【100マイル】ロングライドレポート13【160km以上】
1 :
荒の人:
自転車の車種を問わず、長距離160kmを走った時の情報、レポートを書き込むスレ。
何度目の走行でも構いません。ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。
これから長距離に挑戦しようとする人へのアドバイスなどあればなおよし。
■投稿テンプレ■
【タイトル】
【日時】
【天候】
【車種、車名】
【走行距離】
【走行経路】
【総所要時間】 (休憩や停車を含む経過時間)
【乗車時間】 (休憩や停車を除く経過時間。サイコンのAUTOモードでの経過時間)
【平均時速】 (走行距離÷総所要時間。グロス。)
【Av】 (走行距離÷乗車時間。ネット。サイコンのAUTOモードでの平均時速)
【Av.CAD】 (平均ケイデンス)
【累積標高】
【カロリ消費量】
【補給】 (摂取した食料や水分等)
【感想】
※各項目は書いても書かなくても自由です。
■注意事項■
自転車板はIDが出ないためどこも荒れやすいです。不愉快な単語などは事前に専用ブラウザでNGワード登録しておきましょう。
当スレは距離数や獲得標高数、時間などを競うスレでは御座いません。
2 :
荒の人:2013/11/04(月) 20:39:33.59 ID:???
3 :
ツール・ド・名無しさん:2013/11/04(月) 20:45:17.26 ID:DQIuYAc/
それは貼らないでいいです
ロングライドって不健康じゃね?運動しすぎって言ったら駄目なのか
平地の160kmなら、さほどでもないよ。
200q程度なら適当に走っても疲労残すことなく走れるからなぁ・・・
峠道多めとか300kmコースだと抑え目に走ったり小休止とったりと適当に調整するけど、体力尽きるとかハンガーノックwみたいな失敗した事ないな
体力が尽きた、もうだめだ・・・と思っていたら食べ足りてないだけだったでござる。
食べ歩きしまくりの時は腹が重くて食いすぎたもうだめだと思いながらも、
実際に走るとなんか最後まで元気だなあれ不思議と思いながら帰還してるな。
>>8 分かる気がする エネルギーが足りないとゆっくり走っても息が切れたりする
ハンガーノックにならないように、とコンビニで甘いもの多めに買って食べるけど、やたらと屁がでるのは何でだ。
牛乳飲んでないか?
そうなら体質が変わって乳糖不耐症になった恐れあり。
食ったものがいきなり腸に行くわけ無いし、屁って言うのは所謂腐敗ガスだから慢性的に胃腸が弱いんじゃないの?
水分補給は別として、そもそも朝昼晩しっかりとした食事取ってれば補給なんぞなくてもハンガーノックになんてなるはずないし
呑気じゃね、屁の主成分は
首痛くなるだろ
>>15 2枚目の絵ってステム30cmぐらいありそうだな
>>15 イベントで見た時はこんな極端な姿勢じゃなかったけどね
アンチ記者にハメられたかな?
初レポートです
【タイトル】大阪〜姫路城
【日時】今日
【天候】曇り多めたまに晴れ
【車種、車名】rockbikes pride(安物のクロス)
【走行距離】200、98(サイコン値)
【走行経路】行き:2号線→姫路明石自転車道の一部→250号線→2号線→姫路城 帰り:2号線まっすぐ
【総所要時間】12時間ちょっと
【乗車時間】 7時間37分39秒
【Av】26、3
【累積標高】ほぼ平坦
【補給】井村屋のミニようかん練58g×16個 ジャンボどら焼き4分の3
【感想】
初のスポーツ車で初の160キロ超えです。
レスプロのマスクを付けて行ったので喉はほぼノーダメージですが、マスク無しなら相当痛めていたと思います。
休憩はヨウカンの補給時だけで、後は姫路城の動物園に2時間ちょっと居たぐらいなのに、
ここまで乗車と総所要時間に差が生まれるとは・・・。全開は157キロくらいを山道込みで走ったのですが、
その時より手も首もお尻も痛くなっていないので、徐々に強くなっているようで満足です。
200キロをアベ20以上で走るのが目標だったので速度も自分では満足しています。
今日再認識したのが、やっぱり自転車道より車どおりの多い国道の方がスピードに乗れるという事。
遠出する時はいつも経由できるサイクリングロードを探すのですが、速度重視なら国道の方が良いのかも。
ヨウカンのお陰で最後まで脱力せず漕ぎ切ることが出来ました。更に鍛えて遠出します。
そのアベレージで国道走るのすげーね
どっから見ても嘘報告だけどな
>>19 乙です。
レスプロのマスクは走っていて呼吸がきつくなったりしませんか?
23 :
19:2013/11/09(土) 23:47:29.88 ID:???
嘘報告って思われるほど客観的に速いのか気になって前スレ見てました。
クロスにしては速い方?みたいで嬉しいです。そしてまだまだ伸びしろはあると感じています。
>>20 レポにも書きましたが俺の場合は国道の方が楽にスピードが出せます。
国道では28〜33キロくらいがよく見かける速度ですが、同じ感覚で漕ぐと
自転車道では25キロぐらいしか出てません。風の抵抗が原因だと思っています。
国道は信号・左折車・渋滞・路駐辺りが失速の要因ですが、それでもCRよりはアベ維持しやすいです。
>>22 呼吸よりも、装着しているという不快感がきついです。まずマスクの効果は間違いなくあります。
私はニオイにとても敏感なのですが、排気ガスも副流煙もいつもより明らかに薄くなっていました。
排気ガスをモロに吸うと身体にダメージを受けるという実感がありますが、マスクをしているとそれが無くなります。
ただ、顔にフィットさせるのが難しく、少しでもずれると鼻が痛くなったり顔が下に引っ張られたりで、
快適性はあまり高くありません。マスクが下にズレて鼻を押さえつけられない限り呼吸は楽にできます。
俺は今後も着け続けます。健康を気にする人にはおすすめです。価格は多分wiggleが安いです。
まあなんて言うか
投下前に下読みくらいはしとけよ
【タイトル】 尾根幹〜町田街道〜高尾街道〜秋川街道〜奥多摩湖
【日時】 11/9 10時半〜17時半
【天候】 曇り 10〜12度
【車種、車名】 クロス GIANT ESCAPE RX2
【走行距離】 161km
【走行経路】 タイトルの通りです
【総所要時間】 約7時間
【乗車時間】 6時間23分
【平均時速】 22.4km/h
【Av】 24.8km/h(スマホアプリ)
【補給】 牛丼大盛り、コンビニお握り2個、ペットボトル500*2
【ログ】yahoo.jp/O43AiJ
【獲得標高】2,157m(ルートラボからなので信憑性は…)
【感想】 最近知った尾根幹を経由して奥多摩湖まで紅葉を見に行ってきました。
アップダウンが多くかなり足を使いました。
時季柄ハイカーや自転車乗りが多く下りのブラインドコーナーではかなり気を使いました。
国道は国道風が吹くからスピード乗るよ。
レーン幅さえあるならCRより圧倒的に走りやすい。
普通は事故に気使ってスピード落とすからな
道路は
車道は、特に2号線みたいな国道は下手にスピード落としたほうが危ないよ。
数秒で45キロオーバーまで持っていけるなら加速した方が安全な場面も多いし。
煽るわけじゃないけど、例えば60キロで走り続ける剛脚があればそれが一番安全でしょw
数秒で45キロとか60キロで走り続けるとか
お前は何を言ってんだ。どこのフルームだよ
60キロは極論だけど、数秒で45は出せる人多いんじゃない?
平地でも最高時速70qだせるクロス乗りの俺が通りますよ
34 :
ツール・ド・名無しさん:2013/11/10(日) 22:09:09.85 ID:0SBVMG7D
かくいう私は80km
私の最高速度は50万km/hです
>>33 48Tx11Tのギアを125rpm回せたら70キロ出せるな。
速度の話題になるとすぐこれだな
クソ遅い連中はコンプレックスつつかれるとすぐ出てくるw
速さを出せなくてロングライドに逃げた貧脚多いからなこのスレ
シロートでもゆ〜っくりはしってりゃ200km300km走れんのに距離自慢してどーすんのwww
>>38 ロー先生おはよう
二十四時間2ちゃんやってる生活は楽しいかい?
常にお一人様で走ってるのでスピードにコンプレックスを持つのが
どういうシチュエーションで起きるのか想像出来ないんだけど。
とにかく「速い!」と「偉い!」と思ってるんじゃね?
よく知らんが、少年ジャンプとか読んでるとそういう脳味噌になるんでは
>>38 2h70kmムリすぎるだろってファストランに行ったオレのことか!?
ファストランもこのスレと違う(という意見もあり)からROMってるけどさ。
レポ書くのもめんどいし。
少なくともスポーツ自転車乗ってる奴にとっては速さ=正義だろ
とろくってもいいならわざわざ高いロードバイク買ったりレーシングジャージなんていらんし、快適に走れてどこでも寄れる普段着ママチャリでいいし
ロード乗ってて「速さなんて・・w」とか言ってるのは雑魚の負け惜しみよ
となりのぶどうすっぱあああああああってやつよ
>>45 ロー先生おはよう
二十四時間2ちゃんやってる生活は楽しいかい?
お泊りするのは、原則このスレの趣旨からぶれる
速く走れないから距離に逃げたのに、1日で距離を稼ごうと思うと
速く走らないといけないジレンマなんだよ
別に24時間内の縛りなんてないから仮眠はさみながらゆっくり走ればいいじゃん
>>49 こんなスレで報告するために走ってるの?なんていうかダサいね君
楽しいのか?
殺伐としたスレに救世主が!!
.__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
|__|
| |
幼姦マンが現れたと聞いて
おまいら早く報告汁!
こけて痛いから無理
三週間前に200km走ったけど今更だし、それから三週間全く自転車に乗れなくて
やっと乗った今日も100kmだから書くことがない。
先週大洗まで往復300km走ったけど特段報告するような事もないし
【タイトル】 ぐだぽよ〜
【日時】 11/23 2:00〜16:02
【天候】 快晴 -1〜18度
【車種、車名】 カーボンロード
【走行距離】 250
【走行経路】 八王子→R413道志みち→山中湖→河口湖→西湖→R139→富士宮→由比→静岡
【総所要時間】 約14h
【Av】 23km/h
【BGM】 gdgdフェアリーズop曲 ミクミクバラエティーop曲 遊夢色(ゆめいろ)カンガルー テトランペット吹きの休日
【補給】 お結び×1 チキンカツバーガー×1 粉飴150g 水 コーヒー×2 富士宮焼きそば×2
【獲得標高】2,241m
【感想】 取り立ててすることも無いので、走りに行くがあんまりキツイコースは面倒なのでぬるいコースで。
早朝の道志みちは霜が降りており、所々タイヤが取られる場所もあるので注意、そろそろ凍結とかやばい時期です、紅葉はまだ残っており楽しめます。
途中道の駅でイノシカまつりと称していのしし、鹿の串焼きが供されるのだが時間が早すぎて豚汁すらありつけず(10時より)水だけ買って再出発。
やや向かい風ながらも問題なく進み山中湖到着、雲ひとつ無い空に富士山が映え来た甲斐があったというものです。
河口湖からレイクラインに沿ってR139へ、そこから富士宮へ行き焼きそばを食します。
食べログやアド街辺りで名前の出た店はもう一杯で入れず、さりとて焼きそば如きで並ぶのは死んでも嫌なので、ウロウロしながら客のいなかった蓬莱橋のふもとの店で食べることに。
独特の麺とソースがアレです、想像したとおりの美味いけど有難がるモンでも無い焼きそばでした。
その後は静岡まで一気に走りぬけ青葉横丁でおでんと定番のコース。
ま、こんなもんでしょ
じゃ、ぐだぽよ〜
ぐだぽよ〜
静岡からは輪行なのかい?
gdっg dいってんじゃねぇ!
鹿の串焼きって美味いのかい?
>>63 ども
そ、新幹線で輪行。
まあ、お盆でもなけや混まないしね。
>>65 さぁ?食べられなかったので。
以前フレンチでエゾシカ食べたことあるけど牛より癖が無くて拍子抜けしたことがある。
いのししは焼いて食べると硬いけど鹿はどうなんだろ。
67 :
ツール・ド・名無しさん:2013/12/01(日) 07:38:11.02 ID:9Xc0T4Dy
ロードのみに適応される悪法がついに
てす
適応、適用
【タイトル】 お買い物は命がけ
【日時】 12/2 7:10〜23:00
【天候】 快晴 体感5℃以下〜15℃
【車種、車名】 LGS-LCR
【走行距離】 115km+35km程度+諸々の走行を含めて160km到達は堅いかと
【走行経路】 THIBARAKI-利根川CRー栄橋渡って手賀沼CR(ちょっと)−国道282号-ぐちゃぐちゃ行って51号に出る-国道6号に出るまでぐちゃぐちゃ走行-TOKYO
滑川下車-利根川CR-自宅
【総所要時間】 16時間50分(ーお買いもの時間+輪行時間)
【乗車時間】 6時間+2時間程度
【平均時速】 9km
【Av】 20km程度
【Av.CAD】 サイコンがないのでなんとも
【カロリ消費量】
サイコンがないのでなんとも
ただスマホの歩数計は39000歩消費カロリーは1108kcal
【補給】
@コンビニの醤油らあめん (出発直後のコンビニ)
Aコンビニのカレーパン、スティック状のチョコチップパン(282号沿いのコンビニ)
Bコンビ二のから揚げ、チョコクリームパン(6号の道沿いのコンビニ)
C秋葉の250円弁当鶏のチリソース(値段の割にボリュームがあって助かった)
Dアルフォードとおにぎり二つ(成田線の車内でもぐもぐ)
【感想】
仕事が突然の休みになったのでにせっかくだから自転車で東京に行こうと画策し実行
朝の寒さに諦めかけ、道路の狭さに諦めかけ、道に迷って諦めかけ……
それでも時間だけはあるもんでなんとか東京に到着
楽しいお買いものの時間を過ごせました^q^
それにしても都会の道路は危ないね
車は徐行しようとしないし歩行者は耳なしで信号しか見てないからすっごい神経を使った
時間はかかるし腰は痛くなるわで何回もやろうとは思わないけどたまにはのんびりロングライドもいいね
次はルート確立してからにしまふ
自演?
くそどうでもいいレポだな
皮肉ぐらい理解してやれよ
そうですね^q^
■投稿テンプレ■
【タイトル】ロングライドで太ろう
【日時】11/23 01:30〜20:00
【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】300km
【走行経路】備中高梁〜R313〜井原〜尾道〜しまなみ海道〜今治(往復)
【総所要時間】18:30
【乗車時間】13:25
【平均時速】16.2km/h
【Av】 22.3km/h
【Av.CAD】 77
【補給】 画像参照
ttp://nagamochi.info/src/up139817.jpg 【感想】
ブルベを走っててSR達成してる人と最近話す機会があった。
その時に補給の話で、「走り終わったら体重が増えてるぐらい食べないとダメだよ」
と言われたのでそれを実践すべく走ってみた。
が、ウェアの選択を誤りスタートから井原までが寒いこと寒いこと。
ペースをあげてもなかなか体があったまらず難儀した。
補給を把握するためにも食べたものの写真を撮り
レシートもしっかり保管しつつどんどん進む。
150km程すすんで、愛媛本土に到達。
当初の予定では400km、体調が許せばそれ以上走るつもりだったが、
出発時の寒さにやられたせいかペースが予定よりだいぶ遅い。
それにもうナイトランをあまりしたくない気分だったのでここで引き返す事に。
家までだいぶ近くなった所で最後のコンビニ補給、
食欲は十分あったのだがさっさと家に帰って風呂に入りたい一心から
缶スープのみでさっさとスタート(この時にちゃんと食ってれば・・・)
続き
無事に帰りついたのでまずは体重計測、
その結果は
ttp://nagamochi.info/src/up139818.jpg 目標達成ならず・・・ orz
まぁ最後のコンビニでそれなりに食ってりゃ目標達成できたぐらいの
体重減だったのでよしとしよう
今回は体重を減らさない事を心がけてたので積極的に補給をとって走ったけど
それで思ったのは “人間、食えばなんとかなる” という事。
食欲が落ちても腹になんか入れればそれがきっかけで何か食べたくなったりもするし、
食べてさえいれば不思議と足は廻るもんだなぁってのを感じた。
やっぱログンライドでは補給が超重要ですね。
食べた分を全部合わせると何カロリーくらいあるんだろ?
寒い時はレジ袋の下切ってベストにしてジャージの下に着るといいよ
79 :
ツール・ド・名無しさん:2013/12/05(木) 21:26:10.94 ID:RsF2pZP0
ザオラル
300走って200しか落ちないっていいね
落ちてる分の大半は水分だから、完走直後にイーブンだとカロリー的にはオーバーだけどね。かといって水分は無理して飲むと水っ腹になる。
無理に詰め込まない範囲で財布に遠慮なく積極的に飲み食いする位が結局一番。
※ただし真夏と真冬を除く
だんだん食欲がなくなって来るんだよ
補給食としてオススメなのってどんなの?バナナ?飲むタイプのゼリー?
