アルミボート総合スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
アルミボーターの皆さん、インプレ等いろいろ語ってください

前スレ【カートップ】アルミボート総合スレ【トレーラー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055834212/

前々スレ
アルミボート カートッパー集まれ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1022239033/


関連スレ
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 2周波目▲▽
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1065052889/

【あんなことや】エレキ総合スレ【こんなこと】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055583203/l50
2代行者 ◆tbWymftu56 :03/10/16 06:59
>1
乙です


折れも新米ボーターなんでここを活用してます


あれ?2かな
3お爺Osbourne ◆q0uEtog.ao :03/10/16 08:44
>1オツ〜
4名無しバサー:03/10/16 11:55
カートップ可能FRPバス艤装艇、ポーターボート、
エンジン搭載型インフレータブルバス艤装艇なども
ユーザー居れば書きコお願いね。
どんだけのエンジン載せてどう走るか?とかアルミ
以外の艇体でも共通する情報は共に分かち合おう。
5名無しバサー:03/10/16 16:18
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1060572686/l50
   ↑
このスレは仲間に入れてもらえないのか?
6クイン:03/10/16 16:49
>1 乙です!
7名無しバサー:03/10/16 19:49
フォーカスポインター所有者はいませんか?
8名無しバサー:03/10/16 20:05
ポインターってウルトラセブンに出てきた車?
9名無しバサー:03/10/16 20:11
前のスレが流れなんでまたカキコさせて下さい。

レスありがとうございます。

皆さんの意見が違ったりして少し迷いますねぇ。
ただノーティとクインなら自分の用途に適してそうなんで、とりあえずどちらかで
出物待ちでいろいろ探してみます。

それともうひとつ、皆さんヒッチメンバーはどのメーカーのでも一緒ですかね?
Cマリンのヒッチが安いんでそれにしようかなと思ってるんですが・・
どうなんでしょう? タグマスターや、ソレックスのがやっぱ良いんですか?
10名無しバサー:03/10/17 02:13
↑一番強いのはドロー。
でも対応車種が少ないのがネック。
11名無しバサー:03/10/17 02:35
オイラもヒッチ興味あって情報集めとる。
水上珍の方面からも探ってみようと思い
きやあっちの板話にならない。
実際ヒッチ&トレーラーネタでそっち方面
の雑誌の特集から色々情報得たりもした。
12名無しバサー:03/10/18 10:51
13クイン:03/10/20 22:21
>9
どこで使用する予定ですか?
俺はクインに15馬力やねんけど、琵琶湖では得に文句はないねんけど
ダムではクインの遅さを痛感します・・・。
ダム主体で使用するなら、今ヤフオクに出てるクインのエクスプローラ
がいいと思いますよ!
やっぱりクインV12は重た過ぎるからトレーラーでの使用をお勧めします。
14名無しバサー:03/10/26 16:53
あげ
15名無しバサー:03/10/27 23:55
明日、檜原湖に愛艇(ST-400SF)で出撃しまつ
寒いだろな〜(-_-;)
16名無しバサー:03/10/28 13:54
↑↑↑↑↑
ST-400SFってエエ船?
どこが気に入ってる?
檜原湖どうだった?
17名無しバサー:03/10/28 19:25
檜原湖雨がキツかったです
あんまり降るので午前中は昼寝してまつた
釣果は30cmクラスが5本・・・ 
まあリミットは達成かと・・・(-_-メ)
400SFのええところですか? デッキの広さと
凌波性ですね 
18名無しバサー:03/10/31 18:57
保守
19名無しバサー:03/11/03 22:05
今シーズンも終了かなあ
20名無しバサー:03/11/04 00:36
シーズンオフこそアルミをいじるシーズンなわけだが
カスタムする予定があるヤシは語れ
21 ◆f.NiRMGIko :03/11/04 21:00
まずはポッパイにてLOWE1256V買う(今週の金曜日に契約予定)
   ↓
アルミが来るのをひたすら待つ
   ↓
その間、収納する小屋をリフォーム(w
   ↓
雪が降る(w
   ↓
着たアルミの分割デッキ作成&かさ上げ(?)
ライブウェル加工、魚探購入&配線加工取り付け
エンジンスタンド&ドーリー自作(・∀・)その他多数・・・
   ↓
その間に来シーズンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
   ↓
桧原湖へGO!
   ↓
  (゚д゚)ウマー
   ↓
を予定してるが、上手くいくやら・・・(w
22名無しバサー:03/11/05 00:08
>>21
ナイス!おもろいぞ。
23名無しバサー:03/11/05 09:42
デッキもエンジンも何も付けない素の状態のを格安で在庫処分品
や倉庫長期在庫など特殊なルートで入手して自分でコツコツこしらえる
ってのも暇があって器用な人ならいいかもしれんぞ。
そんで船外機も流通のルート上安く手に入るSUZUKIとかTOHATUあたり
仕入れてきて組むと販売店パッケージ品とは違った玄人好みのカスタム
艇の雰囲気出まくりでええんでないかな?
ちなみにスズキの9.9と15馬力はマークやヤマハより重いが排気量
的に上。でもバス釣りだとスタイルやブランドや販売代理店の取り扱い
に左右されて上記の2ブランド使っている人殆どおらず。
レンタルボートみたいに業務でのヘビーデューティーな用途では多用され
ているからそういうの付けてると「あっ、あれレンタルボート?」って
思われるのが恥ずかしくて皆使いたがらないのか?
24名無しバサー:03/11/05 15:36
アルミの代理店でスズキ・トーハツ扱ってないとこ多いからじゃない?
ベテラン以外は船のアフター心配だから船外機は別の店で買うことは稀
海だとスズキ、トーハツ結構いるんだけどね
ちなみにトーハツの新型4ストは結構軽いらしい
25 ◆f.NiRMGIko :03/11/05 19:54
質問です。
LOWE1256Vをコーキング加工を自分でするんですが
ポイント的なことってありますか?
とりあえずは知人のスタークラフトのV12を参考にコーキングの予定なんですが・・・
26名無しバサー:03/11/06 00:03
コーキングのシリコンは透明が一見目立たなく良さそうに素人目には
思えた。しかしホワイトと比べると弱い事が発覚。
最も金属に行うならグレーもあるのでそれを勧める。

話はエンジンネタに変わるが・・・
あとバス専の人は読んでいる人まずいないけど舵社
のボートクラブっていう雑誌の最新号に新型4スト
の8馬力各社の比較あった。
立ち読みでいいから本屋行ったら読んでみれば大いに
参考になる。ちなみにエンジンに関してはバス屋じゃ
俺は買わなかったよ。バス屋さんと海ボート屋じゃ
お勧めのブランドも修理のノウハウも違うんだよね
何故か。漁師の船とか扱っている店訪ねて注文して
もらった。必要なパーツや何かがあった時とかいつも
顔覚えていてくれてアットホームに対応してくれた。
友人は有名どころのバスショップで販売台数多いところ
で買ったほうがいいと言ってたけどそっちは顔覚えて
アットホームな雰囲気じゃなかったから俺には向いてない
と思った。ボート本体はタダ同然で後輩から譲り受けた
モノだったからこういうチョイスになったのも一理あった
が。
27名無しバサー:03/11/06 10:11
コーキングは手間の割には効果なし。少々の漏れはリベット船の宿命と諦めて
オートビルジポンプを付けてます。ただしビルジポンプはあまり信用できない
ので毎回バッテリを繋いだ際に必ず作動チェックします。
28名無しバサー:03/11/11 02:26
ポッパイドーリーって簡単に付きますか?
29名無しバサー:03/11/13 16:27
すんません。お聞きしたいのですが、クイントV12のカートップてきついっすか?トレーラーをひいてる方が多いみたいですが。
もしもされてる方いらっしゃいましたら車種やバーの長さ、ローラーの太さetc感想もあわせて教えて下さいませ。
30名無しバサー:03/11/13 18:11
>29
クロカン四駆や1BOX車で1人だとかなりキツイです。絶対無理って言う訳じゃないです。
2人なら楽です。車高が150cmくらいの車でカートップですとそれほどでもないですが
ジョンやパントと比べると、やや力が必要です。

私の友人がカローラバンでクインV12カートップですが、真夏などは汗水タラタラで
がんばっております。
31名無しバサー:03/11/13 18:54
以前乗っていたアルミの寿命で、新しいアルミボートの購入
を検討しています。クイントのLWにしようかと考えていま
すが、他のアルミに比べて割れやすいとかという話を聞くの
ですが、実際のところLWはどうなのか教えて下さい。
琵琶湖での使用を考えていますが、あまりにも他のアルミよ
り特に割れやすい(琵琶湖で使って)と小耳にはさんだもの
で....。どなたかインプレ願いますでしょうか。
32名無しバサー:03/11/13 20:54
トレーラーが多いってことはそれだけ辛いんだよ
体力に自信があれば大丈夫なんじゃないの
でもノンリベットカートッパーって腰痛めてるヤシ多いから気付けてね
33名無しバサー:03/11/13 21:02
>29
クイントV12だと横バー2本でその間隔がボート長の2/3くらいでも走行時に
ボートが怖いくらいピッチングします。そのままだとバーの金属疲労が早い
のでバーを3本にして各バーにかかる重量を分散します。更にバンパーと船
首をロープかバンドを架けてテンションでピッチングを抑えます。

あと一人でヘビーなアルミを乗せ下げする場合は通常ボートドリーを使いま
すが、砂質によってはドリーのホイルが砂に沈んで動かなくなったり、砂浜
の傾斜が強いとワゴンでもボートを乗せるのが非常にきつくなります。一人
で行うにはかなりの体力が無いとダメです。特に腰に爆弾を抱えている人は
絶対辞めときましょう。ボートの上で一日中腰に負担かけて帰り際に追い打
ちをかけて腰をヤッタてしまった人は結構居ます。
34名無しバサー:03/11/14 00:52
400SFの中古相場ってどのくらいですか?
35名無しバサー:03/11/14 09:07
>31
そりゃどんなアルミでも琵琶湖あたりでパンパン逝ってると割レますがな。
割レやすいって噂のステーサー君でも丁寧に乗ると10年でも20年でも持つ罠。

漏れは中古58年式のシーニンフだが、快調! さすがにリベ艇だけあって浸水は
多少アルがそれでも1日乗って500ccほど。。軽いし横揺れしないし最高でつ
でも、さすがに荒れたときは恐い罠
LWがいくら軽いと逝ってもシーニンフよりだいぶん重い。せめてサベージあたりに
しとけ。
36名無しバサー:03/11/14 09:39
>35
シーニンフを薦めるないところが気に入った!きっと良い人なんだろうなー。
37?1/4?L?e`?@?o?T?[:03/11/14 11:16
>>34 400SF まだ手放す人おらんやろ〜
3829ばん:03/11/14 17:01
皆さんご意見ありがとうございます。
きつそうですが、ひとまずはバーを増やしていきたいと思います。
で、また質問なんですが今ルーフレール式の車に乗ってて知人に「追加するなら車体自体に付けるヤツにしたほうがイイ」と言われたんですが。
同車種同年式のルーフレール式でないモノで合うのでしょうか?あと、高さも。

ちなみに乗ってるのはウィングロードのちょいまえのやつです。あと、クイントにINNOの細いボートローラーはヤヴァいでしょうか?
長々とすんませんm(_ _)m
39名無しバサー:03/11/14 17:38
ルーフレールはちぎれるから窓枠につけるやつにしておきな
ローラーは何でもいいんじゃない?金ないヤシはローラーなしもいるぜ
ただ楽チンは金で買うものだ。出し惜しむならその分体力使えってこと
40リッチマン ◆fUIT4V.LvY :03/11/14 17:45
39さんに同意です。
ルーフレールは根っこから外れて飛んでくよ〜。僕の知り合いは
名阪でジョンボート吹き飛ばしたよ。たまたま後ろに車がいなかったから
良かったけど、後で拾いに行ったら道の左端にアルミの塊が落ちてた。藁
41名無しバサー:03/11/14 19:52
150キロくらい出してたのか?コエ〜
42名無しバサー:03/11/14 20:20
ルーフレールがもげたって車種は?
43リッチマン ◆fUIT4V.LvY :03/11/14 20:33
カル・・・
44名無しバサー:03/11/14 20:37
カロ・・・・
45名無しバサー:03/11/14 21:04
カルソニックスカイラインだな?そりゃしかたない。
46名無しバサー:03/11/15 01:06
z
47名無しバサー:03/11/15 01:23
z                       
48名無しバサー:03/11/15 12:03
とりあえずメジャーな浜に行って駐車しているカートッパーのクルマを参考にする。そんでじろじろ見ていると車上荒しと間違えられる。
49さかなくん:03/11/15 18:36
カートップからトレーラーに変えようと思うのですが、お勧めの車と適していない車を教えてください。
いろいろな意見が欲しいので皆さんの使っている車のメリットとデメリットを教えてください。
おねがいします。
50名無しバサー:03/11/16 00:27
カートップの可能なFRPってパーふぇくたーとかエボシとかホープボートとかあるんやけど、みんな海刷り用なのね。搭載馬力がひくいn

んでルアマガに出てたフェニックスってヤツほしいな。
51>49:03/11/16 01:17
CR-Vはやめておけ。ヒッチ取り付けしたけど板金ペラペラ。

お勧めは雨者4WD。モノコックじゃなくてフレーム構造。
だけどアルミならまー何でもいいか?
52名無しバサー:03/11/16 02:04
>50
そうなんだよね。搭載馬力考えると。デッキ張って8馬力で走らせる
と荷が重い。9.8馬力なら重量範囲内なら臨検通して載るのでそう
いったワザも一応ある。15馬力載せて使い捨て感覚で走るならアルミ
それに対し長く乗りたいならちょっと足が遅くなってもFRPに軍配が
ある。フェニックスは大阪のリトルボートが販売して製造元はアカシ
のL−322ってやつね。
最大馬力9.9のアルミ買うならL-322のほうがいいかもね。

(但しアルミより高いので懐に余裕があれば)

それから搭載馬力低くても千葉のケンマリンのマリンイレブン
っていうボート最大の8馬力で時速40キロ近く出る船底デザイン
(シャローV系のハル)だから侮れないのもある。
>>52
色々詳しそうなので、質問。
J−BOATのシャドウはどうかな? あとポパイのFRPボート。
牽引でステーサーとかダメなのかな? やっぱ壊れる?
54クイン:03/11/16 12:15
>>49
ハイエースで引っ張ってるけど、別に文句は無いで!
ワールドの井出さんも池原の中村さんもハイエースやし。
でも、ディーゼル規制がデメリットかな・・・。
55名無しバサー:03/11/16 18:23
フェニックスおもしろいね。
リトルボート(大阪?)まで買いに行かなきゃダメなのか。
試乗できるのか関東でも。
こっちだとパーフェクターのが多いよ。海釣りのひとびと。
手作りって感じで量産不可。よって値段アルミより高め。

スプークってヤマハだよね。AF12だっけかな製品名は。
大手ヤマハにフェニックスくらい軽いFRPつくってほしいのだけど。
海釣りのおっさん達も買うって絶対。量産できればもうかるよ。
スプーク重い。トレーラーひくなら14Fのボートにするもん。
56名無しバサー:03/11/16 22:56
1994年頃にFRP造形メーカーのシバックスが出して
いたトリマランかカセドラル系のハルデザインの11
フィートのボートあったんだけどあれは値段が高すぎた
よ。艇体+純正カーペットデッキで40万円代だった。
今考えたらあれ愛知県のサンマリンファミリータートル
11Jとそっくりなデザイン。ちなみにこっちは艇体で
30万かろうじて切る値段で純正デッキが38000円
だったかな。海釣り対応カートップFRPでも純正デッキ
オプションで用意されていたりとするが何せ販売網が無い
分アルミに比べると安く手軽に気軽に近くで買えないの
が難点だよね。大手どころの量産品のヤマハ、ホープ、
アカシあたりだと重いしそういったバス用特注艤装まで
面倒見て販売してないし。それがアルミに必然的に軍配
上がる一因とも言える。逆にそういったの販売店でデッキ
作ったカスタム品作るだけでポパイのスプークみたいに
自社ブランドで売れちゃうから不思議というか何と言うか。
ホープの330−Sあたりにデッキ組んで無類の安定性を
ウリにすればあれも販社ブランドで売れるんじゃないか?
と一瞬思った。元の値段もかなり安いし。
ホープ割れやすいかも。それなりに軽いんだけどさ。
馬力も低めだから、機動性もとめられるバス釣りはちょっとね。
ただ、パントタイプのアルミ買うよりは断然いいんでない。
自作デッキ造ればカッコイイとおもいます。
でもフェニックスほしぃー。
58教えて君:03/11/19 16:49
トレーラー引っ張ってて、ETCのゲートくぐる時、
普通?大型?どっちで料金がつくのか?
誰か教えて!
59エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/11/19 17:00
ETCは事前登録が必要だよ。登録してないとゲート開かない。
単軸トレーラーなら一段階上(3,4,5,7ナンバーなら中型車)、
二軸トレーラーなら二段階上(3,4,5,7ナンバーなら大型車)扱いに
なるよ。ウチから霞ヶ浦まで走ると結構かかるよ。
60教えて君:03/11/19 17:17
ゲゲーッ!
ゲートが開かないのですか?
1回試そうと思ってたんですが、
もしかしてゲートが下りてエンジンに当たるかと思ってたのですが、
最初から開かないとは......。
61名無しバサー:03/11/20 11:24
>>58 ETCのカードを事前登録で中型か大型にしないと出る時に
ETCゲートは開かない。ETCゲートに入るときは問題無く入れます。
ETCを付けると、普通料金で高速を使えると思ったんだけど・・・?
ETCに投資した分、損した感じだな。
62名無しバサー:03/11/20 11:29
ETCって、そんなに賢かったんですか・・・・
63さかなくん:03/11/21 01:19
>>51>>54さん
レスありがとうございます。
エクストレイル、フォレスター、エアトレックの中でトレーラーのランチングに向いてるのはどの車だと思われますか?
どれを買おうか迷っています。
64名無しバサー:03/11/21 01:44
向いてなくねぇか?・・
65名無しバサー:03/11/21 14:27
>63
最低地上高が一番大きい奴にきまっとる。
少しはかんがえろ。

誰かがフォレスターと言ったら、それ買うのか!

自分の好きな車替え
66名無しバサー:03/11/21 15:16
結局 自慢ってワケ
67エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/11/21 15:45
>さかなくん
どれでもイイんちゃう?ツレはレガシィでランチングしてるで。かなり辛そうだが。
地上高が高いとかなり有利なのは間違いないけど。
68名無しバサー:03/11/21 16:03
住宅地は禁猟区ではないのですか?
ライフルもった変なジャケ着た奴らがウロツイテいて危険なんですが
69越牟田康男:03/11/21 16:28
板違い逝ってよし
70名無しバサー:03/11/21 17:04
>68
ここで聞くより110で聞け!
71名無しバサー:03/11/21 17:09
おもろい!
72クイン:03/11/25 17:14
こないだ琵琶湖でランチング専用らしき1.5mぐらいの延長バーを
使ってたけど、あれはイイ! 水辺まで下がらんくてもいいから、
牽引車は何でもいいかも。
73名無しバサー:03/11/25 22:34
地面とのクリアランス以外に駆動方式も。オンデマンド4WDよりフルタイム
4WD、フルタイム4WDよりクロカンタイプのパートタイム4WD(手動で切り替え)
でつ。ミッションもマニュアルよりオートの方がスタック時にクラッチを滑
らさずに済みまつ。

オンデマンド4WD(FFベース)でマニュアルだとクラッチ・ミート時に先に前輪
が埋まり後輪に駆動がかかる前に前輪の駆動抵抗(砂に埋まると負荷が増える)
に負けてクラッチが滑り出して脱出できない事も有るっす。乗用車タイプのク
ラッチは圧が弱いので滑り易くいい臭いがしまつ。
74名無しバサー:03/11/25 22:56
デュアルポソプは糞と?
75名無しバサー:03/11/25 23:21
トーハツ18HPで水中堤防のアタックしてしまいエンジンの取付の
部分が真っ二つになってしまった。
76名無しバサー:03/11/25 23:31
>>75

それがどうかしたの?
77名無しバサー:03/11/26 14:40
オンデマンド4WDならマニュアルよりオートマの方がベター。オンデマンド4WDは基本的にオンロード用でスタックしやすい砂浜では過信しちゃいけなぞ!って事。
78さかなくん:03/11/26 20:28
みなさんレスありがとうございます。
>>エレキングさん
レガシーでもランチングなんとかなるのですね。
レガシーで湖底がヌルヌルのところで出てこれなくなった事はないか聞いてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいしますm(__)m
湖底がぬるぬるって、何処まで車を沈める気ですかぁ?
80名無しバサー:03/11/26 21:56
スロープの角度あるならレガシィで十分だよ
遠浅だと車高低くてマフラーが浸かって(ry
81名無しバサー:03/11/26 22:14
レガシーで砂浜、問題なしです。が、遠浅だとバンパーまでつけないと
ボートが浮かない場所があったりします。
マフラーがつかるのはいつもの事です
82名無しバサー:03/11/28 21:13
age
83名無しバサー:03/11/28 22:29
ステーサー390と420を乗り比べた人いないかなぁ??
インプレきぼんぬ。
84名無しバサー:03/11/28 23:22
>75
それじゃ今度はマーキュリーのシープロ18に買い替えるってのは
どう?黒くて格好いいよトーハツより。

でも知っている人は知っているんだよね。製造者T・M・Cって銘板
に刻印されているマークのエンジンがナンなのか。
最新号のルアーマガジンでインプレあった迷彩色の平底っぽいデカい
ボートに搭載されていた30馬力ってちょっと前まであったマーク
の30馬力と形が違うと思ったらやはり。
85名無しバサー:03/11/29 05:14
>>84
そんなの皆知ってるんじゃない?
86名無しバサー:03/11/29 05:22
トーハツもチルトピンいらずで、角度設定できるらしいから
価格やアフターの面でも見直されてもいいんじゃない?

ただ名前が格好悪いとかいう理由だけじゃなくてさー。
87名無しバサー:03/12/01 01:45
釣りは分っているけど船外機をあまり分って居ない人は
格好悪いと言うけど船外機に関して相当知識有る人は認める
ね。あのメーカーは。
バス釣りファンの場合はスタイルから入る人多いからあまり
日の目を浴びないんじゃないかな?
88?1/4?L?e`?@?o?T?[:03/12/01 12:32
だれか知ってる?LABIOSボートカバー
http://www.cebko.co.jp/user/j-supply/
倒産したの?

ラビオスのボートカバーは初期モデルと比べ薄く軽くなったのは良いけど
縫製が悪く、老化も早い。

他にイイボートカバー無い?
89とむ:03/12/01 12:42
ウェルカムオーパ!!マジツレナスギ
ま!ブドウ虫なら爆釣だけどね。
この前74センチのドナ釣れた、もち餌!!!ウェルカムオーパ!!マジツレナスギ
ま!ブドウ虫なら爆釣だけどね。
この前74センチのドナ釣れた、もち餌!!!ウェルカムオーパ!!マジツレナスギ
ま!ブドウ虫なら爆釣だけどね。
この前74センチのドナ釣れた、もち餌!!!ウェルカムオーパ!!マジツレナスギ
ま!ブドウ虫なら爆釣だけどね。
この前74センチのドナ釣れた、もち餌!!!
90名無しバサー:03/12/01 23:43
アルミ12Vを載せるトレーラーを購入しようと思っています。
候補は、sorex14FBとj-oneトレーラーです。
両者の使い勝手の良さ、悪さについてアドバイスをお願いします。
91名無しバサー:03/12/02 05:52
>>90
どちらのトレラも良く出来てる。オレのはワントン(J扱い)。
ソレックスのFキールローラーにセンターキールが当たるうんぬんは賛否両論。
ただ、どっちにしてもワイドタイプにすべし!
ランチング、走安性に大きく差が出ます。
92名無しバサー:03/12/02 07:28
>90
物を良く見てみんしゃい。
ワントンキャンパーホームページはすごいぞ!!
おじさんもいい人。
最高やね!!
93名無しバサー:03/12/02 10:08
>>90
12フィートに乗ってるうち14フィート(レイカーや400SF)
欲しくなる事考えて14FW(ワイド)買っておいた方が良し!
94エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/12/02 10:56
>84
実質、マーキュリーと書いてあっても中身トーハツ製。同じブランズウィック傘下
で現在の小型船外機はほとんどトーハツのOEM。大型船外機でもパーツは混在。

昔からの人だと、当時トーハツが同馬力で一番排気量が大きかったからトーハツ
にいい印象をもってる人多いと思うよ。俺もイイと思う。

>91
センターキールに当たる当たらないは長年トレールしてる自分に言わせると
ど〜でも良い。結局、センターキールを下で受ける(キールローラー)か
上で受ける(キールストッパー)だけの違いで、一点に負荷がかかるのには
全く変わりが無い。それならいっそ、上記の2点で支えるほうが力が分散して
良いと思う。自分の2台のトレーラーはどちらも2点で支える仕様になってるけど
未だにな〜〜〜んの問題も無い。
トレーラーの種類は12ftにマーヴェリックEZローダー、14ftに
SOREX 14FWだす。
95アルミ派:03/12/02 19:32
あたしも アルミは多点支持して負荷分散する為に ローラーはすべて
目いっぱい当ててますよ。10年以上使ってますがぜんぜんOKです。
テールエンドのローラーは下げたほうがランチングは楽だとは思うけど
バンク支持だけだと重いトランサム付近はハルが凹みそうな気がするな。
96名無しバサー:03/12/02 22:09
ステーサー400にソレックス14FWはきつくない?
ぎりぎり乗ってる感じがするけど。
タイヤフェンダーに船体当たらないか?
97名無しバサー:03/12/02 22:19
カタログによるとステーサー400SFは14FW推奨になってますね。
大丈夫じゃないのかな?
9890:03/12/02 23:34
皆さん参考になります。
使い勝手のことしか考えていませんでしたが
カートップからトレーラーになると船体重量が気にならなくなり
大型ボートへ乗り換えが流れのようですね。

ワンサイズ上で再検討してみます。

99名無しバサー:03/12/03 05:51
どっかのスレで見たけど、エレキングとトーナメンターとリッチマンは同一人物に見えるな。確に。
100名無しバサー:03/12/03 06:30
アルミ100!
101名無しバサー:03/12/03 11:37
オレは神奈川なんだが大体釣り場には貸しボート屋がある…
アルミを買おうという貴兄達のメインフィールドorホームレイクはどこ?
神奈川在住でアルミを必要と感じる人はいる?
102エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/12/03 11:49
残念なことに自分はリッチと言うには程遠いっす

>101
相模原に住んでおりましたが津久井湖、相模湖共にマイボートの必要性を
感じないですな。河口湖まで足を伸ばすと必要かもしれないけど。
関東って言われてみれば関西に比べてボート持込エリアが少ないような・・・。
103名無しバサー:03/12/03 13:22
スズキの船外機譲って貰えそうなんですけどタンクとかポンプが無いらしいんですが
どこで購入したらお得だと思いますか?
持ち主も一回も使ったことが無く、知識が薄いんで誰か詳しい方教えてください。
お願いします。
104名無しバサー:03/12/03 18:15
http://www.suzukimarine.co.jp/index.html

ディーラーと取扱店両方載ってるから最寄探しなよ
105名無しバサー:03/12/03 18:41
安いより近いがお徳だとおもわれ
106名無しバサー:03/12/03 20:37
83が放置されてるけど、ステーサー390レイカーってどーなんだろ?
二名乗船はきついかな?12ftよりはまだいいのだろうけど…
乗っている方インプレお願いします。
それと、他に13クラス〜14ftアルミのインプレもよろしくお願いします。
欲張りですみません…
107103:03/12/03 21:33
>>104
ありがd!助かりますた!( ´∀`)ノ
108103:03/12/07 12:08
入手したのはSZUKI・DT-8なんですが、タンクとかはやはり純正がいいのでしょうか?
後、ポンプやホースも無いんですがさすがにコレは他社製では対応出来ないんですかね?
初心者なモノで誰かお願いします。
109103:03/12/07 12:09
SZUKI・DT-8×
SUZUKI・DT-8○
スマソ。
110名無しバサー:03/12/07 15:46
純正タンクいくらするかしらんけどリガーマリンが出してるステンレスタンクなら
1万ちょっとだったと思う。消防法認定品だからスタンドでも給油拒否ありえんし
夏場にプラタンクみたいに膨張してヤバイってこともない。ジョイントコネクターや
ホースも各社用で合うと思うよ。差額が大差ないならおすすめでつ
関係者ウゼーとか言われるかもしれんからsageときますわ
111103:03/12/07 15:49
>>110
サンクスでつ。
しかしながらそのリガーマリンとやらはDTに対して
ポンプやホースは対応してるんでしょうか?
112名無しバサー:03/12/07 15:58
>>111
漏れはマークなんだけどメールで問い合わせたら教えてくれたよ
ググッたらオフィシャルと通販用サイトも確かあるはず
アタッチメントやホースは純正を使うわけだからあとはタンクの価格性能比で
決めたら良いんじゃないかな
ちなみにメリットデメリットかいとくと
メリット
消防法認定品、ステンレスだから錆びない、膨張しない、満タンでもほとんど漏れない
デメリット
高い(プラタンクいくらするか知らんけど)

プラタンクは車で運ぶ時に満タンだとブレーキ一発でこぼれますw
7割以上入れると危険でつ
113103:03/12/07 16:49
>>112
サンクス!早速調べてみます。
114103:03/12/07 16:58
それと、みんな8馬力エンジンだとタンクは通常何gタンク使用してるんでしょうか?
前に9.9を知人に借りて使用したときはおそらく10gタンクで一日走って
5g程度しか消費してなかったと思うんですが・・・どうでしょう?
ま、それぞれ個人や状況で消費量も変わってくるとは思うんですが・・・
115名無しバサー:03/12/07 17:29
天然湖、リザーバーの規模で変わってくると思うけど
中規模のリザーバーで普通に一周流す感じだと
1日5gもあれば十分、つーか5gで3釣行持つことも
24g混合なんか作っちゃうとしばらく使い切れネーヨ
池原みたいなデカイとこだともっと使うんだろうけど行ったことないからわかんね
琵琶湖、霞だともはやシラネーヨって感じですか
ビッグフィールドのシト、あとよろしく
116103:03/12/07 17:44
>>115
サンクス!(=゚ω゚)ノ
ってことは3ガロンで十分でつね?
117名無しバサー:03/12/07 21:23
今日自衛隊沖でアルミが35キロくらいでいきなり急ターン(スピン)して乗って
た人が2メートルくらいぶっ飛んで落水するのを見ました。
118名無しバサー:03/12/07 21:25
>>117

それがどうかしたの?
119名無しバサー:03/12/08 01:21
スズキの純正缶は確か小さい方で15リットル、大きい方で22だったか24だった
だったかで値段も軽く1万円を突破しています。
だったらリガーマリン製のステンレス缶がお勧め。
バス用品店だと扱っているかどうか怪しいので海系のボート屋の方が
この手のパーツ詳しいよ。
あとホース&プライマーポンプ&接続コネクター一式は社外品でも
対応可能なモノ安く揃える事出来るよ。
大沢マリン取り扱い店でカタログ見せて貰って注文すれば細かい
モノまで手に入る。(これもバス屋じゃ取り扱い少ないので要注意)
120名無しバサー:03/12/08 17:02
サントレックスのトレーラーけっこいいぞ。
121103:03/12/09 10:18
>>119
リガーマリンのものになるとこれでつか?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yb_net/clip/img/3039.jpg

しかしこれ、リガーマリンのHPでみたら14000円もしてましたよ。
122名無しバサー:03/12/09 11:16
カートップに踏み切れない理由に
車内にガソリン臭が立ち込めないかという事がある。
あれがどうにかできるなら、カートップやりたい。

皆さんの車は、くっさいですか?
123103:03/12/09 13:03
>>122
一度、人の船外機借りて行った事あるがチョト臭かったよw
神経質ならやめた方がいいかもね。
124名無しバサー:03/12/09 13:07
ガソリンって、良い匂いだと思うんだけどなー
125103:03/12/09 16:20
今、スズキマリンに問い合わせてみたところ、
タンク約12000円
フェールホース約7000円
で、税込みで約20000円程度かかるらしい。タカイネ・・・ (´・ω・`)ショボーン
やはり他あたった方が安価で入手出来るんでしょうかね?

