WO(クリンチャー)タイヤ使っている人4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
WO(クリンチャー)タイヤ&チューブ等に付いて語るスレです

インプレ等はこちらと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50

前スレ:http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048166904/l50

過去スレとかは>>2-5くらい
・過去スレ
1本目:http://sports.2ch.net/bicycle/kako/994/994335141.html
2本目:http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031830706/l50

・関連スレ
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
ロードバイクのホイールなにがいい?16本目購入
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058454295/l50
3ツール・ド・名無しさん:03/08/17 16:53
>>1
乙!
4と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/08/17 17:09
あんまり見ない気がするんですが、
あえて前後で銘柄が違うタイヤ使ってる人っているのかな…。
(タイヤローテーションの都合上は除いて)

あと前(後)はこれで決まり!みたいなタイヤとかありますか?
5ツール・ド・名無しさん:03/08/17 17:12
できて好かった。
6ツール・ド・名無しさん:03/08/17 17:32
>>4
いないってことは無いと思うけど、そこまでこだわる人は見たこと無い。
7ツール・ド・名無しさん:03/08/18 20:30
ドピュッピュドピュッピュドックンドックン
                         フゥ〜

               マンゾクマンゾク
8ツール・ド・名無しさん:03/08/19 00:04
漏れは前後で色違いのタイヤ着けてまつ(種類は同じ)
これってレアでつか?
9ツール・ド・名無しさん:03/08/19 02:33
このスレで評判高いルビノプロだけど、
普通のルビノプロと、ルビノプロスリックって、表面の溝の有無だけ?
ヴィットリアのサイト見ても、ルビノプロスリック載ってない…

スリックの方は雨天禁止とかないよね
雨天に少しでも使おうと思うならすりっくはやめた方が良いのでは。
11お勧めタイヤのまとめ:03/08/20 23:50
低価格。
ビットリア、ルビノプロ
ミシュラン、メガミウム

中価格。
ミシュラン、プロレース

ほかに何が出てたっけ?
12お勧め通販:03/08/20 23:53
アスキーサイクル
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/
BICI NET SANA(どう読むんですか?)
http://www.asahi-net.or.jp/~mj4s-tkmr/nao/

他にタイヤを安く色々取り扱ってるところありますか?
13ツール・ド・名無しさん:03/08/20 23:53
グランプリスーパーソニック(最高10気圧)
マスターケブラー
14と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/08/20 23:56
コンチネンタルとか、
ヴェロフレックスとか?
15ツール・ド・名無しさん:03/08/21 00:07
今このタイヤ(ビットリアのルビノプロ)を使っているのですが
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/roadtire/vittoria/rubino.html
チューブを入れるときにいつもリムをかんでしまい
パンクしてしまうのですが(現在6本目)
タイヤがいけないのでしょうか?
それとも技術が悪いのでしょうか?
16ツール・ド・名無しさん:03/08/21 00:08
>>15
スキルが足りてないようです。。
1715:03/08/21 00:10
チューブを入れる秘訣ってありますか?
18ねりわさび ◆KG381inB5I :03/08/21 00:11
>>15
あらかじめチューブをある程度膨らませてます?
19ツール・ド・名無しさん:03/08/21 00:13
タイヤをはめたらリムに指をかけてタイヤを横に押してチューブを噛んでないかチェック。
次にバルブを押し込むようにする。
少しだけ空気を入れて最初と同じ行動を。

これだけやってもダメならワカラン。
バルブを低圧状態で押し込むのがミソだぬ
2115:03/08/21 00:17
>>18
入れてます
だけど、なぜかリムをかむんです
22と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/08/21 00:28
けっこう膨らませた方が楽だよ<チューブ
おさまらないほどなのは入れ過ぎだけど、
片側ビード入れる
→チューブ入れる
→チューブを「すぽっ」って感じでリムにのせる
→もう方っぽのビードを乗せる。
漏れは空気入れずにチューブ嵌めてる
24ツール・ド・名無しさん:03/08/21 00:32
>>23
チューブに空気入れてから嵌めるのが決まりって訳じゃないけど
入れた方がいいと思う
25ツール・ド・名無しさん:03/08/21 02:04
>>17
 コツはタイヤ嵌めるときはレバーを使わないこったな。
大体手で入ると思う。

 おれは空気入れないけどバルブを開けて自然に少し空気の入った状態にして閉める。
要はよじれなきゃ良いわけだろ?入れ過ぎると嵌めにくくなる。
26すげ〜素人:03/08/22 10:19
 ミシュランのプロレースを使い始めたのですが、
あのタイヤって前後の向きに意味はあるんですか?
(ロゴは両側に付いてるので、空気圧のある側を右側にしてる)
( タイヤの向きって、タイヤのパターンがあれば理解出来るんですけど、
プロレースってパターンとか無いでしょ。)
>>26
溝がなければどっちでもいいんじゃない。

練習用にメガミウムの黄色使い始めたら、トレッドの真ん中だけ黒く汚れてヰヤーンな状態。
しかも中途半端な黒ってゆうかミドリっぽく見える。
消防の頃につぶした昆虫の内臓を思い出しちまった。

これまで黒タイヤしか使ってなかったから、この汚れ方は凹。
28ツール・ド・名無しさん:03/08/23 01:24
いつもアクシャルプロを8気圧で使ってて、昨日7気圧に落としてツーリングしたら後半全然疲れなかったんですけど、気圧が低いとやっぱりラクなものなのでしょうか?
当然。
転がりは悪くなるけど、振動でやられる時は敦夫としたほうが楽。
0.5落とすだけでぜんぜん変わったりする。
俺はいいタイヤじゃないと、10気圧以上で調布以西の甲州街道なんか走るのはキツイ。
31ツール・ド・名無しさん:03/08/23 01:41
>>30
どのタイヤが10気圧でも桶なの?
3228:03/08/23 01:56
なるほど。今まではショック吸収性よりも転がり抵抗を抑えた方がラクに走れるのではないか?と考えてたんですけど結果は逆になったので驚いたわけであります。
後半になってもガンガン追い込めました。
>>30
チューブラーのコルサとか、本当にしなやかだよ。
すぐに、圧落ちるしデリケートだけど、乗り心地は最高。
チューブ込みで同じ値段だと、やはりチューブラーはゴム板一枚、地面を感じれて
しなやかな感じです。(あくまでも俺基準)
とりあえず、30キロ走って肩や肩甲骨が痛くなる香具師は、圧を基準内で0.5から1落として見れ。
35お勧め通販:03/08/23 12:35
ルビノプロのスリック、使ってる人いませんか?
ルビノプロを考えてたんですが、ブラックを安く買えるところがなさそうなので、
スリックを考え始めました。
スリックになっただけで、耐パンク性能とか、乗り心地は変わらないのかなぁ。

ルビノプロよりちょっと高い分、良くなるのかな。
>>35
アスキーによれば、プロとスリックは別物らしいから、
ここはいっちょ人柱になってくれ.
3735:03/08/23 22:44
一応アスキーで買おうと思うとる。
誰も持ってないなら、人柱になろうかしら。
上にも出てたけど、オフィシャルHPにも乗ってないから、
どんな構造なのか不安だけど。

初心者なんで、たいした意見もいえないだろうけど。

街乗りメインだから、どうでしょ。
38ツール・ド・名無しさん:03/08/24 00:27
T-Servのパッケージってビニールに入ってるやつと紙巻きのやつ、二種類あるの?
39ツール・ド・名無しさん:03/08/24 01:01
漏れはビニールのやつしか見たことないなあ。
40ツール・ド・名無しさん:03/08/25 21:24
フレームがつや消し青なんですが、PRO RACEのブルーのタイヤを履くと
いかにも「チャリオタ」になってしまうでしょうか?
無難に黒のほうがいいでしょうか?
チャリオタかどうかはともかく、プロレースの青は見飽きた。
42ツール・ド・名無しさん:03/08/25 21:28
>>40
何のつや消し青に乗ってるの?
4340:03/08/25 21:31
>>42
スペシャのSIRUUSっていうフラットバーの自転車です。
>>40
チャリオタうんぬん以前の問題。
つや消し青にブルーもどうかと思うし、
シラスにプロレースもどうかと思う。
>>44
じゃあ何色が合うかね?
46みだら ◆SIEFFHyW5U :03/08/25 22:02
マジレスだが黄はどうよ?
4740:03/08/25 22:07
マジレスで黄ですか。
うーん、よく自転車のカラーコーデネートはわかんねえだ。
無難に黒にします。
黄色と黒のしま模様
49ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:22
>>43
ハンドル回りとシートポストがシルバーのやつだよね。
だとすると、足回りは引き締めたほうがいいから、黒。
ブルーにすると、安っぽくなってしまうよ。
50ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:28
黒のプロレースってなかったけ?
51ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:31
正確にいうとグレー。
52ツール・ド・名無しさん:03/08/26 00:46
今週プロレース買いにいきます!
やっと完成車についてたタイヤの溝がなくなったんで。
プロレースはいて感動したいと思います。

コーデネートの流れなのでついでに聞きますが、
フレームが黄色とシルバーのMIXなんですが(前半分が黄色で後ろ半分がシルバー)
やっぱ、色は黄色が無難でしょうか?
53ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/08/26 00:47
無難なら黒田と思います
54ツール・ド・名無しさん:03/08/26 03:26
>>52
何に乗ってるかも教えれ
テスト
ミシュランプロレースの2003ツールドフランスカラーって通常のプロレースと性能は同じですか?
いいえ。ツールドフランスで総合優勝できるぐらいの性能です。
してないけどな。
59ツール・ド・名無しさん:03/08/29 20:04
初めてプロレースを使います。
私は厨房なので擦り傷の点検時期や
空気圧の目明日が解りません。
ご指導お願いします。
まずは8k入れとけや
で、疲れ易いと思ったらちょっとずつ抜いてミソ
プロレースは空気圧でかなり快適性が変わるぞ
>>60
だね。
ちなみに自分は体重60キロで7気圧入れてる。
たしか体重と適正空気圧のグラフがパッケージにあるだろ?
63ツール・ド・名無しさん:03/08/29 22:51
あのグラフ、なにを 基準にしてもとめているのだろう?
ちなみに僕は73きろのでぶですが7気圧で極楽ライドをたのしんでおります
64ツール・ド・名無しさん:03/08/29 22:52
パンクするぞ。
65ツール・ド・名無しさん:03/08/29 22:53
なんだろうねえ。あのグラフ。
俺は65kgで8気圧だと明らかにダメダメで7気圧で丁度良い感じ
ただ、路面によっても変わってくると思うよ。
6659:03/08/30 15:16
色々ありがとうございました。
6767:03/08/30 15:46
いえいえこちらこそ。
6859:03/08/31 17:21
今日乗って見ました空気圧でだいぶ快適性が違いますね!
ふと思ったんですが、車のタイヤ(チューブレス)は初期の頃
タイヤ(ゴム)が膨張して空気圧が低くなります。
厨房が考えた所、最高空気圧である程度放置するか(膨張させる)?
最低空気圧か、それ以下で使いサイドのゴムもつかう(ナラシだけ)?
より快適にするには初期のだんかいで何か有るのでは?
タイヤの構造が違いますが、いかがでしょうか。
69ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 17:23
いやらすぃ番号だぬ
高圧いれてもその内落ちてきていい感じになる。
だもんで8.5入れてる。
あプロレースライトね。
71ツール・ド・名無しさん:03/08/31 22:14
>>68
どっちも不可です。
特にサイドにしわを寄せて走るとしわのところから切れてしまいます。
太いタイヤだと多少空気が抜けていても走れてしまいますが、上記の理由で
ひどいときはバーストします。
72ドンホセ ◆HaDDLKrJK6 :03/08/31 22:48
今日スペシャのストラディウスエリートというのを買ってきたんですが、なかなかはまらずに苦労しました。
スキル不足も手伝って、チューブ3本も潰してしまいました。
以前はTNIのスーパーコルサを使ってて問題なくチューブ交換とかしてたんですが。
これってスーパーコルサがヤワいんですか?それともストラディウスエリートが硬いんですか?
パナじゃないのか?
74ツール・ド・名無しさん:03/09/01 06:00
パナなら余裕で手で填められる
ミシュランは手強い
いままでの最強は呉れ麺(レバーやられた)
75ツール・ド・名無しさん:03/09/01 09:23
ストラディ薄エリートは確かに固かった。
おれとしては練習用だから頑丈っぽくて好印象だ。
76ツール・ド・名無しさん:03/09/01 11:03
え、ストラディアスエリートってかなり簡単にはまるタイヤだったと思うが・・・
最近のロットは硬くなったのか?
77ツール・ド・名無しさん:03/09/01 11:49
リムとの相性だと思われます
78ドンホセ ◆HaDDLKrJK6 :03/09/01 12:17
>>73
パナですた。スマソ。

比較対象がTNIだけなんで良くわかんないけど、硬かったです。
手だけじゃムリでした。
因みにリムはMA3。チューブはミシュランの普通のやつです。

79ツール・ド・名無しさん:03/09/01 16:40
MAVICよりカンパのリムの方が嵌めづらい気がする。
80ツール・ド・名無しさん:03/09/01 20:57
>>72
もしかして新品のタイヤに交換するの初めて?
81ドンホセ ◆HaDDLKrJK6 :03/09/01 23:25
>>80
ロードは初めてです。
そんなもんなんですか?
82教えて厨:03/09/01 23:39
ひたすらに長持ちな23cのタイヤを教えてください
83ツール・ド・名無しさん:03/09/01 23:52
女神生む。
USPSが使ってるタイヤ教えてください。
85O.G(個性派!):03/09/02 00:25
>>84
ゆっちんそん
86O.G(個性派!):03/09/02 00:36
>>82
パナレーサーの、“パセラ700x25c(アメクロ)”
表示は25cですが、実質23cのタイヤ幅です。
長持ちするのは保障する。。。 が、クソ重いぞ! (^^;)
一本四百グラムぐらいはあったと記憶している。
ぼくはこれの28cを愛用してます。
87O.G(個性派!):03/09/02 00:39
ごめん。追加。
パナレーサー,パセラ
http://www.panaracer.com/05lineup/05linupframe.html
メガミウムって全然在庫ないね。
第一弾が入ってきた後、何か合ってまったく入ってこないのかな?
89ツール・ド・名無しさん:03/09/02 08:07
>>35
>>88
SANAのHP
90ツール・ド・名無しさん:03/09/02 08:52

700c x 28 見たいな太いタイヤを使っている方は、ブレーキは何をお使いですか?

サイドプルではタイヤがはりませんよね?やっぱVかカンチ?

91ツール・ド・名無しさん:03/09/02 10:02
9288:03/09/02 13:17
>>89
SANAには在庫問い合わせ済みです。
Web上では在庫あるようになっているけど、実際はない。入荷未定。(グレー)
94ツール・ド・名無しさん:03/09/02 16:46
女神の23Cは25Cくらいあるとおもう
95    :03/09/02 17:02
>>94
プロレースも実測すると太い。23でも25くらい。
ビットリアの安タイヤ7気圧でタイヤ幅測定してみたけど調度表示どおりみたい
ミシュラン買う時は20c買おうかなぁ
97ツール・ド・名無しさん:03/09/02 18:37
女神にグレーはないよ。
通販でミシュランのチューブを買ったんだけど、
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/tubu/michelin/a1.html
のつもりで注文したんだけど、AIRCOMP UltraLight っていう
水色っぽい箱のチューブが届きました。

これって評判どうなのでしょうか?
9998:03/09/03 15:33
ちなみにラテックスではありません。
>>98
某漏れの行きつけの店の店員によれば箱が変わっただけだそうです
表記重量も同じ70gですね
10198:03/09/03 19:15
>>100
あーそうなのですか。
なんか安っぽくなっちゃいましたね。
102ツール・ド・名無しさん:03/09/04 00:50
>>101
チューブなんぞに高級感もとめてるのか?
俺は前のかさばるハコがキライだったから箱が変わってよくなったなと思ってる
103ツール・ド・名無しさん:03/09/04 12:49
ミッチェルンの箱は携帯工具とかをまとめてバックに放り込む時便利だったから
あんまり大きさが変わると嬉しくないなぁ。

ところで、この前決戦用にウレタンチューブ買ったんだけど、
これが夜 9bar くらい入れといたのが、朝になると 6bar くらいまで抜けちゃうんだよね。
念のため水に沈めてみたけど、特にリークも無いみたい。
噂には聞いてたけど、こんなに気圧低下がハゲシイと常用するのは難しいな。乗り味は確かにいいんだけど。
104ツール・ド・名無しさん:03/09/04 12:55
>>100
サービスコルサの名前と箱って変わっただけなのか。
いまのとこリムフラップ、チューブ、タイヤすべて
ミシュランにしとくのが最強!
105ツール・ド・名無しさん:03/09/04 13:01
パナのクライマーってやつどうですか?
他の軽量物と比べて(レコード、ウルトラスピード)
106ツール・ド・名無しさん:03/09/04 16:37
みんな太いタイヤで走っているのですね
23でも太いかなとおもって20cにしようかと考えていましたが、
これって変?
>>104
《サービスコルサ》じゃあ、伊仏同居じゃんか
108ツール・ド・名無しさん:03/09/04 18:26
>>105
実測135g(ばらつきあると思われ)
ヒルクライムだったらいい
凄惨中止になってるから在庫限り
109ツール・ド・名無しさん:03/09/04 19:44
>>106
実測何ミリでしょう?
メーカーによってカナ―リ差がある。
ミシュラン太い ユッチ細い
カーボンコンプゴールドは細いね。
>108
サンクソ
買ってみる
112ツール・ド・名無しさん:03/09/04 21:04
ミシュランはかなり太いですよね
113ツール・ド・名無しさん:03/09/04 23:27
pro race買ったのですが、箱を捨ててしまって、適正空気圧不明でつ。
載ってるところないでつか。もしくは、だいたいの目安教えてください。
当方、68KGでつ。
114ツール・ド・名無しさん:03/09/04 23:29
>>113
好みのトコが大きいからねえ。
推奨は6〜8キロ。 
一応書くと体重60キロで7,2キロで使ってる。
115ツール・ド・名無しさん:03/09/04 23:31
8.5bar
116O.G(個性派!):03/09/04 23:33
>>113
タイヤの側面に書いてある。
117ツール・ド・名無しさん:03/09/04 23:45
114-116>> レスサンクス
118ツール・ド・名無しさん:03/09/05 09:10
空気圧はその日の気温や路面温度でもかわってくるので暑い日なんかは低め
がいいのでは
119O.G(個性派!):03/09/05 09:22
いや、さすがに路面温度測って空気圧を調整しているやつは、、、
い、いないよね? (-o-;)ドキドキ
空気圧にあわせて路面温度を調整する事はあるかな。
121ツール・ド・名無しさん:03/09/06 12:12
まだ400キロしか走ってないのにバーストした。・゚・(ノД`)・゚・。
心臓とタイヤのどっちが?
123ツール・ド・名無しさん:03/09/10 01:56
ROADで初めてパンクを経験。
空気圧は走り出す前にチェックしたが、2,500kmほど走ったタイヤだったので寿命かも。
ちなみにビットリアのOpen Corsa-CX EVOでした。
新しいOpen Corsaを買ったら、デザインも構造も変わってました。
新しいほうがサイドが黒くなってカッコ良いかも。
124ツール・ド・名無しさん:03/09/10 23:50
問1:
OPEN CORSA EVO CXについて
さらに記述せよ。(50点)
125ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/09/10 23:52
当代最高級の填め込み式タイヤである
126ツール・ド・名無しさん:03/09/13 04:01
>>124
適正空気圧が8〜10BARと高めなのが特徴。空気圧高めが好きな方にはお勧め。
私は9.5BARで乗ってます。
リムテープにも適正空気圧があるので、組み合わせ時に注意が必要かも。
ちなみにミシュランのリムテープはMax 9BARだったはず。
127ねりわさび ◆KG381inB5I :03/09/13 04:24
OPEN CORSA EVO CXって8BAR以上指定だけど別に7BAR程度で使っても
問題無いみたいですね、漏れは110PSI程度で使ってます。

