【100マイル】ロングライドレポート4【160km以上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車の車種を問わず、長距離160kmを走った時の 情報、レポートを書き込むスレ。
何度目の走行でも構いません。ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。
これから長距離に挑戦しようとする人へのアドバイスなどあればなおよし。

投稿テンプレ
【タイトル】
【走行距離】
【走行経路】
【総所要時間】
【乗車時間】
【平均時速】(走行距離/総所要時間)
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【車種、車名】
【日時】
【天候】
【感想】

 注意事項
 自転車板はIDが出ないためどこも荒れやすいです。不愉快な単語などは事前に
 専用ブラウザでNGワード登録しておきましょう。
 Aveは書いても書かなくても自由です。
 書かなかった人にAvを聞くのは止めて下さい。

前スレ
【100マイル】ロングライドレポート【160km以上】
http://schiphol.2ch.net/bicycle/kako/1255/12550/1255056607.html
【100マイル】ロングライドレポート2【160km以上】
http://yuzuru.2ch.net/bicycle/kako/1272/12721/1272105977.html
【100マイル】ロングライドレポート3【160km以上】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1281447749/
過去ログ集
http://100milethread.the-ninja.jp/
2ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 07:12:07 ID:???
関連スレ
ロングライドに出かけよう・その9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1284306025/
はじめての100km 8チャレンジ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1287295046/
3ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 10:55:33 ID:???
>>1
近々ロードがくるぜフフフ…
ママチャリから卒業出来るかな?w
4んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/10/21(木) 12:04:46 ID:???
      ____∩_∩
  〜/        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
5ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 18:23:09 ID:???
【タイトル】>>1乙
【走行距離】272.3km
【走行経路】埼玉→平塚・R1→小田原・R1→箱根→仙石原→長尾峠→御殿場→富士山スカイライン・新五合目→新富士駅
【総所要時間】17h
【乗車時間】14.5h
【BGM】あたりめ・VIP STAR・やらないか
本日のエンディング曲 ピロリ菌の歌
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 20km/h
【車種、車名】カボンロード
【日時】10/16
【天候】薄曇り
【感想】
埼玉〜平塚まではR407,16,129の迂回路を走行、この辺は無味乾燥な道。
一方でR1に入ってから小田原までは昔ながらの街道の雰囲気が残っており、ロングライドの実感がわく。
紅葉の時期だからか箱根湯本(9:05)がいつもより混んでいる気がする。
ただひたすら箱根を登るが途中でR138を進むべき処をいつもの調子でR1を直進、気が付いたときは引き返せる距離じゃなかった。
おかげで越えてから(10:34)アップダウンを繰り返す芦ノ湖の淵をR138まで。
箱根はいつも通過点なので仙石原(11:25)は初めて通ったがススキが満開?で美しかった…けど疲れた。
やめりゃよかったと後悔しながら眺めの良い長尾峠を抜け御殿へ(12:46)。少々休憩を取りメインイベント富士山へ。
で、ここから水ヶ窪公園までが地獄、休憩不足が祟り足が上がらなくなり時速も6〜7km/hとなる。
峠で足を付くとワニに囓られる、と言う変な暗示が掛かっているので休む事も出来ず青色吐息で公園に到着(14:40)
時間も時間だからやめりゃいいのに新五合目まで登り始める。
上に行くほど紅葉は進み足は壊れ、フォームも糞もなく半死半生でペダルを動かす。
以前走ったときは4合目辺りで息が苦しくてダンシング出来なかったが、今回は俺のグルメ細胞が環境に適応して息苦しさはない、が
すでに体力が切れてるのでダンシング出来ない。 16:22新五合目到着 気温は8度だとか…下りどうしよ…と、悩む。

さて、ここからは自転車漕がなくても進む下り道、ひたすら新富士駅目指してくだり、富士駅でチャーシュー麺を啜り唐揚げをお土産にして
新富士駅到着(19:00) 先ほどの唐揚げをつまみにサントリープレミアムを流し込んだ。
6ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 20:07:58 ID:???
>>5
乙です。そんだけ走って帰って即レポとはタフですね。
俺ならひっくり返って1日寝てからレポ書き始めそう
7ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 20:13:53 ID:???
>>6
えっ?
8ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 20:27:16 ID:???
相変わらずすごいな
やらないかをBGMにするのはどうかとw
9ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 20:36:23 ID:???
>>7
ごめん勘違いw
10ツール・ド・名無しさん:2010/10/21(木) 20:39:47 ID:???
もちつけ
とりあえず前スレを埋めろ
11ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 08:54:57 ID:???
12ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 11:07:04 ID:???
>11
設置されると「自転車専用」の塗装凹凸でロードには厳しい環境に・・・
白の点線だけにしてもらえると有り難い
13ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 11:46:01 ID:???
>>11
路駐帯と化すのが目に見えてるな。
実態と運用を無視した低知能役人の机上の空論w
14荒の人:2010/10/22(金) 13:33:16 ID:???
熊谷の自転車レーンは走った事がありますが、走り易さはイマイチでした。
後付だと交差点や歩道側からの出入りに難がありますね。
でも無いよりはマシですから頑張って欲しいところです。

スレチですが、個人的には「スーパー堤防」整備事業が仕分けの方が影響が大きいかも。
荒川、利根川、江戸川と堤防を走る事が多いもので。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00186520.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/disaster/now/super/qa.html#11
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/disaster/now/super/index.html
15ツール・ド・名無しさん:2010/10/22(金) 14:27:24 ID:???
>>11
逆走自転車を徹底的に取り締まらないと、危なくて使い物にならないよ。
もちろん路上駐車もだね。
16ツール・ド・名無しさん:2010/10/23(土) 04:12:26 ID:???
>>11
路側帯が十分あれば自転車レーンなんかなくても十分楽に走れると思う
その記事だって路側帯がある所ならレーン設置容易って話なんでしょ?
まあ、あまり意味はない気がするな。
それよか高速無料化やってくれないのかね。
あれやってくれたら、地方の幹線国道がぐっと走りやすくなると思うのだけど
高速無料化実験で小田原箱根のR1なんかもかなり走りやすくなってる。
一方、R19塩尻-中津川間なんかは木曾高速とか呼ばれて、とても自転車で走れる状況ではないと聞く、
こういうところも高速無料化できれば改善するはず。
地元の人たちも大型トラックの危険に困ってるようだし、是非やって欲しいね。
17ツール・ド・名無しさん:2010/10/23(土) 06:20:15 ID:???
160mm以上のロングちんぽ
18ツール・ド・名無しさん:2010/10/23(土) 12:44:49 ID:???
痔の違和感が残っているため、しばらくロングライドには行けません
19ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 01:54:41 ID:???
>>18
つ手術
20ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 09:48:45 ID:???
肛門切除
21ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 11:13:44 ID:???
JKKM(人工肛門)
22ツール・ド・名無しさん:2010/10/24(日) 11:41:00 ID:???
サイボーグ00*
23ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 06:12:53 ID:???
>>3
俺の経験から言っても、周りの自転車趣味の人、または、自転車趣味に挫折した人の話からしても
ロードでロングライドするときの最初の壁は「痛み」みたいね。
膝や尻や腰や手の痛みをどのようにして回避し克服できるかで続けられるかどうかが決まる様子。
克服できなかった人はすぐ自転車趣味を止めてしまう。

俺の場合は最初の何回かのロングライドは膝の痛みに悩まされた。
↓のスレ見てポジション調整したら克服できた。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268919506/
このスレのテンプレ作った人は神だと思う。
24ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 08:58:51 ID:???
>>23
俺もそのスレにはお世話になった
みんな同じような悩み抱えてるんだね
25ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 09:55:17 ID:???
毎日乗るようになったら筋肉痛が

これが最初の壁か。。。
26ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 10:27:13 ID:???
>>16
路側帯ってのは、歩道がガードレール等で区切られていない区間での歩道だよ。
@逆走スレ
27ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 22:07:08 ID:???
【タイトル】大山(鳥取県)〜竹原(広島県)
【走行距離】201km
【走行経路】大山〜鍵掛峠〜東城〜世羅〜三原〜竹原
【ルートラボ】http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6368ccf81d1eb175a16c2136242fd9d0
【総所要時間】13時間
【乗車時間】9時間45分
【Av】20.6km/h
【車種・車名】TREK アルミロード
【日時】2010年10月24日(日)
【天候】雨
【感想】スタート時は曇りだった。7時くらいから雨が降り始め、15時過ぎまでほぼ降り続いた。
大山の宿から自宅に送ったゆうパックの中に輪行袋を入れてしまったのを悔やんでも仕方なかった。
じきに撥水加工ウインドブレーカも意味を成さなくなったが、震える寒さはなかったのが幸いだった。
前日の大山登山の疲れが残っていて、鍵掛峠手前まではペースが上がらなかったが、峠を越えたあたりから
調子が上がってきた。中国山地の穏やかな山あいの風景を楽しむ余裕はなく、雨粒でかすむサングラスの下で
鬼神のような表情でペダルを回していた。「今日だけはこの修行に耐えるんだ」と自分に言い聞かせた。

補給ストップは4回。おにぎり2個・肉まん1個・どら焼き1個・チョコバー1本。ホットゆずドリンクが有難かった。
スポーツドリンク1L、黒糖あめ玉約5個は走りながら補給した。

三原の温泉で何とかよみがえったが、もう1月遅いとこんな雨中ロングライドは寒くて無理だろう。
初めて訪れた鍵掛峠や帝釈峡は、晴天ならもっと楽しめたはずだ。来年の春先にでも再訪したい。
28ツール・ド・名無しさん:2010/10/25(月) 22:27:54 ID:???
>>27 おお、雨の中乙さまです。
天気がよければ素晴らしかっただろうな。
再訪期待してます。
29荒の人:2010/10/25(月) 22:33:49 ID:???
>>27
雨中走行乙です。
そろそろ防寒を意識した装備にしなきゃいけませんね。
週末は夏ウェア+アームカバーで走ったのですがちょっと涼しかったです。(^^;
30ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 00:04:01 ID:???
>>27
乙です。
文章のリズムがどことなく谷甲州っぽいですね。過去形の短文をつなぐ形だからかな?
31ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 06:40:14 ID:???
山間部はもう雪か
ロングライドシーズンオワタ
32ツール・ド・名無しさん:2010/10/26(火) 18:13:44 ID:???
今週末は雨か、山の方は雪だったりするのかな?
33荒の人:2010/10/27(水) 21:10:40 ID:???
【タイトル】荒川コスモス街道
【走行距離】164.5km
【走行経路】荒川河口〜[荒川CR]〜コスモス街道〜パノラマ公園(往復)
【総所要時間】8:30
【乗車時間】7:08
【平均時速】19.3km/h
【Av】23.0km/h
【補給食料】肉まん、おにぎりx4、まんじゅう
【摂取した水分量】2.0L
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/10/27 9:00-17:30
【天候】晴れ
【感想】天気が良かったので埼玉県・鴻巣市の荒川コスモス街道に行ってきました。

今日は寒い。なんでも初冬の寒さだったとか。
でも空気が澄んでいて青空が綺麗。
富士山が見えるんじゃないかと期待したのですが、西の空は雲がいっぱいでした。

今日は出だしから北風の洗礼を受けて、なかなか苦しめました。
到着予定時刻をずいぶんと過ぎちゃいましたが、荒川上流左岸に4.5kmに渡るコスモスの帯は見事でした。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8343

荒川コスモス街道
http://www.hanazakura.jp/cosmos/arakawa.html
34ツール・ド・名無しさん:2010/10/27(水) 22:24:24 ID:???
>>33
おつおつ。
やっぱり乗り込んでいる人に聞くのがいいかと思ったので質問
今日みたいな日は、どんなウェアを選択しましたか?


今日、初めて利根大堰から武蔵水路を南下してみたけどイマイチよくわからん。
荒川CRから武蔵水路使う場合は、R17からさきたま緑道で北上するの?
トラック多いし疲れた
35どこかの542:2010/10/27(水) 22:25:54 ID:???
【タイトル】 ジャパンカップ観戦往復自走
【走行距離】 306.26km
【走行経路】 川崎〜R15〜R4〜新R4〜宇都宮〜森林公園
【総所要時間】 4時30分くらい〜23時30分くらい
【乗車時間】 11:57:36
【平均時速】16km/h
【Av】25.6km/h 
【車種、車名】 FELT SC-1
【日時】 10月24日
【天候】 曇りのち雨
【感想】 
ジャパンカップ行ってきました。

雨が降っていなければ4号は走りやすいですね。
路側帯広い(石やガラスが転がっていて注意が必要ですが)
雨が降ると、路側帯は完全に水没します。
R4の路側帯は結構異物が転がっており、パンクしやすいようです。
帰りに3名パンク者発見。チューブ1本提供。
自分は自宅まで40kmの距離でパンク。チューブは2本用意するものだね。

しかし、厳しい雨だった。宇都宮で買い物して、17時発。18時には雨が降り始めました。
バケツをひっくり返すような雨。酷いものでした。

自分自身的には、平坦地でのペース走が上手くできず不本意なでき。
オートモードのAveは27kmは欲しい。
そして、なにより心拍80%弱での走行を1時間半以上保てず、失速するのは痛い。

エンデューロやレースに出たらフルボッコにされてしまうなぁ。。。
36荒の人:2010/10/28(木) 10:08:29 ID:???
>>34
昨日のウエアはこんな感じでした
・夏用ノースリーブのインナー
・半袖ジャージ+アームカバー
・長袖ウェア(ランニング用の薄手でポケッタブルのモノ)
・薄手の指きりグローブ
・レーパン
・薄手の七分丈パンツ
・薄手のコンプレッション ソックス(つま先オープン)
・夏用ソックス

40km程走ったけれど身体が暖まらなかったので、ウィンドブレーカーを追加して最後まで走りました。
前日に雨中走行をしていたので、その時よりも少し暖かくしていったのですが、肩の辺りや指先、足先(SPDシューズ)がスースーしました。
そろそろ冬用のウェアを組み合わせても良さそうです。
昨日は特別寒かったとは言え、早朝や日が暮れてからも走るなら防寒/防風を意識しないと辛いです。

武蔵水路はちゃんと走ったことが無いのですよね。
私も開拓したいと地図&ネットを眺めていたところです。
もうじき鮭の遡上シーズンですしね。


>>35
乙です。
ジャパンカップは楽しめましたか?
37ツール・ド・名無しさん:2010/10/28(木) 23:44:14 ID:???
【タイトル】The荒川リヴァーCR+ファット・お・ウドン
【走行距離】223.09km
【走行経路】横浜ー葛西臨海公園(荒川CR始点)ー武蔵丘陵森林公園(荒川CR終点)ー東村山ー是政橋ー多摩川CRー丸子橋ー横浜
【総所要時間】13時間40分01.3秒
【ペダルを漕いだ時間】10時間23分54.39秒
【Av】21.454176km/h
【車種、車名】小径折り畳み式流星号
【日時】2010/10/23
【天候】晴
【感想】一昨年の東京湾一周以来の200km超え。荒川CRを始点から終点まで走る事と、桶川の大木うどん店で極太うどんを喰うことが今回の目的です。

葛西臨海公園まではAvが夢の25km/hを超えた。しかし向かい風ですぐ失速。後半狭山あたりで疲れが出始め、輪行袋を置いてきたことを悔い涙目に。カレーパンを食べたら何故かやる気がでたような気がしたが気のせいだった。

事前の計算ではトータル206kmくらい、余裕をみても210kmには収まるはずだったが小さい寄り道が重なり未知の領域へ突入。もう250kmだろうが300kmだろうが何でもこいや!と自棄気味に走る。

帰宅後は達成感とほどよい疲労で多幸感に包まれる。よい。やっぱり自転車旅行はよいのだ。
38ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 09:45:41 ID:???
>>37
極太うどん=川幅うどんってやつですか???
39ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 13:29:07 ID:???
>>38
桶川市なので川幅うどん(鴻巣市)とは違います。写真で見る限り川幅うどんは大木うどんよりもさらに幅が広く薄いですね。

ちなみに大木うどんはこんな感じ。一本の写真。肉厚がけっこうあります。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYmp2aAgw.jpg


40ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 17:27:00 ID:???
伊勢のクソまずいうどんみたいだな。
41ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 17:34:53 ID:???
まるでバリュウム便みたいだな
42ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 18:25:50 ID:???
>>37
おつかれ
折り畳みってそんなに速度出るんだ
輪行も楽そうだしレポ読んで一台欲しくなった
43ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 19:46:19 ID:???
GIANTのMR-4Rとか良さそうに思う
44ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 21:10:08 ID:???
スゴイなジャパンカップ折り返しとは
雨も降ったしね
45ツール・ド・名無しさん:2010/10/29(金) 21:50:21 ID:???
>>36
ありがとうございます。
今日また行ってきました。
荒川左岸、糠田橋上流から武蔵水路へ入って、
一度JR北鴻巣駅付近で寸断されるので迂回しなくちゃですね。
駅の北の踏切を渡り、次の道路を右折、
北鴻巣駅ではうまいものフェアをやってました。
そのまま直進して水路にぶつかったら左折で、1つめの信号を右折して水路を渡って左手がさきたま緑道です。
さきたま古墳までこれで行けます。

その先も車道を回避で行けるんですが、所々砂利道なんですよね。
まあ道筋は分かりましたが、砂利道回避となるとヘンタイさんの出番を待つしか無いようです。
46川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/10/29(金) 23:14:40 ID:???
>>45
武蔵水路はとても気に入っているのでオススメですな、
荒川左岸・糠田橋から利根大堰までゆっくり走って45分位ですが利根川CRが身近に思えて来ますよ、
遠くから帰ってくると多少遠回りでも車を気にしなくていい道が選択肢にあるのは気分的に良いですし、
ルート上に北鴻巣駅やコンビニ、休憩・給水ポイントが豊富なところも気に入ってます。

砂利道回避ですがさきたま緑道の北端、7-11のある野合新橋から県道306号を北に500m進みます。
ここは路側帯がなく走り辛いですが少しの我慢、最初の信号を右折した所から左岸は舗装路になります。
http://www.mapion.co.jp/m/36.1271475_139.477404444444_8/
反対に利根大堰から来た時は舗装が無くなったら県道に出て500m我慢、と思えばいいかと思います。
生活道路なので車にあうことは殆どありませんが何箇所か見通しの悪いところがあるので基本ゆっくり走るのが良いです。

2km程進むと県道306号が右岸から左岸に移るので逆に右岸に渡ります。路面は荒れ気味ですが
車はとても少ない道です。R125・富士見を過ぎ2つ目の橋までが舗装路なのでそこからは
http://www.mapion.co.jp/m/36.1487547222222_139.4794275_8/
県道側に移ります。ここも我慢の道が1km程続きますがデイリーマートまでくればそこからは
右岸はヘルシーロードになり http://www.mapion.co.jp/m/36.163875_139.482020555556_8/
見沼元圦公園・利根大堰まで行けます。

右側に風車小屋を模した建物が見えたら右折して橋を渡ると見沼元圦公園の横を通って県道を渡り
迷わずに利根川の土手上に出られます。利根川CRの案内に従うとちょっと上流の方まで
県道の歩道を行くことになるので初めての人はご注意を。
47川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/10/29(金) 23:47:57 ID:???
ついでに糠田橋からさきたま緑道までの道もご案内。
http://www.mapion.co.jp/m/36.0578247222222_139.486450277778_8/
糠田橋の左岸・欄干から土手上の道を上流へ400m位進み土手外に降りると糠田排水機場、そのまま道なりに進みます。
この道は平日休日とも交通量が少ないので安心です。

最初の信号が旧中山道、中宿橋です、http://www.mapion.co.jp/m/36.0785688888889_139.481586111111_8/
そのまま進み最初の橋を渡りお寺の裏に沿って進み十字路を左に曲がると高崎線の踏切です。

踏切を渡って線路沿いに左折、すぐの通りを左折して水路を越え直進すれば北鴻巣の駅、右へ曲がると
水路沿いに戻ります。R17・中山道、箕田橋の交差点をさきたま緑道はオーバーパスで越えますが
箕田橋から入ることが多いです。

さきたま緑道に入って最初の方の交差は時間帯によってクルマが多いので注意ですね、
左側の県道沿いにセーブオンが見えたら徐行、と思えばいいかと。

またさきたま緑道には道路が交差する前後にパヴェ(石畳)があり高圧のロードタイヤで走ると振動が苦痛に
感じる人も多いと思います。本場のパヴェと同じくある程度の速度を維持して通過するのがコツなので、
何度か走って道に慣れてくると車が来ないことを確認しながら通過できるようになり、どんどん楽に走れるようになる道です。
48荒の人:2010/10/30(土) 09:21:37 ID:???
迂回路や抜け道等を知っていると精神的に楽ですよね。助かります。

>>45
レポd。
昨日は冬用のロングインナーを着用して走ってみたのですが、思ったより汗をかいてしまいました。
まだ早かったかも。

>>46
待ってました。(笑)
詳細なコース説明ありがとうございます。
49ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 16:58:42 ID:???
>>47ありがとうございます。待ってましたw

>>48
昨日はCRAFTプロゼロに薄手の長袖ジャージ、
ウインドブレーカー変わりに薄手のコーチjktで走りましたが、
jkt着ると暑く、脱ぐと風で寒いという悪循環でした。

これからの時期は組み合わせに苦労しますね。
夏は上下一枚ずつでいいのに…
ウインドベスト買おうかな。
50ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 18:27:43 ID:???
関東は、もしかして明日は台風一過で晴れかな?
明後日仕事あるからあまり無茶はできないけど、ほどほどの場所ならいけるかな?
51ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 18:40:28 ID:???
曇りのち雨になってるが…
52ツール・ド・名無しさん:2010/10/30(土) 19:43:58 ID:???
武蔵水路→利根大堰より
熊谷 R341→刀水橋で
ガーーンと一気に走ったほうが、走りやすいと思う

荒川上流から利根川に行く走りやすいルート他にありますか?
53川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/10/30(土) 20:59:17 ID:???
>>49
気温はぼちぼちだが曇り、と、気温は低いが日差しが暖かい、の時ではウェアの選択が変わってきますな。
まだこの時期だと昼間は15〜20℃位なので薄手の長袖ジャージに風の抜ける自転車用のウインドブレーカーや
ベストを着ることが多いですね。
54ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 00:29:52 ID:???
>>52
県道341は交通の大半がR407に行くから空いてるんだよね。
道も荒川大橋から真っ直ぐで分かりやすいし。
街灯もあるから夜も走りやすい。
武蔵水路も走ってみたいけどいろいろ複雑そうで二の足踏んでる。
55ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 10:16:30 ID:???
>>51
3時間予報は日中晴れだったから出たんだけど
なんか雨降ってきたよorz
56荒の人:2010/10/31(日) 11:49:24 ID:???
これからの時期は冷風&汗冷え対策が重要ですね。
ウィンドブレーカーは脇の下にチャックが付いていて開き具合を調整できるのや、袖の部分が取り外せるのを使っています。
シンプルでコンパクトタイプも良いですが、蒸れ対策を重視しています。

背面メッシュのベストも良く使います。
単品使用の他に、上にウィンドブレーカーを着てフロントのチャックを下げると、空気が背面に回りこむので湿気を逃がし易いです。
57川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/10/31(日) 12:47:21 ID:???
>>56
今使っているパールのウインドブレーカーを買った時には「なんでこんなに高いのか」と思ってたりしたもんです。
使い始めてみると蒸れないというのはシーズン問わずとても大事だというのがわかってきますね。
これから冬になると止まった時にウェアに篭った湿り気が冷えを呼びます。
さらに後ろがフラップになっているのでジャージのポケットを多用するようになってからは必需品です。

背面メッシュ+反射材付きベストは涼しくなってからの峠の下りと夜間走行時の安全対策としてとても有効です、
暖かい時期でジッパーを空けても風が抜けてバタつきがないのが良いです。
あのバタつきっていうのが結構抵抗になるのが判って来てからはやはり必需品となってます。
58ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 21:06:01 ID:???
【走行距離】 173.5km
【走行経路】 自宅→中原街道→環八→甲州街道→高尾街道→陣馬街道→和田峠
        陣馬街道→高尾街道→甲州街道→環七→大井埠頭→環七→中原街道→自宅
【総所要時間】 6h40m
【乗車時間】 6h18m54s
【平均時速】 26km/h(走行距離/総所要時間)
【Av】 27.5km/h(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【車種、車名】 GIOS cantare
【日時】 2010/10/31
【天候】 曇り〜雨〜曇り
【感想】 当初、和田〜鶴〜松姫〜大垂水と行く予定だったが
和田に向かうにつれて、高尾付近から降り出した雨が強くなり
自分の貧弱なウェアでは低体温症になると判断し帰路に就くも
もの足りずそのまま大井埠頭を周回してから帰った

和田では雨にも関わらず走ってる人が多く
中学生や高校生のグループが私服で登りきっていて
茶屋で休憩していたのには驚いきましたw

和田峠TT 17m33s
最後のヘアピンから図ったかの用に、濡れた落ち葉の絨毯が出来ており
トルクをかけるとタイヤが滑り最後のアタックが出来ず
最高記録を大幅に更新出来なかったのが心残りのライドとなりました。
59どこかの542:2010/10/31(日) 22:02:14 ID:???
秋冬は着るものに迷いますな。
個人的には、軍手を一つ持って行っておく→手袋の上から履く。
小さめなコンビニ袋を2つ確保しておく→靴の前側に入れて防風対策。
これをやる事が多いですね。

大きめのコンビニ袋をおなか前に入れることもあるけどw
峠の下りの前にどんな格好をするか、かなり考える時期が来てしまいました。

>>36
>ジャパンカップは楽しめましたか?
それなりには。
地元の人とマッタリ話して盛りあがりましたよ。

でも、風邪ひいて治ったばかりだったので、出発時間が遅く到着も遅くなってしまった。
あと1時間早く出てれば、あちこち、ゆっくり楽しめたかな?
一番の見どころの古賀志林道で観戦するなら、当日レース開始前に現地にいないとダメかも。
凄い人でしたよ。

>>44
結構沢山の人が自走で走ってたよ?
私より距離遠い人もちらほら。雨はきつかったけどね。
足元は水たまりで池みたいだったし、ブレーキの効き悪いし。
60ツール・ド・名無しさん:2010/10/31(日) 22:04:08 ID:???
>>58
乙です。日中は晴れるような予報だったのに山間部は雨が降ったところもあって、大変でしたよね。
そんな状況でも帰って即レポできるのは凄いと思います。
俺も今日走りに行ってきたんだけど、レポは明日か明後日かその後かになりそうw
61ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 02:15:27 ID:???
【タイトル】霧の赤城山
【走行距離】169.61km
【走行経路】ふじみ野-上江橋-荒川CR-糠田橋-武蔵水路-利根大堰-利根川CR-上武大橋-広瀬川CR-桃の木川CR-
笂井橋-県道40-県道16-赤城山-折り返して桃の木川CR落合橋まで-倉賀野駅-輪行
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=372312920f14f8f8198c27b5644d5b9f
【総所要時間】15h15m
【平均時速】11.1km/h
【乗車時間】10h47m07s
【Av】15.7km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】10/31 1:15-16:30
【天候】曇り、赤城山頂は霧雨
【服装】半そでインナーシャツ、長袖ジャージ、ウインドブレーカー、レーパン、7分丈ジャージ、指抜き手袋
【感想】天気予報も日中は晴れになってるし、もしかしたら台風一過で気持ちいい天気になるかもと期待。
ただし、翌日仕事なのと夜から雨の予報なので軽めのコースのつもりで赤城山に行ってきました。
実際はちっとも軽くなかったけどw。

雨が上がるのを見計らって出発、糠田橋からはスレで話題の武蔵水路を通った。さきたま緑道は公園のように
整備されていて、ベンチなどもありいい感じ。木陰も多く、夏は気持ちよさそう。
ただし、多少複雑なため初見ではある程度の迷走は避けられないと思う。まあ、CRはどこもそうだけど。
上武大橋から広瀬川CRに入ったあたりでパンク、散歩の人が物珍しそうに修理するところを見物していたが
手際が良くないので見られてるとやり難い。20分ほどかかって修理完了。
赤城山の方を見ると上のほうは雲の中、山頂付近は霧の様子。
桃の木川CRに移り、笂井橋から県道40&16で赤城神社前へ。
赤城神社前でヒルクライム前の点検を済ませ、登りに入る。
赤城温泉辺りまでは坂も緩く難なく登れる。そこからは短い周期でヘアピンが連続する地帯に入る。
坂もきつくなり、インナーローでも必死モード。グレーチングや落ち葉でタイヤが滑って空転し、
何度も転倒しそうになるもなんとかこらえた。標高1000mを過ぎた辺りから霧の中へ。
サイコンで頂上までの距離が減っていくのを励みになんとか頑張って登る。
夜景パノラマ展望台前後は斜面直登路になり斜度もさらに急になった。「展望台で一休み」の誘惑を振り切り、
足付きなしでのクリアを目指す。結局1時間40分くらいかかって軽井沢峠に到着。
62(続き):2010/11/02(火) 02:16:08 ID:???
峠付近の駐車場でウィンドブレーカを着込む。登っている間は感じなかったが、かなり寒い。
その上霧雨も降ってきた。八丁峠を越えて赤城山ビジターセンターへ、ストーブがついているのがありがたい。
辛みそラーメンを食べて温まって再出発。寒いので大沼に下りて記念写真↓撮ってすぐに退散。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1288626077613.jpg
へばった脚で軽井沢峠まで登り直し、下りに入る。下りも坂が急すぎて怖い、よくもまあこんなとこを
登りきれたものだ。あと、登りではスピードが出ないので気にならなかったが、路面のひび割れがひどく、
落ち葉も多いしスピードを出すと寒くてたまらないので、片足をペダルから外していつでも足をつけるようにして
おっかなびっくりでゆっくり下った。
標高が800mくらいになると、雲の下に抜け、視界が開け、空気も暖かくなってきた。
赤城神社を過ぎてからは道も良くなり40km/hくらいで快走し一気に下って桃の木川CRへ。
しかし、この辺りから急に空気が冷たくなり、雨が降り出しそうな雰囲気になってきた。
予報は18時から雨だったはずなのだが、どうも危なそうな感じ。
まあ、こんなときのために輪行袋持ってきている訳だし、駅までの間に160km超えそうなので輪行で帰ることにする。
倉賀野駅で自転車を袋に詰めてホームに降りるとすぐに八高線の汽車(電車ではない)が入ってきた。
八高線は1時間に1本くらいしか走っていないが、乗り換え1回でふじみ野まで行ける。かなりラッキー。
まあ、結局今回も霧と寒さで赤城山の景色を楽しむことはできなかった訳だが、また今度、天気のいいときに
防寒装備も整えて再訪したい。
しかし、そうなると荷物が増えるからあの激坂を上りきれるかどうか・・・
63ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 02:44:22 ID:???
>>61
水色の輪行袋の方かな?19時少し前にふじみ野駅で見たよ。
次のレポも楽しみにしてます。
64ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 07:34:51 ID:???
>>63
ふじみ野駅に着いたのは18:46だったので、多分俺ですね。
重たい自転車抱えてよたよた歩いてるところ見られちゃいました?
ちょっと恥ずかしいかもw
ふじみ野駅の自動改札は1ヶ所広いところがあって輪行袋もっててもスムーズに通れるのがありがたいですね。
65ツール・ド・名無しさん:2010/11/02(火) 23:36:08 ID:???
>>61

紅葉シーズンの休日でしたが、交通量とかはどうでしたか?

一番きついのが展望台周辺としたら、勾配はどれくらいなんだろう?
66ツール・ド・名無しさん:2010/11/03(水) 00:56:34 ID:???
>>65
天気が悪かったせいもあって、交通量はかなり少なかったです。
たま〜にエンジン音が近づいてきたときだけ脇によって、あとは車を気にせず好き勝手に走れるレベル。
裏ルートの県道16号だからってのもあるかもしれないけど、ビジターセンターや大沼湖畔の閑散具合からすると
4号も空いてたはずだと思います。あと、赤城山では自転車もまったく見なかったですね。

勾配が一番きつく感じた展望台付近の斜度は16%くらいだと思います。ルートラボでもそれくらいの数値が出てるので。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=24c40711e651022cfd819dd3554c9ab7
しかし、本当にきつく感じる区間はそれほど長くなく、後の区間は平均10%程度。
ただそれが10kmくらい延々と続くので持久力勝負な気がします。
67荒の人:2010/11/03(水) 21:40:05 ID:???
【タイトル】武蔵水路を使って一周
【走行距離】183.6km
【走行経路】[荒川CR]〜糠田橋〜[武蔵水路]/[さきたま緑道]〜利根大堰
〜[利根川CR]〜境大橋/関宿〜水元公園〜[葛西用水]〜四つ木橋〜[荒川CR]
【総所要時間】12:25
【乗車時間】7:40
【平均時速】14.8km/h
【Av】23.9km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/11/37 7:30-17:55
【天候】晴れ
【感想】ここのところ話題になっている武蔵水路を走ってきました。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8422
68荒の人:2010/11/03(水) 21:40:48 ID:???
北風の中、荒川を北上。少し寒いけど空気が澄んでいて気持ち良い。
暫くは富士山がを眺めながらノンビリと上流をめざす。

糠田橋の上流で目的の武蔵水路へ移る。
しばらくは舗装上体がイマイチでスピードを上げにくい。
北鴻巣駅を過ぎてから さきたま緑道に入ってみる。話には聞いていたけどここも走りにくい。(^^;
細身&高圧のタイヤの時は避けた方が無難そう。

緑道の終端あたりで さきたま古墳公園へ寄り道。
近くの売店でハニワを眺めながらお土産と補給食を物色してちょっと一服。

武蔵水路の上流は3年くらい前に走った事があるのでなんとなく見覚えがあるけど、細かいところは忘れてしまっている。(^^;
トラップに2度はまってから、大人しく車道を中心に利根川へ向かう。

利根大堰では観察室で鮭の遡上を公開していたので暫く観察・・・一匹も通らない。
例年だとこの時期は300匹/日くらい遡上するらしいけど、今年は数十匹くらいだとか。異常気象の影響でしょうか。

リベンジを誓って利根川CRに入る。ここからはやっと追い風で快調に飛ばす。
ルート開拓の為に加須未来館で一般道に降りて、道の駅おおとねで燃料補給。
祭日なのでちょっと混んでました。
そのまま一般道で栗橋まで行って、利根川橋で左岸に移り境をめざす。

境大橋で右岸に戻り、そのまま関宿城で休憩と思ったら、文化の日で博物館が無料開放されてました。
時間に余裕もあったし折角なので博物館の中をうろうろ。
今年は利根運河通水120年なので関連企画なんかもやってました。
4Fからの見晴らしはなかなかで、スカイツリーも見えました。

江戸川CRを使って水元公園まで進み、葛西用水伝いに四ツ木橋に出て荒川に戻りました。

今回はノロノロ走行や寄り道が多かったのでタイム的には駄目ですが、たまにはノンビリうろつくのも楽しいものです。
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/11/03(水) 21:57:25 ID:B9IQzUbD
 フッ… l!
  |l| i|li
  ハ,,ハ ,      __ _   ニ_ハ,,ハ
 l( ゚ω゚ ) :l. __ ̄ ̄ ̄    / ゚ω゚ )
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;       ハ,,ハ
          ;  ,ハ,,ハ/  / ヒュンッ       ( ゚ω゚ )  素早い動きでイヤラシイ番号GET!!!
            / ゚ω゚ )/            /    \
            |  /  i/         ((⊂  )   ノ\つ))
           //ー--/´             (_⌒ヽ
         : /                   ヽ ヘ }
         /  /;            ε≡Ξ ノノ `J
    ニ ハ,,ハ,_
    / ゚ω゚ `ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,
70ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:11:36 ID:???
【タイトル】高ケイデンストレーニング
【走行距離】170.82
【走行経路】自宅-R15-横浜-R21-鎌倉-R134-R1-小田原城-R1-R134-江ノ島-R134-鎌倉-R21-横浜-R15-自宅
【総所要時間】15時間10分
【乗車時間】10時間43分
【平均時速】11.26
【Av】15.94
【車種、車名】パナランドナー
【日時】2010/11/3 5:15-20:25
【天候】晴れ
【補給】牛キムチクッパ並盛、シラス野菜サンド、味噌ラーメン大盛、アクエリアスビタミンガード2l、ペプシモンブラン500ml
【感想】
遠距離には高ケイデンス低トルクが良いらしいので、160kmついでに高ケイデンスに挑戦。
普段高トルクで乗ってたので、90回せと言われてやってみても回らない
なんとか90回しても、ギア比が軽いので進まない
思った通りに進まないので、マジで辛い・・・・
帰りの鎌倉-自宅で、自分のペースでの高ケイデンスを試してみる。
75位が安定するようだ。
サイコンによる全区間の平均ケイデンスは73
帰ってきてみると、まだまだ走れる感があり、辛かった区間のラップが良いので
精神的に辛くても高ケイデンスの効果はあった模様。
今後は、如何に自分のものにしていくかが鍵のようだ。
71ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:15:49 ID:???
ペプシモンブランなんて飲んでるから回らないんだよ
72ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:22:34 ID:???
ペプシのあのシリーズって、わざと不味い味つけて出してるんだよね?
とりあえずネタで一回は買ってくれるだろう的な
73ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 01:23:31 ID:???
高トルクに慣れてると踏み足にウェイトを置き過ぎてるから回らないんじゃまいか
踏み足は意識せず、送り足で花王のマーク(半月のヤツ)をなぞるように上死点まで送るのと、
太ももを上げることだけ意識すればぎこちなさは軽減される
74ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 07:37:52 ID:???
高ケイデンス維持は難しいよね
自分もどうしても高トルクになりがちになる
75ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 09:46:39 ID:???
めげないで、意識して速く回すようにすると、
3ヶ月くらいで変わってくるよ。
俺、3年目に入るけど、今110くらいまではフツーに回るようになった。
76ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 10:30:53 ID:???
ペプシバオバブは普通にうまくて何回もリピしたけど
他はリピする程ではなかった
77ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 15:11:35 ID:???
スレ違いなのは承知しているのですが、ここの人たちのほうが詳しそうなのでお願いします。

ルートラボで作ったものをGoogleMapに読み込ませて、それをケータイで利用してます。
ケータイのほうは問題ないのですが、PCでGoogleMapを参照するとルートが分割されて表示されます。
できれば分割せず表示したいのですが、方法を教えていただけますか?
もしかして距離制限とかあるのでしょうか。

ググってみたのですが、アイコン?の制限はあるみたいでした

もし適切なスレがあれば誘導お願いします
78ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 16:08:13 ID:???
>>77
Google Mapは、400ポイントごとにルートが分割される。
分割されたくなければ、400ポイント以下に間引けばいい。
轍ってソフトで間引くといい。
http://www.cyclekikou.net/modules/wadachi/index.php?content_id=1
使い方は。。。めんどくさいから自分で調べれ。
7977:2010/11/04(木) 16:47:34 ID:???
>>78
ありがとうございます!

こういったソフトがあるのですね
家に帰ったら試してみます。
スレ違いでしたが、本当にありがとうございます。
80ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 17:57:30 ID:???
ケイデンス訓練するなら110前後だよ
81ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:35:45 ID:???
110ってロングライドで終始維持出来るもんなの
それともここぞという時の数値?
82ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:40:43 ID:???
110くらいは巡航のケイデンス
ここぞというときは180〜200オーバー

ただ、110で巡航するよりは70〜90くらいの方が力学的には良いそうだが、
そのへんは個人の好みやスタイルで変わるので、どれが正解ってのは無いと思うよ
83ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:48:49 ID:???
すごいなあ
84ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 18:53:14 ID:???
>>81
意識的にケイデンス練習するならって感じですかね
無意識の状態だと90〜105ぐらいになる
85ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 19:12:07 ID:???
ある目標地点に行くため、ほぼ平地で180km程走ろうと思います。
おすすめの補給方法や、休憩を入れる目安ってあります?
最長距離の115km走ったときはスポーツドリンクで補給しつつ
50kmくらいで1回休憩しただけでしたが、もう少し頻繁に休憩入れるべきですか?

ロード歴はまだ2か月くらいでまだ早いと言われるかもしれませんが
長距離を走るのは時期的に今が一番いいと思うので、アドバイスお願いします。
86ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 19:29:08 ID:???
途中休憩はしないほうが楽
87ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 19:51:51 ID:???
その日の体調次第
88ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 20:01:05 ID:???
休憩は自分が疲れなきゃ無くてもいい
とにかくもっと喰え
補給食でもいいし店で食べてもいい
89ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 20:18:20 ID:???
休憩のとり方にに失敗しても走れなくなるようなことはないから
疲れてきたなと思ったら休めばいいんじゃないの
自分に合った効率のいい休み方は当人の経験からしか得られないので
とにかく何回か走って答えを見つけてちょうだい
90ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 20:20:00 ID:???
自分の場合だいたい2時間を目処にコンビニで補給をするな
補給と補給の間は全力で走ってるからゆったりペースで走るならもう少し間隔を延ばしてもいいかもしれない
91ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 21:50:44 ID:???
初心者なら補給と休憩はアドバイスより多めでちょうど良いよ。
1時間に1回程度、自転車を降りて2、3分歩いたりして気分を変えるとへたばりにくい。
92ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:15:04 ID:???
軽快車159.59kmであと410m足りないんだが 駄目?
93ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:22:44 ID:???
さあ、今すぐ自転車に乗って410m走ってくるんだ。
94ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:24:35 ID:???
プチ拷問だわそれw
95ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:25:32 ID:???
俺はいいが他の奴が何と言うか
96ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:27:23 ID:???
>>92
100マイルって約161kmだよ?
97ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:32:58 ID:???
なっ なんだってェー
98ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:34:54 ID:???
410m走る代わりに後輪浮かして回してきてもいいですか?
99ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:36:27 ID:???
どうせなら、最後の最後で2km走って、達成感味わおうよ
100ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:38:42 ID:???
なんつーかもう風呂入って寝支度済んじゃったからw
101ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:49:06 ID:???
じゃあ出てくるな
102ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 22:52:44 ID:???
そうすると言うか 100kmスレに逝ってくる
予定じゃ140ちょいだったのが微妙な数値だったんで
このスレでどうだろうかと思った次第
スレ汚しスマソ
103ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:25:07 ID:???
なぜサイコンを見たときに再び走り出さなかったし
104ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:30:36 ID:???
いやそのサイコンの走行距離を見たのがさっきパソコンの前に座った瞬間でw
どうでもいいけど前スレに161km未満の人がいたぞなもし>>96
105ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:33:43 ID:???
だから自己責任で書けってことだろ言わせんな恥ずかしい
106ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:35:56 ID:???
>>104
すまない、私には100マイルなんて数字に興味は無いんでね。
107ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:39:07 ID:???
>>105
ありがとう おかげで気が済んだ
161kmは次回にきっちり自宅前でぐるぐる回って帳尻あわせして出直してくる。
108ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:46:32 ID:???
100マイル=160.9344km

109ツール・ド・名無しさん:2010/11/04(木) 23:50:36 ID:???
>>106
興味がないのはお前の勝手だ。
しかし、スレのルールは守れ。
110ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 09:24:46 ID:???
ケイデンス110超えたら、それは意識的な練習だと思うよ。
通常、90〜100、調子のいい時100ちょっと超え。まあ、おれの場合。
そういえば、アワーレコードの時のケイデンスって104とかそんなもん。
111ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 10:11:50 ID:???
意識的な練習なら、少なくとも120ぐらいは回さない?
滑らかに回らないなら、片足ペダルで回す「お稽古」もしろよ〜
112ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 11:32:33 ID:???
よく言われてる90回転巡航ってのは、ある程度スピードが高いことを想定してるよ
のんびりロングライド無風30km/h以下で走るならもっと低くても何も問題ない
113ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 11:46:46 ID:???
ケイデンス低くてトルクで回してると膝が痛くなってくるんだよね。
ということで、90くらいで軽負荷クルクル。
年取ると、筋力はそう衰えないけど、腱の強度は若い時の1/3くらいに落ちるそうだ。
ソースは「ロードバイクの科学」。
特にジジイになってからバイクはじめた人は注意。って俺。
114ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 16:59:53 ID:???
関節を沢山の回数動かすほど軟骨が磨り減る・・・とかってない?
115ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 17:03:03 ID:???
あるだろふつうに。
膝の軟骨磨り減ったら老後悲惨だぞ…。
116ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 17:03:58 ID:???
荷重によって変わる。
関節の中はもちろん軟骨自体にも血管は無いから、
関節液を巡らせないと軟骨に栄養が行かない。
117ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 17:25:38 ID:???
軟骨の痛みは、根泥医チン飲んどけば大丈夫だよ。
118ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 17:32:25 ID:???
膝痛スレでそれを言うと笑われるぞ。
分解せずに蛋白を吸収利用できるとか、どんな宇宙生物だよ。
119ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 19:05:14 ID:???
>>118
昔はミギーと呼ばれてました。
120ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 20:00:42 ID:???
>>119
ぼ……防御たのむ
121ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 21:55:17 ID:???
>>118
宇宙生物とは失礼だっちゃ
122ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 00:00:23 ID:???
【タイトル】 江ノ島横浜侵攻作戦
【走行距離】 163.16km
【走行経路】 自宅→府中街道→都道20→都道18→鶴川街道→町田街道→R16→R246→藤沢街道→
→江ノ島→R134→逗子駅あたり→R24→横須賀街道→横浜(赤レンガ)あたり→R15→
横羽線下(都道6)→産業道路(R131)→R15→山手通り→市街地→井の頭通り→五日市街道の側道→
新小金井街道→旧青梅街道→府中街道→自宅
【総所要時間】 11時間35分
【乗車時間】 7時間34分14秒
【平均時速】 14.1km (走行距離/総所要時間)
【Av】 21.6km(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【車種、車名】 クロス、プレスポ(無改造 ハーフトゥクリップのみ装着)
【日時】 2010/11/06 10:20-20:55
【補給】 水 1.25L 麦茶 0.6L 炭酸飲料 0.8L (おにぎり2つ、サンドイッチ1つ)=昼食
あんぱん1個、小クリームパン 3/4個
【天候】 晴れ
【感想】
もっと早く起きるつもりが寝坊して、若干の不安を抱えながらのスタート。
府中街道は相変わらず走りにくかったが、それ以降は走りやすい道ばかりで助かった。
特に藤沢街道は走りやすい印象が強く残った。
江ノ島は目標として設定しやすいのか、スポーツ自転車がたくさんいてなんだかほっこりした。
R134はポツポツと自転車乗りがいたが、その後はほぼ孤独との戦い。たまにロードやクロスが
ちらちらといたりする。
横須賀街道やR15は路駐のおかげで一車線つぶれて走りやすく、スピードもだしやすかった。
横浜では景色とAPECのために集結した全国の警察官/警察車両を堪能。
その後横羽線下を工業地帯特有の香りを嗅ぎながら走り、またR15へ合流。日も完全に暮れて
路面が見づらくなり、かつ都内の道でなかなか気を使う。その後井の頭街道を目指して
市街地を縫うように走り、iPhoneのマップをもっててよかったとしみじみ感じる。
井の頭街道を吉祥寺、三鷹方面へ走りあとは走り慣れた道へ戻り、160kmを達成。
市街地に迷いこんで時間を食ったものの、予想したより早く帰宅できてよかったです。
プレスポだとだめかなと思ってましたが、結構余裕をもって走れました。
123ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 00:13:27 ID:???

江ノ島、土日祝日に行くと人混みが凄いんだよな
そして、江ノ島大橋は自転車通行禁止なので、江ノ島弁天橋の人混みの中を進まなきゃならないという・・・・
124ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 00:24:42 ID:???
プレスポの人乙!
ハーフクリップ付けたんですね(以前から付けてたかな?)