126名無しバサー:03/12/09 16:42
なんでもいいならヤフオクなら1万ぐらいで揃うだろ
127103:03/12/10 10:39
>>126
なんでもいいけど1万じゃ無理でしょ?
タンクをポリ製にすれば可能かもしれんが漏れるとか>>112氏が
言ってたし。
どうなんだろ?
128名無しバサー:03/12/10 13:26
>>103
ステンのは高いぞ。でもどうせ買うならステンにしといたら?
オレはアルミで海にも出るけどミニボートのヤツらはステンにしてる場合が多い。
やっぱヤマハの鉄製のは錆びるし(現行型はポリ?)、103も分かってるみたいやけど
カートップの場合ガソリン臭くなりにくいし。
でもオレが思うに最大のメリットは残った混合ガスを保管するのに、
いちいち携行缶に移さなくてもイイという事。毎回やるとメンドクサイ。

ちなみにヤフオクでコネクターなしやと1マソ位であるんちゃう?
どうせ新品でもコネクター類は別売りやしね。あ、セットして売ってる所もあるな。
129103:03/12/10 15:03
>>128
レスサンクス!
やはり値段を気にせずのオススメはステンになるみたいですね。
漏れも色々見ていったらそういう結果に辿り着いた。
ただ高いなぁ・・・ (´・ω・`)ショボーン
ヤフオク見たけどステンは出てないと思ったけど見落としたかな?
しかしポリだと安価でいいんだけどなぁ・・・
毎回移し変えるのは確かに苦になるかも知れんが釣行回数からしたら
別に我慢できるように思うところもあるがどうだろ?
ってか一番の問題は「漏れ(俺じゃないよw)」。漏れると困るなぁ・・・
それと膨張。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ま、どうせすぐには使う予定無いし、マターリ探すのもいいんだけどw

で、そうなるとホース&コネクターはやはり先にタンクを購入してから出ないと
駄目ですよね?
130103:03/12/10 15:11
>どうせ新品でもコネクター類は別売りやしね。あ、セットして売ってる所もあるな。
ちなみにどこでセット売りしてますか?教えて下さい。
131128:03/12/10 15:28
ttp://www.kai-you.com/index.html
こことか。でもデカイ船外機用みたい。コネクター合うんかな?問い合わせてみ。
18000円もするけど・・・。ポリやと1万以内で揃うのに。
船外機→携行缶もしくはタンクとかで検索すると他にも結構あるで!
ヤフオクの件は出品されてる時があるってだけで今出品されてるかは知らん。

ポリでも膨張はするけど、漏れはあんまりないと思うで。
ただ夏場なんかは四角いタンクが丸になってるw
132103:03/12/10 17:37
>>128
どうも!( ´∀`)ノ
それってセット価格ではなくてタンク単体の価格ですよね。
それにコネクターとか買っちゃうと\20000は余裕で超えるね。(;´Д`)ハァハァ

>ただ夏場なんかは四角いタンクが丸になってるw
それって危険が危なくないの?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
133128:03/12/10 21:19
海遊社のはアタッチメント込みのはず。
と書きつつ前レスを読むと103はフューエルホースもないのねん。
高くつきますなー・・・。

タンクが丸くなるのはエア抜きバルブを閉じてる場合で運行中は大丈夫。
エア抜きバルブを閉じたまま放置すると、それはそれは恐ろしいですな。
134名無しバサー:03/12/11 08:31
ウィザード386の中古価格が知りたい
業者の人教えてください
135名無しバサー:03/12/11 08:51
中古なんて出物がなければ価格もつけられない。

それ以前にカモがいなけりゃ、ただ同然なんだけどね。中古ボート
136103:03/12/11 10:50
>>128
どうもリガーマリン社製のものはおっしゃるとおりSUZUKIだと
70馬力以上にしか対応して内容でつ・・・ (´・ω・`)ショボーン

で、昨日たまたま自宅近くのホームセンターの広告でガソリンタンク10gが
2000円で売ってた(もち消防法適合)んで買っちゃいました。
とりあえず燃料保存(購入)用としてね。
こうなったらとりあえずは近くのSUZUKIマリンでフェールホース&ポリ製タンク
で一応の手を打とうかとオモテますw
SUZUKIマリン以外で購入となると仲介手数料みたいなのが発生するようだし、
送料もかかるしね。
それにどうも純正以外だとアタッチメントやらがフェールホースに付いてないのが
殆どのようだし・・・


貧 乏 な の で な る べ く 安 価 で 購 入 し た い の で w
137名無しバサー:03/12/11 15:50
経験談からいえばはっきり言って携行缶に移し替え禿げしくマンドクサイ
4ストのやつはええよなあ、ガス余ったら車に入れたら終わりだもんな
混合燃料だとベスパにでも入れるかね?
ポリ缶にいれたまま移動してる香具師多いよ、夏場はガス臭いけどね
138名無しバサー:03/12/11 16:04
>>136
タンクはスズキじゃなくてもいいよ。ヤマハでもなんでもよい
ホースのエンジン側アタッチメントだけはスズキにパーツで頼め。
タンク&ホースは二足三文でころがってっから
んでアタッチメントだけ交換。これ最安値。
フューエルホースなんざどこもかわりゃしねえしな
139103:03/12/11 16:15
>>138
おお!こりゃまたナイスなレスサンクス!( ´∀`)ノ
(なんかこのスレの住人いい人多いなぁw)
確かにそれ(ヤマハ等)ならヤフオクでもいずれ出てきそうな予感w
でもスチールやステンのタンクは意識しだしてからまだヤフオクでは見たことないなぁ・・・
で、色々見てまわって思ったことがあるんですが、フェールホースの口径?
ってのは種類イパーイあるんでしょうか?
あるならアタッチメントとの兼ね合いもあると思うんで一番オーソドックスな
サイズを教えてくれませんか?
140名無しバサー:03/12/11 20:09
>136
リガーのタンクはアタッチメントはねじ込み式なんだけど、マークのコネクターに関して
何も書いてなかったけど純正から外してそのままつけられたよ。問い合わせてみたらち
ゃんとつくこと教えてくれたし、スズキも大丈夫そうだけどね。とりあえず聞いてたらどう?
ステンレスのタンクは最初高いけど次のエンジンにも使えるし、移し替え不要で持ち運
び1個で済むし、買い替えの機会にはいいと思う。船外機買ったときに新品タンクがある
のにわざわざ買う気にはならんけどね。

ってもう携行缶買ったのね・・・・・手遅れですかw
141名無しバサー:03/12/12 02:55
ここだけの情報。ホームセンターで売られている携行缶で
大自工業とやらメーカーのがある。
そいつのキャップにリガーマリンのアウトレットコネクター
キャップ(2400円)を付けるとサイズが一致するとの
情報を得た。
142103:03/12/12 09:47
>>140
手遅れでつ(;´Д`)ハァハァ
でもまだ携行缶買っただけの状態なんで検討してみます。

>>141
ってか、漏れが買った携行缶、まさにそれなんだけど・・・(・∀・;)
リガーマリンのコネクターキャップだけなんて売ってくれるの?
143103:03/12/12 09:53
>>141
>リガーマリンのコネクターキャップ
確認できました。
ってか、本当にそのキャップってタンクに対応するの?
144名無しバサー:03/12/13 02:08
キャップにllleltecって書いてある奴だろ。大自工業のって。
あれ本当リガーのと径一緒でハマってしまう。
よってコネクターキャップ(2400円)とアタッチメント
金具(2000円)を注文すればその携行缶今すぐ船外機対応
に改造出来るぞ。ただし残量計は無いので悪しからず。でも
安上がりで出来る裏ワザということで知っていて損は無いぞ。
145103:03/12/13 17:37
>>144
いや、「llleltec」は未確認ですが、確認してみますわ。
タンクとして使用可能なら確かに裏ワザですね。
146名無しバサー:03/12/14 11:10
燃料系が話題になってるようなので一つ話題を。
ツーサイクルエンジンに使用してる混合オイルはどこがお勧めでしょう?
147名無しバサー:03/12/14 13:55
>146
原付ので十分じゃないか?
148103:03/12/14 17:18
>>144
確認できましたよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
149名無しバサー:03/12/14 21:23
エンジン別にいじってないから普通にヤマハ純正オイル使ってるけど・・・
ほとんどの釣り具屋で置いてあるから入手も容易だしね
サードパーティのオイル使ってるシトいまつか?
150名無しバサー:03/12/15 01:25
原付用オイルだとエンジンの寿命が短くなると死んだジッちゃんが
言ってた。(元漁師だったため毎日使っていた場合の話)
それほど使用回数の多くないプレジャーユースなら大して問題では
ないだろうが完全にベストというわけでは無い粘度らしい。
こだわりたいマニアならジェットスキーで使うマキシマっていう
ブランドのオイルがお勧め。(種類が凄い有るので使うなら船外機にも
対応している汎用タイプのでね。)
でも値段は高いから無難で価格的にも手頃なのは各社純正品かね。
151名無しバサー:03/12/15 19:19
オマイラ、アルマーの端くれなら生分解オイル使うくらいの
環境への配慮は出来ませんかね?まったく
152名無しバサー:03/12/18 16:09
七色で2004ステーサーのカタログ撮影会があったとサ
153名無しバサー:03/12/18 20:41
ステーサーのニューモデル出るんすか?
154名無しバサー:03/12/18 21:47
新型ホンダ4サイクル15馬力を使ってる方いますか?
インプレッションを聞きたいんですが・・・・・
旧型と同じくマークの船外機みたいに流木なんかがヒットしても
勝手にチルトがあがるようにはなっていないのでしょうか?
155名無しバサー:03/12/18 22:33
ステーサー割れ過ぎ
156名無しバサー:03/12/18 22:37
ロッドには折れ厨、アルミには割れ厨かよ、ったく・・・
157名無しバサー:03/12/19 10:15
>>155 ステーサーのどれ?
158名無しバサー:03/12/19 12:07
360Vに決まってるやん。
159名無しバサー:03/12/19 12:42
良かった。
レイカーも割れやすいの?
160名無しバサー:03/12/19 12:58
レイカー割ったやつは神!
161名無しバサー:03/12/19 14:46
レイカー割ってみたい
162名無しバサー:03/12/19 15:30
370.360は割れ杉
奇差化も充分認識してるはずだ
俺の周りの琵琶湖組みはクラック入りまくり

それは乗り方だよ〜・・・とかいわんでくれよ

みんなクインやサベージを4年も持たせてきた奴らばっかりだから
一年で割れるなんて糞
163名無しバサー:03/12/19 15:38
370もわれちゃうの?
結構ごつそうなのに
164名無しバサー:03/12/19 15:51
ひとつ前の370ね
一年でカタログから姿を消した奴
165名無しバサー:03/12/19 15:56
オレノ360(琵琶湖南湖専用)結構飛び跳ねてますが
2年間問題梨です。
166名無しバサー:03/12/19 16:12
俺の360 後ろの補強がバー状のやつ
南湖で酷使してますが大丈夫ですね。 
前はシーニンフ 1年で噴水状態でした。
167名無しバサー:03/12/19 16:21
>166
噴水ワロタ
168名無しバサー:03/12/19 17:17
あのねウィローヶ崎の取水塔って水深どれくらいですか?
岸にむかって急な変化はありますか?
>168
3,5m位じゃなかった?
岸までウィードだらけで変化もクソもわかんねーです。
170名無しバサー:03/12/19 20:52
2004ステーサーって何が変わったんだろ?
171名無しバサー:03/12/19 20:59
2004ウイザード400、386はなーんもかわらんのかいな?
386は船体見た限り、なんとなくたよりないよな気がする。
172名無しバサー:03/12/20 01:50
もう少し安く知る
173名無しバサー:03/12/20 10:13
370は最悪!割れすぎ1年もちません。
360はうまく乗れば4年位もつけど琵琶湖だったらだいたい中間受けてる
船あんまり見ないし。
カートップで多分一番丈夫なのはノーティーだと思うけど、どうかな〜
174名無しバサー:03/12/20 10:22
基本的にステーサーの船底の厚み薄すぎるのでは???

溶接艇でチンケに重量の軽量を狙ったら
板の厚みを落とすしかないからでしょ
175名無しバサー:03/12/20 12:25
クインとノーティが結構強いと思います
176名無しバサー:03/12/20 15:30
アルミボートにパワートリムつけてる勇者はいないのかい?
177名無しバサー:03/12/21 19:22
age
178名無しバサー:03/12/23 15:59
キントレの12ftは20ps迄は大丈夫だと聞いて
中古のヤマハを買おうと思ってます
万が一のことを考え補強するとしたらどこが良いですか?
179名無しバサー:03/12/23 17:59
>>178

トランサムだろうね
180名無しバサー:03/12/24 00:50
船外機(15馬力以下の低馬力)
の点火時期の調整はどこで行うんですか?
進め方は遅らせ方?
教えてくださいm(_ _)m
181名無しバサー:03/12/24 00:57
>180
見て判らん香具師は、いじるべきではない。
182名無しバサー:03/12/24 12:24
>178
キミの頭の中を補強するのが先だ。
話はそれからだ。
183名無しバサー:03/12/24 22:53
>178
ヤマハの20馬力はロングシャフトしか設定ないぞ。
25馬力は同排気量の設定で受注でS足発注出来るが。
ホンダの20ならS足設定有って重量も何故かヤマハ
の2サイクル20よりちょっと軽いからそういった
事を調べて買ってみなはれ。
184名無しバサー:03/12/25 20:22
初歩的な質問ですいません。
エレキって、船舶免許なしでも、乗れるんでしょうか?
185名無しバサー:03/12/25 20:52
登録長3m以下じゃないと載れへんよ。
エレキとはいえ、航行するための最低限のルールを知ってる必要が
あるから免許取ってください。
186名無しバサー:03/12/25 22:41
>>185さん
ありがとうございました。免許取ります。
187名無しバサー:03/12/25 22:48
左側通行それだけ覚えてれば免許なんぞイランよ
事実免許制度改定前はエレキは無免許だらけだったしね
免許なんてお国に税金余計に払うようなもんだからさ
188名無しバサー:03/12/26 07:26
右に回避するのが正しいのよ、DQNボーターちゃん
189185:03/12/26 14:14
>187
釣りだとは思うが。
DQNは左側通行が正しいと思うのかな?
190名無しバサー:03/12/26 19:05
>187を「右側」に変えればかなり説得力はある罠
191名無しバサー:03/12/26 19:12
右より、左通る香具師のほうが多いと思うのは漏れだけか?
192185:03/12/26 19:25
>191
折れもそう思う。
そんな香具師に以前「免許持ってんの?」て聞いたらキレられました。
193名無しバサー:03/12/26 20:02
>>191
そうだね。
琵琶湖では前の船と波長をあわせると、左になることが多い。
194名無しバサー:03/12/26 20:24
正直内水面で乗るのに免許は要らないと思うが…
お金は大事だよ〜
195185:03/12/26 20:32
>194
あほー!喪前みたいな香具師がいるからジェットが正面衝突して死者出すん
じゃー!
196名無しバサー:03/12/26 20:47
正直ジェット乗りは死のうが逝きようが別にどーなっても良いのだが…
みんなもそうだろ?
197名無しバサー:03/12/26 20:51
ジェットのせいで動力船が全て制限されることもあるんだよ
死ぬのは勝手というが死者や怪我人が出て釣り禁になることも多々ある
ルールは守れ。なお且つ事故を起こすな。
198名無しバサー:03/12/26 20:57
>ルールは守れ。なお且つ事故を起こすな。
これをジェット乗りに言える?
199名無しバサー:03/12/26 21:13
ヤクザなジェット海苔にはちょっと無理ぽ(ワラ
つーか本職結構いるよな。ヤバイ
200名無しバサー:03/12/26 21:19
200
201名無しバサー:03/12/27 19:07
age
202名無しバサー:03/12/28 18:42
無免許ってヤバイの?
203名無しバサー:03/12/28 18:47
車の減点とは違うからね。
204名無しバサー:03/12/29 08:21
オレの周りには結構居るが…
205名無しバサー:03/12/29 15:55
無免許やとなんぼぐらい罰金払わなアカンの?
206名無しバサー:03/12/29 17:05
ウン十万は覚悟しな
207名無しバサー:03/12/29 17:06
ハッタリ君
208名無しバサー:03/12/29 17:52
ニンニン
209名無しバサー:03/12/29 18:27
無免許 無船検査 法廷備品不備 合計40万はいくやろ 
おまけに前科w  免許とってから乗れ
210名無しバサー:03/12/29 23:45
http://www.marine-mate.co.jp/gaiyou/basoku.html

無免許 30万円以下 無船検 50万円以下 らしいぞ 
211名無しバサー:03/12/30 00:07
まぁ〜そいつ1人のせいで、バス釣り業界全てが世間から悪者扱いされ
当然2chにもモザイク無しの顔写真が晒されるわけだから...



212名無しバサー:04/01/03 22:26
とうとうトレラ購入しました。
んで、ランチングの仕方がよくわからんのです。
エンジン掛けるタイミングとか・・・。
どなたかご指導願います。
213名無しバサー:04/01/03 23:23
>>212

関東ですか?
霞の大山スロープまで来てくれたら
実践にて手取り足取り教えますが。
214212:04/01/04 02:13
おおおおっ。
千葉です。
私も最初は大山Sかなと思ってました・・・。
215名無しバサー:04/01/05 16:03
バスボスレで聞くとおこられそうなのでこちらでお願いします。

メジャー トップガン サウザー あたりに乗り換え検討中です。
琵琶湖のみの使用ですが、現在それぞれを選択してご使用の方
インプレお願いします。
216海釣師:04/01/05 17:05
215氏>
超個人的な意見ですので、あくまで参考レベルにしてくだちい
コンパクトFRPボート、って感じでつ

カッコ良さ  サウザ―>>>>>>>トップガン>メジャー
釣りやすさ  トップガン>サウザ―>>>メジャー
走りの良さ  サウザ―>>>メジャー>>>>>トップガン
牽引しやすさ メジャー>サウザ―>トップガン

個人的にはこんな感じです。
ちなみにブレイブコックスって選択肢もあるとオモワレ
牽引しやすく、かつ色々イジるならブレイブも検討価値アリかと
ただ各地を巡りたい自分的には…という理由でサウザ―欲すぃ!!
217名無しバサー:04/01/05 18:37
>>215
サウザーは4スト40馬力が出るらしいから待ってみたら?
どれも変わらんのならやっぱり、高馬力の方がいいやん!
218名無しバサー:04/01/05 21:04
>217
玄人なら艇体買ってエンジン別で無理矢理高馬力を
制限回転登録で載せるってワザもあるが。
あまり初心者にはお勧めしない。
重量が許すならトーハツ直噴の40馬力あたりが
コンパクトバスボにはセッティング的にも燃費、
規制対策的にも可能性としては面白いだろうが
いかんせん今の業界の販売流通ルートではそういった
セットは最初から組めそうもないのはちょいと悲し。
219215:04/01/05 21:22
貴重なご意見ありがとう。

トップガンの走り悪いんですね・・・ 
全て試乗できないので参考になります!
お勧めのブレイブも検討してみます。

中古はマーク25馬力が多いですが、やはり非力なのでしょうか?
15馬力のアルミに負けるようではストレスが溜まりますよね。
ステーサー120kg位のアルミに25馬力で最高速45キロ程度という
テスト記録がありましたが、200kg前後のFRP船だと40キロ位まで
落ちてしまうんですかね??
 
220海釣師:04/01/05 22:52
215氏>
速度に関しては、物凄く極端な例ですが
エレキが12V(バッテリー1個)か24V(バッテリー2個)かで
全然変わってしまうので、一概には言えません。
この程度の装備重量の差でも標高が高くなったりすると
キレイにプレーンするorプレーンしにくい(鬱)…
っていう差が生まれますからね。
最近このクラスでも24V付けてる人多いですし。
もちろん、装備が贅沢になればなるほど装備重量も増えるわけで
それなりにはダルさが出たりトップスピードに影響出たりもします。
1人or2人、ってだけでも走りは全然変わっちゃうし。
わかりにくくってスマソ…

ただ自分の経験上だと25馬力以上ならその差を埋めるだけの
パワーは十分あるかな、って思いますよ

補足として、ブレイブはこのクラスとしては数値的な重量じゃなく、
走りとか取り回しという意味で非常に軽いんで、そんな面でヨシかと

関西でしょうからメーカー含めて色々選択肢多くてうらやますぃ…
まだまだ寒いから、今のうちにしっかり楽しく悩んでたもれ
221エレキング:04/01/06 12:29
>218
開度制限ってヤツやね。
よくあるパターンが、AF−12もしくはUF−12(ヤマハのフィッシュ)、
ポパイブランドで売ってるSPOOKにV−MAX Jr.9.9psやシープロ10
のセットね。
本来なら8psまでしか搭載できないところを、スロットルレバーに「ココまで矢印」
のシールを貼って「ココまでしか開けません」といって船検通す方法。

こんなの、バスやってるヤツで知ってる人いるのか?
222名無しバサー:04/01/06 20:21
↑良コテのかがみ  今年もよろしく
223エレキング:04/01/06 21:15
ナメてんの?
224222:04/01/06 21:17
いや、普通に思った事書いただけなんですけども
なんでそんなにケンカ腰? 
225名無しバサー:04/01/06 23:01
>エレキ
可哀想だろ、バカ
226名無しバサー:04/01/07 01:22
>221
普通にバスやってる香具師はポパイのスプークの正体が何であるかも
知らないと思われ・・・。
ましてや制限回転登録なんぞとてもじゃないが知る人は居ないと思われる。
しかしながらJCI検査官によっては通してくれない事例も。
多分この手の話題は釣り好きでボート乗ってる香具師よりボートに目覚め
魚釣りは半分どうでもよくなった香具師(ロッド買うなら船外機のパーツ
買ったほうが好きな路線の人)にとってはゾクゾクきちゃう話なんだけど
バスやってる奴でそういうのどんだけいる?
居たら共に語らおう。
227名無しバサー:04/01/07 05:55
>>226
オレはロッド買うぐらいなら船外機のパーツ買うバカ。
当然回転制限も知ってた。
ちなみにペラは自分で削ったりしてる。

>>エレキン
まあまあ・・・。
228エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/07 12:43
221は僕ですわ。正月だから油断してトリップ抜けてますた。スマソ
223は別人ですわ。
>226さん
ワタシはかなり船寄りですが、成績もそこそこ残ってます。ボートやらうには
冬のトーナメントが少ない時期は超忙しい時期ですよね。なんせこの時期しか大々的に
ボートいじりできませんから・・・
ついでにチンポいじりも
229:04/01/08 00:23
なに今ごろクッサ〜イレスしてんだよ。バーカ
223もてめーだろ
230名無しバサー:04/01/08 13:34
教えて下さい。
アルミ持込でマウント、チェアーのベースを格安で取り付けしてくれる店ありますか?
千葉、茨城近辺で。柏の○○マあたりは無理かな?
持ち込んだ方いましたらお願いします。
231名無しバサー:04/01/08 14:38
ミ○○は正直お薦め出来ない。鰆の系図あたりが無難かと。
232名無しバサー:04/01/08 20:38
ミシ○もやってくれなかったっけ?
昔の記憶だから良くわからんがな。
233名無しバサー:04/01/08 23:24
ランドゥのセミVってどうなんでしょうか?
234名無しバサー:04/01/08 23:27
>>233

ダムだけならいいんじゃない
235名無しバサー:04/01/08 23:33
出物があるなら悪くないけど指名買いするほどのもんでもないでしょ
236233:04/01/08 23:37
分かりました。ありがとうございました。
パントにするかどうかで迷ってたんですが
パントにします。
237名無しバサー:04/01/09 01:04
パントだったらランドーのセミVでしょ。やっぱ。
そんでもって最大馬力よりも上のエンジン載せる
とかなりあれ速いよ。
お勧めはスズキ2気筒164CCの5馬力を改造した
8馬力なら表向き合法で何とかなる。
238名無しバサー:04/01/09 01:54
ミ○マの店員は『いらっしゃいませ!』という言葉を知らんらしい。
俺は柏駅東口の時代からの準常連だが、昔から店員は変わったのが多い。
特に16号に移ってからは最悪。
まあ社員教育適当なんだろーな。
常習矢を見習ったほうがいいと思うなぁ。

ということで、ミ○マはあんま勧めません。


239名無しバサー:04/01/09 09:49
↑↑↑
俺もそう思うわ。社員教育が適当っていうより、してないだろ?多分。
だいたい店長?みたいなメガネのオヤジからして「いらっしゃいませ」言わないからね。
レジにいる店員も椅子に座ってるし。
値段は確かに他より安いと思うけどね。
いろいろたたかれるJのほうがまともかもな。
240名無しバサー:04/01/09 10:19
>231、238、239

激しく同意。船も売るだけ売って、その後のアフターメンテナンスが全く無い。
だからココで買った連中が泣く泣く敬頭とかに持ち込む罠w

やってくれるかもしれんが、231の言う通りかと思われ。
241233:04/01/09 10:38
>237
いや、まぁエレキだけの所で使うつもりなんですけど、
ジョンボートを以前所有してたけど、安定性が悪かったので・・・。
242名無しバサー:04/01/09 11:17
こないだミ○マでスピナベ買おうと思って、
『この2つだったらどっちが底をゆっくり引けますかね?』と尋ねたら
裏の説明書棒読みしやがった。
アホちゃうか・・・。
そんなん見りゃわかるわい!!!
243名無しバサー:04/01/09 11:36
>242
アホだ!

そんなのルアー見りゃわかるだろ?
だから店員は、おまえをバカにして裏よんだんだよ。
244名無しバサー:04/01/09 12:22
242=ミ○マ
245名無しバサー:04/01/09 12:23
ごめん
243=ミ○マ
246名無しバサー:04/01/09 13:15
233
ランドーのセミVはジョンよりも安定悪い
俺は過去3回落水経験がある。
バッテリーをデッキの下に設置してフットだけで一人乗船なら
よっぽど気を付けないと転覆の恐れがある。
エンジンを付けてれば安定します。
8馬力ならシーニンフ9.9と同等のスピードでます。
ええ船や!
247名無しバサー:04/01/09 13:55
>246
3回って、まじ?

オレは6年乗ってて、一度も落ちたことないよ。ふつーそーでしょw
よっぽどコワーな船なんだな〜w
248名無しバサー:04/01/09 16:34
246
まじまじ おおまじです。
ランドーのセミVはVでもバウがマッコウクジラみたいな
形で垂直のバウはまるでタイタニックのようです
すげー安定悪いです。
前側に重心がかかってるとひっくり返るような勢いで
傾きます。ですから必ずスターンに荷物を置いて
重心を後ろにしておかないと落水してしまいます。
でも軽いし速い、搭載馬力は日本じゃ5馬力ですがUSA記載で10馬力
 リザーバーでは今でも結構活躍しております
私はやらんけど琵琶湖でもたまにみかけます。
遠くからやったら姿はシーニンフとかわんないです
スターンヘビーにするまでほんまに3回落水しました。
カートップでしたらいい船だと思います。形はあんまりやけど・・・

249名無しバサー:04/01/09 17:14
要はエンジンレスユーザーには向かんって事で。
エンジンをJCI検査値より上でセットすると楽しい
船ってことでよろしいか。
250名無しバサー:04/01/09 20:30
>248
俺、ランドウのセミV4年乗ってるけど落ちたことないよ。
いつもスターンヘビーのせいかな。

>249
エレキのみではおそらく最速かと。
エンジンレスユーザーにこそいい船だと思う。
251名無しバサー:04/01/09 22:10
エレキのスピード程度じゃVで波切る必要ないんじゃない?
当然荒れるフィールドでもないだろうからパントが無難でしょ
オーバーパワーで乗るなら逆転するのだろうけどね
252名無しバサー:04/01/11 12:09
>251
今の時期はダムでも荒れるとジョンやパントはキツイから
俺はVを薦めるけどな。後々フィールドが変わっても使えるし。
グラマンやランドゥーのセミVは軽い方やからパントよりお勧め!
253名無しバサー:04/01/11 20:50
グラマンは良いぜ
254名無しバサー:04/01/11 21:09
>253
わかってるねー!
255名無しバサー:04/01/13 10:55
グラマンのセミVってどんな形してんの?
256名無しバサー:04/01/15 16:01
ルアニューに載ってた
サタン○田が乗り換えた船ってどんな船?
257名無しバサー:04/01/15 23:12
>>256
ウィザードの386ジャビル
ブルーのマリンカーペットのハイデッキです。
258名無しバサー:04/01/15 23:14
免許無しだから11ftのアルミ買おうと思うんだけど
どんなのがいいのかな?
今まで陸っぱりばっかりでボートに興味なかったから
全然わかんないんだよね。
259名無しバサー:04/01/16 09:26
>258
ネタだよなw
260名無しバサー:04/01/16 19:43
無免は11ft迄良いンだっけ?
馬力制限で5ps迄じゃなかった?
オレ免許無いから貸しボート屋の5psにいつも乗ってるけど
261名無しバサー:04/01/16 19:47
なんていう貸しボート屋ですか?
262名無しバサー:04/01/16 19:53
>>260 通報シマスタ
263名無しバサー:04/01/16 20:00
11ftで問題ないでしょ。 5psはダメなんじゃん?
264名無しバサー:04/01/16 20:44
3.3m以下の2hp以下なら免許不要。
2hpなんか機動力ないに等しいからエレキオンリーと考えていいよ
265名無しバサー:04/01/16 20:48
馬2頭って、凄い力だぞ。
266名無しバサー:04/01/16 20:58
馬の泳ぐスピードって、意外と遅いよ。
267名無しバサー:04/01/16 20:58
ワロタ
268名無しバサー:04/01/16 21:01
>>266-267
自演かよw
269名無しバサー:04/01/16 21:02
無免の奴は11fにエレキ積んで2馬力で極楽バッシングとか思ってるかもしれんが
エンジン移動ダルすぎ。ハイパワーエレキのほうが早いっつうの
270名無しバサー:04/01/16 21:03
>>264
免許持って無くてもエレキには規制ないの?
271266:04/01/16 21:20
>>268
残念。はずれ。

>>269
2馬力+エレキってのはどうかな。
意外と速そう。
あ、でも2馬力超えるのか。
272311:04/01/16 21:56
免許も取らずにエンジン使おーってのが、そもそも無理!
それやったら前にフット付けて後ろはハンドエレキにした方がまだマシ!
273266:04/01/16 23:59
俺は免許持ちなんだが...
274259:04/01/17 01:14
登録長が3m未満だろ?
厳密にいえば11ftは3m超えるだろ?

