【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ43【LD/ADHD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
うちの子何か他の子と違うけど、発達障害なのかしら?
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

関連スレは>>2-3

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>980の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はおひかえください。

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ42【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353139814/
2名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 13:00:04.96 ID:9y0b0VkY
【関連スレ@様子見系】
乳幼児の発達具合情報を共有するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323757212/

◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1357397435/

【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/

【相談・雑談】1〜2歳児の言葉6【早いも遅いも】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643577/
3名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 13:00:37.85 ID:9y0b0VkY
【関連スレ@各障害系】

【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/

●●広汎性発達障害統一スレ17●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350454873/

特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351390844/

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 9人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1345245851/

【ヒッソリ】自知児親専用愚痴スレ【独言】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285450622/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/

【親の】障害児育ててなくない46人目【愚痴吐き場】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1352098132/
4名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 13:01:49.57 ID:9y0b0VkY
【参考サイト】

2ch育児板自閉症スレまとめサイト(更新中止中)
ttp://a2.chew.jp/

発達障害の基礎知識(本のリンクはアフィリエイト)
ttp://development.kt.fc2.com/

インターネットによる発達障害チェックリスト(日本発達障害支援システム学会)
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/

軽度発達障害フォーラム(理学館)
ttp://www.mdd-forum.net/

テンプレは以上です。
5名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 21:00:50.58 ID:SgnfONEC
怒鳴り声をあげて因縁をつける=強い=偉い
と覚えてしまってる節があるんですが、強制は可能でしょうか?
正直わけがわかりません、ケンカの一つもしたことがないだろうになんでこんな狂った考えをするのか

久々にあった同級生(自覚はないようだが自閉傾向)にもそういうのが数人いてキチガイにしか見えなかったので
あんなのにだけはなってほしくないと思う次第です、気持ち悪くて...
6名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 21:07:14.72 ID:Owh+L7kh
軽度なら可能ですが重度では無理です
7名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 22:28:32.61 ID:f80Lqrne
>>1


乙なしで現行スレも無視ですか、特に>>6はageてるし
発達親は踏み逃げ上等や自己チューなのが多いんだねぇ
8名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 22:46:49.65 ID:IF6u4r7q
アスペの方はみんな扁平足ですか?
9名無しの心子知らず:2013/01/11(金) 23:43:47.19 ID:ZJ5b+miY
1乙。
そして前スレ1000乙。
10名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 00:34:34.04 ID:sKlJZqUu
乙です!

>>8そういうのって信憑性はないかもなーと思いつつ気になる。
うちの子左利きなんだよね。
11名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 02:01:24.25 ID:bOJ/+Lyv
いおつ!!
前スレ1000ありがとう!!
12名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 09:12:10.00 ID:8FmWwlrx
>>8
私も息子も土踏まずがあるけどアスペ気味
同じくアスペ気味な旦那は土踏まずなし
あまり信憑性がない気がする
13名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 09:30:57.15 ID:6SJKVXSx
土踏まずは足底筋なので、インドア系の歩かない人では発達しにくい。
アスペだから土踏まずが無いのではなく、アスペ的な性格から引きこもりがちになり
結果として土踏まずが発達していないのだと思う。
14名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 09:37:03.47 ID:ne4wD9zK
前スレ996私が書いたのかと思うほど状況が似てる。
うちはもう3歳で女児なんだけど、
半年前に入った療育で当時少ない単語で「これなに?」にもオウム返しだった子(うちの子は3語文出始めてた)が、最近めきめき成長してる。
3語4語で話してるし、簡単な質問にも答えてる。
対してうちの子は、半年前から大差なく会話にも程遠い。それ以前に滅多に話しかけて来ないし。
例の子は問題が言葉だけの健常児なんだろうな、
これからどんどん成長していって追い付くのかなと思うと凄く羨ましくなる。
15名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 10:03:12.22 ID:W0ngK7ve
いちおつ

前スレ998、悩み尽きないよね。
子は子なりに成長してるのに、周りが先にあれこれできるようになるから、
次々に課題が目についてしまう。やっと2語が出てきたけど、落ち着きのなさ、
指示の通りにくさが気になってしまう。
せっかく話してくれるんだからもっと楽しくお喋りしたいのに。
16名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 11:35:17.96 ID:nhapAsiG
療育クラスの人数少ないと嫌でも比べちゃうんだろうね
今うちのところは定員MAXだからみんないろいろだなあと思うだけだ
17名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 19:27:20.37 ID:elYg/qDa
>>5です
無駄に怒鳴り散らす人間は強いどころか弱い、というかそもそもケンカしたことないでしょ?
と言ってみてるんですが理解できないようです
怒鳴り散らす=強い=偉いの図式が完全にできあがってるようで...
本当にこれどうにかならないでしょうか、私の同級生達(自閉傾向)と同じような大人になったら
と思うと絶望しかできません

強い弱い上か下かの勝手な思い込みって自閉症にはよくあると聞きますが、問題になってないんでしょうか?
それともまだ気づいてないだけですか?
18名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 19:35:23.96 ID:j/yHfwTC
>>17
思いつきですみません。
そういう題材の絵本とかビデオなどを見せながら話をするのはどうでしょうか。
怒鳴る、暴力=悪者というような絵本などはけっこうある気がします。
19名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 19:58:58.95 ID:elYg/qDa
>>18
ありますかね?
というか暴力じゃないです。言葉の暴力です。ケンカの一つもしたことないのに
なぜか怒鳴り散らすことで自分が強いと思い込んでるわけです。子供も私の同級生も

ちなみにあまり言いたくなかったんですが、子供の同級生の父親が
自分が自閉症だと自覚した上で怒鳴り散らす=強い=偉いです
完全に開き直ってます

多分あのキチガイの影響...
20名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 20:50:52.81 ID:tMUhXXiP
いちおつ

>>19
責任転嫁はよろしくないと思う。その発想を続けるとあなたも子供も
それこそキチガイの仲間入りになるよ
21名無しの心子知らず:2013/01/12(土) 22:30:51.98 ID:0ZEFM3GG
>>17
>>7読めksg
22名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 00:45:11.08 ID:wsar5Nst
責任転嫁じゃないと思う。アスペの子にはこの手の影響は強くでるよ
身近にそういうタイプの人間がいたらまずそいつの影響
大抵は親兄弟からの影響だが、親がそういう人格を問題視してるということは
そういう人格の親ではないということになる
つまり同級生だったり、その親兄弟だったり、近所の人間だったり、教師だったり
23名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 08:27:39.44 ID:GAW1mgS9
日本でも海外でも自閉スペクトラムの子は美形って言われてた時代がある
でも実際はどうなんだろう?
ピアニストの女性とかどう考えても美形じゃないし、自閉関係の顔出ししてるブログとか見ても…
24名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 09:10:01.29 ID:wQzUrqIx
>>22
そうじゃなくて。転校という手もあるのにそうしなかったわけでしょ
定形は影響受けない(受けにくい)んだから影響を受けることも含めて自分の
子の問題として取り組んでいかないと前に進まないよって話

親の考えは子にそのまま伝わるから尚更。子も責任転嫁するようになるよ
早くに「育った環境のせいだ」とか言い出すようになったり
25名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 09:24:44.99 ID:FcG7Boh4
>>23
美形の子も美形じゃない子もいる、でいいんじゃないだろうかw
定型にだって美形もブサイクも平等にいるように自閉系にも平等にいるだけ
26名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 09:53:24.27 ID:/N9CR0d3
診断基準に容姿端麗か否かがあったとか、今なら大事件だよね
でも、日本でもそんな診断は実際にあったらしく、どう考えても自閉なのにブサだから違う、みたいな
今なら裁判沙汰だよ
27名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 09:55:50.81 ID:4E2OgTCH
白痴美って言葉もあったくらいだからね
じゃあうちの子は定型だな
28名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 12:09:27.65 ID:/N9CR0d3
美形であると同時に、賢そうに見えるというのも診断基準だったんだよね
カナーとかがそんな診断基準だったみたいだけど、カナーて壁にウンチとかだよね
29名無しの心子知らず:2013/01/13(日) 13:43:40.40 ID:iMs5zmX/
>>130
>まあ、バラエティーは仕込みとかやらせが多いからね
なは
30名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 02:02:14.01 ID:CiUEfaCX
切り替えが良いPDDってあるものなのかな。三歳半の様子見子が夢中になって遊んでたけど
就寝時間だから強制消灯したら、しばらく癇癪起こしてたけど、五分もしないうちにケロっとして
しばらくしたら寝てしまった。多動もこだわりもないし、この子は本当に自閉?と感じる時がある。
指示もほぼ通るど、簡単な質問以外は無視されるか、明らかに解ってない返答返ってくるし
目線も合いにくいから、軽くはないと思ってるけど、変だけど普通の範囲に入れたりするのかな...。
31名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 11:30:23.96 ID:+qmti5fa
>>30
うちも切り替えはいいよ。
三つ組は揃ってなくて、想像力はあるタイプ。
でも社会性とコミュ力が弱い。
今4歳だから幼稚園でも問題なくやっていけるけど、少なくとも就学前までは要経過観察。
うちみたいなのは、これから問題が出てくるんだと思う。
32名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 13:12:13.00 ID:naEKZo08
>>23
高機能自閉やアスペルガーに多くみられる独特な顔つきがあるのは事実でしょうね
特に孤立型アスペや高知能群に見られるみたい

染色体異常ではないからダウンみたいな世界共通の容貌にはならないけど

ピアニストの女性はアスペではないし
話は逸れるけど、あれをピアニストと言うのもどうかと…
小さな大女優、みたいコピー文句と同じ

番組タイトルラテ欄ではピアニストという肩書きだけど、音大中退であの程度弾けるくらいでピアニストになれるなら世話ない
あくまで障害ゆえの福祉枠なんだから持ち上げるのはどうかと思う
軽度の発達障害+二次障害もちだけどリサイタル(発表会もどき)を時々やりますってレベルでしょ

萌えキャラみたいなしゃべり方が痛々しい
まずあれをどうにかして欲しい
可愛くないですから
33名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 14:10:30.57 ID:rhsVFz7T
年収300万を超えたらピアニストと呼んであげたい。
34名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 15:06:27.12 ID:11m8XTMf
フジコヘミング枠? 

テレビのピアニストの人、同じ地域に住んでるとか知り合いの知り合い程度だったら
わーすごい才能ある〜って思うんじゃないかな。
狭いコミュニティでちやほやされて活きるタイプだと思う。
35名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 15:20:53.82 ID:LAdckBfa
親がだめ!と叱ると癇癪起こして
「だめだー○×△なんだ!」(←何いってるかわからない)と怒り出す。
○○くんが片付けないからだよ、
なんで○○くんが怒るの!というと
手が出て、押したりたたいたりしてくる。
つど、○○くんだって叩かれたら痛いしイヤでしょ?
っていうんだけど、結局泣いて叫んでぐちゃぐちゃ。

3歳もはや9か月だけど保育所で他害出てるんだろうなって
不安になります。
最近、この繰り返しでかーちゃん疲れた…
36名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 15:34:51.78 ID:F1TwhVTh
もうすぐ2歳になるんだが、自閉の癇癪とイヤイヤ期の違いってどんななのかな?
初めての子だから、どっちかよく分からん。
イヤイヤと首振らないし、発達遅滞だとイヤイヤ期も遅いのかな?
37名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 16:16:21.20 ID:5RXeltz5
二歳半で語彙は増えてきてはいるものの少なく、二語文も出てない男児です
ミニカーなどを指さしてこちらがその物の名前を言うのを促すんですけどその際に
こちらの口元を観察してるのですがこれは何かの特徴として見られる行為なんですかね?
言葉って音で覚えるものですよね
38名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 16:58:58.27 ID:IgO1amq4
や、口の動かし方見て学習してるんだよ。
良い事だね。
39名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:13:34.28 ID:xwl6z/cR
口元見るのなんて0歳やせいぜい1歳前半ぐらいじゃないの?
普通に会話出来てる1歳児なんてとっくに口元なんか見てないよ
40名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:18:08.49 ID:ElAp9rGS
知らない先生も結構居るみたいよ。
あと、薬局に置いてないっての二ヵ所で言われた。
結局、0.5を百均のピルカッターで半分にして飲んでるよ。
4140:2013/01/14(月) 22:20:05.51 ID:ElAp9rGS
ごめん。誤爆です。
42名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:32:37.17 ID:0R+6XDtC
>>37
観察してるにしろなんにしろ他人に興味を持ってるのは
悪い兆候ではないと思います。
43名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:43:41.29 ID:TqF9kK17
見てはいけないと思いつつはじめてのおつかい見てしまった。
3歳数カ月でおつかいができるとか・・・うそでしょう
44名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 22:45:43.01 ID:TqF9kK17
うちはあと少しで3歳。育児書読んでは鬱。
片足だちもぼたんも3つの指示もできないよ・・・
会話が成立するようになってきて嬉しいけどまたすぐ次にうだうだ考えてしまう。
45名無しの心子知らず:2013/01/14(月) 23:02:28.51 ID:5RXeltz5
>>38
>>39
>>42
言葉を覚える過程で通る行為なんですね、ちょっと安心しました
ありがとうございました
46名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 07:44:59.97 ID:ZVRhhVL4
>>36
うちは1歳9ヶ月だけど、私も癇癪かイヤイヤ期か判断に迷うわ
でも、定型の甥がイヤイヤ期だろう頃は「ご飯食べる?」「お外行く?」「着替えよう」みたいのに
全て「イヤ」で返してた
それと比較するとうちのはイヤイヤ期ではなく、癇癪かな
全てが嫌ではなく、本当に嫌な時だけ「イヤ!」と言ってるし
47名無しの心子知らず:2013/01/15(火) 08:02:52.13 ID:QNYKq9Av
>>46
ありがとう。同じ月齢なんだが、うちも癇癪だろうな。
首振り?のようなものも超高速なんだ。
普通のイヤイヤってもっとスローだし親の様子見るよなって思うんだけど…パニックかなぁ
48名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:03:03.71 ID:DJ4V+NGp
三歳ひたすら小さい丸を連続でかく、健常でもします?自閉かなと思いますがお話もできるし…
49名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 15:46:54.60 ID:UV1M3Ij8
今日検査してきたけど、具体的に話はあまり聞かれなかった。
二週間後に結果聞くけど、その時いろいろ聞かれるものなのかなー、
ちなみにK式でした。
検査するのって臨床心理士の方なんですか?
先生ってだけで保健師さんから紹介されて
自己紹介も何もなかったのですよ
50名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 22:09:02.16 ID:Cb+Np0xa
>>49
2箇所で検査したけど、どっちも心理士がK式の検査
(この時に事前に記入しておいた問診表を渡す)、
数日後に医師と面談して結果を聞くっていう感じだった。
医師は子供とは10分くらい遊んだくらいかな。
でも問診表は両面コピーで20枚くらい?かなり細かかった。
51名無しの心子知らず:2013/01/16(水) 23:09:51.95 ID:dGY/PuWi
>>49
うちも、心理士が検査してた。
医者はなんだか難しいこと言ってて、あまり頭に入らず・・。

検査結果を出してきて、医師が結果を言う。という感じでした。
52名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 03:23:54.62 ID:oYarnc5T
ちょっと気になる情報を見つけましたので配布させて頂きます。

脳に損傷を与え後遺症を残すロボトミー治療法http://www.youtube.com/watch?v=82ociwwuw48

薬物ロボトミーと遅発性ジスキネジアhttp://www.youtube.com/watch?v=ZGUelP60-Mc

精神医学による強制収用と拘束と人体実験http://www.youtube.com/watch?v=A_iYd_mkaRA

「健康診断」と言う名の大規模マーケティングhttp://www.youtube.com/watch?v=O2sW2jIf0Ks


精神科医の本当の目的http://www.youtube.com/watch?v=K2mCD_VsaVQ

精神科医の診断により薬を売り込むhttp://www.youtube.com/watch?v=pYyYJhYi_XI

すみません。↑の情報。配布よろしくお願い致します。
ちょっと規制かけられちゃったのでw
53名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:01:57.76 ID:uEs9wmr1
甥が2才の時の発達検査では
IQ130か140くらいで大天才だ博士タイプだと期待した
賢いから知能でカバーできるタイプだと様子見になり
小学校からは徐々に学習を嫌がるようになりながらも
明るく積極的に過ごし、学校の配慮もあったのか大事件も起きずに卒業。
通院は3年生の終わりの春休みで一応終了。

中学から不登校になりIQ79の知的ボーダー

医師によれば
自閉症というのは、コミュニケーション能力として
自分から勝手に発信するところは開きっぱなしだけど
外からの情報を自然に受信するところは「閉じて」いる。
人は経験や体験で能力が上がっていくのだから
周りの空気の変化や、見たもの聞こえたものに情緒を感じ知識と結びつける事が出来なければ
こういう結果になるのは当たり前の事だ
と言われたそう。

また、2才の時の振り出しに戻った気分。
54名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:29:14.15 ID:FPfk8rTG
>外からの情報を自然に受信するところは「閉じて」いる。
その割にはなんでも真に受けて、それを言動に反映するよね
55名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:39:50.93 ID:uEs9wmr1
>>54
状況や世の中の流れや傾向
過去の出来事との繋がり
前後の出来事を感じる事が出来ない(受信が閉じている)から
「真に受ける」んだよ。
普通の人なら、初めての場所や集団の中では
それがわかる(アンテナが機能する)までは静観するけど
発達障害があるといきなり自分のペースで振る舞おうとして(開いている)
それが出来ないとなるとパニックになる。
56名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:44:32.97 ID:uEs9wmr1
>>54
あと、おしゃべりなどで何でも言動に反映するのは
受けたものを自分の中で処理できないから。
話している事が経験や体験と結びついていないから
学習にはなっていない。
話した事を経験させる事が大事だそうです。
57名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:46:25.76 ID:cioE/ym5
経験が大事、というかそれが知識の全てだっていうよね
DVDや本では知識が入ってこない。積み重ねにならない
だからうちもだんだんIQは下がっていく可能性があるって言われてるよ
58名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 10:47:55.10 ID:ijNYdoeN
甥っ子さんは、今はどうしてるの?
59名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:07:48.09 ID:uEs9wmr1
>>58
不登校で部屋でゲームしている。

言動が浮いているから中学生になると容赦なくバカにされたり避けられたりしているから
無理に行かせるのがいいのか悪いのか。
高校は通信じゃないと無理そう。

経験をさせるにも、何にでも尻込みしたり恐がったりパニックを起こしたりしていたし
動物が好きだったから動物園に連れて行っても
動物園には一切興味がなかった。

これ、様子見じゃなく診断がつくレベルだったんじゃないかな
今、また様子見。
60名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:09:32.83 ID:cioE/ym5
IQ高いとそれだけで診断つかなかったりするよね
嘘だろうっていう場合も見逃される
うちもそう
61名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:28:38.51 ID:0+ULIw1o
>>53
深い話だなと思う。
うちの子も最近発達検査(OT、ST、知能検査)を受けたんだけど、
全員知能の事はそんなに重要視してない感じだった。うちの子ほとんど取り組めなかったし、結果は多分相当悪いと思うんだけど。
一年くらい様子見てもらってるんだけど、全員「世界が広がってきたり切り替えが上手くなってきてるのは良いこと」という考えだったよ。
自閉症児にとって大切なのは目先のIQではなくてこういう事であることが良くわかる例だと思う。
62名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:31:43.64 ID:uEs9wmr1
甥の場合、初診が10年以上前でまだ診断も緩かったのかも。
今思い起こしても、不自然な事が多かったわ。
教育方面の知識は全くない私の父は、母や親戚が「天才だ」と浮かれていた3才くらいの時も
「この子は親が教える事は覚えられないだろうから
専門家に任せた方がいいのではないか。
こういう子の専門家はいないのか
きっと、まともに中学生になれない」
と言っていたくらい。
みんなで「中学生は小学校を卒業すれば自動的になれるしw」とプゲラしてたよ…
こんなにハードルが高かったとは。
63名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:38:56.98 ID:MMINCfgV
>>50>>51
レスありがとうございました。
結果の時にいろいろお話してくれるのですね。
先生と子供が遊んでる時にいろいろ目を光らせて
判断しているのでしょうね。
うちの子はどうやら文章能力というか言語が弱いようで
言葉で答える系は単語とか名詞以外は撃沈でした。
2週間後に結果ですが、保育士さんも来てくれるのですが
どうなるやら。
64名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 11:52:09.99 ID:B3CTE+xb
>賢いから知能でカバーできるタイプだと様子見
と言いつつ
>医師によれば
>自閉症
>こういう結果になるのは当たり前の事だ
>と言われた
って、医者の言ってる事が矛盾してない?
>小学校からは徐々に学習を嫌がるように
なってるのに、
>通院は3年生の終わりの春休みで一応終了
ってのもおかしな話だし。
不登校をきっかけに別の病院にでも行ったのかな。
そもそも、2歳で発達検査を受けるなんて普通じゃない事なのに、
身内の考えが甘すぎたね。

まあ、知能に関しては、成長の仕方やバランスに元々問題があるからこそ発達障害な訳で、
生まれつき伸びる力が弱かったり生まれ持ったキャパが小さい子の場合、
同年代の健常児との差が徐々に付いてしまうのは、仕方の無い部分もあると思うけどね。
IQ130か140の子が発達検査受けてる時点で、既に大きな凹凸があったんだろうし。
65名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 12:28:23.32 ID:VlOAxVEU
引越しして、甥っ子くんのことを誰も知らない環境で一からやり直せないだろうか?
クラスでバカにされる→不登校で、また同じクラス(学校)に行くのは難しすぎると思う。

うちはまず4月からの幼稚園を平穏に楽しく過ごせるかどうかが心配すぎる。
66名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:14:41.03 ID:V2AzBBxM
自閉症は完全に治るケースも少なくないが、早期の診断と治療がとても重要
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/autism_outgrow/
67名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:16:26.28 ID:uEs9wmr1
>>64
大学病院で、途中で医師が代わっているんだけど
初診は10年以上前。
発達障害支援法が出来るより前の事だし
まだ症例も少なくガイドラインも出来ていなかったよ。
産まれたのが1000g以下だったから、ずっと発達相談に通っていた。

4年生になる時に
「今後は定期的なカウンセリングは必要ないと思う。何か気になることがあればいつでも来て良い」
と一応「終わった」
多分、学校で何の問題もなく毎日普通に過ごしている
と医師に報告したせいだと思う。
あと、中学生になってから、スクールカウンセラーの勧めで
教育委員会経由で心理士の所に行き(学校内だけど)テストを受けている。
それを地域の公立の病院の小児神経科医に見せ
以前の医大の医師にも見せた。

ただ、医師の言葉は一度言われた事が永久に保障されるものではないし
状況や検査の結果、データによって発言が変わるものだよ。
昔は、知能が高ければどうにかなるだろうと見通しをつけていたのかもしれないけど
今の状況をみれば、そうではなく、自閉症の特性が成長の阻害になり
生活の経験値が期待したようには上がらなかった
という事だと思うよ。
>>65
適応教室をすすめられていますが
そこに行って、果たして学校に戻れるのか。
と心配でやはり転校を考えています。
68名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:50:33.57 ID:B3CTE+xb
一度その状態になってしまうと、よその普通級に転校しても、
またちょっとした事がきっかけで潰れてしまう可能性は高いよ。
もっと根本的な支援と治療が必要な状態だと思う。
今現在はカウンセリング受けてないのかな。
出来れば、引きこもってゲーム三昧の状況はやめた方がいいよ。
69名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 13:59:03.88 ID:B3CTE+xb
自閉の特性をはっきり指摘されてるようなので、補足。
外に出られる状態のうちに何とかした方がいいとは思うけど、
彼らの多くは環境の変化に弱いから、引越しや転校は想像以上に負担が大きいし、
そこでまた挫折してしまったら、それこそ取り返しが付かなくなるよ。
通級や支援級の利用は考えてないのかな。
教育センターとかの適応指導教室は、
発達障害に詳しくない職員がやってる事が多いから、あまりお勧め出来ないなあ。
70名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 14:26:58.89 ID:uEs9wmr1
とても参考になります。ありがとうございます。
>>68
今はスクールカウンセラーのカウンセリングのみ
>>69
妹が「支援級に通う程じゃない」の一点張り。
学校からは案内を渡されているけど「参考に、としか言われていない。ちょっと変わった先生で嫌われている先生(だから、話を聞く必要はない。)」

甥の下に年子で2人いて、1歳半から甥はうちの実家で預かる事が多く
ごはんを食べない、お風呂を嫌がる。泣いて寝ないという度に
家の子達と一緒に過ごしてきました。
私も、下の2人はよその子と割り切れるのですが
甥に関しては私(たまに夫も)、両親、妹夫婦の大人が5人、6人でかかっても
全然手が足りなくて大変でした。

漠然とですが、私達は
「この子は、自分の親との絆みたいなものは求めていないかも?おやじゃなくても身の回りの世話さえして
欲求を満たしてさえもらえば構わないと思っているのでは」
と感じていて、妹にはゆっくりと下の子達と向き合うようにすすめ
甥は父や母が連れ出す事が多く
私も子供達を連れて同行していました。
結局甥のぐずりや癇癪が始まると私が担いで連れ帰るしかなく
家の子達はジジババと行動。
私は甥係でした。(今も)

甥がなんとかして学校には行けるようにしたいのですが
同年代の集団の学校生活は難しいのではないかと感じます。

今となっては、甥と妹の母子関係がもっと強いものになるように
気を配るべきだったと思っています。
71名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 15:48:22.31 ID:gU1DD/Hu
1歳7ヶ月
ワンワンニャーニャーブッブおいちーいたーい等々、言葉はある
目は合うし、こちらが笑えば一緒になって笑う、呼べば振り向く、指差しも問題なくできる
手足肩頭目耳鼻口、どこ?と聞けばちゃんと指差して答える

だけどお母さんと呼ばない
お父さん、じいちゃんばぁちゃんも言わない
お父さんどこ?と聞けば旦那を指差すのに、お母さんどこ?と聞くと関係ないものを指差す
産まれたときからずっと、お母さんトイレ行くね、お母さんもご飯食べるね等、自分のやることにお母さんと付けて
説明してきたし、1ヶ月くらい前から、お母さんだよーと自分を指差して教えてるのに、
お母さんと言わない。
健診では問題なしと言われたけど、ザル健診なので信用できない

焦っていたところに>>38からの流れで、一気に不安度が増したよorz
7271:2013/01/17(木) 15:51:05.65 ID:gU1DD/Hu
吐き出しスレに書いたつもりが…orz

すみません、>>71は誤爆です
73名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 19:05:07.06 ID:1UGYcybW
しかし・・・>>52
にあるように、脳に電流を流したり多量インシュリン投与で治るって本当なのでしょうか?
医者を何処まで信用すればいいのか僕にはわかりません。
子供を守るために親は何をすればいいんでしょうねぇ?
74名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 19:42:25.51 ID:B3CTE+xb
>>70
その年齢まで普通級でうまくいってると思ってたケースだから、受け入れるの難しいか…
知能でフォローする事の出来ない状態だと分かった以上、
一番大事なのは、最終的にどういう形で安定就労と自立まで持って行ってあげられるかなんだけどなあ。
知的ボーダーという事だから、少人数の支援級で情緒の安定をはかりながら、
生活に必要なスキルを重点的に付けて、
高等特別支援学校を受験したり、特別支援学校の高等部に進学して福祉就労を目指すのも一つの選択肢と思ったけど、
まあこの先は親が考えて決める事だね。
近くで見ていて情のある子だと思うところあって辛いだろうけど。
75名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 20:29:39.04 ID:uEs9wmr1
>>74
小学校で上手くいっていたのは
正直、学校側の配慮と努力が大きかったのだと思います。

それが裏目に出て「中学に入るまでは普通だった」「小学校では勉強も問題なく出来ていた」と思っていて
「やれば出来る」「やる気の問題」だと学校に訴えているので
学校側の働きかけには応じる様子はないみたい。
「特別な才能があるはず」「道順を覚えるのが得意だし空間認知能力が高いから、それを活かしたい」「ゲームへの集中力を勉強に発揮出来ればいいんだけど」
と、「特別な能力」を期待していて話になりません。
76名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 21:44:06.66 ID:jHLW0EoC
>>75
今一度、超低体重児で生まれた事を思い出して
きちんとフォローできたらいいんだけどね。
生まれてからずっとフォローアップしてきた病院と
もう一度連携を取れないのかな。
それが事実を受け止める一番の近道だと思う。
77名無しの心子知らず:2013/01/17(木) 22:50:22.03 ID:uEs9wmr1
>>76
ありがとうございます。とてもいい方法だと思います。

下の子の妊娠の時、甥があまりにも手がかかりすぎて大変だからと、
私や両親が手を貸し過ぎて「いい子にしていたよ」とばかり報告していたので
現実を見る機会がないままに今になってしまった気がします。
もう一度、最初からの話が出来るように医大(出産からフォローアップを経て発達相談)の専門外来を受けるようにすすめてみます。
後出しですが、甥は双子でしたが生後数日で1人が亡くなっているので
色々と周りも神経質になっていた中の育児でした。
78名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 02:02:28.54 ID:sGTar10p
僕としてはあまり心配する必要は無いと思います。
お子さんの体のほうは遺伝的異常がなく健康ですか?
その診断名を受けた時、例えば脳外科などできちんとした身体検査は受けましたか?

極力子供は普通に育ててあげればよいと思います。
普通に学校に通わせ普通に友達と遊ばせてあげて勉強させてあげて、それらの中から様々な出会いや
人生経験を得ることにより人格形成がより促進されるはずですし

無論、それだけ精神科医や精神医療という分野がまだ未発達であるため。でもありますが・・・ >>52
脳外科でMRI画像検査などをしてそこで脳の奇形などが見つかればそれは問題がある・・・かもしれませんが

それ以外はあまり問題ないと思います。それよりも
その後のお子さんの人格形成に悪い影響を与えないか?なにがよりよい人格形成に繋がるのか?を
考え思案することがより重要な課題なのだと思いますが

最初から「あなたは発達障害なのだから」と言って周囲の大人たちが鳥籠に閉じ込めた状態で育てるのも
それはそれでのびのびと自由にお子様が育つことが叶わない・・・と思いますし。

なにより「本人の人生は本人に決めさせてあげるべきだ」と僕は、思います。
ご本人の個性を障害として。ではなく尊重して自由に育ててあげて下さいwhttp://www.youtube.com/watch?v=LzA3rUeJuX0
アルベルト・アインシュタインです^^
79名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 14:46:45.48 ID:GFTBdmxa
>>73
知人に大学病院の精神科医が居ますが、電流は効き目はあるらしいですよ。
治るかどうかは別物っていうね
80名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 17:42:47.36 ID:5rz3eYdB
電気ショックは統合失調症の妄想にある程度効果がありますが
(脳内の混乱した電位を外部からの電流で一旦リセットする、という対症療法)
発達障害に使いドコロなんてあるんですか?
麻酔も毎回かけなければいけないし、代謝系の未熟な子供に使う療法ではないと思いますが。
81名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 18:02:55.82 ID:GFTBdmxa
>>80
>>72が元だから、発達障害のことではなかった。
重度の鬱病にも効果があるらしい>精神科医談
82名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 18:25:55.76 ID:qj1haOzZ
精神科に関してネガティブキャンペーンを繰り返してるマルチだから、スルーに限るよ。
83名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 21:15:43.33 ID:tdMWUb8G
三歳半の娘を連れて歯医者に初トライしたよ。
椅子にも座れて、頑張ってお口も開けて検診も受けられた。
初診だからフッ素塗って終わったけど、まずまずのお利口ぶりだったと思う。
前は散髪で意外なぐらいお利口にできて歯医者もクリア。
家ではシャンプーも歯磨きも嫌がる子なのに外だとお利口にできる。
プレでもお友達の隣に座って紙芝居を座って見てたし
そんな小さい背中見てるとただ言葉が遅いだけの可能性あるんだろうか?
とか思ってしまう。主客転倒あるし、うん、ううんの頷きは最近出たばかり。
白は無いと思いつつ、日常生活の困り感のなさに期待してしまう。
84名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 22:11:34.64 ID:1O9QPqnX
「って言って」
何度も何度も繰り返し同じことばかり
夕方からずっとだよ
気が狂ってきた
もう嫌だ
85名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 22:32:05.50 ID:PxygyyUU
>>84
逆に「〜って言って」って言い返せばいいじゃん。
ウチは「なんだろう?」と本人が何か分からないモノも、既に分かってるモノも気が狂うほど繰り返されてたけど、
逆に「それは何?」と聞き返すと分かってるモノは「〜!」と言って終わるようになった。
つまり単に聞き返して欲しいだけの場合があった。
86名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 22:40:01.69 ID:4L39/NsJ
>>84
そのうち「〜って言って」の後、「違うでしょ!〜じゃないの!○○なの!」
理不尽な怒りぶつけてくるよ。今のうちの状況。マジ狂いそう。勘弁
87名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 22:41:26.43 ID:JTzLAzZV
言葉のクレーン行動。
親は道具と同じ。
88名無しの心子知らず:2013/01/18(金) 23:23:17.47 ID:WANK7SjR
うちも って言って! を1日何回も聞いてる。
あと、何回も同じこと聞いたり、言ったりが激しい。
つい、しつこいよ!と言ってしまうよ。
89名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 00:36:35.35 ID:kSiNNC+e
○○っていって攻撃で、
もう頭がぐちゃぐちゃになって私のほうがなんかうめいてたら子供に
「でていっていいよ」といわれた。
すごくかわいそうなのかなと思ったけどこれ幸いと部屋から逃げ出した。
しばらくして戻ったら子供は小さく丸くなって眠っていた。
涙が出た。
90名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 05:47:35.78 ID:cfYLeLVb
繰り返しって聞いてる方は気が狂いそうになるよね。
うちはお姉ちゃんの言うことをオウム返しするので、車で音楽流してた時に
素朴な疑問としてアレコレ聞いてきた長女の質問を、その音楽が流れる度に
同じタイミングで毎回毎回毎回毎回聞いてくるのがイライラしてしまう。
長女も相当ムカついてるみたいだ。
91名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 06:05:38.38 ID:Fz31uxGJ
うちは「これなあに?」と、
動物だったり、食べ物だったり、判っていることを延々と聞かれるんだけど、
疲れているときはもういい加減にしてくれ、と思う。

時々、「なんだろう?」と質問返ししたり、別の答えを言って、
適当に交わすようにしていいるんだけど、やはり疲れる。
92名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 09:57:56.45 ID:CD+aOsxC
○○言って!ってどんな発達障害でも共通なものですか?
アスペでも同じなのでしょうか?
この前の検査の時は、って言ってとか、エコラリアとか
そういう特徴ある態度を一切とっておらず
本当にきちんとした診断下されるのかと・・・。
検査している方は県内の何百人という子供を
見ているからわかるものなのでしょうかね。
三歳10ケ月になろうとしているし、1歳から保育所に
通っているのに毎朝、おともだち?(保育所)
パパとおでかけ?(休み)って聞かれると
先がとても不安になってきます。
93名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 16:38:30.59 ID:SONvLdbb
どんな発達障害でもと言うか、アスペを含む自閉性障害の特性だよ。>「〜って言って」=言葉のクレーン
自分の思った通りに物事が進まないと、混乱してしまうから子達だからね。
94名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 17:09:21.48 ID:sEGc5dEi
>>93
うちはほとんど言わなかった
今も言わない
これがあるからないから絶対と言い切れないのが自閉だと思う
95名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 17:59:02.86 ID:MJufX5kG
百人百様だよ。
96名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 18:52:07.05 ID:frOVDh4e
>>92
「おともだち?(保育所)パパとおでかけ?(休み)」
を本当に毎日繰り返してるんだったら
変化への対応の弱さやこだわりがよく出てるように思う。
これで病院とかおばあちゃんちに遊びに行くとか
イレギュラーな予定言ったらお子さんはどう反応するかな。
97名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 19:07:11.92 ID:waOvCqYT
「〜って言って」ってどういう内容が多いんだろう。

子「アイス食べていい?」
私「駄目」
子「しょうがないからいいよって言って?」
内容はちがうけどそういうのが一日何回もある。
98名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 19:09:03.30 ID:Hmm7qQYH
もしかしてこれでは?

