ロード初心者質問スレ stage36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆1C/John/NQ
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

前スレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077976444/
2 ◆1C/John/NQ :04/03/12 13:14
過去スレ(Part7以前はPart8のログ参照)
パート 8 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1036/10365/1036554311.html
パート 9 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038132713/
パート10 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/
パート11 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
パート12 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044289051/
パート13 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047742587/
パート14 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
パート15 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052034777/
パート16 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053284746/
パート17 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054700800/
パート18 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055944266/
パート19 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056747555/
パート20 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/
パート21 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059168233/
パート22 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060073379/
パート23 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061118252/
パート24 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062130322/
パート25 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063430235/
パート26 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064674281/
パート27 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800209/
パート28 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067270728/
パート29 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068684510/
パート30 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069842329/
パート31 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071390011/
パート32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072794241/
パート33 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076583239/
3ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:15
4ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:18
貧脚自慢したまえ
5ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:44
この人はマジメにやってるんですか?
http://www.cyclingweb.jp/domestic/photo/suzuka2003/suzuka2003-Images/24.jpg
100円玉落ちてたんじゃないの?
7ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:50
どうよ?
必死なあまり、悪い癖が出たというか…。
すくなくともコレよりはマジメかと。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tentoumushi/eche.jpg
9ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:02
>>8
これもスーパーマンスタイルっていうのかな
10ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:04
>>8
エチェバリアだなw
11ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:05
>>5
これが前乗りですか?
>>8
草レースでこんなことやったら、相当怒られるのだろうか?
13ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:16
実際空気抵抗は減るだろうけどな。
14ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:19
草レースのレース時間でこんなことやってる暇はないだろう、とマジレス。

単騎逃げ打ってこれやったらかなりヒーロー。
15ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:20
長い下りならできるだろうけど、これ、曲がるの大変だろうな。
16ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:26
実際の >>8 は平坦で大集団の後方で行われてた。

そりゃエチェバリアは平坦ステージじゃやること無いだろうけど、
それにしてもヒマすぎだ(w
>>8
この人身長164cmなんだってね。
ホイールの組み合わせとか、いろいろネタが混じってる画像だね。
18ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:28
写真撮られるよーなシチュエーションだからファンサービスだね。。。立派な仕事じゃないか。
顔の歪み方から判断すると相当ティムポが痛いのだろうな。
>>19
いや、気持ち良過ぎたようです。
21ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:33
>>8
しかしすんげーコンパクトフレームだな…
このボトルってちゃんと抜けるのか?
22ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:39
手元の本によると、エチェバリアのバイク、
シートチューブ(C-T)/445o
トップチューブ(ホリゾンタル換算)/540o
ステム/110o
らしい。
えらく胴長ってことでよろしいですか。
えらい剛脚であることは認めざるを得ない。
強烈な前傾姿勢ってことでしょ…。
>>23
腕が長くて前傾が深いだけだろ
27ツール・ド・名無しさん:04/03/12 17:01
俺のはさおが長くてカリが深いだけだがたまらなく良いらしい
ただし細い
28ツール・ド・名無しさん:04/03/12 17:01
えらい剛毛ってことだろう
>>27
風俗嬢が細くてみすぼらしいヤツを誉める時の常套句だ。
>>29
経験者しか知りえない情報だなwww
バレちゃ−しょーがない。オレのは長くもないんだけどな。
32ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:09
「おにぃさん、げんきぃ〜」って言われた漏れは
長くも太くもなく・・・ただ早いだけだったのか・・・_| ̄|○
>>32 (;´д`)
早漏の場合は
「集中力のある人、だーい好き」
と言ってほめられます。
ここですか?風俗初心者質問スレは。
36ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:43
ロードレーサーで売れているメーカーってどこですか?
ミーハーなんで安心して乗りたいと思ってます
3番目くらいまで教えてもらえるとありがたいです
37ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:46
GIANT
スペシャ
アンカー
LOOK
パナ

というかロードは速さが正義な面が大きい
通ぶるならコルナゴC40 とかみたいな高級イタリアンロードくらいじゃない?
20万以下だとどこも似たようなもん 
3836:04/03/12 18:50
>>37
即レスどうも
GIANTは検討していたのでその線で進めてみます
ありがとうございました
39ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:55
ミーハーにはFELTをオススメしたいのですがどですか?
40ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:58
>>39
FELTっていいんですか?
全然分からない・・・
>FELT
たしかに見た目はなかなかいいが安心感は???
ルイガツ路線になりそうな予感。
42ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:59
>>40
コスパはいいよ。
ブレーキがちょっとだけシマノ製より劣るけど交換するなら悪くない
デザインは結構渋めでカコイイ
ジャイはたしかに安いし売れてるみたいだけど
何かいまいちなんだよなぁ・・・
4440:04/03/12 19:03
選択肢が多い・・・嬉しい悲鳴ですw
折角なのでFELT・コスパも候補に入れます
あと、コルナゴとか高級?部類のギアは前は2段なの?
山が多いところに住んでいるので前3段欲しいと思ってます
みんなありがとん
45ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:05
FELTの安いヤツだと同じ値段のジャイアントよりカッコよく見えると思うんだけど。
46ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:07
>>44
コルナゴC50、蜘蛛の巣。
お買い上げぇっ!
47ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:52
>>44
フレーム買いにするか、親切な店に低い差額で交換にしてもらうか…
48ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:54
ジャイアントって実物は悪くないよ。
色写り悪いのとブランド崇拝と値段設定の幅が広いので
初心者が乗りやすい=初心者のバイクと勘違いしてるアホが多いから

>>44
坂が多くてもよっぽど傾斜がついてるとかでなければ前2枚の方を勧める。
3枚は左右の幅が違ってあんまりよくないのよ
4944:04/03/12 20:12
12%の勾配もあるので・・・(ほんと、山奥です)
左右の幅が違うのは確かに良くなさそうですね
あと、乗鞍も走りたいと思っています
コルナゴの一番安い105ってのをお店の人に交換してもらえるか聞いてみます
候補はジャイアントのTCRあたりがどうかと思っています
FELTはRA5かRLM7。キャノンデールのR1000かR2000も検討しています
コスパは扱っていないと言われました(他の店にはあると思います)
50ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:21
>>49
TCRは前3枚付かないとか聞いたぞ
買う前にチェキ汁
完成車だと差額交換は殆ど無理なので、前2枚でダメなら前3枚って感じでいいんじゃない?
脚力でカバーできるよう頑張ろうぜ。
51ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:28
本格的になるほど前2枚みたいですね
鍛え方しだいで10%も普通に登れるようになりますか?
>>51
プロに至っては20%の坂ですら前二枚で登ってるから、鍛えればそりゃいける。

とりあえず最初は後ろのギアを大きめにしておくと安心かも。
安いのは3000円ぐらいで買えるし
(ただ、交換に専用工具が必要なので、ショップで交換してもらう工賃も加算されるけど)
53ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:34
>>52
20%も!正直驚きです
うーん、2枚もいいかも・・・
みなさんのお勧めが2枚みたいなので2枚にしようかな
(このへんがミーハーです)
とても参考になりました。ありがとうございました
ジャイは今年ウルリッヒが使うから印象が変わるのでは?
55ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:55
来年のジャイはピンクだから買うのは今のうち
56ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:26
>5
>8
おまいら、どうしてくれる面白すぎてビール吹き出してしまったぞ
前スレの集団走行面白話も、もう少しおながいしる。
57ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:30
シマノWH-R540のチューブを買いに行って、「バルブの長いチューブをくだ
さい」と言ったら、思い切りバルブの長いチューブが出てきました。まあ
いいかと思って買ってしまいましたが、取り付けると4cm以上突き出てい
ます。何かに引っかかってコケたりすると思うと心配です。だいじょうぶな
もんでしょうか?
>>56
>前スレの集団走行面白話

あれはネタスレとして独立させてもいいような気がした。
59ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:37
>58
うん、ほんとに面白かった
コテの人が盛り上げてくれると、良いスレになると思う
都合のいいときだけコテに頼るな
>>57
 でんでん問題ありません。
強いて挙げるなら重量バランス・・問題ないなあ。
62O.G(個性派!):04/03/12 21:46
強いて言うなら、
回転しているホイールの内側で“何”が引っかかるのかがすんごく気になる。
63ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:47
>>61
レスありがとうございます。
ところで、チューブを買いに行った理由は買ったばかりの(3回乗車)ロード
で初めて空気を入れようとしてバルブの中の芯が折れてしまったからです。こ
んなことよくあるのでしょうか?
誰も突っ込まないので俺が突っ込むが、
>>44、コスパってのはコストパフォーマンスの事でモデル名じゃないぞ
65ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:49
>>62
そう言われればそうですよね。
気づきもしなかった
67ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:53
>>63

ポンプを外そうと思って、チューブのバルブの部分だけ
ちぎってしまったことがあります。
それがトラウマになって、今ではねじ切りのないミシュランの
チューブしか使えません。
68ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:54
>>58
だれかスレたてれ
69ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:56
>60
(‘∀‘ )オマエモラー
70ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:56
>>63
漏れは最初の1回だけは折っちゃったなぁ
それ後は4年間一度も折ったことはないが
71MTG ◆AFtruazOGc :04/03/12 21:56
とりあえずブロック
先っぽ…テューブラならすこし高級なヤシだと、取り替え可能。
73ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:03
>>63
折らないようにするには
ポンプのヘッドを変にひねらず
まっすぐ引き抜くこと

慣れれば簡単にできるようになるよ
74O.G(個性派!):04/03/12 22:04
>>63
携帯ポンプで空気を入れるときに時々やります。
75ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:05
>>73
わかりました。ロードの販売店を疑ってしまったのですが、自分のせいですよね。
>>63
ポンプヘッドをこじって外そうとしたんだね。
そんなあなたにヒラメですよ
78ジュラ10:04/03/12 22:07
>>75
ディスクホイールは入れにくいので、未だに折る。

こないだも買ったばかりの\980タイアを2本連続で折りました。
79ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:09
>>75
疑問に思ったら店の人に聞いてみなされ
返答次第でその店と今後も付き合っていく価値があるのか
良くわかるしね

些細な疑問・質問にも答えてくれる店は大事にしる
80ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:28
TOKYOエンデューロに参加申し込みをしたのですが、初心者が参加する
場合に何か注意事項とかありますか?ちなみに家族と親戚、友人を含め20
人くらい応援に来ます。
81ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:35
>>80
フラットハンドルをつけて逝け。スタートできないと恥だぞ・・・。
>ちなみに家族と親戚、友人を含め20
>人くらい応援に来ます。
すごい人気者ですね。ひょっとして有名人のかた?
83O.G(個性派!):04/03/12 22:41
>>80
ノボリと応援幕は必須。忘れないように注意してあげて下さい。
掛け声は“アレ!アレ!!”もしくは
“ベンガ!ベンガ!!ベンガ!?”どちらかで統一した方がいいと思います。
その日の気温によっては、
ペットボトルなどで水を頭から掛けてもらうのも良いでしょう。
84ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:41
>>81
そうですよね
>>82
自転車レースに出るからと皆に言いまくったら、そういうの見たことないか
らおもしろそうということで見にくるとのことです。
85ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:48
>>80
1週間前だったら練習はひかえて体調の維持に力を入れろ。上位を狙いたいの
だったらきつくてもトップグループの中にいろ。集団の中に入れば意外と持つ。
86ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:49
>64

読み返した 腹痛ぇよ
87ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:03
>>75
あんま固いのを力一杯引き抜こうとすると抜けた表紙にスポークがクロスしてるトコで
手の甲を思いっきし打つぞ。。。さっき打った。。。どーしてシリカって抜く時こんな固いの _| ̄|○
88ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:11
>>87
ヒラメにかえとけ
89ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:14
ヒラメ?
90ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:15
今ならカレイもあるぞ
91ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:15
>>90
うまいな、おい!
92ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:16
>>89
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hirame/kutigane.html
これのこと。
マジでお勧め。
( ´_ゝ`)意味がわかりません
9487:04/03/12 23:18
>>88
だって・・・シリカのポンプでさえエイヤッて勢いで買ったのに・・・
ヒラメってばそれに近いくらいするじゃないですか。
先っちょだけなのに・・・
こないだヘルスで先っちょだけさせてもらったけど追加料金はなかったじょ〜
95ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:20
>>89
↓ここのうしろのほうにカレイ(仮名、ヒラメの台湾版)の話が出てくる
空気入れスレッド パッキン3つ目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062775399/

>>92
つうか高いなこれ
横カムだからか?
世界一使いやすいフレンチバルブへのポンプヘッド

あながち言い過ぎでもないと思うよ
清水から飛び降りる気で買ってみ?
シリカのポンプヘッドを窓から投げ捨てたくなるから
97ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:23
>>94
953 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/03/11 23:14
ヒラメのフルコピー商品が出たね。
980円で中身は全く同じ物。
レバーの形だけ違う。
流石に台湾。
やってくれると思ったよ。
98ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:24
1000円ならホスィ
99ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:25
>>92
>マニアックな商品ですので、いろいろ考えてみてください。
考えます、はい。
>>87
俺のシリカピスタ貸してやってもいいよ
たぶん考えかわるよ
こんな感じで抜けばよいのでは…。
ttp://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1079101469935.jpg
102ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:30
>>101
昭和40年代っぽい写真だネ。
103ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:31
思いっきり漕ぐと
ペダルかBBの辺りからピキピキと音がします。
ペダルはSPDなんですが大丈夫でしょか?
実際は親指以外はリムにかける感じで。
105ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:34
>>103
君の足首のさえずる音だよ!
106と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/12 23:35
>>102
…エイのMTBメンテナンスから拝借しました。

>>103
サドルのレールが鳴ってる可能性もあります。
107ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:35
>>103
ペダルかBBかクランクのネジがゆるんでいる可能性が大。
速急に対策しなければいけないわけではないが、
ヒマがあったら増締めしておくのが吉。

たまにシートポストが原因の時もある。
108ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:39
ありがとうございます。
犯人捜して問い詰めます。
なぜ鳴くのかと
109ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:39
ヒラメ、カレイ、エイ
ここは「踊る大竜宮城」ですか?
110ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:39
おもしろかった集団走行ネタ、もういっちょう。

集団で直角コーナーに差し掛かったとき
「しぼるなー、膨れるなー、ラインまもってー」
と一人で教育的指導を続けていたオヤジが、
「ワーッ」の悲鳴とともに消えていった。

オレ後から冷静に見てたけどアンタのラインは生垣に一直線だったわ。
律儀なヤツ。
111ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:46
集団から3人で脱落した時に「3人でローテーションして追いつこう!」
と声掛けて一瞬前に出たオッサンが遅いので前に出て振り向くと
ずっと後ろの方でショボくれてました。
112ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:47
バーテープって絶対必要なもんですか?
巻かないとどんな不都合があるんでしょう。
>>112とりあえず巻かずに乗っとけ
114ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:50
>>112
実は巻かなくてもいい。実はまかない上がエアロで軽い。
115ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:50
>>112
海苔巻の海苔のようなもんでしょう。
116ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:54
《罵声》集団内の風景《怒号》
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079103114/l50

たてたよ。
>>115
海苔巻の海苔なら必要だろ?w
118ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:01
>>117
ただの煎餅になるだけじゃない?
119ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:02
>>118
海苔がないならそもそも海苔巻とは言わんよ
120ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:07
>>118
君は何か誤解をしていないかい?
海苔のない海苔巻がなんで煎餅になるんだw
122ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:10
>>120
それをいうなら>>115もだなw
123ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:10
>>121
海苔巻きっていってもいろいろあるよな。
丸いのもあるし、四角いのもあるし。地域によって違うし。
124ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:11
>>123
確かに、バーテープをまかない状態で「ハンドル」だもんな。
巻いたからといってなにかになるわけではないが。
磯部巻きと勘違いしてるな
126ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:13
混乱してきた。
巻き物のスレはここですか?
太巻きウマー。
128ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:14
女性だけのレースだと男性のレースより殺伐としそうだな。
どろどろとして。
129ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:14
磯部焼きともいうよな
130ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:15
誤爆しました。すんません。
131ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:16
2chで誤字を指摘するのもなんだが
「磯辺焼」ですなw
132ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:21
>>131
磯辺も磯部も「磯のあたり」を示す言葉。マジでそんなこと言う君はかっこ良い(W
>>131
うわー、いい気になってやっちゃいましたか
>>132>>133
おまえら辞書引け
135ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:27
>>134
重複
じゅうふく
ちょうふく
どちらも正しいのだが、広辞苑には「ちょうふく」しか載っていないんだよ。
辞書を信じたらオオバカヤロウになってしまうよ(W
136ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:29
まあこれでも見て和め。
ttp://cagami.velvet.jp/dansyaku/dansyaku_koujien.shtml
137ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:30
>>136
おまえの方が遅いw
138ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:34
広辞苑を信じてない国賊がいるスレはここですか?
139ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:38
>>138
既存を「きぞん」と読むくせにw
140sage:04/03/13 00:40
>>139
相殺を「そうさつ」と読むくせに
141ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:43
>>140
広辞苑では「ソウサイの慣用読」とあるな。
だが「キゾン」を「キソンの慣用読」とは言っていない。
142ツール・ド・名無しさん:04/03/13 01:22
他人事
も広辞苑には載っていないな
「ひとごと」と読むのだよw
143ツール・ド・名無しさん:04/03/13 01:53
突然ですが教えて下さい。
例えばGIANT OCR2みたいな24本スポークのロードレーサーに、87kg程度の体重の人間が
乗っても問題は無いでしょうか。
どうも見た目に弱そうで気になります。
>>143
空気圧を管理してれば大丈夫、ってか釣り?

タイヤ最小空気圧 計算器
 ttp://www.geocities.jp/a5117a/tire_air_pressure.html
145ツール・ド・名無しさん:04/03/13 01:59
問題ないぞ。
そんなやわじゃない
スポーク折れないか ということじゃない?