しなやかで漕ぎ軽いけどやっぱり減り早いですね、後輪は2000kmほどしか
持たなかった。
128ツール・ド・名無しさん:03/09/13 08:57
プロレースは何kmぐらい走れるの??
ただいま2500kmぐらい。ツーリングモードでね。
129ツール・ド・名無しさん:03/09/13 13:46
WH-R540にパナのストラディアスエリート23Cをはめようとしてるのだが
全然はまらない。なにかコツはありますでしょうか。
130ツール・ド・名無しさん:03/09/13 13:49

今の季節でしたら、かんかん照りに20分も放置すれば嵌りやすくなるかと。
131MTG ◆AFtruazOGc :03/09/13 13:59
>>128
5〜6000Kmです。
というかローテーションさせてヤバめになるまで使いきってます。
体重や乗り方、月間走行距離でわりかし幅があるかもです。
雨のとき乗ると減りが早い
ヤバい前輪はヤバい
ヤバイ後輪もヤバイ
134ツール・ド・名無しさん:03/09/13 17:43
私はローテーションなしで、前輪を1本使い切る前に後輪2本を使っています。
前と後ろで磨り減り方が微妙に違うのが気になるためです。
(以前、ローテーション直後に倒し込んだときにちょっと怖い気がしました。)
135ツール・ド・名無しさん:03/09/13 19:01
129よ、そんなこともできんのか?
ロードに乗る資格無し。
136ツール・ド・名無しさん:03/09/13 19:06
いやタイヤとホイールのはめやすさの相性もあるし、
初心者さんには難しい組み合わせもあるんでない?
ちなみに
>>129の組み合わせは割りとコツがいるらしい。
137ツール・ド・名無しさん:03/09/13 19:06
まあまあ、そんなこと言わずにさ・・・

129さん、両サイドからじっくりとやって下さい。
エリートは慣れると、はめやすいタイヤですよ。
138ツール・ド・名無しさん:03/09/13 22:26
129さん、リムに入れるときに反対側をよくホイールの中心側に押し込んで
おくと入りやすいです。オートバイのタイヤなんか、こうやらないと
絶対レバーだけでは入らない。
こないだメガミウムを入れたときは、チューブに少し空気入れてそれといっしょに
はめ込んだけどなー。
新品のタイヤって「これが丸くなるのか?」って思えるような格好してるよね。
でも使っていると形状記憶してくる・・・。
140129:03/09/14 01:46
お騒がせしてすみません。
昼間にベランダに出してあっためてから
タイヤレバーでこじ入れちゃいました。
レスくれた人達ありがとう。

今まで使ってたタイヤ(28C)だと
普通にすいすいはめられてたので、ちょっとビックリ。

ていうか、やっぱりそういう相性ってあるもんなんですかね。
ルビノプロ・テックゆうのを嵌めてみた。
ルビノプロのサイドにケブラーがついて、サイドが丈夫になったらしいがどうかな?

とりあえず、メガミウムに比べて嵌めやすくてビビった。
もう手で嵌っちまう。ガバガバ。
これ走ってるうちに外れるんでないか不安になるくらい嵌めやすかった。
ビットリアのタイヤって、ミチュランよりゆるいのかな?
142ツール・ド・名無しさん:03/09/14 22:57
ミシュランのチューブ買いました。
箱開けると粉がたくさん付いているのですが
このままタイヤにはめても良いのでしょうか?
143ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/09/14 22:58
あちゃ〜
>>141
オープンコルサは嵌めづらいが・・・
でも、ミシュランでよく言われてるような、タイヤレバー折るほどじゃあないな。

1451 ◆3JIWgZVTYs :03/09/15 00:31
ぜんぜんおっけーですよん
146ツール・ド・名無しさん:03/09/15 00:44
142 の続き
逆に粉を取っちゃうといけないのでしょうか?
147ツール・ド・名無しさん:03/09/15 00:45
>>146
あの粉で癒着を防いでいるので取らない方がよろしい。
148ツール・ド・名無しさん:03/09/15 00:48
>>145
>>147
有難うございました。
149ツール・ド・名無しさん:03/09/16 15:30
安くていいタイヤ&チューブ教えれ

今はパナレーサーパセラ&タキザワ特製ブチルチューブ
使ってる。
デヴなので月2回パンクするのでそこんとこよろしく
パナはやめとけ>タイヤ
ロード海苔?
価格帯は?
普段の乗り方は?
152149:03/09/16 16:19
フラットバーロードでつ
700x25cでつ
通勤で月に400kmくらい乗ってまつ

とにかくすぐパンクするので困っていまつ
できれば安い方がいいでつ
180cm100kgでつ
153ツール・ド・名無しさん:03/09/16 16:24
28Cならツーキニストがあるんだが
154ツール・ド・名無しさん:03/09/16 16:25
>>でぶ
空気圧の管理は毎日してるんですか?
パンクと体重はほとんど関係ない。
てめぇの乗り方か管理が悪い。
156ツール・ド・名無しさん:03/09/16 19:26
100kgで25cは無理でしょう。
体重減らして下さい。あなたの身長で標準体重は71kgです。

157ツール・ド・名無しさん:03/09/16 19:30
>>152
メガミウム23C
>152
173cm90kg超級で25cのってるがパンクなんぞしたことないでつ。
タイヤ&チューブはミシュラン。安売りで買ったやつで銘柄とか
わからんけど。
一日50kmで一ヶ月200kmちょい走ってる。出かける前に空気圧
だけは見てる。チューブが合ってないとかか?
多分、圧が低いと思うなー。
ちゃんと、SILKAとか高圧いけるポンプで測って入れよ。
160ツール・ド・名無しさん:03/09/16 23:21
最初から付いてたKENDAからの初の交換に、
ルビノプロ黒を注文しました。今から楽しみだ。
乗り心地どれくらい変わるかなぁ。上手く交換できるかな。
>>152
あとはリムフラップをチェックしたほうがいい
もしいつもバルブ付近が破れてるのなら
多分原因はリムフラップ
162ツール・ド・名無しさん:03/09/16 23:59
プロレースの黄色 阪神カラーだと気づいた・・・恥ずかしい
163ツール・ド・名無しさん:03/09/17 01:09
メガミの黒が見つからない。。。
164ツール・ド・名無しさん:03/09/17 01:11
>>162
ファビオ・サッキも阪神ファン
165ツール・ド・名無しさん:03/09/17 01:12
>>164
でも、殺気はトラじゃなくて豹だぞ
166ツール・ド・名無しさん:03/09/17 01:12
167でぶ:03/09/17 08:44
情報ありがとうございます。
シリカを使って前8気圧、後9気圧入れています。
ちょっと入れすぎなのかなー。でぶなんで、タイヤがすごいツブれるんで
多めに入れてます。
リムフラップ、なるほど。いつも気にせずすぐにチューブ交換しちゃってましたが
今度はきちんとどこがパンクしてるかチェックするようにしまつ。

あっツーキニスト、あれ気になるんですよ。25cがあれば
絶対カウンだけどなー、という感じでした。でぶだから28cのほうがいいのかな。

ミシュランなるほど。今度一本試してみようかな。

いじょう、でぶ
168でぶ:03/09/17 08:46
痩せないと捨てるわよ、と彼女に言われました。
一生懸命練習したいと思います。
169ツール・ド・名無しさん:03/09/17 13:01
23Cを25Cにするのはかなり抵抗があるが
通勤でもともと25Cをつかっててツーキニストにするなら気にならないとおもうんだけどな。
ちなみに俺の通勤ロードは前が23Cで後ろ28C。前タイヤはまだ減らなくて交換してない。
もっさり感はあるけど段差走っても安心だよ。
170ツール・ド・名無しさん:03/09/17 13:03
ツーキニストの28Cって実際は26mmだからあまり気にならないと思うよ。
171ドンホセ ◆HaDDLKrJK6 :03/09/17 20:58
>>168
そんな彼女はこっちから捨ててやるべきだと思います。
172ツール・ド・名無しさん:03/09/18 00:56
100kgだけど通勤に23cで問題ないでぶ。
ミシュランのプロレースでぶ。
自転車って痩せないスポーツなんですね。スレ読んで良くわかりました。
>>173
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062352721/
途中のヤツもいるんだ。
一面だけ見てそれが全部と思い込む典型的な(ry
175ツール・ド・名無しさん:03/09/18 16:16
FRD-700なんですが、最近、前輪だけ一晩で空気が抜けてしまいました。
空気入れようとしてもどこから抜けているのか少しも入っていく様子なし。
近くに自転車屋ないし、工賃も高そうだし、日常の足がこれしかないんで、
ほんと困ってます。肉眼で見ても、空気が抜けていることしか分からないし、
原因究明難しそうなんで、ネットで替えのタイヤ注文して、自分で交換する
のが安くて確実かな思うんですが、同じの買って一人で交換した方いますか?
ほんと、アドバイスいただきたいんですが・・・。

ホイールはWH-R535なんですが調べるとクリンチャー(WO)仕様のみとか
書いてあるんですが、実物のタイヤ見るとチューブラーっぽいですよね?
MAXXISとか書いてありますけど、間違えたらどうしよう・・・。
あとついでにタイヤを23Cとか20Cとかにしてみようと思うんですが、
そのまま変えるだけで問題ないですよ・・・ね?

助けて!
スレ間違えますた・・・スマソ
177ツール・ド・名無しさん:03/09/18 16:17
くりんちゃーです
>>175
とりあえず空気もれの箇所が知りたいなら、リムごとでいいからタライにはった水にでも浸けてみろ。
漏れてるところから泡が出てくる。ただしハブはあんまり濡らさないこと。
けど、パンク修理くらいできるようにしとかんと、あとあと困るぞ。
少なくとも、替えチューブ、タイヤレバー、パンクパッチの3点セットを買って、自分で修理してみれ。

あと、出先で人に迷惑かけないために、乗る時はそれプラス携帯ポンプの4点セットを常に携行すべし。

179ツール・ド・名無しさん:03/09/18 18:48
>>187
そんなドリフみたいなタライもってるやついるんか。

最近仕事用に安タイヤいろいろつかってるけど、やっぱめがみうむいいわ。
>>179
お前リム丸ごとたらいに沈めてるとこ想像してるだろ?
>>179>>180
リム丸ごとたらいに沈めてもハブを濡らさないように頑張る>>175
182179:03/09/18 20:48
ぐは!そうだったか!

シニタイ。
>>181
ス○ベ椅子みたいな、たらい?
184ツール・ド・名無しさん:03/09/21 23:43
>>180
でもリムの直径考えると一部分を沈めるにもけっこう大きいタライがいるんじゃないか?
185ツール・ド・名無しさん:03/09/22 00:31
風呂
>>178
おいおいどーやってタイヤの上からチューブの破れたところがみえるんだYO
お前はXメンか。
187ツール・ド・名無しさん:03/09/22 09:56
>>186
空気いっぱい入れるとビードの脇から「ジュジュジュジュ」ってかんじで空気がでるんじゃないのか?
やったことないけどパンク箇所を20cmくらいの弧に特定できると思うが。
問題は特定したところでタイヤを外さなければ全く意味がないところだ。
>>187
20cmの個に特定してもなぁ
そんなおおざっぱでいいんだったら
俺はタイヤを見ただけでパンクしてるかどうかわかるぞw
189ツール・ド・名無しさん:03/09/22 13:34
>>188
同意。
ポンプで膨らませばピンポイントで特定できますが・・・。
190ツール・ド・名無しさん:03/09/22 23:12
ウエパー特価のスペシャのターボSワークス。
これどうかな?
191ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:14
700C 23〜25で通勤用に良いタイヤはありますか?
パンクしにくく、雨で滑りにくく、あまり高くない(耐久性があれば少し高くても良い)。

192ラーメソマソ ◆GmT7WhDaac :03/09/23 01:21
空気圧計買って、指定どおり入れる、に1票
193ツール・ド・名無しさん:03/09/23 10:16
>>191
メガミウム
194ツール・ド・名無しさん:03/09/23 10:17
スペシャのターボS−WORKSってどうですか?
195ツール・ド・名無しさん:03/09/23 10:38
コンチネンタルのグランプリってどうなんすか?
196ツール・ド・名無しさん:03/09/23 11:33
インターコンチネンタル王者
197ツール・ド・名無しさん:03/09/23 12:35
>>191
パセラのツアーガード
198ツール・ド・名無しさん:03/09/23 18:38
このパセラ・ブラックスってどうでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-b70028.html
パナレーサーのサイトには載ってないみたいですけど、新型かな?

ツーキニスト、T-Serv等と比べてどの程度なのか知りたいです。
すいませんだれか三ツ星 ソウルマチック売ってるところ知りませんか?
通販か都内で。
200ツール・ド・名無しさん:03/09/23 23:50
200
201ツール・ド・名無しさん:03/09/25 22:20
メガミウム使ってみたけどヨカター!乗り心地最高。ミシュランは廉価版もイイ!
202ジュラ10:03/09/25 22:21
>>1

クリンチャーとローディーっつったらなぐるったよな。

ワイヤードオンと長距離ステイヤーといいなさい。
メガミウム重カタヨ。。。
今プロレースだけど次は俺も女神かな
205ツール・ド・名無しさん:03/09/26 00:12
私が女神を使うのはプロレースに赤が無いから
俺はプロレースかな
このあいだ女神の赤に蜂が寄ってきてびっくりした
すぐに花じゃないと分ったのかどっかに飛んでいったけど
ハチは色で花を見分けてるんではないぞ。
ちなみに天敵である熊に攻撃するために黒を狙う。
だから蜂の巣を除去するときは白い服を着るんだぬ。
紫外線の反射が大きいんじゃないか?
>>207
きっと甘い物をふんだんだよ。
じゃなきゃウソコとか。(w
パナレーサーの23Cのチューブって
18〜23Cと23〜26Cがあるけどどっち使えば良いの?
212ツール・ド・名無しさん:03/09/26 15:37
どっちでもいい
213ツール・ド・名無しさん:03/09/26 15:42
>>211
ロード乗りだったら、25Cを使う可能性は低いが、20Cを使う可能性はあると思うので、18〜23Cが吉。
プロレースからメガミウムにしました。なんかもっさり。最近つかれてて足が
もっさりしてるだけかもしれんが。体重56キロなので耐久性含めて20Cのプロ
レースでよかったかも。いわれてる通りすごく太いです。初めて20Cにしたときも細さの
あまりおどろきましたがなんか同じメーカなのに20cと23cの差がすごく大きく
かんじます。耐久性重視ならAXIAL CARBONでよかったかも。
215ねりわさび ◆KG381inB5I :03/09/26 21:11
リアにつけてたオープンコルサEVO CXのトレッドが裂けちゃったんで
行きつけのショップに替え買いに行ったらちょうど在庫なし。
んで在庫のあったEVO KSを履いてみた。

正直違いが全くわからん。

KSとCXの存在理由ってなんだろう?
>>215
正直下見なかったらその二つに限らず
何履いてんだか分からないと思うよ
>>215
KSは完全なスリックで、CXはKXほどじゃないけど、トレッドパターンがある。

漏れはKXしか履いた事が無いが・・・
>>213
サンクス。そっちにしときます
てすつ
220ツール・ド・名無しさん:03/09/27 14:56
>>190
お店で測ったら輪ゴム付きで252グラムだった。いくら何でもサバ読みすぎ
フランスと日本では重力加速度が違うので誤差!
>>214
そりゃあプロレースからメガミウムにしたら気のせいでも
なんでもなくモッサリするでしょ。(w
使ってりゃ慣れるよ。
223ツール・ド・名無しさん:03/09/27 21:55
パセラ25C→メガミウム23Cでももっさり。なぜに?
224ツール・ド・名無しさん:03/09/27 22:21
ツーリング用途だと
メガミウムとルビノプロだったら
どちらを選びますか?
225ツール・ド・名無しさん:03/09/27 22:22
>>224
レッドストーム スプリント
226ツール・ド・名無しさん:03/09/27 22:51
>>224
メガミウム。でももっさり。
227ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:02
マジ質問なんですけど、
もっさり
ってどういう感じですか?
⌒))((⌒って感じ
229ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:25
動作がにぶく気のきかないさま。また、野暮ったいさま。
230ツール・ド・名無しさん:03/09/27 23:32
タイヤにめり込んだガラス小片を抜くと穴が残りますよね。
その穴に接着剤入れて固めるってのはありですか?
231と⌒っ´∀`)っ旦~:03/09/27 23:34
ヤバイくらい穴が空いたときはゴムシート裏に貼ったけど…。
接着剤っていっても、大抵の物はゴム痛める訳で。
232O.G(個性派!):03/09/27 23:42
>>230
昔はそれやってたけど、やってもやらなくてもたいした違いはないみたい。
少なくともぼくは違いが分からなかったので、最近はやらなくなりました。
やるんだったら、穴にガラスが残ってるとパンクしちゃうので、
ガラスが残っていないことを十分に確かめてからやってみてください。
233ツール・ド・名無しさん:03/09/28 00:13
通勤用にパナのブラックス買ってみました。新聞配達チャリに最高に似合う
デザインだと思います。でもなんか異様に丈夫そうだし、目立たないから
いたずらはされにくいかも。
>>224
ルビノプロね、走行感と価格考えたらバランスのいいタイヤ
なんだけど気持ち減るのが早いような気がするんだな。
そこが惜しい点だね。
235ツール・ド・名無しさん:03/09/28 08:04
いいタイヤ(決戦的にという意味で)ほど減るのは早い
と思うけどね
そんなもじゃない?
236ツール・ド・名無しさん:03/09/28 08:35
IRC の レッドストーム スプリントってミシュランのプロレースと比べてどうよ
一本2000円で売っていてやすかったし、デザインもプロレースみたいでかっこいい。

乗り心地とかどうかな?
237MTG ◆AFtruazOGc :03/09/28 08:59
>>236
プロレースと比べて、ねっちゃりとしたグリップ感。だからかも知れませんが、減りが若干早いような、、、。
悪くはないよ。
238ツール・ド・名無しさん:03/09/28 09:28
>237
即レスサンキュウ。グリップ感は、トレッドを指で触っただけでもネッチャリ感感じるね。
まぁ減りが早くても、プロレースのおよそ半分の値段だからよしかな?
国産はケース剛性が低いのか、コーナーで腰砕けになるのが嫌い
グリップ自体は大差無いけど
240ツール・ド・名無しさん:03/09/28 12:51
メガミウムで300kmぐらい走ったのですが、もう後輪の1箇所がゴムが削れて
地の茶色っぽいものが見えてきてしまいました。
交換でしょうか?

