1 :
500ギッガバイ〜ト:
2げとー
3げとー
4 :
前スレ960:2006/08/03(木) 01:34:35
大体は分かったので部品を注文してやってみます。
結局ダイアコンペのVブレーキ対応レバーとデュラエースのバーエンドシフター
RDはシマノのティアグラ
に落ち着きました。
愚問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
実際、過去スレ見れば終わるので
やはり次スレいらなかったな・・・
>>4 おい!FDは?
あとデュラのバーコンって9sか10sじゃないか?
SPINFIT-Rは8sでしょ?
8 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 18:59:47
案ずるより産むが易し
ヒント:フリクションモード
>>7 FDは元からシマノでした。
9sは、大は小をかねるんじゃないかと思って・・・。
10 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 21:47:33
11 :
前スレ960:2006/08/03(木) 22:36:48
>>8 え、フリクションって無段階って事ですよね?
8sの段階変速には対応しないって事でしょうか・・・。
あと、ブレーキワイヤーのアウターは新しく用意すべきでしょうか?
今付いているものが使えるならこのままで行きたいのですが・・・
長さも変わるし買い換えるべきですかね?
12 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:58:22
ブレーキワイヤーやシフトワイヤーのアウターは長さが足りなければ買うしかない
フリクションなら大概大丈夫だと思うが自己責任で
>>11 9sは8sよりギヤとギヤの間隔が狭いから、
9sのシフターじゃインデックス(1段1段で止まる)では変速できないよ。
14 :
11:2006/08/04(金) 00:45:28
>>12 了解しました
>>13 じゃあ9sスプロケットと9s用チェーン用意するかフリクションで我慢するかの二択、って事ですね。
どうもです。
SPINFIT Rのドロハン化がほぼ完了した俺がきたけど需要ある?
16 :
11:2006/08/04(金) 01:05:30
>>15 おお、参考迄に自転車歴と購入したパーツを教えていただきたいです。
>>16 まともなチャリを買ったのは10年ぶりくらいかな
SPINFITは買ってから2ヶ月くらい
買ったパーツは
ランドナーバー シフト、ブレーキワイヤー&アウター 前後ブレーキアウター受け
シフトアジャスター 前後ディレイラー(Deore) バーテープ
ティアグラSTIとカンチブレーキ(シマノだが詳細不明)はもらい物
カセットそのまんまでSORAのリアディレイラーって使えるの?
> カセットそのまんまでSORAのリアディレイラーって使えるの?
役にたたないじゃんこいつw
むしろ前3段だからキャパ・歯数差考えて、とか言えよ
しかもスプロケ抜けてねーか?もともと8sなんじゃねーの
ランドナーバー・・・。
しかもシマノだが詳細不明って・・・。間違いなく型番かいてあるだろ・・・。R-550か?
20 :
11:2006/08/04(金) 02:01:48
>>17 アウターとアウター受け、今付いてるのを流用する訳には行きませんかね・・・
変速関係は、デュラエースのバーエンドシフターをフリクションで使う方向で解決します。
無段変速ならRDは交換の必要無しですよね?
予算が在ればなぁ・・・
Wレバー使うんじゃなかったのか?
ソラのWレバーはインデックス一択でフリクション無しの8sだが。
なんでバーコン?バーコンでインデックスにするなら9s化だよ。
22 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:05:35
18と19が11だったら笑える
23 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:08:36
おまえが実際に馬鹿なので笑える
実際、どうすればうまくいくかってほとんどわかってるんだが
めんどくさいのでレスしtじゃいsじゃおいsjdfk
8sWレバーインデックスなら、RDはシマノだな。アリビオかな。
TIAGRAとか言ってるが、んなわきゃない。
25 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:18:13
トライアルでロード用RDを使うのは定石
>>25 はいはい。売るやるスレからご苦労さん。んなこた知ってるわw
DHとかではバタつきをおさえるのにやる手法だな。
ここでそれを言い出す奴はただの馬鹿だが。
夏のせいか低レベルな人が各スレで増えてないか?
やんなっちゃう。
トライアルだってさ。
>>21 9s化は経費削減と言う事でやりたくないんです。
スプロケとチェイン買わないといけなくなるんで・・・
>>22 違いますよ、変な事書かないでください。
>>24 スプロケ8s シフター9s バーコン フリクションの方向で検討中です・・・
RDの感想は結局必要無いという事で宜しいのでしょうか。
キャパシティ等気にしないでいいので、それが一番なんですが・・・
フリクションなら交換しなくていいよ。
というか、バーコンって何つかうの?デュラ?
だったら、8sWレバーならRD買っても1000円足がでるくらいでしょ。
31 :
4:2006/08/04(金) 02:35:12
>>30 デュラの9s対応です。
正直、レバーはあまり気が進まないんです・・・
取り付け台座が在るかも分かりませんし、何よりハンドルから大きく手を放してダウンチューブ?に手を伸ばすのに抵抗が在ります・・・
Wレバー取り付け台座が必要じゃないか?
あ、待ってくれ。SPINFITだっけ?台座なんかあるわきゃねぇやアハハ。
ほかの人と勘違いしてた。
チネリの人だな・・・きっと。
そこにバンド式台座の登場です
リアフリクションか。変速頻度落ちるんだろうな・・・きっと。
いっそシングルにしてしまえ。
とりあえずシフターで悩む必要なくなるw
SRAMのRDは引き量が足りないんじゃないか?
バーコンだと。
フリクションでも?
フリクションと言ってもレバーを動かせる角度(=最大限引けるワイヤーの量)は限りがあるからね。
SRAMのことはよく知らないんだが検索してみるとRDを同じ量動かすのにシマノの2倍引き量が必要?
だとすると無理だと思うよ。
普通に8速バーコン(継続生産中)とシマノRDでいいと思うんだが…。
スプロケそのままなら、シマノRDもロード用はダメだよ。
キーワード「スラント角」「トータルキャパシティ」
いやいやシフトメイトのストレートつかえばスラムもひけるぞ。
RD買える値段がするけど。
8sバーコンってまだ生産してたっけ?
型番おしえて
sl-bs64か?取り寄せだろうな。
>>41 AVIDのRolla Majig付けたら変速できたよ
1000円しないし
プ
50 :
4:2006/08/04(金) 16:12:16
>>49を見て諦めました。
そんなに面倒なんですか、フリクションて・・・
RD・シフターが9s対応なんだから、スプロケ・チェインも買ってこの際9s化します。
>>50 だったらロードコンポ化だな。
ところでクランクは? FDは?
アルテスプロケにチェインで7千円くらいだもんな
53 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:52:29
ソラの変速回りを一式買ってブレーキはレバー比変換をあいだに咬ます。
あるいはコマンドシフト8s(w
とテキトーに8sなRDとスプロケ(相互に互換性が要る)でブレーキはダイコンのV用フーデットで
あと他やるなら前出のwレバーっと
以外と8速のドロハンは面倒だな
54 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:55:02
あ、フラバーのシフターのブラケットを無理やり削ってつけるのもいいなw
>>53 そのストロークのシマノ・スラム変換アイテムというのが
RD買える値段なんだが。4500円くらいだったか。
スプロケとチェーンで4200円くらいか。
RDは3400円くらい。
まぁそんなとこか。
スプロケはロード?MTB?
そういやぁTIAGRAが一式あまってるなぁ。
RDはなんでも良いけどロード用スプロケはアルテだろ
プププ
なんで?
スパイダーアームだから?
錆びにくいから?
馬鹿だから?
60 :
4:2006/08/04(金) 23:10:15
>>51 クランクとFDは元からシマノ製だから弄らなくてもいいと思ってたんですが・・・
ひょっとしてコンポーネントってシリーズで統一する必要在ります・・・?
謎のFD・クランクとTIAGRAのRD・スプロケ、9s用チェーンってまずいですかね・・・
まずくないよ
>>53 シマノ・スラム変換じゃねーつっーの
Vブレーキとカンチ/キャリパーの変換だっつーの
>>60 8速用クランク・FD(←謎じゃなくてシマノのNEXAVEだっちゅーの)と
9速用チェーンは特に問題ないだろう。ギア板自体の厚みは違うが使用に支障を来たすような障害は出ないと思う。
ただドロハン化+9s化と大幅改造するならいっそのこと男らしくフロントもTIAGRAダブルにしろよとは思うけど。
BBも交換になるけど付属のTH 7420STは各地で悪い評判ばかり聞くから交換しても後悔はしないはず。
クランク抜き工具とBB取付工具も必要になるけど高いもんじゃない。
予算を抑えてとにかくドロハン化したいなら大人しく8sのままにしとくべし。
Wレバー台座が無いならSL-BS64しか選択肢が無いのが厳しいが上に挙がってる某店ならまず在庫あるだろう。
心配なら注文前にメールすればよし。
>>62 相談者のSPINFIT-RはショートアームVだからそっちは心配無いよ。
普通にSL-BS64つかっとけ。
在庫さえあれば、すぐに届くから。在庫があればだけど。
店頭在庫なし、シマノ在庫なし、だと生産するまでないだろうがな。
これが一番安上がり。
8sっていいもんだよ。チェーンもつし。
>>63-64 SL-BS64ですか・・・確かにそれならインデックス使えますもんね。
大分道が見えてきました。
ハンドル バーテープ V対応ブレーキレバー シフター(SL-BS64) RD(TIAGRA)
ブレーキケーブルセット で15,000弱ですね。
明日当たり注文してみます。
ドロップ化するなら金ためてSTI買ったほうがいいよ。
スプロケその他も買い換えるなら9s、できれば10sで。
LS-BS64、シマノのHPには「8速用」としか書いてないし、ググって見てもダブルとしか書いて無いもの、ダブル/トリプルと書いている物が在るんですが、3*8でも大丈夫なんでしょうか・・・
フロントW、トリプルギヤ両対応と書いてあるなら大丈夫
>>67 SL-BS64はトリプル対応。
ただバーコンはフロントはフリクションだからワイヤ引き量さえ満たせば大丈夫なんだが、
ロード用FDよりもフラットバロード/MTB/コンフォート用FDの方が要求されるワイヤ引き量が多いから…
自分はフロントダブル(FDはフラットバーロード用)でバーコン使ってるけど、
まあアウターに変速する時のレバーの起きる角度と最大限レバーを動かせる角度の比率から言えばまず大丈夫だろう。
特に問題が起きたという話も聞かないし。
それよりも、
SPINFIT-RはショートアームVだからブレーキレバーは普通のロード用でいい。
むしろVブレーキ用にするとちょっと握るだけでガツンと効くから使い難いぞ。
また、何回も指摘されているが現在の11-32TスプロケのままならRDはMTB用にしないとまずい。
あとシフトアウターもまず間違いなく長さが足りない(どういう取り回しになるかは自分で調べてね)ので、
シフトインナーも足りず、結局シフトケーブルセットが必要。
アウターケーブル切るのにペンチ等ではきついのでニッパやワイヤーカッター持ってなければそれも購入だな。
>SPINFIT-RはショートアームVだからブレーキレバーは普通のロード用でいい
ならSTIかエルゴ使ったほうが良いな
>>65 だから、、、何度言ったらRDはTIAGRAじゃないと・・・。スプロケ換えないんだろ。
アリビオだよ。それかデオーレあたりだろ。アリビオでいいよ。
ロード欲しいんだろ、ロード買えよ
おれもパーツ交換していって後悔した口だからわかる
無理なんだよ!クロスやMTBをロードに近づけてもそれはシクロ
>>72 SPINFIT-Rをドロハン化してもシクロよりだいぶロード寄りじゃないか?
あなたが後悔した代物は何なのか教えてくれ。
単純に無理といわれても納得いかないでしょ。
シクロはシクロでいいじゃないか。
そもそも、シクロにロード用ホイール&タイヤを履いてミニVブレーキに換えたら
ロードより明らかに劣るもんか?
耐久性重視でフレームは多少重いだろうけど。
>>70 相談者はクランク周りを変えずにしかも前3枚全部使いたいらしいからそりゃ無理だべ。
>>75 同じエンジンでロード勝負したら明らかに劣るよ
78 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 15:21:39
ロードより遅いのってなんでだろ
まず空気抵抗が大きいのだろうけど、他のBBハイトとかの影響ってどのくらいあるかな?
>>77 そりゃ重いだけでも不利は不利さ。
で、劣る原因は? スペックに差があるならどれくらい?
つーか、「ロード勝負」する自転車を、MTB・クロスにドロップなんてしないわけだが
81 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:30:57
26インチのMTBはともかくクロスの700Cなら結構速いんじゃない?
82 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:36:18
劣る原因
・空気抵抗(MTB用クランク使用時のQファクター、太いステー)
・無駄に高いBBハイト
・ジオメトリー
83 :
4:2006/08/06(日) 04:24:42
予想外に忙しくてまだ注文できてません・・・が、注文しなくて正解だったみたいですね・・・
>>69 なんと・・・全く気付きませんでした。
ブレーキの引き量についてははカンティブレーキと同じと考えて良いのですね。
したら、TIAGRAのブレーキレバーがケーブルもセットでお買い得、かな。
スプロケとRDの意味も漸く理解できました。
シフトのケーブル類は付属するらしいので、たぶん大丈夫です。
>>70 STI・エルゴは高価過ぎるので・・・
>>71 >>41はそういう意味だったのですね、すみません。
値段そんなに変わらないんでデオーレのトップノーマルのやつにしときます。
>>72 別にロードが欲しい訳ではないです。
愛ですよ、愛。
改造してやりたかった所に、ドロハン良いなぁって重いが重なっただけでして。
そろそろ万時解決、かな?早く組みてぇ・・・
85 :
84:2006/08/06(日) 10:12:16
間違えた。そこの写真に出てるのはそもそも60cmのアウターに関しては
一方にキャップが嵌ってないから写ってるキャップは予備じゃなくて任意にカットした後に
はめるためのものだね。
しかもSIS-SP40用の樹脂キャップは摩擦力で嵌ってるだけだから
手で抜いてカットした後もう一度嵌めて使用することが可能だわ。
というわけでシフト関係も多分別途購入不要。混乱させてすまんかった。
86 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 12:11:42
そりゃロードの目的やメリットを前提として見たら劣るだろうな。
しかしMTBをロードにしたくてドロップ車にする訳じゃ無いから、
ロードより遙かに劣ろうがどうだろうが、
そんなのは別にどうでも良い事なんだ罠。
ロードの性能が欲しければロードにするさ。
87 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 13:59:05
ロードに楽々と抜き去られると辛いものがあるけどな
88 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 16:20:41
700cにしたドロハンMTBでも遅い
>>83 >ブレーキの引き量についてははカンティブレーキと同じと考えて良いのですね。
いやいや、駄目だよ。
ロード用レバーでぎりぎりなんとか使えるというレベルで、リムとシューの
クリアランス無さ杉とか、それでいてレバーの引きが深いとか、深いので
微妙なコントロールがやりにくくて乗ってて疲れるとか、ロクなもんじゃない。
俺はSTI+ショートアームV(RX5)でブルホーンにしてたけど、いい加減
ブレーキ周りに気を使いながら乗るのにうんざりしてSTI+BR-M580+
トラベルエージェントにした。引き量変換してるだけあってこっちのが全然
まともに使える。タッチもショートアームVの時よりむしろ良いくらいだし。
ワイヤー切れ問題も今のところ起きてないし。
ちなみに287Vは作りがチャチなので、ハズレ引くと引っかかりがあったり
ガタがあったりとひどいので注意。俺はハズレ引いたorz
90 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 17:36:23
CANE CREEKのSCR-5買えば良い
>>84-85 いえ、むしろ行けると分かって安心しました。
>>89 なるほど・・・まぁ利用可能ならやってみます。
ダウンヒルに挑戦する訳でも、スピード出す訳でも無いですし、ちょっとの違和感は我慢できます。
後の問題はSL-BS64が見つかるか・・・
92 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:40:17
テクトロのレバーって安いよね
93 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:49:06
>>93 おお、通販に関してググってるうちに「カワ○ラダ」なる単語が出てきて必死に推測していた所でした(笑)
一挙に解決した気がします、本当に助かりました。
カワハラダは送料も安いし在庫あれば良いね
98 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:52:00
>>87 各駅停車の旅を楽しんでいる時に、
新幹線に抜かれても辛くは無い。
MTBでスピードを求めるのは罪なことなのだ
今注文してきました。
後は待つのみ・・・
今更「オイオイその組み合わせじゃ動かねーよププ」と言われても、吊るしか在りません(笑)
ハンドルとか何買ったの?
ハンドルには普通につけられると思うよ
バーテープ買ってないのか・・・
毎度毎度名前入力忘れる・・・
バーテープも買いましたよ。
付けられる様で安心しました。
105 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 03:40:06
日東ニートは要はSTIのブラケットが水平になって握りやすくなるってだけだから
リーチも改善されたし後はちょい重いくらいが気になるけどこの値段にしては良い商品
106 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 13:31:15
>>96 なんだ。普通のロードレバーか。
287Vのかわりに使えるのかとちょっと期待したのに…
108 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:21:57
トカゲ好きにはたまらん
ターニーからアセラにしたら変速のキレがよくなったとか
もう馬鹿じゃねーのかと。
ワイヤー交換したんじゃねーの?
それとケンクリのカンチなんか買ってるやつは馬鹿か、見た目重視。
中身はテクトロとまったく同じ。
>Vブレーキなので調整がカンタン!
>インナーが使えなくなっている(これもフロントが2枚変速のSTIを買ったんだからしょうがない。。)
>基本的に邪道な為、故障してもショップでは治せない(かも・・・
なんだwwこの馬鹿さwww
SORAだよなこのSTI。だったらフロント3速のを買えよww
わざわざブレーキ買い足すくらいならVシューのカンチ買えって。ショートよりフィーリングいいよ。で、スイスかクールつけろ。
これくらいの自転車直せないショップなんてゴミだよ。本当にそんななら行くなって。お前以下のショップなんてww
でもまぁ、RDハンガーもないルック車だからやるにしてもこんなもんかなぁ・・・。
>>109 >ワイヤー交換したんじゃねーの?
そうしたと書いてあるようだ。
>旧ワイヤー類を全て排除
シマノのカンチ+カプレオの船+デュラシューだと効きはどうなんだろ?