>>143
ttp://www.nichinao.co.jp/campagnolo/ddsrc.htm
製品自体違って参考になるかわからないけど
練習にこれガシガシ使ってるけど使用3ヶ月で
まったく振れなしだよ
147146:04/03/13 02:01
体重かかんとよけい参考にならんね
83Kgでも問題ナッスィング
>>143
 体重重い人は16本などの極端な少スポークホイルには乗らないほうが吉ですが、
87kgくらいならそれほど問題は無いでしょう。乗り方の方が影響大きいです。
149143:04/03/13 02:12
皆さん、ありがとうございます。
スポークが折れやすいのでは?と心配していたのですが、それほど気にする
ことも無いようですね。
OCR2を購入の方向に傾きました。
150ツール・ド・名無しさん:04/03/13 03:00
SPD-SLのペダルってフラットペダルとしても十分に使えますか?
(通勤時はスニーカーで乗りたい)
雨で濡れると滑りやすいそうですがそこらへんも含めて評価願います。
151ツール・ド・名無しさん:04/03/13 03:30
使えません。そういう使い方をするものではありません。危険です。
>>150
十分に使うことはできません。
ロード用ペダルを日常で使用するのはちょっと厳しいね。
シューズも雨の日とか滑りやすいし。
153ツール・ド・名無しさん:04/03/13 03:34
LOOKだから参考程度だけど、
正直ちょっとコンビニまでって位がいいとこかな。
踏む面はぼこぼこだし、面積自体も狭いし。
濡れたらズルっといきそう。

普通の靴を通勤先に置いておくか、
SPDペダル(こっちのシューズはスニーカーみたいなものもあり)
を使うのがいいと思う。
>>150
まったり走るなら俺は5kmぐらいだったら我慢出来るな
スニーカーはソールがしっかりした物の方がいい
柔いとペダルの凸凹がイヤンだから
いずれにせよ十分には使えないがね
155ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:05
Femcoのリムっていいんですか?
http://www.femcousa.com/products/products.asp
156ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:13
新品のロードを買ったのですが、
盗まれないように、
安いまたはボロボロまたはダサくみえるようにする方法はあるのでしょうか?
157ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:13
フラットペダル用のシューズってあるんですか?
>>156
わろた
159ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:18
>>157
ありますよ。
ただ単にソールが硬いだけです。

>>156
剥離剤で塗装を剥がして、蛍光ピンクのスプレーを吹きかけるとかなり違います。
ママチャリにやっていますが、鍵欠けたことないのに都内で2年間盗まれていません。
夜は目立つし安全でオススメ。
160ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:19
>>150
そんなあなたにエッグビーターのMallet。
161ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:27
>>156
そんなあなたにエッグビーター
162ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:29
ゴバーク?
163ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:35
>>159
ゲージ部分がギザギザになっていますが、硬いソールだと傷つきませんか?
164ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:37
>>163
ゲージってどこよ?
165156:04/03/13 10:37
>>159
ありがとうございました。やってみます。

>>161
ありがとうございました。厨房には効果がありそうですね。プロには効き目がないかもしれません。
166ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:41
>>164
外枠の金属部分です。シューズの底がのっかる(引っかかる)所です。
167ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:42
そりゃケージじゃないのか?
おいおい、本当にやるのか…?
もったいないにも程があるだろう…。
(はじめっからピンクの自転車も…って遅いか)

鍵かけても盗難が心配なら、
自転車を長く離れる用事があるときはいっそ乗らない方がいいぞ…。
169ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:00
170ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:05
>>166
ケージがギザギザなのは、シューズに刺さってグリップを稼ぐため。
どっちみちシューズは痛む。

あと、フラット用のシューズが固いんじゃなくて、
フラットでも使いやすい、
ソールの硬いシューズがあるというかなんというか。
171ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:08
どっちにしろ、スポーツ車を革靴とかで乗るものではないな。
スニーカーでも、ものすごい勢いでペダルとの接触面が磨り減るし。
タイムインパクトをフラペ代わりに使ってるけど、
巡航40km/hでも全く問題なし。
173ツール・ド・名無しさん:04/03/13 14:48
レースでミラー付けたままはマズいですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/zefal/spy-mirror.html
174MTG ◆AFtruazOGc :04/03/13 15:09
>>173
ダメ。
つけて出たいけどね。
サイクルマラソンでならOKなのもある。
175ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:13
   ____
  /∵∴∵∴\          ハアハア
 /∵∴∵∴∵∴\___                 ハアハア
/∵∴∴,(・)(・)∴|      \
|∵∵/   ○ \|  ∧ ∧ \    ハアハア
|∵ /  三 | 三 |   ・ ・   |
|∵ |   __|__  |   )●(  |
\|   \_/ /     ー   ノ <もう隠す必要はないぞ馬鹿!
  \____/  \____/
  /´ ̄`                 
 (  \    /          .|
 |\ ..\_⊥-―´ ̄ ミ ヽ .|
  |  .\      _,-―ヽ.  .|   ハアッああーん!!!
   |    ` -―l ̄    /  /
    )        |   /  /
  /|      ,  {  /  ノ|
 | U|        |/  /  {
 ヽミ_\  ,_./,  /===コ
  |ニ_  ̄~ ////|_| {/⌒}        ハアハア
  }     ̄T ̄ .| `T´     |
  |     |   |  |      |
  |     |   | |     |
  |     |  | |     |
176ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:14
              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < チンチン シュッシュ
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
>>94
ヘルス行くカネでヒラメのヘッドいくつ買えるよ?
抜くヒマがあったら走れ!
178ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:21
>177
う〜ん俺の逝くところなら…
四つくらい買えるかな
179ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:30
>>177
ヒラメのヘッドより・・・
タレメの陽子ちゃんの方がキモチヨサソー
180ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:38
ヒラメ使って便利(キモチイイ)のも、はずす"一瞬"だしな。
やっぱフーゾクはやめられねぇ。
181ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:40
どっちもヌキがキモチイってオチでつか?
182ツール・ド・名無しさん:04/03/13 15:52
家でローラー回している時に海外のロードレースのDVDを
見たいんだけど、選手と一緒に走っているように
見えるシーンが多くて楽しいのは、何がオススメでしょうか?
日本語字幕付きだとなおありがたいです。
183ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:02
初めて買うペダルはSPD-SLとSPDとどっちがいいですか?
184ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:09
>>183
何に使いたいのかがわからないと教えようがないぞ・・・
185ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:11
>>183
好きな方。
普通に歩きたいならSPD。
186ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:11
>>183
SL。
ロード用ですよね。
街海苔メインで使い、かつビンディングペダルならSPDもありかもしれないけれど。
187ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:12
俺はSPD-R使ってるけどな。_| ̄|○
すんません、ワシ初めてでSpeedPlayでしたw
初めてなら早漏や暴発も仕方あるまいw
190ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:48
SL使ってるひとは、途中に歩く必要がある場合い、換えの靴をもっていくんですか?
そりゃケースバイケース
コンビニに入るぐらいならそのままだし
たくさん歩くならSPDに換える奴もいるさ
192ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:52
>>190
んなこたーない。
そのまま歩く、歩きにくいけど。
Lookでクリートカバーつけて大学の講義に出てるやつもいるから、一概に肺炎
194ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:03
SPDのメリットは歩けることってのはわかりましたが、ではSLのメリットはなんですか?
>>194
装着時踏み面の増大。あと首フリ機能。
196ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:10
たびたびすいませんが首フリ機能とはなんでしょう?
197ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:15
>>196
ペダルにクリートをはめたあとでも、クリート先端を中心に踵を左右に振れる
ペダルを回す時は大抵、踏む:踵内向き、引く:踵外向きらしいから、
足首や膝に負担をかけないペダリングが出来る

って、SPDも首振りできなかったっけ?
俺のにガタがあっただけ?
>>197
いや、多少はできるが、角度設定できるやんSLは。
199ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:26
BBの入ってる穴のサイズをノギスで測ったら34mmでした。
これってJISですかイタリアンですか?
>>199
・・・・・・・・・・。
201 ◆1C/John/NQ :04/03/13 18:28
>194
軽い SL>SPD
ペダル軸に近い SL>SPO
より爪先側にクリートを取付できる SL>SPD

って所ですか
>>199
定義としては穴直径ではなくBB幅を計った方が良い。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
>>202
ワンが外れているならねじ山の向きを見れば確実だろうがwww
204ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:12
フレーム買いしたとか。
205ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:17
何十キロかドロップハンドルの、上部を握って走ったあとに、
ドロップハンドルの下の部分を持ったりすると、
親指の付け根辺りが痛いのですが、どんな原因がありますか?
206ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:27
>>205
痛風
207205:04/03/13 19:46
ドロップハンドル下部を持った状態だと
ブレーキレバーが遠くて、
完全に指が伸びきってしまうので、
それが原因かなとも思ってます。

上部に持ちかえれば、痛みはなくなります。
>>206
そういう感じではは無いと思います…。
208ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:17
>>207
ハンドルはアナトミック?
209ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:34
カセットスプロケットでトップ側の1、2枚が取り外し式の製品がある理由は、
そこをスペーサーに交換して少ない変速数で使用できるようにするためですか?
210ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:36
>>209
生産ラインの効率化
製品在庫の共有による在庫の効率化のため
211ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:38
>205
親指の肉が薄いためか、手のひらの筋を圧迫しているのだと思います。
しばらくすると慣れるとは思いますが、慣れる前に痛みが慢性化すると
よくないので、パッドの厚めのグローブなどをしてみてはいかがでしょうか。
212165:04/03/14 00:31
>>168
塗るのがめんどいのでカッティングシートを貼りました。
自転車は、移動と楽しむための手段と割り切っています。
213205:04/03/14 00:39
>>207
形状はアナトミックか分かりません…↓こんな形してます。
http://www.trekbikes.co.jp/img/bike04/1200_3.jpg

>>211
211さんのご指摘どうり、全体的に手の皮(肉)が薄いです。
ちょうと痛いのも、手の平の筋だと思います。
今はパッドの薄いグローブなので、指切りに変える時期に、
買い換えてみようと思います。
214Yang@かに ◆EROS.ppb66 :04/03/14 00:49
>>205さん
ブラケットの取り付け位置はどんな感じでしょうか?

ハンドル〜ブラケットの繋ぎ目(?)が滑らかで地面に平行だと
そこを持っていてストレスを感じなかったりもします

逆に、ハンドルがぐわっと落ちて、ブラケットがぐわっと上がる、
そんな位置ですと、親指と人差し指の間や手首に負担がかかるかもしれません

プロレーサーの自転車のブラケット&ハンドルの
取り付け位置・角度などをいろいろ見てみて、
自分に合いそうなもの(位置)を試してみるといいと思いますよ

ハンドルのしゃくり具合を変えるだけでも結構変わりますので
215ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:57
付け根と言っても親指と人差し指の間の股付近じゃなくて、
親指付け根と手首の間の、力を入れると筋肉で盛り上がる所じゃないかな?

ハンドルが遠かったり低かったりすると必死にしがみつく形になって、
そうして力を入れて握ってるとその部分が痛くなるね。
216Yang@かに ◆EROS.ppb66 :04/03/14 01:03
むむ……
手首周辺での悩みはあまりなかったもので
なんとも言えないのが不甲斐ないです……

とにかく、いろいろなポジションを試してみて
(シマノの文句じゃないですけど)ストレスフリーになれる位置、
自転車と一心同体になれる位置を見つけること、ですかね
217ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:20
リカンベンド乗ってみたいんですが、どうしてリカンベンド人気って盛り上がってないんですか?
218ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:21
>>217
リカンベンドとはどんな物でしょうか?
メーカー名?車種名?
俺もRecumbentsは知ってるがリカンベンドは知らんな
リカベントスレでやれよ
>>217
釣りかマジ質問かは知らんが、タイミングが悪かったようですな?
リカスレに逝ってみたら
222ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:30
>>217
「リカンベンド人気」と言いながら、
「盛り上がってないんですか?」にワロタ。
おいおい、222は日本語が苦手なのか?
とはいえ218-222のレスをみてもリカンベントはいまいち人気ないのがわかるなぁ。
とりあえずリカスレに逝ってみたら?>217
224ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:38
>>217
ほとんどがツーリングタイプでおっさん臭いからだと思う。華が無い。
でもこういうローダウンタイプで派手カラーと少スポークホイールで
まとめるとものすごくカッコよくなると思う。
http://www.loro.co.jp/rec-windcheetah.html
225224:04/03/14 11:39
>>223
リカンベンドだろうが。節穴か?
226ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:40
>>224
最低でも30万はするからなぁ。
リカンベントじゃなくてリカンベンドについて質問してるんだろ。

それで「リカンベンド」ってどんな物なのよ?
もうやめろや。
トだドだ、くだらんぞ。
229ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:48
なんでよ?リカンベンドってロードがあるんだろ。
リカンベントのことなら全くスレ違いだからな。
なんで229みたいなのがいるのかと思ったら、春休みか…
231ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:55
>>229
おめー、ここは初心者すれなんだから、くだらねーことでつっかかるなよ。
232ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:01
しかし誰も誘導してやらないのが笑える(わら

今度はまったりリカンベント3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074161785/l50

リカの話題はこっちへ
233ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:53
みんなレーパン何枚もってる?
>>233
メルカトーネ1枚
真珠泉2枚
ナリーニインナー2枚

計5枚
235ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:00
スポーツオーソリティー 1枚。
236あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 16:15
>>205
手首を曲げずにハンドルを握れる角度に合わせてみると直るかも。
荷重を掌全体で受け止めるイメージで。
237ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:22
よくネジを逝かせて、自転車屋にボッタくられに行く羽目になるんですけど、
締め方のコツとかあるんですか?
238ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:25
ボルト径を問わずに長いレンチに体重をかけて締めます

























と逝くからダメ
239ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:26
ネジは押して回すもんですぜ。
240ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:27
>>237
ネジを舐めるってことね。
必ずネジ頭の合ったドライバーでないと駄目。
で、力が掛かりそうな所は押しながらやると吉。
固着してとれない場合とかは押しながらプラス556を染み込ませる。
241あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 16:28
>>237
掌に意識を集中させてジワリと締めましょう。
グッとかカチッとか手応えが変わるところがあるはずです。
そこからキュッで止めときましょう。
242ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:30
243ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:31
締める速さとかは関係ないですか?
キュッキュッっと締めると、摩擦とかで逝ってしまいそうな気がするんですが。
244ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:33
>>243
速さは関係ない。むしろ回転している時に頭とドライバが滑らなければ良い。
245ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:39
んじゃぁ、取説に書いてある、
締めつけトルク:○○N
↑これは慣れで覚えていくしかないんですかね?
基本的に大きいアーレンキー使う場所は大きいトルクかけてもおkですよね?
クランクの固定とか。
246ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:43
>>245
自板の住人はボルトの2〜30本ブチ折ってるから君はまだケツが青いって訳
がんがん折りつつ体得しましょう!
>>245
無論そう言う物をキッチリやる工具としてトルクソケットレンチがあるが、
持ってるのは一部の整備マニアと自転車屋だ。
素人がやる場合クランクのようなトルク掛かるとこに関しては問題ないでしょ。
カチッと重くなったら75度以内とか。
248ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:05
ドンキにトルクレンチ(暗算式)売ってるね。
どっかのHPで見たけど、結構精度良かったはず。
定価おかしいぞ
高すぎ
ttp://store.yahoo.co.jp/bicycle/4524667024026.html
250ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:06
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030410.htm
これこれ。
\2980で見たよ。中野のドンキ。たぶんどこでも売ってそう。
251ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:39
掃除の為に、チェーンリング、スプロケット、チェーン、プーリーを分解して、
今から組み立てるトコなんですが、組み立てる際、注意点などありますか?
252うみねこ@にゃ〜 ◆nyMr40fO9E :04/03/14 18:40
ホントは食事前に手を油べたべたにしないほうがいいw
253ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:41
>>251
ネジ類を締め付ける時はかならず、アッセンブルオイル(無ければグリス)を
つけてかじりつかないように気をつけましょう。
スプロケットをはめるときはフリー体にグリスを塗りましょう。
締め付けトルクを守りましょう。(結構強すぎる人が多い)
254ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:43
>>249
http://store.yahoo.co.jp/bicycle/b4b0c0aebcd6a5eda1bca5c9-a5eda1bca5c9a5d0a5a4a5af.html
(下のほう)
180万のロードが12万になってたりするんだが・・・・
255ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:46
>>254
300マソのフレーム・・・・
ここの管理人は数字が読めんのか(w
256ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:48
>>253
グリスはたっぷり塗っていいんすか?
257ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:49
>>256
薄くていいです。金属同士が触れ合わなければいい、という発想です。
258ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:51
チェーンリングとスプロケの向きは説明書を読めば分かるんですが、
プーリーの向きもあるんですか?
259うみねこ@にゃ〜 ◆nyMr40fO9E :04/03/14 18:51
ねじ山に塗るのは一通りわたってればいいよ。
多くて悪いってことはあんまりないからね。
はみだしたりして汚れたり、ちょっともったいないぐらいはあるけど。
260ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:52
>>258
無いです。どちらでもOK。
デュラかXTRなら、一応文字が刻印されている方を右側にするとカッコイイかと。
261ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:01
度々すいません。
http://www.asahi-net.or.jp/~jm2k-ikd/broken.html
ここにプーリーにも向きがある、っぽい事が書いてあるんですけど・・・違うんですか?
アルテグラなんですけど・・・
262ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:03
>>261
向きはどちらでもいいですよ。
そこに書いてあるのは、向きのことではなく
テンションプーリーとガイドプーリーがあるよ、ということです。
それは確かプーリーに書いてあったと思います。
263ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:03
>>261
アルテは回転方向が印刷されてるぬ。
文字が入ってる方が基本的に表だ。間違いない。
264ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:04
レスありがとうございます。
今から組み立ててみて、また分からなくなったら聞きに来ます・・・
>うみねこ
汚い手はおにぎりを握るときれいになります マジで
もしくは髪を洗うとこれまた指紋の間に入った汚れも落ちます
266ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:19
>>265
まぁデメリットとしてはその触った被物体に汚れが移るって事で桶?
デメリット!? 気にしたことありませんよ

自動車なんか整備したあとごはんを作って食べると
なんかにんじんがガソリンくさいだけ
豚汁に浮いているあぶらは・・
268ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:30
>なんかにんじんがガソリンくさい

この時点でなんか違うかと・・・
269ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:41
今日、零度近い気温の時にパンクしたのですが、
パンク修理をしようとしたのですが
パッチが付かないのです。
ゴムノリ付けても、パッチが付着するだけで
ねじったりすると 剥がれてくるのです。
温度のせいかパッチが古いのか・・・・。
ロードでミシュランブチルチューブなのですが、
そういうことはありますか?
270ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:54
>>269
あり?穴開いたとこ周辺やすりますたか?
そうでないと寒い時のりの着きが悪いです。
271ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:56
>>269修理方法をもう一度見直してみなよ。パッチ貼る所の油分を除去し
ているか?ゴムのりは十分乾いてから貼っているか?圧着は十分か?・・・
272269:04/03/14 20:09
うーん、やすりがけはきちんとしました。
ノリの乾きが十分で無かったのかな?
ノリって完全に乾く程度までやっていいのですか?

