

 3,000あたりの異音は、カムチェーンテンショナリフタの異常の可能性が
ありますよ。
 私の(EDのFですが)も、走行6000kmくらいから、3,000回転あたりで
「ジララララ」(空ぶかしすると、3,000回転のところで「ジャッ」と言う)
という音がし出して、バイク屋に持っていったら上記部品交換で
完治しました。
382774RR:02/02/18 20:55 ID:QYsoH68b
明日ユーザー車検受けにいきます!
専用の本も買って準備も万端なんですが、ドキンコが収まりません!

ほかになにかコレは注意!っていうのあったら教えてください!
383774PR ◆qaAw5p3w :02/02/18 20:59 ID:D4k2S1UZ
>>382
予約時間に遅れるなよ。
バインダー持って行けば便利だよ。
384774RR:02/02/18 21:01 ID:QYsoH68b
>>383
バインダーっすね!了解!
時間は午後からだから寝坊はしないと思います。。。!
385774RR:02/02/18 21:35 ID:XeB/uKho
>>333
目的の品が出品されるまで根気よくチェックます。
ご返答有難うございます。
386774RR:02/02/18 21:37 ID:WlmmvBqg
250のユーザー登録に必要な物は、
@廃車証明書
@自分の住民票
@自賠責保険(陸運局で入る)
@お金とハンコ
@陸運局で揃える書類
だけでよかったと思うのですが……、間違いないでしょうか? 
387774PR ◆qaAw5p3w :02/02/18 21:57 ID:D4k2S1UZ
>>386
間違い無いよ。
388774RR:02/02/18 22:15 ID:WlmmvBqg
>>387
ダンケシェン。
389774RR:02/02/18 23:08 ID:vPAISp2L
このスレッドをVol.1から順番に見たいのですが、
どうすればいいでしょうか?誰か知っておられる方
教えて下さい。
390774RR:02/02/18 23:14 ID:34r9o4Lg
>>389
>>1から過去のリンクの1をたどって行くか、
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
でスレタイトルで検索すれば見られるはず。
391ズゴック:02/02/18 23:19 ID:bYzuT2D6
友達がいません。
どうすればできますか?
私は今度で18になります。
392774RR:02/02/18 23:22 ID:W7UP5U7a
>>389
途中からですけど、「■スレ探してる人にスレを紹介するスレ■」
にこんなのもあります。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007416992/441
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007416992/443
393TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/18 23:27 ID:GUrBP6Z3
>391
トモダチのいないバイク乗りのスレ
ttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007568010/l50
394774RR:02/02/18 23:30 ID:qF5xlLyM
18歳でズゴックか?w
30くらいじゃねーの?
395ズゴック:02/02/18 23:32 ID:bYzuT2D6
>>394
18のガンヲタですが何か?
396774RR:02/02/18 23:34 ID:qF5xlLyM
失礼、激しくスレ違いだった。
正直、懐かしかっただけだ。スマソ
397774RR:02/02/18 23:36 ID:yLXmntgS
なぜFCRは季節によってセッティングを出さないといけないほど
外気状態に左右されるのに
ノーマルキャブは1年中セッティングなしでもそこそこ走るんですか?
398774RR:02/02/18 23:46 ID:D13LYtcK
加速ポンプがあるかないかじゃない?
ノーマルは夏、冬の間くらいでセッティングすれば1年大丈夫。
FCRは冬セッティングしても夏に開けて走ると濃い
バイク乗りだして1年だからsage
399285:02/02/18 23:51 ID:9BhQGE3k
>>335 ナイン殿

ギヤ同士の噛合いと間にチェーンを介する場合とでは違うんじゃないかな、
と思って書き込んだのですが・・・

例えば、そのバイクは106リンクのチェーンを使っているはずです(w
106は14の整数倍でも42の整数倍でも無いので、チェーンの或るコマが
一周ぐるっと廻ってきたときには一周前とは違う歯と噛合うことになりますよね。
んで、摩耗がうまく分散されるのでは?

まあ、ミッションにも3.000とか2.000とかいう減速比を使ってるようなバイクだし、
(違います?)なんでもありなのかも(w
400774RR:02/02/19 00:05 ID:WAIY8Uf+
>>397
ただ単に、セッティング出すのがヘタか、あまりに性能を追及しすぎてるかどっちか。
ある程度妥協したセッティングなら1年中変えなくてもいける
401774RR:02/02/19 00:15 ID:sRaQPX0S
良く見かける金玉乗りって何ですか?
402774RR :02/02/19 00:15 ID:p0yqSZuY
400ネイキッドに乗ってます。
買ってから半年になりますが、1度も洗車をしていません。
何故というと、ケーブル類の潤滑油が落ちてしまうのでは
ないかという恐れがあるからです。
もしするとしたら、洗剤等を使って洗車したいのですが、
やっぱり潤滑油は落ちてしまう物でしょうか?

また、ケーブル類への注油のみをバイクショップに
頼むのはおかしな事でしょうか?
さらにもし頼むとしたら、工賃はどの程度見積もっておけば
良いでしょうか?
403774RR:02/02/19 00:20 ID:Ux5tV7mp
>402
潤滑油というものはそもそも使ってるうちにも徐々に
薄れていくものでありまして
せめて半年に一回くらいは注油するのが普通であります
雨の日に走ってでも潤滑油は落ちますよ

バイク屋に頼んでもいいけけど2000円くらいはとられそうですね
ワイヤーグリスが無い場合は4STオイルでも使って
自分でやれば格安です
404774RR:02/02/19 00:20 ID:bnERryC3
>>397
構造の違いとエアクリーナーボックスの有る無しによりますね
構造の方は強制開閉のシビアさと負圧可動式のダルさ
結構このダルさでも補正されます
あとエアクリーナーボックスをメーカーが躍起になってでかくしてるでしょ?
それは吸入空気を安定させるためなんですよ

夏場だと昼と夜でもズレが体感できますよ

加速ポンプは直接関係有りません
セッティング次第で言う事聞いてくれるようになります

>>400
ボックス付ですか?
405TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 00:26 ID:fyk/u3xo
>402
洗車は整備の基本ですから、たまにやることをおすすめします。
406774RR :02/02/19 00:29 ID:p0yqSZuY
>>403
なるほど。結構雨天走行してるからかなり落ちてるかも。
自分は不器用なんでバイク屋に頼みます。
3000円以内くらいで出来ればまあいいです。

>>405
特にチェーン付近が油で相当汚れとりまして、
洗いたくてうずうずしてます。
ちなみに、おすすめの洗車方法ってありますか?
407TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 00:33 ID:fyk/u3xo
>406
家が戸建てで水に困らないなら自宅で、無いなら車の洗車場に行くべし。

用意するのは、
ブラシ、バイク用シャンプー、ワックス、タオル数枚、油落としクリーナー、
チェーン用クリーナー、チェーンルブぐらい。対して汚れてないならフクピカだけ。
全部、バイク用品店で売ってますよ。
408774RR:02/02/19 00:39 ID:1u1A/hBW
っつーかワイヤーの潤滑油云々を気にするくらいなら
洗車しない事による錆を心配するべきでは・・・と思う漏れ。
って事はチェーンも洗ってないし注油してないのかな?
409397:02/02/19 00:39 ID:Q6y9ruuN
>>404
実はザンザスにFCRのファンネル仕様を付けてまして
結構満足できるセッティングが出てるんですが
先日、ツーリングに先で
急に寒くなりまして、しかもミゾレが降ってきたところ
いまいちフケが良くないようになり加速感もいまひとつでした
そこで考えたのがファンネルを辞めて
エアクリボックスをつけてみて、もう一度
セッティングを出してみてはどうだろうかということでした。
天候によってのセッティングの狂いも多少は緩衝されるのではないかと・・・
どうなんでしょう?
410774RR :02/02/19 00:43 ID:p0yqSZuY
>>407
アパート暮らしなんで洗車場に行くしかないですね。
洗車場にはそれら道具を持ちこむのもバイクじゃ大変ですね。


>>408
チェーンだけは自分でメンテしてます。
411404:02/02/19 00:50 ID:bnERryC3
>>409
気軽に乗れる状態を目指すのでしたらお勧めですよ
相当、緩衝されるはずです
ZXR400、750 YZF750等ノーマルでFCR(ほんとは少し違う)をつけてる車両も有りますし
412774RR:02/02/19 00:50 ID:RSBaoXwz
ワイヤー類のグリスアップの話が出てるんで便乗します。
クラッチワイヤーのグリスアップをしたいんですが車体から外さず
上手くやる方法はありますか?
正統な方法=ワイヤを車体から外し半日くらいかけてワイヤグリスを
上から下までたらす、のは知ってるんですが、エンジン側の外し方が
いまいちよく判らない、ワイヤの取りまわしを上手くできるか不安という
理由で、車体から外さずにやりたいのです。

何とかという専門工具もあるようですが、当然もっていません。
使っているグリスはCRCのスプレータイプです。
>403氏が言ってるようにエンジンオイルとかでも良いんですか?
流し込みやすそうなのはオイルだけど・・・カバーやワイヤの保護幕
とかに悪そうな気も。
使用するグリスも含めてひとつ、回答よろしく。

>406油汚れには台所洗剤。最初はわざわざ洗車道具なんて買わなくて
もできるところからはじめてみては。(チェーンそのものはクリーナー
とか専門のモノを使わなきゃ駄目ですが)
413774RR:02/02/19 00:54 ID:B9+XYXgA
>>412
ワイヤーインジェクター使ってプシューっと。
http://www.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~t-okuda/bike/maintenance/c_wire.html
エンジン側は外さずできる
414404:02/02/19 00:57 ID:bnERryC3
>>412
そうですねぇ>>413の言うとうりワイヤーインジェクターがいいですよ
そんなに高くないし
やり方はパーツクリーナーをインジェクターで吹き込んでから
乾燥させてワイヤールブを使えば簡単です
415774RR:02/02/19 00:59 ID:xUrZ6MPr
直リン先をクリックすると変なページが間に入るぞ?
なんで?
板違いだからsage
416397:02/02/19 01:06 ID:Q6y9ruuN
>>411
相談に乗って頂いてありがとうございます!
そういう方向でがんばってみますね
ファンネルの吸気音が無くなるのは寂しい気もしますが・・・・
ありがとうございました
417412:02/02/19 01:20 ID:RSBaoXwz
413,414早レスサンクスです。

そうそう、ワイヤーインジェクターていうんだった。
そんなに高くなさそうなんで、やっぱり買うことにします。
それにグリスの前にパーツクリーナーもかけたほうが
よさそうですね。

>415
普通に見れたよ。大学の鯖だし、スクリプトも使ってなさ
そうだけど。
418774RR:02/02/19 01:55 ID:fPP8DnQp
あんだぁかうるって意味あんの?
419774RR:02/02/19 02:38 ID:b3CI53ur
満タンで400km以上無給油で走れる750以上のバイク教えれ。
※パリダカはなしね
420774RR:02/02/19 02:41 ID:WH9fBbVx
>>419
タンクの大きいハーレー
421XJR400R:02/02/19 02:58 ID:e5KdU0Ib
高速道路を走行中、結構な段差を抜重せずに乗り上げてしまった時のことなのですが
前輪が中に浮いた途端フロントが思いっきり左右にブレ、着地した後も30Mくらい転倒しそうな程に暴れ
死ぬかと思いました。
一応リミッターかかる速度を出しても暴れたりすることは無く安定しています。
段差に対しては直角に入りましたし、ハンドルに力を入れていた訳でもないので
普通に浮くだけかと思ったのですが、何が原因で起こったか分かる方いますでしょうか?
422774RR:02/02/19 03:40 ID:3/BwlsBZ
原付のフロントが曲がって真っ直ぐ走らなくなった場合、
修理代幾らくらいかかる物でしょうか?
423774RR:02/02/19 03:57 ID:ADI3rBUg
>>421

そんな段差のある高速ってあるの?

フォークがヨレたとかではなくて、単に瞬間的にフレームがよれて
ウォブルが発生したと思われ。

ギャップあると分かっていればハンドルに力を入れないようにして、
ギュッとタンクをニーグリップしつつ通過するとウォブルは起きないよ。


>>422

原付のフォークごとき、曲がりと逆に蹴れば直る
424(゚д゚)<ウマー:02/02/19 04:00 ID:9AmfAlfx
とりあえず判る範囲で

>>441
Fが浮いた後に少しでも進行方法とステアがずれていれば
どんなバイクでも暫くは振れます。
振れが大きくならないように抑える事が出来れば問題無いです。

>>422
上手く行けば締めつけ周りの調整で済みますが
最悪は、、、、
調整でしたら1マソかからなかったはず
答えになってなくてスマソ
425422:02/02/19 04:01 ID:3/BwlsBZ
>>423
いやちょっと事故って相手のバイク直さないといけないんです
3万くらいかな?って言われたんですが見積もりまだなんで、普通幾らくらいなのかと
426(゚д゚)<ウマー:02/02/19 04:04 ID:9AmfAlfx
ステムと進行方法の修正でケリをいれるとは
お勧めできません。ちゃんと緩めて各部にストレスが
かからないようにしないと別の場所が曲がる場合があります。
整備の基本ですが、その程度を気にしないのでそれでも良いかと
427422:02/02/19 04:15 ID:3/BwlsBZ
>>424
最悪というと、フロントの部分をとっかえるって事になるんでしょうか・・・。
その場合だと幾らかかりますか?
428(゚д゚)<ウマー:02/02/19 04:22 ID:9AmfAlfx
三又から下を全取り替えだと結構かかりますね。
普通に載る分でしたら神経質かレーサーで無い限り分かりません。
全取替えするかはバイク屋&保険屋次第でしょう。
パーツリストを参考にしてください。
明かに歪んでいて3マソぐらいであれば良心的かも
429422:02/02/19 04:27 ID:3/BwlsBZ
>>428
3万くらいかな?って言ったのは保険屋の人なんで
見積もりくるまでは幾らかわからないす・・・。
バイクもハッキリ見てないんでどれくらい歪んでるかも謎です。
事故った後、相手は普通にそのまま原付乗って帰ったんで、
そんなに歪んでないとは思うんですけど。。
430(゚д゚)<ウマー:02/02/19 04:31 ID:9AmfAlfx
追加

マウント部である程度の調整が効くのでフォークが歪んでないが限り
全取替えはまず無いです。
全交換の場合は前の曲がった奴を貰っておいて自分で利用しましょう。
っていうか、相手の金を使える場合には実質交換しないせずに
交換した事にしている店がたまにあります。
431(゚д゚)<ウマー:02/02/19 04:33 ID:9AmfAlfx
事故、修理に関わらずに交換した場合は
その部品を貰うように習慣付けるといいです。
432422:02/02/19 04:54 ID:3/BwlsBZ
良心的な見積もりを期待します・・・(´Д`;)
433774RR:02/02/19 06:05 ID:ADI3rBUg
3マソ以上逝ったらクレームつけろ
434328:02/02/19 07:41 ID:odODAys6
ウキクサさん、レスありがとうございます。
最近、バイク雑誌をほとんど読んでないんで、子供用椅子が
商品化されてるのは、知りませんでした。
とりあえず、雑誌の広告から当たってみます。
435☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/19 08:10 ID:3ioEBRpu
タイヤメーカーに製品の差異はあるのですか?
どれも同じような気がしますが。
436774RR:02/02/19 08:28 ID:5hPsZu2P
少し暖かくなってきたし、
大型取り行こうかと思ってんですけど、
試験って本籍地でしかできないの?
昨日電車で横に座ってたオバサン達がそう言ってたんだけど。
437774RR:02/02/19 10:48 ID:7cHCpEd+
>>436
住民票がある所のはず。
438ウキクサ:02/02/19 11:17 ID:rX9bXL75
>>435
ずいぶん違うよ。
GP125の地方選の人が、同じタイヤでもロット単位で違うと聞いた
439774RR:02/02/19 11:22 ID:u89NpzBO
>>436
住民票があるところ
免許の下の段だ
440774RR:02/02/19 11:51 ID:LIDjiDDF
メットの安い店、知りませんか?「京都」
441初心者:02/02/19 14:20 ID:v1kSE/o2
僕はバイクが好きなリア厨ですが、先日免許証をなくしてしまいました。
学校に知れたら停学なのですが、再発行時に学校のほうに連絡は行きますでしょうか?
お願いします。
442774RR:02/02/19 14:22 ID:b3cWgLcK
取る時ばれなかったんなら大丈夫じゃない?
443441:02/02/19 14:26 ID:v1kSE/o2
>>442 何か、僕の友人が警察で再発行したら学校聞かれた、との事で・・・
不安です。すいません。
444774RR:02/02/19 14:26 ID:u89NpzBO
>>441
逝かないよ
ただ、>>442にもあるとおり
あんまり厳しいと学校だと情報が行くらしいがな