10ft+エレキが無免で操船出来る範囲だと思うが・・・
275名無しバサー:04/01/17 06:10
なんぼなんでもハイパワーエレキより2馬力エンジンの方が速いやろ。
両方持ってるけど・・・。
ツアーの82と2馬力エンジンでは2馬力エンジンの方が速い。
36V2基がけとかは知らんしバッテリー3つも4つも運ぶんで、
ホンダとかのアッパータンク2馬力をポンと運んだ方がよっぽどスマートやと思うが・・・。
まぁ人それぞれという事でw
276名無しバサー:04/01/17 08:38
>>274
お前何もしらねぇんだな・・・。
277名無しバサー:04/01/17 08:44
>>276
そういうことを言う前に、自分がそこで言えば済む事。
278名無しバサー:04/01/17 09:26
>274
登録長は実測長の0.9掛け。
あんだすたん?
279名無しバサー:04/01/17 09:43
昨日、久しぶりに青野ダムに釣行に行きました(^.^)
その途中で、千苅ダムでアルミボート2艇がなんと!?
警察に捕まり?ボートと一緒に記念撮影?していて、パトカー一台とポリ単車二台と千苅巡視艇ミニも来ていました。
きっと釣り禁止の千苅ダムで釣りをしていて、捕まったんだと思います。
皆さんも釣り禁止の場所ではくれぐれも気をつけましょう。(バスボオーナーなのに、普通の場所だと釣れないのかな?)
特に千苅ダムは2003年の秋頃からすごく厳しくなっているようです。
※おそらくあのあと警察に言って最悪の事態になっているでしょうね(>_<)

あそこは、巡視艇(和船)におっさんが乗っている場合は、最近どこまでも追いかけてくるらしい!
ずっと千刈行ってたけど最近は厳しくないと思ってました。
昔は、逃げるときに巡視艇に写真を撮られたりした話を聞いたけど、
去年は巡視艇がきても「ダメですよ〜」って感じで注意くらいでした。
ところで川のところで捕まってたんですか?
オッサンが船を降ろす人から金とってたのはどうなるんやろ
280名無しバサー:04/01/17 13:07
↑ガセネタやろ!お前他のスレでも同じ事、書いてるし、後半部分は俺がそれに対して
書き込んだ内容そのままやんけ!何が目的かしらんけど、ややこしい事かきこむな。
ボケ
281259:04/01/17 13:18
>276
>278

11 feet = 3.3528 meters
3.3528 * 0.9 = 3.01752 meters

これは3m未満





あんだすたん?
282259:04/01/17 13:20
×これは3m未満
○これは3m未満?
283名無しバサー:04/01/17 13:52
259さん面白ーい
284259:04/01/17 14:00
>283
間違っているのか?
ちゃかさないで教えてくれ。
285278:04/01/17 15:05
>>259
3.3528mきっちりでないと11ft艇と名乗っちゃいかんのか?
11ftと称してる船でも無免OKのがある根拠を示しただけなんけどな。
286名無しバサー:04/01/17 15:37
>>280
他の書き込みってどこのスレ?
287259:04/01/17 17:01
>278
そうっだったのか・・・

無免対応アルミとしてショップが10ftを売り出しているんで
11ft艇は11ft以上あるものと勝手に思い込んでいた。
きっちり調べて書き込むべきだったよ。

レスに感謝
288名無しバサー:04/01/17 17:06
すまん。

質問。
前から不思議だったんだが
どうして実測の90%なの?
理由知ってる人いたら、教えて下さい!!!
289名無しバサー:04/01/17 17:21
JCI聞けば?
船検での登録時に登録長表記なわけだし。
290名無しバサー:04/01/17 17:22
291名無しバサー:04/01/17 17:24
俺は2chで聞きたいんだ。

そんなしょーもないことJCIに聞きたくない。ハズカシイwから。
292名無しバサー:04/01/17 22:21
そーいえば思い出したんだが
船登録するときに名前付けるよね
みんな真剣に考えてつけた?
293名無しバサー:04/01/17 22:23
豊丸とかつけた奴はいねーだろうなw
294名無しバサー:04/01/17 22:24
鬼手仏心丸ですが何か?
295名無しバサー:04/01/17 22:30
オイラのボートは

兄弟船です。

豊丸<いいねぇ
初めてボート買ったとき、名前は何にしようかと考えていたら
ボート屋が勝手に、私の苗字を船名にしてやがったwヒドイ。。。
298名無しバサー:04/01/18 06:14
>>じーさん
その店ミ○マちゃいます?
299名無しバサー:04/01/18 13:43
>>297
名前つけるために買ったんだから勝手につけたから
キャンセルしますぐらい言ってよかったのに。新古船さばくの
ヤダから値引きさせるチャンスなのになー
300名無しバサー:04/01/18 13:55
298>
なんか恨みでもあるのか言ってみな。
301名無しバサー:04/01/18 14:54
エンジン付ゴムボが「南極2号」、アルミが「She's Nympho」(彼女は色情狂)です。
>298
買ったのはJ−○NEです。

>299
その時は嬉しかったんで、まあいっかと思ってしまった。
あとから腹が立ったが、別にたいしたことでもないような。。。
でも、次のユーザーに渡ったとき、名前変えてくれてなかったら、私の名前のまま・・・wヤダよ。
303名無しバサー:04/01/19 22:58
勝手に名前付けて通用するのはバスの世界だけですな。
マリン関連の業者さんと絡みがあって一応
海ボート屋に一時出入りしていた俺からすると言語道断
な船をナメた非道極まりない話ですな。
バスの世界って船に対する考えがその程度なのかと思うと
悲しくなるね。最も全てがそうでは無いだろうが。
304名無しバサー:04/01/19 23:11
ステーサー買おうと思うがどうしよ・・・
305名無しバサー:04/01/19 23:27
>304
カタログ見た? ステーサーにも色々あるねんぞー!
390以下のボートはやめとけ!
306代行者 ◆tbWymftu56 :04/01/19 23:56
>お爺氏
復活してきました
前オーナーの名前付いてました(w
なんとか丸って。名変したんで今はバルバロッサです
本当なら赤い船に付けたかったですが・・・
>>303
言語道断でしたか!
気を付けマス。情報サンクスです。

>>代行者さん
苗字、○○丸はダッセーw
私のは、○○号だった・・・
たいして変わらんか。。
308名無しバサー:04/01/20 11:06
今は○○丸って「丸」を付けないで良くなったから、何でも付けれるよね。
でも、俺も自分の名前が付いてたなー。
309名有りバサー:04/01/20 17:02
>>305
400がイイねえ。今年は420がL足キットが出るので結構注目かも...
400ユーザーの意見求む.....
310名無しバサー:04/01/20 20:28
>>309
420のL足キットまじ?
03木坂のカタログにでてる舶来製パーツ(うろ覚え)だったりして。

まともなVハル14ftで憂いざーど386位の全幅ありゃ即買いなんだがな〜
木坂出せよ!ってカンジ。売れると思うのだがなぁ〜
少なくとも俺は買うよ(w
311名無しバサー:04/01/20 20:34
>306 ジークハケーン
312名無しバサー:04/01/20 22:17
>>286
琵琶湖釣れないバスボートオーナーってスレやったと思う
313名無しバサー:04/01/21 22:11
アルミボートハマり過ぎて釣りに殆ど興味無くなった
っていう基地外って居ると思う?
例えばエレキもカーペットデッキも取っ払って当然
釣具は搭載しない。でカーボンファイバーで作成した
エアロカウルをバウから船体中央付近まで覆って湖
や川や海?なんかに釣りに行くんじゃなくって「走り」
に行くってタイプ。エンジンも極限までチューンして
プロペラも異常に種類持っていて・・・。
そういう香具師いたら是非とも俺は友達になりたいって
考えているわけだがいままでそのような存在に出会った
事はない。
まぁ、そこまでいかなくても一度いじるの好きなボート
馬鹿集めて釣りじゃなくてタイムトライアルとかトップ
スピード競い合いとかそんな事やってみたいような。
314名無しバサー:04/01/22 01:48
>305
400か420を検討中でし。
315名無しバサー:04/01/22 06:01
>>313
オレはそれに近いバカ・・・。
タイムトライアルいっとく?
316エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/22 11:52
>313
参戦しますー
317名無しバサー:04/01/22 11:54
パワーボート買えよ
318名無しバサー:04/01/22 11:57
>>315
もはやモータースポーツの領域に突入ですかな。
とりあえず12のVハル艇体に船外機は市販品の
9.9〜15馬力(250CC前後)クラスでルール
規格してドラッグレースでも開催する?
排気量的にはスズキの284CCを上限にすべきか
それともトーハツ18馬力(9.9〜15互換パーツ
組み上げ品の為)まで認めるかでエンジンポテンシャル
変わって来るから難しいところかね。
でも釣り寄りでボート乗っている人が多いだろうから
こういうの変に毛嫌いされそうだよね何か。
実際モータースポーツで培ってきた技術って一般ユーザー
に広くフィードバックされそうで得られるモノ大きいかも
しれないんだけど。
前にアメリカの某トーナメント団体でボートのタイムトライアル
をも視野に入れた斬新なのあったけど釣り寄り派は一斉に猛反発
していたのを見て乗り物としてのポテンシャルを一般に知らしめる
にはそういった企画も有りなんじゃないかな?って思ったけどね。
だって自動車と違ってあまり走ってどうなのか?って情報あまり
雑誌とかで評価されたりって機会少ないし取り上げられることも
殆ど無いしそういった事での日の目を浴びる機会があまりに無さ
過ぎなような気もすんだよね。
まー、釣りの道具の一つでそれでお仕舞いで普通はいいのかも
しれない世界なんだろうけどね。
基地外レベルになると釣り道具的な視点だけじゃ満足いかなく
なるからそこで考え方の違いが出ちゃうのかもしれないが。
319名無しバサー:04/01/22 14:00
>>318
315です。
分かる分かる。オレ車もオートバイも好きだから、ついつい走りに興味がうつるんよ。
船外機も例外ではなく、エンジンチューンしてます。
部品交換ではなく、どこそこをコンマ何ミリ研磨とかねw
320名無しバサー:04/01/22 15:53
今日雪降ってるからヘッド鏡面研磨頼む
321名無しバサー:04/01/22 15:55
面研の間違い?
322名無しバサー:04/01/22 17:02
面研も研磨の一種。
323名無しバサー:04/01/22 17:04
いいなぁ、、、うらやますぃ。
おれ中古のボロいシーニンフだから
霞ですっとばしたら大破しそう。。。
(でもエンジン付いた乗り物大好きなんで
 ゆっくりでも楽しんでるけどね。)
324323:04/01/22 17:07
仕方がないんで、デッキ加工と
ちっちゃいキャスティングシート作りで
時間つぶしてます。。。
325名無しバサー:04/01/24 00:09
アルミボートモータースポーツ化計画だがリモコンで
ケーブル繋いでハンドルボックス設けてしまう香具師
いる?
あれだと競艇のスタート時みたいに重心を多少なりとも
前方に移せてプレーンに入るの有利にできるか?
それともパーツの重量増加分で失速することが考えられる
か?どっちに効果現れるかやってみたいところだ。
リモコンは釣り優先ならスペースの無駄だが基地外とも
なると興味が沸いてくる。コックピットにタコメーター
なんて付けちゃって針が右にグォーって上がって行くの
見てゾクゾクしちゃいそうだよ。
326名無しバサー:04/01/24 00:42
あくまでも釣りを犠牲にしない方がいいって。
本末転倒。
327名無しバサー:04/01/24 02:36
極限の基地外にまでなるともう水の中の魚の事なんて
もはやどうでもいいや、ってな具合になるからこれば
かりは何と言ったらいいのやら。
本末転倒により新たな世界が見えてきて今まで知らなかった
知識も身についてなんて思うと一概に全てを否定するのも何
だか。
釣りがしたくてボートに乗っているつもりがいつしか興味は
ボートそのものへ移行しちゃうってのは釣りの世界的には
よろしくない行いだが果たしてどうなんでござんしょ?
328名無しバサー:04/01/24 02:54
ポパイで発売したLOWE 160Wってどうよ?
329名無しバサー:04/01/24 08:34
>327
アルミに乗る必要がない
多分迷惑だからオリロ
330名無しバサー:04/01/24 21:10
アルミでレースって・・・
そんな頑丈なもんなのかなぁ?アルミって。
331名無しバサー:04/01/24 21:13
俺はバス釣り以外にもアルミの使い道が有ってもいいと思う。
それはそれで技術的に多くの人にフィードバック出来てくれれば。
332名無しバサー:04/01/24 21:30
>328
ポパイは広告出すの派手で知名度高い販社だから今頃話題
にしてるみたいだけどあのボート何年も前からソレックス
から販売されてたです。
ソレックスだと販社ルートの関係上多くのバスファンに
あまり知られることなかったみたいだから。
333328:04/01/25 21:35
>332
サンクス。
前から売ってたのね、気付かなかったよ
しかしエンジン、エレキ、トレーラーがセットで\1.580.000?
ワシのST-400SFより安いぞ! 物が良ければ買い得だなぁ
購入を早まったかなぁ?
334エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/26 11:25
>333
そんなことは無いよ。ST−400はイイ船じゃないか。
そう、LOWEなんかは「何を今更・・・」って感が強いな。ソレックスのHPには
昔から出てたし。それなりにイイ船はあるけど、販売ルートがな〜。
そういえば、元々アルミって海での使用を考えて作られてる(アメリカ製、オージー共に)
から多少の波では大丈夫でしょ。実は、水の比重の関係で海でアルミを使うと
若干乾舷が上がってスピードアップするのだ。

それにしても、バス釣りで船乗ってる人って本当に船の事を知らなさすぎるよねー。
335名無しバサー:04/01/26 12:52
しょうじもST-400SFにのってたね?
336海釣師:04/01/26 12:52
エレキング氏>
まあまあ、餅ついてw

確かにLOWEは今更感が否めないぐらい新しい船ではないけど
軽かったり安かったりとメリットも無いわけじゃないのだし

海での使用を考えた高い耐久性とはいえアメリカと日本の海では
波の荒さはケタ違いなのだから一概に言えないですわいなw
ココ10年ぐらいでそこそこ根付いた日本のアルミ文化では
売る側の基本的な技術が確かにまだまだだけどw
船は良くっても極端な話、エンジンの搭載位置とかだけでも
船にかかるストレスは全然変わっちゃうわけだし
それによって壊れちゃうのは全てがオーナーの責任とは言えんしw

でも投売りがアルミの商売の仕方だった10年前と比べたら
本当の意味で良い販売店が増えてきたことも事実ですがな

まあこれからでしょ、楽しくなるのはw

昨日、3年ぶりぐらいでバサー誌買ってみたら
むか〜しの並木さんの写真、アルミにデッキ貼って無いw
とってもカワユイ、とオモタYO!
337エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/26 13:05
>336
まー、確かにそーですわなー。
アメリカと日本で波の荒さが違うと言うのはそのとーりですわ。
実際、アメリカ製アルミはリベット艇が多いし(ノンリベはG3くらいか?)、日本と波の荒さが似てる
オージー艇は全部ノンリベだしねー。
オージー艇の方が波切り考えたハルデザインしてるし。
LOWEは確かに安いね。

エンジンの搭載位置は考え物ですな。ちゃんとゲタかましてる人も居れば
無頓着な人もいるし。
338名無しバサー:04/01/26 14:42
リベットは弱くないよ
リベットは溶接に比べて軽く強く出来る 航空機などをみてもわかるでしょ 
ただ作り方によって水漏れの可能性が溶接より高いかもしれんが。

アメリカでも北部(5大湖周辺など)のメーカーの船は荒天に強いと思うよ
339名無しバサー:04/01/26 14:45
おいおい。
知ったかぶりは、誰なんだよ。

わしら素人は、どれを信じたらいいんだ?
ますますわからん。。。。
340338:04/01/26 14:52
大型ボイラーのタンクなんかもたしかリベットだな 
溶接よりはリベットのほうが単純な強度は強いと思うよ

問題はリベットや溶接というより 作るメーカーの思想だとおもうが。
341名無しバサー:04/01/26 15:28
エレキンはいつも人の受け売りっぽい。海に「出たことがある」のと「いつも出てる」のとは違う。船外機の話題ん時の書き込み読んでも怪しいもんなー。
342名無しバサー:04/01/26 15:46
おっと、ついにアルミ版寅に不満が勃発かァ〜〜〜?
343名無しバサー:04/01/26 15:50
ボイラーがリベット構成で作るわけないだろボケ

一度、ボイラーについて検索しな晴れ

なんのためにボイラー溶接免許があるのか
344名無しバサー:04/01/26 15:53
でもそんな事言ってもエレキンさんのネタは知識として
参考になる事もあることだし。
で、確かにエレキン氏の言っているとおりマリン屋と
バス屋で同じもの扱っていても垣根出来ちゃっていて
販社ルートから価格から狭い購買層の世界でこれほど
まで情報の相互供給が少ないのもバスやっている人が
ボートの事無知になってしまうってのも案外うなずけ
るし。
実際、ベイエリア兼用ボート欲しくてもマリン屋で対
バス艤装組むにもノウハウ無いしパーツ定価売りだし
だからと言ってバス屋じゃその手のボート全く扱い出来
ないし実際両方のノウハウ持っている店って日本に数件
しか無いかも。
345名無しバサー:04/01/26 15:54
脳内が脳内を呼び、本物??が出て?ごちゃごちゃでサパーリわかめ。
泥沼バトルロイヤル!!

で、インチキはだれ?
346名無しバサー:04/01/26 15:57
エレキンは低学歴なんだから許してやれ。プッ
347海釣師:04/01/26 16:20
まあまあw>ALL

リベットにも溶接にもそれぞれ長所と短所があるんだから
それぞれを理解して選べば強度ウンヌンは、ねw

それよりも今はオフシーズンで時間はタプーリある時期なんだから
冬場のカスタムネタなんかで盛り上がった方が楽しいのでは?

ココは珍しく優良スレなんだからマターリいきませう、マターリとw
348エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/26 16:33
まー、そういうこってすわ。リベットも溶接もそれぞれ特徴がある。
私が言うてた強度ってのは、えてしてリベット艇の方がアルミが薄い場合が
多いからってこってす。リベット艇は修理が効くところが良いとは思いますが
漏水対策も念頭に置かなければなりません。
逆に溶接艇は堅いのでリベットに比べれば衝撃に対して強いが力の逃げどころが
ないので許容範囲を超えると割れます。特にリブが外れたなんてのはよくあること。
まー、これ以上語ってもイヤがられるので、冬場のカスタムネタでも・・・
349名無しバサー:04/01/26 16:43
皆さん質問です。
アルミをトレーラーで引く場合、ボートにカバーは被せますか?
350エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/26 16:53
被せてます。デッキが飛んでいったりするのを防ぎます。
たまに高速で「いかにもバス用ボートのデッキ」ってのが落ちてるの
見ますから。
351349:04/01/26 17:00
>エレキンさん
レスありがとう。
やっぱりデッキとかもし飛んだらコワイですよね。漏れも被せてます。
でも、実際落ちてるのは見たことないです。www

でも、被せてない人の方が多いような気がしますんで、どんなもんだろう?と思いました・・・
352海釣師:04/01/26 17:01
349氏>
チラ―なら被せておいてもエレキング氏の言う通り
デッキ飛ぶのを防げたりして良いのではないかと

ただコンソールモデルの場合、特に汎用カバーだと
船体にピッタリ作られてないのでバタつきやすかったり
それが原因でやぶけたり、なんてこともあるのでご注意を!

ちなみに自分はデッキ飛ばないようにロック付けてるので
移動時は雨天以外はカバーかけない派です
というのも、結構船の中って水溜まってたり
釣りの帰りだと濡れてることが多いから
それを乾燥させるためにカバーは掛けないでつね
で、家着いてからカバーに水溜まらないように
しっかり掛けて、それから釣具片付けて就寝

そんな感じでつ
353海釣師:04/01/26 17:07
344氏>
激しく同意!!

でもヤ○ハなんかじゃタ―ポンとか釣ってるような
ベイボートは作れないでしょーねぇー
これはアメリカと日本の海の荒さにもよることだろうけど
自分的にはぶっちゃけ国産艇でシーバスやれるような船は
無いと感じちゃってまつね

結構、東京湾にはバスボート然としたベイボートが
居るには居ますけど、ぜ〜んぶ輸入艇だし

日本の海のマリン関係者ってほっとんどが「ヨットマン」なんで
「海の釣り」、いや「釣り」に対する認識がすこぶる甘いというかw

ユーザー層はヨットなんかより全然厚いのに…

日本の技術者がもっと真剣に作ったら
きっとイイ船出来るんだろうけどなぁーw
354名無しバサー:04/01/26 18:59
技術者は真剣だと思うが 遊んでないから何が良いかわからないだけだろ?
遊んでばかりのやつは バカだから技術者にはなれないしなw
シュガーレイなんかは例外だろうな
355名無しバサー:04/01/26 19:07
そう、ボートというハードに対し釣りというソフト
に対しての組み合わせがユーザー、業界どれを取って
もチグハグな感じするし、何と言うか?
最もバスオンリーでバス屋でしかボート触れること
無かったらこんなこと感じなかったけどねー。
バス海兼用ボートユーザーになればこの世界の不思議
な図式が自ずと浮かび上がるわけだし。
で、国産艇でバスベイ兼用で何とかなりそうな比較的
深くないタイプのってマリンモーターの450とか
シュガーレイのハンマーヘッドとかトーハツマーべラス
17フィートとか少ないながら無い事もないんだけど
問題はバス艤装組める店で販売があるかどうか?とか
そんな方面まで絡んで来るんだよね。
バス専だとそういったボートはチンプンカンプンな領域
だし。
356名無しバサー:04/01/26 20:29
漏れは最近海ばっかりなんだが、
アルミユーザーなんで 結構自分であれこれしてるから何とかなってる
ボート屋なんて当てにしたらだめ 自分でこつこつだな。
で、艤装しやすいのでFRPよりアルミが好きなんだ 
バス艤装を海のボートにするとすごく釣りやすい船になるのに
結局メーカーがそういったことを理解していないんだね
357名無しバサー:04/01/26 21:49
バサーにとってアルミなんざ下駄よ
使い倒してナンボ
ウンチクはオタッキーに任すわ
358名無しバサー:04/01/26 22:16
そうです。下駄。
359名無しバサー:04/01/27 15:45
サウザーの新型トレーラー重たそう。コレじゃあ両手で持ち上げられないナア......
360名無しバサー:04/01/27 15:54
都内在住でマンション暮らしでつ。実家もマンション。
アルミが欲しいんだけど、同じような境遇の方は置き場所どうしてる?
カートップのまんまとか湖においてるとか。参考に教えて下さい。
361名無しバサー:04/01/27 16:04
浦安のマリーナにトレーラーごと駐艇中。
まあ都内の駐車場よりゃ安いかな。1万前後で貸し出してる駐車場が
あるならそこ借りておいとけば?アルミの場合、盗まれる可能性が
非常に高い訳だが。一人でも簡単に持ってけるからなあ。
362名無しバサー:04/01/27 16:30
常に一箇所の湖で満足出来る性格の香具師は湖の
近くの駐艇場が一番楽。
あちこち行きたい派は常にカートップ状態かトレーラー
にして駐車場確保。駐車場大家さんの意向でボート
トレーラー駄目とかカートップしっぱなしで車が入れない
地下車庫とか逆境にさらされたらポーターボート(折り畳み
式ボート)みたいのも購入視野に入れてみるがよろしい。
一応カーペットデッキオプションで有って8馬力で時速33キロ
位で走るみたいだから置く場所無きゃそんなのも有りなんじゃない?
ミンコタ代理店の岡田商事が取り扱い開始したからバスショップ
でもいずれ売る店出てくるかもしれないし。
363360:04/01/27 16:39
>>362
ありがとうございます。折り畳み式のですか。盲点でしたね。
カタログ集めてみます。
364名無しバサー:04/01/27 22:46
しかし海でボート乗ってます、と言うと
誰もが最低でもヤマハのYF−21みたいなのを思い浮かべ
アルミなど想像もしないようで写真なんか見せると当惑したよな
ばつの悪い苦笑いを見せる
ナメトンノカ!
365名無しバサー:04/01/27 23:06
>364
禿同。俺は和船(チラー)だが同じような境遇で見られる。
最低でもSRVあたりを海で乗るには必要と思う発想があるら
しい。
で、ステアリングシステム組めばそれだけでボート
のイメージ変わるんでやろうかと考え中。
アルミもステアリング(テレフレックスとかの)組むと
まずナメル奴減るぜ。バーチカルカスタムクラフトの
ページとか見ると凄いの有るぞ。
366名無しバサー:04/01/28 05:59
わたくしバーチカルの客です。
あそこのキャプテンはオモロイ人よってにお勧めしまつ。
367名無しバサー:04/01/28 11:14
バーチカルの艤装技術力ってホームページ見る限り
基地外並のぶっ飛んだ次元だよありゃ。
368質問くんです:04/01/28 12:41
トレーラーのバンクですが2本から4本にするのと
サイドサポートローラーを付けるのと
どっちがランチングしやすいの?
369名無しバサー:04/01/28 12:43
サイド。
370名無しバサー:04/01/28 16:15
アルミで四本はいらないよ
ポパイは四本を薦めるがあれはど素人の考え
371名無しバサー:04/01/28 16:17
4本つけたら、セッティングが大変だぁ〜藁
372名無しバサー:04/01/28 16:49
>>370 レイカーでも?
373名無しバサー:04/01/28 18:36
バンクですかぁ…

船体をしっかり支えるには4本バンクが理想と言えば理想ですね
引っ張ってる時の負担もより広い面積で船体支えた方が
負担掛からないから船痛まないし
371氏の言うようにセッティングは大変でしょうけどw
ただランチングのしやすさとなると
アルミはちょっとした風で流されちゃうから
バンクが4本あってもそれほど上げやすさには
つながらないかな? と思いますよ

逆にサイドバンクがあれば、あれよあれよと言う間に
流されるのを防いでくれるし、アルミならある程度
トレーラーの位置に合わせておけば後はウインチで
引き上げながらバンクにキレイに乗せるってことも出来ますからね

予算が許すなら4本バンク+サイドバンク
ランチングをしやすくしたくてドッチか選ぶなら
サイドバンクのみ、って感じでしょうか?

こんなアドバイスで間違ってません?>有識者のみなさま
374海釣師:04/01/28 18:37
373は自分ですたw

ご指摘は私宛でw 失礼…
375名無しバサー:04/01/28 18:41
初心者な質問ですいませんが
無免許ではエレキも規制があるんですか?
376海釣師:04/01/28 19:09
375氏>
登録長で3m(×0.9)未満ならエレキは免許不要ですよ

もっと厳密に言うと最大で3.3mまでなら合法です
という理由で最近各社から「11フィート」のボートが
数多く出てきてますね

ちなみにローボートはこの長さを超えますから要注意
最近は基準を満たしたボートのレンタルも増えてきたので
これなら無免許でも合法的にエレキを使えます

ただし問題は…そのクラスって小さい(=狭い)から
2人乗ると非常に釣りにくい、という欠点もあります
当然安定感も低いので危険な一面もありますね
もちろん、それ以上のサイズと比べたら、という意味です

参考になりまして?
377名無しバサー:04/01/28 19:12
>>376
レストンです。
エレキの馬力?などは無制限ですか?
エンジンは3馬力までですよね?
378海釣師:04/01/28 19:23
377氏>
規制値的にはキロワット換算ですので
エレキなら制限に引っ掛かるほどのパワーがありませんね
ただそのサイズの船にハイパワーエレキ、という時点で
安定感ウンヌンで非常に危険…という理由で絶対におすすめはしませんw
まあ一般的な12Vモデルなら何ら問題はありませんよ

エンジンもキロワット換算なんですが
現状で売っている「2馬力」と呼ばれるエンジンは
今のところ各社で適合してる? 
正確には「適合させた」というのが正しいのかな? 
うる覚えだと、ホンダだけが基準オーバーだったけど
デチューンバージョンさせた、って話は聞きましたね
それ以外のメーカーは基準を満たしてるみたいです

エレキング氏…バトンタッチw
379名無しバサー:04/01/28 19:25
>>378
ありがとう。
もうじゅうぶんですよ。
380名無しバサー:04/01/28 19:37
エレキだと新免許制度に引っかからないの?

そうなると、107ポンド4基掛けとか無茶しよる輩が問題おこして...
381海釣師:04/01/28 19:38
379氏>
明確に答えられなくてスマソ

現実的に考えると、3.3mまでのボートにエレキ
となると結構選択肢は限られるのでご注意を!
あと2人乗るには狭さや安定感の面で制約も出ます
もしお子さんと2人で乗る、とかならアリかなぁ!?