武田鉄矢が黄文雄の著書「日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか」を解説:
http://www.youtube.com/watch?v=csaEK7kFtn8
http://www.youtube.com/watch?v=BVJoWjj_p1U
http://www.youtube.com/watch?v=haNGSw_yNI0
http://www.youtube.com/watch?v=MC1l5QWhWQ0
http://www.youtube.com/watch?v=Z-h-iSczPqk
99名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 19:22:25.45 ID:CD+aOsxC
反応して頂いてありがとうございます。
>>93
なるほど、だから自分の思い通りにならないと
パニックや癇癪につながるのでしょうか…。
こだわりってたとえばひとつのものに執着するというのが
こだわりだとずっと思っていました。
>>94>>95
そうですよね。人それぞれですよね。
初めての子なのでどれが普通で
どれが発達障害特有のものなのかわからなくなってきました。
>>96
行ったことないとこを伝えても何も答えませんが
たとえばいつもと違う小児科に行こうとすると
確かに嫌がったりはしています。
>>97
うちの子は癇癪、パニックでると必ずいうのは
「ママ、エンエンして」といって両手で目を抑える動きを
やらせたりします。
あとは自分が言ってもらいたいセリフを
たとえば、「○○くん、いってらっしゃーい」って言って、とか。
さっきはレッドサンダーして!って言われましたorz
100名無しの心子知らず:2013/01/19(土) 23:13:18.92 ID:nslfL3ER
言葉のクレーンはうちは無いな。ハンドクレーンは2歳半まで酷かったけど。
思い通りにならなくて泣き叫ぶとか3歳ぐらいなら定型でも幾らでもするし
自閉由来との違いがよく解らない。うちの子より酷い癇癪持ち
何人か知ってるけどコミュ力あるから定型だと思うんだよね。

3歳半検診の通知来たけど、心配してた視覚検査も理解できたよ。
3歳半の検診多分通るわ。まだ、会話は微妙なんだけどね…。
どうして?や何で?が出たら会話のキャッチボール続くんだろうか。
101名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 00:47:50.95 ID:o9U7x6zl
>>99
こだわりって言うか、同一性保持って奴だよ。
102名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 00:48:48.60 ID:o9U7x6zl
見通しの弱さから来るんだよね。
不安でいっぱいなんだと思う。
103名無しの心子知らず:2013/01/20(日) 19:17:39.30 ID:asvTGZMs
>>97
うちは自分のお気に入りの台詞につながる台詞を指定されるよ。

子「(唐突に)何持ってるの?って聞いて。」
私「何持ってるの?」
子「ママには教えてあげな〜い」←これが言いたい。


あとは、ごっこ遊びの台詞を指定される。
子「さぁ、夕飯の準備ができましたよ〜」「わ〜、おいしそうって言って」みたいに。
私が違う台詞を言うと「違うの!わ〜、おいしそうって言って」って怒る。
104名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 09:02:50.66 ID:X8fsWTGQ
テレビのCMや天気予報、アニメのオープニングとエンディング、
そういったものに釘付けなら自閉スペクトラムと聞きました
あと、同じ場面を何度も見たがるとか、テロップに釘付けとかも聞きました
自閉の子はみんなそんな感じですか?
105名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 10:54:58.67 ID:IezIb2Zf
>>104
自閉っ子の皆が皆じゃないだろうけど、うちの上の子はまさにそんな感じ。
だから、テレビやゲームの時間は制限してるし、
小さい頃は見せてなかった。
106名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 11:15:56.21 ID:AfYbDEPR
>>104
みんなではないかな
特定のものだけこだわる子もいるし、逆に定形でも極端でなければ
そういう子はいると思う
107名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 12:12:45.03 ID:Cbp2e43N
釘付けレベルによるような。
108名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:54:23.93 ID:irrrunfF
先日市の発達相談でK式テストしてもらいました。
2歳半で言語、社会性が半年くらい遅れてると出ました。
許容範囲内と言われたけど、来年テストしたらまだ2歳児レベルのままでしたなんてこともあるのかな…
サポートはもちろんあるけど、上手く伸びておいついてくれるといいな…
でも出来なかった問いがよく自閉症児に見られるものだったからやっぱりな、と思ったわ。
109名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 19:19:01.52 ID:Q4f976g7
>>108
伸びると思うよ。
二歳半でDQ70だったけど三歳半で再検査したら
DQ110まで伸びた。

検査した場所も心理士も同じ人だったからよい数値が出たのかもしれないけど。
療育とかは特になにもしなかった。
去年は自閉症と診断ついてたけど、診断名取りましょう、
問題ないとは思うけど一応様子見だね、と医師からは言われてる。
110名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 21:24:27.62 ID:IezIb2Zf
大事なのは数値の高低より、能力間のバランスだよ。
差が大きいと、年齢が上がってもそのままだったり、
よりバラツキが大きくなって、生きづらくなる可能性が、高いから。
まあ、気になるのは分かるけどね。
自閉系は落ち着くと急に伸びる事がよくあるし、
逆に2歳で二語文出てたのに、徐々に差が開いて知的障害というケースもあるから、
今の時点では何とも言えないよ。
111名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 09:38:44.81 ID:6ew7ZNDF
>>108だけど、数値は教えてもらわなかった(聞き忘れた;)んだ。
次行ったら聞いてみる。
数値にはこだわってないんだけど、遅れてるのが言語社会性で二語文はもちろん、特に模倣がダメ。
まったくしないわけじゃないけど、先生が作った積み木の形と同じものを作るとかおかいつの体操とか見たものを真似れないのと、表情が読み取れないのが痛い。
喋れるようになったとしても会話のキャッチボールが出来ないんじゃないかと今からgkbr
112名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 10:04:36.74 ID:NzEtnhLi
全体的に半年遅れなら、DQ80程度で知的ボーダーだね。
言語や社会性だけが低くて半年遅れなら、
そろそろ二語文出るレベルだけど。
内訳を詳しく聞いた方が良いと思う。
113名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 10:38:14.32 ID:6ew7ZNDF
>>112
とりあえず今息子がどれくらいなのか簡単なテストで、これから数値だしたりまとめるから詳しくは次回って言われたんだ。
見せてもらえたものはテストの結果、月齢でどのあたりにいるかの表?みたいなものでした。
それを見ると、言語社会性の部分のうち幾つかが3ヶ月〜半年遅れだったけど許容範囲内ですよ、と言われました。説明聞きながらだと表をじっくり読む余裕がないや…
よく発達相談にくる子は指差しや質疑応答は苦手なんだけど、うちはそういうのは問題なくて珍しいパターンみたい
114名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 12:12:47.67 ID:Ouz4DVJJ
能力のバランス悪いわー。
模倣や表情読み取るのはマイペースながらできるし
数字も読めたり数えられたるできるけど
相手の言ったことを耳で聞いて口でぜんぶ真似できない。
また相手の言ってることを理解できない。
視力検査ができないことで発達障害の可能性を疑ったのですが
これも療養で伸びるのでしょうか?
もちろんオムツもまったくとれないし、日本語もおかしいし
最近癇癪ひどいしでたまに絶望的な気持ちになります…。
115名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:03:15.99 ID:NzEtnhLi
>>114
×療養
○療育
ね。
視覚優位のお子さんなんじゃないかな。
視力検査、オムツという辺り、3歳児健診は過ぎてそうだけど、
まだ詳しい発達検査はしてないの?
116名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 13:26:40.50 ID:Ouz4DVJJ
>>115
レスありがとうございます。
検査は受けていて結果待ちです。
市の保健センターで受けたので結果までに
時間がかかるみたいです。
検査しててほんと自分の子供の発達の凸凹さが
よくわかったんですよね。
結果の時、保育士さんも立ち会ってくれるそうで
いろいろアドバイスももらえるとは思うのですが
どうにもならないんだから、前向きに頑張ろうという気持ちと
先行きが見えない不安で混乱しています。
117名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:01:02.35 ID:7DgsLFDg
4ヶ月検診で、親類に何人かADHDの者がいる為不安であると説明しました。
保健センターの女性には「小学生頃でなければわからないので
その頃に何かあれば相談機関を紹介します」と言われました。
2chではもっと早い時期から療育している話がありますし
小学生になってからの施設利用では満員で入れないとも読みました。

保健センターで上記を説明して再度話し合うべきでしょうか?
それとも病院で診断してもらうべきでしょうか?
今は診断をしてくれるような病院を探しています。
118名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:12:11.18 ID:5OXu6ms/
>>117
うちも親族に発達障害っぽい、あるいは当事者の人が多いため様子見です。
1歳で発達障害の不安があると説明した上での検診ですが、むしろ進みが早い
とのこと。でもそれって当事者の人が言われてきたことなんだよね……余計に
不安になる。
119名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 17:38:01.99 ID:VAQCHyRa
質問したりレスが欲しいなら最低限年齢は書こうよ>>114
ヒント散りばめて察してチャンとかやめて。
120名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 18:16:00.43 ID:NzEtnhLi
>>117
せめて症状が出てからにしようよ。
不安がって相談に来る人が多すぎて、
病院はパンク状態なんだよ。
121名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:24:51.47 ID:7DgsLFDg
子供の無邪気な反応も可愛いと受け取れず(兆候ではないかと)、神経質になっていたかもしれません。
保健センターでの対応があまりに呑気というか、ちゃんとした知識もないように見え不安でした。
はっきりさせるには病院しかないかと思っていましたが、迷惑になるんですね。
気をつけます。
病院は下調べだけして、もう少し様子を見てみようと思います。
122名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:44:06.81 ID:GFOdTYK5
>>118
迷惑っていうか、そもそも発達障害の診断する病院なんて紹介じゃないと受け付けてくれないんじゃないかと思うんだが…

うちは、3歳半健診で健診はザルだったけど、希望で心理士さんと話せるって聞いて訴えて、発達遅い子むけ支援センター紹介
そして幼稚園に行ったが、どちらでも集団行動についていけず、園の手紙についてきた自治体の 専門医発達相談 に相談

そこで、療育センターのとなりにある施設で月1の個人支援を紹介され
さらに施設で、療育センターにある病院で診察の紹介を出してもらって春に予約

って感じですよ
123名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:45:42.54 ID:GFOdTYK5
>>122
>>118じゃなくて>>121宛でしたすみません
124名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 20:59:17.32 ID:7DgsLFDg
>>122
実際に困っている人にとっては迷惑かと…。
発達が遅いかもと感じてからでもいいというのは、たしかにその通りだと思いました。

詳しくありがとうございます。
少し落ち着いてきました。
自分達夫婦や親兄弟がADHDの疑い濃厚なのと
保健センターの女性の小学生云々の発言に対して否定の気持ちが強く、焦ってしまいました。
もう少し落ち着いて考えます。
125名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 21:08:50.25 ID:L99jh8NF
今からそんな心配してないで、今の時期しかない育児を楽しんで。

もしも受診となれば紹介状なんて要らない児童精神科だってあるし。
126名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 01:16:57.17 ID:FejfbsL8
いくらなんでも4ヶ月で、血縁者にADHDがいるからって相談されても
何にもできることないと思うよ。
療育の開始は早いほうが良いって言っても限度ってものがある。
うちの地区の公的機関の療育は3歳になる年(年少の1年前)からだよ。
127名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 01:29:57.14 ID:BtKTaLp+
同時に複数の話し声が頭に入らないタイプは歌の歌詞を覚えられないのかな?
視覚優位だとメロディーと歌詞を同時に覚えるのはハードル高いみたいでさ
128名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 03:54:57.81 ID:rHb/JUIi
>>126
たしかに慌てすぎでした…。
小学校に通う頃にならないとわからないと言われたことに不信感を抱き、焦って書き込みましたが
皆さんのアドバイスでもう少し様子見すべきだと理解しました。

125さんと118さんもありがとうございました。
129名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 12:58:26.76 ID:OYlFKoB2
うちは2歳半になるけど、保育園に登園する時「○○ちゃんおはよー」と園児達が駆け寄ってきてくれる
毎朝そんな感じだが、わが子はいつまでたってもおはようと返せない
先生も「おはよう」と迎えてくれるけどうちの子はサッと目をそらして私に抱き着く
1歳代の頃の方が挨拶ができていた
挨拶の意味が分かってきたあたりで急に嫌がるようになったのはどうなんだろう
夫が発達障害家系で、目を見て挨拶やお礼、謝罪が一切できないのでとても気になる
130名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 14:05:10.43 ID:FFF6F6nw
エジソンアインシュタインメソッドを実践した方いますか?
知人に勧められたのですが、高額と聞いて迷っています。
131名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 18:57:12.70 ID:DlkOoPrV
>>130
知らないけど別にアスペが全員ああいう人になるわけじゃないし、
彼らは周りにかなり迷惑を掛けてきた人だし色々怪しい
132名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:07:03.49 ID:MBDZgCvT
サイト見たけど怪しさ満点だね。
133名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:28:22.13 ID:dbi7sXS8
とりあえず高額なものはやめた方がいい。
他と違う価値があるから高額なんじゃなくて、
他と違う価値があると見せかけるために高額なのだから。
お子さんが何歳かわからないけど、そんなお金があればもっと普通に、
一緒に遊んだり、新しいおもちゃを試したり、おいしいものを食べたり、
あるいは絵本やワークの類でも、子供の状態にあう習い事でも、
いろいろ刺激になる、子供が楽しいと思えることができると思う。
134名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:46:02.90 ID:DlkOoPrV
サイトとか見てないんだけどさ、名前だけ見るに「エジソンやアインシュタイン
はアスペだったんだから、自分の子供もせっかくアスペなんだし才能を開花
させてあげましょうよ!」みたいな感じなんでしょ。

まず、そんな期待持たない方がいいよ。エジソンもアインシュタインも社会性低いし、
たまたま運が良く有名になっただけで、一歩間違うとただの迷惑な人だよ。
135名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 21:49:51.25 ID:542/mVfR
そうそう。こういう言い方はなんだけど「このやり方で一発逆転!」みたいな
やり方はない、と吉田友子の講演とか高機能児の子育て本に出ていた。

>>130
ここは様子見スレだけど、自閉症は根本的に治療する方法がいまのところないから
あやしげな民間療法や疑似科学に取り入られやすい、ということは知っておいたほうがいい。
大金を払って短期間でどうにかなるものではなく、無理なくできる範囲の療育を
長く続けるのが大事。
136名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 22:48:00.64 ID:kP3T8ADg
どうしても何かやりたいなら
脳機能バランサーをおすすめするわ
サイトで確認して体験版やって納得したら買ってみれば?
7000円くらいだから、そんなに大きな出費じゃないから
過剰な期待もしないで済むし
137名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 23:11:21.57 ID:FFF6F6nw
>>130です。
みなさんレスありがとうございます。今は週1回の療育に通っていますが、もっと出来ることはないだろうかと思っている時にエジソンアインシュタインメソッドを勧められ、ここ1〜2週間すごく迷っていました。
でもやっぱりやめておきます。ここで聞いてみて良かったです。脳機能バランサーは気になったので主人と相談してみます。
本当にありがとうございました。
138名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 23:19:23.34 ID:YThyv65r
>>136
>脳機能バランサー
ipadアプリだと2500円くらいだったかな
発達年齢はアバウトなものしか出ないけど
子供より大人がはまってるw
さめがめむずかしいけど面白い

民間の療育通っている友人が
しょっちゅうあやしげなサプリやら○○メソッドやら講演会やら
はては「民主党のおかげで療育通えるんだから民主党に入れてね」
と言われたり大変な目にあってると聞いてびびってる
様子見とかグレーゾーンの親とか一番狙われる層なのかしら
139名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 23:51:45.87 ID:V+IN08kX
>>136
前々スレ辺りで「脳機能バランサー」の話題を出した者だけど、
更に効果があるソフトを見つけたよ。
任天堂3DSの「鬼トレ」
小学3年の子にやらせているけど、本人も親も変化を実感できる。本人は積極的に毎日取り組んでるよ。
うちの子はADHDなんだけど、ADHDはワーキングメモリーが弱いのが原因と言われている。
その「ワーキングメモリーを鍛える!」を売り文句にして開発されたのが「鬼トレ」
抑制力が付いた。考え続ける忍耐力が付いた。
ただ、ゲームとして少し高度なんで、平均以上の知能・学力がないと遂行できないと思う。
140名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 02:21:31.41 ID:OAN5f9g8
>>128
歩き出す頃→多動or母から離れなさすぎ
話しだす頃→言葉が遅い(出ない) 
上記で1歳〜2歳くらいだと思うけど、
その他にも全体的に発達が遅い 等
児童館とかで同年代の子と比べて違和感を感じたら
行動開始でいいんじゃないかな。
というか、うちがこのタイミングで違和感を感じて
2歳検診で相談をして療育に参加、となったよ(>>126です)。

明らかに知的障害がありそう、とかならまた話は違うかもしれないけど。
141名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 05:57:38.53 ID:LXo4N9BR
DSのアンパンマン、しまじろう先生・がおがお先生DVDで十分成長するからw
142名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 06:01:00.76 ID:LXo4N9BR
どっかのスレでみたけど毎日やる努力さえあれば
WIIフィットでバランス感覚などが抜群になる。

DSの勉強系で頭もきたわると。ただうちの年少にはまだ早い。
143名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 07:53:27.83 ID:IyGnAF7P
テレビゲームは脳への刺激が強いから、子供の状態を見ながら気を付けて与えた方が良いよ。
特に3DSは視機能に影響するから小さい子はご法度。
うちは異常な興奮状態になるから、時間を制限してる。
通級や療育の仲間もゲーム好きな子が多いんだけど、
親がゲーム与えとけば楽だからと好きなだけやらせてる子は、
感情コントロールが出来なくなっていて怖いんだ。
もちろん、ゲーム脳とかテレビが自閉症を作るとかの類ではなく、
彼らにはダイレクトに影響するしハマりやすいから注意って話ね。
144名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 07:54:52.30 ID:IyGnAF7P
>>142
アスレチックのある公園に行ったら良いよ。
あと、小さい子向けのボードゲームを家族でやるのお勧め。
ドイツ製を探すと色々あるよ。
145名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 12:42:31.08 ID:wWl4K3yY
はぁ。言葉だけ遅い子の成長力って凄いね。
半年前は単語も覚束ない感じだったのに、今では「おしゃべり」って感じになってきてる。
療育をはじめた当時は同じような不安を抱えていたんだろうけど、
お母さんはきっと霧が晴れるように不安が薄まって来てるんだろうなと思うと羨ましい。
エコラリア満載で会話にはならないし、そもそも人にあまり関わって来ない我が子を見てると泣けてくるよ
146名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 13:44:45.81 ID:vGsMlumq
うちのはその言葉だけ遅い子に近い成長を見せてくれたけど
やっぱり定型とは違うな・・・と感じてるよ。
あくまでうちの話だが。
どこかで見たけど
「言葉だけ遅い」って実際はあまりない、と医師が言ってたし。
発達で有名な杉山先生(だっけ?)も
後からLDやADHDが出てくる場合があると言ってるしね
147名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 15:54:34.98 ID:wWl4K3yY
>>146
その子もよく脱走したりテンションがおかしい時があったりするので、確かに完全な定型ではないのかもね。
でもうちの子と違って、将来的に普通級行けるかもしれないし、
少々不思議ちゃん的なところがあっても会話を楽しんだりできそう。個性の範囲におさまりそうな感じ。
バスや電車で独り言言ったり歌ったりという姿しか想像できないうちの子からすれば眩しすぎるよ。
悩みは人それぞれ、なんだろうけどね。
148名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:25:56.02 ID:J52AgVj0
ウチも言葉だけ遅いと思われてるふしがあるけど、定型ではないよ...。
視覚優位のせいか、次から次へと注意が移ってお尻丸出しでお絵描きしてたりする。
ADHDスレをロムると凄くしっくりするので、いずれADD優位になるのでは?と思ってる。
今はPDD濃厚なんだけど、どんどん薄まって来てる気がする。
母子愛着薄いと思ってたけど、今はよそのお子さんを遊んであげてたら
娘ちゃんのママ!と言って駆け寄って来るようになった。涙出そうなぐらい嬉しかった。
149名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:32:58.96 ID:fBKLkCeC
>>140
具体的にありがとうございます。
同年代の子供のお母さんとの交流があまりできてないので
もう少し暖かくなってきたら近くの集まりにでも行ってみたいと思います。
150名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:42:20.62 ID:J52AgVj0
>>138
今見たら4800円だった。でも、前々から検討しててipadであればなぁ
と思ってたから良い情報をありがとう。
151名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:45:49.42 ID:IyGnAF7P
>>147
普通級しか行き先が無いのも大変なんだよ。
ま、療育でうらやましいと言いまくって顰蹙買わないよう気を付けてね。
152名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 16:56:40.96 ID:wWl4K3yY
>>151
やはりそう来る人がいたか。
羨ましいなんて事言わないよ。(逆に向こうが気を使ってあまり話しかけてこなくなった。)
そこはわきまえてるし、普通級しか行き先がないのが大変というのも知っている。
だから悩みは人それぞれだと書いたんだけど…。
153名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:26:07.36 ID:Pb/Z7h7h
どこかで見たんだけど、発達障害の子っていきなり成長するって本当かな?
他の子が階段を登るように成長するのに比べて、ある日突然出来るようになるって。
座れない落ち着きがない息子、3歳9ヶ月までずっとそうで、
3歳10ヶ月のある日を境にいきなり座れるようになった。
徐々に座れる時間が長くなっていったとかじゃなくて、5分→4時間って感じで。
特に何かあったわけじゃなく。
もちろん嬉しいんだけど、あまりにも突然・長時間で…。
154名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:34:06.68 ID:mzXp4b6V
>>153
その現象は定形の子にも起こると思う。勉強とか習い事とかで自分に思い当たる
フシってない?
155名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:37:20.50 ID:IyGnAF7P
>>152
気に障ったのならごめんね。
でもこの世界は重い子の方が勝ち組だよ。
いつか他人と比べなくても気にならなくなる日が来るといいね。
156名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:40:07.85 ID:IyGnAF7P
>>153
発達障害児が階段型の発達をするのは本当。
定型と違う順序で発達したり、定型と違うやり方でスキルを獲得したりもするよ。
157名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 17:44:31.23 ID:mzXp4b6V
>>156
そうなんだ。前者は知らなかったけど後者は確かにあるね
158153:2013/01/24(木) 18:23:50.24 ID:Pb/Z7h7h
ありがとう。定型の発達がわからない…
見逃してることいっぱいあるんだろうな。
159名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 19:59:12.95 ID:J52AgVj0
>>155
重い子が勝ち組って...。一生言葉も出ずに排泄の自立もままならない人もいるのに
さすがにいかがなものかと思う。言葉を選んだほうがいいよ。
あなたも顰蹙かわないように気をつけてね。はたから見ててドン引きしたよ。
160名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 21:01:46.66 ID:5BHXP40c
>>148
尻出しお絵かきがうちの娘4歳と同じすぎてワロタw
なんかもうね…。
端から見てると可愛いらしいが、私としてはイライラしちゃうんだよなあ。
でも心理士に叱らないように釘をさされたばっかりだから、我慢我慢。
161名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 06:12:10.10 ID:nETDKsR7
負けず嫌いというか、カルタなどしてて自分が取れなかった時の悔し泣きがすごい。
ルールがまだ理解できてないだけかな(4才児)
162名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 09:24:43.05 ID:J/B/wnq9
>>161
どのくらい凄いかによるけど、じゃんけんで負けただけで大泣きする子はいる
(普段、親がわざと負けてあげたりとかして「勝ち負け」の概念がついてない子
が多いらしいけど)
163名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 09:32:31.40 ID:8Ams0BAu
勝ちに対するこだわりを心配してるのかな?
4歳位なら健常の子にも普通にあるよ。
小学生になっても泣いたり騒いだり、どうしても受け入れられないようなら自閉の可能性が高いけど。
164名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 10:38:44.31 ID:rfUNjWcH
>>161
発達障害にありがちな一番病を心配してるのかな?
まだ4歳ならありがちなことだから今は心配しなくていいと思うよ
165名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 11:24:08.33 ID:APkX0m3l
何スレか前にも書き込んだけど(不安スレだったかもしれない)
4歳の時点で発語がひとつだけだった幼馴染がいる。
いつもブツブツとその一言だけをあらぬ方を見て呟いていて
隣に住んでたんだけど、突然我が家に侵入して来て駆けずり回って
出て行くような子だったから子供心にもおかしいと思っていた。

今では警察官で妻子もいるらしい。
何かしら持ってるんじゃないかと思うし、稀な例だろうけどこういう人もいるってことで。

だから何だと言われればそれまでだけど、
うちの子も結婚できたらいいなぁと彼を思い出す。
166名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 11:58:20.43 ID:DKcl/5i6
5歳年中女児、優先順位・こだわり・かんしゃく・衝動性が強くルールを守れないという特徴があり高機能自閉症の疑いがあります。
通園で起床の優先順位が低くく起きません。
眠りより優先順位の高い物で、直ぐ起きますが、その物を使う事が支度より優先され、取り上げるとかんしゃくです。
抱き上げグルグル回す位して起きてましたが、現在それでも起きません。
娘の好物で起きた事もありましたが、現在は寝たまま食べ起きません。
こういった悩み事を解決できた親御さんはいますか?
どうしたら気分よく起きて通園出来るでしょうか?
長文で申し訳ありません。どうかアドバイスをください。
167名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:05:52.35 ID:BTEuOzms
3歳10ケ月の男子ですが言葉の意味を理解できていないって
知的障害になるのでしょうか?
たとえば、降りたときに上がると言ってみたり
たくさんほしいというのをいっぱいがいいのと言ってみたり
雨が降ってきたらどうするの?と聞いても答えません。
知的障害って後天的なものもありますか?
息子、生後3か月で頭の手術を受けています。
障害が残らないとは言い切れないと言われたのですが
3歳までは順調に育ちましたが、だんだん発達障害のような
行動が多くなってきて(癇癪、エコラリア、主客逆転、好きなものへの
こだわりなど)発達検査を受けました。
あとは診断待ちのままです。
168名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:07:59.54 ID:BTEuOzms
>>167続きです。
ちなみに絵を見せて、雨降ったら差すのはどれ?と聞くと
傘をちゃんと指差しますので、頭の中のイメージは
できているようです。
169名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 12:30:15.82 ID:EByeknou
うちは逆に早起き過ぎて困ってるよ
太陽がのぼったら寝ていられないみたい
時計も読めるからまだ起きるには早いと理解はしてても体が興奮するのか元気すぎる
いまの時期はまだいいけど夏が大変な5歳児

上の方にあったけど全体支持が通らなかったり視覚優位なうちの子はなぜか歌の歌詞をすぐ覚える
歌詞の意味はわかってないけどみんながうる覚えで鼻唄になったり一番二番ごっちゃになっててもきちんと覚えていた
だから3歳ぐらいの時はよく驚かれたな
170名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:00:01.40 ID:8Ams0BAu
>>167
知的障害というのは、何らかの原因によって知能の発達が著しく阻害された状態だから、
後天的な病気やケガでなる事もあるよ。
ただ、口で言えなくても同等の内容を指さしで示せるなら、
全く理解出来てない訳では無いと思うけど。
高次脳機能障害で調べてみるといいかも。
171名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:09:17.32 ID:UwuTGOoG
>>153
その話を書いた者です。このスレだったと思う。

出典(?)は「アスペルガーの館」という当事者本を書いた言語聴覚士の人の本。
著者は3歳後半まで言葉が出なかったけど、初めて喋ったのがいきなり二語文で
「本読んで!」だったって。

著者の夫が同名のサイトを運営してて、その中に「秋桜のコラム」ってのがあって、
そこでも確か似たようなエピソードが出ていた気がする。

でも、いきなりできるようになることもあるけど、逆にスモールステップで
教えてやっとできるようになったりもするよね。
あと、いきなりできるようになった=発達障害ってわけじゃないから。
172名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:22:56.15 ID:DKcl/5i6
>>169
なるほど。きっと朝に眠る事の優先順位が低めなのかもしれないですね。うらやましいような…ビミョーなような。
毎朝、時間が無くて、余裕が無くて、本当に疲れるので、時間に余裕を持ちたくて8時に起きても幼稚園に10:30につく感じで、支度に時間がかかり過ぎな上に起きても、衝動性が強いせいで、やりたいことしかしないので、どうしたものかと…
173名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:26:12.11 ID:EByeknou
>>172
カードとかで一日の流れを壁に貼っとくとか
きちんとできたらシール1枚
10枚溜まったら好きなもの買ってあげるとかご褒美つきで
174名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:33:37.85 ID:DKcl/5i6
>>173
なるほど!試してみます!そういえば、オムツはずしはトイレでシール貼ってあげていたんでした。
寝室においてみます。レスありがとうございます。
175名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:36:16.44 ID:EByeknou
みなさんのお子様はベビーカーや車で寝ましたか?もしくは寝ます?