もう100マイルも手慣れた感じに見えますね
125ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 00:27:01 ID:???
江ノ島は早朝に行って堤防の上で日の出を見ながら薄皮あんぱんを食べると最高。
126122:2010/11/07(日) 00:47:12 ID:???
>>123
江ノ島大橋近辺は確かに人ごみすごかったですね。
申し訳程度に標識(自転車と大八車に斜線)が出てましたが、流れで車道の方を
走っている自転車も見受けられました。
歩車分離してあるんですが、自転車は車道のほうが安全なきがしなくもないですね。。

>>124
プレスポでクリートとかはやりすぎ感MAXなので、先日ハーフトゥクリップを付けました。
Zefal MT 45なので、ダメでも諦めがつく金額です。
信号待ちの漕ぎ出しでまごまごする(クリップにうまくはまらず、ペダル反対側を踏む)こともありますが、
ペダリングは少し楽になりました。
2回ほど試走(10kmと30km)して、いいかなとおもったので今回初長距離です。

100kmは2度目ですが、160km超初めてでちょっと緊張気味でした。
この感触だと、時間さえあれば180kmとか200kmとかいけそうな気がしてます。

>>125
堤防行きました。ちょっと海を眺めながら、水分補給しつつボーっとしてました。
以前電車で行ったときにいい場所だなとおもったので、今回もよってみました。。
余裕あれば夕日でも眺めるんですけどね。。自転車でかつ冬なので、そこまで
ゆっくりできなかったです。
127ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 09:16:06 ID:???
>>126
ロングライドにはSPD使ってる人が多いと思うけど、
SPDペダルは本来MTB用なんだし、ロードとMTBの中間みたいなプレスポには似合うと思うけどなぁ
むしろロードにSPDの方が合ってない気がしないでもない。
かといってSPD−SLは歩くのに不便過ぎて使いづらいけど
128荒の人:2010/11/07(日) 13:38:08 ID:???
【タイトル】渡良瀬川CR
【走行距離】307.77km
【走行経路】[荒川CR]〜四つ木橋〜[葛西用水]〜上葛飾橋〜[江戸川CR]〜関/境大橋
〜[利根川CR]〜[渡良瀬川CR]〜桐生大橋(折り返し)
〜境大橋〜[流山街道]〜東武野田線 川間駅〜[江戸川CR]
〜水元公園〜[葛西用水]〜四つ木橋〜[荒川CR]
【総所要時間】17:00
【乗車時間】12:50
【平均時速】18.1km/h
【Av】23.5km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/11/6 8:00-25:00
【天候】晴れ、夜に小雨
【感想】以前話題に出た渡良瀬川CRの上流を走ってきました。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8463
129荒の人:2010/11/07(日) 13:39:41 ID:???
なんとなく今回は水元公園を迂回して松戸三郷道路/上葛飾橋を使って江戸川CRに行ってみました。
旧有料道路に入ったのはいいけれど、渋滞してて5km/hのノロノロ運転。
途中下車できないし、上流側は歩道もなく、2.2km走るのに30分程かかってしまいました。
今回は200km超えしそうだったので、ペースを抑えるつもりだったけれどこれはあんまり。
波乱の予感でスタートです。

江戸川CRに入ってからは順調で、お昼前に道の駅きたかわべに到着。
腹ごしらえ&燃料を補充して、いよいよ渡良瀬川CR上流への初チャレンジです。

渡良瀬川CRは全般的に舗装状態が良く、最近工事が終了した区間は無駄に道幅が広いです。
下調べに寄ると不通区間があるらしく、右岸と左岸を行ったりきたりしないといけないのがちょっと難です。
往路は予定していたコースで走ったのですが、復路では何箇所かコースを間違えて、行き止まりだったり車道を走ったりしてしまいました。
左岸側は他河川との合流が何箇所かあって、気が付くと違う川沿いを走ってました。(^^;

右岸で終点の錦桜橋に着いたのですが、起点の標識が無い・・・。(標識があるのは左岸だけみたい)
ウロウロしつつ次の桐生大橋まで行って、JR両毛線の渡良瀬川橋梁が見えたのでその先まで行って折り返しました。

予定よりも時間がかかってしまったので、少しペースをあげてきたかわべに戻る。
暗くなる前に知っている道に戻りたかったのと、売店が閉まる前に補給を済ませたかったけどギリギリセーフ。
130荒の人:2010/11/07(日) 13:40:27 ID:???
ここからナイトランのスタートです。
夜の初利根川はところどころ土手下の自動車のライトが眩しかったです。
それ以外は歩行者や対向車もほとんどなく、楽に走れました。

道の駅さかいで小休止して、江戸川CRには入らずに流山街道で途中まで走る事にしました。
真っ暗闇のCR続きだと疲れるので気分転換と行った所です。
途中、携帯のGPSで現在地を確認しつつ、R16を過ぎたところで川間停車線に入り、江戸川CRに出ました。

葛飾大橋で一旦江戸川CRを出て、コンビニで燃料補給。
ここまでで240km程走っていて、体力は残っていたので江戸川河口を目指すか考えていたところで雨がポタポタ。
気温が少し下がってきていたし、ウィンドブレーカーを持って来なかったので、とりあえず荒川に戻る事に。

荒川/四ツ木橋に着いた頃には雨は止んでいたので、300km超えを目指して河口を目指しました。
左岸端、右岸端、葛西臨海公園とまわってから折り返したのですが、そろそろペースがあがりません。
弱い北風に対向できず、ここからが一番きつかったかも。

なんとか初の300km超えの達成です。
平坦地で風が弱かったのが幸いしました。
ペースを抑えつつ適度に補給していたので体力的にはなんとかなりましたが、ちょっと時間がかかりすぎ。
次は早朝に出発する事にします。(笑)
131ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 19:44:03 ID:???
>>128
乙です。
300kmも走ってそのグロスはさすがですね。
東京名古屋24hくらいは余裕そう
132ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:12:46 ID:???
【タイトル】タコマグロフィーバー
【走行距離】252.8km
【走行経路】埼玉→海老名→茅ヶ崎→江ノ島→鎌倉→佐島→三崎港→観音崎→横須賀→金沢文庫→横浜→大井町
【総所要時間】AM2:00出発 PM4:30大井町着 14h
【乗車時間】12h
本日のオープニング曲 たこルカマグロフィーバー
【BGM】OTOKO Princess Bride!  あたりめ
本日のエンディング曲 まぐろたべたい
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 20km/h
【車種、車名】カボンロード
【日時】11/6
【天候】晴
【感想】
マグロが食べたくなったので三崎港へ向かい朝2時出発。一応インナーウェア+冬用ジャージにニッカーとロングソックス装備だけど寒さが辛い。
爪先が痛む中日の出を待ちわびつつほぼ無風のいつもの道をひたすら走る。
R16からR129に入ったところで国道から外れ相模線沿いに南下、海老名を経由して茅ヶ崎へ。
サーファーが跳梁跋扈する中駅近くで買ったサンドイッチを頬張りながら青い海を眺めつつ快晴の134号線をひた走る。
朝なので交通量も少なく快適そのもの、稲村ヶ崎で焼き豚を買い、紅葉にはまだ早い混む前の鎌倉に寄り道する…混んでるときは死んでも近寄りたくない。
今回のコースは坂道はあっても峠はないフラットなコースなので気が緩みっぱなし。
さて天気が良いせいかロードがかなりの台数走っている…オッサンばっかりな。
佐島マリーナに立ち寄り魚屋でタコ購入、1匹2,000円也 その後三崎港に向け134号線をひた走り11:30三崎港到着。
当然マグロ丼を食べカワハギと金目を土産に購入、黒猫で送って貰う。
ロングライド中の生ものはやめるべき、ってのは解っちゃいるが海に来るとどうしても、な。
剣崎を抜け海岸沿いをYRP野比、久里浜と走り観音崎から横須賀へ。
ヴェルニー公園から軍艦が見えるが詳しくないので名前とか色々不明。
後はR16でAPECで警官祭になっている横浜へ。
川崎の堀之内でなぜかウロウロしてしまいながら東京都突入、雑色、蒲田、池上と抜け大井町へ。
大井町駅近くの銭湯で汗を流し、よい気分で東小路の失敗気味のモツ焼屋で軽く飲んだ後、そのまま洋食ブルドックで夕飯。
時期が時期だけに職質を受けながら自転車を梱包、19:00の京浜東北で帰宅。
で今夜はタコとマグロで日本酒です。

133ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:41:06 ID:???

みんなすごいな。
134ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:48:48 ID:???
>>128
初300km達成おめ
その距離でそのペースは凄いよ。
でも、もっと緩いペースならもっと遠くとか、または、平地じゃなくて山の方でも行けるんじゃ?
ある程度のスピードじゃないと納得できなくいタイプなの?
135ツール・ド・名無しさん:2010/11/07(日) 20:55:47 ID:???
>>132
乙です。BGMへのこだわりがとっても(笑)ですねw。
アニヲタなの?それとも、ボーカロイドヲタ?
しかしながら、走行ペースは結構速いし、結構凄いコースを走ってるので尊敬しちゃいます。
136荒の人:2010/11/08(月) 09:29:47 ID:???
私はペダルはSPD派ですね。
普段はロードとMTBで同じペダルを付けてたりします。
他のビンディングを試してみたい気はするのですが、歩きを考えると難しいですね。
今回もロード担いで土手を登ったりしてますしw

>>131,134
レスどうもです。
もともとは「ヨーロッパでは100マイル走れるようになって一人前」という話を聞いて100マイルを意識するようになりましたが、300km走る日が来るとは思いませんでした。
このスレの先人達の影響ですね。(笑)
センチュリーランの大会だと制限時間が8時間なので、コンスタントに100マイル/8時間を切りたいという目標はありますが、時間を気にしないセンチュリーライドも楽しんでいます。
もっと体力&長距離スキルが付いて400km/24時間とかできたら嬉しいですね。
山は・・・パワーが足りないです。少し峠とか走って脚力アップもしたいです。

>>122
乙です。
次は200kmでしょうか?(^^)

>>132
乙です。
タコとマグロ良いですね〜。
私も夜は日本酒で肝臓を鍛えたりしてるので、走りに行って肴を調達する事は良くあります。
137ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 21:01:24 ID:???
【タイトル】ママチャリde群馬県庁まで
【走行距離】176.10km
【走行経路】自宅〜さいたま市〜旧中仙道〜R17〜R407〜
刀水橋[利根川CR]〜群馬大橋〜R17〜群馬県庁(折り返し)
【総所要時間】8:49
【乗車時間】6:51:15 【平均時速】19km/hちょっと?
【Av】25.6km/h
【車種、車名】ママチャリ(魔悪ローザ改)
【日時】2010/11/8 9:53-18:42
【天候】晴れ
【感想】以前から利根川CRのマップ(&各地域の地図)が欲しいと思ってて、
今回ようやくマップを頂戴しに群馬県庁まで。種類の豊富さにビックリ。

CRマップは無料配布。群馬県の各CRを通って行く名所めぐり?の小冊子は100円という安さ。
色々資料もあるのであっという間に時間が過ぎてしまうかも。
品切れのマップもあったので、また訪れたいと思います。
138ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 21:11:51 ID:???
>>137
乙です。熊谷から刀水橋は県道341の方が走りやすくないですか?
R407は大型トラックとか多いでしょ?
139ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 21:24:37 ID:???
ママチャリで176km走ってアベが25km/hとかw
140ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 22:58:50 ID:???
>>138
ありがとうございます。
県道341、自分もR407を回避するルート探索で一度走ったことがありますが、
バスなどの大型車が通ったりするので、
路肩のアスファルトが歪んで盛り上がってる部分が多いんですよ。

片側1車線で路肩も狭いというか殆んど無いので、
後続も追い越せずに後ろに貼り付かれるのもイヤだったので、
ヤケクソでR407を使ってます。
県道341の道が良ければ使ってたんでしょうけど、まあ車は少ないですよね。

R407も前はイヤだったんですが、
最近は、大型は右車線を通ってることが多いです。
もしかしたら車線変更してくれてるのかも。
ドライバーさんすみません。

どうしても詰まってたら歩道へ退避して、信号等で流れが途切れたら車道へ戻るといった感じです。
抜かれ際のスリップでスピードも上がりますしw
141ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 23:09:58 ID:???
そっち方面行く時は巨大いなりずしが楽しみな俺 聖天様だっけ?
142ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 23:20:52 ID:???
ホントは名物とかおいしいものも食べたいんですが、
余り店を知らないのと、土地勘ないのでいつも素通り(´・ω・`)
143ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 23:39:55 ID:???
>>140
そうか、昼間だと県道341もそれなりの交通量ですよね。
俺はいつもその区間を走るのは早朝か深夜なので、R407は長距離トラックが高速走行している一方
県道341は交通量皆無だったりします。
なので、たまに車来たときだけ脇に寄ってあとは車道の中央を我が物顔に走ってたりしますw。
144ツール・ド・名無しさん:2010/11/08(月) 23:47:06 ID:???
妻沼聖天を目指していけば間違いようが無いから簡単
http://www.kumagayakan.net/shop/0603_1.html 店の地図付
http://portal.nifty.com/2009/03/19/b/  ニフティポータル記事
俺が行ったときは妻沼聖天の境内にもいなりずし買えるお店あったな でかい上にうまいそれで値段もお手頃
夏場は雪くまも外せないw
145ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 22:04:39 ID:???
>>143
なるほど、早朝深夜なら使えそうですね。
車道を悠々とか気持ちよさそう。

もうちょい明るいライトが欲しいかな。
146ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 22:42:07 ID:???
>>141
いなり寿司は境内の中の聖天寿司(甘め)、県道沿いの小林寿司(辛め)、もう一軒森田寿司ってのがあるね。
大きさはほぼ同じ…美味いも不味いもないな…
ついでにフライ(貧相でビンボ臭いお好み焼き)なんかも一応B級グルメだそうで。
県道341沿いの金子って店が割とお勧め、焼きそばフライ、フライのみ、チーズ醤油そばフライ等々。

熊谷〜刀水橋はちょっと遠回りながら駅前の道を真っ直ぐ北上しさいたま博通りを抜けセブンイレブンある交差点を左に曲がり
妻沼に抜けるかそのまま河川敷(グライダー飛行場の辺り)に出てCRを走るかすると交通量が少ないよ。。
147ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 00:14:16 ID:???
刀水橋ではなく、赤岩の渡しを使う方が楽しい
148ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 07:41:33 ID:AGJmf0RB
すげぇな
149ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 09:46:18 ID:???
盛大に寝坊しちゃった。
今から準備して初アタックしてみようかと思います。
のんびり行ってきます。
150ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 13:09:54 ID:ZhY0r9iv
【タイトル】念願の富士山一周
【走行距離】191.5km
【走行経路】小田原〜酒匂川CR〜小山〜籠坂峠〜山中湖〜河口湖〜西湖
      〜精進湖〜本栖湖〜朝霧高原〜こどもの国〜御殿場〜小山〜小田原

【総所要時間】13時間
【乗車時間】 11時間位
【Av】サイコンで19.1km/h
【車種、車名】 GIANT R2
【日時】 11/9(火)
【天候】 晴れ(猛烈な西風)
【感想】
 以前読んだ本でサイクリストなら一度は・・・というくだりで紹介されていた
「富士山一周」を20kg減量記念でチャレンジ!
朝7:00出発。本栖湖まで約90kmが基本的に全て上り坂+猛烈な西風でアベレージが全く伸びなく
て非常に苦労したが、山中湖〜本栖湖の紅葉は今が最高でテンションは高かった。
朝霧高原の下りは本当に気持ちよく、奇声を上げてのダウンヒルだが白糸の滝から
延々と上るのが想像以上の厳しさで心が折れそうになる。
こどもの国からは日がくれてしまい。LED1灯のライトでは役に立たず、特に帰りの小山市街地への
道路が真っ暗で難儀した。
補給はスポドリ*2 レッドブル*2 羊羹*2 肉まん*2 吉田饂飩1杯でした。朝霧高原で
富士宮やきそばやソフトクリーム楽しみにしていたが、時間に余裕無く寄れず残念。
きつい旅程でしたが、紅葉は本当に綺麗でした。特に山中湖畔の紅葉はスゴイ!
現在足は筋肉痛ですが、楽しかった!
151ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 14:00:23 ID:???
【タイトル】APEC対策
【走行距離】202.35
【走行経路】自宅-葛西臨海公園-江戸川CR-利根川CR-渡良瀬遊水地-利根川CR-江戸川CR-葛西臨海公園-自宅
【総所要時間】12時間16分
【乗車時間】11時間4分
【平均時速】16.5
【Av】17.9
【車種、車名】パナランドナー
【日時】11/9 5:32-17:48
【天候】晴れ
【補給】スポーツドリンク2l、コーラ500ml
【感想】
走りたいけど横浜は厳戒態勢なので、都内で走れる場所ということでサイクリングロードを選択。
以前、多摩CR行って、夜暗くて道が見えない状態だったので、CRは日の出から日の入りまでの縛りを適用。
渡良瀬が話題のようなので、行ってみようと。
平日なので、多摩CRのホコテン状態のようなことも無く、道はガラガラ。
巡航速度で楽に進める・・・・筈だったのだが、何度もスローダウン。
普段街乗り専門で、信号待ちが良い休憩になっていたようで、持続力無いことが判明。
しかも景色は単調、CRなので飲食店もコンビニも無い・・・・予想以上に苦しい。
そして、埼玉では虫の大群の洗礼
渡良瀬CR少し走れるかと思ってたけど、日の入りに間に合いそうに無く、遊水地でUターンに。
おまけに、帰り道で、自転車から何かが落ちるような音が・・・スタンド届き次第要メンテナンス。
いい経験になりました。
152荒の人:2010/11/10(水) 21:45:34 ID:???
今週チャレンジしている皆様乙です。

>>137
群馬県庁は行きたい所の一つです。
群馬のマップは良いですよね。

>>150
富士山一周は面白そうですね。
今年の紅葉は微妙な話を聞きますが、観に行きたいです。

>>151
CRは一般道と違った楽しみ方/難しさがありますよね。
江戸川CRの情報はこの辺を参考に。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=EcJw79PEmNOBvUMNi4B8x4sm1MHwTb1g7.tU_w--
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/5914/1262527074/
153川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/11(木) 21:27:01 ID:???
【タイトル】 筑波山・渡良瀬川CR
【走行距離】 309.06km
【走行経路】 練馬-金町-土浦-不動峠-風返峠-湯袋峠-下館-渡良瀬川大橋-[渡良瀬川CR]-桐生
=[上電]=前橋-[利根川CR]-新上武大橋-熊谷-吉見-川越-志木-練馬
【総所要時間】 24h13m
【乗車時間】 14h52m05s
【平均時速】(グロス) 12.7 Km/h
【Ave.】(サイコン) 20.8 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/11/07 00:31〜2010/11/08 00:44
【天候】 曇り後晴
154川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/11(木) 21:27:55 ID:???
【感想】 雨続きでしばらく乗らない間に体は鈍り冬も間近、装備のテストも兼ねて前々から行きたかった筑波山へ向かう。
南側から登り、表筑波スカイライン、不動峠、風返峠と稜線上を走る。曇りがちで景色があまり楽しめなかったのが残念、
今回は南北に走ってみたが他にもいくつもアプローチがあるので又来てみたい。

ここから先は特に決めていなかったが下館へ出てR50を西へ走る、小山を過ぎ道の駅思川で一眠りしている間に
晴れ間が広がりいい天気になってきた、もうひとっ走りできるな、と思い久々に渡良瀬川CRへ向かうことにする、
渡良瀬川大橋からCRに入り上流に向かっていくが再び眠気に襲われもう一眠り、小一時間程の間に雲が流れ
すっかり快晴になったところで終点桐生までのんびりと走る。桐生からは久々に上電サイクルトレインで前橋へ向かう。

すっかり日も短くなって前橋に到着した5時過ぎには日も落ちていた、地元の名店、登利平で夕食、
窓際の席だと停めた自転車を見ていられるので落ち着いて食事ができるのが有り難い。
とりめしを喰って帰途に着く、県庁-群馬大橋から利根川CRに入り、いつもとパターンを変えて
R17・上武道路から熊谷、糠田橋から吉見町、川越、志木と走って帰宅。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8513
155ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:05:09 ID:???
おお、堂々たるヘンタイっぷり、乙さまでした

つくば以西の北関東といえば、冬には乾燥した風の身を切る寒さが印象的ですが、それほどでもなかったようですね
156ツール・ド・名無しさん:2010/11/11(木) 23:21:41 ID:???
あいかわらずご健在で何より。
出発時間も凄いですね。
157川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/12(金) 00:16:43 ID:???
>>155
先週末は風も弱く曇りがちということでまだ冬前、といったところでした。
今週に入ってからは徐々に寒くなってきているようで前橋・高崎・伊勢崎あたりの上毛では
赤城おろしが吹いて来ているようです、そろそろ冬本番ですかな。

>>156
出発前に眠る時間がうまく取れない時には朝方よりも真夜中に出て
途中で仮眠を取ったほうが楽だったりすることもありますね、今回はちょっと寝過ぎましたが。
これからは夜明け前の方が冷え込みが厳しかったりするのと、交通量の少ない真夜中に
都市部を離れて距離を稼げたりすることもあるので昨シーズンも真夜中出発が多かったです。
158荒の人:2010/11/12(金) 09:12:15 ID:???
>>153
乙です。
あいかわらず凄いですね〜。
300kmだとこれだけの面積を走れるのだと感心しました。

桐生〜前橋は自走してみたいとは思っていたのですが、サイクルトレインの方が面白そうですね。
http://www15.wind.ne.jp/~joden/otokujoho/jomoennsennchizu.pdf
159ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 09:38:53 ID:???
ヘンタイさん、前橋付近(もとい周辺)でオススメのご飯処教えてください(´・ω・`)
ロングは楽しいけどコンビニ補給ばかりは、もういやだお…
160川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/12(金) 21:34:08 ID:???
>>158
これから空気が澄んでくると赤城山を間近に見ながら県道3号を走るというのもなかなか楽しいです。
しかしこの県道3号はけっこうアップダウンがあるのと道幅が狭く時間帯によっては結構交通量がありますし
R50も桐生-前橋間は道幅が狭いので上電おすすめですね。“サイクルトレイン”といっても特に何かあるわけではなく
普通に切符を買って乗り込むだけなので一回乗るとその便利さは感動モンです。西桐生の駅前には7-11もあるので
補給もバッチリ。

>>128-130
遅ればせながら初300km達成オメです、一日違いで渡良瀬川CRを走っていたとは偶然です、
そのうちどこかで出くわすかもですなw
私も最初に渡良瀬川CRに行った時は金野井大橋in、池経由で桐生に向かったのですが福猿橋で左岸に渡りそこねて
ダートを走りまくったあげく土手を担ぎ上げてR50に出てしまいましたw 桐生から下っていくと判り易いんですけれどね。

次回は上電を使って上州の平地を楽しめる200マイルコース、例えば芝川-ヘルシーで利根大堰、足利から渡良瀬川CRで桐生、
上電で前橋に移動しつつ休憩、利根川CR、荒川CRと繋いで帰る、なんてのはこれからの赤城おろしの時期にはオススメです

>>61-62
ふじみ野さんも遅ればせながら乙、次回の赤城山には渡良瀬川方面から回り込むと北西の風が弱い、という日が
あったりするので桐生から上電で赤城駅からR353とか大胡駅から県道16号で登って、下りは快適な県道4号・赤城道路で
前橋までドーンと下り、前橋-五料橋の利根川CR上流部は道幅は狭いもののとても判り易く、なんといってもビジターセンター
からずーーと下りで一山越えて帰ってくるのにはとても気楽なルートなのでオススメ。向かい風の日はその先の
坂東大橋から本庄、R17に出た方が楽かも。
161ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 21:34:23 ID:???
【タイトル】 「紅葉を見に行こうよ〜。」 「・・・・・・。」
【走行距離】 162.67km
【走行経路】 世田谷〜多摩CR〜檜原街道〜都民の森〜風張峠〜奥多摩湖〜吉野街道〜多摩CR〜世田谷
【総所要時間】 10h30m
【乗車時間】 7h35m22s
【平均時速】(グロス) 15.5 Km/h
【Ave.】(サイコン) 21.2 Km/h
【車種、車名】 ブリヂストン ordina S7
【日時】 2010/11/12 08:00〜18:30
【天候】 晴れ

紅葉が散る前に行こうと思い立ち出発、の前にいつものように牛丼トを食べる。
実はレーパンもジャージも持っていないので冬用装備が皆無な自分は上は長袖ドライシャツにパーカーw、下は7分丈のカーゴパンツという格好だったのだが、
さすがに朝は足が寒く、暖かくなるまでGパンで行って途中で履き替えることに。
そのためにウェストバッグではなくバックパックを背負って行った・・・・のだが。
あきる野のコンビニで休憩してささっと着替えて再出発したはいいが、Gパンとベルトが思いのほか重く、かなり走りにくくなってしまった。
檜原村役場まで行ったところで、またGパンに履き替え都民の森へ。
携帯で写真を撮りつつ前回より15分くらい時間をかけて都民の森到着。

続きへ
162ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 21:35:14 ID:???
続き

平日はさすがに人が少ないので少し歩いてレストランで昼ご飯。
多分二度と来ないだろうから一番値の張るものを食べようと決めていたので、迷わず舞茸天丼(1200円)を頼む。
そして来たののがコレ。
ttp://uploda.2chdb.com/src/up0353.jpg
ttp://uploda.2chdb.com/src/up0354.jpg
普通の天丼と思いきや、てんぷらが無造作に積まれていてw、舞茸×3、海老×2、なす、かえで、ししとう、インゲン、椎茸、たまねぎ 、人参(小)、カボチャ、サツマイモが乗っている!
何と具が11種類w
注文うけてから揚げてたので熱々サクサクで美味しかった。
お腹も一杯になったところで風張峠へあと少し。
手前の浅間尾根駐車場では前回とほぼ同じ位置から写真を撮る。
今日 ttp://uploda.2chdb.com/src/up0351.jpg
前回 ttp://uploda.2chdb.com/src/up0356.jpg
奥多摩湖への降りはグローブから出た指先が冷たくて、普通の手袋しようかと思った。
青梅街道に出てからは平日ということで交通量も少なく快適に帰ってこれた。
とはいえ工事区間が多いのがなぁ。
結局ほとんどの区間を普段着で行って帰ってきてしまった。

おまけ 
ttp://uploda.2chdb.com/src/up0352.jpg
ttp://uploda.2chdb.com/src/up0355.jpg

補給物
牛丼(並)豚汁サラダセット、天丼、おにぎり、ヴァームウォーター500ml(持参)、ポカリ900ml、水500ml、森永焼きプリン、パーフェクトプラス即効元気
163川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/12(金) 21:50:56 ID:???
>>161-162
寒くなってくると走っている時と止まった時との差が激しいので服のチョイスが難しいですな。
暖かい室内でゆっくりできればいいのですがコンビニ前休憩とかだと汗が冷えて寒いし、
でもあんまり着ない服を持つとかさばるし、重いし・・・
乙でした。
164ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 21:51:14 ID:???
いい景色だなぁ、こりゃ気持ちよかったでしょう

天丼がうまそうなのは当たり前として、添え物のこんにゃく?に惹かれたw
165ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 22:03:31 ID:???
>>163
ウインドブレーカー買えばいいんだけど、薄くて保温性のある奴は結構値段するんだよね・・・・。


>>164
こんにゃくは檜原村の名物らしい。
登る途中にもこんにゃく製造会社とかあったし。
そこまで歯ごたえは無かったけど手作り感があって美味しかったよ。
166ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 22:20:02 ID:???
葉っぱも食べるの?それ。
167ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 22:27:55 ID:???
>>166
カエデの葉も食べられる。
これだけは天丼のタレがかかってなくてレモン汁が振ってあった。
168ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 22:52:54 ID:???
マジか。凝ってるね。
169ツール・ド・名無しさん:2010/11/12(金) 23:08:51 ID:???
奥多摩かぁ・・・・
ウインドブレーカー程度で大丈夫ですかね?

深夜出発すれば、昼到着、夜帰宅で、夜の奥多摩は回避できると思うけど。
170川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/13(土) 01:38:58 ID:???
>>159
最近“上州”のレポが増えて楽しいですね、良く行くところをご紹介。

自転車が駐められて、席から見えて、あまり込んでなくて、独自のもので、というところで
オススメなのが“ソースカツ丼”の店、西洋亭・市
http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0003699860/
値段も手頃、平日お昼12〜13時以外なら店の外に止めた自転車が見える席に座れる、
雰囲気もいい感じ。但し不定期休が多いとのことなので、開いていたら入ろうか、という様に
考えていたほうが良いかも。カレー・ハヤシライスもなかなか

ちょっと変わった雰囲気のスパゲッティ屋、レストランキートン
http://blogs.yahoo.co.jp/chocoholic2828/34466397.html

群馬は小麦の産地だけあってうどん・パスタがなにげなく美味しい
値段は高め(1,200位)だが量も多いので自転車乗り向きかも。
自転車だと到着時間が読めなかったりするので年中無休で9:00〜23:30(L.O 22:40)
までいつでも食べられるというのがありがたい、新前橋駅に近く、利根川CR、平成大橋からもすぐ。雰囲気が
独特なところがまた良し、実は隣に小洒落たパスタレストランがあるが東京から行くと有難味がないので(地元の人ゴメン)

一番良く行くのは何度も紹介している、登利平・住吉店
http://r.tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10000387/
http://www.torihei.co.jp/tenpo_detail04.html

赤城山から降りてきて、あるいは花の木川CRからR17に出て、タキザワ-登利平-県庁-群馬大橋-利根川CRと
いうのが“鉄板”コース。地元の人が良く買っている“とりめし弁当”を買って利根川CRの休憩所で食べたり
家までお土産にするのも楽しみ。11時からいつでも食べられるのと、時間を外すと窓際の席に座れて
自転車の心配をしないでゆっくりできるのが良いところ。

http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289579407060.jpg
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1289579564466.jpg

この他、リクがあればまた。
171ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 02:52:41 ID:???
>>170
ありがとうございます。
時間があると、群馬方面へ向かってしまいますね。なぜだろう?
ヘンタイさんや他の先人の方々の影響が大きそうですw

自然がいっぱいだから?やっぱり利根川CRの存在が大きいのでしょう。まず迷わないw

逆に都心方面は苦手です。

とりめし他みんなうまそうです。
群馬ではニコニコ亭しか行ったことがないので、
ヘンタイさんのように時間に余裕?を持って走れるようになれたら、色々食べ周りたいですね。
桐生や太田方面も慣れたら廻ってみたいです。
172ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 17:59:54 ID:???
>>171
つーか普通はわざわざ混雑してるところや、自転車で走りにくいところ、信号の多いところは
行きたくないよね
173荒の人:2010/11/13(土) 18:31:41 ID:???
>>160
情報トンです。
ルート開拓の参考にさせてもらいます。
実は先日の300km超えで、今年の100マイル超えが20回になりました。
楽しめるコースを増やしたいです。

> 一日違いで渡良瀬川CRを走っていたとは偶然です
ヘンタイさんの見覚えのある画像をみて笑ってしまいました。
どこかで出くわしたら宜しくです。

>>161
乙です。
紅葉綺麗ですね。
174ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 22:56:44 ID:???
100kmライドのスレも見てたら中距離初心者用の30km/h巡航スレの話が出てた
このスレに来る前は30〜50kmぐらいのセミロングライド?をよくやってたけど
そのぐらいの距離になると、あちこちめぐる話よりも速度の話がメインになるのかな

175ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:02:53 ID:???
>>174
50kmって、人によっては通勤で走る位の距離だからね
176似非MTB:2010/11/13(土) 23:09:35 ID:???
前横浜から日本橋までスリックMTBで
1時間30分がどうのって
書きこんで荒れてしまったものだが
この前幕張のサイクルモード行った帰りに
日本橋から横浜駅まで第一京浜で
本気でタイムトライアルしたら
1時間20分で行けた

んまぁ〜馬鹿してた奴らは
ロードバイク乗ってる割には
遅いと思う…
物事決めつけないでほしい

もちろん足は軽く崩壊したが…

とりあえず幕張往復145kmだったから
レポは需要無いよね!?…

あとMTBは限界が見えてきたから
ロードバイク欲しい…
都内とかを50km/hで走ってる人には
さすがについて行けない…

MTBでロングライドは
最後にするかも…
177ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:17:04 ID:???
>>176
スレ違い
178ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:23:32 ID:???
>>174
30km/h巡航スレって、どっかのスレから離れたできたスレだって
投稿テンプレとかこのスレと同じ作りだから、結構このスレ意識してしてるね
初心者用の中距離練習スレみたいな感じにしたいのかな?
179ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:27:18 ID:???
携帯から書いたら文章がひどいことなってるw
お目汚しすんません
180ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:36:13 ID:???
ここによく来る人が立てたんだろね
181ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:57:55 ID:???
>>175
俺は通勤で往復68km(月〜金)
182ツール・ド・名無しさん:2010/11/13(土) 23:59:48 ID:???
スゲー
俺は往復20km
3分の1以下だわ
183ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:01:49 ID:???
>>176
信号停車中の車からだからはっきりわからなかったが、信号無視して飛ばしてたMTBっぽいのはお前か。

184似非MTB:2010/11/14(日) 00:07:08 ID:???
>>183
信号無視などは一切せずに行けましたが何か!?w
185ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:28:10 ID:???
悔しくって仕方が無くてまた出てきたとはいえ、スレ違いのキチガイにかかわるなよ。
186ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 00:47:38 ID:???
>>150
サイクリストなら一度は・・・と聞いてしまうと、じゃあ俺も〜とか思ってしまいますね。
これからの季節、北関東、長野方面は天気が難しそうなので富士山辺り行ってみるのも良いかも。
今日長野→山梨に行ってきたんですが、孤高にそびえる富士山は赤石や八ヶ岳とはまた違った気品がありました。
187ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 02:25:25 ID:???
>>160
アドバイスありがとうございます。「ふじみ野の人」です。
あさひ PREC ROADなんか乗ってることからお分かりかもしれませんけど、
私は今年の夏から自転車趣味始めた初心者です。
なので赤城颪も未経験なんですが、そんなにヤバいんですか?
それなら是非、赤城颪を体験してみて、そのヤバさを実感してみたいです。
その後でアドバイス通りにしてみると、有り難味がわかるかなと。
188ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 16:28:26 ID:???
【タイトル】静岡おでん
【走行距離】240km
【走行経路】埼玉→平塚R1→箱根旧道→三島→沼津・防波堤→県道396→由比→清水→静岡
【総所要時間】13:16
【乗車時間11:15
【平均時速】(走行距離/総所要時間)
【Av】21
【車種、車名】カボンロード
【日時】11/13
【天候】薄晴れ
【BGM】 ぷっぴぴ 番凩 本日のED死ねばいいのに
【感想】
単純におでんが食べたくなって静岡へ、やや北風の吹く中早朝2時、今回は新兵器のナンガ製インナーダウンジャケットを夏用ウェアの上に羽織り出発。
ロングライドなのでそれほど強度を上げられず、いつも夜寒い思いをしていたが、流石に効果は絶大でジッパーの開閉で温度調節しながら平塚を目指す。
日が昇るとあっという間にオーバーヒート、さっさと脱いで袋に詰めボトルゲージに押し込み箱根に到着。
所々赤くなっている山を見ながら渋滞しているだろう1号を避け旧道から上がる。
いつもと変わらない芦ノ湖をさっさと立ち去り三島、沼津へ。
沼津の広場ではヨサコイ踊りをやっていた…けどさぁ…なあ…悪いとは言わないけどさぁ…はぁ。
沼津駅前のトンカツ屋でとんかつ定食を食べ、たまには東海道を外れ防波堤沿いに進む。
静岡に行くときはいつも向かい風だけど今回は珍しくほぼ無風、海を眺めながら防波堤を進み吉原から東海道に戻り由比へ。
由比では干し桜エビを購入、秋期桜エビ漁が始まっているらしいけど今回は漁が休みで生エビは無し。

後はガンダムがまだあるくらいで特筆すべきこともなく15:00静岡駅到着。
とっとと青葉横丁のおでん屋で席を予約すると商店街にある古いボロッちい銭湯で汗を流し街中をウロウロ。
17:00おでん屋でビール一杯目、俺なんかこのまま死ねばいいのに…ホント。
1時間ほど飲み食いし静岡駅から新幹線で帰宅。

189ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 16:45:58 ID:???
>>188
ナンガ製インナーダウンジャケットってこれですか?
http://www.lusc.jp/lu/detail.php/244815/
コンパクトに収納できるのは、かなりポイント高いですね。
しかし、お値段が少々、う〜ん、無理ってほど高くはないけど気軽に買えるほど安くはない絶妙の価格設定ですね。
190ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 17:23:48 ID:???
マジでこんなに小さくなるの?
真空圧縮並に小さくなってる気がするんだけど・・・・

自分も防寒用の上着用意したけど、この時期だとカバン必須だわ
191ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 18:29:40 ID:???
>>189
それのグリーンです。
自転車での使用は今回初めてだったんですがこの時期の夜間走行ならベストでも十分かも。
1月2月でも役立ちそうです。

>>190
なります、慣れれば時間掛からず小さくできます。
丸めて袋に無理矢理押し込む感じですが。
鞄を背負うと肩は凝るわ背中は汗かくわ荷物は増えるわでどうにも。
ポケッタブルデイパック持ってお土産とか風呂入った後の着替えとか仕舞うのには使ってます。
192ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 21:56:02 ID:???
【タイトル】 荒川CR下流域攻略作戦
【走行距離】 167.18km
【走行経路】 自宅→府中街道→県道337→小金井街道→浦所バイパス→秋ヶ瀬公園→左岸(堤防上)→
戸田西の橋→右岸堤防下→新砂リバーステーション→都道10→右岸→葛西臨海公園→
湾岸道路→都道304→都道484→青海やお台場→都道484→都道319→永代通りの裏道→
右岸→都道40→秋ヶ瀬公園→左岸→西大宮バイパス先(引き返し)→浦所バイパス→
→県道36→県道113→秋津周辺→志木街道→府中街道→自宅
【総所要時間】 9時間2分
【乗車時間】 7時間6分
【平均時速】 18.51km (走行距離/総所要時間)
【Av】 23.5km(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【車種、車名】 クロス、プレスポ(無改造 ハーフトゥクリップのみ装着)
【日時】 2010/11/14 6:13-15:15
【補給】 水 1.5L 炭酸飲料 0.75L (おにぎり2つ、サンドイッチ1つ)=昼食
あんぱん1個、小あんぱん 2/4個
【天候】 曇り
193ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 21:56:10 ID:???
【感想】
いままで荒川CRをまともに走ったことがなかったので走ってみました。
道も広く、野球少年達に気をつければかなり快適に走れてびっくりしました。

秋ヶ瀬公園を過ぎた後に右岸か左岸かまよって30分ほどウロウロし、
左岸の堤防上を走ってしまって、途中で舗装路がなくなってしまい降りて
歩くはめになり涙目でした。
なんとか右岸に渡って、その後は順調に終点まで。
荒川CRだけでは味気ないので、多摩川方面からアプローチすると面倒な
お台場や豊洲方面をぐるり見物して、帰路へ。

上流へ向かう際は下流へ行くときほど速度が出ず、結構苦労しました。
たぶん意外と疲れていたんだと思います。(直前にサドルをいじったりしたので)

夕方約束があったので、家路を急ぐあまり今まで発症したことがない、尻の痛み
が出たりして結構きつかったです。最後の方は24.0km/h前後を維持するのも
辛いぐらいで、下を向きがちになってしまいました。
頑張ったため、前回(江ノ島)より所要時間等々は改善しましたが、少し堪えました。
194ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 22:10:07 ID:???
ダウンを行動着に使うのには違和感があるな
195ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 22:22:39 ID:???
>>185
まだ居たのかよお前みたいな奴も
早くレポあげろよ批判ばかりしてないで
196ツール・ド・名無しさん:2010/11/14(日) 22:48:10 ID:???
>>195
おやおやどうなさいました?
そんなにカッカしてたら禿げちゃいますよ
197ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 00:12:04 ID:???
>>192
乙です。彩湖のダートトラップは俺も最初に行ったとき引っかかりました。
右岸路でも何ヶ所かトラップあるし、もうちょっと案内看板とか欲しいですよね。
群馬の方のCRは割と親切に表示があるんですが。
まあ、荒川は本当はCRじゃなくて河川敷管理道路らしいので仕方ないのかもしれません。
198192:2010/11/15(月) 10:09:45 ID:???
>>136
超亀レスですが。。
次はやはり200kmと思いつつ、持続力が課題ですね。上の方でも普段は信号待ちが良い休憩になっていた感があります。
180km,190kmとゆっくり伸ばして行こうかと。

>>197
まさしく彩湖のそれです。かなり走ったあとだったので、戻るに戻れずで、軽い絶望感を味わいました。
右岸とかも何個か標識立てて、少し舗装してくれるだけなんですけどね。
ただ、多摩川の府中近辺の悲劇を見るに、荒川は貴重だなと思います。
199荒の人:2010/11/15(月) 11:39:39 ID:???
【タイトル】吉見町散策
【走行距離】164.84km
【走行経路】平井大橋〜[荒川CR]〜開平橋〜[裏道探索]〜太郎右衛門橋〜[荒川CR]〜松永橋〜[いちご街道]〜吉見散策〜大芦橋〜[荒川CR]〜平井大橋
【総所要時間】10:30
【乗車時間】6:50
【平均時速】15.7km/h
【Av】24.1km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/11/15 8:00-18:30
【天候】曇り
【感想】先週の300km走で軽い筋肉痛と疲れが残ってしまったので、前日に100kmのLSDでリフレッシュ。痛みと疲れがとれたので紅葉観がてらルート開拓してきました。

荒川右岸で上流へ向かう場合、いつもは桜堤公園を通るのですが今回はいちご街道で道の駅よしみへ。
別スレでお店が入れ替わっていると聞いたのでメニューのチェックが目的です。
今回は石窯焼マルゲリータピザとイカコロッケを食べてみました。

腹ごしらえの後は吉見百穴へ行ってみました。
あそこって入場料がいるのですね。てっきり無料かと思っていました。(^^;
中に入らないと売店や自販機を利用できないのが残念でした。
トイレだけは外にも設置されており、近くのうどん屋に自販機があったのでそれを利用しました。

その後は道の駅でもらった観光マップをみながらウロウロ。
歩行者用の地図なので自転車だと通行できないところも多いですが参考になります。
SPDで行ったのですが、歩行できる靴があれば自転車を停めて名所を回りを楽しめそうです。
未舗装のプチシングルトラック(ハイキングコース?)もいくつかあったのでMTBだと良さそうです。
やめときゃいいのにロードで軽く走ってしまいましたけど。(笑)

ボチボチ紅葉も良い感じになってきて、プチヒルクライムをしながら楽しんできました。
日帰り温泉が幾つもあったので、寄ってみるのも良さそうです。(湯冷めが怖いでけど)

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8549
200ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 12:40:48 ID:???
>>199
日付おかしくね?
それとも、予告ロングライド?
201荒の人:2010/11/15(月) 13:22:07 ID:???
>>200
失礼しました。11/14です。

>>192
乙です。
荒川下流は日曜や祝祭日はカオスになってきていてチョット走りにくいですね。

彩湖と荒川の間の土手上を走ったのでしょうか?
あそこは砂利道を進んで荒川第一調節池排水門を渡ると笹目橋左岸にアクセスできます。(お勧めはしませんけど。)
彩湖の荒川側を走るなら、さくらそう水門/武蔵野線を過ぎてからは一旦下ってすぐ上り、それを過ぎてからは土手下を進むのが良いです。
管理橋で対岸に移って幸魂大橋手前で車道に出て、橋をくぐって土手上に出るのがお勧めです。
次の笹目橋は早瀬第1地下道で抜けますが、抜けたところの自販機を利用する人が多いです。

自販機等を利用しないなら、羽根倉橋から河口まで右岸で走るのが良いです。
笹目橋下:土、笹目橋〜戸田橋:車止め多、戸田橋下:水溜り、四つ木橋下:土砂利 以外は楽に走れます。
ちなみに、森林公園〜大芦橋〜羽根倉橋がさいたま武蔵丘陵森林公園自転車道線になります。

CRの場合、信号待ちやコンビニ/自販機が無いので休憩は取りにくいですね。
橋の前後やトイレなんかを見つけたらチョット停車して一息いれて燃料補給すると良いかも。
自転車だと1時間に400〜500kcalくらい消費します。(もちろん体型や走りによります。)
これってコンビニのオニギリ2個分です。
ロングライドになると適度に燃料補給しないと持たないですね。

200km目指してがんばってください!

更新途中ですがCRメモです
https://spreadsheets.google.com/pub?key=0AnVVmBHRU8QQdDBCRXhRQzc1ek9sMEl1TjZ3b0Z5bGc&hl=ja&output=html
202ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 13:53:00 ID:???
乙です

おいらも自治区からSMP届いたら
尻の痛みの解消でき荒サイの探索してみたいっす
203川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/15(月) 23:09:26 ID:???
【タイトル】 草津・渋峠
【走行距離】 229.07km
【走行経路】 横川-[R18]-碓氷峠-軽井沢-[R146]-長野原-[R292]-草津-渋峠-志賀高原-中野-[R18]-長野-上田-軽井沢-碓氷峠-横川
【総所要時間】 19h40m
【乗車時間】 14h20m52s
【平均時速】(グロス) 11.7Km/h
【Ave.】(サイコン) 16.0 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/11/14 10:20〜2010/11/15 06:00
【天候】 曇り

【感想】群馬といえば草津、碓氷峠もまだ自転車で行ったことは無かったので出発、信越線で横川まで輪行、
駅を出てすぐR18バイパスとの分岐を過ぎ、碓氷峠へ登っていく。碓氷峠といえば鉄道の難所ということで
名高いが峠道としては楽な勾配、紅葉を楽しみながら登り、軽井沢に着く。今年は日曜日の天気が冴えない、
昼近くだったが雲が厚く肌寒かったので止まらずに先へ進む。

中軽井沢からR146を登るがこちらの方が勾配はきつく交通量も多いので楽ではない、雲がやや薄くなり
明るくなってきたところで浅間山を眺めながら黙々と登り終え、鬼押しハイウェイ入口で休憩。
ここから長野原までは延々下り、気温もそんなに低くもなく快適に走りR292・草津道路入口の7-11で遅めの昼食。
ここから草津までまた登りが続く、黙々と登って行くが紅葉が見事で退屈せずに登り終え、道の駅で一休み。

道の駅から下ると草津はあっという間、ここまで登り主体のコースだったので当初はもう一つのR292で長野原へ
降り、吾妻川沿いに渋川まで、などと思っていた。このあたりは昔クルマやオートバイでしょっちゅう来ていたこともあり
いろいろルートを考え、まだまだ走れそうなので暮坂峠経由で更に沼田へ行くのもいいかなぁ、などと考え草津に下った。
しかしふと“左に曲がれば志賀高原か・・・”と悪いアイデアを思いつき後先考えずに登り始めてしまったw
204川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/15(月) 23:10:45 ID:???
今年やりたかったことの一つが“渋峠”越え、本来はちゃんと調べてから行くべきだが( ゚∀゚)アヒャヒャ、となってしまうと
止まらなくなるのは昔からなので仕方ない、スキー場あたりからすっかり暗くなってきてせっかくの風景も楽しめないが
気にせず進む、しかし時折振り返ると草津市街の夜景はとてもキレイだった。ここも緩い勾配が延々と続くので暗い中では
登りが永遠に続くように様に感じる、群馬県側は風が弱く毒ガスゾーン(殺生河原)では身の危険を感じるぐらい濃度の高いガスの
中を息を荒げない様に通過、しかしガスのおかげで思いのほか寒くないのはありがたい。月明かりの中に白根山が見え
ゴールは近い、最後ややきついが短い勾配区間をこなし、“日本国道最高地点 標高2.172m”へ到達した。

さすがに2,000mを越えると寒い、気温は0℃、しかも風が強いのでのんびりもしてられず志賀高原に下る、
長くて急なダウンヒルが延々と続き、路面状態もそんなに悪くないが何分真っ暗なのであまり無茶はできず
大分抑えて下ると中野市街に向かう道はまるで高速道路の様に交差点がICのようになっていて快適、
しかし帰りが全くノープランなのでとにかく長野まで走り続けた。
205川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/15(月) 23:12:42 ID:???
長野市内で夕食後、とりあえず寒いのでR18を走って行くことにした、上田までは良かったが
そこから軽井沢まで延々続く登りに何度も気持ちが打ちのめされそうになった。これまでは
疲れ、尻の痛み、眠気のどれかがつらくなって進めなくなりそうになったことはあったが
気持ちが持たなくなるのは初めてだった、やっぱノープランはイクナイ。

何度も“中止”しそうになったが小諸を過ぎて走ったことのある道に入ったところで“ヤケクソ・パワー”を出せるようになりw
最終的に軽井沢にたどり着く。さすがに夜明け前は2℃と寒いがあとわずか。しかし最後の碓氷峠でマジヤバス
昼間キレイだった紅葉が落ち葉となってコーナーに溜まりクルマが通らなくなった夜間にそこかしこに吹き溜まっていて
コーナーに入ると落ち葉に隠された荒れた路面でタイヤが跳ね上げられるは落ち葉にのってスライドするは、
センターライン上の隠された鋲にまともに乗り上げそうになるなど誰もいないところで「あせdfgyふじこlp;」しながら
やっとこさ横川に無事到着、輪行して帰った。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8513
206ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 23:17:39 ID:???
>>203
この時期にノープランで渋峠とは・・・へ、ヘンタイ過ぎるw
渋峠は11/15から閉鎖なので、まさに今年最後のチャンスでしたね。
207ツール・ド・名無しさん:2010/11/15(月) 23:44:56 ID:???
>>203
標高2000mの深夜で0℃って意外と冷えないんですね。
麦草峠が最低気温-11℃、最高気温-1℃だそうなので、渋峠はそれ以上に冷えるのかと思ってました。
どんな防寒装備で登ったんですか?
208川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/16(火) 00:15:27 ID:???
>>206
「そういえばそろそろ冬季閉鎖になってしまうんだよな〜」と思い出したのも
草津の交差点でムラッと来て左折してしまった理由でしたw
でも景色を見ることができなかったので又行きたいと思ってます、
月明かりの下、うっすらと見える景色は独特で明るい時だったら絶景だと思いました。

>>207
多分運良くその位(0℃)で済んでいたんだと思われ。

曇りがちの天気で寒気が降りてきてなく、午後には晴れて地表がやや暖まっていたことと
日が落ちてから2時間くらいの時間で群馬県側は風が殆ど吹いていなかった、といった好条件が重なったからでしょうね。
去年11月の赤城山(1400m)では昼間暖かくても同時間帯には毎回氷点下でしたw

装備は半袖インナー、長袖春ジャージ、長袖冬ジャージにビブ+薄手のレッグウォーマー
100均フリース手袋+指切りグローブ、ネオプレンシューズカバーでした。
下りではウインドブレーカーを着ましたが、志賀高原から中野まで寒い下りの時間が長かったので
市街地に下りてからも寒くてたまりませんでしたよ。
209ツール・ド・名無しさん:2010/11/16(火) 00:18:51 ID:???
まあ今更だけど・・・凄く・・・変態です・・・
210ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 23:21:25 ID:???
【タイトル】憧れの麦草峠
【走行距離】338.67km (1日目177.77km 2日目160.9km)
【走行経路】ふじみ野-白石峠-秩父-鬼石-御荷鉾スーパー林道-富岡-下仁田-R254-佐久-(泊)-
八千穂-R299-麦草峠-八ヶ岳エコーライン-七里岩ライン-韮崎-甲府-石和温泉駅-(輪行)-
西国分寺-所沢-自宅-TSUTAYAで買い物(ここまでで160.9km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9e0bbbefd045fa47c41a348246bef626
【総所要時間】49h10m (1日目 18h30m 2日目 18h20m)
【平均時速】6.9km/h (1日目 9.6km/h 2日目 8.9km/h)
【乗車時間】21h35m33s (1日目 11h51m05s 2日目 9:44:28)
【Av】15.5km/h (1日目 15.0km/h 2日目 16.5km/h)
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】11/12 0:00〜18:30 11/13 6:30〜25:10
【天候】1日目曇り 2日目薄曇り
【服装】長袖インナーシャツ、長袖ジャージ、ユニクロフリース、ウインドブレーカー
    レーパン、七分丈ジャージ、ユニクロウォームイージーパンツ、手袋
【感想】ロードに乗り始めて以来、ずっと憧れだった(と言ってもまだ半年足らず)麦草峠に行ってきました。
麦草峠は11/18から冬季閉鎖に入るので、今週末が最後のチャンス、折り良く代休が取れたので時間にも余裕がある。
麦草峠は平均斜度5%、最大斜度8%程度と比較的緩く、登ること自体に問題はなし。
ただし、頂上付近は最高気温2℃程度らしく、11/5には初雪が降ったとか。
防寒と積雪路対策が最大の課題になると思い、準備を入念に行った。
予報天気図によれば、13日は移動性高気圧に覆われ好天になる様子、13日の午前中に佐久穂側から登り、
午後に茅野側に降りることにすれば常に太陽が当たり暖かいと考えた。
しかし、その場合ふじみ野から直行だと上信国境を早朝に越えることになる。
十石、内山、碓氷、どのルートを取っても1000m級だし、麦草に登る前に凍え死ぬかもしれない。
前日に佐久まで進出してヘンタイさんみたいに輪行袋ビバークなども考えたが、
経験の浅い初心者がいきなり上級者の真似すると痛い目を見そうなので、
おとなしく佐久で宿を取ることにした。
211ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 23:23:21 ID:???
2日目、6時半頃出発し、8時頃八千穂のローソンで休憩、麦草峠を目指して登り始めた。
しばらくすると、一面紅葉の高原地帯に入る。景色はいいし、道は広くてきれいで斜度も緩い
交通も少なく眺めを楽しみながらフラフラ走っても問題なし。
別荘地帯があったり、白樺群生地があったり、スキー場があったり、変化に富んでいて長い坂道も
飽きずに楽しんで走れた。
標高1900mを超えると、道端に雪が残っている。空気も大分冷えてくる。しかし、登りでは
インナーシャツ+長袖ジャージでも問題なし、頂上に近づくに連れ雪の量が増えてくるが、
道路は除雪され、融雪剤も撒かれているらしく走行には問題なし。
結局、3時間ほどかかって麦草峠頂上に到着。憧れの地に到達できた喜びを噛み締めつつ
麦草ヒュッテで山菜うどんをいただく。
小一時間ほど頂上に滞在した後、下り始める。茅野側は南面なためか雪も少なく日当たりもよく暖かい。
寒さを心配して入念に準備をしたが拍子抜け。これならもっと軽装備でくれば良かった。
茅野側も道は広くて緩やか。遥かに見える南アルプスの雄大な眺めを楽しみながらのんびりダウンヒル。
蓼科のリゾート地帯を抜け、農園地帯に入ったあたりで八ヶ岳エコーラインに入り、
その後県道17号で山梨県入り、七里岩ラインを通って韮崎、甲府とたどって石和温泉駅から輪行。
西国分寺から自走帰宅後、ちょっと距離が足りなかったので本屋に行ったりして100マイル達成。
麦草峠はとても良い所だったので、また冬季閉鎖が明ける来年GW頃にでも再訪したい。
画像はこちら→http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8579
212続き:2010/11/17(水) 23:25:05 ID:???
すんません、ミスって1日目の内容を抜かしてました。