俺は学校始まる前にとっちまったから
財布が教務課に拾われても無問題だったけど
445441:02/02/19 14:33 ID:v1kSE/o2
>>444 厳しい、というのはどういうことでしょうか?
学校が教習所に連絡するという事でしょうか?
446774RR:02/02/19 14:51 ID:ivvX4LsK
>>445

免許の紛失届出すときに、学校の事を聞かれると思われ。
で、「漏れの学校は免許OKだよ!」みたいに嘘つくと、学校に連絡されるんだろうな。
もちろん、「ダメなんですが、何か?」って言っても連絡されるんだろうけどな(藁

つか、期限切れまで粘って、卒業してから紛失届、これ。
447774RR:02/02/19 14:58 ID:yaSMsl8m
タンク内の錆取りはどうやってするのですか?
448774RR:02/02/19 15:00 ID:u89NpzBO
449 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 15:01 ID:L/CLjbrg
>>447

ケミカル使えよ。
450774RR:02/02/19 15:02 ID:qE+fJXpR
>>448

バイク買いかえれ。
451441:02/02/19 15:03 ID:v1kSE/o2
>>446 諦めて中型免許取ろうと思いますが、2枚目の免許という事になりますので、
紛失届を出さなきゃだめでしょうか?
452 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 15:04 ID:ivvX4LsK
>>451

だめです。現状の免許がないと、次の免許の書き換えができません。

紛失した場合は、再交付後に免許の書き換えになるYO!
453774RR:02/02/19 15:06 ID:u89NpzBO
454441:02/02/19 15:07 ID:v1kSE/o2
じゃあどうしたら・・・結局バイクには乗れないって事ですか・・・
紛失届けだすときに、学校聞かれるのが命取り。。。どうしよう。
455774RR:02/02/19 15:09 ID:u89NpzBO
>>454
覚悟を決めて出して見たら?
高校生だから無いとは思うが
悪いことに使われてもアレだし

まさか無期停学とかまで話はデカクなるのか?
456441:02/02/19 15:12 ID:v1kSE/o2
>>455
ですね。無期停学です。
1年間待つのがバイク好きにしてはとても辛い状況です。
457774RR:02/02/19 15:13 ID:AyqhAdLN
>>454
フリーターだって言えば問題ないだろ
458774RR:02/02/19 15:20 ID:u89NpzBO
大丈夫だとは思うんだがなぁ
俺も禁止の学校逝くんで
中学の先生に相談したんだが
警察から学校に通知するんじゃなくて
学校が問い合わせるらしいぞ
ただ、いくら学校とはいえ
個人情報の漏洩がこれだけ問題になってるから
今はわからない
459 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 15:23 ID:L/CLjbrg
>>441

じゃあ、今の原付免許が失効するまで免許不携帯で乗って、
失効したら普通二輪免許盗るってのはどうよ?

つか、あんまり工房に入れ知恵するのもどうかと思うので、sage
460774RR:02/02/19 15:24 ID:BcYi4RUR
紛失届出すときにフリーターって言えば大丈夫
461774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 15:25 ID:Gm5rASsh
>>441
とにかく紛失届は絶対に出しておけ。
拾った奴がまずければ、犯罪に使われるぞ。
学生ローンなんかで金借りられたら目もあてられん。
462 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 15:28 ID:ad6O+H3e
今、461がいいこと言った!
463_:02/02/19 15:29 ID:K82TxCO4
原チャリでかっこいいまたはお勧めのやつを教えて下さい
464774RR:02/02/19 15:37 ID:AyqhAdLN
>>463
お前の好みがわからんからなんとも言えないけど、
どういう系がいいんだ?
初心者のための購入相談スレに行くといいかも
465_:02/02/19 15:38 ID:K82TxCO4
>>464
初めて買うから好みとかないんだよねまだ
466774RR:02/02/19 15:42 ID:AyqhAdLN
>>465
そっか、そんなもんかな。
おれは決まってから迷わなかったんだけど。
でも、カタログ見てこんな感じがいいとかはないんか?
467774RR:02/02/19 15:45 ID:Pb11DmY3
モンキーに1票
468774RR:02/02/19 15:45 ID:uEdPF7oa
>>463
YB-1
そして、バイクに乗ることになる
469_:02/02/19 15:46 ID:K82TxCO4
>>466
う〜ん いまいちまだわかんないけどスクーター系以外の
原チャリっていうのあるんですか??
470TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 15:46 ID:OQc9nvnR
>463
購入相談スレで書き込んだから参考にすれ。
多重書き込みは叩かれることが気をつけようね
471TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 15:47 ID:OQc9nvnR
>叩かれることが気をつけようね
叩かれることがあるから気をつけよう!だ。
472774RR:02/02/19 15:52 ID:AyqhAdLN
じゃあ、オフ車に一票。
原付でもかなり遊べるよ。
MTX50R、DT50、TS50、CRM50、TLM50とか。
ただし中古ばっかしだけど…
473774RR:02/02/19 15:56 ID:AyqhAdLN
>>469
50ccは全部原付だ。
スクーター以外にもいくらでもあるぞ。
474774RR:02/02/19 15:58 ID:n38LPwGm
単気筒の単車って本当に振動が凄いんですか?
私、中古のセローって言うやつ買おうと思うってるんですけど、
詳しい方教えて下さい。
475774RR:02/02/19 16:02 ID:Pb11DmY3
>>474
大したこと無い
476774RR:02/02/19 16:05 ID:iYvFgax1
かなり昔の単気筒は乗りつづけると必ずイボヂになると言われていたが。
最近は んなこたぁない
477774RR:02/02/19 17:01 ID:YmzxfTKa
質問ダス。
Fフォークのインナーチューブにポツポツと4・5箇所サビが出てるんですけど
ピカールで磨いちゃマズイですか?

磨いた場合は、その後に(耐熱)クリアーでも吹いとけば大丈夫ですか?
ご指導 お願い致します。
478ナイン:02/02/19 17:10 ID:Vf2/p5Kt
>>399
をを!にゃるほど〜。
ものすごく納得しました。ありがとー。
つかもっと自分の頭を使わなきゃイカンですな。。。

で、すべてお見通しのようで。w

479774RR:02/02/19 17:34 ID:TegZXNnG
>>477
磨くのは良いけど磨く方向に注意しなはれ
横方向。縦方向は厳禁
斜めに磨くんだぞー
メッキが剥がれるほど磨くなよー
フォークのメッキをピカールで剥がすのは並大抵じゃあ無いが(w

ちなみにクリヤーを吹いてもなんの意味もないぞ
動きが渋くなったりオイルシールを痛めたりするだけ
480774RR:02/02/19 18:02 ID:9b3pLCNu
NS-1に乗ってるんですけど、6速でレッドゾーン12000回転くらいまで
回したらボコボコという振動と音が鳴り始めました。
その時は良かったんですけども、その後6000回転くらいでいくら
アクセル吹かしても回転が上がらなくなってしまいました。

1速で思い切り回して10000回転ぐらいでギアチェンジしながら
なんとか帰ってきたんですけど、どうすればいいんでしょうか。
ご教示お願いします。
481774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 18:15 ID:Gm5rASsh
>>480
なんか話がわかんないぞ。
6000から回転が上がらないのに、10000で繋いで帰ってきたのか?
6000以上回らないんだろ?
482774RR:02/02/19 18:17 ID:FXeHqwJE
あのさ、ちょっとお尋ねしたいのですけど、
オイル交換のときに使う計量カップあるじゃないですか、
あれ使った後オイルでベトベトじゃないですか、
それどうやって掃除したらいいの?
今日水で洗ってみたけど全然ダメだ。
483 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 18:18 ID:L/CLjbrg
>>482

漏れは、新オイル用と旧オイル用を分けて、基本的に洗わない(w
つか、パーツクリーナーかアセトンで終了だろう。
484774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 18:19 ID:Gm5rASsh
>>482
ブレーキクリーナーや、パーツクリーナー使ってみ?
485BT:02/02/19 18:21 ID:aTS62lz6
>>482
私はオイルジョッキを使うので
ホコリ防止用ウエスをかけてそのまんまだが…。

ブレーキクリーナー+ウエスで拭けば簡単。
486774RR:02/02/19 18:21 ID:E81Okx/m
ママレモンとかはだめなわけ?
487 ◆R1.Zwnt2 :02/02/19 18:22 ID:L/CLjbrg
>>486

界面活性剤は、混入したらヤヴァイだろうよ・・・
488482:02/02/19 18:28 ID:FXeHqwJE
うわーいヽ(´ー`)ノ
ありがとう、やってみる
489480:02/02/19 18:29 ID:JbjEX/k9
>>481
クラッチ握って、8000回転くらいでつなげてました。
6000回転以外のところではちゃんと回るんですけど、
6000回転に差し掛かると急にボコボコと落ち始めるんです。
説明不足ですみません。
490774RR:02/02/19 18:38 ID:2nk8zzAq
特定の回転域って事はCDIかなあ
491480:02/02/19 18:55 ID:JbjEX/k9
>>490
いったん回転が落ち始めるとクラッチ握り込むか、ギア落とすか
しないと上がらないんですよね。
CDIが逝っちゃたんでしょうか。
492774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 19:01 ID:Gm5rASsh
>>491
当然プラグは見たんだよね。
493774RR:02/02/19 19:07 ID:Q67BBKoE
KSR−Uってカテゴリーはオフ車ですか?
なんかちょっと違う気もしますが。

494490:02/02/19 19:08 ID:pa9qVtpv
一応ノーマルのCDIに付け替えて試してみてよ
495480:02/02/19 19:09 ID:JbjEX/k9
>>492
すみません、見てません。
496TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 19:13 ID:OQc9nvnR
>493
カテゴリはスーパーバイカーズ。オンオフ両方走れるバイク。

と、どこかで読んだ気が。まぁオフ車ですな。
倒立フォーク萌え〜
497774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 19:15 ID:Gm5rASsh
>>495
まずプラグ見よう。
クラッチ切ったら回るんでしょ?
そりゃCDIよりプラグじゃないか?
CDIぱんくしてりゃ、クラッチ切ろうが切るまいが回らないはず。
単純にかぶってるだけだったりして。
498480:02/02/19 19:18 ID:JbjEX/k9
>>490さん
中古なので最初からリミ解してあって、今
付いてCDIしかないのです。
とにかくド素人なものでバイクの中身がよく分かりません。
今からプラグを探して見てみる事にします。
499774RR:02/02/19 19:21 ID:BAzkhOpN
>480
なんか社外パーツとか付いてる?
500MBX80:02/02/19 19:25 ID:NuIC30Se
MBX80   
501480:02/02/19 19:30 ID:JbjEX/k9
>>497
>>499
レスありがとうございます。
プラグの位置がわからなかった(ヘタレ)ので、
とりあえずしばらく暖気して調子を見てみます。
社外パーツは多分ついていないと思います。

あー、鬱だ。サービスマニュアル買っておこう。
ホンダ印のバイクショップで買えますよね?
502499:02/02/19 19:33 ID:BAzkhOpN
NS−1だろ?
プラグはメットイン開けて、プラスのネジで止まってるふたがあるから
ソレ外せば1分でできるよ。
503774RR:02/02/19 19:34 ID:l5kkk9B1
誰かアルミフレームやアルミホイールの表面処理を侵して吹いてくる白い粉状のサビ?
をキレイに処理する方法教えて下さい。
ヘタに削ると他の健全な部分がヤバイから、化学処理でキレイになるよい方法があれば
いいのですが。
504774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 19:36 ID:Gm5rASsh
>>503
俺はコンパウンドで磨いちゃうけどなあ。
クリア上から吹いて終了。
505774RR:02/02/19 19:37 ID:u89NpzBO
>>503
困ったときのはなさかGは使った?
506480:02/02/19 19:40 ID:JbjEX/k9
>>502
そうなんですか!
ありがとうございます。
そろそろ暖気出来てそうなので、ちょっと走って、
ダメだったらプラグ見てみます。
507774RR:02/02/19 19:41 ID:l5kkk9B1
はなさかGは聞いたことありますが、アルミの腐食にも効くんでしょうか。
何でもアルミの粉吹きは厳密には錆び(酸化)ではなく、黴の一種らしいのですが。
508書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/19 19:47 ID:SuCrq/Zz
>>506
プラグ見るときは、エンジン冷ましてからでないと
火傷するかも。。。要注意。
509774RR:02/02/19 20:01 ID:FsiMlE1S
タイヤ交換直後に釘踏んだ。
高かっただけにショック。
サイズは180/55/17
まだ空気抜けてないけどどうしたら良いでしょう?
510BT:02/02/19 20:07 ID:aTS62lz6
>>509
そのまま釘を抜かずパンク修理を依頼しよう。
タイヤを扱っている店ならまず修理してくれます。
でもあまりにも大きい穴や溝の中だと結構ヤバイので注意。
511書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/19 20:08 ID:SuCrq/Zz
>>507
>何でもアルミの粉吹きは厳密には錆び(酸化)ではなく、黴の一種らしいのですが。
う〜ん、初めて聞いたな。何かと混同してないか?

>>509
チューブレスでしょ?
こんな具合にパンク修理キットで簡単に直る。
ttp://goobike.com/parts/tips/lecture/04/03.html
512480:02/02/19 20:22 ID:x5eiP3tx
メットインのフタ開けてみました。
プラグがありましたけど……手で取れない(汗。熱い(笑。
プラグレンチを引っ張り出してきて見てみました。
あんまり汚れてませんでした。

拭いてみたけど相変わらず。CDIでしょか?
513774RR:02/02/19 20:24 ID:FsiMlE1S
>510
>511
どうもありがとう。
修理したタイヤは強度とか耐久性はどうなんでしょう?
514774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 20:26 ID:Gm5rASsh
>>512
新品の予備プラグに変えてみ?
515774RR:02/02/19 20:29 ID:E81Okx/m
>手で取れない(汗。熱い(笑。
無茶するなー(w

10000rpmなら問題無しってところがよくわからんす。
クラッチが滑ってるわけでもなさそうだし。
俺もCDIじゃないと思うけど。
516NS-480 Do素人:02/02/19 20:44 ID:b4sIV57z
>>514
>>515
プラグ交換という事になりました。
予備が無いため、明日買いに行きます。
ついでに整備の本も買ってきます。

2分ぐらいレッドゾーンで走っていたので
多分それでプラグがいかれたかなと思います。
これから、もちょっと愛車をいたわる事にしまする。

皆さんレスありがとうございました。
お手数かけてすみませんでした。
517774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 20:59 ID:Gm5rASsh
>>516
プラグの予備はいつも持っておく方がいいよ。2stは。
結果報告希望。
518NS-480 Do素人:02/02/19 21:07 ID:b4sIV57z
>>517
分かりました。予備も買い置きしときますね。