また何か疑問点あったらお気軽にどうぞ!
懇切丁寧にお答えしまつ…エレキング氏がw
382名無しバサー:04/01/28 19:39
>>381
レスありがとうございました。
383海釣師:04/01/28 19:42
380氏>
>問題おこして…
ってのは全く別次元の問題ですがw

107を4機掛けした時点でバッテリー12個だしw
この時点で適合するようなボートは沈んじゃってるかもw

それに4機同時で動かしたら規制値超えますね…たぶん

まあ現実的に考えて無理ムリなんでw
たぶんそんな輩は居ないかとw
沈むの自分ですしねw
384名無しバサー:04/01/28 21:17
エレキンと馬鹿は嫌いは仕事中の昼間しか書き込まんよ。
注:絶対ではない。
385エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/28 21:21
海釣師氏(笑)バトンタッチ

>377,380
私の計算では現在日本で普通に流通してるエレキで規制を超えるものはありません。
ただ、107ポンド4機掛けは海釣師氏がおっしゃっている通り、12個の
バッテリが必要になります。乗船者の体重が70kgあったとすれば
ヴォイジャー105A使用時で370kgの積載となり、完全に11ftクラスの
積載許容量をオーバーするでしょう。
ちなみに、2psの規制を超えるエレキはアメリカではエルコなんかをはじめ
多数ありますよ。
386名無しバサー:04/01/28 22:50
一人でランチングする時皆はどうしてます?
時間短縮や手間のかからない方法ってないかな?
387名無しバサー:04/01/28 23:10
>386
コンビニ弁当を船上でが一番手軽
388海釣師:04/01/28 23:21
386氏>
自分は降ろす時も上げる時も船が浮く寸前までトレーラー刺して
降ろす時はウインチ外して手で押し出しちゃうし
上げる時はウインチでグリグリ巻いちゃいまつ
半分浮いてるからバンクにも合わせやすいでつよ

遠浅のトコでトレーラーに乗り移るのが大変な場所は
夏なら短パン+ビーサンでザブザブ入っちゃうし
寒い季節は量販釣具屋で買った安物ウエーダー使ってまつ

自分的にはこの方法が早いとか簡単ではないけど一番「確実」かと
もちろんバスボートじゃ無理なことですけどねw

387氏>
ワラタw
389名無しバサー:04/01/29 00:01
トレーラーのメンテってどうしてますか?
ハブのグリスアップとか、、、

おいらは14フィートのアルミをキングトレーラーで
引っ張ってます。
今まで(購入して半年ですが)ほとんどノーメンテでしたので、、、
皆様のご意見、経験談などをひとつ、宜しくです。
390海釣師:04/01/29 00:29
今日はすんごいレスしてる…(汗)

389氏>
自分の場合、引っ張る前に距離に関わらず
必ずベアリングのグリスをチェックしてまつ
もし遠出する場合は必ずベアリングのグリスを全て入れ替えまつね
道中は休憩がてら頻繁にグリスの状態確かめて
200kmぐらい走ったらグリス補給、って感じでしょーか
友達は1年間グリスをノンチェックで見事に焼き付いて
修理代が結構掛かってましたんでそれを教訓にしてまつ

後は灯火類も頻繁にチェックしてキレイに光らない場合は
アースしてる部分を削り直したり、タイヤの空気圧チェックとか
各部の増し締め(特に船の固定に関わる部分)したり、ってところでつね

一応、購入したショップに持ち込んで
チェックしてもらう&自分でチェックすべきポイントを教えてもらう
ぐらいはしておいた方が良いかもしれませんね

教訓レベルのトラブルで済めばラッキーと考えて
最悪の事態に発展しないように、今の内に不安点を
全て解消しておくべきでつね!

最初はみ〜んなわからんのだから
事故を防ぐためにも自分のためにも
恥ずかしがらずに素直に聞いておきませう♪

で、補足をw>エレキング氏
391389:04/01/29 00:56
海釣師さん

ありがとうございます。
おいらも走行前点検は毎回してます。(てか、引っ張って
まだ日が浅いので、不安で不安で、、、)
グリスアップだけは、いろいろ調べたり、購入ショップで
聞いたりしたのですが、なんかいい加減な返事しか
返ってきませんでしたw
『あまりグリスアップなんか気にしなくていいよ。
たまに、ホームセンターに売ってるテキトーな(安い)のを
うにゅっとぶっこんどけば OK 』って、、、
ホンマかいな!とあきれてしまいました。
ホームセンターに見に行ったら、シャーシグリスだの、
モリブデンだの種類がイパーイだし、、、

392海釣師:04/01/29 02:02
389氏>
明日はレス出来ないので自分の不足分はエレキング氏に託しまつw

う〜ん、結構いい加減なお店でつね(苦笑)
389氏には失礼に当たるかもしれないけど基本的な話からしまつね

ベアリングのグリスは、タイヤの回転を支えるためのベアリングに
注入することで抵抗を無くし、さらに水に完沈させた時に腐食から
ベアリングを守るものでつ。が、水に浸かるためグリスは乳化して劣化しまつ
もちろん走ってもある程度飛び散るので、基本的には定期的な補充と
乳化して性能が低下したグリスを取り除いて新品に入れ替えてあげる
必要がありまつ。恐らくご存知でつね?

続く…
393海釣師:04/01/29 02:11
続き…

で、自分はキングトレーラーに詳しくないので詳細はわかりませんが
自分のトレーラーの場合、グリスをニップルから注入しても
ただ押し込むだけで古いグリスが抜けないタイプなんでつね
なので見た目的に乳化(白濁状態)が進んでいたら指で全ての
グリスを抜いて、新たにニップルから注入してまつ

ノーメンテのままで恐いのは、ランチングで完沈してグリスが水分を
含むことで乳化→グリスの性能低下、さらにそのまま走り続けると
(正確な表現とは言い難いけど)グリスが飛び散り、最悪の場合、
タイヤを支えるベアリングが焼き付き→走行中にトレーラーのタイヤが
フルロック! →ガクガクブルブル(@_@)

というわけで、用心も含めて定期的な注入&交換、点検が必要になるワケでつ

ちなみに、自分もホームセンターで売ってるグリスを使ってまつが…
成分まではわからん、というかお店で使ってるのと同じのが見付かったので
それをいつも買ってきて使ってまつ。ジャバラのチューブのヤシでつね

詳しくは…エレキング氏にw

ただ、グリスはテキトーに! というのは真っ赤なウソでつので
不安になる気持ちの通り、しっかりメンテしてあげませう

続く…w
394海釣師:04/01/29 02:20
も一つだけ。同じ一般ユーザーとしてのアドバイスでつが
例えば自分などは良く使ってるスロープで友達になった人とか
同じショップの友達からも色々な知識をたっくさん授けてもらってまつよ!

それに同じようなスタイルと装備だと、トラブルも似てくるというかw
みんな同じ穴の狢だしw 相通じる部分が多いですしねw
そんなトコで出来た友達とは現地でも湖上でも助け合えるし
自分で経験しなくてもトラブルを事前に知ることも出来ますからねw

現地で生のお話するのも非常によろしいのではないかとw
まだ寒いから人少ないけど、後2ヶ月もすればスロープは
結構人増えてくるだろうし、最近船を買われたようなんで
楽しい話も知っておくべき話もこれからたっくさん出たり
聞いたりするようになると思いまつw

なんせ、ココはあくまでココでつからねw

というわけで、後はエレキング氏に振ってみるw
395名無しバサー:04/01/29 06:14
>>海釣師
エレキンは全知全能やないし、そこまでネタにせんでも・・・w
エレキネタん時の彼の知識は認めますが。

>>389
私もホムセンターのグリスですよ。
汎用ので十分ですが、念のため高速ベアリンググリスを入れてます。
あと海釣師氏の言うとおり定期的に中のグリスを拭い取って
キレイなのに入れ替えた方がよい。
396名無しバサー:04/01/29 07:48
ジョンとパントの違い教えて下さい。
アルミの事はさっぱりなんで_| ̄|○
397名無しバサー:04/01/29 09:10
ベアリングに水が入るようなら、シール交換が必要。
いくらグリス追加しても意味ナシ。
わかってないね。
398名無しバサー:04/01/29 10:07
↑エレキやプロペラシャフトのシールの事か?
399名無しバサー:04/01/29 10:18
い〜や、トレーラーのハブ。
400名無しバサー:04/01/29 11:13
ベアリングバディ 使え いいぞ
401エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/01/29 17:56
どーもです。ヒマなんで、ちょっとお相手してくださいな。
自分の場合は、だいたい3ヶ月に一度くらいヒマを見てバラシますね。
ベアリングを外してチェックします。グリスの乳化の度合いですが、実はあんまり
乳化してません。使用頻度は2週間に一度です。
グリスは車屋さんから渡された「水に強い」グリスを使ってます。藁
実は品名知らないので今度聞いておきます。スミマセン。

以前、左側のベアリングが傷みまして、高速を走行中に
左側のサイドローラーのバーがジリジリと揺れてました。少々ガタつくカンジ
です。すぐに交換したので事なきをえましたが、ベアリングが国産では無いらしく
(?)探すのに時間が掛かった覚えがあります。
私の友人は走行中に右側のホイルがロックして、仕方なくそのまんま2時間近く走ってました。
402386:04/01/30 01:40
海釣さんサンクスです。
やっぱりその方法がスタンダードですかねぇ。

今考えてるのは、バウアイにある程度の長さのロープつけといて
ボートに乗り移らずに押し出し、惰性である程度沖までいったら
邪魔にならないスロープ横にたぐり寄せるって方法なんだけど
やってる人いないかな〜?いないだろうな〜。

風や流れなんかで難易度かなり変わってくるだろうし
なにより失敗したらと思うとガクブルなワケで・・・。

ちなみにアルミでのお話でした。
403名無しバサー:04/01/30 06:00
>>386
なんでトレーラーからボートに乗り移ったらアカンのん?
ナンボでも1人で揚げ下ろしできるで。
遠浅の浜とかでもバンクの後端がギリギリ水に浸かってたらなんとかなる。

ちなみに青いスベールレールはなかなかイイ!
それこそ遠浅の浜とかでもスル〜っと押し出せる。
さらに素材自体にクッション性があるのでボートにも優しそう。
404名無しバサー:04/01/30 09:27
>402 ウィンチをフリーにしておいてバックの惰性で船を沖に押し出して
からトレーラー(クルマ)を前進させて船を岸に引っぱり上げるのは常識
ですよ。よほどの遠浅でない限りクルマから降りないよ。
405海釣師:04/01/30 12:10
386氏>
自分もまさにその方法でつよ。ただしロープは長めに用意しませうw
短いロープだと何かと難儀しますし、まあ長い分には問題無しかと
ボートを押し出してロープはジャッキの辺りに結んでおく、なんてもの手でつね
ちなみに以前、横で降ろしてた人がロープ付けずに押し出して
ボートが遥か彼方へと流れていった、なんことがありますたw 
もちろんスグに救出しに行きましたがw

404氏>
その方法で友達が微妙に見えなかった切り株にトランサムをヒットして
かなーり強烈にトランサムが凹んでたので自分的におすすめし兼ねまつw
角度のあるしっかりしたスロープとか琵琶湖の浜ならイイんでしょうけどね
遠浅だとトレーラー刺した時の勢いだけで船を押し出すのはナカナカw
もちろん場所によりけりでしょうね

むしろご当地ネタをキボヌw 自分はあまり琵琶湖を良く知らないので
琵琶湖の浜から降ろす時はこういう場所を選べ屋、みたいな感じでw
でも琵琶湖の浜ってランチング禁止でしたっけ? 禁止だったら猛烈に失礼…!
406404:04/01/30 13:56
確かに琵琶湖です。去年の減水時にこのやり方でクルマがスタックした人が
いました。勢いつけてブレーキを強く踏むとタイヤがよけい沈むっちゅーに。

琵琶湖は探せばいくらでもランチングできるところがありそんな所はジェッ
トと場所の取り合いになります。
407名無しバサー:04/01/30 15:51
>406
以前ジェットをやっていてバスに転向した会社の先輩はジェットの人達
と改造の話とかトレーラーの話とかで仲良くなって取り合いでなく馴れ
合いになっているが人見知りの俺はその輪にはなかなか入って行けず。
ジェットを目の仇にしてギスギスしとる。
多分ココに来る皆も俺と同じかな?
でも正直言ってジェットの人たちと仲良くなってなんて事無く打ち解けて
ランチング場所共有確保している会社の先輩が羨ましい気もする。
408386:04/01/31 02:38
>>403
別にボートに乗り移ったら開かん訳じゃなくて
何か他に効率のいい方法ないかなと思っただけでして・・・

>>404
琵琶湖(浜)の方じゃそれが常識?
自分東海地方在住ですがそういう方法今まで見たこと無かったです
(たいがいが複数で来てるってのもあるけど)。あとコンクリの
スロープが多いので車で引っ張ったらゴリゴリ行きそう。
またスロープからすぐに車&ボートどかさなきゃなんないし、
やっぱ降ろす場所の環境で要領もだいぶ変わってくるってことですね。

>>海釣氏
実践してたんですね。こんど自分もやってみますよ。アドバイス
サンクスです!
それこそ人のいないところで流されたらしゃれになんないですから
気をつけねば。
409海釣師:04/01/31 08:25
386氏>
ロープは長めに、と書きますたが一つだけ注意!
というのもトレーラーから船を押し出しても十分な長さのロープ
となると、これを束ねてデッキに置くと結構かさ張りまつw
確かに長ければ何かと便利ではありまつがスペースの限られる
アルミの場合、長過ぎると邪魔なお荷物にもなっちゃいまつ
ほどほどの長さで…というのを忘れておりますた…スマソ

そう、実は自分も「コレだけありゃあバッチリだろ〜」と
思ってたんでつが、いざ使ってみたら邪魔で邪魔でw
まあロープなんで切ってしまえば無問題でつが
というわけで程よい長さでお使いくだちいw
410名無しバサー:04/01/31 22:56
アルファードにカートップしてる人おるかなー?
411404:04/01/31 23:13
もしかしたら狭い仲間内の常識かも。でも良く行く場所ではこれが一般的。
結構入り込むから皆本格クロカンが条件。スタックした車は4WDワゴン。
エンジン無しなら浮きやすいから比較的簡単。
412名無しバサー:04/02/01 09:01
>410
見たこと無いけど普通なんじゃない?
エルグラくらいだとちょっと勿体ないけど
413名無しバサー:04/02/01 09:15
アルファードみたいに快適に乗りたいのにあえて疲れるカートップするヤシの気がしれん
背も高いし値段もいいしアルミぶつけたら泣きそうなヨカン
414名無しバサー:04/02/01 09:47
オレはレガの6発なんでぶつけたら泣く
エクスバーを使った完全な対応をすれば大丈夫さ
415名無しバサー:04/02/01 10:51
414>
レガの6発って事はアウトバック?
あの大きさでエンジンやデッキ、etc、問題無く積める?
後ろのシート倒さないと無理そう・・・
そうなると遠征なんかの時リクライニングできなくて辛そうだ
気になる車なんで知りたいな
416名無しバサー:04/02/01 10:56
レガシーって、ルーフ幅狭いから
幅のあるアルミだといっぱいいっぱいでしょ。
カートップしてる人でないと解りずらいと思うけど、
レガシーにアルミの人多いと思うから、
実践してる対処アドバイスなどあればどうぞ。
417名無しバサー:04/02/01 14:28
エンジン一式をリアに積んでいる人は夜対向車にパッシングされないか?
みんなセルフレベライザー付けてる?
418名無しバサー:04/02/01 21:06
>>415
船降ろす場所で寝るのならば…
室内の荷物降ろして外に置いて荷物にブルーシートでも敷いて・かぶせとく
のも手ですわ(はーと)
419386:04/02/01 21:39
>海釣氏
わざわざサンクスです。
暖かくなってから試してみまつ。
420名無しバサー:04/02/02 02:01
海漁師さん教えて欲しいのですが
ベアリングプロテクターのばらし方を、教えてくれませんか。
プロテクターはベアリング バディです
421名無しバサー:04/02/02 09:26
>420
ゴムハンマーで コツコツ廻りをたたけ
ただハブに叩き込んでるだけだから
422名無しバサー:04/02/02 21:49
412さん413さんありがとう 
頑張ってアルファードにのせりゅ
423名無しバサー:04/02/02 22:16
>412
>エルグラくらいだとちょっと勿体ないけど

なんでアルファードだと勿体なくないんやろ?
よーわからん。 車格的には似たよーなもんだろ。
424名無しバサー:04/02/02 22:29
>422

アルにカートップだとキャリア全部で10万くらいいっちゃうんじゃない。
リア側に延長してボートローラーつけて・・
それとスライドバーキットは必須だと思う。 
あと車高があるからボートドーリー、脚立は必需品。
で結局中古のトレーラーが買えるお金がかかるということです。w
425名無しバサー:04/02/02 23:33
>421
ありがとうございます。
早速やってみます。
426名無しバサー:04/02/03 00:34
>>416

車乗り換えろ
427420:04/02/03 08:10
>425
逆に取り付けは当て木をして 叩き込んだらいいよ
こじないようにな
428海釣師:04/02/04 00:22
420氏>
遅レス、スマソ…
抜く時も刺す時も対角線でコツコツと、がコツでつかね
少しでも片寄ってるとガッチリとハマっちゃうので注意してくだちい
あと些細なことでつがベアリングを地面とかに置いちゃうと
結構キズ付くので一応厳禁、と覚えておくとヨシでつ
再利用でも新品でもこれから組むベアリングはキズ付かないように
ウエスなんかにくるんでおくと安心。整備用に100均ショップとかで
パーツ乗せとくプラッチックのお皿なんかを用意しとくと楽チンでつ
さらに組む直前にパーツクリーナーとかで一度脱脂&洗浄しておくと
なお安心でつよ。まるで整備工場の人みたいで申し訳ないw

ちなみに……「漁師」ではなく「釣師」でつw

427氏>
お世話様でつw

自分はトレーラーなんでつがカートップの方々もこのスレにはいらっしゃるわけで
シーズンオフの今、いろいろ情報交換するのはとてーも重要かと
カートッパーの方には実に役立たずでつ…念のためw
429名無しバサー:04/02/04 20:05
トレーラーオーナーのみなさん、積載時船体はバンクだけで支えて居られますか?
ゴムのキールローラーがひび割れてきたんでウレタンの8inローラーに交換
にしようと思うんですが今は積載時はバンクとバウローラーで主に船体をささえて
前側のキールローラーが廻らない程度にキールに当たってます。
前後二箇所に付いてるキールローラーを真ん中にも追加して前と中のキールローラー
に船体の重みがかかる様にしてみようかと思うんですがどうでしょう?
配分的にバンクとキールローラーに50:50ぐらいにするとランチィングの
時に上げ下ろしがスムーズになるような気がするんですが・・
キールローラーを当てすぎると船体が傷みますかね? ちなみにボートは
クインV12、旧型ソレックスです。
こんな感じでバンクのセッティングしてらっしゃる方居られますか?
すみませんがご意見下さい。
430名無しバサー:04/02/04 20:45
バンクは線というか面で支えているわけだが
ローラーは点。
凹むから、当ててはだめです。
431海釣師:04/02/04 20:50
429氏>
本来、トレーラーはバンクで船体を支えるようになってまして
ローラーには当たらないようにするのが正しいセッティングでつ
ローラーで支えてしまうとピンポイントで重量が掛かるので
特にアルミだと船体が歪んじゃう恐れがありますから要注意!
なるべく早めにキッチリとセッティングし直した方がヨシでつよ

で、バンクで船体を支えてトング側がひょいと持ち上がるぐらい
トレーラーの後側に重心が来る位置でジャッキの位置を合わせましょー
もしそれでもバンクで支える面積が足りないようでしたら
4バンク仕様にバンクを増設してあげるとさらに安心でつ

自分のアドバイスはココまで
補足必要であればどなたかお願いしまつw
432429:04/02/04 21:17
430さん、海釣師さんレス有り難う御座います。
少し探してみたらこんなページを見つけまして・・

ttp://www.hanazonohifuku.com/fishing/fishing_main2.htm
ttp://homepage3.nifty.com/bontausa/ki-ruro-ra-.htm
ttp://jyo.hp.infoseek.co.jp/trailer.html

遠浅のスロープでなるべく水に漬けずにランチングしたいので、なるべく軽く
船体がすべればいいなーと思ってんですが。
アルミだとやっぱり凹みますかね。

余談ですがウレタンローラーを壁で買ってみたんですがさすが
アメリカ製って感じの物が来ました。
中の鉄製のシャフトが端によってたり、形もぜんぜん左右対称じゃないんで
BPSのStoltz ローラーの方が良かったみたいです。
433名無しバサー:04/02/04 21:23
ワントンでも書かれてましたが 経験上どうもナットクいかんですね
アルミの場合 その形状からハルよりキールの方が強いと思うんですね
(板よりアングルが強い原理ですね)
当然2バンクだとキールローラーを当てないとハルがバンクの形で変形しやすいです
荷重分散の意味からも キールローラーしっかり当てた方が アルミの場合には
いいと思いますよ 当然上げ下ろしも楽になりますし。

434名無しバサー:04/02/04 21:27
しっかり分散すればいいが、多点になればなるほど
分散どころか集中してしまう恐れがあります。
ローラーは点。点はコワヒでつよ。
435433:04/02/04 21:34
>434 うーん 
キールローラーで キール曲がった船は見たことないけどなぁ
ハルの変形は一杯見ましたけど 
ちなみに ウチのはローラーにかなり荷重かけてますがぜんぜん大丈夫ですよ 
436429:04/02/04 21:40
433さんレス有り難う御座います。
433さんの意見はきちっとセッティングすればキールローラーをきつめに当てても
無問題と言う事ですか。 ちなみに船体は何にお乗りですか?
私のクインでも問題無しでしょうか?
それとすみませんが ワントンとは何でしょう?
437433:04/02/04 21:46
ようするに 出来るだけ荷重分散を考えるといいですよ
私の船は もう見たでしょ(晒されてしまったw)
結構長持ちしてますよ。水漏れもハルの変形もないです。
ワントンはトレーラーのメーカーです。ローラーを当てるなとサイトで
解説されています。
438海釣師:04/02/04 22:03
一応、経験則から申しますと、やはり点で支えられた船体は
ハルにさほど異常が無くても点で押し上げられている分
どうしてもトランサムだとか接合面なんかに負担掛かってまつね
当たる部分だけじゃなくボートの場合は箱ですから
その箱を形成する接合部に負担が掛かっちゃって
それが破損の原因とは言えないけど要因になってるのは確かでつ

それを予防する意味でも面=バンクで支持、という方が
安心かつ確実、ということでつね
なので支持面を分散する、という考え方はアリでつよね
439429:04/02/04 22:06
433さん すみません。 私が貼ってしまったんですね。
いろいろ参考にさせて頂きます。 ただ今までカートップでやってまして
たまたま中古のトレーラーを入手したのが半年ほど前です。
トレーラーについてあんまり知識が無くそのへんの情報もあんまりないんで
試行錯誤しながらやって行こうと思ってます。
とりあえずローラーのセッティングやってみようと思います。
サイドバンクは追加した方がよさそうですね。 そっちの方もヤッテみます。
ただランティングのときはサイドサポートローラーの方が上げやすい様な気がしてまして
壁でローラー買ってしまったんですが無駄になりそうです。w
440海釣師:04/02/04 22:10
それとは別に、これを言っちゃあお終めえよ、になりまつがw
現状のトレーラー自体、別にアルミを積むためだけじゃなく
それこそ同じフレームに網張ってバイク積んだりとか
形状の違うバンク付けてジェット積んだりだとか
いわゆる「汎用トレーラー」を流用してるわけでつね

バスボートのように「ボートありき」でそれに合わせて
トレーラー作ってるのとは大違いで、あくまで汎用トレーラーを
使って「ある程度合う」バンクにボート乗せてるわけで
完璧なセッティングとなるとなかなか難しいものがありまつw
言い訳じみてて申し訳ないでつがw

となると、よりリスクを軽減する意味でも点で支えるよりは面で
支えた方が理想的だと自分は思ってまつ。人にゴリ押しする気はありませんがw

というわけで意見はある程度分かれてしまうと思いまつね
個人個人の経験則もおおいにあるでしょうしねw

ちなみに自分は「面=バンクで支える派」でつ

週末は幕張で釣り博&ボートショーでつね
今年は何か良い新作が出てくれば良いのでつが
もっと真剣に日本のボーターのことを考えてくれているようなw
441433:04/02/04 22:16
>429
ローラーでもいいですよ サイドサポートはあるとすごく便利です
船も違うので 試行錯誤しかないとは思いますが まあ楽しんでやりましょw

>438
私も経験則ですw 
ウチのはローラー:バンクの荷重がが6:4位の感じですね
まあ12ft.クラスなら荷重うんぬんより牽引中の船を軽くした方が良いと思います。
エンジンやバッテリーは車に積んだほうが無難でしょうね。
442429:04/02/04 22:27
海釣師さん レス有り難う御座います。
私の考えとして、今より楽に遠浅のスロープでランティング出来たらなーと
思ったのが始まりです。
せっかくのトレーラーなのに琵琶湖の浜なら良いんですが、近くのりザーバー
の時は、ウエーダーはいて船体を押してやらないとウインチだけでは重くて上げれません。
私の考えも 「面=バンクで支える派」 なんですがもし問題無いならローラーの
セッティングを変えてみようと思ったわけです。

で実際 433さんの様にそういうセッティングで積載してらっしゃる方が居られますので
あくまでも自己責任にてチャレンジしてみようと思ってます。
シロートなんで船を壊しちゃうかもしれないけど色々やってみるのも(スキルが
あがるような?)勉強になりますかねぇ。

443名無しバサー:04/02/04 22:43
中古のアルミ買おうとおもってるんだが
444名無しバサー:04/02/04 22:45
444糞ボーターw
445名無しバサー:04/02/04 23:20
>>443

446名無しバサー:04/02/05 00:10
トレーラーのセッティング話で盛り上がっているが現在私が使って
いる術は延長スロープ引き出し式レール&電動ウィンチ。
何故かと言うと牽引に使っているマイカーが2駆(FF)で水辺でスタック
を可能な限り避けたいからです。
四駆がいいのは分っていても買い替えなど予算面で誰もがスグに手を
出せるわけでは無いので2駆でもこのような手を使って何とか場所さえ
無理しなければトレーラーライフ?が楽しめます。
で、その手の小道具はバスやる人は誰もが毛嫌いするジェット関係の
雑誌をみると想像を絶する安さで通販広告出ていてすかさず即買いし
ました。
ジェット関係の雑誌を立ち読みするとトレーラー関連小物が通販広告
で各種出ていたりするので侮れないです。
447名無しバサー:04/02/05 00:26
一円玉と空き缶を溶かしてボートを作りたい今日この頃。
一円玉って一つ1gだよな?60kgのボートを作るのにたったの6マソw
448名無しバサー:04/02/05 01:07
428>コテハン間違えてえてすみません。
詳しい説明有難うございます。
449名無しバサー:04/02/05 07:39
>海釣師 >429 >433 >446
ワントンオーナーですが、私も「バンクで支える派」です。
ワントンに洗脳されてるのではなく、○レックスにクインを
乗せてるツレがFキールローラーにキールを乗せて運搬し続け、
キールの溶接が外れてました。
まぁうまくバンクとキールローラーとに加重を分散させられればいいのですが
なかなかうまくはいかないみたいですね。

で、ワントンのトレーラーはアルミ専用設計のがありまして、
○ーONEでなく直で買うと、いろんな高さのバンクサポートの中から
自分のボートに最適な位置にセッティングしてくれます。
また、車軸位置が絶妙で、ヒッチボールにうまく加重がかかり(かかりすぎず)
非常に運転しやすかったりします。他のトレーラーを所有していたり、
ツレのトレーラーを引く機会も多い経験上一番運転しやすいです。

私も海関係の情報でボート部品やトレーラー部品を買ってます。
なんでバスの店はあんな高いんですかねー?

