【カートップ】アルミボート総合スレ【トレーラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
アルミボーターよ、大いに語ってください

前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1022239033/
2名無しバサー:03/06/17 16:20
2げっと。
ぼーっとしてんなよ。なんちてー。
3百姓:03/06/17 16:25
「陸っぱり」って一体なんですか?
釣れもしないのに岸からヘコヘコヘコヘコ、木などに引っ掛けてはガサゴソガサゴソ......
挙句の果てには、切って帰る人種。
彼らは「釣禁促進派」なんですかね?
外来魚駆除・リリ禁の前に「陸っぱり撲滅運動」が先なのでは?

みなさん、陸っぱりを撲滅させませんか?
4名無しバサー:03/06/17 16:28
もう4かよ。。。
5名無しバサー:03/06/17 16:28
5
6名無しバサー:03/06/17 17:54
>>百姓
消えろ!この小作人水のみ百姓め!
あなただって一番初めは下手だったでしょう?
7名無しバサー:03/06/17 17:55
煽りは放置でお願いします
8名無しバサー:03/06/17 18:04
まだ百姓にレスする香具師いたんだな〜。
9名無しバサー:03/06/17 18:53
やっぱりトレーラーは優雅ですわ

みんなもトレーラー買いましょう
10名無しバサー:03/06/17 19:25
トレーラー、スロープが整備されてるところはいいよな
フィールドによってカートップとトレーラー使い分けてる猛者はいないのか?
11名無しバサー:03/06/17 20:30
使い分けてますが何か?
でもメンドイので殆どカートップしなきゃいけない
場所には行かなくなった。
12名無しバサー:03/06/17 20:30
カートップしながらトレーラー牽くようなスーパー猛者はいないのか?
13名無しバサー:03/06/17 20:37
俺はカートップしながらトレーラ−引っ張ってるよ〜

二人で交通費割れるし濡れたデッキも後ろのボートに積んで帰れる
14名無しバサー:03/06/17 20:39
あ、漏れも八労行ったときそれやったw
15名無しバサー:03/06/17 20:41
トレーラ−引いててもキャリアは外してないよ〜

もしもトレーラ−が故障してもボートだけでも持って帰れるように
16名無しバサー:03/06/17 21:27
なるほど
そういう考え方もあるなぁ
17名無しバサー:03/06/17 22:34
トレーラーの故障って?
18名無しバサー:03/06/17 22:38
ベアリング焼きつきであぼーん
19名無しバサー:03/06/17 22:41
他には何かある?
20名無しバサー:03/06/17 23:15
パンク
21名無しバサー:03/06/17 23:29
大破!
22名無しバサー:03/06/17 23:30
「ヒッチがもげる。」ってのもあるな。
23名無しバサー:03/06/17 23:45
トレーラーが盗難に遭うこともあるだろうしな
24名無しバサー:03/06/18 00:23
カートッパーは、なぜトレーラーを否定するんだ?
25名無しバサー:03/06/18 00:29
否定とまではいってないと思うが
むしろ煽るのはトレーラーなヤシだろ(ただの厨房かもしれんがw
しかし現実的にトレーラーじゃ無理な場所が結構あるのも事実
カートップはokでトレーラーは無理な場所が多いなら
必然的に実用的なのはどちらか・・・って話になるわな
26名無しバサー:03/06/18 00:37
トレーラ−ユーザーから一つメッセージがあります
トレーラ−が無理というのは昇降の事でしょ?
ミ−はそういう時、現地でばらして
ドーリーで手おろししてるあるよ
これでもそんなに時間は掛からないし
濡れたデッキも社内に積む必要がない
そして駐車de迷惑を掛けないように
切り離して駐車してる
どうよ?
27名無しバサー:03/06/18 00:39
あんたはえらい。
折れはそんなめんどいとこには行かない。
行くときはカートッパーに乗せてもらってる。
逆の時は乗せてる。
28名無しバサー:03/06/18 00:39
まじレスしまつ。
アルミのメリットは、陸でも湖上でも小回りが利く事は否定しない。
現に、トレにしたら降ろす所限定されたのは事実。
しかし、実用的と言う言葉には引っかかりを感じる。
実用的とは、使う人の価値観で大きく変わると思うのだが?
準備&片付けが楽、というのも実用的では?屁理屈かな?
29名無しバサー:03/06/18 12:39
自分の価値観を書き込むのが掲示板でしょう。または、押しつけるw。

ガンガン書こうぜ!
30スタンプ:03/06/18 12:48
もちトレーラーでしょう。
みんなカートップ重くない?
バス釣りは道楽です。楽な道を進むのが道楽。
読んで字の如く・・・・
31名無しバサー:03/06/18 13:02
カートップ禁止。
32名無しバサー:03/06/18 14:10
カートップは法律で取り締まるべきだ

トレーラーのみを認める法律を作るべき
33Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/06/18 15:05
>32
別にジョンならエエんちゃうの?ただ、日本車の屋根の耐過重は50kg
になってる車が殆どだから、12ftのVハルなんかは明らかにオーバーしてる。
損保屋の話だと、Vハルアルミ落っことして事故った場合、支払の
対象にならないと。書類にもそう書いてあると。
つまりだな〜、金無いからカートップなのに、事故ると余計に
金が無くなるワケだ。w
34馬鹿は嫌い ◆7Xe76u6HVc :03/06/18 15:30
>>33

いやいや、お前は朝鮮人だ
早く氏ね
35Tournamenter:03/06/18 15:57
>34
人のことを朝鮮人にするの好きやな〜。w
馬鹿の一つ覚えやね。IQ低い?それとも低学歴?高卒?
まぁどちらにしてもムシケラか。
史ねというまでもなく、死ぬんだろうな。w
短い人生楽しめや。w
36馬鹿は嫌い ◆Gv599Z9CwU :03/06/18 17:25
>>35

朝鮮人よ

でていけ
3725:03/06/18 17:39
>26
あ、やっぱりそうやることもあるんすね
出来ない事はないんだろうけどなぁとは思ってたんですけど
てゆーか、やっぱ船ひっくり返すんすか?
それともひっくり返さなくて使えるドーリー付けてるの?

つぅかトレーラーの方が (・∀・)イイ!!のは分かってるんすよw
いつも行く場所がスロープ閉鎖されててね、トレーラーじゃ降ろせないのよ
漏れもトレーラー引きたいYO! Vに乗りたいYO!
12f程度のジョンボートってトレーラーで引けないのかなw
「そんな軽い船ならカートップしる!」って言われるヨカンw
38名無しバサー:03/06/18 18:52
>30
楽な道じゃなく楽しむもしくは楽しい道が道楽と解釈しているが・・・

確かにトレーラーはいいと思うが、アルミでも100kgクラスやサウザーならわかるが、シーニンフの12ftあたりをトレーラーしてる奴って、かえって貧乏臭くないか?
駐車スペースの狭いフィールドでそんなアルミを引っ張って来る奴見るとなおさらそう思うのは俺だけか?
39名無しバサー:03/06/18 20:08
>26
40名無しバサー:03/06/18 20:12
>26
あんたは偉い。
他のトレーラーオーナー諸君、見習ってね。
41名無しバサー:03/06/18 22:26
エンジンのかさ上げをしているアルミ玄人はいますか?
その方法 何センチ上げ そして、効能をお伝えください。
当方、ステンペラ装着でその必要性を感じております。
最高速はあがり、完全プレーン状態での安定性はよいのですが、
中速では船首があがった状態でプレーンまで時間がかかります。
ちなみにトリムはアウトが良かったです。
玄人のみなさん宜しくお願いします。
42名無しバサー:03/06/18 23:00
>>41

エンジンと船の種類によって違うので
その情報だけでは答えようがない
43Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/06/19 13:00
>41
エンジンハイトの変更はエンジンのアンチキャビテーションプレートの
位置を船底の少しだけ下になるように調整します。従って、艇の種類に
よりますので一概に「何センチ」とは言えません。
また、アウトトリムにすると当然プレーンまでは遅くなります。
一番、手っ取り早いのはCMCなどのパワートリムをつけて、トリムを
変えながらプレーニングまで持っていくことです。イントリム→アウトトリム
また、プレーンが遅い理由にステンペラのピッチがベストなものではない場合も
あります。エンジンの回転数が落ちてませんか?WOT(Width Open Throttle)
の範囲に入ってますか?
それらをトータルでもう一度チェックしてみてください。
艇が早くなる条件として
@.エンジンの出力を上げる
A.適切なトリム位置
B.適切なエンジンハイト(高さ)
C.軽量化
D.ウエイトバランスの調整(スターンヘビーが良い事が多い)
E.プロペラピッチを上げる
F.全長を延長する(ジャックプレートによるセットバック、アーリープレーニング
スタビライザーの装着など)

があります。いろいろ試してみてください。
4441:03/06/19 15:48
>42
すみません 
船はステーサー360VN エンジンはヤマハのジュニア15です。
>43
パワートリムがベストでしょうが、予算上厳しいです。
@エンジンは15馬力のノーマル(チューン法はありますか?)
Aアウトから2番目はプレーンは早いが最高速が35キロに落ちてしまいます。
 1番アウトなら42キロでましたが、プレーンが遅いので燃費が悪かったです。
B考慮中 相談です!
C1人乗りですが、バッテリー2発積みです。
Dステーサーはフロントデッキのしたに2発おくようになっています。
E11です
F予算がないです。370VNとかそれ以上だと360より全長があるので
 効果があるということでしょうか?
最高速のアップと、気のせいかもしれませんがプレーン時の安定性は装着後
即感じられました。 あとは立ち上がりです
とりあえず ABCDあたりを調整してみます。

参考になりました。ありがとうございます。



45名無しバサー:03/06/19 15:54
厳選サイトです
http://pleasant.free-city.net/
46名無しバサー:03/06/19 17:12
>44
ネタでつか?
47名無しバサー:03/06/19 17:41
まぁ、こう言っては何だが
バッテリー二個積みで42キロというのは
信じがたいな・・・
48Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/06/19 18:52
>44
@.15psか。246ccね。多分、いっぱいいっぱいの出力やね。あえて言うなら、
キャブの口径デカくして、エキゾーストも空中排気仕様にして、そのあとリードバルブ
をいろんな材質のものを試してみたりとか・・・。キャブが¥25000とかするから
一番安上がりなのは、空中排気か。もしくはエキゾーストを簡素化すると良いかも。
ただし、うるさくなる。NBCやJBにはルール上改造船外機では出られないなどの
デメリットもある。ちなみに、同クラスのシープロに比べて20cc程度排気量が
小さいので立ち上がりは比べると遅くなる。
A.C+Dですが、2発も使ってるの?コレはね、多分だけどケツに2発置いて
アウトトリム気味で走り出しはプレーンするまで前に体重をかける(競艇みたいに)
するのが良いかと。ピッチは11インチくらいが確かに最適かも。ただ、私の
友達のQuint V−12(初期型+シープロ15)はフルフラットデッキ+24Vの
超ヘビー級ですがピッチは10インチのSOLASを使ってます。回転数は
5200rpmです。
F.長いほうが速いです。例えば、360より370の方が速くなる。同じ幅なら
長いほうが速い。これ定説です。私の計測では、390レイカー30psより
420プラシッド25psの方が速い。
以上、参考になりましたでしょうか?
4941:03/06/19 22:22
>47
本当ですよ でも、それは速いってことですか??
並行に走っていたvに離されたんですけど・・・(たぶんノーティ+スズキ)
GPSが悪いのかな?
>48
@はぁぁ・・奥が深いんですね。素人ですみません
 でも勉強になります!
Aちなみに、エレキはEF46の五段でギョタンは2台です。
 42インチシャフトで、フロント2発置きでもすぐにキャビるんでリア2発は厳しいかと思います。
 荒れると昼頃へたりを感じるのでいつも2発積んでます。
 今度、干渉覚悟でTE754VかFW54Vに変えて1発で行こうかと思っています。

速さと安定のバランスは難しいですね。
46 47 さんも良ければ苦労話を教えてください。
あと、僕を引き離したノーティさんも・・・



50名無しバサー:03/06/20 06:27
>>41
その条件で11ピッチはハイピッチすぎとちゃう?何回転回ってる?っていうか蛸付けてる?
まぁでもプレーンしてちゃんとエンジン回ってたら42km位は出てるやろね。

ところでエンジンのクランプの余裕はある?
あればトランサムボード?(木)を分厚いのに変えてエンジンの位置を少しでも後ろに持っていく。これ効果アリですわ。

エンジンばらせるんならシリンダヘッドの面研でトルクうp!
これでプレーンまでの時間は短縮されるで。ヤマハの15はスキッシュに結構余裕があるし。
ただし!ハイオク、プラグの熱価1ランクう〜pは絶対ね!たまにはヘッドめくって焼けも見てね!

でも一番なのは軽量化!一度空荷でデッキもはずして走ってみ。コワイど!
5141:03/06/20 09:08
>50
タコは付けてないです。スロットル7分目で38キロ位まで一気にのびて
安定後、全開にすると42キロでました。 タコはオーバーラン防止のため
ですか? エンジンチューンすると必要なんですかね。

クランプ余裕ありです。48さんのFですね。これは無理かと思っていましたが
簡単に試せそうですね。即実行させていただきます。

エンジンはさわれません。ハイオクでオイル薄めで試してみます。

軽量化なら、エレキ買い換えでバッテリ−減らしが得策みたいですね。
(別話ですが、エレキどっちにしようか 悩んでます)

しばらく釣りどころではないですね。 タコを付けているボートをみつけたら玄人と
判断します。 声をかけますので、振り切らないでくださいよ!
52名無しバサー:03/06/20 09:09
エンジンを少しでも後ろに取り付けるようにすれば
最高速があがるの?
それともプレーニングがはやくなるの?
53名無しバサー:03/06/20 09:11
バスボートについてるスタビラーザーをアルミボートにつけたら
プレーニングの速さにもやっぱり影響するのかな?

試してる人いてますか?
54名無しバサー:03/06/20 09:13
俺はブルートにバッテリー二個で
マックス36キロしかでないよ
クインだけどね
エンジンはマーク15
55名無しバサー:03/06/20 10:54
ステンペラを購入しようと思ってるんですが
ピッチなどについて解説してもらえないでしょうか
どの角度を買っていいのかも分からないんです
56名無しバサー:03/06/20 13:17
>>41
タコはオーバーレブ防止にもなるけど、エンジンの最適な回転数にペラを合わせる為の装着ですな。

分厚い板(笑)は超お手軽!!

混合比の変更は慎重に。ちなみに薄くすると、オイル皮膜による密封性が落ちてトルクが下がるので、
最高速は理論上は伸びるが41さんの場合はさらにプレーンまでの時間がかかると思われ・・・

エレキはエレキスレかバッテリースレで詳しく語られてるよ!
オレは52Vやけどね。船にもよるけど、荒れたら42incシャフトでもキャブりまくりやね。
軽量化はバッテリー減にタックル減や(笑)

>>52
最高速があがるかも・・・って感じかな?
プレーンまでの時間は長くなる場合が多い。

>>53
>バスボートについてるスタビラーザー
ってエンジンのキャビテーションプレートに付けるハイドロフォルスタビライザーの事?
それやったら気になってるんで付けてみよかな。プレーンまでが速くなって最高速は、
若干落ちる場合があるらしい。

>>54
普通そんなもんやろ?

>>55
今使ってるペラのピッチと回転数が分からんとムリやで。
例えば、そのエンジンの最適な回転数が5500rpmとすると11incのピッチでは
5000rpmしか回ってなければ11ではハイピッチすぎって事になる。
逆に9−3/4で5800rpmなら10incを試すなど。
まぁたいがい一発ではキマらんわ。
5755:03/06/20 14:31
マーキュリー9.9のキャブ交換15馬力仕様で
ノーマルペラ使ってます
あまりにも無知なためノーマルのピッチも分かってないんですよ
5855:03/06/20 14:33
っていうかタコメーターってどんなの使ってるのかな?
バイク用のプラスかマイナスに貼り付けたりするタイプなのかな
それとももっとマニアックなタイプ?
59名無しバサー:03/06/20 15:32
>>55
ペラに数字がかいてありまつ。え〜とダイヤ(ペラ径)が前やったかな?
その後にピッチが続いたと思う。違ったらゴメン。
で、タコを付けないのであれば、今のペラで回りすぎかな〜と思うなら、
ピッチを数字の大きい物に変える。回転があがらんな〜と思うなら、その逆。
結局、ペラ交換はスピードを上げるんと違って、その船のそのエンジンで最も効率のよい、
というか、エンジンのパワーを最大限に生かすと考えるのがヨイ。
だからタコがいるんですわ。こだわりすぎって言われそうやな・・・。
特にアルミの低馬力エンジンなんかは少しのことでエライ違ったりするので、
そんな楽しみ方もあってエエんちゃう?

ステンペラはセッティングがキマルと確かにスピードは上がるけど、アルミペラで確実に回転を合わす事が先ですな。
ちゃんと合わしても、ステンペラに変えると、またセッティングが変わったりもするが・・・。
波とか風でも変わる・・・。結局はある程度は妥協が必要。

ちなみにタコメーターはバイク用のプラグコードにワニ口挟んでとりつけるヤツ。
だいたい正確やと思う。
6055:03/06/20 15:55
タコメーター了解しました
やっぱりバイクのタイプでしたね

でも本当にステンペラって購入が難しそうですね
結構な値段がするしピッチのデーターも
研究しないと決められないし
61名無しバサー:03/06/20 21:24
車の駐車場みたく、湖の近くにアルミを置いておける場所はないもんかね?
田舎の湖なら土地も安いから、月3000円位でないかな。
立体駐車所みたいな倉庫を作れば、土地の割りにたくさん置けるから畑や
田んぼよりも儲かりそうな気がするんだが。
マリーンだと高いし、腐食するし、アルミだと軽いから台風のときに沈没
しそうなんだよね(マリーンに12ft位のアルミを係留するのもカコワルイ。

カートップにしろ、トレーラーにしろ、長距離を移動するのは事故のリスクが
あるし、キビキビ走れないし。
62名無しバサー:03/06/20 21:35
マリーンって何と聞いてみるテスト











マリーナのこと?(藁
63名無しバサー:03/06/20 21:42
辞書で調べたら海兵隊って出たよ!
64名無しバサー:03/06/20 22:05
月3000円は高くね?
6561:03/06/20 23:38
>>62
スマソ。マリーナです。
先週の「釣りバカ」でマリーン(カジキマグロ)を釣ってたからw。
6661:03/06/20 23:42
>>64
地元の駐輪場が月2500円だから、チャリより大きいが田舎ということを
差し引いて3000位が妥当かなと思ったのですが。
年間32000円で置き放題なら安いもんでしょ。
6761:03/06/20 23:47
えー、月3000円だと年間36000円の間違いでした。
湖の底に逝ってきます。
68名無しバサー:03/06/21 06:40
>>61
>>65
それを言うなら「マーリン」と違ったっけ?w
69 :03/06/21 08:04
愛すべき天然クンな61が居るスレはここですか?w
70名無しバサー:03/06/21 12:00
海兵隊に月3000円でボートを預けつつカジキマグロを釣る夢を見ている61がいるスレはここですね
71名無しバサー:03/06/21 12:09
61は脳内ボーターのリア厨なので許してやってください。
72_:03/06/21 12:12
73名無しバサー:03/06/21 12:15
>>68
マリーンが普通では?
でも、マーリンでもマリーンでもどっちでもいいらしい。
http://www.turi.com/report/report/990210_kato.html
ブルーマリンと言ったりするしなぁ。
74名無しバサー:03/06/21 13:11
>>73
おぉ!釣キチ三平の影響で絶対「ブルーマーリン」かと思テタヨ。
でもメキシコにカジキ釣りに行った時(マジ)、キャプテンが「マーリン」って言テタヨ。

どっちでもイイんでつねw
75名無しバサー:03/06/21 13:16
オマイラ・・・・・・・釣り板でやれや
76名無しバサー:03/06/24 22:56
沈寸前、保全age。
77名無しバサー:03/06/27 00:00
新艇キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
勢いでST-400SF買ってしまいますた。
78名無しバサー:03/06/27 01:19
埋め込み式ライブウェルを検討してます。
LOWE1256Vなんだけど、どこのがいいでしょうか?
とりあえずセンターの浮力体にぶち込む予定です。
どなたかご意見あればお聞かせください。
79名無しバサー:03/06/27 06:01
>>77
エンジン4st?
80_:03/06/27 06:19
81名無しバサー:03/06/27 11:37
>78
メンターか?
まぁ、どっちでもいいんだけど、「どこの」っていうのはメーカーの事かい?
ショップの事かい?
あと、浮力体抜くと、定員減になるから注意ね。
82名無しバサー:03/06/27 13:45
Σ(´д`*)すごいHだ…
美少女と美人お姉さんのオマ○コが丸見えだよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
83名無しバサー:03/06/27 13:59
>78
浮力体以外の所へくっ付けるのがベストでしょう。
浮力体減らすなんざー素人のやるこった。
84名無しバサー:03/06/27 22:24
>>79
4stでつ
85名無しバサー:03/06/28 02:03
86名無しバサー:03/06/28 06:53
>>84
走りはどない?
4stに乗せ変え検討中。
87名無しバサー:03/06/28 09:46
>浮力体抜くと、定員減になるから注意ね。
うん、でもかまわないよね?大体2名で上等なんだから・・・。
3人乗船なんてありえないんだから。

>浮力体減らすなんざー素人のやるこった。
何故?一番省スペースなはずだが・・・。
私は強度が気になってます。
88名無しバサー:03/06/28 10:31
内蔵式ライブウェルなんて自分で汁。
1、中央の構造体”コの字”のアルミを一旦外す
2、浮力体(発泡スチロール)の中央を切る
3、1の”コの字”の中央にドア用穴あけ&扉(既成あり)付け
4、市販の衣装箱に排水パイプ&給水パイプ取り付け
5、1の”コの字”の内側に衣装箱取り付け
6、船体側面に排水口、トランザム底面にポンプ取り付け
7、それぞれを配管して元通り組みたて。
8、念の為、切り欠いた発泡スチロールを利用して衣装箱の底に敷く
9、BPSなどで買ったタイマーを組み込めば完璧
注意 ポンプの取り付けの際、ホースの引き回しでコツがあり
   ポンプ根元でホースを一旦上向きにしてから引き回す事
8984:03/06/28 22:34
>>86
かなりイイ!!
50Km/h以上出るし、木阪のスタッフの話だと
条件が良ければ60Km/hまで出るとのこと。
この船は2stよりも4stの方が相性が良いとも言ってました。


90名無しバサー:03/06/29 03:18
>88
レスありがとうです。

>内蔵式ライブウェルなんて自分で汁。
当然!そのつもりです。簡単なんで。
手順、参考になりました。ありがとうございます。

>4、市販の衣装箱に排水パイプ&給水パイプ取り付け
衣装箱は止めました。BPSのライナーとハッチにたどり着きました。
それでやってみます。なんとかなりそうですわ。タイマーも同時に入手します。

>8、念の為、切り欠いた発泡スチロールを利用して衣装箱の底に敷く
なるほど・・・。さすが。一応開口部と底は補強を入れるつもりではあります。

>注意 ポンプの取り付けの際、ホースの引き回しでコツがあり
   ポンプ根元でホースを一旦上向きにしてから引き回す事
これは・・・?余裕をみろってことですかね?勾配って訳でもないですよね?
一応そうしてみますね。色々すいません。
91名無しバサー:03/06/29 09:38
埋め込みしたら船検でもめるよ〜
92名無しバサー:03/06/29 09:49
埋め込みして臨検自力で受けたヤシはいる?
93名無しバサー:03/06/29 11:00
>91,92
そうでしょうか?私>90ですがそうは思えない。
大体船検なんてカートップから降ろさず、
エンジンもかけず通りましたが。
あまりの適当さに仲間全員ビビリましたよ。(笑)
たとえもめても、要は断水バルブを設置してクリアと思われます。
クルーザーの場合、「船検対応」の部品はそれだけ。
JIS規格で十分。でしょ?

94名無しバサー:03/06/29 20:02
浮力体を抜くと船検時に揉めるのは事実だよ
車から降ろせと言われたらもうお終いだよ
浮力を減らすと言う事は構造変更許可書類が必要になる

検査官もド素人ではないよ
見てない振りして良くチェックしてる
埋め込みしてるとトランサムに穴明けてる事くらい良く知ってるよ
それでもって浮力体の処理はどうしたのかと問いつめてくるよ〜

すべて事実だよ
95名無しバサー:03/06/30 01:42
>94さん、ありがとうございます。覚悟決めないといけませんねー。
新艇だったからかも知れませんが、トランサムは既に穴開けてました。
アッサリ通りました。
だからと言って次回は解らない、と考える事にしました。

我々、結論出しました。「ぶったぎります!」
パーツ(ライナーとハッチ)を海外にオーダーしました。
ポンプ、バルブ、配管は日本で買ったほうがペイしますね。
一式で3万いきません。原価が見えましたー。
気になってた強度は、結局メーカーの仲間(設計)に強度計算させました。
意外なほどアルミボートって良く出来てますよ。
これは数値なんで間違いない。ぶっちゃけ安心してます。
埋め込みライブウェルは色々言われてますんで、追求してみました。
開口部にL字アングル補強と、要所にリベット増しで
なんと強度は逆にアップしちゃいます。
ただ、経年劣化はします。との事。

ま、頑張ってみます(笑)
96名無しバサー:03/06/30 02:07
↑地方によって違ってたりするのが、現実。
あんまり書くと、逮捕された琵琶湖漁船改造と同類
になるので、あえてコメントは避けておく。

厳密にいえば、エレキ装着でさえ届出と改造申請が必要!
なんだよ。
97名無しバサー:03/06/30 16:22
内蔵ライブウェルと船検
横浜ですけど、な〜んも問題無くパスしましたよ。聞かれも
しなかったです。もっとも仕事がキレイなもので(笑)元々
付いてる物と勘違いしたのかも。そういえばデーラで改造し
たものは、その旨船検証に書いてあるのか?知ってる君フォ
ロー宜しく。エレキの製造番号は聞かれましたが、そんな物
見たこと無し(EF54V)。ヘッド裏側に貼ってあった紙
シールの番号を見て納得してもらった(笑)<イイカゲン。
補強>アルミは元々ネジレる事を前提に作ってあるので余り
強固な補強材を入れると、妙な所にクラック入ります(本当)

>注意 ポンプの取り付けの際、ホースの引き回しでコツがあり
やってみると分りますが、トランザム内側モーター直後から船底
を這わせると水を吸い上げてくれません。15Cm位上向きUの
字にホースを遊ばせてから船底を這わせます。私は1年間これで
悩んで、取り外そうかとも思ったくらいです(笑)。もっともバ
ウで釣りすると船尾が浮いてしまうような船では無理ですがね。
98名無しバサー:03/06/30 20:15
78,87,90,93,95です。
>97ありがとうございます!
ホース引き回しの件、よーくわかりました。
自分もそうしてみます。

>横浜ですけど、な〜んも問題無くパスしましたよ。
でしょうねぇ。はっきり言って全然見てないもん。(笑)
それと仕事が綺麗ってのはあるかも。
自分らもプライドを懸け、ガッチリいきます!!
大体アルミは簡単、楽勝と思ってます。
ショップ取り付けの半額以下で納まるのもイイ!!

関係ないけどリ○○ボ○○の不親切さには参った。
なんじゃ、あれは?ボート屋も選ばないといけません。
しかし、あまりないんですよね。悪いがノウハウは頂いた。
今は感謝してまっす!!

99名無しバサー:03/06/30 20:31
なんでボート関係のショップって船体、部品問わずメーカー(輸入代理店)から
ショップまでの送料を消費者に負担させるのかね?
業界は違うが、商売を生業にしている人間にとっては不思議だ。
送料取るにしても定価にコミにすれば感じ悪い印象はないのに・・・。
といっても払うのはいやだが
100名無しバサー:03/06/30 20:36
ボートに限らず釣具でもそういうのあるし、業界違うけど単車なんかもそうだよね
趣味性が高い業界はそういうとこがあるのかねえ
一般的な感覚からはちょっとずれてると思うよな
101名無しバサー:03/06/30 20:46
>>100
やっぱそう思う?
オレだけじゃなかった
102名無しバサー:03/06/30 20:54
浮力体をライブウェルにして不正改造して喜んでるドキュソがいるみたいだな。
アルミなんてあっという間に珍するのに、浮力体を減らすなんて自殺行為。
DQNが死ぬのは非常にいいことだが、頼むから世間からバサー全体がDQNと思われないようにしてくれ
103名無しバサー:03/06/30 22:38
>99
送料は別にしといたほうが、返品の際に客に負担させやすいからね〜。
一度注文した物を、返品すんなっちゅうねん。
104名無しバサー:03/07/01 00:17
>>97

仕事がキレイとかいってオナってる三国人ハケーン
105名無しバサー:03/07/01 00:40
神奈川の船舶協会にチクッテおいてやるよ
106名無しバサー:03/07/01 00:47
>102
了解。了解。
じゃあさ、ショップに言いなよ。金貰って他人の船イジってんだから。
あんたは埋め込まないんだろうけど、オレは自分の船を自己責任で
やるっつってんの。意味ワカリマスカー?
107名無しバサー:03/07/01 00:56
>105ひがむなって。かっこわるい。
その手の行動は彼女が出来ないよ。
108名無しバサー:03/07/01 01:05
ところで、折りたたみのポータボートってどうよ?
軽くて、コンパクトにたためてカートップしやすそうなんだが。
109名無しバサー:03/07/01 12:49
折りたたみって幾らぐらいですか?
値段次第なんじゃない?
110名無しバサー:03/07/01 14:00
>106のような、自己責任がどうのってホザくヤツが、みんなに迷惑掛けるんだよな。
どこの世界にもいるんだよwこういうバ〜カがねっ。

バカにも解りやすく、例を挙げると
「自己責任でライフジャケット着ない。」といっといて、落水。おぼれて沈んで、大勢の人が捜索する。
ライジャケ付けてりゃ、死体も浮かんでて探すまでも無いのに、バカのおかげでみんな大変だよ。
わかったかな?
かんじいれちゃったけど、よめたかな?
111名無しバサー:03/07/01 14:11
>110
確かに。106は自己責任というものが全く判っていない。
事故責任やね。w
112名無しバサー:03/07/01 14:22
日本小型船舶検査機構(臨時検査)
受けて終わり。

>「自己責任でライフジャケット着ない。」
とはまったく次元が違う。何言ってんの?

>事故責任やね。w
ウマイねぇ。
113名無しバサー:03/07/01 15:17
>>109
http://www.mmjp.or.jp/little-boat/sh/ss-pb.htm
これ。
組み立てればVハルみたいになります。
そのページの下のほうにカートップ写真がありますが、コンパクトで軽くて
安心して運搬ができそう。
組み立ても10分くらいあればできるそうです。

メリットは
・ゴムボのようにパンクの心配はない。
・アルミのように重くかさばらない。カートップも安心。
・組み立て式と言えばフロートボートがあるが、それよりも大きいしVハル状で
スピードも出る。フロートボートよりカコイイ。

デメリットは
・アルミが買える値段(アルミより価値が低いわけじゃないけど)
・折りたたみ式ゆえの耐久性
かな?

持っている人がいたらインプレお願い。
114名無しバサー:03/07/01 19:16
↑眼カーの宣伝?
こんなもん買う奴いるん?
童話の泥舟みたいに分解して沈まなければ良いのだが・・・
115名無しバサー:03/07/01 20:51
>>104,110
物の本質を理解する能力が無いので、お上にお任せな香具師。
こういう香具師が何かあった時に”認定した国の責任”とか
大騒ぎするんだろうなW。
バスが居るとサカナを全部食っちゃう!と暴走拡大解釈して
大騒ぎしている生多研の連中と同じだわなw。
形骸化した思考しかできなくなった香具師ちゅうのも戦後の
横並び教育の弊害だろうなW。人と変ったことをする奴を寄
ってたかって攻撃W。オマイラ本当に可哀想だと思うぞ。。
もっともそんな連中ばかりなら政府の思う壺だわなW。
あ〜イヤだイヤだ。。ヒガミっぽい連中はW。精々オマイラ
は平均的で画一な凡人で一生を過ごしてくれたまえW。
116名無しバサー:03/07/01 21:32
>>106

朝鮮人の自己責任ほどあてにならなくて
他人に迷惑をかける物はないよな
自己満足のオナニーを勝手に人にひがませる捏造ぶりも
朝鮮人のお家芸ですな(高笑い)

はやく朝鮮に帰りなさい(笑)
117名無しバサー:03/07/01 21:40
浮力体を少なくするのってどう考えても違法行為でしょ?
どうしてそれを正当化する人が多いんでつか?
バザーってやっぱりバカ?
118102:03/07/01 22:00
>106

>じゃあさ、ショップに言いなよ。金貰って他人の船イジってんだから。

それを不正に船舶検査通す奴が悪い

>あんたは埋め込まないんだろうけど、オレは自分の船を自己責任で

埋め込まないよ。
俺のは18ftのバスボートで最初からライブウェル付いているから。
付いてなくても、お前みたいな不正改造はしない。

自己責任と不正改造は別問題だろ。
そんなこともわからんのか
119名無しバサー:03/07/01 22:12
>あんたは埋め込まないんだろうけど、

クーラーライブウェルで何の問題もありませんが何か?