113 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 13:09:49
シマノのカンチも種類があるが結構良さ気
114 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 21:07:16
カンチスレで聞け
115 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 00:59:21
改造MTBの最高峰
116 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 01:13:51
簡易取り付けも何も、バーエンドバーってほぼ全部その取り付け方法では。
ODIのロックオングリップのクランプ一体のバーエンドバーはあるけど、
グリップの上からってどういうこった。
変なことと考えずに、普通にバーエンドバーとして使ったほうが快適だと思うよ。
118 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 02:09:46
MANGITOS買うよりドロップ化しろ
119 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 02:36:14
>>117 >簡易取り付けも何も、バーエンドバーってほぼ全部その取り付け方法では。
そういやそうかw
いやね、ロックオングリップって太いじゃん。グリップはずさないとバーエンド嵌められないんじゃないかと思ってさ。
>>118 金ねー ・゚・(ノД`)・゚・
120 :
119:2006/08/12(土) 02:49:47
>>117 悪い、説明不足だった。
今すでにロックオングリップ使ってるんだ。その上にバーエンドを取り付けられないかと思っている。
バーエンドバー付けるときはグリップ切るか(今回は切れないか)ずらすんだよ。
グリップはゴムなんだから、上からなんてどう考えてもダメ。
…既に限界までハンドル詰めてあるとか言わないよね。
スピードバーならまだしも、ただのバーエンドバーだなんて
プッ
ドロハン風の見た目が欲しいとかならともかく、
前傾を深く取りたいならハンドルの内側に普通の角度で付けた方がいい。
あとはITMフックスとか日東とまりぎ。見た目ばかり気にしても仕方ないよ。
強度が気になる。
無理じゃん。
125 :
119:2006/08/12(土) 22:53:00
みんなレスありがとう。とても参考になった。
やっぱ正攻法じゃないとだめなんだなぁ。頑張って金貯めることにするよ。
いやほんとアホな質問にレスくれて、感謝です。
126 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 23:12:31
ミニV(テクトロ)がついているクロスバイクを
ブルホーンにするべく、いろいろ調べてパーツを取り付けたのですが、
やはりブレーキでてこずっています。
ミニVとSTIってそんなにシビアなのでしょうか?
調整のコツがあれば教えて下さい!
ちなみにシューはカプレオの船ごと使っています。
何にてこずってるのやらさっぱり
ミニVをSTIで制御させたいけど、調整でてこずってるって事だべ。
129 :
126:2006/08/14(月) 00:06:56
なんというかうまくブレーキアーチが動いてくれないんですよね。
タッチも「クニャ」って感じで、アーチもレバーも戻りずらい・・。
トラベルエージェントやカンチはなんかイヤだしなぁ。
じゃあ改造やめたら?
カンチが嫌っての意味不明だし。トラベルエージェントならわかるが。
そもそも調整もまともにできない奴が、部品組みつけてる時点で笑わせる。
いつもこの手のブレーキ問題で思うこと。
カンチが一番感触いいのに
この人たちは一体何がしたいんだろと・・・。
アーチもレバーも戻りづらいのは、単にワイヤールーティングがヘボいのと
ルブリケーションがなってないからじゃないかと。
あるいはそのブレーキが安物なら、スプリングが弱すぎるからかと。
Vだとかなりシューとリムが近いので、リム振れなんてあったらどうにもならないし・・・。
テクトロのショートアームVはゴミ。RX5でもゴミ。
片効き調整はすぐ狂うし、トーイン関係なくタッチぐにゃぐにゃだし、途中
でいきなりガンと効くからコントロール性も糞もないし。
アーチやレバーが戻りにくいってのはワイヤリングの問題だろうけど、いくら
頑張って調整したってゴミはゴミだからねぇ。しかもそれを更にレバー比
合ってないロードレバーで使うんだから、そらー調整難儀する罠。
ダイアコンペのショートアームVがどうかは知らんが、少なくともテクトロの
ショートアームV使うくらいなら、シマノのアーチ(DeoreやLX)にトラベル
エージェントの方が全てにおいてまともだよ。
引きは軽いし、握りの強さでちゃんと制動力をコントロールできるし、
クリアランスの問題も無いし、ホイールの脱着も普通にできる。
ただしタッチのカッチリ感はいまひとつだし、Vのガツンとした効きの良さは
全く無くなるし、強くギューッと握るとやっぱりワイヤー負荷が気になる。
(切れたり切れかかってたりした事は無いけど)
ロードレバーで一番問題なく安心して使えるのはやっぱカンチしかない。
>>133 カンチ台座があるわけだし、カンチにしたほうが100倍マシじゃないか・・・。
ピストで公道練習するときに、台座がないからそうやってつけてるわけだし。
136 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:37:03
カンチってそんなに効かないもんじゃないだろ
ホイールの脱着も楽だし
見た目が古くさいだけ
見た目が古くさいだけ
見た目が古くさいだけ
見た目が古くさいだけ
カンチ vs ミニVが始まりました!!
前サスだと、カンチ付かないです。(ダイヤコンペのやつ売ってないから)
RX3使ってるけど、元々付いていたテクトロの粗末なVブレーキよりもイイかんじだから、
どうでもいいよ。
140 :
126:2006/08/14(月) 21:51:08
ミニVでガッツリ効くようになりました!!
アウターをハンドルに這わせず、ビヨーンとさせたり、
台座の横についているダボ位置を変えたり、
スプリングいじったりして半日かかりましたけど・・。
でもタッチがやはり気に食わない。
こればっかりはどうしようもないですよね。
とりあえずこれで当分乗ってみます。
イヤになったらカンチにします!
141 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:33:31
タッチとカンチ
80年代な感じ
なんかネタないの?
おれはない。
正直ドロハンにするよりバーを切り詰めるだけで十分でした
144 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 15:22:15
ドロハン化したが下ハンをほとんど持たないヘタレも多いだろうな
おれもそう
>>142 ネタ? 自転車とは全く関係ないけど
こないだとある夏祭りがあって、ラジオ番組の司会の人がステージで小学校低学年の子ども達になぞなぞを出していたんだ。
「お父さんが食事が終わった後いつもお母さんに頼み事をします。さて、何を頼んでいるのでしょう?」
というものだった。ちょっと子どもには難しい問題だと思った。
146 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 19:23:15
なにを頼んでたんだ?
>>144 そしてブルホーンへ。ブレーキかけやすくていいよん。
148 :
145:2006/08/16(水) 20:17:07
>>146 子どもにはまだ教えられないことだと俺は思った。
カンチブレーキってダサくて使いたくないんだよね。
もうロード買おうかな・・・。
150 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 19:51:57
カンチ使ってるとキャリパーがダサく見えてくる
Zero Gravityのキャリパー以外は
151 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:35:35
ダサいと思うかは好みの世界だからねえ。
俺はカンチの見た目キライじゃない。
テクトロのOryxとか格好いいと思う。
でも取り付けた状態では、フレームの形や色に合うかどうかじゃないかな。
Zero Gravityのキャリパーは単品だと悪くないけど、似合うフレームが限られそうだ。
152 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:47:01
ロードのFDが使えるように、地元のビルダーさんに頼んでアウター受けを下引きタイプに
移設してもらった。
これでドライブトレインもロード寄りに出来る。
153 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 16:03:30
カンチの見た目が好き
パックリ開いていてチドリが可愛い
道内では「駒苫に感動しよう!」「駒苫の3連覇を見届けよう!」という雰囲気がより一層強まっていて、
本当に気持ち悪い・・・。
宗教かと思う。
あと他のチームは駒苫の引き立て役と思ってそうなところが腹立つ。
抽選相手に爆笑すんなや
156 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 20:38:58
北海道のパーフェクトリバティーか
スーフリと掛けたつもりか
158 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 21:44:23
ドロハンMTBを700c化すればシクロになる
>>154 早実で決まりだからそんなことは気にしなくてもよい
いいかげんミニVの調整がうざくなってきたからカンチにするかな。
トラベルエージェントは遠慮
トラベルエージェントって駄目なんですか?
何かシマノからロード用メカディスクが出るみたいなんで、
BB7が入手困難だった人には朗報かも。
162 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:12:02
ああ、それ過去スレかなんかでガイシュツだよ。
164 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 18:13:39
勢いのないスレッドだな
新ネタでもあれば多少は盛り上がるんだろうけどね。
ドロハンMTBにしてる人はそれでオフロード走ってるの? それともオンロード用?
俺みたいなドロハンクロス海苔は(当然ながら)もっぱらオンロードだけど。
167 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 11:50:38
オンロード用
169 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 21:16:56
オフロードも走るよ。個人で楽しむレベルなら、結構面白くて良い。
170 :
4:2006/08/25(金) 23:44:36
かなり遅れましたが、無事に取り付けも完了して、今の所故障や事故も無く順調に走っております。
助言をくださった方々、本当にありがとうございました。
前傾姿勢を取っても腰痛が出なくなりました(本当にドロハンのお陰なのか分かりませんが・・・)。
登坂でもハンドル引き付けて漕げるのでやっぱり早いです。
幅も減ってすり抜けも楽々。
デメリットは、低速時フラつく事ですね、ブラケット握ってもちょっとフラフラしますし・・・。
でも総合的に見れば満足の行く出来でした。
ドロップハンドルは面白そうだけど、自転車の改造は難しそう・・・と言う皆さん。
自転車改造歴0年の僕でもできましたので、是非挑戦してみてください。
スタンディングとまでは言わんけど、
ちょっと暇な時にでも低速走行(歩くよりゆっくり)の練習するといいよ。
フラフラしにくくなる。
>>170 次はブルホーンだな。
バーエンドシフターとか使ってるなら、
基本的にハンドル交換とワイヤー交換だけでいける。
ドロップにあきたら、お試しあれ。
173 :
4:2006/08/26(土) 01:31:12
>>171 低速時の練習、信号待ち直前や歩道徐行時によくやってます(笑)
何故か立ち上がって腕を突っ張った方がほうが安定します・・・
>>172 ブルホーンはちょっと・・・
どう気が変わるかも知れませんけどね。
174 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 01:49:56
次はロードだな
おまいら全員w
もうロード持ってるし。3台もってるよ。コルナゴ、キャノ、スコット。
MTBをロードに近づける目的でドロハンにしても、あんまり有意義な改造にはなってないと思う。
MTBベースのツーリング車作りたいとか、MTBフレームがあまってるからとか
そういう人がやってるもんだと思ってた。
だから俺もロードバイクはすでに持っている。
オレはドロハンMTBとロードを使い分けてるが、
ドロハンMTBの方が乗りやすくて好きだな。
レースとトレーニング以外はもっぱらドロハンMTB。
178 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:38:42
マジでロード乗っててその意見?
>178
オマエ想像力ねぇだろ?
180 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 23:25:47
想像力だけは負けませんが?
想像力だけ
想像力だけ
想像力だけ
想像力だけ
想像力だけ
182 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 00:45:30
想像から創造は産まれるのですよ?
183 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 01:08:01
漏れのMTBは、フロントにサスペンションがあって、ハンドル握って親指に近い所にガチャガチャってやるタイプなので
ドロップにしたくても出来ない罠
するとなれば、前輪丸ごと変えないと・・・('A`)
もう10年近くのって、パナソニックのアルミ製の物でつ
サスがあってもできるし、シフターがどんな形だろうができる。
(どのレベルで出来ると言えるのかとかは別にして)
前輪は関係ないよ。
「183はなんかすげぇリアル初心者だった」に50000ガバス
186 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 03:08:12
パナ親父
厨に煽られ
自殺かな
187 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 10:27:31
>>185 うん。
ずっと走ってるだけで、知識はないからね。
出来るのは、ずっと走っているのと前後輪のパンクの修理
(´・ω・`)たまには各部のメンテもしてあげてください…
ずっと走ってるのにMTBってことは・・・・・これはもう・・・・リアルルt(ry
190 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 16:47:33
>>188 チェーンはしてます。
ブレーキも見ます。
ギアも見ます。
ケルヒャーの高圧洗浄機で半年に一度、綺麗にしてあげてまつ。
>>189 だって。そんなに自転車置く場所もないしね。
愛着が沸いてるから、このMTB改良・改造していきたいでつ。
ケルヒャーの高圧洗浄機・・・・・ドツボだな・・・・
192 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 21:07:44
みなさんはドロップ化するとき自分で組み付けたのですか?
自分にそんな技術が無いので、ショップに依頼しようかと思うのですが
23区東部でそんな相談に乗ってくれるような店をご存知でしたら
紹介していただけませんか。
バイク本体はY系の店で買ったのですが、その後の対応が
いまいちなので、他の店で面倒を見ていただきたいと思っています。
東部ねぇ・・・というか何区?
それなりのところなら、こういう改造なんか楽勝だと思うけど。
ワイヤールーティングの上下変換の滑車作成とか
そういう面倒なことがなければ。
194 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 22:41:09
このスレ的にはショップ依頼派は少数
完成車をYで買ってるという時点で、かなりの失敗だとおもうんだが・・・
アンタレスが欲しくて、自分でメンテならまだしも。
>195
まぁそう言いなさんなって
初心者が展示車の多いyで買うのも、その後の対応に幻滅して離れていくのも
よくあることなんだから…
それよりも、自板でもさらにマイナーなジャンルに飛び込もうとしてるやつを
気持ちよく迎え入れてあげようよ。
最初はショップに依頼してもそれから自分で整備するようになるかもしれんのだし
お勧めできる店があったら教えてあげなよ
まぁそんなこと言う俺は自分で改造したけど……
197 :
192:2006/08/29(火) 14:25:52
>193
台東区・墨田区あたりでお勧めの店ありませんか?
買った店の対応でいやな気分になったので、できれば親身になって
相談に乗ってくれる店をさがしているのですが。
もちろん自分で出来ればベストなんですが、メンテは少しづつ覚えているところですが
さすがにこういう大きな改造は、相談しながらじゃないと不安に感じてしまいます。
どうかみなさんお勧めしていただけるショップがありましたら教えてください。
>>192 (゚д゚)ナルシマー
東部つうか中央部だけどな。
チャリで1時間かからんし、壊れたら輪行で持って逝け。
東京なんだから「明日までに直さないと困る!」なんてこともないだろ。
200
201 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 21:10:36
>>198 スレの趣旨からいってどうだ
アスコは確かにイイトコでロード対象の
整備に関しては言うこと無しなんだが・・
本来ドロップでは無いMTBとかクロスだと部品もナイベ
いや、あるが。
>>201 RX-5を取り寄せましたが何か?(つけるのは自分でやった)
つかショートVの在庫なんてJにあるかどうかでね?
ハンドル周りのパーツはそれこそロード屋の領域だし。
204 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 23:28:14
クロスバイクからドロップハンドルにする場合、だいたいどれくらいかかるものなの?
デュアコンで14k〜
もしくはブレーキレバー+バーコンで10k〜
クランプ径が25.4のハンドル(これならステムは変えなくていい)で1.6k〜
バーテープが600〜
とりあえず2万あれば余裕…かな。
日東の便利ホルダーとかで今のシフターを無理やり流用とか、
むしろ変速イラネとか、ケチる方法を考え出すときりが無いけど。
207 :
ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 23:49:02
ブレーキレバー+バーコンは7k〜 じゃない?
どっちにしてもドロハンにするなら、普通はステムもかえるものだがな。
ポジションが合わなくなるの必至だから。
ステムを換えないというのはケチる方法のひとつだ。
>>204 > クロスバイクからドロップハンドルにする
お乗換えですね?
まずはクロスバイクを窓から投げ捨てて
新しいドロップハンドルを買ってきてください
お値段は2000〜50000円ほどと多種多様になっております
210 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 04:10:40
はいはい
ageるほどのことでもねぇだろ
212 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 17:17:58
>>204 俺は最初からドロップハンドルのクロスにした。
正解だった。
クロスバイクやMTBをドロップハンドル化したらブレーキもシフターも機能しなくなるって言われた
なんかもうわけわからん
Vブレーキのワイヤー引き量とFDのワイヤー引き量の問題だろ?
過去ログ読めば分かるで
交換すればいけるんだよな?
俺が聞いたとこじゃどう工夫しても無理って言ってたんだが
なにぶん過去ログが読めないからよく分からないんだ
最後の一本なのに複数注文できるとはこれいかに
219 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 21:15:24
>>215 おそらくFD3枚変速とVブレーキ使用が無理ってことじゃまいか?
220 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 21:27:26
・V→カンチorミニV
・フロント2枚変速
なら問題なし
>>215 どう工夫しても無理、って一体・・・?
今乗ってる自転車のスペックを教えてくださいな。
元から3枚なら問題無いと思うけど・・・
実際、自分の場合3枚で上手く行きましたし。
222 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 21:47:59
最初3枚でもSTIだと引き量が違うから基本的には2枚分でしょ?
>>215 どう工夫してもってのが気になるな・・・
ショップの親父が責任持てないorやった事が無いからいってるんじゃ・・・?
俺も自転車始めたばかりの頃に8Sから9Sに変えるのが出来ないって言われた事あるし
224 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 22:01:41
フレーム以外は総とっかえってのは工夫?
225 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 22:43:30
工夫という名の贅沢
ANCHORのCA700のドロハン化なんとか終了
フロントトリプルで8sなのでSTIをSORAに。
だが、トラブルエージェントを使ってVブレーキをそのまま使おうとしたのが間違いだった・・・
俺の腕ではトラブルエージェントをうまく着けることができませんでした
結局カンチに落ち着きますた
だれかトラベルエージェントを正常に使えているって人いる?
トラブルエージョントでトラブッたっていうギャグ?
To Loveる の黒髪の女の子かわいよな
>>226 使えないなら誰も使わないし売ってもいないだろうよ…
ワイヤーの初期伸び&たるみを取りつつ、プーリーの角度に
気を付けてワイヤー固定する辺りで若干コツはいるけど、
ショートアームVのクリアランス調整考えたら全然楽勝だよ。
ってトラベルエージェントのメーカーにもよるのかな。俺のは
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/problemsolvers/br0400.html 多分コレと同じ。ベアリング部分にMADE IN JAPANとか
書いてあったけど結構ゴリゴリw レバー引いた時は特に
ゴリゴリ感は無いけどね。
まぁトラベルエージェント使うとVのガッツンとした効きの良さ
はなくなるし、タッチやコントロール性もカンチみたいな感じ
なので、もうカンチに交換しちゃってるんだったら、今から
V+トラベルエージェントに戻す必要は無いと思うけど。
トラブルエージェント・・・
231 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/03(日) 00:37:51
ん?どこが?
