初心者質問スレッドpart114

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス
・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

○荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
○マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
 自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。

前スレ
初心者質問スレッドpart113
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1160272342/l50

2ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 02:41:24 ID:???
>>1
乙!
3ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 05:23:21 ID:???
.
4ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 08:05:23 ID:fzuDIbGM
>>1
おつ

ageでいこーな。
5ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 11:40:49 ID:???
ヤナコッタ
6ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 13:58:51 ID:???
Vブレーキの効き目が悪く、メンテナンスをしたいのですが、
ワイヤー、シュー、Vブレーキ、ブレーキレバーそれぞれの
交換優先順位ってどんな感じですか?
今乗っているのが、安物のクロス(ってタイプ?)バイクで、
ブレーキはシマノの安っぽい奴で、よく聞くデオーレって奴以下の
ものだと思います。
ぐらぐらしていて遊びありまくりです。
Vブレーキもどこのかよくわからないもので、片効きの調整も
余りうまく行かないレベルのものです。
これは自分の技術不足かもしれませんが。
予算はとりあえず5000円位を見てますが、この金額でどのパーツを優先し、
またどのパーツに多く金額を割くべきかアドバイスお願い致します。
街乗り専門なんですけど、なるべくメンテが簡単なものにしたいと考えています。
7ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 14:00:20 ID:???
ブレーキはシマノの安っぽい奴で、

ブレーキレバーはシマノの安っぽい奴で、
8ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 14:11:05 ID:???
予算5000円だとまともに換えれる物のほうが少ない気がするが・・・

コントロール性が悪いなら、シューをXTRに。
制動力が低いなら、リム周り、シューを掃除。
握り幅が大きいのなら、調整しろ。

とりあえずブレーキをLXに換えることをお勧めはするが、予算が低すぎる。
ダイアコンペのVC733もLXよりかは良い物だが予算オーバーだしな。
9ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 14:20:17 ID:???
>>6
明らかに技術&知識不足。
交換云々を考えるより、ショップに持っていって調整してもらえ。
10ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 14:46:38 ID:???
6ですけど、ブレーキ周りのメンテってそんなに大変なもんなんですか。
今はレバーを強く握っても効きが悪いんで、Vブレーキ部でワイヤーを引っ張って
遊び?を無くするとブレーキのタッチが良くなるんですが、
そうすると今度はVブレーキ自体が、レバーを引いてなくても半締り状態になってしまうという
悪循環で、特にリア側が酷いです。
一応リムは周1位のペースで拭いてます。
また、レバーを握りきってから戻るまでなにかに引っかかってる?という感じで時間がかかったり。
これがワイヤーの伸びってやつか?とか、ケーブル内に潤滑剤を吹けばいいのか?
とか思ってるうちに、ブレーキ周りをまともなものに交換してみようかな?という考えに
至った次第です。
これから雪が降るというのも有りますが。
新しいパーツ群を購入しても、これらの症状は今の知識では改善出来ないのであれば、
確かに自転車屋さんに持っていったほうがいいんでしょうね。
あと、予算も不足ということで、確かに今さっきネットのサイトを見直したら、デオーレクラスでも
少々足りないですね。
Vブレーキの値段を1組のところ前後セットと勘違いしてました。

11ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 15:00:24 ID:???
やる事は簡単だけど、完璧に調整するのは経験がいるよ。
リム拭く時は脱脂できるもの(エタノールとか、ブレーキクリーナーとか)つけて拭くのがいいよ。
レバーの戻りが悪いとか引いたときゴリゴリするのは、
潤滑不良以外に、
ワイヤーの長さ、取り回しが悪い(変に曲がって中で無駄に擦れてる)とか、
(取り回し悪いと利きも悪くなるよ)
切断面の処理が悪い(バリが出てて引っかかってる)とか。
12ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 15:04:01 ID:???
>>10
シューの取り付け角度は適切?
説明書読んで調整してみ。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
あと、リムサイドは何で拭いてる?パーツクリーナー使って脱脂するといいよ。
とりあえずその予算なら、シューを交換してみるといいかもね。
自転車屋へ行って、「良く効くシューちょうだい!」って叫んでみ。
13ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 15:32:00 ID:???
レス有難うございます。
とりあえず、言われた部分+ブレーキケーブルのセット辺りを買って交換調整してみます。
駄目なら店に持っいきます。
どうもでした。
14ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 18:25:02 ID:???
昔の6速ですが
8速にするにはリアメカも交換が必要ですか?

ちなみに今はシマノ600です
15ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 18:48:57 ID:???
>>14
交換推奨
16ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 18:58:58 ID:???
何回同じ質問したら気が済むんだ?
ロード初心者質問スレでも同じような質問してなかった?
レス付いてたじゃん。
17ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 19:36:35 ID:???
>>14
フリクションだったら大丈夫だが、エンド幅は大丈夫?
18ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 20:40:11 ID:???
どうせ鉄の126だろうから拡げれば使える。
19ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:00:30 ID:???
固定ギアって何ですか?
内装8段ってなんですか?
20ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:03:56 ID:qZHbpy7u
>>19
ちょっとは調べろ!
21ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:17:11 ID:???
>>19
>固定ギアって何ですか?
読んで字の如く、固定されて動かないギアのこと。
安い自転車を2〜3年雨ざらしにしておくとそうなる。

>内装8段ってなんですか?
内装工事の職人さんの技術レベルを表す段位。
8段だと、かなり腕のいい職人さんです。
22ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:22:09 ID:???
>>19
内装8段
ttp://sheldonbrown.com/nexus8/
リアハブにギアが内装されてる変速機だね。
23ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:40:12 ID:???
>>21
誰が面白いことを(ry
24ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:56:16 ID:???
>>21-23
ありがと☆
25ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:45:46 ID:???
チェーンについて質問です。

機械などは全くの新品よりは、少し使って「アタリ」が出てきた方がスムーズに
動いたりしますけど、チェーンについても同じように少し使ったものがいいのでしょうか?
それとも新品のものでも特に問題ないのでしょうか?
26ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:58:19 ID:???
>>25
新品で問題無いけど・・・新品とアタリが出たチェーンで差が出る使い方って?
27ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 23:02:42 ID:???
むしろアタリが出ているチェーンをどうやって手に入れるの?
2825:2006/11/02(木) 23:04:59 ID:???
あ、その、使い方とかじゃなくて、動きが良い・摩擦が少ない?って意味です。
>>27 それはしばらく使った時に一番いいのかなーと思って。

特に気にしなくて良いみたいですね。ありがとうございます。
29ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 03:04:48 ID:???
10km程度お買い物して帰ってきたら渋いの取れるよ   マジで
30ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 05:32:17 ID:???
そだな。10kmから20kmほど走ったあとのほうが軽いかもしれん。
31O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/03(金) 06:40:25 ID:???
ぼくのでよければ売ってやるぞ。
一寸伸びてるけど、捨ててないやつがまだ残ってたはずだ。
32ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 06:46:00 ID:???
バカみたいに濃いグリスに漬けてあるからな
33ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 14:58:19 ID:k4IiaBYO
数ヶ月自転車に乗っていたらズボンの股部に穴が開きました。
しょうがないことなんですか?やせてる人は大丈夫ですか?
34ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 15:00:37 ID:???
>>33
股が破れたことはないなあ
35ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 15:02:22 ID:???
>>33
痩せてる・太ってるにかかわらず穴あくよ。
スボンの生地や乗車時間等の違いにより、穴あくまでの時間は違うだろうけど。
36ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 16:32:43 ID:???
常時ダンシングでおk
37ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:05:30 ID:???
だが断る
38ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:09:51 ID:???
>>33
縫い目、刺繍があったり、
ふちをケブラーで補強してあったりするサドルは、
かなりズボン痛むよ。
39ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:51:50 ID:LLazbdJb
質問です、というか、助けてください。

FDとシフターを繋いでいるワイヤーが切れたので交換中です。
シマノのマニュアルを見ながら手順どおりに作業を進めると、
どうしても「トップ側の調整」の部分で行き詰まります。

フロント最大ギア×リヤ最小ギアにチェーン位置を合わせると、
チェーンガイド外プレートとチェーンの間に5mmほどの隙間ができます。
そこで、マニュアルにあるようにトップ側調整ボルトを「A」の方向に回して
プレートをチェーンに近づけていくと、チェーンまで2mmほどのところで
ボルトがワイヤーを引き切って、全く回らなくなります。
万力を使ってさらに締めこんだところ、ワイヤが切れました。

FDはSORAのトリプル用、チェンリングはC-103という型番です。
シフターは、たぶんアセラのものかと思います。

ワイヤ交換すらできないなんて、かなり凹んでいます。
どうかアドバイスをお願いします。
40ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:56:47 ID:mQkfw4Ps
昨日giant escape r3 を買った者ですが、昨日今日と20kmほど走ったところ腰がものすごく痛いです。
これは乗車姿勢のせいでしょうか

改善方法はないものでしょうか
41ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 17:58:57 ID:???
>>40
慣れるまではしかたない。
42ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 18:01:47 ID:???
>>39
まずは、説明書を100回音読してから工具を持て。
43ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 18:02:54 ID:???
>>40
毎日乗ってると慣れてきます
どうしてもダメな場合はハンドルのポジションを高くしてください
44ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 18:03:08 ID:???
>>39
ワイヤーの固定位置をシフター側(テンションが高くなる方向)にずらしてみ。
45O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/03(金) 18:06:38 ID:???
>>39
ソコのところの作業は、チェーンををアウターギヤにかけたらシフターを操作してFDのみローギヤ動いたら、
ダウンチューブ部分のワイヤーを引っ張りながら調整して下さい。
46ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 18:37:52 ID:???
>>40
サドルを高くすると、漕ぐのは楽になります。
ただ、バランスは良くない。
緊急のブレーキングをマスタしてからやってくださいね
47ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 19:19:58 ID:cphYFD5/
教えてください。
Co2ボンベは何年経っても使えるものなの?
使用期限はあるのでしょうか?
48O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/03(金) 19:31:07 ID:???
>>47
使用期限は知りませんが、ぼくの十年前のボンベはフツーに使えてます。
49ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 20:23:39 ID:eXo+L4Pj
サイクルモードの話題はどこのスレでやってますか?
50ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 20:26:41 ID:???
51ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 20:26:55 ID:???
>>40
「走りやすい姿勢」「楽な姿勢」を試行錯誤しながら
毎日乗りましょう。
やがて、自分なりの答えが見つかります。
52ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 20:34:54 ID:???
>>49
CYCLE MODEで検索してみ

53ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 22:26:19 ID:NtlwCgQV
5年ほど前に買った4万ほどの安物MTBのタイヤを交換したいと思ってます。
26×1.95がタイヤのサイズだと思うのですが、1.5とか1.75のタイヤも履けるのでしょうか?
イボイボのタイヤからスリックタイヤにしたいのですが、1.95ってのが少ないので
困ってます。互換性ってどうなんでしょうか?
54ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 22:33:51 ID:???
>>53
DH用ホイールとかでなければ、1.25位までは問題ないと思う。

1.50にする場合はチューブが1.50に対応してるかを確認、
1.25にする場合は確実にチューブ交換も必要。
55ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 22:48:37 ID:NtlwCgQV
>54
あぁ本当にありがとうございます。
これで色々候補にあがりそうです。
56ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 23:10:29 ID:BB+d3su3
すいません、マルキン自転車って安全性はどうなんでしょう?
57ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 23:12:51 ID:???
体に傾けていたロードバイクが反対側にこけました。ディレーラー側が倒れてしまいました。

走っているようでは特に問題ないのですが、
どこをチェックすればいいでしょうか?
鈍感なもので・・・。
58ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 23:56:28 ID:Oyxg/9Wm
左手でリアの変速ができるラピッドてありますか?
59ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 00:13:52 ID:rJcyVgQV
質問ですが、
パナチタンのフレームってどうですか?
長持ちするならと思って、検討中なのですが・・
60ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 00:54:36 ID:???
61ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 01:57:11 ID:???
>>58
インデックスのものは見たときないな。
フリクションならなんとか
62ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 03:16:48 ID:???
>>56
ピンキリじゃない?
>>57
真後ろから見て、
・2つのプーリーを結ぶ線がRDハンガーと平行
・各段キッチリ変速出来る
・ローに入れてもプーリーケージとスポークが接触しない
なら問題無いと思うよ。
63ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 04:03:42 ID:???
質問させて下さい。
オークションで自転車を購入したいのですが、防犯登録の名義変更はどのような書類と手続きが必要なのでしょうか?
64ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 05:41:03 ID:???
>>58
RDは右に付いてる、左手操作じゃどっかでワイヤーをクロスさせなきゃならん
そんなめんどいもん誰が作るか。
65:2006/11/04(土) 06:09:02 ID:???
こいつ最高に馬鹿w
初心者は回答しないでくださいwww
66ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 06:30:25 ID:???
>>63
送った側が正式な保有者であった証明と、譲渡・販売を証明するもの。

前者については、前保有者の防犯登録の控え(コピー)、
後者については、一筆入れてもらうと間違いがない。

一応、防犯登録する場所に事前に聞いてみて。
67ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 08:23:18 ID:???
>>58
俺もそうしたくて探したけど見つからなかった。
なので、グリップシフターに替えて、左をリアにしてる。

>>64
FDも右側についてるよ。
左手操作だから、どこかでワイヤーがクロスしてるんだろうね。
いや〜、あれを作るのは、さぞかしめんどくさかっただろうな〜w
68O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/04(土) 09:44:42 ID:???
>>57
問題が出てから考えれば桶。
69ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 10:12:04 ID:baOJu+GR
iyarasui bangoudanu
70ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 12:01:54 ID:???
>>66
ありがとうございます。
7158:2006/11/04(土) 15:52:18 ID:oXkzjEos
>61
フリクションてカチカチ決まるやつじゃないやつですよね?
それならあるんですか。でも激しく使いにくそうだ。。

>67
ないですか。。
グリップ式なら左リアあるんですね?
すいませんがメーカーどこか教えてくれませんか。
日英自動車型のハンドル右手でシフト左手が
右利き的には安全で扱いやすいと思うんだけど
どうしてチャリは右リアシフトのみなんだろ。。。

>64
そんな考え方があったとは!盲点でした。
7247:2006/11/04(土) 15:54:28 ID:ozohRDv8
>>O.Gさん。
ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
7367:2006/11/04(土) 16:51:14 ID:???
>>71=>>58
漏れのはSRAMのMRXだよ。
右リア左フロントの普通のグリップシフターを、単に左右逆につけて使ってる。
左右の形状は同じだから問題なく付くが、シフトアップダウンが逆になるから、
慣れるまではフィーリングが変だったよ。
74ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 17:10:43 ID:???
皆さん初めまして。私はアルミフレームのシティサイクルを改造している者です。
いまシティサイクル(メーカー不明)のペイントに挑戦すべく、ペダルクランク(ボトムブランケット?)を外しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
という風にボトムブランケットの外し方が載っていましたが、いまいちわかりません。
というのも、専用の工具を持ち合わせていないためなんです。
いま、スプロケ側は外れて、もう片側が外れない状況です。
もう片側を外すには専用の工具なしでは不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
7574:2006/11/04(土) 17:58:11 ID:???
フレームを膝に乗せてゴムハンマーでゴツンとやったら取れました。
お騒がせしました。
76ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 19:34:10 ID:???
>>74
×ボトムブランケット
〇ボトムブラケット
77ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:10:53 ID:mX7uo6ZZ
バルブの根元部からチューブに亀裂が入ってしまうのですが
なにか対策とかありますか?
78ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:11:40 ID:???
リムのバルブ穴の周りをやすりがけ
79ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:37:39 ID:???
>>77
ナット締め過ぎじゃない?
手で軽く締めるだけでOKだよ。
80ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:49:18 ID:1eTgfsKC
バルブナットを盗られてしまい、ナットだけを店で探してもなかったのですがやっぱり装着しないとまずいですか?
バルブナットをつけることの意味ってなんなんですか?
81ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:51:30 ID:???
>>80
あまり必要無いけどね。元々ナットが付いてないチューブもあるし。
8280:2006/11/04(土) 20:52:06 ID:1eTgfsKC
↑仏式バルブです
83ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:55:47 ID:???
バルブナットを盗むやつがいるのか
84ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:57:06 ID:???
オイラはミシュランのチューブだからバルブナット付いて無いよ。
それでも問題無いから無くても大丈夫じゃない?
85ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:00:23 ID:???
パナの軽量チューブだとナット必須だと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/image/rair.pdf
8658:2006/11/04(土) 23:31:05 ID:oXkzjEos
>>67さん
左右逆付けっすか。それしか手はないのかなぁ。。
お答え、どもありがとっす。明日サイクルモード逝って
シマノの中の人に「左リアラピッド作りなせぇ」と言って
みようかと思います。
87ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 23:38:36 ID:???
>>80
俺は音消しとして付けてる。
ナットなしだと高速走行時にバルブが触れて音が出る。
88ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 08:34:18 ID:1bHvTteq
シマノチェーンの”HG”と”IG” これの違いはなんですか?
89ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 10:56:35 ID:???
巾とプレートの厚み・・・・・かな?
90ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 17:48:40 ID:???
すげくつまんない質問なんですけど、ドライアイになっちゃって、自転車乗ると目が乾いて
つらい。オークリーのとかだと全然ダメで・・・。スキーのゴーグルのようになると大げさすぎるし。
そんな悩みの俺にお勧めのゴーグルを教えてくださいませ
91ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 17:57:04 ID:???
>>90
ホムセンや薬局で買える花粉症対策用グラス
92ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 17:59:01 ID:???
カギはどんなのを使っていますか?
とりあえず1.8mのワイヤ錠を買って、フレームと前輪と固定物を結んでいますが、これで十分でしょうか?
後輪もなにかした方がよいでしょうか?
93ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 18:31:19 ID:???
>>92
100円ショップのワイヤーロックでいいから、2つ以上でフレームとホイールを
地球ロック(固定物とロック)するのがいい。
94ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 18:31:35 ID:???
>>91
かっちょ悪ス
95ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:24:06 ID:???
ボタン押すと霧状の目薬が出てくるサングラスを開発するんだ!
96ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:36:33 ID:???
>>95
グラスの内側霧状の目薬で真っ白・・・テラコワス
97ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:38:50 ID:???
>>90
>お勧めのゴーグル
http://www.militarybikes.jp/wileyx.htm
98豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/11/05(日) 19:44:39 ID:U0rDZb+V
>>92
十分かどうかというのは機体の値段と駐輪する状況にもよるのでなんともいえない。
ある程度の値段の自転車だと室内保管が当たり前という認識のほうがいいかも。

こちらのスレも参考に。

盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159335670/
99ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:48:51 ID:???
花粉症対策グラス−サングラス
http://item.rakuten.co.jp/sunhat/c/0000000175/
100ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 19:52:53 ID:???
>>90
「保護眼鏡」とか「安全眼鏡」で検索
101ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 20:35:24 ID:???
>>92
ある程度の値段以上になると「鍵は使わない」

つまり、どこかに停めて放置するということをしない。
ツーリング車ならそうもいかないから、安くて信頼性のあるSORA以下で組む。
これなら盗む物好きもいない。イタズラはされるかも知れない。
102ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 20:45:18 ID:XtG+HGwp
チェーンオイルなんですが オートバイ用のホワイト系ドライタイプを使って
る方いますか? チェーンやスプロケが白くなるけどあまり飛び散らないし
良いかなって思ってますがどうなんでしょう?
103ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 20:55:07 ID:???
”一般の窃盗犯”にとってはグレードなど関係ない
足代わりになればそれでいいのだから 乗り捨てだし。
2コ以上付けてれば時間がかかるので手を出さない。

グレードを見て盗む奴には どんな鍵を幾つ付けようが同じ
特にワイヤー錠(細い線を束ねた物)ならケーブルカッターで瞬殺
U字ロックでも1分有れば切れる
本気になれば電動工具でシリンダーを破壊
油圧カッターでブッタ切る
104ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:45:06 ID:???
>>101
俺はレースも通勤も40万の一台
鍵なしなんて信じらんない
今までは止めたことはなくても練習中にコンビニでトイレを借りる日がきっと来る
サドルバッグにワイヤー錠を入れて、通勤や街乗りの際にはもう一個持っていく
105ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:55:44 ID:???
>>102
オートバイ用のチェーンオイルは粘度が高すぎないかい?
106ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 21:56:20 ID:???
>今までは止めたことはなくても練習中にコンビニでトイレを借りる日がきっと来る

自転車の横でNGS
40万の自転車盗まれるよりマシ
107ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:06:44 ID:???
>>90
これ最強、デザインも大げさじゃないし、水も入ってこない。
ttp://mizugishop.com/goggle/83YA77.htm
108ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:17:02 ID:zDX0QTM3
ママちゃりから卒業してスポーツバイク購入したいのですが、GIANTでCROSSとESCAPEシリーズで悩んでます。
用途は通勤と土曜日、日曜日の5〜10KMぐらいです。当方40代なのですが、他メーカーではルイガノにも興味あり悩んでます。
参考意見をお聞かせ下さい。
109ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:17:47 ID:???
>>108
マルチ乙
110ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:22:49 ID:???
>>108
ピザデブリーマン?
111ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:28:16 ID:???
>>108
通勤で雨天と夜間も乗るならコレがオススメ。
ttp://www.be-all.co.jp/bicycles/stc-1.htm
112ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:28:26 ID:???
>>108
その用途ならママチャリでもMTBでもクロスでもロードレーサーでも大差ない。
色と値段が気に入ったものを買えばいいよ。
113ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:46:28 ID:???
>>65
ホー、馬鹿の理由を聞かせてもらおうか、小僧
114ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:49:48 ID:???
>>113
あ、>>67に回答がw
11590:2006/11/05(日) 23:02:02 ID:???
ネタも多かったけどマジレス感謝
>>97,99
116ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:40:09 ID:???
>>104
> 今までは止めたことはなくても練習中にコンビニでトイレを借りる日がきっと来る

走りながら出すに決まってるだろ。
パイロットはみんなそうしてる。







大きい方も。
117ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:49:30 ID:???
旅客機のパイロットはトイレへ行くんじゃね
118ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:34:13 ID:???
ちょっくらうんこしに近くに降りるんじゃね
119ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 07:58:52 ID:vthyvO+0
戦闘機パイロットは垂れ流し。
120ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 09:30:46 ID:BR14XfZd
Su-35だかにはキッチンとトイレがついてるから安心。
121ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 14:31:43 ID:???
>>120
それってマジレス?
ロシア製の兵器で戦闘に関係ない装備が充実してるなんて信じられないんだが。
122ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 15:51:28 ID:???
ウォッカがなけりゃ飛ばないだろ
123ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 15:54:10 ID:???
飛行機の話は、 よ そ で や れ !
124ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 16:36:35 ID:???
>>120
まじですよ、ベッドも付いてるしキャビンは与圧されてます
ただ35じゃなくて32か34だったと思うんだけど。
戦闘機というより爆撃機型だね
125ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 17:07:15 ID:???
U2はオムツはいて操縦してたみたいね

そういやマイヨジョーヌへの道のDVDで選手がオシッコしてる映像を初めて見ました
長年トイレはどうしてるのかな〜?と疑問でしたがすっきりしました
126ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 18:06:20 ID:???
プロのレースで使われている無線機とはどのようなモデルですか?
無線機本体や選手がつけているイヤホンマイクのモデルも気になります。

レース観戦中にチームラジオを傍受している応援者の方もいるそうですが、
周波数等の情報はどこから手に入れているのでしょうか。
127ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 22:17:38 ID:???
>>104
コンビニトイレは使わない。
公園のトイレを狙って入る。オレは自転車持ってトイレ入るよ(マジ
便器の横はムリだけど、目の届くトコに置いてる。
事前に公園をリサーチしとくけどさ。
もし大でも身障者用があれば広いからGOOD
128ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 23:19:52 ID:???
どおりで 異臭の原因は自転車だったのか!
129ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 23:25:20 ID:???
前輪外してトイレに持ち込む これ正解
前輪に運が付いて後は海草
130ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:26:57 ID:???
サイクリングはまだまだ初心者です。

いま、DAHONの折りたたみ自転車に乗ってそこらを走り回ってるんですが、
そろそろ何かグッズを買ってみようかと思っています。
自転車関連のグッズは本当に何もなく、
普段もふつうのズボンにシャツ、ジャンパーで走っている状況です。

とりあえず、ちまちまそろえようかと思って居るんですが
どんな物からそろえるのがおすすめでしょうか?
131ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:30:07 ID:???
>>130
じゃぁ、車体に関係あるものとして、トゥークリップ、スピードメーター。
服装としては、ヘルメット、グローブ。

これらがあれば当面の間は十分。
132ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 02:04:18 ID:???
これから自転車を勉強するにあたって、お勧めのページなど教えていただけませんでしょうか?
特に購入の判断材料になるパーツの種類・材質についての解説・比較資料など探しております。
車種はあまり関係ないかもしれませんが、クロスバイクを想定しています。
よろしくお願いします。
133ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 02:28:31 ID:???
134132:2006/11/07(火) 03:01:43 ID:???
>>133
ありがとうございます。
どのページもよくまとめられていて分かりやすそうですね。

ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
ここのページは範囲も広く簡潔で初心者向けだと思います。
(このページがテンプレにあれば少しは迷子も減るのかなぁ・・・?)