ネットで調べて出て来た、
東亜システムクリエイト、360x2 MULTI SPARKS
っていう低速が太くなるらしいプラグを買って
付けて報告します。
519774RR:02/02/19 21:21 ID:BomsoG1x
もともと電気式のタコメーターがついてたバイクに機械式のタコメーターを取り付けることは可能ですか?
520774RR:02/02/19 21:23 ID:u89NpzBO
>>519
できるよ
面倒くさいけど
あんましオススメしない
521774PR ◆qaAw5p3w :02/02/19 21:26 ID:Gm5rASsh
>>520
出来るの?
522774RR:02/02/19 21:28 ID:BomsoG1x
>520
面倒くさいのかあ。じゃあ、やめときます。
523774RR:02/02/19 21:28 ID:u89NpzBO
>>521
できるよ
実物を見たことがある
方法はワイヤーをどうこうって聞いた
でも10万くらいかかったんじゃないかな
524285:02/02/19 21:35 ID:y8qxvKKr
>>478
ストカーちっくで済みません。
弊方ライム系スレの名無しにて、何卒ご容赦の程を。
525774RR:02/02/19 22:38 ID:IidbrJPV
エアベントホースからガソリンが出てくることってありますか?
526774RR:02/02/19 23:05 ID:hK+S1Gjo
>>493 >>496
わずか2年ほど(?)で終わってしまったスーパーバイカーズの名前を使って
しまったのはカワサキの失敗だったかも。スーパーモタードにしとけば
良かったかも。

このモトショップのKSR II2本出しマフラー超カコイイ。
ttp://www.bbb-net.ne.jp/custom/kowa/
でも2灯は萎え〜。(w
527527:02/02/19 23:24 ID:a4oKCLOM
Joker50のリミッターカットってどうやるのですか?
御手数ですが教えてください
528774RR:02/02/19 23:26 ID:BIBXFV2Y
>>527
それ以前にリミッターなんて付いてるのか???
529774RR:02/02/19 23:27 ID:XsI4OZUL
>>527
残念ながらジョーカーには電気的なリミッターはありませんので
カットもしようがありません。
元々車重が重い為60キロ以上出ないのです。
530527:02/02/19 23:29 ID:a4oKCLOM
そうなんですか…原付の免許しか持ってないんですが
おすすめの原付ってありますか?
531TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 23:31 ID:fyk/u3xo
>530
購入相談スレ
ttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012971836/l50
ここの123にまとめて書いたよ。
532527:02/02/19 23:34 ID:a4oKCLOM
>>528 >>529 >>531
教えてくれてありがとうございます〜
533527:02/02/19 23:37 ID:a4oKCLOM
もうひとつ質問なんですが、マグナ50はリミッターカットできるんですか?
534774RR:02/02/19 23:40 ID:6xETIPlN
原付二種の登録を家族に頼むつもりなんですが、
書類と印鑑以外に必要なモノはありますでしょうか?
本人以外だと他にも何か必要になりますでしょうか?
535TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/19 23:40 ID:fyk/u3xo
>533
できるよ。しかもただで。以下を参照のこと。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~seed-eg/mwaza.html
536774RR:02/02/19 23:44 ID:0zSY0dG8
マグナとジャズとカブは俗に言うリミッターのたぐいは着いていません。
ひょっとして原付の60キロメーターはカブの限界スピードを元に
決めたんじゃないかと思うほど。
537774RR:02/02/19 23:46 ID:hMmpU5MI
>>536 セル付きカブには付いてるはず。
538774RR:02/02/19 23:46 ID:kYSLKjbz
KSRに乗ってます。
先日ヘッドを開けたところ、燃焼室の周りに0.5ミリ径ほどのえぐった傷が十数か所ついてました。
ピストンリングがかけて咬み込んだようです。
すこーしだけ研磨してみようと思うのですが何番くらいの耐水ペーパーを使えばいいのでしょうか。
というか水とぎしちゃっていいんでしょうか
539527:02/02/19 23:47 ID:a4oKCLOM
おぉーありがとうございます!
最後にもうひとつ…リミッターカットできるかできないかは何処で判断するんですか?
教えて君ですいません
540真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/19 23:55 ID:OYJ0TKtp
>>539
車種によるところが大きいと思う
こうだったら出来るってのは無いんじゃないか?

googleで「車種名 リ解(リミッターカット)」とかで検索するのがいいと思う
541774RR:02/02/20 00:13 ID:OHSRFc5S
微妙にバイクをばらしたい衝動に駆られ工具を手に己の原付と面と向かうが原付が
「やめれ」と泣きながら訴えてくる。
そこで、ウチの会社駐車場に3年以上放置されているバイクを家に持ち帰りばらしたいな
なんて思ってるんですが、ナンバーも無く、もし盗難車だったら!?なんて思うと
職質が怖くて持ちかえれません、このバイクが「持ち主が完全に放棄したものである」
つまり完全たるゴミ」というのを調べる方法は無いのでしょうか?
ちなみに車体にはヤマハMINTと書いてありました。

変な質問かもしれませんか、アドバイスを頂戴できますようお願いいたします。
542TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 00:23 ID:OyzJSFFX
>541
警察に落とし物として届ければいいのでは?
持ち主が現れないor廃車手続き済みなら受け取るといえば、もらえるはず。
543774RR:02/02/20 00:32 ID:dLRNhB97
亀レススマソ
>474
俺はSRX(400シングル)に乗ってて切痔になったぞ。(3年)
3年ほどTZR125→KSR2と乗ってるうちに直ったような気がする。
セローに乗り換えて10ヶ月だが、まだ大丈夫。(最近、やばいかも)

次はマルチがほすぃ。。。
544774RR:02/02/20 01:05 ID:OTzrUZ/i
誘導age
545774RR:02/02/20 03:58 ID:F5hrplss
夜分遅くにすいません。
ウインカーの(ギボシ型)端子が外れないです。
透明のビニールの筒は取れたんですけど
金色の端子が引っぱってもツメみたいのが噛んでて外れないです。
外し方を教えてクラサイ。
外す時にえび印の電工ペンチとかを使えば簡単に外せるのでしょうか?
あとですね、外したのを元に戻す場合は電工ペンチは必要ですか?
ご教授、宜しくお願い致します。
546774RR:02/02/20 05:43 ID:us2JdtRM
年式不明のバイクって何で年式不明なのですか?
250以下に多いですが。
547774RR:02/02/20 06:08 ID:d3N8t6hT
>>546
車検証ないから初年度登録が不明な為。
250cc以下の登録証には書いてないのだよ。
548774RR:02/02/20 06:51 ID:3KFiBoly
>>379さん、サンクス!!!
549774RR:02/02/20 06:55 ID:NZHblt5X
中古車の走行距離はどれくらいまでが少ないんですか?
550774RR:02/02/20 09:34 ID:sEhiTNUS
1万以下
551774RR:02/02/20 10:23 ID:7ykkTUbl
>>480
レッドゾーン入れちゃったの?
もしかして抱きつきかもよ?
バイク屋持っていった方が賢明かもね。
もしか、CDIがだめなら点火しないと思うし。
552774RR:02/02/20 10:34 ID:k4c7HbHJ
NSR250について聞きたいのですが、MC21で湿式から乾式にかえる時右クランクケースとクラッチカバーの間に入れるガスケットとノックピンがありますよね?
そのノックピンて湿式にも付いてるんですか?純正パーツを注文しようと思って
るんですが、ノックピンが流用出来るなら注文する必要が無いので。
553774RR:02/02/20 10:54 ID:fgEbYMry
>>549
排気量によると思う。
400ccクラスなら5000未満なら少ないって感じがする。
大型だと1万未満かな?
554774RR:02/02/20 11:12 ID:fercEr3p
>>549
バイクについては走行距離ってクルマほどに気にしなくていいと思う。
走行距離によって悪くなる要素が少ないからね。
しかもそういう部分も修理・交換がしやすいので。
555774RR:02/02/20 11:16 ID:E10BeUhs
>>554
修理、交換はあるよりないほうが当然いいと思うのだが。
だから走行距離はやっぱ重要でしょ。
揚げ足スマソ。

まぁ転倒の具合のほうが重要だとも思うが。
556 ◆R1.Z//sE :02/02/20 12:11 ID:V4FvnZIM
>>552
漏れは知らない。NSR250のQ&Aスッドレがあるので、こっちの方がいいかも。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1007370264/
つか、削除依頼出しとけよ・・・まあ、削除されないと思うけど(藁

>>555
メータ戻しの危機がなけりゃなぁ(笑
まあ、音を聞いて異音があるのは避ける、ぐらいかな。
最悪腰上替えれば何とかなる、と漏れは考えてる。
557774RR:02/02/20 12:37 ID:asVQMKcT
メットインとはなにですか?
558774RR:02/02/20 12:38 ID:fRhA5Uas
>>557
メットが入るスペースがあるバイク
559557:02/02/20 12:39 ID:asVQMKcT
ないのってあるの?
560774RR:02/02/20 12:40 ID:gFG040at
>>559
スクーター以外のバイクでメットインスペースのあるバイクは少ない。
561774RR:02/02/20 12:40 ID:SIoost5o
>>557>>559
おいおい、マジか?
562774RR:02/02/20 12:41 ID:fRhA5Uas
>>559
あるほうが少ない
でも販売台数から言えば五部かな
563557:02/02/20 12:41 ID:asVQMKcT
あいがと
564560:02/02/20 12:42 ID:gFG040at
マジだったのか....
565774RR:02/02/20 12:44 ID:fRhA5Uas
リア昼だったのかな
566774RR:02/02/20 12:45 ID:ocLCJ4uU
もしフルオーダー(フレーム設計から)で400CC程度のバイクをつくると
いくらぐらいかかるんでしょう??
たとえば「エンジンは400ビッグスクーターのもので、フルカウルのもの」とか。
カウルが金食い虫っぽいのはわかるのですが、他の部分はどうでしょう?
フルオーダーといっても他のバイクのパーツが使えれば(足回りとか)
使う前提で、ということでお願いします。
あと、そういうことをやってるショップのサイトが見つからないので
教えて下さい・・。
567774RR:02/02/20 12:46 ID:SIoost5o
ま、攻撃スレではないので、ここら辺で止めとこう。
568774RR:02/02/20 12:48 ID:SIoost5o
>>566
廃車から部品集めれば安いだろうし、
新品を発注して作れば高い。
0円から上限なしだと思うよ。
569774RR:02/02/20 12:52 ID:fRhA5Uas
>>566
フレームを鉄棒から作るんだったら
サス込みで150万くらいは見といたほうがいいと思う
材料代にもよるのでピンキリだが
ショップの手間がハンパではない
1インチくらいの書類の束がいるそうだ

エンジンがあるならダメもとでアメリカン系のショップのもんを叩いてみては?
結構普通にやってるところも多いしね
570774RR:02/02/20 13:21 ID:OTzrUZ/i
つい先程ガソリンスタンドで満タンにして帰り、
駐輪して家でマターリしていたところ、大家さんに
「ガソリンだらだら流れてるわよ!!」
と駆け込まれました。

行ってみると、キャブのドレン(?)からガソリンがだだ漏れ、
えらいことになっていました。
とりあえず、コックをoffにしてガソリンを拭き取り、
事なきは得たのですが・・・

この症状からすると、原因は何なのでしょうか?
宜しくお願いします。
571 ◆R1.Z//sE :02/02/20 13:23 ID:GhQEMAML
>>566

俺的に思うに、書類がきつくないかぇ?
250以下ならフレームうち替えで何とかなりそうだけど、
車検通すにはフレームの強度計算とかがかなり大変そうだ。

俺が思うに、書類つきフレームを足がかりに、外装だけ自作、
エンジンは番号うち替え、構造変更申請でねじ込むってのが
現実的だろうなぁ・・・と言ってみるテスト。
572774RR:02/02/20 13:26 ID:V4FvnZIM
>>570

バイクが何かわからんのでどうともいえんが、
1,パッキンあぼ〜ん・・・パッキン交換
2,オーバーフロー・・・キャブOH
かなぁ。他にもあるかもしれんが。

エソジソかけるとき、漏れたガソリンがシリンダー内に逝ってないか
は確認した方がいいと思う・・・・と言ってみるテスト。
573570:02/02/20 13:29 ID:OTzrUZ/i
>>572
レス有り難うございます。
車種はKDXです。
1と2を見分けるポイントは有りますでしょうか?

漏れたガソリンがシリンダーに行っていないかテスト・・・
これは、キーを挿さないでキックしてみれば良いでしょうか?

574書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/20 13:52 ID:3VQYstml
>>570
キャブのオーバーフローだろうね。
キャブの中のニードルバルブっていう栓の不具合が原因。
これの円錐状のパッキンが逝かれたのか、
またはゴミが挟まっただけなのかは開けてみないと判らない。

概要はこんな具合。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/bandits/page/page20.htm
(油面調整の記事だが、イメージは掴めると思う)
オフ車ならメンテ入門としても最適だろう。

>キーを挿さないでキックしてみれば良いでしょうか?
正解。
キックが異様に重かったらクランクケースまで流れてるかも。
その時は、また相談するように。
575570:02/02/20 13:58 ID:OTzrUZ/i
>>574
アドバイス有り難うございます。
キャブを開けた経験は無いのですが、コレを期に試してみたいと思います。
シングルキャブなので、4気筒ほどは面倒では無さそうで良いですね。

清掃して駄目なようなら、バイク屋に持ち込んでみます。
有り難うございました。
576厨房:02/02/20 14:13 ID:D6WFYgZV
ふぬわって 何km/hのこと いってるんですか?
  わからないですごめんなさい(w
577 ◆R1.Z//sE :02/02/20 14:14 ID:V4FvnZIM
>>576

キーボードをよく見て見ろ・・・・
578MASA:02/02/20 15:07 ID:wKiCCvoF
エンジンオイルの「MA」って何ですか?

あと、バイクにはバイク用のオイルを使わないとダメなの?
579NS-480 プラグ交換報告:02/02/20 15:10 ID:gjhD7TIy
プラグ交換してもダメでした。
燃料系などにゴミは詰まってませんでした。
という事で>>551さんの仰るように抱きつきらしいです。
保証期間内なので買ったバイク屋に持っていこうと思います。
580 ◆R1.Z//sE :02/02/20 15:11 ID:V4FvnZIM
>>578
検索エンジンって、知ってるよな?ちゃんと調べろ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5367/oil_kikaku.html

車用のオイル入れてもいいけど、クラッチが滑ると言う噂がある。
滑ったこと無いという人もいるが、当然、自己責任で。
581 ◆R1.Z//sE :02/02/20 15:13 ID:ILAYrhdP
>>579

レッドまで回したのなら、保証期間内でも当然有料だぞ。
黙ってたらばれないかもしれんが(藁
582NS-480:02/02/20 15:23 ID:gjhD7TIy
10000回転ぐらいでしばらく走ってたら突然!
という言い訳ではダメでしょうか。…ダメだ〜。
店に持っていってそれ以降一切喋らない。…ダメだ〜。
どーしましょ。
まだ700キロぐらいしか走ってないのに…(泣。
583774RR:02/02/20 15:25 ID:znaKpG+s
これから2年間バイクに乗れないので任意を解約したいんですが、
任意保険の等級ってやっぱり元に戻っちゃいますか?
維持できる方法があればさくっと教えてくださいませ
584774RR:02/02/20 15:25 ID:eK4QuJ8j
NS-1ってNSシリンダーだっけ?
抱きついてたらシリンダーごと交換だっけ。
585 ◆R1.Z//sE :02/02/20 15:27 ID:GhQEMAML
>>582
全開走行時のちょい戻しで焼き付いた、と強固に主張するか?
まあ、授業料だと思って、素直に直してもらえって。高いかもしれんが(藁
586774RR:02/02/20 15:27 ID:yTNARtSh
ふつーにバイク屋に持ってけばいいと思われ(藁

「すいませ〜ん、街乗りで乗ってたらいきなりエンジン回らなくなってきて・・・。」
などと、逝ってみる。

もちろん、いくつ回したとか言わずに。レッドに入れたとかは言わないでな(藁

587774RR:02/02/20 15:28 ID:Il3Gx5Aa
>>578
2ストオイルのことじゃないよね?
2スト用のオイルはクルマのオイル使えないからね。
588NS-480:02/02/20 15:42 ID:gjhD7TIy
調べれば調べるほど抱きつきって洒落にならんべ〜。どしよ。
店でレッドまで入れた?と聞かれたら「ハイ」という事にして、
自分からは言わない事にしよう。
修理代いくらだろ…。
ヘタレ持ち主ですまんNS-1。

