自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆h8m4E3eBeI
秋も深まり紅葉シーズンになってきました。
景色もいいし気候も日中はいいし、ツーリングにも快適な季節です。

自転車によるツーリング(旅行)に関するスレッドです。
ツーリングのやり方は人によって様々です。
質問する方は、行先、予算、期間、宿泊方法、自転車のタイプなどを
明らかににすると良い回答が得られるかも知れないです。

 ■前スレ■
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part16
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092644239/
2ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:02:45
 ■過去スレ■
自転車旅行をしたいのですが・・・
Part1:http://sports.2ch.net/bicycle/kako/981/981245676.html
自転車旅行 part2
Part2:http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1005/10058/1005877716.html
自転車旅行・ツーリング総合スレ part3
Part3:http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1020/10203/1020308706.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part4
Part4:http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1027/10276/1027657694.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part5
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1031/10318/1031800285.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part6
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1042/10426/1042685069.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part7
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1049/10490/1049041372.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056368279/
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057158670/
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058964567/
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part11
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061520178/
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part 12
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071679811/
3ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:03:20
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part13
http://sports7.2ch.net/bicycle/kako/1079/10799/1079951555.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part14
http://sports7.2ch.net/bicycle/kako/1084/10847/1084713914.html
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part15
http://sports7.2ch.net/bicycle/kako/1089/10895/1089518124.html

※Part12以前のログは消失した模様ですが
こちらのサイトに残っています(Part12は一部のみ)。
http://yajima.ath.cx/~kako/
4ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:03:54
 ■関連スレ■
海外ツーリング
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1011891500/
【遠くへ】ツーリングレポート スレ【行きたい】 
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053703167/
しっぱいツーリング
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056039559/
ツーリング車 総合 2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096665135/
一日何キロ走った?長距離走行自慢スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030757603/
シティサイクルで長距離走る人のスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051266862/
「ドピュッ」 ボトルについて語るスレ2 「ウッ」
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088717886/
ライト製品総合@チャリ板Part22
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097856232/
バッグ・キャリア総合スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095791829/
りんこう って響きが悪い (輪行スレッド)
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080151646/
自転車工具総合スレッド 5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095161277/
空気入れスレッド ホース6本目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1094449182/
5ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:04:23
 ■他参考板■
登山キャンプ
http://travel2.2ch.net/out/
国内旅行
http://travel2.2ch.net/travel/
6ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:05:42
 ■他板関連スレ■
自転車旅行2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1061481979/
自転車で日本一周。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1020918356/
北海道自転車の旅
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1069897996/
【  野宿しやすい駅  】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1017412180/
二輪(バイク・自転車)でキャンプツーリング その4
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095265420/
* バイク&チャリダー旅の技術と道具 *  
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/978929730/
ノン・テント脱力野宿派
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/993865110/
キャンプで行く日本の旅
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/996848968/
7ツール・ド・名無しさん:04/10/23 12:06:21
明】 ヘッドランプについて語ろう 2灯目 【暗】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1074177789/
★愛用のランタンはなに? マントル3個目★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088770392/
おすすめのツーリングテントは? 6張り目だ!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1092135443/
軽量のおすすめテントは? 3張り目になりました
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1088118029/
★シュラフ(寝袋)について質問 その5★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1093796319/
愛用のストーブ・バーナーは?Part15
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1097220837/
【アルミ チタン】愛用のクッカー 2個目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1077524846/
【エアマット】 マットスッドレ 【銀マット】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1086931206/
●●●●滞在先は自転車で●●●●  (海外旅行板)
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1042303542/
8 ◆h8m4E3eBeI :04/10/23 12:08:20
補足訂正あったらお願いします。
9ツール・ド・名無しさん:04/10/23 20:34:46
>>1 otu
10ツール・ド・名無しさん:04/10/24 00:15:41
>>1
カッコよくなったな〜
小津
11ツール・ド・名無しさん:04/10/24 00:35:08
卒業記念に来月、青森〜大阪をツーリングしようと考えている学生です。
親不知海岸を通る予定なのですが友人に、あそこは自転車には厳しいかも
と言われました。地図を見る限りトンネルには遊歩道があるし国道なら歩道
もあるのかでは?と思ってるのですが甘いでしょうか。。。
12ツール・ド・名無しさん:04/10/24 00:44:39
海岸沿いでしかも海の反対は山 どうかねー 行ったことないけど
13ツール・ド・名無しさん:04/10/24 02:34:48
>>11
ちっと甘い。山がすぐそこに迫った海岸道路をイメージしているなら間違い。
山が迫ったどころか、山にへばりつき、それでもダメなら海上にはりだして
無理やり通したような道路だよ。
歩道どころか、あそこは路肩(路側帯)も狭いし、緊急避難帯のようなところも
少ない。カーブが多いので見通しが悪いし、自動車も対向車線にでず
余裕ギリギリで抜こうとしてくる危ない。あぶない(抜かされたくない)と
思ったら遠慮せず車道のド真ん中に出たほうが良いかも。
 細かいアップダウンが続き登りでは自動車との速度差で出て怖いし、下りも
怖い。トンネルは遊歩道どころかほとんど余裕もないことがあるしトンネル内部にも
アップダウンがある。水が染み出してきていて滑りやすくなってるところも。
それが30Kmくらい続く。

 地図上ではトンネルはあんまりないように思えるが、落石防護の
ロックシェード(覆道)がおおく、実質的にトンネルみたいなもんだからね。
14ツール・ド・名無しさん:04/10/24 06:01:43
>>11
しかもダンプやトラックの通行量も多い。
車で走るのはいいけど自転車はかなり厳しいと思います。
15ツール・ド・名無しさん:04/10/24 07:13:50
>>11
そのあたりは全く地理不案内なんだが、
昔からの旧街道みたいなものは無いのかね?
16ツール・ド・名無しさん:04/10/24 07:37:16
>>11
時期的にも結構厳しいよ
東北あたりでは雪で走れない日が出てくるし、
冬型だと海沿いはシャレならんくらい強風になる

もし太平洋側の人なら、風の強さと寒さは想像以上なので、
耐寒装備には一層気を使ってくれ。
17ツール・ド・名無しさん:04/10/24 09:25:39
みなさんありがとうございます。
気温調べてみましたが青森の来週の最低気温2度・・・。
もうちょっと他ルートも検討してみます。
18ツール・ド・名無しさん:04/10/24 10:28:20
>>17
各地各時期の気温(降水積雪等も)はこちらで調べられるよ
http://www.data.kishou.go.jp/
19ツール・ド・名無しさん:04/10/24 19:06:07
冬の北陸は雨がな
20ツール・ド・名無しさん:04/10/24 21:16:22
時期的に東京まわりにしておきな。
21580:04/10/25 10:30:27
新しいチャリ買った。
5年間ツーリングに使ってたMTBを倉庫にしまった。
ディレーラー整備して、傷だらけのフレームを磨いて、すぐにでも乗れる状態で。
現実的には乗ることはないと思うけど、捨てる気にはなれないんだよ・・・。

みなさんは、古い自転車どうしてます?
22ツール・ド・名無しさん:04/10/25 10:32:45
↑別板の名前が引き継がれてた...orz
23豚速:04/10/25 11:37:16
>>21
自転車仲間を作るための布教道具として使う。
24ツール・ド・名無しさん:04/10/25 19:26:55
>>21
僕も布教道具に。
道具の扱いが荒い人には絶対に渡せませんが、大切に乗ってくれそうな人なら喜んで渡しています。
大事に倉庫で眠っていてもらうのも良いけど、せっかくの自転車、乗ってこそ。
25 ◆h8m4E3eBeI :04/10/25 21:42:08
過去ログ復旧したようです。
26ツール・ド・名無しさん:04/10/25 22:53:25
>>24
いただきます
27ツール・ド・名無しさん:04/10/25 23:01:41
前スレの960です。ウソじゃないですよ。2回とも。
当時はTOEIスタンダードフレームにマファックドライバーを
使用、これだけでも角度微妙に合わず無理してシューの角度を
合わせてたが鞍掛峠でリア片方がすっ飛んで紛失。もう一つは
伊豆大沢林道だったか、ドライバー用のシューが手に入らずクロスボー
に変えて数年経ってたがこれは調整手抜きでブロックがあたり面からずれた。
当時は部品に懲りすぎて走りがいい加減すぎました。(下りのみ鬼)もちろん脚力も
弱かったです。でも仲間内では走行中にRD車輪に巻き込んだりいろいろ
いたけど今の人はあんまりそんな事ないのかな?それなりに長い人ならこの程度の事
いくらでもあると思いますが。それとも俺だけか?
28ツール・ド・名無しさん:04/10/26 01:25:55
>>27
RDの巻き込みなら2回ほどあります。
一度はVラックスでネック部分からぽっきり折れてチェーンも
2駒ほど歪んでしまったので切り詰めてフリーの真中ぐらいで
シングルにして走った。
もう一度はズベルトだったけどモンキーでぐいぐい直してそのまま
走った。微妙に曲がってたと思うけどもともと大して性能良くないので
気にならずその後一年ほどそのまま使った。
なんで2回もやってしまったかと言うとその後詳しい人に見てもらったところ
フリーだかハブのどちらかがフレンチ規格でローギアとスポークが近すぎた
のだそうだ。
ブレーキのトラブルは幸いなことに今まで一度も無い。
29ツール・ド・名無しさん:04/10/26 04:39:45
>>21
俺も人に譲ったことがある。
自転車に乗るようになってくれたので布教活動は成功したとすべきか。

今だったら、固定ギアにして、フル泥除けつけて、全天候対応メンテフリー通勤車両にするんだけどな。
当時は思いつかなかった。
30ツール・ド・名無しさん:04/10/26 05:14:51
>>28
スベルトとかアルビーは板金できるんでこういう時良いですよね。
輪行でエンド曲げるとなりやすいんで注意しました(というより
部品の心配してた)。
31ツール・ド・名無しさん:04/10/30 17:11:25
エイジ
32P:04/10/31 23:33:47
はじめまして。自分は名古屋に住んでいて、大学の春休みを利用して2月頃から自転車で東京まで行こうと思ってるんですが、
これほどの長距離は初めてで不安もいろいろあるんですが、名古屋〜東京間くらいの長距離走行をした方いらしゃいましたらなにかアドバイスあったらお願いします。
持ち物だとかこれは絶対に必要みたいなの教えてもらえるとありがたいです♪
33ツール・ド・名無しさん:04/10/31 23:53:44
>>32
金です。200万円くらい持ってれば他には何一つ持たなくても全然大丈夫です。
34ツール・ド・名無しさん:04/11/01 00:15:07
地図(出来ればホテル?公園?の場所等を調べ書き込んでおく)
って言うかアバウトすぎ
野宿 テント ホテル 徹夜で突っ走る
まずは↑からひとつ選べ
35ツール・ド・名無しさん:04/11/01 00:25:34
>>32
どーも。絶対に必要なもんはくじけない心と根性だけだと思いますよ。
あと、2月は寒いんで、せめて暖かくなって大学が始まる直前の
3月末〜4月の始めに計画した方が良いと思いますぜ。

んで、自転車に関する装備、長距離用の装備で今何もって居るんすか。
36ツール・ド・名無しさん:04/11/01 00:33:40
>>32
とりあえず http://homepage1.nifty.com/kadooka/ でも読んでみ
そして>>1を読め
37ツール・ド・名無しさん:04/11/01 02:28:31
自分も学生の頃に(もう20年も前)走った事はありますがロードですか?
国1ずっと走っても危ないだけで面白くも何ともないですよ。
長い日数掛けられるんなら輪行して違うところ走った方が
有意義だと思いますが。車と競争しながら自分を追い込む
のが好き!というなら言う事はありません。
38  :04/11/01 02:51:13
北海道から東京(羽田というか品川)まで自転車持っていってよくいろんなところで名前が出てくる多摩川のサイクリングロードに行ってみようかと計画してます

何か「意外とこれは注意したほうがいい」みたいなのがあれば思いつく限り羅列おねがいします。

ちなみにパンクとチェーン切れとブレーキしか自力で直せないのでめんどくさいからクロモリシングルスピードVブレーキの、自分ん中では「モバイル仕様」とかゆってるMTBです。

本気ツーリングとか「旅行!」ってかんじではなく「サイクリング」というか「ポタリング」というか単に移動手段としてもっていく。といったノリなのでメッセンジャーバッグかリュックひとつで行く予定です

片道100キロ以内の遠出経験を何度かと、徒歩でならだいたい通常リュックひとつでどっか行きます

39ツール・ド・名無しさん:04/11/01 03:17:51
ちんこ
かね
せいよく
ぞうさん(ぱおーん)
40ツール・ド・名無しさん:04/11/01 09:33:59
>>32
起伏に関しては箱根が最大の難関だけど押したりして時間をかければ越えられる。
あとは宇津ノ谷峠だけど箱根に比べれば大したことない。
大崩海岸は路肩が狭くて危ないので避けた方がいい。
1号バイパスは自動車専用になってしまう区間があるので注意。なるべく旧道のほうがいい
若さの勢い、気合と根性で何とかなるはず。
でも予算、期間の長さ、宿泊方法(キャンプの有無)、自転車のタイプは教えてくれた方がいい。
41ツール・ド・名無しさん:04/11/01 10:56:03
>>38
俺としては、まず多摩川のサイクリングロードのショボさにガッカリしないように十分覚悟して欲しいと思います。
42ツール・ド・名無しさん:04/11/01 11:33:40
>>40
便乗で質問

大崩回避すると、どこのルートが良いですか?
あの自動車専用に見える(実際おおくの自動車が罵声を浴びせたり、クラクションを鳴らしてくる)道を
地元のおばあさんがママチャリで走っているのを観た時は、
この国の道路行政は頭おかしいと思った。
真っ平らな日本坂トンネルは自動車専用なのに、自転車は危険な大崩を上れという神経が理解できん。

>>41

同意。
北海道の人が見たら驚くと思う。
「東京の奴らこんなショボい道をありがたがってんのかよゲラ」
ええ、都内の車道走るよりもましなんです......。
43P:04/11/01 11:40:14
すいません確かにアバウトすぎですね。説明不測ですみません。。宿泊は静岡に友達がいるので、静岡まで一気に行ってそこで宿泊。そのあとは東京まで一気に行こうと思っています。
自転車はルイガノのクロスバイクです。今はMTBしかないのでLGS−CCTの2005年の新しい型を買って行きます。
あと東京に友達がいて、着いたらそこに滞在する予定なので走行に必要ない荷物は先に送るので、
そんなに荷物は多くならないかと思います。予算節約のため、できればホテルなどは使いたくないです。
予算は10万くらいで、装備は、リアバッグ、インナーパンツ、ボトルホルダー、チューブ(パンクが直せる物セットもあります)、空気入れ、地図はあります。
他になにかあった方がいいものはありますでしょうか?
44ツール・ド・名無しさん:04/11/01 12:22:24
>>43
余裕の予算と思う。

>>36
あそこの掲示板でまた高校生が常連によってたかって言われてるな。へこみそう。
45ツール・ド・名無しさん:04/11/01 12:50:13
>>43

予算に余裕があればハイドロパック(リュック型水筒)はいいよ。
止まらず水飲めるからガンガンいける。

野宿ならシュラフと軽量なドームテントかドームツェルトを持って行くだろうけれど
エアマットを忘れないように。
いくらシュラフが厚くてもマット敷かないとものすごい勢いで地面に体温を奪われるから。
個人的には、カスケードデザインのサーマレストの薄くて方、長さも120cm位ので良いと思う。
コレさえあればコンクリートの上でも充分寝れる。
¥1万前後するけれど、持っている価値はある。

あとは細かく

クロスバイクだとポジションが少ないから、クッション入りグローブ。
使う用途はなくても布ガムテープを細い物に巻き直して。
磁石。
ニップル回し。
自転車のどこかに¥1万円隠す。
静岡は極端に暗い道もあるので、LEDじゃなくハロゲンのライトも持って行った方がよいかも。


目安的に2、3泊って感じかな?
藤沢まで来たら漫画喫茶のナイトパックで仮眠して東京という方法なら安くて、宿泊装備いらないかも。

46ツール・ド・名無しさん:04/11/01 13:22:29
>>42
宇津ノ谷の旧道の方が安全で楽しめる。

>>43
予算10万が自転車の購入費用込みなのか別なのか?
込みでもまあ大丈夫でしょう。
別ならかなりリッチ。
ホテル泊を避けたいなら野宿だろうか?季節的には寒いね。
寝袋はしっかりしたものが欲しい。モンベルやイスカとかの。
安価で扱いやすい化繊のやつがいいよ。。
それとマットは必須。安物の銀マットでいいから。用意しよう。
テントもこの旅限りと割り切って激安品買ってもいいけど荷物が多くなるな。
漏れは野宿(キャンプ)派だけど24時間営業の健康ランドや漫画喫茶に泊まる人もいるね。
4746:04/11/01 13:29:28
予算が自転車購入費別でそれ以降もツーリングをする気があって
キャンプでいこうと思うんだったらテントはもっといいの買った方がいい。

キャンプ装備を積むためにはリアキャリア(4点支持のしっかりしたやつ)
サイドバッグ2つ、フロントバッグが欲しい。
48ツール・ド・名無しさん:04/11/01 14:17:00
余裕もって小田原で1泊とかにすると良いと思うよ。
一気にいくつもりでも下調べしておくと、体調悪くなったときとかバタバタしない。
下の安宿サイトが便利。健康ランドなら2000円強でゆっくり休める。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~koshigoe/
49ツール・ド・名無しさん:04/11/01 14:17:21
あ、クロスなら問題なくフロントつけられるか。
それなら一番小さいのでもいいからつけた方がいいよ。
補給食、地図、コンパスみたいな物を入れておくと良い。
背中や腰にバッグ付けない方がいいし、キャリアから取り出すのは疲れる。
50ツール・ド・名無しさん:04/11/01 14:26:47
宇津ノ谷はトンネル内を自転車で通っていけて車道と歩道が分けられていた
(と思う)ので、景色を楽しみたい、という以外はトンネルを通ったほうが懸命。
というか、トンネル通ってしまえばすんごい楽。
個人的に箱根に続く二番目の難所は、金谷越えで御座いますわあねえ。
蓬莱橋を通って山を登った後、何も考えずにすぐ下ってしまったので
再び東海道に沿って山を登るハメになりました。いやまあアソコは辛い。

んでもって。
どれだけの体力と足を持っているかは知りませんけれど、
名古屋〜日本橋間を東海道で攻めていきましたら、400kmはありました。
一日200Km走れる自信が有るのならば、2日という日程で
行っても良いとは思いますけれど、私の場合、9月始めのクソ暑い時分に行き
初日が日本橋〜箱根、2日目が箱根〜島田、3日目が島田〜名古屋駅
てな具合でした。最終日は9時半出発11時到着でしたけど。
んまーヘタレ足にヘタレ体力なのでこんなもんですが、
冬場なら体力に自信がなくても2日で行けるんじゃあないですかあねえ。
51ツール・ド・名無しさん:04/11/01 14:42:38
ああそうそう。
静岡に宿泊するつもりなら、宇津ノ谷を越える頃は真っ暗だと思うので
余計に旧道はオススメできません。しかも名古屋側からの宇津ノ谷手前は
自転車が通れる道(多分東海道だったと思う)は殆ど街灯が無く真っ暗です。
一号線を通っていく場合は夜でも街灯がきちんと灯っているので
それなりに安心がありますが、宇津ノ谷と箱根の峠だけは危険です。
他にも灯がないところもあると思うんで、ライトは良いものを買っていってください。
52ツール・ド・名無しさん:04/11/01 14:51:10
>>43
片道2〜3泊程度で日中の移動という点では、道具はそんなもんで十分。あとは雨具か。
泊まりは健康ランドみたいなのでいい。道具を買ってまでキャンプすることぁない。
あと、フロントとリヤにライトは必要かなと思う。それぞれ2〜4000円くらいか。
できることならヘルメットも、だが、これはいらんと思う人も多いからなんとも言えない。
53ツール・ド・名無しさん:04/11/01 15:14:35
静岡&神奈川西部に健康ランドなんてそうそうあったか?
54ツール・ド・名無しさん:04/11/01 15:17:50
俺は銭湯から個室有りの漫画喫茶ってパターンが多かったよ。
でもお金があるなら旅館とかも風情があっていいよ。
55ツール・ド・名無しさん:04/11/01 16:53:46
どこにどう泊まるにしろ、自転車に乗っている間の回復は飯と睡眠しかないんだから
金かけてもいいと思うよ。
貧弱な装備で快適に過ごすにはスキルがいるし、疲れたまま走っても面白くないしね。
なんにしろ飯削るのは一番良くない
56ツール・ド・名無しさん:04/11/01 18:40:08
焼津駅前に健康ランド(温泉)あるよ。大崩/宇津ノ谷の手前で暗くなってきたら早めに
切り上げるのが吉。風呂だけなら市営温泉浴場もあるし。
静岡市には高速インターチェンジ周辺にサウナ/銭湯があるし、R1沿いの清水興津にもにある。

ちなみにR1の宇津ノ谷トンネルは名古屋方面から上り線を突き進んでいくと、上りトンネル
には分離歩道は無い。自転車・歩行者は下り線のほうに行くように、という標識があるが、
見落として突き進んでいくと痛い目にあう。ま、宇津ノ谷は時間があったら、旧道の旧道
通称明治のトンネルを通るのがいい。前後の岡部、宇津ノ谷の集落はわりと東海道っぽい
風情が残っているところだし。
57ツール・ド・名無しさん:04/11/01 19:22:37
>>38
正直多摩サイに来るよりも、北海道を走った方がよっぽど
有意義っぽい気はする。これは地元民だから言えることだろうか。
別にきたところで大したことはないよ。ただ川べりのCRだし。
でも環境が違えばそれなりに違うかな。まあいいかもしれん。
経路はよく調べた方がいいね。
ちょっとあちこちCRコースっぽくないところも走らないといかんので。
58ツール・ド・名無しさん:04/11/01 19:56:23
>>57
何事も経験。これはこれでかなり楽しいと思うかも試練よ。
59参拾八:04/11/01 20:09:18
いや、北海道のサイクリングロードはなんだかんだでけっこう制覇したんですけれども。

北海道は走行自体がたのしいけどまわりにあんましなんにもなくて、都内のほうがいろいろ寄り道できるというか

むしろ寄り道がメインというか多摩川にこだわっているわけではなく最終目標は福生の石川酒造だったり目黒の「イビザ」だったり「ごはん屋一心」だったり浅草の「給食当番」だったりします


「性欲」とか「ぞうさん」に関しても女友達いるのでたぶんオッケーでし
60ツール・ド・名無しさん:04/11/01 20:13:18
多摩川はホモの祭典らしいから、きっと満足しますよ。
61ツール・ド・名無しさん:04/11/01 20:24:31
荒川だったら、今なら金八先生のロケに遭遇できる、かも。
62ツール・ド・名無しさん:04/11/01 20:45:42
>>38
道や場所自体よりいろんなチャリ好きが集うってのが行く気にするよね。
をれが横浜に住んでたころは多摩川沿いもそんな雰囲気なかったけどな。
時代の変化で今は違うんだろうな。
航空輪行の経験ありで大都市はゴチャゴチャして走りにくいとわかってれば問題ないよ。
63ツール・ド・名無しさん:04/11/01 22:30:35
大崩を回避するなんてもったない。
海の上を通る道路なんてあんまりないぞ。
64ツール・ド・名無しさん:04/11/01 22:49:38
>>59
福生はわかるとして、目黒とか浅草とか明後日の方向なので、
都内流しの方がおもしろいかもしれないよ(笑
65ツール・ド・名無しさん:04/11/01 23:21:51
ポタるなら土手上が多い多摩サイは荒川よりはいいかもしれん
ただ、多摩サイはルートが難解なので、ふらっとやってきて羽田から羽村までいけるようなCRじゃない
迷うこと必死
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635242056/qid%3D1099318692/249-6123547-9603557
この本と、多摩サイ解説してるHPを印刷してなんとかってとこか
多摩サイそのものについては、専用スレにくればホモとウンコとキモイのが機嫌が良ければ相手してくれる
66ツール・ド・名無しさん:04/11/02 00:10:01
>>65
ホモってだれ?ウンコってだれ?キモイのはほぼみんなキモイからわかる。
67P:04/11/02 00:19:09
いろいろな方から意見もらえて大変ありがたいです♪ありがとうございます!!
予算は自転車購入費とは別に10万ですが、東京についてから2週間ほど友達の家で生活する生活費込みなので、
なるべく節約したいと思っています。宿泊は健康ランドや漫画喫茶に泊まろうかと考えています。(テントや寝袋の情報教えてくれた方すみません)
あやうくライトの値段をけちるとこでした!笑★真っ暗な道が多々あるとのことなので、ライトはよい物を買おうと思います。
あと走行コースは景色を楽しみたいのと安全に行きたいので1号線は避けていこうと思います。
68参拾八:04/11/02 00:43:28
僕はホモではないので多摩川CRを通らずにふつうに福生行こうか23区内でいろいろ見て回るか...ってところですかね

あと飛行機での輪行経験がないというのを完全に書き忘れていたので本当はそのへんのアドバイスやつっこみがほしかったです

ちなみにもう一回書くと、(友人の車や電車での輪行は経験あって)(というかチェーン切れとパンクとブレーキまわりしか自力でなおせないしめんどうなので)前後シングルギアリジットフォーク

VブレーキでIRCメトロ2の2.0履いてます


なんだか多摩川は地味?というか面白味に欠けるのかな?ってご意見が多いようなのでどうしよいかな...
69ツール・ド・名無しさん:04/11/02 00:59:05
その装備で多摩サイくるなら土日がお勧め
70ツール・ド・名無しさん:04/11/02 01:26:44
>>67
一号線避けて2日でいけるかね。一号に沿って旧道があるところは良いけど、
やはり大通りの方がはるかにスピードが出しやすいしストレスもたまらない。
んまー夜は確かに怖いですけれどね、後方からトラックがビュンビュンと。
んでまー個人的には東海道をそのまま遡るのが良いと思いますわな。
殆ど一号線だけれど、要所要所で風情を感じさせるルートですし、
東海道のルートを詳しく記した本も出ているので図書館で借りるなりして
持っていけばルート検索としては余計な情報も無いですし便利。
近畿版ツーリングマップルとのあわせ技でまあ悩む事は無いでしょう。

ああついでに、サイクロコンピューターてのをつけて行けば
「思えば遠くに来たもんだ」感を思いっきり味わう事が出来るのに加え、
スピードで自分の体調を量れますから、安いので問題ないですので
購入しておいた方が良いと思います。
71ツール・ド・名無しさん:04/11/02 06:38:33
>>68
国内線なら普通の輪行状態で大体OK。
輪行袋が生地の薄い軽量タイプだとちょっと不安だが。
自転車が壊れても文句言いませんって誓約書にサインさせられる。
少々の傷や袋のちょっとした穴などは多目に見よう。
持ってないとは思うけどパンク修理用のボンベや
キャンプ用のガス缶などは持ち込み禁止だから念のため。
72ツール・ド・名無しさん:04/11/02 07:47:09
>>71
スレ違いだが国内線も国際線も変わらんよ。
73ツール・ド・名無しさん:04/11/02 11:11:56
>>67
健康ランドはいいけど漫画喫茶みたいなシートに固定された状態で就寝をするのはエコノミークラス症候群には気をつけろよ。
新潟の震災ではこれによる死者の数が思いのほか多い。
74ツール・ド・名無しさん:04/11/02 12:53:22
多摩サイは地味つうかほんと普通にサイクリングコース。
景色が劇的に変化するでもなく淡々と川べりを走るだけ。
悪いコースじゃないけどね。でもわざわざ走りたいって
いうほどのところでもない。23区内をウロウロしたほうが
面白いと思うよ。北海道の景色になれてるならそっちのほうがむしろ新鮮。
といっても、別にでっかいどう北海道ってとこばっかじゃないし
実際そんなかわんないかなー?

宿泊は友達の家なんじゃないの?