120名無しバサー:03/07/01 22:15
違法行為や不正行為をひがんだりするのは
三国人犯罪者くらいのものですね
121名無しバサー:03/07/01 23:44
>>114
海外では普通に売れているのだが・・・。
「眼カー」なに?
日本語使えない朝鮮人は来なくていいよ。
122名無しバサー:03/07/01 23:46
>自己責任と不正改造は別問題だろ。
↑おれらもそう思ってるよ。同感!
↓あなた、知識が無いんですよ。聞いてみてください。
http://www.jci.go.jp/
メールが面倒なら104で本部を調べてご連絡をどーぞ。

結論はね、「不正」ではないの。
浮力体を減らす分、乗船者数:浮力体比を変更。
3名から2名になる。当然痛くも痒くもない。笑
ちなみに不沈構造証明をすれば、バルブも必要なし。との事。
さらにね、トランサムも必要分の穴あけ可。知ってたかー?
給水ポンプ直後に、JIS5Kのバルブを組めばなお良いとの事。

あのね、俺たちはもう既に調べたの。直で聞いてるし、
指導内容も書面で貰ってんの。あんたも貰ってみなよ。
自分自身驚いたが、スルーハル、浮力体の切り取り、
決して不正ではないんであしからず。
3人分の浮力体を減らし、2名分に。そこへイケス増設。
これが今回のケースにおけるJCIの理解。
やじる前に趣味とはいえ「知識」を高めたら?
JCIに聞いてみろって。とにかく。


123名無しバサー:03/07/02 00:14
>>122

チョンコ必死だな(笑)
124名無しバサー:03/07/02 00:16
不正改造ではなく違法改造にケテーイしますた
125名無しバサー:03/07/02 00:25
>>121

リトルボート必死だなW
126名無しバサー:03/07/02 00:38
102は乗船者数変更してないと思われ
127126:03/07/02 00:38
↑102じゃなくて106
128名無しバサー:03/07/02 00:40
>>126

ハァ?

はやく日本語覚えろ
129名無しバサー:03/07/02 00:50
ここに来るヤシは少なからずボーターの端くれなんだから
もう少し有意義にスレ使えんのかね?
公認改造できるような情報流してるヤシただ叩いても
全く建設的でないの。
130名無しバサー:03/07/02 01:09
違法改造です
131名無しバサー:03/07/02 01:15
安全から遠ざかる改造は良くないでしょう。いくら公認でも。
やっぱり安全第一!
浮力体をどこに増設しようか、とか、そういう議論は出来ないものなのかねェ。
バサーって香具師は・・・
132名無しバサー:03/07/02 01:31
>>131
↑どうも釣りした事が無いor船のことをあまり知らない?
めっちゃ厨房のにおいがシマスタ
133名無しバサー:03/07/02 02:43
>108
折り畳み式ボートはポーターのほかにフリージアと
フォールディングディンギーとやらモノがあります。
アルミと比較して絶対的な性能を比較するのはナン
センスです。アルミが欲しいけど置き場所の関係で
ボートを持つことを完全に諦めている事が一般化し
ていますがこの手のボートなら諦める必要は無いと
思いますが多くのバサーからすれば保管場所借りて
でもアルミのほうがスタイル的にイケてるので敢え
て買いたいという人は少ないみたいですね。バス用
に純正オプションのカーペットデッキもありますが
知られていないです。
134:03/07/02 02:51
凹スケヴェイス凹
http://www.k-514.com/
135名無しバサー:03/07/02 09:15
>121
最初は知らない振りしているくせに、反撃されるとボロを出す。
アメリカで普通に売られてるの知ってるくらいなら最初から知らない振りするな。
梨取る簿ート必死だな。そんなにこれ売れなきゃやばいんかい?
136Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/07/02 11:44
このスレはボートに関してシロートばっかり。w
137名無しバサー:03/07/02 11:54
>102
勉強したか?もう昼だぞ。
138名無しバサー:03/07/02 12:44
>136=知ったかぶりの神様。
139Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/07/02 12:57
>138
知ったかぶりでは仕事は出来ない。w
140名無しバサー:03/07/02 15:40
埋め込みライヴウェルについて
きちんと臨検なり通して、登録するのなら良し
バレんから言うて申請しないヤシはアカン
これでエエな!
141名無しバサー:03/07/02 18:44
釣られるか・・・。
粘着そうな114=135で、頭が悪いというのは良く解った。
海外で売れているのが解ってても、商品の質や日本での評判は解らんわな。
しかも、私をショップの店員にまでしちゃってるし・・・。
「このボートが売れないとリストラされちゃうんです〜(涙」<こう言えばOK?
梨取る簿ート<何これ? 厨房用語?

>>133
ポーターやフリージア以外にも種類あるのですか。
置き場所の確保や運搬の手軽さは、かなり良さそうですが耐久性はどうなん
でしょうね?
ググッてみましたが、耐久性について触れられているサイトはあまりないんです。
見た目的にアルミの方がいいから、日本では人気がないのかな。
便利そうなんだけどな〜。ボーナスで買ってみるか。
142名無しバサー:03/07/02 21:12
>埋め込みライヴウェルについて
>きちんと臨検なり通して、登録するのなら良し
>バレんから言うて申請しないヤシはアカン
>これでエエな!

当然。勉強したのね。

143名無しバサー:03/07/02 21:19
トーナメンタさんに質問なのですが
俺、競技とかには関係してないのでライブウェル持ってないのですが
最近感じるのがバスをリリースするとそのポイントでは
つれにくくなるんじゃないかなって思うんですよね
そこで長時間ではなくてそのポイントを離れるまでの間
バスはキープしなくちゃいけないんじゃないかなと、思うんですけど
どのように思います?
それと一番簡単なキープ方法を何か教えてください。
144名無しバサー:03/07/03 00:43
>141
ふーん買うんだ。ぜひインプしてね。
ただ、くれぐれもライジャケを忘れないように・・・
じゃないと自分が魚探に映るハメになるかもよ。
145名無しバサー:03/07/03 00:44
>>143
>最近感じるのがバスをリリースするとそのポイントでは
>つれにくくなるんじゃないかなって思うんですよね

妄想?根拠は?
バスをその場でリリースすると、そのバスが
「変な形をした餌のような物体は危険だぞ!」
と言い回っているとでも?
146名無しバサー:03/07/03 00:54
↑そこまで言ってないが、あんたスレるって言葉知らないの?
バスがしゃべってるかどうかは知らんが、魚が釣られたときに体色が変わるのは周囲の仲間に危険を知らせるためとか言われているが、バスも何かで危険を知らせているかも。
リリースした直後もフィッシングプレッシャーのひとつだと思うがねぇ。
147名無しバサー:03/07/03 02:16
>魚が釣られたときに体色が変わるのは・・・。
酸欠だよ。酸欠。周囲の仲間に危険を知らせるためじゃない。
他の魚も色変わるんだぜ。
まぁ、スレるってのはあるね。でもリリースが原因とは思えないよ。
逆にフッキングしたバスに、リアクションで付いて来るヤツがいる
アレはアレで「リアクション」させてる訳で。
「助けて!」「今行くからな!!」なんて訳ないでしょ。


全然関係ないよ。
148名無しバサー:03/07/03 02:32
結局>>143=146の妄想でしたw。
スレるって言葉はあるが、スレの原因は釣る側の妄想が殆ど。

じゃあ、漏れのスレ原因妄想を披露してやるか。
魚が釣れる→魚が暴れる→他の魚が緊張して警戒感が高まる→警戒感が
治まる前に他の釣り人が来る→緊張感が長期間続くため魚の気が滅入る
→ストレスが溜まって食欲も落ちる→スレる

戦場の兵士が長期間に渡って銃撃戦の音を聞いていると、緊張状態が続き精神に
異常をきたすのと同じ考え。
魚がバシャバシャすると、他の魚が興味を持ったり興奮して近寄ってくることも
あるが、それも長期間続くと疲れる。
149名無しバサー:03/07/03 04:36
オマイラスレ違い
150名無しバサー:03/07/03 14:00
>148その後、慣れて、スレもなくなる。
151Tournamenter ◆boczq1J3PY :03/07/03 14:48
変色は酸欠も解発要因の一つではあるが、ホルモンの分泌による
ものが大きい。特に神経伝達物質系の影響があると考えられています。
ただ、先ほど誰かがおっしゃっていたように体色の変化やフェロモン
による影響で周りのバスが釣れにくくなるのはアメリカでは昔から
言われている事です。特にスポッテッドバスの場合はひどく、
1本リリースしようものなら、たちまち釣れなくなってしまいますよ。
152名無しバサー:03/07/03 18:20
>151
スポッテッドバス、ガチンコ釣ってますがそんな事感じられません。
舌骨歯のあるヤツでしょ?舌の中央にこんもり、ザラザラな。
これは感覚的すぎる話であって、このスレで引っ張るのは
どうかと思いますネェ。
153名無しバサー:03/07/03 18:29
基舌骨だった。失礼。
154名無しバサー:03/07/03 22:31
アルミの話にしよーよ!
変な言い争いは止めて!
155名無しバサー:03/07/03 23:21
アルミヒートシンクと、ヒートスプレッダーが埋め込まれた一部銅のヒートシンク
ではどちらが良いでしょうか?
アルミは軽くて良いのですが、熱の吸収は銅のほうが優れていると聞きました。
156名無しバサー:03/07/03 23:45
例の折り畳みボート、触ったことあるけどボヨンボヨンしてた

あれじゃエレキで走っただけでボディがゆがむ
つまりバス釣りには向かない、とオレは思うぞ

当然「ボート」としては使えるわけだが…
例え水の上を走れても、釣りのこと考えると、ねぇ…
157名無しバサー:03/07/04 01:30
アルミが無難、、だな。置き場所がない人はきついが。
158名無しバサー:03/07/04 02:17
保管場所問題でアルミ以外に考えるなら折り畳み
よりもFRP分割組み立てタイプにデッキ艤装のほう
が完成度は上かな。バス雑誌からだとお目にかか
れないけどそれなりのは以外と探せば作っている
ところあります。カートップ可能な小型軽量FRPも
なかなか捨てたモンじゃないです。ただバスでは
雑誌広告見ても何が何でも小型ボートと来たらアル
ミ一辺倒に偏りすぎている風潮が近年の傾向か?
159名無しバサー:03/07/04 02:59
>>156
でも、8馬力くらいのエンジン付けられるし、海で使っている人も結構いる
みたいなんだよね。
船体の高圧縮ポリプロピレンはNASAが開発した代物なんだって。
NASAが開発と聞くと何故か気になるw。
>>158
アルミ=金属=頑丈ってイメージがあるからね〜。
160名無しバサー:03/07/04 06:50
NASAが開発と聞くと何かあやしいw
アルミは安いじゃん
161名無しバサー:03/07/04 09:54
アルミ=金属=丈夫ってイメージあっても何故か多少
大きいボートになると皆FRPを選びたがる傾向が・・・
15フィート以上とかになるとステータス度はFRPの
方が上っぽいイメージあるからなのか?プチサイズの
FRPは主に海での使用を考えられていてライブウェル
標準装備やら2層式デッキ排水やらアルミと違って
接合部の損傷による浸水とかの心配も無く実用性能は
かなり高いと思われるがあまり使いたいっていう人
は近年おらず。何年か前までプチFRPも少数派ではある
もののバス雑誌に広告とか載ってたの有ったが近年は
まるっきり見ない。
162名無しバサー:03/07/04 13:42
重いってのはあるよ。FRPはマジ重い。
ポパイでも売ってるけど、実際使ってる人あまり見ない。
結局カートップが多いって事なんだけどね。
トレ前提ならいいだろうが、ならバスボでいいじゃんみたいな。
日本の湖規模から考えると、アルミでカートップがつぶしきくと思う。
場所もどんどん選べるし。

そんなわけでFRPは少なくなったと思うが。
163名無しバサー:03/07/04 14:57
KBSのFRPは、どうよ。
12ftで54kgだったと思うが、どう?
164名無しバサー:03/07/04 15:14
こんなのあるの!?知らんかった・・・。
良さそうだね、これ!?
カートップ必須ってのはさ、日本である以上
そうなるんだよ、賢い選択はカートップ。
ココのHPも書いてるけどね。

これなら乗せれそうだ。しかし、注1)って何だろ。
ちょっと乗ってみたい気がしてきた。
165おすすめ:03/07/04 15:14
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
166163:03/07/04 15:54
>164
オリもつい最近知ったんだ。今のアルミが逝ったら、KBS買うよ。
167名無しバサー:03/07/05 01:17
KBSってアルミボートを馬鹿にした宣伝文句をかかげていた
バカで間抜けなボート屋だな
誰にも相手にされてないよ

非現実的な値段だから・・・・
168名無しバサー:03/07/05 01:40
ポパイのFRP12フィートってオリジナルとか言って
実はヤマハのFISH12だったりするが知っている人少
なし。軽いFRPはいろいろ調べたら結構有るものだよ。
海のカートップ関係の情報調べたら凄いのがいろいろ
あってバス用にオプションでカーペットデッキとかも
作ってくれるメーカーもあって興味深かったがバス雑
誌だけ読んでてもそういったの知る事出来ないから何
かアルミしかカートップ出来るのは存在しないんじゃ
ないかとずっと思っていた自分が無知で情けなかった。
船底形状もアルミだとVか平(ジョン)しか選べないけ
どFRPならシャロウVとかトリハルとかカセドラルとかカ
タマランとかバリエーションあってVかジョン以外にも
選べるのが面白そうだと思った。今度買うならFRPの軽い
の探そうかな?KBSは確かに現実離れした値段だが50キ
ロ代で25馬力搭載出来るというから驚き。
169名無しバサー:03/07/05 03:58
25馬力積むのはトレーラーやないと無理やろ
宣伝くさ
170名無しバサー:03/07/05 06:12
168
ヤマハのFISH12の資料どこかにないですか?
171名無しバサー:03/07/05 06:23
KBSに25馬力積むにはトランサムの補強が必要って書いてあったような・・・
しかも将来的に4stなんて考えたらエンジン70kgオーバーみたいなw
172名無しバサー:03/07/05 06:27
>>168
言えてるw
リ○ルボートの「弁慶」なんかすばらしくイイような気がする。
L足やけど・・・
デッキ張りにくそうやけど・・・
リトルボートのオッサン腹立つけど・・・
173代行者 ◆tbWymftu56 :03/07/05 09:03
ようやく名義変更も終わり晴れて自分のボートに
でも船名悩みました。みなさんはどんな名前にしましたか?
174名無しバサー:03/07/05 09:19
FRP小型艇調べてみたらマリーン11sfというので艇体重量38キロ
で8馬力まで搭載可のシャローVのがあった。エンジン重量考えるとシ
ープロ9.8かトーハツの同等品出力制限で検査出してトータルパワー
バランス考えたら何気に凄い使えそう。海での使用も視野にいれている
デザインなので重量的な問題でジョン買うならそっち買ったほうが波き
リは格段に上かも。デッキオプションも有りおまけにライブウェル標準
装備。ただ値段30万近いが溶接部クラック、リベット水漏れとか心配
無用ならFRPも買いか?
175名無しバサー:03/07/05 09:24
>173
わたし、J-●NEでボートかって、名前どうしようかと考えてたら、勝手にオレの苗字が船名になっとるやないかいw
176名無しバサー:03/07/05 17:58
>リトルボートのオッサン腹立つけど・・・
腹立つぜ、あのオヤジは。マジで。
おかげ今回ボートにで詳しくなったけどな。
人間磨いて、その次は船磨いてろ、ボケが!!
177名無しバサー:03/07/06 14:42
こんなの烏賊が?
岬から岬まで数百mもある時、一旦後席に戻ってエンジンで移動も面倒だし
エレキで移動も電気もったいないし、しかも遅い。
そこでバウデッキ付近にキルスィッチとセルモータボタンを設置しる。ティ
ラーハンドルは両舷からゴムバンドで直進に固定&ギアは前進に入れておく。
もちろんスロットルはアイドリング状態。
デッドスローならエレキを下ろしたままでシャフトも心配ないし、操舵はエ
レキを踏めば効くしで結構便利。先日、友人を後に乗せて有人リモコン状態
でやってみたんだけど予想以上に快適だった。セルモータ付船外機じゃない
と駄目だけどね。これから本格的に設置工事しる。真似していいよ〜(笑)。
178名無しバサー:03/07/06 16:58
>>177
イラネ
だってゴムバンドで固定って見た目ダサすぎ

っていうかギア前進に入れといたままでエンジンかかるのか?
179名無しバサー:03/07/06 18:55
うーん、いらんな。申し訳ないが。
>178と同意見だが、
ギアはニュートラルじゃないとかからない。
荷物が増える、というか面倒だ。
アルミはシンプルさを常に秤の片方に
置いておいた方がいいだろ。
180名無しバサー:03/07/06 20:49
あれ?俺のエンジンだけかな?ヤマハの20psセルモータ付きだけど
ギアが前進でも掛かっちゃうんだけど・・リコイルスターティングロー
プはニュートラルでないと確かに駄目です。
あ!そかスマン。ここはカートップアルミスレなのを忘れてた。俺は
14fのトレーラ積載だから装備満載でもOK(威張る訳でなく)。
でもホント、すげー便利だったことは事実。ハンドル固定はゴムじゃ
なくても何でもOK(格好気にするならね)。ま、こういう変わり者も
居るって位にしておいて下さいな。
181名無しバサー:03/07/06 22:59
一昔前の型のエンジンでニュートラル入れずとも始動するの確かあ
った。以前レンタルで借りていきなりスターター引くや否や急発進
。死ぬかと思った。ヤマハの20馬力はもしかして25馬力と同じ
タイプをデチューンした奴?
182名無しバサー:03/07/06 23:00
>>180
スレタイよく読め。
カートップ限定スレじゃないぞ。
183名無しバサー:03/07/06 23:37
>14fのトレーラ積載だから装備満載でもOK(威張る訳でなく)。
そんなの全然、威張る程の事じゃないし・・・。w
>一旦後席に戻ってエンジンで移動も面倒だし
その程度の事が面倒なら釣りなんかやめちまえ。
何かの間違いで暴走したらどうするんだよ。
万が一の時に他人(被害者、同類に見られるバサー全員)にかける迷惑も考えろ。
184名無しバサー:03/07/07 00:05
>>177

在日ですか?
185名無しバサー:03/07/07 04:02
セル付きはたまに欲しいと思う時がある
10PS程度のものでラインナップになくても後付できるのかな
186名無しバサー:03/07/07 09:34
>>177
それいいな。真似するべ。でもおれのエンジン掛かり悪いからな(笑)。
>>183
暴走するわけネーだろアッフォW。エンジンの構造もっと勉強するようにプ
187名無しバサー:03/07/07 11:39
183に一票。
188名無しバサー:03/07/07 17:16
関東のボーターの皆様、どこでアルミ浮かべてるの?
霞、北浦はわかるけど、牛久もエンジン禁止になった様
だし、川は手練ていないと事故るし、房総は亀山、高滝
は一様使えるけど、やっぱ三島に集まるの?意外とボーター
って釣れていない様だねえ。フローターの普及と共存で
なかなか難しい様ですねえ。最近トーナメンターみたいな
人もなかなか見ないし。ベテランになるとボートは簡単な
ジョンとかフローター、岸つり限定になっていく様だけど。
魚も減ってきたし、どうなんですか?
189名無しバサー:03/07/07 18:02
ワシは神奈川県民だが地元は芦ノ湖以外ボート持ち込めない。
そんでもって利根川とか霞とかに行くが結構遠い。最近ボート
浮かべさせれば何もバスじゃなくても良くなってきた。近くの
海でも浮かべてみるかな?
190名無しバサー:03/07/07 19:57
186にマイナス100万票。
191名無しバサー:03/07/07 20:04
全国の各河川って、勝手にエレキなんかで遡上していいのかな?
河口なんか違法係留でプレジャーボートが溢れてる訳でしょ。
河川別に漁業権なんかの問題もあるが、やってる人いますか?
詳しく解説お願いします!
192エレキング:03/07/07 20:35
>185
ありますよ〜。
自分はシープロ10にセルとオルタネーター付いてます。だから、バッテリーは
かなり余裕です。オルタについては船外機屋さん(かなりマニアな人)に
つけてもらったので解りませんが、セルはカタログにあります。
確か2万5千円前後だったと思います。ただ、難点はエンジンが無茶苦茶
重くなるってことです。
 でも、10psでセルはかなり優越感がありますよ。ってだいたい、そんな
事するくらいならもっといい船買えよってことですが。
まるで軽トラにDVDナビが付いてる感覚ですな。
193名無しバサー:03/07/07 21:17
軽寅にアルミホイル程度だろ。
194名無しバサー:03/07/07 22:20
軽のトレーラーってどうなの?使えるの?
当方12ftのVなんだけど。延長キット無しで軽トレーラー使っている人がいたら教えてください
延長キットつけるぐらいなら小型のトレーラー買おうかと思っているんだけど。
195名無しバサー:03/07/07 22:31
エンジン外さないと運べないトレーラーって意味あんのか?
普通買っとけ
196トータルα:03/07/07 23:00
197名無しバサー:03/07/07 23:23
>>186

>>>177
>それいいな。真似するべ。でもおれのエンジン掛かり悪いからな(笑)。
>>>183
>暴走するわけネーだろアッフォW。エンジンの構造もっと勉強するようにプ

・・・つーか、どこからどう読んでも177の自作自演だろ。 プ
エンジンの構造勉強したならチラーハンドルのアクセルがなんらかの拍子に
スロットルオープンになったまま引っ掛かる事があるくらい知らんのか?
自分の怠慢の為に他人に迷惑を掛ける可能性のある事をしようなんて
アッフォはお前だろ。wwww
お前みたいなヤシがいるから世間から「バサーは・・・」なんて言われるんだよ。
一緒にされるコッチの身みもなってくれ。

久しぶりに言っておくか・・・・

              「逝ってよし!」
198名無しバサー:03/07/07 23:41
>194
経費優先なら軽も捨てがたい。ただモノが12のVとなると
多少の不便も強いられるがどっかで折り合いをつけるしか
ない。最初から経費考え軽トレーラーに載せるボートが欲し
いとなると12フィートじゃないボートももっと紹介されて
もいいんだが・・・。何故か少ない。
199名無しバサー:03/07/08 09:55
軽トレーラーの奴らは違法に延長して使ってるからな。
中には、延長が違法だと言う事さえ知らずに使ってるヤツもいると思われる。
12のV積むなら、小型トレーラーです。(エンジン外すなら別だが。)
200名無しバサー:03/07/08 11:57
194で質問したものですが、皆さんご教授ありがとうございます。
エンジンは保管場所のスペースの都合ではずして乗せるつもりです。
ボート下ろしたり、乗せたりするのに問題は無いんでしょうか?
また、トレーラーからボートがはみ出すと思うんですが、船底痛まないですか?
そんなことをいろいろ考えるとポ●イのトレーラーの首が曲がるやつもいいかななんて考えます。
でも、高い!
201エレキング:03/07/08 14:40
>200
バンクが幅広のヤツであれば問題ないですよ。自分は、現在2艇持ってますが
(2艇とも別トレーラー)、どちらも幅広バンクを4本ずつ付けてます。12ft
の方はシープロ10なのでエンジンは外して走行してます。14ftの方は40ps
でボルトオンなので付けたままです。どちらも釣行毎に船底チェックしてますが
特に問題は無いです。でも段差がある路面の走行には気をつけましょう。
エンジン付けたままで走るといくらセーバー付けてもトランサムやエンジン自体に影響が無いとは
言えませんからね。
ポパイのスイングジャックは良さげな気がします。トレーラーって案外長いですから
保管場所によっては折れ曲がると便利。ウチはトレーラー2台、車3台で車庫が
ギリギリなのでスイングジャック欲しいです。塗装やステップフェンダーの照明など
なかなかだと思います。ちょっと高いですが、それなりだと思いますよ。
202名無しバサー:03/07/08 17:20
突然すんまそm(_ _)m ボートが少し重くて
エンジンが吹けきらないときはぺラのピッチ落とした
ほうが楽なんでしょうか?または4枚ぺラとか・・・

高馬力に変えたほうがいいのは解ってるけど
TOPスピードにはあまりこだわっていないもので・・・

意見聞かせてくださいm(_ _)m
203名無しバサー:03/07/09 01:06
>202
これはマジレス。へたな小細工するより、軽くするのが1番でしょう。
204名無しバサー:03/07/09 05:51
>>202
オレもマジレス。>>203に同意!これ一番。
前にも書いたけどペラ変えるんやったらピッチを落とす(数字の小さいヤツな)にする。
4枚ペラは同ピッチやと微妙にハイピッチになるので注意!
205エレキング:03/07/09 10:21
>204
「4枚ペラは同ピッチやと微妙にハイピッチになるので注意!」???
意味が解らない。
>202
エンジンが吹けきらないと感じるのはどの時でしょうか?立ち上がり?
それともプレーン時?回転数は感じ的にどれくらい落ちてるように思いますか?
船体重量バランス(特に前後比)と艇の種類(Quintとか)とエンジンの
種類とトリム角度なんかを教えてください。
206名無しバサー:03/07/09 10:44
マジレス感激です。ありがとうございます。
>203
やっぱ軽くが一番なんでしょうね^^;解ってはいるのですが
>204
ピッチ変更、やってみようと思います。
>205
重量バランスは色々とやってみてるのですが^^;なかなか・・・
吹けきらないというのは加速時です。
用はパワー不足という感じなのですが一番高回転のパワーの
ある所を使えてないんです。そこまで持ってく
パワーが無いんでしょうかね。やっぱり・・・
Vの方は単に15〜20馬力に変えたら問題解決したのですが
悩んでいる艇種はジョンなんです。12fの・・・
船外機はマーキュリーの5馬力
207名無しバサー:03/07/09 10:49
船体バランスは前方にエレキとバッテリー
後方にはエンジンと燃料タンク・・・大まかなのはそれ位です。
トリム角はは大まかではありますが通常の12度です。
ジョンってこんなもんなんすかねぇ〜
一人釣行が多く
手軽なんでメインにジョン使ってるんですけど
移動時になると、やっぱV持ってくりゃよかったといつも思うっす。
208名無しバサー:03/07/09 11:19
209名無しバサー:03/07/09 12:04
あの〜。
ジョンだし、5PSだし、どうだっていいじゃないの。
そんな悩みにマジレスしてたのか・・・おれは・・・
210名無しバサー:03/07/09 12:12
>209
ジョンだめっすか?
211名無しバサー:03/07/09 13:47
>>エレキングさん
ゴメン言い方が悪かったわ。
同じピッチでは絶対に4枚ペラでもピッチは同じや。
ただ今出回ってる4ブレードはソーラスくらいしか知らんのやけど、ソーラスの場合
ペラの一枚の大きさが3ブレードペラより小さいからか(あたりまえ・・)、
同ピッチの3ブレードと比較した際、同条件の回転数で、100〜200rpm落ちる。
4ブレードペラのうたい文句が、立ち上がり重視、重積載船に向くとあるが、
例えばピッチが10incの3ブレードで最適な回転域までもっていけないので、
立ち上がり重視の4ブレードのピッチが10incのペラに変えたら、
さらにプレーンまでが遅くなる場合があるという事を簡単に言いたかった・・・。
エレキングさんの他のスレでのカキコは非常に役に立たせてもらってるぜ!

あと積載物での重量バランスは大事やけど、もし今の状態でプレーンするまで
もっていってないんなら、バランスいじっても、あんまり(絶対ではない)変わらんよ。
まずはプレーンまでもっていくペラにしてからバランスをイジルべし。

209に反論するつもりはないけどエンジンのパワーが低いほどセッティングは
シビアになるしガンバッテ!!

212名無しバサー:03/07/09 14:28
>211
マジ感謝!ありがとうございます^^
213名無しバサー:03/07/09 14:31
1ランク ピッチを落とせばどれ位rpmが落ちるんですか?
僕も落とそうかと思っているのですが
2ランク落とすのは危険ですかね?
214名無しバサー:03/07/09 15:05
213ですが通常釣行の時は
荷物が空の状態の全開の2/3ほどしか今回っていません。
ピッチをどれ位から落としていくのが無難でしょう?
215名無しバサー:03/07/09 16:50
>>213
そもそも1ランクという表現は出来ん。
というのも例えばヤマハなら9−3/4とか途中のピッチもあるし、
プロップメーカーのものは9から10までとぶものが多い。
で、このスレの最初の方にも書いたが、タコメーターを付けて現段階の回転数を
把握するのが基本や。ペラを何枚も買う事を思えば、バイク用の1万ちょいのタコくらいは
買っても損はないと思う。
213の場合、空荷で全開の2/3位との事なんで、ボートやエンジンの馬力でも
大きく変わるけど、多分1incはショートピッチにせんとアカンやろね。
ただし、ピッチ合わんかっても知らんで!
216エレキング:03/07/09 16:56
>211さん
スンマセン、言い方キツかったですか?おっしゃりたい事はな〜んとなく解ってましたが
イジワルでした〜。スンマセン。
 ただ、ダイヤはどうなんでしょうかね〜?4枚だと小さくなるのかな?SOLASは
ステンプロップの中でも遅い部類(標準的過ぎる)ペラなので、劇的なパフォーマンスの
変化が欲しい場合はあまりオススメできませんよ。Power Techなんかが
よろしいかと。チョット手に入りにくいのが難点ですが。
でも、5ps用はあるのかな〜?シープロに最初から付いてるBlackmaxの
アルミペラならあるのかな〜?
213の質問は一概にはいえないですね。ピッチを1インチ落とすと回転数は
上がるでしょう。やはり1インチづつ落とすのが無難かと。ところで、現在
何インチピッチで走ってるの??
217名無しバサー:03/07/09 17:12
皆さん本当にありがとうございます。

5馬力には8が付いてますのでとりあえず7を入れてみます。

皆さんの意見を取り入れて色々やってみます。
月曜日に結果報告させていただきます。(いらないっすか^^;)
本当にありがとうございました。
218211 215:03/07/09 17:17
エレキングさん
ソーラスの4枚ペラは3枚とダイヤはいっしょやわ。
なのーに!同ピッチで3枚から4枚に変えるとMAX回転が下がる。

ソーラスよりパワーテックの方が速いん?ソーラスより薄くて硬いんかな?
オレの連れのシープロ15でパワーテックのステンペラ付けてるヤツおるけど
なんか遅いで。まぁピッチもベストではないんやろけど・・・。

ちなみにオレの今までの話はアルミペラの事なんでヨロピク!
219211 215:03/07/09 17:20
>>217
おぉー!オレが書き込んでいる間にレスが。
という事は5ps用のペラあったんやね!!オレもないんちゃうかと思ってたw

結果報告待ってるぜ!!!
220名無しバサー:03/07/10 02:28
諸外国には、自家用ボートの免許も船検もない!!

http://www.jimin.jp/jimin/gyo/katsudou/
今回の規制緩和は自民党が頑張ったおかげだよー
天下り役人に飯を食わせるだけの規制の撤廃を推進しよー
漢 中村正三郎を応援してくれ

↓これの「本文」はかなり長いが、いかに役人に搾取されてるか身にしみる
http://www.jimin.jp/jimin/gyo/katsudou/yakuin/002.html
221エレキング:03/07/10 16:06
>220
>諸外国には、自家用ボートの免許も船検もない!!
そりゃ、欧米諸国は自己責任がちゃんとしてるからですよー。特に船なんかは
小さい子供に親が操縦方法をちゃんと教えるから。まして、船無いと生活に支障を
きたすような環境もあるし。船舶免許必要な国もあるし、船検はないけど船舶を購入
する際の厳しい審査がある。
 日本では免許は必要だと思いますよ。ただでさえ、内水面の状況はメチャクチャ
の無法地帯に近いのに。
>218
ダイヤ一緒でしたか〜。すんませんでした。て、ことはやはりブレードの面積は
3枚より4枚の方が大きいから回転数は下がりますねー。
 僕の計測結果ではV−12でピッチ10を付けて38km/h・3700rpm、ピッチ9を付けて
42km/h・4700rpmでした。重い船でピッチを上げるとコレほどまでに回転数が下がるのか
と思いましたよ。ペラはSOLASでした。同じ日に同じ船でPowertechの10インチ
ピッチで4100rpm・40km/h出ました。と言うことは、Powertechで適正なペラの
方がよいということかもしれません。パワーボートをやってた友人に聞いたところ
やはりSOLASは標準的な量産品の域を出ないということです。エンジンは
現行シープロ15でした。
 参考にならんくてすんません。
222名無しバサー:03/07/10 17:29
223名無しバサー:03/07/10 22:45
>諸外国には、自家用ボートの免許も船検もない!!
>221の言うとおりだが役人の云々・・・もあるな!
自分の商売柄、役人とよく付き合うんだが
もうね、タマラン人種だよ。
この国は利権の範囲が広いと言う意味でエレキングは正しいよ。
逸れてるからこの程度で。
224名無しバサー:03/07/11 05:30
>>221
いやいや、大変参考になったぞい!
オレはアルミペラ派(そんなんあるんかい!)なんやけど、
パワーテックのアルミペラって手に入るんやろか?って言うかあるんやろか?
あるんなら試してみたいなー。あーまたペラが増える・・・

>ピッチ9を付けて42km/h・4700rpm
という事は8incでちょうどかもやね。4700rpmではエンジンの発熱が心配・・


225名無しバサー:03/07/11 10:00
最近アルミボートの購入を真剣に考えています。

12Fのジョンを候補に上げたのですが、
友人はVハルのほうが絶対良いと言います。

ジョンボートはそれほど危険な乗り物なのでしょうか?