やっぱ、タイヤをロックして滑らすのはまずいのですね。
そんなの常識
パッパパラリラ
ピーヒャラピ−ヒャラ
パッパパラパー
>>240
茶利鳥やめれ
246240:03/09/28 18:57
>>245
茶利鳥ってなんですか?
247ツール・ド・名無しさん:03/09/28 19:02
>>246
タイヤをロックさせて滑らすことです
普通は誰もやりません 恥ずかしいから
前輪ロックは神
>>248
俺は3mぐらい飛んだぞ
ヘルメット削れてたから被ってなかったらハゲになるところだった
250ツール・ド・名無しさん:03/09/30 00:25
ウエパで1980円のスペシャのターボSワークス買ってみた。
あれで、定価7900円はボッタクリだとオモタ。
しかも23Cなのに太い!太すぎる!
実測で248gもありやがるし。
練習用にはいいかも。
251ツール・ド・名無しさん:03/09/30 20:37
皆さんタイヤを捨てる時どうしていますか
車みたいに500円払ってすててもらうのですか
>>250
通勤用に使ってまふ。
>>251
上で出てた気がするけど燃えないゴミと一緒に出す。
プロレース、もう4000キロ乗ってるけど一向にタイヤが減る気配がない。
プロレースくらいになると耐久性も高いのか?
255ねりわさび ◆KG381inB5I :03/09/30 21:03
>>254
体重無茶苦茶軽いとか?
漏れは後輪3,500kmで終わりましたが。
256ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:11
>>250
実際はどれぐらいの太さですか?
25C?それとも28C?
ツーキニスト買おうと思ってるんですけど、同じぐらいの太さならそれも良いな。
257254:03/09/30 21:20
65キロくらい。別に軽くはないですが。
258ツール・ド・名無しさん:03/09/30 21:27
通販でカーボンコンプ・ブラックの20C買えるとこない?
セキヤもアスキーも在庫ないみたいなんだが。
259ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:00
>254-255
どの程度をもってして減ってないというのかは
人それぞれ。
俺のAXIALPROは3500kmで台形、でもまだ使う。
260ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:33
>>254
俺も減らないんだけど、、、体重70強だが。
3000kmくらいだけどまだまだいけそうな感じがする。
だいたい1kmあたり1円か。
全部プロレースでいい気がするな。
261USポスタル ◆Lance.J3TI :03/09/30 22:36
プロレース、今、フロント6700km、リア3800kmだけど、まだ乗るつもり。
リアは、6000km、フロントは8000km位で交換してる。
262ツール・ド・名無しさん:03/09/30 22:38
>>253
サンクス。
263250:03/10/01 00:41
>>256
に言われたので、7kg空気入れた状態でノギスで測ってみた。
・・・・23.5mmでほぼ23Cですた!w(で、いいんだよね?)
今まで使ってたタイヤは黒一色だったので、サイドに色が入った事で
視覚的に太く見えてたダケだった。
ごめんよ。期待させて。
264256:03/10/01 01:28
>>263
ありがとうございます。
でも確かにスキンサイドのやつよりも黒一色って太く見えたり細く見えたりするよね。
太いのは太く、細いの細くって感じで一定じゃないのが不思議だけど、オレだけ?
265252:03/10/01 07:21
>>263,>>264
幅は23mm程度でもトレッド面のRが他のタイヤより大きいので、25cか28cくらいに見えるのだと思う。
断面が扇型というか四角っぽいというか。
266250:03/10/01 21:58
そそ!ターボSワークスはそんな感じ>断面が扇型というか四角っぽいというか。
267ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:22
ストラディアスエクストリーム使ってる人いますか?
どうなんでしょうか。そこそこ安く買えるし、いいかもと思ってるんですが。
268ねりわさび ◆KG381inB5I :03/10/01 23:28
>>267
オープンコルサEVO CX、プロレースと比較して漕ぎは一番軽いです。
ウェットグリップもまっすぐ止まるブレーキングでは非常に良かった印象があります。
しかしコーナリング時の接地感が乏しくちょっと怖かったです、グリップ自体はかなり良いんですけどね。

あと私の場合2500km程で後輪の台形減りが激しくなったので交換しました。
269ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:43
>>268ねりわさび
ふむふむ、ありがとう。ということは、
高速ツーリングには向いてるかも?
それなら私の用途にはぴったりですが・・・・
ツーリングにはメガミウム以外考えられない
271ツール・ド・名無しさん:03/10/01 23:55
プロレースって表面に溝も何も無いけど、路面が濡れてる時にちゃんとグリップしてくれるんだろうか?
272ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:02
ルビノプロ買ったんだけど、
タイヤの方向がわからない。
じっくり見たんだけど、方向を記すようなものが見つからなかった。
溝は向きがありそうなデザインだし、どうするのがいいのでしょうか。
それともどっかに印ありますか?
273と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/02 00:10
乗った状態から見て、
ハの字になるようにするのが普通だと思いますが…。
274ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:17
>>271
ウェットグリップは非常に良い。
23C程度になるとトレッドパターンはほとんど関係ないらしい。

>>272
ヴィットリアはラベルプリントがチェーンリング側に来るのが正しい。
275と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/02 00:27
ルビノプロはラベルが両サイドにあるんだよ…。
276272:03/10/02 01:09
そうなんですよね。
どっちのサイドにも同じラベル、同じ文字が書かれているんですよね。

273が正しいのかな。
そうなら今見てきたところ、逆に付けてしまってます。
戻してもあんまり感じ変わらなかったらどうしましょ。
277O.G(個性派!):03/10/02 02:13
>>276 :272
変わんないと思う。
少なくともぼくは、どちら向きにしても違いが分からないなぁ。
278ツール・ド・名無しさん:03/10/02 08:43
オープンコルサCX-TTってどんな感じですか?
3850円(1本)なら買いですか?
279272:03/10/02 08:52
>>277
じゃ、そのままにしとくかな。
パンクのときとか、そういうときに付け替えてみるか。
>>279
せっかく(?)逆に付けたんだから、暫く走ってから正しい向きに直して、
違いがあるかどうかを教えて欲すいです。
ちょっとスポーツタイプもどきのチャリなんですが
今日タイヤがナイフのようなものでさっくりやられてしまいました(;´д⊂)
せっかくなのでタイヤを替えたら自転車がどれくらい変わるものなのか
実感してみたいのですが初心者にもお勧めのタイヤってなにかあります
でしょうか?チャリは毎日の通勤と週末のまったりツーリングに
使ってます。
>>281
リム径書け
リムは700Cと書いてありますがこれでいいんでしょうか?
というか私のような素人が来るところじゃない?
700Cならとりあえずプロライトでも使って見ればいいんじゃないか?
パンクしやすくなるだろうけど
285ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:16
プロライトってパンクしやすいのですか・・・
ロングツーリングなんかにも使ってますが心配になってきたな。
ところでプロレースからプロライトに乗り換えたのですがライトの方が
乗り心地がマイルドに感じるのは正常な感覚ですか??
イメージ的には逆だったのでちょっと聞いてみたいのですが・・・ヨロスク
286と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/02 23:19
軽いってことは、その分ゴムが薄かったりするわけで、
その分しなやか(悪く言えばコシが弱い)になるから、
乗り心地がいいように感じる、気がする。
287ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:21
>>286
確かにそれ感じるなー。プロレースからメガミウムにしたとき
空気圧低くしてたのに硬いなーと感じた。気のせいかもしれないけど。
しかしメガミウム頑丈でいいね。障害物避けてジャンプしてもぜんぜ
ん不安を感じない。
288ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:29
正直、プロレースとプロライトの乗り心地の違いは分からん
チューブをラテックスにすると劇的に変わるが
289ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:35
ライトの方が転がりが軽い気がする。
ただしパンクのしやすさは気のせいでは済まない
290271:03/10/02 23:41
>>274
なるほど・・・ありがとうー
291ツール・ド・名無しさん:03/10/02 23:58
プロライトがプロレースより軽いのは、耐パンク性能等を犠牲にしているから。
292285:03/10/03 03:16
なるほど・・・

プロライト、気に入ってるんですけどパンクを含む耐久性に難ありのようですね。
今度はプロレース+ラテックス試してみたくなりました。
みなさま有難うございました。
293ツール・ド・名無しさん:03/10/03 23:40
チューブはコンチの50gが最強
294ツール・ド・名無しさん:03/10/04 00:18
>>263
前にターボSワークス履いてた時は、本当に太いのかと思ってた。
パンクに強くて、少々の砂利道でも平気で走れた。バイクのラジアルタイヤのような独特のサイド剛性が結構気に入ってました。
>>272
サイドをよく見れば回転方向あらわす矢印があるはず。
296ツール・ド・名無しさん:03/10/04 10:18
アクシアルカーボンてどうですか?
既出だったらスマソ。
既出だったらスマソって書けば調べずに質問していいのか。φ(・_・)メモメモ
298ツール・ド・名無しさん:03/10/04 15:17
みなさん23とかの細いタイヤお使いのようですが
700cの26-28くらいで良さそうなタイヤありますか?

今が28なので、急に細くなると乗り心地が悪くなりそうで心配です。
それとも、乗り心地はあんまり変わらない物でしょうか。
299ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:57
Continentalの25C
てか28じゃ今と同じじゃん(w
300ツール・ド・名無しさん:03/10/04 20:40
細いタイヤを語っているのは、レーサーには細いのしかはまらないからだ
301ツール・ド・名無しさん:03/10/04 23:50
>298
 28Cなんて言ってもパ奈曽のなんか実際には26ぐらいしかないよ。
乗り心地よりは縦の溝にはまりやすくなるから20ミリ以下は特に気を使う。
 23ミリまでは今の道路なら普通に使える。

 ぺたっとしたタッチが好きならIRCレッドストームにも25がある。
302ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:02
>>298
で、今は何を?
303ツール・ド・名無しさん:03/10/05 00:44
>>299
やー、耐久性が段違いとかスピードのノリがひと味違うぜとかありそうだなーと。

>>300
あーなるほど!

>>301
溝はまったり段差でこけたりするの怖いですね
そういうの得意なので・・

>>302
初めから付いてた、なんもメーカーが書いてない700x28cつかっています。
なんかすぐリムに食い込んじゃったり、作りがいまいちっぽいので不安
304ツール・ド・名無しさん:03/10/05 07:06
>>298
街乗りならパナのTサーブ28C。以上。
プロレースって回転方向の指定って有ります?
306ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:35
>>305
にゃいよ。
>>306
どうもっす!
今日一生懸命探したんですけど目印が無かったもので、適当に嵌めてしまった
ので安心しました。
308306:03/10/05 17:47
>>307
教えてあげたのですから、私に猫をください。
雌の生後7ヶ月以内でとびきりカワイイのをお願いします。
309ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:49
>308
たべるのですか?
310ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:53
>>309
いえ、一緒に暮らすのです。
311ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:56
では、私には、生後18年位の人間のメスを一匹下さい。
>>311
犯るのですか?
>>311
スカトローるのですね?
俺には生後12年未満の女児を・・・
スカトロールスープラ
>>314
ロリータコンプレ(ry
私には生後10年未満のとびきりかわいい男児を・・・
318ツール・ド・名無しさん:03/10/05 22:34
ショタコンかよ!
319ツール・ド・名無しさん:03/10/08 04:40
ここはアレな趣味を持つ方々のスレになりました。
320ツール・ド・名無しさん:03/10/08 05:08
ママチャリ用タイヤに7気圧入れても大丈夫でつか?
321ツール・ド・名無しさん:03/10/08 05:12
>>320
ちょっとワロタ
322ツール・ド・名無しさん:03/10/08 07:22
アーバン・スーパーチューブってどうでしょうか。
T-Servと合わせたら街乗りでは一番安心できるようになるかな。
323ツール・ド・名無しさん:03/10/08 12:06
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/233_all.html
この中で一番雪道に強いタイヤは何?
324ツール・ド・名無しさん:03/10/08 15:00
ちょっと古めのスタイルのリムを探しています。

ロード用700cのアルミクリンチャ−リムで、肩にエッジがなくてポリッシュ仕上のリムはありますか?
325ツール・ド・名無しさん:03/10/08 15:37
>>324
あるけど、売れちゃった。
326324:03/10/08 20:57
>>325

最近の現行品ではないですかね?
やっぱり、古いのを探し出さないとダメかな。

今使ってるアラヤの15年物(赤いシール型番不明)を
気に入ってるんだけど....。

で、今はいてるのがやはり同時期の三ツ星のトリムラインの
700-28cなんだけど、タイヤ巾ノギスで計ると実測23mm
なんだけど、こんなもんなんですかね?

パナレーサーあたりは、表記と巾がおなじくらいにWEBに出てるんだけど。
>>323
多分、ノキアのラバゴッディが一番だと思う。
それ以外はコンパウンドが硬すぎて粘りがないと思われ。

だが、それでも気休めにしかならん。
本気で走りたいんなら、スパイクタイヤに汁。
700×35くらいのが、ノキアかマキシスから出てると思う。
ただ、スパイクピンのせいで死ぬほど重いのと、安くとも一本5000円という値段だけは、
覚悟しておいてほしい。
328ツール・ド・名無しさん:03/10/09 06:42
>>327
ラバゴッディ35cとウルトラツアー2 40cとではどっちがいいかなあ。当方新潟県なので
新雪、圧雪、シャーベット、アイスバーン、消雪区間と何でもありです。
329ツール・ド・名無しさん:03/10/09 06:59
>>326
 アラヤの20Aですね。
探せばあります。

 内幅が狭いリムだからタイヤも細くなります。
 パ奈曽でもパセラの28、32は呼び寸法より実測は
2ミリぐらい細いです。
 ミツボシも今の表示ではほぼ実測値に改められたと思います。
330324:03/10/09 11:09
>>329

ありがとうございます。
アラヤの20Aですね。覚えておきます。

久しくタイヤを外していないんでわからないのですが、
このリムは内巾が狭いんですね。

今度、タイヤを替えようと思っているのですが、
このリムに三ツ星トリムライン23c うまく入りますかね?
都内街乗りメイン(車道)なんですが、細くなりすぎちゃいますかね?
>>328
雪道でも、ママチャリの高校生が平気で走ってたりしてるのを見ると、
35cでも良いような気がするが、太いほうが、轍にも強いだろうからなあ。
そうなると、ウルトアツアーも捨てがたいな。

でも、どんだけ良いブロックタイヤ履いても、それは気休めにしかならん。
くどいが、本当に安心したいのなら、スパイクタイヤを薦める。
アイスバーンで止まらなきゃならないとき、スパイクタイヤなら、確実に止まれる。

新潟なら扱ってる店もあるだろうし。
332ツール・ド・名無しさん:03/10/09 16:51
プロレースがそろそろ寿命なので、141タソに続き
ルビノプロ・テックを買ってみます。耐パンク・磨耗性に優れてる
みたいなんで、通勤タイヤの新定番になるか!?
若干女神より幅が細そうなんで、走りが軽いとイイですが・・・
>>141
填めやすいということですが、ホイールは何ですか?

もう見てないかな(^^;
334ツール・ド・名無しさん:03/10/09 18:13
http://wadachiya.com/
これの10月6日にある『ノーチューブ』使ったことある人いる?
335328:03/10/09 18:17
>>331
夏の移動ではバイパスを走り回っていますが、冬だと消雪設備がなく危険なので、
消雪設備のある旧道や生活道路メインで走る事にしています。消雪設備のある区間
だと路面に地下水が撒かれていて雪はないのですが、住宅地から少し外れた
一部区間が圧雪になっています。さらに夜には昼に撒かれた地下水が凍ってブラックアイスバーンに
なっているため、スリックだと夜危険だし、スパイクだと昼は有害無益。新潟県の
ショップでも一度スパイクタイヤを扱った事があるのですが、厚い氷に覆われる
北海道と違って雪の質がぐちゃぐちゃなので走りが重いだけで役に立たず、今では
店に置いていません。やはり太めのブロックしかないのだろうか。
ところで、何でバイパスや幹線国道には消雪パイプがないの?
336141:03/10/09 20:26
>>333
ウィールは、なるしまの15k円練習ホイール。
リムはFEMCO DS700C、多分これ↓
http://www.femco.com.tw/en/ds.htm

まだ1000kmきてないけど、サイドに2箇所ほどほつれが・・・
あんまり早いから、使っててできた傷なのかイマイチ確信が持てないんだが。
>>336
サンクスです。
フォンドリエストMEGAのホイールにプロレース入れたら堅くて堅くて・・・
次は入れやすいタイヤ欲しかったんで。
でも1000キロでほつれって微妙ですね。
>>335
いや、新潟ってもっとドカ雪でスパイクの使い出もあるところだと思ってたが
そうじゃなかったんだなあ。
ぬかるみ歩くんだったら、ブロックのほうが快適なんだろうけど、
きちんとサイドもゴムで覆われてるやつでないと、
夜、ぬかるみが凍ったときに、パンクする危険性もあるから、要注意。

幹線道路やバイパスは四六時中車が走ってる上に、除雪もあるから、
雪も解けやすい傾向があると思われ。
そこに水をまくと、かえってアイスバーンの原因になるってんで、融雪設備が無いんだろう。
それに、すぐにアスファルトが減るから、配管を破損する危険性もあるし。



>>333=337
FiRのリムって安リムって入れづらいよね〜。昔使ってたな〜(遠い目)。
RUBINOのSLICKは入れやすいよ。転がりも良くオススメです!
雨で乗らなければね。プロレースより1,000円も安いのは◎。
>>339
ほんとFiRリムしんどいです(^^;
へたったらオープンプロあたりにしようと思うけど、すんげ〜丈夫でへたらないんですよね。
341ツール・ド・名無しさん:03/10/09 23:44
700 23CのWOタイヤなんですが、後輪に長さ3mm、深さ1mm〜2mm程度の
亀裂を発見しました。この程度の亀裂だとそろそろ交換を考えたほうが
良いのでしょうか、まだ問題ないのでしょうか。ご教示ください。
342ツール・ド・名無しさん:03/10/09 23:50
全く問題ないと思う。心配なら、一回タイヤ外して裏から見て
ケーシングまで傷がついていないかどうか確認するといいよん。
ケーシングが切れていたら・・・交換すればよろし
343341:03/10/10 00:18
>>342

ありがとうございます。余裕のあるときに一度確認してみます。
344ツール・ド・名無しさん:03/10/10 03:37
>>341-343
怪我してからだと遅いアルヨ。
先に確認してみるヨロシ。
345ツール・ド・名無しさん:03/10/10 18:31
>>340
俺もFiRの安リム…。
ルビノプロはまんなかった…。
はめやすいガバガバのタイヤはないですかね?
346ツール・ド・名無しさん:03/10/11 01:04
ビードワックス使え。貧乏ならシリコンオイルでもいい。
347329:03/10/11 15:43
>>330
 問題無く使えるはず。
 最近のクリンチャーでも使えないという話は聞いていない。

 細すぎるかどうかは本人が決めることだけど、高圧になる分
リムテープは気を付けないといけない。細いリムテープはあまり売
ってないから自分で市販品を切って改造しなければいけないかも。
 内巾は現行マビックのエアロ形状なんかと大差はないと思った。
計ってみていないのでいいかげんだが。
タイヤの寿命が2000km以上持っている人がいるみたいだけど、
そういう人はサイクリングロードを一度に長距離乗る人なのかな。
通学に使っているメガミウムは、信号やら障害物でちょくちょく止まるから
1000kmももたなそう。
メガミウムってそんなに寿命短いのか。
買うのよそう。
350ツール・ド・名無しさん:03/10/11 17:59
>>348
それ、期間はどれくらいで?
1000kmもたないタイヤなんて初めて聞いた。
女神って事だから、そんなに長い期間ではないよな。
351ツール・ド・名無しさん:03/10/11 18:20
1000kmなんて1ヶ月じゃんじゃん
352ツール・ド・名無しさん:03/10/11 18:28
500キロ以上はのってるはずだがうちのメガミウムは全然減ってないぞ。
体重は55kg前後だけど。まだ雨の日のってないというのもあるな。
プロレースは5000kmぐらいもったからもっと持ちそうな気がするけど
353ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:37
余裕で4000kmもつだろ>女神
354ツール・ド・名無しさん:03/10/11 19:53
あのぅ、ゴミタリアってどうですか?
355ツール・ド・名無しさん:03/10/11 20:03
昔、ゴミタイヤと呼ばれていたらしい。今は知らない。
俺、体重65で通勤メイン1200km経過
女神全然減ってません
少なくとも2000kmは確実に持つと思う
357ツール・ド・名無しさん:03/10/11 21:33
メガミウムを装着する正しい向きを教えてください。
進行方向→でタイヤを上から見て下図でよいのでしょうか?