ハンディGPSとかあると、迷わないで効率よくいけるけど
まあなくちゃ駄目ってことでもないし、普通に紙地図でOKかな。
75ツール・ド・名無しさん:04/11/03 13:09:19
2日で、という前提をかえて、
せめて4日かけるつもりでいったら?
それでも1日100kmのペースでしょ。

宇津ノ谷の旧道は勾配も距離もたいしたことない。
まあ確かに現国道のトンネル通ったほうがらくだけど。

いわゆる東海道、の旧道なら、このへんが詳しそう。
ttp://homepage2.nifty.com/hat-nif/tokaido/index2.html
ttp://kyoto.cool.ne.jp/nununi/kanie/pages_t/tokaido_main.html
76参拾八:04/11/04 01:50:45
100キロメートルだったらがんばったら途中のコンビニとかで買い食い等休みやすみ7時間か8時間で行けますが

とか>>67と俺は別人なのにしゃしゃり出ようとしたが7段でもいいからリアディレイラーついてるという前提がないと無理なうえに実際には今はシングルギアだった...orz

だが逆に言えばディレイラーのグレード上げて9段にすれば半日で200キロも夢ではないのか
77ツール・ド・名無しさん:04/11/04 06:52:14
>>70

私は9月頭に東京→京都を走ったのですが、坂を登れない貧脚なので(死
箱根を避けて熱海→函南の県道11号線を通りました。
(参照:ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~yanchari/cycle-log0403.htm)
そして焼津→掛川が嫌で国道150号線を静岡→浜松を走りました。

1日目:東京→富士170km(0730-2200)
2日目:富士→豊橋170km(0700-1900)
3日目:豊橋→近江八幡180km(0630-台風で1930ぐらいで断念)
4日目:近江八幡→京都60km(0830-1130)

ということで名古屋まで2日で行けてないのですが(ぉ
それでも東京→名古屋410-420kmなのでまあ不可能ではないかと。
私は走行時間が短い上に途中でかなり食事休憩をはさんでいるので。
特に国道150線は路側帯が広い割にはそこまで交通量が多くなく、
アップダウンもほとんどないので貧脚マッタリ派にはお勧めの道です。
大崩海岸も通れるし。
78ツール・ド・名無しさん:04/11/04 21:30:51
国1ぞいも結構楽しいよ。
旧道とか通れば風情もいいしね。

蓬莱橋を渡って、金谷でぶらり。
かんとんやでおでん。
ダシ粉をかけて。

行きてぇ・・・
79ツール・ド・名無しさん:04/11/05 00:18:26
熱海函南間も箱根同様にきついですよ。熱海峠なめるべからず。小田原熱海間を
考えれば絶対国1の方が楽です。ただ走るだけなら2日だろうが景色も何も見ないで
静岡横断なんて勧めませんよ!
80ツール・ド・名無しさん:04/11/05 01:04:21
>>77
勿論不可能じゃあ無いと思いますけれども、当人は「初めて」てことだから
ペースというモノが分からないでしょうし、いきなり一日に200kmてのも
きついでしょうからねえ。それに200km近く走ろうとすると、
飯食って寝ている以外は全て走りに注ぎこまねばならなくなりますしさ。
8168:04/11/05 02:16:52
>>71キャンプとかはべつにしない(普通に安いホテルに泊まる)ので携帯コンロ等は使わないです。

輪行袋はこれから厳選して買います。

持ち物的には通常の空気入れ(ミニポンプ)、予備チューブ、タイヤレバー、携帯工具、マルチプライヤーツール、ライト、リア泥よけ、レインパンツ&レインウェアぐらいで

8277:04/11/05 11:03:20
>>79

熱海函南については激しく同意。ほとんど押してました(こら
ただ、自転車で登るといったらつらいかもしれないが、
歩いて登る山と考えると450m程度なら山のうちにも入らないかと。
個人的には山の登りよりも鷹巣山トンネルの恐怖が…

小田原熱海間…たしかにあれはきついかも。
海岸沿いの自転車30円の有料道路も真鶴までで、かつ国道のバイパスなみに怖い。
まあ私はあのときはまだ時間的にも精神的にも余裕があったので、
まったりミカンと海の写真でも撮りながら旧道を走ってました。
あの辺が目的の1つだったというのも確かにあるのですが。

箱根越えの第3の道、国道246経験者の話も聞きたいですね。
83ツール・ド・名無しさん:04/11/05 12:00:02
ドイターのクロスエアが店頭にあったんで持ってみたけど重いな。
オレが持ってる安物のペラペラザックはすげー軽いのに。
確かに背中は涼しそうだけど、中身が空でも肩がこりそうだ。
8483:04/11/05 12:00:34
スレ間違いすまん
85ツール・ド・名無しさん:04/11/05 23:13:28
246経由は楽だと聞くし、山中湖経由で静岡に抜けた時は
たしかに1号バリバリよりも楽だった。
でも、「箱根を超えた」という称号は手に入らないぞw
86ツール・ド・名無しさん:04/11/05 23:31:00
246は20年前位まで何度も走りましたがとにかく大型車が多くて
怖かったと記憶しています。御殿場から沼津へ走るならスピードも
上げられるし爽快だけど逆はあまりお勧めできませんね。箱根を越えたい
なら裾野(岩波)から湖尻峠という手もあります。今は全舗装されているでしょう。
ここもきついと思いますが自然の中!という感じで良いと思いますよ。
87ツール・ド・名無しさん:04/11/05 23:41:53
伊吹山の絶景を見ずに、関ヶ原越えするチャリダ−多いね。

琵琶湖の絶景を見ずに、坂と車だらけの8号線を通るチャリダ−多いね。

車の流れにつられて守口市の大日交差点でルートを間違えるチャリダ−多いね。

田子の浦港から新富士川橋までの1号線は、チャリは通れるのを知らずに
遠回りの旧道を通るチャリダ−多いね。
88ツール・ド・名無しさん:04/11/06 00:03:07
>>87
色とりどりで
よくわからないけど・・・・・

お住まいは??

89ツール・ド・名無しさん:04/11/06 00:22:03
246も新しい道路ができて、元の道路にほとんど自動車が通らなくなり、
走りやすくなったからいいよ。ただ、諸渕トンネルがネック。
90ツール・ド・名無しさん:04/11/06 01:22:27
>>87
今年の夏に夜走ってて1号線のバイパスに迷い込みました。
夜の上に豪雨で、よく見えないし、ダンプはすぐ近くを水をぶっ掛けながら走るし、
死ぬかと思いましたよ。
91ツール・ド・名無しさん:04/11/06 07:15:17
折り畳みチャリと一緒に輪講袋2つも買ったけど、一度も使わなかったなあ。
92ツール・ド・名無しさん:04/11/06 11:01:36
折りたたみ車に乗ってるけど折りたたみ機能使ってない人って多いみたいね。
http://www.cso.co.jp/chishiki/fdb003.html
93ツール・ド・名無しさん:04/11/06 13:51:14
金時峠って手もある。
94ツール・ド・名無しさん:04/11/06 15:44:51
スポーツ車なら車輪外すだけで十分小さくなるしね
95ツール・ド・名無しさん:04/11/06 19:22:53
今日も輪行してきた。
テント乗せたりサイドバッグつけたりするためにどうしてもキャリアが必要なんだが、
輪行バッグに入れるときは外さないとならんのでめんどい。
最初はスタンドもつけてたけど、輪行を多くするようになって、
あまりにも邪魔なのでとっちゃった。
96ツール・ド・名無しさん:04/11/06 19:47:02
車種はMR−4、2万q以上、多分3万qくらいは乗ったけど、輪行は一度もやらなかったなあ。
「疲れたら輪行にしよう」とか思って袋持って歩いても、結局輪行の方が面倒で走破しちまうし。
97ツール・ド・名無しさん:04/11/06 21:16:49
俺も中学位までは輪行したことなかった。でもやっぱり遠く行きたいと
思ったのでいつの間にか電車に乗ってたよ。最初にやった時ステムの臼を
外してヘッドチューブの中に斜めに引っ掛けてしまい1時間位取れずに往生した。
帰ってからすぐ斜臼のステムに変えたな。新宿からの毎週末の夜行とか初めて瀬戸大橋を
渡ったのとかが思い出ですね。昔は持ち込みできない私鉄なんかもあって大変だった…
今も手回り品切符はいるのかな?150円から310円位に上がるまで払ってた覚えあるけど。
もう10数年も輪行してない、というより乗ってないなぁ。
98ツール・ド・名無しさん:04/11/06 22:14:31
今は無料
輪行袋(またはそれっぽいもの)に入れないと乗車拒否は変わらず
99ツール・ド・名無しさん:04/11/07 00:28:09
有料時代は小さなタグつけてくれたから、新幹線の自由席を平然と占領したりしてたw
100ツール・ド・名無しさん:04/11/07 14:16:58
新幹線とはまたお大尽旅行じゃないですか!夜行(もちろん寝台ではない)しか
乗った事ないよ…会社の出張だと何も考えず乗るけど自腹切るのを考えると高いよなぁ。
101ツール・ド・名無しさん:04/11/07 17:27:36
今日初めて輪行した。
自転車がクロモリってこともあるけど、重くて肩からずり落ちるはで難儀した。
乗り換えがあるとつらいね。
102ツール・ド・名無しさん:04/11/07 17:43:23
99>
有料時代のほうが堂々とできてた気がするな。確かに。

100>
俺も新幹線よく使うよ。
金より時間が大事になってしまったのは、悲しむべきことかもしれん。

101>
輪行袋に手突っ込んで、フレームつかむほうが良いよ。
荷物多すぎなんでないかい。
103ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:01:37
なんか適当なタグを自作してつけとくとか
104ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:30:28
>>103
「これは自転車です」なんてタグつけて席占領しても、一般人からは白い目で見られるかと。
「金払ってます」ならいいかもしれんが、思いっきり嘘だしなあw
105ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:46:08
「白い目で見ないで」ってタグもつけときゃいいじゃん
106ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:55:11
>>104
>「これは自転車です」なんてタグつけて
俺なら「そんな事分かってます」ってツッコミをいれるな

新幹線乗った事ないから込み具合は知らないけど
混雑期以外ならいいんでないの?
107ツール・ド・名無しさん:04/11/07 19:18:15
こだまがオススメ。安いし。
平日の通勤時以外大丈夫だよ。
108ツール・ド・名無しさん:04/11/07 20:15:56
>>101
ダイソーとかでうってる締め付けベルト2本くらいで袋の上から二箇所くらいを
しばって、そこに肩掛けベルトをかけるようにすると結構楽に持てるよ。
肩掛けベルトは太めで肩パットがあるといいね。
109101:04/11/07 22:22:15
>>102
>>108
レスありがと。
なるほど、来週はちょっと工夫してみます。
110ツール・ド・名無しさん:04/11/07 22:57:39
世界の車窓から見たんだが、
自転車先進国は凄いな(´・ω・`)
自転車が自分で電車に乗ってるよ(;´Д`)
111ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:16:03
>>110
自転車が勝手に!?(w

じゃなくて自転車ごとだろ?(´∀`;)
あれはうらやましいね。
バラす必要ないし。

日本は輸送効率云々であんなのは無理だね。
そういう余裕は無い国なんだよ。でもそのおかげで
物が一杯あるわけだが。そしてその代わりにry
112ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:36:29
過疎化の進む鉄道路線等は減った人数分に車両数を減らすのでは無く
空いた空間に自転車持込可能ってすれば、自転車の機動力が上がり
自動車購入する人も減り、ひいては鉄道の永続に繋がる気がするな。
113ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:34:41
>>112
それでは、官僚の天下りや政治家の収入が減ってしまうだろ?
114ツール・ド・名無しさん:04/11/08 01:05:13
廃線後にJRがバス区間として運用することがあるが、
JRバスに自転車って乗せられるの?
115ツール・ド・名無しさん:04/11/08 02:28:17
>>114
散々ガイシュツなんて言われそうですが、
JRバスって建て前上自転車輪行お断りです。

が、乗務員の判断で積込OKだったりします。

ただ、輪行状態では無く、そのまま持ち込もうとすると駄目でしょうね。
116ツール・ド・名無しさん:04/11/08 09:21:55
>>112
過疎地域は駅も階段なかったりするし、結構いいと思うな。
自転車と電車って組合すと最強なのにな。
車は便利で楽だが置き場所に困ったりいく道も限定されるから
そういうリスクを負うよりは電車と組み合わせたいね。
117ツール・ド・名無しさん:04/11/08 16:10:59
しかし、みなさん鉄道というと、「電」車なんだね。
つい汽車って言ってバカにされる。
育ったところが当時電化されていなかったからなんだけど。
118ツール・ド・名無しさん:04/11/08 17:10:12
日本だと鉄道は電車のところが多いからねぇ。
でも年配の人は新幹線でも「汽車」って言うけど。
119田舎モン:04/11/08 18:14:28
電化されてないところは今でも気車って言うよ。
汽車じゃなくて気動車のことね。
120ツール・ド・名無しさん:04/11/08 19:44:00
やっぱり中国製は耐久性に難がありますか?
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_11/t2004110811.html
121ツール・ド・名無しさん:04/11/08 20:08:24
スーパーコンパニオンのことでつか
122ツール・ド・名無しさん:04/11/08 23:21:42
過疎路線での輪行は、一本逃すと5時間待ちとかに
なったりするので結構スリリング。
この時期は中国山地を越える木次線がオススメだな。
端まで走るのは片方向一日1本しかないので、途中で
降りて散策は出来ないが乗ってるだけでなんか幸せ。
123 :04/11/09 01:30:29
航空輪行でアルミフレームはフレームがへこんだりまがったりしますか?

アルミフレームは買ったことないので
124ツール・ド・名無しさん:04/11/09 01:32:09
>>123
運次第ではないかと。
125ツール・ド・名無しさん:04/11/09 01:44:38
一応輪行スレもあるんで↓

りんこう って響きが悪い
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080151646/
126ツール・ド・名無しさん:04/11/09 09:26:47
>123
薄いクロモリフレームの方がへこみやすい。アルミフレームも大径のぶっとい
フレームの方がへこみやすい。なぜなら軽量化のため肉厚が薄いから。
127ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:16:50
11月下旬に太平洋沿いの道を北上する計画なのですが
三陸海岸の道は危険ですか?
128ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:46:37
>>127
うらやましい
何日位で走られるのでしょう?

電子地図でR45を調べてみたら、アップダウンの連続に見えますね。
雪とか大丈夫なのかな?
129ツール・ド・名無しさん:04/11/10 02:50:29
危険というより、アップダウンが激烈。細かい登り降りのがひたすら続く。小さい峠を越えると
漁村(集落)まで下ってまた小さな峠、それを越えるとまた漁村て感じかな。
 登った高さを合計すると箱根以上の峠を3-4日連続して超えなければ仙台から八戸あたりまで
辿りつけない、って感じだと思う。
130ツール・ド・名無しさん:04/11/10 06:47:13
>127
地元出身者です。
日程的に可能ならR45走破にこだわらず、適宜県道等を迂回する方をお勧めです。
私は長めのトンネルは海側の県道を迂回することにしています。
11月下旬なら雨の心配は不要でしょうね。
三陸海岸で雪の心配(積雪による交通困難の覚悟)をするなら2月下旬から3月中旬です。
もちろん雪はなくても気温は低いですよ。
日照時間も短いので、ゴールデンウィークなら3日の行程でも
11月下旬なら4日かかると見ておいたほうがいいでしょう。

私も今月下旬と年末年始は三陸で走りますがMTB自走で山に行くんだよ〜
下手な山だと129さん指摘のとおりR45の方がきつかったりします。
131ツール・ド・名無しさん:04/11/10 13:54:26
吉里吉里
132ツール・ド・名無しさん:04/11/10 19:36:36
>>123
フレームがへこんだ事は無かったが、ボトルゲージがバキっていたことはあった。
因みにミノウラのジュラゲージ。
フレームに損傷は無かったので、どういう衝撃が与えられたのか気になるところではある。
133ツール・ド・名無しさん:04/11/10 21:45:52
ミノジュラは溶接はずれる事あるね、
俺のばやい、むりやり超軽量輪行袋入れてたから仕方ない。
プラ素材やペットボトルサイズ嫌いだから選択肢的に一番いいし、これでいのだ
134ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:08:51
アゲ
135F700 ◆VUwC.mLXto :04/11/12 20:20:29
>>131
北海道の有名徒歩宿ですか?とボケてみるテスト
136ツール・ド・名無しさん:04/11/12 22:34:56
独立国家
137ツール・ド・名無しさん:04/11/15 12:02:31
この時期、防寒用具なども加わって荷物重量アップな予感。
荷物背負うとかなり疲れやすくなるんだよね?
138ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:12:53
×ボトルゲージ
○ボトルケージ
高卒にはむつかしいだろうけどさ。
139ツール・ド・名無しさん:04/11/15 21:31:22
>>138
スレ違い

リア厨にはむつかしいだろうけどさ。
140ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:51:05
>>139
自治厨
板違いだよ
141ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:22:29
>>138-141
スレ違いだゴルァ!
142ツール・ド・名無しさん:04/11/16 00:29:14
家の近くの電車は、混んでない昼間だけは自転車ごと乗り込んでいいよ。
高校生の時は疲れた時よく乗り込んでますた。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/16 07:58:18
>>142
近江鉄道?
144ツール・ド・名無しさん:04/11/16 09:53:17
電車とレールバスは違うんだが
145ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:31:31
板違い。
と言いながら、関東鉄道龍ヶ崎線に載せてみたことがある。
146ツール・ド・名無しさん:04/11/16 12:33:05
地方私鉄には最近そういうサービス多いよね。
147ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:15:58
10万くらいの自転車でツーリングに出かけるならロードのほうが良い?基本は舗装路、100km位の日帰りです。良いのあったら教えてね。
148ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:23:03
>>147
100qくらいならどんな自転車でもOK。都会を走るならむしろMTBの方が楽なくらい。
歩道から乗ったまま降りても大丈夫だし、側溝の溝に車輪を取られる事もないし。

150q以上は知るならロードがお勧めだけど。
149ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:39:30
>>147
オンロード長距離ならMTBよりロードの方が明らかに楽。
ツーリング用途ならロードの中でも安物がいい。
高価なバイクは扱いに神経質になる。
レースに勝つためのギリギリの設計だったりするし。
安物の方が太目のタイヤが入ったりキャリア取り付け用のダボ穴があったりする。
150ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:21:48
長距離にサドルピラー一点付の簡易キャリアでは危険ですか?
付けたことある人教えてください。
151ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:27:56
>>147
日帰りで100Kmのポタリングだったら何でもいいでしょうよ

小3の子供でも走れるんだから
152ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:42:31
なんでもいいはちと乱暴かな。
例えがいいか微妙だけどインターネット接続環境でも、ホームページ見るだけの用途
であってもISDN<ADSL<光で快適さがかわるよね。
人によって感じ方は違うかもしれないけど100km走るなら予算内で色々探してみるといいよ。
選んでる時がまた楽しいし。
荷物が多いとロードじゃ不安なんだけど、大丈夫かね。

ダボ穴有るような奴は大丈夫なんだろか?
154ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:33:39
日帰りの100kmならフロントバッグ1個でOKでしょう。舗装路なら細身の
タイヤの方が快適。ただどんなタイプでもツーリングに使うならマッドガード
は必須です。レース&泥だらけで走りたい人には関係ない話ですが。回りも迷惑だし…
私は古い人なんでそういうコースは700Cのオダックスモデルですね。
(ガード付きチューブラースポルティーフ)
155ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:08:28
自転車はさ、ツーリングだけに使うもんじゃなんだから、色々なシチュエーションを考えて選ぶべきだよ。
たまには林道を走りたいならMTBがいいだろうし、通勤通学にも使いたいってならロードでもいいだろうよ。

>>153
ロードだと、長期ツーリングでサイドバックに荷物満載する場合はタイヤがきついけど、28Cのタイヤをつけたりすれなり、どうにでもなる。
156ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:23:43
100キロくらいなら街乗り仕様のMTBで行きます
荷物は軽量メッセンジャーバッグかリュックです
157ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:26:55
短時間で長距離って意味では、やっぱロードになっちゃうかな。
かなりまったりペースならMTBで行くけど。
158ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:30:19
折りたたみでもキャンプツーリングできますか?
159ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:36:40
キャリアがつけられるなら、できるんじゃない?
160ツール・ド・名無しさん:04/11/17 07:11:35
>>154
>マッドガード
輪行しようとしたらとたんに邪魔者になる罠。

俺も最初はつけてたけど結局とってしまった。
何日にもわたる長期ツーリングなら、雨の日にも走らなきゃならんこともあるけど、
せいぜい一泊二日とかなら降ってない日を選べば必要ないよ。
161ツール・ド・名無しさん:04/11/17 09:48:38
ヘッドをばらせばちっとも面倒じゃないんだけどな、マッドガード。まあ
後を分割式にもしなきゃいけないけど。でも雨が降ると良かったっていつ
も思うよ。

自転車のツーリングってけっこう距離を走るから場所によって天候が違う
なんてことがざらだから雨具とマッドガードはあったほうが快適だよ。
162ツール・ド・名無しさん:04/11/17 12:37:15
バイクでもそうだけど気付くと背中に一筋、線が入ってる。
163ツール・ド・名無しさん:04/11/17 15:58:02
>長距離にサドルピラー一点付の簡易キャリアでは危険ですか?
>付けたことある人教えてください。

長距離の定義による
軽量なシュラフとテント、エアマット程度なら大丈夫
ただ、細いアルミフレームは振る事考えてさけた方がよいかも知れぬ
164ツール・ド・名無しさん:04/11/17 16:08:31
>>150
距離よりも載せる重量の方が重要。
車種にもよるが大体5kg程度以下が安全。
カーボンピラーやロードなどの超軽量モデルとかには使用不可。
165150:04/11/17 20:34:00
>>163
>>164
距離より重さの方が重要なんですね。それなら多分5kgも載せないと思います。
ロードですが太いしカーボンでも10kg切ってる訳でもないので大丈夫ですね。
多分80kmくらいのツーリングになると思うので試しに使ってみます。
166ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:11:08
80Kmでツーリングて・・・
ポタって言うんでは・・・
167ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:24:25
距離に縛られすぎだと思うんですが。
距離で定義してるわけじゃなし、乗り手のスタンスがすなわちポタでありツーリングであるのでは?
168ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:24:56
ロードで80km、時速20km/hでも4時間。
朝出て昼に帰ってくる感じ?
169ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:48:34
全部ひっくるめてサイクリングでいいんじゃね
170ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:16:20
>>150
3〜40kg積み込んで数千キロ走ったけど何ともないよ
ダートや階段走行も問題なし
171ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:52:59
そうだねー80kmでもツーリングって言うし。
いつも電車で80kmほど通ってるところにいったり
うろうろしたりするのは感覚的にポタで、見知らぬ
ちょっとした海とか山とかいくのに40kmしかなくても
それはそれでツーリングって気もする。
172ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:59:24
まー>>166みたいな厨丸出しの事を言い出す奴はどこにでもいるし。
173彼方 ◆BIKEw/paXU :04/11/17 23:02:05
バイクトリップの方が汎用性ある感じ
とバイクトリップで言ってみる
174ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:07:26
この時期に東北で野宿したら凍死しますか??
175ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:53:35
>>174
服のままなら風邪くらいですむんじゃね?わからないけど。
あったかい寝袋もってくしかないね。
176ツール・ド・名無しさん:04/11/18 06:37:28
>>172
www
177165:04/11/18 17:15:27
>>170
そんなに丈夫なんですか。なら安心しました。
海岸沿いを伝っていくだけなんですが初めてチャリで県を越えるんで少し楽しみです。
教えて下さった方々ありがとうございました。
178ツール・ド・名無しさん:04/11/18 17:21:19
>177

>>164の言ってるように5kgぐらいにしたほうがいいよ。
今年の夏、9〜10kg積んで北海道ツーリングの途中で壊れてしまったよ。


179ツール・ド・名無しさん:04/11/18 17:27:36
アンデス越えなら80キロだと大ツーリング。

サイクリングって普通本場のフランスやイタリアだとスポーツ走行で
いわゆるツーリングには使わないなあ。
180165:04/11/18 17:31:39
>>178
・・そうですか。まぁ日帰りなんでそんなに積むことはないですが気を付けます。
181164:04/11/18 19:46:54
>>177
ネタだよネタ!ホラ吹いてんだよ!
真に受けるとやばいよ。
そんなに丈夫なわけないよ。

もしかして>>177>>165とは別人の釣りだったりして。
182ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:18:11
>>174
平気だべ。
漏れは2月の仙台でも平気だったぞ
-20度まで耐えられる寝袋だったからかも
183ツール・ド・名無しさん:04/11/18 22:48:30
俺はスリーシーズンの寝袋で−5℃の夜を乗り切った。寒かったけど慣れれば平気。
184ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:34:37
元旦、千葉の漁師町で野宿
氷点下OKの冬季シュラフ、エアマット、軽量ドームテント
ぐっすり寝た。
勝利のポイントは、薄くともテントによる防風と性能の高いエアマットにあり
185ツール・ド・名無しさん:04/11/19 12:37:00
>>184
俺こういう寒いところで、文明の利器使ってぬくぬくするアウトドアって
すげえ好き、、
元旦っていうシチュエーションもいいな。

朝早く目覚めて、テントから出た時の年始の空気とかよさげだ・・・
186ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:12:24
>元旦っていうシチュエーションもいいな。

紅白を見終えて0:00の新年を迎え地元の人が、神社に集まる様子や
振る舞いの甘酒ご馳走になるのはいいよ。
そして、少し寝てから初日の出。
永谷園のお吸い物で雑煮作って二度寝。
187ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:20:02
>>186
やべえ、すげえ燃えるシチュエーションだ・・・
大晦日の夕方から元旦の早朝までが、俺が一年で一番好きな時間。
早朝じゃなくて、元旦は道路ガラガラだし、人も少ないしで、チャリで
走るには申し分無い時期だと思う。
188ツール・ド・名無しさん:04/11/19 22:36:41
じゃ、今年の大晦日は関東最南端の千葉野島崎の灯台下に集合という事で
大晦日に久里浜からフェリーで輪行マジ燃える

189ツール・ド・名無しさん:04/11/20 00:58:26
雨降るかもしれないからみんな泥除け忘れるなよ!
190ツール・ド・名無しさん:04/11/20 00:59:59
男は泥除けなぞつけない
191ツール・ド・名無しさん:04/11/20 01:16:00
舗装路しか走らないならそりゃいらないよ。ダートで雨の中ずっと走ったりする
ともう本当に体も車体も泥まみれになる。泊るところ入る前に着てる服脱いで
雨で洗ったりしてから入った事も。冬の雨経験してたらいらないなんてとても
言えないな。まあ今の車ってガードなくても別に間延びして見えないなんて
こともないし見栄えに拘った昔とは違うか…ダートも少なくなったしな。
192ツール・ド・名無しさん:04/11/20 02:58:13
MTBはドロドロ上等
193ツール・ド・名無しさん:04/11/20 03:07:26
これから経験積めばわかるよ、君も。若いっていいなあ〜
194ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:38:24
ピカピカのMTBってかっこ悪い。
「MTB乗りですがオフロード嫌いです」みたいで。
せっかく高価なMTB乗ってるんだから、その真の価値であるワイルドさを楽しむべき。
195ツール・ド・名無しさん:04/11/20 09:41:07
やっぱ、MTBは1inchスリックに限るよね。
196ツール・ド・名無しさん:04/11/20 14:42:54
今晩、山中湖まで道志道をナイトアタックする予定!日が昇るころに到着したい。がんばれ俺!
197ツール・ド・名無しさん:04/11/20 15:07:55
道志道か…22年前に走ったなあ。あの時はすごい雨で頂上のトンネル
から中々出られなかった思い出が。ずっとダラダラした登りで途中暗くなってしまい
暗闇の中で見つけた商店でパンと牛乳を買ったっけ。あの時のおばあちゃんはもう
生きてないだろうな〜。そういえば友人のT君がシマノクレーンを車輪に巻き込んで壊した
から遅くなったんだ。思い出した。彼はずっとロー固定で富士吉田まで走ったな。
196さん、寒いと思います。頑張って下さい。
198196:04/11/20 16:23:08
22年前!ひぇ〜、僕はまだ生まれてませんよw
天気次第で行くかどうか決めようと思ってたんで晴れてよかったです
帰りは御殿場からバス輪行で日曜は1日中昼寝の予定w
199ツール・ド・名無しさん:04/11/20 16:28:47
夜の道志道は車がすごい勢いで走ってるかもしれないから気をつけてね。
20011:04/11/20 17:51:27
ただいま戻りましたー。青森、弘前、盛岡、平泉、仙台、福島、会津若松、
日光、高崎、小諸、松本、中津川、大垣、京都、大阪と走りました。
紅葉が特に綺麗だったのは阿武隈ラインと木曽路で、前者は四万十川を
髣髴とさせる1.5車線でほとんど車なし、後者はガードレールつきの歩道が
トンネル内を含め延々と続いていて交通量は多いものの走り易かったです。
逆に恐かったのが小諸から松本へ抜ける三才山トンネルで、路肩は無く30cm
程度の歩道があるだけでした。素直に和田峠越えればよかったです。
宿はユースとビジネスホテルが半々でしたが、中津川のシルクホテルと
大垣のチサンホテルが朝食付きでそれぞれ4000円と3900円でした。
以上アドバイスのお礼にご報告まで。
201ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:53:11
>>200
202ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:11:29
はじめての集団ツーリングに心がけなければならないところを教えて下さい。
203ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:17:14
>>202
脱落しても気を落とすな。
204ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:20:10
幟と拡声器は必需品。
205ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:34:15
俺なんか一人でしか走った事ないぞ。
206202:04/11/20 22:37:52
>>203
たとえばですが、ついて行けなくなったらどう言い訳をいえば良いのか・・・
>>204
はっはっはっはっ
>>205
あ、一人では走ったこと無いぞ。だと読み間違えた。
207ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:38:03
道志走るのか!がんばれ!
向こうの気温とか諸々レポよろしく〜
208ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:39:36
>>194
ドロドロのMTBに乗ってる奴は
洗浄ができてないという点でかっこわるい
209ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:50:01
>>206
正直にそう言えばいいんだよ。何も問題ない。
まー無理せず楽しんで来い。
210ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:55:56
冬の走行で着るなら綿ジャージの上下とナイロンのウィンドブレーカーでは
どっちが適してますかね?
211ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:11:17
>>208
194ではないけど、洗車なんて滅多にせんぞ
掃除するのはブレーキとチェーンその他のギヤ類のみが普通でない?
どうせまた汚れるんだしね

>>210
どっちも適してない
212道志道:04/11/21 08:55:42
AM1:00橋本出発。ついに完走しますた!
今バスで御殿場を出発したところで
213道志道:04/11/21 08:59:55
AM1:00橋本出発。ついに完走しますた!
今バスで御殿場を出発したところです。
帰って一眠りしたらレポります!
214ツール・ド・名無しさん:04/11/21 09:58:05
MTBに寝袋とテント積んでいくよーな感じでナイスな場所って
国内でありますか?
215ツール・ド・名無しさん:04/11/21 10:00:43
>>211
車体は汚れてても駆動系が綺麗ならむしろカッコイイ。
そりゃまーたまには綺麗にしたりはするけどな。点検にもなるし。
216ツール・ド・名無しさん:04/11/21 10:12:33
>>213
バスで輪行OK?
217ツール・ド・名無しさん:04/11/21 10:32:52
>214
そんな大きいもの積めるキャリア付けてるんですか?
最早MTBというよりツーリング車ですね。
言ってる意味がよくわからないんですが外国ではどういうところ
なんでしょうか。
218ツール・ド・名無しさん:04/11/21 10:35:41
MTBって元々フォルムとしては美しくないんで
どちらかというと小ぎれいにしてた方が格好良い。
傷だらけだけどピカピカ、なんてのが特に良いね。
219150:04/11/21 11:22:15
簡易キャリアで3キロほどの荷物を積んで90km走ってきました。
無事何ともなくこれくらいの距離には丁度良かったです。
220ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:02:29
>>217
今の寝袋とテントをなめちゃいけない
登山用品で探して見るともうなんていうかスゲェから
むしろ水の重さをどうするか考えなきゃいけないくらい軽いから
日本語おかしいけど気にしないでくれ
221ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:24:36
登山用テントはいまや1500gより軽い物もある
大きさは寝袋より小さいぞ
お勧めはダンロップ、モンベルなどのもの
>>214 松本か高山から上高地入り、そんで徳沢か横尾までGO! かなり景色もいいし、夜の星が異常なまでに綺麗
もう雪降ってるかな?
222道志道:04/11/21 21:51:25
道志道レポです。

新宿→橋本は電車輪行。しかし終電間近の京王線は大混雑(´Д`;)
AM1:00 橋本出発。413号を進み、途中412号に左折し、再度413号に右折した時点で道
志道スタート。
ここから道の駅道志までの45km区間はアップダウンの連続。登りで汗かいて下りで冷やされてマズー・・。
寒さと疲労に耐えかねて途中の自販機で立ち止まって地図を見ると、道の駅まで残り6km。でも休憩しますたw たかが6km進むのに躊躇するとは・・。
再度走り初めて、ほどなく道の駅到着。AM4:10。寒くて寒くて進む気力消失。日の出まで待つかななんて考えてるうちに名案が浮かぶ。
それはモンベルの雨具を羽織るということ。どうして早く気づかなかったんだ、俺。
4:45道の駅出発。ここから山中湖へは10km程登り道で山伏峠を超えるとあとは下り道。山伏峠の登りはきつかったので最後は押して歩きますた。
峠の頂上付近で、ちょうど空が明るくなってきますた。そして山伏峠を下ってると突然視界に富士山が!朝日で明るくなってる富士山は本当に綺麗!
山中湖到着AM6:25。あとは富士山の雄姿と山中湖を見ながらまったり走りますw
山中湖から御殿場へは少々の登り道で籠坂峠。その先はまったり走りますw
山中湖から御殿場へは少々の登り道で籠坂峠。その先は20km程の下り道!快適でつ。御殿場到着AM8:05。
御殿場からは小田急高速バスで新宿へ。バス乗り場は南口です。80分程で到着。
223道志道:04/11/21 21:56:29
あ〜、書き込み規制で携帯に転送して書き込んでるんで、一部おかしくなっちゃって申し訳ございません。。

橋本→御殿場82km、走行5h10m、ave16km/hというところです。

197氏にご指摘いただいた通り本当に寒かったです。
道の駅まではTシャツ+ロンT+ジャージって格好で走ってたんですが、これじゃとても足りません。
雨具のように防風系のものが一つは必要ですね。あと手袋。出来るだけ厚手のものを・・。
籠坂峠での気温は2℃でした。寒波が来てなくてこれだから、寒波が来たら氷点下は確実ですかね?