という訳で、1日目、深夜に出発し、まずは防寒装備の確認のため白石峠へ、早朝の白石峠なら
昼の麦草峠と似たような寒さじゃないかと考えた。
登りはレーパン+長袖ジャージで平気だが下りは寒い。ユニクロフリースの上下は暖かいのだが、
足のつま先が痺れるように冷たい。これはシューズカバーか何か必要だと思う。
とは言え、それ以外は暖かいので凍え死ぬことはないはず。麦草峠も登りきれば後は下り、
足をいたわりながらゆっくり下れば何とかなるように思えた。
秩父に下りて足が回復するまでガストで休憩、その後荒川左岸から一山越えて鬼石へ、
麦草峠に向かうなら十石峠ルートが最短コースだが、何度も行ったことあるし、
1日100マイルの条件を満たせなくなるので寄り道して御荷鉾スーパー林道に向かう。
この林道は奥武蔵グリーンラインをグレードアップしたような感じの稜線伝いを走る。
紅葉がきれいで眺めもよく、楽しんで走れた。
八倉峠付近の崩落がまだ直っていないようなので県道46号で富岡側に降り、下仁田から内山峠へ、
旧道を越えるつもりだったが、余りに坂がきついので翌日のことも考え大型トラックに怯えながら
新道を通りトンネルを抜けて佐久に着き一泊。
213ツール・ド・名無しさん:2010/11/17(水) 23:27:46 ID:???
>>203
乙です。俺も渋峠は行ってみたいです。
今回も実は、麦草峠と渋峠、どちらに行こうか迷って、麦草の方が天気が良さそうだったのでこちらにしたという
経緯があったりします。
来年GWにでも麦草を越えて諏訪から長野を回って渋峠経由で戻ってくるなんてルートもいいかも。
214192:2010/11/18(木) 00:20:19 ID:???
>>201
若干亀ですみません。
ご指摘のとおり、彩湖と荒川の間の土手を走って砂利道にぶつかり、荒川第一調整池排水門を越えました。
そのあとは道なりに走って橋を渡って右岸へという感じです。

やはり羽根倉橋から右岸が良いのですね。
いつもR463からのアプローチなので、次に下流域へいく際に試してみます。

疲れなのかなぁと思って昼食も含めて2時間おきぐらいにアンパンやおにぎりなど食べてみたんですが、体調のせいなのか、なんだかパフォーマンス出ませんでした。

なんとか年中には200km達成したいなと思います。
215ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 09:45:34 ID:???
【タイトル】朝から晩まで一人で練習してみた。
【走行距離】306.1Km
【走行経路】自宅→県道64→国道19→国道155→県道8→県道25(二ノ瀬峠)→国道306→県道752→旧ツール四日市コース10周回

県道752→国道306→県道25(二ノ瀬峠)→県道8→県道128→国道155→国道19→県道64→県道188→県道16→県道43→尾張パークウェイ2往復→県道49→県道64→自宅
【総所要時間】13時間(6時〜19時)途中休憩2回
【乗車時間】 11時間17分
【Av】サイコン読みAv27.5Km(オールインナー縛り ケイデンス Av92rpm
【車種、車名】 LOOK595
【日時】 昨日だお
【天候】 曇り→晴れ(最低気温6℃、最高気温20℃)
【感想】 レースで300Km以上走った事があるから特にキツイとは感じなかったが、
服装が上(アンダー2枚、ウインドブレイク)下(アンダー1枚、冬用のビブ)シューズカバーがネオプレーン素材で足首まであるやつ
で行ったら重たいし動きにくいしで、峠と昼間は地獄だった_| ̄|○
もう少しave上げれる様になったらキャノンボールやってみようかな。

216ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 10:49:59 ID:???
激速w
217ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 11:00:06 ID:???
オールインナーでアベ27.5……化け物め
218ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 13:15:08 ID:???
インナーウェアだけ着て走ったのかと思った
219ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 13:52:26 ID:???
スマンm(__)m
上(アンダーウェア2枚+パール ウインドブレイク)
下(インナーロングパンツ+冬物ビブ)
だわさ。
220ツール・ド・名無しさん:2010/11/19(金) 19:13:39 ID:tjT8mcms
みんな凄いですね。

100マイル越えはセンチュリーライド系イベントでしか、まだ走ったことがありません。

本土だと色んなところに行けるので羨ましい限りです。

イベント参加レポしてもなんなんで、とりあえず自分で計画中です。
221川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/19(金) 22:13:52 ID:???
>>210-213
寒い中、乙でした。お互いに冬季閉鎖前の滑り込みの“1-2”でしたな。
それにしても事前に細かく計画を立てて実行していくのはさすが、
そういう意味で楽しめたのではないでしょうか。

>前日に佐久まで進出してヘンタイさんみたいに輪行袋ビバークなども考えたが、
賢明な判断w
輪行袋で寝るのは平地で外気温10℃辺りまでにしておいた方がよいかと

>来年GWにでも麦草を越えて諏訪から長野を回って渋峠経由で戻ってくるなんてルートもいいかも。
真っ暗で景色は見えなかったけれど、感触としては志賀高原側からの方が勾配がキツそうなので
いかに脚を残せるかがポイントになると思いますよ、是非挑戦してみて下さい。
222ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 10:20:55 ID:???
>>221
レスありがとです。
この時期になると登山関係で「初心者が不十分な装備で山に入って遭難」などというニュースを良く聞くので
入念な準備を心がけました。
幸い天気に恵まれたので、拍子抜けするくらい温々と走れ、こんなに荷物いらなかったじゃないかと思ったくらいw。
ルートラボでは渋峠志賀高原側は平均斜度6%ながら何ヶ所か10%超の区間があり、十石峠と似たような感じ
に思えます(ただし、長さは倍くらい)。
さら脚なら問題なく登れるでしょうが、麦草越え含みで300km以上走った後なので、どの程度脚が残せるかの
勝負になりそうですね。
4月末なら平地でのビバークには問題ないと思うし、連休もあるので是非行ってみたいと思います。
223ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 15:45:07 ID:???
車でなら通ったことあるが中野市街から渋峠への上り坂はマジキチレベルだぞw
標高差1800Mを一気に駆け上がる訳だからなw

20Km以上延々と上り坂が続く
首都圏にはここまでダイナミックな山道は無い
224ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 19:35:53 ID:???
須坂から万座温泉への上信スカイラインもキツいよ、あれもカテゴリー超級だと思う
225ツール・ド・名無しさん:2010/11/20(土) 20:10:55 ID:???
【タイトル】ぐんま〜
【走行距離】162.5km
【走行経路】高崎〜国道406〜萩生峠〜須賀尾峠〜草津〜暮坂峠〜渋川〜高崎
【総所要時間】8時間38分
【乗車時間】8時間12分
【平均時速】 18.8km/h
【Av】20.2km/h サイコン
【車種、車名】700c化MTB
【日時】11月20日 
【天候】晴れ
【感想】
先週最後の渋峠行こうと思っていたのだがさすがに凍結とかやばいかなと思って諦めたら
ヘンタイさんが行ったのを読んでヽ(`Д´)ノウワァァァン!!なったので悔しいから草津までw
登りは暑いくらいで無駄に防寒具背負って馬鹿みたい
草津でゆっくり食事しようと思ったら鍵忘れたorz
目に入るところにとめてコンビニでダッシュで買い物し湯畑でもさもさ食う
デザートは配ってる饅頭 
暮坂峠はところどころ舗装が新しくなっていて走りやすくバビューンと通過
100マイル超えるため榛名山麓を渋川まで
利根川CR北風で楽勝の予定がなぜか南風の向かい風で死亡
結局鍵忘れが響いてコンビニ以外休憩なしで走り続けたせいか過去にやったロングライドよりも
疲労が激しい 補給が足りないのかも朝食ご飯2杯鍋焼きうどんで
補給はコンビニで肉まんあんまんコーラ500 温泉饅頭 スポドリ1リットル
226ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 06:20:16 ID:???
>>225

冬は体温調節が大変だから遠出が億劫になるんだよなあ。しかも末端冷え症だしw
ロングライドはやっぱり真夏に身体中塩吹いて何リットルも水飲みながら走る方が個人的には好きだ。
227ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 10:15:45 ID:VI6BP1k+
test
228ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 10:49:40 ID:???
>>226
冬は昼が短いし、防寒装備で荷物増えるし、路面凍結も怖いし、気軽に野宿もできないし
嫌なことが多いね。
飲み物消費量が減るから財布には優しいけど
229ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 11:22:07 ID:???
【タイトル】奥多摩散策
【走行距離】175.03
【走行経路】山手通り-井の頭通り-多摩湖CR-新青梅街道-R411等
【総所要時間】12:12:56
【乗車時間】11:15:39
【平均時速】14.3
【Av】15.5
【車種、車名】パナランドナー
【日時】11/20
【天候】晴れ
【補給】ラーメン大盛、スポーツドリンク1.5l、ドクターペッパー350ml
【感想】
奥多摩行ってみたいと思っていたので行ってきました。
書いてたら変な方向に進んじゃったので、箇条書きに変更。
・多摩湖CRは生活道路化している。多摩CR並みに通行者が多い。
・23区を出た途端にDQN率急上昇。いや、都内の23区外が酷いというべきか?
 無意味なクラクション+野次が1回、無理な割り込み・幅寄せ数知れず。
 何度ぶつけられそうになったか・・・・自動記録機器導入して警察にチクったろか
・防寒装備は必要なかった
 暖かい日の暖かい時間を選んで行ったせいか、全く問題なかった。
 むしろ暑くて脱いだ。30lバッグ万歳。

奥多摩は綺麗だったです。この時期は日暮れが早いので、明るい午前中オススメ。
晴れると写真展で飾られているような風景が見れます。
230ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 11:51:55 ID:???
>>229
> 無意味なクラクション+野次が1回、無理な割り込み・幅寄せ数知れず。

数知れず・・・って事はあなたにも何か悪いところがあると思いますよ
いくらマナーの悪いドライバーが多くても邪魔にならない走りを心掛けてればそんな意味のない妨害はしないはず
例えば、信号待ちのたびに脇から抜いて前に出てたとか
231ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 11:54:36 ID:???
230に一票。
232ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:02:45 ID:???
奥多摩っていうと奥多摩湖や奥多摩周遊道方面じゃないの?
233ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:04:31 ID:???
いくらDQN多発地帯でも>>229みたいなのは日本じゃ考えられんわ

>何度ぶつけられそうになったか

なんだこりゃw 珍走団みたいに蛇行でもしてたのか?
>>230に同意せざるを得ない
234ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:05:35 ID:???
この時期の奥多摩は運転慣れしてないドライバーが多いから意図せずそうなったという可能性もあるけどね
235ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:08:07 ID:???
意図せず>>229みたいな状態になるって凄まじく矛盾してないか?
236229:2010/11/21(日) 12:22:43 ID:???
あの辺の道路って、「トラックは中央寄り車線を通りましょう」の標識が出ていて、
トラック・トレーラー系はちゃんと守って中央寄り車線を通ってる。

で、自転車が左車線を走っていると、追い越すにも追い越せず、
イライラして罵声・無茶な追い越し というのが状況から考えた推察。

実際、左車線から無理に追い越そうとして、
トレーラーの左折時に潰されそうになってる車も見た。

元々車線が狭いので、脇から抜かずに、車の後ろを車間開けて走っていると
それが気に障るらしく。
237ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:24:25 ID:???
すまん、訂正
左折→左カーブ
238ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:32:16 ID:???
>>229
自転車を運転してて、視点が近すぎるんじゃないかな?
もっと広い範囲、前方・左右・後ろまで周囲の状況を考えながら走るべき

無理な割り込みや幅寄せじゃなくて、それしかスペースが無いから仕方ないという状況な気がする
後ろから車が来ていることを察知できれば、対向車の状態などから判断してギリギリで追い越されそうなのは予測できる
予測してれば幅寄せされても対処できる
また、周りが見えてれば余裕のある場所で譲ることもできる

私道やCRじゃないんだから、あなたが後ろの車をブロックし続けることは明らかな妨害です
道路交通法にも「他の車両に追い付かれた車両の義務」というのが存在します
239ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:32:37 ID:???
井の頭通りと新青梅街道が気になる
環八-関前、田無-箱根ヶ崎は
交通量が多くて車線幅が激狭なので絶対に避けたいところ。
240ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:35:48 ID:???
>>236
自転車が止まって自動車を先に行かせることもできんほどの渋滞なんか?
そうでないならなるべく先に行かせりゃいい。
車列が途切れないのならお前さんが頑なに先頭キープすりゃいいさw
241荒の人:2010/11/21(日) 12:40:30 ID:???
【タイトル】荒川周遊
【走行距離】181.36km
【走行経路】荒川河口〜[荒川CR]〜荒川大橋(折り返し)
【総所要時間】11:00
【乗車時間】7:25
【平均時速】16.5m/h
【Av】24.4km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/11/20 7:00-18:00
【天候】晴れ
【感想】ふらっと荒川を走ってきました。
今回は工事/通行止め状況の視察や榎本牧場の限定メニューの賞味をしつつ、とりあえず熊谷まで出てその先はそれから考えようという計画?です。
気温約10℃の弱い向かい風でスタートしたのですが、いまひとつペースがあがらない。(ボジョレーの飲みすぎ?)

景色を眺めたり、マイナーな高尾橋で初渡河したりしてノンビリ北上していたのですが、大芦橋近くでパンク。
鋭い石が貫通しちゃってました。
ギャラリーと会話をしながらチューブ交換と布テープでタイヤ補修をして、走りだそうとすると空気圧が下がってる・・・。
再度チューブを引っ張り出すとピンホールが・・・orz。ヘタクソ〜。
予備チューブは1本しか持参していなかったのでパッチ貼り。天候/気候の良い時で良かったです。

久しぶりにJAくまがや ふれあいセンター大里店で食事&補給食をしこんで、そのまま一般道で荒川大橋まで走ってみました。
再舗装されて走りやすかった区間は短く、大半の区間はガタガタ轍で、路肩はほとん無し。
歩道が無いので後続車に注意しつつ車道を走りましたが、自転車には辛い道でした。
右岸は素直に土手上を走った方が良さそうです。

調子が今ひとつなうえに時間をロスしてしまったので、荒川大橋で折り返す事にしました。
榎本牧場で子牛や子豚と戯れ、アップルパイのジェラートで一服してから下流へ。
翌日にマラソン大会を控えている事もあって、下流は予想以上に混雑してました。
ついでに震災消防訓練の消防車の団体や一輪車軍団も登場して相変わらずの下流ぶりでした。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8605
242ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:43:45 ID:???
どんな状況であれ自転車にクラクション鳴らしたり野次ったりするのはDQNだろ
被害者を責めるような真似はやめようぜ
4輪車の交通を妨げないよう配慮すべきなのは、その通りだけど、それはまた別の話だと思う。
243ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:44:08 ID:???
>>229
【平均時速】14.3
【Av】15.5

なんか後続に自動車を従えた修羅場が思い浮かぶw
244ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:46:03 ID:???
>>242
そりゃそうだ。でも被害・加害の双方がDQN同士かそれに準ずる身勝手な者だったら一概には言えない
245ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:46:06 ID:???
>>241
飲酒運転乙
246ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:50:16 ID:???
>>244
なんで>>299もDQNな前提なの?
247ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 12:59:28 ID:NPsNYYnz
いや多分・・・被害者は多くの自動車達だと思う・・・
○○交差点付近を先頭に○kmの自然渋滞って流れてたかもよw

>>229がDQN思考なのは見ればわかる
248ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:10:52 ID:???
>>299がどんだけDQNか期待!
249ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:15:18 ID:???
>>244
自己中臭が漂ってるからDQNとまで行かずともDQNに準ずる
250ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:20:28 ID:???
おまいら、レイプされた女に向かって誘うような格好してたんだろとか言っちゃう口?
251ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:23:15 ID:???
>>250
「道を歩いてるだけで数しれない男にレイプされた」と言われたらね。
252ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:23:26 ID:???
>>250
いやそれは言わないよ。どんな状況であれレイプは許せんな 死刑に等しい犯罪
それでも>>299が準DQNであることに変わりはない
253ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:25:01 ID:???
未来の>>299に謝る 正直スマンカッタ
254ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:26:06 ID:???
>>299カワイソスw
255ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:28:24 ID:???
まぁ後続車は>>229が風除けになって引っ張ってくれた事を感謝すべきだな
256ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:32:09 ID:???
「自動記録器」って、変な日本語だなぁ。
何かのコピペかしらん?
257ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:32:25 ID:???
根拠なし印象のみで準DQN扱いとかw
258ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:36:11 ID:???
>>257
これのことか?

>・23区を出た途端にDQN率急上昇。いや、都内の23区外が酷いというべきか?
259ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:39:51 ID:NPsNYYnz
>>229が他人に迷惑をかけた覚えは全く無いと言うのなら、周りを見れてないという事
公道を走ることは他人との共存であり集団行動だという事を考えましょう

周りが見れない独りよがりな行動はDQNです
260ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:42:29 ID:???
23区を走ってる人は、ノーブレーキピストのメッセンジャーの車道爆走とか日頃から見てるからねぇ
近づきたくないと思って大きく避けてるだけでしょ
23区内ならそれなりの道幅もあるだろうし
261ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:43:09 ID:???
たぶんそこまで説明してあげても理解できないのが真性DQNだと思う。
理解して真っ当になるかもしくは準で留まるか真性にグレードアップするかさぁどう出る?>>229
262ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:45:13 ID:???
>>260
都心は自動車もストップアンドゴーが頻発するから高速巡航しないだけだ
追い越しする必要性が薄いってだけだよ。
263ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:47:05 ID:???
>>260
確かに23区内は道幅もあるし左車線は路駐も多いから自転車が居てもそれほど苦じゃないかもね

で、路駐する車が減ってようやく流れると思ったら自転車に邪魔されたと
しかも自転車は避けずに延々長距離走り続けてるとw
264ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:49:08 ID:???
しかし、俺もたまに理不尽にクラクション鳴らされることはあるしな
俺の知り合いでも、自転車は歩道を走るもので車道走行は違反と思い込んでるドライバーも少なくないよ
265ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:51:29 ID:???
俺もたまにならクラも幅寄せも食らうわ
でも一日のうちに何度もなんてありえねぇw
266ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:51:30 ID:???
どんな道であれ、普通の乗り方してたら無数のクラクション+罵声+幅寄せなんてもらわないよ。
録画うんぬんを書いてるけど、むしろその走り方を見せてもらいたいもんだ。
267ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:59:09 ID:???
とりあえず>>229は車の免許がないか若しくは車に乗らない人なんでしょ
だから周囲の状況を把握しながら運転するとかいう概念がない

自分はこっちに行きたい

それ以外の事は頭にないんじゃないかな
免許ない人ってそんな感じだもん
268ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 13:59:52 ID:???
いやいや多摩地区のドライバーはDQNぞろいなのかも知れんぞ
269ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:01:47 ID:???
百歩譲って多摩地区は全員DQNドライバーだとしても>>229がDQNなのは変わらない
270ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:03:23 ID:???
クラクション鳴らされて当然と思えるのは車道真ん中を低速で走ってる自転車くらいでは
まあ、逆走や飛び出しは論外だが
271ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:37:44 ID:???
おまえらDQN言いたいだけだろ
272ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 14:51:49 ID:???
229に言えよw
273ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 15:13:29 ID:???
そろそろ>>229の人気に嫉妬する奴が出てくる頃
274ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 15:50:47 ID:???
多摩湖CRから新青梅って東大和とかの路肩の無いあたりだな。
あんなところ走ってたら車にとっちゃ幅寄せするつもり無くても>>229は幅寄せされたって喚くのもわからんでもないw

走る道は選べよ。
275ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:15:09 ID:???
基本的にルート設計で新青梅は避けますね。
特に田無-箱根ヶ崎は自動車で左側車線走っても狭くて詰め込んであるなと感じるぐらい狭いですし、幹線で基本飛ばすモードなので、自転車では例え40km/hを1時間継続する脚力があっても結構大変かと。

田無-箱根ヶ崎間を走るなら、山沿いの旧青梅を走る方がまだ安全ですね。もちろん、たまに歩道によけて、車を流すぐらいの配慮は要りますけど。

拠点が多摩(東京西北部)で、流量多い道を走りますが、悪意ある幅寄せやクラクションは経験した事ないです。
276ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:37:18 ID:???
2週間ほど前の週末に、墨田区〜新宿〜R20〜大垂水峠〜甲武トンネル〜都民の森〜奥多摩湖〜新青梅街道〜新宿〜墨田区走ったけど、道中クラクションも幅寄せも一度もされなかったぞ

確かに奥多摩湖〜青梅間はトンネル多いし道も狭くて、正直走りにくかった
だから、自動車が後ろから来てるようだったら安全な場所で左に寄って、自動車を先に行かせてた

>>229はよほど運転が下手か、よほど運が悪かったんだろう
277ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:53:52 ID:???
>>229あわれw
もう涙目で反論もしてないんだからそろそろやめてやれw
278ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 16:58:50 ID:???
ここまで俺の自演
279ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 17:01:31 ID:???
普通こういうのはスレを盛り上げるために例え縦読みでも擁護するレスがあってしかるべきだってのに
オマエラときたら容赦ないなw
280ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 17:33:42 ID:???
そもそも幅員の無い幹線道路とか選んじゃだめ。
つかそういう道走ってもストレス溜まるだけで楽しくないだろうに。
281ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 17:37:27 ID:???
つか、229がもう一回走れば良いと思うんだよね。車載動画を撮りながら。
今回そんだけ邪魔者扱いされたんなら、次回も同じことが起きるだろうし。
282ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 17:38:21 ID:???
どうしても幅の狭いうえに後続の追い越しが避けられない道を走るときは
一旦停止して車列のケツに付くようにしてる。
追い越しをされるくらいのスピードが出てるときは必ずどこかで大きく車列が途切れてるからね。
283ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:08:05 ID:???
>>229
初めてのロングライドってわけでもなさそうだし、
普段からクラクション鳴らされまくってたら、わざわざ報告しないだろうし、
一方的に非難されてるこの流れは違和感を覚える。
ぶつけられるとか、恐怖を覚えるのって、
追い抜き時に加速するような悪質なドライバーとかだろ。
あと、今の時期は紅葉で悪質な自動車が増える時期。
284ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:11:18 ID:???
>>283
慣れた自転車乗りなら、特殊な状況にいるってのがわかるだろうし、罵倒する前に
その分析があると思う。それらを全部すっ飛ばしてるところをみると、、、
ってな感じだな。
285ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:21:36 ID:???
あと車道を走るための条件ってあると思う
・ヘルメット着用
・巡航速度25km/h以上
・夜間は前照灯、後ろの赤灯の点灯
これが守れないなら歩行者に注意しつつ歩道を走るべき
286ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:23:33 ID:???
峠の上りはどうすんだよ?w
287ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:36:18 ID:???
峠道って、大体空いてね?
交通量の多い峠には旧道などの回避策があることが多い。
よほど運悪く交通量が多い登りがあったら、歩道走るか押して歩くか
288ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:50:54 ID:???
>>287
この季節は流石に大混雑じゃね
289ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:55:17 ID:???
>>283
ちょっと待て、加速しなかったら追い抜きできないよ
290ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 18:59:15 ID:???
>>289
上手い人は、加速して近づいて等速で抜き去るような。
あんま見ないけどなw
291229:2010/11/21(日) 19:01:43 ID:???
問題ははっきりさせておきたいので、詳細説明

井の頭通り 2車線 制限速度50km/h 午前7時すぎ
左車線の左端30cmくらいを時速25km/hくらいで走行
道路は比較的空いてて、信号待ちのグループが過ぎさって、2車線共300m以上空いている状態
後ろから白のワンボックス、クラクション15秒程の後、追い越した後に助手席から「邪魔だ」の罵声
見た目はヤンキー風、車に書かれていたのは○○鉄筋
後続車はその1台のみ

新青梅街道 2車線 制限速度50km/h 15時過ぎ
左車線の左端30cm程を時速30km/hくらいで走行
信号でできたと思われる集団の中程、集団規模は不明、先頭車両は目視で確認できず。
右車線にトラック・トレーラー複数、自車右斜め前にもトレーラー
集団自体の進行速度が遅く、時速30km/hで流れに乗っている状態。
右車線後方からの割り込みで幅寄せ、車線が狭く、路肩もほとんど無いので接触しそうになる。
何度も起きるので、少し広めのスペース見つけて集団を回避。
以後は問題なし。

コース設定が甘いと言われれば返す言葉がないです。
292ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:01:49 ID:???
むしろ俺は高速でさっさと追い越してくれた方が好き
ギリギリの速度差で行かれるといつ寄って来られるかと怖くてブレーキ掛けたりしちゃう
293ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:03:17 ID:???
>>291
コース設定が甘いんじゃない。他人が悪いと思っているその神経が甘い。
294ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:06:42 ID:???
>>291
229の説明と全然違うしw
アホが1匹いて、団子が一個通り過ぎてっただけじゃん。
295ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:09:32 ID:???
なるほどね

とにかく追い越してった車が悪いんだいいて言いたくて>>229で大袈裟に書いたものの、
全力で突っ込まれて>>291で書き直したと。

とにかく車が悪いんだって言いたいのね。ハイハイわかったよw
296ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:12:11 ID:???
229は自転車以外に普段は車のってないの?
297ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:18:15 ID:???
>>291
まあ高校生あたりまでの車道を走る経験が少ないひと相手ならそれで同情してくれるかもね
でもここは車道を走る経験豊富な人たちが集まるところだ

そんな事態が起こるって事はそれを自らが作り出してるんだ
とにかく周りが見えてないんだよ
298ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:21:28 ID:???
あと身体ふらつかせながら危なそうに乗ってて
ドライバーからすると警告せざるを得なかったとかね
299ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:24:04 ID:???
俺が悪かったよ。
300ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:25:58 ID:???
>>291
>左車線の左端30cm程を時速30km/hくらいで走行
中略
>集団自体の進行速度が遅く、時速30km/hで流れに乗っている状態。

そういうときは団子の中に少し入って走ると安全だよ。多少隙間が開いても
引いてもらえるから、30km/h+α維持なんて楽勝だし。
301ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:25:58 ID:???
どちら様ですか?
302ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:30:07 ID:???
他人に厳しい人はさぞかし自分にも厳しいんだとは思うけどいくぶん状況見解に自己本位な思い込みと決めつけが含まれてるのは否めない
そういう人間の走りは実際にはどうなのだろう
303キレネンコ:2010/11/21(日) 19:30:27 ID:???
【タイトル】茂木まではどんな感じだい?
【走行距離】222.53Km
【走行経路】4号バイパスの側道〜上三川〜真岡〜益子〜茂木道の駅
【総所要時間】???
【乗車時間】10h7min
【平均時速】???
【Av】22.80km/h(サイコンの安部)
【車種、車名】アルミロード 赤2号
【日時】2010/11/21 6:15-18:30
【天候】晴れ
【感想】久しぶりの200キロ疲れた。
体調のせいか?久しぶりだからか?ずいぶん疲れたような気がする。 宇都宮でもよかったんだけど少しのアップダウンと益子焼に興味があったのと茂木は仕事やレースでしか行ったことがなかったので
上三川で潔くハンドルを右に。曲がってからは走っては止まって地図を見るの繰り返しでペースがあがらない。
途中で寄ったセーブオンのおねいさんがかわいかった。 蒸気機関車の走る姿や単線の線路には郷愁を誘われた。 朝夕こそ少し寒いけど昼間はちょうどいい陽気だった。
次回はもう少しルートを考えて走りやすい場所で行こうと思う。 それとも紅葉とかで車が多かったのか?
距離が伸びるとやっぱりトラブルのひとつやふたつ出るもんだな。
それにしても疲れたな、なんでだろ?   俺、乙。
あんまり書くとブログみたくなっちゃうのでこれで止めです。


すいません、質問です。
【総所要時間】ってのはその日一日の時間のことですか?
【乗車時間】サイコンで言うところのライドタイムのことですか?
【平均時速】全くわかりません、安部とは違うんですか?
【Av】サイコンの安部でいいんでしょうか?
すいません、教えてください。よろしくです。

304ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:38:52 ID:???
>>302
>291の状況は特に厳しくないよ。
車道を走り慣れてたら日常茶飯事、気にも留めないレベル。

罵声を浴びせられたらスルーするなり、ヤル気があるなら中指立てるなりすりゃいいし、
車の団子は位置取りを工夫してやり過ごせばいい。300みたいに混じっても可。
305ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:46:14 ID:???
>>285
巡航速度25km/h以下のレポは投稿禁止にするか。
306ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:50:06 ID:???
>>289
加速せんでも追い抜き出来るだろ。
意味がわからん。
追い抜くときに加速するやつは糞。
307ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:54:46 ID:???
なんだか車が悪い気がするよ?
308ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:55:22 ID:???
>>229よりドライバーのが悪いだろ。
実際警察の目が届かないと信号なんてロクに守らない、携帯いじっててロクに前なんか見てないドライバーなんて吐いて捨てるほどいる。
一般道を長距離走れば無法者ドライバーなんて3〜4人くらい出くわす。

何度DQNドライバーに轢き殺されそうになったことか。
309ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 19:56:31 ID:???
>>291
自分も井の頭の走って関前あたりまでいったことありますが、それは災難でしたね。

道に余裕もあったようなので、言いがかりな感じがします。
あの辺で、関前まで別ルートで行くとすると、三鷹付近までクネクネいって、浄水場の横道を通ってみたいなルートしかないので。。

新青梅については、やはり道の特性上致し方無いかなと思います。(狭くて余裕なくて、交通量多し)
あそこは潔く歩道を走るか、車と同等の速力(50km/h以上)を維持して、バイクのように振る舞うしか無いと思います。
310ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:01:39 ID:???
要するに>>291の批判派は、
>>291みたいな扱いを受けるからには何か理由があると言ってるんでしょ?
そこらへん>>291本人は弁明あるの?ふらつき運転とかしてたの?
311ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:04:45 ID:???
>>308
信号無視に関しては自転車の信号無視の多さは異常。
自板に来ている人は信号無視率0みたいだが。
312ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:05:04 ID:???
>>310
>291は批判されてないと思うが。
批判されてるのは、それを>229のように書いちゃったこと。
313ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:09:03 ID:???
どう読めば>>229の文面から>>229をDQN扱いできるのかわからん
314ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:10:44 ID:???
何だよこの流れ
氏ね
315ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:10:49 ID:???
警察にちくっちゃう男の人って…
316ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:13:36 ID:???
>>313
>229の文面通りのことが事実として起こってたんなら誰もDQN扱いなんてしないよ。
あまりにもリアリティの無い話だったから突っ込みが入っただけ。
そして、突っ込み通りだった>291
317ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:15:39 ID:???
>>229は一日も早く自動記録機器(笑)を導入し嫌がらせを受けたという動画をyoutubeにうpすべし
多分このスレと同じような反応にしかならないだろうけど

318ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:18:26 ID:???
>>291
後者について
幅が狭いって分かってて、なんで幅寄せされたって被害妄想してるの?
狭いならトレーラーが単に追い越しただけなのに、幅寄せされたと勘違いしてるんじゃないの?

単独30km以上出せないなら、そういう時は自分のためにもドライバーのためにも歩道走りなよ
319ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:18:41 ID:???
もし車と接触したら迷わず警察呼んで慰謝料・治療費・修理代ふんだくった方がいい。
相手が車ならよっぽどこっちの過失がでかく無い限りは金取れる。

その場で示談で済ますのは相手の思う壷。
やられ損だ
320ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:19:35 ID:???
>>319
当たり屋乙
321ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:22:22 ID:???
このスレでは時速30km以下は歩道走れって主張が主流なの?
公道スレの連中が発狂しそうだなw
322ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:24:22 ID:???
>>320
車にぶつけられたら警察呼んで金取るのは当たり前だろ
323ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:25:42 ID:???
>>322
警察呼ぶまで正解。
金の話しは別交渉では?
324ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:28:06 ID:???
車と当たれば金は取れるのかも知らんけど、当たりたくないよ
自転車乗れない体になったら辛い
325ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:29:30 ID:???
>>323
弁護士を仲介すればいい。
弁護士費用・慰謝料・治療費・修理代全部まとめて相手に請求すればいい。
どうせこっちが勝てるだろうし
326ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:32:47 ID:???
>>325
当たり屋のくせにバカだなおまえはw
327ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:34:42 ID:???
>>326
おいおい >>325 は悪知恵だから、余り突っ込んでやるなよ。
かわいそうだろ。
328ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:40:25 ID:???
俺はわざとぶつかれとは言ってないが。
怪我させられたら金取るのは当たり前だろ。
何処が悪知恵なんだ?
329ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:48:36 ID:???
当たりたくはないが、当たっちゃったら最大限に金は取りたいな
下手したら自転車引退になるわけだし、せめて金くらいは貰わないと
330ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:49:15 ID:???
そろそろスレチ自重しろ
331ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 20:50:57 ID:???
スレ違いでもないと思うが
332ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 21:34:44 ID:???
当てられたって100:0になるとは限らないし、自転車壊れたって新品が戻ってくるわけでもないし(金銭貰っても評価が中古扱いだから損しかしない)、
怪我して仕事休んだら金銭補償してもらっても会社には迷惑かける形になるし、いいことないぞ。

というか当てられ損にしかならん。
333ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 21:38:02 ID:???
ドライアイや手荒れ、鼻毛の異常な伸びとかじゃここまで加速しない気がする。
334ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 21:39:40 ID:???
>>332
まったくその通りだよね
車でだけど3年ほど前にそのこと実感する経験をしたよ
335ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:02:50 ID:???
>>328-329
仕事で車にも乗るけど、こういう自己厨がいることは心に留めとかないとな
336ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:17:58 ID:???
>>329
金がそんなに欲しいか?
こうなったらおしまいだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=MkTN04R9olY
337ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:35:09 ID:???
>>336
これは酷い・・・
しかし、この自転車には特に落ち度はないような。
単に不運な事故ではないか?
338ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:35:26 ID:???
どっちよりの意見を読んでも自己中に見えてしまう。
339ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:38:45 ID:???
>>336
これは恐ろしい。
こんなクルマ前から来たら時速何キロで走ればどうとか関係ないな。
340ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:40:33 ID:???
>>336
怪我してまで金が欲しいとは言ってない。
怪我させられたら法律の範囲内で取れるだけ金をむしり取ってやると言ってるだけ
341ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:42:57 ID:???
>>340
事故しないためにどうするかなら分かるが事故したら金をふんだくるとかどんだけ心が貧しい奴なんだろう
もう車道を走るなよおまえは
342ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:51:16 ID:???
>>299が自分で悪いって言ってんだからもういいだろ
343ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:52:02 ID:???
例え相手が身勝手だろうと極力事故を起こさないようにするのは自分のためにも当たり前だけど
相手が悪くて怪我させられたなら、それなりの額払ってもらうのは当然だろ。
目には目をってわけにはいかないんだから。
なんでそこまで目くじらたてるのかがわからん。
自動車乗って人にぶつけて大変なめにあったことでもあるの?
344ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:55:15 ID:???
いや、自転車と事故ったら人生変わるくらい金取られるとなれば
ドライバーも慎重になるだろう
車から金取るテクニックを普及することは事故の危険を減らすことに繋がる
決して無駄なことでも卑しいことでもない
345ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:56:39 ID:???
しかし、この問題はここで議論すべき内容ではないな。
何処か適当なスレへ移動したほうがよかないか
346ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 22:58:31 ID:???
お前さんの言い方が、安ドラマのチンピラみたいにあさましいって言ってるんだよ
347ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:01:20 ID:???
もはや誰が相手なのかがわからない
348ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:06:22 ID:???
それなりの額とか法律の範囲内でむしりとるとか言ったところで>>332が言う通りで損にしかならないよ。
349ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:08:16 ID:???
そう。
クルマだろうが歩きだろうが自転車だろうが事故って得することなんてない。
だからみんな気をつけようぜ。
350ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:09:14 ID:???
件の道がどんなところなのか知らない人はストリートビューで
見てみれば?「こりゃ無理だ」ってのが判るはず。
ドブ板も車線幅に含まれているような道だぜ、交通量の多い時間帯・方向に
走りたくはないな。
351ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:09:18 ID:???
このスレで言えることは、ロングライドで嫌な思いしなくて済むようにまわりに気をつけて安全運転しましょうねってこと

事故処理の話は他所でやってくれ
352ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:11:29 ID:???
交通事故については加害者天国なんて言葉もあるくらいだからな
後で悔しい思いをしないためにも、金をむしりとる方法は知っておいた方がいい
353ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:12:48 ID:???
354ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:17:16 ID:???
>>352
ケガを大げさに申告して診断書作ってもらって通院回数ふやしたり、
何年も乗っていて中古扱いにしかならない自転車を新品で返せとゴネたり、
補償分とは別に慰謝料名目でどれだけ金ふんだくれるか高圧的に出てみたりするわけですね?
わかります
355ツール・ド・名無しさん:2010/11/21(日) 23:22:07 ID:???
>>354
そんなことより、ネットで調べるとか弁護士に相談するとかする方が重要じゃね?
保険会社の示談担当は被害者の無知につけこんでくるからな。
356ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 01:09:38 ID:???
スレチは事故って死んじまえ
357ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 08:34:13 ID:???
腹が立ったロングライドの記憶
@栃木県U市の2車線道路で軽自動車の意味の無い幅寄せとクラクション。道は十分すぎるほど広い。
急加速され追跡不可能。石を持っていたら投げたと思う。
A福島県の県道で追い越しざまにいやがらせのロングクラクション
さすがにがまんならず追いかけて車を止めた。
自転車を見ると腹が立つ人のようだったが文句を言ったら黙った。
B房総半島のトンネルで観光バスに体スレスレを高速で追い越される。
これ以上寄れない位白線左を走っているのだからもう少し中央に寄れるだろと言いたかった。
「人を殺す気か!」と思わず笑ってしまった。
ドライバーのレベルが低いという事でこれは自己防衛しかない。
一歩間違えば風圧に巻き込まれる危険な追い越しだった。
地元のトラックは走りなれている人が多いのか以心伝心でうまく追い越してもらえたのが印象的。

車しか乗らない人には理解してもらえない事は多いと思う。
こちらとしては反射素材をつけたりヘルメットを被ったりうまく追い越してもらえるような乗り方をするしかない。
どうしてもハズレクジに遭遇してしまうのは運命と諦めるしかない。
自転車でも普段の生活でも怪我とか事故を気をつけるのが最優先ですね。
358ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 08:46:35 ID:???
>>285
そういうマナー面を言うなら、最高速度は30km/h以下な。
法律がどうあれ、原付以下の装備で原付の法定速度を越えるのはおかしい。
359ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 08:51:02 ID:???
だけど原付が法廷速度守ってるの見たことないなぁ
360ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 10:28:21 ID:???
>>358
>原付以下の装備
装備が車体側か乗員側かわからないが、
どちらも大差ないような。ノーヘルは(個人的意見として)論外だが。
361ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 10:29:10 ID:???
>358
そうなんだよね。
自転車は軽車両扱いで車と同じスピードまで出せるんだからね。
下りを50km/h近くで走ってて事故(自損)した時は、上司にスピード違反だって言われちゃいましたよ。
警察にも出してたスピードを伝えたけど、スピード出しすぎとか言われなかったんだけど。
原付のスピード30km/hを設定したときって、自転車が30km/h以上のスピード出るって想定してなかったのかな?
原付は免許がいるけど、自転車は不要だしね。
自転車も最高速度30km/hって法律作れば事故は減るかもね。
ただ、原付以下の装備ってのは意味が分からない。
ヘルメットもするし、グローブも付ける。
362ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 11:00:14 ID:???
スポーツ自転車乗りだと多分サイコン付けてるだろうから感覚麻痺してると思うが
そういう法律作るんだったら速度計を付けることが義務化するな…

ママチャリでも長くて急な下りなら30km/hくらいは出るし
免許制にでもしないと難しいだろうね
363ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 11:40:23 ID:???
>>360
ヘルメットの強度、方向指示器、ミラーの差は大きい。
原付きにはナンバー登録、強制加入の保険、車検、免許まである。



364ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 12:24:35 ID:???
スレ違いも甚だしい。
よそでやれ。
365ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 13:29:23 ID:???
つまらん事でカリカリしてるようではたいした距離は走れない
自己防衛をしつつ大きな気持ちで走行距離を伸ばすのがロングライダーではないだろうか
366ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 13:30:58 ID:???
真性変態への道は険しいのだ
367ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:17:14 ID:???
険しくない、簡単
368ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 15:51:55 ID:???
険しいとかわいいは似ている。
長野の安房付近のトンネル、始終びちゃびちゃでがたがたで
車幅ぎりぎりを更に20cm削ったようなところ上らされて
その上観光バスがひっきりなしにすっ飛ばしてきて
真っ暗なとこは険しいと思う。いつかあそこまで行ってみたいと
夢想しつつローラーしてる毎日。みんなは変態だから行ったことある?
369ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 16:06:58 ID:???
自分は交通法規は全部守っている、自転車は原則として車に優先するから回避義務は相手の車にあるって感じでムキになって頑な運転する奴って、幹線道路を走る奴に多い気がするな。
まあどこに行くにも幹線道路を走るのが基本的に一番近いから、妙に真面目な性格の奴だと、自動車専用道路じゃないんだし当然一番近いルートを選ぶべきって発想で幹線道路を選択して
運転スタンスもそういう生真面目な感じになるのかな。
自動車は心に余裕を持って乗る方が全然楽しいぞ。
370ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 16:25:23 ID:???
>>369
同感。楽しむために乗っている。
371ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 16:42:17 ID:???
自分だけ楽しければいいのですね
372ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 16:45:53 ID:???
一本外れた旧道とか楽しいよね
373ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 17:02:26 ID:???
幹線道路って結構坂がきついことがある、下手すると峠越えるんで
実は大回りして海や川沿いを快走した方が楽で早いこともあるんだけどな
374ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 17:06:31 ID:???
峠を越えるのが楽しい人もいる
375ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 19:58:36 ID:???
自分的には下り坂でも50km/hはないな
レース用の整備された道路じゃないんだし、ちょっとした凸凹くらいはあって当然
一瞬グリップ無くして滑っただけで逝けるぜ
ギリギリまで速度出そうとして、ブレーキで減速した瞬間に滑ることもあるし。

そういや、子供の頃、カーブの砂ゴミでコケたことあったなぁ
376川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/22(月) 20:25:12 ID:???
【タイトル】 松本街道・暮坂峠
【走行距離】 196.14km
【走行経路】 松本-[R143]-刈谷原-[R143:松本街道]-上田-[R18]-中軽井沢-[R146]-長野原-[R292]-六合-暮坂峠-中之条-[R353]-渋川-前橋
【総所要時間】 18h22m
【乗車時間】 11h01m29s
【平均時速】(グロス) 10.55Km/h
【Ave.】(サイコン) 17.8 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/11/20 22:29〜2010/11/15 16:51
【天候】 晴れ

【感想】先週帰り道を考えながら思いついたコースを走りに信州へ。
夜中に松本を出発しR143・松本街道を上田に向かう。R254・三才山トンネルへの分岐を過ぎ、
刈谷原トンネルを抜けると車も殆ど通らなくなり、なによりグッと寒くなってくる。7-11で休憩後
峠のトンネルを目指す、会吉までは新しい道で直線的に高度を稼いでいく道で勾配もキツいが
つづら折れに入ると楽になってきて木立の中に一番目のトンネル、地蔵峠・会吉トンネルの明かりが
見えてくる。トンネルを抜け筑北村に入ると更に寒くなる、気温は氷点下、今シーズン初の路面凍結、
信州の山間、夜の寒さの格の違いを感じるw

もう一つのトンネル、青木峠・明通トンネルは国道の現道としては最古らしい、両方とも出口の先が崖、
というところに古さを感じる、明るい時にくると景色が良さそうだ。ここから上田までは下りだが
風の冷たさで体が凍りそう、青木村の道の駅に寄り休憩、扉が多く暖房の効いた寒冷地仕様トイレの
ありがたみを感じる。

先週やたらとつらく感じた上田から軽井沢までR18を走っていく、先週はさんざん峠を越えた後のつらさ、と
思っていたが、今回も何故だかペースがつかめない、30kmで550m登るダラダラした登りがどうにもつらく感じる、
なんとなく“負けた気分”を感じながら最高点の追分交差点に到着。ここから東京までは161km、「ずっと下りだから
ここからの100マイル・ランは楽だろうな〜」などと考えながらR18バイパスの分岐点で−2℃、信州はやっぱ寒い。
377川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/22(月) 20:26:14 ID:???
中軽井沢で夜が明け始め、北軽井沢へ向けての登りは結構なキツさだが先週走ったばかりなので、
打って変わって気持ちに余裕があり、紅葉もキレイで景色も楽しめていい気分。路面はところどころ
凍っているがそんなに滑らないパターンなので安心、鬼押しハイウェイ入口で
休憩するころには日差しが暖かくベンチでのんびりできた、実に良い日和だ。

長野原から草津に向かうR292は2本あるが今日は六合(クニ)を経由する方を行き暮坂峠へ向かう、
ここも昔クルマやオートバイで良く走ったルートだが自転車では初めて、その頃はこんなところまで
自転車で、気楽に来ることなんて考えもしていなかったw
六合まではアップダウンが続く、コーナーで山間の風景が開けると紅葉がキレイで楽しい、
走りやすさは先週走った西よりの草津道路の方が上だが山間を走る風情はこちらの方が楽しめそうだ。

旧・六合村役場から県道55号に入るとしばらくキツい勾配が続くが途中1つ尾根を巻くと徐々に緩やかになり
高原の風景が広がる、地味だが実に良い雰囲気を楽しみながらついに暮坂峠に到着した。

今日はここまでと言う事で峠のベンチでグッスリ眠る、日差しがあって風が無かったので実に良く眠れた。
先週と比べてそんなに長くもなく累計標高も少ないのにやけに疲れたのは何故だろうと思っていたのが
ここまでくる途中に判った。防寒と輪行時のモコーリ隠しにと思って一応自転車用のロングパンツを履いてきていたのが
失敗の原因、これが知らず知らず抵抗となっていて脚が廻っていなかったのだった。

中之条へ下り、楽しみにしていた焼きそば屋で昼食、焼きそば大盛とたい焼き2コで大満足、
渋川へ下り利根川CRで前橋に帰り、輪行で帰宅。

ルート図・他(前回から続き)
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8513
378川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/22(月) 20:27:21 ID:???
>>225
乙でした、忘れ物すると落ち着かないですな〜、
俺も先週はアイウェアを忘れて走り始めてしばらくは落ち着かなかったりしました。
輪行で自転車に乗らない状態で家を出ると忘れ物をしがちなもんです。
過去には錠の他、グローブ、エアポンプ、工具、ボトル等忘れた経験有。

>暮坂峠はところどころ舗装が新しくなっていて走りやすくバビューンと通過

あれは良かった。ブレーキの調子が悪くなりあまり飛ばせなかったけれど
新しい舗装区間は快適で気持ちよく下れた。

>>229
災難でしたな、城南方面から奥多摩方面だったら東八-国分寺駅南口-立川駅南口-奥多摩街道-新奥多摩街道と
行くと走りやすいと思う、井の頭通りだと浜田山あたりから走りづらくなると思うので環八の手前くらいまでに
一本北の道へ移り五日市街道、あるいは更に一本北の道で西荻窪駅南口を通って東伏見、
田無から青梅街道、東大和市駅北口から桜街道/江戸街道、榎からイオンモールの北側の道をどこまでも
進んで瑞穂まで行くと割と気分良く行けると思うので機会があったらお試しあれ。

>>241
いつも荒川CR情報d、工事が多い時期になってきたので助かります、特に上流は迂回すると
>再舗装されて走りやすかった区間は短く、大半の区間はガタガタ轍で、路肩はほとん無し。
なんてことも多いので事前にわかっているとルートも替えられるので有り難いですよ。

379荒の人:2010/11/22(月) 22:19:11 ID:???
先週走った皆様お疲れ様です。
最近↓が話題になっているので、時々空を見上げてみてください。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101121205755.jpg
http://www.alico.co.jp/about/info/10_1104.htm

>>220
ここには初100マイルの人から100マイル常連さん、高速さんや超長距離の猛者やら皆さんそれぞれ楽しんでレポしてくれてます。
最初はイベントというのもアリだと思いますし、ガンガン走ってレポしてください。

>>225
忘れ物は辛いですね。
家から最寄り駅まで輪行袋を抱えて歩いていた時に、スキュアーを忘れたのに気づいて取りに戻った事があります。
もし気づかなかったら・・・。

>>303
乙です。
このスレ的にはこんな感じでしょうか。
【総所要時間】スタート時刻〜ゴール時刻。停車時間や休憩時間等を全て含む。
【乗車時間】自転車での実走時間。サイコンのオートモードでの経過時間。
【平均時速】走行距離/総所要時間。
【Av】走行距離/乗車時間。サイコンのオートモードでのAve.
次回はセーブオンのおねいさん画像宜しくです。

>>376
毎度乙です。
ロングパンツの抵抗は思い当たる事があります。
先日走ったときは久しぶりの冬ソックス+ロングタイツ+七分丈パンツだったのですが、調子のイマイチ感はそれも原因だったのかも。
上も冬インナーにロングのミドル、ウィンドブレィカーとかだったのですが、こちらは暑すぎました。
380ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 23:53:11 ID:???
>>368
下り方向なら何回か走ったことあるよ
三年位前に路肩の舗装がキレイになって(といっても大幅改修されたわけでもないので、あくまでもそれなりに)
少し走りやすくなった  でも登り方向走るのは躊躇うなあ
自分はヘタレだから沢渡まで輪行しちゃうw
今、安房トンネルが無料なので、峠道はとても自転車向けのいい風情です
是非安房峠越えをお薦めします
381ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 00:26:01 ID:???
>>379
その飛行船てホンダエアポートから飛んでるの?
382ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 00:32:59 ID:???
>>376
乙です。渋いルート選択ですね。ぜひ今度行ってみたいです。
やっぱり、青空の広がるロングライドはいいですね。
しかし、冬季は中央分水嶺付近は天気が不安定そうなのが心配。
383303:2010/11/23(火) 16:41:37 ID:???
>>379分かりました。ありがとうございます。
写真撮らせてくださいって言おうとしても声が裏返りそうなので
きっとムリですw
384ツール・ド・名無しさん:2010/11/23(火) 18:45:05 ID:???
>>383
どこのセーブオンか教えてもらえませんか?
今度プロポーズしに行きます。
385303:2010/11/24(水) 12:17:37 ID:???
>>384
北山駅(真岡鉄道)近くのセーブオンだったと思う。
撃沈されるレポを待っているからよろしく。
386荒の人:2010/11/24(水) 20:07:05 ID:???
>>381
ホンダエアポートは無関係だと思います。NTの桶川基地は無くなりましたしね。
利根川の方に係留しているというような話は聞きましたが詳細は不明。

先日は11/21(日)の15時頃に江戸川/水元公園付近で見かけました。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101123211514.jpg

>>383
お土産屋さんとかだとモデルを頼みやすいのですが、コンビニだと・・・。
とりあえず通ってレポしてください。(笑)
387川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/24(水) 22:57:29 ID:???
セーブオン、と言えば、

東京周辺にいると馴染みがなく、コンビニ補給では「どこの店でも同じものがある」「トイレの利用」とかの
利便性重視なので地方のマイナーコンビニはこういったサービスにばらつきがある、というところがあって
以前は敬遠しがちだったもんです。あるとき随分昔のイメージとは違っていることがわかり
今では群馬、埼玉北部を中心としたエリア内に入ると必ずといっていい程、利用するようになりましたな。