うちは疲れてようがなんだろうが暗くないと寝てくれないw
本人もしんどいだろうと思うんだけど陽があるうちは休んだら負けみたいな精神でもあるのかw
176名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 13:39:51.85 ID:BTEuOzms
>>170
ありがとうございます。
そうなんです。まったく意味をわかってないみたいですが
言葉で表現できないみたいです。
さっそく調べてみます。

トイレトレも進まないし、夜はなかなか寝ないしで
もうどうしたらいいかわかりません。
177名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 14:10:29.90 ID:DKcl/5i6
>>175
うちの子は、昼寝は1歳になってからは全然しなかったですね。
心理士の先生いわく、明るさに敏感な子もいるそうで、やはり脳の活動がうまく休めないから、あまりよく休めないのではないかと言ってました。
夜、外出で疲れきった時なら、車で寝る事もあります。
明るさに敏感なようなので、雨戸やシャッターで真っ暗なら起きないんでしょうね
178名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 17:03:35.16 ID:8Ams0BAu
>>172
寝付きも悪いなら、睡眠そのものに問題があるのかも。
発達障害の子には多いよ。
高機能自閉の様子見という事だけど、主治医がいるなら相談してみたらいいと思う。
生活に支障が出てるなら治療レベルだよ。
優先順位のこだわりにこだわり過ぎない方がいいんじゃないかな。
179名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 17:43:56.21 ID:ckUy81XA
勝ち負けへのこだわり話だけど、20歳越えてもトランプ等で
自分が勝つまで続けさせたりしてた人を知ってる。
いろんなエピソードを見るに多分アスペと思われる人だ。
180名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 17:57:10.33 ID:U/8gdh5e
うちも勝ちたがる4歳だけど、心理士に相談したら
短時間でできて勝ち負けがはっきりしてるゲームをやって、
勝ったり負けたりして負けることに慣れさせるっていうのを勧められた。
ぐらぐらゲームを勧められたんで3回勝負ね!とか言ってやってる。
効果はまだわからないけど…
181名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:02:52.93 ID:DKcl/5i6
>>178
寝ている娘の耳に、youtubeのスマイルプリキュアを再生したスマホを置いたら、
音がなった途端に起きて、スマホ握りしめて見ていたので、無理やり立たせようとしても起きない娘がプリキュアで一瞬で起きたので、優先順位だと思ってしまっていましたが、睡眠に問題があるかもしれないですね。
睡眠の相談は児童精神科と小児科どっちでしょうか。
182名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:18:19.58 ID:DKcl/5i6
「一番先に」に、こだわりがある5歳ですが、こだわりは認めてあげた方が早く卒業出来ると児童精神科で言われました。
「一番先が良いのね」とだけ言って、説教せず、とにかく先にやらせるようにするそうです。
大変ですね…
183名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:19:53.80 ID:8Ams0BAu
>>181
投薬の可能性もあるし、児童精神科が良いと思うよ。
184名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 18:34:46.23 ID:cAkHe9aS
一番癖とか勝ち癖あるな
アスペボーダー小1
兄弟より自分がかわいがられていると思いたいところも疲れる
185名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 19:04:35.90 ID:DKcl/5i6
>>183
レスありがとうございます。了解しました。かんしゃくにきく漢方薬を処方してもらう為に行くときに相談してみようと思います。
186名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 19:09:49.83 ID:8Ams0BAu
>>185
投薬受けてるんだね。
うちのも昼寝しない、夜寝ない、朝起きない子だったけど、
漢方とメラトニンというサプリメントで落ち着いたよ。
お子さんに合ったやり方が見付かると良いね。
187名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 19:22:14.63 ID:DKcl/5i6
>>186
ありがとうございます。
暖かい言葉に目頭が熱くなってしまいました。
問題無く小学校に通えるように今から頑張っていこうと思ってます。
188名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 19:24:34.34 ID:H3kaloNS
5歳児、寝る間際までスマホいじくり倒してる。
最近なかなか寝なくなった。
スマホがいけないのか、障害特徴が顕著になってきたのか。
189名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 19:40:01.82 ID:K4jR+Ur3
大人でも画面見てるうちに眠れなくなったりするからねー
うちはガラケーだけど

こっちは絵本ですら興奮して遊び出して眠らなくなった4歳
絵本持ち込み禁止にしてみた
190名無しの心子知らず:2013/01/25(金) 22:54:39.53 ID:hrGMh2o/
大人でも寝る前のテレビやPCなどの画面はよくないらしいですよ。
覚醒してしまうみたいで、眠りとは逆効果ですね。
寝る時間が近づいたら、まず音を消して部屋も徐々に暗くしていくと
だんだんと眠る準備に入っていきやすいようですね。
191名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 12:51:31.07 ID:Lg10Gm0a
低緊張のせいかずっと座れない2歳女児。低緊張の改善法ってありますか?
食事中も座る体制を変えたり突然立ったり、読み聞かせなどでもずっと座っていられません。
本人が辛いなら何とかしてやりたいと思っているのですが。
192名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 16:40:27.06 ID:ERrECPpB
こだわり、だと思うけど何かはまるものがあると
ずっと執着し続ける4月で4歳。
おかしと言ったら、ねるねるねとかパンダの団子とか。
スーパー行くたびに欲しがり、買って家につくと
買ったことを忘れてたりも。
知り合いの保険やさんに思い切って子供のことを
打ち明けたら、その方のお孫さんも小学二年で落ち着きなくて
検査に行ったらグレーと言われて投薬治療受けてると言ってた。
うちの家庭環境もあまりよろしくないんだけど
その子の家庭もゆったり子育てした環境ではなかった。
やっぱり生活環境でADHDとか強くなったりするものなのでしょうかね…
193名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 13:53:38.74 ID:XsHSugjP
うちには3DSはなくてDSliteしかないんだけど
視覚認知障害あるうちの子に眼力トレーニングをやらせている
最初の眼年齢72歳→今やっと60代後半・・
194名無しの心子知らず:2013/01/27(日) 22:32:03.36 ID:AqpdT/7R
しまに多い少ないが出てきたけど、3歳半の娘一部できずorz
数の認識がまだ2までしかないせいか、1or2対多数なら解るけど
それ以上になると解らないみたい。説明したくても、間違えたと気がついたら
聞く気もやる気も無くなる子だから本当に困る

うちの子は7月生まれだからついて行けて当たり前だと思うんだけど、ギリギリついて行ってる感じ。
でも、周りで生まれ月が近くても半年ぐらい早いと言う人も居れば、簡単過ぎると言う人もいるし
本当のとこどうなんだろう。うちは前回のK式で認知が凸があるものの
凹の部分はほぼ追いついたとは言われたんだけど
入っていく間口が狭い気がするから、気を抜くとまた置いてきぼりになりそうで
来年度のしまの内容を見ても数ヶ月にこんなのができるとは思えなかったりするし気だけが焦る。
195名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:05:20.80 ID:yg24G70U
ここだったか、発達障害の子って伸びる時期が片寄っているってあったけど、本当かな。
うちの子が2歳になる前後の5ヶ月くらい下の子出産で里帰りしてたんだけど、その時期の伸びは凄かった。
言葉の爆発に色や大小、長短等の概念もどんどん覚えていった。
でも2歳半から3歳になった今ではほとんど成長がない。ゆるーい成長はあるけど、もしや伸び代が無くなった?とか考えてしまって恐い。
接し方が悪いんだろうか。
またあの爆発期が来てほしい。
196名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 12:51:38.81 ID:lCUUE0nw
定型発達でも言葉の爆発期なんて一度だけだよ
爆発期に一気に回路が繋がったおかげで理解力や情緒が平行して
右肩上がりに育って行く感じだわ
子の性格や個体差もあるだろうから停滞期を極端に不安がること
ないと思うけどなぁ
197名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 12:55:37.14 ID:LYzBwsJZ
>>194
うちのマイペースっ子は3歳後半から急にしまについていけるようになった。
健常でも興味をそそられないと全然できない子もいるから、もうちょっと様子を見てみ?

>>195
これも同じく、健常でも盆正月の帰省後に急に言葉が進んだなんて話も聞くよ。
いつもと違う環境、いつもと違う大人との会話に刺激されるのかも。
まあ確かにうちの子見てると、なだらかではなくてある日ガツンと伸びてる気がするけど、どうなんだろうね。
198名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 13:46:33.35 ID:a/752c3s
>>195
練習しても出来なかったことがある日突然やり出したってことはあるかも。
あとできる順番が逆になるほうが多いかも。
1歳半で自然とできることが2歳すぎて突然できるようになったり、2歳半でできることが1歳代でできたり。
順番すっ飛ばしていく。うちがそう。
199名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 17:12:31.89 ID:MRAYgAFT
うちの1歳9ヵ月だけど身体も情緒も1歳ぐらいで成長が止まってる感じがするな。
動きが赤ちゃんだ…
同じ月齢の子を見ると打ちのめされるよ。
このまま爆発せず停滞してしまうんだろうか…
200名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 23:02:10.65 ID:5E1X84F5
前に幼稚園園長の公演を聞いたことあるけど
子供はある日突然成長することが良くあると言ってたよ。
右肩上がりになだらかに成長するよりも階段状だとも言ってた。
発達障害とか関係ない公演だったから、定型の子でもそうなんじゃないかな。
私は恥ずかしながら年中まで指しゃぶりをしてたんだけど
母親が指に辛子を塗ってもやめなかったのに
ある日、辞めると宣言してスッパリ辞めた。
子供なりの理由があったんだけど、周りの大人から見たら
ある日、突然成長したとしか思えなかったと思う。
201名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 08:51:03.49 ID:PFyjp2b9
同じ範疇に入るのかどうかわからないけどおむつが外れた時のこと思いだした

トレーニングらしいものをしていなかったのに、
3歳になってすぐの頃、「○月から保育園に行けるね、嬉しいね」と言ったら
突然おしっこを全部言うようになった
保育園とおむつを関連付けたプレッシャーは掛けていなかったのでびっくり
(2歳児クラスなので保育園でゆるゆる外してもらうつもりだった)

その頃は全く疑ってなかったけど今はどうみてもADDの子です
202名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 11:11:13.42 ID:PavGrOZz
息子の発達障害を疑っているうちに
自分も赤ちゃんから小学生まで
特定のかにの形のぬいぐるみがないと
眠れなかったり、小さい頃からの友達と顔の
名前をやたら憶えていたりしてたので
発達障害なのかも?と思えてきた…
片付けとか整理整頓も小さい頃から今に至るまで
とても苦手です。
私の遺伝かなと思うと凹みますね。
203名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 13:58:21.63 ID:tRNzLGy+
>>202
うちの娘も多分私からの遺伝でADHD疑いです。
夫は「超俺好みの娘できて幸せ」「変わってるところが良い」と。多分本気。
私達が結婚して子供もいるということは、発達障害者もそれなりにニーズがあるんだと思います。
遺伝性疾患が淘汰もされずにこれだけ高い頻度で出現するということは
種にとってそれほど困った因子ではないのだと思いますよ。

と、一応慰めてみましたが私も最初はかなりへこみました。
204名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 14:47:21.48 ID:WyTMhf2D
>>202
私もそういうのありました。
一人でよく遊べる子だったけれど、とても拘りが強くて、
大抵決まった遊びしかしない子だったと言われてます。
やはり子供の頃から掃除や整理整頓が苦手で、それが原因で離婚しそうに
なった事は数知れず・・・。

>>203
羨ましいご主人ですね。
うちも、私からの遺伝で発達障害であろう子@2歳が居ますが、
私も恐らく発達障害であろうと判った時の夫の反応は、
「ここまで酷いと判っていたら、(私とは)結婚しなかった」って
キッパリ言われましたよ。

そこで気になったので、是非皆さんにお伺いしたいんですが、
子に発達障害(診断は出ていなくても)の疑いがあると判った時に、
ご家族(ご主人や実家、義実家など)の方はどう受け止めておられますか?
我が家は、私の時は夫が上記のような対応をしてきましたが、
子の事となると、絶対に認めないような気がします。
今でさえ、子の酷い癇癪や、言葉の遅れ(二語文全く無しで発音も不明瞭)、
自傷行為、主客転倒や逆さバイバイが直らない等、色々ありますが、
そういうのも、この子の個性だろうから〜障害なんかじゃないよという感じです。
205名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 14:53:24.07 ID:OPiETEDk
>>204
それ、旦那さんに何か問題アリな気がする
「正常にこだわる」のも異常だよ
うちは発達障害であることとその症状も伝えといたんだけど、やっぱり
「ここまでとは正直思わなかった」と笑われたよ。笑い飛ばしてくれたけど。
206名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:06:31.21 ID:B54d4NIq
>>204
うちは疑いが出て発達支援が始まって、まだ未診断年少児です

旦那はショックだったみたいです
旦那自身、親に放置されても文武両道に育ったという自負か油断があったので…特に知的に遅れがあるのが一番こたえたようです

ただ、私にも発達くさいところはあるけど旦那も注意欠陥の自覚がありました(指摘も受けました)ので、やはりという部分もあったようです

とりあえずどうしていいかわからないけど、とりあえずやれることはやろうという方針だけはあるって感じです

あと、私と主人の実家には発達障害のことは隠しています
うちの実家は、いざ当事者になるとモンスターになるからです
旦那の実家は、多分両親ともに自閉・特に姑は知的にかなり問題があるため、話しても理解できないからです
207名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 15:48:09.77 ID:8KIzDrq4
>>204
うちは下の子が傾向ありで診断つかない(けど、発達検査凸凹もしかして知的ボーダー)2歳児
旦那は最初こそは小さい子ってこんなものじゃない?って言っていたけど、上の子や他の子と比べて発達に遅れがあるって実感したみたい
旦那実家には言ってないし、今のところ言う予定もない
私実家に心配ごとや療育に行っていることを話したら「下の子ちゃんは普通だ!おまえが気にしすぎ」と言われた
そういえば昔、両親揃って「よく変わっているって言われる」と自慢していた
そして、私の姉がまぎれもなく不注意型ADHDっぽい
私にも診断つかないレベルで何かありそう、旦那も片付け苦手で貯金できないタイプなので「二人ともそうなら子供も同じでも仕方ないよねぇ」という結論に至った…
208名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:13:47.36 ID:O1lDQGdN
>>204
うちは両方の両親にカミングアウトしたよ。
うちの両親は
お前のほうがよっぽどひどかった。この子はまだマシ。
(父LD 母アスペ 兄&自分ADHD)

夫の両親は
ゴメンゴメン〜うちの血筋だわ!でも夫よりこの子はマシよw
(自閉症と診断出ている親族はいないけど夫家族全員アスペ気質)

両方の親が全員発達障害を自覚してたので楽だった。
発達障害同士の夫婦は割と気が合うのかも知れない。
209名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:48:10.17 ID:awr+F3u7
たぶん私似のADHDっぽい2歳息子。
最近イヤイヤ期ともかぶってものすごく手こずっている。
次の行動に移せない、新しいことを受け入れられない、一度泣いたら切り替えが
なかなか出来ない。
子供会の体育館イベントに連れて行ったら、人数に圧倒されたのか、床に寝そべり
「嫌っ!出来ない!!」とずっとすねていた。やってもいないのに。
これってもう二次障害引き起こしてるってことじゃないよね。どう接して
あげたらいいのか持て余し気味。
210名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 16:54:27.86 ID:5klmW9jF
>>209
新しい事が受け入れられない、切り替えがなかなか出来ないのはADHDじゃないでしょ。
ADHDは目新しい物好き、切り替えが早過ぎる特性がある。
211名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 18:22:05.70 ID:OPiETEDk
>>209
どっちかというとアスペ傾向なんじゃないかなそれ。
専門家じゃないから知らんけどそういう印象
212名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 18:46:15.23 ID:24fkZ/xE
似たような構成の方たちがいてちょっとホッとしてる。
うちはおそらく私がADHDで旦那がアスペだわ。
で、子供はアスペと思われる。
そして今年の正月に、義父が突然「隔世遺伝ってあるんだよなぁ」とw
あ、自覚あったのね・・・・と。つーか我が子はお義父さまに似てるのですね、とw
213名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 20:20:30.75 ID:k2sKGdO4
209です。わかりにくくてすみません。
いつもはひとつの遊びをずっと続けることができずに、あちこち鉄砲玉みたいに
走り回ってます。今日はちょっと勝手が違ったみたいで。イヤイヤの影響が強かったのかな。
普段なら15分の家に帰る距離に2時間費やしたし、ほとほと疲れて
保健所の育児相談ダイヤルで心理士との面談希望したら「聞く限り発達障害という感じがしない」と
言われ、でも粘って相談したいと言ってみたら、5月まで予約でいっぱいとか…。
214名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 20:54:16.36 ID:B54d4NIq
>>213
5月以降に予約とれるならとってみれば?
園児で困り感満載で、専門医相談で真っ先に指摘されたうちの子だって、7月予約→相談日11月だったよ

まあ二歳でそのくらいならくらいに思われたのかな
215名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 21:22:44.93 ID:VzsF/owC
>>213
多動は自閉の症状にもあるし、ADHDと自閉を併発している可能性もあるから、
あまり決め付けてかからない方がいいよ。
とりあえず、その年齢で二次障害の心配はしなくていいから、
本人の安心出来る場所で楽しかったと思える体験を積み重ねてあげて。
写真や絵カードで予定を教えてあげるのも良いと思う。
216名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:07:31.37 ID:8Z25trZi
久しぶりに偶然、療育時代の子たちに会った。
1人は高機能自閉症、IQは平均ぐらい、言葉の遅れあり、他害はないおっとり君、
その子のママは、全部受け入れて、色々勉強したり、子どもと向き合ってた。
療育がらみの付き合いにも普通に別け隔てなく付き合って、
最初は「お宅は高機能だからねぇ」的な態度だった他のママとも最後は打ち解けてた。
もう1人は、アスペで、IQ高め、言葉の遅れなし、他害あり、
その子のママは、療育に通ってる事を必死に隠してて、発語無しの子のママたちとは
「うちはオタクと違うから」見たいなオーラを出して打ち解けなかった。
療育の遠足も、「人に見られたら困る」と欠席。
パパも「うちの子はIQも高いし、正常、本当はこんなところに来るべき子じゃない」とか言って反感買ってた。
217名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:08:58.31 ID:8Z25trZi
で、数年ぶりに会ったんだけど、前者の子は、エコーも収まって、ちょっと自閉っぽいしゃべりだけど、
全体的にものすごく成長して落ち着いてた。
後者の子は、前は普通に話してたのに、ものすごいドモリが出てた。攻撃的なのも変わらず。

なんか切なくなったけど、我が子の為に出来る事頑張ろう、と気が引き締まったよ。
218名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 23:39:51.78 ID:NzsTMdtT
日記?ブログでも始めたら?
219名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:10:55.91 ID:gDqwPcw+
>>218
ドモリ親乙。
220名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:42:56.51 ID:Z/nEVia1
>>213
発達相談はないのかな。

直接発達相談の方に連絡したらまた事情が違うって事があるよ。

いずれにしても、予約が取れるなら取っておいた方がいいと思う。
病院でも初診が半年待ちなんてのはザラなので。
221名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:45:37.76 ID:j2fcUcsH
同意。4月以降にまた初診予約が増えるから今のうちに予約だね。
222名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 06:06:01.62 ID:Rttka1DK
うちは本当に半年待ちで黙って待ってられないから、
自分で発達支援センターに連れて行ったら
その場で療育決定して入れてもらえた
保健師は「大丈夫だと思いますよ〜」みたいな対応で
全然親身になってくれないし
223名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:42:05.04 ID:q6EiEETE
213です。
育児相談、発達相談その他諸々幼児関連は保健センターな統一電話番号って感じみたいです。
相談員まさか一人…ってことはないですよね。きっと。
念のため5月に予約はとりました。
息子、2歳なりたてにしてはうるさいくらいによく喋るので、いつも発達は問題なしとされるようです。
もし完全に問題なしと判定されたとしても、聞き分けのいい長男と比べてしまい
ついつい強く当たってしまいがちです。それこそ二時障害(っていわないですかね)を
引き起こさせてしまいそうで…という流れから、心理士(私の育児ノイローゼ含め)という話になりました。

長々とすみません。
224名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:11:34.68 ID:+HSSTh9b
日付変わってしまい、遅くなって申し訳ありませんが、>>204です。
レスを下さった方々、どうも有難うございました。

正常に拘るのも異常…確かにです。
うちは夫が正にそういう傾向持ちで、夫の母や姉もそういう傾向が強いです。
過去に義姉からも、「あの子(私)、なんかうちに来た時とかテンション高くて落ち着き無いよね」
とかハッキリ言われた事があるくらいですし。(私にはもちろんそんな自覚はありません)
義母も、子の人見知りや癇癪持ちについて「うちの子達はこんなんじゃなかった」と言いますし。
また、うちの親戚に、自殺者が居るのですが、その件について「親は子育て失敗したね」
とかも言われました。
(その人も発達障害傾向ありましたが、今程サポートがある時代ではなかったし、
寧ろそういう事を平然と「子育ての失敗」と一括りにしてしまうのはどうなんだろうと…)
なので、夫の実家なんかには絶対に言えないです。間違いなくうちの家系のせいにされそうで…。

私の実家は、子が1歳頃から言葉の遅さが気になると言っていましたが、
母は医療従事者で多少の理解もある為、夫や義実家のような反応は全くありません。
私の障害傾向についても母は、「そういうの大なり小なり誰にでもあるんだから、
無理に当てはめようとしたら、疲れるだけだよ」と言ってくれ、少し安心できます。
発達障害に多少でも理解のある親御さん(特に義実家)が羨ましいです。
225名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:47:49.74 ID:BtTNioLY
>>224
障害持ちの親が障害持ちってのは鉄板ネタだからね。

うちは解離障害と人格障害(二次障害持ち)なんだけど、親が虐待の事実を
絶対に認めようとしない。大喜利かと思うような拡大解釈で無理やり正当化する
「仕方がなかった」と。

その後発達障害が判明し、解離障害と人格障害は二次障害だろうということに
なったことを親に話すと、満面の笑みで「じゃあやっぱり私のせいじゃなかった
んじゃない!」ってニッコニコ。いや貴方、自分の子供の病名が1つ増えたんです
けど……。そんな訳で母方の一族とは離縁することになりました。楽になった。
226名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 11:50:35.38 ID:UPx3ZAZ+
発達検査の結果が来て、三歳9ケ月時点で全体で半年の遅れ
DQ84でギリギリで微妙な結果に・・・・
先生も凸凹がありますが、なんとも言えないということで
様子みましょう。ということでした。
保育士の先生も一緒に話聞きましたが
加配の必要有ともならなくて、
来年度先生に迷惑かけるんじゃないかと
今から不安です…。
227名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 18:40:55.07 ID:yATjiLwg
>>224
うちは旦那側が自閉家系なので、嫁のせい云々は言われないんだけど、子供の事を軽〜くあしらわれてる。
○○ちゃんは目がしっかりしてるから頭はいいはず! とか支援級に行くほどじゃないでしょ、とか。
いや、うちの子恐らくカナーだよ…。
挙げ句に「例え障害だとしても今は福祉が充実してるから大丈V!」みたいに超ポジティブなスタンスで凄くモヤモヤする。
孫に遺伝してしまった申し訳無さとか遺憾な気持ちとかが一切感じられない。
私のこの不安感や苦痛を共有してもらえない。
228名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 18:52:02.54 ID:6dkqmGMg
>>227
>孫に遺伝してしまった申し訳無さとか遺憾な気持ちとかが一切感じられない。
あったらあったでそのうち鬱陶しくなるんじゃないかな

専門家でもないし、当事者だからってあくまで違う人間なんだし、あまり期待しない方がいいんじゃないかと
229名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:04:07.15 ID:hkb2d0PQ
かと言ってあんまりネガなこと言われてもモヤモヤすると思う。
言霊って言葉もあることだし、それはそれで良い方に受け止めてはいかが?
230名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:04:35.92 ID:yATjiLwg
>>228
うん。確かにずっと鬱々していられるよりはいいんだけど、
普通の人が苦しむ受容期をすっ飛ばしてそこに行っちゃう?みたいな気がするんだ。
定型の人が持ち合わせてる感情がないというか。
実は上の子も軽いけど身体面で旦那側家系の病を受け継いじゃったんだけど、その時もそんな感じだったんだ。
何も真剣に悩まなくとも軽く「あ〜遺伝しちゃったねえ…」みたいなのを匂わせてくれたら私の気持ちもちょっと整理がつくのにと思ってしまう。
敢えて口に出さないのか、元々そういう感情がないのかは定かではないけど。
231名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:10:46.66 ID:31/R4QI7
結婚前に旦那さんのご両親と接して
「あれ?もしかして発達障害の家系なのかな・・」
って気付いた人いる?
私はもちろん何も気がつかずに結婚してしまって
見事に子供に遺伝したのだが。

フォトグラフィックメモリーの能力があるとか
クラスメイトの顔をいつまでたっても覚えられないとか
夫婦そろってプログラマーだったり
今思えば思いっきりアスペだよなって思ってさ。
隔世遺伝でアスペならまだあきらめもつくけど孫は古典的な自閉症だよ
232名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:17:08.04 ID:6dkqmGMg
>>230
定型とか関係なく、相手のやってほしいことをピンポイントで突けるひとってなかなかいないと思うよ
どうしていいかわかんなくて、とんちんかんになっちゃうこともあるんじゃないかな

>>231
姑は知恵遅れなのはしってた
でも発達障害、そして旦那が多分発達障害、そして遺伝するとか全然知らなかった
233名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:17:11.72 ID:Z/nEVia1
ポジティブな自閉系は
そもそも自分達の特性を「障害」とは思ってないから
そりゃ噛み合わないよ。

今はたぶん無理だけど、自分自身が障害を受容出来てきたら
また見方が変わるかも。
234名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:30:19.79 ID:yATjiLwg
>>231
うちは義両親及び旦那は知能高め。
3人とも少しアスペっぽいけど、実際会ったときも会話が噛み合わないとかはなかった。
ちなみに発達障害と遺伝の知識はなかった。
少し変わっててもいいからその知能を受け継いでくれればよかったけど、
>>227に書いたようにうちの子はカナーかもしれない。もちろん育つまではわからないけど。
235名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 19:45:11.70 ID:t00UyWQ1
>>231
私は旦那に気がついていた
231さんところと同じで顔を全く覚えられない
それも1か月前に一緒に飲んだ友人なんだけど
一瞬ど忘れする人ならたまにいる、でも普通なら「あの時一緒に飲んだじゃないですか」って言えば「あー!」と思いだすよね?
それがない
それも大勢で飲んだ一人じゃなく私と4人で飲んだ相手忘れて全然わからない会った事ないという
一緒に飲んだ相手も「えー?」って笑っちゃうんだけど思い出さないまま「知りませんねー」で終わり
こんな不思議な事が彼にはたーくさんある
彼のような人間には今まで会った事がなかったからアスペだろうとは思ってる
個性というにはちょっと違う感じかな
236名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:10:47.32 ID:T8BxXxFd
ウチは旦那の叔父が重度知的プラス自閉。義弟もたぶん発達。旦那も白の近いグレー。
義妹と姑は定型。去年ぐらいまでは幼稚園私立?公立?みたいな話をふってきたけど
今はそういう話は一切しない。うちの子の発達の話は義実家ではもはやタブー。
今にして思えば、子が0歳の時の姑が歯の生える時期を気にしてたけど
叔父、つまり姑にとっては義弟が歯の生える遅かったんだろなと思ってる。

ちなみに義妹の子供は定型だから、自閉家系でも本人が定型で結婚相手も定型なら大丈夫なのかも。
私は多分薄くADD入ってるので、私が定型だったら出なかったのかなと思ったりする。
237名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:24:19.18 ID:udlIuega
旦那がー旦那家族がー
嫁がー嫁家族が発達障害だったとかどうでもいい

そんなこと言ってもしかたがない
238名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:30:21.35 ID:j2fcUcsH
そうそう。犯人捜しは無駄。もう生まれてんだから。
239名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:38:21.30 ID:mToVOG6F
>>231
うちも子供生まれるまで気づかなかったな。
義両親も夫も定型だと思ってた。
自分のせいだと謝ったら、逆に謝られた。
義両親&夫の子供時代を聞かされて発達障害だと確信した。
240名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:40:24.24 ID:mToVOG6F
>>234
同じく義両親がポジティブだからわかるような気がする。
うちの場合は>>234とちょっと違うかもしれないけど…
義両親に大丈夫!って言われると、まだ子供が普通級に行けるって期待してるのかと思うと凹んでしまう。
もし支援級だったり、他に定型の孫が生まれたらあからさまに子供に対する態度を変えるのでは…と。
ポジティブにしてくれるのは凄くありがたいんだけどね。
241名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:46:57.13 ID:t00UyWQ1
>>237
その通り
でもそんな旦那なのに旦那家族にあんたのせいでこんな子出来たのよと言われ責められてる
だから黙ってるこの辛さをここでくらい話したい
実際はあなたのせいなんて口が裂けても言えないよ
人に言うべき台詞じゃないもの
242名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:50:59.69 ID:j2fcUcsH
>>241
ちょっとちょっと、そういう憂さ晴らしは旦那が発達スレとかでやって下さいよ。
ここでやるのは違うでしょ。
243名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:52:22.53 ID:j2fcUcsH
貼っておくね。

旦那が発達障害かも!?な奥様 34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1359537023/
244名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:53:55.73 ID:t00UyWQ1
>>242
つい流れで…悪いね
ここまでにします
245名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 21:22:00.29 ID:Lw+dsR6U
しかし、皆さん詳しいですね。
246名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:09:56.09 ID:XcyQhF3A
流れ読まず吐き出しですいません。
最近やっと言葉数が増えてきた二歳児が一日中カーズのセリフを真似して言っている
言葉使いも悪いし唐突に言うからホントにやめて欲しい。
これってエコラリアってやつですよね?ただのブームだとしたらそのうち辞めますかね、今すぐにでも辞めさせたいけど…
247名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:14:25.16 ID:2G2szgdj
あえていうなら自閉だけど診断つけるほどではないと言われてる小3娘。
知能は普通。
だけど、算数が異常にできない。
LDも入ってるのかも。

療育の先生には算数を避けて通る人生もありと言われた。
私自身、算数が苦手で私立高校に進学したとき
文系コースで数学は週2時間で簡単な内容。
で、大学は文学部。
だから算数で苦労したのは中学までだった。
娘もそんな感じで行くかな。

ところで中学も私立文系コースだったら
数学が簡単だったりするのでしょうか?
今まで公立しか考えたことないんだけど。
248名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 07:20:03.40 ID:mM6gLxRo
発達傾向ありそうな3歳男児
自分の要求や報告なら相手の目を見ながらスラスラ喋る
でも、相手から聞かれたことは華麗にスルー

人の話に注意を向けさせるにはどうしたらいいんだろう
家庭でできる働きかけってありますか?
249名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 08:04:09.27 ID:bOTJPreg
>>248
お母さんが話す時は正面に立って、話を聞く体制になってから話す
後ろからとか横からじゃなくて正面
お互い向かい合ってこどもの両手をママの両手に載せながら話すってのもいいよね
250名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 08:53:37.59 ID:FXklLwiu
小1で軽度アスペ。
できない子ができるようになって追い越されていくとか自分だけできないという状況が異常に怖いみたい
ついにそういう話の絵本まで拒否
これは障害特性だよね
先生に話してもそんなもんですよーで終わりそうだけど
今後そういう場面はもっと増えてくる(多分今までにも味わってる)ことを思うと理解求めておいた方がいいのかな
二次障害になりそうな勢いだ
縄跳びも自転車も、人より努力してやっとやれるようになってるから苦しいんだろうな
251名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 08:56:16.35 ID:IasNEQyp
>>250
先生って何処の?主治医?
252名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:11:59.30 ID:FXklLwiu
担任と支援コーディネーターの先生
今はないけど、これが高じるとパニックや不登校につながるかもと思ったんで
253名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:28:44.14 ID:blh+Kf0f
>>250
餅は餅屋。
障害の事は主治医や療育の先生に聞きなよ。
まあ、守って育てたいなら支援級に入れるしかないと思うけど。
254名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 12:19:18.69 ID:a+B/dNRm
2歳5ヶ月の男児についてなんですが、お願いします。
先日の2ヶ月健診で、ひっかかり、来月保健所の児童心理士さんと面談する事になりました。本人の様子を見てというわけではなく、私の相談内容から、そういう事になりました。
相談内容とは@落ち着きがない A耳を塞ぐ事がある B子供の集団や、イベントを泣いて嫌がる です。
ちなみに言葉は二語文が言え、時々助詞も入ります。
私が見ている限り知能の遅れはなさそうなんですが、お友達とコミュニケーションができないみたいです。

児童心理士さんとの面談ではどういう事を聞かれたりするのか、教えていただけたらありがたいです。
255名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:23:47.46 ID:/FaOhZkp
>>254
こだわりや偏食無いかや普段の遊びの様子、睡眠が規則的かなどの聞き取りはあると思う。
心理士が発達の程度を見るテストをするはずだけど
内容を調べると無意識に教えて正しい数値が出ないから
それは予備知識なしに行くことをお勧めします。
そのときだけ良い数値を出しても実質が伴ってないと療育が遅れて可哀想なことになるだけだから
256名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 14:48:21.58 ID:klUNy8f3
>>248
聞かれたことに答えないのは、当人が答えられるような質問の仕方を
周りがしていないから、というのを自閉症の本で見た。
大人が簡単と思ってる問いかけも、当人にとっては「受け取る・投げ返すのが
難しいボール」なので、まずは受け取りやすいボールを投げてあげることから
はじめなさい、だそうです。

そこで練習の例として挙げられてたのが、写真を見せて5w1Hの質問をするというもの。
何してるの? 誰が○○してるの? 何を○○してるの? これはどこ? など。
まずは「何?」「誰?」「どこ?」など答えられるようになるといいって。
257名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 16:01:00.84 ID:a+B/dNRm
確かにそうですね。詳しくありがとうございました!

