【100マイル】ロングライドレポート2【160km以上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車の車種を問わず、長距離160kmを走った時の 情報、レポート
書き込むスレ。
何度目の走行でも構いません。ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。
これから長距離に挑戦しようとする人へのアドバイスなどあればなおよし。

投稿テンプレ
【走行距離】
【走行経路】
【総所要時間】
【乗車時間】
【Av】
【車種、車名】
【日時】
【天候】
【感想】

 注意事項
 自転車板はIDが出ないためどこも荒れやすいです。不愉快な単語などは事前に
 専用ブラウザでNGワード登録しておきましょう。
 Aveは書いても書かなくても自由です。
 書かなかった人にAvを聞くのは止めて下さい。

前スレ

【100マイル】ロングライドレポート【160km以上】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1255056607/
2ツール・ド・名無しさん:2010/04/24(土) 19:47:09 ID:dHn8k01n
関連スレ

ロングライドに出かけよう・その8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1271951083/

はじめての100km 6チャレンジ目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269102012/
3ツール・ド・名無しさん:2010/04/24(土) 19:48:26 ID:???
160kmかぁ
最高で120kmだったからいつかは挑戦してみるかな
4ツール・ド・名無しさん:2010/04/24(土) 20:44:44 ID:???
明日はAM2:30起床で100マイル頑張ってきます!!
5ツール・ド・名無しさん:2010/04/24(土) 21:04:49 ID:hZ2ZPAU4
50マイル貯まりますた!
6ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 18:28:43 ID:AfjjFhkx
100マイルだと
補給とらないと
しんどく感じる
7ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 18:33:51 ID:???
当たり前だろw
8ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 18:41:52 ID:???
おにぎり2個と水もって行って、
途中で脇水汲めば0円ロングが楽しめる
9ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 19:31:45 ID:???
オニギリひとつでも食べると全然違うね。
10ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 20:27:10 ID:???
腋水
11ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 20:50:58 ID:???
ロングで腹壊したら悲惨。
どうしようもないから湧水は汲まないよ派。
12ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 22:55:14 ID:???
>>11
普通は汲まないだろw
13ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 21:41:57 ID:i6riDLrT
ムズムズする
14ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 21:54:25 ID:???
>>4
で、どうだったのよ
15ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 21:55:54 ID:???

                        |\∧∧∧
              /⌒⌒""ヘ < お て
      /     //llV)ノ( ( ( < し  め
 ‐l/`i \      ( l lヘ!、_,.、_ヘlヘl < え   l
 /| α _     l、 レ ,ニ、〜',ニ、 iii< て 
  _  _∠_  イ、l l l 0 l  l 0 l ||< や に
  ∠   (_   ( >l `=/i  `=イ  < ん は
 __).  |     ( (||ii  lliiii-ii)ハllii < ね 
  //// l、__ノ   )ヘl">エエエエ77/ヽ< l
 oooo __   ( ヘll l lllllllllllllllll l l ii(∠ !!!
      /    ll/| l l⌒⌒ヽl l l iii ) |/∨∨∨
      ヽ、    (/|. l |┬┬i/// ii__(/V(/
            /イ/ ヘ;t元=///
            ヘレヽiiiii||||iiiiii/

16ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 23:43:24 ID:???
>>15
そんなこと言わずに先っちょだけでも、ね?
17川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/04/28(水) 00:54:25 ID:???
もう2スレ目突入してますね、遅ればせながら>1乙です。
先週末はフランスから来たワーグナー君と前橋→日光を走りました、レポートはまた後ほどうpします。
18ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 02:07:46 ID:???
GWに東京〜日光でもやろうかなぁ
ロードじゃなくて、クロスバイクなんだけど無謀かなぁ
19ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 02:09:34 ID:VR4v9JCR
29日に箱根の芦ノ湖から大観山を越えて湯河原ルートをMTBで行きます
桜木町から北鎌倉経由でいったい何キロはしるのだろう
20ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 02:42:30 ID:???
>>17
wktk
>>19
前スレの318に似たルートのレポがあるので参考になるのでは
21ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 09:12:27 ID:???
>>18
べつに無謀ってことはないだろ。ルートを選ばないと車が多そうではあるが。
気をつけて楽しんできてね。日焼け止めも忘れずにね!
22ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 11:07:05 ID:???
>>1乙です
テンプレに【タイトル】追加しませんか?


【タイトル】荒川下流センチュリーライド
【走行距離】161.6km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路を中心に若洲〜笹目橋間の往復
【総所要時間】7:14
【乗車時間】6:33
【Av】24.4km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010 4/26 8:30-15:44
【天候】晴れ後曇り
【感想】久しぶりに荒川下流で100マイル走ってみました。
判りやすいコースでup/downもほとんど無いので、初心者向き。
初めて100マイルにチャレンジする人にお勧め。
平日の荒川は空いているので、歩行者や車止めに注意すればスカイツリーを見ながらノンビリ走れます。
コースの概要はこんな感じ。
http://tokyo-cycling.web.infoseek.co.jp/pdf/2009A.pdf

今回は休憩2回で、燃料補給の35分とトイレ&着替えの5分。
休憩の取り方はちょっと見直した方が良さそう。
水分補給は1.5L程。河川敷道路脇や土手には自販機類は無いので注意。
トイレや水道は点在していて困らない。
23ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 17:47:20 ID:???
>>17
いい加減にしろ!ポエム!!!

24ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 18:00:46 ID:???
>>23
お前がいい加減にしろよ・・・。
ヘンタイさんも粘着が付いて人気者だね
25ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 18:25:20 ID:???
>>23
ホントはヘンタイさんにキスしてもらいたんだろ?
試しに頼んでみたらどうだ
26ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 19:20:12 ID:???
ロングライド系スレでは粘着が付いてこそ本物ですよ
俺も粘着されるほどインパクトのある走りをしてえ
27ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 19:31:09 ID:???
前向きだな
嫌いじゃないぜ
28ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 20:45:04 ID:???
>>18
去年MERIDA T1で行ってきた。東照宮辺りまでは坂も大してキツくない全然余裕。
帰りは道に迷って300kmも走っちゃったよ。今でも俺の1日の最長不踏距離。
でも勝沼行って帰った時(大垂水峠、笹子峠越え240km)より楽だったよ。

日光では湯波蕎麦大盛りオヌヌメ。間違っても天ぷら蕎麦とか油っぽい物食うなよ。
29ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 21:15:18 ID:???
>>22
2スレ目初レポ乙。

【タイトル】のテンプレ追加は良いと思う。
30川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/04/28(水) 22:11:38 ID:???
【タイトル】 ワーグナー君と前橋-日光を走る
【走行距離】 320.46 km
【走行経路】 練馬-川越-[荒川CR]-吹上-本庄-[利根川CR]-前橋=[上電]=赤城-[R122]-日光-鹿沼-栃木-佐野-館林-行田-[武蔵水路]-糠田橋-[荒川CR]-志木-練馬
【総所要時間】 30h08m
【乗車時間】 16h21m52s
【平均時速】 10.6km/h
【Ave.】 19.6km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/04/25 00:08 〜2010/04/26 06:18
【天候】 晴
31川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/04/28(水) 22:12:08 ID:???
【感想】フランスから来たワーグナー君、草津まで行って“山道はツライ”ということに気づいた、
    金精道路を越えるのは無理と判り、「日光まで平地を廻っていくべきか?」と相談されたので
    それなら一緒に走るか!ってことで前橋から日光まで行くことにした。未明は冷え込むが朝からは
    暖かくなるとの予報だったので軽装で出発、しかしやはり寒い、川越からは多分4℃位、こりゃ冬だ罠。
    レインウェアまで着込んでつま先にはカイロでなんとか走る、利根川に出て陽が上がって来ると暖かい、
    CRでワーグナー君発見、無事合流。サイクリングにも慣れたので不用品を減らし4サイド→2サイドになり
    劇的に軽くなったところで出発。赤城駅までは街中を避け上電で移動、R122を登る。天気は最高、
    日本の道を走るのにも慣れてきて危なげのない走り、少し膝が痛いらしいが力強く走り草木湖に到着。
    静かな足尾の町を抜けコンビニでランチ、“ベントーBOX”を平らげ日足トンネルに着いた、達成感は大きかったみたいだ。
    後は下るだけ、あっという間に日光市街に到着。ゆばディナーを一緒に食べてお別れした。
    日光からは栃木市までずっと下り基調、延々続く杉並木の道を走るのは気分がいい。がしかしだんだん眠くなってきて
    佐野、館林ときたところで道の駅で仮眠。再スタートするがまだ眠い上に寒い、いつものことながら行田は寒い、
    冷たい北風を防いでくれそうなベンチを見つけ再び仮眠後、荒川CRを下ると夜明け前に河原に霧が立ち込め
    幻想的な風景を見て帰宅、久々に家から出て家に帰った、ちょっと満足。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=6140
32ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:37:28 ID:???
でたポエム

マジでうぜーなこいつ
33ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:47:38 ID:???
>>32
彼より走ってみたら?写真付きでレポまってるぜ(笑)
34ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:49:18 ID:???
無職ならではの醍醐味
35ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:51:24 ID:???
別にレポートに興味あるだけだから、職のある無しなんてどうでもいい。
36ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:53:21 ID:???
>>34
>sage
とかウザいし
37ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 22:54:05 ID:???
ロングライドが仕事あると出来ないとかどんなヘタレだよw
38ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 23:09:31 ID:mmbEb5xv
コテハンは叩くときは名無しになる法則
39ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 23:12:39 ID:???
コテハンで叩きをする奴がいないという法則
4022:2010/04/28(水) 23:21:11 ID:???
>>29
レスd
ヘンタイさんようなのレポばかりだと敷居が高い人もいそうなので、1個目のレポは軽めのにしてみました。

そういえば【平均時速】(走行距離÷乗車時間)も追加するんでしたっけ?
41ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 23:22:42 ID:QsiAcI0+
>>32
100kmでいいから走ってみな
42ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 00:07:23 ID:???
なんだかレス番が飛んでる…

>>31
乙です。
レポート、面白く拝見しましたが、行頭の空白整形は無い方が読み易いと思います。
次回も楽しみにしています。
43ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 01:35:15 ID:???
>>22
自販機やトイレの報告、参考になります
>>31
ワーグナー君荷物減りましたね
夜景も美しい
44ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 04:43:31 ID:???
足攣って目が覚めた
水分不足
>>30
おつした
人と走る場合通常とは違う走りになると思うのですが
その点はどんな感じでしたか
45ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 07:51:14 ID:igKMCOIX
aa
46川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/04/29(木) 11:23:46 ID:???
>>42-44
ご愛読トンクス、都合が合えば今度は箱根に行こうぜ、と言ってるのでまたレポするよ。

>>44
一人で走っているのと違って一緒に走ると退屈しなくていいから楽しい、
今回の場合は彼がキャンピング車でこちらはのんびり走っただけだったから
景色も楽しめて、ホント“ロングライド風味のツーリング”でした。
以前に別の人達と走ったときには先頭交代のメリットはすごく大きいと実感した、
のんびり走っているつもりでも一人では絶対無理なAve.が出る、走りや休憩のペースを
あわせるのに気を使うが、ソロとは違う旅の楽しみがあるね。
47ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 11:44:25 ID:???
ポエムうぜっ
48ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 12:03:10 ID:???
>>47
>sage
とかウザいし
49ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 19:24:00 ID:???
スルー汁
50ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 23:19:40 ID:???
みんなケータイなのか?
この程度なら専ブラ使えば皆幸せになれると思うんだが
51ジロ・デ・イタリア・やすゆきさん:2010/04/30(金) 20:49:32 ID:???
160q以上はキツイと言う事が分かったきた。
52ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 20:57:15 ID:???
1年目だけど毎週230km走ってるが……
53ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 21:00:03 ID:???
てか現役なら月に3千から4千は当たり前
54ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 21:00:35 ID:???
>>53
>sage
とかウザいし
55ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 21:11:14 ID:???
今日はやっと2時間走った。
往復だから片道一時間。
とりあえずまだ補給とか考えなくていい状況。
折り返し地点あたり500mlペット買ってるけどね。
56ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 21:15:45 ID:???
>>53 いいかげん気付け。
57ツール・ド・名無しさん:2010/04/30(金) 21:24:10 ID:Ca1qn+zQ
>>53
現役って、、、こんなスレで選手気取りかよwww
5822:2010/05/01(土) 14:49:56 ID:???
【タイトル】荒川&物見山
【走行距離】226.9km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→比企自転車道→物見山→比企自転車道→荒川CR→熊谷大橋→河口
【総所要時間】13:09
【乗車時間】9:45
【平均時速】 17.2km/h
【Av】23.2km/h
【Av.CAD】81rpm
【カロリ消費量】5,900kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010 4/30 6:00-19:09
【天候】晴れ時々曇り
【感想】荒川河口〜熊谷大橋の往復に比企自転車道の往復を足して物見山へ行ってきました。
先日の荒川下流センチュリーライドよりも、ちょっと難易度の高いコースになります。

荒川下流からノンビリ北上。ホンダエアポートの先、松永橋の手前で比企自転車道(川島こども動物自然公園自転車道)に移る。
この自転車道は初めてだったけど、案内や路面に矢印があるので親切。
ただ、一般道と交差がわりとあるので、スピードは出しにくい。
途中にコンビニが何件もあるので補給は楽そう。
荒川寄りの部分は未舗装なので一般道を利用するのがベター。

終点の子ども動物自然公園には30分程で到着。
そのまま物見山を目指して上り始める。
と思ったら道路はすぐに頂上。(標高135mだからしょうがない。)
噂に聞いていた周回コースを試すも曲がるところを間違えてオーバーラン。
上ったり下ったりウロウロと楽しめました。

比企自転車道を戻って、荒川CRへ。
北上して、JAくまがや ふれあいセンター大里店で昼飯。
CRを熊谷大橋まで走って、橋を渡って折り返しです。

<続く>
5922:2010/05/01(土) 14:51:06 ID:???
<続き>

帰りの楽しみは榎本牧場での手作りジェラート。
暖かかったので丁度良かったです。(真冬に外のベンチで食べるのはちょっと辛い。)
次は都市農業公園の売店で燃料補給と思ったけど、営業時間に間に合わずにベンチで小休止。
その後、河口に向かうけど、6m/secの向かい風でペースは落ちる一方。(河口近くはたいてい風が強いです。)
河口でライトを装備し、北上して往復完了。

比企自転車道
http://www.cyclesports.jp/jitenshado/023/index.html
JAくまがや ふれあいセンター大里店
http://kokusan-marukajiri.net/pub/ja_shop_14036.html
榎本牧場
http://www.os.rim.or.jp/~enomoto/
都市農業公園
http://www.kankyo-kan.or.jp/park/park.htm


いよいよゴールデンウィークです。
安全運転でお楽しみください。
60ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 03:29:48 ID:???
>58
乙でした。
丁寧なレポ参考になります。
61ジロ・デ・イタリア・やすゆきさん:2010/05/02(日) 21:38:28 ID:???
千葉にある自宅〜南下して、

15qくらい足りねぇから、

近所クルクル走ってた。

200.2q。

大したことねぇな。
62ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 22:09:10 ID:???
>>61
しょぼいな。
6358:2010/05/02(日) 22:39:26 ID:???
>>60
レスd
拙いレポートですいません
荒川沿いは普段走っていると言う事もあって、詳細は略しちゃってます
もし走る時には、荒川の上流スレや分家で話しを聞いてみると良いですよ
最新のコース状況を入手できますから
64ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 23:17:24 ID:???
【タイトル】荒川適当に遡り
【走行距離】213.7km
【走行経路】東京都大田区〜荒川CR〜熊谷(往復)
【総所要時間】16時間25分
【乗車時間】11時間0分
【平均時速】13km/h
【Av】19km/h
【車種、車名】Salsa La Cruz
【日時】2010 5/2 4:25-20:51
【天候】晴れ
【感想】前スレで箱ティッシュ持って夜中に江戸川CR走って速攻で足がつった者です。
前回、初100マイルだったので今回は初200kmを目標にしました。

海岸通り、新大橋通りを経由して荒川へ。
ちょうど夜が明け始めたころに着く。
広く快適な道だがやや向かい風なので、調子に乗らずに程々のペースで。
しかし、しばらく行くとあまり具合の良くないダートが始まりもう少し行くとダートの上に鉄板が敷かれている。
ブロックタイヤ舐めんなと構わず突き進むと、何か後輪に硬いものでたたかれたような感触が… パンクしたorz
初めての出先でのパンクで一気にテンション急降下。
なんとかチューブの交換をする。すると何故かテンション急上昇。ペースも急上昇。そしてばてた。
少し長めの休憩をとり復活。熊谷辺りでサイコン見ると、100kmを少し超えていた。
これ以上行くと帰りが遅くなりそうなので戻る事にする。日差しが強い。
しばらく走っていると頭痛がしてくる。休憩してると若干の吐き気が。カロリーメイトも喉を通らない。
軽い熱中症っぽい。携帯しているデコデコクールをデコに貼りコンビニを探しゼリーを食べる。なんとか呑み込めた。
あと、何故か帰りも向かい風。それもやや強め。ペースも上がらず休憩回数も増えた。
なんとか無事に戻れたけど、後半は楽しめなかった。

今回も距離を目標に走ったわけですが、終わった後の達成感はあっても途中を楽しめていない気がしました。
普段、あまり乗る時間がないこともあるのですが
このスレの方たちのように200km、300kmを楽しく走破できるようになる気がしません。
なので、距離を目標にするのはこの辺にして、これからは100km前後の距離で無理のないサイクリングを楽しもうと思いました。
あと、箱ティッシュは結局今回も持って行きました。荷物がどうしても減りません。
6558:2010/05/02(日) 23:39:41 ID:???
>>64
お疲れ様
今日の荒川は混雑してましたね。

ちゃんと給水してますか?
熱中症は怖いよ〜。

長距離を走る時は何か目的を設定しといた方が楽しめますよ。
○○で△△を食べるとか、□□を見るとか。
ストイックに距離を延ばしたり、時間を縮めるのも面白いけど、楽じゃないです。
66ツール・ド・名無しさん:2010/05/02(日) 23:54:45 ID:???
>>64
乙でした。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/11/4320/11202.html
このあたりをチェックするとわかるけど、今の時期は昼頃を境に風向きが北西から南東に変わる
この傾向はほぼ毎日変わらないので、走る方向を変えるか又はなるべく風の弱い日を選ぶしかない
大田区からだと南東へ向かうのは無理があるけど、房総半島へ行った方が比較的風では困らないんじゃないかな
67ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 00:22:12 ID:???
>>61
やすゆきよ
テンプレ使え
68川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/03(月) 01:01:50 ID:???
皆さん乙です、“日差しが暖かくて風は涼しい”このGWはロングライド挑戦には絶好の機会ですな、
天気も持ちそうだし、レポート楽しみに読んでおります。

>>64
お疲れした、ジツは私も荒川走ってました、といってもロングライドではなく初心者連れて
秋ヶ瀬inで榎本まで行ってジェラート喰って帰ってきただけですが。
>今回も距離を目標に走ったわけですが、終わった後の達成感はあっても途中を楽しめていない気がしました。
私もコース設定をするときにともすると「距離を追い求める」時期がありましたが、それを優先すると楽しめない
ような気がして考え直す、なんてことがよくありました。一旦セットバックして楽しみを重ねていくとその内
だんだんと距離が伸びていくと思いますよ、誰かの様にそれが止まらなくなるとどんなハンドル名にしても
川´・_o・)<ヘンタイ・・・ としか呼んでもらえなくなったりしますがwww

>65
今日は人多かったですね、下流ならまだしも上流であんなに次から次へとスポーツサイクルに乗った人を
見るのは初めてです、「何故ロードバイクブームは終わったのか?Part3」みたいなスレもありますが
いえいえどうしてブームが今まさに来ているのを実感しました。
69ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 01:31:22 ID:???
平坦路を長距離走って面白いのかな
70ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 01:36:25 ID:???
手頃に凸凹な地方なので平坦路にあこがれ有り

平野を選んで走っても境目は低い山
少し登って倍ぐらい空走を繰り返すとむなしくなる
7165:2010/05/03(月) 05:55:51 ID:???
近場は平坦なので、近所に山や里山が欲しいなんて時々思います。
荒川沿いなんかは平坦続きなので、LSDには良いですよ。
冬場は10m/secの風が吹いて、見えない山が出現したりしますが。

>>68
どこかでお会いしてるかも。
高そうなバイクが結構走ってましたね。
昨日は吉見の道の駅まで昼飯を食いに言っただけなのでレポートしませんでした。(130kmくらいでしたし)
http://www.ichigonosato.com/

榎本も混んでましたよね。
初心者さんは満足して帰りましたか?
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100502203608.jpg

私も今日は初心者連れて彩湖に行ってきます。
72ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 09:37:10 ID:???
>>64
お疲れさまです。
レポ面白く読みました。
自分もロングライド終わった直後はもうとうぶん自転車乗らねーってなりますが
疲れがとれるとまた遠くに行きたくなります。
CRをちょっとだけ外れてみることをお勧めします。
全然知らない土地を自転車で訪れる楽しさ、
街の風情、自然の壮大な景観、現地のうまいもの、思いがけない出会いがあるはずです。
73ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 11:46:50 ID:???
ポエム死ね
74ツール・ド・名無しさん:2010/05/03(月) 16:21:40 ID:???
自分も今日初めて榎本牧場に行ったけど、アイス美味しいね
あれは寄りつく人が多いわけだ
7564:2010/05/03(月) 23:32:36 ID:???
>>65
荒川人多かったですね。
帰りの河口付近でサッカーボール模様のゴムボールの直撃を受けました。
熱中症のような感じだったと思うのですが
日陰で休んでいてもなかなか症状が良くならなくて怖かったです。
水分はたっぷりとっておいたはずなのですが…
全行程で2回しかおしっこが出なかったのですが、まだ水分足りませんかね?

>>66
房総半島ですか…
東京湾一週スレは面白そうだなと思っています。

>>68
はい、しばらくはコンセプトを変えていこうと思います。
クルマで少し遠くに運んでから乗ってもいいかななんて考えています。

>>69
少し長い距離乗り始めて間もない私はまだ楽しいですよ。
前半の都内は、知っている道路や電車の路線をくぐったりするのが思い白かったです。
外環まで来ちゃった俺すげーって。そして帰って地図見て意外と外環ちけーってなりました。
後半はのどかな光景見ながらのんびり走っているだけで楽しいです。但し往路に限りました。

>>72
そうですね、そろそろCRメインのコースにこだわる必要もないですね。
今回もCR外れて道に迷ったり、往路でパンクしたダートを避けるためにで
少し一般道を走ったのですが、意外と快適でした。
クルマのドライバーさん達も思ったよりやさしかったです。
そして何よりもコースの自由度が格段に違いますもんね。
あと、一般道を走っていると何故かCRの時より若干ペースが上がる気がするのですが
気のせいですかね?

次の遠出はお盆休みかなぁ
76ツール・ド・名無しさん:2010/05/04(火) 00:54:56 ID:???
海も富士山すらもすぐそこなのに
お休みはありませんです…。または雨。
77ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 18:00:15 ID:???
【走行距離】155.2km
【走行経路】 多摩市-県道517-県道35-都留-県道705-宝の山ふれあいの里-折り返し
【総所要時間】 10h
【乗車時間】 8h07m
【Av】 19.1km/h
【車種、車名】 GT ZR
【日時】 5/4
【天候】晴れ
【感想】5月だというのにやたら暑く熱中症ぎみでつらかった。
津久井あたりの排ガス、排熱もキツかった。

県道35でスポルティーフ乗りと抜きつ抜かれつ。
体を冷ますために休む度追いつかれ、走り出すと追い抜くというのを延々30km。
最後抜いたときもう追いつかれないなと思っていたら1年ぶりに後輪がパンク、
修理してたら抜かされた。何か不思議。

え?距離が100マイル切ってるって?
林道が目的地手前3kmでゲート封鎖されてたんだよ〜

  _..,,.,,.
  「r',. 、
 d ´c`/ ちくしょう・・・
  i ' ∋

ぉち 彡 ,.-,ニユ、
ぉ く .三  { ,.= r、
|し 三 (6' r',ニ7
|ょ 三. | !| { {
|お 三. | ミ‐ニ)
! ! ぉ ミ !   {
78ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 19:38:12 ID:???
>>75
一般道の方が速くなるのは普通だよ
まずは車が流れてることのドラフティング効果があるし
道の舗装が車が通る前提の道とそうでないところで質がかなり違う
国道と県道でもアスファルトの厚みが違うけど基本自転車だけって道は層が薄いから
ま、主要な幹線道路の方が走りやすいってことだけど
現実には路駐や渋滞とかの状況次第なのは言うまでもない、あとオーバーペースにも気を付けて
79ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 19:51:18 ID:???
普通だよ → 現実には状況次第なのは言うまでもない
80ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 21:23:42 ID:???
>>77
乙です。
ゲート封鎖残念でしたね。
是非リベンジしてください。
81ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 21:42:08 ID:???
>>77
県道35ってのぼりきつそうだね
おつかれさま
8264:2010/05/07(金) 01:10:18 ID:???
>>78,79
なるほど、そういうものですか。
確かに早朝の新大橋通りは走りやすかったです。クルマ少なかったし。
クルマの多いところにあたってしまうと、>>77さんのようにきつそうですね。
83ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 16:42:06 ID:???
ちんたら走ってきついも糞もない
84ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 18:33:19 ID:???
CRのつらいのは何と言っても単調さ
CRだけで200kmとか俺は無理
85ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 18:38:24 ID:???
>>83
じゃあ30km.hくらいのゆっくりペースでいいんで16時間ばかし走ってきて戴けますか
86ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 20:39:12 ID:???
>>85
相手にしないの
87ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 20:53:22 ID:???
GW中に100マイルにチャレンジした人はいないのかな?
天気は良かったけど人や車が多すぎて出かけ難かったか?
88ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 21:03:52 ID:???
暑くて断念した
89ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 21:17:59 ID:???
暑かったしGWは家族サービスで手一杯だった
90ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 22:51:46 ID:???
GWは2日にビワイチしてきた
でも200kmだから100マイル越えちゃってるんだよね
91ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 22:56:31 ID:???
ヨーロッパとかだと自転車で外国にいける
92ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 22:57:08 ID:???
100マイル以上なら無問題

シングルの俺はGW中で400マイル程走った
100マイル/dayを超えてる日もあるけど、レポートするような内容でもないしな
93ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:05:32 ID:???
俺なんか毎週230km程走ってるしなw
94ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:29:49 ID:???
【タイトル】国道488号を越える
【走行距離】214.15km
【走行経路】国道488号起点上平良交差点〜終点横田町交差点を往復
【総所要時間】だいたい12時間くらい
【乗車時間】10h11m22s
【車種、車名】ルイガノCR22
【日時】2010/04/25
【天候】晴れ
【感想】
実家に帰省したついでにアタック
地元も地元の道なのだけど、国道だと知ったのは広島を出た後だったりする
スタートから七曲峠を越える8km先までずっとヒルクライム
ところどころで道幅が広く勾配も緩い道を通るも、
すぐに第2山岳もみのき森林公園、第3山岳島根県境ととにかく山岳が続く

どの山岳も道幅が狭く、湧水やに落石の散らばる道はどこの林道だろうと疑う程
の酷な道
おにぎりが無ければどう考えても林道としか思えない道をもくもくと走る
島根県に入った辺りでパンクし、引き返す事も頭によぎったが気合いで続行

危険すぎて徐行するしかない匹見の下り、
向かい風に遮られてペースの上がらない益田の川沿いの道を経て、
漸く終点の横田町に到着
近くのローソンで昼食を採り、輪行で帰ろうとサドルバッグに手をやった矢先
いまさら気付く驚愕の事実

輪行袋忘れたorz

一番ショートカットできる道は…国道488号
復路は気合というか根性というか、あまりに辛くて記憶が曖昧なんで書けないで

皆も忘れ物には気をつけて
95ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 23:35:35 ID:???
山岳ポイント乙
96ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 01:00:24 ID:???
あまりGW報告がないので投下。

【タイトル】東京−青森 国道4号コンプ+蔵王を登る
【走行距離】5/1 229km 6:30日本橋4号起点-宇都宮-那須温泉-4号に戻る−新白河 泊
      5/2 238km 新白河-蔵王御釜入り口-遠刈田温泉−4号に戻る−仙台 泊
      5/3 201km 仙台-中尊寺金色堂観光-盛岡 泊
      5/4 219km 盛岡−浅虫温泉−青森県庁前4号終点20:30 泊
      5/5 8km  青森散策-輪行−埼玉県東部の自宅へ  
【Av】5/1 22km 5/2 20.4km 5/3 24.5 5/4不明
【車種、車名】フルカーボンロード+ヒルクラ向けホイール
【天候】おおむね晴れ 蔵王ふもとで一時雨
【感想】5/1矢板から那須までは1車線で自転車通行部ほぼなし危険。歩道を徐行する。
那須岳クライムは時間的に温泉に入れなくなるため殺生石まで。
5/2蔵王アタック直前、遠刈田で雨で20分思案しあきらめかけたところ止んだので、登る。両脇の雪の壁
が10m?近くあり壮観。ただ非常にきつかった。pm5時からのスーパーダウンヒルは貸切状態サイコー。仙台でお約束の牛タン。
5/3盛岡までとろめのアップダウンが続く。延々と同じような風景。ヤマダ電機、吉野家、幸楽苑・・チェーン店ばかりで変化がなく
滅入る。盛岡では夜の○○街へGO。ぼったくられるw
5/4これまた延々とアップダウンと同じ風景。嫌になる。しかし、青森に入ると寂れた味のある風景。青森県庁前20:30遂に4号終点。
駅前地帯も場末感が素晴らしい。寂れまくり。そしてさいはての最危険地帯へ潜入。結果は自身で行ってみてくれ。
5/5青森駅付近散策。出店で焼きホタテを食す。プライス100円w
孤独なソロツーリングだがビジネスに活用できるナマの地方都市の空気・経済感を吸収出来た。もう行かないと思うけどw
【その他】装備は今回も少々無謀な一張羅の自作軽量カーボン車+軽量ホイル。スポーク予備、予備タイヤも1本携行。今回は2灯。
シートポストキャリア・ダイナパック・リクセン等は付け根が信用できないので、トピークサドルバックL+15L無名軽量リュックを背負う。
おしまい


  
97ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 01:14:21 ID:???
夜の街でぼったくられるだけ読んだ
98ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 07:03:34 ID:???
GW期間だけあって凄いのがきたな
これでご飯3杯はいける
99ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 10:01:30 ID:???
盛岡ぼったくり&青森さいはて危険地帯ツアー

まで読んだ

スゲー
100ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 13:56:49 ID:???
全然読まない
101ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 16:09:14 ID:???
どうも盛岡のおネエちゃんに病気をもらってきたようだ
まで読んだ。
102ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:02:20 ID:???
>>96
楽しいレポートを乙です。

荷物は最小限だろうと思うけど、夜の○○街へは、まさかレーパン+
ビンディングシューズで行ったのか?w
103ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:13:49 ID:???
そして相手にビンディングシューズを差し出し
「こ、これを履いて踏んでください!」
104ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:21:25 ID:???
ツマカス
105ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:38:21 ID:???
>>102
今回は半パン、超軽量サンダル、上着もって行ったが、普段はレーパンでむしろ
もっこりを魅せつけていることが多い。オムツはいてるの〜wと好感度もアップ。

今日は荒サイ、葛西、江戸サイを133km走ったが、なんと2回も野球の球が
腕と、足に直撃したw
106ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:40:05 ID:???
タマが当たって悦んどる悦んどる
107ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:49:40 ID:???
>>105
> オムツはいてるの〜wと好感度もアップ

この変態めっ!w

おもしえろいから、コテハンつけてもつけなくてもいいんで
夜のロングライド?レポートも、どっかで書いてくれw
108ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 18:55:56 ID:???
これっぽっちも面白くないよ

センス0点くん
109ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 19:29:04 ID:???
>>94
なかなかハードそうな行程ですなあ
自分も輪行袋忘れたことがあるけどあれは泣けるw
>>96
900km走ったあげく地方の盛り場でぼったくられる
まさに男の中の男ですな
110ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 19:35:17 ID:???
>>105
駅に到着し輪行で帰るんでシャワー浴びたいからヘルス探した、
って友人を思い出した。
色々と気をつけてがんばってくださいw
111ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 19:44:52 ID:???
疲れて抵抗力低下してるときに風俗はまずい
112ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 19:50:32 ID:9uhpNlgC
つまり風俗嬢=病原菌塗れの肉便器ってこと?
113ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 19:58:13 ID:???
場所とか裸になるとか
ソープランドって結構ハダカで寒かったりするじゃん
11496:2010/05/08(土) 20:44:45 ID:???
最近はこの手の話題が嫌いな人もいるので、分かる人向けにぼかして書いたんだが。
そんなヘルスだのソープだのw 本当に単なるお酒だけですぜ。
ところで、ほかにロングライド報告は無いのかい?
115ツール・ド・名無しさん:2010/05/08(土) 22:29:40 ID:???
>>110
川崎の堀之内で店先にピナレロが止まっていたのを思い出した。
確か総額で5万オーバーの店だったと思う。
116ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 10:25:28 ID:???
>>114
意図的なミスリードにしか見えねーよw
117ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 18:19:20 ID:???
【タイトル】憧れの十石峠…
【走行距離】200.1km
【走行経路】多摩市-多摩サイ-青梅-軍畑-山伏峠-秩父-国道299-志賀坂峠
-上野村-国道462-県道22-上里村-(輪行)
【総所要時間】12h
【乗車時間】9h32m
【Av】20.9km/h
【車種、車名】GT ZR
【日時】5/8 05:30-17:30
【天候】晴れ一時曇り
【感想】前々から憧れだった峠の一つ十石峠目指して出走。

秩父まではいつもの走りなれた道を快適に走行。
秩父で昼食と補給。駅前の見晴亭という料理屋で食べたところ
自転車ということでミニライス奢ってくれた。ワンタン麺もうまかった。感謝感謝。

志賀坂峠手前で気温が上がってきてやや辛かったものの
峠に入ると木陰もあり、傾斜も緩く、楽しく走れた。

上野村は景観抜群で魅力的な場所だった。
そしていよいよ十石峠…のはずだったが塩沢峠との分岐点に
「佐久穂(十石峠)35km」の標識を発見。えっ、15kmくらいじゃないのかと
思い地図をみるとやはり20km以下に見えたのだが、こんな山奥で黄昏るわけにも
いかないので諦めて帰ってきた。

国道462-県道22はひたすら下りで3時間ほどで高崎線の駅についた。

電車内では汗臭い俺の隣に無理やり女の子二人を座らせた男子学生
(しかも自分は一番遠いところに座った)がありがちな説法(俺は高校時代音楽で
飯を食うことしか眼中になかった)を延々と1時間も続けウザかった。

あと今ネットで確かめたら分岐から峠まではやっぱり16kmくらいだった。ちくしょう。
118ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 20:42:05 ID:???
>>117
乙です。
標識トラップは残念でしたね。
リベンジ報告まってるよ。
119ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 23:03:15 ID:???
>>117
標識表記はなんでそうなったんかね
なにはともあれ乙
120ツール・ド・名無しさん:2010/05/09(日) 23:17:03 ID:???
>>118-119
どうも佐久穂(十石峠)というのは十国峠を通って佐久穂町中心部まで
35kmということだったようです。
十国峠は佐久穂町の端っこなのでいかにも峠までの距離を書いてあるようにみえるのですが。

峠を示す看板はこれともう一枚くらいしかなかったのでつい騙されました。
そのうち佐久に抜けるルートでチャレンジします。
121ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 01:44:30 ID:???
ロングで行けるだけ行って輪行する人はシューズどうしてます?
かさばるの承知でSPD-SL履いて、移動時用のシューズ別にリュックに入れてるんだけど流石にかさばる
トゥークリップ? SPD-SLで輪行強行? それともSPD?
122ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 13:56:53 ID:???
自分はよく輪行するんでSPD一択。
123ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 19:54:13 ID:???
オレはGW中いn初めて3回ぐらい輪行したけど
同じ事悩んだあげくいつも履いてるSPD-SL+カバーにした
最初は移動用の靴かサンダルと思ったが荷物になるし
道中ほとんど自転車で駅での移動だけだと思ったからやめた

ただし大きな荷物もって転ぶんだり滑ったりが心配だったんで
カバーだけは持って行った
124ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 20:22:47 ID:???
SPD-SLでカバー使ってたんだけどそのカバーが歩いている内に無くなるんだわ。
そこでネオプレーンルームシューズを丸めてサドルバッグに押し込んで必要なときは履いてる。
ワークマンで600円とお手ごろ価格、軽くて嵩張らない、足も楽なので割と良い。
別にそれで長距離歩く訳じゃない、自転車しまった後なら電車内、ホームと精々駅周辺くらいだし。
125123:2010/05/10(月) 20:46:17 ID:???
あと思ったんだけど表面のゴム層が厚いガムテープみたいなのがあったら
それきり取ってクリートの下に貼って使い捨てでもいいかなと思った
126121:2010/05/10(月) 21:31:55 ID:???
返信サンクス
>>122
SPDって普通に歩けるもんなの? クリート邪魔にならん?
あと、走行中坂上がるときとかダンシングするとき固定力がっちり? 割とゆるめ?
質問攻めでゴメン

カバー使ってる時、駅の校舎とかで階段普通に自転車持ちながら上り下りいけます?
つかネオプレーンルームシューズか、土方の人がはいてる足袋みたいな感じか?
ちょっと調べてみる
127ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 21:56:11 ID:???
>>126
>SPDって普通に歩けるもんなの? クリート邪魔にならん?

土道なら普通に歩ける。
アスファルト、石道は歩くのに支障は無いがガリガリ音がしてはずかしい。

>あと、走行中坂上がるときとかダンシングするとき固定力がっちり? 割とゆるめ? 

調整次第。

あと、SPDのカバーってのは無いと思う。
128川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/10(月) 22:06:56 ID:???
【タイトル】 ワーグナー君に富士山・箱根をご案内
【走行距離】 181.37 km
【走行経路】 練馬-府中-八王子-藤野-奥相模湖-道志-山中湖-御殿場-仙石原-元箱根-奥湯本-小田原
【総所要時間】 17h15m
【乗車時間】 9h53m52s
【平均時速】 10.4km/h
【Ave.】 18.3km/h
【車種、車名】 AMANDA パスハンター
【日時】 2010/05/09 03:30 〜2010/05/09 20:45
【天候】 晴
129川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/10(月) 22:08:03 ID:???
【感想】
フランスから来たワーグナー君は温泉をエンジョイしたくて来たのだが、何故か箱根を知らなかった。
しかも日本のアニメ大好き、「エヴァンゲリヲンの舞台は箱根なんだぜ」と教えたらもう行くしかない!富士山も見たい!
ってワケでロングライドに初挑戦。

多摩川/浅川CRで高尾に出て、大垂水峠を越える、これまでとは違いキャンプ装備を外して軽くなったので
「楽勝!」だったらしいw。藤野から奥相模湖へ抜け道志みちを登る、ペースはゆっくりだが走りは力強い。
山中湖に降り間近に迫る富士山を見て感激、昼食の"ベントー"を喰って湖畔のベンチで昼寝。
篭坂峠を越えても時々振り返って富士山を見ながら御殿場、そして乙女道路を登りトンネル前の茶店で
ソフトクリームを食べ、金太郎像の尻を撫でる(案内版によれば良い子になれるらしい)。

しかしここまでで脚を使い果たしたようで仙石原から元箱根へ向かってのアップダウンはきつかったらしい、
登りではもう7〜8Km/hがやっと。何とか元箱根までたどり着き旧街道を下って日帰り温泉に寄る。
ひとっ風呂浴びて満足したところで小田原へ下り輪行して帰宅。

ルート図
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1273496690424.jpg
ワーグナー君、ロングライド初挑戦
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1273496600068.jpg
130ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 23:20:37 ID:???
↑今度ジコレ
131ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 23:24:01 ID:???
>>128
ワーグナー君やるなぁ・・・始めたばかりなのにヒルクライム込みのロングライドか・・・
その行動力は見習わないとな
132ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 23:56:01 ID:???
>>120
道路標識の距離表示は基準点(その市町村の中心地)までの距離であることが一般的だよ。

東京都との都県境まで1kmほどの地点で
「東京 1○km」
と表示されているけど、これは日本橋までの距離だったりする
133ツール・ド・名無しさん:2010/05/10(月) 23:57:36 ID:???
>126
ロードレース、ロングライドすべてSPDです。
ペダルはA-520→A-600
シューズはアディダスミンレット(街乗り)、SIDIドミネーターMEGA5(レース)で、どちらも靴底とクリートがほぼ面一になるので歩くのには困りません。
シングルリリースモードのクリートなら、ゆるめに設定しても不意に外れることは少ないです。
134消火犯  ◆JJZOx/3mwQ :2010/05/10(月) 23:59:41 ID:???
>>94
つゴミ袋
前回からKEO+クリートカバーを使うようになった
意外と歩ける
135ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 01:03:21 ID:???
10年以上前に買ったMTB用のSPDをマルチリリースのクリートで使っていましたが
先日片側からゴリンゴリン音がするようになり、お金が貯まるまで転がっていたフラペです。

>>133
次にA600をと考えているのですが、調子はどうですか?
136ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 06:19:47 ID:???
>>128
山中湖に出て富士山が見えてくると自分も思わず感嘆に声をあげてしまいます
外人の友達を案内するに本当に良いルートだったのではないでしょうか
お疲れ様でした
137ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 07:55:59 ID:???
俺もSPD派
ロードとMTBで小振りの同じペダルつけてる
そして暑い時はSPDサンダルを履いてる

>>135
分解してグリスアップすれば治るかも
138ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 10:55:42 ID:???
>>135
A600使ってたけど、片面SPDは両面SPDより僅かに手間かかるから、ロングライドなどでは両面SPD使ってる。
(現在は使い道なくて眠ってる)
リリースの硬さ調整が最弱にしてもそこそこの硬さなので、街乗り限定で左だけ相当緩くしたいとかであれば
Mシリーズなどのペダルにしたほうがいいと思う
139ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 18:42:01 ID:bCuEwPYb
またポエムが出没しだしたんか

いい加減にしろ!!馬鹿!!!
140ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 19:39:00 ID:???
>>138
片面SPDでもWellgoのMG-8はリリース緩くてよかった
緩い片面が欲しい人は互換品の方がいいかもしれんね

シマノの片面SPDはなんでおしなべて固いんだろ
昔ロードレース用もSPDで出してた名残りなんだろうか
141(;& ◆da8UNafzvutF :2010/05/11(火) 20:48:42 ID:???
マルチですまそ
【タイトル】東京湾一周
【走行距離】193km
【走行経路】川崎北部→横浜→久里浜→東京湾フェリー→
金谷→船橋→豊洲→目黒→川崎北部
【総所要時間】12:30
【乗車時間】8:30
【Av】24km/h
【車種、車名】ルイカツXC CASPER PRO 怪
【日時】2010 5/5 2:30-15:00
【天候】晴れ
【感想】気温高めで脱水しまくり補給は大事と思った。
全般に国道を走ったが、一部を除いて快適だった。
大型の追い越しも慣れた。
お散歩用チャリだけど思いの外よく走るので、
ビンディングくらいは装備して次回は250に挑戦したい。
142ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 21:10:24 ID:???
CASPERって確かMTBですよね?
タイヤはどんな銘柄ですか?
ブロックタイヤで長距離走る人っているのか興味があります。
143ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 21:18:19 ID:???
MTBでその距離、しかもいい速度だ。
144ツール・ド・名無しさん:2010/05/11(火) 21:18:26 ID:???
MTBで100マイル以上走った事はあるけど、スリックタイヤにしてたな
145(;& ◆da8UNafzvutF :2010/05/11(火) 22:23:20 ID:???
ありがとう
MTBでスリックにしてるよ
この日は思いのほか体調が良かったので
次回はどうなるか••
146135:2010/05/12(水) 01:08:43 ID:???
>>137
専用工具あればばらせるんですね。
試してみますか。
でも、新しいのも欲しいんですよね〜

>>138
そうでしたか。
両面SPDを物色してみることにします。


ブロックタイヤからスリックタイヤに替えると結構楽になるものですか?
シクロクロス車なのですが、買ったときについていたブロックタイヤを履いたままです。
疲れてくるとタイヤの転がる音までいやになってきます。
147ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 07:01:47 ID:???
>>146
結構どころじゃないでしょ。悪路走るのでなければスリックにした方がいいよ
148ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 09:53:39 ID:???
ブロックパターンが欲しくなるほどの悪路は、ロングライドのルート上では
まず見られんだろ。あったらルート選定ミスだw
149ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 11:41:54 ID:???
それは言い過ぎ
走ってて良さそうな小路とか入っていけるのが悪路走れる自転車の面白さの一つ
150ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 12:17:26 ID:???
しかし、ブロックタイヤでないと走破できないような道は、荷物積んで走るのが厳しいはず
32C程度の太さがあれば、普通の未舗装路は問題ない
151ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 12:21:35 ID:???
MTBでのロングライドだと、走れる道の選択が増えるのはメリットだよね
ルート選定がいい加減な俺は、未舗装路や砂利道に出くわす事がたまにある
MTBでツーリング用タイヤの時は迷わず進むけど、ROADの時は・・・
152ツール・ド・名無しさん:2010/05/12(水) 12:25:45 ID:???
ホイールがR500の時はロードでも構わず砂利道走ってます
リムが傷だらけになるけど、タイヤをツアラーとか履かせておけば大体走れる
この前、山口の錦帯橋の駐車場(ただの川原)に入ったときはスタックしたけど・・・
153荒の人:2010/05/13(木) 23:47:01 ID:???
【タイトル】利根大堰 稚鮎遡上見学
【走行距離】186.0km
【走行経路】水元公園→江戸川CR→関宿→利根川CR→利根大堰→刀水橋→荒川大橋→荒川CR→堀切橋→水元公園
【総所要時間】11:38
【乗車時間】8:01
【平均時速】 16.0km/h
【Av】23.1km/h
【Av.CAD】85rpm
【カロリ消費量】4,755kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/13 8:00-19:38
【天候】晴れのち曇り
【感想】利根大堰に稚鮎の遡上を見に行ってきました。

まず江戸川CRにでて北上したのですが、なんか風向きがおかしい。
何故に北西の向かい風? しかも強風。(--;
実は先週末も江戸川&利根川を走ったのだけどその時と風向きがまったく逆。(この時は150kmだったので未報告)
予定と違うよ〜と思いながらとろとろと走る。
思ったより風が冷たく、途中で上着を追加したりして何とか関宿に到着。
お腹が冷えたのでトイレだけ借りて、すぐに利根川CRに入る。

利根川CRを暫く進んで、埼玉大橋近くの道の駅おおとねでランチ。
今回はすぐ隣にあるお食事処「わらべ」で黒米うどんを食べてみました。
麺に黒米が練り込んであって、なかなか美味しかったです。
身体が温まったところで利根川CRに戻り西へと進む。

思いっきり向かい風の中、なんとか利根大堰に到着。
地下にある観察室でしばし稚鮎の遡上を観察。
だけどなかなか鮎が通らない・・・。(^^;
観察窓の前でカメラを構えて待つが、時たまチラッと見える程度。
粘ったけれど、良い写真は撮れませんでした。
154荒の人:2010/05/13(木) 23:48:24 ID:???
<続き>

天気予報ではにわか雨がありそうだったけど、大丈夫そうなのでそのまま刀水橋をめざすがこれが誤算。
ずっと舗装路の上に砂利が散乱してて、風に揉まれながら転がっている石を回避するのに一苦労。
どうも路肩の除草をした時に石を撒き散らして、そのまま放置されているようです。
何とか刀水橋に辿り着いたけど、ここまでずっと向かい風&横風で結構体力を消耗しました。

そしてここからが追い風です。
国道407号を40km/hで南下して、国道17号を経由して荒川大橋を渡ったらこっちのものです。
走り慣れた荒川CRをいつものペースで下ります。
時間があれば河口まで行って、そこから江戸川CRへ入りたかったのですが、今回は寄り道が多くて日が落ちてしまったのでショートカットで水元公園へ戻りました。
風の弱い時を狙ってぐるっと周りたいものです。


道の駅おおとね
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/sai_ootone/index.html
利根大堰
http://www.water.go.jp/kanto/tone/07sizenn_daisuki/02ayu/ayu_main.html
155ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 00:04:10 ID:???
>>153
乙でした
風向きは予報通りだよ。ここ2、3日は北西の風が吹いてる
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/11/4320/11202.html
156ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 00:17:05 ID:???
平均時速とAVEって同じじゃね?
なんで数値が違うんだ?

出発から終了までのトータル時間と乗車時間だけってこと?
157ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 00:20:45 ID:???
>>156
このスレで言うaveはサイコン読み。走ってる時間の中だけの計算。
で、わざわざ別に書いてくれてるのは走行距離÷トータル時間
158ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 00:21:36 ID:???
>>156
Av.ってサイコンに表示された値でしょ
平均走行速度というのかな?
>>153がいう平均速度って、総走行距離と総走行時間から算出したものでしょ
違って当然
159ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 00:21:51 ID:???
>>153
乙です。
天気もちこたえて良かったですね。

>>147
そうなんですか。
今までなんと無駄に疲れてきたんでしょう…
次回までにタイヤ交換します。
160荒の人:2010/05/14(金) 00:42:57 ID:???
今月の走行距離は700kmを超えたところですが、200km/day超えが無いのでどこか遠出したいところです。
渡良瀬か森林公園あたりを考え中。

>>153
今日は出発前に風向きチェックを忘れたのですよ。(^^;
先週と変らないだろうとの思い込みで失敗しました。
前半90km強でのAvが20.1km/hで、ちょっとキツかったです。

>>156
他の方の説明の通りです
 【平均時速】 =【走行距離】÷【総所要時間】
 【Av】=【走行距離】÷【乗車時間】
前スレでこうしようという事になりました。
個人的には判りにくいとは思うのですが・・・。

ちなみに【カロリ消費量】は【乗車時間】の分だけです。

>>159
午前中は快晴で、富士山や筑波山、群馬の山並みがよく見えました。
熊谷あたりから怪しい雲が出てきたのでちょっとビビリましたが、濡れずに済んで助かりました。
MTBでツーリングに行くこともありますが、セミスリックが多いです。
ブロックタイヤより楽ですよ〜。
161荒の人:2010/05/14(金) 00:45:12 ID:???