あってよかったと思う装備は、ハロゲンライトとリアフラッシュLEDですね。真っ暗な部分がハロゲンがないと不安です。
しかし結論から言うと夜中に走るなんて、とても人に薦められるようなものじゃないですねw まぁ昼間でもあのアップダウンは嫌ですがw


あと写真を数点
http://www.uploda.org/file/uporg18370.jpg

では長文失礼しました。
224道志道:04/11/21 22:03:49
>>199
速い車って走り屋さんのことだったんですね。確かにいましたw

>>216
バス会社の方針では駄目らしいですけど、判断するのはドライバーさんだから、トランクが空いてれば大丈夫ですよー。
でも万が一バス輪行できない場合にそなえて、電車でのルートも確保しておくことをお勧めします。
225名無し:04/11/21 23:21:54
>222


寒そうだねー
風邪引かないようにね

今度行ったら、籠坂峠より三国峠から明神峠に下ることをお勧め
18%とか15%とかの下り勾配は笑える
226ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:01:16
明神峠はダートの頃走った覚えが。三国峠と切通峠を超えてパスハンで走った
&担いだ。富士スピードウエイの音が凄く近くに聞こえて不思議な気分だったな。
227ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:46:58
>>224
レポ乙!
ムチャがイイ感じですな。

とりあえずバス輪行できてよかったすね。
228ツール・ド・名無しさん:04/11/22 00:52:30
今度は朝霧高原から下ってみるのもお勧めするよ。
30キロ以上下りっ放し、道広いし、標識不備で高速に直通だしw
229ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:27:52
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8445215
ヘルスメーター付きカーボンバイク
体重計れるのか?
230214:04/11/22 01:59:51
>>221
遅まきながら、レスありがとう。星が綺麗なところはいいですね。
検討してみますです。
231ツール・ド・名無しさん:04/11/22 04:04:47
新素材テントとシュラフ、LEDは20世紀末の装備革命だよね
とりあえずこれで降雪地帯でもなければ平地は無敵になった。
232ツール・ド・名無しさん:04/11/22 04:13:28
テント広げてMTBの横でコーヒーでも沸かしたら気分いいだろーなー。
なんかやってみたくなってきた。
233ツール・ド・名無しさん:04/11/22 04:17:43
すげぇいいぞ。
それぞれが一人用の軽量テント持って集団でツーリングも面白い。
これならプライバシーも確保できるし
234ツール・ド・名無しさん:04/11/22 04:22:21
独りで行く方がロマンチックな気もするし、独りじゃ寂しすぎるような
気もするし・・クマとかお化けも怖いし・・・
う〜ん・・でも両方やってみたい。
235ツール・ド・名無しさん:04/11/22 06:51:37
サイクリング用のテントとしては
アライのエアライズやスノーピークのランドブリーズソロがおすすめ。
重量は2kg未満だし
オプションのメッシュインナー使えば夏の平地でも比較的暑くないし
居住性に不満を感じたら重量は増えるけど前室の広いフライシートもあるし
使用状況に応じてフレキシブルな対応ができる。
人力移動用途としては軽さと強度と居住性のバランスがいい。
重量はエアライズの方が軽く値段はランドブリーズソロの方が安い。

ただし出入口が短辺側なのでそれが窮屈で嫌だというなら話は別だけど。
236ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:21:43
安さだけで買った
今は後悔している

以上オフハウスで安いだけのテントを買った236の言葉でした
237ツール・ド・名無しさん:04/11/22 08:31:10
長辺開きのテントだと
ダンロップのVLやアライのトレックライズあたりだけど
メッシュインナーや前室の広いフライシートは無し。
夏の平地で重要な通気性はメッシュインナー仕様の235の2つより劣り
同ノーマルインナー仕様よりはまし。

ノーマルインナーでも通気性がいいモンベルのムーンライトやダンロップのRは
重くなるのでオートバイ向き。ムーンライトの1人用は重くないが狭すぎ。
238ツール・ド・名無しさん:04/11/22 09:00:14
テントは照明器具が天井から吊り下げられるようになってるやつがありがたい。
本読みたいから。

ところで、キャンプ用具ってずいぶん軽いんだね。知らなかった。
テント2Kg、シュラフ1Kg、燃料/食器/バーナー1.5Kg、着替え1Kg、食料/水3Kg
これだけで8.5Kg、その他1.5Kgとしても合計10Kgで、シートポストを
利用するキャリアだけで充分足りるわけね。
普通のMTBでもスイスイって感じですね。
239ツール・ド・名無しさん:04/11/22 10:09:13
シートポストキャリアに10キロ...おら積みたくねえ
240ツール・ド・名無しさん:04/11/22 11:23:55
>>238
着替えと食料をもうちょっと減らしたほうが。
といっても、数百グラム単位か・・

やっぱ一番減らすべきは自分の体重だろうな。
現代の普通の成人(それほど普段運動量多くない奴)
なら、3kgくらいはだいたい余剰。
241ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:39:42
>テントは照明器具が天井から吊り下げられるようになってるやつがありがたい。
>本読みたいから。

http://www.gaku-shop.com/item/detail-1268-1.htm

いろんな意味でこれですよ。
重さもつけているの忘れる位。
両手使えるまま自動的に見た場所照らすから夜間の設営やメンテも楽

242ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:32:52
お化け対策はどーしたらいいんでしょーか?
243ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:34:26
念仏を唱える
244ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:41:01
耳切られますた
245ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:11:55
オバケはまだいいよ。DQNがこわいよ。

おばけ系は、夜のトイレだなー一番の問題は。
怖くていけねー時がある。
ちゃんとした公衆便所あればいいけど、うらぶれたところだと
まじこわい。
246ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:16:47
>>242
数学とか科学とかしっかり勉強して、
論理的な頭脳を手に入れろ。
247ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:31:33
>>246 
論理的な頭脳とやらだとお化けが恐くないのか?w

漏れにもわかるように、そのつながりを論理的に説明してくれや


248ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:31:49
>>246
最先端科学者にも宗教者はいっぱいいるわけだが。
お前は科学に幻想を抱き過ぎ。
249ツール・ド・名無しさん:04/11/22 22:57:49
簡単だ、好きになればいい。
250ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:01:47
山の中に行くなら、夜は自分が持って行く以外にテントにX-LIGHTとか点けてトイレ行けよ。
マジ方角なんか何も分からなくなるぞ。
都会育ちが初めて山の中に一人取り残されたら、
遙か遠くの稜線と目の前5ミリの闇が繋がって見える状態に泣き出すと思う。
明かりも足元か照らした先の円の中以外は何も見えない
先を見れば何かに躓く、足元を照らせば方向がどんどん狂う。
だから目的になる明かりが必要なのよ。
251ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:07:49
>>248
宗教を信じて心のよりどころにするのと、
根拠も無く夜のトイレ怖がるのは別だ。
252ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:12:50
あほか、科学で説明できないことを信じるという点ではいっしょだろが
253ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:20:44
>>252
論理的な思考があれば信じる信じないは任意、
信じたくないのにオバケを信じてしまう場合に
「信じない」という選択肢が生まれる。
言ってる意味わかるか?
254ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:22:16
まあ、根源的な恐怖だから回避しようがないって事だけど。

前にツーリングいったとき、寝てた側でDQNがあばれてて
それが一番怖かったよ。
居るんだか居ないんだかわからんオバケよりも
直接的に被害を与えられそうな可能性のあるDQNのほうが
どれほど怖いか。
旅先で一番怖いのはDQN。
255ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:31:39
>>253

だから、漏れにもわかるように説明してくれろ w
256ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:31:51
>>253
論理的に、科学的に死語の世界や幽霊を否定するのは無理なんだが。
これらは科学的にその存在を否定も証明も出来ない。
257ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:37:16
>>253
お前自分でも自分の言ってる事を理解してないんじゃないか?
258ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:37:25
>>253 は
自分の書いた文が理解できてないと思われ
たぶん、三流私大の文学部中退
259ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:45:13
>>256
> 論理的に、科学的に死語の世界や幽霊を否定するのは無理なんだが。
> これらは科学的にその存在を否定も証明も出来ない。

それはそうだよ。霊的な現象やらなんやらをもともと認めてない、
すなわちなんの観測もできないわけだから証明も無理。
ちょっと違うかもしれないけど科学か霊かどっちの世界に染まるかって
ことだとおもう。
科学の世界に染まれば霊的な世界を遠くから客観視できる、
客観視できればトイレのオバケなんて居ないと思うこともできる。

>246>251>253が俺の書き込みだけど、
霊的なものが有るかどうかの証明なんてもともと言ってないよ。
トイレに行けないっていう人間に対するアドバイスとして、
霊的なものを客観視できる能力をつけろって言ってる。

>247>255と違ってしっかり議論できるとおもって長文レスしました。
長文だけど読んでくれたらサンクス。
260ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:50:54
んで、>>253 の意味は? w
261ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:15:52
>>259
言ってる事が支離滅裂。
>ちょっと違うかもしれないけど科学か霊かどっちの世界に染まるかって
>ことだとおもう。

はぁ?なんでこうなる?
科学が霊界の存在を否定しない以上、近代科学と霊的な物を両方とも信じても何も矛盾は発生しないが?

>霊的なものを客観視できる能力をつけろって言ってる。
客観視したところで、それを否定する材料にはならず、従って信じないという選択肢を得る手助けにはならないんだが?

マジ言ってる事が目茶苦茶だぞ。少しは論理的な思考を身につけたらどうだ?
262ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:20:47
DQNて何?
263ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:26:58
>科学と霊の話
テレビでも雑誌でも語り尽くされて
結論が出ない話なんだし、もうやめないか?
>262
いわゆる暴走族とかヤンキーのこと。
264ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:32:53
警視庁の犯罪白書を調べてみたが、これまでのところオバケによる
犯罪の事例および被害は一件も報告されていない。
したがって科学うんぬんというよりは、統計学を活用することで
オバケは友達!モードを自分のなかに作り上げてしまうのが
いちばん手っ取り早いのではないか?
265ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:40:08
ここは、シッタカ>>253を更正させるスレとなりますた
266ツール・ド・名無しさん:04/11/23 02:09:12
おばけが怖いと誰が決めた、ってことだ。
267ツール・ド・名無しさん:04/11/23 03:03:20
お、お、おばけだじょ〜!
268ツール・ド・名無しさん:04/11/23 03:30:50
まあ、お化けが怖いというのは作り話ということでいいじゃないか。
オレなんてじいちゃんが亡くなる時に、枕もとに立ってたけど、
怖いなんて一つも思わんかったぞ。

お化けが怖いというのはむしろ迷信。
霊の存在は信じるが、お化けは信じません。
269ツール・ド・名無しさん:04/11/23 03:50:08
オカ板かと思
270ツール・ド・名無しさん:04/11/23 04:32:11
キャットアイEL4002〜3個あれば
闇夜で本読んだり地図見たりできるよねー?
なんか簡易ランタンみたいなるカバーついてるし
小型でペンライトっぽいカタチしてるし重宝しそう
なのでとりあえず1個は買おうかと

271ツール・ド・名無しさん:04/11/23 05:53:16
>>268
じいちゃんは怖くないかもしれんが、寂しい場所で真夜中に独りでテントの中に
居る時、薄い布越しに悲しそうな呟き声なんかが聴こえてきたら
その瞬間、いくらあなたといえども、腸内にあるすべての便(宿便含む)を
一気に大噴出しながら気絶してしまうことはまず間違いなかろう。
272ツール・ド・名無しさん:04/11/23 07:11:36
夜のトイレなんて誰もいないから、女子トイレに入ってオナ(ry
273ツール・ド・名無しさん:04/11/23 07:55:36
幽霊なんて存在しないよ、
よく考えてごらん。
何で幽霊が服着てるの?
服自体に霊的なもなんか無いでしょ。
幽霊は見た人が勝手に想像したものなのれす。
274ツール・ド・名無しさん:04/11/23 08:14:04
幽霊だって寒かろ。
275ツール・ド・名無しさん:04/11/23 08:58:22
お化けだあ?

統合失調症患者なんじゃないの?
276ツール・ド・名無しさん:04/11/23 09:26:18
神も仏も霊も信じた方が都合良ければ信じる。
都合悪ければ否定する。
それでいいじゃん。
277ツール・ド・名無しさん:04/11/23 10:05:27
まあ、トイレの話はどっかにおいといて
オフ会良かったぞ。てねぇらさんたちも行くと良いだろう。
278ツール・ド・名無しさん:04/11/23 11:10:32
>>273
だけど・・・

オレ、見えないけど、たまに感じるんだよ。
あ、この辺に気配感じるとか。昼間でも。
279ツール・ド・名無しさん:04/11/23 11:23:19
闇夜で鳥がギャーギャー鳴いたり、人家のない平野で巨大工場がゴンゴン言って稼働
してる脇を通るだけで充分怖い。
あと闇夜ですぐ隣の牛が小屋蹴っている音も怖いよー(;´∀`)
280ツール・ド・名無しさん:04/11/23 11:32:17
オイオイ!海岸線沿い走ったらドライブトレイン全て砂まみれだよ
281ツール・ド・名無しさん:04/11/23 12:36:41
オバケなんていないのに……
282ツール・ド・名無しさん:04/11/23 12:48:58
スレを立てるまでもない質問スレから来ました。

厚木から自転車で国道246号線を通って沼津のほうへは抜けられるのでしょうか?
昨日、適当に246を西にどれだけ行けるかなぁと試してみたのですが、
山北あたりからバイパスっぽいのが始まってたので引き返して来ました。
やはりその先は勾配が厳しいのでしょうか?自転車の通れる道はあるのでしょうか?
国道1号線を通って箱根から三島に抜けるのとどちらが厳しいでしょうか?
なにぶん初心者なもんで・・・質問ばかりですいません。
283ねこ船長 ◆eJTBLRpxyk :04/11/23 13:32:25
饅頭とよく冷えたコーラが怖い

>282
246は知らないが湯本からだと箱根越えはけっこう効く
できれば避けたほうがたぶんいい
284282:04/11/23 14:01:59
>>283
いや、実は箱根越えは2回ほどしたことがあります。
285ツール・ド・名無しさん:04/11/23 16:56:24
>>282
足柄峠越えは?
結構好き。
286ツール・ド・名無しさん:04/11/23 16:56:57
1号コースが一番キツイと思った
246は富士スピードウェイの処から山中湖へ行っちゃったなぁ。
御殿場経由の一番楽なコースへ抜けれたよね?
287ツール・ド・名無しさん:04/11/23 16:59:27
話はずれてしまうかもしれないけれど、
バイパス完成済みの旧246はいいね。
交通量が少なくて、走り易い。
休日なのに、対向車も0だった。
全線こうならないかな。
288ツール・ド・名無しさん:04/11/23 17:12:28
>>287

>全線こうならないかな

そうなると途端に路面が荒れ始めるし自動車が飛ばして
くれないから小石も増える。
289ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:55:54
まあ、DQNも悪い人ばかりじゃないわな。俺は道の駅で休んでたらいかにもDQNぽい奴らに話しかけられて
缶コーヒーをおごってもらったことがある
290ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:10:34
>>289
そういうDQN(風に見える)だといいんだけどね。
へんなのだと、荷物やチャリや金までとられて、挙句のはてに
やられて埋められるなんてことにもなりかねん。
まあ、運不運もあるが、、、

オバケ、夜中に廃墟に入って心拍数が全然平素な奴とかは
ほとんどいないんじゃないのか。
闇は根源的な物だから無理だな。でも、一部例外がいて、
脳の作りに元々そういう恐怖を感じる部分があまり機能しなくて、
恐怖を恐怖と感じない奴とかは、全然平気らしい。
タレントの保坂尚輝だっけ、奴もなんか幼少体験のせいで
なんかそういうのがほとんど怖くなくなったらしい。
291ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:47:52
>286
違います。一番キツイのは恐らく湯河原から椿ラインで大観山経由箱根峠ですね。
間違いない。ここを下りに使うと最高だけど!
ちなみに厚木からなら私だったら箱根越えます。と言いたいが246はここ20年ほど
走ったことがないので今の旧道のすき具合を知らない。車がいないならそっちが良いかな。
292ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:51:51
流れに逆らってすんません。
皆さん、キャンプ込みのツーリングの場合、
ペダルはビンディングにしてますか?
それともトゥクリップ?
293ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:39:07
ビンディングの方が慣れているけど、
荷物がある分、足首に来るのでトゥクリップ考えている
294ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:49:53
>>282
全線246で行けるが、交通量が多いのでよい道とはいえない。
だから、山北から旧道で清水橋あたりまで行って、
その後は生土あたりから県道に入るほうが安全。
どうしても通らなくてはならないのが、諸渕トンネルだが、
狭くて登りなのでちょっとこわい。
295ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:55:23
>>282
山北−御殿場ルートは、標高が400mくらいなので、箱根の半分。
時々急な坂もあるが、ほとんど緩めの坂が続くだけ。
県道を通ると、富士山が正面に見える場所も数箇所あるので、
箱根よりは、こっちのほうがずっとお勧め。
296ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:36:24
DQNがちとグレてるような奴らを指す言葉なら奴らは決して悪い人じゃないよ。むしろ仲良くなればとても
いい奴らだと思うだろう。中学のときにちとグレ始めたような奴らを思い出せばわかると思うけど。

逆に犯罪者予備軍を指すんだったら、これはヤバイね。まあ運だね運
297ツール・ド・名無しさん:04/11/24 01:09:39
>>292
漏れはビンディングだが、よほど寒くなければキャンプ場(設営地)についたら、サンダルに
履き替えてる。クリート付きだと歩きにくいし、普通のシューズだとテントの出入りが面倒だしね。
サンダル自体は100円ショップで売ってる薄っぺらいやつ。軽いし、撤収するときに
よくしまい忘れるので。
298ツール・ド・名無しさん:04/11/24 04:19:17
話をまとめると、死んだ真性DQNが化けて出たら最強ってことだな。
299ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:33:10
公園のトイレでセクースした事ありますよ。俺
300282:04/11/24 09:17:31
>>286>>291>>294>>295
みなさんありがとうございます。
246は狭いので1号線を通っていたのですが、どうやら246で行けるみたいですね。
ママチャリなんで緩い坂でもキツいですが、休みに入ったら行ってみたいと思います。
301ツール・ド・名無しさん:04/11/24 09:17:36
そう。
よかったね。
302ツール・ド・名無しさん:04/11/24 11:42:00
生きてる奴のほうが怖いよ(笑
ありきたりでスマンけど。
303ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:20:49
>>299
なんか不衛生そうで萎える。
304ツール・ド・名無しさん:04/11/25 01:34:52
ゲーセンのトイレでセクースしてる奴らなら見たことあるよ
男子トイレはいろうとしたら、なかから男女ペアがニタニタしながら出てきた
一個しかない大便所個室の壁には、白濁(ry
マイッタヨ
305ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:44:08
食料とかは、この際コンビニまかせとかにすれば、食器類とかは
軽減、あるいは無しでいけそうだな。
キャンプ的な楽しみはなくなるが・・・
306ツール・ド・名無しさん:04/11/26 03:29:27
テントとシュラフと度胸さえあれば余裕、余裕。


(あと、念のために輪行袋も・・)
307ツール・ド・名無しさん:04/11/26 06:51:40
青姦は燃えますよ
輪講先でも良くやる
308ツール・ド・名無しさん:04/11/26 15:14:45
輪行で青姦、、略して輪姦。
暴行ダメゼッタイ。

チャリで遠距離の時は輪行袋は必須だね。どこでどう
なるかわからんし。

シュラフで、顔を覆うものがあれば、テントとかもいらんかな?
309ツール・ド・名無しさん:04/11/26 17:27:57
>>305
朝起きてすぐ暖かい朝食とかいうのが出来なくなるのでは?
>>306
忘れちゃいけないのが十分な所持金
>>308
屋根付きの遊具のある公園ならきっと大丈夫
一度家追い出された時に雨の中公園のチューブスライダー(2m位のヤツ)で2泊したけどぜんぜん濡れなかった
310ツール・ド・名無しさん:04/11/26 18:31:45
公共物の中で寝るとか薦めるなよ
たまに馬鹿が身障者トイレで寝てるとかいう話聞くが
そんなことするくらいならテント持つなり宿取るなりしろ
どっちも嫌ならツーリングなんかするな
311ツール・ド・名無しさん:04/11/26 20:32:35
輪姦学校萌え
312ツール・ド・名無しさん:04/11/26 23:15:51
>>309
なになに?何やって追い出されたのよ?面白そう。くあしく聞かせて。
313ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:00:42
ttp://imws.org/tbo/
ターちゃんあんたすごいよ、
米子での出来事は悪いけどワラタ
314ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:11:01
>>313
なにがすごいの?ママチャリなこと?

315ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:12:39
いちにち100キロってそんなにすごいって思わないけど。
漏れの感覚だと150キロはいける、
316ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:19:39
こういうのとツーリングは別物でないのか?
317ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:23:20
タケノさんに轢かれちゃったかw
318ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:23:42
ママチャリで1日100`はたいしたもんだと思う
やれって言われてもやだ

竹野さんは自転車を踏み潰すほど頑丈な人なのか
319ツール・ド・名無しさん:04/11/27 11:14:03
ってか、ビーチサンダルではしってるしw
320ツール・ド・名無しさん:04/11/27 12:03:33
これがツーリングじゃなくてなにがツーリングなんだよ?
あ?いってみろ、おまいだよ、おまい>316
321ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:55:11
>>320
>>316の釣ーリングに引っかかってるよ。
322ツール・ド・名無しさん:04/11/27 23:15:16
ツーリングは好きだけど、釣んぐは子供の頃に針が爪の間に刺さって以来嫌いです。
323ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:20:13
これがツーリングの原点だね。何年もたっていく内に部品やら
店がどうやらツマラナイ事ばかり覚えて走らなくなっていく。
床の間自転車だけ増えてまったくツーリングに出ない…俺だ。
ターちゃんがうらやましい。30年前に戻りたいなあ。
324ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:31:38
自転車旅行とツーリングは似てるけど微妙に異なるような気がするが
325ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:39:50
どこが?どこがちがうんだ?
はっきりいってみろ!おまいだよ、おまい>324
326ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:42:12
走ることの楽しさという点では共通なんだけどね・・・
327ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:43:27
>323
どれか一台残して処分しちまいな。
走らない自転車を構っているから走る気がなくなっちゃうんだ。
ウチの前に二・三台置いていってもかまわないぜ。いや、むしろ置いていってください。

身軽になって心機一転。
ツーリングに出るなんて、カンタンじゃないか。
荷物を積んで、サドルに跨って、ペダルを踏みだすだけだ。
青く澄んだ空が待ってるぞ。30年前と変らずにな。

>324
自転車旅行、ツーリング、サイクリング、ちょっとずつ違う感じ、たしかにするな。
328ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:43:56
ママチャリだからできるんだろ?
クッションは効いてるし、車輪は軽いし。
MTBよりは楽。
329ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:45:10
>>328
アホですか?
330ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:46:24
>>328
自転車に乗った事ねーのかな、こいつ。
331ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:47:29
アルプスの親爺を髣髴とさせるな
332ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:49:53
いや、案外良いもんよ。ターちゃんが使っているようなシティ車。
荷物は積みやすいし。ある意味、そのまんまのMTBよりツーリングに向いてるかもね。

ちゃんとしたシティ車でサドルの高さあわせて乗ってごらん。329, 330。
333ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:51:05
あるからいうてるんだって
それなりにいいとは思うけど長距離ツーリングでマウンテンより上とは思えんぞ
334323:04/11/28 00:54:14
売る訳ないだろ。定年後にまた走るんだよ。その後は
どっかの店に飾ってもらおうと思ってね。でも42B
なんかはもう走るところないだろうな…
335ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:56:30
>>334
その頃には走れなくなってるよ。売っちまえ。どうせ一生乗らないよ。
336ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:04:40
>334
外国ならいくらでも。ヨーロッパのほう。
まだまだ未舗装路も石畳もたくさん。森の中の道は気持ちよいぞ。
ただ、売ってないから、スペアタイヤはもって行け。
337ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:38:25
ありがとう。スペアは使いきれないほどあるんだ。
グローブトロッターが。でも外国に行く金がないんだ。
338ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:39:19
行く前に劣化してるから気にしないでいいよ
339ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:39:49
じゃ、自転車ウッパラって。。。
グローブトロッターの名に恥じぬよう、世界を走ってきてくれ。
340ツール・ド・名無しさん:04/11/28 02:10:46
俺のウオルバーの赤い42Bタイヤはまだ劣化せずに光ってるぞ。
走らず磨いてるから…実用はピレリとミリオンだがもうスペアが無い。
341ツール・ド・名無しさん:04/11/28 02:12:29
ヨーロッパの石畳か…王様ペダルも用意しなくちゃな!
342ツール・ド・名無しさん:04/11/28 12:09:08
>>325
ターちゃんのは冒険の香りがするべ
343ツール・ド・名無しさん:04/11/28 19:11:24
ターちゃんはいかにもお金持ちの家の子って感じですね。
そんな子がママチャリでロングツーリング?
お金持ちの家の子特有の屈託の無さが旅にいい感じで作用した例ですね。
貧乏人ほど道具のスペックとかにやけに神経質だったりするからね。
自転車の旅なんてものが本来携えるべき優雅さってものについて、ちょっと
教えられるところがありますね。
344ツール・ド・名無しさん:04/11/28 19:26:27
>>343
同意。
よくあるパターンだけど、貧乏を逆手にとって俺はママチャリで!とか
ルック車で!みたいな(あなじてとかに時々見受けられるような)卑屈な
感性が漂ってこないところがイイ!
あくまでも自然体な感じ。
345ツール・ド・名無しさん:04/11/28 21:22:28
あのな、これがツーリングだよ。これが自転車だよ。
http://www.frankpatterson.co.uk/

車って自転車と歴史的には変わらないんだよね。せいぜい出来てから200年程しか
たってないんだよ。で100年程前にはすでに完成してるんだよ。それがこの頃の自
転車だ。今は余計なものが付きすぎ。
346ツール・ド・名無しさん:04/11/28 21:47:18
このスレには走るのをやめてしまった人が多いのか?
俺的にはターちゃんなどどうでもいいが
347ツール・ド・名無しさん:04/11/29 21:17:04
ツーリングにMTB使うやつを根拠無しに敵視する視線が痛いw
348ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:09:35
>>347
そんな奴いるか?
349ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:11:03
アルプスの親爺
350ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:13:22
>>347
別に敵視する奴なんていないぞ。俺も前にはよく使ったよ。

被害妄想の気がないか?早めに治療した方がいいぞ。
351ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:18:46
だからさぁ・・・
352ツール・ド・名無しさん:04/11/30 01:14:16
>347
ツーリングにMTB全然OKだろ?晴れの日なら。
ただガードがないんじゃ本当のツーリングにはならないな。
長く走ってれば皆気がつくか…な?泥まみれが楽しい、美しい
と考える人もいるから。でも泊りとか帰り鉄道での長距離輪行なんて
やってると泥まみれはもうとても無理。回りは迷惑、汚いけど
気がつかない本人達を見て笑われる…こうして俺達は何十年も
前から走ってきている内にガードの無いのが受け入れられなく
なったんですよ。単純にMTBが駄目ってわけじゃないのは理解してね。
敵視してるのではないですよ。本音は誰だって性能の良い車で走りたいよね。
353ツール・ド・名無しさん:04/11/30 01:34:12
ですから、個人の好みは仕方ないし、レス返してくれる人は問題ないんですよ。
自分の考えではフェンダーなしで雨具つけて、輪行するときはバッグ(そのために防水バッグ使用)ごと水洗いすればいいと思いますが。
ターちゃんがママチャなのもランドナー乗りがランドナー乗るのもいいんですが、
人や店によっては650の入手困難なサイズのリムで組むこと薦められる場合があるんですよ。
距離こなす限り壊れるのも念頭に置かなければならないのに「HEリムで組んだらランドナーじゃねぇ」とか騒ぐ人が実在するんです。
荷物を積んで走るための実用車に美的センスだの何の意味もない妙なこだわりを押し付ける人が一部に存在すると言いたいだけです。
自分の用途では雨なんて雨具着ればいいのでフェンダーなし、ママチャは重いし修理が面倒、ロードはそれほど荷物積めない、ランドナーはMTBパーツを使って実用的なものもありましたが、車体重量が重すぎるので切りました。

実際、ちょっと上の方でツーリングが云々言ってる人は苦手です。
忙しくても、年取っても、隠居した年寄りみたい放言は俺はしません。
354ツール・ド・名無しさん:04/11/30 01:54:42
>HEリムで組んだらランドナーじゃねぇ
ほっとけば?俺は正直いわゆる昔のランドナーやスポルティーフ
しか持ってないしMTBでツーリング行く気はまったくない。でも
そんなこという店は行く事ないし言う奴は相手にしない事。大体
俺はたかだか30年弱しかキャリアないけどもう少し上の奴らが一番
うるさい、けどそういう人達は逆にそんな事言わないはず。
まったく今の部品って嗜好に合わないので。言ってるのはマニアぶった
新米に毛の生えたガキでしょ。気にしなければいいんじゃない?