以前にMTBのパンクの時は、問題なかったのです。

なんせ寒くて、雪もちらついていたので・・・。
水分が駄目とか 寒さで駄目になるとか
あるのかな〜と思って。

273ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:14
>>272
のりは表面が乾く程度、
水分は駄目でしょう。
プーリーってなんでプラスチックなんですか?
275ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:03
>>272
極寒の中のパンク修理は地獄だろうな
276ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:10
日本もうだめぽ_| ̄|○
277ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:11
>>274
アルミのプーリーに替えてみればわかるよ。
278ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:14
漏れ、平日は高校生、休日はキモォイローディーなんだが、さすがに普段の通学にロードを使うわけにはいかんので、
内装三段のシティーサイクルのサドルを高くして、ハンドル低くして、メーターとトゥークリップつけて、
空気をパンパンに入れて、毎朝40キロ近いスピードでハアハア言いながら、
トロトロ走ってる他の高校生の集団をぶん抜いて通学してるんですが、
これって周りの人(自転車海苔も含めて)から見たら、ただの痛い、キモい香具師なんですかね?
279ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:16
>>278
自慢したいというのは良くわかるが、別になんとも思わない。
むしろそれはもったいない。ママチャリで約40km/hで走り続けられる剛脚があるなら
さっさとロードなりを買ってちゃんと始めればレースなんか余裕で勝てるだろう。
で、40km/h近い速度で走れるのは何十分くらい?どの程度の剛脚なのか興味アリ。
>>278
風景の一部。

煽りじゃなく、周りはそんなに君を見てるわけじゃない。
キモイにはキモイけどね。


いや、どちらかというと   キモゥイ   だな。
>>279
学校近いんで・・・・
片道(3キロ信号あり)なら空気パンパンに入れて走れば信号で止まる以外40キロ近く出ますよ。
282ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:24
>>281
3キロ信号ありで平均どのくらい?
俺は高校の時5.6kmママチャリで13分前後だった。大して早くないな・・・。
2回事故って骨折したが。自爆事故で。
>>278
ちょっと前叩かれまくってたチャリドリ軍団と余りかわらない。
ヘヴォイメーターなんで平均出ません。
一度も信号に掛からなければ頑張れば教室から玄関まで7分かからずに逝けます。
285ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:31
>>284
3キロで7分かからないとなると、Aveは27km/h以上出てますな。
ぜひともレーサーを目指しなさい。
286269:04/03/14 21:37
家できちんとやってみたが
やっぱ 付かないや。
パッチが駄目なのかな〜。

あたしいのかって やってみます。

>>272
道の両側に1m位の積雪がある山だったので
死ぬかと思いました。
車も10分に1台くらいだったし。もちろん民家無し。
携帯圏外。結局歩きで数キロ下り、見晴らしの良いところで
携帯で連絡して、迎えに来てもらった。
迎え来るまで1時間、ずっと歩いてました。下界めざして・・・。
途中で何台か声かけてくれて、うれしかった。
287ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:41
>>286
ゴム糊の寿命は意外と短い。
いまのチューブ、もう8年使ってるんですが、問題ありますか?
タイヤは一度換えましたが。
まあ、この前見た、
ルックMTBにヘルメットとサングラスつけて学ラン着て乗ってた香具師よりは痛くないだろう。
明日もハァハァ言いながら学校逝きます。
レスさんくす。
290ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:47
>>288
硬くなっちゃってるとしたら、影響はあるかもね。
でもやはり私は糊だと思うなぁ。
パッチはただの板みたいなもんだし。
前に一度まったく着かない糊が入っていたことがあるな。
店の古在庫だった。
291ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:48
>>289
ヘルメットとサングラスは安全に走るための必需品なのだが・・・。
まだまだ若いな。
292ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:49
>>289
高い車両でノーヘルで車道爆走してるやつよりは全然好感もてるなぁ
293ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:50
>>292
激しく同意。ヘルメット被って、反射材の入ったウェアを着ている奴をみると
車側の気持ちも考えているなぁと思う。
>>278
車道逆送、歩道爆走するなよ
>いまのチューブ、もう8年使ってるんですが、問題ありますか?

そういえばチューブの寿命って普通どのくらいなの?
296ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:53
3回パンクするまで
こういう人は30年チューブ換えなくてもいいんですか?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078529793/384
>>297
そうです
天寿を全うさせてあげてください
>>297
その人のパンク経験が2回ってだけだぬ
チューブは適当に交換してるはず。

>>298
コラコラw
チューブより先にフレームが逝きました…
ってか
>チューブは適当に交換してるはず。

その「適当に」ってのの目安は?
>>301
不安になったら。

わしは6つ装着してるチューブのうちの一つは3年間付けっぱなし。
>>301
タイヤ替えるときにチューブ見るでしょ?
ヨレヨレだったらかえればいい
安い消耗品なわけだし、使用環境にもよるが2-3年使ったら交換していいんじゃない?
たぶん新しい方が転がり抵抗も減るはず。
こういう軽いチューブに換えると走りもかなり軽くなりますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rair.html
かなり は言いすぎ
気分の問題だな
せいぜい数十グラムの違いだからなぁ
ぶっちゃけ、5年使ったよれよれのチューブと新品の軽量チューブでも、いわれないで乗り比べたら違いはわからないかもしれない…
309ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:45
雑誌でもタイヤのレビューはよくあるけどチューブの比較記事ってほとんどみたことないし。
あれだろ、他人から見えないから自慢したがりのサイスポ野郎どもには興味が無いんだろ
311ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:59
まぁレースで使うとかじゃなきゃ一番安いブチルでじゅうぶんかもな。
312ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:15
パナのイージーパッチって いいの?
どこかであんまり良くないって聞いたけど。
良いという人もいるし、悪いという人もいる。
使い方が人それぞれだからなかなかどっちが正しいとは言いにくいね。
ちゃんと理由を挙げてインプレあげてくれてる情報を探して、自分の使い方に
合ったものを取捨選択せよ。
314ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:21
>>312
手軽に貼れるので使い勝手は良いです。
でも、調子に乗って8気圧まで空気入れたら見事にバーストしました。
あくまで応急処置と割り切るべきだと思います。
315あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 23:33
パークツールのパッチはロードで無問題で使えてるよ。
>>312
高圧入れたら隙間できて漏れちゃう
可能性が多いのは否定できません。
>>312
いいんじゃないかな、チューブラーの修理で使ったけど半年以上持ったよ
一部擦りきれてきたんで剥がしたけど、チューブに問題はなかった
圧は関係ないんじゃないかな、8.5位まではよく入れてたけど無問題だった
チューブがブチルでなかったんで使ったんだけどね
夏の暑いある日
サドルバックに入れていたゴムのりのチューブが
破裂した。
319ツール・ド・名無しさん:04/03/15 19:58
ゴムのりってチューブにはいってるけど、
一度穴開けて、使ったら どれくらい持つのだろう?

一年ぐらい前に使ったんだけど、一応まだ固まってはいない。
大丈夫かな?いざ 使うときに駄目だったら、
悲惨なことに・・・・。
320ツール・ド・名無しさん:04/03/15 20:09
>319
溶剤が揮発しきらなければ大丈夫と思われ。
で、軽量の新品チューブに換えるとどのくらい幸せになれますか?
322ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:03
サドルをピラーに止めてるボルトが折れてしまったんですが、
ネジ専門店に行くと「自転車用は独自規格だから一般に流通していない」
といわれてしまいました。
ピラーごと買いかえるしかないんでしょうか?
>>322
ネジの規格はほぼ世界共通なんだが
ボルトの形状はたまに変わったのがあるから…
でも基本的には使えるのがあるはず
探すの面倒だから言ってるんじゃないかな
324ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:11
チェーンを切りたいんですが、
http://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20010327.files/image003.jpg
↑ここでいうリンクピンがどれなのか見分けられません。
一コマだけエンドピンで、あと全部アンプルタイプコネクティングピンのような気がするんですけど・・・
9速のアルテグラです。見分け方教えてください。
325ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:14
尻に汗疹ができてサドルに座ると痛いです。いい薬ないですか?
326ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:19
>>323 それは絶対に一本だけ売るのマンド臭いからだ(w
ホームセンターとかでバラ売りしてるかもよ。径と長さ測っていって味噌。
物によっては頭部の形状が合わないかもしれんが。
>>325
板違い
だが、やさしい俺様は答える

とりあえず、ラスペネでも吹いとけ
328ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:33
>>324
ご存知だとは思いますが、アンプルタイプコネクティングピンというのは
チェーンをつなぐときに使ったピンのことです。
なので余った分を折った跡が付いているはずです。
ピンは両面みてください。
329ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:35
>>328
あ、勘違いしてますた・・・・
うまく切れました。
レスさんくす
330ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:36
ホームセンターで合いそうなのを買ったんですけど、
キツク閉めるとガリッと音がして空回しちゃいました。
ネジ屋によると微妙に径が違うそうです。
自転車屋に行くとピラーごと買い替えといわれました。
金がないわけじゃないけど、ネジ一本でピラー替えるなんて・・・
と思って書き込んだしだいです。
331ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:37
ホームセンターで合いそうなのを買ったんですけど、
キツク閉めるとガリッと音がして空回しちゃいました。
ネジ屋によると微妙に径が違うそうです。
自転車屋に行くとピラーごと買い替えといわれました。
金がないわけじゃないけど、ネジ一本でピラー替えるなんて・・・
と思って書き込んだしだいです。
332322:04/03/15 21:38
ごめんなさい・・・
>>330
間違ったネジピッチの買ったんだろ。
自分のミス。
334ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:43
>>331
目トリックだと径の違いは1mm単位だが
ピラー用ならばおそらくM6
M10以上は細目の流通も多い
335322:04/03/15 21:57
>334
「メトリック」から検索してみましたが、ものすごい種類の規格があるんですね。
地元のホームセンターには無いピッチが多数ありました。
通販では実際に合わせてみることができないし、あきらめます・・・
勉強になりました。皆さんどうもありがとうございます。
336ジュラ10:04/03/15 22:24
>>330-331

いわんこっちゃない。だからカンパレコードなのだよ。
カロイのような安物ならば\1500ぐらいだから買い換えれば良いことだ。

しかし\10000もするピラーならばどうだ?
カンパレコードであればボルトが手に入る。サードパーティーもある。

まあカロイのピラーが2本買えるかもしれんが。
337ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:25
>>336
やっぱね、SR-404は名機だと思うよ。
338ジュラ10:04/03/15 22:26
調子こいて高価なアメリカ製の軽量ピラーを購入してみろ?

パーツは全く手に入らず、ネジを無くしたぐらいで即買い替えさ。

しかもメーカーはもう存在しなかったりする。

シマノ、そしてカンパ。もうこの世にはこの2社しか存在しないと
思いなさい。
339ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:27
>>338
でもさ、ピラーって棒だからうまいかもよ?
340ジュラ10:04/03/15 22:29
そして

シマノにはデュラエースしか存在しないし、
カンパにはレコードしか存在しない。

デュラエースやレコードが壊れたら必死でスモールパーツ
を探すだろう。

それ以外ならすぐにゴミ箱に入れるだろう。
>>337 いや007のほうが
342ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:34
>>340
でもさ、ゴミ箱って結構いいデザインや素材のものもあって
インテリアとして選びがいあるよね。

>>341
実はポップスやロックには003が意外と良かったりするんだなこれが。
343ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:35
>>337>>341-342
俺Nova Signature使ってる。

金が入ったら新しいフレーム買うかOmega買うか迷ってる(w
344ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:36
>>343
Omegaはいいんだが、悪く言うとSTAXの味がないんだよな。
ホントに至上の音なんだが。
弱点も特徴のうちってか。
345ジュラ10:04/03/15 22:47
007で気づかないといかんかったな。
346ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:37
自動車やオートバイ用のグリスとシマノのヂュラエースグリスってなんか違いがあるんですか?
347ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:40
>>346
フォーミュラの違い。用途にあったものが使われている。
端的に言えば、耐用温度と粘り気の違い。
オートバイは高回転で高負荷、かつ高温での使用条件を前提に、メインの回転域で
最高パフォーマンスを出すように作られている。

対して自転車用は、人間としては信じられないほどの高出力を出す選手であっても
仕事量としてはせいぜい2000Wぐらいが限界。動力源の発熱も、回転による摩擦熱も少ない。
そこで、粘度が少なく、より低回転域での回転抵抗が少なくなるようなものになっている。
349ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:43
右足のふくらはぎを怪我してまともに使えなかったので
1ヶ月ほどで悲しいくらい細くなってしまいました。(T.T)
左右の筋力が違うと変な癖が付きそうだし…
これからリハビリはどうしたらいいでしょう。
どうするもこうするも、意識的に右足を使うように心がけるぐらいじゃないの?
351ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:44
同じ使い方をするように意識しながら練習をした方がいいと思います。
352ツール・ド・名無しさん:04/03/16 00:00
test
同じく
>>349
ガンガレ!
355うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/16 10:55
>>205
お前、タイヤの空気圧上げすぎじゃないか?
適正気圧はタイヤによってかなり異なるから大体これくらいじゃないかなぁなんてことぢゃあいけない
とりあえず始めは1barづつ変化させてそこから最終的に0.1bar単位くらいで調べてみる
>>237
締めるべきボルトが複数ある場合がほとんどですからある程度締め付け強度が上がれば後は締めるボルトを交替しながらほんの少しずつ締めていきます
十分締めたと思ったらそれ以上は締めないこと。どうせゆるんでもまた増し締めすりゃいいんだから数回の練習もてばいいと割り切ること。そこを踏まえた強度で締めれば良い

締めるボルトを交替しながらってのは、一本に集中して締めるとどうしても締めすぎちゃうからね
>>252
そういう時はホームセンターで売ってるビニール手袋を利用すれば良いよ
スプロケやチェーンリングで破れることも多いけど。。
>>349
とりあえず弱いほうを重点的に鍛えていけば良いのですがこれは補強トレーニングとしてやってください
全体的に鍛えるのなら自転車で。もし不安ならどこか大学等の機関で筋電図(?、左右の筋肉量を調べることができる)でも定期的にとってみてください


356ツール・ド・名無しさん:04/03/16 12:19
>349
深く考えなくても、強度そこそこの運動なら弱っている足しか強くならないから
心配しなくていいよ。むしろ重点的にやりすぎて故障したら意味なし。
357ツール・ド・名無しさん:04/03/16 16:44
>331
ピラーを換えろと云うのが意味不明な状態だが
シートクランプだけ別体になってないのか? それだけなら大した金額じゃないが。
こういうの↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/spc012.html
>>357
すごい勘違いしてないか…?
359ツール・ド・名無しさん:04/03/16 17:00
>>357
勘違いだな(w
>>357
おまいの言ってることは正しいよ。
シートクランプはそんなに高くないね。
でもさ、357よ。322をもう一度良く読んでくれ。
シートピラーのネジがダメになったとは、書いてないぞ。ん?(w
361うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/16 17:17
>>360
>シートピラーのねじ

シートピン

じゃないですか?
もちつけ
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
>サドルをピラーに止めてるボルトが折れてしまった
364ツール・ド・名無しさん:04/03/16 17:55
ちょっとお聞きします。

現在STIはソラを使っているのですが、指が届かないので
ブラケット部分にあるあそび調節ねじを一番奥までねじ込んで
使っています。
要するにはじめからちょっと握った状態の幅にして使っています。

で、今度STIを変えようと思うのですが、ティアグラ以上のグレードには
レバーのあそび調節ねじはついていないのですか?
もしそうだとすると指の短い私はたいそうブレーキを引きにくくなってしまいます。
知っている方がいたら教えてください。お願いします。
365ツール・ド・名無しさん:04/03/16 18:01
>>364
アルテのチッチャイ方ツカヘ
366うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/16 18:04
>>364
手が小さい人はですね、ちょっと説明し辛いけどレバーを握ると隙間ができますよね
その部分にスペーサーを入れれば少し握りやすくなります
ソラは使ったことがないので適切なレスになってないかもしれない。すまん
367364:04/03/16 18:09
レスありがとうございます。

>365
アルテは高いです・・・

>366
スペーサーが必要ということは調節ねじはついてないのですね
スペーサーというのは自作ですか?それとも商品になっているのですか?
368うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/16 18:11
>>367
自作です。アルミ板やタイヤのチューブを両面テープで何枚も貼り付けたりしてます
やっぱぼろいです。工夫して使いやすく丈夫にしてやってください
369ツール・ド・名無しさん:04/03/16 18:20
http://www.3ttt.com/ing/curve_eva.htm
こーいうレバーまでの距離を短く設計してあるハンドルとか、
曲がりの浅いハンドル(これもレバーが近くなる)にするとか。
370364:04/03/16 18:27
>368
やはり自作ですか・・今ぐぐっていたらこんなページを見つけました。
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/020626.htm

皆さん同じような苦労をされているようですね

>369
ハンドルは今の形で気に入っているので、
スペーサーを自作します。
ありがとうございました。

371ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:18
ディレイラーハンガー曲げて ショップで修正してもらったんだが、ハンガー交換したら変速スパスパ決まるようになった
やっぱアルミって一回曲げたら柔らかくなっちまうみたいネ
Yでワンピースエンドは折れてもいいならやりますよ、といわれてやめたよ。
373ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:59
結構しっかり曲げ直してもなかなか元通りにはならないんだよ
ほとんどわかんないぐらいにはなるけど、微妙に変速性能落ちてる
それが交換で実感できただけだよ
374ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:01
以前、気張ってエンド平行度測定&調節工具を買ったが一本フレームお釈迦にしますた・・・。
それからショップにやってもらってまつ。あれはショックだった。というか
俺が悪いんだが。
375ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:08
>>374
分かるぞその気持ち。
自分でいろいろいじって壊して痛い目に遭い、
そのあとショップに持って行って、また別の意味で痛い目に遭わないと行けないからな・・・
376ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:21
STIレバーをショートリーチ化するスペーサーをエポキシパテで作った
とても頑丈ですよ
適当に何かはさんで両面テープで止めるのでもいいけどな
作り方教えて
378376:04/03/16 23:32
まず適当なナットか何かをスペーサーとしてはさんで接着
ナットを覆うようにパテを盛る
ブラケットとパテが着かないようにグリス塗っとけ
>>371
俺も後ろから見るとハンガーが斜めになってたんでショップに持ってった。
物理的にハンガー曲げるんかなーと思ってたら
すぐにディレーラー外し始めた。
でフレーム曲がってますねって言われた。

ショップってすげえと思った出来事でした。
まあハンガー曲がりならすぐに疑うことなのかもしれないけど。
380ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:07
ついさっき帰宅しました・・・

友人「なぁ、自転車って上半身も鍛えると速くなるって本当か?」
自分「・・・らしいよ。」
友人「じゃぁ、自転車乗ってると腹筋とか背筋とか付くのか?」
自分「選手とかは普通にウェイトトレーニングだと思うけど・・・」
友人「・・・BMXとかトライアルやる人は上半身スゴいっていってたよな?」
自分「うん。」
友人「じゃぁ、BMXやったら普通の自転車も速くなるのか?」
自分「・・・・・・」


さっきまでいた飲み屋での友人との会話です。
素人考えでは“言われてみれば・・・”って気がしますが・・・
ここの住人の皆さんでフリースタイルとかやってて速くなったよ、
っていう方いらっしゃいますか?
フィギュアスケートやったらスピードスケートが速くなるか?
382ツール・ド・名無しさん:04/03/17 04:25
トップチューブにブレーキワイヤが内蔵されるフレームを使っているのですが、一度ワイヤを取り替えるときに抜いてしまったら入らなくなってしまいました・・・・。
こんな経験ある方なにかアドバイスをお願いします。
383ツール・ド・名無しさん:04/03/17 05:51
インナーワイヤーの先を曲げてから突っ込んで
出口から出てくるまでがんばる
インナーワイヤーが通ればアウターワイヤーはインナーワイヤーに導いてもらえる
384382:04/03/17 06:13
お。早速の返答ありがとうございます。インナーもずっとホジホジしてるけど
なかなか通らない〜・・・、しつこくやってみます。あーアリンコになりてぇ〜。
385382:04/03/17 06:56
インナーワイヤをU字にしてつっこみ、釣り針状にしたクリップで引っ掛けてやっとこさワイヤを通せました。383thks
>>378
thx
やってみるよ
>>380
上半身の力も使って漕ぐというのがどういうことか
考えれば良いんじゃないのか。まあネタ臭いが。
388ツール・ド・名無しさん:04/03/17 12:41
>380
オーストラリアのMTBライダーのウェイド・ブーツはトラック競技の
ナショナルチームにも参加しているよ。その瞬発力を買われたのだ。
389ツール・ド・名無しさん:04/03/17 13:06
ポタの途中コンビニに飯を買うために自転車を立てかけてて買い物を終えて戻ったら
誰かにこかされてトップチューブに横6センチぐらいの傷ができました。
目立たないようにするためにいろいろ考えているのですが何かいい方法はありませんか?
自転車はキャノのサエコカラーです
390ツール・ド・名無しさん:04/03/17 13:08
コンポやホイール、タイヤメーカーのデカールでも貼る。
391ツール・ド・名無しさん:04/03/17 13:09
タッチアップするか、ステッカーを貼る。
392389:04/03/17 13:11
>390,391
やはりステッカーが無難そうですね
ロゴが入ってないところだったら、ワコーズのコンパウンドでちょっと磨いてみる。

394ツール・ド・名無しさん:04/03/17 13:12
傷隠し、防止に最初から貼っておけばよかったのに。
395ツール・ド・名無しさん:04/03/17 15:05
>>389
自分の場合、公園で水を飲んでいて振り返ったら
....ゴツゴツの壁にゴリゴリこすれてた。

車の傷補修用品があったので
まず、傷回りをヤスリでバリを取り、均してからプライマー(下地)を吹き、
削れた模様を筆で手書きして、クリヤーを吹き、ぼかし剤を吹き付けて、コンパウンド等で仕上げて終了。

無地部分ならもっと簡単に出来るとおもうよ。
ロゴとか模様の所を傷つけるともの凄くめんどくさい。
あとサエコだと上手く色が手にはいるか、調合できるかが問題だね。
参考リンク
http://www.holts.co.jp/q1/q002a001.htm
http://www.soft99.co.jp/repair/index.html
396ツール・ド・名無しさん:04/03/17 15:18
ダンシングでグイグイ踏むと、普段はしないピキピキという音がどこからか聞こえてきます。
また、普段は触れていないサイコンの磁石がセンサーに当たってカンカンと音が出ます。
これはフレームが歪んでるのか、フォークが撓んでるのか、リムが変型しているのか
どれでしょうか? それとも全く違う理由でしょうか?