------------------------------------------------------
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
------------------------------------------------------
358ツール・ド・名無しさん:03/10/11 22:18
向きなんて関係無いんじゃ?>女神
漏れも2000Kでまだたいして減らず
ロックさせまくってりゃどんなタイヤだって寿命は短いぞ
女神は2000km以上乗ってまだまだ使えそう
問題なのは国内の黒色の在庫だな
どこ行ってもねぇ
360349:03/10/11 23:33
メガミウム大丈夫みたいだね。
よし、買うよ。
361ツール・ド・名無しさん:03/10/11 23:38
何が丈夫って、プロレースと比べてガラスの欠片とかで食らう、トレッドの切傷が少ない
>>361
プロレースの弱点は、コンパウンドが柔らかいので極小さい小石やガラスが刺さり、
チューブに着実にダメージがかかり、いずれスローパンクする点にある
その点女神はコンパウンドが固く、たいていのものは跳ねてしまうのがいい
363ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:34
>>354
チューブラーは使ったけど高額品はちゃんとしたものだったぞ。
ゴミ伝伝は単なるだじゃれだろう。
364ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:48
確かに、ガラス小片が散らばってるところを1kmくらい走っても数えるくらいしか傷が無かった。
365364:03/10/12 00:49
MEGAMIUMのことね
366ツール・ド・名無しさん:03/10/12 00:51
確かに雨の日に走ったプロレースはすごいことになってたな。
新品タイヤが一気に傷だらけに。メガミウムは確かにコンパウンド
硬そうだね。乗り心地もちょっとかたい気がするけど
367と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/10/12 00:52
そりゃすげーなぁ。

ユッチンソンの完成車についてるやつなんか、
ガラス区間5mで一発でパンクしたよ…。
カナーリ台形になってたけどさ。
368ツール・ド・名無しさん:03/10/12 05:51
>>359
女神の黒、リアルカワハラダでみたよ。
今なら通販できるかも。
マサは素人は23Cにしろと言っていた。
20Cやましてや19Cなんて真っ直ぐ走れずにサイドを削って
パンクだって。

よく俺はパンクするなんて自慢げに書いてる奴はまっすぐ走れない奴
なんだろうな。
パンクの原因は空気圧と走る場所じゃない?
幹線道路以外の道でパンクした事ないような気がする。

つか細いタイヤってまっつぐ走れないの?
太いよりはまっすぐ走りづらいだろうな。
硬性が十分にある幅1ミリのタイヤがあるとしたら、まっすぐ走りづらいだろう。
細くなればその分まっすぐ走りづらくなる。
ただそれが20mmや19mmでは体感できないぐらいだってこと。
372ツール・ド・名無しさん:03/10/12 10:43
チューブラーから25Cにかえてみたら思いっきり体感できたよ。
何だか、まるでハンドル取られてるみたいな感じで真っすぐ進む。
ヘッド締めすぎたのかと思ったもの。接地面積の差なんだろうね。
373ツール・ド・名無しさん:03/10/12 11:22
むしろ、タイヤの重量によるジャイロ効果の方が大きいような気がする
374ツール・ド・名無しさん:03/10/12 11:32
私は20cから23cにしたけどとくにまっすぐ走りやすくなったとはおもわないけど。
ただ大きな道で道路の端を走るときはタイヤが太いほうが気楽に走れるね。
375ツール・ド・名無しさん:03/10/12 12:27
10km以下で走行してても全然違うから接地面積だろうな。
圧がチューブラより低くしてるせいもあるだろうけど。
太さだけの問題じゃないみたいだな。
377ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:33
メガミウム売ってねえ!
378ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:17
そういや女神産むなかなか売ってないね。
379ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:21
友達紹介にはたくさんあるよ













定価だけど
定価の女神に存在価値なし
381ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:17
どこ行っても在庫切れって事は、モデルチェンジじゃないかな。メガミウム∀とか。
382ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:27
いきなり∀は進化しすぎだろ
メガミウム∀の特徴
いつまで経ってもヒゲが残っている
384ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:35
メガミウム・∀・
385ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:50
女神、ヤフオクにはいっぱい出てるよね。
386ツール・ド・名無しさん:03/10/13 22:56
赤いの買って墨塗ったら?
387ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:24
セキヤにも無いの?黒女神
388141:03/10/13 23:28
>>386
トレッド中央だけ地色が見えてきて、逆プロレースアイアンマンな予感w
>>389
俺が注文した時は、Web上では在庫ありになっているけど在庫なかった。(黒)
入荷時期未定。
モデルチェンジか?
392ツール・ド・名無しさん:03/10/15 06:55
まさかあいつも、ニュータイプだと言うのか!
アスキーにも入荷したみたい>女神
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/index2.htm
394359:03/10/15 22:45
>>389
女神買うついでにアルテ12−27のスプロケ買うついでに、
アルテSPD-SL買おうとしたらペダルしか在庫なかった是!死!
395ツール・ド・名無しさん:03/10/17 07:06
普段はvittoriaのzaffiroを使ってるのだけれど
女神タソに換えたらどう変わる?(走り心地・耐パンク性能など)
評判がとてもいいようなので質問ー。
396ツール・ド・名無しさん:03/10/17 07:43
>>395
サイスポのインプレによるプラシーボ効果がw
397ツール・ド・名無しさん:03/10/17 11:32
セカンド、サードグレードのタイヤってどこのも大差ないように感じる。
398ツール・ド・名無しさん:03/10/17 11:52
>397
どうかね?
最安グレードは大差無いと思うけど。
中間グレードは日本ブランドが健闘してるように思える。
399ツール・ド・名無しさん:03/10/18 19:52
ミシュランよりビットリアのチューブのほうが空気が
抜けにくいね。一週間たってもほとんど落ちない。
ミシュランは8kgいれても一週間で6kgぐらいに
落ちる。
気体を数kg入れるのはかなり大変ですね。
401ツール・ド・名無しさん:03/10/18 20:01
>>400
まぁまぁ
4024葉:03/10/18 22:25
>>399
確かにそう思うです。
だからタイヤはミシュランなのに、チューブはビットリアをつかってます。
403ツール・ド・名無しさん:03/10/18 22:32
パナのチューブはどうなのよ
>>399
タイヤの8kg入れるといったい何気圧になるの?
>>402
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/v-tube01.html
これですか?
ウルトラライトとありますが、耐パンク性はどうでしょう?
>>400
>>404
さー
だんだんわけがわからなくなってまいりました
4074葉:03/10/19 01:58
>>405
これです。
ウルトラライトなんて所詮名前だけな気がするです。
一応このチューブでパンクしたことはないです。
へ〜、折れは逆にヴィットリアのチューブが嫌い。
不良品があったりパンクが多かったりトラウマに・・・以後ミシュラン。
タイヤはミシュランだったりヴィットリアだったりイロイロ使ってるよ。
409ツール・ド・名無しさん:03/10/19 04:11
>>399
一週間放置してもそこまでは抜けないし
大体どうせ空気補充するから困らないし

ミシュランとヴィットリアどちらも信頼性は高いと思うけど
漏れの愛用はミシュランの軽い方
他社のもっと軽いはイマイチ信頼できん
410ツール・ド・名無しさん:03/10/19 04:19
PanaのTECNOVAUの25C使ってたけど、ミシュランの
20C並に細いじゃねーか!PRO RACEの23C買った時に
25Cよりも太くてビックリしたじゃねーかこの野郎!!
411ツール・ド・名無しさん:03/10/19 05:01
すっかりチューブスレになってしまいましたね(w
412ツール・ド・名無しさん:03/10/19 12:54
>410
 パナの開発年度が古いやつはどれもそうだよ。
でも25が20とは極端だな。
413ツール・ド・名無しさん:03/10/20 17:42
ここの一番下のSPEEDIUMってどない?
http://www.nichinao.co.jp/nws/d0922ml.htm
>413
中華な模様だとなおいいかと思わせるパターンだぬ。
┌─┐┌──┐ ┌─┐┌──┐ ┌─┐┌──┐
│─┘│┌─│ │─┘│┌─│ │─┘│┌─│
└──┘└─┘ └──┘└─┘ └──┘└─┘
415ツール・ド・名無しさん:03/10/20 18:14
>>413
ご案内した商品の価格や入荷時期等は未定です。
416ツール・ド・名無しさん:03/10/20 18:55
>>413
パナのTサーブみたいな感じか?
でも、ホイールはキシリだったし、もちっと細いんじゃ?
418381:03/10/20 22:44
うわ、Speedium検索したら、まじでMegamium2が出ていた!
ttp://www.mtbreview.com/tradeshow/interbike2003/michelin/

2004年の新製品。女神の寿命はそのままで30g軽量化だって。
ttp://www.mtbreview.com/tradeshow/interbike2003/michelin/productpage6.shtml

で、Speediumは軽量折り畳みスポーツタイヤだそうです。
ttp://www.mtbreview.com/tradeshow/interbike2003/michelin/productpage7.shtml
04メガミウムには安定した供給を望む。
メガミウム2 キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
激痩せ女神キター
>>421
ワラタ
ふおおおおおお女神2マンセー!

値段も30%増だったら死なす
値段も30g安くなります。
ほんとに寿命はそのままなのかねえ
別に無理して軽量化しなくても良いのだが
デザインを変えて軽量化したとか書いてあるが、どういうことだ?
幅を狭くしたりしたのか?
本当の23Cの幅にしたとか。
普段openpro+アルテハブ+女神の所を、
今日は数カ月ぶりにR540+PRORACE23cにして筑波山に行った
12-27スプロケのテストを兼ねている。
道中は、「ギアが一段重くして踏める」というのを実感した。
ここ数ヶ月はデブ女神オンリーだったので鉄下駄効果か。
R540の方が鉄下駄のような…
ウエパでContinental Grandprix3000箱無23C\2,500/本(在庫限?)。安い。
クリンチャー使ってるやつは負け組
しかし今やその負け組みが大多数
マイノリティはどんなに優れていても消えていくものです
現在パナのストラディウスエリート(\1500くらいで購入)を使っているのですが
アクシアルプロ(販売価格\2000)に変えたら性能差は感じられますか?

このスレではあまり話題になってませんが
アクシアルプロの性能ってどうなのでしょう。
434ツール・ド・名無しさん:03/10/26 23:39
いまはプロレースがあるので廃盤ですが、かなりの高性能。
剛性感が増すのと、軽い走好感、グリップ力は体感できるのでは?
>434
レスありがとうどざいます
それでは買ってみます。
スペシャTURBO S-WORKS(23c/8Bar)から
ミシュランプロレース(25c/7Bar)に
履き替えてみた。
2kmほど徐行程度のスピードで走っただけなんで細かい事までは書けないけど、
アスファルトのゴツゴツ感が激減。
というかTURBO S-WORKS硬すぎなんだろうな。
437ツール・ド・名無しさん:03/10/27 20:44
>>436
1気圧の差だろ
そういうこと言いたいなら気圧合わせろや
>>437
最適な気圧はタイヤによって違うからなぁ
同じ気圧なら同じ条件って事じゃないよ。
同じ気圧にしたら同じ乗り心地になる訳じゃないし。
ミシュランのタイヤは低圧でも使えるのがいいね。ぼろい携帯インフレ-他でも
なんとか乗り切れる。
vittoriaのタイヤをびちびちの高圧で使うのが好き
乗り心地比べるなら
気圧くらい合わせないとな
>>437=441
だから別のタイヤの場合同じ気圧でも乗り心地違うんだってば。
お前タイヤ一種類しか使ったこと無いのか?
443ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:51
>>442
アホですか?
444ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:53
>>442
なんかかんちがいしてないか?
445ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:54
何がおかしいのか分からん・・・
446ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:57
「別のタイヤの場合同じ気圧でも乗り心地違う」
それが分かるように同じ気圧にするべきだってことだろ?
447ツール・ド・名無しさん:03/10/27 22:57
>>445
しっかりしろよ
448ツール・ド・名無しさん:03/10/27 23:01
メガミウムの20cってあるの?
アヒャヒャ
>>445
タイヤに表示してある適正空気圧ってのは、
ただの目安で絶対的なものではないんですよ。
ですから個人個人で、自分の使いやすい適正な空気圧を
見つける必要があるわけなんです。
簡単に言えば、このタイヤをテストした人がテストした時点の体重で
使いやすいと感じた空気圧が、タイヤに書いてある適性空気圧なんですね。
今回の>>436さんの場合“スペシャTURBO S-WORKS(23c/8Bar)”
がごつごつして使いにくいと感じたら
8Barから気圧を減らして7Barで乗れば良い訳です。
人によっては、0.2Bar単位で調節しています。
>>450
しかも、当然のように前後で空気圧は違うしな
 同じ気圧でもタッチが相当違うというのはタイヤによってたしかにかなりあるね。
構造のちがいのせいなのかな。
 
 好きなタッチに気圧を低めて乗るとリム打ちしちゃうなんてこともある。
453105 ◆DURA02CeSE :03/10/29 17:29
ミシュランのカーボン(700C 23C)を買ってみた。
通勤用なので耐パンク性能に期待してる、重いので走りには
期待していなかったけど、ちょっと走ってみたところなかなかいい感じ

http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/michelin/road/3carbon_page.htm
エリリウムってメガミウムよりパンクしにくいのかな
>ケーシングとコンパウンドにカーボンを使用

していないタイヤってあるのかな?色付きの奴?
>455
ああ非カーボン系ってのが最近の流行なのよ。カタログちぇきら、め〜ん。
457ツール・ド・名無しさん:03/11/01 02:00
今日、空気入れすぎたようで、しばらくして ばーん! て大きな音がして、タイヤがはずれてチュウブ破裂しておりました。これやったの2回目・・・  鬱
>>457
ゲージ付き空気入れ使ってないの?
459ツール・ド・名無しさん:03/11/01 09:53
うん。 いつも、指でタイヤをさわりながら、、適当な堅さになるまで入れてる。

今回は、新しいタイヤIRC Red Stream Sprint にしたので、試しに、
ちょっと高圧気味に入れてみたのさ
ロードタイヤならゲージくらい買いなはれ。
指じゃ全然当てにならん。
それにそんないい加減な管理してる人じゃ、空気入れすぎより
チューブの挿入ミスのバーストの疑いが強いな。
指で触ってパンパンに感じるくらいでもチューブは全然平気だよ。
461ツール・ド・名無しさん:03/11/01 11:10
>460
 よっぽどリムとの相性が悪くないかぎり無いよね。
チューブをビードに挟んだまま空気入れたのでしょう?
462ツール・ド・名無しさん:03/11/01 12:19
>461

> チューブをビードに挟んだまま空気入れたのでしょう?

その可能性は低いと思われ。
いつもの指感覚で空気入れて、2日間に渡って10kmぐらい走ってから、
試しに、いつも以上の高圧にしてみたんだよ。

その後、200mぐらい試乗して、30分ぐらい放置しておいたら、
破裂してた。高圧にして乗った感じは、さすがにごつごつした乗り心地で、
かえって疲れるぐらい。たぶん、いれすぎだよやっぱり。

ゲージ必要ですかー? 15年間(ブランクかなりあり)でズーと無しで乗ってる。
指と、乗り心地と、乗ったときのタイヤのへこみぐあいで感で空気入れてるよん。

しかし、タイヤも進化したねー。ビートワイヤーにゲブラーが使われ出した頃の
IRC(商品名不明)から、今回、同じくIRCのRedStoream Sprint に
してみたんだけど、グリップ感が格段にあがっているし、乗り心地もよくなってる。
こぎの軽さはよくわからんけど。 良い感じ。 

一本2000(定価2500円)円でこれなら、良い買い物かな?

>>462
15年の感お見それしました。
これからもその匠の技を信じてください。
464ツール・ド・名無しさん:03/11/01 15:55
>463
もしかして嫌み? べつに匠の技でも何でもないと思うよ。

ロードに限らず、ママチャリでもオートバイでも車でも、
乗っていれば、軽さとか、乗り心地とかハンドリングとかで、
タイヤの空気圧の過不足わかってこないか?
>>464
で、なんでパンクさせてるのよ。その結果があってもまだ他人に
ゲージが必要かどうか聞いてるあたりよくわからん
466461:03/11/01 16:13
>462
 どういうリムなのかな〜?
アラヤの20Aとか??