>>232 エスケープを改造してキャリパーブレーキをつけてるところがじゃないか?
どうやってつけたんだろう・・・
エスケープって、キャリパーのダボアナなかったっけ?
>>229 d。なるほど、コツか(;つД`)
また変えるのも面倒なので、カンチで逝きますよ
237 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/03(日) 10:07:30
>Vブレーキ台座のフォーク、ついてない
・・・って事は穴あけたんか?
コメントには何も書いてないみたいだけど・・・本当なら命知らずだな
R1/R2のコンポジットフォークだと穴そのものはあるけどね。
ただ、泥除け固定用みたいな感じでかなり小さい穴だから、
削って広げでもしないとボルト入らない。
R3は穴自体も無いんだっけ?
240 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/03(日) 12:23:26
後輪をそのままMTBのタイヤ
前輪をロードタイアにしたら、、、、どうでしょうか?
241 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 10:39:03
小さい穴だなあ
小さいより薄っぺらいのが気になる
244 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 22:19:45
>>241 あの穴加工して無理矢理付けたんだろうな。
デットリードライブ〜〜!
シラスのフォークは加工無しでキャリパーつけられるんじゃね?
>>245 シラス海苔ですが見た感じ穴開発しないと無理そうです
>>246 シラス乗りだが、開発しないでも付くぞ。
穴の直径はロードと同じ。
というか試しにブレーキをさしてみたけど、ちゃんと入ったしな。
後ろも問題なかった。
モデル年でちがうのかね?
249 :
248:2006/09/06(水) 23:28:56
後ろというのは、フォークの裏の穴ということね。
250 :
239:2006/09/07(木) 05:11:41
>>241-244 実車見たけど、あのダボ穴の下側(タイヤの真上)ってぽっかり空洞に
なってるのな。
R1/R2のフォークだと一応下は塞がってて、真ん中に8mmくらいの穴が
空いてる程度なのだけど、R3のはそもそも下が全く塞がってない。
そんなところにキャリパーブレーキなんか付けて、ブレーキかけるたびに
ねじり負荷与えるわけで…おっそろしー
ちなみにT1もR3と同じようなフォークだったけど、あれはダボ穴無しだった。
フォークのアナル
フォークはなぎら
今AVIDのBB5っていうディスクブレーキなんだけどこのままドロハン化って
できないかな?
シクロクロスだと同等のディスク最初から付いてるのもあるみたいなんだが
ディスクのMTBにインライン型のトラベルエージェント付けて
ドロハン化してる奴は見た事あるけど。
ロードレバーでそのまま引けるのはBB7だっけか。
BB7だけか〜
残念・・・
256 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 19:43:54
GIANTのジャニー。
あれよさげなんだけど、カバンがなぁ・・・・。
外せばいいんだろうけど、、、なんだかなぁ('A`)
257 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 19:54:19
↑何困ってるんだ?
258 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 19:58:06
>>257 だってさ。
カバンとカバン付けるバー外したとしても、不恰好なんだもの('A`)
まぁ、色的なことかもしれないんだけどね。
Vブレーキにこだわるよりもいっそのことディスクにしてしまえ
というのは目から鱗だった。
>>253 Vブレーキをそのまま引くよりは現実的のような気がする。
261 :
RSR-4:2006/09/11(月) 12:06:55
やったー!
ついにルイガノのRSR-4のドロップ化完了!
でもまだ組んだだけで乗れてない。
早く走りたいのだ。
これで、巡航速度も上がればうれしいな。
>>261 よかったら画像うpして下さい
是非見てみたいです
263 :
RSR-4:2006/09/11(月) 22:24:52
264 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 22:32:19
>>263 サイドスタンド付いてるのか?
サドルはミラノなのか?!
265 :
RSR-4:2006/09/11(月) 22:37:36
>>264 サイドスタンドついてるよ。会社までの通勤に必要だから。
でも今センタースタンドを物色中。
サイドスタンドは目立ちすぎるしね。
サドルは換えてない。もともとの奴。
分厚いんだけど、座りごごちがいいもんで。
後変更はタイヤを23Cにしてるくらいかな。あ、SPDもつけた。
266 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 02:07:53
267 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 04:01:02
赤ガノ=素人
おパンツとノレイカツは白と何回言ったら
赤パンは健康のしるし
270 :
RSR-4:2006/09/12(火) 12:30:45
>>266 センタースタンド見に行ったら、そのお店においてるやつはすべて
RSR-4につかないっていわれた。
現物見ながらだから間違いないだろう。
だれか、RSR-4にセンタースタンド付けた人いないかな?
いいの知ってたら教えてほしい、、、
>>270 写真で見る限りセンタースタンドは厳しそうだね
タイヤの前に20mmくらいの隙間があれば
ギリギリボルト通せるんだけどね
TOPEAKの携帯式メンテスタンドを持ち歩くべし
274 :
RSR-4:2006/09/12(火) 23:28:24
うーん、やっぱ目立たないスタンドにするには難しいか。
TOPEAKのもいいんだけど持ち歩くのがちょっとめんどくさい。
とりあえず、いろんな店に行って聞いてみようかな。
やっぱ見かけがすっきりしてるほうがかっこいいもんね。
275 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 03:12:47
ageage
276 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:57:09
>RSR-4さん
私もRSR4乗りなのですが、ドロップ化したいと思っていたところ、
RSR-4さんの書き込みを拝見しました。
ドロップ化にあたり、使用した具体的な商品名を教えて頂けますでしょうか?
277 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:42:29
対応トップギアが48TのMTB用FDをMTB用のシフターで
52Tトリプルのロード用クランクセットに使用すると
やはり多くの場合不具合が出てくるものなのでしょうか?
変速フィーリングは悪くなるだろうけど使えることは使えるんじゃない?
問題は歯数差よりもBB軸長の選択だろうね。
279 :
277:2006/09/22(金) 00:26:16
>>278 レスありがとうございます
チェーンラインを補正するためにBB軸長がクランクセット指定より3mm(もしくは8mm)長い物を考えています
これによりチェーンラインが46.5mm(もしくは49mm)程度になると思いますが、どういうことが問題になってくるでしょうか?
FDをロード用にすることも考えているのですが、アウターに変速できなくなるのでは?とも思います
280 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:02:47
俺はMTB用FDでロード52Tを問題なく変速できているよ
281 :
277:2006/09/22(金) 06:25:20
>>280 3段全てでしょうか?
ケースバイケースでしょうから結局は試してみないと分からないとは思いますが、
もしよろしければFDの型番など教えていただけないでしょうか?
282 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 08:51:13
3段はまず無理(インナーは捨ててる)
型番は良く読みとれないけどシマノのMC14?(ジャイアントの安MTBについてたもの)
283 :
282:2006/09/22(金) 08:53:37
あと52Tじゃなく53Tだった
ちなみにBB軸長127.5でやっとチェーンステーに干渉しない(これは個体差があると思うけど)
>FDをロード用にすることも考えているのですが、アウターに変速できなくなるのでは?とも思います
俺は軸長の問題でダメだった・・・どんなに外側にしてもアウターには掛からなかった。
結局、軸長を短くして何とかなったけどチェーンラインはたぶんダメ
>>281 コンパクトクランクでも買えば?
MTBだとロード用クランクは使えないけどな。
クロスバイクでもフレームとクランクの組み合わせによっては干渉する。
1週間くらい前の早朝
上石神井のセブンイレブンの前で
泥酔してゲロの海に寝ている男がいた
そいつの傍らにはリジットフォーク+スリックタイヤ+ドロップハンドル化した
ビアンキのMTBが・・・
オマイに乗らせる自転車はねぇ!!
いやドロハン化にケチ付ける気は全くないが(むしろ楽しそう)
もしかしたら、このスレでしたり顔でレス付けているかもしれないと思ってね
それLUPOとかPRONTのシクロじゃないの?
288 :
277:2006/09/23(土) 06:19:30
>>282 親切にありがとうございます
調べてみたところ、FD-MC14はトップスイングで対応トップギアは42Tのようですね
インナーに入らないというのは残念ですが
私の700cのクロスバイク('99 GIANT CROSS 3400)を簡単に計測したところ
52Tでも干渉の問題はまず大丈夫のようでした
ですから指定通りの軸長のBBにロード用クランクセットを付け、ロード用FDを引いて
前も後ろも支障無く変速出来ればそれで御の字なのですけれど
フロントのチェーンラインが、BB・クランクセットが仕様通りだとして45mm、
リアが実測で47mmとなるのが気になります
ちなみにデフォルトのチェーンラインは共に実測でフロント49mm、リア47mmになっていましたが
なぜか変速にはさほど問題無かったように記憶しています
>>284 やはり指定より長い軸長のBBを使うと、ロード用のFDでは届かなくなることがあるのですね
私のケースでは軸長を3mm長くすればリアのチェーンラインと近付くのですが、それが不安です
>>285 干渉の問題は無さそうですが、私の脚力的には52Tは必要無いんですよね
コンパクトドライブ、検討してみます
289 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 22:18:00
8sのSTIって7sで使えないでしょうか。
調整幅が7sになってれば一速分引けなくなるだけのような気がするんですが。
できるかもしれんけど、8sのスプロケくらい買えば?
……ってホイールも交換か。ま、この際交換してしまえー。
シマノの話しを真に受けて
変な改造できるかよ
295 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 09:38:18
8SのSORAで7S引いてるよ。
問題なし。
296 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:26:56
9sで8sだとどう問題がありますか?
8sと7sはインデックス幅がほぼ同じなので1s分殺せば問題なく使えるが、
9sと8sはインデックス幅が違うので、端で合わせても反対側に行くにつれ
どんどんずれる。まともに使えるのは半分程度なので換える意味無い。
298 :
ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 21:05:51
日−−■−日 ←右ペダル
↑左ペダル
■フレーム
300 :
298:2006/09/25(月) 01:21:30
>>299 そういう状態になるのですかね?
とすると、この商品が(NEW-XDもですが)ロードのページにしか掲載されていないということは
ロードのクランクは左の穴が右より浅いということなのでしょうか?(BBの軸の左右の突き出し量が同じだとして)
だとしたらロードのハンガーシェルは元々右に寄っていないとペダルが左に寄ってしまいますよね?
しかし、見て来た限りどうも偏っているようには見えませんでした
もう少し調べてみます
そのスギノのクランクが特殊なだけじゃねーの?
302 :
298:2006/09/26(火) 16:29:43
>>301 どうしても分からないのであさひに問い合わせてみます
303 :
298:2006/09/26(火) 19:49:42
>>301 おっしゃった通り、このクランクが(NEW-XDもですが)特殊なのだそうです
詳しいことは分かりませんでしたが、間違った選択をせずに済んで良かったです
304 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 20:51:55
ドロハンMTBに乗ってるとじろじろ見られる
保守
306 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 22:12:21
ドロハンMTBにはやっぱスリックタイヤ?
307 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:38:23
いや、やっぱ太目のクロカンブロックがいいんでない??
308 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 14:25:09
309 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:58:22
フラバーを想定して設計されているMTBやクロスは、トップチューブがかなり長いので
ドロップつけても乗りにくいだけですよ?
邪道にロマンを感じないか
>>309 そんな事承知してるでしょ
レースでもするんじゃなければ乗り難いのも工夫で何とかなるよ
>>309 クロスの中には有り得ないほどトップ長が短いものが結構あるけどな。
俺は微妙な長さのフレームを買って、フラットとドロップ、ブルホーンを付け替えて遊んでる。
利かないの知らないで前サス付のクロスに
カンチブレーキつけちまったorz
ちょっとショートアームV買ってくる
>>313 RX-5買え。
んでオンロード専用ならカプレオのフネに78デュラのシュー。とても満足
よく効くとは言わんけど、
そんなに困るほど効かないわけじゃ無いと思うんだけどなぁ。<カンチ
超胴長な俺にはこれしかないんだ。
>>314 以前誰かがその構成お勧めしてたから試したけど、クリアランスは
激狭だしその割には深く握らないと効かないし、効いたら効いたで
急に効きすぎるし、どうも使いにくくて結局カンチに出戻った。
絶対的な制動力ではもちろん適わないけど、握りの強さと効きが
素直に比例してる分、トータルではカンチの方が使いやすく感じる。
好みにもよるんだろうけど。
319 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 07:31:12
320 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:08:09
うむ。ガイシュツだな
321 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 13:34:35
>>317 リジットでもサスでもカンチならアウター受けは必要。
>>321 サス稼働部に取り付けられるタイプのアウター受けじゃないと、サスが動くとブレーキかかるけどね。
リジット
リゾット
325 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 15:13:01
テクトロのRX-1、3、5ってあるけど、違いが良くわかりません・・・
RX3、5を持ってるけど俺にも色以外の違いがわからん
アーチは一緒でシューが違うらしい。
らしい。
328 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:24:38
329 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:29:40
>>328 RM-016でもよくね?
てか欲しい<016
佐賀
332 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 18:54:59
乗りにくく格好悪い自転車ってな〜んだ?
334 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 19:46:02
>>333ブブー
※正解はこのスレのタイトル見て
335 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 19:47:42
√ ヽ
fV } _..--- 、 ―‐t
シ′ / ,.、_ ォ―- 、 ヘ-、 │ _丿 ゝ、 _....---- 、
ヽ 〈 ゙i ヽ 丿 丿 丿 (__ ィ冖 ..、 ∫゙‐' __、 _フ
/ ヽ ,.、 ,.、 f`i`'" ,、 __ 厂`ヽ _ノ′ / 丿 ``'''、 ..-'´ lン′ /ヘ ゙‐′ │
/ /`ヽ `、f  ̄`ヽ! ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/ ゙i /´ ,/ ll一‐''′ _..r‐′ ヘ__ノゝ rン‐ニ '''l冖''''"
,ノ '-一' j{ f^! jl !l i ll ri ll fi ' i^',-il l l i^! l{ {〉 l /′ ''ゝ ゙ー 、 /'''ニ..--、 "〉 └'''‐┤ │
{ ,ノ ヽ ∨ / l !l_,ハ ハ `' }l ll fl `' ノ{ l l l l !ヽ、 l ゝ-''│ 1 _l'´ メ‐" フ / l7 ..ィ' '、 1
/ ヾ ̄´ `ー' `‐' `' `ー'^‐' ` '`-' `` -' `' `' `‐' _〕 j |! │_/’ ノ‐''フ′ /′ ,' jゥ _,」_〕 ||
/ ∧ `、 ‐=ニ_,ノ / jレ'´ _/ r‐" f..、 ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/ / `、 ヽ | _..‐′ ........_、 ゙」 ゝ__、 _/と` '''ゝ、
!_;」リ ヽ `、 `ー--′ ー-一''"" t‐" _..-''′ `'t_ 1
`、 ヽ ~~´ ゙'‐''´
何でここにそれを張るw
337 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:32:52
佐賀県ネタはもういいよ
正直秋田し佐賀県庁の中の人とかに迷惑かかるらやめとけ。
338 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 17:18:10 ID:SMmI63Cq
もう終わったな
339 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 19:44:02 ID:rX9esuUd
つリーマー
342 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 19:55:25 ID:BI528p6F
ドロップハンドル化することの利点を教えて
>ドロップハンドル化することの利点を教えて
どう改造するか考えるのが楽しい。
改造するのが楽しい。 人と違うのに乗れて自己満足。
なんか問題でもあるか?
344 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 20:21:08 ID:BI528p6F
345 :
339:2006/10/26(木) 20:28:25 ID:rX9esuUd
>>339 そのままじゃ使えないよ。リーマーってのは穴を広げる道具
このスレの最初の方に色々参考になるリンクがあるから読み返してみな。
>>345 そのまんまだとSTI側の内径が狭くて入らない。
だからリーマで広げろと。
ロード用のデュアコン買う金が無いとしてもバーコンにした方がいいわな。
流用でなるべく節約しようとすると後から振り返ると却って総出費額が多かったりする。
349 :
345:2006/10/26(木) 22:21:17 ID:???
>>346-348 ありがとうございます!(-人-)
なるほど、そのままだと使えないんですね。さかのぼって調べてみます。
本当に感謝;&hearts
350 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 23:16:49 ID:hz31cAGm
>ドロップハンドル化することの利点を教えて
3点ポジションが取れツーリングに使える
今フロント3段のDEOREなのですが、SORAの前3段STIで
フロントディレーラーを引けますでしょうか?
352 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 02:34:07 ID:eHq5bEZA
ジャイのCS7000のドロハン仕様、
コンポはティアグラで
トラベルエージェントつきのVブレーキで
前輪はロードホイールついてる。
SPDベダル、
ほかにも色々ついてる自転車を6万円以上で買い取りたい人いる?
353 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 02:38:59 ID:eHq5bEZA
354 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 02:46:05 ID:ACNTqKGe
>>351 newティアグラでとりあえず引けてるよ(多少カチャつくけど)
359 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 14:48:57 ID:eHq5bEZA
勝手にあっちのスレにコピーされたんだけど
360 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 19:56:15 ID:JenGanHF
前輪が間抜けだ
6万円は高い。
せめてフレームがR3だったら……2、3万くらいで売れたかも
俺のディケイドの方がずっと格好良い。
フラットバーからドロップハンドルにするってことは
延々と舗装路を走る直線仕様のチャリにするってことだよな
長時間のライディングは快適になるが、小回りが犠牲になるわけか
悩みどころだな
ドロハンでMTBのプロつーのがいたにもかかわらずか。
366 :
ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 11:36:28 ID:B8mViQu5
小回りが犠牲どころかドロハンなのに小回り効くのが変な乗り心地になるのだが
ミニVにパワーモジュレータだと、使いやすくなる?
とりあえずセミドロップにしたところそのままでは
ワイヤーの長さが足りませんでした。orz
当たり前だろ…
このシフターの付け方…昔この画像見たような。
カブトムシっぽくて割と好きだな
374 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 18:50:55 ID:mz2BXO52
重量的にも値段的にもバーコン使ったほうが良いのにな
今はラピットでないと変速できない奴もいそうだけどね。
慣れるとバーコン使いやすいのにな
ラピット
ラビットだよな。
ラ゙ットヒだろ
>>375 インデックスでって事?
フリクションは嫌だな。
ドロップにスピットファイアって意外といい感じなんだよな
Wレバーてみんなフリクションなん?