雨具はやっっぱりセパレートですか?私はちなみにポンチョしか使った事ありません。
水洗いできる車かどうかがポイントでしょうね。部品の事考えたら水洗いはちょっとね…
355ツール・ド・名無しさん:04/11/30 01:59:05
MTBに簡易フェンダー付ければ最強ってことだろ。
356354:04/11/30 02:09:04
>355
その通り。そういうのがもっと広がるべきだね。乗ってる
人達がその利点に気づかないだけの話だよ。これは乗り手
の年齢もあるけどヨーロッパのように文化として理解される
ものとするには回りの事を考えられなくてはね。
357ツール・ド・名無しさん:04/11/30 02:09:32
>>354
地元だったら行きません。
出先で自転車屋を地元の人に聞いたら、自転車旅行の専門店があるとか教えられて・・・
実践的な話は何一つ得られなかったので気にしても仕方がないのですがね
雨具は推察どおり、上下セパレート式です。
路面が濡れてるだけだったり、雨上がりにテント設営するときはなら下だけ履いてます。

>>355
ダウンチューブにベルクロ貼り付けるフイルム状のフェンダーあるでしょ?
あれを自分でいいように切ってシートチューブにも使えるようにするとかなりいいよ
358ツール・ド・名無しさん:04/11/30 09:41:01
>ヨーロッパのように文化として理解される
ものとするには

実際にヨーロッパに行けば分かるんだけど、日本のように骨董趣味な人は
ほとんどいない。大多数は文化ではなくてスポーツか移動手段としてとら
えている。骨董趣味の人は本当に骨董で飾っているだけ。

床の間の自転車を実際に乗って薀蓄垂れているのは希少価値があると思う。
359ツール・ド・名無しさん:04/11/30 10:36:05
骨董趣味っていうか、日本みたいにすぐ買い換えたりしないでずっと使ってるんだね。
360ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:56:39
いいなあ、イギリスの野山を走り回るって
ttp://web.onetel.com/~jeffreylewis/Pages/archive.html
パターソン最高!
361ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:07:06
>358
日本にだってそんなにいないと思うんだが。
ランドナー乗ってる人の中でも少数派でないの? 床の間とか骨董趣味の人。
知り合いにもいないし、会ったことも無い。

>359
たしかに古いのは走ってる。
センタープルブレーキの付いた自転車もまだ走ってる。
レーサーで飛ばしている人の中にも、良く見るとWレバーの人がいたりする。

自転車が長持ちするのは、湿度の関係かね。
362ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:43:16
>>361
盆栽も古いの乗ってるのも日本にもたくさんいるよ。
363ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:46:08
>レーサーで飛ばしている人の中にも、良く見るとWレバーの人がいたりする。

いやおれもなんだが。家にはセンタープルもカンチレバーも竹の子ディレイラー
も何でもある。あ、いやビンディングやデュアルコントロールレバーはないな。
364ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:15:45
え?Wレバーって普通だろ?
デュアルコン・・?なに?それ。
365ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:26:28
個人の趣味だからどんな自転車でも良いと思う。
ロードがよかったらロードでもいいし、MTBでよかったらMTBでも良いと思う。
自分の趣味に合わせて、問題があれば車種を変えれば良いと思う。
366ツール・ド・名無しさん:04/12/01 01:04:14
>ランドナー乗ってる人の中でも少数派でないの? 床の間とか骨董趣味の人。
知り合いにもいないし、会ったことも無い。

爆笑。あなたは運が良い。そういう奴らがたまる店は行かない方が良いですよ。
品評会みたいなポタリング以外で走っているのを誰にも見られた事がない
主のような先生方がコケにして下さりますので。独身貴族で金持ってるんだ
これがまた。自転車作るかフランス行ってなんか買ってくるかが多いらしいけど。
367ツール・ド・名無しさん:04/12/01 02:07:00
全然関係ないけれど、シクロクロス海苔の漏れとしては
これからバイクを買おうとしている人にはシクロクロスも考えてほしいのですよ。
クロスバイクと一緒くたにされるこの悲しさ。
旅先で出会った人に車種の説明をするときの説明のしにくさ。
けれど多少のダートも舗装路もオールマイティーに走れます。

ロードもMTBもツーリングも、と悩むあなたにお勧めです。
368ツール・ド・名無しさん:04/12/01 02:15:42
シクロクロスはデフォでダボ穴あるの?
369367:04/12/01 03:18:56
あるモデルとないモデルがあります。
370ツール・ド・名無しさん:04/12/01 04:30:39
>爆笑。あなたは運が良い。そういう奴らがたまる店は行かない方が良いですよ。

わざわざ、そういう店に行っているだけだと思う。
ランドナービルダーでも、そんな店ばかりじゃないぞ
371ツール・ド・名無しさん:04/12/01 04:43:14
つまり、おっさんのルイ・ビトン現象だねw
372ツール・ド・名無しさん:04/12/01 06:47:55
>362, >366
古いのに乗ってる人なら知り合いに何人かいる。
その自転車と一緒に歳をとってきた人たち。
そういうのは骨董趣味とは違うと思う。

自転車の世界にも古いものを愛でる人たちがいて、中には観賞用に自転車を作る人もいて、そういう人向けの店もあるというのは知っている。
でもそういうのは主流じゃない。

特例が典型とすりかわってる。
一部の声のでかい人が目立ってる。
そんな気がする。
単に俺が知らんだけなのか?
373ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:31:18
シクロクロスとロードの違いが分かりません
具体的にどこの部分がどのように違うのか教えてください
374ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:34:43
シクロはタイヤがでこぼこなんだよ。それくらい。
375ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:35:43
シクロクロスで検索すればいいだけ
あとは読み放題!
376ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:36:20
ジオメトリーも違わない?
あと、フレームその他の部品がロードより頑丈とか
377ツール・ド・名無しさん:04/12/01 13:39:27
シクロの方がホイルベースが長い。
378ツール・ド・名無しさん:04/12/01 15:40:25
あたしはシクロクロス車とツーリング車の違いがわからん。
シクロクロス車として売ってる自転車って、ツーリング車から泥除け取っ払っただけのように見える。
中には本当に競技用のもあるみたいだけれど、大半はツーリング車として使う人向けなのではないかと。

コンフォートロードという名前を付けて売ってる自転車も似たような感じ。泥除けつけたらツーリング車。

あたしはいつも思うんだ。
ツーリング車が売れないってのは売り手の思い込み。
ちょっと良い自転車を買いたいっていう人の多くが、週末に遠出してみたい、とか、休暇に旅行にしてみたい、って言うものね。

ただ、ツーリング車って書くと、荷物満載キャンピングのイメージが強すぎて、誤解されちまうから、別の名前で出しているのではないかと。

367> 多少のダートも舗装路もオールマイティーに走れます。

これはツーリング車に求められる要素だものね。
あとは雨・雨上がりにも快適ってのを付け加えたらツーリング車。
379ツール・ド・名無しさん:04/12/01 15:58:34
スペシャのルーベはコンフォートだがレーサーだ。
380ツール・ド・名無しさん:04/12/01 17:17:09
BBの位置とかワイヤーの取り回しとかも違うんでないかい?
381ツール・ド・名無しさん:04/12/01 18:44:43
チミたちに教えて進ぜよう。
ブレーキ:ロード=サイドプル、クロス=カンチ(太タイヤ対応
チェーンステーブリッジ:ロード=有、クロス=無(泥詰まり対策)
基本はこれだけ、ジオメトリーは好みだ。一般にクロスのがリアセンター長いが。
382ツール・ド・名無しさん:04/12/01 21:58:13
>一般にクロスのがリアセンター長いが。

前から不思議だったんだけど、これは何ででしょ?
シクロクロス競技でも、クイックな反応と効率を求めて短い方が有利な
ような気がするんだけど、一般に長いのには理由があるんだろうし...
ツーリングには長めの方がありがたいんだけどね。
383ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:00:24
シートステイが寝ててワイヤーストッパーもトップチューブに回してたりする。
BBハイトも高めだね。脱落防止用にチェーンガードをつけたりするとそれらしい。
ダボ類はいらない。ボトルケージもいらない。
384ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:04:32
>>382
シートチューブとのクリアランスがないと泥詰まりがおこる。
ノブの大きいタイヤも履くこともあるしね。
385ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:27:46
>>381
チェーンステイブリッヂって、最近は無いロードが多いような。
無いMTBも多い。
車種の違いは判断できないんじゃないかな。
386ツール・ド・名無しさん:04/12/01 22:38:34
>>384
サンクス。
効率より泥詰まり&タイヤでしたか。なるほど。ころっと忘れてました。
387ツール・ド・名無しさん:04/12/02 01:21:27
ジオメトリーに関しては、
シクロクロスは担ぐ事も想定しているので担ぎやすく作っている……と思う。
競技では、自転車が通行できないところは人間が担いで走るので。
388ツール・ド・名無しさん:04/12/02 07:50:14
シクロフレームはスローピングがないかあっても緩いし
モデルによってはトップチューブ下側に扁平加工があったりする。
389ツール・ド・名無しさん:04/12/03 12:03:18
なんでもいいじゃんツーリングに必要なのは根性くらいだ。

そろそろ寒いから、冬装備で荷物が増大するのだけが悩みだ。
夏場(特に今年みたいにメタクソに暑い日)はテキトーやってても
風邪なんか引く余地すらないが、冬はちっと油断するだけで
体思い切り冷えるしね。
390ツール・ド・名無しさん:04/12/03 19:19:39
それ思うと冬場はツーリング絶対に出来ないなあ。
荷物増えるわ体調崩す危険性上がるわで。
勿論夏場でも熱中症やらが怖いけれども、気楽さは夏と冬じゃ比にならない。
391ツール・ド・名無しさん:04/12/03 19:46:05
漏れなんか冬にまとまった距離走る場合
マスクしないと鼻や喉がやられる。
392ツール・ド・名無しさん:04/12/03 23:32:58
寒くて自転車休眠中。
走ってた頃と同じペースで飯を食ってたら明らかに肥えた・・・orz
393ツール・ド・名無しさん:04/12/04 05:00:09
秋口のうちに風邪の予防注射。
大袈裟に思われるかもしれませんが、これ効果絶大ですよ。
自転車キャンプの隠れ必須アイテムに挙げさせていただきます。
394ツール・ド・名無しさん:04/12/04 05:09:14
自転車のおかげで風邪は引かない(引いてもすぐ治る)んだけど、
花粉症は、シーズニンしてはじめの一週間位、毒が回ったみたいにボーっとなって身体動かん。
395ツール・ド・名無しさん:04/12/04 09:21:31
風邪の予防注射なんてあるの?
インフルエンザみたいに明確な原因がわからんのに
396ツール・ド・名無しさん:04/12/04 11:56:18
インフルエンザの予防注射です。
これが風邪にも効くんです。
397ツール・ド・名無しさん:04/12/04 12:22:09
幹線道路走って排気ガスとか吸ってると花粉症になりやすくなるようだね。
俺はすでに花粉症だが・・・それほど辛い症状ではないのが幸い。
とりあえず、外走る時はほとんどマスクしてますよ。冬場は特に。
そうしないと喉とかすぐやられちゃうんで。
でも微妙に心肺機能鍛えられそう。

まったく冬場は厄介ですな。荷物増えてしかも体調崩す危険性ありすぎて。
夏場のメタクソに暑い日なんて、水道水浴びてそのままほったらかしても
風邪なんかひかないくらいにすぐ暑くなるし。
398ツール・ド・名無しさん:04/12/04 12:48:20
俺の場合、ほとんどがテントで睡眠中にやられるんだよね。
399ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:27:07
>>396
効かねーよ。w
400ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:39:25
>>398
マスクして寝るしか。
可能なら加湿器とかだけどそんなん無いしな・・・
マスクほんのちょっと湿らせてから装着しかないな。
401ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:56:05
>>399
ばーか、医者にそう勧められたんだよw
402ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:58:59
馬鹿呼ばわりされちゃ、ちょっとムキになっちゃおーかな。
>>401
http://www.asahi-net.or.jp/~zr8h-kk/sakusya/influenza.html
【注意】インフルエンザの予防注射をすると「風邪」にかからないと誤解している方がいらっしゃいますが、インフルエンザの予防注射は「風邪の予防注射」ではありませんので普通の風邪には予防効果はありません
403ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:00:19
それがあるんだってさ。
免疫力云々って言ってたよ。
お馬鹿さんw
404ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:00:42
>>401
ひどい藪医者だな
405ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:02:49
確かに多少は効果あるらしい。
でもひく時はひくだろ。
406ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:04:18
続きはこちらで

【今年は】インフルエンザ予防接種【受ける?】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1098887477/
407ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:46:47
まともな説明もできん癖に医者が医者がと藪医者の判断を盲信する>>401は頭が哀れな人。
408ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:54:17
馬鹿は風邪をひかないと言うからな
409ツール・ド・名無しさん:04/12/04 15:46:31
インフルエンザの予防接種で風邪が防げるわけではないが
発病時の症状は軽くなるらしいとか。
410ツール・ド・名無しさん:04/12/04 16:06:26
それ、型違いのインフルエンザの場合だよ
411ツール・ド・名無しさん:04/12/04 17:01:48
信じるものは救われる?
412ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:49:32
みんなやめてやれよ、>>412のプラシーボ効果が薄れちゃうだろw
413ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:55:04
>>412
それをいうならスパシーバだろバカ
414ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:57:57
>>412
自己催眠かよ


風邪予防は
・うがい
・手洗い
・洗顔
以上

まず口中に水を含みグチュグチュゆすぐ。歯磨きの後のうがいだ
これで口腔部の雑菌を洗い流す。

その後、咽頭部をガラガラうがいして、ノドの雑菌を洗い流す。

帰宅時のみならず、頻繁にうがいすることを薦める。
外では、ペットボトルの緑茶でうがいするのがよろしい。
415ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:05:54
>>414
うがいはほとんど効果ない。
室内の湿度を上げるのが最も効果的。
外ではマスクなどで呼気の湿度を上げる。
416ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:07:27
>>414
鼻の粘膜についたウイルスはどうすんの??
417ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:10:24
>>416
気合と呼吸法で殺せるよ。ウィルスだけでなく悪霊なんかも払える。
418ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:10:46
てばなで外に追い出す
419ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:16:23
いや全く諸説紛々とはこのスレのことですなw
420ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:20:24
身体を冷やさないことが効果的だなー
あとはマスク。
421ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:27:49
疲れてるくせに案外睡眠時間を確保してないのが原因かな。
キャンプは早寝早起き、これが基本。
9時間は寝たいところ。
422ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:41:16
>>422
スパシーバってなんですか?
423ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:48:33
スパシーバスレで聞け
424ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:50:01
>>421
あとキャンプツーリング中のオナーニも厳禁ですね。
425ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:52:17
>>424
あと肉類も厳禁。
それとコンビニやファミレスの保存料タップリの食事も抵抗力をなくす元になるから禁止。
人込みに近づくのも駄目。感染者と接触する可能性が高まるから。
426ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:54:56
もちろん野生動物とふれあうなぞもってのほか。
食われたり得たいの知れぬ病原菌もらったり。

見知らぬ人と親しくするな。犯罪に巻き込まれる恐れ大。

ツーリングは孤独なのだ・・。
427421:04/12/04 21:16:06
誰だ?俺に向かって馬鹿とかほざいてる奴は。
428ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:44:44
>>427
幻覚
429ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:55:05
ロシア語でありがとう
430ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:18:24
ツーリングに最も有害なのは臆病風に吹かれることだな。
あれが嫌だ、あれが怖いとか言ってると、どこにもいけん。
無鉄砲のギリギリ寸前がいい。

と香田君も言ってました。
431ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:32:03
その代償があれだったんだがな
432ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:37:21
まあ実際はイラクとかアフガンとか大阪とかにツーリングするんでなきゃ問題無しだよ
433ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:39:28
ゲバラもまず行動する人間だったからこそ革命の父となりえた。
まあ、大阪にいったらゲバラも首切られてただろうけど。
434ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:49:01
俺のおじは大阪でコールガールにち○こ切られたって 
435ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:55:26
大阪って怖いところだな。文革当時の中国ぐらいヤヴァイな。
436ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:56:28
俺は大阪にいる間、地元の子供達にチョコレートやガムをあげて
懐かせてたし、ホテルのボーイ達にも百円ライターとかヘアバンドを
あげてまわってたから、自転車用品や荷物が盗まれたときも
友達の友達って名乗る奴がいつの間にか買い戻してくれたよ。
437ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:59:35
>>436
( ´,_ゝ`)プッ

大阪行った事もない癖に。

大阪の子供はチョコレートやガムなんて食わねーよ。
奴らが食うのはタコヤキとケツネウドンだけ。
438ツール・ド・名無しさん:04/12/04 23:21:08
>>431
頭なんかいらないさ。
もともとなかったんだから。
439ツール・ド・名無しさん:04/12/05 18:18:06
ばーいしく♪ばーいしく♪ばーいしく♪
440ツール・ド・名無しさん:04/12/05 22:15:13
おまいら面白いな
441糞スレ監視委員会:04/12/11 15:47:14
良スレ住民の皆様、お騒がせして申し訳ございません。

ソロニューのフロントバックはどこで買える?

上記の糞スレ立ち上げ犯人をご存じの方は、上記スレに犯人を晒して下さいませ(敬具)
442ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:53:25
>>424
そうだね、必ず他の人にしてもらわないと・・・。
443ツール・ド・名無しさん:04/12/17 14:57:34
ぬるぽ
444ツール・ド・名無しさん:04/12/17 16:15:29
がっ
445ツール・ド・名無しさん:04/12/17 16:17:20
ばーいしく♪ばーいしく♪ばーいしく♪
446ツール・ド・名無しさん:04/12/18 09:28:21
今度ツーリング車買おうと思ってるんですけど
トレックなんでどうなんでしょうか?

http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/520.html

色々あって悩んでます。お勧めなんか聞かせてください。
447ツール・ド・名無しさん:04/12/18 09:47:58
>>446
マルチ死ね
448ツール・ド・名無しさん:04/12/18 13:01:17
>>446
予算とツーリングのスタイルによって最適な車種はちがってくるよ。
いくらぐらいまで出せるのか、キャンプをするのか、コースの路面状況は?など。

ほとんど舗装路でキャンプしないならロードの方が快走できていいし
非舗装の林道なども積極的に走ったりするならMTB系の車種がいい。

本格的なオフロード走行はしない、キャンプをするという条件ならTREK520でいいよ。
ただしサイド(パニア)バッグつけるんだったらキャリアはミノウラのMT800Nとかにした方がいい。
横から見て逆3角形の純正キャリアだとバッグがホイールに巻き込むおそれあり。
横から見て4角形(台形)以上のキャリアでないと。

オフロードなしキャンプありの条件で
もっと予算が出せるんだったらキャノンデールのT(800、2000)をすすめる。
449ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:47:40
オールカタログを15年ぶり位に立ち読みしたんだがツーリング用の
クランク+チェンリングは今でも結構選べますね。反面他の部品が
個性的な美しい物がまったくなくて面白くないなと感じました。今の時代
もう少しデザインに気を使ったMTBパーツができても良い気がしますが。
みんなユーレードッパーみたいだもんね…
450ツール・ド・名無しさん:04/12/19 08:27:44
446です
>448
適切なアドバイスありがとうございます。舗装路がメインなんでロードで考えてるんです。
キャノンデールですか、もう少し勉強してみます。
451ツール・ド・名無しさん:04/12/19 09:34:36
>446
トレックもきちんとした写真乗せないと売れなくなるな。このピラーの出方は
ないだろう。ヘッドチューブがくっついたようなフレームでこんな事やったら
見栄え悪くなる事わからんのかな?実際これで乗る人は勝手だけどカタログでは
やってはいけない。
452ツール・ド・名無しさん:04/12/19 16:09:24
>>450
ロード系ツーリング車としてはスペシャライズドのセコイアもいいよ。
長距離が楽な設計で荷物もそこそこ積めるから
装備の軽量化を追求して最小限に絞ればキャンプツーリングも一応できるよ。
ただし中上位モデルは積載性が劣るためキャンプには不向き。
単独スレもあるよ。

スペシャライズド・セコイア
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086693414/
453ツール・ド・名無しさん:04/12/20 03:19:33
>>451
ボントレガーのロゴが見えるように出してるんだべ
454ツール・ド・名無しさん:04/12/20 03:26:33
グレートジャーニーにしとけ
安い・簡単・速い
455ツール・ド・名無しさん:04/12/20 04:33:24
>>448
俺は四角いフレームのキャリアは強度面でどうかと思うんだけど、その辺どうなの?
今まで三角形のキャリアでバック巻き込んだことは一度もないんだが。
ちなみに使ってるのはBLACKBURNエクスペディションラックEX-1ってやつ。
軽くて良いよ。
456ツール・ド・名無しさん:04/12/20 04:44:51
四角形のミノウラも日東も丈夫だよ。
三角はダメよってのは常識よ。
457ツール・ド・名無しさん:04/12/20 12:34:44
でも三角が駄目な理由がバックを巻き込むだけなら今まで巻き込みにあったこと無いんだがなぁ・・・・・
使ってるバックはオルトリーブのやつね。
パニアの場合だけなの?
四角いと重量も重くなると思うんだけどなぁ・・・・・・
458ツール・ド・名無しさん:04/12/20 12:42:28
>>449
このスレに来る人間はパーツの美しさなんてそれほど気にしてない。
ツーリング自体じゃなくて、自転車のパーツの選択で面白いとか
楽しみたかったらランドナスレ行ってくれ。
459ツール・ド・名無しさん:04/12/20 13:31:46
ツーリングに何が有利かっつうことを考えたら、行き着くパーツも
そう無いとは思うけど、とりあえず軽いのがまず重要だわな。
460ツール・ド・名無しさん:04/12/20 14:01:21
メンテと消耗品の入手の容易さ無視するなよ
461ツール・ド・名無しさん:04/12/20 15:56:22
軽いに越したことはないが
耐久性やメンテナンス性が犠牲になるものはツーリングには向かない。
462ツール・ド・名無しさん:04/12/20 17:58:35
ホイールも、あんまりにもコンプリートホイールなのは困るね
463ツール・ド・名無しさん:04/12/20 18:23:59
2005年は江戸時代のおかげ参りから300年なので、
東京から伊勢まで旧街道を自転車で走ってみたいと思うのですが、
どのくらい旧道ルートを走ることが可能なのでしょうか。

期間は一週間以上かけてもかまわないのです。
ひょっとして実行された方はありませんか?
情報ありましたら教えてください。
464ツール・ド・名無しさん:04/12/20 20:54:43
で、リアキャリア三角と四角どっちが良いのよ?
465ツール・ド・名無しさん:04/12/20 20:57:12
四角けいこ
466ツール・ド・名無しさん:04/12/20 20:59:20
だいたいにおいて、いい奴は軽くて丈夫なことが多いかららなあ。
全部とは言わんけど。

あとは時間>気力>>体力>財力
ってとこかな。
物凄い金持ちで時間がありあまる奴なら、あるいは楽にロングツーリングもできるんだろうけどね。
まあ在り得ない(^^;
467ツール・ド・名無しさん:04/12/20 21:53:54
とりあえず四角派と三角派はそれぞれの利点と不利点を挙げてみようよ。

・三角派利点
理論的に四角より強度強い、軽い
・三角派不利点
バッグ巻き込みあり

・四角派利点
バッグ巻き込みなし
・四角派不利点
理論的に三角より強度弱い、重い

なんか四角が不利に見えるな・・・・後は素材とかも関係してくるよね?鉄とアルミ。
>>455が使ってるやつは確かアルミのはずだけどなんか宇宙用とかすげー香具師だった気がする。
まあ、値段がそこそこする香具師はどれ買っても同じなのかな?
上の表に追加キボン
468ツール・ド・名無しさん:04/12/20 22:29:24
理論的にというけど、
三角キャリアって、2本か3本のパイプを束ねて溶接してあるだけ。

四角がいいのは、金具が外れたり、
バッグを長い間つかってて型くずれしてきたときにホイールに巻き込まないこと。
469ツール・ド・名無しさん:04/12/20 22:58:33
>>三角キャリアって、2本か3本のパイプを束ねて溶接してあるだけ。
だからいいんでないの?
少ない本数で溶接を少なくした方が軽いし故障が少ないだろ?

あと型くずれして巻き込むバッグって何よ?
オーストリッチ?オルトリーブ買えよ。
470ツール・ド・名無しさん:04/12/20 23:06:59
>>469
言ってることには同意だがもちけつ。

私も三角派ですがバッグ巻き込みはないなぁ・・・・・
>>468さんはどのメーカーのバッグなの?

一応三角と四角両方使ったことあるんですが性能面でどっちがいいとか考えたこと無いですね。
三角の方がスマートに見えるんで三角派です。
471ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:08:56
>>455が使ってる香具師ハケーン
http://www.rakuten.co.jp/e-cycleparts/538862/545408/
宇宙用じゃなくて航空機用だったらしい。
どっちにしても頑丈そうだね。
四角派おすすめのキャリアはどれ?
472ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:15:55
なんかどこで聞いたかわからないんだが、
>>471みたいな三角形の中にもう一本棒入れて二個の三角形にしたやつがもっとも強度あるんでなかったっけ?
473ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:16:57
>航空機に使用される高品位アルミ合金
チャリ関係に使われるようなアルミはそういう物だけどね。
長距離行くならアルミは使いたくない。
474ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:28:53
>>456の常識がどこから来てるのかわからんな。
475ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:40:28
>>469
三角のは
サイドに限れば、下部の溶接箇所が2〜3箇所、
アッパー枠との溶接箇所が2〜3箇所、
で計4〜5箇所。

四角のは、
ミノウラの(型番忘れた)標準的なやつは
下部1箇所、上枠との溶接箇所が2箇所、
計3箇所。
日東のMTキャンピーは4箇所。
ただしパイプの組み合わせかたが違い、
こちらのほうが頑丈とおもわれる。

溶接箇所は多少は形状には関係ないのでは?


漏れが四角を使うのは、すこしでも横ぶれを防ぎたいため。


ちなみに、オルトリーブも荷物つめて3ヶ月もすれば
曲がります。ぐにょっとはならんけど。
476ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:49:54
あれはどうなの?
型番忘れたけど、三角形に四角い枠がついてるやつ。
477ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:50:12
>>474
三角って、アルミ製か、鉄でも細いか、どちらかしかないんだよね、なぜか。
現存したものでいってるのでは。

理想をいえば、
逆おにぎり型の一体型サイドフレーム(よーするに一本のパイプを曲げてつくったおにぎり)
を、はしごでつなげた形のものがいいのではないかと。
クロモリの10mm以上のパイプを使ってね。
478ツール・ド・名無しさん:04/12/21 00:51:14
>>476
あれ、四角い枠の取付部が破損するという報告多数。
479ツール・ド・名無しさん:04/12/21 02:20:18
>>455のキャリアは確か世界一周者が何人も使ってるってふれこみじゃなかったっけ?
日本人じゃなくて外人が。
480ツール・ド・名無しさん:04/12/21 02:56:52
アルミは海外の僻地では溶接しにくいのでアウト
逆に日本国内程度なら十分なのかも
481ツール・ド・名無しさん:04/12/21 11:41:48
>>463
旧道はつながってないからむりポ
担ぎも覚悟?
482ツール・ド・名無しさん:04/12/21 18:29:39
でもよ、折れたキャリアって普通取り替えるだろ?
まあ、応急処置はともかくとして。
俺もアルミキャリア(と言っても四角い香具師)で旅してて折れたことあったけど、
アレンキーと針金とビニールテープで補強して次の町まで行って買い換えた覚えがある。
(アレンキーを当て木にして針金でぐるぐる巻き。で、ビニテでまいて見栄えよく。)
483ツール・ド・名無しさん:04/12/21 19:30:33
あれ?
今日東MTキャンピーを検索したんだが、
フロントのやつは四角い枠が付いてるよ?
484ツール・ド・名無しさん:04/12/25 19:26:04
調布から茂原の友達の所まで遊びに行こうと思うのですが、おすすめルートなどあれば
教えて下さい、自転車はMTBにスリックタイヤを履かせています。
帰りは輪行で帰ると思います。
485ツール・ド・名無しさん:04/12/25 19:57:45
日帰り?おすすめルートは知らないけど、
距離があるなら一泊させてもらって自走で帰った方がいいと思うけど・・・
何事も経験だが(w
486ツール・ド・名無しさん:04/12/25 20:02:25
都内はどこ走ってもよくないから行き帰りとも
輪行したらどうだ (持って行く意味は!?)
487484:04/12/25 21:16:20
日帰りです、都内ぬけるのはやっぱ無謀ですか・・・
川崎からアクアラインを通るバスで輪行したほうが楽に走れそうですね。
488ツール・ド・名無しさん:04/12/25 21:26:48
何にせよ、乗り換えは最小限に抑えておいた方がいいよ
489ツール・ド・名無しさん:04/12/25 21:47:07
>>487
調布からだと、玉川上水ぞい、小名木川ぞいを抜けると、わりと快適。
そんなにとばせないけど。帰りは輪行だな。
490ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:32:02
輪行もいいが、茂原まで電車で行ってはいけない。
491484:04/12/26 23:44:04
ただいま帰還しました、結局行きは時間の都合で調布から船橋まで自走で
その先は輪行でした、帰りは江戸川まで送ってもらえたのでそっから自走で帰りました。
帰りは夜だったのですいていて二時間くらいで帰れました。
アップダウンがほとんど無くて思ったより順調に帰れました。
492ツール・ド・名無しさん:04/12/27 00:27:38
って、もう行っちゃったのか。乙。


アップダウンと向かい風さえなければ、100km程度は楽勝なのにな・・自転車って。
空気がよければ尚いい。
493ツール・ド・名無しさん:04/12/30 17:27:55
ロードレーサーでテントや寝袋をつんだ自転車旅行をしてみたいのですが、
・距離は700km前後(富山〜名古屋往復)
・リアキャリアはシートポストにつける
・荷物はテントや寝袋等を含め10kg前後
という旅行をする時、どんなホイルがよいでしょうか?