ちなみにフルアルミのフレームで、前ブレーキをかけた状態でゆすってみても
音はしません。
397ツール・ド・名無しさん:04/03/17 15:20
スポークの交差部分が擦れて鳴ってるに1000クター
違ったらゴメン
リム。だと思う。
でもピキピキって音はずっとなってるの?
自分は触れ取りした後なんかはしばらく鳴る(スポークのねじれが戻る音)けど、
しばらく乗ったら消えるけどなぁ・・・。
399ツール・ド・名無しさん:04/03/17 15:25
とにかくダンシング時には必ず鳴るという印象です。

体重は65kgで、ホイールは手組でイタリアンの32H(だったと思う)です。
400398:04/03/17 15:32
かってからそんなに距離乗ってないんならしばらく乗ってみたら?
「ピキピキ」が漏れの想像通りならしばらくすればなくなるはず。
でも、「カンカン」は多分消えない。
リムだとしたらリムの強度、フォークだとしたらフォークの強度の問題でしなっている
と思われるので、その辺変えないと多分ダメ。
でもしなること自体は程度問題だけど悪いことではないので、取り付け位置を再度
確認するとかで対応してもいいかもね。
401ツール・ド・名無しさん:04/03/17 15:44
漏れもピキピキしたことある。
ハンドルとステムの固定部分がチョトだけ緩んでた
締めたらしなくなたヨ
違うかもな・・・
・・・・
ピキピキ
ピキピキ

ア!宇宙からの指令だ
荷造り紐と肥後の守を買ってと・・・
403ツール・ド・名無しさん:04/03/17 16:26
距離は1500kmほど乗ってます
振れ取りも2回ほど。

とりあえずサイコンのほうはなんとかします。
ピキピキ音はどうなるかわかりません。
スポークテンション弱いんじゃないの?
(てきとー。)
室内ローラって、みんなさん持ってますか?
ヘヤの中でこぐと、家族の者が嫌がりませんか?
406389:04/03/17 17:30
>395
おお!これは丁寧な説明ありがとうござます。
リンクも参考にさせていただきます
407ツール・ド・名無しさん:04/03/17 17:34
>>405
タイヤ駆動の愛用者ですが、マンション住まいで、下にカーペットのじょうけんでは問題無し
ただ木造家屋の場合みしみしすることもあるようなので、気をつけろ。
>396
ステムを死ぬほどのトルクで増し締めすれば鳴らなくなる ことがある。
ステムのネジが緩んでる状態でハンドルバーを右に左に振ると
ステムとハンドルバーが微妙に擦れ合う ことがある。

どのタイミングで鳴ってるのかは知らんけどね。
>>408
おいおい、死ぬほどのトルクで締めるとボルトがねじ切れるぞw
410408:04/03/17 18:01
>409
確かに、マジでやった人がいたら俺のせいだな。
あの辺りのクリアランスって微妙だよね。
411ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:38
すみません。教えてください。
ティアグラのクランクとチェーンリング(3枚)を使用してます。
ボトムブラケットをアルテグラにしたいのですが、そのまま組み
合わせられるんでしょうか?
412ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:38
現行105STIレバー(5510)でティアグラのブレーキ(4400)を引いてます。
家から新品同様のデュラのキャリパー(7400)が発掘されたんで変えてみようかと思うんですが
互換性あります?
あと 今のティアグラと昔のデュラ、どちらのブレーキのほうが効きがよいかわかりますかねー
413ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:45
>399
ダンシングでピキピキパキパキは質問の定番ですな。
BB、クランク、ペダルをそれぞれの部位が特定できるよう、消去法で
原因を探してみてください。たとえばダンシングでもハンドルにあまり力をかけなくても
鳴るようならクランク周り、ハンドルに負荷をかけたときならハンドル周りでしょう。
ホイールということもたまにあるのでホイールを替えてみるとか。
414ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:46
>>411
BB軸の形状がまったく違います。
>>412
実際に取り替えて効きを試したら?
ズラ10がいうにはブレーキアーチは
ティアグラで充分だそうだw
415ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:47
>>412
問題なく引ける。
74キャリバーに今のシューつけるとかなり強力だぞ。
一説によると77より上。
>>415
というか77がタコ。
417ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:54
>>411
確かティアグラは4角軸(トリプルだから68-113?)なので現行アルテグラのオクタリンクBBは使えません。
でも4角BBもまだ作ってるハズなので自転車屋さんで「もっとイイBBホスィ」と言えば
取り寄せてくれるでしょう。
418411:04/03/17 20:56
>>414
だめなんですね。
ありがとうございました。
419ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:56
さっきロード注文してきたんですけど、おすすめのペダルを教えてください。
スーツ姿で通勤に使うので、靴は革靴です。
今まで、ホームセンターで買った¥12,800.-の糞マウンテンもどきに乗っていたので、裾バンドは既に持っています。
420ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:58
>>419
俺はフラットペダルだと
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_MKS17.html
これが好き。
ただ、アルミのぶっといフレームとかだと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pdl055.html
こんなのの方が似合ってるかも。
>>419
ビンディング

革靴は会社においとく。
422411:04/03/17 21:01
あ、使えるものもあるんですね。
>>417さんありがとう。
さがしてみようかな。
>靴は革靴です。

革底?
そうなら滑りまくるからやめたほうがいいよ。
424419:04/03/17 21:05
>>420さん
マジレス、ありがとうございます。

私はあまりスピードは出さない、まったり派です。
なんとなくですが、ご紹介いただいた、上のタイプが漕ぎやすそうですね。

>>421
>革靴は会社においとく。
まぁ、革靴は何足もありますから、家と会社とで靴を履き替えるという手もあるのですが・・・
でもやっぱり、革靴で乗りたいです。
425419:04/03/17 21:06
>>423
靴底は合皮です。雨の日は滑りやすいカモ・・・
>>424
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/marresi_ciclista.htm
こんなビンディングシューズもあるよ
427たらんてぃーの ◆CHAri/2DQo :04/03/17 21:09
アッパーが革靴でいいなら、こんなのとか?
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/marresi_ciclista.htm
もちろん歩きには向かないので会社に歩き用の革靴を置いて・・
428419:04/03/17 21:17
それは会社でいうところの革靴にはあたらないのでは・・・
でも笑いました。

>>420お勧めのペダルを探してみようと思います。
ありがとうございます。
429412:04/03/17 21:31
>>414>>415
thanks やってみます。
430ツール・ド・名無しさん:04/03/17 22:30
>428
靴裏が皮の平面な靴だと420の様なペダルだと全然引っ掛らないからマトモに踏めないよ。
靴裏が傷だらけになるのを承知でピンのしっかり出ているシマノPD−MX30みたいなペダルを使うか
革靴を裏がゴムになっているモノ限定にするしか。
431ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:19
スレッドヘッド(L字型のステムがついてるやつ)をアヘッドに交換する場合、
ヘッドパーツと新しいフォークがいると思うのですが、それ以外に特殊工具はいりますか?
432ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:23
>>431
上下のワンを圧入する工具。
下玉押しをフォークコラムに圧入する工具。
433ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:23
>>431
自分でフォークを交換したいということ?
それだと専用工具で数万飛ぶからショップでやってもらいましょう。
ちなみにアヘッドステムが使えればよいという意味なら、スレッドレスコンバーターという
ものがありますので探してみると良いでしょう。
434432:04/03/17 23:24
コラムをカットするなら金のこ。
ソーガイドがあればキレイに切れる。

ね?工具さえあれば簡単でしょ?ww
435ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:25
>>433
数万もいらんよ。1万も出せば揃う。
436431:04/03/17 23:26
やっぱり工具が必要ですか・・・
うちの近所にロードのショップがなくてMTBのショップしかないのですが、
そういうとこでもヘッドパーツの交換やってくれるのでしょうか・・・
437ジュラ10:04/03/17 23:27
>>433

たった3マソ〜3.5マソの出費で、
フロントフォーク及びヘッドパーツの交換が自由になるわけです。

これから長く自転車をやるならば、ヘッドパーツだけでも
10万円以上使うでしょうから買っておいた方が得ですよ。
438と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 23:29
>>436
構造とか作業自体はほとんどいっしょだから、
(MTBのヘッドパーツ交換ができるなら)できないって事はないと思うよ。
439431:04/03/17 23:31
>>438
ありがとう。
今度聞きにいって見ます。
440ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:32
>>436
作業はMTBもロードも同じだから
店がやるといえばやってくれるよ。

>>433
キミの言うこともわかるが、
質問の主旨から離れたレスは良くないよ。
レスをつけた上で参考意見として言うならまだしも。
441ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:35
10マンくらいでロード、TCR、FASTBACK COMP、アンタレあたりで迷い中です
他含めてお勧めってありますか??
442ジュラ10:04/03/17 23:39
431君!
シマノかカンパのヘッドスパナ3点セットに

HOZANの以下をそろえて下さい。

C-435
C-436 and C365
C-437 and C?
C-438

ロードならばカンパのばら売りのリムーバーやパンチも
安いですよ。

全部で3.5マソ位です。
443ジュラ10:04/03/17 23:42
普通の人だと、カーボンフォークやサスフォークだのを3本位買って、
ヘッドパーツも3,4個買うことになるから、

それでもう15〜20マソ位はいきますよね。

飽きたときに気軽に外してヤフオクで売り買いできる
ことを考えれば、

3.5マソは激安ですよ。
444MTG ◆AFtruazOGc :04/03/17 23:47
ま、一番最初はお金出してショップでしてもらう。
で、それを質問しながら見学させてもらう。
工具揃えるのは二度目以降で。
これなら失敗しません。
445と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 23:48
>>441
これとか
http://www.anchor-bikes.com/04bikes/RA3.html
本とかパラパラめくってみて、
カラーリングが気に入ったのを選べばいいと思います。

こーいうスレもあります
初めて買うロード、どんなのがいいかな?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078529793/l50
446441:04/03/17 23:54
>>445
なるほど・・・
いろいろありそうですね。
ありがとうございました
もう一つのスレもいってみます

りがとうございました!
447ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:57
フロント二枚の105にチェーンリングを付けたいのですが、105には付けられないのでしょうか?
下のグレードのものには付けられるようですが・・・

http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau04/r2200.html
448ツール・ド・名無しさん:04/03/17 23:58
>>441
好きなのがいいと思うよ。シュインのMTBとか持っていて好きなら、FASTBACK COMP
お薦め、GIANTファンならTCRもいいかもアンチ巨人だと論外でしょうが、
アンタレハみせがY系なので俺ならやめてしまう。
449と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/18 00:12
>>447
質問がよくわからんのですが、
フロント3枚にしたいって事ですか?
>>449
チェーンガードの事らしい

  と、思うが
451447:04/03/18 00:26
>>449-450
そうです。
裾汚れ防止の丸い輪っかを付けたいんです。
452447:04/03/18 00:26
そうでした、「チェーンガード」でした。
紛らわしい書き方して済みませんでした。
453ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:29
>>447
つかないよ、105にはそれ用の取り付け穴がありません。
454ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:21
FDのバンドタイプと直付タイプって、それぞれどんなメリットデメリットがあるでしょうか?
455と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/18 01:27
・バンド
FDの剛性が高いから、変速性能が直付けよりいいらしい(?)
縦方向の調整範囲が広い

・直付け
台座をつければ、どんな形状のチューブでもFDがつく。
バンドないのでチョト軽い

こんな感じ?
456ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/18 01:34
直付けだと48Tとか小さいチェーンリングでFDの位置調整範囲が合わないことも。
457あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/18 01:40
>>455
直付けの105よりバンドのティアグラの方が良かったよ。
458ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:42
>>457
なにがどうよかったんだ?
>>454
カーボンフレームではBB付近の形状が特殊な場合があるので
バンドがつけられない。そのため直付けしかないのです。
なんと。

台座とっぱらってバンド式に…なるかな…。
ケストレルとか根本的にバンドが無理なのもあるし、
ジャイのコンポジとかBB付近がもりあがっとるし・・・
(そもそもコンポジは径が特殊)
462あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/18 01:57
>>458
アウターに入れる感触が良くて変速速度も速かったよ。調整も楽。
463447:04/03/18 02:00
>>453
Σ(゚д゚lll)ガーン
464ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:21
>>463
付くんだったら、うちに余ってるのがあるからあげたのにw
465ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:29
>>447
ようするにフロントトリプルにしたいということか?
466447:04/03/18 02:44
>>465
いえ、裾汚れ防止の丸いわっかを付けたいのです。
467ツール・ド・名無しさん:04/03/18 03:28
>466
「リキセンカウル ユニディスク」
でググれ。
468ツール・ド・名無しさん:04/03/18 04:21
なんでループしてんだ
469ツール・ド・名無しさん:04/03/18 04:45
ユニクロのドライなんとかってTシャツがジャージ代わりになるって聞いたんですけど
どのことかわかる人います?
>>469
これのことかな?
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/wear/wear/uniqlo/drymeshharfzipta.html

当然のことながら、今は売ってないよ。
今年も似たようなのが再販されるかどうか…
471ツール・ド・名無しさん:04/03/18 05:09
ありがとうございます!
そっか、まだ季節的に無いかな。
再販されることを祈って。
472ツール・ド・名無しさん:04/03/18 06:45
>466
チェーンガードではスソ汚れは防げませんよ。
素直にスソバンド使って下さい。
チェーンガードは転けたときにチェーンリングでスネとかをザックリ逝かないためのモノ。
473馬の骨:04/03/18 06:57
>>467さん
ユニディスクは48Tまでだったと思いますけど。
あれってクランク止めてるボルト外して付けるけど、何かの拍子にクランク抜けちゃったりしないんですかね?
474ツール・ド・名無しさん:04/03/18 11:02
>>473
ボルトは抜かないですよ、ユニディスク。
フィキシングボルトの頭についてるゴムパッキン(?)を外して、
コッタレス抜き用のネジ穴につけるようになってまつ。
>>469-471
ジャージに勝るジャージなし。
という格言があるとおりユニクロのシャツはジャージ代わりにはならない。
476ツール・ド・名無しさん:04/03/18 12:33
質問ですが、後ろ乗りでは足は回しにくいものですか?
前乗りだと結構回るのですが後ろ乗りだと150rpmくらいしかでません。(ぶれてしまう)
スプリントの時って前乗りになるんでしたっけ?
>>476
>前乗りだと結構回るのですが
ってどのくらい回るの?
478ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:05
>>477
180rpmが限界かな。
479ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:05
後のりの方が廻しやすいけど俺は。
480ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:07
>>476
回転重視は前乗りになる。
だからトラック競技はみな前乗り。

けど単純な話じゃないんだよね・・・
481ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:08
大腿骨長比率の大きい日本人は後乗りの方が膝に余裕ができ
結果高ケイデンスで回し易いということがある。
482ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:47
標準的なロードレーサー(ホリゾンタル)の端から端までの長さを教えてください。
身長が179cmなのでサイズは550だと思います。
483ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:48
>>482
端から端の意味がわからん。
ホイールも含めた全長って意味かい?
>>482
???

端から端までって「フロンホイールのタイヤのはじっこからリアのはじっこの総全長」
って意味?
1.8mぐらいだと思う。
485482:04/03/18 13:56
>>483,484
そうです、ホイールも含めた全長です。
室内保管しようと思うので、長さを知りたかったのですが。
1.8mとのことですがメーカーによって大きな差はありませんか?
486ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:58
ロードだと1.7m以下に納まる筈、700Cのホイールがタイヤつきで67センチ位で
ホイールベースが1m未満なので。
>>485
その車体の設計思想によって全長は多少は変わってくるけど、
競技規則で「全長が185cmを超えては行けない」と決められているので、
それ以上であることは無い。
488447:04/03/18 14:01
>>487
横槍失礼します。
そんなの初めて聞きました。
メモメモ・・・
489ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/18 14:01
団地のエレベーター乗せるときに思う、MTBやクロスバイクってサイズが
小さくても全長凄く長いなって、ロードはかなり短いよね。
>>488
http://www.jcf.or.jp/jp2/rule/JCF_Rule_2003.pdf
これの20ページから読んでみそ。
全長だけでなく、様々なサイズについて厳しく規定されているから。
491482:04/03/18 14:07
>>486.487
詳しい説明どうもありがとうございました!これで家具を購入できます。
492ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/18 14:08
UCI規定の

>サドルの先端部が,ボトムブラケットの中心を通る垂線より少なくとも
>5cm後方に位置しなければならない

これは小柄な日本人だとかなりの人が規定違反になるよな。
実際は前にさえ出なければOKだけど。
493ツール・ド・名無しさん:04/03/18 14:08
室内保管するなら前輪だけでも外すとかなりコンパクトになるよ、
後輪外すともっとコンパクトだけどチェーンが暴れたりしてフレーム傷つける
恐れもあるからお薦めはしないけども。
494ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/18 14:10
壁が空いてたら縦置きもいいよね、こんなの使って。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kwik/kwikklamp.html
495うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/18 14:13
>>396
みなさんのご意見とかぶるところばかりですが、とりあえず
考えられるところを書いておきます
マグネット当たるのはスポークテンションが低い、及びセンサーとの間隔が不足しているからだと思います
スポークテンションを上げてみるとよろしいです
ダンシングする時リムを左右にずらす力が加わるのでこういうことが起こります