もしそうなら着けてみようと思うんやけど。
DIA-COMPEは左右共フリクション。
シマノは左フリクション/右SIS・フリクション両用。切り替えられる。
(但しSORAのWレバー右はSISのみでフリクションにはできない)
カンパのVブレーキはアームが短いので
まとも(たぶん調整とかやりやすそう)な
ミニVブレーキとして使えそうな気が・・・
>>383 アーム長どのくらい?
テクトロRX系の85mmだとまだトラベルエージェントが必要だな
という感じだったけど。
>>384 たぶんテクトロと同じくらいだと思う
ミニVでもトラベルエージェントないとだめですか
おまえらそんなにカンチ嫌い?
387 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 00:03:45 ID:S4euKnnE
カンチ見た目は大好きだけどな
アルマイト処理したチドリに変えるとお洒落だし
>>386 ドロップでも効きがよければカンチ好きです
ドロップでもちゃんと引ければVブレーキ好きです
要はブレーキ比が何とかなればよいので
例えばVブレーキに適当な角度で千鳥を付ければ
いいとこ取りに出来ないかなと・・・
実家にあったクロスバイク(フロントシングル、リア7速、車重15kgぐらい?)
に勝手にカンチブレーキ(BR-R550)付けてみたけど、すげー効くよ。
重い自転車なのにゆっくり走ってても簡単にジャックナイフ出来る。
もともと付いてた安物Vブレーキとは比較にならない。
慣れるまで雨の日は危険かも。
ちなみにブレーキレバーはダイアコンペ287(V用じゃないやつ)+補助ブレーキ
レバー。補助ブレーキレバーでもガツンと効きます。
BR-R550はロード用だけあって、テクトロのカンチなんかと
比べると効きは良いけど、Vブレーキに比べたら
あまり効かない。
ドロップの下から握らないと下りでは止まりにくい。
>>390 どのクラスのVブレーキを対象にしているかによるベ
あとシューに関しても同じ、純正の場合とカブレオ船
にズラシューじえらい違い
トラベルエージェントとアキ(AKI)のブレーキレギュレーターの使用比較って
どこかにないですかね?
ショートVでもいいんだけど、この値段で使用感がそこそこならレギュレーターも
ありかなと。
トラベルエージェントがワイヤーの再利用ができないのと、ワイヤー切れがあるのと
取り付けにコツがいる
V-Daptor(ブレーキレギュレーター)は再利用ができるのと取り付けと調整も楽
なんだけど、ワイヤーとの摩擦だけで偏芯プーリーを動かしてるので
ブレーキのアーチを開放したりしてるとずれる
どっちもVブレーキを引く事はできるけど、俺は結局miniVにした
395 :
393:2006/11/14(火) 01:52:47 ID:???
>394
そっか、やっぱり落ち着く先はミニVなんですね。
詳細ありがとうございます。
安くて使い勝手の良い変換パーツの決定版みたいなのって、なかなか
ないもんなんですね。
ぉぃ!287Vつけてる人!
補助ブレーキはどうしてるのですか?
補助ブレーキ欲しい人はブルホーンの方がいいかもよ。
まぁそっちはそっちでワイヤーの取り回しで悩むし、上ハン
握ってばっかだったら結局駄目なんだけどね。
(もっとも上ハンばっかならそもそもドロハン/ブルホーン化
する必要も無いって事になるが…)
いっそのことブルホーン+バーコン+フラット部に補助ブレーキレバーのみってどう?
それならフラットバーのグリップ内側にエンドバー+その先にバーコンの方がいいよ。
エンドバー握ってる時でもそこそこブレーキレバー操作できる。
上ハン握ってる時にどうしても急ブレーキかけなきゃいけない状況になったら
どうするのかなぁと思って。
>>395 RX-5でもワンセット2千円しないんだから買っちまえよ。
オンロードではRX-5+カプレオフネ+デュラシューがドロハン用Vブレーキで最強だと思う。
>>401 急ブレーキかける可能性があるときに上ハン握らない
急ブレーキだから上ハンじゃないと
間に合わないのでは?
オレってバランス感覚良いから
両手離しで走ることが多いんだけど
急ブレーキが必要な状況になったら
なるようになるさと諦めてる
バランス感覚は良くても動体視力と判断能力は低いといいたいのか。
ついでに言うと国語力も低いな
釣りだと思うけど。
世の中を渡って行くバランス感覚は欠如しているな
>408
誰がうまいことを言えと
410 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 16:54:36 ID:S1xwSN7E
405は働くおっさん野見
スリックドロハンMTBにFサスは必要か?
そんなもの必要ない
413 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:54:17 ID:bBeZijJG
ダイアコンペの287vはロングアーム用とのことですが
ミニVブレーキ(テクトロRXシリーズ)には使えないのでしょうか?
普通のロード用ブレーキでミニVが使えるらしいというところまでは分かったのですが、
ロングアームV用のレバーとミニVを組み合わせるとどうなるのかよく分からず。
ロード用+ミニVだと調整がシビアとかバナナを削らないとタイヤが外せないなど見かけたので。
VレバーにミニVだとブレーキの効きがやや甘くなるかと。
ミニVって中間的なワイヤストローク量でどっちつかずなんだよな。
287V使うならブレーキもDEOREあたりに新調したら?
換えのシュー買うのと千円位しか変わらないでしょ。
415 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 15:50:57 ID:bBeZijJG
ありがとうございます。
原理的なところがよく分からないのですが、
ミニVのワイヤストローク量は、ロード用より多いし
287Vより少ないから、中途半端で効きが甘くなるということですか?
ストローク量「大」のレバーならストローク量「中」のブレーキに
使えそうな気がしてしまうのですが、、、残念。
んー、書き方が悪かったかも。
俺もきちんと調べたわけではないので間違ってたらすまんね。
まず、ブレーキゴムがリムに当たるまではワイヤの引き量だけが調整に関係する。
Vブレーキ系は(ショートアームでも)キャリパー、カンチに比べ同距離動く場合の必要引き量が大きい。
ロード用レバーではワイヤ引き量が少ないのでVを使う場合、
レバーを引いてない通常の状態でかなりリムに近付けてセットしないといけない。
よってホイールが多少振れてたりするとクリアランス調整が困難とされる。
一方、ブレーキゴムがリムに当たってからはゴムをリムに押し付ける力を考慮に入れなければならない。
V用レバーは、他のレバーに比し同じ入力に対してワイヤを引く力が小さい。
(Vブレーキが良く利くのはブレーキ本体のてこ比が大きく、また機構上力が逃げないためである)
このことから、ロード用レバーにVブレーキを組み合わせると少ない入力によって
相当増幅されたブレーキ力が加わるため、車輪のロックが起き易い。
(この点ショートアームVは普通のVに比してこ比が小さいので、ややロックしにくいと言える)
一方、V用レバーにVでないブレーキを組み合わせた場合、
入力を大きくする必要があるため手が疲れるし、
握力の弱い人の場合心もとない制動力となる。
そしてショートアームVの場合、ブレーキ本体のてこ比が普通のVに比べ小さいので、
同じV用レバーで同じ入力を加えた場合、Vブレーキに比べ得られるブレーキ力が小さい。
よってレバーを強く引く必要がある。
(一方クリアランス調整については全く問題ない)
こんなとこかな。
ただVブレーキの機構は他のブレーキに比べて効くから、
実用上問題がないと感じる可能性も高いと思う。
やってみるのも一つの手では?
417 :
ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:23:27 ID:bBeZijJG
詳細な解説ありがとうございます!!
納得です。スッキリしました。
>>418 下のやつさっぱり理解できねぇwアフォだなおれ。
現物見比べたら分かるんだろうか。
>つまりまとめると、Vブレーキシステムとはシューがリムにあたるまでは少ない入力
>で大きな変位、シューがリムにあたり、ブレーキ力が必要な所では軽い力で大きな
>ブレーキ力が得られるかなり凝った仕掛けです。
これは体感で分かるんだけどなw
ちなみにVブレーキ用のレバーとカンチブレーキ用のレバーは
比率が大体2倍(1/2倍)になっているヨン
つまりブレーキ本体がVの時にカンチのレバーを使うと
Vレバーと同じストロークの場合、ワイヤを引く力が2倍となる!!
でもワイヤの移動量は半分!!
いつもレバーに軽く指を掛けたくらいで、リムにゴムがあたるような
セッテングをしているなら「効くぅーーー」となるけど、
レバーがバーに大分近づいてから効くようなセッテングだと、
「なんだヨ、レバーを引ききってるのに効かネーーー」となる。
421 :
ジュラ10:2006/11/30(木) 20:56:06 ID:dwI13RA/
どのブレーキレバーでVブレーキを引いても
全く問題無し。完全にコントロール可能。
422 :
ジュラ10:2006/11/30(木) 20:58:15 ID:dwI13RA/
私の場合はサンツアーXC・・・20年前・・・
のブレーキレバーでVブレーキを引いているが、完璧。
非常にコントローラブルで前輪をフルロックも自由自在。
いつでもどこでも前輪のみロックさせて路面にブラックマーク残せる。
いつでも・・・「前輪を」ってナ
スゲーな、後輪ならわかるがナ
ブレーキ痕ナ、時速何キロぐらいの話だ??自転車だと??
>レバーに軽く指を掛けたくらいで、リムにゴムがあたるようなセッテング
クリアランスの狂いやすい(つか安定しない)Vブレーキでそこまで詰められる?
>レバーがバーに大分近づいてから効くようなセッテングだと、
>「なんだヨ、レバーを引ききってるのに効かネーーー」となる。
で、リムにシューが当たってから急に効くんだよな。
制動力のコントロールが難しいからこの組み合わせは良くないね。
つうわけで大人しくSTI+RX-5使ってる。
ジュラ10見てると可哀想で泣けてくる
シマノのロード用メカニカルディスク「BR-R505」はいつ発売だろ??
タキザワ最新版カタログに載ってるらしいんだけど、シマノHPに
は載っとらん・・・
428 :
ジュラ10:2006/12/02(土) 00:46:03 ID:68tGF+A+
>>425 厨房かな?Vブレーキを使ったことが無いのかね?
見事に前輪がフルロックし、そのまま真っ直ぐ前方に滑るから
買ってみれば良い。私が使っているのはデオーレだ。
ただし・・・スリックタイアは知らんよ。
あくまでZかブロックなどの低グリップのワイドタイアね。
まあ、ロードに比べりゃ、大分高グリップだけど。
>>428 ( ´_ゝ`)
( ´,_ゝ`)プッ
430 :
ジュラ10:2006/12/02(土) 00:55:31 ID:68tGF+A+
しかもサスフォークをつけているから、
2輪のモトクロスとまるっきり同じ挙動を示すわけだな。
フロントはノーズダイブしながら、前輪はロックして微動だにせず、
真っ直ぐ前方へと滑るのだ。
どんな低グリップなタイヤ使ってるんだよ( ´,_ゝ`)プッ
いや
きっとフロントセンターが非常に長く、かつ
サドルがリヤハブの上に来るようなフレームじゃないの??
>>432 アレか、アメリカンのバイクみたいな自転車?w
脳内もいい加減にして欲しいもんだ
フロントロックがどんなだか知らないなんて
じゅら坊よ、たまには自分の実体験を語ってみなさい
読んでるほうが恥ずかしくなっちゃうのよ。チミの知ったか
ジュラ10がどのスレにも出没するのは♂のマーキング生理か?
ロックしてまっすぐ前方か…
そんな自転車乗ったことないな
438 :
ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 16:02:34 ID:oqEYoEqo
age
sage
ネタないよな
MTB用FDを改造したいのですが、ロード用FDの支点から力点までの距離を教えて頂けませんか?
自分で計れればいいのですが、ロード持ってないもので…。
443 :
↑:2006/12/19(火) 16:58:41 ID:???
シマノのカンチレバー用ディスクブレーキはもう売ってるの?
想像できん、なにそれ?
>>445 Avidの出してる奴のシマノ版。
STIでディスクブレーキが使えるとか言う奴。
出てるらしいが、現物は見た事が無い。
今月号の雑誌の広告の載ってたアレか。
ドロップハンドル用ディスクブレーキ、100mmと135mmエンド専用。
>>447 MTBやクロスバイクで130mmのエンドなら、ディスク台座
自体がついていないからね。
A2Zの後づけ台座つけたとしても、今度は130mmのディスク対応ハブ
がないんだ。
130mmのディスク対応ハブ
どっかの完成車で見た
timupo
451 :
ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 19:13:24 ID:a7CboNTc
満足できる改造を施せた者は未だ存在しない
冬の通勤車両で満足できてるけどな。スパイク必須。
そういや、俺がドロップ化した理由の一つだわ>冬の向かい風
454 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 20:11:30 ID:4Rep0E2v
楽しみながら改良していくのが良し
マルチで申し訳ありません。WTBのマウンテンドロップって使ってる人いますか?バーコン+Vブレーキ用レバーで考えています。
いない
457 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 22:44:16 ID:ZIShgh7l
TIAGRAのSTIでアルテ10速、動かせないだろうか・・・
>>458 RDの移動する幅が違うから、流石に無理かな…
どんな事になるのか、実験してはみたいけど。
460 :
ジュラ10:2007/01/07(日) 23:01:35 ID:bRPxUNLi
俺が尊敬したドロハンMTB
前サスフォーク+日東B123AAピストバー+77デュラバーコン
+太スリックタイア。
めちゃくちゃ格好良かったね、たぶんエニックスの社員。
461 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 23:03:46 ID:+zo0nP91
>>459 やっぱり無理かぁ
STI高いから考えるなあ・・・
463 :
ジュラ10:2007/01/07(日) 23:05:40 ID:bRPxUNLi
>>463 バーコンも考えたんだが、STIの方向で計画中
>>462 10sにしたいのか、それとも9sなのかはっきりしろ。
ティアグラのSTI使うならティアグラのRDとスプロケかMTB系のRD、スプロケ買えばいいだろ。
466 :
462:2007/01/07(日) 23:25:48 ID:???
TIAGRAのSTIを使いたいのなら9Sだね。
468 :
ジュラ10:2007/01/07(日) 23:54:42 ID:bRPxUNLi
別にRDはXTRか78デュラにしとけばいいじゃん。
別にTIAGRAのSTIでも66のRD使えるだろう
……そういう話じゃなく?
>>469 「9SのSTIで10Sのスプロケを変速できるか」
RDだけなら使えるだろ?
10速のスプロケに使えないだけで
10速カセット使いたいならSTIも105以上じゃないと無理ぽ
10sのスプロケを9sで使うことは出来そうな気がする
いや、気がするだけなんで試さないけど。
トップかローの1枚を使わないところまでアジャスタを絞れば9sSTIでも
そこまでする意味があるかは知らんが。
シマノはドロップ用ディスクキャリパ出したし、変速も何とかしてほしいなぁ。
>>473 確かシマニョーロスレで聞いた話だと思うんだけど
インデックスの場合9s−10Sだと段々ズレが出るらしく
どこかに合わせると・・・どこかが合わなくなる。
シマノの10sだけスプロケの間隔が違ったような気ガス
乱暴に言うとRDはなんでもいいじゃん。
シフター側の引き量とスプロケが対応してれば。
TIAGRA未満の変速性能が期待出来ます
478 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 15:51:50 ID:x8NBsm3F
>>478 どうせならそこは日東のB123ピストバー、B132グランランドナーバー
B135グランランドナーバーのどれかが面白いね。
散々ルック呼ばわりされてるアサヒのディケイドスポーツのほう乗ってるが、
ついにドロハンに換装だぜー。
105ブレーキ
ティアグラブレーキレバー
ダイアコンペのバーコン
どっかのドロハン
あわせて大体二万くらい。ドロハンて結構たかいのな・・・。
>>480 そうだねー3000円ぐらいのも高いよねー
どこのでもいいなら、500円とかで落とせるじゃん。
というか、落とされた。
あんま安いのだとぽっきり折れそうな気がする。
んだから一応、自転車屋で3000円くらいのハンドル買った。
メーカー名書いた台紙がついてたけれど、捨てちまったい。
484 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 20:52:58 ID:krUhD4tk
>>483 ありえなす・・・。
ブランド完成車付属のハンドルなんて、ごろごろしてるだろ。
それが折れるか?
唯一の欠点といえば、さほどグレードが高くなくて、重い場合が多いことだな。
最近のいいやつは、焼き処理とか、表面硬化処理で剛性をあげたりしているが
あんまり気にしない人には関係ない。
486 :
ジュラ10:2007/01/12(金) 21:26:09 ID:xqBzvvxl
おまいらはバカだな。ドロハンが高いんじゃなくて、他のが高いって
意味だろが。以下は想定だが、これにワイア足したら2万でアシが出るだろ。
105ブレーキ→\6000
ティアグラブレーキレバー→\4000
ダイアコンペのバーコン→\5500
どっかのドロハン→\3000
ぜんぜん空気読めてないね
何人目?
77DURAのWレバー→3700
77DURAのバーコン→4350
ドロハンITM SCATT→1990
BL-R600(ワイヤーセット付属)→4400
なんとでもなるんじゃねーの
オクの中古使っていいなら、もっと安いが
489 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 21:55:16 ID:krUhD4tk
剛性が高いハンドルと撓むハンドルだと手の衝撃は後者の方が吸収しますか?
>489
俺は最近デブって、昔は撓まなかったハンドルが撓むようになったが
快適になった気はしない。
体重が同じで撓むハンドルなら快適なのだろうか?
491 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 22:22:06 ID:krUhD4tk
撓むと動いてる分は多少なりとも衝撃が逃げるとは思うんだけど
アルミとカーボンとかの素材による違いもあるだろうしよく解らない
確かに素材による周波数特性(?)はあるみたいだからそっちの方が影響するかも?
バズキルなんかはそんな感じの話だったな〜
実際どうなのかね?
よし、105のSTI落札した。
これでドロハンに一歩近づいた。
495 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/14(日) 00:01:41 ID:3txnD6On
ブレーキがショートアームVの場合は、
287V使うよりもよりもSTIの方がいいんですかね?
だね。
ショートアームはカンチブレーキ用のレバーでで引くためのVブレーキだが・・・
STIはカンチ対応。
498 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/14(日) 00:35:12 ID:uVB4Yley
>494
自分でオクのID晒してどうするw
499 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/14(日) 04:13:14 ID:3txnD6On
>>496-497 ご解答ありがとうございます。
では、ショートアームVをSTIで引くとしたら、アジャスト付きのリードユニットを使ったほうがいいですか?
