▲▽お前ら魚探は何使ってますか? 3周波目▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しバサー
魚探、GPS、その他電子機器についてマターリ語りましょう。

【前スレ】
▲▽お前ら魚探は何使ってますか?▲▽
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1008684661/l50
▲▽お前ら魚探は何使ってますか?2周波目▲▽
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1065052889/150

【主要魚探メーカー】
・EAGLE http://www.eaglegps.com/
・LOWRANCE http://www.lowrance.com/
・HUMMINBIRD http://www.humminbird.com/
・GARMIN http://www.garmin.com/
・HONDEX http://www.hondex.co.jp/
・SONIX http://www.aoisonic.com/
・FURUNO http://www.furuno.co.jp/
【国内魚探販売店】
・プラスゲイン(PRO SHOP I-MODE)http://www.gyotan.com/
2前スレ986:04/02/05 11:21
>>1
乙です!

>APさん
320は弱目をkeepできるんですか?
この前iモデに電話して、トラ2を買おうと思ってるんですが、
やはりオートで使うと、その場で感度下げても勝手に感度は上がるんですか?
って聞いたら、「上がります」って言ってた・・・。
3名無しバサー:04/02/05 12:12
>>2

それは疑わしいですね
4AP:04/02/05 12:36
私のX75やFM320では明らかに弱めをキープしていたので今度条件を変え
て確認してみます。

ちなみにX75では、振動子はエレキでSCC、ASP、オートレンジ、フィッシュID は全
てオフ。グレーラインに問題があったのでオートゲインで約70%の所を
45%の「かなり弱め」に設定した。同条件(水深、底質、ウィードの有無)
でもほぼこの設定値をキープしていました。

FM320では、振動子はエレキで鉛板貼りデチューン。サーフェス・クラリティ、ノイズ
・リジェクション、オートレンジ、フィッシュID、チャートマニュアルモードは全てオフ。水中のサー
モクライン、ノイズが強すぎたのでオートゲインで約80%の所を「少し
弱め」の70%に設定した。同条件では大体70〜75%をキープしています。

取説を読むとオートゲインには「最低レベル」がありこれよりゲインを
下げても自動に最低レベルまでゲインが戻るようです。(未確認)
確かゲインを下げていくとあるレベルで違う音がするのでこれが最低レ
ベルではないかと思います。

最低レベルより低くゲインを下げていませんか?
5前スレ986:04/02/05 13:22
私の取説には「最低レベル」なるものは書いてありません。
しかも45%まで下げる事は今までなかったですわ。
よって私が最低レベルより感度を低く設定している可能性はひくいですね。

もしかするとFM320から、その辺のプログラムの変更があったんですかねー?
でもそれだとトラ2もオートゲインが使い物になるはず???
6AP:04/02/05 13:50
FM320の英文取説のSonar Operationの項には底を自動でトラッキングす
るためにゲインの最低設定には制限が有ると記されています。X75は古
いのでリミットは無いみたいです。

FM320のエミュレータでは20%くらいがリミット(最低レベル)ですが実際
はもっと高かった(たしか50から60%)記憶があります。振動子を鉛板貼
りしているからあまり当てにならないけど。
7ZX225:04/02/05 14:02
>APさん
確認してないですがオートゲインで最低レベルまでいくと音は変りますけど、
それ以上下がらなかったはずです。
あとトラ2はサイドが600wでセンターが1500wみたいな事が前に広告に
出てたけど本当ならオートゲインでいけるかも?
8ZX225:04/02/05 14:09
あとリミット(最低レベル)は条件で変わるはずです。
風呂でテストするとオートゲインでは0%までいきますが、ゲインを上げても
時間がたてば0%になります。
ただ条件によっては元に戻すのに時間がかかるので、変更設定できたように感じるんじゃ
ないでしょうか。
9名無しバサー:04/02/05 14:35
トラ2つかってますがオートゲインはやっぱアテになりません。アレは何を基準にオート調整しているんだか意味ワカリマセン…このまえオートにしておいたら100パー近くに感度が上がってました!
あと絶壁ダム湖ではイーグルの場合角度変えれるのでエレキに付けた振動死の角度をイヂッテ遊んでみましたが僕には使いこなせませんでした。また挑戦汁つもりですが
10名無しバサー:04/02/05 14:52
>>9
やっぱ感度はマニュアルで、フィッシュID、深度をオートで、
お魚マークのみ表示のL・R表示なしでつか?
11AP:04/02/05 14:57
ZX225さん
アレしつこく押すと下がるんです。何じゃコイツ言うこと聞けって押し
続けると。でもどのくらい時間が経てばそこまで戻るかはやった事が無
いので解かりません。風呂でゲインを上げても0%に戻ってしまうのは
エラー(エコーが強すぎて振り切り状態)では?
12ZX225:04/02/05 15:29
APさん
あと未だに解らないのが、国産の魚探は出力は固定で入力側でゲイン調整
して、イーグル、ローランスはオートの場合、出力と入力を変化させて調整
してるんですかね?
マニュアルの時は出力調整はしてないのか、解りません。
APさん何か確かな情報はありませんか?
13AP:04/02/05 16:07
前スレでカキコしてますがiモデの「シャローモード」の説明はXです。

ロランスに聞いたら出力制御なんてしなくてもゲイン制御で十分との事。
ソニックスに聞いたら出力制御するよりゲイン制御の方がコスト的、性
能的に有利だそうです。出力とゲインの両方を制御するなんて手間がか
かりすぎて普通メーカは考えません。

それと理論的に感度を落とすと強い反応しか映らなくなるので真下の物
(エリアが狭くなる)しか映らなくなります。たしかiモデは感度を落と
してより広いエリアの魚が映るなどと非論理的な説明していました。

魚を驚かさない様に出力を落とすなんて事もよく考えれば魚探メーカが
それを認めてしまったら魚探売れなくなっちゃう。それに高出力化する
ニューモデルを平気で販売しているのと矛盾する。
14名無しバサー:04/02/05 23:16
ハンディーソナーで十分だよぉ。
15名無しバサー:04/02/05 23:36
だからさぁiは八百長なの?
16名無しバサー:04/02/05 23:45
殺伐としたスレに救世主が!
      ヽ)∵)ノ
      (  (  くねくねマン
       )  )
17偽ハンディーソナー:04/02/06 15:22
ハンディーソナーで十分だよぉ。
18名無しバサー:04/02/06 17:01
http://www.humminbird.com/matrixpublic.asp?ID=352
2004ハミバーも凄いのでてきたでつね
19名無しバサー:04/02/06 17:20
魚TURN
20名無しバサー:04/02/08 16:16
フィッシングショーに行った人はいないの?
21名無しバサー:04/02/08 16:21
ぷらすげいんショーにでてたよ
WAASの信用性について質問したよ
22名無しバサー:04/02/08 17:54
独自に開発したアルゴリズムで云々って納得させられただろ?
23名無しバサー:04/02/09 08:28
オーパイさんに質問ですが、フィッシュターミネーターって10回転する
らしいですけど全域で変平均的に変化するんでしょうか?
あと最大と最小でどれくらい変化するんでしょうか?
iモデのホームページみたら500倍から100倍になってるし・・・
24名無しバサー:04/02/09 10:55
実は昨日暇だったのでフィッシュターミネータが付いたMW-1540のスイッチボックス
の中身を調べたんだ。

シリコンで中身がコーキングされてあるから回路がさぞシークレットなのかな?と
思ったら簡単なポテンシオメータ(500Ω)が1個のみ。アレでは1万円取れないから
隠してあったのね・・・

SUPERSONIC SPECTRUM SEPARATORの3S回路を開発って言っていたが可変抵抗を1個付
けただけ。もう少し凝った仕掛けが有ると思ったのに。名前だけは仰々しいだけの
ハッタリ以外の何物でもない。

あと振動子が2つ有るはずなのに出力側(振動子)は2線しか使ってない・・・
25AP:04/02/09 10:56
>24はAPです。
26名無しバサー:04/02/09 11:20
愛藻出のマジックアンテナのページがいつのまにか、更新されてる!!!
時間かけて、考えた言い訳を皆さん見てみましょう!!!
27名無しバサー:04/02/09 12:31
ワロタ
28AP:04/02/09 12:53
>>24 の訂正
>あと振動子が2つ有るはずなのに出力側(振動子)は2線しか使ってない・・・

は見間違いでした。2線は魚探側です。

29名無しバサー:04/02/09 13:26
ところでRadarsonicsの振動子(マジック振動子)って日本から買えるの?
30AP:04/02/09 14:08
あの会社OEMがメインだから小売はどうかな。それにデュアルビームは
一部特別仕様だから難しいのでは?
31zx:04/02/09 15:21
>>11
昨日魚探テストしてきたんですが、やっぱりオートゲインで最低レベルまでいくと音は変化
するとそれ以上、下がりませんでした。
32ZX225:04/02/09 15:21
↑ZX225です。
33AP:04/02/09 16:43
うーん。私のFM320ではしつこく押し続けたら下がったような記憶があ
るのだが。もしかしたらマニュアル・ゲイン(でも音が変らない)と混同
してたのかも。調べて見ます。ところで最低レベルは何%でした?
34ZX225:04/02/09 20:17
>>33
たしか40%弱でした。
それと、テストは480でしたが240も同じでした。
35名無しバサー:04/02/09 22:02
昨日ボートショー行ったらコーデンのPROFISHVがサンキュッパで
売ってた。買おうかどうか2時間悩んで会場ウロウロしてフルノの
ブース行ったらGPS付きのナナキュッパあって3万の差ならモノクロ
でもちょっと貯めてフルノ買った方がいいとの結論を自分の中で出し
会場を後に・・・。でも今日になってPROFISHVの定価をカタログ見て
驚いた。俺は実に惜しい事をしてしまったのか?
36AP:04/02/09 22:31
>34
最低レベルに関しては実際に水上でテストしないと解からないので確認
して報告します。

>35
バス専ならホンデ以外の国産はソニックスしか知らないから何と言って
良いのか。チェックするとしたらノイズフィルタの内容かな。海用は強
力なノイズフィルタが標準で入っているから水深5メートルくらいまで
の弱い反応はバッサリと切り捨ててあるかも。

37AP:04/02/09 22:35
フィッシュターミネータの正体をもう少し詳しく説明すると魚探と振動
子の切り替えトグルスイッチの間の+線に500Ωの可変抵抗を入れた物で
す。ポテンシオメータ(可変抵抗)の目盛りが0の時テスタ値で1Ω、10回
フルに回して492Ωです。自作を考えている人は参考にして下さい。私は
500Ωでは不満だったので1KΩに換える予定です。

それよりMW-1540の振動子には完全に独立した振動子が2個あってトグル
スイッチで切り替えているのだと思っていたがどうやらそうでなくトグ
ルスイッチでプラス/マイナスを切り替えて電機の流れる方向を変えて
指向角を変えているみたいです。
38ZX225:04/02/10 08:26
1KΩでもあまり変わりませんよ。
テスト済みです。
39ZX225:04/02/10 08:39
APさんって大阪ですよね。
私は大阪市内なんですがいろいろ情報交換したいんですけど、
なんかいい連絡方法はないですかね?
40AP:04/02/10 12:19
そうですか1kΩではあまり変りませんか。まあ一般的な使い方(*)であればこれ
以上抵抗値を上げるより本体のゲインで調整した方が実用的ですね。

私は振動子に鉛板を貼って物理的に音を減衰した結果、抵抗で電気的に信号を
減衰した結果、ゲイン調整で画面上の濃淡を減衰した結果を比較したいので可
能な限り抵抗値の大きなポテンシオメータを日本橋で物色してみます。テスト
はLMS-330Cでする予定です。

(*)フィッシュターミネータとは本体のゲイン調整の「粗さ」を補助する為の物
で、使い方は最初に本体のゲイン調整でやや強めに設定して可変抵抗でリニア
(きめ細かく)に信号を減衰させて映りを合わし込む為の物と私は思っています。
41AP:04/02/10 12:21
今週末にプラスゲインのブースで笑いをかみ殺しながら熱心に説明を聞
いている人物が居ればそれは私かも。小心者なので反論したりしません。
42ZX225:04/02/10 14:15
>>40
いろいろテストしてますけど、F/T下げるのと、本体のゲインを下げるのは違いますよ。
F/Tで下げるメリットがありますがノーマルのF/T位では落としても変化しません。
43AP:04/02/10 16:29
そーなんだ。でもそれを説明しようとすると今迄いい加減に使っていた「感度」
や「ゲイン」の意味を踏み込んで説明する必要がありややこしくなるので避けた
い気がします。
44エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/10 17:07
>39
私もオブザーバーとして参加してみたいです(笑
45AP:04/02/10 17:41
確か大阪見本市会場は地下鉄中央線の朝潮橋駅の真横だよね・・・歳がばれる。
46名無しバサー:04/02/10 21:26
フィッシュマークのエミュレーターを使っているのですが、「water distance」
っていうのは何ですか?水の距離?どなたか教えてください。
47:04/02/10 21:41
多分移動距離じゃないの?
水車みたいな速度計?を付けていると使えたような?

間違ってたらゴメンサイ



・・・で、Iモデブースを生暖かく見守る会inFショー大阪は
何時集合デスカ?私も参加キボンです
48名無しバサー:04/02/10 21:48
ねえねえ、↓これって
http://gyotan.com/i_mode/EREKI_SELL/m-00199.jpg

これ↓とおんなじモンやんね?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=digitaltester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00199


ボッタくるにも程があると思うんやけど
49名無しバサー:04/02/10 21:50
秋月かよ!!ハゲワラ!!!


秋葉原メンなのかな?iもでは
50名無しバサー:04/02/10 22:02
ちなみに散々話題になっておりますフィッシュターミネータとやらは
こちら↓
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=vr2&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00115

Iモデさん開発のSSS回路(w 搭載のフィッシュターミネータは
こちら↓
http://gyotan.com/i_mode/mw-in-220.jpg
51名無しバサー:04/02/10 22:09
>>48
iもでは、たたけばいくらでもホコリが出てくるな。
52名無しバサー:04/02/10 22:16
ま・つ・り ですか?
53AP:04/02/10 22:17
>47 正解。但し速度は当てにならないから距離もいい加減。
>48 中正解。確かバッテリーかチャージャにオマケで付いてましたね。
>50 大正解。そのものスバリです。1700円か。10kΩでも買おうかな。
54名無しバサー:04/02/10 22:18
iもでは、どっかから適当な商品見つけてきては、
「これは売れる」とか「コレはバレる」とか会議してるのかな?

あと、ハッタリ宣伝部とかもあるのかも。
55名無しバサー:04/02/10 22:23
>>53
販売価格が1400円を2800円で売ったらボッタくりやろ。
56AP:04/02/10 22:37
商売だからある程度ボッタクくるのは仕方がないけど技術的に不可能な
事や嘘を付くのは明らかに過大広告だから癇に障るんだよね。
57名無しバサー:04/02/10 23:15
仕入れを小売店からするから値段も高くなって、高い商品を売る為に
過大広告や嘘が必要なんでしょ。
58名無しバサー:04/02/10 23:57
魚探の取り説に
「浴室、浴槽、公衆浴場またはプールなどでの使用は絶対に止めてください」
とあるが使うとどうなるの?
壊れるのかな? 

でも 水深1m以下の護岸されたコンクリートの場所でも魚探使う事があるから
壊れないとは、思うけど なんの為に書いてあるの?
もし 壊れるなら 護岸されている場所じゃ使いたくないし・・・
どうなの?

それとも人体に影響があるとか?

詳しい人教えてください

マジレスです
59AP:04/02/11 00:12
どこの取説ですか?壊れる理由は何となく想像できるがそんなことぐらい
で壊れたら欠陥品だと思う。

映画で暗視装置に強い光を当てると目が潰れたり装置が壊れるって感じか
な?
60AP:04/02/11 00:19
そういえば一部の魚探では瞬間的に水深が浅くなるとエラーを起こす事
がある。画面が真っ黒になり手動でゲインを下げるか電源を一旦切るし
か復帰方法がない場合あり。たぶんこれと同じ事が起きると壊れるのか
な?
61名無しバサー:04/02/11 00:25
まさに疑惑の総合商社
62名無しバサー:04/02/11 09:18
>47
>APさん
どうもありがとうございます。
ただひたすら直訳で乗り切ってきたので、ずっと悩んでました。
スピードセンサーもそんなに当てにならないんですね。
63:04/02/11 09:19
すんません、46です。
64名無しバサー:04/02/11 09:38
最近iさん、ムキになって反論してこなくなってきたね。
前スレあたりからかな・・・。
65AP:04/02/11 10:07
対水速力を測る水車式ログは圧力式と違いユーザがアフターマーケットでトラ
ンサムに付けるのが一般的ですが取り付け場所によってはかなり誤差が出ます。
GPSの対地速力と比較すると2割くらいの差(GPSの方が遅い)が発生する事もあ
ります。
6646:04/02/11 10:43
>APさん
ついでにもう一ついいですか?
GPS付も考えているんですけど、CUDA240なんて駄目でしょうか?
GPS初心者なんで使いやすいのかなあと・・・
安物買いの・・・になっちゃいますかねえ?
67AP:04/02/11 12:13
GPS製品で一番不安なのは日本で使えるの?って疑問。普通に考えれば
使えるはずだが万が一って事もある。使っている人が居れば安心して
個人輸入するがそうでないと不安ですね、やっぱり。

さてモノクロのCUDA240の米国内での実勢価格は250ドルで地図が無い。
ちなみにカラーのX68Cが400ドルで地図は在るがビルトインでアメリカ
のみだから国内では事実上CUDA240と同じ。なのでGPSの機能をメインと
するならCUDA240、魚探としても使うなら天気の良い日は見にくいけど
やっぱりX68Cかな。

前スレでも書いてきたがバス釣りでは航行目的でなくポイント登録とア
クセスが目的なので地図は在ればハッピーですが無くても差し支えあり
ません。またCUDA240の最大拡大画面は画面横幅が20メートルに相当す
るのでポイント登録、アクセスには十分使えます。使い勝手も普通だと
思います。両機種ともエミュレータがダウンロード出来るから参考にし
て下さい。

さて個人的な意見ですが画面が小さいのが最大のネック。この価格で文
句を言うのは間違ってますが足元に置くなら小さい画面は厳しいです。
まあGPSの機能をメインに考えているなら悪くないかも。
(でも本当に詳細な国内地図がリリースされるなら地図をインストでき
る上級機種を薦める。言ってる事が違うやろ!って突っ込みは勘弁して。
やっぱり地図は不要でも欲しい。)
6846:04/02/11 17:34
>APさん
レスありがとうございます。

そうなんですよね、今のところ上位機種を購入しても結局地図が
なければ一緒なんだよな〜、っていうことでCUDAの購入を
考えてみたんですよね。もちろん、単純で使いやすいかなってのも
ありますけど。

>さて個人的な意見ですが画面が小さいのが最大のネック
個人的な意見どころか、私もそれがかなりの不安要素ではあるんですよね。
説明書をみる限りあれだけのメニューがあるんですから、小さい画面じゃ
凝視しなくちゃいけないでしょうね。ソナーと同時に表示できないみたい
なんで、ボタン操作もかなり多くなりそうですし・・・。
あと、使っているうちに地図も欲しくなってくるんでしょうね。

CUDAのエミュレーター、見落としてました。早速DLして使ってみます。
またしばらく色々勉強してみます。
69名無しバサー:04/02/11 22:01
>>58
それって ワンダースワン・ハンディーソナーじゃない?
取り説に書いてあったような?
でも 振動子?は、ホンデックス製じゃなかったけ?
70名無しバサー:04/02/11 22:26
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bass/1075944672/58

 人体に対してのおさえじゃないの?
 ペースメーカーとかに影響しちゃって死んじゃっても困るしね。

 ちなみに浴槽でやったけど壊れなかった。
71名無しバサー:04/02/11 22:31
>>70
だろうね

ワンダー魚探サイズなら俺も浴槽で魚探かけそう
それで壊れた日にゃ・・・(ーー;)

ところで浴槽で魚探かけて壊れた香具師ているのかな?

72AP:04/02/11 23:59
対象物までの距離が近いので入力信号が強すぎて増幅(ゲイン)回路に負担が
かかるからでしょう。

オートゲインでゲインを下げる機能が有れば(まともな魚探でもたまに暴走す
るけど)問題ないのですが自動でゲインを下げる機能が無いと長時間はヤバイ
かも。
73技術者:04/02/12 02:05
>対象物までの距離が近いので入力信号が強すぎて増幅(ゲイン)回路に負担が
>かかるからでしょう。

回路的には全く問題無い。
浴室で使用したからと言って、普通壊れる事は無い。

浴室は湿気が多いから、メーカーは推奨はしないってだけでしょ?

ただし湿気を吸い込めば露結の原因になるから、
実際にはやらない方が無難。
74AP:04/02/12 12:25
技術屋さん、振動子と増幅回路に詳しいですか?質問があるのですが。

入力(受信)と出力(発信)の電流の流れる方向は同じなのか、それとも入力と出力
では流れる方向が切り替わっているのでしょうか?

実はフィッシュターミネータみたいに振動子の回路に可変抵抗を入れるだけだ
と出力と入力の両方が減衰して面白くないのでもし電流の流れが切り替わって
いるなら簡単な回路で出力は可変抵抗を通して入力は可変抵抗をバイパスさせ
る事が可能ではないかと目論んでいるのですが・・・
75エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/12 13:55
AP氏、ZX氏、ご無沙汰しております。
とりあえず試して来ました。旧型のオプティマ(MW919)とトライファインダー2
(MW919とFT)です。
場所は某リザーバーの上流部分です。水深は10mで完全に底が目視できる状態でした。
ちょうど鯉が集団で居る場所で底ベタ(これもハッキリ見える)で試したのですが
やはりウワサのポテンシオメーターの効果は薄い気がします。ゲインなどを変えて
あらゆるパラメーターで試しましたが、なかなか底と鯉との分離が出来ませんでした。
これってやはり出力の問題でしょうか?
逆にFT無しのオプティマに至っては以外に簡単に分離出来ました。
76名無しバサー:04/02/12 14:24
>75
三瀬谷だな?
77ZX225:04/02/12 15:35
>>75
トライファインダー2の出力が大きいのが問題なんじゃないですかね?
たしかトラ2が1500Wでオプティマは600W位だったような。。。
F/Tは多分ホンデの低出力ので合わせてあるように思います。
最近のイーグル、ローランスには、調整幅が少ないのであまり役にたたないでしょう。
78名無しバサー:04/02/12 15:38
あんたアキュラもオプティマも持ってんの?

オプティマの3階調はセッティング出しやすい。
さらにMWやなしにノーマル振動子ならなおさら出しやすい。

トラ2の10階調か16階調のかは知らんけど、10m付近で細かくセッティング出そうと思うと
かなりのハードボトムでないと底べたのクォイなんかは分離しにくいやろな。
FTはその辺の水深で使うには調整幅が狭いな。
逆にシャローでは効き目がある場合がある。
79名無しバサー:04/02/12 15:40
>>ZX225氏
私です。
今ロムってまつ。
80名無しバサー:04/02/12 15:43
エレキンは割合ってものがわかってないんだよ。
81名無しバサー:04/02/12 15:53
>78
結局ノーマルが一番?
82名無しバサー:04/02/12 15:55
78=エレキン?
8378:04/02/12 16:38
なんでやねん!
オレはエレキンと違うぞ。
8478:04/02/12 16:40
>>81
セッティングの出しやすさで言うならノーマルやね。
ただMWもFTも特性と使用状況を理解してるなら時として武器にはなるわな。

ただ某ショップのボッタクリとウソ大げさ、紛らわしいはどうかと・・・。
85AP:04/02/12 22:02
確かに600Wと1500Wの出力の違いは大きいよね。X75はFM320と違い濃いウィー
ドの上っ面を底と勘違いする事も殆んど無かったし、X75は画面は粗かったけ
ど階調が少なかったから多階調のFM320よりグレーラインがFM320よりずーっと
見易かった。組み合わせは600Wの出力で320X320ドット画面で3階調がベストか
な。

今度LCS-330Cを買うけど2400Wは正直は大きすぎる。画面に関してはカラーだ
からモノクロよりずーっと見やすいけど間違いなく日除けのフードが無いと天
気の良い日は使えない・・・買う前から不安。
86エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/13 11:50
>AP氏
そう、それが怖くてオプティマを手放せない自分がいます。さらに言うとX−19
を買うのも躊躇してます。今更ながら、ホンデックスある意味使いやすい部分も
あるなと思います。

ところで、600w機・1500w機でそれぞれ何dbくらいで発射してるのでしょうか?
どなたか測定したマニアックな方いませんか?
87名無しバサー:04/02/13 12:36
AP氏、ZX氏はフィッシングショーでiもでのブースには行くんですか?
88名無しバサー:04/02/13 13:02
>>エレキン
あんたアキュラもオプティマも持ってんの?
89エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/13 13:06
オプティマだけだよ。
90名無しバサー:04/02/13 13:36
書く事がころころ変わるやっちゃな・・・
91名無しバサー:04/02/13 13:45
>90
ウザイ
92名無しバサー:04/02/13 13:45
ついでにHNもころころ変わります。
93名無しバサー:04/02/13 13:46
>90
ウザイ
94ZX225:04/02/13 14:42
日曜日にいってきます。
iモデのブースに行っていろいろ質問しようかと思ってますが裏へ連れていかれて
商事が待ってそうだから。。。
95名無しバサー:04/02/13 14:54
>>91>>93=エレキン?
96名無しバサー:04/02/13 16:48
iモデブースで

オフ会?
ま・つ・り?

でつか?
97名無しバサー:04/02/14 02:55
ソニックスのSF800って使ってる人居ない?

これカラーなのにモノクロ4階調表示とか出来たり
して、結構優れものなんだけど…AP氏の言うのと
違って、微小な信号もちゃんと表示されてイイ感じ
だと思うんだけどな…これ買った私、なんか間違って
たでしょうか?
98AP:04/02/14 09:56
急な用事が入ったので釣り博に行けるかどうかは解かりません。今日は無理
みたい。

商事が用心棒ですか?デカイから怖そうですね。

ソニックスのHPのサンプル画像(SF-600、芦ノ湖)を見る限りSF-600/800の映り
は私のSDV-830よりかなり良さそうですね。私のは底より下に斜めの反射(ハー
ドボトムの反応)は出ないからSF-800は結構微小な反応も表示できていると思
います。SDV-830なんて斜め線は出ないし、輪郭がハッキリしすぎで見た目は
綺麗なんだけど弱い反応は全然映らない。水面線(水面下のノイズ)なんてまる
で塗り絵みたいに各色の輪郭が直線的です。
9997:04/02/14 17:14
AP氏はもしかしてゲイン設定弱すぎませんか?私も当初同じ様な状態に
なりましたが、ゲインを高めに設定したら解消しました。
ただしそれだけだと信号が飽和し階調が無くなっちゃうから、
ダイナミックレンジを大きめに設定したらイイ感じになりましたよ。

私は釣り博は東京へ行ったのですが、iモデに商事は居ませんでした(笑)
同時にボートショーも開催してたのでそちらも覗いたら、
SUZUKIのブースにソニックスが出展してて、今年の新製品として
8インチのTFTを展示してました。画面が広くて表示も綺麗で
ボディーも割とコンパクトで「6.5よりこれのが全然イイじゃん」って
思いながら見てたけど、突然社員の人が近付いて来て説明を開始したので、
ちょっとビックリして逃げて来ました。あとソニックスには「水中カメラ付き魚探」
なんてのもあったかな?
 向かいのブースはホンダで、カラーの新しい魚探を展示してましたね。
あんまり詳しくは見なかったケド、モノクロも新しいのもあった気がする。
 フルネットのモノクロGPS魚探も見て来たけど、こっちは完売しちゃった
みたいですね。残念…
100AP:04/02/14 21:10
>>97さん、すみません、ご指摘の通り確かにSF-600の芦ノ湖フィールドテスト
画像をよく見ると飽和してますね。めちゃくちゃゲイン上げてるから2色くら
いしかない・・・。

私もSDV-830(DRは5dBマックス、振動子はMW-1540)のゲインをもっと上げたい
のですが水深3、4メートルではゲインが0でも底とウィードの下部が同じ色
(強度)になるんです。基本的に底とウィードはきっちり切り離したいからゲイ
ンは上げられません。ちなみにSDV-830のゲインを2階色になるまで上げても
サーモクラインなどはかろうじて映る程度です。同じ場所でFM320ではASP(ノ
イズカット)がオフだとゲイン60%くらいからサーモクラインがハッキリ映りま
す。

あとロランスのカラー(エミュレータしか知らんけど)はゲインを上げても「カ
ラーライン」で色数を調整できるのでこの様な問題は無いかと思います。(これ
じゃ宣伝だな)
10197:04/02/14 22:20
なるほど、むしろ0ゲイン時の信号強度が強過ぎるんですね。
私のSF800は浅場でもウイドーと底の区別はハッキリ
付きますので(DRは7dB付近)、もしかしたらSDV−830とは
その辺の仕様が異なるのかも知れません。
最大ゲインでサーモクラインが映らないのは、ノイズフィルターと
言うよりは単に感度が悪いだけって気がしないでもないですが…

一度暇があれば、ソニックスに聞いておきます。
102名無しバサー:04/02/15 09:34
こんなとこでしかiを叩けないひきこもりはクズだな
103名無しバサー:04/02/15 10:18
>102 アンタ、iの関係者だろっ?人をクズ呼ばわりするアンタはどれだけ立派な人間な訳?
104名無しバサー:04/02/15 10:24
>>103

ネットでしか騒ぐ事のできない卑怯者のクズめ
フィッシングショーにいくとかいっておきながら
現場に付けば何もいう事ができずに商品を眺めているだけだろ
本当に口先だけのヘタレどもだな
105名無しバサー:04/02/15 11:09
>>104 iの信者?マジックにひっかかっちゃった人かなぁ?
106105:04/02/15 11:10
ハイハイ、エレキンさん。
あなたも名無しでしかコテ叩けないんですね。w
107106:04/02/15 11:11
>>真の105
スマソ、被った。
108名無しバサー:04/02/15 11:49
大阪フィッシングショーでiブースに行った人の話が聞きたい〜っ!
109名無しバサー:04/02/15 13:40
エレキン消えてくれ
110名無しバサー:04/02/15 19:00
iのワーズに嘘は無い
お前らいい加減なことばかりいってたら
本当に痛い目にあうぞ
これは警告だ
111名無しバサー:04/02/15 19:41
あぁ、そうだろうよ。よっかた、よかった^^
で、痛い目ってどんな目よ?
モノモライ、それとも結膜炎の事ナリか?
112名無しバサー:04/02/15 19:47
なんでもめてんの?
113名無しバサー:04/02/15 19:51
よく判りません。なんか脅しみたいな書き込み有るし・・。
iの事、悪く書くのが許せないんじゃない?
自分の信じてるモノをバカにされて頭にくるのは判るけどさぁ・・。
114AP:04/02/15 21:54
大阪釣り博のぞいてきました。当たり前ですが展示会場で見るとどの魚探も非
常に良く見えますね。込んでいたのと時間が無かったので各ブースで質問は2、
3しただけですぐ帰りました。

個人的に気になった物、
@iモデ→ホログラム・シール。何となく高級感がします。それと振動子毎に
可変抵抗器が付いたマジックウエーブのスイッチボックス。早速私もパクって
みます。
Aホンデ→GB200。出力が3段階で変更できるそうです。淡水用では初めてだそ
うです。でも200Wで本当に必要なのだろうか?
Bフルノ→営業ネタですがレジャー向け魚探の市場開発とジレンマ。GP-1640F
が予想以上に好評だったのでこれからのフルノが楽しみです。

あとイーグル、ロランス用の地図に関しては予定より大幅に遅れるそうです。
もっと詳しい話を聞いた人、詳細教えてください。
115名無しバサー:04/02/15 22:26
116名無しバサー:04/02/15 22:32
>>74 APさん、以前こんな事書き込まれていましたよね。

入力(受信)と出力(発信)の電流の流れる方向は同じなのか、それとも入力と出力
では流れる方(発信)向が切り替わっているのでしょうか?
→(受信)と(発信)は交流でやってるハズだかし、チョット認識が違うかも。電流の流れる方向で言えば、同じって事になるんだろうね。
バイパス云々をやりたいなら、本体内部を改造しないと、チョット無理だと思います。当然、保証対象外になるしネ

117名無しバサー:04/02/15 22:38
Iモデのブースで障子がいいかげんなことをしゃべってた
まあ聞いてるやつもいいかげんだから良いか!
118名無しバサー:04/02/15 23:09
>>117

クレームの一つもつける度胸のないお前はバカ
119AP:04/02/15 23:30
116さん、ありがとう。抵抗器を変えた際にダイオードで遊んでみたのですが
そんなに単純じゃないと解かって諦めました。電気は苦手なので内部回路は
諦めます。
120名無しバサー:04/02/16 02:48
入力と出力には非常に大きなレベル差が存在するので、
一定以上の電圧をカットするリミット回路を組めれば、
もしかしたら可能かもしれない。
でも電流次第では発熱したり素子が焼けたりするし、
いずれにしても簡単では無い。
121ZX225:04/02/16 08:32
>>110
iモデのホームページのマジックアンテナ見てみたら、自ら嘘を暴いてるような事が書いてあるぞ!
理解できる人にはすぐわかるけど・・・
122名無しバサー:04/02/16 09:33
わざと分かり難く書いてるが 今までのはウソでしたってことだね
荒らしまで送り込んで(本人か?) i藻出 必死だなw
123名無しバサー:04/02/16 10:30
iモデブースにお爺さんみたいな方がいたが、
色々聞いたが何にも分からなかった。
家族ぐるみでやってる人たちなのかな?