ちなみに旦那がアスペルガーなので、息子もそうかなと思っています。
258名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 16:48:28.90 ID:k1Y8lEsR
三歳の娘についてなんですが
「うっちゃらまっちょっぺー」や「ぼちょらぴーん」の様な
適当に思いついた音の羅列を大声で連呼しながら一人で動き回っていることがよくあります。
公園や児童館など騒いでもOKなところでしかやらないので周りに迷惑がかかることはないのですが
三歳にもなると「あの子変だね。」と通りすがりの子に言われることも増えてきました。
言葉は年令相応に出ているので、喋れるようになれば落ち着くというものでもないみたいです。
ワー!とかキャー!と機嫌良く騒ぐ子はよく見ますが
無意味な音の羅列を連呼する子は見かけたことがありません。
同じようなお子さんはいますか?
259名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 17:56:43.29 ID:LDdZTX0h
>>258
ゴメンなんかうけちゃったw
260名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 20:57:19.59 ID:vh7TJZvM
>>258
親御さんにしてみるとほんとに心配だと思うんだけと、
他の人と違う楽しみ方ができるっていうのはひとつの才能だと思う。
大きな声で騒ぐのは迷惑だよってことだけ教えて行けばいいような気がする。
261名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:13:42.63 ID:sURxPAXO
>>258
うちの子ではないけど知人の小2のお嬢さんはテレビで聞いた
音なんかを擬音で表して叫ぶことよくあるな。
機嫌がよくてテンションが上がってくると止まらなくなってる。
262名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 10:03:10.78 ID:8ZayxP+u
>>259 >>260 >>261
>>258です。
笑い飛ばしてもらえると救われます。
三歳にしては体が大きいのでギャップがあるのか最近は戸惑いの視線を送られることも増えてきて…。
本人は楽しそうなので個性的な遊びなんだと受け止め、本人が何か自覚するまで待ってみます。
263名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 11:52:59.28 ID:ZRd7j35j
うちの弟が小学生の時によくそういう
歌みたいに節を付けた意味不明の呪文言ってたな。
しばらく経つとちょっと長くなってたりw
でも健常だったよ。
264名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:49:02.66 ID:8ZayxP+u
>>263
ありがとう。うちもそうだといいのですが。
周りでは見ないし、ネットで検索するにも
どんなキーワードを入れればいいのか検討もつかないし。
なんというか、ダンスィっぽいんですよね。
三歳女子なのに。
265名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 17:04:41.72 ID:DQ3NA6q+
勉強してて寝てしまうっていうのはADHD、自閉どちらの特性ですか?
本当にバタンと倒れるように寝てしまう
266名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:23:10.48 ID:bDRlCyv0
>>265
ナルコレプシーという病気がありますが……。
勉強以外で寝ないなら大丈夫だと思うけど
267名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 18:27:37.35 ID:DQ3NA6q+
ありがとう
勉強以外ではそういうことはまずないんです
勉強がキーワードになってるのは確か。
頭がオーバーヒートしてヒューズが飛んだ感じといいますか
268名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 23:33:00.08 ID:AJ3mT0Mp
>>263
うちの旦那は曲のメロディーを歌うとき、何故そんな表現に?という感じになる。
おそらく軽度のアスペなんだけど、この手の人のその影響が聴覚に出ると、
きっとこのように耳に入るんだろうと思っている。
269名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 09:35:07.78 ID:VTzgi7XO
>>261です。
>>268さんの書き込みで思いついたのですが
娘は聴覚と表出言語が突出している気がします。
もしかしたら自分の得意な能力で遊んでいるのかもしれません。
他のスレで非言語LDというものがあると知って、ちょっとドキドキしています。
270名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 09:36:32.42 ID:VTzgi7XO
ひとつ上の書き込みは、>>261ではなく>>258です。
すいません。
271名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 16:50:05.37 ID:9pyCcz8I
もうすぐ2歳2ヶ月。言葉はかなり遅め(二語文ゼロ)で、発音もいまいち不明瞭。
癇癪が激しく、気に入らないとすぐ物を投げたり、壁などに頭をぶつける等の自傷行為も見られます。
夜驚症みたいなのもあり、明け方頃に起きて泣き出し、暴れたり近くにある物を掴んで投げたり、
先述の通り自傷行為などを繰り返して、なかなか眠ってくれず、親も手を焼いています。
会話らしい会話も全く成立せず、悪いことをしてこちらが叱っている時などは目も合いません。

親「おもちゃを投げて当たったら痛いでしょう?怪我しちゃうかもしれないし、投げたらダメなのよ」
子「…うーたん!!」
親「うーたんは今関係ないよ。もう投げたりしないって出来る?
子「…バイバイ!!(と言って突然逆さバイバイをする)」
みたいな具合です。

ここ最近は癇癪と夜驚が本当に酷くて、毎日眠れません。
夜、寝かしつけていても寝つきが悪く、なかなか寝てくれない子です。

今の所、1歳半の健診で指差し出来ない、言葉遅い等で引っかかり、自治体の親子教室を勧められ、
月2回通っていますが、下の子(0歳6ヶ月)の体調が優れない時などは行ってません。
その際に保健師とも話はしていますが、療育云々の話はひとつも出ず、大丈夫ですよー、
まだまだこれから出来るようになりますからーの一点張り。
夫もこういった障害などのきちんとした知識が無い為、誰にも相談出来ずに前に進めない状況です。
いきなり療育施設とかに相談するのもありでしょうか?
272名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 17:38:19.07 ID:2m5KoLdm
>>271
相談するのはいくらでもあり。

親子教室の保健師には、療育を受けたい事は伝えてあるのかな。
障害の支援って、こちらから積極的に動かないとなかなか受けられないよ。

うちの子も3歳ぐらいまでは本当に夜驚症がひどかったし
とことん寝ない子だったので大変さはよく分かる。

最初は訳も分からず騒いでるようだったのが
幼稚園に入ったぐらいから、昼間イベントで刺激があった、興奮状態だった
天気がおもわしくない、体調を崩す直前などなど
夜驚症が出るパターンがだんだん決まってきて
さらに成長して、自分の気分や感覚をきちんと言葉で表せるようになったら
ほぼ出なくなった。
いまだに寝つきは悪いし、睡眠時間も短いけど。
273名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 17:41:03.24 ID:nhu/H00Y
>>271
うちの自治体なら十分療育受けられそうだけどその親子教室って
心理士とかはいないの?
すっとぼけた振りしてその保健師に発達相談ってどこでしたらいいか
聞いてみるとか?
自治体が受け皿ないなら自分で病院や民間療育探すしかないのかな…
274名無しの心子知らず:2013/02/02(土) 19:12:52.37 ID:Wcs5+2fS
>>271
その年齢なら、その親子教室が療育の役目だよ。
生来の問題を抱えているのか、成長と共に落ち付くものなのか、
まさに様子を見ているんだと思う。
教室を指導しているのは、障害児保育の経験のある保育士とかではない?
もしそうなら、保健師ではなく教室の先生に相談した方がいいと思う。
そして、心理士や医師など専門家が関わっているなら、勿論そちらへ。
発達検査とか定期的にしてないかな。
275名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 10:09:38.00 ID:wdBuyWRQ
中日ドラゴンズの新外人選手が
日本で覚醒剤扱いの多動解消薬を服用しているのが発覚
代わりの薬はまずないから退団濃厚だそうだ

六歳から使ってるというから国の方針って
とことん違うんだなー
276名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 10:55:12.77 ID:CYZffQg1
277名無しの心子知らず:2013/02/03(日) 11:50:18.93 ID:rwiSpkBj
>>275
多動のソースある?
重度のナルコレプシーなら日本でも覚醒剤(塩酸メタンフェタミンなど)を
使用することはあるよ
278名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 00:42:28.40 ID:TaGvNNCG
うちの子、両親からどなられてばかりでかわいそうだなと思う。
今日はハサミを振り回した拍子に私の目を直撃、怪我した。
幸い急所外してたから大事には至らなかったものの、何かに夢中になると
注意力が散漫になるのか、ダメってことをやってしまう。
悪気はないのはわかっているけど
腹がたつ。
だから責めるように痛がり、
いつもハサミの刃を振り回しちゃいけないって言ってるでしょ!
強く言ってしまう。
剣幕に怯えた顔をしてた。

今日はニコニコいい子だったのに、また悲しい思いで寝たのかなあ。
279名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 01:51:09.49 ID:Doams1sD
>>278
怒鳴るのは今回のように他人に危害を加えたり、
命に関わるような事に留めておかないと効果無くなるし、
二次障害につながってかえって面倒だよ。
280名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 03:00:26.67 ID:vx7US+IC
>>265
これ、うちの子も同じ。
過集中と虚脱の一種なのかな、と思ってる。
過集中って、交感神経バリバリの状態らしいから、
その反動で、副交感神経が優位になって、眠いんではないかと‥。
でもこれ、程度の差はあるだろうけど、発達じゃない人でもあるみたいよ。
「集中すると眠くなる」で検索すると、ぼろぼろ引っかかってくる。
ちなみに、うちの子の場合、人前で過度に緊張した直後も、眠い、と訴えるよ。
281名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 13:59:12.45 ID:TaGvNNCG
>>279
でも何回言っても振る舞えないグズさは何だろう。
ハサミ振り回しは極端な例だけど、フツーの振る舞いがなかなか身につかない。
説明させれば十二分にわかっているのに。なぜ振る舞えない?
身支度もぐずぐずしていて、リストにしても効果なし。
ごくたまに一人でさっさと身支度したりするから、できないわけじゃない。
話を理解できない子やスキルがない子なら、
諦めもつくけど、なんなんだろ。
反抗しているわけでもないと思う。
282名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 15:33:54.43 ID:86HioU0h
>>281
わたしがそういう子だったから分かるけど、
なんか、のほほんと忘れちゃうというか、
そもそも上っ面しか聞いてない、届いてない、入ってない。
で、面倒が先に立って出来ない。
でもそれは、いつもではなく、なんかスイッチが入ってる様な時があって、
そういう時はなんなくスルッと入って来るし、思い出したり、自分で考えられたり
で、なんの苦もなく出来る。(きっとこれが普通の子なんだよね…)
スイッチ入ってない時は、激怒されるとかの、インパクト付きだと入って来る。
だから、個人的には、怒られるのは確実に有効だと思ってる。
でも怒られるのがしょっちゅうだと慣れちゃうし、
二次障害も怖い。
…ほんと親は大変だと思う。
というかうちの子が私にそっくりなので現在大変です…
283名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 15:42:26.40 ID:Doams1sD
>>281
世の中には、インプットにもアウトプットにも問題のある障害と、
インプットは無問題でもアウトプットに問題のある障害があるんだよ。
そして、やれば出来る筈、やる気が無い、努力が足りないと叱責されて二次障害になるのは後者が多い。
親さえ理解しづらいからね。
出来ないのは本人のせいではなく生まれつきのものなのだから、
グズと切り捨てちゃ可哀想。
284名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 19:17:58.65 ID:G77Pgw8W
耳が痛い話が続いてるな…。
私もそういうタイプだった。診断はしたことないけど。
どんなに熱心に説明受けても、意味を理解しているつもりでも、実践で忘れてしまい
また怒られて「あぁ、こういうことだったのか」と、初めてハッと我に帰り、本当の
意味で理解することが多い。ダメだと言われている事ほど、試しにやってみて
ダメになるところを見てみたい衝動に駆られたり…。取り返しがつかなくなって、
やっと事の重大さに気付いたり。周りは嫌だろうなあorz
285名無しの心子知らず:2013/02/04(月) 20:31:31.91 ID:Grp85kHY
>>281
本当によくわかる。
うちは、何十回何百回と「車輪が付いているものや転がるものに立って乗っちゃダメだ」と言われているのに、
立って乗って転がって、舌を噛んじゃって出血したり、それでもまた立って乗ろうとしたり、
葬式や法事や病院で、今までに何度も言われたり叱られてても
静かに座っていられないし、状況も空気も読まずに地べたに寝転がったり、
勝手にあちこち歩き回ったり何かにさわっちゃったりどこか開けちゃったりする。
だけど幼稚園ではちゃんと座ってるし、言われたこともわかってるし先生の言うことは聞くし、
だからこっちも「できるんだな」って期待しちゃうし、
集団生活でちゃんと座っていられて話も聞けて、運動会や発表会もちゃんとできてると
家でこんなんでも病名つかないし、何度相談に言っても様子見という名の放置状態。
4月から小学校なのに、もうただのバカとしか思えない時がある。
286名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 11:51:58.37 ID:UG4MXNNW
>>285
自分がそうだったから子の気持ちが分かる。
上の人も書いてたけどするっと通り過ぎちゃうんだよね…そして注意されてる事がそんなに重要だなんて全く思ってないんだ。
痛い思いするよりも、夢中になってやっていることが最優先。
子どもの頃教員だった親や祖母に「あんたは知的障害だ!」って何回も言われて怒られて、本当に辛かったから、長い目で見てあげて
そのうちドリルとか宿題プリントとかなくしちゃうと思うけど、悲しい気持ちや悔しい気持ち、本人は平気なようで持ってるから。
お母さんのイライラも自分が教育関係者になった今は、死ぬほど分かるんだけどねw



ところで、教えて欲しいのですが
息子が私の手をとって拍手させます。
向かい合って座って私の右手を本人の左手、左手を本人の右手で持って打ち合わせるといった具合です。
これもクレーンの一種なのでしょうか。
287名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:20:29.27 ID:NWfrfb9S
旦那が子供の頃、姑に「自転車の車輪に足を入れたら駄目」って注意されたにも関わらず、
入れて痛い思いした…って話を聞いて「バカやろ」って返答したけど旦那いわく
「したら駄目って言われたらしたくなる」とのことです。

ところで、このサイトみてたらよくわからなくなってきた。
ttp://tanoshi-ryouiku.com/node/242「広汎性発達障害に間違われる子どもたち」

人の様子を見て、行動を変える。
相手に応じて、行動を変える。

うちの子、この2つはできてる。発達障害じゃなくて知的なんだろうか。
288名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:35:10.10 ID:biQXH2U1
>>287
読んだけどちょっと極論と言うか…
参考文献も岡田尊だしな
人懐っこいと社会性があると判断されてしまうってのもおかしい

発達の不安はあるが広汎性(自閉)ではない、ってじゃあ何の障害なんだ
289名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 15:45:56.34 ID:NWfrfb9S
>>288
そうだよね、やっぱり極論だよなぁ。希望持っちゃうブログだけど。
でも発達障害児を育ててる親のブログを色々読んでると、人懐っこい子のほうが
予後がいい気はしてる他人には目合わさない地蔵っ子持ちな私。
岡田って人は何かいわくつきの人ですか?
290名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 16:31:40.86 ID:uNBxvyqu
291名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 17:22:01.23 ID:u5Z9XGVr
>>287
こんな素人が療育教室名乗ってるのか...
怖いな。
292名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 20:32:02.56 ID:fAaDNRUc
シャッフリングベイビーだった人いるかな?
動きがメチャクチャ固いし話しかけても無反応な1歳10ヵ月。
単語数個、限定的な指差し、積み木、型ハメも一個ぐらいなら出来る。
でもあの無反応っぷり、覚えた単語も使わない。
やっぱりカナーかな…
毎日中国語っぽい独り言連発で見てて辛い。
293名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:04:54.52 ID:2iphlVG7
シャフリングでした
運動苦手で怪我が絶えない。言葉のクレーン。道路飛び出し。癇癪等
うちもちょっと周りに比べ普通じゃないような気がしてる
自自体では様子見といわれたまま放置
小児科では歩けるようになり様子見終了
相談に行った保育園等では言葉が出るので「賢い」と言われ
周りのお母さんには「過保護」と言われ
(シャフリング時代になんでもやってあげてたのが親子に染み付いてる?)

すごく根本的な質問なんですが発達相談ってどこに行けばいいんだろう?
どこでテスト?診断してもらえるのかな?
294名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:19:28.78 ID:2iphlVG7
ただ周りの子と比べると幼い、体の面で出来ない事が多いけど
公園にくる親子って「子供の発達が早い親子」が多いような気もしてるんだよね…
シャフリング時代なんて辛すぎて、何度か児童館や公園行ったけど
結局他の子と比べ過ぎちゃって行かなくなっちゃったし
今も行くまでの道路飛び出しと、つい他の子と比べちゃって
あまり親的には行きたくない
現在も買い物は原則的に週末一人で行くようにしてるし
(とはいえ行かないといけない時はめっちゃ大変)
外出して刺激与えないといけないんだろうなーと思いつつ
295名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:20:38.43 ID:CbGJAasK
>>293
とりあえず自治体の育児相談やってる課に問い合わせかな?
まずは保健師と面談して発達不安を具体的に訴え、
その後心理士との面談、発達検査の希望を出すとか。


うちは診断済みなんだけど、こういうサイトを見つけたので置いておく。
乳幼児の運動発達
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~momoyama/UNDOU-kanren-w/W-TOTAL-UNDOU-gairon.htm

うちの子はハイハイ期間が短くてお座りが遅かったんだよね。
つかまり立ち&歩き期間がすごく長かった。
運動発達の順序が違う=発達障害ってわけじゃないんだろうけど、
診断出た子の統計を取ったら何か傾向はあるのではないだろうか。
296名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:40:24.09 ID:fAaDNRUc
>>294
うちと同じだ。
親子教室とか公園とか行くと比べて凹んでしまって行けなくなる。
車に向かって走って行っちゃうし、買い物どころじゃない。しかも表情がないからデカい新生児だww
シャフリング治るんかな〜ジャンプする気配すらないよ。
療育センターに相談窓口ないかな?
297名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 00:59:56.46 ID:LwWWgLX3
車に向かって走るというか突然かけ出さない子どもって育てやすそうだな

子ども産むまで虐待なんか信じられない!

と思ってたけどダメなことや危ないことを何度教えても、悟らないというかワアーイとニコニコして喜んでた頃はこういう子が虐待されるのかもしれないと思ったな

さー明日もいい日でありますようにー
298名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 01:25:49.83 ID:F4XhC6DF
3歳半で会話が微妙。話しかけてもスルーされることもしばしば。
簡単な質問の受け答えはできるけど、キャッチボールが続かない。
未だに助詞も入らないし、何言ってるのか解らない時もある上に
同じことばっかり聞いて来る。
普通に会話してる親子が眩しいよ。でも、こんなんでもボーダーライン上で診断名つくか解らないって。
癇癪や多動みたいな解りやすい問題行動ないし
知能と運動面には遅れがないからだってさ。3歳健診も通過しちゃったよ。
明らかに変なのに何の支援も受けられないってタイプなのかな…。
それとも、幼稚園に入ったら少しはマシになるんかな。
299名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 06:10:39.17 ID:x/c9PJHJ
>>298
おっと、ウチの子と月齢その他ほとんど同じ。
明らかに他の子供達と成長してる過程が違うし、遅れは明らかなんだけど
最近はもう、なるようになるしかないと諦めてるし、意外と今後は普通に育つんじゃないかと
かすかな希望を持ちながら生活してる。
知り合いの子供(小6)が、聞くところによるとほとんど全く同じ成長過程で育ったが今はまあ普通だし、私立のお受験校に通ってる。
300名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 20:15:31.10 ID:j0QiXaTT
うおっと、うちの子がいっぱいいる。
道路飛び出しと駆け出しがひどくて、毎日毎日こんなに言い聞かせてるのにって疲れきってた。
手をつなぐのではなくて手首をつかんで歩いたり。
3歳半までは会話も微妙で続かない、何度も同じこと聞く…まさにうち。
早生まれで幼稚園に入ってからもしばらくそうだったよ。
が、4歳直前に気付いたら飛び出ししなくなってて、駆け出しても呼び止められるし、
必要なときはちゃんと手をつなげるようになった。
会話も急にまともになって、普通に親子らしい会話になってきた。
まあ「急に」って時点で通常の発達とは違うんだろうけど、こんなふうに急にラクになるケースもあるよってことで。
301名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 21:27:02.14 ID:jl+ZMBwB
あああ、こういう話聞くと頑張ろうって思えるよ。
最近遅延エコラリアが無くなってきてやや会話っぽくなってきた3歳10ヶ月。
4月から幼稚園なんですが、>>300さんのお子様は幼稚園行き始めはどんな様子でしたか?
今はお友達とも会話ができるようになりましたか?
302名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 21:49:54.41 ID:aQUlpcIs
>>292
うちの子シャフリングでした。7歳まで心配で小児神経のお医者さんにずっと見てもらってました。
ハイハイをせずシャフリングで動き、歩いたのは一歳半、言葉も遅くエコラリア、逆さバイバイは少しやってました。
現在も見ているとやはり身体が硬い、そして他の子に比べて基本的な筋力が劣っていると感じます。

私も295さんと同じ事を思ったので、小児神経のお医者さんに「通常の発達ではしないシャフリングをするという事は何か発達障害と関係あるのか」と聞いたら個人的見解では関係はあると思うと言われました。
ただ「発達障害」という言葉ではなく、他の子とちょっと何かが違うかも?とかそういうニュアンスでした。
303300:2013/02/07(木) 16:44:37.13 ID:NL+6iZfl
>>301
幼稚園に行き始めは、一人で遊ぶか、小競り合いになってばかり。
女児だけど、コミュ力のある他の女の子とは遊べなくて、男の子と追いかけっことかしてた。
一斉指示が通らなかったり、次々気が散ってお遊戯全滅。
が、パニックはないタイプ&他にもっと手がかかるお子さんが複数いたので目立たず。
2学期からはなんとなくついて行けるようになり、最近は女の子とも遊ぶ姿もみられるようになってきたよ。
イマイチ噛み合ってないみたいだけどwww
304名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 17:24:33.28 ID:QSOW2WOq
シャフリングと発達障害て、やっぱり関連性あるのかね。
うちの子は、11ヶ月でつかまり立ちするまで、脇を支えて立たせても脚を引っ込めてしまい床につけられずシャフリングを疑った。
結局は同時期にハイハイもし始めて1歳1ヶ月で歩いたんだけど。
シャフリングについて調べても、発達の一つのパターンであって障害じゃないという説しか見当たらなかった。
305名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 17:52:55.45 ID:dJ8UZtY0
>>303
現在2歳半の会話が成り立たない女児
他の子と絡んで遊ぶことはほとんどなく、大体一人で遊んでるか走り回ってる
体を動かすのが大好き
303さんのお子さんと何となく似てるので、元気づけられます
うちも諦めずに頑張って言い聞かせよう
306名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 18:35:07.10 ID:MRx/+IDg
自分がシャフリングだったらしい。
言葉遅く、コミュ力も低かった。運動も苦手だった。
でも勉強はものすごく得意だった。
3月生まれだから、と思われてたみたいだけど、今は、自分は軽度の高機能自閉症じゃないかと疑ってる。
子はシャフリングじゃなかったけど、高機能自閉症。自閉度は高くなく、普通学級で不思議な子としてなんとかやれるレベル。
二次障害が出ないように全力でかーちゃんが守るぜ。
307名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 20:14:46.02 ID:+Mf6dM+j
>>303
レスありがとうございます。
半年くらいですごい成長ですね!

3歳なりたての時に比べたら凄い成長してるのに、子の幼さにピリピリしてしまって…。
成長止まってるようにみえて止まってないんだよね。子の理解の無さにめげてる場合じゃないね。
308名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 21:06:23.14 ID:lnDOcxjI
>>307
成長はしてるのに焦るって凄い解る。どうしても定型と比べてしまうのよね…。
そんな私は>>297。お互いに幼稚園で凄い伸びて会話が支障なくなるといいね。

実母が幼稚園入るまで喋らなくても今は自立した大人
という例をあっちこっちから聞いて来るんだけど
中には明らかに傾向アリだったけど、成長と共に個性になった人って居ると思う。
ウチの子もそうなるといいな。
309名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 22:20:42.74 ID:OzV8YxMJ
相談お願いします。
現在3歳ちょうどの男児(私見では高機能自閉症)ですが、
お店などのキッズフリースペースなどで
顔見知りでない親子の隣りに座ろうとしたり、話しかけたりで大変困っています。
近づき過ぎてはいけない、話しかけてはいけないと
何度も言い続けていますが全く効果がありません。
距離ナシで近づき過ぎてしまうお子様をお持ちの方、
どのようにしつけをしていますか?
もう少し大きくなって、あからさまに避けられるようになるまで
本人は理解できないのでしょうか?
310名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 22:41:39.78 ID:DUljszVT
>>309
うちもそうだったけど5歳のいまは知らない人に喋りかけないと理解して距離をおくようになった
知らない人じゃないとまだ距離の取り方おかしいけど
電車で恐らくこれが本当の積極奇異と思われる大人に絡まれてからかな
反面教師じゃないけど怖かったみたいではじめて「お母さん喋ったら(相手したら)ダメだよ」とところかまわずいつも大声な息子が耳打ちしてきた
311名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 22:56:23.98 ID:DUljszVT
ま、定型ならそのまま固まるか泣くレベルだったんだけど息子は「切符ちゃんと持ってる?」と一度だけ相手したのでエスカレートしたわけで
距離感を言葉で教えるのは難しい気がする
312名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 00:50:03.48 ID:1E2ypL9S
ウチは小1だけど未だにそれで悩んでるよ。
通学路沿いに親が知らない顔見知りがどんどん増えてく。
この間なんて、下校途中に近所の商店の倒れた植木鉢を直してきたとかでお菓子を貰ってきた。
しかも、そのままそっくり家に持ち帰ると叱られると思ったのか、見ず知らずの工事現場のガードマンさんに「ご苦労さまです!」とお裾分けまでしてきたらしいorz
どうやったら他人との距離感を上手く理解させることができるんだろう。
もう愛嬌じゃ済まないレベルだ……。
313名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 02:49:30.23 ID:kVsrGgrp
うちも積極奇異な4歳男児だけど、
キッズスペースとかで相手への粘着が酷くなったら
無理やり引き上げて(もちろん抵抗される)、何がいけなかったのか説明する、
を繰り返してる。
同じことを何度も繰り返すので、効果のほどは?だけど、
引き上げたあとの抵抗が以前よりは軽くなってきたように思う。
時々受け入れてくれて、たくさん遊んでくれる方もいるので
相手の方に「大丈夫ですよ〜」と笑顔で言われてしまうと
どうすればよいのか悩んでしまう。
314名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 05:34:56.37 ID:vF2GAnW3
うちの娘は人見知り場所見知りするから固まってた。
昔みたいにぎゃん泣きは無くなったけど。
315名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 08:27:14.29 ID:rtIY8IBe
今までどういう面が遅れているか具体的に言われた事がなかった3歳半息子、先日の発達検診で初めて
「3歳前後の発達度合いですね。半年程の差がありますね。」と言われた。
はっきり言ってもらって、そうなのか〜ゆっくり成長見守ろうと思えた。
これからまた問題出てくるかもしれないけど、その時対応する。先回りして心配しててもしんどいよね。
316名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 09:50:55.80 ID:vg6ifDTn
>>305 >>307-308
何度も出てきてごめんだけど>>303です。
前に書いた通り、急に成長することがあるよ。
ある日突然何も言わないのに横断歩道の前で立ち止まるようになったり。
定型ならもう少しその成長が滑らかなんだろうなと思うけどね、でも確かに前進してる感じ。
だから皆さんがお子さんにしている言い聞かせも、無駄じゃないと思う。
よそのお子さんは何回か言えばできるのに…と凹むことも多かったし恐らくこれからも多いけど、
半年・1年前から比べたら大きく成長してるってことを時々意識的に思い出すようにしてるよ。
皆さんのお子さんも、いい刺激を受けて楽しく幼稚園に通えますように!
317名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 14:49:44.97 ID:L3Dm5eG4
>>303さん何度も本当にありがとうございます。
昨日、子と多めにスキンシップしたり遊んだら機嫌良くなったみたいで、
1人で片づけしたり、寝る前オムツに履きかえるとき自分でスムーズにズボンとパンツ脱いだりしてびっくりした。
ピリピリして命令ばっかりになった日は、視線逸らして逃げて反抗して何もしなかったのに。
頭の中では、「遊んだ後はお片づけ」「寝る前はオムツに履きかえる」ってきちんと
覚えてくれてるんだね。
>>308さんの実母さんいいおばあちゃんですね。

「あの頃は会話ができなくて心配でたまらなかったわ」って笑い話になりますように。
318名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 22:07:27.20 ID:6Wo8BPoO
はぁ、入園に際しての検査受けたんだけど、「支援級相当」だって。
療育頑張ってきたんだけどなぁ。落ち込む。
319名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 00:26:22.28 ID:zCkxtB0s
子供が将来大人になったとき社会でのリスクが軽減させる為に行ってるだけであって障害は一生付き合わなくちゃいけないもんだからね。
そこを履き違えない方がいいよ。
320名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 22:37:15.78 ID:ywPpJ/Zi
泣いている顔は?などのカードを正確に指差せる年齢の平均はわかりますか?
321名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 04:47:44.03 ID:1fn44MZI
>>318
むしろ無理させれないと判定してもらった事に感謝すべき。
322名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 08:05:36.05 ID:gDzH+Xlt
泣いてる、怒ってる、笑ってる、の区別がついてて、その理由も推測できます
こういう場合は自閉度は低いと考えていいのでしょうか?
323名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 08:12:16.13 ID:1fn44MZI
療育がんばってきたんだから。
うちらより療育の先生に聞いて来なさい。

この掲示板での少ない情報だけで判断するよりよっぽど正確で信頼できる。
検査結果についてもっとしっかり話し合いをしてきなさい。
324名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 09:24:08.38 ID:xpyP0I5+
>>318
入園ってことは、まだ幼稚園かな?
療育頑張ったんなら、きっといつかいい形で返ってくるよ。
いい母ちゃんじゃないか。
今は頑張った子供と自分誉めてあげなよ!
フォローにならなくてゴメン
325名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 10:37:02.36 ID:sW190j9Y
>>323
どんだけ上からだよwww
326名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 16:47:12.72 ID:ZN3lFgxL
自閉なら表情がわかる以前に人に興味ないよね
ぬいぐるみやロボットと人間は同じ無機物だと思ってる
327名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:16:07.40 ID:jcQ51/MB
スペクトラムなんだからそんな事でくくれるわけがない。
>>326は最重度でしょ。
328名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 17:22:09.00 ID:I8OvgVs7
>>>326くらいならもう諦めもつくんだろうけどな
329名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 18:53:53.79 ID:wCVm3Yym
>>322
年齢によるかと。
うちのは3歳には確かクリアしていたけど、
バリバリの自閉症です。

>>326
人間、大好きですよ?
興味が無かったら対人トラブルは起きないし、
SSTも必要無い。
330名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 12:18:50.55 ID:uiJNbcAx
>>329
それ、自閉じゃないんじゃないの?
331名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 12:23:39.10 ID:gdJFqBME
>>330
知識ないんだったらどっか行ってくれないかな
332名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 12:55:08.76 ID:06JTnSjG
光とともにの光くんみたいなのが自閉症だと思ってるんだろうけど、
光君は自閉症の中でもかなりの重度だよね。
333名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 13:58:18.78 ID:NcPR66R6
>>332
読んだことない私が言うのもなんですが
重度だけど「かなり」ではないみたいよ。

もっと重度のお子さんがいる人のブログで
「世間では自閉症というと光君のイメージがあるけど
あれは重度ではかなりマシなほう」というようなことが書いてあった。
334名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 14:13:14.50 ID:06JTnSjG
>>333
重度も幅があるんだろうね。
確かに光君は知的には高そうな場面もあったし。

>>332はかなり重度寄り、と言う意味で読んでもらえれば。

とにかく上の方にも書かれてたけど、自閉症はスペクトラムだから
軽いレベルなら一緒に過ごしてもちょっと扱いづらい普通の子にしか見えないよね。
アスペなんかは普通に社会人してたり結婚してる人もたくさん居るし。
それにしても、>>326とか>>330みたいに
自閉症=レインマンとか光君 
と勘違いしてる人の多いこと。
335名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 15:26:50.90 ID:cU0kqpOC
>>329
MCHATは陽性でしたか?
336名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 18:21:50.08 ID:aC3Q/QBx
>>330
>>329は上の子の話ですが、2歳半で自閉症の診断が付きましたよ。
療育の為に通っている別の病院でも、広汎性ではなく三つ組揃った自閉と診断を受けてます。
他人への興味はあるけれど、距離感や関わり方に問題があるのも自閉の症状なんですよ。

>>335
2歳の頃に思い出しながらやってみましたけど、陽性でした。
のちに児童用AQというのも受けましたが、真っ黒です。
ttp://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-184/b-184_04.pdf#search='%E5%85%90%E7%AB%A5AQ'

光とともにの主人公は知的障害が重い設定だから、自閉も重いと勘違いされやすいのかな。
知的部分と自閉部分は別に考えないと。
337名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 18:26:44.83 ID:06JTnSjG
>>336
>光とともにの主人公は知的障害が重い設定だから、自閉も重いと勘違いされやすいのかな

あれ、そうだった?
逆なのかと思ってた‥
ざっと読んだだけなんで勘違いだったか‥
しかもお父さんが左遷あたりまでしか読んでないので‥
338名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 18:31:59.33 ID:aC3Q/QBx
>>337
手帳の更新の話があって、確か中度→中学進学前後に重度判定という流れでした。
在籍も最初から支援級だし、知的面はそれなりかと。
339名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 19:19:25.04 ID:Rfsk98LN
書籍じゃないけどSHINEという自閉症親の漫画家が実話をモデルに描いた漫画は
光くんより重い子だったね。ママが言えたのが中学生ぐらいだったかと。最終的にあとは否定語ひとつぐらいしか出ない。
弟も今なら発達障害じゃ?って感じで夫も先伸ばしタイプ
母親は鬱発症やOD、離婚したりとかなりリアル過ぎる苦しい漫画だった
340名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 22:12:23.24 ID:O9BJX/o3
【脳神経】自閉症の人の脳では、脳の免疫を担うミクログリアが過剰に/浜松医大
http://gogono.net/archives/52034888.html
341名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 00:57:57.99 ID:FEx7aQNN
3歳なったばかり。現在公立保育園に通ってます。指示はとおるしよく話すけどとにかく不器用。
スペクトラム疑いといわれてます。
公立保育園が閉園されることになって来年私立になることに。
年中で環境かえるよりは、と近所のキリスト系私立幼稚園に入園をきめたけど、いまさら迷ってます。
幼稚園の先生は子供の様子をみて「母親の考えすぎ」ととらえてる様子。
まだ保育園続行はできますが、次の職みつけなくちゃな状況です。
頑張れば見つかると思いますが・・ やはり様子見子は保育園の方がよいのでしょうか?
342名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 01:42:05.90 ID:JbZmI7Tx
別に友達なんかいなくても生きていけるから人に興味無くてもいいと思う。
無理やり人に興味持たせると、積極奇異型になるよ。
ウチの長男がそうでした。
343名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 08:00:25.31 ID:Dc7As6Np
>>342
いやいや、無理矢理持たせて持てるもんじゃないから。
時期が来ただけの事でしょう。
一行目は同意だけどね。
344名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 08:43:16.14 ID:h/+gzZkA
>>341
親子ひっくるめてきちんと受け入れてくれる園がベスト
幼稚園だからだめって事はないよ。

キリスト教系の園は障害児受け入れもOKが多い。
その園も、重度の子を筆頭に、加配必須な子が多かったりしない?
近所のキリスト系の園は一昔前、多動児の巣窟になってて
多動のないスペクトラムは「特に問題がない子」扱いになってた。
最近は発達障害の勉強会も開かれるような
かなり意識の高い園になってるけどね。
345名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 08:45:37.20 ID:ydO0i2JC
MCHATって信頼度90%以上って本当なんだね
やっぱり指差しがあるかどうか、共感があるかどうかが決め手なのかな
346名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 11:57:32.70 ID:U8L3xmOY
息子4歳。指示はとおるが言葉がなかなかでなくて癇癪あり。
発達相談に行こうかと思うのだけれど通っている保育園で発達障害確定の子にたいし先生が酷く冷たい態度、他の親へのあの子は、あーだからと言う差別的な態度に戸惑ってます。
レッテルを張られよけいつらく当たられたら嫌だな。
347名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 12:14:20.09 ID:Qm9GGH7Z
親が躊躇している間にもどんどん育ってるんだよ?子は。
そんな冷遇する保育園なんか、こっちから蹴ってやる!ぐらいの気迫でいかなきゃ。
子に不安な点があるなら、その「親としての直感」を信じ、前に進むべきだと思うよ。
で、相談や検査の結果、何も問題ないなら晴れ晴れだし
問題ありなら、早目に対処方法をおしえてもらい実行できる。
348名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 13:22:55.48 ID:V0nnKJzS
4歳でそれならのんびりしてる場合じゃないのでは?
言葉がなかなか出ないというのは言いたいことがスムーズじゃないのか
言葉そのものが出てないのかでも大分違うとはいえ
もう時期が悪いけど受け入れ体制のある園を探したらどうかな?
小学校の方が重要だけどもうあまり時間がないよ?
349名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 19:42:38.00 ID:xdsht8En
>>345
自閉症の子を自閉症であると見分ける信頼度は高いらしいね。
これをやるから大丈夫、やらないから自閉症というのはなくて
最終的には医者の診断が必要なんだろうけど。
350名無しの心子知らず:2013/02/12(火) 22:25:03.20 ID:FEx7aQNN
>>341 ありがとうございます。
見学に行った時は障害があるかな・・?という子どもは見ませんでした。
制服を着てみんなできちんと席に座って言うこと聞いていてこんな子どもたちになれたらいいなあと決めてしまいました。
なんだか浅はかだったみたいで凹んでましたがもう少し幼稚園の方と話してみたいと思います。
入園料払ってしまったけど最悪方向を変えることも考えます。近所に沢山幼稚園がある地域なので、遅いですが情報収集に励みます。
351名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 07:50:54.23 ID:wcil1JFY
>>346
言葉が出ないというだけなら「おとなしい子」って思われるだけで済むかも知れないけど
「癇癪」は大迷惑だよ、周りは。
まず、発達相談に行って「癇癪を起こさないようにする方法」を教わるべき。
うちの親戚の子で現在小1♂がいるんだけど、幼稚園時代には通園バスに乗るのがイヤらしくて、
毎朝必ず(もう日課w)「乗りたくない!!」と癇癪を起こしてバスが遅れてた。
たった一人の発達障害児のために、周りに悪影響が出るなんてそれこそ「鼻つまみモノ」になってしまう。
レッテル貼られたら…なんて自己都合で考えるより、もっと視野を広げて想像力を培って下さい。
352名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 08:11:09.24 ID:Bz+s8aeL
癇癪を起こさないようにする方法なんて即効性のある魔法は無いけど、
言葉の遅れや見通しの弱さが原因なのか、
きちんと調べないと対応のしようがないと思う。
診断は専門の医師にしか出来ないから、
保健師や心理士のやってるような発達相談でいきなり障害名が付く事はまず無いよ。
それより大事なのは、子供の能力のアンバランスさを知り、
それに合ったフォローの仕方を模索して、本人や周りの困り感をいかに軽減するかじゃない?
353名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 08:50:27.18 ID:LBB3DG/H
発達相談の予約をしてから、最終的に医師の診断なり受けるまで、早くても半年
年長になると就学に向けて一気に動き出す必要がある。

逆算していくと、年中から相談してぎりぎり間に合う計算。
それに親の受容や勉強する時間も加えると
年少には発達相談しておかないと、余裕がない。

もっといえば就学前から相談にいってると
親も余裕を持って就学に望める。
354名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 12:42:59.39 ID:mMHdnqH/
>>353
就学?就園の間違い?