501 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/14(日) 10:26:58 ID:fw2Fo54Q
昔に比べて、ブレーキとかの種類増えたから、互換性が低くてじゃまくさい。
502 :
ジュラ10:2007/01/14(日) 12:40:55 ID:vLKJL8Hc
とくに増えてはいないだろ。
どんだけ、貧しい自転車ライフだったんだか。
503 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/14(日) 15:13:24 ID:3txnD6On
>>500 ご解答ありがとうございます。
そのアジャストキットはブレーキにも噛ませますか?
ロードシフター用、BMXブレーキ用と記述があったので、不安なのですが
規格的には問題ないのでしょうか?
age
泥ハン化のついでに、張り切って105のブレーキ買ってきたは良いんだけれど、つけられないって・・・orz
やっぱ元からあるV+トラベルエージェントかぁ。
ちゃんと調べてからやれよw
穴あればつくんじゃね?という気持ちはわかるけど。
仕様がないからカンチブレーキを探しているところでありんす。
アウター受けを用意しないとカンチも使えないぞ。
510 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 02:52:02 ID:isL+Gpjp
売るやるスレのカンチ野郎って・・・
511 :
506:2007/01/18(木) 10:17:12 ID:???
俺だ。
ワイヤーディスクにしろ。
ブレーキ後ろだけにしとけ
後ろはアウター受けも必要ないし
金が入ったら前を追加していけ
バイト代入ったから、前後セットでカンチ買ってきたよ。
前のアウター受けをつけるのに悪戦苦闘中。
アウター受け付けるので苦闘なんかするか?スぺーサーみたくフォークに入れるだけじゃん
カンチは何を購入したの?
スレッドタイプ用のアウター受けを
アヘッドに付けようとしてネーかい
どう違うの?
ダイアコンペのフォークの穴に挿すタイプなんだけれども、
ついてるパーツ全部使おうとすると、
ねじの長さが足りなくて留められなくなるのね。
まぁ何とかした。
Vと比べると驚くほど効かないねぇ。
俺の調整が悪いだけかもしれないけれども。
ドロハン化するってことは舗装路用でしょ?
カンチの効きくらいが調度良いんだよ
調整もそうだけどアウター受けや鳩目の形状も関わってくるからね
Vはダイレクトプルとも呼ばれるけど昔はそういった煩わしさから
解放されるって意味もあった
アーチワイヤーが細く貧弱だったので太いのに交換しただけでもかなり効きが違った
カンチって後ろはリンクワイヤ、前はアーチワイヤとか、決まりがあるのかな?
千鳥使った場合遊びが大きすぎる・・・。
>>519 舗装路でも都市部だとやっぱVがいいよ。
525 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 00:23:57 ID:8Ch4bNLc
カンチのチドリが可愛くてたまらん
愛着わいたらなまえ付けてあげなさい
前がさとみで後がリカです。
「どうよ」って……ドロップじゃないですね。
むしろういんどりっぱーにもえる
重そう…
STIでミニVを引くには、調整とワイヤーの取り回しが最適じゃないとうまく作動しない、という書き込みを見たんだか、これは本当ですかな?
うるせーぞ、マルチ野郎。
マルチン・ルターですかな?
535 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 20:40:23 ID:ny/EGPQl
ミニVはSTIと組み合わせて、問題無く使えるのでしょうか?
素直にカンチ
>>535 過去ログ読めばわかると思うけど、人それぞれ。
まずは、やってみなよ。
バーコンが届かない所為でジオングな俺の自転車を何とかしてくれ。
変速機なんて飾りです 偉い人には(ry
ブレーキ付いてるから乗れるには乗れるけれども、
インナートップだから、チェーンに良くないんじゃないかとひやひやもんです。
ジオングかっこいい。
サイコミュ搭載してるってことだろ
544 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 09:16:52 ID:Bg0j44gd
GIANT 06年ESCAPE MINI-ZEROがSTIでミニV引くのに、トラベルエージェントのような物を使ってるんだけど、なんでだろう?
小径車だからブレーキ力過剰だと特にマズイんだろ
不完全だということだよ>533
>>547 ライト・サイコン・GPS・・・
いろいろつけられそうだねw
550 :
ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 15:41:54 ID:r6P3/V/n
ジョン・トマックのMTBの写真って無い?
MTBドロップ化の参考にしたいんだが・・・
552 :
550:2007/01/29(月) 16:31:11 ID:???
>>551 サンクス。それを参考にザスカーをドロップ化してみるよ。
それにしてもジョン・トマックのかっこ良さは異常。
>>552 ザスカー長いからドロップ化すると遠すぎない?
>>547 スコットのドロップインを擬似的に再現する奴だな。定価がオープンとか言ってるけど実際には17.000円だったと思う。
近くの店に置いてあった覚えがある。買った人がいたようで今は無いけど。
しかし・・・ドロップイン買ったほうがやす・・・
たけー。でも、
>>548さんが言うみたいに、色んなもんが付けれそうだね。
>>554 スコットのドロップインってのが分からない。
もう売ってないですよね。ググってもさっぱり出てこなかったもので。
懐かしい。<ドロップイン
WTBのマウンテンドロップ買った。乗らなくなったクロモリをドロップ化しようと、付けてみたらハンドルが遠くて。1サイズ小さいフレーム買うのが、正解かな?
WTB マウンテンドロップ で検索した結果 1〜3件目 / 約4件
WTB マウンテンドッグ ではありませんか?
ちげーよw
悪魔超人 ザ・魔雲天の必殺技
ロード低ギヤ化スレで、シマノのロード用STIレバーでは、
MTB用FDを引けないとありました。引き量が違うとのこと。
クロスを、長距離用にドロップ化したいんだけど、貧脚なのでコンポはMTB用のまま、
少なくともフロントはそのままにしたいんだけど、STI使えないのでは、考え直そうかな。
つバーコン
STI高いじゃん・・・。
>>563 フロントはトリプルのままにするつもりか??
ダブルなら何とかだけどナ
566 :
563:2007/02/05(月) 21:15:18 ID:???
>>565 フロントはトリプルのままにするつもりです。
ツーリングで、インナーローはなかなか捨てられないもんで。
>>566 ツーリングしかもドロハンでインナーロー。どんな過酷な上り坂に挑戦するんだい?
MTBでトレイルを攻める時くらいしか、使わんが。
>>569 どっちにしても面倒は増えるわけだから、
どのブレーキ使いたいかで決めるがいい。
カンパのエルゴ使ってる人っているの?
>>568 自分も貧脚で、F22×R27とか、いつも使うからDeoreのシフター削って使ってる。
573 :
ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:19:18 ID:cbplfXBJ
ミニVをSTIで引くのに、トラベルエージェント使わないとダメと言う人も居るが、実際必要なの?
なんか、使わないとアーチが戻らないって聞いた…
>>571 俺はエルゴ使ってる。
FDはWレバーにしようか思ったけど、重くなるので止めた。
ラチェット自体がMTBFDでもなんとか使えるから割といい。
あとは、シマニョーロすればMTBスプロケも使えるだろうけど、俺はカンパRDのまま。
>>573 要らん。
>>574サンクス
エルゴ10sでRDシマノ9sのシマニョロってスゲーイイかも
忘れてたが、俺の使ってるのは06モデルの奴だから07モデルでMTB用のFDが使えるかは知らんぞ。
ドロハン・ドロップイン擬似バー・エンドバー・DHバー
全部入りで頼む
つまり、MTB用FDとロード用STIの組み合わせでは、フロントトリプルダメなのね。
では、ロード用STI+ロード用トリプル対応FD(アルテ6603とか)
+MTB用クランク(LX581とかキャパ内の)ではどうなのでしょうか?
トップギアの違いで変速が多少もたつくのは置いておくとしても、
問題はチェーンラインの差がFDの調整範囲に収まるかどうか。
スペーサー減らしてクランクを内側に押し込むことも出来るけど、インナーとフレームが干渉するかも。
今気付いたけど、MTBをフルロードコンポの10s化しようと思ってたけど
10sのカセットコグってMTBのリアハブに入らないってマジですか?
そーなると選択肢がTIAGRAしかなくなるんですが_| ̄|○
>>581 ロードもMTBもカセットは同じだから
10s用のスペーサーを入れれば入るはず
トップの歯数が小さいものは使えない場合がある
>>581 9sフリーには10sのコグはなんでも入る。
10s専用フリー(アルミ製になった)は、
使えるスプロケが(10sであっても)限られる。
>>576今年からクイックシフト?とか言うヤツになったんだっけ?
06年のエルゴ探すか・・・
>>585 俺はやってないから、言い切れない。その分は差し引いて聞いて欲しい。
カンパは07で大きく変わったから、06以前のエルゴなら何でも使えると思うぞ。
05辺りのエルゴならヤフオクとかでかなり安く出る事もあるから探してみれば良い。
>>585 07エルゴ(ケンタ)つかってるけど、
QSの方がMTBのFDと引量が近いからいい感じだよ。
>>581 10sチェーンはMTB用に使うには、強度不足。切れまくるぞ。
>>586>>587友人がいらない06のケンタ持ってると言うことなので
1マソで売ってもらいました、ナイス!!
そういや俺、ケーブルアジャスターつけてねぇや。
使ってる?
>>589 使ってないなぁ。あると便利そうだけど。
重くなるだけ
×でも、こんなのをアーチ側に入れると
○でも、こんなのをレバー側に入れると
22.2mmのドロップってある?
このスレの住人にキモイって言われるんなんて・・・確かにキモイな!
なんか、ありとあらゆる所が中途半端な感じ?
ゴチャゴチャ付けすぎだからだろ。チタンフレームなのに
13キロってw
105のクランクが美しいというのは美的センスを疑うな・・・
シマノパーツは綺麗じゃないよ・・・。
>>597 ん〜、確かに余計なものが多いなあ。簡素化させたい。
604に胴衣
でも重さを気にしなければ乗り心地は良さそうじゃないか?
泥よけとかも便利そうだし
まあ自分が乗るんじゃないから言えるのかもだけど
608 :
ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 23:53:47 ID:tOjYBV/p
乗ってるうちに恥ずかしくなるから_
あのう、教えて君ですみませんが
現在ディオーレLXを組んでいます
ティアグラのSTIでFDとRDは正常に作動しますか?
FDは動かないこともないが、俺はダブルにしてる。
LXにTIAGRAのSTI。
>>609 正常には作動しない
FDはMTBとロードでは引き量が違う。RDは同じ
>>610>>611dです。
フロントダブル化というのはクランクセットをティアグラにするという事でしょうか?
またFDもティアグラにしなけばいけないようですね。
>>612 多少カチャつくが、動かせないこともないってこと。
インナー取り外してなんちゃってダブルにしてる。
下引きならロード用のFD使えばおk。または今のを削るか。
>>613 度々d。
そっか、ロード用は下引きでしたね。
参考にさせてもらいます。
初代スレから時々話題になるSL-BS77は8sスプロケにSISで使えるか?をメンテついでに試してみた。
チェーン9s
トップ側調整をトップギアの真下にしてワイヤ張りを強めにすると
トップから6枚目まではそこそこ決まるようになる。
7,8枚目は多少挙動が怪しくなるが実用範囲内と判断する人もいるかも。
チェーン8s
もう滅茶苦茶。あちら立てればこちらが立たずでまともに動作しない。
実際に試してみたと主張する人同士で意見が激しく対立するのはチェーンが原因かもしれんと思った。
>>615 >チェーン8s
>もう滅茶苦茶。あちら立てればこちらが立たずでまともに動作しない。
これは私も実際にやったけど、明らかに実用の範囲外だね。
トップ側(orロー側)3枚だけ、とかなら一応使えるw
そういや俺が使って調子悪かったのも8Sチェーンだったからかも?
次のメンテでチェーン変えたら直ったから
この話題って
SL-BS77が74デュラのRD・スプロケと組み合わせることで、
「例外的に」8sでも使える、って話でしょ?
だから、それら以外の8sで使おうとしても単なるゴリ押しになるだけだよな。
SL-BS77と74デュラはシマノが保証する純正の組合せ。
それ以外のRDでも実用に耐えると主張する輩が時々現れるのさ。
コンパクトクランクじゃだめなの?
>>619 うん。知ってる。取り説持ってるし。
大雑把に言えばシマノ推奨は「段数合わせろ」でしょ。
それに対して「例外的に」と書いたわけです。
で、74デュラが特殊である事を知らない人が、
「74デュラって8sじゃん。じゃ、他の8sでもいけるんじゃね?」
って発想がこの話の発端だと俺は思ってるんだが・・。
74デュラ持ってたらいろいろ実験したいんだけど、持ってないんだよなー。
ロード用のスプロケにMTB用のRDは使えますか?
ついにドロハン化用のパーツ注文したお
必要なもの
ハンドル
ステム
STI(orエルゴ)
カンチブレーキ(orミニV)
バーテープ
ワイヤー
アウター
いくらかかったんだ?
カーボンシートクランプで1万とかかな?
628 :
624:2007/03/05(月) 15:22:21 ID:A9vnHyn3
だめだ…ミニVの調整できない。
しかも、Vミニ外していじろうとしたら完璧にイカれちまった。
しかもSTIのリターンスプリング取れるし…
エロい人 アドバイス下さい。
>>628 当方テクトロのミニVと105のSTIでガッツリハマってるよ。
コツもなにも普通にセッティングするだけだけど・・・。
シマノのVブレーキの説明書をもう一度見られたし。
俺も44ティアグラとミニVも普通に取り付けてセッティングしただけだけど
そんなに調整がシビアな記憶は無いなぁ
631 :
628:2007/03/05(月) 19:47:32 ID:???
ありがとうございます。
もう一頑張りしてみます。
>完璧にイカれちまった。
何がどうイカれたんだ?
スプリングボックTKRを購入した。
ドロハンでテクトロのカンチ。まぁそれなりには効く。
MTBにドロハンで山行ってる人いる?
>>634 先日、ロードで山(シングルトラック)走ってみた。
落ち葉で滑りまくり、怖い怖い。
石がリムやクランクやBB部のフレームにガツン。キズだらけ
orz
何を思って
>>635がそんな無茶したかの方が気になる
失恋だろ
>634
は〜い!呼んだ〜?!
>>640 そのヤバさがイイッ!
行き慣れたトレイルとか高峰なんかはドロハンでよく行くよ。
フラットバーに比べて上下前後左右
全てに余裕がない(漏れのバイクのポジは)んで
常に重心をど真ん中に置いてないといけないんだよね。
それがまた良い練習になる!と思ってるんだけどw
ドロハンで山なんかにいると変態だと思われる
今月のBe-PALでダンタクがドロハンマウンテンについて語ってたぞ。
「ハイカーも通るトレイルで爆走するのはマナー違反、
でも、大人しくまったり走るのもつまらない。
そこで低速でもスリリングなドロハンだよ」
みたいなことだった。
>>642 胴衣、って優香
思われてる・・・
>>643にも禿同!!ダンタクファンじゃないけどね
ジョニー先生は心の師
645 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 17:21:37 ID:NzyTu2mh
BR-R505を導入したやつぁまだおらんのかな?
俺は待ちきれなくてAVIDのBB7を買ってしまったけど。
646 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 04:05:23 ID:dipSrhjb
ほしゅ
647 :
自転車初心者:2007/03/24(土) 06:42:59 ID:HKTJX247
ロードバイクのドロップハンドルに慣れてしまったので、
自転車の組み立て方法を学ぶために昔使っていたMTBを
ドロップハンドル化したり倒錯的な変更を加えたいです。
MTBをドロップ化するために必要なものを教えてもらえませんか。
Vブレーキはロード用のブレーキレバーでは使えないんですか?
648 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 09:21:13 ID:HeCz7mm6
649 :
ジュラ10:2007/03/24(土) 09:22:54 ID:???
>>647 な〜んて質問を書き込む前に既に交換してる・・・
っつーのが正しい厨房のあり方だと思うンだが。
650 :
自転車初心者:2007/03/24(土) 09:40:49 ID:HKTJX247
>>651 そこ読んだ。
>MTBのクランク+MTBのFディレイラー+デュアルコントロールレバー(シマノSTI)
>での組み合わせでは、変速できるのはギア板2枚分です。
ここが判らなかった。
ダブル用STIで駄目なのかトリプル用STIでだめなのか。
ダブル/トリプル共用STI
>>647 >MTBをドロップ化するために必要なものを教えてもらえませんか。
酔った勢い
657 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 01:03:50 ID:JlR6Anpl
NITTO B105RDの420mmがまだ手に入るショップってありませんか?
これだけショートリーチで25.4mmのハンドルって無いんですよね。
RDって普通のB105よりリーチが30mm手前に来るのか
ついでにドロップが5mm下がると。チネリみたいなかたちだね。
ステムごとチネリにすればよろし
659 :
自転車初心者:2007/03/25(日) 08:49:21 ID:V/AG5hIR
ロード用のSTIだと3s用でもフロントはアウターとミドルの2つまでしか
変速できないんですよね?それだったら2s用のSTIを使っても同じですか?
あと、緊急的にインナーを使いたい場合、手で入れればなんとか走れますか?
660 :
自転車初心者:2007/03/25(日) 08:57:07 ID:V/AG5hIR
ロード用のSTIだと3s用でもフロントはアウターとミドルの2つまでしか
変速できないんですよね?それだったら2s用のSTIを使っても同じですか?
あと、緊急的にインナーを使いたい場合、手で入れればなんとか走れますか?
教えてください><;
FDの構造を理解してる?
そもそもFDはMTB用なのかロード用なのか?
662 :
自転車初心者:2007/03/25(日) 10:09:10 ID:V/AG5hIR
MTB用のFDだとロードのSTIじゃワイヤーの引き量が足りない
俺はロードのFDに替えてたんで確実ではないが・・・3s分の引きでも二枚しか変速できないんだと思う。
>あと、緊急的にインナーを使いたい場合、手で入れればなんとか走れますか?