更に長距離を走り込むと体が慣れてそうならなくなるんだろうか?
とりあえずスポーツドリンクをガブ飲みしたくなる衝動を抑えつつ、
ゼリーや液体タイプばかりになってすぐ空腹になり速度低下だわ。
ロングライドに必要な能力、それが胃腸力
これがあるのもないのも才能のうち
>>83 多少は強くなるけど、基本的には
>>84が言うように生まれついての能力。
それがない僕みたいなタイプは道具に頼る。
振動吸収性の悪いクロスから、入門用カーボンロードに代えたら200km終盤でも
無理すれば固形物でも食べられるようになった。
フレーム、ホイール、タイヤ、シートポスト等々走りに悪影響が出ない範囲で乗り
心地の良い物を選ぶから金が掛かるのが難点。
200kmで消化ができなくなるのは、まだ長距離を走る体力がついてないからでは。
脂肪がなく糖質が多めのものを、これでもかというぐらいよく噛んで
まとめて食べるとかなり辛くなるので、200kcal/hずつ摂取するのがおすすめ。
空腹を感じてなくてもずっと食べ続けるとかなり違う。
自分は400kmを超えるとぐらいだと、胃腸より便秘になってお腹が張って辛いw
えー。
長距離走ると食べられなくなるもんなの?
オレはすげーヘタレで体力ないしおっせーけど、
200km走っても食欲モリモリだったぞ?
でも、朝イチで食べると必ずゲリるし胃腸が強いとは思えないんだが…
俺は眠気が来る時間帯になると食べられなくなる
ロング行くときは朝早く起きる>早めに眠気来る>食べられなくなる
でもここのレポって大抵グロス18km/hとかそのていどじゃん
>>92 いや。世間の基準ではゆっくりだが、オレの中では頑張ってるぞ。
つーか、よく考えたら、オレ、風邪引いても食欲はなくならないんだよね。
腹下ってるのに通常食をガンガン食える。
特異体質かもしれんw
むしろロングライド程度で食事がのど通らないとか言ってる奴の方が特異ってか虚弱体質
そういうのいいから
食事は問題ないけど、過度なアルコールは身体が受け付けなくなるな、ロング直後は
>>85 補給食に関しては時間をかけて慣らすつもりでいたけど、
ロング用車両で効果があるとは思わなかった。
1月にフレームの買い替えを検討していたので、
似た感じで一台構成してみるよ。 ありがとう。
>>97 そりゃ体にアルコールを分解する余裕がないからだろう。
走行後じゃなくて走行中の話だろ、消化するのも体力使うからあまり固形物摂りたくないっていう
カツカレー食ってマラソン走るかってこと
キャノボ中にガッツリ食うヤツもおるんやで…
>>101 ランは身体、内臓が上下に揺さぶられるからそのままバイクに当てはめるのは無理筋
>>98 自分の脚力や乗り方も考慮した上で組まないと、金を掛けたのに走らないバイクになりかねないから気を付けてね。
自分の場合、乗り心地を気にしすぎて平地は問題ないけど上りでリズムが合わないバイクになってしまった。
ホイールの交換で対処出来そうだから、現在少し硬めのホイールを検討中。
規制解けたか?
106 :
荒の人:2013/12/09(月) 00:56:55.61 ID:???
【タイトル】鮭の遡上見物
【日時】2013/12/7 7:00-17:40 【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】209km
【走行経路】[荒川CR]→[芝川CR]→[見沼代用水路(西縁)]→利根大堰(折り返し)
→[見沼代用水路(東縁)、緑のヘルシーロード]→[芝川CR]→[荒川CR]
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1386487376620.jpg 【総所要時間】10:40 【Av】15.5km/h
【乗車時間】 7:20 【平均時速】22.6km/h
【累積標高】395m
【カロリ消費量】2402kcal 【補給】なまず天ぷら定食、オニギリ×1、ミニクリームパン×5、水&スポーツドリンク 600ml
【感想】荒川〜芝川〜見沼代用水路を往復してきました。
芝川CRや見沼代用水路は信号の無い交差点が多く、生活道や散歩道としても利用されているのでノンビリと景色を楽しんできました。
見沼の紅葉を少し期待していたのですが、ほとんど散ってしまっていました。
代わりにあちこちで野焼きやっていて冬を感じました。
利根大堰で鮭の遡上を見物しようと思ったのですが、一匹も通らず・・・。
暫く粘ったのですが諦めて、近くの釣堀でナマズの天ぷらを食べて帰路につきました。
晴天で気持ち良く走れましたが、遠景は霞んでしまって山並みを楽しんだりとかはできませんでした。
冬は空気が澄んで富士山とか綺麗なのでちょっと残念です。
画像をちょっとだけ。
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=17455
200kmを11時間弱で走ってav15.5はないと思うんだけど、逆サバ読みか?
108 :
荒の人:2013/12/10(火) 00:06:51.29 ID:???
>>107 ご指摘どうもです。
走行距離は166kmでした。
(前回の走行距離が残ってしまってました。)
109 :
荒の人:2013/12/15(日) 23:30:37.14 ID:???
110 :
荒の人:2013/12/15(日) 23:31:06.93 ID:???
いつものように荒川を北上。快晴で富士山が綺麗でした。
羽根倉橋手前で新河岸川へ移ってさらに北へ。この辺りの新河岸川沿いの土手は舗装されているのでノンビリ走る時に利用しています。
土手の舗装が終わったところで一般道に下りて、県道113で伊佐沼へ抜けました。
途中で南古谷駅の脇を走るのですが、ここは何時通っても渋滞してます。
伊佐沼から伊佐沼代用水路沿いを進んで入間川を越えて荒川CRへ戻りました。
今の伊佐沼は水位を下げていて、水鳥の餌場になっているのでウォッチャーの数も多いです。
伊佐沼代用水路も休止?中で、走ったら楽しそうなストレートになっていました。
荒川CR沿いをずっと北上した方が距離は短いし時間的にも早いのですが、人気の少ないところをノンビリ走りたい時は新河岸川や伊佐沼の方を通ってます。
荒川CR上流は左岸が工事で一部通行止めなので右岸を走ったのですが、ところどころ再舗装されて走り易くなっていました。
久下橋の手前で荒川CRを離れ、農道で荒川大橋/熊谷へ出ました。
今の時期はあちこちで野焼きをやっていたり、伐採した枝や枯れ草の燃やしていて、あちことで煙があがっていました。
そこからは県道を使って折原橋@荒川へ出て、一旦左岸に移ってR140/秩父街道を走り、寄居橋で右岸に戻って緩い上りで風布地区へ。
風布は日本(ヤマト)の里と呼ばれていて、桜や紅葉の季節は特にお勧めです。
そういった時期はハイカーが多いのですが、紅葉が終わった今頃は訪れる観光客が少ないのでノンビリできます。
散策して景色を楽しんだ後はプチ峠越えをして、折原橋へ戻って折り返しました。
山の中は落ち葉が散乱してて使える道幅が狭くなっているので下りはちょっと気を使いました。
帰りは県道を途中で離れて、鎌倉街道上道に入ったり荒川沿いを走って熊谷へ、荒川CRを南下して帰路につきました。
>>110 お疲れ
防寒着はどうしてる?
参考にしたいから教えて
112 :
荒の人:2013/12/16(月) 00:46:42.53 ID:???
>>111 どうもです。
スタート時点の服装はこんなのです。
■トップ
・夏用のノースリーブのインナー
・冬用のロングスリーブのインナー
・冬用の厚手のジャージ(脇下はメッシュで通気性が高い)
・ウィンドブレーカー(背中のスルーポケットを開けっ放し)
■ボトム
・ウィンドブレークタイツ
・ランニング用のショートパンツ
■他
・薄手のウォームキャップ(耳を覆えるやつ)
・薄手のネックウォーマー(鼻まで引き上げられるやつ)
・冬用の指付きグローブ
・冬用のソックス
・夏用のビンディングシューズにつま先だけのシューズカバー
身体が温まったところでウィンドブレーカーを脱いで、夕方にまた着ました。
半そでの冬用インナーを持っていっていたので、夕方に着たのですが暑くなってしまい不要でした。
走行中はまめにウィンドブレーカーやジャージのチャックを開閉して、温度調整したり汗を逃がしてました。
寒くない&汗をかかないようにペースも上げ下げしています。
真冬になるとウィンドブレークジャケット、インナータイツ、インナーグローブ、インナーソックス、フルのシューズカバー、ホッカイロなんかも使用しますよ。
こいつはいつも自演臭い
しかも加齢臭い
レポートは同じルート走る場合参考になるし、ここに報告するのも張り合いが出来ていいんだが
如何せん2chなので雰囲気が悪くなりすぎるのがなあ
年寄りに有りがちでくどいからな、続きはブログでやれみたいな
もうブログでやればいいんじゃない
>>115 レポスレはホスト表示される掲示板に引越し考えたほうがいいかもね
レポがないと何ら中身の無いスレになりそうだが
レポートスレ
自分がレポ上げる時も気を使ってるけど、
あまりに短文過ぎても味気ないしさじ加減が難しいな。
凄く詳しい長文は風呂でまとめて見ると気分を味わえるので好きだ。
少しくらい文章が長くても俺はすきだな。使えるレポートだから。
こんな既知の情報、価値ないだろ
ロングもまともに走れんヤツがレポートにケチつけんなクズ
はんがーのっくガーwとかヘロヘロニナッターwみたいなテンプレレポってまともに走れてるって言えるの?w
かんぜんに無理して潰れてるよねw
>>127 他人のレポで一人前の気になる脳内と違って、実際に走ってる奴ってのは
そういう経験を積み重ねて成長していくもんだ。
>>128 残念ながら学生時代スポーツ経験があって基礎体力ができてる人間はそういうドシロート丸出しの失敗はしないんですわ・・・
個人的にはハンガーノックとかとりあえず専門的っぽい横文字つかえばレポに信憑性が増すとでも勘違いしている素人さんのほうが脳内だと思ってる
>>129 基礎体力があれば補給のタイミングが分かるとでも思ってんのか?
同じ距離でもコースのアップダウン、風の向き強弱等々、さらに脚力がアップすれば運動強度も変わって補給のタイミングは毎回かわる。
走ったことのある奴なら経験で知ってるそんなことさえ分からないから、お前は脳内だって直ぐにばれるんだよ。
>>130 というか同じようなコースを短時間で走ってケロッとしてる奴だっている
そこでハンガーノック(っぽいなにか)になっちゃうのはただの体力不足、貧脚なだけ
経験云々いうならまともに走ってれば自分より体力も脚力も上のやつが居ることわかるだろう?
年齢の違いと自転車に余暇を割ける頻度もあるだろうね。
もしその人達を同じ年齢・体質・環境になったら今を維持出来るか自信が無いし、
維持出来たとしても彼等に汚い言葉を吐きかける気も沸かない。
>>131 みんな脳内だって分かってんのに何慌ててんだよ。
話がとっちらかってんぞ。
自分より体力も脚力も上のやつが居ることわかるなら、当然下のやつが居ることもわかるだろうから
おうおう頑張ってるなってニヨニヨ眺めてればいいだけなんじゃないの
てか学生時代のスポーツ経験って素人が無理しないようなヌルい部だったのか?
年齢や自分の体力把握して上手にスポーツと付き合ってる人たちは羨ましくさえ思えるが、
2chでロングライドごときをさも過酷なスポーチュwかのように語りハンガーノックになりながらも自分の限界に挑戦した感動ストーリーを押し付け、
経験者のアドバイスが入ると「脳内だ!」とファビョりだす。
これぞまさに老害
学生時代の部活やサークルって厳しいながらも周りには先生や先輩とか周りにはケアしてくれる人間が必ずいるからね
サッカーと柔道経験者だけど夏合宿だと練習が厳しくてゲロ吐いたりしてる奴もいたなぁ・・・
そういう経験積んでるとロングライドとかぬるいと思えてしまうんだよね
変なプライドが邪魔して2chのアドバイスなんて聞けない、ロングライドハンガーのッカーはとりあえず一緒に走ってくれる仲間を作ってみては?
グダグダ言ってないで走ってこいよ。
ロングライドってスポーツ競技だったの?
アドバイスって具体的にどれだよ
このへんのレポに出てくるハンガーノックってハンガーノックじゃないからな
プロハンガノッカーの皆さんをディスってるの?
ハンバーガーの食いすぎて動けなくなる奴いるよね
朝飯食って出発→荒サイ往復160km→戻って昼飯
冬場は積んでったスポドリ1リットルくらいしか道中補給しないが俺って体力ある方だったのかな
無補給自慢は死んで、どうぞ
平均速度が30km/h以上でそれならば体力あるし、15km/hくらいなら普通
・・・みたいな話じゃねーの?
午前中で往復してるから遅いペースじゃないと思うが。
>>145 無補給でもなんの問題もなく走れてるんだったら自慢できるだろアホか?
無補給厨は放置しておけば勝手にハンガーノックになって死んでくれるよ
かまうと補給するから死なないだろうが!
ハンガーノックで自爆してるのって無補給走行余裕でしたのレポみて張り合おうとしてる貧脚でしょ
>>149 なにか盛大に勘違いしているようですが、無補給ってまったくカロリー取らないわけではありませんよ?
脚力や体力や高い、ポジションや慣れによって効率的に走れる、胃腸の能力が高い等の理由によって、初心者さんより補給の頻度が少なくて済むというだけの話です
補給が少ないというのは無理をしているということではなく、当然走行距離や状況によって適度にカローリー摂取はしますから、残念ながらハンガーノックになるということはまずありえません
151の国の言葉では補給が少ないことを無補給という
脚力があれば補給なんか要らないと思い込んでた
>>127が、あちこちググってみたら
プロでも補給無しでは走れないと分かり、苦し紛れに
>>151で言い訳。
154 :
151:2013/12/30(月) 19:43:25.87 ID:???
>152
無補給という言葉使い出したのは私ではありませんが^^;
>153
なにやら錯乱しているようですが>127は私ではありませんよ?
プロや初心者さんにかぎらずほとんどの生物はカロリー補給なしでは動けません
>>144も朝昼と水分最低限の補給とってるしな
補給が上手いんだろうね
無駄に噛み付いちゃった貧脚ちゃんの負けだはw
>>154 何か違う事言いましたか?
あなたの国では補給の頻度が少なかったら無補給と言うんでしょ?
次からは日本語でお願いします。
ケイデンス厨と補給厨は本当にウザいな
自転車で自分の力で行くのがいい、とか言いながらお仕着せのインチキグルメで喜んでる奴らはデブって死ねよと思うよ
>>155 走り終わってから食べた昼飯までさかのぼってエネルギーとして利用出来るのか?
人の域を超えてるな。
まともに走ってない人には難しい話だけど走行前走行中の補給だけでなく走行後のカロリー補給も重要だよ。
使用したエネルギーの補充だけでなく疲労回復や負荷のかかった部分の筋量アップになるし、それが長期的には「補給が上手い人」「補給が下手な人」との体力脚力の差になる。
補給が下手だといつまでも体力付かないし100マイルやそこら走った程度で潰れる永遠の初心者になっても仕方ない。
走行前走行中走行後、自分のレベルにあった補給を心がけよう。
これアドバイスな。
>>159 日本語を覚えてから来いと言われてるのが本当に理解出来ないんだな。
経験や知識はあるのかもしらんが、こうも話下手だと聞いてもらえないのも無理はない。
>>161 脳内にあるのは、他人の知識だけで経験はない。
知識なんて大体他人から教わるものだしな、それを裏付けするのが自分の経験。
正しいと思えるなら積極的に取り入れればいいし、そうでないならスルーすればいいだけ。
なんかレポっても速かったり補給が少なかったりすると変に突っかかってくる基地いんね
前は結構レポしてたが最近は基地に絡まれたらめんどいからする気にならん
まあ同じようなルートのローテだからたいしてレポするネタもないのだが…
それお前が喧嘩買うからだろ、能力は知らんけど性格の悪さが文章に出てるからな
166 :
荒の人:2013/12/31(火) 11:39:44.20 ID:???
【タイトル】三崎漁港
【日時】2013/12/23 6:30-18:20 【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】197km
【走行経路】[荒川CR]→千住新橋→[R4/R15/R16/R134]→[県道211/212]→[R134]→[県道215]→三崎漁港(折り返し)
→[県道26]→[R134]→[県道212/211]→[R134/R16/R15/R4]→千住新橋→[荒川CR]
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1388454169614.jpg 【総所要時間】11:50 【Av】16.5km/h
【乗車時間】 7:30 【平均時速】26.2km/h
【累積標高】730m
【カロリ消費量】2900kcal 【補給】てり焼き丼、肉まん×3、水&スポーツドリンク 1L
【感想】三崎漁港までランチを食べに行ってきました。
知人が三浦半島へランチを食べに行くというので便乗してきました。
千住新橋で荒川を離れて、国道4号/15号/16号と南下したのですが、信号の数が多い&タイミングが合わなくて停車ばかりしてた気がします。
路上駐車の多い街中は特に走り難いですね。
三浦半島は少しup/downがありましたが、比較的走り易かったです。
天気が良かった事もあり、海岸沿いは景気が綺麗で楽しかったです。
今回は寄り道や休憩等はほとんどしなかったのですが、海岸沿いをノンビリ周るのも面白そうです。
ランチ画像。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1388454198884.jpg
167 :
荒の人:2013/12/31(火) 12:47:25.77 ID:???