× >>153
>>155
162ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 01:52:45 ID:???
>>160
渡良瀬は今月末まで右岸工事中なんで、かなり迂回しないとならない
しかも迂回路があまり自転車向きじゃない(というか車でもイヤだ)
遊水地から渡良瀬川に入って、1kmも走らないうちに通行止めになるので
ストレス度は高いと思う
163ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 15:59:08 ID:q+gr7QyF
> 【平均時速】 =【走行距離】÷【総所要時間】
> 【Av】=【走行距離】÷【乗車時間】


意味無えことすんなよ馬鹿
164ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 16:06:59 ID:???
アベレージは定義はっきりしてないと荒れるから
165ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 17:27:47 ID:???
【平均時速】 =【走行距離】÷【総所要時間】

こんなもの平均時速なんて言わねーよ
休憩一日挟んだらどうなるんだよ
166ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 17:39:33 ID:???
>>165
ave.

ここはツーリングスレじゃないし。
167ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 17:49:01 ID:???
>>165
平均速度、移動平均速度 どちらも意味あるよ

お前の論理だと
総所要時間は 一生涯 になりかねんなw
168ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 18:13:50 ID:???
>>163はあげてるところからしていつもの荒らしだろ
以下放置な
169ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 20:11:37 ID:2gWKJpp1
sageでレスしないと荒しって…
どんだけ頭の中わいてんだか
170荒の人:2010/05/14(金) 20:58:18 ID:???
昨日撮影した画像をチョットだけupしときます。
向かい風
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100514204836.jpg
埼玉
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100514204859.jpg
稚鮎
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100514204928.jpg

>>162
情報d。助かります。
来月になってから行ってみます。
江戸川左岸といい工事を知らずに行くと酷い目にあいますよね。
171ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 21:53:32 ID:???
うは、稚鮎の写真が便所の汚れに見えた。
俺の心汚れすぎw
172ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 21:58:22 ID:???
まだ自省できるだけ良かったと思えw
173荒の人:2010/05/14(金) 22:07:53 ID:???
便所の・・・。orz
でも確かにその通り。w
↓を期待していたのですが、天候なのか時間帯なのかたまに1匹通るくらいでした。
http://www.water.go.jp/kanto/tone/07sizenn_daisuki/02ayu/ayu_main.html
174川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/14(金) 23:01:49 ID:???
>>153-154
冬に較べれば弱くなるとはいえ早起きして江戸川、利根川を遡るコースでは向かい風との
戦いになることが多いですね、乙でした。道の駅おおとねは素朴な味で良いですね、
あまり補給にならないなぁ〜と思いながらもいつもそばを食います、
これから暑くなってくるとよく冷えた大根そばがオススメです。

刀水橋からのR407、走りにくくなかったですか?何度か走ってますが休日でもトラックの多さと
道幅の狭さから最近は避けることが多いのですが、平日だと更に交通量が多くて気を使われたかと思います、
でも折り返しを過ぎて追い風だとテンション上がって一気に駆け抜けた、って感じですか。

渡良瀬川は利根川に較べると風が弱いので距離伸ばすのにオススメなのですが
>162さんのレスのように迂回路は評判良くないですね、私は早朝走ったのであまり感じなかったのですが、
2〜3km道幅が狭く交通量の多い区間があるので皆さん避けているのかも。
池から佐野に出てラーメン食べてから足利方面へ向かい渡良瀬川CRで桐生、上毛電鉄で前橋、
利根川or桃の木川・広瀬川CR→ヘルシーor武蔵水路、荒川CR、なんてコースもオススメです。
次回レポも楽しみにしております。
175ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 01:05:11 ID:???
>>174
通報しました
176ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 07:49:02 ID:???
>>175
なにのどこを通報するのやらw
>>173
ほほお。
上流では鮎の塩焼き食べれるのかなあ。
177荒の人:2010/05/15(土) 07:59:23 ID:???
>>174
レス&情報d
12月〜1月は日の出頃に家を出て谷中湖に行ったりしていましたが、それに比べると楽でしたね〜。
服装が身軽なので動き易いですし、ホッカイロも要りませんから。
道の駅おおとねは良かったです。美味しかったですし、レジのお姉さんが美人でした。w
この前、道の駅きたかわべきで大根蕎麦を頼んで失敗しましたので、暫くはおおとねを利用しようと思います。

刀水橋からのR407は初めて走ったのですが快適でしたよ。
状況に寄っては341を使おうかと思っていたのですが、問題ありませんでした。
刀水橋までの向かい風&小石地雷でストレスが溜まっていたので、少し多めに回してしまいました。
一気に駆け抜けても良かったのですが、次回に備えて道の駅めぬまをチェックしてきました。
「雪くま」があるようなので、夏場は良いかも。

オススメコースは面白そうですね。
以前、古川市の辺りを迷走した時は佐野ラーメンの看板をたくさん見ました。
ヘルシーや武蔵水路、芝川CRなんかは部分的に走った事はあるのですが、一度ちゃんと走って見たいと思っています。
ロードよりもMTBやクロスでノンビリ走るのが向いているのかな。

わらべ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100515072251.jpg
道の駅めぬま
http://www.city.kumagaya.lg.jp/shisetsu/koukyo/kurashi/mitinoeki_menuma/index.html


>>176
塩焼きも良いですが↓もお勧めです。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100515075735.jpg
178ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 09:12:48 ID:???
>>177
左岸通っちゃったんですか?
179ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 11:16:23 ID:???
高菜食べちゃったんですか?
180ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 11:23:50 ID:???
>>179
突っ込んでくれてありがとう
スルーされるかもと思っていただけに嬉しい
181ツール・ド・名無しさん:2010/05/15(土) 11:35:47 ID:???
こんだけレス付くとレポートのしがいがありますなあ。
182荒の人:2010/05/15(土) 12:04:29 ID:???
レスが付くのはありがたいですね。
モチベ−ションが上がりますし、コース情報&状況はためになります。
ちなみに >>22=>>58=>>153 で、このスレでは3回目のレポです。
100マイルデビューの人とか増えるとよいですね。

>>178
今回はほぼ右岸を走ってます。
 江戸川CR:右岸
 利根川CR:右岸
 荒川CR:右岸メインで上江橋〜羽根倉橋のみ左岸
一部の区間を除いて最近走ってますし、工事情報もチェックしていたのでルートは問題無しでした。
でも、福川水門〜刀水橋の小砂利の散乱だけはまいりました。
掃除されないようなら、対岸or一般道を考慮した方が良いかも。


さて、洗車しよう。
183ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 13:01:01 ID:???
>>128
気になったので八王子→藤野→道志みちのルートを試走してきました。
のぼりが多く、橋本→津久井→道志みちのルートのほうが楽な気がした。
変態さんは何故このルートをチョイスしたのだろう。
やっぱり変態だからですか?そうですかありがとうございます。
184ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 14:04:44 ID:???
>>183


>やっぱり変態だから
だろうねw
普通の人の考える"楽"とは違うんだと思う
185川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/16(日) 20:20:37 ID:???
>>183-184
参ったなぁ〜、そんなところで“変態度”チェックされるとは思わなかったw

今回はワーグナー君にとって初の山岳ロングライド、そして超早朝スタートでもあったので
調子を見ながらコースを変更することを考えてたのですよ。あまりペースが上がらないようなら橋本・津久井湖廻りで、
更に道志も回避してヤビツ、あるいはもっと短く厚木→松田or平塚→小田原→湯本、逆に調子がすごくよければ
藤野、上野原から旧甲州街道→大月→河口湖もありえるかな、と考えて出発、調子は良い感じで速度も予測通りだったので
そのまま道志みちを登った、というわけでした。ちなみにワーグナー君はこの藤野から青根までの県道76号が
ローカルな風情で結構楽しかったらしい、“うはっ、ここには外国人で観光で来る奴はいないよな”とご満悦だった。
186ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 20:44:25 ID:???
変態さんのプランを初の山岳ロングライドでこなせるワーグナー氏もたいしたもんだ
187ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 20:49:20 ID:???
確かに。
変態師匠に変態弟子か。羨ましいw
多分、ワーグナー氏は「ヘンタイ」という日本語の意味を勘違いしてると思う。
188ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 20:53:39 ID:???
【タイトル】 奥多摩周遊道路
【走行距離】 184 km
【走行経路】 池袋‐青梅‐奥多摩湖‐奥多摩周遊道路‐五日市‐福生‐多摩川CR‐池袋
【総所要時間】 12h11m
【乗車時間】 7h58m32s
【Ave.】 23.1km/h
【車種、車名】 Bianchi Mono-Q
【日時】 2010/05/16 07:18 〜2010/05/16 19:29
【天候】 晴
189ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 20:54:36 ID:???
【感想】 普段は平地ばかり走っているので、偶には峠にも行ってみようと思い立って決行。
     ロードで行く峠越えは今回が初体験。最低ギアが39×25とか無理だろ…
     とか思ってたら案の定、奥多摩湖に付く前にから足が回らなくなった。
     そんなに斜度があるわけじゃないのに情けナス

     青梅を超えた辺りから自転車乗りの姿が目立ち始め、
     すれ違ったローディから「コンニチワー」とか声掛けられてテンション上がる。
     奥多摩湖の駐車場では珍走団の集会かなんかやってて警官がウヨウヨしてた。
     奥多摩周遊道路は整備が行き届いた素晴らしい道だった。但し暴走車が多くて怖い。
     傾斜は大したことないけれど、頂上まで一度も平坦や下りがなく、
     途中で4回休憩して頂上にたどり着いた時には足が完全に死んでいた。
     当初はここから和田峠を回って自身初の200kmランに挑戦しようと思っていたけれど、当然断念。
     頂上から五日市までの30kmが殆ど全部下りだったので助かった。
     帰路の多摩川CRでは10kmくらい知らないおっさんに貼り付かれてちょっとうざいなと思っていたら、
     突然Uターンした子供を避けるために急ブレーキした時に思いっきり追突された。
     幸いにもお互い怪我や故障はなかったけど、狭いCRで貼り付くのはマジで勘弁してほしい。

     いろいろあったけど天気も良くて楽しかったです。次は今回行けなかった和田峠に挑戦したい。

GPSログ ttp://maps.google.com/?t=p&z=15&ll=35.722389221191406,139.69248962402344&q=http://api.motionxlive.com/motionx-remote/api/gps/host/67de6c8d-426e-4df4-86c8-b782f1f236af
190ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 21:14:15 ID:???
マシンは破損しなかったんか?
191ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 21:31:14 ID:???

【走行距離】230km
【走行経路】福山市ー国道二号ー広島市ー呉市ー三原市ー福山市
【総所要時間】9時間
【乗車時間】7時間30分
【Av】計算してね。
【車種、車名】ビアンキ1885
【日時】2010年5月15日
【天候】晴
【感想】前回より一時間速かった。
ポジションをレーシーから少しコンフォートに変えて、
補給をびすけっとにしたことで、ロスタイムを減らし、
あとは、ペダリングを変えてみたからかな。
しかし、呉市ー尾道市までの海岸ルートは、
いつ走っても瀬戸内海の美しさに惚れ惚れする。

 
192荒の人:2010/05/16(日) 21:36:30 ID:???
>>188
乙です
池袋‐青梅‐奥多摩湖は走り易かったですか?

日曜祭日のCRは走り慣れて無い人や変なのが多いから要注意です。
昔、車止めで減速した時に追突された事があります。(^^;

まずは身体が無事で何より。
200km報告待ってます。
193川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/16(日) 21:46:13 ID:???
>>186-187
仙石原から後はきつかったがやはり達成感は大きかったとの事だった、今週末フランスに帰国するので
昨日昼飯を食いながら旅行の思い出をいろいろ話していて、ビギナーで何も判らず草津まで行き
その後、前橋-日光、仙台-日立と走る内にいろいろ経験して最後に一日で山岳コースを含め190Km走ったのは
やはり感じるところが多かったとしきりに話していた、良かった良かった。日本で買ったフランス風のツーリングバイク、
“ランドナー”は大切に梱包して持って帰り、帰国したら200Km、400Km離れた友達のところへ走っていく計画を
立てている、とうれしそうに話していた、“平地だけなら200kmは一日で楽勝かな?”とか変態発言連発www
194川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/16(日) 21:51:13 ID:???
>>188-189
山岳ロングライド初挑戦乙です、2年前の夏に奥多摩周遊登ったときのことを思い出しながらレポート読みました。
その時は中学以来の20数年ぶりの挑戦で“9%”の看板を見ると絶望的な気分になってヘロヘロ、雷雨にパンクで
五日市から輪行で帰ったので初挑戦で帰宅したってのは凄いな、と思います。
多摩サイの事故はお気の毒でした、帰り道車を気にせずにのんびり帰ってこれる良い道だったのに
最近は人大杉、自転車も大杉で危ないですね。
和田峠は更に勾配がキツイので大変だと思いますが頑張って下さい、レポ楽しみにしてます。
195ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:08:14 ID:???
>>189
池袋から来ての風張峠きつそうですね。
お疲れ。
子供の挙動は予測がつかないから近づくときはあらかじめ減速しとくのが吉ですよ。

>>191
Av.計算したら早っ。
瀬戸内海沿岸ってアップダウンがかなりある印象なんですが実際はどうなのかな。
196ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:11:09 ID:???
>>191
豪脚キター!
俺もそのくらいの速さで走れたらなあ
197荒の人:2010/05/16(日) 22:11:48 ID:???
>>191
乙です。
速いですね〜。
びすけっとは補給しにくくありませんでしたか?
粉を撒き散らしながら走ってしまいそう。(^^;

>>193
良い経験をさせてあげれて良かったですね。
ワーグナー氏は余裕でブルベに参加できそう。
198ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:11:56 ID:???
アップダウンもあんまりなくて、信号もないよ。軽い登りと軽い下りが多いから、軽い下りは50キロ位出せるしね。
199ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:18:34 ID:???
ビスケットっていっても、直径二センチくらいのチョコチップが入った、
銘柄忘れたけど、コンビニならどこでも、
置いてるけど、カロリーかなり高いんだよね。
こないだは、一日半食べ続けたけど、意外にあきないし。
200ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:46:30 ID:???
ポエムうぜえ
201ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:51:56 ID:8jb+obGb
>>200自体が上質のポエムだ
202ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 22:56:34 ID:???
都会は、走れる所まででるの大変だよね。
瀬戸内海沿いは、ほんと平地多くていいよ。
しまなみ海道も、橋に登る坂道大したことないし、
四国も、今治から高松まで割りと平地だしね。
よかったら走りにおいで。
203ツール・ド・名無しさん:2010/05/16(日) 23:49:59 ID:???
>>193

自転車の写真よく見たら、たしかにハンドルと言いブレーキワイヤの取回しといい、
「ランドナー」だわ。

車種なんですかね?
204ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 06:46:15 ID:???
>>193
ありゃりゃ帰ってしまうんですか。
ワードナー君に乙!とお伝えください。
彼は遠からずきっと師匠を超える変態になるでしょう。
205ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 14:21:56 ID:bJWrarE4
川口から宇都宮までの往復
【走行距離】200.34km
【走行経路】新4号バイパスの側道?でひたすら。
【総所要時間】?
【乗車時間】サイコンのライドタイムは8時間42分
【Av】22.99km/h
【車種、車名】アルミのロードレーサー 赤2号
【日時】2010年5月16日
【天候】晴れ 終始南ッ気の風。
【感想】初めての200キロ超え。ってかギリギリ200キロですが。
 新4号バイパスは16号を超えてからはずっと側道があってゴキゲンです。
 途中迂回させられる場所もありましたけどそれ以外は無問題。
 思いのほか楽しかったし距離感もなんとなくわかったので
 次回はもう少しペースあげて走ろうと思ってます。
 帰り道(上り)は途中から側道がなくなるので下り側を走りました。
 車道を走るのは怖すぎです。
 宇都宮の街中ってとてもキレイなんですね、気分良かったです。
 あと思川サイクリングロードも気に入りました。
 また行くぜ。
 
206ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 16:33:02 ID:???
>>205
おつかれさまです
近いうちに宇都宮まで餃子を食べに行ってみようかと考えていたのでレポ大変ありがたいです
新4号バイパスに側道があるとは知りませんでした
わがまま言って申し訳ありませんが、側道について道幅や交通量などもう少し詳しく教えて頂けると、目から汁が出るほどありがたいです
よろしくお願いします
207ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 16:42:07 ID:???
>>205

ずっと側道あったのか・・・今度行ってみよう

4号バイパスの車道は栃木県に入ると100km/hくらいで流れてる事が多いからやめた方がいい
夜中に爆走トラックの後ろをついて行ったら140くらいだった事があるw
208ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 17:42:55 ID:bJWrarE4
>>206 207 ありがとうございます。
私も餃子食べに行ったんですが開店前に到着してしまい間が持たなかったので
結局食べずに帰路についてしまいました。

側道ですが、小特、自転車専用道路みたいな標識がついている道もありました。
道幅はかなり広いところもあるし車一台分くらいの幅のところもあります。
基本的には車が使う道じゃないような感じです。(車はバイパスを走る。)
2,3箇所迂回しないとなりませんが、それでも車道を走る事はないです。
こんな説明でいいですか?

あのバイパスってやつは間違っても走りたくないですね。
207が言うようにすっげースピードで流れています。
昨日は白バイによるスピード違反車の入れ食い状態も見られましたw

209荒の人:2010/05/17(月) 17:50:47 ID:???
【タイトル】200km越え失敗
【走行距離】60.1km(押し歩き含む)
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→上江橋→入間川右岸→入間大橋→川越狭山自転車道→川越
【総所要時間】4:17
【乗車時間】3:14
【平均時速】14.0km/h
【Av】18.5km/h
【Av.CAD】80rpm
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/17 8:30-12:47
【天候】晴れ
【感想】アラシロ効果でモチベーションも上がっているので、200km超えを狙って走ってきました。
天気が良くて暖かく、ほとんど無風なので快調に荒川沿いを進みます。

上江橋から入間川に移って暫くすると、「バキ」という音がして、その後「カラカラ」と音が続きます。
木の枝でも引っ掛けたか?と思ってリアのホイールをチェックして呆然。
スポークが一本宙ぶらりんでした。(^^;
予備のスポークやレンチは持ってないし、輪行袋も無し。
折れたスポークを外して少し走ってみると、ホイールの振れが大きくてシューに干渉してる。
ワイヤー固定ボルトを緩めて、リアブレーキを開放状態にして少しは走れる状態になりました。

家まで約50kmなので自走も押し歩きもちょっと厳しい状況。
地図を確認すると最寄り駅の川越まで10km弱の距離だったのでとりあえず移動を開始。
暫くは10km/hくらいの速度で、フロント加重、リアブレーキ無、ビンディング未使用でトロトロ走ってみる。
川越が近づくと歩行者が多いので押し歩き。

以前来た時にチェックしていた駅近くのスポーツバイクショップに行ってみたけど、修理は断られてしまいました。orz
しょうがないので輪行袋を調達して、輪行で帰宅しました。

100マイルには全然足りないのですが、失敗例と言う事で御容赦を。
210荒の人:2010/05/17(月) 17:53:06 ID:???
>>208
乙です。
200km越え羨ましい〜。(笑)

川口から宇都宮まで100kmで行けちゃうんですね。
レポを参考に私もこんどチャレンジしてみます。
211ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 18:37:57 ID:???
>>209
色んなことが起きるのがロングライドだけどスポーク破損はきびしい
ついてなかったね
それにしてもそのショップはなんで修理断ったの
212ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 18:51:33 ID:???
ちょうどいいサイズのスポークがなかったとかじゃね
213206:2010/05/17(月) 20:08:46 ID:???
>>207
>>208
大変参考になりました
ありがとうございます
目から変な汁が出ました



(ホントに感謝してます)
214203:2010/05/17(月) 20:16:14 ID:???
DAVOS 603 だろうか。
215ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 20:33:53 ID:???
>目から変な汁

うわっ。くっせーーーー!!
216荒の人:2010/05/17(月) 21:01:13 ID:???
>>211
スポーク取り寄せになるので自転車預かりになるけど、他店購入車にそういう対応はやっていないとの事でした。
こちらも過剰な期待はしていなかったですし、しょうがないですね。

狙っていた輪行袋の在庫があったので、それとリアエンド金具を定価で購入しました。
フロントフォーク用のプラのエンドパーツは御好意で無料で分けてもらいました。厚みが合わず結局使えませんでしたけど。(^^:

普段使っている輪行袋はサイズが大きくて携帯に不向きだったので、小さめのが欲しいと思っていたところだったから丁度良かったです。
そうでなければ、100均とかを探して、自転車カバー等の加工で済ませちゃってますね。
現金を持ってて良かったです。

疲れてしまって今日は何もする気がおきないので、明日にでも破損箇所等のチェックをするつもりです。
帰宅して開封してみて、シートチューブに輪行時の傷があるのには気が付きました。orz
貧脚ですし、タイヤの寿命が近そうなので比較的おとなしく乗っていたつもりなので、切れた原因は疲労の蓄積な気がします。
Newホイールが必要になっちゃうかも。

皆さんはスポーク切れの時はどうしてますか? 予備を持って行ってる?
皆さんの車種や装備や服装なんかを聞いてみたい気はしますがスレチですね。
217ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 21:07:21 ID:???
>>207-208
4号バイパスは確かに流れ速いよね
俺は以前車で走っててみんな100キロだからと信号待ちで先頭になっても100キロで走ってたら待機中の白バイが居て目が合ったことがある。
でも何故かスルーでした。
100キロくらいで捕まえてたらキリがないという事でしょうかwww

あそこは自転車は車道禁止にした方がいい気がする


>>216
スポークは切れたことないなぁ
でもいつ起こるかわからないし怖いよね・・・
ロング用に手組みでスポーク本数の多い奴を組んでもらおうかな
218荒の人:2010/05/17(月) 21:34:07 ID:???
スポーク切れ対策として、以前から気になっていたのがこれ。買っておいたほうが良かったかも。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/fiberfix.html

>>216
怖いですよね。
下手な切れ方だと事故になるかもしれませんし。
219荒の人:2010/05/17(月) 21:36:21 ID:???
×>>216
>>217
すいません
220217:2010/05/17(月) 21:38:41 ID:???
>>218
そんな応急用のスポークがあったのか!
次回あさひで買い物する時に一緒に買うw
221ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 21:38:42 ID:???
アラヤゴールドのスポーク何度か切れたけど、テンションが均等
にかかってなかったのが原因だった。
222ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 21:47:40 ID:???
ママチャリは一本スポーク折れてもしばらく問題なく乗れてた
スポーク本数が多いからかな
一ヵ月後くらいスポークが一気に2本折れてホイールよれて駄目になったけどw
223ツール・ド・名無しさん:2010/05/17(月) 23:45:47 ID:???
【走行距離】 253km
【走行経路】 新宿-甲州街道-尾根幹-R413-牧馬峠-雛鶴トンネル-R139-松姫峠-今川峠-風張峠-五日市街道-青梅街道-新宿
【総所要時間】15:15
【乗車時間】 11:15
【Av】 22.4km/h
【車種、車名】 アルカーボンロード
【日時】 2010/05/15 05:30〜20:45
【天候】 晴れ
【感想】 小菅の湯に初めて行ったけどタオルレンタル込みで750円は立ち寄りにちょうどいい。
風張峠の気温が17時で8℃とえらい寒かった。半袖ジャージ+ウィンドブレーカーでも寒くてたまらん。
ちなみに獲得標高が4000m越えてた。

装備はゼリー2個、ウィンドブレーカー、ボトル2本。
補給は都留のコンビニと小菅の湯と五日市のコンビニの3回。

次回は都留から御坂峠-上日川峠-柳沢峠とやりたいが、
日没までに青梅か五日市にたどり着きたい。
夜の青梅街道はとても怖そうだ。
224ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 00:01:11 ID:???
>>209
オー○ー×ゥかな?
事故につながらなくて不幸中の幸いでしたね
>>223
凄い人キタ
225ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 12:43:32 ID:???
>>223
凄いですね。自分としては2日に分けてもお腹いっぱいなコースです

青梅街道は近年丹波山村から東は街灯があるので、そんなに怖くないですよ。
交通量が少ないし、暗いから、別の場所走ってるみたいで面白いです。
226ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 20:27:57 ID:???
>>223
地図でルートを追ったらそれだけで疲れた
凄いなあ

柳沢峠から東京方面にくだるとき途中から路面が結構荒れてたような気がする
本来ならスピードの乗る所だけど夜間は気をつけたほうがいいよ
227188:2010/05/18(火) 22:02:42 ID:???
>>192
規制に巻き込まれたので亀レスになりますが、
池袋〜青梅は新青梅街道で一直線。良くも悪くも普通の国道で、高架以外は全て車道を走れました。
青梅〜奥多摩湖の青梅街道は道幅も広くて走りやすかった。
ただ、トンネル内で左端に泥が堆積してるところがあるのでそこだけ注意。
暗いのでちゃんとした前照灯を付けてないと突っ込んじゃうかも
228川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/18(火) 22:29:40 ID:???
>>205
乙です、栃木スレに書いてた人?だよね、あっちの>569 >571はオレでしたよw
餃子が食べられかったのは残念そうだけれど、楽しめたみたいなんで良かったですね。
埼玉東部からだったら江戸川-利根川-小貝川、鬼怒川CRも楽しいですよ。

>>223
スゲッ、乙です。舞鶴トンネルは旧道の方を通ったんでしょうか?
そのうち走ってみたいなと思っている道なので状況教えていただければありがたいです。
松姫峠の後に今川峠も越えちゃうってのは凄いなぁ、標識も何にもない地味な峠だけど
それなりにキツかった記憶があるのだけれど。いやいやお疲れ様でした、またレポ期待してます。
229川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/18(火) 22:43:12 ID:???
>>203 >>214
深谷・ダボスにキャンピーとMT-800で4サイド・キャンピングとしたものらしいですよ。
>128-129の1dayロングライド時にはキャリアを外してフツーのランドナーになってましたが。
ひょんなことから5キロくらい2台曳きしたのですが、軽くていいツーリング車に感じられました、
ワーグナー君はこの自転車がいたく気に入ったらしく400ユーロ位払ってお国に発送してました。

>>209
アンラッキーでしたね、私も以前ヘルシーを走っているときに草に埋もれた歩道と自転車レーンの間に
置いてあるコンクリ塊を避け損ねて後輪にダメージを負って、しかもその時に限って太いタイヤを履いていたので
フレが取り切れず行程を短縮せざるを得なかったことがあります。ホイールはみんな32Hか36Hなもんで
スポークがポキポキ折れてもいつもなんとか帰ってくることはできてますね。
荒川→入間川でどちらへロングライドされる予定だったのでしょう?次回リベンジ・レポ期待してます!
230ツール・ド・名無しさん:2010/05/18(火) 22:44:34 ID:???
ポエムうぜっ
231荒の人:2010/05/18(火) 23:14:15 ID:???
今日は洗車&ダメージのチェック、予備ホイールの準備をしてました。
早めにリベンジしたいけど、戦闘力はちょっと低下です。

>>223
凄いですね〜。
獲得標高が4000mってのが実感できません。(^^;

>>224
店名は覚えてないのですよ。(^^;
レシートをくれませんでしたし。
駅近くの自転車屋が2店並んでいる通りでした。
まぁ、最小限の被害で済んだと思います。
実は前日にフレームに貼り付けたお守りの位置を変えたのです。それが原因かも。(汗)

>>227
情報d
奥多摩は自動車でしか行ったことが無いので、いつか自走してみたいです。
トンネルがあるルートの場合は予めライトを装着しないといけませんね。
普段、日中はLEDライトの点滅のみて、メインのライトはカバンの中です。

>>229
今回使用していたのは14H/24Hのセミディープホイールでした。しかもスポークはきしめん。(^^;
ツーリング車が一式欲しいところです。w
坂戸の知人宅へ荷物を届けに行く途中で、その後は 物見山→森林公園→熊谷→荒川河口 を考えていました。
シロクマパンも考えたのですが、月曜が休みのようだったので見送りました。
200km/dayとともに1000km/月突破の予定が見事に失敗しちゃいましたよ。
232川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/18(火) 23:44:33 ID:???
>>204
無事帰宅した、とメールが来ました、日本語で。
このスレに書いていることも教えて、「そのうち読みたい」と言ってました
すごく勉強熱心なのでそのうちこのスレにもデビューするかもしれませんw

>>227 >>231
そういえば奥多摩のトンネルは一部明るくなって走りやすくなっていたようなキガス。
2年前に何回か続けて走ったときには毎回パンクしていて、あるときトンネル内の泥の中に
カルピス・ソーダのつぶれた缶を発見して納得。荷崩れ品が車のタイヤで潰されて金属片になって
広範囲に散らばっていた。あと昼間のトンネルではテールライトをつけた方がいいね、
短いトンネルだとライトつけない車が多いので反射材が働かず危険、走行中に他の自転車を見ると
いかに見えないかわかるので怖いね。前も後ろもライト無しで暗い色の服を着たクロスバイクに乗った人を
すれ違いざま3台くらい連続で見たことがあって、そのときはちょっと唖然としたなぁ。
233205:2010/05/19(水) 09:36:27 ID:dCDI08vj
>>210スッゴク亀レスですが、ありがとうございます。
スポーク折れのトラブルたいへんでしたね、楽しみは次回に持ち越しですね。
トラブルのない楽しい200越えを期待してます。

>>228ヘンタイさん、ありがとうございます。
とちぎ板の書き込みは確かに私です。お陰様で楽しめました^^
おっしゃるルートも検討しています。
200キロの距離感がなんとなくわかったので今後も楽しめそうです。

>>223乙です。スゴイですね。
温泉なんてつかったらもう帰る気がなくなりそうです^^;
234ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 12:51:14 ID:???
>>229
ランドナー用の650Aタイヤはフランスでは流通してるのかな。

あと、キャリア付きだし日本以外で有効かどうかはわからんですが、フォーク抜き輪行機能のランドナー発祥地での反応に興味がありますな。
235ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 17:44:23 ID:???
自分語りいいかげんやめろ糞ポエム
236ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 18:53:51 ID:???
感じ悪いぞ、おまえ。
いちいち、文句書き込むの、はたでよまされるみにもなれ。
くだらん。はためいわくだ。
237ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:10:41 ID:???
荒らしに構っちゃあかんえ
238ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:11:49 ID:6H06D2si
あかんえ
239ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:17:58 ID:???
あかんあかん
240ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:28:59 ID:???
@ 変態さんの書き込み
   ↓
A ポエムうざ
   ↓
B お前がうざいよ

この流れはもう確定コンボみたいなものなのでいちいち相手にせんでいいでしょう
最初は気になったけど今はそういうものなんだと思ってるので気にならないw
嫌だったら別の話題でも投下してスルーの流れを作るのが理想
241ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:54:41 ID:???
>>240
この一連の流れが実は自作自演だったりしたら萌え死ぬw
242ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 19:56:49 ID:???
変態さん=基地外ポエム
243ツール・ド・名無しさん:2010/05/19(水) 20:40:26 ID:???
誰かにそのうち報告されておしまい
244ツール・ド・名無しさん:2010/05/22(土) 21:48:15 ID:???
【走行距離】320km
【走行経路】東京都北区〜小金井・府中・橋本〜道志みち〜山中湖
        山中湖〜富士吉田〜本栖〜魔界の牧場〜富士宮〜国469〜御殿場〜篭坂峠〜山中湖
        山中湖〜道志みち〜東京都北区
【移動時間】13時間4分
【平均時速】24.4km/h
【獲得標高】3136m
【車種、車名】Anchor RCS5Equipe
【日時】2010/05/22 3:18〜20:12
【総所要時間】16時間56分
【天候】晴れ
245ツール・ド・名無しさん:2010/05/22(土) 21:49:59 ID:???
【感想】
勝手にブルベをやってみようということで300kmオーバーのコースを作った。
事前のチェックでは300kmぴったり。
自宅〜富士吉田まで行ったことがあるから、どんな感じかはわかる。
富士山一周は未知の領域。目標は18時間。

(富士吉田までは省略)
本栖までは細かいアップダウンがあるが大した事はない。
そこから富士吉田までは豪快なダウンヒル。一部60km/h以上出てたと思う。
途中でまかいの牧場(150km)に寄ってソフトクリームを食べたあたりまでは調子が良くて、「こりゃ余裕じゃね?www」って感じだったけど、国469に入ってから富士こどもの国までの
登りでかなりダメージを喰らった。しかも、そこから御殿場までの下りは道が悪くて脚がガクガクになりそうになったし。

御殿場に入って山中湖までの距離が出たところで、事前の距離の計算と合わない事に気付く。
計算だと富士山1周は100kmのはずだけど、実際には115kmになる。
で、仕方がないから距離を稼いで200マイルにしてしまう事にした。
篭坂峠の登りは距離はあるけど急登は無くて助かった。

山中湖からは元来た道を戻って、最後にちょっと遠回りをして帰宅。
最後の方でもちゃんと踏める足が残ってたのは、成長した証拠なんだろうな。
タイムは目標を切ったから良し。

あと、今回はサドルをFizikのアリアンテにしてみた。
今までは座骨が痛かったけど、こいつにしてからは全然平気。
尻全体で体重を支える感じ。
長時間座ってると尻全体が痺れてくるけど、ちょっと腰を浮かせてあげればすぐ直る。

体重は約2kgマイナス。
積極的に水分を補給するようにはしたけど、ロングライドだと仕方がないか。
246荒の人:2010/05/22(土) 22:27:18 ID:???
>>244
乙です。
320kmですか!凄いですね〜。
北区から富士山ってのは考えもしませんでした。楽しそう。(オイオイ)

fi'zi:kのサドルは夏場に蒸れ易いように思います。
今はArione TRIを使ってますが、だいぶ痛んできたので次を物色中。
247ツール・ド・名無しさん:2010/05/22(土) 23:24:10 ID:xaBz8UU+
>>244
スゴイ
248ツール・ド・名無しさん:2010/05/22(土) 23:28:13 ID:???
>>244
ベタな質問ですが、装備を教えてください。
あと、タイヤは何ですか?
249ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 00:06:11 ID:???
【走行距離】 227 km
【走行経路】 池袋‐聖蹟桜ケ丘‐橋本‐道志みち‐山中湖‐富士吉田‐大月‐相模湖‐橋本‐池袋
【総所要時間】 14h22m
【乗車時間】 10h02m31s
【Ave.】 22.6km/h
【獲得標高】2176m
【車種、車名】 Bianchi Mono-Q
【日時】 2010/05/22 08:28 〜2010/05/22 22:50
【天候】 曇
【感想】
>>244の人の後だと非常に書きづらいけど、行ってきたので報告。
今朝の予報だと明日はガチで雨らしかったので、急遽計画&出発。
道志みちでは出会うローディは何故かすれ違う人ばかりで、
同方向の人に全く会わなかった。時間が遅かったからか?
道中、「R413最高標高点、465m(うろ覚え)」の看板を見て「よーしあとは下りだぞー」とかテンション上がる。
その直後、地図でこの先の等高線を見て愕然。まだ500m以上登るじゃねーか!一体何なんだあの看板。
道志みちはアップダウンの連続だったので足を休めながら走ることができたけど、
最後のトンネルまでの登りだけが異様に長くて心が折れそうになった。
富士吉田から甲州街道で帰路に着いたが、行楽帰りの車で渋滞&道幅ぎりぎりの観光バスが多くて非常に走りづらい。
体力的に余裕があったのでこのまま甲州街道で大垂水峠に回ろうと思ってたけど、
相模湖辺りで暗くなってきたので断念。おとなしく橋本経由で帰った。

GPSログ http://maps.google.com/?t=p&z=15&ll=35.710636138916016,139.6846466064453&q=http://api.motionxlive.com/motionx-remote/api/gps/host/88df0dfa-4f39-41af-b113-9c0ccd42bf3c
250川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/23(日) 01:11:18 ID:???
>>244 >>249
お2人とも乙です!今日は良い自転車日和だったのではないでしょうか?
明日走りに行くつもりだったのが雨予報で断念した身としては実にウラヤマシス

>>244
去年時計廻りで同じようなコースを走ったことがありますが確かに御殿場から富士宮は
地味にアップダウンが多くて道も広くなったり狭くなったりで疲れました、自衛隊の演習場のあたりは
高原ぽくて景色はいいんですけれどね、お疲れでした。

>>249
確かに道の駅を過ぎてしばらく行った辺りから登り本番になるとそれまでのアップダウンが効いて
トンネルまでは長く感じられるかも。それと甲州街道は夕方になると車が渋滞して
走りにくくなりますね、なのでいつも大垂水は4時までを目処にしてそれ以降は和田峠に廻ることが
多いです。次回は早く出発して和田峠、甲武トンネル、鶴峠、松姫峠などに挑戦してみてはいかがでしょうか、
キツイですが走り甲斐ありますよ、次回レポも期待してます!
251ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 01:33:40 ID:???
>>249
乙です
あの看板は神奈川県内の最高標高だよ
正直いらんよね
252ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 01:37:27 ID:???
>>244
何と200マイルですか!素晴らしい!

>>249
いやいやあなたも凄いですよ!
160kmが最長記録で13時間もかかった俺から見たら凄すぎですw

>>250
さすがの変態さんも降雨には負けますかw
下手すると大雨みたいですから明日はマジやめたほうがいいですよね
253ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 05:01:01 ID:???
244>>249
初道志みち乙
自分も初めての時はそんな感じだったから、非常によくわかる。
道志の湯とか、道の駅で何度引き返そうと思ったことか。
同じ方向の人に会わないのは、みんな似たようなペースで走ってるからと思ってる。
最高地点の看板は、「神奈川県の」とかって書いてあった気がする。
1回走ってどんな道かわかっちゃえば結構楽になるから、次は楽勝でしょー
254ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 05:03:08 ID:???
244>>250
富士山の南側、変態さんなら臼塚を回るんじゃないかと思ったけど、どう?
255ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 05:17:38 ID:???
>>248
バッグを体に付けてロングライドはやりたくなかったから、
今回、モンベルのフロントバッグを導入してみたけど、荷物が全部入って便利だった。
ワイヤーに干渉して若干気になるけど、実用上は問題無し。

荷物自体は特別なものは無い。
ただ、カメラとかウインドブレーカーを持って行くのにどうしてもバッグが必要だった。
あと、コンビニの間隔が長い区間があったから、補給食を入れるために。

タイヤは普段もレースもエクステンザRR1
チューブは最近買ってみたミシュランのラテックス
ラテックスは空気が抜けやすいけど、24時間で1気圧くらいだから、日帰りならギリギリOK
乗り心地の違いは正直わからないw
256ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 07:05:52 ID:???
>>244 >>249
昨日は天気が良かったから暑かったでしょう
この時期から夏場にかけてヒルクライム込みのロングライドに出る人は本当に尊敬するわ
お疲れ様です

>>250
自分も御殿場からの上りは苦手ですね
夕方くらいに須走から渋滞してて狭い道ドブ板の上をカタカタと上った記憶がトラウマに
257川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/23(日) 07:39:37 ID:???
>>254
当り!1回目が御殿場-R469-富士宮-R139だったので次はK23-K180-富士宮-K71かな、
なんて考えています、その次はR1-R52かw

フロントバッグは便利ですよね、でもどこを走っていてもフロントバッグをつけている人とすれ違うことは稀で
「みんな器用にパッキングしているんだな〜」と感心したりしてます。昔MTBに乗っていた時はバックパックを
背負って走っていた事もありますが暑いし肩は痛くなるしで長時間はとても無理、ズボラなのでジャージの
ポケットに全部収めるなんて出来ないし、たまにはちょっとお土産も買いたいしで、もう必需品ですね。
Wレバーだった古ロードレーサーをSTIにしたのでワイヤーの取り回しを思案中です。

>>256
御殿場-須走は昔から変わらずしょっちゅう渋滞してますね、運よくこれまで本格的に詰まっているのには
あたったことがないのですが確かにどっちに走っても“ドブ板カタカタ”した記憶がありますw
登りだと篭坂峠まではまだまだ長いので確かにトラウマになりそうですね、あの辺りは。
258ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 07:53:56 ID:???
そうそう
昨日も見事に渋滞で、自分もカタカタさせてきた
でも逃げ道があるだけ幸せだと思った
259荒の人:2010/05/23(日) 09:39:36 ID:???
私も最近は小さめのフロントバッグを使ってます。
STIなので変速バナナ&一部に金属アウターで取り回してます。
2Lクラスのサドルバックにパンク修理関係や予備チューブ、工具、鍵なんかを入れて、フロントにはライト類やウェアー、輪行袋を入れてます。

引っ張り出してきた予備ホイールで若干リム幅が広くなったので、ここのところ700x25cのタイヤを試してます。
250km程走ってみたのですが、路面の舗装の悪いところでは楽ですね。
23cよりエアボリュームがある分、振動や衝撃が吸収されます。
260ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 09:52:04 ID:???
>>259
スピードへの影響はどうですか
261ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 10:07:02 ID:???
244の食事リスト

(出発前)ご飯1合、はごろも煮、ヴァーム
(出発時のボトル)グリコCCD、水
おむすび(鮭、鯛と小松菜)、吹雪むし饅頭
おにぎり(赤飯)
緑茶、水(CCD用)
麦茶、水(CCD用)、おむすび(ホタテとアサリ)
おむすび(赤飯、鮭)
ガリガリ勲(ソーダ)、水(グリコ クエン酸用)、麦茶、冷やし中華
ガリガリ勲(ソーダ)
麦茶、コーラ、安倍川餅
みかんジュース、おにぎり(チキンマヨ)
麦茶、レアチーズシュー
(帰宅後)焼き肉定食弁当、コーラ

ざっと4000kcalくらいか
基礎代謝が1500kcalだから、実質2500kcalの補給
消費カロリーは推定8000kcalだから全然足りないな

こんだけ飲み食いしても体重2kg落ちたんだから恐ろしい
262ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 10:31:06 ID:???
バッグ話が出てるみたいなので、俺も。

↓で紹介されてる、巨大サドルバッグ(altura)を使用中。
http://blogs.yahoo.co.jp/pontukux/56031259.html
携帯工具、チューブ、輪行袋(薄手)、ウインドブレーカ、デジカメ、まだ若干の余裕有り。
デカイので後輪の水跳ねが気にならないというおまけ付き。
腿への干渉が若干気になるので1cm弱のスペーサをシートポストに追加。
まあこれは腿の太さ、サドル後退量辺りで個人差有ると思いますが。

ちなみに残念ながら現在カタログ落ちしてるみたいですが↑で比較されてる
オルトリーブのバッグ(パクリ元?)は売ってるみたいです。
263荒の人:2010/05/23(日) 10:31:13 ID:???
>>260
まだ空気圧を変えて試しているところですが、加速は悪くなりましたね。そして登りが辛い。(>_<)
ただし、ホイールが300g以上重くなって、タイヤのグレードも落ちたので、ほとんどそっちの影響だと思います。(^^;

タイヤの太さ以外は同条件であれば、スピードのへの影響はあまり無さそうに思います。
(ツーリングレベルの場合の話です。ロードだと平地で30km/h巡航で、Max.40km/hくらい?)