ともあれ133さん、ありがとうございました。
135ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 09:00:20 ID:???
>>126 無線機のモデルはしらん

周波数を探すには、無線機の型式を調べるのが近道、
使用できる周波数帯域をスキャンさせればそのうち引っかかる。
または携帯型周波数カウンター持っていって、たとえばこれ↓
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41304769
送信しているごく近くなら周波数が表示される。
でも、ぶっちゃげ、受信していそうな人に周波数聞いたほうが
早いかも。
136:2006/11/07(火) 09:33:49 ID:iDZ5LzeI
ロードバイクを買おうと思うのですが、お薦めのメーカーと価格帯、出来れば車種を教えて下さい。
将来的にレースにも参加したいと思ってます。

宜しくお願いします。
137ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 09:42:33 ID:deU0SpKc
>>130
一番最初に買うべきアイテムはサングラス。
138ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 09:44:29 ID:???
>>136
ロード初心者質問スレ 質問106個目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162030475/l50
139ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 09:51:17 ID:???
140:2006/11/07(火) 10:14:50 ID:iDZ5LzeI
ありがとうございます

行ってきます。
141ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 10:59:32 ID:???
>>1
142ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 11:10:55 ID:???
>>130
ダホンなんだったら、普段着でいい。
便利なのは、自転車につける方位磁石。

あとは、ピカピカ光るLEDを
自転車の後方に赤色LED
ハンドルバーに、白色LED
をつければ完璧。

あとは、パンク修理キットと、ちいさな空気入れ。
143ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:09:27 ID:???
>>130
抵抗がないならヘルメットとグローブかな
144ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 15:20:00 ID:???
>130
ひとにもよるけど、サイクロコンピュータ(速度/距離計)も楽しいかも。
145ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 16:40:52 ID:???
そして装備品の金額が車体価格を上まわる‥‥
146ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 17:02:37 ID:ST4iZ5Bm
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m411.html
たとえばこれ↑のようなギアが3枚ついているチェーンホイールって、
一番小さいギアをはずして大と中の2枚にすることってできますか?
147ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 17:17:54 ID:???
>>146
出来るよ。
148ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:10:19 ID:???
>>146
できるけど安物の中には
カシメてるものがあるから注意。
149ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:23:26 ID:ST4iZ5Bm
>>147>>148
あざーす!
>>146のリンクのものは・交換可能なチェーンリング、と書いてあるのでつまりカシメてないものってことですよね?

ちなみに、3枚チェーンリングがある場合最小ギアのリングはどうやって取り付けられているんですか?
本で調べて2枚の場合はピンで留めてあるのがわかったんですけど、同じ仕組みで3枚留めてあるんですかね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc4404.html
これ↑なんかでピンの位置をみると最小のチェーンリングにはかからないように思うんですが。
150ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:23:47 ID:???
ってことは1枚にも?
151ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:27:15 ID:???
>>149
クランク本体側にあるねじ穴にボルトでとめてある。
152ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 19:22:49 ID:???
MTBなんかだと大きいチェーンリングを外して中小の2枚にすることが多いけどね。
大きいのは段差こえるときにひっかかるし舗装道路での高速走行のためのギアなんか要らないって。
153ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 19:22:59 ID:VdNO0BEt
ついにロード乗りになります。
で、パンク時のときの替えチューブですが選ぶときのポイントはどういったものでしょうか?
サイズは23Cです。

メーカー別に特徴があれば教えていただきたいと思います。
154ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 19:27:12 ID:???
>>153
23C対応(当然w)
ラテックスとかRエアとか軽いのは避ける
バルブ長に注意
メーカーはどーでも良いけどバルブにねじが切ってない方(ミシュランとか)が使いやすい
155ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 20:00:51 ID:VdNO0BEt
>>154
153です。
バルブ長に注意とのこと(32mmや48mmとかがありますが)ですが
自車のリム幅サイズによるってこと…でしょうか?
その点もう少しおしえていただきますか
素人質問ですみません
156ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 20:01:53 ID:???
>>150
アウターまたはミドルの一枚にする場合は、
シングル用のチェーンリングボルトかスペーサーが必要になるね。
157ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 20:04:34 ID:E9SizRdc
>>155
そういうこと。
チューブ持ち運ぶときは小さな袋とかにいれた方が良いよ。
158ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 20:06:39 ID:VdNO0BEt
>>157
どうもありがとうございます。
いろいろ勉強しながら練習します
159ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:05:33 ID:???
自転車と原チャリの両方で使える携帯電話をハンドル部に素早くくっつけられるマウントを探しています。

http://www.pdakobo.com/
で色々と見たのですが、すぐに着脱可能と言うものは見当たりませんでした。
何かいいものがありましたら教えてください。
160ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:06:35 ID:fEa9Wogw
質問なのにsageてしまいました。スマソ
161ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:10:33 ID:???
162ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:18:37 ID:???
どこで質問したらいいのかわからないので
こちらで聞かせて下さい。
自転車の前鍵の正式名称ってなんて言うのでしょうか?

前錠とかいてまえかぎ?まえじょう?ぜんじょう?
分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
163ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:21:07 ID:???
まえかぎ。

はい、次。
164ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:26:19 ID:???
前輪錠だべ。
165ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:44:48 ID:???
>>163,164
ありがとです
166ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:52:30 ID:???
FDのバンドサイズって実物のどこ見ればわかりますか?
167ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 22:55:54 ID:???
>>166
バンド部内径を計る。
168ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:01:24 ID:fEa9Wogw
>>161
速レスありがとうございます。
はい。でも、GPSとして使いたいので画面が見えるものを探しています。
ワンタッチ着脱なのでそちらはベストなのですが・・・
169154:2006/11/07(火) 23:12:27 ID:???
>>155
リム幅じゃなくてリム高だよ。
一度ホイール外して今ついてるチューブのバルブの長さ確認して同じ長さか近い長さ買えば間違いないと思う。
170ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:20:23 ID:re02Ay5U
草なぎクンはちゃんと歴代チャンピオンを言えてるの?
171ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:37:24 ID:coTXVVAa
カンペ無しで完璧です。
172130:2006/11/07(火) 23:38:54 ID:???
いろいろアドバイスありがとうございます!

とりあえず、手軽なところでグローブ、磁石、LEDあたりを買ってみようかと思います。
サングラスは、普段からめがねをかけている物で、度付きになってしまい、
ちょっとお金が結構出ちゃいそうなので、考え中です…

サイコンもほしいんですが、できればGPS付きが良いかな?とかおもっており、
Edgeとかのサイトを見ながら物欲と戦っている最中です…

ホントにありがとうございました。
次にくるときは、自転車本体の相談にきたいと思います!
173ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:39:42 ID:???
>>166
とりあえずシマノならFDのバンドの内側に刻印してある…はず。
174ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 00:16:22 ID:bqIHEymX
ちなみなサングラスに度を入れるのは大変。
レンズがカーブしてるのには入れられないし。
コンタクトにすれば1000円のサングラス買える!
175ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 01:04:01 ID:???
>>132
亀レスだが
http://www.sportsmovie.jp/funride/top/
もお薦めだよ
最初にユーザー登録 (ID/パスワード取得)が必要だ
気に入ったら雑誌も買ってあげましょう
176ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 07:05:08 ID:???
>>166
FDクランプに刻印されてないか見る
シートポストクランプに刻印されてないか見る
自転車のカタログかウェブサイトにシートチューブ外径が書いてないか見る
ノギスで自転車のシートチューブ外径を測る
177132:2006/11/08(水) 12:12:16 ID:???
>>175
おぉ、わざわざありがとうございます。
メンテの仕方が動画で見られるのは重宝しそうですね。
雑誌のほうも書店で覗いて見たいと思います。
178ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:17:19 ID:???
>>171
メガネの上からかけるオーバーグラスというものもあるよ
179ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:04:11 ID:tHk6PUy/
スクエアタイプのクランクは、
どの程度まで絞めこんで良いのですか?
絞めても絞めてもどんどん締まってしまうのですが・・・
180ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:10:10 ID:???
基本は締まるところまで。
よっぽどの腕力の持ち主で無い限りは普通に締めていけばいいと思うよ。
181ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:15:19 ID:???
>>179
どんどんチェーンラインが狂って来るんだよな
気になるならヲタクリンク
182ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:23:53 ID:???
おまいらのサビ対策教えてくだだい
183ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:29:05 ID:???
そういえばチェーンラインが狂うってのがよく分かりません。
前に2枚とか3枚とか、後に9枚とか10枚とか、たくさん歯車があって、
チェーンなんか斜めにかかってるのが普通だと思うんですけど、
何を以て「チェーンラインが狂ってない」なんでしょうか?
184ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:37:24 ID:???
>>183
いちおう、基準になるラインがあるのさ。
ふつうはあまり意識しなくてもいいくらいだが
念仏のように唱える輩がいるのでちぅいしなw
185ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:38:24 ID:???
>>183
 前後各ギアの中心をを結ぶラインがチェーンライン、車軸と並行ならOK。
チェーンラインが出てても斜めがけではトラブルが出易いのに、それ以上の斜めがけは即トラブルの基なので避ける。
186ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:41:14 ID:???
>>185
一生シングルでいなさい
187ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:41:58 ID:???
>>183
チェーンラインが狂うと、フロント変速に即影響が出る
リア変速にも問題がでるし、チェーンステイとチェーンホイールが干渉したりする
左右のペダル位置が変わってくるのでビンディングなら調整が必要
188ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:45:02 ID:???
あほやな・・・
狂った状態でディレーラーを調整すればいいこと。
マニュアル人間が増えて困るぜ・・・
189ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:47:05 ID:???
>>182
・サビやすい素材の部分にはグリスぬりぬり(チェーンにはオイル)
・雨天走行&洗車後は水分をすぐに拭き取る→シートポスト抜いてひっくり返す
190ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:49:51 ID:???
>184
ホントに念仏を唱える輩がいるね!w
191ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:51:19 ID:???
フロント3枚や2枚の時は組み付けちゃえばほぼチェーンラインでるから特に気にしなくて良い
気にするのはフロント1枚にチェーンデバイス付けた場合やシングルだけ
192ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:53:37 ID:???
お前ら調整範囲外になるってことを知らんだろ?
チェーンラインを甘く見ると末代まで祟られるぞ!
193ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:53:41 ID:???
実車に組んだときにきちんと計算どおりに
ラインが出ると思ってんのか?ドシロウト共は。
プロショップの仕事はそれをいかにごまかすかなんだぞ?w
194ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:55:15 ID:???
>>192
調整範囲外になるのは別の問題だ。
クランクがステーに干渉したりとか
そんなのはチェーンライン以前だろ。
195ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 22:26:39 ID:???
>>182
洗剤はWAX効果があるものを使ってます
ネジの頭、ワイヤ等錆びやすい所はグリスを塗布
フレーム・スポーク等手の届くところは車用の液体WAXで磨いて
それ以外の細かい所はシリコンスプレー吹いてます
196ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 22:38:21 ID:???
BBとかシフターとか?最初からグリスが入れてあるところは補充しなくても大丈夫ですか?
197ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 22:43:43 ID:???
お勧めの仏式フロアポンプを教えてください。
バイクはジャイR3です。
198ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 22:56:13 ID:???
>>197
トピーク ジョーブロースポーツ
199ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 23:22:09 ID:???
>>196
分解可能なBBやシフターなら、定期的にグリスアップしてやるべきだね。
200ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 00:55:15 ID:???
>>198
THX
これって仏、英対応ですよね?
 ttp://www.topeak.jp/pump/ppf035.html

アマゾンでみると仏、米対応になっているのですが.....
 ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-details/B000BS0I9E/ref=dp_prddetls_0/503-7726975-3193552?ie=UTF8&s=sports

201ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 01:05:47 ID:???
>>200
自己解決しました。すいません。
202ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 07:34:07 ID:???
しつこくあちこちに貼ってあるのでアフェリエイト無効の通報しました
203ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 11:38:24 ID:SvkAYIRL
僕はまだ中学生ですが友達がロードバイクに乗っています。
友達はロードバイクで時速58kだしたそうです、自分はママチャリで40kくらいまでしか出せません。
そこまでロードバイクとママチャリは違いますか?
204ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 11:43:25 ID:???
>>203
その友達がお前のママチャリで40km/hしか出せないならロードとママチャリの差。
友達がママチャリでも50km/h以上出せるならエンジンの差。
205ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 11:46:05 ID:???
昔のドロップですが 街乗りなのでフラットに変えようと思っています
ギアは前3*後6でSHIMANO製です
3*6のレボシフトを買えば対応できますでしょうか?
206ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 13:22:28 ID:???
たぶんいけるけど、
もし変速レバー(Wレバー)が自転車本体についてるなら、
とりあえずハンドル周りだけ交換してみて、
やっぱり手元変速がいいや、と感じてから交換するのもありじゃないかと思う。
207ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 14:24:31 ID:YzcOkauU
質問です。
ルイガノのTR1に乗ってます。ハンドル位置を下げるため角度が変えられるアヘッドステムに変更しました。
角度は何度ぐらいがよいのでしょうか?
皆様の乗り易さ含めご意見お聞かせください。
初心者の質問ですみません。
208ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 14:32:39 ID:???
>>207
>ルイガノのTR1

これなら自分の楽なポジションで良い
209ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 14:41:15 ID:YzcOkauU
角度可変のアヘッドならノーマルに考えれば0度だけどロードじゃないんだから10度UPぐらいで初めて調整したら。
210ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 14:41:47 ID:???
>>203
平地だよな?
下りとか言わないよね?
211ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 15:24:43 ID:???
ママチャリにサイコンつけたのか?w
212ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 16:08:58 ID:???
アウター受けの事で教えてください
現在、金属製ベルト台座でWレバーなのですが
下記の商品はこの台座でも使えるのでしょうか?
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5sm_st_cs_page.htm

213ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 16:25:15 ID:???
>>212
付いてるWレバーのバンドのメーカーによる。
サンツァーは無理。
シマノはシマノ台座タイプだと無理。
カンパニョーロは大体大丈夫。
サンプレックスは無理。

あとは知らん。
214212:2006/11/09(木) 16:48:40 ID:???
>>213
そうなのかぁ
うちのはSHIMANO600です、無理かぁ残念。
教えてくれてありがとう。
215ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 18:18:52 ID:YzcOkauU
アヘッドの角度の事だけど厳密に言うと0度が良いがそれはフラットバーの話。TR1はフラットではなく少しアップライトだから逆にマイナス5〜10ぐらいで良いはず。
216ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:01:30 ID:???
ステムの角度なんて乗り手の体型やその他諸々によるんじゃないの?
217ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:03:55 ID:???
その他諸々について話してる
218ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:14:09 ID:???
平地を走っていたら突然「ブシュー・・・」という音とともに
空気が抜けてしまいました。チューブを取り出してみると案の定
穴が開いていたのですが、タイヤには何も刺さっておらずまたそのような
痕跡もありませんでした。
そのチューブは以前、チューブ交換の練習の為に一度取り外し再度つけた物
なのですが、取り付ける際には噛まないように念入りにチェックした上で
取り付けました。(その後100km以上走りましたが何もトラブルはありませんでした)
リム打ちパンクの可能性も考えたのですが、段差の無い舗装路を走っていて
突然空気が抜けたのでこれも考えにくいのですが・・・
このような場合は、やはりチューブの装着ミスによるバーストなのでしょうか?
なお穴が開いた場所はバルブの近くです。
219ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:23:56 ID:???
穴を見ないと何とも言えない。
220ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 19:38:39 ID:???
ちなみにチューブの銘柄は?
221ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:00:00 ID:???
クロスライダー・XCスポーツに最初から付いていた
チューブです。
222ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:01:12 ID:???
>>218
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tire.html
これの3.の行程をちゃんとやった?
やらないと微妙に噛んでたりするよ。んで微妙に噛んでるくらいだと
しばらく持ちこたえちゃったりする。
223ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:10:40 ID:???
>>218
物が刺さってそのまま抜ける事もある

チューブとタイヤの間にゴミ(小石など)が挟まってりすると
走ってるうちに擦れて穴があく
224ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:16:58 ID:???
>>218
リムのニップルホールのカエリだね。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1133886442/287
225ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:23:51 ID:???
時速60km/hで山を下っていたら、カーブを曲がりきれず
壁に激突してしまいました。幸い命には別状ありませんでした。

坂道を下るときには60km/hでは速すぎでしょうか?
40km/hなら余裕で曲がれるのですが。
体の倒し方が中途半端だったのでしょうか?
226ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 20:49:07 ID:???
>>225
死ぬ前に、もう少し考えたほうがいいぞ。
お大事に。
227ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 21:03:47 ID:???
>>225
 そんなのコース(と技量)しだいだろ、
80km/hでコーナリングできる所もあれば20km/hでも難しいコーナーも有る。
こんなトコで聞いてもちゃんと答えられるわけ無い。
228ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 21:05:37 ID:???
ちなみに公道なら制限速度は30Kmだからね。
229ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 21:21:00 ID:???
>>228はよくある勘違いをしているようだな。
230ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 21:23:01 ID:???
>>222
しつこい位何回もやったのですが、まだまだ甘かったのかもしれません

>>224
ありがとうございます。土曜にもう一度はずしてみて見ます。
231ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 21:29:27 ID:???
>>229
簡単に釣られんなよw
232ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 22:43:00 ID:???
233ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:59:31 ID:???
デトネイターの適正空気圧を教えてください。
それと適正空気圧と最大空気圧は違うのでしょうか?
234ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 01:19:40 ID:???
>>233
タイヤ側面に書いて無いの?
235ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 08:23:21 ID:???
昨日2000年のツールのビデオ見てたけど
ビランデルが下りでは80km/h出してる模様が
あったね。くねくねしている下り坂なのに。。

待ってろよ!ビランデル!!

236ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:15:47 ID:???
>>228
チャリにそんな規則は有りません。
何故なら、速度計義務づけられていないから。
237ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:27:43 ID:???
>>236
速度計は義務付けられていないが
速度制限のある道ではそれを守らないといかんぞ。
238ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:29:29 ID:???
その理屈なら法定最高速度だけでなく指定最高速度も無関係ということになるな
239ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:36:20 ID:???
>指定最高速度
チャリにそんなモンは無い。
人間の能力に規制はかけられんでしょ。
240ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:41:30 ID:???
自転車の最高速度は自動車と同じ?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/comment/speed.html
241ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 10:45:38 ID:???
だから〜、速度計義務づけられていないのにどうやって速度を確認するんだ?
242ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 11:02:40 ID:???
>>241
例えば、自動車の速度計がぶっ壊れてて速度指示がおかしかったとしても速度違反は
速度違反な訳で、速度計が無かろうが制限速度を超えれば違反は成立する。
243ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 11:26:15 ID:???
はいはい、速度違反ネタは他所でやってね。
244ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 11:32:21 ID:???
ああ、違反になるほど速く走りたい・・・
245ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 11:48:26 ID:???
オービス光らせられるようになって一人前の漢
246ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 12:34:45 ID:???
30km/h制限や40km/h制限の下り坂をぶっ飛ばせば、
貧脚でも余裕で違反できるぞ
247ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 13:06:02 ID:???
先日、峠を必死で登っていたら、草むらに隠れてネズミ取りをしていた警官と
目があった。軽く会釈してくれたので、こちらも会釈して返した。
248ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 15:33:03 ID:???
ええ話しや (´;ω;`)ウッ…
249ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 15:49:34 ID:???
で,下り坂でスピード違反
逮捕
250ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:06:52 ID:???
会釈じゃなくて、邪魔だからうせろっつー意味だよ。
あまりノロノロ走ってると公務執行妨害。
251ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:21:09 ID:???
シマノ製ロード用キャリパーブレーキは、27インチのサイクリング車にも使えますか?
タイヤのサイズが 27 * 1 3/8 です。

252ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:30:42 ID:???
>>251
基本、無理。
だが、大丈夫な場合もある。















フレームによるだろ阿呆。
253ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:33:02 ID:???
馬鹿は本当に無駄なアキを作るね。
254ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 18:49:34 ID:???
>>251
今使ってるブレーキのアーチサイズを計ったらいいじゃん。
255ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:06:31 ID:???
アーチサイズ47mm-57mmとか表記有るけど、どこから何処までの長さ?
256ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 19:21:50 ID:???
>>255
左右のシュー取り付け軸中心点を結んだ線と、
ブレーキ本体取り付け軸中心点を結んだ距離。
257ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 22:58:25 ID:???
>>251
BR-R600かBR-A550-57なら使える可能性、大
258ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:36:26 ID:NOAjqYo/
クロスライダー買おうと思っているんですが
ネットで検索しても06モデルばっかりで07モデルが見当たりません
製造中止ですかね?
259ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:47:06 ID:???
>>258
CROSS TRAILが後継モデル的位置付けなんじゃね?
260ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:50:43 ID:NOAjqYo/
>>259
そうですか


わかりました
検討してみます
261ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 13:45:50 ID:???
今度シクロを組み立てようと思っていますが、カンチレバーブレーキとVブレーキ+トラベルエージェントではどっちが幸せになれますか。
262ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 13:50:14 ID:???
カンチ
263ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 13:50:51 ID:???
>>261
ドロ詰まりを考えた場合、古い型のカンチブレーキ。
街乗り含めた場合、ショートVかニューカンチ。
264ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 17:54:52 ID:???
その辺の自転車屋にハブとリム持っていったら工賃いくらでホイール組んでもらえますか。
265ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 18:00:45 ID:5LfBprJm
>>261
街乗りなら、ショートVがお勧め。
266ジュラ10:2006/11/11(土) 18:03:02 ID:Qxu7r6uY
>>261
VブレーキのみでOK。トラベルエージェントは不要。