荒の人さんおつかれー
脳内レポが横行する中コテ付き写真付きでレポ上げてくれる荒の人さんレポは参考になります
来年もお互い頑張りましょうp(^-^)q
>>166 三崎漁港には店頭で好きな魚を選んで定食に出来る魚屋があるよ。
あの辺は基本マグロ押しだけど地魚のほうが結構うまかったりする。
>>166 ひょえー! ランチ旨そう! (^q^)
>>167 富士山綺麗ですね〜
あいかわらず剛脚でうらやましい限り
初日の出見に東京湾フェリー乗ってこようかしら
>>173 あけおめ〜
新年早々素晴らしい写真サンクス100回保存しますたw
【タイトル】初300kmロングライド
【日時】2014/1/1
【天候】晴れ
【車種、車名】カーボンロード
【走行距離】344.8km
【走行経路】練馬〜蔵前橋通り〜国道14号〜大網街道〜九十九里ビーチライン〜
外房黒潮ライン〜房総フラワーライン〜内房なぎさライン〜国道16号〜国道14号〜蔵前橋通り〜練馬
【総所要時間】17:32
【乗車時間】15:06
【Av】22.9 (スマホアプリ)
【累積標高】2959m(スマホアプリ)
【補給】 Petコーラ×2、炭酸水500ml×2、セブンのHotコーヒー×2、金目鯛のぶっかけ丼、カップ麺、牛丼並×2、ピザまん×2
【感想】
お正月なら道も空いてそうだし快適に走れるかもと、思い決行しました。
とにかく勝浦〜野島埼、南房総〜富津区間の横風、向かい風が強くって
漕げども漕げども前に進まないし、時折くる強風で
ハンドルを持って行かれるしで本当にキツかったです。
本当はチーバ君のつま先部分の洲崎とヘソ部分の富津岬も
回ろうかと思ってましたが風で心が折れてショートカットしましたw
風さえなければ九十九里ビーチライン、外房黒潮ライン、房総フラワーライン、
内房なぎさラインは信号も少なく海もすぐ目の前に見れ本当に良いところだと思いました。
九十九里は海見えないべ
あそこのガッカリ感は異常
累積標高も嘘クセェ
新年早々嘘報告おつです
スマホの累積標高だとローラーで170m登ったことがあるw
調べてみたら九十九里浜ビーチラインは詐欺だとガッカリ報告ばかりでワラタ。
防潮のためなんだろうけど、せっかくの観光資源が勿体ないなぁ。
【タイトル】みっくみく
【日時】2014/1/1 2:00〜15:00
【天候】晴れ
【車種、車名】カーボンロード
【走行距離】240km
【走行経路】さいたま→藤沢→三浦→横須賀横浜→大森
【総所要時間】13h
【Av】24km/h
【BGM】 大掃除 おはよー! 来年からがんばる
【累積標高】1285m
【補給】 粉飴100g水溶液 お汁粉缶×1 豚カルビ麦飯×1
【感想】
町田で初日の出を拝んだ、去年もそう、来年もたぶん同じ。
風が強かったこと、元日ってのもあって道が空いていたこと、葉山のスタバにいた客のお姉さんが親切で美人だったこと、そのほかは特に無し。
漕がなくても登れるほどの追い風だったり漕がなきゃ下れないほどの向かい風だったりコースの割にはハードなライド、特に横風は危険な感じ。
店はコンビニくらいしか開いてないのでただ単に走りに行っただけ。
だけど正月の国道やバイパスの走りやすさは素晴らしい、正月限定ならCRより走りやすいなぁ。
最後は大森の日高屋で〆と言う負けっぷりだけど想定内。
初詣
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1388649408039.jpg 湘南 残念ながら富士山は見えたけど写らず
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1388649434338.jpg ではぐだぽよ〜
182 :
ツール・ド・名無しさん:2014/01/02(木) 22:03:53.61 ID:97BC550d
>>180 3,000近く行くコースだったかどうか走ってんなら判るだろ。
普通50m以下とかいちいち数えんわな
ちょろっと走った程度ですぐハンガーノック起こすプロのハンガーノッカーにしてみれば悪条件の中200マイル走っちゃうバケモノが信じられないのもわかるよ
ぐだぽよ〜
俺も超平地の近所をママチャリでスマホ記録したら1000m近く登ってたことあるからまぁそういうことなんだろうなと思う
Runtasticに地図の標高に合わせる機能があったと思うがあれも正確なのかよく分からん
結論:GPSサイコン買え
結論:GPSで標高計算するスマホやサイコンは不正確
GPSの電池が持たず電池交換も手間だから測定間隔を延ばすことにしたんだけど、
九十九折なのに一直線に下るデータになったりして困る。
ルートラボの道ピタモードみたいにGPSログをアップロードしたら道沿いの
走行データとして補完してくれるものはないのかなー。
【タイトル】 初走り’14
【日時】 2014/01/03 02:58〜2014/01/03 20:55
【天候】 快晴
【車種、車名】 TOEI スタンダード スポルティーフ
【走行距離】 232.94 Km
【走行経路】 練馬-秋ヶ瀬橋-大宮-蓮田-[見沼代用水]-利根大堰-[利根川CR左岸]-上武大橋-[広瀬川CR]-伊勢崎-[桃の木川CR]-前橋-[利根川CR]-坂東大橋
-[利根川CR右岸]-新上武大橋-[R17・上武道路]-熊谷-荒川大橋-[荒川CR左岸]-大芦橋-[荒川CR右岸]-秋ヶ瀬橋-練馬
【乗車時間】 11h07m
【平均時速】(グロス) 12.97Km/h
【Ave.】(サイコン) 20.9Km/h
【補給】鳥追い定食、ホットドッグx2、ロールパンx3、プリンx1、セブンカフェ(R)x3、ホットティー200ml、水500ml
【感想】 この冬のクソ寒い中「真夜中出発・200km超ツーリング」に嬉々としてやってきたヘンタイ紳士とともに
いつものコースを走りに行く。
東映撮影所待ち合わせで3時出発、荒川・秋ヶ瀬橋を渡り大宮を抜け見沼代用水(ヘルシーロード)に入る。
旧・菖蒲町役場近くに差し掛かったあたりで同行者が角を曲がり損ねてフェンスに衝突するものの
たっぷり着込んだ服のおかげかダメージなしで一安心、自転車が倒れた時にハンドルが折れたが
応急処置をしてツーリング続行、夜明け前の景色を眺めながら利根大堰に向け走る。
夜明けの冷え込みに耐え利根大堰を見渡す土手の上に上がると景色は最高、富士山から秩父、浅間、榛名、谷川、赤城、日光連峰から筑波山まで見渡せる
美しい景色を楽しみながらしばし休憩、凍ったボトルの水を一飲みして前橋を目指す。上武大橋を過ぎ、中島橋から広瀬川CRに入る。
事前の予報では午後から曇ってくる可能性もあったが雲ひとつない晴天、しかもこの時期では奇跡と思える“快晴で無風”という幸運に恵まれ
美しい赤城・榛名を眺めながら広瀬川・桃の木川と走り前橋到着。
初売りで賑わうタキザワに寄り、地元の名店・登利平で昼飯を取り市内を流れる広瀬川河畔でゆっくり休憩。
元々は同行の方が「タキザワに行きたい」ということで前橋までお連れしたわけだがハンドルも直せて帰路もバッチリ。
いつ見ても立派な群馬県庁前で記念撮影後、群馬大橋を渡り利根川CRに入る。
帰りは始めこそやや向かい風気味だったものの日差しの暖かさもあり気分よく走り新上武大橋で利根川を離れ熊谷へ、
帰省の車列を横目に市街を抜け荒川CRへ入ると風は徐々に追い風となり快調に走り続け途中パンクなどあったものの無事帰宅。
ルートラボ・写真へのリンク
http://yahoo.jp/pWxw4m
あけおめ
ひさしぶりに常連のレポ揃って自分もがんばろうという気分になった
あったかくなってからだけど……
>>195 あけおめ&乙です
今年も走りまくりましょう
どこぞのコテのCR周りちょろちょろのぬるいレポには甘いのなw
おまえさんの凄いレポ待ってるぞ
202 :
ツール・ド・名無しさん:2014/01/13(月) 23:08:34.62 ID:m+7D48CK
ああああ早く暖かくならないかなー毎週退屈ぽよ〜〜〜〜〜
寒いし日照時間短いし冬は本当にいやじゃああああああ
暖かくなったら花粉が飛び交うじゃん
速く夏こないかな
夏は熱中症と雷雨と虫で最悪
なので秋を待ってます
秋は陽が短くなってなぁ
いまいち本気になれない
どうせハンガーノック起こして途中で引き返す勇気とか言って電車で帰ってくるんだからどうでもいいぽよ〜〜〜
今の季節でも昼ご飯の前後に4時間ずつ走れるから、
160キロぐらいは走れますよ。
8時に家出ようとしても寒くてダラダラして出るの結局10時、
お昼ご飯に1時間として、100kmってあたりだな
10時に出かけてご飯食べて買い物して帰ってきたわ。
45kmしか走ってないけどもういいや。
毎日通勤で往復45kmちょっと走ってますが
何キロ走っても平地だとあんまり効果がない。
やっぱり多摩川の土手が良いな。上流へ行くときは登りで脚を鍛えられるし、疲れて帰るときは下りで楽だし。
その土手を左右ジグザグに上り下りすればもっと鍛えられるなw
スパイクMTBはガチで脚力UPになる
ロングブレスレポート
フゥーーーー
はい、そのまま息止めて……吸わなくて結構です、そのまま、そのまま
川沿いを上流に向かうと常に上りだけど、常に緩やかであるような。
河川敷のサイクリングロードとか、スピードが出ない代わりにアップダウンが無くて、
単に楽だから使う物だと思っていた。
多摩サイは奥多摩方面へのアプローチにちょうど良い
211
多摩川は河口から奥多摩駅や奥多摩湖を往復すると良い運動になる。
境川は平らだから物足りない。鶴見川もなんかぱっとしない。
サイクリングロードは舗装が悪いから楽じゃないぞ。
ステルスジョガー多いし
ジョガーってなんで音楽きいてるんだろな
車道(自転車道)で音楽ききながらフラフラ走る、しかもあんまり速くないって
死にたいの?
あいつらは音楽聴きながら走ってる高校生の自転車と変わらんって認識がないんだろう。
CRを走ってた某箱根駅伝出場大学の選手はきちんと周囲に声かけながら走ってたな。
しかも速い。
時速20kmで1時間走れるから速いわけだけど。
音楽聴きながら走るのは普通だろw
ちんぽよ〜
匿名巨大掲示板発見
無酸素単独160キロに挑戦します
基地外荒サイコテの自演祭りのせいで完全終了したなここ
寒くて走る気がしない
来月になってからだな
関東はしばらく雪が残るからあと1週間くらいは平地でも走りにくそう。
230 :
ツール・ド・名無しさん:2014/02/09(日) 00:48:45.12 ID:2hDO/Xv3
>>228 汗かくから走る気がしない
花粉で走る気がしない
春一番で走る気がしない
暖かくなるまでポレートは無しかな
地域にもよると思うけど俺的100マイル季節別難易度
冬>春>夏>秋
街道は路肩に砂利多いし、埃っぽいて、今は距離走る気にはなれない。
皇居の周りを30周すればいいんじゃね?
退屈だから俺はヤだけど
>>232 夏より春のほうが難易度高いのは何故? 花粉?
236 :
232:2014/02/23(日) 21:39:47.00 ID:yMIqWfqS
>>235 基本的に山を走るので夏の暑さそれほど気にしない、下ってしまったら暑いんでまた登るって感じ
冬は特に下りが寒くてあまり距離を走れない(がんばっても100km累積標高2000m)んで
春はまだ(100マイル以上に)体がなれてないという感じ
弱花粉症?だけど意外と山では気にならない
今日、南房総方面220km走ってきたけど、平地は雪がなかったからよかったが山に入ったらやばかった
この前の雪が全く溶けずに残ってたり、木が横倒しになって道を塞いでたり
土砂崩れの跡っぽいのがあったりで結局5km以上はバイク担いでハイキングだったよ
238 :
ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 20:21:29.32 ID:yTPna9R4
【タイトル】 福岡→鹿児島
【日時】 2014年3月8日
【天候】 晴のち雨
【車種、車名】 ロード
【走行距離】 301.39 km
【走行経路】 福岡市内→久留米→大牟田→天水→宇土→八代→球泉洞(見学)→加久藤トンネル→鹿児島空港→鹿児島市内
【総所要時間】 17:29:16
【乗車時間】 13:06:53
【平均時速】 17.2 km/h
【Av】 23.0 km/h
【Av.CAD】 不明
【累積標高】 1,431 m
【カロリ消費量】 7,893 C
【補給】 アクエリアス2本、お茶1本、アイス、おにぎりなど
【感想】 右ひざがちょっと痛くなり、最後バテバテだった
>>238 山岳コースを組み入れるとはマジ乙かれ
帰路は輪行? 福岡スタートまで輪行だったら
いぶすきか霧島温泉郷・丸尾あたりで湯治したい
膝はこじらせると癖になるので、普通の湿布でなく
インドメタシンとかフェルビナクなどが配合された湿布や薬剤おすすめ
あと、ロキソニンと胃薬をセットで飲むと引きずらなくていいよ
240 :
ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 21:50:53.95 ID:yTPna9R4
>>239 帰りは新幹線で輪行したよ
0時30分に出発したが、日が出るまでずっと氷点下だったから
手先冷え冷え
次回鹿児島行くときは温泉入る旅をしたい
>>240 加久藤トンネルコースだと、328号 入来峠を締めにすると
最後の下りに桜島が見えていいんだよなあ
3号線にはない醍醐味
242 :
ツール・ド・名無しさん:2014/03/09(日) 22:53:47.97 ID:yTPna9R4
>>241 加久藤トンネルを抜けてえびのループから霧島連山を見たとき、
鹿児島にきたー(鹿児島じゃないけどw)って
感じがすごくした
>>242 薩摩藩に来たでごわす!
と思えば間違いないでごわす
244 :
ツール・ド・名無しさん:2014/03/11(火) 15:36:22.20 ID:CWqYAtcI
【タイトル】 久しぶりの三浦イチ
【日時】 3/22 8時〜19時
【天候】 晴れ 7〜13度
【車種、車名】 クロス GIANT ESCAPE RX2
【走行距離】 211km
【走行経路】 立川〜三浦半島〜平塚〜立川
【総所要時間】 約11時間
【乗車時間】 8時間28分
【平均時速】 19.4km/h
【Av】 25.0km/h(Garmin)
【補給】 出発前:おはぎ1個、牛丼並、アミノバイタルゼリー
出発後:コンビニお握り6個、アミノバイタルゼリー、ペットボトル500*3
【ログ】
http://yahoo.jp/9jemIk 【獲得標高】1,409m
247 :
246:2014/03/24(月) 00:44:58.95 ID:LpNPFj4Z
【感想】
暖かくなって来たので約半年ぶりに三浦半島に行って来ました。
200km以上も久しぶり。100km、160km、と1週ずつ距離を伸ばし冬の間にダレた筋肉を
目覚めさせてから出発。
横浜辺りで不意に真正面に現れた富士山がとても綺麗でした。
この日は前日までの強風もほぼ収まり概ね順風。次のGWに東京→大阪を2日間、
安全のため日中のみの走行で走る予定なのでグロス20km/hを意識(もちろん信号は
100%厳守の安全運転です)しましたがあえなく失敗。。・・も少し鍛えなあかんな。。
由比ヶ浜?あたりは早春にも関わらず人が沢山いてびっくりしました。
もー夏かよ、なんて笑っちゃったけど帰って鏡見ると日焼けで自分も真っ赤。。
【タイトル】淡路島一周(アワイチ)
【日時】3月22日
【天候】晴(風強め)
【車種、車名】ロード Cannondale CAAD8
【走行距離】149km
【総所要時間】約9時間30分
【乗車時間】6時間35分
【Av】22.5km/h
【補給】朝飯に大盛りパスタ 道中アクエリアス1.5L 、280キロカロリー分の羊羹、バナナ一本、昼飯にネギトロ丼+うどん
【感想】昨年の8月に熱中症&ハンガーノックで最長80km走った以来のロングライド
80km辺りでケツの痛みやら疲労で仲間から千切れたが100km超えた辺りから何故か脚が回りだして完走出来た。
体重は1.5kg減だったので補給はそれなりに出来たと思う。
↑すまん100kmスレと間違えた…
スレが動き出すと春がきたって感じがする
乙カレー
>>248 淡路島一周ちょいで160kmなのか
今度やって見ようかな
>>247 おはぎライドは春の喜び
水分摂取量からも春なのですね
>>248 暑くなると辛いけど、ケツ全体にオロナインを塗って
レーパンが有効です
シャモアでもワセリンでもアロインスオーデクリームでもいいけど
会陰部にも股間にも塗るぬるぬる
仲間にぬってもらってもいいよ
ものすごくノンビリ走ってる?