タイヤが 23C → 25C だと10〜30gくらい重くなります。
チューブも18-23C → 23-26C だと10g程重くなります。
この重量増が気になる場合は、ホイールを軽量化した方が幸せになれそう。(笑)
264ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 14:25:18 ID:???
>>249
GPSをうpしてくれるのは個人的にすごく嬉しい
俺も今度山中湖行こうと思ってるので参考にさせてもらいます
ところで、見てて気付いたんだが山中湖と富士吉田の間で高速道路に進入してね?
地図上だと一般道から高速に直結してるから、間違えやすいポイントなのかな
265ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 15:16:05 ID:???
>>284
見たけどそんな箇所無かったよ
富士見バイパスのことを言ってるのかな
266ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 15:19:33 ID:???
ログ作るソフトが間違えたんじゃない?
267ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 15:31:24 ID:???
>>265
山中湖IC北じゃない?
ICを経由してR138へ右折しているように見える。
268248:2010/05/23(日) 15:53:35 ID:???
>>255
レポさんくすです。私もフロントバッグは検討中。
レースやる人間でもないので、走行中の補給食を摂るなら
フロントバッグの位置に食べ物があればやりやすいかなと。
スポルティーフを乗ってた時に使ってたオーストリッチの
小さいフロントバッグが手元にあるので、これを
自作したキャリアを使ってなんとかならないものかと。
(http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6452&forum=106

>>257
Wレバーのままのほうがよかったんじゃないですか?w
>>257さんのチューンアップの話は別としても、
Wレバーってもっと評価されてもいいと思うけどなあ。
「必要十分」の機能でもあるわけだし。

>>262
巨大サドルバッグならこの方の使ってるやつとかw
http://psycho01.edu.u-toyama.ac.jp/(サドルバッグは23リットル) 
269ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 16:43:06 ID:zEAWoSvi
>>244>>249乙です。お2人ともお疲れ様でした。

バッグの話が出ているので質問したいんですけど・・・
リアバッグとフロントバッグ、どちらが便利なんでしょう?
ここのスレを見ているとフロントのほうが使い勝手がいいように思えます。
でも操安を考えるとリアじゃないか?と思ったりも・・・。
私も先週初の200キロをやって後さらに足を伸ばそうと思っているんですが
バッグが欲しく(必要に?)なってきました。アドバイスお願いします。
因みに今はサドルバッグのみです。
270ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 16:58:38 ID:???
前に加重がかかった方が操縦は安定すると言われてるから、ワイヤーとの干渉が
なんとかなるならフロントが良いと思う。4輪も2輪も、カーブの時は前加重の方が
曲がりやすいし。
あと、自転車に跨ったまま荷物の出し入れができるのは本当に便利。
271ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 17:02:20 ID:???
バッグなんざ持っていく荷物によるだろーに。
272ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 17:04:42 ID:???
そうなると新型のSTIが欲しくなるな
273249:2010/05/23(日) 17:10:19 ID:???
>>250
アドバイス有難うございます。
変態さんなら1日で全部回っちゃうんでしょうね。私にはまだまだ無理だと思うので、
一か所ずつ挑戦していきます。まずは和田峠でタイムを計って、今の自分の力量を確認してみたいですね。

>>251
あの看板、一部では有名みたいですね。
調べてみたら私のようにぬか喜びしてた初挑戦者がわんさかいました。

>>264
ばれてるしww
おっしゃる通り、間違って高速に入っちゃいました。
もちろんこの先高速っていう看板は出てたんですけど、まさか直結してるとは思わず…
慌ててすぐ退避したんで勘弁してください。
274ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 17:11:31 ID:???
自転車の場合フロントが重いとフラフラしない?
275ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 17:15:36 ID:???
本当にインターに入ろうとしてたのかw
276ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 17:17:55 ID:zEAWoSvi
>>270ありがとうございます。
フロントのほうが諸々よさそうですね。
なんかフロントバッグって雰囲気もいいですし、
それこそワイヤー類と相談してwどうにか付けられないかやってみます。
ありがとうございました。
277川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/23(日) 17:53:15 ID:???
>>268
スプロケット枚数を増やして乗り方を回転重視にするとWレバーで長丁場はやっぱり疲れますね、
交通量の多い道では車からの視点で考えると自転車が揺れているとなかなか抜きあぐねているのが
判るのですが白線に沿って安定して走るように心がけるとヒュンヒュン抜いていってくれるので
こちらも楽に感じます。デュアルコントロールだとそういう状況でも気兼ねなく変速が出来るのでいいですね。
その一方で6sの自転車では変速の頻度が少なく脚で調節するのでいまだにフリクションのWレバーです。

>>273
“全部まとめて”は無理かもだけど、それぞれ昔からサイクリストに人気の峠なので機会があったら
行ってみてください。上野原からの甲武トンネル、藤野側からの和田峠は夕方近くになると交通量が減ってきて
TTとかを意識しないで淡々とこなせば混雑している大垂水より気楽かも。越えてしまえば殆ど下りで多摩川、浅川に
出られるので時間に余裕があればロングライド帰りにはいいかもですよ。

>>276
フロントバッグをつけるとライトの取り付けに工夫が必要になるので、いろいろ調べてみるといいかも。
ドロップバーの下端につけたりするのもいいですよ。
278248:2010/05/23(日) 18:10:52 ID:???
http://www.yanagicycle.com/archives/386711.html

ロードバイクのツーリング装備例。

荷物は前か後ろか、これはその人の装備の量や、マシン、巡航速度にも
よるのではないでしょうか? MTBみたいな剛性の高いマシンだったら
わりと無頓着につめるのかもしれないし、軽量カーボンロードバイク
だと、たとえ軽量シートポストで軽量装備であっても
坂道ダンシングとかでの「左右のよれが気持ち悪い」とか、
このあたりは個人差にもよるのかもしれない…のでは?
ちなみに、私の手元にアニマル戸田さんの話が載った雑誌記事が
あるのですが、戸田さんは小さいサドルバッグをつけて
15〜20リットルくらいのデイパックを背負ってますね。

>>277
スポルティーフでWレバーは使った事があって
「これでもいいなあ」と思ってたんですけど、思うに
私はのんびりツーリングだからそれでもいいのかも。
昔のロードレースがWレバーだったとはいえ、
高速走行ならやっぱりWレバーは不利って事になるんでしょうね。  
279276:2010/05/23(日) 18:28:44 ID:zEAWoSvi
>>207ヘンタイさん、ありがとうございます。
さっきからネットをウロウロしてあれこれ見て回ってます。
作る事が好きなので自作ステーをあれこれ考え中ですw
280ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 18:31:07 ID:???
>>278
この手のキャリアーをロードに使うと重心がかなり高くなるから
キャリアの下に色々吊るすのがおすすめ
281ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 19:24:52 ID:???
東京〜松本〜富山と1泊2日で行って、帰りはさすがに輪行で、と考えると、フロントバッグ+ヒップバッグが必要か
282ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 20:15:14 ID:+rWlaO5Q
輪行となると、靴をどうするかだね

283ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 20:39:55 ID:???
そこはペラペラのサンダルで済ませる
284ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 20:44:26 ID:???
今の季節なら100円ショップかコンビニにgo
285荒の人:2010/05/23(日) 21:10:16 ID:???
>>269
小さめのフロントバックなら古めのSTIでもあまり干渉しませんよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130110
http://www.topeak.jp/bag/bag20000.html

ライトの装着に関してはクイックを利用する手もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
私はアシストバーに付けてますね。

リアバッグはサドルレールに付けるタイプだと脚やブレーキワイヤーに干渉する事があります。
大き目のサドルバッグでもこれは同じですね。
キャリアーを付けるタイプは重量増が難かな。
それから輪行袋によっては収まりが悪いです。

>>281
1泊だと着替えをどうするか?ですね。
私は小さく畳めるバックパックを携帯してて、荷物が増えたり輪行の時に使ってます。

>>282
SPDなら輪行も楽ですよ。
286ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 21:17:03 ID:???
靴はクリートカバーでごまかすか、現地で安サンダル調達するか。
着替えも現地購入、Tシャツなんぞ今時100円ショップでも売ってるし
春山とか青木とか行けば大抵ワゴンセールで500円程度の洋服は売ってるだろ。
287ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 21:23:45 ID:???
昨日100均で買ったパンツはいて200km走ったら、自転車人生で初めてケツが痛くなった
今までケツが痛くなったことがないからいい経験になった
288ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 21:43:24 ID:???
いつも100均のパンツで200km以上走ってるけどなんともないよ
289ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 22:22:43 ID:???
レーパン無し??考えられん・・・凄まじい剛尻w
290ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 22:41:18 ID:???
291ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 22:42:13 ID:???
>>269

自分で持つ人と自転車につける人と分かれるかもね。
自分は財布ぐらいの重さでも肩がこる気がするので全部自転車につけてます。

自転車につけると見た目が、、とか こぎ出しが重くなるというのはあるかも
コンビニで出会った東京−大阪へツーリングしてた人は自転車に何もつけずに
6kgぐらいのリュックを背負ってたが俺には無理

リアバッグは
carradice Barley か トピーク ダイナパックを行く場所にあわせて使い分け
5〜7L入るので 輪行バッグ、パンク修理セット、手袋、ウィンドブレーカー
等を入れる(もしもの時用でほとんど開けずに家まで帰ってくることが多い)
carradiceだと750mlの日本酒や焼酎が入るので酒蔵近くを通るときは土産として
入れて帰る

フロントバッグは
モンベルのサイクルフロントバッグ か carradice Zipped Roll を使い分け
主にカメラ、地図、補給食等止まらずに取り出せるようなもの
重くなりすぎるとハンドル操作しにくくなるので詰め込まない

新型105だとフロントつけやすそうだな、、、
292ツール・ド・名無しさん:2010/05/23(日) 22:42:17 ID:???
普通のトランクス+厚手のズボンとかなら痛くなるけど、
ボクサータイプのトランクス+ジャージとかなら全然いけるよ
293289:2010/05/23(日) 22:52:21 ID:???
>>290
マジか・・・真の剛尻だわ・・・
294ツール・ド・名無しさん:2010/05/24(月) 00:03:21 ID:???
俺もアシックスの陸上用ぴっちりインナーにジャージでいけるわ
295269:2010/05/24(月) 09:11:17 ID:skPnEwJD
>>285荒の人さん、ありがとうございます。
トーピークはウエストバッグにもなるんですね。でもモンベルのほうが
雰囲気がいいですね。この辺りのサイズだとあまり悩まずに付きそうでよさげ
です。週末に向けて色々画策してみますw
296ツール・ド・名無しさん:2010/05/24(月) 09:50:21 ID:???
SRAMのダブルタップ使ってるけど、フロントバッグを付けるにはちょうどよさげな空間が開く。
ワイヤ類が触覚にならない新STIにも同じ感じでハンドル間に収まると思う。
今のところフロントバッグはロードには付けてなくて
50km程度走る古い街乗りMTBに付けてるけど思いついた小物がすぐ手に取れて
便利なのは確か。ライトのバッテリーパック入れたり補給食なんかも
入れやすいし。
ただ日常使いからルートの下見、ポタにはいいけど、
100km越えるようなロングだと逆に鬱陶しいように思ってなんとなく
ロードにはつけてないかも。
あと、ライトの取り付け場所はかなり悩むと思う。バッグより下側から
照らすためにライトマウントを増設したりワイヤ避けたり、ハブにつけたり工夫が必要。
俺も最初バッグ類をごてごてつけようとロードをSRAM化してバッグ買ったけど
結局古いMTBに付けるだけになった。
新STI類はハンドルがかなり軽くなるので、なんか付けるとメリット無い気もした。
297ツール・ド・名無しさん:2010/05/24(月) 17:09:01 ID:???
フロントバッグはツーリングとか街乗り/通勤用じゃない限り、付けない方が良い。
モンベルとオルトリーブのフロントバッグ持ってるけど、
オルトリーブのサドルバッグLサイズ買ってからは使わなくなった。

モンベルはともかく、オルトリーブのは風をモロに受けるので。
298ツール・ド・名無しさん:2010/05/24(月) 20:06:26 ID:???
オルトリーブ使ってみたくなった
299荒の人:2010/05/24(月) 21:41:44 ID:???
フロントバッグの補足です。
横幅には要注意です。
STIの場合、変速操作は内側にひねる訳ですが、バッグの幅があるとぶつかります。(^^;
バナナを使った場合も、レバーがワイヤーに引っかかって戻って来なくなる時があります。(←今ここ)
新STIは魅力ですね〜。

小さいのしか使ってないので、空気抵抗は意識していませんでしたが、大きいのだと気になるかもしれませんね。
待ち乗り用に↓を持ってますが、ツーリングで使う気にはなれないです。(^^;
http://www.style-yokohama.com/items/cyclobag.html
砲弾型のフロントバッグとかカウルがあると良いかも。(笑)

デジカメやちょっとした補給食ならトップチューブバッグを利用する手もあります。
荷物の出し入れは楽です。
左右に動いちゃうので、ダンシングの時とか邪魔ですけど。
裏技?で、ステム側に付けるのではなく、シートポスト側に付ける手もあります。
300297:2010/05/24(月) 21:58:11 ID:???
サドルバッグ?良いと思うよ。
防風薄手ジャケットx1、防水パンツx1、シューズカバーx1set、チューブx2、マルチツールx1、タイヤレバーx3、
折りたたみタイプの携帯x1、長財布x1入るよ。
荷が少ない時は、巻けば多少小さくなるし。

アマゾンのレビューで、固い〜取り外し云々あるけど、
最初は固くて取り外しにくいけど、回数重ねていくと丁度良い感じになる。
301276:2010/05/25(火) 14:15:46 ID:Q7L0qjfF
>>291さん、ありがとうございます。
なんか見落としてスルーしていたみたいです、ごめんなさい(汗)
ひとまずフロントバッグであれこれ考えています。
リアバッグの情報も教えていただきありがとうございます。
色んな種類のバッグを見ていると一個じゃ済まないような気がしてきてます。
コワイコワイw
302ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 03:18:12 ID:???
【走行距離】 160Km
【走行経路】 足立区〜6号〜江戸川CR〜関宿〜190号にて小山〜旧4号〜18号にて壬生町〜352で例幣使街道
        〜119にて日光東照宮〜今市へ戻る〜東武鉄道にて足立に帰還
【総所要時間】11.5h
【乗車時間】  10h
【Av】 ?
【車種、車名】FUJI NEWEST 1.0(フロントフォーク&TIAGRA ) 
【日時】 2010/5/3
【天候】 晴れ
【感想】
昨年11月にロードを買い、始めての遠乗り(それまでは足立〜お台場の60KmがMAX)。朝5:30に家を出る。
小山には昼には着き、帰りは電車の予定だったが、思いのほか楽勝で、この調子だったらチャリで帰るかとも思う。
しかし、壬生町よりヒルクライムとなり、日光杉並木街道の頃にはバテバテで、漕ぐこともできず、手押しをしては少し乗り、
また手押しの繰り返し。日光東照宮に着いたのはPM5:00で、東照宮内を見れずに無念。日光より電車で帰る予定だったが、
これだけ苦労して登ったのにその見返りが無いのが納得できず、今市までひたすらダウンヒルを堪能し、今市より輪行で帰える。
     
小山に着いた時には、どんなに悪くても2時くらいには日光に着けるだろうと思っていたが、山はそんなに甘くなかった。
今から考えれば途中で甘いものをたっぷり取り、1h位休みを取れば良かったが、早く日光に着かなければという気持ちで焦り、
ジュース1本位の短い休みをちょこちょこ繰り返すだけで、体をきちんと復活させられなかったのが敗因だったのかなと思う。
平地だったら一日200Kmは行ける自信はついたが、山は本当に舐めてはいけないと思った。

今年の夏には1泊位で、太平洋から日本海のCoast to Coastを懲りずに予定(帰りは電車)。
     
     
     
303荒の人:2010/05/26(水) 08:36:05 ID:???
>>302
お疲れ様です。
初100マイルおめでとう!

休憩の取り方は難しいですね。
休み過ぎちゃうのも、かえって疲れますし。

次回のレポ期待してます。
304ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 08:40:06 ID:???
>>302
おつかれさまでした
残念でしたが貴重な経験でしたね

>これだけ苦労して登ったのに見返りが無いのが納得できず
わかりますw
やはり『山』は登って下って初めて『山』ですから

ちなみに
平地でも向風だとかなり堪えますので御注意あれ
305ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 18:57:07 ID:???
>>302
早く着きたいという気持ちと休まなければという気持ちのせめぎ合い、すごくよくわかるなー。
今回の体験がその辺のバランスに生きてくるはず。
お疲れ様でした。
しかし次回予定凄いな。
306ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 21:20:09 ID:CE1XpmZG
>>302
お疲れ様でした、ロングライドになると、補給・休息が大事なんですね
「折れない心」があればたどり着く、

次は、「東京−直江津 300キロ」でしょうか?
東京湾から日本海
307ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 22:13:57 ID:???
某奇人さん(失礼w)のブログにコメントした際に頂いた返答より

「100kmいける人は200kmいけます
 200kmいける人は300kmいけます」

みんな頑張れ


俺も頑張れ
308ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 22:29:19 ID:???
うんうん
初めて100km超えたときより、今の300kmの方がよっぽど余裕を持ってゴールできるようになった
309ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 23:33:41 ID:???
【走行距離】320km(220+100)
【走行経路】国分寺-川越-熊谷-高崎-軽井沢-上田-飯山-上越-直江津
【総所要時間】36時間
【乗車時間】17時間
【Av】遅い
【車種、車名】フル中華カーボン クオタタイプ
【日時】5/18-19
【天候】初日晴れ2日目曇り後雨

自分で初めて一からロードを組んだので試走がてら日本海に向けて出発
2時過ぎに家を出たのが大正解
深夜の郊外の国道はすごく走りやすく、日の出前に川越先の荒川CRに入り、以降CRや旧街道を乗り継ぎまったり行きました
横川から碓氷峠の間にある交流館峠の湯で温泉につかって、元祖峠の釜飯を頬張り休憩
ここはこれから本格的な登りに入るってあたりにあるので休憩場所に最高でした
温泉効果も有り楽に碓氷峠を越え軽井沢に入ると一気に小洒落た雰囲気になるくせに路面状態が悪くてムカつきましたわ
ここから一気に下りで18号沿いの旧街道を行きましたが途中の海野宿っていう宿場町は凄かったです。
川越も真っ青の江戸っぷりでした。
そこから先は千曲川沿いのCR?を走りましたが、暗くなるとすっごい勢いで大量の虫がライト目掛けて飛んでくるのでテンション激落ちし、千曲市で初日終了
2日目は明るくなってから出発、千曲川CR?と旧街道でスムーズに飯山に着き、飯山街道のヒルクライム始めって辺りからポツポツ降りだし、
峠を超えた辺りからしっかり降りだしびっしょびしょになりながら新潟入り
ある程度交通量が多い道を適当に下ると一気に日本海でした
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYmveZAQw.jpg
日本海の証拠
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7aqbAQw.jpg

東京-名古屋や東京-仙台に比べて景色もアップダウンも適度で交通量も少なく、快適だったのですごく楽しかった
My中華カーボンも好調で、なんせ安いので帰りの輪行も気軽に出来るので気に入りましたわ
310ツール・ド・名無しさん:2010/05/26(水) 23:36:39 ID:???
お疲れであった
311ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 00:21:55 ID:???
>>309
オリジナルロードレーサーでロングツーリング・・最高じゃん
俺も去年埼玉から草津渋峠経由で直江津へ行っているよ。 いろんなルート、温泉があるので
また行きたい。
312302:2010/05/27(木) 00:41:51 ID:???
皆さん暖かいレスありがとうございます

>>309 >>311
やっぱり太平洋側に住んでいる人間が目指すのは日本海ですね
私もその内に仲間入りさせていただきます
313ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 03:48:27 ID:???
>>309
輪行のときデカめのサドルバッグはやっぱり手持ちで抱えていくしかないですよね。
314ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 06:56:32 ID:???
>>313
>>309じゃないけど、俺は輪行袋の隙間に入れてる。
ちなみにバッグはリクセンのコントアーマグナム。
315荒の人:2010/05/27(木) 07:44:09 ID:???
東京湾ばかりじゃアレなので、日本海は良いかも。

>>309
乙です。
確かに日本海のようですね。(笑)
どこかに宿泊したのでしょうか?

>>314
コントアーマグナムはシートポストに付ける金具が弱く無いですか?
昔使っていましたが、溶接が取れて、3回バッグを落としました。(^^;
316ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 09:15:58 ID:???
>>309
そうか、これが日本海なのかw 確かに太平洋では見かけないわ。

自作ロードバイクはどのくらいのコストだったんでしょう?
自作研究会のHPだと10〜15万円だったら市販のを買ったほうが
安上がりだ、とも書いてましたが。
317ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 11:31:33 ID:???
>>316
横レスだけどそれは普通のオーダーフレームの話でしょ

309のは素性の怪しい中華カーボン
メーカーのプロトタイプ節とか諸説あるけど
仮にメーカー品と同等の性能なら20万以上のフレームが4〜5万で買えるって品なので
うまくいけば低コストで高級品並でも外れでも泣かないって品
自己責任だけど15万くらいでまともなの作れるみたい
詳細は中華カーボンスレ
318ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 19:13:07 ID:???
外れで走行中にポキされても困るしなあ
319ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 19:15:09 ID:???
ロングライドならクロモリフレーム&手組みホイールが安心だの
320ツール・ド・名無しさん:2010/05/27(木) 19:33:34 ID:???
ここで触発されてオルトリーブのサドルバッグL買ったけど、今週は天気微妙だな・・・
まぁ、おいおい1泊で東京〜北陸方面やろうと思ってるから楽しみな事に変わりはない
321314:2010/05/27(木) 23:28:20 ID:???
>>315
>コントアーマグナムはシートポストに付ける金具が弱く無いですか?
幸いこれまで壊れたことはないけど、
耐荷重が2kgしかないし、あんまり丈夫なものではないかも知れませんね。
322309:2010/05/28(金) 00:44:55 ID:???
みなさんありがとうございます。
東京に住んでるとなんとなく日本会社は遠く感じるせいで憧れも出てきますよね

>>313
自分は輪行袋には入れずに手にぶら下げて持ってます
輪行時の車体は10kg越えると肩に紐が食い込むのであえて分けてます

>>316
ハンドルやステムにヘッドパーツボトルケージまでカーボンで、コンボは2200〜105迄の混合というカオスな組み合わせで10万切る位です

>>317
フレームとフォークとヘッドパーツだけだと350ドル位でした。
日本では30万位のクオタのクレード風ですw

>>318
それが一番心配でしたw
でも今回の行程で不安も無くなり、安心して乗れそうですわ
323316:2010/05/28(金) 23:47:18 ID:???
自分で納得した中で作って、それが10万円切るくらいで
おさえられた、しかもロングライドまで出来たとしたら
ニヤニヤもんでしょうねw  
324203:2010/05/29(土) 07:22:37 ID:???
>>323
たしかに。ところで、車重はどれくらい >> 309
325ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 07:40:43 ID:???
>>323
実際かなり気に入りましたよ

>>324
ホイールが2kg越えのスピンフォースでサドルもロングライド用の300g程と重量パーツを使ってて8.3kg程度です。
フレーム単体だと1100g切ってますよ
326荒の人:2010/05/29(土) 10:23:52 ID:???
【タイトル】200km越えリベンジ
【走行距離】218.2km(サイコンのタイヤの周長を切り替えてなかったので、実走行は+3.1km程です。)
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→葛西臨海公園→湾岸→花見川CR→新川CR→印旛沼CR→利根川CR(小貝川CR)→利根運河CR→江戸川CR→葛西→荒川緊急用河川敷道路
【総所要時間】12:54
【乗車時間】8:51
【平均時速】16.9km/h
【Av】24.6km/h
【Av.CAD】79rpm
【カロリ消費量】4,275kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/28 6:00-18:54
【天候】晴れのち曇り
【感想】この前の200km越え失敗のリベンジです。

朝は雲一つ無い快晴&追い風でスタート。
ウォームアップがてら荒川を葛西まで南下します。
葛西〜美浜大橋の約23kmは最初の難所です。
湾岸道路は交通量が多く自転車だと走り難いし、他の道だと橋で階段を上る箇所があったり。
この日は無難そうな湾岸道路と276、15等で走って見ました。
しかし、浦安のあたりで早々とパンク。今回も波乱の予想・・・。

南舟橋駅を過ぎたあたりから湾岸道路を外れると、やっと走り易い道になります。
美浜大橋付近のシーサイドビューは綺麗でちょっと感動。

花見川CRは13km程の距離ですが、一部が未舗装なので一般道を迂回しました。
一般道は適度にup/downがあって楽しめます。

新川CRは10km程の距離ですが、舗装が古く傷んでいるので少し走り難いです。
途中に八千代道の駅があるので、ここでソフトクリームを食べ、オニギリを仕込みました。

<続く>
327ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 10:24:22 ID:???
自分のセール品ふんだんアルミロードよりも安いとは…
いやはや中国恐るべし
328荒の人:2010/05/29(土) 10:24:52 ID:???
<続き>

印旛沼CRは20km強の距離で、道は細いですが舗装状態が良くて走り易いです。
佐倉ふるさと広場でオランダ風車を眺めながらドリンクの補給をしました。
終点の酒直水門からは長門川沿いを利根川へと進みます。
そして、水と緑の運動公園(海から64.7km)でやっとランチです。

利根川CRを東に進み、若草大橋で左岸に移ります。
ここからは広くて走りやすい道が続きます。
栄橋(76.8km)の先で小貝川に入ってしまうので、少し進んで橋を渡って対岸に移り、利根川へと戻ります。
ここから暫くは土手上ではなく、土手の中を進むので見晴らしは悪いですが、舗装が良く快調に走れました。

大利根橋(85.5km)の先はゴルフ場があって土手上は未舗装なので、一般道で迂回し、次の新大利根橋(90.6)で右岸に移ります。
海から95kmあたりで利根運河があるので、今回はここから江戸川へ抜けました。

江戸川CR左岸を南下して市川橋で右岸に移って、そのまま旧江戸川沿いを進めば葛西です。

湾岸以外は初心者にもお勧めできるCR主体のコースです。
CRの状況や迂回路は下調べしておいたので、比較的順調に走れました。
利根運河を使わずに、利根川を境/関宿や谷中湖へ向かへば距離は延ばせます。
今回は葛西臨海公園を基点にぐるっと周ってみましたが、美浜大橋で折り返すルートで300kmを目指すのも良いかな。

美浜大橋付近のシーサイドビュー
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100529101621.jpg
佐倉ふるさと広場のオランダ風車
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100529101708.jpg

八千代道の駅
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/sisetu/eki.html
佐倉ふるさと広場
http://www.sakurashi-kankou.or.jp/annai/index.html
329ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 13:09:43 ID:???
【タイトル】東京湾1周したら190kmで収まりそうだったので10km追加で200km
【走行距離】201.34km
【走行経路】新宿〜二子多摩川〜菊名〜横浜〜横須賀〜久里浜(東京湾フェリー)金谷〜R127〜R16〜幕張〜R357〜日本橋〜神宮外苑〜新宿
【総所要時間】13時間30分
【乗車時間】たぶん10時間
【Av】22.3km/h
【最高時速】55km/h〜58km/hを1分くらい維持
【車種、車名】GIANT Cross3改・トークリップ
【日時】5/29
【天候】強風・薄曇り・ときどき雨
【服装】初レーパン・ジャージ・アームウォーマー、荷物はサドルバッグと背中ポケットに入るだけのみ。
【感想】乗車時間たぶん10時間、というのは178km地点でうっかりサイコンをリセットしてしまったからです。その時点のAVEとDistはきちんと記憶していましたが走行時間までは……。

コースを見て分かるとおり、東京湾一周ついでのover160km(2度目です)。行きも帰りも向かい風が強くてどうしようかと……。雨も降ってくるし。
だけど横須賀〜久里浜と内房の田舎道は風景サイコーでした! 普段、新宿と日本橋を地下鉄移動ばっかなので森とか山とかましてや田んぼなんか見ないし!

道路的に危険だったのはやっぱり内房のR16。路肩は鉄くずに謎のゴムに砂だまりと最悪コンディション。
そして巨大なダンプだの謎の特殊輸送車だのがゴゴゴゴと真横を通り過ぎていく。しかも道路には5mおきくらいに補修跡のコブが……。

今回気を配ったのが、信号待ちや補給から戻る時のスタートダッシュ。いままでは気にしていませんでしたが、
最近レースをよく見ているので「ダンシングダッシュしてバイクに速度を載せてからサドルに座る」にこだわった結果AVEも上がり高速走行できました。

R357では追い風が吹いてきたので45km/h〜55km/hで移動。ここまで速度出すと車線変更を堂々とやってもクルマから文句はきませんね。気持ちよかったです。

最後、どう考えても190kmで収まりそうだったので寄り道してヴェロドーム(神宮外苑ともいいます)を何周かまわって距離調整をしたあと帰宅しました。
330ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 13:16:02 ID:???
おつかれー
やっぱ千葉は怖いところなのね
331ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:01:12 ID:???
16号はヤだね・・・
乙でした
332ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:03:05 ID:???
千葉は内陸走ると楽しいよ。
袖ヶ浦あたりは工業地帯だからね〜。
近寄らないのが吉。
333ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 14:03:52 ID:???
R16は裏道走らないと
334川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/30(日) 22:00:51 ID:???
【タイトル】 赤城山
【走行距離】 235.23 km
【走行経路】 練馬-[荒川CR/[武蔵水路]-利根大堰-大泉-桐生=[上電]=赤城-赤城神社-赤城山-[赤城道路]-前橋-[利根川CR]-利根大堰-[武蔵水路]-北鴻巣
【総所要時間】 18h41m
【乗車時間】 12h24m39s
【平均時速】 12.5km/h
【Ave.】 18.6km/h
【車種、車名】 AMANDA パスハンター
【日時】 2010/05/29 03:20 〜2010/05/30 22:01
【天候】 曇時々雨
335川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/05/30(日) 22:02:20 ID:???
【感想】
天気もあまりよくなさそうなのでで抑え気味に、と考え桐生からR353で赤城山麓を巡るコースを走りに行こう、
早く出て早く帰ってこようと思っていたのがズルズルと遅くなり更に出掛けにホイールが壊れているのに気づく、
予備のホイールにタイヤを嵌めて3時過ぎに出発。荒川CR→武蔵水路といつもの道を快調に走るが
5月も終わりなのに寒い、吐く息が白いぞ。太田〜足利と走っていくと徐々に雲が厚くなって行き、路面も湿り気味。
桐生から赤城までは上電で移動、R353を登るうちに雨も上がり調子も悪くない、調子に乗って赤城山へ登ることにした。
しかしそれが甘かった、赤城神社にお参りして県道4号を登るが徐々に霧が深くなっていき何も見えねー、
車のライトも50m位でないと見えない、しかも体が重い、しばらく走っていない間にすっかり体が鈍ってしまったようで
3月に雪の中押し歩きした時より遅いペースでやっと峠にたどり着いた。大沼に降りて休憩した後、前橋に下りて夕食。
利根川CRを走っていくがいつもと違ってペースが上がらない、脚も痛いし尻も痛い、利根大堰までの45Kmが永遠の様に
感じられた。武蔵水路を下るうち雨が降り出し、ライトの調子も良くなかったので北鴻巣から輪行、ゲッソリ疲れた一日だった。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=6599
336ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 22:04:18 ID:???
>>334
乙!
変態さんも人の子だというのがわかったw
337ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 22:30:24 ID:???
【走行距離】  327km
【走行経路】   大阪市内 第二京阪 R1 R161 R8 さざ波街道 R1
【総所要時間】  24h10mくらい
【乗車時間】   15h31m
【Av】     21kmh
【車種、車名】  TREK2300
【日時】     5.29昼から5.30昼
【天候】     晴れ
【感想】     第二京阪走りずらい・・・
         夜の琵琶湖寒すぎ!最低気温10℃切ってた
         でも、AM1過ぎに反時計回りの20人近い
         集団がいた・・・
         びわ1ランニングの人も5人ぐらいいた・・・
338ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 23:05:03 ID:???
>>309
日本海は韓国のゴミ箱・・・
339荒の人:2010/05/30(日) 23:28:25 ID:???
>>334
乙です。
この週末は天気がイマイチで気温も低かったから大変でしたね。
視界が悪いと体力や集中力を消耗しますし、適当なところで切り上げる勇気&準備は必要ですね。

>>337
お疲れ様です。
琵琶湖の方も寒かったのですね。(^^;
24時間超えですが仮眠はとるのでしょうか?
340ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 00:28:10 ID:???
>>335
大泉の薬局、あそこは見逃せないですよねw
341337:2010/05/31(月) 00:45:12 ID:???
>>339
寒すぎて眠れません。
寝ちゃうと風邪ひいて走行不能になりそうで
怖すぎるし・・・
走りやすい湖岸道路は補給に難あるし、かといって
補給ポイント豊富な国道はトラック多くて怖そうだし
、もっと計画立てて行かないとつらいですね・・・
次行く時はちゃんと地図用意していきます。
湖岸道路の道の駅の無料休憩所が夜間閉鎖なのが
つらいですね。
342ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 01:14:17 ID:???
>>335
たしかにあの素人セリ市は存在感あるよな
日曜しかやってないんだけど
343荒の人:2010/05/31(月) 21:37:56 ID:???
【タイトル】武蔵丘陵森林公園
【走行距離】187.7km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→大芦橋→武蔵丘陵森林公園→荒川大橋→押切橋→堀切橋
【総所要時間】9:57
【乗車時間】7:28
【平均時速】18.9km/h
【Av】25.0km/h
【Av.CAD】83rpm
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/31 9:00-18:57
【天候】晴れのち曇り
【感想】バッソ効果で走りに行きたくなったので、出掛けてきました。

前日深夜までGiroを見ていて寝坊したので、走り慣れた近場にしました。
でも折角だから、行った事の無い武蔵丘陵森林公園へ寄ってきました。

入園が有料(\400)なので、敬遠していたのですが、サイクリングコースは思ったより良かったです。
車や人の入ってこないコースで一方通行だから、気楽に走れます。
適度に道幅があって、アップダウンやカーブが続くので走ってて楽しいです。
木陰が多いので、夏場に良さそう。
平日だったので貸切に近く、コース上で家族連れとかに遭遇することはあまり無かったです。
日曜祭日だと状況は違うのでしょうね。

全長約17kmだから、10周すればセンチュリーランになりますw

これで今月の目標、1000マイル/月を達成できました。
来月はノンビリ走ろう・・・。

国営武蔵丘陵森林公園
http://www.shinrin-koen.go.jp/
344ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:43:54 ID:???
おつかれー
休日の混み具合はどうなんだろうね
うちからでも行って帰ってくるだけで150kmくらいになるから、わざわざ中を走るかどうかは悩みどころだけど
345ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 21:58:42 ID:???
一月で1600kmは凄い
ほとんど毎日走り込んでるのか
346ツール・ド・名無しさん:2010/05/31(月) 22:41:58 ID:???
東京から国道6号をプレスポでひたすら北上する事にチャレンジした。
(副題:気圧の谷から逃げまくれ!w)

【走行距離】 170km(杉並→吉祥寺間8km、杉並某駅→自宅間2kmを含む)
【走行経路】 杉並自宅→吉祥寺(所用)→吉祥寺を8時半過ぎに出る。
       →五日市街道を東に→環七経路で→国道6号に入りひたすら北上
       →日立市市街に夜7時過ぎに到着→帰路の準備と電車待ち→
       →8時57分発の鈍行に乗り→杉並某駅に到着が0時半過ぎ      
【総所要時間】 約11時間(杉並自宅→吉祥寺間の約30分 吉祥寺→日立駅間約10時間半)
【乗車時間】 オートモードのサイコン計時で9時間12分
【Av】   18.5km
【車種、車名】 プレスポ(バーエンド、シートポストキャリア、ミラー装着)
【日時】   5月30日(日)
【天候】   くもり時々晴れ
【感想】   

 プレスポを手にして以来、これで長距離および輪行をしたいと思っていた。
 又そのためのプレスポ購入だ。金がない中で選んだ車種だ。実は今回のルートは
 2回目。前回は10時過ぎの出発(吉祥寺)で水戸止まりだった。前回の
 反省を糧に、さらにできるとこまで行ってみたい、そういう「チャレンジ」だった。            
 
 今回の留意事項は「走行中の速度表示は18〜20km弱をキープ」
 「食べ物屋での座っての食事はしない」「橋は渡らない」という事だった。
 「食べ物屋」については、前回藤代(?)のはなまるうどんでうどんを
 食してからガクっとペースが 落ちたことの反省だ。
 速度表示については、日ごろ乗っていての感覚だ。「ちょっと気を張って
 キープできる」私なりの目標設定。橋については言わずもがな。ただ、
 橋の下にどれほどのエスケープルートがあるものなのか、全くの未知だった。
347346:2010/05/31(月) 22:57:27 ID:???
(続き)
今回自転車で通るのは2回目だが、原付では何度か通ったことがある。
茨城はいちおう私の故郷でもあるのだ。

装備は針金ハンガーで作った簡易キャリアwに、オーストリッチの小さめの
フロントバッグ、シートポストキャリアにプラスチックの箱(100円ショップ)
をゴムひもでくくってそこに25〜30リットルクラスのデイパック。
中身は雨具、帰りの着替え、タオル、地図等だ。雨具が何気に重い
(専用品ではない)。

吉祥寺を出て早々、デイパックと箱の干渉がよろしくない事に気づく。
要はパッキング失敗。ケチって小さめの箱を用意したことが
よくなかった。やっぱり大き目の金属製のカゴにすべきだ。
「シートポストキャリア+自転車カゴ」の組み合わせはあまり見ないが、
これは非常に簡単でいい。10年くらい前にスチールのロードバイクを
日常の足に使ってた頃はこういう事をしていた。

結局可能な限りの荷物をキャリアにくくりつけ、あとは背負うことにした。
背負って走るのは私は嫌いなのだ。

ちなみに今回は天気が心配だった。決行するかどうかも迷った。
散々天気の情報(北高南低の気圧配置というらしい)を調べた結果、
気圧の谷は関東南部であって北に行くほど雨が降りにくいという事だった。
そこで選んだのが国道6号ルートだった。だから逃げるように北に向かったw
結果的には東京でも雨は降らなかったらしいが。

プレスポを出来るだけ純正で使って、それでどこまで出来るのだろうか、
というのも私の中のテーマだ。前回135km、今回170kmを
こなせた事を考えると、「プレスポで100kmなんて無理」というのは
嘘だという事が分かる。50km程度でケツが痛くなる、
振動が体にダメージを与えるという書き込みが多い事からすると、
おそらく多くの書き込み主は乗車ポジションが適正でないと思われる。
348346:2010/05/31(月) 23:16:29 ID:???
プレスポは安バイクであるがゆえに、いろいろ目に付くところも
あると思う。だからこそ、乗り方を含め、徹底的に見つめることが
勉強になると思う。又、これで体力をつけたいというのもあるから、
私の中ではしばらくこのままツーリングをしたいと考えている(今回、
少しその考えは変わるw)。

6号国道上にはいくつか大き目の橋がある。大利根橋をのぞき、その多くは
歩道がなければ路側帯もないに等しい。そこで今回は徹底的にエスケープした。
登って降りてがなかなか大変なのだが、エスケープルートはすべての橋に
存在した。私は多くのライダーにこれをすすめたい。ヒルクライムの
いい練習にもなるw

はなまるうどん(今調べたら牛久だった)を1時過ぎに通過。
前回より2時間ほど早い。水戸より先に行けるであろう事がうれしい。
14時過ぎに国道近くのカスミにてトイレ休憩及び食料仕入れ。
外にあった公衆トイレがありがたかった。小便をし、タオルをぬらし、
顔や体をぬぐう。ツーリング中にこういう事が出来ると気分が全然違う。
心の中でありがたく礼を言わせてもらった。

石岡をすぎたあたりで100km到達か。目的地はまだ決めていない。
日立か(160km)、高萩(180km)か、北茨城(200km超え)か。
終電に間に合わないのはよろしくないので、それとの兼ね合いの中での
走行だ。最悪、自走帰宅という手はあるがやりたくはないw
100kmでの折り返しで200kmライドはこの次にやる予定だ。
先を急ぐ。
349346:2010/05/31(月) 23:29:36 ID:???
このあたりでフロントバッグがタイヤに干渉するようになった。
針金キャリア失敗w 今回一番役に立たない代物だった。
サイクル名無しを参考にしたつもりだったが、
やるならこれくらいしっかり作らないと駄目だろう。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6452&forum=106

フロントバッグには専用のショルダーストラップがついている。
これを使ってハンドルステムに巻きつけたら、あっけないくらいに、
ほぼ完全に安定した。私の使ってるのは、キャリアを必要とする
小さめのバッグだが、今回キャリアがいらない事が判明したw

フロントバッグは主に補給食入れとして使った。「非常に」役にたった。
走行中、といっても信号待ちで食料を手に取り口にするわけだが、
サイクルジャージを着ないロングツーリスト必須のアイテムと
いっても過言ではないと思う。

水戸通過が17時頃。約130kmだ。このあたりで日立駅を目標とする。
帰りに体をぬぐったり、パッキングをしたりという時間は
ゆったり取りたいのだ。このあたりで右膝膝蓋骨が痛み出した。
運動すると時々痛みが出る箇所ではあったが、かなり気になるほど
痛くなってきた。疲れもかなり自覚できるようになったが、
あと20数キロだからなんとかなると思ってたが、日立に近づくにつれ、
かなりの登りがある。これがコタエル。時速10kmを割った。
350346:2010/05/31(月) 23:46:33 ID:???
日立駅入口の表示を見たのは19時頃(今見たら、12時間表示と
24時間表示がごっちゃになってますね。サーセン)。ようやく
ホッとした気持ちになる。信号を渡り、国道から入口に入ると
恵みのダウンヒルが待っている。気持ちいい事この上ない。
日立駅に近づく。

茨城でも県北出身の自分はこのあたりはなじみ深い。
常磐線に乗ったことがある人ならお気づきだろうが、茨城訛りは
石岡駅あたりを過ぎるとだんだんと聞くことが出来るw
日立駅の交差点で若者が話していた会話はまさに茨城訛りそのものだったw
これを聞いてちょっと笑えてしまう自分が、いかに故郷と離れて
しまっているのかを、逆に感じてしまう…。

体をぬぐったりする公園は容易に見つける事が出来た。体をぬぐい、
服を着替え、小便をし、又心の中で礼を言う。カスミの時とともに
人が誰も来ない事にも感謝w 汗をぬぐえるのとぬぐえないのとでは
帰路の気分がまるで違う。

コンビニで食料を調達し、駅到着が19時45分。パッキングをすませ、
帰りの鈍行が20時57分発。杉並の某駅についたのは0時半を過ぎていた。
今調べてみたら、これが日立発鈍行での終電だった。
351346:2010/05/31(月) 23:53:42 ID:???
速度表示は走ってみると、20km〜23kmといったあたりだった。
「店に座っての」食事休憩がなかったのは私の中では「大正解」だった。
補給食は薄皮9個、おにぎり1個、清涼飲料水+ゼリー飲料で900cc、
麦茶500cc、水500cc、あと朝食はわりとがっちり、といったところ。
ただ、これでは塩分が足りない事が判明。杉並の駅でパッキングを
すませたらすぐに富士そばに寄って、大盛りのそばを頼んだ。
スープもほぼ飲み干してしまった。水戸近くの温度表示は12度で、
決して汗が多く出たわけでもない気候だったのだが、薄皮だけでは
ナトリウム補給が追いつかないのだろう。体が出来てないというのも
あるだろう。この点は大いなる反省点だ。次回は梅干か塩の錠剤を持参したい。

プレスポタイヤは基本的には「乗りつぶしたい」のだが、
今回ほどの長距離を走るとなると、やっぱり「少しでも軽い走りをしたい」
というのが本音であり、その思いが強くなってきた。ただ、ライディングも
まだまだへたくそなので、もう少し上手になってから、と思ってる。
私は倹約家なのだw ただ、プレスポ純正タイヤは、輪行時、わざわざ
前輪のタイヤは少し空気を抜かないと外せないのが痛い。

荷物を背負っての走りは思ったほどは悪くなかった。背中が蒸れるのと、
腰周りに疲労がたまるのがイヤなのだが、それがあまり出なかった。
気温が低かったのと、ユニクロのドライシャツを着たこと(これまでは
普通の綿のポロシャツ等)、可能な限りリアキャリアに荷物を
分散させて軽くしたのが要因だと思われる。これで風通しのいい
専用のバックパックで、軽い荷物なら背負って走るのもアリなのかなって
初めて感じた。ただ、背負わない時よりは「背負った時特有の」疲労は
やっぱり出た。

レポは以上です。長々と失礼しました。
352ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 00:01:16 ID:???
若干長いなw
乙でした!

プレスポだろうと何だろうと、ちゃんとセッティングして乗れば何でもいけますよね
少なくともブロックタイヤのMTBよりは漕ぎは軽いだろうし、普通のクロスバイクと変わらないでしょう
荷物の積載なんかも車種関係なく経験を積んで工夫した者が勝ちだと思いますよ
353荒の人:2010/06/01(火) 00:08:19 ID:???
今日の画像です
サイクリングコースにある展望スペースからの風景(奥に見えるのは熊谷市街)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100531231807.jpg
おみやげ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100531231833.jpg

>>341
寒すぎる時は休憩するのも厳しいですね。再スタートが辛いです。
補給ポイントの設定は大切ですよね。
コンビニとかがたくさんあるようなルートだと良いけど、自販機すら見つからないところもありますし。

>>344
うちからも往復で150km近いですね。(^^;
今回は中を一周しかしませんでしたが、早めに行ってグルグルしたいです。
中では食べ物に困りました。
四箇所ある入り口付近の売店は駄目ですね、駄菓子とかばかりです。
中央にレストランがあるようですが、自転車を横付けできないのが難です。

>>345
数えたら15日走っているので、2日に1回ペースですね。でも100マイル超えは4回だけです。
走って無い日は洗車にメンテ、パンクの修理。orz

>>346
乙です。
日曜は微妙な天気でしたよね。降られなくてなにより。
354ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 00:35:06 ID:???
>>343
乙です
国営武蔵丘陵森林公園は平日はガラガラですね。
桜の季節も良いですよ。
>>346
乙です。
高○寺の某ライブハウスで自転車で富士山に登ったときの紀行文を朗読してませんでしたか?
人違いかもしれませんが。
355ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 08:05:35 ID:???
>>346

ただ距離を伸ばしたいだけだと国道4号が良いよ
あまりアップダウン無しで仙台位迄快適にいけるぞ
356ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 19:43:28 ID:???
4号は茨城を経由するバイパスの方?
興味あります。
357ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 19:56:36 ID:???
>>356
そうそれ
バイパスには側道があるので快適だったよ
仙台までやっすい夜行バスで行ってひたすら4号を東京に向けて走ったけど楽だった
358346:2010/06/01(火) 20:32:01 ID:???
>>355
4号ルートも興味ありますね。ただ、茨城出身の自分が6号に抱く
親近感は他の地方出身者とは比較にならないかもw
茨城独特の低山の山並みが見えただけでホッとするものがあります。
4号での仙台行きについては、私はこちらの方のブログが好きですね。
http://charishige.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bf46.html
この方もなかなかの「剛脚」だと思います。でも、エスケープR1は
それだけ走りやすいっていうのもあるんですかね?

>>354
全くの人違いですねw 

>>353
ほんと、天気だけが心配でした。

>>352
ネットなどの「二次情報」で経験値を上げることってほとんど出来ないですね。
今回改めて実体験の大切さを学びました。
359ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 20:43:05 ID:???
>>356じゃないけど、自分も仙台行きを計画しているので質問なんですが、
その夜行バスって、常時輪行okな感じでしたか?

バスは原則輪行NGだと聞いていたので新幹線での輪行を考えていたのですが、
もしokならバスでの輪行も検討してみたいと思ったので。
360359:2010/06/01(火) 20:43:51 ID:???
失礼。>>359>>357宛の質問です。
361ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 20:48:32 ID:???
上の人ではないけど、京王バスは事前に相談すれば乗せてくれるらしい
東京〜仙台線もあるから、それかな?
362346:2010/06/01(火) 20:54:03 ID:???
ちなみに塩分について調べてみました。
ナトリウムの量(mg)×約2・5÷1000=食塩の量(g)ということで、
ナトリウム40mgで食塩0・1gと考えるとおおよそ合うそうです。
薄皮1個で43mgなので、一個取ると食塩0・1gと考えればいいでしょう。
私は9個食べたので約1g。他におにぎり(梅)がNa500mgくらいなので、
約1・3g。スポドリを含む飲み物で0.7gくらい。補給食だけで
食塩含有量が約3g。こう考えるとさすがに少ないでしょうね。
朝食の分を仮に4gと考えても合わせて7g。運動している事を
考えるとやっぱり少ないと思われます。そばのスープを全部飲み干すわけですw

食塩については、「必ずしも塩をなめて走ったほうがいいというものではない」
というのを複数の箇所で読んだことがあります。それは、通常は
食事で事足りるというわけです。運動するにしても、スポドリを
薄めて使う事に象徴されるみたいに、実際に体が「塩」を必要とする
場面ってなかなか出会わないものだ・・・というのが一般的な
考えのようです。でも、私のように「食堂には入らない」と決めて、
しかも10時間ほど動き続けるとなったら、いくら気温が低かったとはいえ、
やっぱり塩分が足りなかったのかなって感じました。
363ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 20:58:24 ID:???
>>359
UPONってバス会社は、路線によって自転車OK
仙台東京の路線は大丈夫だよ
364ツール・ド・名無しさん:2010/06/01(火) 21:01:51 ID:???
>>359
ハードケースなら大抵のバス会社はOK
365359:2010/06/01(火) 22:39:24 ID:???
>>361,>>363,>>364
レスありがとうございます。検討してみます。
366356:2010/06/03(木) 23:20:22 ID:???
>>357
ありがとう。今度行ってみます。

うっかり、レスの流れに横入りしました。失礼しました。
367337:2010/06/03(木) 23:20:28 ID:???
>>346
コンビニ補給じゃ塩分足りないかなって思って最近は牛丼、ハンバーガーなんかで補給するようにしてます。
368荒の人:2010/06/04(金) 00:01:37 ID:???
これから暑くなっていくから、水分とミネラルの補給はきちんとした方が良さそうですね。
ここのところカロリー摂取はコンビニ等でおにぎりを2〜3個仕入れて、適当にたべてるパターンが多いです。
ボリュームがあるものや消化に悪いものは辛いです、かといって消化が良すぎてすぐに空腹感が出るようなのは駄目ですし。

最近は  帰宅してからの体重&体組成チェックが楽しみですw
369ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 16:45:28 ID:???
【走行距離】 204km
【走行経路】 保土ヶ谷→境川CR→鵠沼→小田原→御殿場(往復)
【総所要時間】 10時間ぐらい
【乗車時間】 7:45
【Av】 26.1km/h
【車種、車名】 スコットCR-1 COMP
【日時】 5/31
【天候】 曇り
【感想】 初めての200kmを目指して走ってきました。
が、折り返した直後に、下りカーブで砂利が溜まってて横滑りして落車しました。
その際に手を突いてしまい、手首と肘を痛めました。(車体にトラブルは無し)
かなり痛かったのですが、無理して200km走破したのですが、肘の痛みが増してきて
翌日に整形外科に行きました。
肘の辺りに亀裂が入ってて、ギプスで固められてしまいました。
お陰で仕事も自転車も当分休みですよ・・・
370ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 16:56:20 ID:???
>>369
お大事に
371ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 19:24:28 ID:???
コーナーで膨らんだとき砂利ゾーンに突入すると本当に怖い
他人事とは思えない
早く治るといいね
372ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 20:04:52 ID:???
梅雨の間に治るといいね。お大事に。
373ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 22:29:21 ID:???
【走行距離】 178km
【走行経路】 小金井〜東府中〜多摩サイ〜野猿街道〜橋本〜R413裏道〜r65r513r64梶野
〜道志道〜山中湖〜河口湖〜若彦TN〜R139裏道〜r35雛鶴峠〜東尾垂の湯横〜r76藤野
【総所要時間】 11時間20分
【乗車時間】 8:50
【Av】 19.9km/h
【車種、車名】 JAMIS Nova
【日時】 6/3
【天候】 快晴
【感想】 新しいラックバッグを買ったので、一泊分の荷物を詰めて少し長めに走ってみようと思い立ち久しぶりに道志道へ。
途中から気温が上がり少しバテ気味だが追い風もあり、概ね快調。道の駅道志でクレソンうどんを食べつつ長めの休憩。
外人のカップルが子供のせトレーラーひいて野宿仕様で休憩していた。やるなあ。
また、食堂でロングライド250km級の人と話。実は今日はそこまで長く走るつもりはなかったのだが、自分にしては調子がいいので、
新しくできた若彦TNの偵察に行こうと思い立つ。

山中湖では富士山に遭えなかったが、河口湖へ移動している間に雲がはれ大きな富士にここまで走ってよかったと感じる。
トンネルの偵察を済ませ、富士山を眺めながら大石公園で休憩。R139が渋滞していたので裏道を通るもタイムロス
しかし雛鶴峠越えればこのスレに書き込める、とついそちらへ。途中で日没、思ったより街灯と車通りが多く助かる。
貧脚だからナイトランは慣れてるのだけれど、雛鶴の夜は初めてで少しびびった。

もう足が残ってなく藤野駅から輪行帰宅。帰りの電車で一駅寝過ごした。
自分としては、180km以上走ったのは数回いずれもほぼ平地だったので、今日の事は大きな自信になりました。
クランクを165mmに変えてからだいぶ走れるようになったけどまだまだ貧脚、このスレの皆に比べたら全然だけど、
精一杯やってみた。けっこう楽しかった。もっと精進する。

374ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 22:49:19 ID:???
>>373

うんたらかんたら///)
375ツール・ド・名無しさん:2010/06/04(金) 23:33:33 ID:???
160キロ越えは去年初めて達成し今回2度目ですが、このスレには初めて書きます。よろしく。
【走行距離】 185.46km(サイコン)
【走行経路】 熊本県北部〜(R208)〜熊本市〜(R3)〜宇城市〜(県道)〜八代市〜(R3から裏道+
       肥薩おれんじ鉄道脇の県道)〜葦北郡芦北町(旧・田浦町)の御立岬往復
【総所要時間】 約12時間(午前6時21分出発、午後6時18分帰着)
【乗車時間】 8時間50分(サイコン)
【Av】 20.9km/h(サイコン)
【車種、車名】 merida T1(SPDペダル付、バーミドルバー付)
【日時】 今日
【天候】 午前薄曇り、午後曇り
【感想】 気象条件にだいぶ助けられました。昨日までは熊本県内ピーカン+午後所により雷まじりの大雨
 だったのですが、今日はほとんど太陽を直に見ることはありませんでした。今日は県内ほとんど25度
 以下だったようです。明日は真夏日の予報がでてます。
 風の具合もほどよく、 往路・復路とも追い風の方が多かったような。
 八代市街地から南へは交通量が多い(大型車が多い)国道3号線を避けるべく、途中から畑の中の裏道や
 高速道路脇の道+海岸沿い(肥薩おれんじ鉄道沿いでもある)の県道を走りました。
 この県道は途中幅員が非常に狭く「車幅1.4m以内の軽四輪まで」しか通行できない区間があります。
 目的地の手前で山越え(といっても高度100m程度です)があったのですが、気象条件のおかげで完走
 できました。真夏だったら無理だろう。
 補給食、のみものなど:粉末のスポーツドリンクで1リットル+自販機のアクエリアス500cc×2+炭酸飲料×1
 菓子パン(ジャスコで98円の特売品)+アイスクリーム×1+昼食は道の駅で太刀魚丼の大盛り(650円也)
376ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:00:58 ID:???
>>375

もう連続疲れちゃう、うんたらかんたら///)
377ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:03:17 ID:???
太刀魚丼の大盛り(650円也)

安いなあ。
378ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:04:02 ID:???
同じ150km超えでも山道があるのとないのとじゃ
濃さが違うだろうなあ。私は平地でしか経験がないから、
軽く嫉妬したりしてw
379荒の人:2010/06/05(土) 00:17:34 ID:???
レポが多くて嬉しいですね〜。
梅雨も近づいているでしょうし、今のうちに走り貯めしたいところです。

>>369
落車たいへんでしたね。
次のチャレンジを楽しみにしてます。早く良くなってくださいね。

>>373
新しいラックバッグの使い心地はどうでしたか?
装備を変えると走りに行きたくなりますよね。(笑)

>>375
2度目のチャレンジ乙です。
走行距離に対して燃料補給が少ないようにも思いますが、大丈夫でしたか?
熊本で真夏のツーリングは厳しそうですね。(^^;
380375:2010/06/05(土) 00:23:55 ID:???
>378
自分の貧脚はT1のフロントトリプルがカバーしてくれてます。
山の中のクネクネ道を走っているとき、GPSに表示される軌跡が往路と復路でえらく違ってたのは
気付いていたけど、帰宅してパソコンのカシミールであらためて見直してワロタ。
381375:2010/06/05(土) 00:28:19 ID:???
>379 リロードしてませんでした、すいません。
ジャスコで仕入れていた特売の菓子パンはカロリーがけっこうあったような。
パンが入っていた袋が残ってないので記憶が頼りですが、500kカロリーは
あったと思います。
382373:2010/06/05(土) 00:46:48 ID:???
奇遇ですね私もトリプル使いです
長い峠や激坂、キャンプツーなんかに威力を発揮しますね。正直、ダブルには戻れないかもw