しかし...カタログごちゃごちゃなのはHPと一緒だね。
それがiモデのええ所かな?
124AP:04/02/16 12:35
あれは煽って騒ぎを大きくしたい人の仕業でしょう。当事者なら絶対無視しますよ。
大体カタログにあそこまでハッキリと印刷するくらいですからわざわざこのスレに
反論なんかしないでしょう。でもカタログのDマジックの説明、よーわからん。
125名無しバサー:04/02/16 12:57
>>117
モデのブース逝ってきた。某デカプロがしゃべってたのを延々聞いてたが
コメントのしようがナイ。痛過ぎてというかトリハダものだな。

特に振動子を水上に出して「コレでも映るんです」って。
それで俺の周りで「ヲォー!」とか言ってる香具師も。
126ZX225:04/02/16 13:54
iモデのブースに行ってきたけど、MWは駄目なのがわかったわ。
ノーマルに比べて出力強すぎ!
ツインF/Tは人のアイデアをパクるな!!
ナローとワイドで出力が変わるのは、あえてそういう設定にしているって
言っておいて、早速パクってフィッシングショーで展示するなよ。
127125:04/02/16 14:10
モデで販売してるブレーカーなんだけどアレもカベラスで売ってまつ
128ZX225:04/02/16 14:21
>>127
同じのが日本で3000円で売ってるで。
129名無しバサー:04/02/16 14:30
沈める水温計も売ってるよ、$59.99で
130名無しバサー:04/02/16 14:31
おまいらは沈めるカメラでも買っとけ。

マジレスです。
131名無しバサー:04/02/16 15:24
直りましたね。

ヤフオクにエリート480が97000エンで出てまつね。
チョトタカスギネー
132名無しバサー:04/02/16 15:25
あれっ?
書き込めてない???
133名無しバサー:04/02/16 15:28
時間かかった。
お騒がせいたしました。
134名無しバサー:04/02/16 15:30
>>131
出品してる奴フィッシュマーク480も以前出品してたけど、こいつだけ
値段高すぎで全然入札なくて、エリートに切替えしたんじゃない?
それにしても、他の出品も値段高いな。
値打ちコキすぎ。
135名無しバサー:04/02/16 15:39
>134
97000エンならiモデで2年保証&サービス?が受けられた方が安心なような・・・。
136名無しバサー:04/02/16 15:47
オレ、モデブレーカー買っちゃったよー。
「今までのと何が違うんでつか?」って聞いたら
「日本製でつ!!」って言われた。
137AP:04/02/16 15:51
もともとMWの製造元のレーダーソニック社の考えは、海での使用を考えて
1周波数しかない魚探の為に通常の振動子と指向角が狭く出力の大き振動子
(深海用)に切り替えられる様にした物ですから大きな差が在るのは当然でし
ょう。あくまでも2周波数(50/200kHz)の代わりだから。

でも人の「アイデアをパクるな!!」って何があったのですか?私も早速パクっ
て5kΩ2個付けちゃったけど。
138名無しバサー:04/02/16 16:05
>>137
俺も知りたいなー。

以前のオプティマとトライ2の時思ったのですが出力の影響って実際何の影響が
あるんでしょうねー?
感度はオプは70%代、トライは40%代でだいたい同じような画像になるけど
139AP:04/02/16 16:13
振動子のコネクタには+/−があるけど色々資料を見る限り振動子の回路は発信
も受信も交流みたいです。発信回路から受信回路が分岐しており回路をショー
トさせたりすると受信回路から壊れるそうです。振動子も社外品の極端に内部
抵抗の少ない高出力タイプに交換したりすると受信回路が潰れるそうです。
140名無しバサー:04/02/16 16:28
>>139
え?素子に方向性あるよ。
141ZX225:04/02/16 16:54
>>137
知合いのMWの出力差を無くす為にFT2個つけようと思って振動子の線が
9°と19°の2つあるのかをiモデに聞いた時に、理由を聞かれて
「MWの出力差を無くす為にFTを2個・・・」と言ったら、
理論上可能だけどやる意味が無いと言われたのに実際パクられてたっていう事です。
たいした事でもないけど、否定しておいて後で良いアイデアですって・・・
ちょっと気分が悪かっただけです。
まだテストもしてないんで上手くいくかどうか、わかんないですけど、
APさんのテスト結果もまた聞かせて下さい。

>>138
あくまでイメージですけど、出力が強すぎると乱反射で魚探が水深を識別できなくて
エラーを起こしたり、底ベタの魚を分離して表示できないとか、ウィードトップを
底として表示したり・・・
多分600W位までがバスで使い易いと思うけど・・・
142エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/16 17:00
すみません138は私です。
>>141
では「出力=実際の音圧(db)」という考え方でOKでしょうか?
初歩的質問で申し訳ないです。
143名無しバサー:04/02/16 17:02
(仮)スレ立てた馬鹿は誰だ?
削除依頼出しておけよ!
144エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/16 17:08
>>141
お気持ちお察しします。ヒドイね。
145名無しバサー:04/02/16 21:24
話が盛り上がってて仮スレ立てたんだからイイんじゃないの?
たまたま早く復帰しただけじゃん。
146AP:04/02/16 22:04
>140
そう言えばマイクもスピーカも交流ですがちゃんと+/−端子がありますね。
でも恥ずかしながら振動子はマジで直流をスイッチングしているものだと思い
込んでました・・・

>141 どうも9度と19度の2つの振動子は完全に独立した回路でなく直列に並ん
でおりその中央に線がありこの線をスイッチで+又は−に接続して振動子の片
方を直列、もう一方を並列にしてるみたいです。テストしたらまた報告します。

そうですね、私も何となく「乱反射」って言葉が思いつきます。が、うまく説明
できないのですがシャローで密度の濃いウィードエリアの場合は通常よりはる
かに広いエリアからウィードの表層反応だけ(音が弱くて底まで貫通して戻っ
てこない)を受信してそれらを加算するからウィードの表層から中間あたりの
反応が真下の底の反応より大きくなっている気がします。

>142 魚探の場合、dbはダイナミックレンジくらいにしか使いませんね。私も
良く解かりません。
147AP:04/02/16 23:41
>>146の >どうも9度と19度の2つの振動子は完全に独立した回路でなく直列に
並んでおりその中央に線がありこの線をスイッチで+又は−に接続して振動子
の片方を直列、もう一方を並列にしてるみたいです。

↑これは間違い。狭角と広角の出力が2倍なのでたぶん直列+並列、並列の組み
合わせで抵抗値を変えているみたいです。
148AP:04/02/17 12:22
>>146 147の振動子内の配線に関しては全部撤回。電気は苦手なので無理に
頭を使いすぎて爆発してます。全部忘れて下さい。

お詫びにこれでも見て。
http://www.sona-graf.com/products/lcds.html
149ZX225:04/02/17 12:47
振動子の線って、送信と受信だけであとシールドがあるだけじゃないの?
150名無しバサー:04/02/17 19:54
低レベルな質問ですみませんが
ワンダー魚探のバッテリーは、実際何時間ぐらい持つのもなんですか?
あと注意点等がありましたら教えてください
使ってる方お願いします

フローター用に魚探を購入しようと思いまして
質問させていただきました
151名無しバサー:04/02/17 22:22
↑150 iモデの掲示板で聞いた方が良いと思われ

多分いつものやつすすめられると思うが (ワロタ
152名無しバサー:04/02/17 22:41
どうせなにが写ってもおまえらにゃ魚はつれないよ
153名無しバサー:04/02/17 22:44
>>152
魚が釣れなくても写りゃぁいいんだよ。ヴォケが。
154名無しバサー:04/02/17 22:48
153に同意。
155名無しバサー:04/02/17 22:53
>>150
昔使ってたことあるけど電池新品で2回くらいの釣行なら十分いけたと思う。
で、今は物足りなくなってHONDEXの電池式魚探使ってまつが。
156150:04/02/18 01:39
>>155
情報ありがとうございます

ついでにもう1つ質問です
電池が無くなってくると どんな感じになるんですか?
まったく映らなくなるのですか?それとも 映りが悪くなるのですか?(ノイズが走るとか)

お願いします
157名無しバサー:04/02/18 11:52
ホンデに電話しろ!  ここはお客様問い合わせセンターじゃない!
158名無しバサー:04/02/18 12:10
>150
まだ魚探持ってないと思うけど、そこまで聞いてどうすんの?
何を心配してんだ?予備の電池もっていけよ。
159名無しバサー:04/02/18 23:12
えっ!
ワンダー魚探てホンデ製なの?
160AP:04/02/18 23:35
MW-919の原型のTB0032って>>148のVexilarの製品だったのね。送料入れて105
ドルだって。MW-919と違って振動子とスイッチボックスが切り離せない、コネ
クタは十分で魚探に合わす必要があるけどiモデから買うのが嫌な人は安いか
らお勧めです。ちなみに200kHz専用です。
161名無しバサー:04/02/19 05:48
某魚探ショップ掲示板にイタイ説明が・・・。

ttp://gyotan.com/i_mode/

これは本当なのか!!!!!
162AP:04/02/19 11:03
あ、あれですね。ロランス/イーグルの純正振動子の指向角が20度、ホンデも
20度くらい。で、MW-919は多分9度の方。9度はサイドローブの広がりが狭く発
信線が出にくく純正より高出力だから当然2次反射も強くでるんじゃないでしょ
うか?

サードローブについては面白い資料が集まったので参考にして下さい。
http://www.sona-graf.com/help/tips/tip006.html
http://www.radarsonics.com/Spec%20Data%20Sheets/209%20spec%20sheet.pdf
のそれぞれ最後の絵を参考にして下さい。一般的に我々が使っている指向角と
実際の音の広がりの違いについて考えさせられる資料です。

中央のメインローブに対し、周囲のサイドローブはノイズや不要なものが映り
やすく通常振動子メーカーは出来るだけサイドローブが出来ないように努力し
て設計しているそうです。ローランス・イーグルはこれを逆手にとってサイド
ローブで広いエリア(但しシャローのみ)の魚を映しているみたいです。

多分これが原因でFM320はウィードの上っ面を底と認識している可能性がありま
す。
163名有りバサー:04/02/19 12:54
>>161
シャローモードにすれば右よりは綺麗に写るはず?
この実験何の意味があるの?シャローモードの画像も付け足すのがふつうだろ
164名無しバサー:04/02/19 13:29
>161
MWは使い物にならないから、これも言い訳にみえる。
165AP:04/02/19 14:07
周波数のみが同じであとは全く性質(性能ではない)の異なる振動子をあまり
魚探を使う意味の無い水深(スーパーシャロー)で比較してるだけだと思います。

ところで「シャローモード」ってiモデがイーグル/ロランスの説明で使った言
葉ですよね?たしか水深何メートル以内になるとシャローモードが機能して
サーチ角が60度に広がるとか。この事ですか?

実はTB0032(=MW-919)をVexilarに発注しました。ポテンシオメータ2個追加し
て狭角と広角の出力の差を無くし、さらに両方の出力を均一に調整できる様
にすれば結構使いやすくなるかもしれません。
166名無しバサー:04/02/19 21:11
今日、フィッシュエリート480が届いた。
MMC/SDカードを入れる所は、
これが完全防水か?と思うほど、ちゃっちいかった。
なんせ、蓋を開けたら中の基盤が見えているんだもの。
愛藻出の個人輸入での輸送についての発言は、誇大広告そのものやね。
断じて、許せん!!
167名無しバサー:04/02/19 23:20
ハンディーソナーで十分だよぉ。
168名無しバサー:04/02/19 23:28
↑またそれか....つまらん
169名無しバサー:04/02/20 08:05
>>156
本体電源が単B二本(?)振動子が単C四本(?)だったと思うが
乾電池くらいだったら予備を常にポッケに入れておけば問題なし
たしかどっちが切れても写らなくなったと思う(最近使ってないんで曖昧です)

>>168 スルー汁!! とか言いつつマジレスしよう
>>167 ハンディソナーをまずは使い切れ、もうこれ以上は無理ってとこまでな
そうすると上位機種の凄さと有り難味が身に染みるであろうよ。
っつかたまに使うと目から鱗だよ、コンタクト入れていないのと入れてるのと
それくらい違う、まあ趣味なんだからどっちでもイイんだけどね
170名無しバサー:04/02/20 22:37
>156
 ハンディーソナーは、ワンダースワン本体が単三が1本。
 ハンディーソナー側が、単四が3本。
171名無しバサー:04/02/20 23:03
お前らiモデがインチキだという証拠があるのか?
あんまり調子に乗ってると訴えられるぞ
172名無しバサー:04/02/20 23:04
インチキじゃ無い所を教えてください。
Dマジック? 窒素ガス封入?
173名無しバサー:04/02/20 23:05
訴えるぞというと脅迫罪になるから第三者を騙るっていう手口ですか?
174AP:04/02/20 23:33
「シャロープログラム」なんて言葉が出たけどシャロープログラムなんてものが
本当にイーグル/ロランスに在るのかな?私の記憶では「シャロープログラム」は
iモデの「イーグルACCURA240、ウルトラクラシック、X75、X65の共通のセッテ
ィングマニュアル」以外では目にした事がありません。ずいぶん前の資料ですが
当時この資料はかなりインパクトが強く最初に読んだときはよく理解できず、
疑問を感じながらも非常に納得させられたものです。たぶん読んだ人の大部分
はこれを真に受けたと思われます。

久しぶりに読んだら「原子力潜水艦譲りのハイテク」とか「秒速5Kmで発射され
た超音波」とか「大型コンピュータで解析されたデータと比較」など今読むと赤
面してしまう様な宣伝ばかりです。イーグル、ロランス社の資料でこれと同じ
内容の資料を読んだ事がないので関係のない第3者が作成したものだと思われ
ます。

尚、イーグルには高感度設定にすると魚探エリアが60度になる、ロランスもASP
をオンにすると60度がカバーできると書いてあります。2社の説明はニュアンス
がだいぶ異なりますがどちらも間違いではありません。判りやすく説明すると、
感度を上げると魚を探知できる角度が広がる、が、このままだと魚がノイズや
ゴミに隠れて見えないのでASP(ノイズ除去処理)をオンにして邪魔なノイズやゴ
ミを除去しないと魚が映し出されません、って意味です。ちなみに海水と比べ
淡水はノイズやゴミが少ないのでASPをオンにしなくても魚は映ります。
175名無しバサー:04/02/20 23:47
ちなみに、指向角ってのはあくまで半減角の事だから、指向角から外れたエリアの物体が全く写らないって訳じゃないよ。
176AP:04/02/20 23:59
そうそう。だから指向角よりメインローブ、サイドローブを理解してもらわないと
本当の事が理解できないのよね。
177AP:04/02/21 00:09
iモデの商品には一切インチキはないですよ
疑わせるような書き込みをした自分は謝罪致します
本当にすいませんでした
178名無しバサー:04/02/21 00:21
>>176 その通り!!だから遠くの魚礁等の堅いモノがボトムより深い位置に写るってワケ。
この辺りの理屈が判る人は結構、魚探を使いこなしてると思うよ!
179AP:04/02/21 00:33
>>177 お!私の偽者が!明日は釣りに行くのでもう寝ます。

でもなんで魚探メーカはどこも指向角だけでなくメインローブやサイド
ローブをちゃんと説明してくれないのかな。隠す様な事じゃないのに。
180偽物:04/02/21 00:43
ハハっ!偽者か。そいつはイイや。これから、偽物って名乗ろうかな^^

>>179 今更、説明出来ないんじゃない?昔から指向角しか言ってないみたいだから・・。
よく理解できてない人は、混乱しちゃうかもね。
181名無しバサー:04/02/21 00:48
水中での音波伝播速度って1480m/secじゃないの?
182名無しバサー:04/02/21 00:53
マッハ5を間違えて秒速5km


なんて有り得ないよな・・・
183名無しバサー:04/02/21 00:58
う〜ん、音速を超えているから、超音波?
184名無しバサー:04/02/21 01:00
う〜ん、音速を超えているから、超音波?
185AP:04/02/21 01:00
お前ら氏ね
186名無しバサー:04/02/21 01:01
超音波も音速だよ。と自作自演ポク逝ってみる
187偽者:04/02/21 01:03
ちんぽーーーー
188偽物:04/02/21 01:08
↑偽物の偽物かよっ
189AP:04/02/21 22:49
iモデから訴えられるのが怖いので
今までの事は謝罪いたします
ワーズの精度に嘘はないですし
90センチの誤差は事実です
190AP:04/02/21 23:50
魚探を使っていると指向角の外にも音が広がっているのは何となく理解できるが
それが具体的にどの方向にどれくらいの強さで広がっているかは大した資料がな
くやっと見つけたのが↓の2ページ目下の図です。これを見れば非常に良く理解
できるかと思います。

http://www.radarsonics.com/Spec%20Data%20Sheets/209%20spec%20sheet.pdf

何の説明も付いていませんがたぶん円の中心が振動子で0度方向が底、中心点か
らの距離が音の到達距離(=強さ)、0度に伸びた一番強いのがメインローブ、そ
の他は全てサイドローブ。

もしメーカが「実はこんな複雑怪奇な広がり方です」なんて言って見せたら「こんな
いい加減じゃ買わない!」って言われるから説明しないのかな?
191通りすがりの某:04/02/22 00:03
AP氏へ
ニセモンがうざいんでとりあえずトリップ付けてくらさいな。

名前欄へいつもどおりに「AP」、その後に#※※※・・・です。
(知ってるとは思いますが・・・※はAP氏の任意の文字列)

あなたさんやZX氏などの知識人の意見は大変参考になりますが
全く訳のわかってないコドモが茶化すのが邪魔なんで・・・
数少ない良スレを今後もお願いします。
192AP ◆YWJXIc03eQ :04/02/22 00:07
これでいいんでしょうか?
193AP ◆YWJXIc03eQ :04/02/22 00:10
いい加減なのは私の方でした
謝罪します
マジックアンテナ最強です
194名無しバサー:04/02/22 00:11
なんか海用の魚探ってデムパが強くて魚に跡が着くって海釣りの
おっちゃんが言ってたんですけどホント???
195ZX225:04/02/22 00:12
僕もマジック買おうと思っています
購買意欲をかき立てられるアンテナだしね
196名無しバサー:04/02/22 00:13
デムパを浴びすぎた人の話は信用しないように
197名無しバサー:04/02/22 00:13
まるで、リグルホッグな超音波
198AP:04/02/22 00:16
>>194

それは本当の事です
近年の魚探は発射回数も尋常じゃない数になり
魚に与えるダメージも相当な物になっています

http://www.autonet.x0.com/index-00000atn.htm
199AP:04/02/22 00:18
>192 偽者にトリップが!
トリップは考えましたが真贋は読めばすぐ解かりますよ。何したって邪
魔するから放置が一番では?

でも騙せるとしたら相当知識が有る人物ですね。誰とは言いませんが。
200AP:04/02/22 00:21
ですから私の事を信じて下さいね
基本的にiモデはいいお店だと思います
201通りすがりの某:04/02/22 00:22
見事にニセモンが釣られましたね(笑)
ホントにコドモかもしれませんね。

まあこういった話題のスレッドには専門的な知識がないと固定で
は書き込みできませんよね、とりあえずAP氏には今後ともかんばって
もらうと言うことで。
202名無しバサー:04/02/22 00:26
>198 パンチラによるダメージでしょうか?
203AP:04/02/22 00:28
わかりました
今後とも宜しくお願い致します
このスレッドを盛り上げていきます(含み笑い)
204AP:04/02/22 00:30
>>202

スケスケ透視がダメージ的には大きいですね
205名無しバサー:04/02/22 01:21
あんまり、煽ってるのも悪いんでちょっとマジレス(と言いつつ話が逸れてるけどね)。
>190 の放射パターンは別に複雑怪奇でもなんでもなく、八木アンテナのビーム
パターンなどにそっくりです。例えば↓(30Mくらいあるから注意:良い資料が他になかった)
ttp://www.madlabo.com/mad/ysim/yagibook/yagiboook.pdf

そんなん、知ってますよって言うならスマソね。
206名無しバサー:04/02/22 01:29
サイドローブなんて言っても、一般には理解できないよ。
それに音波の伝播のしたかを考えれば、普通に指向角と
表現してもなんら問題無し。
207AP:04/02/22 09:17
そう、サイドローブでググルとアンテナ関係が出てきます。電波に詳しい人にと
っては基礎中の基礎だろうけど指向角しか知らされてない一般ユーザにはショッ
クですね。

飾りで魚探を使う人は指向角だけ理解しておけば十分です。殆んどのユーザが
このレベルだから騙すのも簡単。ま、私も最初は騙されました・・・。
208AP:04/02/22 10:25
ちょっと追加。深い水深での使用がメインならシャローに映るサイド
ローブの反応は邪魔者以外の何者でもない。そんなものは感度を絞っ
たりSTC等のノイズカットで除去するだけです。

しかし水深10メートル以内での使用がメインのバス釣りにおいてはサ
イドローブは決して無視できない存在です。意図的にサイドローブを
使っている(本当に使えるかどうかは別)のがロランス・イーグルの魚探
です。
209AP:04/02/22 12:05
無論、深い水深などでの仕様においての話とは
根本的に違ってくるのでサイドロープの反応には色々とありますね
でも魚探をろくに使いこなせない人間が気にするほどのことでも
ないのではないでしょうか
210名無しバサー:04/02/22 13:03
↑アンタのことだヨ、
211名無しバサー:04/02/22 16:34
ハンディーソナーで十分だよぉ。
212AP:04/02/22 22:43
>>211

逝ってよし
213AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 00:04
公約のMW-1540+フィッシュターミネータにポテンシオメータをもう1個追加して狭角と広角の
出力を均等に設定しておけば魚探本体の感度を調整しなくてもスイッチの切り替え
だけで使えるかテストしてみました。魚探は120kHzのソニックス社SDV-830でレン
ジ、ゲインはマニュアル設定です。

実は長い間使ってなかったのでMW-1540の問題点を間違えていました。改めてノー
マル設定で使ってみると、例えば水深3メートルでウィードが適度に生えている状
況では同じ感度設定では広角の方がはるかに強く2次反射まで映りますが狭角は感
度を相当上げないと2次反射は映りません。出力は狭角の方が大きい筈なのに広角
のサイドローブが大きく振動子からの距離も近いのでウィードの反射が強い為だと
思われます。そしてウィードの無くなる水深5メートルくらいから今度は狭角の方
が強くなり8メートルくらいで完全に逆転します。よって狭角と広角の特性が水深等
で逆転するので可変抵抗器を追加したくらいではどうにもなりません。切り替えの
度に魚探本体の感度設定は必ず必要です。よってこのテストはボツ。

<<続く>>
214AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 00:06
個人的なマジックウェーブの評価を纏めると、振動子を切り替えた際に感度を
調整する必要があるのでメンドクサイ、15/40度の差が少ないので、同じライン
を通過し、且つ2つの画面を写真に撮って比較して始めて違いが解かる程度。
根本的に2周波数10/38度で同時画面表示のHE-5700とは違います。

ちなみにMW-1540の振動子には振動板が2個(確認できないがたぶん)有りトグル
スイッチで狭角は並列、広角は直列回路になります。
215名無しバサー:04/02/23 00:07
音波って、水中でまっすぐ進む訳では無いんだよ。
サイドローブを意図的に使うとか言ってると、
底が割れるよ。

単純に「指向角」だけの理解でも、魚探は十二分に
活用可能。逆にトランスデューサーのサイドローブ
放射パターンを知っていても、それが生きる局面が
あるかどうかは疑問。

あんまり適当な事を吹聴しないように。
216AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 00:10
>>偽者がウザイのでこれからはトリップ付けます。

おまけテスト

FM320の振動子の鉛板を剥がして代わりにポテを追加しました。鉛板と比べ
微調整が出来て便利になりましたが「映り」の効果に関しては鉛板貼りもポテ
も大して変りませんでした。

ZX225さんはどう思いますか?

そこで今度は鉛板に穴を開けて穴が振動子の中央に重なるように貼り付けて
(それ以外の表面は出来るだけ鉛板で覆う)のをテストしています。穴の大き
さは直径20ミリです。これでは指向角は変りませんがサイドローブが小さく
抑えられるのではないか?と悪あがきしています。結果はテスト中で全面鉛
板貼りと比べ出力の減衰は殆んど無いのは当然ですが気のせいか感度を上げ
ても表層付近のノイズが少ない気がします。あと全面鉛板貼りでは必然的に
感度を2割くらい上げるので微量のエレキノイズを拾っていましたがこの方法
なら感度を上げずに済むのでエレキノイズは殆んど見られません。
217名無しバサー:04/02/23 00:11
ここを見て笑ってる人もいるらしい。
218AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 00:18
>>215

まあ実際にサイドローブの反射が映らん魚探を使っている人には解かりませんよ。
もしかしてホンデユーザですか?
219名無しバサー:04/02/23 00:41
>>218
>まあ実際にサイドローブの反射が映らん魚探を使っている人には解かりませんよ。

↑バカか?
魚探はね、平坦で単純な地形ならいいケド、地形やストラクチャが複雑な
場合は正確に出ないのよ(反射の仕方が複雑になるため)。しかもその反応の
出方は場所によって全て違う。
君達の見たいのはそんな場所なんじゃないのか?

それでも目安にはなるケド、意図的にサイドローブを使ってとか言っちゃ駄目だよ。
君がサイドローブの反射だと思って見てるのは、本当にサイドローブの反射なのか?
君は音波がどの様に伝播しているのか完全に理解しているのか?

いずれにしても、君が思ってる程単純な物では無いよ。
220ZX225:04/02/23 01:08
APさんどうも
偽者が本当にウザイですよね
でも貴方が適当な事ばかり書くからいけないんですよ
絶対に貴方の正体を突き止め晒し者にしてあげますよ
221AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 01:13
偽APさん、(間違っていればゴメン)

確かに地形やストラクチャが複雑な場合は正確に出ません。そんな事は
解かってます。でも平坦で単純な地形で導水管みたいな反射しやすい物
を横切る際に手前から出る「尾引き」はどう説明するのですか?

ま、私は専門家ではありませんがサイドローブ以外に説明できないからそう
信じている訳で違うなら具体的に解かるように説明して下さい。私も見た訳
ではないので。それとに感度を上げると20度の指向角でも60度に探査エリア
が広がるってのはどう説明するのですか?

バカには説明しても解からんから説明しないなんて逃げないで下さいね。
(もっとも60度に関しては参考程度しか役に立たないと思ってますが)

ではよろしく。
222偽AP:04/02/23 01:19
キティガイに説明しても解らないだろうから無駄だね
私は紙の魚探を使いこなしていたんだよ
自慢だがね
223名無しバサー:04/02/23 01:23
こっちは魚探のプロだ
224名無しバサー:04/02/23 01:38
君はそんな事をサイドローブ云々とか表現してたのか?
だったらサイドローブなんて言葉使わなくても>>175の説明で充分。

その意味では、トランスデューサーの角度毎のだいたいの音圧を
把握しておけば多少は役にたつかもね。
バカと言った事は謝りますが、ただあまり思い込みが激しいのも
どうかと思いますよ。


ちなみに私は偽APではありません。
某マリンメーカーの技術者とだけ言っておきます。
225名無しバサー:04/02/23 01:48
君はそんな事をサイドローブ云々とか表現してたのか?
だったらサイドローブなんて言葉使わなくても>>175の説明で充分。

その意味では、トランスデューサーの角度毎のだいたいの音圧を
把握しておけば多少は役にたつかもね。
バカと言った事は謝りますが、ただあまり思い込みが激しいのも
どうかと思いますよ。


ちなみに私は偽APではありません。
某プラスの技術者とだけ言っておきます。
226名無しバサー:04/02/23 01:54
>>225
某プラスはマリンメーカーではありません。
単なる代理店です。
227名無しバサー:04/02/23 06:21
>>220
いくらなんでも偽者だよな?
ZXがこんな事書くわけないし・・・。マジレスです。
228名無しバサー:04/02/23 07:04
超音波屋は沢山あるけど
日本の魚探メーカーは数社しかないんだが、いいのか?
229AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 09:16
やっぱり説明できないのですね。だから今になって>>175を引っ張り出してき
てごまかしですか。でも「指向角」から少しは「視野」が広かったようだから良し
としておきます。

でも「某マリンメーカー」って言えばこっちがビビルとも?発想が単純ですね。
大体「マリンメーカー」って何?ボート屋さん?せめてちゃんと業種を絞って
「某魚探メーカー」とか言ってくださいね。本当の技術者ならちゃんとした理
論で反論してください。待ってますよ。
230ZX225:04/02/23 10:38
>>220
何か偽者が出てきてますね。
APさんあんまり相手にしない方がいいじゃないですかね。
私は技術者とか記録紙の魚探を使いこなしてるとか・・・
私も記録紙は使ってましたけど、簡単ですごい使いやすいんで、だれでも
すぐに使いこなせますし。
サイドローブはよくわかりませんが、納得はできます。
橋脚の手前から反応があったり、漁礁の手前で水面近くに出る反応も
サイドローブが関係してそうですね。
あと、鉛を貼るのとポテを追加するんでしたら、調整が効くので私はポテ追加の方
が、良い気がします。
ホンデの振動子はカバーの部分以外のゴムの所からしか発射してなさそう
なんで、カバーで回りを覆って内側にスポンジ系の両面テープ何かを貼って
みるのはどうですか?
231名無しバサー:04/02/23 13:14
みなさん偽者が出てきたり、目の敵にされたり大変ですなー。

ハミンバードのマトリックス37買った!
オモロイ魚探やねー。
今までの魚探の常識を覆してますわ。
232AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 13:21
そうですね。相手にするのはもう辞めます。最後ですが「サイドローブ」でグ
グルとレーダーとかアンテナとか超音波診断関係などがヒットし魚探関係は
殆んどヒットしませんが理屈は同じです。検索方法によっては魚探のサイド
ローブの説明とその活用法が具体的に提示された所もありますので各自トラ
イして下さい。

そうですかポテの方がよろしいですか。私はもう少し鉛板貼りを極めてみま
す。



233AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 13:26
>231 お!ニューモデルじゃん。インプレ希望!オプションは?