255 :
246:2014/04/06(日) 17:31:04.54 ID:r9fC2/qG
【タイトル】 初めての箱根峠(旧東海道)
【日時】 4/5 8時半〜19時位
【天候】 晴れ時々曇り 7度位?〜15度
【車種、車名】 クロス GIANT ESCAPE RX2
【走行距離】 195km
【走行経路】 立川〜平塚〜箱根峠〜平塚〜立川
【総所要時間】 約10時間半
【乗車時間】 8時間43分
【平均時速】 18.6km/h
【Av】 22.2km/h(Garmin)
256 :
246:2014/04/06(日) 17:36:43.74 ID:r9fC2/qG
【補給】 出発前:豚ロース丼、井村屋肉まん1個、コーヒー(砂糖ミルク多め)
出発後:かき揚げそば、コンビニお握り4個、コンビニパン1個、アミノバイタルゼリー
ペットボトル500*3、ビタミンレモン(クエン酸)
【ログ】yahoo.jp/T5ZDgz
【獲得標高】2,126m
【感想】
前のレポートに書いた通りGWに東京→大阪を予定しているので通る予定の箱根峠を
試走してきました。(続く)
257 :
246:2014/04/06(日) 17:54:20.29 ID:r9fC2/qG
奥多摩周遊道路(距離10km平均勾配6%:奥多摩湖側)より少しキツイぐらいだろうと
安易に考えていたのですが、、、甘かったです。。
登り始めて約6kmのところ、畑の茶屋を曲がった所で左足ふくらはぎが攣る(>_<)
疲労でと言うより変な角度で力を入れてしまったのが原因と思われる。少しストレッチ
をして停車から約1分で再スタート。再び攣らないように慎重に登りました。
258 :
246:2014/04/06(日) 18:07:00.56 ID:r9fC2/qG
そこから500m程で噂の七曲り。確かに勾配は高いけど真っ直ぐの登りではないだけ
精神的に楽かな?ここでは箱根新道との立体交差が何か所かあり、なんか変な感覚に
なります。
黙々と登り続けてなんとか登頂成功。足つきは足が攣った時の1回のみ、ダンシングは
赤い鳥居がある左カーブ(勾配25%らしいです)で1度使いました。
帰ってから疲労感がかなりあったので本番ではもう少しペースを落とした方が良さそう
です。試走しといて良かったと心底良かったと思う。
あと、ビンディングペダルが欲しくなった。。
ヒンディングは有効だけど慣れが必要だからGW出発ならフラペのままがいいと思うよ
がんばれ
260 :
246:2014/04/07(月) 01:28:52.81 ID:fEmD9fnX
>>252 コメントありがとうございます。
おはぎはカーボローディングの足しにと思って食べました。
カロリーもそれなりで牛丼を食べきるのが少ししんどい位でした。
>>259 アドバイスありがとうございます。
暫くはフラぺでどこまでやれるのか頑張ろうと思います。
ちょっと前の中おち丼の人かー。
GWのレポも期待してます。がんばって〜
>>259 私もRX2で遠出してるけど、500kmはすごいなぁ・・・
ケガの無いよう頑張ってください、報告待ってます。
263 :
246:2014/04/13(日) 23:29:43.28 ID:nJWGaFFt
中おち丼の人です(笑)
結局まだ食えてませんが、、、
お二人様応援ありがとうございます。
安全運転を第一に頑張ってきます。
100マイル未満ですが昨日は奥多摩周遊道路に行ってきました。
やっぱあそこもきつい、、ってかまだ雪が残っててびっくり。
264 :
ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 01:02:27.85 ID:uTJxkVvl
GWに初めて泊まりがけで、ロングライド(孤独)したいと思います。
駐輪が(安全に)できるホテルとかどうやって探してますか?
また、鍵はどのようなものを持って行っているか、
参考に教えて貰えたら助かります。
横浜市内から出発ですが、まだ行く場所は決めてません。
とりあえず、トータル200〜300km目指そうと思ってます。
265 :
ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 01:10:35.86 ID:2Ff1nqX0
てすと
>>264 安全に停める場所が無さそうなホテルの場合は輪行袋に入れて部屋に持ち込んでる。
267 :
ツール・ド・名無しさん:2014/04/14(月) 03:38:20.76 ID:Kf4srugw
>>264 GWか、宿が取り易いGW前に横田基地から箱根まで改造ママ系で疾走予定の俺が通りますよと
箱根(芦ノ湖)とか話題性的にも面白いんじゃね?とか思って
カギはぶっとい一本、地球ロック。価格的にもう盗まれたら盗まれたで・・・
シート・ポスト・ハンドルバー・各種ステーとかカーボン・チタンの部分だけ外して持って行かれたら泣けるがw
>>257 夏に奥多摩周遊行って両ふともも&ふくらはぎが全部攣ったよ
人間あんなになってもまだ漕げるもんなんだね
登りのゲロ不快は超高速ダウンヒルで相殺。下りの快感の為になら登れるさ
>>264 休めのビジネスホテルはほとんど埋まっているので急げ。
和室でなければ輪行袋で部屋持ち込みが安全。
良い旅を。
>>264 ホテルなら預かってくれることもあるし
従業員しか入らない所に駐輪させてもらえることもある
予約前の確認が前提だが
泊まらない、考えない、ひたすら走り続けろ。
鍵は二種類、一つはダイヤル軽量の細いワイヤー錠でトイレ(小)とかコンビニなどで使用。
後はABUSの1500チェーンロック、昼飯とかトイレ(大)などで使用。
ロングライドで重い鍵はつらいよ、そもそもそれほど使う機会は多くないし。
宿泊は輪行袋で持ち込みってのが安全だわな、俺は断られたこと無いよ。
知り合いでコクーン(前輪のみ外すタイプ)で断られたってのが一人いるがどこでもそうなのかは不明。
>>266-270 ありがとうございます。
輪行袋で持ち込みができるなんて考えてませんでした。
電話で確認してから予約するようにします。
272 :
270:2014/04/14(月) 22:46:57.10 ID:76cUyT0k
【タイトル】 山梨桃の花
【日時】 4/12 3:00〜19:30
【天候】 晴れ 0〜20度
【車種、車名】 カーボンロード
【走行距離】 267km
【走行経路】 埼玉→奥多摩→大菩薩ライン、柳沢峠→笛吹→御坂みち→河口湖、湖北ビューライン→R139→朝霧高原→富士宮→由比→静岡
【総所要時間】 16時間半
【平均時速】 20km/h
【BGM】 カラフルを歌ってもらった Creator's Real
【感想】 季節の風物詩で満開となった桃の花見をかねたライド、天気は気温、風ともに支障のない最高のライド日和。
奥多摩湖で気温6度(朝8時)だが基本登りなので春仕様+ウィンドブレーカがあれば十分。
さらに高度が上がると残雪が森の中に見られるがもちろん路面には何も無い、と、今大菩薩ラインは路面工事しているので2箇所舗装が剥がれて砂利道になっている。
短い距離で2箇所(4〜500m前後)なのでロードでも気をつければ問題なく進める。
肝心の桃の花は山梨側下りで標高700m位から咲き始め、笛吹では満開。(写真参照)
http://jpdo.com/ykk7/244/img/3185.jpg 今週一杯が見頃かなぁ
だらだらした登りを御坂峠に向かうが冬季閉鎖なのでやむを得ず新道のトンネルを抜けるがあんまり走り良い処じゃない。
交通量は多いし路肩は狭いし長いし…何とかカントカ抜け湖北ビューライン、朝霧高原へ。
朝霧高原の富士山は今回綺麗に見えた
http://jpdo.com/ykk7/244/img/3186.jpg ここからは県道414、75に抜け富士川へ、そして由比、終点の静岡市へ到着。
補給は粉飴たくさん300g、黒糖、オムスビ1個、朝バナナ、レッドブル
冬サボったので体力が落ちて苦労した、けど終わってみれば楽しめたと思う。
他に走っている人はいたが話をする機会が無かったのでこの日1日誰とも口を利かなかった…
>>271 確認はしないで良いんじゃないかなぁ・・・んーーーー
宿に入る前に梱包して手荷物として素知らぬ顔で「予約した●○ですけど」って入ったほうがいいかも。
電話で改めて「自転車部屋に持ち込ませてください」ってのは説明するの面倒だよ。
バラして袋に詰めますからってのは伝わりづらいし。
良い宿だと自転車見るなり「ここなら安全ですよ」って鍵の掛かるガレージや中庭(敷地の内側)に置かせてくれるんだけど
経験上そういうのは2万以上の宿だった。
中途半端な家族経営の旅館が一番厄介だった。
>>273 独特の形状なのでどうかと思ったのですが、
ビジネスホテルなら何も言われなさそうですね。
助言に従い、民宿系は、とりあえず避けてみます。
っていうか、本当に泊まってないwww
3:00出発ってw
しかも食事も・・・これだけ?
秋冬春は150km走ってコカコーラ500ml一本だぞ、俺は。
アンチカタボリックとか、まるで考えなしだな
↑
普段家で食べているからだ。
自転車に乗るようになってから食べる食べる。本当に燃費が悪い。
オートバイの方が安上がりかも。
素朴な疑問なんですが、BGMってどうやって聞いてるんですか?
密閉式じゃなくても、ロードのスピードだと怖くてヘッドホンなんて付けれないんですけど・・・
確かにたまにイヤホンしている人見かけますが・・・
スピーカーだろ、普通。
うるさくて聞こえない時のほうが多いけど真剣に聞くわけじゃないし
あくまでもBGMだからな。
ヘッドホンとかイヤホンはほぼ違法との認識だし、なにより危険だ。
せっかくのロングライドなのに事故とかタイーホとかゴメンだ。
俺は面倒だからスマホのスピーカーで聞く
長丁場の場合にはスマホのバッテリー節約のために
スピーカー付きのMP3プレイヤーで聞く
1000円とかで売ってる中華製ので十分だよ
ちなみに信号待ちでもなければ他人に音楽はほぼ聞こえないよ
爆音で鳴らせば聞こえちゃうだろうけど、そもそもそんな爆音でるようなスピーカーじゃないしw
>>281 TDKのTREK Micro A12なんてどうでしょうか。
PLANEXの自転車用ポータブルオーディオプレイヤーがオススメだったけど、今売ってないんだよね。
多分もう生産してない・・・。
>>282>>284 確かに音質こだわっても仕方ない環境ですね
でも宿泊先でのことも考えて、
勧めてもらったのなど、バランスを見て探してみます
音楽きかなきゃ飽きちゃうってヤツはそもそもロングライドに向いてないだろ
もっとこう、自然との対話を楽しめよ
みたいな
逆に考えるんだ
音楽と合わせるといっそう楽しめる、と
実際こころ挫けそうな時はいいドーピングになるよ
深夜の山に入っていくときはスマホで音楽流すよ
表向き(熊よけ)本音(おばけ怖い)
鈴の音をMP3として入れてる
バッテリー切れたらピンチw
>>285 どんなもんかと調べてみたら、今使ってるCropsのOtomoってやつと中身同じっぽい
外装が安っぽくなってるだけで、実売が随分安かったみたいだし悪くないな
PLANEXのサイズ・形でブルートゥース対応のが出たら買うんだけどな
ボトル一本のときはフィリップスSBT30使ってたけど今適当なマウント方がない
294 :
246:2014/05/01(木) 23:58:38.62 ID:D+6o4M/e
【タイトル】 東京→大阪を2日間で走ってみた
【日時】 4/25 3:55〜18:42
4/26 7:59〜18:45
【天候】 晴れ時々快晴 15℃〜25℃くらい
【車種、車名】 クロス GIANT ESCAPE RX2
【走行距離】 292km/223km 合計 515km
【走行経路】 R1メイン(ルートラボ参照)
【総所要時間】14時間47分/10時間46分 合計 25時間33分
295 :
246:2014/05/02(金) 00:03:26.62 ID:c10ML0tq
【乗車時間】 12時間15分/ 8時間49分 合計 21時間 4分
【平均時速】 19.8km/h / 20.7km/h 総平均 20.2km/h
【Av】 23.8km/h / 25.3km/h 総Av 24.4km/h
【補給】 4/25出発前:牛丼、アミノバイタルゼリー(赤)、パン、缶コーヒー
出発後:おにぎり×4、パン×1、高菜明太マヨ牛丼、ペットボトル(500ml)×4
C1000(140ml)、デカビタC(210ml)、ブドウ糖タブレット×3
4/26出発前:朝食バイキング、アミノバイタルゼリー(赤)
出発後:おにぎり×2、パン×2、ウィダーインゼリー、ペットボトル(500ml)×4
C1000(140ml)×2、キレートレモン(155ml)、ブドウ糖タブレット×1
【ログ】4/25
http://yahoo.jp/Ne9OdF 4/26
http://yahoo.jp/4_p0hm ※4/25分はGarminからGPSデータが取り出せなかったので単なるルートデータです。
おつ
良いペースだな
自分もクロス乗りだが平坦コースでもなかなかAv25km/h出せないよ
297 :
246:2014/05/02(金) 02:12:48.18 ID:c10ML0tq
【感想】
ちょっと前のレポートでGWに東京→大阪を予定している、と言っていた者です。
1週間前に週間天気予報で晴れマークが出ているのを見て決行を決め豊橋のビジネス
ホテルを予約。それからは体調を整えるため飲み会はお断りし、スナック菓子を
止め間食は米菓系中心に、2〜3日前からは米、パン、豆腐の摂取量を増やしカーボ
ローディングのまね事をして当日を迎えました。
3時半に出発の予定が準備に手こずり25分遅れでようやく出発。日の出前の仄明るい
空の下、まずは平塚方面へひたすら南下。小田原までは無理をしないぞと決めて
いたのですが、若干の追い風も手伝って約80kmの地点でグロスで約22km/h、予定の
ペースより早い。。が、疲れは特に無かったので後半への貯金ということで気にせず
に箱根(旧道)に突入。試走の教訓をいかしムリをせず最初の登りでフロントをミドル(36T)
に落とす(リアは11-25です)。
赤い鳥居があるところでフロントを迷わず最小(26T=超乙女クランク?)にし楽々
クリア。フロントトリプルの恩恵を最も感じた瞬間です。
298 :
246:2014/05/02(金) 02:15:39.56 ID:c10ML0tq
その後もムリをせずに軽いギアで登った結果、旧道のタイムが試走時よりも5分程
短縮出来ました。登った後は下り! 静岡側に下ったのは初めてでしたが舗装が綺麗
でとても爽快でした。
下った後は静岡県をひたすら進む、、もこの区間はずっと向かい風&単調で地味に
一番きつかった区間でした。お昼前にコンビニ休憩。ここのウォシュレットでデリ
ケートゾーンもリフレッシュ(^_^)/ 長距離走ると蒸れてしまいますからね。
金谷峠は箱根を登って心肺機能が一時的に向上したのかかなり楽に登れました。
この日は豊橋まで行き、駅前のビジネスホテルにチェックインしました。
予定通り暗くなる前に到着できたので駅前を探索しうな重を頂き、スーパー銭湯
でリフレッシュ、ついでにマッサージもして貰い24時位に就寝しました。
続きはよ
豊橋で一泊とは賢明な判断。おつかれさま
読んでて楽しいな
いい天気にも関わらず仕事で頑張る俺のためにレポート書けや。
303 :
262:2014/05/02(金) 21:35:26.67 ID:7FYBjMlM
>>294 おぉ、達成お疲れ様。
296も言ったたけど、あの長距離でAv25kmってすごいなぁ、と
それにしてもムリをせずミドルとは・・・(普段ミドルです、私)
2日目のレポート待ってます、とりあえずゆっくり休んでください。
304 :
246:2014/05/02(金) 23:44:47.61 ID:/0LLBaPz
すいません。今日は仕事だったのでさっさと寝てしまいました。
2日目は6時半起床。右脹脛の外側が多少痛むが筋肉痛はほぼ無い、昨日のマッサが
聞いたみたい。朝食はホテルのバイキング。ごはんはてんこ盛り。飲み物はオレンジ
ジュース。仕上げはパンとカレー。2食分くらい食べたな。。
そうこうしているうちにまたもや出発予定時間から30分程遅れて出発。
自転車は自販機コーナーの邪魔にならないところに置かせて頂いていました。
まずは名古屋に向け北西の方角に進みます。後からルートラボを見て分かったけど
最初の20km程はゆるい上りになっていたのね。多分追い風だったんだと思うけど
かなりいいペース、最初の1時間で23km以上進んでた。気温はすでに23℃程。
暖かくて足がよく動く。
305 :
246:2014/05/02(金) 23:46:34.76 ID:/0LLBaPz
50kmを過ぎたあたりから向かい風と渋滞でペースが落ち、鈴鹿市に入るあたりまで
は耐え忍ぶ時間でした。少し上り勾配になり鈴鹿峠を意識し始めたころには風が
止み脚に力も戻ってきました。
前日の箱根越え後はなぜか坂になると力が湧いてくるのを感じます。なんでだ?