>379 ラックバッグの使い心地は大変満足でした。宿1泊ならOKですね。
しかし身長が人並み以上にあるのなら大きめのサドルバッグで対応できそう。
少し自作アイテムをつけて拡張できるサブバッグを考え中です。
383ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 00:53:06 ID:???
ラックバッグって容量10リットル台でしょう?
私の中ではこの容量がなんとも購入をためらわす一因でもあります。
たいして荷物入らないんじゃないかと。非常に便利で
使いやすそうには見えるんですけどね。荷崩れもしないだろうし。
384ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 02:49:20 ID:???
>>378
自分の唯一の100マイル越えは、ひたすら山に向かって走り
峠越えれずにそのまま帰ってきた、という恥ずかしいもの
385373:2010/06/05(土) 08:52:26 ID:???
>>383
>たいして荷物入らないんじゃないかと
自分もそう思ってたのですが、便利さ加減は想像を上回るものでした。
確かに容量はもう少しあってもいい気はするのですが、そのあたりは自作エクステンション袋で
対応するつもり。もし383がラックバッグ検討なさってるのでしたら、お薦めです。
386ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 11:35:10 ID:???
今日こそ出走すると思ってたら寝坊した…

>>382
おお、トリプル同志
最近の冷遇っぷりは納得いかない
387川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/05(土) 17:47:06 ID:???
【タイトル】 房総で再修行
【走行距離】 483.12Km
【走行経路】 練馬-千葉-館山-白浜-千倉-鴨川-一宮-[九十九里浜]-犬吠崎-銚子-[利根川CR]-取手-[利根運河]-流山
【総所要時間】 34h50m
【乗車時間】 21h38m11s
【平均時速】 13.88km/h
【Ave.】 22.3km/h
【車種、車名】 Norton Primary Road
【日時】 2010/06/03 03:11 〜2010/06/04 14:01
【天候】 快晴
388川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/05(土) 17:48:58 ID:???
【感想】前回>344の赤城山ですっかり体が鈍ってしまったのを痛感し、鍛え直すにはLSDからやり直しだな、
ということで前々から行きたかった房総半島へ向かう、時間もあるしのんびりぐるっと廻って大網、東金辺りから
戻れば一周したことになるかな?よくわかんないから銚子まで行けばいいよな、と気楽に出発。

走り出して都内を抜けるともう夜明け、日が長くなったので走り易い、ロングライドにはうってつけの季節だぜ。
千葉からは内房線に沿って走るが交通量も多く路面も良くない、それに案内表示や県道表示も少ないので
コースミスしがち、まあ群馬や栃木の道に慣れているせいで悪いと感じてしまうがこれが普通かもしれない。
木更津を過ぎて走る海沿いの道はちょっとしたアップダウンの繰り返しだが景色がよくて良い気分だ、
風も弱くついつい飛ばしてしまいそうになるがLSDということを思い出し抑えながら走る。

館山から白浜へ抜け野島埼で休憩した後、今度は太平洋を眺めながらフラワーラインを走る、
このあたりで200Kmを過ぎ、鴨川からは海から離れて近づいての繰り返しで地味に疲れてきたがまだまだ銚子は遠い。
一宮で夕暮れを迎え、ここからは九十九里浜沿いの暗くてまっ平らな道を唯々走る、クルマが少なかったので
気は楽だったが。屏風ヶ浦手前でそろそろ寝不足を感じベンチで短い仮眠を取り犬吠崎まであと僅かだが
たいしたことのない登りでもグッとスローダウン、一時間掛かって夜中の1時、灯台に到着、月明かりに照らされる海、
沖合いの釣り船、灯台の明かりを見ていると時間を忘れそうになりながら340Km・22時間の達成感を感じた。

さてここからどうしよう、初発までは時間があるし寝るにはちょっと寒い、なのでここからは体力か気力の
限界まで走ってみることにした。利根川CR終点手前のセーブオンでトリプル・ハンバーグ弁当をガッツリ喰って出発、
CRに入ると徐々に明るくなってくる、まだまだ走れそうだぜ( ゚∀゚)アヒャヒャ、と思って橋を4つ越えて西南西に向くと
向かい風で急減速、この繰り返しで若草大橋を過ぎてダウン、眠けが限界に達し道端に倒れ込んで一時間半位爆眠。
389川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/05(土) 17:50:24 ID:???
(続き)
さてここからどうしよう、初発までは時間があるし寝るにはちょっと寒い、なのでここからは体力か気力の
限界まで走ってみることにした。利根川CR終点手前のセーブオンでトリプル・ハンバーグ弁当をガッツリ喰って出発、
CRに入ると徐々に明るくなってくる、まだまだ走れそうだぜ( ゚∀゚)アヒャヒャ、と思って橋を4つ越えて西南西に向くと
向かい風で急減速、この繰り返しで若草大橋を過ぎてダウン、眠けが限界に達し道端に倒れ込んで一時間半位爆眠。

再出発するがいろんなところが限界近い、取手から帰るとしてルートを考える。いつもと違って平日昼間なのでヘロヘロ
状態で都内へ走るのも輪行での乗り換えも気が重い、江戸川左岸に未走行の区間があった事を思い出し
利根運河→江戸川CRへと走るが南東風が強い、最後の10キロ余りはもう罰ゲーム、野田橋から流山橋まで
一時間掛かってやっと到着、三郷駅から輪行で帰宅。実に疲れたが久々によく走ったw

ルート図・他(前回からの続き)
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=6599
390ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:10:23 ID:???
距離www
391ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 19:44:13 ID:???
【走行距離】170Km+フェリー14Km
【走行経路】名古屋〜碧南〜蒲郡〜豊橋〜伊良湖岬(フェリー)師崎〜半田〜大府〜名古屋
【総所要時間】10時間45分
【乗車時間】7〜8時間くらい
【Av】GPSの電池切れのため不明
【車種、車名】GIANT DEFY ADVANCED3 ノーマル
【日時】2010年6月5日(土)7時45分〜18時30分
【天候】晴れ
【感想】先週やろうと思っていた三河湾一周チャレンジは寝坊のため延期。
今日はとても天気良さそうだったし目覚ましで起きれたのでそそくさと朝ご飯食べて出発。
まずは14時の伊良湖岬発のフェリーに乗るべくとにかく急ぐ。
吉良町あたりに多少坂があるものの概ね平坦なのでなかなかのペースで進むも豊橋を過ぎて
渥美半島に入ると猛烈な向かい風に激しくペースダウン。おまけにコンビニで仕入れた薄皮あんぱんも
今ひとつ効果無しなのでコーラドーピング。多少持ち直すもふらふらになりながら伊良湖のフェリー埠頭に13時半。
渥美半島の50キロでもう脚は完全に売り切れました本当にありがとうございました。
フェリー乗って師崎港に着くと結構自転車乗ってる人多いのに驚きました。
フェリーで1時間半ほど体動かしてなかったら筋肉カチンカチンになってたので30分ほど漕いで
さっさと休憩しストレッチ&ガリガリ君ドーピング。
ガリガリ君で1時間、バームクーヘンに2時間無理矢理体動かしてふらふらになりながらさっき帰宅。
自転車買って3週間のビギナーさんでもこのスレに書き込めました。
長文失礼。お疲れ様でした。

教訓:食料は多めに買い込め
392ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 21:33:01 ID:???
>>391おつかれー!
もう少し乗りなれて、風や空気抵抗受けにくいフォームで巡航できるようになればもっと楽になるよ。
後、これから暑い季節だから補給は塩分多めのしっかりした食事の方がいいと思うよ。
この間320km走ったけど滋賀の大津で牛丼豚汁でがっつり補給して大阪までほぼ休憩なしで帰ってこれたよ。膝痛かったけど300km超えても30kmh出てたし・・・
早めのしっかりした補給が大事みたいだ。次もガンバレ!
393ツール・ド・名無しさん:2010/06/05(土) 22:40:27 ID:???
【走行距離】173km
【走行経路】境川CR-和田峠-牧馬峠-裏ヤビツ-境川CR
【総所要時間】11時間
【乗車時間】8h18m
【Av】20.8km/h(サイコン読み)
【車種、車名】アンカーのアルミ
【日時】6/5 0630〜1730
【天候】曇りのち晴れ
【感想】ボトル4本(ポカリ3、水1)と薄皮あんぱん一袋で出撃
和田峠に挑戦したかったので、初めてアタックしてきた
路面が濡れてて、排水溝の所で何回も後輪が空転して怖かった
湘南平・葉山国際CCよりかは断然きつい。けど、箱根旧道の七曲りと同じくらいに感じた
裏和田を下って相模湖でコーラとアイスを買って休憩、牧馬峠を目指して県道76号へ
517号側の牧馬はなんかしょぼかった。丸い凸凹で走りづらいだけ、それだけ
ただ、R413への下りは最高だった。車が少ないのはやはりいい
そして宮ヶ瀬湖に行って休憩、ぼーっとしてたら鹿が近くを通り過ぎていった
猿とか熊じゃなくてよかった
この時点で100kmだったので160kmを目指して裏ヤビツへ、すでにヘロヘロになってきた
そのまま表を下って、R246〜長後街道で境川へ戻る。ここで約160km
さすがに疲れてきたので飯田牧場にアイスを食べに行った。うまい(ちと高いが)
そして帰宅。つかれた。さすがに薄皮一袋とアイスと飲み物だけではこれが限界か
39438:00:2010/06/05(土) 23:27:52 ID:???
【タイトル】ヒルクライムへ出かけよう
【走行距離】170km
【走行経路】加古川-加西-福西-分岐-峰山高原リラクシア-分岐-峠から林道へ-雪彦山-姫路-加古川
【総所要時間】11時間
【乗車時間】10時間30分
【平均時速】
【Av】
【Av.CAD】
【車種、車名】ラレーCRT+WHR6700
【日時】2010/56/5 11:00-22:00
【天候】晴れ
【感想】WHR6700の試し乗りのため行ってきた

道に迷ってたどりついた峰山高原はスタート2%序盤4%中盤6.5%終盤8%の10kmどうしても分岐からの3.5kmでバテてしまう。
このあと分岐から雪彦山へ通じる林道(20km)へ行ったのだが途中で乗り越えられる崖崩れあり。
下りはカーブがきつすぎてスピードにのれず、のぼりは12%の表示が。きつい。

WHR6700は振動吸収性が高すぎてベンチプレスを1年やっていないのに腕や体への負担がすごく少ない。これはスポークのせいだと思う。
しかし路面情報が伝わってこないので気疲れする。振動が少ないのでボーっとして落車して1mm振れてしまった。
35kmからスピードの乗りが悪い。あと減速率が高い気がするR500/550と比べる程ではないが。
直進性も下と感じるのは振動吸収性が高いせいか。そのかわりギア0.5-1枚分速く進む.手ごたえがあまりないが。
風切り音とラチェット音はキシリを意識した結果なのか?あと白字のプリントは気が散るので黒く塗った。
比較は66アルテ+オープンプロ+DTプレーン1.8

個人的にはオープンプロ手組みの方が好みだ。でも今は筋トレやってられないからなぁ。

395ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 07:23:53 ID:???
皆乙、レポ増えたね
盛り上がってきたぜ、俺も参戦するぞと思って今朝出発して
7kmでパンクして今帰宅しますた
396ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 09:06:15 ID:???
【タイトル】100マイルチャレンジ
【走行距離】210.4km
【走行経路】ふじみ野→治水橋→荒川CR→葛西臨海公園→荒川CR→荒川大橋→荒川CR→治水橋→ふじみ野
【総所要時間】16時間
【乗車時間】12時間29分
【平均時速】16.8km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】2010/6/5 06:30-22:30
【天候】曇り→晴れ→曇り
【感想】ロードを買って2度目の週末、先週の100km越えに続いてロングライドに挑戦してきた。

 先週はヒザ、尻、首が痛くて、50km過ぎくらいからつらかったので、フォームやポジションをネットで研究して再チャレンジ。先輩ローディたちの走り方を盗むのも兼ねて荒川CR完走を目指してきました。
 治水橋→葛西臨海公園(右岸) この辺りはローディも多い、俺と比べるとサドル高めで上体を大きく倒して走ってる人が多い。
しかし、俺は身長175に対してトップチューブ長470のフレームでも、前傾キツイ怖い、ハンドル遠いとか思いながら走ってるのに、あんな大きめのフレームで体倒して腰とか首とか痛くないんだろうか。体の柔らかさとか首の筋肉が重要な気がする。
あと、ビンディングペダルじゃなくてトークリップ付けてる人が多い気がした。
自転車で多かったのはコルナゴとビアンキ(ロゴが目立つからかもしらんけど)、ここら辺がスタンダードなんだろうか。
 葛西臨海公園→さくら(左岸) この辺りは自転車も歩行者も少なく、研究した走り方の実践に集中できた。サイコンでケイデンス値を見て70に保ちながら体感負荷が一定になるようにシフトチェンジ、概ね30km/h巡航を維持する。
100km越えても尻もヒザも痛くならず、改善の効果を実感する。
しかし、東京→大阪キャノンボールで30km/h巡航を24h維持する人って化け物クラスじゃね?さくらのアイスクリームは美味しかったです。

397ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 09:11:16 ID:???
続き 補給食は薄皮アンパン2袋とおにぎり2個を用意してが、上江橋辺りで枯渇、空腹感にさいならまれハンガーノックに怯えながらもコンビニが見つからず自販機でココア等買ってごまかす。この辺りは結構疲れてきてて道を外れたくなかった。
 その後ホンダエアポートで飛行船見たり、パノラマ公園で休んだりしながら荒川大橋到着、もっと「大橋」っぽいの期待してたのだが普通の橋でちょっとがっかり。ここで160km達成
 帰り道は疲労が出てつらかった。輪行袋があれば電車で帰るのに、ないと何が何でも乗って帰らないといけない。日も暮れて人気がなくなったCRはちょっと怖かったです。
しかし、夜になるとCRなのに自動車が通るようになるのな。パノラマ公園辺りで何台か見た。歩行者自転車専用じゃないの?
 最後の方は疲れ果てて道端に安全なところを見つけて仰向けに寝転がったりしながら何とか家まで帰り着きました。
 しかし、翌朝になっても腰、首、ヒザに特に痛みはなく走り方の改善はかなり効果あったように思います。
 今日は軽く森林公園のサイクリングコースにでも行ってみようかな。
398ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 16:03:32 ID:???
【走行距離】160km
【走行経路】岐阜市〜長良川CR〜千本松原〜長島スパーランド(長良川河口)〜木曽川河川敷〜ツインアーチ138
〜犬山ライン大橋〜各務原〜岐阜市
【総所要時間】約10時間20分(サイコン読み乗車時間6時間42分)
【車種、車名】メリダ クロスバイク
【日時】5月29日 AM4時00分〜14時20分
【天候】曇り
【感想】前スレでサドルの件(レーパンも?)でお世話になった者です。
    今回、梅雨入りまでの目標だった100マイルを何とか走ることができました。
    以前は50kmも走ると尻が痛かったのが、今ではトランクスで140km走っても平気になってます。
    さらに今回、スパッツを初めて履いてみたら動きやすくて驚きました。
    家の近くまで来て距離計を見たらどう考えても2km足りない・・・
    普段はやらないのですが今回は目標達成がかかっていたので仕方なく家の周りを余分に走って
    何とか穴埋めしました。凄く無駄な事してる感じがして何とも・・・
    最後の2kmが一番こたえた。メーター合わせはもうやらない。
399ツール・ド・名無しさん:2010/06/06(日) 18:48:19 ID:TWoqZzx6
誤差は、手でタイヤを回せばよしw
まぁ自己申告なので厳密じゃなくてもいいんじゃない
400荒の人:2010/06/07(月) 00:35:22 ID:???
【タイトル】荒川を走ろうシリーズ 花園
【走行距離】201.8km
【走行経路】四ツ木橋〜荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→熊谷大橋→荒川沿いの道→花園橋→道の駅はなぞの(折り返し)
【総所要時間】11:37
【乗車時間】8:26
【平均時速】17.3km/h
【Av】23.9km/h
【Av.CAD】81rpm
【カロリ消費量】4,935kcal(ちょっとおかしい)
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/6/61 8:00-19:37
【天候】晴れ
【感想】荒川CRの舗装区間は全て走っているので、それより上流を目指してみました。
401荒の人:2010/06/07(月) 00:36:11 ID:???
今回は以下の目標でスタートしました。
・運航を停止中のツェッペリンNT号を見る
・JAくまがや ふれあいセンター江南店の食事処でうどんを食べる
・押切橋より上流のコース開拓
・道の駅はなぞの でお土産を買う
・荒川上流の河川敷のポピー畑を見る
・榎本牧場でジェラートを食べる
・新調したサドルの尻合わせ

スタート早々にマラソンで通行止めどか、車止めで落車している人を助けたりとか、日曜の荒川下流は走り難かったです。
当初の目標は一通りこなしたのですが、サドルはイマイチ合いませんでした。orz
200km走れたから全然駄目と言うわけでは無いのですが、ちょっとお尻が痛いです。

道の駅はなぞので彩甲斐路今昔未来という地図を見たのですが、河口からずいぶん来たなぁと思う反面、先は遠いなと再認識しました。
まだまだ楽しめそうです。(笑)

今日のツェッペリンNT号
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100606235359.jpg
重忠橋
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100607002321.jpg
道の駅はなぞの
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100606235932.jpg
彩甲斐路今昔未来
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100606235427.jpg
402荒の人:2010/06/07(月) 00:44:06 ID:???
この週末走られた方、お疲れ様でした。
ここも活発になってきましたね〜。

>>396
同じコースを大分と走ってるようなので、どこかでお会いしてるかも。
403ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:00:21 ID:???
ツェッペリン号の会社って倒産したんだっけか?
404ツール・ド・名無しさん:2010/06/07(月) 05:04:07 ID:???
>>401
もう見れなくなるかもしれない貴重なツェッペリン号をありがとう!
405川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/07(月) 21:56:04 ID:???
この週末はいい自転車日和だったようで皆さんのレポを楽しく読んでおります、乙でした。

>>400-402
いつも詳細レポ乙です、>328で取手から迂回路を通ったというレポを思い出して今回通ってみたのですが
走りやすくてよかったです、いつもはダートに突っ込んでたのですがちょうど補給も出来て助かりましたよ。
サドルはどんなのを試したんですか?自分の経験では乗車時間8時間位までは一般的なサドルなら
大抵いけちゃうのですがそれ以上になるといろいろ考えることが多くなるような気がしますね。
406荒の人:2010/06/08(火) 00:04:36 ID:???
>>403
経営難で事業停止中です。
再開できないかもしれないので、近場の方は今のうちに見といた方が良さそうです。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1275322261/

>>404
追加画像です。もう一度飛んでいる所を観たいですね。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100607233525.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100607233538.jpg

>>405
参考になったのなら幸いです。
400km超のLSDレポなんか読んだら走りに行きたくなってしまいますw
荒川沿いの熊谷より上流は、少し通ってコース開拓をしたいので、お勧めルートが見つかったらちゃんと紹介しようと思います。

サドルは Fi'zi:k Arione Tri → VELO MILES-01 です。
愛用していたArione Triがだいぶ痛んできたので、次を探しているところです。
Arione系はわりと尻に合うし、ポジションが変えられるのが好きだったのですが、夏場は蒸れるのですよね。(^^;
それで通気性の良いのを探しているところです。
通気性の良さそうなSELLE-SMP ストライクエクストラはまったく駄目でした。
MILES-01は取り付けを調整しながらな、もう暫く格闘してみるつもりです。
サドルは難しいですね。
407ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:07:06 ID:???
怒涛のレポ攻勢ですなあ
皆さんお疲れさまです

【タイトル】十石峠再挑戦
【走行距離】169km
【走行経路】多摩市-多摩サイ-軍畑-名栗-山伏峠-秩父-国道299-志賀坂峠
-上野村-十石峠-佐久穂町-(輪行)
【総所要時間】11h30m
【乗車時間】9h6m
【Av】18.5km/h
【車種、車名】GT ZR
【日時】6/6 04:30-16:00
【天候】晴れ
408487:2010/06/08(火) 00:10:37 ID:???
【感想】一月前標識トラップで断念した十石峠に再挑戦。

秩父まではやはりいつもの道を走行。

秩父からの国道299は前回と同じくオートバイ天国。とはいえ走り屋風情はほとんど居らず
なかなかいい道。志賀坂峠は東向き斜面ということもあって特に暑さがキツかった。

志賀坂峠を下って、いよいよ十石峠へ。噂通りの狭隘な渓谷沿いの道をひたすら登る。
道の勾配自体は緩いのだが、30分、40分登りつづけ、もう峠を一つ越えそうな感覚になっても
まだまだ渓流の音が聞こえる。だんだん勾配がきつく、道が険しくなり、川の音も遠ざかって、
それでもまだ頂きが見えない。そのうち植生が高山のそれになり、気温も明らかに低下して、
そんな状態で長々登ったあと、ようやく下り坂が現れた。が、これは偽ピークだった。
本物は更に1kmくらい先だった。

しばらく休んだ後は佐久穂まで一気の下り。30分で佐久穂町へ。結局上野村-佐久穂町で
三時間くらいかかった。
時間的には予定通りの到着に一安心するも小海線の電車が1時間半なく、たこ焼きを
食べつつ電車待ち。その後も普通列車の接続が極めて悪く、結局帰宅したのは
午前零時近くだった。

あとたこ焼き買ったスーパーで生まれて初めて地面に落ちてる今川焼きを踏んづけたのが
妙に感慨深かった。

写真
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1275920518829.jpg 志賀坂峠
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1275920541501.jpg 神流町
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1275920564173.jpg 十石峠の木々
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1275922425329.jpg 偽ピーク
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1275920599204.jpg 十石峠から
409ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 00:22:28 ID:???
初100マイル越えのレポは達成の高揚感が伝わってきて良いですね〜
410ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 04:19:19 ID:???
>>408
乙です。良さげなコースですね。埼玉のうちからだと距離も手頃だし、今度チャレンジしてみます。
411ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 06:24:39 ID:???
>>407
リベンジ乙
面白そうなコースだけど夏は避けたいなあw
画像臨場感があっていいね
412ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 10:58:07 ID:???
【タイトル】書き込むためにマイル越え
【走行距離】169km
【走行経路】徳島市〜太龍寺〜木沢〜大釜の滝(土須峠)以下引き返し
【総所要時間】 7時間40分
【乗車時間】 6時間49分
【Av】 24.7km/h
【車種、車名】スペシャライズドルーベ
【日時】6月5日
【天候】 晴れ
【感想】
センチュリーラン以外にマイル越えは1度しかなかったので、100マイル越えをしようと出かけました。
実は土須峠を超えて神山に抜けられるのですが、それだと140km程になってしまうのです。
川沿いのコースで景色も良いので好きなコースです、大釜の滝は大蛇が住んでいるという
いわれがあるように山深いところです、最近ダンシングでごまかして登れるようになっ
たので、これからは峠もコースの中に入れられそうです。
413ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:31:20 ID:???
>>408
あれ、おかしいな
同じ県内なのに、地図見ると飯能からと距離が同じくらいに見える
十石峠って凄く遠いんだなぁ
414ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 12:56:39 ID:???
160km達成できた方々、おつかれさま!そして、おめでとう!
すでに160kmを達成した方、次は200km超え、300km超え
そして限界に挑むWセンチュリー(200マイル・320km)500km超えを目指し頑張って下さい。
さらなる距離への挑戦レポート楽しみにしております
415ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 23:33:35 ID:???
>>414
おまえも頑張れよ。
416ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 08:26:08 ID:???
>>408
国道299号の上野村〜十石峠は、今ではきれいになっていますか?
15年ほど前オートバイで通った時は、えらい荒れた未舗装路と
そこらじゅうに転がっている岩で苦労した記憶があります。

1枚だけjpg化されていた、その時の写真
http://uproda.2ch-library.com/254582vtd/lib254582.jpg
417ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 11:37:25 ID:???
>>416
これはこれでなかなか楽しそう
29erとか
418ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 18:44:15 ID:???
>>416
それで舗装されてるの?
419ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 19:17:12 ID:???
>>418
未舗装かと
420ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 20:39:01 ID:???
未舗装路を100マイルというのも面白いかも
421408:2010/06/09(水) 21:45:16 ID:???
>>416
完全舗装されてましたよ。
路面の状況もどの場所も大体写真の偽ピークくらいに整備されていて
走りにくいところはありませんでした。
法面もコンクリート吹き付けで徹底的に固めてあって落石もあまり
なかったように思います。
422ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 22:47:08 ID:???
>>421
おー、そうですか。
林道なんかが舗装された話を聞くと、チェって思っちゃいますけど
こういうところが整備されるとうれしいです。

>>417,420
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=31320
これが欲しくなりました。
平たくて長くて気持ちのいいダートが欲しいですね。
北海道なんかだとオンロードのオートバイでも無理さえしなければ普通に走れるダートの林道がいっぱいありましたね。
MTBなら楽しく走れそうです。
行けないけど。
423ツール・ド・名無しさん:2010/06/09(水) 23:06:14 ID:???
>>422
都内なら上北沢に在庫あるから見てくるヨロシ
424ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 00:18:50 ID:???
>>423
今年、1台購入済みなので…
425ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 02:56:03 ID:???
>>424
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *欲しいと思った時が買い時だぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
426ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:10:38 ID:???
>>424
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  見るだけならタダなんだぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + ただ、一期一会、って言葉、分かるよな?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
427ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 09:44:05 ID:???
巣に帰れw
428ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 10:10:00 ID:???
IYH出張乙
429ツール・ド・名無しさん:2010/06/10(木) 22:00:07 ID:???
>>408
ロードバイクにも慣れてきたし、今週末ふじみ野からチャレンジしたいです。
うちから佐久穂までだと130kmくらいなので、ここにレポはできないかもしれませんけど。
430408:2010/06/10(木) 22:11:54 ID:???
>>429
おお、がんばってください!
帰りの電車には十分気をつけて
431346:2010/06/11(金) 01:54:29 ID:???
☆安クロスバイクで峠超えを含む200キロ超えにチャレンジ
【走行距離】200キロ(サイコン読みは200.4キロ)
【走行経路】吉祥寺9時半発→府中で国道20号に合流、あとは20号のみを使ってひたすら西へ
      →笹子峠17時頃、ここで折り返し→23時半に杉並の某所の自宅到着
【総所要時間】約14時間
【乗車時間】 約11時間45分(サイコン読み)
【Av】17.0km
【車種、車名】プレスポ(ノーマル、走行に直接関わる変更点はバーエンド装着のみ)
【日時】6月6日(日)
【天候】終始薄曇りの晴れ
【感想】
200kmは出来るだけ早く達成したかった。梅雨入り前の日曜、時間が取れ、
天気予報も雨の心配はほとんどないとあったので、吉祥寺を9時半出発と
かなり遅いがw(ちょっと迷ったのだ)、チャレンジをした。

予定は国道20号をひたすら西に行って100km地点で折り返し。
一応保険のために輪行袋と着替えは持ってきてはいるが、
これはあくまでエスケープ用。行けるとこまで行って電車で帰る
という方法は今回は使わない。

20号というのは私にとって食わず嫌いのルートだった。
交通量だとか、大垂水峠がある云々…きちんと調べてないというのも
あるが、なんとなくイヤだったのだ。今回自然と行きたくもなったし、
チャレンジの要素も強いなと感じたのでここを選んだ。
なお、100km先がどこになるかなんて全然調べてない。

行きの表示速度は感覚として13〜19kmといったところ。
明らかな下り坂は別としてとにかく速度が伸びなかった。
これはゆるやかに登っていた為なのだが、それに気づくのは帰りだ。
私は体調が本調子でないのだなと思ってた。
432346:2010/06/11(金) 01:55:44 ID:???
今回は70km付近で相当参った。ここで折り返そうかと思ったくらいだ。
そのくらい脚を使った。それなのに、残り10kmほどで
笹子峠登り口にたどり着くのだ。どんな仕打ちかと思ったw

ここは実は10数年前に一度登った事がある。最初の特徴的な、民家のそばを
通る坂はよく覚えていたが、それ以外のルートはまるで忘れていたようだ。
なにせ最後のトンネルが頂上である事さえ覚えていなかったのだから。
トンネルを抜け、先の下り坂が見え、ここが頂上である事が分かると
おおいなる安堵と喜びの感情が全身を覆った。誰も通らない峠の頂上で
しばらく大の字になった(ここは熊が徘徊する可能性もある事を知ったのは
つい2日ほど前だw)。この時点で午後5時。

今回はチャレンジだが、だめだったらすぐ逃げようという腹づもりもあった。
ただ、下り勾配がずっと続くのでそこはうまく利用して、で、だめだったら
輪行しよう、と考えていた。

来た道を戻る前に車体の簡単なチェックをしたところ、衝撃の事実が判明!
なんと前ブレーキが片利き状態だったのだ。やや不安な箇所であった
からこそ、目も行ったのだが、私はブレーキが片利き状態のまま、
峠を二つ越え100km近く走ってきたという事だw 
どおりでスピードも伸びなかったわけだww 
調整をし、ゴールまで片利きになる事はなかったのだが、
比較すると、やっぱり帰りのほうがよく前輪は回ったと思うw
433346:2010/06/11(金) 01:57:14 ID:???
プレスポという、安クロスバイクで200kmというと、
「どうして?」とか「どんな体力しているの?」と思う向きもあるかもしれない。
が、これはプレスポに「よく乗っている人なら」200kmはともかく
100kmくらいなら格別難しい話ではないということは、
よく分かってくれると思う。私は今回非常に疲れたがw、
体力のある人なら今回のルートもプレスポでもサクっとこなすと思う。
私はいたってノーマルな体力の持ち主だ。

私には金がないからwプレスポを買い、そして、これを使いこなしてやろう
と思ったので(そう思っていたから買ったというのもある)
これでロングライドに挑戦しているというだけに過ぎない。

プレスポは多分、値段なりの走行性能だとは思うが、
全く使えない道具ではないなと、今回改めて感じた。
性能をみきわめてバイクを選ぶ事は大事だが、
乗り手がバイクに順応しようとする事も大事だと思う。
乗馬において、初心者のほとんどはお尻が痛くなるという。
これは通過儀礼のようなものらしい。だが、馬を代えるか
っていうとそれはないわけで(クレーマーは馬を代えろ!
って言うかもしれないがw)、乗り方を覚えるとか
慣れるっていうのが先だと思う。自転車もそうではないだろうか?

もちろん、ランニングをするときに靴選びがすごく重要で
あるように、自転車においてもそういうのはあると思う。
ただ、ランニングの靴選びほどはシビアになる必要もなくて、
乗馬の精神でいけばいいのではないだろうか?

・・・なんて事も、今回、あわせて考えたりもしました。
434346:2010/06/11(金) 02:04:04 ID:???
又長くなってシーマセン。

いろいろ感じた事ありましたが、それはブログでも作った時に
記したいと思いますw とにかく学んだ事は多かったです。
楽ではなかったですが、充実感はあります。走行中は苦しいけど、
今は楽しい。これがロングライドの特徴ですね。
この先ロードバイクを買ったとしたら、どこまで距離が伸びるんだろう
っていう楽しみもありますw

今回残り10km地点でチョコアイスを買いました。某ブログで
めちゃくちゃうまいと書いてあったからです。確かにおいしかった。
が、帰宅して1,2時間してから激しい下痢になりました。
確かに乳糖には弱いのですが、アイス程度では必ずなるというものでもなく、
ただ、激しい運動のあとは消化器系がうまく働かないという事もあるので
その影響かなと思います。下痢になったのが帰宅後で本当よかったです。
みなさんもお気をつけアレ。

今回食費は約1000円。1000円で笹子峠まで行けたんだから
安いものですよねw

今回ようやくすれ違うローディーさんたちと会釈を交わす事が
出来るようになりました。プレスポに乗ってこれをやるというのも
なかなか乙でありますww

レポは以上です。又長くなって失礼しました。
435ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 06:59:50 ID:???
>>431
本当に文章長いなw
走行直後って達成感から若干ハイになるんだよね。
俺もロングライドから人生までをくどくどと語った経験アリ。
次回はプレスポで300km越えですね。
お疲れでした。
436ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 07:47:31 ID:???
>>433
おつおつ!

靴っていうか、ビンディングペダルにすると世界が変わるよ
特にロングライドの後半、足がペダルに合わせて乗せておく意識が全く要らないというのは凄く楽

俺は使ったことないけどトゥークリップでもいいかも
簡易型のハーフクリップならあさひで500円くらいだし
437ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 10:18:20 ID:???
疲れている時のトゥクリップは超危険。
438ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 17:38:14 ID:???
ハーフクリップはまあまあいいよ
安全だしね
ビンディングほどでは無いけど効果的
439ツール・ド・名無しさん:2010/06/11(金) 22:45:13 ID:JPgihSNX
>>346
せっかく輪行袋もっているのだから
そのまま西へ、帰りを輪行するという手もある

来た道をそのまま帰るのは飽きてくる

でも、おつかれいな
440346:2010/06/12(土) 00:06:10 ID:???
>>439
出発時間が遅くて終電に間に合わないのと、
交通費節約のためとw、
来た道をそのまま帰るのは苦しいから、今回はそこにあえてチャレンジした!
ってのがあります。でも、本当は帰り輪行ってほうがずっと好きです。

>>436>>437>>438
私はビンディングつけない派です。ロードのをつかったことがあるので、
その実感もよく分かるんですが(確かに楽〜)、やっぱり怖い。
あと、足裏の一箇所でしかペダルを踏めないというのも好きじゃない。
今回のツーリングでも山道であえて土踏まずやかかと付近で踏んだり、
なんて事もしました。いい気分転換になるんですよ。
ペダルがプラスチックで、ペダルと靴との「噛み合わせ」が悪いとイヤだなと
思いますけど、金属ペダルはそれがないので、私の場合はこの先もずっとこれですね。

>>435
300kmはまだ遠いですねえw まずは250kmかな。
今は平地だったら220kmくらいなら行けるっていう感覚ですね。
今回のルートを又チャレンジしたいっていうのもあります。
帰りは渋滞にあってペースが落ちたというのもあるので、
出発時間をうまく調整したりして、時間を縮めたいです。
あとave20kmを出せないほどの脚なので、30〜100km程度の
距離でこれにチャレンジするとかやってみたいです。

目標到達があまり見えない状況で、でも目指さないといけないような、
本当に苦しい時は「前を見るしかない」んだな、って事を
学びましたね。あとはこれを今後の人生に生かしたいw
441ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 05:34:00 ID:???
京王に比べるとJRは高いですからね
踏む位置を変えて気分転換、筋肉を休ませるってのはありますね
442ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 10:36:00 ID:???
>>431
すごいですね。
CRじゃなく幹線道路で、200キロとは。
しかも登坂車線がありそうな道w

仕事で長期夏休み取れそうなら日本一周とかお願いしますw
443川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 12:28:37 ID:???
【タイトル】 つくばりんりんロード
【走行距離】 285.15 Km
【走行経路】 練馬-[荒川/江戸川CR/利根運河]-取手-土浦-[つくばりんりんロード]-岩瀬-佐野-館林-[武蔵水路/荒川CR]-練馬
【総所要時間】 20h30m
【乗車時間】 13h39m08s
【平均時速】 13.9km/h
【Ave.】 20.9km/h
【車種、車名】 TOEI スタンダード スポルティーフ
【日時】 2010/06/10 06:45 〜2010/06/11 03:15
【天候】 晴時々曇、のち一時雨

【感想】先週に続き「平地を走ろう」と思い、前々から気になっていた「つくばりんりんロード」へ向かう。
いつもよりは遅い時間の出発、しかも平日なので都心を抜けるのは避け荒川へ向かって環八を走るが
余り走りやすくはない、荒川についてほっとしたがスポーツ自転車に乗っている人が以前より
増えているのに驚いた、自転車ブームを実感する。やはり走りづらい6号を避け蔵前橋通りで江戸川に移る、
いつものことながら向かい風の中、利根運河に出ると風も弱まり好天の中気持ちよく走るが早起きしたせいか
眠くなり前回見つけた寝心地のよいベンチで早くも爆睡、一時間半も眠ってしまったw。
すっきり起きて再スタート、新利根川橋から取手までの道は改めて走るととても走りやすい道だが、
取手からのR6は路肩が狭く藤代のバイパス分岐までは気が休まらない道だ。藤代で軽く昼食を取り
ゆるいアップダウンの続くR6をのんびりと走り土浦駅に到着。

さてここから「つくばりんりんロード」だ、走り始めてすぐに街から田園へ景色がガラッと変わるのが面白い、
高崎の長野堰CRによく似ている、10分ほど走ったところで“駅”が見えてきた、このCRは筑波鉄道の
廃線跡を利用しているので昔の駅を休憩所にしていると聞いていたが、実際に見てみると独自の風景で面白い、
早速休憩してみるが“駅”にいるみたいな気分になる。さらに走ると筑波山が見えてくる、天気がいいので
見晴らしもよく、道もキレイで気分よく走っていくといくつも駅の跡を通りすぎる、全部が休憩所として整備されている
わけではないがベンチの類は必ずおいてあり疲れたらいつでも休めそうだ、こりゃ(・∀・)イイ!
444川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 12:30:10 ID:???
いろんなサイクリングロードを走ってきたが今までの中で一番よく整備されている道だな、とすっかり気に入ってしまった。
走る前に調べたところでは道路との交差で一時停止がやたらと多い、とあったので覚悟していたのだが実際走ってみると
全体の距離のなかで見通しの悪いところがそんなに多くはなくて、ヘルシーロードの大宮郊外や多摩湖CR等とは
比較にならないくらい快適、但し判ったのは路面の“止まれ”の文字が段差になっているので小径車なんかでは
不快かもしれないな、と納得。全体の半分、20km走ってきたところで旧・筑波駅に到着、ここが一番大きい休憩所で
現在もバスターミナルとして使われているので自販機も多い、プラットホームの上のベンチで休憩、( ´∀`)良い気分だ。

さらに進むと一旦県道と合流するが歩道も広く安全、コンビニもあるし補給に最適、とここまでくると
「オレはなんでいままでここにこなかったんだ〜」と激しく後悔するくらい良い道であることに気づいた、
しかもこの県道は以前のロングライドで土浦から下妻に向けて走ったときに通った道なので尚更後悔。
などと思っているいうちに真壁の町を抜ける、この辺は見通しの悪いところや交通量の多いところが
多い、実際自転車事故も多いらしいので注意が必要。残り10Kmは若干登り気味で筑波おろしの横風も強く、
見晴らしも悪くなってくるのでちょっと退屈になってくる、北関東道を越えるとすぐにゴールの岩瀬駅に到着、
いや実に楽しかった。
445川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 12:32:04 ID:???
R50に出て西へ走りながら帰り道を考え、「佐野でラーメンだな」と思いついてR50の旧道を走る、そんなに
交通量が多いわけではないが道幅が狭く走りやすくはない、そういえば昔の国道は割りとどこでもこんなだった
気がするな、と走るうちに暗くなってきて8時に佐野に着くがいつも寄るラーメン屋はどこももう閉まっていてガックリ。
ラーメンは半ば諦めて走っていくと開いているラーメン屋を発見、お品書きの説明は期待できそうだったが
やけに出来あがりが早く、食べてみた感想は「・・・」、ちょっと残念だった。
店を出るとポツポツと雨が・・・、館林に向かって走るとどっと降ってきてあっというまにズブ濡れ、たまらず雨宿りして
すぐに止んだものの道には大量の雨水が残りクルマの上げる水しぶきを浴びながら利根川に辿り着き、
武蔵水路→荒川CRといつもの道をカエルを避けながら帰宅。

とにかく、「つくばりんりんロードは素晴らしかった、皆さんぜひお出かけください」、とお奨めしたくなっちゃうほど
楽しめたロングライドだった。

つくばりんりんロードマップ(地図) - 茨城県土浦土木事務所
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/5roadmap.html
つくばりんりんロード - Japan Cycling Association
http://www.j-cycling.org/shiho_cr/0711/
ルート図・他
http://takosu.xrea.jp/bi/futaba.php?res=4508
446ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 12:44:20 ID:???
>>443
乙です。相変わらず凄い距離だw
>前回見つけた寝心地のよいベンチで早くも爆睡
ここのくだりだけ読むとホームレ・・・いや何でもないです。
447ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 13:51:14 ID:???
>>443
乙です
ヘンタイさんの渋いコレクション知りたい
アマンダ、ラバネロ、ナカガワ、ケルビム、TOEI、ノートン・・・etc
一体何台持ってるんだろ?
448ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 14:03:01 ID:???
私はヘンタイさんの(なんとかならんか、この名前w)装備が知りたい。
着替えとか夜間走行の為に持ち合わせているものとか、パッキングの方法とか。
使うバイクによっても若干変わるのかどうか。
449ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 14:40:13 ID:???
>>443
乙です
子供の頃筑波山に行ったときバス待ちでりんりんロードに接する駅跡にしばらく滞在したことがあります
面白いところだと思った記憶があります
当時は自転車なんて全然走ってなかった

一度走りに行ってみたいけど東京からの理想的なアクセスルートはどうなるんでしょうね
ヘンタイさんが取手→土浦を選んだのはCRの始点にこだわったからだと思うけど
正直あの道はあまり走りたくないw
450川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 15:23:05 ID:???
>>447
そんなにいろいろ集めているワケではありませんよ、モノとしての自転車そのものへの本気度というか
マニア度が低い、というかなんというか。2年前から自転車に乗るのを再開して徐々に100マイル越えの
ロングライドにハマって押入れの奥にしまいこんでいたものを次々引っ張り出してきて4台体制になりましたがw

今回乗ったのはTOEIのスポルティーフですが10年程前走っていたときにフレームを中古で譲り受け、
その後乗らなくなり放置していました。頻繁に乗るようになり1年半ほど前に国産のパーツで組んだものですが
最初のうちは機能優先で現代のパーツをつけたりして雰囲気台無しにしていました、今は他との
使い分けができるようになったのでそれなりにクラシックな外観です。今回のように余りペースを上げず
平地をのんびり走りたい時に使います。柔らかいフレーム、楽なジオメトリ、短いクランク、6速ボスフリー、
フリクションWレバーは“速く走ろう”とはやる気持ちを要所要所で抑えてくれますw

>>448
宿泊なしの一気走りしかしていないので着替えは持たず、ジャージにレーパンが基本で夜は袖なしのジャージをプラス、
夕方・夜間は反射材付きのウィンドブレーカーを着ますがやっと暖かくなってきたので背中がメッシュになったベストに
衣替えです。他装備品もあまりなくて最低限の工具、レインウェア、場合によっては輪行袋、スペアタイヤ等を
フロントバッグ、サドルバッグに適当に詰めています。自転車によって取り付け方法の違いがありバッグも
その度変えているのですが最近面倒臭くなってきて統一したいと思いつつそのままにしていたりします。

ライトはだんだん増えてきてメインと両側のバーエンドに小型のライトを2灯の体制です、
左はわき道や歩道に、右は渋滞の横を抜けるときサイドミラーを照らし存在をアピールするためですが
オートバイの様にハンドリングを安定させる効果もあったり(?)します。
451川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 15:25:07 ID:???
>>449
輪行ではなく自走なら江戸川CR→利根運河→利根川CR→小貝川CRで藤代まで出ると、そこからのR6は
一車線で車線広めなので日曜午前中とかならそんなに走りにくくはないようなキガス。さらにそのまま小貝川CRを進むと
下館の東まで行け、R50も同じく一車線で路肩も広く楽に岩瀬まで行けるよ。勾配や風向きから土浦に向けて
走って帰り輪行すると良いコースだとおもう、超オススメ。http://www1.plala.or.jp/tone_cr/
超ロングライダーなら土浦から霞ヶ浦を廻って利根川を戻ってくれば死ぬほど満足するはずだw
452447:2010/06/12(土) 15:45:32 ID:???
やはり、ゆったりとしたロングライドには
カーボンよりクロモリの方が体に優しいのですね
自分も当スレを読んでるうちにオーダーでクロモリ車を作ろうと
思っているものでして。。。
ヘンタイさんのアマンダはカーボンなんですか?
453川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 16:19:00 ID:???
>>452
台数あると目的に合った自転車のセッテイングが出来るのでのんびりと走るのに旅行車として
つくられたフレームは楽だということがよく判りますね、逆に速く走ろうとしても力があまり入らず
ペースは上がりませんし。同じクロモリでも先週房総を走ったノートンのロードレーサーは
15年位前にタダで貰ったものですが抑えて走らないとやはり前へ前へと進み過ぎちゃいます、
でも速いペースで走るのに今はカーボンバイクの方がいいものが多いのではないかと思ったりもします。
更にクロモリと言ってもSurlyは安くて丈夫で重くて、クロモリのしなやかさ云々、ていうのは違うだろ、と。

アマンダは30年以上前のクロモリで元々はパスハンターという今で言うシクロクロス車みたいな
ものを25年位前に譲ってもらってその時々で改造してて乗っており、いまは山岳用に使っています。
ジオメトリも変わっていて、グリップの悪い路面でかなり変な乗り方をしながら走破していくのが楽しい自転車ですね。
昨年末の赤城山で凍結路面に出会ったとき「ハンドルをこじって曲がる」「前ブレーキを多用」
「下りでフロントに荷重を乗せる」などやっちゃいけないことを積極的にやってヤバイ路面でも
クリアできてしまう、というヘンタイ好みの自転車になってますwww
454ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 22:08:53 ID:???
ヘンタイさんに質問。サドルはどの車体もヘンタイさんのケツに合わせて
(どういう文章だよw)、同じか近いものですか?
それとも車体によって乗り味の性格が異なるから
割と違う形のサドルがついてたりしますか?
455ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 22:21:05 ID:???
>>449
つくばエクスプレスで輪行するのが楽じゃない?
一度乗ってみたくて、ついでにりんりんロード走ったことがある
確かにりんりんロードなかなか良いよね

その時に見た昭和の頃にいたような「不良」の格好した若い子たちが忘れられない
写真撮りたかったけどナグられそうなのでできなかった
いいもの見せてもらったわ
456ツール・ド・名無しさん:2010/06/12(土) 23:21:16 ID:???
>>443
お疲れ様でした。
ほぼ自宅から実家〜嫁の実家行って帰るルートと同じです。
(いつも車ですが)
レポートいつも楽しみにしてます、これからもがんばってください
457川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/12(土) 23:21:25 ID:???
>>454
自転車毎に時間とか距離、乗り方を設定してセッティングしているのでサドルも
それにあわせています、といっても適当ですけど。Surlyはオールラウンドでfizik Arione、
Amandaはやや短めで登りも考えてFizik Pave CX、ロードレーサーは長く乗るので
クッションの厚いSella Italia TransAM XO、TOEIは見た目でBrooks B17をそれぞれ使ってます。

共通して前下がりに取り付けています。10時間位までなら水平なのですが時間が長くなると
どうしても体幹が疲れて上体を支えきれなくなってくる対策ですが今のところうまくいってますね。

これまで20時間越えでは更にクッションが厚くて幅広のSella Italiaの女性用に付け替えていたのですが
先々週の300マイルでは普通の方でそのまま行ってしまいいつもより負担がかかりました、
なんていうように失敗もまだまだありこれからも変わっていくと思います。
458川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/13(日) 00:02:19 ID:???
>>446
「寝心地の良いベンチ」の写真を追加しましたYO、
木の表面が程よく劣化していてグッスリ眠れたw
但し藤棚から毛虫が落ちてくるかもしれないので
素人にはオススメできないwww

http://takosu.xrea.jp/bi/src/1276354794639.jpg

>>456
ご愛読感謝、奥多摩周遊を一日掛けて160kmっていう位はまあ
普通のツーリングでしたがロングライドにはまって2年、まさかこんな
オートバイツーリングみたいなことをするとは夢にも思ってませんでしたw
長く走っても“ヘンタイ的なイベント”が発生しないと思い出には
残りにくいのですがここのスレに書き込むためにいろいろ整理しながら書いていると
記憶に残る、って事もあり毎回書いています、皆さんからレスを頂くのはありがたいですね。
459ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:14:00 ID:???
【タイトル】 目指せ初100マイル。
【走行距離】 212 Km
【走行経路】 山形県米沢を出発 → 北上して国道113号を西進、日本海の海岸へ。海岸に出たらひたすら北上、鶴岡市由良から内陸に入って酒田市経由余目町で目標達成。輪行で帰還。
【総所要時間】 13時間10分
【乗車時間】 10時間弱ぐらい
【平均時速】 たぶん20km/h前後だと思う
【車種、車名】 Bianchi ROMA2 タイヤをMAXXIS DETONATORの23Cへ交換
【日時】 2010/06/12
【天候】 薄曇りだが日光は強め

【感想】
今まで100kmは何回か乗ってて、今回は初100マイルのつもりが、どうしてこうなった。
羽越本線沿いに走っていって、力尽きたら諦めて輪行で帰るつもりだったのに「行けたらいいな」ぐらいに思っていた所まで行っちゃいました。
途中でサイコンが3回エラー吐いてその度にデータ初期化されちゃったので、乗車時間と平均時速は推測で。
…おしりが痛いの…。
460ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:14:58 ID:???
【走行距離】377km
【走行経路】東京都北区〜新4号バイパス〜宇都宮〜日光〜沼田〜前橋〜熊谷〜東京都北区
【移動時間】15時間31分
【平均時速】24.3km/h
【獲得標高】2865m
【車種、車名】Anchor RCS5Equipe
【日時】2010/06/13 3:32〜23:31
【総所要時間】19時間59分
【天候】曇り時々晴れ
461ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:24:41 ID:???
>>459
乙です。
笹川流れ経由だね。これからの時期晴れた日行くと綺麗なんだよなぁ。
462ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:33:30 ID:???
>>460
あるいはすでに経験されているかもしれませんが、
東京名古屋24時間というのはいかがでしょう?
それ専用のスレッドもあることですし。
463ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:45:44 ID:???
勝手にブルベ第2弾
日光〜沼田は尾瀬に行くときに何度も通ったから様子はわかっていたつもりだったのに・・・

まずは環七を東に向かい、日光街道に入る。
いきなり「宇都宮96km」の表示が現れ笑ってしまう。
宇都宮を往復するだけで200kmを超えるのに、その宇都宮がただの通過点だなんて・・・
情報通り、新4号バイパスは速い。交通量さえ我慢すれば。あとはコンビニがほとんど無いから見かけたら必ず寄ること。