で、ワイドサイドとコンパチできるって、ワイドサイド復帰か!?
234名無しバサー:04/02/23 13:42
では私は素人なので軽くインプレを。

オプションはなんと言っても気圧計ですわ。
気圧グラフで気圧の上下が分かります。
昨日なんかグングン気圧が下がって、チャーンス!と思って集中してましたが、
2月というのを忘れてました・・・。

あと他のメーカーにありがちな立ち木がお魚だらけなんて事にはなりません。
竹等、空気を含んだ物のみ魚と誤反応するようで、使えるヤツって印象です。
したがってマトリックスのフィッシュアラーム、フィッシュIDは少しは信用できるかも。

あときわもの的な魚探なのにエエ加減な設定でボトムライン、2次反射もキッチリ出ます。
これには正直オドロキです。
ローランス、イーグルのあの設定のメンドクササはなんや!って感じですわ。

AP氏にお聞きしようと思ってたんですが、ワイドサイドの画面があるって事は
ワイドサイド振動子が使えるんですかねー?
それとも、今はクアトロビームの事をワイドサイドと呼んでるとか・・・。
235ZX225:04/02/23 14:10
マトリックス37って4000Wあるけど、きれいに表示できるみたいだから
イーグルの問題点は出力が大きい事でなくて、サイドローブが関係してるんですかね?
236234:04/02/23 14:35
なるほどー!
サイドロープ?の関係でイーグルの1500Wはセッティングが出しにくかったのかも。

ただ昨日はまだじっくりとは使ってないので、他の条件でも試してみたいです。

4000Wの出力は正直不安でしたので、まずドシャローでセッティングしてみたのですが
ハミンバードの設定が、イーグルでいう所のサーフェイスクラリティーが10段階あり、
フルマニュアル派の私は、ゼロに設定してたのですが、
ハミンバードはゼロが最強だったようで、最初はホンデみたいな画面やなーと思ってました。
昼頃にやっと気づいて、なんやサーモクラインも映ってるやん!みたいな・・・。

シャローでキレイに映ってたのはこれが原因かもしれません。
今度はダムでなく琵琶湖等のウイードのある所でも試してみたいですね。
あと魚の多い場所で魚の反応も!!
237AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 15:13
>234 使い易さとサーチエリアの広が良さそうですね。FM320が期待したほど
よろしくなかったけど次はカラーのLMS-330Cを買うか予定です。フロント用
だからどうしても画面を上に向ける→少しでも晴れると画面に日光がモロに
当たって見にくくなる。もしそうであればLMS-330Cをリアに移してフロント
用にマト37を考えさせていただきます。

私の利用する店ではオプションのワイドサイド、振動子+スイッチのセット
WSS-2が80ドルで売ってましたよ。間違いなく水平方向に発信する物でした。

>235 そうなんです。単に出力だけの問題でなくイーグル/ロランス特有の
症状ではないかと最近特に思うんです。でもってサーモクライン等が映りや
すいのも実はサイドローブが絡んでいる気がします。TB0032を発注している
ので先ずはFM320からテストしてみます。
238234:04/02/23 15:21
>私の利用する店ではオプションのワイドサイド、振動子+スイッチのセット
WSS-2が80ドルで売ってましたよ。間違いなく水平方向に発信する物でした。

どこです?
バスプロやカベラスはマトリックスにワイドサイド対応とは書いてなかったような???
マトリックスにワイドサイドが装着可能ならカナーリ魅力的ですね!
239名無しバサー:04/02/23 16:44
盛り上がっているとこ申し訳ないです。
出力ネタなんですけど、ローランスの一部やマトリックスなどは、出力が
記載されているところに”RMS”って入っていますよね?
これって出力を機械が制御する機能なんですか?それともただの節電機能?
機能でもなんでもなかったらスマソ。
240AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 16:57
教えたいけどここでの公表はご勘弁を。カベとバスプロが日本に送って
くれないのは途中で紛失するからだと思っていたがどうもメーカから圧
力がかかっているみたいです。公表すると問題が出てきそうなのでごめ
んなさい。

Humminbird WSS-2 Switch and Transducer Kit
(item # : Humminbird_Switch_Kit_WSS-2)
By Humminbird

Humminbird Wideside Switch and Transducer Kit WSS-2

Wide side and transducer switch allows one stationary WIDE unit
to operate off transom mount, trolling motor mount transducer
with the flip of a switch. Includes the XTM-WS, TS2-W. This kit
replaces the WSS. Works with the WIDE OPTIC, WIDE PORTRAIT, WIDE
PANORAMA, PARAMOUNT, WIDE EYE, WIDE VIEW, WIDE VISION, 300TX,
400TX. Also works with Matrix 37 and higher units.
241234:04/02/23 17:06
あれっWSS2でマトリックスにOKなんですか?
ならバスプロから買えるのでは???
ちなみに私はバスプロで買いました。
カベラスはアクセサリーが少ないですね。
この辺が圧力?
242AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 17:07
>>239 魚探の出力表示でp-pとrmsがあります。海外品は通常両方併記
しています。国産はフルノ、ソニックスがrms、ホンデがp-pのみです。
ホンデもrmsとの情報が一部ありますが私の経験ではHE-5700の200Wは
明らかにrmsでは弱すぎます。

これ参照して下さい。
http://www.usherland.co.jp/lecture6.htm
243AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 17:12
圧力はイーグル、ロランスだけと思います。他店で日本って言ったら
断られた事がありました。
244    ↑     :04/02/23 17:21
殴られた・・に、見えた。ww
245239:04/02/23 17:29
>AP氏
表記上に違いでしたか。
ローランスのページで各機種のスペックを見ていたら、両方記載されている
ものと片方しか記載されていないものがあったんで、てっきり機能かと・・・
リンクもとても参考になりました。
サンクスです。
246234:04/02/23 17:31
いや、そういう意味ではなくて、ハミンバードのアクセサリーの適合機種の
記載の欄にマトリックスがなかったのが圧力かと思いました。
ワイドサイドが使えるみたいなので、早速ワイドサイドセット買ってみます。
イーグル、ローランスの圧力は知ってます。

という事はAP氏は直でイーグル、ローランスを買ってると!?
輸入代行業者を通さずに???
247名有りバサー:04/02/23 18:26
マトリックス35持っていまつ。
マジイイッスね!
流用できるのならワイドサイドソナー売らずに残しとけば良かった。
3Dパラマウントのソナーは使えるのかな?
コネクターはくっつくので1度使ってみまつ
248234:04/02/23 20:31
おぉー名有りバサーさん。
マトリックスいいですねー!

目から鱗ですわ!
249AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/23 21:41
私は輸入代行者は使わずにごく一般的なマリン専門店の通販を利用して
います。小さな所なのでイーグル/ロランスの圧力が及んでないみたい
です。

小さい所ですが国際通販もノープロブレムで国名と郵便番号を入力する
だけで国際エクスプレスメール(航空便)の送料まで見積もり可能です。
通常国外からの注文でクレジットカードで決済する場合は何かと手続き
が要りますがまったくノーチェックでした。送料は大体100ドル以下です。
カベやバスプロは信用はあるけど送料がドンブリ勘定で高すぎますね。

マト・シリーズでサイド・バンク・ソナーがコンパチできるのは今回の
ニューモデルの37と67だけじゃないですか?
250234:04/02/23 21:53
なるほどー。
何社かマリン専門店知ってますんで調べてみます。
たしかにバスプロ、カベは送料高杉。
今回は130$以上かかりました・・・。
ただ私の場合、英語が・・・。

マト37は縦ドットが640もあるんですね。
AP氏と同じく(違ったら失礼)3階調派の私にはぼやけて何がなんだかw

はやく釣りに(マト37使いに)行きたいですわー。
まだまだ奥が深そう。
ワイドサイドつなげたらさらに・・・
251くま:04/02/23 22:03
いつも興味深く拝見しております・・・以前、i Finderをハワイで使用している時、
何かのボタンを押した時、デジタルスピードメーターらしきものが画面に表れました。
この時WAASを受信していました。日本でどうやってもデジタルスピードメーター
を出す事が出来ません。これはWAASを受信している時だけの裏技なのか、特別なボタンの
押し方があるのか、解る方教えて下さい!ロランス、イーグルのGPS付魚探と
仕組みは同じだと思うのですが?
252名有りバサー:04/02/23 22:05
3Dパラマウントの純正振動子(ワイドサイド用でない)
をマト35に接続したら
カチカチと音がしました。
スクロールもちゃんとします。
コレって使えるのかな?
簡易的にちゃんと作動しているのか
調べる方法を知ってる方います?
253名無しバサー:04/02/23 22:30
>234
$130? そりゃ高杉
イーグル代行サービス使って手数料込みで$60以下だたよ
254AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/24 00:00
>250 もしモノクロの階調数が自由に変えられるなら絶対3階調にします。そ
んな機能欲しいですね。
>251 ここでの回答より取説を読まれた方がよろしいかと。
>252 何となくマト35下側のサイド画面は映りそうな気がします。
>253 代行ってそんなに安いのですか!?それ送料込みですか?
255219:04/02/24 01:51
>>229
>でも「某マリンメーカー」って言えばこっちがビビルとも?発想が単純ですね。
>大体「マリンメーカー」って何?ボート屋さん?せめてちゃんと業種を絞って
>「某魚探メーカー」とか言ってくださいね。本当の技術者ならちゃんとした理
>論で反論してください。待ってますよ。

遅くなってゴメンね。
リクエストに答えてもう一回だけ。

もしかして意図的に話しをそらしてるのかも知れないケド、
俺はサイドローブの存在を否定したり指向角を外れた物が
映らないって主張してる訳では決してないからね。
あくまでも、>>215で主張した
>単純に「指向角」だけの理解でも、魚探は十二分に
>活用可能。逆にトランスデューサーのサイドローブ
>放射パターンを知っていても、それが生きる局面が
>あるかどうかは疑問。
の1点のみ。

底が複雑な場合、正確なエコーが出ないのは君も認める
所だろ?その状況下でサイドローブのエコーとメイン
ローブのエコーを君はどうやって切り分けるんだい?
まさか平坦な地形で遠くの導水管を見つけて、破壊工作でも
するつもりかい?
にも関わらず、最近トランスデューサーの放射パターンを初めて
知ってビックリしちゃった君が、突然「サイドローブのパターン
を知らなければ魚探は使いこなせない」的な主張をするから
異論を唱える訳だ。
256219:04/02/24 01:53
君は自分が使用しているトランスデューサーの放射パターンを
正確に把握してるのかい?同じ素子を使用してるトランスデューサー
でも、モールドの形状や素材によって全然違うし、同じ振動子でも
設置の状況や駆動電圧、入力波形なんかによっても変わって来る。
そう言った事を踏まえて発言してるのかい?

ただし、君がそれを経験則で把握してるってんなら理解出来る。
だったら、「指向角を外れた物も映る」って程度の認識で充分じゃ
ないのか?
それを放射パターンを把握してサイドローブを積極的に活用云々って
言うから、それは画空事だろ?って事になる。
257219:04/02/24 01:54
もしかして君は「指向角を外れた物も映る」って事を、
サイドローブと言う言葉を使って突っ込んで説明したかった
だけなのか?だったら俺の勘違いだから謝ります。
ただ立場上君の発言には注目してますので、看過できない
場合は突っ込みますので悪しからず。
だからって、個人的恨みが有る訳では決してないよ。
まあ一言だけ言わせてもらえれば、「君は影響力ある立場
なんだから、発言は慎重に」って事かな?

最後に「某マリンメーカー」だけど、「魚探もやってるマリン用
電子機器メーカー」に訂正しておきます。
信じる信じないは君の自由。


以上です。
258名無しバサー:04/02/24 01:57
>AP氏、ZX225氏

いつも参考になる発言ありがとうございます。
ところでイーグル社のFM480ってどう思いますか?
あんまり話題になってないようなので気になりました。
259219:04/02/24 02:34
追伸、古い話しで恐縮だけど
>>222
>>223
は俺じゃないからね。
260234:04/02/24 05:32
>>253
$60????????
マジっすか?

今回、私の場合は備品とかいらんようなモンも注文して$500弱でした。
で、送料が$130強で関税と関税立て替え料さらに消費税で2900円・・・。
高ついてまんなー。

>AP氏
やっぱ3階調派ですかw
マト37の取説をきばって読んでるのですがワイドサイドの事は書いてない。
実際には画面を変えるとワイドサイドビューが出てくるのに。

>>258
私はAP氏、ZX氏ではないが・・・

FM480は画像がイク所までイッちゃってるみたいですよ。
さらに某魚探屋代表にお聞きしたところ、
魚の大小まで把握できるそうな・・・。
261名無しバサー:04/02/24 06:52
マリン用 電子機器屋って古野電気か?
262253:04/02/24 07:50
漏れ安かったのか?
アメリカ国内USPS $14
アメリカ→日本 7LB. ヤマト$29
転送料 1,500円 +α(不明) 〆て$60ってとこ

>魚の大小まで把握できるそうな・・・。
あんまり信用すんなよワラ
なんか最近魚探ですべてがわかるみたいな風潮なんだけど
そんなにきっちり映る訳じゃないだろ?特に地形の荒いところなんか 
3次元を2次元で表現する限界あるよね
指向角を気にするなら2周波にすればいいと思うんだけど
で、DF買いますた
263名無しバサー:04/02/24 08:30
>261
フルノ コーデン フソウ アイコム ロイヤル ホンデ etc.
いろいろあるぞ 勉強汁
264名無しバサー:04/02/24 08:41
APさんも219さんも解釈が違うだけで言ってることは同じじゃないの?
つか「サイドローブを積極的に活用云々」なんて誰も言ってないでしょ。w
それよりAPさんが個人輸入代行を知らなかった方にツッコみたいよ。ww
265名無しバサー:04/02/24 08:59
最近 APとiがダブって見える
言ってることは全然違うけど 思い込みの激しい部分とか
両者とも知識もあって熱心なのはわかるけど、  どこまでホント?
266名無しバサー:04/02/24 09:37
ん?iとダブってるのは名無し荒らしだろ、どー見ても。
267ZX225:04/02/24 10:45
APさんの言いたかったのは、サイドローブというのがあって、存在を理解していれば
魚探の映像も理解できるって事でしょ。
>>258
480や他のドットの細かい液晶はたしかにきれいだけど、記録紙と同じレベルには
ならないでしょう。
考え方によっては、ドット数は多くて階調の少ない液晶だったら輪郭がはっきり表示されて
見易いと私も思います。
>219さん
たしかにあなたは本職で素人が知ったかぶっていた(APさん、悪意はありません)
のが鼻についたのかもしれませんが、APさんも他の人も試行錯誤して、素人なりに
理解していこうとしてるだけなんだと思います。
ここからは私個人の意見ですが、なんでお前は上から見下したような言い方するん?
俺に言ってるわけじゃないけど、読んでて気分悪いわ。
268AP:04/02/24 12:06
こら219
俺はマジでびびったぞ
269AP:04/02/24 12:18
みなさんiの悪口をいうのはやめましょうね
270名無しバサー:04/02/24 12:21
ニセモノが言っても、なんの説得力も無い訳だが。
271AP:04/02/24 12:23
俺は本物だ
272AP:04/02/24 12:24
俺のほうが本物っぽいぞ。
273AP ◆BF/SpOqQTQ :04/02/24 12:29
もう。しかたないんで、トリップつけさせてもらいます。

あ?
あれ?
まじ?
まじでこれなにこれまじ?
274AP:04/02/24 12:30
もうみんなやめてくださいよ

私が本物です

本物はトリップなんてつけませんよ

以前私が宣言したでしょ
275AP:04/02/24 12:36
ワシが本物だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
276名無しバサー:04/02/24 12:40
さて、問題です。

どれが一体本物でしょうか?
277名無しバサー:04/02/24 12:41
>>276が本物
278名無しバサー:04/02/24 12:43
>>277
いや、あの、、
私にもメーカーから圧力がかかってるので、言えません。。
279名無しバサー:04/02/24 12:54
アラシはもう去ったみたいだね。
280名無しバサー:04/02/24 12:56
ヒット&アウェーってヤツだな。
281AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/24 13:28
私素人でごめんなさい。思い込みが強くてごめんなさい。(笑)同じくらい強く
ないとiモデの理論武装に負けてしまうのです。

あと知識が有るのは認めるけど本当に本職かな?よく読むと私が挙げた具体的
な実例には何も答えていない。単に知識を並べているだけの様な気がします。
漁師が経験で、技術者が知識でものを言っているのと同じ感じがしますが本当
の技術者ならもっと具体的にその事象について解かるように説明するのでは?

>>206も同人物(間違っていればゴメン)だと思うけどあの発言が全てではないで
しょうか?
 


あえて相手しますので反論はもう少し待ってね。非常に勉強になる実例を挙げ
て説明しますので。
282234:04/02/24 15:07
>>253
別に某魚探屋代表の言う事を書いただけで、それが良いとは書いてない。
しかも信用してないし。
魚探ですべて分かるとも思ってない。
ただ釣りという趣味の中のオモチャとして楽しい出るのさー。

で、DFどない?高出力によるシャローでの映りの不具合とかない?
50khzは3mまでの水深でも使い物になる?
個人的にはDF仕様はかなり気になる。
283234:04/02/24 15:09
楽しい出る→×

楽しんでる→○
284AP:04/02/24 15:10
私は基本的にi信者です
弁護士ではありませんよ
iの悪口を書く人間は片っ端から叩き潰します
このスレッドも悲惨な状態になるでしょう
285エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/24 15:13
284は少なくともニセモノだろ??藁
286名無しバサー:04/02/24 15:21
>>284
なぜiをかばう訳? 
287名無しバサー:04/02/24 15:23
iだから。
288エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/24 15:26
すみません、最近すっとROMらせてもらってます。
それで実際に何回もボートに載って試していますが、結局はイーグルの機種
(特にFishmark以降の)では画面にセンスを残して調整する
というHONDEXと殆ど同じ様な使い方になってきてます。
289AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/24 16:28
>>234
DFって確か振動子1個で50と200kHzを駆動するのでは?たしか倍周波数
何とかと言っていたような。よって200Khzはシングルの200kHzとはまっ
たく別の特性を持った振動子と考えています。メーカは海用(ディープ)
って位置づけなので私も興味あります。

>>エレキンさん
要はオートにしても頻繁に感度の微調整が必要って事ですね?解かりま
す。何をもって「強め」とするか漠然としていますが強めの方が安定して
いる気がします。それでもスライドスイッチが何時も映っているのは何
でだろ・・・
290253:04/02/24 16:34
>234
スマソ 風潮云々は別に234のことぢゃないので 気にせんでね。

DFは まだまともに使ってないのでインプレできないっす。
50&200表示はよさげなんだが トランスデューサーがカチカチとウルサイ!
これ聞いて魚が逃げるんじゃないか?とおもいますた。
感度調整より 出力制限できたらいいんだけどなー。出来ないかなー。
291エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/24 17:06
AP氏(ホンモノと願う)
そうですねー。スライドスイッチですか?(感度のこと?)
いつも映ってますよ。ひょっとしてトライファインダー2は映ってない
のかも。魚探操作が手馴れすぎて自然にやってるから自分でも覚えがないんですよ。(笑)
全く気にしてないところに気付くとすごく気になるのでウチに帰って試してみます。

ところで、イーグルっていつから服屋サンになったんですかね〜?
でもキャップカコイイな・・・。
292AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/24 17:44
>>290
ハイ。そんな時はフィッシュターミネータをお勧めします。

それとも:
1.自分で可変抵抗器を振動子回路に直列にかます。5kΩあれば十分です。
2.鉛板を貼り付ける。DIY店で粘着テープつき鉛板1mm厚を買って振動子の
下部を覆う。

エレキンさん、
そう感度のスライダー。私も最近頻繁に調整しています。ウィードが生えて
いるときは諦めてあまり調整してなかった。グレーラインがあてにならない
ので感度を調整して2次反射に頼ってます。

ハイ。それより当社専属の商事プロが被っている限定キャップは如何でしょ
うか?
293253:04/02/24 17:51
>AP氏
FTって出力制限なんすか? 単なる感度の補助調整だとおもってますた。
ということは FT絞るとTDのカチカチ音も小さくなるのかな?
294名無しバサー:04/02/24 17:57
292のAPは本物???
295AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/24 18:02
感度と出力の両方です。ですからカチカチ音も小さくなります。鉛板で
覆っても音は小さくなります。

カチカチ音(バースト音)は超音波と違って魚にも聞こえる様な事を昔ロ
ランスのサービスがメールの返答で書いてました。
296名無しバサー:04/02/24 18:10
>ハイ問題なくご使用できます。
>★ハイ!公魚釣での魚探ですがお勧めは2機種ございます

というようなiモデの書き方に段々似てきてるw
297AP:04/02/24 18:41
私は
298AP:04/02/24 18:47
    ,,,      ,,,,,,      : .と お. し 死. 生 人
       _ = ~~ ``ヽ_,=''~´  ´~ヽ    : は こ よ. に. き. 間
    _= ~               ヽ  : 思 が う  を  も. が
    ~=、    ミゞ、  , -彡     ヽ. : わ ま な. 自 の
       ~=、、、Cl~evj <e~}6)_   、、、ミ : ん し ん. 由 の
        ミ.~~ /', ゚ ;'7  ミ7ヾ~- 、  : か い て に. 生
       ≡   (','゚, '.人  ゝ |  ヽ  : ね          き
        `=  `ー'   iノ'  | / |
         ~ーノノノノノ'′
299名無しバサー:04/02/24 19:35
コピペすら満足にできない荒らしはウセロ
300名無しバサー:04/02/24 19:40
>>251

PAGESを何度か押しても出ませんか?
301AP:04/02/24 23:12
私は荒らしていない〜

けっぱくだ〜

うそつき〜

http://ime.nu/www.bekkoame.ne.jp/i/sinzinrui/mp3/keppaku.mp3

302AP:04/02/25 00:25
IPぬくぞ
303AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/25 00:40
ハイ!掲示板は良く見ているので意識しています。

反論文を書き綴ったら4ページになってしまった。自分が粘着質である
事に初めて気が付きました。出来るだけ読み易くしますのでしばらくお
待ちを。
304名無しバサー:04/02/25 01:00
>303
無料HPでも借りてUPしてくれ。その方がみんなのため(ry
まぁ、二人の主張はあんまり違いはないと俺は思うけどね。
個人的には実験データとかでてきそうで枠枠(w
305名無しバサー:04/02/25 01:09
APの情報

リッチな生活をおくっている

琵琶湖にバスボートを所有している

かなり高い確率で高額マリーナの人間


リブレだね
306名無しバサー:04/02/25 15:13
今日は静かじゃ・・・。
307エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/25 15:17
正直逝ってどれがモノホンのAPかわからん・・・
308AP:04/02/25 15:20
俺は偽物
309AP:04/02/25 15:27
俺は本物ね

ってか、すぐに判るだろ?
310名無しバサー:04/02/25 15:30
↑こんなカキコを読みたいんじゃない。
311AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/25 18:18
ハイ!・・・もうしません。

昨日酒を飲みながら書いた文を読み直したらあまりにも毒々しいので仕事の
合間に全面修正しています。全然進まん。(仕事が)
312名無しバサー:04/02/25 18:21
iの掲示板トラ2の件 
また、掲示板上では話せない....と

そこでちゃんと説明せーへんから
誤解をまねくんだよ
313名無しバサー:04/02/25 19:10
つか、ジギソグスプーソの軌跡が映る!!ってそんなに凄いことだったのか!w
足掛け4年くらいBBS暦があるのに、あの改行の読みにくさに気付かんとは...ある意味尊敬汁。
314AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/25 20:12
文書が出来上がったけどその前にどうしても気になることがあります。219氏
は何者なのだろう?>>257の文面なんて良く出来た脅迫文だし。

例えば
>ただ立場上君の発言には注目してますので、看過できない場合は突っ込みま
>すので悪しからず。

立場って技術者の立場ですよね?では雑誌やネットで大々的に宣伝しているi
モデの製品を看過しているのはなぜ?一般バサーに与える影響力なんでココと
は比較にならないけど。

>だからって、個人的恨みが有る訳では決してないよ。まあ一言だけ言わせて
>もらえれば、「君は影響力ある立場なんだから、発言は慎重に」って事かな?

影響力のある立場って・・・それにだいぶ前から私を気にしていたご様子。出
てきたのが展示会の後からなので、もしかしたら来展者からこのスレの事を質
問されてそれこそ看過できないと思っていた矢先に「シャローモード」を私が批
判したから出てきたみたいに思えます。タイミングが良すぎます。
それにお前の正体は解かっているからバラすぞっ!て感じがします。2ちゃん
のバス板でまともな技術者がこんなに文書を書くのは不自然ですよ。

>最後に「某マリンメーカー」だけど、「魚探もやってるマリン用電子機器
>メーカー」に訂正しておきます。信じる信じないは君の自由。

全然信じられません。私に好き勝って言わせないためのプレッシャーですか?
ちょっとでもいい加減な事を書いたらその部分を突っ込んで私の発言を控えさ
せる戦法ですか?被害妄想!とお笑いかもしれませんが私はどうしても気にな
るのです。
315名無しバサー:04/02/25 20:14
ひょっとしてi関係者かもって?
316名無しバサー:04/02/25 20:50
ここ最近の書き込みで困るのって
例のところだけだろ。

魚探本体を叩く書き込みは無いと思うんだが。。。
317AP:04/02/25 20:58
iを叩く書き込みは許しませんよ
318名無しバサー:04/02/25 21:03
エレキンだったりしてw
319名無しバサー:04/02/25 21:41
>314 なんで煽るかなぁ。
どうせ喧嘩するなら文章をUPして理論で喧嘩してください。
結局、サイドローブと本来のSの比がどの程度あるかが、
議論になるんだろうけど、その影響が無視できるほどの
レアなケースなのか、そうでないかは興味あるんで。
(とか書くと自分で調べろと言われそうだ(W)
320名無しバサー:04/02/25 22:39
お前ら ハミンバードについて語れ
321ZX225:04/02/25 22:43
全然気にしなくていいんじゃないですか。
私は、フィッシングショーでブースまでいった時にFTを2個つけた物が
展示してあったので、電話で問い合わせをした本人である事を話して、
その場は普通の会話をしてましたのでIモデは、私の事をわかってると思いますけど・・・
全然気にしてないですよ。
別に、嘘を言ってる訳でもないし。。。
私は技術者と言ってるのはIモデと思わないんですが、どうでしょうか?
性格もあるかもしれませんが、私の場合は相手が弓を引くなら、やってやりますよ。
322名無しバサー:04/02/25 23:19
だからぁ、何で果し合いみたいな雰囲気になるんだ?
淡々と事実(と考えることだけ)だけ議論すりゃいいじゃん。
何処の技術者だとか、弓引くとかぶっちゃけどうでもいいし。
2chポイと言えば2chらしいけどね。
(というわけで、APのレポートに期待。枠枠)
323名無しバサー:04/02/25 23:47
>>322
確かにどうでもいいけどAPはビビってる?
324AP:04/02/26 00:40
偽APがずいぶんと迷惑を掛けてすいません
ビビっているやつは偽APです
325名無しバサー:04/02/26 00:41
APの鍵貸します
326AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 01:35
>単純に「指向角」だけの理解でも、魚探は十二分に活用可能。逆にトランス
>デューサーのサイドローブ放射パターンを知っていても、それが生きる局面
>があるかどうかは疑問。

本当にそうでしょうか?これ以外にも書きたい事はありますがお互い相手の言
葉尻を捉えて反論しても揚げ足取りになるだけで場が荒れそうなので本スレの
趣旨であるマターリで自説を簡単に展開します。

経験を積むと画面には本来映らないはずの横方向に在る物(導水管、ブライン
ドアンカ、岩、漁礁、浚渫の掘り残し等)に音が反射してそれが画面に映って
いる事に気が付きます。上級者やバスプロ達はこの様な僅かな反応が出れば徹
底的に周囲を探し回りその正体を捜し出すことは別にシークレットでもなく本
にも載っています。またこの現象を利用して反応の映り具合で水中に沈んで見
えない対象物までの距離を推測する事ができます。この事からも指向角の範囲
外にも音が広がっている事が理解できます。(ここでは指向角に付いての技術
的な意味は理解している事として話を進めます)


しかし一体どれくらいの音が指向角の範囲外に広がっているのだろうか?上記
の事象を単に指向角の範囲外にも音が広がっているからで簡単に片付けていい
のだろか?等と疑問が出てきました。そこで魚探メーカにどのくらいの音が指
向角範囲外に広がっているか?と質問したところ、指向角の外側に広がる音は
非常に微量なので例え感度を上げても殆んど探知角は広がらないので無視でき
る範囲と返答しました。これでは納得できません。
327AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 01:39
そこでネットで片っ端から調べたところ
・全ての振動子には主ビームのメインローブの他にサイドビームと言う副次
ビームがあり、水深が浅い場合は無視できない探知角度を合成する事がある、
・サイドローブはメインローブに比べ遥かに弱く深海まで届かない。
との貴重な情報を入手しました。

これを強引に纏めると、メインローブの形状は指向角とほぼ同じと考え、シャ
ローにおいてのみメインローブの外側に緊密にサイドローブが広がっており、
メインビームとサイドビームが束なった部分の探知角はメインローブの指向角
より広い事になります。

これは我々が理解している音の広がりを表す指向角とはかなり異なります。し
かしこれで本来画面に映らないはずの音が反射が画面に映る事を説明できます。
さらにイーグル/ロランスの60度探知角時の特徴とも符合します。尚、FM320で
のサイドローブで魚を探知できる水深は推測ですがゲイン70%で7メートル以内
(ディープホールの実例参照)くらいです。またハミンバード社にイーグルの60
度探知角について聞いた所、アレは「アンコントローラブル」(遠回しな表現で
参考程度ならいいが過信はするなって意味)との事でした。自社製品を薦めら
れたのは言うまでもありません。

おまけ
サイドローブの活用については海の世界では結構あるそうです。海では50kHz
が多用されサイドローブなどがほぼ水平に出ているケースもあり、これを利用
して漁師は周囲の表層の魚群を確認したり瀬や暗礁の確認などの使い方もある
そうです。
328AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 01:42
以後の実例はFM320で説明します。
メインローブとサイドローブの放射パターンは入手出来ないのでそれらが本当
に浅い水深で完全に引っ付いているのか、分離しているかは解かりません。し
かし次の事から少なくとも4メートルまでは引っ付いていると推測できます。
水深4メートルで2メートルくらい手前で導水管の尾引きの先端が1次反射と
2時反射の間に現れ、その尾引きは途中途切れる事はありませんでした。

非常に雑な計算ですが指向角の探査幅は水深の4メートルで1.5メートル、その
半分が0.75メートルなので本来なら0.75メートルまで近付かないと導水管の尾
引きは映らないはずです。この導水管ネタは前スレ、前々スレから書き込んで
いおり服部宏次氏の著書「琵琶湖のバスフィッシング」の64ページにも買いてあ
りますので書店で確認して下さい。

ディープホールの壁を深い方(水深12メートル)から浅い方向に壁を直角に微速
で横切るとおよそ水深8メートルくらいから底より1メートル上に線状の反応が
出ます。この霧状の反応はサイドローブの底の反応と考えます。逆にベイトと
もサーモクラインとも考えられない物が突然画面の底より上に帯状に映った場
合は付近に底から突出した物が在ると判断するのです。それにしてもなぜサイ
ドビームの反射が底ベタでなく底から浮いて映るのか?これは各自で考えてく
ださい。あと壁のエッジ近くで底が2重に映る現象もある程度メインビームと
サイドビームで説明できるのではないでしょうか?
329名無しバサー:04/02/26 07:10
>>APさん
大変参考になりました。
表層付近に映ることもありません?