距離も長くないのでフロントトップのままで上りきりました。
そしてお待ちかねのながーい下り!ここからの約50kmがこの2日間で一番楽しかった。
ここまで来ればゴールは目の前。結構余裕だ!と思ったのですが久御山で1号に
合流した辺りからまたもや逆風、しかも強めに吹いて22〜23km/hしか出ない。
さらに右足のかかとに激痛が。。調子に乗って飛ばしたツケが最後に出てきてしまった
みたいです。
痛みを我慢してなんとかゴール。
迎えた家族の第一声は、黒っ!、でした。
以上、長文・乱文失礼いたしました。
めちゃくちゃ楽しかったです。
何気に剛脚でね??クロスだし
>>305 お疲れ様です。
黒ってのは、日焼け?粉塵?
楽しく行ってこれたようでなにより
乙かれです
東京大阪間初走行で気をつけなければいけない事って何かありますか?参考までに
310 :
246:2014/05/03(土) 10:01:12.86 ID:82HxP2+x
>>296>>300>>301>>303>>309 皆さまありがとうございます。
普段よりもいいペースでした。
通常の街中よりも信号が少ないことも影響しているのかな?
宿泊は浜名湖近辺と迷いましたが1日目で少しでも距離を稼いでおきたくて豊橋にしました。
>>299>>302 遅くなってすみません。お仕事ご苦労さまです。
>>306 剛脚かどうかは分かりませんが、スタミナには割と自信があったりします(^.^)
>>307 日焼け9割、粉塵1割ってとこかな?事前練習で結構日焼けしていたので(^.^)
311 :
246:2014/05/03(土) 10:04:20.56 ID:82HxP2+x
>>308 自分も初めてだったので偉そうなことは言えませんが・・
やはり事前準備が重要だったと思います。
ルートラボで先人達のルートを沢山みて自分なりに走りやすいルートを作成しGoogleマップ
で地図表示、衛星表示の両方で全ての交差点を事前に確認していました。
高架、Y字、五差路等はストリートビューで安全に通過できるルートを念入りに確認しました。
迷ったり間違ったりするだけで余裕がなくなり周囲への注意力も落ちてしまうと思います。
あとは当然ながら信号遵守。どんな小さな信号でも普段から止まるようにしていればストレス
にはならないものです。信号無視をした自転車は車のドライバーに悪印象を与え幅寄せされる
原因にもなりかねません。
312 :
246:2014/05/03(土) 10:05:30.19 ID:82HxP2+x
よく言われることですが信号ストップは水分補給、ストレッチ、ルート確認等必ず有効利用
していました。自分はフラペなので両足を地面に下し左右均等に体重を掛け体幹・関節が歪ま
ないよう気を付けていました。信号での待ち姿勢は割と個々人でクセが有り後半で痛みが出る
一因になっていると思います。これはロングライドではかなり有効かなと。ビンディングだと
ちょっと面倒かもしれません。
200km超のロングライドと箱根級のヒルクライムを複数回経験しておくとそんなに苦労はしない
かと思います。
事前調査そこまでやるなんて凄いな見習おう
次のレポも楽しみにしてます
次はぜひ一日で
初のクロス達成を目指してくれ
>>311 適当に転がってるルートラボをなぞるだけの人が多いなか、きっちりストビューで確認してるあたり、さすがだなあと思いました。すばらしい
316 :
246:2014/05/06(火) 00:34:48.33 ID:ihaOePM/
>>314 そのうちやってみたいなーとは思うものの今の実力ではまだまだです。
タイヤはとりあえず23Cにした方がいいのかな?グレーチングを避けるのに車道寄りを走るのがちょっと
怖かったりするので二の足を踏んでしまっております。
【タイトル】いい旅夢気分 春の戸隠 新緑を求めて
【日時】5/10 2:00〜16:30
【天候】 晴れ 8〜20度
【車種、車名】 カーボンロード
【走行距離】 .224km
【走行経路】 埼玉→碓井旧道→軽井沢→浅間サンライン→東御→海野宿→上田→千曲川サイクリングロード→長野→善光寺→坂中峠→黒姫→戸隠県道36号線→戸隠神社
→戸隠バードライン→長野駅
【総所要時間】 14時間半
【平均時速】 20km/h
【BGM】 カラフルを歌ってもらった 遊夢色カンガルー テトランペット吹きの休日
【感想】GWって何?って状況だったので久しぶりのライドで気温、天気は問題なし…向かい風以外は。
嫌がらせのような向かい風、登り旗がちぎれそうなほどハタメク中高崎を抜け6:30碓氷峠へ。
順調に峠を越え小諸に抜けたところでセブンイレブンに立ちよりサンドイッチとコーヒーで小休止。
浅間サンラインは長野に向かって基本下り基調の見晴らしの良い綺麗な道、R18を走るならこっちを走ったほうが良い。
東御から旧北国街道海野宿を走る、古い宿場町が残っており一応観光地としてやっているらしい、遠回りにならないので立ち寄ってみてもいいと思う、いくつか喫茶店あり。
上田からは千曲川サイクリングロードに入る、やや路面は荒れ気味だが荒川多摩川とは違い人も少なく走りやすい、向かい風以外は。
長野までは果物畑の間を縫うようにチョコチョコ抜けて市街地へ、善光寺の脇を通り過ぎ黒姫に通じる県道37号線へ向かい風の中走る。
晴れ渡った晴天の下リンゴ畑は花が満開、道端には菜の花が咲き誇り所々に山桜が咲いている、田んぼでは水を入れ始めまだ飾ったままの鯉幟が景気よく泳いでる、ホラ風強いから…
黒姫からは戸隠へ山を登る、それほどキツさは無いが600近く登るのでそれなりです。
途中水芭蕉が満開なので立ち寄るがヨロシ。
で戸隠神社手前の蕎麦屋で蕎麦を食べる、本日の目的がこれ、コレのためにやってきた。
ヤマイモ、普通、胡桃の三つの汁で食べるざる蕎麦でおいしい。
下りはバードライン…コレが大失敗、斜度16%の下りはともかく路面が亀甲模様の滑り止め仕様で堀が深い、死ぬような思いで下り長野へ。
とりあえず当初予定ほぼ完遂の良いライドでした。
向かい風以外。
http://jpdo.com/ykk7/244/img/3220.jpg
乙
あさ二時発はさすがにまだ寒いんじゃねえの?
坂道は予測できても向かい風はなあ
心折れるよ
>>317 > 【走行距離】 .224km
日本じゃ0以下の少数は最初に0付けるのが普通だが、
欧米では0は付けないことが多いんだよね。
.224km って書くと 0.224km ってことになる。
【タイトル】南房総ポタリング
【日時】9時〜6時
【天候】晴れ
【車種、車名】8sWレバーのアルミロード、リアカゴ付き
【走行距離】160km
【走行経路】木更津→館山→ローズマリー公園→館山→木更津
【総所要時間】 9時間
【乗車時間】 サイコンつけてないからわからない、昼寝1時間で食事休憩が合計1時間ぐらいなので7時間?
【平均時速】 17.7
【補給】 水500 ポカリ900 つぶあん入りパン4つ りんごジュース1500 ぺやんぐ特大 クリームパン えび天丼定食
【感想】
ウェアは夏物でも良いぐらい暑かった。
>>318 うん、7時ごろまでは寒い、特に碓井辺りから。
でもまあ、ウィンドブレーカーで用は足りるから大丈夫さ。
向かい風は最悪だった、坂はいつか終わるが風は終わらん
322 :
ツール・ド・名無しさん:2014/05/12(月) 10:15:46.37 ID:/UBIhix7
【タイトル】久しぶりの400km
【日時】5/3 21:00〜 5/4 19:00
【天候】晴れ
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】403km
【走行経路】備中高梁〜R313〜井原〜尾道〜しまなみ海道〜松山(往復)
【総所要時間】22:00
【乗車時間】17:58
【平均時速】18.3km/h
【Av】 22.3km/h(走行時のみ)
【Av.CAD】 74
【Av.心拍】 122(58%)
【補給】 画像参照
ttp://nagamochi.info/src/up144337.jpg 【感想】
GWなのでロングライドしようと思って走り慣れたしまなみへ
前回
>>75はウェアでミスったので事前にしっかり気温チェックし準備万端。
道中問題無く快適に進む。
向島の途中、深夜だというのにロードを押してる人を発見、
声かけると、メカトラブルとの事なので手助けする。
某所から自走で今治まで往復する途中だとの事。トラブル解消後、しばしご一緒に。
自転車談義に花を咲かせコンビニ(02:03)で一緒に補給を取った後、お別れ。
その後は特に問題無くすすむ。
松山で折り返して復路では土産を買うために今治駅に寄ると、別れた彼がジャイアントストアの前に居た。
体調不良なのでここから輪行で帰るとの事 しばしおしゃべりした後お別れ。
その後は好天の中快適そのもののサイクリング
向かい風でなければなおよかったがそれほど強くなかったのでまあよし
無事帰宅後に恒例の体重計測、 結果は-0.1s
太るまではいかなかったが出発時の体重をほぼキープできたのでよしとしよう
ほぼ一年ぶりの400だったが前回よりも遥かに楽に走れたので満足できる内容だった
>>322 400km+人助けお疲れ様でした。
食べたものの記録がしっかりあるので、興味があります。
2〜3時間にしっかり間食+時々ようかん食べているのかぁ・・・
(それでも体重-0.1kgになるのか・・・)
ちなみに、14:42のうどんって何処のうどんですか?
今度、しまなみに行った時にでも食べてみたいな、と
摂取物にウコン…だと!?
本州一周3500kmに出てたチャリモは電車使ったらしいな
>>325 うん・・・それ完璧なプラシーボだなw
念のためHP見たけど、ウコンの力って、ノンカフェだし
ターメリックには、抗炎症作用があるって話もあるから、
悪くはないかもしれないけど
ウコンの力は確か酒にきく奴だから肝臓を活発にするだろうから効かないってことはないな
ウコンの力はともかく、ウコンを直接ガリッとやると眠気なんて一発でふっとぶよ。決してお勧めはしないが。
ウコンて、
肝臓病持ちが飲むと含まれてる鉄分で肝臓病が悪化すると
ためしてガッテンで取り上げたもんだから、
ハウス食品が涙目
【タイトル】箱根往復&TOJ観戦+α
【日時】5/25 0:00〜18:00
【天候】曇りのち晴れ
【車種、車名】SCOTT FOIL
【走行距離】230km
【走行経路】中野→日本橋→箱根国道最高地点→大井埠頭→日本橋→秋葉原→中野
【総所要時間】 約18時間
【乗車時間】 9時間42分(サイコン読み)
【平均時速】 24km/h(サイコン読み)
【補給】 水2.4L、薄皮あんぱん×4、羊羹×4、牛丼、塩飴×6
【感想】
初めての160、200km超え(今までの最高走行距離は130km程度)
夜中に出発して朝箱根登って輪行で帰ってくるつもりが「今日TOJ東京ステージじゃん」ってことで自走で会場まで行き、知り合いと合流した後寄り道して帰宅
箱根の標高700超えたあたりから霧が出てて寒かった
行き(自宅〜箱根湯本)の平均が22km/hで箱根登って降りた後帰りの平均が26km/hなのが謎過ぎる
TOJ観戦〜帰宅までの間水以外の補給しなかったせいで帰宅する頃にはヘロヘロになってた
ケツと脚が悲鳴をあげてる…
出、出た〜www無補給自慢し奴〜wwww
補給書いてあるやん
【補給】 水2.4L、薄皮あんぱん×4、羊羹×4、牛丼、塩飴×6
見落としたか?
>TOJ観戦〜帰宅までの間水以外の補給しなかったせいで帰宅する頃にはヘロヘロになってた
ここのことなんじゃないの
こういうをのわざわざ書く時点で無自覚の無補給自慢してる感があるんだろ
他の初心者っぽいレポでもこの手の文章はまれによく見るし、言いたいんだろうな
むしろ弱ペに影響されてるせいか初心者ほど補給自慢しだすが
そういうのって固形食食いながら走ってそこらにゴミ捨てる弱ペごっこしてるから手に負えない
337 :
ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 09:13:46.05 ID:g0vOLPok
【タイトル】和歌山→東大阪
【日時】5/24 4:00〜14:00
【天候】晴れ
【車種、車名】装備込み9kgアルミロード
【走行距離】180km
【走行経路】白浜→R42→海南→紀ノ川→橋本→R371→紀見峠→トトロ街道→南河内CR→東大阪
【総所要時間】 約10時間
【平均時速】18km/h
【累積標高】 3000m
【補給】 水1.7L、スポドリ1.0L、塩味せんべい一袋、朝マック
【感想】
初めての160km超え
関西お勧め道スレで車少ない道教えてもらってランタスティックでコース作ってGo
起伏がかなり少なく、足使わないようにゆっくり走ったのでかなり楽にゴールできました
ロード乗り始めて1.5ヶ月ぐらいで達成、次は何を目標にしようか悩み中
累積標高3000mで起伏が少ないだと?
339 :
ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 10:22:08.80 ID:g0vOLPok
和歌山ってR42つかわないと基本アップダウンしかなくて
100km周回コース作るだけで累積上昇高度軽く2000〜3000mになってしまう本当に田舎オツ
南河内CRとか快適すぎて大阪府民ズルイっておもったw
>>339 R42も田辺〜新宮はアップダウンの連続じゃない?
341 :
ツール・ド・名無しさん:2014/05/26(月) 12:31:35.54 ID:g0vOLPok
南に行けば行くほど坂が酷くなるので、まだ北向きにした走りに出た事ないのです
現段階で南方面にロードで出かけようとは全然思わないw
四国があるじゃん・・・
>>339 和歌山なら紀ノ川南岸があるじゃん
貴志から五條まで平坦な40kmをほぼノンストップで走れる
てすと
久しぶりに書き込みます。
数年前に島根県で事故ったものです。
6月下旬に東京駅から、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬を経由して
長野まで走る予定なのですが、以下ルート付近でおすすめの店など
あれば、教えてください。
数km程度ならずれても構いません。
また、この道より、こっちのほうが走りやすいよというアドバイスが
あればお願いします。
補足
・県民SHOWで出てきた、以下の所は行く予定
船橋のソースラーメン、茨城のかつ吉、埼玉の山田うどん
・江戸川沿いはCRを走る
・ホテルは当日決める
・ツーリングスレに行けと言う日とがいると思いますが、
関東一円だと、こちらの方が詳しい方が多いため。
また、2,3日目は100マイル超え予定
・雨の場合数か月後に順延。
一日目 輪行+60km
http://yahoo.jp/JK5_Ho 二日目 100マイル
http://yahoo.jp/5B_MZk 三日目 100マイル
http://yahoo.jp/iyafh0 四日目 行ければ
http://yahoo.jp/x9ynY4
>>345 行ってみたいところとして桐生駅徒歩10分の志多美屋本店。名物のソースカツ丼が食える。
>>346 桐生駅だと、少しルートを変えるだけでいいので行けそうですね。
>>347 立石バーガーの自動販売機?の[?]って気になるところ。
値段も安いですね。
彩湖は笹目橋を渡れば行けそうなので、入れておきます。
ちなみに、彩湖は何か目玉があるのですか?
あと、距離を減らすために千葉から北上していますが、霞ヶ浦や北浦の方を走ったほうが面白いですか?
>>349 彩湖はぷるんぷるんさせながら走ってるランニングの女の子と景色が良い。
山田うどんなんか面白くもなんともないと思うが
まだるーぱんの方がいいんじゃないの?
あれか、先頭が巨乳のコで女性たちがムカデ競争ぽいのやってて、足がもつれて転ぶ→たわわに揺れる→パッドしながら見とれてたゴルフのオジサン、パッドが決まってガッツポーズ!のCMみたいなシーンか。
あれなんのCMだっけ?
>>349 軽井沢からR18は狭くて信号が多いし、大型車に幅寄せされることが多いから避けたほうがいい
ルートを作ったので参考に
http://yahoo.jp/8IUhIl 中軽井沢駅を過ぎて別荘地に登って走る道は地図でみるとわかりにくいけど、
1000m林道っていう看板があるから大丈夫だと思う。
東御市の雷電くるみの里ではくるみソフトがお勧め
上田からは千曲川サイクリングロードがあるけど路面状態が悪くてわかりにくいから避けたけど、
千曲市の千曲橋からサイクリングロードを走って
長野IC近くから長野駅に向かえば30分で長野駅に着く。
気をつけてね
>>353 情報ありがとうございます。
長野は数年前に、直江津側から行ったことはあるのですが、
群馬からは初めてです。
道の情報などは、行ったことのある人しか分からないので助かります。
>>352 そこまで詳細に憶えているのに、何のCMなのかを憶えていないのか・・・人間の記憶って面白いな
356 :
ツール・ド・名無しさん:2014/05/29(木) 11:08:30.52 ID:Pm0hqnH8
>>355 そうw
CMのインパクトが強すぎてスポンサーの印象が皆無な典型
BGMも覚えてるのにw
それにゴルフとか全然関係なかったと思うw
マルタケのシメサバのCMが一番インパクトがあるな。
三十年位前の東北以北地域の
ローカルCMだけど。
>>345 山田うどんじゃなくて大木うどんじゃね?