釣行先は霞ヶ浦の流入河川がメインです。
226エレキング:03/07/11 10:27
>224
エンジンにはそれぞれWOT(ワイド オープン スロットル)という
フルスロットル時の許容範囲が設定されています。
 先のシープロ15でWOTは5000〜6000rpmなので、まだまだ
回りきっていないと言えるでしょう。詳しくはマーキュリーマリンジャパン
のHPなんかに説明が載ってますよ。
Powertechのアルミペラは聞いた事無いです。
あれ、俺何でエンジンにつて語ってんだろ?
227名無しバサー:03/07/11 10:46
>225
ん〜〜〜自分の使い勝手の問題では?確かに安定性の面ではVがいいけど
今のジョンもそんなに悪くはないですよ。
全然軽いですから楽です。平均20kg位差があるかな?
私は両方使用していますが、メインはジョンを使っています。
よほど荒れていない湖面などでは全然困ったことはありません。
まぁ、性能的なものはVの方がうえですから、
Vなら大は小を兼ねるという事ですね。
228名無しバサー:03/07/11 10:51
V乗っても落ちる奴は落ちるからね(笑)
うちらの仲間はほとんどジョンなのだが
「安定性は絶対Vだから」って偉そうに言ってVを買い
初浸水で落ちた奴いるからね(笑)
229エレキング:03/07/11 11:05
僕も野池レベルではジョン使ってます。お手軽でイイですからね。
仕事終ってから釣り行くのに準備がスグに済むし楽でイイ。
安定性は絶対にVの方がいいでしょう。
230名無しバサー:03/07/11 12:21
早速のレスありがとうございます。

>>227
やはり、船体の軽さは魅力のようですね。
>>228
Vでも落ちるやつは落ちる
これは名言ですね(笑)
>>229
Vハルはジョンに比べてセッティングが大変ですよね。

こうやって皆さんの意見を聞くと、
やはり自分にはジョンが合ってるようです。
ジョンボートに絞って選んでいこうと思います。
231名無しバサー:03/07/11 12:59
>>225
私は霞の流入河川で釣りをしているものです。(桜川がメイン)
最初はジョンに乗っておりましたが、Vに乗り換えました。
ジョンも結構気に入ってはおりました。ただ、ボートを下ろす場所が河川の場合大概は足場が悪いんだけど、車がFFで何度もはまりそうになったんです。
それで、新港からおろすようになって本湖を通るようになったんだけど、ジョンで本湖はやっぱり身の危険を感じます。
川で遊んでいる間に風が強くなって、戻れなくなった人もきいたことがあります。
買い換えたそれ以外の理由としては行動範囲です。エンジンつければそんなに範囲自体は変わらないと思うけど、川が農薬とかで全然だめなときに本湖に出られる利点は有ります。
ジョンの利点は軽さだと思います。私も四駆のクロカンにでも乗って川に一人で行くのであればジョンがベストだと思います。
ジョンの楽しみ方はあまり欲を持たずに、川で楽しむのが秘訣だと思います。ちょっと買い替えに後悔してるかも?
232名無しバサー:03/07/11 13:20
>>226
その辺はよく理解してます。
けど他の人の参考になることはどんどん書いてくだされ。
アルミペラやっぱ聞いたことないやんねー。残念・・

>>225
ジョンはエエで!軽いしお手軽で。
安定性はやはりVハルの方がエエけど、使用状況によってはジョンの圧勝なんて事もしばしば。
ちなみにオレ、ジョン、パント、大型Vの3艇所有してるけど、ジョンが希望なら
パントも視野にいれてみては?パントの安定性はVをも凌ぐ出!
個人的にはポッパイの旧型ステッスルがあれば軽いし広いしエエ船やとおもうけどなー。
新型は大きくなってエエんやけど、重いし浮力体の取り付けが低くて、
結果ガンネルが高くなりピッチングがしにくかったりする。
オレもクイントのパント買わんと旧ステッスルにしときゃよかった。後悔・・
銘柄にもよるやろけど、静止安定性は
            パント>Vハル>ジョン
          と思うのはオレだけ?
233エレキング:03/07/11 13:36
>232
よくにてるな〜。僕はジョン、シーニンフ、エクスプローラー、
ホーネットです。安定感の順番は
ホーネット(ダントツ)>エクスプローラー>シーニンフ>ジョン
だす。
 パントは確かに良いね〜。ただ、機種によってはV並に重い機種もある
から。池原なんかで見るシープロ15なんか積んだパントはメチャ速い
けどコーナリングはモンキーターンみたいで笑える。
234名無しバサー:03/07/11 14:27
パントとジョンの形状の違いがイマイチ解りません。
それと、安定性って走行安定性なのか静止安定性なのかも?。
235名無しバサー:03/07/11 15:24
>>234
オレ静止安定性って書いたやんw
ホンマのジョンとパントの違いは、ジョン=アメリカ製、パント=オーストラリア製
やったと思うけど違ってても知らん。
一般的にはジョンは船底幅が全幅より絞られているが、パントはあまり絞られずに
ズドンと船底幅が広い。船底幅は静止安定性にモロに影響する。
Vハルはチャインやキールの形状で安定させているって感じかな。
やっぱりジョンはガンネルに足かけて立ったりすると恐いけど、パントは転覆の気配もない!
これ位違ったりもする。

>>233
似とんねー。
今はなきエクスプローラー、イイでしょ?足場のエエ昇降場のダムでは
カートップ最強やとオレは思ってる。速いしデッキ広いし。

パントに15psやってみた(秘密!)バリ速!曲がらん!多分余裕で50km超えとる!
真似しないように。トランサムもげるでー。南〜無〜
236名無しバサー:03/07/11 15:46
野池中心ならパントとジョンどっちがいいですか?
県の条例で船外機禁止のため船外機は使うことはありません。
237エレキング:03/07/11 16:31
野池はジョンやと思いますよ。理由は軽いから。僕も
出来ればジョン10ftホスィ。
>235
エクスプローラー確かに速い。(シープロ10セルつき)
クイントV−12のシープロ15と対等に張り合えるし。平たいぶんだけ
波あるとチョトつらい。しかも、構造上Vより頑丈。今はエレキ専用に改造
されてます。
 デッキの広さはフロントは広いけど前後長はあまり長くない。横幅も
V−12に比べると10cmくらい狭い。さらにライブウェルの位置に
気を使う。チョットでもスターンヘビーになるとプレーンまで
1分くらいかかる。
238225:03/07/11 16:44
>>231
レスありがとうございます。

私も車がFFなのでとても参考になります。
しかも桜川は私も良く行くので、
風が強い時の河口付近の波の怖さは体験済です。
あれはジョンでは厳しいですよね。

私は霞ヶ浦の本湖をメインに釣りをしたい時や
湖上で長距離の移動が必要な場所で釣りをしたい時は
レンタル(バスボや和船)で良いかなあ、と考えています。

しかし、ランチング出来る所は足場の悪い所が多い
と言う話がリアル過ぎてちょと戸惑ってます。
239236:03/07/11 20:20
>>237
レスありがとうございます。
僕もジョンなら軽さを最優先にして10FTにしようと思っています。
240名無しバサー:03/07/11 23:55
>>238
レンタルを使うのは賢い選択だと思います。
それと脅すようですがランチング場所への進入はとっても度胸がいります、桜川の場合。
JAFとか来てくれるか心配になるような場所だったり、エアロつけてる車がぼろぼろになっていたり、私自身も底をぶつけてラジエターを壊したことがあります。
ただ、ジョンの場合軽いので二人でいけば持って歩けますので、危険そうなところまで行く前に車から降ろして持っていくという方法もあります。
二人以上で釣りに行くことが多いのであればそんなに心配することではないと思います。
私は一人での釣行がメインだったのでランチング場所をけっこう選ぶ必要がありました。
241名無しバサー:03/07/12 20:21
今日のニュースで、このスレのちょっと上のほうで出ていたポーターボート
(ポーターボートの映像が出てた)が転覆して死亡という報道があったよ。

ボート自体には、何も破損などは見られなかったから高波にやられたのでしょうな。
10ftか12ftそこらで、海に出るかね〜?
このクラスだと、でかい湖で荒れても怖いのに。
海を舐めてたな。
242名無しバサー:03/07/12 22:00
軽トレーラの延長は違反って事を知ってて
あえて質問するけど、実際に捕まったり
取り締まりを受けた人っているの?。
243名無しバサー:03/07/13 19:02
ジョンの12ftを一人でカートップに上げ下ろしというのは難しいですか?
今のところフットコンエレキのみ使用、釣行一人多し(涙)、ワンボックス車。
というような条件なのですが船を選ぶのに大変迷っています。
釣りに行くのは地元のダム湖ですが狭いのでエンジンは不要です。アドバイスお願い致します。
244名無しバサー:03/07/13 19:14
一人でワンボにカートップは可能。
12のVでもOKだが、お奨めは出来ない。
めちゃくちゃキツイぞ。
245名無しバサー:03/07/13 19:56
ジョンの上げ下ろしはラ〜ク勝!
Vは接戦の末敗れる場合がある
246名無しバサー:03/07/13 20:21
>>243
初めてボート持つのか?
だったら初めの上げ下ろしでは予想以上の重さに自信喪失するかもしれ
ないが2・3回練習すればすぐコツをつかんで慣れるのでモウマンタイ。

しかしワンボックスの中でも車高高めの車にボートローラー付けると
身長の低い香具師には結構キツとおもわれ。
247名無しバサー:03/07/13 20:39
ボートドーリーは必需品。
248243:03/07/13 21:04
なるほど、30kg程度と甘く見ていましたが心配になってきました。
仰るとおりボート持つのは初めてですので慎重になっておりますが・・・。
車高はキャリーなしで2m弱あり、身長は172cmですのであまり強気になれません。
ジョンの10ftでも良いかと思うのですが、フットコン用のデッキは自作するのでしょうか?
12ftの写真にはデッキが付いていましたので10ftでは駄目なのかと思いまして。
たった一人でリザーバーにフローターで浮かんでいると寂しくて死にたくなりますね。。。
249名無しバサー:03/07/13 22:02
10ftでも12ftでも積み卸しには大差ないかと。
要はボートの船首を後部キャリアに掛けたあと(これができないくらいの非力
な香具師はボーターの資格なし)ボート後部を水平まで持ち上げて前へ押せる
かどうか。
このとき車高が高いと手が届きにくくボートを前へ押すときに非常に力が入り
にくい。
あと、ジョンでも1人で上げ下ろしなら>>247のいうとおりドーリーは必須。
250名無しバサー:03/07/13 22:29
アルミ脚立の足の下に水平にアングルをくくりつけて
砂地でも沈まないようにしたものを使えば、背が低くてもOK。
持ち上げ中に脚立こけたらダメージ大なので注意。
251243:03/07/14 04:23
すいません、良くわからないのはドーリーは上げ下ろしの際に使うのですか?
おろしてから水際まで持っていくための物のように見えるのですが。。。
252名無しバサー:03/07/14 09:24
皆さん桜川のランチングには苦労してますね。
何をかくそう俺も常磐道下から下ろそうとしてスタックし,レッカーを呼んだ経験があります。
ちなみに車はノーマル車高のレガシーです。
でもなんだかんだで200kgくらい積み込んで車高は下がるのでみんなも注意した方がいいよ。
253名無しバサー:03/07/14 09:34
>251
一人でカートップするなら,裏返して積みおろしする際にキャリアに立てかけるまでドーリーないと無理だよ。
俺はLOWE・12ftVハルに裏表両方に使えるポパイのドーリーをつけてるがワゴン車で1人で全く問題なくカートップはできるよ。
1BOXでもドーリーつけてクイントのVハル1人でカートップしてるの見るからドーリーさえついてたらあのクラスまでは頑張れば問題ないでしょう。
254名無しバサー:03/07/14 11:37
>248
私もつい最近カートップするようになったので参考にまで・・・
私は12fを選びました。10fも12fも上げ下ろしなどに差はありません。
それならばと12fにしました。私も箱バンに乗せてますが
まず、いるのがキャリアにローラー。ボートドーリー。脚立です。
これさえあれば、なんら問題はありません。あとはそこそこの腕っ節(笑)
そんなに力はいらないです^^
255名無しバサー:03/07/14 11:48
>Vは接戦の末敗れる場合がある
かなりウケた(爆)
おいらは昨日パントと接戦の際敗れた人とVに敗れた人を1日に2人見た(爆)
よく良く河川なんだが、カップルでパントを釣行後車に乗せていたのだが
ふたりで両端を持ち横積みしていたのだが、女のほうが敗れた。
いきなり「ドーン」と言う音がしたので横を向くと女が先端と地面に
挟まれてる(笑) 男側は必死で助けにいったが、女は額から血を・・・
しかも結構な量の鮮血が・・・・
Vの方はドーリーで下ろしていたのだが、後部を下ろした際に
ボートが滑り落ちる力を支えきれず、後方に押されてそのまま川に
「ドボーン!」照れ隠しに
「最悪!最悪!」と永遠に言い続けていました^^;
皆さん気をつけましょうね^^;
256名無しバサー:03/07/14 11:53
>252
常磐下は怖いよね
雨降った後なんか最悪。
私は、スコップと渡し板持参で行っています。
あんまり、問題あると閉鎖になっちゃうからみんな無理しないでね!
257名無しバサー:03/07/14 13:36
以前はお世話になりました。マーキュリーの5馬力のペラの件で
相談させてもらった者です。
ピッチを落として走らせてみましたのでお礼とインプレを報告します。
ノーマルは8です。 それではまずは6に落として走らせました。
これは1人だけだときついです^^; 常にレッドゾーンって感じです。
立ち上がりは異常に早いのですが、高回転すぎてうるさいし、危険かも
2人で走らせると調度です。船体の重さを感じさせる事無く、浮きます。
それで7にしてみました。1人で調度です。ストレス無くプレに入るし
最高速度も変化はないようです。でも2人だともう一つって感じでした。
結果、7で落ち着かせました。やはり軽量化するのが
一番なようです。 Vのような収納力をジョンで再現してもキツイですね^^;
荷物が多い時は面倒でもVを持ってくることに決めました^^;
でもジョンでもある程度快適に遊ぶことができるようになりました。
本当にありがとうございました。
258名無しバサー:03/07/14 13:54
カートップの方に御願い
船を下ろしてからセッティングに時間が掛かるのは仕方ないが、要領よくしてね。
撤収の際もベルト締めなども仮締めで広い所へ即移動する。1本又は数本しかない
スロープで長々占有されて順番を待つ身にもなってくれ。
スロープの水際では本格的な帰り仕度などせず、即刻空けて脇に寄せてからゆっく
りやる。細かい片づけまでスロープでやるべきで無い。
カートップ同士数人が重なった場合はお互いに手伝ってやる。ケガも防げるし早く
済む。
259名無しバサー:03/07/14 18:11
>>257
よかったなー!
1人か2人では少なくとも50kgは変わるわけやし、
5psではピッチ変わってもしゃーないな。

>>258
えらい!分かってないヤツが多すぎるわな。
海釣りでの磯渡しなんかは、初めて会った人でも当然相手の荷物持つしな!
スロープでみんな待ってるのにダラダラしてるヤツ見るとホンマ腹立つわ!
特に人が待ってるのにカッパ着だすヤツ!両手があるのに軽いモンでも一つしか持たんヤツ!
なんでバスの人ってお互い手伝う考えのあるヤツって少ないんかなー?
まぁ主みたいなヤツがおって、そいつが率先してやってる所なんかは違うんかなー
260名無しバサー:03/07/14 18:19
>まぁ主みたいなヤツがおって、そいつが率先してやってる所なんかは違うんかなー

そういう所あるよね。
その主みたいな人、尊敬します。みんなのボート上げて、最後に自分のを上げる。
オリも見習わないといけないんだが・・・
261名無しバサー:03/07/14 22:27
質問があります。1つ、パントは2人で乗る場合何フィ−トが良いでしょうか?また、そのパントは一人で上げ下ろし可能でしょうか?(カ−トップ)2つ、パントはどのくらいの湖沼川まで釣り可能でしょうか?以上です
262エレキング:03/07/14 22:37
2人で乗るならデカイに越した事ないです。14ftとか。
先にも書いたとおり、殆どのパントはジョンに比べて重いです。ドーリーが
あれば一人でも上げ下ろし可能でしょう。担ぐのはツライです。
どのくらいまでというのは特に無いと思いますよ。ジョンに比べて若干
エンジンの搭載可能範囲も大きいですし。池原でもパントで回れます。
>257さん
良かったですね。また、レポートしてください。
263名無しバサー:03/07/14 23:05
どなたか、「ウイザードWP-298」買った人いませんか?

今は11ftV艇乗りですが、買い替えを考え中。
一人で気軽に行けるボートが欲しくなった。
264名無しバサー:03/07/15 16:13
261です、262さんどうも有り難うございました。八郎潟、檜原湖、印旛沼ってパントで大丈夫ですか?
265名無しバサー:03/07/15 21:39
えぇっ!? 3ヶ所共に無理だと思います。いや、無理です。
266名無しバサー:03/07/15 21:42
そうお?俺、高坊時代に手漕ぎ貸しボートで桧原湖釣行やったよ
天気はすげーよかったけどね
267名無しバサー:03/07/15 21:43
リザーバーはパントでほぼいける
自然湖は辛いとこが多いよ
268名無しバサー:03/07/15 21:45
確かに265の言うとおり1日でその3箇所を回るのは無理だ
でも1日1箇所なら何ら問題ないんで頑張ってクリ
269名無しバサー:03/07/15 22:13
>>264
私がパントを買うときにボート屋の親父に言われたことは、ランチングした場所が見える範囲で釣りをするということです。
確かに荒れたら直ぐ戻ることができれば、パントでどこでも釣りをすることができると思います。
荒れたら、戻る勇気が必要です。
本音で言うとはちろーは川筋だけにして、ひばらはきついと思う、手漕ぎボートと一緒です。印旛は行った事無いからわからんけど、牛久だったらとってもグッドです。エレキしか使えないし。
自然湖で大きなうねりのあるようなところ、観光船が走っているようなところはパントで落ち着いて釣りができないと思います。
270名無しバサー:03/07/15 23:13
ジョン12Fで河口湖や山中湖の水上スキーの引き波は耐えられますか?
あれがやり過ごせればジョン12Fで決まりなんスけど。
271名無しバサー:03/07/16 02:17
通常の水上スキーの引き波程度なら問題ないよ
かといってバウヘビーでモロ引き波に全速で突っ込むのはやめたほうがいい
272WP−298:03/07/16 15:14
>>263
6月入ってすぐにWP−298買いましたよ。
連れの10ftジョンと比べてだけど、安定感はスンごくあるね。
ちょっとバランス崩したときとかに、ジョンは“落ちるっ!!”と思った
こと何度もあったけど、これは結構平気。
ただ喫水が以上に浅いんでチョト怖。
フットコンが重いのもあるが、風が出て波立つとバウデッキまでしぶき
上がってるし。
でも軽いからカートップも楽だし、1人で乗るなら良いんでない?
273爺 ◆q0uEtog.ao :03/07/16 16:09
>ちょっとバランス崩したときとかに、ジョンは“落ちるっ!!”と思ったこと何度もあったけど

ジョン恐いよね〜。
私もジョンの上で、何度KAZUダンスしたことか・・・

274名無しバサー:03/07/16 16:14
高滝や牛久沼ってトレ−ラ−から降ろせるんですか?
275名無しバサー:03/07/16 16:17
皆さんトレ−ラ−引っ張る時って、エンジンやデッキやエレキは付けたままにしていますか?それと、コンビニやショップ等どこかにふらりと立ち寄りたいときにはどんな感じなんですか?
276エレキング:03/07/16 16:35
デッキは付けたままです。シートポールは外します。
エンジンはエクスプローラーの方は外してます。(シープロ10)
ホーネットはボルトオンなので外せません。
ショップやコンビニはあらかじめ立ち寄れるところをチェックしておきます。
ただ、ちょっとした隙間があれば邪魔にならないように置けますよ。
もうトレーラーも長いこと引っ張ってますから・・・。(今の2台で
計6台目くらいかな???)
277名無しバサー:03/07/16 17:15
>276
貴方なら詳しそうだから教えてください。

トレーラー購入を検討中なのですが
カートップに比べて、トレーラーが損なところ、教えて〜。

運転、維持費は除外して・・・
278WP−298:03/07/16 17:26
>爺様
ジョンとパントって、同じようですが安定感かなり違いますよね

>274
洩れは牛久に良く行くけど、カートップばっかです。トレーラー
から降ろせるとこは見た事ないっすね。
まあカートップにしても草の上ズルズルやってますんでいいとは
言えないですが…
ちなみに西谷田近辺です。本湖はワカラン
279名無しバサー:03/07/16 18:35
浮力体にライブウェルを埋め込むのは違反行為だよ
280名無しバサー:03/07/16 18:42
>ジョンとパントって、同じようですが安定感かなり違いますよね

箱形のボートの総称を
ジョン→アメリカでの呼び名
パント→オーストラリアでの呼び名

それだけの違い
281276:03/07/16 18:44
>277
少しは脳味噌を使って想像力を働かせて下さい
何でも聞けば良いってモンじゃありません
282263:03/07/16 18:55
>>272

レスありがとうございます。

>ただ喫水が以上に浅いんでチョト怖。

購入を迷っている要因がコレです。
やはり、喫水浅いですか。
迷うなあ...


283名無しバサー:03/07/16 18:57
>>277
○トレーラの有利なところ
ランチングに体力が不用
仕度、片づけが早い
車内(牽引車)が広々(寝られる)

○トレーラの不利なところ
スロープを完備している所が少ない(重要!)
運転に少々気を使う(馴れの問題)
行き帰りに寄れる店が少ない
置き場(駐車場)が必要
284名無しバサー:03/07/16 19:05
>>281
そりゃ酷な言い方だよ。
俺も散々悩んだクチだから。
一番の問題がトレーラで下ろせるスロープ
が有るか無いか。細い道で入れなかったり
遠浅でボートが浮かなかったりの心配は尽
きない。絶対に公表されないけど”全国ス
ロープ完備湖マップ”が欲しいと思ったの
は俺だけ?。
285名無しバサー:03/07/16 19:05
>280
どっかにジョン=台形の喫水の深いタイプ
パント=船底と船の縁?が同じくらいの幅のヤシ
って書き込みあったぞ。
286WP−298:03/07/16 19:18
>>263
喫水が以上に→喫水が異常に ですね。
Fにデッキ張ってフットコン装着して、前の浮力体に座ってると
前はギリギリですね。もちろんバッテリーなど重いもんは最後尾
に置いてですよ。
正確に計ってはいないが水の跡を見ると20CMない位かな?
ションベンするとき最後尾の横端に立つと10CM位。結構ヤバ目。
でも船内に水入ってきたことはないよ。(当然か!!)
ちなみに体重75s、ボイジャー105x2、モーターガイド54ポン
タックルボックスはプラノ777サイズx2、ロッド5本ってとこです。
287263:03/07/16 19:40
>>286

前はギリギリってのが怖いですね。
真横を通っていくジェット軍団の引き波で確実に浸水だな...

う〜ん、やっぱりクイントP10かなあ。
288243:03/07/16 21:07
悩んだ末にウィザードの298を本日注文してきました。バウデッキとドーリー、
車載用のキャリア、ローラー、スライドする延長部品(名前忘れた)など。
月末の納艇予定です。始めてのマイボートなのでドキドキしています。
しかしキャリア類だけで8マソするのには少し驚き。
289名無しバサー:03/07/16 21:21
ジョン?パント?少し前のカキコくらい読んであげてくり!
書いてくれてるヤシいるよ!
290名無しバサー:03/07/16 21:43
>>274
どっちもトレーラーOKです。高滝は鳥居、牛久は稲荷川。
291211 215:03/07/16 21:49
>>289
オレのことかー?

>>275
オレはエンジン、エレキ、デッキ付けたままや。燃料タンクも積んだまま。
バッテリーは降ろす。
船の事を考えたら可能な限り軽くした方がエエ。しかもエレキは外ずさんと
エレキ痛むで。けどなーんもせんでエエのがトレーラーの利点ともいえるのが実情かな。
出来る事なら、エレキ、エンジンは外すのが理想かな?
ちなみにコンビニとかメシ屋はある程度限られるけど、慣れれば他人様に迷惑かけずに
利用できるんとちがう?心がけ次第やな。

スロープに関しては、トレーラーを水に浸けられなくてもカートップよりは楽かな?

>>279
違反ではないやろ?ちゃんとその仕様で検査は通せるはず。
292211 215:03/07/16 22:01
>>爺さん
ワロタ。みんなやってる!

>>272
マジか?見た目にはかんげん(漢字忘れた)ありそうやけど・・

>>263
まわしモンちゃうけどポッパイの旧型ステッスルは軽くて、よー浮くしお勧めやけど。
オレクイントP12

>>243
おめでとー!!
またインプレしてくれ!!
293名無しバサー:03/07/16 22:02
>>290
1−2年前、牛久でエンジン禁止になった頃に稲荷川スロープと
たまや貸船の近くにに出来そうになった有料スロープはその後ど
うなったかご存知ですか?。
294名無しバサー:03/07/16 22:15
>289
つか>280が思いっきり正解
その後の解釈は国内での便宜上付加されただけ

これパントなんて名がまだ無くてキントレ(豪州銘菓)がそんな名前でジョンを
出し始めた頃を知ってる人なら大体分かってると思うけど
295名無しバサー:03/07/16 22:21
関東・甲信越の釣り場だけを釣り巡る場合だと(霞&北浦本湖は除きその流入河川は含む)だと、12フィ−トのパントをカ-トップするのと14フィ−トのVをトレ−ラ−で引っ張るのはどちらが良いと思いますか?(一人ですべてやると仮定して)
296名無しバサー:03/07/16 22:24
ウィザ−ドの310Pってライブウェルも載せて二人釣行大丈夫ですか?
297名無しバサー:03/07/16 23:54
>>296

そんなの買うんだったらV買いなさい
298名無しバサー:03/07/17 02:03
アルミの平底(この際ジョンだろうがパントだろうがそんなモン
はどっちだってイイ)よか実はボートエースの方が良かったりも
するがスタイル的にアルミしかバス釣り世間は受け付けてくれな
いからナンなんだか?ライブウェルも有って船首のデザインはア
ルミ平底艇より波きり性は上だし値段も安いし。パント、ジョン
とアルミの平底だけで考えるよりそういったモノにも目を向けて
いる人って何で全然いないのかね。
299名無しバサー:03/07/17 02:57
ボートエース短いだろ。船外機も低馬力しか積めんし。
黄色の船体ってのが一番受けない原因だとは思うが
300名無しバサー:03/07/17 02:58
300get
301名無しバサー:03/07/17 03:59
ボートエースぐぐってみた。GEB-30って3mあるし5馬力積める。
一人なら十分じゃないかい?アルミ10ftより丈夫だろうし、優れてるとは思う。
何でグリーンを廃番にしたんだろう?海で使う人が多いからか?

何だかんだいって、カッコを気にするんだよね。バスソ
分割FRPなんかも使えると思うんだけど、全然見ないし
302エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/07/17 11:40
>277
偽者がヒドイ事言ってるみたいですんません。レス遅くなりまして申し訳ない。
とりあえずトリップ(?)ってヤツ付けてみました。
トレーラーの損なところっすか?
う〜ん、お金に関わるところ以外特にないな〜。事細かくなるけどいい?
・運転が上手くなるまで、かえって面倒。(上達すれば問題ない)
・運転中に気を使う。
・小さすぎる駐車スペースに停められない。
・結果的にお金がかかる。
お金の内容は、
@.税金(新規以外毎年車検)
A.保険(任意は入らなくてもいいけど、入っておいたほうが良い。大体8万弱。毎年)
B.維持費(ベアリングのメンテ用のグリス、球の交換、タイヤの交換←案外パンク
する、牽引側のブレーキパッド←よく減る、燃料代←燃費がかなり悪くなる)
C.駐車スペース
303277:03/07/17 12:30
>エレキン様
ありがとうございます。
あなたが謝ることは無いでしょう。こんなにイイ人が2chにいるとは・・・
詳しく書いて頂いて、助かりました。
任意保険は、入らないつもりでしたが(深く考えもせず)やはり入ったほうがいいよネ。
↑が、一番痛いよね。
304エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/07/17 17:05
>303
事故ったり事故られたりした時に任意に入ってると安心。
305名無しバサー:03/07/17 20:10
エレキンさんに質問です、302の書き込みで「運転中に気を使う」と書かれていますが、カ−トッパ−はあまり気を使わないで大丈夫なんでしょうか?
306名無しバサー:03/07/17 21:25
ボートエースのブルーは船底がグレーで良いカラーコントラストでカコイイね。
ただ、もうイエローしかないんでしょ?
イエローは、はっきり言ってかっこ悪いの一言(レンタルボートにしか見えん)。

耐久性はアルミよりも良さそうだね。
リベットや溶接部分がないから水漏れの心配も皆無。
ただ、重量、値段ともにアルミと大して変わらないね。

アルミボートは、アルミという金属製で高級感みたいのがあるから、それを
覆すほどの魅力やアドバンテージがないと売れないでしょう。
水漏れに強いってだけじゃあ・・・。
307名無しバサー:03/07/17 23:16
霞で追突されたトレーラ見たことがある。DURO14fだった。
船外機は斜めに傾き、トランザムは内側に陥没、トレーラ前部はタワんでた。
牽いていたハイエースはリアハッチ陥没(舳先で突いた?)相手が十分な保険
に入ってることを祈るしかないね。(後日談、何と!保険屋が全損承知せず
治しちゃったらしい(驚)。すぐに売りに出したらしいが、どうなったかな)
308名無しバサー:03/07/17 23:19
保険には過大な期待をするもんじゃないぞ。
なにかと理由つけて支払額を抑えようとするからな。

事故成金なんてごく希なケース。
309名無しバサー:03/07/18 02:01
ボートエースは在庫品なら緑、青共に残っているところに
はある。上州屋グループでの注文取り寄せで特価で広告店
頭にあった。買うなら今しかないか?ジョン、パントは海
での波に全く歯が立たないかもしれないがボートエースな
らそれを考えて作られているからちょっと波出ても性能は
上か。でもそんな事より格好云々でボートの良し悪しが決
まるのがバス世界の悪い風潮か?
310名無しバサー:03/07/18 13:43
あの〜柳プロや井手プロは霞ヶ浦や琵琶湖でもアルミを使っているのですか?使用しているならその両プロの使用艇を教えて下さい
311名無しバサー:03/07/18 14:21
井出プロはステ―サーのフレアーVハル。40psくらいか?
あれは早いぞ〜。チラーハンドルで、すっ飛んでいくよ。
312586:03/07/19 15:32
SOUTHER395の評判っていかがでしょう?トレーラーを考えるなら
ステーサーのSFやマーキュリーのジャビルを買うよりFRPなんで安定性も上で良さそうな気がしますが
313名無しバサー:03/07/19 15:38
>>308
保険屋は定額しか払わないからね。
金額に不満だったら、当事者に残金を払ってもらうしかない。
314名無しバサー:03/07/19 16:32
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
315名無しバサー:03/07/19 17:31
サウザーだったらバスボスレで聞いたほうがユーザーいそう
316312:03/07/20 13:23
>>315
そうだとは思いますが、トレーラブルタイプのアルミとの比較ができればと思ったんで
聞いてみたかったんで、、、
317名無しバサー:03/07/20 22:15
>310
ギヤナはWIZARDの365に15馬力だよ。
でも霞ではバスボです。
318名無しバサー:03/07/20 22:18
ヤナギはクイントじゃなかったの?乗り換えた?
319名無しバサー:03/07/20 22:47
クイントレックスは転売後ヤフヲクに出てたはず。
ボロボロだったけど(w
320名無しバサー:03/07/22 22:49
雄琴港の北にあるスロープを管理している店の名前をご存じのかた教えて!
321名無しバサー:03/07/23 06:13
>>320
通称アクティバスロープの事か?
あれはショップの管理やなくて県やったような・・・?違ってたらスマソ
駐車料という名目で2000エン。
322名無しバサー:03/07/24 11:14
2000yen
323名無しバサー:03/07/25 00:44
タグマスターのだっちゃくできるやつは鍵をつけるのかな?
どんなのつけるかしってるひといる?
324名無しバサー:03/07/28 14:59
ステーサー390rakerが気になるのですが
どなたかオーナーの方インプレおねげいしますだ。
今のボート・シーニンフv12は静止安定性が悪く、多少の波・風でも横揺れが大きく
シートに座っていても体が左右に振られて非常に釣り難く、疲れます。
一番お聞きしたいのは
静止安定性です:ボートの端に立っても、傾かない、多少傾く、かなり傾く
又横揺れしやすいか?しにくいかです。
あと、カタログでは大げさに他のカートップボートとは別物の安定性、走行性能を謳ってますが
実際の所、他のv12クラスと比較して、違いを実感できる程の差はありますか
すが?