まあ確かに、学校に入学まで時間は決まってるから
それまでの時間は有意義に使わないとね。
355名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 13:42:48.39 ID:xKGy5817
>>353の言うことも一理ある。
療育センター主催の親の会に月イチで行ってるんだけど、就学不安がある子の親は、夏前には動いてた。
支援級希望の子は、秋にはすでに校長面接などを済ませてたみたい。
支援級に行かせたいなら診断が必要だろうし、それに数ヶ月かかる。
普通級でやっていけるならいいけど、もし我が子が支援級のほうがいいケースだった場合、
のんびりしてると就学についてしっかり考える時間がなくなりそう。
356名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 14:08:57.28 ID:Bz+s8aeL
通級も事前の就学相談やリサーチが欠かせないよ。
入級に診断いらないから希望者の数も半端ないし。
まあでも、就学じゃなくて就園前から動けよという>354の言い分もよく分かるわ。
357名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:18:53.52 ID:ETfXhX2J
就園前、遅くても年中前には相談して動いた方がいいね
就園はあった受け入れ先を探すため
就学は早いほど情報も有利だけど支援級や通級ほど早めに動いた方がいいし
園で出ている問題を、こういう対策でなんとかなった、普通級ではこうすればやれそうだ、とか
そういう経験も就学先選びの参考にあった方がいい
年長の春には学校見学、早い子は面談も始まるし
秋ぐらいにはほぼ進路先は決まってるからね…
集団でどうすればやれるとか、これは無理だとか見極めるにも
早いうちに動いてた方がいいよ
358名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 18:05:30.41 ID:MHTTCjEQ
同意。あと、これは地域によるんだろうけど、うちの自治体は親が希望すれば
様子見でも療育どんどん受けられる。場所とか時間とか妥協は必要だけど空きもある。
でも小学生以上は軽度の療育はほとんどないしあっても高額…。
今の頻度の療育を就学後も続けようと思ったら月20万近くかかるんだよね。
今は補助があって1/10以下だけど。
経済的に潤沢な家庭ならゆっくりしてもいいかもしれないけど、
うちはそうではないから未就学のうちにいっぱい療育受けさせるよ。
でも就学後どうしようかなー…。
359名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 18:42:09.17 ID:aiBzPxB5
療育が充実している自治体から転勤に
新しいとこは療育がないけど、病院で受けられることになったからホッとしてる

ただ何とか入れた保育園で、相談なしに加配の申請をされていてちょっとショックだ
発達センターから加配の必要はありませんって電話が来て分かった
何か問題があればまずは親に相談してほしかった
入園の時にグレーの子は来て欲しくない的なことを園長に言われたから仕方ないのかな
360名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 12:34:51.54 ID:Rrfba5RV
361名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 12:47:46.43 ID:djYwczLy
来週、発達障害なり発達遅滞なり、正式な診断が付くであろう3歳8ヶ月。
視覚優位っぽい。
基本的に会話は難なく成立するんだけど、こんなことがよくある。
私「卵、食べる?」
子「卵、食べない。」
私、卵をぱくり。その瞬間、
子「卵食べる!」
私「え!もう食べちゃったよ!」
ちなみに本当にいらない時もあるのだけど。
単なる反抗期かと思ってたけど、これってよく考えたら
耳からの情報処理に時間がかかってるからなのかな、と思い始めた。
「食べる!」「食べない!」を数回繰り返し、いらつくこともよくある。
362名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 12:59:48.15 ID:XEn47nQ5
今の年齢で診断つけるのは加配のためかな?
363名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:25:39.17 ID:JtJYcbdw
2歳半、PDDかADDか単に遅れてるのか…再来年度の就園で悩んでる。
少し上の流れで、もう就学まで見据えて動かないとダメなの? と焦った。
何をすればいいのか、何をすべきなのか全然わからないよ。
364名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:39:49.52 ID:M0cVZ2CN
診断はつかないの?
365名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 13:54:23.10 ID:SN8eLX4y
>>363
私もまったく同じ…。@子2歳3ヶ月
癇癪持ち、寝つきが悪く(夜驚症?みたいなのもあり)睡眠時間短め、指示通らない、
主客転倒(どうぞは出来るけど、自分がもらう時もどうぞ、ありがとうはい言えない)、
気に入らないと壁とか柱に頭を打ち付けたり、高い所でも平気で上ろうとする。
そして何より言葉が遅い(二語文まだ無しでエコラリア?は見受けられる)。
保健所に電話しても、「これから話せるようになるでしょうし、話せるようになれば癇癪も
治まるでしょう」なんて無責任な事ばかり言う。
しかも夫は子の発達傾向に関心が薄い。
どうやってこの先動けば良いのか、本当に方向性が見えない…。
366名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 14:54:26.12 ID:12f9C932
二語文は二歳半まで焦らなくていいと思う。
遅めの例であれなんだけど、うちは2歳10ヶ月でエコラリア開始、
一ヶ月後に二語文、二ヶ月後に三語文と一気に進んだ。
なので、エコラリアという入口が開けてるなら、様子見といわれるのも分かる。
ただ家で持て余してるみたいだし、そこの困り感に保健所が寄り添ってくれないのは辛いね。
ちなみにうちも寝付き悪くて、布団で寝付くようになったのは二語文が始まってからでした。
367363:2013/02/14(木) 15:09:08.76 ID:JtJYcbdw
新K式は低めだけどそれほどバラつきなし。小児科の先生はADDっぽいって
言うし、心理士はPDD前提で話すし、自分で見ててどれなんだ?って感じで。
2ヶ月前から言葉プチ爆発で身内はみんな安心しているけど、主客転倒バリバリ。
切り替え悪い見通し悪いし、集団で落ち着かないってのは療育や公園一緒の私しか知らない。
まずはこの子を受け入れてくれる園を探そうと思う。小学校区とか考慮すべき?
368名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 16:58:05.05 ID:CayP2jY8
>>366
保健所しかないのかな。
療育センターとか…
あとは都道府県の発達障害支援センターに電話してみるとか…
通える範囲で訓練もしてるような病院があれば探してみるとか?
369名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 16:59:34.93 ID:3iM4eKKd
>>367
就園前にそこまで準備出来てれば十分でしょ。
>363で何をすればいいのか分からない、といってても
「まずはこの子を受け入れてくれる園を探そうと思う」
と答えを出してるし。

うちの子の場合は、知らない人との距離感を掴むのが下手なPDDなんで
同じ小学校の子が多い園の中から、相性の良さそうな園を選んだ。
園では加配等特別な配慮は受けてない。
(苦手な事は事前に伝えてあるので、部分的な配慮はあり)

もし校区外でもっといい園を見つけたら、そちらに入れていただろうし
たまたま私の場合は校区を重視したという事で。
370名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 18:00:48.08 ID:12f9C932
>「まずはこの子を受け入れてくれる園を探そうと思う」

うちはここが一番だと思ったので、小学校の学区より園の方針で選んだよ。
校区内の園も受け入れるっちゃ受け入れるんだけど、放置園で有名な所で、
しかも近隣にはその一件しかなくて選べないというド田舎でして。
入園してみたら同じような理由でバス通園してる近所の子が結構いたw
賃貸で身軽なので、幼稚園の近所の校区に引越しという手も考えています。
371名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 18:26:02.73 ID:MhLeFafu
校区は入園前から悩んでも意味ないと言われたわ。そりゃ、通級や情緒級が既にあれば良いけど
結局、先生の力量に左右されてしまう。そして、先生には転勤がある。だから何年も前から悩んでも無駄って。

うちの子、三歳半で絵が頭足人になったよ。嬉しすぎてチラシの裏だけど日付入れて保管した。
発達に不安のある子は小さな成長でも喜びが大きいね。本当。
372名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 18:32:55.15 ID:ybDQ/nwo
そういう意味で賃貸いいよねー。
小学校も学校によってぜんぜん違うし、通級や支援級がなくて学区外通学してる子もいるらしいし。
そもそも様子見の段階では将来普通級かどうか見通しつかないし、学校自体も校長によって雰囲気変わるみたいだから
就学時どうなってるかわからない。その時々によって環境のいい所に移るのが賢いのかも。
まぁうちは妊娠前に家買っちゃたんだけどね…orz
区の発達支援センター遠いよ…幼稚園も遠いよ…。
373名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:30:33.32 ID:FUhw8bXz
>>371
おめでとう!うちも○を閉じて描けるようになったよ。

今日病院で「あえて診断をつけるなら…広汎性発達障害です」って診断ついたよ。
義両親には発達障害の本を読んでもらったり、今日は一緒に付いてきて
もらってたんだけど、それでも「問題ない。集団に入れてないからわからんし」って。なんだか拍子抜けした。
両親のサポート、療育、病院と繋げたのであとは4月から行く幼稚園の担任に言うのみだ。
374名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:40:51.57 ID:DZfp8ieg
341です
考えすぎて歯が抜けそう・・・
今日初めて「お昼給食何食べた?」で正しいおかずを答えた!!いままでは間違いだらけ。
箸なんてまだまだだしおむつも完全じゃない。着替えだって胡散臭いし。
幼稚園って箸の使いかたとか着替えとかも指導してくれるものなんでしょうか?もちろんその園によって違うんでしょうが予定している園では
「入園までにこれこれ出来るように」という指摘はない。
ひらがなや数字はぼちぼち覚えてきてるけどそんなのは関係ないですよね。
就学前にベストを尽くしたくて右往左往してる。習い事(スイミング等)をさせたくて大好きな仕事辞める決心したけど空回りしてる気がして禿げそう。
375名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 21:52:57.47 ID:DZfp8ieg
続きです
もうとりあえず1年は幼稚園に行かせて、様子をみつつ保育園を視野にいれます。
3歳以上だと保育園も多分・・未満児よりは通りやすいかと楽観視して。
資格や特技もなくて就職すぐ見つかるとは思えませんが職種選ばなければどうにかなるかなあと。
様子見で幼稚園から保育園に移られた方いらっしゃいますか?
今の保育園が良すぎて民営化される行政が憎くて仕方ないです。加配とかも無い市ですし。
376名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:15:32.71 ID:q3wN6/Lk
幼稚園は加配制度なしなら親も子もしんどくならないかな。
発達障がいへの理解があるとこが1番だと思う。
377名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:26:31.39 ID:MhLeFafu
私なら理解のある園に三年通わせる。理由は環境をコロコロ変えたくないから。
あと、指示が通って会話が成り立つ様子見子に加配は絶対につかない。
多動が酷いとか、他害があるとかなら話は別だけど。
お子さんの弱い部分が何か良くわからないけど、保育が長ければ伸びるわけじゃないから
不器用なら幼稚園に通いつつ、OTを受けるとかの方が良いと思うけど。
378名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:32:47.32 ID:ybDQ/nwo
>>375
ちょっと違うけど、うちは障害児教育経験ない園→経験豊富な園に転園予定。
今の園は入園時オムツ取れてない子普通にいたし
家では出来ても幼稚園で失敗しちゃう子もたくさんいた。
箸は出来ない子の方が多かった。着替えも完璧な子はあまりいなかったかな。
逆に着ちゃったり、下は着れても上は着れないとか。
でも2ヶ月くらいでみんなめきめきと成長してほとんどの子が出来てたな。
普通の子の成長ってすごいよね…。
行事も年少後半だとすごくハイレベルだった。劇とダンスと歌やったり。
379名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:38:07.03 ID:ybDQ/nwo
続き
それで結局ついていけなくて年中から転園。
様子見で加配はつかないけど、加配の先生自体は何人かいるし、
様子見の子も病院やセンターと連携取りながら配慮していきますって言われた。

宗教系の園は障害に理解あるとこが多い印象だけど、入園予定の園はどうなのかな?
園の理解って本当に大事だと思う。
380363:2013/02/14(木) 22:51:23.74 ID:JtJYcbdw
レス下さった皆さんありがとうございます。
とりあえず園探しと思ってたけど、もっと先を考えて支援級のある学校とか調べるべき
かと悩みだして訳がわからなくなってました。
園探しは校区より園風を優先した方がよさそうですね。通える限りを当たってみます。

療育センターに行って発達検査は受けたのですが、あまり診断出さないって噂も聞くし、
病院や民間の療育も当たるべきか? そこまで夫は受け入れられるのか?
(センター通いはやりたきゃやっていいよって感じです)
ちょっと落ち着いて考えなおします。
381名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 01:06:16.47 ID:6w94cAcL
>>374
民間移管するってだけで今の保育園やめるの?
保育園は福祉施設だから
基本的に障害児受け入れするけど
幼稚園は入園断られたりハードル高くない?
今の公立園から私立園に引き継ぎもあるだろうし
新しい先生に子供の特性を伝えて
現在の園を様子見ながら継続した方がいいような。
382名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:38:33.40 ID:fsm5V/RI
習い事のために仕事をやめる、というのもどうなんだろう。
お金さえ使えば、送迎する人を雇うことも
個人レッスンで親の休みの日に合わせて習い事する事も出来るよ。
ちょっと出費すれば保育園も行けるし習い事も出来るなら
今仕事やめる必要はないと思うけどなあ。
383名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 08:50:58.26 ID:/HELARAX
>>374
長く続けられそうな職場であるなら絶対やめない方がいいよ
ソースは自分
384名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:47:57.31 ID:gMBV7KPP
>>374
普通のお受験とか関係ない私立の幼稚園に行かせてるけど、
早生まれの子達は箸も着替えも完ぺきな子なんてほとんどいなかったよ
オムツもそうだし
幼稚園でこまめにこまめにトイレの誘導をしてくれて、夏休みまでには
みんなパンツで一日過ごせるかなって感じだったと思う
お昼のメニューもそんなにしっかり覚えてる子なんているの?って位だよ
だから最初はそんなに目立たないんじゃないのかなーと思った

年少でも1年近く幼稚園生活を過ごしてきたこの時期と、
入園したての頃って雰囲気全然違うよ
うちの幼稚園にも学年に2〜3人補助の先生が必要な子がいるけど、
楽しそうに幼稚園に通ってるし行事にも出来る範囲で参加してる
理解のある園の方が子供は過ごしやすいと思うよ
385名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:57:25.71 ID:aDw+R7H/
普通級には行けるだろうって子なら学区内で仲間作りもいいけど
結局支援級で学区外に行くこともあるし
仲間どころか嫌われたり揉めたりすることもあるから
リセットできるというのはあるね
地域の子が来る習い事で学区内に知り合いづくりする人もいるよ
386名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:08:43.58 ID:AdQP8N66
普通学校でついていけるか、先の話だけど心配です。
今日、初めて受けた精検の書面の結果が来た。
発達障害の可能性もあると書いてあったけど
あくまで可能性。
臨床心理士の先生は断言できないのですか?
病院へ行ったほうがいいのでしょうか
387名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:58:27.24 ID:8tuO1wX/
>>386
診断名は医学的見地から判断するものなので、
臨床心理士やOT、STにはその資格が無い。
現場で大勢の障害児者に関わっている以上、
経験的に分かるのだけど、仕事の範囲が違うから。
せいぜい可能性あり、傾向ありという言葉を使ってお茶を濁す。
だから、みんな専門医のいる病院にも行くんだよ。
それでも親が否定的だったり受け入れられそうも無い場合、
黒と分かっていてもすぐには障害名を告げない医者もいる。
それ位デリケートなものなんだよ。
388名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 22:37:51.35 ID:GhyVAzN1
療育に通わせたいって言ったら初診ですぐに診断下りた2歳
先生に聞いたら療育のために便宜上つけたってわけでもなかった
でもその後、何回か娘と時間をかけて遊んで、発達テストしてくれたSTさんは、
これで診断下りたの?って反応
特性はあるけど、それが診断名がつくほどのもの、
増してやまだ2歳だし、この子の今の状態ではまだまだどっちに転ぶか分からないって
それってつまり様子見とかグレーってことだよね
親が受け入れられそうなら、グレーや様子見でもばんばん診断下す先生もいるのかな
診断には納得してるけど、医師とSTさんの意見が食い違ってるのが気になる
389名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 23:05:58.78 ID:fsm5V/RI
>>388
医師は特性を重視しての診断なんじゃない?
診断名にもよるけど。
390名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 15:41:41.28 ID:WNmndKxB
自治体の親子教室の紹介で医者に通って毎回テストをしているけど
診断らしい診断もなく、延々とテストをやっている。いつまでかかるもの?
うちの子は凹凸のある感じで、
知的部分は年齢+2歳ほどで端から見て一見賢そうに見える子だけど、
集団活動や運動が苦手。行動が遅く遅れをとる。
支援級にはこういう子もいるんでしょうか?
391名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 16:22:59.53 ID:Hpw4Gtgd
年齢は?やってる検査名は?
392名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 16:42:41.49 ID:WNmndKxB
>>391
年齢は4歳。テスト名はわかりません。
教えて貰ってないし、ここを見るまで意識したことも無かったです。
先生がしたのと同じ積木を組んだりしてます。
393名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 16:44:42.53 ID:iv+fXE8c
>>387
レスありがとうございます。
なるほど断定してもらえないのですね。
検査の時、見た目で自閉って感じではないし・・と言われて
ギリギリ大丈夫だったのかと思いきや、文章で来たら
可能性ありで、なんだかわけわからなくなりました…
病気の時に通っている小児科は発達の相談もしてくれるそうなので
聞いてみたいと思いますが、どのくらいかかるものなのでしょうね…
保険診療外ですよね?

話は変わりますが
保育所で今積極的にトイレトレのお手伝いしてもらってて
それがつらいのか、母に甘えたいのか
朝になると保育所行く前に「おともだち?」「おともだちイヤイヤ」と
言って来るのがちょっとつらい。
4月に4歳になるのですが、言葉がまだたどたどしくスラスラ出てきません。
これでも保育所行ってるから療育とかいらないのかなってもやもやします。
394名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:05:52.52 ID:3BWqWIJR
寺の幼稚園で誰でもウェルカムな幼稚園に入れたけど集中力をテーマにしてる幼稚園で躾もしっかりでプレでも半年できちんとみんな座ってる。
誰でもウェルカムだからパニック、多動、他害がある子はかなり目立ってつらいと思う。
395名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:27:02.11 ID:slZqdaog
>>392
発達検査を何度もすることはないから
一度何をしてるのか聞いた方がいいと思うよ。
396名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 22:48:13.26 ID:hw4CI9ki
>>394
うちの子は難しそうだなぁ〜。とにかく黙っていられないんだよね。
おそらく、パニックになった時も歌ったり(大声)ストレスを感じた時も歌っている。(もしくは知っている言葉をしゃべりまくる)

自治体の相談に通っていて、様子見してるけど、病院も予約入れたわ。2ヶ月待ちだけど。
397名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:11:01.42 ID:X/GTso8E
>>392
それ、検査じゃなくて療育じゃないかな。
うち個別OTで同じ事やってたよ。
模倣と手指の巧緻性の訓練。
もちろん検査でも似たような内容はやるけど、
あくまで色々ある項目のごく一部。
同じ検査を頻繁にしたら正確に測れなくて意味無いよ。
398名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:18:11.07 ID:X/GTso8E
>>393
特殊な検査や療育を受けたり、診断書を書いて貰ったりするのでなければ普通に保険効くし、
もしも診断が付いて長く通院が必要になったら、医療費の負担が減ったり手当が出る制度もあるよ。
保育所はあくまで保育に欠ける子供を預かる場所だから、
療育は別途必要。
グレーの評価でも療育や通級を利用出来る地域だと良いけど。
399名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 00:20:45.29 ID:X/GTso8E
>>390
集団での支障の出具合や本人の状態にもよるけど、
支援級なら情緒級、あとは発達障害児を対象とした通級指導教室にもそういう子は大勢通ってるよ。
400名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 10:04:41.02 ID:HHX1Bo9w
http://dietdiary.yahoo.co.jp/~NmG_TrMES9nzJmuyow--/?_crumb=NlvUY0FINvp
この人の次女

物の好き嫌いが激しくて怪獣のように泣き叫んでは止まらない子なのに、
成人向けの難易度の高いパズルを数分で即暗記して完成させる記憶力が怪しい
母親自身も
「私の内面が未熟で幼稚でこだわりが強いから子供と向き合えない」と吐露
401名無しの心子知らず:2013/02/17(日) 22:45:17.84 ID:8AQhxGq8
NNNドキュメント'13|日本テレビ

孤高の出張カウンセラー 自閉症の子どもを救え  55分枠

放送時間:2013年2月17日(日)24:50〜
ナレーター:鈴木省吾
制作:日本テレビ
再放送:2013年2月24日(日) 11:00〜  BS日テレ
2013年2月24日(日) 18:30〜  CS「日テレNEWS24」

http://www.ntv.co.jp/document/
402名無しの心子知らず:2013/02/18(月) 20:07:17.36 ID:IkwTvsOP
375 です。レスいただいた方々本当にありがとうございます。
保育園続行決めました!!勤務先に頼んだらあっさりと聞いていただいて・・ありがたいです。
入園金払ってしまってますが諦めて切り替えます。
保育園の先生に聞いたら若い先生は「問題ないです」と言っていただけますが
年配のベテラン先生には「マイペースでこだわりがあります」と言われたのが決定打でした。
保育園のために働くというのも申し訳ないような気がしますが我が子のためにエゴイストになります。
三歳児検診受けてきちんと療育センターでみてもらってもう逃げないようにします
403名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 13:16:22.62 ID:fnp8lJwY
以前どこかで、指差しをしながら単語を言えることは、2語文3語文が言える能力を持ってることと
見たのですが本当ですか?
404名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 14:58:15.10 ID:oab2pL8q
>>403
違うと思う
405名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:09:13.01 ID:vHpFl+NI
言葉が遅い上に、エコラリアが酷くて悩んでたんだけど、
エコラリアが出るのは、言語獲得の発達段階を登ってるってことだ、と言われて目からウロコ。
考えて見ればそうなんだけどさ。
なんか光が見えたのでここでシェア。
406名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:30:16.47 ID:fnp8lJwY
>>404
やっぱりそうですよねw それほど指さしはすごいことだ!みたいな感じだったけど、
それと二語三語は関係ないですよね。うちは言葉は増えつつあるけど指さしは微妙だから
何だかもやもやしてしまう。
407名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 17:25:32.15 ID:jFtNF+q5
親子教室でやたら心理士に早めの療育をすすめられたのは自閉傾向の子ばかり
一方で、自閉傾向はなさそうで単純に知的な遅れがありそうな子は親子教室からも卒業
それだけ自閉傾向のある子が社会生活になじめない、迷惑かけるからトレーニングが必要ってことなんだよね
わかってるけど自閉傾向の強い我が子の将来が不安すぎる
408名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 17:49:12.17 ID:RI8QUSvF
>>407
知的障害の子に療育がいらない訳ではなく、
親子教室の後は療育園や公立保育所、幼稚園の障害児枠、その後は支援学校や支援学級と、
昔から認知されてる障害者には、元々の制度がきちんと存在しているからかと。
自閉症は良くも悪くも新しい障害だからね。
409名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 02:18:26.10 ID:Y8a14Dx8
>>405
うちも言葉遅くて1歳半でパパもママも言えず、トマトを「か」犬を「わんわ」程度で様子見となった
遅延エラコリアもかなり目立ったし、唐突に何の脈絡も無く前夜に私が喋った事を言い始めたりして、これは真っ黒かもなと思った
今二歳半になるがエラコリアが状況に応じて結構使いこなせてる気がする
今朝もトイレの床掃除してたら「お母さん、そんな所でおしっこしたの?」と言うので思わず笑った
たぶん保育園で誰かが保育士に言われた言葉なのだろう
410名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 19:41:42.56 ID:qqCloktv
療育でやる、ひも通し、シール貼り、粘土って効果あるんですか?
411名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 19:49:30.02 ID:lb6BG5P2
「微細運動」でググってみては。
412名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 19:51:00.78 ID:+W1naL5m
「巧緻性」とかね。
413名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 19:55:55.23 ID:qqCloktv
もともと器用で得意な場合でも、療育でやることで効果がありますか?
414名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:26:47.96 ID:4/H2JlXE
コミュニケーションが苦手な子ども本人が
読んでコミュニケーションを学べる本はありますか?
現在年少ですが、漢字はだいたい読めて
文字や絵だと頭に入りやすいようです。
415名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:32:31.28 ID:qZL4KWKb
>>414
漢字だいたい読める?年少さんなのにすごい!と思って思わずレスさせて頂きましたw

そのレベルじゃつまらないかもだけどしまじろうは順番や挨拶、集団生活について触れてますよ
うちの子にはレベル高くてやめちゃいましたが…
416名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 21:52:14.51 ID:ndRbrXgI
>>413
「器用」というのが一般的な器用と違う場合もあるので。
例えばレゴをものすごく上手に組み立てるのに
おはじきは出来ないとか。
療育の場ではいろんな事を試して得手不得手を
確認してくれていると思うので
気になるのなら直接相談して見るのが
一番早いかとは思います。
417名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 22:51:29.05 ID:4/H2JlXE
得意不得意が激しいのです。
順番や挨拶などのルールは守れます。
でも、友達は作れません。
幼稚園に行っても室内なら一人で絵本、外なら砂場で
他の子と遊ぶことができません。
すぐに一人の世界に入ってしまいます。
友達が欲しいようですが、作り方がわからないようです。
大きい声を出す子や泣く子も苦手なようで
最近は幼稚園に行くのも嫌になっています。
418名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 23:06:02.54 ID:+W1naL5m
>414
年齢的にはエスコアールのSST絵カードだろうけど、
漢字だけじゃなく文章の意味も取れるなら、
「あたまと心で考えようSSTワークシート 」という本がお勧め。
でも、学校が舞台の話がメインだから、それなら教育テレビの「スマイル」とかかな。
419名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 01:43:14.46 ID:/IhequXc
凸凹がなくて検査で全部80くらいだとただの知的障害で
凸凹ありで(動作性100言語性60とかで平均80)だと発達障害になるんでしょうか?

で、発達障害系の方が言語が伸びたりしたら(努力で?成長とともに自然に伸びる?)、
IQが伸びてそのうちちょっと変わった子になれる可能性も少しはあり、
知的障害オンリーの場合はIQは(周りのレベルがあがるから)下がることはあっても
あがることはないってことでしょうか?
420名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 08:08:33.24 ID:GkJEtfDu
80ならボーダーでしょ。
421名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 11:15:30.31 ID:NX4IPxSa
>>402
保育園のために働くのをエゴイストなんていわないほうがいいと思うよ。
発達障害の親は、子供の成長には保育園の生活パターンが合うとか
加配が必要とかで保育園に入れるために働く人は少なくない。
422名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 13:09:52.88 ID:LuoNO/1d
うちは幼稚園に加配制度がないから、仕事して保育園しかなかった
結局加配はつかなかったから保育園側は不満のよう
でも退園にはできないから、これでよかったと思うしかない
下の子も小さいし、仕事辞められるなら辞めたいよ
423名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 16:08:31.46 ID:WSlWp8Ko
うちもボーダーぎりの4月で4歳。総合DQ82。
凸凹ありまくりだけど、診断はついてない…
やっぱり心理士じゃなく病院だろうなと思うけど
まわりからの雑音(そんなの気にするな、のびのび育てろ
、話しかければいいんだなど)でとまどう。
でも1月に発達検査受けてからもなお、トイレトレはうまくできないし
会話がぎこちないし、とても幼いよ。
保育所ではようやく友達に貸してって言われていいよとか
交換とかできるようになったみたいですけど、遅いですよね…。
424名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 17:58:06.28 ID:XyqLZTdg
>>419
その例えだと、前者の子の方が生きやすいと思うなあ。
凹凸があるとそれだけで生き辛いから。
年齢にもよるけど、言語性60が100を超える事はさすがに自閉でも難しいし、
何かしら遅れや凹部分は残るよ。
前者なら大きく伸びる事は無くても、維持する事は何とか出来そうな範囲なので、
きちんとサポートしてあげれば、穏やかに過ごしていけるんじゃないかな。
425名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 18:41:34.49 ID:/Hf0USi+
凸凹あっても、全部平均以上なら?
問題ないって人も居れば
やっぱり生きにくいって言う人も居るよね。
426名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 19:46:54.98 ID:ZU+crjDI
4歳、広汎性、4月から幼稚園に入園します。
ハサミを買わないといけないのですが、不器用な子にオススメのハサミがあったら是非教えてください。
家ではし◯じろうのハサミを使ってますが、あまり使いこなせてません。
園での斡旋のハサミはどういったものかは不明ですが、300円なので、普通の幼児用と思います。
(園で買っても、自分で用意してもどっちでも良い園です)
スレ違いだったらスミマセン。
検索したのですが、もしここより適切なスレがあったら教えてください。
427名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 19:53:39.47 ID:/Hf0USi+
>>426
診断付いてるならこっちじゃない?
特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/
428名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 20:31:00.79 ID:ZU+crjDI
>>427
ありがとうございます。移動します。こちらは閉めさせて頂きます。
429名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 21:06:56.17 ID:vGNPWROL
>>416
あー、うちがまさにそれ。
1歳すぐにスプーン使いこなして周囲よりダントツで早かったし、
ハサミも箸も難なくマスター、小さいボタンもとめられて器用だと思ってた4歳なりたて。
つい先日受けた発達検査で意外なことができなくて「手先に不器用さがありますね」と言われてびっくりした。
なんかこう、えっそれできない(分からない)の?っていう思わぬ取りこぼしがあるんだよね。
430名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 09:46:05.92 ID:jb8MZZQA
>年齢にもよるけど、言語性60が100を超える事はさすがに自閉でも難しいし、

やっぱり知的障害が元々あるから上がらないってこと?
431名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 10:03:52.43 ID:qCJPZ/Qq
年少娘、作業と言語療育に行ってるけど
成長が見られし作業療育もしてるから、言語療育はとりあえず終了しましょうと言われた。

療育待ちの人がかなり多くなってきた
先生は持病(一度、4か月ぐらい休憩)のようです。

ただ単にリストラされたのか喜ぶべきなのか・・・。
432名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 10:09:37.07 ID:/ATipCIu
>>430
平均して80あるなら知的障害ではないでしょ。
ただ、検査で有意差ありと出るレベルの凹部分は、
単に遅れているだけじゃなくて、伸びる力も生まれつき弱いという事だから、
健常の子に追い付いたり、まして追い越したりする事はかなり難しいんだよ。
うちも上の子が高機能自閉症なんだけど、
高学年になっても話し言葉や聞いて理解する力にはいまだに遅れがあるよ。
語彙は年齢以上にあるので、概念化や操作性に問題があると言われてる。
周り見てても、自閉で元々言葉が遅かった子は、何かしら言語面に課題が残っていて、
劇的に改善した印象の子はいない。
勿論出来るようになった事も沢山あるし、
平均値だけ見ればボーダーから正常域にはなったんだけどね。
就学前に成長が止まってしまった分野もあって、凹凸の差は逆に広がってる感じ。
433名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 15:25:24.33 ID:LDApqi+c
>>432
横から。そうなのかあ…。
言葉が元々遅いと、追い付くのは難しいんだね。
もちろんまだ3歳だからどう成長していくかは分からないけど、健常女児ならもう生意気な口をきく年頃なんだよね。
うちの子は簡単な質問に一問一答するのが精一杯だよ。
なんか本当に、普通の頭に生んであげられなくて申し訳ないよ。
女の子だから色々他愛ないお喋りとかしてみたかったな。
434名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 16:26:25.90 ID:RuQOTX00
>>433
ウチも同じ状況だから解るわ…。女の子だからマセた口を利くのを楽しみにしてたから無念。
本人はプリキュア大好き、可愛い物大好きで女の子らしいんだけどね。
ウチは2歳半では凹凸ありまくりでDQ70台だったんだけど
3歳過ぎで受けたら凹凸がかなり少なくなった上でDQ80台になったよ。
前にできてたパズルを今回はやらなかったのと
凹の部分がびっくりするぐらい伸びて、一番遅れてる部分でも半年ぐらいまで伸びた。
健診も通過したし、視力検査もすぐに理解できたから知的にはまず問題無いと言われたよ。
あとは幼稚園でどれだけ伸びるかで診断がつくか決まるって感じ。
幼稚園で言語伸びないかなぁって期待してるんだけどなぁ…。
普通に娘と会話を楽しみたい。
435名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 20:30:34.39 ID:bvnsoI0T
娘は4歳でビネーDQ88で凹凸なし、医師からはっきりと
「発達障害ではない」
と言われたの。

でも、7歳のときにIQ102になったんだけど
凹凸ありで様子見なんだ。

こういう変化って珍しくないのかなぁ?