>>358 食べログでケンミンSHOWで検索したら、大木うどんは出てきませんでした。
大木うどんで検索したら、確かにケンミンSHOWに出ていますね。
ただ、桶川市は予定ルートから20kmほどずれるので、さすがに行けないですね。
351さんが言ってる、るーぱんは少しの修正で行けそうです。
山田うどんは関東一円にあるようなので、別の時にでも行ってみます。
佐貫から土浦、そして水戸までは交通量も減ってくるのでまあまあ走れるのですが
R6水戸街道やR51・鹿島経由はR4日光街道やR17中山道と違ってど平坦ではなく
常にゆるいアップダウンがありそれなりに力を使うのと、退屈。
そんなわけでスケジュールに余裕があればりんりんロードおすすめ、
但し道路ととの交差はめったに車と出会うことがないからこその注意が大切。
それと最近茨城では新しく名物として「笠間のいなりずし」推しらしいので
それも楽しみにしてはいかがかと。
三日目
003-1
http://yahoo.jp/-SwFdW 003-2a
http://yahoo.jp/t7IVbM 003-2b
http://yahoo.jp/uWZopS 常陸大宮から茂木まではまだ自転車で走ったことがないので割愛させていただくとして
茂木からのR123は宇都宮市街付近までは交通量も少なく普通。
宇都宮から栃木市までは楡木・西方・壬生のどこを経由しても同じような走りやすさ。
栃木から佐野はコメ欄のとおり、時間が合えば佐野ラーメンを遅めの昼食に。
佐野からは足利を経由することを前提に組んでみましたがもしパスするなら
この区間のR50バイパスは道幅が超広いので田島から桐生方面へ行くのも良いかもしれません
四日め
>353でもコメントされてますが軽井沢から上田までR18は自転車では走りづらいので
県道80号(サンライン)で行くのが良いと思います。少し高いところを走るので
「アップダウン多いじゃねーか」と思うかもしれないですが一度でもR18を走ったことがあれば
少しも気にならなくなるようなもんです。但しサンラインはもともと広域農道だったので
コンビニとかがまばらなので補給には気をつけた方がよいでしょう。軽井沢追分の先、
サンライン入り口から入って1キロほどにセーブオンがあります。
以上、書いてみましたがおもしろそうなので気をつけて走りに行ってください。
変態さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
お久しぶり
>>362 浅間サンラインの路面状態は悪いし、トンネルは狭くて暗いから大嫌い
1000m林道の方が車はあまり通らないし路面状態がいいからはるかに走りやすい
>>360 色々とルートをありがとうございます。
関東はCRがたくさんあっていいですね。
予定では6/18(水)が1日目になります。東京に着くのが14ー15時
。
うどん関連は京都のうどんミュージアムに行けば、ご当地うどんを食べることができます。
ただ、群馬のひもかわうどん、栃木の耳うどんはあるけど、
埼玉の大木うどんは無いようですね。
各県を回ることが目的ですが、大木うどんは行っておいたほうがいいでしょうか?
ちなみに、デブで胃腸は人並み以上のため、ロングライドでも普通に食べられます。
おそらく、ロングライドの時は、2時間毎に1人前の食事でも問題ないかも。
今年は空梅雨で、梅雨入りが遅いと言っていますが、ちょうど梅雨時なので、雨が一番の問題点でしょう。
あと、ちょっと気になったのが、IDの100K・Gって、100kg?
大木うどんはぜひ行ってください。そして太い方を注文して感想聞かせて
>>366 ちょっと調べてみましたが、大木うどんの営業時間が昼前〜
うどんがなくなるまで・・・
大体14時頃までだそうです。
東京に着くのが14時ころなので、無理そうです。
18日が雨で、19日から晴れの場合のみ行けそうです。
>>365 なるほど、初日雨だったら一日繰り下げるワケですね
それなら桶川まで行くのもいいかも、ちなみにTVには出てないかもしれませんが
自転車乗りには人気の四方吉うどんというのが荒川CR近くにあるので
そちらもおすすめしときます。でも“さいたま県民のソウルフード”こと
山田うどんをかっこみ、十万石まんじゅうを頬張りながら走ったほうがネタ度は高いかもw
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ヽ,.-、, ' ________ さ い た ま 銘 菓 .┃
┃‐(.゚∀゚)‐<風が語り掛けます _|_ ┬─ ┬─ .┃
┃ , '`,、',、 二二二二二二二二 .| .ノフ ノ口 ┃
┃∩( ゚∀゚),<うまい、うますぎる 巾曼 豆頁 ┃
┃ Y イ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (株)十万石ふくさや┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
それでも一日フルに使えると千葉駅あるいは取手あたりまでいくと
次の日以降が楽になりますね
>あと、ちょっと気になったのが、IDの100K・Gって、100kg?
どんどん体が重くなって久々に乗った時に「装備と車体合わせたら100キロ超えてるwww」というのと
過去スレで「60才を越えたじっちゃんだろう」と言われたので“100K・G”
http://i.imgur.com/Z8a6Pum.jpg 今は少し軽くなりました(?)
http://i.imgur.com/JqkXwOX.jpg
大木うどんは太いせいで生煮えの状態で出てくるよ。
はっきり言って不味いレベル。
四方吉うどんのひもかわも同じくらい太いけど、こっちはちゃんと煮えてるんだよね。
どうせネタで食べるなら鴻巣の川幅うどんを勧める。
見た目のインパクトはこっちのほうがあるし。
即席ラーメンにもバリカタが好きな人がいるように好みがあるからね。
前住んでいた所に煮えきってない味噌煮込みうどんで長寿の店があるので、
それ系は慣れてしまった。
埼玉はいろんなうどんがあるんですね。
ネタ好きの関西人なので、色々いきたいところですね。
ただ、段々北の方に向かっているので、全体のルート変更が必要ですね。
最初は、千葉、茨城、栃木、群馬、埼玉を回って、東京に戻るルートを考えていました。
長野はおまけなので、こっちのルートで再度作ってみます。
大木うどんに昼頃行けるように。
埼玉でうどんといえば加須うどんだけどな
大木うどんも川幅うどんも不味い。ネタだけの店
>>345 関西圏以外の書き込みはやめてほしい
俺に関係ないし
正直、迷惑にしかなってない
>>373 千葉県以外の書き込みはやめてほしい
俺に関係ないし
正直、迷惑にしかなってない
千葉は俺の実家があるのでおkです
つうか、千葉が懐かしい
大阪はどこに行くにも峠を越えないといけないんで
辛い
まあ、その分、坂に強くはなったkど
まじかよ俺も高校まで千葉だったんだぜ
関西系企業のメンタリティー、社風も慣れれば結構いいね
つうか、「ある意味で」合理的でもある
「ある意味でだけど」
あとまあ、関西時の嫁にべた惚れってのはあるかもしれん
でも、子供たちが将来も関西弁を使うって思うと物凄く抵抗はあるね
関西系の企業って人に刺されるのが最終目標って感じですごいよな
>>378 南海キャンディーズのしずちゃんじゃない方か?
1周はやってんの?
某スレでは埼玉一周やってるし
>>383 埼玉一周はしらないけど、私の場合、長期休暇を使って、数年前から各都道府県を回ってるだけで、昨年東京まで行ったので、その続きで関東一周となったしだいです。
【タイトル】 まさかのロングライド
【日時】 6/14 7:10〜21:20
【天候】 晴れ
【車種、車名】 CAAD10
【走行距離】 223.9km
【走行経路】 川崎→R15→R1→県道22→R246→ヤビツ蓑毛手前断念→県道71→R1→湘南平→R1→R134→江ノ島→
境川CR→境川源流→町田街道→途中で曲がって適当に川崎まで
【総所要時間】14:10
【乗車時間】不明
【平均時速】15.8km/h
【Av】不明
【補給】出発前うどん2玉 おにぎり1個 サンドイッチ3組 栗饅頭1個 塩飴半袋 アイス1個 ウィダー系3個
スポドリ2L 水2.5L 飲むヨーグルト レッドブルロング 一口羊羹1個 ザバスピットインリキッド2個
【感想】ヤビツアタックに向かったが、蓑毛手前で左脚が動かなくなり途中で断念
たぶん半腱様筋が固まったようになって脚が上げられなくなった。
動くとこからストレッチして脚が動くようになってから名古木下のセブンで休憩&マッサージ等
筋肉の奥のほうに違和感があって、MAXで踏むと再発しそうなんでヤビツを断念して71号経由で帰ることに
R1を走ってると、湘南平の案内看板を見てどこにあるのか様子見で向かってみる
脚は大分よくなってきてたので、MAXで踏まなければ大丈夫だろうと登ってみる事に
一直線の登りを見たときは、マジかよ・・・と思ったが
リズム良くあまりペダルを踏み込まないようにダンシングして無事クリア
頂上まで登ったあとR1で真っ直ぐ帰るつもりだったが海が見たいとR134へ
江ノ島を少しぶらぶら走った後、境川って走ったことないな〜っと境川を上ってみる事に
気付いたらR246まで登ってて、家から遠ざかっている事に気付く
しかし、行けるとこまで行ってみようと更に登ることに
町田を超え、道が無くなってきて横浜線を超えたところで、道もないから諦めようとしたが
スマホで地図をみると源流っぽいとこがもう少しみたいだったので向かうことに
地図みて適当に走ってたから、野球場手前と林道のゲートで行き止まりに当たる
スマホでググってみたら道違うし
林道のゲート閉まってなかったら登ってたよオレw
大地沢青少年センター越えて砂利道を走ってたが、丸太の橋でこけそうになったので、そこから押して歩くことに
最後は担いで日が暮れる前に無事源流に到着
http://gazo.shitao.info/r/i/20140615083737_000.jpg 下って最初のローソンで休憩してるときに重大なことに気付く
ロング走るつもりなかったから、スモークミラーの度付きサングラスしか持ってなかった・・・
暗くなる前に距離稼ごうと、170km超えてからガチ踏みする事になろうとは思わなかった
最初は超頑張ったけど、町田街道の渋滞で全然進まないし・・・・
途中日も落ちたが、日本の道路は街頭があれば結構明るいから、それほど問題にならなかった。ライトも持ってたし
途中鶴見川でサイクリングロードに入ろうとしたが流石に暗すぎて断念、車道オンリーで無事帰宅
ロングライドは計画的にしないとダメですね
とわいえ、こういう無計画に走るのもワクワク感があって楽しかったです
乙
青少年センターのほう行かずに手前で左折していれば、22%(だっけ?)標識の激坂を堪能できたのに・・・
390 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 05:59:22.15 ID:Uy8E8izD
フレームの下にケージがつくんだ
392 :
385:2014/06/16(月) 20:42:52.88 ID:ZZKk/+c2
オレがつけてるは
ZEFAL ギズモ ユニバーサル ボトルケージマウント
ってやつ
393 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:17:42.82 ID:8Me8jlXs
394 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:26:09.88 ID:8Me8jlXs
【タイトル】 房総半島TT
【日時】 6/14 2:50-16:40
【天候】 晴れ
【車種、車名】 CAAD10
【走行距離】 297km
【走行経路】 成田-木更津-野島崎灯台-勝浦-茂原-成田
http://yahoo.jp/URSsdd 【総所要時間】13:50
【乗車時間】12:32
【Av】23.2
【補給】水分3L おにぎり2個 バナナ1本 一口羊羹3本
395 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:31:21.93 ID:8Me8jlXs
【感想】春にチャリ買い替えて1000km走りこんだので腕試しに行ってきた
昨年と大体同じルートだけど今回は条件が違いすぎる、前回は記録的猛暑だったせいか
休憩時間があまりに長すぎた為、大幅に記録が更新できた。ただ今後の課題が一気に出てきた
CAAD10とかガッチガチのフレームでロングはきついと散々言われてきたがそうでもなかった
ただ定期的なストレッチは怠らない方がいいですね、また秋口に行ってきます
396 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/16(月) 23:31:57.80 ID:8Me8jlXs
122 :ツール・ド・名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WTMWDrR8
【タイトル】房総半島
【日時】2013/8/12
【天候】晴れ/曇り 最高気温33度
【車種、車名】鉄屑 (リタノフRD-703)
【走行距離】291.5km
【走行経路】成田→木更津→館山→野島埼灯台→千倉→鴨川→勝浦→茂原→成田
【総所要時間】17時間
【Av】20.8
【補給】水分6L 饅頭5 小粒あんぱん4個入り×2 おにぎり2
【感想】暑いから22:30に出た、野島埼灯台着いたのが5:00 帰宅 15:30
勝浦から一宮まで続くアップダウンもかなりきたけど木更津-館山の山&トンネルラッシュ
盆前の丑三つ時に一人駆けるのが一番ヤバかった、富津とか有名スポットだし
滅多に車も通らない。街頭も無い、霧が凄い。絶対何か出るな、と覚悟したよ。
9時を過ぎてからは暑さとの闘いで、20kmごとセブンに寄った。もう炎天下きついわ。。
↑前スレの、これが前回
そうか夜間走るって手があるか。
いや、ダメだ。怖いわ。
楽しみ方は人それぞれだけど、夜走って何が楽しいのか分からない。
まぁ、会社では、何が楽しくて自転車で200kmも…。って言われるのと一緒か。
個人的に夜走の醍醐味というと開放感かなあ
周りに人や車が少ないから、昼間は交通量の多い幹線道路でも悠々とマイペースで走れる
基本的に渋滞なんて皆無だし夜は風の影響も少ないから気持ちよくかっ飛ばせるよ
もちろん交通ルールはちゃんと守って周囲の安全にも注意を払った上でね。
で、そんな夜中に走るのに慣れちゃうと
逆に昼間車がビュンビュン通る横を走るのが怖くてしょうがないっす・・・
行川アイランド周辺は真夜中に走ったらマジで怖かったな
街灯は無いし四方山に囲まれてるし
九十九里ビーチラインも制限速度+40は出してるような車ばっかで怖かったけど
同じナイトライドでも市街地と郊外ではエライ違いだわな
夜走るのは好きだけど
大分の耶馬溪の下りで
イノシシの集団に接触しそうになってからは
ビビって郊外を走りきれなくなった
青いLEDで夜行性物は避けられるらしいけど…
>>402 大分って凄いね
埼玉の平野部ではイノシシには遭遇しない
奥多摩あたりでも鹿が飛び出してくることあるし、埼玉だと車に轢かれた狸を
踏みそうになったことあるし、田舎の夜も気をつけないと危ない。
明るいライトは必須やね。
120km/日のヘタレですが。
>>394の距離に対して補給(食事)少なくない?
おにぎりがすごい大きいの?
仙人レベルの少食なの?
オレなら、空腹で倦怠感、ハンガーノックすら視野に入ってくる。
>>404 埼玉は平野部と秩父では生態系が全く違うね
>>405 別途朝昼の食事をしっかりめに摂ってて、食事は補給食ではないし
ってことで計上してないんじゃない
408 :
394:2014/06/17(火) 20:27:39.17 ID:r7mFVYhC
>>405 普段100km以上走ってればスタミナ燃費は伸びてくるよ、ちなみに173cm59kg体脂肪13%
この時は出掛ける前に納豆ご飯食って出て、70kmでバナナ、100kmで羊羹、140kmでおにぎり
160kmで水分1L補給+羊羹 220kmでおにぎり 250kmで水分1L補給+羊羹 こんな感じだった
409 :
車道を走るサイクリストは肺がん予備軍:2014/06/17(火) 22:21:44.75 ID:gzjzwX7f
無知ほど怖いものはない! 肺の中はPM2.5で一杯!
最新ディーゼル車はナノサイズの粒子状物質を大量排出
人間の体はさまざまな防御システムを備え持っています。大気のホコリなどは
鼻孔の粘液がとらえ、鼻孔を通り抜けた異物は気道(気管支)の粘液 がとらえ、
体外に排出します。肺に入ってからも線毛運動によって体外に押し出します。そ
れを越えて入ってきた微細異物はマクロファージが捕食して排出します。ところ
がナノサイズのナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)は勝手が違うと言われて
います。肺胞に沈着し毛細血管を通過して全身循環し、脳に到達して脳障害を起
こすとか、DNA(遺伝子)に影響を及ぼすと報告する研究もあります。島田教
授もこのナノサイズに注目して研究されています。因果関係を証明することは極
めて難しいことですが、ナノサイズの浮遊粒子状物質(SPM)がヒトの健康に
悪い影響を与える物質であることは間違いありません。
問題は、ディーゼル排ガスの最新適合車は100パーセント、コモンレールのシ
ステムを採用していることです。このコモンレール・エンジンは燃料を高圧噴射
することで燃料(軽油)の粒子を超微細粒子にして燃焼効率を高めます。ところ
が排出する粒子状物質(PM)のサイズがナノサイズになり、セラミック構造の
DPFではその多くが素通りして大気に放出されてしまいます。人の目には見え
ないため、排気口から排出されるガスも昔のような真っ黒な黒煙は出ません。そ
のため一見、排ガスが大幅に改善されたように感じるのですが、実は、学者・研
究者が懸念しているナノサイズの粒子状物質をこれまでの黒煙に代わって大量放
出しているのです。
スタミナ燃費って何だ?