325名無しバサー:03/07/28 15:16
>>323
カギ付けてまつ。トレーラーパーツでいろんなのがあるじゃろ。

>>324
見た目のインプレで悪いが、走行性能は荒れた時イクなさそう。
波を全然切ってない。もう何艇も見てるけど全部一緒。ドカンドカン波に当たってる。
その点、フレアードハルのボートはそこらのFRP艇よりイイんじゃないかと思うくらい
荒れた中でも安定してる。オレなら、もうちょいガンガッて400にするなー。
でも静止安定性はよさそう。ダムならイイんじゃない?

326名無しバサー:03/07/28 16:35
>312
サウザー乗ってるけどなかなかいいよ。
静止安定性はやっぱアルミよりは全然良い。
ただドシャローでの取り回しはアルミの方が上。
走行性能も問題ないとゆーか最初は結構びびるかも。
荒れると結構腕力使う。
チラーで30とか40だから仕方ないが。
やっぱFRPはそうそう割れるもんじゃないしサウザーは収納も多いから乗り換えた。
327324:03/07/28 16:48
>>325
そうですか、イマイチっぽい感じですね
SF400はハル形状からして安定してそうで良さそうなのは分かるんですが
チョイトお高いんで、390はどうかなと思ってたのですが
ハル形状からして普通のVハルに毛が数本生えた程度ですかね、
自然湖メインですんで、やはり不満が出そうなんでSFも再検討してみます。
参考になりました。
328312:03/07/28 16:56
>>326
そうですか!
釣りしやすそうですね。
サウザーのWEBみたのですが、価格は合計御いくらぐらいになりましたか
定価\1248Kプラスどの位諸費用かかりますかね?
少しは値引できましたか?
329名無しバサー:03/07/28 23:00
>>326
サウザーオーナーの方、エンジンは何馬力ですか?
2ST30PSにするか4ST25PS(ヤマハ)にするか悩んでます
4ST25PSだと遅そうやけど2ST規制が全国的に広がりそうなので・・・
その他仕様についてもアドバイス下さい。
330名無しバサー:03/07/30 15:29
アルミ購入しようと思ってるんですけど、通販でお勧めのお店ありますか?
331名無しバサー:03/07/30 18:08
>328,329
価格はまんまスッピンで買えば140ぐらいでおさまるのではないでしょーか?
値引きはほぼなし。今だと納艇までに2〜3ヶ月かかるみたい。

あとエンジンなんですが4STの25(ヤマハ)はやめた方がいいと知り合いが言ってましたよ。
かなり遅いらしく4STならマーキュリーの30にしといた方が無難でしょう。
俺のは2STの30だけど特に不満はなし。

仕様についてはマリンカーペット、オートビルジ、エレキをデカイのに、ステンプロップ、
収納式ロッドベルト、キールガード、ガス圧ポール、トレーラーのサイドガードなんかを
つけたかな。

HPには最近価格がのってないみたいだけどど〜なってんのかねぇ?
332名無しバサー:03/07/30 19:28
>330
バックラシュだな。
価格も安いし、対応もいい。
とりあえず、TELしてみる価値はあるよ・・・

333名無しバサー:03/07/30 21:02
>330
ミシマは?
もし、年末になるようであれば赤札市が安くてモノも変わらんよ。
334名無しバサー:03/07/30 21:26
大阪のトレックはどうなのでしょうか?
家から近いので行ってみようと思うのですが・・・
335329:03/07/30 22:17
>>331
アドバイスありがとうございます!
やはり2STかな〜、規制怖いけど
マーク4STはパワートリムセット売り30万UPなので・・・
336名無しバサー:03/07/30 22:20
今から2スト買うなんて…
琵琶湖で22フィート買うようなモンだぞ
337ステアリング仕様:03/07/30 22:28
ヤマハのアルミでステアリング仕様の「435 BASS ECLIPSE」ってどうでしょう?
オーナーの方いますか?
アルミのバスボってFRPより引っ張るのも楽で経済的ぽいけど。
どなたか情報求む!!!
(ステーサーでも出てますね。ヤマハよりちょっと高いけど大きいみたいですね)
338名無しバサー:03/07/30 22:32
>>337 YAMAHA製品じゃなくて、クイントレックスだと思うけど
            
             まぁ別にいいけど・・・さ。
339名無しバサー:03/07/30 22:40
>334
近いんだったら、行けばいいでしょう。
オリは、そこで船検やってもらったけど、いいところだったよ。
常連客が陣取ってウザイと思ってたら、そのお客さんたちも、俺のボートを
車に積むのを手伝ってくれたよ。つーか、ほとんどやってくれた。
340ステアリング仕様:03/07/30 23:36
>>338
おっしゃるとおりです。
ヤマハのHPにあったので... スマソ
341名無しバサー:03/07/31 07:41
リトルボートは最悪。
あの親父の態度はあんまりだ。
デッキ張りもパカパカ浮くような
仕事っぷりのくせしてふざけてるぜ。
342名無しバサー:03/07/31 08:22
クイントレックスE-12オーナーの方、このボートは静止安定性は良い方でしょうか?
シーニンフV12しか乗ったことないので、他のボートとも比較してのインプレお願いします
左右どちらかに立つとやはり、かなり傾きますかね?
343エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/07/31 10:41
まとめてダブル回答してみましょう。
>337
参考にしかならないですが、435イクリプスの前の機種である420ホーネットに
乗ってます。コンセプトはだいたい同じだとは思いますが、元々海用(湾内)なので
安定性はバツグンです。同クラスのFRPより全然イイです。(はしっこに乗って
野ションしてもほとんど傾かない)あと、デッキ位置が高くてサイトやキャストも超
しやすいです。逆に、魚はよく落とします。(ハンドランディング時)フレアードハルで
波切りもよく、船底アルミ厚が3mmで頑丈です。難点は、速度が遅いことでしょうか?
ハイランドレイク(山上糊)で52km/hくらい、フラットランド(霞とか)で56km/h
(GPS)です。ステーサーの460はデカくていいですが、あそこまでいくと殆どFRPのバスボと変わらない
んじゃないでしょうか?いまさら2stの75ps乗せる人も居ないでしょうし。
4st60ps載せるとかなり重くて牽引する車も限られてきますよ。
435は取り扱い的には420とあまり変わらないと思います。420に比べて
ライブウェルの位置がフロントよりになって水を張ってもプレーニングまでの
感覚が変わらない点が改善されてると思います。
344エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/07/31 10:58
>342
こちらはそのまんま答えられますねー。
E−12はシーニンフに比べるとかなり安定性はイイです。これはクイントッレクス
の船全体にいえると思います。V−12(旧、HD)に比べると横幅が狭いため、
ロッドが多い人は少し手狭に感じるかもしれません。また、全長も実際は12ft弱
なので船全体としてはコンパクトな感じがします。上手くデッキレイアウトをして
スッキリ収納するのがコツと思います。コレには初期型と後期型とありまして、リブの
入り方や溶接方法に違いがあるようです。一般に頑丈で速いのは初期型と言われています。
(私のは初期型です)
良い点は、フロントデッキの広さと速さと頑丈さですね。フロントデッキはセミVで
絞りが無いため、広く感じます。速さはクイント12ft最速ではないでしょうか?
自分の船はドノーマルのシープロ10でだいたい38km/hは出ます。(リザーバー)
それと、チョットの波ではガンガン行けますよ。ただ、波きりは悪いので、いたるさんの
HPなんかでアルミの乗り方をよ〜く研究して適切に波を切る角度なんかを見極めると
良いでしょう。安定性は、フロントが薄いために波が高いと刺さります。特にピッチが
短い波は最悪です。それと、デッキ位置がノーマルだと低すぎてサイトしにくいので
必ずハイデッキにしましょう。ライブウェルはなるべく前に置かないといつまでたっても
プレーンしません。横方向は安定してます。
345名無しバサー:03/07/31 10:59
>>334
トレックのデッキは大分良いゾ。
俺も作ってもらったが、希望を言ったらかなりシブく作ってくれた。
それとオーナープレートみたいなのをカーボンのプレートで作ってくれたが、
これがかなり気に入ってる。
がたつきや隙間もないし、カッティングステッカーも色々作ってくれたゾ。
一度行ってみたら?
そーいや通販やってるのかな?
346名無しバサー:03/07/31 13:00
カーボン(FRP?)製の小型ボート
フォーカス・ポインターが気になっているんですが
いまひとつ情報がありません。
どなたか所有している方、試乗した方
インプレをお願いします。

アルミではないのでスレ違いとは思いますが
船体の大きさから言ってこちらのスレのほうが良いかと思いました。
347名無しバサー:03/07/31 16:57
>>346
ZEALのNEWボート、トップスライダーUは
ポインターがベースみたいだね。
348名無しバサー:03/07/31 18:03
>>346

俺もとても気になってます。
波切り性能はどうなんでしょうか?
vよりは劣るんですかね。
349346:03/07/31 19:13
>>348
色々とネットで検索した結果
ZEALを取り扱ってるショップで先月試乗会をしたみたいです。
フォーカスブランドではなくZEALブランドになっているので
全くの同一品かどうか分かりませんが、
そこのHPを見る限りではアルミVハル以上の性能とのことです。

ただしこの手のインプレッションは信憑性が低いので
実際に乗ってみた人の意見が聞いてみたいですね。
350名無しバサー:03/07/31 22:57
上げ下ろしを一人で全部やる場合、14フィ−トのアルミのトレ−ラ−と12フィ−トのカ−トッパ−のパントどっちが楽だと思いますか?
351名無しバサー:03/07/31 23:05
トレーラーの比じゃないだろ。
ただ全ての湖でトレーラーランティング出来るとは限らないけどな。
352名無しバサー:03/07/31 23:13
霞&北浦の流入河川でトレ−ラ−じゃ降ろせない川ってありますか?
353名無しバサー:03/07/31 23:22
今月号のバサ−で吉田幸二さんがけっこう苦労してましたね。<352
354名無しバサー:03/07/31 23:23
ok!
355ステアリング仕様:03/08/01 00:57
>>エレキングさん

ありがとうです!
参考になりました!!
356342:03/08/01 08:42
>>344
すばらしい解説有難うございます。
中古艇があったので、購入検討していまして
今度、試乗して見たいと思います
357エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/01 10:53
>356
ヤホオクにエクスプローラー385が出てますね。あと、たま〜にE−13なんてのも
あるし。(似てるけど、アルミ厚が違ったりするらしい)
385は水漏れで有名なのでやめた方がイイかも。現行セミVで使える機種は
ウィザード386とSF400くらいかな。波きり考えると絶対フレアードハル
の機種がイイです。
358エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/01 11:01
今、クィントセミV3兄弟全部出てるね。
E−12→E−385→ホーネット420
高いけどホーネットおすすめ。
359名無しバサー:03/08/01 12:44
高いのを、ススめるのは、ド素人でも出きる罠
360名無しバサー:03/08/01 13:33
>>357
385は水漏れでNGですか!知らんかったです。まぁ設定価格高いんで買う気はないですが
あの、ジャビル400とSF400って何処が違うんですかね?
両方ともオーストラリア製で確か同じ会社が作っていたはずですが、、
クイントレックスもステーサーもブランド名の違いと聞いたのですが、、
361エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/01 15:32
ジャビル400とSF400ですか?確かに両方オージーですが
製造元は違った気がしますが・・・。
ジャビル400は水漏れになりやすい(センターキールの溶接に問題)という
クレームが多くて半リコール状態になってると思います。実際、マーキュリー
の広告でも386をメインに売り出してるし。ポ○イも在庫処分で値段だけで
言えば安いと思いますよ。それに比べ、SF400はいつまでたっても値段が
下がらないのは、それなりに頑丈でよい船だからだと思いますよ。
構造的な面の大きな違いはハルがフレアード(SF400)かノーマルなセミV(ジャビル)
かの違いですね。静止安定性と波きりでは絶対にフレアードがイイ。しかも
あらかじめハルが内側にへこませてあるから多少の波でもガンガン行ける。
さらにステーサーはEVOハルなのでクィントのフレアード機に比べてコーナー
でのドリフト感が無くスムーズに曲がる。そんなトコですかね。
静止安定性では、昔チャンピオン・エボリューション(14ft)が
トリマランハルになってたのだけど、フレアードハルはそれに限りなく近いからね。
ちなみに、EVOハルってのはケツのハル形状の事で前部ではないですよ。
362名無しバサー:03/08/01 16:18
>>361
なんですと!水漏れのことちっともショップ店員言ってなかったですね
SF400、サウザー395、ホーネット420中古で検討していまして
今度ホーネットを見に行くんで中古艇見る所のポイント,痛みやすい箇所あれば教えてもらえますか
それからサウザーって乗ったことありますか?いやに評判いいですが

363名無しバサー:03/08/01 16:33
TERZOのバーにINNOのキャリアを付けることできますか?
バーの太さとか、同じなんですか?
教えてくださいまし。
364爺 ◆q0uEtog.ao :03/08/01 18:12
どっちもバー断面2x3cmで同じだったと思う。スーリーがデカイ。


違ってたらスマソ
365エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/01 18:45
>364
水漏れ(割れ)については店員も言いにくいでしょう、多分。でも、友達が
ジャビル400乗ってるヤツがポ○イで買った400はその場で補強してもらってました。
ジャビル400が市場に出回ってないのをみると、本当の話だというのが
解ってもらえるのではないでしょうか?
 で、中古艇(アルミ)を見るポイントですか?そのモノ自体も大事かも
しれないけど、その機種の情報の方が重要かも。どういった特性があって
過去にどんなクレームが出たかとか。試乗しに行った時に気をつける点は
「割れ(溶接暦)があるか?」くらいではないでしょうか?「どこで
使用していたか?」も重要かも。特にいたみやすい部位はハルとトランサム。
ホーネット420で言うなら意外と地味だけどドレンコック。ココから水が入ってきます。
出来れば新品に換えるかパッキンの交換はしたいものです。ハルはアルミ厚が
3mmあるのであまり心配は無いと思いますよ。
366エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/01 18:54
書き忘れましたが、サウザーですか?乗ったことあります。
ありゃイイ船だと思います。安定性も充分。しかも浮力が高く
ポッカリ浮いてるのでエレキオンリーでも重量の割には速いし。
ストレージレイアウトも申し分ないし。トランサムはセットバックされてるので
2st25psでも充分ですよ。
 付け加えるなら、395と言いながら有効デッキ長は12ftアルミと同じ
くらいということでしょうか?
367お初です。:03/08/01 19:37
初めてアルミを買おうと思っているんですが、トレーラーメインで考えているので、
ウィザードの365はどうでしょうか? どなたか所有してる方や詳しい事を
知ってる方、おられましたら詳しい事教えて頂きたいのですが。
368名無しバサー:03/08/01 21:05
>346
サンクスです。
同じたったら、吹っ飛ぶことはないと思うんで
付けてみます。
369山崎 渉:03/08/01 23:27
(^^)
370名無しバサー:03/08/02 16:21

371名無しバサー:03/08/02 20:00
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/58759575
Vハルでデッキ無し、エレキ無し。あるのはオール!(エンジンも)
これで6年間釣りしていた根性は偉い!
372名無しバサー:03/08/03 16:40
ステーサー400&390にステアリング仕様登場
よさげだがトータル価格200万超えちゃアルミの良さが無い!
373名無しバサー:03/08/03 18:36
木坂製作所は値段設定が間抜けすぎ

それだったらFRPの中古が買える
374名無しバサー:03/08/04 17:20
アルミボ−トをカ−トップするのと、トレ−ラ−で引っ張るのとではどちらが車に与える影響は大きいですか?
375名無しバサー:03/08/04 17:22
374です、補足なんですが影響というのはダメ−ジということです。燃費等々
376名無しバサー:03/08/04 17:23
トレ−ラ−って長距離走っても問題無いのですか?
377名無しバサー:03/08/04 17:30
カ−トップの人って一人でボ−ト上げ下ろしするのに時間はどれくらいかかりますか?
378名無しバサー:03/08/04 19:47
>>377
15〜20分くらいだろ。セッティング含めてね
379m:03/08/04 19:51
☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンよりのサマープレゼント!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
380名無しバサー:03/08/04 19:56

無修正DVD販売です。新作旧作多数在庫あり!
女子校生モノ、熟女モノ等、多数取り揃えております!
http://d-jupiter.net/
381名無しバサー:03/08/04 21:14
いやー、もうちょっとかかるけどなぁ。
オレが遅いからかも知れないけど、なんだかんだ含めて
30〜60分じゃない?

オレの船は相当短縮した作りにしてるけど
一人でほどいて湖面に浮かすまでだろ?
ま、場所も険しいからなぁ。。
382名無しバサー:03/08/04 21:20
30〜60分??
ちょっとかかりすぎかと…。
待たされる方がたまらんな。
383名無しバサー:03/08/04 21:38
↑手伝わない香具師
384名無しバサー:03/08/04 22:08
最短で10分、ただし汗だく・・・
普通15〜20分でしょ
385名無しバサー:03/08/04 23:33
この時期は汗だくで辛いよなあ。まだキャストもしてねーのに疲労感が・・・
Tシャツも汗で濡れてるし着替えは必須。
386名無しバサー:03/08/04 23:49
装備にもよるけど一人でランチングするならデッキ+エンジン+エレキ+魚探までいれれば30分ぐらいかかるよね。
俺も結構クイック何とかってやっつエレキ周りに使ってるけど結構かかります。
ただ、人によって要領の悪い人はどこにでもいます。ただ、そういう時はおせっかいだけど一声かけて手伝うんじゃないかなあ、30分以上待っている人のほうが信じられない、普通手伝うよ。
387名無しバサー:03/08/05 00:06
30分以上かかるやつに遭遇したことなし。
とっととスロープを空けるべし。
388名無しバサー:03/08/05 00:16
だらだら片付けをしていつまでもスロープに居座る香具師。
湖上で待つ身にもなれつーの。
トレーラだから先にあがらせても言い難いしな。

389名無しバサー:03/08/05 00:19
事前にベルトはずして、ドリーつけておいて、まとめて荷物(エンジン、エレキ、デッキ)
降ろして、その後ボート下ろしてスロープ使うのはせいぜい20分ぐらい。タックルセットするのは
湖上で。トータル車が到着してから出発するまでが30分と見た。
390名無しバサー:03/08/05 00:34
カートップは邪魔だ

トレーラーの昇降の邪魔になる
早く釣りをやめろ
391名無しバサー:03/08/05 00:37
SF400
実売いくらくらい?
クイントE12、シープロ9.8との使いがってのちがいは?
392越牟田康男:03/08/05 00:40
>>391
オメーの船の使い勝手なんて知ったこっちゃねえよ
393名無しバサー:03/08/05 00:58
394名無しバサー:03/08/05 15:22
>378
なんやと?
車ごと引き摺り下ろしたろか
395名無しバサー:03/08/05 15:26
>390
トレーラーは邪魔だ

カートップの昇降の邪魔になる
早く釣りをやめろ
396名無しバサー:03/08/05 16:30
>395
ゴルァ!じゃかましい!
カートップの方がジャマや。耐過重越えてカートップすんな!ボケェ!
397名無しバサー:03/08/05 18:56
>396
所詮みんなバスボ買えないのに,アルミ同士でいがみ合ってもしゃあないじゃん。

でも、基本的にトレーラー引っ張って来るほどでかいスロープがないんだから,トレーラーの方が邪魔と思われ・・・
かといって,大きいスロープのあるフィールドで釣れるほどの腕はなし・・・悲しいねトレーラーのアルミって。
398396:03/08/05 19:18
>397
バスボも持ってます。それってトレーラーに対する僻みじゃないの?
バサーって人を妬む奴多いね。昔は金持ちの道楽だったからこんなことなかったのに
399名無しバサー:03/08/05 21:32
>396
ゴルァ!じゃかましい!
トレーラーの方がジャマや。ボケェ!
400名無しバサー:03/08/05 21:39
400アルミ!!
401名無しバサー:03/08/05 21:49
スロープは早いモン勝ちです
後から来てイライラするくらいなら先にやっちゃって下さい
僕より先に釣りを始めて僕より先にやめれば良いのです
簡単でしょ
402名無しバサー:03/08/05 21:59
まあ簡単なことなんだがスロープはお互いに気をつかえば問題ないだろ。
スロープでそんな事しなくても…って事はするなってことで。
あと混み合ってる時はカートップの場合スロープじゃなくても昇降できるんだから
使用は遠慮するとかは当たり前だと思うんだけど。
403名無しバサー:03/08/05 22:11
しょぼいスロープのところには、最初っから行かない。これ常識。
404名無しバサー:03/08/05 22:14
スロープっていうか、たんなる土手だろ。
405名無しバサー:03/08/05 22:15
俺はカートップだが、スロープ1台分しかない場合
トレーラ組には待たせて悪いなって思うよ。
やっぱトレーラのほうがスロープ占有時間が短いからね
でも必ず船下ろすのとかみんな手伝ってくれるから
大して時間かからんけどね。
406名無しバサー:03/08/05 23:18
>あと混み合ってる時はカートップの場合スロープじゃなくても昇降できるんだから
>使用は遠慮するとかは当たり前だと思うんだけど。

誰でも楽な場所でやりたいのが人情
スロープが楽なのは明白
そんなにカートップが邪魔なら手伝ってやれ
「混んでるんだから遠慮するのが当たり前」って気持ちは必ずトラブルに繋がるぞ
407名無しバサー:03/08/06 00:07
トレーラーなんて絶対いやだね。
頭弱いんじゃねーの?アルミの強みを消してどうするんだっつーの?
どこでも降ろせるからいいし、日本のフィールドに合ってる
事がわかってねーからそんな選択してしまう。理論的にセンスが無い。
408名無しバサー:03/08/06 00:10
>407
どこでも降ろせるんだからスロープ使うなよ。
おまえがいなけりゃ平和なんだよ。
409名無しバサー:03/08/06 00:16
>>407

お前みたいなクズがいるから
優雅なトレーラーオーナーが迷惑するんだよ
お前みたいなクズは今すぐボートを捨てなさい(笑)
そして北朝鮮にいきなさい
410名無しバサー:03/08/06 00:21
車の屋根にボートを積むなんて非常識きわまりない行為を
犯してる奴はバカ間抜け
411名無しバサー:03/08/06 00:40
アルミユーザーって知らないもの同士でもすぐ声かけて手伝ってやれるところは
いいことだと思うよ。最近釣り場で挨拶しないヤシも多いしさ。
自分の主張ばっかりしてもしょうがない。おたがい思いやりをもちなよ。
412名無しバサー:03/08/06 00:59
今411がいい娘といった
413名無しバサー:03/08/06 01:08
じゃ、終わったら、次俺ね。
414名無しバサー:03/08/06 02:00
漏れもいい娘とイキたいYO!
415名無しバサー:03/08/06 02:11
は〜い。だめだめ!

いい娘とイキたい人は、ちゃんと挨拶してからね。
それで、アルミ上げるの手伝った人から順番。
416エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/06 11:34
>407
すでに、メーカーの出してる屋根の耐過重をオーバーしてる事に
ついてはどうお考えか?国産車のほとんどは50kgだぞ。
417名無しバサー:03/08/06 11:59
ステーションワゴンだと耐過重50Kg
       ↓
クロカンにして耐過重80kgで安心
       ↓
屋根が高くなって上げ下ろしがきつくなる
       ↓
結局トレーラ購入する
418名無しバサー:03/08/06 12:02
メーカーは、ここまでなら絶対安全で大丈夫!
という数字を出してるので、10Kgぐらいオーバーしても
問題ないです。
419名無しバサー:03/08/06 12:13
オレはパント時代はカートップしてたけどXハルに替えてトレーラにしたよ。
420名無しバサー:03/08/06 12:20
>418はその根拠の無いいい加減な知識を晒しているが、
それを真に受けた奴が事故を起こした場合怨まれるぞ。
421名無しバサー:03/08/06 12:23
>420
自己責任でお願いしまつ。
422名無しバサー:03/08/06 12:26
自己責任でアルミボートをカートップ

ボート落下

「メーカーの言う耐過重を守らなかった」として保険会社が支払を拒否

自分で賠償(涙)
423名無しバサー:03/08/06 12:37
少々の耐過重超過で何故にボートが落下するのか疑問。
むしろ結束不備の問題じゃないの?。
何かあった時に人に頼るような人間は現地でレンタル
でも借りるほうが正解でつ。
>421の言うように自己責任で物事考えよう。
424名無しバサー:03/08/06 12:48
信号無視しても保険払ってくれますが。
425名無しバサー:03/08/06 12:48
シーニンフにしとけ48kgだぞ
溶接V艇はトレーラにするべし
426名無しバサー:03/08/06 14:44
きみたちめくそはなくそ
427名無しバサー:03/08/06 14:48
たった今、アパートの天井に向かって「キキのマンコ!キキのマンコ!」と怒鳴ってみました。
反応がありません。
しょうがないので全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りしてみました。
これだけやってもまだ反応がありません。
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れます。
ヤキソバUFOのカップを舐めつつ「オスでよかった!!オスでよかった!!!」と絶叫。
クローゼットの扉の開け閉めを繰り返ししながら「バーバー、バーバー」と
鳩時計のように首を振りながら言い続けた事がよくある。
この行動に特に意味は無いのだが、ただ、今の俺はそれでいいと思う。
428名無しバサー:03/08/06 15:21
夏休みだな〜。w
429名無しバサー:03/08/06 19:01
SF400かサウザー欲しい
しかし夏のボーナス出なかった・・・
もうしばらくカートップするかのう(哀)
430名無しバサー:03/08/06 19:35
>>425
ボートが48sだろ?ベースバーは何キロあんの?キャリアは?
スライドバーまで一式入れたら50sラクラクオーバー。
挙句デッキ貼ったままだったりしたら60Kg超じゃない?
ちょっとでも超えたらダメって訳じゃないが、安心なのは12ftパント
くらいまでじゃないか?
431名無しバサー:03/08/06 19:58
あのォ〜...
ジョンやパントでトレーラーのほうが見ていて哀愁が漂うような気が...
432名無しバサー:03/08/06 20:14
トレーラの置き場がない(車庫証明)が取れない人が多数では?
トレーラ自体の価格はずいぶん安くなってるしね
買いたくても買えないジレンマ
433名無しバサー:03/08/06 21:21
アルミは必死さとビンボ臭さが売り
優雅に構えてどーするよw
例えるなら軽四輪は軽四輪、それらしく使わないとね
ゴテゴテに飾ったり手ェ加えても痛いだけ
434名無しバサー:03/08/06 22:16
優雅って言われてもね〜。
こっちじゃVハルはトレーラーって一般的であったり前なんでねぇ...
435名無しバサー:03/08/06 22:47
こっちってのはどこ?
436434:03/08/06 22:47
北です。
437名無しバサー:03/08/06 22:52
あー!
北ね!w

438名無しバサー:03/08/06 23:04
キタ朝鮮?


って、書きたくなったの俺だけ?
439名無しバサー:03/08/06 23:05
アルミユーザー同士役に立つ話しようよ
440名無しバサー:03/08/06 23:09
Vハルでビルジポンプを付けようと思うんだが、前か後ろか、どっちに付ければいい?
それとも両方?
441:03/08/06 23:29
前にも後ろにもあったほうがいいけどあえてつけるとしたら後ろ
442名無しバサー:03/08/06 23:33
俺はシーニンフだけど後ろに付けてる
走行中に排水するようにしてるよ(後ろ下がりなるから)
クインとかVのきついやつは前(一番深い所)がよいかも
みんなはどうしてる?
443本物434:03/08/06 23:35
どちらかといえば南だ。
地方の郊外じゃどこもそんなもんだろ?
444名無しバサー:03/08/07 01:14
>442
オレも後ろのトランサム中央付け根だ!
船はLOWE1256だが最後部が一番いい。
走行中の排水はほぼ完璧に抜ける。

仲間がクインだが、コレは前ビルジ。
LOWEとは勝手が違い、全部抜けない。
ハル形状がきつすぎだな。
一番深いトコからビルジすべし。
445名無しバサー:03/08/07 01:49
皆にマジレス希望
2ST規制対応どう考える?
アルミに4STの重いエンジンだと走らんし
なによりトレーラ運搬中に船壊れそう
かといって毎回エンジン外すのあほらしい
さあ、どうする?アイ○ル?
446名無しバサー:03/08/07 02:04
荷重をこえると屋根の付け根からキャリアが取れて
ボートが道路に落ちるでしょう
無論停止していて起きるのではなく
道路を走行中、段差等でガツンガツンと衝撃を受けてる内に
金属疲労で外れます

こんなことショップでは教えてくれないよ〜
447名無しバサー:03/08/07 02:23
対2スト規制ともなると軽い4ストを選ぶのみ
現在バス屋系のショップでは扱っているところ
少ないけどトーハツで9.8馬力で37キロと
いうの出たじゃん。メーカーブランドだスタイル
だって言う人には恐らく来年、再来年あたりに
マーキュリーに同モデルOEM供給するかもしれない
からそれが実現したらそっちでもいいんじゃないか
な?
448名無しバサー:03/08/07 05:33
>>445
総合的に考えるとホンダの15馬力かなと思う。
でもS足のセルなしでも48kgあるんやな〜これが・・・。
某海系のHPにあったが4stをアルミにセットしてトレーラー運搬すると
トランサムがだんだんへの字に変形してくるから補強をいれてるみたい。
トーハツの新型4stに期待してたんやけど15馬力出んかったしな・・・。
メーカーも衰退の一途をたどるバス用のアルミに照準を合わせた開発なんてせんやろしなー。
449エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/07 16:47
ホンダを選ぶのはちょっとシロート考えすぎる気がしますよ。決してダメとは言いませんが。
まず、排気量が小さい。(だから軽いと言えるが)つまり、トルクがない。
それから、パワーヘッド部とロワーが一体になってて非常にメンテしにくい。
普段からバラシたりしない人には全く持ってカンケー無いハナシだけど、
足をばらさないと内燃機部と分離できない。この辺はサスガに「船外機メーカーでは
ないんだな〜」と思ってしまう。マーキュリーやスズキ、ヤマハはそれぞれの
モジュールが簡単に分離できてメンテナンスが非常にしやすい。
450名無しバサー:03/08/07 22:18
実際、琵琶湖は2006年から2ST規制開始だが
それ以外の河川や海ではどーなるわけ?
せめて今のエンジンが壊れるまでは使いたいよな
販売中止とかならしょうがないが、使用禁止ってのは
あんまりじゃない?おまけに車もディーゼルだし・・・
451名無しバサー:03/08/07 22:54
漏れはホンダの4st15psつけてトレーラーで3年になるけど、
トランサム見た目は痛んでないよ。
船の足は、クイント+2st15psのつるしよりは速い。けど、
所詮アルミに低馬力、速さは求めてもしょうがないw
因みに船外機外して運搬してオイル漏れて車内がえらいこと
なった。
452名無しバサー:03/08/07 23:05
アルミボートってバケツみたいだよね笑
453名無しバサー:03/08/08 01:09
うちの嫁さん人にボート説明するとき
ほら人が死んだりしたときに自衛隊が使ってるやつって言ってる
454名無しバサー:03/08/08 01:10
>451
反対向きに積みましたな?
455名無しバサー:03/08/08 02:03
>448
船外機業界からしたら日本のバス釣りマーケットなんて
全く持って問題外な存在に近いらしいよ。生産数の殆ど
が海外輸出だし国内でも業務市場の方が圧倒多数。
わざわざ「アルミ」に照準を合わせて作るなんて事絶対有り
得ない次元でしかない。というかバス人口で船外機ボート
所有の人って総合比率から考えると非常に少ないよ。
456名無しバサー:03/08/08 05:42
>>449
だから総合的にって書いてるやん。
アルミの場合カートップも多い訳やし(オレはトレラー)少しの重量差が
船の降ろしにくい場所なんかでは命取りになるかもしれんし・・・。
船体の重量配分なんかもずいぶん変わるし、もともとスターンヘビーな船なんか
4stの加速の悪さ(悪くない場合もあるが)も手伝ってプレーンせんとか・・・。
メンテも基本的なオイル交換くらいしか普通はせんでしょ。オレは全バラできるけど。
ましてや4stエンジンなんか専門的な整備の知識と技術がないとバラすん無理でしょ。
という訳で現時点ではホンダかな〜と思うのです。
でもエレキングさんのおっしゃる事もよーく分かるだけに
今選べって言われても選べんっちゅうのが本音ですな。
457名無しバサー:03/08/08 07:04
↑ちなみに旧型ホンダ船外機のことね。
新型は20馬力と共通で重い。
458エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/08 15:30
>456
私的な意見で言うと、4stで一番進んでるのはスズキだと思います。
排気量はデカイし、電子制御でいつの季節でも一定の調子を出してくれる。
難点は重いということか。
その辺考えると次に替えるならヤマハかな。