>>264
自分で組めばタダな上にスキルが身に付くから自分でやれ。
267ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 18:13:05 ID:???
ホイールを自分で組む場合、スポークの長さはどうやって算出するの?
268ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 18:13:19 ID:???
>>264
店によって全く違うけど持込みだと断る店や工賃を高くする店もあるし
逆にリム、スポークハブを購入すると工賃無料というタキザワみたいなとこもある
269ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 18:14:46 ID:???
>>261
ミニVもトラエーもレバー比の抜本的な改善にはならない
二つ組み合わせれば、それなりかも
振れ取りと最小限のトーイン、そしてアジャスタ装着でしのげないこともない
などといいつつAKIから出てる激安変換アダプターが気になる今日この頃
270ツール・ド・名無しさん:2006/11/11(土) 18:43:15 ID:???
>>267
つ[スポーク長計算機]
271ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 01:00:07 ID:???
カセットHG-50-8とHG30-8Iに使用できるチェーンは同じものでいいですか?
272ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 01:15:32 ID:???
ママチャリに↓
ttp://www.cb-nanashi.com/prt/brake-shoes/tioga/brh001.html
こういうの付けれますか?
273ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 04:20:21 ID:???
>>271
うん。
スプロケのみ交換する予定なら、チェーンも新しくしたほうがいいよ。
>>272
シューが長いから、フォークに当たらないかなぁ?
俺はロード用のシュー付けてるよ。
274ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 07:55:56 ID:???
完組ホイールは振れが出たらその辺の店に持ち込んで振れ取りしてもらえますか。
275ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 08:48:38 ID:???
お金払えばやってくれるんじゃない?
276O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/12(日) 11:19:28 ID:???
>>274
出来る範囲でならやってくれるだろうけど、
モノによっては専用のニップルキーが必要になってきますんで
無理な場合もあると思いますよ。
277ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 14:49:07 ID:???
昔町乗りでマウンテンバイクに乗ってただけの超初心者なんだけど、
今度自転車通勤をしようと思ってまつ。
週末にはちょっと自転車で遠出もできればいいなー

今狙ってるのがコルナゴのemとアンカーのCA900なんだけど、
こんな俺にお勧めなのはどっちでしょう?
278ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 15:01:40 ID:???
CA900に一票。
279ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 15:11:39 ID:???
GIOSのカンターレにしとけ
280ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 15:15:45 ID:???
JAMISのCODA COMPにしとけ
281ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 15:20:39 ID:???
両方買って気に入らない方を俺にくれ
282ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 16:21:35 ID:???
リムが削れてきたのですが、どれ位で交換した方がよいのでしょうか?
283ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 16:58:51 ID:???
-1mm位。
284ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 16:59:21 ID:???
>>282
ひびが入ったり、折れたりする前に交換したほうがいい。
それがいつか、どのぐらい削れたらそうなるかは神様にも判らない。
285ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 17:28:04 ID:???
そういえば、リムサイドの削れインジケータって、
新品時は深さ何mmなの?
インジケータ無しのリム買ったら真似して掘っておくといいかもね。
286ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 17:39:59 ID:???
彫ったラインで割れたりしてw
287ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 17:46:53 ID:???
>278,279,280
おまいらありがとう。

GIOSっていうメーカーは知らなかった。
でもなんか青いのがあんまりかっこよく(r
288282:2006/11/12(日) 17:58:05 ID:???
>>283、284
ありがとうございます。
ざっくり測ってみた感じで0.7か0.8mm位削れているので、
明日にでも自転車屋に行ってきます。
289ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 18:04:58 ID:???
>>273
どうもです。助かりました。
290ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 18:30:40 ID:???
>>287
もし君がハゲているのならば
その青は美しく輝き出すであろう
291ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 18:59:06 ID:???
今度初めてロードをフレーム(ステムとフォーク付き)から組み立てる予定です。

手順は

1.ハンドルとSTIとシートポストとサドル取り付け
2.前後輪にリムテープとタイヤとチューブ(後輪にはスプロケも)取り付け
3.前後輪取り付け
4.BBとチェーンリングとペダル取り付け
5.FDとRD取り付け(ワイヤー張り含む)
6.チェーン長さ調整 → 取り付け
7.RD調整
8.FD調整
9.ブレーキとブレーキワイヤ取り付け → 調整
10.バーテープ巻き
11.油差し
12.ライトとかサイコンとかボトルケージとか細々としたの取り付け

と考えていますが、誤りやもっと良い手順はありますか。
292ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 19:03:53 ID:???
2.3の手順と1の手順を入れ替えた方が、ハンドルとかの調整は楽だな。
293ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 19:11:13 ID:???
俺の場合
BBが一番だな
294ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 19:21:45 ID:???
オイラは、
ホイール取り付け
ブレーキ本体取り付け
ハンドル廻り取り付け調整
変速・駆動系廻り取り付け調整
サドル・小物取り付け
って感じ。
295ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 20:03:47 ID:???
俺だったら首筋からかな。
296ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 20:20:36 ID:???
>>291
初めにホイールとハンドルを組んで、自転車の形にしちゃった方が良くない?
それから駆動系、ブレーキ・変速系、ワイヤー張って調整、最後にアクセサリーが
いいと思うが。
297ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 20:51:04 ID:c+sobbca
古い自転車の後ろの変速機が壊れてしまった
車止めブロックの上にガチャンとやってしまた
こんな場合はどのような物を買えばいいのでしょう?

前:50-42-30歯
後:12-14-16-18-20-23歯(6速)
変速機には POSITRON SHIMANO と書いてあり
6角レンチでフレームに固定するタイプです
物は↓とよく似ています
http://eirin.kyotocity.com/used/images/DSC03239.JPG
298ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 20:59:58 ID:???
>>297
歯数から考えるとロード系だね。
ttp://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/4-sora-rd-3300-ss/
が使えると思う。
299ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:10:42 ID:???
フリクションならこんなのも使える。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/TKR/blazelite.html

あとは、昔からやってる自転車屋の在庫探すのも面白いかと。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145004594/l50
ここの人々なら変な知識を教えてくれるでしょう。
300ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:43:59 ID:???
東京サンエスの総合カタログでは、
ambrosioのリムが

(チューブラー)
X-CARBOは「700C」
エクセレンス、ネメシス、クロノF20は「28"」

(W/O)
エクセレンスW/O、エクセライト、バランスは「700C」
エボリューションは「28"」

というサイズ表記になっていますが、「700C」と「28"」
の使い分けの基準がよくわかりません。
そもそも「28"」って28インチという解釈でいいのでしょうか。
ググッてもわからなかったので、教えていただければありがたいのですが。
301ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:19:32 ID:???
>>300
700C=28"=28インチ と考えて下さい。

302ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:34:11 ID:???
>>301
ありがとうございます。
表記を分ける理由が謎なのですが、深く考えないほうがいいみたいですね。
303ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:38:08 ID:???
メーカーによっては、700c=27インチにする所もあるな。
304ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 22:47:06 ID:???
チューブラーで28"の表記はよくあるけど、
クリンチャーでインチ表示は全然見たこと無い。
305ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 23:32:30 ID:???
>>302
そりゃ製造元がそう書いてきたからではあるまいか?
306ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 23:52:11 ID:???
>>305
本家ambrosioのサイトをチェックしたら
チューブラーが28"
クリンチャーが700C
で統一されているようでした

ttp://www.ambrosiospa.com/provajpg/pag94.htm


サンエス側の校正がいいかげんだっただけかもしれません
ちなみに、一昨年のカタログも去年のカタログも
今年のカタログとほぼ同じ表記でした…
307297:2006/11/13(月) 10:47:34 ID:???
>>298
ありがとうございます
SORAは「7速/8速対応」という記述がありますが6速にも転用できるのですね。

>>299
ありがとうございます
フリクションレバーも持っているので BLAZE-LITEも候補に入れたいと思います
また、教えていただいたリンク先でも質問してみます。
308ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 15:56:34 ID:???
先日自転車をオーダーしようとショップに行った時のことです。

もう部品が製造中止になったし、どこにもないから作れないと言われました。

まだ製造中止になってからそんなに経っていなかったので、その部品を何とか探してもらえないかと頼んでもどこにもないとの一点張り。

もしその部品を持って来れたら作ると言われ、そこを出てから他のショップに電話したら在庫があるとのこと。

そのショップの評判は良いようですが、このような対応をされてしまい、部品は手に入るもののオーダーするのが不安になってしまいました。

皆さんならどうしますでしょうか。
ご意見をお聞かせ願います。
長文失礼いたしました。
309ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 16:24:28 ID:???
もう生産中止品なんだから
後の店にはまだ店に在庫があっただけだろ?
最初の店がメーカー(もしくは代理店)に電話で在庫確認をしているなら悪い店ではないような…
してなくてウチにはないって言い張ってたなら止めた方が良い。
310ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 17:18:39 ID:???
>>308
二番目のショップにあったのはある意味偶然で、前のショップの落ち度でもなんでもない。
もしかして308の前にも同じこと聞かれて調べてダメだったのかもしれない。
問屋に無かったからと言って、他の同業者に電話して探す義務も義理も無いしな。
311ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 17:35:22 ID:???
ビルダーさんだって万能じゃないからね。
無い物は無いだろうな。

他のショップには在庫があってもその店に無いんじゃしょうがないだろうね。
ショップに横のつながりは割と薄いししょうがないだろ。
312ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 17:37:18 ID:???
つーかチェーン店か何かで系列店の在庫をオンライン検索できるとかならともかく
個人店で自分とこにも問屋にも在庫が無ければ「もう在庫ありません」と
言うしかなかろーもん。それとも電話帳で全国の自転車店をリストアップして
一軒一軒いちいち電話して在庫がないか聞けとでも?ムチャいいなさんな。
313308:2006/11/13(月) 17:47:43 ID:???
>>309->>312
参考になりました。
少し落ち着いたらまた考えてみます。
ありがとうございました。
314ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:09:35 ID:???
>>308
>その部品を何とか探してもらえないかと頼んでもどこにもないとの一点張り。
普通は、自分の店に無くて、メーカに無かったら「どこにも無い」と言える。
他のショップが在庫していて、それが分かっていても、ライバル店から小売価格で
買うことは普通しない。
>>308は、自分がどんなに失礼でどんなに自分勝手な事をしたかよく考えて、
謝罪すべきだね。
315ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:26:36 ID:???
まだまだ自転車始めたばかりで60〜70km走った翌日は必ず腕と腿が痛くなるのですが、
そんな状態でも自転車に乗っている限りはあまり痛みを感じません。
歩いたり階段を登ったりするのは辛いのに。

昔の体育などを思い出すと、酷使した所に筋肉痛が生じていたような記憶があるので、
この状態はどうも不思議でなりません。
これはどういうふうな理屈なのか理解したいので、どなたか説明をしてくれませんでしょうか。
316ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:49:42 ID:???
>>314
 >>308の行動は別に客として当たり前な事、謝罪するいわれなどない。
ショップを責める筋合いで無いのは>>309-312の言うとおり。
317ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:54:03 ID:???
>>315
確かに。間接を痛めたときはかなり辛いけど、筋肉痛は自転車乗ってても平気だ。何でだろうな。

役に立たない同意で申し訳ない。誰かわかる人回答お願いします。
318ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:54:57 ID:dN8RSP8Q
関節だよね!アハハ
319ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 23:59:36 ID:???
自転車乗るのと歩くのとでは、使う筋肉が違うって事じゃない?
320ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 01:25:51 ID:???
>>315
歩くってのは前に進む力以上に自分の体重を支えなきゃいけないから
思った以上に筋肉使うんじゃないのかな
疲れたけど自転車はまだ漕げる状態でも降りて立った瞬間に足がつるなんてよくあるし
321O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/14(火) 01:41:07 ID:???
>>316
まぁ、そりゃそーだよねー。
もしぼくが>>308さんの立場で、もしもビルダーさんがその部品を探し出して来てくれたら
多少、、、いや、かなり値段が高いと思って内心冷や汗かいてても
満面笑顔でお礼言って、後日菓子折りの一つでも持って行くだろーな。

>>315
あー、ありますねー♪
医学的なことは分からんけど、
"歩いたりする場合接地する時にショックを受けるから痛くなるのかなー。"
とか、
"乳酸がたまって痛みが出るんだから、自転車で使う筋肉の乳酸は消費されてて、
その周りの筋肉に残ってる乳酸が、歩く時に使用されることで痛みが出るのかなー"
と、想像してました。
322ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 03:34:26 ID:???
水泳と自転車は永遠にできるような錯覚に陥るな
翌朝地獄をみるが
323ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 06:27:03 ID:???
自分で組み立てた自転車の防犯登録はどうすればいいですか。
324ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 06:42:44 ID:???
>>323
出資者を募り、自転車会社を立ち上げる

自転車製造者としての認可をとる

組み立てた自転車の型式認定を取得

近所の自転車屋さんで防犯登録
325ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 08:10:00 ID:wlaaAR2o
自転車屋へ持っていけばよい。
326ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 08:47:16 ID:+JwoFRQs
すいません
八王子から名古屋まで自転車で行くと
どのくらいかかりますか?
327ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 09:07:17 ID:???
>>326
5000円位じゃないか?
補給食代
328ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 09:09:19 ID:cfRWgIO0
昔静岡まで行ったけど1日ぐらいだった。

名古屋ならゆっくり行って3日ぐらい?

東京→大阪 1日なんて猛者もいます。

329ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 09:50:45 ID:1uhGUt3R
色んなメーカーのサス付きのクロスバイクの前サスペンションって、
基本的にMTBの前サスと交換できるものなんでしょうか?
出来ないとしたら、何故汎用性のあるパーツとの互換が効くような仕様になっていないのでしょうか?
330ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 10:12:13 ID:+JwoFRQs
3日ですか。
あと道はいい道ありますかね
331ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 10:27:02 ID:???
そんな事はネットで調べるなり 落札後に個人的に聞く事だろう 勘違いしないでほしい
332O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/14(火) 11:07:14 ID:???
>>330
一号線をずどどどんっと、突き進んでクラハイ。
参考ドゾー
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162464350/l50
333ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 11:08:30 ID:???
>>329
クロスは700C,MTBは26インチが多いから
基本的には難しい
334ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 11:21:01 ID:???
>>333
レス有難うございます。
MTBに700cをつけている人っていうのは
結構無理をしているってことなんですかね。
335ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 11:22:05 ID:???
クランクキャップを無くしたのでオクで買おうと思うのですが
同じシマノクランクであれば キャップの径も同じでしょうか?
336ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 11:55:37 ID:???
自転車屋で買ったほうが安いと思うが、大体は同じ。
ワンキーレリーズは微妙に違うが。
337ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:28:43 ID:???
すごい恥ずかしい質問ですが、スポーツバイクへの乗り方を
教えてください。サドルに直接乗れない場合は、まずトップチューブを
またいだ状態で、ペダルに足をかけ、サドルに腰掛ける.....というのは
わかるんですが、バランスを崩しやすくていつも「おっとっと」といいながら
乗っています。

ペダルに足をかけてやや漕ぎ出すのがスムーズにいってないのだと
思うんですが、足をかけるペダルが高い位置にあるべきか、低い位置に
あるべきかなどコツを教えていただければと思います。
338ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:30:33 ID:???
>>334
ディスクブレーキならそのまま、Vブレーキならブレーキ位置変更で
26インチ用サスフォークに700cホイール入れられるよ。
700c用や29インチ用サスフォークならそのまま付くね。
てなわけで、700cのクロスに互換性のあるフォークは結構あるよ。
クロスだとストローク少なめのフォークが多いから、
すべてのサスフォークが使えるわけじゃないけど。
339ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:37:49 ID:???
>>337
ペダルに片足をかけ自転車を発進させつつサドルに腰掛けるわけだから、
ペダル位置が高くないと十分に加速できずフラフラするでしょ。
340ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:44:58 ID:???
>>339
高いほうがよいのですね。急停止した後など、速いギヤのまま
だと、高い位置からの漕ぎ出しって逆に力が入らなくて不安ですが..
341ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:51:54 ID:???
>>337
ブレーキを掛けてからやってる?
レバーをリリースしながら漕ぎ出すんだよ。
342O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/14(火) 13:10:27 ID:???
>>340
その場合停車した状態で任意のギヤにチェーンをかけます。
フロントブレーキをかけて後輪を浮かせて、ギヤチェンジの操作をしながらペダルを踏んで車輪を空回りさせてクダハイ。
343ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 13:12:04 ID:573tx6BB
>>337
そのうち慣れるよ。
344ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 13:32:14 ID:???
>>337
クランクは前。時計の文字盤で3時。
右足で3時から6時まで漕ぎ出して、まず左足をペダルに乗せる。
両足が乗った状態で腰をおろすと尻がサドルに乗る。
って感じでやってます。

このやりかたかな??
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/wmtb/tech/index02.html
345ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 14:32:39 ID:???
停止前には2〜3段ギアを下げておく癖をつけておく
346ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 15:21:16 ID:???
>>337
>コツを教えていただければと思います。
コツなどない、馴れしかない、身体で覚えろ。
347ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:12:07 ID:M3QCnWnH
>>337
ペダルで漕ぎ出せないなら足で地面を蹴ればいいじゃない。
348ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:20:53 ID:59YQUv36
>>347
お前みたいな奴はツマラン
349:2006/11/14(火) 16:45:41 ID:???
お前みたいな奴は一生フラフラしてろ
350ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:48:32 ID:???
そして足が滑りクランクに強打→立ちゴケ。
351ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 16:48:53 ID:59YQUv36
フラフラ〜
352ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 17:01:34 ID:???
>>337
一月くらいサドル無しで乗ってれば馴れるだろう。
353ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:02:17 ID:???
補助輪つければいいじゃん。
なんで皆ちゃんと教えてあげないの!
354ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:31:24 ID:???
>>353
お前・・・機密情報をリークしちまったな。
消されるぞ。とりあえず逃げろ!
355ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 20:33:26 ID:???
>>353
頭いいなオマエ
できる子は違うね
かしこい!
356ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:25:49 ID:???
FSAのBBとクランクからクランクだけシマノに替えようと思っています。
BBとクランクの互換はあるのでしょうか?
無ければBBもシマノに替えることになりますが、たとえばアルテグラの
BBと105のクランクは使えるのでしょうか?
どなたか教えてください。
357ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:33:09 ID:???
FSABB+シマノクランク:NG
アルテBB+105クランク:OK
358ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:33:46 ID:???
>>356
ぜんぶ互換性あるから安心しる
359ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 02:35:03 ID:???
どっちだよ!
360ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 03:30:08 ID:???
自己責任ということだよ
361ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 08:07:07 ID:???
おれ、ゴッサマーのBBにシマノのコンパクト
つけてるよ。(ホロテク2)
FSAのBBはベアリング交換できるから
抵抗の少ないものに交換して使ってる。
362ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 12:57:32 ID:???
フレームにシートポストクランプがくっついているので、カーボンポスト用の斜め割りクランプ
などが使えないんですがカーボンポスト付けるには、規定トルク守ればOKですか?
何か割れないように気をつけることや対策はありますか?
363ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 13:01:58 ID:???
>>362
俺のもそういうタイプでテキトーに締め込んでるけど今の所大丈夫。
取り付ける前にシートチューブ内のグリスをよく拭き取っとけよ
364ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 13:17:17 ID:???
>>363
どもです。
そうなんですか、安心しました。グリスふき取っておきます。
365ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 13:39:54 ID:???
シム使える太さのポストを選び、シムの割りをフレームの割りの逆側に持ってくるのも手だよ。
366ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:04:11 ID:???
そういえばシートチューブの割とクランプの割って合わせるのが普通?逆にするのが普通?
367ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:17:16 ID:???
逆。
普通は知らないがオレは逆。
368ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:28:02 ID:???
逆が良さげだけど、そうすっとボルト部分が前になるんだよな?
まあ、別に問題ないけどさw
369ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:08:52 ID:???
>>366
カーボンポスト使う時は逆になるようにしている。
そうすれば応力が少しは分散されるかもしれない、という気休めかもしれんが。
370ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:40:25 ID:fKz5WT3b
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f51081781

この自転車が気に入ったのですがどうでしょうか?
ちなみに使い方は5キロの通勤と休日のちょっとしたポタリング位です。

金額は別にもう少し高いのでも買えるのですがこのスタイルがいいなと思いました。
カキコしたのは以前折り畳みのMTBルック車を景品で貰って乗ったら
とてもまともな自転車じゃ無くギアは調整してもダメですぐに捨てた事が有るんです。

この自転車が十分実用に耐えてまともに乗れるのなら買ってもいいかと思ってますが以前の
二の舞いになったらイヤなのでカキコしました。

詳しく分かる方居られましたら宜しくお願いします。

371ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:50:58 ID:???
馬鹿か。
まともなわけねーだろ貧乏人。
372ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:02:35 ID:???
>>370
ヨコタサイクルはスーパーなどで良く見かけるチャリだね。
オレもここのママチャリ乗ってるが全く問題無いよ。
www.yokota-cycle.co.jp/shohin/top.html
373ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:02:45 ID:???
ルックを選ぶ人って、まずヤフオクからチョイスするよね。
しかも、いくつも出品しまくってる叩き売りの、
数だけは多いから検索すると邪魔で鬱陶しくて、誰もがなきゃいいのに
って思っているのを選ぶよね。

あんなに無駄に出品して、俺への嫌がらせしてるのかと思ったら
ちゃんとお客さんがいたのね。良かった良かった。
374ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:07:13 ID:???
所詮自転車なんてヤフオクや通販や激安ホムセンで買うものだと思ってるから間違ったの選ぶんだろうな
375ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:10:54 ID:???
何か、脳内妄想馬鹿が相変わらずなRES付けてるな(苦w
376ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:47:13 ID:???
>>370
マジレスするとその価格帯での外装変速は雨ざらしなどにすれば
すぐダメになりやすいのでやめた方が吉。

もうちょっと出せるっていうなら、
大手メーカーの内装変速付のママチャリとかの方が長持ちすると思うよ。
http://www.bscycle.co.jp/catalog/city/06subnade/subnade-06-index.html
とか。
377ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:50:45 ID:HrTIr45R
>>371
そう言う金持ちのオマエは何に乗ってるんだ?
素直にマジメに質問してる人に失礼だとは思わないのか?
この下衆野郎!!

378ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:52:30 ID:???
>この自転車が十分実用に耐えてまともに乗れるのなら
「実用に耐える」「まともに乗れる」を、どういうレベルで考えてるかなんだよなぁ
本格的なスポーツバイクとして使いたいなら、問題外

ママチャリと同じ使い方で、乗車距離が5km程度なら一応使えるだろうと思われる
でも耐久性は不明 まぁ、あんまり保ちそうにないけど手入れ次第かな
激安折りたたみよりは保つとは思うよ

ついでに、ママチャリとして使うんなら、端的にママチャリを買った方が使い勝手は良いのだけれど
見た目に惹かれているなら仕方がないね
379ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:07:44 ID:???
>>376
>雨ざらしなどにすればすぐダメになりやすい
値段は無関係。
>>377
>失礼だとは思わないのか?
371の様なアフォにそんな発想は無い(キッパリ)ほっとけ。
380ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:22:41 ID:???
>値段は無関係。
スプロケが錆びやすい鉄なら雨ざらしは拙い罠
>>370がそうかは分からんけど・・・・。
381ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:38:07 ID:???
ショップで「EXUSTAR」というメーカーのシューズを見ていいなと思ったのですが、
このメーカーの商品、雑誌にもネットにも全然載っていません。
マイナーなメーカーなんだろうけど、モノの出来は如何なんでしょう。
382ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:39:41 ID:GWerX6TO
自分の名前のところが緑なんですが、
皆さんのようにクリックできるようにするにはどうしたらいいですか?
383ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:48:26 ID:???
半年ROMると出来る様になるよ。
その認証の色だよ。
384ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:50:07 ID:???
>>381
サイト見る限りものは悪くなさそうだけど、
シューズは出来どうこうよりも履いて足に合うかどうかが最重要なので、
試着できるところがないとかなりの博打になるのは覚悟した方がいいよ。

>>382
メール覧に適当に文字入れろ
385ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:01:18 ID:???
両側に補助輪つけると4輪になるから
普通自転車じゃなくなって歩道もサイクリングロードも走れないよ。
386ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:02:37 ID:FKPF+RVX
>>377
貧乏人は1万円自転車でも買ってろ。

>>381
「EXUSTAR社 多くのOEMを世界中から受注する高品位な製品群が魅力のメーカーです。 特にカーボン、チタン製品を得意としています」
との事。

製品ラインナップとしては中〜下ってとこじゃん。
シューズの上位モデルについてはそれなりっぽいね。
品質的観点でみれば、過度な期待をしなければ後悔をする結果にはならないんじゃね。

ツーかそのショップで見て触って質感や履き心地を試せばいいじゃん。

>>382
メール欄に文字記号を入れればクリック可能になる。
387ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:05:51 ID:HMvetis+
リアのスプロケの保護板?のツメが折れてスポークに当たってうるさいんですけど、コレ取ってしまってもいいんですか?
なにか弊害とかありますか?
388ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:14:55 ID:???
RD調整がタコだとチェーンがスプロケとスポークの間に挟まって
ああもうそれは面倒な事になるかも知れない

389ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:15:11 ID:???
>>387
 「スポークの保護板」でない?
とっちまっていいけど、その代わりチェーンが落ちた時スポークに傷が付くよ。
390ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:25:48 ID:HMvetis+
回答ありがとうございます。
RDがシマノの安い奴なので、チェーンが落ちることもあるかもなので、とりあえず瞬着でスポークに直付けしてみます。
391ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:27:00 ID:???
スポークに接着剤で止めるのは絶対ヤメトメ
392ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:31:47 ID:HMvetis+
じゃあ、取ってしまいましょう。
ちなみに、コレって売ってるんですかね?
393ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:31:56 ID:???
>>390
スポークに直接付けちゃマズイでしょ。
その円盤は必要無いです。
余程リアディレーラーの調整が適当でない限り、チェーンの脱落は無いと思います。
実際、自転車暦がそれなりの人は付けてないですよ。
394ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:36:21 ID:HMvetis+
>>393
なにせ、スポーツバイクが初めてなので…。
とりあえず取ってしまいますね。
ありがとうございました。
395ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:36:54 ID:???
>>392
シマノの補修用部品であるけど、
内側にチェーンが落ちることなんかそんなにないから外しっぱで良いかも
396ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:39:17 ID:???
GIOSについて色々教えてください
397ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:40:37 ID:???
付けてるといたずらされる事が少ないから俺はあえてつけてる。
アルテにつけてるのは俺ぐらいだろうか・・・

ぱっと見では安く見えるからね。
398ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:43:26 ID:???
そんな事で悪戯される・されないが決まるの?
つーか、どうやって検証するん?
399ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:43:28 ID:???
>>396
色々って・・・
400ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:43:37 ID:???
すまん忘れてた。
>>397>>394宛て
401ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:44:38 ID:QY7LcMlg
402ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:46:22 ID:???
すいません
GIOSってコストパフォーマンスが良いように思うんですけど
イマイチ、入門車として人気が無いような気がするんですが・・・
403ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:47:09 ID:QY7LcMlg
404397:2006/11/15(水) 20:48:03 ID:???
検証はしてないが、俺の実体験。
俺は都合上繁華街近くに止めることが多い。
冗談で取り付けてから、ナイフでタイヤを切られるとかそういったことは無くなった。
鍵のチェーンについてるビニールに切ろうとした跡がたまにつけられる事があったが、それも最近無い。
被害が激減したのは事実だからな。
405ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:51:35 ID:???
GIOSは有名どころの一つだけど
コルナゴとかピナレロのような
カリスマ性はないなぁ...
悪くは無いと思うけど。
406ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:53:21 ID:???
>>396
カンパとの相性がいいと聞いたのだがどうだろう

そこそこのスペックながらも安いのがあったりする。
407ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 21:20:16 ID:FKPF+RVX
ビアンキと同じ。
日本国内の低価格車は単なる糞。
コスパがいいなんてのは手抜きアセンブルだと認めてるようなもの。

入門者として人気がないのは、他と比べて品質が悪いわけではなく
単に露出が少ない上、ルイガノビアンキと比べるとオシャレイメージにかけるって印象があるからかもな。


Compact Pro買ったら尊敬するよ。
本当のGIOS好きって感じがプンプンっするし。
408ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:14:32 ID:???
吹田辺りから大津まで抜けようと思ったら、
どの道を通って行くのがベストですか?
409ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:04:32 ID:???
ママチャリなんですけど前ブレーキのバネが折れてしまって
片効きになっています。そのバネ事体ってどこかで売ってますか?
ちょうどこの写真に写っているバネです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/image/9000-2.jpg
410ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:15:35 ID:???
そのバネだけってあるのかな?バネ自体を調整する工具もある。
411ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:20:02 ID:???
自転車を組み立てるとき、FDとRDどちらから先に調整すればいいですか。
412ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:21:25 ID:???
>>408
京都と滋賀の間が
狭い山道かつ交通量多くて
あまりオススメできないよ…
413ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:21:55 ID:???
FDをテキトーに調整してRDを調整した後FDを完璧に調整する
414ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:26:19 ID:iTeKcBp6
>>409
こっちのスレの方がいいかも。

ママチャリ総合スレ その15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157224150/l50
415ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 23:54:53 ID:???
>>409
ブレーキ買う金が無いなら、
廃車が転がってる自転車屋を探して頼み込むんだ!
416ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 07:57:29 ID:???
>>408
・素直に1号線
・淀川に出てサイロも使う
・途中から宇治川ライン
好みでどぞ
417ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 10:43:43 ID:???
シマノ アウターストッパーですが
違いがよくわかりません
機能的にどう違うのですか

↓の製品2種有るけど 形状の違いの他に何が違うの?
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti/road/5sm_st_cs_page.htm
418:2006/11/16(木) 16:28:54 ID:???
フレーム側が<|>になってるか<)>になってるかの違い。
前者はアルミなどダウンチューブ側面が平らなフレーム用
後者はダウンチューブが○パイプフレーム用
419ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:51:08 ID:???
聞きたいのって、SM-ST74とSM-CS50の違いじゃないの?
機能的には、走っていてシフトがワイヤー位置がずれた時用に調整機能があるが、
SM-ST74は走りながらでも調整が容易。レバーを回すだけ。
SM-CS50はネジをゆっくりと回さないといけない。
の違い。
大して変わらん。
420ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:21:36 ID:???
>SM-ST74とSM-CS50の違いじゃないの?
アッそうか、シツレ
421ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:35:07 ID:???
畳の部屋に自転車を置く方法を教えてください。
畳を汚したくないです。畳も壁も天井もくたびれています。できれば省スペースで地震にも弱そうで重心を低くしたいです。
油くさくなるのは困るのでメンテは外でするので置くだけの予定です。
自転車は注文したとき、入ってきた客がチェーンで雁字搦めの自転車を盗まれたって心配になりまして
422ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:46:44 ID:???
下に新聞紙敷いておけ
423ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:46:54 ID:???
畳との設置面に雑巾でも敷いてやれば?後は縦置き用のスタンド買うとか。地震が怖いなら輪行袋に入れとくとか。

今はコタツ出してるからカーペットの上だけれども、夏は畳の上に雑巾かませて直。
http://2chshare.net/pic/file/2chshare-pic_0036.jpg.html
畳が汚れたとか、そういうのは今んところ無い。部屋に入れる前に砂とか拭ってやらないと埃っぽくなるがね。
まぁ、そこまでするほどの自転車じゃないかもしれないが。
424ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:54:47 ID:???
塩ビ加工の切り売りカーペットでも敷けば
425ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 19:58:28 ID:???
ブルーシートでホームレス気分
426ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:47:50 ID:???
きれいに磨いて、床の間に飾れ。
427ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:58:53 ID:???
何だか女々しい質問だなぁ。
428ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:26:05 ID:???
>>423
画像までありがとうございます。一緒に寝ることになるので、ブルーシート + 掃除機が良さ気ですね。

初ロードなのに奮発しすぎてビビッとります。
靴とかもろもろで片手くらい・・・かんばれ、未来のオレ
429ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:36:53 ID:d+T336mQ
>>423
後ろの変速機にガードがついてるのがかっこいいですね。
430ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:14:17 ID:???
言わんとするところはわかってるさ。
これで、デュラ+カーボンのロードをチギれるようになればいいんだろ?
431ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:19:45 ID:???
無茶して事故起こさないようにね。
432ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:30:06 ID:mD4HO87i
自転車の荷台に取り付けられるクッションが欲しいのですが、
どこで買えますか?
433ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:57:55 ID:???
寒くなってきました。
去年はゴツゴツのロード用手袋を買ったため、ブレーキングが怖かったのですが、
何か薄くて寒くない手袋でオススメがあれば教えてください。
何を使っていますか?
434ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:10:16 ID:???
>>433
 パールの専用品は使いいいのだが高いんだよな。
435ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:22:51 ID:hzvvUE7A
こんにちは。自転車初心者です。
ネットでRaychellっていうのマウソテソバイクを買いましたが数ヶ月で大破しました。
今度はちゃんとしたものを買おうと思って自転車屋へ行ったのですが、
店員さんが異常なまでにGIANTを推してくるのです。
そしてシボレーとかROVERは駄目だと。
ちなみに3万円程度のものを探していると言いました。

騙されている?
GIANTってそんなにいいんですかね?
436ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:23:10 ID:kRDZrOoW
パンクして5つぐらいあいたんですが
チューブを変えた方がいいでしょうか?修理は一応したんですが…
437ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:27:29 ID:???
>>435
シボレーやローバーよりはマトモ。

ま、その価格帯なら大差ないけどね。
438ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:28:43 ID:???
>>435
予算が3万円じゃGIANT位しか薦められる物がないから。
ちゃんとした物が欲しいなら予算はもっと出さないと。
439ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:29:49 ID:???
>>436
完璧に修理出来てるなら問題無いよ。早めに予備チューブ買っておくべきだとは思うけどね。
どんな原因でパンクしたのか知らないけど、タイヤ内側とリムもチェックした?
440ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:36:26 ID:mD4HO87i
>>432お願いします。
441ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:37:00 ID:hzvvUE7A
>>437,438
アリガトン

まあ別にそんなに本格的なのいらないし。
週末に河川敷を3,4時間暴走するぐらい。

自分にしてみたら自転車で3万円ってのも結構冒険である。
100万の自転車を見せびらかしてTVに出まくってた小学校の先生のババアにはびっくりしたもんだ。

見た目でローバーにしようかと思ってたんだけどGIANTにしときます。
442ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:38:07 ID:???
シポレーやローバーをダメというのなら
まともな店員なのかもしれない
443ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:40:16 ID:???
>>442
ではあれは本音であって利益率が高いものを売りつけていた訳ではなかったんだな・・・
ちなみに大破したRaychellってのは本当に最悪だった。
ブレーキが外れて吹っ飛ぶし、走ってたら部品が脱落していくし、
444ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:43:55 ID:???
シボレーとかローバーとかってのは、自転車屋が薦められないだろ。
客の予算云々以前に。
445ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:47:50 ID:???
>>440
荷物の保護?
適当なサイズのスポンジゴムでも括り付けたら駄目かな?
446436:2006/11/16(木) 23:50:37 ID:kRDZrOoW
>>439
普通の自転車なんですが
タイヤの内側 リムのチェックってどうやったらいいんでしょうか?初めて聞きました
明日また100均で買った奴で直します
447ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:51:55 ID:???
>>440
何するのか知らないが、そんなの売ってるの?

自作したら?
448ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:56:52 ID:???
>>446
パンク原因が、異物が刺さった事による物なら、
タイヤに異物が残っていると再度パンクする可能性が高いので、
タイヤ内側を指で撫でて、異物が無いか確認するんよ。
チューブの内側に穴が開いたパンクの場合、
リムのバリやリムフラップの損傷による物の可能性が高いため、
リムフラップに損傷が無いか目視点検・タイヤ内側同様に指で撫でて突起が無いか確認。
って事。
449ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:56:56 ID:???
>>436リムテープ穴が開いてないかチェック、あとリムテープそのものを新品に交換して
(ロードなら高圧対応)
リムのバリがあったらヤスレ                         見にくくてすまん
450ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:06:53 ID:uQV8VAkr
448さんありがとうございます
451ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:12:03 ID:uQV8VAkr
449さん
リムテープ穴とはどこでしょうか?
穴は全部チューブとチューブがつながってる部分でした チューブでちょっと盛り上がってる部分です
452ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:16:15 ID:???
>>451
リムテープ“に”穴が〜
って事じゃね?
チューブの継ぎ目の穴って事は、安物or長期間使用チューブ?
タイヤ&チューブはマトモなメーカーの物を使ったほうがいいよ。
453451:2006/11/17(金) 01:06:41 ID:uQV8VAkr
そうっすね 最低でも五年は使ってます
もしかすると十年ぐらい…
454ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:12:45 ID:???
>>453
タイヤ・チューブ・リムフラップの3点セットで交換しときー。
乗り心地もよくなるよ。
455ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:22:32 ID:???
チューブラーでパンクしたら捨てるしか無いのでしょうか?
456453:2006/11/17(金) 01:24:49 ID:uQV8VAkr
>>454さん
でもそれ高くなりませんか?今学生でお金が…
457ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:38:26 ID:???
458ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:50:10 ID:???
>>457
安くて3000円か。高級すぎない?
自転車屋で頼めば工賃入れてもこの値段で新しくなると思うけれど……

>>451
チューブは交換しないとまた継ぎ目で穴があくと思う
リムフラップもついでに変えるといい
459ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:53:01 ID:???
>>458
さすがに前後タチ交換3000円じゃ無理でしょ。
ま、457の挙げてるタイヤは結構良さそうなタイヤだけど、高いわな。
460ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:56:28 ID:???
>>455
修理はできます。
でも面倒なので、安いタイヤは捨てちゃう人が多いです。
高いタイヤは信頼性を気にして捨てる人がいます。
学生さんやレース用ではないけれど捨てるにはおしいタイヤは
家に帰って時間をかけて修理しましょう。

修理手順
http://www.kanshin.jp/bicycle/index.php3?mode=keyword&id=156498
461ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:10:09 ID:???
>>460さん
ありがとうございました。
ホントに金無いもので。
462ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:11:57 ID:???
もうタイヤ作っちゃいなBoy
463ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:26:44 ID:uQV8VAkr
>>458さん
リムフラップってなにに使うんでしょうか?どうやって交換するんでしょうか?
ググッたらテープみたいなのがでたんですが
464ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:30:01 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:43:05 ID:???
>>463
リムフラップ=リムテープです
これが古くなって弱くなっていると、スポークの側からチューブが押されて傷つくことがあります
目で見て触って特にでこぼこしてない、なんともないなら交換する必要はありません
スポークのニップル穴の形にぽこっと飛び出していたり、丸く切れていたら交換です
古いリムフラップを取り除いて新しいものを貼ったりはめたりします
チューブ交換はめんどうな作業なのでついでに交換するのがお薦めなのです
安い部品ですし
466432:2006/11/17(金) 20:49:52 ID:MJgKskpg
>>447
自作しようかと思ったんですが、結構面倒そうなんですよ。
ひょっとしたら売ってるんじゃないかと思い、質問させて頂いたんです。
流用出来そうな物とかでもないですかね?
467ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:51:30 ID:???
ハンズにクッションになりそうなスポンジやウレタンやらが素材コーナーに
いっぱいあるよ。
468432:2006/11/17(金) 21:03:24 ID:MJgKskpg
やはり自作しろですか・・orz
めんどいので、市販品がいいのですけど・・
469ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:03:58 ID:???
座布団巻いとけ
470ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:06:41 ID:???
クッション付ける必要がないから市販品なんか無いと思うんだが。
なんでクッションつけたいの?
471ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:08:13 ID:???
玉子でも運ぶのか?
472ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:11:57 ID:???
「2ケツしたいから」ってのはナシな、当然
473ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:13:35 ID:B+4bBk8c
適当な大きさにクッション切って好きな柄の袋作って入れてゴムをマジックテープで止める方式にすれば
材料さえあれば一時間もかからない
ミシンがあればもっと早い
474432:2006/11/17(金) 21:14:24 ID:MJgKskpg
>>469
それじゃ見栄えが悪いし、自転車を停めて置く時にも困ります。
付けっぱなしにしときたいんです。
475ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:15:46 ID:???
どっかのスレにあったが…
ケーキでも運ぶのか?
476ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:16:41 ID:???
>>474
ソルボなどのクッション材をパイプ毎に巻いて、それぞれタイラップで締めれば?
クッションテープをバーテープの要領で巻くって手もありそうだけど。
477432:2006/11/17(金) 21:18:04 ID:MJgKskpg
>>473
濡れると困るんです。
478ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:19:22 ID:???
水のホースをぐるぐる巻きつけとけばクッションになるよ
濡れないし
479ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:22:22 ID:???
>>477
布の質変えれば良い
プールバックみたいな布売ってるぜ
480ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:25:56 ID:???
事故を起こしてしまいました。

「ト」の字の交差点(直進も枝の道も2車線)で、自分は枝部分の左歩道を走っており、
↑の右歩道に渡るため青信号を確認して自転車用横断歩道に入りました。

関係ないかもしれませんが、先に女子高生チャリ+徒歩が横断歩道に進入しかけて
おり、その横を追い越しています。

↓方向から枝方向に左折してくる車がいたのですが、やり過ごそうと減速したところ、
相手もこちらを気遣ったのか、横断歩道に半分突っ込みながらもやや急ブレーキ気味に
停止しました。

その後ろに続いていた車が更に急なブレーキでタイヤを鳴らして止まりました。
で、さらに後ろに続いていた車が2台目に追突しました。

この場合私の過失はないですよね・・・?
そもそも事故に直接関係ないと思ってそのままスルーして帰ってしまったのですが。
過失はないと思いつつ自分が原因で起きた事故なのは間違いないのでちょっと
ヘコんでおります orz
481ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:34:31 ID:???
青信号で自転車横断帯を横断したんだろ?
問題ないと思うが....
482ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:35:50 ID:???
>>480
無い。
483ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:40:33 ID:???
>>480
大丈夫、そりゃどーかんがえても追突した車が100%悪い
484ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:41:18 ID:???
見越し運転同士が壊れてよかったですな
485ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:42:16 ID:???
まったくもって過失は無いが....気分は悪いわな
486ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:42:42 ID:???
もし、かなりのスピードで進入し
自動車の運転手が気づくのが遅れたのなら
法令上、問題なくても
自己防衛にかけてるといえるんじゃないかな?
487ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:09:53 ID:???
そんなこといい始めたらきりがない
488ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:16:51 ID:???
そんな車はそのうち必ず人を撥ねるから心配するな
489ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:35:04 ID:???
横断歩道や自転車横断帯を急ブレーキが必要になるような速度で走る自動車が悪い。
気にスンナ。
490ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:38:24 ID:???
んだんだ。
491ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:38:25 ID:???
>>432
割れやすいものを運ぶつもりならコレ使え
ttp://store.yahoo.co.jp/ezoya/c09120000.html

>>480
追突したのは2台目と3台目でしょ。
そりゃ、十分な車間距離を取ってない車が悪い。
後味悪いかもしれんがキニスンナ
492ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:39:11 ID:???
>>489
我々自転車も同じことを気を付けたいものだ
493ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:40:00 ID:???
ドロップハンドル使い初めて1週間の素人なのですが、乗ってると親指と人差し指の付け根が痛くなります。
これは体重が前にかかりすぎいるという認識でよろしいんでしょうか?
また、改善する方法があれば教えていただきたいです。
一応、素手だったのを改めて手袋をしたら幾分和らいだんですが・・・。

176cm79kgのピザなので、これも今までの不摂生ゆえの試練なんですかね orz
494O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 22:49:10 ID:???
>>493
慣れの問題じゃないかなー。
ぼくは176の90ですけど痛くなりませんよ。
ちなみに、毎月一度ほど300km/day走ってます。
495ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:51:20 ID:???
すげえピザですね
496ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:56:31 ID:???
>>493
それは単に手に体重かけすぎ。
上半身は背筋で支える感じで乗りましょう。
骨盤は立たせて、骨盤の上から背中でアーチをかく感じで前傾をとれるのが理想的。
497ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:57:49 ID:???
>>493
体幹筋が弱い
もっと自転車に乗りましょう
腹筋背筋の運動をするのもいいでしょう
手袋は親指と人差し指の股に縫い目や段差がないものがいいです

毎日乗って1ヶ月たってもまだ痛くなる場合は改めてポジションを考えましょう
498ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:58:45 ID:???
O.Gって豚だったのか
499ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:59:38 ID:???
ドロップハンドルのシフトチェンジってどういう仕組みですか?
あれって内側にしか倒せないように見えるのですが
500ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:59:40 ID:G317n23n
ピザは死ね!
すぐに死ね!!
501ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:03:48 ID:???
>>499
シマノ:大レバーと小レバーがあって、それぞれワイヤー巻き取り/開放
カンパ:ブレーキレバーをうちに倒すとワイヤー巻き取り、
    親指ひっかけるトリガーを引くとワイヤー開放
SRAM:ブレーキレバーを内側にちょっと倒すと開放、大きくたおすと巻き取り
502ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:07:25 ID:???
>>501
なぁ、カンパとスラムはブレーキレバーの内側のレバーじゃね?
それにカンパのリリースはトリガーを押すと開放だった気がするが・・・
503O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 23:08:51 ID:???
>>499
シマノはブレーキレバーでシフトダウン。レバーーの内側にある小さなレバーでシフトアップ。
カンパは、ブレーキレバーでシフトアップ。ブレーキブラケットの内側にあるレバーでシフトダウン
スラムは、ブレーキレバーの内側にある小さなレバーでシフトアップ。
シフトアップするところからさらに押し込むとシフトダウン。

>>498
うーん。。。
九月初めまでは80なかったんだけどなー。
504ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:09:16 ID:???
>481-492
ありがとうございます、少し心が晴れました。
ぶつけた方、ぶつけられた方も、警察、示談、金銭的に大変なことになってるだろうなぁ
と考えるとネガティブキャンペーン入ってました。
特に、3台目が追突する瞬間は横にいたので、運転手のおばさんがびっくりした顔で
口の前に片手を当てながら追突する瞬間がはっきりと見えました(汗

現場は事故が多く(一ヶ月に一回程度はパトカーがなんか処理してる)、自分も車で
通るときは徐行を失念してしまうような場所です。
事故を起こさないだけじゃなくて、事故とは無縁でいられるような丁寧な運転を
心がけていきます・・・
505501:2006/11/17(金) 23:09:23 ID:???
>>502
その通りやね、全部触ったことあるのに俺orz
506ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:11:09 ID:???
>>501>>503

ありがとうございました
モヤモヤがとれました
507ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:16:24 ID:???
>>506
>>503のカンパの項が逆だ。
508ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:37:31 ID:???
欲しいメーカーを取り扱ってる店が近所に無いんですが、頼めば取り寄せてくれたりするんでしょか。
その場合、定価販売?
509ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:39:44 ID:???
問屋が取り扱っているのならもしかしたら。

定価かどうかは知らん。
510ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:46:10 ID:???
>>494-497

なるほど、へその上あたりから曲げる感じで良いんでしょうか?
確かに今は腰からそのまま曲げている感じでした。
腹に肉が付きすぎてい曲げにくいのでついそんなフォームに・・・・
腹筋もやってみます。

アドバイスありがとうございました。
511ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 00:17:07 ID:???
>>510
176cmで79kgはガッチリ体型の筋肉質な人だったら
けっしてピザでは無いが
どうも君の場合は65kg位が基本体重なんだろうね
512ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 01:23:57 ID:???
>>510
自分も最初は50kmくらいの距離でも手がシビレ
どっか体が悪いんじゃないかと心配になったこともあります
今は100kmほど走っても手はおろか肩や首の疲れもほとんど残りません
特に筋トレはやってないし自転車に乗っていれば自然と付いてきますよ
ちなみに165cm・80kgのだるまピザです
513ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 04:15:15 ID:zMjrH0sw
>>503 カンパのブレーキレバーはシフトには関係ないよー
シマノでいえばシフトアップがカンパのシフトダウンで
ブラケット内側の小レバーを下へ押すとシフトアップ
514O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/18(土) 08:18:12 ID:???
>>507 >>513
カンパは、レバーーの内側にある小さなレバーでシフトダウン。ブレーキブラケットの内側にあるレバーでシフトアップ
だ〜〜〜 (^^;)
まちがえた。フォローさんくすデス。
515ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:09:06 ID:XkiYdbYP
初めてクロスバイクを買ったのですが、フロントのギアがアウター側に変わらなくて困っています。
アウターからセンター、センターからインナーへは問題なく変わりますが、
インナーからセンター、センターからアウターへ変えようとすると、チェーンがギアにのっからず、
中途半端な状態になってしまいます。
また、いろいろ試してみたところ、リアのギアがトップよりのときはアウター側の変速もOKで、
リアのギアがローより、または真ん中あたりだと、アウター側への変速ができませんでした。

この問題はフロントディレイラーの調整ネジでなおるものでしょうか。
それとも、おとなしく自転車屋に持っていったほうがいいでしょうか?