それから、息子が4歳でDQ108だったんだけど
平均と思ってオッケーなのかな?
どこからが平均以上の範囲になるのかいまいちわからない。
436名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 20:31:24.71 ID:juckOWEi
今は混んでいて知的に問題ない子どもは療育受けられないと。
幼稚園の担任は新人でわかってくれないし、どうしたらいいんだ。
今日も食事中も着替え中も電車の真似始めて怒鳴ってしまった。
437名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 10:27:04.83 ID:jFJ4ItVR
医師と話して、4月から年少で幼稚園+並行通園で療育のつもりが、ここへ来て療育の先生から週5で通ってもイイよ(空きがある)と言われて迷ってる。

(発達遅れの子用の)親子教室の先生達は「○○ちゃん(うちの子)なら幼稚園で大丈夫じゃない?」「並行通園が不安なら年少は幼稚園だけ通って、年中から個別療育を受けたら良いよ」

幼稚園(私立)の先生は「○○ちゃんなら幼稚園に入れても大丈夫」(発達遅れの話はしている)

療育の先生は「週5で療育、年中から公立幼稚園へ」

…と、みんなオススメが違う。

療育受けるなら年少からが良いな、個別療育より集団療育が良いな、正直幼稚園は着いていけるか不安だな、
並行通園は(子の)負担が大きいかな、でも幼稚園(私立)は良い所なので諦めきれない(公立が悪いって訳じゃないけど)…

幼稚園止めるなら入園金と用品代、諦めるか…

デモデモダッテで決められない。
あー愚痴すいませんでした。
考えよう。
438名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 11:41:55.21 ID:WnHOgTX4
>>436
6年前に長子が様子見の診断だった頃、週一2時間の療育が簡単に受けられた。
昨年、下の子がADHDの診断を受けた時は、簡単な知能検査(簡易版WISCみたいなもの)を
受けて、「特に苦手な部分がないから…」と療育は受けられなかったよ。
長子の方が明らかに知能が高かったのに、5年の間に療育対象者が増えたみたいだね。

今、下の子がコンサータを飲み込むのに苦労している。
簡単に飲み込める日もあるんだけど、上手く行かない日は長時間、口の中に残ったまま飲み込めない。
今日は登園の時間に間に合わなくて、飲むのを断念したよ。
長子は2日は苦労したけど、3日目からは簡単に飲めるようになったのに・・・。
どなたか、克服策をご存知ないですか?
439名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 11:45:53.10 ID:2kEWTeV0
2歳2ヶ月です。積み木を商品、小さいおもちゃのパソコンをレジと見立てて、ピッと鳴らしながら
小さいカゴに入れる遊びを始めました。自閉症があっても自閉度が低いと言えますか?
440438:2013/02/23(土) 11:46:20.92 ID:WnHOgTX4
あっ、様子見スレで聞く質問じゃなかったですね。スミマセン。
441名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 13:25:10.40 ID:ums5NGaS
>>439
どうだろう、見立て遊びって健常のこは一歳半くらいからするよね
一人でもくもくとするんじゃなくて、例えば親が積み木(商品)をワタシタトキニモ対応出来ているんだったら、
そんなに自閉度は高くなさそうだけど
442名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 13:25:50.81 ID:ums5NGaS
あー変換が...失礼しました
443439:2013/02/23(土) 16:04:05.21 ID:2kEWTeV0
ありがとうございます。リモコンを耳に当ててウンウンと言ったり、棒状の様なもので
髪の毛をとかすフリをしたりなどは1歳半くらいではしてました。
レジ遊びは私が渡しても対応出来てます。
あと言葉が少ないけど、理解出来ていればいいと
聞くけどこの月齢ではどれくらいの理解がないといけないのかわからない。
日常ではたいがいのことは通じてるなあと思うけれど、本当はもっと複雑なことを理解していなければ
ならないのか基準がわからない。自閉か知的か何かしらあるとは思うのだけど
発達相談の予約は1ヶ月先だし、生殺しが続くのかー。子供の発達が気になりだしてからはいちいち行動をチェックしたりして
もうなんにも楽しめないや。子育てが楽しいなんて人見るともう別世界。どうしてこうなってしまったか・・。
愚痴すみません。
444名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 02:03:48.83 ID:q+wiXG0m
>>443
みんな一度は通る道じゃないかな。だからお気持ちわかります。私も発達外来の診察待ち中です。
子供の行動を細かく見たりいろいろ疑わしげに見てしまうのも同じです。

発達相談で、何かしらの方向性が見つかるといいですね。そういうネットワーク作り(相談したり、子供への対応を聞いたりする場所)もとても大切だとおもうので。
445名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 03:13:52.80 ID:4ZV3AZyM
>>437
悩んだ時は、一番自分にとって、
「大変な事、チャレンジしなくてはいけないこと」を選ぶと
後から後悔しないらしい。

私があなたの姉なら、療育週5を勧めるかも。

アスペの子を、幼稚園側から大丈夫と言われて、入れてしまい、
いざ「小学校入学」を前に「この子はちょっとこだわりが強くて…」と
言われてしまった知り合いを見ているので。
446名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 09:45:49.15 ID:CzS1Kupu
>>437の子がどういうタイプなのかと、療育の内容が集団の場合
そのメンツも関わってくるから、こうしたほうがいいというアドバイスは難しいね。

うちは、積極奇異型アスペ(未診断だけど)で年少に通いつつ週1で集団療育に通ってたけど、
幼稚園で問題が起きた時にすぐ相談に乗ってもらえたし、
親子での集団療育だったので、子供の問題点を親である私がある程度直接把握できたので
どちらにも通わせられて良かったと思っているよ。
ただし影響を受けやすい子の場合、集団療育だとじっとしていられない子や手が出やすい子もいるので
そちらが悪影響になる可能性もあると思う。
年少の前年(2〜3歳)から集団療育に通っているけど、
幼稚園に通いだしてからガラリと良い方向へ変わった子もいるので
個人的には幼稚園も勧めたいかな。
まぁ一部のママにしかカミングアウトしていないので、週1で休んでいる理由を謎に思っている人もいるみたいで
変なレッテルを貼られたくないから、聞かれたらどうしようかという悩みもある。
447名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 09:48:26.57 ID:CzS1Kupu
>>446追加。
したから3行目は並行通園を勧めたい、ということです。
448名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 10:55:33.54 ID:qABof7sf
>>437
お子さんがどういう部分が苦手か、でも違ってくると思うし
一年みっちり療育、年中から私立に入園できるなら入園して療育は週一や徐々に減らすという手もある。
のんびりおっとりなのか
身辺はどうなのか
奇行やちょっかい他害があるのかでも違ってくるかと。
ただ年少で無理で療育に移ると挫折感や空きがないとかもありうるよ
449名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 11:05:01.26 ID:qqho0tO2
今からBS日テレの番組見て〜
450名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 11:47:39.08 ID:royvNOiT
>>449
この番組の子ってかなり重度?
451名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 12:02:09.00 ID:DYrsEgMP
>>437
お子さんの現在の状況はどんな感じだろう。
幼稚園は加配が付くのかな。
手のかかるお子さんに対しても面倒がらない
行事にも参加しやすい工夫をしてくれる園かな。

幼稚園か療育園かの選択はそれ次第。


幼稚園+並行通園(集団or個別療育)の形にするなら
早いうちからペースを作るために、年少からがいいと思う。
452名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 12:05:19.14 ID:16k7MJkR
切り替えが良い自閉ってあるのかな…。
幼稚園のプレでまだ園庭で遊びたいと泣く子だっているのに
一回だけだよと約束させて滑り台滑ったら
名残惜しそうにしながらも諦めて戻って来る。
でも、言葉がでてる割に一方的で会話にならなかったりする。
不器用で食べるの下手だし、三輪車もまだ乗れない。
3歳半健診も通過しちゃってとりあえず幼稚園で様子見ましょうだしどうしたら良いんだろう。
色々な選択肢があると悩むんだろうけど、幼稚園しか選択肢が無いのも悩ましいよ。
なんとか、個別療育は探して月1で受けられるけど本当にこれだけで良いんだろうか…。
453名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 18:32:27.77 ID:NC2MvDc9
どうやって個別療育探したのですか?
うちの地域のはいっぱいで待っている状態で困っています。

うちも自己主張弱いし、ほとんどの人や物に執着ないです。
454名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 19:12:45.55 ID:NzpfUoSA
診察までは早く白黒つけたくてモヤモヤするけど
いざ診断ついてしまうとそれを受け入れるのにさらに時間がかかるんだよね…
覚悟はできてたつもりなのに。
455437:2013/02/24(日) 20:35:15.72 ID:dSXXli2t
レス頂いてありがとうございます。

子供はのんびり超マイペース型です。
立ち歩きはしないし指示も通るので、親子教室では出来る子扱いです。
しかし、運動・手先の不器用さ、身辺自立は出来ていないし、
言葉は出るけど、数字をかぞえたりテレビや電車のモノマネばっかり、おうむ返しや自分の立場がおかしい会話ばかりです。
自分の好きな事ばっかりなので、人に合わせたりお友達と一緒に遊ぶ事は出来ません。

幼稚園に用事で行った時や公園に居る(子供と)同級生の子を見ると、我が子に感じる違和感は大きいです。

幼稚園では加配の話は出ていません。療育は親子分離です。(もしも行けるなら)年中からの幼稚園は私立は無理なので公立になります。
公的機関と繋がりが持てるからそれで良いのかな…。

私立の幼稚園にはお金も払ってるから、行けないとなると正直痛いですが、子供の為なので諦めます。
手作りした幼稚園グッズや制服を見ると切なくなりますが…。

長々すみません。本当にありがとうございました。
また考えます。
456名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 22:04:46.40 ID:JMF6m7/D
0歳児から微妙な子で
3歳まで待てと言われ続けてもう4歳半ですがまだ微妙というか様子見です。
日常での困りもないので診断とかはもうどうでもいいと思ってるんですけど
何かの都度(幼稚園入園とか)に診断書というか求められてとてもやっかいです。
小学校に行くときも様子見の子はいろいろ詳しく調査されるのでしょうね。
そうなると子どもがちょっと気の毒な気がします。
中には難癖つけられて入園・入園を拒否されることもあるのではと心配してます。
457名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 22:17:22.24 ID:JMF6m7/D
456ですが
とはいえ些細なことが気にならないわけでもないです。
園の発表会などでビシッとできません。
他の子が真剣な顔でやっている中、一人照れ笑いをニヤニヤ浮かべたり、体をダラダラと動かしたり。
舞台から退場するときに変な歩き方(わざと)したり。
こういうのは障害と関係あるのでしょうか。
458名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 23:04:21.94 ID:Z3FxP1yZ
様子見というより親がもう放置してね それ
459名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 23:07:49.03 ID:njyGi4GN
うちは4歳の発表会のとき、退場するときニヤニヤしながらハイハイしてた
不安を紛らわすために笑ってるらしいけど
一応皆についていけているなら大丈夫そうだけど
うちは退場シーン以外もメチャクチャだったから…
460名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 23:32:31.48 ID:q1cuL5SN
まず最初に、ADHDという言葉を聞いたことあるのか問うてみたい。
461名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 00:31:25.61 ID:Y3iaGPUg
住んでる場所が田舎だったりすると、小さい頃の変な行動とかって「変わってる子」で済まされたりするよね(田舎sageではない)

自分が田舎(東北の非都市部)出身だからだけど、小学校3年とかで転校(養護学校へ)とか中学の中頃から突然転校とか結構あったな。
文字すら微妙な人もいた。結局は、親から言われなければ強制力はないって事だったのか・・・。

様子見って「誰が」言ったのかで全然意味合いが違うよね。
462名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 00:52:36.17 ID:7a4zwv7r
>>461
あなたが幾つか知らないけど、発達障害が認識されてきたのはここ10年くらいだから、田舎だとかは関係ないのでは。
入学前から隔離されちゃうのは、重度な子だけだったよ。
463名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 10:07:27.79 ID:DN2Hyh8f
うん。支援法が17年だっけ?認知され始めたのがその少し前だとしても
親世代の子供の頃なら知的にギリギリやボーダーの子が年齢が上がって差が開いたとか
親の意向で入れてたけど無理になったとか
あとは昭和に教育法か指針が変わって普通級の障害児は養護学校になるべく行きましょうって年度があったらしいから
そういうので移動していったと思う
知り合いの子で小学校時代から何度も受診させられても
知能が正常だからと帰されなんの手も打ってなかった子は結構大変なことになってたりする。
最近の文科省の指針で希望があれば普通級で学べるようにってのが出てたと思う
464名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 10:07:33.18 ID:xGsKsfeZ
様子見中の2歳娘
療育はしてもしなくてもと微妙なライン
もし療育に通わせるなら、NPOの療育機関に、区に介護給付?の申請して受給しながら通うと料金は大してかからないと言われたのだけど、
療育に通わせてる方は大体、この介護給付と言うのを受けながら通わせてるのでしょうか?
様子見中で療育に行っても行かなくても、と言う状態で、この介護給付を申請することが子供にとって(将来的に)良いことなのかどうなのか分かりません
皆さんどのようにされてるのでしょうか?
465名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 11:29:51.95 ID:Y3iaGPUg
>>462-463
>>461です。ありがとう。20年くらい前の話しだから、今はずいぶん変わっているんだね。とても勉強になりました。お二人、どうもありがとう。
466名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 15:10:33.37 ID:VS/5iRDX
402です 421 422さんありがとうございます。
保育園に通わせるために働く方っていらっしゃるんですね、ちょっと心が軽くなりました。
3年間は絶対仕事辞めれない・・というストレスもありますが頑張るしかないですね。
467名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 15:17:31.41 ID:6SLmhiSE
>>466
心苦しいのは今だけだよ
うちは地方だけど、三歳からなら保育園のために二時間とか働いてる人周りに出てきたし
468名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 22:22:24.25 ID:8oehp43K
>>466
うちの主治医は、一度入園したら仕事は規定のギリギリまで減らせばいいから
とりあえず保育園に入れてとまで言ってたよw
保護者間の関係がドライなので、私は保育園にしてよかったよ
469名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 23:30:46.05 ID:aLt0My7P
>>464
「様子見」だと療育は受けられない。
子供の主治医から診断名(自閉症、とかハッキリしたもの)
つけてもらう必要がある。

だがしかし、実際療育(特に民間施設)に行くと
様子見なのに通っている子がたくさんいる。どういうことかというと
グレーゾーンではあるけれど、配慮があったほうがいいだろう
ってことで主治医にキツめの診断名をつけてもらって療育を受けるんだね。

このスレは様子見スレだから療育受けている人はあまりいないんじゃないかな。
療育スレで聞いてみたらどうかな?
470名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 01:06:30.04 ID:9wKtr++a
様子見だけど療育受けてるよ
まだ精神科?の先生の検査はしてないので診断名ついてない
471名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 01:40:54.32 ID:BJJSfYE1
うちも未診断だけど、空きがあれば療育に通うのもいい、と言われてる。
が、他害などの問題行動がないので優先順位が低く、今年度は入れないままに終わった。
たぶん来年度もそうだろうな。
民間のに高いお金出して通うほど、目立つ遅れはないし…。
でもそのうち目立つようになるのか?それなら今から少しでも?
いやいや家計に余裕ないのにそこまでしなきゃだめ?
どデモデモダッテで今にいたる。
472名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 05:49:26.68 ID:Kbyr35tx
年少・無診断だけど市の療育、病院の療育・・・両方とも無料だから受けてるよ。

幼稚園で放課後年40回(毎回1時間)の体操教室に通わせる予定。
様子見・運動音痴の娘だけど体操教室で成長するもんかな?

様子見じゃない運動音痴女が通って逆上がり出来るようになったと聞いて
作業療育追加だーという気持ちで入れるけどw。
473464:2013/02/26(火) 08:00:25.22 ID:CgI5ivWG
>>469
療育スレと迷ったのですが、あちらでは診断ついた方もいらっしゃるだろうし、
その場合、様子見の状態で療育に行くのとは、また少し事情が違うだろうと思ったのでこちらで質問させて頂きました
こちらでも療育に通ってる方の話は何度か見ていたので、みなさんどうされてるのかと思い・・・
とは言え、介護給付などは受給してる方がいらっしゃらないようでしたら、
こちらの質問を閉じて、改めて療育スレで質問させて頂こうと思います
レスありがとうございました

>>470-472
実は自分も病院の無料の療育は受けさせてもらえてるのですが、それが三か月に1回程度しかなくて(いつも混んでいて予約が一杯)
あまり意味がないような感じです・・・
もっと密に通えるような療育を探してたところ、上記のNPOの療育施設を紹介されました
様子見の状態で、介護給付を受けてまで療育に行かれてる方は稀なのかな
レスありがとうございました
474名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 09:48:13.17 ID:eWeKVHzz
発達の遅れてかASにしか分から無いえ事は沢山有るんぢゃねえの。日教組に騙されたつかあの組合の考え
は謎だらけだwww朝鮮に献金してますかて聞きたくなるw
475名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 10:46:22.93 ID:Q1sszZd4
うちは自治体のゆるいグループ療育やOT,STは診断、未診断関係なく必要なら受けられる。
特に未就園児は様子見もかねてる。
この対象にまではならないけど早く手を打ちたい親は
訓練のある病院でさっさと診断をつけて訓練を受けてる
訓練は保険、医療費助成が使えてる。
自治体の通園の療育施設も診断、未診断関係なく必要とされたら入れるけど
施設の利用に助成を受けるので発達検査と面接で認定されないといけない
だから重い子の多い施設だけど未診断の子もいる
ただ就学前には受診を強く勧められるけど。
476名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 11:06:10.80 ID:eWeKVHzz
>>475
ははは日教組が絡んだ施設その物が悪と云える。対策住宅に住んでいる君は朝鮮人wwwてか朝鮮学校無償化為って無いよね。有れ如何成ったんだけ?
エラで泳いで祖国に帰りなよw
477名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 09:38:04.00 ID:JpaK+Tff
エラの張ったヒトモドキつの人間ぢゃねえよなあ。俺て今日も忙しいのに此処の化粧臭い御婆さん達の為に
レスしてんだぜw俺仕事皆に任されるからなあw信頼されてるのは良い事なのかww朝鮮人は産廃業ですか。
つかナマポwwwww
478名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 13:50:13.16 ID:mi71YRuE
介護給付とか受けられるのなら、受けて療育やるべきだよ。
うちは、診断済み(中度アスペ)だけどNPO療育月6万が払えず、療育やらないなら知らん。って医者に匙投げられてる(その医療費+交通費1万/月超が限界)
経済的に療育までは無理で、子にはごめんなさい。な状況。かと言って、県や市に改善求める運動やる勇気もなく…

2歳DQ70から5歳120まで上がった。医者や心理士によると、年齢が上がり、子が知恵と経験で凹をカバーする術を取得したからだと。
今も凸凹すごいけどね、とくに身辺自立ひどい。箸持てないし着替えもオカシイ。

様子見で、検査値低いからって小さい頃から悲観しなくても良いよ。と、アドバイス
可愛い盛りを楽しんで欲しいな。私は、悲観し過ぎて楽しめ無かった。悲しんで悩んだけで、未来は大して好転してない…
479名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:12:05.99 ID:9S39Zu0z
こぼさないように食べる
着替え中に遊ばない
先生を無視しない

みたいな躾るべきことを理屈つきで子供に読ませられるような本を
ご存知でしたら教えてください。
480名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:16:34.68 ID:XE9gQf1d
>>479
本ではないけど、nhkの
「できた できた できた」がうちの子にはわかりやすかったみたい
481名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 22:18:35.82 ID:85IlVnmw
>>479
本じゃないけど、Eテレの「スマイル」「できたできたできた」で、その辺のことは扱ってるよ。
うちの子にも見せてるけど、まるで効果がない Orz
482名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 09:36:46.87 ID:SWNy2BLQ
>>479
朝鮮人には朝鮮の本がいいでしょうwキムチの作り方試し腹の仕方糞の食べ方についての本は如何でしょう。
朝から街宣車五月蝿いwww右翼も左翼も同じ様な物。あ?俺?中道左派つ奴wwwwwwww
483名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 09:40:50.77 ID:YPxfaieq
運動神経がよくても発達障害の場合ってあるのかなぁ。
484名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 10:07:31.71 ID:+lNpvpUH
あるよ。百人百通り。
485名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 10:44:34.98 ID:RPVdlL4g
水の怪物マイケル・フェルプスはADHDを公表してるね。
マラソンの松野やジャイアンツ終身名誉監督も・・・アヤシイ
486名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 10:50:05.69 ID:92CIPKfW
水泳やマラソンは一流選手から市民レベルまでチラホラ該当する気が
チーム競技や球技は比べると少ないような
487名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 10:55:16.69 ID:bguvgDum
ADHDは公言してる人結構居るね。
パリスヒルトンとかもだっけ?

アスペとか自閉系を公言してる人は居る?
トムクルーズはLDだったっけ?
488名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 11:17:27.76 ID:2KSuhFJt
>>479
>こぼさない
は、食器や道具が原因かも。
うちの子は、握力?が弱く、赤ちゃん用スプーンが重すぎたり、握り難くてこぼしてた。
皿とかも、掬いやすくこぼしにくい工夫をしたものが、出回っているよ。

>着替えで遊ばない
遊ぶ時間をカウントに入れて、早めに着替えに取り掛からせたら良いだけだと…
うちは、コミュニケーションの1つに捉え、一緒に遊びながら着替えさせてる。
でも、だらだらやると、問答無用で私が着せる。
子は、楽しく着替えたいので適度に遊びつつ着替えを終わらせる様になったよ
着替え位は大人も、あれじゃない。これじゃない。と永遠やる人いるし、あれと同じと考えたら楽だよ。


本は、少し大きな子向けですが、図鑑系がすきな子なら「せいかつの図鑑」お薦め
イラストや写真を使い、生活の規範や、その理由をすごく解りやすく解説してる。理屈っぽい子は好きだろうな…
489名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 12:45:07.35 ID:i7RHAU0Q
>>488
永遠じゃなくて延々、ね
490名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 12:53:52.41 ID:jrSK4/3s
>>479
うちはイラストをつけてポスター風に仕上げて壁に貼ってる
私に言われてやるより、そのポスターを見てはっと気づく方がやる気出るみたい
口で指示すると「いやだ」になるので、黙ってポスターを指差すと効果ある
491名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 14:36:48.97 ID:SWNy2BLQ
>>490
ポスターっつえばこの前女に俳優にでも成ったら良かったのにて云われたww俺けっこう顔褒められるんだがASは自覚無しな為分からない。
韓流て不細工過ぎるwwwあんなのに生まれ無くて良かたwww
492名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 19:02:17.98 ID:nR3ufJuC
>>467
二時間ワロタ
493名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 19:51:41.59 ID:eGP3mlkD
二時間も笑ってたのかとおもたw


うちはいまだにスプーンの持ち方が怪しい。
デジカメ撮ってプリントして○な持ち方、バツな持ち方と書いてダイニングに貼っておこうかな
494名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 06:43:06.83 ID:7h199CUU
>>479
自作で四コマ漫画でも書いたりするのは駄目だろうか?
495名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:02:48.44 ID:0nHAJZj+
>>494
漫画いいんぢゃねwてか主人公は間違っても俺にするなよ。顔良いと漫画の主人公にされそうで困るwww
つか部落民橋下つの如何だかねえww
496名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:14:13.70 ID:KKd//plJ
糞ヴァカタンあっちのスレに帰ってよ
497名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 10:22:06.89 ID:0nHAJZj+
>>496
朝鮮人はエラで泳いで半島に帰りなw今日も不細工な韓流スターテレビ出てた。グロ過ぎる。まあ俺と比べたら誰でも不細工かwwwww
498名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 13:29:11.25 ID:0nHAJZj+
IQ130以上有ると定型には俺の話はレベル高過ぎカナー。此処のスレはカナーばかりカナー。
街宣車乗ってますかあ?て聞きたくなるおwwww
499名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 15:19:15.36 ID:OX6KVYzV
カーナビで子供が好きな音楽番組かけてても地図にして!
って言われます。

今頃気付いたのですが地図好きも障害由来でしょうか?
そんなお子さんいますか?

ついでだから、少しでも役に立つように先に地理の勉強になればと思ったのですが
地理のお勧め学習マンガとかテキストとかあったら教えて下さい。
500名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 17:19:15.98 ID:kpWVNpKF
>>499
次の見通しがたちやすいからかも。
うちは口頭ナビだけど安心するみたい。
次の次の交差点を右に曲がります〜とか伝えてる。
地図の見方に結び付けるのはいいですね。
公文の地図記号カード買ってこようかな。
501名無しの心子知らず:2013/03/02(土) 17:32:05.53 ID:okhGRxJl
>>499
小学校の副教材に使われる地図帳がよかったよ。
中学生だけど未だに地理だけは点数取れる。
502名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 08:18:26.59 ID:J1UF9lJv
アスペ診断済だけどカーナビ大好きです
トンネルなどでライト付けると画面が夜仕様になるときに
若干パニック気味になったり、オーディオ画面にするとワーワーしてたけど今はそこまででもなくなりました
うちは地図帳は眺めるだけでそんなにハマらなかったけど
日本地図のパズルとか地図記号や標識の絵本は好きでした
あと地図柄の生地とか。
家の周辺の知ってる場所の地図とかも好きだったな
自分でも地図書いたり。
503名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 15:14:58.98 ID:vPFPiU2g
>>478
同感ですー
504名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 21:06:06.15 ID:6AW71wsR
>>478
早期発見のデメリットは早期絶望を招くことだと聞いたことがある
完治はなくても成長に期待したいね
505名無しの心子知らず:2013/03/04(月) 13:49:28.19 ID:FAlh38qV
地図は絶対の答えだからアスペの子にとったら安心材料の一つかもね。
国の場所、国旗と一緒に覚えたり歴史も一緒に覚えたら中高の歴史は完璧だよね。
506名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 13:13:24.87 ID:2a5sUheO
>>479
年長さんぐらいだったら、
みんなのためのルールブック ―あたりまえだけど、とても大切なこと
が良かったです。
507名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 19:49:34.06 ID:0wQ9rmNK
新年度からの療育受けられないって。
他人に話しかけられても電車の話しかしない
急いでって言っても遠くを見たまま地蔵のように動かない
それなのに言い聞かせればできる事もあるからって。
どうすればいんだろう。
508名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 21:28:18.62 ID:PrHi6M5R
民間療育は?
うちの自治体療育もいっぱいいっぱいで中度以上の子しか受けられない。
私の通ってる民間療育には1時間半以上かけてきてる人もいるよ…
509名無しの心子知らず:2013/03/05(火) 23:29:14.15 ID:pVRazbIk
>>508
すみません。お聞きしたいのですが、民間を選ぶ、探す時などに、評判とかどこで情報を入手しましたか?

今は、自治体の発達相談に通っており、療育を視野に入れているのですが、心理の先生には難色を示され(もう少し様子を見てみては?と言われており)自治体の療育はどこもいっぱいと言われたため、民間を検討しています。

近場からやはり1時間程の場所から、障害の程度もいろいろのようで混乱しています。

皆さんがどのようにして、情報を入手されているのか、経験談などを聞かせていただけたらありがたいです。
510名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 00:09:21.43 ID:GiCWqc2j
>>509
ブログやるのがてっとり早いよ。
ぐるっぽとか発達関連のコミュに入って、メンバー限定の記事を書くの。
お互い発達障害(様子見)の同じ学年くらいの子の親同士で
情報を交換してる。オフ会に参加すると一発でめちゃくちゃ大量の
情報をもらえるからお得だよ。

あの地域は民間の療育が充実してる、とかエージェントはどこどこが
おすすめだ、とか病院の口コミ情報とか。
511509:2013/03/06(水) 08:29:22.42 ID:8SSjuboG
>>510さん
ありがとうございます。
早速、ぐるっぽみてみます。
512名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 09:38:59.19 ID:jCx5vy5N
>>509
朝鮮人には朝鮮人の集まり有るでしょw其処で聞くのは如何?つか韓国で国は人口の7割以上が精神障害者w
可笑しいよねwwwww
513508:2013/03/06(水) 11:26:37.36 ID:ZnwiESAS
>>509
私は自治体の発達センターから民間療育の一覧表をもらいました。
ただ、情報がやや古かったり、新しいところは載ってなかったりするので
ネットで「○区 発達障害 療育」で調べたり、地域の掲示板の過去ログを漁りました。
でも具体的な評判はあまりなかったですね。これは見学とか、
療育で知り合った他のお母さんの口コミで情報収集しました。

でもとにかく空きがないのであまり評判とか考慮できなかったですね。
通える範囲の民間療育に片っ端から電話して、レギュラーの子のキャンセル時に
不定期で療育を受けられる枠にやっと入れてもらって、
そこに通いながらレギュラーの空きを待っている状態です。
514名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 12:16:42.72 ID:KhRZAWnC
知的に無問題だけど、たびたび集団行動が出来てない
どうやって導けばいいか困ってる(主に学校の先生が)
私が目を光らせるのにも限度があるし、どうしたもんか
なにかいい考えがあったら教えて欲しいです
515名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 12:55:12.86 ID:BGYZfSoH
>>514
まずは手近な所でスクールカウンセラーに相談してみたら?
516名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:13:56.23 ID:M9Q5eGQr
>>514
通級は?
517名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:18:05.03 ID:ooUSObwH
>>514
何年生?
518名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:25:16.15 ID:jCx5vy5N
>>515>>516>>517
朝鮮学校にヒトモドキに聞いても意味無えんぢゃねえのwwwはははWBCは散散だったなあw
519名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 13:27:32.93 ID:KhRZAWnC
通級制度がまだ整ってない状態なのです
学年は三年生
スクールカウンセラーに相談したらアドバイス頂けるのかな
考えてみます
520名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 14:33:38.49 ID:M9Q5eGQr
>>519
通級も学童児の療育もない地域だと厳しいね
なんとかうまくいきますように
521509:2013/03/06(水) 16:58:51.39 ID:8SSjuboG
>>508さん詳しくありがとうございます。

今月の発達相談の時に、改めて聞いてみます。
これから幼稚園に入園などで空きが出るなら今らしいので、うまく入れるといいですね。
522名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 18:39:35.26 ID:MDvxQnmO
幼稚園のならし保育に初めて参加しました。
園庭の遊具に夢中になって建物の中に入ろう、といっても聞いてくれず凹みました。
初めてはうちくらいだったみたいですが(園としては三回目)他の子供は促されるとさっとやめて建物の中に。
なんだかすごく凹みました。3歳ってほとんどの子供は聞き分けがいいし理解力も半端ないのを思い知らされました。
泣くに泣けずずっとプルプルふるえてる母親は異様だったろうなあ・・・
523名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:15:55.54 ID:gCLR6mX+
>>522
うちもプレのとき、他の子が楽しくお遊戯している周りを一人で走り回っていて、何度も泣きたくなりました。
入園後も、なかなか外遊びが切り上げられないと先生から話が…。
ただ、そういう子の対応にわりと慣れている園だったので、先生が毎日根気強く説得してくれて、
2ヶ月くらいでスムーズにみんなと一緒に教室に入れるようになりました。
丁寧に見てくれる園や先生なら、徐々にルールを理解していけるのではないでしょうか。
他のお子さんと比べてしまうと確かに歩みは遅いのですが、
うちの場合は、本人比でいうと年少の1年間で驚くほど成長しましたよ。
524名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 08:48:17.75 ID:fDQAL0UM
本屋の新刊コーナーで見つけたコミックエッセイ『母親やめてもいいですか』、
子どもが発達障害だと診断されたお母さんのドキュメントなんだけど、なんか身につまされた。
子どもだけじゃなく夫婦関係のこととか、キレイごとじゃなく考えさせられた。
525名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 09:56:29.95 ID:i4Dt1mqu
446 おさかなくわえた名無しさん sage 2013/03/07(木) 09:27:06.96 ID:4qRL7ACh
乳児がいるんだけど、目も合わず反りも強くその他色々気になる箇所があり、ネットを見たら自閉や脳性麻痺の可能性と書いてあった。
育児センターの集まりでふとそれを数人に漏らした。
健常児の母たち「悩んでないで1回病院で検査したら」「ネットを見て悩みすぎちゃダメ」「子ともっとじっくり遊んでたら意思の疎通ができるよ」と、
厳しくも暖かい励ましをくれた。
でも障害児の母は「障害は悩むものじゃない」「このママは障害を愛せると分かって、選んで生まれてきた」「選ばれたんだよ」と、よく意味が分からない励まし。
結局自治体の健診で異常なしと分かったので、その旨を伝えたら、
健常児の母たちは「安心だね」「良かったね」と喜んでくれたのに、
障害児の母はものすごく冷たくなって無視された。
なんかもう無理。
526名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 21:03:34.01 ID:cK5pxQP3
今日は担任の保育士さんと園長先生と面談、
グレーなわが子の世話や対処法を考えて頑張ってくれていて
頭が上がらない・・・
診断つかないから、加配もなく申し訳ないよ
527名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 22:03:11.48 ID:CLTKXDCS
言葉が遅い3歳児
今までは切り替えも早くて、意思の疎通もまあまあ上手く出来てると思ってた
でもここ2週間くらい、思い通りに行かないと1時間2時間泣きながら物を投げたり私を叩いたりする
理由は急な予定変更とかではなく、夕飯までまだだいぶあるのにご飯食べたい、さっきジュース飲んだばかりなのにジュース飲みたいなど
「時計が◯時になったらご飯だよ」や「ジュースじゃなくてお茶にしない?」でもダメ
とにかく泣き続ける
こちらも平常心を保って説得し続けるけど、大声出す事が多くなってきた
旦那は子と遊んだりするのは好きだが、子の特性についての事はノータッチ
今日、通ってる療育相談の先生に相談したけどこれといったアドバイスはもらえず
どういうタイミングで子の癇癪がはじまるのか細かく見てあげて下さいと言われた
今日は怒鳴り過ぎて声が枯れた
そのうち虐待でもしてしまうんじゃないかと…自分が怖い
でも、もっと怖い思いをしてるのはきっと子だと思う
明日は平常心でいられますように
528名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 22:15:58.49 ID:nFYonVc1
>>527
花粉症の抗ヒスタミン剤とか飲んでたりしない?
529527:2013/03/08(金) 22:40:01.32 ID:CLTKXDCS
>>528
いや、子も私も薬は飲んでいないよ

後出しで申し訳ないのだが、いま妊娠5か月なんだ
もしかして赤ちゃん返り?とも思ったり
でも赤ちゃん返り自体がよく分からなくて
530名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 22:48:56.26 ID:O+Ej7fSu
うちの子は季節の変わり目に荒れるよ
怒るのが一番ダメ、言い聞かせないとと言われても、私も人間なんだい!腹が立っちゃうんだい!
と、日々葛藤だよ〜

落ち着いている日は、あれ?様子見なんて言われてるけど全然大丈夫なんじゃない?
と思い
荒れている日は、あー、やっぱりそうなのかぁと、どどーんと落ち込み…

母親が安定しているのが一番良いことなんだろうなと思いつつ、ダメな母親でごめんなさい
531名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 23:34:44.15 ID:HhyUy6ym
>>527
先生が状況を分析できれば的確なアドバイスしてもらえそうだし、中途半端な情報だけでのアドバイスよりよっぽどいいじゃない

ちなみにイヤイヤ期がきたという可能性は?
532名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 23:57:36.97 ID:Ku/o/TyU
>>531
自分もなんとなくイヤイヤ期かなと思った
赤ちゃん返りもありそう
533名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 03:10:16.74 ID:0HUe93Us
豚切りすいません吐き出し
4歳 先日発達検査してもらったが
発達検査って一回だけで診断つくのですかね
最近かなり落ち着いてきたのにやっぱりグレーはグレーなのかな
障害を認めるのは私には無理そうだ
534名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 08:22:34.00 ID:ByFFCZ1i
うちは来月1年半ぶりの発達検査だー。
検査してから結果を伝えられるまでの期間が嫌過ぎる。
この1年半で子は驚くほど成長したけど、
当然だけど周りの子もたくさん成長してるわけで…
535527:2013/03/09(土) 08:43:47.18 ID:4NHmx3qJ
レスありがとう
そっか、イヤイヤ期か…
確かに、ここまで扱い辛くなったの始めてなんだ
世のお母さん方、このイヤイヤ期を乗り越えてるのね…尊敬
536名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 10:08:59.38 ID:nIDbbplE
>>535
うちはイヤイヤもあったけど、3歳反抗期もあったよ。
正直怒鳴り散らしたし、手をあげてしまったorz
2、3ヶ月続いたかなあ、気づいたらおさまってた。
幼稚園で聞いてみたら、健常の子も同じように荒れてたから、そういう時期なんだと思う。
ひたすらやりすごすしかないけど、ツラいよね。
うちは眠気でスイッチ入ることが多かったから、そこに気を付けたかな。
食べ物で機嫌直すから、おやつまで、次の食事まで耐えろ、と自分にも言い聞かせつつ。
537名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 10:22:34.93 ID:iq0LRgQp
イヤイヤなるとパニック状態になるから
親も気を付けてる。
ほんと何も受け入れないって感じになるから
急ぐ場面とか困ってしまう。
今度会社の旅行あって、初めてもうすぐ4歳の
発達障害グレーのわが子と一緒に飛行機乗るんだけど
初めての場面とかパニックなりやすいから
とっても不安だ。
空港とか何回か連れていっておいたほうがいいかな
538名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 10:27:32.60 ID:K97k49nF
海外のエージェントなんだけど、日本人の方がビデオチャットを通して発達相談をしてくれる
っていうところを見つけたんだけど、どうかなあ。。。
地方に住んでいるから、何かいいアドバイスをもらえるとありがたいとは思うんだけど。
539名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 07:09:42.45 ID:Gz5LpzHS
こだわりって健常のこだわりと何が違うのかな?
540名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 09:11:12.75 ID:1vLX/2TU
こだわりの強さじゃない?