とか思いつつ、電話番号見たら今日はバイク屋定休日でした。
鬱死。
5898ball:02/02/20 15:43 ID:ZGJFr/mA
2ストのバイクを新車で欲しいんですけど、無理ですか?
590774RR:02/02/20 15:48 ID:QVJQ8SJE
>>589 50ccスクーターなら山ほどある。他は、探せばあるらしい。
591774RR:02/02/20 15:49 ID:HWmwCLs+
>>580
車のE/gオイル入れると、湿式クラッチの場合、クラッチ貼りつく事が多くなる。
5928ball:02/02/20 15:52 ID:ZGJFr/mA
>>590
レスありがとうございます。
確かに50ccならたくさんありますね。
100cc〜250ccくらいまでのオフ車の2ストが欲しいんですけど、
もう新車は見つけるの難しいかな。
593774RR:02/02/20 15:54 ID:HWmwCLs+
>592
KSR80なら。
あとはアプリリア
594774RR:02/02/20 16:25 ID:nGI785Nd
>>592
ハスクバーナとかKTMはまだある気がする。
外国生産の国内メーカーブランドの車はまだ在庫あるんじゃない?
NSR150RとかTZR125RRとか
595774RR:02/02/20 16:28 ID:nGI785Nd
>>583
2年もつかは忘れたけど休止の証明が出して
もらえるので、保険屋に相談すれ
596MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/20 16:33 ID:vVpmk2fL
>583さん
うろ覚えでスマソが、東京海上では等級を年間数万で
維持出来たと思う。学生→社会人の時に一度使った。
今入っている保険の証書にお客様相談センターみたい
なやつの電話番号書いてあると思うから聞いてみるの
も解決の早道と思われ。
597594:02/02/20 16:33 ID:nGI785Nd
すまん、OFF車だったな。後者の例は忘れてくれ
598774RR:02/02/20 16:38 ID:+dgBMa0l
「はじ」までタイヤを使うって、どういうことですか?
599MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/20 16:40 ID:vVpmk2fL
>8ballさん
GASGASとか、KTMとか、TMとか、ハスクバーナとか、コンテッ (以下略
600774RR:02/02/20 16:41 ID:kAqF/awo
601TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 16:41 ID:O2hYbCa1
>598
まさに言葉の通り、タイヤの端っこまで使うこと。
バイクのタイヤの接地面は半円に近い形になってますが、まっすぐ走ってるだけでは
真ん中の部分しか使いません。端まで使うにはそれなりにバンクさせる必要があると。
端まで使われたタイヤは持ち主がそれなりに走り込んでる証明と言えます。
602MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/20 16:43 ID:vVpmk2fL
>598さん
タイヤのショルダー部まで路面に接触させて走行すること。
接地できる範囲を全て使ってるってことかな。
603774RR:02/02/20 16:43 ID:MAYVlYMP
>>601
どうもありがとうございます。
はじまで使うことのメリットって
「勲章」のほかに何かありますか?
604774RR:02/02/20 16:45 ID:dx94zLXU
250ccバイクの住所変更(同一市内)をしようとおもって陸事に行ったら
自賠責証書がないと書類は受け付けられないと言われました。
既に全く乗っていないバイクなので任意保険は等級を継続するために
最低限の物に入っているのですが自賠責には入っていません。
こういったケースの場合どうしたらベストなのでしょうか?
605TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 16:47 ID:O2hYbCa1
>603
メリットというか、速く走るには端まで使う必要があります。
606 ◆R1.Z//sE :02/02/20 16:48 ID:ILAYrhdP
>>604

自賠責にはいる。以上。
つか、自賠責に入ってないと、任意は意味が少ないぞ。
任意は、自賠責限度額を超える分をカバーしてる。
607774RR:02/02/20 16:49 ID:qRNgYRvL
中古でスーパーカブ90が欲しいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~dv5m-wd/cub/n1.htm
↑のサイトのコメント欄に「常時2人乗り」や「タンデム」とか書いてあるんですが、
後ろの荷台をタンデムシートに変えるオプションか何かあるんですか?
ご存じの方、教えて下さい!
608TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 16:49 ID:O2hYbCa1
>603
あ、あとタイヤを端まで使わずに、交換することになると
若干損した気分になりますな。
609 ◆R1.Z//sE :02/02/20 16:51 ID:ILAYrhdP
>>607
純正品でダブルシートがあるかもしれない。
漏れは、荷台に座布団ひいて乗ってるのをよく見る。
610774RR:02/02/20 16:55 ID:dx94zLXU
>>606
いえ、現在任意が12等級なんですが、たぶん数年後にまた乗り始めると
思うので。任意保険の一時停止も考えたんですが停止の場合は同一の
車両には掛け直しが出来ないそうなので最低限で継続しているんですが。
もちろんバイクはたまにエンジンをかけるだけで全く乗っていません。
611TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 17:00 ID:O2hYbCa1
>610
無理なら無理で、停止して必要なときに別の会社の任意に入ったらいいのでは?
612 ◆R1.Z//sE :02/02/20 17:05 ID:ILAYrhdP
>>610
自賠責に1年だけはいる。。若しくは住所変更しない。。。

スマソ、保険詳しくないんで漏れはこれぐらいしか思いつかん。。。。
613774RR:02/02/20 17:06 ID:2umNGAOC
>>610
どうしてもと言うなら一回普通に自賠責入って用件が済んだら即解約すれば?
当然いくらか損するだろうけど他に手がないなら仕方ないんじゃ。
614MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/20 17:08 ID:vVpmk2fL
>613
自賠責の解約はナンバー切らないと出来なかったと思う。
615 ◆R1.Z//sE :02/02/20 17:18 ID:GhQEMAML
>>610
自賠責に1ヶ月ってのがあるみたい。
ttp://goo-net.com/used/study/4.html
でも、250以下はここに書いてないので、無いかもしれない。
616774RR:02/02/20 17:20 ID:nU9v5VRF
掛けなおし出来るんじゃないか?5年以内なら等級も変わんないって聞いたぞ。
617774RR:02/02/20 17:21 ID:eK4QuJ8j
一端廃車してしまうってのは?
保険会社の方は保険料払ってくれてて、事故もなきゃ
廃車かどうか調べないんじゃないだろうか。
618610:02/02/20 17:24 ID:dx94zLXU
軽自動車の方は自賠責証書の提出は求められなかったのに…(鬱

>>611
書き方が悪かったようで。等級を保持したまま?年間(←失念)一時的に
停止が出来るのでそれを利用しようとしたんです。解約なら同じ車両でも
良いんですが、等級が7等級に戻ってしまうので…

>>612
住所変更するためだけに決して安くはない自賠責にはいるのもどうかと
思ったので。とりあえず納税通知は1年間は転送される(はず)なので
住所変更しない方向で考えています。

>>613
解約できるならそれがベストかも。
619774RR:02/02/20 17:47 ID:r7WyfRCQ
バイクのマフラーはずした状態で
エンジンかけるとどうなるのですか?
一回やってみたいけど怖いので・・・
620774RR:02/02/20 17:51 ID:YhhW+RQ7
>>619
かなりうるさい。
もしやったとしても走るのはごみが入ったりするからやめた方がいいです。
621☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/20 17:56 ID:W0VTS0Kk
WEB上の掲示板ではバイク販売店の悪口が多くなる傾向がありますが
その中には旧事故車、メーター換え、店のアフターフォローの不味さ
等々あります。そこで、新車を購入する際に、新車の車体に中古車から
移殖したエンジンや各部位が取り付けられて、新車として販売されて
いるという現状はないのでしょうか?
622BT:02/02/20 18:02 ID:DRvKVD80
>>621
さすがにそれは無いと思いますが…。
パーツ入れ替えは安く修理するための手段なので
故障していない新車にする理由がありません。
でも「絶対無い」とは言いきれないのが悲しい。

やはり新品でない中古車だから可能な事でしょう。
623TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 18:03 ID:O2hYbCa1
>621
店側のリスクが大きすぎますし、利益も出ないでしょうから、
それほど起こりえる事象ではないと思います。
624☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/20 18:16 ID:W0VTS0Kk
ビックスクーターはギアチェンジのないオートマですが
なぜアクセルだけで100キロが出るのですか?
625774RR:02/02/20 18:16 ID:sfWkpBr/
ひっぱるから
うぃ〜んて
626BT:02/02/20 18:18 ID:DRvKVD80
>>624
オートマ:自動変速装置。
スクーターでもちゃんと変速装置がある。
627610:02/02/20 18:26 ID:dx94zLXU
>>616
それが同一車両での掛け直しが出来ないと言われました。

>>617
かけている保険が最低条件の為、年間の保険料が\17,000以下は
更新時に「軽自動車届出済証」(車検証みたいな物)を提示しなくて
はならないという条件があるんです。
コピーでも良いんですが不正はしたくないので…
628610:02/02/20 18:26 ID:dx94zLXU
>>615
250以下に一ヶ月の自賠責はないそうです。
629774RR:02/02/20 18:37 ID:qRNgYRvL
>>609
レスありがとうございました。もしカブに後付リアシートなかったら、座布団ためしてみます(笑)
630774RR:02/02/20 19:00 ID:8LzxH4Yj
>>629
珍走のごとく3段シート付けてくれ!
631774RR:02/02/20 19:06 ID:qRNgYRvL
>>630
とりあえずあなたにも座布団1枚差し上げます(笑)
632774RR:02/02/20 19:15 ID:eK4QuJ8j
>>610
まさに四面楚歌。
これは正攻法ではむりっぽそうですね。
郵便の転送なら、1年後に転居届を再度出せば、また1年間
郵便を転送してくれるという方法もあります。
633仲買屋:02/02/20 19:20 ID:o7s13jUL
>>610
保険会社を変えろ
634⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/20 19:33 ID:6RGNpUqI
>610
正直、素直に廃車しといた方が
トータルで安くつきそうですが
そうではないのですか?

635610:02/02/20 20:11 ID:dx94zLXU
>>633
会社の大口団体割引が適用されているので出来れば変えたくないのです。
ところで保険会社を変更しても等級は継続できるのですか?

>>634
いえ、安くあげる云々ではなくただ住所変更したいだけなんです。
636774RR:02/02/20 20:48 ID:8TwV3vIH
>635
現在入っている保険の証書があれば簡単に継続できる。
637真性イカレポンチ:02/02/20 20:55 ID:XIU0mxk+
車検が必要なバイク(250CC以上?)って、車検証を警察に確認されることって
あるんですか?
車検切れたまま乗っていて不都合ありますか?

638774RR:02/02/20 20:59 ID:f2TZejOY
>637
>車検が必要なバイク(250CC以上?)って、
>車検証を警察に確認されることって
>あるんですか?

ない。

>車検切れたまま乗っていて不都合ありますか?
捕まった時ヤバイ
639真性イカレポンチ:02/02/20 21:00 ID:XIU0mxk+
>>638
やっぱスピード違反とかで捕まると車検証も出せって言われる
んですか
640BT:02/02/20 21:02 ID:DRvKVD80
>>637
バイクの所有者を確認するために確認を求められる場合アリ。
事故時は警察に確認される。

車検切れによる不都合は大アリだ。
自賠責が切れる、重過失で任意保険も適用されない。
無車検運転&無保険運転による刑事&行政罰。
641真性イカレポンチ:02/02/20 21:03 ID:XIU0mxk+
なるほど
やっぱ大事っつーことを頭にインプットしときました!(^^;
642774RR:02/02/20 21:14 ID:14Ya1cJI
>>637
車検証を警察に確認される事態ってほとんどないが、皆無とは言えない。
(たとえば、バイク盗難の疑いを持たれた場合とか)
車検切れたまま乗っていれば、無車検運行ということで6点減点、大抵の
場合、自賠責も切れているので、無保険運行の6点も加わって12点減点で、
初回でも90日間の免停確定。3年以内に免停の前歴があれば、免取確定。
643774RR:02/02/20 21:16 ID:oT+MaIaS
カスタムバイク(V−MAXとか)のタンクとシートのつなぎ目あたりについてる
水玉模様みたいに沢山穴のあいた鉄板は何なんですか?
良くわかんないけどチョトカコイイですね
644BT:02/02/20 21:21 ID:DRvKVD80
>>643
ニーグリップ用の板です。
645774RR:02/02/20 21:25 ID:xmjjGvjc
2スト125はやはり4スト250にはかないませんか?
646真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/20 21:31 ID:EJ3jirc/
>>645
維持費なら楽勝で勝てるぞ
647774RR:02/02/20 21:32 ID:oT+MaIaS
>>644
ありがとうございます。
でも逆に挟み難くなったりしないモンですかね?

あとドラッガー以外に色んなバイクにつく物なんですかね?
648774RR:02/02/20 21:39 ID:DsdOJ+Bu
本日、タンク等を取ってバイクを掃除し、組み上げ、エンジンをかけたところ、
清掃前かかっていたエンジンが急にかからなくなってしまいました。スタータ
は回っています。雑誌等を調べ、色々試したのですが、どうしてもかかりません。
何か効果的なエンジンのかけ方、原因等を教えてください。
ちなみにバイクはCBR250RRです。
649774RR:02/02/20 21:42 ID:Ij8jpRB/
>>648
ガソリンホースの取り回しを再チェックすれ
負圧の外れとかも。
650某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/20 21:43 ID:wo2zqeZt
>>648
コックOFFとか
651774RR:02/02/20 21:43 ID:cBsVemS8
>>648
燃料タンクを車体から外した、というのなら

燃料コックからキャブレターに繋がる燃料ホースの
つけ間違え。

キャブレターとエンジン本体の間のインテークマニホールドと
燃料コックの間に繋がる負圧ホースの接続不良。

この二系統を確認してみ。
652774RR:02/02/20 21:45 ID:nU9v5VRF
あんた、タンク外した段階で初心者じゃないんじゃないか?
因みにセルって言うのは回り始めが1番電力使うらしいから、
3秒回しては止め3秒回しては止めっつーのはやめた方がいい。
653774RR:02/02/20 21:49 ID:DsdOJ+Bu
返答ありがとうございます。
>>649
明日、早速試してみます。
>>650
最初Offで回していました。(W
>>651
明日見てみます。
654774RR:02/02/20 21:55 ID:DsdOJ+Bu
>>652
今日、かなり回したので、3回目のオナーニくらい弱まってしまっています。
明日が峠だと思うので、明日だめだったら、バイク屋に押していきます。
655774RR:02/02/20 22:20 ID:BX1tIo7c
>>610
登録関係と税金は所轄が別だから。
税金だけの問題だけという事なら、自動車税の請求書を新しい住所に
届けるように税務課に話をつけるだけでいい。

ただし本来のするべき「所有者の住所が変った際の届け」をしていない
ことにだけ注意すること。警察とかに書類を見せてといわれて
住所変更してないのが見つかれば、お小言はあります。
(日数規定はあったかな?「速やかに届け出ること」だった気がする)
656774RR:02/02/20 22:21 ID:5yWtehIi
SRのエンジンが全くかかりません。買ってから4日になるというのに。
パワフィルとカールファンネルのエンジソに与える悪影響をおしえてぷり〜ず。
657774RR:02/02/20 22:32 ID:hGFHEqrK
マジェスティ250って、アクセル全開で最高速どれくらい出るの?
140キロくらい?(予想)
658774RR:02/02/20 22:57 ID:sEhiTNUS
>>656

赤男爵で買ったな?
659774RR:02/02/20 23:00 ID:9SeQWwAt
マフラーを替えた「だけ」では、間違いなくトルクがある回転域で落ち込む。
ピークはそれほど上がらない。
ノーマルと比較して、
落ち込んだ域からピークまでトルクカーブは急激なラインを描くことになる。
ここで判断してしまうため、「加速が良くなった」と錯覚することになるのである。
実際にはトルクは落ち込んでいるが、盛り上がり方だけは急激だから、
そう錯覚する。