>>ZX225さん
まぁ熱くならずにw
彼のカキコも参考にはなる訳ですし。


誰かフィッシングショーでiのブースでi代表に2ちゃんの事聞いたヤシいる?
まさ特攻隊長とか。
もしいたらi氏の反応とか聞きたい。
330ZX225:04/02/26 08:34
>>329
私の書き方がまずかったようで、別に熱くなってるんじゃないです。
APさんが何か躊躇してるみたいだったんで、気にしないでどんどん
書込みしましょうって事です。
あと、こんな事、書くと悪いですけど、サイドローブってそんなに
興味が湧いてこないです。
魚探をそれなりに使っていれば、サイドローブを説明されれば、
いままで何となくわかってた事が理解できると思います。
私は最初に話題になった時に納得して自己解決してしまいました。
私の理解が浅いのかもしれないので、これから他の方の書込みを
注意深く見ていきます。
331AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 11:05
>>328 に訂正箇所あり。ディープホールの壁のエッジ付近で底が2階建てに
なるのは斜面がほぼ垂直なので間が途切れているだけですね。ごめんなさい。

それと水深8メートルで底から1メートル上の反応も急斜面にさしかかるとほぼ
同じ理屈で一旦消滅しますね。ですからこれをもってサイドローブ云々とは必
ずしも断定できません。これも訂正です。

>329 私は水面下にでる反射は今一つ自信が持てないので無視しています。
結構波に影響されるし記録紙タイプとくらべても綺麗に映らない気がする
ので。

ZX225さん、そうですね。私もこの目で見た訳でないので自信がないのです。
ただ頭ごなしに荒しみたいのに突っ込まれて熱くなってしまいました。
332AP:04/02/26 12:19
荒らしみたいなのってお前バカだろ
333AP:04/02/26 12:23
お前田世
334エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/26 12:40
>>318
断じて私ではない。
>>ZX氏
まさか事実を書いているにもかかわらず「営業妨害だ」と言われるとは思いませんが
正体がバレているのはツライですな。お気持ちお察しします。
ひょっとしてZX氏て・・・。
>>AP氏(ほんもの)
頑張ってください。何でも自分で調べるってのは大事ですな。
それにしても、本当に日本というのは魚探の資料が少なくて困ります。
335ZX225:04/02/26 14:14
>>334
強がりで言ってる訳じゃないんですけど、本当に全然気にしてないんです。
>>329
以前電話で2ちゃんの事を言ったら、気にしていないので見てないし、書込みを
してる人達は想像力が豊かで驚かされるって言ってましたわ。

336名無しバサー:04/02/26 15:16
気にしてない訳ないし見てない訳ないw
337ZX225:04/02/26 15:51
>>334
正体がバレてるのは気にならないけど
ひょっとしてZX氏て・・・は気になります。
どういう意味ですか?
338ZX2225:04/02/26 18:06
>>337

ずばりオウム信者でしょ
339名無しバサー:04/02/26 18:07
>338
それはシャレにならんって・・・
340ZX225:04/02/26 19:17
>>338
笑えないな〜オレ大阪人やから、面白かったら大概の事はOKやけど・・・
>338は笑いのセンスないわ、違う意味で修行した方がいいとちゃう?
ZX2225って、ある意味オウム返しって事でオウムつながりなん?
もっと面白いオチつけて〜
341エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/26 20:28
いや〜、知ってる人かなーと思てね
342ZX225:04/02/26 22:12
修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ

修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ 修行するぞ
343名無しバサー:04/02/26 22:14
ハミンバードってどうなの? メーターと℃表示できるの?
344AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 22:19
私の場合はあそこで購入しているから正体はバレていると思います。想像や思い込み
は出来るだけ排除して解からない事は直接メーカに質問して確認しているから書き込
みにはそれなりの自信があります。これに懲りずに今後とも話題を提供して行きたい
と思います。

確かに魚探に関する情報は乏しいですね。
345名無しバサー:04/02/26 22:21
スルーかよ
346AP:04/02/26 22:21
>>343

どうなのって聞かれても答えようがないですねぇ
APこまっちゃう〜

メーターと℃の表示はできますよ
347AP:04/02/26 22:25
正体はばれても真理はひと〜つ

♪ひ〜とつ ふ〜たつ みぃ〜つ

わ〜た〜し〜は〜 やってない〜

けっぱくだ〜〜

うそ〜をついてもば〜れるぞ〜♪
348AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/26 22:45
>343 マジレスでしたか。3年前はフィートと華氏でした。最近のモデルは
判りません。マトを買った人のコメントを待ちましょう。
349名無しバサー:04/02/26 22:46
>>AP マジレスあんがと
350AP:04/02/26 23:06
解らない事があったら何でも聞いてね
351名無しバサー:04/02/26 23:17
イーグルのグレーラインの幅はは二次反射と三次反射をたして…とか説明にありましたがあれってあてになるの?フィツシュイージー2使ってますがいまいち良くわかりません!シローとですんませんが誰か教えて
352AP:04/02/26 23:36
>>351

説明書を良く読みなさい
それだけでも充分理解できるはずだぞ
353名有りバサー:04/02/26 23:43
>>343
ハミンバードは西武マリンが売ってた頃は
メーターと℃表示の出来る
インターナショナルモデルでした。

マトはアメリカから並行輸入で買うと
メーター表示できません。
当然私のマトもメーター表示出来ません。
インターナショナルモデルを買うなら、
ロシアでとかアメリカ・カナダ以外で
買うとメートル表示出来る可能性は大かな?
354名無しバサー:04/02/27 00:42
>AP
おいらは、超ど素人ですが・・・(と逃げを撃っておいて)
振動子の出力: P[dB]
サイドローブの出力:P-S[dB]
距離に対する損失:α[dB/m]
水深:x[m]
サイドローブの角度:θ
メインローブの角度での反射損失:Rm[dB]
サイドローブの角度での反射損失:Rs[dB]
魚探のダイナミックレンジ:D[dB](P〜P-D[dB]まで測定可能)
とした場合、

メインローブの受信レベルはP-2αx-Rm
サイドローブの受信レベルはP-2αx/cosθ-Rs-S
である。ここで、Rm=Rsとすると水深xのサイドローブの影響は
-2αx+2αx/cosθ+Sである。
勿論、D<2αx/cosθ+Rs+Sである場合は、映らない。

難しそうなことを書いている振りをして、単にサイドローブの影響は、
メインローブの受信レベルからサイドローブの受信レベルを引いた
物で、ダイナミックレンジがサイドローブの各種の損失レベルより
小さければ映らないと言ってるだけ(w 
要するに、全てはダイナミックレンジに関連しており、性能(ダイナミ
ックレンジ)が良い魚探ほどサイドローブの影響を受け、ダイナミッ
クレンジが小さい魚探は考えなくっていいって話。
で、実際、使っている人はどうよ? なんて言ってみたりして(W
識者の突っ込み宜しくおながいします。
355名無しバサー:04/02/27 00:44
あと、関係無い話はsageでおながいします。
ageてることで煽りを呼び込んでいる部分もあると思いますんで。
356名無しバサー:04/02/27 05:54
自分の場合はホンデ5700とエリート320(スキマ)を使ってますが
サイドロープ?はイーグルではよく見かけますが
ホンデではほとんど見たことない。
階調や周波数が違うんで、性能ウンヌンはなしにして下さい。
357名無しバサー:04/02/27 08:51
荒野の決闘みたい 
358AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/27 10:55
>>345 貴方は偉い!

私は文系で数式は苦手なんですがダイナミックレンジ(DR)の意味はある程度
解かりますんで大変参考になりました。海用の魚探には感度を上げても海中の
ゴミが映らないようにDRを設定できる仕様が在るのも何となく解かりますね。

私もHE-5700は一時期前後に付けてました。同時に使っても何故か混信が殆ん
ど無く、導水管に近付いても尾引きが映りませんでした。

でもイーグル・ロランス、DRはどうなっているのかな?あと不思議に思うのは
他メーカの振動子面は全て平べったいが何でイーグル/ロランスのは湾曲して
いるのでしょうか?デザインだけでは無いと思うのです。音は振動子の「点」
から発信/受信しているのではなく「面」で行っているので湾曲するとある程度
の影響があるのではないかと。

実は振動子面のスィートスポットをカッターナイフの様な共振し易い物で探
していたらかなり側面の曲面部に敏感なスポットが在るのを見つけました。
そこでその部分が隠れるように鉛板をくり貫いて中央部の平たい部分のみが
露出する様に覆っています。この時期ウィードの密度が低いのでテストにな
りませんがこれでウィードの上っ面を底と誤認しないように出来ないがテス
トしています。
359AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/27 11:01
>358 前後には殆んど湾曲してないじゃん!なんて突っ込みは無しね。導水管
を横切るよりも平行に流している時の方が何となく導水管の尾引きが強く出て
いる気もしない事はないから。
360AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/27 11:35
>351 イーグルのグレーラインの幅はは二次反射と三次反射をたして…

グレーラインの考え方はHE-5700のAスコープを見ればすぐ解かります。お店
に展示してあるHE-5700のAスコープを見ながらグレーラインを調整して見ま
しょう。要は反応の強さがある設定レベルを超えるとそのレンジを薄く表示
するだけです。イーグル/ロランスはどうか解かりません。ただホンデと比べ
て特に優れているとは感じません。
361エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/27 12:02
>>360
同感。ターミネーター付いてても変わらん。もし、そこまで細かく考えるなら
金出してカラー魚探を買うべきだと思う。
確かにホンデクスは階調が少ないけど、イーグルほど階調が多い必要も無い。
しかも、今のイーグルの機種って液晶の性能かどうかわからないけど
言うほど多階調の性能を発揮して表示してるとは思えない。
362AP:04/02/27 12:14
iもでの製品を買う事が一番いいんですよ
サポートもしっかりしているしね
363名無しバサー:04/02/27 12:23
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんて気持ち悪いんでしょうね♪
誰もが皆、脳内スルーしたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、愚鈍な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを好み、こういうレスを増殖させます♪
まさに、この人は典型的なキチガイです♪
「誰もが忌み嫌うような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとって2chとはなんなのでしょうか♪
ひきこもっているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人の存在は「生ゴミ」「キモオタ」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
このレスにも馬鹿の一つ覚えのコピペで返される事でしょう(^^;ワラ
364エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/27 12:35
コピペ?w
365名無しバサー:04/02/27 12:35
>362
ニセモノうるさいぞ!氏ね!
366名無しバサー:04/02/27 12:57
エレキンは出てこないで下さい。
367名無しバサー:04/02/27 13:01
エレ禁いたの?

俺ァボーン設定してるから、見えなかった。ギャハ
368エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/02/27 15:50
何でよ?
369名無しバサー:04/02/27 15:52
フローターで魚探買うならホンデの電池式カラーとフィツシュイージーどっちが良い(好み)すか?
370名無しバサー:04/02/27 16:47
荷物を少なくしたいなら断然ホンデやな。
性能はFE
371名無しバサー:04/02/27 17:41
>>APさん

APさんの利用してる海外のマリンショップってW?
Wだけでは分かるヤツにしか分からんと思うので教えてください。
372AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/27 18:15
>>371
残念ながら違います。
Marine electronics superstoreでググッて下さい。
373名無しバサー:04/02/27 23:27
354で言う所のダイナミックレンジと、変更可能な魚探の
ダイナミックレンジの意味する所は違う。

前者は振動子+前段の受信回路部分でのダイナミックレンジで、
実際はその後アンプされるので、程度の差こそあれ大抵の魚探は
サイドローブの影響を受ける。
ゲインの他には(同じ条件で比較した場合)送信出力なんかも
影響を左右するパラメーターとして挙げられる。

ちなみに後者は1階調が受け持つ信号レベルの幅で、ノイズを
キャンセルする機能(その効果も無い)と言うよりは、むしろ
水深によって大きく変化する像をアジャストするための機能。
一般に魚探には海用とか湖用とかの明確な区分けは無く、
しいて挙げればシャロー向けの一工夫がなされてるかどうかが、
湖で実用になるかどうかの大きな違い。この辺は同じメーカーの
機種でも様々
送信出力なんかは低い方がシャローへの適性は当然高い。
374名無しバサー:04/02/28 00:24
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんて気持ち悪いんでしょうね♪
誰もが皆、脳内スルーしたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、愚鈍な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを好み、こういうレスを増殖させます♪
まさに、この人は典型的なキチガイです♪
「誰もが忌み嫌うような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとって2chとはなんなのでしょうか♪
ひきこもっているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人の存在は「生ゴミ」「キモオタ」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
このレスにも馬鹿の一つ覚えのコピペで返される事でしょう(^^;ワラ
375名無しバサー:04/02/28 00:30
APは5700を前後に二個もつけるバカ間抜け
もう少し金の使い方を勉強すべきです
376AP:04/02/28 00:34
なんだとぉ〜〜
お前のちんぽ〜〜〜〜
377AP:04/02/28 00:37
サイドロープよりバスロープですよ
テロよりエロ
iモデの製品最高
378AP ◆Nj4OsefgQM :04/02/28 00:43
失礼ですが219氏ですね?早速の突っ込みありがとうございます。

手元に資料がなかったので手拍子で確認もせずにいい加減な事を書いてしまい
ました。今後ともこれくらい素人にも解かりやすく説明していただければ有り
難いです。

改めて取説を読んだらダイナミックレンジ(DR)の値が大きくなると色の変化
が遅く飽和しにくいと書いてありました。非常に雑に例えるとDRの値が大きく
なるとモノクロの3階調が5階調とかに増える様な感じでしょうか?
379名無しバサー:04/02/28 00:55
またAPの妄想が始まったよ
いい加減な情報の垂れ流しだな
あんたiに笑われてるよ
380名無しバサー:04/02/28 00:59
HONDEX最高!

381名無しバサー:04/02/28 01:01
iモデ最高
382219:04/02/28 01:52
>>378
正解!
先日は感情的になって悪かったね。

各階調の幅を広く設定すると飽和する信号のレベルも
高くなるので、エコーのアベレージが高いシャローでは
信号が飽和しにくく中間の階調変化も視覚的に判断し易く良好。
逆に同じ設定で海に出すと漁師から「感度が悪い」とクレームが
来る(エコーが薄く出る為)。

逆に階調の幅を狭く設定した場合は、飽和するレベルが下がるので
反射の弱い深場では力強い像になる。
微弱信号の変化もビビットに色に反映されるが、唐突に色(階調)の
変わるノイズっぽい画になる。
更にシャローではすぐに信号が飽和しエコーが真っ赤(黒)なんて事も…

画的には前者の方が滑らかに変化して自然な感じ。各階調の幅も
3階調の幅により近くて、シャローでは明らかにこっちのが良いかな?
ただ、この辺の設定は各社まちまちだと思う。
383371:04/02/28 06:29
>>APさん
早速調べてみました。
2社とも私の知らない所でした。
しかも値引率イイですねーw
どこにもなかったクアトロビーム振動子もあるし!
中にはカベ、バスプロより割高な物もあるけど。
でも結局欲しかったWSS−2はなかった・・・。
バスプロもバックオーダー中やし需要も少なそうなんで入荷はいつのことやら・・・鬱
384219:04/02/28 11:55
でもAPさん

あんたバカでしょ
385AP:04/02/28 12:54
魚探道を極める、魚探バカです。
386ZX225:04/02/28 13:13
ハミンって何気に凄そう!
昔のきわもののイメージが強いんですけど、マトリックスは
フィート表示なのが、ネックになりそうだけどH/Pでバージョンアップ
できるみたいだから、いつかメートル表示にできるのを信じて
買ってみようと思ってるんですけど、他に興味のある人っていないんですか?
外国製の魚探は癖が強くて、使い難いイメージがあったんですけど、イーグル、
ローランスだけじゃないかって最近思ってます。
387名無しバサー:04/02/28 13:19
僕もハミンきになってます。
長年イーグル使ってるけど、普通の魚探としてハミンはイーグルと比べてどうなんでしょ?
APさん、名有りバサーさん。
388ZX225:04/02/28 18:17
僕はロッドやルワーなんて持ってないんです
あるのは魚たんのみ
389219:04/02/28 22:23
384は俺じゃない。
390名無しバサー:04/02/28 22:40
>219
バカは放置汁
391名無しバサー:04/02/28 22:44
ホンデッ糞以外で、オススメの魚探はどれですか?
予算は、5万まででお願いします
392ZX225:04/02/28 22:58
ハミン凄く気になってます
ハミンちゃん一家は中国で日本大使館に駆け込んだんですよね
引きずり出されたのを日本のせいにするふざけた半島人だと感じましたね
393219:04/02/28 23:00
>>391

五万まででまともな魚探なんてかえる訳ないだろ(笑)
394391:04/02/28 23:15
バーカ、アメリカで買ってくるんだよ。 ボケ
395名無しバサー:04/02/28 23:21
五万って5万jだったのか
396219:04/02/28 23:43
アメリカで買ってくるの
ついでがあるんだったらお買得だろうけど
それだけで旅立つんだったらメガトン級のバカ間抜けですね
397HCME:04/02/28 23:50
>ZX225
キサマもしや建機か??
398ZX225:04/02/29 00:00
ノーコメント
399HCME:04/02/29 00:01
せめてUSかUSRだけ
答えて欲しかった‥‥
400ZX225:04/02/29 00:03
建機????
401391:04/02/29 08:31
魚探買う為だけにアメリカいく訳無いじゃん。 大丈夫?
カベラスとか見ると、日本の値段と全然違うから、
ついでに買ってこようと思ってるんだよ。
5万→5万円
でもどこで売ってるんだろう? やっぱポパイ?
外国はどこで何を売ってるか解りにくい、、、
スーパーでPCのソフト売ってたの見た事ある 
402名無しバサー:04/02/29 08:50
 ハイ、航空機での国内持ち込みの件ですが実際、航空便、船便での輸入の際に多くの防
水不良の機器が出たことがあり、逆支弁、パッキンの断裂を防ぐために輸送方法をイーグ
ル社および輸入業者と協議して決定した経緯があります。したがって輸入時の適切な温
度、気圧の管理等、国内でお客様に快適に使用していただく上での必要な処置を施した
上での航空機利用でもない限り、こちらとしては問題があると言わざるを得ません。
403391:04/02/29 09:29
え? そうなの? 機内手荷物でもダメなの?
過去レスだと、窒素ガスとかは虚言だったって書いてなかったっけ?
404名無しバサー:04/02/29 10:02
本気にすんなヨ
405名無しバサー:04/02/29 10:53
>391
ハイ、ご質問ありがとうございます。
航空便で国内に持ち込む方法ですが航空会社によって方法が違いますので
お手数ですが弊社へ使用している航空会社や航空機名をご記入の上メール
いただければ、詳しくお答えさせていただきます。また空港から直接弊社サポ
ートダイヤルにお電話下されば航空機にあわせた持ち込み方法をお教えさせ
ていただきます。それではお試し下さい。
また、何でもわからないことがありましたらサポートダイヤルまでお電話下さいな。
406391:04/02/29 11:46
ガーミンってどうなのよ? 
407ZX225:04/02/29 12:14
どうなのよって・・なにがやねん
聞きたい事をわかりやすいように書けアホ
408名無しバサー:04/02/29 12:29
↑偽者うざいねん、どっか行け
409AP:04/02/29 15:38
偽者のことなんか気にするなバカ野郎
410名無しバサー:04/02/29 20:37
最近荒れ気味だからコテはトリップつけようぜ
偽者がウザすぎ
411名無しバサー:04/02/29 21:57
iの悪口かくとあらすぞ
412名無しバサー:04/03/01 06:13
なんか最近のiの掲示板の1部が自作自演に思えてきた。
質問内容が的確杉。
413名無しバサー:04/03/01 08:59
わかりにくいゴチャゴチャの説明で足りずに掲示板まで使うホームページを見てると
iの計画性のなさが見えてくる。
414名無しバサー:04/03/01 11:11

嘘をつくということは、高利でお金を借りるようなもの。
利息を払うために、また借りる。
気がついたら、どんどん膨らんで、最後には破滅する。
しかし、必ずそのツケは自分にまわってくる。
いつかたっぷり利息をつけて支払わされる日がくる。
415名無しバサー:04/03/01 11:29
別にiモデ信者じゃないけど、あそこって大丈夫?
416名無しバサー:04/03/01 12:01
大丈夫といえば大丈夫じゃないし、大丈夫じゃないといえば大丈夫じゃない。
417名無しバサー:04/03/01 12:22
>254
>251 ここでの回答より取説を読まれた方がよろしいかと。

取説見ても、書いてないようなんですけど、どの当たりを見れば良いですか
418名無しバサー:04/03/01 12:22
↑結局ダメ
419名無しバサー:04/03/01 12:24
>>417
だからsage
420名無しバサー:04/03/01 14:50
結局フィッシングショーでiに2ちゃんの事指摘した猛者はおらんのかい?
421名無しバサー:04/03/01 15:20
こないだの有栖川宮家を騙った詐欺事件を思い出してみれ。
回りが何言おうと本人は有栖川宮家になりきっちゃっててカメラの前で泪まで流す。
あのレベル程度の詐欺師でもあんな感じ。

このスレ見てるヤシがどう言おうと立板に水と思われ。
刑事訴訟くらいにならんとどうにもならんだろ。w
422ZX225:04/03/01 23:15
くだらないことかかんでええやん
423名無しバサー:04/03/02 13:22
最近APはどこ逝った?
424名無しバサー:04/03/02 16:32
アゲんとだれも書き込まん・・・。
425名無しバサー:04/03/02 19:04
上げても誰も書き込まん。
426名無しバサー:04/03/02 19:26
上げてダメなら下げてみろ!

んな間単なこと、分からんかのう。
427名無しバサー :04/03/02 20:54
田○?
428AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/02 21:31
ちょっと旅に出てました。
その間にVexilarに発注していたTB0032が届いていた。振動子にもケーブルにも
Radarsonicsの名前が入ってます。写真では解からなかったスイッチボックスは
喫茶店のマッチ箱大で樹脂が流し込んであった。エレキに付けるにケーブルが
長めだったので早速短く加工しました。
429名無しバサー:04/03/02 23:46
ハンディーソナーで十分だよぉ。
430名無しバサー:04/03/03 16:38
>>429
よし漏れがマジレスしよう!!
ハンディソナーでいいから酷使しろ、もうこれ以上は無理ってくらいにな
それで本格的な魚探使ったらそれこそ目からウロコだぞ
モノ本の魚探持ってても丘っぱりと同じ場所狙う℃阿保もいるからな
それよりかはハンディソナー使い切ってるヤシのほうがイケテル
431名無しバサー:04/03/04 01:23
上げてみよう
432AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/04 14:43
エレキにTB0032とスキマーの両振動子を取り付けたがTB0032を本体に直接繋ぐ
と水温表示が出来ない。そこでコントロールボックスを作成しました。

2回路2接点のトグルスイッチでTB0032とスキマーの振動子回路を切り替えて、
スキマーの水温計回路はボックス内でスキマーから本体にジャンプさせて、
更にTB0032の狭角/広角切り替えスイッチ(1回路2接点)、5kΩポテンシオメータ
を全て1つのボックスに纏めてみました。

これによりタイプDチューンの完成!しかもボックス1個の省スペース化。
かかった費用は材料費だけで1万7千円です。
433名無しバサー:04/03/04 14:50
今でもM310使ってます、こいつが駄目になったら予備の357使います
多分壊れたら部品ないかも…
434名無しバサー:04/03/04 15:06
>>432
注文したいんですが、どこに注文したらよろしいのでしょうか?
435AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/04 15:19
TB0032については:

http://www.sona-graf.com/products/fl-xdcr.html#puck 参照。

注意点:本品はホンデのFL-18フラッシャー(200kHz)専用でありそれ以
外の魚探の場合は本体接続用のコネクタに交換する必要になります。
また、振動子から本体接続コネクタまで一体品なので途中で切り離しす
る場合にもコネクタが必要になります。
436名無しバサー:04/03/04 15:30
いやAPさんにタイプDチューンを注文したいのですが・・・w
437名無しバサー:04/03/04 16:08
自分でやれよ!
438AP:04/03/04 16:15
だめだめ。
まずコテ付けて信頼を得てメル交換やオフをやって
ハナシはそれからだ。
439名無しバサー:04/03/04 16:28
>>437
そんな高度な技術は私にはありまてん。
440AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/04 20:32
ハイ!自分で出来ない人はiモデから購入しましょう。イーグル・ユニバーサル・
チューニング・プランのタイプDチューンは定価42000円(税別)でお求めになれ
ます。SB-100UとMW-919Sのスイッチボックス一体化についてはiモデにお尋ねく
ださい。
441名無しバサー:04/03/04 20:44
↑なんか感じ悪る〜
442名無しバサー :04/03/04 20:56
イーグルのスキマー振動子に内蔵の水温センサーって、
ホンデのむきだしタイプより、どうしても感度悪く思います。
バックウォーター上って行って、
急に水温下がる境界とかが分かりにくいです。
振動子のどの辺に水温センサーがあるんですか?
振動子の一部を削ったりして、感度上げる事出来ませんかね?
443名無しバサー:04/03/04 21:22
>>442
それに気づいてるあなたは結構使い込んでまつね!
ただしワタスもどこにセンサーがあるとかは知りません。
444AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/04 21:56
>>440 材料費、工具、作業費を考えたら結構いい値段になるって事です。
振動子以外の材料は日本橋マクドの横の階段を上がれば全て入手できます。
ホンデ、ソニックスにも使えるコネクタもありました。

>>442 言われてみればセンサが露出してないから反応が遅いですね。手で
暖めたら下面より上面の方が反応が早く一気に温度が上がりますね。
445名無しバサー:04/03/04 22:19
>441
ここはAPの自慢話を聞く会 なのさ
446名無しバサー:04/03/04 22:23
APはリブレにバスボおいてるよ〜〜ん
個人情報流出(けけけ)
447名無しバサー:04/03/04 23:02
APは貴重な情報源です。

がんばれ!
448名無しバサー:04/03/04 23:32
APはiを叩いていない振りして叩いている姑息な人
断じて許しません
449名無しバサー:04/03/04 23:33
>>448はいもで
450名無しバサー:04/03/05 16:38
>448 iを叩いている振りをして真似している人 だろ?w
451ZX225:04/03/05 16:44
>>444
○ョ○リ○ですか!
私もよく利用してますんで、知らずにお会いしてるかも
しれませんね。
452AP ◇Nj4OsefgQM:04/03/05 22:26
?
453名無しバサー:04/03/05 22:27
>441
なるほど、上面が反応しやすいんですね。
とは言え、感度上がるんだか振動子壊すんだかって感じなので、
結構勇気が要りますね。
上面なら岩にヒットすることなんてないので、
多少削っても問題無さそうなんですが。。。
454名無しバサー:04/03/05 22:31
>453
441ではなく、444の間違いでした。
455ZX225 :04/03/05 23:48
ぼくルワーもってないんでちゅ
456AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/06 00:26
>451 あの階段の雰囲気が良いですね。あの種の店に入ると自作する気が湧い
てきます。

>453 通常温度センサって金属ケースで保護されてますよね?多分それ自体が
かなり軟いのでは?それより私は以前DIYやカー用品で売っているセンサと表示
部が分離した液晶式の温度計を使ってました。車用の温度センサで1秒間隔で更
新するのを見つけてセンサ部分を防水処理して配線が5メートルくらい有ったの
で1メートル間隔で目印を付けてセンサにオモリを付けて水深ごとの温度を測っ
たりしていました。
457ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/06 13:59
スキマー型は水温計は内臓で露出してないけど、ポット型は水温計が露出してるし
エレキにもつけ易いんで標準でポット型にしてくれればいいんですけどね。
458名無しバサー:04/03/06 15:28
お、ZX氏にもトリップが!