特に弁当類が魅力的、先週北軽井沢で食べた味噌ラーメン\290は量が少なめで値段が安く、体を温めつつ
塩分補給もできてとてもお得。夜中に行くと偶に賞味期限が迫ったものの値引きもあるのもイイ、おすすめ。
388ツール・ド・名無しさん:2010/11/24(水) 23:24:35 ID:???
>>385
http://www.saveon.co.jp/search/map/map_0315.htm
北山駅近くというと、ここですね?
よし、未来の嫁に会いに行ってきます!
やっぱり、こういうときはチャンピオンジャージでビシっと決めていくべきなんでしょうか。
それとも、敢えて自転車に合わないタキシードかなんかで決めてミスマッチの妙でアピールすべきかな?
389ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 00:05:07 ID:???
もっこりタイツでがんばれ
390ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 01:35:39 ID:???
股間にバナナ忘れんなよ。

をにいさんとの約束だぞ。
391ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 01:36:56 ID:???
>>387
セーブオンいいですよね
夏は37円アイスがもうたまらないです おにぎりも最近のメジャー系コンビニのようにすかすかではなく
みっちり米がつまってておいしい
越生のほうに行く時は毛呂山高校のそばのセーブオンに寄るのが自分の定番です
392303:2010/11/25(木) 12:36:48 ID:???
>>388
うむ、そこです。
なんか私のほうがそわそわ落ち着きませんよ。
頼む撃沈されてくれ、いや撃沈されてください。
393ツール・ド・名無しさん:2010/11/25(木) 15:34:33 ID:???
マジで突撃したら一杯奢らせてくれw
394ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 00:02:55 ID:+MXFFcWO
【タイトル】 初の100マイル超。京都八幡木津自転車道
【走行距離】 166.05km
【走行経路】 桜井〜郡山〜奈良自転車道〜平城京跡〜京都八幡木津自転車道〜嵐山
【総所要時間】 9時間18分
【乗車時間】  7時間45分
【平均時速】17.8km
【Av】21.3km
【車種、車名】Cannondale BADBOY
【日時】 2010/11/27
【天候】 晴れ時々曇り
【感想】
穏やかな天気に誘われて、嵐山の紅葉を見ようと決意。午前6時40分出発。
桜井〜田原本の大和川沿いはサイクリングロードではないが道幅広く、交通量少ないので快適。
郡山からは奈良自転車道で平城京跡、京奈和道の木津インターを経由して京都八幡木津自転車道へ。

この天気に誘われてか、自転車乗り多数。風もほとんどなく快適に走行。
途中、木津川、淀川、桂川の合流地点とR171号のあたりでサイクリングロードを見失う。
京都市内に入るとさらに自転車乗りが増える。
単独のロードバイク。3〜4台の集団走行。中にはカップルも・・・羨ましい。

なんとか嵐山着。SOYJOY2本を補給。あまりの観光客の多さに滞在時間20分ほどでただちにUターン。
帰路は向かい風となり、ペースダウン・・・かなり疲労が溜まる。京田辺付近のホームセンタで赤コーラ補給。
今まで飲んだコーラの中で一番うまかった!
郡山付近であまりの空腹にすき家の牛丼特盛を補給。少し元気がでて何とか帰宅。

ギリギリ100マイル超ライド・・・。
10台以上のロードバイクに抜かれながらもなんとか完走。
先月からクロスバイクに乗り始めた割りには頑張った!・・・かな。

反省点は、サイクリングロード走行中はコンビニはほとんどないので、補給がうまくできなかった。事前にコンビニの位置はチェックして計画的に補給するべきだった。贅沢をいえば、もうすこしAVは上げたかった。帰りは25km/hで巡航するのも大変だった。もっと鍛えねば・・・。
395ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 06:09:15 ID:???
>>394
乙です。京都嵐山いいですね。紅葉もきれいだったでしょう。
396ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 09:00:02 ID:???
寒くなってからはロングライド出てないなあ。
時間が取れる日でも朝は寒くて外出るのが億劫で家でウダウダしているうちにお昼近くになって
何となく100キロくらい走って日暮れ前に帰ってくるとかそんなパターンばっかり。
397ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 11:18:27 ID:???
気温はいまぐらいが一番距離を走れる気がする。
もうちょい日が長ければなぁ。
398ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 12:28:31 ID:???
>>396
朝から晩まで走ってなんとか100kmな俺は泣きそうなんだぜ。
クロスではじめたばかり1週間で100マイル走りました次はロードに買い替えます
的な報告もちょっと傷つく。いや喜ばしいことなんだが。
AVE12kmくらいかなぁ。
399荒の人:2010/11/28(日) 16:34:58 ID:???
【タイトル】荒川紅葉&みかん見物
【走行距離】220.59km
【走行経路】堀切橋〜[荒川CR]〜熊谷大橋〜[埼玉県道81号]〜[埼玉県道30号]〜鉢形城公園〜折原橋
〜峠道in〜日本の里(ヤマトノサト)〜風布みかん山〜ふれあい林道 葉原峠線〜つつじ園?〜峠道out
〜長瀞〜[埼玉県道82号]〜寄居橋〜[R140]〜折原橋 (ここから引き返し)〜堀切橋
【総所要時間】14:30
【乗車時間】9:45
【平均時速】15.2m/h
【Av】22.6km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/11/27 5:30-20:00
【天候】晴れ
【感想】荒川上流開拓と言う事で今回は寄居にある玉淀ダム&玉淀湖を目指してみました。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8723
400荒の人:2010/11/28(日) 16:36:54 ID:???
前日の夜の雨で埼玉方面はwet&水溜りが結構あったけど何とか熊谷に到着。
熊谷からは県道を使って玉淀ダム方面へ向かいました。
折原橋/末野大橋/玉淀ダムを観賞してから、右岸の林道らしき方へ進んでみました。
事前に地図で調べたところ、玉淀湖の南側には普通の道が無いようだったので、林道?で迂回して湖の端の寄居橋に出て、戻ってこようという作戦でした。

濡れ落ち葉にちょっと苦戦しながら峠道を上がって日本の里に到着。
綺麗なモミジが植えられていたので、自転車を引きながら少しうろうろして、丁度昼時だったので日本の里風布館でランチにしました。

そしていざみかん山へ・・・みかん狩の真っ最中で人が多かったです。
残念ながら売っているのは袋単位ばかりで、それを背負って峠を登り、その後100km走るのはさすがに止めました。

山の上から見る景色は素晴らしく、綺麗な紅葉も点在してて楽しめました。
途中で小さな地図の看板を見つけたので現在地を確認すると・・・道間違えてました。(汗)
予定では寄居橋/波久札駅に出るはずだったのですが、地図で観ると長瀞町方面に向かっていました。
ちょっと遠回りだけど戻るのも嫌だったので、そのまま峠越えを楽しみ(苦しみ?)ました。

峠の出口は荒川沿いの県道82号だったのでそのまま当初予定の寄居橋を目指しました。
景色をみながらノンビリ進み、写真を撮ろうと路肩に寄せるとトラップにはまってしまいました。
路肩の部分の方が1.5cm程高くなっており、平行に近い角度で突入すると危険です。
立ちゴケは回避しましたが、強引にバランスを保ったため右手首を痛めてしまいました。
動かせない程では無く、タイヤサイドも大丈夫だったので、そのまま寄居橋まで進みました。

寄居橋〜折原橋はR140を通ったのですが、渋滞が酷く、歩道が無いところもあるので裏道を探した方が良さそうです。
折原橋からは往路を戻る感じで荒川を下りました。
余裕があれば河口まで下るつもりだったのですが、暗闇の中を痛めた手で走るのは危険なので、堀切橋までで我慢しました。
401荒の人:2010/11/28(日) 16:38:49 ID:???
今回は日の出前に出発したのですが、身体が冷えたせいかトイレが近かったです。

気温が高くなるのに合わせてウェアを脱いでいったのですが、いかに汗をかかないかがポイントですね。
登りはゼイゼイ言いながら10km/hを切る事もあり、暑くてたまりませんでした。
下りは50km/hを超える時もあり、汗冷えしちゃいます。

寄居〜長瀞のあたりは荒川からすぐに峠に入れるので、コース開拓すると楽しそうです。
名前がついていないような峠道なのでちょっと判りにくいのが難点かも。

>>394
乙です。
BADBOY良いですな〜。
サイクリングロードはトイレ/自販機/コンビニなんかの確保が難しい時がありますね。
次回は画像も宜しく。
402ツール・ド・名無しさん:2010/11/28(日) 17:35:23 ID:???
ロングの時は、今日みたいに暖かければいいなぁ。
今朝は寒くて靴の中が冷えたけど昼間は暖かくていい感じだった。

ここ数回、いつもロング行く度に暗い曇り空と北風で、
汗冷えして身震いしながら100マイル手前でリタイアしちゃうんだよな(´・ω・`)
夕方から暗くなると一層寒くなるから余計ダメだ。
403ツール・ド・名無しさん:2010/11/29(月) 19:58:19 ID:???
【タイトル】
【走行距離】212.88km
【走行経路】兵庫県の夢前町→書写→たつの市→宍粟市→佐用町→岡山県の美作→備前→兵庫に戻り赤穂→相生→姫路→帰宅
【乗車時間】9時間11分
【Av】23.2km
【車種、車名】viperのcronoってやつ
【日時】2010年11月27日の朝4時から15時ぐらいまで
【天候】晴れ
【感想】前夜にバイトがなかったので遠くに行こうと思い、朝早くに出かけた。
・日が照るまでとにかく寒く、フロントフォークが凍りついていた。 データを見ると、4時間30分ほど気温が0度ちかくだったっぽい。
秋用の手袋でよく耐えたと思う。 そして今年の1月ごろはは指切りグローブを使っていたことを思い出した。
・あんまり調子に乗らないように、平地では心拍140以下に決めて縛っていたのでかなり楽に進んだ。
けど国道2号線のアップダウンとトンネルが続くのにはまいった。
・コース設定が悪かったのか、150km付近までコンビニもないわスーパーもないわで、いつハンガーノックになるか心配だった。
薄皮あんぱんとアクエリアスとニンニクの力を補給。 カフェインがロングライドに適しているかどうかは分からんけど、テンションあがった。

紅葉が綺麗だった。
404ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 07:51:09 ID:???
久しぶりに見に来たら、別に異常な行動してない文面見ただけでDQN扱いとか、恐ろしいな
405ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 08:13:28 ID:???
俺はむしろああいう話にコテつけた人たちが全く参加しないのが違和感あるわ
まあ、名無しで書き込んでるかもしれんけど。
そういうもんなの?
406ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 08:19:10 ID:???
>>404
本人乙って言われちゃうから蒸し返しやめれ

>>405
変態さんは後の自分のレポの時にフォローしてたよ
407ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 19:09:39 ID:???
そう言えば昔自らDQNと名乗ってた人がいたな
408荒の人:2010/11/30(火) 19:11:30 ID:???
11月も終わりですね。
今月は100マイル超えが5本で、ギリギリ1000マイル/月でした。
来月もこれくらい走れれば10,000km/年ができそうだけど厳しそう。
寒さに負けず頑張りましょう。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101130183346.jpg

コテつけた人と言うと私もかな?
走った事が無いコースの話題にはレスしにくいですよ。(^^;
自転車に乗る時間が増えれば、ヒャッとしたり事故になる確率も増えますから、皆さんご注意ください。
話題的にはここよりも↓が合っているかな。
 ★事故った体験 ヤバい体験と対策 9★
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1287040593/

>>403
乙です。
早朝は寒いですよね。そろそろ霜の心配が必要かも。
カフェインは利尿作用があるので、ロングライドの時は控えています。
409ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 20:49:48 ID:???
>>408
あら、素敵なロケーション
てかもうこんなにスカイツリー育っていたんだ。
410川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/30(火) 21:49:05 ID:???
【タイトル】 日本ロマンチック街道
【走行距離】 273.59km
【走行経路】 上田-[浅間サンライン]-中軽井沢-[R146]-北軽井沢-[K235]-嬬恋-[K59]-草津-[R292]-長野原-[R145]-中之条-権現峠
-沼田-[R120]-椎坂峠-片品-[R120・金精道路]-中禅寺湖-日光-[R119・日光街道]-宇都宮
【総所要時間】 24h22m
【乗車時間】 16h43m42s
【平均時速】(グロス) 11.14Km/h
【Ave.】(サイコン) 16.4 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/11/28 00:21〜2010/11/29 00:46
【天候】 晴れ後曇→雨→雪→晴


先々週、先週と草津、長野を走っていて良く目にした看板がコレ↓
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1291121194564.jpg
http://www.jrs-roman.org/
走りながらあれこれ考え、完走を目指して出発。

上田まで輪行し真夜中スタート、まずは苦手な上田-軽井沢間を走る、
今回は浅間サンラインを経由、R18より高いところを走るが、道の状態も良く
とても走りやすい。連続3回目の鬼押し出しへの登りも慣れると余裕、
しかし夜明け前の嬬恋、万座・鹿沢口は凍るように寒かった。

夜明けと共に万座・鹿沢口から草津へ登る。高原が広がり浅間山を始めとした山々が
美しく見渡せる。R292に合流し草津市街を通過、六合経由で長野原へ下る、ひなびた風情がロマンチック。
長野原から中之条へ吾妻川・吾妻線沿いに下る。交通量が多い上に、道幅は狭く
路面状態も悪いので自転車にはまったく不向きな道だが、道の風情はなかなか良い。
411川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/30(火) 21:50:04 ID:???
中之条で再び焼そば(中)とたい焼きを喰う、ウマー。
喰ったら強烈に眠くなり道端で昼寝、前日に寝だめができなかったので
行きの汽車で寝たかったのだがそれもできず、ここで熟睡。
回復はしたものの予定時刻を1時間半オーバーし行く末が不安。

中之条から沼田までのR145は交通量が多いのと最近食傷気味の緩い登りが
延々続き大分気力が萎えたが何とか乗り越え沼田へ一気に下る。
R17から沼田市街への登りは短いものの結構な激坂だが景色はとても良い。
ここでやっと中間地点、まだまだ先は長い、行く手の空には厚い雲が広がる・・・
沼田から椎坂峠を越えると弱い雨、雨宿り&休憩しつつ片品村に入ると日が暮れた。

真っ暗で静かな中、白根温泉までは比較的緩やかな登りを黙々と登って行く、
長大なスノーシェードを抜けるといつの間にかぱらつく雨が雪に代わっていた、
時折吹きつける向かい風で路面の粉雪が流れてくる。
丸沼高原を過ぎるといよいよ勾配がキツくなってくる、暗闇の中でリフトのモーターの音が
響き渡り不気味だ。

菅沼まで登ってきた、ここからは勾配もすこし緩くなってきて時折下りもあるが、
もうここからは路面が凍結しており無闇には飛ばせない、タイヤのグリップを探りながら下る。
吹き付ける風が極寒い罠、しかも下りのところに限って追い風な罠。
金精道路入口にたどり着きトンネルまであとわずか、コーナーの先に明かりが見えた時、
やっと着いたという安堵感と達成感を感じた。
412川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/11/30(火) 21:51:07 ID:???
先の路面状態がとても不安な中、トンネルに入ると背中から氷点下の風が吹き付けてくる。
栃木側に抜けたところで準備をしていよいよ下り、勾配がキツイので押して歩くと転ぶような状態。
しばらくいい調子で下ってくとグルービング路面が現れ止まりきれずスッ転んだが自転車を起こすのにも
タイヤは滑るし靴は滑るしで一苦労だったw
自転車、とくに細いロードタイヤではコーナーでの凍結した縦溝は為す術が無い、
とりあえずグルービングに来たら避ける、ということで再び下り始め、金精道路の終わり湯元まで到着、
この看板の前が凍っていてまたコケた。

戦場ヶ原、中禅寺湖畔を駆け抜け休む間も無くいろは坂を下る、他にクルマが走っていないいろは坂の
ダウンヒルはとっても楽しかったが、調子にのっていたらヘアピンの先に鹿が三頭、しかもデカくて驚いた。
向こうも驚いたらしく一頭はしばらく並走するし、もう一頭が崖を駆け上がっていった、
カメラが間に合わなかったのがとても残念。

馬返まで降りると楽しかったダウンヒルもここまで、神橋を渡り日光市街に下りるとグッと冷え込みが厳しく
ここから宇都宮市街までいつもなら涼しく楽しい延々杉並木のダウンヒルが寒中ガマン大会、となった。
しかもここからは宇都宮に行くにしろ鹿沼に行くにしろ商店の類も一切無いので、ひたすら寒さに耐えながら
走り宇都宮に到着、日本ロマンチック街道を走破した。宇都宮線の初発までマックで時間をつぶし輪行で帰宅。

ルート図・他(前回から続き)
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8513
413ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 21:56:24 ID:???
いつも思うんだけどさぁ・・・・変態過ぎるってwwwww
414ツール・ド・名無しさん:2010/11/30(火) 22:36:50 ID:???
日本は狭すぎたのかもしれないなw
415ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 08:20:34 ID:???
>>412
ルート図上の外環がえらく短く感じてしまう…
416川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/01(水) 21:36:36 ID:???
おまけ
おヒマな方やネタ好きな方へ動画をうpしてみた。

草津節メロディポイント
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278776.mov.html
R292 草津からの下り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278785.mov.html
R120 菅沼への登り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278820.mov.html
R120 金精道路・トンネルからの下り
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1278815.mov.html
417荒の人:2010/12/01(水) 22:23:38 ID:???
>>409
スカイツリーは順調に育って500mを超えたそうです。いつの間にか節目も増えてますね。
そのうちランドマークとしてお世話になる時があるかも。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101201220002.jpg

>>410
雨&雪の中、完走お疲れ様です。
相変わらず凄いですね〜。
夜間走行動画だと周辺光が暗いように感じますが怖くないですか?

24時間程度のライドの場合、出発時刻は何時頃が良いのでしょうね?
夕方出発して疲れている後半は明るい時間を走るようにするのか、夜中に出発して夜間走行を続ける時間を分けるのが良いのか。
目が悪くて夜間走行が苦手なもので、楽なパターンを検討中です。
418川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/01(水) 23:25:58 ID:???
>>417
レスありがとうございます、帰って来て改めて今までのランでもっともハードだったと感じましたよw

>夜間走行動画だと周辺光が暗いように感じますが怖くないですか?
カメラでは明るい配光の部分しか映っていませんがほぼ水平に薄い光(前から見て眩しくない程度)が
飛んでいて例えばガードレールは30m程度先までは見えているので"見え"の部分では怖さは無いですね。

前々回の志賀高原への下りでは道路の状態が良かったこともありライトの明かりでペースが抑えざるを
得なかった感があり、今後のコース取りによっては増設しよっかな〜、等と考えてもいますが。

>24時間程度のライドの場合、出発時刻は何時頃が良いのでしょうね?
私の場合ですが大体0〜2時出発ですね、夜の間に都市部を抜けて明るくなると共に関東平野の
景色を眺めながらゆったり走る、あるいは山に入って行く、というパターンです。
帰りも近づくに従って都市部に近づきますから明るくなってくるし慣れた道になって行くこともあるのでいいかと。
暗くても慣れた利根川CR-荒川CRというのは“鉄板”ですw

どちらかというとコースの組み立て方の方が重要ですかね、目標地点があって前後をつないでいくのと
今回や「利根川CR全走」みたいにコース全長をまず設定して到着予定時刻を合わせこんでいく場合、
「1都6県・県庁巡り」みたいな“企画モノ”、あるいはノープランで後で考える、など様々なパターンがありますが
これを考えるのが楽しいモンですw
419ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 00:40:29 ID:???
>>394
嵐山〜明日香をほとんど自転車道だけの往復で100マイルくらいですよね。たしか同じ日に、自分も走ってました。
420ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 01:16:21 ID:???
ためになった
意外とアルミでもいけるんだね
421ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 01:38:28 ID:???
アルミだから駄目とかないから。
クロモリだって硬いのはとんでもなく硬いし。
422ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 01:47:36 ID:???
そうなんだね
自分の先入観が間違っていたと気づいたよ

ついでにいえば、いろんな報告みてると
クロスだから低価格ロードだからというのも
そう大きく影響しないように思えてきたなぁ

速度はともかく、時間と総距離には結局体力・気力なのかも
423ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 02:47:54 ID:???
まぁプレスポの報告あったりするから、車体がどうのこうのより、結局はエンジンの性能というか、体力気力なんでしょ。
根性論ぽくて違和感ありまくりだけど。

疲れやすいとか疲れにくいとかの差はあるだろうけど、絶対的に走れないもんじゃ無いからね。
424ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 03:28:38 ID:???
できればテンプレに年齢の項目を入れて欲しいくらいです
425ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 08:01:44 ID:???
>>423
忙しくて練習サボってたらフルカーボンでも140しか走れなくてこのスレで報告出来なかったよ
前の安アルミの時のほうが乗ってる時間が長かったから走れてた
結局エンジンだよな
426ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 12:19:32 ID:???
空気圧が適正ならタイヤが細い方が楽なのは間違いない
35cとかでも速い人は相当凄い
427ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 12:51:41 ID:???
指定気圧の上限まで入れればかなり硬くなるけど、普段はそこまで入れないな。
428ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 16:39:21 ID:???
100マイル走る前の書き込みにつきスレ汚し申し訳ございません。

土曜日に自転車仲間と荒川-江戸川-利根川周遊に行ってくる予定ですが、
なにぶん補給場所などの情報が足りません。
そこで100マイル常連の皆様にアドバイスを戴ければと思うのですが、
ここで食べれば大方間違いないんじゃないかといったお店はありませんでしょうか?

やよい食堂も調べましたがあれは却下でw
429ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 17:07:56 ID:???
>>428
大まかなコースや時間帯を決めとくといいぞ、ランチにはここら辺がいい、と薦めても時間が合わなきゃ行けないしな
430ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 17:28:36 ID:mfVyqYnz
>>428 のんびり食べてる時間無いなら葛西橋近くサンドーレ青山など弁当ですます
近くのアンパンで有名なパン屋ナカヤもいい
蕎麦なら柴又やぶ中は量がある

ていうかパン3つくらい持っていけば店探す時間分助かるのでは
431荒の人:2010/12/02(木) 20:53:38 ID:???
>>418
レスどうもです。
ヘンタイさんがハードと言う事は常人には・・・。(^^;

私もライトの増設は考えています。一般道を走るならリアの増強も必要かな。
新しいアイウェアが近々出来上がるので、それに慣れたら夜間走行を増やしたいと思っています。

0時出発だと経過時間が判り易くて良さそうですね。(笑)
私も荒川CRは“鉄板”なので、それを有効利用して距離を延ばしたいものです。
コースの検討は楽しいですね〜。

>>428
荒川〜江戸川〜利根川周遊はどういったコースで回るのか、スタート地点/時刻で寄れる店は変ってきますね。
関宿/境付近だと以前は大はし食堂に行ってました。
利根川沿いだと道の駅おおとねの食事処「わらべ」はお勧めかな。
利根川→荒川で妻沼を通るなら、道の駅めぬまのレストランが利用し易いです。裏のラーメン屋は一度試してみたいところ。

この辺を参考に。
・荒川サイクリングロード グルメ編 3皿目
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1280713682/
・江戸川サイクリングロード - ワイワイマップ
 http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=EcJw79PEmNOBvUMNi4B8x4sm1MHwTb1g7.tU_w--

利根川は大丈夫だったと思うけど、荒川/江戸川は工事で通行を避けた方が良い箇所があるので、チェックしといた方が良いですよ。
右岸/左岸の移動ポイントも要チェックかな。
432ツール・ド・名無しさん:2010/12/02(木) 21:15:06 ID:???
>>410 いつも呆れながら読んでます。
さすがに雪&凍結は想定外?
いや、ある程度は折り込み済みっぽいな‥‥
433428:2010/12/02(木) 21:30:10 ID:???
>>429-431
レス戴いた皆さんありがとうございます。

ルートは上江橋5:00スタートで、CRを繋いで逆時計周りで行く予定です。

順調に行けば、江戸川上流辺りでお昼になるかなと考えております。
お城過ぎると暫く食事出来そうなお店は無さそうですし。
わいわいマップとやらも拝見して検討したいと思います。
ありがとうございました。
434川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/03(金) 00:12:53 ID:???
>>431
長時間走るにあたってはアイウェア重要ですね、前々回の渋峠の時はアイウェアを忘れてしまって
一日走ったので久々にその大事さを再認識したところです、ダウンヒルでは寒風が目にしみましたw

24h以上走る場合には途中仮眠を取ることが多いですが、真夜中出発で昼位にしっかり飯を食うと
よく眠れるというのもあります。特にこれからは快晴・無風でないと道端では寒くて眠れないので。

長く走ることをまだ飽きずに続けているのは事前の計画やコースの検討の部分を楽しんでいるからだな、
と思いますね、事前に読みが当って計画通りに行くと楽しいのは勿論、大外しして途方にくれるのも
また楽しいですよw

>>432
ご愛読感謝
事前にはある程度想定していました、昔、オートバイで10月か11月の夜中にノープランで
金精道路を越えて凍えるような思いをして以来、あそこは寒い時期に行くもんじゃない、と
長らく思っていた、はずなのですが今回あえて挑戦、やっぱ行くもんじゃないですw

前回に比べ軽井沢等が暖かかったので甘い期待もしていたのですが金精トンネル前後は
やっぱしっかり凍結していましたね、一応意識して対策して行ったのですが路面の状態が
予想通り良好だったので途中撤退することもなくなんとかなった、といったところですかw
435ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 08:53:27 ID:???
やはりどこまで想定して準備するか、だよね
たくさん経験しないとこう上手くはいかないんだろうな


それと物の考え方。

>>434
> 一応意識して対策して行ったのですが路面の状態が
> 予想通り良好だったので途中撤退することもなくなんとかなった

つまり、↓のような状態で転倒することがあってもこれはトラブルではないという考え方www

>>412
> グルービング路面が現れ止まりきれずスッ転んだが自転車を起こすのにも
> タイヤは滑るし靴は滑るしで一苦労だったw
> 自転車、とくに細いロードタイヤではコーナーでの凍結した縦溝は為す術が無い
436ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 21:24:29 ID:???
ですよね、ヘンタイさんがいつも平然と、軽々と走りきってしまう(ように見える)のは想定と準備の賜物なのですね

でも
>予想通り良好だったので
なんて想定は我々健常者にはwちょっとムリですw
437川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/03(金) 22:44:50 ID:???
>>435-436
レスthanks、“迂闊なことをしてひどい目にあった”経験の多さ、ってことですなw
しかしまあロングライドの本筋からはずいぶん遠いような感じなので
去年同様オフ・シーズンのネタぐらいに思っていていただければと。
438荒の人:2010/12/03(金) 23:04:36 ID:???
"ひどい目に合った"経験が豊富だと、懐が深くなるというか、余裕が生まれるというか、テキトウになりますねw
乗車時間が長いと大きな声じゃ言えない経験も増えますよ。(^^;

今日はひどい天気でしたね。
明日のライドをどうしようか悩み中です。
439ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 08:50:49 ID:???
(゚∀゚)
└O」 ポン!
440ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:00:08 ID:???
時折、ロングライドしてるんだけど、チューブは一本しか持ってってないんだけど(+修理キット)、
みんなは何本ぐらいもってってる?引き返すタイミングってどんぐらい?
荒川とかCR走ったり田舎行ったりすると自転車屋があっても23Cのタイヤ?あるわけなかっぺよ!とか
そもそも自転車屋自体が…という事が想定されますよね。

441ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:08:40 ID:???
パンク修理セットを持ってれば1本で充分じゃね?
最悪パンクを直せば良いんだし
442ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:44:13 ID:???
二本持ち歩いてる。
けど、二本いらないなーとも思ってる。
一本+輪行バッグにしようと思ってる。

自分は太いタイヤ使ってるので、
リムのバルブ穴を英式対応にして、バルブ穴径変換アダプタ使おうかとも思ってたり。
いざという時に英式チューブ放り込んで走れるようになる。
443ツール・ド・名無しさん:2010/12/04(土) 23:49:26 ID:???
ローソン100ではパンク修理セットを売っています。数年前はパッチ一枚買うにも自転車店に行く必要があり、その店の開店時間に左右されました。24時間いつでもパンク修理セットを買える状況を初めて作り出したローソン100へ感謝状を送りたい気持ちでいます。
444荒の人:2010/12/05(日) 00:31:40 ID:???
【タイトル】道の駅ごか/加須未来館/行幸湖
【走行距離】169.62km
【走行経路】荒川河口〜[荒川CR]〜[綾瀬川]〜[埼玉県道116号]〜[埼玉県道54号]〜[江戸川CR]〜関宿橋
〜[R4バイパス]/道の駅ごか〜[埼玉県道268号]〜[権現堂調整池]〜[利根川CR]〜加須未来館(折り返し)
〜[利根川CR]〜[権現堂調整池]〜[中川]〜上船渡橋〜[埼玉県道267号]〜[埼玉県道268号]〜[江戸川CR]
〜水元公園〜四つ木橋〜[荒川CR]〜荒川河口
【総所要時間】10:12
【乗車時間】7:00
【平均時速】16.6m/h
【Av】24.1km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/12/4 9:00-19:12
【天候】快晴
【感想】荒川上流/長瀞に向かうつもりだったのですが、昨日の悪天候の影響で荒川下流〜中流は酷い事になっていそうなので予定変更。
被害の少なそうな江戸川経由で利根川へ行って見る事にしました。
せっかくなので、これまでに行った事の無い「道の駅ごか」と「加須未来館」を目的地としました。

少し強めの北風が吹いたりしてペースはイマイチでしたが、道の駅ごかには無事到着。
CRから少し外れますが、食べ物の種類が豊富なので休憩に良さそうでした。
隣接するR4バイパスは車の流れが速くて路肩が狭いので、自転車ではちょっと辛いです。
素直に測道を走るか、大型車が通行止の県道268を利用するのが楽そうでした。

権現堂調整池(行幸湖)沿いは初めてだったのですが、走りやすくて気に入りました。
桜が結構植えられていたので春に来てみたいです。
南端で中川につながるのですが、川沿いは整備されていないようでした。この辺は少し開拓したいところです。

今日は雲ひとつなく、富士山や筑波山、群馬の山並みが綺麗に観れました。
ついでに暖かくてサイクリング日和でした。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8787
445ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 00:59:24 ID:???
【タイトル】荒川-江戸川-利根川周回
【走行距離】 225.95km
【走行経路】自宅-荒川上江橋-右岸秋ヶ瀬橋-葛西臨海公園-
野田橋-関宿城-道の駅羽生-刀水橋-
R407-R17-R407-熊谷大橋-吉見休憩所-上江橋-自宅
【総所要時間】 13h03m
【乗車時間】 9h12m48s
【平均時速】(グロス) 17.3Km/h
【Ave.】(サイコン) 24.4Km/h
【車種、車名】カーボンロード

【日時】 2010/12/04 05:15〜2010/12/04 18:18
【天候】晴れ

仲間うちで予定していた平地周回(逆時計周り)を開催。
荒川は至るところ水溜まりで序盤からビチャビチャ、
江戸川下流は歩行者天国で思うように進めず、
上流からは向かい風が強くなり始め、利根川は往復ビンタのような向かい風でずっとヒルクラ状態。
頑張り過ぎて平地で吊りそうになるという初めての経験を味わうことにw
R407に出てからは追い風のボーナスステージに突入。非常に助かりました。
天気も快晴で暖かく、空気も澄んでいて遠くの山並みもクッキリ見えてとてもきれいでした。
446ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 13:29:18 ID:???
【タイトル】千葉へ
【走行距離】261.8km
【走行経路】大宮駅→線路沿いに西川口→県道110→R122→赤羽→王子5丁目→扇大橋→松戸→船橋→習志野→千葉
R16に併走する道沿い→R127で海岸沿いに→洲ノ崎灯台→千倉
【総所要時間】AM2:00出発 PM4:30千倉着 14h
【乗車時間】12h
本日のオープニング曲 てってってー
【BGM】ダブルラリアット、土曜ワイドTOKYO 永六輔その新世界
本日のエンディング曲 お断りします
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 22km/h
【車種、車名】十姉妹1号 (カーボンロード)
【日時】12/4
【天候】晴
【感想】
金曜の狂気のような天気も回復したので千葉勝浦を目ざし夜中に出発。
西川口の余りの寂しさに胸を痛めつつ王子まで何の問題もなく順調だったがここ数日調子の悪い膝に激痛が走った。
一時的な物と思い込み千葉を目指す。
交通量の多い国道を外したけど裏道も交通量が少ない訳じゃないらしく不愉快になるほど走りづらい道が続く。
千葉に土地勘がないので罰ゲームになったコース設定を嫌々走り千葉駅までたどり着き立ち食いそばで朝食をとり海岸線を目指す。
徐々に膝の痛みが増し坂道で四苦八苦するほど、こりゃ勝浦までは無理だと諦め行けるところまでと予定を変更。
上総湊で海岸線に入りやっとツーリング気分が高まる、が膝の痛みが止まらない。
生島さんの痛散湯のCMが耳に残った。
風は殆どないけど波高し、シーズンオフの為交通量は少なく実に快適な海岸線を満喫し館山まで南下、とりあえず洲崎経由で外房を巡る。
白浜で右膝が完全に逝かれペダルを殆ど回せなくなり、今回は千倉駅でダウン。

1つだけ学んだ、膝はちゃんと休ませよう。

装備 7分丈ビブ、CW-Xロングスリーブ、エチュオンドジャージ、ナンガダウンジャケット
    輪行袋、チューブ×2、ポケロケマスターブラスター、ロードモーフのホースヘッド、カギ
    ASG-CM11、NRX-30・HL-EL520 
447ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 15:07:30 ID:???
BGMって、イヤホンしてんの?それともスピーカーでシャカシャカならしてんの?
まさかの脳内BGM?
448ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 15:50:37 ID:???
てってってーて何?
お断りしますなんて曲あるのか?
449ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 15:52:01 ID:???
脳内曲は水戸黄門が多いな。ドリフの西遊記も時々。
450ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 17:09:09 ID:???
俺の脳内曲はプリンスのバーイシクルってやつ
夕方辛くなってると谷村新司が歌うチャンピオンが流れるわ
451ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 17:20:36 ID:???
>>448
ボカロの曲だろ
452ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 18:19:41 ID:???
たまに脳内で、スーパーマリオカートのレインボーロードの曲がながれてたりするわ。。
453ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 19:24:56 ID:???
亀だけど、
チューブは3本持ってます。
それとパンク修理セット。
あとタイヤが切れた時のためにタイヤの切れっ端を常備してます。


454ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 19:57:01 ID:???
膝痛で260kmってどういう事なの・・・
よほどのMなのか
455ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 20:02:28 ID:???
てってってーってアイマスだったのか。
以前某酷道動画でうp主がコース紹介するときに使ってて曲だけは知っていたが。
456ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 20:06:39 ID:???
>>447
片耳のイヤホン、ラジオの付属品の奴です。
殆どラジオ聞いてるから。
ラジオ便利だよ、交通情報とか天気とか鉄道情報とか。

>>448
お断りしますもてってってーもボカロ曲です。

>>454
単に引っ込みが付かなくなっただけです。
夜中の二時に出て午前中で引き返すんじゃあまりにもだし。
コンビニでコーヒー休憩して走りだすと痛みが多少引くんでまだ走れると思って
引き際がなかなか得られない。
結局本当に無理になってようやく自転車から降りる事が出来ました。
457ツール・ド・名無しさん:2010/12/05(日) 20:16:04 ID:???
膝は無理すると長引くから、大事に使ってやれよw
458ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 20:20:36 ID:???
初めて書き込みします
最近このスレ見つけてすごい人もいるもんだなぁと拝見させて頂いてました

【タイトル】初投稿
【走行距離】168.1km
【走行経路】自宅-仙台市内-4-349-113-6-南相馬-6-4-自宅
【総所要時間】6:41
【乗車時間】6:12
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 25.1km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 27.1km/h
【車種、車名】ロード、アルミニウム、ティアグラ
【日時】12/6 4:52-11:33
【天候】晴、気温6-17℃
【感想】 膝を痛めてしまって2週間ぶりのリハビリです
  軽いギアで負担少なく、廻すことを意識して走りました
  が、やっぱり痛い・・・やはりまだ安静にしてたほうがいいようです
  あぁ、年末の計画は断念か・・・
  >>456もどうぞお大事に
459川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/07(火) 00:13:04 ID:???
【タイトル】 松姫峠
【走行距離】 219.84 Km
【走行経路】 練馬-八王子-[R20・甲州街道]-大垂水峠-猿橋-[R139]-松姫峠-奥多摩周遊道路-風張峠-上川乗-[K33]-甲武トンネル-棡原-佐野川-和田峠-八王子-練馬
【総所要時間】 20h13m
【乗車時間】 13h45m47s
【平均時速】(グロス) 10.88Km/h
【Ave.】(サイコン) 16.0 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/12/06 03:34〜2010/12/06 23:47
【天候】 晴れ

【感想】ここのところ輪行での遠征が続いたので久々に近場で、と思って山梨へ。
高尾駅あたりで夜が明け高尾山口くらいからは朝方冷え込みが厳しかった、
大垂水峠を越え相模湖駅を過ぎると景色が開けるので陽があたると暖かいが
ちょっと日陰に入ると寒い、上野原あたりでやや心地よくなってきて猿橋到着。

猿橋から県道505号-R139へ入る、ダムまでの道は良く整備されているが
昔の寂れた頃を知っているとちょっと味気ない。たまにトンネルの脇へ回って狭かったころの面影を見たりしながら
深城ダム到着、降水量が多かったのかこの日は放水量が多かった、誰も見てなさそうだったのは実に勿体無い。

湖面に沿って進んで行くとループ状のトンネルを抜ける、通り抜けると出口と入り口が同じ側にあり
緩やかに標高を稼いでいく造りなのが判る、更に隣には小菅へ抜ける長大トンネルの工事が進んでおり
2012年にバイパスとして完成するとのこと、今の松姫峠を楽しめるのもあと2年かもしれない。

ループトンネルを抜け、昔ながらの松姫峠への登りに入る。長い長いつづら折れ、
2年前に来た時はここまでで結構疲れていてはるか上まで続くガードレールを下から見上げ
ゲンナリしていたが今回は登るのが楽しみ、というか物足りなく感じた位なので
「俺もずいぶん成長したぜ」と良い気分。ゆっくりと景色を楽しみながら気分良く登りきり
峠に到着、富士山や大菩薩を眺めながら食べたおにぎりの味は格別w
小菅への下りは登りに較べると急勾配な上、路面も荒れており、更に北斜面なのでこれから
出かけようとする方は凍結など注意。
460川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/07(火) 00:14:05 ID:???
去年はここから鶴峠を経て上野原へ向かったが今回はまだまだいけるので小菅村役場を右折し
深山橋から奥多摩周遊道路へ登る、ここもこちらから登るのは一年ぶり。
一定ペースでゆっくり登っていると図らずも初心者さんらしきクロスやミニベロ、ロード合計5台と
「うさぎとかめ」な抜きつ抜かれつを繰り返し風張峠までノンストップ、結果は4勝1敗だったw

下川乗まで降り休憩しながらコースを考え、まだヤル気マンマンなので甲武トンネルへ登る、
檜原側からはあっという間に登りきる、トンネルを抜けたでしばし休憩、これからの時期ここは
富士山が綺麗に見えるのでお勧め。

もうすっかり暗くなっていたが棡原に降り、最後に和田峠を越えて帰ることにした。
ただ和田峠の前には名無しの登坂がありこれが毎回地味にキツイ、
“ゴルフ場の坂”と呼んでいるが名前がないので達成感がないのが欠点。

ここまでのコースは補給地点が少ないのでそろそろ燃料切れになりかかったいたので
コンビニで補給したところ強烈に眠くなり寒さにもかかわらずベンチで座ったまま
居眠りしてしまった。しかしこのおかげで復活し裏和田を順調に登ることができた。

さて後は下るだけだが、なぜかまた下った先の方が寒い、北浅川沿いの谷間の
冷気に冷やされ八王子に下りた頃には、凍死しそうに寒かった。
そんなに腹は減っていなかったがとにかく寒いのでラーメンを喰う、旨い。
解凍されたところでR20バイパス-東八と走って帰宅。

ルート図・他
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8813
461ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:23:43 ID:???
うーむ、秋の中頃に100マイルオーバー走ってから股がずっと痒い
なんか皮膚が粉吹いてる様な感じ
これが噂の股ずれ?皮膚科行ったほうがいいのかね…
462ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 21:47:01 ID:???
皮膚が強くなれば治る。
治るころには自転車股になっているw
463ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 22:21:13 ID:???
股擦れなら一週間程度で治ると思うけど
464ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 22:33:16 ID:???
【タイトル】ぶらっと奥多摩
【走行距離】185kmくらい
【走行経路】杉並某所→青梅街道→奥多摩むかし道→青目立不動尊休み処
 →青梅街道→丹波山の道の駅(ここで折り返し)→青梅街道に沿って戻る予定が…
 →途中で迷って入間のほうに行ったりして15kmくらいロス→帰宅  
【総所要時間】12時間くらい
【乗車時間】10時間くらい
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 15kmくらい
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 18kmくらいだったと思う
【車種、車名】プレスポ(カスタマイズなし)
【日時】先週の月曜日
【天候】晴れぇ!無風!!
【感想】
先週の月曜日、急に一日あいた。久々にぶらっと自転車でぶらっと行くかと、
あまり気合を入れすぎることなく、25リットルのバックパックにパンク修理セット
と空気入れ、財布、タオルだけ持って9時半頃出発。ぼんやりとは奥多摩周遊道路
を登るというのが頭にあったが、そのあたりは、体調と時間と気分次第で適当な感じの
ままでとりあえず青梅街道に沿って西に走る事にした。

465ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 22:49:56 ID:???
>>461
気になるならとっとと医者に行け。
466464:2010/12/07(火) 22:51:57 ID:???
今回は「軽さ」がちょっとしたテーマだ。朝食もパンと珈琲で軽くすませた。
荷物も少ない。補給食や飲み物すら持っていない。幹線道路を使ったツーリング
ならではの装備と言えるかもしれない。今回はフロントバッグはおろか、
シートポストキャリアもカゴもつけていないw 下はジーパンだ。 

11時半頃、東大和の山田うどんで休憩。力うどんを注文。12時頃出発。
青梅街道沿いに奥多摩方面に向かうのは実は初めてだ。今まではずっと
五日市街道経由。数馬地区を走るのが好きだったのと、青梅街道のトンネル
のイメージ(行きは登りになる)がイヤだったので避けていた。

やがて「青梅マラソン折り返し点」という看板を発見。高校生の時出場した。
約20年ぶりだ。「青梅街道を青梅奥多摩方面へ西に向かう」のは
初めてじゃなかったことが判明。「なつかし〜♪」と一人悦に入る。
ちなみにその時のタイムは2時間40分ほど。青梅マラソンは30kmレースであるw

奥多摩駅を過ぎ、「山のふるさと村24km」という看板を見る。
確か14時くらいだったと思う。帰りを考えると奥多摩周遊道路を
登るのは無理っぽい(18時で一応通行止めになる)。仮に16時に道路
入口にかかったとしても、道のり10kmのあのヒルクライムは、
私の貧脚だと2時間以上はかかるのだ。

このあたりで折り返すのもいいかなと迷いつつ、もう少し進んでみる。
するとトンネルに遭遇。トンネルがどういうものか分からずに帰るのも
まずいだろとさらに進む事に。途中学生と思しき5人組のツーリング軍団と挨拶を
かわす。「こんにちわ〜」と先頭の女性に声をかけられいい気分にw
正直、一緒に走っていた男子たちがうらやましいww
467ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 23:07:16 ID:???
200km走ってきたら尻が痛い・・・・
が、一週間くらい放置で直るのか

自転車のサドル以外なら座っても問題無いから放置すっか
468ツール・ド・名無しさん:2010/12/07(火) 23:09:18 ID:???
100マイルならもう股は慣れたな・・・。
469464:2010/12/07(火) 23:09:22 ID:???
ツーリング中の挨拶、嫌う人もいるようだが、私は割りと好きだ。
本格的な装備をしたローディーの人たちと、プレスポに乗ってる自分が
同じ目線に立って挨拶できるというのもなかなか気持ちがいい。

トンネルは短いものが多い。平日だったこともあってか、車の量も少ない。
案ずるがより…ってなもんで、意外に楽に通過できる事に拍子抜け。
左側にエスケープルートがあるトンネルもある。そこを通ると温泉施設が
ある事を発見したり、面白かった。ただ、ずっと懸念していた、「長くて坂に
なってるトンネル(名称忘れた)」はエスケープルートもなく、トンネル内に
路側帯のスペースもあまりなく、平日で車の往来がなかったのが幸いだったが、
ここだけはやっぱり通っていてあまり気持ちのいいものではなかった。

最大の難関と思しきトンネルを通過して、又トンネルに遭遇すると、
ここは左側に折れる道がある。エスケープルートっぽくはないが、
行ってみるのも面白そうだという事でこの道に入る。ここが奥多摩むかし道
なのだ。ここがなかなかの激坂、凸凹道。まるで石畳を走るかのよう。
ある程度登るといくつか民家があり、「むかし道」の案内板を見つける。
人の家の庭に入っていくかのような道なのだが、やがて未舗装路になる。
途中かなりの勾配になるので自転車を降りる事になる。ロードバイクだと
ここはつらいかも。人通りが全くないので途中ここで立ち小便をw 
ただ、ここは人気のあるところらしく、休日はかなり人どおりがあるらしい。
470464:2010/12/07(火) 23:22:23 ID:???
むかし道を登りきったところに「休憩処」の案内が。青目立不動尊休み処
というところだが、去年オープンしたところらしい。ここでお汁粉を頂く。15時頃。
ここは古い民家を改造したところで、奥多摩湖が一望できる環境にあり、
なかなか気持ちのいいところだ。ちょっとした穴場といっていいだろう。

15時半頃に出て、さらに西に向かってみる。どこまでいけるものか・・・。
かなり気温も下がってきた。10度くらいだ。丹波山村に入ってしばらくしたところの
自販機でミニッツメイドのホットレモンを買う。うまい!!すごくうまい!!
さらに補給ドリンクとして500ccのコーラを買っておく。さらに進む。
で、結局17時前に丹波山の道の駅に着いたところで折り返すという事に決めた。
ここで黒砂糖とピーナッツを使った米菓子を購入。

帰りは先に書いたように途中どこかで道を間違え、かなりうろうろしてしまった
時間があった。100円ショップでおにぎりを買い、これを食べて出発、
やがて帰宅に至る。21時半過ぎだった。

ちなみにジーパンで出かけたのだがお尻はあまり痛くならず。
下には一応パッド入りのサイクルパンツははいていたのだが、
これが10年ものでwパッドは完全につぶれているので衝撃吸収性はなし。
ただ、プレスポのサドルがふかふかなのと、乗り方を少し覚えた事、
それとオロナインH軟膏を塗っておいたのが効いたらしく、
ダメージはほぼなかった。シャーミークリームは私は使ったことがないが、
オロナインやワセリンで十分代用できるかも。

翌日はやっぱりそこそこ筋肉痛はあったw このあたりの体力の無さがまだまだだなと思う。
471464:2010/12/07(火) 23:31:04 ID:???
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1291732078829.jpg
奥多摩むかしみち

http://takosu.xrea.jp/bi/src/1291732156295.jpg
青目立不動尊休み処から奥多摩湖を望む

携帯電話のカメラで画質が悪いけど勘弁。
472ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 00:52:50 ID:???
平地ばっかり走っている人多いんでしょ?
473ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 08:38:10 ID:???
>>472
レポート読まずに批判するのはやめてもらおうか
474ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 10:18:45 ID:???
荒らしに反応するのも荒らし
475ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 12:09:57 ID:???
確かに平地ばかり走ったほうが距離は伸びるけど、
峠越えコースであっても、下りで休めるという利点があるから
思ってるより体への負担とか、巡航速度とか、ものすごく大きな差が
出るわけではないっていうのもある。
476ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 12:28:01 ID:???
平地
477ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 12:33:09 ID:???
やっとアクキン解除か。
>475 コースによって、というか自分のお散歩コース江ノ島往復は
山最短距離で上るとすごく疲れる。80キロでひざにくる。
110キロでも1号線とか平坦な道だと翌日楽。
結果的に東京⇔芦ノ湖200キロとか無理すれば走れる。平坦コース取りは重要。
478ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 13:00:08 ID:???
>>475
乗鞍やスバルラインのヒルクライムをやって下ってきた時と、同じ距離の平地を走った時の疲労や速度が大して変わらないの?
それってすごくね?
479ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 17:10:42 ID:???
こういう書き込みたまに見かけるけど
実際走ったことあるのか?と小一時間問い詰めたい
480ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 17:43:51 ID:???
>>479
多分ものすごくゆっくり坂上ってるんでしょ
体重使った省エネダンシングとか、メチャ軽ギアでゆっくり回すとか
481ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 18:42:42 ID:???
道半ば思いがけない好みの坂との出会いに
踏めるだけの重さのギヤで(ケイデンス40くらい)
筋肉つけるトレーニング始めちゃうよね。
482ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 19:07:51 ID:???
ねぇよ。
先のことを考えて自重するか既に売り切れててどうしようもないかだw
483ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 19:31:53 ID:???
最近くるくる回したほうが楽なことに気づいた
フラットペダルのときはケイデンスでの差はあまり感じなかったけど
SPD等にすると特に違う気がする。引き側での力をあまりかけなくていいというか
重めのギアだと引き足で余計な力が入るというか…まぁペダリングがまだ下手なのかもしれんが
484ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 20:39:23 ID:???
そういや山梨で8〜15%の坂や峠を上り下り繰り返したら
のたうち回りたくなるほど背中が痛くなって心臓がでかくなったみたいに脈が耳に響いたけど
気のせいだろうと余計に回したら治った。多分重いギヤなら途中で寝ちゃったな。
485ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 20:42:47 ID:???
のたうち回るほど痛かったら自転車乗れません
その場で救急車です
486475:2010/12/09(木) 20:48:05 ID:???
>>478
よく読んでね。「思ったより」って事であって、峠越えが平地コースより
同じ疲労度とは少しも書いてないよ。平地コースのほうが体はずっとラクだよw
あと、自分は1500〜2000m級の峠越えはした事ないから、それは分からん。
そうなってくると又話は変わるかもしれない。自分が走ったコースの一つは例えばこういうもの↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=a3e131ba4d4b08ca74839660d5f9ad3b

行きは登り、帰りは下り基調だから、行きでだいぶ脚を使っても
帰りは結構休んだまま距離や平均速度を稼げるって事。
487ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 21:32:01 ID:???
短い距離を鋭く登って緩やかに長く下るのは確かに理想かも
488ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 21:35:58 ID:???
ロクに峠も走ったことない奴が大きな差が出るわけではないとか言ってるのかw
他人に講釈垂れる前にもっと走って来いよ。
489475:2010/12/09(木) 22:14:19 ID:???
いや、確かに私の体験談に過ぎないけど、他の人は平地オンリーと
峠越えを含むコースでは大きな差が出るもんなの?>>488さん、どう?
どのくらいの距離走って、平均速度でどのくらい差が出る?
490ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 22:23:57 ID:???
傾斜がきついほど平地との差が出てくる
491488:2010/12/09(木) 22:26:22 ID:???
>>489
自分の場合100kmの場合獲得標高2500m越えと100m以下だと5km/h以上は差が出るな。
20km/h以下と25km/h程度という感じで。