宇都宮から日光街道に入ると気持ち良い並木道。道幅が狭いのは我慢。
日光市街あたりから登りが始まる。いろは坂は意外と急じゃなかった。
それでも中禅寺湖の時点で160kmに達していて、かなり疲れが溜まっていた。
そこから戦場ヶ原を通って金精峠への登りに入ったら、こっちはガチできつかった。
途中で6人ほどの集団に抜かれる。彼らも沼田方面に消えていった。

沼田への道は途中の椎坂峠への登り返し以外はダウンヒルだと思っていたのに、細かいアップダウンがあって面食らった。
沼田に着いた時点で正直輪行で帰りたかった。既に240km。

そこからはR17をひたすら南下。まだ地図にないバイパスなんかを使う。
前橋からR50、上武道路(R17)を通って熊谷へ。うっかり深谷バイパスに入っちゃったけど、これは失敗だった。途中で降りて中山道へ。
荒川サイクリングロードを使おうか悩んだけど、暗いし中山道が意外と空いてたからR17をそのまま南下。
距離表示の看板に巣鴨の文字が出たあたりでようやく終わったと思った。

日付が変わる前に帰ってこれた・・・
464ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 00:49:49 ID:???
>>462
うん。もちろん知ってるし、やりたいと思ってる。
ただ、帰りの電車代が勿体ないんだ・・・
465460:2010/06/13(日) 00:54:00 ID:???
ちなみに体重は平常時より2.5kg落ちてた
こりゃまた反動でむくむな
466川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/13(日) 01:28:05 ID:???
>>460 >>463
金精道路走破乙です、確かにこれから向かおうとしている場所までの表示が100Kmとかだと
笑っちゃうことはありますね、「フツー、自転車で行くか?」
いろは坂は地図で見たり聞いたりしていると大変そうだけど行ってみると緩くて良いペースで
登れたりしますね、それよりも日光から“い”までで結構消耗してしまう。
金精トンネルを抜けてから椎坂峠までドーンと下りが続くかと思っていると結構アップダウンが
あって時間を取られてしまったのも覚えてます、エンジン付きで行ったことがあっても
こういうところはなかなか判らないもんです、この辺でパンクしたり雨が降ってきたりして渋川辺りから輪行したかったw
前橋からR50→上武道路とは面白いルートですね、鴻巣から上尾あたりのR17も走りにくくなかったですか?
でも疲れて半ばヤケクソ気味で走っていると多少走りにくくても気にしていれないかも。最近は荒川CRか
高崎線沿いの県道を走ることが多いですが以前はよく走ってたし安心できない分速いかもしれませんな、
お疲れ様でした、次回の独自ブルベ・レポも期待してます。
467ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 07:31:46 ID:???
疲れすぎて寝れない・・・
>>466
>鴻巣から上尾あたりのR17も走りにくくなかったですか?
そうそう、熊谷バイパスと合流してから新大宮バイパスと別れるまでは確かに大型車が多かったね。
ここは県道の方が良いかも。
上武道路は結構空いてて走りやすかった気がする。
ただ、沼田から先はもう距離のことしか考えてなかったから・・・
468ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 09:02:13 ID:???
地図見たがヘンタイさんと家が鬼のように近いな
カエル色のホリゾンなのでみかけたらよろしこ
469荒の人:2010/06/13(日) 12:01:05 ID:???
【タイトル】荒川を走ろうシリーズ 二瀬ダム
【走行距離】200.1km
【走行経路】秩父鉄道 三峰口→二瀬ダム→秩父湖 折り返し→彩甲斐街道(国道140号)→熊谷 押切橋→荒川CR→荒川緊急用河川敷道路→荒川河口
【総所要時間】12:54
【乗車時間】8:30
【平均時速】15.5km/h
【Av】23.5km/h
【Av.CAD】80rpm
【カロリ消費量】4,783kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/6/12 9:45-22:39
【天候】晴れ
【感想】そろそろ梅雨が近いようなので、今のうちにと思い二瀬ダム荒川を走ってきました。今回は秩父です。
470荒の人:2010/06/13(日) 12:01:53 ID:???
先週の花園往復を走ってみて、そろそろ自走で往復は辛いと感じていたので、今回は輪行してみました。
これまでは少しずつ上流を目指してルートの開拓を行っていたのですが、梅雨が近づいてきてそんな余裕は無さそう。
と言う訳で、一気に秩父鉄道の終点 三峰口まで輪行移動です。

三峰口から荒川沿いを下ってくるだけでも結構な距離はありそうだけど、それだけじゃ面白く無いので、とりあえず秩父湖辺りを目指す事にしました。
しかしこれが失敗。駅を出て直ぐに上りになるのですが、身体が温まってないので、全然進みません。(^^;
この日は気温が高くて日差しが強く、ノロノロ走行で空冷が効かないので汗が流れ落ちます。
途中の橋の上で荒川を眺めてみましたが、CRがある辺りとは全く違って、ちゃんと渓谷になってます。

17km程走って何とか秩父湖の入り口の二瀬ダムに到着。
そこから湖畔を走って、折り返し目標としていた吊橋を目指します。
綺麗な景色を眺めながら、吊橋の上は気持ち良さそうとか、風が心配とか、ディスクホイール禁止とか妄想しちゃいました。
そして吊橋に辿り着いてみると「落石で通行禁止」の看板。orz
吊橋を自転車で渡るのが今回の一番の楽しみだったのでガッカリです。

しょうがないのでダウンヒルの開始です。
コースアウトしないように注意しながら、スタート地点の三峰口まで快調に飛ばせました。
やっぱり下りは楽です。(笑)
ここからは熊谷まで彩甲斐街道(国道140号)を使ってみました。
予想よりも道が空いていたので、走り易かったです。
途中でパンクはしましたが、走っているSLを観たり、道の駅で燃料補給をしながら順調に下ってこれました。

熊谷からは走り慣れたCRに入りました。
河口までは90km程ありますが、荒川CRに入ると帰って来たという感じがしちゃいます。

海が近づくにつれて向かい風が強くなり、河口付近では7.7m/sec(27.7km/h)の風でした。
やっぱり荒川河口はこうでなくちゃと、向かい風を堪能しながら先端に辿り着いたのは22時近くでした。
二瀬ダムから145km程でしょうか。

一服した後は追い風にのってクールダウンしながら帰路につきました。
471荒の人:2010/06/13(日) 12:05:40 ID:???
今月2回目の100マイルオーバーも無事に完走できました。
3回目はあるのかな・・・。

秩父鉄道で輪行
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092238.jpg
万年橋(139.4KP)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092256.jpg
大中橋(146.8KP)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092311.jpg
二瀬ダム
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092326.jpg
二瀬ダムの上から
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092342.jpg
秩父湖(150KP?)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092357.jpg
吊橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092415.jpg
大滝温泉裏(146KP?)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092720.jpg
今日のツェッペリンNT号(52.5KP?)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092748.jpg
右岸端(-1.5KP)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100613092816.jpg


昨日、走った皆様お疲れ様でした。
梅雨前の晴れだったから、チャレンジした人も多かったみたいですね。(^^)

さて、疲れを抜きに軽く走ってきます。
472ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 12:18:17 ID:???
>>471
乙です
「吊り橋を渡った地点より」だから吊り橋自体は渡っても安全だったのでは?
まあ屁理屈ですけどね(汗)
473ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 13:39:51 ID:???
【タイトル】十石峠挑戦失敗
【走行距離】206.6km
【走行経路】ふじみ野-飯能-R299-志賀坂峠-上野村-十石峠ふもと-神流川沿いに下る-
R462-R254-寄居-(輪行)
【総所要時間】23h00m
【乗車時間】13h20m
【平均時速】9km/h
【Av】15.4km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】6/12 04:00-翌03:00
【天候】晴れ
【感想】>>408さんの画像を見て、「この美しい峠を自分で走ってみたい」と思って、早速チャレンジしてきました。しかし結果は無念の失敗。
474ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 13:40:31 ID:???
(続き)
朝4時に家を出て飯能経由で秩父へ、飯能を過ぎると秩父へ向かうらしいロードが大勢、
大学生くらいの若い人が多かった。
荒川ではカーボンバイクでレーパンジャージの人が多かったけど、
秩父路はクロモリフレームで普段着っぽい人が多かった気がする。
クロモリは振動吸収性が良いと聞くし、アップダウンの多い路には向いてるんだろうか。

10時頃秩父通過、小鹿野町に入る。
志賀坂峠まではダラダラと続くのぼり路、日差しも強く苦しい。
5kmに一回休憩と決めて距離を刻むように上っていく。

本格的に峠に取り付くとインナーローでもキツイ。
ペダルが回せない。志賀坂峠の天辺にたどりついたのが15時頃。
しかし、峠を昇るとき、俺は必死でヒイヒイ言っているのに、涼しげに軽やかなペダリングで抜いていくローディが次々。自分の脚力不足を感じる。

峠を越えると快調に下り、群馬側は舗装が悪く、ダウンヒルの振動が手と腰に応える。
神流町から上野村のダラダラ続く昇りもキツく、途中何度も休憩。
何とか十国峠のふもとにたどり着くも時刻は6時。距離的にはあと10kmくらいのはずだが、体力も限界だし標高的にはこれからが本番のはず。
休憩を入れながら昇れば何とか行けたかもしれないが、そうすると日が暮れてしまうのは間違いない。
それに、3袋持って行った薄皮あんぱんも食べつくしてしまった。

 仕方がないので諦めてUターン、帰りはずっと下りでほとんど脚も使わずR462からR254をたどって東上線の終点寄居駅へ。
自走で帰ろうか迷ったがせっかく輪行袋持ってきたんだからと電車でふじみ野に帰り着く。

今回の反省点は、脚力不足、準備不足、経験不足。
もっと少ない休憩で小鹿野や神流-上野を走破できればよかった。
事前に各地点の距離を調べて十石峠制覇に必要な通過予定時刻を計算しておけばよかった。
ハンガーノックを恐れて薄皮アンパン食べ過ぎて補給が切れてしまった。

来週末は雨みたいだけど、近いうちに必ずリベンジしたいです。
475ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 13:59:06 ID:???
>458
素敵なバイクですね。
476ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 17:29:22 ID:???
【タイトル】山梨県道37号 南アルプス街道
【走行距離】183.0km
【走行経路】勝沼ぶどう郷-県道34-笛吹ライン(国道140-国道52)-身延町-南アルプス街道(県道37)
-開運トンネル(冬期閉鎖)-丸山林道(崩落通行止め)-折り返し
【総所要時間】11h
【乗車時間】8h8m
【Av】22.4km/h
【車種、車名】GT ZR
【日時】6/13 07:30-18:30
【天候】晴れ時々曇り
477ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 17:31:44 ID:???
【感想】おもしろそうな道を求めて地図を見ていると南アルプスに向かってひたすら伸びていく
道路を発見、梅雨入り間近なので早速出走した。

勝沼までは輪行で移動。県道34はひたすら巨峰園が続く。ジェットエンジンのようなものがついた
かっこいい農業車両に大興奮。道は下りですぐに笛吹ラインへ。
笛吹ラインは道が狭い上に交通量も多く不快だったが、川沿いなので静岡に向かって
僅かに下っており、あまり体力を使わずに30km/h巡航。2時間ほどで身延に到着。

ここから早川の流れに沿って南アルプス街道開始。交通量はごくごく少なく、道も広くて実に快適。
街道に入ると「6月25日から開運トンネルよりマイカー規制」の立て看が大量出現するも
期間外なのでスルー。美しい景色に心奪われつつ進む。が、上流に進むにつれ
新しく掛け替えた高規格道路が目立つようになり、トンネルが多く、景色もやや単調になる。

そして開運トンネル1km手前の電光掲示板に「開運トンネルから先 冬期閉鎖中」の表示を
発見。なぜ今まで表示がなかった…。どうもこの道路、6月24日までは冬期閉鎖で、、
6月25日から次の冬期閉鎖までマイカー規制されているらしい。まるでマイカーで通行できる
時期があるかのような立て看は何だったのか。なぜ通年マイカー通行止めと書かないのか…。

帰りは開運トンネル近くから分岐する丸川林道を抜けようとするもゲート封鎖。崩落場所の迂回路なる
未舗装路の案内が張られていたのでゲートを脇から通って登ってみたが、しばらくして作業員に呼び止められる。
「向こうの斜面全部ないよ」とのこと。仕方ないので諦めて引き返す。案内剥がせ〜。

帰りは計画よりかなり遠回りになり、身延線での輪行も考えたが、幸いなことに強烈な追い風アシスト
があり3時間半ほどで勝沼に戻れた。ぶどう園を下界に見る南アルプスの夕焼けは非常に美しかった。

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276415675829.jpg 笛吹川
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276415710063.jpg 南アルプス街道
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276415732970.jpg 同じく
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276415757798.jpg トンネル封鎖
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1276415774172.jpg 南アルプスの夕焼け
478ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 19:37:53 ID:???
458のヘンタイさんの写真は
まるで自転車人の1ページみたいに素敵
479ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 22:02:26 ID:???
身延町あたりだと、市川大門駅あたりから四尾連湖までのルートも
おすすめ。登りが10kmくらいだったと思う。
480荒の人:2010/06/13(日) 22:56:25 ID:???
昨日の記録を整理していたのですが、どうも辻褄が合わないところがありました。
未計測区間があるのかな・・・。(^^;
二瀬ダム〜荒川河口は150kmが正解のようです。

>>443
いつもながら凄いですね〜。
つくばりんりんロードは何年か前に走った事があります。
土浦まで車で運んで、岩瀬まで往復しました。
その時は一部が一般道走行でしたが、改善されたのかな?
途中にある古い街並みを散策したり、(試飲はできないけど)酒蔵を周るのもお勧めです。

あそこは踏切跡の交差点に信号が無いのがちょっとマイナスですね。
私の時は確か日曜日だったので、対向するサイクリストとの挨拶する機会が多かったです。
地元の女子高生まで挨拶してきたのにはビックリしました。

>>472
( ゚д゚)ハッ!
次回は命綱を準備して挑んで見ようと思います。(笑)

>>473
乙です。リベンジ頑張ってください。

>>476
乙です。予定していたコースを走れないと凹みますよね。(^^;
481346:2010/06/13(日) 23:30:52 ID:???
スレ違いの話題、失礼。
今日は雨降りそうだっていうんで、自転車は無し。
かわりといってはなんだけど、いろいろと出歩いた(要は遊び。
美術館とかミニ個展みたいなものを見に行った)。行きは水天宮前駅まで
地下鉄。帰りを歩き&超スロージョグで自宅まで通した。
その間休憩二回(ドトール&てんやw)。17kmちょっとの道のりでした。

なんでこんな事を書いたかっていうと、まさに自転車のロングライドの
ような気持ちでやってみたから。結果的には体力というかそれは
大丈夫なんだけど、やっぱり使う筋肉が違うから、その疲労は
ずいぶんと出た。足の裏とか。

ランニングとかウォーキングとか上手に取り入れて、で、
又、自転車のロングライドに生かしたいですね。
そうやって全体的に体力を高めたい。そのつもりで
自転車を買ったというのもあります。自転車乗る人は自転車ばっかりかな、やっぱ。

流れ無視の書き込み失礼しました。
482ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 23:33:48 ID:???
陸に上がったペンギンみたいな歩き方してるからな>自転車乗り
483ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 23:41:05 ID:???
俺もたまに徒歩で出かけるよ。
朝霞〜吉祥寺の往復28kmをGWにやった。
時間にして8時間くらい。
復路はさすがに辛くて1km歩くごとに公園で休んでたw

今度、碓氷峠を徒歩で越えてみたい。
484川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/13(日) 23:45:27 ID:???
>>470 >>480
お疲れ様です、「荒川」にこだわってロングライドを重ねていく、というのは面白いですよね、
一つ主題を持って「名所」や「飯」をピックアップしてルートを組上げていくと、旅の楽しみが広がりますね。

>その時は一部が一般道走行でしたが、改善されたのかな?
筑波山の西、県道の分岐のところ↓だと思いますが、ここは2km位、県道41号の歩道を通っています。
周囲にそれらしきものがなかったことからこの部分は県道の拡幅に軌道跡を使ってしまった様に
思えます、歩道は広いので安心して走れます。
http://www.mapion.co.jp/m/36.2199886111111_140.068031111111_8/

>ここからは熊谷まで彩甲斐街道(国道140号)を使ってみました。
寄居から熊谷へのR140はバイパスの方を通られましたか?この辺りはあまりコースに
組み入れることがないので何かきっかけがあれば走ってみたいところですね、
武村へうどんを喰いに行くのもいいかな、なんて考えていたりします。
485ツール・ド・名無しさん:2010/06/13(日) 23:56:50 ID:???
これを書くとサイクリストのみなさんは怒るかもしれないけど、
どうも運動中の服装のまま食べ物屋に入るって
気がひけるんですよね。コンビニもちょっとはずかしい。
見栄えはもうどうしようもないほど乱れてるのはいいとして、
汗臭いとかそういう事が迷惑かけちゃうかなと。
486ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 00:00:25 ID:???
>>481
俺は今までジョグがメインでたまにマラソン大会とか出てます
自転車は先月買ったばかりですが随分使う筋肉違いますね
初100Kmとか初100マイルのときはかなり堪えました

同じ景色でも自転車とジョグ&ウォークじゃ見え方が随分違うので
そういう楽しみ方もありかなっと

足の裏はジョグの場合足底筋膜炎なりやすいのでお気をつけあそばせ
487ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 00:09:05 ID:???
>>481
俺は歩きで遠出しようとしたこともあったんだけどすぐ飽きて戻ってきちゃった。
やっぱりスピード出ないから、つまらなくて飽きちゃうんだよね。
自転車は自分の脚で自分の期待以上の距離を行くことができるのが
楽しいのかなと思う。
488ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 00:43:03 ID:???
>>485
それはある
俺は食べ物はなるべく持って行って、出先で買うのは最小限にしてる
ごめんなさいねーっていう気分で過疎気味のコンビニか吉野家あたり
489ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 01:47:49 ID:???
>>469
乙です。
秩父はアップダウンも多いし、補給できる場所も多いので
埼玉人にとってはヒルクライムの練習に最適ですね。
ただ、あの辺りはセメント工場とか多いの大型トラックが多くて自走で行くには怖い。
トラックが通らないような抜け道探そうかな。
490ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 08:39:44 ID:???
【タイトル】大山千枚田
【走行距離】180.0km
【走行経路】幕張-久留里街道-長狭街道-大山千枚田-内房なぎさライン-幕張
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ce3b446dd07bcd1fe4bbb7eace3a24ab
【総所要時間】11h
【乗車時間】8h25m
【Av】21.3km/h
【車種、車名】クロモリ クロス(フラバ)
【日時】6/14 06:00-17:00
【天候】晴れ時々曇り
【感想】3ヶ月ぶり、2回目の100マイルです。3ヶ月前と同じコースを走りました。
前回より多少は短い時間で走破できるかなと思ったけど、実際には1時間近く
遅くなっててガックシw(前回は7h30m、Av23.5km/h)
前回は午前北風、午後南風で1日中追い風基調だったのに対して、今回は
1日中南風で午前中はずっと向かい風だったから仕方ないかな。
491ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 08:41:30 ID:???
(続き)
久留里を過ぎ、松丘あたりのR410は右の標識はワザと無視。そして、4つの短い
トンネルを抜けた後、鋭角カーブを左折。するとこんなトンネルが。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1276469668727.jpg

ここ林道じゃありません。れっきとした国道、今まで走ってきたR410の続きです。
なんでも、国道のトンネルでは日本で2番目に古いらしい?ですよ。
そして、この素掘りトンネルを抜けた後、林道並にやせ細ったR410はさっき通った
自分自身をまたぐという暴挙にw
これ↓を読んで一度実際にココを見てみたかったんですよね。
http://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main.html

ここからは山の中。登って登ってちょっと下って、また登って登って…
って感じ。君鴨トンネルを抜けるまではちょっちきっつい。
しかも、今回は出発直後〜姉崎あたりの強風でかなり脚を使って、
今もやや向かい風気味なので漕いでも漕いでも進まない〜〜♪

ヘロヘロになりながらも、大山千枚田も登りましたよ。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1276469722788.jpg

この後、横根峠を超えて、内房なぎさラインに。この道はたいした坂はない
けど、微妙にアップダウンがあって結構疲れる。でも、海岸線の磯風景が
いい感じ。

木更津まで来ると、後は消化行程。16号は走りたくないので、県道利用の
回避ルートへ。R127からR16に変わったあたりでK270に入り、後はそのまま
道なりにK87、K287、K24と乗り換えつつ、蘇我でR357に合流。
疲れましたがなんとか帰ってきました。

おまけ(こんな感じの装備で走りました)
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1276469768189.jpg
492荒の人:2010/06/14(月) 09:03:21 ID:???
>>481
自転車だけだと鍛えられる筋肉が限られるから、他の運動や筋トレをやったほうが良いようですね。
時々ジョギングはしてますが、自転車で走るのが一番楽しいです。(笑)
梅雨の時期は皆さんどうしているのですかね?
ローラー台は持ってますが、あれでロングライドは・・・。(^^;

>>484
>筑波山の西、県道の分岐のところ↓だと思います
たぶんそこだったと思います。復路で歩道から戻る時に通り過ぎそうになりました。(^^ヾ

寄居〜熊谷のR140はバイパスの方を走りました。
バイパス(彩甲斐街道)だと道の駅はなぞの&かわもと があるので、休憩をするには良さそうです。
バイパスじゃ無い方(秩父街道)も機会があったら走ってみたいですね。
右岸側だと、県道81は舗装状態が良くない箇所があったので少し走りにくかったです。
時間に余裕があるならば、川本町サイクリングコース?を走るのも良さそうです。
一般道に案内柱があるだけですが、鹿島古墳群、白鳥飛来地、畠山重忠公史跡公園とかまわれます。
前回走ったときに偶然みつけたコースなので、こちらもそのうち走っておきたいです。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100614082139.jpg

>>485
夏場のロングだとジャージにレーパンがベースとなることがほとんどですね。
日焼け対策もあるので、下は七分丈のパンツを併用したりもしてますが見栄えは・・・。
特に後半は汗やホコリで・・・。(^^;
道の駅が一番利用しやすいと思います。バイクツーリングの人達もいますし。
昔ながらのドライブインみたいなところも敷居は低いかな。
後は農協の直売所&食事処、コンビニ利用が多いです。

>>489
今回は道の駅 大滝温泉、あらかわ、ちちぶ、はなぞの と道の駅巡りで補給はバッチリでした。
食事処や自販機もわりとあったので、夏場でも困らなさそうですね。
上流の一車線のR140はトラックがちょっと怖かったです。
三峰口のちょっと先までは県道等もありますけど、それより上流にも迂回路や抜け道が欲しいですね。
493荒の人:2010/06/14(月) 09:11:33 ID:???
>>490
乙です。
&!
関東一理不尽な国道の線形!
あんな記事をみたら走りに行きたくなっちゃいますね。(笑)
494ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 09:22:00 ID:???
>>485
気にするかどうかは本人しだいだけど、それ言い出すと徒歩外回りの営業マンとか、
土建関係の仕事とかも店に入れなくなる。自分がそういう人を「迷惑」と思わなけりゃ
いいんじゃないか。

つーか汗臭いくらいで迷惑とか思うなと言いたい。たしかにかなりキツイ人もたまに居
るけど、鬼太郎のねずみ男みたいに「好みで汚くしてる」のでなければ仕方ない。

そういえば、学生時代に日給に引かれて土建関係のバイトしたことがあるが、真夏の
屋外作業での水分補給量に自分でびっくりしてた記憶がある。ボトルとか持ってるわ
けじゃないから、休み時間にまとめて水分補給してたけど、普段ならむせてとてもでき
ない炭酸飲料のボトル一気飲みとか普通にできたのが驚きだった。
495ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 09:41:34 ID:???
R410迷走路かなり前に見捨てられたのでしょうね。
手前の踏切右折が少し前までの標準でした。(渋滞してた)

現在は西岸側に抜け道があるので一般車はそちらを利用します。(盲腸部分がある理由)
もっともこの抜け道。アップダウンが激しく、平らな部分がほぼ0なので自転車には向きません。
496ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 10:00:23 ID:???
>>485
俺も飯屋には入れんな。同じくコンビニが限度。
仕事で汗かいた状態ならいくらでも入れるけど
食事で腰落ち着けちゃうとまた調子戻して走るまで
辛くなるから、って理由の方が大きいけど。
497ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 11:49:32 ID:???
>>494
いや、土建関係、外回りの営業マンよりも
サイクリストのほうがキツイかなって思う。
自分はそういう人に遭遇した事(自分が飯を
店で食ってて、そのお店にサイクリストが入ってくるという事)はないけども
それを想像するとちょっとイヤかなって思う。
自分が自転車乗るだけに、どれだけ汗をかくかとか分かるだけにね。

>つーか汗臭いくらいで迷惑とか思うなと言いたい。

いや、程度問題でしょ。自分の汗臭さと他人のそれとは又別だもん。
498ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 18:32:18 ID:???
>>490

なかなか雰囲気のあるバイクですね
普段から結構距離走ってる人なのかしら
499ツール・ド・名無しさん:2010/06/14(月) 21:26:46 ID:???
>>490
乙です。
なんだか楽しそうな路ですね。
行ってみたいけど、埼玉のうちからだと微妙に遠い、、、
もっと脚力つけるか、泊まりで行ける余裕ができたら行って見たいです。
500490:2010/06/15(火) 01:15:38 ID:???
>>493
どもです。
松丘迷走区、面白かったです。
前回は工事中で通れなかったのでリベンジ果たせました。

>>495
あの道は尾根上で自分自身をまたぐ部分とか拡幅無理そう
だし、いずれは旧道/廃道化する運命でしょうね。
大坂交差点に接続する形でバイパス作ってるみたいですし。

>>498
この自転車は買ってからまだ3ヶ月ちょっとです。
サイクリング中に後輪バーストしちゃって、出先でタイヤ交換
したせいで、前後で色が違います。カッコ悪いので、
早くタイヤ交換したい。。。

>>499
変態区間はごく短距離なので、これのためだけに遠くからわざわざ
ってほどではないかもですが、面白かったですよ。
ちなみに、私も秩父とか行ってみたいけど、遠くてなかなか行けません。
501ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 04:48:59 ID:???
>>490
そのサイトいいっすね
ルート検索も標高も出るなんて
ヒルクライムの計画立てるのにめっちゃ役立ちそう
502ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 15:28:11 ID:???
ぜんぜん自転車に乗る時間がないので、ルートラボでいっぱいコース作って脳内サイクリングしています。
ゴールデンウィークに走って以来、ほとんど自転車乗れていない…
お盆休みが待ち遠しいです。
503ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 20:39:36 ID:???
ママチャリで100マイルと日東駒専ならどっちが難しい?
504ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 20:56:15 ID:???
>>503
おまいの脳みそ次第、てかそれが全て
505ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:53:21 ID:???
このスレの住民は10%の上り坂の峠を越えるとき大体何kmで登ってる?
506ツール・ド・名無しさん:2010/06/15(火) 23:59:39 ID:???
10%なら17km/h位かな
15%になると12km/hに落ちる・・・
507ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:21:18 ID:???
>>505
10%ならゼーハー言いながら押して昇るクラスorz
508ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:25:08 ID:???
>>507
運動不足なあなたには電動アシスト自転車がお勧めです
509ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:27:28 ID:???
>>508
おい!逆だろが
運動不足なおいらこそ峠をロードで攻めるべきだろ!
510ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:33:20 ID:???
>>509
押して登らないといけないような程の運動不足な人には、軽いロードを押すより
バッテリーのなくなった電動アシスト自転車を押したほうが重量的に運動になるかと
511ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 00:36:01 ID:???
10%でも距離で違うな

100mなら無視
300mなら15ぐらい
1キロぐらいまでなら10キロ

それ以上は一旦お休み
なるべくゆっくり登る
512川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/16(水) 01:28:33 ID:???
10%が延々続くような所では無理せず5km/h位ですな。
赤城神社から赤城山南面を登る県道16号がそういう道ですが10Kmを2時間(+休憩5分)、
ていうのが最速ですw、それ以上頑張るとどこかが痛くなって帰ってこれなくなるかもしれない。
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1276619126719.jpg
513ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 07:01:54 ID:???
8km以下です
傾斜よりも距離の長い峠が苦手
514ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 07:54:01 ID:???
みんな10km以下で安心した
愛車が重いマウンテンだけどシッティングでエッチラオッチラ8kmだもんな
515ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 08:04:58 ID:???
長い時間走ってる時に峠で無理してもいい事無いもんな・・・


って踏めない自分を慰めながら登ってるw
516ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 08:13:53 ID:???
私はちょっと長い坂だとすぐに10km/h以下に落ちちゃいます。
8%以上が延々と続いたら5〜6km/hとか。
でも、ノーマルクランクなので5km/hを切っちゃうと
足が止まってパタンといっちゃいそうなので、頑張ってダンシング
します。コンパクトに交換したい。。。
517ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 08:42:11 ID:???
よかった10km/h以上が普通ってこともないみたいで
518ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 15:30:51 ID:???
ヒルクライムのトレーニング高速登りはいくらでもいるが、
そうな人でもロングライドの時はインローでゆっくり登る
使い切ったら色々損だから

最後に山が来る設定だと、隙を見て蛇行してる人もいるな
519ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 18:19:41 ID:???
インローでも重くて登れないときはどうしたらいいんでしょうか?
コンパクトクランクに換えようかと思ったら、今付いているのがそのコンパクトクランクだったと言うオチ
520ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 18:23:57 ID:???
フロントトリプルが欲しいです。
521ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 18:30:37 ID:???
>>519
スプロケは検討した?
522ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 18:32:52 ID:???
>>519
歯数によってはスプロケ+Rディレーラーもだね。
523ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 18:36:15 ID:???
>>519
こちらで色々やってます

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化25
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273744862/
524ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:09:56 ID:???
>>519
俺もインローでしか登れないようなヘタレ(何せ総重量0.1tだし)だけど、
気合で登るしかねーべ。100`走った後榛名山の松之沢峠(県道28号)
登った時は死ぬかと思ったよ。

行きの目的地を峠とかに設定してれば帰りは基本下りだから足売り切れ
ててもなんとかなるよ!

まあ、トリプルにするか上りでもきつくなったらちょくちょく休憩するとかで良いんじゃない?
525ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:13:02 ID:???
皆さんは登りでの心拍数はどれくらい?
526ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:14:27 ID:???
>>525
最大心拍数202
レースだと180
ロングライドだと160
本当は140に押さえたいけどさすがにスピードが落ちすぎる
527525:2010/06/16(水) 19:20:22 ID:???
70km以上になると、足は動くんだけど
心拍が常に180overになるんだけど、
この走り方で良いのか不安になる。

俺もできれば140台で走りたいけど、
そうすると25km/hしか出せない・・・

あくまで70km前後からの話だけど。
528ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:24:54 ID:???
疲れると心拍数が上がらなくなるのが普通だと思ってた
自分は最初160で、100マイル超えると140くらいに落ちてる
529ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:36:36 ID:???
最大心拍記録は204
10%勾配を意地になって登ってた時の数字
意識もうろうとしてダウン

非常モードが190台
実用上限が180
ロングライド中は160以下を保ち、平常時は140台。
530ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:37:28 ID:???
おおお、いっぱいレス感謝です。
>>521-523
そっか、前が駄目なら後ろですよね。
それに、前もコンパクトクランクよりさらに小さい歯数のもあるんですね。
ご助言感謝です。
>>524
ロングライド終着点が峠だと、必然的に「時間と闘い」が入ってきますよね。
だって、夜の峠は怖いし、景色も楽しめないし。
この間のロングライドでは休憩取りすぎが時間切れの原因になったので、
なんとかスムーズに峠を上れる方法を身につけたいんです。
最後はやっぱり、気合勝負なのかなぁ。
531ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:38:57 ID:???
時間が気になるなら出発時間を早めればいい
532ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:38:58 ID:???
>>525-528
てか、やっぱみなさん心拍計とか持ってるんですね。
533ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:40:21 ID:???
>>531
それも、ちょっと考えました。
土曜朝出発じゃなくて、金曜仕事終わったらすぐ出ようかとか。
534ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:41:24 ID:???
金曜夜発ってどんだけ遠くに行こうとしてるんだ
535ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:42:49 ID:???
>>534
さいたまから十国峠です。
この間、朝4時半に出て日暮れ敗退したので。
536ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:50:55 ID:???
間違えた、十石峠です。ってか、>>473書いたのは俺です。
途中、飯能-秩父間の山越え、志賀坂峠を越えるので、
ヒルクライム連続ルートなんですよね。
将来的には箱根を越えてさいたま-大阪ロングライドにも挑戦したいし、
麦草峠も狙ってみたい。
537ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 19:50:58 ID:???
>>535
がんがれ
538ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 20:30:03 ID:???
>>536
やばい
面白そう
東京〜茅野なら距離も手頃で良さそうだ
539ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 20:42:51 ID:???
>>538
東京-飯能-秩父ー志賀坂峠-上野村-十石峠-佐久穂-麦草峠-茅野なら210kmくらいですか
上級者なら行けそうですよね。
今の俺には無理だけど、修練積んでいつかは、と思ってます。
540ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 22:02:21 ID:???
>>539
ちょっと荷物は増えるが輪行したらどうだろう?
541ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 22:33:30 ID:???
>>540
下仁田か佐久穂か茅野辺りに輪行して、そこから十石峠や麦草峠を攻めるってことですか?
でも、十石峠は前回あと一歩だったし、自走でリベンジしたいです。
麦草峠はかなりハードル高いので、輪行もありかもですね。それか、2日がかりで目指すか。
542ツール・ド・名無しさん:2010/06/16(水) 22:50:21 ID:???
10年以上前だけどフルサスMTBを買って2週間後に何を考えたか八千穂駅から麦草峠に登って行って死にそうになったのは良い思い出。
4時間くらいかかったような…
帰りの下りは楽しかったけど。
543ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 00:19:27 ID:???
>>525
最大心拍は193で登りのときは170-180かな。
1時間以上上ると腰が痛くて心拍160位まで落ちるけど・・・

パワーでもFTP250あるけど長時間は200維持もきつい。

つーか腰が痛くて痛くて・・・・
544ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 06:39:13 ID:???
久しぶりに晴れたので朝のうちに150m程の高低差のコース走ってきた。
先日次のロングライド用兵器としてトークリップを買って初試走。
これで坂道も楽勝だぜヒャッハ−−!

・・・疲れきって帰ってきた自分がいるんだがw
まあフラペの時よりは同じペースで走れば楽なんだけどつい飛ばしてしまって。

皆さんペダル系はどんなの使ってます?
545ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 07:46:10 ID:???
SPEEDPLAY ZEROかSPD PD-M970

街乗り用ならPD-M324あたりがいいかも
546ツール・ド・名無しさん:2010/06/17(木) 09:57:55 ID:???
トゥクリップのメリットは、普通の靴が使えるってこと。
だから、輪行前提ならお勧めってトコか。

普通にロングするだけなら、SPDが一番だと思う。
ロングライドじゃ、SPD-SLみたいにしっかり固定する必要も無いし。
547ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 08:51:13 ID:???
フラペしか使ったことない初心者ですが・・・

自転車買ったらおまけで付いてきたLOOK KEO EASY
クリートすぐ削れる&すげー滑る
滑り止めのついたクリートかカバーないとやってらんないが
KEO EASYは最廉価バージョンだからか?バネが弱く比較的外しやすい
ヨレヨレになってもとりあえず脱着は問題ありません
548ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 15:09:05 ID:???
ペダルは各自の好みだな

へばってくると、平ペで立ちゴケするヤツもいるし
549荒の人:2010/06/18(金) 17:19:55 ID:???
【タイトル】物見山
【走行距離】184.0km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→開平橋→入間川CR→豊水橋
→埼玉県道262(日高狭山線)→埼玉県道30号(飯能寄居線)→埼玉県道186号(毛呂停車場鎌北湖線)→鎌北湖
→権現堂線→宿谷権現堂線→埼玉県道30号→シロクマパン
→埼玉県道41号(東松山越生線)→物見山
→埼玉県道212号(岩殿観音南戸守線)→R407→R254→比企自転車道→荒川CR→荒川緊急用河川敷道路
【総所要時間】11:36
【乗車時間】7:48
【平均時速】15.8km/h
【Av】23.5km/h
【Av.CAD】77rpm
【カロリ消費量】4,269kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/6/17 9:30-21:06
【天候】晴れ
【感想】
埼玉県には「物見山」と言う名称の山が松山市と日高市の2箇所にあります。
松山市の物見山は以前にも行った事があるのですが、日高市の物見山は情報が少なく、手元の地図でも自転車で行けるのかどうか判りませんでした。
今回は余裕があれば物見山をダブルで走ってみようと言う狙いです。

いつものように荒川沿いを北西へと向かい、開平橋から入間川CRに入りました。
この日は風が無くて順調にスタートできたのですが、陽射しが強くて暑すぎました。
入間川CRを全区間走るのは久しぶりですが、工事が進んで走り易くなってました。
試しに新しく舗装された土手上を走ってみたのですが、突然舗装が途切れて砂利道になったりと、完成するにはもうちょっとかかりそう。
550荒の人:2010/06/18(金) 17:21:18 ID:???
入間川CRの終点、豊水橋からは一般道を北西へ進んで鎌北湖を目指します。
交通量はそれ程多くなく、舗装状態も悪くなかったのですが、アップダウンの連続と強い日差しで少しずつ体力を消耗して行きます。
毛呂停車場鎌北湖線の後半は登りが続きます。
ボトルの水をかぶりながら進んで、湖に到着する頃には34x25でシッティングが辛くなってました。

湖畔の売店でアイスを食べながら付近の情報収集をしましたが、ハッキリとしたルートは判りません。(^^;
とりあえず教えてもらった情報をもとに進むと、今までよりさらに急な坂道が登場。
看板の案内には「権現堂線」とか「顔振峠」と書いてあり、「無理をするな」とも書いてありました。(^^;;
どこかで聞いた事があるなと思いつつ、登坂開始です。ここまで来て戻れませんよ。
(帰ってから調べたら、グリーンラインの入り口だったようです。)
でも走り始めてちょっと後悔。さらに傾斜がきつくなってました。
引っくり返りそうでシッティングだけじゃとても無理。
おまけに気温が高くて風が無いので汗が滴りおちます。木陰になってたのがせめてもの救いでした。

なんとか傾斜が緩くなって、看板があるところに辿り着いたのですが、「物見山」の文字が無い・・・。
直感で進むと急な下り斜面登場。そのうち上りになるだろうと走っていくと・・・ふもとでした。(汗)
後半の予定を考えると時間が厳しいですし、今下ってきた急斜面を上る気にもなれず、今回は退散です。

次は北上してシロクマパンを目指します。
自転車乗りの間では有名らしいので、一度行ってみたかったのですよね。
店の近所までは順調に行けたのですが、店の場所が判らずにちょっとウロウロ。
美味しいパンで燃料チャージの後は、東へ物見山(松山市)を目指します。
物見山の周回コース(約5.5km)を一周してから、さらに東へ進みます。
夕方の渋滞にぶつかったので、迂回路を探しているうちに遠回りしちゃいましたが無事に荒川CRへ。

ツェッペリンNT号を見てから後はひたすら走るだけと思ったら、本日2度目のパンク。
田んぼの脇で修理しているうちに辺りは真っ暗になっちゃいました。
予備のチューブとCO2ボンベを使い切ったので、ペースダウンしてノンビリ帰りました。
今月3回目の100マイル超えも無事に終了です。
551荒の人:2010/06/18(金) 17:23:35 ID:???
やっと新しいデジカメを入手したので、試し撮りをしているのですが、画質がイマイチです。(>_<)

入間川CR
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618164021.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618164038.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618164052.jpg
鎌北湖
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618164143.jpg
権現堂線入口
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618164203.jpg
パン工房シロクマ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618003126.jpg
ツェッペリンNT号
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100618003237.jpg


私の場合、オーバーペースにならないように心拍計を装着してます。
95%とか続けて、一ヶ月くらい調子が悪かった事があるもので。(^^;
ロードだと平地無風を70%で30km/hくらいで走れると良いかな。
疲れてくると心拍数が下がりにくくなってくるので、休憩回数を増やしてます。

ペダルはSPDを愛用してます。
歩いたり電車に乗ったりも楽ですね。
MTBと靴を共用してるというのも大きいかな。
552ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 18:53:00 ID:???
バイナリデータ
553ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 18:57:00 ID:???
見れませんな
554ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 19:00:13 ID:???
ブラウザに貼り付ければ見れる
555ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 22:33:31 ID:???
firefoxとIEでも普通に見れるだろ
556ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 22:49:13 ID:???
県道30号なんて殺人道路よく走れるなあ
557ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 23:30:28 ID:???
>551
自分もSPD使ってます。(自転車はmerida T1)
熊本県北部から片道60キロのサイクリング+中央町(現美里町)の釈迦院の石段
(3333段でかつては日本一の石段と言われてた)往復したときも、SPDシューズで歩
きました。帰りもなんとか走れましたが、翌日から2日間まともに歩けなかったのは
いい思い出。
558川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/18(金) 23:31:03 ID:???
>>549
乙です、木曜日は暑かったですね、気温だけでなく日差しが強かったので遮るものの無い
CRでは更に暑かったのではないでしょうか。鎌北湖のあたりは確かに道が判りにくいですな、
以前にGLに自転車で初めて行った時には何枚も拡大した地図をプリントアウトして持っていきましたが
それでも何回か間違えました、その時は自転車のテスト走行だったのでインナー・ロー34x34で余裕でしたがw
559川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/18(金) 23:45:55 ID:???
>>547
ナカーマ、オレもKeoEasy使っていてつけ外しが楽みたいで気に入ってますよ、
但し標準のクリートは階段が怖いのでグレーのすべり止め付きに即交換した。

SPDタイプもLOOKクオーツを長らく使用中、固定力が弱いので立ちゴケ知らず、
泥や雪が詰まりにくいのも(・∀・)イイ!

クリップ&ストラップは普通にツーリングしている時には何の不満も無かったけど
8時間越えると足がむくんで来るのが困って使わなくなった。
ペダルやクリップストラップが何組もあってちょっと勿体無い。
560ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 00:13:22 ID:???
>>557
スレチだけど、かつてはってことはあの石段って日本一じゃなくなってたの?
あの石段を全力で駆け下りた翌日からの筋肉痛は良い思い出。
561ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 08:51:42 ID:???
>560
長崎に8888段の階段があるそうです。
舞岳ふれあいロード(長崎県島原市)
ttp://www.city.shimabara.lg.jp/kanko/019/019.html

「石段としては」釈迦院の石段がなお、日本一のようですね。
スレ違い、失礼しました。
562荒の人:2010/06/19(土) 12:34:55 ID:???
一部の画像が専ブラだと上手く見えなかったようです。(?_?)
これでどうでしょう?

パン工房シロクマ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100619113212.jpg
ツェッペリンNT号
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100619113307.jpg

>>556
県道30号はトラックがすぐ脇を追い越していく時がチョット怖かったです。(^^;

>>557
石段3333段! 普通の靴でも大変そう。(笑)
SPD-SLとかだと磨り減って駄目でしょうね。その前に転んでしまうかな。
クランクブラザーズも歩きやすそうなので試してみたいところです。

>>558
今回は暑いのに身体が慣れていない事もあり、日差しは辛かったです。
登りでヘルメットライナーの吸水力?が間に合わず、日焼け止めまじりの汗が目に入ったのも辛かったですね。
34x34は羨ましいかも。(笑)
34x27は準備してあるのですが、GLは厳しそうですね。
梅雨の間にGL攻略を考える楽しみが増えました。

地図はSuper Mapple Digitalを使っていて、要所要所の書込みを行ったものを印刷して持って行ってます。
同じデータをスマートフォンに転送しておいて、Pocket Mapple Digitalで現在地確認等に利用してます。
パソコンの地図だと広域での情報量が少ないので、紙の地図のコピーも併用してます。
以前はハンドルに付けるマップケースを使ってましたが、最近はA5のジップロックにA4地図を入れて、二つ折りにしてジャージのポケットに入れてます。
563ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 19:00:13 ID:???
>>562
見えましたありがとう
ツェッペリンNT号かっけー
564川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/19(土) 20:54:08 ID:???
【タイトル】 一都六県周遊
【走行距離】 548.93 Km
【走行経路】 練馬-新宿-横浜-日本橋-千葉-鹿嶋-水戸-笠間-宇都宮-栃木-岩舟-足利-伊勢崎-前橋-浦和-練馬
【総所要時間】 43h53m
【乗車時間】 25h45m51s
【平均時速】 12.5km/h
【Ave.】 21.3km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/06/16 22:30 〜2010/06/18 18:23
【天候】 晴、曇後雨

【感想】関東平野を巡り県庁前で記念撮影して帰ってくるだけの“一都六県一気に走る”ロングライド、に出かける。
去年は515km、32時間で走ったが今年はルートを変えて更に長く、行ったことのない道も走ってみたい、
ちょっとは速く走れるかな、と期待して出発

千葉までは順調だったものの茨城までR51を選んだのは失敗だった、千葉-鹿嶋間は全体的に道幅が狭く
大型トラックがバンバン走って来る、道幅が広くなったと思ったらアップダウンの連続、去年走ったR6・水戸街道も
江戸川を渡ると水戸までアップダウンの連続だがこっちは一つ一つが高い、交通量が多く自分のペースでは
走れないのでインターバルで疲れてきたところで日差しがギラギラ暑い、ここまでで大分体力を使ってしまった。
やっと鹿島灘沿いに出ても依然走りにくい、延々120Km走りやっと茨城県庁[249km]到着、
気温27℃・直射日光の中を走り続けて黒いアームカバー、アンダーシャツには汗でまだら模様が出来ていた、
ラーメンを汁まで飲み干し、1時間仮眠。

リスタートしてR50を西へ、笠間からは峠越えだが、暑さがキツイ、気温は29℃。笠間からの県道1号の峠は
いつもなら何でもないところだが10km/hしかでない、脚はなんともないし息も切れないがとにかく力が出ない。
峠を越えて栃木県に入る、山間を抜け宇都宮市街に入って撮影の前に補給だ、はなまるで冷・ぶっかけ大盛りで
塩分補給、食欲は旺盛、( ゚∀゚)まだまだ走れるぜ。すっかり陽も落ち、栃木県庁[315km]で撮影、前橋へ。
565川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/19(土) 20:55:38 ID:???
初めて走る県道2号で栃木へ向かう、当初は快調に走っていたが弱い向かい風がそろそろキツイ、
栃木市内で、2度目の仮眠。ここからは日光の帰りに通ったばかり、だんだん疲れてくると走りなれた道の
安心感は大きい。足利からはまた初見の県道39号、しかしこの道も失敗だった、トラックが多く、道は極狭でガタガタ、
伊勢崎までにゲッソリ疲れ、県道2号を避け、桃の木川CRで前橋へ到着するもすっかり消耗し
残念ながら“一気走り”は断念して利根川沿いの休憩所で爆眠。

しっかり眠った後は消化試合、浦和に寄って家に帰るだけだ、天気は夕方まで持ちそうなので
ゆっくりとスタート(←伏線)。曇りで景色は楽しめないが前日に比べれば大分マシ、などと思いながら
利根川を下ってゆく、同じく予報では午前中は追い風のハズだが?弱いながらも向かい風、
伊勢崎から太田へと下るにつれて徐々に強くなっているようだが?しっかり休んだと言うものの
そんなに回復するわけもなく利根大堰-武蔵水路ときたところで雨が降り出す、糠田橋に出ると
見渡す限り暗い雲が広がり、チェックすると埼玉県は一面、雨雲に覆われている、
桜堤で本降り、4m/sの向かい風、完全に罰ゲームです、本当にありがとうございました。
ヤケクソになりながら羽根倉橋からクソ狭い県道を走り埼玉県庁[527km]で撮影完了、帰宅。

いろいろ失敗はあったもののやはり走り回るのは楽しく、なんといっても500kmを走りきったのは
達成感が大きかった。もっと遠く、長く走る為の乗り方やルートのアイデア等々、
今後に繋がる経験も得たのでまずまず良かったかな、と自賛してみたいw

関東地方は雨が続くみたいなのでロングライドはしばらくお預け、梅雨明けが待ち遠しい。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=6764
566ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 20:58:01 ID:???
変態が来たにげろー
567ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 21:06:34 ID:???
ごひゃっきろ.....
568ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 21:13:14 ID:???
リアバッグの荷物の中はなんだ?
暖かくなってきたからテントはいらないだろし
300kmぐらいしか走ったことがないから500km以上のロングライドで
必要な荷物を教えてほしい

569ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 22:11:55 ID:???
てかゼロ泊でやろうとしてたなんてw
570荒の人:2010/06/19(土) 22:30:02 ID:???
>>564
500km!
超ロングライドお疲れ様です。
関心するやら呆れるやら・・・凄すぎて良くわかりません。(^^;

谷中湖を使って1都5県を走った経験はあるので、そのうち1都6県は走って見たいと思っていましたが、県庁周りとは・・・。
スケールが違いますね〜。
200km走行にも慣れてきたので、300kmを目指そうとは思っていましたが、まだまだ奥は深いのですね。精進せねば。

とにかく無事に御帰還できてなにより。
梅雨の間はゆっくりお休みください。

そういえば、沖縄は梅雨明けしましたよ。( ̄o ̄;)ボソッ
571ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 00:19:59 ID:???
今週末はロングライドお休みだな、と思ってたら
明日は雨降らなさそうな感じですね。
どこ行こうかな
572ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 01:04:58 ID:???
>>564
ヘンタイさんなら東京-大阪キャノンボールも行けそうな感じですね。
573ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 08:27:35 ID:???
>>564
あいかわらずの変態っぷり、楽しませていただきました。
574ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 08:30:41 ID:???
変態の本領発揮すぎるwww
長時間乗るのにネックになるのはやっぱり疲労ですか、それともお尻の痛み?
575ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 08:54:02 ID:???
あのレベルの変態までいくとペースさえ守ればどこまでも行けて、あとは睡眠時間との勝負になりそうな気がする
576ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 18:56:17 ID:???
俺も、この梅雨が明けたら、一都六県周遊の旅に出るんだ
577ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 18:58:34 ID:???
梅雨が明けたら灼熱地獄ぞ
死ぬの?
578ツール・ド・名無しさん:2010/06/20(日) 19:46:31 ID:???
>>576
死亡フラグ乙
579川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/20(日) 21:23:05 ID:???
>>568
バッグが無駄に大きいだけで特別なモノは無いですね、
工具、輪行袋、スペアタイヤ、レインウェア等を入れてました。

>>570
去年の4月にはじめて“一都六県”を走ったときは溝の口の方を廻って神奈川をクリアした後
都心を抜け印西-下妻-谷中湖と走って疲れてきたところで太田-熊谷と廻る300Kmのコース
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277036367361.jpg
を走りましたがやけに暑い日だったこともあり疲れ果て、「この位が限界かな?」などと思っていました。
しかしその後6月に400Km、そして8月には県庁巡りの500Kmを走り切ることが出来たりしました。
今回はよりハードなコースだったことや平日で交通量が多かった他、殆ど横風か向かい風だったなど
条件に恵まれなかったこともあり一気には走れませんでしたが周到に準備をすれが結構いけちゃうと思いますよ。

>>574-575
ペースを保つことと、登りの足を温存しながら走るのが大切かな、というのが先々週の480Kmと今回の教訓で
400Kmを越えて脚を使い切ってしまうとちょっとした登りや向かい風が大きな壁になりますな。

>>576
ガンガレw
580荒の人:2010/06/20(日) 22:36:20 ID:???
関東は今日も雨が降らなかったようですが、チャレンジした人はいないのかな?