確かにポッド型を標準にしてほしい・・・。
もしくは選べるようにしてほしい・・・。
459名無しバサー:04/03/06 18:11
トリップつけるとIPをぬけちゃうんだよね
覚悟しなよ
460名無しバサー:04/03/06 18:18
>>459
プッ
461名無しバサー:04/03/06 18:19
zxのIPぬきますた

大阪の人間みたいで常
462名無しバサー:04/03/06 23:19
>>461
IP抜いてしらべなくても文章が思いっきり大阪弁!
あんたが言わなくても、みんな知ってるよw
463名無しバサー:04/03/07 00:36
  ∩            ∩
  | |    ___     | |
  | |   /     \   | |    
  | |  /   ∧ ∧ \. | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | | |    > <  | | | < オウッツ!
  | | |     )●(  | | |  \__________
  | ヽ \     Д   ノ | |    
  \ \ \_ρ゚。_///  
    \   ρ゚。..  /    
      |   ρ゚。 /  ドピュッ
      |   ∩   |
      | .  | |   |
      | .  | |   |
      | .  | |   |
      |   (  )  |
      |  / ̄''|  .|
464AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/07 01:09
自慢話ですいません。少し早いけどLMS-330Cを発注しました。入荷状況を尋ね
たらイーグル・ロランスの厳しいお達しで海外には出荷できないが常連なので
特別に修理の際は当店に返品との条件で受注してくれると言われて思わず発注
してしまった・・・来週には到着予定です。
465名無しバサー:04/03/07 06:12
>>AP
速攻インプレ頼んまっせ!
ワシも買うつもりやし!
466名無しバサー:04/03/07 11:53
さすがAPさん
日本一高いリブレにバスボ預けてることだけの事はあるね
金持ち最高
467名無しバサー:04/03/07 12:15
468名無しバサー:04/03/07 23:36
ZXは大阪人
469名無しバサー:04/03/08 16:44
なんちゃって関西人?
470名有りバサー:04/03/08 17:51
Matrix 35 Update�(version 2.200)
This update adds pipelined sonar, support for Polish (Matrix X units only), support for 2000 trackpoints and support for the SmartCast WSL accessory.
ポーランドの単位ってメータなのかな?だれか教えて!
471名無しバサー:04/03/08 21:00
feetや華氏なんて使ってるのはアメリカと属国だけだろ?
472名無しバサー:04/03/08 21:20
>>470
おぉー!バージョンうpでつか?
PCケーブル注文し忘れたのがくやまれる・・・。
473ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/08 22:38
>名有りバサーさん
バージョンアップしました?
メートル、摂氏の表示になるかもしれないですけど、英語じゃなくなるんじゃ・・・
474ZX225:04/03/09 00:19
ぼく魚探はもってるんですけど
ルワーやサヲはもってないんでちゅ
475名有りバサー:04/03/09 11:06
期待させてスミマセン
やはりFeetかFathomsしか選べませんでした。

マトはココで紹介されてましたがFt表示でした。
http://www.jbnbc.jp/event/20040303/5.html
inverceで見る方が良く写ると思うのですが....どうでしょう?
476名無しバサー:04/03/09 13:11
>>475
だめでしたか・・・。
まだ、あれから1回も釣りに行けてない。
早くマトを使いたい。

次行っても釣りしてまうんやろなー。
あたりまえか・・・。
477名無しバサー:04/03/09 13:42
>>475
いったい何ページあるのやら。
仕事場のISDNで見たら死にますた。

inverceって何です?
>>475のページに載ってた画面ではボトムビューがストラクチャーIDで表示していたので....インバース表示の方が見やすいと思っただけです(しょうもないこと言ってスマソ。
今週やっと船出すので、もっと使ってきます。
それと.....もう一度、HUMMINBIRDにメートル表記出来るようにメールしました。

結局?ポーランド語の何処をサポートしたのか分かりませんでした。(ワロタ
479名無しバサー:04/03/09 14:58
あーそのインバースですか!
ストラクチャーIDはとホワイトライン画面は何のためにあるのか謎です。
480代行者 ◆tbWymftu56 :04/03/09 15:16
ハミンの取扱店は茨城にありますよ

マダラさんとこで扱ってます
レンタル魚タンは全部ハミンでした
表示はメートルでした
481名無しバサー:04/03/09 15:32
>>480
茨城?マダラ?
関西人のボクに教えて下さい(マジ)。
482代行者 ◆tbWymftu56 :04/03/09 16:06
TB誌でコラム書いてるマダラさんです
霞でショップとレンタルボートしてます
プロショップJでググれば出ると思います
3Dを借りましたが凄まじいの一言でした
483名無しバサー:04/03/09 16:10
サンクスです!
帰宅したら見てみまつ。
3Dhaどう凄まじかったかインプレも頼んまつ。
484ZX225:04/03/09 22:37
プラスゲイン最高です
485名無しバサー:04/03/10 19:11
3D? 初めての場所で地形見るにはいいかもね
でもそれだけの魚探じゃないかな
486名無しバサー:04/03/10 20:32
なら今ヤフオクに出てるヤツは買いではないと・・・。
487AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/10 22:06
地形を見るなら最高です。でも53度のサーチ角は水深と同じ幅の底しかカバー
できないからバス釣りには狭すぎます。ハミンもモデルチェンジするよりトラ
イ・ビームやクアドラ・ビームに傾いているのでは?
488名無しバサー:04/03/10 22:38
ZXさんってプラスゲインの商品持ってるんですか?
489ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/10 23:40
持ってないです。
490名無しバサー:04/03/11 00:44
持ってないのに商品に付いて詳しいのは???
491名無しバサー:04/03/11 06:43
普通釣り友達とかおるやろ。
ヒキコモリ以外はw

>APさん
そーかー。地形は把握しやすいって事やね?

53度のサーチ角は水深と同じ幅の底しかカバー
できないからバス釣りには狭すぎます。

↑の意味が良く分からんオレはバカ?
水深によって53度のカバーエリアは変わるのでは???
492名無しバサー:04/03/11 12:02
ZXさんって商品も購入した事もないくせに
妄想だけで商品にケチをつける脳内妄想をお持ちの方なんですか?
493名無しバサー:04/03/11 12:11
脳内妄想はあんたじゃないの?
今までの書込みてわからない?
494ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/11 12:40
>>492
商品を購入した事もないし妄想だけで商品にケチをつける
脳内妄想も持ってません。



495名無しバサー:04/03/11 12:42
>>492 コテハンなしのお前の話なんて誰も気にしてない。
496    ↑     :04/03/11 12:56
おまえが気にしてるじゃねーの!ゲラ
そうゆうおまえが気にしてるじゃねーの!ゲラ
498AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/11 14:43
私のは3Dビジョン(パラマウントの旧モデル)ですが基本的な機能は同じと考え
ています。

地形は把握しやすいが問題はその範囲。例えば水深3メートルなら幅3メートル
の底、水深10メートルなら幅10メートル底の地形しか映りません。バス釣りの
レンジ(水深)ではもっと広い方が使い易いと思います。

通常の魚探と違い左右の水深の差から水中に張り出した岬の大きさ、単独の山、
漁礁等が左右のどちら側に在るのかが解かります。但し6個の16度ビームを横に
並べただけなので複雑な起伏の地形では綺麗な3Dにならなかったり、立ち木、
背の高い濃いウィード等を底と勘違いして3D化する事もあります。ま、このく
らいは愛嬌ですがそれでいてかなりいい加減な所もあり、例えば名鉄沖の導水
管を直角に横切っても殆んど解からなかった事もありました。
499名無しバサー:04/03/11 15:08
なるほどー。

話は変わるけど今度ワイドサイド振動子注文します。
楽しみー。
ダム用ジョンと琵琶湖用の船と両方の分頼んだ。
ダムはワイドサイドのみやけど・・・。
500名無しバサー:04/03/11 15:09
500げとー
501名無しバサー:04/03/11 23:05
ZXくんはなんだな
フェラーリも乗った事もない(買えない)奴が
フェラーリのハンドリングがどうだのこうだのと
コウシャクを垂れるのと変わらない訳だな(笑)
502AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/11 23:19
ワイドサイドはやはりダム湖のバックウォータや入り江みたいな絞られ
た地形で魚が岸沿いに回遊してサスペンドする季節がベストです。今の
季節はちょっと厳しいかも。最初はフィシュマークが魚なのかそれ以外
の物なのか判別できませんがその内に地形から判断出来るようになりま
す。
503ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/11 23:27
>>501
インプレッションって言葉知ってる?
504名無しバサー:04/03/12 00:06
>>503

iの高価な品物が買えないからって僻むな(笑)
505名無しバサー:04/03/12 00:06
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8123469

こいつココ見て仕入れたんだろうが、うまく接続できなかったんだろうか??
それとも金の亡者か!?

果たしてマジック化けするのだろうか・・
本人君臨希望!

まさかZX氏でないよね。
506名無しバサー:04/03/12 00:11
ZX死はそんなの買うぱわーないでしょ
507名無しバサー:04/03/12 00:15
APさんとZXさんの妄想に騙されて仕入れたんでしょうね
はじめっからiで買っておけばいいのに
508名無しバサー:04/03/12 06:43
>>APさん
ハミンのクアトロ振動子は例のマリンショップで次の機会にって思ってます。
それまではダムではワイドサイドのみで・・・。
さすがにもう1台マト37買うパワーないですわw
WSS−2やワイドサイド振動子以外にエリート480とポッド振動子も注文してもうたし。

今週ダムに出ますんで、ハミンについて週明けに
APさんとか名有りバサーさんに質問すると思いますんでヨロシク。
509名無しバサー:04/03/12 11:43
>>505
これってマジックになるんですか?
510名無しバサー:04/03/12 12:02
マッジクになるとほざいているのは某二名だけ(ゲラ)
511AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/12 12:20
マジックになるのではなくマジックの種です。接続はそれほど難しくは
ありませんが事前に調べる事が沢山有りますよ。

512名無しバサー:04/03/12 13:12
くんくん最近このスレもIモデ臭くなってきな。
513名無しバサー:04/03/12 13:40
良く見ると商事の魚探はイーグルでなくてローランスだけどローランスは海用って言ってなかったか?
514名無しバサー:04/03/12 13:59
ちょっと前から臭すぎなんで、ロムる気もせんかったな。
長すぎだ。
うんざりなんで、Iではぜったいかわんわな。
515名無しバサー:04/03/12 21:19
誰かガーミンのアンテナの人柱になって!
っていうかAPさんがテストして某アンテナと変わらんかったら
コネクタ付けて販売汁!
516名無しバサー:04/03/12 21:20
ミンコタ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45608978

欲しい方はどしどし入札!
517名無しバサー:04/03/12 21:27
↑ウザイ

ハミンの3Dがとんでもない値段ででてるな。
探しゃー新品が似たような値段であるのに・・・。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17117501
518名有りバサー:04/03/12 22:01
コレはやりすぎ!
パラマウント3D持ってたけど、この半額ぐらいで売れたよ

しかもfeet表示っぽい
519名無しバサー:04/03/13 00:29
APの脳内妄想に騙されそうになっちゃったよ
520名無しバサー:04/03/13 08:36
愛喪出関係者か信者はうっとおしいから消えろ。
ここに来る暇があったら、
あの醜いHPや詐欺まがいの誇大広告を
やめるように言ってやれ
521名無しバサー:04/03/13 08:40
あのマジックは特許は申請しているのか?
あれだけの発明だったら、普通申請するだろう。
申請していないという事は...
何かやましい事がある?
522名無しバサー:04/03/13 12:08
APやZXはiのアンテナに対しての検証の証拠を
何一つ出していないんだよ
すべては二人の掲示板上での書き込みのみだ
こんな妄想を信じる方がバカだという事を早く知るべきだな
523名無しバサー:04/03/13 12:12
APやZXは自分の検証に自信があるなら
iの掲示板にその検証データーとやらを突き出してみるべきだな
まぁそんなことはできないだろうがね(笑)
なんせ妄想だから
524名無しバサー:04/03/13 13:51
AP氏やZX氏はベースになったアンテナを晒しただけで
中身は調べるって書いてたような・・・。

そのうち検証してくれるんちゃう?
しかも彼らによってMWやFTの中身は分かってしまった訳やしネw
525名無しバサー:04/03/13 15:15
>524

中身を分かったような書き込みはしているが
あくまでそれは書き込みだよ
それを画像としてUPしたわけでも何でもないんだよ

こういった言葉遊びに騙されるのは良くないじゃん

あの二人に自信があるならここではなくiの掲示板に書き込みできるはずだが
そうしない理由はなんなんだろうね?(笑)
526名無しバサー:04/03/13 15:24
っちゅうか分かってても普通はiの掲示板になんか書き込まんやろw

オレ的には2人の書き込みはカナーリ参考になるんで助かってるけど。
527名無しバサー:04/03/13 15:58
>525
iの掲示板に書き込みして何の意味がある?
2人の言葉遊びに騙されるって、iの言葉遊びに騙されるのはどうなの?
あんたiの人?
528名無しバサー:04/03/13 16:14
オレもそうかなって思ってた。
i工作員ハケーンってか。
529名無しバサー:04/03/13 17:08
書き込んだってマサみたいに書き込み削除されてアクセスできないようになる
だけろ。
530名無しバサー:04/03/13 17:36
インチキかどうかは↓を見ろ。単なる嫌がらせではここまでは出来ない。

http://www.reinjp.com/rein_fishing/lowrance/gps_test.html
531名無しバサー:04/03/13 18:24
おれはiの関係者じゃないよ
APとZXに対する疑問から書き込みしているわけだ
あの二人は検証サイトなどを立ち上げて公表したわけじゃないんだよ
匿名性の高いこの掲示板で思わせぶりな事を書き込みしているだけなんだよ
これは立派な言葉遊びじゃん
ここの書き込みだけで影響されてる君たちを見ると悲しくなってくるよ(笑)
532名無しバサー:04/03/13 18:26
それにこそこそとsageで書き込みする二人の態度をひとつ見ても
後ろめたさを感じているとしか言いようがないですね(笑)
533通りすがりの某:04/03/13 18:53
>531
前スレの300あたりからじっくりと読み返してみ?
しっかりと検証されてるからさ。

句読点のないレスの人は目立つから判りやすいですね。
534名無しバサー:04/03/13 21:00
あの2人がsageにしたのはトリップつけてからやろ。
変な偽モンが出てきてからw

オレも533に禿同
535名無しバサー:04/03/13 22:44
>>533
妄想は、いくら読んでも、妄想でしか、ないんです。
実体のない、検証データーを、2chで書き込みして、
iの、製品を、貶すかのような、事を、するのは、いかがな、ものかと。
疑問を、iに、ぶつける事が、できないのは、なぜなんでしょう?

句読点を、豊富に、使った、レスで、もっと目立つように、してみました。(笑)
536名無しバサー:04/03/13 22:51
私の、痛烈な、書き込みで、おそれを、なしてる、おふたりさん。
二人の、力を、あわせて、検証サイトでも、お造りになれば、
いかがなものかと。
537AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/13 22:56
春だな〜。
538名無しバサー:04/03/13 22:59
いえいえ、まだ、春の、手前ですよ。
APさん
539名無しバサー:04/03/14 00:19
>535
 別に疑問をiに投げるよりここで書いた方が面白いからだろ。
 それにここってそういうところ。それを検証サイトつくれだの
 言っているのは間違いなくi ・・・・かもね(w

 ちなみにAPさんとZXさんのレスは参考になるので応援してます!
540名無しバサー:04/03/14 00:39
APとZXの、書き込みが、参考になる、ならないの、問題では、ないのです。
iの製品に、対しての検証は、ここでの、テキスト(文字列)でしかないと
私は、痛烈に、指摘している、わけなのです。
ここ、以外で、書き込み、できないのは、ふたりの、いってることに
うしろめたさが、あるということでは、ないのでしょうか。

541名無しバサー:04/03/14 01:44
>540
間違いなくiだなw
必死杉ww
542名無しバサー:04/03/14 02:34
>540あんたもそれだけ言うならトリップ付けて書き込めよ
543名無しバサー:04/03/14 02:38
>>1(*´Д`*)ハァハァ・・・ティムポ大作でつ。ギョタソなんて高価なものはもってないだぎゃ。じぶんのティムポをみずにいれて水温や気配をかんじとるんだぎゃ。
544名無しバサー:04/03/14 02:51
今日、自分のMWのボックスをばらしてみました。
○ィッ○ュタ○ミネ○ターの中に付いてるゴムみたいなの取ったらただのボリュームが出てきました。
中身はスイッチ1個、ボリューム1個だけ???
3S回路(supersonic spectrum separator)って名前はすごいけど????
○ィッ○ュタ○ミネ○ターが1マソはわかるとしてもMWボックスは中身がスイッチ1個で1マソは正直ボリすぎ?
振動子だけ買って、ボックスは自作できそうだな。
興味半分で中身見たけど、正直みるんじゃなかった。。。
ショックでかすぎ。
545名無しバサー:04/03/14 09:17
>540
普通テキストを読んで、自分で考えれば分かるだろ。
それとも、自分で考えれずにiの言いなりに
高価な買い物をした被害者なのか?
事実を認めたくないんだろうな〜。
可哀想に...
546名無しバサー:04/03/14 10:20
545
おやおや、どうやら、ちみは、霊感商法に、騙されやすい、
タイプの、にんげんみたいですね。
その、事実、とやらを、ここの書き込みでみ以外で、
実証してみてくれと、わたしは、指摘しているわけだが。(笑)

ちみではなく、二人は、なにも、こたえようとしないのは、なぜなんだろうね。
547名無しバサー:04/03/14 10:33
「霊感商法に、騙されやすい」と言い放つ
霊感商法に肩まで浸かっている人が現れた。
548名無しバサー:04/03/14 12:05
ZXさん、APさん!
ウザイ野郎を叩きのめすためにも
検証サイトを立ち上げましょうよ。
このままだと逃げたとか、卑怯者だとかと罵られちゃいますよ。
549名無しバサー:04/03/14 12:13
そんなの無理だよ。
ZXさんってiの商品持ってないんだから。
よく考えると、なんか間抜けな話だよなぁ。
550名無しバサー:04/03/14 13:38
霊感商法がIなのかAPとZXなのかは、自分で判断すればいいじゃん。
>546はMWやFTをばらしたのは認めないの?
マッジクアンテナも前スレで結構、検証されてたけどどこまでやれば納得するの?
アンテナはAPとZXはみんなが納得するとこまでやったんじゃない。
今頃になって、あんたみたいにケチつけてくるのは、このスレを無視していたが
反響があったので困ったIが書き込んでるようにしか見えないんだけど。
あんたも検証サイトを立ち上げろとか言う前にIじゃないんだったらコテハン、トリップつけて書き込みなよ。
IP抜かれて正体ばれると困るなら別だけど。。。




551名無しバサー:04/03/14 14:02
るんるん♪
552名無しバサー:04/03/14 14:04
まぁAPとZXの話を参考とするだけだからねぇ。
怪しいと思えば調べればいいだけだから
別に一般魚探ユーザーは困らないぞ。

当然考証するサイトなんかも要らない。
553名無しバサー:04/03/14 14:15
iの関係者って・・・いくらなんでもiに対して失礼かと。
554名無しバサー:04/03/14 15:56
ただいまマジックアンテナを専門ショップにて検証中、内容わかり次第
設定値、作り方、アップします。
もしかするとヤフオクで格安販売するかもしれません。
555名無しバサー:04/03/14 16:04
>>552

どうして貴方がサイトなんか必要ないと答えてるの?
俺は二人の検証サイトで某の秘密を暴いてもらいたいんだが。
556名無しバサー:04/03/14 16:07
おぉ554さん頑張れ!!
間違えてもテキストだけでアップなんて事しちゃ駄目だよ。
またバカな奴に突っ込まれるぞ。
557名無しバサー:04/03/14 16:10
画像をウプして作業をしているところを頼みます〜
558名無しバサー:04/03/14 18:18
>>545

>普通テキストを読んで、自分で考えれば分かるだろ。

だから、その、証拠となるソース(オリバーとかブルドックは駄目)が
ふたりの、かきこんだ、てきすとでしか、ないとわたしは、指摘しているわけ。
APは、製品を、持っているみたいだが、本当に、検証したか、どうかは、
わからない、わけだ。挙句の果てには、ZXなんて、製品も、もっていないのに
どうやって、検証したのか、不思議に、感じませんか?
ふたりの、検証サイトを、望んでいる人も、いるみたいだから
おつくりに、なられてみては、いかがな、ものかと。
559名無しバサー:04/03/14 18:29
おまえ馬鹿か?
だから自分で判断できないのならIで買えばいいだろ。
560名無しバサー:04/03/14 18:31
>558
頭余話杉
561名無しバサー:04/03/14 18:32
そこまで、ソースのない、ふたりの、妄想を
信じる、理由を、きかせて、もらえませんか?
おしりあいの、方かなにかなのですか?
562名無しバサー:04/03/14 18:34
私の、矢のような、するどい、真実の指摘に
ふたりは、こわくて、現れる事も、できない、みたいだね。
わたしは、そんなに、こわくは、ないよ(笑)
563名無しバサー:04/03/14 18:40
なんだ?

「ラバジはなんに見える?教えろ」

等で連続書き込みをした荒らし君がここにも登場か?
564通りすがりの某:04/03/14 18:43
あらしは無視が一番効く。
相手にすると喜ぶだけ。
565名無しバサー:04/03/14 19:03
わたしは、あらしでは、ないよ
566名無しバサー:04/03/14 19:09
ふたりが、わたしを、こわがって
逃げ回っているからといって、わたしを、あらしよばわり、するのは
あまりにも、よわよわしい、論点の、回避だよ。(笑)
iの関係者よばわりの次は、あらしよばわりか?
567名無しバサー:04/03/14 20:03
春ですね〜♪
568名無しバサー:04/03/14 20:21
↑春の嵐ですか?
569名無しバサー:04/03/14 21:53
るんるん♪
570名無しバサー:04/03/14 22:14
>>562
>>566
メルアドさらせば連絡くるんじゃない?
571名無しバサー:04/03/14 22:27
APさんとZXさんもいい加減に反論しなよ。
i信者と思われる奴のいい分にも一理はあると思うけど。
俺から見ても奴は荒らしではないと思われ。
572名無しバサー:04/03/15 07:18
>>566
しつこく句読点を入れすぎるな!
イライラする。

AP氏もZX氏もそのうち反論してくるやろ・・・。
オレはAP氏やZX氏は妄想でなく十分検証してると思うけどね。
アンテナもそのうち接続して検証してくれるんとちゃう?
573名無しバサー:04/03/15 10:54
APもZXも自分のしたことの一部を自慢げにかいてるだけ
すごいって誉めて欲しいだけだろ? 
検証なんて言われたら何もいえねーよ 素人なんだからW
574名無しバサー:04/03/15 11:24
今さらなんだけどやっと気づいた、、。
「最小誤差90cm」って、、、そりゃそうだわな、、、。
どのアンテナもそんなもんだ。
いや、最小って意味なら0cmか??
必要なのは「平均誤差」か「最大誤差」なのでは?
言葉のトリックですなぁ。



575名無しバサー:04/03/15 12:29
検証、検証って素人のAPやZXに何を期待してるの?

しょせんAPやZXができる事なんてDマジックがガーミンの
GPS17-Nだと指摘するだけだろ。

でもってガーミンの日本代理店はWAASは現在日本じゃ使えまえせん
と前よりもハッキリと言っている訳だ。

それだけの事じゃん。
576AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/15 13:20
素人ですんません。アンテナ内部の情報処理なんて解かるはずありません。
仰せの通りアンテナをPCに接続してアンテナ出力データ内にあるガーミン社
独自のセンテンスからDマジックがガーミン社製である事を確認しただけです。
信じるか信じないかは個人の自由です。

要はアンテナ製造元のガーミン社でも不可能な事がiの技術力で可能になっ
たと考えればよろしいかと。まさに「マジック」ですね。
577名無しバサー:04/03/15 14:27
APの方が大人という事でよろしいか?
578名無しバサー:04/03/15 14:46
APよ、よのなか、そんなに、あまくはないよ。
きみには、ペナルティを、与えないと、いけないみたいだな。
579名無しバサー:04/03/15 14:53
というのは、うっそ〜〜〜〜
580名無しバサー:04/03/15 14:59
>信じるか信じないかは個人の自由です。

お前、安モンの宗教みたいな事言うなや
男やったら、きちっと片付けたれや。
581名無しバサー:04/03/15 16:01
>>575
おまえ、何も知らないんだな。
582名無しバサー:04/03/15 18:04
っていうかZXさんはDマジックもってないのに
検証したとか言ってることについて叩かれてるんでしょ。
どうやらZXさんは名無しになっちゃったみたいだけど。
583名無しバサー:04/03/15 18:26
なんか持ってる持ってないとかの話がちょくちょく出てるけど
周りの人が持ってる場合もあるだろうに。
オレの周りでもマジックアンテナ持ってるヤツ2人いるし。

ZXさんもAPさんも相手にしてないだけだろ。
584名無しバサー:04/03/15 18:31
荒氏はスルーが鉄則だからな。
もう少しスルーしようぜ。
さすれば、他のスレへでもいくだらう。
585名無しバサー:04/03/15 19:19
禿同
586名無しバサー:04/03/15 22:41
俺を、あらしに、しておかないと、こわいんだろ(笑)
ソースの、無い情報には、厳しい、2ちゃんねるにしては
異常なまでに、ふたりには、やさしいんだな。
俺様の、攻撃的な、指摘に、ガタガタと、震えている、弱虫よ
わたしは、こわくないから、でておいで(笑)
587:04/03/15 23:06
この読点は何だ?
わざとか?
イライラするから消えてくれよーーー!
588名無しバサー:04/03/15 23:10
ほっとけ!
日本語の、しらん、外国人め!

どうこの句読点
589名無しバサー:04/03/16 00:04
話題になってる某マジック使ってます。
最小誤差は90cm?かもしれないケド
最大誤差は3m位…。
崖やオバハンで衛星をロストするともち頓珍漢。
謳い文句のように立ち木一本、岩一個へのステアアローを使った
正確なアプローチは難しいです。
騙されたって曝さないでクダサイ。
590598:04/03/16 00:15
何が言いたいか?っていいますと。
GPSの画面だけをたよりに湖上の直径90cm以内のマトを撃つのは
そもそもムズカシイ…。
その点は誇大広告だと思います。
アンテナ自体の精度はそこそこ…ってなカンジです。
やっぱり、騙されましたかね(笑)
591589:04/03/16 00:16
↑ミスった!589です。
592名無しバサー:04/03/16 00:17
>590
純正アンテナはどうですか?
593AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/16 00:45
>アンテナ自体の精度はそこそこ…ってなカンジです。

私もそう思います。とりわけ高精度って感じではないですね。
ところで差し支えなければGPSプロッタは何処のですか?

その内LMS-330Cの付属新型GPSアンテナ・レシーバ、LGC-2000(NMEA-2000
対応!)とDマジックを比較テストします。
594名無しバサー:04/03/16 01:08
おいおい
APさんをあんまり虐めてやるなよ
APさんがリブレにバスボートを置いてる事だけは
絶対に秘密にしておいてやれよ。
まわりのオーナーから白い目で見られだしてる事も
絶対に秘密にしておいてやれ。
魚探を一杯買えるのは金持ちだからというのは事実だぞ!
595589:04/03/16 01:38
>592さん
純正は持ってないんです。
だから、いいんだか?悪いんだか?
比較しようがないんです。

APさん
LCX−15MTです。
テストされて、純正と結果変わらなかったら
正直ツライですね。
大枚はたいた本人としては…(自虐笑)
596名無しバサー:04/03/16 06:19
貧乏人で妻子もちでつが魚探3台にGPS魚探2台持ってまつ。
全部個人輸入でつが・・・。

こんど自分のエリート&純正アンテナとツレのエリート某マジックアンテナの
比較をしてみまつ。某マジックでしか受信できない山間のリザーバーでよろしいか?
597名無しバサー:04/03/16 09:48
つーか

庄○プロですらホンデ純正のアンテナに戻した。

これが全てを物語っているだろうに。
598:04/03/16 10:28
マジ!?

唯一のサポートプロでしょ!
サポート自体は継続ですかね? 
販売法が問題なのか、アンテナに問題があるということなのか・・・

っていうか、魚探もホンデに戻したの??
599名無しバサー:04/03/16 10:37
障子はロランスじゃなかった??
600名無しバサー:04/03/16 11:53
>>597

通報されるぞ
601AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/16 12:47
個人的な事ですが我が家では魚探は1台1万円で申告しています。それで
も風当たりはかなり厳しいです。

LCX-15MTですか、サンクスです。

私はテストを周りに遮蔽物の無い琵琶湖/南湖でやるのでDマジックと純
正アンテナの差はそれほど出ないと考えています。でも山に囲まれたリ
ザーバなら条件が厳しそうですね。

ちなみにWAASは47番(インマルサット静止衛星/POR?)衛星から送信され
ている様なので関西では衛星の仰角は29度、方位角も120〜121度か
な?少々被っても受信できるようですが極端に高い山にブロックされる
とWAASの受信は厳しいかも。
602596:04/03/16 13:13
1台1マンですかw
それはお安い事でww
ウチはドルで申告してまつが。

ちなみに某マジックアンテナでもダムではキビシイらしいですね。

>>597
障子がホンデ純正アンテナに戻したってホンマでつか?
今年からエリート480使うって聞いてたのに???
603名無しバサー:04/03/16 14:24
age
604AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/16 15:19
>ちなみに某マジックアンテナでもダムではキビシイらしいですね。

「GPS」、「マルチパス」でググルと谷底みたいな地形では精度が出ない!
なんて書いてますね。

私の10年物のカーナビなんてビルの谷間だとマップマッチングでかろう
じて御堂筋をキープ、四ツ橋筋、堺筋なんてビルの中走ってます。(ロー
カルネタですみません)

マルチパスによる影響を低減する技術も少しは進歩していると思うけ
ど本来なーんも周りに無い海上で使う事が前提のGPSプロッターはこの
辺りを考えているのかな?暇が有ったらメーカーに聞いておきます。
605名無しバサー:04/03/16 15:34
>>596
GPSを個人輸入して、日本の地図はどうしてるのですか?
606名無しバサー:04/03/16 15:38
>>600
伏せてるじゃんw
607596:04/03/16 15:51
>>605
マプチャト6でつ。
ズームすると地図がなくなりまつw

今度ジムがイーグル系の詳細なマップを出すらしいですが、
いつの事やら・・・。なんでも野池まで入ってるとか???

>>APさん
大阪や言うてはりましたねー。
一度ZXさんたちと魚探オフしません?なんとか連絡とれんやろか?
608名無しバサー:04/03/16 18:31
>607

i信者の俺も混ぜろ
609名無しバサー:04/03/16 18:41
いいねーi信者w
みんなで混ざろう
610名無しバサー:04/03/16 21:38
APさん、LGC-2000とLGC-12Wはどう違うのですか?
教えて君で申し訳ありません…
611AP:04/03/16 22:24
字が違うんだよボヶ
612名無しバサー:04/03/16 22:38
ゲームボーイとかワンダースワンの魚探ってどうなの?
613AP:04/03/16 22:39
そんなもん汁か!!
614AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/16 22:58
596氏 私もジムの詳細なマップとやらに期待しているのですが全く情
報が無くお手上げです。噂では海岸線だけとか・・・

オフ?週末は琵琶湖/南湖に浮いてますので探し出してください。

今の所LGC-2000とLGC-12W(EGC-12W)の違いは接続方法としか判りません。
今まではアンテナ/レシーバ1個に対してGPSプロッタが1個しか接続でき
なかったがLGC-2000はバス接続でネットワークにも接続できるそうです。
魚探側のコネクタからネットワークへケーブルが分岐しているらしい。
GPSプロッタとのインターフェースがRS-232準拠なのかも解かりません。
615名無しバサー:04/03/16 23:05
どんなバスボなんですか?
マジで探します
616名無しバサー:04/03/16 23:11
ひげ生やしたロンゲのチョンマゲ。サインしてやるよ。
617名無しバサー:04/03/16 23:14
携帯の番号教えて下さい。
618名無しバサー:04/03/17 06:21
iモデのHP更新されてるな。

LMS−330Cの軽いインプレ。

「弊社LOWRANCE製品は水深1mのシャロでもエラを起こさない
独自のシャロチュニーーングを施していまつ。」とあるが














ところで弊社独自のシャローチューンってなんなんでつか???
619名有りバサー:04/03/17 10:16
>>618

$649.00ですね。何か気になってました。
620ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/17 10:45
>>614
やっと書き込み規制が解除されて書き込めます。
オフは南湖で私はいいですよ。
APさんは船は何ですか?
場所はGPSで時間を指定して測地系、緯度、経度指定でどうですか?
621G3:04/03/17 12:29
>>620
某マジックアンテナでは辿り着けないのでは?ゲラ
622596:04/03/17 12:34
>AP殿
ジムのマップは相当遅れてるみたいです・・・。
なんでも内水面は海岸線とつながってる霞と八郎しかなかったとか・・・。
1月の段階ではジムの人TELでは自身満々だったんですけどねー。

これからの時期、南湖で探すんは無理やん!
特徴を述べよ。
623名無しバサー:04/03/17 12:47
もう洋物には無茶な企画は止めて、素直に6本柱にしとけってw
624AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/17 13:32
LMS-330Cが届いて税金2200円払ったらしい。もうバレてますね・・・

水深2メートル以内だとスクロールが止まる?ってまたすごい事書いてますね。
出力が2400W(p-p)、300W(rms)だからありえるかも。でもって振動子をTB0032+5kΩ
(=MW-919+フィッシュターミネータ)に交換してそれ以外は何にもしないで使えたら最高ですね。

625名無しバサー:04/03/17 13:49
330C届きましたか!またインプレ頼んます。
AP氏も嫁ハンには弱いw

私のハミン マト37は4000Wp−pですが
シャローでスクロールが止まるなんて事はないです。
ツレの持ってたX−15MTの4000W?バージョンのは止まったけど・・・。
ロランスだけ???