多少重くても、頑丈なのがよいと思いますが、完組みでお薦めのホイルが
あったら教えて欲しいです。
494ツール・ド・名無しさん:04/12/30 20:05:20
>>493
ホイール以前に荷物の積み方に問題があるのでは。
フロントバッグは併用しないのかな。

特にロードの場合シートポスト一点支持のキャリアに10kgも積んで走ると
キャリアは無事でもピラーやフレームが逝ってしまうおそれあり。
車種にもよるが安全なのは大体5kg程度まで。
キャリア無しで使えるフロントバッグもつけてそちらに3kgくらい分担してもらうのがいい。
ロードは車体強度の問題からしても荷重が後ろに偏るのはよくない。

積みきれない荷物は
フロントフォークが金属素材で先端にダボ穴が付いてれば
フロントサイドキャリア&サイドバッグが付けられてキャンプ道具も十分積めるけど
それが付かないなら積みきれない荷物は背負ったりフレームくくり付けでどうにかするしかない。
サイドキャリアがつくフォークに交換するのがいいけど合うフォークがあるかが問題。
とにかくシートポストキャリアに10kgも積んで長距離走るのはやめといた方がいい。

ホイールはキャンプツーリングなら軽さより強度優先で
36本スポークのノーマルホイールにするべきなんだけど
キャンツーとしては荷物は少な目みたいだから
完組みではマヴィックのコスモスならいけるんじゃないかな。
現行のロード用完組みではこれが一番丈夫だと思う。
495ツール・ド・名無しさん:04/12/30 20:12:17
ロードは基本的にキャンプツーリングには不向き
キャンプ道具なしで別の宿泊方法にするのが無難だと思うけど
予算の問題があるのかな。
496493:04/12/30 20:13:59
>>494

> キャリア無しで使えるフロントバッグもつけてそちらに3kgくらい分担してもらうのがいい。
> ロードは車体強度の問題からしても荷重が後ろに偏るのはよくない。

なるほど。ダボ穴がついていないので、フロントバッグをつけてみます。

> 完組みではマヴィックのコスモスならいけるんじゃないかな。
> 現行のロード用完組みではこれが一番丈夫だと思う。

参考になります。ありがとうございました。
497493:04/12/30 20:25:43
>>495
> 予算の問題があるのかな。

そういうわけではないんですが、一度自転車旅行で野宿をしてみたくて。
(いい年なんですが・・・)

去年からロードレーサーに乗り始め、ゴールデンウィーク中に能登半島を
半周してみたんですが、その時はほとんど荷物を持たずにあらかじめ予約
しておいたビジネスホテルに泊まりました。

今年は、もう少し違うことをしてみたいなと思って。
旅の仕方としては、ホテル泊まりがメインで、1,2回野宿を織り交ぜてみようかと
思ってます。
498494:04/12/30 21:23:11
キャンプ道具はもう持ってるんでしょうか。
積める重量が限られてるから軽量タイプにした方がいいですね。
自炊は無しで 
テントは山岳系の軽量タイプあるいは寝るためだけと割り切ってもっと軽いツェルトやシェルターとか
寝袋はマミー(人形)型の羽毛が軽い。マットはホームセンターの安物銀マットが最軽量。
499493:04/12/30 22:16:54
> 494
アドバイス、助かります。

テントは持ってないので、購入します。
モンベルのステラリッジテント(1-2人用)がよさそうですが、お薦めあります?
500ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:21:11
>499
登山キャンプ板で定番だったような.......
RIPEN トレックライズ
http://www.sakaiya.com/
下の方です。
501493:04/12/30 22:45:30
> 500
ありがとうございます。

来年もゴールデンウィークに旅行を予定しています。
なんか、いまから楽しみになってきました。
502ツール・ド・名無しさん:04/12/31 06:41:01
トレックライズはサイクリング用としては一番無難だろうな。
寝るためだけと割り切って0にすればかなり軽いけど
将来欲が出てキャンプを本格的にしたいなら1がいい。

他のテントとしては同メーカーのエアライズや
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=425884
スノーピークのランドブリーズソロがいい
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=441611
この二つは前室の広いフライシートや
夏用のメッシュインナーがオプションで用意されてるから
キャンプの状況に応じてフレキシブルな対応が可能。

自転車への負担を減らすため軽量化最優先なら
モンベルのモノフレームシェルターや
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=1204&hinban=1122276
いっそのことツェルトにしてしまうのも手だよ。
http://www.sakaiya.com/goods/tent/arai_zelt.html
http://www.sakaiya.com/goods/tent/mb/zelt//mb_zelt.html
ただし居住性は犠牲になるから雨が降らないときに1〜2泊程度という使い方がいい。
503日本人なら2日は皇居に行こうぜ!:05/01/01 05:53:46
期 日:平成17年1月2日
参入門:皇居正門(二重橋)
    (午前9時30分〜午後3時10分)
退出門:坂下門,桔梗門,乾門
お出まし(予定):
○第1回及び第2回は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
○第3回以降は,天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下,秋篠宮同妃両殿下,紀宮殿下
    第1回 10:10頃 第2回 11:00頃 第3回 11:50頃
    第4回 12:40頃 第5回 13:30頃 第6回 14:20頃
    第7回 15:20頃
504ツール・ド・名無しさん:05/01/01 23:50:05
明日から4日ほどのツーリングを考えています。シュラフのみで公園などで野宿するつもりです。
でも今になって不安になってきました。僕は寒さに弱くすでにしもやけにもなっています。
同じような条件でツーリングする人は、暗くなってから寝る時間まで(7,8時間)何してるんでしょうか?
寝る直前までこいでるんですか?それだと4日耐えられないような気がします。
ビジネスホテルに泊まったほうがいいですかね?
505ツール・ド・名無しさん:05/01/02 00:02:35
>504
死ぬなよ。
506ツール・ド・名無しさん:05/01/02 07:04:27
>>504
漏れはその日の目的地付近を適当にうろついて
銭湯があれば入ったり飲み食いしたりする
あとはラジオをイヤホンで聞くかな。
あまり夜更かしはせず普段より早めに寝る。

シュラフは冬用のしっかりした物なんだろうね。
あとキャンプマットは必須!
もしまだ持ってないなら道中にホームセンターとかで
銀マット(寝床用の8mm厚以上のやつ)でも買って。
特に冬はマットがないと下からの冷えが辛い。
場所によっては2枚重ねの方がいいかも。
507ツール・ド・名無しさん:05/01/02 11:21:55
俺はリッジレストとシュラフに
今年はHennessy Hammockをつけてツーリングだな
重さ1kgだし、ポールなど無いから小さくなるし。
うまく支柱になるものがあれば、ゆらゆらゆりかごでオネンネ。

508ツール・ド・名無しさん:05/01/02 22:22:24
どこいくか知らんけど、寒いとこいくとまじでやばいよ。
シュラフも相当保温出来る奴じゃないとね。
あと506のいってるとおりにキャンプマットいるね。
ダンボールでもいいけど相当重ねないと。

マスクして寝たほうがいいかもしれんね。
509ツール・ド・名無しさん:05/01/03 04:05:06
予定していたツーリングは中止になりました。
無念。
QRビームラックRXのサイドにオストリッチS-7 サイドバッグがうまく機能しなくて、タイヤに当たって外れてで
夜行列車に乗り遅れたのであきらめました。この二つは合わないんですか?
MT-800NかQRビームラックMTXのサイド購入を考えてます。
どっちにしてもせっかく取った休みに間に合いません。
休みもったいないから、また何か考えています。
ちなみにシュラフはモンベル2004の#3だったはず。リッジレストも持っています。

510ツール・ド・名無しさん:05/01/03 07:40:34
>>509
トピーク純正のバッグじゃないと合わないのかもしれないな。
おそらくこれ用の設計だろう
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag160.html
簡易型じゃない本格的なサイド(パニア)バッグつけるなら
シートポスト一点支持タイプのキャリアはやめとけ。
荷重の制約も大きいしあまり使えない。
自転車にキャリアダボがあって取り付け可能なら絶対MT-800Nの方がいい
強度もバッチリなツーリングキャリアの大定番。
オストリッチのバッグはミノウラや日東のキャリアを想定して設計されてる。
511ツール・ド・名無しさん:05/01/03 22:52:20
日東や箕浦は、タイト(ゴムひも)で
荷物を縛れる突起が付いているからね。
512ツール・ド・名無しさん:05/01/03 23:27:41
先人曰く、今のキャリアを有効利用したいのならば
http://www.cb-nanashi.com/touring/career/topeak/qrrx.html
http://www.cb-nanashi.com/touring/sidebag/ostrich/p115.html
ダボ穴のないロードレーサーの方が多いから、というか高級ロードほど
ツーリング用には出来ていないから、金が余りまくってもう一台買える人を除くと
シートポスト型を選択するしか無いのですよね。苦肉の策なんでしょうか。

とは言え、ミノウラのMT-800Nが選択肢にあるということは
ダボ穴付きの自転車みたいなんで、ソレならば上の方の仰っている通り
ミノウラで決まりでしょう。シートポストは仕方が無く付けるもんですしねー。
513509:05/01/05 02:22:30
ミノウラにしなかった理由は、僕の輪行袋は軽量型で着けたまま入れられるかどうか分からなかったし、
はずさなければならないときでもすぐにはずせるかどうか分からなかったのでやめたんです。
荷物あまり詰めないし、モチベーションも下がったのでレベルを下げて予行練習として一泊二日
のツーリングにでも行きます。
514ツール・ド・名無しさん:05/01/05 06:47:37
輪行袋の重量の違いは大きさじゃなくて生地の厚さによるものだから入るよ。
フレームカバーを使わないと輸送時にキャリアが中で動いて
フレームに傷がつくかもしれないのはどちらのタイプにしても同じだし。
ノーマルなキャリアも付け外しの手間は慣れれば大したことない。
515514:05/01/05 08:55:58
キャリアを付けたまま入れるか。

前後輪外すタイプの輪行袋だと
どちらのタイプのキャリアにしても外さないと入らないよ。
前輪だけを外すタイプの輪行袋なら
どちらのタイプのキャリアにしても外さずに入るよ。
516ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:47:17
hosyu
517ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:11:17
野宿する場合には、どのような場所でされてますか?
公園?
駅前?
交番付近?
518ツール・ド・名無しさん:05/01/10 12:46:13
漏れは公園、無人駅がメイン
学校は3回試したけど何だか落ち着かなかった

そういえば何年か前、野宿のやり方も知らないまま
この季節に旅行に出かけて
銀マット無しで3シーズン用寝袋だけで寝たことがあったな。
さすがに死ぬのかもと思った。
519ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:19:28
公園って変な人とか来ないですかね?
やってみたいけど不安なので
520ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:21:10
野宿してたら、DQNにボコボコにされて、
金取られて、殺されたりなんてしませんか?
521ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:43:31
殺されてるやつは2ch見てるわけないからここで聞くよりも警察で聞いたほうが良い
522ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:45:05
ダイジョブ。野宿してる方がDQNて思われるから。
523ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:52:06
運動公園の駐車場とかでテント張る場合は、
地面にタイヤの跡がないかチェックね。
524豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/10 16:52:39
>>518
最近学校入れますか?
家の近所の学校は門ががっちり閉まっていて
「関係者以外の無断立ち入りを禁ず 学校長」
なんて書かれているので、旅先であてにはできないなあと
思っているんだけど、うちの近所だけかなあ?
525ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:58:46
それが普通
けどそれでも田舎行くと開いてたりする…
PTAとかからすればそんな学校恐ろしいって言われるわけだが野宿先探してる時には非常に助かる
526ツール・ド・名無しさん:05/01/10 17:07:56
田舎だと校庭が開放されてる所はあるね。
朝にはじーさんばーさんのゲートボール場になってる所もあるし。
でも不法侵入と考えた方が普通だけど。
527豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/10 18:10:52
>>525、526
そうか、田舎だとまだ大丈夫なのか。
でもそれ系の事件も多いし、不法侵入で捕まっても文句言えない
わけだし、学童とその親をいたずらに不安にさせてしまうし
ってこと考えると学校はかなり危険ってことだね。
528ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:57:21
俺は道の駅、公園がメインかな。

道の駅も結構いいよ。
自動販売機、トイレあるし場所によっては食堂・温泉もある。
24時間解放してる休憩所の中で寝る事も出来るし。
529ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:49:17
>>519
野犬とかも注意。心配なら何人か誘って一緒に池。
530ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:15:58
道の駅と運動公園が多い。
運動公園系は普通の公園よりいくらか安全だと思う。
まぁ確かにタイヤの跡は見た上で(道の駅で"集会"らしきものに当たったことも。)

無人駅やバス停はどうしても時間制限(始発終発)あるからほぼ雨天限定。
土砂降りとか暴風でどうにもならない時は公衆便所に避難。
531ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:35:21
おまいら、ちょっとはコミニュケーションてものをしろよ…
そんなに人と話すのがこわいのか?

学校なんて、ほとんどベストに近い。ちゃんとまともな時間に挨拶するんだぞ。
もちろん火の取り扱いは十二分に気をつけなきゃいけないけど。

公園は、町中に入る前くらいがほっといてもらうにはいいけど、
それでも近隣住民に一言かけるだけで、職質があってもだいぶ心の余裕が違う。

532ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:37:52
野宿のツーリングってそんな職務質問うけるもんなの?
533ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:15:05
>>531
学校て正直言ってほんとに許可してくれるのか?て感じがしてなあ。
大学ならまだしも。

それ以上に、そのまともな時間には多分まだ走ってる。

>>532
オレ泊まってるときはない。
が、走ってる時にたまにやられる。
雨の中泊まるところ探してる時にこられた日にゃ…
534ツール・ド・名無しさん:05/01/11 11:52:13
ホームレスとかにいちゃもんつけられたりしませんかね?
535ツール・ド・名無しさん:05/01/11 11:59:35
その日だけ我慢すれば二度と戻ってこないかも知れないやつに対して
自分の今いる場所を捨ててまでイチャモンつけるやつはいくらなんでもいないと思う
(そこに定住していないならイチャモンつけてくるかも知れんが発電機やら食器やら持って定住してるのが新しい場所探すのは大変だと思うから
536ツール・ド・名無しさん:05/01/11 19:55:27
喧嘩みたいになることはまずないかと思う。
オレら先住者に迷惑かけるようなことしないっしょ。
結構仲良くなれる場合もある。
盗難にはいちおう注意。細かいもん盗られたりする。
537ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:54:04
ツーリング装備のチャリを新宿中央公園付近に駐輪したら
ちょっと目を離した隙(1〜2分)に速攻で銀マットパクられたw

ホームレスは暴行・強盗よりも窃盗に注意!
538ツール・ド・名無しさん:05/01/11 21:53:38
あ、同じだ。
オレも札幌大通公園で銀マットやられた。
539ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:05:15
気の毒だが537も538も場所がメジャー過ぎる。取られて当然でしょうな。
540スリックMTB海苔:05/01/12 01:29:33
東京から青森まで自走する構想があるヤシ居る?
2回走ったことあるから野宿スポットうp出来るよ(w

あと春に宮崎から鹿児島あたりまでR220でツーリングしてみようかと
思うんだけど走ったことある人がいたら様子を教えてオクレ
541ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:22:58
>>540
福島県はどのルート?
福島県人なので、隣県のスポットを参考にしたいです。
ぜひ、うpキボン
542スリックMTB海苔:05/01/14 13:01:09
>>541
隣県の情報少なくてスマソけど、とりあえずうpします
1日目:東京〜(R6)〜水戸
 水戸の茨城県庁周辺は野宿出来る空き地多数。近くにコンビニ、銭湯アリ
2日目:水戸〜(R6)〜小名浜〜(県道15・382)〜四倉〜(R6)〜楢葉
 「道の駅ならは」マンセー。道の駅に温泉・食堂・休憩室アリ。隣にミニストップも。
芝生もあるし、道の駅の軒先にもテント張れるので雨の日でもOK
3日目:楢葉〜(R6)〜岩沼〜(R4)〜仙台
 岩沼から先のR4は車大杉。仙台市内だと東北大のキャンパスは野宿にオススメ
4日目:仙台〜(R4)〜前沢
 前沢に「舞鶴の湯」って温泉アリ(国道に案内看板アリ)。食堂の前沢牛ウマー。
 前沢町の運動公園にテント張れる(国道から少し離れるので場所は地元民に聞いて)
543スリックMTB海苔:05/01/14 13:02:11
5日目:前沢〜(R4)〜盛岡
 盛岡市街北のR4沿いに「健康大陸マース」。食堂も併設されてる
 マースの近くに運動公園があってテント張れる
6日目:盛岡〜(R4)〜三戸
 「道の駅さんのへ」の2kmくらい手前に温泉アリ。道の駅は軒先にテント張れる
 隣にミニストップもあるし、かなりウマー
7日目:三戸〜(R4)〜野辺地〜(R279)〜横浜
 五戸あたりのR4はアップダウン大杉。死にます。R279から下北半島に入る。
 R279は国道にしては道幅狭めだけど交通量は少ないし景色がイイ
 横浜は町営の温泉があって、「道の駅よこはま」の軒先にテント張れる
8日目:横浜〜(R279)〜大間崎(本州最北端)
 むつ市から先はアップダウンが多いけど景色サイコー。天気よければ北海道も見える
 大間崎のすぐ近くに無料のキャンプ場がある。炊事場キレイだしサイコー。夏はライダー、チャリダーが多数。
 キャンプ場から3kmくらいのトコに本州最北端の温泉がある

こんな感じかな。俺が野宿したトコ以外にも沿道で泊まれそうなトコはたくさんあったので
情報欲しい人が居たら聞いてクレ
54420台半ばのランドナー乗り:05/01/14 21:07:13
駅寝の情報なら漏れも晒せるので、晒す。
東北本線
上北町(青森県)・・・有人駅だが駅員は07:00-20:00まで。
駅待合室机2、壁に大長いす5。ホーム待合室木製長いす2。
駅周辺に温泉2箇所有り。コンビニ07:00-2100営業。水、トイレ有り。
すげえ寝やすい。ただし、電気は終日点灯しているのでそのつもりで。
千曳(青森県)・・・無人駅。周囲には店無し。ホーム待合のみ。締切可。
山間なので冷える。寒くて寝れなかった。トイレも無い。
苫米地(青森県)・・・無人駅。トイレ有り。終夜点灯。
ホーム待合幅の狭い長いすのみ。締切可。
他にも有るけど、とりあえずこんなもんで。

545ツール・ド・名無しさん:05/01/15 01:42:19
>>542,543
乙。漏れが一昨年の夏に東北縦断したときとほぼ同じコースけどずいぶん健脚だぬ。
漏れは、

横浜-土浦(城跡公園)-日立(運動公園の隅)-楢葉(道の駅)-相馬(道の駅、休憩室
24時間開放、畳敷きアリ)-大郷(道の駅の向かいの公園)-水沢(道の駅の裏手の河川敷)
-石神の丘(道の駅併設公園)-三戸(道の駅)-青森(夜行フェリー)-北海道

というコースだった。()内が野宿場所。一昨年はR4への光ケーブル埋設工事がそこらじゅうで
やっていて、片側交互通行ばっかで、かなりイラついた覚えがあるな。
546ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:58:31
なんとなく俺も同ルートを晒してみるw

青森〜埼玉2001
08/19(日)〜函館駅-青森駅-R4-道の駅ゆーさ浅虫 15.96km(明らかに困ってる、家出風中学生発見するも無視)
08/20(月)〜R4-金田一温泉近くの芝生 110km(十三本木峠、強風で大苦戦)
08/21(火)〜R4-石鳥谷道の駅 114.42km(道の駅でたばこ始末忘れ、ババァに激怒される)
08/22(水)〜R4-マイアミ健康センター 44.18km(台風のため避難)
08/23(木)〜R4-中尊寺金色堂-三本木道の駅 81.00km
08/24(金)〜R4-R6道の駅ならは 162.68km
08/24(土)〜水戸偕楽園 128.17km
08/25(日)〜自宅 128.43km

計790.99km

>>545
2001の時点でも岩手のR4でケーブル敷設工事はしてました。
片交の連続に俺も相当イラつきました。
547ツール・ド・名無しさん:05/01/15 03:06:14
最初から寝るつもりなら、道の駅の休憩室に入り込むのはやめろ
障害者用のトイレで寝る馬鹿と同レベル
548スリックMTB海苔:05/01/15 06:49:22
>>545
ケコーウ同じとこで野宿してるね(w 
漏れも一昨年と昨年にR4通ったけど、特に一昨年の岩沼-仙台間のR4はケーブル工事のせいで酷かったよ
20kmくらい歩道を走らざるを得なかったのでブチキレ

>>546
浅虫温泉イイ!よね 十三本木峠は南側から攻めるとラクだけど、北側から来ると
キツイと思う。登りが20km以上続くしね。
549ツール・ド・名無しさん:05/01/15 10:00:05
>>545
こんな賭博的な宿泊をしてよく生きてるな。
550ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:10:56
R6で思い出したけど、北海道帰りに大洗を午後2時に出発して東京まで走ったのは辛かった。
551ツール・ド・名無しさん:05/01/15 13:02:41
朝3時ごろに都内の自宅を出て取手までR6使ったけど大型車がスピード出していて怖かった。
一桁国道なんてどれもそんなもんなんだろうけどね。
552ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:32:09
おれだいぶ前に、
東北への抜け道(のどかでほとんど車がこない)を晒したものだけど、
去年さらに岩手まで走ってきたから、
カシミールのデータでアップしようか?
553ツール・ド・名無しさん:05/01/15 16:05:30
>>551
R6の藤代付近までは2車線で道に余裕がなくて恐ろしいですな。
都内から柏まで良く走るんだが、R6を何回か使って死にそうになったので、今は荒川CR-江戸川CR-県道というふうに
走ってる
554ツール・ド・名無しさん:05/01/17 13:43:35
29インチタイヤに履き換えて片道100km以内(それ以上は輪行)の遠出って
何か特別問題は生じるでしょうか?

555ツール・ド・名無しさん:05/01/17 13:54:18
>>554
いいたいことがよくわらかん。

そもそも29インチブロックって、履けるフレーム/フォークはかなり限られるけど
その点は大丈夫?
556ツール・ド・名無しさん:05/01/17 14:14:46
パンクしたらチューブとか手にはいりにくい。とか、
タイヤバーストしたらめんどくさいかな。とか気になって。
というかふつうの26インチXCフレームじゃ
29は入らないんでしょうか...
557ツール・ド・名無しさん:05/01/17 14:19:05
>>556
入らない。フレームはリアセンターに余裕があればなんとかなる場合もあるけど、
フォークは通常の26インチフォーク用じゃまず無理(実験済み)

チューブは700×45Cのチューブがパナからでているので
それほど入手性は困難ではない。
タイヤは…最近ではあさひとかでも売っているけど、
ふつうにショップに在庫されている可能性はかなり低い。

ごっついガレ場とかじゃなければ、700×35とかの
太めのシクロクロスタイヤならなんとかなるかも。
558ツール・ド・名無しさん:05/01/17 14:59:53
>>556
ディスクで輪行するのって気をつかわない?
 買い物や通勤で自転車に乗るのに服装などあまり意識したことがないでしょうね。
基本的には冬は寒くなく、夏は暑くないような服装であれば普段着でまったくOKです。
ところがツーリングで自転車に乗るとなると少々話は違ってきます。
それは「発汗」という避けて通れない問題があるからです。

 自転車は非常に発汗量の多いスポーツです。したがって、いかに汗をうまく逃がすかが最大の課題となります。
結論から言えば、自転車専用に作られたサイクルウェアがベストということになります。サイクルウェアは自転車に
乗った状態で最も動きやすいように作られており、パンツの腿の部分があらかじめ曲がっていたり、背中の裾が長く
なっているのはそのためです。また汗を積極的に外部へ排出する機能性素材が使われているので、大量に汗を
かいてもベタベタした不快感がありません。

 しかし、ピチピチのサイクルウェアは体の線が出て気恥ずかしい、ド派手すぎてそのまま店に入ったりするのは
気が引けると抵抗のある方も少なくありません。
最近はもっとゆったりしたサイズでカジュアルな雰囲気のサイクルウェアも各種出ていますので、そういうものの中
から選んでみるのも一つの方法でしょう。しかし、サイクルウェアはあまり数が売れる物ではありませんから、どうしても
割高になります。ジャージひとつをとってみても一万円近くするのはザラです。そうそう気軽に買えるような値段でもありません。

 そこで普段着の中から使えそうな物はないか探してみます。僕がよく見るのはユニクロです。最近は速乾性の機能性
素材で作られたTシャツやポロシャツなどが手頃な値段で手に入ります。実際使ってみると汗でベタベタしないのでとても
快適です。十分サイクルジャージの代用になります。ボトムスもファスナーで膝から下の部分が取り外せる2ウェイパンツ
などが安価に手に入り、サイクリングに便利だと思います。その他、山用品店にもサイクリングに使えそうなものがあ
ります。ただし少々値は張りますが。

 季節別に服装を考えていくと、まず夏は別に何でも構いません。いくら汗をかいても冷えて風邪をひくことはないからです。
ただし綿のTシャツなどはすぐベタベタになるのであまりおすすめしません。やはり速乾性のものが快適です。またTシャツ
など襟のないものは首筋が日焼けして痛いので、襟付きのものの方が適しています。さらに前がファスナーになっていて
体温調節のしやすいものが最適です。これもユニクロでピッタリなのが見つかりました。

 春秋は気温に応じて半袖・長袖を使い分けます。僕はだいたい22℃以上なら半袖、それ以下なら長袖と大まかに考えて
います。初めは寒いようでも坂を上っているとすぐ汗をかくものです。ただし上りは暑くても下りはやはり寒いですから、
上から羽織れるウィンドブレーカーなどは必要です。これも少々値が張りますが、やはり自転車専用のものがおすすめです。
軽くてかさばらないので、必要ないときはジャージのポケットに入ってしまいます。薄いものですが、あるとないとでは大違いです。

561■サイクルツーリングの服装について その3:05/01/17 15:08:43
 服装選びが一番難しいのは冬です。いくら暖かいからと言ってもダウンジャケットなどを着ていたらあっという間に汗で
びしょびしょになってしまい、かえって風邪をひいてしまうでしょう。街で快適な服装はサイクリングでは決して快適ではない
のです。基本的に冬は薄手のものをレイヤード(重ね着)することによって対応します。暑くなったときは少しずつ脱げるような
ものがいいのです。まず一番下には保温性のある速乾Tシャツなどを着ます。これらも山用品店で手に入ります。綿のシャツ
は汗を吸い込んで冷えるので不可です。その上には長袖のサイクルジャージが最適ですが、なければハイネックシャツや
スキー用のアンダーシャツがよいでしょう。首を冷やさないということが大切なのです。そして寒いときはその上にフリースの
ベストを着ます。これで保温性はバッチリです。あとは風を防ぐために一番上にウィンドブレーカーなどを着ます。暑いときは
脱ぐ必要があるので、あまりかさばるものは不可です。ボトムスは裏起毛のサイクルタイツが最適ですが、なければ裏起毛で
風を通さないジャージ下や、タイツとジャージ下の重ねばきでもいいでしょう。ただしサイクルタイツ以外では裾がギアに巻き
込まれないように縛れるものを選ぶか、裾バンドを使って縛る必要があります。あと足先や指先など末端が冷えると体感的に
ぐっと寒く感じます。特にサイクルシューズは通気性を保つためメッシュになっているものが多いので、冬はとても寒いのです。
足先だけ覆うタイプのシューズカバーを着けておくとかなり温かくなります。手袋もフリース素材のものがいいでしょう。意外と
忘れやすいのが耳ですが、耳を保温するイヤーウォーマーも発売されているので、絶対に着用した方がいいです。または
耳ごとすっぽり被れるフリースの帽子でも構いません。これを忘れるとかなり辛いですよ。
562ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:48:53
無断使用・転載は禁止だよ
563556:05/01/17 18:03:36
>>558えっ?ブレーキは現時点ではVですよ?
なんでディスクの話が出てきたんでしょ
ていうかめんどくさいので29はやめて、
今まで通り26*2.0のスリックかツーリングタイヤでいくことにします
564ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:07:44
>>563
29インチにするって言ってたから
ディスクにするんだと勘違いした、スマン。
565ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:23:25
>>563
一応フォローしておくが、29インチタイヤは
29インチ用ホイール(といっても、事実上は幅の広い700Cホイール)じゃないと
履けないぞ。

つまり、Vなりカンチで使うには700C対応のフレームじゃないとアカンし
26インチのMTBで使うにはディスクがほぼ必須。
(ディスク台座の位置を無理矢理かえるアダプタもあるけどさ)
566ツール・ド・名無しさん:05/01/17 19:46:18 ,
凍結の間宮海峡横断に成功 自転車の邦人男性2人
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005011701004067
567ツール・ド・名無しさん:05/01/17 20:24:44
>>566
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/andow/contents/
この人か。すげぇな…
568ツール・ド・名無しさん:05/01/17 21:20:20
>>566ホイールはまんま700C使うというのまでは知っていたですが、
タイヤ自体のクリアランスの問題があるというのは気がつけませんでした
メンテとかめんどくさいし、輪行時変に機材に気を遣わなければならない。
みたいなストレスがヤで、
せめてタイヤだけでも29にしたらよりまったり快適にライディングそのものを
楽しめるかなと思ったですが。
うぅん...
569ツール・ド・名無しさん:05/01/17 21:24:26
夏に2泊でツーリングに行く予定なのですが、荷物はどのように運んだらいいでしょうか。
バイクはロードです。
カーボンピラーなのでピラーにつけるキャリアは不安があります。
ザックに入れて背負ってもいけますか?
570ツール・ド・名無しさん:05/01/17 21:30:01
テントなしで宿泊まりの2泊くらいなら、20Lくらいのザックでいいんじゃない?
571ツール・ド・名無しさん:05/01/17 21:30:49
>>569
夏に宿宿泊なら問題無いと思う。
予定装備を背負って日帰りツーリングしてみれば?
572スリックMTB海苔:05/01/17 21:53:38
>>569
背負っても良いと思うけど、夏は物凄いムレるという罠。
もし背負いたくなければ、フロントバッグという手もあるよ
573ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:10:46
>>569
安いシートポスト買えばいいやんか。
それに、サドルバッグに入る荷物だけで宿泊ツーリングする人もいるぞ。
574ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:09:51
ピラーを金属素材のものに交換してシートポストキャリアをつけ
キャリア無しで付くフロントバッグを付ければ
キャンプをしない限り必要な物は大体積めるはず

純競技用の超軽量タイプの車体ならキャリアはあきらめた方がいいけど。
575豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/17 23:44:57
>>569
行ける行けないで言えば行けるけど辛い。
背中で放熱できないので暑いのはもちろん、
尻、手、肘、肩などの負担が大きくなるので、
走行可能距離が空身のときに比べて短くなる。
それを考えた上で走行ルートや目的地を選ぶほうがいい。

可能なら他の人たちも勧めてるようにポストキャリア
もしくはサドルバッグ+フロントバッグのほうがいいよ。
576ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:01:25
2月末から、
博多〜熊本
船で島原〜諫早〜長崎
と言うルートで走るのですが、
このルートでコンビニ等の補給スポットの頻度はどの程度でしょう?