ピキピキという音はヘッド回りやチェーンリング、BBが疑われます
ヘッド周りというのはヘッドの玉あたり調整やステムとコラムの相性等
チェーンリングはチェーンリングのフィキシングボルトやギア板、クランクの接合部分のことです
ここの締め付けやグリスの塗布、砂を噛んでないかどうかを確認してください
チェーンクリーナーを使った後はここらへんが特に汚れたりグリスが抜けやすくなるので要チェックです
BBは締め付けをしっかりしているかを確認、異物を噛んでないかどうかも
また、BBシャフトとクランクと固定する嵌合部分に異物を噛んでないかどうかも確認
>>405
漏れはとなりのもう一軒のもう住まなくなった家でやってます
レーパン、上半身はアンダーシャツ一枚で汗だくで騒音じゃ家族でも嫌がるのは必至なので誰もいない部屋で引き篭もってやりましょう
そういう部屋が無い場合はローラー台を回復トレーニングのみに使うようにすればよいかと思います
>>412
アーチの剛性はどちらが高いかよくわかんないっす
俺ならとりあえず74ヅラに現行9s用(105、アルテ、デュラ)のブレーキシシューを使えるように舟型(台座)を買って取り付けます
なんか、キャリパーと合わないとか聞いたことがありますが、細身の板やすりで台座固定ボルト穴を削れば大丈夫かと思います(ティアグラのキャリパーはこの方法でかなりブレーキ力がうpする)
とりあえず舟型を買えば間違いはないと思います
>>411
Kハラダで76デュラのBBが5kくらいだったと思います
現行アルテと値段的にもあまり変わらないですしこれを使ってみてはどうでしょうか
>>455
他に、バンド付けはシートチューブの塗装に傷をつけちゃうとか超軽量フレームには使えないとか、、

496ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:33
ロードをフラットバー化したいのですが、
ブレーキアーチはsoraのままにしようと思っています。
その場合、ブレーキレバーはMTBのVブレーキ用、つまりコンポXTとかLXとか
のブレーキレバーは使えないのでしょうか。
なんか、引きしろが違うとかなんとかって聞いたことがあるのですが。
497ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:35
>>496
レバー比が違うので使えない。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r440.html
フラットバーロード用のレバーがあるので、それを使いましょう。
498ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:38
>>496
要はカンチブレーキ用ならいいのです。
Vブレーキ用はだめです。
499470:04/03/18 20:40
>>471
>470で「今は販売されていない」とかいたばかりだが、
ユニクロのドライメッシュハーフジップが今年も発売されたよ
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=u35299&hdnSize=006&hdnLength=-&hdnBasket=0&hdnTime=10JHBLGCJOF&hdnColor=24
まぁ、誰かも言っているがジャージに取って代わるものではないんだろうが、
只のTシャツよりは優れもの。
前傾姿勢を深くしなければ、背中も出にくいだろうし、
なによりも安いのが(・∀・)イイ!!
10km程度の通勤用にはお勧めかもな
500ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:41
>497
ありがとうございます。
なんか、DEOREとかのほうがブレーキレバーの質感が良くて
気に入ったのですが、仕方ないですね。
ということはシフトレバーも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-r440-9.html
こうゆうのにしなきゃならないんですね!
ありがとうございました!
>>499
へ〜
今度のは2色になったんだね。
502ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:42
>>500
シフトレバーに関しては、リアはMTB用のハイグレードシフター、または
SRAMのトリガーシフター(シマノ互換タイプ)が使えます。
が、フロントはフラットバーロード用でないと正常に使えません。
>>500
FDをMTB用にすればシフトレバーはMTB用でOKのはず。

というか、フラットバー用FDとMTB用FDってどう違うの?ダブル対応なだけ?
504ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:44
初めてのロードでクロモリフレームのを買いました。
錆びないようにするために、普段のお手入れはどんなことをすれば良いのでしょう?
505ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:44
>>503
ロードの場合は、クランクのギアの間隔がMTB用と違かったはず。
MTB用のFDでもチェーンがあたって使えなかったような気がする。
506ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:48
>>504
雨の日に走ったりしたら必ず逆ささまにして乾燥させる。
防錆スプレーとしては、レスポの防錆潤滑スプレーがおすすめかな。
とにかく持続力が強くて全然錆びない。
クロモリフレーム持ってるならお勧めかな。
塗装に傷がいったときにかけておくとさびが進行せずにすむ。
507ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:54
>>499

早めに買って、早めに着倒すようにしないと
真夏は同じのを着ているヤツに沢山出会って
気まずそう(笑)
508ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:11
454です。
みなさんありがとう。
とっても参考になりました。
>>499
上にチャリ用のベストを着る。
汗対策はユニクロのドライでもまぁ充分だろ。
背中のポケットはベストについてる。

第一ぱっと見、ユニクロであるのがバレない。
510504:04/03/18 21:17
>>506
その防錆スプレーってのはシートピラーをはずして中に流し込めばいいんですか?
フリースなんかに比べてユニクロと分かりづらいよね。
着っぱなしじゃないんならむしろかっこいいと思う。
512ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:23
>>510
地が出ているところにたっぷり吹いてあげてください。
シートチューブや、それぞれの水抜き穴などに噴射しましょう。
5131:04/03/18 21:25
1
514ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:33
フレンチバルブのキャップをよく破壊してしまいます。
走ってて、気がついたらキャップの根元だけ残って、先端はどこかに飛んでいった、って事がよくあります。
何がいけないのでしょうか?
515ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:34
>>514
むしろどうして壊れるのか教えてください。
原因がわからなければ対処できません。
516504:04/03/18 21:35
>>512
水抜き穴なんてものがあるんですか…
今度スプレー買ってきて激しく吹きかけるとします。
どうもありがとうございました。
517ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:36
>>516
あ、くれぐれもCRC556は吹きかけないように気をつけてくださいね。
あれも一種の防錆スプレーですが、実際数ヶ月しか持ちませんので。
518ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:38
昨晩、事情があってフォークコラムを切り詰めたんですけど、
切り詰めると当然、コラムの上端とスターファングルナットの距離が短くなりますよね?
(距離は3cm→1.5cmになりますた)

あれって普通は新しいスターファングルナットを入れなおさなきゃイケナイのでしょうか?
中に入れているバネが合わなくなってしまったので・・
ちなみにあの手のバネもショップなんかで売ってるものなんですかね?
今日納車で店長にタイヤの空気の入れ方を教えてもらったんですが
家に帰ってきて空気入れのメモリを見たら店長はメモリを見間違えて入れていたみたいで
7.2barとタイヤには書いてあったんですが店長は70PSIあたりのところで入れるのを止めたんです。

メモリはこんな感じなんですがttp://www.naturum.co.jp/goods/440/596_1.jpg
やっぱり下の赤い数字(自分のはBARと書いてある)を見て空気を入れるのが正しいんですよね?
ちなみにタイヤはつまむと思ったよりやわらかいです。
520ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:43
>>519
タイヤに7.2barと書いてあるなら、ゲージの7.2barでもちろん良いです。
70PSIは勘違いですね。
実際は110PSIくらいです。
521ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:44
>>519
ここを参照。覚えておくとよいでしょう。
http://www.geocities.jp/a5117a/unit.html#kanzan
522ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:46
>>515
http://oekaki-bicycle49.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/219.jpg
こんな感じです。
左側のももうヒビが入ってしまって割れそうです。
別に締めすぎたとか、そういうのは心当たりが無いんですが・・・・
523ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:48
>>522
何かにぶつかってとか、外部からの衝撃等はないのですか?
心配ならアルミのバルブキャップを買うといいと思います。
>>515
キャップなどつけなくてもOKですよ。
キャップなんて飾りです、エライ人にはそれがわからんのです。
526ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:50
>514
つーかキャップって(゚听)イラネと思ふ
>>520
即レスありがとうございます。
早速入れてみたんですがすごく硬いです(自分が乗ってもへこまないぐらい)
ロードのタイヤはこんなに硬くていいんですか?
528ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:05
キャップが壊れるってことはなかったらバルブが壊れてるとおもー。
529ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:06
>>527
そういうものですよ。110psiっていうと、ロードのタイヤの中ではそれほど高圧ではない方です。
っていうか、普通キャップ壊れんし。
531ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:08
とりあえずどこのチューブか教えれ。
532ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:20
>>531
チューブは、完成車に最初からついてたヤシだから分かりません。
キャップは最初つけてたのが逝ったので、
予備として買っておいたMICHELINのチューブのキャップを移植したんですが、
それも逝ってしまい、今合計3つ逝かせてます。
これは普通あり得ない事なんですか?
>>523さんが言うように、アルミキャップに替えてみようかな・・・
533ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:20
パーツクリーナーかけたとかいうことはないよね?
>>521
参考にさせてもらいます。
>>529
よかった・・・これで安心して乗ることができます。
535ツール・ド・名無しさん:04/03/18 22:27
>>518
なぜコラムを切ったのか知らんが・・
15mm入ってればボルトが締められると思うが・・
無理なら打ち換えですよ。
それよかスターファングルナット不要の
マルチプレッシャーアンカーあたりを使ったほうがいいでしょ。
536ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:07
DA78のパーツ買ってみたいなと思いましたが
ネットだと値段がみな.....書いてません
大体何割引が多いんですか?
537名無し募集中。。。:04/03/18 23:08
チネリのスピナッチというアシストバーはどういう時に使う物ですか?
538ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:09
>>536
5%〜15%
>>537
平地を高速巡航する時など、より前傾を深くして空気抵抗を減らした時に使う。

簡易型DHバーみたいなもん。
540ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:10
平地を高速で逃げる時とか
>>538
ぎゃ....ふん。ULTにするか...
542ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:14
>>541よ、シマノのパーツは15%引きなら安いほうだぞ。
543518:04/03/18 23:20
>>535
レスさんくすです。
大した理由じゃないのですが、人から譲ってもらったフォークなので、
長さが合わなくてカットしたまでなんです。

もちろんボルトは絞められるんですが、
以前つけてたボルト周りのバネがあまりに縮まってしまう形になってしまって、
今は入れてないのが現状です。

バネは入れなくてもいいのかしらん?
ヤバイようだったら短いバネを探すか、
マルチプレッシャーアンカーを検討してみます。
544ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:25
プロの選手は最高でどのくらいクランクを回せるのですか?
300rpm以上回せるようになるのでしょうか?
545ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:25
>>537
レースじゃ使えないし街中じゃ危険だし意味無いかと
あるヤシは350rpmでry
547ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:28
>>546
それがどのくらいすごいことなのか知りたくて質問してみました。
548ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:34
競輪でも200rpmぐらいでしょ。
ロードレースだと普通のときは100前後じゃない?
549ジュラ10:04/03/18 23:54
競輪選手って垂直飛びで1mとか飛べるんだよね。

変態太ももしてるから。
>>549
いくらジュラ10様の言うことでもそれはちと無理なような気がw
551ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:13
バスケの選手は120飛べるんだろ?
552ジュラ10:04/03/19 00:14
いや、マジでほんと。

10年前のTVの特番で見たの。

80cmとか90cmがざらなの。脚のバネつーか速筋がものすごいから。

一流のバスケやバレーボール選手よりすごかった。
553ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:15
1mじゃないじゃん。
554ジュラ10:04/03/19 00:17
そんで1m越えたのがいたの。
555ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:23
TV、雑誌・・・・
かわいそう
556ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:30
チェーンにつけるオイルは高いやつのほうが良いですか?
557ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:32
>>556
ものによる。
値段は確かに関係あるが、特徴を知って選んだほうがいい。
558ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:33
>>557
100円ショップのやつは駄目ですか?
559ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:37
>>558
だめではないが、良くはない。
高価なオイルを使ったことがないならお勧め。
560ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:42
賞味期限切れのサラダオイルとか捨てるのもったいないから使えませんか?
561ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:42
>>518
マルチプレッシャーアンカーはガタを無くすのがむずかしい
スターファングルナットを使った方がいい
562ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:43
>>560
使えなくはない。
チェーン用のオイルを使ったことがないならお勧め。
563ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:43
>>560
使えるよ
くさいけど
564ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:44
チェーンオイルがリムに飛ばない方法はありますか?
565ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:45
きれいに拭く
566ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:45
>>564

飛んだこと無いんだが。どっぷりつけすぎじゃないか?
567ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:46
>>563
最近におわないサラダオイルって売っていますよね。
568ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:00
>>560
酸化早杉
>>561
キミ使い方間違ってないか?プレッシャはチョトでエエはずやが。。。
>>518
スタファンナットさらに奥に打ち込んでもらえばばエエの。いがむと困るから工具があるトコでの。
バネってのはわからんが、、、、明日練習なんで寝るわスマン
570ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:16
かなりきつい練習した日はお酒はNGですか?
571ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:28
晩酌程度ならいいんでないの?
572ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:30
三浦恭資は平気で飲んでるよ
>>571
ぬるめの燗ならいい
肴はあぶったイカでいい
574518:04/03/19 01:42
>>561
レスさんくすです。

>>569
スターファングルナットをそのままさらに奥に打ちこむことって出来るんですか?
てっきり使い捨てだと思っていたから意外です。

それより最初からあったバネの方が気になるんですが・・

つまりスターファングルナットとステムキャップの間にあって、
互いを広げる方向に入っているバネのことなんですけど、
これってあってもなくてもイイのでしょうかね?
おそらくキャップの締め付けを緩和するだけものだと思うのですが・・
お暇な時にでも回答頂ければ幸です。(もちろん他の方でも結構です)
575ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:42
血圧の高い友人が医者に「お酒はほろ酔い程度にしておきなさい」と言われ
「ボトル1本くらいですか」と答え、あきれられていた・・・。
576ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:47
コンポの105はケイデンスそれぐらいでガンガン走れる人を
イメージして名づけられた。
577ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:48
>>576
で質問はなによ?
578576:04/03/19 01:52
というのは本当ですか?
579ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:53
>>576
ホビーレーサーの単独走行ではかなり厳しいのでは?
580ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:57
コンポの600アルテグラは1日600kmガンガン走れる人を
イメージして名づけられた。
581ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:57
>>576,579
厳しいことですが本当です。
そのためにTiagraができたのです。
582ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:58
>>580
で質問はなによ?
583ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:01
>>581
「そのために」
どういうためにだよ!
584ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:07
ヅラエースは禿でヅラでもエース級の走りをするナイスなオヤジのためのコンポという意味で名づけられました。
585ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:11
ケイデンス105は維持できないというあなたには
「これくらいで十分ですよ」
というためです。
586ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:16
フッ素オイル105・・・・・・・・・


















なんでもない。
>>586
ガッ
588ツール・ド・名無しさん:04/03/19 02:21
>>574
そのバネは不要です。てか初めて聞いたw
専用の工具で打ち込むようになってるのだが
長めの要らないボルトをねじ込んで
コツコツ叩いてもいいかも。まっすぐ叩けるなら、だが。

それよか手前にあるんならいっそ外して
マルチプレッシャーアンカー使いなされ。

くどいようだが15mm入ってれば引っ張れると思うがな。
アルミのコラムスペーサーを間に挟んでもダメかい?


>>574
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/head/star.html
自分でナットを奥へ入れたいなら、ここなんかも参考になるかも
590ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:36
友人からレコード2003のFDを譲ってもらえる予定ですが、
今の状態(フルデュラ9s)にそのまま取り付けは可能でしょうか。。
591ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:49
シマノの105の9sクランクの「105」という文字は昔は
プリントだったのでしょうか。
なんか仕上げが変わったと聞いたんですけど。
今ってシールなんですか?
592ツール・ド・名無しさん:04/03/19 15:09
>>590
つかないことはない・・・としか言えないな

でもつける意味がないと思う
だいたいフロントはそれほど変わらないだろ
レスポンス落ちるリスクもあるしな
593ジュラ10:04/03/19 15:11
シマノとカンパを混ぜるなと何回略
>>593
うっさいヴォケ
595ツール・ド・名無しさん:04/03/19 15:17
>>593
うっさいけどある意味正論だな
596ツール・ド・名無しさん:04/03/19 15:42
>>595
一見正論だが、ジュラ10が言っているんだぞ?
もしかしたらということもある。
597ジュラ10:04/03/19 15:47
確かに俺の逆を行けば、性能は良いはず。
おれはおまいのそういうとこが好きだ
599574:04/03/19 19:48
>>588
ありゃりゃ、不要だったんですね>バネ。安心しました。
一応今はトップキャップも固定できているんでしばらくこのまま逝きます。

もう少しカットしたくなったら引っこ抜いてアンカー入れるなり、
スターファングルナットを押しこむかしてみます。

>>589
にゃるほど。
確かに工具が無い場合、上から押しこむより、
下から引っ張った方が楽そうですね。

みなさん情報提供ありがとうございました。
600ツール・ド・名無しさん:04/03/19 19:57
STIのレバーに指が届かないのですが、
レバーとハンドルの間が短くなるようなハンドルは無いでしょうか?
601ツール・ド・名無しさん:04/03/19 20:01
>>364-あたりを読んでみるといいと思うよ。
>364
うわ、激しく既出でしたな・・すんません。

上にはひとつ例があげられてましたが、他に実際に使ってみて
STIが握りやすくなったハンドルはありませんか?
603ツール・ド・名無しさん:04/03/19 20:14
>>600

こんなのもあるよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html

カミさんが街乗り用ロードに付けている。
それからTNIのこのハンドルバーは、ホント曲がりが小さいから
手の小さい人にはおすすめ

http://web.ffn.ne.jp/~KTOHYAMA/d031124_sub0110.htm
>603
レスありがとうございます。

上のアシストバーは実は今つけているのですが、
どうもブレーキの引きが重くなるので外そうと考えています・・

下のはネオクラッシックバーの浅曲がりの方ですよね?
握りやすそうなので今度ショップで実物を見てきます。
ありがとうございました。
日東からもSTI用の浅曲がりが出ていたね。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/m153sti.html

606600:04/03/19 20:34
>605
ありがとうございます。
私もちょうど今CBアサヒでモニターの感想とかを見ていました。

で、ちょっとお聞きしたいのですが、
浅曲がりにするとどうしてSTIとの距離が縮まるのでしょう?

リーチが短くなるのは分かるのですが、(上下の段差が少なくなるのだから)
ハンドルとレバーの距離がどうして縮まるのかが不思議で・・・
607ツール・ド・名無しさん:04/03/19 20:41
浅曲がりのハンドルは、
コ(ハンドルを横から見た状態)
で、アナトミックは

な感じ。
右上の折れてる部分にSTIがついてるとすると、
アナトミック(フ)はどんどんレバーから遠のくのに対して、
浅曲がり(コ)は、レバーとの距離があまり遠のかないから、かな。
(セッティングにもよるんだろうけど)
浅曲がりを使ってハンドル-レバー間の距離が短くなるのは、
ドロップ部を握ったときだけですよ。
ブラケットを握ったときは当然変わりません。

って、そういう話じゃないのか?(汗
俺は手が小さいからTNIのアナトミックバー使ってる。
ブラケットをやや下側につけると(その分ハンドルは上に送る)ちゃんと指が届くよ。
わかりづらかったらごめんよ。
610600:04/03/19 20:57
>607
なるほど。
現在(フ)の方に乗っていてブレーキレバーが遠いので
今度は(コ)の方にのれば言いわけですね。

でもそれなら(コ)型のハンドルはみんなレバーとの間隔が狭いはずですよね・・
日東とかがSTIがつきやすい、といっているのは
腕の長さのことだけを言っているのでしょうか?