459名無しバサー:03/08/08 16:41
排気量は新型のホンダが一番デカイのでは・・・
クソ重いけど
スズキは速いらしいね!
460459:03/08/08 16:46
15馬力の話ね
461名無しバサー:03/08/08 19:52
スズキが初期に出した白い4ストエンジン
カラーリングが美しく欲しいと思っていた
が次の年から黒くなりやがった。何でなの?
と思って買うのやめた。
462名無しバサー:03/08/08 21:33
しばらく2ストでもOKじゃない?
4スト高いし重いし、良いのは燃費ぐらい
あと10年もすれば完全規制になってるかもしれんが
そのころには良い(軽い、安い)エンジンできてるでしょう
でも2ストバイクもう無いよね・・・
463名無しバサー:03/08/09 05:11
おれは対応型の2stでるまで待つよ、2008年までにはでるでしょ(びわこ)
464名無しバサー:03/08/09 07:01
15馬力くらいならまだしも高馬力は値段もするから今踏み切れない罠
465名無しバサー:03/08/09 11:12
>463
対応型2stてなに?
2st規制って言うからにはどんな2stでもダメなんじゃない?
466しーちゃん:03/08/09 13:26
12Kのトレーラーなんだけど
船,いたむね・・。カートップの
ほうがもちは全然いいよね。
467名無しバサー:03/08/09 13:29
>466には申し訳ないが、正直な話し
リベット船は、過去の遺物だとしか思えないんだが・・・
468名無しバサー:03/08/09 14:54
>>465
直噴のことやろ?バスボなんかにはつんでるで。
でも直噴低馬力エンジンはでんやろな。
規制開始までに軽い4st出してーーー!
無理か・・・。今でも中身ギュウギュウやし、
船外機でオールアルミゆうたら耐久性が落ちるとか言われそう・・・。
469名無しバサー:03/08/09 16:25
>467
ノンリベは痛まないのか?
衝撃に対しゆっくりリベットの緩むリベット船に比べて
ノンリベ船は一気に壊れる分壊れたときのダメージはでかいと聞いてるが
そうだとするとノンリベのトレーラーはアフォと言うことになる
どーなの?
470名無しバサー:03/08/09 16:56
>>468
そうそれ、直噴のやつね
需要が多ければでるんじゃないのかな
みんなでMercuryにメール汁
先日スズキの10PS4ストみてきたけど、あんなの一人じゃ無理!
471名無しバサー:03/08/09 17:01
>470
直噴だと2006年後の琵琶湖でも使用できるの?
マーキュリー10、15PS直噴なんて作らんやろなー
出来ても価格が問題かと・・・
472名無しバサー:03/08/09 17:30
>469
漏れはアルミ4艇目だけど、ノンリベットのが総合して
使い易いように感じる。壊れたら買い替えが即できるのが
アルミの一番のメリットだと思う今日この頃。
473名無しバサー:03/08/11 03:03
xxx
474名無しバサー:03/08/11 03:34
直噴はどのくらい価格高くなるんでしょうか?
4stの遅さと重さを考えたら
多少高くてもみんな2st直噴を買うんじゃないかな
おれはカートッパーなのでEgの重量は選ぶ際かなり重要ですね
10,15psってアルミユーザーがかなりの需要を占めてるとおもわれるので
メーカーには努力してもらいたいですね
琵琶湖の広告によれば環境対応型の2stは規制対象外のようです
文言を素直にとればOKとおもいますが
問い合わせたわけではないので定かではありませんが
475エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/11 17:28
リベット艇はゆっくり少しずつ傷む。溶接艇は傷みが極限に達すると
突然来る。しかも修理しても直らない病気のようにすぐに脇から割れてくる。
でも、総じて使えるのは溶接艇かな。自分もグラマン持ってるけど、どうも使う気になれない。
理由は、「狭い」から。リザーバー中心ならどちらでも良い気がするけど、おすすめは
溶接艇ですな〜。
 で、エンジン。自分のシープロ10はセル+オルタ付きで正直、ヒジョ〜に重いです。
スズキのDFの小さい奴なんかとタメ張れるくらい重いです。小型エンジンでDIは今のところ
ちょっと難しいのではないでしょうか?スズキとホンダ以外は小型船外機に対して
消極的だからねぇ。
476名無しバサー:03/08/11 17:51
FRPは?
477名無しバサー:03/08/11 22:11
は?
478名無しバサー:03/08/11 23:56
>467
FRPは壊れて割れても補修効いてしまうから買い替え需要
促進という点では今ひとつ業者さんとしてはあまり売りた
くはない。総じて重いという情報流してあまり普及させな
いようにバス業界ではやっておるが海のミニボート関連か
ら情報得ている方面の一部の輩はそうでないのも知ってい
る。詳細はここより釣り板の方のミニボートスレの方が
FRPもっと知っている人いるからそっちも見たほうがために
なるよ。ちなみにアルミは艇体&デッキで特価品で20万
切る値段でよく有るから潰したらまた買い替えの繰り返し
でいいがFRPはそれなりのやつだと軽く艇体だけで30
万近くしてデッキ組むと総じて40万コースかな?まあ
高いと取るか安いと取るかそれはその人その人で違うから
何とも。でもFRPだと海でもやりたい時が来たらそれはそ
れでそのまま使えるメリットも。まぁ一部の人だけだろう
けど。
479名無しバサー:03/08/12 00:56
>>478
その後、良いブツ見つかった?
480名無しバサー:03/08/12 02:05
俺も知りたい
481名無しバサー:03/08/12 07:06
ところで壊れたアルミってどこで引き取ってもらうの?店?
アルミで50kgもあるからお金もらえたりおあるのかな

5,60馬力のエンジンの載せられる15くらいのFRPがほしい
もちろん普通免許で牽引可能
そのくらいが一番実用的におもわれるのだけどバスボにはなぜか少ないよね
30馬力のつぎは100オーバーってなんか極端
482名無しバサー:03/08/12 09:10
クイントのパント12ftに乗ってんやけど、
昨日よそ見運転で水面15cmくらい出てるごっつい木の杭に
あててもうて船底がボコッッ!ってかなり大きくヘコんだん
やけど、直るものなんやろか?
直るものなら修理にだそかなと思ってるんやけど…。
アルミをヘコました人おる?修理できるか教えて!
483名無しバサー:03/08/12 09:13
>481
そんな貴方にR○nger 155VSがありまつ。
?あっ!、ご予算少々でつか?・・最初からFRP
が欲しいなんて言わないでアルミに汁。
潰したらブッタ切ってリサイクル。Kg100円には
なりまつ。
484名無しバサー:03/08/12 10:59
485名無しバサー:03/08/12 21:46
ドゥ修理するの?
486越牟田康男:03/08/13 12:10
修理してから出品しろアホ
487名無しバサー:03/08/13 14:14
どーすればここまで潰せるのか?
488名無しバサー:03/08/13 15:36
漏れも見てビクリした・・・
489名無しバサー:03/08/13 16:00
修理するより、新艇買ったほうが安いですな。
490名無しバサー:03/08/13 21:53
板金業っていったって、アルミだろこれ?
491 :03/08/14 13:10
これで15万?
アフォですか?(;´Д`)
492名無しバサー:03/08/14 21:47
WJ386ってどうよ?
493名無しバサー:03/08/15 00:30
492
20まんならほしい
494山崎 渉:03/08/15 08:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
495名無しバサー:03/08/15 12:12
aaaaaa
496名無しバサー:03/08/15 13:47
そろそろカートップにも疲れてきた
トレーラーにするかな。
ジョンだけど^^;
497陸っぱりメンター:03/08/15 14:00
陸っぱりですが何か?
おまいらより釣りますが。
おまいらヘタッピがボート乗っても釣れないと思われ。(w
バス止めろよな、ヘタッピー!
498名無しバサー:03/08/15 14:37
>497
そんなにボーダーがくやしいのか(笑)
しかも「陸っぱりメンター」って(笑)
可愛そうに
499名無しバサー:03/08/15 14:42
>496
いいんでないかい?
いくらジョンでもセットする手間はダルイから牽引すれば。
全然楽ですよ。
500陸っぱりメンター:03/08/15 14:43
>498
別にぃ〜。おまいらよりウマイから釣れてまつ。(w
おたくが噂の脳内バサーでつね!(´,_ゝ`)プッ
501名無しバサー:03/08/15 14:45
              巛彡彡ミミミミミ彡彡
              巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
          r、r.r 、|:::::           | 
         r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
         |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
         |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   >>499・・・で、何が言いたいん?
         | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
         |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
         人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
       /  \_/\\   ┗━━┛/|\\
             /   \ ト ───イ/   ヽヽ
502名無しバサー:03/08/15 15:21
>498
しょぼっ(笑)
503名無しバサー:03/08/15 15:28
>501
  r‐-‐- ⌒ヽ
  | | | ||  i i'^i
  h_,|_,|_,ノ( ノ|/ | 
 | ``".´ ´"  ノ
 人  入_ /~
 |、__, /
 |、__,.|       _-─-, ― 、_
 |;;;;;;;;;;;;;;;:';     ,−'::::::::::::::::::::::::::::: :::::ヽ_
 |................';    , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ   ウィー
 |;;;;;;;;;;;;;;;;|   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
 |................|..  (::::::::::::::::::: 、_,、_,、_,、_,:::::::::::::::::)
 |;;;;;;;;;;;;;;;;\  (::::::::::::::.:::::ノ,.,|,,,_ ,_,,.|):::::::::::::::::)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ  ;;;;;;;;;;|\{:::::::::::::::::::}. <・>.ハ<・>::::::::::::::: )<  ツッこんでほしいのね!!
  '; ;;;;;;;; ノ:::: {::::::::::::::::::::l,,  |..)●(,| l:::::::::::::: ) \_____
  ト;;;;;; ノ ::::::〈:::::::::::::::::、 ┣━┫/:::::::::::::::: )
   \ ̄:::: ::::/ヾ:::::::::::::|:\___^__./::::::::::::::::ノ
504名無しバサー:03/08/16 02:42
俺はシュビムワーゲン(水陸両用車)を買うぞ〜。
スロープからそのまま一気に入水して〜。でも、たけ〜。
505名無しバサー:03/08/17 15:36
トレーラ購入検討中、だがどうせトレーラにするなら
トレーラでしか運べない大きい船が欲しい!

SF400、WJ386、サウザー395等考えているので
オーナーの方インプレお願いします。
506名無しバサー:03/08/17 20:34
SF400がいちばんよいとおもわれ
507名無しバサー:03/08/17 22:09
>504
シュビムじゃないけど同じ時代の米軍水陸両用車の
レポ見たことある。
一回入水するたびに、車輪のドラムブレーキ解体して
排水してブレーキシューの感想とかなんやらかんやらで
数時間を要してた。
カートップの方が数十倍楽ちんそうだった。
508名無しバサー:03/08/17 23:07
サウザー乗ってるけど買って良かったってつくづく思う。
509505:03/08/17 23:16
>508
具体的にどんな所が良かったですか?
安定性、走り、コストパフォーマンス、所有満足度、どれが一番にきます?
よければ仕様等教えて下さい。
510名無しバサー:03/08/18 00:59
>>509
全てにおいて満足できます。エンジンは30馬力です。特に安定性はすごいです(静止安定性、走行安定性どちらも)。
511名無しバサー:03/08/18 01:07
SF400とサウザー乗り比べたことあるけど
オレならサウザー買うなー。ってか次ぎはサウザーにするつもり
試乗会で乗る人はただ走るだけじゃなくて一度エレキで操船する
ことをおすすめします。せっかくだから実際に使うフィーリングを
確かめた方が良いですよ。でオレ的にはサウザーだな
すっごく安心できる安定感がある、って感じ
ドシャローばっかで釣りするならSF400の軽さも魅力ですけどね
トータルで見たら断然サウザーだなぁ
512505:03/08/18 05:29
>510
>511
サンクスです。参考にします。
513名無しバサー:03/08/18 09:47
オイラもサウザ―乗り。なんたって耐久性があるのがイイヨ。アルミはすぐに色がくすんできてしょぼ〜くなるじゃん?それが嫌で乗り換えた。FRPだったら水ぶきすればキレイになるし。俺もサウザ―おすすめしまつよ。
514名無しバサー:03/08/18 18:34
大阪のトレックで売ってるブレイブコックス
も結構イイと思うのですが・・・
漏れは予算の関係で買えなかったけど
そんなに高くないし。
実際琵琶湖での試乗会で両方乗ったけど
両方とも変わらなかったが・・・
515名無しバサー:03/08/18 19:24
プレイブって以前ここにあったスレで
ハルが割れたとか言うのがあったような
516名無しバサー:03/08/18 19:25
HMS東大阪ってどうなったの?
517abc:03/08/18 20:03
518名無しバサー:03/08/18 20:26
>>507
それは、単なる欠陥兵器なんじゃない?シュビムは入水して、そのまま出てもOKなはず。
シュビムは偵察用としても使われていたんだし、敵地の川を渡るたびにそんなこと
してたら見つかってしまう罠。

でも、シュビムワーゲンは日本で買おうとすると1200万円もする。
シュビムは古すぎるから同じコンセプトで、日本メーカーから300万円くらい
で出ないかな〜?
水陸両用車でポイントまで移動、スロープからそのままザブーンと入水、
帰りは竿を横に置いてそのままスロープから上陸して走り去り、帰りに野池を
発見して「ちょっと、やってくか」とザブーンと入水w。
スゲー便利そう。
519名無しバサー:03/08/19 00:55
大野店長元気か?
520名無しバサー:03/08/19 14:41
シュビムワーゲンの話、一瞬イイ!と思ったが
マジレスすると多分喫水が深すぎてバスつりには向かないとおもわれ
521名無しバサー:03/08/19 20:03
>>520
明らかに水上でのスピードは遅いだろうね〜。
車体の設計自体が第2次大戦の時代だから古すぎるし。
日本で走っているのは3台くらいらしいよ。

今の技術でトヨタやホンダあたりがレジャー用のコンセプトカーとして
水陸両用車を受注生産のみで販売したら、もの凄く楽しそうな車が出来そう。
500万円以内なら、バスボートを買うよりもいいかも。
置き場も家の駐車場でいいし、とても珍しい車を乗っているというステイタス
も得られるしね。
もちろん、車体はアルミじゃ(500万じゃ買えねーか)。
522名無しバサー:03/08/19 20:05
そんなに水上が好きなら漁師にでもなれや
523名無しバサー:03/08/19 23:38
>>522 0点。やりなおし!
524名無しバサー:03/08/20 00:33
漁師なんて商売ダセ!!やだよ、そんな仕事・・・。
かっこ悪いし。
女に「仕事、何やってるの?」「あ、オレ漁師。淡水で。」
みたいな。

言えねぇ!
525名無しバサー:03/08/20 01:27
「仕事、何やってるの?」
「あ、オレ海人。」
カコイイ!?
526名無しバサー:03/08/20 12:19
車の話題なんか出してくるなチョンコめ

おまえらさぶいぞ
527名無しバサー:03/08/20 13:26
>>526 0点。やりなおし!
528名無しバサー:03/08/20 13:55
もっとまともな話がしたいのですが
君たち早くどこかに言ってください
529名無しバサー:03/08/20 22:57
おい朝鮮人め

早く死ね
530名無しバサー:03/08/20 23:09
>>529 だめだ、0点。やりなおし!
そんなんじゃ、夏休みの宿題を終わらせることなんてできないぞ!
531名無しバサー:03/08/21 00:31
>>530

三国人め
532名無しバサー:03/08/21 01:02
アルミを自家塗装(缶ね)して使ってる香具師いる?
今度塗ろうと思うんだけど注意したほうがいいことってある?
すぐハゲハゲになったらいやづら
533名無しバサー:03/08/21 02:01
>>531 0点。留年決定。終了。
534名無しバサー:03/08/21 08:44
>>533

朝鮮に帰れ
535名無しバサー:03/08/21 23:49
ていうかさ、コイツ↑が朝鮮人なんじゃねーの?笑
かなりダセんだけど。
きまり文句続いてるし、頭わりーし。

消えろ、ちんげ野郎が。タコが、ブタが、脳みそにシワ作って鯉や


536名無しバサー:03/08/21 23:52
玉袋にシワ作ってきました!
537名無しバサー:03/08/22 09:38
ああアルミほしぃ!!
でもうちセダンなんだよな、、、
学生でかねないし、、、
まずは車だな。デリカEXEEDに安いし乗ろうと思うんだけど
カートップどうでつか?車体高いしつらいかな?
538名無しバサー:03/08/22 09:59
>>535

お前は朝鮮に帰れ(わら)
539名無しバサー:03/08/22 13:10
>537
セダンだからってアルミが運べないわけではない。キャリア
の間隔から10フィートなら問題無く運搬できるぞ(車種に
もよるが)何も12フィートに拘らなければ車買い替えの
必要性は無い。ベースバー2本に対し横バー一本かませて
サイドから立て掛けるように積み屋根に積み込む時90度
ターンさせてやれば積めるぞい。それから前後はロープで
固定させて実際にやっていたぞ。但しデッキ一式が嵩張る
ので分割デッキの製作を余儀なくされたが。しかし車買い
直さなくてもなんとかなったりした。ジョンなら10フィート
超有るがVだと最近なかなか売ってないのが難点か?
バス雑誌の広告載ってない代理店が扱っているのでは
キングフィッシャー312とかフィランとかマリングレード
合金アルミの艇あるんだけどね。以前はクイントもシーニンフ
も10あったんだけど中古か在庫残り探さねばならないから
スグに手に入り難い。
540名無しバサー:03/08/22 19:45
つか君達今更アルミもないだろ…
541名無しバサー:03/08/22 20:00
何?バスボートとか言うの?
オマエみたいな奴がいるからDQN呼ばわりされんだよ、今江に突っ込んで死ね。

542名無しバサー:03/08/22 20:16
>今江に突っ込んで死ね
藁藁
とっても気に入りました!
543名無しバサー:03/08/22 22:21
つか君達今更イマエもないだろ…
544名無しバサー:03/08/23 01:02
>今更アルミもないだろ…
考え方が逆。USAとは違う。湖の規模も燃料の単価もね。
行けるトコ減らしてどうする?
合わせる大事さを知れよ。釣り自体のセンスも比例してる事が多いから
プロ以外のバスボ君達は下手。
545名無しバサー:03/08/23 01:07
琵琶湖戦が無くなった今、バスボも手放せんが
小回りのきくアルミも欲しいと言う人がけっこういるんだが。。。
546名無しバサー:03/08/23 09:32

>今更アルミもないだろ…

>>540の言いたかったのは、
今のこのバス釣りに対する厳しいご時世に
アルミという高い大きな買い物をするのはどうか?
って事を言いたかったのかも。違うのかな?

琵琶湖の件があった3月〜5月頃にも、
確かそんなレスがあったような気がする。

今年あたりアルミの買い替えを検討している俺も
4月頃にそのレスを見たときは悩んだよ。
今年は車にボート積んでるだけで
冷ややかな視線を感じるのかなあって。
まあ、考えすぎだったかもしれないけどね。

明日はアルミで釣り行ってきます。
暑くなりそうだ。
547名無しバサー:03/08/23 21:50
めっちゃ素人質問。なぜに軽トレーラーで12ftVアルミ乗せたらあかんの?あるショップじゃ『エンジン付けたまま走行できるし、問題ないっすよ・・』と言われました。
548名無しバサー:03/08/23 21:54
ポ○イ某店に“ステッセル?”なるVアルミありました。フル装備でLOWEと同値段でした。
どうでしょう、買いですか?
549名無しバサー:03/08/23 22:17
>>547
軽トレーラーは全長330cmまで。はみ出しが認められるのは全長の1割、つまり33cmまで。
12fに船外機付けたら余裕でオーバーするから違反になる。
550名無しバサー:03/08/23 22:48
>>547
客にそんな事を平気で言うショップなんて物が売れればいいという姿勢がモロ見え
なので何かあった時にろくな対応ができるとは思えません。
そんなショップはどんどん淘汰されてしまえ〜。
551名無しバサー:03/08/23 22:54
>>549
そうなんですか!?知りませんでした。てことは走行してて検問でひっかかってアウト?
>>550
けっこう有名なショップだったんですけど・・・
552名無しバサー:03/08/23 23:08
ザッツバス業界
553名無しバサー:03/08/23 23:21
売れりゃOKだからけっこう有名なショップになれたとも言える。
ただ中途半端だろうけどね。
554名無しバサー:03/08/24 01:25
だれか ステッセル の回答を・・・・
555名無しバサー:03/08/24 02:27
確か松山千春が宣伝してたトレーニングウェアーのような気がしたが
556名無しバサー:03/08/24 05:43
>>554
ポパイではスティールと読んでるな。普通に読んだらステッスルやろけど・・・。
名前はさておき、モノとしては使い方によってはイイと思う。特にダムなんかでは
浅い喫水と軽めの船体で使いやすいんちゃう?
ただ琵琶湖とかではVのゆるいハル形状と薄いハルでチョト怖いような。
ちなみにステッスルってノーティーつくってる会社ね。

>>549
軽トレーラーについて陸運の検査官の資格を持った友人に調べてもらいました。
全長そのままエンジン付けて乗せると549の言う通り違反です。
でもショップによっては延長カプラなるものを売ってますな。これがくせもので、
「延長カプラが指定部品である事」
「ボルト、ナットで固定されている事(溶接は不可)」
というのが条件だそうな。ただ検査官によってはボルト、ナットでは不可で、
Rピンによる固定とか蝶ナットでの固定でないと不可とか、延長カプラにバウタワーを
取り付けると不可とか、いろいろ問題がある。しかも、もし取締りがあった場合、警官が
どれだけの知識があるかでもキップを切られる確立は変わる。
そもそも延長カプラを指定部品に登録してるショップがあるかどうか疑問や。
という事でおとなしく普通ナンバ物を買うがヨロシ。
557名無しバサー:03/08/24 05:45
→554
ステッセル?ステッシルだとおもうが、、、、。
ユーザーですが、今のモデルがいいか悪いか知らんけど、
セカンドモデルです。5〜6年前かな?年間釣行少ないのでまだ乗ってますが
おそらく12vの10馬力アルミの中では最速では?(私感)クイント○ックスより速いよ。
走行中、船首があまり高くならないので、水面を滑ってる感じ。
(波がない時ね)
558名無しバサー:03/08/24 09:47
http://www.honda.co.jp/marine/barca/australia3/
はぁ?ステッシル?ステッセルが正しいぞ。
要はノーティダックなんだけど。販社がホンダかポパイの差だけ。
決して最速12ftではない。ノンリベットにしては軽量に出来てるけどね。
559名無しバサー:03/08/25 01:28
たいていのV12ってガンネル部分が船首に向かってそりあがってますよね?
ステッセル?ってずーと平らですやん。その違いってなんでしょ?
あとメーカー表記58kgってなってるけど、ステーサーも58kgってなってますよね。
船体の厚みがあんなに違うのに同重量なのはアルミ厚の違いなんですか?
560名無しバサー:03/08/25 01:45
>>549
すんません、めっちゃ素人質問です。
『延長カプラを指定部品に登録してる』って???。
指定部品に登録してあれば軽トレーラーに12V乗せて
さらにエンジン付きもおっけーなんでしょうか?
てか、そもそも『指定部品』って意味不明です。
すまそ・・・・・。
561名無しバサー:03/08/25 05:10
>>558
ノーティーとは製造する会社が同じであるだけでモノは違うで。
ハル形状もトランサムも全然違いまつ。

>>559
浮力材部の大きさやバウデッキなどなど目に付く所だけでもいろいろ違いがあるはず。

>>560
オレがその検査官に聞いた所によると上にも書いたがOKとの事。
ただし、もし取締りがあった場合や、最悪事故った場合など、担当した警官がどれだけの
知識があるかで「もめ度」が変わってくるやろね。法律上は指定部品であれば大丈夫らしいが・・・。
指定部品とは例えば4駆の大きなバンパーとかにより全長が変わってしまう場合でも
そのバンパーを製造または販売してる業者が陸運やったか国土交通省やったか(あいまいでスマソ)
に安全面その他において大丈夫ですよ〜って登録してあるモノをさす。
まぁ普通ナンバーにするのが安心やけど同じ1470mm幅のトレーラーを買うんやったら
軽ナンバーで延長がOKなんやったらカナ〜リ安くつく罠。
でもたいてい延長カプラ売ってる所っとて「公道は走れません」ってうたってるのも事実。
素直に普通ナンバーのを買いましょう。
さらにワイドトレーラーなら低床タイプがあってランチング楽やで!
562名無しバサー:03/08/25 12:30
>>561
普通?小型じゃあかんのですか?
たしか、軽・小型・普通てありますよね。
お勧めのメーカー機種なんかないでしょか?
サントレックスのボート14FBてどないでしょ?
できれば駐車場の関係で小さいほうがええんすけど・・・。
563エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/25 12:37
いずれにしても、普通トレーラーが安心だと思いますが。
軽トレーラーにしなければいけない理由って何があるのでしょうか?
564名無しバサー:03/08/25 13:19
家の駐車場がかなり狭めっす。(泣)
全長4.5m越えると入らないかもしれんのです。
あと前面道路が狭い!4mありません。
方向転換できるか心配なのです。
565名無しバサー:03/08/25 13:24
>>557
ステッセルのガンネル部が平らなのって
なんか意味あるんすかね?
他のは反り上がってるけど・・・。
釣りしてるとき前のめりになったりするんすか?
安定性はどないでしょか?
566名無しバサー:03/08/25 13:44
>>562
小型でエエんですよ。白ナンバーのつもりで書いてた。
サン自動車のんもエエと思う。特にシャックル付きってのがイイ!
でもオレはワントンキャンパー(J−ONEの売ってるヤツ)をお勧めしまつ。リンク貼るわ
http://www.oneton.jp/
567エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/25 14:08
>566
確かにジャックル付きはエエね。何となく安心できるし。
J−○neのトレーラーって、ツレが使ってるけど、僕はあんまり好きじゃないな
〜。理由は、幅が狭いこと。運転してる時にいつもフェンダー灯を目印に後ろを
確認するんだけど、幅が狭くてサイドミラーに映らないんだよね。車高低いのはいいけど。
基本的に普通トレーラーも軽トレーラーも同じ幅みたいです。
コレは、たまたま前を走ってたツレのヒッチボールがボッキリ折れて自分の車で
引いて帰ってきたときの感想なんだけど。
普段は、マベリックのイージーローダーをエクスプローラーに使ってますが、
コッチの方がいいかも。しかも、マベリックの新しいトレーラーは車高も下がってるし。
モチロン一番使いやすいのは、SOREXの14FWだけど。
やっぱ、収納場所とかの問題であれば、ポパイのスゥイングジャックなんか
が良いのでは?チョト、高いけど。
568名無しバサー:03/08/25 15:01
→558
ステッセルが正しいのか、、、。買った時、ポパイのおにいちゃんに
これなんて読むの?って聞いたら、ステッシルです!。と教えられてから
今までず〜とそう思っていたよ。勉強になったよ。
→565
他のアルミとのり比べたことないからよく解らんが、自分としては安定性は
悪くないと思ってる。波が高く荒れてる時は波かぶったりするけど。
でもこれってどのアルミも同じじゃない?
クイント○ックスと並ぶと水面から上出ている高さが場所によっては10
センチぐらい違う。それぐらい喫水面が低いってことかな?
それと乗る人間の体重にもよるか。自分は168センチ体重65キロぐらいです。
569名無しバサー:03/08/25 15:27
>>567
ワントンのもワイドタイプがあります。
ソレックスのは船のキールが運搬時Fキールローラーに乗っかってない?
そこらが心配・・・。
570エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/25 15:43
14FWはFローラー付けてないよ。でもね、あのページの
鉄則でキールローラーはマズイってかいてあるけど、結局
キールストッパーで支えれば同じ事だと思うんだけど。
それよりも、リーフスプリングの枚数や、ダンパーに気を使った方が
良くない?
第一、クイントレックスの古い方のV−12なんかはVが深いからキールローラー
に載せるなって方が難しい気がする・・・。
571名無しバサー:03/08/25 15:52
フィットに載せれるアルミの限界って何sだべな?
572名無しバサー:03/08/25 16:14
>>570
ダンパーは重いボート乗せてる人には有効やろね。
でもクイントクラスの船やとダンパーの取り付けやダンパー自体のフリクションによって
初期作動が悪くなり余計に突き上げがひどくなる場合があるので注意が必要ですな。
オレの周りにもリーフの枚数変えてるヤツおるで。

まぁトレーラーに乗せてるいじょうカートップよりは船に負担がかかるということで・・・。
あ、カートップでもタイダン閉めすぎたりすると船痛むけどね!
573名無しバサー:03/08/25 17:59
家が千葉なんでJ−○neのトレーラーは難しいです。(泣)
近いとこではSOREXしか扱ってなかったよ。
低重心じゃないのかな?
574名無しバサー:03/08/25 18:02
ショップに聞いたら『延長せんと軽で12v大丈夫っすよ。』って言われてしまいました。
『心配なら小型にしたほうが良いですよ。』とも言われた。
う〜む・・・。
575名無しバサー:03/08/25 18:04
スイングジャックってなんぼ?
なにがちゃうの?
POPEYのHP開けんかった。
576名無しバサー:03/08/25 18:18
カートップタイプで静止安定性が優れているボートは何でしょうか?
vハルタイプと平底タイプの両方を教えて下さい。
ちなみに今シーニンフv12乗ってますが、水漏れひどく買い替えるつもりです
また船体が左右にグラグラと揺れて釣りずらいので安定性に優れたボートが欲しいと思ってます
是非アドバイスお願いします。
今のところの第一候補はステーサー360vnです
577エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/25 18:49
>575
確か25万くらい。
>576
そのへんがよろしいかと・・・。案外速いのがノーティーだす。
578名無しバサー:03/08/25 19:13
>573
>家が千葉なんでJ−○neのトレーラーは難しいです。(泣)
千葉ならカートップした方が利口だよ。
霞、北浦オンリーになるよ。だったらバスボが良い訳だから。
カートップしてドコでも降ろせる方が後悔しないと思う。
千葉は足場が悪いからね。
579名無しバサー:03/08/25 20:45
>>578
現在カートップなんです。
約60kgなんですけど、車への上げ下ろしはぜんぜん苦じゃないんです。
それより帰り支度するときの、水面から車までが地獄なんです。
でもってトレーラーも購入しよかと。
カートップしてドコでも降ろせるコツってあるんですか?
※漁港のスロープでも私には地獄です・・・。
580名無しバサー:03/08/25 20:50
579の追記
バスボ買おうと思ったら買えるんすけど、維持費が・・・(泣)想像つかん。
調べりゃいいんですけど・・・(笑)
足場悪い野池やダムは『フロートボート』、スロープある場所なら『アルミ』って感じにしよかと。
で、トレーラーを何とか購入したいっす。
581さかなくん:03/08/25 22:16
質問です。
10月でボートの中間検査なんですが、しばらく使う予定がありません。
検査出さないで使うときに検査したいんですが、そうすると何か損する事ってありますか?
教えてください。
582名無しバサー:03/08/26 05:42
>>576
平底はポッパイのステッシルパントが軽くて広くてイイ!旧型の方ね。
Vは個人的にはウィザードがよさげやけど重い罠。
ステーサーは初期の頃のモデルがあまりにも弱かったんで、どーもその印象が強い・・・。
エレキング氏のいう通りノーティーは速くて造りも頑丈でイイ船やと思う。

>>580
ソレックス悪いって事はないで。いいトレーラーです。ワイドタイプは低床やしね。
ただ船によってはキールがトレーラーのフレームにあたるのでFキールローラーにキールを載せるのが心配なのです。
ポッパイのんは確かに良さそうですな。高いけど・・・。
583名無しバサー:03/08/26 06:09
>581
ないよ別に
検査で思い出したが発炎筒の賞味期限って
検査にあわせて買い替えさせてるようでなんだかな
584名無しバサー:03/08/26 07:56
<579
>カートップしてドコでも降ろせるコツってあるんですか?
リベット船を選ぶのが前提。
よくノンリベと比較されるが、一概に良し悪しは決められないです。
良く行くフィールドに合わせる、
つまり地元の内水面のタイプを把握する事が重要です。
千葉であれば・・・。という事です。
しかし、既に60kgを買っちゃったなら仕方ないね。

>それより帰り支度するときの、水面から車までが地獄なんです。
要は重いんでしょ。笑 そうなるよね。船に合ったフィールドへ行くしかないね。
585エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/26 11:08
>584
同意って感じです。そやね〜。自分は野池用のジョン、エレキオンリー用の
船とエンジン用の船みたいに分けて使ってるけど、都会やとそうはいかんやろね。
千葉って、高滝とか亀山とかでしょ?っつー事はエレキオンリーやね?
リベット艇でも充分やと思うよ。シーニンフ軽いし。
586名無しバサー:03/08/26 13:42
>>584/585
ううっっっ(泣)
ノンリベ買ってもうた・・・・・。
トレラ買って、霞と北浦でがんばります。
587576:03/08/26 13:49
>>582
旧型ステッシルってパポイにあるんでしょうかね
現行モデルは重いのでパントの良さが消えてしまってますね
中古のヤフオー出品待ちですかね。
588名無しバサー:03/08/26 15:14
>>576
確か雑誌の広告にまだ旧型(ホンマは旧型ではなくライトモデルやったような)
載ってたような。今月号には乗ってないなあ。多分あるでしょう。要問い合わせ。
現行は重いけど9.8psのエンジンが乗るとかデッキが広いとかメリットはたくさん
あるけど、重くなったし、ガンネルが高い(フロートが低い)んで、よくピッチングで
ジグをガンネルにブチ当ててしまう・・・。
旧型は軽いし浮きが強くエレキのみでも速いな。エンジンは5psまでやけど。
589名無しバサー:03/08/26 16:16
>>583
今度の検査で、携帯に変更すれば良いじゃん
590名無しバサー:03/08/26 20:49
>582
> ステーサーは初期の頃のモデルがあまりにも弱かったんで、どーもその印象が強い・・・。