 説得力を増すために一度メーター買ってどれくらい入れてるか調べてみれ。
まあRedstorm(誤字多いですよ)は確かに高圧入れてもタッチが柔らかいけどね。
正直レッドストームの8kgとミシュランの7kgわかるかといわれるとオレは難しい。
>>466
そだねゲージだってものによっては誤差があるし
4kgと7kgぐらいなら誰でもゆびでわかるけど
メーカー、グレード毎にゴム質もちがうから
指だけではねえ。
468ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:28
>465

パンクさせたのは、確かに失敗。
新しいタイヤだったら、ちょっと試してみたら大失敗と言ったところ。

嫌み言われて ムッとしただけだよ。 

費用対効果があればゲージ買っても良いと思ってる。
ただ、あればいい じゃー、いまいち投資する気にならない。


>466

リム名は、不明です。

1998年ぐらいに買ったロードで、赤いラベルでARAYAと書いてます。
当時はチューブラ全盛時代だったけど、利便性を考えて敢えてWOにしてました。
となると、やっぱ20Aかな。 

このリムって、よくないの? 確かに、距離のってるから、微妙に振れてはいるけど・・・。

このリムは、当時のチューブラーリムに比べると、結構重い。 
リム交換しようかと店に相談してみたら、ARAYAのR540使っても、
工賃、スポーク含めて一輪9000円ぐらい・・・。ママチャリ買えちゃう。
費用対効果考えるとイマイチ、投資する気になりません。
#使い方もほぼポタリングですし。

むかーし、ゲージで計ったことはありますよ。 
指定の空圧よりすこし高めが好み。

それと、今回、タイヤは交換したけど、チューブはケチって交換してません。(爆)
#で、チューブ破裂さえてりゃ世話無いか。 
>>468
なんで嫌味言われたりするのか分かってないようだな
独り言大杉
文体キモ杉
470ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:45
あ、それと、空気圧より 家族の圧力の方が気になるんです。

「なんで、こんなモン買ったノー! いつも使ってる空気入れあるじゃない。
 なんであれじゃだめなの ? 空気圧? 指でわかるんじゃないのー」

家族へのうまい説明の仕方、つまり、家族リミッターのはずし方も募集してます(爆) 
471ツール・ド・名無しさん:03/11/01 18:52
>469

きっと、寂しがり屋なんだよ。 相手してやれよ。
自転車好きなやつって、ロンリーが多いだろ?
472ツール・ド・名無しさん:03/11/01 19:38
>>470 空気圧計なんて2000円程度だろ、家族に言い訳が必要な金額か。
それよりロードレーサー乗ってる、説明を家族に対してどうしてるの。
473ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:10
>472

2000円・・・・。

>それよりロードレーサー乗ってる、説明を家族に対してどうしてるの。

15年前に買ったやつだから、今更、説明は必要ないんですけど。

のっていても、保管しておいても そんなに維持費かからないし、
タイヤだって、国産の2000円の安いやつにしてるし。


474ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:10
たかが2000円のゲージで費用対効果なんて考えるか?普通?
ばっかじゃねーの!!
出てけよ、気持ち悪いから。2度と来るな!
475ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:13
それによ、ビードにチューブをはさんだからバーストしたんだろ!
それ以外に考えられるか? 
「その可能性は低い」だってよ! ばっかじゃねーの!
>>475
まぁ「オレは素人じゃない」って言い張る素人もよくいるしな。
そういう人ほど人の意見聞こうとしないから、どんどん凝り固まった
人格が出来てっちゃうんだよな。
477ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:17
15年乗ってて判らぬ奴に何いっても無駄かも知れぬが
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/385_all.html
478ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:33
>475

空気入れの方が強ければ、いずれバーストすると思う。
もしタイヤの方が強かったら、空気入れのパッキンが負けて、
それ以上、空気入らないと思う。
479ツール・ド・名無しさん:03/11/01 20:37
468は大人のフリをした小学生だろ??
おとなっぽい書きこみをしてもバレバレだよ、ぼうや!
お母さんのおっぱいを飲んで、早くねな!!
480466 ◆XMkQTQyocw :03/11/01 20:52
>>470
 なんか躍起になって荒そうとしてるヤシが約一名居るが
相手にせんでいいぞ。
 6kg以上の世界だとメーターはとても役に立つから買っとくと吉。
だいいち楽しみも広がるよ。
 うるさいヤシがいるからこの話題はこれぐらいにしとこうぜ。
481ツール・ド・名無しさん:03/11/01 21:11
>480

紳士的なレスありがと。 

頑固なのは、承知済みなんですが、人の性格はそう簡単にかわないですからね。
何事にも、よく納得してからでないとお金を出さない達なので、この機会に是非教えてくだされ。
#っつか、ここで人格議論しても、不毛だと思う。

で、もうちょっとお聞きしたいのですが、
楽しみが広がるというのは、具体的どんなのでしょうか。
それと、ちょっと気になるのですが、ARAYAの20Aだとなんか不都合なのでしょうか? 
>>481
マジレスすれば、多分あんたには不要だと思う。
>>482
よく言った!感動した!
484446:03/11/01 21:40
 20Aはオレもはずれたことあるんだよ‥ものによるみたいだが。
細いタイヤならむしろダイジョブと思うんだけどね。

 空気圧目視して乗れば自分の好みとか分析するのに役立つでしょ。
定量的な観察ができるじゃん。
 あと、この空気圧までは使えるとかさ。
485まちがえたよ466:03/11/01 21:41
じゃな
486ツール・ド・名無しさん:03/11/01 21:48
>>481 自分の書いた分より少し前の430位を見てみれば周りが何を言いたいのか
少しは判ると思う。
自分は体重が重いのでタイヤのエア圧高めタイヤの上限ぎりぎりで使うことが多いので
空気圧計は必需品です。
タイヤの硬さはエア圧以外に温度や、タイヤの素材やチューブの素材や厚みでも変わるので
手で触ってエア圧判ることは無いとだろうし、細かい調整(エア圧の)できないと思う。
リムを気にするより先にエア圧計、手に入れたらというのはそういうわけです。
別に、頑固なのは自由だし納得しないのも自由だが。
487ツール・ド・名無しさん:03/11/01 21:56
>>481 趣味で費用対効果といわれるなら趣味なぞできませぬ。
実用車向けのスレではないと思いますので。
俺も空気入れすぎて、タイヤごとバーストしたなぁ
489ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:50
へ? タイヤごとバーストすることあるんだ・・・・。 (どんなタイヤ?)

そうなったら、ゲージ買っておいた方が、リスク対効果が見込めるかも。
空気入れただけでバーストする場合は、ビード噛みを除くとタイヤが圧に負けたときぐらいだろ?
491ツール・ド・名無しさん:03/11/01 22:54
まちがえた。費用対リスク低減効果ありってところかな。
心配するなら黙って買えよ、ガキじゃあるまいし
バーストして死んじゃうよりはイイだろって、怖い奥さんから2000円払って貰えよ
空気圧管理すれば、バーストの心配する必要が無いのも【効果】の内だからな、覚えとけよ
マジレスすると、2000円で躊躇してる君はママチャリでも乗ってなさいってこった。
494ツール・ド・名無しさん:03/11/01 23:01
ゲージが無ければ0.5単位の細かい調整はできないよね。
タイヤメーカの指定から細かく上下させて試してみる人は多い。
でもそんな細かい調整はしない人も多いから、自分の
使い方(楽しみ方)で、買うかどうか決めれば??
なんでそんなことをここでわざわざ書くの?

だから粗っぽいレスが出てくるんだよ。
>494
そういうこった。
496ツール・ド・名無しさん:03/11/01 23:16
皆さん、チューブはブチル派、ラテックス派どちらですか。
使用感と理由希望。
練習ブチル、レースはラテックス


お店でラテックス、恋人はナマ
>>496
じゃ、まずはお前さんからどうぞ
499ツール・ド・名無しさん:03/11/01 23:34
すいません貧乏なんでブチルしかつかったことない。
カミサンはラテックス、愛人はブチル
金属片踏んだときおニューのコルサCXとチューブが爆裂した。
泣きながら3km帰った。
502ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:06
>>500
俺は逆だな。
503ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:10
嫁はラッテクスじゃねーと逝けねえのよ。
504ツール・ド・名無しさん:03/11/02 19:45
>>503
なんぎやなぁー
505ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:17
>503

で、ゲージでちゃんと圧管理してんの?
506ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:25
494です。
ゲージ君、オレのアドバイスを見ていたら返事を書けよ。
507ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:40
TNIのスーパーコルサ使っているやついる?
ミシュランプロレースなんかと比べてどうよ??
508ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:51
>506

了解。一応、昨日の夜書いたけど、なんとなくためらって、
投稿しなかった文をちょっと書いておきますね。


>自分の 使い方(楽しみ方)で、買うかどうか決めれば??

もちろん、最初から、そのつもりです。
誰になんと言われようとも、最終的にお金を出すのは私自身ですよね。。

#もっとも、お金出してくれるとか、ゲージくれるとか言う方には、
 是非、ご厚意に甘えさせていただきます。


> なんでそんなことをここでわざわざ書くの?

ゲージ使うの当たり前みたいに書かれたからです。

皆さんの投稿で、おそらく、ご趣味や、楽しみ、競技に勝つため等の目的で、
圧管理をやられている方が多々おられるのはよくわかりましたし、

494の投稿において、やられていない方もおられることもよくわかりました。

ご意見はご意見として参考までにありがたく承りました。
509ツール・ド・名無しさん:03/11/02 21:58
>ご意見はご意見として参考までにありがたく承りました。

こういうのを慇懃無礼というんだよ。
納得していない様だね。

ロード乗りならゲージを使うのは、まあ当たり前だけどな。
これにて終わりにしてやるよ。

何が言いたいのかって言うとね、圧の管理もせず、費用の件も持ち出してるくせにバーストしたことについて愚痴っぽく書いてあるのに皆さん苛立ってるわけよ

指で良しと思ってるなら、自己責任でバーストしようが勝手、ここにワザワザ報告する必要なし
511ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:02
ロード乗ってて空気圧管理しないってありえないだろ。
512ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:16
ネタかと思ったが、色んな人いるのにビックリ。
費用対効果で考えるとロードよりママちゃりの方がはるかに優れているが、
趣味的なものだけに、費用を度外視して(もちろん貧乏なんでたかが
知れてるが)ロード乗ってるよ。
コンポがカンパなのでスプロケ買うたびママちゃり1台買えると思うと引いてしまうが。
513ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:19
509>

難しい言葉ご存じですね。

474のように、馬鹿呼ばわりするのは、何無礼というのでしょうか? 
この機会に是非教えてたもれ。
514ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:24
>512

ママチャリと比べちゃいけない。 原チャリと比べなさい。 
ガス代、税金、保険、ヘルメット、その他もろもろの経費も計上しておくように。

どんな趣味でも、はまり出すと、止めどなく金使っちゃうから、
自分なり制限かけているだけのこと。 貯金も趣味の内かな?
ハァ…

キモイ香具師がさらにキモくなって帰ってきたよ…

>>510, 513
頼むからコテハン付けてくれよ
そしたらNG指定できるんだからさ…
516515:03/11/02 22:29
間違ったよ
>>510>>508
517ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:29
>>514 趣味の貯金のために貯金始めたりして。
ロードレーサー カンパコンポ゚なのですが維持費絶対に原ちゃり以上かかる気がする。
原チャリの税金とガス代たかが知れてるし。
経費は400クラスといい勝負。
まぁ趣味ですから。
518ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:32
>>513
ばっかじゃねーの!?
もう来るな!
519ツール・ド・名無しさん:03/11/02 22:32
コンチのGP3000使ってる。
これもなかなか心地いいけど、プロレースはもっとええのんか?
>>513はそのアレだ
釣り、釣りだよ
でないと現実社会ですぐにでも疎外されるような
行動なんてとてもじゃないと出来ないよ、頭のネジが飛んでるやつの真似だ
きにすんな
521ツール・ド・名無しさん:03/11/02 23:38
513は皆からいろいろ言われて、自分でもしまったと思っているんだけど、
意地を張って反撃しているのさ。こういう意地だけのオタクって、
社会では相手をされないから、2Chで陰湿な書き込みをして
憂さ晴らしをしているんだろう。

でも迷惑だよ。

>474のように、馬鹿呼ばわりするのは、何無礼というのでしょうか? 
>この機会に是非教えてたもれ。

ついでに答えてやる。474は「正しい!!」

出もうていけといったはずだぞ!
大山鳴動して
ケージ1個\2000也

大山でもないか

むしろ小人の心は度し難しとゆーか
523ツール・ド・名無しさん:03/11/02 23:50
出もうていけといったはずだぞ!

間違った。「もう出ていけ」だ!
524ツール・ド・名無しさん:03/11/02 23:51
513のようなバカを徹底的に叩くのも楽しいね。
ざまーみろ!
525ツール・ド・名無しさん:03/11/03 00:58
>>519
いまプロレース使ってるけど
今度GP3000買ってみる予定。

比べてみるよ。


>>513
まじでうざいから消えて欲しい。
>>513
やるなら他のスレでやってくれ
大事なレスが駄レスに埋まって困る
527ツール・ド・名無しさん:03/11/03 01:36
>>513
じゃあ教えてやるけど一番バカなのはお前。
バカに無礼なんてねえよ。
そろそろ>>513を綺麗さっぱり忘れて次の話題へ

女神2はいつ発売じゃろか?
わしの女神様がバースト寸前であり許せん。
>>528
タキザワかどこかのセールタイヤでも買って暫く凌いで下さい。
女神のどこが気に入らんの?
安くていいタイヤじゃん。
誰も一言も気に入らないとは書いてないが
532ツール・ド・名無しさん:03/11/03 07:03
>>519
プロレースの方が、ケースもコンパウンドも柔らかくしなやか。
ただし僅かな空気圧の変化で印象が変わりやすいです。
対パンク性能、摩耗は若干劣るかも、という印象です。
お勧めです。
533ツール・ド・名無しさん:03/11/03 09:08
TNIのスーパーコルサ使っているやついる?
ミシュランプロレースなんかと比べてどうよ??

皆が513のバカに気を取られていてレスがつきませんでした。
534未酒乱:03/11/03 09:34
スーパーコルサのほうが走りが「乾燥」しているような気がした。
プロレースは衝撃吸収性はよく、路面に吸い付く感じが強い。ねっとり
感がある。でも、プロレースライトほどでもない。
全体的に走りの軽さを感じるのはスーパーコルサのほう。

ただ、四国ツーリング中に表面がはがれだしたりしたので印象がよくない。
今は使っていなく、予備タイヤにしている。

535ツール・ド・名無しさん:03/11/03 09:57
グリップの弱いタイヤの方が走りは軽いよね。
重量軽くてもスーパソニックなんか踏んだ感じ目茶重だもんな。
536ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:13
>513

> 474のように、馬鹿呼ばわりするのは、何無礼というのでしょうか? 

無礼と言うより罪だね。刑法 第二百三十一条   【 侮辱 】  もっとも、立件は難しいがね。 
518、524、527も実世界では、言葉には気をつけろよ。

http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/234.html
537ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:33
>>536
ゲージ君が別人のフリをしてまた書いている。
もういいから出ていけ!!うるさい。

スーパーコルサは結構安売りしているよね。
お買い得かな??二本で2500円ぐらい。
あまり距離を走らないひとなら耐久性に問題はあっても
コスパで考えれば、我慢できるかも。
538ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:42
>>535
スーパーソニック、踏み味重い?
まぁ余り比較した事ないけど、あのペラペラ加減の割に乗り心地、グリップ共に良いな
コンチの特徴かもな
539ツール・ド・名無しさん:03/11/03 11:47
そうそう、公然の場で、人を侮辱する  犯罪者も出てけ! 塀の中に入ってろ
540ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:32
エアゲージただでくれてやるから、おとなしくしろよ。
>>539
自作自演はもういいからさ―



すっ込んでろ!ヴォケェ !!
542ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:43
ゲージ君、もう一度言ってやる。

「ばーか」

出ていけ!!チンカスが!!
543ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:45
侮辱なんて言葉は、おまえにもったいない。
539の自作自演君、引っ込まないなら徹底的に「侮辱」してやる。

あまえは、ノータリン、生きている価値も無い。
さっさと志ね。
放置しろよ
かまうとかえって喜ぶぞ
545ツール・ド・名無しさん:03/11/03 13:10
ついつい、おもしろくてさ。
バカを叩きまくるのが。
できれば呼び出して、物理的に叩きまくりたい。
鉄パイプで死なない程度にね。
じゃあ、住所調べて夜襲をかけるか??
うちげば、そうかつデシか?w
547ツール・ド・名無しさん:03/11/03 13:25
女神2っていつ発売なの?
548ツール・ド・名無しさん:03/11/03 16:29
>545 
 
脅迫罪。 
あまり度が過ぎると、夜襲かける前に、おまえが、塀の中に入れられる。

http://www.npa.go.jp/hightech/soudan/hitech-sodan.htm



>540

マジでくれるの?
549ツール・ド・名無しさん:03/11/03 16:50
550ツール・ド・名無しさん:03/11/03 18:14
548、あんたが居なくナりゃア、平和なんだよ。
いい加減に、もう来ないでよ。何が楽しいの?
551ツール・ド・名無しさん:03/11/03 18:27
脅迫罪!!なんてのんきな事を言っていると本当にやられるぞ。
会社の友人が実際やられた。大した事はなかったけど。
ネットで他人を煽って遊ぶのは、相手を考えてやった方がよい。
プロバイダーの個人情報は日本の場合、まだ充分なセキュリティーで
守られているわけではない。特に人的セキュリティーがね。
545が本当に危ない奴だったらどうするんだ。
552ツール・ド・名無しさん:03/11/03 18:33
LOVE∩PEICE
皆雨で気が立っている様子ですな。w

ゲージのコスト高いって人はシュワルベのチューブのおまけゲージが良いんでない?
あのニョキってギミックがお気に入り。
オレもサドルバッグにいれてるよ
あれは軽くて イイ!
555ツール・ド・名無しさん:03/11/03 20:24
>553

サンキュ!