ちなみにフロントディレイラーはシマノのFD-R443です。
516ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:12:52 ID:???
まずはワイヤーをもちっと張れ
517ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:13:22 ID:ynS18zQI
直るよ。
ただし、お前みたいな馬鹿が闇雲にいじっても取り返しのつかない状況を招くだけ。
きちんと手順にそってやれば、一時的であれ必ず精確な変速が可能になる。
518ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:18:05 ID:ynS18zQI
あー、あとチェーンがあまりにも斜めってるとチェーン脱落する場合があるから、
フロントをギアチェンジする時は、あらかじめリアをセンター辺りにもってくるといい。
519ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:21:51 ID:ynS18zQI
そうそう、ネジじゃなくてアジャストボルトで調整な。
520ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:31:08 ID:???
……。
アジャストボルト=調整ネジ
521ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:33:01 ID:???
522ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:35:12 ID:ynS18zQI
調整ネジってドライバーで調整する奴じゃねーの?
まあどうでもいいや。
523ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 09:38:27 ID:ynS18zQI
おっと、違ったな。
勉強になったよ。
524515:2006/11/18(土) 10:07:08 ID:???
みなさんありがとうございます。
とりあえずワイヤーをはってみたらあっさり変速するようになってしまいました。
自分の手でトラブル解決できるとかなりうれしいですね。
これからいろいろ勉強します。
525ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:30:30 ID:???
信号が赤の時は自転車は左折していいんですか?
526ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 15:39:24 ID:???
>>525
ダメです
527ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 16:35:20 ID:???
>>525
押して歩けば歩行者。
528ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:16:27 ID:DI4qMTWr
フォークが見た目はまったく曲がったりしてないんだが、ホイールがなぜかまっすぐ取り付けられない。
これってフォークエンドの問題?自前で直すとしたらどんな方法がありますかね。
529ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:23:10 ID:???
>>525
そんな時は歩道に上がるんだよ。
530ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:28:49 ID:???
>>528
どっから見て、どんな風に真っ直ぐでないのか教えてくれ
531ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:03:00 ID:???
歩道を走る時はくれぐれも歩行者に恐怖感を感じさせない速度で走る事
532ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 20:56:35 ID:D+b7EVTY
エロイひと、教えてください

スズエのシールドハブ3/8軸のホイルがあるんですが
フレーム(BMX)のエンドが14mmです

なんとか使える方法はないでしょうか
533ジュラ10:2006/11/18(土) 21:00:35 ID:B0ODQ8sO
とりあえず、そのホイルをヤフオクで売り払って、
スズエのBMX用のハブ買え。
534ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:10:11 ID:D+b7EVTY
>533
バカでつか?
スズエのBMX用ハイフランジは3/8軸だ
しらんならだまっとれ
535ジュラ10:2006/11/18(土) 21:12:26 ID:B0ODQ8sO
いずれにせよ14mmのシャフトじゃないとダメなんだから
売って買うしかねーってことっしょ。
536まろやか軍曹 ◆gx4yPVAf7c :2006/11/18(土) 21:21:51 ID:???
>>532
http://www.ne.jp/asahi/source/shop/hub.html
ページの一番下に3/8→14mmのアダプターがあるっしょ。
他のメーカーでもあったと思うから探してみると良いっしょ。
537ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:27:41 ID:???
20年前のmiyataですが
カップアンドコーンの右ワンが外れません
どっちに回せばいいか解りますか?

BBシェルの上にはJISシールが貼ってあるので右に回せばいいかな・・・
と思ってるのですがとても硬いです。

538ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:33:06 ID:???
>>537
掛け声が足りないんじゃ?

チェストッーーーーーーーーーーーーーーッ!!!

539ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:05:10 ID:???
モンキーで回せる奴ならナメないように
シャフトのとこにボルト通して工具を押さえる器具つくったほうがいいかもよ
540ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:05:45 ID:???
>>537
右は逆ネジっすから時計回りで外れっす。
ハンマーでひっぱたくか足で踏んづけるとイイっす。
541ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:15:20 ID:???
右ワンってギア側っすか?それとも反対?
542ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:18:27 ID:???
ギア側よ
543ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:28:23 ID:???
おはしの方だ
544ジュラ10:2006/11/18(土) 22:46:20 ID:B0ODQ8sO
>>537
左右どちら側のワンでも良いが上からみて後輪側に回すとしまり、
前輪側にまわすと外れると覚えておきなさい。
545ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:56:02 ID:???
>>541
チャリと同じ方を見て右が右、左が左
546ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 02:15:17 ID:???
自転車に乗りながら音楽を聴くのは法律上違反ですか?
547ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 02:16:59 ID:???
両耳を塞ぐのは駄目だった気がする。
片耳は大丈夫と聞いた覚えがあるが・・・
548ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 02:59:37 ID:???
スピーカー使えばいいんじゃね?
549532:2006/11/19(日) 08:15:28 ID:???
>>536
さんくす。ショップ行って探してみる
550ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 10:09:29 ID:???
>>528に便乗させてもらいます
東京の多摩地区でフォークエンド修正をしてくれるショップをご存知の方いましたら教えてください。
近所のショップではウチではできないから新品買えと言われたorz
551ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:09:25 ID:???
>>546
音楽を聴く行為自体は違法ではないが、
車両(自転車を含む)の運転手は「安全に運転する義務」があるので、
外音を遮断して聞こえない状態にすることはその義務に違反している可能性はある。
(そのあたりは法解釈の問題なので細かい議論は他でやって欲しい)
あと、事故った時に賠償の割合で不利になる可能性もゼロではないので、
そのあたりは自己判断と自己責任で。
552ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:16:08 ID:???
車に積んで運びたいので折りたたみ自転車を買いたいのですが、オススメは何ですか?
時々乗る程度です(予算は20万円以内)
553ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:36:09 ID:???
>>552
BD-1とかでいーんじゃね?

普通の自転車でもタイヤ外せば自動車に乗るよ。
554ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:38:25 ID:???
>>552
その20万円をもって
近くの自転車屋さんへGO!
555552:2006/11/19(日) 11:45:12 ID:???
>>553
レスありがとうございます。

色々ネットを探したのですが折りたたみ自転車って結構安いんですね(1万ぐらいから
あるとは思わなかったです)。
BD-1見てみましたが折りたたみが複雑そうで壊れませんか?、種類も沢山あってどれ
を買っていいのかよくわからないのですが(黄色とかのかわいい色が好きです)。
556ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:55:37 ID:???
ホムセンのやっすい奴買えばぁ?
557552:2006/11/19(日) 11:59:50 ID:???
>>556
レスありがとうございますm(_ _)m

ホムセンのがオススメですか?、検索しても出てこなかったのですが、HPとか教えて
もらえませんか?
558ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:10:07 ID:???
>折りたたみ自転車って結構安いんですね。

ネタ決定だね。
今回のキャラは「金はあるけど、自転車にはあまり詳しくない」っつー設定なんだろう。
559ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:36:49 ID:???
BD-1のたたみ方ほどシンプルな物もないと思うがな。

モールトンのめんどくささとかを見やがれ。
560ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:59:40 ID:???
>>404
そりゃたまたまだろw
スポーク保護の円盤との因果関係なんかねぇよww
561ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:12:21 ID:???
>>498
毎週300キロ走ってて豚になるってどうなってるんだろうな?w

っていうか、奴が出してくる数字は極めてマユツバが多いね。
562552:2006/11/19(日) 13:16:39 ID:???
>>558
ネタじゃないけど自転車はあまり詳しくありません。

>>559
たたんだ写真を見て思ったのです、シンプルにたためるのならごめんなさいm(_ _)m

結局、ダホンのボードウォークを買うことにしました、黄色が無かったのでピュアオレンジを選びました
レスいただけた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
563ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:20:33 ID:???
>>546
せめて片耳は空けとけ。
564ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:21:21 ID:???
ネタかと思ったらレスついてるwwww

まじめな話すれば、折り畳みだと他の自転車以上にそこそこのお値段するものを買った方がいい。
ホムセン(ホームセンター)のやっすい奴だとすぐ壊れる可能性が高い。
トレンクルかブロンプトンあたり買っとけば良いんじゃないんすか。

もしネタだったら子々孫々七代まで祟る。
565ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:21:43 ID:???
>>547
厳密に言えば方耳もダメらしい。
だからハンズフリー用のイヤホンなどもおおっぴらに宣伝できないそうだ。
566552:2006/11/19(日) 13:27:03 ID:???
>>564
釣れたwwwwww
567ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:28:39 ID:???
>>562
5分ぐらいのお買い物用ならDAHONとかの5万程度のでよかろう。
楽しくサイクリングしたいならこんなのかな?
http://www.chari-u.com/fdb/bd07/1bd107.htm

でも、出来ることなら折りたたみより普通の自転車の方が走って爽快なのは変えようが無い事実。
568552:2006/11/19(日) 13:37:47 ID:???
>>564
レスありがとうございますm(_ _)m

折りたたみ機構が付いているぶん壊れやすいのであまり安価なのは避けるようにアドバイスされました
あまり頻繁には使わないならと進められたのがボードウォークだったのでこれに決めてしまいました(契
約済みです、来週の末には送られて来ます)。

>>566
誰ですか?

>>567
レスありがとうございますm(_ _)m

ボードウォーク買いました(DAHONです)、本格的に乗らないのならこれで十分と言われました。
普通の自転車(ブリジストンの手元で3つに早さが替えられるタイプです)もってますが車に積みたいの
たためるのを探していました。
569ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:48:32 ID:???
>>568

可哀想に騙されたな、ボードウォークは欠陥車の代表だぞwwww
570ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:03:45 ID:???
KHSにしなよ。F20RAを車に積んでるけど、結構ちゃんと走るよ。
ただ、かわいい色が無いのが難点だけど。
571ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:04:08 ID:8BKAvXRH
クロモリのMTB買いました。でも錆びが心配です。
雨の日は走らないほうがいいでしょうか?
572ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:24:24 ID:???
心配なら乗らない方がいいね
573ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:26:36 ID:???
オレはアルミでもチタンでも雨の日は乗らない軟弱モノ....orz
574ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:36:34 ID:???
>>571
走る前に(ショップ等で対策済みなら不要)
・防錆剤のスプレーをフレーム内部にプシュー
・BBシェルのネジ山やシートポストにグリス塗布
走った後は
・濡れてるうちに綺麗な水をぶっかける(砂・泥等を落とす為)
・速攻綺麗なウエスで水分拭き取り
・チェーンの清掃注油、その他サビやすい素材に防錆スプレー(ブレーキ廻りに付着しない様に注意)
・シートポスト抜いて自転車を倒立
って感じで普段の手入れは大丈夫っしょ。
あと、頻繁に雨天走行するなら、半年に一度くらいはBB外してネジ山にグリス塗ってやるといいよ。
フォーク抜いてヘッドチューブ内側にも防錆剤使ってやるといいね。
ハブ、ペダル、ヘッドパーツ、サス等の手入れは通常通りで大丈夫。
だいたいこんな感じの手入れでも、オイラの16年物クロモリMTBはサビによる深刻なダメージは無いよ。
せっかくMTB買ったんだから、ウェット・マッドもガンガン走ってちょうだい!
575ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:41:44 ID:???
>>571
錆びるのが心配なら、床の間に飾っておけ。
576O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/19(日) 16:24:55 ID:???
>>561
毎週じゃなくて毎月ですぜ。
九月が北海道で400km/day十月は大阪→六甲→淡路→大阪で300km/day
今日は琵琶湖行く予定やってんけどなー。。。
577ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:32:31 ID:???
>>576
うざいから消えてくれ
578ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:33:18 ID:???
旨い物食い過ぎなんだよ。
579ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:36:54 ID:???
豚の妄想
580ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:59:04 ID:???
自転車乗るより普段の生活のほうが時間的にも長いんだし、
仮に週300走ってても食いまくり&ダレダレ生活なら痩せないだろうね。
意識が変わればまた別だろうけど。
581ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:48:11 ID:???
>>546ですがレスして下さった方ありがとうございます。
特に>>551は詳しくて参考になりました。
582ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:56:19 ID:???
タイヤの細いバイクで歩道に入るときとか、
「抜重をする」といいますが、
これってどういう風にやれば良いんでしょうか?

前輪が段差を超える時に何かやる?
イメージがよくつかめません…
583ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 23:08:42 ID:???
>>582
やってみればわかると思うけど大袈裟に書けば、
差にタイヤが乗る前にサドルから腰を上げ後ろに引く感じ(後タイヤにケツが当たる位)
前タイヤが段差を越えたら引いた腰を戻して次はハンドルに腰を寄せる(ステムにポコ〇ンがつく感じ)
で両輪とも段差を越えたらサドルに座る
584ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 23:09:37 ID:???
>>582
速度と段差の大きさにもよるけど、
段差が近づいてきたら、
腕の力を抜いて自転車の上下動を妨げないようにするぐらいでOK。
585583:2006/11/19(日) 23:10:56 ID:???
訂正
差にタイヤが当たる前
→段差にタイヤが当たる前
586ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 23:30:00 ID:???
ひじサス&ひざサスのダブルサスを使うのだ。
587ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:10:23 ID:???
>>579
たしかにw
1日400キロって妄想禿しすぎw
588ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:12:22 ID:???
>>580
そんなダラダラした生活の奴が1日300キロ〜400キロ走れると思うか?
クルマやバイクじゃねぇんだぜ。
400キロって1日20時間は漕ぎっぱなしって事だよな。
589ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:13:45 ID:???
>>583
リアタイヤがケツに当たるほど下がったらマクレ上がること請け合いw
590ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:50:37 ID:???
>>589
それでマクれられたらそれはそれですごいけどなw
まあ大袈裟に書いたから大目に見てくれ
591ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 07:50:21 ID:ZUQm9D/k
普通の700Cと比べて、26インチのクロスバイクの
メリット/デメリットを教えてください。
592ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 08:10:34 ID:???
メリット ホイールが小さい
デメリット ホイールが小さい
593ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 09:47:48 ID:???
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38351139
↑が欲しいのですが、いくら位までなら適正価格ですか?
594ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 10:13:43 ID:???
10万以下
595ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:45:24 ID:???
>>570
おいおい,2007 KHSにピンクとかあるじゃんえか
596ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:51:14 ID:???
>>582
十分速度を落とす。
これが一番肝心。
597ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:46:44 ID:???
700Cの28・25・23Cって太さが変わる事でどのような違いがあるんですか?
太くなれば転がり抵抗も増えて、重量も少し増えるし、あまり良いことなさそうですが
パンクしにくいとかあるんでしょうか?
598ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:55:57 ID:???
>>597

太いタイヤは、空気の容量が大きいから
衝撃吸収がよく乗り心地がいい。
接地面積も大きいのでグリップもよい

細いタイヤは、接地面積が少ないので
転がり抵抗が少ないので、良く走る。
乗り心地は悪い。
599ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:58:18 ID:???
細いタイヤより低い空気圧で使えるから、
乗り心地はよくなるだろうし、幅が広くなった分安定感も増すかと思う。

リム打ちパンクはしにくくなるだろうけど、
幅に関係なく、わざとリム打ちさせるような乗り方は論外。
600ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:03:24 ID:???
これは地域によるけど、太ければグレーチングにはまりずらい、ってのもありますね
28Cでも、はまるときははまるようですがw
601ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:12:24 ID:???
>>598-600
詳しくありがとうございます。
通勤&街乗りが多いので28Cが良さそうです。
602ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:23:08 ID:???
タイヤだけで考えずにホイルやフレームを含めて考えるべきでつよ。
603ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:40:34 ID:???
>幅に関係なく、わざとリム打ちさせるような乗り方は論外
どんな乗り方があるのですか?
604ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:42:46 ID:???
低空気圧で段差に抜重しないで突っ込むとか
605ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 03:28:50 ID:uySD1gnt
転がり抵抗で考えたら太いタイヤの方が抵抗少ないんだよね。
606ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 03:35:38 ID:???
まあ
空気抵抗>(越えられない壁)>転がり抵抗なので
607ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 03:48:28 ID:???
あと重量増えるしね
608ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 03:51:15 ID:???
でーんとど真ん中で風受ける人間含めた全体の空気抵抗考えたら、タイヤの太さによる空気抵抗の差って微々たるもんじゃね?
609ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 04:35:53 ID:???
だからさ
タイヤによる空気抵抗>(越えられない壁)>転がり抵抗
なんだわ
610ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 04:43:48 ID:???
>>609
なるほど、分かりました。思ったより空気抵抗の影響って大きいんだね。
611ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 04:58:20 ID:???
タイヤの空気抵抗>(越えられない壁)>タイヤの違いによる転がり抵抗差


612ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 05:33:40 ID:???
>>605
>転がり抵抗で考えたら太いタイヤの方が抵抗少ないんだよね。
は?そうなの?どうして?エコレース車のタイヤは極端に細いよ。
車輪の直径が大きいほど転がり摩擦は小さくなるけど・・・・。
613ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 05:35:37 ID:???
重量じゃね?
614ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 05:44:53 ID:???
じゃ、レース用みたいなワイドタイヤの方が転がり抵抗小さいの?
615ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 07:38:01 ID:???
坂上がりの時速10〜15km程度じゃ空気抵抗はないだろう。
妄想だよ。
616ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 08:14:16 ID:???
結局のところ、体感できるほど影響があるのは乗り味と振動ぐらいか。
細い方が廻る、振動は吸収しない。

通勤とか街乗りとかそこまでシビアに追及しない用途ならこの2つの要素を
考えて好きなほうを選べば良いんじゃい。
617ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 09:25:33 ID:???
>>612
>エコレース車のタイヤは極端に細いよ

もうその常識も覆った訳だが
618ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 09:55:09 ID:???
街乗り車を38Cにして、調子にのってそれで100Km走ったらえんれぇ疲れた。
…っていうバカは話はおいといて、太い方がやはり道路脇の割れ目などに対しても
安心感はあるよね。ストレス無く走る(なにをストレスに感じるか、ってのも人次第だが)
って点ではそれもまた大事。
619ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:48:50 ID:???
どぞ
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire.html
空気圧が高いほど転がり抵抗は小さい。空気圧が同じの場合は、タイヤ幅が広いほうが接地点の変形が少なく、転がり抵抗は小さい。しかし、中高速においては、タイヤの空気抵抗の影響がはるかに大きく、細幅タイヤが全体としての抵抗は小さい。
620ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 17:09:28 ID:???
太いタイヤに、レースのときみたいに
パンパン!120psiも入れないし。
同じ空気圧で。という条件がありえない。

621O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/21(火) 17:40:33 ID:???
コンパウンドの問題もあるしね。
最近のは比べてないけど、
実測で同じ太さで同じ空気圧の場合、ミシュランのが転がり抵抗が大きいかな?
って思ったことがある。
622ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 17:53:46 ID:???
>>619
別件だけど↓コレって違うような気が・・・・
「氷上および踏み固まった雪上など滑りやすい路面を走るときは、
前輪のブレーキを掛けると滑って転倒する可能性があるので、
ブレーキ掛けは後輪のみとする。後輪の滑りはすぐ分かる。 」
雨降り始めの敷石風のツルツル路面を走った事あるが、後ブレーキは歩行速度程度でも
ケツ振って使えなかったけどな。
アスファルトに出るまで前オンリーだったよ。

623O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/21(火) 18:04:31 ID:???
>>622
凍結した路面だと前ブレーキかけたら簡単にロックしましたよ。
そういう滑りやすい道に慣れてない場合は、空気圧を落としてリアブレーキメインと考えてもいいんだけど、、、
ソコの記載って、スパイクタイヤの項目なんですよね。
ぼくもなんか違う気がする。
"あんたスパイクタイヤ使ったことねーだろ?"
って感じですねー。
624ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:20:56 ID:15MkiCjE
電動自転車って充電に時間かかるし、遠くまで行って充電切れると自力でこがなきゃいけないんだよね。
で、ふと思ったんだけどなんでエンジン式の自転車ってないの?
原付があるだろと言われそうだが、原付は免許いるし、女性や年配者は乗れない人が多い。
だったら自転車並に出力落とせばいいだけだと思うんだけどさ。
625ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:23:33 ID:???
>>624
>エンジン式の自転車

モペット
626ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:25:29 ID:Rx7VVdBM
ヤマハがかつて検討したことがある。
常にモーター走行のハイブリッド車みたいなやつ。
政府の犬が自転車と認めずお蔵入り。
627ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:28:06 ID:UxJ4+K37
自転車を車に積んで移動するとき後部座席を倒して、
前後ホイールを付けたまま横向き(変速機側が上)に置いてるんですが、
この置き方はフレーム(カーボン)とかに問題はないでしょうか?
628ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:29:12 ID:???
今の日本だと電動アシスト車以上は自転車と認めないからな
ちなみに漕いでないとき充電。ってのも無理
629ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:30:11 ID:???
>>627
フレームが金属などの硬い物と接触していなければまず問題なし。
630ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:31:26 ID:???
>>627
オフロードガンガン走ってると他のに当たって傷つきそうだけど、
普通に走る分は無問題。
631ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:32:21 ID:???
まだの人は試してみるといいが
走行中にヴァイブで股間を刺激するとかなりペースアップする
ある意味電動アシスト
632ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:34:56 ID:???
>>631
腰の力がぬけて
スピード上がらなかったぞ
633627:2006/11/21(火) 19:35:14 ID:???
>>629-630
一般道ばかりで、金属や硬いものに当たる事もないです。
安心して車載して移動できます。
お二人ともありがとうございました。
634ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 20:17:13 ID:???
スポークをピカールで磨いたら ここ2日ほどの雨で錆びた
家の中には入れないで、軒下に置いていたので雨水が跳ねたようです。

スポークの手入れってどうすりゃいいのですか?
635ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 20:20:52 ID:???
ピカールで磨いたからじゃないのか?
防錆の表面処理を落としちゃったとか。

錆は一端出るともうそこは止められないから、そこから広がるのを防ぐのと
そこが錆びないようにいつも綺麗にするしかないな。
636ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 20:26:41 ID:???
>>634
水拭き、もしくは中性洗剤等だけで良いと思うけど。
出ちゃった錆は保護剤(ワックス)入りのコンパウンドとかでどうかな。
637ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:11:30 ID:???
>>635
ピカールは確か酸性、磨いた後放っておくと錆びる。
638ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:20:18 ID:???
ピカール自体は酸性じゃないよ。
錆びるのは研磨して出る金属粉のため。
錆びるのはネバダル。
防錆剤、たとえばクレの錆止めスプレーなどが有効ですよ。
639ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:22:02 ID:???
ピカールは研磨剤だから
メッキしてあるところを、ピカールで研いたら錆が出る。

さび止め塗料を上から塗るしか。
640ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:26:21 ID:???
ファインケミカルのトップガードスプレーなんか
防錆皮膜が強力でお勧め、透明。
641ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:36:52 ID:???
ワシ、クレの336使ってま
642638:2006/11/21(火) 21:40:45 ID:???
>>641
そうそう、俺が言いたかったのもそれ。
クレにはも一つ強力なのもあるけど、いつまでもべたついてスポークには使えない。
643ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:42:04 ID:???
>>638
>ピカール自体は酸性じゃないよ。
そうなの?
成分の所に研磨剤、溶剤、脂肪酸って書いてあるけど・・・・、
それに、臭いもちょっと酸っぱいし。
644ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:42:59 ID:???
デュラグリスでいいじゃないか
笑われたらこれは埃じゃなくて塗装だと言張る
645ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 21:47:11 ID:???
ピカールは癖になるな
スポーク磨き始めたらとまらないだろうな
646ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:38:17 ID:???
>>644
リムブレーキだと雨の日怖いな。
647ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:42:52 ID:???
リモートロックアウトってどんなメリットがあるんでしょうか?
648ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:48:35 ID:???
手元操作可能
649ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:55:14 ID:???
>>648
では、例えば普段ロックアウト状態にしておいて、
段差が迫ってきたとき「よし、ロックアウト解除!」。
段差をやり過ごした後「よし、再びロックアウト!」
とかできるんでしょうか?