>608
あ、もちろんハンドル下を握ったときの話です。
分かりにくくてすいません。
611600:04/03/19 21:00
>609
ハンドルのドロップの最下層が水平でなくなるのがいやな場合は、
ステムを短いのに変えても同じ効果が出るのでしょうかね?
日東がSTI用に最適化した。
と言っているのは、単にリーチからブラケットまでの形状の話だと思われ。
613609:04/03/19 22:16
>>611
ステムの交換は関係ないんじゃない?
下ハンを水平にしてもブラケットはそんなに下向かないよ。
最近はブラケットが上向いてるのが流行なのでハンドルを送ってみればと書いただけ。
ショップにいって丸ハンとアナトミックバーを重ねて比べてみてみるといいよ。
俺は手ごろな値段の380ミリのバーが欲しかったので、
日東とTNIしか選択肢がなかった。
614600:04/03/19 23:35
>613
いえね、ブラケットは今でもちょっと遠いくらいなので
これ以上下に下げると今度は腕の長さが足りなくなると思いまして、
ステムでも短くしようかと思ったのです。

こんどSTI受け取りに行くついでに丸ハンも試してみます。
どうもありがd。
615ツール・ド・名無しさん:04/03/20 03:52
シマノの105の9sクランクの「105」という文字は昔は
プリントだったのでしょうか。
なんか仕上げが変わったと聞いたんですけど。
今ってシールなんですか?
616ツール・ド・名無しさん:04/03/20 08:25
ハンドルを送るとか、送りハンドルって言葉をよく聞きますが
どういうことですか?
>>616
クルマの円いハンドルで送りハンドルってあるね。
教習所じゃダメなんで、怒られるんだが
下ハンの直線部分が上を向くようにすることを「送る」といいます。
619ツール・ド・名無しさん:04/03/20 08:51
>>618
三楠
しかしなぜそれが「送る」ってことになるのでしょうか?
620ツール・ド・名無しさん:04/03/20 08:56
メーカーによってハンドルのリーチが色々違いますが、

現在リーチ111mmのハンドルとステム10cmで使用している場合、
リーチ86mmのハンドルに変えるとステムの長さはやはり変える必要があるのでしょうか?
ハンドルのリーチがみじかくなると、ブレーキブラケットも近くなりますので、
前と同じポジションにするにはステムを長くすることになります。
622 ◆fyNDK.inH2 :04/03/20 09:06
>>610
>でもそれなら(コ)型のハンドルはみんなレバーとの間隔が狭いはずですよね・・
日東とかがSTIがつきやすい、といっているのは

日東のハンドルは取り付け部が真円でなく、前部がフラットになっているからですよ。
ローディのみなさんは通勤などで雨が降ってる場合、カッパかポンチョ着てるんですか?
カッパも着ますが当然屋根付きなので大丈夫です
雨がふってたら仕事休みます。
マジレスするとウィンドブレーカー+レーパンだから多少の雨は気にしない。
どうせ汗かくから一緒。
雨は冷えるよ
走り続ける限り快適です。
>>624
ハイテクマシンにお乗りなんですね。
>>625
一生ついて行きます。
>>626
会社でフルチンになって着替えるんですか?
>>627
風邪引きました。
>>628
会社行くので・・・
モンベルの雨具を着て、
スーツは防水仕様のバッグに入れる。
これ最強。
でもロード雨に晒すのイクナイのでママチャリにしとけ。
もしくは雨の日は自転車通勤あきらめろ。
631ツール・ド・名無しさん:04/03/20 14:51
みなさんスタンドは付けてないんですか?
コンビニに寄ったときとかに転倒させそう
632ツール・ド・名無しさん:04/03/20 14:55
電柱とか壁とかにサドル、ハンドルの一点あるいは2点で接するように置く。
スタンドの方が転倒の危険が大きい。
>>632
あと盗難の危険も高くなるしね。<スタンドのみじゃ
634626:04/03/20 15:07
>>629
マジレスするとw・・・・職場のロッカーではフルチンです。
掃除のおばちゃんがいつ入ってこないかと心配になりながらも、
非現実的な恍惚感に浸りながら着替えていますw

ちなみにうちの職場にはシャワー室もありますがアレはいけませんね。
非現実さのかけらもありません。
>>634
現実に戻って下さいアニヲタさん
636ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:56
>631
形から入る人は付けないが、
通勤通学で毎日の道具として使うなら付けた方が遥かに楽だよ。
俺は普通に付けている、別にレース出るわけじゃなし、出るならその時外すだけ。
ただし後ろ回りがカーボンのフレームは付けられないがな。
スタンド外してから立てかけが楽になったよ。
スタンドの角度が浅すぎて気を使ってたけど、
2点支持にしてからはかなり楽。
棒上の物を見つけて抱き合わせだから絶対倒れない。
スタンドもらったからつけてみたんだけどペダリングしてると踵がスタンドの根本にときどきあたるんでイヤな感じ。
スタンドの根本の小さいデザインのものを勧める。
639ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:28
>638
単にペダリングというか足の向きが変なだけでしょ。
カカトを内側に入れていればスタンドなんか無くてもチェーンステイに簡単に当たる。
640ツール・ド・名無しさん:04/03/20 18:46
>>639
足の向きは関係ないんじゃないか(w
サイズによってはどんな向きだろうとあたるものはあたる。
カカトをチェーンステイにあてるような奴はキミくらいじゃない?
フレームのジオメトリとクランク長、足のサイズおよび引き足の角度の問題。
>>639
チェーンステー長が短いロードなんかだとあたるのはよくあること。
俺は前にそれで外した。
(スタンド取り付け部にゴムをかまさなかったので外したらフレームに傷が付いていた)
643ツール・ド・名無しさん:04/03/20 19:29
ロードにディスクブレーキつけたことあるひといる?
644ツール・ド・名無しさん:04/03/20 19:30
645ツール・ド・名無しさん:04/03/20 19:36
>>644
サンクス。
これってシートステイ(とFフォーク)にディスク用の台座がないとだめなわけだよね。
そんなフレームってほとんどないよね?
646ツール・ド・名無しさん:04/03/20 20:02
ロード用は見たこと無いが、シクロクロスならジャイアントのが
http://www.giant.co.jp/2003/index2.html
両方についてるみたいだよ。
647ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:03
いま105のRDが付いているんだけど新デュラのRDは取り付けられますか?
105は、トリプルです。よろしく!
648ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:07
付くけど、ケージが違うからまともに変速しないね
ケージが違うってどういうこと?
650ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:09
>>647
それをやるならプーリー交換が最も早道だとおもふ。
>>647はただRDを替えてみたいんだろ??
650はどういう意味?
652ジュラ10:04/03/20 21:11
>>645

前後20アルミのMB-1なら2.5マソでディスク台座も
ついてるぜ。
653ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:11
>>648
105ってSSもGSもあるがどう言う事?
654ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:12
トリプル仕様のGSケージあるし、
旧デュラの方がいいでしょ。
(っても、トリプルとしては現行)
>>651
意味なんか無いでしょ
古い初心者が意味無く教えたがってるだけ
656ジュラ10:04/03/20 21:13
シクロクロスもすっかり気持ち悪くなっちゃったな。

リボトンがアランにスーパーレコードとマファックで乗る。

そういうもんだったのが、ただのアメリカンMTB
に成り下がってんだもんな。

しかもすごく欲しくなってきた。
657650:04/03/20 21:14
>>651
RDごっそり変えてもコストが高い。
変速スピードと回転を軽く死体ならプーリーのみで充分可と思われ。
無論9sズラのね。
658ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:16
>>647
78デュラはダブルしかないから、トリプルの歯数で生じるチェーンのたるみをとりきれないのです。
インナーにあわせるとアウターで突っ張ってしまい、アウターにあわせるとインナーで
チェーンがダルダルになってチェーン詰まりを起こします。
ですが、同考えてもインナートップとかは使わないと思うのでアウターに
あわせるのが普通です。
659650:04/03/20 21:18
>>658
すまん、トリプル前提で言ってたのか・・・


首吊って来る。
660ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:18
>>656
あなたは「気持ち悪くなっちゃった」と感じているモノを
「すごく欲しくなってきた」んですか?

(´-`).。oO(歪んでいるな…)
スカトロマニアみたいなもんじゃねーの?
或る意味、行くところまで行ってるな
663ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:27
>>663
あんたなんでこんなとこしってんの?
>>664
先程ラッシュについて適当に検索してたらぶちあたったw
666ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:37
はじめてジュラ10がこわいと思えてきた。
>>665
おいおい、何検索してんだよ
ラッシュ 漬け ってなんだよ!

この際だから新しい分野を開拓するといい
668ツール・ド・名無しさん:04/03/20 21:53
>>667
じゃあジュラ10タソと今から
上野の映画館で他の客に見せつけながら愛し合って期末w(ぽ
涅槃刑ですか
670ジュラ10:04/03/20 22:00
>>660
ロードばかり乗ってるとなんちゃってでたまに泥遊びも良いかなと
脳内妄想で思うわけだ。しかしMTBは避けたい。

ロードの部品を転用できる種目が良い。でシクロクロス。

MTBには及ばないが、太いタイアやサスフォークもあり、パーツも今風にできる。

何しろロード用の安いサスフォークが無いんだ物。

例えば今日みたいな雨上がりの夜にぶらりと乗りに行きたい。

しかもディスクブレーキが使えるとなるとますます欲しいわけ。

ぶっちゃけフルサスのフリーライドよりシクロクロスの方が全然安い。

しかも前ギアはPCD130の48-38が普通みたいだから
AXにしてペダルもDDペダルにできるわけ。

フレームとフォーク買っちまおうかな。
671ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:04
今月のサイスポのP54の「太いタイヤは転がり抵抗が小さい」だけど逆じゃないの?
>>670
シクロの長所はみんな知ってるよ
「ロードが一番だと思うけど、シクロも面白そうだし、一度乗ってみたいよね」
っていうのがフツーの人間の反応だろ

俺が知りたいのは
「何故『気持ち悪いもの』を欲しがるのか?」ってことさ

(´-`).。oO(やっぱ普通じゃないよな)

>>671
他にもメチャクチャ書いてあるな
もうあの雑誌ダメポ
http://www.kijafa.com/kijafa/html/scrap/taiya.html
>幅広タイヤの立上り面は短く巾が広い。クッション性は、細くて長い立上り
>面を持つ細型タイヤに比ぺて弱い(グラフ参照)。これは直径の大小には関
>係しない。<細型タイヤ=走リが軽い>と云う方程式は従ってあずしも正し
>くない。これは我誌のテスト結果をも裏付けている。幅2インチで空気圧5
>バールの優秀なMTB一スリックは驚くなかれ細型のレース用タイヤに匹敵
>する!

なんと。
675ジュラ10:04/03/20 22:15
俺流にやれば素敵に生まれ変わるから。
泥んこプレイで?
>>674
大事な部分を読み落として無いか?

>したがって、空気圧が同じであれ
>ば幅広タイヤのほうが細型タイヤより転がリが軽い(!)、そして、直径の
>大きいタイヤのほうが小さいのよリペターである。

2BARのMTBスリックは2BARのロードタイヤより抵抗小さいと思うよ確かに。

678ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:30
一般的には「細いタイヤほど転がり抵抗が小さい」だけど、674のページみたらよくわからなくなってきた。
679ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:33
7Barの23Cとおなじく7Barの28Cでは23Cの方が抵抗小さいの?
680ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:34
間違えた、28Cの方が転がり抵抗小さいの?
681ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:36
>>680
接地面積考えれば28Cのほうが・・・・
682ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:41
接地面積はグリップ力と関係するんであって転がり抵抗はむしろ増えるはず
>>677
6barならどうかなー。

まぁ細い方が軽いし、超高圧に耐えうるし(これ大事)、空気抵抗も低いから、
トータルは細い方がいいってことで。<実際に走る上での抵抗
ジュラ10、こういうときになにもいえないのか?
なさけねぇ。
>>671
 タイアの接地面積は大雑把に言って荷重/空気圧。
接地面積が同じ場合、タイアのフットプリントは太いタイアほど横方向に 細いタイアほど進行方向に伸びた楕円形になる。
タイアの変形量は進行方向に伸びた場合のほうが大きいので、転がり抵抗だけを見れば大きくなる。
(注意してみればわかるように幾つかのパラメーターがあり、一概に「細いほうが抵抗が少ない」とは言えない)
ごめん上記『一概に「太いほうが抵抗が少ない」とは言えない』
685ってジュラ10?
688O.G(個性派!):04/03/21 05:26
>>687
違うんじゃない?文体が一寸違う気がする。
太いタイヤのほうが、理論的に転がり抵抗は小さくなるってのは、
2チャンネルでも昔から言われてきたことだし、、、
たしか、空気圧とコンパウンドが同じで空気抵抗を無視すれば
太いタイヤの方が転がり抵抗が小さくなるという理屈に落ち着いてたはずです。
実際は、太いタイヤの方が重いから加速は悪くなるし、空気抵抗はでかいし、
空気圧も構造的に、細いタイヤの方が高く出来るので転がり抵抗だけを見ても意味はない。
結局転がり抵抗ってのは、
転がる時、タイヤを変形させるために使われるエネルギーのことなんだそうだ。
ちなみに、同じコンパウンドで同じ空気圧の場合。
太いタイヤより細いタイヤの方が乗り心地は良くなるというのも
2ちゃんで論じられてきた結論の一つであります。
イメージ的には、太い方が乗り心地良さそうな感じがするんだけどねぇ。
689ツール・ド・名無しさん:04/03/21 08:06
>>688
>実際は、太いタイヤの方が重いから加速は悪くなるし、空気抵抗はでかいし、
>空気圧も構造的に、細いタイヤの方が高く出来るので転がり抵抗だけを見ても意味はない。

つーことは>>685-686
「正しいが『机上の理論』である」
という解釈でよろしいか?

確かに、MTBのぶっといタイヤで7気圧入れたのって見たことないし…
もし実在するなら、インプレキボン
690O.G(個性派!):04/03/21 08:16
>>689
確かに机上の理論ではあるけど、机上の空論ではないと思う。
理屈として知った上で、ホイールやタイヤのチョイスをすると
より理想的な選択が出来ると思いますデス。
691 ◆fyNDK.inH2 :04/03/21 08:34
太いタイヤのほうが、「空気の量」が多いので(もちろん同じ気圧)、
タイヤの真円度が保たれます。
よって転がり抵抗が減るのです(同じコンパウンドの場合)。
エコラン系の競技を知っている人なら、知っていることと思います。

ぶっとくはないが、26×1.25を7気圧で乗ってますが、
快適かつ、倒したときのグリップもあって、悪くないと思います。
乗り心地と言う面ではあまりよくありませんが。
692ツール・ド・名無しさん:04/03/21 11:27
皆さん、どのような鍵を使ってらっしゃいますか?
丈夫なモノは重いですし…
軽量なのは弱そうですし…
ロングライドに出る時は基本的に自転車から離れないので鍵は持たない。
街乗りや通勤に使う時は、少々遠い建造物にもつなげるように、長めのワイヤー錠を
持っていくようにしてる。
金持ちのオジサンほど高級なものには乗ってないので、とりあえずはこれでも十分。
>>692
街乗り用ロードの場合は
http://www.rakuten.co.jp/saikosha/428372/520021/520026/
これを体にたすきがけにして走ってる。
練習の時はTREKの巻き取り式ワイヤーのをジャージポケットにつっこんでる。
鍵をかけるのはトイレとコンビニ補給の時ぐらいだし。
695ツール・ド・名無しさん:04/03/21 11:57
友人のギャイアンとのコンポジ+デュラに乗せてもらったりして、
いわゆるけっこうお金をかけたロードの乗り味の良さは実感できました。
ちょっと質問なんですけど、

ホイール・コンポが共通だとしたら
フレームのグレードによって走りの違いは実感するほど違うものですか?
たとえば、同じホイール・コンポで、
キャノのR5000とスコットのcx-1みたいな安いアルミフレームとの
比較みたいな場合です。
696ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:07
>>695
フレームのグレードってのもよくわからんが、
どちらかというと自分の体と乗り方にあったフレームを見つけることが
快適に走る一番のコツかな。
自分に合ってない高級フレームよりぴったりあった(そういうことは稀だが)そこそこの
フレームの方が長い目で見ると良いフレームといえることはあります。
価格帯が低いもののほうが、違いは実感できると思う。
高級フレームと超高級フレームの違いは、素人にはわからないでしょ。
プロロード選手のような、超人的な出力を持つ人にしか必要の無い性能も含まれるし…
698ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:14
おふたかた、ありがとうございます!
グレードってゆうのは、単に高級・低級って意味です。値段的な。
よく、インプレ本でビアンキのエントリーモデルとかも
結構値段よりはいい評価受けてますしね。
通学で使いたいので、なんか、やたらめったら高いのは
壊れたら悲惨だし、安くていいのを探してたんです。
ありがとう。
699ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:18
>>698
ここだと叩く人がいるからあまり書きたくないんだが、
低価格で乗り心地がよく、丈夫で体にあったマシンがほしい場合は
パナのオーダーフレームが本当にお勧め。
外国産じゃなきゃいや、ということじゃなければね。
700ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:19
MTBのホイールを外すときは、ブレーキワイヤーを外さないといけませんが、
ロードの場合はどうでしょうか?
701ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:20
それって、フレームだけ買えますかね?
パーツだけは揃えてしまったので
あとはフレームだけなんですよね!
702ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:20
>>700
リリースレバーがついてますのでご安心を。
>>701
www.panabike.com
703ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:21
>よく、インプレ本でビアンキのエントリーモデルとかも
>結構値段よりはいい評価受けてますしね。

ビアンキが値段の割に良いというのは無いような気がするけど…
704ツール・ド・名無しさん:04/03/21 12:22
>>701
パナチタンの話か?
フレームだけで買えるぞ。

>>700
シマノのブレーキの場合、ブレーキ本体にレバーがあって、
それをいじるとブレーキアーチが開くようになってる。
カンパはレバーにブレーキ開放ボタンかなんかかがあったんじゃないかな…

シマノレバー+カンパ(マビック)ブレーキとかの組み合わせにすると、
ホイール外すたびにタイヤの空気抜くか、ワイヤー緩めるしないといけないので
非常にマンドクサイ…俺やってるけど。
705ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:22
むしろビアンキは値段の割に良くないというのはあるような気がするけど…
706ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:23
値段の割に良いのはGIANTとかANCHORかね、一般的には。
707ツール・ド・名無しさん:04/03/21 17:58
100kmくらい(3−4時間)走るとき、
補給食はどれくらい食べますか?
また、休憩はどれだけとりますか?