この速度や個人的な疲労度の差を「ものすごく大きな差」と思うかは「ものすごく大きな差ではない」と思うかはそれこそ個人の主観であって、
>>475みたいに自分の主観で他人もそうだと言わんばかりの書き込みはやめたほうが良い。
初めから>>489みたいなレスをすれば絡まれることもなかったと思うよ。
492ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 22:27:43 ID:???
488じゃないけど
自分の200kmコースで獲得標高800mと1900mのコースを比較すると
サイコンaveで前者が28.5km/h、後者で23km/hだった。
プロフィールは平坦ルートは目立った峠無し、最大標高で180m
山ルート、基本平坦で、60km地点で500m、110kmで200m、140kmに600mの峠、その他細かいアップダウンが少々
493ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 22:28:04 ID:???
>>486のようなぬるいコースであまり差が出なかったから勘違いしちゃったんだろうなぁw
494475:2010/12/09(木) 22:48:55 ID:???
ああ、ぬるいかもなあ。私、サイコン 平均速度18kmくらいだもんw
総走行時間で見ると1時間15kmくらい。平地コースと
峠コースで平均速度が差が2kmくらいだったかな。
495ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 22:52:21 ID:???
>>486
そんなコースなら平地を往復するより精神的には楽だな
496ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 22:59:54 ID:???
200キロで平均18キロなら(11時間で行って帰ってくる)なら
早いよ。休憩食事入れて。自分は芦ノ湖往復200キロ10時間切ったことない。
先月は9時に出て7時半に帰ってきた。帰りが雨で結構翌日疲れた。
497475:2010/12/09(木) 23:49:18 ID:???
>>495
いやあ、自分は平地コースのほうが精神的にもラクだなあ。
峠ありだと、やっぱり行きはかなり気合いがいる。大垂水峠を下る
っていうのがあるけど、感覚的には高尾あたりからずっと登りだもん。
帰りは先にも書いたとおり、ずっと登りだった分、下るから体への負担は
少ないんだけど、蓄積疲労があるからなんとも言えないところあるんだな。
「思ったより」は楽だし、「思ったより」は劇的に平均速度が下がるって
事はないんだけど(私の場合ねw)、「そんなコース」とは
まだまだ言い切れないな。300mの峠→1000mの峠→300mの峠で
200kmって感じだからまだまだ大したことないんかな。
498ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 02:21:08 ID:???
Avが劇的に下がるようなルートを一度走ってみるといい。
リタイア覚悟で鉄道駅の把握と輪行袋持参でね。
そうすればわかると思う。

499ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 05:11:32 ID:???
別にわかる必要はないんだよな。
わからないなら余計な事言わず黙ってりゃいいんだよ。
500ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 07:07:17 ID:???
もう許してやれよ
501ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 09:37:54 ID:???
夏場に東京⇔富士5合目往復のときは平均18キロ位だったな。
行きはずっと上りの感じで(富士山に向かって走ってるからな)
後半ばてた。下りは足休めてた。年だなあ。
502ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 14:10:36 ID:???
ここはロングライドスレであって、アベはさほど重要じゃないだろ

速さとか平均速度とか語りたかったら適切なスレへどうぞ
503ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 23:03:57 ID:???
>>486のコースがぬるい?しばらく来ないうちにずいぶんこのスレもレベルが上がったんだなあ。
504ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 23:18:52 ID:???
自転車の車種を見るにレポする人が限られてるから、ここに何度もレポするような人にはぬるいんじゃないの?
平坦コースに限らず山登ってる人も多い。
505ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 00:06:39 ID:???
平坦だと必然的に信号停止が多くなるルート取りが多いから、思うよりアベが上がらないということはあるかも
そんなこと考えなくてすむのなら激しく羨ましい
自分は獲得標高2500m以上とかになると脚攣りそうになるから、峠越えって言ってもささやかなものになってしまうけど
何度もレポしてるひとたちはすごいなって思うわ
506ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 02:48:04 ID:???
自転車乗ってると我慢強くなったり、気が短くなったり、
トータルで負けず嫌いな性格になるんじゃね。個人差はあれども。
507荒の人:2010/12/11(土) 19:27:08 ID:???
【タイトル】荒川センチュリーラン
【走行距離】179.39 km
【走行経路】荒川河口〜[荒川CR]〜[熊谷大橋](往復)
【総所要時間】7:31
【乗車時間】6:41
【平均時速】23.8m/h
【Av】26.8km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/12/11 8:30-16:01
【天候】快晴
【感想】久しぶりにまじめな?センチュリーランをしてきました。

今回は前半はペースを抑え、後半はペースが落ちないようにしつつ休憩を減らす作戦で走ってみました。
朝のうちは風が弱かったので、96rpm 28kmくらいで熊谷大橋に向かいました。
80km弱を休憩無しで到着し、コンビニで補給して、折り返しへ。

ここで北風アシストが発生。調子にのって少し飛ばしてしまいました。
秋ヶ瀬あたりから風の向きが変わって向かい風になったのですが、脚があんまり残っていませんでした。
小休止をとってストレッチをしつつ下流を目指しますがペースがあがりません。
そして河口付近の強風ではちょっと泣きそうでした。
何とか河口に辿り着き、海風アシストで折り返して荒川一周の完了です。

ちなみに約100マイル走行時点での経過時間は6:42でした。
春に走った時よりも早くはなっていますが、まだまだ課題がありそうです。
508ツール・ド・名無しさん:2010/12/11(土) 19:35:18 ID:???
平地だと23キロ越えるのか。登山コースだとそうは行かない。
509ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 07:34:08 ID:???
なんだよ、平地ばっかり走ってちゃ行けないてのか?死ねよ。
510川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/12(日) 22:56:48 ID:???
【タイトル】 赤城山(11)
【走行距離】 270.89 Km
【走行経路】 練馬-秋ヶ瀬橋-[荒川CR]-熊谷-伊勢崎-粕川-苗ヶ島-赤城神社-[K16:赤城旧道]-赤城山-[K4:赤城道路]-前橋-[利根川CR]-熊谷-吉見-志木-練馬
【総所要時間】 21h51m
【乗車時間】 13h55m15s
【平均時速】(グロス) 12.39Km/h
【Ave.】(サイコン) 19.5 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/12/11 05:16〜2010/12/12 03:07
【天候】 晴後曇

【感想】いつもの赤城山へ向かう、今年は早めに行こう、と思っていたが結局こんな時期になってしまった、
土曜は暖かそうな上、何よりこの時期には珍しく風が弱そうなので出発。

いつもより遅い出発、荒川CR上流を明るい時間に走るのは久しぶりで新鮮だ、朝の冷え込みもゆるく
楽なはずだがペースが上がらない、いつもは土曜の夕方に一眠りしていくが今日は早起きしたのが原因か。
利根川に掛かる新上武大橋で一眠りして回復し、徐々に近づいてくる赤城山の風景を楽しみながら走る。

赤城神社で休憩後、赤城旧道の登りに掛かる、途中までは交通量も多く路面も悪いが、
赤城温泉入口を過ぎるとクルマも少なくなり静かな道になる。今週、赤城や榛名が初冠雪した、という
ニュースを聞いたので積雪状況が気になっていたが外輪山のピーク、牛石峠まで無事到着。
511川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/12(日) 22:57:50 ID:???
しかし牛石峠は去年乗って登れなかった時と同じくらいの雪があり、恐る恐る下ってみると
道路の殆どが10cm位積もった雪に覆われている箇所もあった、しかし運よく路肩側は1m程溶けていて
無事下ることができ、もうひとつの八丁峠までの登りも時折すべるものの乗ったまま登りきることができた、
出発を遅らせて大正解!と一人得意げだったw
大沼への下りは去年とほぼ変わらず積雪&凍結、しかし状況もわかっているので割と余裕で
赤城ビジターセンターへ到着。

そして赤城道路を下る、去年はこちら側のダウンヒルが更にヤバかったが、今年は更にヤバかったw
どうやら今週始めの雪はこちら側に強く吹き付けたようで、路面の残る雪の量が多くしかもかなり下の
方までしっかり残っていた、「もうこの辺からは大丈夫かな」と思って南側斜面のドライ区間でブレーキを
緩めてコーナーに進入していったところで荒れた積雪路面にタイヤを跳ね上げられて何回か
(;゚∀゚)<ぁwせdrftgyふじこlp;@,死〜、となりながら連続コーナー区間を終える。
その後は前橋市街まで一直線、下るにつれ風も暖かく感じられ、久々に爽快なダウンヒルを楽しむ。

前橋で夕食を取り更に1時間ほどのんびりと過ごす、あまり早く出発すると向かい風、夜になるに従い
北西の風が強くなっていく予報だったので赤城颪に乗って利根川CRを爆速で下る予定だったのだが、
実際には“そよかぜ”、いつもと変わらないペースで走り帰宅。
512ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 23:06:19 ID:???
やはりおかしい・・・積雪と凍結の山道なのになぜか余裕が感じられるw
513ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 23:19:44 ID:???
こんな季節に行くなんて凄いな
尊敬する
514ツール・ド・名無しさん:2010/12/12(日) 23:49:57 ID:???
いつも思うが、川さんは、距離と総所要時間がヘンタイだと思うw
特に総所要時間なんて、休日にふらっと行ってくるっていう
時間じゃないものなあ。
515ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 00:16:57 ID:???
途中で寝ながら時には24時間くらいかけてるからねえ。
コースも今の時期走る道じゃねえw
516川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/13(月) 01:16:18 ID:???
皆さんレス感謝、去年の年末にノープランで登った時には「調子に乗ってエラい所に来てしまった」と
言ったカンジだったけれど2回目ともなると「まぁどうにかなるだろ♪」といった調子w

普通のところ走っていても感じるのが、一回行ったことがあったり何かしら知っている所に行くのは
まるっきり初見のところよりも楽に感じたり余裕が持てたりするところで、特に自転車は
それを良く実感できる事ですか。

そういった“慣れ”で楽になってくるとだんだん走る時間と距離が長くなっていって今に至っているようですw
今年を思い返すと抑えたコース設定をしたり、天候などの理由で輪行で帰ってきたりすると
どうも“物足りない感”が残りますね。
517ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 02:31:52 ID:???
【タイトル】晩秋をたずねて
【走行距離】226,30km
【走行経路】荒川平井大橋-市川-船橋-千葉-八幡-(大多喜街道)-上総牛久-(清澄養老ライン)-養老渓谷-(R32)-久留里-君津-富津(折り返し)-八幡-荒川平井大橋
【総所要時間】だいたい16時間
【乗車時間】10時間46分
【平均時速】14,14km/h
【Av】21,0km/h
【車種、車名】クロモリロード
【日時】12/12(日)
【天候】晴れ時々くもり
【感想】
その後357に出て一路八幡を目指す。
ふとここで小湊鐵道のサイクルトレインのことを思い出して、ペリアたんで調べてみたら間に合いそうではあった。
あ〜う〜、どうしようかとか悩んでるうちに八幡にまで来てしまい、結局は乗らずに自走することに。

大多喜街道-清澄養老ラインと乗り継いで養老渓谷駅へ。
途中小湊鐵道を何度か見かけたが、全部2両編成なのだろうか?色合いといいなんだか可愛らしい感じがした。
養老渓谷駅は時間が早かったせい&若干季節外れなのか、閑散としてて寂しい雰囲気。
とりあえず栗又の滝まで流しながら途中の観光名所にも顔を出してみる。

いざあこがれの栗又の滝へ!
紅葉はさすがに終わっていたらしく一部がまだ色づいている感じだ。まさに晩秋。
よくパンフレットで見るように、「あーここが一面紅葉だったら確かにすごいだろうな」と思わせる感じがしてちょっぴり残念。
そのあとは滝の先にあるごりやくの湯とやらで汗を流す。
見晴らしはよく気持よかったけど入浴料が少し高いんじゃね?
518ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 02:34:33 ID:???
今回の目的は養老渓谷だったのでこれで帰っても良かったんだけど、意外に時間が早くて帰るのももったいない気がしたのでどうしようか。
勝浦まで足を伸ばそうか、鴨川までイルカに会いに行こうか…いやまていっそ金谷まで出てフェリーで三浦半島にまで渡っちゃう!?
東京湾一周はいつかはやりたいと思っていたのでかなり心惹かれたが最終フェリーの時間が微妙そうだったので断念。
じゃあ富津にある展望台に登ろうということで富津に行くことにした。

情けない話、君津に出るまでのルートのアップダウンにやられました。なにこれ修行?
自慢じゃないがこちとら体力も心肺も平均かそれ以下だぜ!!
ロングライドに慣れてるわけでもなく真面目に練習してるわけでもない…
いつか箱根も行きたいと思ってたけど、こんな坂でへこたれてちゃ箱根なんてますます遠ざかる風景に。

途中休憩を挟みつつようやく展望台へ!
木の間から特徴的な建造物が見えてきたときは思わず「なにか見えてきたーッ!!」と口に出してしまった。
その瞬間後ろからローディの方に抜かれた。きゃー聞こえた!?のかこっちを向いてさむずあーっぷ!!
恥ずかしい。
正しくは展望塔らしく、これは宝くじの促進のために寄贈されたものらしい。
一番上からの眺めは最高で、若干曇ってたので富士山は拝めなかったけど対岸の三浦半島やベイブリッジは見えた。
スカイツリーも見えるか探したけど見つけられず。

帰りは工場萌えとしては16号とかで帰りたかったのだけど、あまりの路肩の悪さ&大型トラックにびびり脇道で帰った。
本日の感動プライスレス。
無くしたものはマイグローブ Orz
519517:2010/12/13(月) 02:39:58 ID:???
ごめんなさい
ミスりました
最初の感想の始まりはは↓が正しいです。

【感想】
まだ紅葉は残ってるかなと淡い期待を抱きながらのロングライド。

朝外に出てみればさほど寒くもなく、走りだせば冷たさが気持ちいい感じ。
蔵前橋、千葉街道と順調に走る。まだ夜も明けてないせいか車の数も少なく非常に走りやすい。
南船橋駅あたりからは東京湾一周スレおすすめの美浜大橋を通る15号に入る。
んが!出発する前に食べたカレーうどんが悪いのかお腹が急に暴れだす。運良くトイレを見つけて駆け込みカレーを吐き

出してやった。ふう。

15号は非常に気持ちがいい。
ずーっと直線が続くので走っていて思わずペダルを踏んでしまう。
ジョガーの人はたくさんいたけど、ローディは全く見ない。地元ローディ御用達とか聞いていたんだが。
520ツール・ド・名無しさん:2010/12/13(月) 17:06:54 ID:???
ヘンタイさんてシクロクロスにロードのスリックタイヤですよね?
赤城の下りは押し歩きせずに下れたのでしょうか?

それにしても寒風吹く橋のたもとで眠れるのがスゴい…w

ロングは好きだし赤城チャレしてみたいけど、
日没後の急な寒暖差と夜明け前の放射冷却が身体に凍みる、そんなママチャリ乗りです。
521川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/13(月) 20:19:12 ID:???
ネタ好きの方に追加写真と動画をうp、おヒマでしたらどうぞご覧あれ
http://picasaweb.google.com/108563962785854989396/11Dec2010?authkey=Gv1sRgCICy85b0sp7LsgE#


>>520
>ヘンタイさんてシクロクロスにロードのスリックタイヤですよね?
>赤城の下りは押し歩きせずに下れたのでしょうか?

去年より雪が浅かったので乗ったまま完走できたのが自分としてはとても満足。
タイヤは前輪が普通の杉目、後輪はパターンレス19Cで先々週の金精道路ではピッタリ嵌ったが
今回は手抜き、本当は3月に行った時の様にシクロクロス用32Cで低圧にするともっとデッドに
下れたと思われ、しかし良い子は真似しないでねw

>それにしても寒風吹く橋のたもとで眠れるのがスゴい…w

風が殆ど無かったので大丈夫、これからの時期は快晴・無風の日向で
10〜14時なら気温が一桁でもぽかぽか暖かいので良く眠れた、
景色の良いところでちょっと昼寝、っていうのも楽しみの一つだったりw

>ロングは好きだし赤城チャレしてみたいけど、
>日没後の急な寒暖差と夜明け前の放射冷却が身体に凍みる、そんなママチャリ乗りです。

これからの時期はママチャリで赤城はキツイと思われ、殆ど押し歩きになってしまうかと。
しかし榛名は過去2シーズン行けたので代わりにお勧め。天気予報をチェックして
5日程晴れが続けば県道33号は南面で交通量も多いので大丈夫でしょう。
522ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 00:29:59 ID:???
自分はたまにしかロングライドはしないがここの常連さんみたいに頻繁にしてるとEDになったりしないんだろうか?
他人事とは思えず心配になりますw
523ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 01:57:25 ID:???
俺もみんながどんなサドル使ってるか気になる
524ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 03:08:30 ID:???
個別のレポートに絡まないその手の雑談はロングライドスレでやれば?
525ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 07:43:49 ID:???
何故?
526ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 17:14:19 ID:???
潔癖症氏ね。
527ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 20:14:30 ID:???
>>522
月4000km以上走るトッププロが全員EDか?
フォームも悪い、筋力もないで長距離乗れないヤツが何いってんだ
528ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 20:49:37 ID:???
陰茎がしびれたらすぐ分かるでしょw しびれたらそれを避けて乗るわけだから、
関係性は薄いんじゃないかな。まあ、あまりにしびれることが多くなるよう
だったら穴あきサドルを試すようになるだろうし、乗り込んでいる人ほど
いろいろ対策は練るだろうから、逆にEDになりにくいのかも。
529ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 21:06:58 ID:???
私はEDになっても困りません…困る事がありません…
530ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 21:14:57 ID:???
俺は初スポーツ自転車でクロスを買ったその日に痺れるのを自覚したから、
その日の晩に色々調べて翌日にサドル替えた。穴開きサドルで大正解

痺れたら気持ち悪いもん。普通はすぐに対策するんじゃない?
531ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 21:40:52 ID:???
穴あきサドルは情弱、甘え、逃げ、無知
ダイエットしてセッティング完璧にしてフォーム見直して筋力つけろ
532ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 21:44:37 ID:???
>>531
それでそいつがEDになったら責任取れるんかお前?
533ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 22:07:38 ID:???
なるやつはまだまだ改善の余地があるということ。
534ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 22:10:38 ID:???
535ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 23:02:39 ID:???
>>531
クロス初心者に何言ってんのw
空気読めない奴だって良く言われるだろ

ところであなたみたいな選手レベルの御方がなぜこんなスレを覗いてらっしゃるんですかぁ?
ここはレースには全く関係ない、160km程度で"ロング"とか言っちゃう素人の集まりですよw
536ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 01:35:20 ID:???
友達いないから、色んなところに首突っ込むんじゃないかな。
537ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 06:19:20 ID:???
↑自己紹介か
538ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 08:15:20 ID:???
>>537
最近何度かアドバイスしているんだけど、その矢印は名前欄に書くんだぞ。
ちなみに俺も同じことやって馬鹿にされたんだ。
539ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 16:50:48 ID:???
スレ違いかもしれないけど、経験豊富なみなさんに質問が

150キロ以上のいわゆるロングライドで疲労軽減に効果があるような
ホイールってどんなものがよいでしょうか?

ちなみに、体重普通で荷物等もなしで耐久性や頑丈さは並程度を満たし、
速度は30キロ未満、チューブラ除き、コスパ重視

個人的には、乗り心地を重視するなら
高い完組みより手組み(オープンプロ+105ハブ)がいいと聞いて検討しています

完組みならアルテ+チューブレス+シーラントが評価がいいようですが・・
540ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 19:32:53 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/masahikomifune2/20090817
三船さんは、ロングライドになると手組みらしい。
理由はやっぱりリスク回避。「相当速度が落ちるのを承知で」
やっぱり手組みを選ぶのだそう。
http://cycling.c-radio.net/mifune.html
この番組でもブルベの装備の話がいろいろ出ているので(装備 ブルベ
等で検索)参考にされてみては?
541ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 21:13:01 ID:???
>>540
ありがとう

アンブロッシオのエクスカージョン36穴で手組みしているようですね
ハブ・スポークはわからないけど、かなり耐久仕様のようだ

トラブル回避に主眼がおいているようだけど、
乗り心地重視だと何か変わるかな?
542ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 21:41:18 ID:???
>>541

同じ三船さんのブログ内で検索かけたら次のような記述を。
さんいん1300kmブルベの記事ですね。
「今回はホイールに助けられました。
去年に引き続きカンパハブにアンブロシオ・エボリューション36H、
そしてサピムの14番プレーンスポーク。
タイヤはパナレーサー・タイプD23cにR-AIRを使用しました。
途中でスピードが落ちてきたとき、手組みで36Hのスタンダードホイールを
後悔したものの、後半は白線にある微妙な段差でも激痛だったので
結果的にはよかったかもしれません。」

私も詳細は調べてはないけど、三船さんはタイヤの空気圧管理を
かなりしっかりやってるようで。フレームはかなり硬いようだし、
フロントバッグは空気抵抗があるからといって外しちゃったって人だから
どこまで「ソフトな乗り味」に主眼を置いているかはわからないけど、
7以上にはしてない模様。タイヤやコンディショニングによっては
6.5気圧とかにもしているみたい(三船さんは体重70kg台)。

http://d.hatena.ne.jp/masahikomifune2/20100413
これはフレームについての記述だけど、硬いからロングライドに向かないわけ
じゃあないなんて話が書かれてありますね。こういうの読むと
クソ面白くもない結論になっちゃいますがw、何を重視するにせよ、
最終的には個人の感覚に拠るって事じゃないですか?ww

ただ、バイクが壊れちゃったら終わりだから、
考えるべきポイントはそれが第一じゃないかという気もします。
543ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 21:45:06 ID:???
>>542
オレは意外と荷物多くて用意周到だなと思った
備えあれば憂い無しで軽装で飛び出しちゃう無鉄砲さはさらさら無いね
544ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 22:22:24 ID:???
>>543
ただ、背中の荷物は3kgは超えないようにしているそうです。
荷物は多いけど、軽量化は徹底してはかっているみたい。
545ツール・ド・名無しさん:2010/12/16(木) 19:00:17 ID:???
>>542
なるほどね
同一フレームで
ホイール、タイヤを目的ごとに使い分けているってことですね

自分もタイヤ空気圧を色々試してみよう

しかし、みさせてもらったが真夏に京都下関往復なんて信じられん
546荒の人:2010/12/18(土) 21:16:42 ID:???
【タイトル】利根大堰 鮭の遡上見学
【走行距離】196.44 km
【走行経路】葛西臨海公園〜[荒川CR]〜糠田橋〜[武蔵水路]〜武蔵大橋〜[利根川CR]〜関宿城〜[江戸川CR]〜葛西臨海公園
【総所要時間】8:56
【乗車時間】7:21
【平均時速】21.9m/h
【Av】26.6km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/12/18 8:00-16:56
【天候】快晴
【感想】利根大堰に鮭の遡上を見学に行ってきました。

朝はちょっと寒かったですが、日が高くなるにつれて暖かくなり、絶好のサイクリング日和でした。
空気が澄んでいて雲が少なめだったので、荒川からの富士山や、利根川からの群馬の山々や筑波山を堪能できました。

武蔵水路では高崎線を東側の万願寺から越えて、県道306で北上してみました。
前回はさきたま緑道を使いましたが、ロードだと県道の方が楽ですね。

利根大堰では暫く粘ったのですが、鮭は見れませんでした。
記録を見るとピークは過ぎたようですし残念。

今回は荒川〜利根川〜江戸川と少し小さく周回したのですが時計回りで正解でした。
利根川&江戸川ほぼ追い風になったので、後半が楽でした。
その代わり、最後の荒川河口からの北上で死にました。(^^;


今日の富士山
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101218203047.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101218203126.jpg
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101218203139.jpg
547川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/18(土) 21:39:10 ID:???
>>546
毎度乙です、これからの時期は空気が澄んでくるので晴れた日の
利根大堰あたりからの眺めは最高ですね、その代わり朝晩の冷え込みと
赤城おろしは容赦なくなりますが・・・

>前回はさきたま緑道を使いましたが、ロードだと県道の方が楽ですね。

K306-K20は道幅が狭く、トラックの行き来も多いので敬遠されがちですが
時間帯によっては交通量がグッと減るのである程度のスピードを維持できれば
緑道より楽なときもありますね、走っている時は長く感じますが家に帰って記録を
見返してみると2-30分の我慢だったりするので両方をうまく使い分けると荒川-利根川の
移動が気楽になってきます。

今日は全般的に川筋は風が強かったようですね、乙でした。
明日は少し緩めになりそうなので私はこれから出発です。
548荒の人:2010/12/18(土) 22:21:01 ID:???
>>547
K306-K20を走ったのはお昼前だったのですが、比較的空いていたように思います。
道幅/路側帯にもう少し余裕があると良いのでしょうね。
途中にコンビニもありますし、うまく活用したいルートです。

本当は早起きして長瀞へリベンジに行くつもりだったのですが、夜更かし&起きたのが遅かったので少し軽めのルートにしました。
朝のうちは弱い風だったのですが、武蔵水路を北上するうちに横風が強くなってきて、思わずニヤリ。
やっと新しいアイウェアができたので調子見のつもりだったのですが、追い風アシストで少し速いペースになりました。
真っ暗になる前に帰ってこれたのもラッキー。

今日の景色は最高でした。
山を見てたら走りに行きたくなってしまいましたよ。
9時くらいまでは足の指が寒くて辛かったです。
深夜走行お気をつけください。
549その1:2010/12/19(日) 22:21:30 ID:???
【タイトル】走り納め
【走行距離】270km
【走行経路】さいたま→青梅、奥多摩→大菩薩ライン、柳沢峠R411→塩山→御坂みち、御坂峠R137→河口湖→西湖R139→朝霧高原
       →富士宮→富士川越え→由比
【総所要時間】15:30
【乗車時間】14:12
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 20km/h
【車種、車名】 スゴイロボ(カーボンロード)
【BGM】あたりめ・ハジメテノオト・ハト・むかしむかしのきょうのぼく
本日のエンディング曲 来年からがんばる
【日時】12/18
【天候】あれ
【感想】土日休みが最後になりそうなので走り納めとばかりに完治した気分になった膝で夜中の二時出発。
吐く息も白くいつもの道をいつものように走りいつものコンビニでいつもの蕎麦を食す、コンビニで温かい蕎麦が食える…良い時代だ。
5:23青梅駅着、おそらく氷点下、これより微妙に登りになっていく…凍結してませんように。
R411をひたすら走り7:30奥多摩湖着、−2度だとか…バイクが殆ど居ない。
融雪剤が撒いてあるから凍結はないだろう、-5度だが登りなので関係ない、額に汗を浮かべ路肩に雪の残っている柳沢峠を登る。
ちなみに奥多摩湖から先、コンビニが無いので補給するなら早めに。
10:00柳沢峠を越え美しい富士山を眺め、待ち受けるは地獄のような下り…けど大丈夫、ダウンジャケットがあるのさ。
550その2:2010/12/19(日) 22:22:36 ID:???
馬鹿なCM11が最高速76km/hを記録した下りを終え411沿いに御坂みちへと向かう。
あのダラダラした登りはウンザリするけど旧道の峠を越えるとそれを補ってあまりある景色が…旧道通行止め…道が崩れてるんだとさ、死ねばいいのに(KAITO)。
歩行者はご遠慮下さい、と言う訳のワカラン最悪のトンネルを抜け別に用はない河口湖へ到着。
シーズンオフの静かな湖畔沿いを通りいくつかの湖を掠めR139を走り朝霧高原で嫌と言うほど雲一つ無い、遮る物のない富士山全景を眺める(15:30)。
そこから先は下り坂、予定より時間が遅れているため富士宮焼きそばどころじゃない。
先ほどまでとはうって変わってせわしない市内を抜け本日のエンディングをどう迎えるか考えながら富士川を越える。
当初静岡駅を目指したがまたおでんじゃ芸がない…と思っていたところに由比の桜エビが頭に浮かび、急遽予定変更して由比駅に直行。
17:30由比駅着、かねてより目を付けていた駅前の寿司屋で桜エビのかき揚げで生を一杯、地魚握りを一人前でお銚子一本で締め。

装備 
輪行セット、CM11、インナーグローブ、冬用グローブ、ダウンジャケット、秋用上ウェア、ウィンドウストッパーつきビブタイツ、靴カバー
パンクセット、補給食(朝バナナ、バームゼリー)

路面凍結はまだ大丈夫、凍えるような事は無し、交通量は少なめ。

反省点
二週間程度じゃ膝は治らない。
551ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 22:38:15 ID:???
>>550
知ってるかい?
桜エビは秋と春しか採ってないんだぜ?
552ツール・ド・名無しさん:2010/12/19(日) 22:48:02 ID:???
>>551
桜エビの漁は4,5月 11,12月 と言ってた。(寿司屋談)
忘れたが漁をする日数が決まっているとか…30日だったか。

ちなみに地魚握りで桜エビは軍艦巻き。
553ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 02:11:46 ID:???
>>549
おつ、延々とした上りが多いコースですね
きつそうだな
御坂みちの通行止めは山梨の自転車事情スレで報告されてたけど峠からの迂回路は一応あるんだ
554ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 12:32:01 ID:???
【タイトル】 やきそば
【走行距離】 219km
【走行経路】 扇大橋in - 荒川CR - 芝川CR - 見沼CR - 利根大堰 - 利根川CR - 刀水橋 - 太田市街 - 渡良瀬川CR - 利根川CR - 江戸川CR - 柴又out
【総所要時間】 12時間15分
【乗車時間】 9時間27分
【平均時速】 17.8km/h
【Av】 23.4km/h
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 12/19
【天候】 晴れ
【感想】

このスレ初めてです。

利根大堰から上流は初めてだけど走りやすかった。
刀水橋からの407は、トレーラー数台ににスレスレで抜かれた時点で、怖くて歩道に逃げた。
やきそば美味しい。

太田市内は道に迷いながら散策。
やきそばマップだけだと道がわからないw
太田市を北東に抜けて、緑橋から渡良瀬川CRへ。

遊水地までは走った事があったけど、それより上流の渡良瀬川は初めて。
一箇所未舗装があったけど、それ以外は走りやすかった。
未舗装の所は、帰宅して地図観たら、一般道迂回できそうだった。

上流から高橋大橋に分岐があるのを知らずに直進してしまい、渡良瀬大橋の先で行き止まりになって途方にくれる。
道を教えてくれた、犬の散歩のおじいさんありがとう。
555荒の人:2010/12/20(月) 13:34:58 ID:???
先週走った皆様乙です。
そろそろ走り納めの計画をしなきゃいけませんね。
12/31日暮れ〜1/1日の出とか走る人が出てきそう。(笑)

>>550
走り納め乙です。桜エビの軍艦巻き良いですね〜。
膝大丈夫ですか?(^^;

>>554
100マイルスレへようこそ。
私も渡良瀬川でトラップにはまった時はちょっと泣きそうでした。
地図で見ると刀水橋〜渡良瀬川CRは15kmくらいなんですね。
周遊コースができて面白そう。
県道38/256を使うのも良さそうですね。

■栃木観光パンフレット
http://www.kuranomachi.jp/sightseeing/pamphlet.php

■CRメモ(更新途中)
https://spreadsheets.google.com/pub?key=0AnVVmBHRU8QQdHB1bEZnbEEyam11YmItUjBMMWFVSXc&hl=ja&output=html
556ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 14:33:14 ID:???
>>554
渡良瀬CRに未舗装の所は無いよ
どっかで道間違えてる
特に初めての人が間違えやすいとこ
参考までに貼っておく

http://pine.zero.ad.jp/~zag90493/cycle/map3_ashikaga.htm
557ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 15:16:30 ID:???
>555
刀水橋からは407が解りやすいんですけど、ちょっと走りにくいですね。交通量多くて。
いい裏道が見つかれば良いんですが。

>556
あ、そこで左岸が正しいんですか!
右岸のまま突っ走って、未舗装路へ入りました。
対向からもロードが来たから、これで合ってるものだとばかりw
558ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 22:23:42 ID:???
もう利根サイとか赤城おろし吹きまくりかな?
冬は晴天が続くんで高崎とか行ってみたいんだけど
559ツール・ド・名無しさん:2010/12/20(月) 22:40:10 ID:???
明日ならそうでもない。高崎で2〜3m
渋川辺りは風速4〜5mみたいだけど。
560ツール・ド・名無しさん:2010/12/22(水) 23:47:40 ID:???
明日渋川までカツ丼食いに行こうと思う片道140km位だけど道迷うからどうなるか
あと風強くなきゃいいけど・・・
今年の春前に利根サイで群馬行った時は飛ばされそうだったから
561ツール・ド・名無しさん:2010/12/23(木) 00:57:14 ID:???
明日は強風っぽいな。
562川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/23(木) 15:29:45 ID:???
>>560
予報では今日は赤城颪絶好調!って感じで行きは大変そうだ、
風をさえぎるもののない土手上を走る五料橋辺りまでは特に。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/10/4210/10204.html

その分帰りは超楽かと思うが前橋〜玉村は道が狭いのと
新上武大橋から刀水橋までは横風気味になるのでお気をつけて。
563560:2010/12/23(木) 21:55:29 ID:???
アドバイスありがとうございました。
・・・が、群馬にはエアカーテンが張られていて辿り着くのを断念しました
過去には自分も投稿したことありますがこのスレで投稿されてるプレスポ乗りの方とは別です
結構ご近所さんみたいなのでお会いしたいものですが

【タイトル】カツ丼を食い損ねて・・・
【走行距離】160.07km
【走行経路】荻窪-志木あたりで迷う-羽根倉橋ー荒サイ左岸-鴻巣あたりから適当に北上ーヘルシーロードー利根大堰
利根サイを10kmほど-武蔵水路-ヘルシーロード-その間あたりを適当に南下w−県道1号で川口ー赤羽ー環八ー254で山手通りまで
早稲田通りー荻窪税務署前抜けて環八へ
【総所要時間】9:30〜20:30の11時間
【乗車時間】8時間半
【平均時速】14.5km/h
【Av】18.8km/h
【車種、車名】プレスポ
【日時】12/23(祝)
【天候】晴れなれど風強し
【感想】
5時出発の予定が寝坊して起床9時・・・この時点でもう寝るかだったけど気合いを入れなおして出発
営業時間の11時〜14時、16時〜18時の後半に照準を合わせてとりあえず出撃
・・・するもなんか変速の調子が悪い。適当に裏道に入って調整しつつ走ってると迷ったw
アバウトに土手を目指すと新河岸川で現在地把握、荒川に辿り着く頃には推定10m/sの向かい風
以降利根川まで15km/h走行、平地なのに奥多摩周遊目指して檜原街道走ってるくらいの感覚
利根川に辿り着くと更に強い風・・・経験上この区間よりも群馬入りしてからの方が風がキツイので時間的に無理と判断
利根大堰で魚道観察・・・魚など都市伝説だった
武蔵水路から荒サイに帰ろうと思ったがふとヘルシーロードのガードレールにある自転車型のLOVEが見たくなり移動
ヘルシーロードから帰ると迷って蓮田あたりまで行きすぎるのだが
今回は距離が足りないのでそれも良しとするとやっぱり迷ったw
東大宮あたりでトラックが落としたのか車線が砂利で覆われていたり
逆走ママチャリと同時に大型トラックが後ろから来たりしたが無事に都内へ
やはり距離が足りないので遠回りして100マイルに調整w
やり切った感はあるけど満足感は足りない感じでいずれまたリベンジかなと
564荒の人:2010/12/23(木) 23:46:17 ID:???
【タイトル】荒川CR/渡良瀬川/CR利根川CR/江戸川CR 周回
【走行距離】223.3 km
【走行経路】四つ木橋〜[荒川CR]〜荒川大橋〜[R17]〜[R407]〜[県道5]〜緑橋〜[渡良瀬川CR]
      〜[利根川CR]〜関宿城〜[江戸川CR]〜水元公園〜[葛西用水]〜四つ木橋
【総所要時間】13:11
【乗車時間】9:37
【平均時速】16.9m/h
【Av】23.2km/h
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/12/23 6:30-19:41
【天候】快晴 強風
【感想】先日こちらで聞いた荒川CR→刀水橋→渡良瀬川CRを走るついでに、熊谷峠を走ってきました。

今朝の強い北西の風で荒川北上は久々に辛かったです。
油断すると20km/hを切る始末・・・なんて思っていたら15km/hを切るようになっちゃいました。
いよいよ荒川の冬がやってきたようです。

刀水橋→渡良瀬川CRはR407で走ってみたのですが、刀水橋は下流側(つまり反対車線)にしか歩道橋が無いので渡りにくいです。
風が弱い時は車道を走った方が楽そう。(走行可能かは未確認)
渡ってすぐは轍があって舗装状態もイマイチでしたが、すぐに回復しました。
祝日だった為か、太田駅あたりまでは渋滞してペースがあがりませんでした。
太田駅から先は交通量は減るのですが、車線&道幅が減るのでやはりペースはあげ難いです。

単純に利根川を使った周回よりも距離を稼げますし、栗橋あたりの難所を回避できるのが良いです。
荒川大橋〜渡良瀬川CRの約30kmの一般道をどう攻略するかがポイントですね。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=8957
565川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/24(金) 00:18:07 ID:???
【タイトル】 日光・空っ風街道
【走行距離】 347.79Km
【走行経路】 練馬-越谷-古河-[日光街道]-宇都宮-鹿沼-[例幣使街道]-今市-日光-[R122]-足尾-黒保根-梨木温泉-[空っ風街道]-大胡=[上電]=前橋-[利根川CR]-熊谷-吉見-志木-練馬
【総所要時間】 21h51m
【乗車時間】 13h55m15s
【平均時速】(グロス) 12.85Km/h
【Ave.】(サイコン) 19.9 Km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2010/12/19 00:20〜2010/12/20 03:23
【天候】 晴後曇

【感想】去年走ったR122・日光への道を今年は逆回りで走りに行く、浦和から越谷に出てR4・日光街道を通り宇都宮へ。
一昨年、昨年とこの時期になると夜中から朝方にかけてはグッと寒さを感じる時期だが、今シーズンは信州で
一足先に冬を先取りしているので大丈夫、風も穏やかで快調に走る。しかしこの日は何故だか腹が減って
出掛けに牛鍋丼、春日部でビックマック、下野でホットドッグ、と止まる度に喰ってばかり。
宇都宮から鹿沼を通り日光例幣使街道の杉並木の中を走って行く、狭い道だが観光シーズンも終わり交通量が
少ないこともあって以前より楽に走れ、日光市街には昼前に到着、そのまま日足トンネルへと向かう。
鹿沼から日光まではずっと登りで既に標高を稼いでいることも有って大谷川に掛かる細尾大谷橋を渡りR122に
入ってからトンネルまではあっという間、ちょっと拍子抜け。トンネルを抜け足尾側へ出たところで小一時間仮眠、
日当たりが良くて心地よく眠れた。
566川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/24(金) 00:19:19 ID:???
ここから桐生・大間々方面までこれまで3回走ったことがあるがこちらから走るのは初めて、静かな足尾市街を抜け
渡良瀬川に沿って下っていくがずっと緩やかな下りが続き、ダウンヒルって感じではないし結構登り返しが
多くてやや飽きが来た、大間々から来ると延々登り続ける印象だったのだが、結構感覚が違いやや疲れ気味。
草木ダムを過ぎるとわたらせ渓谷鉄道と併走するようになり景色を見ながら走るのが楽しくなってくる、
上り車線では見られなかった風景なので新鮮。

道の駅くろほねを過ぎたところからR122を離れ梨木温泉を通って赤城山麓を走る赤城広域農道、
通称“空っ風街道”へ向かうがこの県道335号が結構キツかった、所により14%位のなにげない直登箇所の連続が
地味に地味にキツい、ゴルフ場を越え畑の中を下ってやっと空っ風街道の入り口に到着。

空っ風街道は贅沢に造られた道で下のR353より路面もキレイ、但しまるでローラーコースターのように
尾根を巻かずに登ったり降りたりを繰り返すので、先月走った筑波スカイラインと同様、
自転車よりエンジン付きの方が楽しめる道かもしれない。先週通った県道16号と交差、
そのまま県道4号・赤城道路まで行く筈だったのだが暗がりの中で曲がるところを間違えてしまい
江木駅から上電で前橋へ。登利平で弁当を買って利根川CRを下り熊谷、吉見、川越と走り帰宅。

ルート図・他
http://picasaweb.google.com/108563962785854989396/19Dec2010?authkey=Gv1sRgCPGYzY--gMmIKA#
567川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/24(金) 00:21:21 ID:???
>>563
今日は風が強かった様で、乙でした。
リベンジの時に参考になるかも、荻窪税務署から荒川・秋ヶ瀬橋までの裏道。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=3fe3817d0473e47e222b2e3a3e29eef3

>>564
その時間帯だとかなりな爆風だったのではないでしょうか?20km/h出たら“精神的に”剛脚だと思いますよw
利根川から渡良瀬川CRに出るのにヘルシーで利根大堰、武蔵大橋を渡って県道20号で
川崎橋or福猿橋、っていうのが一番多いですね、県道38号で小泉町を経て太田、も一回試したことがありますが
早朝なら大丈夫そうですが遅くなるとちょっと走りにくいかもしれません。総じて自転車での太田市街への
アプローチは東西方向は比較的楽だが南北方向からは走り辛い印象ですね、乙でした。
568ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 00:33:03 ID:???
350kmとかw
569川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2010/12/24(金) 00:46:25 ID:???
>565間違い訂正

【総所要時間】 27h03m
【乗車時間】 17h26m35s
570ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 01:11:36 ID:???
>>567
ありがとうございます
普段は外環道側道の3連アップダウンを楽しんでるんですが
向かい風の長距離予定なので無理しないってのと変速に違和感感じたのとで
裏道行きました。
外保管なので変速調整しててもたまに変な狂い方してる時があるのが悩みの種です
室内には置けるほどのスペースが無いので・・・

志木のあたりは土地勘ないし線路や川で進路が塞がれるのでよく迷います
11月のやたら寒い雨の日も志木で2時間ほど雨に打たれながら迷いました
荒サイは杉並区あたりからだと面倒な道が多いので参考になります
571ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 01:47:51 ID:???
【タイトル】赤城颪のカツ丼風味
【走行距離】222.97km
【走行経路】自宅(さいたま)K2〜上江橋in-荒川CR-荒川大橋〜
R407〜K341〜刀水橋-利根川CR-大正橋〜
ニコニコ亭〜R17〜吾妻川公園(利根川CR終点)〜
大正橋-利根川CR-刀水橋〜R407〜R17〜R407〜
荒川大橋-荒川CR-上江橋out〜K2〜R17〜自宅
【総所要時間】 11時間48分
【乗車時間】 10時間09分
【平均時速】 18.8km/h
【Av】 21.9km/h
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 12/23 07:30〜19:18
【天候】 晴れ 風クソ強いw
【感想】
前日から、なんとなく距離を走りたいと思い渋川へ。
予報で風強いのかな〜?と暢気に構え出発。
上江橋までは風は少し強め。吉見過ぎてから暴風になる。
ハンドルを左に切らないと真っ直ぐ進まない。平地で車体が傾く。マジキチ。
熊谷までの区間で時折20km/hを下廻って不安になり、行きのR407(北上)をやめて県道341へ。
若干大型が通るものの、国道とは違い、スピードにシビアにならずスムーズに進む。
刀水橋から利根川へ入るも向かい風w
五料橋までキツい横風と向かい風をに受けヘトヘトに。
この段階で昼過ぎ、場合によっては前橋辺りで引き返すか…とそんな考えが頭を坂東大橋北のファミマでコーヒーとレモンケーキを補給、行ける所まで北上する。
が、五料橋を過ぎてから木々に囲まれた森林ステージに突入し、速度が上がったので渋川を目指すw
前橋では通り雨だったのか路面が濡れていた。
そんなこんなで渋川大正橋へ。
572ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 01:51:08 ID:???
まだ終点の吾妻川公園には行ったことが無いのだけど、ニコニコ亭の営業時間終了が迫るので後回しに。
店は閉店間際にもかかわらず混んでいた。
自転車はカギを掛けてないのでビクビクしながら二枚丼を平らげる。
店を出てCR終点の吾妻川公園へ。CRの途中に渋川警察署があった。
終点は寂れていて、路面は荒れてるし道も狭い、これじゃ人も来なさそうだ。
既に15時近く。とりあえず来たことは来たので道を戻り、帰路を急ぐ。
待ちに待った追い風!…のはずが何かおかしい。
予報では午前中強く、昼に一度弱まり、おやつタイムからまた強くなる筈だったのだが。
どうやら ま た のようです。
一番速度が乗ったのは五料橋〜坂東大橋の1区間だけでした。
陽が傾いてきて薄暗くなってくる。せめて利根川抜けるまでは沈むな暗くなるなと無茶な願いをしつつペダルを回す。
なんとか利根川を抜け日没、行きは使わなかったR407で荒川大橋まで。
案の定CRは闇の中。今つけてるライト(SF-501)じゃ物足りないので、今日は秘密兵器を持参してきましたw(MJ-808)
スゴい明るいwLOWでも30km/hで走っても恐くない。
昔の猫目のデカいハロゲンよりずっと良い。
暗闇でも問題無く帰還。新しいナイトランのお供が出来ました。
573ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 05:48:54 ID:???
MJ808で明るい(実測500lm以下)とか言ってたら、実測1500lm超のライト使ったらぶったまげるだろうな・・・
くっそ風の強い冬の埼玉、お疲れ様でした
574ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 06:19:29 ID:???
風強かったのに出走者多いな
おつかれ
575ツール・ド・名無しさん:2010/12/24(金) 08:45:39 ID:???
自分は千歳烏山の松葉通り〜西荻窪駅〜r444〜外環側道ってルートだなあ。
あまり速度出せる道じゃないけど、曲がる回数が少ないので迷わないw
576荒の人:2010/12/24(金) 12:08:47 ID:???
強風の中チャレンジした皆様乙です。
ほんと爆風でしたね〜。
向かい風は頑張るとして、車道やCRの車止めで横から突風が吹くとかなり怖いです。

おまけにCRの土手下部分は雨が残って濡れ濡れドロドロ・・・。
汚れるのはしょうがないのですが、ブレーキの効きが悪くなるのには困りました。

去年の今頃、日の出前に出発してのに比べると、寒さがそれ程辛く無いように思います。
今年は暖かいのですかね。
冬至が過ぎて日は長くなりますから、懲りずにロングにチャレンジしましょう。

>>563
エアーカーテンありましたね〜。
長距離の時は無理せず柔軟に対応して、時には撤退しちゃった方が良いですよね。
変速の微妙な狂いが気になりだすと走りに集中できないので、ハンドル側にアジャスタを付けて、走りながら微調整しています。

>>565
超ロングライド乙です。
何故かお腹が空く時ってありますよね。
利根大堰〜渡良瀬川CRもいずれチャレンジしてみたいです。

今回は荒川大橋に着いた時点でAvが20.2km/hだったのでギリギリセーフかな。(笑)
色んなものが飛んでくるし、顔に砂が当たって痛かったです。
桜堤では枝が沢山落ちていて走りにくかったですね。
そういえば、開平橋のところのコンビニが閉店してました。荒川中流域の補給の要所だったので残念です。

>>571
やっぱり午後は風が弱まりましたか。
こりらも追い風区間で思ったほど速度が上がりませんでした。
私もヘッドライトを使っているのですが、頭の動きを固定させようとしてしまい、昨日はもの凄く肩と首がコリました。
577ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 00:34:32 ID:???
【タイトル】 この自転車で実家まで帰れたら新しいチャリ買うんだ・・・
【走行距離】 196`(サイコン読み)
【走行経路】 秋葉原−鎌倉−小田原−箱根旧道−静岡市街
【総所要時間】 13時間
【乗車時間】 9時間40分 (サイコン読み)
【平均時速】 15km/h
【Av】 20.2km/h
【車種、車名】 GTR4
【日時】 11/20
【天候】 薄曇
【感想】
規制でずっと書けなかった罠。でも初めての100マイル超だったので記念に。

途中江ノ島から小田原を目指してた時、おそらく箱根を目指すであろう
3人組の後ろにつく事ができて、かなり楽をさせてもらった。自分の後ろにも
一人ついて5人で暫くは走行。普段ぼっちなのでちょっと楽しかった。
箱根は2度目だけどやっぱり何度か足をついてしまった。しかも坂の
途中で足をついたらもうビンディングはめられないから結局数メートルは
押し歩き。なんだかんだで芦ノ湖に着いたときには15時をすでに回っていたので
休憩なしで下り。下りは登りでかいた汗も冷えてやっぱ少し寒いけどそれ以上に
楽しかった。下ってからはひたすらに国道1号線。道がよくわからなくなって多分数回
自転車走行禁止道路を走ったと思われます。ごめんなさい。
暗くなってからの由比あたりの海沿いの道路は街頭もなく恐怖だった。
それでもなんとか実家到着。家族や友人にバカ認定されて呆れられたのが
何故かとてもうれしかった。

と、思ったけどこのスレの人達、強すぎるだろう。こんなの書いてて恥ずかしいww
578ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 00:54:33 ID:???