http://www.runnet.co.jp/rundms/index_shousai.asp

これ、ロングバルブとショートバルブとあるけど、やっぱ、ディープリムなら、ロング
普通のならショートバルブ 
556ツール・ド・名無しさん:03/11/03 21:14
一昨日パナの普通のチューブ23Cに7.5k入れて、2日乗ってからさっき計ったら6.9k
でした。「毎日入れろ」はある意味正しいね。
557ツール・ド・名無しさん:03/11/03 21:52
>>532
ただし、ウエットの性能は圧倒的にGP3000ですね。
それで私は練習用ホイールはプロレース。決戦用はGP3000使っています。
俺的には雨の日乗らないからウエット性能は無視できる。
559ツール・ド・名無しさん:03/11/04 10:02
556
ビットリアのブチルチューブは持ちが良いよ。
一週間ぐらいは平気だ。
ミシュランはだめだね。
>>559
平気というのは「指で押して」ですか(w
一週間で指で押してだめなくらい空気抜けるのはやばいだろ。
ミシュランはいいと思うよ。
562ツール・ド・名無しさん:03/11/04 23:46
ビットリアは一週間ぐらいではゲージで計っても抜けていない。
ミシュランは、8気圧入れても6ぐらいに落ちる。
563ツール・ド・名無しさん:03/11/05 00:56
じゃあ、ビットリアに較べてミシュランのブチルチューブのいいところってある?
自分はビットリアしか使ったこと無いのでわからん。
564ツール・ド・名無しさん:03/11/05 05:42
ミシュランの方が軽量だろ
軽さと安心度とのバランスだね
どうせ1週間も放置したまま乗らないし
565ツール・ド・名無しさん:03/11/05 05:50
のったあとはかならずくうきをぬいておけ
まいにちのるんでないかぎりはな
566ツール・ド・名無しさん:03/11/05 09:03
実測した。
ミシュラン:78g
ビットリア:79g
567ツール・ド・名無しさん:03/11/05 09:03
追伸
両方ロングバルブね。ちょっとミシュランのほうが長い。
>>565
練習用なら、ひび割れるよりも磨り減る方が早いから、そんな面倒はしない
ん?君はひび割れの方が早いのかw
569ツール・ド・名無しさん:03/11/05 10:14
>>558
雨の日には乗らないと言う事は雨の降り出したレースはDNSですか?
それともレースは出ないシト?
570ツール・ド・名無しさん:03/11/05 10:16
月曜の鈴鹿プロレースよくグリップしたよ
鈴鹿、プロレース多かったね。
>>568
あほ、チューブが逝っちゃうんだよ。
>>572
1年入れっ放しだけど、全然逝っちゃわないぞ(藁
>>573
ちろうはきらわれるぞ
>>574
恥垢よりは良い罠
576ツール・ド・名無しさん:03/11/06 13:05
確かにプロレースもプロライトとは違い、雨の日はよくグリップするが、
GP3000は雨の日さらにネットリとグリップするよな。

ただ値段が、、、
577ツール・ド・名無しさん:03/11/06 13:07
え!プロレースとプロライトってウエットグリップも違うの?
耐パンク用ケーシングの有無だけかと思ってた・・
>>577
一応、Lightにはお日様マークが描いてある筈です
579へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/06 16:09
あれは 「明るい」とカケたシャレじゃないんすか?
>>579
That's right !
581ツール・ド・名無しさん:03/11/07 16:48
ヴィットリアのコルサEVO・CXまたはKX-TT使ったことある人います?
プロレースとどっちにしようか迷ってまふ・・・

漏れは走行感の軽いタイヤが好きで、普段は19cとか使ってる
使用環境は河川敷等の舗装路、平地がメイン


やっぱしこのスレ的にはプロレースマンセーですか?
プロレースはコンパウンドがやわらかいからかすぐに小さな割れが出てくるね。
まあ別に道でもいいことだけどさ
583ツール・ド・名無しさん:03/11/07 20:15
3種のうちではEVO CXが一番軽い感じ。ハンドリングも軽い。
KXはグリップ感がいい。ちょっとヨレル感じも慣れればOK。
総合ではプロレ-ス。でもライトはそれなりなのでやめとけ。

あくまで私感なので突っ込まないように
584ツール・ド・名無しさん:03/11/07 23:16
ウエムラでGP3000を2500円で安売りしていたが、
モデルチェンジをしているのか??
両サイドが黒で、中央に色がついているタイプだったが、
どうも最近のモデルと色がちがう。
585ツール・ド・名無しさん:03/11/08 08:33
>>584
それってリアルウエパーのことですか?
586ツール・ド・名無しさん:03/11/08 08:47
Oh.Yes−.Fuck me.
587ツール・ド・名無しさん:03/11/08 20:32
ユッチンソンン カーボンコンプ エアライト使っている奴居る?
どうよ登りは?
また実測でどれグラい?
ユッチンソンン
589ツール・ド・名無しさん:03/11/09 00:46
>>587
重量は実測しなかったからわからないが
カーボンコンプ・エアライトはトレッドが傷つきやすかった
結局減る前にだめになってしまいますた _| ̄|○

確かに登りは軽いがヴェロフレックスのほうが優秀
あれはちと高いが最高のタイヤだと思う
590ツール・ド・名無しさん:03/11/09 00:47
時々登り、基本はツーリングでお値段安いタイヤありますか?
591ツール・ド・名無しさん:03/11/09 01:03
>586
このイエローキャブが!
592ツール・ド・名無しさん:03/11/09 02:07
>>590
あきしゃるぷろ
pro race light
ハッチンソンでそ?
595へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/12 08:44
veloflex の black 非常に良かったス
596ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:41
>>595
blackなんてタイヤあったっけ?

597ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:57
598と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/11/13 02:11
599ツール・ド・名無しさん:03/11/13 08:58
コルサブラック沖縄での試走中にサイドに穴が空きますた
軽いけどサイドは・・
600ツール・ド・名無しさん:03/11/13 09:00
>595
チューブと空気圧は?
601へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/13 16:14
チューブは michelin
空気圧は前後 7.0
602ツール・ド・名無しさん:03/11/13 16:17
>601
ブチル?ラテ?
603ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:18
屁ダマさんってかなり軽いよね? 
結構入れるんですね。
わたしゃ61キロで7.0くらいが好きみたい。
604ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:21
単位の換算表みたいなのどっかにない?
605へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/13 17:27
長バルブのブチル
車輪は EURUS というカムパの完組
乗る人 170cm/53.5kg
606ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:39
>604
ttp://www.geocities.jp/a5117a/bicycle.index.html?
ここの計量単位のとこ見れ。
607ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:18
>604
前の方が少なめなんですね。
今まで逆にしてたよ。
608604:03/11/13 18:56
>>606
サンクスコ!

するてえと、7気圧は101psiってことか。
やっとわかりました。
609ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:10
プロレースとプロライトのように
30gぐらいの違いって、乗ってはっきりわかるもの?
それともウルトラスピードみたいに60gぐらい
違わないとわからないものなの??
610へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 23:13
>>609

俺には判らんス。

170cm 54kg 上ハン持って座って登るタイプ。

軽さというより、プロライトの方が乗り心地は良いように思った。
ただ、わりとしょっちゅうパンクしたんで、最近使ってない。
試合には veloflex の black というのを使ってるんで。
611O.G(個性派!):03/11/14 23:14
10グラム違っても分かりますよ。
612ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:15
>>611
寝言は死んで言え
613ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:20
わかるよ!!
軽いとすごく入れにくい

614O.G(個性派!):03/11/14 23:24
>>612
いや、交換した直後ならわかるよ。
ただし、乗り心地自体違うから、
必ずしも乗り味が軽くなるとは限らんけど、、、
615ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:33
交換した直後は大抵の場合磨耗したタイヤからの乗り換え。
なので乗り心地のよさや剛性の高さで軽く感じることがままある。
616へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/14 23:52
交換した直後なら、カタログ上10g軽いタイヤより
使ってチビたタイヤの方が軽くないか?
>>616

ワロタ
618ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:56
>>616
そのはずなんだが、なぜか新しい方を軽く感じるケースが多い。
謎だな。
619へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/15 00:17
かんじんの、地面に当たるトコが平たく削れてるからじゃない?
>>618
620ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:28
それか!
自動車のタイヤも交換したばっかの時はハンドルがスカスカです。
ミシュランのリムテープがずれたときの直し方ハケーン!

まず、タイヤのビードを片側だけはめる

ホイールを持ってタイヤごとずらす。

どう?
リムテープスレッドがあったのね・・・。
そっちに書いてきます。スンマセン。
VeloflexのBLACKというのはパヴェ(22mm)の黒バージョン?
625O.G(個性派!):03/11/18 02:47
>>622
ミシェランのリムフラップってさいずがあるって、、、しってる?
ずれるって事は幅が小さいとオモワレ
>>625
円周方向にずれてバルブ穴が合わなくなった場合の話じゃない?
627未酒乱:03/11/18 19:06
池袋のギャラクシーにいったら、HUTCHINSONの700x18 - 23の軽量チューブ
が1本200円で売られていたので、つい買ってきてしまった。

箱には75gと書いてあるが、料理用のデジタル秤にかけたら88gだった。
まあ安かったからいいや。
628ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:15
ロードで雨中走行向きのタイヤってあるでしょうか?
やっぱり溝が多いタイヤの方がグリップ力がありそうですが
おすすめのタイヤなど教えてください。
629へだま ◆7JLFh7E/wI :03/11/18 19:18
michelin の pro-race はスリックですが雨でもバッチリです。
veloflex の black も、今年の雨の沖縄200で使いましたが、
これも非常に具合良かったです。
630ツール・ド・名無しさん:03/11/18 19:29
>629
へだま氏

ありがとうございます。以前チューブラータイヤで
もへだま氏に教えてもらったことがあります。感謝感謝でつ。
631ツール・ド・名無しさん:03/11/21 23:05
age
632ツール・ド・名無しさん:03/11/22 10:58
価格の高いのと安いのでは、どういった違いがあるのですか。
サイクリング使用の場合も高いタイヤ使うメリットはあるのでしょうか。
633ツール・ド・名無しさん:03/11/22 11:30
>>632
高いタイヤの方が性能がいいものが多いが、たかけりゃいいってもんじゃないし、
高い物の中には軽さとひき替えに耐久性をひき替えにしているものもあるしね。

でも、いいタイヤの方がやっぱり走っていて気持ちいいよ。
>軽さとひき替えに耐久性をひき替え

なんだかわらしべ長者みたいだな。
635ツール・ド・名無しさん:03/11/22 21:32
>>635
宣伝ウザ
アクシャルプロとルビノプロの性能差ってありますか?
638ツール・ド・名無しさん:03/11/23 18:22
635は宣伝じゃあないよ。
軽量タイヤのなかで、ウルトラスピードの評価が聞きたい。
>>637
微妙に違うが、
プロレースとルビノプロを同時購入して、同一ホイールにつけてそれぞれ試してみたが
プロレースの方が明らかに軽く感じた。

>638
 過去スレにあったけど、軽いだけだなみたいな感じだった。
オレは乗ってないのでスマソ。
>>639
ってことはプロレース>>アクシャ≒ルビノ
見たいな感じですか
642ツール・ド・名無しさん:03/11/29 07:42
プロレース>アクシアル>ルビノ
643ツール・ド・名無しさん:03/12/01 00:20
ヴェロのマスター2000`程で、リアのトレッドが平らになってきた。
後ろの乗りなこともあって、前はまだまだ元気。当方体重60kgなり。
644ツール・ド・名無しさん:03/12/01 09:52
グランプリ2000>プロレース>アクシアル>ルビノ
>>644
GP2000ってなんですか?
GP3000の廉価版ですか?
GP-Attack/Forceはどうですか?
646ツール・ド・名無しさん:03/12/01 12:33
前より後ろの方が減りが速いのは普通です。
タイヤ替える時は、新品を前に使い、前タイヤを後にもって来ます。
647ツール・ド・名無しさん:03/12/01 12:34
>>638
ウルトラスピード確かに持っても
乗っても軽いが、パンク多すぎ。
あとグリップ良くないので
プロレースの方が登りで良く進んだ。
従ってもう使わないと思う。
648ツール・ド・名無しさん:03/12/01 12:49
>>647
同じ軽量タイヤでもコンチのスーパーソニックはイイよ
649DARA-ACE:03/12/01 12:53
通勤用のチューブをラテックスからAIRSTOPに替えた
500mも走らないうちに欝になった。

結論:AIRSTOPはデヴ専用
650ツール・ド・名無しさん:03/12/01 21:43
プロレースの20Cって
やっぱりパンクの頻度は23Cに較べると激増しますか?
651ツール・ド・名無しさん:03/12/02 06:17
なるしまで安売りしてたMaxxisのXenith Hors Categorie
120PSIまで入れても弾力あるし、転がりもなかなか軽くてイイ!
コストパフォーマンスは抜群です
>>650
変わらない
653ツール・ド・名無しさん :03/12/02 13:56
>>652
ありがとうございます。
けど、何故か?23Cの使用者が多いようですね。
乗り心地が大きく違うのかな
>>646
なんでリアの減りが大きいのです?リアブレーキに比重をかけすぎなんじゃないでしょうか?
当方、ほとんどフロント8、リア2の割合なのでリアをロックさせないので減りは前後変わりません。
655ツール・ド・名無しさん:03/12/02 15:26
ブレーキかけなくてもタイヤは減りますよ。
消耗がフロント8、リア2なんてやつ初めて聞いた
前輪駆動かよ(W
657ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:40
>>654
もしかして、あなた超前乗りですか・・・

マジレスすると、ロードは体重の比率が リア:フロント=7:3 ぐらいだから。
後ろから減っていく。ブレーキをかけて減るのはシューでしょ。
658ツール・ド・名無しさん:03/12/02 17:53
駆動輪だから後輪の方が早く減るんでしょ?
前輪は路面抵抗にそれほど逆らわずなすがままに転がってるだけだけど、
後輪は推進力を得る為に路面を蹴りつけながら走ってるようなもんだし。
>>657
そうだったんだ
パニックブレーキのロックのせいじゃなかったんだ (w

・・・いやロックするのはたまにだよたまに (w
660ツール・ド・名無しさん:03/12/02 19:49
駆動輪ってだけじゃなく
後輪のほうが体重かかってるだろうが
>>660
常に後輪にかかってるわけではない
意図的な体重移動は別にして、
加速時は後輪に荷重が移り
減速時は前に移る

後ろのタイヤは駆動するので減る
クルマと同じ
フロント駆動のリカ等は前が減ると思うよ


ややスレ違い気味な予感なのでsage
662ツール・ド・名無しさん:03/12/03 09:44
昨日、ヴェルタの再放送見てたら市川が「一般の人は20C使うと23Cより遅くなる。
踏める人はタイヤの側面使って走るから」と言うような意味のことを言っていたが、
よくわからん。ほんとに一般の脚力(?)だと20Cより23Cの方が速く走れるのか?
663へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/03 09:53
その変な理屈は俺も聞いたが、何言ってるのか判らんかった。

タイヤにもよるだろうが、ミシュランで言えば、
長時間乗るなら 23C の方が気分良い。
気分よく長距離乗れるんなら、速くなれるだろ。多分。

ということで、俺は 23 使ってます。
664ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:25
20C買って実測すると、実際は少し太いので20C使っています。
665ツール・ド・名無しさん:03/12/03 14:57
ふむ、そう言うことか
666へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/03 15:35
そうそう。 23c とかいいつつ俺の車輪だと 24.5mm くらいあって、
最初は「うわ。なにこのブっといタイヤ」って感じでちょっとイヤだった。w
見た目より走り心地重視で23C
23Cの方がはめやすいし。
>>662

23C の方が外周がわずかに長いからじゃねぇの?
670ツール・ド・名無しさん:03/12/04 20:01
実は20Cより23Cのがタイヤの断面が丸に近づき
接地感がよいって昔聞いたことありました。
初めて23Cのプロレースライト履いたとき、ビロードの乗り心地だって思った(w
今は慣れてしまったのだが。
672672でありながらデブ:03/12/05 23:12
えー、白熱した議論の最中で、思いっきり初心者な質問で恐縮ですが、教えてください。

タイヤの太さについてです。
700×23cと25cでは、パンクの心配や乗り心地、扱いやすさなどは、かなり違いますか?

とあるフラットバーロードの購入を検討していて、上級のグレードにするか、その下のグレードにするか迷っているもので…。
それぞれの違いを検討しているうちに、タイヤの太さの問題にぶち当たりました。
ちなみに、その自転車で多摩サイを走ろうと思っています。

さらに付け加えると、わたしは自転車素人の上にデブでチョー性格悪いです。
>>672
25cと23cだとむしろタイヤの質の方が重要
それぞれの種類を書いてください
674ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:17
>>672
パンクの度合いは変わりません。
乗り心地や扱いやすさは違います。
フレームやタイヤの銘柄の最悪の組み合わせによっては、
25Cは厳しいのもあります。
23Cでも十分です。 25Cでも楽しいです。
正直その用途ならどっちでもいいです。
>>672
買った後で交換出来るのだから
付いてるタイヤは気にしない
ついでに付け加えるなら
そのへんの25Cよりプロレースの23Cの方が乗り心地がいい
677672でありながらデブ:03/12/05 23:21
>>673
早速のレス、サンクスです。
メーカーのHPによると、
felt 700×23c(及び25c), Kevlar anti-puncture belt
と、あります。
どんなもんでしょうか?
くどいようですが、わたしはデブでチョー性格悪いです。
678ツール・ド・名無しさん:03/12/05 23:22
ルビノで充分
679ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:19
28CのT-servから、23Cのプロレースに履き替えた
当然漕ぎは軽くなったけど、乗り心地はあんまり変わらなかった
考えてみれば凄い事だな
>677
まず性格を改造しましょう。
性格悪い奴は氏んだほうが(・∀・)イイ!な
682672でありながらデブ:03/12/06 10:22
<<674
ご丁寧なレス、サンクスです。安心しました。
<<675 <<676
いわれてみればそうですね。具合悪ければ交換を考えます。
プロレースですか。覚えておきます。サンクスです。
<<678
ルビノというものですか…。これも覚えておきます。
失せろ
684ツール・ド・名無しさん:03/12/07 20:56
オセロ
685ツール・ド・名無しさん:03/12/07 22:27
オロセ
オ○セ エロ好きー
>>686
消滅しますた・・・
オコセ
ネテロ
ボテロ
691ツール・ド・名無しさん:03/12/13 15:56
ボテ口
692ツール・ド・名無しさん:03/12/13 16:15
700Cのチューブを切り貼りして650Cのチューブにすることはできますか?
693ツール・ド・名無しさん:03/12/13 16:33
すげーこと考えるな……
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
695ツール・ド・名無しさん:03/12/13 16:40
通勤バイクにツーキニストをつけようと思うんだけど、チューブがアーバンスーパーチューブだと重くなるかな。
T-Servにしておいた方が良いのか、それともアーバンスーパーチューブをあきらめた方が良いのか…。
今までT-Serv乗ってて通勤中にパンクした経験が無いのなら、
ツーキニストは必要ないだろう。
耐久性はTサーブ>ツーキニストでっせ。
ルビノプロテック買いますた!
699ツール・ド・名無しさん:03/12/19 01:40
どう?
テックしてる?
ルビノプロテック、前輪で1000kmほど使ってる

サイドに数箇所裂け目が出来てるけど、ケブラーのおかげか下までは亀裂がきていない
新しいタイヤをようやく買ったので、明日からは後輪に付け替え
雪だ!誰か700cのスパイクタイヤ持って来い!
しかも 20C のな。
703ツール・ド・名無しさん:03/12/23 10:38
ミシュランはめにく杉
>>703
伝統ですから。
はずれやすいのよりはいいさ
外れやすいタイヤほど恐ろしいものはないからな
TNIストラーダ23cはめやすすぎ。
変えたばかりだし外れるかどうかは知らんが。
持って軽いし走った感じも軽いしまぁいいんじゃないかと。
708ツール・ド・名無しさん:03/12/29 10:55
ミシュランのアキシャルプロを通勤に使ってけど、あまりにパンクが頻発するので
メガミウムに変えてみた。今朝走ってみた感じは少し固いようだがなかなか良かった。
舗装路を普通に走る分にはグリップも問題なし。これでパンクが減ってくれるといいのだが
709ツール・ド・名無しさん:03/12/29 11:05
>>708
空気圧とリムテープのチェックと、走行ラインを考えるべし
710ツール・ド・名無しさん:03/12/29 12:44
>>709
ご指導痛み入る