ちなみに漏れは
カロリーメイトブロック、1/2箱。パワーゲル1本。
アミノバイタルのエネルギー ゼリーのやつ1本。
ボトルで ヴァーム と ポカリ 1本ずつ。
休憩は無し。
708ツール・ド・名無しさん:04/03/21 18:04
喰いすぎじゃねーか?
VAAM缶を水で割ったのをボトルに入れて
アミノバイタルゼリー2本
あとはミニ羊羹一つ
100Kmだったらカロリーメイト2本(半箱)
水溶きのアミノバイタルをロングボトル一本。
でいいや。
710ツール・ド・名無しさん:04/03/21 18:09
707と708  あんまりカワラン様な気がするが?
711707:04/03/21 18:10
朝飯にパン一枚しか食ってないから、
少し多いかもしれません。
712ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:00
ヘッド(ノーマル)の分解清掃グリスアップして組み直すときにちょっと締めすぎてねじ山をなめてしまった。
とりあえずガタはないんだけど、ロックナット交換した方がいい?
713ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:03
>>712
常用でそんなに飛ばさないなら(・∀・)イイ!!のだろうが、交換はしておいた方が良い。
ヘッドパーツのレースがガタガタになる前に。
アンカーはともかく、ガイアントは完成車は安いがフレームは高いぞ。
まあ店舗ごとの割引率までは知らんけど。
>>707
ちなみに俺の今日のメニュー
走行距離111.9km トータル標高1197m 走行時間約5時間
インコスポーツエンデュランス1個
パワージェル1個
ウィダープロテインゼリー1個
グリコCCDドリンク500cc、3アクション500cc、途中で水少々補充

716ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:28
これってBB?なんでデュラなのに安いの?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/sm-fc7800.html
>>716
BBシャフトがクランクと一体化しているから。
それが無い分安い。
718ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:46
>707
豚丼だ!
そういえばロード用のBBとMTB用のBBってなにが違うの?
720ツール・ド・名無しさん:04/03/21 20:06
>>719
オクタと四角はグレード間でシーリングの違いってのがあった。
四角では昔のシーリング性の(・∀・)イイ!!アルテグレードが
MTB用にあしらわれてる事も。
そう言う意味ではクロスして互換性を保っている所では有る。
NewデュラとXTRは規格からして別物。
クランクに軸が圧入されているしBBの
ベアリング自体もBBシェル(BBいれるとこ)の外だし。
721ツール・ド・名無しさん:04/03/21 20:09
>>719
因みにヘッドパーツなんかはロード用だろうがMTB用だろうが規格さえあえば
つかえる。
現にランスがトレックにKingのヘッドパーツ使ってるように。
722ツール・ド・名無しさん:04/03/21 20:10
FSAのカ−ボンクランク(エリ−ト)はシマノのオクタリンク対応のが
あるけど、オクタリンクでもイタリアンのオクタリンクBBには対応していない
って本当ですか?
つまり個々の製品としての差はあってもロード用、MTB用としての明確な違いはない、と。
>>723
只、注意するのは、77デュラのBBはMTBには不向き。
シーリングより回転性能を重視しているから。
725ツール・ド・名無しさん:04/03/21 21:05
>>723
明確な差?
軸長が、チェーンラインが、全然違うだろう。
726ツール・ド・名無しさん:04/03/21 21:08
>>723
軸長はロードの3速と2速の違いで型番こそ変らないが、品番で変ってくる。
MTB用でクロスしているのは三速用。
727ツール・ド・名無しさん:04/03/21 21:34
カーボンピラーってどうなの?通常使用で壊れやすいとか壊れたとかありますか?
>>727
効果としては
見た目>軽量性>振動吸収
って感じかな。物にもよるけど。

シートクランプ締める時のトルクに気をつけないと割る可能性があるので注意。
それ以外で特に壊れやすいとは思わないが、
シートポストキャリアの類をつけるのはやっぱり怖いね。
>>727
ワシWRつかってまつが、軽量性抜群、振動吸収は以外と低いかな?
ほぼ>>728さんと同意。
ロードにMTB用つかってまつ。

締め込みはトルクが掛ってからクランプボルト
180度位より気持ち弱めかなぁ?
金属製の感覚で調子こくとバキって逝く、、、、
振動吸収?
きのせいだろ?w
731ツール・ド・名無しさん:04/03/21 22:28
カーボンコラム内にアンカープラグを打ち込んだんですが、トルクかけてコラム破断するのが
怖いのでとまってヘッドパーツにがたが出ない程度にトルクをかけました
したがって気持ち緩めなんですが、
ヘッドパーツにガタが出なければそれほど神経質になるひつ必要はないですか?
カーボンコラムにスター打ち込んだのですか?
普通マルチプレッシャーアンカーを 使うにのですが・・・

割れますよ!
>>731
あんた無頓着すぎ
734あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/21 22:35
>>730
カーボンは中の編まれた繊維同士の摩擦により振動が熱に変換されるので振動吸収性は高いよ。
あにすは事故車のEV4でも恵んでもらってろよ
736ツール・ド・名無しさん:04/03/21 22:48
プレッシャーアンカーを六角レンチで締め付けましたが、まずかったですか?
>>743
それは曲げ振動に関してだ
あるいはシートステーのようにやたら細長いなら
座屈変形によって縦方向の衝撃を逃がす事もできる
ベンドしているシートステーなどは明らかに上記の効果を狙っている

だが、シートポストのようにぶっとくて短いロッドは
縦方向の振動を緩和したり吸収したりできないんだよ、構造的に
>>734
コリマ使ってみれ
739あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/21 23:10
>>735
キモイ。
>>737-738
オーヲタ豆知識だからあまり突っ込まんでくれ。ボロが出たら恥ずかしい。
740きびのみたらしだんご:04/03/21 23:23
>>727
シートクランプはカーボン用使ってください
741ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:25
>>736
スターファングルナットをカーボンコラムに打ち込んで引き上げると最悪
コラムの破損に繋がります。
アルミコラムの場合は関係無いけど、通常カーボンコラムの場合↓
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/ffcplug.htm
のようなマルチプレッシャーアンカーを使用します。
但しマルチプレッシャーアンカーでもトルク掛けすぎると断裂します。
742ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:28
マルチプレッシャーアンカー重いんで
カーボンコラムで軽量化しても台無しだな
743ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:32
>>742
まぁ、ミズノ純正のプレッシャーアンカーでも止まらん物は止まらんしね。
アルミコラムが500gとしてアルプSLだとマルチプレッシャーブラグ
でも100チョイは軽量化できるし。
>>742
ステム固定した後アンカー抜き取ってもいいんだぞ?
俺はやらねぇけど。
745ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:41
>>744
をいをいをいをい!
746ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:44
>>744
をィををぃををぃをぃをぃををぃをを!!!
747ツール・ド・名無しさん:04/03/22 00:07
>>744
くぁでrftgyふじこlp;
748736:04/03/22 00:27
特に問題なさそうですね。

マルチプレッシャーアンカー量ったら47gもありました。(キャップ込み)
フォークが550gもある(フルカーボンの癖に)上に47gって。。
トライゴンのストレートフォークでも買おうかな・・。
749ツール・ド・名無しさん:04/03/22 00:33
上位の実業団チーム(シマノとか)に所属する選手って、
どういう経緯で、所属するようになるのかな?
レースとかで活躍してると、声かかったりとかかな?

それとも学生時代にレースで活躍してその後、
普通に就職して、所属とかなんだろうか…
>>749
この間シマノに入った土肥は、学生選手権やらJCRCでぶっちぎりの強さで
シマノからスカウトが来て、大学やめてそのまま入ったらしい。
751749:04/03/22 00:44
>>750
やっぱり、ぶっちぎりの強さとかだと、
スカウトとか来て、所属というのもあるんですね。
正直、日本のロードレース界は人材不足だしね。
強い選手はひっぱてきてでも欲しいでしょう。
753ツール・ド・名無しさん:04/03/22 01:36
あとはサテライトチーム上がりとかになるのかな。。。
754ツール・ド・名無しさん:04/03/22 16:34
>>730
漏れは同フレーム、同サドルでピラーだけ変えて試したことがある
振動「吸収」とまではいかんが、路面から伝わってくる振動が
ソフトになっているような感じがした
スローピングフレームで堅いサドル使ってるとわかりやすいぞ
755ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:38
フレームに固着したシートポストを外す方法は?
756ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:39
>>755
浸透力の高いオイルをしみこませる。(1〜3日ほど置く) これでも取れない場合は、
切断。あくまでも切断。
757ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:41
>755
ここが参考になる。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/a3060.html
>>755
検索汁。

ほかにも、
バーナーであぶったり、
オイルを浸透させた後、
シートポストを万力で挟んでフレームを回すとか、
工具を超思いっきり延長して力ずくで回したり。
私は上り坂が苦手です
そんなに体力ありません
それは自分でも分かってます
伺いたいのは、どうやって楽に登れるようになれるかという事です

上り坂ではどのギヤ使ってますか?
私が今使っているのは、前3枚後ろ9枚のギヤです

あと、知っていれば楽になる何かテクニックとかありますか?

マルチと思うかもしれませんが、最初別のスレで間違えて書いてしまい
そこはネタスレだったので罵声と幾つかの貴重なご意見をいただきました

・軽いギヤでもがく
・トレーニングするしかない(1日2hもがけば1年後には、すこぶる楽になる)
など
そうかもしれませんが、始めてから1週間なので
今ひとつ実感が沸きません

ここは初心者質問スレなので
こちらのほうでは初心者向けの心優しい意見をいただけると思い
再度投稿致しました
760ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:44
やせる
761ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:44
>>759
とりあえず、軽いギアでシッティングでまわす。これしかないね。
ダンシングはとりあえず控えましょう。
762ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:45
>>759
わけわからん、引用には引用記号付けろ。
優しいかどうかは知らんけど、坂に強くなろうと思ったら何度も坂に挑戦するしかない。
無理に坂に登ろうとしなくても、ちょっとした上り勾配ぐらいならいくらでもあるでしょ、
そういうのでいいのだ。
それに坂はどんな上級者になってもキツいもんはキツい。

でも楽になると言っても実際には「より重いギアで回せるようになる」ということなので
体感的には楽になることは無いでしょう

坂の強さは自分の自転車に関する力の総合評価なので、一朝一夕に楽になるなんてのは
ちょっと難しい。
始めて一週間ぐらいなら普通に乗っているだけでもどんどん力がついていくはず。
>>759
ところでギアの歯数の構成はどんな感じ?
レースを意識したモデルの完成車だと、しょっぱなからリア11-23とか付いてたりするから
坂ではヒーヒー言わされるかも知れません。

あ、でもフロント3枚らしいから大丈夫か…
765あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 21:17
>>759
ゆっくり登りましょう。急ぐ必要はありません。
テクニックやトレーニング等は他の皆さんが教えてくれます。
>>759です
ありがとうございます
やはり自分が変わらなければいけないのですね
自分で色々試してみるなり、価値観が固まって
もう少し自転車に慣れてから質問するべきだったのかもしれません
>>764
ギヤは12-25ですけど、これはレースを意識したモデルでないのかな?
767O.G(個性派!):04/03/22 22:15
>>761さんに一票。
これが基本ですよね。
あとは、平地、登りを問わず走り込むしかないっすね。
768ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:18
カーボンコラムのフォーク使っています。
最近、バンドルポジション下げたのでコラムが上に余りました。
そこでカットしたいのですが、普通の金ノコで切って良いのでしょうか?

お教えくださいませ。m(_"_)m
>>766
入門モデルかな?最初から25がついてるとありがたいね。

乗り込んで早くなってくれば、体力的にも楽になるし、
坂にかかる時間も短くなるから、精神的にも楽だぞ。
がんがれ。
770ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:22
俺なんか、なにも知らずにフロント38-53tのバイクに、グレードの違いしか知らなくて
アルテグラの11-21t入れて地獄を見ています。
だれかスプロケくれ〜。前のは歯が欠けちまったんだよ。
771ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:22
>>768
目の細かい鋸歯ならなんでもOKです。
仕上げをしっかりすれば大丈夫。
>>770
スプロケは複数持っておくと便利だぞ。
773ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:25
>>771
ご教授ありがとうございます。
ついでに、仕上げをしっかりすると言う意味をお教えいただきたいのですが、よろしくお願いします。
スプロケ買ったのはいいけどスプロケ外しやロックリング外しを持ってないことに気づいて
しょんぼり自転車屋に逆戻りした去年の夏。
775ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:26
>>773
バリというか、ほつれた部分をきれいに処理するってことです。
細かめのヤスリでやればいいと思います。
カーボンは一気にパキッと行きやすいですから怖いですね。
>>773
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/carboncut/index.html
これの「カーボン」を応用すればいいと思うです。
777ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:28
>>774
私の自転車仲間(最近はじめた)に、新しいホイール買って乗り付けてきたんだが
工具を全然持っていない人で全部私が組んでいたので不安になって聞いてみたら、
「手で締めた」(ロックリングを)
と言って唖然。無知って怖いですね。
778ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:29
ロックリングならそんなにこわくねえな
今日初めてロードを雨ざらしにしてしまいました。
何かメンテした方がイイですか?
>>779
チェーンにオイルをぶっかけるのと、車輪外してフレームをしっかり拭いてやること。
ロックリングなら手で締まりそうじゃないかな、外れない程度までは。
すぐモンキーでガジガジやるので分からんけど。
782ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:33
>>778 >>781
手で簡単にはずせる程度にしか締まっていなかったのでガクガクブルブルです。
783MTG ◆AFtruazOGc :04/03/22 22:37
>>779
シートピラーを抜いてひっくり返し、一晩水抜き。その後に中に錆止め噴く(カーボンなら×)。
サイズは計っておくこと。
六角ねじ穴は錆やすいので556を少量噴く。
チェーン等駆動部にも注油。

と、こんな感じ。
ついでにリム掃除すればピカピカになります。
784へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:37
俺もたまにある。
なんか変速合わねぇな、と思ったら緩んでんの。ロックリング。
785ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:38
よく上級者の方々はペダルの重量についてやいのやいの言ってますが、
わずか50g程度の違いでそんなに変わるもんでしょうか?
ペダルは確かに回転部の先端についているパーツですが、クランクというのはそもそも
左右で全く反対の位置にあるものだし、ペダルが重いから踏み込む時に重いなんてことは
なさそうに思えるんですが。

もちろんそういう小さな軽量化の積み重ねが、総重量の差になってくるんでしょうけど、
実用的な性能の観点から見れば、チタンシャフトだろうがクロモリボディだろうが、
製品の精度が同じなら同じ性能が期待できるんじゃないですか?
786ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:39
>>785
回転円周部の50gは結構大きいです。
787ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:39
>>785
よく言った、その通りだ
788ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:39
>>785
その議論はループしたり血で血を洗ったり、大変なんでやめた方が。
789へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:40
コーナリングで勝負する事も多い俺としては、
ペダルは焼き入れ特殊鋼以外使う気はない。

それから、上級者は重さでやいのやいの言うのを恥とする傾向が強い。
790ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:41
>>785
ペダルの50g差は大きい
軽いほうが回しやすくなる
一度変えてみればわかるよ
791へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:41
おお。ペダルシャフトの事じゃよ。
本体まで鋼でできてたらちょっと萎えるよ。
792ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:41
ペダルのねたははまた暇なときにナ
793将軍:04/03/22 22:41
よく言った、軍曹
その通りだ
794あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 22:42
>>785
かなり変わります。特に回転型の加速時にははっきり違いがわかります。
795へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:43
実は上級者も重さはけっこう気にしてる。笑
796ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:43
常に等速じゃないってことと
微々たるものとは言え
結局はその微々たるものの積み重ねでしょ
797ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:44
ペダルの件は、
クランクからチェーンをはずして思いっきりまわしてみるとその差が歴然。
798MTG ◆AFtruazOGc :04/03/22 22:45
>>785
ペダルに関しては個人的に無頓着。
あんまわからん、50gぐらい。
799あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 22:45
7701ペダル、すぐにフリクション調整のネジが緩む。地面に当てすぎ?
800へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:45
下りで有名なサボルデッリのペダルも
チタンシャフトがウリのモデルなのに、
シャフトだけ鉄に換えてあった

801へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:46
>>799
あのネジははコーナリングで地面には当たらんだろ。
802ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:46
ホイールやタイヤの重量は確かに変わる。

でも、ペダルは左右の足を通して体重のバランスを変えて回しているわけだから
右だけ重いとかならともかく、慣性モーメントが云々言うほど変わらないと思うぞ。
803ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:46
>>799
そんなあなたにスピードプ(ry
804ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:47
>>797
どうせブラブラ状態でまわしてんだろうな
805ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:48
>>799
あにすはいつもそれだ
おれは常にそこまで攻めているのだと
806へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:49
重さを言うなら靴、アダプタ、クリートまで足さないと意味ないぞ
807ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:49
>>802
加速時は軽いほうが早く高回転になるんじゃないの?
808ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:50
爪も切れよな
809へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:50
>>808

それよりなにより重要なのはレース前のウンコだ。
810ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:50
と、このように重量論は結論がでないまま延々と続くのでやめましょう。
そのうち「エアロ」というキーワードが出てきますが、これが出るともう収集着きません。
811あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 22:51
>>801
そうだよねぇ。
>>805
いつもでは…。普段はマターリ走るよ。
>>810
うまいまとめ方。イカスッ!
813ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:52
そういえばエアロっていうチョコレートもう売ってないんだけど消えた?
なるほど、重量論議はこうやってまとめるのか。
初心者には参考になりますた。
815ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:54
つまりこのスレにくるようなレベルの人は気にせずもっと練習しましょうってことで?
816ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:55
つうかここまで読めば結論は出てるな
質問者も納得したろう
817785:04/03/22 22:56
上級者の自己満足と雑談のタネということがよくわかりました。
818あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 22:57
>>801
今もカチャカチャいってるんだよね。
分解して内側のナットを押さえながら締めなきゃならないから面倒で面倒で。
819へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:57
ペダルは足とペダル軸の距離が気になる。

重さは軽い方が良いが、
壊れると大事故になる部品なので、
実績のある製品を選ぶ事にしている。
820へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:58
>>818
適当な位置で、アロンアルファでとめてしまうのはどうか。
821ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:59
そこでエッグビーターのトリプルチタ(ry
822ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:00
そこでシャフトにクリート直づ(r
823あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:03
>>820
後で調整出来るの?
裸足に(
825ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:04
>>822
不覚ながらワロタ
826ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:12
105とULTEGRAのちゅーーーーと半端な価格差が気になってしょうがないんですが、
これは単に他人よりも少し金をかけて周りを見下したい小物向けのグレードということでしょうか?
>>826
アルテユーザーだが、ほぼ同意。
>>826
それは重量が(ry
829ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:13
>826
ひかってるのがあるて
ひかってないのがいちまるご
830ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:15
むしろデュラはさすがに恐れ多くて使えないけど
高級感が少しでもあるのを使いたい人が選ぶグレード
だと思ふ。>アルテ
831あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:15
>>826
結構タッチが違うよ。
832櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/22 23:15
うちの悩みを聞いてください。
足がないから到底アウターは必要ないことがわかりました。
それでアウターリングとディレイラーを外して少しでも軽量化したいのですが、
どうでしょうか?なんか問題あります?
833O.G(個性派!):04/03/22 23:16
>>823
保障は出来んが、よほど入念に脱脂をしなければ大丈夫です。
心配なら模型屋さん、、、っつうか、ラジコン屋さんとかに
ネジロック剤というネジの緩み止め専用のものがあります。
834ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:17
>>832
下り坂とか追い風とかそういうシチュエーションもあるだろ。
835O.G(個性派!):04/03/22 23:18
>>832
そーゆー人、結構いっぱいいるよ。
836あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:19
>>833
あ、そう言えばショップの作業場にロックタイトがあった!
あれを使えばいいのか!THX!
837へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 23:19
>>832
>>834 氏の言う通りだ。
他には、集団走行という場合もある。

なにより、鍛えてアウター踏んでやろうという意気込みが無いのが気に入らん。
なるほど、主な違いは仕上げ処理と重量の(ry なんですね。
とりあえず105にして気が向いたら目立つとこだけULTEGRAにします。
>>834
>>832は足が無いからクランクさえもいらないんです。
840ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:20
アウターに入れきれない人ってヤバイ
もっと走りこめよ。 上って下ればすぐ必要だろ
>>839
そういうギャグは嫌いだ
842ジュラ10:04/03/22 23:22
アルテ、悲しい、涙、出る。

ティアグラ+デュラ、これ、最強。

優先順位は?