2月末って、九州でも寒いのかな?
577ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:42:36
ポストキャリアよりもアダプターかませて普通のキャリア使った方が楽よ
578ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:51:09
シャフト曲がるからやめておいた方がいいと思う
579ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:33:00
>>578
バカ?
580ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:36:36
>>579
聞くまでもない。
581ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:44:48
>>579
実際に曲がったことあるんだけど。
それよりいきなりバカ呼ばわりはないだろう
582ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:50:48
>>581
やっぱりバカだな。
583ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:00:24
>>582
脳内の方でしたか。失礼しました。
584ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:01:59
>>583
救いようのないバカだな。
585ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:08:00
>>581
シャフトって何のシャフト?
586ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:08:32
馬鹿って言ったほうが馬鹿だ馬鹿
だから馬鹿には構うな馬鹿 
587ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:14:51
>>585
Qシャフト
無論、荷重なしで飾っておく分には何の問題も起きませんけどね
588ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:20:52
確かにQシャフトに噛ますタイプのアダプターを使うと荷重を気にしないといけないだろうね。
まあ使用上の問題と言ってしまえばそれまでだけど・・・。
あと私の場合はキャットアイなんかのライト用のブラケットをシートステーに付けてダボの代わりにしたことがあります。
この方法は取りつける箇所の形状が丸くないと難しいですが、ポストキャリアやQシャフトにアダプターを噛ます方法よりは
しっかりしていて良いですよ。
589ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:24:08
シートポストに直接付けるアダプタのほうが良いだろうな
590ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:27:21
>>589=意味不明
591ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:34:06
>>589
おれはそれと、リヤエンドとクイックシャフトの間に挟むボスアダプタでミノウラのキャリヤくっつけてる。
592ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:35:31
>>591
578 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/18 12:51:09
シャフト曲がるからやめておいた方がいいと思う

581 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/18 13:44:48
>>579
実際に曲がったことあるんだけど。
それよりいきなりバカ呼ばわりはないだろう

583 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/18 14:00:24
>>582
脳内の方でしたか。失礼しました。

587 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/18 14:14:51
>>585
Qシャフト
無論、荷重なしで飾っておく分には何の問題も起きませんけどね
593ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:38:46
>>588
一般的なキャリアの場合は上はあくまでも押さえてるだけで、荷重は下にかかります。
強度の高いシャフトを使って強めに締め付けたり、
シャフトのアダプターとフレームにかかる部分に円筒形のカラーをつけるなどすればだいぶましになりますが・・・
重要なのは下にダボがあるかどうかだと思います。
上はステーをひん曲げてシートクランプのあたりにつけることもできるし、
サンエスでキャリアダボ付きのシートクランプもあるようですし。
594ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:40:12
晒すことしか能がない言葉持たないお猿さんが必死ですねw
595ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:45:45
sageで強がっても・・・w
596ツール・ド・名無しさん:05/01/18 16:44:18
>594
晒されて恥ずかしいお猿さんでちゅかぁ?
597ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:33:24
罵り合う前に旅に出ろや、低能ども。
598ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:38:18
>旅に出ろや
ワロタ
599ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:42:20
複数形なのがよくわからん
荒らしてるのは一人だけだ
600ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:33:49
VIVAのアダプターはロードエンドの場合クイックシャフトに
荷重が掛からないように出来てるよ。
まあ今時ロードエンドのフレームなんて少ないけど。
601ツール・ド・名無しさん:05/01/20 10:31:13
>>599
おまえだけってこと?
602ツール・ド・名無しさん:05/01/21 08:56:08
♪どうして旅に出なかったんだぁ、坊や?
603ツール・ド・名無しさん:05/01/22 11:12:12
東京や神奈川あたりから長野の松本までチャリでいったことある人はいる?
いずれいこうかなとか思わないでもないんだけど、どんな感じなのかちと知りたい。
604ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:49:53
>>569
フロントバッグと、
ペットボトルを改造してつくったケース。
夏で宿泊まりならこれでじゅうぶん。
まだたりなきゃ、軽いものだけシートポストキャリアにくくりつける。

ペットボトルケースは、
ポカリスエットの1.5ボトルの下 3分の2と、
コカコーラの1.5ボトル 上 3分の2をくみあわせて作る。

コカコーラのペットボトルのほうが径が太いので、
スポっとはまってフタになる。
ケージへの固定はふつうのペットボトルとおなじ。
605スリックMTB海苔:05/01/23 07:36:40
>>603
たぶんR20で行くことになると思うけど、峠が多いよ。
大垂水峠、小仏峠、塩尻峠など。
健脚なら早朝出発で深夜到着出来るんじゃないかな?w
606ツール・ド・名無しさん:05/01/23 09:27:32
俺は名古屋のちょい北の江南市にすんでいるんだが、上高地に2日か三日かけて行きたいなと思っている
まあ多分へたれなおれは高山まで輪行になるんだろうけど・・・
松本と上高地って結構近いんだよね ただ道は危ないけど
607ツール・ド・名無しさん:05/01/23 11:01:38
>>605
甲州街道っすか。
ああやっぱり峠ばかりなんですね・・・
理論上の検索だと12時間とかそれくらいですが、
坂ばっかりだと大変そうだ。
こないだ電車でいってきたけど、途中雪だらけだった。
泥除けとかないとえらいことになりそう。
608スリックMTB海苔:05/01/23 16:12:25
>>607
ゴメン、小仏峠じゃなくて笹子峠だった。
冬は笹子峠が積雪・凍結すると思うので気をつけて。
笹子トンネル通れば峠を避けられるけど、トンネルが4kmもあるから正直怖い。
609ツール・ド・名無しさん:05/01/24 01:27:15
漏れは笹子トンネルの中でトラックの風にあおられて
こけたことあるから注意したほうがいいよ
610ツール・ド・名無しさん:05/01/24 03:55:21
>>609
よく死ななかったな。いやマジで
611ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:16:29
あ、つうか笹子トンネルはチャリでも走れるですか。
612ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:20:20
走れることは走れるが、狭い車道の脇を4km近く走り続けることになる
613ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:59:15
排気ガスとかメタ吸い込みそうやね・・・それなりの対策しとかんとダメか。
粒状物質はマスクでとれても、ガスはマスクじゃどーしょもないもんなあ。
それに狭い車道の脇を4kmってかなり怖い。ちょっとやばめ・・・
614ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:43:40
丸井輪太郎もそれで倒れたんだからな。
俺はあれを読んでしまったものだから暦30年以上
だが笹子はいまだに怖くて通っていない。
615ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:24:07
ツーリングにクロスバイクはむいていますか?
クロスバイクが一番むいているかなと思っていたら、
ツーリングというカテゴリーの自転車もありどっちがむいているのか分からなくなって。
ちなみに用途は、日々の通勤と休日のツーリング(50〜80キロくらい)、
長期休暇の時にはテントを積んでというのを考えています。
616ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:30:38
あ、あとフラットロードというのもどうなんでしょうか?
また、泥除けはつけられる方がよいのでしょうか?
617ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:32:46
>>615
クロスバイクにも色々あるから一概に良いとか悪いとは言いにくい。
フラットバーロードとクロスバイクの線引きも難しいしね。
出来れば具体的なモデル名を挙げると適切な回答が得られると思いますよ。
618ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:57:45
>>617
レスどうもです。
今のところ考えているのはジャイアントのESCAPE R2と、
スギムラのPROGRESSIVE FRD-350です。
私は自転車に関しては知識が全く無いので、
ttp://www.cso.co.jp/ ここのサイト参考に考えました。
これらはこのサイトではフラットロードに当たるようです。
フロントサスペンションはいらないかなと思っていたらフラットロードになってしまいました。
619ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:07:47
んー?それらはフラットバーロードじゃないな。
ふつうのクロスバイク。
FRD-350の方がダボが付いてる分ツーリング向きかもしれん。
620ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:16:27
 候補に上がっている車種はどちらも少し手を加えれば十分ツーリング車として使えると思います。
 フレームも耐久性を犠牲にして軽量化を計っているようなものではありませんし、Vブレーキなので重い荷物を積んで走っている時でもちゃんとコントロール出来るでしょう。
 タイヤに関してもとりあえず28Cあれば問題ないと思いますが、ハードな使い方をするのであれば後々もっと太い物に変えても良いかもしれません。
 ただおおやまさんのHPの写真だとダボ穴の産むがよく分からないのでそこだけは注意が必要でしょう。
621ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:16:41
>>619
あ、そうなんですか。
ダボというのはキャリア用の穴ですよね?
スギムラのほうが見た目的に好きなのでちょっとうれしいです。
しかし、ギアがR2より少ないようですがこれは後々快適度に関わってきませんか?
622ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:20:03
>>レスありがとうございます。
Vブレーキじゃないと泥除けはつけられないのかと思いそこだけは考えました。
あとダボ穴があるかもポイントなんですね。
手を加えたらと言われてますが、具体的にどのような改造(?)が必要なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
623ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:21:01
>>621
その前にサイズはどうでも良いの?
スギムラは1サイズしか無いようだけど・・・。
それとスギムラのフロントのチェーンリングはヤヴァ過ぎ。
52/42なんて平地専用じゃんw
624ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:21:39
訂正
>>レスありがとうございます。

>>620
レスありがとうございます。
625ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:24:08
>>622
まずキャリアやライト、泥除けなどを付けるのは当然として、バーエンドも有ったほうがロングライドでは有利です。
あとはしっかりポジションを出しておかないと疲れやすくなるので、必要であればハンドルやステム、クランクなども交換した方が良いこともあります。
まぁ、最初はそこまでは気にせずに乗りながら気に入らない所を少しずつ変えていけば良いと思います。
626ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:26:30
>>623
サイズ…。
全然考えていませんでした。
身長173(短足)なのですが、いくつくらいのサイズになるのでしょうか?
また、チェーンリングに至っては全然気にも止めていませんでした。
むしろ見方がわかりません。
できればこれの目安を教えてもらえないでしょうか。
ほんと質問ばかりでスミマセン。
627質問していたもの:05/01/25 12:28:08
みなさん、いろいろありがとうございました。
ちょっと出かけないといけなくなったので、
帰ってからまたみなさんのレスを参考に勉強します。
また分からないことがあったら教えてください。
628ツール・ド・名無しさん:05/01/25 13:04:56
ギアについてはキャンプ道具積んで峠越えする場合があるなら
後ろ側の大きいギアが前側の小さいギアより大きくないと辛いよ。
629ツール・ド・名無しさん:05/01/25 13:07:39
>>626
サイズについては身長や股下だけでは判断できません。
購入するショップを決めているならそこで測ってもらうことをお勧めします。

チェーンリングに関してはスプロケットとの組み合わせ次第ですが、ツーリングの場合はどのような道に遭遇しても良いように軽めのギアも用意して置いたほうが安全なので、インナーが42tと言うのはちょっとありえないと思います。
出来ればフロントは小さめのダブル、もしくはトリプルにしておいた方が融通が利いて良いと思います。
630ツール・ド・名無しさん:05/01/25 14:06:36
ギア比とサイズ数からジャイアントの方が無難だろうな。
キャンプ道具積む場合は後ホイールをスポークの多い丈夫な物に交換した方がいいけど。
これより上の価格帯は予算的に無理なのかな。
631ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:15:09
名古屋から高山まで行きたいんだけど、郡上八幡経由で行ったら飛騨美濃道路通らないといけませんよね
あそこは自転車で通れますか? それと迂回路の坂本峠っていうのは自転車で登れますか?
また別ルートの国道41号って自転車で走れますかね? 高山まで
632ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:52:33
さぁ?
633ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:52:34
>631
自転車50円だったと思います。
坂本峠はブラインドカーブだらけの車が1台通れる幅が続き舗装路も荒れ放題です。
交通量は、殆ど有りません。
R41号は、自転車で走るのはお薦めできません。常時60〜80kmで車が流れていて、危険です。
貴方か若ければ、41号で一日で高山までたどり着きます。
634ツール・ド・名無しさん:05/01/25 22:12:54
>>633 飛騨美濃道路は自転車で走れるんですね ありがとう
635618:05/01/25 23:12:14
昼間はいろいろありがとうございました。
みなさんのアドバイスを元に考えた結果、
ジャイアントのR2かスペシャライズドのSIRRUS A1あたりがいいかなと思うんですがどうでしょうか?
ジャイアントはダボ穴が無いようですが、そういうものでもキャリアはつけられるのでしょうか?
でかけたついでに自転車屋によってみたら、
ジャイアントは置いてませんでしたがA1はおいてありダボ穴もあるようでした。
チェーンリングも3つあるようですし。
あと、大きめのアウトドアショップと自転車屋両方にあったのがRITEWAYのシェファードでした。
なかなかよさそうなんですが、webで見ても詳しい仕様は見つけられなかったので、
この自転車の評判を知っている方がいたら教えてください。

予算は本体6万円以内を目安にしています。
本体購入後いろいろとパーツも買わないといけないのでこれくらいが限界です。
636ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:16:07
>後ろ側の大きいギアが前側の小さいギアより大きくないと辛いよ。
これやるなら降りて押した方が良いと真面目に思う。
637ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:31:02
あとこんなのもありますよ〜。ちょっと値段が高めですかね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/felt/sr91.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/jamis/codasport.html
638ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:39:01
内容の割に高すぎる…
639ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:43:42
近々三宅島が帰島可能になりますが、三宅島を含む
伊豆諸島に渡る船って、自転車の持ち込みも出来ますか?

むき出しでも可能でしょうか?
普段は鉄道で輪行してるですが、島で自転車に乗りたいな
と思ったので...。
640ツール・ド・名無しさん:05/01/26 06:49:44
>>635
ジャイアントの方はダボ穴が確認できないということなので
キャンプする場合はやめといた方がいいね。
ダボ無しだとシートポストキャリアとキャリア無しで使えるフロントバッグになるけど
積める重量は限られるので宿泊方法はキャンプ道具のいらない方法になる。
キャンプしないならこれでもいい。

シラスA1は前後にキャリアダボがあるからこの方がいいね。
シラスはこの板にメーカースレとは別に車種別専用スレがあるほどの人気車種だよ。
これを買うんだったらこっちのスレも参考にしてみては。

スペシャライズド・シラス(゚д゚)part10【sirrus】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1100572662/

キャンプツーリングをするのにサイドバッグが2個なら
ロード系の車種の場合はサイドバッグをつけるのを前側にした方が
強度的な問題から安全だよ。
あと欲を言えば後ろギアと後ろ変速機をMTB用に交換すると更に良し。
キャンプしないならそこまでしなくていいけど。

キャンプの有無がツーリング車選びで非常に重要なポイントとなる。
積載能力、車体強度、ギア比の問題があるから。
641ツール・ド・名無しさん:05/01/26 07:50:18
よくロードにリアサイドバックは危ないって言う奴いるけど、実際に壊れたやついるのか?
俺はキャンプツーリングで2000kmほど走ったが、問題無かった。逝くとしたらおそらくキャリアの方が先。

あとリアにつけたほうががフロントタイヤがパンクする可能性も低いからいいと思う。
642ツール・ド・名無しさん:05/01/26 08:11:19
シェファード4.0は写真を見ると駆動系がMTBパーツだから
シラスよりギア比が低くてキャンプ向きだね。
ただし上位モデル(1.0 3.0)はギア比が高めでキャンプにはあまり向いていない。
2.0はホイールのスポークが少ないから大荷物を積むには強度の問題がある。

長距離走るならフラットハンドルならバーエンドバー付けた方がいい。
将来的にはペダルをビンディングやトウクリップにするのも検討してみるといいよ。
引き足がつかえて上り坂や長距離が楽になる。
街乗りはわずらわしくなるけどペダルを使い分ければいいし。
643ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:02:13
このへんもいいんでない? 安くて頑丈そう。
ダボ穴もあるし、ローギア28×26ありゃ何とかなるべよ。
http://www.anchor-bikes.com/05bikes/CX500.html
http://www.anchor-bikes.com/05bikes/CA700.html
644ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:43:50
>>639
今月の自転車雑誌のどれかにMTBで行ったとレポートが載ってたと思う。
645ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:09:40
>>639
東海汽船が乗せてくれるかどうかだが、多分いけそうな気がする。
東海汽船のHPでメールで聞いてみるといいね。
646ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:11:10
本格的なツーリングバイクが欲しいならクロスバイクなんか買わずにジャイかガノのMTBベースのランドナーを買えば良いじゃん。
647ツール・ド・名無しさん:05/01/26 18:43:37
>>639
東海汽船のサイトに載ってるよ。
648ツール・ド・名無しさん:05/01/26 18:54:15
セブンアイランド(大井埠頭から出てる快速客船)の乗り場に
「自転車は輪行袋に入れて持ち込んでください」って書いてあったじょ。
649ツール・ド・名無しさん:05/01/26 22:18:25
>>646 いつも思うのだが、XTC840辺りを買ってキャリアとリアだけバック買えばいいと思う
まえってそんなに必要か? テントとかシュラフとかマットはキャリア上部に乗せればいいし。
650ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:00:13
東海汽船、輪行もそのままも対応。値段がちがう。たとんだ方が乗り降りに面倒がないとおもう。
ジェットホイルは輪行が必要だよ。
651豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/26 23:05:53
>>649
荷物の量が多くて前も必要になる場合も有るし、
それほど荷物が無くてもリアとフロントで小さいバッグ×4に
荷物を分けたほうがバランスがいいというのも有る。

冬だとシュラフも着替えもかさが増えるし、
あまり補給ポイントが無いところを走る場合なんかは
ガスや食料を多く持っていくことになるんで荷物はふえる。
652ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:09:03
シェファードはね、
26のわりにBBが低くてね、サイズによるんだろうけど
カーブで気を付けないとペダルが接地する。
馴れれば大丈夫だけど
653ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:21:00
> カーブで気を付けないとペダルが接地する。
普通、カーブのイン側はペダルを上にあげるでしょ
654ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:25:36
それで接地したらすげーハングオンだな。
死ぬぞ。
655ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:50:06
チャリでハング音は笑える。
656618:05/01/27 11:39:26
みなさんがいろいろレスしていくれてたのに遅くなってしまいスミマセンでした。
結果的にいうとシラスが物凄く気になってきました。
次点としてシェファードです。
みなさんの様々なレスからどちらとも自分の用途に合っているのかなと思いました。
そして単純に自分が白い色がかっこいいなという見た目というのも結構でかいです。
またスペック表を見て私の分かる限りでは似たようなものなのかなとも思いました。
そこで疑問が再度浮上です。
シラスとシェファードでは価格差が結構(実売価格で1万5千円くらい?)ありますが、
そういうことから考えるとやはりシェファードはシラスから見たらその値段なりにパーツが安価なものが使われている
、または性能が低いということになるのでしょうか?

>>FELT・JAMISを勧めてくれた方
凄くいいなと思いました。
まさにツーリングにうってつけかと。
ただ予算的にどうしても苦しくなってしまいます。
購入後にパーツを買わなければならないというのもありますし…
ですが予算に余裕があればかなりぐっときていました。

>>アンカーを勧めてくれた方
これもまた良さそうですね。
ですが近隣に取り扱っている店が無さそうです。
通販サイトでもアンカーってあまり見かけませんよね?
今度時間がある時にちょっと足を伸ばして取扱店まで行ってみたいと思います。
657ツール・ド・名無しさん:05/01/27 18:45:07
フレーム素材とパーツの違い。
フレーム素材はシラスが軽量なアルミ合金
シェファードはスペックがわからないけど値段からすると
スチール(鉄)でも安価で重いハイテンション鋼ではないかと思う。
スチールのいいやつはクロームモリブデン鋼。
パーツのグレードの違いについては素人でもわかるのが変速の段数。
シラスは後ろが8段、シェファードは7段。当然上位グレードの方が段数は多い。
あとシラスには乗り心地がいいサスペンションシートピラーや
ペダルのトウクリップが標準で付いている。

658ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:17:29
トウクリップは蹴返しがあるので街乗りでは煩わしいが
ペダルを踏むだけでなく引っ張ることも出来るので
長距離や上り坂では楽になる。
659ツール・ド・名無しさん:05/01/27 21:15:34
オーストリッチのS−7サイドバックをミノウラのMT800につけた場合
キャリアの上部にテントとか銀マットのせれますか?
660ツール・ド・名無しさん:05/01/27 21:31:15
× のせれますか?
○ のせられますか?
661ツール・ド・名無しさん:05/01/27 21:41:21
のせられます!
実際やってます。
662ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:01:04
天板への荷物の積み方によっては
バッグの開け閉め物の出し入れがやりにくくなるけど。
663ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:50:48
>>657
レスありがとうございます。
やはり良くも悪くも値段相応ということなのですね。
相当シラスに惹かれてきました。
今度お店に行ってまたがってきてみます。
664ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:49:12
すみません、ツーリングスレということでお聞きします。
府中から舞浜に行きたいのですが、
多摩サイから車道は走らずに15〜20km/hで安全に走れそうなルートってありますでしょうか
665ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:51:21
無い
666ツール・ド・名無しさん:05/01/28 18:03:09
>>664
ここでのルート相談は
東京−名古屋とか大阪−広島とかの長距離がほとんど。
その距離のルート相談しても、
「その程度なら好きなところ走れ、だいたいダメだった場合の
迂回路が豊富にあるじゃん」て感じ。

多摩サイスレとかの方がいいと思うぞ。
667ツール・ド・名無しさん:05/01/28 18:05:52
つまり不親切ってことさ。
668664:05/01/28 18:10:40
ありがとうございます。ほとんどママチャリなもので、、他をあたってみます
669ツール・ド・名無しさん:05/01/28 21:23:41
>>664
いいってことよ。
そうしねぇ。
670ツール・ド・名無しさん:05/01/29 03:11:05
>>639
おお同士。漏れも三宅島行きたい。
で、東海汽船で八丈島まで自転車持って行ったことあるけれど、
漏れのときは、自転車をそのまま船に乗っけてもらう場合、荷物を装着した状態だとNGだった。
つまり、自転車+サイドバッグ(一つにつき、受託手荷物一つ扱い)で受託手荷物の料金が発生する。
「どうせ転がしておくか縛るかするんだから、スクーターより軽いんだしなんとかしてくれ」
と心の中で思いながら、オフピークだったので、輪行して持ち込みました。

他のフェリーってどうなの?
漏れは南西諸島で二回(フェリーと高速船)使ったけれど、どちらも荷物搭載のままで大丈夫だった。
671ツール・ド・名無しさん:05/01/29 08:54:05
>>664
ここ参考になるかもよ
http://www1.ocn.ne.jp/~maro3/bistali_056.htm
672ツール・ド・名無しさん:05/01/29 23:09:31
徳島〜和歌山間と函館〜青森間はサイドバック付けたままでOKでしたよ。
673ツール・ド・名無しさん:05/01/29 23:20:03
>>631
坂本峠は20mmタイヤのロードで越えたけど問題なかったよ

R41は避けて飛騨こぶし街道で金山まで行って下呂の手前から川の反対を
走ったほうがいいよ
674スリックMTB海苔:05/01/30 00:22:38
>>639

苫小牧〜大洗
青森〜函館
大間〜函館
大阪南〜高知
はサイドバッグつけたまま普通に乗れたよ。
基本的にカーフェリーはそのまま載せてくれる。

ただし、自転車の形で載せるよりも受託手荷物にした方が安い場合が
多いから、財布と相談して決めると良いと思うよ
675ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:21:30
自転車でアフリカ5000キロを横断の女子大生が帰国
http://www.asahi.com/national/update/0130/012.html
676ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:55:07
すげーや!
677ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:21:49
マウンテンゴリ8ry
678ツール・ド・名無しさん:05/01/31 06:19:30
つねひごろ自転車乗りの彼女が欲しいと思っていたが
やっぱり自転車乗りじゃない普通の彼女が欲しいです。
679ツール・ド・名無しさん:05/01/31 06:22:01
680ツール・ド・名無しさん:05/01/31 07:38:58
夏休みに二泊三日でツーリングに行こうと思います。
健康ランドか民宿泊まりでどのくらいの荷物が必要でしょうか。
洗濯はできるかどうかわかりません。
バッグは10gでぎりぎり入りますかね。
681ツール・ド・名無しさん:05/01/31 08:04:45
10リッターのバッグってバックパックかな?
薄着なら、詰めたら3日分の着替えと洗濯物くらいは入るとは思う。
あとは本人次第。
682ツール・ド・名無しさん:05/01/31 08:29:58
場所によるだろうな

また
夏休みと言っても中学生と大学生、社会人では期間も違うし
大学生が夏休み最後の頃に北海道へ行けば寒すぎるくらい寒し
装備も違うだろ
683ツール・ド・名無しさん:05/01/31 09:02:51
まあ「夏休み」って言い方はアバウトだが、大抵が「7月下旬〜8月初中旬の暑い時期」
という意味で書いてる。彼らは単純だ。

>>680
行き先くらい書けよ
684ツール・ド・名無しさん:05/01/31 11:07:09
>>680
夏の暑い時期なら荷物を最小限に絞れば十分いける。
もし入りきらなくてもボトルケージを利用したり
フレームやサドルへくくりつければOK。
この季節なら衣類はTシャツ短パンくらいなもんだから
洗面台と石鹸があれば洗濯なんて大して面倒じゃない。
暑けりゃ濡れたまま着ても寒くないし2泊3日程度なら服は2組で十分。
まあ夏とはいえ北海道なら長袖が必要だけど。
685680:05/01/31 17:43:42
失礼しました。
東京←→糸魚川を考えています。
レーパン*2(内一枚着用)、半袖ジャージ*2(内一枚着用)、アームウォーマー*1、ニーウォーマー*1、パンツ*1、カッパ*1、洗面セットぐらいかと思いますが。
10g程度のザックかヒップバッグを探してみます。
686ツール・ド・名無しさん:05/01/31 18:16:39
ヒップバックなんかで行ったら、腰が痛くてしょうがないぞ・・おそらく。

当方バックパックで東京から富士山まで行きましたが、1日で腰痛くなりました。
687ツール・ド・名無しさん:05/01/31 18:37:06
俺はケツにくる・・・
688ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:06:20
一回2リットルのペットボトルに水を満タンに入れ、背負って走ってみるとわかるよ。
689ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:15:42
>一回2リットルのペットボトル
???
690ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:18:30
2リットルのペットボトルを水で満たして、それを背負って一度走ってみればつらさが分かるっていうことだろう。
691ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:41:03
スマソ。その通りです。
とにかく腰にきます。荷物はなるべく自転車に積んだ方がいいですよ
692ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:14:50
日本語が不自由なDQNのスクツですね
693ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:23:07
サドルバッグやサイドバッグってどこで買えますか?
やっぱ大きいところじゃないと買えないでしょうか。
694ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:40:26
700C対応のフロントキャリアを探しているのですが、
ダボがフロントエンドの後ろにしか付いていないので困ってまつ(クイックエンドアダプターは使わない方針で)。
ミノウラのMT3100Fが、700Cでも普通に付くという話を聞いたのですが、誰か使っている人居ます?
695ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:51:50
>やっぱ大きいところ
??
おれのちんちん18cm
でもバックは売ってないよ
696ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:05:01
幅の広さも
697ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:05:41
訂正。

やはり、大きな自転車専門店などへ買い求めなければ、
販売していない場合があるでしょうか。
698豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/01/31 21:13:05
>>693
大きいところなら確率は高いだろうけど、
必ずしも小さいところには置いていないというわけじゃない。

サイドバッグなどを手広く作っているオーストリッチのHP。
http://www.ostrich-az.com
ここの「良くある質問」に「どこでオーストリッチ商品が購入できますか?」
って項目があるからそれにしたがって自宅に近い店さがして
問い合わせてみるといい。
オーストリッチ以外でも同様の手法で探せる。

あとは通販だとこことか。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-turing.html

このブランドとかアウトドアメーカーなんで自転車屋で取り扱ってる
ところが少ないけど直営店がある。
http://www.montbell.com/japanese/
699ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:57:08
>>698

ありがとうございます。
700ツール・ド・名無しさん:05/01/31 23:26:50
>>693
今現在サイドバッグがヤルクレスレで半額で出てるぞ
701ツール・ド・名無しさん:05/02/01 03:07:02
バックパックって腰ベルトのあるなしで体にかかる負担は変わりますか?
今使ってる普通のバックパックは腰ベルトないんですけど、
荷物入れて走ってると真っ先に肩がこるんですよ。

702ツール・ド・名無しさん:05/02/01 06:30:48
>>694
MT3100Fがフロントエンドのダボが後ろ側の700C車に付くことを実際に確認しています。
700C対応のフロントサイドキャリアとなるとやはり定番のこれが無難だと思います。
カンチ台座を使わないためロード系の車種にも付きます。
703ツール・ド・名無しさん:05/02/01 07:22:56
>>701
ウェストベルトがあると背と腰が荷と固定できるので
負担は分散できるしずり下がりにくいです。
バックパックはまず腰ベルトの位置を調整、次に肩ベルトの調整、
で、胸ベルトがあればそれを最後に調整するものです。
腰にベルトがないのは大抵デイパックで徒歩での小荷物用です。
荷物の量や背負い方は知らないですが、最近流行のだらりんと下に垂れた背負い方は
荷重が肩に掛かるでしょうし、重すぎだと普通に肩凝ります。
704ツール・ド・名無しさん :05/02/01 10:54:44
>>702
ありがとうございます。
バックパック+リアキャリアはもう嫌だ。。。

>>701
バックパックの容量にもよりますが、それなりに背負う場合ウェストベルトはあった方が良いです。
身体への負担が全然違います。
705ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:34:19
>>704
MT3100Fに付けるサイドバッグはオストリッチのやつがいいよ。
S-7が大定番。荷物が多くないならS-4。
タイオガなどメーカーによってはフックの構造がキャリアと合わず付かない場合があるので注意。
706ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:55:53
オルトリーブのバッグにしとけ
707ツール・ド・名無しさん:05/02/01 18:19:36
MT3100Fよさげなんだけど、フロントフォークがしなったとき
(もちろん、目に見えない位微妙に)キャリアに負担がかかるのでは

あるいは逆に、せっかく、フォークがしなろうとしても、キャリアが
それを邪魔するのでは

あ、でもアルミだから、そんなに影響ないか
日東みたいな鉄だと、多少なりとも影響あるんだろな

などと、初心者の漏れは思ったんだけど、どうよ?
708ツール・ド・名無しさん:05/02/01 20:05:40
影響無し。
709701:05/02/01 21:43:02
レスどうも。やはり影響ありですか。ホーカスポーカスも持ってますが
展開した後重量物入れても真ん中より下に行かないだろうからか、
肩に重みがかかって腰ベルトの効果を感じにくかったように思われたんで。



710ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:50:18
俺、ミノウラのMT3100FとオストリッチのS7持ってるけど
確か装着できなかったようなきがする。
711710:05/02/01 23:56:52
補足
MT3100Fにモンベル、オルトリーブ、タイオガのサイドバッグはおK
712694:05/02/02 00:43:25
漏れドイターです……。
フロントにつけるとするとラックパックユニ。

オルトリーブ凄く欲しかったけど高くて買えなかったんだYO!
って、ああいう完全防水は、中を濡らしたらそこまでな感じがして踏み出せなかった、というのも理由。
713ツール・ド・名無しさん:05/02/02 01:16:29
問題ないよー。許容量以上に詰め込んでも中濡れないっすよ。よくできてまつ。
714ツール・ド・名無しさん:05/02/02 02:06:29
許容量ってたいていオーバーするからな
715ツール・ド・名無しさん:05/02/02 03:36:59
>>710
漏れは実際にMT3100FにS7付けて走ったことあるよ。
そういえば最初付ける時下側のフックがそのままでは入らず少し広げてはめたな。
716ツール・ド・名無しさん:05/02/02 08:13:54
>>710
タイオガは付かないと思うが。
717ツール・ド・名無しさん:05/02/02 08:26:19
完全防水はもしも水気が中に入ったら中が蒸れて乾かないという落とし穴が。
濡れた物をバッグに入れるとやっかいそうだな。
雨の多い日本の気候では内側から濡れるリスクは高そう。
718ツール・ド・名無しさん:05/02/02 08:34:45
フタ開けたまま走ればいいだけ
719ツール・ド・名無しさん:05/02/02 20:48:55
ホーカスポーカス なんてバッグあるんですね…
いえね、フォーカスポーカス(邦題:悪魔の呪文)
ってプログレの名曲があるもんで…
関係無い話でスマソ
720ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:07:43
日本人だったらキャリアはミノウラ、バックはオーストリッチに決まってるだろーが
721ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:55:43
典型的な日本人の俺はノートンに犬印だが何か?
722ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:55:45
nittoを忘れるでない
723ツール・ド・名無しさん:05/02/04 11:13:49
日東にも、700C用のキャリアあるよ。
ちと高いけど、作りは良いと思う。

ダボが後ろにしかついていないバイクにつくかどうかは不明。
724710:05/02/04 13:41:12
>>716
タイオガの青いやつをつけてるよ。相性はかなりいい。
MT3100F、3500SFにプラスチックのカチカチカチっていうフックだと概ね付けられる模様。
>>715
無理矢理つけられないこともないけど、バッグのフックがぐにゃって少し曲がんね?