別に恥ずかしくもなんとも無いじゃないか。


579ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 08:16:43 ID:???
由比のバイパスに突っ込んだのか・・・
よく生きてたな
580ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 11:10:47 ID:???
寄生虫につき携帯から少し前の記録を
【タイトル】帰省ロングライド
【走行距離】270km
【走行経路】豊川〜四日市〜上野〜大阪〜川西
【総所要時間】約18時間
【乗車時間】12時間00分(ジャスト)
【平均時速】(走行距離/総所要時間)15km
【Av】(サイコンのAv)約23km/h
【車種、車名】GIANT TCR(アルミフレーム)
【日時】12/23〜12/24
【天候】晴れ 西向きの強風
【感想】
兵庫の実家まで自転車で帰ると交通費が9000円浮くことがわかり、強風の中ロングライドを敢行してみた
途中の名古屋まではR1を使用。風の影響もあり、ずっと下ハンドルを持って走行。ペースは普通のペースを維持して消耗を防ぐ
桑名から若干ペースアップ、補給を繰り返しつつ一気に亀山まで。亀山からは名阪国道の側道であるR25に入ったが、既に日没しており、暗闇と荒れた路面でアタックをかけることができなかった
ガタガタの山道を抜けて伊賀ドライブインで休憩後、次のR25の見通しのいい平坦路で体を暖める為アタック。上野市まで逃げ集団に入っている事をイメージしながら走りつづけた
581ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 11:38:19 ID:???
上野市からはR163で大阪の1号線の交点まで走る。このあたりでクイックにライトを付けてダブル前照灯としたブルベライダーとすれ違い、ちょっと元気が出てきたが
上野の市街地を抜けた途端急なアップダウンの連続。ダンシングを繰り返し、登っては下りの繰り返し。気づくと木津川市に到着
木津川市からはちょっとした市街地が続く。四條畷で関西クライマーの聖地?である清滝峠をダウンヒル。そのまま大阪市内に入りR1へ
R1から大阪駅前を通過してR176へ、日付が変わりサイコンの気温計が3度付近を指す中冷たい風を受けながら北上。このあたりは自分の庭みたいなもの、ゴールは近い!
残り1km地点に最後の激坂があったがダンシングで余裕のパス。あとはちょっとしたスプリントをして実家に到着!到着時は2時の夜中でした

今回は防寒の処置をしっかりとしたお陰で、気温が一桁でも走っている間は寒さをあまり感じませんでした
行程の半分以上がナイトランになってしまいましたが、強力なヘッドライト(猫目EL530)を使ったので山の中でも安心して走ることができました
582ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 15:51:46 ID:???
お疲れ様でした。できれば防寒の処置とおおよその風速についてkwsk
583ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:54:25 ID:???
>>582
保温ジャケットの下にヒートテックを二枚着込んでました。休憩中は寒いけど動き出してしばらくするといい感じでした
下は防風機能のあるタイツを履いた以外は特に対策なしでも凍えることはなかったです
584ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 22:58:46 ID:???
この時期朝晩は耳が寒いんだけどどうしてる?
585ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:00:38 ID:???
あ、風速はどのくらい出てるかはうまく表現できませんが、30kmで走ってるのに50km以上で走っているような感じでした
586荒の人:2010/12/26(日) 23:26:34 ID:???
このところ規制で書き込みし難いですね。

ロングライドの場合、防寒/防風も大事なのですが、透湿や汗対策が重要な気がします。
日中に汗をかいてしまうと、気温が下がってからが辛いです。
先日はちょっと厚着だったので失敗しました。

耳の防寒はそろそろ必要ですね。
ヘルメットのストラップに取り付けるカバーがお勧めかな。(昔買った物なので、今でも入手できるかは不明ですが。)
厳冬期は円筒状のカバーで首をガードしたり、頭&耳をガードしたりしています。

>>577
初100マイル超チャレンジで、箱根込みの200km弱は立派だと思いますよ。
平地で200kmなら楽勝そうですね!
で、新車は購入したのかな?(^^)

>>580
強風の中乙です。
この時期の夜の休憩は辛いですよね。
再出発が嫌になります。(^^;
587ツール・ド・名無しさん:2010/12/26(日) 23:36:16 ID:ieUthBF/
>>584

ちと高いけど180sのイヤーウォーマーマジおすすめ
588ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 01:02:56 ID:???
>>573
>実測1500lm超のライト
どんなのですか?
589582:2010/12/27(月) 21:04:21 ID:???
>>583
サンクス。参考にさせて貰います。
590ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 21:13:19 ID:???
>>584
百均ショップ セリアのイヤーマッフル(後頭部からクリップするタイプ)おすすめ
こちらに下部に紹介されているものとよく似ていてヘルメットと両立できます。上下反転させるのがコツ
ttp://armadabicycle.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-4862.html
591ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 21:23:36 ID:???
>>586
>>587
>>590
サンクス。
参考にするわ。
592ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 22:45:29 ID:???
>>580
EL530でその速度なら、まともなライトならもっと速くなりそう
取り合えずこのスレ読んで見な
EL530が豆電球に感じるよ
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に71本目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1291715832/
593荒の人:2010/12/30(木) 14:18:23 ID:???
【タイトル】走り納め
【走行距離】164.58km
【走行経路】[荒川CR]〜四つ木橋〜[国道6号]〜水元公園〜[江戸川CR]〜[利根川CR]〜[渡良瀬川CR]〜谷中湖(折り返し)
【総所要時間】9:58
【乗車時間】7:00
【平均時速】16.5km/h
【Av】23.5km/h
【カロリ消費量】4,019kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/12/29 8:00-17:58
【天候】晴れ 強風
【感想】ロングの走り納めに行ってきました。

今回も風が強くて、いよいよ冬といった感じです。
先週の走行で少し膝を痛めていたので、軽めに走ってきました。
横風が強いと車体と人間が垂直にならないので、その状態で無理に頑張ると膝を痛めやすいようです。

画像はこちら
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105229.jpg 渡良瀬川CR
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105240.jpg 谷中湖
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105252.jpg 谷中湖
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105641.jpg 猛禽類
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105714.jpg 道の駅きたかわべ けんちん蕎麦(大盛)
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105758.jpg 道の駅さかい 年越し蕎麦
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105832.jpg 口に入れづらい肉まん
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101230105910.jpg スカイツリー

これで今年の100マイル超えは28本になりました。その内200km超が10本、300km超が1本。
総走行距離はなんとか1万kmを超えました。このスレで元気をもらっているおかげです。
来年は200マイル超えを達成して、その上を狙いたいものです。
それでは皆様良いお年を。
594ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 20:42:17 ID:???
【タイトル】 走り納めで千葉へ
【走行距離】 283.8km/h
【走行経路】 東京都大田区〜R357〜R126〜東金九十九里有料道路〜九十九里浜〜御宿〜勝浦〜養老渓谷〜適当にスタート地点へ
【総所要時間】 21時間24分
【乗車時間】 15時間35分
【平均時速】13km/h
【Av】17km/h
【車種、車名】Salsa La Cruz
【日時】 12/29 AM3:30頃出発
【天候】 晴れ
【感想】
今年の走り納めに、まだ自転車で行ったことのない千葉へ向かうことにする。
なんとなく平らそうなので、自分にしては長めの距離で計画した。
夜中に出発し海岸通り、R357を経由して千葉市内へ。さすがに寒い。
次にR126を通って東金へ。R126は緩やかなアップダウンが続き、陽も昇り天気も良く走っていて楽しい。
東金から東金九十九里有料道路に入る。
事前に自転車通行可能とは調べておいたが入り口はホントに大丈夫かな?と思うような雰囲気。
料金所で20円払って無事通過。自転車で料金所というのがなんか新鮮だった。
道路そのものは至極快適。面白みは無いが、一段上がったところを通るので展望はよい。
10km程度の有料道路区間では他の自転車を一台も見なかった。
九十九里海岸に出てからはしばらく適当に南へ進む。
途中で、一旦海の方に出て見ると自転車道があるのでこちらを走って見る。
ところどころ砂が浮いていたりするが、なかなか快適に走れる。
九十九里海岸は随分広範囲に自転車道が通っているので、自分のような鈍足には非常に助かる。
ただし途中、道が水没していたり砂に飲まれたりしていて引き返さざるを得ないところがあった。
引き続き御宿へ。お約束のらくだの像の前で写真撮影して次は勝浦へ。
勝浦はのんびり回って見たが、眺めもよく昔ながらの日本の漁村といった雰囲気がなかなかいい。
だんだんと陽も翳ってきたので急ぎ目で養老渓谷を目指すことにする。
ちょうど養老渓谷あたりで日没を迎えてあとは真っ暗中山道を走る。
なかなか楽しくてテンションがあがってくる。やっぱり夜走りは楽しい。
あとはだらだらとスタート地点に戻った。
595ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 20:43:36 ID:???
>>594のつづき

今年の締めに、一日の走行距離を更新して見ようと平らと思われる千葉を選択したのですが
内陸部はあまり平らでなく、あてが外れた感じでした。
最後のほうは、ふくらはぎに常に攣る前兆のような痛みがあり15km/h程度で走っていました。
気づくとインナーローになっていたりするありさまで…
それでもまあ、去年までは100km走ればひいころしていた自分にしては頑張れたかと思います。
今年の初めのほうで、このスレ見つけて自転車買ってロングライド始めた頃には
一日で今回のような距離を走れるようになれるとは思っていませんでした。
色々しょーも無い質問にも丁寧に回答してくださった皆さんに感謝です。
来年は、富士五湖巡りでもしてみたいですね。

>>593
乙です。
年1万キロってすごいですね。
私は100マイル越えが5回、総走行距離が3000キロとちょっとでした。
やっぱり、もうちょっと乗る時間作らないといけないかなぁと思いました。

それでは皆さん、よいお年を。
596おやじ:2010/12/30(木) 21:20:43 ID:???
大掃除。トリップ見たら総走行距離7677キロ。惜しい。
明日100キロで7777キロにするか。
自転車通勤がほとんどでした。来年こそ。
597ツール・ド・名無しさん:2010/12/31(金) 08:39:38 ID:???
>>593
お疲れ様でした。自分も天皇誕生日の超強風の日に渋川行って>>571
左膝を痛めたのですが、まさかそういう理由だったとは。
寒さで膝を冷やしたとか、クリートの位置やら、風の抵抗を減らす為にトップチューブに擦るくらい内股のペダリングにしたのが原因かなと思ってましたが。
横風で車体傾けながら頑張り過ぎたのも一因かもしれません。
598荒の人:2011/01/01(土) 10:28:29 ID:???
新年明けましておめでとうございます。
今年もたくさん走りましょう。>ALL

去年はケガのリハビリもあって、意地になって走った感があります。(^^;
心肺機能や脚力も大分戻ったので、今年は内容を充実させたいです。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110101102609.jpg

>>594-595
乙です。300km超も目前ですね!
あの寒い中で15時間以上走るなんてなかなか出来ませんよ。凄いですね〜。
私も勝浦の方とか走りに行きたいです。

>>597
脚の調子はどうですか?
膝を痛める原因は色々あるのでしょうけど、崩れたフォームは良くないですよね。
冬場はパンツ/パッドやソックスの厚みが増しているので微妙にポジションに影響するでしょうし、寒さの影響も大きいと思います。
太陽や風の向きで、身体の左右で温度差があるのも良くなさそうです。
お互い超強風に負けずに頑張りましょう!
599川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/01/01(土) 21:55:59 ID:???
【タイトル】 今年も走り納めは前橋でうどん
【走行距離】 249.66Km
【走行経路】 練馬-蓮田-[見沼代用水]-利根大堰-[利根川CR左岸]-上武大橋-[広瀬川CR]-伊勢崎-[桃の木川CR]-前橋
-[利根川CR]-坂東大橋-[利根川CR右岸]-利根大堰-[武蔵水路]-糠田橋-[荒川CR]-治水橋-志木-練馬
【総所要時間】 15h21m
【乗車時間】 10h46m30s
【平均時速】(グロス) 16.26km/h
【Ave.】(サイコン) 23.2km/h
【車種、車名】 TOEI スタンダード スポルティーフ
【日時】 2010/12/31 04:42〜2010/12/31 20:03
【天候】 曇一時晴

【感想】2010走り納めも前橋へ、去年の大晦日もそうだったが事前の天気予報では強い向かい風と寒気、
「31日から1日にかけて寒波の到来」「関東でも大雪のおそれ」「未明まではみぞれ」等々、走る気を萎えさせる
ニュースばかりだが、悪天候どーんと来い、という勢いで出発。前回は強風を避けて渡良瀬川から足利・桐生と
廻りこむコースを選択したが今年は伊勢崎経由で赤城颪と真っ向勝負。新大宮バイパスから県道3号を経て
蓮田橋から見沼代用水に沿って利根大堰を目指す。予報ではこの辺から向かい風が強くなってくるはずだったが
風も弱くみぞれも雨にも降られず順調に進む、あまり寒い思いもしないまま利根大堰に着いたが、ボトルの水が
凍っていたので朝方はそれなりに気温は低かったようだ、この辺は装備の成果か、と自画自賛。

武蔵大橋を渡り利根川CR左岸を走る。午前中は曇が多く日が陰ると肌寒かったが橋を通り過ぎる毎に徐々に山々が
きれいに見えてくるのを見ながら走るのは爽快だった。しかし景色の良さと同時に上流に進むに従って徐々に向かい風が
強くなってくる、予報よりは穏やかだがそれでも刀水橋で3m/s位、上武大橋を過ぎ広瀬川CRに入ると時折5m/sを越える程に
なり見る見る速度は落ち20km/hを維持するのが精一杯だった、下ハンに持ち替えるだけで2km/hも速度が変わるのが
いつもの上州だ。そんななかでも北関東道・駒形ICを過ぎ花の木川CRに入ると赤城山に加え榛名山も綺麗に見えてきて
景色を楽しみながら走れば気分は良い、日差しを遮っていた雲も晴れて最高のサイクリング日和となった。
600川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/01/01(土) 21:57:02 ID:???
辺りが住宅密集地になってくると花の木川CRは唐突に終点になる、そこから先も川沿いは走りやすい道が続く、
しばらく走りロードサイド店が密集するR17が見えたところで花の木川を離れ前橋市街中心に向かう、
ちょうど昼時の到着で時間もバッチリ。いつも行く店でうどんを食べる、駅伝の取材に来たTVクルーに家族連れ、
お客も去年と同じ、のんびりしてお喋りしていると宗兄弟のどっちかが店の前を通りかかるのも一緒w

県庁前を通り、利根川CR右岸を下り家路に着く。去年は強い赤城颪に背中を押され殆ど漕がずに50km/h、とかだったが
今年はより西寄りの風ということもあって時たま35km/h、と言ったところ、その代わり新上武大橋から刀水橋の
利根川の流れが北寄りになる所で“斜め後ろからの風で減速する”こともなくゆったりと走れた。
再び利根大堰に戻り夕暮れの中、武蔵水路を南下。いつもは疲れる県道306号旧道のヒビ割れた舗装も
さきたま緑道のパヴェもツーリング車だと楽でいい。糠田橋で日が暮れ荒川CRを下り帰宅。

今年も何事もなく(?)走り続けられ楽しい一年だった、ご高覧深謝。

ルート図・写真他 (音声注意)
http://picasaweb.google.com/101215775146344571061/dElFSB?authkey=Gv1sRgCIvbzbi6nbWgDw#
601川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/01/01(土) 21:58:00 ID:???
>>593
走り納め乙でした、寒いし風は強いし、でも走るのは楽しいですね。
私も走行距離の合計は1万kmを超えたものの一回100マイル超ランの合計では
8,000km程だったのでちょっと物足りなさを感じていたりします、
去年は荒さんのコース情報でずいぶん楽させて貰いました、感謝感謝、今年もヨロシク。

>>594

“箱ティッシュの人”ですね、乙でした。前回レポの終わりで"ロングライド引退?"のような事を
書かれていたので残念に思ってしまったいたのですが何の何の、絶好調じゃないですか、ヨカッタ

2年ほど前に蘇我まで輪行して逆回りのルートを走ったことがありますがこの時期でも房総は
暖かくて走っていて楽しかったですね、私もそのころはまさか200キロも300キロも走るとは
思ってませんでしたが何時の間にやらこの有様ですw

>ちょうど養老渓谷あたりで日没を迎えてあとは真っ暗中山道を走る。
>なかなか楽しくてテンションがあがってくる。やっぱり夜走りは楽しい。

過去のレポでも思いましたがこの辺、ちょっと"ヘンタイ"っ気があるのでは?
個人的には「ブロックタイヤ舐めんなっ → パンクしたorz」がツボりました。
時間を作ってもっと走れるといいっすね、次回レポ期待。
602 【大吉】 【486円】 荒の人:2011/01/01(土) 23:37:36 ID:???
>>601
走り納め乙です。
100マイル超が8割ってのも凄いですね。やっぱりロングメインなんですね。
私の100マイル超は5500kmくらいなので約半分です。
去年はロードばかりだったので、今年はMTBに乗る時間を増やそうと思います。といっても舗装路メインになりますが。(^^;

> 去年は荒さんのコース情報でずいぶん楽させて貰いました、感謝感謝、今年もヨロシク。
私こそここではヘンタイさんをはじめ他の方々の情報で随分助かってます。
今年も面白いレポに期待してます。
603ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:48:53 ID:???
【タイトル】 人生初の200km越え
【走行距離】 207`(サイコン読み)
【走行経路】 武蔵小金井−鎌倉街道-町田R407&その裏道-富士見橋r30浜須賀R134R1−小田原−箱根旧道−芦ノ湖-ほぼ往路を戻る
【総所要時間】 13時間半
【乗車時間】 10時間31分 (サイコン読み)
【Av】 19.7km/h  (サイコン読み)
【車種、車名】 Jamis nova
【日時】 1/2 8:40-23:10
【天候】 晴れ 風弱し
【感想  寝坊してしまったが折角の自転車日和なので箱根駅伝の後追いのような形で走ってきた
日があるうちは暖かく、かすかに追い風で面白いようにペースが上がる 浜須賀の歩道橋では富士山と湘南の海
江ノ島も良く見えて絶景にテンションが上がる 平塚や小田原では大型スクリーンで駅伝を中継していて
追いつかないよう急がず三枚橋へ 箱根旧道は非常に久しぶりで坂の感じなど大分忘れていた ヘロヘロと登る
かなりキツい おとなしく椿ラインから登るんだったと後悔しながら車の多い旧道を登った

芦ノ湖はもっと混雑していた ママチャリで登ってきた人と立ち話 思いつきでママチャリにしてみたとか
やるなあ 箱根神社にお参りして帰るつもりがここも混雑、社殿の前で帰ってきた また行けばいいし
道という道が車だらけなので来た道をもどる 下りで山が夕焼けに染まる 海が光ってとても綺麗
604ツール・ド・名無しさん:2011/01/03(月) 16:52:14 ID:???
二ノ宮のあたりでラーメン屋で補給 行き当たりばったりだったがなかなか美味しいラーメン屋で
当たりだった R134R1は路肩が綺麗になっていて走り易かった 街灯も明るい ナイトランには高規格幹線道路は
割といいな しかし正月休みで大型車が少ないのも走り易かった理由かも、とはあとで気づいた

R467は大和あたり路肩の改修工事中で走りにくい その辺から疲れが出てきた 脚や体力より眼や神経が疲れている感じ あと激しく眠い
もうちょっとと自分にいい聞かせ集中を切らないように走る 町田あたりで道間違い 携帯のググルマップで復帰できた
走行速度もがっくり落ちたが無事帰りつけた

風と天気によっては冬場でも意外と快適にロングを走れる事に気づいた
ロングライドする上で自分の課題が見えてきたのでよかったです
あとこのスレの常連さんやキャノボスレの人たちは化け物じゃね?とも思ったw
ここがあるから頑張れたってのもある 今年もよろしくお願いします 
605ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 02:05:30 ID:???
>>599-601
どもです。そうです、以前に箱ティッシュ搭載で走っていたものです。覚えていていただいてうれしいです。
一時期、長距離走るのを無理してやっているかなと感じ、50-100km程度のお手軽サイクリングをしていたのですが
なんとなく、お腹一杯感がなく夏頃に1回100マイル超を走ってみました。
そこでマイペースで走って、ちゃんと栄養とれば少々長いくらいの距離なら最後まで楽しんで走れることに気づき
1日自由時間がとれる日はせっかくなんでなるべく長い時間自転車に乗っていられるような計画をたてることにしました。

夜走りは以前オートバイに乗っていた頃からの好物で、街灯が消えて先行車、後続車が消えて
バックミラーが真っ暗闇だけ映すようになると楽しくなるって感じでした。
今回は久々にその頃の雰囲気が味わえて嬉しかったですね。

次に時間がとれるのは年度末かGWくらいですけど、またできるだけ長い距離を走ってきたいですね。
そのときはまたよろしくです。
606ツール・ド・名無しさん:2011/01/04(火) 18:55:00 ID:???
>>603

旧道越えは凍結してなかった?
自分も30日に国分寺から湘南に行ったけど、町田から境川CR使うと楽に江ノ島付近まで行けるよ
607ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 15:10:31 ID:???
>>606
境川CRは好きでよく使うのですが、一般道を使う行き方を試している最中なので
今回は主に一般道を通りました 境川CRはいいですよね

旧道は辛うじて凍ってはいないといった感じで お玉池が帰りには半分方凍っていました
翌日TVで見たところだと雪が降ったようで路面トゥルトゥル この季節は油断大敵な感じですね

それにしても風が弱く空気も澄みきっていて 富士山はバッチリだし湘南の海はきれいだし
自転車に乗ることの幸せをかみしめた昼間でした 日本に生まれてよかったです^^
608ツール・ド・名無しさん:2011/01/05(水) 18:23:00 ID:???
【タイトル】 追い風参考
【走行距離】 202.23km
【走行経路】 静岡市街→R1→旧東海道→沼津→熱函道路→熱海→真鶴道路(旧道)→小田原→平塚→R134→湘南新道→R1 →環八→家
【総所要時間】 11h ちょうど
【乗車時間】 8h36m05s 
【Av】 23.5km/h  
【車種、車名】 ブリヂストン ordina S7
【日時】 1/5 6:45〜17:45
【天候】 晴れ 西風強し
【感想】
年末に静岡まで自転車で帰省したのでその帰り。
追い風なのは天気予報でわかっていたがこれほどAvが出るとは思わなかった。
家を出て沼津までは何度か走ったいつもの経路で行き、今回は箱根以外を通ろうと思っていたので、あ・・・・熱函道路を選択。
途中の丹那断層や酪農王国や熱海梅園に寄りたいと思いつつも時間と体力の余裕がないので横目に見ながらスルー。
熱海では貫一お宮の像の写真を撮り、ベンチで薄皮あんぱんを食べる。
熱海→小田原は細かい起伏とUターンラッシュの交通渋滞で思うように走れず。
小田原で青いGIOS(金ピカホイール)に抜かれた後、何を思ったか視界に入る範囲で平塚の手前まで追っかける。
この区間を平坦では33〜35km/hくらいで走ったせいで、後々へばるw
平塚手前で信号にひっかかって見失った後、飛ばした反動とモチベーションの低下で保土ヶ谷あたりまで30km/hも出なくなる。
ちょっと復活したものの160kmを超えたあたりからは疲労でスピードダウン、なんとかサイコンのAvを維持する程度の速度で家まで走りきった。
今年の目標のひとつが200km超えだったわけだが6日で達成するとはw。
でも今回は追い風に相当助けられたので、もう一度200km超えもするつもり。

補給:薄皮あんぱん(つぶあん)5個入り、スポーツドリンク1L、水500ml、牛丼(ミニ)豚汁サラダセット、おにぎり1個、から揚げ棒一本、缶入り甘酒1本、クエン酸入り飴5個くらい
609ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 01:08:10 ID:???
>>608
乙です。
追い風とはいえ速いですね。
伊豆の海岸沿いは自動車でしか通ったことが無いのですが
いざというときに退避できそうなところも少なく、自転車で走るにはちょっと怖いかなと思いました。
実際走ってみてどうでしたか?
610ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 19:44:38 ID:???
>>609
自分が走った範囲では路肩に余裕があるところは少なかった。
落ち葉や小枝も多く自分は32cのタイヤなのでたまに落ち葉の上に乗ることもあったけど、タイヤの細いロードでは気を使いそう。
交通量が多くすり抜けもしづらいので、下りは車に合わせていけばいいけど、登りは多少車に迷惑かけたかも。
湯河原の片側2車線区間は距離は短いけど路肩無し(一部歩道はある)なので飛ばす車が怖かった。

伊豆半島は車でしか行ったことないけど、狭い割りに交通量が多いので休日は自転車向きではないと思う。
普段走ってる人がいればいいんだけど。

611ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 20:39:04 ID:???
彼女ができない男性「20の特徴」
http://news.livedoor.com/article/detail/5248484/

・「自転車でありえないくらい遠くまで出かける男性」 ←
612ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 21:36:04 ID:???
普通の女の人から見たら100kmくらいでもありえない距離なんだろうなぁ
613ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 21:41:11 ID:???
片道20kmでありえないとか言われたことがある。
614ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 22:02:09 ID:???
結局、
男を理解しようとしない女性と
女を理解しようとしない男性
ってだけの話だろ

女性が一箇所に留まろうとするのが本能なら
男性が遠出しようとするのも本能
615ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 22:05:25 ID:???
釣堀状態w
616ツール・ド・名無しさん:2011/01/06(木) 22:14:11 ID:???
>>614
なるほど真理だ
617ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 00:12:15 ID:???
>>610
レスどもです。
やっぱり鈍足の俺にはちょっと怖そうですね。
春先辺りに伊豆行ってみうかと考えているのですが、海沿いより真ん中抜けていったほうが安全そう。
丁寧に、ありがとうございました。
618ツール・ド・名無しさん:2011/01/07(金) 20:31:12 ID:???
>>603>>608
年明け早々乙
200kmはなかなか走れないなあ。
619603:2011/01/08(土) 00:59:25 ID:???
正直、自分に200km走る日が来ようとは思ってなかった
達成感はある。でももっともっと距離を伸ばしてみたいという気持ちが大きくなってきた
620ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 20:29:38 ID:???
【タイトル】 大回りコース
【走行距離】 210km
【走行経路】 荒川CR・扇大橋in - 芝川CR - 見沼 - 久喜市街 - 鷲宮神社 - 利根川CR - 刀水橋 - 熊谷市街 - 荒川CR・荒川大橋 - 吉見どびんや/榎本牧場 - 四ツ木out
【総所要時間】 12時間26分
【乗車時間】 9時間22分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 2/8
【天候】 快晴
【感想】

ルート開拓も兼ねました。

ヘルシーは新幹線高架下から北へ。R3をなるべく使わない裏道を探して走りました。
GPSナビを新調したばかりで使い方に戸惑い、迷いつつも、大まかなルートは開拓。
もう少し詰めればイイ感じになりそう。まあR3使うほうが圧倒的に速いのですが、国道はあまり好きじゃないので…。

鷲宮神社参拝。交通安全のお守りを購入。巫女さんいっぱい。
そのまま北上して利根川へ。西風きつかった…。

刀水橋から荒川大橋は初めてで、これもナビにルートを入れて、それを参考に。
341のさらに東、250mくらいの所に、南北に真っ直ぐ走ってる道路があるんですが、ここはとても走り易かったです。

その道路と、341の合流地点から予定していたルートは、現地に行ったら、直線ルートでも未舗装でしたw
ナビを眺めながら適当に迂回。こっちに良いルートがあれば、荒川大橋と刀水橋の行き来が簡単になりそう。

あとは走り慣れた荒川。吉見のどびんやで団子、牧場でアイスを。


そういえば、ヘルシーでイタチを見ました。
自転車止めたら、2mくらいの所で、立ち上がってこっちをじっと見てるのが可愛かったです。
カメラ持っていけば良かった…。
621ツール・ド・名無しさん:2011/01/08(土) 20:30:21 ID:???
>620
日時、2/8じゃなくて1/8です…。
622ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 16:59:58 ID:???
激遅のレポートですが、初レポです。
沖縄ですので、馴染みのない地名ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

【タイトル】ショップ主催の年越しそばロングライド
【走行距離】182.01km
【走行経路】自宅−浦添市牧港(R58)−恩納村仲泊(東海岸へ)−うるま市石川
(R329)−名護市二見(R331)−名護市大浦−羽地ダム−我部祖河食堂本店(目的地)−海洋博記念公園(本部半島反時計回り一周)−名護市(R58をひたすら南下)−浦添市牧港−帰宅
【総所要時間】12h
【乗車時間】8h40m
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 15.2km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 21.0km/h
【車種、車名】Giant Escape R1
【日時】12/31 6:45〜18:45
【天候】時々小雨がぱらつく 強風
【感想】
160km越えのロングライドは今年の1月にイベントで初めて走り、今回で3回目。
なじみのショップが開催した大晦日年越しそばロングライドに参加。
沖縄では年越しそばと言えば沖縄そばが一般的で、今回の目的地は沖縄本島北部にあるソーキそば発祥の店、我部祖河食堂本店。
自宅の那覇市を出て浦添市のショップ前に集合し、7時過ぎに出発。
本島西海岸側を走るR58を北上するが、沖縄本島地方には波浪警報が出ていて、やたら風が強い。
海側から吹き付ける突風で車体が突然車道側に持って行かれることもしばしば。
後で気象データを見てみたら、最大瞬間風速20m/sくらいあったとのこと。
突風が来る度、思わず声が出る。
623ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:00:50 ID:???
続き。

本島中部の最もくびれた恩納村仲泊から、東海岸側へ抜けR329へ。
金武町屋嘉のファミリーマートで最初の休憩。
これ以降の東海岸側は比較的アップダウンがあり、3週間ほど全く自転車に乗っていなかったせいか、序盤のうちから遅れがちに。
11月に参加したロングライドイベントの時とはまるで違う身体の状況に愕然としながら、とりあえず前へ進む。
大宜味村に入り、漢那のファミリーマートで2度目の休憩。
この時点で完全にビリケツ状態で、一人旅状態。
名護市に入り、普天間基地移転先で有名なキャンプシュワブ前を通り、二見から東海岸縁を走るR331へ。
すぐに大浦から名護岳方面へ折れ、この日最も長い坂を越え、羽地ダムの傍を通り(このあたりはツールドおきなわ210kmコースの終盤部分)、西海岸側のR58に抜ける。
R58をクランク型に横断する感じで本部半島の外周道路に入り、コース途中にある今回の目的地、我部祖河食堂本店へ。
元祖ソーキそばを食べ、身体を温める。
しかし、昼過ぎに気温が下がり(11℃位。強風も吹き、沖縄ではかなりの低温)、自転車に乗ってないと寒い。
本部半島外周道路を反時計回りに走るが、すぐに最後尾一人旅。
恐らく美ら海水族館に向かうのだろう観光客を尻目に、沖縄海洋博記念公園前を通り過ぎ、本部大橋上で突風にビクつき、やっと南向きの進路に。
久しぶりにスピードがのるが、真南以外はどこ向いても強風に晒され、減速してしまう。
名護市街からはひたすらR58を南下。
道の駅許田で少し休憩するつもりが、30分も休んでしまった。
とても前走者に追いつける状況じゃない。
海岸線を走る道なので、向きが頻繁に変わり、思いの外追い風に乗れないが、やっと足が回せる様になってきた。
恩納村のおんなの駅(道の駅の様なところ)で小休止し、一路ゴール地点の浦添市のショップへ。
6時頃たどり着くも既に解散した後で、ショップの方々しかおらず、最後の記念撮影にも参加できず。
前走者からは1h近く遅れていた模様。
最後の坂を上って家路に就いた。

あまりにも不甲斐なかったので、そのうち一人でリベンジしたいと思います。
624ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:06:03 ID:???
>>622
我部祖河食堂なつかしす。昔はめっちゃ旨かったけど、今でも旨いんだろうか...
625ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 17:52:44 ID:???
>622
乙です。自分も主に南部をescape r3 で走っています。
その日自分も南部一周してましたが、あの風のなか180km以上で平均21km/hは
素直にすごいと思います。(てか自分には無理です)

自分は冬の装備がなく、その日凍死するかと思いました。

ちなみに今日は海中道路に行ったけどロード乗りが多かったです。
626ツール・ド・名無しさん:2011/01/09(日) 19:48:54 ID:???
金武町行ったらタコライスもいいよね
627ツール・ド・名無しさん:2011/01/10(月) 01:50:19 ID:???
>>622です。
沖縄でのレポートにこんなに反応があるとは、ちょっと驚きです。

>>624
最近はおいしい沖縄そば屋が増えて、みんなの舌も肥えちゃったですからね。
でも、今でも十分おいしいと思いますよ。

>>625
実は他のみんながそれなりに防寒対策をしている中、私はほぼ夏装備のままで参加しました(薄地のウィンドブレーカーを羽織ったくらい)。
寒さに強いほうですが、さすがにちょっと寒かったです。

>>626
そういえば、すっかり忘れてました、タコライス。
今度、名護に行く途中にでも、パーラー千里に寄ってみます。

おまけ
このロングライドを終えて、家に着きサイコンを見たら、偶然にも積算距離がぴったり4,000.0kmになっていました。
なんか得した気分になりました。
628ツール・ド・名無しさん:2011/01/11(火) 07:30:46 ID:???
>>618>>619
200km走ったら、300kmでも走れるなあと言う感覚になりますね。
コース設定が難しいけど、日が長くなってきたら
片道150km往復で走ってみるつもりです。
629ツール・ド・名無しさん:2011/01/12(水) 09:03:21 ID:???
>>622
お疲れさまです沖縄レポ興味ありますよ
出来れば南部(那覇〜糸満、ひめゆり方面)レポ期待します
あとグスク巡り(世界遺産)レポとかも期待してます
630荒の人:2011/01/16(日) 15:06:10 ID:???
【タイトル】荒川で白鳥見物
【走行距離】205.88km
【走行経路】[荒川CR]〜熊谷大橋〜[国道407号]〜道の駅かわもと〜植松橋〜[県道81]〜白鳥飛来地〜押切橋〜[荒川CR]〜荒川河口
【総所要時間】11:38 【Av】17.7km/h
【乗車時間】   8:27 【平均時速】24.3km/h
【累積標高】1,035m
【カロリ消費量】5,511 kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2011/1/15 7:30-19:08
【天候】晴れ 弱風
【感想】ロングの走り初めに行ってきました。

どこに行こうかと悩んだのですが、やっぱり基本の荒川で河口〜熊谷往復にしました。
でもそれだけじゃアレなので、道の駅かわもと まで脚を延ばしてランチにして、ついでに白鳥飛来地に行ってきました。
埼玉県深谷市(旧川本町)の白鳥飛来地は昨年夏に初めて寄ったのですが、シーズンになってから再訪しようと思っていたところです。
思ったよりも近くで観れ、泳いでいたり歩いていたり、飛んできてくれたのもいて楽しめました。
駐車場から川辺までは少し砂利道を歩くので、ロード系のビンディング&シューズカバーで行く場合は御注意を。

今回は予想外に風が弱かったので楽勝・・・のはずでしたが、思ったほどペースが上がりませんでした。
服装の影響もありますが、寒さで身体の動きが大分悪くなっているようです。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=9038
631荒の人:2011/01/16(日) 15:49:58 ID:???
遅ればせながらやっと初ロングライドに行ってきました。
やっぱり朝は寒かったです。特に手の指先が辛かったです。
そろそろインナーグローブ&ホッカイロの出番のようです。

初の200km超えの皆様乙です。
続々と200km超えのレポートがあがってますね!
300kmクラスのレポートが増えるのが楽しみです。

>>603
やっぱり寒い時はラーメンですよね。(笑)
私も暗くなってからの走行は眼や首にきますね。
時々頭を傾けたり回したりしてストレッチしてしのいでます。
休憩時や信号待ちでも良いですし、安全なところなら走りながらでもやってます。

>>608
追い風でも一度200kmを走っていると感覚がつかめると思うので、次回は少し楽になるかも。
私もフロントバッグに薄皮クリームパンや10円マンジュウを入れておいて、信号待ちや小休憩時に補給してます。

>>620
ルート開拓乙です。
341の東のルートは気になってました。
2km程の未舗装部分が開通?すれば良いルートになりそうですね。

>>622
沖縄良いですね。
以前から沖縄は走りに行ってみたかったです。
ツール・ド・おきなわも楽しそうですし。
雪のシーズンになると北からのレポートは減ってしまうので、南からのレポートに期待してます。
632ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 18:51:58 ID:???
【タイトル】 周回コース
【走行距離】 215km
【走行経路】 自宅 - 江戸川CR(柴又帝釈天〜市川大橋) - 一般道で幕張 - 花見川CR - 印旛沼 -
        利根川CR(長門川〜布佐) - 手賀沼 - 一般道 - 利根運河 - 利根川CR (利根運河〜関宿) - 江戸川CR - 柴又帝釈天out
【総所要時間】 9時間33分
【乗車時間】 13時間8分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 1/15
【天候】 晴れ

【感想】
猫の事故×2、人身事故(の直後)×1を目撃して非常に精神的に良くないサイクリングでした。
自分も何でもない所で立ちゴケして転倒。立ちゴケなんて年単位でやってないのに…。

土手の斜面を2mほど転落。左肩を打ち付けて、痛みでペースが上がらず。
予定を短くしました。ホントは、もっと利根川を上流まで行く予定でしたが…。
立木に頭部も打ったんですが、ヘルメットのおかげで無傷でした。メットは大切ですね。


都内から幕張へは、R15以外の一般道は試行錯誤中。このあたりの幹線道路は、危険を感じるほど交通量が多く、狭いですよね。

花見川CRは、路面が荒れているのを除けば、変化もあって非常に楽しいコースだと思います。
印旛沼を、山田橋の法面崩落現場は未だに通行止め。長い。

布佐で、メガ盛りで有名な「リバーサイド」に寄ろうか迷ったんですが、メガ盛り系は動けなくなるので見送り。一度酷い目に遭ったのでw

利根運河〜関宿間は初めての走行。殆ど人がおらず、非常に走り易かったですね。

関宿から江戸川CRで帰宅。途中で日没。

手賀沼近辺で、カワセミを2回目撃。
越冬しているハクチョウや、走行中に平行して飛ぶ猛禽類(ノスリかな)と、鳥類は色々と楽しませてくれました。
633632:2011/01/16(日) 18:59:09 ID:???
>631
ホントに寒いですよね。
サイコンの温度計、5℃以上を指し示すことがなかった…。

歩行者・自転車、共にずいぶん少なかった気がします。
634ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 08:43:38 ID:???
奄美大島でも雪が降ったそうで、そりゃ寒いはずですね。
635荒の人:2011/01/17(月) 21:52:08 ID:???
>>632
乙です。肩は大丈夫ですか?
花見川〜利根川は昨年の5月に走りましたが、スピードは出せないけど楽しかったです。
その時は荒川から葛西臨海公園を経由して、湾岸沿いに花見川河口へ向かったのですが走り易くはなかったです。
花見川河口への良いルートが欲しいですね。

崩落のその後は気になっていたのですが、まだ通行できないのですか。
一般道を通らなきゃいけない箇所もあるし、もう少し整備して欲しいところです。
636ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 01:59:48 ID:???
>>629
那覇市在住なので、南部周りだとなかなか距離が稼げないんですよね。
気長に気長に待っていてください。
637ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 04:53:09 ID:???
浦添なつかしす。58号線のホテル キングに何回か泊ったことあるよ。知らんか・・
638ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 07:30:07 ID:???
江戸川CRから県道15はR14やR357が嫌なら
江戸川CR http://edogawacr.com/
の →幕張MTBコース をお勧めします。ちと細かいのが難ですが。
車止めで1ヶ所自転車を降りないと無理ですが交通量もそんなに多くないです。
今放水路左岸で2箇所が工事中なので、新行徳橋から県道179を使った方がいいかも。
ここもそこまで車多くないです。
639ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 21:43:40 ID:???
【タイトル】 美ら海オキナワセンチュリーラン(漕ぎ初め)
【走行距離】 167km
【走行経路】 http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=974edc47a9b0ec9ff1d6a27c66bca13d
【総所要時間】 11時間
【車種、車名】 ヽ(´ー`)ノ デファーイADV
【日時】 2011/01/16
【天候】 曇一時雨 強い北風
【感想】
本州よりは暖かいと思って沖縄まで行ったんですが10℃下回る寒さ。
しかも時折北風に乗って打ち付ける雨が痛い><
ホテルから出るのも嫌になるけどせっかく来たからと嫁をなだめてスタートへ。
80Kmほど走ったところで嫁のホイールのスポークが切れて走行不能。
しばらく待ってるとスタッフが通りがかったので応急処置してもらって嫁のと自分のを
交換しノロノロ走行。体が冷える冷える。
時間ロスが長かったのでタコライスをもの凄い勢いで食べて再出発。
古宇利島、浜比嘉島は景色良いんですが余りにも風が強くて大変でした。
1ヶ月ぶりの自転車だったと荒天&トラブルで距離の割に疲れました。
ゴール後の豚汁が冷え切った体を温めてくれました。
640ツール・ド・名無しさん:2011/01/18(火) 22:07:43 ID:???
>635
日曜日は痛むので大事をとって休日にしました。
もう平気です。

都内から花見川は、千葉港・ららぽーとの西側に辿り着けばあとは快適なので、
そこまでをどうするかですねぇ。

山田橋の崩落は、工事が始まる気配も無かったですね。

>638
そのルート、知らなかったけど、先日走った道と結構かぶってます。
突き詰めてくと、似たようなルートになっちゃうんですねw



>沖縄
いいなぁ…。
俺も「おきなわ」で年一回、サイクリングに行ってますが、良いところですよね。
やんばるの坂、結構好き。今年はスコールで酷い目に遭いましたがw
641ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 01:28:45 ID:???
ネタがかぶりますがお許しを。

【タイトル】美ら島オキナワセンチュリーラン2011
【走行距離】170km
【走行経路】ホテル−恩納村漁港(スタート地点)(R58を北上)−名護市宮里(R331-県道72号)−今帰仁村(R331)
−ワルミ大橋(屋我地島へ)−古宇利大橋(古宇利島折り返し、再び屋我地島)−名護市真喜屋(R58)
−名護市許田(県道71号で東海岸へ)−宜野座村(R329を南下)−うるま市東恩納(県道75号)−与勝半島へ
−海中道路(浜比嘉島折り返し)−ホワイトビーチ前−うるま市(R329)−うるま市石川(県道73号)−恩納村仲泊(R58)−恩納村漁港(ゴール地点)
【総所要時間】11h45m
【乗車時間】8h4m
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 14.5km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 21.1km/h
【車種、車名】Giant Escape R1
【日時】1/16 6:00〜17:45
【天候】時折り小雨がぱらつく 強風
642ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 01:30:00 ID:???
【感想】
全国的に荒れ模様で、天気予報通り、沖縄も同じように寒いわ風強いわ雨が降るわの悪条件。
スタート地点の恩納村漁港からR58を名護に向け北上。
海岸沿いなので、とにかく海側から吹く北西の風が厳しい。
最初のエイドステーション、名護市民会館で少し休憩し、宮里から本部半島側へ。
少し行ったところで山側へ曲がり、今回一番の難所だと思われる本部半島横断。
ここは昨年にはなかったコースで、この先にある新しくできたワルミ大橋を通るため、直前に変更されたコース。
本部半島北側の今帰仁村へ抜け、今回初めて見るワルミ大橋を渡る。
ワルミ大橋は比較的大きな船を通すため、かなり高い位置に架かっており、なかなかの眺望。
この先にある古宇利島は今帰仁村に属すが、海底の地形の関係で名護市の屋我地島に古宇利大橋を架橋したため、村役場等へ行くのにいちいち大きく名護市側に迂回しなければならず、かなり不便だったとのこと。
ワルミ大橋が架かったので、屋我地島を経由してすぐに今帰仁村へ行ける様に。
その真新しい橋を渡り、今回のメインイベントの一つ、古宇利大橋を渡る。
これが、海の中を突っ切って行くため、もろに北風が向かい風になり、下り坂部分も漕がないと前に進まない。
ここでトラブル発生。風に気を取られ、橋の中程で、橋の継ぎ目(凄い鋭角のW型)の溝に真っ直ぐに入ってしまい、ブシュッ!という音とともに前輪がパンク。
強風が吹きすさぶ中、しかもすぐ近くで同様のパンクで修理中の方がTV取材を受けているのを見て、とてもその場で修理する気にならず、対岸まで渡ってから修理。
ここで30分以上のロス。
目の前にあるエイドステーションで少し休むが、遅れのせいか、補給食も品切れ。
ここを折り返して、今度は追い風で古宇利大橋を渡り、屋我地島を抜けて本島に戻る。
すぐに見つけたファミマで補給食としてシュークリームを調達。
643ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 01:30:54 ID:???
R58を南向けへしばらく走っていると、またトラブル発生。
これは全くのメンテ不足によるトラブルで、まさかのクリート外れ。
自転車の方のメンテに気が行って、まさか靴のクリートが緩むことを想定していなかった。
落っことしたクリートアダプターを拾いに行ったりと、これでパンクと併せて1h近くロスしてしまった。
名護市のエイドステーション、21世紀の森公園でトイレ休憩。
しかし、寒さのせいで汗をかかないせいか、トイレが近い。
ここから南下し、許田から東海岸側(宜野座村)へ抜ける。
R329を南下するが、このあたりはアップダウンが続き、結構堪える。
金武町に入り、海岸近くにあるネイチャー未来館という体験施設にて昼食休憩。
ここで、金武町が最近売りにしているタコライスとコンソメスープ等が用意されていた。
おいしいのだが、寒いので、もう少し暖かいものが欲しかった。仕方ないけど。
おなかも一杯になり再スタートし、再びR329を南下。
うるま市石川庁舎にて休憩。
どこのエイドステーションでも、黒糖、バナナ、すっぱいマン(甘干し梅)が置かれており、もう少しバリエーションがあってもいいと思った。
644ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 01:31:48 ID:???
ここからは与勝半島の海岸線沿いに沿って走る。
米軍基地のキャンプコートニー前を通り、しばらく行くと普段なら穏やかな金武湾縁の道に出る。
起伏もなく、東向きに走るため、丁度追い風になり、気持ちよく進む。
金武湾を囲む様に点在する平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島は全て道路がつながっており、特に平安座島までの海中道路は、名前の通り海の中を進む様な、左右を海に挟まれた道。
与勝半島とつながる付け根のあたりでは、いつもカイトサーフィンとかウィンドサーフィンの人達が遊んでおり、この日の様な風の強い日は絶好の日和かもしれない
が、自転車乗りには厳しい。
海中道路に入ったとたん、古宇利大橋と同様、斜め向かい風が吹きすさび、車体を傾けながら必死に漕ぐ。
風を遮るものが何もない。
すっかり消耗し、海中道路の途中にあるエイドステーション、海中道路ロードパークで補給も兼ねてたっぷり休憩。
ルートビアや蒸しカステラなどを食べて、時間をつぶしている間に、エイドステーションの併設時間が近づいていることに気付き、あわてて出発。
平安座島を経由して、折り返しの浜比嘉島へ渡る浜比嘉大橋に入ると、強い追い風に乗り、上り坂なのに加速していって気持ちいい。
当然戻りは強烈な向かい風の上り坂で、下りでも漕がなきゃ進まない。
元来た海中道路を戻り、与勝半島へ戻る。
時計回りに半島を回り、米軍基地のホワイトビーチ(軍港)の前を通り、一路北西へ。
ここからはゴールまでずっと向かい風の中を進むことになる。
時々降る雨のせいで右手(北側)にきれいな半円の虹が架かり、しばし目の保養。
最後のエイドステーション、具志川にてトイレ休憩をし、R329を北上し、石川から西海岸に抜け、R58を恩納漁港に向けて北上。
このあたりから、修理したはずの前輪がスローパンクしていることに気付いたが、なんとかそのまま拍手とアナウンスに迎えられてゴールした。
645ツール・ド・名無しさん:2011/01/19(水) 01:34:06 ID:???
>>636
気長に、を2回続けて、一体いつまで待たせるんだかって文章になってしまいました。

>>637
城間の交差点角の?
646639:2011/01/19(水) 17:25:19 ID:???
>>641
お疲れ様でした
細かいですがスタートは7:00ですね
ゴール時間が同じくらいなのですれ違ってるかもしれませんね

橋のつなぎ目はパンク祭になってましたね
あとタコライス後満腹のまま坂を登るのは胃袋的にちょっとキツイ

それからディスクホイールのお兄さんはあの横風大丈夫だったのかとても気になりました
647ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 05:25:17 ID:???
>> 646
お疲れ様です。
スタート時間はホテル出発からカウントしたので、この時間で大丈夫です。

橋の上はあちこちでパンクしてましたね。
去年はあの継ぎ目があんなに危険だと全く気付かなかった。
648ツール・ド・名無しさん:2011/01/20(木) 10:55:21 ID:???
夏は伸びるし、冬は隙き間が最大になるからなぁ。
管理事務所に情報を入れといたら、そのうち何とかしてくれるかも。
649ツール・ド・名無しさん:2011/01/25(火) 10:33:14 ID:???
さすがに1月はレポ少ないね
650ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 01:34:00 ID:???
【タイトル】初めての200km・東京湾一周
【走行距離】GPS213km(サイコン195km※途中でセンサーがクルンとなっていたので真偽は不明)
【走行経路】元住吉〜鶴見川〜東京湾一周〜多摩川〜帰宅
【総所要時間】11時間21分
【乗車時間】7時間51分
【平均時速】18.78km/h
【Av】24.9km/h
【車種、車名】N1.0S
【日時】2011年1月24日
【天候】まさかの夜に少し雨
http://takosu.xrea.jp/bi/src/1295971969687.jpg
【感想】通勤用にクロスバイクを始めて4ヶ月。100km付近は何回かこなしたけど、自分試しと
話のタネに東京湾一周を敢行。
出発時間が遅かったので大した観光もせずただただ走り続けることに。
自分の力で一周できたことに感動はしましたが、交通量が多いため純粋に走りを楽しむのは難しかったです。
今度は三浦半島や南房総をゆったりまわりたいかな。
651ツール・ド・名無しさん:2011/01/26(水) 02:57:11 ID:???
クロスでそのAvはすごい。
652ツール・ド・名無しさん:2011/01/27(木) 01:17:04 ID:brC6sg46
【タイトル】 箱根リベンジへの道
【走行距離】249.7km
【走行経路】埼玉新座 →町田→江ノ島→R134→R1→箱根→芦ノ湖→R1→大手町→後楽園→池袋
      →光が丘→埼玉新座
【総所要時間】14時間40分 (6:00〜20:40)
【乗車時間】10時間49分
【平均時速】17km/h
【Av】23.1km/h
【車種、車名】BOMA TC-RE リファール
【日時】1月25日
【天候】晴れのち曇り、帰りは 北風ピューピュー
【感想】
1月11日に同じようなコースで箱根旧道登れずじまいっだたのでリベンジしに行ってきた。
往路は朝方一般道凍結でノロノロ徐行。
箱根の山は凍結なしで登れた。
復路は一人箱根駅伝で東京大手町まで。
山を登ったあとの1号線は結構きつかった。
孤独と寒さとの戦い、つらく寒い一日でした。

もう少し暖かくなったらまたチャレンジしたい。
    
653ツール・ド・名無しさん:2011/01/28(金) 10:20:53 ID:???
>>652
乙!詳細ルートよろ。
いつか自分もさいたま市からチャレンジしたいのでw
654ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 00:58:38 ID:???
652じゃないけど
埼玉→17号→山手通り→1号→横浜→そのまま1号or21号鎌倉江ノ島経由134号→小田原
が高低差なくて箱根まで足残せるんじゃない?若干迂回&交通量多いのが難点だけど。
655ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 01:13:11 ID:???
新座から町田だと、小金井街道or新小金井街道→是政橋or関戸橋→尾根幹線or鎌倉街道→境川CRかな。
どこを選ぶかは一長一短だなあ。
工事中の清水ヶ丘のトンネルが抜ければ新小金井街道から是政橋まで近くなる。
656ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 10:47:22 ID:???
246とかの上り坂でがんばってる人見かけるけど、明らかにトラックとかに迷惑かけてるよな
657ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 11:15:29 ID:???
ごめんなさい
658ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 13:13:12 ID:???
車からみれば自転車は全て迷惑
659ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 13:20:54 ID:???
それを言ったら
自転車からみれば車は全て迷惑なわけでw
660ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 17:58:42 ID:???
ロングライドしてる人は、どんなホイール履いてるの?
661ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 18:11:15 ID:???
r500
662ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 19:40:37 ID:???
キシリウムエリート
タイヤは25C
663ツール・ド・名無しさん:2011/01/29(土) 22:47:12 ID:???
中華カーボン38mm手組みにPRO3
664荒の人:2011/01/29(土) 23:28:48 ID:???
寒い中走っている皆様乙です

ホイールはR550+25c と XR-300手組み+23cです。
もうちょっとロングライドで身体に優しいホイールも欲しいですね。

新年はニュータイヤ/チューブ/テープで走ろうと思い、ついでに振れ取りとバランス取りを年末年始で計画してました。
で、振れ取りを始めたのですが、アルミニップルを舐めちゃって・・・。
ニップルの手持ちが無く、お店や通販も休みで、結局そのホイールは諦めて、古いタイヤで初走りとかやってました。

今はニップルを変えて慣らしつつ、タイヤを剥いてます。

ここからが本題。
タイヤ周りを新調した時に、シーラント(CAFFELATEX)も買っちゃいました。
もう少し今のタイヤ&ホイールの様子を見てから、注入してみようと思います。
これでパンクは減ると思いますが、走行感にどれくらい影響があるのか楽しみです。
寒い時期のパンク修理は避けたいですよね。
665ツール・ド・名無しさん:2011/01/30(日) 15:24:51 ID:???
>>653
参考までに。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=be0467a7aa9d4ac853247e855e1477a4
帰りは1号を日本橋までです。

江ノ島まではほぼ下り基調なので箱根でダメージ受けるような事はないです。
ただ、復路はかなり厳しい。
山登りの後の1号は思った以上にキツかった。
路肩は狭いと感じる程では無く、信号では先頭に問題なく出れる。

箱根のお土産屋の人は桜の蕾が付く頃がお薦めと言ってた。

さいたま市だと>>654のルートがお薦めかも知れない。

>>655
あそこはいつになったら開通するのかね?
666ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 11:14:07 ID:???
>>661
ステンレスリムの26インチママチャリホイール
667ツール・ド・名無しさん:2011/01/31(月) 11:34:21 ID:???
>>663
興味あるんですが使ってみてどうですか?