実際にサーキットを走ってタイムを出してみると、ノーマルで走ったときより
2.0秒から3.0秒、場合によってはそれ以上、間違いなく遅くなる。
マフラーを替えれば速くなると言うのは、ただの夢物語であるのだ。
660774RR:02/02/20 23:14 ID:DCFopg5O
オイルパックリは、萌えるゴミに出してもオケですか?
東京23区では。
661656:02/02/20 23:33 ID:5yWtehIi
>>658
何で分かったんですか?
もう4日間放置ですよ。泣きたくなりました。SRってこんなにエンジソかからないものですか〜?
662774RR:02/02/20 23:38 ID:+PvXu3Tq
>656
単なるポン付けだと燃調が狂っているかもね。
663適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/20 23:41 ID:jyWeRQeu
>>656
プラグをチェック。
664TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/20 23:45 ID:OyzJSFFX
>656
キルスイッチは大丈夫か?
665適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/20 23:49 ID:jyWeRQeu
>>656
あとプラグコードの接触をチェック。
666BT:02/02/20 23:50 ID:DRvKVD80
>>656
そういう時は基本に戻ってもう一度説明書を熟読すべし。
667656:02/02/20 23:52 ID:5yWtehIi
説明書は付いていませんでした。
668774RR:02/02/20 23:55 ID:AHuk/k0v
油温計を水温計として使ったり
その逆として使ったりしても大丈夫ですか?
?
 冫、 ?
 ` 
669774RR:02/02/20 23:59 ID:P41XKOtW
基本的に大丈夫だよ
670BT:02/02/21 00:04 ID:VUezmi9k
>>668
温度センサーの配置を変える事で可能です。
大気開放で外気温度計…。

>>667
燃料はあるか、コックはONか、メインキーはONか、
キルSWはRUNか、キックの踏みごたえはあるか、
プラグコードは良いか、プラグのカブリはないか、
プラグに火花が飛ぶか、etc…
エンジン始動の要素「吸入、圧縮、点火」をチェックしよう。
671774RR:02/02/21 00:42 ID:ckcWu2Z2
エンジンをかけようとセルを回すと、ギアがガリガリガリ!といって止まってしまいます。
どこかにぶつかっている感じで、その後はいくらやっても動いてくれません・・・。
揺さぶったりひっぱたいたりすると突如直るのですが、心臓に悪すぎるので・・・
何が原因なのでしょうか。
672 :02/02/21 00:53 ID:hM0G+qc6
切実です。

スズキのエンジン用オイルを誤って玄関のコンクリ部分
にこぼしてしまいました。

コンクリ部分にでっかいシミができてしまい本当に困っています。
水で洗い流しても洗剤でこすっても痕は取れません。

しつこい油シミをコンクリ部分から洗い流すにはどのようにしたら
よいでしょうか。
皆さんよいお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。本当に切実なんです。
673774RR:02/02/21 00:56 ID:v1IMFs6u
>672
発想を逆転して、コンクリ全面にオイルをこぼしてみてはどうでしょうか。
674774RR:02/02/21 00:57 ID:QTEL/N4Z
>>671
ワンウェイクラッチがいかれてるんじゃない?
>>672
放置である程度・・・
675774RR:02/02/21 01:05 ID:m+1x440/
>>672
強力洗剤とタワシでゴシゴシ頑張る
これしかない
676774RR:02/02/21 01:13 ID:ieRKlBP/
しみこんじゃってるからキビシイよねー。
ダメもとで洗濯用洗剤ってのは?
かなり強烈に油を分解するよ。
あとは、TVショッピングで売ってるようなやつ。
クイックブライトとか。
677774RR:02/02/21 01:20 ID:BJ0m4W13
>669-670
 冫、ナルホド!アリガトウ!!
 ` 

678774RR:02/02/21 01:22 ID:YU5lL4tN
>>672
「時間経過による風化」が一番確実。

ちなみにコンクリではないが、レンガの上にこぼしちゃった時は
パーツクリーナーを多めに吹いてその後水で流したら結構落ちたよ。
679774RR:02/02/21 04:18 ID:fhHs0rFc
ひざすりの練習をしようかと思うんですが、
Gパン等普通のズボンででひざすりをやると
やっぱりヒザは血まみれになりますか?
皮パンは必須でしょうか?
680774RR:02/02/21 04:49 ID:ucKZay8J
凄く初歩的な質問だと思うのですが、
「レギュラーはどのガソリンスタンドでも一緒だけど。
 ハイオクは会社によってモノが違うから同じ会社のスタンドで入れたほうが良い」と言われたんですが。
これってホントなんですか?
681真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/21 04:52 ID:wUK9A0IB
>>679
こけた時はズタズタのぼろぼろで膝も血だらけになりましたが(w
682774RR:02/02/21 05:35 ID:o1zCCj0t
>656
ちゃんとチョーク引いてからキックしてる?
ダメなら店に電話して来てもらうと良いよ。ハズイけど。
自分もSRだけど、全然エンジンかからなくて来てもらった。
そしたらバッテリーがダメになってたよ。かからないわけだ。
683厨房:02/02/21 06:58 ID:8RrPZW6C
>>577 ありがとうございましたー♪
684MASA:02/02/21 07:07 ID:t7FDGHYK
どうもありがとうございました。
精進します。
685超初心者:02/02/21 10:00 ID:62aqrFLb
今度、400CCバイクの購入を考えている者です。
それで中古バイクを検討しているのですが、
中古車の目安は7万`といわれていますが、中古バイク
のメーターの目安は何`くらいなのでしょうか?
それと、初心者が買うバイクはどのようなバイクがいい
でしょうか。 
686ナイン:02/02/21 10:11 ID:Wk5JlzIp
1万キロ弱が目処ですな。
687774RR:02/02/21 10:48 ID:Qo+i3IXs
ステアリングダンパーってどんな役目をするのですか?
688ウキクサ:02/02/21 11:18 ID:WRxgnBy6
>>687
ハンドルの動きをある程度制約するものです。
ハンドルが振られるときなんかに、落ち着かせる為につけたりします。
また色々な場所に影響を与えます。
689774RR:02/02/21 11:55 ID:74V9bm+C
>>685
走行距離は車種やメーカー等々によっても違いますので何とも。
最近のバイクならどれを選んでも問題有りません。
見た目の好みやイメージで決めてしまっても問題ないでしょう。

とりあえずバイク雑誌を買ってみて下さい
690超初心者:02/02/21 12:08 ID:CQIs9zoz
長距離を走るバイクは何ccが向いているのでしょうか?
また、オオサカ〜東京間を走りたいと考えているのですが。
691ナイン:02/02/21 12:11 ID:Wk5JlzIp
長距離を楽に走りたいのなら排気量がでかいほうが楽でしょうね。
692774RR:02/02/21 12:11 ID:NbD7NjCN
>>690 基本的にでかい方が楽。
693 ◆R1.Z//sE :02/02/21 16:22 ID:Oh7FtCcy
ageとこう

>>690
カウル付きがヨイ。
あと、夜中の国1なら、バイパスがタダになるYO!
6948ball:02/02/21 16:46 ID:CeSv4KEf
BMWが大型免許取得費用10万円負担してくれるというのは
本当なんでしょうか?
BMWのHP見たけど載ってない。。
695774RR:02/02/21 17:46 ID:ijiCMIaz
>>694
そんな話きいたことないよ?
ただ、ディーラー独自でやってるのかも
俺のショップも契約&教習所で三万円割引ってのやってたけど
696774RR:02/02/21 18:23 ID:KAbcFkuW
バイクがうるさいと近所の人におこられました。
それで仕方なくマフラーを買おうとおもうのですが。
排気音の大小ってどこで見ればいいんでしょうか。また、静かなマフラーってどんなのがあるんでしょうか。
今ついているのはトライアンフタイプ?ってやつです。
697774RR:02/02/21 18:28 ID:ijiCMIaz
>>696
ノーマルより静かな社外品てなかなかないぞ
ノーマル買うのが一番手軽でいいと思うけど
あとは大体社外品は99以下と書いてあるだけで細かいことは
あんまり表記してないし
698696:02/02/21 18:32 ID:KAbcFkuW
スーパートラップとかは排気音の調整ができると聞いたんですが…それでもノーマルのほうがしずかでしょうか。
いや、ノーマルでもいいんですけどデザイン的にあの感じが気に入ってるんで。
699774RR:02/02/21 18:36 ID:ijiCMIaz
スーパートラップのバッフルって音量調整もできるんだが
基本的には抜けの良さを調整するものであってあんまりできないと思う
前者で使ってる人が圧倒的に多いけど

てゆーかまず車種をかいてみ
700TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/21 18:37 ID:5zWNAY7s
>698
ノーマルより静かな社外マフラーはほとんど無いな。
というか、無いだろう。
701774RR:02/02/21 18:38 ID:x0WJ0JEv
エリミVは悲しいくらい静か・・・。
702書斎派 ◆MoNKEyvM :02/02/21 19:30 ID:JsdvSn7v
ヨシムラの教習所スペシャルなるものが存在する(した?)と
聞いたことがあるが、その前に>>696の車種は何よ?SR?
703774RR:02/02/21 19:43 ID:4R2WDAeC
>702
聞いたことある>ヨシムラ教習管(w
都心か住宅地にある教習所で、CB-SF教習車でも
音が問題になるので、純正よりも静かなマフラーを
ヨシムラに作ってもらったらしい。
704774RR:02/02/21 19:48 ID:c1t/S2Ja
RVFの純正静かだよ。
乗ってても排気音聞こえない。
705☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/21 20:42 ID:n2JkFxC1
TWという流行のバイクがありますが、何故あのバイクは
タイヤが不自然に太くて大きいのですか?単なるファッション
ですか?
706ウキクサ:02/02/21 20:45 ID:WRxgnBy6
>>705
あらこんばんは
もともと速くは無いがスタックしない荒地で実用的なバイクって
感じだったからと聞いてます。
タイヤがあれだけ太ければヌタヌタでもはまることも少ないし
707774RR:02/02/21 20:46 ID:ijiCMIaz
>>705
たしか林道を制覇するためだったと思う
たしかTWの
トライアルウェイの頭文字だったかと
708774RR:02/02/21 20:49 ID:I6o4GQx2
林道じゃなくて砂地じゃなかったっけ?
勘違いだったらスマソ。
709☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/21 20:49 ID:n2JkFxC1
>706,707
どうもありがとうございます。
710☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/21 21:00 ID:n2JkFxC1
海外から逆輸入したバイク(ヤマハのV−MAX等)の方が人気があるということを
聞ききますが、何故最初から国内でそのようなを生産をしないのですか?
711774RR:02/02/21 21:03 ID:WIbT97eo
タイヤがすぐロックします。
今日も氏ぬとこでした。
原因はなんでしょうか?
712774RR:02/02/21 21:04 ID:1xZazDTr
それは、国内には馬力の自主規制とかややこしい問題が
あるからだよ。
713ぐははははは:02/02/21 21:04 ID:FMzvvX4R
フロントのホイールベアリング粉砕してるとか?
714ウキクサ:02/02/21 21:08 ID:WRxgnBy6
>>711
前後どっちですか?
どういう状況で?
715711:02/02/21 21:10 ID:WIbT97eo
後輪です。
状況は普通だと思うんですが・・

716ウキクサ:02/02/21 21:17 ID:WRxgnBy6
>>715
ブレーキ掛けたときですよね?
だったら、後のブレーキを効かない&コントローラブルな
物に替えてみるのも良いかと思います。
 意外と社外リヤパッドはそのようなものが多いです。
717774RR:02/02/21 21:17 ID:fBYKAcRt
ハンドルバランサってどうやって
はずすんでしょうか?
718711:02/02/21 21:21 ID:WIbT97eo
>ウキクサさん
ありがとうございました。
719BT:02/02/21 21:21 ID:VUezmi9k
>>711
後輪はすぐロックします。
制動時は重心が前へ移動して後輪荷重が抜けて
リヤタイヤがグリップしなくなるからです。

レプリカ等のリヤブレーキが気持ち悪いほど小さいのは
後輪ロックを防止するためです。
720バリを:02/02/21 21:21 ID:YwWaMoxc
つい最近、初めて峠を攻めに筑○山に行ったのですが
皆さんは、初めて行った時ってどんな感じでしたか?
俺は攻めに行ったと言うか
観光になってしまったんですけど。
721ウキクサ:02/02/21 21:24 ID:WRxgnBy6
>>720
危なくて遅い走りしか出来なかったです。
色々悩んで、もう何を悩んでいたか忘れたころ
余裕が出てきました
722774RR:02/02/21 21:29 ID:FbYsJ+hr
タイヤ交換、安く済む店ってどんなところがありますか?
723バリを:02/02/21 21:30 ID:YwWaMoxc
>720
即レスどうもです。m(_ _)m
また、行こうと思っちょるんですけど
どうですかね?
724ウキクサ:02/02/21 21:35 ID:WRxgnBy6
>>723
つい変なプライドが捨てられなくて無理したりしたよ。
上手い知り合いを探すと良いと思うよ。
何度もいってきなー
筑波山とかで事故やったら何にもならないからきをつけてね
725TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/21 21:36 ID:CzDMNBrd
>723
バリオスも走り込めば、リッタースポーツとか400とバトルできるぐらいまで
いけるからがんばりれい。ストレートで離されるけどね。
726774RR:02/02/21 21:36 ID:JZ9UWGSN
>>722
何処の地区なのか書け!
北海道の店でも良いのか??
オーストラリアの店でも良いのか!!!!
727バリを:02/02/21 21:39 ID:YwWaMoxc
ウキクサさん、サンクス。
でも、上手い知り合いがいな〜い!!
周りが俺と同じレベルなのでどこをどうしたら良いのか‥‥
ちなみに膝擦りも出来ないでゴザル。
728バリを:02/02/21 21:42 ID:YwWaMoxc
>725
マジッスか!!!
精力的に走り込みに言ってまいります。
事故らナイ程度に。
729TRXィィ? ◆TRXKlDS. :02/02/21 21:44 ID:CzDMNBrd
>728
とりあえず、RIDERS CLUBを読みなさい。
ノーマルで十分早くなれるからね。
走り相手は、通えばそのうち友達ができるでしょ。
730774RR:02/02/21 21:48 ID:3FIVj5TL
ステアリングステムに使われている
ベアリングってテーパーのヤツ(おっきいバイクに使われている)と
フツーのボールベアリング(スクーターなんかに使われている)がありますよね?
その違いについて教えていただきたいのですが
コスト、強度、耐久性全てに渡って教えてください
731774RR:02/02/21 21:53 ID:JZ9UWGSN
>>730
コスト、管理性ではボールが優れる
耐久性、強度ではテーパーが優れる

最近はボールでも強度、耐久性が問題にならないくらいに
品質がアップしてるのでテーパー使用の必然性が薄れてきてる
もしろ締め付けトルク等の管理がシビアな分だけ倦厭されている
732バリを:02/02/21 21:53 ID:YwWaMoxc
>729
ノーマルで速いのってカッコイイッスよね!
RIDERS CLUB読んで再度アタックしてきます!