もちろん空気圧(7.5気圧)やリムテープはすべてチェックした
確かに走行ラインは問題だが、暗くなってから走るので
ライン上のゴミや石すべてを避けるのは無理だと思う
今回のパンクは糸のように細いワイヤの切れ端様の
ものを拾った事によるパンクだった

コンパウンドの柔らかいタイヤはこのようなものを
拾いやすいかと推測しこのスレでやや堅めと評価されていた
メガミウムを試してみることにした。
毎日走るのでパンクしやしないかという心理的プレッシャーも
避けたいと思った。

貴殿のように暗くて視界が悪くてもすべての障害を避ける特殊能力が欲しいと思う
711ツール・ド・名無しさん:03/12/29 12:47
>>708
709の肩はあまり持ちたくねえが
他スレにおめえのコメント晒してみたぜ
今年最高の莫迦と認定したからだ
反響あるかな?
712へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/29 12:53
たとえば交差点などで、ゴミとかガラスが島みたいに吹き溜ってるトコや、
舗装のちょっとした割れ目、道路の一番はしっこを避けるだけで、
だいぶ違いますよ。
確かにパンクが頻発すると精神的に良くないよね。
>>710
パンクが頻発するなら遠回りでも今の経路を変えた方が良いよ
確かに夜に障害物を全部避けるのは無理だし、横に車がいる時はわかっていても突っ込む場合もある
だったら初めから道の綺麗なところを通るしかない

で、女神自体だけれどパンクに効果はあると思う
ちょっと石を踏んだ位じゃ全然平気
多少グリップは落ちるけど心理的余裕には代えられない
オレはこれにしてから1年間パンクしてない
激痩せ女神まだ?
716DARA-ACE:03/12/29 16:54
スピードレバーというものを見切り市で買ってみた
ホイールセンターに片側を固定してもう片側をリムに落として
リムに沿ってぐるっと一周させるやつだが
最後の30cmぐらいになるとレバーが止まる。

結局最後の部分は手で嵌める事になる。
717710:03/12/29 18:04
アドバイスをいただいた各位にお礼申し上げる

メガミウムが通勤の女神になりますように
俺もプロレースで2ヶ月に1回は小石拾いパンクしていたが、
女神様に変えてからは半年以上パンク無し

とにかくトラック道には女神様
719ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:36
プロレースってパンクしやすいのか・・・(´・ω・`)

そろそろタイヤ替えないといけないんで
新しいタイヤを物色中
無難にコルサEVOでも逝っとくか
720ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:40
プロレース5ヶ月使ってるけどサイドが破れたのと
空気圧が低いのにガレ地を走った時以外パンクはしてない。
パンクしにくいタイヤだと思うけど・・・。
721ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:42
>>720
サイドが破れたっつうのはどんな状況?
722ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:46
プロレースはパンクせんよ。
ウチは4000キロパンクしていない、運がいいだけかもしれんが。

まぁ、考えてみたらパンクするのはタイヤじゃなくてチューブだよな。
723ツール・ド・名無しさん:03/12/29 21:46
>>721
使いすぎてサイドがほつれてそのままで乗ってたら
ほつれた所でチューブが擦れてパンク。
経験上1度パンクしたタイヤは2度3度と続くことがあるね。
725ツール・ド・名無しさん:03/12/30 00:59
そして嫌気がさした頃に捨てる、と。
いや実際漏れはそういうパターンw
726ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:03
使い込んでタイヤが薄くなってくると、パンクしやすいってあるのかな?
727ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:05
あるわけがないよ。
728ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:07
使い込むとトレッドの表面に小さな傷が増えて
そういうのが尖った石とか針金とか拾って
パンクするってことはある
729ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:07
ガラスや金属片のときは貫通するしないに差が出る
730ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:08
そりゃそうでしょ。
例:ガラス片踏んだとき
新品:ゴムが厚く、チューブには届かずセーフ
使い込んだ物:ゴムが薄く、チューブに届いてプシュー
って感じで。
チャリンコのゴム弱い。
732ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:47
プロレースとA1UltraLight通勤にて半年、約3000キロ使ってるが今まで十数回パンクした。
釘にて1回、リム打ち1回、原因不明1回、後はすべてガラス片によるパンクでした。
ノーマルチューブ3ヶ月フロントに使用したときは1回もパンクしなかった。
パンクの9割はリヤ、荷重が掛っているのと走行時異物をフロントは避けれてもリヤで拾っていると思われ
ガラス片だけは防ぎようが無いね、
733ツール・ド・名無しさん:03/12/30 03:49
>729
あるね。
>732
たまたまかも。
 釘は寝てるやつが前輪の通過で立つらしいけど。
734ツール・ド・名無しさん:03/12/30 05:00
安いミシュランタイヤがなぜかしらんがパンクしない
735ツール・ド・名無しさん:03/12/30 05:09
運がいいだけでは?
736ツール・ド・名無しさん:03/12/30 05:14
>>734
お客さん、それ当たりですよ
737ツール・ド・名無しさん:03/12/30 08:39
>釘は寝てるやつが前輪の通過で立つらしいけど。

俺のチンポは立たんが・・・
738ツール・ド・名無しさん:03/12/30 08:50
漏れのティムポは、復調傾向です。
739るみタソ:03/12/30 10:18

从*・ 。.・从 ふ〜ん... まっ リビハリに精進するがよいゾ
ふむ、各御仁とも想像以上にパンクに悩まされておるのじゃのぉ
極論すればレース用のタイヤは数百キロもてばいい訳で
数ヶ月何千キロと言った耐久性は考慮されていないのか?
プロは1レース(1ステージ)ごとに新品のタイヤを使うのか?
結局は走らせ方走り方だと思うがね。
のんびりマターリじゃないとプロレースはそんなに持たないぞ。
メガミウムは無茶しても持つけどたまに峠下りとかでドキっとする。

TNIのコルサレコードが値段の割にバランスよくて俺は好き。
ストラーダもメガミウム買うよりちょっと高いだけで軽いし食うしいいかも。
TNIなんて台湾ブランド買えるかって人には無理に薦めないが。
なんか、論点がずれてきてるぞ
そうだそうだ
今論ずるべきはいかにティンポを回復させるかである
小3のある日、兄の自転車を借りて坂を下ってたら
実はブレーキがすごく甘くなってて、
ブレーキしてもどんどんスピードが上がっていって
靴のつま先で無理やりブレーキさせても靴が磨り減るだけで
仕方なく路肩の植木に身を投げたら擦り傷いっぱいでスカート破けて
そのままエロティックな格好で泣きながら家に帰ったら
母がいきなり
「誰にやられたの!」
と聞いて来たのでは私はお兄ちゃんの自転車で…と言うつもりが
泣きじゃくってるせいでうまくいえず
「お…お兄ちゃん…」
と呟いたら母は突然倒れてそのまま気絶してました。
>>744
懐かしいコピペ持ってきたな
1000kmとか持たせたプロレースって硬化してて食わない気がするが。
いいタイヤってコンパウンドで食わすけど
バイクとかのレース用タイヤと同じで生産から時間が経つと
酸化劣化して格下タイヤにすら劣るようになる。
バイクとか車だと安いタイヤの方が酸化防止剤入ってて長期間つかえたり。
1000kmで駄目なら5回しか初期性能維持できないってこと?
日に当ててた時間で決まるんでないのかな。
だらだら1000km走ったのと2ヶ月位で1000km走ったのでは全然違う。
あとあんまり保存期間長いと食わないね。
本戦用に置いてて1年に400も走ってない
ホイールセットから外したタイヤ付けたら
全然食わなかった経験がある。
なるほど、紫外線による劣化ですか。
ゴムは、分子運動をさせないと(乗ってやらないと)劣化します。
それと自動車の場合、発熱によるれっかもあります(自転車に関係ないと思いますが)。
直射日光のあたる所に放置するのは一番やってはいけない事ですね。
決戦用タイヤもたまには使って分子運動をさせてやった方が良いかもしれないです。
ほっといての劣化はオゾンクラックもあるね。
車とかバイクのタイヤはサイドから割れてくるから分かるけど
ロードタイヤはトレッドにしかゴムが乗ってないから分かりにくい。
置いといたジョギシューも滑って怖いのあるよ。
ゴムってデリケートなのだな
754ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:44
>>753
セクースも優しくしないと破れることがあるでしょ?
それと一緒です。
755ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:52
下で落とそうとするのは知恵遅れ
756ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:57
>>755
童貞はすっこんどれや(ゲラ
757ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:01
1千キロって普通一ヶ月じゃないの?
758ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:03
>>757
脳内ではなw
759ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:04
>>758
もしかして・・・君一ヶ月で一千キロも走ってないの?
760ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:05
ロードは5,600くらいっす。
おれは。
761ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:06
>>759
いいえ、毎月2マソkm走ってまつ(w
762ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:07
毎日700kmですか?
763ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:08
今年の目標

1.秩父札所めぐり
2.柳沢峠往復
3.八丁峠走破
4.ヤビツ峠攻略
5.伊豆半島峠巡り
6.群馬周遊
7.多摩市町村役所1日訪問
8.上州空っ風利根川走行
9.越後頚城山中辛走
10.飲み会オフツーリング参加

10番の目標だけは達成する自信あり!(笑)
764るみタソ:04/01/04 03:02

从*・∀・从 禿シクワラタ ゲラゲラ〜
765ツール・ド・名無しさん:04/01/04 12:59
>>757
通勤で片道15q往復30kmで週5日で150km
土日に50kmずつ走ったら二日で100km
週計250km
月で1000kmはいくだろう。
通勤でタイヤが減るってのはあんまり聞いたことが無いな。
朝も夕方も気合全開汗だくで上司にあいつアホかって思われる
なんてのはネタの世界だけだろ。

そういや前にどっかのスレに
通勤で使ってストラディアスTTが減らないタイヤ
って言ってたやついたなぁ・・・。
世の中にはリムが減るなんていう馬鹿もいるくらいだからな。
リム減らないなら嬉しい。
程度の問題だろ。
1年でMA3終った!やっぱりオープンプロじゃないと!
って脳内発言が以前あったし。
よっぽど酷いシューでも使ってたのだろうかねw
一年で臨終なら2度と買いたくないね。
MA3ってCDだっけ?
772ツール・ド・名無しさん:04/01/05 10:35
通勤だろうがなんだろうが距離走れば減るだろ
アフォ?
773ツール・ド・名無しさん:04/01/05 10:39
>>772
まだ冬休みなんだから、放っておきなされ
774ツール・ド・名無しさん:04/01/05 10:39
ブレーキかけるなよ
775ツール・ド・名無しさん:04/01/05 16:45
ディスクブレーキで減るわけがない
足ブレーキで減る訳がない
休日に200kmとか練習で走ってレースとかセンチュリーランでて
それでタイヤ使い潰した事無いと不思議な数字が出てくるのは
結構値の張る**の部品が良い悪いって言ってる連中と同レベル・・・
言いこまれると趣味だから何やかやと言い出す。
翻訳キボンヌ
はいは〜い
バブー
と言ってるようです。
距離で減る・・・デブだな。
781ツール・ド・名無しさん:04/01/05 23:39
梅雨時に自転車通勤してると一ヶ月でリムが駄目になります
メガミウム2はまだか!
いつごろ登場するんだよ!
米米の部品はとても良い悪いよ。
784ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:09
コメコメ?
ベイベイ?
マイマイ?
785783:04/01/06 02:10
言い込めないで…趣味だから。
梅雨に通勤ってディスクMTBかクロスじゃないと嫌だな〜。
そもそも雨にロード乗りたく無いが・・・。
タイヤスレなので


一応言っておきますが
雨だとWOタイヤは嫌。
クリンチャーまだマシ。
そもそもブレーキあんまり効かないというのはスレ違い。
789ツール・ド・名無しさん:04/01/07 22:41
>>708
WOだと、どういう点で嫌で
クリンチャーだと、どういう点でまだマシなのか、ぜひ教えてください
WOとクリンチャって何が違うのでつか?
酔ってる?
792O.G(個性派!):04/01/07 22:54
>>789
WOだと、何の略か分からないのが嫌で
クリンチャーだと、
なんだかものすごくハイスペックなものを使っているような気がする所がイイデシ...
>>788
WOやクリンチャーよりもっといいのあるよ!
それは・・・チューブ入りタイヤ!
>>793
そんなあなたに
チューブラはもうだめか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800006/l50
>>794
いやチューブ入り=WOの意味で言ったんだけどね
んんん?
チューブラーはチューブはいってないのか?


俺なんか頭おかしいのかなー
クリンチャーはチューブがタイヤに一体というか縫い付けられてる。
で、接着剤でリムに固定。
使えば安いタイヤでもWOよりいいな〜と長くロードに乗ってれば思うはず。
ドライでもウェットでも。特に自転車を倒していくと違いが分かる。
でも使いつづけるかはまた別かな。
いろいろ面倒だし。
798ツール・ド・名無しさん:04/01/08 00:54
>>797
クリンチャーが縫い付けてある???
799ツール・ド・名無しさん:04/01/08 00:59
レス800まで来て、クリンチャ−とチューブラーの
違いを説明せなあかんのか?」
よろしく
801ツール・ド・名無しさん:04/01/08 02:42

初めて来たけどレベルの低いスレだな(プ
802:04/01/08 02:50
そしてこれがレベルの低いスレに似合ったレベルの低いレス
803801:04/01/08 03:21
>>802
身内で傷を舐めあってないで早く寝ろよ。小便してからのほうがいいぞ(ププ
804:04/01/08 04:47
さらに追い討ちでレベルの低いレス
805ツール・ド・名無しさん:04/01/08 08:54
>>792
オレはクリンチャーっていうと、バイオハザードとかのヤラレ役のことかと思ってしまうよ。
806ツール・ド・名無しさん:04/01/08 10:12
>>788-800
面白すぎ。
807ツール・ド・名無しさん:04/01/08 11:00
>>797は本気で間違いに気がついていないリアル消防の知ったかに1万ペリカ
>>807
みんなそっちにかけるから払い戻せない罠
俺の自転車、前輪WOで後輪クリンチャーなんだけど問題有るかな?
>>809

惜しい。逆ならよかったんだが。
オレなんか前輪後輪とも半分づつがクリンチャーというハイブリッドだ。
私はその日の気分でWOとクリンチャー入れ替えてますよ。
マジで分かっていないのか?
チューブラーっつーのは接着剤とかで固定するチューブの周りをタイヤで覆ったもの。
WOはチューブとタイヤが別物。
クリンチャーはクルマなんかと同じ、タイヤだけでチューブは存在しない。

おまいら初心者スレから出直しだぬ。
814ツール・ド・名無しさん:04/01/08 15:07
>>813

お前が一番ドシロウトのようだなw
>>813
もういいよ… 疲れた。

おぉ。そうだったのか
わかったけど、すぐ忘れそう
>813
上の奴より凄い嘘をつけ!in自転車板
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071789504/l50

こちら↑からの出張お疲れ様です!
813はマジレスしてると思われ。(プ
819ツール・ド・名無しさん:04/01/08 18:22
いや、>>788がネタにして誤魔化そうとしてるに10ガバス。
>>813
どうしようどうしよう!
クリンチャーで空気入れようとしてもバルブ穴から
空気がもれて使えないよ

クリンチャーってどうやって空気を適正圧まで
いれたらいいんですか?


821ツール・ド・名無しさん:04/01/08 19:58
>>817>>813だろうなこりゃ
822ツール・ド・名無しさん:04/01/08 20:01
>>820
落ち着け。
>>813を読み返しなされ。
バルブが出てないから、漏れる以前に入れれないだろ?
823ツール・ド・名無しさん:04/01/08 20:31
語源はどうあれ、
自転車の世界では今は
WOとクリンチャーはほぼ同一視して使われています。

チューブラーが別物。以上。
>>823
ほぼ同一か・・・。
じゃあ若干の違いを教えてくれ。
>>822
ぬぅ
826ツール・ド・名無しさん:04/01/08 20:58
>>824
たまに813みたいに言い張るやつがいるから
827ツール・ド・名無しさん:04/01/08 21:00
HEってクリンチャーですよね?
828ツール・ド・名無しさん:04/01/08 21:05
htp://www.inoac.co.jp/irc/bc/tires/tires.html
全部ひっくるめてクリチャンでもー由
冬厨も今日で冬休み終わりのが多いね。終った終った。

チューブラーは安いタイヤでも山行ったら結構いいよ。
コン○ームどうせ付けるなら薄い方がいい感じで。
WOは俺は好かん。
九厘茶ーってインナーチューブ使う奴やろ?
831ツール・ド・名無しさん:04/01/09 21:27
ミシュラン TRWLD CITY 700x28Cってどんなものなのでしょうか。
ヤフオクで安いのですが…。
これだったらパセラの方がマシかな?
ツーキニストやT-Servは貧乏亭主のお小遣いからは高いんだよなぁ。
832831:04/01/09 21:28
>>831
正しくはTRANSWORLD CITYでした。
http://www.nichinao.co.jp/michelin/ddcftr.htm
833ツール・ド・名無しさん:04/01/09 21:41
>>831
腐ってもミシュランだと思うが。
安物より満足度は高いでしょ?
834ツール・ド・名無しさん:04/01/09 21:42
>>833
おまえは腐った鯛を食うのか?
835ツール・ド・名無しさん:04/01/09 21:43
腐っても食う
犬も歩けば 猫も歩く
836ツール・ド・名無しさん:04/01/09 21:45
>>832
なんか重そうだけど、通勤とかにはいいんでない?
サイドがリフレクターになってるみたいだし。
>>835
ラウンジ住人だな
>>835
逃がした魚は泳いでる
話の腰を割る
>>831
23Cじゃダメなの?
というかもしロード乗ってるなら28cはやめたほうがいいと思ふ
、、、というのは↓の人が説明してくれるかもです。。
841 ◆fqev1JpU26 :04/01/10 01:39
妊娠するから
842ツール・ド・名無しさん:04/01/10 01:40
>>839
>>840

おまえら元質問者はサイズがどうとか聞いてないぞ。
TRANSWORLD CITYというタイヤがどうでしょうか?だ。
843840:04/01/10 01:46
831 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/01/09 21:27
ミシュラン TRWLD CITY 700x28Cってどんなものなのでしょうか。
ヤフオクで安いのですが…。
これだったらパセラの方がマシかな?
ツーキニストやT-Servは貧乏亭主のお小遣いからは高いんだよなぁ。

まあまあ、漏れの答え方もそう悪くなかろうて・・・
844842:04/01/10 01:51

ちっ。とんちを利かせたつもりかいw
845ツール・ド・名無しさん:04/01/10 08:40
28Cどころか、ニンバスの700−38C履いて通勤している。
(太いのでもう少しでFDと干渉しそうになった)

歩道に逃げないといけないような場合にも段差を気にしなくてい
いという感じで、あんまり神経質にならずにすむところは美点。
そのかわり当然重いし坂道は苦手だ。
そこまで太くしなくても、28Cもあれば歩道との段差は気にしなくていいのでない?
847ツール・ド・名無しさん:04/01/10 09:15
>>845
え?ロードで?