リアキャリアではMT800にゼファールのフラミンゴ泥除けが結構いいよ。
フレームはスローピング限定で、ホリゾンタルだと駄目だけど。
725694:05/02/05 01:53:45
MT3100F、買ってきて早速取りつ……か、カンチ台座で固定できない。
良く考えたら漏れのフロントフォーク、どちらかというとエアロタイプ。
→ブラケットがはまらない。
つか、ブラケット用の穴の部分と、フォークがきれいに一致して、水平のままだとブラケットにねじすら伸ばせない。
ミノウラよ、何故にカンチ台座という選択肢を消した。

でもちょっと楽しくなってきた。少し足を伸ばせば解決するかな。
726694:05/02/05 02:04:33
因みに乗っているのはこいつです。
ttp://www.job-web.co.jp/job/gios/gioslineup_cross.html#Nature
フロント部分拡大
ttp://www.81496.com/jouhou/2005/gios/image/jisshaimage/natureyoko.JPG

カーボンフォークかよ、という突っ込みは無しにしてください。いずれクロモリに替えます。
727ツール・ド・名無しさん:05/02/05 06:13:52
ホムセンでL型金具とボルト、ナット類を買って組合せればつくんじゃないの?
3500はそういうつけ方なんだし。
ミノウラの商品構成としてはカンチ台座用には3500を買ってけろてことでしょ。

3100がカンチ台座が無いものとしてつけてある上部固定用のクリップと競合
するのは当然だと思うが。
728ツール・ド・名無しさん:05/02/05 08:31:31
そのキャリア使いたいんだったら素直に黒森フォークに交換した方がいいと思う。
カーボンフォークにサイドバッグつけて走るのは強度的に心配だし。
729ツール・ド・名無しさん:05/02/05 08:55:16
安カーボンフォークは芯はアルミだったりする罠
730ツール・ド・名無しさん:05/02/05 11:02:41
前ホイールもフロント積載時はスポークの多い強度重視のタイプに交換した方がいいと思う。
731ツール・ド・名無しさん:05/02/05 17:58:11
4日間休みが取れたので、沖縄一周にチャレンジしてみようと思うのですが、
2月中旬〜下旬って時期は問題ないですかね?
当方ロード。キャンプする気はなく、宿に泊まります。
最終日は那覇市内観光に使おうと思うので、出来れば3日までに那覇まで帰ってきたい。
どんなもんでしょ。
732ツール・ド・名無しさん:05/02/05 18:44:28

季節的には問題ないでしょう。
できれば往復の飛行機の時刻、大雑把なコース取りおよび
宿泊予定地など書き込むとよろしいかと。
733731:05/02/05 20:45:30
>732
レスありがとう。
実は具体的なプランはまだ何もないw
飛行機のチケットもこれからです。

1日目:AM羽田−那覇空港、PM走る
2日目:走る
3日目:走る、那覇市内に戻る。
4日目:観光、那覇空港−羽田。
行程は、一応、時計回りで本島を回ろうか、程度。

宿泊地も行程に合わせて宿を決めていくつもりです。
宿を取るのに苦労しないなら、行った先で宿を探す手もアリかな、とは思ってるですけど。
沖縄の宿事情をよく知らんもんで。
734694:05/02/05 21:02:43
フロントには、カーボン、キャリアがアルミである事を考慮して軽くてかさばるものしか入れないつもりです。
ホイールは「とにかく頑丈なタイヤを」とショップに注文して組んでもらいました。
で、肝心のキャリアですが、金具を曲げ、ステンレスのステーをつけて取り付けました。
みなさん、レスや助言ありがとうございました。
735ツール・ド・名無しさん:05/02/06 13:04:13
>>733
一月に沖縄を一周してきたものです。
自分は初ツーリングだったので4日走る日をとっていたのですが、
ロードで走りなれてる方なら2日半でいけるかと。
宿については、1500〜2000円ほどの宿がいっぱいあるのでそこを利用しました。
コンビニなどで「安宿 沖縄」という本があるのであると便利かと。
基本的には山坂は少ないのですが、やんばる東海岸(国道から県道にかわってからしばらく)は
なかなか山坂があるので考慮するといいのでは。
一周で400kmぐらいですね。
736ツール・ド・名無しさん :05/02/06 13:36:06
>731
正月に回った事がある。春先の服装で十分だった。風は思ったより冷たい。
北部特に東海岸は家もまばらだったので1日目と2日目は宿を決めて行った
方が無難かと思う。(当方キャンプ泊なので宿のある所は不明)
北東部の県道70号は山の中のアップダウンなので時間に余裕を。
737736:05/02/06 13:47:08
735さんと被っちゃったので追記。
県道70号は補給地点が何も無いので起点の奥という集落の
共同売店を利用するといいですよ。
738ツール・ド・名無しさん:05/02/06 15:03:50
沖縄は日本一自転車の普及率が低い県。
自転車に乗ってるとDQN扱いされます。
739ツール・ド・名無しさん:05/02/06 15:50:43
自転車に興味を持つやつが少ないということは、自転車泥棒が少ないということか。
740ツール・ド・名無しさん:05/02/06 18:06:30
沖縄行きたいけどDQNがな
あの成人式見ると

サヨクが幅をきかせているから(地元の新聞とか教師とか)
あんなDQNが増えるんだろね

そういや、沖縄出身のあいつも・・・
741ツール・ド・名無しさん:05/02/07 00:17:27
沖縄はDQNより愛想がまったくなくて困る。
説明も適当でそれでいいのかって思うことが多々あり。

宿は役所を訪ねて紹介してもらうのが早かった。
742ツール・ド・名無しさん:05/02/07 00:20:50
排他的なのか、単にそういう県民性なのか…
743732:05/02/07 00:45:22
>>731
初日に名護まで走れる時間がないとあとあとかなり苦しいかも。
どうしても1周に拘るなら仕方ないけど北部はなにもないから
カットしてもいいのではと思いますよ。
昔は南部の戦跡めぐりしか見るべきものがありませんでしたが
最近は中部の琉球王朝の史跡公園がいろいろ整備されてますので
じっくり見てまわる時間をとっておくのもいいですよ。
744ツール・ド・名無しさん:05/02/07 20:08:26
勝連で泊まって東村まで行って一泊して島を横断して58号線で帰ってきたら?
勝連の城は景色いいよ。
飛び降りできるように柵もないし。
745731:05/02/08 01:08:28
色々レスありがとうございます。

結局、飛行機の関係もあり
初日:会社〜夜に那覇入り
2日:本部泊
3日:恩納泊
4日:那覇泊
5日:夜の便で羽田戻り
と、なぜか一泊増えてるw
やはり安心して走りたいので、宿は先に押さえました。

肌が弱いので、一応長袖で走ろうと思ってます。
3日目の本部〜北端〜恩納がかなりきつそうなので、無理せずショートカットしますw

帰ってきたらレポしますね。
746ツール・ド・名無しさん:05/02/08 01:45:11
>>745
良い旅を。レポ楽しみにしてるよ。

ところで宮崎〜鹿児島までR220で走ったことのある人いませんか?
当方、東京在住で詳しいことが分からないので様子が分かる人が
居たら是非教えて下さいませ。景色の良し悪し、交通量や
アップダウンの感じなど分かると助かります。
747ツール・ド・名無しさん:05/02/08 05:04:24
>>746
2回ほど通ったルートですが印象に残らないほど変化に
とぼしいコースです。交通量は結構多いし絵に描いたような
地方国道というところですね。
ちょっとそれて都井岬はきれいだったけどね。
個人的には都城経由のルートのほうがおすすめ。
748746:05/02/09 00:20:35
>>747
情報ありがとうございます。
青島とか堀切峠あたりは綺麗かなぁ・・・なんて思ったりしたんですが、
どうでしょう?
749ツール・ド・名無しさん:05/02/09 10:15:18
青島ですか、かつては新婚旅行のメッカだったんだよな。

潮が満ちてると例の洗濯板も見えないし私は気付かずに
通り過ぎちゃいました。
下が岩だから天気がよくても海もあまりきれいに見えない。
桜島まで行けば岸からでも熱帯魚とか見えるしボッカンの
タイミングと風向きさえよければなかなか楽しめる。
750ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:30:16
飛行機で輪行できるのですか?
751ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:32:34
熊本県の天草に旅行予定なのですが、
島原から長崎
鹿児島

自転車旅行として、どちらがお勧めですか?
752ツール・ド・名無しさん:05/02/09 22:34:47
長崎で自転車に乗らずバーガー喰いまくり
753ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:41:39
>>751
どっちもつまんね、阿蘇行けば?
754ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:56:15
阿蘇は、天草の前に行く予定です。
755ツール・ド・名無しさん:05/02/10 06:43:54
>>750
できるよ
756ツール・ド・名無しさん:05/02/10 10:17:11
富岡から茂木に渡ったけど長崎側はあまり面白くなかったなぁ。
長崎にどうしても行きたいとか軍艦島とか行くんじゃなければ
鹿児島方面のほうがいいんじゃない?
>>752
何でバーガー?トルコライスじゃないのか?
757ツール・ド・名無しさん:05/02/10 10:26:55
熊本市から阿蘇行ったことあるけど、登山道に着くまででも登りが大半です。
自分は登山道を登って外輪山の駐車場まで行きました。
登山道は道が悪く、その日は風と霧がすごかったので下りは吹っ飛びそうで怖かった。
火口までのロープウェイは韓国人団体が大声で喚いてて興ざめだった。
天気がよければいいのですが。

自分以外に自転車乗りは居なかった。
ミルキーロードなる道にバイクや自転車はみんな行っているという話しを聞きましたが自分は行ってません。

まあ阿蘇は火山らしい風情や温泉もあって一度は行っとくべきでしょうね。
758ツール・ド・名無しさん:05/02/10 16:39:42
また韓国人か(w
759751:05/02/11 01:02:16
すみません。
阿蘇方面は、自転車で行くつもりではなかったのです。
その後で、熊本からツーリングを開始するつもりだったので。

なんだか、自転車関連のスレやHPでの長崎は評判が悪いですね。
諫早や長崎って、見所とか無いのですか?

天草(西側)から牛深→鹿児島
再度、天草(中田)から島鉄フェリーで島原、
フェリーで熊本へ戻って福岡へ行く感じで検討してみます。
760ツール・ド・名無しさん:05/02/12 13:46:19
パールイズミの155or157使ってるかたいましたらレポお願いします。
761ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:16:13
そろそろキャンプツーリングシーズンということで
キャンプツーリングの食費を浮かす為に携帯コンロを買いたいんですが、
家庭用のカセットガスボンベでも使えそうなコンロは、実はそのコンロの
専用ボンベじゃないと使用不可ということはないですよね?
どなたかご教授願います

微妙に板違いかもしれないけどorz
762ツール・ド・名無しさん:05/02/13 02:04:16
教授の地位は差し上げられません
763ツール・ド・名無しさん:05/02/13 02:08:09
>>751
天草五橋はとても綺麗だよ。
まあ橋の上からは美しさは味わえないのだが。(苦笑)
764ツール・ド・名無しさん:05/02/13 05:29:20
長崎半島一周海沿いで楽しいよ
765ツール・ド・名無しさん:05/02/13 08:06:04
>>761
イワタニのジュニアバーナー使ってるけど
スーパーやコンビニで売ってる家庭用カセットガスは
ほとんど問題なく使えるよ。
普通のサイズ、短いサイズどちらのガス缶もOK.
766ツール・ド・名無しさん:05/02/13 08:27:10
>>761
コイツのこと?
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=500208

だったら普通のカセットガスが使えますよ。
純正のカセットガスとホームセンターの激安品との差は感じなかった。
火力はチョト弱い。
767ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:58:20
登山板行けよ 結構情報あるよ 
768ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:46:26
>>761
はっきし言ってコンビニのジャンク食ってるのが一番だよ。
カロリーは十分だし、自炊よりは味もマシだし、道具を持って歩かなくていいので身軽だし。

自炊なんか馬鹿のやることだ。
769ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:47:43
>>761
更に道具をそろえるより安いし。
770ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:09:09
>>768
それだとわざわざチャリで走らずに車で旅行すればいいじゃんって言うのと同じだWW

自炊は自炊それ自体の雰囲気とかが楽しいんだよ
コツをつかめば簡単な料理でウマいもん作れるし
771ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:10:11
>>770
「食費を浮かすため」と目的を書いてあったんで、その目的に沿った話をしてるんだけど?
772ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:11:16
自炊そのものを楽しむのならこんな事は言わないよ。俺も馬鹿だからキャンプで自炊好きだし。
773ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:11:51
男ならナイフ1本あれば生きていけるだろ
774ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:12:36
ツーリングに行くときは、どの程度のタイヤを履かせていますか?
28Cくらいで十分ですか?
もっと細い方がいい?野太い方がいい?
775ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:12:56
>>771
768の言っている「コンビニのジャンクが一番の理由」に反論しているだけ
776ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:15:06
>>775
「食費を浮かすにはコンビニのジャンクが一番」という主張の反論にはなってない。
777ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:15:08
>>771
実際にやった人でないとわからんと思うが3日以上のキャンプなら自炊の方が安いよ。
778ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:16:17
>自炊なんか馬鹿のやることだ。

唐突だなW
779ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:17:36
>>777
その見積もりにはコンロの代金や食器の代金も折り込んでるのかい?
780ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:18:57
えーと、三食コンビニ弁当だとして一日¥1500。三日で¥4500だね。
781ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:24:56
>>779
具体的に言わないとわからないかな?
俺の場合コンビニだと一食平均600円、自炊で300円くらいで300円の差
一日で平均約900円の差がでて、3日で2700円得する
つまり3日のキャンプを4回くらい行けば道具代の元はとれる
それ以上行くなら自炊の方が得
782ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:27:10
>>781
「三日以上のキャンプなら自炊の方が安い」という主張じゃなかったのかい?いつの間にか十二日以上に主張が後退してるねえ?都合が悪くなったからって主張をこっそり変えるのは良くないねえ1。
783ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:31:20
コンビニのジャンクがウマいとか言ってるバカ最近多いよな
ジャンク育ちだと味の善し悪しもわからなくなるのだろうか?
784781:05/02/13 15:32:37
>>782
その程度のことで怒るなよ
訂正しときます
785ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:37:53
>>783
誰もうまいとは言ってない。うまいとは。
786ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:40:24
ツーリングにでてキャンプしてコンビニ弁当って惨めだよなあw
787ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:41:19
>「食費を浮かすため」
機材への初期費用、燃料のランニングコストを考えれば
コンビニ食は決して高くない
788ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:42:59
>>783
いるいる。中途半端な満足感しか得られないよね、あーゆー食い物って
ものすごく旨い!も、ものすごく不味い!も無い。
ただ事務的に食う・・・貧しい食事だな〜
789ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:45:36
>>787
>機材への初期費用

これは食費に入らないのでは?
燃料みたいな消耗品な訳ではないし
790ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:48:22
アシが自転車じゃ荷物は少しでも軽くしたいし。食器やコンロ持って歩くのは邪魔だし、重いし。
料理をする時間もかかるし。
791ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:49:36
>>788
その代わり失敗もない。
792ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:51:16
バイクツーリングやってた頃はキャンプ道具一式持ち歩いて自炊してたけど、自転車じゃやだな。
793ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:51:27
>>790
まるで食事の時間なんぞ無駄な時間で
そんなもんの為に荷物と時間を割くのはもったいない 

って聞こえるんですが。僕はツーリングの時の調理の時間も楽しみです
短時間で移動したい人は違うのかも
794ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:53:18
>>793
調理自体を楽しむのならそれで正解だよ。でも単に食費を安くしたいというんならコンビニのジャンクの方がいいと思う。
795ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:59:24
>>794
お前さっきから簡単に言うけど何をどれだけ食うかによるだろ
コンビニのジャンクっておでんとか弁当のことか?以外と高いぞ!
そんなもんより自宅の米とソーセージとカレー&冷蔵庫の残りもんの野菜でも持っていた方がはるかに安いよ
796ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:59:40
>>793
俺なんかコンロを買うと「コンロを使うためのツーリング」に行ったよ。w
キャンプ用の不自由な道具を使う楽しみってあるんだよね。
797ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:01:04
>>795
コンロや食器やガスの費用も込みでも安いか?
798ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:02:48
>>795
夏ならその日のうちに食わないと腐るから自宅から持って行った食材が使えるのは、いいとこその日の昼ぐらいまでだな。
799ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:03:29
>>789
それは見方、考え方によるだろうな
800ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:06:58
ロードだけどコンロ背負っていくことあるよ
峠でコーヒー湧かすためだけの目的で

自販機もあるけど自分で入れて一服するのが(・∀・)イイ!!
801ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:10:50
自炊って本当に安くなるか?コンロの値段とかガス代別でも安くならない気がするんだが?
具体的に何をどう買って調理すると安くなるんだ?
802ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:11:24
ざっくり分けると
1、遠くまで短時間で行きたい(ロード的な考え)
2、食事も旅に含まれてると考え、自分で作って楽しみたい(ランドナー&キャンピング的な)
に分かれる気がする

1の人に取っちゃコンビニのジャンクで「済ます」で十分だし
2は手間や時間がかかっても、普段とは違う雰囲気の為に自炊する。
あくまでざっくりだよ、実際は中間の人が多いから意見が割れるんだと思うし
803ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:11:44
>>801
>>789
繰り返すの好きだね
804802:05/02/13 16:13:37
訂正
1は、自転車に乗ることがメインなんだろうと思った
2ももちろん自転車好きなんだろうけど、それよりも旅がメインっぽい
805ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:13:44
>>803
具体的に、どういうメニューならコンビニより安くなるんだ?ちょっと材料の見積もりと簡単な調理法出してみてよ。
俺は安くならないと思う。
806ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:16:59
趣味のものだし、どっちでもいいじゃん。

俺は炊事する時間を走りや観光にまわしたいし、地元料理も食べたいから
非自炊派だけど、お茶は自分でいれたいからアルコールバーナーか
エスビットとシェラカップは持って出る。

一人旅なら自炊と店屋物とで大きなコスト差は出ないと思う。
まともなものを食べようと思えば特にね。
807ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:19:07
北海道なんかだと市場にいくと魚介類が激安なので
コンビニ弁当でキャンプなんてぜったい考えられないです
808ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:23:06
>>805
そんなに知りたきゃ自分でググってみれば?
安上がりに済む自炊料理を紹介しているサイトいくらでもあるでしょ?
809ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:24:42
>>808
「自炊の方が安くあがる」と主張する奴がここには沢山いるのに、具体的にどういうメニューにすれば安く上がるのか答えられるやつが一人もいないのはおかしくないか?お前はこの点どう思う?
810ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:26:51
>>807
北海道にキャンプツーリングに行ってコンビニで買い食いできるのは金持ちだけw
そんなことしてると他のキャンパーから白い目でみられる・・・

っていうのをどこかの本で読んだけど本当なのだろうか?
811ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:29:17
その本を教えれ
812ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:30:42
>>809
ハ?
アンタは料理の方法がしりたいんだろ?
813ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:32:11
>>812
>>805を読んで「料理の方法がしりたい」ように見えるのか?終わってるな、お前。w
814ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:37:04
>>811
「自転車日本一周」ってやつだったと思う
女性で2年くらいかけてランドナーで日本一周した人の記録で
キャンプ自炊のコツとかもいろいろ書いてある
815812:05/02/13 16:39:49
>>805=813
なんだだたの荒らしかよ
相手して損したww
816ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:42:22
>>815
>>805>>813に反論できないから居直って荒らし認定か?
反論できないなら最初からレスしなきゃいいんだよ。負け犬野郎。
817ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:43:59
さ〜て 荒れてまいりますた
818ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:44:29
結局自炊をしてもコンビにジャンクより安くならないという事でOK?
819816:05/02/13 16:44:45
おまえら全員負け犬野郎。
勝ち組は俺だけ
820816:05/02/13 16:46:13
>>818
コンビにジャンクに勝る補給は無し
これ定説です
なんどもいわせんなボケ
821ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:46:14
>>819
反論に詰まってナリスマシかよ?とうとう終わったな。w
822816:05/02/13 16:48:06
>>821
自演乙
自炊野郎はひっこんでろ。w
823ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:48:11
お前ら全員アホやな
プギャー
824ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:48:26
今日はどっか雨だったのか?
825ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:49:13
なんか>>816が暴走しだしますた
826ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:50:18
いや暴走してるのは論破された自炊厨だろ。
827ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:51:47
さっさとタイヤサイズ教えて下さいよ。
せんぱ〜い。
828816:05/02/13 16:52:23
自炊厨は負け組決定ですね〜
829ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:53:55
>>828
泣きながらレスしてるザマが目に浮かぶなあ。w
おい、自殺とかするなよ?あ?
830ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:54:46
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
831ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:55:48
>>816
たったいま日帰りツーリングから帰ってきて
この糞スレにどうでもいいレスをしている俺こそが本当の勝ち組ですが何か?


832ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:56:00
「自炊の方が安い」と必死に大嘘をぶっこき続けて、嘘が論破された途端に負けた相手のレス番号をコテハンにして荒らしに走る。w
情けない奴。
833ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:57:39
>>831
臭っせえ金玉とケツ穴洗ってから来い
834ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:58:25
>>832
お前、RRD ◆3MranranlYか?
835ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:58:52
>>834
なんだ?それ?知らんぞ。
836ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:59:14
>>816
なんでそんなにコンビニ擁護に必死なの?
コンビニ店員とか?
837ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:00:24
>>836
いやコンビニなんか擁護してない。
自炊よりコンビニのジャンク食ってた方が安いって言ってるだけ。
838ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:01:33
お前らもっと生産的な話できないか?
839ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:02:05
安くておすすめのジャンクって何?教えて
840ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:04:05
ttp://store.yahoo.co.jp/bousai/a5a2a5eba5-8.html
これなら安く上がるでしょう。
失敗も少ないだろうし。
841ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:04:14
俺はコンビニの生ゴミあさって食ってるよ。
842ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:05:17
>>834
いつもの荒らしじゃないの?
MTBスリックの話が出ると暴れまくるアホ
843ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:06:25
>>840
味はコンビニのジャンクに負けてる気がする。
844ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:07:26
>>842
ここで荒らしをやってるのは論破されて自棄になった馬鹿だからねえ。
そいつとは違うと思う。
845ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:08:57
自炊は金持ちだけができる特権
貧乏人はコンビニ弁当でも食べれてば?
846ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:09:03
さ〜て 荒れてまいりますた
847ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:10:12
食べれてば? ??
848ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:10:28
てれば??
849ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:11:40
ローソンのからあげ君は高杉
安いジャンクってなんだよ
850ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:18:30
おでんも高いよな
大根玉子昆布巻きの三点セットだけでも250円くらいするし
コンビニのパスタ類は安いけど量が少なすぎるし
851ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:21:19
徹底的に自走で目的地まで行く中で
一日走れるだけ走って日がくれたら(夜半に走る場合もあるだろうが)
そこでビバーグっていう場合は自炊の用意をして悪寒と飯にありつけん。
コンビニが無い場合もあるだろうし。

もっとも俺はそんなリキないからやりたくてもようせん。
852ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:25:31
おい816出てこい
具体的にコンビニで何をチョイスすれば安く上がるのか答えろ
853ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:27:22
>>852
馬鹿かお前。w
何でも好きなもん食えよ。予算は500円ぐらいでな。
それとも自分が何が食いたいかも判らないのか?
854ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:29:16
結局予算できめてんじゃねーかよ
それなら自炊もコンビニも同じだ
855ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:31:21
>>854
自炊の方が安く上がらなきゃやる意味がねーだろ。
道具を持って歩く手間とか調理の手間とか考えればな。
856ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:32:39
>>853
500円だと弁当だけで終了だな
やっぱりお茶湧かすのにコンロ必要だ
857ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:34:05
コンビニの自販機で買えばぁ
858ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:34:34
>>856
あーそうしろよ。俺だったらもう120円出して缶を買うがな。

仮にだぞ、自炊の方が100円か200円安く付いたとして、そのために費やす労力を考えればワリが合わないだろ?
一回の旅行で1000円か2000円程度節約するために重たい道具を持って歩くのは馬鹿らしいよ。
859ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:35:14
あなたははサンドイッチ2つかおにぎり3つ 飲み物は公園の水道水で一食を済ませられるような方なのですね
あなたはすごく燃費の良い体か一日15km程度しか移動しない方なのでしょうね

しかしこのスレで話しているのは一日に40km程度は走るような方々もいらっしゃいますので
その程度の食事量では旅行・ツーリングという非日常による体力の消耗や
運動のエネルギーの補給は出来ないものかと私は思うのですが
この点についてあなたはどのように考えておられるのでしょうか?
860ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:36:28
>>859
はぁ?100qから150qは走るだろ。いくらなんでも。
861ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:37:28
>>859
で、必要なカロリーを取るのに自炊すれば安く済むのか?具体的にどういうメニューにするんだ?
862ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:38:39
自転車の方が交通費やすくついたとしても、そのために費やす労力を考えればワリが合わないよな?
863ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:38:47
さ〜て 荒れが収まらなくなってまいりますた
864ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:39:29
>>862
自転車乗りは交通費を安くするために自転車乗るわけじゃないよ。
自転車に乗る事自体が目的だし。
865ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:39:37
そだ。1日100K走らんと禁断症状が出るのだ。
866ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:40:28
宿泊のあるツーリングに出て40qしか走らない奴なんかいないよ。
867ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:40:38
インスタントラーメンならコンパクトだし安くあがらない?
ガス代は知らない
868ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:41:37
>>865
100ケルビンですか?
869ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:42:42
>>867
インスタントラーメン塩分きついからな。
腹に入れば何でもって人ならいいけど。
870ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:45:07
>>861
一番おすすめなのはパスタ類ですな
自炊で具を工夫すれば普通の二人前くらいのボリュームを200円くらいの予算で作って食える
871ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:47:14
>>870
それ、どうやって茹でるの?でっかい鍋を持って歩くの?
あ、キャンプ用のコンロに乗らないから無理か。
キャンプ用の小さい鍋で何度にも分けて茹でるの?
872ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:49:34
>>869
自転車こいで汗をかくから塩分はあまり気にならないと思う
寧ろ不足の方が
873ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:51:15
>>871
下半分から少しずつゆでていくとすぐに柔らかくなるから
すこしずつコッヘルに入れていく
874ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:52:05
>>873
一回10分で茹でるとして、コッヘルで一度に茹でられるのはせいぜい1人前の四分の一くらい?
全部茹でるまでに沸かす時間も考えると2時間近くかからない?
875ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:56:28
>>874
お湯湧いちゃえばすぐだよ
料理初めて食い終わるまで30分もかからない

あとよく食うのはレトルトカレーだなあ
先にカレーをあっためといてコッヘルで米炊いてカレーかけて食う
これも30分かからない

876ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:57:35
>>875
パスタ2人前を一度に茹でられる巨大なコッヘルを持って歩いてるわけか?
877ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:59:29
>>875
しかもそのコッヘルの大量の湯をすぐに沸かせる超強力なバーナーも持って歩いてるのか?
878ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:00:26
貴様!!!!
879ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:03:04
>>876
直径20cmくらい
お湯なんて火力最大にすれば8分くらいで湧く
880ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:03:42
パスタ二人前なんて飯盒と2500kw/hのバーナーあれば十分だろ?
まさか飯盒なんて使わないから知らないなんて言わないよね?
881880:05/02/13 18:05:13
やべ カロリーとワット間違えた
882ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:05:29
アナルにあなたの野太いチンポぶち込んで
883ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:09:36
>>879
直径20p!のコッヘルなんて売ってるのか?知らなかった。
どこのメーカー?
884ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:10:49
>>881
別に単位換算されてればWでもいいだろ
でもkw/hは意味不明だな
885ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:11:26
>>879
あー、あったあった。トランギアとかから出てるのか。でもこれってオートキャンプ用じゃないの?
これを自転車で持って歩くの?本当に?
886ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:12:45
>>875
俺は米炊いてコンロからおろして蒸らしてる間に
カレー暖めるが・・ま、どっちでもいいちゃーいいが。
887ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:13:28
>>886
そうそう、俺もそう思った。
888ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:13:57
>>875
米炊いてる間に蓋の上にカレーを乗せればいいのに
889ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:14:19
>>883
正確に計った訳ではないので誤解なきように
だいたい手のひらを広げて親指から小指の先くらいの直径
大型コッヘルなら普通じゃない?
親のものなのでメーカーとかシラね
890ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:16:34
>>886
先にレトルトあっためておいて
そのお湯を使ってご飯をすぐに炊いちゃおうという作戦なのです
もちろんカレーは冷めないように蓋の上に置きますよ
891ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:50:42
急に荒れが収まりましたね  >>816

晩飯に行ったのかな?
892ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:03:59
オイラの食事用装備
・普段使ってる鍋 - 容量1.5Lくらい
・家庭用カセットガスコンロ - この話の発端になった>>761の言ってるようなやつ
・飯盒 - 2合用
・箸 - これまた普段使ってるやつ
・1.5Lペットボトル - 通常の水分補給兼用
・米(普段使ってるのをそのまま袋ごと) - 最大5kg、最近は無洗米
・スパゲティ(普段使ってるのを余った分だけ) - 最大1kg、走りながら齧ることもある
・袋ラーメン - 普段使ってる5袋入りのやつの余り
・オカズは現地で買って調理。店が無い場合は袋ラーメンや塩コショウスパ。
・塩(食卓用のスタンダードな形のやつ) - 味塩コショウなるものを知って、移行中