ちなみに筑波山の風返し峠を走った事ある方
いないですか?
733774RR:02/02/21 21:54 ID:bR43/IoZ
ジョーカーに乗ってるんですが遅いんですよね…
早くする方法ないですか?
734某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/21 21:58 ID:ktvoNr4p
>>733
どう早くするかでもだいぶレスが違ってくると思うよ。

加速重視だとか最高速重視だとか
735730:02/02/21 21:59 ID:3FIVj5TL
>731
即レスありがとうございました
736774RR:02/02/21 22:07 ID:jta/Ys+9
今度バイクを購入することになり、今まで自動車の駐車していたところに新しい
バイクをとめようかと考えています。
しかしその止める予定の場所は2段式駐車場の地下部分なのです。
雨水、盗難、埃などの屋外にありがちなトラブルは少ないかと思いますが、
ただ一つ、湿気が心配なのです。
実際自分の車を止めていても一雨降っただけで、雨が直接かかってこないのに
関わらず湿気で車の周囲が水滴だらけになります。
まさにジャングル状態です。
車と違ってバイクに湿気は禁物だとは思いますが、青空駐車をした方がましですか?
こういう条件下での有効な湿気対策があればそれも教えてください。
バイクはジェベルXCです。




737774RR:02/02/21 22:11 ID:bR43/IoZ
>734
どちらでもいいんです。とにかく早くしたいんです。。
よろしくおねがいします
738774RR:02/02/21 22:18 ID:JZ9UWGSN
>>736
通気性の良いカバーを選び
乗らない日でも例え短時間でもマメにカバーを外す
これしか有るまい
739774RR:02/02/21 22:21 ID:lIQdYly0
>737
己の体を減量しなさい。20kgぐらい。
加速、減速すべてにおいて効くぞ。

(最高速は変わらないか。リミッタついてるよな)
740774RR:02/02/21 22:25 ID:bR43/IoZ
>739
それはちょっと…他にありませんか?
741739:02/02/21 22:26 ID:lIQdYly0
途中で書き込んでしもーた。失敗失敗。
>737続き
ジョーカースレが一杯あるから好きなところに逝って聞くがよろし。
あー多量dat落ちで無くなってるかも。
742774RR:02/02/21 22:27 ID:lWBhTvg6
>>736
カバーのなかに押入れの湿気取りを入れる。効かねー
743774RR:02/02/21 22:42 ID:DepUJ7MO
ブレーキだけショートレバーってのはアリですかね?
744BT:02/02/21 22:44 ID:VUezmi9k
>>743
アリ。ただし車検でアウトかもしれません。
745722:02/02/21 22:46 ID:FbYsJ+hr
すみません
名古屋近郊です。
レーシングワールドとか高いんだよね…
746774RR:02/02/21 22:50 ID:abLJs4mK
原付の免許取るのにいくらくらいかかる?
747774RR:02/02/21 22:52 ID:is3cn0q9
>>745
しゃぼん玉(セール期間に限る)

通常から安いのは江南のビーグル。
バイクガイドに広告出してるハズ

後はダークホースでレッドバロン
しかし他店の客でもやるのかどうかは知らない
748774RR:02/02/21 22:52 ID:is3cn0q9
>>746
バカは100万円
749774RR:02/02/21 22:58 ID:abLJs4mK
age

750722:02/02/21 23:32 ID:FbYsJ+hr
>>747さん
シャボン玉って何市ですか?

なんか自分のバイク個人売買なんだけど
シートの裏にレッドバロンのマークのシールが張ってあった…
からOK?
751722:02/02/21 23:40 ID:FbYsJ+hr
>>747さん
シャボン玉って何市ですか?

あと自分のバイク個人売買で買ったんですけど
レッドバロンのシールが張ってあるからいいのかなぁ
752☆☆鱒 滋人:02/02/21 23:42 ID:svpxJ0Nc
電装系が勉強できるサイトってありますか?
原理がわからんのでくやしいのです。。。
753774RR:02/02/21 23:49 ID:is3cn0q9
>>751
名古屋市中川区
それと愛知郡赤池
この2店舗
754722:02/02/21 23:50 ID:FbYsJ+hr
変に、二十下記こ
すまねーす
755:02/02/22 00:19 ID:KkDUXML5
SRいまだにエンジソかかりません。
キックしてると突然パンと風船がわれたような破裂音が出ますけど、あれなんでしょうか?
エンジンがかからないのと関係があるのでしょうか?
756774RR:02/02/22 00:24 ID:8RDz4Z5E
>>755
キャブがおかしいんじゃないの?
757774RR:02/02/22 00:32 ID:EZ46/Ml8
オフ車系のスレによく出てくるゲロだのガレだのいう言葉は
何を指しているんでしょうか?
758某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/22 00:36 ID:sD7jnccm
>>757
ゲロは「吐きそうになるようなヒデー道」って解釈でよかったと思う
759774RR:02/02/22 00:39 ID:kuqd4+tN
今日ヨシムラのテンプメーター付けようと、某バイクショップ行ったんですが、
センサープラグが合わないと言われ、取り付けできませんでした。
乗ってるのはXJR1300です。
ピットの人が、ヨシムラに電話して聞いてくれたんですが、センサーBで付けれると言ってました。
誰か、XJR1300でマルチテンプ付けた人います??
760某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/22 00:40 ID:sD7jnccm
ミアか貴様は
761774RR:02/02/22 00:46 ID:hZFxup0O
BEETナサートREVのサブサイレンサーは
何のために付いてるんですか?
762774RR:02/02/22 00:48 ID:T56beGCe
>>761
それが分かったらノーベル賞
763757:02/02/22 00:51 ID:EZ46/Ml8
>>758
そおいう意味でしたか。オフ系では一般的な言葉なんだろうか・・・
764774RR:02/02/22 00:52 ID:hZFxup0O
>>762
そう言わずにお願いします!
調べてもわからないもんで・・・・
765774RR:02/02/22 00:53 ID:T56beGCe
>>764
残念ですが俺はノーベル賞を貰ってません
766某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/22 00:53 ID:sD7jnccm
>>763
確かにそれは気になるね。
2ちゃんではじめて聞いた言葉だから普段使うのに抵抗が・・
767774RR:02/02/22 01:01 ID:hZFxup0O
>>765
自腹でノーベル賞をあげますので教えてください
768774RR:02/02/22 01:01 ID:BpdFfIUV
>>761
画像無いの?
観てみたい
769774RR:02/02/22 01:07 ID:hZFxup0O
>>768
残念ですがございません
イメージとしては4in1マフラーの集合部より
ちょっと後ろの所にオイルキャッチタンクみたいなのが
付いてるって感じです
わずかに見えてる(バイク左から撮影)ならありますが・・・
770774RR:02/02/22 01:09 ID:T56beGCe
サブチャンバーじゃないの?
771774RR:02/02/22 01:09 ID:preL5NWM
>>769
中低速のトルクアップのためだった様に記憶してるが・・・
原理その他諸々は知らん!
だいぶ前のバイク雑誌に載ってた気がする
772774RR:02/02/22 01:14 ID:BpdFfIUV
>>769
ヨシムラが最初にやったやつと一緒のだな
隣の気筒の排気干渉を上手く使って低中速のトルクアップが目的
場所選定がけっこうキモ
チャンバーじゃなく、ただパイプで繋げたのも狙いは一緒
773774RR:02/02/22 01:22 ID:hZFxup0O
>>770
>>771
>>772
ありがとうございます
聞く人によってはサブチャンバーだったりサブサイレンサーだったり
レブサイレンサーだったり・・・
自分が見たのは集合部までの途中をパイプでつなげてる&上の通りです
最初見たときワンオフ物かと思いました
答えてくださったみなさん、ありがとうございました
774 :02/02/22 01:37 ID:9dnJod1x
Assyって何ですか?
いろんなとこに出てくるんですけどわかりません
775774RR:02/02/22 01:39 ID:bRKSDoAo
>>774
関連部品一式ってのが合ってるかな?
776774RR:02/02/22 01:40 ID:hZFxup0O
>>774
アッセンブリーじゃないでしょうか?
意味は>>775さんので・・・
777 :02/02/22 01:40 ID:9dnJod1x
775
つまりそのパーツの付属品ってことですか?
778 :02/02/22 01:41 ID:9dnJod1x
ごめんなさい
アッシーって…読んでた
779774RR:02/02/22 01:45 ID:hZFxup0O
>>777
そのパーツ一式じゃないでしょうか?
たとえばキャブASSY(?)なら
キャブの内容パーツを含めて完成品
780774RR:02/02/22 01:45 ID:bRKSDoAo
>>777
いや全部込み
例えばキャブであれば本体、パッキン、ボルト、ジェットなど
781774RR:02/02/22 01:49 ID:BpdFfIUV
ASSYはASSEMBLY(アッセンブリ)の略
アッシィと読んで正解
782 :02/02/22 01:52 ID:UCXVTcg0
earl'sとかのANサイズとか言うのをインチネジもしくはミリネジに変換する
パーツってあるのでしょうか?
どこで手に入るでしょうか?
783 :02/02/22 01:56 ID:9dnJod1x
なるほど
アッシーの意味がわかりました
ありがとうございます
784 :02/02/22 03:50 ID:jjDqz+v+
今普通自動車の免許を持っているんですが、普通自動二輪の免許を取ろうと考えています。
いくらくらいかかるものなのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします
785774RR:02/02/22 03:53 ID:rKQDB2jm
物理で一般的に言われている「仕事」の定義
を教えてください。お願いします。
786774RR:02/02/22 03:59 ID:e1wEjJCV
>>785 板違い。
787774RR:02/02/22 04:00 ID:e1wEjJCV
>>784 ちょっとはWeb調べてる? ネットってのは便利なんだがなぁ〜
http://www.isize.com/bike/school.html
788774RR:02/02/22 04:21 ID:14Pp2Evf
789774RR:02/02/22 04:22 ID:QyHKX96k
>>784
自動車学校で千差万別。一発試験という選択肢もある。
>>787の言う通り、まずは自前で検索してくれ。
790774RR:02/02/22 10:12 ID:TBX+pTp9
ZX10のフォークスパンとオフセット、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてつかあさい。
791774RR:02/02/22 13:45 ID:n8HfsCU5
二輪免許取得後1年未満の人がタンデムして捕まった場合、
「免許条件違反」の2点なのか、「定員外乗車」の1点になるのか
それとも両方プラスの3点なのか教えてください。
792774RR:02/02/22 13:54 ID:EVkHMvyz
おれのバイクのRタイヤ 150/60-17 なんだけど
最近このサイズのタイヤが無いので
160を履こうと思うんだけどやっぱバランス崩れるの?
ちなみにリムサイズはメーカが言ってるのを満たしてる。
と、この160ってミリってこと?最大幅が16センチ?
793774RR:02/02/22 13:57 ID:TeGzELmJ
>>791
おそらく免許条件違反だけだと思う。
定員乗車外ってのは車検に記載されてる乗車人数に寄るはず。

どうでもいいが、>>791 が免許とって1年未満なら2人乗りするなよ
794774RR:02/02/22 13:57 ID:BsizL01P
>791
「大型自動二輪車等乗車方法違反」で1点&6000円。
「定員外乗車」はタンデムシートのないバイクで
タンデムしたの場合で、1年以内だと両方つくはず。
795774RR:02/02/22 14:34 ID:qEAvi1QR
中古のバイクを買う時注意する点は
走行距離 事故歴(傷)以外に何かありますか?
796774RR:02/02/22 14:49 ID:TeGzELmJ
>>975
ある
797774RR:02/02/22 15:05 ID:nI1d/OpE
>>795
タイヤ、パッド、チェーン等買った後すぐ金かかりそうな所がないか?
798 ◆R1.Z//sE :02/02/22 15:16 ID:OLHc63CG
>>795

エソジソの異音とかかり具合、オイル漏れ、フォークオイル漏れ、
ハンドルストッパーの修正有無・・・・・言い出したらきりがないなぁ・・・・

距離はあんまり信用しないように。信用できる人と逝くのが一番。
ちょっとでも気になることは質問、納得逝かないときはやめる。これ。
799774RR:02/02/22 15:23 ID:dkwCMRYX
水抜き剤ってどの位の周期で入れればいいの?
800774RR:02/02/22 15:29 ID:O0MfjrxM
実は、水抜き剤は入れなくてもまったく問題無いもの
入れるだけ無駄です。
801 ◆R1.Z//sE :02/02/22 15:32 ID:XVo8Z1dM
>>799
キモチノモンダイ。

>>800
水抜き材入れないのなら、定期的にキャブの水抜きしろよ、と。
802774PR ◆qaAw5p3w :02/02/22 15:39 ID:FRke56jv
>>798
信用できる人と逝くのが一番。

これは微妙と思われ。
どちらかと言えばその場で衝動買いしないように
止めれる人間連れてくべきでは・・・。

803774RR:02/02/22 15:40 ID:O0MfjrxM
>>800
何、スタンドの策略に引っかかってんだよ
キャブに水なんか溜まった事ないよ
タンクやキャブに水が溜まってる人がいるなら、タンクキャップのシールが
逝ってるよ。そこから水が進入してるんだよ。
それ以外で溜まるほど水が入ることは無いYO
804774RR:02/02/22 15:44 ID:BsizL01P
俺もキャブに水がたまったことなんて無い。
ドレンを開けて出てきたのはゴミだけ。
805774PR ◆qaAw5p3w :02/02/22 15:48 ID:FRke56jv
>>803
誤爆してるぞ。
806774RR:02/02/22 15:52 ID:O0MfjrxM
>>805
間違ってた801ね
807774RR:02/02/22 16:05 ID:qEAvi1QR
>>797.798.802
レスありがとうございます参考にします。
808 ◆R1.Z//sE :02/02/22 16:14 ID:i98QApAv
>>803
だから、キモチノモンダイ、と。
目に見えるぐらいの水がたまってたら、そもそも話にならないと思われ。
809774RR:02/02/22 16:19 ID:O0MfjrxM
じゃぁなんでキャブの水抜きしろって言うんだYO
810774RR:02/02/22 16:31 ID:+jXByfXO
キャブに水溜まるから。
811 ◆R1.Z//sE :02/02/22 16:42 ID:i98QApAv
>>809
水が目に見えてたまってたら、問題だろ?

漏れも昔は軽視してたけど、去年の夏頃にキャブOH
したら、水が目に見えてたまってたので、最近はたまに見てる。
そのときの原因は>>803の言うようにパッキンだったんだけどNE!
だから、漏れは水抜き推奨してる。

ただ、水漏れだとすると水抜き材は対処療法。
キャブに水が溜まってるのを見て、水漏れに気づくのも本来は本末転倒。

だから、キモチノモンダイ。

俺の説明が気に入らなかったのなら謝るよ>>O0MfjrxM。スマソ。
812774RR:02/02/22 16:56 ID:+jXByfXO
結露は関係無いかね?
813774RR:02/02/22 17:04 ID:bcuYOKtG
プラグ交換を自分なりに勉強したので、どこか間違ってたら訂正してください

手でプラグの先端が底にあたるまで回す

ここで車載工具のプラグをセットして180°回転させて終了
814774RR:02/02/22 17:08 ID:QyHKX96k
>>813
最後の180度は車種によってちがうみたいだ。
厳密にやりたいならサービスマニュアル参照。
ただ、一般には180度じゃなくて、90度ぐら
いだと思った。
あと、揚げ足とりじゃないけど、プラグの先
端は底にあたりません。単に手で回らなくな
るまで。
815813:02/02/22 17:13 ID:bcuYOKtG
>単に手で回らなくなるまで。
えっ・・・・、知らなかった。
でも、手で回らなくなるってことはプラグレンチを使っても回らないってことじゃないんすかね?
プラグレンチの90°回転はどうしたらいいんすか。
816 ◆R1.Z//sE :02/02/22 17:20 ID:i98QApAv
>>815
力入れないと回らないところまで回すって事。
で、そこから?°回転。

軽く回らないのは、ゴミが詰まってる鴨。

あと、二回目からは規定トルクがあるよん。
817774RR:02/02/22 17:21 ID:liGiB3+B
>>815
手で直接プラグを持って回らなくまで回す

新品ならそれから180度
検査とかで付け直しのときは90度、プラブレンチで回す
818BT:02/02/22 17:24 ID:Hgn4Nl80
>>815
道具を使用せず手で回すのです。
すると銅ワッシャが接触する所で止まります。
そこから一定角度回すと銅ワッシャが適度に潰れて
最適な締付トルクになります。

再使用プラグは銅ワッシャがすでに潰れているので
回す角度が新品より少なくなります。
819774RR:02/02/22 17:29 ID:JgkxfVNM
電飾品つけたいんだけど、
リレーって何よ?
820 ◆R1.Z//sE :02/02/22 17:50 ID:OLHc63CG
>>819
>けいでんき 3 【継電器】
>--------------------------------------------------------------------------------
>電気的信号によって、電気回路を開閉する装置。リレー。

辞書ぐらいひけ。
821774RR:02/02/22 17:53 ID:RjVI/dm8
じゃぁやっぱり原付免許を再交付してからじゃないとダメって事?
免許の再交付って、各都道府県によって違うみたいなんだけど、
交付センターに行くと即日発行できるの?
盗難の時には色々書類が必要なの?
質問ばかりですが、よろしく・・・
822819:02/02/22 17:53 ID:JgkxfVNM
ウインカーに必要なものなんですか?
フォグランプを取り付ける際には必要ありませんか?
823 ◆R1.Z//sE :02/02/22 18:01 ID:OLHc63CG
>>821
再発行には盗難届が要ると思われ。
大阪は即日だったと思う。
824BT:02/02/22 18:02 ID:Hgn4Nl80
>>819
ウインカー作動&点滅をリレーが担当しています。
フォグランプスイッチによりリレーを作動させる事で
点灯/消灯を制御しているのでやはり必要。
ヘッドランプもこの方式です。