それで生活や社会的活動に影響があるかないか。
不都合なレベルのこだわりはやっぱりs法外だと思う。

>>537
それって欠席できないんだよね?
空港は何度か連れて行けるかもしれないけど、飛行機の場合
閉鎖環境と、何が何でも席を立てない時間帯と
うちの子の場合は何よりあの「音」だわ。結構キーンとかゴーとか鳴るから
未だに乗せてない。新幹線も停車中とかのヒーンって音が駄目で駅には耳栓していく
541名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 16:21:57.15 ID:5ChogGTp
運動も言葉も認知もすべて遅れてる。多分、知的だなあ・・orz 
高機能の友達息子は小さい頃から賢さを感じてたけど、うちはそれはない。
ただコミュ力とか社会性は普通にありそうなのでそこを伸ばしてやりたけど、言葉がなあ。
542名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 17:18:19.65 ID:oq1qmhv7
ABAやってみたら?
知能伸びたよ。
543名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 20:03:59.43 ID:lPuL0qPs
2歳半、半年ぶりに発達検査をしてきた。
それなりに成長して認知・言葉は追いついてきたけど運動がひどい。
未だジャンプできないから仕方ないな。
それより、検査に集中できず何度も中断したことの方が気になる。

あーDQ聞くの忘れた…
544名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 20:30:13.59 ID:XaOxjcDT
>>543
うちが3歳なりたてでK式受けたときは、中断繰り返したあげく最後までできなかったよ…。
視覚優位で注意力が散漫ですね、だと。
1年たってまたK式受けたら、今度は最後まで中断せずにできたよ。
成長を感じたわ。
545名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 09:35:05.72 ID:5I1J/7Yt
2歳2か月男児
単語は10語くらいしか話さないし、二語文は「ママ座って」だけ。
いくつか発達障害のページ見ても、言葉以外は特に遅延が見られないけども、
頭突きの自傷、めったにしないけど顔を殴るなどの他傷もあり、クレーンはしまくり、
人の手というかしまじろう人形の手でなんでもやらせようとするし、
くるくる回るし、車も並べるし、同年代の子と遊ぶのも苦手、癇癪持ち。

日常的に二か国語使っている上に、唯一日本語使う私があまりしゃべらないんで、
言葉の遅延は当然くらいに思っていたけども、2ちゃん読んでたら心配でたまらなくなってきた。
2歳検診の時に半年後くらいまでに言葉がよくならなかったら、療養(かな?)受けてって言われたから
様子見ってことだよね…。

癇癪なんかは、ただのイヤイヤだと思っていたけど発達障害なのかなあ。
言葉の発達が恐ろしく遅れていることに2ちゃん見て初めて気が付いたよ。
546名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 10:27:28.10 ID:l6tbLYSy
>>545
言葉は個人差あるから…
言葉だけならかなり遅くても、結局健常だったってケースは山とあるし、
私も何人か知ってる。
>>545さんとこは特殊な環境みたいだし、まるっきり出てない訳でもなく、2語文も
出てるんだし…(日本語じゃない方の言葉は?)
他のケースも2歳児なら普通だと思うし、
(同年代の子と遊ぶのも苦手 は、その内容によるんだろうけど
すぐにオモチャの取り合いで喧嘩になるとかなら普通)

全体的に発達って感じしない印象だけど…
もちろんあくまで個人的な感想ですが。
547名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 11:34:56.90 ID:V5Gbrgwz
これって黒?息子二歳半です。
昨日、区役所へ保育園入所の説明を聞きに行った時 発達障害があるのかもついでに聞きました。
気になっていることを話したり、保健師さんと息子が話したりして、物の名前はよく知っているけど、意志疎通が上手くできていないから、保育園にポンって入れたら先生の言ってる意味が分からなくてどうしたらいいか分からなくなる と言われました。
心配なら心理療法の先生に診てもらうことができる と言われ予約しました。
紹介されたってことは黒ですよね?
548名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 11:43:46.62 ID:PMsZCzss
まだちゃんとみてもらってないんだし黒ではないでしょう
二歳半ぐらいじゃよほど強く傾向が出てない限りわからないんじゃない?
まずはみていただきましょう
549名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 12:35:11.16 ID:HomtLPUV
保育園の説明聞きに行ったついでに発達相談とか、心理士紹介された
から黒認定とかなんかめちゃくちゃすぎない?
550名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:16:19.07 ID:V5Gbrgwz
>>547です
あと もう少し早く来ていただいた方がよかったとも言われました 手遅れなのかな

ゴミ捨てて ○○持ってきて ○○拾って、お片付けして 戸開けて閉めて 椅子に座って ズボン履いて
靴履いて と言えばやります
↑の話は保健師さんには言っていません
551名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:41:59.26 ID:Pv5WmRMt
高機能の子が賢そうに見えても
実はなーんにもわかってないってことが多い
なんとなく言葉を操るテクだけが長けているだけ。
コミュ力が普通ならその方がずっといいわ
552名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:45:06.92 ID:s6PEOSrz
>>550さんは全体に慌てすぎだと思うの。
2歳半で手遅れってことはないよ。
その月齢なら、怪しくても発達検査だってやってない人が大半だし。
もう少し早く〜てのは、保育園への連絡や対応があるからじゃないのかな。
553名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:49:09.11 ID:KfL+6/Gx
>>550
もう少し早く来ていただいた方がよかった

そういう発達に関する気掛かりがあるなら、
保育園申込みと同時でなく早めに問い合わせて欲しかった。
発達障害なら程度により加配申請するかもしれないし。
診断というか、診断出来る医療機関の予約は混んでてなかなか取れない
=入園後、問題があってもすぐに対応できないかもしれないし。
…という意味かと。

手遅れって、何について?なんか一人テンパってない?大丈夫?
554名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 13:56:36.85 ID:PMsZCzss
そうそう、発達検査って時間が掛かるから
結構待ち人数が多かったりするのね
検査だけで数ヶ月待ちとかよくあるし

そういう意味で「気がかりがあるなら早く行動して」って意味だと思う
555名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 14:06:21.77 ID:RMjiLuJ3
重度の知的障害なら兎も角、発達障害って2歳そこそこで判るものなの?
うちの子は3歳直前で違和感を感じ始めたな。
↑この子は言葉は早かったんだけど、別の子は3歳になるまで言葉はでなかったよ。
3歳になったらマシンガントークになったけど・・・。
今では、「少しは黙っておれんのか?」と叱るほどだよ。
556名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 14:29:51.86 ID:H94yN/RJ
>>555
ADHDとLDは分からないけど自閉症スペクトラムは1歳半から判るみたい


研究課題名
1歳からの広汎性発達障害の出現とその発達的変化:地域ベースの横断的および縦断的研究
557名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 16:15:34.15 ID:G4FOQOk/
自閉症スペクトグラムは、1歳代でも見る人見たらわかるよ。成長したら逆に、薄い(軽い)と解りにくくなってしまうと専門医は言ってた。

むしろ、知的障害だけ。とかのが気付くの遅いんじゃないかな?と経験からは思う。発達や成長の遅滞はなく、言葉だけ遅いなあ。で知的遅滞中度位だと4歳位まで親も気にせず…てのがある。
558名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 18:28:22.23 ID:9kKIXivV
ADHDは入園後(集団行動)、LDは就学後(勉強)にわかるケースが多いよね。
それまではまだ小さいし、慣れてないし、男の子だし、一人っ子だし等で見過ごされがち。
559名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 18:47:21.07 ID:Njzg3ssU
スペクトラムかどうかだけなら、子供にもよるけど
1歳にならなくても分かるよ。
程度までは分からないし、スペクトラムなだけで即支援が必要ってのでもないから
そんな早くに診断は付けないけどね。

>>557
私も知的の方が分かりにくいと思う。
軽度〜ボーダーぐらいなら、分からないまま小学校入学なんてのも普通にありそう。
560名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 19:28:05.42 ID:UtGMtwAD
>>550
家だと「これやった後はこの場所でこれやる」とか手がかりが多いから
言葉の内容は理解してなくて流れで覚えてる(場所や状況が変わると指示に従えない)
ということもあります。

>>555
うちは、1歳後半以降違和感ありまくりだったよ。
こだわり強いし、呼んでも返事しないし、オカアサンと言い始めたのはいいが
明後日の方向見て言ってたし。二語文出てたけど、それも今思うとエコラリアだったし、
後追いあると思ってたけど、母親が戻ってきた喜びもなかった。常同行動もあり。
それでも2ちゃんの「みんなそんなもん、そのうち落ち着く」も信じてたけどね。

保健師や保育士など、子供をたくさん見てる職業の人なら、正確な診断はともかく
傾向のありなし位は分かるんじゃないだろうか。
561名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:07:40.25 ID:lCbnfA3c
三歳半男子、あとでガチャガチャ買ってあげるからと約束したら
ちゃんとレジを大人しく待っててくれて
袋詰めの時も大人しく待っててくれた
でも褒美がないとレジ待ってないで絵本コーナーとかお菓子コーナーに勝手に行ってしまう
でもこれって多動が治まる前兆でしょうか?
1〜2才の時より衝動的な行動が減ってきたと感じます
1〜2才の時は目の前にペンがあれば壁や机に落書きをし
目の前にお菓子があれば止めても食べてたけど
今は落書きしないし、お菓子はふざけて「たべちゃうぞ〜」といいながら待てる
彼の中に理性的な部分が育ってきてるってことなのでしょうか?
562名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:39:33.51 ID:/0IbYWzp
>>561
普通だと感じますが、
563名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:46:33.03 ID:N7QyetvN
一歳半なのですが、
児童館などで帰りたい時、
手をつながされ玄関の靴のところまで連れて行かれたりします
あとは眠い時に手を繋いで寝室へ連れて行かれたりします
手を放り投げることはしないのですがこれもクレーン現象でしょうか?
564名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:48:28.48 ID:MjB9MHMJ
いや〜同じ年頃の子供比べるとかなり落ち着きないです
ガッチリ手を繋いでないと勝手にどこか行こうとします
565名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:57:32.53 ID:TD64YuLu
141 ソーゾー君 [] 2013/03/12(火) 12:51:51 ID:ZKE47SxE Be:

「マスコミが聞かれてもいないのに支持率発表をしてるよな?
マスコミ発表によると自民党の支持率は70%らしい」

「明らかに嘘で改竄してるよな?実際の支持率は10%ないよ?」
「巷で不正選挙を騒ぐ奴はこのマスコミが改竄した
偽支持率をベースにネット支持率を作り出す。」

マスコミが70%で陰謀論者系の集計を40%として偽世論を形成して不正選挙をやり易くします。

民主党の支持率はマスコミ発表ほぼ同じにして
「小沢党等の泡沫政党=単独では与党になれる数が居ない政党」の
支持率はマスコミベースの支持率よりかさ上げして対抗馬のように演出する。

単独では与党になれない泡沫政党の支持率が80%になっても支持率次席の自民党の与党の地位はゆるがない。
候補者を百人擁立できない政党が選挙区、比例で3000万票獲得しても
候補者が居ない選挙区も数が足らない比例も次席の自民党が当選する。

自民党=陰謀論者=反陰謀論者=行政府=司法の手口は見抜いている。


【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/
雑談 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1360877904/l50
566543:2013/03/12(火) 22:03:59.16 ID:U2O2zO39
>544さん レスありがとうございます。
中断はわかったけど、最後までできたか、途中で切り上げられたかはわかりません。
視覚優位で注意力散漫ですね…これ言われました。就園が心配でしたが
544さんのお子さんは4歳くらいに落ち着いかれたということでしょうか。
うちも落ち着いてくれるのを待ちたいと思います。
567名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 22:36:54.77 ID:V5Gbrgwz
皆さんありがとうございます
あと気になるのは、たまにおうむ返しをする。あ゛ーあ゛ーあ゛ーあ゛ーと大きな声で言ったり、シャキーン!(多分おかいつのパワワップの台詞)と何度も言う。しかも大きな声で叫ぶように(おでこに皺寄せて喉が痛くなりそうな言い方)

人の話を聞いてない時がある
568名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 22:48:50.66 ID:BPLpX53A
ここでお子さんの言動を羅列しても、誰もそれは白です黒ですグレーですなんて言えないですよ
心理療法の先生に診てもらうそうだから、それまではネット検索も控えて、お母さんも少し落ち着いてください
569名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 00:22:57.51 ID:phRcl4NP
>>567
>>568さんに同意。
ここじゃなくて、メモ帳にひたすら気になる事を書いて、先生に見せるといいと思う。
その場では思い出せないって事もあるから。

私はいつも発達相談の時はそうしてる。毎回先生がメモを見て、気になる所を詳しく聞いてくれるし、自分も落ち着いて話せます。

まずは何が気になるのかを書き出してみたらいいと思います。
570名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 00:35:15.95 ID:FcqG+qTP
>>546
いやーすみませんレスもらちゃって。
不安はきだしスレに書きかけて、そういや療育勧められているから様子見かな、
と思いコピペではりなおしたんで、ただの独り言みたいになってしまったけど、
優しく言葉をかけてもらって、とてもうれしかったです。
あ、遊ぶの苦手というのは、引っ込み思案で公園で集団をじっとながめているんですよね。
しばらく時間が経つと一緒に遊べたりするんですが、テンポが人より遅くて。

実は日本語は「なに?」しか言わなくて、あとは全部ドイツ語だけです。
ママ座ってもドイツ語。おばあちゃんがほぼ毎日ドイツ語マシンガントークしているので負けたかも。
私も他にドイツ語話者がいるとドイツ語のみ使うから、日本語はかなり絶望的です。
とりあえず、先月からこどもちゃれんじ始めて、しまじろうDVDのお助けを借りているので、
これでしばらく様子見て、半年後も言葉が一向に増えなかったら専門家のお世話になろうと思います。

三か月前に弟が生まれてから一語も増えなかったのに、
今日は数か月ぶりに発語が一つ増えたので大喜びです。
しかし、よりによって言えた言葉が「クレーン」(ドイツ語だけど)
571名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 10:49:50.54 ID:pd4+uPqk
原因不明で小さく生まれおっぱい嫌がり完ミ
シャフリングで歩いたのは一歳半
乳児の頃から口におもちゃを持っていかなかった
歯磨きは大丈夫だけど耳掃除は嫌い(感覚過敏?)
遊んでいる姿を見ても周りの子とうまく交わっていない
先生の指示に即座に反応できない
怖がりで階段や段差、高い遊具が苦手
自分の想像していた子供イメージと真逆だよ
検診はザルだし幼稚園から特に指摘されてないけど
周りと差を感じてきてしんどくなってきた
572名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 12:29:52.10 ID:PrycNUEi
長い吐き出しすいません。
うちも歩き出しが一歳六か月。二歳になった今でも、単語は十個に届きません。
四月から療育が週1になるので、保育園でも加配が受けられればと、児童相談所に問い合わせたら「5〜6歳児に出すことは多いんですが、2歳児はな〜…」という対応。個人差の範囲で出せないかもしれないと言われました。
自分が子供の発達に向き合う知識や環境づくりのために、地道な一歩として家の掃除とか、キチンとした晩御飯とか気にするようになったら、一時より気持ちが楽になってきました。
でも始まったばかりだなとも思います。
単語だけでも喋ってくれればな〜。
573名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 12:43:42.02 ID:cPWkU7YP
>>572
発達遅滞スレに先に書いたらもう同じの書いちゃダメだよ。
マルチになっちゃうよ。
574名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 15:08:21.90 ID:/mEWyleA
す、すいません。
こちらに書くつもりで間違えました。
以後気を付けます。
575名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 17:33:16.32 ID:+1EQkArR
運動音痴、自閉度低そうな感じだけど、理解力低し
みたいな子に良い習い事あったら教えて下さい。

今候補がトランポリンと陸上というか屋外運動(走ったりメイン)です。

知的レベル上げるのに体幹?感覚統合?ってどういう関係あるんでしょう?

くもんとかやるより遠回りな気がするけど急がば回れって感じですか?
576名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 19:20:01.38 ID:4O+yIN5B
保健師から雑談の流れで、子に問題があることを早く知ってよかっと思うか?と聞かれた
確かに早くから療育した方がいいけど、
知ってから家族で笑いあうことがなくなった
一番かわいい時期を泣きながら過ごしたのは事実だ
何て答えていいのか分からなかった
577名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 19:40:13.33 ID:YzhstaFE
>>575
感覚統合療法の実際
ttp://hwbb.gyao.ne.jp/matsu1-pf/kayano_si/kayano_si_5.htm

トランポリンも屋外運動もどっちもいいと思う。
指先の運動と全身運動が成長したら、理解力と言葉も成長したなぁとは感じる。
578名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 20:49:43.37 ID:WG0n+fGm
うちも娘が発達障害ぽい
医師に見た目は普通だから、色々困るかもねって言われた

で、いろいろ本とかネットとかで調べてるうちに、自分もそうかもと思い始めた
片付けできない、同世代の人が苦手、人の目を見るのが苦手、中学校から不安定になったとか…
でも、知らずに生きてきて結婚して子供産んで幸せだったんだけどな

少し変わった子供だと思って育てた方が家族にとって幸せだったかもと思う時がある
今、夫婦に笑顔ないんだわ

他害や自傷も無いし、ちょっと人と違うくらい気にしない方が良かったかもなあ
579名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 21:39:22.97 ID:mKdg+5O+
うちも小1娘が様子見中、
担任から傾向があると言われたんだけど、今のところ表立った問題はないし
実際診断がついたからといってどうこうとは…と診断は勧められず、私もどうしたものかと迷い中
私が見ていて、少し空気をよむのが下手だな、という程度だけど、たくさんの子どもたちを見てきた担任の目には違ってうつるんだろうか

そして>>578さんと同じく、娘は私に似てると思う
私も幸せに生きてきて、今ももちろん幸せ

どうしたもんかなぁ
580名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 21:58:33.22 ID:Vyokyvfe
>>578
「変な子」「だらしない、わがままな子」みたいなレッテル貼られたらかわいそうじゃない?
お医者さんが言う
>見た目は普通だから、色々困るかもね
って、障害が性格の悪さなんかに間違われやすいですよって意味だと思う。

うちも夫婦共々特性あって、何年か色々紆余曲折あったけど、今は深刻には考えてない。
どこまで特性で、どこから障害と考えた方がいいか
自然と分かるようになってきた気がする。

ただ今の日本では、障害と考えなければならないほどの問題が起きてきた時に
すぐに診断を受けたり支援先を探したりするのが難しい現状があるから
いつでも動けるようにアンテナは張ってたほうがいいと思う。
準備だけして、あとはのんびり構えれたら理想だよね。
581名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:07:54.64 ID:2OM7ugx9
>>576
私もだ。1歳半でわかってずっとモヤモヤしている。
分かる前のほうが息子と何も考えず笑い合えてたのに、見る目が変わってしまって息子に申し訳ない。

でも、あのまま疑いながら時間が経つのもお互いしんどかったと思うから、早期に見つかって良かったと思うようにしてる。

ネットで情報が手には入るのも便利だけど残酷だな
582名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:34:39.95 ID:nqVag9O6
うちは子供が「じっとできない」「わがまま」「だらしない」「言う事を聞かない」「字絵が書けない」が
全部母親であり嫁の私のしつけや愛情不足だと旦那やトメから責められてたのが
発達障害所以だとわかって逆に楽になった。
発達心理の先生にお母さんが悪いんじゃないですよと言われて泣きそうになった・・・。
583名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:46:56.33 ID:VVbUAR4Y
指先運動は何させてますか?
粘土、糸通し以外で効果的な物があれば教えてください。

トランポリンいいですよ。
両足ジャンプできなかった子でも楽しんで遊んで
走るのも速くなってきました。
584名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 22:54:46.04 ID:phRcl4NP
私の見てもらってる心理の先生からは
「障害のあるなしが問題ではない。人間だから間違いなく凹凸はあるし傾向は出てくる。
ただ、どれくらいでるのか、何らかのフォローが必要になるのかは誰にも分からないから、注意深く見て行きましょう。」
と言われている。

困り感が大きくなる前に、周りが働きかけするためにも、様子見は必要だと思ってる。
いろいろ複雑ではあるけどね。今は検査待ちなので、余計にいろいろ考えてしまうわ・・・。
子供を見る目っていうのも、禿上がる程分かるわ。
585名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:11:42.00 ID:/alq076U
>>582
あるある
私は実母に母原病というやつではないかと言われた。

今高学年になってだいぶ落ち着いてきたけど、幼稚園時代は本当にひどくて、人に謝ってばかりいるうちにどんどん下に見られるようになった。思い出しても過呼吸になりそう
586名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:32:30.33 ID:4O+yIN5B
保育園に呼ばれて園長や担任から
親子の触れ合いが足りないと言われた時は辛かったわ
親が登園拒否になってしばらく親子で引き篭もってたな
587名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 23:45:40.37 ID:nqVag9O6
>>585
>人に謝ってばかりいるうちにどんどん下に見られるようになった。

ああ今年中さんでその状態です。orz
担任の先生に相談しても、お母さんがしかるときにちゃんと目を見てない
・伝わってないと逆にしかられる始末で、発達センターに相談に行くとき
申込書に幼稚園での様子を書いてもらう欄があるんだけど、
「特に目立つことはありません」とたった一文しか書いて貰えかった。(幼稚園ではいい子らしい)
あと一週間でクラス替えだけど、とっととあの先生とお別れしたい。
588名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 00:15:34.29 ID:NVdPIE7k
幼稚園ではいい子って、うちの担任も言う
障害を認めてくれない
着替えができないこと、食事をこぼすこと
友達と遊べないこと、返事ができないこと
ずっとヨダレ垂らしてること、片付けしないこと
なんかを、家庭で躾してくださいって言うだけ。

多動、他害がある子は障害を認めてもらえたのに。
589名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:19:58.60 ID:uTQAkuZl
2歳半過ぎの男児の母です。
活発で落ち着きがなく、読み聞かせなどではおとなしく座ることができません。
「スーパーに行く」「自転車に乗せる」程度のことで苦労します。
言葉は覚えてきていますが二語文はたまに言う程度。
お喋りはしませんがうるさいです。
赤ちゃんの頃からややこしい子供だったので「イヤイヤ」なのかもわからず…
あまりにひどいので時々、一時保育に預けその間に家事や買い物を済ませています。
私自身は相手するのに疲れてしまいクタクタです。

保健所の1歳半健診と2歳半相談でモチロンひっかかり、
2歳半に電話面談があり現状を話してみましたが
「○○くんなりに成長してますね〜、お母さんがんばってくださいね〜、
お役にたてなくてすみません〜」
程度。また4月に電話してくるそうです。
この春からプレ幼稚園に行く予定ですが、プレ行ってる場合か?と。
勝手に発達相談とか行ってもいいんでしょうか?
保健所の対応が普通なのか、私ひとりが気にしすぎなのかわかりません。
590名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 11:44:20.71 ID:Mq+kfqDx
ふと思ったんだけど、自分でもできる簡単な作業を
他人にやらせたがるのってクレーンの一種になるのかな?
たとえば録画したテレビを見ていてCMを飛ばして欲しい時にわざわざテレビを見ていない私にリモコンを持ってきたり、
4歳なんだけど、しゃべる前にはいわゆるクレーンはなかったんだけど
とにかく人を使おうとするのが腹が立つw

ちなみにアスペだろうと言われている様子見です。
591名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 12:16:04.61 ID:o+R2N24D
>>583
折り紙と工作。
幼稚園、保育園では必須だし、子の興味のあるものを一緒に作るの楽しいよ。

>>588
病院に行き、診断書だしてもらったら良いよ(障害認定なくてグレー、様子見でもその旨、診断書もらう)
必ず、医者や心理士の出したもの見たら幼稚園もお母さんの困り感を認めてくれる。
幼稚園も診断書を根拠に、市や県へ補助金申請すれば加配となったり、お互いに良いかと…。

うちは、園から半強制的に、県への補助金申請書を書かされ、加配補助金でてるはずだけど、他害児に更なる加配がついただけ(3人がかりで1人をみてる)子はスルーのままorz
新年度の更新申請を拒否したい
592名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 12:34:44.30 ID:xl+G5xJ5
>>589
行っちゃっていいよ。
自治体によっては、保健所に行っても埒があかない事はある。

>>588
うちは発達相談の心理士が地域の園を巡回してるので
巡回の時に園に事情説明してもらったよ。
診断はついてなかったけど、公の機関に相談に行ってる実績と
専門家の客観的な意見があるだけで
うちの子を見る目はかなり変わった。

親が訴えてる時は「面倒なモンペ」に見られて辛かったなあ。
593名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 12:49:47.38 ID:hToMbA5X
>>589
2歳半男児持ちスーパーで苦労するのは仕様で
定型児でもネットスーパーや生協使う人が多い気がするし
言語も男児は遅めなので3歳検診でも2語文で様子見程度
だから様子見としか先方も言えないんじゃないかな
594名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 17:00:14.75 ID:NVdPIE7k
「面倒なモンペ」に見られてると思う
この園では我が子に適した環境ではないのだろうなと不安になる
センターは満員で、知的が無い、幼稚園の推薦の無い子は
療育受けさせてもらえないし

私立の療育はすごい高いみたいだし
このまま様子見で時が過ぎていくのが怖いよ
595名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 23:15:24.03 ID:gFo5lCno
2歳半男児、2歳児検診でひっかかり(他動、友達と絡めない)、保健所の児童心理士に見てもらった。今のところ発達遅延はなく、とりあえず様子見。
イヤイヤ期なのか発達障害なのかわからず、毎日モヤモヤ。
今日も子育て支援センターでオモチャを巡って大暴れ、イライラして私を殴り、最後は帰らないと暴れて結局は支援センターのオモチャを貸出してもらった。

身体が大きいので、周りの子に怪我をさせないようについて回って、気が気じゃないです。
596名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 11:31:52.05 ID:3n5/XvGS
〉〉589です。
仕様ですかね?なんだか少し安心しました。
次回の電話相談の時に気になることを聞いてみて
まだ不安がありましたら発達相談の窓口を教えてもらうか
直接、自分で発達相談の予約いれてみます。
レスありがとうございました。
597名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 14:00:49.27 ID:VImYQlCI
>>576
本当にね
私は早く分かって良かったとは思ったけど、存在しているだけでかわいい時期に悩みを抱えた事で、
1歳半健診のやり方を恨んだ
うちは1歳半の時点では出来ない事ばかりで目の前が真っ暗だったけど、
2歳前に大学病院の発達外来受診した結果は、ものすごくマイペースな子だけど、
現時点では普通の2歳児だと言われた
598名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 20:01:55.49 ID:VssCFvbD
春休みに、指先運動として粘土や折り紙
全身運動としてトランポリン
生活図鑑、マナーの本の読み聞かせ
など考えています。

家庭でできる療育などまとまってるサイトなど
ご存知の方がいたら教えてください。
599名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 10:46:58.11 ID:1+KsIK+l
知らなかったら知らなかったで幸せかもしれないけど
もっと早くから療育なり対応なり出来たら違ってたのではと悔やむんじゃ?小学校くらいで気がついても療育の場が無いし。
600名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 11:01:47.79 ID:WiNG9H9M
3歳から療育を受けていて、家庭でもいっぱい対策を施したつもりで今は小3。
知能も学力も「非常に優れている」を余裕で超えてるけど、今の状態が
療育の結果なのか否かは判断付かないよ。
肝心の社会性とか身辺自立がまるっきり駄目だし Orz
601名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 11:12:34.33 ID:MKl/3BZA
>>600
3歳当時は言葉や知的な面も遅れてたの?
602名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 11:31:26.25 ID:blv7DS5V
>>598
気になる部分によって違うとは思うけど、
「お父さんのそらまめ式自閉症療育」かなー。
情報量が多いんだけど、項目ごとにわかりやすくまとまってるから
必要なとこだけピックアップするといいと思うよ。
603名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 11:35:45.25 ID:8NZYxlnw
うちは知的っぽいんだけど、この場合も早期療育が大事なのかな?
ただ成長がのんびりだけで、困ることも特にないんだけど、2歳なのでイヤイヤもあるけど
これは健常でもあるしな。
604名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 13:12:10.95 ID:WiNG9H9M
>>601
言葉はママ友の集まりで驚かれるほど早かった。
発達の主治医や療法士などから「数分話せば賢い子だと判る」と言われるくらい
知能は高かった。ただ、5歳8か月で初めて受けたWISCの結果がFIQ150取るほどの
高知能が産まれ持ってのものなのか、病院の療育や家庭の対策の結果なのかは
判断できないね。

対して、別の子は3歳になる直前まで言葉がでなくて言語聴覚士の療育を申し込んでいた。
しかし、3歳を迎える頃に突然話し始めて療育は受けなかった。
その後5歳になってADHD疑いで診察を受けたが、簡易の知能検査の結果が特に苦手な点が
無いと言うことで療育は受けられなかった。上の子の頃は療育の空きがあったのだと思う。
4月から小学校入学だけど、文字を書くのと簡単な計算が習得できていないので焦って特訓中。
上の子は学習面では何の苦労もなく読み書き計算は高レベルで習得してた。
605名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 13:41:51.93 ID:LAtMpmMq
>>598
年齢も得意・苦手分野も分からないんじゃ答えようがないよね。
太田ステージの本や学研の自閉症児向け家庭療育の本もあるけど
様子見の子なら物足りないかもしれないし。
春休みとあるので、通園(通学)先の先生に家で何をやらせたらいいか聞くとか。