あと、上の方でも書いてる人がいますがスベールレールいいですよ!
450433:04/02/05 08:48
ウチの船は結構重い(ハルが厚い)ので ほとんど気にならないのかもしれないですね
ちなみにバウストッップローラーでバウアイを多少持ち上げるようにもしています。
荷物はかなり乗せっぱなしの上 トレーラに載せたまま上で艤装したりもしますが 
キールが凹むことはないです。

どちらかというとアルミにしたのは機動性を活かしたかったからで
少々の悪条件でもおろせるように トレーラーの上で船が軽く動くような
セッティングにしています。バンク(ローラー)もしっかり当てていますよW

451449:04/02/05 11:28
>433
確かに。433さんの意見には禿同ですわ。
機動力を生かしてこそのアルミですもんね!
こんなこと書くと、アルミでトレーラーな時点でアフォじゃ!カートプしやがれ。
とか書かれそうですなw

452名無しバサー:04/02/05 18:11
っていうか、アルミボートはもっと軽くできないの?Vなんか重すぎてトレーラじゃないと運べねーよ。
一時カーボンが出たけど値段が高くて普及しなかったのかな?それとも他に何か問題があったの???
453名無しバサー:04/02/05 18:14
エンジン小さくてよければ軽くできるよ。
454名無しバサー:04/02/05 18:15
漠然としてて申し訳ありませんが、この度中古ボートを購入しようと
思っています。
全く知識が無いので年式やメーカーなど全く把握しておりません。
琵琶湖で使うにどのようなアルミがよいでつか?
455名無しバサー:04/02/05 20:18
9.8積めて35キロ。これくらいが楽勝でいいんだが。まあ無理ぽ
456名無しバサー:04/02/05 20:46
っていうか、船外機の出力の割りにやたら重くないか?
○マハの従業員が遊びでバイク用のチャンバーを船外機にくっつけたら3倍ぐらいの出力はすぐ出たそうな。
457名無しバサー:04/02/05 20:50
>>454
琵琶湖で使うんなら中古はやめとき。
見た目にはアルミのイタミ(金属疲労等)は分からん。
458名無しバサー:04/02/05 20:57
船外機にチャンバーつけられるの?
459名無しバサー:04/02/06 00:26
チャンバーか、やる気と根気と機材があれば、つくだろーね
馬力は2ストローク260ccぐらいだから3倍の45馬力ぐらいはでるかも。
しかしヤマハはわからないけどマークのヘッドを見ると、加工するきもうせますね。
460名無しバサー:04/02/06 00:32
>455
8馬力積めればなんとか臨検で9.8合法でいけるから
アルミ素材に拘らなければ30キロ台後半でFRPあるよ。
461名無しバサー:04/02/06 15:52
2004年度版のステーサーカタログ見て400買おうかと検討中。
EVOハルってそんなに良いのか?(謎

実際に乗ってる方いらしたら情報キボン
462名無しバサー:04/02/06 16:25
↑ 俺は乗り替えるのであんまり買ってほしくないなぁ....
463名無しバサー:04/02/06 16:38
>>461
めっちゃいいよ。
安定感もあるし40ps付けられる。
しかしアルミにしては高杉!
464名無しバサー:04/02/06 22:11
マーキュリーが4ストの9.9&8馬力(互換モデル)ついに
今年からトーハツOEMで発売開始。
トーハツモデルとちょっと違う所はクラッチがスロットルグリップ
で行える点(シープロじゃない9.9&15で以前採用)とチルト
調整がシープロ10&15と同じ機構を採用。
465名無しバサー:04/02/06 22:57
すんません教えてください。
2馬力にエレキ30lbはやっぱり無免許じゃ駄目っすかね。
同時に使用するんじゃなく保険程度にもっていきたいですが。。
466名無しバサー:04/02/07 00:19
>463
サンクス!
>465
河川少馬力の二級でもとれば?
467名無しバサー:04/02/07 01:20
ウィザードブランドでクイントのエクスプローラーみたいな
セミV系の12フィートも出るわけだが重量62キロだって。
なんでどんどん重くなる方向へ時代は進むのかねー?
腰痛でカートップからトレーラーに移行させる作戦でトレーラー
の売り上げアップを期待?なわけないとは思うがいくら何でも
重いのは大変。
468名無しバサー:04/02/07 07:48
結局はシーニンフカートップが一番いいよ
ノンリベットなんてカートップしてらんない。20代のうちはいいけどね
ホームがスロープ整備されてないヤシは重量が最優先事項だから
469名無しバサー:04/02/07 09:02
ステーサー400に40PSって、実際にどうなんでしょう?
オーバーパワーじゃないんですか?
チラーでコントロールするには腕力が要るのでは。
470名無しバサー:04/02/07 09:12
>468 禿同
カートップはシーニンフが軽くて広いので良いな
その代わり そろそろと走らないといけないけど
腰を悪くしてからでは遅いよ 

471名無しバサー:04/02/07 22:16
ポ●イからスイングジャック2が出た!
租レックスのオリジナルと比べてみても安くない?
スイングトングがついているのにほぼ同一価格。
しかしこのフレームの色は無いだろ!真っ赤。この塗装でコストダウン?
472名無しバサー:04/02/07 23:13
>469
ステーサー400の試乗で40馬の4stヤマハ乗ったが怖かったぞ!
屁タレのオイラには20馬程度で十分とみた。
473海釣師:04/02/07 23:23
明日、釣り博&ボートショーに逝ってきまつw

楽しみ〜!!
474名無しバサー:04/02/07 23:47
サウザーってどうなんやろ?誰かしっとるやつ折る?
475名無しバサー:04/02/07 23:54
>472
俺の親戚で漁師いてガキの頃(厨房)50馬力のチラー操縦させて
もらったがふとした拍子にハンドルから手を滑らせ悲劇を味わった。
確かにチラーは釣りのスペースを取れるがあの悲劇を思い出すと
馬力のあるチラーは正直操りたく無い。
476名無しバサー:04/02/08 00:49
気抜いて、船乗ってない?
車やバイクじゃないから、緊張感を持って乗った方がいいと思うけど。。。
477名無しバサー:04/02/08 01:15
サウザー最高_
へたなバス簿買うよりすんごいまし

来年買うから今日も中低したるやつみてきた
478名無しバサー:04/02/08 09:30
>>477 もっと詳しくサウザーのインプレよろ
479名無しバサー:04/02/08 13:43
カタログに書いてあることに嘘は無いから
カタログ見れ

事実、琵琶湖通ってる人で三年前までバスボ購入しようとしてたひとたちが
みんなサウザーになりました。
480名無しバサー:04/02/08 13:56
>>469
慣れると馬力もっと欲しくなるよ。
強度的にも問題なさそうやし・・・
481名無しバサー:04/02/08 14:00
無知房ですまんがサウザーをトレーラーで牽引するとき牽引免許いるんでつか?
482名無しバサー:04/02/08 14:19
いらん
新しいトレーラーかっこいい
483名無しバサー:04/02/08 14:59
ウイザードの400ってどう?
484名無しバサー:04/02/08 15:49
サウザーって琵琶湖が荒れたら木の葉だよ
あれをいいというのがよくわからんが・・・・・
リザーバーだけの最低な船だよ
485名無しバサー:04/02/08 15:50
hagedou
486名無しバサー:04/02/08 16:00
>>477

サウザーよりへたなバスボートの方がいいよ
487名無しバサー:04/02/08 16:03
>>479

カタログに書いてある事の嘘も見抜けない君は
霊感商法に騙されやすいタイプの人間だね
488ワンダラーフォゲルブ:04/02/08 19:09
しかしこのスレの主流を占めるようなデカイアルミが必要な
みんなのホームレイクってどこ?
ボクは12Kで充分なようなもう少し大きくても良いような琵琶湖
489名無しバサー:04/02/08 23:27
逆にサウザーの悪い点をリストアップしてあげるよ

霞や琵琶湖などのビックレイクで湖上が荒れた時には木の葉

所詮ミニボートの割には200万近いなんて高すぎ

チラーでハイパワーの船外機は乗ってみれば分かるが疲れます

中途半端な大きさ
490名無しバサー:04/02/08 23:39
↑BLに通報しまつ
491名無しバサー:04/02/08 23:59
チラーって最大90馬力位まで設定あるんだけど90馬力チラー
仕様のバス用のボート(この際FRP、アルミで拘る必要は無い)って
コックピットのスペース食わない分釣り用の広々としたスペース使え
そうだが何処のメーカーも出そうとしない。
それは何故?489に書かれている通り。
軽く小さい船に馬力のあるエンジンは確かに速度出るがチラーで
コントロールするとエンジンパワーと艇体のバランス上操縦する
人間に負荷掛かりまさにステアリングは腕力勝負になる。
ジャジャ馬を操るみたいで面白い側面も有るが冗談抜きで翌日の
仕事に筋肉痛で支障を来たすのは笑えなかった。
釣りのスペース多少潰してもコックピット仕様のハイドロスター
13やマクロ13なんかは流石、バブル期に考えられたボートだけ
あって翌日の仕事に響かないように考えて居たのか?・・・なわけ
無い?(笑)。
あの頃は24時間戦えますか?のビジネス時代だったから余計な
事ちょっと頭をよぎった。
492名無しバサー:04/02/09 00:31
USには150psV6のチラー仕様のアルミなんかも有るよね
493名無しバサー:04/02/09 01:43
まぁサウザーなんて一時の流行りさ。。。
40馬力をチラーでてなんて貧乏臭くてやってられないし
疲れに嫌気がさして売り飛ばすのがオチだな
エキスパートやSF460買う方が確実な勝ち組
494名無しバサー:04/02/09 06:53
SPOOKとサウザーの間くらいのFRPって無いの?
SPOOKはショボすぎるし、サウザーは高すぎる。
シャドウは、色がヤダ。
495名無しバサー:04/02/09 09:41
スプークってバス用に開発された専用設計じゃないから
ショボいとか贅沢言っちゃ駄目よ。
F−12に色塗ってデッキ作ってポパイも頑張って改造
してるんだから。
シャドウは特注でカラーオーダーすりゃ色は幾らでも
何とかなるんじゃない?
496名無しバサー:04/02/09 11:22
F−12あまりにダサいんで全塗装したいんですが、塗装屋に直接交渉しよう
と思っています 多分ふっかけられると思うので教えてほしいのですが、
値段の相場はいくら位でしょうか?
497名無しバサー:04/02/09 13:01
第並みクスに通報しますた
498名無しバサー:04/02/10 01:08
サウザーはしょぼい癖に高すぎ
いい船とは思わんがプレイブコックスが妥当な価格で
売られてる船か
499名無しバサー:04/02/10 03:03
サウザーって湖の上より陸に上がったほうがかっこいいな。もちろん新しいトレーラー
だけど。ただ琵琶湖で乗るには・・・キケンやろ
500名無しバサー:04/02/10 03:15
>>496 どんなに頑張っても、F-12だろ。
501名無しバサー:04/02/10 14:14
毎週、外が浜から大浦or彦根まで逝って帰ってきますが(ばば荒れでも)、何か?
502名無しバサー:04/02/10 14:45
>>501
アホなことを・・・
503名無しバサー:04/02/10 15:08
オレは逆に大浦から安曇川やな。
当然ババ荒れでもw

無茶せんかったら意外と大丈夫やで。
504名無しバサー:04/02/10 15:30
サウザーって話題になってるようだがエキスパート1300
と見たところあまり大差無いようにしか思えない。
最近チラー小型バスボ流行ってるようだけど何だかねー?
あまり物欲をそそられない。
・・・で後付けでリモコンオプションキットが仮に発売されたら
そそられるが最近の流行の傾向からそれは無さそうだ。
地道に無難にリモコン派はマクロかハイドロスターを中古で安く
見つけエンジン改装が一番理に適った賢い買い物かな。
505エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/10 15:36
A(U)F−12はイイ船だよ。
開度制限つけて10ps付ければかなり荒れてても速い。イケス付いてるから
ジャマなライブウェルも置かなくていい。
ただ、幅がかなり狭いので横波には困るね。琵琶湖だとキツイ時も
ある。それでもアルミ製12ftよりはかなり走れるとは思うが。
サウザーは国産で完全にハンドレイドアップなのでやはり人件費を考えると
高くなるのは仕方がないかな?サウザーの中身だけど、案外とササクレが
あるんだよな。アメリカ製高級バスボ(ノリスやアリソン)なんかの方が丁寧に
作ってあるよね。
506名無しバサー:04/02/10 16:04
ま、操船技術の違い、ってやつだな。
507名無しバサー:04/02/10 18:57
>>501
>>503

ただのアホだね
あんなマメボートで(ぷぷぷ)
508名無しバサー:04/02/10 19:04
サウザーなんてアルミにチン毛が生えた様なもんだろ
あんなのに200万も出すか
509名無しバサー:04/02/10 19:07
>>503

無茶できひんのやったらアルミと一緒でんがな
510名無しバサー:04/02/10 19:17
200万だしてサウザー買うんだったら18フィートのバスボの中古を
買った方が安全だし釣りもしやすいしいいと思う
リザーバー用にサウザー買うんだったら
ステーサーの14フィートに25馬力付けるほうが賢いだろ

なんでみんなサウザー欲しいの?
511名無しバサー:04/02/10 19:52
2003limitedのイエローは買えますか?
512名無しバサー:04/02/10 19:55
限定カラー出さないと売れないんじゃないの
513名無しバサー:04/02/10 20:32
200万もするのはヤバイでしょ。200万だよ。もっとマシ
な買い物出来るだろうに。
何故皆サウザー、サウザーって話題になるかはサウザーぐらい
しか知らないからじゃない?
雑誌とかの広告で目にする機会も多いし。
俺なら200万あればエキスパートの方がいいかな?マジで。
514名無しバサー:04/02/10 21:15
アルミって、いつかぶっ壊れるような気がするんだよね。
「どんな物でも何時かは壊れる」って突っ込みはイラン

そうなるとFRPなんだよなぁ
SPOOK(F-12) <レンタルでもいいんじゃ無いの?
ブレイブコックス <いい感じ
シャドウ      <フラットデッキじゃないのが×
Major       <以前欲しかったけど、どこ逝っちゃったの?

FRPじゃないけど ポインターとかは、横波とかどうなんだろう?
515名無しバサー:04/02/11 00:33
200万もするとは思わんかった
高すぎるわ
516名無しバサー:04/02/11 05:51
>>509
オレはアルミ乗りやで。
517名無しバサー:04/02/11 18:44
関西弁(`皿´)ウゼー
518名無しバサー:04/02/11 19:34
>>517

そんなんいうなや
519名無しバサー :04/02/13 22:12
おまいらティラーを場所食わなくて良い位しか
考えてないらしいけど、リモコンに比べて舵の
操作が早いという事を忘れちゃいかん。
18ps以上はパワートリムはティラーでも無
いと舵の重さで苦労する。
520名無しバサー:04/02/14 00:10
夏までにアルミ買おうと思うけど予算150マソ位(アルミ、船外機、エレキ、魚探)
でおすすめ出来るのありまつか?
521名無しバサー:04/02/14 00:15
>520
そんなに金持ってるんなら、こんなとこで聞くな。歩ッπいって鰡レ解け
522名無しバサー:04/02/14 00:23
>519
で、それによるデメリットも有るわけで。475のカキコが端的
に表しているわけで・・・。
舵の重さはステアリングフリクションで調整するから
パワートリムはあれでしょ、エンジンの角度を変えたりする
時持ち上げるシステムでチラーならこれからのニュートレンド?
ガスアシストも有りでしょ。
523名無しバサー:04/02/14 00:42
>520
もちろんローンだ。住宅ローンフィッシングだ!
524名無しバサー:04/02/14 00:43
>520
150万あってただアルミと言われてもねー?
トレーラー積載艇なのかカートップなのか?
そこんとこハッキリしないと勧めようが無い。
トレーラーならアルミ以外にもそれだけ有れば小型
FRPも選択肢あったりするし。
アルミでもトレーラーに載せる場合の選択になると色んなサイズ
あるから行く場所、保管場所や何かで一概には言えない世界。
525名無しバサー:04/02/15 00:44
ステーサー400SFとウイザードWJ−400ではどちらが良いのですか?
526名無しバサー:04/02/15 16:04
サウザーオーナーですが
200万もしませんよ
527名無しバサー:04/02/15 19:04
>>526

あんなマメボートに高い金だして
自分がバカだなぁと思った事あるでしょ
528名無しバサー:04/02/15 19:13
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ ←サウザー海苔
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;


529名無しバサー:04/02/15 19:19
>>526
俺は貧乏レンタルバサーなのでサウザー持ちがかなり羨ましくおもう。
よかったもっとインプレして。
530名無しバサー:04/02/16 20:25
ポパイで売ってるLowe Boats 160Wと、レンジャーの155VS、どっちがよさげ?
Loweの方は牽引免許必要なの?
531名無しバサー:04/02/16 23:45
12Kアゲ
532名無しバサー:04/02/17 01:29
>530
現実的な使い勝手は160Wが遥かに上だろうが
レンジャーはレンジャーで「俺、バスボオーナー
だぜ、レンジャーだぜ。」って見栄がはれるメリット
が大きい。
見栄張り派か堅実派か自分がどちらのタイプに属する
かで選択した方がよろし。
533名無しバサー:04/02/18 06:20
ちといいかな?
去年の10月が最後の釣行でした。
んでガソリンタンクに1/3ほど混合ガソリン残ってるんだけど、そのまま使ってもおっけーかな?
なんかやばいような気がすんですけど。
もしホカス場合どーやって処理したらよろしい?
534名無しバサー:04/02/18 07:31
ガソリンスタンドで処理してもらえば?
535名無しバサー:04/02/18 13:12
捨てるのが賢明だな。
534の言う通り、ガススタで処分してくれる。
536名無しバサー:04/02/18 19:36
>533
勿体ない、車に入れて使いなよ
オイルは燃えるしまったく問題なし
537名無しバサー:04/02/18 22:09
>>529

それは君がボートの事を良くわかっていないからだ
538名無しバサー:04/02/18 22:26
>525

400SFとWJ−400じゃ値段が結構違うぞ
同じ値段なら400SFと思うゾ
539名無しバサー:04/02/18 22:35
実際君達そんなバカでかいアルミどこに浮かべてるの?
イヤ山中ではまず見ないので
540名無しバサー:04/02/18 23:48
牽引免許取得にいくら位かかるの?何日かかるかも教えて。
541名無しバサー:04/02/19 00:17
>>540

自分で調べろ
何の為のPCだ
542名無しバサー:04/02/19 09:49
540
アルミ牽引に牽引免許は、ほぼ必要ございません。
543名無しバサー:04/02/19 15:25
この前フィッシングショーで見てきたが
SF400よりWJ400のデッキの方が広い....。
広さならWJ400かなぁ

琵琶湖で使うならSF400なのは分かるけど、
そんなにちがうモノなの?
544名無しバサー:04/02/19 15:53
SF400やWJ400を検討している方は、選択肢にメジャー、ブレイブコックス、
トップガンあたりの同価格帯のFRPは視野にはいらないんですか??
これだけ高い金額をアルミに払うなら、FRPのほうが優れているような気が
するのですが・・・
私は12Vのアルミしか乗ったことがないんですけど、乗り換えは上記安FRPにしようと
思っています。
アルミ派の方、無知な私にご意見きかせてください。
545名無しバサー:04/02/19 16:33
デッキスペースが違いすぎる罠。
小型のFRPも強度など有利な点はあるが、やはり釣りをする上では
アルミ12Fですら小型FRPよりデッキスペースが広く好み。
サウザーとかは別ね。
546名無しバサー:04/02/19 16:38
>>545 アルミ12Fですら小型FRPよりデッキスペースが広く好み。
     サウザーとかは別ね。
うぉ! やっとサウザー評価してくれる人 
547名無しバサー:04/02/19 17:18
ちょっと広いだけ。
評価なんてしていない。
548エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/19 17:22
>544
小型FRPがナゼそこまで言われるか??
理由はこんなトコでしょう。
まず、エンジンの搭載馬力が〜25psまでが多い。特に544さんの方が
挙げたものはほとんどコレ。(サウザー・エキスパート1300は40まで可なので別)
つまり、25psを搭載できるくらいのFRPの厚さと言うことになる。
(25psで走行できるくらい軽くする必要があるということ)
それならば、まだアルミの1.6〜2.0mmくらいの方がマシという方も多いのでは??
特にブレイブなどはデッキの高さが低くピッチングなどがしにくい。これは
ボディ剛性を高めるためにデッキ位置を低くしなければならないため。
549名無しバサー:04/02/19 21:56
>>エレキン
もっと もっと 
550名無しバサー:04/02/19 22:22
小型FRPの利点って、アルミ12ftに比べて、
湖が荒れた時でもスピード出せるくらいじゃないかと思うんだけど。

ところがアルミ14ftと比べると走破性や値段はあまり変わらないのに、
デッキスペースなどは雲泥の差が出てくる。

小型FRP勧めない人の理由はこんなところじゃないのかな。
551名無しバサー:04/02/19 22:29
耐久性は圧倒的にFRPではないのですか?
552名無しバサー:04/02/19 23:15
サウザーなんか評価に値する船じゃないよ
あんな糞高いのにあの程度の大きさ
バカな奴以外は・・・笑
553名無しバサー:04/02/19 23:19
FRPカートッパーは居ないの?
554名無しバサー:04/02/19 23:20
超人かも
555名無しバサー:04/02/19 23:26
いや、船体40〜50kgのさ
556名無しバサー:04/02/20 00:07
4,50キロのFRPって8fとか10fとかだろ?
557名無しバサー:04/02/20 00:45
ケンタートル11っていうFRPカートップ持ってた。
艇体38キロで11フィートだよ。
シープロ9.8馬力載せて軽く15馬力Vハルアルミブチ抜ける
が艇体重量とエンジンパワーバランス考えると初心者には
お勧めしない。ちなみに最大馬力は8馬力だから臨検出して載せた。
本当に水の上をかっ飛ぶ感じだった。
ハルデザインはシャロウVだから荒れたら叩くのは勘弁だったけど。

カートップ出来るFRPは13フィートまであるが最大馬力は開度制限
登録でも9.8馬力までしか出来なかったりするモデル多し。
デッキとか自分で作れる香具師ならホープとかアカシの軽量FRP艇
カスタムするのもよかろう。
でもそういった事出来る香具師殆どいないから全部出来上がったアルミ
ボートがよく売れるわけで・・・。
軽量FRP興味有るなら舵社の雑誌の広告とかに目を通せばFRP=カートップ
不能、といった図式が音を立てて無残に崩れ去っていく。
バス雑誌の広告にはFRPカートップ艇は売れないから載せない。
で、553〜556のような無知による誤解が一人歩きするらしい。
あと大抵限定沿海で検査通るから海もやりたいって人には面白いと
思われるがバスやってる人の多くはあまり興味が無いみたい。
釣り板のミニボート総合スレも一度見てみなはれ。
558553:04/02/20 01:33
>557
タートル11モデルチェンジするみたいね。進行状況チェックしてます。

最近boat-club買ってるんだけど、FRPが気になってしょうがない
割高だけどボート買うなら海にも出たいんだよね
アカシのニューモデルは11ftで本体48kg、幅が154cmある。バスにも十分じゃん
559名無しバサー:04/02/20 11:09
アルミボートのデッキで合板以外に良いものは無いだろうか?
どうも俺のボートはフロントヘビーで、もうちょっと軽いのにしたいんだが
たとえば木阪のアルミハニカムボードみたいな。
でもちょっと高すぎだし、もうちょっと値段と軽さのバランスの取れたやつ・・・
560名無しバサー:04/02/20 11:45
>559
やせろ。
561名無しバサー:04/02/20 12:50
>>559
やろうぜ。
562名無しバサー:04/02/20 13:46
車の駐車場を借りてアルミを置いてる人っていますか?カートップ希望
なんだけど、アパート暮らしで家におけないんで。。
もしいたら、どうやって車庫に置いてるか教えて下さい。
563名無しバサー:04/02/20 13:50
駐艇場に置くべきだ。盗まれるゾ。

漏れは庭にボートをおく為に、ちょっと遠くに家を買った。
564名無しバサー:04/02/20 14:02
わし駐車場派でつ。(田舎都市)
南京かけて、ボートカバーしかしてない。(タイヤもロックしたい)
いいところ
・自分家から好きな釣り場へ逝ける
・駐車場代安い 現在年間60K
・メンテ出来る 洗車場持込
やなとこ
・釣り場まで引っ張るの面倒(寄り道しずらい)
・盗難・悪戯心配
・猫の家にもなる

565名無しバサー:04/02/20 14:39
>560
俺かなり痩せてるんでこれ以上痩せたら釣りいけなくなっちゃうよ
釣りが終わってボートを屋根に積めなくなりそう
566名無しバサー:04/02/20 15:18
太れ。そしてスターンへビーにしれ。
567名無しバサー:04/02/20 15:20
カートップ積みっぱなし。
568名無しバサー:04/02/20 15:21
なるほど
569名無しバサー:04/02/20 15:22
合板を12mmにしたらどう?
いま15〜19mmでしょう?
かなり軽くなるでしょう。
570エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/20 15:26
>551
耐久性は実はあまり差が無いよ。
船に関して勘違いしてる人が多いかもしれないけど「FRPは耐久性が高くて
頑丈」なのではなくて「破れても補修が効く」っていうのがメリットなんですよ。
船の「頑丈さ」って一体何を持って「頑丈」と言うのか解りませんが、
大型バスボートなどでは耐久性を上げるためにハルのFRP積層を多くしたり
するけど、船が重くて走らなくなるしハルが堅いと乗り心地は最悪になるし、
オマケに剛性上げるためにガンネルが高くなってデッキ位置が低くなって釣りしにくいし。
で、小型FRPの場合、重量を軽くするために積層は薄くしなければならないし
それに従い搭載可能なエンジンも小馬力しか付かなくなるし・・・。
恐らくその辺のバランスが一番イイのがサウザーなんと違うかな?
値段が高いのは国内(神奈川だっけ?)で正直にハンドレイドアップで
造ってるから製造コストが原因でしょ。それは仕方が無いと思うよ。

571名無しバサー:04/02/20 15:29
ふーん
572エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/20 15:48
>>557
リョービのボートエースなんかは典型的なカートップ艇だよね。
FRPとは言えないけど。。。
ボートエースのメリットはあらかじめ海での使用を考えてあるとこ。
ただアレってデッキが組みにくいんだよな〜
573名無しバサー:04/02/20 15:51
>569
12mmで大丈夫?
574名無しバサー:04/02/20 16:35
569じゃないけど、俺の場合12mmで自作してる。
 更にホールソーで穴空けて軽量化、強度が必要な所だけ
アルミのLアングルで補強、これでなんの問題もありませんです。
575569:04/02/20 16:50
折れ12mmで木最軽量と思ってたけど、まさかその上が居たとは・・
ホルソー穴あけか〜。やられた〜。
今、ハイデッキに改良計画中なので、ホルソーやらせていただきます。
576エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/20 17:06
オレも元々は12mmだった。アングルのピッチさえ考えれば楽勝だけど
雨ざらしにしとくとやっぱり反ってくるね。
現在は10mmのアルミハニカムになってます。重量はコンパネの
1/8くらいかなー。
577574:04/02/20 17:07
寒いこの時期はシコシコボート改良(改造)?に専念しております。
補足ですが、Lアングルじゃなくてアルミの角材でした、さらに
順序は補強した後で、徐々に軽量化した方が失敗しないと思います。

578名無しバサー:04/02/20 17:11
1/8!!! すげ〜!!
でも加工が難しそう。
自分で簡単に加工できるんですか>アルミハニカミ
579名無しバサー:04/02/20 17:24
合板9ミリでアルミ柱3本をシートの間に渡して補強した。さすがにアルミ柱の
無い端はたわんだが水の上だと吸収されてあまり感じない。ヒンジとロックで
船体に固定すればそのままカートップ出来るから準備は早いし車内も狭くなら
ないよ。
580エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/20 19:12
>>578
ハニカム単体だと1/10くらいの重さだよ。ただし、
エッジや穴をあける場所に対してエポキシやアルミ硬化剤(パテみたいなもの)
で処理してやらないといけない(ハニカム部分に水が入らないように加工する)
ので最終的には1/8くらい。

ところで原材料費だけど、単純に計算してコンパネの時の12倍くらい。藁
581名無しバサー:04/02/20 21:05
ハニカムはどこで入手できるの?
582名無しバサー:04/02/20 21:09
おいおい、他にもリッチマンがいたのかよ。
583名無しバサー:04/02/20 21:44
こんなんでました
ttp://www.nikkal.net/
584名無しバサー:04/02/20 21:56
やはり気づいてるヤツは気づいてる。
エレキン=馬鹿は嫌い=リッチマン
エレキンはホンマにハニカミデッキなんかいな。
またお得意の聞きかじりレスと違う?
585名無しバサー:04/02/20 22:08
はにかんだ笑顔が素敵なリッチマン
586名無しバサー:04/02/20 22:09
お前ら無責任に叩くな 貴重な情報源なんだぞ
587名無しバサー:04/02/20 22:13
おいおい、もうひとり忘れてるぜ。
Tournamentorもだよ。
588名無しバサー:04/02/20 22:16
みんな知ってるのに、なぜかわざわざHN変えて書き込んでるんだよな。
バレてないとでも思ってるんだろうか?
まあそこがカワイイとこで、ちょっと憎めないとこでもあるんだよなw
まあ、このままその調子で使い分けていって下さい。
589名無しバサー:04/02/21 03:25
アルミハニカム板トイレの仕切りがそうだよ解体現場から拉致してください
590名無しバサー:04/02/22 17:12
ナルホド
591光太郎 ◆Jackal.4KA :04/02/22 19:56
ポインターのHPが更新されてる
ttp://www.focus-intl.net/specification/specification.html

だれか乗ってる人いますか?
592名無しバサー:04/02/22 20:51
フットコンが付くカヌーってありませんか?
593名無しバサー:04/02/22 22:16
フットコン搭載カナディアンなら辻堂加工のフレンドフィッシャーマン
ってのがトーハツ3.5馬力セットで381000円だかであるぞい。
全長4.25メートル全幅1.16メートル重量40キロ。
気になるならホームページをチェックしてみ。
594supuli:04/02/23 03:04
最近やけに気になるんやけど、8不意ートのアルミってどないだすー??
船外機つめるのかな??
595名無しバサー:04/02/23 09:02
>>593
アリガトー
596名無しバサー:04/02/23 21:38
亀レスでスマソなんですけど。
↑の方のグリスの話で出てきてたホームセンターのグリスって
ジャバラの安い(100円台?)のこと?

それとバンクのセッティングで、幅はどの程度に広げてますか?
某HPの言うように出来る限り広げた(チャインに近くした)方が
いいんでしょうか?

トレ初心者なもので教えて下さい。
ちなみにクイン12+トレールライトでつ。
597名無しバサー:04/02/23 21:59
オレの使ってるのはホームセンターのジャバラのやつやで。
一応高速ベアリンググリスやけど。

バンクのセッティングはできるだけ広げて(万が一タイダンが緩んで船がズレても
大丈夫な程度に)、船底ストライプに合わせてるヨ。

ちなみにオレのトレーラーは某HPのヤツ。




598名無しバサー:04/02/24 00:10
ルアーのグリスにモリブデンはいかがなものかと
599名無しバサー:04/02/24 00:14
>594
8フィートのアルミでも何種類か有るよ。
船外機積めるのも積めないのもあるけど多分バス雑誌とかだと
ポパイのジョンかな?バンディッド?だったっけ。
あれは検査通さなきゃ5馬力までなら免除規定でいける。
面白そうだから試しにやってみたらどお?
あと8フィートVハルのフィランっていうニュージーランド製アルミ
もある。こっちは予備検で4馬力までOKよ。でもこれ凄いんだけど
結構アルミ詳しい香具師でも知らないから乗ってると珍しがって色んな
香具師に声かけられて人気者?になって友達増えるぞ。(体験談)
ちなみに5馬力も検査でタコメーター使って登録して全開にしなきゃ
載せてもOKだったよ。
で、実際に釣りで使う時は勿論?全開ね。
小さくて軽いから馬力無くてもスピードは出る、出る。但し短いから
船外機のキャビテーションプレートにハイドロフォイルスタビライザー
付けること。
600名無しバサー:04/02/24 00:40
 6 0 0 フ ィ ー ト
601名無しバサー:04/02/24 10:58
>フットコンが付くカヌーってありませんか?
オレの場合、普通のカナディアンカヌーにレンタル用デッキで付けてる。
カヌーは14ftのオールドタウン・パスファインダー。
デッキは角材じゃなく、L字でとめる奴。普通は4点支持だが、3点支持。
一人で降ろしにくい場所で、仕方なく使ってるが、不安定でおすすめできない。
クーラーボックスに座ってるが、1日釣りするとバランス取りのために腰が砕けそうになる。
だが、ハンドコンよりも操作性が上がる。風の日でもポイントに入り易くなる。
602名無しバサー:04/02/24 17:20
V12を速くする方法があれば教えてください。
ステンペラ、エンジン高さUP、トリム角度調整、船体総重量軽量化、船体WAX
コーティングなんてアリ?
603名無しバサー:04/02/24 17:26
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15967932

こいつは、わざとこの車の前で写真を撮ってるのだろうか?
だとしたらチョトイヤミネ。
604名無しバサー:04/02/24 17:30
>>603

後ろに写ってる車も付属品ですか?
と聞いてくれ。
605名無しバサー:04/02/24 17:36
>>602
まずはタコメーターを付けてペラを最適なピッチにしなさい。
ハイピッチにしすぎて適正回転範囲ではあるが、
MAX5500回転のところ、5000回転しか回ってなかったら
かなり遅いしエンジンの負荷も大きい。
2stなら吹け切る位のセッティングが良いよ。
あとはキャビらない程度にかさ上げして、
トランサムボードをクランプの許す限り分厚いものにし、セットバック。
船底WAXは当然。(気分的なモンだが)
これで、本来のスピードだな。

さらに速さを求めるなら、軽量化が1番。
軽量化するとさらにハイピッチのペラが装着できるかもだし、
ステンペラも有効になるかもしれない。
ただステンペラは速さにつながらない場合も多いので注意。

606名無しバサー:04/02/24 17:36
これ、フェリーノだよ。
MR-2ベースの香具師w
607603:04/02/24 17:38
MR−2かー。
車は詳しくないんで、てっきりフェラかと・・・。
608名無しバサー:04/02/24 17:40
つーことはこのボートエンジンも"YAHAMA"とかパッチモンかもしれんな。
609名無しバサー:04/02/24 17:42
アディドスとかピューマとかww
610名無しバサー:04/02/24 17:46
山木プロは昔YAMAHAの文字をYAMAKIに変えていたね。
611名無しバサー:04/02/24 17:57
シープロ18にタコメータってつきます?
どこから配線するか教えてください。
612名無しバサー:04/02/24 18:43
オレが使ってるのはバイク用のデジタルタコ。
プラグコードにワニ口クリップを挟むだけだから簡単。
613名無しバサー:04/02/24 20:44
追浜製作所のパルスエンジンデジタルタコメーターってのが
16000円位で割りと安く手に入る。
プラグコードに挟むタイプね。
ただしバスショップなんかには当然売ってないよ。
バスマンは皆、大嫌いな?水上珍系のマリンショップで買えるよ。
614名無しバサー:04/02/24 21:31
それカウルとかに固定できる?
オレの使ってるバイク用の欠点は防水性がイマイチ・・・。
1万ちょっとであるけどねー。ちなみにキタコ製。
615名無しバサー:04/02/24 22:19
固定するなら強力両面テープだね。
水上珍(立ち乗り)系の連中もその方法で取り付け
やってるし。
日常防水設計だからちょっとの飛沫ぐらいじゃ大丈夫
なんだけど完全防水求めるなら同じメーカーから
2万程度でより上のグレードの凄いのが有った。
616名無しバサー:04/02/24 22:40
617名無しバサー:04/02/24 23:08
塚、あのセンセイは釣りちょっと好きではあるんだろうけど
ビジネスのカテゴリとしてしか見てなかった気がする。
今のバス状況なら撤退はあっちゅー間でしょね。
618supuli:04/02/25 03:23
>599
8フィートの事 参考になりました!ありがとうです!!
619名無しバサー:04/02/25 15:37
皆さん屋外でのボートカバー
何処の使ってます?