電装をつける前に消費電力と余剰電力をチェック。
バイクだと大抵ギリギリの発電量しかないぞ。
825骨2乗り:02/02/22 18:56 ID:6ldkdoDI
バイクの購入考えてる人は「単車選び」ってサイトがおすすめですよ(^-^)
826猫まっしぐら:02/02/22 19:24 ID:3FAJoZCd
昨年の秋に原付免許を取りまして、
すぐに買った中古のタクトで
長距離ツーリングを予定してるものなんですけど、
長い時間原付バイクを走らせると
どの様なトラブルが考えられるでしょうか?
教えて下さい。

 
827774RR:02/02/22 19:26 ID:VQmYk//1
>>826
ガス欠
828774RR:02/02/22 19:27 ID:fa/oJaI1
>>825
俺も重宝してるよ。
アメリカンならJAB
ビクスクならビックスクーターコムとかお勧め
829774RR:02/02/22 19:28 ID:BqmRRNwi
>>826
バイクが整備された物であればなにも起きない。
くぎ踏みによるパンクとかは起きるかも
あと人間はしんどい
830774RR:02/02/22 19:35 ID:QyHKX96k
>>821
紛失なら別に何もいらなおいから書類は必要ないと思うけど、
いるとしても盗難届の受理番号ぐらいでしょう。
それよりも、身分証明書がいるんじゃないかな。
あと、平針は即日発行だった。
詳しくはセンターに電話するとか、HP探すの
がいいと思うけど。

>>826
一応プラグがへたることを考えて予備のプラグと交換用の
工具があるとベスト。
さらに、2stオイルも持ってくといいけど、これはGSでも
買える。
831猫まっしぐら:02/02/22 19:39 ID:3FAJoZCd
>827 >829 素早いレスどうも有り難うございました。
根が心配性なもので
長距離を走るとエンジンが止まらないかと心配で
はじめて質問してみました。
あとさすがにガス欠は起きないとは思いますが、
万全の装備で行って来ようと思います。
ありがとうございました。


832猫まっしぐら:02/02/22 19:46 ID:3FAJoZCd
>830 オイルは一応持っていきます。
でも工具やプラグとなると・・・・・・・
お金に余裕がないのでつらいところです。
833774RR:02/02/22 19:56 ID:QyHKX96k
>>832
では、全開で長時間走らないほうがいいかも。
1、2時間に一度は休憩入れて走れば多分安心。
834猫まっしぐら:02/02/22 20:35 ID:3FAJoZCd
>>833 2時間に一度は休むように心がけします。
親切なレスありがとうございました。
今年の秋あたりには是非普通二輪免許を取りたいと思っています。
わからないことがあったらここにすぐ来ますんでヨロシク。
835猫愕然:02/02/22 21:15 ID:QyHKX96k
気をつけて。俺も名古屋・東京をスクーターで往復した時は
かなーり大変だった。
二輪免許取得は教習所、一発試験それぞれスレがあって、
そっちの方が詳しくて親切スレです。
836あげお:02/02/22 21:17 ID:xkidvdoc
ジョーカーの良いとこと悪いとこを教えて!
837774RR:02/02/22 21:23 ID:i3YAMTFE
>>834
この時期に初めての長距離ツーリングということなので、
防寒にも充分気を付けて。
838774RR:02/02/22 21:26 ID:zY7Jgp6f
>>836
かっこいいけどすり抜けしにくそう・・・
839SRX→TRX ◆RXcNtpf. :02/02/22 21:59 ID:GC967flO
>>836
良い点、大きい、目立つ
悪い点、大きい、目立つ、遅い
困った点、大きい、目立つ、遅い、すり抜けしにくい。
840774RR:02/02/22 22:01 ID:saurpYNB
ヤマハのFZ400ってまだ新車あるんですか?
841774RR:02/02/22 22:03 ID:lxy1rabI
>>840
昔のFZ400は無理だろう
新しい方なら探せばあると思う
842774RR:02/02/22 22:23 ID:/YJOyDgi
1車線がバス専用になってる時間帯にその車線をバイクで走ったら違反なのかな。
いや、うちの前の国道でバイクがじゃんじゃんバス専用車線を走ってるので。
843774RR:02/02/22 22:34 ID:G23mX50K
>>842
厳密に言えば違反
車と違って道を塞ぐ可能性が低いので
黙殺されてるだけ
黙認では無いぞ
黙殺だぞ
844774RR:02/02/22 22:36 ID:HG+NvlAu
ブレーキパットなんですが
ttp://www.auto.kabul.co.jp/menu/pad.html
の製品使った事ある方いらっしゃいます?
安いんですけどねえ・・・・
845フェンダーレス:02/02/22 22:42 ID:lpl+hJpj
キットを買うのがもたいなかったので、イトノコで
切っちゃいました。
せーびふりょうで捕まりますかね?車検はどーでしょ?
おしえてください
846774RR:02/02/22 22:43 ID:/YJOyDgi
>>843
Thanks
やっぱり違反だよね、自分が朝乗るときは検問に注意しますよ。
847VT大学一年生 ◆VT250T3g :02/02/22 22:43 ID:19AkRVwl
キャブとフューエルインジェクションてどう違うんですか?
848774RR:02/02/22 22:43 ID:G23mX50K
>>845
死刑
849774RR:02/02/22 22:44 ID:G23mX50K
>>847
キャブはガソリンが吸い出される
インジェクションはガソリンを吹き出してる
850774RR:02/02/22 23:41 ID:01iC5XOs
もうTWは時代遅れですかね?
851774RR:02/02/23 00:48 ID:67tnPSgm
>>850
ゼルビスの時代
852774RR:02/02/23 01:10 ID:1GM6h9I4
>>851
間違えんなyo! 時代はザンザスだ
853774RR:02/02/23 01:20 ID:T7GKrWLw
なぜバイク板はゼルビスやザンザスとうるさいですか。
854774RR:02/02/23 01:24 ID:1GM6h9I4
>>844
自身で使ったことはないけど、前にgoogleで使った人のコメントが引っかかって
「制動力はノーマルと遜色ない/変らない」とあった。耐久性は不明
DT-200RかなんかのOff車だった。
855774RR:02/02/23 01:26 ID:rHrwyiwk
>>845
ナンバーとウィンカーが正しく固定できていて
反射板をちゃんと付けていれば問題ないよ。
フェンダーは車検とは関係ないよ。
856アメリカン乗り:02/02/23 01:28 ID:vzkiGsbm
都内でアメリカンのマフラーの種類がたくさん在庫している店ってどこですか?
簡単RIDERS、光臨のほかに。教えてくりくり。
857774RR:02/02/23 01:30 ID:7/Q1woHt
お台場のレインボーブリッジは原付2種は(2ケツで)走行可能でしょうか?
ちなみにアドレスV100です。
858774RR:02/02/23 01:34 ID:1GM6h9I4
>>853
個人的には本来より評価が非常に低いのを憂いてるため。

>>855
極端に泥はね防止能力が劣る場合は車検で引っかかります。
それでも日本は「泥はね」に関しては緩いですけど
859855:02/02/23 01:42 ID:rHrwyiwk
>>858
でも俺、フェンダー全く無いのでユーザー車検2回通したよ?
てか前々見ないし。
ウィンカーも普段は埋め込みだけど面積足りないんで
ノーマルウィンカーを荷掛けフックにボルトオンしてたけど問題なかった。
860第二段階入ったばっかり・・・:02/02/23 01:46 ID:BYNo3LQa
教習所を卒業したらバイクを買おうと思ってるんですけど
やっぱり自分で整備とか出来た方がいいですか?
その際にお勧めの整備教本とかってありますか?

それと、今教習所で使ってるバイクが気に入ったんですけど(SUPER FOURっての)
教習所で使ってるくらいだから初心者向きなんでしょうか?
他にHONDA、400CCで何か良いバイクってありますか?

ド素人なんで馬鹿みたいな質問でごめんなさい・・・
あと、専門用語解説しているサイトとかって無いですか?
861774RR:02/02/23 01:49 ID:rHrwyiwk
>>860 サービスマニュアルこれ最強
862774RR:02/02/23 01:51 ID:CKrTlxeM
>>860
バイクバソ一ヶ月くらい見てたら専門用語なんて自然に覚わるよ。
863774RR :02/02/23 02:16 ID:rIRZLSCF
864774RR:02/02/23 03:58 ID:Q24RfEWI
>>857 レインボーブリッジは、上が首都高速、下が一般道になってる。

一般道は一般道なので、普通の道と同じ条件。
上の首都高は小型二輪以上でないと通行不可。

下道のレインボーブリッジの部分だけ特別に原付や125cc以下の通行を
規制されていないのかって意味の質問だとしたら、すまん。漏れにはわからん。

ちなみに横浜のベイブリッジは一般道なし。首都高のみ。
865774RR:02/02/23 04:07 ID:Q24RfEWI
>>860 SuperFourはいまや初心者向きの中型ネイキッドって事になってるが、
奥の深さは玄人をも唸らせる名車だぞ。
乗りやすいがその能力をフルに引き出そうとしたら、初心者なんか速攻で死ぬ。
お前なんか0.5秒だ。俺様でも持って2秒だな。

足や道具としては信頼性も高く裏切られることもなく、中免で乗れるバイクとして
これ以上便利なものは他にないだろう。
まあ、いまどき国内メーカー製で大きく裏切られるような欠陥車なんてまず無いが。

逆に、味とか侘び寂びとか伝説とかステイタス等といったナルシーな要素は
まるっきり無いので、バイクにそういうものを投影し求めててしまう人にとっては
世の中にこれ以上つまらないバイクは無いと言っても過言ではない、諸刃の剣。

つか、バイクに乗って何がしたいのか、まずそれから書け。
866元吉:02/02/23 04:09 ID:+fQiWnvr
>>860
自分で整備するならサービスマニュアルは確かにあったほうがいいと思うが
まったくの初心者なら、もっと基礎(例えば工具の使い方)から載ってる本を
買ったほうがいいと思うよ。できれば写真が多いほうがいいでしょう。
867こうじ:02/02/23 07:35 ID:ZFnPVnrZ
あの、リターン式のミッションで1→N と2→Nはどのようにやればよいのでしょうか?
軽く踏むorかきあげるとNになるんですか?
868774RR:02/02/23 07:55 ID:zUliwOng
>867
左様。やさしくしてね。
869774RR:02/02/23 09:36 ID:c81b7NuJ
>>857
レインボーブリッジの下道は原付禁止だったと思うから、V100はOK。
高速じゃないから、2ケツ規制なんてない。当然OK。

・・・でもやめとけ。俺もV100乗ってるが2ケツじゃ怖くて通る気になれん。
V100自体の安定性、他の車の巡航速度、横風とかから考えて、な。
「快適に」通行可能かと問われると、NOだな。
870☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/23 10:00 ID:sYo9iE/I
>865 
>味とか侘び寂びとか伝説とかステイタス等といったナルシーな要素

このような国産バイクの例を教えて下さいませんか?
871774RR:02/02/23 10:05 ID:aNn4SFty
>>870 蕪
872774RR :02/02/23 11:16 ID:lYAuDHQ+
>>870
ゼルビス
ザンザス
アクロス
MBX80
873774RR:02/02/23 11:31 ID:dkmlh5f6
>>870
それらをすべて満たすバイクはないだろ
いくつかに該当するのはあるだろうけど

ZUなんてどうだい?
874774RR:02/02/23 13:31 ID:h1In821M
>872

好きなのが多いのがアレだが、そこまで来るとかなりマニアックでは・・

でも、ついでなのでグースも入れて頂きたいところ。
875774RR:02/02/23 13:34 ID:oTc6x130
ザンザスのエンジンから聞こえるあのカタカタ音はタペット音でしょうか?
静かにする方法はあるんでしょうか?
876774RR:02/02/23 13:36 ID:UovWngXX
>>875
布団でくるむ
877774RR:02/02/23 13:38 ID:oTc6x130
根本的な解決方法を教えて下さい
878774RR:02/02/23 14:46 ID:7HuI5QHy
>>875
タペット音だとして。

オイルを入れ替える。古いオイルのままだとノイズ増大することあり。
タペットクリアランス調整を行う。

879875:02/02/23 14:57 ID:oTc6x130
クリアランスの調整!!了解しました。
オイルは交換して700キロでしたので。
880774RR:02/02/23 14:58 ID:H6qN+LMo
SuperFourシリーズはCB1100Rのイメージだろ。
侘び寂びがあるかは知らんけど。
881☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/23 14:59 ID:Ca0EVElY
>873
ZU・・・確か2本出しマフラーの絶版車ですか?
中古でも100万円超えてますね?
詳しくは知りませんが。
882 :02/02/23 15:01 ID:SK/v4ELi
ZOOMERって原付免許で乗れますよね?
883774RR:02/02/23 15:02 ID:yk38n1en
884 :02/02/23 15:03 ID:SK/v4ELi
ありがとございます。 
885883:02/02/23 15:04 ID:yk38n1en
>>882 は原付免許で乗れるバイクの条件って分かってる?
886 :02/02/23 15:07 ID:SK/v4ELi
50cc以下ですよね。何が50cc以下なんでしょうか?
887774RR:02/02/23 15:09 ID:yk38n1en
>>886
マジですか? たとえば、
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/zoomer/shogen.html
の総排気量です。要するにエンジンが何ccかって事です。
888 :02/02/23 15:11 ID:f42y+I7r
「総排気量」のことですよね?すいません無知で。
889887:02/02/23 15:19 ID:yk38n1en
>>888
お礼を言われても、あやまられる理由は無いですよ。
ズーマーで仮面ライダーに近付いてください(w
890774RR:02/02/23 15:50 ID:UvONlmFY
パンク修理したタイヤは300`に、耐えられるのか?疑問です。

おね!
891774RR:02/02/23 16:00 ID:ZKjSZb7K
チョークレバーってどういう原理なんですか?
892774RR:02/02/23 16:14 ID:yk38n1en
>>891 チョーク引けば、ガゾリンが流れる量が増えるんじゃ?
893 ◆R1.Z//sE :02/02/23 16:44 ID:aFdtD5UA
>>891

淫じぇくしょんの場合は、>>892でほぼ精解。
キャブの場合は、
1)ティクラー方式・・・油面を高くして濃くする。今はほとんどない。
2)チョーク方式・・・空気の入り口にチョークバルブをつけ、それを閉じることで負圧をage、濃くする
3)スターター方式・・・スターター系の燃料とエア通路を設け、スタータジェットから燃料を吸い出す。

3)だと、勝手に回転数がageるので、最近は多い。つか、ほとんどこれ。
2)は構造が簡単なので、株とかに採用されてるYO!

・・・・・と、手元の試料にあった。本を見ると説明が楽で良いな(藁
894 ◆R1.Z//sE :02/02/23 16:46 ID:QX4kHZg5
>>890
走行距離300Kmは大丈夫だろうよ。
300km/hは・・・・やめとけ。
895774RR:02/02/23 16:50 ID:UvONlmFY
>>894
ガ━━Σ(゜д゜lll)━━ン  

あじがと! エビナ逝ってきます
896 ◆R1.Z//sE :02/02/23 16:57 ID:QX4kHZg5
>>895
・・・・つか、kmとkm/hのどっち聞いてたんだ?
パンク修理してすぐはまた漏れるかもしれないから、こまめに空気圧見たほうがよいよ。
897774RR:02/02/23 17:19 ID:NkZhI2gd

インジェクション車って、常に理想の空燃比になるんですか?
898774RR:02/02/23 17:23 ID:dCc99qDQ
インジェクションならA/Fと連動できるので、その空燃比にあわせて
噴出量を調整できる
ところで、あなたの言う理想とは?
899774RR:02/02/23 17:24 ID:UvONlmFY
>>896

98ふぁいや〜で。 ぶっ飛んでるヤシです!!
900774RR:02/02/23 17:35 ID:7ZARCI0T
マフラー換えたせいか、スタート時のトルクが
スカスカ。。。そこでリアのスプロケ交換に際して
歯数を変えようかなと。
交換するのはリアで、3丁ほど上げようと思うのですが、
実際の所どのくらい上げれば、どのくらい加速に
影響するのかさっぱりで・・・フロント1丁の増減が
リアの2、3丁に値すると聞いたことはあります
901ナイン:02/02/23 17:38 ID:iHZ2JDT5
3T変えれば結構変わる。
902 ◆R1.Z//sE :02/02/23 17:43 ID:aFdtD5UA
>>900
>フロント1丁の増減がリアの2、3丁に値する
減速比から計算すれば、いいんでないの?