これって、どの位初期の頃のモデルなんでしょうか? 弱いというのは割れやすい
ということですかね? 教えてクンで 申し訳
591名無しバサー:03/08/26 21:16
>589
おいらピッチなんだ
ピッチはだめだとさ
(言わなきゃわからんかったかもしれんが)
井藻出だけみたい
592589:03/08/26 22:27
>>591
そっか・・・それじゃダメダーネ。因みに、今はドコモ以外でもOKに
なったよ。>携帯キャリア(去年の夏、自分で検査受けた時確認済み)

しっかし・・・異常に高いよね〜>信号紅炎
593名無しバサー:03/08/26 22:33
ソレックスとサントレックスの小型トレーラーってどっちがお勧め?
※最近までおんなじもんだと思ってた。
594名無しバサー:03/08/27 05:39
>>590
ハイデッキになる前のんでつ。
アルミが壊れるんは、どんな船でもやけど、この頃のステーサーは
ヘタな波越え一発でVハルがWハルにナテタヨ。

>>593
どっちかやとソレックスちゃう?
サンのはどうも積載位置が高くなってしまう。でもシャックルがいいなー。船に優しい。
もっともソレックスもワイドタイプでないと低くは積めんが・・・。
595名無しバサー:03/08/27 16:44
バスボスレにも書いたんですが、スナガEAGLE150ユーザーの方いらっしゃいますか
サウザー395オーナーの方、スナガは少し高いですが比較候補になりませんでしたか?
596名無しバサー:03/08/27 17:20
>595
サウザー乗ってるけど全然比較対象にはならなかった。
俺は色んなフィールドに行ける船ってかんじで探してたからコンパクトじゃなきゃ意味がないから。
それに15ftのバスボってデッキの左右にロッド積めなくない?
レンジャーの155を見てそうオモタYO。
597名無しバサー:03/08/27 17:45
ノーティ(前期型)乗ってます。
確かに乗りやすいと思います。
ただ、これってもう売ってないんじゃないですかね?
598エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/27 19:10
>595
EAGLE150はイイ船だよ。前のBlack Hawkの悪い点を改善してある。
ハル形状はチャレンジャーに似てるかな?ハルの横に少しデッパリがあって
波がある場所でも波を被りにくくなってます。自分が乗ったのは友人の
150です。エンジンはマーキュリー4st60ps。船体自体はコンパクトで
取り回しが良く、霞ヶ浦での仕様も含めて考えられているので非常にハルも頑丈です。
その上、国産だけあって作りも細かい。サウザーは13ftと言いながら実質有効デッキ長
は12ftと全く同じだから、もしビッグレイクでの使用も考えるなら150をお勧めです。
ただ、スピードに関してはマーキュリー60psはビッグフットしかラインナップされて
ないために少し遅いです。自分のホーネットより少し速いくらい。
599595:03/08/27 20:22
>>596
EAGLEも牽引免許なしで引けるのでサウザーより自分の用途にあっているかな
と思ってます。カタログ見た感じではロッドは左右に置けると思いますが

600595:03/08/27 20:40
>>597
そうですか良い船ですか、是非試乗してみたくなりましたね
前のカキコからしてエレキングさんはこの手のボートにお詳しそうなので
ズバリお聞きしたいのですが
小型FRP&トレーラーブルアルミボートで一番のお勧めは何ですか?
使用場所:霞水系(流入河川メイン),富士五湖,桧原湖です
今のところサウザーかEAGLE150かステーサーSF400なんです。
中古バスボートで牽引免許なしでOKなボートあればそれでも良いんですが
タイミングよく手に入れられるか分からないですしね
今ヤフオーにホーネット420がでてますが、\120万ってどう思います?
エレキングさんはお幾らぐらいで買われました?
またアドバイスいただけるとありがたいです。




購入候補としては、EAGLE150,サウザー395,ステーサーSF400

601名無しバサー:03/08/28 00:33
ヤフオクのSF400は売れたのか?
90-100くらいなら買うのにな
602エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/28 10:51
>600
ビミョ〜だな〜。というのは、霞で使うとなると最低150psは欲しいところだからです。
あそこはそうでないとあまり遠出出来ないから。それと、波の質が他のフィールドと
全く違う。波のピッチが妙に短いのと向きがどれも違う。恐らく普通のアルミ艇だと
ダメージを心配して乗らないとダメかな。自分のホーネットは霞まで持って行ったこと
ありますが、大山〜小野川、古渡までは余裕でした。恐らくフレアードハルなのが
幸いしてたと思います。
 さて、本題ですがもしEAGLE150にYAMAHAの4st60psのパッケージ
なら「買い」でしょう。ただ、問題は新艇以外出ダマが無いに等しい・・・。
中古艇の数で行けば全然サウザーの方が多いと思いますが、コレは僕個人の意見として
「ティラーハンドルはリザーバー向け」だと思ってます。なぜなら、ティラー艇の
場合は自分の着座位置からしてどうしてもスターンヘビーになるからです。
スターンヘビーになると、走っているときにどうしても前が波を叩く。(
もちろん、トリム調整してのハナシだけど)
霞で使うならFRPの場合、EAGLE150でしょう。
次にアルミです。
603エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/28 11:08
さっきの続き。

アルミはドシャローに入る人には絶対有利です。特にSF−400やホーネット
は浮力が高く、かなりのシャローまで入れます。SF−400とホーネットで
どっちがイイかですが、コレは「目的」と「好み」によって分かれますね〜。
運転しやすいのはホーネットです。それと、元々ハイデッキなのでガンネルの分
も合わせてかなり広く感じます。SF−400に劣る部分はスピード(重さ)
ですね。ガンネル部とアルミ厚の違いとコンソール部の関係で、SF−400より
重い。一緒に走ると負けます。そこをどう考えるかです・・・。バスボで言うなら
「Bulletを取るかRangerを取るか?」ってイメージに近いかも。
それと、さっきも書きましたが400と420ではたった20cmの違いですが
かなりデッキの広さの違いを感じますよ。
それと出ダマの数もあるし。ヤフ奥に出てたSF−400の120万は正直高い
と思います。逆にホーネットの120万は状態が良ければコッチの方がいいかも。
自分は80万で買いましたが(今考えると、あの時買っておいて良かった)
今出品されている方がエレキもハイパワーで、シートもカッコイイ。オマケに
マイチェン後の最終モデルみたいだから、相場を考えるとこんな値段なのかも。
最後に言うと、ティラーの船乗ってると、そのうちナゼかステアリング艇が欲しく
なります。そうこうしてると、そのうちもっとハイパワー艇がほしくなります。
トータルして考えるとEAGLE150の出ダマがあればそれが良いかも。
(もし130万以下で出たら「買い」でしょう)
604アルミ派:03/08/28 11:55
現在14.2ft.のアルミに乗っています。
もう少し大きいものに乗り換えたいのですが、15ft.クラスに乗ってる方
いらっしゃいませんか?
SOREXで売ってるLOWEの15とかすごく興味があるのですが。
インプレよろしくお願いします。
605エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/28 12:09
LOWEの15ってあそこまでいくと何でFRPにしないのか?と思って
しまう。HONDAの4st50psの船しか見たことないけど
コンソールはまるっきりバスボやね。自分のホーネットよりかなり高級感
があってウラヤマシイ。フロントデッキが案外低いのと、ドライバーと
パッセンジャーのシートがシートポールで立ってるんだよな〜。アレは
正直言ってカコワルイよ。
606名無しバサー:03/08/28 12:22
age
607アルミ派:03/08/28 12:29
エレキングさん どうもです。ずっとレスみてましたけどかなりの識者ですねぇ。
実は 海で使うんですよ。 スレ違いですみません。一応アルミということでご勘弁を。
バス上がりなのでどうも普通のFRPの船じゃデッキレイアウトが不満で。
これ以外にはあんまり見当たらないんですよね。海外サイトには結構あるけど。
デュロの15くらいしか他にはないですかね。
608エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/28 12:50
あぁ〜、な〜るほど!湾内シーバスとかですか?
それなら、QUINTのデカイヤツの方が絶対イイよ。リベット艇は
どうしても部分的な劣化が早いから。リベットは広がってくるし、あちこち
傷んでくる。その点、溶接のオージー(オーストラリア製)アルミボートは
元々海での使用を考えて作ってあるのである程度頑丈ですよ。
日本で売ってたホーネットも何種類かあるうちの1種類にしか過ぎないからね〜。
609名無しバサー:03/08/28 13:28
>>607
海なら平水登録しかできんヤツはやめた方がイイですよ。
海上保安庁によるプレジャーボートの取締り(チェック程度やけど)を
ちょくちょく目にします。
モチロン平水区域だけならOKやけど。
610アルミ派:03/08/28 14:12
ジギングやシイラなんかに使うんです。
バス艤装はこういった釣りにものすごく使いやすいので。

ホーネットあたりですか..うーん。
バウデッキがちょっと高すぎて 海では少々怖いかも知れませんね。
海バージョンみたいなのって売ってるんでしょうか? 個人輸入かな?
ちなみに今の船もリベットですが 今のところ水漏れはないので
そう心配はしていません。

アルミの場合浮力体が入っていますので、限定沿海3海里は取れると思います。
ウチのは取れましたよ。ステアリングなら5海里は取れるはずです。

611名無しバサー:03/08/28 16:45
>>610
アルミ派さん、どこの海に出撃するんですか?
オレは日本海は若狭湾に出撃してまつ。

定員減らさんと限沿とれました?
612アルミ派:03/08/28 17:55
>611
九州でごわすw
最初に限定沿海で船検とったので 減ったのかどうだかは分からんです。
今は4人。でも3人以上乗ることないので 全然OKです。
613越牟田康男:03/08/28 22:06
私はステーサー360VNに乗っているんですが、
琵琶湖のラフウォーターだと近いうちにあぼーんしそうです。

カートップできる12ftのFRPボートってないですかね?
614名無しバサー:03/08/28 22:46
>>613

ない
615名無しバサー:03/08/28 23:17
突然ですいません。私、随分と昔にクイントレックスを中古で
買ったのですが、船検がないことに最近、気がつきました。買
ってから庭に置きっぱなしで現在に至るのですが・・・
船検をとる際に元の持ち主の証明書?なるものがいると小耳に
はさんだのですが、元の持ち主とは連絡が取れません。この場
合、船検は取れないのでしょうか?それとも間違い??
どなたか教えて頂けないでしょか? 
616名無しバサー:03/08/28 23:25
>>613
カートップ可能な12フィートのFRPは有る。でも
11フィートの方が種類や重量沢山選べるが。
こういうのはバスオンリーの方向だと情報殆ど
無いから614氏の言うように言われがちだが
海のミニボート系の情報集めてバス関係の改造
にも詳しい業者にデッキ作成してもらえば何と
かそれなりのが出来るでしょう。ただし受注品
みたいになるからアルミのように安く割引価格
じゃ手に入らないの覚悟しなきゃ駄目だが・・
。ちなみにワシはホープの330あたりのカセ
ドラル(フレアードVみたいなハル)買ってデッキ
作って改造しようと計画中。(これは艇体価格
17万ナンボかで安い)しかし重量に対して
搭載出来る馬力はアルミの方が上であるモデル
多数だからそれを考えて質実剛健より速さと
スタイルえらぶんならカートップFRPは満足
出来るかどうかって事も否めないかな?主な
カートップFRPは大抵40〜50キロ級で最大
8馬力までの設定が多くそれで不満なら検査
ややこしくなるが
オーバーパワー合法搭載させるならの話で
マークORトーハツ(中身は一緒)9.8馬力
が重量的に限界ってところか。
617名無しバサー:03/08/28 23:38
>613
ポパイのスクープを普通にカートップしてる人結構いるよ。
618名無しバサー:03/08/28 23:57
>613
浜松のプロショップ・HITが出してるのはFRPでカートップ前提だったぞ
前にルアマガでも紹介されてたしボート倶楽部ってマリン雑誌にも良く出てる
12フィートで25馬力積めるらしいからかなり速そう。インプレキボヌ
619名無しバサー:03/08/28 23:58
>617
以前の書き込みの情報を辿って調べたらあれって
ヤマハのAF12そのもの色変えただけじゃん。普通に
海ボートではAF-12なんてカートップしてんの
ゴマンといる。そうじゃなくても全国至る所の海岸に
普通に浜置きしてあってよく年配の漁師なんだか釣り師
なんだかわからんオッちゃんが一人でヨイコラショって
やっておるぞ。ポパイのスクープって言うと格好よさげ
かもしれんが実はそういうボートでもありました。
620名無しバサー:03/08/29 00:13
>>600
遅レスですが、自分も同じあたりで悩んでます。
今のところ価格面でサウザーが少しリードです
もう少し予算あればEAGLE150がよいかも・・・
621海釣師:03/08/29 00:35
イーグル150とサウザーを比較すると、やっぱりビッグレイクには
迷わずイーグル150でしょう。ただし、当たり前だけどビッグレイクで
ガンガン走ってる18フィート超と比べてはイカンです。これはサウザーも
一緒ですわね。ただステアリングだから長時間ドライブは全然楽。
所有欲も満たしてくれる…ってのはその人次第かw

次にこの2艇の使い勝手を考えると、シャローの釣りなら断然サウザー。
エレキも12Vでオッケーだから準備が楽。エレキ本体を買い換える時
なんかも安上がりだし、普段からの燃費も搭載エンジンによるけど
150よりは全然燃料代掛からない。さらに引く車も重量が軽い分だけ
それなりの4駆でOK。引いてても気を使わなくて済むから
関東から裏磐梯とか、果ては琵琶湖、池原なんて時でも
アルミ引く感覚で行けますね。つまり引くなら断然サウザー。

150は、やっぱり彼女とか友達乗せたりすることが多いなら断然コッチ。
ただしエレキは24vないと厳しいから釣り行く度にバッテリー2個持って
行かないとならない。準備が大変。燃費もサウザーより当然悪いから
金掛かるし、スロープ無いと降ろせないからエントリーするゲレンデが
限られる。と経済的にも釣りを楽しむ上でも制約は結構出てくる。
「引ける重量」ではあるけど「引きやすい重量」ではない。
当然車もそれなりに痛むし、それなりの車じゃないとそもそも引けない。
引くにしても気軽ではないサイズと重量。でも、ボートオーナーとしての
満足度も爽快感もサウザーと比較したらやっぱ上かな。

それらを総合して、自分的には次はサウザー買うつもり。
一生懸命お金貯めてますw

ちなみSF400を補足しますと、サウザーよりも色々な面で軽さゆえに
有利になることが増えてきますよね。シャロー撃ちだとか、
牽引車の選べる幅だとか、浜からでも下ろせるとかね。

こんな感じでよろしいw
622600:03/08/29 08:49
>>602
すばらしい解説有難うございます。
やはり牽引しやすさ&湖上の性能&中古タマ数を考えると
サウザー・ホーネット420・SF400で選びたいと思います。
霞本湖でやるつもりはないので、EAGLEはちょっと見送りですかね
>購入価格の80万はフルセットですか!だとしたらお買い得ですよね
どうせ新艇買っても、シャロー攻め、ランチングですぐ傷だらけになると思うので
中古で十分なんで、お買い得の中古艇を手に入れたいと思います。
ホント、参考になりました感謝です!



623600:03/08/29 09:37
>>621
これはまたすばらしい解説有難うございます
手軽さ、維持しやすさを重視したいので
サウザー、SF400購入で検討したいと思います
新艇EAGLE買うなら、V6搭載の大型艇の中古買って牽引せずマリーナ常駐で
乗ったほうが楽しめそうですね。
牽引初心者なんで、引きやすい方がいいし、1人釣行メインですんで
海釣師さんのご意見大変参考になりました。
624620:03/08/29 11:05
>600
同じあたりの船で悩んでいます。
エンジンが悩みどころだと思いますがどう思われます?
サウザーなら2スト30PS、SF400なら4スト40PSかな〜
SF400だと200万こえるんですよね、サウザーも4スト30PSにすると
限りなく200万に近づきます・・・
中古どこかないですかね。
625海釣師:03/08/29 13:42
>600&620氏
ご両名の車は何でしょ?
実は自分、前にレガシーでアルミ引いてましたが桧原だと完沈しないと
降ろせなかったんでw んで今はサーフに乗り換えました。

サウザーもSF400もステーションワゴンクラスで
十分引けますがスロープの現状を考えると車沈めないと降りないっすw
お店の人は「引ける!」と言いますし確かに引けますけど…
友達は今もレガシーで釣り行く度に洗車状態、ってか洪水かw
いわゆるクロカンなら問題無しですがトレーラーで引く時って
降ろすことも考えないといけませんからね。そう考えるとやっぱり
カートップってその存在意義がしっかりありますよねぇー

ちなみに霞で考えるなら絶対マリーナ置きクラスじゃないと苦しいですよ
つまり18フィート超ですよね。150もサウザーも行ける範囲は
現実的にそんなに変わらないかと…が実際に乗った自分の感想です
で、霞を満喫出来るサイズを引いて回るとなると車もランクルクラスで
当然牽引免許必要で家に置くにも農家だから土地なら腐るほどある、
って人じゃないとw あと維持費も当然掛かりますよね、トレーラー車検代とか
それらを総合して、都内在住の自分的には家の近くに駐車場借りて
そこに置けるクラスの船でなるべく高性能なものを選び、裏磐梯やら
年に数度のハチロー、琵琶湖、って感じですた
裏磐梯以外は今年はドッチも行ってないけどw

でもこのクラス(13〜14フィート)ってコレが可能なんですよ
バスボの世界も否定しないしウラヤマスィのも確かですが
釣りをメインに考えてこんなスタイルになってます
日ごろからその名の通り海もやるんでバスにはこれぐらいしか
お金突っ込めないw

良スレなんでageてみますたw
626600:03/08/29 15:29
>>624
奇遇ですね!
確かにエンジン悩みますが、いかんせんどっちも試乗した事が無い
のでフィーリングが分かりません。
でも、重量配分と予算上の理由でどっちにしても2ストにすると思います。
試乗されたことあります?
627名有りバサー:03/08/29 15:37
ところで、SF400を購入するとして、
エンジンは何処のを付ける訳?
カタログではあまり評判良くないヤマハですが、
マーキュリーはEFIだし.....。

ホンダの40馬力はパワートリム&チルトスイッチが付いてるので
やはり排気量的にもホンダが良いのかも?
と悩む今日このごろ、毎年チョコチョコ変わるのでキサカが来年どんな新型を出すのか?がきになるなぁ....
628名有りバサー:03/08/29 15:40
↑ごめん4スト40馬力の話ネ
629600:03/08/29 15:43
>>625
車はテラノですので牽引車に不安は無いんですけど
そうですよね、カートップはありですよね。
現在lowe12fカートップですが自分も都内ですんで狭い保管場所からの出発前、後の準備が面倒なんですよね
で、最近はやりだしたこの手のボートが欲しくなってきてるんです。
海釣師さんは今は何乗っているんですか?
ちなみにサウザーは何処で試乗されました?お知り合いの方のお借りしたんでしょうか
聞いたんですが関東近県ショップでは試乗艇無いそうですんで、話が進まず
情報ばっか収集している状態です


630海釣師:03/08/29 17:12
>600氏
テラノだったらサウザーでもホーネットでも無問題ですね
友達がテラノで16フィートクラスのバスボを結構余裕で引いてるんで
間違い無いです。でも今まで行けた山道は通らなくなりましたけどw

自分もローボート→シーニンフ&カートップ→シーニンフ&トレーラー
と歩んできてるんで買い替え時の悩みは同じだと思います
ちなみにサウザーは霞の試乗会で乗りますた。河口湖でもやっていたような?
マーキュリーの合同試乗会ってヤツで良くサウザーの試乗やってましたよ
サウザーのHPで確認して出掛けました。今後の予定はわかりませんけどね

実際乗ってみて、やっぱり12Vとは全く異質の乗り物ですね
自分の12Kにシープロ10だと2人乗りすると桧原とか標高の高い場所
行くと全然プレーンしなくてガックシ…って経験もありますし
25馬力クラスを搭載してる船はやっぱり速いです。2人乗っても全然問題無く
プレーンするし。これが買い換えたい一番の理由かもw
木阪の霞でやった試乗会も行きましたけどやっぱり25馬力積めると
パワー的なストレスからは開放されますね
その上ってなると前途したようにもうお金が無限大に掛かっちゃうし
そんな金はもちろん無いのでw 次はサウザー!と思ってますよ
631エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/29 18:08
船外機
自分の経験での感想ですから、参考程度にど〜ぞ〜。
実際使ってみて一番お手軽そうなのはYAMAHAのF40っぽいです。
排気量は、HONDA、スズキより小さく、マーキュリーと同じ。
何が良いかと言うと、重量が軽い事です。2st時とあまり変わらない。
よく回るのでパワー不足も感じない。(池原テスト時)
HONDAはナゼかデカく見える。排気量が大きいから当然かもしれない
が、知り合いのマリーナのメカニックに言わせると部品調達がしにくく、
他の船外機メーカーに比べてメンテナンスがしにくいとの事。
実際に走ってみた感覚としては、あまり排気量の大きさを感じるほど
トルクにアドバンテージが無いということ。
スズキは冬場に使ったが、EPIと言う事もあり、季節による性能差が出ない
らしい。音も、間違いなく一番静か。自分でもかかっているのがわからないくらい
静か。問題は、他社に比べて圧倒的に重い。SF400に付けると
超スターンヘビーになる。
最後にマーキュリー。これは、ヤマハとほぼ同じ感じ。あとはメーカーの
信頼性くらいの差かな?
632アルミ派:03/08/29 19:19
HONDAはロアケース外すのも大変だそうで、故障した際 整備代が高くつくかも
知れないです。
トーハツのTLDIもよかったですよ。吹けもいいしパワーも出てるみたいです。
スズキはパワーもあるし 結構いいですが 自分はマーキュリー2スト。
マークははずれにあたると厄介ですが、ウチは10年使って故障知らずです。
そろそろインペラ変えないとw
633ブレイブ:03/08/29 19:58
お初です。
俺はトレックのブレイブコックスに乗ってるけど、結構イイっすよ。
4ストの25馬力でもノーマルデッキだと100万くらいだし・・・
クラックが入るとか何とかだったけど改良されたみたいで、
琵琶湖でバンバン乗ってるけど何もなってないっすよ。
それと何よりデッキをカスタムしてくれるのがイイっすね。
個人個人の好みをきいてくれたし、釣りをするのに不便な所は
アドバイスしてくれたよ。
かなり贅沢(ジャックプレートや、パワートリム、ハイデッキ等)にしても200万
まで行かないと思います。
デッキ上にカーボンで色々アクセントをつけてくれるし。
あまりメジャーではないけど、一度問い合わせてみればどうですか?
http://www.trec21.com/realmain.html
634エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/08/29 20:24
>633
スプレーアップでしょ?
635海釣師:03/08/29 20:40
ブレイブとサウザーはドッチもスプレーアップですね
確かブレイブは経営が変わったとか噂で聞きますた
小型FRP艇としてはブレイブさんが老舗ですね
関東はドコが販売店になってるんでしたっけ?
同じスプレーアップだと土浦のJボートがシャドウを出してましたね
河口湖で見ました。確かシャドウは15フィートだったかな?

>600&620氏
あんまり色々なメーカー出すと悩んじゃいますかw???
オレも真剣に悩めるよーになりたーいっ。頼むよぉ>カミさん

>エレキング氏
為になります、押忍♪
それにしても何でマリンメーカーってあそこまで営業方針が
怠慢なんでしょーねw パーツ供給がまともなトコって…以下自粛w
636名無しバサー:03/08/29 20:42
>>633

トレックってデッキ加工が隙間だらけで
へたくそだから信用できないんだよねー

プレイブよりトレックが気に入らん
637名無しバサー:03/08/29 20:46
トレックが一時あぼーんしかけてた事あったよね
638名無しバサー:03/08/29 21:09
ホンダが整備しにくいっていうのは船外機の整備しかした事がないからでは?
ホンダ船外機は何台もバラシてるけど機械としての作りはさすがと思います。
悪口になるけどマーキュリーの2st2気筒をバラシた時、ピストンの重さが
気になり重さを量ってみますた。そしたらなんと!同じエンジンに装着されてる
ピストンなのに重さが30gも違いますた。
部品の供給はヤマハがそこそこですかね〜。
個人的には船外機はトーハツなんかイイと思うけど。
639越牟田康男:03/08/29 21:53
>>635
私、霞遠征に行った時にシャドウをレンタルしたんですけど、
25馬力なのにラフウォーターに強くて速いしすごく良かったですよ!
シャドウを販売&レンタルしてるJボートさんのページ貼っときますね。
http://homepage1.nifty.com/madara/

640海釣師:03/08/29 22:20
>638
従来の2スト船外機って、そもそも「回す」方向じゃなくて「カブる」方向で
作ってるから最近出てきた4ストとはやっぱり全ての面で違いますね。
でも細かいところを見るとホンダはさすが!ですよね。
4ストの問題点は…販売店さんに頑張ってもらうとして…以下自粛w

ヤマハもトーハツもマークも、釣り竿と同じ作られ方してるから
良いところも悪いところもメーカーに関係無く似てしまうw
となると…選ぶ基準は「メーカーの誠意」でしょーかw

マークのそれは…サマータイムの時期にでも
作られたロッドかもしれませんね?w
ヤマハの排気ポートも見ると内燃機関としては恐ろしいですけどねw
641アルミ派:03/08/30 08:13
そういう大雑把なところがアメリカ製品のいいところですよw
マークだけで3台つかったけど 全部あたりでした。
40psだったか 調子悪いのもあるそうですけど
ちなみにマークの前はHONDAでした 
一旦調子狂ったら 手が付けられなかったので手放しました
設計が緻密過ぎる?のか 神経質なエンジンだったように思います。
大雑把なのは悪いことではないと思います 壊れるよりいい
ま、あくまでも個人的な使用感ということでご勘弁を

トーハツは丈夫で長持ち 地味ですけど良いエンジンです
642越牟田康男:03/08/30 14:49
良スレなのであげときます。
643名無しバサー:03/08/30 14:55
>>641アルミ派氏
ホンダの船外機どんな感じに調子悪くなった?
参考にしたいんで教えてけろ。

マーキュリーもよく壊れる部類やと思うが・・・。
644アルミ派:03/08/30 15:59
>643
インペラ ガスケット キャブなんかだったと思う うろおぼえ。
次に使った人も だいぶ苦労したらしいです。
ただHONDAの初期のものだったので 今は良くなっているかもしれません。
ガスケットは今のもあまりよくないかも 最近友人が納艇すぐで交換したらしい。

マークの故障は自分で治せる範囲のものが殆どで 肝心なところは
結構頑丈だと思います。金属の質が国産とは違うような気がする。

海で使うと故障=漂流なので 壊れやすいエンジンは嫌いですw
645名無しバサー:03/08/30 17:32
>>644アルミ派氏
ありがとう!自分のチェックしとくわ。
ちなみに初期のなに?いろいろスマソ
自分のは旧15だす。未だ無故障、絶好調やけど・・・。

海での船外機の故障は命取りですな。いかも、あまりにもメカに無知な人が
沖に出てるのも事実。琵琶湖も含めて・・・。
646アルミ派:03/08/30 17:48
>645
9.9です もうだいぶ前のシルバーのボディのカクカクのやつ
燃費はよく静かだった 重かったけどねw 
インペラは早めにチェックした方が良いと思いますよ。
一つ壊れたら バタバタって感じでした。ハズレだったんでしょう。
当時ボート屋の親父に 『HONDAなんか捨ててあっても誰も拾わない』
って言われて頭にきたことがありました。
HONDAにもそういう時代があったんですよ。
647名無しバサー:03/08/30 18:03
618>KBSだね。15ps艇を試乗した事あるけど、マジで欲しくなたよ-!
アルミと比較すると、軽い分プレーンも早いし(つか前が浮かない)、加速&トップスピード、旋回、波切りも段違い!
積下ろしも1人で楽々だしね。(スプークは1人じゃムリムリ)
受注生産で、納期が数ヶ月かかるらしいけど….


648名無しバサー:03/08/30 18:04
649名無しバサー:03/08/30 18:43
>>646
なるほどー。じゃー自分のと同じモデルですな。
インペラその他基本的な整備は全部やってます。
自分のはアタリという事でw
650ポア:03/08/30 22:13
ぬるぽ
651名無しバサー:03/08/31 11:09
>>648
この手のボートだったら好板亜の15fがありまつ。販社はどこだか
知りませんがレンタルで八郎潟の某振動氏の所で借りられます。
25ps装備で、波がなければVハルよりも速いです。
652名無しバサー:03/08/31 18:41
好板亜わがんね
653620:03/08/31 21:16
>600氏 >海釣師さん
遅レススマソ・・・釣りにいってました。

車はプラドなのでランティングは問題なしでしょう
サウザー、SF400共試乗艇が無く見た事しかありませんが
総合判断でサウザー30PS(2スト)にしようかと思ってます。
心配の種は2スト規制ですがどんなものでしょうかね〜
琵琶湖は遠いので行く事ないのですが、全国的に波及しますかね?
4ストだとさらに価格UPするのと重量面がやはり気になりますよね
バスボと違い低馬力だからこそ重量の影響は大きいですからね。
654名無しバサー:03/08/31 23:00
>>652
こんなヤシ(上から2番目)
ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/shallow-tk/rental.htm
655名無しバサー:03/08/31 23:15
どなたか現行ステージアにカートップしてる人いませんか?
656海釣師:03/09/01 00:34
>620氏
駿河湾でシイラ撃沈のため遅レススマソ(笑)

2スト規制は…どうでしょーねー? 正直なんとも言えません。規制ウンヌンは
琵琶湖を考えないのであればまだそれほど悩む材料にはならない気もしています

ただし自分の場合、サウザー買ったら値段が高くなっても絶対に4スト積みます
正直4ストに関してはまだまだ開発途上でペラとチルトのセットが極めて
ピンポイントなんでアルミみたいに軽い船体だと問題無く立ち上がるけど
重たいFRP艇の場合まだまだ…かと。というのは海での話なんですが
20フィートクラスのベイボートでも4ストのセットは著しく苦労しています
なのでパワーと船体サイズ&重量の割合で考えるとサウザーに4ストって
正直走るのかな?という懸念も。正直、絶対厳しい…ハズw

それでも4ストを積みたい理由があって、4ストって混合給油しなくて済むから
タンクに余ったガソリンを車に入れられるじゃないですか。それが一番の理由
自分は都内在住者なんで先日長年愛用していたディーゼル車を手放し今はガス車
ガソリン余った時でも灯油ポンプで車に入れられるのは面倒じゃなくて好きでつ
それに常にタンクを空にしておけるのは自分的におおいに魅力なんですね
実は友達がマリーナで放火されちゃって一夜にして宝物がただの灰になったんでw
それに混合ガス作っちゃうと使い切らないと次いつ釣り行けるの?って考えると
やっぱり古い混合ガス使いたくないし。たぶん自分がサウザー&4スト買える頃には
4ストに合ったペラも登場していて…ホスィw もちろん燃費の良さも魅力ですよね

「貧乏人…ププ…」と思った人、ハイ、その通りでつ♪

みなさん真剣に悩めて良いでつねw 自分は果てしなく嫁次第w
657名無しバサー:03/09/01 02:01
>656
以下同文。ガソリン車に移植ワシもやっとる。もう2ストは
早い軽いと言ってもこの美味しさ知ってしまうと使う気になれん
。しかしそういった方面での素晴らしい現実って考えている人
少なし。ガソリンの一滴は血の一滴と言われた時代もあったもの
の古くなった燃料は廃油で処分しましょうと今じゃ言われている
から罰当たりな世の中になったものじゃ。
658名無しバサー:03/09/01 04:54
>656
4ストにするなら25psはとりあえずやめといた方がいいでつ。40psはもう無いけど買うなら絶対に30psにしといた方がよろしいかと。
659名無しバサー:03/09/01 12:10
貧乏人・・・ぷぷぷ
660エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/01 12:19
自分のマーキュリー40も分離給油なんで燃料の移植が可能です。
・・・が、車がディーゼルなんで意味がね〜。
しかも結構燃料食うからあんまり残らないし。2日間でだいたい50g
ってとこかな。ハイオクだから一回でだいたい¥6,000弱くらい。
661名無しバサー:03/09/01 12:30
サウザーに乗ってますが、ただでさえスタンヘビーなのに、
4Stに替えると余計にプレーンしにくくなると思います。
実際2月頃の試乗会で乗せてもらったけど、プレーンまで時間かかっていたっすよ。
メーカーの人も改良中といっていたが・・・
どうなったんでしょうね?
にしても高すぎる。もう少し安くしてくれたら・・・
662エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/01 17:10
>661
今年のフィッシングショーの展示艇は確かに4st40ps仕様だったね。
実際のところどうなんでしょうか。
値段が高いのは仕方ないんじゃないでしょうか?やはり、ただでさえ
人手のかかるハンドレイドアップをそれも国内でやってるわけですから。
スプレーアップ艇だったらもっと安くなりますけど。
663名無しバサー:03/09/01 17:45
サウザーの値段設定はおかしすぎる
あの値段で手を出すのは良くない
品質を上げたからって、これ見よがしに
価格にしわ寄せするのは消費者をなめている証拠
664エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/01 17:57
そうかな〜??妥当な価格だとは思いますが。
25psのシープロ付けてトレーラー、エレキ込みで150万くらいで
買えるのだから高いとは思えませんよ。
他のスプレーアップ艇と同じに考えるのは良くないと思いますけど。
665620:03/09/01 19:45
>海釣師さん
2スト30PSでも分離給油仕様もあるそうですよ

>エレキングさん
自分もちょっと高めだけど品質からみると妥当かと思います
同格のアルミ(WJ386や390レイカー)が110〜120(同エンジン、エレキで)でしょうから
ただ欲しくなるオプション設定が多すぎる感はしますね
全部足していくと限り無く200に近くなる・・・
でもホスイ・・・
666620:03/09/01 19:53
>エレキングさん
書き忘れました
マーク40て燃費悪いんですか?
2日釣りして(トーナメントかと思いますが)50Lもなくなるんですか?
距離にしてどれくらい走るのでしょうか?
?ばかりでスミマセン、トーハツ9.8しか使った事がないんでガスが減る
感覚が無いんです、12Lタンクで4回は釣りに行けるので・・・
667エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/01 20:08
>620さん
同じチームの人は「長金持ち仕様」のサウザー(自称)に乗ってますが
税抜きで220万だったそうです。一体何を付けたのでしょう??