梅雨明けは待ち遠しいですが、真夏のロングライドは地獄ですよね〜。
今月はやっと800kmを超えたので、200km級をもう1本走って、1000km/月を目指したいところです。

>>570
ペースを保つというのは大事ですよね。
平地や下りで走りながら休むとかは少しはできるようになりました。
後は早起きして早朝出発できればもう少し距離を延ばせそうです。
レポートを拝見してて、「休憩」がポイントなのかと思いました。
キッチリ休んだり、時には仮眠したりという事が必要なんだろうなと考えています。
581荒の人:2010/06/22(火) 13:19:49 ID:???
【タイトル】荒川を走ろうシリーズ 桶川基地
【走行距離】202.5km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→ツェッペリンNT号 桶川基地
→荒川CR→川本町サイクリングコース→植松橋→道の駅かわもと
→彩甲斐街道(国道140号バイパス)→道の駅はなぞの(折り返し)
→秩父街道(国道140号)→重忠橋→川本町サイクリングコース→荒川CR→榎本牧場→平井大橋
【総所要時間】11:55
【乗車時間】8:26
【平均時速】17.0km/h
【Av】24.0km/h
【Av.CAD】79rpm
【カロリ消費量】4,399kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/6/21 9:15-21:10
【天候】晴れ
【感想】ツェッペリンNT号が解体されるなんて噂が出ているので、桶川基地に行ってきました。
それだけでは100マイルには程遠いので、前回の秩父湖→荒川河口で寄れなかった道の駅「かわもと」でランチを食べ、まだ渡った事の無い植松橋を走って見る事にしました。
582荒の人:2010/06/22(火) 13:20:44 ID:???
いつものように荒川沿いを北西へと走り、まずはホンダエアポートに向かいます。
ここのところ土手上から眺めるだけだったですが、久しぶりに滑走路の方へ下りてみました。
そのまま水溜りが出来た砂利道をツェッペリンNT号の居る桶川基地に向かいました。
コンビニで買ったオニギリを食べながら漂っているところを眺めたり、写真を撮ったりして一時間ほどノンビリ。
この姿が見れなくなっちゃうと悲しいです。

荒川CRに戻って、上流を目指します。
今回は急ぐ必要も無かったので、CRから外れて迂回路を探したり、コンビニや自販機のチェックをしながら走りました。
真夏に向けて、補給線の確保という訳です。

荒川CRが途切れてからは、(旧)川本町サイクリングコースの開拓をしながら無事に植松橋を渡り、国道沿いの道の駅「かわもと」を目指します。
道の駅「かわもと」にたどり着いて見ると、駐車場に車が数台停まっているだけで、人気が全然ありません。
不審に思いつつ食事処の方へ歩いていくと・・・休みでした。orz
(ちなみに、ホームページでは定休日は年末年始だけになってます。)
残念ながら、道の駅巡りは今回はノーカウントです。(-。 -; )
予定ではここで折り返すつもりだったのですが、お腹も空いてきたので、道の駅「はなぞの」まで足をのばして食事を摂る事にしました。
今月3回目の「はなぞの」です。だんだん近所のように思えてきました。w

冷し汁うどん&オニギリで燃料チャージをして、折り返しの開始です。
帰りはバイパスじゃないほうの国道140号を少し走ってみることにしました。
バイパスの2車線に比べると、こちらは1車線でなので追い抜いていく自動車との距離が近いです。
舗装も少し荒れている所があったので、バイパスに比べると走り難かったです。
バイパスだと花園ICの辺りが走り難いので、上手く使い分けると良いかな。
少し北に花植木街道/広域農道なんてのもあるようなので、そちらもチェックしときたいですね。
583荒の人:2010/06/22(火) 13:21:54 ID:???
国道140号の直ぐ脇に重忠橋はあるので、こちらの初走行も無事に済ませました。
これで河口〜花園までの大きな橋はほとんどを渡った事になると思います。
次は未走行の小さな橋や冠水橋をまわるか、さらに上流を目指すか楽しみです。
これで今月は1000km超え。梅雨の間にやる予定だったメンテにそろそろ着手しなきゃ。

http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130649.jpg ホンダエアポート
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100621230703.jpg ツェッペリンNT号
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130704.jpg ツェッペリンNT号
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130759.jpg 吉見名物
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130851.jpg 鹿島古墳公園
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130948.jpg 植松橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622130922.jpg 冷し汁うどん
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100621232131.jpg 重忠橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622131020.jpg 重忠橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100622131103.jpg 櫛挽排水路 合流
584ツール・ド・名無しさん:2010/06/22(火) 23:05:59 ID:???
>>581
いつも乙です。
荒の人って仕事とかしてないんですか?
585川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/22(火) 23:34:04 ID:???
>>581-583
乙です、予報では毎日雨のはずなのに空梅雨の毎日が続いて、出かけたモン勝ち状態ですな。

>今月3回目の「はなぞの」です。だんだん近所のように思えてきました。w
家から遠いはずなのに何回も行きつけるとそういう感覚を覚えるようになってきて
気楽に行ける距離がどんどん伸びていったりします、距離感覚がだんだんおかしくなってきますよwww
586ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 00:04:58 ID:???
>>585
明日はどうだろうね?
休みが取れたんで膝のリハビリにどこか軽く流してこようかと思ってるんだが
587川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/06/23(水) 00:36:56 ID:???
>>586
関東地方は北も南も午後から雨になりそうに見えるが、
ここ数日は降らなかったりしてるので輪行袋を持って出かけてみては?
風は南西からの海風なので自分なら荒川→利根川と走っていくかも
588荒の人:2010/06/23(水) 07:51:06 ID:???
雨ですね〜@東京
その代わり、明日は曇りのち晴れの予報になってます。どうする?

ツェッペリンNT号 ほぼ正面
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100623065553.jpg
最新荒川情報
http://spreadsheets.google.com/pub?key=0AnVVmBHRU8QQdG1SYVNxVi1OQnY4US1JRFN3ZlNBVnc&hl=ja&output=html

>>584
荒川スレでも同じような質問を受けたことがあります。(^^;
これでも会社員で仕事もちゃんとしてますよ〜。
年金生活でもニートでもありません。w

>>585
梅雨なのに雨が降らない&路面が乾いている日が多いので、予定以上に走りに行けて驚いてます。
見慣れた風景に出くわすと安心して疲れも飛びますね。
距離感覚がおかしくなってる自覚症状はあるんですよね。
100km・・・近いよなって感じです。w

>>586
リハビリお疲れ様です。
この時季痛みませんか?
私も交通事故で通院中だったりします。(^^;
お互い気長にリハビリしましょう。
589586:2010/06/23(水) 12:19:39 ID:???
昨日まで降っていたかったし
明日からも降らない
なんで今日だけ降るのかねぇ
激務&安月給サラリーマンの貴重な休日だというのに

平日自由に乗れる人って仕事は何やってんの?
590ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 18:59:58 ID:???
>>589
俺は、無職。
591ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 19:08:55 ID:???
平日、自由に乗れる人の仕事。

いわゆるバカボン。
親父の土地建物を管理する仕事。

食えれば、十分なフリーランスorフリーター。

暇な夜勤。

トップセールスマンでやりたい放題。

とかか?w

イマジネーションを働かせたらきりがなく出てきそうだなw



592ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 20:18:37 ID:???
隣に住んでるホテルマンは休みばらばらだな。
子供の休日に合わないって嘆いてた。
593ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 20:20:58 ID:???
某公団に勤めてる知り合いは4勤2休だとさ
盆も正月もなくひたすらその流れ
594ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 20:26:46 ID:???
そういや、警察官もきついシフトだよね。
24時間勤務48時間休暇みたいな。
595ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 14:23:41 ID:???
金はないが暇はある。そんな介護福祉士だ!
596ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 21:45:50 ID:???
今週末、西日本は雨降りそうだけど、関東以北は曇りで済みそうだね。
日曜は「時々雨」の予報だが、土曜にロングライド行って日曜休息ならちょうど良い。
どこ行こうかな。
597ツール・ド・名無しさん:2010/06/24(木) 23:52:22 ID:???
今週末、輪行袋と一緒に横浜からのんびり北上してみるつもり
100マイル越えられるかどうかは膝とお天道様次第ってことで
今日みたいにカラッと気持ち良く晴れてくれるといいのだが・・・
598ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 00:42:30 ID:???
【タイトル】箱根越えの下見を兼ねて江ノ島でも行くか
【走行距離】181km
【走行経路】朝霞市〜青梅・五日市・小金井・鎌倉街道〜境川CR〜飯田牧場〜江ノ島〜境川CR〜鎌倉・野猿街道〜国立/府中/日野市周辺で路上観察〜府中・五日市・青梅街道〜朝霞市
【総所要時間】10時間50分
【乗車時間】
【Av】
【車種、車名】クロスinter8
【日時】6/24 9:20〜20:10
【天候】晴れ
【感想】
往復共に追い風楽チン。
道を覚えて追い風なら4時間で着くかも!
飯田牧場のジェラート270円。
榎本牧場よりちょっぴり高いけど量が多い気がした。
スタンプはない模様。
足と時間が余ったので、国立/府中/日野で住宅地めぐり。
599ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 00:47:48 ID:???
よく考えたら、飯田牧場寄ってるんだから4時間切るよなw
600ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 18:07:45 ID:???
>>598
乙です。割とご近所さんですね。
俺も近々箱根越えて和歌山まで行こうと思ってます。
601ツール・ド・名無しさん:2010/06/25(金) 20:58:18 ID:???
>>597
明日は埼玉→長野→埼玉のロングライド決めるよ。
初の300km越え目指す。
602ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 06:44:04 ID:???
いってらー
603ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 15:23:54 ID:???
雨なのに無茶しやがってと思ったけど、小降りで済みそうだがんばれー
604ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 17:12:53 ID:???
【タイトル】最大の憧れ三国峠
【走行距離】198.2km
【走行経路】多摩市-多摩サイ-軍畑-山伏峠-秩父-国道140-滝沢ダム-県道210-ふれあいの森
-三国峠-県道68-川上村-信州峠-県道610-県道23-韮崎駅(輪行)
【総所要時間】14h30m
【乗車時間】10h59m
【Av】18.0km/h
【車種、車名】GT ZR
【日時】6/25 6:00-20:30
【天候】晴れ時々曇り
605604:2010/06/26(土) 17:14:38 ID:???
【感想】
埼玉と長野を直接つなぐ唯一の峠である最大の憧れ三国峠に向け出走。

三国峠は未舗装かつ悪路だと聞いていたので、走破性をできる限り高めるためタイヤをCBAブランドの
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/roadtire.html
に換装、押し歩き用の靴も別に用意した。また前回の十石峠越えでは峠越え後の眠気に悩まされたため
缶コーヒーも一本持参した。

秩父まではやはりいつもの道を走行。一本400gあるタイヤのせいかペースはやや遅く、10時半に秩父着。
昼飯を食べ、11時再び出発。

国道140は時折大型トラックが来るもののまずまず走りやすく、峡谷の景色もなかなかのもの。
12時頃からかなり暑くなったが濡れタオルなどでしのぐ。

中津峡沿いに進む県道210は正に絶景で、清流のもたらす涼しげな風もあって快調に走れた。

ふれあいの森には2時過ぎに到着。ここで飲料を補給し、未舗装林道に突入。

初めのうちは未舗装といいつつも渓流釣りの車両がかなり入っているようでしっかり踏み固められており、
走行にはなんの支障もなく13km/hほどで前進。
しかし傾斜が厳しくなるにつれ路面は突き出た岩や石で荒れ始め、車輪の空転が多くなったので、
半分ほど走った地点で靴を履き替え、押し歩きに変更。しかし3.5km/hくらいであり、体力の消耗も激しく、
靴はそのままに再び乗車。
路面はしばらくしてやや改善し、7km/hほどで進む。

その後はだんだん厳しい傾斜が増え、ペースはだだ下がりで、加えて酸素も薄いのか呼吸が浅くなり、
体力的に厳しい状況になったが、この悪路を下るという選択肢はないので、ひたすら峠を目指した。

未舗装路突入から3時間半後ようやく峠に到着。いつか写真で見た三国峠の看板に思わず歓声。
素掘りの割堀の峠は風情にあふれ、これまで見てきた峠の中でも別格の美しさ。
606604:2010/06/26(土) 17:15:51 ID:???
CBAブランドのタイヤ(KENDA KWEST)は重量こそ重いものの、サイドまで分厚く盛られたゴム、絶対に25c
ではない太さなどで、安定感、耐パンク性ともに期待よりはるかに優れていた。結局未舗装部分の
8割程度は乗車できた。

峠からは舗装路を一気の下り。全面に白いマルチが張られたレタス畑は印象的だった。
信州峠も300mほど登ってすぐに1000m近い下りとなり、韮崎までひたすら下りの高速走行。
韮崎駅前は高校生が騒いでおりやや物騒だった。

写真
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277535770751.jpg 大滝ダム
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277535791219.jpg 中津峡
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277535809173.jpg 林道入り口
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277535840830.jpg 林道
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277535861719.jpg 三国峠
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277536017579.jpg 同上
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1277536047938.jpg
607ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 17:27:35 ID:???

それロードで行くトコじゃ(ry
608荒の人:2010/06/26(土) 17:47:01 ID:???
>>604-606
乙です。
シクロクロスやMTBで下ってみたいですねw
609ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 18:17:05 ID:???
今年のジロの泥ステージよりも道悪そう。
610ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 18:42:39 ID:???
すげぇgoogle map見ても道が無い様に見えるwww
611ツール・ド・名無しさん:2010/06/26(土) 22:01:31 ID:???
>>604-606
レポ乙です。
前々からロードで三国峠を越えられるか知りたかったから、スゴク参考になりました。
612ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 11:53:00 ID:???
>>606
三・国・峠!!!
しかも、多摩から自走で埼玉側から上るなんて信じられないです。
俺にはとても無理だけど、中津峡を舗装されてるとこまで走るだけでも景色が良くて楽しそうですね。
613ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 12:59:16 ID:???
サイドのゴム厚の重要さ、わかるわ。

埋められた側溝(ドブ?)を原則無しで、ほんの少し斜め横切ったら、
残った側溝のスミに石があって、横がエグレたわ。

シュワーって、空気の抜ける音がしたパンクって生涯で初めてだったわw
614ツール・ド・名無しさん:2010/06/27(日) 14:50:12 ID:???
KWESTは耐久性あるね。石踏んでもサイドぶつけても
少しの傷が付くだけでバーストしにくいし。減りもしにくく
安いからガンガン乗れるしね。

重いのとロードノイズが惨いのはご愛嬌ってことで
615604:2010/06/27(日) 16:11:10 ID:???
>>608
ロードで下って死んでみるのも(ry

>>611
岩をくり抜いたような素堀の切り通しとか
おおよそ現代の道路には思えないものが結構あったりで
なかなか楽しい道なので是非挑戦してください

>>613-614
去年犬越路トンネルに普通のロードタイヤで行ったらサイドカットで憤死したので
今回は死ににくい、死んでも金銭的に惜しくないタイヤを選んで行ったのですが
期待以上でした
616ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 02:31:52 ID:???
【タイトル】十石峠再チャレンジ
【走行距離】284km(サイコン)
【走行経路】ふじみ野-飯能-山伏峠-秩父-小鹿野-志賀坂峠-神流町-上野村-十石峠
      -R299-R462-R254-寄居付近で迷走-R254-ふじみ野
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e788225543b5bba7589b5f5093c82568
【総所要時間】24h30m
【平均時速】11.5km/h
【乗車時間】【Av】不明
【獲得標高】約2000m(ルートラボ)
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】6/26 3:00-27:30
【天候】曇り時々雨
【感想】先々週チャレンジ失敗した十石峠に再チャレンジ
617ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 02:32:35 ID:???
(続き)
前回は時間切れで失敗したため、今回はルートラボでルート表を作り、
登り坂のキツさ等加味して計画を立てた。
特に十石峠に取り付いてからがキツいため、押し歩いても余裕を持って踏破できるよう、
峠下の分岐点への到達予定時刻を14:00に設定、
それに間に合うように要所要所の到達予定時刻を決め、予実管理を行った。
前回は輪行袋とビバーク用の寝袋を持参したが、軽量化のため、それも省くことにする。
佐久穂から輪行だと終電が厳しいし、電車代も4千円くらいかかるので、
それくらいなら、いざという時はどこかに泊まった方がいいと判断。

朝3時に家を出る。出発予定時刻は2時、この時点で1時間の遅れ、
焦りが危険に結びつかないよう慎重に走る。
幸い交通量も少なく、道を間違えることもなく4時ころ飯能市街へ、
計画では道に迷う可能性を加味して4時半到着予定としていたため、この時点で遅れは解消。

前回は飯能からR299で秩父に抜けたが大型トラックが多くかなり怖かった。
なので、今回は谷栗渓谷沿いに山伏峠ルートを選択。
道沿いに公衆トレイなども整備されてるし、大型トラックは通らないし、
走りやすい。
道沿いの川の水がとてもきれいで、すがすがしい空気の中を走ることができ、
とても気持ちよかった。

山伏峠はキツいところを押し歩いたりしながらも6時ころ到着、予定では7時到着のため、
1時間も時間を稼げたことになる。
峠から下って正丸トンネル出口あたりで雨がパラつき始める。
昨日までは予報では曇りのはずだったのにと思って携帯で確認すると、
曇り時々雨に変わっている。
引き返そうかとも思ったが、弱雨の予報だし、カンカン照りより体力消耗を抑えられる
かも知れないと思ってそのまま行くことにする。
秩父に下りると雨も上がった。
618ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 02:33:31 ID:???
秩父から小鹿野を通って志賀坂峠へ、前回は小鹿野で日差しが強く何度も休憩しながら
走ったが、今回は補給のためにコンビニに寄ったり、泥除けの位置を直したりする程度で
まとまった休みは取らずに走る。
小鹿野町はバイク歓迎らしく、ウェルカムライダーズ実行委員会とか言うのがあるらしい。
そのせいか、バイク乗りのマナーが良い気がする。

志賀坂峠は、前回は途中1kmごとに休憩しながら、押し歩きも交えつつ、必死で登ったが、
今回は足つきなしのノンストップで登れた。
2週間でそんなに脚力向上したの?それとも、曇りで気温も低いから?荷物減らしたから?
ともあれ、十石峠制覇への自信を深めた。

神流町、上野村は、前回恐竜博物館や道の駅であれこれ見物して時間がなくなったので、
今回は補給の買い物くらいで休まず走る。
「標識トラップ」の分岐点の手前、全国郷土玩具館で休憩、この時点で午後1時。
日が暮れる前に山道を降りるとすると、6時までには十石峠に到達したい。
十石峠までは約16km、ここからずっと押し歩いたとしても間に合うことになる。
雨がまた降り始めたが、ここまで来てやめられないので続行。

山道に入ってから6kmは問題なく踏破、しかし、そこから急に坂がキツくなり、
押し歩きに入る。
途中、それまでの細い山道とは打って変わって立派な橋がある。
あの細い山道からどうやってこんな橋をつくる資材を運んだんだろうか。
橋の前後は坂がキツく、見渡す限り急な坂が続く。
近くにあったユンボのアーム下で雨宿りしながら、もう帰ろうかなどと考えたが、
ここから頂上までは10km程度、時刻は2時、3km/hで押し歩いても3時間あれば
頂上に着く。そう考えて続行。
619ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 02:34:16 ID:???
結局そこから1kmくらい押し歩いたが、その辺りから坂が緩くなり、稜線も
近くに見えてくる。まだ距離はあるが、ここからはそれほど急な坂はなさそう。
再び乗車して頂上を目指す。
この辺りで雨も上がる。植物相も白樺などいかにも高山帯という雰囲気になり、
淡い緑がとてもきれい。薄い霧がかかって幻想的な雰囲気。
もう峠制覇は確実と思って気に入ったところではゆっくり休憩したりしながら進む。

結局、十石峠には午後3辞40分に到着。
十石峠付近はいかにも峠っていう感じの狭い鞍部じゃなくて、広々した感じで
山頂みたいな雰囲気。
展望台で休憩したり、写真撮ったり、友達にメール送ったりして4時頃に下り始め。
峠道→上野村→神流町とずーっと下りなので一気に下る。神流湖付近で日が暮れた。

この頃になるとかなり疲れが出て、工事の信号を見落としたり、
クリート外せず立ちごけしたり。
普段では考えられないようなミスが出てきた。
神流町では車も少ないから問題なかったが、埼玉の幹線道路でこれをやると命に関わる。
もう峠も制覇したんだから、あとはいくら時間がかかっても無事に家に帰れれば俺の勝ちだ。
気持ちを切り替えて安全運転に徹する。

R462からR254に入る、交通量は多くないものの、たまに来る大型トラックが怖い。
後ろから音が迫ってくるだけで心臓止まりそうになる。
夜だし、雨も降ってるからドライバーからも発見されにくいはず。
歩道がある所ではなるべく歩道を走るようにするが、
歩道かと思ったら用水路だったりするところがあって油断ならない。
あと、万が一歩行者が居たらいけないので、10km/hくらいの低速で歩行者が居ないことを
確認しながら進む。思い返すと、今回の行程でこの辺が一番辛かった。
620ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 02:34:58 ID:???
寄居からは使える裏道が多い、交通量の多い国道はトラックが怖いので、
地図を見て川越に通じる裏道を通ることにする。
ほとんど交通がなく、快適に走れる。
そろそろ小川町かなと思った頃に、なぜか踏み切りに遭遇。
表示を見ると八高線らしい。
なんでこんな所に八高線が、と思って調べてみると、完全に道を間違えて
東秩父に通じる道を爆走していたようだ。ショックのあまり立ちごけ、
おまけに道端のコンクリートで頭を打つ。まさに踏んだりけったり。

しょうがないので、また低速でR254の歩道を走ることにした。
しばらく進んで、小川バイパスに入ると、歩道が広く、街灯もたくさんある。
歩行者が居ないことが一目で確認できるし、段差もなく
とても走りやすい。荒川CR並みに快走できた。
最初から素直にR254を進んでいれば良かった。
しかし、なぜか、小川町→嵐山→東松山と進むにつれて歩道がグレードダウンして行き、
歩道の段差もあるようになってきて、走りにくくなって来る。
しかし、東松山まで来れば俺の普段の生活圏だ。
よく知っている裏道もあるのでそちらを通って川越に向かう。

R16との交差点まで来れば、もう家の庭のようなもの、
懐かしの我が家、熱いシャワーに乾いた衣服、やわらかい布団。
早く帰りたいと気が焦るが、こんなときほど危険だと思う。
交通事故の大半は家の近くで起きているとか。
なので、あえてコンビニの軒下で缶コーヒー飲んでしばらく休憩。
より一層の安全運転を心がけながら、無事帰宅した。

今回の反省点は、行きの行程については緻密な計画を立ててたんだけど、
帰りの行程については無計画だったことで、もうちょっと裏道を
調べておくとかすればよかったと思う。
実は初の300km越えも狙ってたんだけど、距離が足りなかったし
家を目前にしてあと16km追加で走れる状態ではなかったので
それはまたこんどの課題。
621616:2010/06/28(月) 02:35:39 ID:???
レポ長すぎですね。。。
すんません。
622ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 07:17:23 ID:???
押し歩きって・・・
それって制覇したというより負けたって感じだが・・・
623荒の人:2010/06/28(月) 07:51:55 ID:???
>>616-621
リベンジ乙です。
大変だったようだけど、無事に帰ってこれて何より。
転んだり頭を打ったりと、身体は大丈夫ですか?(^^;
疲れが溜まってくると集中力が落ちて、ミスが増えますよね。
道を間違えちゃう事は私もたまにやります。そういうときはGPSが欲しくなりますよ。
できたら画像も見たいです。

>>615
そこまでチャレンジャーじゃありませんw
三峰口まで輪行すれば、三国峠は近そうですね。
フルサスのMTBは持ってるんで、輪行袋があれば・・・。
624616:2010/06/28(月) 08:04:20 ID:???
>>622
あらま、そうですか。
なんでもいいから登りきれば「制覇」と思ってました。
そういう意味だと、志賀坂峠が前回敗退、今回制覇ですね。
十石峠もいつかは足つきなしノンストップで登りたいと思ったし、
峠に挑戦する楽しさも分かってきたので、
今後の目標にします。
>>623
体は大丈夫です。
頭も、手で体を支えながら倒れこむときにそこにコンクリートがあることに気づかず、
という感じだったので、それほどの衝撃ではなく、無事みたいです。
ナビはやっぱり欲しいですね。
道が分かれば、楽しみも増え安全にも、分からないとその逆と感じました。
画像もあるんですが、携帯画質なのとこれから会社なのでまた後でにさせてください。
625ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 08:07:52 ID:???
>>616
良レポごちそうさま
乙乙
626ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 08:36:46 ID:IMWcJr9M
>>616
詳細なレポ乙
帰路で疲労がピークに達してるときの道間違いは堪えますな
日が暮れてると間違い易いんですよね
私もよくやります
ゴール手前で慎重にというのも見習いたいです
627ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 09:02:31 ID:???

太陽が出てないと東西南北の感覚が無くなるってのはあるわね
628ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 11:54:04 ID:???
地図表示のGPSがあると道を間違える可能性が極端に減る
それはそれでつまらない

やはり地図とコンパスが好きだな
629ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 12:32:20 ID:???
>>628
GPSのナビを信じて走ると袋小路にはまったり
行き止まりに何度も行く手を阻まれたよw
630ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 13:28:15 ID:???
感想書くのが慣れてないので文章がおかしいかもしれないです・・・

【タイトル】あばばばばば(車名と道中の精神状況的な意味で)
【走行距離】約250km
【走行経路】豊橋-弥富-養老-関ヶ原-彦根-大津-京都-高槻(以降輪行)-川西
【総所要時間】23時間くらい?
【乗車時間】不明だが若干の仮眠と休憩以外は走行
【Av】不明
【車種、車名】GT アバランチェ3.0Disc(スリックタイヤ)
【日時】6/25〜6/26
【天候】雨(一部土砂降り)
631ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 13:29:28 ID:???
配送の仕事で「出来る人」は、ナビはあえてあまり使わないのだとか。
やっぱり道を覚えないし、勘も悪くなるのだと。
632ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 13:31:45 ID:???
【感想】
金曜日の夜に目的地の兵庫の実家に向け出発。雨が降ると予想された上での覚悟の出発であった
弥富までは雨が降ってもたいした事は無く、25km巡航である程度飛ばすが、途中道の駅で30分仮眠して出発した直後・・・ネジ止めが甘かったのかビンディングシューズからクリートが両足外れるトラブルが発生
しかもこの時クリートのネジを1個紛失。後述する京都まではクリートを使用せずペダルのフラット面を使用して走行

早朝の養老付近は前半と打って変わって土砂降りになり、携帯などの精密機器以外は全て水没するという憂き目に会う
ペダリングもクリートがない上、雨天でものすごく靴が滑るのに加えて、左膝と右アキレス腱に鈍い苦痛が走り、低ケイデンスでの走行を余儀なくされる(この後さらに変速機のトラブルが発生)
彦根で朝マックを食べた後、言うことを聞かない足に鞭打ち大津に滑り込む。ここまでくればそんなに遠くない、京都の手前山科で見つけたスポーツデポにてクリートのネジがあるかどうかを自転車担当の店員に聞いたところ
「すいません、クリートのネジだけは売ってないんです、クリートを買っていただくかシマノに注文になりますね・・・」無論ロングライド中に注文はできるはずないのでクリートを購入。高くは無いが予想外の出費だ
京都以降はビンディングペダルが使用可能となり、若干スピードアップ。足が滑る心配がないので積極的にダンシングで速度を上げる。ヒルクライムもMTBの特性を生かしガンガン登るがダウンヒルは雨天で路面が濡れている為速度は自重
633ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 13:32:24 ID:???
このままならいけると思いつつ高槻市内に入ったとたん、前輪がぐにゅぐにゅした感触に。おかしいな?前サスはロックアウトしたのに・・・タイヤを見ると空気の抜けてぺしゃんこになったタイヤが
替えチューブを持ってきていないのでそのまま野外でパンク修理作業。だが雨のせいでパッチがくっつかない。仕方が無いので付近の自転車屋にパンク修理を依頼。老練な手つきでパンクを修理する職人の手が輝いて見えた
その後は自転車も肉体もボロボロだったので自分で簡単に整備した後輪行セットを使用して自転車を包み込み、電車で目的地まで輪行。終わって目的地に着いたときは満身創痍。風呂に入って飯食べてそのままベッドへGO!!
翌日自転車を整備すると、変速機のワイヤの調整が狂っていたり、ディスクブレーキのパッドが消耗していたりしていたが何より・・・チェーンとスプロケがちょっと錆びてる!行く前に入念に清掃と注油したのに全部雨で吹っ飛んだらしい・・・

今回の教訓:MTBで200km超えはきつい、ボーナス入るしロード買おうかなと思った
こけた回数:3回(全て立ちゴケ)
634ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 14:52:13 ID:???
おつかれさまでした
諸々大変でしたね
ボーナス出るんだ
いいなぁ・・・
200kmぐらいならクロスでも平気だと思いますが、ボーナス出るんならロード買うのもいいですね
カッチカチのアルミではなく、カーボンか鉄
チタンもいいなぁ
欲しいなぁ
ボーナス出ないかなぁ・・・
635ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 16:24:34 ID:???
>>634
そんなあなたに中華カーボン
コルナゴ風のロングライド用途のモデルがあったよ
636ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 21:15:43 ID:???
ロングライドのみなさん、本当にお疲れ様でした。
とても楽しく読ませていただきました。
637ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 01:01:08 ID:???
ロングライドを楽にこなせるようにと、ランニングを時々やっている。
自転車だけ乗ってるよりは効果的かと思って。短い時間でちゃちゃっと
こなせるのもいい。ちゃんとした自転車の選手なんかは、
より自転車に特化した肉体にするべく、ランニングをやりすぎるのは
逆効果らしいけど、自分みたいなレースにも出るわけでない人間なら
そういう事もないだろう。で、少しずつ走力が上がってるんだよね♪
今度のロングライドがいつになるかは分からないけど、
かなり楽しみ。坂を楽にあがりたい。これまでは強い負荷で
あまり長い時間こぐと肺が痛くなったりしてたから(煙草を吸うわけでは
ないのだが)、そういうところが是正できればなと思う。
638ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 01:53:32 ID:???
>>630
乙です。
帰省費用がもったいなくてロングライド帰省をたくらんでしまうという訳ですね。
ところがどっこい、新しい自転車やパーツが欲しくなってやっぱり金かかるという訳ですね。
わかります。わかります。よーく分かります。
639616:2010/06/29(火) 02:32:55 ID:???
>>623
遅くなったけど、十石峠の画像です。
なんか、あまり綺麗に撮れてなくて残念。

自転車と看板と展望台
http://jpdo.com/ykk7/244/img/297.jpg
展望台から
http://jpdo.com/ykk7/244/img/298.jpg
グンマの休日のポスター(上野村全国郷土玩具会館)
http://jpdo.com/ykk7/244/img/299.jpg
↑綺麗な風景と程よいB級感が気に入ったので撮ってきた。
640ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 02:43:57 ID:???
>>626
ゴール手前で慎重に、というのは、100kmスレでゴール直前に事故った人がレポを書いていて
これは気をつけねばと思いました。
>>627-628
コンパスはいいかもですね。何か照明が付いてて夜でも見えるようなのだといいかも。
そういうのがあれば、明後日の方向に爆走するwことはなかったと思います。
641ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 02:44:59 ID:HOJT3FGG
もうすぐツールドフランスが始まるけど
23日間の日程で距離にして3300km前後
なんてのがどんなかんじなのか自分でもやってみたい
642ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 03:16:46 ID:???
海道沿いを走ってた時の事、ふとうしろを振り向いてみたら4人くらいがトレイン組んで自分を風除けに使っててワロタ
643ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 03:19:46 ID:???
暫らく放置してたけどいいレポ多いね。
皆さん乙です。
644ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 04:17:06 ID:HOJT3FGG
3300km 21ステージってことは
単純に割ると 1ステージ 160Km くらいなんで
100マイルってなにかしら意味があるんですね
645荒の人:2010/06/29(火) 11:59:32 ID:???
昨日は軽く荒川をポタリングするつもりだったのですが、帰ってきたら50マイル超え。
やはり距離感がおかしくなってますね。

日本一周をやっていて、最後の自宅近くで交通事故で無くなった何て話が去年ありましたから、家に着くまでは気を抜けないですね。

私も地図とコンパス派で、時々道に迷って楽しんで(苦しんで)ます。
それくらいの余裕があっても良いかなと。
そして余裕が無くなってくると、PocketMappleの出番です。
でも山奥とかPHSが圏外の所だと現在地が判らずに困ります。(^^;

コンパスはBikeguyのを付けてる事が多いですね。照明はヘルメットに小型のLEDライトで済ませてます。
http://www.3196kintarou.com/shop/image/bike_buy_b_konpasu2.jpg
SIGMAのNIGHT LIGHTを使っていた事もありますが、イマイチでした。
http://www.bps-nakayama.com/itsnew/pic/12050011.JPG
100均のLEDライト等を使っても良さそうです。
http://img02.naturum.ne.jp/usr/choking/CA360754.JPG
http://monotaro.tipsun.com/admin/pimages/big_mono07063122-050822-02.jpg

>>639
画像d。悪天候ですね。(^^;
「グンマの休日」も気に入りました。w

>>630
乙です。
ハードなロングライドでしたね。
コースに寄ってはロードの方が楽ですが、雨の日はディスクブレーキの方が良さそうです。
646ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 18:14:35 ID:???
>>642
トレインをすると、一番前の人も空気抵抗が弱まるらしいから
無意識に体が気づいて「ふと後ろを向いた」のかも。
647ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 19:02:37 ID:???
160くらいで、延々と書き込むなよハゲ
648ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 19:16:31 ID:???
上げるのはやめたのかね?
649ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 23:33:35 ID:???
>>645
往復50マイルか、山伏峠手前で引き返すくらいだな。帰って朝飯w
とか思ってしまう俺も距離感狂ってるかもw

ヘルメットにLEDは良さげですね。
コンパスも見えるし、サイコンも見える。
サイコンの距離表示は「いまどの辺?」を知るのにすごく重宝するので
夜でも見えると便利そうです。
650ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 23:50:40 ID:wKrpbYtQ
誰かレポート助けてください

651ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 23:51:49 ID:???
>>650
がんばれw

>サイコン用ライト
これはどう?
http://www.growtac.com/?page_id=110
652ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 05:50:04 ID:???
>>651
暗いとこ走るとき、常時ONのライトだと暗順応の邪魔になりそうじゃない?
ハンドルのライトがブレーキワイヤを照らすのもちょっと気になるくらいなのに。
腕時計のバックライトみたいにスイッチ押したときだけONするようなライトが欲しい。
ヘルメットランプだと下向いたときだけ照らすことになるから、いいかも。
653ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 10:29:07 ID:???
>>651
Edge500使ってるから問題なし
654ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 11:47:55 ID:???
> ヘルメットにLED
↓こんなのありまっせ。これがほんとの「ヘッドライト」
http://www.wiggle.co.uk/c/cycle/7/Head_Torches/#1,1000
655ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 12:53:57 ID:???
http://cscnaomie.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/48-9b10.html

女性で397kmのロングをした人がいる。
656ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 13:10:29 ID:???
その記録なんなの?
24時間で東京大阪を走る人もいるし、
このスレでも変態さんとか2日で500キロくらいしょっちゅうじゃない?
もしかして徒歩?
657ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 13:23:20 ID:???
658ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 18:53:57 ID:???
24時間テレビも200kmぐらい走れよな
659ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 21:04:02 ID:???
48時間で400kmを自分の足でってすごすぎる
660ツール・ド・名無しさん:2010/06/30(水) 21:50:03 ID:???
自分の足で400km走るのに比べたら、自転車で400kmの方が楽そう。
とりあえず200マイルを目指します。

>>649
朝飯前に50マイルって何時にスタートですかw

>>652
暗順応は難しい問題ですね。
ハイパワーのライトで照射範囲が狭いと、死角が増えて危険な場合もありますし。

>>654
ヘッドライトも持っていますが、自転車のヘルメットと相性が悪いです。
でも、バンドを上手く使ってフロントバッグに取り付けられたりします。
661ツール・ド・名無しさん:2010/07/01(木) 05:46:25 ID:???
>>660
>朝飯前に50マイルって何時にスタートですかw
3時スタートw そう言えばロングライド始めてから普段から早寝早起きの習慣がついた気がするw
>暗順応
ハイパワーライトは対向車ライトに幻惑されるのを防ぐのに有効そうですが、電池が保たなそうなのがなんとも
662ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 02:46:12 ID:???
【タイトル】納涼 花魁淵 未遂
【走行距離】179km
【走行経路】朝霞市〜都県道179号〜青梅街道〜道の駅たばやま
〜青梅・秋川・五日市街道〜玉川上水沿道〜朝霞市
【総所要時間】9:30
【乗車時間】
【Av】
【車種、車名】クロスinter8
【日時】7/1(木)11:10〜20:40
【天候】晴or小雨
【感想】
青梅〜奥多摩間、廃屋がやたら目に付く。
木陰が多く涼しい、トンネルひんやり染み出し濡れ濡れ。
道の駅たばやま@6kmの看板過ぎてから時速1桁の世界、たまに2桁ほっとする。
道の駅たばやま木曜休館。
休憩中に小雨になり、花魁淵をあきらめる。
時速40km超でのバンプとダンプの泥水シャワー凶悪。

晴れる。
名栗湖行く?
無理。
秋川街道楽そうじゃね?
おk。
二ツ塚峠まで、ほっとさせない、そんな坂。
玉川上水沿道は一部ダート、暗く、ぬかるみ、面白かった。
663ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 06:40:53 ID:???
>>662
乙です。
悪路悪天候気にせず走るには良さげな自転車ですね。
664ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 21:18:34 ID:???
【走行経路】池袋-多摩川CR-八王子-和田峠-県道18号(折り返し)-相模湖-大垂水峠-多摩川CR-池袋
【総所要時間】10h15m
【Av】22.0km/h
【車種、車名】Bianchi Mono-Q
【日時】7/2
【天候】曇りのち雨のち曇り
【感想】
少しは山岳ロングライドにも慣れてきたので、一度体力の許す限り峠めぐりをしてみようと思って出発。
初っ端は和田峠。初挑戦だが、今日はまだ先が長いので体力温存でいこうと思っていたけど・・・、
なんだよこの斜度、おかしいだろ。インナーローを全力で踏んで漸く前に進めるってレベル。
結局一つ目の峠にして既に疲労困憊。自分の貧脚っぷりに失望した。
次に目指すは鶴峠ってことにして、上野原側へ下り始めるが、いきなりアクシデント。
目の前に飛び出してきた猿を避けようとして斜面に突っ込んで落車。幸いにして被害はサイコンのマグネットが
どっかいったのみ。猿はそのまま茂みの中へと消えていった。
下りを終え、鶴峠に向けて登り始めるが、30分程登ったところで雷が鳴り始める。
やばいなーと思っていたら、程なくして雨が。天気予報を確認すると、夜まで降り続けるらしい・・・
ってことでここで中止。雨の山道を走るのは初めてなので、ビビりながら甲州街道まで下りた。
全身びしょ濡れになりながらも、貴重品はオルトリーブの防水サドルバッグで死守。これ買っといてよかったー
帰り道の大垂水峠も初挑戦だったが、和田峠に比べればなんてことはなかった。
高尾を過ぎると雨はやんだので、多摩サイ経由でのんびり帰宅。
自宅の周りをグルグル回って100マイル達成。
次回は今日行けなかった鶴峠、松姫峠、甲武トンネルにチャレンジしたい。
665ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 22:20:28 ID:???
乙です
走行距離は?
666ツール・ド・名無しさん:2010/07/02(金) 22:33:40 ID:???
乙、猿回避で洛車とか漫画みたいだなw
667変態メタボン:2010/07/03(土) 00:48:04 ID:???
規制解除記念カキコ
梅雨が明けたらあえて熊谷方面に走りに行こうとするオイラは変態でつか?
668ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 04:57:44 ID:???
>>667
奇遇ですね。俺も今から熊谷方面に出発しようとしてます。
雨降らない予想だけど、もし降ったら適当に雨宿りして戻ってこよう
669ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 05:59:04 ID:???
この時期ってドロ避け装備してる?
670ツール・ド・名無しさん:2010/07/03(土) 06:42:12 ID:???
もちろん
671変態メタボン:2010/07/03(土) 08:50:39 ID:???
>>668 667でつ。
雨と熱中症に気をつけてください。
レポヨロ。
672ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 14:02:29 ID:???
【タイトル】碓氷峠チャレンジ&初の300km達成
【走行距離】302.42km
【走行経路】ふじみ野-上江橋-荒川CR-荒川大橋-熊谷市内-県道341-刀水橋-利根川CR
-昭和大橋-県道27-(高崎市内)-碓氷川CR-旧中山道-横川-R18旧道-碓氷峠
-軽井沢-(折り返し)
【総所要時間】23h
【乗車時間】16h33m55s
【平均時速】 13.1km/h
【Av】18.2km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】7/3 5:30〜7/4 4:30
【天候】曇り→雨
【感想】

先週の十石峠は己の脚力不足を思い知らされたので、もうちょっと手頃な峠で
トレーニングしようと思い、ルートラボで良さげな峠を探した。
そこで思いついたのが碓氷峠&軽井沢。世間的にも十石峠よりはるかに知名度があり、
職場や友人との話題作りにも良い。
ルートラボでは斜度は平均5%くらいだし、志賀坂峠より若干緩いくらいか。
俺の脚力で、足付きなしノンストップでのクリアを目指すにはちょうど良いレベル。
利根川CRも行ってみたいし、今後北信方面へ脚を伸ばすルート調査もできる。
長く平地を走るのでロングライドのペースアップにも取り組みたい。
一粒で何度も美味しいロングライドになると思った。

ただし、この時期のロングライドで一番の問題は天候、予報では午前中雨で、
午後一時弱いにわか雨が来るもののそれ以外は晴れ。
起きた時点で雨が降っておらず、予報にも変化がなければゴーサインと判断。
で、朝4:30に起きた時点で雨は降ってないし、予報も昨夜と同じまま、
これは行けると思って5:30にスタートを切った。
673672:2010/07/04(日) 14:03:21 ID:???
(続き)
上江橋から荒川CRにIN、ホンダエアポートでは、何やら滑走路上に人が大勢散らばってる
何事かと思ってみたら人力飛行機の試験飛行をやっていたみたい。
鳥人間コンテストにでも出るんだろうか。
その後、>>396の時は道に迷って走れなかった桜堤も今回は迷わず、無事走れた。
その後荒川CR終点まで走って、荒川大橋の道を真っ直ぐ北上、荒川大橋上の道はR407だが、
R407は橋の直ぐ北で途中で直角に曲がる、そこで曲がらず真っ直ぐ行くと県道341、
交通の大半はR407に流れるらしく、県道341は空いていて走りやすい。

刀水橋で利根川CRにIN、利根川は幅が広くて人工物が少なく、荒川よりワイルドな感じがする。
利根川CRは幅は若干狭いものの歩行者も自転車も少なく、気持ちよく快走できた。
通行が少ないのをいいことに、ケイデンス表示を見ながら走り方をいろいろ試してみたりする。
ギアを軽めにしてケイデンス80〜90くらいで30km/h程度で巡航すると疲れも少なくいい感じ。

昭和大橋から高崎市内を横断、途中すき屋で昼飯、R18の交通量の多さにちょっとビビるが、
すぐ横に碓氷川CRがあるのでそちらを走る。群馬県では街中いたる所に「○○自転車道はこちら」
という表示が出ていてとても助かる。埼玉も見習って欲しい。だけど、段差もあるただの歩道が
「○○自転車道」だったりすることもあるので、そこは見習わないで。

碓氷川CRは安中市に入って碓氷川から離れ九十九川に沿うようになるあたりまでは路面も良く、
快走できる。しかし、その辺りからただの歩道が「碓氷川自転車道」と表示されたり、
やたら舗装状態が悪く数mごとに段差がある走りにくい道になって行く、往路では迂回路を
探して迷走したりもしたが、結論としては鷹の巣橋で交差する県道が旧中山道なので、
そちらに移って碓氷峠を目指すのが正解だと思った。
674672:2010/07/04(日) 14:04:30 ID:???
(続き)
そんなこんなで横川に到着、峠ふもとの坂本宿の坂のキツさには「ふもとでこれかよ」と
ちょっとビビったが、峠道に入ってからは比較的緩い坂が続く。
キツいところでもインナーローなら無理なく回せるし、緩いところはギアを上げてスピード出せる。
その分峠道の長さが12kmとちょっと長めだが、脚さえ止まらなければどうということはない。
途中、鉄道遺跡の眼鏡橋とかあったけど、ノンストップで登るつもりだったので、
見物は下りですることにしてスルー。
途中、小雨が降り出したが、午後4時半頃、無事碓氷峠の頂上にたどり着いた。

峠道途中で腹が減ってきたので、軽井沢でコンビニかファストフード店を探したが、
お洒落な観光地なだけあってそんなものはない。あるのは土産物屋かお洒落な飲食店で
汗まみれの自転車乗りが入るのはためらわれる店ばかり。
仕方ないので駅の自販機コーナーでアイスとコーラで補給し、帰路につく。
この時点で走行距離は150km、家まで帰れば300km達成できる見込み大。

塗れた路面に注意しながら眼鏡橋を見物したりしつつ峠道を下り横川へ、
帰りは迷わず旧中山道、碓氷川CRをたどり高崎市内へ、
市内でちょっと迷ったりしながらもR354経由で五料橋から利根川CRにIN。
時刻は午後8時頃、この辺で雨が降り始めた。しかも、かなり本降りっぽい雰囲気。
坂東大橋の休憩所で天気予報を確認すると、いつの間にか夜から明け方にかけて
雨が降る予報に変わっている。
「そりゃないよ」と思いつつ、いろいろ調べると、降ったり止んだりになりそうな感じ。
適当に雨宿りして小止みになったら走ることにする。
ただ、利根川CRは雨宿りできる場所が少ない。止んだと思って出発したら、
またすぐ降りだしたり、そんなことを繰り返しながら、往路とほぼ同じルートで帰宅。
一応、24h以内に300kmは達成。雨さえ降らなきゃもっと早く帰れたのに。
あと、Avも雨降り出すまでは22くらいあったのに帰り着いたときには18.2まで落ちてた。
ロングライドのペースアップについてはかなりグダグダな結果に終わった。

ホンダエアポートの人力飛行機は、どうもこれだったみたい↓
http://www.meister.ne.jp/reports/rep/2010/07/tf8th.html
昨日の飛行の様子もうpされてる。
675ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 14:10:31 ID:???
おー、お疲れさま
雨の中大変だったねぇ
676ツール・ド・名無しさん:2010/07/04(日) 14:12:58 ID:???
この天気の中乙
碓氷川CRなんてあるのか知らなかった
677672:2010/07/04(日) 14:26:01 ID:???
>>675
梅雨の隙間を突いたつもりだったのですが、見事に雨雲に引っ掛けられてしまいました。
>>676
群馬ってサイクリングロードがいっぱいあるみたいです。100kmスレより。
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=F78B24EA7FEB8EC3D49F4DA1B6F7B267?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23593
678ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 00:04:51 ID:???
俺も今日碓氷峠上って来ましたよ!鶴ヶ島から220km。
あ、もう時間的には昨日か。
碓氷峠自体は非常に楽な峠ですね。登ってる最中はこれ平地なんじゃない
のと思えるような登り。実際には常に斜度が3%~5%を維持してて時たま
7%があると言う感じですね。

この峠、勾配が緩い割にはクネクネと曲がっており、景色もまあああったく
変わらないため延々と同じところを登っているかのように思えました。

679ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 04:35:21 ID:???
>>678
おお!(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
しかも、家も近いですね。どこかでお会いすることもあるかもです。
碓氷峠は確かにかなり緩いですね。安中で迷走してるときに出くわした県道のアップダウンの方が
よっぽどキツかった気がする。
多分、上信国境でいちばん緩い峠が碓氷峠で、だから昔から街道が通ってたのかなと。
680ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 09:34:55 ID:???
碓氷峠登るなら麓の横川で釜飯食べて行くのがいいかもね
確かドライブインみたいな感じで気軽に入れて外で食べることも出来た気がする
681ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 18:40:04 ID:???
碓氷峠への取り付きで距離を減らしたい場合、利根川の南側を通ると大分違います
R254藤武橋〜r30群馬藤岡〜(鮎川橋〜鏑川橋)〜高崎で烏川を渡らずサイクリングロードに入り
r49に合流 達磨寺の坂の手前でR18の歩道に入り 安中駅のロータリーを線路沿いひたすら行くのが楽
682ツール・ド・名無しさん:2010/07/05(月) 20:45:07 ID:???
>>681
確かに、荒川利根川CRを通るとかなり遠回りなんですよね。
Google Mapのルート検索では119kmなところが、150kmにもなっちゃったし。
ただ、R254の小川バイパスより向こうは前に夜走ったとき、
トラックがかなり怖かったというのもあって、二の足を踏んでしまいます。
でも、県道296とか、迂回路を探すことはできそうですね。
高崎-軽井沢を烏川-碓氷川-信越線に沿って行くのは走りやすそうですね。
683ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 07:19:41 ID:???
>>682
R254は利根川の南は高規格なので大型車が飛ばすのが恐ろしいですよね
r296は武蔵嵐山から奈良梨交差点までは嵐山小川インターへの抜け道に使う大型車も多くちょっと使いにくいです
けれどr69とか県道じゃない道等は交通量ほぼ無しの快適ロードが割とあるのでおすすめ
あのあたりは普通に走っても楽しいので 急いでない時にでも探してみてください