ラビオスの様なテント生地が良いのか?
布製?
それともポリエステル?

どの素材が良いの?
因みに現在ラビオス製ですが、2年保たない感じなので検討中。
620名無しバサー:04/02/25 17:45
やっぱフリースだな。
621名無しバサー:04/02/26 21:32
>>620
アッタカソー
622619:04/02/26 23:46
誰もマジレスなしか.....。
しかもフリースて!

ユニクロで頼むの恥ずかしいなあ
623名無しバサー:04/02/27 05:48
>>619
ではマジレス。
ボートカバーはなし!
以上。
624名無しバサー:04/02/27 09:29
ブルーシート
625名無しバサー:04/02/27 09:56
ホームセンターで売ってる
青いビニールシート
ハトメにゴムロープつけて
被せやすくしております。
見た目はカッコ悪いけど
安いから
何回でも買いなおせるしお手軽です。
適度な通気性もあるしお勧めします。
626619:04/02/27 09:56
ナシ.....ブルーシートかァ.....直球できたなア

次! おもろいの頼む!
627名無しバサー:04/02/27 10:04
おれは、ボート歴長いが
ここ数年は、これに落ち着いてるな。

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1032256204/143
628619:04/02/27 10:32
>>627

ちょっと厚めの方が耐久性はありそだな...さすがボート歴長いだけの事がある
629名無しバサー:04/02/27 11:14
最近、エレキン来てないね〜 来づらくなったのか?
それとも名無しで登場してるとか
630エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/27 11:43
チワ〜、忙しくてさ。
631名無しバサー:04/02/27 13:01
エレキンは次期コテを考え中なんでつ
632624:04/02/27 15:16
本気です。625さんみたいに加工しないで被せて、ベルトで何個所か巻いてます。
633名無しバサー:04/02/27 15:19
625じゃないが
加工しなくても、ハトメの付いたブルーシート売ってるだろ?700円くらいで。
それ使えばOKよ。
634名無しバサー:04/02/27 21:03
ブルーシートも激安すぎるとシートが薄すぎてすぐ破れるモノ多いから
相場より極端に安い奴は避けたほうがよいな
635名無しバサー:04/02/27 22:06
漏れもブルーシート使用だが台風の次の日どっかに飛んで逝ったことがある。
636名無しバサー:04/02/27 22:19
SHOPで聞いても売りたいから出来ますよって答えられちゃうから
ココで聞きます・・・
マーキュリーのエクスプローラーってカートップできますか?
中古の出物(前オーナーはトレーラーで使用)があるんですが迷っています・・・
637名無しバサー:04/02/27 22:24
>>636
100kgオーバーだったような・・・無理でしょ。
638名無しバサー:04/02/27 22:48
>>637
それは385だろ。12fのやつは55キロくらいじゃなかったっけ?
639名無しバサー:04/02/27 22:51
そのたんモデルと同型なら松井くらいだな。
640名無しバサー:04/02/27 23:24
エクスプローラーの12ftならカートップボートとしては最高よ!
ノンリベの船だったらこれが限界じゃない?一人で積み下ろしするんだったら。
リベットタイプなら同じぐらいの重さのV(LOWEやシーニンフ)もあるけど、安定感や水漏れの問題を考えるとこの船がおすすめです。
見た目喫水が低いので不安になるかもしれないけど特に問題に思ったことは無い。波切りはVと一緒なので荒れた時の走破性?なんかはジョンなんかとは段違いです。
何で廃盤になったのか疑問ですけど、中途半端なのかもね。
中途半端が好きな人は気にいるかと思います。
それでもカートップ時の重さを気にするんだったらジョンやパントタイプにするほうがいいよ。
ちなみに私は霞で使っています。
641名無しバサー:04/02/27 23:37
>>638
>>640

ありがとう!
640さんはカートップですか?
さっき調べたら琵琶湖でレンタルしてるトコあったんで試しに乗ってみます

642名無しバサー:04/02/27 23:46
640です。
もちろんカートップです。ただ、やっぱり色々と工夫はしています。バッテリやエレキのマウントをクイックタッチにしたり。
正直言って重いです。トレーラーは欲しいです。
けど色々考えてカートップでやること考えたらEX−12はお勧めです。
643636:04/02/28 00:14
>>640
たびたびありがとう!
トレーラーだと置くとこないんでやっぱりカートップしてみます
クイックタッチですか〜 トレーラー仕様なんでたぶん加工しなきゃですね・・・
644名無しバサー:04/02/28 05:57
>>636
E−12琵琶湖等では使わない方がイイかも・・・。
ダムなら最高にイイ船やけどね。
速いし、そこそこ広いし。

ただカートップ、デッキスペースを考えるとパントの方がイイような。
特に2人乗りするんだったらE−12は全席と後席が異常に近い。

スピードにこだわるんならE−12。
釣り易さならパント。
645名無しバサー:04/02/28 13:35
>>619は自慰だな じゃサランラップ
646名無しバサー:04/02/28 13:37
いやわしは620と627だが。
647名無しバサー:04/02/29 23:47
イノーの引き出し式の延長バーって強度的に問題ないでつか?
12K架けても問題なし?
648名無しバサー:04/03/01 00:58
>>647
かなり撓んじゃうよ!12Kくらいが限界です。
走ってるとガタガタうるさいし、カコ悪い・・・。
649名無しバサー:04/03/01 14:52
立てかけるだけやしクイントクラスでも問題ないかと・・・。
でも実際使ってみると操作がメンドイし648の言う通りカコワルイ・・・。
650名無しバサー:04/03/01 23:44
今月のルアマガに乗ってたボートどうよ
651トレーラー初心者:04/03/02 11:23
すいません、ちょっと教えてください。

当方カートップからトレーラーにステップアップしようとおもってます。
トレーラーは知人から譲り受ける予定なんですが、手続きの方法がよくわかりません。
現在の状態
 トレーラーは小型8ナンバー
 車検切れ、ナンバーはついてます(同県内)
 登録されてる牽引車はすでに無し(トレーラーのみ存在)

で、

・トレーラーの車検
・名義変更
・連結検討書の提出

これらの手順としてどれから順番にしていけばよろしいでしょうか?
また、他に必要な書類などありますでしょうか?

詳しい方、よろしく講授ねがいます
652エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 11:50
自分の場合は車検と同時に名義変更もしたような記憶が・・・。
名義変更には普通の車と同じで前所有者の譲渡証明が必要だったと思います。
車検は地元陸運の検査場へ牽引車両と一緒に持ち込んで検査を受けます。その際に
トレーラーの上に船は乗せないで行ってください。確か、検査には予約が必要
だったような・・・。僕の地元だけかもしれませんが。

連結検討書は牽引車両側の強度計算とかがあったような気が・・・。僕の場合
一台の車でトレーラー2台牽引してますが、別々に計算した気がします。

かなり昔の記憶なので曖昧でスミマセン。ちなみに、継続して車検を受ける場合は
灯器類の点検とサイドブレーキ(に順ずるもの)の点検さえしておけば通ります。

653名無しバサー:04/03/02 13:20
連結検討が先やな。
これしてないと車検受けれん。
連結検討書があるんなら、あとは簡単。
連結検討書がないんなら牽引車側のいろんな計算があるからメンドイ。

連結検討→車検、名変同時が楽なんちゃう?
654トレーラー初心者:04/03/02 15:18
レスありがとうございます。

陸運局に持って行こうにも牽引車がありません。
トレーラーも車検が切れております。

この場合どうすればよいのでしょうか?
いろいろ聞いてすいません。
655名無しバサー:04/03/02 15:29
先週軽トレですがユーザー車検名変してきました。
手順は、名変 車検の順で、名変のときには、住民票も必要でした。普通車なら
譲渡証と印鑑証明あたりが必要かもしれませんが、軽と違うことは、名変時に車庫証明が
必要なことです。これは、警察署の発行になり、手続きご1週間ほどかかりますので、
先ずこれをすると良いと思います。
連結検討書は当日現場で作成できます。車検場に牽引車の車検証を持ち込み、向こうで出してくれる
計算式に数字を当てはめ計算するだけです。車検証からひろえない数字も資料が車検場にありますので
656名無しバサー:04/03/02 15:33
連結検討は書類だけの事。
けど牽引車がないと名変しか出来んなー。
車検は牽引車がいるし・・・。
657655:04/03/02 15:40
それから拾うと良いです。計算機は持っていった方がよいですよ。
車検予約は午後にとり午前中に余裕を持って資料を作成した方がよいです。

名変と車検の書類作成が面倒なときは行政書士が現場にいますので1500円ほど払えば
作成してくれます。

あと、車検切れになっているとのことですが、区役所で臨時ナンバーの発行で形式上は
走行可能になります。ただ、まだ車検証にはあなたの車が牽引車で登録されていないので事故や
検問があった場合は違反、保険無効になってしまいます。厳密にいえば、前所有者の車両で牽引
していかなければなりません。

658エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 15:52
あ、そうそう思い出した。
先の一台(ロードライト、普通)は検査切れてたやつをもらってきて
連結検討書が付いてなくて計算した。
後の一台(SOREX FW−14)は検査の継続だったんで
単に検査場へ持っていっただけ。あとは653氏と同じく
先にそれぞれ車庫証明が必要。
牽引車は無いと車検取れませんよ。あらかじめ「コレで引っ張ります」
という牽引車を用意して、それでトレーラーを引っ張って検査場で
牽引車ごと車検を受けます。トレーラー側の検査証には牽引車(車種、ナンバー)
の記載がされます。
検査が切れているトレーラーの場合は地元市役所に行って
仮ナンバーの交付を受けて、その仮ナンバーを付けて検査場へ持ち込みます。
なお、仮ナンバーの交付を受ける際には強制保険(自賠責)へ加入しなくては
なりません。
ちなみに僕の場合はそれぞれのトレーラーに任意保険も加入してますので
¥78,000×2台で維持費も結構掛かってます。
659名無しバサー:04/03/02 16:17
まぁまずはヒッチつけて陸運で連結検討してください。

あとはそれから。
660名無しバサー:04/03/02 16:20
トレーラーの任意保険は連結中は牽引車の保険が適用される。
もし連結が外れてトレーラーが暴走した場合(コワー)は適応外。

トレーラー自体に任意保険かけてるヤツなんてほとんどおらんのちゃう?
661655:04/03/02 16:36
>>659
そうですね。新牽引車の連結検討を記載変更して臨時ナンバー取得後、名変と車検が正規の順序ですね。

1日では無理かな。

662名無しバサー:04/03/02 16:43
うまくやれば1日でイケルかも。
でもムズイやろな〜。
ちなみに連結検討にはトレーラーはおろかヒッチ付いてなくてもOK!
663名無しバサー:04/03/02 17:34
660のいうとおり
トレーラーに任意保険かけるなんて ちょっとおかしいぞ? >エレキン
牽引車の『荷物』的扱いになるからね 
牽引車の一部ということで保険が適用される
664名無しバサー:04/03/02 17:39
おかしいぞリリ菌w
665名無しバサー:04/03/02 18:08
やはり気づいてるヤツは気づいてる。
エレキン=馬鹿は嫌い=リッチマン
666エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 18:09
>>663
そう思うでしょ?昔はトレーラーが外れてぶっ飛んで行ったときは
一台の「車輌」とみなされたんです。その際にかけた保険をずっと継続しています。
継続できると言うことは、そういうケースもあるということでしょ。

事故の状況によっては「牽引車の一部」とはみなされないケースがあるという
うちの顧問弁護士が申しておりました。
667名無しバサー:04/03/02 18:23
まあ、任意保険掛けてもいないのに、掛けてると見栄張ってるだけだろ。
そんなにツツイテやるなよ。

668エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 18:38
667
本当に掛けてますよ。僕からしたら掛けてないで走ってるほうが
不思議だ。
669名無しバサー:04/03/02 19:01
まぁエレキン(馬鹿は嫌い)は嫌いだが、
保険は掛けないより掛けた方が賢明ではあるな。

ただトレーラーに保険掛けてるヤツなんか皆無だろ・・・。
牽引時には降りるんだから。
670エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 19:03
昔ね、モメたんですよ。高速でぶつけられた時にね。
671名無しバサー:04/03/02 19:05
どうモメたん?
詳細希望。オレも四六時中トレラひいてるし・・・。
672名無しバサー:04/03/02 19:24
ぶつけられてモメるなんて、アンタに問題があったんだろう。
673名無しバサー:04/03/02 19:26
まあまあ事故例として聞いておこう。
674エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/02 19:41
>>672
普通に高速を走ってただけ。しかも走行車線。
向こうが勝手にトレーラーに当たってきた。で、トレーラーに積載されていた
ボートまで面倒見きれないと。
675名無しバサー:04/03/02 19:52
そっかー。大変だったなぁ〜。

それで、2艇になったわけだ。
676名無しバサー:04/03/02 19:53
>>674
俺の牽引車の保険でも年額4万ほどだよ・・・
ちなみに、車両なし 対人無制限 対物2000万 搭乗者500万の示談交渉つき
 
78000円って そのもらい事故で相手から保証が受けれないっていう痛い思いをして、
車両保険に値する部分での保証をつけたからなんですか?ボートなんて事故査定なんてのにかかるとタダ同然なのでは?

新艇のバスボートなら理解できますがね。
677名無しバサー:04/03/02 21:14
>エレキン
それは保険とはあまり関係ないような・・・。
相手との示談の問題やろ?

まぁ相手としたらアルミボートまでは面倒見たくないわな。
自分のボートやったら泣くけどな・・・。
678名無しバサー:04/03/02 21:17
>エレキン
完全に相手の保険屋になめられてまそ。
かわいそうに。。。
679名無しバサー:04/03/02 21:22
>エレキン
そろそろコテ変える時期やぞ・・・。
680名無しバサー:04/03/02 21:25
あ、あの、、
変えてどうするの?
いままでいくらかえてもいっしょでしたが・・・
681名無しバサー:04/03/02 21:26
漏れとしては、馬鹿は嫌いに戻って欲しいが。
682名無しバサー:04/03/02 21:27
いや、彼は気づかれてないと思ってらっしゃるから・・・。
683663:04/03/02 21:55
>エレキン
参考までに 年間78000円も払う保険の種類を教えてくれ
無事故で毎年10%ずつ安くならないのか?
それとも事故しまくりで割増か?
684名無しバサー:04/03/02 22:11
だから、もうそれ以上突っ込むなってw
685名無しバサー:04/03/02 22:12
次のHNは、”エコタック”なんてどーだ?>エキ
686トレーラー初心者:04/03/02 22:53
皆様

いろいろなご意見ありがとうございます。
まとめると
1.連結検討書つくる
2.トレーラーに牽引車(自分の車)の記載と名義変更
3.仮ナンバー貰って付ける
4.自分の車で引張っていって検査受ける

と言う感じですよね

どちらにせよ車庫証明とかに時間が掛りそうですね。
仮ナンバーは役所に行けばいいのですね。
皆様いろいろとありがとうございました。
687名無しバサー:04/03/02 22:59
おれなら当てられた段階で病院に入院&裁判で一年ぐらい遊べるだけの金をふんだくるよ
688名無しバサー:04/03/02 23:29
>687
それがどうした?
689エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/03 11:56
>>683
トレーラーは割引が無いんだとさ。。。涙
でももうちょっと安いところはあるのかも
しれない。
690名無しバサー:04/03/05 11:53
スマソ、去年のことだが
>72 が気になってしょうがない

漏れの車は普通車FFなので非常に興味ある
どんなモノか知ってる香具師はいませぬか?
691名無しバサー:04/03/05 12:19
本来のトングバーの横にもう一本スライドするトング(カプラー付)がついてる
普段は縮めて収納 上下架時のみ伸ばして 連結しなおす って感じだったと思う
ヤフオクに出てたことあるよ
693690:04/03/05 14:50
サンクスコ

拝見しますた。
なかなかよいでつな。
でも4万5千円、高杉!!
亜鉛メッキでイイから安くしてホスィ

つか、こういうでなくて延長バーの両端にヒッチボールとカプラーつけた
みたいな物想像してたヨ

  ♀_________( ̄ 

こんな感じの奴自作して間にかましたらどうなる?

やはりバックするときグニャグニャでつか。
694名無しバサー:04/03/05 14:57
ttp://www.sorex.co.jp/products/trailer/option/optional_parts2.html

まさにその物がココにある!
高いけどね・・・。
695690:04/03/05 15:09
ぬお、純正であるのかよ

でも確かに高いな。
ホームセンター逝って鋼管買って作った方がよさそうね

ちょっとかんがえてみますわ
696名無しバサー:04/03/05 15:20
697名無しバサー:04/03/05 15:38
浜とかでは埋まりそうやな・・・。
698名無しバサー:04/03/05 15:58
直進しかできないのがガンだな

これと延長トング組み合わせて、さらにタイヤが回るようになれば
オールマイティにつかえそうだ
699名無しバサー:04/03/05 21:59
ボート牽引しようかと考えてるのですが、自宅の車庫に置こうと考えてるので、
全長がとてもとても気になります。ボートをトレーラーに乗せたときの全長って
どの位あるのでしょうかね?14・15フィートクラスで。
 もちろん一概には言えないと思うので、大体でいいので教えてください。
また、ボートの全長プラス何センチ位と考えればよいでしょうか?
700名無しバサー:04/03/05 22:00
700アルミ
701名無しバサー:04/03/05 22:01
14フィートから15フィートあります
702名無しバサー:04/03/05 22:34
>699
50cm位は余分に必要かな
703名無しバサー:04/03/06 00:08
エンジン分はトレーラからはみ出るしチルトするからもっと必要なんじゃない
704699:04/03/06 01:26
>>702.703
どうもありがとう、
1メートル位見なきゃ駄目でですか?だとしたらきついな
705名無しバサー:04/03/06 07:51
>704 トレーラ全長の10%は はみ出しOK
14-15ftなら4700-5000でいいでしょ 4700までなら税金安いよ
チルトアップすると厳密にいうとだいたいダメだろな 
706名無しバサー:04/03/06 09:14
>705
君はなにをいっとんだ

699は車庫に入るかどうかを聞いてるんだ。
はみ出しが10%以内だろうが、税金が安かろうが
車庫に入らなきゃだめなんですよ、と
707名無しバサー:04/03/06 09:38
>706
アフォ だから+1mはいらないといってるだろ 
後のはみ出しはエンジン分なら気にせずOK トングが船より+50cm わかったかい?
http://www.popeye-web.com/freepage/sj2/sj2.htm

これなら、14ftまでだけど、トング+50を考えなくて済む。
709名無しバサー:04/03/06 10:13
>708
うむむ、これはよいですな。
後付むりかな。
710699:04/03/06 10:40
>>705〜708
情報どうもです。
711名無しバサー:04/03/06 17:40
712名無しバサー:04/03/06 18:59
琵琶湖で沈、死亡事件発生。
713名無しバサー:04/03/06 19:08
どこに載ってた?
714名無しバサー:04/03/06 19:14
>>713
NHKの7時のニュースでやってた
715名無しバサー:04/03/06 19:20
Vハルにマークの15だったな
716名無しバサー:04/03/06 19:20
馬鹿は死ぬのさ。
717713:04/03/06 19:37
サンクス。
いやなニュースやな・・・。
まったく嫌だよな。。。



100げとー
誤爆スマソ
720名無しバサー:04/03/06 23:30
721名無しバサー:04/03/07 07:46
波3mは無謀だろ・・・・・・
せっかくライジャケしてたのになあ
やっぱ防水ケイタイを身に付けておくのが一番だな
722名無しバサー:04/03/07 20:01
ナムナム 明日は我が身。
風吹いたときは自制が必要だね。
723名無しバサー:04/03/08 22:09
我獣死すべし
人もまた死すべし
724名無しバサー:04/03/09 00:24
船検について教えていただきたいのですが、
中間検査を受けていない船を譲ってもらおうと
思うのですが、名義変更の他にどんな手続きが
必要でつか?
自分でするなら
http://www.jci.go.jp/

ボート屋でやるならボート屋で聞くのが一番だと思います。

ボート屋の手数料は、ピンキリなので、TELで数件聞いたほうがいいでしょう。
726名無しバサー:04/03/09 00:53
Britneyお爺Spears ◆OZZYzBdnnYさん
ありがとうございます。
中間検査受けてなくても継続手続き出来るんですかね
新規登録になるのかな。
いまいち解りませんでした。
明日にでもボート屋で聞いてみます。
727質問クン:04/03/10 15:54
初歩的な事聞いてすみません
スズキ2スト5馬力船外機つかってるのでつが
スズキ純正の2ストバイク用オイルを入れると
エンジンが吹きません

バイク用はダメなのですか?
確か草刈り機でもバイク用は吹きませんでした

だれか知ってるいる?
728名無しバサー:04/03/10 16:01
知識がねーならセコイまねしてんじゃねーよ
自己責任でやんな
729名無しバサー:04/03/10 16:37
粘度の違い
船外機用のオイルは、低温での爆発に対応したオイルになっています。
バイク用は、高温時に最適になるように設定されています。

船外機は、バイクでいえば、常にオーバークールのようなものなので
冬の朝、バイクのエンジンをかけてすぐ走り出したときのように、吹けなくて当然なのです。

だから、専用を使いましょう。
そのままバイク用を使っていると、プラグその他がコテコテになり色々な弊害が出ます。
どうしてもバイク用を使いたいのであれば、混合比をもっと薄く(2倍くらい)すれば使えるでしょう。自己責任で。
731名無しバサー:04/03/10 17:47
船外機のセルモーターのバッテリーと魚探のバッテリーを共用してる人います?
良くないのは分かってるんですが・・・。
732名無しバサー:04/03/10 17:59
ステーサー400SFの中古どこかにないかな?

733名無しバサー:04/03/10 19:08
>731
そんなのふつうだろ?
734名無しバサー:04/03/10 20:31
>>733
普通は共用してる?
あなたもでつか?
735名無しバサー:04/03/10 21:47
去年の11月下旬に使ったガソリンがタンクに余ってるんだけど、
これってまだ使えるのかな?2ストでエンジンオイルも混ざっています。
736名無しバサー:04/03/10 22:16
GSで捨ててもらえ。
金取られるかもしれんけど・・・
737733:04/03/10 22:24
>734 そうでし 全然問題なし
738名無しバサー:04/03/11 00:17
>733,734 わしもわしも

>735 GSで「中身捨てて、満タンにして」言えば、多分大丈夫
739734:04/03/11 06:32
>>733
>>738
ありがと!
ヒューズがあるし大丈夫とは思うけど、恐かったのヨ。
740名無しバサー:04/03/11 16:58
カートップをしてる人
ここ→http://nt.seaworld.co.jp/wwwboard/wwwboard.html
で意見をお願いします
741名無しバサー:04/03/11 17:33
>740
非常に見にくい掲示板なので、全く読む気がせん。

却下。
742名無しバサー:04/03/11 17:37
質問なのですが
ノーティーダックがいいと聞いたので捜してみたのですが
見つかりません。
もう売ってないのでしょうか?
743名無しバサー:04/03/11 19:02
ノーティーはいいぞー。
ちょっとデッキがせまいけどな。
強いし速い!

確かどっかに新艇あったぞ。
どこか忘れた。スマソ・・・。
必死に検索汁!
744エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/11 19:17
>>743
確かマリンモーター?
745名無しバサー:04/03/11 19:26
エソヂンがHONDAスパーカブの音と同じだからヤダ
746エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/11 19:47
>>745
排気量違うから同じ音じゃないよ。
747名無しバサー:04/03/11 20:54
元ノーティー乗りだが、
9.9馬力の4stだと遅いよ〜
シーニンフ+2st9.8馬力+二名乗船に負ける…こちらは一名乗船でね。
4st15馬力なら…どーだろな…
2stなら十二分に速いはず。
>742
中古艇なら意外とあるよ。しかも比較的安いと思う(人気無いからね)
一人でカートップするなら覚悟しましょうね(w
748名無しバサー:04/03/11 20:57
>747 は、デブ?

多分2.5人分の体重があるんだろうなww

おれのノーティーは、9.9ps4stだが、10psの他のボートに1度も負けたことはないぞ。
749名無しバサー:04/03/11 21:01
747は恐らく目いっぱいチルト下げて使ってたとオモワレ。
漏れは4st15だけど2st15よりとりあえず伸びる。
でも所詮低馬力、大した差ではないw
750名無しバサー:04/03/11 21:03
4stの方が弄り易いと思うんだけど
気のせいか?
751748:04/03/11 21:03
そうかもねw

おれはチルトは3より1個上げたところがベストですね。
752748:04/03/11 21:05
おれ、別にいじってないけど・・・

スロットルだけは全開仕様にしといたけど。200回転はアップしてるはず。
753747:04/03/11 21:15
残念ながらデブではないよ〜身長170cmで標準体重弱。
チルトは真中で主に使用してますた。
この様子ではハズレのエンジンだったみたいですな。
山上湖はもちろん霞でも鈍足でしたわ。
754名無しバサー:04/03/11 21:51
> 残念ながらデブではないよ〜身長170cmで標準体重弱。
標準体重弱というからには55kgは当然切ってるよね
755名無しバサー:04/03/12 06:51
>エレキン
マリンモーターやったかなー?
最近調べ物が多くて忘れた。
新艇が残ってたらとりあえず買っとこうと思ってたんやけどね。

>747
ハズレエンジンとか言う前にペラは合わせたんか?
タコメーターは最低限必要ですぞ。
9・9psは確かにトロイけど・・・。
ホンダはカムシャフトとかCDI交換せな15psにならんから高くつくねー。
最初っから15psにするべし!
でも新型15psは激重!買ったけど・・・。20psをね・・・。
756名無しバサー:04/03/12 09:51
ホンダの旧9.9と15は重量はまだマシなんだけど何せスターター
ロープを引くのに疲れる。
新型だとウソみたいに楽。
でも真ん丸のボディーフォルムは抱かかえにくいから大変よ。
15馬力の4ストならヤマハかスズキの方がチョイ軽いし丸み
もそこまできつくないから運び易かったよ。
旧ホンダの15はスターター以外は今のよりいい所も多かった
から中古でさがすしかなさそうだね。
757名無しバサー:04/03/12 11:22
ここはトレーラースレだからエンジンの積み降ろしは関係ない罠
758名無しバサー:04/03/12 11:30
トレーラーだけど、エンジン積み降ろししてますが。なにか?
759名無しバサー:04/03/12 11:32
ここはいつからトレーラースレになったんだイ?
760名無しバサー:04/03/12 12:28
新型ホンダ15は重いけど速いぞー!
排気量デカイもんな。
慣れると持てるもんやし。

ここはアルミボート総合スレだった気がするんだが???
いやー春めいてきたなー。
761名無しバサー:04/03/13 11:38
20馬力ベースの15馬力だから、
少しいじってやれば、すぐ20馬力になるよ。
762名無しバサー:04/03/13 13:53
カムシャフトとCDIをかえてやらなアカンし
最初から20馬力買って開度制限登録した方が安い。
763名無しバサー:04/03/13 21:53
16フィートクラスでお勧めはどれ?アルミでもFRPでも良いので。宜しく。
764海釣師:04/03/14 00:04
763>
16という数字は結構ビミョーでつねw

牽引しやすそうな最大クラスを、なのか?
シャローにガンガン入れる最大クラスを、なのか?
中規模レイクだからこのクラスでイイんだけど、なのか?