FDの位置が移動してないと手でインナーに掛けても戻っちゃうだろ
ふり幅調整すりゃ走れるかもしれんけど
・・・・って言うか初心者ならテンプレ見ろよ!と思ったら無かったんだな
以下、前スレのテンプレ
づあこん派
ツマノSTI(+ロードFD)orニョロエルゴ+ニョロRDorシフトメイト
ぶれき
ミニV、カンチ、AVID BB7
ぶいればー派
ダイアコンペ287V+バーエンド
ぶれき
各社Vぶれき、メカディスク
初心者には287Vとバーコンが一番やり易いと思う
金欠マソ
ダイアコンペ287V+自分でor町工場い持ち込んで穴を広げたラピッドファイア
ぶれき
現用のハイドロ以外
>>664 ども、そのキーワードを元に自分で調べてまた質問します><
リア9sアルテグラのSTIと950系XTRのバンドタイプFDの組み合わせで使ってるけど、一応フロント3枚使えてる。
調整はかなりシビアだし、変速もバシッとは決まらないけど。
667 :
自転車初心者:2007/03/25(日) 23:28:49 ID:V/AG5hIR
FDをロード用に取り替えたらクランクセットも取り替えって
ことになるんでしょうか?厨ですみませんが教えてください・・・
なります。
厨は勘弁してください。
669 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 23:37:10 ID:OkcHso6p
>>667 チェーンリングの大きさにもよりますが,そのまま使える場合もあります。
670 :
自転車初心者:2007/03/25(日) 23:47:37 ID:V/AG5hIR
>>自転車初心者
まずやってからにしろ。
理論理論って、ジュラ10二世か阿呆。
672 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 01:53:33 ID:LAQ04Rej
>>671 工学部なので頭ではなく手を動かすのが仕事です。理学屋とは違います。
ただ、あんましお金がないので明らかに駄目な組み合わせとか
他の人がやって駄目だと分かってるの組み合わせは排除していこうかと・・・
とりあえずXTの48-36-26なクランクセットとロード3s用のFDに、
8x3対応のデュアコンを落札してみようと思います・・・
RDのほうは特に変えなくてもデュアコンにつけられますか?
何がしたいのかよくわからない奴だぬ。
(´・ω・`) 他人の無駄な散財行為を知って、楽したいわけですよ。
675 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 02:30:00 ID:LAQ04Rej
>>673 @ロードのドロップハンドルに慣れたのでMTBもドロップハンドル化したい
Aいじり倒して自転車のことをよく知ろう
B最終的にはランドナー風にしたいな。
っていう感じです・・・
676 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 02:35:01 ID:LAQ04Rej
>>674 おかしい、合わない、動かない、壊れた、異音、異臭、(物理的に)燃えた、
的な無駄な散財行為はいままで電子工作で沢山味わいました・・・(つД`)
工学部って脳内かwww
ここまで頭の悪いそして知識もない工学部の学生は全国探したっていないだろwww
678 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 02:36:33 ID:LAQ04Rej
ってか、初心者なんだから287V+バーコンから始めるべきですね。
それで成功して飽きたらSTIにステップアップします・・・ごめんなさい。
679 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 02:38:58 ID:LAQ04Rej
>>677 脳内じゃないけど、専門は情報工学です。
電子やメカトロなら参考書片手にある程度分かるけど、程度。
機械はマジ学部共通の力学とった程度ですorz=3
俺はお前の言う理学屋だがそこまで馬鹿ではない。
MTBのFDが使えないのなら使えるようにすれば良いだけ。
実際俺は105のデュアコンで、XTのFDを動かしている。
それとも工学部の人間はその程度もわからないと?
681 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 02:50:29 ID:LAQ04Rej
>>680 いあ、理学屋さんを別に馬鹿にするつもりはないです><;ごめんなさい
質問ですが、
チェーンリングはいくつで動いてますか?インナーまで入りますか?
調整で気を遣った点とかはありますか?RDのほうはどうしてますか?
>それとも工学部の人間はその程度もわからないと?
多分、機械システムの人じゃないと自転車に詳しくない限り無理かと・・・
682 :
680:2007/03/26(月) 02:57:02 ID:???
トリプル、42/32/22できっちりと使える。
調整で気を使う事はいたって常識的な事のみ。
ロードとMTBのワイヤーの引き量は違い、引き量に対する動作幅も違う。それを解決するには?
機械システム云々以前に高校生レベルだぞ・・・
一個作るのが面倒なだけで。
RDは過去ログ読んでからにしようか。
683 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 03:04:28 ID:LAQ04Rej
>>682 >ロードとMTBのワイヤーの引き量は違い、引き量に対する動作幅も違う。それを解決するには?
トラベルエージェントみたいにプーリーで作動量を変更してやれば
いいんですかね?単純に比例してくれることが前提ですが・・・
>一個作るのが面倒なだけで。
なんか、ちゃんと製図していけば大抵の材料だったら
学内の機械工場で技官さんが加工を手伝ってくれるらしいんですが
技官?以前なら「国費で私物作るなよ」って言われてただろな。
685 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 03:30:17 ID:LAQ04Rej
>>684 機械の使用料ってことで時間100円〜400円払わなきゃいけないぽいです。
えっと、ハンドルは25.4mmのものならステムの交換無しで
MTBにいけるんですよね。ちょっとづつわかってきました。
686 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 04:29:22 ID:44Ne5Mmx
俺はMTBステムで26.0oハンドル使ってるけど問題ないよ
>>684 バカ私大かもしれんぞ。
俺も私大工学部だけど。
>>689 本当だ。俺なんか、今年国立落ちたのに。
一浪でMARCHって…orz。
>>689のスレ見に行って・・・
ゆとり教育って言葉が浮かんだ。
692 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 23:34:32 ID:LAQ04Rej
>>689-691 ...別になんでもいいけど(´・ω・)
>>688 技術がないのでこんな綺麗な僕には加工は無理だと思うんですが、
加工が容易なプラスチック板と出来合いのプーリーで大きさや
形状を試してみて、上手く動くものができたらそれを元に図面をおこす、
って感じでいいんですかね。すいません機械全般に初心者です。
>>692 ダブルで妥協すればいいじゃん。MTB用FDでも、加工すれば動く。
もうちょい、自分で調べてから質問したらどうだ?初心者は免罪符にならないぞ。
694 :
自転車初心者:2007/03/26(月) 23:57:33 ID:LAQ04Rej
>>693 はい、調べます><;
妥協は別にいいんですが、ちゃんと妥協しなければいけない
理由に納得して無理だとあきらめてから妥協したい(;ω;)
>>694 上のほうにもあるけど、まずは試してみるのも手だな。FDによっては、そのままいけたりするし。
ワイヤーを下からルーティングして、ロード用FD使うってのも比較的楽だよ。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■東原亜希応援スレ■■ [女性アイドル]
【馬場園】アジアンって…Part1【隅田】 [お笑い芸人]
■■■■■ 常圧焼酎 ■■■■■ [お酒・Bar]
w
>>694 >はい、調べます><;
君の「調べる」は 2ちゃんで聞く事だろ?
初心者ってのを免罪符だと思って、ろくに調べもしない厨をいつまでも相手にするなよ
699 :
自転車初心者:2007/03/27(火) 13:27:26 ID:YPGHMVC9
へいせい19ねん3がつ27にち てんき:くもり
自分が自然と知識を得てきたような分野だと、見当はずれな
質問とかを見るにつれ、ググレカスだとか教科書嫁だとかレス
したくなってしまうんですが、逆に自分が初学者になってみて
興味があっても自分の疑問を解決するための知識をつけるというのが
大変だと言うことに気づきました。今後はプログラム板や数学板の
質問スレでも積極的にマルチ君にも真摯な回答をするよう心がけたいと思います。
ダンタクマのMTBはFDどうなってるのかな。
>>700 写真見るとはっきり確認できないけど、オリジナルフレームの下引きで
77デュラトリプルのFDっぽい。
>>699 おなじ第一歩を踏み出したところであっても
その道を先に行こうとする意思のあるのが初心者で、
その一歩だけのヤツは単なる野次馬、通りすがり。
逆説的だが、野次馬ではない初心者は自分を
初心者とあまり名乗らないのが特徴だな。
クロスバイクのドロップ化検討中なのですが、ダブルレバーとバーコン
各々の長所、短所ってどんなものなんでしょう?どっちも使ったことないので
決め兼ねています。
>>703 フレームにはWレバーの台座はあるんだよね?
Wレバーの利点
ワイヤーの取り回しが複雑にならない。軽量。
同難点
シフト操作には慣れが必要。
バーコンの利点
シフト操作の際に、ハンドルから手を離さずに済む。
同難点
重量的に不利。ワイヤーの取り回しに気を使う。
バーコンの場合は、下側フラットの所だけ巻き込む場合と、
内蔵加工をしてブレーキワイヤーと同じような位置から出す場合の二種類のとり回しがある。
最近は後者が多い傾向にあるね。
クロスバイクにもWレバーの台座なんてあるのか?
物による
707 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 10:58:07 ID:OC66klrp
バーコンもシフト操作の時にハンドルから手を離すんじゃないか?
あとWレバーの操作はバーコンの操作同様に簡単だと思う
708 :
自転車初心者:2007/03/30(金) 20:19:56 ID:UgQ37nfK
RDの引き量は同じ8sだったらMTBでもロードでも同じですか?
RDは違う。。。って、またオマエか!
RDは一緒。。。って、またオマエか!
ググレカス!
教科書嫁!
714 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:46:32 ID:TBXTDaRA
最近は人から直接教わったことしか出来ない人多いね。
それじゃバイト君と同じだよ。将来の負け組になるよ。
とすでに負け組みの人が自戒を込めてのレス
もうネタつきてるしな。
717 :
自転車初心者:2007/03/31(土) 00:05:31 ID:8No9ugCq
>>ロード用Rディレイラーはもちろん、MTB用Rディレイラーでも正常に作動させる事が出来ます。
今回はちゃんとググリました。過去レスも読みました。
それでRDに関してはデュアコンでMTB用のRDも引ける。おk
と思ったんですが、自信が無かったんです(p_q
>>717 いい加減来なくて良いよ。
脳内で組んでる限り、何組み合わせても動くから。
719 :
自転車初心者:2007/03/31(土) 00:38:23 ID:8No9ugCq
>>718 >脳内で組んでる限り、何組み合わせても動くから。
いあ、本気で組もうとしてるのでオクでいろいろ入札してるんですが。
FDはとりあえずMTBのFDとSTIを組み合わせるのは初心者には
難しいようなのでとりあえずSORAのFD3304を落札しました。
ある程度の失敗は覚悟してます。
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ| ←
>>719 | / / ヽ( )ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/
721 :
ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 08:58:02 ID:gDiq2qhK
失敗しねーよ
>>自転車初心者
ガンガレー
724 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/01(日) 23:32:23 ID:6/kS2LRN
このスレで聞くとちょうどいいと思うんだけど、ドロップバーの
23.8mmのフラットの握り部分に普通のMTB用ブレーキレバーをなん
とかして(もちろん加工して)通したいんだけど、誰かやった人いる?
>>725 サンクス。リーマーってホームセンターなんかで売ってる?
宇宙船レッドドワーフ号のホログラム
728 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 14:38:25 ID:pqOEiKqi
テクトロの補助レバーはダメモトで着けてみたがVでも意外と効くことが判明。
287Vでは効きが弱いと感じていたが、マヴィックリム+XTRシューにしたら(どちらも磨耗していた)かなり良くなった気がする。
レバーを云々言うより、まずはブレーキシュー、リムを見直してみるのがいいんじゃない?
・・・リムとシューはまともな状態である事が前提だと思うんだが。
バーコン買え
>>724 シフターだったら日東の便利ホルダーにつけちまうと簡単でいいんだけど、
ブレーキレバーだとそうもいかんか
タイヤも変えればいいのに。。。。
お尻がいい感じ
プロフ教えて
腕をもう少し曲げた方がいいと思う。
ステムがどん詰まりだな。
ショートアームのVってカンチブレーキレバー用ですよね?トラベルエージェントと組み合わせるとロードのブレーキのように超カッチリブレーキになりますか?
モデル身長は162cmです
>>741 B108 H82 W112
126kg Gカップ
745 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 16:02:17 ID:z+DIsMDi
自転車については何もふれてないね
口元だけで我慢
なんだか肌がボロボロ
何これww
微妙な自転車を発見したから、
思わず貼り付けてしまったってところでは。
ドロハンではあるな。
>>739 トラベル無しでも「カチッ」としてるよ。
俺は直接引いてる。
ただし、調整はシビア。それと、ブレーキ開放し難い。
>>749 ツーリング仕様なんだろうか
かなり重そうだけどステム短くしてたり忠実にドロハン化しましたって感じが好感もてる
ツアラーって言えばカコイイが、見た目は・・・。
見た目はこんなものじゃない?
756 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:00:45 ID:YdSwUDkJ
↑なに?
保守
おれ長距離用にドロップ化したけど、結局フラットに戻す予定。
理由
なんだかハンドルの位置が遠い→ゆったりとできない→長距離走ると疲れる。
参考までに、ステム60_、トップチューブ590_、身長173p
762 :
759:2007/04/18(水) 14:37:32 ID:???
ハンドルの位置を改善しようと思って、
ストロークの長いサスペンション使ってみたがシックリこなかった。
ステムも今60ミリだから、あとはDHようのもっと短いやつ使うしかないのか、
トップチューブ590_って・・・俺も身長173くらいだけど565oでもかなりでかいよ
765 :
759:2007/04/18(水) 20:21:08 ID:???
えっ、でもフラットで扱う分には問題なかったよ。
今まで最初から付いてきたステムを裏返して使ってたし…
足つきも問題ないし。
フラットでちょうど良いくらいならドロップ化は難しいね
150mmステムが欲しい〜!ってくらいの短いフレームなら余裕
本当は乗りにくいのにスタイルが気に入ってドロハンにしてる
フラットにのってるけど、10kmを超えた当たりから、掌をグリップに乗せて、親指が内側になるような姿勢にしたりする。こうすると楽だなぁ。
これって、ドロップ握ってる姿勢と同じだね
ママチャリ握ってる姿勢と同じかもしれんが
>>759 ドロップがダメなら、ブルホンにすればいいのに。
…って、マリー・アントワネットじゃないってww
具体的に自転車はナニ?
水平チューブ長も、特に長い訳でもなし。
ちょっと気になる。
770 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:09:39 ID:QYzjG1p8
油圧ディスクでドロップなんて人いますか?
>>770 油圧引けるレバーなんて無いんじゃ・・・
拡張プレイで無理やり入れることも出来・・・
774 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 17:32:50 ID:moiA9UXU
やだ、なここの変態・・・・
HS77もそうだけど
HOPEが展示会で、ワイヤー引きを油圧に変える試作品だしてたよね。
デュアコンやカンパが使えるようになるって話だったが、販売するんだろうかね?
流れ切って申し訳ないがSTIに詳しい人いますか?
クロスをドロハン化するのに2x10のデュラを購入予定ですが、リヤ9sでも使えるでしょうか?ムリそうならスプロケも一緒に買おうと思うんですが…
今現在、
トップチューブ510mmのMTB奴
シマノ(カンパ)10速コンポで9速の奴
がマルチしてるな。
一段分で引くワイヤーの量が違うから無理
ちなみにチェーンも専用だよ<10s
あんまり苦労したくないなら9sのSTIで組んだ方がいいかと思う。
>>776 詳しいというか、答えはわかるが
答える気がしない状況だな。
それとSTIってのも実はおかしいんだ。
カンパ10速利用とか混成とかもわかるが、やはり答える気が・・・
この手の質問はよくあって知りたいのはわかるが答えたくない気持ちもよくわかる。
まあいつもの流れではあるな・・・理屈ではダメだけど使えてる人もいるらしい
質問です。
ロードと違ってMTBやクロスのトップチューブは長めですが、
皆さんどのようにして問題を解決していますか?
また、シートポストが寝ているものが多いと思いますが、
セットバックでは無く反対のセッティングをしないと
なかなか適正なサドル位置にもならないと思います。
また、はじめからドロップにする目的で購入するなら
どのメーカーの車種がお勧めでしょうか?
水平換算で510mm程度の物があれば理想的です。
783 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:25:00 ID:KzghbVer
あげわすれた・・・
>>782 細かいな・・・こういう改造に向いてないんじゃない?
>>782 26インチフレームで水平換算515mmなら普通にあるじゃん。
ただ、トップチューブ長が460mmでSSサイズみたいな感じ。
適応身長も152〜163cm。
いわゆるツーリングモデルだな。
ランドナー世代向け。これだと完成車状態で26インチでドロップハンドル。
シートアングル73°とかそんな感じ。
>ロードと違ってMTBやクロスのトップチューブは長めですが、
>皆さんどのようにして問題を解決していますか?
ステムをつめるのと、リーチの短いハンドルを使う以外に方法があるか?
>また、シートポストが寝ているものが多いと思いますが、
その乗り味を楽しめよ。
>>784 試行錯誤するのが面白いと感じる人でないとダメだよね。
必要なパーツが頭に浮かぶようになって一発でうまく完成ってのも
また快感だったりするけど。
頭で考えるな!感じろ!
>>782 >また、はじめからドロップにする目的で購入するなら
流石にそれ言われると、ロード買いなよという気が
それはそうと。
上で出てきたHS77とロードのSTIをニコイチに出来ないかしらん??
789 :
782:2007/04/21(土) 23:34:33 ID:KzghbVer
みなさん、どもです。
いまTOPが530のロードに乗っているのですが・・・
ステム60mmにしてもまだすこし遠い感じなんですよね。
だからTOPが長いMTBだともっとつらいだろうし
ステムなんてTNIの使ってもあと10mmくらいしか
短く出来ないし・・・とおもいまして。
今のフレームで一番の問題はシートポストをセットバックの
無い物を使ってもまだ前に出したりない所です。
ケイデンスが低めの時はよいのですが高くなると
だんだんサドルの前のほうに移動してしまうのです。
よく雑誌ではクランクを水平にした時にひざの皿から
ペダル軸に垂線を落としてちょうど位置、とありますが
ぼくの場合はサドルを前に出し切ってもまだ少し後ろです。
クランクは165mmの物を使用してはいます。
みんな結構大柄な人がおおいのかな?
その前に君の体格がまったくわからん・・・。
せめて身長と股下くらい・・
791 :
785:2007/04/21(土) 23:40:04 ID:???
ごめん。訂正
×ただ、トップチューブ長が460mmでSSサイズみたいな感じ。
○ただ、シートチューブ長が460mmでSSサイズみたいな感じ。
まったく意味不明だったよな。すまんすまん。
792 :
782:2007/04/21(土) 23:40:23 ID:KzghbVer
すいません、身長164cmで股下は72cmです。
じゃあまさに785のいうSSサイズフレームが範疇だね・・・
794 :
782:2007/04/21(土) 23:56:24 ID:???