マーク40の燃費ですが、他の40psとあまり比べた事が無いので判りませんが
2日間(だいたい初日プラで2日目本番)で50lですね。
プロップのピッチが14インチにアップされてることも影響してるのかも
しれません。SF400がヤマハの4st40psで自分より
速く走るのを見ると、ヤマハF40に換載するのも手かな?と最近思います。
そっちの方が、ガス代もかからないし、環境への影響も減るし、静かだし
オイルも足さなくていいし。ちなみに、分離給油なんですが、やはりキッチリと
ガソリン50Lに対してオイル(BUJ使ってます)が1g減ります。
つまり、1回の釣行で燃料+オイルで約¥8000かかります。
668名有り バサー:03/09/01 22:49
所で、みなさん
たとえば、マークの30馬力を40馬力に(サウザーで居てるらしい)
ホンダの40馬力を50馬力(SF400で居てるらしい)
に改造してるって話良く聞くけど、
実際回りでいる?
669海釣師:03/09/01 22:53
>662
みなさんホントにスマソ…
自分、635でブレイブとサウザーは『スプレーアップ』って
書いてしまってますた…。正しくはどちらも『ハンドレイドアップ』ですた(恥)
久しぶりのシイラ釣りのことで頭一杯イパーイだったもんで…

>620氏
ヤマハでしたっけ?漁師が使うようなヤツ?
これも『スマソ』ケテーイでつね(汗)
あんまりいい加減なこと言わないように以後気を付けまつ(恥)
でも指摘していただいたおかげで自分が買う時はその辺りも
しっかり調べるようにしまつ。ありがとございますた♪
670名無しバサー:03/09/01 23:12
>668
どのエンジンでも可能じゃないかね
シープロ10もちょこっと部品替えただけでシープロ15になるらしいし。
まあ、最初から高馬力を買えば済む話だが、
でもあんまりオーバーパワーだと船壊れちゃうよ。


671海釣師:03/09/01 23:52
>680
とりあえず詳細は書かないけどw 実は出来まつよ
ただ670氏が言うように船体とのバランスを考えてパワーアップしないと
船の剛性に対してオーバーパワー過ぎると船が壊れやすくなる可能性がありまつ
30が40に、とか9.9or10が15に、
ってな感じで「モデルによっては出来る」ってことでつね

672海釣師:03/09/01 23:55
↑↑↑ またまた失礼…
>668氏ですた(汗)
もう今日はダメポ……(泣)
673エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/02 10:11
>668
同じブロックであれば基本的には可能ですよ。ただし、元が上限でなければ
なお良いですが。(例えばシープロの10と15は同じブロックですが
15が上限です)
よく、「キャブを交換すれば・・・」と言いますが、実際は殆ど馬力アップには
なってません。(実際測定すると10は15psになっていない)
つまり、キャブだけいじっても吸気も変更しないとアカンということです。
リードバルブ、排気関連の部品も替えてください。
674名無しバサー:03/09/02 10:26
シープロ10のエンジンを使ってるんですが、先日ハンドルと本体(エンジン)
を繋ぐ部分(180度回転する部分)のプラスチィックのパッキンがぶっとんでしまい、いまは
ハンドルがすこしガタガタしてます。無理な負荷がかからない様急旋回や
急発進をしなければ乗れています。これと同じ症状出た方いないですか?
このパッキン、修理出すとどれくらいか解りますか?おしえて君で
すみませんがよろしくお願いします。
675海釣師:03/09/02 11:43
>600&620氏
SF400にステアリングモデル出ますたね
40馬力にチラ―だと長時間ドライブはツライけど
ステアリングなら楽々ですねー。乗ってみたーい!

>674氏
早めに直した方がイイですね
修理代金はお店によって作業工賃がマチマチですから
ショップで聞いた方が早いと思いますよ。丁寧なお店なら
その場でパーツ代+作業工賃教えてくれるかもしれませんし、
その場は無理でも後から連絡くれるかもしれません
信頼出来るお店に相談してみましょー♪
676エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/02 11:49
>675
七色で実物見ました〜。けど、シート付いてないからカッコワルイよ。かなり。
ウィザード400のステアリング仕様もみたけど、ど〜かな〜ってカンジ。
>674
アレよく壊れるね〜。僕のツレも割れてた。けど、修理にいくらかかったかは
忘れました。スマソ
677名無しバサー:03/09/02 22:06
T'sの中村さんのサウザーは40馬力にしてるってホント

678620:03/09/03 00:44
>海釣師さん >エレキングさん
SF400ステアリングモデル木坂のホムペで見ました
結構カッコ良さげに見えましたけどねー、ダメですかね?
シートは後付けで何とかなるでしょうが価格が問題ですね
+15万ぐらいですかね、それにエンジンのリモコンも必要になるので
さらに倍ってとこですかね。
230万ぐらい行っちゃうのかな〜、それはちょっと・・・
679名無しバサー:03/09/03 01:56
アルミを購入しようと思っています.
車はハイエースバンスーパーGL(2WD)です.
将来は霞ヶ浦で開催されるチャプターにも出てみたいと思っています.
アルミはクイントレックスの並木エディションのV12がいいと思っている
のですが,カートップを考えているので少し重さにひるんでいます.
先日知人のマーキュリーをハイラックスの屋根につむ手伝いをしたのですが
想像以上に重かったです.
ハイエースの屋根にクイントレックスのV12を一人で積もうとするのは
無謀でしょうか・・・
最悪二人で積めるなら友達と釣りにいったときだけボートでやろうと
思っているのですが.
どなたかハイエースの屋根にV12を一人で積んでいる強者の方か
何か便利な道具などを知っている方いたら教えてください.
680名無しバサー:03/09/03 02:06
>679
そんな時はオーバースライダー(ファクトリーゼロ製)みたいに
横から楽に積める器具だってある。ただバスショップだと販売代理
取り扱いやっている店少ないから資料請求してみなはれ。
681名無しバサー:03/09/03 02:25
>680
情報ありがとうございます!!
探していたのはこういうモノでした.
よくある質問に
>>実際に80Kgは1人ではかなりきついです。
と書いてあるので船体が70kg程度あるクイントレックスはどうなの?
と若干不安にも思いますが,なんとかいけそうな雰囲気ではあります.
オーバースライダーとドーリーで何とかいければ!
どなたかオーバースライダーとV12そしてハイエースなど車高が高い車
でやっている人いますか?
682エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/03 12:14
>681
いつも一緒に釣り行ってるツレがハイエースにシーニンフの12K積んでます。
いつも思うのですが、「あれはシーニンフだから何とかなってるんだろうな〜」
と思いますよ。クィントのいつのモデルを使用されるのかわかりませんが、やはり
重いですね。(せめてLWなら何とかなるかもしれないけど)
 で、問題はハイエースでカートップとなるとキャリアは当然、雨どいに付けます
よね。そのツレの雨どいの後ろ側がだんだんと割れてきてるんです。(車体は
3年落ち)と言う事は、クィントだとなおさらヤバイかもしれません。
683名無しバサー:03/09/03 13:05
>>679
以前、八郎でハイエースにクインのLWをカートップ
しかも、ベースキャリアのみ(ローラー無し)の人を
見かけました。あれはすげーと思った。
あんまり重いと段々と釣りに行く回数が減ってくるよ。
684名無しバサー:03/09/03 13:23
>>681
オレのつれがクイントをカートップしてます。
しかもハイエース4駆!しかも4人!オレのまわりバカばっかりですな。
実際には一人でも根性があれば可能かもですが、足場の悪い所ではカナリ危ないかと。
チャプター当日や前週プラなんかだと、みんなよってたかって手伝ってくれると思うけど
普段は一人やろしねー。
オレもハイエース2駆やけどカートップきつくてトレラに替えました。

>あんまり重いと段々と釣りに行く回数が減ってくるよ
同意!

>雨どいの後ろ側がだんだんと割れてきてるんです
との事やけど、キャリアノブが少し緩んだ状態で走行すると割れます。
もしかすると、これが原因かも・・・。
685名無しバサー:03/09/03 14:18
トレーラー買いなさい

カートップウザイ
686名有り バサー:03/09/03 14:31
私もクインV12 4年間カートップ
現在トレーラー 2年目

行き着くところはトレーラーなので、いずれはこのパターンと思っておいてください。
687名無しバサー:03/09/03 20:37
体を鍛えよう!
牛乳を飲んで背を伸ばそう!

トレーラだと釣りの行き帰りに寄り道できんよ。
688名無しバサー:03/09/03 20:40
>>687

できるっちゅうねん
運転してから家
689名無しバサー:03/09/03 20:46
>688

私トレーラ引っぱってますが何か?
690名無しバサー:03/09/03 20:51
>>689

へたくそ
691名無しバサー:03/09/03 20:54
>>690
687≠689ですが何か?
692名無しバサー:03/09/03 20:56
>>691

じゃ、君もへたくそ
693名無しバサー:03/09/03 21:58
どうしても並木エディションが欲しいので(ちなみにこれが並木エディションです)
http://www.ymmj.co.jp/marine/imported_boat/quintrex/namiki/index.html
クイントレックスのV12を最初はカートップでオーバスライダーを装備して
やってみます.
また,これがご紹介頂いたオーバースライダー
http://www.factory-zero.co.jp/osframe2.html
です.

どうしても重すぎて駄目だと思ったらトレーラーの購入を考えるように
したいと思います.

あと,エンジンの話なのですが,私はホンダファンなので
できればホンダの4ストにしたいのですが,重さの点はどうでしょうか.
45kgぐらいあるので,水辺では装着できそうにないので,
車の横でセットした後,ドーリーで水辺に運べればいいなぁと
思っています.マーキュリーなどは同クラスで35kgぐらいなので
一人でやることを考えるとマーキュリーなどで妥協すべきでしょうか?
694名無しバサー:03/09/03 22:05
トレーラー自宅に置き場が有る人はいいけど無い俺は
駐艇場置きで限られた場所だけしか出来なくなってし
まった。何だか楽だと思って行き着いたはいいが各地
に運搬出来たカートップの方が良かったかも。でも折角
買ったし駐艇場契約もしちゃったし複雑なり。
行く場所、置く場所、自分の置かれた条件によっては
安易にトレーラーが全て吉とは行かないものだと買って
から実感。首都圏の月極は大家さん次第でボート
トレーラー等は置かせてくれなかったり2キロ以内に
見つからなかったりでトレーラーメリット享受出来ず
逆に足かせに。トホホ。
695名無しバサー:03/09/03 22:19
>693
ホンダは重いといっても4ストだからマーキュリーの同クラス
と言って比較する次元では無い。日本未発表のマーキュリーの
4ストはホンダより重いトーハツの328CCエンジンそのもの。
ホンダは9.9馬力で39.5キロ、15馬力で46キロ。
そんで丸っこいから運び難い。ヤマハは9.9と15共通のヘッド
で45キロ級。スズキも似たところの重さ(4ストね。)
二気筒のポータブルクラス4ストは約10キロ程2ストの同馬力より
重くなってしまう。あとトーハツの9.8馬力4ストは36キロ位
で軽い。いずれマーキュリーにOEM供給されて黒いカウルの出たらバス
ファンの心を掴む事必至か?
696名無しバサー:03/09/03 22:42
>695
そうすると,4ストを選びたい場合はホンダの15馬力か9.9馬力でも
そんなにおかしな選択ではないでしょうか.
46キロは重そうですが,できれば15馬力でストレスなく移動が
できればと思っています.
(私の腕では馬力がどうこういうレベルではないと思うのですが
いろんな人の感想だとV12で9.9馬力だと若干ストレスを感じるそうですね.)
697名無しバサー:03/09/03 22:51
腰痛めてセクス出来なくなる悪寒
698名無しバサー:03/09/03 23:01
俺この前やっちゃったんだよね、腰。
家に帰ってボート降ろしてエンジン担いで片づけて。
翌日、車に積んであった魚探を取ろうと無理な姿勢で
掴んだら 「ビキッ」って。
幸い椎間板症ですぐ直りましたが。
1キロ弱の荷重で逝ってしまった自分の腰にワロタ。
>693
ホンダファンなら、ボートもホンダにするべきですね。
並木デッキは、気が付いたら色んな物がデッキから無くなってるような気がしますw
私は、e/gもホンダ9.9ps43?kgで、持ってへッコヘッコ歩いてますよ。
ついでに、2人で行っても、ほとんど1人でSETします。
オーバースライダーも、これナシでしばらくやってみてから購入検討したほうがいいのでは?
みんな、上手いこと上げてますよ。デリカ箱バンでも。
700さかなくん:03/09/03 23:08
質問です。
ホンダのリアルタイム4WDの車(CR−Vなど)は四駆の意味がないとよく聞くんですが、トレーラーでランチングするとき4WDが効かずに出てこれなくなったりするのですか?
このような車でトレーラーの人いたら教えてください。
>700
意味あります。
ただ、前か後ろのデフにLSDが入ってたらもっといいんだけど・・・
702さかなくん:03/09/04 00:08
レスありがとうございます。
ということは水中でグリップしなくなっても4WDに切り替わって出てこれるという解釈でよろしいでしょうか?
ホンダのデュアルポンプ式4WDは、前の片輪が空転して初めて後輪に駆動力が伝わります。
すごく滑らかに4WDになるので、4WDになってることに気付かないでしょう。
雪や泥道などには効果抜群ですが、凹凸の激しい所で、対角線上の2輪にかかる荷重が抜けてしまうような場合は
その2輪が空転してしまって、動けなくなってしまいます。
ただこれは前か後ろのデフにLSD(またはデフロック)の無い4WD車なら共通して起こることですが・・・
704亀はごめん:03/09/04 11:01
本格派クロスカントリ以外の乗用車タイプの4WD(クロカンモドキも含む)
は結構キツイっス。
水中の砂は液体みたいでちょっとでも空回りするとすぐタイヤが沈みます。
腹が少しでも地面に付いたらアウトです。トレーラー引いて船をランチング
するなら車を選ばないと。
705名無しバサー:03/09/04 15:50
定番のルーフキャリアってありますか?
INNOというのをWebで見つけましたが.
多少値段が高くても丈夫で乗せやすいものを
買って後悔しないようにしたいと思っています.
これが定番だぞ,というメーカーがあれば教えてください.
706亀はごめん:03/09/04 16:08
現在入手できるのってINNO以外に無いのでは?昔はアルミ色のバーで
キットみたいな完成品で売っるのを見たけど。たしか使わないときは
横バーが折り畳めたような。V ハルなら最低でも横バー3本ないと
走行時にかなりゆれるぞ!
707名無しバサー:03/09/04 16:47
本格クロカン以外の4駆は走りの為の4WDのような気がします。実際、スタックした
車をカルディナ4WDで引っ張ってもらいましたがクラッチすら繋がりませんでした...。
水中には入らずにトレーラーだけ外してエントリーした方がいいと思いますよ。
708亀はごめん:03/09/04 18:36
そう言えば本格クロカンで無理してスタックしたの見た事ある。
遠浅の砂浜でトレーラに船を乗せて引っぱり上げようとしてスタック。
過信してアクセル踏みすぎて地獄状態。オマケにマフラーに水が入って
エンスト。これが海だったら潮が満ちて水没かも。暗くなる中、私は
ワゴンなので見届けずに帰りました。本格クロカンでも過信は禁物です。
709名無しバサー:03/09/04 20:09
>>706
INNOで横棒3本以上というのがお勧め構成とうことすね.
ありがとうございます.

あと,アルミのことは雑誌でたまに載っているのですが
アルミのボーター(特にカートッパー)のバイブル的書籍など
はありますでしょうか?あれば購入したいのですが.
まだ,ポパイのBeeしか所有しておらず(しかもまだバッテリーの
充電もしたことが無い),横バー3本というせっかくのお話も
フットとか横のバーとか,じゃあ縦のバーというのもあるのかといか
ちょっとピンの来ないでいます・・・
710エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/04 20:13
書籍は特にはありませんが、ベテランボーターの桂○いたるさんのHP
なぞはいかがでしょうか?
自分はそこでアルミの乗り方を修行したでございます。
711亀はごめん:03/09/04 20:43
このスレ最初から読めば勉強になるはずだよ。ところで車は何?
体力に自信ある?一人で下すの?こっちの方が重要だよ。
712名無しバサー:03/09/04 21:03
>>711
私は679から何回か発言しているモノで,ハイエース2WDにのってます.
バイクやMTBのトランポにも使っているのでハイエースに乗り続ける
必要があるのと,霞ヶ浦,利根川,桧原湖などを主に使いたいため
Vハルの12フィートを購入しようと思っています.
いろいろ考えた結果,一人でなんとかおろせる仕組みを導入し,
V12を買った方が将来トーナメントに出ることを考えるといいかなと
思っています.
トレーラーも考えてはいるのですが自宅周辺の駐車場事情や,
車がハイエース2WDということもありカートップしかないかな
と思っています.
713オートパイロット:03/09/04 21:19
ワンボックスだと背が高いから大変ですね。でも足場が良くて
体力が有れば一人でVハルの12フィートも積み下ろし出来ます。
脚立は絶対必要でこけると悲惨です。リ○ルボートで電動
ウィンチで引っぱり上げるもん見ましたがちょっと大げさ。
一度朝か夕方にボート降ろすの見物したら各自降ろし方乗せ方
に個性があって面白いですよ。後は経験でどうにかなります。
714名無しバサー:03/09/04 22:27
>712
トーナメントは近い将来無くなると思うから考慮しなくて良いと思うよ
ワンボックスだし一人なら絶対ジョン
715名無しバサー:03/09/04 23:00
>>713
確かに一度皆さんがボートの積みろすところを見たいと思っています.
ただマリーナは土浦のハーバと大山スロープぐらいしか知りません.
そこではまだバスボート&トレーラしか見たことがありません.
昔ミニバイクのレースをやっていたときは,ショップでいろいろと
情報交換したり,サーキットで同じカテゴリの人と情報交換したのですが
アルミの人達はどういうところで仲間を作ったり,情報交換したり
しているのでしょうか?
ポパイやミシマでみんながあつまってワイワイガヤガヤやっている
感じもしないし,イーストワンみたいなところはどうみても
バスボートの人達が集まる所みたいですしね・・・
オートバイと違ってサーキットがあるわけではないから・・・
どこかアルミの人達が積みおろしする定番のところが霞ヶ浦,利根川
であるのでしょうか?
アルミを買ったらそういうコミュニティに参加して先輩の方々の
アドバイスを受けれる環境に身をおけたらな,と思っています.
716オートパイロット:03/09/04 23:29
関西なんで分りません。釣師って単独か、小さいグループが殆どだから
バスの場合トーナメントするんじゃない?アドバイスってそんな大そうな。
717名無しバサー:03/09/05 05:50
>>715
こんなん言ったらあれやけどバスやる人ってあんまり他のボーターと
関わりたくなさそうな雰囲気があります。オレのよく行く所だけかもやけど。
ダムでスロープ車一台分の所でも、お互い手伝ったりする人はごくわずか・・・。
琵琶湖なんかも似たように見える。あいさつすらなし・・・。
感じのイイ人がなぜか少ない気がするんですわ。海とかは全然雰囲気違うんやけどねー。
全部がこうとは言いませんよ。トーナメントとかやとみんなで手伝いあったりするし。
ただオレの印象がそうなんです。気を悪くせんといて下さいね。

オレも長いことオートバイのレースやってましたんで、そのギャップよー分かりますわ。
オレの場合は自分から話し掛けますけど。話し掛けるとみんなイイ人なんですけどねー。
でも「手伝って」とは言えない。
718エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/05 10:22
>715
チャプターなんぞに出てみればいかがでしょうか?まぁ、NBCのやりかたには
賛否両論あるかもしれませんが「自分のスキルアップ」と割り切れば
釣りやボートの知識も身に付きますよ。バスやってる人でもボートについて
知ってる人は極少数だから、チャプターでもそう言う人(ボートについて知識のある人)
は結構目立った存在になる。そう言う人は、周りからボートの相談なんかをよく
聞かれてるしちゃんと教えてるよ。自分もそんな感じの存在です。
 大山やったら、いっぱい人がいるからイイんじゃない?古渡側はバスボが多い
イメージがあるけど。
719名無しバサー:03/09/05 10:37
>710
> 書籍は特にはありませんが、ベテランボーターの桂○いたるさんのHP
> なぞはいかがでしょうか?

URL教えてください
720名無しバサー:03/09/05 10:41
721おいら専用ズゴック ◆1wl1Oz2Ohg :03/09/05 10:44
免許不要ボートでメチャクチャになるわけだが・・・
722エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/05 10:54
実際のとこどうなんだろうね〜?今のところ
「免許不要ボート」っていうとインフレータブルしか見たことないけど。
でも実際のところは、バッテリー運びのわずらわしさもあってか
無免の人ってハイパワーエレキを使うこともほとんど無いしね〜。
最低限必要な操船(例えば、引き波への対処とか、右側航行とか)は
知っておいて貰わないとヤバイかな。
723名無しバサー:03/09/05 11:21
琵琶湖のアクティバ横のスロープを
利用する方は昨日で閉鎖になりました
ので気をつけてください!!

私はいつもここを利用していたので
どこか良いスロープをご存知の方
教えて頂けませんか?
724エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/05 11:29
え??
あのアクティバの南側にある、何の整備もされてないような
スロープのこと??
725名無しバサー:03/09/05 11:35
>>721
土浦のハーバって土浦港ですよね?
私が行くときはたいていアルミの人いますよ。
といっても、向こうは2人連れ、こっちは1人なんで
手伝ってもらうことはあっても、手伝う機会はそうそう無いのですが。。。
726名無しバサー:03/09/05 12:38
>723
いい機会だ。もう、琵琶湖へ行くのはやめろ。
727名無しバサー:03/09/05 12:38
>>723
マジっすかっ!?
ずっとあそこで降ろしてたのに・・・。
723さん日曜日に行かれてたら絶対合ってますわ。
どこで降ろそ・・・。うわぁぁぁぁぁん
728名無しバサー:03/09/05 12:43
>723
痛いねぇ・・・
トレーラーでマリーナ昇降するならレンタルで充分だもんねぇ・・・
「4時には帰ってきてよー」
729オートパイロット:03/09/05 13:12
琵琶湖はますます風当たりきついね。昔は「よーやるわ」で結構好意的に
迎えられていたけど今は「コラ!何さらしとんじゃ!」で肩身が狭い。
昔は空き地でボートを下す際は遠慮して絶対近所の迷惑にならないよう
に注意したものだが最近は徒党を組んであたりまえのごとく振舞うから
反感買うんだよね。だから私は金を払って遠慮なく船を下ろします。
730名無しバサー:03/09/05 13:32
>>723
えっ、2000円の通称アクティバスロープの事やんねー?
オレはちゃんと金払ってたでー。
帰着時間がなかった(日没までには帰ってました)のがヨカッタのに・・・
731オートパイロット:03/09/05 13:54
行った事無いけど有料だったの?2000円もするの?1000円が
払える範囲だな。
9月になり湖西の遊泳場が閉鎖されボートが降ろせるようになった
のでそろそろ北に行きます。
732名無しバサー:03/09/05 15:00
>>731
確かにあの設備(桟橋とトイレのみ)で2000円は高いですな。
スロープっても浜のまんまやし・・・。
でもマリーナより安いし、帰着時間がねー。
オートパイロットさんどんな船です?
自分も最近は北に行ってるんで、よかったら教えてもらえませんか?
733723:03/09/05 16:36
>>727
私は昨日(9/4)無理言って昼の1時までいました
私がボートをかたずけて間に
桟橋・簡易トイレ・休憩所の撤去を
業者の方されてました
>>730
通称は知らないんですが
私も2000円払って降ろしていたので
同じ場所だと思います

ビワコマリンと言う所が降ろせると聞いた
事があるのですが朝早くから降ろせるんでしょうか?
自分にしては昨日はサイズも数も納得いく釣果だったので
来週も行きたいと思っているのでどなたかよろしくお願いします。
女が妊娠してるんだけど子供はどこでおろしたらいいでしゅか?
735名無しバサー:03/09/05 17:20
1点
だよね・・・スマソ
737名無しバサー:03/09/05 17:22
素直なので53点
ベタすぎやね
739エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/05 17:27
>733
そうそう、¥2000やったね。駐車場もな〜んも整備されてないし、
スロープも浜そのまんまやんみたいなところ。オマケに減水すると
沖まで出るのに一苦労。
 さらに去年知り合いがあそこでサウザーをトレーラーごとパクられて・・・。
740オートパイロット:03/09/05 17:56
よくトレーラを無防備に停めているけど皆鍵つけてるの?中には
ご丁寧にトレーラを車から外して停めているけど。
夕方釣りして帰ってきて車がパクられてたらと思うと寂しい所に
は駐車できないね。
741名無しバサー:03/09/05 20:14
琵琶湖の話で盛り上がってる中、申し訳ないのだが、
河口湖のロイアルでトレーラーで降ろした後、みなさん何処に車&トレーラー止めます?
大池公園の駐車場はトレーラー駐車禁止みたいだし、
トレーラーごと預かってくれる駐車場ってあるのかな?
それともいい駐車スペース知ってるって方いたら教えて下さい。
742海釣師:03/09/06 00:12
>741
ロイヤルのトコで降ろしたらトレーラーは河口湖大橋の
ちょうど反対側ぐらいにある釣り人専用駐車場に移動しないとダメでつよ
結構距離あるから面倒…だけどみんなちゃんとやってまつね
ちなみに自分はロイヤルで降ろしたこと無しでつ
タックル船に積みっぱなしであの距離を離れるのは恐いし
かといってタックル持って歩ける距離じゃないし…がその理由でつ
743名無しバサー:03/09/06 10:50
みんな今日釣り行ってるの?うらやましいね。今週中ごろから琵琶湖調子良さそうですね。
744名無しバサー:03/09/06 14:34
生け簀に入れなきゃならんのが辛いなぁ…
この間3艇で100本は入れたよ…
745名無しバサー:03/09/06 15:50
最近数が釣れてるから・・・ 今週は数よりサイズかな?
量でも質でも辛いなぁ・・・
746名無しバサー:03/09/06 16:28
今日の夜から西の湖に逝くんやけど誰か情報ありませんか・・・?ヨロシク!
747名無しバサー:03/09/06 18:11
>746
オメ!大量虐殺になると思うヨ!
748夢はおいら専用ズゴック ◆1wl1Oz2Ohg :03/09/06 18:22
ロイヤルの無法地帯ぶり何とかしてくれ
酷過ぎ
749名無しバサー:03/09/07 09:52
オレはあの殺伐とした雰囲気がグチコっぽくて好き
もうオラオラオラーーーって感じでねw
750名無しバサー:03/09/07 13:06
トレーラーのタイヤの空気圧ってどれくらいにしてますか?
751名無しバサー:03/09/07 22:06
たぶん走る距離、ボートの重量、高速使う?
752名無しバサー:03/09/08 20:02
>750
ペコペコにしてたよ。ボートのこと考えて…
そしたらOFFシーズンしばらくそのまま
使わないでいたら、タイヤにヒビが入ってた!
冬などしばらく使わないときは、空気圧
戻した方がいいよ。参考までに…
753名無しバサー :03/09/09 19:30
トレーラーのベアリングについてなのですが・・
現在グリスをワコーズ(1本2000円相当)を使用しているのですが、
もう少し割安なものはありませんか?出来ればジャバラの容器に入って
いるのを希望します。
754名無しバサー:03/09/09 20:17
>753
買う場所変えましょう。ホームセンターなどが安いでしょう。
755名無しバサー:03/09/09 22:30
>>753
グリスガン用は、1本\120(ノーマル)〜\200(モリブデン)位ダーヨ>ホームセンター
756名無しバサー:03/09/11 09:44
すいません、ちょっと教えてください。
エンジンを中古で買おうと思っていますが
トランサムのLとかSとか言うのがよく分かりません。
これはどの部分の違いなんでしょうか?

また当方クイントレックスのパント10フィートですが
これですと、トランサムはSかLかどちらが合うのでしょうか?

ご親切な方、ご講受お願いします。


>756
取りつけるトランサムの高さの違いです。メーカー、馬力にもよりますが
Sなら、43cm位  Lなら53cm位でしょうか・・。

カートップのアルミならSでOKでしょう。
758名無しバサー:03/09/11 11:51
マーキュリーのスタンダードの8馬力って
パワーアップでけへんのかな・・・・
759名無しバサー:03/09/11 12:17
>>758

でけへん
760名無しバサー:03/09/11 12:34
さんきゅ(T_T)
761エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/11 12:43
>758
パワーアップに金かけるくらいやったら15ps付く船買うた方がマシ
762名無しバサー:03/09/11 14:19
>757
756です。
ありがとうございます。さっそくヤフオクでも見てきます。
763名無しバサー:03/09/12 17:49
以前トレーラーで質問したモンです。
結局『小型』サイズにしました。
サントレックスの2003年モデルです。
ワイド幅なので楽かなっと。
これで腰痛直るかも・・・?
764名無しバサー:03/09/12 21:58
羨ましい・・・
30過ぎるとクロカンカートップは辛い
765名無しバサー:03/09/12 22:13
歳いくと椎間板が弾力性を失って重いもん持ち上げると傷つくんだって。
歳はとりたくねーな、まったく。
766名無しバサー:03/09/12 22:26
やっぱり肉体労働者の方がガタがくるの早いのかね
ずっと座ってる香具師も駄目よ。
768名無しバサー:03/09/12 23:28
すでに34です・・・泣
769名無しバサー:03/09/12 23:29
漏れは36だす!
やっぱり20代とは、明らかに体が違うよね。
771名無しバサー:03/09/13 19:51
前ここかどこかで見たような気がするのですが
ジェットエンジンを使ってる人いますか?
772753:03/09/13 20:59
グリスの件のものですが、今会社で自動車用ハブベアリング用の
グリスガン用のグリスが大量にあるのですが、使用可能でしょうか?
どうもテフロンとモリブデンが入っているみたいですが・・・
773名無しバサー:03/09/13 21:46
>771
ジェットエンジンというかジェットボートをバス用に
エレキも魚探も装着したの一艘持っておる。何と言っても
プロペラを何かにぶつけなくて済むメリットが大きい。
しかしインテークゲートからビニール吸い込むと悲惨。
ジェット船外機なら簡単にチルトアップ出来るからインペラ
エンジンのデメリットを克服出来ているような気も。
しかし現在入手可能なものは小馬力でマークの20馬力
と中型以上で石垣製ロワユニット組み込んだホンダの
50馬力〜のものだけで値段も重量も同馬力のプロペラ
に比べると・・・。しかし高くても水面直下の障害物に
何度もぺラやられてその分のコストが洒落にならない
状態になってしまうなら選択肢として有りだと思う。
ちなみに普通のジェット(船内機タイプ)ボートのスポーツ
仕様のを中古で安いの見つけて来てバス用にちょこっと
いじった方が安いと思いオイラはそうやってバスボート
もどきを格安で作ってしまったわけだが。
774名無しバサー:03/09/13 22:16
ありがと
素人には手が出そうもありませんね
775名無しバサー:03/09/14 00:33
何と言ってもマークの20馬力ジェットエンジンって
40万以上するじゃん。そんでロングシャフトトランサム
対応のアルミ買ったとして掛かる費用考えたら型落ちの
格安ジェットボート買って手直しコツコツやって作っちゃおう
となったわけよ。工具やら資材やらはその手の商売やっている
都合から何とか出来たわけだが手先に自信の無い人にはお勧め
出来るモンじゃーない。何と言っても釣りに行くの犠牲にして
休みは全て改造に暫く費やす関係から本当に釣りそのものだけが
好きでボートはそのオマケ程度でいいやって人は絶対やらない方
がいいかも。て言うかそんな事やる人いないって?失礼。
776名無しバサー:03/09/14 02:34
>>773
因みに、何に乗ってるんでつか?>ジェットボート
バス仕様に儀装出来て、給水口詰まりに悩まされて、尚且つ安いつーと・・
ジャズorシーレイダー辺りかな? モチョト高くてミラージュとか。
777名無しバサー:03/09/15 17:05
ジェットは釣り場でもこのスレの中でも近付かないで下さい
アフォが移ります
778名無しバサー:03/09/16 01:53
>777
例えばマーキュリー20馬力jet452000円予備検別(17000円)
を買うなら25seapro(330000円予備検費込み)の方が価格的に
見てアフォな選択なのかどうか?って考えてプロペラが無いだけで9万
近く高いのは買うだけアフォという事で皆さんはアフォな買いものをし
ては勿体無いと777氏は仰せられるのかも。
779名無しバサー:03/09/16 03:54
ジェットじゃシャローにはいれんだろ
780エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/16 10:31
しかもジェットじゃ池原入れない・・・
781名無しバサー:03/09/16 12:11
しかしながらバス用に改造したジェットボートやジェット船外機搭載
アルミなんかよりもプロペラ船外機であってもスポーツタイプボートで
釣りやっている付近走り回られる方が厄介でござる。
インペラドライブの船をそもそも釣りに使っているなんて恐らく
日本国内では数える程しか居ないと思われその少数派は走り回って
遊ぶだけ連中と同様の推進器を持っているだけで用途が釣りであっても
問答無用で同類と見なされ煙たがられるというのが実のところか?
そーいやーエキサイター1430FISHバージョンが短命で廃盤になった
のもそこんとこの事情とリンクしているような気もしなくも無い。
そもそもジェット推進機を釣りに用いる目的
@金が有るからちょっくら買ってみるかな?的嗜好
Aとにかく人と違うモノが好きで飛びつくタイプ
B水面直下の障害物対策
以上の3つが有力説。Bを意図的な戦略を持ってして
特定のフィールドで用いようとした場合でも前例無し
で市民権を得ていない為ブンブン族と同類に見なされる
のは悲劇なり。
782名無しバサー:03/09/17 18:31
僕Bで考えてたんだけど
783名無しバサー:03/09/17 19:17
カートップしようとして友人が転んで天井がつぶれました
784名無しバサー:03/09/18 12:49
質問くんです。
サウザー25馬力と30馬力とそんなに違うものなのでしょうか?
トップスピードは何キロでるの?
785名無しバサー:03/09/18 13:41
気分の問題だ
786名無しバサー:03/09/19 00:29
俺もそ-思う
787名無しバサー:03/09/19 04:08
並んで走ったかんじではトップスピードは5,6kmしか変わらん。ただ30psはトリムとジャックが付いてるから立ち上がりがいいし聞いた話では25psより燃費はいいらしい。2スト同士の比較ね。
788名無しバサー:03/09/20 02:08
へー^^へー^^へー^^
789名無しバサー:03/09/21 09:34
あげ
790名無しバサー:03/09/22 17:31
4ブレードプロペラは初速が速くなると聞きました。

初速は現在のパワー位で
TOPスピードを上げたいのですが・・・

その場合、やはり同じピッチを買ったほうがいいですか?
それとも、1番手上を買うべきですか?