って感じでスタイルによってメリットもデメリットも共存するから、
まずはその辺りを教えてもらえるとみなさん具体的なアドバイスが
出来ると思いまつよ
765763:04/03/14 00:42
>>764
12フィートのジョンボートからの乗り換えを考えてるので、あまり細かいことは
判らないんですが、全部ひっくるめて平均的にこれがお勧めとか言うのがあれば
教えてください。
766海釣師:04/03/14 23:34
763氏>
なるほろ。基本的にはトレーラー艇にサイズアップ、ということで
よろしいでつかね。ではまずサイズ別にメリット&デメリットから逝きまつね
あくまで自分の意見ですので参考までに。不足してると思われる部分が
あると思うので、それは他の方、フォローおながいしまつw

ジョン12>カートップ可だからトレーラーなどの維持費が掛からない
結構足場悪くても降ろせる。Vより軽いからカートップが楽
高馬力が積めない。波切りが悪い。荒れる湖には弱い

V12>カートップでも運搬可。高馬力積めるから結構早い
トレーラー仕様にすると揚げ下ろしが楽&儀装も贅沢仕様に出来る
ジョンほどじゃないけどやっぱり小さいから荒れると弱い

続く…
767海釣師:04/03/14 23:50
14クラス>トレーラー前提だから維持費が掛かる。でも上げ降ろしは楽
ステアリング仕様なんかもある。V12より高馬力積めるモデルが多い
つまり速い&2人乗っても結構走る。2人乗っても釣りする時に広くて楽
12クラスよりは荒れても「多少」は平気w アルミだけじゃなくって
FRPボディのモデルがあって(使い方次第で)長持ちする
牽引車両が結構幅広く対応出来る。車次第では浜とかでも降ろせる
でもカートップほど色々な場所に持ち込むのは厳しい

16クラス>アルミもあるしバスボートもある。14よりさらに高馬力が
積めるから当然速い。でも当然燃料代も維持費もそれなりに掛かる
2人乗っても無問題。お金は掛かるけど(モデル次第で)儀装は思いのまま
琵琶湖や霞だとやっぱり荒れると14クラスほどじゃないにしろ厳しいw
ボートによっては牽引免許が必要。規制クリアしてても牽引する車は
ランクルクラスじゃないと現実的には無理。当然重いので牽引自体が
14クラスと比べるとカナーリ厳しいw 山道には引いて行きたくない…
っていうか、ぶっちゃけ行けるトコが限られてくるw

と思い付くままに書いてみますたw 
ちなみに自分的には一番色々なトコに持っていけて
かつ車を選ばないという理由から14クラスを人にはおすすめしてまつw

と、クラスによって出来ること出来ないこと、とか
大きくなれば現実的には無理、ってことも出てきまつので
763氏がどんな風な釣りをどんなトコでしたい、っていうスタイルが
明確でないと、具体的なモデルを挙げるのはチト厳しいでつw
逆にそれがわかればドコのどれがイイよ、とアドバイスも出来まつね♪
768763:04/03/15 15:37
>>海釣師
細かい説明ありがとうございます。
上で書かれたことを参考に、もう少し自分の考えを煮詰めてみようと思います。
その時はまた質問いたします。では。

769名無しバサー:04/03/15 19:26
16FTだったらランクルクラス以下でも問題ないっしょ?
16FTできつい道は14FTでもきつくない?
770海釣師:04/03/15 21:38
769氏>
フォローどうもでつ
確かにランクルクラス以下でも引けないことはありませんが
このクラスってモノ次第で重量が実に色々なんで安全パイで
そのような表現になりますた。それに降ろすこと考えると
やっぱりそれなりのクロカンじゃないと厳しい面も少なくないですしね

また、14クラスとなるとこれまた軽い船もあれば重い船もあって…
ステーションワゴンで十分引ける船もあるしクロカンじゃないと
道路は引けても降ろすの厳しい…ってのもありますからねw
一概には言い切れないので、あくまでコレなら大丈夫?的なカキコでつ
ただ、おっしゃる通り14クラスの重い船と16クラスの軽い船なら
牽引に限ってみればそれほど差は無いとも言えまつもんね

763氏>
スタイル含めて相談してみるのもヨシでつよ
こんな釣りしたいんだけど、どれがおすすめ? みたいな感じで
771名無しバサー:04/03/15 22:34
アルミボート12Fにジャックプレートなんか付けてる人っている?
例えば ttp://www.bobsmachine.jp/product/jackplatekit.htm 
( ミニジャックプレートって奴)こんなの。
無理かな〜 付いたとしても強度的に不安があるような 
効果があるかどうかも・・・?
772名無しバサー:04/03/15 22:52
私はシーニンフ12Kにシープロ10でトレーラーで引張ってます。
トランサムが壊れそうなので今までエンジンは外して運んでいました。
いいかげん疲れてきたので今回トランサムセイバーを購入しようと思ってます。
ソレックスのカタログを貰って見てるんですがダンバー有りと無しがあるようです。

皆さんのトランサムセイバーはダンパー付ですか?
また、ダンパー有ると無しではそんなに差が出ますかね?
773代行者 ◆tbWymftu56 :04/03/15 22:53
マダラさんとこのシャドウはFRPで15ftです
霞の荒波にも耐える設計らしく波切りも良いです
ただし難点はマダラさんが忙しく、納期が長いことかな?
レンタルもしてるので気になる方はどうでしょうか?
774名無しバサー:04/03/16 06:27
>>771
効果は間違いなくあると思う。
強度面は確かに不安・・・。トランサムボード自体を分厚くしたい所やね。

値段的にはちょっと高いが許せる範囲なので買ってみようかな。

>>772
オレもダンパー付きトランサムセーバーは気になってた。
でもトランサムセーバー付けてスケグからタイダンで固定するので
意味無いような気もする・・・。

ただシーニンフでエンジン付けて走ったらトランサムがタレてくるで!マジです。
775771:04/03/16 09:14
>774
ぜひ買ってください そしてインプレッションよろしく
776772:04/03/16 10:09
>ただシーニンフでエンジン付けて走ったらトランサムがタレてくるで!マジです。

やべぇ、もう注文してしまったよ。
777名無しバサー:04/03/16 12:57
じゃあワシが4000円で買ってあげる。
778774:04/03/16 13:16
エンジンを前に引っ張る形でもう1本タイダンかけたら?
779772:04/03/16 16:13
>778
え、普通そういう風に前に引張ってタイダンで固定するのとちがうの?
トランサムセイバー初心者でスマソ
780名無しバサー:04/03/16 16:30
ゴメン。書き方が悪かった・・・。

まずトランサムセーバーを装着して、スケグの辺にタイダンかけて、
後部キールローラーがあればその辺にタイダンもってくるでしょ?ここまでは普通。

で、エンジンの上部、取っ手の辺にもう1本タイダンかけて、
エンジンフードを前に引く形にする。
取っ手にはタイダンかけれても船体側にはかけれそうな場所がないから
バウタワーまでタイダン引くかシートポールにかけるか考えてチョダイ。
781名無しバサー:04/03/16 18:44
突然ですが、10ftより小さいサイズのアルミってないのでしょうか?
782名無しバサー:04/03/16 19:36
バンディットだっけ?8fがあるよ。過去ログも見ておくれ
783772:04/03/16 21:50
>780
ふむふむ、了解しますた。
ちょとやってみます
784名無しバサー:04/03/17 01:37
バンディッドはジョンやんか?
Vが良けりゃ過去に誰かが書いてたフィランのVの8なんか
が良さげだぞ。
でも普通のバスのアルミ取り扱い屋じゃ代理店契約してない
事多いから一部のマニア?しか持ってないらしい。
785名無しバサー:04/03/17 19:51
>>784
マニアでいいだろう。
786名無しバサー:04/03/19 22:15
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h8745807

これって船検なしでいけるの?
787名無しバサー:04/03/19 22:33
>786
動力つけるならね
788787:04/03/19 22:34
なにをいっとるんだ、俺は

×動力つけるならね
○動力つけないならね
789名無しバサー:04/03/19 22:35
5馬力未満で内水面はいらないよ
790786:04/03/19 22:41
なるほどサンクス
結構惹かれるな〜
791名無しバサー:04/03/19 22:58
セミVって10馬力積めたっけ?5馬力がいいとこじゃなかったかな?
792名無しバサー:04/03/19 22:59
>>789
3メーター越えだからダメじゃないの?
793名無しバサー:04/03/19 23:00
>>792
船検と免許の有無は関係ないよ
794名無しバサー:04/03/19 23:00
3メータ越えは免許の方か。
スマソ
795名無しバサー:04/03/19 23:01
免許なしで乗れるのは
3m未満の動力2馬力以下

船検が要らないのは
12f以内の5馬力以下
796名無しバサー:04/03/19 23:55
激アホな質問かもしれませんが教えてください。

浮力体の位置を変えると船のバランスは変わりますか?

極端には、フロントヘビーな場合でバッテリー等の位置が換えれない場合
フロントデッキの下に発砲スチロールなどを充鎮するとその箇所に浮力は
生まれるのでしょうか?
797名無しバサー:04/03/20 00:25
発泡5キロも鉄5キロも同じ荷物にしかならんと思うが・・・
浮力は生まれんのじゃ?
浮力体の高さが変わればハイデッキ等で立った時の重心バランスは変化しそう
798名無しバサー:04/03/20 00:40
>796
浮力体は、船内に水が入った時のみ有効。
浮いた船の上にどれだけ浮力体を入れても、船自体の浮力は変わりません。
船のバランスは、積載物の配置で調整してください。
799名無しバサー:04/03/20 05:36
>>795
5馬力「未満」じゃなかった?
800名無しバサー:04/03/20 08:38
激アホな質問と認識できているのでかわいい
801名無しバサー:04/03/20 19:14
SF460欲しいなー、でもポパーイじゃ取り扱ってないんだって。
802名無しバサー:04/03/20 20:15
去年買ったヤマハのエンジン9.9馬力のオイル交換する予定なんですが、
業者に頼む場合だといくらぐらいなんでしょう。
本当は自分でやってみたいけど、ミスったら嫌なので。
ちなみに、自分でやったらいくらくらいかかるんでしょうか?
経験豊富な方のアドバイスお願いします。
803海釣師:04/03/20 21:57
802氏>

オイル交換とは?

4ストならエンジンオイル&ギアオイル、2ストならギアオイル
と構造によって「交換」するオイルの種類が変わるので
その辺りの詳細キボヌ。ちなみにギアオイルなら結構簡単でし
804名無しバサー:04/03/21 07:37
書き方が悪くてすいません。
エンジンは、4サイクルです。
ギアオイルは自分で出来そうですか。
説明書見ながらやってみます。
805名無しバサー:04/03/21 08:55
私はマヨネーズ・ボトルを改造して下の穴(ドレイン側)から浣腸の様に
ボトルを絞りながら入れてまつ。間違っても上の穴から入れちゃダメ。
アレは空気抜きとオイルがあふれる事より量を知るための穴です。
806海釣師:04/03/21 11:01
804氏>
ヤマハのその4ストエンジンだと、エンジンオイルを抜くのは
エンジンの後側にあるドレンボルトから抜きます。ただしこのボルトを
緩めるとボディにオイルがダラァ〜としたたり落ちるので
厚紙とか流れ出るオイルが受け皿に流れていくように細工してあげましょう
ボディに付いちゃったオイルを掃除するためにパーツクリーナーがあると便利です
ちなみに、オイルを入れるのはケースカバー外してエンジンのトコにある
給油口から。これはわかりますかね? 念のためにドレンボルトの胴ワッシャーも
新品に交換しておいた方が安心です。胴ワッシャーはショップで注文するか
在庫してあるトコで買うか、ですのでオイルを買うついでに注文しときましょう
廃油は、カー用品店なんかで売ってる廃油入れに入れてちゃんと捨てましょうね
ショップに作業を依頼するなら、オイル代金+胴ワッシャー代金+工賃
となりますが、それはお店によってマチマチなんで正確な金額はわかりません

ギアオイルも、805氏が言うように下の穴から注入します
上の穴はオイル抜く時のエアホールと注入時のエア抜きの役目を
果たしてますから間違えないように注意しましょう。オイルが白濁して
乳化していたらオイルシールが痛んで浸水している可能性がありますので
この場合は素直にショップに相談した方が無難かもしれません
自分で交換するならギアオイルのドレンボルトも胴ワッシャーを
交換した方が安心ですね

作業に自信が無ければ素直にショップに依頼した方が無難ですね
もし作業に不安があるなら一度ショップに依頼して
その時に教えてもらうのも手です。たぶん1回見れば自分で出来ちゃいますよ!
次ぎから自分で覚えたいと伝えれば親切に教えてくれるはずです

ちなみに、もし初めてのオイル交換ならオイルフィルターも交換したいです
新品直後は結構オイル内に鉄粉が混ざるのでフィルターも汚れますからね

補足で聞きたいことがあればお気軽にどうぞ!
807名無しバサー:04/03/21 22:21
海釣師さん、レス有難うございます。
今日、オイル点検してみました所、飴色でそんなに汚れていない感じでした。
オイル交換しようと思ったんですが、
天気がよかったので、そのまま釣りに・・・

今度の休みにでも、ポパイに行ってオイルと銅ワッシャー買ってみて
自分でやってみたいと思います。
オイル交換のコツをまで教えてもらってサンクスでした。
取り扱い説明書には、詳しく書いてなかったので参考になりました。

ちなみにオイルフィルター交換もホームセンターの工具類で簡単に外せるんでしょうか?
808名無しバサー:04/03/21 22:24
>807
釣果が書いていない。やりなおし。
809名無しバサー:04/03/21 22:32
遠慮して書かなかったけど、釣れましたよん。
プリプリ君でした。
810名無しバサー:04/03/21 22:59
釣れたんなら、教えない。

海さん降臨ヲ待て。
811名無しバサー:04/03/21 23:31
02モデルのシープロ25はトーハツ製ですか?
ご存知の方教えて下さい。
安く手に入りそうなのですが、どーせならトーハツ製だと嬉しいっす。
812海釣師:04/03/21 23:49
807氏>
クッ…釣れたのか…いいなあw 自分は今年はまだ1匹も…さて

去年エンジン買われたとのことで、出来れば早めにオイルは交換してあげましょう
車もバイクもそうですが新品直後が一番エンジン内部の鉄粉が出ますので
オイルの劣化に関わらず、これを早めに取り除いてあげる、という効果も
ありますからね。フィルターも同様です。ちなみにオイルフィルターは
ホームセンターとかカー用品店などで「フィルターレンチ」というのが
売ってます。それほど高価なものではないので持っておくと何かと便利ですよ
あんまり使いませんけどねw もう一つ、ヤマハの4ストエンジンの
オイルフィルターは「XJR400」というバイクとオイルフィルターは
共通です。バイク用品店などでもフィルターもレンチも買えるので
一度足を運んでみるとイイかもしれません。まだ4スト船外機のシェアが
低いのでマリンショップだとフィルターを在庫しているところが少ないです
フィルターは、当然オイルを抜き切ってから脱着&交換します。フィルターを
装着する時はエンジン側との接地面にグリスかオイルを指で軽く塗り込んで
おくと外す時にパッキンが剥がれたりすることがなくなって安心です
フィルター外すと結構カバー内にオイルが垂れるのでパーツクリーナーで
作業後にしっかり掃除してあげてください
また銅ワッシャー(字間違えてた…スマソ)も在庫しているお店は少ないので
在庫が無い場合は3個ぐらいまとめて注文しておくとイイですね
銅ワッシャーは安いですから買い置きしておくつもりが後々楽ですよ
4ストって便利ですけどショップでの在庫がまだ乏しいのがネックですねぇ〜

ギアオイルはどうしますか?
813名無しバサー:04/03/22 20:58
最近ぜんぜんボート使ってなく一年半エンジンをかけていません。
大丈夫でしょうか?
エンジンはマーキュリー15PSです。
814名無しバサー:04/03/22 21:20
それは由々しき事態です
815名無しバサー:04/03/22 21:44
使うまでに試運転はした方がイイぞー。
例えばインペラが硬化してエンジンかけた瞬間にペキッとかね。
当然キャブもバラした方が良いし、ギヤオイルも変えるべき。
しかもタンクにガソリンが入っていようモンなら・・・。
816名無しバサー:04/03/22 22:32
ニャ〜とかピヨピヨ言わないかは確認しましょう。
817名無しバサー:04/03/22 22:38
海釣師さん、ご親切にどうもです。
フィルターも交換した方がよさそうですね。
次の休みの日にチャレンジしてみます。

ギアオイルも手順どうりにやってみようかな。

後、追加で質問なんですが、
浅瀬を航行して砂をたまに巻き上げてしまうんですが、
やはり、エンジンにはよくないですよね。
インペラに良くないと聞きますが、
素人にもメンテ出来るんでしょうか?
よろしくお願いします。

本当は、ショップに診てもらうのがいいのは
わかてるんですが、何分遠いもので。
自分で出来ることはやってみようと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。


818名無しバサー:04/03/25 00:23
ちょい質問。
ポパイにて『スティッシル?』or『スティール?』なる物(名前はどーでもいい)があったけど、どーですかね。
他のアルミはガンネル部が船首に向けて反上がってますやん。
しかしこれは真っ直ぐ・・・。
この違いはなんでしょ?
ステーサーなどに比べ船体が薄い?(なんか平べったいんですけど)わりには重量が一緒くらい。
アルミ自体が厚いのかな?でも10馬力(他は15馬力)まで。トランサム部が弱いのかな?
うーむ。
819名無しバサー:04/03/25 00:29
あの船はあくまで想像ですが、他のノンリベットと比べ船体が薄くて(シーニン)
船底が結構フラットなんで安定はいいけど琵琶湖だとダメでしょうね。
10馬力なのはポ○イの販売方針みたいで、15馬力対応でも10馬力で販売するし
船が長持ちするからだそうです。
私は絶対買いません!
ノーティーが一番いいと思うけどもう無いし・・・
他はどれも同じような物なんで、好みでいいんじゃないでしょうか?
820818:04/03/25 00:50
>>819
そうですか・・・。
ちっと安く売ってたもんで???と思ってしまったんです。
ラフウォーターだと危険ってことでしょか?
琵琶湖だめなら霞もだめかな・・・。
821海釣師:04/03/25 00:57
817氏>
遅レス、スマソ…

さてギアオイルですが、手順は上記の通りですんで省略しますね?
必要でしたらまた書きますんでレスください
で交換時に注意する点。まずギアオイル抜いた時にオイルの状態を
チェックしましょう。もしペラにラインが絡んでたりするとペラ側と
ギアケースの間を塞いでいるオイルシールが損傷してギアケースの中に
浸水している可能性があります。そうなるとオイルが全体的だったり
部分的だったりで「乳化」して白濁しています。これがバロメーター
ですので交換時のチェック項目としてクセにしておきましょう
また乳化していなくてもエレキ同様、船外機のペラもラインが
絡まっていないかは頻繁にチェックすべき項目です。忘れずに!

インペラですが、理想的な交換サイクルは1年ぐらいですね
インペラは硬質ゴムのものがほとんどで経年変化でプラスチックの
ように硬化し「パキッ…」と昇天してしまいます。ただ保管状態次第で
経年変化は変わってきますから一応の目安として1年程度が交換時期ですね。
作業は…結構難しいというか、文章で説明するのは無理ぽw
船外機に関する書籍としてはマリン系雑誌社である「舵社」から
船外機に関する基礎知識&基本メンテ方法をまとめた本が出ています
タイトル名は忘れてしまいましたが今まで立ち読みした中ではこれが
一番教科書になり得る本ですから、ショップが遠いのでしたらこういった
ものから基礎知識を得るのも良いと思いますよ!

>自分ができることはやってみようと思ってます。

偉い! がんがれ!! 
何せ釣り場でトラブル起きたら頼れるのは自分だけです
文章でお答え出来ることならわかる範囲でお答えしますよ!
822海釣師:04/03/25 01:01
817氏>
補足しまつね。ショップが遠くて不便、というのは確かにツライですが
自分などはいつも行く釣り場のスロープでお友達になった人と情報交換
してまつよ! お互い助け合えるようになれば安全性も高まるしお互いで
情報交換(釣りネタもボートネタも)出来ますからね

これもまたボートオーナーとなった人の特権でもありまつ

良い釣りを!
823名無しバサー:04/03/25 06:46
>>818
グラマンのやつもまっすぐだったぞ。
824名無しバサー:04/03/25 10:26
えっ!ポパイで売ってるステッセルとノーティーって
一緒の船じゃなかったっけ?
825名無しバサー:04/03/25 12:19
まっすぐと反り上がりはどう違うんだ?
826819:04/03/25 12:24
>>820
ラフウォーターだと割れます。
霞は知らないんですけど、琵琶湖だとどんな船でも割れます。(
いままでの私の知っているのでは、ステーサー370の前のタイプが
半年〜1年で割れて最悪です。(だから廃盤になったんじゃ・・・)
クインの前のタイプも弱い船で1年位から要注意ですが丁寧に乗れば
5〜6年はいけます。
ステーサーの360はラフに乗って3年位で割れます。
ノーティはラフに乗って3年で異常ないです。
最近の船はよくわかりませんが、重い船=丈夫だと思っていいでしょう。
無理をすれば1回でも割れますし、丁寧に乗れば5〜6年は大丈夫じゃないでしょうか。


>>824
メーカーは同じですけど造りは全然違うので多分ポ○イのは安物なんでしょう。
827名無しバサー:04/03/25 13:00
重い船が強いのではなく、ハルの形状の影響も大きいと思われ。
確かにノーティーは強いな。波きりがエエし、速い。
欠点はデッキが少々狭い。

ステッシルは安モンではなく、コンセプトが違うんちゃう?
よりシャローに入って行けるとか、カートップするのに軽くしてるとか・・・

ステーサー370は最悪!波たたきすぎ。あれは割れるわ。
828813:04/03/25 19:15
>>814>>815さん
ありがとうございます。
怖いので素直にショップに持っていくことにします。
829名無しバサー:04/03/25 20:51
>>827
あんた、絶対頭悪いネ!
830名無しバサー:04/03/25 21:02
海釣師さん、丁寧なレスして頂いてサンクスです。

おいらの周りには、船外機持っている輩がまだいないんです。

スロープでは、なるべくこちらから声をかけて挨拶してるんですが、
釣果を聞いたりするくらいだったので、これからは参考にしたいと思います。
確かに、知り合いが増えれば、お互いに助け合うことが出来ますね。
以外と、見落としてました。

専門書があるんですね。
今度調べてみます。
海釣師さん、ありがトン。
831名無しバサー:04/03/25 21:17
>>829
ナンデ???
832名無しバサー:04/03/25 21:28
間違えました>826でした
833名無しバサー:04/03/25 22:41
キチンとキャブ内のガス燃やしてやってから仕舞っとけば
1年位でも余裕でかかるよ
834名無しバサー:04/03/25 22:42
キャブクリーナーぶち込んどきゃOK
835名無しバサー:04/03/26 16:43
>>832
ナンデ???
結構的確じゃない?

836名無しバサー:04/03/26 16:56
確かに826、827は的確なレスだな。
837名無しバサー:04/03/27 07:47
age
838名無しバサー:04/03/27 20:20
そろそろクルマにETC着けようかと思っているのですが、
トレーラ−を引っ張ってゲート通過すると、
自動的に中型と認識してくれるのでしょうか?

たまに誤動作して小型車のままとか、嬉しいことは起きない?
839名無しバサー:04/03/29 21:20
ポパイってぼったですか?
840名無しバサー:04/03/29 21:21
んなこたーない。
841名無しバサー:04/03/29 21:33
ちょっとボッタ
しかしお得な場合もある。
うまく利用すべし
842839:04/03/29 22:13
>841さん
ありがとー!!
843エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/29 22:25
>>838
引っ張るときは事前登録が必要だよ。
外したときも登録解除。

メンドクセー
844海釣師:04/03/29 22:33
おぉ、エレキング氏

こんばんは! www
845通りすがりの某:04/03/29 22:54
>エレキン氏

もう少し詳しく説明キボン
わたすもETC付けたんやけど、結局セットアップ時に設定した車種でしか
インターイン、アウトができんってことかな?
つりに行く前にオンラインで簡単に「明日はトレーラー付き」とかって
変更できるわけないか?
846名無しバサー:04/03/29 23:20
845
そんなめんどくさいことしなくても自動的に判別してくれるよ

ETC取り付け時のセットアップの時にトレーラーを引く場合が
あることは言っておく必要あり。

誤動作は俺も期待したが全然ない。
847名無しバサー:04/03/29 23:22
ボートの中間検査って無視したらダメ?
船検だけじゃまずい?
848名無しバサー:04/03/29 23:23
言わなかったらどうなりますか?
849名無しバサー:04/03/29 23:23
>>847
論外です。
850通りすがりの某:04/03/29 23:53
846氏

それはマジレスですかね?セットアップ時にたまにトレーラ引いて
普通は引かないよ、なんてことで機械が勝手に料金を判断してくれるとは
思えませんが…
もしアレでしたら何処で聞いたら的確な返答がもらえるか教えてくらさい。

エレきん氏はどうですか?識者としての意見を頂戴できませんか?
851名無しバサー:04/03/30 00:14
>>847
船検の時に中間も同時に受ける事になる。中間をバックレて船検のみは出来ない。
852846:04/03/30 01:01
>850
マジだよ
たぶんセンサーで車輪の数をカウントしているんだと思う。
道路公団に聞いたらすぐ教えてくれるでしょう。

余談だが車のナンバーも自動的に読まれて記録されてるって知ってる?
853名無しバサー:04/03/30 01:03
>>851
その場合ペナはありますか?
854名無しバサー:04/03/30 23:39
アルミ買おうと思って、見積もりもらってみた。その後に、
とりあえずポ○イの別の店舗に聞いてみたら一万安かった。
これってどういうことよ!!!ぼった以外ないじゃん!!!
855名無しバサー:04/03/30 23:40
たった1マンでぼったとは言わん。
856365:04/03/30 23:49
>855
お前はかなり金持ちか?
一万の違いはボッタ以外ないだろ!!!
ちなみに俺は無駄な金は使いたくナインよ!
857名無しバサー:04/03/30 23:50
こんな客が来るんだから、お店ってたいへんだな。
858365:04/03/30 23:52
お前はポパイ関係者だな!
859名無しバサー:04/03/30 23:55
レスがないトコをみるとずばりだったようだ(笑)
860名無しバサー:04/03/31 00:01
需要と供給って言葉を知らんのか?
861名無しバサー:04/03/31 00:02
市場原理だよ。

まあしらんのだろうな。
862海釣師:04/03/31 00:19
関東じゃ桜満開の季節を向かえますたw

そろそろ楽しい話題に切り替えましょーw>ALL
863名無しバサー:04/03/31 00:52
ブツブツ言わないで、素直に一番安いとこで買えばいいわけで・・・
864名無しバサー:04/03/31 10:47
>>854
デッキの見積もりに差があると思われ
基本の料金設定はあるけど、
対応した係によって若干差がある場合がある。
865名無しバサー:04/03/31 14:04
>860
需要と供給の意味知ってる?
866名無しバサー:04/03/31 21:18
>860
店舗によって価格が違うのは需要と供給のせいですか、そうですか
867通りすがりの某:04/03/31 22:02
>>846
>>エレキン氏

昨日今日と関係各所へETCについて電話しまくって調べました。
どうやら私の思うようになりそうでエレキン氏の言うようなマンドクセーこと
にはなりそうにないのでココに報告致しまス。

ETCはどうやら私たちの思っている以上に賢いキカイみたいですよ。
868名無しバサー:04/03/31 22:30
>>867
ETCは賢いですか・・・
2軸トレーラーだと料金2ランクUPですが、そこまで判別してくれるのでしょうか?
869名無しバサー:04/03/31 22:32
あまり言いたくないが、エレキンは
知ったかが多いような・・・
870名無しバサー:04/03/31 23:15
ETCを金払って付ける奇特な方がいらっしゃるのですか?
871通りすがりの某:04/03/31 23:36
私つけましたが…

とは言ってもまだハードを取付けただけで例の前払い割引を
申し込んだところなんですが…実は実際運用はまだしておりません(笑)

金払ってってセットアップ賃3,000円だけですよ。
機械は1万チョイ出せば立派なの買えるし、取付けは屁みたいな
もんですし、ちょっと前の出た頃に比べると機械自体は安くなりましたね。

んでもって例の高額ハイカのと同じ割引があるので使わないと損かなと。
>>868
2軸トレーラは2軸が近いから1軸トレーラと同じ1ランクUPでオッケーって
聞いたことあんだけど
どーなのさ?
873エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/04/01 17:55
>>867
一昨年、友人と大阪まで船を取りに行った際にカラのトレーラーを引っ張って行きましたが
ETCは反応してくれませんでした。(バーが開かない)
 JHの職員さんをインターホンで呼んで聞いたところ、事前登録してください
と言われたことがあります。SAにトレーラーの事前登録について張り紙がしてあるのを
見たことありますよ。(東名のトイレなどに貼ってありました)
今はドコまで進化しているかは解りませんが、高速のICで車の大きさ(長さ)を
判別しているのは料金所入り口にある高さ2mくらいのセンサーです。(と、職員さんに
教えてもらいました)なので、私が牽引しているときも入り口で自動発券された券に
「大型」の番号が書いてあることがよくあります。(本来は「中型」です)
勢和多気インターの職員さんに聞いたところ、一軸トレーラーは1ランクアップ
(普通車で牽引なら中型)、二軸トレーラーで2ランクアップ(普通車で牽引
の場合大型)になるんだそうです。


私は識者ではありませんが自分の体験を言っているだけでして・・・。
それでも知ったかぶりでしょうか?
874エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/04/01 18:06
「言われたことがあります」→「言われました」
875名無しバサー:04/04/01 18:48
ETCの欠陥行政は国も認めざるを得ない状況
その内機械は全部国からの無期限無償貸与という形になるよ
今お金払って付けてる奇特な人は極めて少ないよね
876名無しバサー:04/04/01 21:09
漏れも仕事柄、空でよくトレーラー引っ張るが、
一度も開かなかった事は無いのですが・・・
他の皆さんはどうでしょうか?
そもそも、船積んでる時と、空の時ってETCの
反応違うのでしょうか?
877通りすがりの某:04/04/01 22:13
>エレキンさん
書き方が悪かったみたいですいませんです。
識者って言い方はちょっと語弊がありましたね。

でも色々きちょうな体験いつも参考になりますわー
今日オンラインで五萬決済しましたよ。明日から使えるんですよね。

なんかセットうpする牽引車に対して被牽引車を別で登録することが
できると聞きました。
確かにセットうp証明書には「牽引装置」と書かれたチェックボックスが
ありました。今度の休みに早速再セットうpしに行くつもりです。

>>875さん
無償貸与?ありえないんじゃないですかね、フリーウェイクラブの言い分
に限りなく近いと思うんですけど・・・(笑
まあ私も確かに変わりモンと言われますけど、私の会社の営業車もとうとう
ETC付きに変わりつつありますのでそれだけ普及してんじゃないですかね。

あんま知らないんですけどどの辺が「欠陥」なんでしょうか?
ハイカ5万円が廃止ってなったときは頭きましたけど同じ割引があるなら
いいと思いますが・・・
878846:04/04/01 23:40
>877
私も前払い5万の割引を受けたくてつけました。
行政の補助もあったし付けといてよかったと思いますよ。

>873
自動発券機は確かによく間違っていていつも料金所のおじさんが訂正していました。
いつも安い方(牽引しているのに普通と識別されていた)に間違っていたので
これはETCにするとウマーかなと思ってましたがETCのゲートでの判別は精度が上がっている
ようでしてこちらでのメリットはありませんでした。残念
879名無しバサー:04/04/02 00:51
牽引車とトレーラーの区分
http://www.jhnet.go.jp/faq/01/toll/ryo.htm
880エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/04/02 12:57
>>通りすがりの某氏
 最近仕事忙しくて、ま〜〜ったくPCぼ前に居ないうえ、嫌われてるので・・・
自分も本当はETC付けたいんですよ。年間10マソキロ走るんで高速使う頻度もハンパ
じゃなく多いし。いつも料金所で待たされる時にETCを素通りしてく車を見るといいなーって思うし。

いつも思うけど、ETCにかなりのスピードで突入してくヤシって「勝負師」だよなー
881名無しバサー:04/04/02 13:00
>エレ金
金持ちなんだから、そのぐらい付けとけ。

ETCは80kmくらいまでOK
100で行ったらバーに当たりました。
でもゴムなんで大丈夫。
882名無しバサー:04/04/02 13:00
嫌われてるの自覚してたのかーw
馬鹿は嫌いとして復活してこいよー!
883名無しバサー:04/04/02 13:02
馬鹿〜が、一番面白いキャラだったのにな〜。
884名無しバサー:04/04/02 13:28
リッチマンはいきすぎやったなw
885名無しバサー:04/04/02 13:39
うん。あれはちょっとムリがあって
あんまりオモロなかった。
886名無しバサー:04/04/02 13:42
馬鹿は嫌いに戻るのが嫌だったら