つか、低回転のトルクがないなら、高回転で繋げばヨシ。
903774RR:02/02/23 17:43 ID:7ZARCI0T
その”結構”が知りたいッス(^^;
最高速に関しては1割くらいへっこんで
160くらいになるらしいのですが
904774RR:02/02/23 17:46 ID:I11tVnXG
>>900
スプロケで誤魔化すんじゃなくて
ちゃんとキャブのリセッティングをしましょう
905774RR:02/02/23 17:53 ID:7ZARCI0T
>>904 
キャブセッティングで加速重視だとか最高速
重視に出来るんですか?何分初心者なもんで。

906774RR:02/02/23 17:55 ID:UvONlmFY
ニューマチックバルブって、どんな原理ですか?

(゜Д゜)what?(゜Д゜)what?(゜Д゜)what?(゜Д゜)what?(゜Д゜)what?
907774RR:02/02/23 18:08 ID:WLsrr5kA
>>906
高圧ガスでバルブを制御する装置
908 ◆R1.Z//sE :02/02/23 18:25 ID:QX4kHZg5
>>903
後スプロケ歯数÷前スプロケ歯数
の値がx倍になれば、最高速は1/x倍になるYO!

つか、抜けのイイマフラー&直キャブとかだと、低回転をきっちり合わせるのは難しいYO!

そう言えば、バイク何?やっぱTWにスカチューン?
と、言ってみるテスト。
909774RR:02/02/23 18:25 ID:UvONlmFY
>>907
あじがとー

ついでに、その高圧ガスの発生元は?      オネっ
910774RR:02/02/23 18:30 ID:7ZARCI0T
申し遅れました、バイクはSV400Sです。
不人気車だけに御存知ないかも。。。
一応低回転からモリモリ湧いてくる
トルクが売りなんですけど、マフラーに
殺されました。。。
911ナイン:02/02/23 18:31 ID:iHZ2JDT5
最高速が1割減るのなら
加速は1割速くなるんではないか?
と、思ってみたり。
912774RR:02/02/23 18:39 ID:7ZARCI0T
>>911 
素朴な疑問として加速が1割増すって???

あまり加速の比重が高くなると
フロント浮いちゃったりで、まともに
運転できなくなる恐れが。。。
ちなみにスプロケの歯数変えると
チェーンも同時に替える必要があるのですか?
913ナイン:02/02/23 18:44 ID:iHZ2JDT5
10秒が9秒になるんだろー。きっと。

リア3T増やしてチェーンのコマそのままだと後輪を前に出す事になるでしょ。
それが可能ならまんまでもいーけど不可ならコマを増やす。
つか、一般的にはスプロケ換えたらチェーンも一緒にっつーのがふつーだから
その際にコマ数を決めればよい。
914774RR:02/02/23 18:45 ID:7ZARCI0T
そ〜ですよね。
出費がかさむ。。。
915ナイン:02/02/23 18:46 ID:iHZ2JDT5
フロント浮いちゃうっていったって、んなもん自分で制御すればよいだけの話。
つか浮くほどの加速はしないだろう、SV400なら。
仮に浮いたとしても絶対ひっくり返りはしないから心配無用。
916ナイン:02/02/23 18:47 ID:iHZ2JDT5
フロントを1T下げればいーじゃん。
一番安い方法。
917774RR:02/02/23 18:47 ID:2xyG01b/
>>909
あらかじめ高圧ボンベを積むタイプとポンプを搭載するタイプの2つある
918774RR:02/02/23 18:48 ID:2xyG01b/
>>905
加速重視はできる
濃くすればよい
最高速重視はできないことはないが、エンジン壊す可能性大
919774RR:02/02/23 19:00 ID:7ZARCI0T
フロント下げるのとリア上げるのでは
効果はまったく同じなんですか?
一般的(?)にはリアの歯数を変える、
ということを聞きますので。
フロント落とす方が安いならそっちでも
いいかも(w

>>905
エンジン壊したくないです。
920774RR:02/02/23 19:02 ID:UvONlmFY
>>917
またまた、あじがとー

デスモやカムギアより性能が良いわけですよね!?
どんなメリットなんですか?
921774RR:02/02/23 19:07 ID:azj61vZH
直感タイプのマフラーって
装着すると性能とかどうなるんすか?
922774RR:02/02/23 19:10 ID:pfgyc0qI
中古でXLR買ったのですが、シートの表皮が剥がれかかってる
(シート裏側のホチキスが外れています)のでなんとか直したいです。

これはホームセンターなどで1500円ぐらいで売っている
デカいホチキス(タッカーというのでしょうか?)で
ガツンガツンと打ち込んでやればよいのでしょうか?
それとも何か特別な専用工具が必要でしょうか。

また、なにか気をつける点やコツがあったらお願いします。
923774RR:02/02/23 19:11 ID:UvONlmFY
>>921

F-1になる
924921:02/02/23 19:17 ID:azj61vZH
>>923
ならないです
925774RR:02/02/23 19:17 ID:7ZARCI0T
>>921
性能アップを望んで直観にするのは
どうかと思います。。。
音だけですね。しかも質はいいとは言えません
バイクにもよると思いますが
926774RR:02/02/23 19:21 ID:/nuitIwE
>>921
FCRをファンネル仕様くらいの勢いで
そして長い直感にして段々長さを詰めてみてください
かなり根気がいる作業でしかもソレでセッティングが出る保障はありません

つまり私から言えることはやめておけと
927774RR:02/02/23 19:30 ID:UvONlmFY
>>920

だれか〜
928774RR:02/02/23 19:36 ID:LDMVIoVy
>>927
バルブスプリングと違って制御しやすい
超高回転域でのバルブジャンプを防ぐ事ができる
しかしバルブスプリングも材質や質があがっているため
2万回転以上でも平気
レースではそれ以上が求められる場合もあるが
市販車には無用の機構
蛇足だがカムギヤとカムチェーンを比べると
昔はカムギヤのメリットが光ったがカムチェーンの
品質向上によってコストアップというデメリットばかりが
目立ち始めカムギヤも過去の技術となった
929774RR:02/02/23 19:38 ID:UvONlmFY
>>928

わかりやすーい。 あじがとございます
930真月 贋 ◆S2000gzk :02/02/23 19:48 ID:8psAq0hK
>>922
それでOK
こつというか、安物のタッカーはちゃんと最後まで刺さらないときがあるから
ペンチとかで押し込むこと
931☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/23 21:22 ID:5mvX0ZXy
エンジンO/Hとは何ですか?
932BT:02/02/23 21:33 ID:DxXLFi6I
>>931
O/H:オーバーホールの略。
エンジンを点検するために必要がれば脱着、分解、
清掃、調整、部品交換などする事。

語源は「シリンダーボアを広げる」です。
(必要が無ければ広げないけど)
933774RR:02/02/23 21:41 ID:UEdbxRF4
バイク用品の総合チェーン店(車でいえばオートバックスみたいな店)ってあるんですか?
934774RR:02/02/23 21:43 ID:/WZCTHNd
>>933
全国展開と言う意味なら南海部品かドライバーステーションだろう
935933:02/02/23 21:48 ID:UEdbxRF4
ありがとうございました。
936774RR:02/02/23 22:38 ID:d5JzCmh/
ザンザスに乗ってるんですが
たまに信号待ちで隣に並ぶと
妙にニヤニヤしながら見てくるライダーがいます
なにが悪いのでしょうか?
937ネタにマジレスしてみる:02/02/23 22:40 ID:zUliwOng
>>936
珍しいから
938774RR:02/02/23 22:42 ID:CUb1Ecaq
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013871115/l50
このスレは何なんでしょう?
939774RR:02/02/23 22:51 ID:d5JzCmh/
>>937
すんません、大して悩んでないですけど
マジでニヤニヤしてるんです
こいつはもしや2ちゃんねらーじゃないかと思うくらい・・・
940774RR:02/02/23 22:54 ID:CNfUJIPq
安心しろネットやるやつは引きこもりばっかだから
2ちゃんネらーではないだろうよ
941774RR:02/02/23 22:54 ID:c5bG3JKo
>>938
くそすれだ
942某>>1 ◆GPz/c556 :02/02/23 22:59 ID:AXrXxz3z
>>938
まめことかいうバカが定期的に建てる糞スレ
943☆ム☆ネ☆オ☆:02/02/23 23:00 ID:nBd/qTLQ
エンジンのO/Hというのは何ですか?
944774RR:02/02/23 23:03 ID:d5JzCmh/
945koko:02/02/23 23:09 ID:ZFnPVnrZ
色々とお聞きしたいことがあるのですが、今、普通二輪を取ろうと考えていて、
今日講習会に参加してきたのですが、いつも乗っている原付がロータリー式のミッションなのですが、
アップとダウンのギアチェンジは問題なく行えたのですが、Nに入れるのが難しくて
何度もガチャガチャやってやっと入りました。何かコツみたいなことがあるのでしょうか?

それと、やはり試験のときはチェンジペダルの下に足を入れたままにしてはいけないのでしょうか?
二速で走っているときにはずみでチェンジペダルを軽く押してしまってNに入ってしまうことが
何度かありました。これは何がいけないのでしょうか?また、どのようにすればよいでしょうか?

最後に一つ。坂道発進は大型にしかないと書いてあったのですが、今日講習会で
坂道発進もやらされました。本が間違っていたのでしょうか?それともただ単に
坂道発進もやらせてくれただけなのでしょうか?

もし、後者の場合、試験のときは坂道では一時停止しないでそのまま徐行で通過してよいのでしょうか?

どなたかお教えくださいませ。
946774RR:02/02/23 23:15 ID:+fQiWnvr
今度、キャブセッティングに挑戦したいと思うのですが
基本的な工具(メガネ・ドライバ−等)の他に何が要りますか?
947774RR:02/02/23 23:16 ID:d5JzCmh/
>>945
中型でも坂道発進はする
できないと困るし・・・
Nはやさしくカコッ・・・としてください
慣れればなんてことない
948774RR:02/02/23 23:19 ID:d5JzCmh/
>>946
社外キャブのセッティングなら
工具じゃないけどセッティングマニュアルがあると便利
・・・ってか、セッティング初めてだと
これが無いと困るかも
自分はメガネ、マイナスドライバー、六角で事足りてます
949_:02/02/23 23:20 ID:aRj83jmX
ttp://www3.stream.co.jp/web/daiwa/asx/cm/005_b.asx
このサングラスってどこの?
950koko:02/02/23 23:20 ID:ZFnPVnrZ
どうもありがとうございます。やはりあるのですか。危なかった・・・。
2→Nであればまあなんとか出来はしたのですが、1→Nは何度やっても出来ませんでした。
ゆーっくりかきあげても2速に入ってしまうんですよね・・・TT

951BT:02/02/23 23:21 ID:DxXLFi6I
>>945
文章が長いぞ〜

Q1:ニュートラルのコツはあります。
一番楽なのが停止直前、動いている間にNにしてしまう技。
停止中で入らないのならクラッチを少し当てて
動かせば入れやすいぞ。

Q2:常時ペダルへ足下を入れるのはダメ。(危険)
Q3:ステップを土踏まずの前のほうで踏もう。
でもつま先置きはチェックされるぞ。ほどほどに。
ニーグリップが抜けると出る症状。
Q4:坂道発進は普通二輪でも当然あります。

新規スレを作成します。
952koko:02/02/23 23:21 ID:ZFnPVnrZ

>>947

へのレスです。すみません。
953774RR:02/02/23 23:22 ID:zUliwOng
954BT:02/02/23 23:25 ID:DxXLFi6I
新規スレ作成完了。移行をお願いします。

Vol.49
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014474270/l50
955774RR:02/02/23 23:26 ID:kbbWCTOx
956774RR:02/02/23 23:32 ID:HjFr64oz
最近セルが弱いのでバッテリーに液補充&充電したら、
充電が終わったときは13.7Vあったんですが、セルを回そうと
した瞬間に降圧して昇天してしまいました。

これって、完璧に捨てろってお告げですか?
2年使ったバッテリーだと、こんなもんなのでしょうか。
957774RR:02/02/23 23:32 ID:HjFr64oz
わー、次スレがあった。失礼しました。
958774RR:02/02/23 23:35 ID:+k2iJuhQ
>>956
だめだとおもう。
蓄電池の典型的な末期症状ですな。
ゴミ出しカレンダーを確認しましょ。
959774RR:02/02/23 23:38 ID:HjFr64oz
>>958
サンクス!回収してもらうことにします。
960946:02/02/24 07:10 ID:atLUknYe
>>948
ありがとうございます!
早速挑戦してみます。
961774RR:02/02/24 09:03 ID:Fci/SJwa
>>894
sかと思った。随分重いバイクだな…と。
962774RR:02/02/25 20:20 ID:KmFEC/dp
Joker50用の強化Vベルトってないんですか?
963774RR:02/02/25 21:06 ID:KmFEC/dp
age
964774RR:02/02/25 21:08 ID:IFv0F7Hg
アンダーカウルって意味あるんですか?
965新スレ勃ってるつうに:02/02/25 21:09 ID:q/0cYT5j
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.49■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014474270/

撤収撤収!
966 :02/02/26 17:19 ID:vFNMWi/q
撤収ーー
967774RR:02/02/28 15:24 ID:rOUySJUC
撤収ー
968774RR:02/03/02 17:38 ID:NjOSj6wd
良スレあげ!
969774RR:02/03/02 17:44 ID:NjOSj6wd
普通二輪とってからすぐに大型二輪とった場合、
上位免許取得ということで普通二輪の初心者期間するから、
400cc以下のバイクに乗る場合に限り、違反して3点になっても初心者講習ないってこと?
970774RR:02/03/02 17:49 ID:6xjUzDgl
>>969
新スレ立っているので、そちらでどうぞ。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.49■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014474270/

>>968 引っ掛かったヤツがいて良かったな、クソ野郎!!
971774RR:02/03/02 17:50 ID:NjOSj6wd
>>970

オマエモナー( ´∀`)
972774RR:02/03/02 17:55 ID:ChdaJVxd
と言う事で、誘導

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.50■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014995829/l50

1000取り合戦は、sageでヤレよ!!
973774RR:02/03/02 18:15 ID:qOfBNTq1
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
974774RR:02/03/02 19:51 ID:Ev++f6qc
1000
975774RR:02/03/02 21:37 ID:OkLaes/9
>>972みたいな書き込みの後は、すぐに>>974みたいなヤツが出て来るのは定番だな
ほんと早く1000になってほしい。最近新スレ早すぎる様な気がする。
976774RR:02/03/04 13:33 ID:2M5NbN/6
バイクの50CCとか250CCっていうのいったい何種類あるの?
977ナイン:02/03/04 13:38 ID:xI5Ip0KL
978774RR:02/03/04 13:42 ID:IRm/4plV
50cc未満 →原付1種(車検なし)
125cc未満→原付2種(車検なし)
250cc未満→普通2輪(車検なし)
400cc未満→普通2輪(車検あり)
>>976
400cc以上→大型2輪
免許制度・車検制度でコレだけわかれてる。
何で中途半端な100ccとかあんのとか言われてもワカラン。

質問とビミョウにずれてたらスマソ。
979978:02/03/04 13:43 ID:IRm/4plV
カナーリあほだ・・・・・・鬱。
980774RR:02/03/04 13:48 ID:2M5NbN/6
>>978
いえいえ、ありがとうございました。
981774RR:02/03/04 13:49 ID:2tMhPG1p
1人マッハ
982774RR:02/03/04 13:50 ID:2tMhPG1p
983774RR