だとしたら便利ーな気がする…
650ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 00:00:01 ID:???
>>649
普段はロックしないの。
登りや舗装路でロックするんだよ。
でないと解除し忘れる確率が高いだろ。
ロックした状態は内部の負荷がすごくでかいんだよ。
651ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 00:13:51 ID:???
>>650
そなの…街乗りにはあまり関係ないかな…
652ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 01:41:38 ID:???
そんなあなたにFOX FORXのテラロジック。
ロックアウトかかってる状態が基本で、
衝撃を受けた時だけ動くように出来てる。
653ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 01:48:50 ID:???
かなり高価なんだろな
654ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 01:50:34 ID:???
それって動きの悪いサスそのものでは。
655ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 02:12:56 ID:0f0Vb7wr
>>654
ワロタw
656ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:15:03 ID:???
冬はどんな服装で走ればいいですか。
取り敢えず安いウインドブレイカーはあるんですけど。
657ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:16:19 ID:???
>>656
とりあえず全身タイツが基本
658ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:35:49 ID:???
ん?ラ族だろ?
659ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:15:26 ID:???
ドライスーツ
660ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:32:55 ID:???
どてら
661ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:03:10 ID:???
黄色いパーカ
662まろやか軍曹 ◆gx4yPVAf7c :2006/11/22(水) 23:15:47 ID:???
>>656
首の周りを冷やさないようにするもの
耳を冷やさないようにするもの
指先(手と足)を冷やさないようにするもの
体があたたまるようなのみもの

あとはウインドブレーカーでOK
663potter:2006/11/22(水) 23:16:38 ID:r2ef38xr
リムとホイールの違いがどのサイトを見てもよくわからないのですが・・・
教えてください。
664ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:23:38 ID:???
>>663
ホイールを構成する部品の一つがリム。
665ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:24:26 ID:???
シマノフラットバー用シフターのフロイトダブル、トリプル兼用を付けたんですけど、
シフトチェンジのときにうっかり無いはずのの3速目に入れると
インナー、アウターどちらかが必ず行き過ぎてチェーンが外れてしまいます。
どう調整すればよいのでしょうか?
666ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:25:53 ID:???
>>665
ディレイラーの取説をよく読むこと。
調整用のねじがついてます。
667ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:26:24 ID:r2ef38xr
>>664
もともとホイールについてるのがクリンチャーで
あとからくっつけたのがチューブラという認識で正しいですかね?
668ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:27:09 ID:???
669ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:27:40 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
670ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:28:56 ID:???
>>669
悩まず素直につられてやれよ
671ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:32:04 ID:???
>>667
クリンチャー用リムとチューブラー用リムの違いは使用するタイヤ規格による違い。
もともと付いてたってのは貴方の場合の話でしょ?
自転車のホイールは、使用パーツ(リム・ハブ・スポーク・スポークニップル)の組み合わせにより、
様々なタイプが作れるので、元々付いてたとか後から換えたとかは関係無いよ。
672ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:34:32 ID:???
初心者スレで釣りはやめてください。
673ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:35:01 ID:???
>>663
ハブ、スポーク、リムを組み立てたものがホイール。

クリンチャーとは、断面がC形で、中にチューブを入れ、リムの溝にはめ込んで使う。
チューブラーとは、クリンチャーにチューブを入れ、開いている側を縫ってO形に
した様なもので、専用のリムに専用の接着剤で貼り付けて使う。
674ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:35:10 ID:r2ef38xr
>>664,668,671
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
675ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 04:10:55 ID:???
>>672
ん?どれが釣り?
676O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 09:35:01 ID:???
>>667ぢゃない?
677ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 09:40:05 ID:???
667はわかってないやつの質問ってだけじゃないの?
678ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:22:54 ID:???
27x1 1/2(TO FIT RIM 27×1 3/8)って書いてあるタイヤがついてる
チャリに700Cのタイヤってつけられるもんなんでしょうか?
679ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:40:19 ID:???
>>678
つかない
680ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:26:00 ID:???
往復20キロ程度の自転車通勤しようと思って、近くのディスカウント店行って
サギサカとかいうメーカーのMTBルック車を2万で買ってきて乗ってみたんです。
走行中に前輪を上から見ると、波打ってるんですけど、このまま乗って大丈夫
ですか?ブレーキは問題なく効くんですけど。
681ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:40:37 ID:???
振れ取りしなよ。
682ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:54:25 ID:???
>>680
安物ルック車の粗悪なタイヤだからうねってるだけで
リムが振れてるんじゃないかもしれないけど心配なら
自転車屋で見てもらえよ
683ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 22:16:32 ID:???
>>681
振れ取りですか、ちょっと調べてみたけど、難しそうだけどやってみます。
>>682
今日買った店で以前ママチャリ買ったとき、乗り始めて数秒でハンドルが回転を始めて
逆ドロップハンドルになりました。今日もハンドルとサドルの高さ調整頼んだら、二つとも
あさっての方向向いてました。ちゃんと見てもらえるか心配です。
684ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 22:39:56 ID:???
だから、(ディスカウントストアではなく)自転車屋で見てもらえ、と書いてあるわけで。
685ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 00:20:11 ID:???
>>683
>難しそうだけどやってみます。

いや自転車屋さんに行った方が良い
686ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 01:35:51 ID:???
そろそろこういうディスカウントストアの
粗悪自転車&粗悪店員は法律で取り締まった方がいいんでないの
687ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 01:40:10 ID:???
店員が整備士の免許(確か2つ)をもってれば粗悪自転車でもなんとかなると思うんだけどな。
安売りしたいからバイトだろうな
688ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 02:05:17 ID:???
自転車の鍵をなくしてしまったので外したいのですがやり方がわかりません。
後輪についてる輪になってるタイプです。
689ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 02:09:51 ID:???
>>688
自転車屋さんでやってもらってください。
そのときは防犯登録の書類を忘れずに。
690ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 02:10:21 ID:???
>>688
掲示板では回答しにくい性質の質問だから、
自力でなんとかできない場合は、素直に自転車屋さんへ逝くべし
691ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 02:15:05 ID:???
書類ですか・・・。
あったかなあ。
がんばって自転車屋まで運びます。
692ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 02:31:49 ID:???
んなもんカサでちょちょいと(ry
693ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 03:14:32 ID:???
似たような鍵をちょちょいと(ry
694ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 03:23:24 ID:???
>>692>>693
犯罪者乙
695ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 08:59:24 ID:???
自転車にカウリングつけるのってどうなの?
考えるだけ無駄かな。
ツールドフランスでリアカウル着けているのをずいぶん前だが記憶にある。
この時はずいぶん問題になったみたい。
レースのレギュレーションの関係で誰もやろうとしないだけなのだろうか。
季節風が強くなりだしたので、ふと思ってみた次第。
696ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 09:51:52 ID:???
リカンベントがあれだけ速いことを考えれば多少の重量増を加味しても
適切に設計されたフェアリングは意味があると思うが、それこそ自転車全
体を包み込むようなのにしないとだめなのではないか。
697O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/24(金) 10:08:37 ID:???
カウル開けた所は、走る風呂桶って感じです。
http://www.cab-bike.com/
698ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 10:28:48 ID:???
横風で簡単に死ねる自転車になるぞ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 11:32:47 ID:2E3UQ80s
ふとMTBのフレームを見たら530mmだったんだけど
177cmの俺には合ってない?>1のサイト見たら500mmで185cm以上なんだけど
Fサスのみ
700ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 11:41:36 ID:???
>>695
リカンベントじゃないのでやると
http://www.dynavector.co.jp/moulton/meframe/liners.htm
こうなる。もちろん空力面では非常に有効だろうね、不便さはともかく。
701ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 11:48:54 ID:???
>>699
そのMTBの用途は?
あと530ってのはシートチューブのサイズ?トップチューブのサイズ?
(というかMTBはスローピングの仕方に差があるので、シートチューブだけ聞いてもわからんが)

つーか、車種はなによ
702ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 14:22:54 ID:???
>>696
>自転車全体を包み込むようなのにしないとだめなのではないか。
そうでもないでしょ。
トラックの(運転台の)屋根に付いてるカウル?
たったあれだけで可成り燃費が良くなるらしー。
703ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 14:40:56 ID:???
「エアロ設計」を謳ったデュラエースAXが出た時に、
「そんなもんよりエアロスーツのシワ伸ばした方が効果あるよな」
って言われていたのを思い出した。

それぐらい自転車の空気抵抗における最大のガンは人体なんだよね…
704ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 14:44:43 ID:???
パーツのエアロ化とカウリングは全く別
705ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 16:33:11 ID:???
単車のフルカウルくらいは?
706ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 16:50:54 ID:???
尻尾の生えたようなメットがどの位効果的なのかは分からんけどね・・・・
707ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:35:30 ID:???
>701
フレームのサイズってだけじゃないのか・・
車種はロック5000です
用途は町乗り 20〜40km走る事も
708ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:42:14 ID:???
>>707
少し大きいがまぁ街乗りだし良いと思うよ。
仮想トップチューブが593.5mm
シートチューブの実測が530mm
だね。
709ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:45:30 ID:???
適正は480だろうけどな
次はちゃんとサイズ考えて買ってね
710ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:09:52 ID:???
サンクス!次は480のいい奴買います!
711ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:21:40 ID:???
>>695
 UCIでは空力的付加物を付ける事は禁止しています。
反面 既存のパーツを空力的にリファインする事は規制外です。
そこで色々な問題が起こるわけですが。
 個人的に付ける分には(道交法違反でもない限り)問題ないですが、楽しいかはまた別でしょう。
712ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:27:40 ID:???
 こうして>>710はホリゾンタルの480を買うのであった。
713ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:28:07 ID:???
エアロ追求するくらいなら屁でもコイタ方がマシ
714ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:39:36 ID:???
>>710
いや、だから480ってのはロック(XTCも同じ感じだけど)の話で、
メーカーや車種が違ったら同じ「480」でも全然違うこともあるので、
できれば自分の適正ポジションでの
BB(クランクのつけね)-サドル上面の距離、
サドル-ハンドルの距離。
サドル上面-ハンドルの落差
ぐらいは計測してメモっておけ。
715( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/11/24(金) 19:00:02 ID:??? BE:107986346-2BP(51)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ロード乗ってます 長時間乗ってもお尻が痛くならないいいサドルか何か教えてください
            自慢の桃尻が悲鳴を上げてます
716ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:12:46 ID:???
サドルは尻によって合う合わないが有るので、他人のアドバイスがあてに成らないんだよな。
717ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:13:05 ID:???
>>715
とりあえず尻の形状を見てみないことにはアドバイス出来ん
718ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:23:16 ID:???
肉が無い尻の場合は
719ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:27:20 ID:???
>>715
まぁ・・・なんだ・・・
革サドルを一年ぐらい使っとけ。
720ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 19:43:06 ID:???
>>717
オイ、涎垂れてるぞ・・・・
721ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:04:56 ID:???
明日初ロード納車です
メット・グローブ・ライト以外で必ず揃えなければならないものはありますか?
ウェアやレーパンはあったほうがいいんでしょうか?
722ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:14:24 ID:???
冬からスタートか・・・
723ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:40:12 ID:???
>>721
パンク修理キットと替えのチューブ。
出来ればメンテスタンドとケミカル類もあれば良いけど、
ケミカルは一度に色んなもの買うよりも必要なものを買い足す方が無駄がなくて良い。
とりあえず、呉556とグリスは買っとけ。パーツクリーナーとチェーンルブも・・・

724ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:41:43 ID:???
>>721
空気入れ(仏式対応、空気圧系付が望ましい)
替えチューブ、タイヤレバー、携帯空気入れ、携帯工具セット
725ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:49:52 ID:???
>>721
必要を感じたらその都度買うっていうスタイルでいいと思う。
参考までに俺の場合↓
うわっ、こんなスピード出るの!?怖い!→メット購入
効率のいいペダリングしたいな→シューズ・ビンディングペダル購入
目が乾くな。うわっ、虫が目に!!→サングラス購入
ケツが痛え!→レーパン購入
遠くに行きたいな→輪行袋購入

すこしづつ用品を揃えていくのは楽しいもんです。
726725:2006/11/24(金) 20:51:50 ID:???
うはww恥ずかしい
「すこしずつ」でしたorz日本語はムズイ。
727( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/11/24(金) 20:56:13 ID:??? BE:94487573-2BP(51)
>>716
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<なるほど

>>717
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<赤ちゃんのような肌触りのプリ尻です

>>719
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<とりあえず試行錯誤してみます
728721:2006/11/24(金) 21:19:19 ID:???
>>723-725
ありがとうございます
空気入れは全式対応のがあります
メンテ・パンク関連はショップの人と相談しながら揃えてみます
729ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 23:08:20 ID:???
蒸し返し 悪い
>>695
ママチャリで子供が雨に濡れないようにしたビニールカバーをちょいと
改造すればロード用になりそうに思った!フロントカウルだけでいい
別にレースに出る訳ではないし、道交法の問題だけ。
ちょい流線型で軽い奴を誰か作って販売してくれ おりゃ買うぞ!!
ルーラーを自認したいが肩幅・胴体・座高・頭、みーーんなデカく
からきし向かい風に弱い おれ! ホッシーーイ
730ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 23:17:09 ID:???
↑おまけ
こっちがヒーコラいってるのにすまして抜いていくホソッコイ奴
貧脚を棚上げして、もーれつ腹が立つ めちゃくちゃ追いついて尻に
噛み付いてやりたい!! 
日本のどっかでロードのりが噛み付かれた話が聞こえたら 犯人は俺かも
731ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 23:22:19 ID:???
体格イイなら、パワーで勝負だ!
・・・前に出たら、それはそれで風よけに利用されて頭に来たりしてw
732ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 00:04:56 ID:???
こっちがひーーーこらして、抜いてゆく奴がお義理にでも少しは苦しそうに
してるなら、こちとら貧脚!だからトーゼンって腹立たないが、るんるんで
抜かれてみろよ癪に障るぜぇ〜 あーーあもうちょい幅狭なら風と戯れられ
るのに。腕の外側で測ると53Cm有る。向かい風と登りが嫌だトホホ
733ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 00:11:03 ID:???
カニは横向きでいいよな
734ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 02:37:28 ID:???
縦に屋内保管したいんですが、フックに前輪のリムを
ひっかけて吊るすタイプって、ホイールその他に悪影響はないでしょうか?
とくにロードの軽量ホイールだと見た目不安なんですがどうでしょうか。
735ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 03:00:06 ID:???
>>695
ちゃんと設計されたカウリングつけると最高速上がるよ。

>>696
そりゃフルカウルにしたほうが良いだろうけど、小ぶりなフロントカウルでも巡航速度が数キロ変わる。
今から30年ぐらい前(もっと前?)の雑誌の記事にあった。
736ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 03:01:26 ID:???
>>715
ロード乗りはじめてどれくらい?
ちゃんとレーパン履いてる?

まずはそこから。
737ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 03:05:03 ID:???
>>734
まったく問題ない。
普段ホイールが何キロの荷重に耐えてて、引っ掛けるときの荷重はどれくらいか考えれば分ること。。
738ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 03:14:51 ID:???
>>737が正解だろうけど、
前輪だけで吊るのが気分的に不安なら、ハンドルやフレームにもベルトを掛ければ良いじゃん。
739ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 08:26:40 ID:???
1箇所だけで長時間吊るしても大丈夫な設計になっているのかと
想定外では
アルミのニップルの浅いミゾに10kg近くの加重が長時間かかる
ま、気にならない奴はいいが
740ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 09:47:30 ID:???
>>739
それは気のせいですよ
後輪をメンテスタンドにかけて置けばアルミの…(以下略)
741ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 11:37:43 ID:???
今使っているスポークと同じ長さの物を購入したいのですが
長さはどこから何処までを測ればよいのかおしえてください。
ハブに引っかける曲がった部分も長さに入れるのですか?
742ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 14:27:58 ID:???
743ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 14:52:42 ID:jo2WgEJN
ルイガノのMTBに乗っています。ハンドルのグリップエンドバーを付けたいのづすが、あれはクロスバイク用なのでしょうか?
MTBに付けるとおかしいですか?
744ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 14:53:27 ID:???
>>743
別におかしくないよ。
745ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 14:56:09 ID:oR0hQj3P
清志郎 がん告白後初!飛び入り熱唱

17日深夜には、ソウル界の大御所サム・ムーア(70)の来日公演に飛び入りし、医師の許可がないまま歌声を披露した。
 キヨシローが丸刈りで帰ってきた。
肌のツヤは以前よりも良く「子供に“パパ、本当に病気だったの?”って言われちゃった」と、うれしそうに笑った。

 がんを告白したのは7月13日。歌手の命である声帯付近にできた初期の喉頭がん。
「人生経験と考え、新しいブルースを楽しむような気持ちで治療に専念できれば」と前向きに立ち向かった。

 予想以上に抗がん剤の効果があり「2回目の投与でかなり小さくなったみたい。
いまは通院しながらの療養で髪も生えてきたしね。
闘病は続くけど“元気だぜ!ベイベー”って感じです」と清志郎節を放った。

 17日には、60年代のNo・1ソウルデュオ「サム&デイブ」のサム・ムーアの来日公演(ブルーノート東京)へ。
都立日野高時代、授業をさぼって渋谷公会堂へ見に行ったあこがれの存在だ。82年には共演も果たしている。

 陣中見舞いのつもりだったが、ステージ途中でムーアが清志郎のいる2階席までやってきた。
「あとで呼ぶからステージに出ないか?」。15歳も年上の“巨人”の誘いには断れず「OK!」。
闘病中、しかも、のどのがんと分かってはいるけど、歌いたかった。

 驚きの歓声が上がる中、名曲「アイ・サンキュー」をデュエット。
独特の振り絞るような歌声は健在で、会場は総立ちに。
ムーアも「病気のことは知っていたから正直心配だった。
でもいざ歌ってみたらブッ飛んじまったよ。すごい、すごい!究極のサプライズだ」と大興奮。
清志郎にとっては6月の米ナッシュビル公演以来のステージ。
もう1曲歌おうとするのを関係者に止められたが
「鳥肌が立った。新人時代に戻った気がしたよ。再起の第一声をムーアと一緒に歌えて幸せだ」と感無量の表情で振り返った。
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/11/19/01.html
746ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:16:39 ID:???
無理するなよ!!(つ.')
747ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:24:45 ID:???
やはり2FはVIP席なんだな〜。
748ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 16:30:46 ID:???
749ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 16:44:25 ID:???
>>743
むしろクロスバイクにつける方がおかしい。
750ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:01:50 ID:nZC+IVTS
すいません、やっすい折り畳み自転車乗りなんですが
自分でパンク修理をしてから、チューブがちゃんと入ってなかったのか
タイヤの一部が車輪のリム部のあたりで
ちぎれてしまいました。(5〜6センチくらい)

これはもうタイヤ交換しかないでしょうか?
切れた部分が膨らんだようになって(中のチューブの部分も見えている)
自転車のフレーム?バー?にタイヤが回転する時に擦れてます。
(後輪のタイヤです)
状況が分かりにくかったらスミマセン。

また、タイヤの交換っていくらくらいかかるものでしょうか?
751ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:12:49 ID:QaEWQSOC
ツーキニスト買ったんだけどトレッドの正しい向きがわかりません。
752ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:16:30 ID:???
ツキニストのロゴがあるほうが右
753ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:28:54 ID:???
>>750
タイヤ・チューブ・リムフラップを換えたほうがいいね。
銘柄にもよるけど、3000円位で揃うんじゃないかな?
次回はこんな感じでチューブの噛み込みがないかチェックしたほうがいいよ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tire.html
754751:2006/11/25(土) 17:29:20 ID:QaEWQSOC
自転車に乗って、ハンドルつかんで、視線を落としたら、
右側にロゴが見えるってことですか?

だとすると、やっぱり逆だった・・・
755ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:53:07 ID:nZC+IVTS
>>753
レスありがとうございます。
3000円くらいでできるのですか〜。パーツ代のみでしょうかね?
とりあえず自転車屋にいってみます。(自分でもやろうと思えばできるのかな?)

パンク修理してからなんか乗り心地が悪いなあ、と思っていたのですが
その時点で確認しておけば良かったです・・・
756ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:19:29 ID:???
>>751
www.panaracer.com/new/qanda/miniwindow/0_14.html
www.panaracer.com/new/qanda/qanda.html
757ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:41:05 ID:sIHF5ejq
743です。
レス有り難うございます。お恥ずかしいですが、自分でつけられるのでしょうか?
その場合お勧め商品はありますか?
758( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/11/25(土) 18:46:24 ID:??? BE:215971586-2BP(51)
>>736
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ついこの間買って昨日乗り始めたばかりです レーパン物色してみますです
759ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:50:08 ID:???
バルブが根本からぽっきり折れた。。。
是って修理効きます?
それともホイール交換?
760ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:51:17 ID:???
自板って、自己顕示欲の強いコテばかりでこういうバカコテいないよね。
がんばって>チャーニー
761ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:54:47 ID:???
>>759
チューブ交換
762ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:05:19 ID:???
>>761
なるほどー
ちょっとがんばって自転車の構造の勉強もしてみます。
763ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:29:14 ID:???
>>757
取り付けは楽勝でしょ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/grip-end.html
エンドバーは色々な形があるので、好き嫌いが別れる所だから難しいなぁ。
実際に手に取り確かめるのがいいと思うけど・・・
764ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:34:34 ID:???
ショップでホイール交換の相談したら
オープンプロ+XTハブの手組みすすめられました。
それで質問なのですが、XTハブの静音性はどうでしょうか?
いままでタイヤの音しか聞こえなくてほぼ無音で、とても気に入ってましたので
とても気
になります。お願いします。
765ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:43:10 ID:???
ハブ自身が泣くわけじゃないだろ

766ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:49:36 ID:???
にゃーにゃー
767ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:56:03 ID:???
>>764
 そんなに静音にこだわるなら、XTじゃなく低グレードのローラー・クラッチ・ハブにしとけ。
768ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:21:13 ID:???
レスありがとうございます。
やっぱりXTハブはカチカチ鳴るのですか・・・
低グレードのローラー・クラッチ・ハブとはDEOREとかですか?
769ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:40:07 ID:???
Deoreもジーと鳴るよ。それもちょっと安っぽい音で。
ALTUSは乗ってるとほとんど分からないくらい小さいけど。
770ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:49:03 ID:???
レスありがとうございます。
高性能なハブになればなるほど音も静かになると思っていたので
意外です。Deoreもジーという音は走行中はっきりときこえますか?



771ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:53:24 ID:???
今ローラークラッチってシマノのラインナップにある?
LXのローラー使ってるけど滑ることがあるのでそろそろ換えたい
772769:2006/11/25(土) 20:54:15 ID:???
ママチャリと同じくらいには聞こえるよん。
773ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:08:45 ID:???
>>770
特にMTBだと高いハブほどノッチ数(ラチェット部でひっかかる爪の数)
が多くなる傾向にあるので、高いハブほどうるさいかもしれない。
774ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:13:59 ID:???
カンパになると更にうるさい。
775ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:25:01 ID:Myku7xQA
ロードレーサーに防犯登録します??
776ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:32:00 ID:???
レーサーに出来るもん?
777O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/25(土) 21:36:48 ID:???
>>775
やってるのとヤってないのとある。
TS保険に入るには、登録しなきゃ駄目なのかな?
778ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:43:13 ID:???
>>764
あの音がどうして出るのか分かっていれば鳴って当然と思うモノなのだが・・・・
779ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:48:02 ID:???
773さん、具体的にありがとうございます。
とても勉強になりました。
780ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:52:44 ID:Myku7xQA
>>776
>>777
やったんだけど、色のバランス悪くなったし、
パクられたらおしまいかなぁと…。
781ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:13:31 ID:???
シールってどこに貼っても良いの?
どこでもいいなら、ダウンチューブの裏、BBのちょっと上辺りならぱっと見で見えないけど。

俺はフレームブラックなんで、駐輪場シールの上からカッティングシール貼ってる。
駐輪場に止める時だけシール剥がして駐輪場シール見えるように。
782ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:18:27 ID:???
>>775
大阪で盗難車が大量発見されたものの、登録されていない車両は
持ち主がわからずに警察おてあげ、なんてことも実際にあった。

盗まれて発見される確立はかなり低いがしないよりはマシかも。

俺はBBシェルの裏側にシールつけてる。ここなら普段まったく目立たないし。
783ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:22:23 ID:???
BBの裏側って、製造番号の刻印とかあんじゃねーの?
784ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:25:40 ID:???
オーダーフレームから自分で部品組み付けて作った自転車って
完成車を店で買ったわけじゃないから防犯登録ないよね。
そういうのって一生防犯登録できないの?
785ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:26:51 ID:???
パイプの中に丸めて、内側に貼っておく。
786ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:42:09 ID:???
パナPOSならフレーム番号打って有るけどね。
フルオーダーはシラね。
787O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/25(土) 22:42:48 ID:???
>>784
フレーム買ったところに相談してみたらどうかな?
街のママちゃり屋とか、お店によっては、
他で買ったやつでも登録してくれるトコもあるみたいだけど、、、、
788ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:43:50 ID:???
俺買った店だと防犯登録強制だったなぁ。
789ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 09:51:18 ID:???
フラペ+ハーフクリップからビンディングに変えるとどれくらい楽に走れるようになりますか。
790ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 09:54:54 ID:???
+−−−+−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
フラペ  クリップ                                          ↑
                                                 これくらい
791ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:08:00 ID:???
ものすごく馬鹿な質問なんですが…
大きな幹線道路の路肩を走るサイクル野郎をよく見掛けるけど
皆さん右折時はどうしてるんですか?
単車や車のように中央寄りの右折レーン使ってるとこは見ない気がするし。。。
やっぱ横断歩道?

馬鹿過ぎて釣りっぽいけど、マジです。
今までは小径のノロイ自転車だったので100%歩道利用してたんですが
クロスバイクに乗換えたら安物とはいえ結構速度も出るし
歩道じゃ歩行者が怖いので、車道を走ろうと思うんですが
ふと、右折はどうしてるんだろう思って。。。
792ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:14:38 ID:???
>>791
原付と同じ2段右折。

自分が走っていて困るのは、3車線の内、左側が左折専用だった場合、
自分が直進したい場合は左折専用車線の左端を走りつつ、左折車の
合間を縫って直進するべきなのか、中央車線の左端を走りながら
そのまま直進すべきなのか、というところ。
793ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:36:38 ID:???
>>792
レスありがとうございます。
たしかに左折レーンのある交差点は悩み所ですね。
どちらにしても危険箇所には違いないけど、本線車両と左折車両の間を走行するのは
さらに危険が増すと思うし、やはり左折レーンがあっても左端を走行すべきでは?

後続の左折車両の有無を十分確認して、左折車両が途切れたのを確認した上で
直進する。
これしかないと思うんですが。。。
794791=793:2006/11/26(日) 10:47:16 ID:???
あ、でもこれだと場合によっては路肩に停車しなきゃならないし
それも危ないか。。。

真面目な話、皆さんどうしてるんだろう?
795ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 11:02:53 ID:???
>>794
どこを走ってもブーブー鳴らされるし,巻き込まれる可能性がある
ケースバイケースで駆け抜けろ...生命保険も忘れずに
796O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/26(日) 11:43:19 ID:???
>>794 :791=793
道交法第17条的には、道路の中央から左側部分を通行することになってるようで、左端を走る必要は無いようですね。
ただし第18条により、車両通行帯、、、
つまり車道が明確に指定されていない道路においてのみ左端を走らなければならないと決められているようです。
また、第35条により、左折レーンなどには従わなくていいようですが、そこを走るのは危険な気がします。

以下参照
--------------------
第17条
4 車両は、道路(歩道等と車道の区別のある道路においては、車道。以下第9節の2までにおいて同じ。)
の中央(軌道が道路の側端に寄つて設けられている場合においては当該道路の軌道敷を除いた部分の中央とし、
道路標識等による中央線が設けられているときはその中央線の設けられた道路の部分を中央とする。以下同じ。)
から左の部分(以下「左側部分」という。)を通行しなければならない。
第18条 
車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。
第35条
車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第5項本文の規定によることとされる交差点において
左折又は右折をする原動機付自転車を除く。)
は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、
前条第1項、第2項及び第4項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。
797( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2006/11/26(日) 11:58:01 ID:RD6Y4wIL BE:179976285-2BP(51)
>>760

♪ ∋oノハヽo∈
   ( ;‘e‘) ))   ♪
  (( ( つ ヽ、      頑張りますですよ〜
    〉 とノ ) ))
   (__ノ^(_) ♪
798ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:02:15 ID:???
こすりつけといい勝負だ
799ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:20:41 ID:???
>>792
そんな道は走らない。
歩道を押して歩け。
800ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:22:19 ID:???
>>791
大きな幹線道路は
遠回りしても、大きめ交差点のほうがいいですよ。
右折でチェーン噛んだり
もたもたしてると死にますよ〜
801ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:27:14 ID:???
道路交通法も、実状とあってないからな〜。
正直にまもってると、それもあぶない。

左折、直進、右折と分かれてるときは

直進する場合は、直進レーンにいたほうが安全。
一番左だと、車全部が左に折れてきて死ねる。

左折車が一段落したあと、一番左から直進しようとすると
対向車線の右折車が突っ込んでくる。

直進レーンで車の真ん中を走って
交差点通過してから、左によったほうがいいよ。
右に折れるときは、渡りきってから横断歩道でね。
802791:2006/11/26(日) 16:35:59 ID:???
>>800>>801
そういや、対向の右折車を忘れてました(orz

それが正解のようですね。ありがとうございました!
803ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:52:39 ID:???
左折レーンの真ん中を直進すると
比較的安全で法規にも違反しないですむ。
(左折レーンが2車線以上ある場合を除く)
804ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:21:08 ID:???
>>803
左折レーンを走る後ろの車から煽られるぞ
805ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:23:30 ID:???
え?
左折レーンを直進って違反だろ?
806ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:30:35 ID:???
>>801
>交差点通過してから、左によったほうがいいよ。
通過してからでは遅すぎると思うが・・・・
807ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:01:30 ID:???
>>806
なんで?
808ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:18:09 ID:???
後続車があれば、
の話でしょ?
809ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:31:19 ID:???
>>807
交差点で一度止まって(信号変わるの待って)右折したいんでしょ、
通過してから寄ったんじゃ駄目でしょ。
810ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:31:28 ID:VIw/38s9
>>806  さきに左に寄ると直進車にひかれるぞ
後続車には直進してそっちの車線に入るという意思を見せてから
左によらないと(後続車はいったん左に行った自転車が直進車線に戻ってきたら
割り込まれたとしか認識してくれません)
811ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:39:23 ID:???
左折レーンが無くなる所まで走るしかないね
812ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:45:04 ID:???
ずーっと左折し続ければいいのだ!
813ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:14:17 ID:???
>>812
むかし、そういうラジコンカーがあったよ。
814ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:15:32 ID:???
だ〜ね、左折レーンが無くなる道まで左折し続けるw
815ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:15:47 ID:???
俺のは右折だった。
816ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:17:40 ID:???
一番やっかいなのが交通量の多いでかい交差点によくある
常時左折可の左折レーンだ
この様な交差点で左折レーンから直進する事は自殺行為である
たとえ左折レーンの後続車をやり過ごしてから直進しようと思っても
直進レーンの信号が赤だったりする。顔も真っ赤だ。
だからこの様な交差点では素直に直進レーンに入ろう。
勿論ケースバイケースではあるが、どーもこの辺はグレーゾーンのようだ。
817ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 04:21:26 ID:31Ryvj1v
左折レーンで車が多い場合、俺は怖いから一旦歩道に逃げて横断歩道使って通過する
818ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 05:34:26 ID:???
>>817
賢明な走り方だと思う
だが>816のパターンはどうしますか
常時左折可の車線がある交差点は近辺に横断歩道は無いと思われます
その代りに御立派な歩道橋が構えてるでしょう。
そしてそーゆー交差点は歩行者が侵入してこれない様に歩道はガードレールで
隙間無く囲われていると思います。だから一旦歩道に逃げる事が出来ないと思います
ならば一旦左折して次の信号のある交差点で右折するか、と思っても
100m、200m先まで信号が無かったりします。
やれやれ、難儀ですね日本の道路は。(日本の道路が特異なのかは知りません)
これが何回か走って知っている交差点ならば対処出来ましょうが、初めて来た交差点なら冷や汗モンですね

実際この辺のところを最寄の警察署に問い質してみても明確な解答は返って来ませんでした
私の場合は
819817:2006/11/27(月) 05:51:33 ID:???
>>818
そうですな。そーゆー交差点は俺も難儀してる。
俺の場合、そのとき車が少なかったら直進レーン使ってそのまま進むけど、難しそうだったら諦めて遠回りする。
でもそうやって横断歩道使ったり遠回りしてるそばからロードの連中とか結構平気で車といっしょに中央レーンで突破してるから恐れ入る。
俺もあと1年位走ってればそうなるかも。
そもそも初めの頃は車道を走ること自体怖かったしw
820ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 05:55:17 ID:???
ですので、こういう交差点で直進したい場合は>816の様に直進レーンに入るべきだと思います
そしてそんな時こそ右手を使って合図をするべきだと思います。
そして譲ってくれたらその車に対して「サンキュ!」の合図を送れば何も問題は起こらないでしょう
821ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 06:08:55 ID:???
>>820
サンキュのサインってどうすればいい?グッジョブみたいな?
822ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 06:10:04 ID:???
それでいい
823ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 06:12:05 ID:???
分かった。グッジョブやる。
824ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 06:12:40 ID:???
だがあんまりオーバーアクションだと
オチョクリ感をかもすので程々にね
825ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 06:21:03 ID:???
そうですな。例のAAみたいに両手ではやらずw、さりげなく片手でね。
826ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 07:16:36 ID:???
グッジョブ って どーやるの?
827ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 07:43:14 ID:???
人差し指と中指の間に親指を挟む
828ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 09:18:17 ID:???
ユタ風だと握った手の甲を相手に向けて中指を立てる
829ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 11:46:05 ID:???
教えてください。
SHIMANOのロード用コンポのSoraは
MTB用のコンポでいうとAcera位のレベルのものでしょうか?
830ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:12:28 ID:???
実業団のBR-2とか3の人達って、やっぱりすごく速いんでしょうか?
登録してない人でもBR2〜3と同じレベルの人達もいるんでしょうか?
831ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:48:20 ID:???
>>829
一応DEORE
個人的にはAlivioとDEOREの混成くらい
832ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:50:37 ID:???
いきおい、インターネット通販で自転車を買ってしまったのですが
二ヶ月内点検というものがあることを初めて知って
遠方の購入店にいけるわけでもなく、近くのショップに持ち込んでみても
点検・整備をやってもらえるのでしょうか。

また、最初についていたブレーキの取り付けに無茶があって
交換の際にブレーキ台座ががたつくようになってしまったのですが
治すことはできるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
‥‥自転車は通販で買うものじゃないと痛感し反省中です。
833ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:51:07 ID:???
アセラ、アリビオクラスでしょ。
決してデオーレクラスではない。
834ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 13:00:41 ID:???
835ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 13:25:49 ID:???
>>832
持ち込みを受け付けるかどうかはショップ次第。
あと、通販の組み立て状態もショップ次第。
あんたがハズレを引いただけ。
836829:2006/11/27(月) 13:34:11 ID:???
>>831 >>833 >>834

>>834さんの紹介してくれた表はわかりやすいです。
その表によると>>833さんのおっしゃるとおりみたいですね。
>>831さんの主観の意見も大変参考になります。

レースやヒルクラの予定のない自分にとっては十分みたいです。
レスどうもありがとうございました。



837ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 13:47:07 ID:???
>>830
BR-3は登録すれば誰でもなれるから、登録したばっかりならともかく
長年BR-3ってのぐらいなら非実業団でもゴロゴロいる。

BR-2だとそれなりに速い人になるね。
別に速い人がみんな登録するわけじゃないから、BR-2、1レベルで
実業団登録していないって人もけっこういると思うけど。
838ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 14:32:24 ID:???
ハンドル幅の400mmと420mmって、ハンドリングなど、かなり違いますか?
ステムのように割とシビアに考えた方が良いんでしょうか?

ほとんど変わらない気がするんですが、今420mmで、欲しいハンドルの
400mmが安く入手できそうなので、さほど影響ないようであれば変えようかなと
考えています。
839ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 14:39:32 ID:???
影響ありありだけど、
ハンドル幅が芯-芯なのか外-外なのかで違うし(交換前外-外で交換後芯-芯だったらあんま変わらない)
いろいろ使ってみないと自分に適正な幅がわからないのでとりあえず試してみるべし。
840ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 14:49:47 ID:???
そですかー。
影響あるなら、幅を狭くするのは体格的に不適正の方向なので
止めておきます。どちらも芯-芯なんで、1cm程度の変化じゃたいしたことないのかな
と思っていましたが、今の幅で取り立てて広すぎるとか不満があるわけではないので
換えるなら、欲しいハンドルの420mmの方にします。
841ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:11:21 ID:TRyyvrxM
700×32のタイヤに8気圧ぐらいがんがんに空気入れると二日後
ぐらいに4気圧ぐらいになることが、頻繁に起きてしまいました。
入れすぎると抜けるのでしょうか?
何が原因なのか所詮パイ型教えてくださいまし
842ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:19:21 ID:???
チューブは何使ってる?
ラテックスならそんなもんだね
843ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:19:38 ID:???
>所詮パイ型
ワロタwww

で、チューブは何使ってる?薄いチューブとかだとそういう事もあるけどそうでないならチューブを違うメーカーに変えてみた方がいいね。
んで今使ってるチューブは予備チューブに。
844ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:24:54 ID:???
ただのスローパンクじゃね?
845ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:41:08 ID:TRyyvrxM
ナショナル サイクルチューブ
自転車専用ブチル製と書いてある 一応仏式
かえたほういいすか あんまりお金ないけど
846ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:49:29 ID:???
32Cに8気圧って、
最悪の場合チューブどころかタイヤもダメになりそうな気がするよ。
847ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:56:32 ID:???
パナーレーサーのならスローパンクだろうね。
バルブ付近に穴が開いてるとみた。
つか8気圧は俺も入れすぎだとおも
848ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:58:10 ID:???
チューブつながりで、
通勤や街乗りなどに使う700×23C用で
パンクしにくい、空気圧減りにくいチューブ教えてください。
849ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 17:00:56 ID:???
TUFOだっけ?のクリンチャーチューブラータイヤ
850ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 17:17:34 ID:TRyyvrxM
所詮パイ型ありがとうございやした。
851ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 17:18:56 ID:???
チューブレスってチューブが良いんじゃないのか?
852ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:37:53 ID:???
>>851
意味不明
チューブが無いんだから良いも悪いもないだろ。
853豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/11/27(月) 18:47:22 ID:XwAUSp0b
>>848
28cならばクロス向けなどで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/urban-supertube1.html
みたいな安心頑丈チューブみたいなものも出ているけど、23cだと特別なものは無いと思う。
(23cだとやっぱりロードである程度の軽量性が求められるからね)

でも、名の通ったメーカのブチル製で取り立てて軽量を謳っているもの以外なら問題無い。
中でも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube12.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/michelin/rstop.html
みたいな2種類のブチルチューブを出しているメーカーの重量の重いほうを選べば、
耐久性は高い。
854準にゃん:2006/11/27(月) 18:47:35 ID:???
ロード乗ってる奴ってこんな部屋に生息してんのかよ・・・
だからあんな変態な格好で外に出られるんだな

http://702.gamushara.net/2zigen/data/0003456.jpg
855ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:04:00 ID:???
マッドで、XTとX9だったらどっちが変速性能いいだろうか。
どっちで組むか悩んでるんですが。
856ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:17:13 ID:???
>>854
オレの部屋に自転車置いたの誰だ!


えっ!?足生えてる・・・怖い・・・
857848:2006/11/27(月) 19:38:48 ID:???
>>853
詳しくありがとうございます〜。
858ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:02:23 ID:???
質問スレらしく

854の自転車はどこの?
結構よさそうに見えるけど
859ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:03:19 ID:???
おぱんちゅばっかに目が行ってチャリンコ全然見てなかった。
アニオタの乗るチャリなんてどうでも良いw
おぱんちゅの方が大事w
860ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:05:41 ID:???
>>854
それ、結構前に出てきた奴の視点違う奴?
どんなんだったか覚えてないけど。
861ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:48:34 ID:jXbkKa7u
862ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:33:00 ID:???
オレの部屋の写真をとるなと 何度言ったら(ry
863ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:26:14 ID:o/JVcqfl
よろしくです
700×42Cに25Cを履き替え出来ますか?リムの幅って同じなのかな?
また、26インチで25Cくらいの細さで高気圧なタイヤってどんなのが有りますか?
MTBかクロスで悩んでます
864ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:21:49 ID:???
エンドバーを付ける為に、ブレーキレバーとシフトレバーを
6mm位ずつ内側にずらしたんですけど、ワイヤーの調整は必要ですか?
865ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:23:33 ID:???
今のワイヤーの長さにもよるけどその位だったら大丈夫だと思う
866864:2006/11/27(月) 23:31:39 ID:???
>>865
ありがとうございます、このまま様子を見てみます。
867ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:34:31 ID:???
>>863
42Cがはいっていたとなると28C以下はちょっとまずいかも。
リムの種類がわからないとなんとも言えないけど。

>25Cくらいの細さ

26×1.0がそんぐらいやね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/tir052-1.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hutchinson/topslick.html
このあたり。でもロードみたいに8Barとかははいらんな。

っつーか、そこまで細い高圧タイヤで行きたいんだったら
フラットバーロードにすれば?普通にロードバイクでもいいけど。
868863:2006/11/28(火) 06:41:14 ID:???
>>867 サンクス
フロントサス、ハードテール&シートポストサス
で快適で速い自転車に乗りたくて・・・(あくまで想像ですが)と考えています。
MTBだとフロントギアを大きいのに変えます。
いま、Wサスの折り畳みに乗ってますが、やはり漕ぐたびに
リアサスが動く(パワーロス?)のが嫌で
ちなみに、32Cだと25Cに履き替え出来ますかね?
それと、根本的に自転車選びを間違ってますかね?
アドバイスをお願いします。
869ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 07:10:31 ID:???
>>868
それなら、タイヤ細めフロントサス付きクロスがいいのでは?
あと、リムは一般的に
ロード用:18〜25C
クロス用:28〜42C
が多いから、クロスに25Cはタイヤ、リムのメーカ推奨値から外れる事が多い。
でも、特に問題なく履けるし、履いてる人も多い。
870ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 14:43:04 ID:???
>>868
>それと、根本的に自転車選びを間違ってますかね?
用途は?距離は?
によって変わってくる。
871ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 16:28:58 ID:???
>>868
 リアサスのパワーロスを苦に感じるなら、素直に普通のロード乗るのが一番幸せになれると思うよ。
872ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 16:38:18 ID:???
>>868
ついでに予算モナー
873ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:00:17 ID:???
>>868
正直、貴方は回り道しながらロード(もしくはフラットバーロード)に行き着くタイプな気がするぞ。
874863:2006/11/28(火) 19:09:23 ID:???
ありがとうございます
通勤で往復1時間、休日街乗りで約4時間くらいです。
今のチャリでも歩道と車道を縫うように走ってます。イラチなほうです。
予算は、トータルで8万くらいかな?
875863:2006/11/28(火) 19:54:47 ID:???
今気がつきましたが、ロードだと車道オンリーで走れそうですね
それだとサスは考えなくてもよさそうな気がします。
>>873さん 図星かもしれません。
876ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:24:55 ID:???
700Cでリム幅20mmのホイールにはどれぐらいの幅のタイヤまで使えますか。
877豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/11/28(火) 20:36:51 ID:EkjIHuI1
>>876
38cとかでもいける。
それ以上はあまりタイヤのほうが無い。

でもロードだったらリムの幅よりシートステー幅などのフレームの問題で入らない場合が多いよ。
878ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:37:27 ID:???
>>876
42Cぐらいまでだね。
879ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:52:25 ID:???
リム外幅か内幅かによりかなり違うと思うが・・・
880ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:34:05 ID:fpB3qFff
今日、MTBのチューブを交換したのですが、どうしてもフロントタイヤのバルブの部分のタイヤビードがはみ出てしまいます。
チューブのねじれや、噛んでいないかも確かめたのですが、それは無いようでした。
バルブの部分だけ、少しビードが見えています。
また、走行してみると、その部分が地面と接したときに、少し膨らんでいるのが体感できます。
これは、タイヤが変形しているのでしょうか?
881ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:52:36 ID:???
バルブを押し込んで両側のビードを奥まで突っ込むだけ。
バルブを固定するのは一番最後だよ。
882豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/11/28(火) 22:00:54 ID:EkjIHuI1
>>880
現物みないとなんともいえないけど、
タイヤ外してみて異常が無いならビードがリムにしっかり掛かっていないだけ。
一度空気を抜いてしっかりビードを落としてみて。

>>879
その通りだとおもうけど、内幅とか外幅とかの前知識無しにリムの幅って言っていたら
外幅のことだと思うので。
883ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:01:45 ID:???
>>880
指で簡単に潰せる程度までタイヤの空気を抜く

(仏・英式バルブなら)バルブのナットを外す

バルブをリムに押し込んでから引っ張り上げる

タイヤを横方向から潰して、ビードからチューブがはみ出していないかチェック

タイヤの異常な膨らみを観察しつつ、少しだけ空気入れる

タイヤをモミモミ、ビードがビード座に正しく納まっているかチェック

タイヤ変形に注意しつつ、適正空気圧まで空気を入れる

バルブ根本のナットを入れ、手で軽く止まる所まで締める

バルブ頭のキャップを取り付け終了
884855:2006/11/28(火) 22:23:24 ID:???
レスが無いって事は、いっしょと考えていいってことですかね。
X9のほうが高いんですが。
885ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:24:18 ID:???
なんでそうなるの
886880:2006/11/28(火) 22:28:49 ID:fpB3qFff
皆さん、レスありがとうございます。
今、もう一度見てきたのですが、どうもバルブ付近で、タイヤの中にチューブが納まっていないようでした。
しかし、奮闘してみたのですが、どうにも中にチューブが納まりません。
空気を完全に抜いた状態でも、リムとチューブの間にビードが入る余裕が無いようです。

買ってきたチューブはschwable製の1.5〜2.5用の米式バルブで、タイヤは2.1のタイヤですので、対応していると思うのですが…
ちなみにタイヤはもともとそのリムに付属していたものです。

こういう場合はどうすればよいのでしょうか?
887ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:34:33 ID:???
>>884
フルXT(ラピッド)と、X9(トリガー、レースフェイスクランク、KMCチェーン)
に乗ってるけど、リアの変速性能は大差無いよ。
尤も俺の場合、X9のほうはミックスだからそもそも比較が出来る状態じゃないけど。
個人的にはSRAMシフターのタッチが好き。
・・・全く参考にならないね、スマン。
888ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:40:06 ID:???
>>886
リムとチューブの間にビードが入る余裕が無いってのはおかしな話だねぇ。
バルブを押し込んでも駄目なら、既にタイヤに変な癖が付いちゃったかな?
タイヤを外して、ビードの状態(変形・損傷等)を点検、
再度嵌め直してみては?
889豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/11/28(火) 22:40:57 ID:EkjIHuI1
>>886
空気を抜いてからバルブをタイヤの外周方向に思い切り押し込む。
そうするとチューブが奥のほう(外周方向)に押しやられて、ビードとリムの間で邪魔しなくなる。
その状態でしっかりとビードをリムに掛けて(タイヤを外から押す感じ)から空気を入れる。
890ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:50:23 ID:awBtKBc3
リジッドフォークのスポーツ車を買ってみたはいいが、実際走る場所は状態が悪いところばかりで(一応舗装路ですが…)、激しい振動による手の痛みに絶えられなくなりました。
サスフォークのクロスだと大分違ってくるでしょうか?
891ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:53:48 ID:???
押し込んでもビードにクセ付いててまた元の状態に戻っちゃってるんじゃね?
米式だとバルブ長が短めだから充分に押し込めない、ってのもあるかもね。
押し込みつつビードを左右から摘んで正しい位置に持って行くか、
タイヤ外して位置ずらして嵌め直したほうが手っ取り早いかもね。
892ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:56:20 ID:???
>>890
かなり違うけど、サス付きなりのデメリットもあるよ。
タイヤサイズアップ(クリアランスに余裕があれば)、グリップ・ハンドルバー変更、グローブ使用等を試すのも手だよ。
893880:2006/11/28(火) 22:56:45 ID:???
レスくださった方、お騒がせしました。なんとか収めることができました。

バルブを外方向に押して、タイヤの内側にチューブを押し付けたまま空気を入れると、なんとか成功しました。
初歩的な質問に答えてくださってありがとうございます。
894ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:06:49 ID:???
>>892
返答ありがとうございます。
サスは細かい振動には効かないかもと思っていたんですが、やはり効果はあるようですね。
現在タイヤは28cですが32cまではどうにか履けそうなんで、まずは前だけでも32cにしてみようかな…
895ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:51:31 ID:???
>>890
まずは乗りかたを変えましょう。
上体の重さを腕だけで支えていませんか?
それだとサス付きMTBでもある程度走ると手のひらが痛くなったりしますよ。

骨盤を立て、背中をある程度弓なりに曲げて、背筋で上体をつるような漢字で走ってみたください。
慣れると振動はほとんど気にならなくなります。
ところで、グルーブは使ってますよね?