>>664
シーラントは大きな穴はふさいでくれないと思うんですがどうでしょう?
668荒の人:2011/02/01(火) 22:04:13 ID:???
2月ですね。
さらに寒くなりますが、皆様のレポに期待してます!

>>667
画鋲くらいのピンホール対策が主でしょうね。
釘サイズとかサイドカットは駄目だと思います。

重量以外のデメリットとしては、
・空気補充・抜きで扱いを失敗すると噴出してきてバルブが固着しちゃう
・CO2ボンベと相性が悪い(らしい)

対パンク以外のメリットとしては、
・ラテックスチューブとかの空気抜けが抑えられる(らしい)

クサビ型の石とかだと、パンクに気づかずに傷を広げちゃう事になるかもしれないので、まめにタイヤチェックした方が良いかも。
後は予備のコアバルブを持って行った方が良いかもしれませんね。

大昔にスペシャライズドのシーラント?入りのチューブを使ったいた時期がありますが、噴出させて駄目にした事が何度かあります。
今回はその辺に気をつけつつ様子を見たいと思います。
669ツール・ド・名無しさん:2011/02/01(火) 22:24:34 ID:???
今週末はちょっと温かいみたいだし、レポート増えるかも。
俺も走りたいです。

ちなみに>632で立ちゴケした者ですが、肋骨にヒビ入ってましたw なんという軟弱な身体。
長距離とダンシングと下ハンで痛みが増すので、ここ暫くは100km前後がせいぜい。

だいぶ治まってきたので、週末はここに書けるくらいの距離は走れるといいな、という感じです。
670荒の人:2011/02/01(火) 22:51:42 ID:???
>>669
ヒビが治るまでは御自愛を。
様子を見ながら少しずつ負荷を増やしたり、距離を延ばしてください。

前に肋骨を数本、複合骨折したのですが、寒い時期とかはやっぱり痛みます。(^^;
痛みを庇って走るとフォームが崩れますし、高強度や長距離は辛いですね。

昨日の荒川河口
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110131202156.jpg
671ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 18:57:51 ID:???
【タイトル】 沼城湖堰
【走行距離】 276.2
【走行経路】 江戸川河口→R357→r15→花見川CR→印旛沼CR→利根川CRで布佐→手賀沼→大堀川沿いから一般道
→利根運河→利根川CR→渡良瀬川CRで道の駅きたかわべ→一般道で埼玉大橋→利根川CRで利根大堰
→ヘルシーロード→見沼代用水西縁→旧中仙道、R17で戸田橋→葛西臨海公園→自宅
【総所要時間】 15時間40分 5:00-20:40
【乗車時間】 12時間13分
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 17.6
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 22.6
【車種、車名】 プレスポ
【日時】 2/2(水)
【天候】 晴れ時々曇り 無風→南東の風少々
【感想】 初投稿になります。
印旛沼手賀沼の周回コースは年末に強風で心を折られたのでリベンジしようと思っていた。
632さん(ご自愛下さい)の書き込みを見てリバーサイドに行ってみようと計画。
早く目が覚めたので予定より早く出発。風は無いけど寒い。気がついたらボトルの水凍ってるし。
印旛沼の休憩所でトイレ入ったけど便器の水は流れたが手は洗えない。
おばちゃんの話では10時くらいまでは無理みたい。
前回と打って変わって穏やかな中9時ごろにはリバーサイドに到着。営業は10時から。
スルーしようかとも考えたけど今回の主目的なので手賀川沿いで仮眠。
パンチ君スペシャルを最後ちょっと箸が止まりながらも完食。
さすがに食後に負荷かけると腹が痛くなりそうだったので流すも、少し風が出てきたのか快調に手賀沼沿いを進む。
利根運河は逆風だけどすぐに終わり利根川CRへ。下調べがいまいちで未舗装に突っ込んだり。
芽吹大橋はアンダーパスも信号も無く車が微妙に途切れなくて3分くらい待たされる。このころにはお腹もおちついて
風に乗って快調に飛ばす。
672ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 18:58:34 ID:???
関宿城が見えてくる。江戸川CRで帰る予定だったけど、気分が乗っていて谷中湖に行く事にして境大橋を渡る。
谷中湖は水スカスカだった。雨降ってないからかな。まだまだいけそうだったので利根大堰に行くことに。
埼玉大橋が怖いという話だったので渡ってみる事にして道の駅きたかわべから農道を南下。
歩道狭い、アーチ状で大型車の風圧来ると結構怖かった。横風強かったら別の橋行くかな。
利根大堰では魚道観察室を観察。この時期に遡上する魚なんていないし。
このまま刀水橋まで行って熊谷から荒川CRで帰るかとも考えたけど、さすがに日も落ちてきたので
ヘルシーロードで帰ることに。以前膝痛で途中から引き換えしたことがあるので丁度いい。
羽生トラップに見事引っかかる。迂回路に気がつかないでしばらく立ち往生。地元の人に聞いて復帰する。
見沼代用水の分岐で何を思ったか西縁のほうに行くことに。下調べもしてないのに。
ヘルシーロードはすぐに終わり、西縁沿いに行こうとするも線路に阻まれる。
仕方ないのでコンビニで地図を見て中山道に出て戸田橋へ。
荒川CRに入るころにはテンションも戻って体のダメージに気がつく。弱い逆風にもヘロヘロになりがなら
葛西臨海公園まで下り、帰宅した。

定番どころなんだろうけど行ったことが無いところに一気に色々いけて楽しかった。
乗り始めて3ヶ月、今までの最高が170キロほどだったんで自分でもびっくり。
このスレ見てて前橋とか遠いよなぁって思ってたけど行ける気がしてきた。
とりあえず地図もGPSも無いのに適当にいくのは止めないと。
673ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 20:35:24 ID:???
>>671
お疲れ様
270は凄いっす
軽量ロードで走りこめばキャノンボール出来そうですな
674荒の人:2011/02/03(木) 20:52:35 ID:???
>>671
寒い中ロングライド乙です。
3カ月でその距離が走れるとは凄いです!
疲れが溜まった時はほんのチョットの向かい風でも進まないですよね〜。
ほんとくじけそうになりますよ。
前橋レポ楽しみにしてます。
675ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 21:17:11 ID:???
>671
632です。乙です。自分の予定していた走行ログを見ているようですw
リバーサイドは凄いでしょう。
あれ食った後にまだまだ走れる消化能力が羨ましい。
676ツール・ド・名無しさん:2011/02/03(木) 22:05:52 ID:???
おつです。
プレスポで270kmはすごいなあ。
677ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 15:17:04 ID:???
みんなスゲーなあ
俺は180kmまでしか走った事無いや。
春になったらとりあえず200挑戦してみる
678ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 17:25:47 ID:???
春になったら本気出すみたいな
679ツール・ド・名無しさん:2011/02/04(金) 17:34:56 ID:???
>>671
自分もプレスポ乗りだけど270kmは凄いな
その感じだとよっぽど空っ風のキツイ時じゃなければ
前橋まで行くのは楽勝だと思うよ
680ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:26:41 ID:???
【タイトル】 やきそば
【走行距離】 213km
【走行経路】 自宅 - 江戸川CR・柴又帝釈天in - 利根運河 - 利根川CR - 刀水橋 - 太田市街・清水屋(太田焼きそばの店) - 刀水橋
        - 熊谷市街 - 荒川CE・荒川大橋in/笹目橋out - R17経由自宅
【総所要時間】 12時間34分
【乗車時間】 9時間49分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 2/5
【天候】 曇り/晴れ

立ちゴケで肋骨にヒビ入ったままですが、だいぶ良くなったのでリハビリ。
5時起床、6時スタートの予定だったのですが、まどか☆マギカの続きが気になってつい観てしまい、7時過ぎスタート。

予報通り向かい風。江戸川も利根川も向かい風。風速はさほどでもないんですが、じわじわと脚に疲労がたまる。
怪我で前傾がうまくできなくて、上体起こして走ってるので、風をモロに浴びるのが辛い。

予定では渡良瀬川CR経由で太田へ行くつもりだったんですが、スタートが遅れた&向かい風で、予定より
だいぶ遅れていたので、そのまま利根川CRを直進。加須経由で刀水橋へ。

利根大堰を過ぎたあたりで、風が弱まって走りやすくなった。
681ツール・ド・名無しさん:2011/02/05(土) 21:27:28 ID:???
太田市街へは、蛇川CRを使う予定だったんですが、入り口が見つからず断念。
清水屋で、焼きそばとたい焼きを食べる。
帰路、蛇川CRを見つけるものの、途中で見失い、面倒になったので往路を引き返す。
蛇川CRにもカワセミがいました。

熊谷は、341のさらに東の直線道路を利用。2回目。
ここはホントに走り易いので、刀水橋-荒川大橋間を走る時にはオススメ。
利根川と並走する部分は、路肩が狭く、クルマはすっ飛ばしているので、自転車担いで階段登って、利根川CRに出てしまうのもアリです。

直線区間が終わった後は、ナビ頼りに裏道を。
結構走りやすかったんですが、ちょっと入り組んでて、説明するのは難しいかな。

荒川区間は追い風なので走り易かった。
夕方の榎本牧場には自転車乗りは流石におらず、かわりに野良猫がいっぱいいたw
682ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 01:58:33 ID:xaripJhW
【タイトル】 戸塚〜熱海ナイトラン
【走行距離】 159km(足りないけど許してw
【走行経路】 行きは国道246号利用の内陸ルート、帰りは国道1号と134号の海沿いルート。小田原熱海間は135号を往復。
【総所要時間】 8.5h
【乗車時間】 6.9h
【平均時速】19.88km/h
【Av】23km/h
【車種、車名】クロス、ラレーRFL
【日時】 2/6 16:30-25:00
【天候】 帰路でやや向かい風あり
【感想】 小田原-熱海間の135号が夜だと恐い。真っ暗、道せまい、コーナー多くて見通し悪い、車それなりに飛ばしてる。

補給:四つ入りミニクリームパン、メルティーキッスチョコレート1/2箱、マック テキサスバーガーセット、赤コーラ500ml、カフェオレ500ml
683ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 03:43:37 ID:???
夜走りスレの人、ちゃんと帰ってきたんだw
夜の135号ってなかなか怖そうですね。
684ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 10:35:58 ID:???
ナイトランの人って懐中電灯スレの住人だったりするの?
685ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 11:42:16 ID:???
ナイトランじゃ無くてもロングライド好きなら懐中電灯は持っておくべき
686ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 11:44:24 ID:???
懐中電灯(笑)
687ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 13:13:39 ID:???
>>685
お前、懐中電灯スレ覗いたことあるの?
猫目とかジェントスとかその程度のライトの話するスレじゃないよ?
688ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 13:18:20 ID:???
病的ライトヲタクの集まるスレか
689ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 14:50:15 ID:???
>>687
18650のライト大好きだよ
690ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 15:19:01 ID:???
>>685
エネループdosunS1+A1+で死角なし
ポストに効率よくエネループ入れる機構を考え中
でもランドナーだから懐中電灯も欲しい
きっとまだライト地獄の入り口にも入ってないな
691ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 15:22:34 ID:???
>>690
18650使うとeneloopには戻れなくなるよ
692ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 15:26:04 ID:???
18650をNGワードに
693ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 16:05:41 ID:???
>>692
了解
694ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 16:17:05 ID:???
>685
俺はLD20使ってるけど、「日没が怖くない」ってのは精神的な余裕が出来るし、
冬場でも長く走れるし、ロングライドには必須だよね。
695ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 16:22:13 ID:???
むしろこのスレの人はどんなの使ってる?
DOSUNが定番なのかな?
696ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 16:57:50 ID:???
FENIX TA21
NGワード推奨となった18650使用です。
どこでも全く話題にならないけど、明るさ細かく切りかえられたりして使い勝手はいいです。
DOSUN気になるけどバッテリーが駄目になるまではこのもま使うつもりです。

ロングライドの時以外は夜ばっかり走っています。
697ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 17:00:59 ID:???
夜中峠を下る俺はヘッデンは欠かせない
698ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 17:07:50 ID:???
俺は逆に夜は 絶対 走らない。色々リスク上がるからね
今の冬の時期は6-16時までと決めてる
最近ちょこっと陽は伸びてきたね
699ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 17:37:42 ID:???
>>696
最大光量が小さいからでは?
電池は一緒でも最近は3倍以上明るくてもっと小さいのが多いから
自分は2-3時頃に出発して深夜に東京を抜けると後が楽なんで、明るいライトは必須
ヘッデンも興味あるな
700ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 18:17:21 ID:???
ヘッデンは重くなるから微妙
疲れる
701ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 18:24:36 ID:???
首の鍛え方が足りないだけだろ
702ツール・ド・名無しさん:2011/02/06(日) 18:32:21 ID:???
眼や首を鍛えれば大抵の問題は解決するってことで
703ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:15:43 ID:???
【タイトル】適当に北部に出かけて、ふと山原そばを食べようと思った
【走行距離】160.25km
【走行経路】那覇市首里−浦添市牧港−R58北上−名護市宮里−R448−屋部から中山向け−中山から本部半島横断−本部−R448を海沿いに本部半島反時計回り−名護市宮里−R58ひたすら南下−浦添市城間から首里へ
【総所要時間】8h15m
【乗車時間】6h27m
【平均時速】(走行距離/総所要時間)19.4km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)24.8km/h
【車種、車名】Giant Escape R1
【日時】2/6 10:00-18:15
【天候】久しぶりの晴れで穏やか
【感想】
18時までに帰る予定で、10時にスタート。
最初は100マイル走る予定じゃなかった。
特に予定もコースも決めず、とりあえず北上して名護に向かう。
走りながら、可能な限り距離を走ろうと思い、アップダウンのあるコースは使わず、とにかくR58を北上する。
13時頃に名護に着き、ふとお昼を本部町の伊豆見というところにある、山原そばに行こうと決める。
祐ちゃんで湧き上がる名護の球場を尻目に、美ら島センチュリーの時と同じコースを辿り、本部半島の山中を横断する県道84号に出て、本部方向へ進む。
この辺りは桜祭とかが行われるため、道沿いに結構桜が植わっていて綺麗。
沖縄の桜は、本土と違い、カンヒザクラという種類で、鮮やかな濃いピンク色。
ちょうど祭の最終日なせいか、道も少し混んでいる。
704ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:16:39 ID:???
山原そばが見えてきた…が、なんと20人以上はいると思われる行列が。
こんなのに並んでたら、いくら時間があっても足りないので、仕方なくそのまま通り過ぎて本部市街地へ。
市街地に入ったところで、初めてのトイレ休憩+ドリンク調達をし、手持ちのSAVASのピットインゼリーを食べる。
山原そばを食べることを考えていたので、他のそば屋に入る気が起きず、すぐ近くにある本部町で有名なぜんざい屋、新垣ぜんざい屋へ行く。
晴れてあったかいので、沖縄特有の氷ぜんざいが美味い。
この店のぜんざいは、白玉は入ってないけど、その分250円と安く、ねっとりとした甘めのぜんざい。
この時点で14時。
急いで南下する。
今日は風もあまりなく、本部周辺のみ勾配のある道で、そこ以外はそこそこ快調に走れた。
帰りはほぼ定番の、おんなの駅で休憩し、先日寒い日に食べて気に入った、琉冲ryupinというカキ氷屋さんの雑穀ぜんざい、300円を食べる。
こちらは沖縄では珍しく、温かいぜんざい。
ほの甘い味付けで、これまた美味い。
ついでに包PAOというお店の、冷めても美味いもずく肉まんをお土産に3コ買って帰る。
再びR58を南下するが、浦添市まで来たところで少し160kmに足りなさそうなことに気づく。
いつもより南寄りに首里に上がり、ちょっとづつ遠回りをして、ぎりぎり160km越えにして帰宅した。
18時を少し過ぎてしまい、かみさんに叱られました…。

山原そばはまた次の機会に。
705ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 01:22:18 ID:???
>>704
本部まで行ったんなら、きしもと食堂という手もあったような。
味より雰囲気の店だと思うけどw
706ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 06:02:51 ID:???
>>681
県道341の東側の道路は、かつて東武鉄道妻沼線が通っていた線路跡地なので
平坦且つ直線で走りやすいです
自転車のペースだと信号につかまりやすいのが唯一のデメリットですけど、交通量も少ないので
非常におすすめ
707ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 14:29:24 ID:???
その線路跡地なんだけど利根川から奈良小学校あたりまで続いてるんだが、
ルートラボで見るとそこで一度途切れて、すぐ近くから再度始まり、
そこから熊谷バイパスをくぐり大原2付近まで行けるみたいだが、熊バイパスまでは道路の枠が破線になってる。
もしかしたら舗装路じゃない?
708ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 16:02:16 ID:???
写真の方で見ると未舗装っぽいよ。自動車通行不可になってるしね。
>620で書いてる未舗装ってのがこれじゃない?
17号バイパスくらいまで延びてくれると楽になるんだけどな。
709ツール・ド・名無しさん:2011/02/07(月) 17:08:49 ID:???
>706
ああ、そういう歴史がある道なんですか。
りんりんロードみたいだ。
本当に、交通量も少なくて、路面は綺麗で走り易かったですね。

>707-708
620も自分なんですが、まさに未舗装でした。
農耕車のみ通行可とか、そんな看板が出てたと記憶してます。
710sage:2011/02/07(月) 23:16:16 ID:Nw0PWgZ6
【タイトル】新車で初ロング伊東往復
【走行距離】166km
【走行経路】大船−藤沢−江の島−茅ヶ崎−大磯−小田原−真鶴−熱海−道の駅伊東マリンタウン
−復路は同じルート
【総所要時間】9時間10分
【乗車時間】6時間37分
【Av 25km
【車種、車名】ピナレロFP3にフルクラムR1ロードライトチューブレス装備
【日時】2/7/am6時〜pm3時10分
【天候】曇りのち晴れ
【感想】年末にIYHした新車で念願の初ロング。
出だしこそ寒かったが、小田原を過ぎたあたりから気温が上がり、
ペダルも気持ち良く回せた。
湯河原からアップダウンが激しくなり足も重くなってきた。
伊東の道の駅につきすぐ折り返し、宇佐美のファミマで海を眺め休憩&昼飯。
帰路もアップダウンに悩まされつつも、ペースを落とさずいい感じで走れていた。
しかし大磯あたりで空腹と眠気に襲われ休憩。
20分程寝て走り始めたが、やはり体調がすぐれずやむなくサザンビーチ前のコンビニでまた休憩。
その後はなんとか無事に帰宅。もう少し補給をしっかりするべきだった。
書いてて気付いたが伊豆行ったのになんもうまいもの食ってねえ...orz。
711ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 01:28:11 ID:???
>>705
きしもと食堂は、県道84号沿いに新店舗ができてたけど、なんとなく素通りし、新垣ぜんざい店傍の本店は、これまた行列ができてたので入らず。

そのうち行ってみます。
712ツール・ド・名無しさん:2011/02/08(火) 05:00:30 ID:???
>>711
きしもと行くなら本店の方が面白いよ。
しかし、あそこも行列ができるような店になったのかw
713ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:27:07 ID:???
お手軽100マイル
経路 町田近辺から恩田川下って国道一号から多摩川北岸を遡上して羽村で折り返し
距離 162km
所要時間 9時間10分位
サイコンの平均時速20.2km
車種 プレスポ
日時 2月6日
天候 晴れ
完走 アップダウンがほとんど無いので初心者でも大丈夫。多摩川下流で草マラソン?ジョギング記録会?みたいなことをやっていたので事故に注意。時々立ち漕ぎ低回転で深呼吸して走りながら休憩。風除けになってくれた方々ありがとうございます。腹が減る前に買い食い推奨。
714ツール・ド・名無しさん:2011/02/12(土) 19:47:19 ID:???
715ツール・ド・名無しさん:2011/02/13(日) 20:50:36 ID:FP5KO2bA
末端冷え症の俺は今の時期に2百キロも走ったら凍傷になりそうだw
716もみあげ:2011/02/14(月) 12:58:08 ID:???
昨日琵琶湖走ってきた
サイコン読みavg27.1キロ
205キロ
枚方→宇治→唐橋→豊郷→唐橋→大津→蹴上→京都→枚方
また暖かくなればキャノりたい
717ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 09:14:34 ID:???
そういや元旦を最後にヘンタイさん見てないな。
やってることがアレだけに心配だ。
718ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 14:54:58 ID:???
【タイトル】定番カツ丼コースカツ丼抜き
【走行距離】213km
【走行経路】大宮−旧中仙道−R17−R407−4刀水橋−利根川CR−大正橋
復路同じ
【総所要時間】13時間12分
【乗車時間】11時間37分
【車種、車名】クロスバイクにドロップハンドル
【日時】2/14/am8時〜pm21時12分
【天候】曇り時々雨と霙?霰?のち雪
【感想】ふと今年に入ってから200km越えをやってないなと思い、ドロハン化間もないクロスで出発。
出だしは寒く、中々体が暖まらなかったが、熊谷に到達する頃にはいくらかマシになった。
風は冷たいがそれほど強くなく、時々霰まじりの雨だったが、霙ほどベタつかないのでずぶ濡れにはならずに済んだ。
平日と寒さ、それに天気の為か、すれ違うロードも歩行者も余りいない
大正橋を過ぎ、カツ丼を食べようと中身チェックの為財布を取り出すも、
間違えて小銭入れ(しかも中身少…)を持ってきてしまい急きょコンビニのカップラーメンに変更orz
コーラと熱々のカップラーメンで暖をとり休憩。

夜から雪らしいので帰路を急ぐ。しかし補給をカップラーメンにしたせいか、
坂東大橋を過ぎたあたりで空腹?に襲われペースダウン。
辺りも暗くなり、ボトルの飲み物も心細くなってきたが、コンビニにも寄れず20km/hを切る速度に。
ダメ押しで途中から霙→大粒の雪に変わり視界は悪くなる一方。手もかじかんで震える中帰宅。
腕と背中とメットに雪が積もってた。
先日の雪同様大したこと無いだろうと思ったのが間違いだった。
そういや世間はバレンタインデーだなぁ( ´∀`)
719荒の人:2011/02/15(火) 16:23:33 ID:???
そろそろ梅見物なんて思っていたら雪が積もっちゃいましたね。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110215162043.jpg

>>718
悪天の中、乙です。
私も軽く走りに出てましたが、雨が降ってきたので急いで引き上げました。
カツ丼は残念でしたね。リベンジ頑張ってください。
720ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 19:01:19 ID:???
>>716
もみあげさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キャノ応援してます
>>717
ヘンタイさんどうしちゃったんでしょう?
721ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:07:48 ID:???
>718
何よりで無事で乙。

俺なら、雪降ってきたら輪行して逃げちゃうかなぁ。
722ツール・ド・名無しさん:2011/02/15(火) 20:10:43 ID:???
ヘンタイさん風邪で寝込んだか?スリップで捻挫か?あるいは裏切りという名の犬???
723ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:11:05 ID:???
>>718
お疲れ様と言いたいところだが・・・
非常に残念なことを告げなければならない・・・

悪天候の中財布を忘れると言う屈辱、さらに追い打ちをかける豪雪
関東がホワイトに包まれた中世間はバレンタインデーという
これ以上は無いと言う過酷な環境だと思われるが

時に・・・2/14日、月曜日・・・
私が知るニコニコ亭というカツの店は第一・第三日曜と
月曜日を定休日と定めているわけだが・・・
まさか・・・いや、そんなまさか・・・
724ツール・ド・名無しさん:2011/02/16(水) 22:39:21 ID:???
鬼!
725ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 02:03:21 ID:???
>>723
その通りです。いつもロング行く時は思いついてパッと、何も下調べせずに行くので定休日にブチ当たること多数です…
定休日見ても、たまにしか行かない場所だとすぐ忘れちゃうんでw営業時間は覚えてるんですけどね。

ま、それでも次にリベンジで走る理由になるので、それはそれでw
726ツール・ド・名無しさん:2011/02/17(木) 14:04:36 ID:???
雪の中でハンガーノックって死亡フラグじゃ・・・
そこまでいかなくてよかったですね
ニコニコ亭もいつか行ってみたいけどうちからだと吾妻川公園で約100マイルなんだよな
727ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 15:54:00 ID:???
やっと規制が解除された様なので。

【タイトル】ガンダム
【走行距離】306.64km
【走行経路】横浜市内-環2-R1-r30-R134-R1-r732-R1-r380-R1-r396-R1-東静岡,復路も同じ
【総所要時間】約16h
【平均時速】22.1(往路)17.8(復路)
【Av】25.4(往路)21.5(復路)
【車種、車名】GIANT TCR ADV
【日時】2/6 7:26-23:35
【天候】晴れのち曇り一時雨
【感想】
フレーム・ホイールその他諸々新調したので、長距離を走りたくなりガンダムを見に行った。

補給は走るのに夢中で非常に適当。少な過ぎかも。
往路:すき屋の牛丼@沼津、もなかアイス@道の駅富士。
復路:ソフトクリーム@道の駅富士、おにぎり・菓子パン@芦ノ湖7-11。
水すら往路道の駅富士までで500cc消費しなかった。300kmで1000cc弱。

7:26に自宅を出て、一路西へ。以前から気になっていた、清水の『京都まで320km』碑の前で記念撮影。反対側は『東京まで180km』と書いてある。初めて見たときは脱力感に襲われたが、慣れるとランドマーク化。
東静岡に着いたら14:13。ちょうど150.00km。ナントカ博会場の中にガンダムが仁王立ち。会場の外から記念撮影してとんぼ返り。
道の駅富士で土産に桜海老せんべいを購入。濃厚バニラソフトを堪能。
復路の三島で日没。東向き・日没後の箱根越えは共に初体験。1日2回の箱根越えも初体験。売り切れた脚をなだめすかして、冬枯れの雑草で獣道化した歩道を行く。
400km走行後にこれをこなす東向きキャノンボーラーはたいしたもんだ。クライマーでも坂好きでも無いのでカテゴリー1級2回の300kmは辛い。
知らぬ間に雨が降ったようで、箱根山中は若干のウエット。エネループの切れかけたHL-EL520はまるで役に立たず、まったくの暗闇の中夜目に頼り旧道七曲をダウンヒル。手がかじかんでブレーキもままならない。
ようやく湯本へ。嫁に頼まれた鈴廣のかまぼこだが、土産物屋はとっくに閉店、小田原駅ビルに寄り道してゲット。
自宅を通過して最寄り駅のダイエーでビールとつまみを購入、駅前のCoCo壱で婆カレー400g十辛を食して帰宅。23:35。
728ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 15:57:24 ID:???
十辛!?
729ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 16:56:54 ID:???
長距離は好きだけど、一般道走行は苦手で、CR繋ぎしかしてない俺からすると、
一般道だけでそれだけ走れるのはホントにスゲーと思う。

しかし十辛w
730ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 17:30:32 ID:???
>>729
気持ち分かります。
CRつなぎだと食い物持ってく量が多くなるw
731ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 17:34:37 ID:???
十辛w
732ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 18:53:34 ID:???
色んな意味で翌日ケツがひりひりしそうですな
733ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:11:11 ID:t18ZNFPi
日没後にわざわざ旧道選ぶとかマゾ杉るだろw
734ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:12:55 ID:???
やべぇ全部読んだのに十辛しか頭に残っていない。
ココイチ行くのに遠出したんだっけ?
馬鹿ですまん。
735ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 19:33:44 ID:???
十辛……
想像を絶する……

3辛で汗だらだらの俺にしてみれば
73620辛体験者:2011/02/19(土) 20:26:52.04 ID:???
カウンターで「20辛」というと、他の客が俺の顔を覗き込む。
出てきたカレーは、黄土色。一口で舌が麻痺。
あとはひたすらかき込んだ。無鉄砲だった若き日
737ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:39:47.70 ID:???
あれ?おれ味覚障害者スレ開いたっけ?
738ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 20:44:01.03 ID:???
いいえあなたが知的障、いやなんでもない。。。
739ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 22:12:24.03 ID:???
行きで十辛だと下痢コースだよな・・・
740ツール・ド・名無しさん:2011/02/19(土) 23:22:21.24 ID:???
スレチだけど、もみあげ氏がキャノ中です
741ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 00:04:10.45 ID:???
キャノ中 すごいなぁ
今どこら辺だろ?
742ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 00:17:43.02 ID:???
743ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 00:43:54.44 ID:???
>>742
サンクス すごいなぁ
744ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 10:25:28.68 ID:c6Q7E2rv
1 ココイチに行く
2 ぱりぱりチキン+チキン煮込み+野菜+ソーセージ 400g 辛さ普通
3 食う
4 最強に美味い完成
5 1430円払って帰宅する

キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!!!!
745ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 10:28:47.19 ID:???
クッソ高えぇぇぇぇ
ココイチってそんなボッタなのかwww
746ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 10:33:24.10 ID:???
高いよね
いつも軽く1500円超える
747ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 10:49:27.17 ID:???
気が付くとトッピングでてんこ盛りになっている。
748ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 11:08:28.74 ID:???
寒い時期のロングライドの終わり3/4辺りでは俺も辛いものが欲しくなり、食べることが多い。
温まっていいよ。10辛は無理だけどそこは人それぞれ。
749ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 11:52:27.07 ID:???
へえぇぇ自分は辛いものが全く駄目なんで辛いもの食べると暖まるのは初耳
寒い時期のロングライドはラーメンだな
750ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 12:02:32.90 ID:???
バイクはどこに置くの?恐くて目を離せないなぁ
751ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 12:06:10.95 ID:???
最近ロングライドやってないけど、そういえば以前よくやってたときはカレー食べたくなる事多かった気がするw
あんまり辛いの食べるとシリアナが痛いよなw
752ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:31:36.85 ID:???
>>750出入り口そば。ワイヤーロックと振動感知型盗難防止アラーム。発報したら飛び出せば十分間に合う。
753ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 14:33:10.48 ID:???
新手の食い逃げ・・・
754ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:10:07.02 ID:???
盗もうとした奴を店から飛び出して捕まえたというエピソードはなかなか聞かないなあ
755ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 15:51:25.41 ID:???
店内から見えるところに留めいたのに盗まれたって話はよく聞く
756ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 17:26:41.81 ID:???
>>750
道はあっても歩行者なんかいないところでメシを食う
人通りがあるところならペダル外す(ワンタッチで外れる仕様のため)
757ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:08:20.12 ID:???
【タイトル】無目的
【走行距離】240km
【総所要時間】12h
【平均時速】(走行距離/総所要時間)
【Av】不明
【車種、車名】十姉妹1号
【BGM】教えて!! 魔法のLyric(テト) とりぷるばか おちゃめ機能 マトリョシカ
【日時】2/19
【天候】晴のち曇り
【感想】
いつも通りR16,R129の裏道を抜け平塚まで行き、R1を小田原まで西進、R1の交通量はいつもよりやや少ない程度。
小田原城そばのコンビニで朝食を取り箱根を横目にR135へ抜ける。
西湘バイパス終点料金所の合流がやや危険。
根府川の手前で交通量は少なく眺めの良い県道740へ進入、根府川駅前を通り過ぎ真鶴へ。
オレンジか蜜柑が栽培されておりその隙間から海が望める、が、この辺からずっとアップダウンが続くので地味に疲れる。
真鶴駅を越した辺りでR135と再び合流、湯河原を抜け熱海海岸自動車道を眼下にR135をエッチラと登る。
そして熱海の港公園で一息入れ再びアップダウンの続くR135をひた走る。

道は渋滞、路肩を抜けて走るがバイクも多いので神経を使う。
多分コの辺りで一番の高度だろう伊豆高原を越え(そんでも260m位?)下ったり登ったりを繰り返す。
いずれも高度は大したこと無いけどね。
看板で河津桜祭りとあったので目的地を河津へ決め、13:50河津到着。
桜の花は6分咲き程度だけど別に興味はなく、ゴールを決めかねていただけなのでとっとと再び走り出す。
ふと熱川温泉を思い出しUターン、伊豆熱川駅をゴールとし14:20、駅に到着。
日帰り入浴を楽しみ、ビールを飲みながら地魚寿司と刺身で仕上げ伊豆急で輪行帰宅。
758ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:29:09.60 ID:1hldKUW8
伊豆の日曜は、いつも交通量多いいし、
道は狭く横はすぐ海、ガードレール低いしね。
バックミラー見ながら、神経使いつつ、いつも走ってるよ。
お疲れ様でした。
759ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 19:50:46.37 ID:???
>>754-755
アラーム付けてる人自体がほとんどいないから当然じゃね。
>>753
茶化すなw飛び出した後どう逃げろと。アラーム解除のコード入力してカギ外さなきゃいかんのに
ロードを置いて走って逃げるのか?
760ツール・ド・名無しさん:2011/02/20(日) 23:17:02.13 ID:???
>>744
ポークカレー500、単品ポテト二個

ポテトサラダをちょっとずつ崩しながら頂く。
ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
761ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 00:37:30.14 ID:???
スレチだがこの時期長距離走ってる人の防寒対策を聞きたい
俺、腹が冷えやすくてスポーツ腹巻夏でも使ってるんですがそれ以外で
アンダー・オーバーウェアでお勧めのあったらぜひ教えて欲しい
762ツール・ド・名無しさん:2011/02/21(月) 08:06:58.60 ID:???
【タイトル】 定番ルート
【走行距離】 200km
【走行経路】 江戸川CR(柴又帝釈天) - 利根運河 - 利根川CR - 刀水橋 - 荒川CR(荒川大橋 - 笹目橋)
【総所要時間】 11時間42分
【乗車時間】 8時間16分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 2/20
【天候】 曇りのち雨

【感想】
いつもの周回コースなので特筆する所はないんですが、この時期の江戸川とか利根川北上は向かい風がきついですねホント。
最初の60kmが、一般道含めてるとは言え4時間以上かかりました。関宿越えてからは風が弱まり、荒川は追い風気味だったので楽でした。
笹目で下りたらいきなりの雨でちょっと参りました。

コンビニ2軒で菓子パン2個と、おにぎりとホットスナック、加須未来館でうどん、吉見でコーラと板チョコ一枚補給。
加須未来館は昼食時でかなり混んでて、かけうどん出てくるのに20分以上待たされましたが、良い休憩になったかな、と。
やっと暖かくなってきたって感じですかね? 気温的にはだいぶ走り易かったです。


>761
自分の場合、走ってれば体幹近辺は暖まるので、末端の防寒対策メインですね。ウェア・グローブは防風で固めてる程度。
最高気温が5℃に届かないような時は、内側に春用長袖ジャージ着こむこともありました。

気温次第で靴下は2重、グローブもインナーを利用して2重にする事もあります。
侮れないのが首周り、耳、顔面の防寒で、顔まで隠せるネックウォーマーと、イヤーカバーを使うと体感温度がかなり変わります。
763ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:15:20.45 ID:???
くだらない質問だけど
シューズカバーはトイレに行く時は外すの? それともつけたまま?
長距離走る人たちに聞いてみたかった
764ツール・ド・名無しさん:2011/02/23(水) 21:19:51.26 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/02/item22500100208.html
俺はこんな感じの(たぶんこれの前の型)履いてるからシューズカバーいらない
765ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 07:21:41.68 ID:???
付けたまま。で、毎回洗う
766ツール・ド・名無しさん:2011/02/24(木) 14:11:04.58 ID:ZoV/OLMt
つけたまま。毎回は洗わないよ。汚いか?
767ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 03:04:50.46 ID:???
やっぱりシューズカバーは付けたままでトイレ入るのか
公衆便所でけっこう汚いのがあって非常に悩むw

シューズカバーを本当につけっぱなしにできたら
靴の一部みたいな物だから良いけど、カバーはけっこう
外すしね・・・
768ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 10:03:59.71 ID:???
カバーは付けっぱなし
769ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 10:16:00.54 ID:???
やっぱりつけっぱなしが圧倒的だなー
俺お諦めてそうするかな

冬に入ってからフラペのMTBでオフロードばかり乗ってたww
770ツール・ド・名無しさん:2011/02/25(金) 13:23:55.19 ID:???
>>769
何で洗わないの?
771ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 10:11:50.38 ID:???
洗うにしたって、洗濯機だと
便所汁が他の服に付きそうだし
手洗いもちょっと欝だ
772ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 17:43:19.98 ID:???
>>770
靴だってトイレに入るたびに洗うわけでもなかろ?
773ツール・ド・名無しさん:2011/02/26(土) 20:16:30.66 ID:???
【タイトル】 荒川下流2往復
【走行距離】 ちょうど160kmくらい
【走行経路】 家→荒川羽根倉橋右岸→河口右岸→荒川羽根倉橋右岸→彩湖→荒川左岸河口→彩湖→羽根倉橋→家
【総所要時間】 9時に家でて、4時半帰宅、7時間半かな
【乗車時間】 6時間半くらい?
【車種、車名】 おそらく四半世紀位前のロード
【日時】 2/26
【天候】 晴れ!!

【感想】
普段走ってるとこなんで2往復できるかなと思い走ってみました
一回目の往路河口で高そうな自転車に乗ったおじさんに話しかけられ30分くらい時間取られたのと
サイズがあってない自転車みたいで右ひざが初っ端から痛かったです
あと持ってったアンパン一個とハイチュー粒粒オレンジでは腹が減って
さすがに100キロ超えると足りないんだなと勉強になりました
774ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 06:43:23.67 ID:???
【タイトル】風車
【走行距離】244km
【走行経路】京都駅→宇治→R307桜峠→伊賀上野→青山峠→青山高原→津→鈴鹿峠→大津→京都駅(獲得標高1800m)
【総所要時間】12h20m
【乗車時間】不明
【平均時速】(走行距離/総所要時間) 19.7km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 不明
【車種、車名】 KUOTA カルマ
【日時】 2/26
【天候】 標高800mの青山高原で5℃くらい
【感想】 BRM326近畿の下見で青山峠へ行くついでに青山高原に登ってみました。
この高原道路沿いに風力発電の風車が数10基立っていてなんとも不思議な光景でした。
車も少なく走りやすかったですが、北側斜面は全面凍結で押し歩きも出来ない状態だったため
高原まで引き返し南側から下ることに。
120km辺りでハンガーノック気味になって、ママチャリ速度で50kmほどヨロヨロ走り
なんとか回復して家にたどり着きました。

100km以上走ったときの失速を何とか克服したいですね。

775荒の人:2011/02/27(日) 15:30:25.41 ID:???
【タイトル】向かい風での荒川巡回
【走行距離】166.02 km
【走行経路】四ツ木橋〜[荒川CR]〜熊谷大橋(往復)
【総所要時間】9:43 【Av】17.07 km/h
【乗車時間】  7:23 【平均時速】22.44 km/h
【カロリ消費量】4,744 kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2011/2/26 6:30-16:13
【天候】晴れ 強風〜弱風
【感想】いつもの荒川巡回に行ってきました。

今回の目的は三つです。
・工事の終わった右岸 羽根倉橋上流の視察
・榎本牧場の季節限定メニューの試食
・昨年末に閉店してしまった開平橋付近のコンビニに代わる補給地点の確認

前日の春一番ほどではないですが、強めの向かい風でスタートです。
熊谷までずっと向かい風で、熊谷大橋到着時点で平均時速が19.7km/hの始末でした。
昼食を食べて、追い風で楽々折り返しと喜んだのもつかの間、暫くすると風向きが変わって、やっぱり向かい風・・・

今回は横風はそれほど強くなかったですが、膝を痛めないようにペダリングに注意して、休憩回数も多めにしてみました。
朝はウィンドブレークジャージ+ウィンドブレーカでも寒かったのですが、午後になると暑くてジャージのチャックを半分下ろして走ってました。
(ちなみに前日は夏用ジャージで走れました。)
それでも結構汗をかいていたので、日が落ちてきたらまずかったですね。

桜や菜の花が咲き始めたので、来月は景色を楽しめそうです。

画像はこちら
http://img.wazamono.jp/bicycle/futaba.php?res=9302
776ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 23:19:14.56 ID:???
【タイトル】 定番周回
【走行距離】 221km
【走行経路】 江戸川CR(帝釈天in) - 利根運河 - 利根川CR - 刀水橋 - 蛇川CR往路
         - 太田市街 - 蛇川CR復路 - 熊谷市街 - 荒川CR(荒川大橋in - 笹目橋out)
【総所要時間】 12時間14分
【乗車時間】 9時間15分
【車種、車名】 カーボンロード
【日時】 2/27
【天候】 晴れ

【感想】
先週よりはマシでしたけど、向かい風。復路荒川は時間が遅かったので、風が弱く楽でした。
利根川・利根大橋の工事地帯の調査もしました。工事は着々と進んでるものの、全線開通にはまだまだかかりそうですね。

太田市の蛇川CRは、スタート地点が解りににくく、東武伊勢崎線を越える所にトラップがあります。
口では説明しにくいんですが、伊勢崎線の迂回は西回りと覚えておくといいかもです。
東に行くとかなり大回りを強いられるんですが、北上の場合、何も知らなければ必ず東に行きたくなりますw

今日は暑かった…。指切りグローブ持って行かなかったのは失敗。羽虫もいっぱいでした。
彩湖のあたりで汗を冷やしてしまって、頭痛が酷くなって辛かったですね。家まであと20kmちょい、と言い聞かせて頑張り。
777ツール・ド・名無しさん:2011/02/27(日) 23:27:45.19 ID:???
俺も今日途中まで似たようなルート(江戸川CR→利根川CR→利根大堰からヘルシー)走ったんだが
顔にぽちぽち当たってたアレはやっぱ羽虫か。早いなもう出てきたのか。
778776:2011/02/28(月) 00:00:31.30 ID:???
>777
今日は暖かかったですしね。
ガードレールに自転車たてかけて休憩して、よく見たら、ガードレールの裏側にびっしりと羽虫がへばりついてたので慌てて逃げましたw
風が強かったので、風除けしてたのかも。

荒川の左岸も凄かったです。
砂でも投げつけらたんじゃないかと思うくらい。カーテンみたいになってた。
779ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 08:03:48.23 ID:???
>>772
別にトイレに入るたびになんて言ってないだろ
たまには洗ったり磨いたりしたらどうだ、シューズカバーも靴も。
780ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 19:07:01.67 ID:???
今冬は風の強い時以外は何かしら虫みたいなのが飛んでたなぁ
寒さに耐性がついたのか?せめて真冬くらい死滅しろよ。

マジでハンドルに羽虫焼き払い用のバーナーでもつけるか検討しようか。
781ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 19:39:35.01 ID:???
なんかベクトルが変な方向向いてないか?
782ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 21:54:51.38 ID:???
走行中に前方に火炎を吹いたら、自分に火がつくよな。
確かにベクトルが変だ。
783ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 21:56:02.70 ID:???
【タイトル】 久々の登場、北関東サイクリングロード巡り
【走行距離】 237.9Km
【走行経路】 練馬-蓮田-[見沼代用水]-利根大堰-[利根川CR左岸]-上武大橋-[広瀬川CR]-伊勢崎-[桃の木川CR]-前橋
-[利根川CR]-坂東大橋-新上武大橋-[上武道路]-熊谷-鴻巣-[武蔵水路]-糠田橋-[荒川CR]-治水橋-志木-練馬
【総所要時間】 16h10m
【乗車時間】 10h17m32s
【平均時速】(グロス) 14.68km/h
【Ave.】(サイコン) 22.5km/h
【車種、車名】 SURLY Cross-Check
【日時】 2011/02/27 05:20〜2011/02/27 21:30
【天候】 晴

【感想】
2ヶ月のブランクを経て今年初出走、久々に同行者を得て楽させてもらう気満々だったが・・・

年が明けたら何かと多忙、連休は雪、とすっかり鈍っていたところ最近クロスからロードに乗り換えた人(BN君)と
知り合いロングライドに興味があると言う事で昨年末にも走ったいつものコースをご案内することにした。

新大宮バイパス-R16-K3を経て蓮田からヘルシーロードに入る、BN君は他にもいろいろスポーツをやっているらしく
速いので時々後ろで楽させて貰おうとするが着いて行くだけで結構疲れた、今までずっとフラペで走っていたので
このツーリングにあわせてビンディングペダルを貸してあげたら着け外しには苦労しているものの停止からの
加速が速くて付き切れしそうになることもしばしばw

利根大堰で一休みして利根川右岸を走るが、BN君が水とエネルギーが切れそうだったので刀水橋で再度補給、
走りながらの水分補給や小休憩時のちょっとした補給とか今では自然とやっていることの重要性を再認識。

新上武大橋、上武大橋を過ぎ広瀬川CRに入る頃には陽も高くなり暖かくなってきた、いつもに比べると
向かい風も1〜2mと弱く、上州の冬としては“無風感覚w”しかしここまでメーターを見ている印象だと
いつもより3Km位速いものの実際のタイムは単独走より遅れていくのが実に興味深い、桃の木川CRを
途中で抜けR50に移り前橋で昼食。
784川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/02/28(月) 21:56:54.08 ID:???
利根川CRを下り帰途につく、予報では追い風のはずだったが、いつもの如く行きも帰りも向かい風、
利根川慣れしていると風速2mは“そよかぜ”だがロングライド初挑戦のBN君には精神的につらかったようだ。
しかも坂東大橋を過ぎたところでパンク、チューブ交換も初、ということでちょっと疲労の色が見える。
修理に時間を取られたので利根大堰-武蔵水路は諦め新上武大橋へ登り、熊谷経由で糠田橋へ向かう。

しかし上武道路-深谷バイパス-R407-中山道とBN君はまだまだ元気、追い風でもないのに信号間では40Km/hで
ひた走りついていくだけで脚を使うが不思議と各ポイントへの到達時間には大差ないから面白い、
車を運転して追い越しを繰り返しながら走っても走行車線をキープし続けても到着時間に差がつかない、
という話を思い出す。すっかり暗くなったところで暗闇の荒川CR上流右岸を下る、
やっと弱い追い風になってきて先頭交替もうまく機能しこの区間はいいペースだった。

走っているときにはいつもよりかなりスピードも出していたし、引いてもらって楽できて、
昨年末とコースも気象条件も同じくらいなので速く走れたのでは、と感じていたが
帰宅してデータと比較してみるとのんびり気分で走った前回とAve.が殆ど変わらなかっのが分かり
新鮮な驚きを感じた。いつもより心肺を使わずに脚の筋肉を使い過ぎたような疲れ具合で長距離にハマる前は
こんな感じだったなぁ、いやむしろ「自転車ツーリングはこういうもの」だと考えていたことを思い出す。

経験を重ねてくると自分の走り方が決まってきてなかなかそこから外れることがなくなってくるが
他人と走ってペースを外してみるといろんなことを再認識でき、なかなか有意義なツーリングだった。

ルート図・他
https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/20110227?authkey=Gv1sRgCK-lzPuqtZiE1wE#
785ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:14:04.04 ID:???
ヘンタイさん生きてたーー!!
786ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:17:08.76 ID:???
ヘンタイさんキターーーーーーーーーーーーーーー

Aveの話、興味深いですなぁ
淡々と走り続けることが大切なんですね
787ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:28:27.88 ID:???
最近クロスからロードに乗り換えてロングライドに興味があるというレベルで
240kmのロングライドをこなすその知り合いも相当のヘンタイさんだな
788川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/02/28(月) 22:36:30.33 ID:???
>>785
         △
      川´・_o・)<勝手にコロスナw
      (U. U  
       )ノ   フワーリ
  彡⌒/ヽ-、___
/ミ _/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

しばらくバタバタしていて2chも自転車そのものもご無沙汰していたので久々走れてレポできて気分イイですからな。

>>776
確かに蛇川CRは分かり辛いですな、以前に利根川から早川CRを上がって蛇川CRを
下ったことがありますが、あそこは遡ってくると分かり辛そうでした、利根川への合流も
いきなり未舗装になったような気がします、下りなら利根川の土手が見えるので
刀水橋には出るのは難しく無いですが反対だと悩みそうです。

暖かったせいか羽虫も多かったですね、夏と違ってどこまでもズーッといるわけではなかったのが救いですが。

>>786
Ave.は自分でも本当に驚いていて、これからもう少し詳しく各ポイント間の所要時間を過去の走行記録と
突き合わせて分析してみようと思ってます。よく一般道では信号や交通の状況に影響されるので
自分の感覚だけで思っている「巡航速度」との乖離、っていうものがありますが、それら影響が
相対的に少ないCR区間でも速度の上下、加速度の大小で疲労や平均速の実効値に効いてくる、
というのを体験できたのはとても良かった、と改めて思いますねぇ

>>787
BN君はクロスで奥多摩あたりは何回も走っていたらしく、ロードに乗り換えて
更に走る気マンマン、な人なのでこれに懲りずにまた一緒に走ったら楽しいかな、と思ってます
789ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 22:42:50.07 ID:BPGhsadT
うぉおおー暖かくなったらロングライド行きてええ!!!
通勤で毎月1800kmは維持してるから臨戦態勢はばっちり取れているんだけど
如何せん今年の冬は寒すぎw
790荒の人:2011/02/28(月) 22:54:02.12 ID:???
2月も終わりですね。今月頑張った皆様乙です。
少しずつ日が延びて暖かくなってきたので、来月はレポが増えるのかな。


>>783-784
お疲れ様です。

> 経験を重ねてくると自分の走り方が決まってきてなかなかそこから外れることがなくなってくるが
> 他人と走ってペースを外してみるといろんなことを再認識でき、なかなか有意義なツーリングだった。

このへんはありますね。
Aveの話もありますが、なかなか自分のペースって崩れない(というより向上しない)感があります。
普段はソロがメインですが、同行者がいるのも楽しいです。
最近は短距離で強度を上げてのトレーニングを増やしているのですが、ロングに反映されるのは先ですね。(^^;
791川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/02/28(月) 23:19:32.15 ID:???
>>791
荒さん、ご無沙汰です

去年感じたのは「スタイルを保ちつつペースを底上げする」っていうのの難しさですね

>最近は短距離で強度を上げてのトレーニングを増やしているのですが、ロングに反映されるのは先ですね。(^^;

一昨年の意識は「1000m越えの山を入れて300Km」「平地だけなら400Km」「軽装備で条件を合わせ込んで500Km」だったので
去年、「景色を楽しむ余裕を持ちつついくつも山越えて300Km」の為に強度の底上げを意識してみたのですが
平地がぎこちなくなって方向性に疑問を持ったりしたことがありました、ある程度成果が出るまでには
トレードオフがあったりするもんですね。
792ツール・ド・名無しさん:2011/02/28(月) 23:40:01.39 ID:???
俺は細かいAvとか巡航速度をイチイチ気にするタイプで
前走ったときより下がったりするとイラついて全然楽しめないから
ここ2年くらいサイコン付けてないw
ネットで大体の距離測って
今日は何時までに帰ってくるぞくらいの大まかな計画で
頑張ってペダル回すだけでも十分楽しいもんよ。
793ツール・ド・名無しさん:2011/03/01(火) 01:16:56.01 ID:???
速度はなくてもいいけど、ケイデンスは自分の状態推し量るためにも欲しい。
794ツール・ド・名無しさん:2011/03/02(水) 23:47:00.52 ID:AG+6UEIs
【タイトル】 昔走ってたコースを久々に
【走行距離】 182km
【走行経路】 江戸川〜永代通り〜20号〜東八〜20号〜陣馬街道〜和田峠〜大垂水峠後は逆順
【総所要時間】 8h
【乗車時間】 7h23m
【平均時速】 22.7km/h
【Av】 24.6km/h
【車種、車名】 KUOTA KEBEL
【日時】 2011/03/02 13:00〜2011/03/02 21:00
【天候】 曇り時々小雨
【感想】
立川に住んでた頃、よく行っていたコース
今は江戸川区に住んでるため、なかなか行く機会が無かった。荒川で十分走れるしね。