走行距離あたりの消費カロリーが減るってことか?
411 :
405:2014/06/18(水) 09:09:27.47 ID:ysxqv4IS
>>408 ちょ、おまえ、マジスゲーな。
300キロ12時間の半分は漏れなら絶対空腹orz。
100キロで同じくらい食べてるよw。
帰宅後すごく体重減ってないか?
消費と接種カロリー差がすごいよ。
ダイエット目的じゃなさそうだし。
413 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/18(水) 11:01:21.70 ID:N08uVHu/
>>411 帰宅後の体重は57.5kgだった、ロングやブルベではむしゃむしゃ大事だけど
足よりも腕、肩、胃腸に負担かけなくするのが長く走るコツだと俺は思ってる
無駄に馬鹿食いしても胃腸に負担かかるだけで後半しんどいよ
あくまでも足りないエネルギーだけ補給していけばいい、これはとにかく馴れ
消費カロリーっていうけどカロリー計算のサイトとかサイコン表示とか実はほとんど当てにならない
サイトごとに計算式そのものが違ってたりするから同じ数字打ち込んでも全く違う結果が出たりするし
そもそも同じ体重身長小さい頃からスポーツ慣れしてる人間とスポーツはロードが始めての人間では燃費が違うのは小学生でもわかる理屈
筋量、代謝量、効率的に体を動かせるか、この辺のほうが重要
まだ走り込みが足りないんだな。
効率的に走れるよう精進するわ。
個々の差はあるだろけど。
駄質問に丁寧に、ありがとございました。
>>412 やっぱ食べ過ぎ?
イベント参加の際とか休憩所でみんな食べるの少ないな、と思ってたw。
170/66 体脂肪17前後とデブではないんだが・・おっさんだけど。
>>408 それ以外に昼飯摂ってないとすると劇的に摂取カロリーが不足してそうだな
筋肉がついて体ができてきて
有酸素運動の領域でそこそこの速度で走れるようになると
肝臓のグリコーゲン(2000kcaぐらいしか貯められない)だかでなく、
脂肪を燃焼させていけるようになるので
航続距離が伸びるとか
鍛えると心拍数が下がって、有酸素運動領域でも速度があがるそうな
ただ、脂肪をエネルギーに変えるのにもエネルギーがいるとかで
720kcal分脂肪を燃やすのに200kcalぐらい、どっかから糖分とか
使いやすいエネルギーを調達すつか貯蔵していないといけないらしい
http://www.geocities.jp/piccolosp/tdf.html 鍛えると、素人の全力が数時間だせるようになる
距離も伸びて巡航速度も上がったけど
心拍だけは変わらんなぁ
【タイトル】関東が雨だったので
【日時】6/19
【天候】晴れ
【車種、車名】OPERA CANOVA
【走行距離】166km
【走行経路】温泉津温泉→R9→出雲大社→R9→鳥取県の赤碕駅
【総所要時間】12時間18分
【平均速度】13.5km/h
【移動時間】8時間
【平均移動速度】20.7km/h
【補給】冷凍アクエリアス3本、冷凍カルピス1本、コカ・コーラ1本、冷凍お茶1本、アイス2本、水コップ数杯
割りこそば3枚、しじみご飯小、しじみ汁、出西みどり小がソフトクリーム、ちゃんぽん
【感想】関東を一周するつもりでしたが、2010年10月に事故った島根県浜田市から出発。
1日目は電車移動がメインで40kmの移動、2日目が166km、3日目が150km。
100マイル超えは二日目だけ。
9号せんメインで進む。
浜田市の道路は相変わらず良くない。
逆によかったのが大山町。
峠はあるが、100m以下のためそれほどではない。
2010年の時のゴールだった出雲大社で交通安全のお守り(シール付き)を受け取りました。
交通安全のお守りが利いたのか無事走破。
出雲と言えば、出雲そば。宍道湖と言えばしじみ。
両方美味しくいただきました。
冷凍カルピスに関しては、アクエリアスを取ったつもりが、蓋を開けてから見たらカルピス・・・
最初は、かなり甘ったるいです。
最近は普段乗ってなくて、月1回程度100km前後を走る程度。
数日連続のロングライドは1年ぶり。
大腿四頭筋が筋肉痛でつらいです。
出雲そばはめっちゃ美味かったなぁ
また機会があれば行きたい
【タイトル】先週の続きのポタリング
【日時】 6/21 8:24〜18:18
【天候】 曇り
【車種、車名】 CAAD10
【走行距離】174.5km
【走行経路】 川崎→多摩CR→川崎街道→いろは坂→多摩ニュータウン通り→川崎街道→県道137号→尾根幹→
町田街道→大戸交差点左折→林道22%坂→R413→R412→R20→裏和田峠→R20→淺川CR→多摩CR→川崎
【総所要時間】9:54
【乗車時間】7:59
【平均時速】17.6km/h
【Av】21.8km/h
【補給】出発前うどん2玉 おにぎり2個 サンドイッチ1個 まるごとバナナハーフ ザバスピットインリキッド2個
ウィダー系2個 塩飴半袋 水1.5L ポカリ1.5L 牛乳1.1L
【感想】 雨を警戒して尾根幹周辺うろうろの予定で出発
尾根幹で11時過ぎぐらいで時間もあったので、先週のゲートの先に行ってみることに
ゲート先の右手に22%の標識を発見
左にカーブしての激坂を漢らしく左・・・・じゃなく右側を登る 途中でヘタレました
城山湖まで行けることに気付かずそのまま下ってR413へ 家帰ってから気付いてチョット後悔
相模湖公園を少し散策
裏和田の状況を見に登ってみるがゲートで封鎖されてた
http://gazo.shitao.info/r/i/20140622062522_000.jpg 諦めて下っていたら雨に降られたが、大垂水まで来ると雨なんてなかった
多摩CRの向かい風で無理しすぎて、ガス橋手前でヘロヘロ
先週より50km短いのに、先週以上に疲れた・・・
アップダウンが多かったからしかたないかな
まるごとバナナハーフってライス大(小盛り)みたいな
bigバーminiみたいな
白いブラックサンダーも忘れないで。
ブラックモンブランだろ
牛乳1.1Lが俺には最難関だわ
牛乳1リッター飲むと下痢する自分からしても運動中に飲むのは凄いと思う。
家じゃないと安心して飲んでられない。
>>418 巡航速度あがって心拍数も同じならレベルアップしたってことでは?
>>422 まるごとバナナに大盛的な要素はないけどな
そろそろコンビニ補給時にチョコバーをうっかり買ってしまい、
ポケットの中で溶ける時期がやってまいりました
上からザッとロムってきたけど、みなさん補給量少ないんだね
個人のブログやバイクラなんか見てると、30km/h巡航で1時間あたり400kcal前後消費するので
1時間毎に200〜400kcalを目安に補給するといい的な話が多いんだけどなー
補給食と一概に言っても種類によって消化吸収エネルギー変換にタイムラグがあるし、
個々人によって消化能力、吸収能力も違うからエネルギー変換効率も変わってくる
この辺は個々人によってかなり差が出る数値だからそういうのに惑わされないで自分にあった補給法見つけたほうがいいよ
ついでにいうと朝昼晩きちんと食べてれば走行中にちゃんとエネルギーに変換されてその分も使われるからね
補給少なくても走れる俺カコイイって思ってる連中が一定数いるのは確か
でも毎日走り続けるプロ選手やレース中ってわけじゃないんだし
補給なんて少なくても走れちゃうなら問題無いよね。
サイクリングにプロ並みの補給を望むとか変だよ
もっと楽しいもんだろ、自転車って。
健康ヲタクは寿命が短くて
気にせず楽しく暮らしてる人の方が長生きする
目的地で昼飯を食べて、途中の観光地でアイス食べてさ
好きなように走って帰ったら風呂入ってビール、それでいいと思うよ
目的地を温泉にして一泊とか最高だよ
運動後に風呂は良くないとか、補給がどうの気にし過ぎのやつに限ってへばって1人途中で輪行とかすんだよ
補給連呼のにわかは健康オタとかじゃなくもっと短絡的に漫画かなんかの真似してるだけだと思う(笑)
>>436 7〜80km程度ならそれで済むけど
160km以上なら昼飯だけでは済まんだろ。
速く走ればそれだけカロリー食うし
遅く走れば朝昼晩だわな。
ぶっちゃけスレ違いのレスしてね? お前。
>>436 そりゃそれで楽しいだろうね、自分でやれ。
どーゆー楽しみ方をすればいいかなんて誰も聞いてないよ。
ぶっちゃけスレ違いのレスしてね? お前
「それでいい」とか恐ろしくズレてる。偉そうに
>>438-439 160km以上って書くと1000kmでも同じになっちゃうからな
そりゃ昼飯だけってのはムリだろうなw
でもさ、161kmだけなら普通は昼飯くらいしか食わないぞ
途中で団子食ったりアイス食ったりはするけどさぁ
水分さえ気をつけていれば「補給が・・」「補給が・・・」などと騒ぐ必要ないよ
普通にメシの時間に食ってればさ
160kmなら早朝(例えば5時)出発してダラっと走っても15時過ぎには帰宅できるだろ?
>途中で団子食ったりアイス食ったりはするけどさぁ
これは補給とは言わんのか?
補給の話になると必ず的外れな奴が出てきて荒れるよね
>>432だが、俺のせいで荒れたみたいで何か申し訳ない
自板の色んなスレで何かにつけ漫画の影響にしたがる人がいるけど、これはどうかと思うなー
漫画をベースにリアルのあり方を考えるとか厨房工房じゃないんだし
自転車漫画とか時折貼られる画像をチラ見する程度で
1話も通しで読んだことないんだが、なんか妙な事でも書いてあんの?
MAX比嘉のスペシャルドリンク
447 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/25(水) 23:43:26.67 ID:aYVXNeJY
ピザだが50〜60キロまでは水だけでいける
そこから先は体にたっぷりある脂肪以外に燃料が必要
無補給だと笑えるくらいペースが落ちる
向かい風でもないのに時速20キロがやっとになる
荒らしに来たのかと思えば普通過ぎてわろたw
初心者と上級者比べたら上級者の方が補給は少なくて済むのは当たり前なのに補給が少ないとカッコつけてるとかケチ付けられるのはどうかと
レース前で減量してたとか、レースレベルでの運動強度で走るわけでもあるまいに
面倒臭いかったら補給多めに書いとくしかないのか
ダウンチューブにボトルケージ付けてツール缶入れて、サドルバックに食糧いれてみるお(´・ω・`)
みんなよく逐一覚えてるもんだな
しっかり食べた飯ならともかく、間食レベルの補給で何をどれだけ飲み食いしたかなんて
帰る頃にはほとんど曖昧になってるわ
うろ覚えだよ
だけどレポ書きながら何処で何食べてかを思い出してる
簡単にメモに書き出してみると
適当に補給してるつもりでも一定の距離で補給&休憩してるんだんな〜って思ったりもする
453 :
ツール・ド・名無しさん:2014/06/26(木) 05:55:24.36 ID:CV8ApGH8
弱ペダでにわか増えたせいかくっせえレスが増えたなここも
初心者やデブは意見するんじゃねえよ、一生ROMってろやカス共が
デタ
>>449 上級者は、有酸素域で走ってても燃やせる脂肪がないから、食わなきゃ走れないんだけどな。
毎週300kmとか走る上級者ほど驚くほどよく食うし
俺も食わなきゃ切れるってのは実感してるが
160km程度ならそこまで食う必要もないのも確か
ま、いちいち補給少ない言われて怒ってる奴は胃腸力が弱い「食べられない」コンプレックスなんじゃねーの?w
走る前にバナナ一本食べるだけで
走れるメンタルが全然違う。
以上、チラシの裏でした。
>>456 それは逆
胃腸能力が強いと朝昼晩しっかり食えてさらにエネルギー変換効率も高いから走行時の補給が少なくて済む
弱いと胃や腸に入る量が少ない上に変換効率も低いから、こまめにさらにいわゆる補給食のようなモノをこまめに摂らざるを得なくなる
怒ってる奴がいるのかどうかは知らんが、ツッコミがはいるのは単純に補給少ないとカッコイイとかコンプレックスみたいな指摘が的はずれだから
極端に補給の少ない人=出発前と帰宅までに摂った食事を書かない人
かと
一般的な意味での補給食に限らず、出発前から帰宅までに摂ったものは
すべて記載するように統一したらいいのに
前日の夜食った物の影響もでかい
出かける前に食べたものも書いてるなあ。
最近はレポそのものが減ってるがw
もちろん逐一書いてる人もいるけど、書かない人は補給食=走行中に摂るもので
道中の昼休憩等で食べた昼食なんかは補給に当たらないとか思ってそう
出かける前とか言い始めるとキリがないからなぁ
人によっちゃ1週間前から食事内容を考えるようになるし
それこそ補給ヲタになると毎日が補給志向(プロスポーツ選手はもちろんだろうけど)で生活するようになる
464 :
394:2014/06/26(木) 16:41:14.36 ID:wtE6fkd9
なんか荒れてるけどこの際年齢身長体重もテンプレに加えたら?
若い人や重たい人はその分飲み食いするだろうし、レポートとして生きるんじゃないのかな
別に煽るつもりじゃないけどメタボな友人は一緒に走ると俺の倍以上食ってるね
そのうち自転車歴とか自転車の重さとか血液型とか足のサイズもテンプレ入りしそうだな
補給は正直全然参考にしてなかったりする
俺は美味いもの独り占めは許さないから書いて欲しい
そういう意味では書いて欲しいな。
それを味わいに行きたくなって道順を考える時も含めて楽しくて生活jに張りが出る。
夕飯作ってる最中だからクラッときたわ・・・。
自分も去年は巻き添え規制食らってレポ出来なかったが、
HDDが飛んでそういった画像が全てあの世行きで提出できずにちょっと悔しい。
食べる量が少なくていい人も
>>469みたいにライド中にウナギを食べられる人も
どちらも単純に羨ましいな。
自分の場合ロングライドのモチベーションはうどん
バイクラを読んでいて国内プロの基礎代謝量が
俺の約半分だという事に気付いた。
燃費が悪いわけだ。
基礎代謝が低いということは太りやすいのかな?
ルートが違えば比較しても意味ない
478 :
474:2014/06/28(土) 18:33:47.87 ID:KvqPQ3SH
ごめん、間違えてた。
バイクラに載っていたのが基礎代謝量で俺のはエネルギー所要量だった。
でも俺の基礎代謝量は平均で1630〜50の間だからやっぱり燃費が良くない。
【タイトル】芦屋川〜揖保川
【日時】6/28 7:54〜
【天候】曇時々晴
【車種、車名】KUOTA KHARMA
【走行距離】178q
【走行経路】芦屋川〜R43〜R2〜R250〜揖保川、R133〜R2〜芦屋川
【総所要時間】 9:54
【乗車時間】 7:14
【平均時速】 17.9q/h
【Av】 24.7q/h
【累積標高】 764m
【カロリ消費量】 4581kcal(非HR)
【補給】 出発前)おにぎり2+バナナ1
出発後)薄皮つぶあんぱん1袋+アミノバイタル•マルチエネルギー2+コンビニ弁当小
水500ml×4+スポーツドリンク500ml×3+お茶500ml×1
【感想】自身初の160q越え記念カキコ。
先月の150qライドで悩まされた股擦れに、ザーネクリーム(シャーミークリームの代用)を試してみたものの、塗布後100q程度で痛くなる。シャーミークリームなら違うんだろか?
股ずれの原因で適当に思いつくところだと
体が出来てない、ポジションが悪い、メタボ、その他ってところだろうけど、クリームの種類よりそういう根本的な所見なおして修正したら?
ポジション改善までの間をアイテム類で補うならレーパンがいいんだけど、
私服ならボクサーブリーフで股ズレが皆無に。
それでもなるならば肌が強くなるまで股ずれしまくるしかない。
>>481 体脂肪率16%でメタボでもないし、ロードでの総走行距離は5000qほどで
1回あたり120qくらいまでなら痛くもならないんだけど、ポジションなのかなー?
>>482 元々、ツーリング時はレーパンでしか乗らないので他の格好は考えられないなー
あれ?
ロングライド時の股擦れ対策にシャーミークリームて定番かと思ってたんだが違うの?
このスレには使ってる人いない?