皆さんのご意見聞かせてください。
参考にしたく思います。
よろしくお願いいたします。






791名無しバサー:03/09/22 17:57
>790
色々付けて試さないとだめでしょ。何度も何度も。
792エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/22 18:09
>790
船の軽量化が最優先。
793名無しバサー:03/09/22 18:59
>791
お金かかりそうだなぁ〜(−−;
794名無しバサー:03/09/22 19:01
>792
軽量化か・・・
15mmのコンパネでアルミアングル2本のデッキと
9mmのコンパネで、アルミアングルでしっかり組むのと
どっちが軽いんだろう・・・
でも軽量化ってたいしてできない事ない?
795エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/22 19:07
>794
12mmってのがあるよ。
791さんが言ってることも事実。いろいろ付けて試さないと・・・。
僕のツレは1週間で9、10,11インチの3種類のピッチのペラ買いましたよ。
結局残ったのは10でしたが。あとはヤフオク逝きでした。
796名無しバサー:03/09/22 19:13
>795
1週間で50000円かぁ〜キツイな(−−;
9,10,11で結局10を選んだってことは
純正が10だったって事かな・・・・
それか1サイズ上だったって事?

797エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/22 19:20
シープロ15の純正(?)、標準で付いてくるBlackmaxは10インチと11インチ
と2種類ありますね。

結局、自分の船の装備とのにらみ合いになるね。
798海釣師:03/09/23 11:39
>790
自分はまともに走るようになったのが確か4枚目だったw

関東だったら、河口湖ボート○ーケットというショップで
ぺラ診断(複数枚テスト)してくれます。ただ、その名の通り河口湖なんで
標高の低い場所(霞とか)では参考になりませんがw 自分は桧原用のセットを
ココでテストしてもらって合うペラ探しましたよ。今は快適♪

後は、エレキング氏の言う通り、15馬力クラスだと絶対的なパワーは低いから
やっぱり軽量化…なのかなぁ? 極端かもしれないけど、自分の友達は
エレキを24Vにしてバッテリー2つ積んだ途端、プレーンしなくなったと
嘆いていますたねw これぐらい、ちょっと重量増えただけでも影響出るし
釣り大会とかでクーラーに水入れても同様に大きく走りが変わるでしょ
これがエレキング氏の言うところの「装備とのにらみ合い」だと思ふ

そこそこで快適なプレーン&滑走状態が作り出せるなら
後はぶっちゃけ軽量化、ではないかと
トップスピードを望んだ時点である程度立ち上がりの悪さは
覚悟しないとダミな予感…参考にならんね。スマソ…
799名無しバサー:03/09/23 13:34
>>790
前にも書いたけどタコメーター付けて推奨回転範囲に合わせるのが大前提や。
皆さんの言うとおり軽量化が最も効果的であるが、ある程度幅を持たせたセッティングが必要やね。
で、たとえば15馬力の船外機だと大抵5000〜5500rpmが推奨回転範囲やと思うけど
オレの場合は5500rpmより若干吹けきりぎみに合わしてる。
ちなみに5700rpm位。ほんでプレーンするとスロットルを少し戻して乗ってる。
これでエンジンにもやさしいし燃費も良い。
理由は荒れた時とか、2名乗船でタックル満載の時5500rpmギリギリに合わしてると
大きな波を越えた時立ち上がりにくかったり、ひどい時はプレーンするまで同船者にモンキー乗りしてもらったりw

なので現在の状態で何回転回ってるかを把握し推奨回転範囲より回ってるなら
ワンランク上のピッチにする。回ってなかったら逆ね。
もしそれらを実践済でさらにトップスピードを上げたいならエンジンの取り付け位置を上げる。
さらにセットバックブラケットでエンジンを後方に持っていく。この2つは効果絶大やね。
ただエンジンの取り付け高は慎重に探らんとオーバーヒートの原因になるので
ステアリングを切ってもキャビらない程度にしておいた方が無難。
セットバックブラケットまでは・・・と思うなら船外機がポータブルであれば
クランプの余裕の分トランサムのあて木を分厚い物に変える。低馬力であれば体感できるはず。

あとトップスピードを狙うなら4枚ペラはあまり良くない場合が多い。
4枚ペラにしてワンランク、ハイピッチにして成功するかもしれんが・・・。
なんせ同ピッチなら4枚ペラの場合トップは落ちる。
海釣師氏の言うとおりどこかで妥協せなアカン。
オレ3枚4枚ピッチいろいろで何枚ペラがあることやら・・・。
800名無しバサー:03/09/23 13:50
質問君でスマソ
初めてアルミを買おーと思うのだが、
ウィザード365って良い物でしょうか?
一応トレーラーメインで考えていますが、
予算が100万くらいなもので・・・
インプ等宜しくお願い致します。
801名無しバサー:03/09/23 13:57
誰かホンダの15馬力でNGKのプラチナチップ(だったと思う)のプラグ
使っている人いない?あれどうですか?
802801:03/09/23 14:00
もしかしたらNGKでなくてデンソーかも。h
803801:03/09/23 15:57
デンソー、プラチナレーシングZUの品番X20FS-ZUです。名前がずっごく
魅力的なんですが誰か使っている人いませんか?
804名無しバサー:03/09/23 18:35
>>801
多分プラグの効果を体感するんは無理ぽ・・・。
しかも耐久性が・・・。
805名無しバサー:03/09/23 19:23
>800
100万も予算あってとなるとそんな定番商品より
俺だったらフォーカスポインター買ってみたいな。
あとトレーラーセットで25馬力FRPとかも買える
モノも有ったりするからそういったモノに手を出す
のも選択肢としてアリなんじゃーないかい?
806さかなくん:03/09/24 00:46
軽自動車の1BOXにカートップでボート積んでも車壊れないですか?
807名無しバサー:03/09/24 01:35
>806
バモスにシーニンフV10積んでるが問題無い。
最もウィザードのV12とかなら知らんが。
ルーフキャリアーの車種別適合表とボート
のカタログ見て重量選ぶのがよろしい。
808名無しバサー:03/09/24 03:29
旧ワゴンRにニンフV12積んでるが壊れてないぞ
のせる時にぶつけた傷ならいっぱいあるが
ただEGエレキバッテ等も積み込むとボディーよりも
ミッションにかなり負担がかかってるっぽい
長距離移動はあまりすすめられないな
809名無しバサー:03/09/24 07:04
軽自動車(4WD)でステーサーV12はトレーラー引きが、出来ますか?
詳しい方お願いします。
810名無しバサー:03/09/24 07:29
軽じゃ軽トレーラーしか引けないんじゃ?
ボートが船外機付じゃ載らんよ
811名無しバサー:03/09/24 10:53
ZEALトップスライダーUとフォーカスポインターって同じメーカー製?
ちょっと構造違うのかな
812名無しバサー:03/09/24 13:04
>>809
810の言う通り軽自動車では軽トレーラーしか牽引出来んよ。
船外機を車に載せれるならイイけど。軽1BOXとかなら荷物もイパイ載るし。
ただオレのツレでジムニーでトレーラー引いてるヤツがいるけど
「軽ではジムニーくらいしか牽引車としては使い物にならん」
って言ってたなー。でもアルミV12くらいならイケルような・・・。
あとカートップ条件で808が言ってるようにミッション、クラッチ、ブレーキ、
ジムニーなどのフレーム車以外やと車体そのものに相当な負担があると思われ。
まぁそのジムニーのヤツはもう何年も引っ張ってるけどノントラブルみたいやけどw
あ、一回カクカクしたヤツから現行ジムニーに乗り換えてたな。嫁も乗るからってATに。
813名無しバサー:03/09/24 14:05
まぁーだ国産の話かよ.....
とりあえず車社会は
 外国車 = セルシオ、クラウン > その他国産「3」・「5」ナンバー >
 国産「4」ナンバー(トラック含) > 軽自動車
なんだよ。解ってる?????
該当者は心して走れよ。ちょんと道も譲る様に!
814エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/24 15:55
>813
そんなアナタは何に乗ってるの?
815名無しバサー:03/09/24 16:39
せっかくクルマの名前覚えたんだからほっといてあげなよ。
816名無しバサー:03/09/24 17:35
>812
恐らく軽で牽くからには軽トレーラーって事ぐらい分っていたと
思われるがそれよりなによりトレーラーの予備検段階での最大積載
量が350積みか300積みか200とか250とかで連結検討
書との絡みで変わってくるからそこんとこ知りたかったんじゃないのかな?
何年か前雑誌広告で出ていた軽で牽引も可能なトレーラーパッケージ
ボートのNEOシリーズなんかは敢えて200キロだか250キロに
トレーラーの最大積載重量予備検査上落としていたよ。
350積みの規格だと牽引車指定の時軽だとちょっといろいろあるみたい
だから。でも今普通に量産品で買える200とか250積規格の軽トレーラー
って水上珍用のかなり小さい奴だからV12クラスだと幅、長さともオーバー
か?サイズは新規格フルサイズで搭載重量だけ落としてある奴が手に入れば
軽でVハルトレーラー運搬も不可能ではない。
817名無しバサー:03/09/24 18:54
軽トレーラーで船外機外して運ぶくらいならカートップがましだろ
NEOなんかはトランサムが中に入り込んでて船外機つけても
全長がオーバーしないよう設計されてるし別物といっていいだろ
ステーサーV12って書いてあるし10〜18馬力の船外機取り外しはダルい
合法的に軽トレーラーで運びたきゃV10あたり探してくるしかネーヨ
それでも浅瀬でいちいち延長トングつけたりせな降ろせんとこもあるし
小型トレーラー買えないヤシはカートップしとき
818名無しバサー:03/09/24 19:05
アルミ乗せてるトレーラーにジェットとかでよく使われてる、
すべるレールって張っている人いる?
アルミでもすべるのかな?
なんかかっこ悪いけど…
819名無しバサー:03/09/24 19:17
>817
NEO374シーボーイはトランサム入り込んで無い設計で
エンジン付けたまま軽トレーラー合法積載。
実に不思議だ。船外機外さなきゃならんという固定観念
を法律のどっか掻い潜って一歩上をいっているのか?
820名無しバサー:03/09/24 19:33
NEOの話はいいよ。ここはバス板だぜ!
どっかちがうとこで話してくれ
かちょわりー船。
ゴンズイでもつっとれ
821名無しバサー:03/09/24 19:42
>>818

こういうやつか?
色がなあ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35984592
822名無しバサー:03/09/24 19:53
トレーラー積載となるとネオの例も有意義なものと
して参考にしたいんだけど。
せまっ苦しい枠内だけだと情報に限度がぁぁぁ・・・。
823名無しバサー:03/09/24 20:09
ステーサー400購入考えてます!
誰か乗ってる方インプレキボーン!
824名無しバサー:03/09/24 20:34
要はNEOだか何だかやってる業者さんはトレーラー組み立て
とボート製造と両方やっていてトレーラー製造段階で以前
の書きこみあった指定部品の合法延長ができるわな。
そんでもって船外機外さんでも軽トレーラー合法積載出来る
がな。そこんとこのトレーラー単体買えるならアルミでも
それこそエンジン付けたままで出来るんとちゃう?
バス屋系のショップだとそれこそトレーラー製造までやって
いるコアな方面殆どおらんからただ既製品仕入れて売るだけや。
指定部品やなんや法的に面倒な事考えることあまりあらへん。
ゴンズイでもかっちょ悪ーても以前ノーティーにトレーラー
パッケージしてNEO12って出してたの覚えてへん?
あれ確か最大積載200キログラムにして軽で牽引可能に
してはったんとちゃう?


825名無しバサー:03/09/24 21:02
ボート用の軽トレーラーはフルサイズになってるはず。
で前レスにもあった最大積載重量が200kgになってるよ。
延長せずに船外機はずしての運搬でもスロープによってはカートップより
はるかに楽なはず。ようは自分の使い方次第やね。

>>818
すべーるレールつかってるよ。あなどるなかれ!
あるのとないのとでは雲泥の差!しかもクッション性が高く、船にも優しそう。
あとらくらくスキーレールも付けてるけど、あれはズルズル船を引っ張りあげて
最後にトレーラーバンクとの段差があるので使い物にならん。プンプン。
826809:03/09/24 21:49
教えていただいた皆さん>おりがとうございました!
参考にさせていただきます。
827名無しバサー:03/09/25 10:12
今度車買い換えるのでカートップしやすい車を探しています。
ボートが重いクイントv12なので
ルーフ強度、キャリア強度が十分あるものでお勧めありますか?
ワゴン車が希望です。
828名無しバサー:03/09/25 11:53
>827
2tトラック低床ロングボディー
これかっとけ
829名無しバサー:03/09/25 18:33
>>828
ま  ち  が  い  な  い  。
830名無しバサー:03/09/25 18:40
2tダンプで、ダンプしてキャリアカーみたくスライドするやつあるじゃん。
アレの方が、いいんじゃないの?

あ〜、それなら、リモコンUNIC付きの、2tワイドロングの方がいいかな?
831名無しバサー:03/09/25 19:24
ワゴン車じゃないよ!
各メーカー燃費だ、衝突だ、コストだ要件いっぱいあってつくっているんだから
屋根に60キロ以上あるようなもの載せて問題ないような無駄に強度のある車なんか無いと思う
あったら教えて
832名無しバサー:03/09/25 20:07
田舎ならナナマル買っとけ
833名無しバサー:03/09/25 22:51
100にしとけ!
バス簿に買い換えても100ならダイジョウブだぁ
834名無しバサー:03/09/25 23:09
unicですか?いいっすね
燃費わるいんだよね
835827:03/09/26 16:26
そうですか、ワゴン車は無理そうですか
そうすると、ランクル系かハイエース、キャラバン等の商用1boxぐらいでしょうか
皆さん60kgオーバーのアルミはどんな車に積んでいるんでしょうか?
836名無しバサー:03/09/26 16:41
837名無しバサー:03/09/26 16:44
だぁかぁらぁ〜、いつまでショボイ話してんのぉ〜?
838エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/26 16:56
ユニモグっすか・・・?
確かに地上高高くてよいかもね。ただし、釣りには向かんと思うよ。
839トーナメンター:03/09/26 17:06
こんにちは!
すっかり秋になったね。ターンオーバーとか....厳しかったりするけど釣れてますか?!
みんな頑張ってデッカイの釣ってね!!
みんなも興味あると思うトーナメントなんだけど、開催中(プラ含)の時は
出来るだけ一般人の釣りはご遠慮して欲しいんだ。
もちろん!開催時期以外は、思いっきり楽しんでよ!!
キャッチ&リリース!!

>>838
僕等のトレーラ、カートップに憧れるのも判るけど、ショア中心なら
軽自動車が良いと思うよ。
とにかく頑張ろうよ!!
840陸っぱりメンター:03/09/26 17:22
>>all
チャリですが何か?
おまいらより釣れますが何か?
おまいらはヘタでつね!(´,_ゝ`)プッ
841エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/26 17:23
>>839
わかったよ!じゃ、軽にしとくね!ミラターヴォでイイかな?
842名無しバサー:03/09/26 17:31
シープロ10を15にチューンする為のパーツを教えてほしいのですが
843エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/26 17:43
>842
キャブレターとリードバルブです。あと、排気関係もちょっと。
キャブだけ変えても何も変わりませんよ。
844名無しバサー:03/09/26 17:55

                  >>843
                |   ↓
                |  ('A`)<しったかブリでつ。
               / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄


   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄

845エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/09/26 18:16
>>844
最近何だか穏やかじゃないね。本当のコト言ってるのに、信じない
なら、ド〜ゾ〜。w
846名無しバサー:03/09/26 19:38
>843
さっそくのアドバイス、ありがとうございます。

排気系もちょっととありましたが、
パイプのようなものの直径とか違うのでしょうか?
その直系の変更により、エキマニの交換も必要なのでしょうか?
847名無しバサー:03/09/26 20:38
シープロについてエレキングのいってる事は正しいど
848名無しバサー:03/09/27 00:35
                 >>糞メンター 
                  ↓
                 ('A`)<ボーズでした
               / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄


   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄
849名無しバサー:03/09/27 01:20
エレキングさん
シープロ9.8はチューンできないの?
850名無しバサー:03/09/27 01:47
シープロ9.8ってトーハツの6&8馬力を馬力出るように
メーカーの方で最大限のところまで元々チューン?されている
ようなモンだよ。それ以上の馬力アップを望むなら市販パーツ
組み換えではなくワンオフで特殊な部品を作って貰うのみ。
ちなみに同じ排気量で馬力設定だけが異なるモデルのチューン
は低い方で市販されている馬力のモデルを高い馬力の部品と一部
交換するといったメカニズムでのチューンである。
851海釣師:03/09/27 09:26
エレキング氏>

誠意持って書いてるのに…
気持ちはわかりますが、まあ荒らしは放置ということで♪
852名無しバサー:03/09/27 09:34
中古のアルミ買って初めて船検受けるんですが
法定備品の「信号紅炎」は有効期限がありますよね。
「残り○年以上有効期限が在るもの」、とか決まりがあるのですか?
それとも検査時に有効期限内であればいいのでしょうか?
853海釣師:03/09/27 09:53
852>
ご指摘通りの基準があります。
中古購入ということで、とりあえず今のヤツの有効期限を
チェックしてみてください。恐らく新しいヤツ買わないと
ダメだと思われ、です。とりあえず船検時に定期的に
買い換えないとならないのは信号紅炎ぐらいですかね
もしショップで船検通すならショップまかせでオッケーですが
自分でやる場合は早めに信号紅炎買ってきた方が良いですよ
854アルミ派:03/09/27 12:17
信号紅炎は携帯電話で代用できますよ
855名無しバサー:03/09/27 12:30
大阪(近畿?)では、
docomo
j-pone
のみで、俺のauは大阪湾で一部不通があるので駄目だった
琵琶湖しかいかねーっていってもnoだったよ
あと、名義が船の登録名義と同じでないといけないよ(法人名義も駄目)
今年6月の話です
856アルミ派:03/09/27 12:58
docomoなら無条件でOKのようですね
もう2回(中間、定期)通しましたよ
857名無しバサー:03/09/27 13:28
>842
エレキング氏の言うとおりキャブとリードバルブですが、
ポートを研磨する方法もあります。
キャブをバラせば判りますが、上手く表現出来ませんが
ロスがあります。
コレはエライ変わります。当然、「下」は無くなるけど効果大。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/4884/sub2.htm
このクイントはリードバルブ、研磨が施されてます。
858あぼーん:03/09/27 13:31
あぼーん
859海釣師:03/09/27 13:46
857氏のおっしゃる通りポート削ってもパワーを引き出すことは可能ですが
入り口(キャブ&リードバルブ)と出口(排気口)も同様に
合わせてあげないと途中(ポート)だけだと結構バラつき、というか
根本的解決にはならないですね。857氏が書かれているように
下が無くなる=立ちあがりが悪くなる、といったデメリットも生まれます

ならどうするか? はやっぱりエレキング氏の書いた通りの変更を
基本としてペラや搭載物及び重量、すなわち「全体のバランス」で
セットしてあげることが一番ベスト、ではないけどベターだと思いまふ

船外機の場合、作りが粗いwから、ポートを広げて混合気を
大量に送りこむ、という方策よりも、いわゆるポートの「バリ」を
キレイに取って混合気の流れをスムーズにしてあげる、という
方向だけでも、かなりエンジンは快調になりますよ
ただし、この加工はチューンではなく本来の性能が引き出すため
というイメージですけどね
860名無しバサー:03/09/27 13:58
>>859
ファインチューンってやつやね!
船外機はピークパワーを上げるんではなく、いかにトルクを出してハイピッチのペラを
使用可能にするかですな。トップを求めて高回転型にしてもペラのピッチをあげれな
あんまり速くはならん。2st船外機のエンジンチューンなんてやろうと思えば簡単やけど
水の上なだけにできるだけ耐久性を落とさずにが大原則。
簡単なんはシリンダヘッドの面研やね。ただしハイオクガソリンを入れる事!
それと当然削りすぎには注意!

その点エレキング氏も海釣師氏もよー分かってはるねw
861名無しバサー:03/09/27 23:38
トレーラを遠方で購入して自分でナンバー登録する方法教えて下さい。
862越牟田康男:03/09/27 23:43
                     _,,,,,,,,,,,,,,,_
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 出来るだけニュースです。
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |


863名無しバサー:03/09/28 21:50
AGE
864名無しバサー:03/09/28 23:39
トレーラのハブのグリスはどれくらいの間隔で注してますか?
ハブの白濁したグリスが気なってます。
865名無しバサー:03/09/29 00:19
なくなる直前
866名無しバサー:03/09/29 05:49
トレーラー引いてる場合、事故等の保険対応てどーなんの?
867名無しバサー:03/09/29 11:37
>>861
このホムペ参考になるよ
ttp://www.boat-plaza-co.com/trailer/main.htm
似たような質問なんだけど、トレーラーを通販で買うのってどう思います?
セッティングとかメインテナンスとか、
軽トレーラなら手続きもめんどくさくなく、安く買えそうなんだけど
そのへんが心配です
868幸太郎:03/09/29 18:35
シープロ10のノーマルキャブを探しています。
お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
安価で譲っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
869名無しバサー:03/09/29 18:46
ステーサー400ってどうよ?
井出モデル。
870幸太郎:03/09/29 20:01
>869
過去スレ読めば?
871幸太郎:03/09/29 20:03
>869
過去スレ読めば?
400について書いてあったよ^^
872名無しバサー:03/09/30 15:33
それだけじゃワカラン
SF400のストレージって前の部分は使えるの?
バスマガではデッキ下は仕切が入っていると書いてあったが
仕切?無いのと違う?
873名無しバサー:03/09/30 23:59
>シープロ10のノーマルキャブを探しています。
お持ちの方いらっしゃらないでしょうか?

持ってますが。一応、シリアル確認してからなら売ってもいいよ。
874名無しバサー:03/10/01 06:33
牽引車の買い替えを検討してるのですが、クロカン4駆は嫁が絶対にイヤ!
というもんで現行エスティマ3Lの4駆なんかどうかなって思ってます。
ボートは13フィート25馬力艇でバスボートに買い換えはないです。
ホームは琵琶湖でスロープは浜もしくは砂利なんですがエスティマで降ろせますかね?
っていうか揚げられますかね?ミニバンは乗った事がないもんで、
似たような車で降ろしてるヨ!っていう方おられたらインプレお願いしまつ。
875名無しバサー:03/10/01 10:18
クロカンの四輪駆動方式とエステマの四輪駆動方式を緒にしたらダメです。
砂地にはまったら最後です。
876名無しバサー:03/10/01 10:49
>874
ランクル100をお勧めします。
877874:03/10/01 13:06
>>875
一応は分かってるつもりなんですが、やっぱ埋まりますか・・・。
じゃーエルグランドとかも同じようなもんですね。

>>876
自分的にはランクル100がいいんですが、嫁が海水浴とかで子供と車の中で着替えたり
その辺がクロカン4駆では不便で却下と申しております。トホホ。
878  :03/10/01 13:19
モンデロ・パジェロのロングボデーとかじゃだめぽっち?
879名無しバサー:03/10/01 13:22
874
デリカやったらいいじゃないですか?
僕はデリカで降ろしてますが大丈夫ですよ!
880874:03/10/01 15:21
皆さんレスありがとうございます。
>>878
それは何です?聞いた事ない。普通のパジェロのロングとは違うんですか?

>>879
デリカって手もありですね。たしかにスロープでよく見かけます。
デリカなら下回りがパジェロと一緒でバッチリですね。デザインも好きです!
あ、発売から結構たってるけどモデルチェンジはまだなんですかね。
881名無しバサー:03/10/01 21:30
ダメなときは100でも降ろせないですよ。
俺はグランビアの4クで降ろしてるけど(アルミ)
問題ないですよ。
っても場所は選びますけど…
降ろせる場所ってかぎられますし。
井手なんてハイエースですよ。
昔、セルシオにヒッチつけてバスボート降ろしてる人見ました。
あれにはビックリしたなー。
882名無しバサー:03/10/01 21:34
>>874 まず嫁を買い換えろ。話はそれからだ。
883越牟田康男:03/10/01 21:36
>>882
ワロタ

禿同!
884名無しバサー:03/10/02 01:18
それいーーーーー
885名無しバサー:03/10/02 09:18
漁探について教えてください。
中古で安かったのでHE-520を買おうかと思っています。
これは全開走行で走りながらでも水深は表示されますか?
漁探買うの初めてなんでさっぱり分かりません。
>885
2psなら、全開走行OKじゃないかな?

・・・『魚探』にしてホスイー
887名無しバサー:03/10/02 11:37
>885
あなたの決める問題ですから、と言っておいた上でですが
自分ならHE-520は見送ります。

HE5600,5620,5700が高いので迷ってると思いますが、
頑張った方がいいですよ。

HEが好きなら仕方ないですが、ローランス、EAGLE、
ハミングバード辺りは検討しましたか?
888名無しバサー:03/10/02 11:40
嫁は大事にした方がいい。
889874:03/10/02 12:52
>>881
ちなみに今の車はハイエースです。グランビアも悪路の走破性は同じ位でしょうね!
究極に厳しいスロープにはいかないんで浜で埋まらなければヨシなんです。
セルシオですか。個人的にはそのスタイルはあこがれですw

>>882
おもろいですねー。一応家族は大事にしてるつもりです。
890エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/10/02 13:11
昔長浜でクラウンでレンジャー492引っ張ってるヤツ見た。しかもナンバーつき。
891名無しバサー:03/10/02 14:11
水に浸かった砂浜の恐ろしさはスタックしないと分らない。
892名無しバサー:03/10/02 14:18
ミニバン買うならマリーナで降ろせばいいよ。
砂浜は諦めてください。
893名無しバサー:03/10/02 14:21
>892
嫁より、場所変えりゃ済むことだな。

あんた賢いな。
894名無しバサー:03/10/02 14:23
=892
エヘヘ
895874:03/10/02 15:03
出撃が仕事の関係で昼前からが多いので、マリーナは
「4時過ぎには帰って来てねー」
とか言われるし釣りする時間がなくなるんですよ・・・。
ファイブオーシャンのスロープで降ろせるレベルでイイんですが。

http://www.bassturi.com/
ここ利用された方おられます?
896海釣師:03/10/02 16:49
874氏>自分も琵琶湖で砂浜スタック経験アリなのでwやっぱり素直に
クロカン4駆がおすすめですねぇ。ただこれは奥様がイヤと言うなら…
ということで我が家も嫁がクロカン運転するの嫌いなので嫁車を現在物色中でつ
その分、仕事を増やしてなんとかしないといけませんがw
正直なところ、国産車で船の上げ下ろしと日常の使い勝手を両立出来る車って…
無いですかねw っていうか自分も教えてほすぃw
エレキング氏は何乗っていらっしゃいます??? ちなみに自分はサーフでつ
897エレキング ◆AOI6XDcht2 :03/10/02 17:15
>896
僕も実はクロカン四駆ダメなんですよ。ハイエースワゴンです。腰が悪いので、後ろで寝るスペース
が欲しいんです。クロカンだとランクル100でも寝るスペースを確保できるか
どうか・・・。
 ただ距離がそろそろ11万キロなんで(一年半で7万走りました)
次を考えたい・・・。本当はアメ車にしたいんだけど
ダッジとかのミニバンでも左ハンドルしかないからねぇ。狭い田舎道の
追越とかイヤだから。よく考えると僕も悩んでるな・・・。
そういえばこの前、庄司さんが車替えてたな〜。トレイルブレイザーの
スタークラフト。カッコイイけど、あの人が乗ってるとどんな車でも
ちっさく見える・・・。
898874:03/10/02 17:32
>>896
>>897
やっぱクロカン四駆だめって人おられますね。
嫁車は軽があるんですが家族で移動の時は軽では・・・。
エレキング氏もハイエースですか。1年半で7万キロとはスゲーですな。
来年ハイエースがFMCらしいんで、それまで待とうかな案が浮上中です。
今のところハイエースでは埋まってないんでw
新型ハイエースの駆動方式が変わるとは思えませんしね。
ただ新型ガソリンエンジンがどんだけ走るもんやら・・・。
環境ディーゼルも出るみたいですが、またいずれは規制がかかりそうですし。
899名無しバサー:03/10/02 18:59
もーV6スペギでいいじゃん
900名無しバサー:03/10/03 00:57
アルミってダム湖や池でも出せるからいいですね。
琵琶湖でも通用するし。バスボートはダム湖じゃ出せないでしょ?
901↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:03/10/03 10:48
何を今さら
902名無しバサー:03/10/03 13:40
♪いまさらジロー、すーきだとジロー♪
903名無しバサー:03/10/03 18:06
バスボートは行ける所減らす。
日本に向いてない。凄い買い物だよ、笑える。
904名無しバサー:03/10/03 20:46
結局
http://www.bassturi.com/
を利用した人はいないという事で・・・
905名無しバサー:03/10/03 20:52
>900
FRPの18feetなら3人で持ってダム湖に降ろしたよ
906やまさん:03/10/03 22:18
ジェネレーションVのレーベル12の
購入を検討しています。
どなたか、使用されている方、
感想を教えて下さい。
907名無しバサー:03/10/03 22:26
7色にギャンおろしましたけど、なにか
908名無しバサー:03/10/04 01:34
あれは、いいものだ。
909名無しバサー:03/10/04 02:03
<+>/
910さかなくん:03/10/04 09:33
エクストレイルで砂浜で降ろしてスタックしないですか?
見た目のわりには4WD性能よさそうな気がするのですが・・
あとフォレスターも購入を考えているのですが4WD性能よさそうですか?
911名無しバサー:03/10/04 09:41
>909

そっちのギャンかよ!
912名無しバサー:03/10/04 10:17
ジェネだけはやめとけ

あの船は船首が上を向いてくる

琵琶湖で使っていて悲惨な状態の船をいくつも見てるぞ
913名無しバサー:03/10/04 13:28
マ・クベ
914名無しバサー:03/10/04 15:13
過去スレに「エキゾーストも空中排気仕様にして」
とあったのですが、どういった方法でするのですか?
知ってる方いらっしゃいますか?
915名無しバサー:03/10/04 15:54
>914
それウルセーからヤメれ
916名無しバサー:03/10/05 00:12
大気開放か
環境には良くないな
917名無しバサー:03/10/05 10:06
水中排気のが環境には悪いだろ(´,_ゝ`) プッ
918名無しバサー
>917
同感(笑)