シャローチューンとは、やっぱFTだけの事なのか!?
626名無しバサー:04/03/17 15:42
このスレは

「南湖でAPを探しやがれ」

に変わりますたw
627名無しバサー:04/03/17 15:46
>626
OK
で、いつ?

あと、APの仕様の特徴とか、ヒントくり。
628エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/17 15:51
じゃ、俺も南湖イクかな。
629名有りバサー:04/03/17 16:08
測地系WGS84
緯度35°05'11.55"
経度135°53'46.69"

ここで集合! 他にエエ所ある?
630名無しバサー:04/03/17 16:19
エレキンは来んでエエ
631名無しバサー:04/03/17 16:21
さてハミンのアンテナ注文しよっと。
632名無しバサー:04/03/17 16:24
馬鹿は嫌いなら来てもいい。
633ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/17 16:28
>>629
APさん日時を決めて〜
634エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/17 16:29
いきまっせ=!!
さて、どの船で行くかな。
635名無しバサー:04/03/17 16:31
ステアロー機能でいきまつ
636名無しバサー:04/03/17 16:41
>>エレキン
トライトンかー?
ホーネットかー?
エクスプローラーかー?
他にもあったっけ?
637エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/17 16:54
俺虎イトンなんか持ってねーよ。
638名無しバサー:04/03/17 17:29
330が見れるなら俺も行きたい

ちなみに俺はエリ480持ちです。
639名無しバサー:04/03/17 17:39
やっぱ皆の予定から想像するとGWあたりはどない?
640名無しバサー:04/03/17 18:05
i信者の俺も行ってお前たちをプラスゲインに突き出してやるからな。
俺は90センチ以内の誤差でお前たちを発見するから覚えておけよ。
641名無しバサー:04/03/17 18:05
>エレキン

両方乗って来い!
642名無しバサー:04/03/17 18:08
待ち合わせはリブレでどうですか?
643名無しバサー:04/03/17 18:11
>>エレキン

あんたリッチマンの時にトライトン乗ってるって書いてたやんw

あとセル付きシ−プロ10か?
644名無しバサー:04/03/17 18:21
>>640
かかってきなさい!ヘタレ
645名無しバサー:04/03/17 18:21
エレキはキャラバンでトレーラー引いてるよ
646名無しバサー:04/03/17 18:24
>>644

俺には庄司がついてるぜ
647名無しバサー:04/03/17 18:26
あれっ、モチゾー?
648AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/17 20:13
どーって事はないのですがDマジックの出力センテンスをハイパーターミナル
で見ていたら以下のセンテンスを見つけました。(COMポートの問題はマウス
にしたら治りました)

$PGRMT,GPS17N Ver. 2.08,P,P,R,R,P,,28,R*0F

これはガーミン社独自のセンテンスで「GPS17N」は製品名、「Ver. 2.08」はソフトの
バージョンを表しています。
649名無しバサー:04/03/17 20:37
んー意味分からん
650名無しバサー:04/03/17 20:39
ハンディーソナーで十分だよぉ。
651名無しバサー:04/03/17 20:54
apはオフを嫌がってます
お前ら空気嫁
652名無しバサー:04/03/17 21:13
↑AP?
653ヂェネ:04/03/17 21:36
気軽に寄れるオフなら歓迎ですね。
幸いこのスレはまともな人がほとんどのようなので。
APさんはオフ嫌がってるのですか?
誘いのカキコをおもしろがってるだけのように読み取れますが。
654AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/17 21:49
オフ?変なのが紛れ込みそうなので対策を講じてから考えます。

早速DマジックとLGC-2000を南向きベランダの手すりに取り付けて東西に1.2
メートル離してテストしています。環境が悪いので参考になりませんがLGC-2000、
なかなか良さそうです。Dマジックより遥かにフラツキが少なく安定しています。
捕捉している衛星の信号レベルも強く安定しています。これってDマジックより
良いかも。旧モデルのロランス/イーグルに使えるかは解かりません。
655名無しバサー:04/03/17 22:37
大丈夫俺がAPを守る!
安心して来い。
しかし、俺の知ってるヤシだったら笑うけどな。
まあ誰かは、想像つくけど。


656名無しバサー:04/03/18 01:34
俺のプラスゲインパワーでAPの化けの皮を剥いでやるぜ
657名無しバサー:04/03/18 06:04
>>645
エレキン キャラバン説はなつかしのアルミボートトレラスレのネタですねw
658名無しバサー:04/03/18 09:45
APは包茎でつか?
659名無しバサー:04/03/18 12:13
APはビガーパンツはいてます
660:04/03/18 12:34
お前本物やなあ....
661名無しバサー:04/03/18 15:48
静かじゃ・・・
662名無しバサー:04/03/18 15:49
なんか書け
663名無しバサー:04/03/18 16:12
なんか

書きましたが何か?
664AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/18 16:56
では何か書き込みます。LCXシリーズのカラー液晶って見る角度によって色が
薄くなったり濃くなったり(反転する場合も有り)しますか?それとLMSは安モ
ンなのか?ソニックスは全然そんな事ありません。

あとMapCreateの地図をLMS-330Cにインストールしました。最大拡大にしても
一応(雑ですが)地図は消えずに残ってるんですね。何か安心しました。
665569:04/03/18 17:02
APさん。マップクリエイトはローランスHPからインストールしました?
詳細版みたいのが開かないんですが、なぜなんでしょう?
666AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/18 17:07
>569氏
MapCreateシリーズ6を買いました。USA WESTのCDロムからMapCreateを開いて
取り込みましたよ。
667569:04/03/18 18:45
ナルほど!サンクスです。ちなみにお幾らでしたか?
668AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/18 20:24
確か$100くらい。CDロムが2枚と16MBのSDカードとリーダ付き。でも地図は
殆んど使い物になりません。生野銀山湖クラスのリザーバでも殆んど載って
ません。芦ノ湖なら載っているけどとても使えそうもありません。ジムの地
図に期待しましょう。
669ヂェネ:04/03/18 22:08
>APさん
330Cno液晶ダメダメっぽいですか?
私はLCXのは見たことないですが、
葵のから比べてそれなら考えモノですね。
今度、注文しようと思ってたんですが・・・。

人柱にして申し訳ないですがインプレ頼みます。
ちなみに最近のハミンのカキコは私です。
670名無しバサー:04/03/18 22:18
イーグルのフィッシュエリートなんだけど、
市販のアンテナ架台に代用出来るものは、
ホームセンターとかで売ってないのかな。
ネジ径があえば大丈夫だと思うんだけど...
誰か教えてちょうだい。
671AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/18 23:13
ジェネさんのジェネってもしかしてエレキのジェネシスですか?

うーん、まだ室内だけで何とも言えませんが左から見ると白っぽく右から
見ると濃い・・・でも上下方向は殆んど変らない。この液晶って横長で使
ったほうが良いみたい。

付属で付いているアンテナアダプタを使うのですか?1インチ14ネジってガ
ス管や水道管と同じじゃなかった?間違っていたらごめん。
672670:04/03/18 23:48
>APさん
ありがとう。
早速試してみます。

私は、APさんのファンです。
いつも参考にさせてもらっています。
これかも、インプレ等楽しみにしています。
宜しくです。
673ヂェネ:04/03/19 06:24
>>671
違います(笑)。
京都の某ショップ扱いの琵琶湖でよく見るガンメタや白の船です。
もしジェネシス使ってたらチョンバレですね。
琵琶湖でオートパイロット見たのもアノ船とアノ船とと思い出してまっせ!書かんけど。
いまやAPさんがオートパイロット使いって事も忘れさられてたりして。
個人的には「洋物魚探大好き」がヨカッタけどw

やっぱ液晶がチョト不安ですね。カラーは使ったことないんで。
人のはよく見せてもらうんですが・・・。
ソニックのは炎天下でない限り優秀に思えますが、
330Cを買おうと思ってたので、APさんのカキコでブレーキが!
674名無しバサー:04/03/19 11:23
ジムの地図まだー?
675名有りバサー:04/03/19 12:29
ヂェネサン毎度。(マト仲間と言うことで)
今更アンテナネタでスマソ
1年前マト35購入時に専用WASSアンテナがセールで$99.99だったもんで
一緒に購入したのですがやっぱりロストが多いです。
琵琶湖でもたまにロスト。池原では衛星を1〜2個でポジションキャッチ出来ず。

APさん!中身をいらってもらえる店しりませんか?
Dマジと一緒に渡すので同じ設定に出来るとか.....言ったら何とかなりませんか?
有力情報求む
676ヂェネ:04/03/19 13:11
名有りバサさん毎度です。
やっぱロスト多いですか・・・。
まだGPS初心者なので(エリート480来てないから処女?)
あまりピンとこないですが、ガンガッテ覚えますわー。
でも琵琶湖でロストするとなると考えモノですな。
財布に余裕があればハミンのアンテナ買ってみます。
677AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/19 13:25
>673 これは参りました。まさか前々スレの事まで覚えているとは思いませんで
した。これじゃ浮いていたらすぐ解かるな・・・

>675 中身の設定変更は難しいかも。GPS17N(Dマジック)でもパラメータの設定
を変更しても性能は殆んど変らないみたいです。AS-GR4の性能に限界が有るのか?
ところで衛星情報解かりますか?WAASは無理だとして琵琶湖で3Dをキープできな
ければ致命的な感じがするのですが。あとDマジック持ってるのですか?実は今
晩DマジックをLMS-330Cに接続しようと思ってます。3Mのポールの先に付けてLGC
-2000と比較してみます。
678ヂェネ:04/03/19 13:31
APさんってひょっとして船に犬乗せてた事ありません?
秘密ならスルーで結構ですが。
乗せてなかったらアノ船かな?
679AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/19 15:38
>675 ちょっと確認。Dマジックをマト35に接続するのですか?それなら簡単
だと思います。AS-GR4のケーブルをぶった切ってケーブル・コネクタを流用し
てDマジに移植するか、ハミンで社外品のアンテナ、ハンディGPS接続専用ケー
ブル・コネクタAS-HHGPSを入手してバラ線を繋ぐだけです。AS-GR4の配線が解
からないのであればAS-HHGPSを買った方が安心ですね。

>678 犬は乗せたことはありません。「アノ船」では?
680名有りバサー :04/03/19 16:03
>>オーパイ
Dマジ1つを2台分つなげると言う事ですね。
アンテナ関連は電気系はほとんど知識が無いので自作するのは道が長そうです
しかし、コネクター(AS-HHGPS)は購入するとしてローランスとハミンバード共有出来るのでしょうか?知識が無くてスミマセン。

APさんが身近な人だったら、もっと詳しく聞けたのですがねぇ.....
GW辺りオフ会楽しみにしてます。(笑い)まあ、僕も琵琶湖は良く行ってるのですが.....。
681ヂェネ:04/03/19 16:28
>>名有りバサさん
今思ったのですが、日本でマトリックス持ってるのって
私ら2人だけやったりしてw
さすがにそれはないか・・・。

オフ実現したらイイですねー。
勉強せねば・・・。緯度、経度は分かるとして
「測地系WGS84」????????
覚える事が山ほど・・・。

当然全員竿ナシですよね!
私は持って行きますがw
682名無しバサー:04/03/19 18:15
漏れezwebナビだけど、集合場所まで行けるかなぁ?
683名無しバサー:04/03/19 18:38
ふ、ふ、ふ
684AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/19 20:33
>681 >Dマジ1つを2台分つなげると言う事ですね。
いえ、単にAS-GR4の代わりにDマジを使う(1対1)って意味でした。1つのアンテナ・
レシーバーを2つのGPSプロッタで共有するにはiモデのD-SYNCがありますがちょ
っと高いですね。(分岐ケーブルだけだと信号が弱くなるのでたぶん使えないと思
います)

ハミンはNMEA-0183なら問題ないと言ってるからDマジを繋いでも問題ないかと思い
ます。取り合えず今からLMS-330Cのシリアルデータ・ポートにDマジを繋いでテスト
してみます。
685名有りバサー:04/03/19 21:59
D-SYNCは値段が高いので考えてません。
電源コードから出てるデーターケーブルからAS-HHGPSを通じてつなぐ方が
良さそうですね。他メーカーでもNEMA設定すればGPSの情報を共有できる様な気がします。しかし、マト35のGPS機能ははフィート表示なのとロストが多かった事もあり使ってません。画面もHIDEにしてるので最近はアンテナもつないでません。
ローランスイーグル系と違って、かなり使いにくいです。
そんなのにアンテナつなぐのも疑問に思って来ましたのでやめようかなと思ってます。

MC6どうでした?日本地図ショボイですよね。
南湖なんてアングラーズインならかなり陸の上走ってます。
僕のLCX-15MTは拡大するとホワイトアウトしますが、APさんのLMS-330Cは
表示される見たいですね。(ホントですか)やっぱり走った軌跡をグレー表示でしょ!(笑
686AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/19 22:42
LCX-15MTを持っているならCOMポート1(電源ケーブルに付いている?)にNMEA-
0183を出力(システムセットアップでNMEAを選択して通信速度を4800に設定)さ
せてシールド線でマトに繋いだらどうですか?出来るはずですよ多分。

私のLMS-330Cは最大拡大(画面横幅0.03km)でもホワイトアウトしませんよ。な
んでだろう?大津港の中を道が走っていてその上で釣りが出来そうです。(笑)

今、LMS-330CにDマジックとLGC-2000を繋いで比較しているけどスゴイ結果が!
もう少ししたらレポートします。
687AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/19 22:49
捕捉説明
>システムセットアップでNMEAを選択して
Communication Port...の事です。
688ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/20 00:22
前スレから思ってたんですけど、GPSの詳しい用語はみんな理解してるのかな?
APさんは当然として、マトの名有りバサーさんやジェネさんみたいな魚探のヘビーユーザー
が書き込んできて、本当にオフしたくなってきてます。
マトは欲しいけど、フィート表示はいいけど華氏表示が・・・
でもそれ以上に性能に魅力を感じます。
689ヂェネ:04/03/20 05:43
うーん舶来魚探の用語は分かるけど
GPSの用語は    



ワカラン(怒)
690名有りバサー:04/03/20 08:46
コミュニケーションポートの設定ですが、
ローランスは速度を4800に出来るのですが
マトはNEMA項目ありますが、速度を合わさなくても
いけるもんなのですかね?(速度設定なかった様な)
プラゲイのコードはCOMポート1は飛び出していないので
結束をばらさないと出来無さそうです。

ZX225さん初めまして!(ニコリ マト購入予定ですか?
電気系はど素人なので色々と教えてほしいです。
色々聞きたいことはあるのですが......

ヂェネさん。
マト本体に張り付けるフィート華氏換算ステッカー作成完了。
オフ会で渡すつもりです。
691AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 09:28
先ずはLCX-15MTから。
英文の取説を読むとパワー/データケーブルは2系統に分かれており電源とデータ・
ケーブとなっていますね。データ・ケーブルには橙、黄、青、シールドの3線で橙
がデータ・イン(LMS-330Cの場合)なのでこれにDマジのようなNMEA-0183準拠のGPS
アンテナ・レシーバのデータ・アウトを接続しシールドをGNDも接続します。
逆に測位データをLCX-15MTから他のNMEA-0183準拠の機器に出力する場合は黄が
データ・アウトになり他機器のデータ・インに接続しシールドをGNDに接続します。
通常NMEA-0183のボーレートは4800なのでマトは速度が固定と思われます。
692AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 09:46
>データ・ケーブルには橙、黄、青、シールドの3線
訂正→4線ですね。

捕捉
LCX-15MTは橙、黄がCOMポート1のデータ・イン/アウトでグランドはシールド
に落とします。青がCOMポート2でデータ・アウトのみです。ちなみにLMS-330C
はCOMポート1のみ。あとCommunication PortsのConfigure NMEAはGPS欄の全て
にXマークを付けてあっても問題は無いと思います。
693AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 15:25
DマジックとLGC-2000の比較結果が出ました。ついでにDマジックのパラメータ
を変更してWAAS補正状態とWAASを使用しない単独測位(GPSのみで3D測位)での
フラツキの比較もやりました。今まとめてますがこれをアップしたらかなりヤ
バイ事になりそうです・・・
694ヂェネ:04/03/20 17:39
>>名有りバサさん
まじっすかー!めっちゃ楽しみにしてます!

>>APさん
まじっすかー!めっちゃ楽しみにしてます!
っていうか早くー!!
695569:04/03/20 18:27
イャ〜ン!コワーイ・・・
696AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 20:03
ではDマジック(GPS-17N)とLGC-2000の比較テストの結果をアップします。最初に断
っておきますが本テストは静止状態で行っているので実際の使用状況とはかなり異
なります。が、停止状態での位置のフラツキと移動時の測位精度はある程度比例し、
ポイント接近時やマーカーを打たずにステアアローだけでポイントを攻める際は殆
んど移動していないのである程度の目安になると思います。アンテナは4メートル
長のポールに取付けて仰角10度以上は完全にクリアな上空を確保して静止状態での
測位位置のフラツキを比較しています。

結果から先に言うとDマジックはLGC-2000より感度が良いためWAASの補足が常時可
能です。が、肝心の位置のフラツキはWAAS補正状態のDマジックが直径で平均20メー
トル最大40メートルなのに対して単独測位(非DGPS、3D測位)のLGC-2000は平均10
メートル、最大15メートル!!またLGC-2000も稀にWAASアイコンが点灯してWAAS
補正状態になるがフラツキが大きくなり平均15メートル以上になります。WAAS補
正状態ではごく稀にピタッと微動もせずに落ち着くことも有りますがそれ以外は
絶えず細かくふらついています。

そこでハイパーターミナルで$PGRMC1センテンスをDマジックに送って設定をWAAS
を使用不可にして単独測位(3D)に設定したところ何とPos Errorは---のままです
がフラツキが一気に平均5メートル、最大7メートルに向上!方位もくるくる回ら
ず落ち着いたままです。

続く
697AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 20:04
続き

テスト結果
Dマジック(Com port 1をNMEA-0183に設定して接続)
3DとWAASのアイコンが点灯する(WAASで補正している事を示します)
捕捉衛星の数は10個以上
静止衛星(方位120度、仰角30度)に番号(47番)が付く
信号レベルメータの静止衛星の信号レベルは75%以上
その他の衛星の信号レベルの平均も90%以上
Pos Error(推定誤差)は---メートル又は100メートル!

LGC-2000(ネットワーク・ソケットに接続)
3Dのアイコン点灯のみ(WAAS補正はしていない状態)
捕捉衛星の数は8個前後
静止衛星(方位120度、仰角30度)には番号は付かず黄の※印のみ
信号レベルメータの静止衛星の信号レベルは50%
その他の衛星の信号レベルの平均は70%前後
Pos Error(推定誤差)は平均10メートル前後

Dマジック(Com port 1をNMEA-0183に設定して接続)
*パラメータをWAAS不使用(非DGPS)に設定する
3Dのアイコン点灯のみ
捕捉衛星の数は10個前後
静止衛星(方位120度、仰角30度)は表示されない
その他の衛星の信号レベルの平均も90%以上
Pos Error(推定誤差)は---メートルのまま
698AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/20 22:23
ただ今連続4時間ほどDマジックWAAS不使用設定でフラツキテストをやってます。
航跡は見事に直径5メートルの円内に落ち着いてます。非常に安定しているので
見た目には全く動いていません。ついでにDマジを元のソニックスに繋いで今
度はソニックスから仮配線でLMS-330CにNMEA-0183データを送信してDマジを2台
で共有しています。LGC-2000より精度が良いのでこの方法にします。

巷で言われている通りWAASは国内では使えない、WAASを使うかえって精度が悪く
なるって事は間違い無さそうです。問い高い金払ってわざわざ精度の悪いものを
掴まされたって事なのか?ま、WAAS不使用にすれば純正のアンテナ/レシーバよ
りは精度が良いからいいか。
699名無しバサー:04/03/20 22:46
APの正体はリブレにいる○○
700名無しバサー:04/03/20 22:57
AP4ね
701ヂェネ:04/03/21 06:09
>APさん
すごい結果になりましたね!
やっぱり知り合いのDマジック&エリート320で
誤差が100mはある時があるって言ってたのは
ホンマだたのね・・・。

ガーミンのアンテナを設定、接続しても性能はDマジなんやろか???
そもそもアンテナレシーバの設定なんか出来るんやろか???
702AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/21 09:29
Pos Error(位置誤差)は計算上の数値なので100メートルと表示されていも実際
には100メートルも誤差はありません。でもこの状態だと稀に50メートルほど
一気にふらつく事が有ります。またDマジを繋いでいるとこの数値は通常ーーーで
表示される事が多い様です。

Dマジックはガーミン社のGPS-17Nの氏素性を消して自社ラベルを貼り付けて
GPSプロッタに合わせたコネクタを付けただけだと思います。そしてわざわざ
WAASを使用設定にして精度を落として売っている・・・。調べたところ私のDマジ
のソフトはガーミン社の最新より一つ古いバージョンのソフトでした。仮に
自社でソフトを開発したなら全く違うバージョン番号を採用するハズなのでソ
フトはガーミン社のままと思います。パラメータも吐き出させましたが特別な
設定はしておらず工場出荷状態と思われます。

技術資料をダウンロードしてよく読めはパラメータの設定はそれほど複雑では
ありません。(最初はビビリながらやってましたが) それよりアンテナレシー
バに付いているコネクタのオス側を探す方が大変です。後はPC⇔GPS-17Nの接
続ケーブルを自分で作成してWindowsに付録で付いているハイパーターミナル
で設定変更するだけです。

それとGPS-17N又はGPS-16を購入する際にショップに頼んでWAASを使用不可設
定にしてもらう事は可能ですがコネクタの取り付けまではやってくれません。
703ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/21 11:37
>APさん
結果でましたね。
パラメーターは変更してあると思ったんですが、ノーマルでしたか。
もう少し細工があると思ってたんですが・・・
ただ、ガーミンのアンテナは基本性能が高そうですね。
私の周りでもガーミンアンテナに興味がある人が居ますので、機会があれば
製作してみようと思います。
コネクターは例の店で入手出来ますしね。
先日、知り合いに頼まれてMW+FTを作ったので自分用も製作してみよう
と思いますが、919の振動子はIモデ以外で入手できますか?
APさんの購入した所は、TB−0032だけで振動子単体がなかったようでしたので。
704AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/21 12:17
>ZX225さん
Dマジがガーミン製であること、ハイパーターミナルが使える事を教えていた
だき有難うございました。おかげでスッキリしました。もしハイパーターミナ
ル接続時に問題が有れば喜んでアドバイスしまっせ。

細工はソフトをいじらない限り無理でしょう。ソフト開発の可能性はガーミン
社がプログラム・ソースを開示するか?ガーミン社でも不可能な事が出来るの
か?って事を考えると疑問ですね。

GPS-17NはGPSプロッタに付属している純正のアンテナ・レシーバより明らかに
良いです。取り敢えずWAASは使用不可設定にしてMSASが運用開始してからWAAS
を使用可に設定にするのがベストだと思います。

Vexilarではスイッチ付しかありませんね。スイッチは安モンなのでオマケと
考えたら納得できますよ。



705AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/21 22:25
>私のDマジのソフトはガーミン社の最新より一つ古いバージョンのソフトでした。

↑これ間違いでした。私のDマジのソフト・バージョンは2.08で最新が2.30なので
5つ前になります。途中の2.20でWAASに関する変更があったので早速最新バージョ
ンにアップデートしてみます。
706AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/22 09:51
GPS-17NとPCを接続コネクターを作成する際のアドバイス。

GPS-17NとPC間でGPS-17Nのデータ・アウトとGNDをパラで分岐してGPSプロッタ
のデータ・インに繋げばPCでWAASの使用/不使用の設定を変更してプロッタ画面
でフラツキの変化をリニアに確認できます。

あと各コマンドセンテンスを事前にメモ帳で作成/保存しておけば便利です。
その際センテンスの最後は必ず改行して同じものを2回以上送ります。1回だと
取りこぼす事が有ります。チェックサムは必要有りません。
707名無しバサー:04/03/22 13:36
APがこれだけやっても馬鹿は理解できずに騒ぐだろうな
708ヂェネ:04/03/22 13:47
こんだけやれば誰も何も言わんでしょ。分からんけど。

この連休は釣りに行けなかったのでネタがない・・・。
早くエリート来んかなー。
エリートが来たら嫁ハンに釣りに行きたいって言いやすいのに・・・。
709名無しバサー:04/03/22 21:48
さすがにAPがここまでやれば誰も騒がないな。
これは十分「検証」だろ。
あとはZXがガーミンのアンテナを接続して、
その性能差(あればの話)を検証汁
710名無しバサー:04/03/23 10:32
静かじゃ・・・
711名無しバサー:04/03/23 11:44
静かじゃのぅ・・・
712AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/23 11:50
静かですね・・・

713ヂェネ:04/03/23 13:14
静か杉・・・
714AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/23 14:43
Dマジックのソフト(2.08)をガーミン社最新バージョン(2.40)にアップデート
しました。これで事実上市販されているGPS-17N(しかも最新バージョン)と同
じになりました。

で、何が変ったかって?何と途中のバージョン2.20でWAASのサービスエリア外
(日本)ではWAAS補正をする事によって逆に精度が悪化するのでWAAS補正を行わ
ない様になっています。

よって旧バージョンではDGPSモードをオートにすると勝手にWAAS補正していた
のがWAAS補正しないようになりました。要は日本では設定を変えてもWAAS補正
が出来ない様になってます。ま、WAAS補正すると精度が落ちる事は確認できて
いるのでどーでも良い事ですがDマジックを使用していてまだこの事を確認し
ていない人、引き続き精度が悪くてもWAAS補正したい人はアップデートは控え
て下さい。

ま、アップデートせずにわざと旧バージョンのままで「ハイ。WAASを使えるの
はわが社のDマジックだけです!」なんて宣伝するんだろうな、あそこは。
715ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/23 15:24
>>714
最新のバージョンでは、WAAS補正を行わない様になっていると言う事はDマークが
表示しないですよね?
だとしたらIモデは、わざわざバージョンダウン?して販売してるんでしょうか?
それともWAAS補正は行わないけどDマークは表示されてるんですか?
716ヂェネ:04/03/23 15:38
旧バージョンを1回大量に仕入れて売り切り?w
717AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/23 15:56
ガーミンのHPより抜粋

Changes made from version 2.11 to 2.20:
Improved WAAS/EGNOS satellite selection algorithm to select the satellite
with the most beneficial corrections given the unit's current position.
Units will not use a WAAS/EGNOS satellite if the unit's current position
is outside of a given WAAS/EGNOS satellite's service volume.

アップデートすると2度とWAAS補正しなくなります。
ロランスの場合は衛星情報画面の"WAAS"アイコンは点灯しないし"WAAS Used"
の文も表示されません。またプロッタ画面右上角の※印も表示されません。
ちょっとさびしいです。

2.11以下へバージョンダウンして販売している可能性が大です。おそらく日本
で古いソフトをインストできる所はiモデだけでしょう。

WAAS補正を行わずにDマークを表示するにはGPSプロッタかGPS-17Nのソフトを
変更(ほぼ不可能)するしかないと思います。
718名無しバサー:04/03/23 16:29
さあ、APよ、検証の結果を、ここではなく、検証HPを
はやく、たちあげるんだ。
それが、できないと、おまえは、ただの、うそつき、だ。
わたしが、おまえを、およがせている、には、りゆうが、あるのだよ。
719ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/23 16:29
>>717
マジックアンテナの最大の秘密は結局2.11以下のバージョンであるって事みたいですね。
2.11以下のプログラムを保存しておいて、最新のバージョンをバージョンダウンして
販売・・・
マジックアンテナのバージョンを調査してみれば全て2.11以下なんでしょうね。
これがモデの言ってるアルゴリズムか〜?
720名無しバサー:04/03/23 16:34
で、しょうこは?、
721名無しバサー:04/03/23 16:37
黙れ! 句読点ヤラウ
722名無しバサー:04/03/23 16:43
>718
他人をウソツキ呼ばわりするヘタレWWWWW
723名無しバサー:04/03/23 17:16
基本的には「を」の後には句読点はイラン
724名無しバサー:04/03/23 19:43
APは、うそつき、だよ
いつ、どこで、どうやって、検証したのかを、実証して、みせてくれ。
うそつきAPの、うそ800を、しんじている、ひとは、
なぜ、2ちゃんねるの、かきこみを。しんじるのか?
だれが、書き込んだか、わからない、匿名性のたかい、掲示板での、
かきこみは、嘘を、付いても、リスクがないわけだよね、APくんよ
だったら、じしんの、はつげんに、せきにんを、もてる
検証サイトを、たちあげろと、わたしは、するどく、してき、しているわけだよ。

に、げ、る、な、よ
725名無しバサー:04/03/23 19:52
APさん
APアンテナ販売してくれません??