醤油も用意したい所だが、あのビンのは無理っぽ。魚型ケースか粉末のが良さげ。
テント・着替え等も含めて全装備で10〜15kg。前後キャリア+後部荷台あり。
こんくらいの装備だと街や宿泊地の制限が無くなるので、コンスタントに1日100kmペース。
このスレでは最重量級だと思う。
桜前線を追っかけて日本縦断もできそうだなォィ>オレ
893ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:04:26
816はコンビニ弁当でも買いに行ったものと思われ
894彼方 ◆BIKEw/paXU :05/02/13 19:07:55
長期なら18cm径のコッヘル持参してます
基本は自炊だけど、美味しそうな店に入る事もあるしコンビ二も使います
895ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:18:05
>>892
ぜひ日本一蹴行ってくれ。
レポ待ってます。
896ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:19:06
普通のコッヘルは重すぎ 普通にメスティンでOK
897ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:24:17
昔は日本一周した奴が書いた本や記事を読んだりしてとスゲーと思ったものだけど
いまみたいにネットで報告したり実況中継したりする奴が次から次へと現れると
まったく有り難みが感じられないな

逆に仕事もしないでノンキな奴と軽蔑されかねない
898ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:29:49
>>897
ほんとそうだなw
899ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:07:51
>>897
同意。日本一周のHPとかが大量発生したせいか、夏場にツーリングしてると
「いやぁボク日本一周してるんですよ」とか言ってるヤシを見かけることが増えた。
日本一周が軽くブームになってるような。
去年の夏に東京〜札幌を走った時は青森と長万部と小樽で日本一周族を見た。
900ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:09:54
この板の住民はソロでツーリング行くヤシが多いみたいだけど、
グループツーリングなら自炊は欠かせませんよ。
みんなでワイワイ自炊、これ最強。そもそもグループツーリングってのは
皆で時間と場所と体験を共有することに意義があるんだから。

それがコンビニの軒先でオニギリかじるんじゃ台無しでしょ?
みんなで焚き火と鍋を囲んでこそ、ですよ。
901ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:11:48
>>897
特にグレートジャーニーが完成してからは・・・
902ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:21:23
>>900
グループで行くとそのうちケンカになるからイヤだ。
903ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:28:25
>>902
だな。とくに二人だと相手の嫌な部分がよく見えてくるから
あまり長期は行かない。
一泊二日か2泊3日くらいなら楽しい
904ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:29:17
グループで行くと、糞タレばかりでツーリングが中断するから嫌だ。
905ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:43:53

トイレ休憩が多すぎるってこと?
906彼方 ◆BIKEw/paXU :05/02/13 20:44:17
知り合ったチャリダーと数日だけ走ったりすると結構楽しいです
907ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:56:22
>>906
だよな。人見知りする俺は最初はやりにくいけど。
908904:05/02/13 20:59:08
>>905
うん。でも脳内だよ。
俺、腸が過敏だからさ。
909ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:54:21
自炊だと、
鶏肉が100g50円くらいでしょ? それを200gで100円。
野菜は根菜類と菜っぱで200円ですむ。
これでおひたしと煮物2食分(たっぷり)。
ごはんは1食2合(=300g)食べるとして、
3kg500円の小分けの無洗米でも1食50円。
スパゲティでも同じくらいだね。

主食+主菜+副菜で200円。
ガソリンバーナーだとごはん炊いて煮物作ると
多めに見積もって1回0.5リットルほど使うから、燃料費は50円。

よって、300円もあればかなりの量の食事をとれる。
根菜類は皮をむくのがめんどくさいから、冷凍野菜を使うと楽。
切り干し大根なんかも水でもどして煮るだけで
おひたしやみそ汁にできて便利。
910ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:03:39
ツーリングに行くときは、どの程度のタイヤを履かせていますか?
28Cくらいで十分ですか?
もっと細い方がいい?野太い方がいい?
911ツール・ド・名無しさん:05/02/14 00:03:45
鶏肉って家で火を通してから持っていくといいYO!
912ツール・ド・名無しさん:05/02/14 01:19:27
漏れマルタイの棒ラーメン愛用者。あれはいいよ。かさばらないし。
米を炊いて、蒸らしている間に副食やラーメンを作る。2500kcal/日が目安。

試しに漏れの食事関係の器具を全部合計してみたら大体34000円/1350gだった。
飯盒の重量は分からなかったから二合炊きを考慮して300g。
自己満足や下らないこだわりも含まれているので、
通常はガソリンストーブとコッヘル、ブキその他で20000円ぐらいじゃないかな。

時間を金で買う、という意味合いも含めれば、コンビニ弁当も正しいし、良いと思う。
913ツール・ド・名無しさん:05/02/14 02:03:29
深夜なのに荒れてますなぁ
914ツール・ド・名無しさん:05/02/14 02:15:33
ヒヨコ持っていって育てろ
915ツール・ド・名無しさん:05/02/14 02:20:54
??
916ツール・ド・名無しさん:05/02/14 09:19:34
毎日玉子が食べられるかもしれないね。
917ツール・ド・名無しさん:05/02/14 09:42:24
荒れてるなあ。びっくりした。

自炊でいくらかかるかってのは計算難しいね。
僕が北海道に行ったときは生活費全部で1日2000円くらいだった。
食費は多分1500円弱くらいかな。
調理にカセットガスを使ったから、それを入れて1500円くらいか。

クッカーやコンロ、それを入れるバッグやキャリアなど初期費用が
合わせて2万円くらいかな。

僕はかなりたくさん食べたので、
全てコンビニ弁当などでまかなうと、
弁当6食、牛乳やジュース合わせて3リットル、
あとこまごましたおかずやデザートなどいくつかで
1日3500円くらいかかったんじゃないかと思う。
918917:05/02/14 09:53:20
具体的なメニューは…と日記をパラパラとめくってみた。

朝食
ご飯1合、味噌汁、ほうれん草の野菜炒め、目玉焼き4個、
納豆2パック、牛乳1リットル

昼食
朝つくったおにぎり3個(ご飯1合)

夕食
カレー、納豆1パック、牛乳1リットル

その他補給など
チョコレート100g、ポカリスエット1リットル、アイスクリーム

例えばこんな感じ。
ほかにホットケーキを焼いてみたり、豚丼をつくってみたり、
魚を炒めて食いつつビール飲んだり、楽しかったよ。
919ツール・ド・名無しさん:05/02/14 11:14:20
>>910
どんな場所にどれくらいの日程でどのような荷物をもっていくのか判らないと
アドバイスできないです
920ツール・ド・名無しさん:05/02/14 11:21:26
>>918
そのくらい食べないと、荷物満載の自転車 一日中こげないよね。
俺も長期で走る時は絶対に自炊で、米をたくさん食う。
一泊二日程度で宿に泊まるならコンビニで飯を補給すれば
良いと思うけど。
でも、添加物てんこ盛りのコンビニ弁当はできるだけ避けたい主義。
921ツール・ド・名無しさん:05/02/14 14:10:40
>>897
いや、仕事もしない呑気な奴で合ってるし。
922ツール・ド・名無しさん:05/02/14 14:12:11
>>918
うーん、ちゃんと日記を付けてるのはいい習慣だね。俺も旅に出たら日記付けよう。
923917:05/02/14 14:31:52
>>920
そうそう、僕もそんな感じ。
それに自炊すると野菜が摂りやすい。
味噌汁やカレーには、それぞれニンジン半本、
玉ねぎ半個、じゃがいも1個、ピーマン1個くらい入れてた。
北海道は道内産の野菜が安くてよかった。
カレーには肉もたっぷり。
腹を減らして好きなものを食べたいだけ食べられるので、
食事のときはいつも幸せだったw

>>922
日記を書くのは結構時間がかかったし眠かったけど、
後になると書いててよかったと思います。
924ツール・ド・名無しさん:05/02/14 15:38:27
>>918
牛乳を朝晩にリッター飲むのか
俺なら1日中エンドレス下痢になるw
925ツール・ド・名無しさん:05/02/14 15:43:59
第1章 健康を損なうおそれがありますので牛乳の飲みすぎには注意しましょう
 エッ? 牛乳が健康に悪い?
 ケース1 牛乳をやめたらアトピーが完治した
 ケース2 牛乳から和食へ切りかえるとぜんそくが治り性格がやさしくなった
 ケース3 妊婦が毎日1lの牛乳を飲み続けた結果……
 ケース4 育児の常識「牛乳を飲めば母乳たっぷり」はウソ
 ケース5 「牛乳を飲ませなければ」という強迫観念から脱しよう
 ケース6 牛乳を大量に飲んでいる子に多いタイプ
 ケース7 牛乳を1日600ml以上で鉄欠乏症貧血の危険性
 ケース8 牛乳神話を信じたばかりに……
第2章 だから飲むな牛乳、飲ませるな牛乳
 「牛乳は完全栄養食品」を信じていいのか
 牛乳は人の乳ではなく牛の乳(異種たんぱく質)です
 あなたの赤ちゃんは大量の毒を飲んでいないか
 牛乳アレルギーは牛乳をやめなければ治らない
 牛乳はガンの引き金にも
 乳離れは人間にとって自然の摂理
 成長した牛だって牛乳は飲まない
 牛乳は『カルシウムの宝庫』ではない
 牛乳を飲むと骨がスカスカになる
 牛乳っ子は体が大きいけれど……
 高温殺菌牛乳は牛乳の死骸
 赤ちゃんは母乳こそが『栄養の宝庫』
 母乳で育った赤ちゃんと牛乳で育った赤ちゃん、免疫力はこんなに違う
 表面的な栄養価に目を奪われてはいけない
 「粉ミルクが赤ちゃんを殺した!」
 牛乳の飲みすぎと自閉症や知恵遅れの関係
 牛乳神話のマインドコントロールから解放されよう
 牛乳を飲んで体格がよくなっても実際は病気だらけの子どもたち
 現代医学は人の心を置き去りにした
 粉ミルクの害は合理的子育てと密接な結びつき
 「体格がいい」=「健康」ではない
926ツール・ド・名無しさん:05/02/14 15:48:19
>>920
添加物は安全だよ。何重にも検査されてるから。
添加物より野菜のアクの方がよほど毒性が強いんだが。
927ツール・ド・名無しさん:05/02/14 15:52:26
>>926
禿同。
コンビニの弁当やおにぎりほど安全な食品はない。
有機農法などの野菜のほうがずっと危険なのは
火を見るより明らか。
928ツール・ド・名無しさん:05/02/14 16:02:26
たった数ヶ月から数年検査しただけで大丈夫と言い切れるのか?
国が大丈夫だといっていれば全て信用してしまうのか?

薬害エイズの教訓はどこに行った!
929ツール・ド・名無しさん:05/02/14 16:08:53
この時期、ちと寒いな>釣り&釣られ釣り
930ツール・ド・名無しさん:05/02/14 17:34:04
一番やばいのが中国産の野菜、魚介類
今、水俣病などの公害病と同じことがあっちでも起きているが、伝わってこないだけ
あの国に報道の自由などないからな
931ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:02:58
>>928
へえー、薬害エイズって食品添加物で起きたのか。知らなかったよ。
932ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:04:44
>>928
なにも日本国内だけで検査してるわけじゃない。
欧州でも米国でも検査はやってる。

「買ってはいけない」信者のトンデモさんには言うだけ無駄か?
933ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:12:45
今日は昨晩ほど荒れないのかぬ?
934ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:25:19
スレ速度が上がってるんで次スレをやや早めに立てました。

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part18
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1108372631/
935ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:53:23
>>927
それ聞いた事ある
薬づけのコンビニ弁当とかジャンクフードばっかり食べている奴は
自然免疫力が著しく低下しているので
有機農法とかでつくった野菜は危険らしいです

936ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:55:57
>>921
昔は尊敬されたものだけど
今は軽蔑の対象でしかないという意味のレスだと思うが?
937ツール・ド・名無しさん:05/02/14 19:14:16
>>909, 918
参考にまりました
やっぱりコンビニで買い食いより自炊の方がずっと安上がりなようですね。
なによりツーリングでの食事がたのしくなりそうだ。
オイラも今度から実践してみます。
938ツール・ド・名無しさん:05/02/14 21:15:18
>>925
[身体・健康板] 牛乳やめたら健康になった - 牛毒改め
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1100198962/

その話題に興味ある人はこっちもみてくるとイイよ。なんか牛乳は嗜好品とか言ってる人がいるスレだけど、クマーが
好きなら楽しめるね。
939ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:42:43
>>937
まあ同じ金額だったら
自分でつくったほうが
たらふく食えるという感じかな。
まともに食材かうと
5-600円とかかっちゃうもんね。

コンビニ弁当の添加物は安全なものだけど、
使われている量が多いんだよね。
肝臓に負担かかるよな。
それになによりあまり美味しくないし・・・
(西日本のコンビニでも
 味が濃いめなのはなんでだ?)
940ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:19:58
まぁまぁ、添加物論争はスレ違いだから身体・健康板でヤテーヨ
941ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:26:28
ホカ弁も結構安いよ。

朝 自炊
昼 ホカ弁orコンビに弁当
夜 名産品漁り

理想だけど。
942ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:26:41
つーりんぐちゅうにおけるひとつのもんだい
それはやまぱん・・・
943ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:29:31
あさ とうしつめいんのじすい
ひる じもてぃーつかまえてうまいらーめんやだのしょくどうだのをききだし、めいさんひんをくう
よる たいりょくをかいふくさせるためにもじすいでたんぱくしつをいしきてきにとる
おつまみ かのうならめいさんひん、なかったらさばかん
944豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/02/14 23:55:47
朝飯:3合くらい炊いた飯
    半分食って残りはゆかりとか混ぜてタッパに入れる。
    おかずはレトルトのカレーや丼物、もしくは前日夕飯の残り。
昼飯:タッパに入ったご飯、おかずは惣菜か缶詰。
夕飯:早めにテント張ったら自炊。ご飯炊いて肉焼いたり、刺身食ったり。
    遅くまで走ったらスーパーの弁当やコンビニ弁当。
    
毎回飯炊きたいけど時間の都合でそうもいかない。
あとツーリング中はこれのんでる
http://www.aminovital.com/products/pro.html
疲れが残りにくい・・・気がする。
945ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:44:03
ツーリングに行くときは、どの程度のタイヤを履かせていますか?
28Cくらいで十分ですか?
もっと細い方がいい?野太い方がいい?
946ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:20:24
ハンガーノックになりそうなときはウイダーのエネルギーがいいね 水も欲しくなるけど
>>945 28Cはけるフレーム?
947ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:25:55
>>とんそく
こうかはある
しかし、とりぷとふぁんまざってるのはあまりおすすめではないな
みずにくえんさんまぜといたほうがましだ
948917:05/02/15 09:56:46
牛乳たくさん飲むのは、慣れてないなら
確かにやらないほうがいいと思うよ。
>>918で書いたようなのは、あの時は胃腸の働きが
ものすごく良かったせいかなんともなかったけど、
時々日帰りツーリングする程度の今は、
コップ数杯の牛乳でもガスがたまることがある。

>>945
それは僕も知りたい。
ツーリング車とロードを乗ってるけど、
28Cのツーリング車より23Cのロードのほうが
乗り心地良いし走りやすく感じる。空気圧は同じ。

多分自転車が重くてタイヤが固いと
路面の凹凸が抵抗になりやすいんだと思う。
自転車に荷物を積むなら、太めのタイヤで空気圧を低めにしたほうが
走りやすいかもしれない。
でもじゃあサス付きの自転車ならタイヤ細くていいのかと言われると
分からなくなる。

28Cのタイヤの走破性は? と言うことなら、
舗装路ならもちろん問題ないし、
ちょっとした未舗装路くらいなら一応走れる。
むしろホイールを丈夫なものにしたほうがいいと思う。
キャンプツーリングで砂利道を20kmほど走ったことがあるが、
パンクはしなかった。
砂利にタイヤを取られてすごく疲れたけど。
949豚速 ◆p8BBQ8fJSo :05/02/15 12:48:12
>>947 ひらがなでぶさん
ありがとうございます。
トリプトファン調べてみました、いろいろと問題もあるようですね。
サプリ関係のHP読み漁って研究したいとおもいます。
950ツール・ド・名無しさん:05/02/15 12:48:55
>>945
舗装路で荷物が多くないなら28Cはちょうどよい太さだと思う。
ただしサス無しで剛性の高いフレームだと
路面から来る振動がきつくて長距離はかえって疲れやすくなる。
走りの軽さと乗り心地のバランスが取れた長距離向きの太さは車種によって違ってくる。

ちなみに漏れが乗ってるのはアルミフレームの700Cキャンピング車だけど
大荷物に耐えるためフレームがガチガチに固いので
標準で38Cだったタイヤを28Cにして長距離走ると手首、肩、腰にくる。
荷物を積むことも考えて35Cがベストバランスと判断した。

951ツール・ド・名無しさん:05/02/15 15:33:45
>>936
いや、だから、「軽蔑されて当然」という話し。
952ツール・ド・名無しさん:05/02/15 16:16:53
いや、だから  いや、だから  いや、だから  いや、だから  いや、だから  いや、だから  
953ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:22:49
あのさ、夜テント張って寝てると
恐怖に襲われること無い?
一度、変な感じがして夜中に起きてテントの窓から外見たら
草むらの中から落ち武者みたいな人が顔を出して
じっと川の方をにらんでた・・・・
954ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:34:26
>>952
そうそう、俺もそう思った。
955ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:19:45
顔を出して   ← 意味不明
956ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:24:29
顔に出して
957ツール・ド・名無しさん:05/02/17 00:10:44
胸に出して
958ツール・ド・名無しさん:05/02/17 03:54:27
バカばっ(ry
959ツール・ド・名無しさん:05/02/17 06:29:45
なかに、なかに出してェ〜!!!
960ツール・ド・名無しさん:05/02/17 09:53:04
旅行会社のフリープランで
折り畳み自転車もって現地入りしてる赤い彗星いる?
961ツール・ド・名無しさん:05/02/17 10:24:58
ガンダムヲタクのおじさんは退場してください

話題が噛み合いませんから
962ツール・ド・名無しさん:05/02/17 10:57:40
こんにちは。
3月下旬から友人の卒業旅行につきあう予定なんです。
出発地、行き先は大阪から九州のどっかそのへんといった感じです。
行きは瀬戸内側を走り、帰りは余裕があれば日本海側を通ろうと思います。
多分1週間〜2週間程度走ることになるんではないかと思います。
ロードで荷物を最小限にまとめつつ身軽に行動したいと思います。
荷物はリアキャリアとフロントバッグ、メッセンジャーバッグを検討してます。

この時期だとまだまだ寒くてテントにシュラフにマットが必要になるんじゃないかと思いますが、
二人用のテントにシュラフ、マットを買うとどのくらい予算が必要になるんですか?
また、定番のテントやこれはいいぞ、これは気をつけろというのはあれば教えてもらえませんか?
あと、エアマットというのはウレタンマットのことでよろしいですか?
963ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:33:51
>>962
一応>>7もみてみそ
964962:05/02/17 12:16:30
>>963
ふう、なんとかこのスレ読み終えました。
これから練習行きたかったのですがどうしようかな。
それにしても色んなスレがありますね。
じっくり読んでいくことにします。
今月は機材費にジャンジャン金使っちゃったり、
ツーリング用の機材の機材費やバイトの仕事が入ってこないことや、
友人の機材の組み立て、あと友人が初心者なので鍛えなければならなかったりと問題山積です。
965962:05/02/17 14:17:08
そういえばキャンプ板ちょっと覗いてみたらシュラフスレが更新されてました。
次スレでテンプレ更新時にどうぞ。

★シュラフ(寝袋)についての質問 その6★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1106396188/
966ツール・ド・名無しさん:05/02/17 15:21:36
>>962
身軽にしたいのはわかりますが、テント、シュラフ、マット
だけでもかなりの嵩になります。
登山用では小さくなって軽いものもありますが、比例して
値段もぐんぐん上がっていきます。
またメッセンジャーバッグは日帰りくらいならともかく
長期ツーリングでは負担が大きいでしょう。
967ツール・ド・名無しさん:05/02/17 16:00:34
ホームセンターやスポーツ量販店で安く上げれば数千円。
重くて嵩張り使い勝手や耐久性に問題あるかもで安かろう悪かろう。
本格的なアウトドアショップや登山用品店で軽量コンパクトなやつなら5〜6万くらいから。
968ツール・ド・名無しさん:05/02/17 16:57:54
>>962 金があるならテントはいいものを・・・
ホームセンターで売っているような安いやつは防水性に欠ける
一番いいのはモンベルムーンライト そこそこの重さ(2kg強)で値段も2万でそこまで高くない
たぶん防水性はこいつが一番最強
もし登山も・・・と思っているならモンベルのステアリッジ、ダンロップのVLシリーズがおすすめ
でも軽いけど(一人用で1.5kg)3万以上
マットは寒いところじゃないっぽいから普通のホームセンターで売っている銀マットでOK 青いスポンジのやつに銀箔が塗ってあるやつ
シュラフは防寒性ではモンベルのがいいと思うが、まああったかいならホームセンターのでもいい
あとは自分で調べろ
ところで勿論サイドバック持ってるよな
969ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:10:49
やった事もないのにいきなり二週間もテントでツーリングって無理あり過ぎ。よく眠れないし、辛いぞ。
970ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:11:17
昔クルマで旅行したときに買ったシュラフを持ってるんだけど、
封筒型ですげー嵩張るの。丸めてもサンドバッグぐらいあるw
これは自転車に積むの無理だから、マミー型の軽いやつ買わないとなー。
971ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:21:37
高い奴は確かに暖かくて良いよね。
だけど、自分の経験から、安いシュラフを二枚重ねにして寝ると
結構あったかいよ。防水にもなるしね。
貧乏旅行した時のちょっとした知恵でした。
972ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:28:00
それにしても化学調味料は身体に悪いとか食品添加物は身体に悪いとか、馬鹿ほど簡単にメディアに洗脳されるのな。w
こういう事言い出す馬鹿は、味も判らない癖にグルメ振るラーメン板のラヲタだけかと思ったら、そこら中にいるのな。
973ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:32:43
>>972
おまえのことな。w
974ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:34:37
>>973
反論したいけど反論できない奴は悪態を吐くしかないよな?w
975ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:35:42
>>973-975
はっきり言ってもまいらウザイ
976ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:42:29
>>972
化学調味料は体に悪いに決まってるだろ。
味の素なんて石油から作ってるんだぞ?
知らないのか
977ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:42:33
食品添加物は世界中で何重にもチェックを受ける。もしも毒性があるならそれらのチェックをすり抜けるはずがない。
理屈で考えれば馬鹿でも判る。

雁屋哲の変な漫画や「買ってはいけない」読んで洗脳された馬鹿以外ならな。
それでも食品添加物に毒性があると言い張ってるのはエンバンが地球を侵略しようとしていると言い張ってるトンデモさんの仲間。
978ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:44:10
>>976
では具体的にどういう毒性があるのか教えてよ。ソース付きでね。w
どれだけの量を摂取するとどういう症状がでるのか教えてね。
979ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:45:19
>>962
リアキャリアがシートポストにつけるタイプで、テント、シュラフ、マットを
くくりつけ衣類などをフロント、メッセンジャーバッグに、と想定してるなら計画を
練りなおしたほうがいいような。メッセンジャーバッグじゃ背中は蒸れるし
タスキがけはウザったいしで、軽快感はないぞ。
980ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:45:49
日本人はインド人の一部を毎日食っている!

みなさんの購入する加工食品のラベルを見てください。
「調味料(アミノ酸)」と書かれているだろう。あのアミノ酸の原料はヒトの髪の毛である。
毛髪の80%はケラチンというアミノ酸由来のタンパク質から成る。
ケラチンにはグルタミン酸とシスチンが多いが、すべての必須アミノ酸が含まれている。
したがって、毛髪は有力なアミノ酸原料である。日本の散髪屋から毛髪を集めると収集コストが大きい。
インド人の髪の毛が用いられる。ヒンズー寺院に大量の毛髪が集まるからだ。
大豆かす(油を搾ったかす)からもアミノ酸が得られるが、これは他に使い道がある(飼料)。
爪はもちろんふけや垢もアミノ酸の原料になるが、大量に集めることはできない。
女性の長い髪の毛は鬘になる。男の短い頭髪は食用や化粧品用のアミノ酸を作る以外に使い道がない。
日本人はインド人の一部を毎日食っている!
ttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~sanpo19/director_general02.htm

Protein from Hair
ttp://www.chennaionline.com/science/hair1.asp

インドで髪の毛エキスを取り扱っている会社
Protchem社(Protein Chemical India Ltd. )ttp://www.protchem.com/
の主要な取引先は、
Ajinomoto Co. Inc., Asahi Foods Co. Ltd., Cosmo Foods Co. of Japan
981ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:50:07
アメリカ某所でワンタンスープを飲んだ後、頭痛や体の痺れなどの症状を訴えた
例があって、中華料理店症候群(CHineseRestaurantSyndrome)と命名された。
一過性とはいえ、自律神経系に異常をきたすのであれば、有害ということになる。
日本でも、味付け昆布に(ヴァカの一つ覚え的に)大量の化学調味料を添加し
それを(おそらく大量に)食べた人が上記のような症状を訴えたことがある。
その案件について調査したところ「グルタミン酸ナトリウム」が原因とわかり、
当時の厚生省が大量に使用するなとの通達を出している。
982ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:51:59
今日の昼のドキュメント番組でゆってたんだけど
30代くらいの母親世代ってファーストフード・化学調味料全盛だったから
その子供達にアトピーがすごく多いんだって。
983ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:52:54
化学調味料を犬のエサ缶にまぜて食わすとヨダレ垂らして痙攣おこす。 コワー
984ツール・ド・名無しさん:05/02/17 17:55:49
毎日寝る前に、次の日の朝の味噌汁のために黙々と煮干しの頭とワタを取って
水につけとくのが習慣になってる俺…。
多少面倒くさいが、だしの素で作った味噌汁よりずっとうまいからなあ。
985ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:02:10
>>981
後にそれらとグルタミン酸ナトリウムとの相関関係は無しと発表されて
いるのにそれを示さないとはどういうことだ?
986ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:05:47
グルタミン酸ナトリウムってどんな物質?
L−グルタミン酸ナトリウムは、神経興奮毒物です。「うまい」と感じるのは、
舌の味覚細胞が微かに興奮しているから。また、神経細胞間の情報伝達物質でも
あります。グルタミン酸を“食べる”と、血中のグルタミン酸濃度が数百倍には
ね上がります。すると、神経細胞の末端の樹状突起などの神経繊維(ニューロン
)は、その濃度に耐えきれず退縮してしまいます。1の電線に300、400の電流を
流すようなものです。
 特に人間(脳が複雑だから?)、とりわけ幼児はグルタミン酸の影響を受けや
すく、脳細胞の破壊は、世界各地の研究者がさまざまな実験動物によって確認し
ています。たとえば、1960年代アメリカで命名された中華料理症候群。大人で1〜
2g以上(1食)グルタミン酸を摂取すると発症する危険性があるといわれています。
(大人の許容摂取量は1日6gです)また、アメリカでベビーフードへの添加が禁
止されています。
安全な食べ物ガイド 東京・食の安全ネットワーク
987ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:07:05
製法により、変異原物質MCPが生成
1992年6月17日付けの消費者リポートに「天然調味料たんぱく加水分解物から※変
異原物質MCP(クロロプロパンジオール)を検出」という記事が掲載されました。
29社83種のエキス類をテストし、塩酸で加水分解する製法の20種から平均0.045ppmの
MCPが検出されたという報告です。
たんぱく加水分解物の製法は3通りあります。製法別の結果は…
  1,塩酸分解法→MCP検出のもの有り
  2,熱水抽出法→不検出
  3,酵素分解法→ 〃
変異原性とは突然変異と同義語で、生物の遺伝的性質が変化すること。染色体異常、
DNA損傷などがその原因となっています。変異原性があると発ガン性もある可能性
が高い。
988ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:09:08
どうでもいいけどほんとに味の素社員ごくろうだなw
俺は一度も買った事ないし今後買う事もないだろうけど、
二言いっとく。
「化調使うなら本物使え。それによって1次産業従事者は助かるのだ」
「化調の均一化された味が美味い、と感じるなら立派に味覚生涯」以上
病気と認定されないまでも害はあるかもな。どっちにせよ俺はいらん。
989ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:09:46
まず、化調を使わないで料理することだな
本当の味がわかる。それでも使いたいのならご自由に。
化調依存になってしまっていたら物足りないんだろうな。化調味恋しい。
990ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:11:49
商売人はいざしらず、ツーリングでは化調に頼らずに料理しようよ。
化調の味に馴らされている人には物足りないかもしれないけど、
しばらく続けると、素材本来の美味しさがわかってくるよ。
これは、塩分とよく似ていて、薄味を一週間続けると
以前の料理が塩辛く感じてとても食えない。それと同じ。
化調の味は余計だよ。
991ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:12:22
>>986
許容摂取量以上に摂取すれば害があるのは当然のこと。
塩だって砂糖だって許容摂取量以上に摂取すれば害がある。最悪死ぬ。お前馬鹿か?

許容摂取量が設定されているという事は許容摂取量の範囲内で摂取すれば無害であるという事の証明なんだが?

どこの世界に許容摂取量の設定されている毒がある?この程度の理屈も判らないほど馬鹿だから雁屋哲に洗脳されるんだよ。
992ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:13:11
味●素、クッ●ドゥーのマーボー豆腐>食後に嘔吐した(実話)

味●素お客様センターに電話したら、いかにもお宅が風邪を引いているんぢゃないですか?
とか言われて、突っぱねられた!なんだあの企業は?担当はコバヤ●とか言っていたな。。。
住所も名前も聞いてこなかったよ。もう買わない。ムカツイテまた吐きそうだ。
993ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:13:52
>>992
味●素の商品なんて買っちゃだめ!
アジアの素直な味がするってキャッチフレーズのベトナム・フォー
味の素べったりの味で気持ち悪くて半分くらい食べて、捨てた。
金返せ!!
994ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:14:55
化学調味料は毒薬
995ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:14:56
>>987
これもただの印象操作。関係がありそうで関係の無い話しをしてるだけ。
化学調味料に普遍的に毒性物質が含有されてるというなら問題だが、「製法により生成する事がある」じゃ話にもならない。w
996ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:15:55
ウヨは化調にまみれて氏ねや!
天皇様マンセー!ケケケ
997ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:16:25
まーよく聞けよ信者ども。考えてみろ?な?
本当に毒だったらスーパーで売ってねーっつーの。w

お前らこんな簡単な事も判らないのか?
998ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:17:04
食品メーカーよ、化調をいっぱい入れれば消費者が喜ぶとでも思ってるのか?
それとも化調を減らすと何か出てきてしまうのか?とにかく入れすぎだ。
999ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:18:08
森永砒素ミルク事件
1000ツール・ド・名無しさん:05/02/17 18:18:31
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。