「アホは嫌い」ならどうだ?
これなら同一人物だって誰にも絶対バレないよ。
887名無しバサー:04/04/02 17:32
いっそ「エレキンは嫌い」にしたらどうだ?
ある意味ばれないぞ。
888名無しバサー:04/04/02 17:35
「オレはエレキングではない」は?
889名無しバサー:04/04/02 17:37
それなら絶対エレキンではないことを証明してるんだから
ぜったいエレキンだとは誰も思わないな。
890名無しバサー:04/04/02 18:03
絶対になw
891名無しバサー:04/04/02 20:06
スゲーネンチャが一人いるがETC並のスルーでw
892名無しバサー:04/04/02 20:07
2人以上です。
893名無しバサー:04/04/02 21:17
↑エレキン?
894名無しバサー:04/04/02 23:15
ポ○イでアルミボートを買おうと思うんだけど、
あそこってどうなんですか?
良いと言う人とやばいって言う人といて、判断しづらいんだけど・・・。
895名無しバサー:04/04/03 06:01
>>894
デッキ加工はヘタ・・・
店によりけりだろうけど。
オレが今まで見たポ○イ製デッキは見事に出来が悪かた。
エレキとか船外機セットで買うと値段的には他店より安い場合がある。
896名無しバサー:04/04/03 10:02
>>894
デッキの完成度重視でいくなら、大阪のトレックはどうですか?
漏れもハイデッキ加工してもらったけど、出来はよかったです。
店長と仲良くなれば、結構値引きしてもらえるみたいだし・・・
897名無しバサー:04/04/03 11:44
896
デッキはいい。それ以外はいまいち。
898名無しバサー:04/04/03 15:38
きずけばエレキがない!
どっぽっぽっぽーん
899名無しバサー:04/04/03 17:24
キューブの4WDでアルミトレーラーって大丈夫そうですか。
ランチング等安全にできるでしょうか?
900名無しバサー:04/04/03 17:31
すべてはスロープによりけり。
キューブの4駆は確かFFベースのトルクスプリットだったと思うから
無理は禁物。浜とかは入らない方が賢明。
901名無しバサー:04/04/03 23:18
四駆キューブの後輪はモーター駆動だったと思うが...
車板で聞いたほうがよさそうに思う。
902900:04/04/04 06:01
あれ?オレの勘違いか?
どっちにしてもキューブでは降ろせる(揚げれるだな・・)スロープは
限られてるので無理は禁物という事でsage
903名無しバサー:04/04/04 08:17
便乗で申し訳ないが・・・
日産のHP見たけど、>>901であっているよ。
でもやっぱり俗に言う生活四駆だから、無理はいかんみたい。

ところで、キューブクラスの小排気量な車でV12を積んだトレーラーを引っ張っても、
山道をちゃんと走るのかそっちの方が気になる。
904名無しバサー:04/04/04 09:59
前に、平坦な道でだが、ワゴンRでステーサー400を
引っ張ってるヤシがいたぞ・・・
そこから釣り場まで、ずっと山道なのだが、無事に着いた
のかどうか?
ちなみに、釣り場は七色もしくは池原と思われ。
905名無しバサー:04/04/04 14:17
>876
ETCは車軸センサーで判別してるから船積んでも
積まなくても同じでつ。
常磐道の最後だけはETCで良かったといつも思う。

因みに、ダイエーのOMCカードだとETCカードは即日
作ってくれるぞ。
906名無しバサー:04/04/04 22:05
>ワゴンRでステーサー400を・・・

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
907名無しバサー:04/04/05 02:40
V12のアルミぐらいの重量のトレーラーなら大した排気量の
無い車でもいけます。
よく行くトレーラー関連のパーツの店ではジェットの連中の
車も見ますがバスやってる我々からは想像も付かないような
車種でもヒッチ付けて引っ張っているようです。
何も20フィートの大型バスボ引くわけでない場合だったら
クロカン四駆でなくても不可能じゃないです。
スロープによっては2駆でも十分できたりなんて場所もあったり
するので。
908名無しバサー:04/04/05 07:03
池原のボート降ろし場では4駆いるところないし。但し冬、春(3/23でまだ雪降った)は伯母峰付近が路面凍結や雪でFFじゃ不安かもね。
七色のスロープは(60だったかな?)FF軽ではきついかも?
909海釣師:04/04/05 12:51
以前は自分も2駆のステーションワゴンで引いてましたけど
確かに「道路の上」なら全く問題無かったですね
ただし、これらの車種で降ろしやすい場所、現実的に降ろせる場所って
結構限られてきちゃったり、その施設がある辺りってアルミじゃ
それこそ帰ってこれないぐらい荒れるところだったりでw

琵琶湖に初めて行った時も有料の浜スロープでしたけど
完全に荷室を水に浸けないと到底船浮かないことがあったり
荒れてるとザバザバ水入ってきたりw

アチコチ行くようになってから結構大変な思いしましたねw

そんな思いするのがイヤになったんで今はクロカン4駆に乗り換えて
それ以降はドコに行っても全然困らなくなりました

車種的に不安がある人は、まず降ろせる場所確保とそこの情報を
しっかり把握する手間が必要になっちゃいますね。当然行ける場所も
「ある程度」だけど限られちゃうデメリットもあります

それを解消するために素直に4駆に乗り換えるか
はたまた現状の車で降ろせる場所を探すか
有料で降ろしてくれるトコを選ぶか

こんな感じで対策していくのが現状ではベターだとオモワレます
910903:04/04/05 21:03
>>904 >>906-909
レスdクス
911海釣鰤:04/04/05 21:22
>レスdクス
何これ?ナメてんの?
912通りすがりの某:04/04/05 22:32
↑魚探スレでAP氏に絡んでたチンカスやろ?
魚探スレで完全スルーされ始めたんで今度はこっちか??

逃 し は し な い よ
913海釣師:04/04/05 22:52
初めてニセモノに登場されましたw

まま、マターリいきましょうw
914海釣師:04/04/05 23:09
遅れ馳せながら…某氏フォローサンクスですw
915名無しバサー:04/04/06 02:52
あと、車を乗り換えなくても工夫すれば可能な裏ワザとしては
電動ウィンチやら引き出し式レールやら2人いればの技になるが
車の緊急時用のオートバックスとかで買える伸縮式の牽引ロープ
がアイテムとして役に立つ。
以前ジェットやってる香具師の様子を見ているとクロカン4駆じゃ
ないと駄目そうな場所でその手のアイテムを工夫して巧みに駆使
しステーションワゴンでも何て事無くランチングをやってのけて
いる光景を目にした時は正直目から鱗が落ちた。
我々バサーからしたらジェットなんて極めて不愉快な存在では
あったがトレーラー降ろしの術は相当見習う価値があると思った。
916名無しバサー:04/04/06 05:55
オレなんか2駆のハイエースに足場板2本とスノーレスキュー積んでるぜい!
事前に足場板を轢いておけばスタック無し。
これでだいたいOK!
でもムリはしない・・・。
917名無しバサー:04/04/06 09:53
9.9馬力の船外機で、
燃費ってどんなもんかな?
918名無しバサー:04/04/06 10:26
2st?4st?
アルミ?12ft?
919名無しバサー:04/04/06 11:33
>>917
場所にもよるけど、20リッターで2日は余裕でいける。
920917:04/04/06 13:11
>918
ごめん。
アルミ12ft、2st。
エンジンは、ヤマハの9.9Fです。

>919
ありがと。
ちなみに、何時間くらい走っているの?
921名無しバサー:04/04/06 13:19
俺の場合、四日は持つな
922名無しバサー:04/04/06 14:46
長い間、琵琶湖南湖でレンタルボートで釣りしていましたが
広さが気に入って、最近ウイザード386+マーキュリー30馬力を購入しました。
一般的な12フィートクラスより多少頑丈な作りらしいですが
アルミに30馬力ということで耐久性が非常に気になっています。
知人からは「セミVは波たたくでー」と脅かされていましたが
思ったほどではなく結構快適に走ってくれています。
このスレ見てると「半年で壊した〜」とかいう話も出てきますが
どの程度ラフに乗るとそういう事態になるんでしょう?
とりあえず「バン」と波に当たる(落ちる)のを避ければ長持ちしますかね?
エンジンのメンテナンス等も購入店やこのスレ等々で
勉強はさせてもらいましたが、何か「これは」ってことありますか?
30馬力って9.9や15と同じ感覚でいいんですかねえ?
アルミ初心者なもので、識者の方意見下さい。
923名無しバサー:04/04/06 15:07
その落ちる感じの波の越え方に気をつければずっと乗れるかも。
386などのハルは低い波は切るけどドカンと落ちると
波の逃げ場がなく、ラフに乗るとすぐ痛む場合がある。
だから922さんの乗り方で正解!
広くて快適な船ですね。大事に乗って下さい。
ただ、386は400と比べて、割れやすいと聞いたことがあるので、
特に慎重に乗られた方が良いと思います。

エンジンは2st?
2stだとメンテその他15馬力クラスと同じ感覚でイイですよ。

ちなみに私は博識ではありませんが・・・。

924名無しバサー:04/04/06 15:43
>386は400と比べて、割れやすいと聞いたことがあるので

せっかく買って嬉しいとこなのに、どうしてそういうこと言うカナ〜。w
カワイソウじゃないかー。
925名無しバサー:04/04/06 15:48
だからこそ長く乗れるように気をつけようと書いたのよ。
924の言う事もよーく分かるけど、割れてからでは遅いしネ!
でも924は2ちゃんでは珍しくやさしいヤシやなーw
926エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/04/06 16:22
初期の400は欠陥だったけどね。(今は改善されたけど)
386は良い船ですよ。昔のセミVデザインだから
真正面から来た波に少し押されるけど、プレーンしてしまえば速い。
30psクラスになると、正直言ってパワートリム欲しくなるよ。
927922:04/04/06 17:16
923さん、他のみなさん早速レスありがとうございます。
あまり乗ってる人見ないので聞く人もいないので助かります。

エンジンは今後を考えて4ストが良かったんですが、386の船体では
マーキュリーの4ストは重くてだめだということできらめて
2ストにしました。(他社ならいけたのかも?)

エレキングさんの言うとおり、30馬力はオーバーパワー気味で
おかげで一瞬でプレーンはするけど、船体は軽いので
じゃじゃ馬的な感じで方向転換にちょっと気を使います。
それにチルトハンドルは押さえこむのがに結構力が要ります。
検討されてる方、ご参考までに。

ちょっと予算オーバーしたけど、広さと速さは十二分に満足できるレベルで
非常に気に入ってます、波叩き(落ち?)には充分気をつけて
末永く楽しみたいと思います。

928名無しバサー:04/04/06 17:39
>>927
パワートリム付いてないの??
トリム調整できないと、飛ばなくてもいい波を飛ぶことになっちゃいますよ。
もし、予算ができたら検討の余地アリです。オススメ
929名無しバサー:04/04/06 19:28
ところでホンダの新型(丸型)BFD8/9.9/15/20がリコール対象になってますが
皆さんご存知ですか?キャブの辺りから燃料が漏れるらしいです。
930929:04/04/06 19:39
931通りすがりの某:04/04/06 19:53
所詮ホンダだからね
マーキュリーが一番だよ、歴史=ノウハウが違う
大体実馬力が劣るホンダやヤマハをはじめとした国産製を
わざわざ選んで買うのは愚の骨頂だと思うなぁ
まぁホンダに関しては

情 け な い よ
932名無しバサー:04/04/06 20:12
でもバス以外のマーケットだとマーキュリーって・・・。
分っている香具師は分っているからこれ以上は敢えて
言わなくてもいいよね。
ちなみに多分931はトーハツの9.8馬力買うなら
マーキュリーのシープロ9.8の方が断然性能が上とか
言うタイプかな?
まぁ9.8じゃなくても18馬力でもいいんだけどねこの
話の喩えは。
933名無しバサー:04/04/06 20:16
通りすがりなんだから、ほっとけよw

信頼出来るのは、トーハツもんだけだな。
934名無しバサー:04/04/06 20:30
931は何も知らないんだな。平和なヤシだ。
マーキュリーが今世界に誇れるのは船外機の塗装技術くらいだよ。

エンジンの鋳物はリョ・・・おっと知らぬが仏って言うからな。w
935名無しバサー:04/04/06 21:13
やはり某は国産車よりアメ車の方が優れてると思ってるんだろうか・・・
936名無しバサー:04/04/06 21:31
↑少なくともFRP引いて高速走るときのよじれ感の無さだけは大枠優れているw
937名無しバサー:04/04/06 21:32
>>935
いくらなんでも、そこまでは無いだろうに。
938名無しバサー:04/04/06 22:00
恥ずかしながら何も分ってなかった頃は俺もマーキュリー最高主義だった。
確かシープロ9.8買ってマーキュリーは国産メーカーには到底無理な凄い
設計が出来るメーカーだと思っていた。だって重量と馬力の比率で考えると
腰痛持ちにはデビュー時あれは魅力的だった。
アメリカはやっぱ凄い。アメリカ製こそが世界のスタンダードだ、本気で
そんな事考えて買った。

で、注文して手元に届いてシリアルプレートを見るとそこには・・・。
939名無しバサー:04/04/06 22:15
トーハツと記入されていたw
940名無しバサー:04/04/06 22:30
通りすがりのお陰で勉強になるなぁ…
センキュー!通りすがり!w
941名無しバサー:04/04/06 23:34
マークが凄いのはレーシングエンジン

アルミスレで使うような低馬力エンジンを語るほどメーカー間格差が
わかる通りすがりはむしろ天才
942名無しバサー:04/04/07 10:23
マークがすごいのは ペラだよ
カタログ見てみ 国産とは歩んできた歴史が違うと思う
個人的にはマークのハンドルシフトが好きだな(シープロはいらね)
943海釣師:04/04/07 11:56
922氏>マイボート購入、おめでとうございます!
386は自分も3回ほど乗ったことがありますが
なかなか小回りが効いて楽しい船ですね。広さも2人ぐらいなら
十分ではないかと。それに引いた時の気軽さも良いバランスですね

南湖主体のご様子ですが、牽引の容易さも魅力の船ですから
池原とか紀伊半島のダムにもアクセスしやすいですよね

とりあえず「ドゴンッ!」と音するぐらい強烈な叩き方を
しなければ、バウ下のフレームワークも結構秀逸だし
末永く付き合えると思いますよ。逆に、あのシリーズは
バウのフレームワークによってバウの強度が高過ぎて
トランサム側に負担が掛かりやすいので、トランサム周りを
マメにチェックしてあげて、もしクラックなどが入った場合は
補修+補強を加えてあげれば走り自体も改善されるとオモワレます
まあ軽量な2ストエンジンを搭載されてますからそれほど気にする
必要は無いと思いますが、一応トランサム周りは要チェックです
944922:04/04/07 15:44
>928さん
パワートリムは選択肢になかったですね・・・
大昔にハイドロスターにつけてるレンタルに乗ったことがあって
記憶が定かでないけどなんかバランス悪い気がしたもので
30馬力ごときでつけないものだと思い込んでました。
そのうちカスタム魂に火がついたら考えますね。

>海釣師さん
助言ありがとうございます。トランサム注意しておきます。
トレーラーなんですが・・・
実は家が兵庫なので琵琶湖まで牽引しての往復のわずらわしさと
予算も考えて、ラック保管にしたんです・・・
保管料も一般的なアルミ12フィート扱いの6万円/年にしてくれたし。
トレーラー購入代で3年分以上は置けるでしょ。
12.9フィートは普通は13フィート扱いなんですかね?
得したのかな?
945名無しバサー:04/04/07 17:08
オイラはMERCばっかり。
シープロ10、50ELPTO、プロマックス225のオーナーになったが、、、
YAMAHAほすぃ
946919:04/04/07 20:13
>>920
アルミVハル12ft 2st9.9ps
琵琶湖小野から出船して一日かけて南湖一通り回るかんじで
2日間20リッターでいけるよ。

ダム湖とかなら4日くらい持つと思われ。

レス違いだけど、4stのディーゼル船外機って
すごい燃費いいらしいね。
10リッターで琵琶湖全周できるらしいw

ダム湖
947名無しバサー:04/04/07 20:20
>>944
ウィザード386いいなぁ。
琵琶湖でアルミ12ftは荒れると怖いんだよね_| ̄|○‖
1ft違うだけでだいぶ変わるんだよなぁ。

うらやま( ゚д゚)スィ…
948名無しバサー:04/04/07 21:48
WJ386乗ってる人にお聞きしたいのですが、
シートポール位置が前寄りすぎませんか?
エレキのペダル置くのも窮屈そうだし、
乗ってる人間から見るとすぐ前が水面なので、怖くないでしょうか?
949名無しバサー:04/04/07 22:01
>4stのディーゼル船外機
ワロタ
950海釣師:04/04/07 22:33
922氏>
トランサムに関しては、最近増えてきたバウにフレームの
組まれたモデル全般の話しであって、386だからという話しでは
無いです。一応のチェック項目レベルとして認識してくださいね!?
乗り方は…みなさんのレスをご参考にw

トレーラーレスのラック保管スタイルですか!
それはそれでアリでしょー! トレーラーの金額とか
維持費、保管料なんて考えると確かに賢い選択かも♪
色々な顔を持つ琵琶湖だからシーズン通して楽しめると
思いますしね。この夏は湖東の浜の沖で船からザブ〜ン!
とダイブ…なんてのも楽しそうでつね♪
もちろん、無理は禁物でつw

ただ、ということは兵庫から琵琶湖に行った時ぐらいしか
船の状態がわからないわけで、これが仇となってトラブルに
ならないように注意しましょう。エンジンは2ストですから
特に船上げる前には必ずキャブの中のガソリンも完全に無くなる
までエンジン回しておくとか、ラックに上げる前にキャブの
ドレンからガスを抜いておくなど、適正な状態で保管するように
対策してあげてください。これだけでもエンジンの調子も寿命も
全然変わってきますからね!!

格安ラック保管スタイル…気になる方は922氏に質問どうぞw
951名無しバサー:04/04/07 23:38
>949
笑うなかれ。
ディーゼル船外機は実在するぞ。
ヤンマーから27馬力と36馬力が出ていた。
でも重いぞ。値段も馬鹿高い。詳しく知りたい香具師は
ヤンマーのホームページ見てみ。
重量考えたら普通のバス用に使うアルミの大型艇でも検査通るか
怪しい。
27馬力の方で大体マーク&ヤマハの4ストガソリン船外機の
30&40馬力帯と重量的にはどっこいどっこいだったような。
だから大体40載るところを燃料代削減の為に足の速さを犠牲に
して27馬力にしちゃうとかいう感覚で載せる事になるかな?

・・・が初期投資額が半端ないから幾ら燃料代が掛からなくても
果たしてメリットにあり付けるか?そうなると燃費以上に変わり
モノ好きの心を擽る異色アイテムとして考えた方が良さそうだ。

バス釣りで導入している香具師居たら注目されて有名になれるぞ。
我こそは。と思う香具師、是非載せてたもれ。
952名無しバサー:04/04/07 23:58
>>951
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
953名無しバサー:04/04/08 01:49
確かにその商品知識の詳しさは神の領域に匹敵している。
もしかして業界関係者さん?ってことありえる?
普通、ディーゼル船外機なんぞ知らんぞ。バスやってる限り。

でも琵琶湖の条例を皮肉る意味で載せるのも何だか有りかもね。
954922:04/04/08 02:04
>947さん
自分はずっとレンタル和船+9.9馬力が多かったので
確かに横幅のちょっとの差は安定感に大きく寄与しますねえ。
縦の長さはあまりなんとも思いませんが・・・

>948さん
3人で行くこともあるのでシートの位置が前寄りなのがベストなんです。
確かにフットペダルは窮屈ですけど、前が短くて怖いということは無いですよ。
リアデッキもつけていますのでかなり広いデッキスペースが確保できて
実際3人で釣りしてみましたが、真ん中の人のスペースが思ったより広くて
一度乗ったことのある15フィートのバスボート(ハイドロE450)と比べても
それほど遜色ないと思います。(思い込み?)
このクラスに3人は意見が分かれるとこでしょうけど、お気楽系で
3人でわいわいやる楽しさ優先の自分達的には全然OKなんです。
当然走りも、向かい風でもプレーンは楽勝でしますし
多少の荒れも、むしろ安定感が増す感じで問題ありませんでしたよ。

>海釣師さん
丁寧な助言ありがとうございます。感謝です。
風裏選んで、飛ばず、落ちず、ななめにななめに波なめて・・・
で大事に乗ります。
上がる前はエンジンかけたままガスタンク側のホースを抜いて
勝手に止まるまで待ってから上がってます。
冬季の乗らない時はそれ以上に何か対策が必要ですか?
5回ほど乗ったので、こないだ自分でギアオイル?も交換してみました。
チューブに入ったやつを下の穴から挿して・・・結構力要りますね。

ちなみに燃費の話題出てましたが
毎回南湖一周してきますが10Lでおつりがきます。

955名無しバサー:04/04/08 05:53
>>922
長期保管の場合はエンジンが止まるまでガソリンを抜いて
さらにキャブのドレンを緩めてフロート室の残りガソリンを完全に抜いといた方がいいですよ。
あと、念入りにするならプラグを外してプラグ穴から少量の2stオイルを垂らし、
何回かクランクさせてオイルをなじませておくとシリンダ内の錆びつきも防げます。

ラック保管アリですねー。
自分はトレーラーなんですが目いっぱい釣りしてフラフラになりながら
琵琶湖からトレーラー引いて帰るのツライ時があります。
和船で9・9でラックがあるって事は真野一文字の内側ですか?
私はその隣から降ろしてもらってますw
956海釣師:04/04/08 10:54
922氏>
すでにギアオイル交換…マメですね!!
ザッと素人目で考えて、いまの状況で自分的に何かするとすれば
ややスレ違い感もありまつがw エレキはどうしてますか?
自分ならエレキ本体は持ち帰るかなぁ。または電源コードの
端子と銅線の接続部分を圧縮チューブで覆うとか、コントローラーの
銅線部分が露出してるところにグリス塗って防錆アップ、などなどの
対策はしておきたいですね。でもやっぱり一番はお持ち帰りコースかな?

もう一つ心配事としてはエレキマウントの固定ボルトの緩みですね
これは釣りに出る前とかに必ずチェックするクセをつけておきたいですね
自分は霞で激荒れの中帰ってきてマウントがガタガタになってたので
それ以来釣りに出る前は必ずチェックするようになりますたよw

あとは…エレキとエンジンのペラに絡んだラインやウイードを
出来れば釣行毎ぐらいにチェックしてあげましょー
そうそう、ビルジポンプは結構頻繁に壊れまつw
出来ればスペアを常に携帯して、釣りに出る前に
装着してあるポンプがしっかり動くかをチェックする
クセもつけておくと安心でつよ

冬場は955氏のアドヴァイスがベストでしょうね。フォローサンクスでつ!

ところで…真野の辺りってまさに今が最高なのでは? w>922氏&955氏
957922:04/04/08 12:14
>955さん、海釣師さん
めちゃくちゃためになる情報ありがとうございます。
やっぱり自分でやらなあかんこと多いですね・・・
エンジンカバーはまだ外したことないので未知の領域ですが
今度行った時外して、眺めてみます。とりあえず眺めるだけ・・・
(レンタルの時はよくトラブったので外してましたが・・・)
エレキの緩みは気にしてませんでしたので気をつけます。
外して持って帰るのはちょっと面倒なので意見を参考に色々と考えてみます。

和船をよく借りてたのは真野ではなくて南湖でした。
今の386を置いてるのは同じ南湖ですが違うところです。
真野は数年前までは古くからあるあの有名店にたまに行ってましたよ。
自分はでかいのよう釣らん数釣り野郎なもので
小バス入れ食い日に「100匹達成〜」と喜んで帰ったら
あのデプスのO村氏が55CMクラス3本持って写真撮ってたことありましたねえ。
はずかし・・・
先週はまだ南湖の南部で結構いい釣りできたのでとりあえず
そちらが気になるんですけど、今週あたりは南湖北部〜真野あたりも
じっくりやってみようと思ってました。頑張ってきます。
958955:04/04/08 13:17
>海釣師さん
今年はまだ琵琶湖行ってません(泣)。
忙しくてたまに近所のダムに行く程度です。
GWには行けそう。人大杉そう・・・。

>922
ちゃいましたかー。
赤い和船のあそこかと思ったんですがねー。
琵琶湖行ったら386チェックしときますわw
959エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/04/08 18:18
>>953
ディーゼル船外機って昔ヤンマーから出てたよね。たまにヤフオクでも出品されてるよ。
赤いヤツ。ヤンマーはやっぱ赤だよな。藁
ヤンマーはトンボの「やんま」からきてるんだとさ。でも、社長が山岡さんだから
じゃないの?と俺は思ふ。

ちなみに、ロータリー船外機なんてのもあったんだよ。
960名無しバサー:04/04/08 19:13
アルミ磨くのって何使ってます?
やっぱボート屋に売ってる3Mの専用磨き粉ですか?

ホームセンターとかで安くてお勧めのものありませんか?
961名無しバサー:04/04/08 19:43
>949
つーかオマイラ2ストのディーゼルってのを晒してみろや

と言いたかったんだろ?
962名無しバサー:04/04/08 19:54
>961
誰も突っ込まんと思ってたら
やっとキター
963名無しバサー:04/04/08 19:57
変なマヂレスばっかだったなぁw
964名無しバサー:04/04/09 01:51
エレキン、ディーゼル船の外機は昔だけのものでは無いよ。
現行品は赤くないやつで有るじゃん。
3年ぐらい前のボートショーの時に結構話題になってたはずだよ。
ちなみにプロペラボス排気じゃないから社外汎用ぺラ使えないんだよ。
エレキンならそういうのも結構詳しいと思ったら。
965名無しバサー:04/04/10 00:38
ジーゼル
966名無しバサー:04/04/10 09:25
知人から、中古のアルミ譲ってもらいました。
横にナンバーデカール張ってあるんですが、船の名義変更とは別に
この番号の名義変更もしたほうがイイですよねぇ
これってどこで手続きしてくれるんでしょうか?
967名無しバサー:04/04/10 10:12
ナンバーデカールって何?
968名無しバサー:04/04/10 12:25
船検ステッカーの事やろ?
オレ名変はしたことないから
ここttp://www.jci.go.jp/でお聞き汁
969海釣師:04/04/10 14:20
966氏>
968氏の言う通り「船検ステッカー」ですね
上に貼ってくれてある「小型船舶検査機構=JCI」に
問い合わせれば大丈夫でしょう

自分も名義変更はしたことないので
ここまでしかアドバイス出来ません。スマソ

業者の方なら的確なアドバイスしてくれるとオモワレますが。降臨キボヌw
970名無しバサー:04/04/10 16:28
富士五湖のステッカーじゃない?
971966:04/04/10 17:03
そうです、でっかい白地に黒のシール。
船検のステッカーじゃないですよ。
A○○○ってなってます。
972海釣師:04/04/10 17:59
966氏>
それは失礼!
ご指摘の通り、富士五湖への持ち込み登録ナンバーでつ!
登録は確か富士吉田市だったかな?
名義変更はどうすればイイんだろ?
たぶん役所で対応してくれるとオモワレまつ
前オーナーが登録用紙持ってるはずだから
そこから問い合わせ先はわかるはずですが…
そこまでしかわからんでつ。スマソ…
973名無しバサー:04/04/10 18:06
山梨県のHPに載ってるよ。
申請書類も印刷できると思った。
974名無しバサー:04/04/10 21:00
>971
A○○○なら旭川ダムじゃないかな。
岡山のクニヤスに連絡しる。
975名無しバサー:04/04/10 21:08
だな〜
富士五湖の船舶登録でA台じゃ相当古い船体になるからな
取り敢えず966はどこのモンよ
976名無しバサー:04/04/10 21:10
>>960
これ私も知りたい。
新品の時みたいにピカピカの銀色にしたい
977966:04/04/10 22:28
>974
岡山のクニヤスって調べたんだけどルアーショップクニヤスでいいのかな?
今度電話してみます。

>975
船体は古いんですよ。昭和の船です。色々オーナー変わって私で4人目かな。
一番最初のオーナーは全然面識無いです。私は兵庫県です。

978名無しバサー:04/04/11 13:21
全開で飛ばした後でアイドリングが不安定になったのでよく見たら検水口から
水が出ていない。アイドリングでは水が上がってこないのでオーバーヒート気
味になったみたいです。

そこで質問ですがインペラーって突然壊れるのですか?大体どのくらい使えば
壊れるものなのですか?
979名無しバサー:04/04/12 20:15
>960、976
おれは試したことありませんが、
台所用品のジフとかクレンザーじゃだめ?
汚れや腐食具合によってはOKかも…
980名無しバサー:04/04/13 05:47
>>978
インペラは使い方によってモチは違う。
樹脂なんでしばらく使わなかった後なんかによくピキッとイク
定期的に交換すべし!

それよりアイドリングが不安定になってスグエンジン止めたか?
あおって回転上げたりしてへん?
もし回転上げたりしたんならシリンダヘッドめくってシリンダの内壁をチェック!
まず焼きつきはしないけど、抱きつきの可能性はあるので要注意。
981978:04/04/13 10:47
前日に船検(6年目)でエンジン動かして水が出ているのを確認しています。
かろうじて羽が残っていたみたいです。
そんで次の日に琵琶湖で全開したら羽が全部モゲタみたい。
インペラっていきなり逝っちゃうんですね。
やっぱり3年くらいで交換ですかね?

エンジンは水が出ていなかったので直ぐ止めました。
オーバーヒートするとエンジンが回らなくなる、
アイドリングでエンストする等の症状が出てきますが
そこまで行ってないので多分大丈夫だと思ってます。
ちなみに4ストです。
982980:04/04/13 13:32
6年はヤバすぎ!
毎年交換してるヤシも少なくないで。

エンジンすぐとめたんなら多分大丈夫やろね。
すぐエンジンオイル交換して鉄粉とか注意して見た?
983978:04/04/13 13:57
やっぱり6年はヤバイですか。
購入店にどのくらい持つか聞いたら「壊れるまで」だって・・・

早速オイル漉して見ます。有難うございました。
984名無しバサー:04/04/13 14:15
【次スレ テンプレ】


アルミボーターの皆さん、インプレ等いろいろ語ってください

アルミボート総合スレ2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1066254292/

前々スレ【カートップ】アルミボート総合スレ【トレーラー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055834212/

前々々スレ
アルミボート カートッパー集まれ!!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1022239033/


関連スレ
▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 3周波目▲▽
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1075944672/

【あんなことや】エレキ総合スレ【こんなこと】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bass/1055583203/

985名無しバサー:04/04/13 14:19
俺立てれねぇ。
986名無しバサー:04/04/13 14:56
男は黙ってオカッパり
987名無しバサー:04/04/13 15:03
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
988名無しバサー:04/04/13 16:00
1000
989名無しバサー:04/04/13 16:19
1000
990名無しバサー:04/04/13 16:19
1000
991名無しバサー:04/04/13 16:21
1000
992名無しバサー:04/04/13 16:22
おまえセコイまねするなよ。
993名無しバサー:04/04/13 17:06
994
994名無しバサー:04/04/13 17:24
1000
995名無しバサー:04/04/13 17:56
1000
1000
1000
996名無しバサー:04/04/13 18:25
1000
997名無しバサー:04/04/13 18:25
110000
998名無しバサー:04/04/13 18:25
あるみ1000
999名無しバサー:04/04/13 18:26
すこーぴおん1000
1000名無しバサー:04/04/13 18:27
1000^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。