5万位なら即買いしますよ。
726名無しバサー:04/03/23 19:58
APの個人情報
727名無しバサー:04/03/23 20:52
ハンディーソナーで十分だよぉ。
728AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/23 21:41
独自のアルゴリズムを開発できる所が個人輸入するとガスが漏れて云々とか、
可変抵抗1個で3S回路を開発!なんて言わないでしょう。(笑)
729名無しバサー:04/03/23 21:51
APさん、助けてください。
イーグルの480をアルミボートで使っているものですが、振動子から本体までの
ハーネスが長くて邪魔なので短くしたいのですが、DIYでハンダ接続しても動作に
支障はないでしょうか。もし可能で注意点などあったら教えてください。
730名無しバサー:04/03/23 22:42
APさんはiモデに訴えられるかもしれないな〜
これは風評被害にとられる可能性が高い。
731AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/23 22:59
エレキに振動子を付ける際は必ず短くしてますが今迄問題はありませんでした。
問題が有るとしたら線が短くなり抵抗が減るので水温計の温度が上がるくらい
(誤差範囲なので問題ありません)です。注意点は接続部の各配線の絶縁、引っ
ぱり強度の確保、折り曲げない事、そして保証が効かなくなるくらいです。

FM480なら振動子はHST-WSUで青、黒、白、黄、シールドの5線です。見た目を
気にするなら接続部分は中継コネクタ。コネクタはケースが黒い樹脂製のDIN
タイプ(安い)は不向きです。少々ごつくても金属製でケース根元でケーブルを
外皮膜ごとネジで締め込むタイプがお勧めです。

ケーブル同士を繋ぐ場合私は外皮膜を2センチ剥いて各線先端を5ミリ剥いてハ
ンダ付け、シールド以外はハンダ部を絶縁処理して全て完了後その内2本をケー
ブル側に折って小さ目の結束バンドでケーブルにきつく縛りつけます。残りの
線も反対側のケーブル側に折って同じく結束バンドでケーブルに縛り付けてか
らビニールテープで接続部分をグルグル巻きにします。(ノイズ対策にアルミ
ホイルで接続部を包むなんて事は私はやったことは有りません)

これである程度引っぱってもハンダ部に力がかからず5本線で持ちこたえてく
れます。最初のうちは失敗しても良い様に長めに切っておきます。(魚探の位
置を変えたり配線の取り回しを変えると線の長さが足りなくなる事が有ります。
その為にもケーブル長は余裕を持たせておく事。それと切ったケーブルは保存
しておきます。)
732ヂェネ:04/03/24 05:53
APさん

ボ、ボクの振動子ケーブルの詰めて下さい。
大雑把な性格なんで、そんな事よーせんw

アンテナの件ですが、バージョンうpで性能は上がってそうですか?
ガーミンのアンテナ買おうか悩み中です。
733ヂェネ:04/03/24 05:56
性能って聞き方はオカシカッタ・・・。

バージョンうpにより受信感度等は上がってそうですか?
そもそも、それは別問題?
無知でスマソ
734名無しバサー:04/03/24 11:20
静かじゃ・・・
735エレキング ◆AOI6XDcht2 :04/03/24 12:24
AP氏、応援してます。(真面目に)

>730
風評被害??事実を流すのは「公共の利益」だ。事実を伝えて風評被害とは・・・
よほどイタイところを突かれてるってコトか。
736名無しバサー:04/03/24 12:26
ap調子に乗りすぎ
しっぺ返しはおおきいよ
737名無しバサー:04/03/24 12:46
どうやら荒らしクンは独りのようだ。

逆に粘着クンのお前の個人情報がホスイ
738名無しバサー:04/03/24 12:58
ヒキコモリに個人情報など無い。
739ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/24 13:51
>荒らしクン
あなたはIモデのアンテナの宣伝文句に間違いないと思ってるんですか?
知識もなくただ信用してるだけでしょ?
あの宣伝にある日本全域でWAAS信号を受信でき利用可能性が90%を超える
のはガーミンのアンテナの性能が良い為に実現できていると思います。
WAASメッセージの中でも精密度を向上させる補正情報を得て
正確度を向上さても精密度が劣化する補正はキャンセルしている。
以上の条件でアメリカ国内でのWAAS(全て補正された)の精度と同じ
3m以内95%というのが普通に考えればおかしい事に気が付くでしょ。


740名無しバサー:04/03/24 15:24
APさんはリブレにトライトン置いてますね
エンジン馬力は225ですね
741名無しバサー:04/03/24 16:14
ヒキコモリ粘着クンの情報知ってる方 プリーズ
742名無しバサー:04/03/24 16:15
では、孤独な荒らしクンはリブレにマジックアンテナ付きバスボを置いているんですね
そしてAPさんに声も掛けることなく呪いの視線攻撃をしているんですね
743名無しバサー:04/03/24 16:21
なるほど!匿名性の高い掲示板での指摘は嘘だと、鋭く指摘しているわけだ!匿名で。W

APの嘘を検証するHP立ち上げてから言え。
744AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/24 16:28
>ヂェネさん

手先の器用な友達に頼むとかどうでしょうか?GPS-17Nを最新版にバージョン
アップしても受信感度は変った感じはしません。

ところでGPSプロッタはフィッシュエリート480ですね?GPS-17Nの方がEGC-12Wより性能
は明らかに良さそうですが多分実際の使用状況下ではその差は実感できないと
思います。ちょっともったいない気がするのですが・・・
745名有りバサー:04/03/24 17:31
どうもです。
GPS-17NとEGC-12Wの違いを詳しく知りたいのですが
とりあえずEGC-12Wはポジションエラーの数値は表示されるのでしょうか?
その他EGC-12Wのメリットは何か無いでしょうか?
746ヂェネ:04/03/24 17:39
>APさん
そうですかー。そんな差はないですか・・・。
ちなみにエリート遅れててまだ到着してません(悲)。
747AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/24 21:23
LGC-2000はインターフェースが異なるだけでコアはLGC-12WやEGC-12Wと同じだ
と思います。LGC-2000をLMS-330Cに繋ぐとPos Errorは必ず表示されます。
条件が良いと3D測位状態でPos Errorは8メートル、WAAS補正状態で10から11
メートルです。GPS-17NをLMS-330Cに繋いでもPos Errorはーーーのままです。 

改めてLGC-2000をテストしていますが航跡の塊はGPS-17N(WAAS不使用)の航跡
の塊より面積にして1.5から2倍、そしてLGC-2000は方位が絶えずくるくる回っ
て落ち着きません。やっぱり私なら迷わずGPS-17Nの選びますね。でも3万円
はちょっと高いですね。
748名無しバサー:04/03/24 21:36
APさん
iモデに連絡しましたよ〜
749K:04/03/24 22:59
>748
 連絡して2ちゃんねるで

 反論したら、>>見ている方は面白い
 無言だったら >> APさんを称える声が増大

 ヘタに連絡したなんて書かなければ良かったのに。
 かえって愛藻出に迷惑な行為をしたと思う。
 君こそ営業妨害では?
 
750名無しバサー:04/03/25 00:09
連絡しなくてもチェックしてる。
751AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/25 00:16
改めてレインのLGC-12WとDマジックのテスト結果見ると私のテスト結果と同じ
結果なんですよね。WAASで補正するDマジックより純正のWAAS補正しないLGC-
12Wの方が僅かながらフラツキが少ない。
752名無しバサー:04/03/25 00:32
APアンテナ≧GPS17S>>LGC2000≧LGC12W>>>マジックアンテナ
(五万)  (三万) (タダ ・ タダ)  ((九万八千円))

さあどれにします??
753752:04/03/25 00:34
すまんずれた・・・

754名無しバサー:04/03/25 01:02
マジックアンテナ最低かよ!
値段と性能が比例してるけどマジックだけおかしいな
う〜ん9.8マソ出してたら腹立ってアラシをしてしまいそうだ。
あっ!あの頭の弱いアラシは・・・
もし買ってたとしてもガキだからチャリにアンテナかな〜
755名無しバサー:04/03/25 22:02
APは朝鮮人
756名無しバサー:04/03/25 22:05
AP包茎
757AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/25 23:03
何かネタ無いかな・・・そうだ、以前1個のGPSアンテナ・レシーバを2台のGPSプロッタ
で共有する話をカキコしましたがその続報です。

私のソニックス魚探/GPSプロッタにはNMEAデータ出力コネクタが有りこのコネクタ
に別のGPSプロッタを接続して1個のGPSアンテナ・レシーバを共有できる仕様になっ
ています。

そこでソニックスのケースを開けて内部の配線を調べたらコネクタの裏側でGPSアン
テナ・レシーバからのNMEAデータ・アウトとグランドをジャンパ線でNMEAデータ出力
コネクタに繋いでいるだけでした。そうなんです、分岐出来るのです。

そこで早速スプリッタを自作してGPSアンテナ・レシーバから40cmの所を切断してスプ
リッタを入れてテストしてみました。今の所全く問題は有りません。ただし作成時の
注意点として分岐すると信号レベルが減衰するので分岐ケーブルは出来るだけ短くし
てノイズ対策に同軸ケーブルを使いました。今度実際に湖上で問題無いかテストして
みます。

これが上手く行けばNMEAデータ出力機能の無いGPSプロッタ同士を1個のGPSアンテナ・
レシーバーで共有できるかもしれません。
758名無しバサー:04/03/26 00:10
APよ
あんたバカで所
759名無しバサー:04/03/26 13:12
今月号の雑誌のiモデ広告に
ZXさんがパクられたツインフィッシュターミネーターが載ってる!
しかも振動子のパルス音を切るスイッチまで・・・。
やっぱパルス音で魚逃んねや。
760名無しバサー:04/03/26 15:36
見ますたw
761名無しバサー:04/03/26 16:58
最近GPSばっかで魚探のレスが無いような
762名無しバサー:04/03/26 17:01
759は魚探のレスだと思うが。
763ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/26 18:15
ついにハミンのマト37注文しました!
ついでにボトムラインの480ドットのモデルも注文しようと思ったんですが、
欠品だったので諦めました。
アメリカの魚探でイーグル、ローランスは日本でも有名ですけど、
他のハミン、ボトムライン、ピンポイント、ガーミンはどうなんでしょうか?
ピンポイントなんかは、聞いた話ではエレキのノイズが出ない特許をもっているとか・・
ガーミンはハンディーGPSは有名ですが、魚探はどうなんですかね。
アメリカで下野さんはガーミンのアンテナ内蔵タイプの魚探を使ってるみたいなんで
結構向こうでは使ってる人は多いのかな。
アメリカの魚探は競争が激しいのか、ここ最近は凄く安くなってますよね。
フィッシュマークはスーパーでも売ってるみたいだし。
764ヂェネ:04/03/26 21:34
おぉー!
マト仲間が増えましたね。
ZXさんのインプレも聞けると大変参考になります。
APさんもマトどないです?いっときましょかw
765名有りバサー:04/03/26 22:56
うわーマト仲間が増えてうれしいっス!
アメリカの魚探って、オモロイですよね。
「ピンポイント」?初めて聞きました。
僕もメカ好きなのググッてみます。

先週マトのアンテナ七色で使って来ましたが以前よりロスト少なかったです。
ハワイ上空の静止衛星をつかんで無かったのが良かったのかな?
今年から良く衛星をつかむ様になったのは何かあるのでしょうか?
有力情報求む!
766AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/26 23:50
ハミン党マト派結成ですか?まだLMS-330Cが実戦デビューもしていないし当分
魚探の購入は自粛する事になっているので・・・

そう言えば最近GPS衛星の数が増えてますね。29番とか稼働してますね。
767名無しバサー:04/03/27 12:11
>>766

お前は逃がさないからね
768名無しバサー:04/03/27 21:21
インチキは許さないからね
769名無しバサー:04/03/27 23:30
>>768
そーか、やはりプラスゲインはインチキだったのか。
魚探用ソフトケースは100円ショップで売ってるノートPCケースですよね??

プ ラ ス ゲ イ ン で は い く ら で 売 っ て ま す か ?
770名無しバサー:04/03/28 00:00
>>769
それは言ったらだめだ〜
気付いてたけど・・・
771AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/28 08:18
昨日LMS-330Cを実戦投入しました。やはりカラーは良いです。モノクロの10階
調なんて比じゃありません。(ソニックス旧モデルの6.5型カラー液晶との比較
ですが)心配していた直射日光下のカラー液晶の黒ずみは偏光サングラスをかけ
て横から見ると黒く見える、太陽光が画面にダイレクトに射し込むと黒ずむ傾
向は有りますが液晶画面を正面から見れば実用上問題なしでした。

昨日の琵琶湖の天気は快晴で液晶画面を11時の太陽に正対するようにほぼ真上
に傾けて150cm離れた所から自分の頭の影が丁度画面を被う様に、又は被わな
い様にして見比べましたがどちらも色の違い、細かいドットは問題なく識別で
きました。(6.5型ソニックスの液晶ではかろうじて何が映っているのか解かる
程度) 後は長期テストで特に真夏の直射日光下を試す必要があります。

純正振動子をノーマル状態で葦際の水深1.2メートルを流しましたオート感度
が働いて感度を20%以下に落とすので画面がフリーズする問題ありませんでし
た。ただし発信線が0.7から0.9メートルまであるので水深1メートルより浅い
所では使えません。今回はウィードエリアではテストしていないので画面のフ
リーズは確認できていません。

マップクリエイトの地図はやはり滅茶苦茶でした。
772ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/03/28 14:21
>APさん
LMS-330Cのカラー液晶はよさそうですね。
前に使ってたエリート320を売ってカラーを買おうと思ってましたが、
カラーは見えずらそうだったので諦めてエリート480を注文して今、待ってますが
APさんの話でLMS-330Cが欲しくなってきました・・・
773AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/28 16:49
>ZX225さん
ソニックスの6.5型カラー液晶より見易かったのは嬉しい誤算でした。それと
もソニックが悪すぎたのか?(笑)

私は実用上差し支えないと判断しましたが一般的な感覚では問題有りと判断
するかもしれません。

細かい物が写るのはFM320と同等だし感度を上げてもカラーライン(グレーレ
インのカラー版)で色の飽和も抑えれるので視認性、ハードボトムの識別は
モノクロより数段優れてます。色の組み合わせは新たにアイスビューが追加
され国産カラー液晶を見慣れた人にも違和感が無いと思います。

ま、感度、レンジ、カラーラインを細かく調整する必要は有りますがこれは
毎度の事ですね・・・
774AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/28 17:10
さてGPS-17N(Dマジック)をWAAS不使用設定でテストしましたが結果は非常に
良好でした。WAAS使用設定ではHDOPが滅多に001にならず002が最高でしたが
WAAS不使用設定では常時001(小さいほど精度が高い)です。また自船方位も
クルクル回らず落ち着いていました。

1個のGPSアンテナ・レシーバを2台のGPSプロッタで共有する自作スプリッタ
(材料費500円)も問題有りませんでした。なおアンテナ・レシーバの電源をリ
アのGPSプロッタから供給していたため不便だったのでスプリッタから供給
するように改良しました。
775ヂェネ:04/03/29 06:30
マトリックス使ってきました。
今回はフルマニュアルw

オートで使うと少々フィッシュアラームが鳴りすぎるので
UserModeをAdvancedに設定して、SurfaceClutterを
10段階ある最弱から3つ上げ、FishIDを7で。
Sensitivityは最強の20、83khzSensitivityは-3。
これで誤反応はほぼなくなったのですが、中層のノイズ?
が邪魔でサーモクラインなどは判別しにくかったです。
イーグルより中層の邪魔な映りこみは多いですね。

ちなみにオートでのFishIDもマニュアルと同じ7なんですが、
こちらではなりまくりです???
ハミンはSurfaceClutterのセッティングがキモのような気がします。

>APさん、名有りバサーさん
3Dパラマウントではワイドサイド振動子のみを接続した場合、
画面はワイドサイド(バーヅアイ?サイドソナービュー?)のみの表示ですか?
それともワイドサイド振動子の200khzを通常の縦割りの画面でも表示出来ますか?
ダム用エレキにはワイドサイド振動子のみを付けておこうと思っているのですが
ワイドサイドビューのみの表示ではちょっとつらいので
注文したものの心配になってきました・・・。
776ヂェネ:04/03/29 06:33
>APさん
330Cよさげですね!
エリート480にしたの失敗かな・・・。
次回のインプレも楽しみにしてますよ!
777名無しバサー:04/03/29 09:31
APさん、こわいよ
778名有りバサー:04/03/29 11:48
>>ヂェネ サン
うおーマトの設定合わしてみます。面白そうですね!
因みに今週も釣りに行ったのですが、魚探を持って行くの忘れてました。

ワイドサイド振動子では深い水深(ソルトヲーター用)と横画面のみで3Dは無しだったはずです。僕の予想ではマトに接続したらノーコネクトと出るがシュミレーションに変わる前にNOMALに戻すと使えると思いますが、100%の機能は出ないかもしれませんね。
779AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/29 12:49
>ヂェネさん
マトは使った事がないので何とも言えませんが中層の邪魔な映り込みを少な
くするに感度を下げるしかなさそうですね。あとエレキのノイズの可能性は
ありませんか? ハミンはイーグル/ロランスと比べてノイズには敏感だった
記憶が有ります。

え?まさか3Dパラマウントを注文したのですか?じゃなくてマト37にワイド
サイド振動子を繋ぐのですよね?3Dパラマウントならビューの切り替えで左
右、左、右、下を選択だと思います。

X75からFM320に買い替えた際にモノクロ液晶はもう限界の域に達した感じが
したので不安が有りましたがカラー液晶にしました。まだ完全ではありませ
んがこれからはやっぱりカラーでしょ!(今だから言えるけど)
780ヂェネ:04/03/29 13:16
スミマセン。書き方おかしかったですね。

ワイドサイド振動子のみをマト37に接続して、
急深なダムにはクアドラビーム振動子は持っていかずに
ワイドサイドだけでイキたいなと。

それでワイドサイド振動子のみをマト37に接続ると、
不具合があるような気がしてきたのです・・・。
APさんの3Dパラマウントではワイドサイドビュー以外の画面にも切り替わったのですよね?
マト37もワイドサイド振動子のみの接続で
ワイドサイドビューとソナービューが切り替えられたらOKなんですが???
繋いでみんと分かりませんなw
APさんのカキコで大丈夫なような気はしてきました。

>モノクロ液晶はもう限界の域に達した感じが したので不安が有りました

私も確かにそう思います。
エリートを注文する前に、さんざん330Cと迷ったのですが、
カラー液晶の炎天下での見にくさが不安だったので
使い慣れたイーグルのモノクロに逃げてしまいましたw
来年は私もカラーでしょ(爆)
781名無しバサー:04/03/29 13:43
>APさん
マトは使った事がないので何とも言えませんが中層の邪魔な映り込みを少な
くするに感度を下げるしかなさそうですね。あとエレキのノイズの可能性は
ありませんか? ハミンはイーグル/ロランスと比べてノイズには敏感だった
記憶が有ります。

↑に関してはエレキのノイズではないと思いますで。
惰性のときも止まってるときも同じです。
でも確かにスイッチングノイズはよく拾いますね。
考えられるノイズ対策はすべて行ってるのですが・・・。

感度を下げたりもしたのですが、マトリックスは感度を少しイヂると大きく変わってしまうので、
やはりSurfaceClutterのセッティングかなー?なんて思ってます。

>名有りバサーさん、ZXさん
早く現場でセッティングしたいですねー。
APさんにもアドバイスを受けられたら助かるんですが。
他にはハミン使ってる人いないんですかねー?
782ヂェネ:04/03/29 13:44
↑ヂェネでした
783名無しバサー:04/03/29 19:09
1 :ひろゆき@管理人★:04/01/21 14:13 ID:???
ハンマー投げゲーム機能つけてみました。
名前の欄に『murofusianasan』と書き込めば
【60m】とか【75m】とか記録が出ます。
数値はランダムで0〜100くらいまでありますよ。。。
お暇なら遊んでください。

2 :あきるの@古参 :04/01/21 14:14 ID:aoKs3/sl
>>1ひろゆきキター
氏ね。

3 :【58m】 :04/01/21 14:14 ID:oeP2saMV
新機能やってみる。

4 :【74m】 :04/01/21 14:15 ID:kiOps05/
どうだ!



APさん、一緒にあそぼ
784名無しバサー:04/03/29 20:26
↑いまどきやる馬鹿いねぇ。
785名無しバサー:04/03/29 21:15
>783 そんなに遊んで欲しければ顧客リストで調べたリブレのトライトンのオーナに直接頼めよ。
786名無しバサー:04/03/29 21:34
↑多分違うと思うぞ
787muro YahooBB219062200091.bbtec.net:04/03/29 23:39
test
788名無しバサー:04/03/30 00:08
やられた・・・
789名無しバサー:04/03/30 08:40
>>783
そんなのに引っかかる香具師いるわけ、、、、↑いたっ!
790名無しバサー:04/03/30 10:40
>>785

ビンゴー
791名無しバサー:04/03/30 13:42
↑多分違うと思うぞ。
湖西の浜からバスボ降ろすんムリちゃう?
792名無しバサー:04/03/30 13:53
降ろせるよ。
793虎猪豚:04/03/30 14:19
>790 何か私に用ですか?
794名無しバサー:04/03/30 14:30
ワンダースワンの魚探使ってます。
795AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/30 23:59
LMS-330Cの取説読んでいてフト思いついた事が2点。まだ確認していないの
でスルーして結構です。

ロランス/イーグルのGPSプロッタの地図を拡大して行くとホワイトアウト
(地図が無くなる)する件ですがメニューのMap Data...→Earth Map Detail
の設定を変えると拡大しても地図が消えずに写るのでは?エミュレータでは
そんな傾向があるのですが・・・

測地系Map Datumですがロランスの日本地図って本当にWGSー84でしょうか?
もしかしたら「東京」では?外国の地図は測地系が東京のケースが有るそうで
す。位置のズレ方が何となくそんな気がするのですが・・・
796名有りバサー:04/03/31 09:57
スルー出来なく気になったので.....

ホワイトアウト件、もう一度おウチに帰ってからやってみますが
僕のは出来なかったです。

測地系 or Map Datumですが、WGSー84がほぼ世界共通ってのが定説だった様な....
(周りの友人には場所交換するためWGSー84で統一してます)
測地系では地図は変わらなかったはずです。

湖北の葛籠尾崎周辺&池原七色はなんとなく合うんですが、
南湖だけ右にヅレてます。これは元の地図を作り直すしか方法は無いと思います。
しかし、僕は軌跡があるのでこの地図は無くても別に構いませんが.....w。

APさん船何乗ってるの?
797ヂェネ:04/03/31 10:43
うぅぅ、やっぱりGPS用語は体が拒否反応を・・・
来週にはエリート480が到着しそうなので勉強せねば。
ちなみに車にさえナビ付いてません(涙)。

APさん、名有りバサーさん
ハミンのオートレンジって見難くないです?
深度が少し変わるだけで画面がクリアされて、チラチラする。
この前はオートレンジはオフにしてました。
やっぱ、この辺はイーグルに軍配?

あとAPさんの3Dパラマウントはインターナショナルモデルですか?
ふとハミンの水温計の精度はどうなんかな?って思ってしまいました。
華氏では比べられん・・・
798名無しバサー:04/03/31 10:57
たまにはアゲてみるか・・・
799AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/31 12:51
>名有りバサーさん、追加情報です。

現在LMS-330Cが手元に無いので確認できないので代わりにMapCreateからMMC
カードに抽出した日本地図データをIntelliMap320,LCX-19C,LMS-320,LMS-330C,
LMS-480のエミュレータに取り込んでみたところ全機ホワイトアウトしませんで
した。

あとMap Data...の設定とは関係無いようです。Offにすると地図は全く映りませ
んがLowとHighにしてもホワイトアウトとは関係ないようです。

LCX-15MTのエミュレータは現在ダウンロードに時間がかかりすぎて確認して
いません。
800名無しバサー:04/03/31 15:05
こらAP
何に乗ってるか答えやがれ
このヘタレリブレ会員め
801名無しバサー:04/03/31 15:28
虎猪豚ですが何か?
802名有りバサー :04/03/31 15:30
>>799 もう一度 おウチへかえったらやってみまつ。

LCX-15MTのソフトウエアーVer.UP 2003.9月からしてないので
次のUPで出来ると思います。

リブレ?トライトン?マジ?
803AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/31 16:42
>ヂェネさん
オートレンジってどのメーカーも今ひとつですね。やはりレンジは手動が一
番かと思います。私のは3Dパラマウントの旧モデルの3Dビジョンでした。勿
論個人輸入化なのでフィートと華氏。インターナショナルのソフトはダウン
ロードは無理かな・・・

>名有りバサーさん
LCX-15MTのエミュをダウンロードしてみました。エミュではホワイトアウト
しませんでした。LCX-15MTのMap Data...はShow Map Dataにチェックマーク
を付けるだけですね。バージョンアップも去年の9月が最後ですね。となると
やはりエミュと実機は違うのか?

>リブレ?トライトン?マジ?
昔ヤマハのUF-17乗ってました。今は・・・
804名無しバサー:04/03/31 17:08
APよ
何に乗ってるか答えろよ
俺が怖いのか
805名無しバサー:04/03/31 17:26
↑船に乗ってると思います。
806名無しバサー:04/03/31 17:40
804は何にのってるのかなぁ〜?

知りたい知りたい!
807名無しバサー:04/03/31 17:52
>>804は船買えないので陸っぱりだと思います。
808名無しバサー:04/03/31 18:08
俺様はレンジャーだよ
悔しいか貧乏人め
809名無しバサー:04/03/31 18:12
↑レンジャー、、、あぁ、湖の管理のおっさんのことね。そんな外来語使わなくていいよ。オサーン。
810名無しバサー:04/03/31 18:41
>>808
レンジャーねぇ〜
バスボで思い浮かぶのがこれくらいしかなかったんでしょ。
レンジャーの何乗ってんの?
はやく雑誌調べて書き込めよ。
811名無しバサー:04/03/31 18:42
>808はトラックの事だと思う。
812名有りバサー:04/03/31 19:32
早速帰って見てみました。
Map Dataの表示を
HIGHにすると20kmまでの表示が出来ました。
MIDEUMにすると10kmまでの表示が出来ました。
LOWだと2kmまでのの表示が出来ました。

LOWにした方が地図が出ました。(ナゼ
しかし2km以上の拡大はホワイトアウトします。(涙
何かおかしいのかも......。

APさん2年前ぐらいに、僕からビゴットの買いました?
違うかったらスルーして下さい。
813名無しバサー:04/03/31 19:39
ま、情報源が誰だか特定する必要ないでしょ。
匿名情報の信頼性って問題もあるけど、
匿名だからこそ言える真実ってのもあるよ。
聞く俺らに取捨選択の権利と義務があるってことで。
814AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/31 20:41
アレ?おかしいな、LCX-15MTですよね?エミュだとEarth Map Detailでなくて
Show Map DataにXマークだけなのに・・・エミュのバージョンが古いのかも。

試しにLCX-15MTのエミュをPCにダウンロードしてMap Createから抽出したMMC
カードの日本地図(拡張子.lcm)をMap0フォルダにコピーしてどうなるかテスト
できますか?(Program files/Lowrance Electronic/Unit Demo/Map0)

ビゴット?人違いですよ。
815名有りバサー:04/03/31 22:23
エミュレーターは私MACなので会社のウインドウズ使わないと分からないのですが
多分3年前から変わってない古いバージョンだと思います。

試しにLCX-15MTで早速見てみました。
Map Data.....のEarth Map Detailの部分は同じですがやっぱり地図が出ませんでした。もう諦めます。

それとですが、オーパイさんのLMS-330CはPAGE/MAP/FULL MAPでEXITを連打するとアナログのスピードメーターオドメーター出ますか?
ビゴットと言い今回もしょうもないこと聞いてスミマセン
816AP ◆Nj4OsefgQM :04/03/31 23:11
そうですか、私ならダメもとで一旦2.5.0(元のバージョンが1.5.0以前の場合は3.1.0
をインストする前に必ず2.5.0をインストせよと有ります)をインストしてからもう1度
3.1.0をインストし直しますね。(責任は持ちませんが)
ちなみにエミュのバージョンは2.5.1でした。まあ大した地図ではないので諦めるのが
正解かもしれません。

LMS-330Cのエミュですがこのアナログメータはシークレット?取説にも載ってない!
白地に赤い針が何となく笑える・・・
817名無しバサー:04/04/01 12:16
APさん
貴方とお会いしたいのですが
どうしたらあってくれますか
818名無しバサー:04/04/01 12:20
ふつー名無しとは会わん罠

まずオマイがコテになり信頼を得ろ。


ハナシはそれからだ。
819名無しバサー:04/04/01 12:35
APさん
貴方とお会いして重要な話をしたいのですが
何処で会いますか?
お返事待ってます
820名無しバサー:04/04/01 12:39
>>808
レンジャー??貧乏人めと言うほど高い船じゃないだろうが。藁
どうせ中古でしょ?
821名無しバサー:04/04/01 12:40
>820
ラスト1行が、自分は貧乏人だと暴露してるな。
822名無しバサー:04/04/01 12:54
>>819
名前も知らんやつに掲示板で「会いたいんですけど。」なんて
いきなり言われて会うと思うか?そんな頭おかしい奴とは
金もらったって会いたくないだろ普通。
それが理解できないうちは、どうやっても無理だな。
823名無しバサー:04/04/01 13:08
分った!オレンジ色のレンジャーR-81だろ?
824名無しバサー:04/04/01 13:28
それってオレンジ色のSF-400も所有してる人?

自作自演じゃぁ〜ん!
825AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/01 14:18
>759
雑誌の広告見ました。内容から抵抗の位置が私の思っていたのと違う
様だったので回路を変えてもう1度テストしてみます。MW振動子からの
シールド線と黒線に抵抗みたいです。カット・オフ・スイッチはコネク
タを引き抜くのでパクリません。
826ヂェネ:04/04/01 15:05
やっぱりパルス音で魚は逃げるんですねw
魚には聞こえない周波数でウンヌンとか度々読んだような・・・。

今までも実釣行では小場所や激シャローでは魚探はオフにしてました。
だって、あのカチカチ音はどう考えても水中で響いてると思うし。

しかし結構なお値段ですな・・・。
827名無しバサー:04/04/01 15:34
音で活性上がったりして、、w
828ヂェネ:04/04/01 15:42
>>827
おぉー新しい説ですな!w
魚探4台分の振動子をいろんな方向に向けて試してみよかw
829名無しバサー:04/04/01 15:50
>>828
鯉の餌やりみたいに集ってきたらどうしよう、、、^^;
830名無しバサー:04/04/01 16:23
深夜の通販であったな。
831ヂェネ:04/04/01 17:31
>>829
もし集まってきたら魚探が飛ぶように売れるな!
あるはずないやろけどw
バス釣りで魚探使うヤツなんて世間からするとしれてるか・・・
832名無しバサー:04/04/01 17:55
APさん、私はあなたと会って重要な話をしたいのです
何処であうか場所を指定してください
833名無しバサー:04/04/01 17:56
APさん、私はあなたのファンです
一緒に釣りがしたいです
あなたのボートに乗せてもらえませんか?
834名無しバサー:04/04/01 17:59
APさんと琵琶湖で釣りをした後に
魚探について楽しく語り合いたいですね
835名無しバサー:04/04/01 18:00
リブレに行けば本当にAPさんとお会いする事ができるんですか?
836名無しバサー:04/04/01 18:59
↑これが2ちゃん名物「粘着質」ってやつだね!
837AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/01 22:18
ロランスが魚探で使っている超音波を魚は聞くことが出来ないが発信時のバー
スト音(カチカチ音)は魚も聞こえると言ってました。それ以外にシャローでは
エレキ音、ペラ音、船に波が当たる音、ボートの上でゴソゴソする音も全部聞
こえている可能性が有るとも言ってました。

実際に魚探を切った方が釣れるとの一般的な実例に対しては、魚探を切るよう
な状況下では釣り人が非常に神経質になっており通常より無駄な音をたててい
ないのが原因ではないかと推測していました。
838名無しバサー:04/04/02 00:30
海だけど、魚が寄る事あるよ。
839ヂェネ:04/04/02 06:11
私はチヌの筏釣もするんですが、足音、道具を置く音など
カナーリ神経質に考えております。だって筏は動かんしねw
APさんの言う通り、小場所ではカチカチ音以外に釣り人の気配りも大いにあるでしょうね。
ちなみにエレキの音は水中で聞くとボート釣り止めたくなりますね!