LSD目的で走ってたので平均心拍151と目標通りだったが、
やはり和田峠は無理。抑えても心拍180にいってしまった。
帰りの大垂水は藤野側からなので問題なし。

ただ、大垂水の登り途中で大きなバッグ(レインカバーを被せた)を背負った人が、
クロスバイクかな?を押して登ってたのが気になった、パンクじゃなければ良いけど。

あと全般的に甲州街道は危ないなというのを再認識できた。
多摩サイ使わず和田峠に行ける良いコースは無いものかね〜



795ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:13:46.95 ID:???
>>23の言ってるスレってどのスレ?既に落ちててわからん…
796ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:15:04.61 ID:???
>>795
ほい

【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院9日目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1295661956/
797ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 00:54:30.71 ID:???
>>794
多摩川CR〜浅川CR〜陣馬街道がラクだもんね。
途中からなら野猿街道か尾根幹から町田街道→R20くらいかなあ。
江戸川区からだと思い浮かばないわ。
798ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 01:32:22.82 ID:???
>>797
ありがとうです。
甲州街道も皇居から高井戸までなら問題ないです、東八も走りやすいし。
府中からは多摩川渡って浅川CR〜陣馬街道が良い感じですね。
799ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:50:14.84 ID:???
>>794
都心のほうは詳しくないんだけど、新宿からなら
新宿大ガードくぐって新宿中央公園の北を通って(道なりで)方南通りを西へ
高井戸署の信号から人見街道、井の頭線を渡って玉川上水と交差したあたりで東八道路に乗り換える
のがいいと思う
西永福信号あたりはのべつ渋滞してるので、高千穂大の前を通る道で抜けると早い

八王子市街に入る前に浅川を渡ったらすぐ斜め右に曲がって、甲州街道と浅川CRの間の道を走って
元本郷町の信号を右(五差路っぽい感じ
800ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 11:57:23.55 ID:???
途中で送信してしまった
五差路っぽいというか、行くべき道は細道を右に入る感じで行って横川橋を渡って突き当たりを左すぐ陣馬街道
陣馬街道で中央道くぐって2個目の左に分岐する細道を行くと裏道でいける
801ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 14:11:47.51 ID:???
暖かくなったらヘンタイさん主催ツアーとか行ってみたいな。
参加費1000円くらいで(飲食費、保険、万が一のトラブル時のお金は別)

実際はヘンタイさんに負担かかるから実現は難しいだろうけど。
802ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 15:13:24.72 ID:???
面白そうだけど、ついていくのが大変そうでもある
803ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:45:01.11 ID:???
一緒なのはスタートだけw
804ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:48:39.21 ID:???
こぼれた者同士で励ましあいながらショートカットするってのはどう?
805ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 16:52:46.49 ID:???
電車でGo!
806ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 17:16:56.91 ID:???
集合場所決めて現地集合現地解散でないと無理です。
807ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 20:11:09.00 ID:???
自分もこの前和田峠いってきましたけど、甲州街道は路肩が狭くて走りません

世田谷通り、川崎街道、甲州街道なら、甲州街道の路肩もある程度広くなっているし、交通量も少なくてお薦めです
川崎街道は、路肩が広くてお薦めです
途中に百草のジェラート店もあるし
808ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 20:12:59.53 ID:???
新宿方面からだと、千歳烏山辺りから東八で甲州街道をチト走って、川崎街道に抜けて、再度、講習に合流って言うのも手かと
809ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 20:14:48.29 ID:???
東京都庁集合
そして6県の県庁巡りw
810ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 21:23:55.10 ID:???
>>794
この板の府中スレだと甲州街道走れないロードはへたれとか書かれてるが
東八以西の甲州街道は交通量多い割に道幅が凄い狭いから危ないことこの上ないな。
811ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:05:18.43 ID:???
ヘタレでもいい。安全を優先したいと思う。
812川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/03(木) 22:12:23.64 ID:???
>>809
そうそう、参加される方はお近くの県庁から途中参加で浦和から先はそれぞれ続きをしてもらえれば、
ってそんなヒマ人が集まるとは思えないw
https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/JyrAlE?authkey=Gv1sRgCOft06eJgtvoSQ#

>>801-806
例えば今回>783、>599、前スレ>559、前々スレ>847、と何度となく走っているCR中心のコースであれば
みんなでのんびり走ると楽しいかもしれないですな、全行程参加される方は未明出発・夜帰宅ですが。

https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/DgBTdF?authkey=Gv1sRgCMLY1bmxw_zXuQE#
https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/dElFSB?authkey=Gv1sRgCIvbzbi6nbWgDw#
https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/1200Km?authkey=Gv1sRgCIvwrayHlcrLTQ#
https://picasaweb.google.com/101215775146344571061/NQyblG?authkey=Gv1sRgCPSH4IWE-J-_0gE#

スピードはとてものんびりなのでそういう意味ではある程度経験ある人だったら
ついていけないってのはないと思う、反対に遅くて「先に行って待ってま〜す」くらいな感じでは。
それよりも“10人が10人とも「フツー、輪行で帰るよな」ってとこからでも自走して帰る”
意味分かんなさ、という意味で「ついていけねー」というのは大いにあると思うwww
813ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:16:20.68 ID:???
調布あたりで多摩川CRに入るのが無難だし早い
814荒の人:2011/03/03(木) 22:22:42.89 ID:???
一都六県オフがあるなら参加しますw
一都六県都庁オフは・・・かなりハードですね。(^^;

荒川下流で3/20(日)に板橋Cityマラソンがありますので、通行予定の方はご注意ください。
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1299154914106.jpg

おまけ
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1299154815231.jpg
815ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:31:36.54 ID:???
オフ会あったとして、参加者を探して自転車乗りを発見し
「ヘンタイさんですか?」
「はぁ?」
と人違いする様を想像してしまった。
816川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/03(木) 22:46:48.05 ID:???
甲州街道の高井戸-日野橋は、新青梅街道の田無-箱根ヶ崎やR17・中山道の上尾-鴻巣と共に
自転車では絶対避けたいとこですな。特に甲州街道は車線幅が狭く交通量が多いので
昔、バイトで3t、4t車を運転していた時にも走りづらかった記憶があります。
例えば自転車や原付が走っていると自分はサイクリング経験があるのでフツーでしたが
後ろの車がイラついたりして無茶な追い越しを掛けてくる、といった見えない危険があったりしますね。

中央線の北から多摩方面に行くときは三鷹から中央線の南に沿っていく連雀通りを西へ向かい国分寺駅の南口、
府中街道を越えて国立のジャイアントストア、立川の旧・なるしまフレンド前を通って奥多摩街道や日野橋に出たり
東八-武蔵境通り-電通大-鶴川街道-多摩サイといくことが多いです。
817ツール・ド・名無しさん:2011/03/03(木) 22:47:12.79 ID:???
「ヘンタイですか?」
「・・・」
818川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/03(木) 23:07:49.43 ID:???
>>815
首に赤いスカーフでも巻いておきますかなw

>>817
www

>>814
神奈川の走行距離が一番短くなるとは思いますが、あんまり短いのもなんなのでやっぱ10Km位は走るとしてコースを考えると、

深夜、多摩川・鶴川街道の橋、多摩川原橋スタート、新二子橋で東京都に入り、R246をそのまま行くも良し、
用賀、弦巻、世田谷通り、淡島通り等で渋谷を避けるのもアリで日本橋、R14か蔵前橋通りで市川橋、あるいはR6・水戸街道で
金町・葛飾橋で江戸川CR、お城、お池で道の駅・きたかわべで“一都六県”達成ですな。

そこからオプショナルツアーで県道9号で佐野ラーメン、館林市街を抜けて利根川・昭和橋、ここで埼玉城東方面からお越しの方は
R122・ヘルシーで帰る、更に好き者の方や埼玉西部、城西、城南方面の方は、利根大堰、武蔵水路・荒川CRと来て秋ヶ瀬橋まで。
更に完走希望者がいれば練馬を縦断して出発点の多摩川原橋までお見送りしましょうか。
819ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 09:21:03.52 ID:???
一都三県なら江戸川だけで達成できるんだけどな
820ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 12:31:23.21 ID:???
500kmとかwww
350kmが数回、400kmが一度、200kmオーバーは何度もあるけど、
そこからさらに150〜200kmのロング一回分あるのかw

821ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 13:45:35.87 ID:???
きついなー
822ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 20:59:41.78 ID:???
いっそ関西まで出張して、近畿2府4県を周ってもらいたい。
関東より短く280kmほどですよ。(各府県庁経由)
京都府→滋賀県→奈良県→和歌山県→大阪府→兵庫県
(京都,兵庫は共に新幹線が停まります)
兵庫→大阪→京都→滋賀→奈良→和歌山なら更に短くなります。
帰りは関西国際空港から飛行機で。
823ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 21:35:32.35 ID:???
>>822
自分で引っ張ってみては?
824ツール・ド・名無しさん:2011/03/04(金) 21:44:04.09 ID:???
>>822
レポよろしく
825川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/04(金) 22:02:47.34 ID:???
>>822
関西2府4県、面白そうですよね、地元の方でやっているア(ry、否、人はいるんでしょうか
レポとかがあるといろいろ感じがつかめたりして遠征する、っていうのも面白そうです。
地方によって道の選び方とか土地勘みたいなものがない状態だといきなりまとまった距離は難しそうですからね、
昔、阪神、阪奈、京阪間を車で頻繁に走っていたことがありますが“走り方の空気”みたいなものの違いを感じたものです。

2府4県の他にも、関東でいう東京湾一周のように徳島-和歌山フェリー(早朝深夜便もある!)を使った大阪湾・淡路一周も
面白そうですな、だれかトライしてみませんか?レポが上がると「それならオレも!」ってなりやすくなると
思うのでそうするとこのスレも東西で盛り上がれるかと。

一都六県も「馬鹿さ加減では負けない」というア(ry、じゃなくて人が出てくると面白そうw
本家キャノンボールと違うのは大体平坦で500Kmといっても長いだけなのと、周回コースなので
比較的自宅から近い県庁からスタートすればいいし、道も分かりやすい、と敷居が低いことですかな、
対角線に走る「ミニ・ディアゴナール」をちまちま楽しむのもオススメ。
826荒の人:2011/03/05(土) 00:03:27.23 ID:???
ア(ryなレポ歓迎です。(笑)
このスレのレポは色々と参考にさせてもらってますし、走ってみたいコースも増えています。

>>818
一都六県のコース例ありがとうございます。
以前にも相談していますが、なかなか実行できずにいます。(^^;
やっぱり神奈川をどうするかですね。短距離を通過するだけじゃ面白味に欠けますし。
もっともその前に超長距離を走れるようにしなきゃいけませんが。
827ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 00:19:00.86 ID:???
北海道支庁めぐり
東北6県
東海地方4県
甲信越3県
北陸3県
中国5県
四国4県
九州7県

828川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/05(土) 00:29:09.09 ID:???
>>827
地図を眺めていると関西地方はなかなか面白そう、徳島-和歌山フェリーに加えて24時間営業の
宇野-高松フェリーを使うと大阪-神戸-岡山-徳島-和歌山と廻れる上に、奈良-京都-大津が
比較的近いので“2府6県”も行けそうな。

南海フェリー
http://www.nankai-ferry.co.jp/timetable/nobori.html
宇高国道フェリー
http://www.utaka.co.jp/daiya.html

>>819
金町スタートで江戸川を上がり渡良瀬遊水地に行くと一都五県、
関宿から渡良瀬遊水地まで走るとサイクリングロードだけで四県、というのが一番効率良さそうw
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/12/28.340&el=139/39/57.276&scl=25000&grp=all&bid=Mcmail_all_maplink&xm=8&xr=1

県境は山で接しているところも多いのでここが自転車で最も短時間で多くの県を走るコースだろうか、
逆に1つの都道府県をなるべく境界に沿って廻れるのは千葉県くらいかな、北海道はデカス
829ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 00:30:01.06 ID:???
1日大阪湾一周をシュミレートしてみました。
和歌山〜徳島,大鳴門橋(バス)は本数が少ないため和歌山港を出発点としました。
バスのタイミングで2時間待ちとなりますが、十分可能ですね。
自転車ではありませんが、昔、大阪湾一周する高速道路の構想はあったんですけどね。
()は次発,次々発
和歌山港5:50発徳島7:45着(8:30〜10:30)
〜約28km
黒山(鳴門)9:20発淡路島南IC9:30着(11:05〜11:15,13:35〜13:45)
〜約61km(県道25号〜国道28号)
岩屋(淡路島)〜明石(ジェノバライン)40分に1本
〜約126km
計約215km

近畿一周や、大阪湾一周とシュミレートばかりですが、
昨年10月に島根の浜田で事故った者です。
結局前の自転車(GIANT SCR1)は1年も乗らないうちにお釈迦になりました。
そこそこ動けるようになったので、先週OPERAのCANOVA(2011年モデル)を納車しました。
ただ、筋肉がかなり衰えているのと、足に力がそれほどかけられないのでまずは平地で練習です。
筋肉が戻ってきたら、近畿一周をやってみたいと思います。(いつになることやら・・・)
830川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32 :2011/03/05(土) 00:32:58.58 ID:???
>>826
オプション含めた距離は300Km位ですか、“オフ会”という妄想前提で考えたコースなので
ああなってますが城東方面からお越しの方は逆回りの方が楽だと思いますね、
長時間走って来て最後に東京都心部を抜けるのは気が重いしリスクも高いと思います。
私のように西に住んでいるとR6・R14を帰って来るようなルートはやっぱり躊躇しますし
R4・小山、R122・館林、R17・熊谷、R20・高尾あたりでそれぞれ“帰ってきた・感”を覚えますからw
831ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 18:13:17.39 ID:???
今度2泊3日のお暇をいただけそうなので、
深夜バスで早朝名古屋入りして伊勢神宮経由して伊勢湾フェリーで渥美半島に渡り、東京に戻って来ようかと思ってる
2泊3日位で1日160kmだとこのスレでOK?
832ツール・ド・名無しさん:2011/03/05(土) 23:35:46.05 ID:???
おk。ツーリングっぽいけど、1日160kmクリア出来てるなら全然問題ないんじゃないでしょうか?
833荒の人:2011/03/06(日) 00:44:14.28 ID:???
今日は江戸川〜渡良瀬遊水地を走ってきました。
100マイル走ったつもりが帰宅後にチェックすると数km足りない・・・。orz
悔しいので1枚だけ画像をup。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110306002401.jpg

渡良瀬遊水地のヨシ焼きは3/20(日)のようなので、時間のある方はロングライドのついでにどうぞ。


>>830
確かに長時間走った後に神経を使うところを走るのは避けたいですね。
私もロングライドの帰りに熊谷に辿り着くと帰ってきた感があります。家まで50マイルくらいあるのにw
やっぱり走り慣れたコースは楽ですね。

>>831
OKじゃないでしょうか。
ついでにおおまかな全工程のレポもあると参考になるでしょうし。
834ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 20:38:07.00 ID:???
【タイトル】 100マイル初挑戦
【走行距離】161km
【走行経路】 芝川CR起点→荒川CR→荒川大橋・刀水橋→利根川CR→利根大堰からヘルシーロードへ
【総所要時間】 8時間40分 (午前10時〜午後6時40分)
【乗車時間】 7時間5分
【平均時速】18.6km/h
【Av】22.7km/h(サイコン)
【車種、車名】 アンカー
【日時】 3/06
【天候】 晴れのち曇り
【感想】 初走破&初レポです。
今までミニベロでポタリングしてたけど、1月末に念願のロード購入。
自分がロードにどこまで慣れたか確認のために走ってみました。一般道メインはまだ怖いので
頻出すぎてツマンネって言われそうだがCRつなぎで計画。

ホンダエアポートあたりまで順調に走っていたが、吉見過ぎたあたりでこのペースでは日暮れまでに
帰り着かないことに気づき、「不慣れなロードでヘロヘロの状態になってる時に暗くなったらやばくね?
今ここで引き返せば明るいうちに・・・」と、葛藤を始めるw 
前後のフラッシュライトを持参していたのと羊羹を持参していたので、自分を奮い立たせて結局続行。
その後の利根川とヘルシーは弱向かい風でしたが、体力削られてヘロヘロになることなく自宅まで
無事帰り着きました。体力に余裕があったのは昼めしだけでなく羊羹食べてたおかげかも?

納車当初は思った以上の前傾姿勢に面食らって、ちょっと乗っただけで腰が痛くなって俺にロードは無理かと
涙目になりかかったが、1ヶ月あればなんとかなるもんですね。
あと、荒川大橋〜刀水橋間や利根大堰近辺でのオススメ食事処があれば教えてください。
835ツール・ド・名無しさん:2011/03/07(月) 23:39:38.87 ID:???
久々に、少し前だが
【タイトル】埼玉・いわき・郡山
【走行距離】1/8 246km av22.5km
      1/9 113km

【走行経路】1/8 埼玉k市−笠間−県61−常陸太田−国349−県60−十王ダム−県10−
         いわき湯元−小名浜 泊
      1/9 小名浜−夏川渓谷−途中雪・転倒でギブ、輪行、磐城常葉駅−郡山 泊
      1/10 郡山−宇都宮輪行、宇都宮−埼玉k市まで自走91km

【車種、車名】カーボンロード 自分組み
【感想】ついふらふらと、いわき湯元温泉と小名浜名物を堪能すべく出発。
印象に残ったことは
@パールイズミの凄くかっこ悪いが最高級のプレミアムウィンドブレークジャケットの性能も
試したかった。…中は偽物ヒートテック1枚でも日中は暑いくらい。ベンチレーションで調整。 夕方、零下になっても
漕いでいれば耐えられる。ダウンヒルの速度帯でもしかり。 2日目は雪に見舞われたが夜になって
初めてウルトラライトのウィンドブレーカーを上から着用した。 結果、冬の装備が軽減された。

A1日目の夜、いわき市付近の山中(県道10)で正体不明の野生動物に襲われる。
ライトは2個だがEL530とEL010なので下りは20km前後でのんびり下っていたら突如、前輪30cmくらいまでの
距離へ黒い生き物が無言で斜め方向から突進。もはやよける暇もなく直進する。全速で逃げる。この日最高の時速63kmマーク@暗闇
中型犬か猪かサルかは不明。 野犬は大抵吼えながら(次の日も夏川で全速で野犬に追われる)くるので
猪か? のぼりだったら噛み付かれたか? 下り正面衝突なら死んでたかも。真っ暗だし。

B雪・凍結が見えたらロードは降りて歩く。で輪行。 2回こけました。ハイ。想像以上にこける。
うち1回は後続車有り。歩いてもこける。 去年は雪の粕尾大丈夫だったので舐めてました。すみません。

くま鈴つけようかな〜。
836ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 07:57:41.21 ID:???
ソープでお楽しみでしたね
837ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 18:12:45.55 ID:???
山道って夜は動物の通り道になってるのかな
色んな動物に遭遇するよね
結構楽しいけど熊だけはかんべん
838ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 21:30:53.45 ID:???
>>837
同じくらい大人の猪もやばいよ。
839ツール・ド・名無しさん:2011/03/08(火) 22:15:20.52 ID:???
ニホンザルマジヤバい。
飛びかかれる距離でボスに睨まれたらチビる。
840ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 00:08:34.80 ID:???
野生動物はいろいろな菌を爪とかに忍ばせてるから、
引っかかれたら大変。要注意だね。
841ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 00:24:08.21 ID:???
動物よりも天狗とか宇宙人とか自然そのものの
偉大な存在感みたいなものの方が怖い
842ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 00:38:58.57 ID:???
この流れ
間違って違うスレに迷い込んだかと思ったw
843ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 00:59:00.12 ID:???
最近は野生動物が増えたようで、山あいの道を組み込むと以前より頻繁に見かけるね。
上手に共存したいところ。
844ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 06:54:43.89 ID:???
狼復活運動とかやってるから、そのうち狼が出るようになるかもしれん。
娘なら歓迎だが狼は遠慮したいんで署名はお断りした。
845ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 08:31:47.90 ID:???
>>829
遅レスだけどまた自転車乗れるようになって良かった
あれだけの怪我だからすぐ前のようにってのは無理かもしれんが
あせらずぼちぼち距離をのばしていってください
846ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 16:41:37.88 ID:???
山奥の川沿いにある集落なんかだと、家のそばに小さな畑があったりする
その畑を見るだけでどんな動物がいるかわかるぞ

・畑の周囲を柵で囲っている
=イノシシが出ます
・畑の周囲を柵で囲った上に、その全面を網で覆ってある
=猿が出ます
・それよりさらに奥に行ったのに、何も防備されていません
=熊が出るので、人が逃げました
847ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:24:42.00 ID:???
>>846
木製かざぐるまが回ってる>モグラが出ます
848ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 19:48:43.92 ID:???
ニンゲンが一番こわい
849ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 20:04:09.05 ID:???
暗闇ですっ立ってるだけのやつが一番怖い
850ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 20:05:55.43 ID:???
>>846
休憩中に動物よけの畑の柵の電線に気づかず触れたことがあって
感電してビックリしたことある
851ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:01:05.26 ID:???
ジェットババアが怖い
852ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:02:22.35 ID:???
>>849
俺もそれが一番怖いな
初の400kmの時家まで20kmくらいでへとへとで深夜の国道横の真っ暗な50cmくらいの歩道(半分草で覆われてる)を走ってたときに
横の草むらに立ってる奴がいた1mくらいまで近づいて気づいたからマジでびびった
そんで反対側の横の壁にぶつかって恥ずかしかったから わーびっくりしたー って言って走り出したら
無言で草むらからでてきて追いかけてきた、振り返るのも怖くてかなりの距離全速力で逃げた。
あとで考えると深夜にあんなとこでなにやってたんだろうか、驚かすために待ち伏せしていたのか、
だけどあんな山奥通る奴なんてそんないないだろうし。マジでなんだったんだろう。
853ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:10:56.53 ID:???
> 無言で草むらからでてきて追いかけてきた

怖すぎるっつーの(´;ω;`)ブワワ
854ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:52:20.69 ID:???
>>852
それ山賊
855ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 21:57:36.81 ID:???
やらないか
856ツール・ド・名無しさん:2011/03/09(水) 22:08:17.96 ID:???
夜の誰も来ない林道でサルの集団に包囲されると、ちびりそうになって
「ホウ、ホウ、ホウ! お猿さん、コンバンワ〜。」とか意味不明の発言をしてしまう。
857ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 08:37:38.11 ID:???
野犬も怖いよな。狂犬病の危険もあるし、下手すると餌になっちゃうし。
858ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 08:56:51.43 ID:???
狂犬病は国内撲滅済み。
万が一国内でもらったら、全国ニュースになって厚生省の役人が飛んで来るよ。
859ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 10:10:01.38 ID:???
>>856
サンタか?外人か?www
860ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 10:19:32.57 ID:???
>>858
じゃあ、噛まれても安心だね!
861ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 11:47:04.20 ID:???
下手すると殺される

アメリカではよくあるみたいだ
862ツール・ド・名無しさん:2011/03/10(木) 23:37:01.60 ID:???
>>834
食堂のび太
863ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 00:56:32.03 ID:kS1haIZR
スレ保全
864XS:2011/03/14(月) 11:29:02.98 ID:???
【タイトル】 ロードで初めての100マイル越え
【走行距離】 237.50
【走行経路】 名古屋〜R41沿いの道〜峠道〜美濃〜R156〜蛭ヶ野峠
        R156〜美濃〜R248〜R41沿いの道〜近所の峠〜家
【総所要時間】 5時30分〜18時00分
【乗車時間】 10時間27分
【平均時速】19km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 22.9km/h
【車種、車名】 tcr2
【補給】 小倉&ネオマーガリン4本
【日時】 3月13日
【天候】 晴れ
【感想】 4時半に起きて昨日の残りのカレーを大量にたぺる。
865ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 11:30:09.25 ID:???
朝5時半に出発まだ日がでてないので家でてすぐにある峠を
迂回して平地をはしる最初から飛ばし過ぎないように25km/hくらいで
走る。R41に合流するくらいで日の出。R41が終わっていつもならR248
で行くがなぜか峠道を通って美濃へ。気温が−2度。登りはいいが下り
が寒すぎた。手が固まってブレーキが握りにくくなったから一度休憩。
手が暖まったとこでまた走り出す。だがすぐ手が冷える。下りはブレーキ
かけながら20km/hくらいで下るこんな感じで峠4本越えてやっと美濃市
に到着。ここまで40km。そのまま美濃からR156で郡上に向かって走る
途中の温度計は2度、4度、6度とどんどん上がって行きこの辺から結構
速く走る。途中走りにくいとこがあるので隣の道を走るが土砂崩れが起
きていて通れない4kmくらい戻ってR156を走ることにする。途中のトンネル
とかは歩道走ったりしながら行くそして郡上についてローソンで小倉&ネオ
マーガリン2本買って1本食ってからまた走る。25km走って白鳥ループ橋に
到着。ここで90kmくらいちょっと休憩して走り出す。こっからずーっと30km
くらい坂が続く。路肩に積もってる雪の壁がどんどん高くなっていった。
866ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 11:30:52.26 ID:???
結構景色が良かった写真撮りながら走ってたらすぐ峠についた峠では2m
近く雪が積もっていた。残りのパン食べてたら12時になった12時になったら
引き返すと決めていたので復路に入る最初の30kmはずっと下りで40km/h
でてた。すぐに白鳥到着ここでまた小倉&ネオマーガリンを2本買う。水も
無くなりかけてたんで川で補給してから走るが途中トンネルで歩道走ってた
らパンクしたので直す。ポンプが小さいので20分くらいかかった。また走り出
す。150kmくらい走ったとこで尻が痛くなりだす。ギア高くして体重掛けるだけ
の立ち漕ぎで数分すると痛みが取れる。座ると10分くらいで痛くなるからこま
めに立ち漕ぎしながら行くことにした。すぐ美濃に到着パン2本食ってまた走
り出す。朝とは逆に平地のR248で行くそしてR41とおって朝は迂回した峠を
通って最後の10kmくらいは遊歩道で15km/hくらいで走って家に到着。

今までで3番目に長い距離を走りましたが足より尻が痛いのがきつかったです
ロング用のサドル買おうかなーあとレーパンも
このスレみてると300km以上の距離普通に走ってたりして本当すごいな〜
自分もいつか300kmとか走れるようになって長野の峠とか行ってみたいなー
867ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 12:57:49.13 ID:???
西日本だから関係は薄いとはいえ、スゲーと思うよ、今の時期に。
868ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 13:24:36.15 ID:???
阪神大震災の時にチャリ乗るのを自粛した人なんていたっけ
869ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 14:04:56.14 ID:???
当時は2ch自体がなかったからな。
ニフティサーブやPC-VANでどうだったかは知らんが。
870ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 15:27:56.68 ID:???
部屋に篭って電気使いまくってるよりいいんでない?
871ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 16:26:14.92 ID:???
いいけど余計な補給で必要な人への食料が足りなくなるだろ
よって道中での補給は一切禁止な
872ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 16:36:16.62 ID:???
補給で食う薄皮あんぱん(例)を今食わなかったとして、
それは被災地に届けられることなく消費期限切れで
廃棄されるのがオチだろう。
873ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 16:43:42.32 ID:???
いいシーズンが来たんだして乗れる人は気兼ね無く楽しめばいいと思うよ
こっちは当分平穏な日常には戻らない
その分も楽しんで欲しい
874ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 16:47:32.85 ID:???
しばらく買わなければ、そのうちもっと需要のある地域に回される

あと走ったあとの風呂・シャワー・洗濯も禁止な
875ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 16:50:09.29 ID:???
断水が続いて不便な思いをしてる身としては、
この地区にわざわざ来てスポーツする奴には
そのシャワーをよこせと言いたい。
876ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 17:57:17.89 ID:???
>>864
お前写真部に画像うpしてた奴だろ
877ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 18:06:18.02 ID:???
阪神大震災を経験した身としては
いざ自分が被災すると「不謹慎だ」とか言い出すのは自己中だと思う
昼までバラエティやってたり「東京でもし大地震が起きたら」みたいな番組やってたり
878ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 18:06:55.46 ID:???
>>874
生産調整入るだけだろそれ
879ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 19:02:50.04 ID:???
走っても走らなくても風呂は入るわけで

これだけいろんな場所で大地震があるのを見ると、いま自分が自転車乗って走れるのも
たまたまというか偶然の幸運な気がする
被災地が悲惨すぎて ショックで食事もあまりとれず眠りも浅かったけど、走ったら眠れた
なんもできんけど無事を祈ってる 
880ツール・ド・名無しさん:2011/03/14(月) 19:44:50.63 ID:???
>>864
お疲れさん
十分峠だらけでしょw
白鳥だとノーマルタイヤで雪道走ってることも多いから
雪が消えるまで行かない方が良いと思う
881ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 08:12:29.67 ID:???
不謹慎とは思わんが、ロングライドしてる時って、情報とかなり隔絶されるので、
これだけの災害直後にやろうとは思わんかな。

東北の直後に、長野とか東京湾とかでも地震があって、関連性は不明って言ってるけど
どうしても東海地震の事は頭をよぎるしね。
俺は関東だけど、名古屋の友人に電話したくらいだし。
882ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 11:03:51.25 ID:???
そんなこと言うなら自転車なんて乗らなければいいのに
883ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 11:47:45.39 ID:???
毎日どこかで災害は起きてるし、気にしてたら呼吸もできんよ。
そもそも人生に道楽など不要、という人はご自由に。
884ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 12:10:06.89 ID:???
観測史上最大の災害が、毎日起きてるですか。
何処の惑星の住人?
885ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 12:16:15.11 ID:???
>>882-883
流石に脳天気の度が過ぎねーか?
886ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 13:29:43.38 ID:???
>>885
どこが?
887ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 14:15:31.46 ID:???
>>886
脳でしょ。
888ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 14:16:13.69 ID:???
自覚がないのか。

都内でもセシウムが観測され始めてるってのに。
今は慌てる事はないけど、情報収集を怠る時期じゃないのも解るだろ。
889ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 14:33:05.13 ID:???
そういう風に過剰に反応して
国内の消費レベル意図的に低下させて何がしたいの?
890ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 14:35:06.13 ID:???
国の指示に従ってれば大丈夫。
万が一障害を受けても、裁判に勝てば保証金をもらえる。
891ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 14:42:08.08 ID:???
命あっての物だねっ!
892ツール・ド・名無しさん:2011/03/15(火) 19:04:52.40 ID:???
白血病やガンに侵されて自転車乗れなくなって後悔するより
元気なうちに思う存分乗ればいいよ
仕事が無ければ西へ西へロングライドで逃げ出したい
893ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 07:41:31.07 ID:???
いまは、関東圏ではサイクリングあんまりやるべきではないね。
有事だし、必要のない外出は控えるべき。それが社会の常識。
まあ、チャリ乗りには常識ないやつ多いから解らん奴には解らんだろうけど。
894ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:02:42.32 ID:???
名古屋の話なのに
何で関東圏の話にすり替えてるの?
895ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 08:53:38.67 ID:???
この機会に周辺を巡回して、
私的な広域ハザードマップを作成しておくといいかも。
こんな時だからこそ、被災時を想定した視点で
地域を見直すことができるだろう。
896ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 10:21:25.55 ID:???
>>894
関東人は周りが見えない
視野が狭い
897ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 12:44:10.89 ID:???
>>895
良く通る道沿いのブロック塀とか古くて壊れそうな建物とかを
自治体のハザードマップ&避難所マップに書いてある

>>896
名古屋も似たようなもんだ
どうしても自分が住んでるとこが中心になる
898ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 20:22:53.76 ID:???
>>893
自粛厨うぜー。

どんどん自転車に乗って、行った先で食事でもしようぜ。
そうしておばちゃんが切り盛りしてる食堂に金落とそうぜ。
自粛自粛うるさいヤツより
そうやって遊び回ってるヤツの方がよっぽど社会の役に立ってる。
899ツール・ド・名無しさん:2011/03/16(水) 23:09:30.88 ID:???
>>898
どっちもどっち。極端はいくない。
900ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 05:11:30.81 ID:???
金使うならソーラー発電に使え
原発がやばいのは身に染みて感じただろ
901ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 05:53:20.38 ID:???
津波に設備をガッサリ持ってかれたのが原因だからな
スーパー堤防でも解決できるし、高台に設備作っても解決できる。

スーパー堤防なら、自転車道も一緒にできる。

何の問題も無い。
902ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 11:04:29.80 ID:???
しかし、岩手のスーパー堤防すら越えて街に流れてきた津波。
高台に作るのがいいんだろうな。
903ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 13:48:11.27 ID:???
2004年のスマトラ地震の後で「想定外」ってのは通用しない。
津波の高さなら奥尻の時にも30.6mを記録してる。
904ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 14:16:56.85 ID:???
コストとの兼ね合いもあるし難しいよね

それこそスマトラ等30mでも対応出来る物を
なんてやってたら金かかりすぎて現状の数分の1しか
堤防整備出来ず残りは裸な所ばかりになんて
なってたのかもしれんし
905ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 14:28:02.86 ID:???
津波を防ぐのは諦めて、
せめて原子炉の建物だけでも津波をいなすような
工夫にする方が現実的なのかもね
906ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 14:47:51.28 ID:???
福島県民はリスクヘッジされました。
907ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 18:37:44.79 ID:???
津波なんかいなしたって意味無いよ。
補機が予想以上の津波で水没したのが原因なり。
908ツール・ド・名無しさん:2011/03/17(木) 19:23:03.01 ID:???
ホキホキッ
909ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 02:18:39.03 ID:???
>>907
きちっと対策してた女川原発に謝れ。
津波高さならあっちの方が上。
910ツール・ド・名無しさん:2011/03/18(金) 20:28:56.61 ID:???
>>909
女川もいい具合に水没している件。
911ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 00:31:30.04 ID:???
>>910
福島以上の津波が通り過ぎたんだから水没は当たり前。
モニタリングポストの風向風速計が壊れたりしてるじゃん。
それでも平然と冷温停止中でしょ。
912ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 04:49:08.59 ID:???
高台に作った、のがきちっとした対策というならば、確かに。
結果論だが、>>909のようなのは20mの津波来て女川原発で同様の被害受けたら
対策してなかった、と言い出すんだろうな、とオモタ。
ちなみに、15mクラスの津波きたら女川原発も同様よ。

今回の津波が想定の遥か上だったのは、平地部の家の姿みても明らか。
それをおいといて、原発の対策云々言ってる奴は後付結果論大好きさん
913ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 04:51:42.08 ID:???
>>911
平然としてない。それに想定以上の津波食らったことに変わりは無い。
914ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 04:53:44.31 ID:???
東北電力≫東京電力
915ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 05:43:40.42 ID:???
いっそのこと空母にしてしまって、
平常時→都市に対して給電
非常時→都市への給電辞めて出動
とか

原潜の方がいいかな
916ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 10:44:12.43 ID:???
どうやって給電するんだよww
917ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 10:47:35.66 ID:???
こういう事態になるとロードじゃなくてMTBとかツーリング車が欲しくなるな
918ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 11:28:34.13 ID:???
自転車乗ってる時地震来たらどんな感じなんだろ
揺れてまっすぐ走れないんかな
919ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 13:44:35.21 ID:???
一昨年、去年と千葉から八戸まで全て海沿い走った。仙台空港も、名もなきリアス式の漁村も。
見覚えのある場所が全て飲み込まれた。いまだに信じられない。 
920ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 14:21:07.66 ID:???
MTB ベースのツーリング車だよね。
たっぷり荷物積んで、買出しに行けるように。

ただ避難となると
やっぱり、20Lくらい、携行タンクに入れて
保管しておこうとおもった。
921ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 14:34:16.51 ID:???
被災地でメッセンジャーやって、1マイル走れよ
922ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 18:21:10.98 ID:???
>>912
ttp://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
東北電力なめんな。
歴史的背景から調査し、地層も調べることまでして過去の最大津波規模を洗い出し、その2倍の津波が来ても大丈夫なくらいの高台をわざわざ選んでるんだぜ。
15mでも問題が出なかった可能性が高いだろうな。
想定のはるか上なのは確かだが、女川原発はそれすらも対応できるマージンで造っていた。
東電みたいなクズと一緒にしちゃいかん。
923ツール・ド・名無しさん:2011/03/19(土) 20:29:07.29 ID:???
女川が今回14.8mだったかの津波食らってる。
924埼玉:2011/03/20(日) 00:03:46.50 ID:???
>>918
今日走ってる最中に震度4の余震があったらしいけど全く気が付かなかった
925ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 07:05:59.30 ID:???
>>922
まぁ、事後では何でも言えるわな。
現実として、津波被害は死者の9割だそうだ。それだけの津波被害に対して
なんで津波対策してなかったんだ!とか、事後で言ってる奴は馬鹿としか思えん。
女川原発も津波により火災と一部機器の水没があったけど、それらを耐えたのは良かった。
926ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 07:23:59.13 ID:???
フェイルセーフってのは、想定外のことがあったら
安全側に落ちるように設計するもの。
東京電力は計画設計レベルで失敗した。
927ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 09:36:34.67 ID:???
【走行距離】255.2km
【走行経路】埼玉→町田→境川CR→藤沢→R134→三浦→R16横須賀→横浜→大森
【総所要時間】13h
【乗車時間】11h
【BGM】Let's Dance Now ! 神曲 パンダヒーロー
本日のエンディング曲 むかしむかしのきょうのぼく
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv) 23km/h
【車種、車名】カボンロード
【日時】3/20
【天候】晴
【感想】
深刻なふりをするのに飽きたのでお手軽な三浦へいつも通り夜中二時に出発するが、流石に寒さは和らいでいた。
早朝だというのにガススタンド前では開店待ちの車の列、列、列…朝の四時だよ?
問題なく6:50境川に到着、サイクリングロードにはいるがその途端向かい風、今日は南よりの風らしい。
徐々に強くなる向かい風のなか藤沢に到着、R134に入り三浦を目指すが風はいよいよ増し、ハンドルを取られヒヤッとすること数回。
相変わらずGS付近は渋滞してるため走りづらい。
佐島漁港でタコを購入、三浦ではヒラメを購入。
風は追い風に変わり苦もなく横須賀到着、昼飯はJR横須賀駅近くでヴェルニーセットを食べる。
大森駅着は15:30、日の出湯で入浴、駅近くのモツ焼き屋で串焼きとビール。

GSに並び続ける根性は尊敬します。
928ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 15:18:07.18 ID:???
途中で買ったタコとヒラメはどうやって運んでんの?
929ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 19:34:44.29 ID:???
>>922
「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん
ttp://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103190440.html
930ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 20:55:49.81 ID:???
>>928
宅急便、魚屋からそのまま送れます。
931ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 21:02:23.81 ID:???
>>925
ちなみにこの資料は2008年につくられてるものだ。
事後ってこの資料のこといってるのかわからんかったから一応な。

>>929
で?
その堤防と女川原発、なんの因果関係があんの?
932ツール・ド・名無しさん:2011/03/20(日) 21:31:12.72 ID:???
しかしあれが高速増殖炉だったら、チェルノブイリどころじゃなかっただろうな
933ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 01:31:01.14 ID:???
プルサーマルだからまだ予断は許されない
934ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 03:14:52.88 ID:???
3号炉は超ヤバい。
ヘタしたら本当に福島を走れなくなる。
935ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 05:06:08.47 ID:???
福島は犠牲になったのだ
936 :2011/03/21(月) 13:49:17.66 ID:???
【タイトル】室戸岬往復
【走行距離】261.7km
【走行経路】徳島〜国道55号線で室戸岬〜55線徳島
【総所要時間】12時間2分
【乗車時間】10時間51分
【平均時速】21.7km(走行距離/総所要時間)
【Av】24.1km(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【総上昇量】1102m
【車種、車名】ケルビム
【日時】2011年3月19日
【天候】晴れ
【飲食】スポーツドリンク1000ml、ソイジョイ×1、ようかん×1、カレーライス、アイスコーヒー
937 :2011/03/21(月) 13:49:59.83 ID:???
【感想】
室戸岬は実は高知なのだが、徳島の人間にとって県最南端という感覚がある。
一度は行ってみたいと常々思っていたが、連休と言うこともあり土曜に決行。
海岸沿いを通るので、高い峠はないが、片道2カ所峠を越すことになる。
道は思った以上にアップダウンがある、行きは阿南までは追い風だが日和佐から
横風だが軽い向かい風。
日和佐で休憩やく50kmの地点、ここから牟岐をすぎると海岸線沿いに走ることが多くなる。
天気も良いし景色も良い、しばらく走り甲浦で2回目の休憩だいたい50km毎に休憩
している。
11時30分室戸岬に到着、展望台へと行く道まで来たが、今回は初走行なので断念
そこの喫茶店で昼食をとる。
12時過ぎに徳島までの帰路に着く、しかし200kmを超したあたりから急激に疲労が出てきた。
風向きも微妙に変わり、またも向かい風25kmで走ることが出来ない。
休憩は日和佐、折り返し地点から100kmほど休憩なしだった。
気力だけで走っていたが240kmをすぎる頃から、疲労感が無くなる不思議な常態。
力も出てきて30〜33km巡航で走ることが出来た。
此は不思議な体験。
私にとっては、ちょっと無謀な計画だったかもしれない。
938ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 15:16:12.48 ID:???
ランナーズハイだっけ?
939ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 15:49:06.96 ID:???
>>936
お疲れ様
俺実家徳島だからこの3連休で帰省して自転車乗ろうと思ったけど
ガソリン無駄使いも気が引けるからやめちゃった。

R55ってもっとアップダウンある印象だけどそうでもないんだね。
ドライブも気持ちいいけど自転車もこの時期なら良いんだろうなあ。
940ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 17:46:10.51 ID:???
これからレポート書き込む人は

年齢も入れてくれると嬉しいのだが
941ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 22:16:21.15 ID:???
自分の歳とか、忘れたわ
942ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 22:23:20.82 ID:???
年齢って必要か?
943ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 22:26:22.46 ID:???
自分に近い年齢の人が頑張ってると思うと嬉しいじゃないかい
944ツール・ド・名無しさん:2011/03/21(月) 23:34:46.61 ID:???
別に。
945ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 00:41:25.19 ID:???
てか、おまえらいい加減スレチに気づけよ
946ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 04:13:00.88 ID:???
>>937
追い風じゃないかな〜
947ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 08:01:54.46 ID:???
30代が6割、40代以上1-2割くらいかね?
948ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 09:55:42.11 ID:???
このスレ20代が多いんじゃないか?
意外と大学とか高校の自転車部とかも結構いる気がする
949ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 10:05:27.91 ID:???
>>940
むしろ地名に振り仮名が欲しい
知らない土地の地名は読めない場合が多い
950ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 10:53:37.98 ID:HqwPrL68
俺も歳が知りたかった
951ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 10:58:21.78 ID:???
>>949
むしろなぜ自転車に乗るのか知りたい
どういうきっかけで自転車に乗り始めたのか、動機はなんなのか
952ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 11:51:36.22 ID:???
>>951
そこに自転車があるから。以上。
953ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 15:28:44.67 ID:???
自転車に乗りはじめて彼女ができました!ってレビューみて始めた
954ツール・ド・名無しさん:2011/03/22(火) 21:41:12.19 ID:???
>>949 ggrks
お前がカキコしてる機械は2chのためだけにあるの?
955ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 08:53:43.83 ID:???
暖かくなってきたのにレポート投稿数が伸びないのも
原発の影響なのだろうか
956ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 13:18:09.42 ID:???
テレビにかじりついてるよ。
天気もイマイチ。
957ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 18:27:00.38 ID:???
放射能こわくてここしばらく自転車乗ってない
CRとかの自転車数とか減ってる?
958ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 20:44:25.98 ID:1u+lDn6w
利根川を上るの好きだったけど
もう出来なくなったな
959ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 20:48:00.56 ID:???
RANKIN TAXI - 本当に安全なの原子力? [1988]
http://www.youtube.com/watch?v=UrevFvipyPQ&NR=1

RANKIN TAXI - いくら安全でもゴメンだ [1988]
http://www.youtube.com/watch?v=FitqUZ97W0I
960ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 23:12:44.99 ID:???
都内西部だが、尾根幹多摩センター通り、甲州街道やその他主要幹線道路は普通にロードが走ってる。

961ツール・ド・名無しさん:2011/03/25(金) 23:31:06.29 ID:???
江戸川CRとかも北風凄いから
原発地域が内陸や南向きの風だとヤバいよね
多摩川CRとか神奈川辺りまで逃げないと走れないね
962ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 08:59:43.06 ID:???
埼玉県民の俺は荒サイと利根川が使えなくなって
のんびりロングライドに行けるルートがなくなった。
というかこんな天気のいい休日でも長時間屋外に出るのは躊躇してしまう。
俺の大好きな日本は一体どうなってしまうんだ。。
963ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 09:02:58.73 ID:???
今日は風がめちゃくちゃ強いからどこか行こうか迷ってるわ。
964ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 09:08:48.28 ID:???
原発建物をコンクリで埋めるか全てを深海に捨てない限り
埼玉北部へのルートは終わったな
ここの住人レベルだと10時間以上外気に触れてる訳だから気を使うよ
965ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 09:28:55.17 ID:???
外部は大したこと無かろうが(頭髪以外は)、内部がな…
まだ将来的にどうなるか分からん怖さってのもあるし。

いつになったら安心してカツ丼食いに行けるようになるんだよ!
東電め!
966ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 10:41:25.53 ID:???
今の政府や東電じゃ都合の悪いところは出さないから
しばらくは様子見だな
後出しジャンケンでショッキングな事発表されても困るしね
下手したら年内は関東圏じゃ走らんかもな
連休に長野とか行って楽しんでくるしかないかもな
967ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 22:35:14.78 ID:???
あー自転車乗りてー
968ツール・ド・名無しさん:2011/03/26(土) 23:41:30.28 ID:???
乗ればいいじゃん。
969ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 07:51:39.58 ID:???
放射性物質ってのは、自己崩壊で放射線を出すから放射性物質なんだ
体内に残ったのが永久的に放射線出すわけじゃないから安心しろ

そもそも、大人の場合は、100日程でほぼ全て体外排出されるらしいが。
970ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 08:36:55.61 ID:???
この状況は悪化しながら数年は続くぞ
今のうち走っとけ
971ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 08:57:49.26 ID:???
>>970
保安院会見をずっと追ってると解るね。
もうどうにもならんから諦めた…というようなユルさが見受けられる。
会見に出てくる西村に初期の緊張感がない。
972ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 09:01:31.60 ID:???
原発ネタはニュース板か物理板あたりでやれ
973sage:2011/03/28(月) 10:51:22.57 ID:kwvAWh0l
昨日南房総走ったけれど、天気良くて最高のコンディションだったのにほんの数人しか行き合わなかったな。
974ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 12:31:13.00 ID:???
975ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 15:41:50.82 ID:???
【タイトル】 仕事で
【走行距離】 多分160キロぐらい
【走行経路】 新宿→高輪→中野→久我山→松濤→南大井→等々力→小山→笹塚→元代々木→恵比寿→西池袋→外神田→新宿→相模原→町田→新宿
【総所要時間】 13時間
【乗車時間】 仕事しながらなんでわかりません(気にしてなかった)
【平均時速】仕事しながらなんで、わかりません
【Av】 仕事しながらなんで、わかりません(気にしてなかった)
【車種、車名】 シクロクロス、ポプラドディスク
【日時】 3月26日
【天候】 晴れ、強風
【感想】 節電中の真っ暗な国道はちっちゃなライトだと全く見えないのね

976ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 17:32:56.50 ID:???
メッセンジャー?
977ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 19:15:31.96 ID:???
メッセンジャーじゃないです
978ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 19:16:57.20 ID:???
仕事か
979ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 19:29:52.73 ID:???
仕事です
980ツール・ド・名無しさん:2011/03/28(月) 22:17:07.16 ID:???
【タイトル】 足がうごかないーー
【走行距離】 162.33km
【走行経路】 名古屋→峠道→R41横道→峠道→板取川沿い→片知渓谷
→板取川沿い→R256に合流するとこで折り返し後は片知渓谷飛ばして同じ道
【総所要時間】 8時間半くらい
【乗車時間】 7時間50分
【平均時速】19.33km/h(走行距離/総所要時間)
【Av】20.9km/h(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)
【総上昇量】1700m
【補給】小倉&ネオマーガリン1本、水1.5kg
【車種、車名】 TCR2
【日時】 今日
【天候】 快晴
【感想】 カレーうどんとカレーライス食ってから出発
2日前のTTで朝から足が全然うごかねーー
けど片知渓谷で5km標高差480m勾配9.6%TTしてきた
最初ぐだぐだだったけど途中から調子よくなって
24分32秒だった去年クロスで登ったときより1分ちょっと
速くなった。TT後ちょっと休んで5%くらいの道をだらだら
雪で通れなくなるとこまで行って下ってきて適当に帰った。
981ツール・ド・名無しさん:2011/03/29(火) 22:50:10.28 ID:bBXgqaJR
俺は立てられないが次スレ誰かヨロ
982ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 00:16:20.40 ID:???
【タイトル】修行僧
【走行距離】208.9km
【走行経路】自宅→明治村裏の坂→御嵩(県道81)→小屋ヶ根峠→福地の峠→姪川峠→遠ヶ根峠→白川→赤川→中野方峠→飯地高原の峠→御嵩(R81)→リトル裏の坂→自宅
【総所要時間】8時間ちょっと
【平均時速】26.2km/h (サイコン読み)獲得標高3990m
【日時】今日
【天候】晴れ
【休憩回数】2回
【年齢】30
【感想】一昨日、ほとんど同じコースをノーマルクランクで走ったらave25.7km/hだったのでコンパクトクランクにしたらどんな感じか試してみたら一昨日とくらべて余力十分で帰ってこれた。
練習にならないのでノーマルに戻す。

983ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 01:19:48.22 ID:???

自分からしたらすごい豪脚だ・・・・・。
984ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 02:09:56.98 ID:???
剛脚すぎワロタ
985ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 04:31:21.25 ID:???
xxxPTにならない
986ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 06:32:44.67 ID:???
レースとかにも出てる方でしょうか?
この走力でどのくらいのレベルなのか聞きたいですね
987ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 06:54:18.25 ID:???
【車種、車名】ジェッター BE-ENHC78
988ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 08:53:26.50 ID:???
地名見てもさっぱり分からん(´・ω・`)
989ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 09:12:52.97 ID:???
>>988
岐阜県の八百津周辺
990ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 09:49:22.83 ID:???
>>982
東京〜大阪24時をやったら簡単に走りきりそう…
991ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 10:45:09.44 ID:/SYW94Wa
八百津か! 緑屋の栗きんとん食いたい!!
992ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 17:46:44.89 ID:???
>>991
それうまいの?栗の時期限定とかだったりする?
993ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 20:22:41.44 ID:???
>>992
美味いよ! 10月から3月の期間限定!!

八百津には店が何軒かあるが 俺は緑屋が美味いと思う。
初めて食べた時は感動したわ

店まで買いに行くとサービスで 栗きんとん1個とお茶を出してくれるのだが
出来たての栗きんとんがマジで美味い!!
994ツール・ド・名無しさん:2011/03/30(水) 22:25:35.59 ID:???
>>993
dクス 生つば湧いてきたわw
食べてみてぇ 遠くない将来、栗きんとん食べに八百津へ行く!
995ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 19:11:34.41 ID:???
次スレ

【100マイル】ロングライドレポート5【160km以上】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1301566152/
996ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 20:31:22.68 ID:???
レベル制って何だよー
997 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/31(木) 20:40:24.71 ID:E5u8iX2b
テスd
998ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 21:43:11.32 ID:z5vswD/6
あめま
999ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 23:27:35.48 ID:???
1000は
1000ツール・ド・名無しさん:2011/03/31(木) 23:28:27.23 ID:???
俺がもらう




1000 !!!

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。