今市から花園橋を渡って(急坂でちょっと怖い)r175からR254へという道がいつもの自分ルートなんですが
ちょっと交通量があるんですよね(道幅がそんなに広くないので大型車少な目ですが) 今度重忠橋渡ってr86〜r75とか試してみようかと
ただ、神流川を渡る橋がR254とR17しかないのであんまり凝ったことしてもムダだったり

蛇足ですが群馬のR254は最悪クラスの走りにくさなので使わないほうが良いです
684ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 21:00:44 ID:???
みんな碓氷川大好きなんだなw
登り始めに温泉があるのが良いな
あそこで峠の釜飯も食えるし
685ツール・ド・名無しさん:2010/07/06(火) 22:55:27 ID:???
>>683
ふむふむ、東松山より向こうはあまり詳しくないので参考になります。
R254の西側の丘陵地帯も奥武蔵グリーンラインはじめいろいろ面白そうなところがあるので
遠くばかり行ってないで近くの名所も巡ってみたいです。
>>684
いいですね。温泉で一風呂浴びて峠登って降りてまた温泉とかw
弾丸ツアーみたいなロングライドもいいけど、たまには一泊くらいして見たいなと思うこともあります。
釜飯食べてアプトの道歩いて鉄道文化村も見学したりして、みたいな
しかし、ロング行く度にそんなことしてたら金がいくらあってもw
686ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 07:24:12 ID:???
碓氷峠ってバイパス?旧道?
旧道は走ったことあるけど俺には激坂だったな・・・もまえら凄すぎ
687ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 10:18:02 ID:???
旧道の方かと、バイパスはめっちゃきついらしいね。
688ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 10:55:04 ID:???
碓井はバイパスの方が楽じゃね?交通量は多くて怖いけど
689ツール・ド・名無しさん:2010/07/07(水) 11:37:15 ID:???
自分にも十分辛い峠だったな
690ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 11:09:28 ID:???
691ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 20:20:34 ID:???
ママチャリで100Kmとロードで100マイルならどっちが難しい?
692ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 20:22:31 ID:???
ママチャリで100Km
693ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 20:38:18 ID:???
俺の独断と偏見
ママチャリ30km=クロス60km=ロード100km
694ツール・ド・名無しさん:2010/07/08(木) 22:14:46 ID:???
平地ならそんなに差はない
695ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 06:50:01 ID:???
今週末は駄目っぽいな
いろいろ小物でも買いに行こうか
>>691
体感で、同じくらいの力でこぐとママチャリのスピードはロードの7割くらい
だから、ロードで100マイルとママチャリで100kmなら割と同じくらいの難易度じゃないかな。
峠ならロードが楽、街中が多ければならママチャリが楽とか
696ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 15:48:46 ID:???
この前、一人で糸魚川ファーストランやってきたんだけど、
新潟入ってからの国道148号線って、マジで集団で走ってるの?
はっきりいってトンネル内の怖さがトラウマレベルなんですけど。
それとも、トンネル使わない迂回路みたいのが用意されてるの?
697ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 21:03:00 ID:???
私はトンネルが怖いところって輪行してもいいように思うんだよなあ。
そういうところは、JRも自転車を分解しないで自転車そのまま
車内に持ち込める、なんてサービスをやってほしい(多少割高でもいいから)。
698ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 21:41:28 ID:???
歩道のないトンネルは20キロ制限にすべきだと思う
699ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 22:28:32 ID:???
>>696
殺人道路は集団の方がかえっていいんじゃない?
700ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 23:38:30 ID:???
やむなくトンネルを通る度、
すべてのトンネルは人道トンネルを併設するべきとさえ思うね。
701ツール・ド・名無しさん:2010/07/09(金) 23:51:35 ID:???
トンネル内がコンクリ舗装で、グルービング工法されてたりすると
行政を呪いたくなる。
自転車乗りに死ねと申すか
702ツール・ド・名無しさん:2010/07/10(土) 01:19:58 ID:H2UOr1iU
土曜日は晴れ!だな
走るぜーーー

703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:37:38 ID:???
うわ、起きたらピーカンじゃん
>>702の時点では晴れ予報に変わってたの?
ノープランだけど、適当にどこか行って見るか
704702:2010/07/10(土) 06:19:29 ID:z8s9Mgji
今から行ってくるぜ
輪行するから走るんは9時くらいから
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:12:39 ID:???
よっしゃ、出撃だ
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:47:00 ID:???
気つけてなー
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:22:19 ID:???
熱にやられるなよ?
必要以上に水分取った方がいいな今日は
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:39:35 ID:???
いつも通り三浦半島一周200km行ってきたが、汗の塩分がでかい結晶になってた
ミネラル失いすぎて脚攣りそうになったし
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:14:38 ID:???
>>696
×ファーストラン
○ファストラン
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:20:33 ID:???
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:25:22 ID:???
ふぁーすとふーどじゃなくてふぁすとふーどなんだからねっ とか言ってるのか
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:48:28 ID:???
fast [fa:st/f?st]
first[f?:st/f?:st]

個人的にはfastも「ファースト」で構わないと思う
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:42 ID:???
化けた・・・スマン忘れてくれ
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:13:01 ID:???
【タイトル】江ノ島まで往復
【走行距離】175.05km
【走行経路】ふじみ野-所沢-東村山-国分寺-多摩動物公園前-南大沢-境川CR-藤沢-江ノ島-
-藤沢-境川CR-町田-都道18-東村山-所沢-ふじみ野
-軽井沢-(折り返し)
【総所要時間】13h
【乗車時間】9h47m51s
【平均時速】 13.5km/h
【Av】17.8km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】7/10 6:30〜21:30
【天候】晴れ
【感想】
今日の天気予報は雨だったのでロングライド行く予定はなく、買い物などに行く予定だった。
なのに起きたらピーカン晴れ、行き先も何も考えてないけど、せっかくだから出かけようと思い、
6:30にスタートを切った。
ノープランだけど、とりあえずあまり行ったことのない南西方面へ。
道に迷ったり携帯で地図を調べたりしながら境川CRに到着。
ほとんぞ溝みたいな小さな川だが、一応、川岸には歩行者自転車専用道路が整備されていた。
上流の方の境川CRは住宅地とシームレスにつながっている、
このため、歩行者やママチャリも多く、ゆっくり走ることにした。
町田ではヨドバシカメラがCR沿いにあった。CR直結の家電量販店も珍しい気がする。
ここで、今日予定していた買い物も済ませることができた。ラッキー☆
町田からしばらく下ると、川幅も太くなり、CRも住宅地から隔離された形になっていき、
ローディも増えてくる、そこそこ快走することができた。
時折、CRを見失ったり、迷走していると10kmほど元の場所に戻ってしまったりしつつ、江ノ島着。
この時点で時間は3時、頃合だと思い引き返すことにした。
帰りは土地勘も多少はついたせいか、ほとんど迷うことなく帰宅。
久しぶりの雨なしロングライドで楽しかった。
ちなみに、行きは100km、帰りは75kmだった。25kmも迷走してたのかよw
東京-神奈川はやっぱり埼玉と比べると人も車も多いので道はよく調べてから行った方がよいと思った。
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:37:23 ID:???

大和から北の境川CRはわかりにくいし走りにくいよね
716ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 02:32:59 ID:???
http://weather.yahoo.co.jp/weather/week/
関東は来週も行けそうだね。そろそろ梅雨明けか?
717ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 05:33:59 ID:???
>>715
今回一番迷ったのは、実は大和市内の相鉄線をくぐるところで、
線路をくぐった後、道沿いに右に行くと小さな橋があります。
境川の支流か何かだろうと思ったのですが、
実はこれが境川そのもので川沿いに右に行くのが正しい。
ここで間違って直進してしまったために、どこまで行っても境川に戻ることができず。
「境川は左側にあるはず」と考えて適当に左の方に行ってみるなどした結果、
10kmくらい遡った地点に戻ってしまいましたw
相鉄線をくぐるところ↓
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&brcurrent=3,0x6018563e5376f049:0x567fd3ccbbb54a73,1&layer=c&cbll=35.469715,139.472539&panoid=h5Q9PDTe-IZ27Yd7gzBZBQ&cbp=12,162.36,,0,5&ll=35.469725,139.472653&spn=0,0.001692&z=19
↑を抜けて右に少し行ったところの、俺が道を間違えた場所の橋↓正しい道を行こうとする自転車も写ってる。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.469389,139.474255&spn=0,0.001692&z=19&brcurrent=3,0x6018563e5376f049:0x567fd3ccbbb54a73,1&layer=c&cbll=35.469406,139.474139&panoid=szllkQtGJD3_6JZQsaTsew&cbp=12,87.66,,0,0.03
718ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 21:54:36 ID:WDsPeYtM
週末はイベントでのセンチュリーランだ

文字通り160キロ 熱中症にならないようにしないとな
719ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 00:20:09 ID:???
ランはキツいだろうな〜
720ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 07:17:40 ID:???
http://sportsaid-japan.maxs.jp/saj.files/right.files/event/event.htm#11karisaka

甲府から川越まで走る「秩父往還143km走」ってのをたまたま見たことがあるが、
同じ人間とは思えなかったw
721ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 07:51:24 ID:???
>>720
徒歩ランニングで143kmかよ、信じられんな。
それに雁坂トンネルがかなり怖いと思うのだが、交通規制とかするのか?
722ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 18:03:08 ID:???
>>721
雁坂トンネルじゃなくて、並行してる登山道を通るみたいよ。

ttp://sportsaid-japan.maxs.jp/saj.files/right.files/youkou/files/karisaka-site.pdf
723ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 20:27:26 ID:???
雁坂トンネルは、歩行者は通行禁止だから、自転車、徒歩は無理。

有料道路の料金区分は、無い筈。
危険物車も通行禁止
724ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 20:41:17 ID:???
世界のナカノキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
725ツール・ド・名無しさん:2010/07/13(火) 23:04:46 ID:???
>>722-723
雁坂峠は自転車じゃ越えられないのか。
そのうち雁坂越えで山梨に行ってみたいと思ってたのに。
726ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 12:15:31 ID:???
東京湾一周が丁度160kmぐらいかな
週末梅雨明けらしいから挑戦してみようかな
727ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 21:18:29 ID:XCZAaU4i
160キロは8時間が目安ですかね

どこかの雑誌に出てた
728荒の人:2010/07/14(水) 21:57:10 ID:???
センチュリーランの大会だと100マイルの制限時間は8時間です。(大会に寄っては違うかも)
普段?100マイル走る時はあまり時間を気にせず寄り道し放題ですw

今月は時間に余裕が無い&天候に恵まれずに全然走れてません。orz
東京湾一周はチャレンジしてみたいですね〜。
729ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 22:11:56 ID:???
信号待ちが無いならそんな苦労はしないな
都内の平坦な道と田舎の峠の登りで平均速度が変わらなかったりする
730ツール・ド・名無しさん:2010/07/14(水) 22:22:52 ID:???
>>726
国道357回避とかで実際190kmくらいだよ
自分は杉並区から一周のルートまで20kmかかって合計240kmくらい
タイヤバーストとか色々あったから店探したり寄り道分がかなりあるのでちょっと多めだが

東京湾一周は途中のフェリーが良いアクセントだからおすすめ
万が一の場合にも木更津〜金谷の内房区間以外は補給などの心配もないし
リタイヤしても電車があるから安心
千葉と神奈川で環境が大きく違うから時間帯も考慮して回る方向決めるのもアリ
731ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 00:07:36 ID:???
【タイトル】ヒマだから千葉県半周
【走行距離】327km
【走行経路】埼玉県東部k市−江戸サイ−市川−国道14−市原−茂原街道−長南−一ノ宮海岸−九十九里サイクリング
ロード−飯岡−銚子−利根川−K市
【総所要時間】18時間
【車種、車名】カーボンロード 自作
【日時】6/26 4:20−22:20 
【天候】曇り
【感想】海までは見所がない。 前にも千葉一周の時走ってるが、九十九里ロードも見慣れてるので
イマイチ。何百回以上もここらにはサーファー時代来てるのでまるで新鮮味がないが、海にあまり行ったことのない人
なら、満足できるだろう。 砂の区間があるので、併走する道路を行く。 いつの間にか無料に
なってる旧銚子有料道路はいい。 飯岡灯台も見晴らしがいい。
サイクリングロード沿いの稲のような雑草でえらくかぶれた。痒くて熱を持っている。走行不能寸前で急遽ムヒを購入。 次週からは
暑苦しいがレーパン+タイツにしたら幾分ましになった。という収穫があった。 ここ数年でイネ科アレルギーに
なってしもたorz  しかし斜め向かい風の利根川100km超は嫌になるな。
732ツール・ド・名無しさん:2010/07/15(木) 07:33:19 ID:???
>>731
乙です。18hで200マイル越えとはうらやましい。
733ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 08:40:25 ID:???
>>714
お疲れさんでした。江ノ島ラン参考になります。
おいら府中ですがまだ関戸橋から鎌倉街道で町田までしか行ってません。
いつか挑戦したい。
734ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 09:12:29 ID:???
>>727
>160キロは8時間が目安ですかね

平均時速20km ですね
735ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 11:16:08 ID:???
>>731
すごいスタミナ脱帽 平均時速18km
736ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:11:05 ID:???
補給・休憩・信号待ちなど停車時間を全て含んで100マイル8時間は、ブルベのエントリーレベル
737ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:30:32 ID:???
200マイルをそのペースはすごいだろ
738ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 18:52:32 ID:???
ブルベは300キロを20時間だっけ
でも平地じゃなくて山岳地コースが多いし400キロ600キロのコースもあるしな
そのうちチャレンジしてみたい
739ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 19:24:33 ID:???
>>73
ブルベ←意味不明
740ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 19:29:38 ID:???
ブルペだよな
741ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 19:33:36 ID:???
老眼の俺には違いがわからん
742ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 19:35:36 ID:???
743ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:14:37 ID:???
400kmまではできるけど、それ以上は眠気に耐えられる自信が無いわ
744ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:15:47 ID:???
>>742
ブルベ情報多謝。
745ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:29:31 ID:???
>>686
温泉は旧道ですので注意して
746ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 20:38:43 ID:???
今日仕事で下道で軽井沢行く予定があったので旧道を下見してみた
確かに勾配緩いね
あれなら貧脚の俺でもゆっくり登ればいけそうだ

ちなみに今日の午前中天気が良い時に行ったのだが、昨日までの雨の影響か路面が川になってる箇所があった
そしてまた夕方から大雨降ったから明日は例え天気が良くても水溜りや川になってる部分があることを覚悟して行った方がいい
747ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 21:00:18 ID:???
>>743
寝りゃいいじゃん
748ツール・ド・名無しさん:2010/07/16(金) 23:28:12 ID:???
ぷぷぷ。明日から三連休、走りまくるど〜。むふっ。
749ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 09:23:44 ID:???
【タイトル】埼玉〜八景島シーパラダイス
【走行距離】180km
【走行経路】さいたま新都心−国道17号−環八−多摩サイ−第二京浜−国道16号
【総所要時間】8時間半 AV23.4km/h
【車種、車名】ESCAPE R3
【日時】7/16 12:00−20:30
【天候】晴天
【感想】仕事が休みで暇なので行ってみた。
    埼玉から横浜に抜けるときはどのルートが一番早いのかがよくわからないけど
    自分は安全第一&なるべく止まらずにAvを上げられるルートが好きなので
    環八から多摩サイのルートを選択。
    環八は工事が終わって志村坂下〜荻窪までは道が良くなってたけど信号がやたら多い。
    学生時代荻窪に住んでたので懐かしくて無駄にテンションが上がる。
    瀬田から多摩サイ右岸に入る。
    二子玉駅前がお洒落すぎてビビる。やっぱさいたまとは違うと実感。
    多摩サイは舗装が思いのほか悪くゆっくり走っても手が痛くなる。
    ロードの人も結構いたけどスピード出せそうにないし、楽しくないだろうなとか思いつつ。
    第二京浜は行きは向かい風がやたら強かったけど路側帯が広い場所も多くて  
    幹線道路の中では安全・快適な方かな。帰りは下り坂も多いしかなり快適。
    みなとみらいで海を見て(いちゃつくカップルを見て)休憩。女の子が可愛くてちょっと休み過ぎたw
    16号に入るときちょっと迷った。
    時間がなかったので八景島には入らずにそのままUターン。同じ道を帰る。
    毎日通勤で往復78km走っているので特に体の不調はなし。ただ日焼けがすごいことになった。
    
750ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 09:55:21 ID:???
>>749
乙です。おいらも現在さいたま(の隣町)から神奈川に進出中です。
東京神奈川は車多くて大変ですね。
751ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 10:09:37 ID:???
>>749
通勤がスゲーな
良いロードに乗ったらレース出れそうだね
752ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 10:46:02 ID:???
まさか通勤は7,8kmなのでは
753ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 12:58:12 ID:???
さいたまから東京都心に通えば往復78キロくらいかな
渋滞とか大変そう
754ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 13:01:06 ID:???
78キロか。たまにならいけるけど基本毎日とか言われるとつらいな
755ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 13:37:27 ID:2KOZtWG0
さいたまは、暑いな

熊谷なんか日本で一番暑い
海を目指す理由もわかる
756ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 16:13:53 ID:???
【タイトル】静岡ガンダム見物
【走行距離】182..75km
【走行経路】藤沢-鵠沼-柳島-大磯-湯本-畑宿-元箱根-沼津港-田子の浦港-
由比-清水港-三保灯台-大谷川放水路河口-東静岡駅-駿府城-静岡駅
【総所要時間】 約15時間
【乗車時間】10h22m15s
【平均時速】 約12km/h
【Av】17.6km/h
【車種、車名】GT Avaranche 14kg
【日時】7/10 4時ちょい前〜18:30頃
【天候】晴れ
【感想】 ガンダム完成情報を仕入れ、正式公開前だけど自転車で箱根を越えて見に行くことに
高速無料化で大磯〜小田原のR1がガラガラで更に走りやすくなったのは嬉しいこと
箱根湯本のセブンイレブン6時半出発、8時に元箱根、箱根峠から快適な下りを楽しみ
柿田川湧水公園で大休憩して、狩野川の堤防を走って沼津港は10時過ぎに到着

沼津港からは、海岸堤防の上の道をひたすら西へ行くも南風が強くなり横風となって吹きつけ、
向かい風成分と暑さにうんざりしつつ、由比に到着して昼食休憩
時間的には余裕だったので、ポタリングモードに切り替えて、有名な景勝地であるさった峠へ
ここは登りが相当キツかったし舗装も荒れ気味だけど景色や雰囲気が凄く良かった

興津の街中から清水へ走り、清水港線の廃線跡を走って三保の先っぽへ
途中に海水浴場や飛行場や松原があったり、観光がてらに散策ポタするのに良いところ
南風が強く、疲れもあって箱根の峠超えよりキツさを感じながら太平洋岸自転車道を走り
大谷川の河口から放水路沿いに東静岡駅までのんびり走り、ガンダムを見物
その後、駿府城公園へ寄り、静岡駅から東京行きの373系で輪行して帰宅
757ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 16:57:31 ID:???
>>756
乙。オレは辻堂なんだが、ほぼ同じルートで明日早朝アタック予定。励みになるよ〜
758ツール・ド・名無しさん:2010/07/17(土) 21:33:47 ID:???
俺夏休みはガンダム詣でしたい
759383:2010/07/18(日) 02:19:31 ID:???
>>756
乙です!

俺はつい最近ロード買ったばかりなんですが、
この夏に中に自走でガンダム見物に行くという目標を立てたので、
良かったら、ルートラボかなんかでルート図を公開して貰えると助かります。
760荒の人:2010/07/18(日) 10:11:00 ID:???
【タイトル】荒川を走ろうシリーズ 道の駅かわもとリベンジ
【走行距離】201.1km
【走行経路】四つ木橋→荒川CR→ツェッペリンNT号 桶川基地跡→押切橋→道の駅かわもと
→植松橋→右岸をうろうろ→川の博物館→玉淀大橋(折り返し)
→左岸をうろうろ→押切橋→荒川CR→四つ木橋
【総所要時間】13:30
【乗車時間】9:01
【平均時速】14.9km/h
【Av】22.2km/h
【Av.CAD】83rpm
【カロリ消費量】5,352kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/7/17 7:30-21:00
【天候】晴れ
【感想】前回休業中?だった道の駅「かわもと」に再チャレンジしてきました。
今回の目標は
・道の駅かわもとでランチ
・玉淀大橋 横断
・左岸上流の川沿いコースの開拓
・桶川基地の跡地の視察
761荒の人:2010/07/18(日) 10:11:46 ID:???
いつものように荒川沿いを北西へと走り、ツェッペリンNT号の居た桶川基地の跡地へ。
話には聞いてましたが、何にも無くなってました。
見慣れた風景が変わってしまうのはちょっと悲しいですね。
誤算だったのは基地の前の未舗装路が結構ぬかるんでて、CRに戻った時にはキャリパーに泥が詰まってました。(^^;
水の入ったボトルで泥を洗い流したのですが、ブレーキの効きがイマイチになってしまいました。
やっぱりロードは泥に弱いです。

気を取り直して、北上。
梅雨明けした休日いう事もあってか、初心者のトレインが多かったです。
道の脇の草が伸びていて、見通しが悪かったり、道幅が狭くなっているところがあったので、ちょっと気を使いました。

押切橋でCRを出て、彩甲斐街道(国道140号バイパス)で道の駅かわもとへ。
今回はちゃんと開いてました。前回はなんだったのだろう・・・。
お昼前に付いたのですが、陽射しが強くて、日向には立ってられません。
帰ってから確認したら、熊谷の最高気温は34℃だったとか。通りで暑かった訳です。

冷房の良く効いたフードスペースでランチにしたのですが、こちらはエアコンが効きすぎ。
入り口にあった新聞の切り抜き記事によると、うどんは手打ちのちぢれ麺だそうです。
今回はキノコ汁うどん(\550)+オニギリセット(\150)にしてみました。
案内に書いてあった通り、茹で上がるのに少し待たされましたが、細い&長い麺と漬け汁の組み合わせは美味しかったです。
でもオニギリは冷凍・・・。
今回は暑かったのでラーメンはパスしたのですが、深谷ネギをたっぷり使ったラーメンもそのうち試してみたいです。

荒川沿いに戻って右岸に出てからは今回の目的地の玉淀大橋を目指します。
花園橋の西は初めて走ったのですが、川沿いは迷路でした。
なんとかR254に出て玉淀大橋の手前で「川の博物館」の看板を発見。
話のネタにちょっと近くまで行ってみました。
中には入りませんでしたが、巨大な水車が目を引きました。
すぐ近くには「かわせみ河原」あって、キャンピングカーが何台も停まってて、家族連れが水遊びを楽しんでます。
荒川ではなかなか見かけない風景でした。
762荒の人:2010/07/18(日) 10:13:00 ID:???
左岸に渡ってからは川沿いの道の開拓に励んだのですが、右岸以上に迷路でした。
通行止めや舗装の途切れなんかでかなり迷走を楽しめました。
その甲斐あって、「隠れ河原のかりんとう」(旭製菓花園工場の直販所)を発見。
生かりんとうを試食したのですが美味しかったです。
お土産に買って帰ろうかと思ったのですが、炎天下に持ち歩くのは止めた方が良いとの事でした。(^^;

押切橋までうろうろと戻ってからは、走り慣れたいつものコースだったのですが、向かい風&暑さでバテたのかペースがあがりません。
ミニストップのフードスペースで休憩したり、東屋で5分程横になったりしたのですが、体力がなかなか回復しませんでした。
予定よりも時間がかかってしまったので、河口へ行くのは諦めて帰路へ。

やっと今月初の100マイル超えです。
関東は梅雨明けしたようですし、日照時間が長いからロングライドを楽しみたいところですが、これからは暑さとの戦いですね。
皆さん熱中症には注意しましょう。


http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100717234439.jpg NT号の跡地
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718093659.jpg 道の駅かわもと さくらやうどん店
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100717234502.jpg 川の博物館
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100717234511.jpg かわせみ河原
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718093516.jpg 玉淀大橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718093530.jpg 荒川第二水管橋
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718093451.jpg 隠れ河原のかりんとう
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718093503.jpg 隠れ河原のかりんとう
763ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 10:28:40 ID:???
お、荒の人ひさしぶり
764ツール・ド・名無しさん:2010/07/18(日) 14:49:18 ID:???
>>760
乙です。
俺も明日荒川を上流するけど暑そうだねえ。
765荒の人:2010/07/18(日) 15:13:26 ID:???
>>763
どうもです。
このところサボっていたのでちょっと筋肉痛です。(^^;、
思ったよりもドロドロになってたので、大人しく洗車してます。
この天候なら直ぐ乾きそうだし、水洗いにしてみました。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100718150347.jpg

>>764
今日も明日も30℃超えですね〜。
水を被りながら走った方が良さそうです。
玉作水門〜久下橋の工事が終了して通行可能になってますよ。(久下橋寄りの400m程は未舗装。)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100717235903.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20100717235823.jpg
766346:2010/07/19(月) 01:04:23 ID:???
【タイトル】奥多摩周遊道路に行って、ツールの放送時間までに帰ってくるのだ!
【走行距離】165km
【走行経路】杉並の自宅→五日市街道経由→奥多摩周遊道路→青梅街道で帰宅
【総所要時間】約11時間半
【乗車時間】約9時間
【Av】17.3km/h
【車種、車名】プレスポ
【日時】7月18日
【天候】晴れ

9時少し過ぎに自宅を出発。ツールの放送開始時間20時半に絶対
帰ってくるのだ! 奥多摩周遊道路は譲り受けのロードバイクに
乗ってた頃に一度行った事がある。12、3年ぶりか。今回久しぶりに
行って感じたのは「こんなにきつかったっけ?」というもの。
おそらく車重&荷物(シートポストキャリアに1kmちょっとの荷物を
くくりつけると2kg増しくらいになる)の影響も大きいと思う。
本気でロードが欲しくなったw 次チャレンジする時は、
サドルバッグに、細いタイヤでやってみたい。道のりなげ〜よw

頂上到達が15時15分くらい。果たして帰宅時間間に合うだろうか?
結論を言えば3分オーバーだった。でも、実質間に合ったといっていい。
その後は予想どおり、落車w とにかく今回は一番疲れた。
ちなみに飲んだ水分は3リットルほど。帰宅してからも1リットルほど
飲んだ。
767346:2010/07/19(月) 01:17:10 ID:???
本質的なところでエンジンに問題があるのは間違いないのだがw
やっぱり、軽々と抜き去っていってくれるロードバイクの人たち見ると
「欲しいなあ」と。もちろん、レースに参加するような選手クラスの
人である可能性もあるわけで、一概に比較なんてとても出来ないのだろうけど、
やっぱり登り坂について特に「軽いの欲しい」と思った次第。
奥多摩周遊道路はもちろん休憩しながらの登坂。一番遅い時で
時速4kmまで落ちてしまったw 

山のふるさと村でじっくり体をぬぐえたのは大きかった。
上の服を着替えリフレッシュ。10時間を超えるようなサイクリングだと、
やっぱりこういう場所があるのとないのとじゃ違う(タイムロスにはなるけど)。

それにしても、青梅街道は西東京市(なんとかならないか、この名前w)
から西に行くと自転車の走れる幅、あまりないですなあ。自動車が
混んで来るとホントそう。この区間の帰りは歩道を利用。
このガタガタ道を走るのもトレーニングだと、自分を納得させる。

奥多摩周遊道路にまだ行った事のない人へ。(東京方面からなら)
やはり行きは五日市街道、帰りは青梅街道が圧倒的におすすめ。
青梅街道の奥多摩湖周辺のトンネル連続の区間は、実はかなり坂になってて、
トンネルの中も路側帯がほぼない。出発地の関係もあると思うけど、この区間を
行きで使っている人は多い。でも、ここを行きの時に使うのはかなり
つらいのでは?と思う。
768ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 07:44:54 ID:???
>>766
乙です。みなさん続々と梅雨休みから復帰されてますね。
レポ見てるとプレスポもなかなか良さそうだなと思います。
平地もそれなりに走れそうだし、イン-ローで28-30Tは激坂で強力な武器になりそう。
769ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 08:31:30 ID:???
>>766
今度のリタノフはSTI付きで29800らしいよ
770ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 10:13:40 ID:???
【タイトル】箱根旧道&R1試走
【走行距離】230.76km
【走行経路】ふじみ野-大体南西方向へ-大磯-小田原-箱根旧道-芦ノ湖-箱根峠-R1-小田原-(以下往路と大体同じ)
【総所要時間】19h
【乗車時間】12h34m22s
【平均時速】 12.1km/h
【Av】18.3km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】7/18 5:30〜24:30
【天候】晴れ
【感想】
その内、徳島の実家までツーリングしてみたいと思ってるんだけど、そこで一番のネックは箱根越え。
R1と旧道どちらを通るべきか。旧道を通るとして俺の脚力で登りきれるのか。
R1を通るとして交通量はどうか。越えた後、三島側の交通量はどうか。
筋肉痛が翌日以降に響くことはないか、などなど色々心配なので試走に行ってきました。

大磯までは混んでる道を回避したりしながら適当に南西方向へ。
その後、西湘バイパス無料化実験で空いてるR1をひた走る。
ここら辺はやたらロードやクロスやMTBが多い、みんな箱根を目指すのだろうか。

そうこうする内に三枚橋に到着、ここから箱根旧道を登る。激坂との噂にたがわず、初っ端からキツイ。
できれば、足付きなしノンストップで、と思っていたのだがこの時点で既に心が折れ、
桜庵ストレートを上りきった所の平坦部で休憩。
目標を休憩しつつも押し歩きなしで登ることに変更する。
その後、箱根スレで何度も紹介されている美しいヘアピンカーブを越えた。
ここはカーブのイン側が20%を越える傾斜だと聞いていた。実際走ってみると確かにキツいが、
気合のダンシングで一気に越えれば意外と簡単に越えられた。
771770:2010/07/19(月) 10:14:36 ID:???
【続き】
その後もダラダラ続く上り坂をダラダラと4km/hくらいで登る。
4km/hと言えば押し歩きのスピードと変わらんw
意外と安定して走れるし、これなら押し歩きの必要なしw
そんなこんなで超低速ながらも畑宿の自販機前に着き、休憩。
続いて、七曲りの坂に挑む。カーブのイン側は気合のダンシング、それ以外は
超低速走行wで一応足付きなしでクリア、見晴らし茶屋前で休憩した後、
猿滑坂をダラダラと登り、頂上へ。
途中で何度も剛脚ローディに抜かれた。凄い人は休憩もせず、
力強いペダリングでキツイ坂もグングン登っていく。
ロードに乗り始めて1月半、1日300kmのロングライドもこなして初心者レベルは脱したかとも
思っていたが、やっぱりまだまだ剛脚への道は遠いと思った。
いつかは三枚橋から芦ノ湖までノンストップで登れるようになりたい。

芦ノ湖畔で休憩した後、三島側箱根峠に登る。
新道出入り口までは車の列が続くものの、そこを越えると一気に交通量が減る。
芦ノ湖近辺の車はほとんど首都圏側から来ていて三島側の道はかなり空いているらしい。
静岡県に足跡を記した後、折り返し、今度はR1側から降りることにする。
R1側は外輪山への登りが旧道側より長く、「あとは下りだ」と油断していた体にはキツかった。
交通量は新道無料化の影響でかなり少ないものの旧道よりは多いし、車のスピードも速い。
旧道側なら車が近づいたときだけ注意すれば、あとはフラフラ走っても大丈夫だが、
R1側は車からのストレスが大きそう。下手したら押し歩く羽目になるかもしれない。
実際、R1側は押し歩きで登っている人が何人も居た。
足付きなしにこだわらず、休憩挟みながらなら旧道から越えるほうが楽そうに思えた。
あと、R1の下りは路面に妙な光沢がある場所があり、滑りやすそうに見えた。
後ろに大型トラックに付けられていたので転倒=死という状況でかなり怖かった。

その後は往路とほぼ同じ経路で帰宅。追い風を背に受けて飛ぶように快走。
翌日以降も筋肉痛で動けなくなるようなことはなし。
これなら、箱根を越えて徳島を目指すツーリングも可能だとの実感を得た。
芦ノ湖 http://jpdo.com/ykk7/244/img/319.jpg
道の駅箱根峠から http://jpdo.com/ykk7/244/img/320.jpg
772ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 10:18:49 ID:???
>>766
お疲れです。それだけ距離を走ると軽いのが欲しくなってくるのは当然だと思う
今からコツコツお金貯めてみたら?自転車に対する要求がハッキリしてからいいのを買うほうがムダが少なくていいよね

奥多摩へのアプローチ、五日市街道もいいけど休日渋滞したりするので
玉川上水沿い〜小川橋から平成新道〜玉川上水沿い〜拝島〜睦橋〜むつみ橋通り で武蔵五日市がいいですよ
これだと西武線の踏み切り渋滞が楽です。ただ、飛ばす人は民家園の信号まで五日市街道で行ってそこから平成新道の方が
走りやすい。
773ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 11:12:54 ID:YMCMIroz
>>770
乙です。
俺も今年キャノンボールに挑戦しようと思っているんだけど
箱根は事前に一回走っておこうと思います。
774ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 11:57:21 ID:???
>>766
自分もプレスポで前にプレスポスレで
奥多摩のもえぎの湯の足湯を即追い出されたとか書いたことあるんですが
そこそこご近所さんでしょうかね、似たようなルートで160kmちょうどくらいです
平日休みで行くようなことがある場合、
月曜は都民の森をはじめ色々とお休みなので(´・ω・`)となります

落車はテレビ観戦の話で良かったですw
775770:2010/07/19(月) 12:04:48 ID:???
>>773
キャノンボール凄いですね。
俺もいつかはチャレンジしたい(初級の方)と思ってるんですが、
箱根往復230kmに19hかかっている現状ではかなり厳しそうです。
東京-大阪24hなんて化け物レベルですね。
776ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 13:40:44 ID:???
化け物って…。
せめて魔物とか人修羅とか超人とかにしてあげなよ。
777ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 13:44:40 ID:???
箱根使わずに246ルートで行って、東京-大阪間を全てアウターで走りきるらしいぜ>修羅
778ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 14:07:13 ID:???
>>777
246は坂はともかく車が怖すぎ
さすがは人修羅w
779ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 19:16:03 ID:???
キャノボに挑戦するようなストイックさはロングライドの楽しさとは
また別次元のとこにあるような気がする
すごく尊敬するし憧れるけどおいらには無理だ
780荒の人:2010/07/19(月) 22:13:29 ID:???
このスレ的には時間はあまり気にせず、東京〜大阪を走ったら報告して欲しいですね。
100マイルデビューして、やがて修羅や変態になって行くのかな・・・w
781ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:15:07 ID:???
100マイルはともかく、300kmの壁はあついね
782ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:28:56 ID:???
ただ走るだけなら東京大阪も何とかなりそうだけど、24hと言うとまさに人外レベルに感じてしまう。
東京名古屋24hなら精進すれば手が届きそうに思えるけど。
783ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:39:04 ID:???
彼らは幹線道路のトラックの後ろに入ってドラフティングする超越者だからね
真似しちゃあかんえ
784ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:44:52 ID:???
バイパスでトラックの後ろでドラフティングして80km/hで走るのは快感だけど、真似しちゃ駄目だよ
785ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:46:35 ID:???
自転車って自分のレベルが上がるとそれ以下の距離・速度では満足できなくなるからねぇ
練習時間が十分にあり、進化を遮る何かが無ければ変態→人修羅→人外へと上がっていくのかも知れんw
786ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:48:56 ID:???
>>784
それは凄いなw
ざっと計算してみたが53x11で130rpmくらいか
787ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:51:06 ID:???
>>783-784
トラックでドラフティングか、確かにトラックは車重の関係で制動能力低そうだから
後ろにつくのは恐怖心を克服すればできそうだけど。
それにしても80km/hは有り得ナスwwwさすが人外w
788ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:52:29 ID:???
自分は若い頃は人外だったけど、年齢と共に体力も落ちて来た頃にスパッと自転車に乗らなくなった時期があり、
そこから再び自転車に乗り出したけど、のんびりツーリング主体になってしまったかな
789ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 22:56:57 ID:???
>>788
ほうほう、若いころの変態行為について聞かせていただこうじゃありませんか。
790ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:04:12 ID:???
ポイント
・トラックのサイドミラーから見える位置に入らないこと(運転手がビビッてブレーキ踏まれたり速度落とされると死ねる。何事も無かったかのように無賃乗車すべし)
・緩い登りでも即座に付いていけなくなるので、登りに差し掛かったら即離脱。次の下り、平地を待て。

>>789
大体の週末は金曜の夜に登山道具背負って250km先の山まで走ってテント泊、土曜の朝から登山(2000m弱だが)して、日曜日の朝に帰ってくる生活してた位
791ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:08:58 ID:???
今日たまたま軽バンの後ろについたんだが(45km/h位で10m位の距離で)
いきなり風を感じなくなって足が軽くなった!
あれ、癖になったら危険だって思ったよ!
792ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:12:44 ID:???
昔、ミニバンブームの頃は普通に車道脇を走ってるだけで結構ドラフティングになったのに、
最近はプリウスとか多くて全然役に立ってくれない

自分は道幅の狭い国道でトラックが横をバンバン通ってくれる道が大好きです
793ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:14:31 ID:???
>>790
夜出発で250kmも走ったら朝になっちゃうようなw
その後登山なんてまさに人外レベルw
794ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:19:19 ID:???
このスレには変態が何人居るんだろうw
そういや、最近変態さん見ないけど、そろそろ梅雨明け復帰しないのかな?
795ツール・ド・名無しさん:2010/07/19(月) 23:31:36 ID:???
シティサイクル50km後の高尾山ですら死ぬかと思ったのに
変態多いな、さすがだw
796ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 00:41:09 ID:???
ドラフティングはよくないよ。やっぱりトラックの運ちゃんに対して
申し訳ない事この上ない。それは、自転車だってトラックに
煽られることあるんだ!っていう論議とは別のところにあると思う。
あと、ミラーに入らないところに入り込むっていうけど、
最近多くのトラックは、荷台の後ろに後方確認用のカメラつけてるから、
この方法はあまり参考にならないと思うな。

まあ、せいぜいやるなら交通事情の勝手知ったる田舎道で
知人同士でやる程度ってとこまでじゃない?
これは多くの自転車選手がやってる事だし、
仮に事故がおきても仲間内だけの話で終始する事。
797ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 00:54:06 ID:???
>>796
いや、言われなくても普通やらないからw
798ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 01:43:29 ID:???
トラックの後方カメラって常時見えてるの?
バックモニターのみだと思ってた。
車で信号待ちのとき前のトラックのカメラ気になってたけど
距離取って目を合わせるのやめとこ。
799荒の人:2010/07/20(火) 07:06:23 ID:???
東京都内で36度を超える猛暑 熱中症により36人病院搬送、1人重症
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100720/20100720-00000038-fnn-soci.html
#この3連休で、熱中症により搬送された人は、88人にのぼるという

皆さん無理の無いように。
800ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 07:36:17 ID:???
>>790
自転車で麓まで行って登山って、やってみたいけど盗難怖くなかったですか?
801ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 12:12:31 ID:???
>>798
ミニバン(といっても全てのミニバン知らんけど)のような
スイッチ切り替えで画面が変わるって感じのものじゃないよ。
基本的にずっと後方は映ってる。
802ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 13:36:36 ID:???
【タイトル】夏の初めのヤビツ&湘南
【走行距離】160.8km
【走行経路 小金井〜東府中〜多摩サイ〜野猿街道〜橋本〜原宿公園〜R413等r513宮ヶ瀬湖〜裏ヤビツ〜秦野〜
r62金目川沿い〜R134〜r30〜引地川&r43〜R467町田〜鎌倉街道〜多摩サイ(以下行きと同じ)
【総所要時間】12h
【乗車時間】8h53m
【Av】19.0km/h
【車種、車名】JAMIS NOVA 2004
【日時】7/16 10:40〜22:40
【天候】晴れ
【感想】久しぶりの好天に釣られるように出走 洗濯等すませてからなのでもうすでに暑い
いつもより飲み物の補給、休憩を多くしてすんなり宮ヶ瀬湖へ かねてから気になっていた店でうどんの昼飯(うまかった)
裏ヤビツをじわじわ登ると暑いせいか、いつもより心拍が早く上がりヘタレる。だけど夏の裏ヤビツは沢風が気持ちいい。
護摩屋敷の水で顔をあらいさっぱりしてからまたひと登り、峠は16時半位。海が見たくなったので秦野に降り、金目川沿いに海を目指すも
途中道が狭く我慢の走行 R134へ出て適当な所で砂浜休憩 海を見てテンション上がるがすでに夕暮れ さくっと切り上げて
湘南新道から引地川沿いに北上、追い風アシストが気持ちいい しかし道を間違えタイムロス

何とかR479に出てさらに北へ 実はこの道をずっと走るのは初 藤沢市内は走りやすいが、大和市内は狭くて走りにくい。
町田へは慣れた境川CRで行くつもりが、工事中にて一般道へ また道に迷う 何とか町田を抜けたところで自分より少し早い
ロードのお兄さんが同じ道筋だったのでなるべくちぎれないよう、がんばって走る。この人のお陰で大分助かりました。ありがとうです。
あとは流して同じ道を帰りました
803ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 13:42:48 ID:???
>>772
そそ玉川上水沿いは車少なくて走りやすいですね。西部玉川上水駅の東側に小平市の焼却炉の廃熱利用の

足湯もありましたね
804802続き:2010/07/20(火) 13:48:47 ID:???
初夏の頃山岳コースでロングライドをしたのですが、気温を差し引いても平地で信号や車をやりすごしつつ走った今回の方が
自分としてはきつかった。今記録を見たら今回の方が遅いので、主観の裏づけにもなってます。
他の人の事は知らないけれど、自分はなるべく山を走るほうが楽だし気持ちいい。今後は山を主体にロングライドしていくつもりです。
805ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 18:44:20 ID:TJVwrP9a
>>802
乙です。
自分もCRメインで走っているので幹線道路を走ると距離とかスピード以前にぐったりします。
今日自分も200km走ってきたけど、
道中で水分5L摂ったのに帰ってきたら体重が4キロ落ちてたw
ちょっと暑すぎでしょw
806ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 19:57:27 ID:???
ツールの中継で今中さんが水分補給のことについて触れられていて、
人が一日に吸収できる水分量は5リットルあたりだそう。
それ以上飲むと胸焼けを起こすとか、飲んでも上手に吸収できなかったりとか、
違和感が出てくるとか。>>805さんも、体重計った時点では
やや脱水症状なのかも。
807ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 20:52:49 ID:???
出た分は入れにゃホメオスターシスが狂うでしょ
一度に摂取出来る量は350ml位でそれ以上飲んでも尿にしかならんとか習ったな
808ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 21:08:01 ID:???
テニスの試合なんかで見る、ゴクゴク飲まずに一口づつ飲み込んでるのは意味があると思うんだ
一口づつ飲むとなると、こう暑くなるとかなり頻繁に飲まなきゃならないからハイドレーション欲しくなるな
809ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 21:23:17 ID:???
俺は1日200キロ走っても全く体重減らないのだか
補給が上手すぎるのだろうか
ダイエットしたいのに。。。
810川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/07/20(火) 22:32:17 ID:???
>794
( ゚∀゚)梅雨も明けてフッカツ、昨日クソ暑い中、走ってきたよ。

伊勢崎、熊谷と暑さで名高いところを真っ昼間、熱風を浴びて走っていると
すぐに口の中が乾いてくるので5〜10分に一口づつ水を飲んでいた。
おかげで体重の増減は殆どナシ、給水だけはカンペキだった。

  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、               彡=-ミ三   ∧
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!    .<ニ|◎゜◎.|ニ>、|_|ノヽ
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      .| f=ヘ |  〈 .|_|、 〉  ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    ._\='/_ ゙´|.」 .ソ _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   r'^´7⌒`´⌒y^ヘ,./ /  ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\/  ;__,,::' ,.., ,::' ,__; /   '    
`
   熊谷        多治見      山形      かつらぎ町     旧天竜市

>>795
一番最初のサイクリングが高尾山だった、中1のとき5人ぐらいで小金井公園まで
自転車で行き、それでも当時としてはかなり遠くまで走る事だったけど、全員が
悪乗りしてドンドン遠くまで行き高尾山口、そして山頂まで登ってしまった。
帰りはすっかり夜で親達は大騒ぎだったらしいw、ケータイなんて無かった時代のハナシ。
811ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:47:13 ID:???
【タイトル】初の200kmトライ
【走行距離】226,44km 
【走行経路】下記URL参照
 http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=75c7ad4d1ce86db82f8d49ec8753b70b 

【総所要時間】10h43m
【乗車時間】 9h24m28s
【Av】   24.0km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】 7/20 AM1:00〜AM11:43
【天候】 晴れ

【感想】
今日は代休だったので200kmトライに初挑戦。
200kmだけでなく100マイルに関しても初挑戦でした。
AM5:30くらいまでは涼しかったので峠道も比較的楽に登れましたが
AM9:00からのR1は灼熱地獄。
水分補給だけでなく全身に水をかけながらの走行でした。
予定通り正午に帰宅でき、その後は家族と先程までお出掛け。
さすがに疲れたので今から寝ます(^^;

私はロードに乗り始めて2ヵ月の初心者ですが
ロングライドの魅力にハマりそうです♪
812ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:51:03 ID:???
ここのスレ見てるとロングライド時はみんな平均23とかそれくらいなのな

200kを25k以上キープできないなんて・・・クソッ!壁殴っちまった・・・
とかないのな
813ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 22:51:32 ID:???
>>811
凄いね。とても2ヶ月の初心者とは思えない。スポーツはなにやってたの?
814ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:14:03 ID:???
>>813
中学から大学まで水泳をやってました。
大学を卒業してからは30歳まで社会人水泳をやってましたが
引退して10年近くになります(^^;
815ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:22:04 ID:YLywtnoi
オレは景色見ながら、写真とったり、
その土地での上手い食べ物くったりしながら走る方だなぁ

気はつけば160キロいってたみたいな感じで
朝出て、日があるうちに帰ってくる。


816ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:29:11 ID:???
>>812
涼しくなれば25から30kで走れるけど、今の季節は暑すぎ。
817ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:35:35 ID:???
俺には想像できない世界だけど、アベ30って平地巡航だと40を楽々維持できる剛脚さん?
羨ましいなー
818ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:40:10 ID:???
160kmならアベ20出てれば朝出て明るいうちに帰ってこれるもんね
このスレでそこまでアベに拘る人は少ないんじゃないかと
819ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:45:24 ID:???
>>810
変態さんお帰り〜
やっぱり子供のころから変態だったんですねw
820ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:46:48 ID:???
>>812
「200kmを25km/hで」とは考えない。
「200kmを8時間で」だよ。もちろん休憩込みな。
821ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:50:25 ID:???
>>811
初ロングで山岳路ave24とはかなりの剛脚とお見受けいたしました。
>>818
Aveを上げれば長距離を少ない宿泊数で走破でき、お金を節約できる。
そういう意味でAveを上げたいと頑張ってますw
822ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:54:19 ID:???
>>814
御歳40近くで午前はロングライド、午後は家族サービスですか
かっこよすぎですね
823ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:55:16 ID:???
俺はお金より時間だなあ。まとまった休みが取れないから。
速くなると行ける範囲が広がるので、そのために鍛えたいと思ってる。
8時間で山岳200km走破できたら行きたいところは全部いけるなあ。
824ツール・ド・名無しさん:2010/07/20(火) 23:58:28 ID:???
あとは、ヒルクライムのスピード、
箱根旧道クラスの坂をグイグイ登れればどの方向へでも関東脱出できそう。
825ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 00:27:45 ID:???
【走行距離】204.3Km
【走行経路】自宅→R21→R41→R418→県道83(小屋ヶ根峠)→県道402→福地峠→県道68→恵那峡→県道68→県道412→県道402→県道68→R418→R19→自宅
【総所要時間】 8時間08分
【Av】25.5Km/h
【車種、車名】 LOOK595
【日時】 7月20日
【天候】 晴れ過ぎるw
【感想】 暑すぎるw 6リットル以上飲んだぞ〜おかげで胃の調子が…
826ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 00:46:58 ID:???
なんか変態とか人外とか剛脚とか増殖してね?
827ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 00:49:25 ID:???
>>825
乙です。ルック車でそのスピードとはただものじゃないですね
828ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 00:58:42 ID:???
>>827
ワロタw
829346:2010/07/21(水) 00:59:45 ID:???
これは小出監督の本に書いてあったことだけど、
毎日ただのんびりと走っているだけでは、たとえ一回に10km走るとしても、
フルマラソンは走りきれないのだと。
苦しくなって途中で歩いたり、立ち止まったりという事になるらしい。
走りきれるようになるには「脚を作る」事がどうしても必要で、
週一でいいから、息を切らすような強い「負荷」をかける
トレーニングが必要なのだとか。
自転車も、ave伸ばすにはインターバルトレーニングとか
積極的に取り入れて「脚を作る」っていうのが大事なんだろうと思う。

私もヒルクライムで脚、というか、尻というか、背中というか、
とにかく息が切れるよりも先に一杯一杯になっちゃったから、
そういうの取り入れていこうかと思っているところ。 


奥多摩へは、実際は行きの経路は玉川上水沿いを使いました。
面倒だから書かなかっただけですw 日陰になってて、車があまり来なくて
気持ちよかったですね。おすすめです。ただ、五日市街道に戻る合流地点が
分かり辛くて、地図を持ってなかったのもあり、5〜10分近く
道を間違えてしまいました。