>>838
それはマジでつか?
非常に気になります。

840ヂェネ:04/04/02 06:20
>>APさん、ZXさん
私もエリートが到着したら自作フィッ○ターミ○ターに挑戦しようと思ってるのですが、
不器用なヤシが製作するにあたって注意点などはありますか?

昨日部品を見に日本橋に行ったら、私と全く同じモノを物色中の人をハケーン!
ヤシも自作するんかな?と思いつつヘタレな私は声はよう掛けませんでした・・・。
ひょっとしてAPさんかZXさん!?
違ったら結構自作してる人いるのかもですね。
それともこのスレを読んでて私みたいに自作意欲が沸きまくったヤシとかw
841名無しバサー:04/04/02 09:25
私も作ってみました!10回転するのではなく普通のボリュームでつくりました。
微調整がききませんが十分です。
842名有りバサー:04/04/02 10:14
結構自作で作れる人いるのですね。
デジットに行けばそろいますか?(笑

そのうち自作で作ってくれるヤシ出てきそう?

>>841 半額ぐらいで作ってくれ〜っ。
843ゴムボートマン:04/04/02 11:20
すいません、初めて魚探買おうと思ってるんですが
EAGLEのFISH EASY2って奴が安くて良さそうなんですけど
これってメーター表示にはならないんですかね。
844名無しバサー:04/04/02 11:35
メートル、摂氏表示可能です。
845↑↑↑↑↑↑↑:04/04/02 11:36
iモデ?
846844:04/04/02 11:38
他にも解らない事があれば電話してくださいな。
847名無しバサー:04/04/02 11:38
ご質問ありがとうございます。か○○様がないので別人とみた
848844:04/04/02 11:45
バレた!
849AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/02 12:30
>ヂェネさん
最近は日本橋はマルツ・パーツ館(ジョーシン・ディスクピア裏)に出
没しています。確かに抵抗器は10回転タイプでなくて1回転で十分です
が10回転タイプ(本体+ダイアルで3000円)の方が見映えがいいので10回
転にしました。ちなみに抵抗値は5kΩにしました。

注意点ですか?やはりケーブルを切断するので自信が無い、将来中古で
販売を考えているならエクステンションケーブルを買って改造するのが
良いですね。振動子の配線がどれか解かれば抵抗器を付けるのは難しく
ありません。プラス線、マイナス線のどちらに付けてもOKです。

抵抗器は出来るだけ魚探に近い所に置きたいのですがケーブルは魚探側
コネクタから最低でも30センチの余裕を持って切断して抵抗器をつけま
しょう。なせなら抵抗器は防水ではないのでボックスを作って水のかか
らない場所に設置する必要があります。その際に魚探とボックス間のケー
ブルが短いと泣きます。あとエレキに振動子を取り付けてエレキを頻繁
に取り外しするならボックスが邪魔になるのでボックスとケーブルはコ
ネクタで離せる方が便利かも。
850名無しバサー:04/04/02 12:31
APさん、私と会ってください
何も危害は加えないからさ
851名無しバサー:04/04/02 12:32
>850
私と会ってください。
852ヂェネ:04/04/02 13:09
>APさん
サンクスです!
大変参考になりました!
パーツはまだ買ってないので、もう1回見に行きます。
今度はマルツ・パーツ館に行こかなw
しばらく輸入の予定はないのでエクステンションコードは使わず、
振動子ケーブルをブッタギリますw

あの人物はAP氏ではなかったので、ZX氏か!?
でも趣味で輸入魚探使ってる人なんかごく少数と思ってたけど
2ちゃんの中だけでもFTまで自作する人が複数いるとは・・・
853名無しバサー:04/04/02 14:13
>850
明日午後12時に6本柱でトライトンに乗って待っててやるからレンジャーで来い!
854名無しバサー:04/04/02 14:22
APさん
お返事待ってます
855AP ◇Nj4OsefgQM :04/04/02 14:28
明日6本柱でお待ちしています。
856ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/04/02 14:41
>ヂェネさん、APさん
最近、私もマルツに行ってます。
デジットの斜め前でしょ、会員カードまで作ってしまいました。
この前も行ったんですが5Kのポテンショメーターが売り切れていました。
まさか、FTで売り切れ・・・?
メーターもアナログでなくデジタルタイプもありますよ。(4000円位しますが)
私でもないですよ、昨日はいってません。
おととい見たのならなら私です。
857ヂェネ:04/04/02 15:28
ZXさんでもなかった・・・
FT自作してる人ってどんだけおるんやろ?
5KΩのみ売り切れって事はAPさんやZXさんのカキコ見て買いに走ったんか!?w

今度、魚探のバッテリーと船外機のセルモーターのバッテリーを
共用したいなーって思ってるんですが、これってヤバイですか?
過電流が流れたとき、うまいこと魚探のヒューズがとんでくれたらいいんですが、
もしもって事はあるんですかねー?
858名無しバサー:04/04/02 17:19
GPS持ってないんですがオフ会参加してもいいでつか?
開催場所は緯度、経度でなくビジブルなものが助かるのでつが・・・。
859名無しバサー:04/04/02 20:30
あげげげげっげ
860AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/03 11:29
今更こんな事を書くと何ですが私の考えでは魚探本体側で感度を細かく調整で
きるのであればわざわざ振動子回路に抵抗器を入れる必要は無いとおもいます。

感度を最弱に絞っても強すぎる、感度の設定幅が粗すぎて1レベル下げると感
度が大きく変る、感度調整機能を呼び出すがメンドクサイ等の場合は便利です
が正直魚探本体で感度を落とした場合と抵抗器で感度を落とした場合の明らか
な違いが今一つ実感できません。

それに回路側で感度を落とし魚探側で感度を上げるとノイズが増幅されて映る
事があるので注意です。
861ヂェネ:04/04/03 15:45
ちなみに私は、いちいち感度調整の項目を呼び出すのがメンドウなクチです。
魚探使って釣りするのは好きなんですが、基本的には純粋な釣好きなもんで・・・
微調整目的なら某ターミネーターの抵抗値の方が良いんですかね?
クルクルまわすのはメンドウなので5KΩとかを予定してるんですが。
目に見えて画像が変わってくれた方が個人的には助かります。

>回路側で感度を落とし魚探側で感度を上げるとノイズが増幅されて映る
事があるので注意です。

これはマジですか!?
考えなあきませんねー。
私のエレキ(EF54V)はハズレなのか、どの魚探でもノイズ出まくりです。
もちろん考えうるノイズ対策はすべて行いましたが・・・
862AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/03 21:21
セルモータ付きの船外機なら発電機が付いているからエンジンが動いている間は
ノイズは避けれないかも。過電流はバッテリを介していればバッテリがコンデン
サ代わりになるから普通は大丈夫では?

私のノイズ対策はミンコータに紹介されていた方法(iモデでも)で、エレキのモー
タケーシングのフィンに穴を空け、周辺の塗装を剥して(必ず確実に塗装を剥がし
て端子を密着させる事!)平端子をステンのボルトで締めして線はバッテリのマイ
ナス側に3アンペアのヒューズを介してアースする方法です。平端子と電線は圧着
だけでなくハンダ付けまでしています。これでブラシからの放射されるノイズを
ケーシングをアースする事で吸収させる効果があります。昔ハミンでは効果抜群
でした。但しこの方法は定期的に平端子部をチェックしないと圧着端子の錆、電
線すっぽ抜け、ケーシング接触面の表面酸化でアースが不完全になることがあり
ます。私は魚探にノイズが出たら真っ先にこの部分を疑います。後はお決まりの
他の電源線と魚探の電源線、振動子線を離すくらいです。
863名無しバサー:04/04/03 22:50

HE560Uって、裏?機能があるって本当ですか?
864ヂェネ:04/04/04 06:10
>APさん
エンジン使用時はノイズは出ません。
過電流の件も大丈夫そうで安心しました。

ノイズ対策はほぼ同じですが、ハンダ付けはしてません。
細かい事で変わるんですねー。いつも参考になります。

今日も来週も釣りに行けん・・・。
APさんの330Cのインプレを期待しつつ仕事します(涙)

>863
私も聞いたことあります。出たばっかりの頃。
でも分からずじまい。っていうかホンマにあるんかいな!?
865名無しバサー:04/04/04 07:49
>863
いろんなスイッチを押しながら電源ONしてみ
866AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/04 11:00
>864 水に浸かる部分だから平端子と銅電線を圧着だけだと銅線が直ぐ酸化し
て通電しなくなりました。

ノイズが発生したらモータケーシングの塗装を一部剥がしてその部分とアース
配線をテスタで通電しているかチェックしてみるとアースが不完全になってい
る事がよく有ります。ヒューズの接触部分が酸化していた何て有りました・・・

867名無しバサー:04/04/04 20:49
APさんありがとうございました。
ちょっと前に、イーグルの振動子のハ−ネスカットの件で教えて頂いたものです。
動作も順調で邪魔なハーネスもなくいい感じです。
自分は、各線に伸縮チューブをいれハンダでとめシ−ルドを巻きさらにそのうえに二重で伸縮チューブ
を巻きました。防水の為最後のチューブの両端にシリコンをいれました。
あと話は変わりますが320,480の振動子の水温の感知が遅いと悩んでいる方いませんか?
振動子の砲弾型と反対側の平らな面の中央部分1,5センチぐらいをリューターでゆっくりと削っていくと金属にあたります。
その金属が水温センサーなので傷つけないようにしてください。そうすると水温変化の追従がよくなります。
240の時は、銅色の金属が露出していたので追従が良かったです。
お試しください。
868AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/04 23:44
>867 なかなか手の込んだ作業ですね。私は見た目の良いコネクタを見つけた
ので最近は中継コネクタです。

>振動子の砲弾型と反対側の平らな面の中央部分1,5センチぐらいを・・・
の平らな面って砲弾の底の樹脂を流し込んでいる所ですよね?早速やって
みます。
869名無しバサー:04/04/05 01:18
最近初めて魚探を購入したのですが、振動子のカチカチカチ
という音がよくとぎれてカチカチ、、、、カチ、、、カチカチカチカチ
となるのですが、これは正常なのでしょうか?
ずっとカチカチカチと鳴り続ける事もあります。

どなたかお教え願えないでしょうか?
870名無しバサー:04/04/05 10:22
アルミボート(GV)の船底に200Hzの振動子を
取り付けたいのですが魚探の取説を見ても
あまり詳しく載っていないので困っています・・・
どなたか取り付けた事のある方アドバイスして
頂けないでしょうか?
例えば振動子の取り付け場所や
シリコンを振動子のどれぐらいの位置まで
付ければいいのかなどを悩んでいます
871AP:04/04/05 10:51
バウデッキの裏にビス止めするのが一般的ですが、
私は改造して、浮力体の上部内側にシリコンで止めてあります。
シリコンは、振動子の1/2程まで、付けます。
盛上げたシリコンの山に、埋め付けるような感じ、と言えば解かりますでしょうか。
ガッチリ固めておかないと、細かい振動を拾うものなのでダメです。

参考になりましたか?
872名無しバサー:04/04/05 11:04
↑???
また偽者か????
873名無しバサー:04/04/05 11:23
>869、871 APに相手にされないバカ者!
874APの友人:04/04/05 12:38
>>869 カチカチ、、、、カチ、、、カチカチカチカチ
正常です。iモデのページの方?

>>870船底の出来るだけ後ろの平らな位置が良し。
シリコンは振動子の底面一杯に塗り思いっきり押す様に付ける。

次は君たちが来年のアルミ新成人におしえてあげてね?。
875AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/05 12:43
振動子をアルミ船底に貼る場合、出来るだけ船の中心線に近くトランサ
ムに近い平たい場所でキールやリベット等の突起物による水流の乱れが
発生しない所が基本です。

最終的な位置を決めるには振動子を入れ歯安定剤で底に仮止めして高速
でも音を拾えるかどうか確認してからエポキシで固定します。実際どの
くらいの速度まで音が拾えるかは波の大きさ、ボート/魚探の種類によ
って異なるのでGVオーナのレス(有れば)を参考にして下さい。
876ヂェネ:04/04/05 13:31
>870
トランサムボード下の中心よりバウを向いてキールの右側で試して下さい。
APさんのいう通り仮止めで様子を見ないと船のバランス等で変わります。
一般的にはプロペラの回転方向の関係から
中心より右よりがエア噛みが少ないハズです。

>871
不覚にもワロタ

>APさん
導通テストはした事なかったですがアース線を取り付けたその日にダメだったので
私のエレキはダメダメなんでしょうね・・・。
某社のいう通りペラシャフトの軸受けブッシュのヘタリとかによる微震動が原因なのか!?
ミンタコにせなアカンのか!?
877870:04/04/05 15:56
>APさん
いつも色々参考にさせて頂いてます
入れ歯安定剤で仮止めすれば良かったのですね
ありがとうございました

>ヂェネさん
一度仮止めでヂェネさんに教えて頂いた位置で
今週の木曜日に琵琶湖でテストしてきます
ありがとうございました
878名無しバサー :04/04/05 21:59
>867
貴重な情報ありがとうございます。
以前、イーグルスキマー振動子内蔵の水温計の感度が悪いので、
何か方法はないかと質問させていただきました。
どこかを削れば良くなると思っていたんですが、
とても具体的で有力な情報です。
早速試してみます。
879名無しバサー:04/04/05 22:05
>867
スキマー振動子を1.5センチほど削るそうですが、
この値、幅ですか?深さですか?
880AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/05 23:05
>ヂェネさん
MGは使った事が無いのでお答えできません。が、モータケースのアーシング
効果に関しては今度改めて確認してみます。
881869:04/04/06 03:36
>APの友人さん
ありがとうございました。正常ですか良かったです。安心しました。

『iモデのページの方?』とありますが、どういう事でしょうか?
iモデで同じ質問された方がいたのでしょうか?
882869:04/04/06 03:45
>APの友人さん
iモデの掲示板見て来ました。
確かに同じような質問がありました。

自分と同じように調子がおかしいんじゃないかと
心配になった人もいるんですね。
883名無しバサー:04/04/06 11:37
なぁ、APくん、よ
俺は、おまえを、絶対に、にがさない、からね。
自分の、したことに、後悔する日が、かならず、くるよ
884名無しバサー:04/04/06 12:05
ハイ、ハイ。
885名無しバサー:04/04/06 12:10
ざこ、は、だまってろ
886名無しバサー:04/04/06 12:12
>>883はもう自分のしてきたことに後悔しちゃってる人ですか?
887名無しバサー:04/04/06 12:19
まあ、春休みだもん。
888名無しバサー:04/04/06 12:32
>883のようなイタイ人はそっとしておいてあげましょう。
あまり相手にすると、症状が悪化します。
883さん、カキコするならリハビリ後に!
889名無しバサー:04/04/06 12:33
るんるん
890ヂェネ:04/04/07 14:57
今日ふと思ったんですがFT化するのは
エリート480ではなくマト37が先決のような・・・。
マトリックスの弱点?の感度調整の幅の少なさがマシになればヨシなんですが。
今の所、ピーク4000wでのシャローなどでの不具合はないと
新しい機能に夢中で、肝心な魚探の基本的な使用について忘れてました。
まぁそんだけ機能が盛りだくさんなんですがw
ワイドサイドも来週にはテストできそうです。タノシミ
891AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/08 12:51
昨日琵琶湖に行ってきました。LMS-330Cの測地系を「東京」にしても何も変りません
せんでした。湖西では4キロほど陸地に入ってるので測地系とは関係なく単に地図
がいい加減なだけでした。

さてエレキのモータケースのアーステストです。アース配線にヒューズがあるの
でこの部分を入り切りしてアース有無のテストしました。
LMS-330Cのスキマー振動子ではアースしてもしなくても殆んど変化なし。一方振
動子をTBO032(MW-919)に切り替えてアースをしないと70%以上の感度設定ではホワ
イトバックの背景色がノイズでブルーバック、最強ではグリーンバックになりまし
た。やはりノイズは振動子から入り込んでいる様です。そこでモータケースをアー
スするとだいぶ良くなり実用上問題なくなりました。スキマーがモーターケースか
ら若干離れているのに対してTB0032はほぼモーターケースに接触しているのもTB0032
がノイズに弱い理由かも知れません。
892ヂェネ:04/04/08 13:32
確かにMW919振動子はノイズを拾いまくりです。
スキマーはエレキに取り付けた事がないので何とも言えませんが
ハミンのトランサムマウント用のスキマー型振動子は(振動子と決め付けるのはイクナイ?)
凄いノイズです。
今までAPさんと同じ仕様のアースでノイズ問題が解決(マシ)したのは
ホンデのHE−5700のみでした。コチラは400khzも107khzも無問題でした。
ちなみに某ショップが販売してる「ノイズフィルター?」という
おそらく鉛板をビニールで包んでそれをモーターハウジングと振動子の間に挟み、
そこからアース線が延びてくるというモノも試しましたがダメダメでした・・・。

私の場合、特に微速の時にノイズがひどく、全開付近は大丈夫な場合が多いです。
そんなモンなんですかねー?

ところで330Cの魚探としての性能はどないです?
そちらも気になるw
893名無しバサー:04/04/08 14:11
EAGLE FISH MARK 480
海外発送(個人輸入)してくれる安いお店知りませんか?

送料入れると国内で正規品買うのとかわらないかな(値段)?
894名無しバサー:04/04/08 14:32
おいAP
おまえ朝鮮人だろ
895名無しバサー:04/04/08 14:43
>>894
挑戦人と呼びなさい。
896名無しバサー:04/04/08 14:51
>>893
特に安い店は知らんけど個人輸入するなら転送業者を使うことになる。
イーグル、ローランスはメーカーの圧力で日本に送ってくれないのが理由。
「個人輸入」とかでググってみて!

正規品よりはだいぶ安く買える。
でも新品から壊れてるときもある・・・。
897名無しバサー:04/04/08 15:07
カベラスの日本代理店では転送の仕方を教えてくれないの?
898名無しバサー:04/04/08 15:17
聞いてみたら?
899893:04/04/08 15:57
今、SHOPみてきますた
FM480は大体$200くらいですねぇ〜
やすいですな。
こりゃ転送サービスの勉強して個人輸入した方がいいですねぇ
900TOYATO ◆WQPTOYOTA. :04/04/08 16:08
 
901AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/08 16:13
●スキマー振動子のサーミスタ(温度センサ)について●

不要になったFM320のHST-WSU振動子を削ってみました。
>867氏の言われている温度センサ(金属ケース)とは振動子です。
FM320のHST-WSUのサーミスタはこの振動子の上に有ります。正確には樹脂流し
込み口(砲弾の底)のケース上側ほぼ中央の縁の部分から3ミリの深さに、ケース
内側に張り付いた状態で有ります。多分867氏はサーミスタに気が付かず振動子
を掘り当てたのだと思います。

サーミスタは緑色した裸なので温度変化の追従性を良くする為にほじくり出す
事はサーミスタを破損する可能性が大なので私はお勧めしません。
902ヂェネ:04/04/08 16:19
わおっ!
867さんには悪いけど削らんでヨカッタ(汗)。

>893
いろいろ転送業者があるので楽しんで個人輸入って下さいw
ついでに今私の欲しい振動子も引いてくださいww
903AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/08 20:31
>892
振動子とモータケースの間を鉛で遮蔽するなんてすごいアイディア。私も冗談
半分で考えましたが本当にそんなグッズが売っているなんて初めて知りました。
あと考えられるのはフェライト・コアぐらいか・・・

ところで私の記憶ではPWM速度制御のノイズは速度と関係無かったと思います
が、やはりアーマチャの偏心が原因なのか?
904名無しバサー:04/04/08 20:50
>APさん
売っててもダメダメでは・・・。

>ところで私の記憶ではPWM速度制御のノイズは速度と関係無かったと思います

という事はペラシャフトの回転が上がると偏芯が
グアングアンからグゥゥゥンと細かくなってノイズが減少されるイメージですかね?
文章では分かりにくいな・・・。
でもペラシャフトがブレてるとしたらアーマチュアも当然ブレてるし、
あの重いアーマチュアのブレとなると相当の振動ですね。
なんとなく微振動の方がノイズになるような気もするけど???
905ヂェネ:04/04/08 20:51
↑ヂェネです。
酔っ払ってて頭が・・・
906名無しバサー:04/04/08 21:48
なんとなくアゲてみる
907ZX225 ◆0JxH2Yef56 :04/04/08 22:01
>ヂェネさん、APさん
エレキのノイズ対策は結構いろいろありますけど、私の場合は結局
バッテリーを別にして解決しました。
あと以前から思っていたんですが、ラジコンのモーターなんかにはノイズ対策で
ブラシとケースの間にコンデンサーを付けてますけどエレキには効果はないんでしょうか?
注文していたマト37とエリート480がきました!
マトは面白そうですが、ホンデやイーグルと違うので、操作に慣れる為に
ベットの横に設置してシュミレーションでいじくってます。
エリートは320からの買い替えなのでまだ箱に入ったまんまです。
908AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/08 23:44
ノイズは地道に一つ一つ要因を確実に潰すしかないでしょう。電源系か振動子系の
ノイズかは振動子のコネクタを抜いて感度を上げたらある程度は判断付くのでは?
もし振動子系のノイズならモータケースのアーシングを徹底的に行う、それでダメ
なら軸受け交換修理かも。

確かに精密機器に付いているDCモータには小さなコンデンサが2個最初から必ず付い
てますね。

エリート480ですか・・・LMS-330Cますます気に入ってます。ソニックスSDV-830より
GPSプロッタ、魚探の両機能でLMS-330は遥かに優れています。こうなるとリアにも
ロランスが欲しいけどソニックスで蓄積したポイント・データが移せない・・・
909名無しバサー:04/04/09 00:22
ハンディーソナーで十分だよぉ。
910ヂェネ:04/04/09 05:58
>ZXさん
別電源はとうに実行済みなんですわ(涙)。

>APさん
振動子のコネクタを抜くんですね!なんで今まで気づかんかったんやろ・・・。
ワシってバカやん・・・。確かにその方法で原因究明できるかもですね!

LMS−330C良さそうですねー。APさんがそう言うとますます・・・
エリート失敗かなー。有り金使い切った感じなんで当分魚探購入は無理そうです。
なんかヤフオクで売るモンないかなーなんて思ったりしますw
911おしえて君:04/04/09 09:18
マジレスです。古い魚探なんですが、どなたかHE560Uのフィッシュアラームを鳴るようにする裏メニュー知りませんか?
何かのボタンと電源スイッチを一緒に押すとか・・・・
すみませんが教えて下さい。
912名無しバサー:04/04/09 10:17
↑過去に同様の質問が何回もあったが答えは返ってこなかった記憶がある。
メーカーにメールするか電話した方が早いと思うぞ。
913名無しバサー:04/04/09 12:11
APの実名

AOKIさん
914名無しバサー:04/04/09 14:41
AnPanman
915名無しバサー:04/04/09 14:55
ア〜ンパンチや〜
916青木ぺー:04/04/09 15:07
iモデでSDV-830を買いましたが何か?
917名無しバサー:04/04/09 18:19
>912 レスついてたよ
918名無しバサー:04/04/10 12:16
青木
919名無しバサー:04/04/10 13:17
青木功?アーノルド・パーマーでは?
920名無しバサー:04/04/10 22:26
青木 ビンゴだな
921名無しバサー:04/04/11 14:53
ヤフオクで中古を落とそうと思ってます
良い出物あったら教えて下さい
あ、ホンデックスの白黒で良いです
922名無しバサー:04/04/12 12:36
青木に聞け
923名無しバサー:04/04/12 23:54
Blue Tree
ブルーツリー 「アチョウ!」

で良いジャン!
924イーグル初心者:04/04/13 08:13
イーグル使いに質問
スキマー型TDなんだが 高速で映ると言うことで期待していたんだけど
思ったほどじゃなかった ホンデよりは間違いなくいいけどね
ハルより下に出してつけるから しぶきも結構上がるし  
こんなものなのか? それともセッティングが悪いのかな?
ちなみにDFなんだが イーグルの 200khzは使えるが 50khzはだめだめ 
高速では50は全然うつらんし フルノのほうがいい DFはいらねー
925名無しバサー:04/04/13 09:26
トラ2を使っている人教えて。
先週、初めて琵琶湖で使ったんだけど、
スピードが20キロ以上になるとフィッシュマークが
写らなくなり、湖底の画像に横縞模様が
入るんだけど、なぜなんだろうか?
ボートはアルミの12ftで、
振動子はトランサム右端に吸盤で固定しているんだけど。
926名無しバサー:04/04/13 10:26
以前トラ2を吸盤固定で使っていたんですが
スクロールスピードの設定は適正ですか?
吸盤はねじの根元の部分で左右にずれていませんか?

これ以外だとエンジンのノイズでも入っているのかな?
927925:04/04/13 10:52
>926
早速のレスありがとうです。
スクロールスピードは、
60%〜80%まで試しましたが、
変化無しでした。
吸盤は、取り付けた後、
後ろから確認したので、
恐らくズレていないと思います。

最初は、吸盤が外れたと思ったんだけど、
確認したらちゃんと付いていました。

水深はきちんとトレースしているみたいなので、
取り付け場所の問題で、エアーをかんでいるのかな...

以前にFM320を同じように取り付けたんだけど、
ちゃんと写っていました。
振動子がかなり大きいからかな...
928名無しバサー:04/04/13 10:55
誰かSnartcastって腕時計型の魚探を使ってる人いる?。
どの程度使えるのか教えて欲しいんだが。
929AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/13 11:27
振動子をトランサムに付けると水しぶきが上がるし、一旦船体に穴を開
けたら位置を移動できないし、浜に乗り上げると金具がひん曲がるし・・・

スキマーで出来る事は:
1.振動子を出来るだけ下に出す。でもステンの金具が船底より下に飛び
出すと水流が乱れかえって悪くなるので注意。
2.角度を1ノッチか2ノッチ前方に傾ける。この方が確実です。当然ノッ
チが多い方が綺麗に映りますが抵抗も大きくなり水深に誤差が発生し、
ウィードが斜めに生えて映ります。
930イーグル初心者:04/04/13 12:20
AP氏どうも
結構下に出して 1ノッチ後下がりくらいにしてるんだけど
やっぱりどうしてもエア噛むのかなぁ 
『全開でなんとか映る』ぐらいなので ちょっと不満
しぶきよけに上に板でもつけようかと思うくらい水はねるので ビクーリした
931名無しバサー:04/04/13 12:53
932AP ◆Nj4OsefgQM :04/04/13 13:16
スキマーの謳い文句は時速70マイルまで使える、ですが船体が軽く喫水が
浅いアルミでは振動子を船底貼り付け、トランサム取付けしても大して変
らないみたいです。ベタ凪なら40キロまでどうにか使えますが波でボート
がピッチングしだすと20キロぐらいが限界なのでは?

ノッチは「大丈夫かな?」って思うくらい下げた方が良いみたいです。それ
と感度はオートが基本です。画面にノイズが映りますがこのくらいは我慢
かな。
933ヂェネ:04/04/13 13:26
>925
トランサムの端に振動子を取り付けるとエア噛みの確立は上がりますよ。
一度中央よりで試してみては?
あとスクロールスピードはMAXでも試しました?
感度等はAPさんの言う通りフルオートが基本です。

エリートが到着したので私も今回からスキマー振動子を
トランサム外側に設置予定です。水しぶきの件は予想外でした。
対策せねば・・・。
934925:04/04/13 13:44
>933
アドバイスありがとうございます。
今度、中央よりで試してみます。

吸盤が外れた時に、スクリューに巻き込まれるのを
防ぐために、目いっぱい端によせたんですが、
裏目にでたのでしょうか...

そういえば、FM320の時は、
もう少し内側だったような気がします。

ちなみに、感度は初心者なので、
常にフルオートです...
935イーグル初心者:04/04/13 15:09
俺のはセンターよりだが ベタ凪40km/hでまともに映らんかったよ 
ノイズ多いし 感度はオートでもマニュアルでも一緒だった
まあ所詮こんなもんなんだろうね ただ画面はすごく綺麗に見えるな
>933 しぶきすごいよ(笑)
936926:04/04/13 15:56
>925
結局、私は水跳ねが嫌でトラ2を使っていません
メーカーにトラ2は船底に付けられないって
言われました

トラ2本体・水温センサー・固定台セットで
幾らで売れるかな?
937名無しバサー:04/04/13 16:06
>936
良くて3万
938名有りバサー:04/04/13 16:19
去年だが4.3マソで落札してくれました。
939名無しバサー:04/04/13 16:25
今が売り時!
940名無しバサー:04/04/13 22:57
>>931
これ誰よ?
941名無しバサー:04/04/13 23:17
>931 FTだけ売ってくれ!
942名無しバサー:04/04/14 12:25
再三ガイシュツでしょうがすみません。
レンタルボートでの釣りで
ロラX51 トラ2 フィッシュイージー2
の3機種で悩んでます。
どれが買いですか?
943名無しバサー:04/04/14 13:17
金があるならX51
山中や野尻みたいな何も無いようなディープフラット打ちたいならトラ2
金もなくリザーバーや変化に富んだボトムが多いホームレイクならフィッシュイージー2
944名無しバサー:04/04/14 13:21
なぜに51を勧める?
945名無しバサー:04/04/14 13:48
xdfhhhhhhhhhhhhhhhhh
946名無しバサー:04/04/14 15:18
>943 同感。但しX51買うならフィッシュマーク320買わんか?普通。
947名無しバサー:04/04/14 15:35
480ではアカンのか?と言ってみる・・・
948943:04/04/14 18:54
>>944
いやだから、3機種で悩んでるつーからさぁ,,,w

>>946
同じく同意。
FM320か480だよねぇ。
949名無しバサー:04/04/14 20:56
>948
便乗でスマンが、FM320と480では解像度の他にナニが違う?
950948ではないが:04/04/14 21:00
パルスの発射回路なども違う
















らしい・・・
951名無しバサー:04/04/14 22:21
ホンデッスってダメなんですか?
952942:04/04/15 10:18
ありがとうございますた。
480買いに逝ってきま!
953名無しバサー:04/04/15 10:32


4 8 0 買 う の か よ !!

954942:04/04/15 10:57
だめ?
955名無しバサー:04/04/15 12:20
イイ!
956名無しバサー:04/04/15 13:14
初心者には使いやすい物を薦めたい・・・
ところでTN107って幾らぐらいで売ってんの?
3マソ以下なら考えても良いかも
957名無しバサー
480なんて最低な魚たんだよ
あんなの金出して買うもんじゃない