釣りなの?
FDと干渉するタイヤ…
ドンナフレームダヨ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
確かにありえん・・・・
850ツール・ド・名無しさん:04/01/10 14:22
リアセンターが短くてシートチューブ寝てりゃ普通にFDのバンドが干渉するだろ。
>>850
普通、チェーンステイが先に干渉するでしょ
FDのセッティングが変だよ
852ツール・ド・名無しさん:04/01/10 15:05
>>851
FDのセッティングが変なんじゃなくて、そんなもんハンガー位置やシート角でどうにでも変わってくるっての。
自分の少ない経験だけでありえないとか言い切るなボケ。
わざと干渉するようなフレームをオーダーするって事か
 たしかにバンドは干渉するってのは事実だな。
もうやめにしようよ。

 それよかパセラの28Cは実質26Cだからそのつもりで。
パセラはお値段にしては“すごいマシ”なタイヤだよ。
855ツール・ド・名無しさん:04/01/10 18:28
パセラってたくさん種類あるよね。
パセラ
パセラ アメクロ
パセラツアーガード
パセラライトエキストラ
パセラ ブラックス
通勤に使うにはどれが良いかな。
クロスバイクだから28Cで使いたいんだけど。
>>852
俺チビじゃないし、ぶっ太いタイヤなんて履かないし(w
ぶっ太い
858ツール・ド・名無しさん:04/01/10 20:46
>855
ただの「パセラ」ってなんだよ?
 ブラックとアメクロは色が違うだけで同じようなもんだろ。サイド
のゴムが厚いものだ。
 ツアーガードはLXのトレッド下に貫通防止の布をプラスしたもの。
 言ったけどパセラの28は実測25〜26ぐらいしかないよ。
 パセラの32が28相当の太さ。

 雨の日も乗って置き場の条件が悪ければアメクロかブラック。
多少乗り味悪くてもすり切れるまで乗るならTGだけど
毎日乗るわりには距離は伸びないからアメクロ・ブラックでいいのかな?
 おれなら傷んだらまた取り換えりゃ良いんだから軽いLXを迷わず選ぶが。
859ツール・ド・名無しさん:04/01/10 22:48
あ!
>>831
クロスバイクに使ってるけど、

・柔らかめのコンパウンドなので、乗り心地はいい。
(5.8PSIまで入るけど、5〜5.5あたりがバランス良い)
・↑のゴムに深めの溝が切ってあるため、夏場は熱でトレッド面がよれる。
(コーナーで顕著。攻めるタイヤではないけど)
・ウェット路面でも粘る。(Michelin全般にいえるかな)
・漕ぎは重め。(35Cのスリックと変わらないと感じた)
・サイドのリフレクターは夜間の視認性に効果あり。光るとなかなかかっこいい。
・この値段でMichelinタイヤが買えて満足。

で、同価格帯の物と比べても良いと思いますよ。
861ツール・ド・名無しさん:04/01/12 20:26

「パセラ」って国分寺こよりちゃんが歌ってるよね?知らない?

Pasera2の方が好きだ
863ツール・ド・名無しさん:04/01/13 13:08
>>862
そりゃタイヤじゃなくてうr(ry
864ツール・ド・名無しさん:04/01/14 16:57
硬いものを踏んだのかタイヤ(プロレース)にナイフで切ったような切れ目
が(長さ8cm 深さ1mm)入っているのですが、このまま走行しても大丈夫でしょうか?
コードが切れてたらあきらめる。

 修理は瞬間接着剤ではダメだってシールが言ってたな。
 くさび状になった接着剤が食い込んでかえってパンクするんだと。
>>862
うpシル
867ツール・ド・名無しさん:04/01/14 17:25
コードとはなんでしょうか?
868ツール・ド・名無しさん:04/01/14 17:43
コードじゃなくてカーカスだろ。
表面のゴムだけなら気にしない、内側の布が切れてたらさっさと捨てる。
869ツール・ド・名無しさん:04/01/14 17:43
切れているのはゴムだけです。
870ツール・ド・名無しさん:04/01/14 17:44
穴があいてるのが一番最悪
871ツール・ド・名無しさん:04/01/14 17:50
つうかプロレースは穴あきやすくないか?
大丈夫とはわかっていても
石つまるし気分悪い
むしろタイヤサイドの、トレッドの境目で裂けてくる>プロレース
2、3本が500km行かずに昇天した
873ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:23
>>872
500キロ走るのに何日かかったの?
距離だけじゃなくて時間、保管状況も関係あるかと。
KENDAのタイヤは長持ちするよ
875865:04/01/14 18:24
>868
コードとカーカスって違うの?
876ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:26
安いタイヤは長持ちする
ずっとプロレース使ってたけど、最近はアクシアルカボーンを使ってますです
プロレースより丈夫だし、グリップもトレーニングで使うには十分
878ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:33
プロレースの空気圧をrpmを誤って11気圧と勘違いし、
30Kmほど走行してしまいました。
現在は元に戻しましたが、何か問題などありますか?
879872:04/01/14 18:35
2週間〜1ヶ月くらいかな(プロレース20C)
買い置きしてた奴じゃないけど、もしかしたら店頭に永く出されてたのかも

そのあとアクシャルプロ(23C)に換えたけど、現在2000km走破中
そろそろ平らになってきた
20C/23Cの違いも、タイヤのもちに関係するのかな?

>>876
長持ちしないのは安くないタイヤ?
880ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:39
>>875
コードを巻いたり編んでゴム皮膜したものがカーカス。
ゴムの下に見える繊維はカーカスコードと呼ぶ。

どっちでもいいけど。
881ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:39
アメリカではプロレースの評判は日本ほど高くないな
Weaknesses:
Cuts easily
882ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:42
ルビノプロほしい奴いますか?
黄色が片方だけ余っているんだけど、赤い自転車に変えたからいらなくなりました。
883ツール・ド・名無しさん:04/01/14 18:42
>>877
アメ人には悪者留カーボンのほうが人気あるな
884875:04/01/14 18:47
>880
 オレも調べてみた。
カーカスが構造的な部位の名前
カーカスを構成してる織りがコードみたいだな。
でも一般に「カーカスコード」というふうに組みで使われてる。
http://www.pit2.co.jp/tire/tire.htm
>>882
赤い自転車で黄色いタイヤでもいいじゃないか
漏れなんか、黒フレームに前緑で後黒、黄サドルに白バーテープ
なにが何やら・・・
886ツール・ド・名無しさん:04/01/14 19:14
>>885
その道を極めてくれ。
887ツール・ド・名無しさん:04/01/14 19:16
俺は色弱だから細かいこと気にせずいろんな色を使ってるけどな。


気にせずってより、気がつかないって方が正しいんだけど。
プロレースは4ヶ月ぐらいで、ようやくサイドが破れた。
走行距離は2000kmぐらいだけどな・・・。
889ツール・ド・名無しさん:04/01/14 19:22
なんでサイドがやぶれるの?
路肩に刷るの?
>888
空気圧不足じゃないか?
891888:04/01/14 20:17
普通に破れるけど・・・。
確かにプロレースはカット イージリーだ
表面がやわらかいのかなぁ
みるからにパンパンで、わずかな切り傷で大きく裂けそうな雰囲気
外人は走行距離やたらと長いから。
海外のBBS見てると
長期休暇だから徹夜で走りつづけたよ
1000kmだからやっとスタートかな?
とか日本人ってなんて休んでないんだろうって書き込み
ちょくちょく見かけるよ。
894ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:02
結局、走行の軽さではプロレースが1番て事で良い?

895ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:34
>>894
良くないだろ
ログ嫁
896ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:36
>>895
ウルセーばか!
897ツール・ド・名無しさん:04/01/17 22:37
プロレースに切込みが入っている。ゴムが切れているだけのようだが、
明日200Kmのライディングを考えているので
別のタイヤに変えてしまったほうが良いだろうか?
ルビノプロなら予備を持っているんだけど・・。
何処に切れ込み入ってるんだい?
さあ、お兄さんに教えてごらん
男で言うちん棒があるあたりです。
900ツール・ド・名無しさん:04/01/17 23:33
>893
どんなトコに言ってるんですか
おいらも見てみたい
901ツール・ド・名無しさん:04/01/18 00:24
プロレ−スって切れやすいんか・・・
低圧でも乗れるから(というか低圧に指定されてるから)
トレッドが異物を跳ね飛ばしたりしないのかな??
>>901
圧力の問題じゃないよ
903ツール・ド・名無しさん:04/01/18 20:49
今まではPRORACEだったが、GP3000も使ってみたので比較。
使った機材
フレーム:GIANT TCRアルミ、LAPIERRE 985、パナモリFCC27
ホイール:OpenPro+アルテ#14プレーン
チューブ:ミシュラン ラテックス
GP3000は全体的に少し硬い印象。
ゆえに気圧を少し低めに。
プロレース(20C)は7.8〜8気圧で使っているが、
GP3000(23C)は7〜7.2気圧ぐらいが使いやすいと思われる。
硬いと書いたが、決してグリップが悪いわけでなく、走行性能は結構似た感じだった。
プロレースのほうが若干粘る感じがするが、実際はかわらないと思う。
耐久性はGP3000がまだ1000kmほどしか走ってないのでよくわからないが、
見た感じはそんなに悪くない。後輪のフラットもなかなかでない。
コンチのアタック&フォースとスーパーソニックも使ってみたい今日この頃。
どっか安く売ってる情報あったらおねがいします。
>>903
ウエパーに一票
GP3000はプロレースみたいに裂けたりしなさそうだな
しかし高い
決戦用にプロレースだと
練習はTNIのコルサレコードかストラーダがいいかも。
8気圧位入れてもしなやかで結構いいよ。
ブランド気にしないなら軽いのに値段安いし。
コンチ・スーパーソニックはブレーキロックさせると、一発死亡です
が、グリップ、乗り心地ともに天国です
908O.G(個性派!):04/01/20 10:18
前をコンチ・スーパーソニックにして、後ろをオープンコルサEVOかプロレースにするのが最強だぬ
練習用だとボントレガーセレクトが最強・・・な気がする。
鉄ゲタってことかい?w
911ツール・ド・名無しさん:04/01/22 12:38
ヒルクラの時は少しでも軽いタイヤを使いたいけど、山の上の道って結構舗装が荒れていたりするからそれなりの耐久性というか耐パンク性能が必要です。
みなさんのお勧めのタイヤどこのメーカーのどれですか?
だからコンチ・スーパーソニック
10気圧以上入るから、リム打ちの心配無し(高圧対応のリムテープ必須)
ただしトレッドが薄いから突き刺しは...ry
各社上から2番目グレードのタイヤが練習ヒルクラ用ってとこでない?
コンパウンドがやわい高級タイヤは最初は良いけど
DH時にパンクしたら命にかかわる・・・。
漏れは今はTNIストラーダ+ミシュランラテックスチューブ。
ストラーダはプロレースより軽い。
ホイールが前コスモス、後オープンプロ+アルテハブ32H、アルテ12-27t
ミシュランって昔は食うけど減らないが売りだったのに
プロレースはちょっと違うねぇ。
TNIは減るけど食う、安いなりに劣化も早いタイヤ。
どんどん走ってどんどんタイヤを変える人向き。
タイヤって食うと苦いよね。
>>915
あーその、なんだ。

お決まりの突っ込みを入れてほしいのか?
>>914
嘘だ〜
シナジックとか、バイシナジックなんてガンガン減ってたぜ
だからトレッド断面が△なんだと思ってたよ
918ツール・ド・名無しさん:04/01/25 22:06
TR1のBBから異音がするんだけど、これに適合するBBって何でしょうか。
ALTUS用のBB-CT92が合うかなとは思うんですが、YL116/116ってやつでいいのかな。

ネットショップでは扱ってる店なさそうだけど…。
919918:04/01/25 22:08
誤爆しました。
スマソ…。
920ツール・ド・名無しさん:04/01/26 00:39
>>911
漏れのオススメはVeloflex
コルサ+ミシュラン・ラテックスチューブで
1年ぐらい使ってたんだけど
軽くてしなやか、グリップ感も文句なし
異物が表面に刺さるなんてこともなかった
かなり減ってから1回パンクしたぐらいですた

921ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:35
915
914が「食う」と言っているのは、食べると言う意味ではなく
路面に食いつくと言う意味で言っているのではないだろうか?
前後の意味をよく考えると、どうしても食べるでは意味が
通じないような気がするんだけど、どうだろうか?
人それぞれ、感じ方が違うが、やはりどうかんがえても
食べるという解釈には無理があるような気がするのだが、
どうだろうか?
僕はいろいろ考えた末、このような結論に達したのだが、
どうだろうか??
意見を聞かせてもらえないだろうか??
そのマジレスカコイイ
923ツール・ド・名無しさん:04/01/26 23:15
915
出てこんかい!!
返事をセエ。
924ツール・ド・名無しさん:04/01/26 23:16
はーい
925ツール・ド・名無しさん:04/01/27 00:26
みんなパナは嫌いなのね
ストラディウス・エクストリームも悪くないよ
ある意味パナっぽくないというか
乗り心地が、今まで使ったタイヤだと、アイアンマソっぽくて良いと思った








指定上限ぎりぎりに圧力上げて乗ってたら、3ヶ月くらいでビード周辺がが破れてしまったけどね
926ツール・ド・名無しさん:04/01/27 00:31
ぱなはそんなもんです、でぶ
やぶれるまえにつかいきれ
レスすらつかないTNI、ベロフレよりはマシなんじゃないかとw<パナ
パナはどうしてトレッド減る前にビートが裂けて来るかね。
IRCもレッドストームが裂けてきた記憶があるから国産特有?
TNI、ベロフレ、どちらも良いよ。糞なパナよりは。
929O.G(個性派!):04/01/27 11:02
んにゃ。パナのタイヤはいいよ。大好きだ!

・・・ストラディアスシリーズ以外という条件付だけど、、、



>>921
>915の調理方法に問題があったんじゃないか?
TNIは通販でパーツ買うやつにはいいんじゃねえの。
安いトコなら決戦用の一番上ので一本2500円以下だし。
タイヤもそうだけどTNIの商品は店によって値段違いすぎだな。
その辺の店で買うのはアホらしすぎる。
931ツール・ド・名無しさん:04/01/28 11:13
プロレースの25Cって、実測幅どのくらいなんざんしょ?
ツーリング用に検討中。教えてください。
932ツール・ド・名無しさん:04/01/28 11:48
>>931
リム幅によって違う(というか変ります)のですが、基本的には25mmと考えればいいのでは。
それと >ツーリング用に検討中 の関連が、判らんのだが。
933931:04/01/28 12:10
>>932
ありがとうございます。
レーシーなイメージがあるので、ロングライドに使って大丈夫かな?
という疑問をも解決しようとした、二兎追い的な質問でした。
もちろん舗装路しか走りません。
934ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:18
23Cでも充分という気もするが、25Cならより快適だろうね。
ミシュランってちょっと太い。

女神有無の23CをR540に装着して、ノギスで計ったら
25mmあった。
プロレースの25Cは使ったこと無いけど、
25mm以上有りそうだよね。
プロレースは明らかにツーリングにはむかんだろう
937931:04/01/28 12:52
>>934
>>935
太タイヤの安心感って好きなんですよ。
ダートに出くわすことも考えてツーキニスト28C履いてるんですが、
そんな場面ほとんど無かったんで、いっそプロレースを…と思いました。
ツーキが実測26ミリくらいなんで、いけそうですね。
週末にでも履き替え敢行してみます。ありがとうございました。
938931:04/01/28 12:56
>>936
…あ、かぶった。しかも反対のご意見。

ご、ご忠告ありがとうございます。でも履きたい!
人柱として特攻してきます。
939ツール・ド・名無しさん:04/01/28 12:57
ロードレースって結構長距離をハードに走るんですよ。
プロレースでツーリング全然大丈夫に決まってるじゃないですか。
940ツール・ド・名無しさん:04/01/28 13:08
ミシュランは女神産が異様に丈夫だからねぇ、ツーリングだとこれとブチルチューブだと
ひたすらにパンクしない・空気減らないでウマー
数百キロごとにタイヤ交換するならそれもよし!
942ツール・ド・名無しさん:04/01/28 14:23
プロレースって数百キロしか持たないんだ?

( ´,_ゝ`)プッ
943ツール・ド・名無しさん:04/01/28 14:33
プロレースを通勤とツーリングにしか使ってないですが?
944ツール・ド・名無しさん:04/01/28 15:06
体重20tでしか?

( ´,_ゝ`)プッ
´) ッ,`(゚_フゝ
946ツール・ド・名無しさん:04/01/28 16:03
ミシュランのカーボンっていうタイヤはどうなんですか?
947ツール・ド・名無しさん:04/01/28 16:15
プロレースが5000km+で後輪の真ん中の黒い所が無くなり
糸みたいな物がボロボロと出て来ました交換した方が良いですか?
948ツール・ド・名無しさん:04/01/28 16:42
>>947
そりゃ交換だろ
>>947
よくがんばった
950ツール・ド・名無しさん:04/01/28 18:48
>>946
アクシアルカーボンはたしかトレーニング用のタイヤだと思った。
でも走った感じはかなりイイ!
プロレースよりぜんぜん丈夫だし、お気に入りのタイヤです。
もう少しで10桁の解析が終わりますので楽しみにしててね!
952ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:08
ミシュランのチューブが欲しいのですが、A1-MブチルチューブとA1-コンプHLブチルチューブってなにが違うのですか?
953ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:13
前者がエアストップっていう名前で後者がサービスコルサっていう名前だと思う。
エアストップが90グラムくらいあってサービスコルサが70グラム。使用感スレにもインプレあるよ
CONTINENTALのRace 26 Supersonicってチューブが
使い初めて50kmで停車中に原因不明のパンク、
接合部から裂けてスダレになってしまいました。
公称45gのチューブなんですが、
軽量チューブってこんなにも弱い物ですか?
初めて軽量チューブ使ったので、
こんなものなのか、単に外れだったのかよくわかりません。
アンカーロードの最上級モデルについている
レッドストームライトってどうですか?
値段だけ見るとプロレースとイイ勝負してるように見える
>>954
50kmはさすがに....
でも軽量チューブってそ
957ツール・ド・名無しさん:04/02/01 14:52
ルビノプロはまんねえ。かてえ...。
コンチネンタルのGP3000の持ちは良いですか?
高すぎるけど・・
959ツール・ド・名無しさん:04/02/01 15:36
は、はまったぞおお!
Oh! I am RUBINO Pro! wooooooooooooooo!!!!!!!
>>959
ユ、ユーアー...ルビノプロ?
>>958
友人が使ってますが、持ちはわりといいらしいですよ。磨耗性能はいいとか。

>>960
y..yes,I a..... am RUBINO Pro......
962958
>>961
さんすく