欲を言うとサスは無くても良くて26HEで2.5くらい太いタイヤを履きたいです。
月1回くらいの林道ライドが目的で平日はのスリックで使いたい所、
目的地の移動はモチロン自走です。
シートポストが74度くらい立ってるものってないですよね・・・。
795 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:05:13 ID:slQwlfxX
フレームでか杉
797 :
782:2007/04/22(日) 11:52:54 ID:???
>>769 シクロクロスで26HEな物ってありますかね・・・
799 :
782:2007/04/22(日) 12:45:47 ID:???
>>798 なかなかよいですね!
サリーがこんなサイズを展開していたとは知りませんでした。
800
まさにツーリングモデルじゃん・・・。
テスタッチとかパナが同じようなスケルトンだな。
いわゆるツーリングモデルが。
テスタッチだと26インチ、サイズ460、トップチューブ500、シートアングル73.5
ちょっと解らんのですが、なんでロードを買わないの?
782の場合はわからないけど、というかサイズの大きいロードに乗ってるみたいだけど
ここの住人の場合は、MTBが余っているとかクロスを改造したいとか
26インチベースのドロップ車が欲しいとかだろう。
そもそも俺を含めてロードも持っているという人間が結構いると思うよ。
ロードパーツでフロントシングル、リア9sで組んであるフルリジット
のMTBをフロントダブルにして、ドルップハンドル+STIにしようかと
思って通販で部品見積もったら、33,000円だった。結構かかるね。
どうせSTIが高いんだろうから、
代替パーツを探すんだ。
オクで入手すればいいじゃん・・・。状態の良いティアグラのSTIでも1万くらいで落ちる。
ドロップハンドルは2000くらいか?
あとはバーテープとワイヤー類だね。
>>805 どうせアウターをノコンにでもしたんだろ?
シマノ純正ので十分だよ。
809 :
805:2007/04/26(木) 20:53:50 ID:???
STI 16,558円
FD 2,100円
BB 3,118円
ステム 3,220円
ハンドル 7,350円
バーテープ 1,150円
合計 33、496円
部品リストはこんな感じ。BBはシングル用でチェーンラインを
合わせてあるからダブルにするには軸長の変更が必要なのと、
ロードで使ってる日東のニート186STIが良かったのでこれに
しようかと思って。
>>803 ロードを持っていて余ったパーツで街乗りバイク組もうと思ったが、
普通にロード組むのも面白くないので、ドロハンMTBにしてみた。
どうせ街乗りならそんなに飛ばさないしね。
811 :
ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 19:58:30 ID:cdm89IdB
812 :
ツール・ド・名無しさん:2007/05/06(日) 01:09:54 ID:oG7HOdFA
一番の変態バイクはドロハンMTBだと思う
>>812 それでいてフルサス
それでいてファットタイヤ
組みてぇー!!
リカちゃんの方がはるかにヲタだと思うんだが・・・
ドロハンフルサスMTB
あぁつくりましたさ、去年。
速攻フラットに戻したけど。
RL-85EC V-BRAKE ROLLEを付けてるけどワイヤーがカム上を滑って
テンションが掛からないから意味ないよ。
あっそう。
たしかに、MTBにドロップより、リカちゃんの方がオタクだね。
でも、リカちゃんで走ってると。相手の方から声掛けて来るから。
リカンベント乗ってる人は。愛嬌の良いパンク野郎、って感じかしらね?w
820 :
ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 15:38:24 ID:oV7qBrN4
クロスにドロハン付ける時の最大の障害は、エアロレバーとVブレーキの引き具合だと思うけど。
いい組み合わせないの?
君は、このスレだけでも少しは読み直したらどうだ?
それでもいくつかの方法を思いつけないなら、かなりの確立で馬鹿では?
確立て
腕立て
824 :
ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 21:54:47 ID:b+/jZPhm
今までドロップ+105で問題なく使っていたので、問題なかろうとそのまま
ブルホーンに変えた途端ブレーキがサッパリ利かなくなった。
なぜに?
始めから詳細を書かないで質問する馬鹿まで相手にしてらんない
大して困っちゃいないか、本当に馬鹿なのかの2択だと思うことにしている
ブレーキはそのままともとれるし、レバーもそのままともとれるが
わからんな
828 :
824:2007/05/20(日) 01:18:48 ID:???
>>825 Vにずいぶん昔の9速105でドロップ→ブルホーンです。
変化したのはハンドルと、取り回しの関係でワイヤと一部アウターだけ。
レバーの引き代が若干短めな気はするけどそれにしても利かなさ過ぎ。
ワイヤ、アウターが急カーブして窮屈なんじゃねーの?
何・・・Vだったの?824からそれを察せということか?
やめた。
俺も質問に答える気が失せた・・・
832 :
ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 07:37:14 ID:Ds7pSoxQ
>>832 前後ワイヤーディスク、チェーンリング&クランクがロード向けか。
これが問題が少なくて済むな。
トレックのポートランドとかレモンのポップラッドもええなぁ。
834 :
ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 22:00:35 ID:Y+3aIF9B
クロスバイク乗りです(キャノのロードウォーリアー)
会社の先輩が自分の使ってたロードバイクのハンドルとシマノのSTIを
付け替えたからいらなくなったといきなりくれたんですけど、
自転車屋に持ちこんでやってくれるものですか(そこで買った部品でなくても)?今のクロスバイク買った店なんですけど、買うときに将来ドロップに変えれますかと聞いたら止めといた方がイイと断言されたんですよね。
あ〜あ、最初からロード買えば良かったのかしら。
店にもよるけど、メーカーの保障対象外の組み合わせはやりたがらない罠
それと一概には言えないけど追加の資金だけでそれなりの値段になるんじゃないか
ロードウォリアーでも、グレードによって違うね。
とりあえずステムは換えないとダメでしょう。
500以上でもFDは交換しないとロードSTIとは引き量が合わないはず。
400はクランクがMTB用だし、ブレーキもVだから、もうちょっと考えないとね。
837 :
834:2007/05/22(火) 00:44:20 ID:???
ありがとうございました
FDは交換しなくても大丈夫じゃない?
839 :
834:2007/05/22(火) 02:10:23 ID:???
とりあえずショップに行ってみます。
3万円ぐらいまでで済むなら変えてみたいような・・
携帯ポンプを買うついでに相談してみます(いきなりは聞けない小心者で)。
840 :
834:2007/05/22(火) 02:11:22 ID:???
ちなみに500です。
ステムとバーテープとワイヤーくらいで済むから1万円切るだろ
なんで先輩に相談しないのだろうか。親しくないのか。
843 :
834:2007/05/22(火) 02:35:44 ID:???
転勤して離れてしまったのと、
いただいた当時はまさか本当に現実化するとは思ってなく、
宝の持ち腐れ状態でした。ドロップハンドルは洋服掛けになっていました・・・
みなさんありがとうございます。
FDはMTB用でもギア2枚は動かせる
今日大型スーパーに行ったら、ジャガーのツーリングルック車が止まっていた。
ドロップハンドルに、フラットバー用のブレーキレバーを付けていたぞ。
ブレーキはVブレーキね。効き過ぎないだろうか?
あまりのインパクトに、シフト周りの確認忘れちゃったけど。
売る奴も売る奴だけど、買う奴も買う奴だなぁ。
>>846 つまり、ドロップ部には何もついてなかったのか?
ドロハンのジャガーってあるのか?
つうかツーリングルックって何
フォークのほうが気になった
フォーク気になるね
ロード用かな
カーボンっぽいな
フォークに金かけすぎて変速が自作になったとか・・
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■東原亜希応援スレ■■ [女性アイドル]
【馬場園】アジアンって…Part1【隅田】 [お笑い芸人]
●○●そーとー可愛い♪眞鍋かをりたん・53●○● [芸能]
.....おまえらなら、変態バイクも大丈夫だ。
ドロップハンドルのリカちゃんでGO!!!!!
SRAMのデュアコンどうよ?
高い。
ですよね
ドロハンMTBの実車見たことないんですが、トップ長はロード並にしてるんですか?
862 :
ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 19:13:48 ID:Ok7QtCbO
ステムで調整してロードに近づけてるよ
正直トップ長すぎて身長が180くらい無いと選択肢が無い。
864 :
ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 19:25:26 ID:9oaKzJ4N
ロードをTバーなら分かるが、
MTBをドロップにする意味が分からない。
教えてくれ。
変態趣味だよ
866 :
ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 19:27:25 ID:9oaKzJ4N
納得した。
酔狂に突っ込むのは野暮ってもんさ><
Tバーって何だ?
Tバーって言わない?
たんにバーハンドルって言えばいいのか。
フラットバーの事じゃね?
あ、それそれ。
その呼び方忘れてたww
Tバーってwスキーヤー?
いや、スキーは一回しかしたことないw
なんか昔Tバーハンドルって聞いた気がするんだよな。
Tバールーフ?
タイオガのT-ボーンを使ったフラットバーでしょ
875 :
834:2007/06/05(火) 21:27:11 ID:???
昨日ショップに行って引き取ってきました。
今日100kmぐらい乗りましたがチョウチョウ最高です!!ドロップにして良かったです。
結局数千円の工賃、フロントディレイラー代だけで済みました。
無茶苦茶かっこいいし、ポジションもぴったりです。
愛着めちゃわいてます。
最初からロードにすれば良かったんですが、これもまた慣れ、勉強、と思って。。しかし本当にいいっすよ〜ドロップ
876 :
834:2007/06/05(火) 21:28:59 ID:???
基本的にもともとがロード仕様だったのと部品をタダでゲットできたから良かったんですけどね。
>>875 >今日100kmぐらい乗りましたがチョウチョウ最高です!!
「チョウチョウ」っていう名前の自転車があるのかと思ったぜ。
まあ、ドロハンにして良かったね。
>>876 チョウチョウって書くから、蝶々と受け取ってしまったぞ。
今時自転車の話題で蝶々と言えばBSCのマリポーサ位だし。
それ買って、ドロップにしたのか?
…え!?
たしかマリポーサはインター8のはずだが。
ドロハンにインター8のシフターも組み込んだのか?
こいつぁ、すげぇぜ!?
なんて、早合点したw
チョウチョウは、超々だったんだなw
週末にダイアコンペのエアロレバー、287Vを買った。
これは、Vブレーキが引けるエアロレバーなんだが。
ブレーキは普通のVブレーキと同じ感じで効くので、レバーが変わった事に違和感なく使えるね。
ブレーキ周りをカンチ化する程の出費も掛からず。
プーリーかまして効き方がおかしくなる事もない。
これは、お勧めしたい物ですね。
あれはエアロレバーっつうのか?
883 :
ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:52:53 ID:hC0ZiDmC
先輩方教えてください。今
http://beatmoon.at.infoseek.co.jp/page122.html コレに乗ってます。ドロップハンドル化したいです。
これリアが8速なんで、
・ドロップハンドル
・バーテープ
・SORA STIレバー
以上三つだけ買えばドロップ化できると考えてよろしいですか?
ロード用ディスクじゃないとSTIでは引けない、とよく書かれているのですが
それはどういう意味合いでしょうか?
トルクが足りないのですか? 引ける長さが足りないのですか?
自分の場合、ブレーキはほとんど遊び無しにセットするので、
長さが足りないの件は、たとえば半分も引ければ十分です。
続いてリア8速ならSORA STIをつければOKという観点は間違っていますか?
同じ8速でも、メーカーが違うと全体の引きしろや一段ごとの引きしろが
異なるのでしょうか?
>>883 問題ない、俺も同じ感じ。Vブレより百倍マシ。クランプ径に気をつけて。
オレはついでだから9s化した。SORAの変速が気に入らないから。
初めて書き込むんだが、トラベルエージェントをシフトに使うのって既出?
ちょっと強引にやってみたんだが。
ちなみに昨日SHIMANOのロード対応ディスク付けてみたとこです。
>>887 どうしてこういう使い方をしたいと思ったの?
889 :
883:2007/06/07(木) 19:17:48 ID:???
>>884 アニキ、ありがとうございますウホッ
9速化も魅力的ですね。
さっそくSTIゲッツしてみます
>>887 マジにどういう効果があるの?
上引き、下引きの変換?
>>884 >ロード用ディスクじゃないとSTIでは引けない...
Vレバー+カンチ=引き量短くトルクが足りなくなる。(使えない事はない)
カンチレバー+V=引き量長くなり過ぎる。(今回のケース)
特にリアはアウター・ワイヤーとも長くなるので、
遊び無しにセットしてもフルブレーキングが出来なくなる可能性が有る。
各パーツの相性もあるので何とか使える場合も有るかも。
>リア8速ならSORA STIをつければOK
こちらは問題ないと思います。
余裕が有れば、ティアグラで9速化するのがお勧め。
Tektro IO Mechanical Disc Brake 160mm WaveRotor
の仕様が判らないのでなんとも言えない。
レバーも何かも判らないし....
>>890 MTBのFDとロードのそれの引き量の違いを埋めるとかでは?
ワイヤー留めるところを伸ばす改造してるの見たことあるし。
でもなんか謎。
>>891 うーん・・・
うーん・・・
引き量、ってのはレバーの移動量ということでいいのか…?
じゃないと辻褄が合わないけど、その用語の使い方はお勧めできないな。
引き量はワイヤーのほうでよく使われるので。特にプーリーでの変換の文脈ではね。
Vブレーキ用レバーは、ロングプルといって、レバーを少し引くことでワイヤーが沢山動く。
レバー比の関係でワイヤーを引く力自体は弱いので
Vブレーキレバーでカンチやキャリパーを引こうとすると、ワイヤーがやたら動くわりに力が足りなくなる。
カンチ用や、ロード用のレバーは、逆に、同じようにレバーを引いても、ワイヤーがあまり動かない。
ワイヤー自体に強いテンションがかかることになる。
…と書いておかないと誤解が発生しそうだな。
カンチ用のレバーでVのブレーキアーチを操作すると、ワイヤーテンションがかかりすぎて
ガッツンブレーキになってしまって危険。もちろんホイールが少し振れればリムに擦りまくる。
逆(V用のレバーでカンチやキャリパー)は
いくら引いても全然ブレーキかかんない…なんてことになるけどこんな使い方する人はいないわな
>>888 >>890 >>892 の言うとおりです。ディスク化したときに余ったトラベルエージェントかませてFDの移動量増加させてみたってだけです。
それまではインナー無視してフロント2枚しか使えてなかったからなんとかしたくて。
ワイヤー留めるところを伸ばす改造ってのはどんなの?
895 :
883:2007/06/07(木) 21:43:00 ID:???
>>891 >>893 なるほど、ロード用ブレーキレバーで(MTB用?)機械式ディスクブレーキを引くと
ワイヤーの移動量が足りず、トルクが強すぎる可能性があるということですね。
ワイヤーの移動量については、現在の状況(Vブレーキレバー?でMTB用?機械式ディスクブレーキ)
を調べてみたところ、全開放からフルブレーキまで、前後共に8mmでした。
余裕をもって考えると、少なくとも16mm、できれば30mmくらい、
SORA/TIAGRA STIでブレーキワイヤーを引ければOKなのですが、
SORA/TIAGRA STIでブレーキワイヤーは全開放から全閉まででどれくらい
の長さを引けるのでしょうか?
横レスだけどワイヤーを留めるボルト(クランプ部)あるよね
アレを延長したり外側に出せば移動量が増えて使えるようになる。(当然パーツの自作が必要)
897 :
896:2007/06/07(木) 21:51:51 ID:???
>>894の
>ワイヤー留めるところを伸ばす改造ってのはどんなの?
に対してのレスね
メカニカルディスクならホイールが振れるという心配はないだろうけど
どっちみちガッツンなのでパニックブレーキで前輪ロックさせて危険な可能性がある
メカニカルディスクは片押しなので、調整もシビアになりそう。(IRDの変態メカを除く)
想定されてない組み合わせで使ってもいいことないよ
メカニカルディスクはロードの引き量で使えるモデルもあるんだから。
シマノのはともかく、AvidのBB7 Roadなんて結構よさげ。
ワイヤーの引き量はワイヤーアウターとワイヤーインナーの相対位置で表現するなら
リーチアジャストしてない手元の6600STIではだいたい12mmほど引けてる
(アーチ解放で、レバーがハンドルに当たってまったく引けなくなるまで)
有効範囲は10mmくらいかも
ちなみに手元のXTRのパラリンクのVブレーキを計ってみたけど
両側シューがリムに当たってから引ききるまでに13mm
ホイール結構振れてて恥ずかしいが、解放からフルブレーキまでで20mmある
↑ちなみにブースター着いてるのでフレームの広がりは誤差以下ということで一つ(´・ω・`)
>>896 ありがとう。なんとなくわかりました。
考えたことあったけど自信なかったんでそういう方法はとったことないですね。
暇があればやってみようかな。
まぁ、ちょっといいルック車改造ごときなんだから
お金をかけずにやりたいところだ
902 :
883:2007/06/07(木) 22:29:51 ID:???
>>898 まことにありがとうございました。ロードとV、ワイヤー移動量に
倍くらいの差があるのですね。有効範囲10mmとなるとかなり狭いですね。
今の8mmにぎりぎり対応していますが少し余裕がありませんね。
なお、これは個人的な好みですが、自分の場合元オートバイ乗りで、
NSRという異常にブレーキ効くのに乗っていたので
(人差し指と中指の二本で普通に握ってすぐロックする程度)、
タイヤよりブレーキがはるかに勝っている状態が好きでして
今の機械式ディスクブレーキ16cmではまだまだ足りないと
思っていたので、STIで直接引けばトルクが倍となると、
ワイヤー移動量の問題は残っておりますが、楽しみです。
ちゃんとした油圧のブレーキは自然にコントローラブルだからそういってられるけど
安物のルック車についてるワイヤー式の片押しディスクブレーキに
パニックブレーキ時、本当に命を預けられるか?
…まぁ、実際ほんとガッツンですよ。
もし本当にSTIでMTBディスク引くならフレームヘッド部のゆがみがないかとか
ちゃんとチェックしましょう。コントローラブルじゃない、ってのが一番怖い。
904 :
883:2007/06/07(木) 22:55:42 ID:???