プレスポは確かに「使える」自転車ですが、お金のある人がわざわざ
ファーストバイクに選ぶものでもないですねw これは買って4ヶ月、
1000km近く乗っての私の偽らざる感想です。
ロード持ってる人がセカンドバイクとして街乗りに使うっていうなら
アリだと思います。まあ、私はトレーニングのために「楽しさが継続
出来る道具」という意味で予算の範囲内で選んだのがプレスポで、
その目的どおりここまで来てるので、もう少し(というかまだまだ)
使い倒そうと思っています。
830ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 06:39:58 ID:???
>>800
自分はMTBだったので山の入り口付近の林道の途中に停めたりしてました。
(九重なら法華院温泉まで自転車で登り、そこから縦走してました)
あとは麓の顔なじみの売店の敷地内で預かってもらったりとかしてました。
831827:2010/07/21(水) 07:51:02 ID:???
http://www.81496.com/jouhou/road/look2008/look2008.html
LOOKってそういうメーカーがあるのか、しかも値段的には超高級だし。
失礼しましたorz
832ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 07:57:48 ID:???
【走行距離】234Km
【走行経路】自宅→R290→R252(福島方面)→R400→R49(新潟方面)→R290→自宅
【総所要時間】 12時間05分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 7月20日
【天候】 晴れ
【感想】 いやほんと暑かった・・・R252までは涼しかったんだが(気温23度位)
しかし、R49に出るまで一軒もコンビニ無いのには参った。
833ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 08:11:47 ID:???
>>832
田子倉だね。小出から柳津まではまさに田舎だから...
コンビニなどという便利なものはないのだよw
因みに田島方面に行ってもコンビニ無い。まさに鬼畜。
834ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 09:11:58 ID:???
>>832
あのあたりは補給が大変だよね
しかし自宅からのロングライドであの辺を走れるとは大変羨ましい
835ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 09:25:02 ID:???
>>831
・・・釣りだと思ってたらマジだったのか・・・
高級なだけでなく実績もある超有名メーカーだぞ・・・
836ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 09:47:54 ID:???
>>835
おれもジョークとばっかり・・
まさかのマジボケだったとは
837ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 10:50:11 ID:???
究極のカーボンバイクとの声も高いLOOK595をルック車扱いw
838荒の人:2010/07/21(水) 12:31:38 ID:???
皆さん暑い中乙です。

私も「暑いぞ熊谷ツーリング」を計画しつつ、外出をためらってます。(^^;
川口で散歩中の男性が熱中症で死亡したそうですし、気をつけないと。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181103.html
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181102.html

この時季は魔法瓶タイプのボトルがお勧めですよ。
重い&容量が少ないですが、自転車用の保冷ボトルよりも保冷能力が高いです。

LOOK良いですね〜。
自転車に詳しくない人だとシボレーとかランボルギーニーの方が高級車に見えるのでしょうけどw
839ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 13:08:41 ID:???
>>832
村松在住人としては挑戦したいが・・・
貧脚過ぎて真似できんorz
840ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 14:11:58 ID:???
>>832
平均時速 19.5km 脱帽 !
841ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 15:11:45 ID:???
暑い!!!
今週末のブルベDNSしたくなってきた。
842ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 18:09:37 ID:Pn3BuBiM
皆、元気じゃのう。儂のろうどばいくは夏は部屋の飾り物じゃて。
843ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 18:28:49 ID:???
暑すぎる
無理
死ぬ
844ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 18:55:55 ID:???
「暑い…今日は160マイルにしとこう。」
って人の集まりじゃんここ。
845ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 19:07:46 ID:???
おいおい、せめて100マイルにしてくれよ。
846ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 19:44:35 ID:???
ゴメン。
847川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/07/21(水) 20:25:54 ID:???
【タイトル】 前橋に昼メシを喰いに行く
【走行距離】 246.21 Km
【走行経路】 蓮田-[ヘルシーロード]-利根大堰-[利根川CR左岸]-上武大橋-[広瀬川CR]-伊勢崎-[桃の木川CR]-前橋
-[利根川CR]-坂東大橋-[利根川CR右岸]-利根大堰-[武蔵水路]-糠田橋-[荒川CR]-秋ヶ瀬橋
【総所要時間】 17h25m
【乗車時間】 11h16m40s
【平均時速】 14.15km/h
【Ave.】 21.8km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/07/19 03:10 〜2010/09/19 20:35
【天候】 快晴

【感想】暑かった、梅雨の間走ってなかったので軽めのコースを選んだのに
道中イベント盛り沢山、落車、メシウマ、熱風、外人、メッツ、野犬、など
書き出したら長文乙なので自粛w

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=7170
848ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 20:36:02 ID:???
>>847
2ヶ月かかったのかようっっっw
849川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/07/21(水) 20:39:46 ID:???
>>848
いけねっ、タイプミス

【日時】 2010/07/19 03:10 〜2010/07/19 20:35
850ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 21:16:56 ID:???
お久しぶりです
他はだいたい想像つくがメッツだけはわからん
851ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 21:40:30 ID:???
メッシみたいな外人が岡野とドリブルしてたんだろ多分
852ツール・ド・名無しさん:2010/07/21(水) 22:11:10 ID:???
で、マラドーナ似のオッサンが出てきて、愛の抱擁&キス攻撃を受けたと・・・
853ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 00:14:23 ID:???
>>832
R252の次はR352はいかがでしょうか
854ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 00:55:38 ID:???
【タイトル】埼玉−日本海−奥会津・只見線沿い−会津若松−鬼怒川 しっぽりと温泉の旅
【走行距離】7/17 269km AV21.0
      7/18 226km AV21.0
      7/19 112km av不明
【走行経路】7/17埼玉東部−行田−利根川CR−渋川−R17−三国トンネル−石打−R353−柏崎(泊)
      7/18柏崎−原発見学−小千谷−R17−小出−R252(只見線沿い)−田子倉−会津若松(泊)
      7/19会津武家屋敷、鶴ケ城観光−R118−野岩鉄道沿い−R121−鬼怒川−輪行−自宅 
【総所要時間】 7/17 4:30- 20:30  7/18 7:50−22:00 7/19 8:45-18:00
【車種、車名】 カーボンロード 自作号
【天候】 晴れ  7/17の午後のみ集中豪雨・落雷
【感想ほか】初日は日本海が目的だが2日、3日目は最低でも2箇所は温泉に入るべく急遽2日前にプラン決定。
仕事疲れで乗り気でないが勢いで行く。 懸案の三国トンネルは交通が少なく、一度も車は来なかったので
難なくクリア。その先の二居トンネルがデコボコで危険。ともに1000m超。前2灯、後2灯装備。
地獄はその後の集中豪雨。垂直に落雷。100円カッパでR353の峠を登る。トンネルも多し。だが序の口。
柏崎付近で国道なのになぜかコンクリ舗装の激坂あり。

2日目、只見線沿いは道の駅入広瀬あたりから柳津まで80kmくらい山道だがコンビニは無い。自販機もほぼなし。あるのは
数え切れないくらいのトンネルとスノーシェッドだけ。数十箇所以上?照明無しのトンネルあり。まっくら。 
なんかあっても只見線一日数本しかない。この時期、万全さが必要。
脚力よりもトンネルを地道にクリアする根気が必要。交通は少ない。

3日目、芦の牧温泉あたりの長いトンネルで観光バスが30cm横を80km以上?で通過、ギブ。危険すぎる。対向車が追い越しもしてるw
幸い押し歩く歩道は少しあるので途中から歩く。
乗鞍安房峠から松本までの観光バストンネル地獄よりは少しましな程度。マジ死ねる。
ついに究極目標の湯野上温泉の川原沿いの露天温泉に到着。昨日は1箇所しか温泉に入れていない。
気持ちがはやる・・・だが当の温泉は枯れていた。 その後鬼怒川まで行き輪行帰宅。   
おしまい。
855ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 07:08:04 ID:???
>>854
乙です。自転車旅行いいなぁ、俺も夏休みには行きたい。
856ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 07:52:36 ID:???
すげえ
857ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 08:29:12 ID:???
>>854
いろいろ大変でしたねw
おつかれさまでした
858ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 11:26:47 ID:???
>>854
ロングライド記録は参考になりますね。
859ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 11:51:08 ID:???
>>854
お疲れ様です。
自作って、中華カーボンですか?
860ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 19:46:57 ID:???
【走行距離】  180km
【走行経路】  茅ヶ崎(標高8m)-3級山岳 宮ヶ瀬(300m)-道志-1級山岳 山伏峠(1100m)-山中湖(982m)-籠坂峠(1104m)-
         御殿場須走口(890m)-超級山岳 富士山あざみライン5合目(1960m)-R246-R1-R134-茅ヶ崎
【総所要時間】  10時間25分
【乗車時間】  8時間34分
【Av】  ゆっくり
【車種、車名】  SCOTT CR1
【日時】  月に一回から二回 土曜日 直近は7/17
【天候】  ド晴れ
【感想】  いつもながらドM専用コース ツール上級山岳ステージで採用してもいいぐらいだと個人的に思っている。
あざみラインは毎回テーマを決めて登るっす。今回は「熱中症に気をつけて足つき無し、ボトル1L装備」
その前は「オールシッティング、足つき無し」、その前は「馬返しと狩休の激坂だけ全力、他は足つき可」

あざみ最高 何回登っても、ノンストップ攻略すら確約出来ない山はこれ以外に無し
861ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 19:49:14 ID:???
あざみで練習すると、翌日のヤビツのタイムアタックは二通りしかない
蓑毛の激坂がカスに思えて、ベストタイムが出るパターンと
蓑毛が終わって全て売り切れてるパターン
862ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 19:58:25 ID:???
熱いルートだな
863ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 20:50:56 ID:???
やはり、出発は早朝というか
午前様辺りにスタートするしかないよな
この暑さじゃ日中に走りだすのは自殺行為だしw
864ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 20:56:46 ID:???
夜明け前に出発して本格的に熱くなり始める
9時頃までに100km以上走っておきたいよな。
でないとやってられん。
865似非MTB乗り:2010/07/23(金) 23:33:56 ID:eC55qVuA
【走行距離】 211km
【走行経路】 横浜某区→国道一号→国道15号(第一京浜)→
日本橋→ディズニーランド→首都高沿いの道?→357号線
→国道16号→市原緑地運動公園→来たルートUターン
【総所要時間】 約14時間
【乗車時間】 9時間
【Av】 20.3km/h
【巡回速度】25km/hぐらい
【車種、車名】 MTBルック あさひ ソリューションWサス
【日時】 7/22
【天候】 快晴
【感想】
どうもこの前このスレがパート1の時にルック車で箱根に行った者です
その時はMAXXISのデトネイター 26*1.5でしたが前日後輪がスリップするぐらい
摩耗して居た為急遽26*1.25のデトネイター購入しローテーションして
前輪に新しいタイヤを着けました
とりあえず前回と違ってハンドルも切り詰め前傾姿勢にしMTBというより
クロスバイク風なルックスになりましたね
とりあえず昨日は朝の3:30に出発しました
当初の予定はアクアラインの千葉側の木更津まで行き300kmが目標でしたから
友達と共に朝から行きましたが僕がなんか体が凄く怠かったので
日本橋に着いたのが当初の予定より40分遅れの6時10分・・・
なんでか体が怠くて力が入らなかったのでとりあえず休憩を取りました
友人はレッドブル
僕はレッドブルとリポビタンDと緑のたぬきのでか盛を・・・
そしたら復活しました!
完全にハンガーノックでしたね・・・
そして7時に日本橋を出発!ディズニーランドには8時に
丁度この辺が60kmでしたね
それから段々日が暑くなり首都高に並走してる357号線を
ひたすら漕ぎましたこの頃は巡回速度が30km/hほどで良いペースでした!
ただトラックが幅寄せしてくるとタチが悪かったですね・・・
866似非MTB乗り:2010/07/23(金) 23:35:35 ID:eC55qVuA
しばらくして16号入ったあたりから一気にペースが落ちてしまいました・・・
20km/hほどに・・・
あの辺は工場ばかりで何も無いから太陽と
アスファルトの照り返しがかなり辛かった・・・
それでとりあえず水を被りたくなり市原緑地運動公園という公園が
たまたまあったので蛇口を探して水を浴びてまったりしてたけど
暑さが引かないしむしろ暑くなるばかり・・・
それでなんかちょっと前から深呼吸が出来ない感じだったし
友人も同じような症状に陥っていたので残念ながら
目標達成ならないってなり・・・
体力的にも時間的にも11:30になってしまい帰れなくなるので
引き返しました!
ここまでで110km
それから美浜市あたりでかなり気持ち悪くなり吐きそうでした・・・
でもちんたら漕いでたら帰れなくなるという事で
最低でも20km/hは死守しながら走りました
でも息が苦しいしなんか朦朧として
いつ倒れて死ぬのかななんて考えながら走ってました
あと丁度357号線に温度計がありましたが39度・・・
だから熱風しか来ない訳ですね・・・
その後浦安あたりまでは来た通りに戻れたのですが途中から
道が解らなくなり行きと違うルート
湾岸道路とか道路から帰りました・・・
だから走行距離が単純に片道の2倍になりませんでした…
ただそこもなんか物凄く暑い
もわってしてました
しかも日焼けが痛いし・・・
それでとりあえず第一京浜に行きたかったけど良く解らないので道を
工事現場の人に道を聞いたらお台場出るルートと明治通りで都心に出るルートを教えてもらいましたが
レインボーブリッジとか体力使いそうな橋は渡りたくなかったので
都心ルートで16:20頃に日本橋に戻り
第一京浜でひたすら漕いで18:30に横浜に戻りました
867似非MTB乗り:2010/07/23(金) 23:36:20 ID:eC55qVuA
それで家まではちんたらこいで19:30に到着!
とりあえず暑いって事しか印象が無いですねw
とりあえず今回のロングライドで学んだ事は
箱根などに行くのと違って海や山とは違い涼しい風も
無ければ直射日光なので帽子を被ったりして
多少の暑さ対策をしなければなりませんでした・・・
あと水分補給は水筒を持って行き無くなったらコンビニで
105円のパックの麦茶を補給していましたがポカリも
必要!途中で水分吸収されなくなりました!
なのでポカリを買って上手く凌ぎましたね!ただ500が2本ほどで事がたりました
水分は7リットル消費しましたw
とりあえずこの猛暑日に郊外の幹線道路は光化学スモッグとか
熱中症になりやすいと思うので今の時期は危険ですね・・・
ってかもうルック車は200kmぐらいが限界なのかな?
とりあえずこの暑さがどうにかなり帰路で暑さでばてなければ
もう少しイケそうですね!
それでは皆さんも暑さには気をつけてください!!
868似非MTB乗り:2010/07/23(金) 23:38:18 ID:eC55qVuA
ごめんなさい…
乗車時間は9時間ではなく10時間でした
869ツール・ド・名無しさん:2010/07/23(金) 23:52:12 ID:???
凄ぇ頑張りだが倒れる一歩手前って感じだね
お互い気をつけて楽しく乗りましょう!

ロードに替えたら1.5倍くらいいけますよw
870ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 01:22:33 ID:???
似非MTB乗りさんってルック車で日本海行った人?
871ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 02:27:46 ID:???
>>865
このクソ暑い中乙!というか頑張り過ぎw
MTBルック車の限界、、、違う気がする。
何にせよぶっ倒れなくて良かった。
872ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 06:28:05 ID:???
>>865
乙なんか交通量多そうですね
暑いときはなおさら辛そう
873ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 11:17:07 ID:???
>>865さんは、もうちょっとルートを考えたほうがいいと思う。
あと、熱中症対策もうちょっと調べたほうがいいよ。
そんな無謀なことやってるとほんとに取り返しの付かないことに。。。
874ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 15:23:32 ID:???
>>865
ルックMTBでも、大学生なら練習して半年で大概300km走れるぐらいだから、
補給やペース他をもうちょっと考えたほうがいいと思う。
875ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 17:07:29 ID:???
>>865
Uターンせずに金谷まで行ってフェリーに乗って久里浜から横浜に戻ればよかったのに。
876ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 18:47:11 ID:???
若いときは無茶をするのも経験だし良い思い出になるわさ
とセーフティに生きてるへたれが言ってみる
877ツール・ド・名無しさん:2010/07/24(土) 20:38:32 ID:???
【走行距離】 200.45km
【走行経路】 名古屋市(中区)→知多半島左回り→衣浦トンネル→蒲郡
→宝飯郡→安城→豊明→名古屋

【総所要時間】 10時間58分44秒
【乗車時間】 9時間11分50秒
【Av】 移動平均 21.8km/h 総平均18.3km/h
【車種、車名】 ロードバイク(Jamis Ventura Race)
【天候】 快晴
【感想】
初の200km越え。
クソ暑いさなかだったので熱中症予防に念を入れ、10分おきの給水と
30分おきの塩飴での塩分補給を欠かさなかった。
(フレームがベタベタになる&頭からかぶれないのでスポドリは敬遠)
これが功を奏し、呼吸が苦しくなることもなく乗り切れた。

いやー、しかし知多半島はやっぱりイイ。景色もさることながら、ほぼ平地なので
俺みたいなヘタレライダーにはありがたい。
衣浦トンネルを抜けてからの交通量の多い道では不思議とスピードが上がった。
隣を走る車が追い風を作ってくれている感じがする。
これが噂のスリップストリーム効果なのか・・・?

200km、意外と楽に走りきれるものだということがわかったのが一番の収穫。
次回はタイムを縮めるようにがんばってみたい。
878荒の人:2010/07/25(日) 09:46:22 ID:???
【タイトル】暑いぞ熊谷ツーリング
【走行距離】184.4km
【走行経路】[荒川CR]→熊谷大橋(折り返し)→熊谷駅→[荒川CR]→荒川河口(折り返し)
【総所要時間】12:45
【乗車時間】7:42
【平均時速】14.4km/h
【Av】23.8km/h
【Av.CAD】82rpm
【カロリ消費量】4,488kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/7/24 7:00-19:45
【天候】晴れ
【感想】猛暑日の続く中、河口〜熊谷往復にチャレンジしてきました。
前方に陽炎が見ながら熱風にさらされて、ヒイヒイいいながら楽しんできました。
ツーリングというよりも、我慢大会と言った方が良いのかも。(^^;
水を被りつつ、体調が落ちてきたら休憩なんてのを続けたので、ちょっと時間がかかってしまいました。

画像はこちらです。
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=7202
879ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 10:01:22 ID:???
お前らって長距離走るとき輪行袋とかもっていくのか?
それとも完全なレーパン装備でバックパック無しとか?
880似非MTB乗り:2010/07/25(日) 10:40:23 ID:???
>>869
もう死ぬかと思いましたw。やっぱりロードバイクが欲しくなったこの頃です!
ただドロップの姿勢に慣れられるか不安です。ただルック車で300km到達してからロードバイクに乗り換えたいです!
そしたらロードバイクでどれほど走れるのかウキウキするので
>>870
違いますよ僕は今年の一月ぐらいにルック車で芦ノ湖まで行った者です。ただ僕も日本海まで行きたいです!
>>871
あと少し無理しすぎました今度はしっかり熱中症やら色々対策をしてからルック車で300km挑みたいと思います!
>>872
トラックが工業地帯なので多かったですね…いや〜怖かった…
あととにかく暑かったです…なにか良い暑さ対策とかありますか!?
>>873
ご心配してもらって申し訳ないです…
今度からはしっかり暑さとかルートの選び方とか調べてから行きます!
もし良かったら873さんの暑さ対策とか教えてもらえるとありがたいです!
>>874
そうですか!今回は暑さにペースを乱されたりと色々準備不足でした…
なので次からはこの暑さでどのようにペースを維持するのかなど
しっかり考えていきたいと思います!
自分は一応、前ママチャリの時三浦半島一周して一応120kmほど走った事はありましたね
>>875
そうしたかったのですがなんせお金がないもので…orz
>>876
とりあえず友達との良い思い出にはなりました♪
>>879
僕は持っていきませんね!
メッセンジャーバックにジーンズってカッコです
881ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 11:31:27 ID:???
【走行距離】250km
【走行経路】→高崎R18→碓氷峠→小諸、県道79→県道4→国道144→菅平→県道34→
       長野→白馬長野有料→大町街道→青木湖R148→松本
【総所要時間】15:00
【乗車時間】ASG-CM11が糞馬鹿なもんで不明
【平均時速】同上
【Av】同上
【車種、車名】カーボンロード
【日時】2010/7/24 2:00-17:00
【天候】猛暑
【感想】夜中の雨のおかげで湿度が鬼、夜中の走行でも快適とはほど遠い。
碓氷越えた辺りから本格的に日が照り始め、日焼け止めも無力で痛いほどです。
こまめな水分補給、塩分補給しても菅平越えた辺りで吸収しなくなり白馬抜けたときは
熱中症一歩手前でした。
時期を選べばいいコースなんだけど今時は高原の涼しさとか皆無です。

1つだけ学んだ〜ロガーは別途用意しよ
882ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:17:12 ID:???
>>878,881
乙です
夜間でも暑いとは…今年の夏は自転車海苔に厳しそうだなあ

>>879
どんな格好でもバックパックは体力消耗するから背負わない方がいいよ
輪行袋はコースによる
883ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:19:06 ID:???
ヒルクライム用にハンドルに付ける小型扇風機が欲しい
884ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 12:49:29 ID:???
885ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 14:06:07 ID:???
>>879
自分はいつもバックパックです。
格好もカジュアルですよ。
靴はSPD ですけどね。

バックパックは背中が蒸れるのはわかってはいるのですが
お土産とか入らなくなるので常用してます。

ただ走るだけが目的ではなく、どっかに行って何かするのがメインなのでバックパックのほうが自分にはあっています。
886ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 14:31:22 ID:???
帰宅は輪行なので袋は必須でSL100。
格好は完全なレーパン装備、帰宅時はジョグ用の薄手短パン、半袖スポーツウェアを
ポケットに入れといて走り終わった後レーパンの上に履いたり直に履いたり。

大抵は銭湯で入浴して居酒屋で飲んで帰るのでレーパン装備は解除してる。
887ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 15:43:31 ID:???
>>879
軽量タイプなら輪行袋って荷物にならないに等しいから、
ロングライドなら仮に電車使わない予定の時でも持っていく事が多いかなあ。
空気入れ持っていくのと同じ感覚。 
で、輪行予定の時は帰りの電車の中に乗るわけだから、
その時の着替えは必ず持参。適当なバッグの中に着替えとか入れて
シートポストキャリアにバッグをくくりつける。
888ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 16:12:18 ID:???
もって行かないなあ>輪行袋
889ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 16:20:50 ID:???
おおよそ200km超えるからは鉄道もバスもほぼ使えないような
ルートだったとしても一応オストリッチの一番小さい奴を持っていく。
サドルバッグは>>262で出てる奴。
890889:2010/07/25(日) 16:25:04 ID:???
> 超えるからは:誤
越える辺りからは:正

ちなみに自分の場合は特に必要性を感じる出来事があったわけではなく
単なるお守りみたいなもんです。
891ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 17:53:25 ID:???
最悪コンビニでゴミ袋とガムテープ買ってぐるぐるに梱包しちまえばいいから
輪行袋は携帯しないなぁ
892ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 19:00:23 ID:???
>>891
それっていくらぐらいで送れるの?
893ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 19:03:51 ID:???
>>892
送るんじゃなくて、ゴミ袋で輪行するんでしょう
駅員に止められるかもしれないけど(ごみ袋での輪行は本来NG)
894ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 19:08:12 ID:???
>>893
そういう意味だったのですか、どうもありがとうございます。
895荒の人:2010/07/25(日) 19:38:40 ID:???
前回のスポーク切れ以来、輪行袋は持って行ってますね。
コースにも寄りますが、100km位が目安かな。
小さめのフロントバッグ+大き目のサドルバッグで、何故か帰りには満載状態。
念の為、小さく折りたためるバックパックは持っていってますが、できたら使いたくないです。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1280018293037.jpg

>>881
乙です。
M-241とかどうでしょう。

>>882
例年に比べて格別暑いという印象は無いですよ。毎年暑いでです。w
直射日光が当たらない時間帯&コースだとやっぱり楽です。
896ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 19:43:17 ID:???
ここ数年で一番暑いような気がするのですが・・・
ちなみに千葉です。
地球の温暖化が進んでいるのでしょうか。
897ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 20:27:27 ID:???
>>896
暑い年もあれば、寒い年もあるというに、何故すぐにそう考えたがる?
ヒートアイランドに象徴される都市の温暖化なら、そのとおりだけどね。

まあ、それにしてもたしかに暑い。
そのくせ今年はあまりセミの声を聞かないなあ。
898荒の人:2010/07/25(日) 20:51:07 ID:???
熊谷から持ち帰った野菜で晩酌中。無農薬の胡瓜が旨いです。

あらかわ1の墜落が悲しい・・・。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280028932/

>>896
普段は都内ですが、今月はあんまり走って無いので、感覚がずれてるかも。(^^;
ちなみにエアコンの無い部屋に居る事が多いです。orz

>>897
確かにセミはあんまり鳴いて無いですね。
昨日は秋ヶ瀬のトイレでナナフシをみました。珍しいかも。
899ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 21:06:45 ID:???
>>895
ども。
M-241は持ってますが接触不良が頻繁に起こるようになったので引退しました。
適当なロガー探して別途持つようにしますわ…ユピテルのボンクラめ。

去年に比べ暑い時間が長い、と言う印象。
それにしても昨日夕方の雷は凄かった。
去年利根川の土手を走ったとき雷が鳴って生きた心地しなかったなぁ…

900ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 21:22:41 ID:???
俺は暑さに関しては承知の上で走るから何とかなる
日焼けの方が辛いな
手足はカバーすれば済むけど顔が厳しい
小まめに日焼け止め塗ってるのにメットでおでこ半分とサングラスの跡がorz
901ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 21:58:04 ID:???
熱い熱いって言うけどそんなに熱いかな?ヒルクライムは死ねるけど普通に走ってる時は風で結構涼しいだろ?
902ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:03:33 ID:???
その風が熱風だから困るんじゃないか、、、
下手すると体温より熱いんだぜ
903ツール・ド・名無しさん:2010/07/25(日) 22:17:19 ID:???
流してる時は涼しいね。止まると雨が降るけどw
904ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 00:45:44 ID:mdbn0Vgu
>>880
ルックMTBで300kmいければロードで450−500km行けると思う。
今すぐでもAV25いけると思うよ。
ドロハンはすぐ慣れる。
905ツール・ド・名無しさん:2010/07/26(月) 00:48:09 ID:???
>>902
汗もなかなか蒸発しないし、やはり水をかぶるっていう事を
頻繁にやる必要があると思う。走っているうちにお湯になったとしても、
汗とは違って水はサラサラしているから体のべたつきも取れて気持ちいいよ。
906ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 20:57:04 ID:???
汗って蒸発しにくいかな?走ってる時は風があたって気持ちイイと思うんだけど

止まったら滝なんだけどね
907ツール・ド・名無しさん:2010/07/29(木) 00:43:43 ID:???
>>906
汗の成分のうち、多くを占める水分は蒸発するよ
ただ、残ったものが問題なだけで
908ツール・ド・康幸さん :2010/07/31(土) 05:32:56 ID:???
長渕はある曲の一節でこう描いている。

滝のように流れる塩っ辛い汗は拭かない方が良い♪

おれはアセモもになるのが嫌だから拭いてる。
909ツール・ド・名無しさん:2010/07/31(土) 06:51:16 ID:???
Runnerという曲があってだな

流れるアセモそのままに
910ツール・ド・名無しさん:2010/07/31(土) 07:28:03 ID:???
>>909
サンプラザ乙w
911ツール・ド・名無しさん:2010/08/02(月) 21:13:32 ID:???
【タイトル】ゆできび!アマー!メロン!アマー! To 夕張
【走行距離】163km (サイコン)
【走行経路】
札幌〔白石北広島CR〕北広島〔R274〕新夕張〔R452〕大夕張ダム (折り返し)
〔R452〕夕張市清水沢〔道道389〕夕張市若菜〔道道3〕北広島〔北広島白石CR〕札幌
【総所要時間】10h20m
【乗車時間】 7h56m
【Av】 20.6km
【車種、車名】 Giant TCX2
【日時】 7.31(Sat) 9:40‐20:00
【天候】 晴れ
【感想】
長沼町の道の駅「マオイの丘公園」で朝もぎのゆできびを食べる。今季初。アマー!
R274がJRと併走するあたりからゆるゆると登り。
JAの直売所でメロン(カット)を食べる。アマー!&濃イー!こちらも今季初。
新シューパロダムは土曜日でも盛んに工事をしている。新ダムが完成すると沈んでしまう三弦橋は、珍しい構造の橋だそうだ。
日差しは厳しく道路も灼けているが、日陰で風が吹くとウソのように涼しい北海道の爽やかな夏の日。
夕張市若菜から栗山町へは一気に下る。仮に逆回りのコース設定だと登りがきつかったと思う。
大方下りきったところで休憩していると眠くなったので30分ほどウトウトする。気分がシャキっとしたところで由仁町長沼町と快走し北広島へ。
日が暮れてからの北広島CRは、日中はあれだけありがたかった木陰が暗くちょっと怖かった。
【ルート図】
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=534ecef40303946551a7fd7ac236513b
912ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 06:54:35 ID:???
北海道ええのう
913ツール・ド・名無しさん:2010/08/03(火) 09:56:47 ID:dpQ3Qp1I
>>911
>>日陰で風が吹くとウソのように涼しい北海道の爽やかな夏の日。
北海道出身者としては、ここが良くわかるわ。
あの気持よさは最高だよね。
914ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 03:20:54 ID:???
【走行距離】268km
【走行経路】池袋→環七・R1→江ノ島→R134→小田原→旧東海道→芦ノ湖→箱根裏街道→
       御殿場→R246・環七→池袋
【総所要時間】19h
【乗車時間】12h34m
【Av】21.4km/h
【車種、車名】Bianchi Mono-Q
【日時】2010/8/03 04:00〜23:00
【天候】晴れ
【感想】前々から行ってみたかった箱根に初挑戦。予報では曇りだったけど、実際は晴れて暑かった。
    江ノ島‐小田原間のR134は非常に走りやすい素晴らしい道だった。防風林の恩恵を肌で感じた。
    前日にコンパクトクランクに換えた効果があったのか、箱根は案外あっさりと登れました。
    だけど、やたらと足が攣る&左手がピクピク痙攣した。補給には気を付けてたつもりなんだけど、
    塩分が足りなかったのかな?
    当初は山中湖まで周って初の300kmに挑戦しようと思ってたけど、痙攣が酷いので途中リタイア。
    ひたすらR246を走って帰ったけど、厚木辺りまではすごく怖かった。
    
    今回、コンビニで補給食を物色してて気付いたんだけど、紙パックの飲むヨーグルトってやばくね?
    500mlで550kcalくらいあるから、薄皮あんぱんと一緒に食べればそれだけで1000kcal摂れる。
    おまけに食い合わせの面でも薄皮とマッチしてうまい。今度からの補給はこのコンビでいこうと思った。
915ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 07:24:12 ID:???
ロングラン記録は参考になりますね
916ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 15:30:01 ID:???
>>911
ルート図 いいですね
917ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 19:44:36 ID:???
ロングライドのスレと100マイルロングライド があるけれど 統合したら良いと思うがどうかな
918ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 20:37:07 ID:???
>>917
あっちは元々キャノンボールスレからのスピンオフだから
スピード指向・ストイックなロングライドが基本でしょ。
こっちはそういうのも有り、景色や食い物などを楽しむロングツーリング有り、
エクストリーム風味w有り、のマターリ進行だから棲み分けできているんじゃない?
919ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 20:55:03 ID:???
【走行距離】220km
【走行経路】那須塩原→那須→白河→郡山→福島→阿武隈渓谷→角田→岩沼→仙台
【総所要時間】12h
【乗車時間】9h12m
【Av】24.6km/h
【車種、車名】セミオーダークロモリロード
【日時】2010/8/04 04:30〜16:30
【天候】晴れ時々曇
【感想】福島まで4号北上。阿武隈渓谷で熱中症一歩手前になる&ボトル2本がほぼ空
   &自販機見当たらないの三重苦に心が折れそうになりました。皆さんも熱中症にはご注意を。
   あ、コース自体は国見峠を避けているので白河以降極端な登りはありません。
   阿武隈渓谷も景観はいいので、4号北上を目論んでいる方はこちらの迂回ルートもチェック
   してみてください。夏じゃなくて紅葉のシーズンあたりにやればよかった。
920ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:00:34 ID:???
【走行距離】160k
【走行経路】梅田→京都→滋賀→聖地→滋賀→京都→輪行帰宅
【総所要時間】12時間
【乗車時間】6時間40分
【Av】25.4
【車種、車名】Giant TCR無印
【日時】8.5
【天候】晴れ、曇り
【感想】今までルック車だったけどまともなロード買って二ヶ月
スレタイの160kってどんなもんかと思って挑戦したがおまいらがどれだけ努力してるのかが身に染みたわ・・・

梅田から京都までは大した起伏もなく30k以上で走れたけど京都から滋賀が山二つ超えるって段階で死ねた
目的地で思わず疲れて寝たわ・・・
921ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:31:51 ID:???
そのまま琵琶湖一週できるようがんばろうw
922ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 21:35:29 ID:???
レポktkr
923ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 23:33:24 ID:???
今日走った皆さん本当に乙
てか暑すぎ
箱根の登り初めでああこれは軽く死ねる!
と思ったので予定を変更して日帰り温泉に夕刻まで退避してたお
皆さんも熱中症には気をつけてね
924ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 23:38:59 ID:???
箱根の道っていろは坂とか呼ばれる坂を上るの?
925ツール・ド・名無しさん:2010/08/05(木) 23:43:44 ID:???
今日そんなに暑かったかな?7月のがきつかった気がす

あとバックパック背負うのが嫌だからジップロックにお金入れていったんだが
5月に同じルート行ったとき3000円で余裕で足りたから今回も3000円持っていったらジュース代であっという間に無くなったでござる

最終的にはトイレの手洗水飲むとかいう小学生みたいなハメになったでござる
926ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 03:23:25 ID:???
>>920
聖地って某小学校か?

160kmでキツイならもう少しAve落とせば距離は伸ばせると思う
琵琶湖一周はほぼフラットなので、そのうち時間あるときは来てくださいな
927ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 12:37:20 ID:???
>>926
キツイもキツイ
大津の前の山二ツ超えてからは速度が30k超えるくらいが限界だしキープなんてほぼできない

av落としたら負けかなと思っているみたいな圧迫感に襲われて何とかスピードださなきゃとか思って酷使してたわ
次はもっとローペースでいってみる
928ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 13:23:51 ID:???
>>924
いろは坂は日光ですお。
929ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 15:40:50 ID:???
【走行距離】175km
【走行経路】東京湾一周左回り
【総所要時間】13時間
【乗車時間】8時間ちょっと
【Av】20.7
【車種、車名】クロスのエントリーモデル
【日時】8/1
【天候】薄曇り
【感想】
品川→横浜→久里浜でなぜか心拍数が直ぐにはね上がってしまって速度が出せない。
巡航20km/hも無理な状態。風はほぼ無風で気温は高いが陽射しはさほど強くない。
久里浜港とフェリー乗船でずっと足を伸ばしていたら疲労が完全に取れた。
金谷港からは足の疲労もなく心拍も安定して28km/h巡航。さっきまでの異常な心拍数は
なんだったのか不明。

今回初めて心拍計付きサイコンで挑んだが、心肺機能が弱いとどんなに走って
足鍛えたって全然スピードだせないな。心肺機能ってのはどうやって強化したら
いいんだ。
930荒の人:2010/08/06(金) 20:48:00 ID:???
暑い中チャレンジした人、乙です。
明日は熊谷までと思ったのですが、途中で花火大会を通過しなきゃいけないので見送りかな。(^^;

>>929
高温時は心拍数は高くなるそうです。
体表の血流を多くして放熱するんだとか。
心肺機能の強化ならLSDはどうでしょう。
931ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 06:22:16 ID:???
LSDってヤクじゃ無かったっけ?


マジレスして良かったのかこれ
932ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 06:25:14 ID:???
だよな、それを言うならLEDだろ
933ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 08:38:17 ID:???
ggrks
934ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 12:01:18 ID:???
Limited Slip Differential に決まってるじゃん
駆動がスリップして逃げるのは避けたいもん
935ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 17:26:32 ID:???
なにいってんだよ
LongSuperDoragonだよ
936ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 21:40:37 ID:???
あれだろ?シート状になってて口の裏っ皮にはりつけて服用する奴
幻覚が見えるらしいぜ
937ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 21:54:42 ID:???
梅シート食いたい
938ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:04:30 ID:???
>>931
ここだけの話、
競輪は除く、日本のプロのレーザーはみんな隠れてやっているらしいぜ
939ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:14:42 ID:???
すごいなレーザーに金払うのか
940ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:18:03 ID:???
lucy in the sky with diamonds じゃなかったの?
時代は変わるね
941938:2010/08/07(土) 22:22:30 ID:???
>>939
すまん、レーザーじゃなくてレーサーだ・・・
くれくれも、警察に密告しないでくれよな。
942ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:23:18 ID:???
ルーザーだな
943ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:24:10 ID:???
プロのレーザーはそんなことしない 曲がったことが大嫌いだから
944ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:30:52 ID:???
>>941
通報しますた
945ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 22:32:49 ID:???
逮捕されたプロのレーザーは 反射的にやってしまった いろいろと屈折していた と話しています
946ツール・ド・名無しさん:2010/08/07(土) 23:51:11 ID:???
大気中だと激しく減衰するからドーピングでもしたかったんだろ・・・
947ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 02:21:40 ID:???
LSDは一応麻薬としての類に分類されて幻覚症状なんかが出るけど
中毒性は無いから使ってもほとんど一般人と区別付かないよ
948ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 03:31:07 ID:???
【走行距離】 276km
【走行経路】 東大阪→R2→明石フェリー→淡路島一周→フェリー→R2にて帰還
【総所要時間】 16時間30分
【乗車時間】 不明
【Av】 26.4km/h
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 8/7
【天候】 晴れ
【感想】 クソ暑かった
949ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 04:09:39 ID:???
270k走ってAv26だと・・・一周ってことは山越えはないだろうけどなんという剛脚
950ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 06:33:52 ID:???
淡路一周もさることながら、東大阪-明石の往復も含めてAv26.4は凄い。
俺なんかロングライドでAv20の目標が中々達成できないのに。
951ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 06:41:04 ID:???
このスレの平均Avは何キロくらいかな
22km/hくらい?
それにしても皆速すぎる
952ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 10:36:37 ID:???
淡路島、明石側だけじゃなくて鳴門側にもフェリーあればいいのになぁ。
それか、大鳴門橋を自転車で渡れるようにしてくれるか、バス輪行を公式サポートしてくれるか。
今はバス輪行は運転手の個人裁量みたいな感じだから確実に行ける方法は、
タクシーかレンタカーくらいしかない。
953ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 15:22:57 ID:???
>>948
須摩で水着ギャル観なかったん?
954ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 17:38:01 ID:???
峠越え2ホン
【走行距離】172.3km
【走行経路】徳島〜神山〜川井峠〜剣山(見ノ越)〜貞光〜徳島
【総所要時間】10時間
【乗車時間】8時間52分
【Av】20.1km
【車種、車名】スペシャライズド・ルーベ
【日時】2010年8月8日7時出走
【天候】晴れ〜剣山小雨〜晴れ
【感想】 剣山は1995m四国第二位の標高、しかし自転車で登れるのは1440m
になる、ロードに乗りにとては一度は行きたい憧れ的な場所になる。
徳島から神山を通り川井峠、この峠も1000m級峠なのだが今回は脇役、メインは
剣山になる、前半は7〜10%の坂が続く、後半は少し緩くなるが力は使い果たしている
、あえぎながら何とか登る。
トンネルを越したら店屋がある、ここからリフトに乗れるようになっているが自転車は
ここまで。
昼食は祖谷そば、おなかに物が入ると何とか力が出てくるようだ、帰りのは初めの2km
は緩い登りだが貞光までは下りになる、ここは良かったが、吉野川沿いの帰り道はモロ
に向かい風、これが一番辛かった、ヘロヘロ状態で帰路についた。
955ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 18:36:38 ID:???
>>954
剣山行ったんですか!凄い!
しかも、川井峠越えか、俺の実家の近くも通ってますね。
木屋平から向こうは補給が厳しそうですね。
956ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 18:41:09 ID:???
しかも、川井峠越えのあと、剣山見の越まで登ってAvが20.1もあるのがまた凄い。
相当な剛脚ですね。県外の人には分からないかもしれないけどw
957ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 18:46:05 ID:???
>>954
ルーベってどうですか
クロスで100km越え何度かやってロードほしくなったんで、
有力候補なんですけど
958ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 21:05:35 ID:???
【走行距離】168.66km
【走行経路】博多駅〜志賀島一周〜勝浦〜津屋崎〜その先の往復。
【総所要時間】7:11'41"
【乗車時間】6:34'27"
【Av】25.6km
【車種、車名】GTアルミ、WH-6700、DURAMIX
【日時】8月7日
【天候】晴れ、最高気温35度
【感想】5年ぶりのロング。自販機に何度立ち寄った事か・・・。

消費カロリー 5525kcal
平均心拍数 147 最大心拍数 181
休憩時間は小便、自販機で購入するときのみ。
熱中症になってたが、意地で走行。
まだまだ未熟だと判明。
959ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 21:12:10 ID:???
それでAv25.6って凄くね?
いや、実は俺が超絶貧脚なだけじゃないかとか思えてきたorz
960ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 21:26:55 ID:???
>>929 ハートレートのベルトを付けたまま就寝。
起きてすぐ、心拍を落ち着いて計測。 そこで安静心拍数を測る。
安静心拍数が測れたら、以下のサイトで算出。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/exercise.html

有酸素運動の上限近くと、持久力ゾーンが重なる心拍数で走行。
そうすると、ATが上がってくる。

ATに関しては以下URL参照

http://www.runner.ne.jp/faq4.htm
961958:2010/08/08(日) 21:33:08 ID:???
>>959さん、>>960を書いたのは俺なんだけど
4年間彼女に合わせて、イージーライド。
1年間まったく自転車に乗らない時期があって、ロード復活して4ヶ月かな
5年前の自分は、平均心拍数164で走れてた。
乳酸が溜まるポイントは184くらいだった。
今では172くらいで乳酸に支配されるまでに落ちている。
修行するしかないっすね。
962ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 21:47:04 ID:???
>>961
な、なんか凄い本格的ですね。元実業団選手の方ですか?
しかし、リンク先からすると、HRTを把握できれば自分の身体能力を客観的に把握してペースを維持できそうですね。
ツーリング時に翌日筋肉痛にならないようにコントロールすることもできそう。
もしかして、次の自転車買うことよりも心拍計の購入を考えた方がいいんだろか。
963958:2010/08/08(日) 22:51:23 ID:???
>>972 さん、いえ違います。ホビーライダーです。
964958:2010/08/08(日) 22:54:21 ID:???
100万円近いロードに、ヒキコモリが乗っても速くは走れないでしょう。

逆に、10万円近い原付バイクの方が速いでしょう。

使い古された言葉ですが、「要はエンジン」 なんでしょうね。
965956:2010/08/08(日) 22:56:28 ID:???
>>962 さんへの間違いでした。
966ツール・ド・名無しさん:2010/08/08(日) 23:42:28 ID:???
「要はエンジン」
分かっちゃいるけど、いま乗ってるのが思いっきり入門用ロードなので、
もうちょっとカッチョいいのが欲しいなとか思ったり。
されど「要はエンジン」
やっぱり科学的トレーニングに励むべきかなぁ
まあ、まだ補助ブレーキが手放せない状況なのでカッチョいいロードには
いろんな意味で手が届かないのですがw
967ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 01:21:47 ID:???
それは分かるな。アルミ乗ってるうちは「フルカーボンにしたらあと2kくらい上がらないかな・・・」とか考えるんだよな
968ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 06:22:59 ID:???
>>967
まあ、ロングライドの場合、クロモリからカーボンにしてもそんなに上がらないんだけどね。山岳メインでも1km/hも違わん。
フレームやホイールの剛性の違いの方がよっぽど体感できるね。
969ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 07:11:28 ID:???
>>956>>957
行きの川井峠までと、見ノ超からの下り、貞光から徳島までで20になったけど
峠は10km行きかねてます。
>>958
ルーベはロングライドには良いバイクです、長距離が好きなら良いと思います。
970957:2010/08/09(月) 09:24:40 ID:???
>>969
 ありがとうございました
971荒の人:2010/08/09(月) 12:00:28 ID:???
【タイトル】暑いぞ熊谷ツーリング2
【走行距離】211.4km
【走行経路】[荒川CR]→([市野川]→[文覚川]→[和田吉野川]→玉作水門→[荒川])→荒川大橋
→[341]→刀水橋→[利根川CR]→[渡良瀬川CR]→三国橋(折り返し)
→[渡良瀬川CR]→[利根川CR]→[利根運河]→[江戸川CR]
→水元公園→[大場川]→[中川]→飯塚橋→[葛西用水]→四つ木橋→[綾瀬川/荒川CR]
【総所要時間】12:53
【乗車時間】8:46
【平均時速】16.4km/h
【Av】24.0km/h
【Av.CAD】78rpm
【カロリ消費量】4,941kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/8/8 7:00-19:53
【天候】曇り、ちょっと雨
【感想】猛暑日の続く中、熊谷ツーリングに行ってきました。
今回は荒川〜利根川〜江戸川の周回ルートです。
972荒の人:2010/08/09(月) 12:01:30 ID:???
いつものように荒川沿いを北西へと出発。
昨日、戸田の周辺は花火大会だったので、ゴミが散乱してて走りにくい。
徐行しつつ中流域を目指し、初心者トレインを回避しつつ、熊谷in。
今回の目的の一つ、「くまずだんごや」へ向かう。
荒川グルメスレで「店内で飲食可?」って話題があって、そのチェックです。
飲食スペースのある事を確認して、季節限定の「ゆりまんじゅう」を購入。
荒川公園でSLを眺めながら一服しました。

続いて北上して、第二チェックポイントの八木橋デパートへ。
ここがニュースとかで流れる、手動の温度計?がある場所です。
だけど・・・暑くない。曇り空で陽射しが弱いせいか、2週間前よりもぜんぜん涼しい。
これでは「暑いぞ」ツーリングになりません。(^^;

そのまま埼玉県道341号(太田熊谷線)で北上します。
前に刀水橋→荒川大橋を走った時はR407を使ったので、別ルートの開拓です。
最初は自転車レーンがあってちょっと感動したのですが、すぐに普通の道路になります。走り易さは普通かな・・・。
利根川では刀水橋を渡って、初走行の左岸をくだります。
事前に舗装されている事を確認していたのですが、走り始めてすぐに短い未舗装区間がありました。

昭和橋まで走って、対岸に渡るつもりだったのですが、上流側からは橋を渡れず、下流側に移るのにも一苦労。
何とか右岸の道の駅はにゅうへ辿りついてランチです。
ここには何度か来てるけど、フードスペースは初利用です。
冷たいうどんでもと思っていたのですが、ラーメン屋でした。orz
熱いラーメンを食べる気にはなれなかったので、冷しつけめんをオーダー。
ついでに売店のゼリーフライを試してみました。
ここは食事に利用するのは微妙かな。(^^;
973荒の人:2010/08/09(月) 12:02:54 ID:???
そのまま右岸を埼玉大橋まで走って、左岸へ戻ります。
渡良瀬川との合流地点付近には橋が無いので、一旦渡良瀬川沿いを三国橋まで走って対岸に移ってから利根川に戻ります。
道脇の草が伸び放題で走りにくかったですが、道の駅さかいに到着。
今回の目的の一つ、左岸の新利根川橋〜境大橋の工事の完了状態のチェックも無事終了です。

境大橋で右岸へ移り利根運河を目指します。
でも、ここにきて、どうも体調がイマイチ。
熱中症でもハンガーノックでも無いけど、ペースが上がらない。
ノロノロと江戸川に出て、東屋でちょっと横になりました。

予定では江戸川を葛西まで下って荒川に戻るつもりでしたが、暗くなり始めていたのと、体力/体調を考えてショートカットする事に決定。
水元公園から中川へ抜けて、荒川に戻る事にしましたが、これが失敗。
まず、水元公園の西縁が段差舗装が続いて走りにくい。
何とか大場川に出て、川沿いを進もうとすると、一通で車道を走れない。
歩道をノンビリ走って中川に出たけど、こちらも、一通で車道を走れない。
それでも暫く進むと、工事で全面通行止め。orz
細い住宅街の道を走って、工事区間を迂回して飯塚橋まで出たけど、気力が尽きそうでした。
さらにショートカットする事にして、走り慣れた葛西用水経由で四ツ木から綾瀬川/荒川に戻りました。

今回は熊谷ツーリングというよりも河巡りって感じになりました。
思ったよりも暑くなかったので、油断して体力を消耗してしまって、後半がグダグダになってしまったのが残念です。
それでも予定していたチェックポイント&初走行区間は消化できたので、次のコース設定に生かせそうです。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=7451
974ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 22:38:19 ID:???
>>971
乙です。
熊谷市内の県道341で自転車レーンすぐ無くなってがっかり、は俺も思いました。
あ、自転車のこともちゃんと考えてくれてるんだな〜とか思ってたら、これだけかよ!みたいな感じでw
あと、群馬では何々自転車道って看板が出てるところがただの歩道だったりして、
自転車のこと考えてくれるのは良いけど、正直ありがた迷惑みたいなことも。
975ツール・ド・名無しさん:2010/08/09(月) 23:01:12 ID:???
調子悪くてもAv24はさすがだな
976ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 02:13:49 ID:???
12:53もかけてか?脚休めりゃ誰でも出来るだろうに。

>>958がキチガイだろ
977ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 03:34:12 ID:???
>>974
4車線化までの繋ぎ事業だから仕方ない
978ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 06:57:49 ID:???
>>976
俺だったら調子いいときでも厳しいかもw
あと、>>954も凄い、朝徳島を出て夕方に戻ってくるって、車でも結構厳しいと思う。
979ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 11:06:04 ID:???
そば食える食欲があるってのもすげーなw
980ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 22:34:46 ID:???
もう980なんで次スレ立てますね。
もし、今からレポしようとしている人とか居たら、次スレ立つまで待ってもらったほうが良いかも。
981ツール・ド・名無しさん:2010/08/10(火) 22:45:34 ID:???
次スレ立てました。
【100マイル】ロングライドレポート3【160km以上】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1281447749
982ツール・ド・名無しさん
スレたておつ