1:FメカとRメカ→安い
2:クランク→目立つ
3:ハブ→効率良い
4:ブレーキ→目立つ
5:フリー→アルテで十分
>>840
こういうギャグもどうかと思うが。
平地でLSDオンリーだとか、回転型の人ならアウター殆ど使わないと思う。
普通でケイデンス110とかアタックで200とかならそれでいいんでないの?
845ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:24
オマイラ、>>832=天然だと気付いてマジレスしてんなら、このへんで止めとけ。
846櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/22 23:24
>>840
下りは怖いから一切漕ぎません。
漕がなくてもどんどんスピード出るし。
でも強くなりたいとは思ってる。

でも楽をしたいとも思ってる。
練習はよだきいとも思ってる。  のかも?
847あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:25
天然はレーサーぢゃ無いだろ。
848ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:25
>>846
漕いだ方が安定するよ
849O.G(個性派!):04/03/22 23:27
>>842
フリーのみアルテにこだわる理由は何でしか?
850ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:27
>>846
KAIうざい
さァ次の餌場はどこだ?
852へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 23:27
むしろ下りこそ鬼コギ
853櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/22 23:27
>>845
そこまでして人をのけものにしなくてもいいでしょうに・・・
もう気分は最悪・・・・寝る・・・・・
854ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:29
>>826
プーリーとか全然違うけどね。
まあ君にはわからなそうだからむしろTIAGRAでいいんじゃないか。
855あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:29
今ので天然が叩かれるのはちとわからん。
856ジュラ10:04/03/22 23:29
42-12でギア倍数3.5なので90回転で40km
110回転で平地50km巡航楽勝だが・・・

荒川の追い風で特に強風の場合にようやく52-15がくるくる回る
ギア倍数3.47だ。52-14だと重くて引っかかる。
>>854
わかるもくそも使ったこと無いのにわかるわけないだろーが。
さっさと説明しろ。
858ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:32
天然は相手をすると付け上がるのです。
餌を与えないで下さい
859ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:34
>>826=天然=ネタだったようですな。
860へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 23:34
>>856
> 42-12で

インナー42!! 剛脚自慢ウザイ(w
861ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:34
ジュラ10もハウスッ!
http://sports3.2ch.net/test/r.i/bicycle/1072107426/n
862O.G(個性派!):04/03/22 23:39
>>860
マジレスしちゃうと、
一昔前まで、52,42x12−21が標準だったんですよ。
入門用の完成車もこのギヤが付いてた。。。
863あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/22 23:42
シマノ純正で52-38、13-26が欲しい。
864亀 ◆4zAg1japiU :04/03/22 23:57
正直、アウターは50でいいやと思っている(スプロケ12-23 or 25)。
865へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/23 00:09
>>862
いまだにジュラエースEXを使っている俺様には
そりゃ釈迦説ってもんだぜ、OGの兄貴。
とりあえず今回はへだまが謝れに一票。
最近ロードを初めて坂をひいこらひいこら上ってるクライマー見習いですが
正直辛いです、今あるスプロケを(12-23)を14-25T(27T)に変えると
体感できるほどの変化はありますか?
そりゃあるだろ
12-25は入門用にうってつけの歯数。坂も行けるし結構スピードも出せる構成。
27は知らん。
>>867
辛いと逃げてるうちは......  12-25までにしておけ...
871O.G(個性派!):04/03/23 09:07
>>865
おぅ!
そいつぁすまねぇな。(^^)/
でも、ギヤ比下げて楽しちとゃうと速くなれねぇ気がしねーか!?
872MTG ◆AFtruazOGc :04/03/23 10:13
>>867
ギア二つ違うだけで全然違いますが、個人的には>>869-870に同意。
>>867
27T入れといて、心を鍛えろ。
「こいつを使ったら負け」と常に自分に言い聞かせる。
874ツール・ド・名無しさん:04/03/23 10:19
11t-21tをはめると、負けなんていってられなくなるぞ。激坂で。
875867:04/03/23 10:23
なるほど、ちょっと23Tじゃきついので25T買ってきて坂いってみます

>>873
あるものは使うという合理的主義で
つけたら間違いなく使うんで27はやめます
ローディはロリコンが多いと聞きましたが本当ですか?
877うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/23 10:41
>>875
おいでぶ、初心者ならなるべくスプロケは27tにしておけ
非常にいいぞ、27tがあれば精神的にも楽だ
坂で傾斜がきつくて苦しいとこだと平地で感じるような飛び飛びの歯数の欠点を全く感じない
唯一の欠点はアルテとデュラグレードしかないことだな、でぶ
ちなみに9sなら平地でも25tスプロケと同じように使える(21t以下の歯数のギア構成は同じ)
878中山:04/03/23 10:42
>>876
絶対にそんなことはない。
俺が保証シル。
879ツール・ド・名無しさん:04/03/23 10:43
>>876
日本人にはロリコンが多いと聞きましたが本当ですか?
江戸時代はほとんどの日本人男性がロリコンだったと聞きましたが本当ですか?
880うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/23 10:45
>>875
もう一ついっておくと俺はヒルクライムレースで21t、24tでもなんとかなる場面でも乳酸溜めないために迷わず27t使うぞ
フロントトリプルにしとけ
 |  |
 |  | /⌒ヽ
 |_|§゚,,, ゚§
 |文| ( ∀ ) オヒサー
 | ̄| ⊂ 丿
 |  | 丿
 |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
883うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :04/03/23 11:18
正直練習では11−21tが欲しいと思うけどな
>>874の理由で
乳酸タップリウマーだぞ

オラのは フロント105のトリプルなもんで
リアはアルテの11−21だ
885ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:28
ロードのヘッドパーツとMTBのヘッドパーツってサイズが同じなら違いはないですよね?
886ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:29
>>885
基本的に一緒。
ただMTB用の場合強度優先で重いものがある。
887ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:32
一応ない。

軽く作ってあるのはロード向けだったり、
丈夫に作ってあるのはMTB向けだったりはするけど。
タイプとサイズ組み合わせれば結構色々有るので注意、でもマルチイクナイ。
889ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:08
322 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/03/23 18:57
何の期待もしてないが何か?
単に308がむかついたから叩いてるだけ
死んで長さんに芸を学んで来い
>>886-887
さんくす!
>>888
マルチなんてしてませんよ。
891ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:42
simanoの7速のシフターが壊れたんですが、いまの9速用のシフターつけて1-7速の範囲で使えば問題ないですか?
892ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:43
>>891
残念ながら9速用では7速の変速を行うことはできません。
8速用なら、一速あまらせて使うことができますので、8速用を買いましょう。
893ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:44
だめ
894ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:44
>>891
シフトレバーの種類は何?
895ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:44
練習でBORAを使う漏れは馬鹿野郎ですか?
ああ、親の遺産で食っているうだつのあがらない40代の開業医です。
896ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:45
>>892
えー、そうなんですか!
引きしろの量が違うんでしょうか。
MTB用でも同じですか?
897ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:45
>>895
馬鹿野郎ではありません。ご安心を。
ただの金持ちだなぁという印象を持つだけです。
898ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:46
>>896
8速は1段ごとの引き幅は7速と同じですが、
9速は8速の幅に9枚入れたものなので違うのです。
スプロケットはロードもMTBも共通ですから、MTBのシフターを
使うにしても8速用か7速用でないとだめです。
あ、Wレバーならいけますが。
899ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:47
>>895
BORAの正当なユーザーです。そーいうクダラネーオサーン向けでしょ。
900ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:48
馬鹿野郎というのは、ママチャリを改造して前後コリマのディスクとかですな。
901ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:48
>>898
丁寧な説明ありがとうございます。
8速シフターを探します。
902ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:49
>>901
SORAのSTIは8速だったと思いますよ。
903ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:55
>>902
STI?
シフターならこれですよね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-r440-8.html
904ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:04
フレームとコンポの差って、コンポの差のほうがでかいですか?
例えば
c50+ソラ

trek1000+デュラ
の比較の場合どちらが走行性はいいかという感じです。
やっぱ価格差のメリットで言えば、コンポのほうが大きいですよね。
まずはアルテ以上のコンポにしたほうがいいでしょうか。
905ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:04
開業医なのに親の遺産で食っているというのは・・無能w?
906ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:07
ままちゃりのフレーム+デュラ(つかねーけど)

c50+ままちゃりのコンポ(つかねーけど)
だったら
たぶん、ままちゃりのフレーム+デュラの方がいいだろうね。
907ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:07
すみません、質問です
エアロスポーク用のハブにプレーンのスポークでホイール組むと何か問題起きたりしますか?
組み方やテンションによっては壊れやすいとか、ありましたらお教えください。お願いします。
>>905
よくありがちなパターンだと思いまつ...
909ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:14
>>906
この比較のほうが難しいでしょ
910ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:24
>>903
フラバーならそれだね。
俺はてっきり普通のロードかと思ってたからSTIをあげてみた。
911ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:27
>>907
そもそもフランジの引っ掛け穴の形が違うんじゃないかと。
912907:04/03/23 20:29
たしかに穴の形違いますね。
でも、プレーンスポークは入るような気がします。
913あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 20:44
>>904
フレームとBBとクランクセットは同等に効いてくると思います。
ただ、フレームは高ければ良いというものではありません。
914907:04/03/23 20:49
あにすさん、どう思います?
大丈夫かな?
915ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:52
>>914
何も問題ない
916907:04/03/23 20:56
>>915
あ、本当ですか?よかった。ありがとうございます。
917あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 20:59
>>907
漏れ、乗るだけでメカのことは全然知らんのです。
918907:04/03/23 21:01
>>あにすさん
わざわざ返信どうもです
そうでしたか、頑張って乗ってください
919あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 21:03
>>918
ありがとう。頑張ります。
でも、メカいぢりも覚えなきゃ後々困るよなぁ…。
920ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:04
>>919
いじるほうにはまると乗る時間が少なくなるという
恐ろしい副作用があるのでまぁそのうちなんとかなるさ
くらいでいいかもしれませんね。(汗
921あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 21:10
>>920
いやぁ、この先レースやってれば自分でなんとかしなければならない事も出てくるのではないかと、
脚があっても自転車がなければ勝てませんから。あぁ、メイド兼マッサー兼メカニックが欲しい。
なんか一つ余計なのが混じってないかw
923あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 21:13
>>922
いやぁ、したら乗ることに集中出来るっしょ。
924ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:17
できねーよ!
925ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:18
?
メイドに?
926あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 21:22
>>925
はぁ?
927O.G(個性派!):04/03/23 21:28
>>925
もう、、、
エッチなんだから。。。(*^o^*)ポッ
928ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:38
クランクでPCDっていうのが
よく130と110などと表記されてますけど
これはクランクの五つ股部分の幅のことでしょうか。
実態が良くわかってないのですが、
とりあえず110とかだと、アウターに枚数少ないのがつけられて、
130には130対応のチェーンリングしかつかない
ってだけ知っておけば困ることないですかね。
929ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:46
同じPCDどうしのスパイダアームとチェーンリングを組み合わせると覚えれば問題なし。
930ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:48
>>928
>これはクランクの五つ股部分の幅のことでしょうか。

ちょっと違うが、まあそんなもん。

>とりあえず110とかだと、アウターに枚数少ないのがつけられて、
>130には130対応のチェーンリングしかつかない

問題になるのはむしろインナー。
110用のでかいギアはあるが、130用の小さいギアは無いからな。
具体的には130だと38、110だと34が最小となる。
931ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:58
参考になりますた!ありがとう!
んー、FSAとかが110なんですよね。
アウター53よりも50位がほしいなぁ。
案外高いですよね、チェーンリングって。
932ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:04
現在、通勤にシクロクロスを使用しています。
タイヤをロードと同じように20Cとか23Cのスリックにしたら
ロードの仲間に入れてもらえますか?
まあ、別にいいんじゃない?
カンチブレーキだけど。
934ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:07
>>933
> カンチブレーキだけど。
この一言意味は?
>>934
カンチのついたロードなんて見たことねーよってことじゃないの?
936ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:10
>>935
なるほどね。
シクロクロスとロードは設計思想が違う。
これを一緒くたにするということは、設計者の思想を
理解していないということだ。
938あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 22:11
>>932
充分付いて逝けますよ。ロードレースも桶です。
ツールドフランスにシクロクロスで出たって車両規定にはひっかからないぞ。
(誰もやらんだけで)
ディスクブレーキとサスペンションはおっけーなんだっけ?
っていうかシクロ自体がロードをオフロード向きに改造したものが起源だから
もとからロードの仲間だ。
942櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/23 22:17
もう一度いいます。
アウター外しても何も問題ないですがか?
市ね
>>940
ディスクはダメ(シクロクロスでも。今年、日本のプロがそれで失格くらった)
サスはジオメトリーの規制をクリアしてればOKのはず。
945櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/23 22:22
もう一度言うきに耳の穴かっぽじってよ〜く聞いちょけよ。

アウターハズシテモダイジョウブカイ?


>>945
お前も耳の穴かっぽじってよく聞け。
答えは出てる。何回も訊く奴は逝け。
947櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/23 22:25
・・・・・・・・。

完全シカトか・・・・・

もうおまいらとは遊んじゃらん!!
948ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:26
>>945
そのままにしとけ。チェーンガードの代わりになる。
裾が汚れなくて済むだろ?
だからせっかく透明あぼんしてるのにアンカーつけてレスしたらつい読んでしまうだろうが。
950O.G(個性派!):04/03/23 22:27
>>947
FDはどーするよ?
>>947
おまえこそ都合の悪いことはシカトするじゃねーか。
事前講習行ったのか?セロテープ外してビニールテープに替えたか?w
>>944
じゃあじゃあ、キャノンデールのあのディスクシクロモデルは何の意味があるんだろう…
まさか先走りか?
だから天然にアンカーつきでレスつけんなというに。
954ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:39
MTB、例えばジキルあたりに
700cで23cはかせると乗り心地ってどんな感じなんですかねぇ。
自分はGIANT TCR0とマングースnx9.5それぞれ乗っているんですが
全くもって想像がつかないので。。。

脳内だけだと走りも軽くて乗り心地も良くて
凄く快適なのを想像するんですけど
実際はどうなんでしょ。
955ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:41
MTBにロードのチェーンリングとBBつけてなにか問題ありますか?
軸長が2-3mm狂うとどういう問題があるんでしょう?
変速性能が若干悪くなるくらいですよね。
>>944、952
ちょっと調べたが、日本の選手(辻浦)が失格になったのは
ディスクブレーキを使っていたからでなく、
ディスクブレーキに変更したのをコミッショナーに申告し忘れて、
それを別のチームにチクられたかららしい。

というわけで、ちゃんと車検で申請すればOKらしいぞ。
957ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:07
>>955
悪くなる程度ならいいが、いろいろ問題が出るぞ。
まぁ、やってみな。思わぬことが分かるかもよ。
>>955
チェーンステーに干渉しなかったらいいね♪
959ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:11
>>955
アウターがおそらくチェーンリングに干渉するだろうなぁ。
まぁ現物あわせしてみないとわからないんだけどさ。
Qファクターは確かに縮まるからそれはいいかもしれないな。
960ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:12
>>954
よく考えよう。単純なことだ。
ただ単に、タイヤが細くなって一回り大きくなるだけ。
26インチのママチャリと28インチのママチャリの違いと同じ効果。
とりあえず、26x1.0のスリックを履かせてみるとタイヤを細くすることによる
効果はわかるよ。
961ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:14
確かにQファクターが狭くなるぐらいしかメリットは無いな。
>>955は何のためにロードのを付けたいの?
962ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:14
BBもトリプル用にすれば
53tでもチェーンステ−に当たりませんでしたが。
963ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:15
んーーー、いまいちわからん・・
コンパクトクランクだったらなんとかなるかもしれない。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:18
MTBでも36−26のダブルを
ロードのトリプル並のQファクタで出して欲しいな。
966ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:18
>>962
トリプルはQファクターがあまりつまらないからつける意味ないんじゃいか?
MTB自体もともとトリプルだし。チェーンリング変えればいいだけだしな。
デザインとかが気に入ったならいいけどさ。
967962:04/03/23 23:19
おれは耐久レースのMTB部門で優勝するためです。
努力は叶った。
>>965
素直にフラットバーロード買えよ
努力がかなうとはこれ如何に。
970ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:21
>>967
チェーンリングだけ変えればいいじゃん・・・。
優勝はオマイの脚力のおかげであって、ロードクランクのおかげではないと思うがな。
まぁいいや。思い込みは人間の大事な力だ。
971ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:21
>>966
XTRでなければ、MTBのトリプルと
ロードのトリプルではQファクターは約2cmも違います
972962:04/03/23 23:24
>>968
MTBレースに出れないじゃないですか。
>>970
チェーンリング変えても48tじゃ最大じゃないですか?
それでもリヤ11tトップならいいかもだけど
12tトップしか持ってないし、なるだけ金かけたくなかったから。
ロードのトリプルはMTBよりは狭いよ。
でもロードのダブルに慣れたらロードのトリプルは広すぎる・・・
974ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:25
>>971
ソースと解説キボンヌ。
2cm違うなら結構一大事だ。
>>972
48-12で不十分なのか?w
ケイデンスはどのくらい?
976ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:28
>>975は馬力で漕ぐだけの若造なんだから気にするな。
優越感に浸らせてやってくれ。
>>975
低ギア比プロジェクトスレより

http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
978ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:30
>>977
サンクス。
979ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:30
>>975
53x12でもギリでした。
タイヤは26x1.25です。
MTBにはケイデンス計付けてないから。
まあ普通に100ちょっとだと思うけど。
>>974
htp://www8.pekori.to/~elan/infometion/colle2.htm
53-12、26インチ、ケイデンス100ってスピードどのぐらい?

誰か計算してー
>>980
44-11で90だと44km/hです
>>979
きみは超長か?
983ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:36
>>979
適当に計算。

タイヤ外径約623mm(26x1.25)、ギア比4.42(53x12)、ケイデンス最低でも100rpm(本人の証言)で計算すると、
少なくとも51km/h以上。
オマイは第2の超長か。出直して来いこのホラフキヤロウ。
984ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:36
53キロかな?
サーキットレースなら、ちょっとした下りで脚回っちゃうな。
もしかして下りじゃない?
986ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:38
>>983
そりゃおまえトラックじゃねーんだから
おまえもコースに応じてギア考えるだろ
987ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:38
とにかく漕ぎの軽いBBが欲しい!
やっぱデュラ?
988ジュラ10:04/03/23 23:39
グランツールなんかでもものすごい強風の追い風の時は
単独で54km位で走っている場合があるね。

プロだって単独で35kmがせいぜいだから。
989ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:39
下りを100rpm程度で下りる奴なんかいるのか?
普通150rpmはまわさない?俺だけ?
脳内ケイデンスってのは厄介だぬ。
俺も昔は重いのをゴリゴリ踏んでて、
恐らく60も行ってなかったのに
80ぐらいかなーと思ってたもんです。
991ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:42
おいおい、おまいらもちつけ。
別に>979は常に53x12、常に100rpmじゃねーだろ。
おまいらホントにマスド出たことあるのか?
992991:04/03/23 23:43
なんか考え方がTTみたいなのばっかだぞ
993ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:43
>>990
そうやね。
ケイデンスメーターつけたての90rpmなんか余裕って言ってる奴のメーターをはずすと
なぜか低回転になるという事実。乗り込んでくるとはずしても体が覚えるけどね。
994ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:44
まぁ、超長は下りじゃないのに65km/h、55km/hほどで1分以上巡航だから
比べ物にならないんだけどな。しかもママチャリで。
995ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:45
>>987
デュラにしても軽くならない。
たぶん。
996ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:45
>>988
なんのプロだよ。
997962:04/03/23 23:46
ええ、サーキットです。
アヴェは36台くらいだったかな。
998962:04/03/23 23:47
ええ、サーキットです。
アヴェは36キロ台だったかな。
999ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:47
>>979はMTBだということを忘れるな。タイヤは35mm。
1000ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:48
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。