>>903 なるほど、しょぼいフレームやディスクブレーキサーボに倍の圧がかかる
ようになると耐久性等、いろいろ問題も出てくるということですね。
重々気をつけるようにします。ダウンヒル中にボキッとか来たらマッツァオですね。
タッチに関しましては、やってみないとわかりませんが、
現在の半分のストローク、倍の圧となるだけで
レバー移動量に対するブレーキ力のグラフ形状が
基本的に相似しているならば、たぶんそんなに気にならないと思います
(倍くらいだと、たぶん、まだ物足りないくらい)。
まぁ倒立フォークのNSRのブレーキを操っておられたようなので
技術に関して否定することは全くないけど
ブレーキがかかり始まってからフォークの捻れによる変な反動?が来たり
とかく安物のピボット、フレームの挙動は想像の範疇を越えますよ…
おっしゃるようにブレーキレバーの入力に綺麗に反応してくれるものなら
ここまでは言わないんですがね
人間、技術と自信だけではどうしようもないことってあるの。
まぁ、ちょっといいルック車改造ごときなんだから気にするな
907 :
883:2007/06/08(金) 15:57:08 ID:???
>>905 なるほど、線形性が保たれたままストローク半分の圧が倍と考えてましたので
あまり気にしてませんでしたが、
挙動が明らかにおかしいケース
(油圧ディスクで例えば言えばピストン固着で一気に圧がかかるケースなど)
があるとなると、なかなかやっかいですね。
重々、my own risk にてチャレンジしてみます。
トラベルエージェントなどを使うのも中間的な解かなとは思っていますが、
なるべく、機械はシンプル化するのが良いかなと..
>>906 はい、5万円のルック車で40km/h巡航車を! のモチーフで進めているのですが、
フラバーではそろそろ限界を感じてまして、
とにかくコストをかけずにと考えている関係上、
BB7やシマノのロード用ディスクに換装などが正統派の解とは知りつつ、
やりくりしたいなと...
>>883 フラットバー用のFDだけど、STIでちゃんと引けてる?
ほんとうに安くあげようと思って、乞食までしてるんだから
相当なもんだな
本当にお金をかけないで、それなりの路線にするなら
デュアコン捨てて、大根の287VにSORAバーコンじゃないか?
4158+3024+ドロハン。
つーか今まさにこんな組み合わせでドロハン化してた奴が
オクに出品しててワラタ
まぁ結局、必要なくなったってことだろうなw
911 :
883:2007/06/09(土) 02:39:55 ID:LM3wpqTy
・SORA ST-3304-A 注文しますた。
・RL-85EC V-BRAKE ROLLER 注文しますた。
・ドロハン譲ってもらえることになりました。
部品到着楽しみですハァハァ
>>908 現状は問題ありません
>>909 昔の fj.fleamarket.* を思い出しますね。いまどきでも心良い人はいるものですね
STIは待ちきれなかったので普通に注文しますた
>>910 はい、287Vというのを指摘されて調べてみましたが
ブレーキ単体レバーのようですね。それとダウンチューブで
コントロールするシフトレバーということですよね。
自分の場合通勤最速(20km40分)がモチーフですのでシフトチェンジが多いため
別々のレバーは見送りました〜
いやバーコンだから。
待ちきれないからヨシダで頼んだとしたら、本末転倒。
914 :
883:2007/06/09(土) 02:47:33 ID:???
やや、すいませんバーコンというのはドロハンの末端につけるものですか。
勉強になります。
915 :
883:2007/06/09(土) 02:48:55 ID:???
送料考えるとタキザワの方がイケてましたのでタキザワにて。
ブルホーンにして、レバー+バーコン
まぁもう選択の余地はないんだが
通勤最速?どうせ下ハンなんか握らんし。
917 :
883:2007/06/09(土) 02:54:43 ID:???
脚がもう少し仕上がってきたらあまり変速もしなくていいと思うので
ブルホーンも試してみたいと思います。
たしかに、通勤最速だけで考えればブルホーンの方がかっこいいですね。
めったに行かないんですが二ヶ月に一回くらいツーリングも行くので
ドロハンも捨てがたいですが、鬼前傾のブルホーンを見かけると
かっこよさにシビれます。
919 :
883:2007/06/09(土) 02:59:53 ID:???
>>918 はいそれを含めていくつかウォッチしてましたが、
中古の割にずいぶん高くなるな、と思って見送りました。
自転車部品は総じて狭く深い分野だからか、どうも中古価格は結構高値ですね。
そういえば、メカディスクなんじゃないのか?
はいそうなんですメガディスクです、いちよう、万一のために
RL-85EC V-BRAKE ROLLERも注文しますた。
でも、できる限り、
これを使わず遊び無しのガチガチ鬼ブレーキに仕上げたいです。
メカディスクってフルアウターでしょ。
どこに挿すの?
もちろんシフトワイヤーに!
検索中
925 :
883:2007/06/09(土) 03:25:49 ID:???
おおっと、どうやら、やらかしちゃいましたかね。
フルアウターってのはフレームの外側という意味でしょうかね。
さては、ST-3304-A というのはブレーキワイヤーがチューブ内を通り、
外に出てこないとか?
まぁ、どっかに穴でもドリドリしてみます〜
いや、そういうことじゃなくて・・・。
つけられるといいね。
どう工夫するんだろうな。
ぜひドロハン化レポしてほしい。かなり楽しみ。
今まで2〜3度くらいしかなかったイベント。
思いつく方法としては、キャリパーに直接挿すか
バーテープからでてきたところにアウターを受けるパーツを作って、そこにかます。
たぶん後者がスマートだろうと思う。
883は良いキャラだな!
色々と細かい事を気にする割りには肝心な所でボケてくれる
こういう改造は失敗してナンボだから何事もやってみるべし!
>フルアウターってのはフレームの外側という意味でしょうかね。
あの手のパーツはVブレーキのアーチの上に取り付けるもので、そこはインナーがむき出しになってる部分。
メカディスクとかはアウターがそのままキャリパーに繋がってるでしょ?
だから何処に噛ますかって話よ
変なところにつけて、オリジナリティ溢れる一台にするんだ!
おまいら色々やってんなぁ
おいらは、余ってたフレームで今ドロハンMTB組んでる
パーツもほぼ余りモン(大根の287Vだけ買った)だからイイカゲンナモンよ
シフターはLXのクランプ部をオペして、無理矢理上ハンに付けちゃる
金なんかかけないんだから、悪戯愉しい〜
>930 >だから何処に噛ますかって話よ
そりゃM女に噛ませてアウアウ言わすしかねぇべ
急につまらなくなってきたな。
ハゲドー
質問させて下さい
MTB用リアディレイラー(RD-M330)で、カセットスプロケットをロード用(CS-HG70-7(12-21))にしたのですが
そのままでは変速が決まらず、Bテンションアジャストボルトを目一杯緩めて何とか決まる様にはなりました
しかし走行中、段差などでチェーンが暴れ、RDがゴツゴツと鳴る様に感じます
これはチェーンを短くするか、ロード用のRDに替えるかの何れかで解決するでしょうか?
スラント角
938 :
936:2007/06/10(日) 15:54:12 ID:???
>>937 レスありがとうございます
と言うことはロード用のRDに替えればOKでしょうか?
>>938 チェーンが長すぎなんじゃ?
俺はロードのスプロケにした時は
そのままだとちょっと長かったので短くしたよ。
あさひのメンテのページでも読んでみれば?
チェーンが長過ぎるんだと思います。
予想2〜3日。
943 :
936:2007/06/11(月) 06:19:04 ID:???
>>939>>940 レスありがとうございます
チェーンは同時に新調したので、マニュアル通りにしたつもりでしたが確認してみます
ダイコンの287Vの存在知ったから、どうしても知りたいって訳じゃなくなったけど。
主にクロスで、クラシック調に決めたいってんで、Vブレーキをカンチにする人って、いる?
その時のブレーキワイヤーのアウター受け。
後ろはシートピンの間に挟み込めばいいけど。
前もクイルなら固定出来るけど。
前がアヘッドの場合。
どうやって、どんな部品使って固定すんの?
自転車屋が面倒を嫌って287Vを勧めるけど。
やっぱりカンチ使いたいんで、教えて下さい。
テスタッチのはアヘッド用だったと思うけど。
949 :
944:2007/06/12(火) 07:20:24 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
テスタッチもダイアコンペも、部品あるんですね。
自転車屋が言うのは、テスタッチみたいなのは固定出来ず、首振っちゃうと。
アーレンで絞めるなんて知らなかった自分は、それを鵜呑みにしてましたから。
ダイアコンペは、フォークに付いているのが何かのカタログで載っていて。
存在は確信してたけど、名前やメーカーが解らなかったのです。
どうも、ありがとうございます。
しかし、自転車屋の好みかなぁ…。
>>949 面倒を嫌ってというより後から「ブレーキがキカネェよゴラァ!」
とか言われるのが嫌なんじゃないの?w
個人的には適当につけたテクトロのVブレのが全然よく利くと思うし。
オレはタイヤが勿体ないからVでもあんまりガツンとかけないっす。
カンチでもキャリパーでも問題ないと思うんだが、
ロックしなけりゃいけないような時ってあるのかな?
まさかドロップでトライアルはしないだろうし
>>メカディスクでドロハンにしようとしてる人
ROMってて結局だれも答えなかったから、いまさらだけど書くね。
メカディスク用のインライントラベルエージェントというのがある。
Vに比べて価格がクソ高いけどね。
はいはいROMROM・・・
IRDのメカディスクをロードレバーで引きたい時に重宝しそうだな
インライントラベルエージェント
ぐぐったら
『夏への扉』 ロバート・A・ハインライン
が出てきた。
なつかしいなぁ。
>>951 使ってみれば判ると思うけどちゃんと調節してても
普通のカンチブレーキだとVに比べると全然利かないので
雨の日なんかは特に怖い。おかげで安全運転になったけど。
>>952 角度が違うだけでトラベルエージェントと変わらないでしょそれ?
>>954 ハ・インラインねw 俺も『夏への扉』好き
トラベルエージェントと一緒。
ところでトラベルエージェントにワイヤー巻いてから
ブリッジのあたりハンダ付けして固定した奴居る?
余裕でハンダ乗るんだけどまだ試してないや
えぇぇぇぇ(;つД`)
>>958のは、ただワイヤーを引っかけるだけの奴?
>>959のは、それより高くて、ワイヤーを一周させる奴?
>>958のをオレも使っていたが。偏芯プーリーがすぐ動いて、後ろのブレーキがすぐユルくなっていかんかった。
人柱って程じゃないけど
近々ミスターコントロールじゃないトラベルエージェントでV引いてみますわ
丁度ドロップでV組んでたんでね
チネリ・ブートレッグのレーシングラッツは
stiでV引いてるけど、トラべルとか使って
るのかな?
丸い物がついているね
インラインは角度がちがうだけっていうヤシは一体・・・
あたりまえじゃん。逆にインナリードユニットの代わりとして使う通常タイプを
無理にキャリパーにさすんだろうか?
絶対に引きに影響するよ。でなかったら誰もわざわざ製品化しない。
予想3日くらいだろうと踏んでたのに
いまだにおわりゃしない
下手な奴が立てたもんだ
予想4日くらいだろうと踏んでたのに
いまだにおわりゃしない
下手な奴が立てたもんだ
968 :
ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:13:43 ID:4YcfGyFm
あー昔あったよね。ABSとかいってバネが入ってるだけの奴。
カプレオで同じようなものがあったし、なんとなればそれを。
970 :
968:2007/06/19(火) 23:40:10 ID:4YcfGyFm
カプレオの船も同じこと書いてあるけど、使ってる人はいっぱいいるね。
それはシマノ最小9Tのスプロケのことでしょ
>>970 はいはい、最近のブリヂストンのクロスに、たいがい付いてるやつね。
アンカースポーツも、アビオスもオルビーも。
>>968 アンチロック系Vブレーキはドロハンセッティングには鬼門だよ〜^^。
ワイヤーの引き量がさらに伸びるわけだから、ブレーキレバーを引ききっても
ブレーキが利かなくなるよ。
素直にカンチにした方がいいんじゃないかしら。
(カンチならセッティング次第で、アンチロックブレーキぽくすることができそう^^。)
>>974氏に限らずこのスレって初代からずっと
「素直にカンチ」発言が多いんですけど個人的にはその発言は?です。
1) Vブレーキ車へのカンチブレーキ導入方法を具体的に提示していない
バイクによっては後付けアウターガイドの導入が難しいのにとにかくカンチ化を促す
2)個人的には公道で急停止手段としてのでカンチブレーキは心許ないと思っていますが
具体的な制動力の低下に関して伝えていない
(ALTUSのVとALTUSのカンチを比べてみましたがALTUSのカンチの制動力は中国製ママチャリ以下
同一クラスが存在するALTUSであえて試してみたので105カンチやAVID Shorty6使いのヒト、コメント下さい)
私はロードレバー+カンチ、STI+トラベルエージェント+V、287V+Vで試してみたうえで
287Vが一番導入が楽でトラブルも少ないのでSTI入れる気がないヒトにはおすすめなんですが
せっかくのドロップ化なので自分もそうであったように できればSTIを導入したい、という気持ちはわかるので
あなたのバイクだからカンチでもVでも理想目指して頑張って、としか言えないですね。
>>975 カンチブレーキってセッティングが難しいんだよ。セッティングが
決ったカンチブレーキは、2フィンガーで簡単にジャックナイフ
出来る位に効かす事が出来る。自分のセッティング能力の無さを
機材のせいにしてるだけとしか思えない。
ちゃんとセッティングできていれば流石に
アルタスカンチがママチャリ以下って事はない気が。
俺は初めてと自分でやった時は4時間ぐらいかかっちゃった。
そう言えば過去スレでセッティングを色々質問した記憶もあるw
STI+トラベルエージェント+V
トラベルエージェントで、ブリッジ穴付近をステンハンダ・フラックスでハンダ付け
高剛性ブレーキングと強力な制動力と手元シフトの利便性をすべて確保
現時点で最強のソリューション
それほどカンチのセッティングがシビアで
難しいとは思わないんだけどね・・・
ただカンチ→Vにした時にはびっくりしたね。
制動力の違いは段違い。
V→ディスクよりもインパクトはあったな。
カンチのセッティングはかなり難しいな
フレームの台座間の距離とリムの太さ、
千鳥の角度、アーチからのシューの突き出し全てバチッと決まらなきゃだめ
ワイヤーの固定は後回しでまずはシューだな
スプリングを外して、リムに布テープを貼って固定すればやりやすい
>>979 昔から自転車弄っている人には簡単なんだろうけど
カンチブレーキ自体見るのも触るのも初めてだったし
手元のメンテ本にも載ってなくて結構苦労したですよ。
最初に試走した時はビックリするほど利かなかったw
>>976氏
本当に難しいです、もうちょっと頑張ってみます。
しかし過去に質問で
カンチのセッティングを訪ねる→どれだけセッティングしてもVには負けるから諦めろ、と返され
カンチ効かないと愚痴る→セッティングがなっていないだけ、と返されるループで
カンチブレーキという言葉に少々過剰になっていたかもしれません、申し訳ないです。
ヘッドチューブにアウターガイドがあってカンチだと
アウターに引っかかっり、ハンドルを切れない場合はどうすんの?
引っかかり
引っかり
986 :
974:2007/06/21(木) 00:18:08 ID:???
>>975 974です。975さんの仰る事は凄くよく判る。
(ラストの287V+V意外は全部試した事あるよ、自分も^^。)
今回はアンチロックをVに導入しようという人のレスがあったんで
ああ言う風に書いたけど(コレも試した事あり。シマノ製の赤いプラパーツが付いたヤツだったかな?)
なんとなくアンチロックにしたらSTIと組み合わせられるかも、ってその人が勘違いしてとしたら
あれかな、と思ってさ^^。(トラベルエージェントと組み合わせれば使えんことはないだろうけど・・・
取り回しもフィールもえらいことになりそうだしねえ・・・^^。)
結局現行のパーツじゃあ「変速性能」を優先するか「ブレーキ性能」を
優先するかのどちらかになるのはいたしかたないんだよね。
975さんはブレーキ性能を優先して、今の組み合わせになったんだろうけど
変速性能を優先するなら、今でも「カンチ」は立派に選択肢の一つにはなりうると思うよ。
(実際昔はそれしかなかった訳だし・・・^^。今はセッティングも楽そうなのがあるみたいだしね。)
ただ、まあ効かないよね、カンチ^^。ベストのセッティング出してもそれが持続する期間が
泣きそうになるほど短いしねえ・・・。自分はそれに耐えられなくて結局今はフラットに戻してるんよ。
いつかはまたドロップ、と思ってこのスレ覗いてはいるんだけどね^^。
987 :
974:2007/06/21(木) 01:03:45 ID:???
287V+V意外→287V+V以外ね、ごめん。
あと、アウターワイヤー受けの問題だけど、コレはもうメーカーさん各社に
ちょっと今の「レース車志向」を少しゆるめてくれ、としか・・・。
自分も今、V台座・エンドダボ両立したクロモリフレームの入手に苦労してるし^^。
>287V+V
これXTでやってるけど、必要以上に利きはいいよ。
オンロードなら十分すぎる。
>自分も今、V台座・エンドダボ両立したクロモリフレームの入手に苦労してるし^^。
苦労というほどか?すぐに思いつくメーカーで3つはある。
苦労はしないと思われ。V台座でダボ付きの26インチフレームでしょ?
他にもなにかこだわりがあれば別だけど。
アルタスカンチは、セッティングよりもなによりも
まずシューをXTに交換するというのが基本だと思うんだが・・・。
これカンチスレでガイシュツだし、改造スレで他人のケツをどうしてそこまでメンドウみるのかと。
アルタスカンチって、過去のXTRまでのグレードと一緒だよ。仕上げ以外。
シマノ以外のカンチの選択肢は?
>>989 確かに「苦労」は少し言い過ぎだったかも、ごめん。
でも、各社06〜07モデルあたりからどんどん廃止されてんだよね、V台座・エンドダボ。
(他にはサスフォークのブレーズの穴とか^^。三点支持のFキャリアが付けられねー。)
数年前までハイエンド・ミドルエンドのモデルにごろごろあったんだけどねえ、ツーリング向きのMTB。
いつかはロッキーマウンテンブリザード、と思って金貯めたりもしてたさ・・・^^。
アルタスカンチは
・シューを交換する
・チドリを交換する(角度を変える)
これだけでビックリするほど効くようになる
それでもXTRなりAvidの上級のVブレーキのほうが効くんだろーけど
正直メリットわからんね
アルタスカンチでレースに出てもなんの不安もない