アルミや鉄の固いフォークをカーボンに替えると振動は楽になりますが…
896ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:02:57 ID:???
>>895
>ところで、グルーブは使ってますよね?

おいおい、ずいぶんファンキーなライディングだな
897ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:27:56 ID:???
グルーヴ感が大切です!
898ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:35:07 ID:???
車道では控えめにソリッドなビートでね
899ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:40:01 ID:???
>>890
まずはフロントの空気圧をちょっとずつ下げてみたら

自転車初心者なら乗るのに必要な筋肉がついていなくて1ヶ月くらいつらいもんです
900ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:59:52 ID:???
>>890
あとは、「無理な前傾姿勢をとってませんか?」ってことですかね
いきなりハンドル位置を下にしすぎるとつらいですよ
最初のうちはアップライトなポジションにして、しばらく乗り込んでみてください

買い換えを検討するのは、しばらく乗り込んでからの方がいいと思いますよ
901ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 02:09:59 ID:???
人生は短いんだから、気に入らないバイクはさっさと捨てて買い換えるのが吉。(基地とも言う)
902ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 02:12:54 ID:???
ガタガタした道はサス有りに限る
903ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 07:24:20 ID:y6OJ9jgG
age
904ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:13:43 ID:???
主に通勤用としてジャ○アントのエスケイプを検討中ですが
06型M2のタイヤが26インチに対して、07型R3は28インチになってますね。
タイヤに限っていえば26インチであるメリットというとどんなことがありますか?
905ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:43:22 ID:???
本当にインチ表記だったの?
906ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:46:45 ID:???
R3は28インチじゃないよ。
700x28Cってのは、700Cって規格の28mm幅って意味。

ホイールが小さい分、フレームも小さくしやすい(見た目に無理がない)。
(エスケープがどうかは別にして)
性能云々はほかのことも関係してくるからなんとも。
太いタイヤの選択肢が多いのはM2の方だけど(MTBと同じ26インチだから)、
際限なく太いのが使えるわけでもない。

ガシガシ漕ぐようなジャンルでもないから、
体に合ったサイズで、見た目気に入った方でいいと思うよ。
907904:2006/11/29(水) 15:39:04 ID:???
>>905>>906
不勉強ですみません。
恥かきついでに。。。

MTBは26インチが一般的なんですか?
たしかにガシガシ漕ぐ使い方ではありませんが、比較的楽にある程度の速度が出て
極力安価なモデルを探してます。

単純に考えてタイヤ径は大きい方が軽快かつ速度も出しやすそうだし
M2はナンデ26インチなんて中途半端なタイヤなんだろう?て思ってました。
それこそママチャリでも27インチがあるのに。。。と。

M2なら太めなタイヤも履けるとのことですが、標準で付いてるタイヤは
かなり細いですね。
あれだと歩道と車道を交互に走ったりすると、段差でリムが痛んだり
パンクしたりしますかね?
そういう乗り方するなら太めに履き替えるべきですか?
908ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 16:26:53 ID:???
>>907
MTBが26インチなのは最初に作られたMTBがオフロードバイクからの
パーツ転用が多く、たまたまその場に26インチのホイールとタイヤがあったから。マジ。

リムとタイヤの重量とギア比が同じなら、タイヤ径が大きい方が単純に考えると漕ぎは重くなる。
(もちろん厳密に考えると要素はそれだけではないんだけど)
909ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:43:54 ID:???
MTB以前にオフロードバイクがあったとはしらんかったw
910ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:38:48 ID:???
最初はクルーザーだったんじゃね?
911750:2006/11/29(水) 18:42:39 ID:1I4qurxS
すみません、以前タイヤがリムの部分で破れた云々で質問した者です。
ホームセンター等でタイヤが売られていますが
自分で交換しても特に問題ないでしょうか?
不器用ではないつもりなのですが
後輪なので、プロに任せたほうが無難でしょうか?
自分でやる場合、注意点等ありますか?
912ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:45:22 ID:???

それくらいはググレばいくらでも出ている
913ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:47:34 ID:???
↑うぜー
914ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:50:21 ID:???
>>911
自分で交換しても問題はないんだけど
一度パンク修理に失敗してるんだろ
お店で交換してもらってその手順、要領を見て
勉強してみてはどうだい
915750:2006/11/29(水) 19:00:18 ID:???
そうですね、ググったら結構出てました。すみません。

>>914
失敗の反省は生かせるかと思うんですが、
そう言われると、確かに一度プロに頼んだほうが
無難ですね。
ありがとうございました。
916ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:07:18 ID:???
「ようつべ」ってなんですか?
「つんでれ」の親戚かなんかですか?
917ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:10:33 ID:???
それがVIPクヲリティ
918ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:11:10 ID:???
「ワカメ酒」の従兄弟。
919ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:47:37 ID:???
ガイシュツの異母兄弟
920youtube:2006/11/29(水) 20:03:25 ID:???
妖怪
921ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:24:30 ID:2agJ5qWz
初めて買った完成車のブレーキがあまりにも…なので
自分で交換しょうかと思うのですが初心者には難しい作業でしょうか?
922ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:26:41 ID:???
>>921
V、カンチ、ディスク
どれですか?
923ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:32:15 ID:???
自転車板初めてなんですが、自動車と人間ってどっちが燃費いいんですか?
プリウスが 20km/Lでリッター130円で計算すると650円で100km走れる。
自転車だと空腹時に650円のメシ食べたあと100kmなんて楽勝でつか?
おいらは忍耐がその前に切れるので無理でつ。
924921:2006/11/29(水) 20:33:26 ID:2agJ5qWz
>>922
キャリパーブレーキです
ちなみにアルテグラ
925ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:34:36 ID:???
アルテで不満なのか?
926ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:35:28 ID:???
オレは夏場には10km/Lで水分を摂ってるので
ジューチュ代が凄まじいでチュ
927921:2006/11/29(水) 20:38:47 ID:2agJ5qWz
>>925
アルテに交換するのです…
928ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:39:42 ID:???
>>924
交換は難しくないですが
アルテグラで不満ってなんでだろ?
929ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:42:38 ID:???
だからアルテに交換したいんだって
930ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:45:58 ID:???
>>926
こんなおばかな書き込みにつきあってくれてありがとう。
100km走ったら缶ジュース何本ぐらいのみますか?
931ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:49:35 ID:???
>>930
朝晩はグッと補給量が減りますので
走る時間帯にもよりますが500mlのペットボトルで15本くらい
932ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:59:20 ID:???
プリウスにぼろまけっすね。。。
933ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:04:28 ID:???
10キロ1リットルってありえねー
Ave10キロぐらいか?
ママチャリ乗ったジジィにも負けてるぞそれwwww
934ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:06:06 ID:mqGb1RUx
>>923
マジレスすると100kmくらいなら120円の粉末ポカリ(1?)でいける
935ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:06:31 ID:???
931は補給しすぎ
936ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:06:47 ID:???
おそらく飲みながら垂れ流してますね
937926:2006/11/29(水) 21:11:04 ID:???
10km/Lというのは夏の昼間ですから
それでも一日走ってると5kg以上体重減りますね
病気かも・・・
938ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:31:02 ID:???
俺は、真夏の昼間でも100kmなら計2Lくらい。
冬場の飯食ったあとのLSDなら100km、水500mlのみでOK
939ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:34:08 ID:???
おれも>>938くらいかな?
940ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:34:12 ID:???
>>923
燃費じゃないけど、エネルギー効率だったら自転車の方が遥かに優秀だよ。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/energy.html
941ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:34:18 ID:???
ピ(ry・・・
942ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:48:49 ID:???
すみません
質問させてください。m(_ _)m

自転車の種類
ブリヂストン:アルサス

自転車の後ろタイヤがパンクしてしまいました。
自転車屋さんに任せるとかなりお金を取られてしまうので、自分でやってみようと思いました。
なので、自転車のパンク修理を始めてやってみようと、
よくわからなかったのですが、モンキーレンチとドライバーと修理ゴムパッチを買ってきました。
(;´д`)ノノ・・・
それで、ここのカバーをはずせば多分、後ろのタイヤを外す事が出来るのかな〜?
って、思って、ドライバーでカバーを外してみました。
こんなかんじです。
http://static.flickr.com/112/309442774_6d121ea591_o.jpg
それで、ここの大きいナットゥ(??っていうのでしょうか?)を、回してみました。
ですが、硬すぎて全然回りませんでした。
テコの原理を利用して、全体重を乗せて、上から下に向けて、
グィ!!っと回そうとしてもビクともしませんでした。
ですが、左側のナットゥを回すのはとても軽く、後は指で外す事が出来ました。
右側は、この部分を外せば良いのかが、わかりません。
他のところを外すのでしょうか??
ごめんなさいよくわかりません。(´・ω・`)
教えてください。お願いします。
明日学校に行けません。(´・ω・`)
夜遅いので、外でカチカチうるさくなってしまって、
近所迷惑になってしまいそうなので、写真撮って、戻ってきました。
自転車にくわしい皆さんの手をお借りしたい限りです。
よろしくお願いします。
943942:2006/11/29(水) 21:50:51 ID:IO0vySHN
追記
ちなみに、回す向きも分からなかったので、どちらの方向にも回しました。。。
左側は、左回しで、外れました。
944ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:59:05 ID:???
>>942
根本的な部分で、そのネジ外す意味のない事に気づいてる?

変速機のない反対側からレバーでタイヤ外す。
チューブ取り出して空気入れてパンク位置の特定、空気抜く。
やすりがけ、ゴム糊塗って乾燥させてパッチを当てる。
後は戻して空気入れておしまいなんだけど・・・
945942:2006/11/29(水) 22:02:44 ID:IO0vySHN
>>944
>根本的な部分で、そのネジ外す意味のない事に気づいてる?

知りませんでした。(ほぅほぅ)(´・ω・`)

レバーって何ですか?
タイヤって、両方のナットゥ外さなくても取れるのでしょうか?
946ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:03:33 ID:???
947942:2006/11/29(水) 22:05:47 ID:IO0vySHN
>>946
すみません。
チューブを取り外して、お風呂で、キズ穴探したいので、チューブって取り外せないのでしょうか・・・。?
948ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:06:29 ID:???
>>945
ママチャリの場合、後輪外すと後々の調整とかが面倒なので、普通は外さない。
車体をひっくり返して、後輪が浮いた状態にしたらパンク修理キットに付いて来てるプラスティックの棒でタイヤを外す。
チューブ取り出したら、そこにパッチを当てるの流れは>>944を見れば良いと思う。
949ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:09:13 ID:???
洗面器にでも水を張って持っていけば?
950ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:09:58 ID:MKYEp91S
下りでスピード出してFBかけると、FBがガタガタ震えるんですよ。ちなみにヅラ74
951ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:17:48 ID:???
>942って女性だよな?
こんなオンチな男聞いたことないよな?
みなちゃ〜ん やちゃちくおちえてあげてね
952ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:21:03 ID:???
性差別乙
953ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:27:49 ID:???
>>950
そりゃあフォークの剛性がブレーキの制動力に負けているんだべ。
もしくはリムが偏って摩耗して凹凸状になっているか。
954ツールド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:43:35 ID:woZahTxx
ロードレーサー用のステムで長さが150oの
ものはありますか?教えてください
955950:2006/11/29(水) 22:45:02 ID:MKYEp91S
丹下no1だけど剛性ないのかな
956ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:50:30 ID:???
自転車整備(ブレーキ、車輪取り付けの歪み補正)って相場としては
いくらくらいかかりますか?
957ミカゼ ◆PHANTOMiTQ :2006/11/29(水) 22:54:35 ID:???
>>950
ヘッドパーツは緩んでないですか?

ブレーキをかけた状態で前後左右に揺すってみてくださいな。
958ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:58:45 ID:???
>>954
つ「エルゴステム」
959942:2006/11/29(水) 23:02:19 ID:IO0vySHN
http://www2.tba.t-com.ne.jp/air/cycle/cycle2.htm
こんなの見つけました(*´∀`)p○q
この写真は、左側のやつなんでw
右側の奴のやつのホームページはどこかに無いものでしょうか〜?
960950:2006/11/29(水) 23:03:09 ID:MKYEp91S
ゆるんでないようです。自転車自体古いので仕方ないのかも…。後考えられるのはシユーが均一に摩耗してないのかもしれない。
961ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:07:42 ID:???
ふつーホイールははずさんでしょ
自動2輪でも それがデフォ
クイックがついてるやつの特権っすよ
962ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:14:59 ID:???
なんつーか、わざわざ外して、変速機の調整できるの?って問題があるんだが。
そもそもママチャリのパンク修理程度で外すやついないぞ。

外装変速なら外すのもそれなりに楽だから外してパンク修理する人もいるだろうけど。
963ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:17:20 ID:???
>>959
右でもやること一緒。
964942:2006/11/29(水) 23:21:23 ID:???
>>963
ありがとぉーーーー(*゚∀゚)bb
まじふわんやった。
外してみます。
965942:2006/11/29(水) 23:23:42 ID:???
あ、でも、左のナットゥを緩めないと、外れない!?かも?
966942:2006/11/29(水) 23:52:21 ID:???
あったw
(*´д`)ハァハァ♥
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050424-bicycle-disassemble/bicycle-disassemble.html
コレ見て練習してみます。
967942:2006/11/30(木) 00:19:51 ID:???
ちょっと待ってください。
あと、一つだけ質問させてください!
右側のナットゥの外す向きは右回しで良いでしょうか?
968ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:33:15 ID:???
普通のネジ。
(時計回りで締まる)
969942:2006/11/30(木) 00:37:07 ID:UhcALTpf
>>968
わかりました!!
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
970ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:40:00 ID:???
どうでもいいけど、ナット「ゥ」ってなんだ。
971ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:47:42 ID:???
納豆
972ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 00:55:18 ID:???
ナットゥw、なんかカワイイからOK
973ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 04:29:48 ID:???
トップノーマルとローノーマルの長所、短所について教えてください
974ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 05:50:26 ID:???
>>973
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/lownormalrd.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rapidrize.html
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/hilo_normal.html
各特徴をメリットとするか・デメリットとするかは、
乗り手の好みの問題もあると思うなぁ。
975ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:30:14 ID:???
前にも質問した者ですが、聞き方を変えてもう一度お願いします。

通勤用に、5万円以下で比較的楽にある程度速度の出るクロスバイクを探す場合
同等の価格なら26インチと27(28?)インチ、どちらがお勧めですか?
976ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:55:18 ID:???
>>975
クロスバイクのホイール径の主流は700c(おおよそ27インチ相当)
あなたがよほど背が低い(150cm程度)わけでもなけりゃ700cでOK

977ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 17:07:21 ID:???
700cの方がタイヤ選択肢も広いしね。
978ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 18:53:45 ID:???
>>975 貴方の体格に合わせて。
979O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/30(木) 19:37:50 ID:???
>>975
速度重視なら700cに細いスリックタイヤ
乗り心地重視なら26インチにぶっといスリックタイヤ
かな?
でも最近は、どちらにしてもタイヤは色々選べますからあまり気にしなくていいかもですよー。
980975:2006/11/30(木) 20:55:05 ID:???
レスありがとうございます>>all
そうかーやっぱ700Cかー(orz

ジャイ○ントのエスケイプM2て700Cと違いますよね?
太いタイヤ履いて乗り心地重視?それにするかー。。。
981ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 21:49:41 ID:???
>>980
M2は26インチHEリムだね。(MTBに多く使われてる規格)
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
ただ、M2はどれくらいの太さまで変更可能なんだろ?(画像はM1だけど)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/giant/image/m102.jpg
なんかあんまり太い(1.5程度?)タイヤは入らないような気もするけど・・・。
そしてなにより2007モデルのラインナップから外れた?
買うならサイズ・カラーリングの在庫があるかどうかが問題になるような・・・
982ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 21:51:16 ID:???
R3買えばイイんじゃね?
700Cだし。
983ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:00:11 ID:???
>>980
ちょっと予算アップして、この辺にすれば?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/LG/trlite.html
700c+ちょい太めタイヤ+パーツグレードそこそこ+重量まぁまぁ、って感じで通勤にはいいんじゃない?
あんまり安いモデルはマイナートラブルで遅刻、ってな場合もあるよ。
ま、それは日頃のメンテをキッチリ出来てる前提での話だけどね。
メンテしてなきゃどんな高級パーツ使ってても一緒か。
984975:2006/11/30(木) 22:22:40 ID:???
R3?そう、ホントはそっちが欲しかったんですが。。。
たまたま見てたネット通販の店でR3が完売になってしまって。
買っちゃったんですよ、M2。
手元に届いてから気付いたんです、タイヤの小ささに…orz

で、MTBの知識も全くないもんだから、M2はナンデまたこんな小さなタイヤ
履いてるんだろう?なんて今更ながら気になってしまって…

26インチのメリットが何かあれば自分を納得させられるかも?
というか、M2が26インチを履く理由だって何かしらあるだろうし
だったらそれを知りたいな、と。

985ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 22:39:15 ID:???
>>984
ホイールが小さいほうが漕ぎ出しが軽いしちょこちょこ動くのもラクだよ
加減速を繰り返したり交差点を頻繁に曲がったりする街乗りにはメリットあり
ホイールが大きいのは高速巡航がラクだからそれなりの距離をまっすぐ走る
ツーリングとか通学・通勤だったら700Cのほうがいいかも知れないけど
986ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:41:22 ID:???
カギをシートポストに巻き付けて、リアブレーキに軽く触れているんですが
まずいですか?
987ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:52:05 ID:???
ワイヤーロックの事だよね?
使ってるブレーキの形式がVブレーキかカンチブレーキの場合は当たらないようにした方が良いね
988ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 23:54:46 ID:???
>>986
ブレーキのタイプにもよるけど、片効きや動きが悪くなる程度で、効かなくなる可能性は低いと思うけど、
あまり良い状況とは言えないので、位置変更したほうが良いね。
ブレーキ廻りは特に人命に関わる機構。不安要素は完全に廃除すべきだね。
989982:2006/12/01(金) 00:19:51 ID:???
>>975
なんだ買ったあとなのかw

まぁそんな変わらんよ
スピード上げて幹線道路走るとか、
CRで遠出するとかなら700Cのが良いかも知れんけど、
街乗りなら26インチのが漕ぎ出し軽いし取り回しも楽。
漕げばそいれなりにスピード出るし。
990975:2006/12/01(金) 08:23:19 ID:???
>>984>>989
レスありがとうございます。
そうか、漕ぎ出しが楽(だから24段もあるのに
トップ付近しか使わないで済むのか)
=街乗り向き、てことか。
なら僕みたいなライトな乗り手には向いてるかも。
通勤距離も5km未満だし、もっと走りたくなったら
そのときにまた考えよう。。。

でも、どうなんだろう?ギア比をもっと重くするのって
可能なんでしょうか?
フロントのギア径が小さ過ぎる気がするんです。
よりギア比の大きなギアセット(?)もある?
991ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 08:53:17 ID:???
教えてください。
キャノンデールのロード(完成車)を購入するのですが、
ショップで
・バラシ作業&締め付け
・BBタップの立て直し、フェイスカット
・ヘッド周りのグリスアップ
・フォークの下玉押しの打ち直し
・リーマー
というのをやってもらったほうがいいのでしょうか?
ショップの人に言ったら、精度の高い自転車の場合はやらないほうが
いいと言われたのですが…

お願いしますm( _ _ )m

992ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:07:52 ID:???
>>991
完成車ってのは半完成状態で送ってくるからグリスアップとかはやってくれてるよ。
フェイスカットとかについては問題が出ないかぎりはしなくて良い。
993ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:16:25 ID:???
>>990
そういう初心者はギアを重くするより、クランク回転数をあげる事を考えましょう。
大半は重いギアをぐいぐい漕いでいる人ばっかりです。
(そういう漕ぎ方は疲れやすいし膝や腰にもあまりよくない)

ギア比が相当軽めのクロスバイク(トップがMTBと同じ44×11とか)でも、
一番重いギアをちゃんと回せば50〜60Km/hは出ます。
994ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:30:19 ID:???
>>990
クランクの回転数が一分間に100だとして、
M2の48×11(ギア比4.36)で計算してみたらタイヤの大きさね差はあるとしても50kmはでるよ。
ケイデンス(クランクの回転数のこと)が低いみたいだからケイデンスも計測できるサイクルコンピュータ買ってみたらどう?
995ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:34:42 ID:???
次スレ立てますた。

初心者質問スレッドpart115
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164933178/
996ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:36:24 ID:???
>>975
ギアが小さめって言っても48T付いてるジャン。
>>993も言ってるが、今のギアでも50kmは出るはず。
軽く漕いでも30kmはでる。
重いギアは膝とか腰を痛めるからあまり使わない方がいいよ。

ちなみにMTBに26*1.25つけて通勤に使ってたことあるけど
44T*11Tなんて使ったことないよ。
今は最大でも32T*11Tしかないよ、街のりならこれで十分。
997ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:38:46 ID:???
>>991
やらなくて大丈夫でしょう。
やっても各部のグリスアップくらい。

まぁとりあえず数ヶ月乗ってからでもイイんじゃない?
998ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 09:56:36 ID:???
>>990
右ペダル踏んで、左ペダル踏んで、これでクランク1回転だよね。
1分間にクランク何回転してるか数えてみて。(20秒間に何回転か数えて3倍でもいい)
スポーツ自転車で平地走行の目安は1分間に90回転(ケイデンス90)だよ。
999ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:29:01 ID:???
埋め。
1000次スレ1:2006/12/01(金) 10:29:56 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。