>>483 ザーネクリームは使ったことないな。
アソスシャーミークリームは100km以上走るときにはあらかじめケツに塗ってる。
それとサドルをISM Sportにしたら股擦れはなくなった。
普段着で250q程度走ってもどこも痛くならないなぁ、強いて言えば帰ってきて鏡でケツ見ると若干赤くなってるくらい
ちなみに体脂肪率11%柔道やってたから割りと筋肉質な方
同じく。多分サドルが合ってるんだろうな
ケツのためにレーパンはくとか、全く感覚がわからんわ
俺も普段着で300km余裕
低ケイデンス(平均70)なのと若干のO脚なのと信号待ちとかで積極的に降りてストレッチとかしてるのがケツ痛のない理由だと思ってる
>>487 O脚でストレッチ同じw
ケイデンスも200km超えると70台だわ
>>483 120kmが現在の体力的限界でそれ以上になると姿勢が保てず無意識のうちにポジションが崩れるんだろう
体力というか筋力、特に体幹だな
筋持久力の不足
レーパンのパッドというか縫い目が傷んできてる可能性も・・
レッグカバーつけてると、レーパンのパッドと干渉して股ずれする事がある
あとは、それが本当に股ずれなのかどうか
それはさすがにレッグカバー引き上げ過ぎだろ
ホットパンツみたいなレーパンなのか?
パッド次第だな
raphaとか左右に広いパッドついてるのは思った以上に干渉範囲が広い
パッドというより乗り手次第だろ
普段着でいくら走っても一切痛みがない人もいれば、同じレーパン履いても痛みが出る人と出ない人がいるだろう
太腿やケツ周りは贅肉がつきやすい部分でもあるからそういう個人差が大きいのかと
496 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 19:09:17.26 ID:dvjV1qVa
初160キロ走破
【天候】 晴れ
【車種、車名】 CAAD8 エントリーアルミロード
【走行距離】 170km
【走行経路】 自宅 水戸 鉾田 鹿島 大洗 水戸 自宅
【総所要時間】 9時間40分
【乗車時間】 6時間47分
【Av】 25.0km/h
【Av.CAD】 85
【補給】 スポーツドリンク1,5ℓ 水1ℓ ピルクル500cc
シュークリーム ゼリー アイス レッドブル1本 リゲイン1本
【感想】 70〜90kmが一番辛かった エナジードリンクいいかも
固いアルミで長距離は辛いのに、よく乗り切るなあ
498 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/02(水) 19:15:20.15 ID:dvjV1qVa
ケイデンス70で走れるのかパワーあるんやな ワイはケイデンス70だと50−20が限界
18t回せない
ケイデンス70だと、フロントコンパクトの34Tでしか回せません
500 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 06:10:09.04 ID:XceWoktZ
衝撃スクープ!受動排ガスで非四輪者・子供たちの肺癌リスク25倍!
えーっと、その新聞の日付は何年になってる?
502 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/03(木) 11:05:27.09 ID:gaiCLdS1
昨日220km走ってきたから書こうと思ったけど
ガラケーからじゃ苦行だな
503 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/04(金) 20:29:40.08 ID:XajaRzt2
>>493 俺はCAAD8で300km走破してやっと家に
帰り着く寸前に車に撥ねられた
>>504 帰宅できなかった無念で成仏してないのか、お盆フライングで帰ってきてるのかどっちだw
>>497 アルミは硬いという固定概念は捨てた方が良い。
508 :
結局肺ガンで泣きを見るのはチャリ乗り:2014/07/05(土) 07:54:41.51 ID:qSFrH3ZP
都会のサイクリング、環境保護にプラスでも肺には危険 英研究
都会のサイクリング愛好家は、高レベルのすすを吸い込む危険性があるとの研究が9月23日、
オランダのアムステルダム(Amsterdam)で開かれたヨーロッパ呼吸器学会(European Respiratory Society)で発表された。
環境にやさしい交通手段であるサイクリングの思わぬ危険性が明らかになった。
肺には危険研究を行ったロンドン大学(University of London)によると、
都会で通勤に自転車を使う人は、歩行者と比べて肺に2.3倍の黒色炭素が入っていた。
黒色炭素は化石燃料の燃焼によって生み出され、車の排気ガスに含まれている。
ウェブサイト「MyHealthDailyNews」は9月27日、同研究についてこのように報告した。
「歩行者もすすの極小粒子を吸い込んでいる。
だが自転車に乗った人は排気ガスに距離が近く、また呼吸がより深いために、もっと吸い込んでいる」
研究を行ったChinedu Nwokoro氏は、声明で以下のように述べた。「さまざまな要因が考えられる。
その1つとして、自転車に乗っている人は歩行者よりも排気ガスに近い距離で、より速いペースでより深く呼吸するため、
肺に入る空気中の微粒子の数が増えている可能性がある」
Nwokoro氏は、サイクリングを諦めてしまうのではなく、
交通量の少ないサイクリング順路を選んで排ガスにさらされる量を減らすことを提案した。(2011年10月02日 発信地:英国 (c)Relaxnews/AFPBB News)
またお前か
通勤スレに帰れ
510 :
車道を走るサイクリストは肺がん予備軍:2014/07/05(土) 21:42:19.02 ID:qSFrH3ZP
ここの皆さんはやっぱりビンディングペダル使ってるの?
俺はまだフラペなんだけど、やっぱり楽です?
楽です。
楽
フラペでもビンディングでも200q超走ってるけど、
何を指して楽と言ってるのかわからないから疲労度や漕ぐ力が上がるかどうかの点では
ペース維持しながら低ケイデンスで流すロングライドじゃどっちも変わらないね
フラペは楽というより気楽。
自分はビンディングじゃなくてフラペにパワーグリップだけど
それでもとりあえず足さえ動かしてればあとは勝手にクランク回るからやっぱり楽
足さえ動かしてればフラペでもクランクはまわるでしょw
いや、疲れて集中力が落ちて頭カラッポな時とか
普通のフラペで走ってると不意に足が浮いたりペダル踏み外したりする事もあるから
パワグリ程度でも足がくっついてれば、そういうのを注意しなくていい分楽だな、と
フラペでそういった状態の時に気を抜くとペタンペタンと鳴らしてしまう
あるあるw
あれ?
【タイトル】 銚子ライド
【日時】 2014年7月12日
【天候】 晴れ
【車種、車名】Pinarello Marvel
【走行距離】 220km
【走行経路】 市内→牛久沼→小貝川→利根川左岸→利根川大橋→利根川右岸→356→銚子市内→自宅
【総所要時間】 10時間?
【乗車時間】 7時間30分(190km地点)
【Av】 25.3km/h(190km地点)
【補給】 出発前白パスタ300g、ドリンク2L、ゼリー2本、まんじゅう一個、アイス1本
【感想】 毎年恒例の銚子ライド。今年も途中でサイコンが電池切れ。どうにかならんか。
この時期は帰りが追い風になって気持ち良い。痩せたおかげで銚子の丘も気持ちよく登れた。
犬吠崎には何人か自転車乗りがいた。みなさんこの暑いのに好きね。
今はちょっとヒザが痛いけど新車のポジションようやく出たみたいで快適に走れた。
もうちっと登れるようになったらブルベ挑戦したい。
スレチですが、キャノンボールするにあたってあらかじめ自分が登録したルートを追えるアプリないもんですかね?
高尾→木崎湖
【日時】7/19〜20
【天候】 霧のち曇りのち晴れ
【車種、車名】 SCOTT FOIL カーボンロード
【走行距離】 230km
【走行経路】 高尾→国道20号、19号、147号→木崎湖
【総所要時間】 12時間25分
【乗車時間】 9時間20分
【Av】 24.8km/h
【Av.CAD】 82
【補給】 スポーツドリンク2.5L、水300ml(被り使用も含む)
あんパン×4、ゼリー飲料×3、SOYJOY×2、羊羹×2、個別包装プロテイン×2、
【感想】 19日23時頃、自宅から高尾まで輪行した後雨予報&薄霧の中死んだ目をしてスタート
ルート作成をミスってて自動車道を通りそうになったり、塩尻峠直前の坂(峠本体より斜度が急)で心折れそうになったりするも
都内からほぼ出たことない人間にとっては景色楽しすぎてテンション上がりっぱなしでゴール
これまで130km位が最長走距離だったのでビビってゆっくり行ったから辛さはなく楽しかった
道中一切雨に降られず済んで、直前になって用意した雨用装備が荷物になっただけなのは良かったのか悪かったのかww
お疲れ様
みんなAv速くてやんなちゃう
おつかれ
木崎湖って馴染みがなかったけど調べたら白馬村の近くなんだね
行ってみたいけど遠いなー
カロリー摂取量少ないね
100kmくらいならドリンクだけでいけるけど、2Lは飲んでしまう
天候にもよるんじゃないかな。真夏の晴天だと100kmで3リットル弱飲むし。
532 :
526:2014/07/21(月) 22:09:15.84 ID:0uqplhJ+
スタートから150km地点位までは夜〜朝だったのと曇ってたのでそんなに水分補給が必要なかったのはある
木崎湖到着する頃も気温は27℃くらいで走ってれば風が心地いい感じで走りやすかった
9月ごろもう一度行きたい
【タイトル】 瀬戸内ほぼ1周 1/2
【日時】 2014/07/19
【天候】 くもり一時雨
【車種、車名】 ロード
【走行距離】 236.05km
【走行経路】 高松東港5:45〜R11〜観音寺・新居浜〜r13・R196・r38〜今治〜しまなみ〜尾道〜福山16:45
【総所要時間】10時間56分47秒(腕時計のストップウォッチ)
【乗車時間】 9時間半弱(メモらずに消去してしまった)
【平均時速】21.57q/h
【Av】 26.0km/hぐらい(メモらずに消去してしまった)
【補給】 水(メダリスト顆粒500ml用5包)・コンビニコーヒー3杯・おにぎり8個、
缶コーヒー1本、明治即効元気ゼリー*5、伯方の塩ソフト、ガリガリ君*1
【感想】
本当は大阪南港〜東予港のオレンジフェリーで四国に渡りとんぼ返りしたかったが、
出港(22:00)と乗船手続き(21:00)のスケジュールと金曜日の仕事の都合で帰宅が遅れそうだったので変更
前々日に着替えと2日目の補給品(ゼリー・顆粒系)を福山郵便局止めで発送。
前夜金曜晩に大阪から神戸港まで約40km自走、23:40ごろ乗船手続き。
ジャンボフェリー(01:00発05:00着)到着後も寝坊で5:30起床、急いで朝食(神戸のコンビニで買っておいた弁当)を流し込み出発。
数年前から西条(東予港)〜大阪1日走をやってたので高松〜観音寺のルートだけ紙のメモとスマホナビ(音声のみ)併用で切り抜け。
観音寺(60km)、新居浜(100km)、伯方島、因島で補給。因島大橋前後でニワカ雨に遭遇もそのまま走り、尾道上陸後には止んでた。
福山市内のカプセルで泊まり、お好み焼とビールで就寝。
気温もそんなに上がらず、風以外は特に問題なかったかな。
キャノボ完走から4年間ブランクあったが、やっぱり1割程度走力落ちてた。
*しまなみ海道は当日19日から来年3月末まで自転車無料になってた。(向島-尾道の渡船は別)
【タイトル】 瀬戸内ほぼ1周 2/2
【日時】 2014/07/20
【天候】 晴れ時々雨
【車種、車名】 ロード
【走行距離】 243.84km
【走行経路】 福山6:15〜R2〜倉敷〜R429・r162・r21〜岡山〜R250〜相生〜R2・r29・R250〜大塩〜r718〜
R250〜大久保〜R2〜須磨〜(山手ルート)〜灘〜R2〜18:05大阪市内
【総所要時間】11時間50分(腕時計のストップウォッチ)
【乗車時間】 9時間33分13秒
【平均時速】20.60km/h
【Av】 25.5km/h
【補給】 水(メダリスト顆粒500ml用4包)・コンビニコーヒー2杯・おにぎり10個、
缶コーヒー1本、明治即効元気ゼリー*4、冷凍C1000レモンウォーター*1
【感想】 ルート自体は過去何度か走っていたが、倉敷〜岡山を県道ルートに、相生〜網干をr29ルートに変更。ナビとメモ使ったのは後者ぐらい。
R250の大久保〜西明石は高架本線と側道との切替が難しいので大久保駅経由でR2に。
加古川過ぎて、水たまりができる程度の急な雨も明石市内に入るとピタリと止んだ。芦屋あたりから渋滞と疲労、尼崎以東で雨上がりのウェットな路面で無理に飛ばさず。
備前(84km)、姫路(150km)、舞子(200q)で補給
*水は2日間通して1.5-2リッターのを100円以下で調達し、2本体制のボトルの片方にメダリスト混ぜ、残りは水のまま。余りは頭・腕・膝のアイシングとその場で飲用。
クソ重いルックマウンテンのタイヤ幅が6センチの奴で
琵琶湖一周220km、ave15.5キロだったんだけど
時間かかりすぎてきつかった。
ロードバイク乗ったこと無いんだけど
ロードバイクならもっと早く回れるかな?
537 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 04:27:10.90 ID:tscceYiB
【タイトル】タダで秋葉と鎌倉と江の島と箱根に行けるから
【日時】2014年7月21日 00:26:42 〜 18:54:26
【天候】晴/曇 時々雨
【車種、車名】CAAD10
【走行距離】355.08km(サイコン表示)
【走行経路】成田-秋葉-鎌倉-江の島-箱根
http://yahoo.jp/zArImI 【総所要時間】18時間27分44秒(GPS表示)
【乗車時間】16:09:58
【Av】21.9km
【累積標高】1905m
【補給】おにぎり4 羊羹1 薄皮あんぱん5つ入り2 ガリガリ君1 水分4.4L
【感想】初箱根、先週長野で地獄(
http://yahoo.jp/vsFV1r)をみたせいか箱根は平気だったが
帰路の信号峠と車の渋滞、寝ないで来てしまったので睡魔がつらく散々であった
箱根、いいとこだけど狭くて走りにくいね、次はもうないかな。
>>537 おーぷんに写真をのせてくれている人かな?
541 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/22(火) 10:43:35.43 ID:R7jQIhQc
そのサイトも見てきたけどやっぱり写真があると感じが出てきていいねえ
肝心の?自転車が逆向きなのが気にならんでもないけどな
544 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 11:40:18.86 ID:tEHkBDDv
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は自殺しろ!!!!!!!
ロードとかクロスみたいな楽な自転車でロングライドする奴って馬鹿なの?
スポーツ車乗ったことないから知らないけどロードやクロスでロングライドしても自慢にならないだろ
おれはママチャリでやってるよ
カゴにポカリの2Lペットボトル入れられるし便利
一般的に楽さで言ったらママチャリの方が圧倒的に楽に走ってるぞ。
スポーツ車は相対的に楽にスピードが出るっていうだけで
絶対的に楽になるような速度で走ってるかっていうと、否だわな。
ある程度の高い運動強度を維持してある程度以上の時間走った結果として
ロングライドになるわけだし。
ロードとかクロスとか言っても通じないので自慢するときは自転車としか言わない。
>>545 好きな自転車でロングライドするのが楽しいんじゃないか
苦労するためにロングライドするわけではないな
相手にすんなバカ
夏休みの中学生だろ
自転車で苦労して走るよりバイクか車乗って移動した方が楽じゃん、みたいな
不毛かつ無意味なレスだよなぁ…
自転車とか車みたいな楽な移動手段で長距離移動する奴って馬鹿なの?
車乗ったことないから知らないけど自転車や車で長距離移動しても自慢にならないだろ
おれは歩きでやってるよ
両手にポカリの2Lペットボトル持てるし便利
554 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 16:43:22.75 ID:duTNfDrN
ロードとかクロスみたいな楽な自転車でロングライドする奴って馬鹿なの?
スポーツ車乗ったことないから知らないけどロードやクロスでロングライドしても自慢にならないだろ
おれは家でゲームでもやってるよ
冷蔵庫にポカリの2Lペットボトル冷やしてるし便利
くっそwww
つまんね
557 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 19:32:02.15 ID:giOXkPMM
ロードとかクロスみたいな楽な自転車でロングライドする奴って馬鹿なの?
スポーツ車乗ったことないから知らないけどロードやクロスでロングライドしても自慢にならないだろ
おれは原チャリでやってるよ
ヘルメット入れるとこにポカリの2Lペットボトル入れられるし便利
俺は彼女に一晩乗ってる編、まだ?
559 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/23(水) 19:37:08.37 ID:giOXkPMM
ロードとかクロスみたいな楽な自転車でロングライドする奴って馬鹿なの?
スポーツ車乗ったことないから知らないけどロードやクロスでロングライドしても自慢にならないだろ
おれはママと一緒にやってるよ
ママがポカリの2Lペットボトル持ってくれるし便利
なんかこのスレ貧乏くさい
一同もおもんない件
笑いのせんすが待っ感じられない
562 :
ツール・ド・名無しさん:2014/07/24(木) 00:48:35.34 ID:PWnY8xl5
165キロ走って2級2級4級山岳はつかれた
筑波山だけ登るつもりだったのに
交通量の多い車道で排ガスや有害摩耗粉塵を大量に吸いまくるサイクリストは
自分の肺に対するサディストです