「年齢 家庭 療育」で検索すると個人のブログなんかに実例がたくさんあるので
子供が今はどんな作業を必要としているかを考えながら取り入れてみてはどうでしょうか。
606名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 14:40:43.38 ID:kr6I+7yv
成長ゆっくりなのか、発達障害なのかって
判断難しいですよね。
DQボーダー近くのグレーのわが子
来月で4歳、ようやくおしっこのほうは
トイレトレ進んだよ…
607名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 22:14:30.80 ID:XKGBOszd
>>600
療育にそこまでの効力はないよ
第一、そんなに伸ばせるなら誰も悩まない
608名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 03:42:47.25 ID:P2Xfsbxw
IQに関していえば持って生まれたもの。
それが障害でどれだけ阻害されてて
成長でどれだけ発揮出来るようになるかの問題。
609名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 11:21:58.88 ID:XLqfFdE1
2、3歳の自閉面が高い時期は正確に計れず数値が低く出る傾向にあるからね。
うちの子も知的っぽいから>>600みたいな子がどんなな感じでどんな風に困った面が出てくるのか想像つかないや。
610名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 13:00:41.58 ID:6qX0p0jr
>>609
10レス使っても書ききれないくらい困りごとはあるけど、かいつまんで書いてみる。
ADHDの不注意優勢型で行動面での多動は少ない。けど、頭の中と言うか、思考の多動があり
めまぐるしく興味の対象・関心が移り変わってしまう。その関心への行動が抑えられない。
朝起きてから登校するまで毎日繰り返す生活習慣が定着しない。「着替えなさい!」と何度も
繰り返さなければ着替えを始めない。着替えを始めても途中で他のことに関心が移ってしまい中断する。
何度も何度も怒鳴り続けて着替えが完了。襟を正すシャツの裾をスカートに入れるなどは手伝わなきゃ不可能。
髪を整えるのも自分ではできないしない。続いて、朝食を完了させるのもさぁ大変。途中で離席してイランことを
始めるわ、そもそも好き嫌いは多いし食べるのが遅い。ランドセルの中身を揃えるのも本人に任せることは
絶対に不可能。忘れ物・無くし物が多い。必要なものを探す時間が多大。物の扱いが雑で壊す。
家庭生活では目の届かない場所に行かせられない、留守番は一瞬たりとも無理。目を離すと
台所は粉まみれ、脱衣所は水浸し、家を燃やされても可笑しくない。
学校では・・・。習い事では・・・。書ききれない。
これを書いている最中にもトラブル発生・・・Orz
もう本当に目は離せない、生活全般に介助が必要。要介護5に認定して欲しいくらい。
これで高知能・高学力だよ。自慢にもならない。
611名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 13:06:50.76 ID:9uIs40nq
610=600 ?
612610=600:2013/03/17(日) 13:19:25.56 ID:6qX0p0jr
>>611
そうです。
613名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 13:23:02.58 ID:FVHbs6Gy
>>610
3才の時も多動で療育受けたのかな?
こだわりとか癇癪とか切り替えとかはなかった?
もともと療育受けるキッカケも教えて欲スイ
614名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 13:41:34.48 ID:6qX0p0jr
>>613
3歳当時は多動は気にならなかった。ママ友仲間での集まりで同い年の子たちの関わりで違和感を持った。
ネットで検索して、アスペを疑った。言葉のクレーンがあったのが確信を持ったポイント。
癇癪・・・思い通りにならないと激しく泣くのは当時も今もある。ってか、今この瞬間も泣いている。
切り替えは・・・予定の変更等は淡々と受け止める。
こだわりは・・・年齢が増すごとに増えている。食べ物の好き嫌いも増えている。
勝手に自分の得意・苦手分野を決めつける拘りがある。算数や自然科学分野は得意意識を持っているが
国語は能力も成績も良いのに嫌いな科目と言い切り、意欲的に取り組まない。
615名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 14:25:15.35 ID:9vmVLvsD
それでADHDなんだ
自閉の特徴がたくさんあるように思えるけど。
616名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 14:37:35.43 ID:B0r+CP7e
>>610
WISC受けた?結果はどうでした?
うちの子も、ADHDの不注意優勢疑いで、似たとこもあるけど似てないとこもあるかんじで、
WISC3の下位検査は凸凹あるけど、
動作性、言語性、総IQは殆ど変わらず。
617名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 18:33:58.86 ID:6qX0p0jr
>>615
診断名は広汎性発達障害+ADHD。自閉はあるけど、学校のクラスメイトや兄弟の
人間関係は割と上手く行ってるので軽めだと思う。
でも、自閉なしのADHDの下の子より余程手がかかる。

>>616
WISC-3はFIQ150ほど。言語性優位で差は15ほど。書籍等では優位差有と書いてあるけど
主治医はどちらも高いから特に気に掛ける必要はない・・・との意見。
下位検査でも目立って低い項目はない。ADHDの人が定値になりがちな数唱も16あり、
注意記憶も138ある。
618名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 18:52:22.05 ID:B0r+CP7e
>>617あ、なんだ広汎性なのか…

うちの子はADHD(まだ様子見だけど)
数唱14で、注意記憶も120以上はあるけどそのへん低くなりがちなの?
619名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 18:56:35.87 ID:FVHbs6Gy
キッカケ教えてくれてトンクス。
しかし凄いな〜そんだけ知能高いのに注意力欠陥って不思議だ。
大変そうで乙です。

うちの興奮するとベルンベルン言いながら
ピョンピョン走りする息子は療育で少しは落ち着いてくれるかな…
1歳10ヵ月なんだが先が思いやられる。
620名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 19:50:37.33 ID:6qX0p0jr
>>618
ADHD改善を謳ったパソコンを使ったプログラムを販売しているコクメドって会社を知ってる?
そこに問い合わせたんだけど、WISCを受けたか?その数値は?と質問をされ、数唱16と
答えたら先方の営業トークが消極的になったよ。そのプログラムは数唱の能力を高める
=ADHDを改善する・・・が目的だったらしい。平均以下の数唱の値を平均並みに高めるのは
簡単だけど、平均以上をそれ以上に高めることには自信が持てない・・・って感じだった。
あと、注意欠陥が酷いし集団指示が通らない点は注意記憶が低いんじゃないのかな?
ソースは提示できないけど、長年関連情報を漁って、そう思い込んでいる。

>>619
6歳にならないと処方されないけど、多動にはコンサータが効く可能性が高いよ。
不注意優勢の上の子には余り効果がないけど、多動優勢の下の子には抜群に効いてる。
個人差はあるだろうけど関連スレを読む限り、多動には効く傾向はあるように思う。
621名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 20:00:55.96 ID:6qX0p0jr
追加です。
注意記憶はWISCの検査結果では数値は高いけど、実生活では明らかに低いよ。
何を言われても興味がないことは馬耳東風。1秒後には憶えてないって感じ。
注意を向けなきゃならないポイントを意識して切り替えできない。
その代り、学習面では一回聞けば・読めば、どんどん知識を吸収・定着していく。
意味記憶・・・ってのが強いらしい。
622名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 21:33:37.31 ID:B0r+CP7e
>>620
その会社知らないけど、なんか怪しいと言うかテキトーな感じだね…
少なくとも数章の能力が高まるのがADHD改善じゃない事は分かるw

>>621
うちの子も普段の生活では興味が他に向いてる時は人の言う事なんか全く耳に入ってないな。
テストの時は目新しい事だから、能力が発揮出来るのかな?と思ってるけど。

ところで、FIQはうちのも130くらいはあるけど
そんなに優秀じゃ全然ないw
いろいろとテキトーだったり、うっかりも目立つしでADHD的な所がいろいろと邪魔してるなーと思う。
まぁ、かわりに日常生活もそこまで大変ではないけど…
でも>>621さんのお子さんは勉強に関してはこの先も苦労しなさそうで羨ましい。
623名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 21:56:08.79 ID:9cXL3SWK
3歳2カ月男児。申し込んだ発達検査まであと1カ月きってしまった。
怖くて怖くて鼻血がとまらない。
1歳健診で指さししなくてひっかかってずっと不安に思ってたけど怖くて検査から逃げてた。
相談だけはしてたけど。3歳になったからもう逃げちゃだめですよね。キャンセルの電話しそうです。
意思疎通もできるしよく話すけどそれが年相応なのかわからないし(一人っ子)手先が不器用で片足立ちは2、3秒しかできない。
保育園ではやはり不器用なほうだと言われている。いまだにスプーンは上から握るから箸は使えないし極端な怖がり。
なんて診断がでるのか・・・
624名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 22:28:19.17 ID:6qX0p0jr
>>622
不注意優勢のADHDなのにテストでのケアレスミスが不思議と殆どない。
テストで高得点を取ることに関して拘りがあると思う。YとかNとかの大手塾の全国テストを
何度も受けていて、その受験姿勢を見てるんだけど、普段ではあり得ない集中力で
顔を真っ赤にして解いている。そして、見たこともないような難問を粘り強い思考で正答する。
しかし、学力は普通で良いから、身辺自立や日常生活でも普通になって欲しいよ。
学校では馬鹿っぷりを発揮しても、勉強や雑学的知識、その他もろもろの特技で一目置かれてるけど
習い事のメンバーには凄い馬鹿にされてるからね。

>勉強に関してはこの先も苦労しなさそうで羨ましい。
中学になった辺りで、苛め→不登校→成績急降下・・・の可能性が少なくない。
と学校からも指摘されているし、私もその不安は拭えないよ。
625名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 22:40:41.95 ID:QrHAmwFj
でもその子が生き残るには特技を磨くしかないんじゃないかな。
中受して勉強を大事に考える子が多いところに行くしか。


ところで、様子見4歳児なのですが
口を閉じていられなくて常に口を開けてよだれを垂らしています。
鼻も歯も問題ありません。
どなたか同じような状態から口を閉じさせることに成功した方いませんか?
626名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:07:22.95 ID:cvMJ5p+t
嚥下の力が弱いかも
さきいかじゃなく安物のかみ応えのあるスルメをオヤツに与えてみる
627名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:27:01.90 ID:6qX0p0jr
>>625
うちの子が生きていくための武器は学力だと思ってるよ。

うちは子沢山って事も含めて経済的に余裕はないが、子は私立中の特待生になれるに
充分な学力を備えている。しかし、高レベルの中学は遠すぎる。毎日往復3時間は負担が大きすぎ。
往復1時間かからない場所にも私立があるが、徒歩10分にある県立高校より進学実績が良くない。
暫く検討をしてみたが、中学受験はしない方向で決定した。

↑この4行は今日の昼間に中受関連スレに私が書いたもの。
そのスレでは関係ないから発達障害には言及していないけど、うちの子に電車通学なんて無理。
あと3年の間に可能になるよう育てる自信も目途も全くない。地元公立中学一択です。

・・・とタイムリーにもスルメを食べながらカキコしてます。
628名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 23:58:55.24 ID:A1CLqTs4
てすと
629名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:01:14.58 ID:+ftC3a7e
自分語りはそろそろいいんじゃないかな。
ここは様子見の人のスレだし。
630名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:01:30.12 ID:71LlzSvx
うちの三歳七ヶ月は異常に記憶力が良い。カメラアイとかじゃなくて
半年以上前に子の目の前で貰った乾物を出したら誰に貰ったか覚えてたりする。
でも、数唱は10までがやっと、物を数えるのは3までしかできず、ひらがなもまだ微妙。
賢いのかバカなのか良くわからない。
発達は遅れてるのにマセてて男の子じゃないからパパと風呂入らない宣言。
アンパンマンはとっくに卒業して、プリキュアやAKB、きゃりーぱみゅぱみゅが好き。
こういうのって発達に比例するんじゃないの?
何でそんな発想あるのに片言?もう、娘の予後が全然想像できない。
631名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:12:20.09 ID:St4qFefz
>610
上のお子さんうちの旦那の小さい頃みたいだよ、いつも服はぐちゃぐちゃで、ズボンから上着?が出ていて旦那が歩いた後には落し物しまくりで、義兄が拾って歩いていたらしい。
興味のある事と無い事の差が激しすぎる。義兄のついでに塾に入れたら先生から是非灘中を受験しなさいと言われ、遠いから嫌だと断り、結局4人に一人は東大行く私立中に受験して入ったよ。
小学生から高校まで一度も宿題をして行った事がないらしい‥
昔だから発達障害とは誰も思わなかったけど、本人はかなり傾向ありだと思っているみたい。私も小さい頃の話を義母から聞くとかなり怪しいと思ってる。
今でも締め切りを守るとか銀行の手続きとか壊滅的に出来ないけど、いい大学に入れたし一流企業に就職出来たよ。
632名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:13:36.75 ID:Nrl096v9
>>630
それが能力の偏り、凸凹ってやつでは?
WISCを受けてみると顕著に結果に現れるんじゃないかな。
WISCって5歳からだっけ?
633名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 00:56:18.72 ID:+ftC3a7e
>>630
念の為、話に出てた数唱というのは、
言われた何桁かの数字をその場で覚えて復唱するものだよ。
ウェスクラーやK-ABCなんかの知能検査で行われる短期記憶の項目。
ワーキングメモリの乏しいADHDや、聴覚からの情報処理に弱い自閉症は数唱も低く出るの。
それと、発達は凹凸だけでなく順序通りに進んだかどうかも大事。
発達障害のある子は、よくおかしな順序で成長してる事があるから。
まあ、遅れがあると分かってるなら、既に何か検査は受けてるんだろうけど。
634名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 01:00:51.35 ID:+ftC3a7e
>>632
幼児用のウェスクラーはWPPSI(ウィプシー)があるよ。
K-ABCも2歳半から出来る。
但し、明らかに正常知能で言葉でやり取り出来ないと難しいから、
希望すれば誰でも受けられる訳ではないよ。
普通は小さい頃はK式か田中ビネーかと。
635名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 02:01:52.31 ID:9FvQhlot
>>625
どこかのスレで、同じようによだれが出ていた人が
プロからもらったアドバイスを書いていたよ。
「グミを食べさせるといい」ということだった。
636名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 02:11:11.33 ID:+MKSb8dh
>>623
遅レスだけど、鼻血大丈夫?
検査まで1ヶ月って時間があると余計悩んでしまうよね。

今は不安でしょうがないと思うけど
あとあと問題出てから、あの時検査受けて対処しとけば
と後悔するよりは調べておいたほうが良いと思うんだ。

結果はまだ分からないし、検査するまで辛いなら不安スレなんだから吐き出して行きなよ。
しんどいけど、頑張って
637637:2013/03/18(月) 06:23:24.14 ID:wh5gZuiR
>625
うちの子もヨダレたらしぎみで固いものを噛んだりとか色々やってみたんだけど効果が無くて
「ポカンX」という口にくわえる事により口を閉じて鼻呼吸を習慣にする器具を使用しはじめてから改善してきています。
(株)パタカラのHPのお医者さんリストに載っていた歯医者さんに行ったところ息子の場合は口輪筋がとても弱くパタカラを始める以前の問題ということで「ポカンX」を貰いました。
歯医者に行かなくてもポカンX、パタカラはインターネットで購入出来ます。
638名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 09:35:37.62 ID:FUHs5f+q
逆さバイバイって健常児は絶対しない?
さっき、うちの1歳2ヶ月児がしてるのを見てゾッとした。今までは普通のバイバイだったのに。
3歳の兄が自閉症だから神経質になるんだよ。
下の子は指差し言葉、理解力、コミュ力が上の子よりはもちろん、平均よりも早めだと思うから安心してたんだけど。
知らない人にはなかなか目を合わそうとしなかったり、病院などの待ち合いで動き回ったり、何よりまだ歩けなかったりで不安要素も幾つかあるんだよね。
はあ…。この子もなんか問題があるのかな。上の子が自閉だから何が普通かもうわかんないや。
639名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 10:12:20.72 ID:d/bdlv2W
>>638
何が普通かわからないってあるある
気が抜けなくて疲れるよね
うちも上の子が広汎性で、下の子が4歳下で健常
今のところ問題はないけど、健常なのか自信はないw
下の子が変な事をすると血の気が引くよね
逆さバイバイは健常の子でもやるよ
やるけど、そのうちやらなくなる
普通にバイバイしてたなら、そのうちやらなくなりそうな気もする
でも子供って、この先どうなるのかちっともわからない
いい意味でも悪い意味でも
640名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 10:14:07.07 ID:RBTwROFt
指示の通りにくさから二歳三ヶ月の時に発達相談に行って半年後どうかまた面談と言う流れで様子見中。
私の妊娠もあって赤ちゃん返りだと思う部分もあったけど、ここのとこぶつくさアニメのシーンや台詞を延々と言っていることがあって不安
言葉が不鮮明なのにむにゃむにゃなにか唱えながら一日が過ぎていく。これってエコラリアってやつですよね?やめさせる必要はないのかな?
好きにさせておけばそのうち辞めるのだろうか。
641名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 10:14:36.74 ID:RBTwROFt
指示の通りにくさから二歳三ヶ月の時に発達相談に行って半年後どうかまた面談と言う流れで様子見中。
私の妊娠もあって赤ちゃん返りだと思う部分もあったけど、ここのとこぶつくさアニメのシーンや台詞を延々と言っていることがあって不安
言葉が不鮮明なのにむにゃむにゃなにか唱えながら一日が過ぎていく。これってエコラリアってやつですよね?やめさせる必要はないのかな?
好きにさせておけばそのうち辞めるのだろうか。
642名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 08:50:30.19 ID:tPsUlAe4
4歳になったのにおむつはずれない
●オムツにしても気にならないみたい。はぁ
643名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 12:48:36.06 ID:4la7p5E/
友達の子に四歳過ぎても大きい方はできなかった子がいたよ
自分なりの踏ん張り方があったらしいw
放っておいたら半年くらいでトイレでするようになったって
644名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 17:35:22.03 ID:QZr3B2Mh
イヤイヤ期の癇癪と自閉圏の癇癪ってどう違いますか?
645名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 07:03:53.74 ID:aWg5ZzgW
>>644
スイッチの入るポイントが違う気がする
イヤイヤ期は取り合えず何でも嫌って言ってみるけど、言ってるうちに自分でも訳が分からなくなってそれも嫌ー!の癇癪で、
自閉圏は自分の中のルールが破られることに対してパニックを起こしてうまく感情の処理が出来なくて癇癪を起こす
自分の子を見てるとこんな感じかなと思う
646名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 08:03:46.57 ID:DCmyuRc/
>>644
私も自分の子(現在3歳後半)一人しか経験ないから自信ないけど。
イヤイヤは割とパフォーマンス的で、なんでも「イヤ」って言ってみちゃえwって感じ。
障害のは、いわばパニックで、
何か地雷というかスイッチがあって、端から見ると理解しづらいような些細な事だったりして、
連鎖的にあれもイヤこれもイヤとなるけど、
発端となった出来事に戻って対処するとケロっと落ち着く。
647名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 08:29:15.12 ID:DCmyuRc/
追記
イヤイヤは、何か他に興味を引くような事があれば治まる。
障害のは、そもそも周りに目を向けられず、気分転換・気持ちの切り替えが難しい。
648名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 08:37:16.41 ID:+vj7aQh7
イヤイヤ期は親の指示に従うとか、こうしなさい、ああしなさいにイヤーとかあるけど
うちの子のときは、コップの置き場所が1センチずれたからひっくり返す
親の返事が自分の想定と違ったから食器を投げつける
とかそういうのはあったかなー。
649名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 17:42:24.08 ID:yJni0n9M
四月に幼稚園に入園予定の女児がいます。
一歳代は人より物が好きで、他の子が持っているおもちゃを取ろうとするトラブルが多かったです。
二歳になり人に興味が出てきたのですが
、それからは大人とばかり遊びたがります。
公園やキッズスペースで会った子と稀に遊ぶこともありますが、たいてい相手が一つ年上です。
幼稚園の体験入園では、一人だけ始めから終わりまで先生にまとわりついていました。
同じような子をお持ちの方、お子さんは入園後に同年代の子と遊べるようになりましたか?
650名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 18:38:00.18 ID:mWpZ5QAw
>>649
うちもそんな感じでした
三学期くらいに多少は遊べるようになりました

ただ、やっぱり心理士(医師)・地域の保健師・保護者で連携があってこそだったなーと思います

まだまだコミュニケーションに難ありだけど、二人とか少人数でカルタやパズルをしてると報告がありました
651644:2013/03/21(木) 21:06:22.14 ID:k5uhkV6Q
ありがとうございます。
んー難しい!
2歳半の様子見の娘がここ1週間で癇癪が始まって。
・お貸しがもっとほしいとギャー
・公園から帰らないとギャー
こういうのは理由がわかるけど、
・車から降りたくないとギャー(車大好きってわけでもない)
・1年通ってる習い事の教室に行かないとギャー(無理やり連れてくとしばらくぐずぐずしてるけど、いざ始まればコロッと楽しそうに始める)
あ〜毎日腫れ物にさわるかのようにせっさなきゃで疲れる…
652名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 21:28:37.63 ID:mWpZ5QAw
>>650訂正
心理士・地域の保健師・保護者と園の先生方との連携、でしたすみません
発達障害と気づかずに入園したけど、皆で共有したうちの子の情報などを元に接してもらってます
653名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 23:46:05.53 ID:3Yj5nK/l
>>651
環境の変化に気持ちが追い付いてないのかも。

うちもそのくらいの頃、習い事そんな感じだったなぁ。
行けばそれなりにやるから無理やり連れて行ったら、吐いてまで泣くようになってやめたわ。
その後2年その教室の周辺200m近づけなくなった。
年長になって自分の意思で通い直したけどね。

2歳半じゃ難しいけど、「これが嫌だったのかな?」って聞くうちに
そうじゃない、あれが嫌なの。って話せるようになれば双方ずいぶん楽になるけどね。
大人のスケジュール通りにはならないと割り切って、やめてもいい、行かなくてもいいやー位に構えてみて。
しばらく大変だけど、あと1年、とりあえず頑張れ。
654名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 00:16:25.66 ID:3YkHtPjK
>>651
うちの子もパニックと癇癪結構あります>2歳なりたて

うちのパターンは、習い事とかは前日から「明日はみんなとダンスだよね〜」とか言っておきます(リトミックなので)
終わったらすかさず「楽しかったね〜よかったね〜」といいイメージを持たせるようにします。
それでもダメな時は休みます。一回行きたくないとなるとお互い消耗戦なので。

あとは上の方と同じで、癇癪やパニックの時には、こちらが落ち着いた声で「大丈夫?嫌な事あったね。落ち着いてね。嫌だったね。」とかひたすら話しかけてるうちに落ち着いて来る感じです。

人が多い場所とか焦りますよね。でも耐えて、冷静に話しかけてます。
躾できないダメ母って思われてるかも知れないけど、仕方ないなって、諦めています。
655名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 11:54:35.50 ID:1yZug2VV
2歳3ヶ月男児。
言葉が遅く落ち着きないので、一歳半、2歳と様子見。
最近ADHDについて調べてみたら、笑っちゃうくらいこれうちの子ーwで、むしろ清々しいわ。
診断はまだつかないだろうけど、私は確信しています。
あんまり人に言わない方がいいのかな。
私ひとりでモンモンとしてるのが我慢できなくて、ママ友やご近所さんに「疑わしいから見守ってね」って言いたい。
みなさん、どの程度カミングアウトしてますか?
656名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:03:27.61 ID:hlCfPDXo
>>655
言わなくていいよ。いろいろ面倒な人が多いから。
隠すことではないけど、きちんと診断が下りて、療育開始したら
理解のある人、関係のある人にだけこっそり言えばいい。

うちのこ、なんかちょっと○○人間なので〜って軽く茶化して、
あなたがフォローしてれば、わかる人はお母さん頑張ってるってわかってくれるよ。
診断下りてない状況で言っても「あなた心配しすぎ〜ww」で片づけられても
悲しくなるから。きっと。
657名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:05:30.81 ID:hlCfPDXo
あ、見守りお願いしたいのなら、具体的な、実務的なことを言って
お願いするといいよ。

家を勝手に飛び出ちゃうことがあるんで、見かけたら教えてもらえますか?とか。
658名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:28:30.89 ID:ElAM0wOe
>>654にしても>>655にしても、2歳なら全然健常の子でもあり得る状態だと思う。
今後1年で、ぐっと成長する可能性あり。
>>654さんとこは、事前の言い聞かせやフォローを聞いてくれるなんて十分素晴らしい。
>>655さんとこは、ADHDを疑ってるなんて言わず、こういう点で悩んでるんです、って周りに言う程度で、
普通はお母さんの気遣いを分かってくれるよ。
659名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 12:34:22.15 ID:LqnZ4dzA
ありがとうございます。
そっかー、やっぱり面倒がふえるだけかなー。

こないだ庭の植え込みの隙間から抜け出して8軒となりの家の前で見つかりました。
この件があってからADHDについて調べはじめたところです。
正直、脱走したなんて普通ありえないことだから、それを非難されるのがつらい。
だから障害の名を言いたい、保身のためなのかもしれない。
なにより今の私の気持ちをみんなに聞いてもらいたい。

そんな理由でカミングアウトするべきじゃないですよね。
もう少し冷静に考えてみます。
660名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 13:15:53.79 ID:x+UyFS1y
自閉がまざってるなら
近所の散歩ルートを決めておいて
ブロックや電柱を儀式的にタッチさせながらおぼえさせると
路肩を歩くし、ルート上で見つかるから良いといいと聞いたけど
659のお子さんだとむずかしいかなあ
661名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:35:50.64 ID:cX3IdO0r
年を取った男性の子供の子供で自閉症リスクが増加するという研究が発表されています。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/older_grandfather_autism_risk/


>>583
トランポリンは事故に気をつけてね。
http://healthnews151.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
662名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 15:13:38.03 ID:yYTESArt
>>660
小林&奥田の明るい療育相談の本読んだでしょw

就学後の子ならともかく2歳だと厳しいんじゃないかなあ。
家から飛び出すのも衝動的だろうし。
家から抜け出さないようドアや窓の対策をするとともに
名札などをつけて連絡先を明記しておくとか。
663名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 16:01:45.23 ID:l5G6H9Tm
>>660
ありがとう。
理解も幼いから、まだそこまでは難しそう。
でも散歩のときは心がけます!

名札いいかも。
常につけておく必要があるけど。
スーパーでも普段の暮らしでも役に立つときがきそうだわ。

脱走したときは、玄関も門ももちろん鍵をしてあったんだけど、
リビングのはき出し窓の鍵を開けて庭に出て、植え込みの隙間から脱走成功orz
そこまでするかとガックリきたわ。
664名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 16:05:21.85 ID:l5G6H9Tm
連投ごめんなさい。

脱走癖のあるお子さん対策はみなさんどうされてますか?
うちは、とりあえずはき出し窓には二重鍵をつけるか、市販のゲートをつけようかと。
665名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 16:43:51.56 ID:mv9y8QKg
>>650
三学期には友達と遊ぶ姿が見られるようになったんですね。
あせらないように、そのときが来るのを待ちます。

ところで年少さんでカルタができるってすごいですね。
うちの子は同年代の子と遊ばないし、一人遊びが大の苦手なので
園でどうやって過ごすのか想像もつきません。
登園拒否にならなければいいのですが。
666名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 17:11:20.07 ID:2bOpPuJt
豚切り失礼

今日1歳半健診(1歳7ヶ月20日)で、予想通り指差し出来なかった。
シートに書かれた絵を見て、ワンワンどれ?バナナどれ?で差せなかった。
家だと適当に指差ししたり、見慣れた絵本だとワンワンて言いながら
指差し出来たりするけど、外だとダメ。
積み木は5個つめた。

他の項目でそこまで引っかかるものは無かったけど、
両親ともに傾向ありを自覚しているので、念のため発達検査申し込んできた。

一時保育で預けている保育園で何か言われたことはないし、
習い事のリトミックでも大きな問題は指摘されたこともないけれど
他の赤ちゃんと違う何となくの違和感が私の気のせいか確認してくる。
667名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 17:27:00.06 ID:SmSvRwCl
>>665
園で三学期にカルタやトランプをやるんですよ
それであとはいつも自由に遊べるように置いてある

療育園ではないですが、先生には発達疑いで協力していただいてますので
(↑ここで行政と心理士と医師と保護者で情報の共有と連携が必要)
うまく促して教えてもらったようです
ひらがなも読めるようになりました
できることや言葉も増えると、お友だちとやりとりするきっかけも増えます

そしてうちは聴覚過敏で辛いようですが、そのときは自由に職員室(兼保健室)に出入りさせてもらうなど
登園拒否になる前に逃げ場所をつくっていただいたり、園にはとても配慮していただけてます
668名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 19:19:04.27 ID:5e1LdizM
>>664
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part35【成長】スレの124から
脱走癖のあるお子さんの話が出てて、対策とか色々出てるよ
参考になると思う
669名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 11:52:06.03 ID:ocs7n6U6
>>666
うちと同じ傾向だー。

うちの子も一時保育で何も言われたことはないけど、何となく違和感を
感じてた。(少しだけ、専門的な知識もあり)
でも、保育士や保健師に相談しても、心配しすぎ、様子みましょうって感じで
なかなか発達相談まではいかず。

この間の3歳時検診で、名前が言えなかったり、男女が答えられなかったり、
数の概念がなかったりで、ついに発達相談ができた。
>>666さんと同じで、家では名前も年齢も答えられるけど、外ではダメなんだよね。

結果、耳からの情報が弱いって言われた。発達も1年ほど遅れてた。
分かってるけど、耳からの情報が弱いから正しいやりとりが出来ないみたい。

まだ診断が下りるまで3か月あるけど、正直もっと早く療育を始めてればと思った。
670名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 12:37:14.13 ID:vdpe1K4V
うちも8ヶ月から毎日認可保育園に行ってたけど
なにも言われなかったよ。
消極型でおとなしいタイプ。
1才半検診もパス。
2才ごろから私の中のあれ?が確信に変わって
自分で動いて今検査の結果待ち。
言葉遅いけど理解してるし
高機能自閉症だと思ってる
671名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 13:22:16.57 ID:Mz0K/h0i
>>666
発語はどれくらい?
発達検査したところで一歳代でははっきりしないことの方が多い気がする。
傾向ありでもはっきり診断はされないし、問題なくても現時点ではって言い方されるだけじゃないかな。
672名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 18:39:08.45 ID:ocs7n6U6
>>671
私は>>669だけど、「なんで早くから療育行かなかったの?」って言われたよ。
療育は早ければ早いほどいいらしい。発達検査は診断が目的じゃなくて、療育へ行く
許可をもらうために受けるんじゃないのかなぁ?

正常な子でも療育へ行く意味はあるみたいな事を小児科医が言ってたよ。
673名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 18:54:07.10 ID:vdpe1K4V
>>672
>正常な子でも療育へ行く意味はあるみたいな事を小児科医が言ってたよ。

うん、これ分かる。子が通ってる小さい家庭的な所に、定型の兄弟児(上の子が広汎性・下の子は定型)が
子守が居ないって理由で一緒に通ってるけど、ものすごいスピードで成長してる。眩しいよ。
674名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 19:14:37.86 ID:Vg2VgL99
いいなあ。うちの市じゃ様子見くらいじゃ「一時保育(激戦)か習い事入れて〜」終了
だよ
多動児民間の習い事入れても親子共に嫌われるだけで…ほんと辛いわ
675名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 21:30:26.48 ID:cgEhB1Nt
>正常な子でも療育へ行く意味はある
プ)
本当に正常な子はそんなものとは無関係に過ごすんだよw
676名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 21:36:09.22 ID:RKmdyqTp
そうでもない
677名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 21:48:28.23 ID:AcAdE4ue
>正常な子でも療育へ行く意味はあるみたいな事を小児科医が言ってたよ。

まださほど違和感はないけど落ち着きがなくて言葉が出ない一歳半
これから一歳半検診あるんだけど
甘い地区で引っかかる子は殆どいない
なんとか無理言って親子教室入りをねじこもうかな
678名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 14:06:28.24 ID:y3y3nd+i
666です。思いがけずレスいただけたのですが、出先でレスが出来ず。

チラ裏っぽくなってしまったので、詳しく書きませんでしたが、子の状況は↓な感じです。
・反復楠語が9ヶ月と遅く、ここから不安を覚える
・1歳頃から人見知り、場所見知りが酷く、リトミックも泣かなくなるまで半年かかる
・初語は1歳前に「あんまー(母)」
・発語は「あっちゃーん(母)」、「ばーい」、「くっく」、「はーい」、「おっぱ(乳)」ぐらい
(私が言った単語を真似するのを合わせると20ぐらい)
・作業中にいきなりボーっとする(てんかんは検査で否定)
・分解好き
・簡単な指示は通る(ゴミぽいして、持ってきて等)

多動は今のところ年相応ですが、作業中に注意がうつることと、
言葉の弱さを今の自分の育て方でフォローできているのか。
それと、傾向の強さはどれぐらいなのかを把握したくて相談に申し込みました。
679名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 14:13:11.08 ID:y3y3nd+i
連投です。

それで、669さんのレスをみて八としたのが、669さんのお子さんと夫の特徴が似ていることです。
夫も視覚優位で、耳からの情報が弱いです。
何かに集中していると、すぐ傍で声を掛けても反応しないような感じ。
用事を頼んでも、その途中に気になるものがあると手が止まる。
(どんなに急いでいても、それでよく私がイライラする)
言葉が下手で、数字がお友達。人間計算機的な感じで、無意識に素数を探してる。

それで、息子ももしかしたら、耳からの入力が弱いのかもしれないです。
そう考えれば、なん語が遅れたのも、作業中にボーっとして声かけしても
なかなか戻ってこないのも納得できるというか。

その辺りも心理士さんに聞いてみようと思う。もちろん1歳代で分かることは限られてると思うけれど、
子供の苦手をなだらかにしてやりたいので。
680名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 14:14:15.20 ID:y3y3nd+i
すみません、
>八としたのが→ハッとした
です
681名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 17:30:50.13 ID:rVIMks/R
小学4年生男子もちです。
前々から忘れ物が多く、毎日同じ事を何度も言わないとやらないなどがあり、
心配していたのですが、3年生までは先生からも「小学生男子はこんなもの」
と言われていたので安心していました。
ですが、4年生になってから先生にやんわり「さすがに4年でこれはヤバい」
といったニュアンスの事を言われてからかなり悩んでいます。
会話も普通にでき多動はないと思うのですが、かなりの不注意です。
どこからが病気でどこからが病気じゃないかの線引きがわからないので
モヤモヤしているのですが、やはり病院に行くべきでしょうか?
682名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 17:54:49.65 ID:hewuVlkK
>>681
病院での診断を受けに行くのは、その診断を理由に
特別支援学級に入りたいとか、学校側(もしくは自治体)から制度的に特別な配慮をもらいたい時でいいんじゃないのかなぁ
親が家庭でフォローしつつ本人が自分でできるように導いてみる…から始めたらどうだろうか
アドバイスを相談機関からもらうのも重要
自治体に教育センターとか子ども家庭センターとかないですか?
683名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 18:06:37.81 ID:XyIy9vV0
低学年のうちはこちらの心配も心配性で片付けるくせに高学年になるとそういう目で見てくるんだよね
うちは1年からずっと心配と言ってるけど最初は本気で笑われた

モヤモヤしてるなら調べてもらった方がいいよ
何もないなら安心できるし気づいたら対処も早くできることになる。
とりあえず自治体に発達障害支援センターがあるからそこに電話してみるといいよ
あとは児相も相談に乗ってくれる
684名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 18:07:06.08 ID:053lqEO4
注意欠陥は服薬でラクになることもあるみたいだから、支援制度を利用しなくても診察を受けるのもありなんじゃないかな。
でも、いきなり受診より先にやることはあると思う。
生活上の工夫で改善できればそれでいいわけだから、まずは上の人の言うようにどこかに相談したり、
本を読んで親が対処法を学び、先生にもできる範囲で協力してもらう、とか。
685名無しの心子知らず:2013/03/24(日) 20:03:03.10 ID:rVIMks/R
>>681です。
「ガタガタ言ってないで、さっさと病院池」と言われるかと思っていたので
親身になってレスくださってありがとう。泣きそうです。
病院に行くべきか悩んでいたのは、私自身、「息子さんは病気です」と
言われた方が気が楽になると思ったのと、対処法がわかればと思ったからです。
毎日何度も同じ事を注意しなければいけないのが辛くなってきていて
周りの子はできているのに、どうして息子はできないのかと最近特に
思うようになり、もしかしたら障害があるのかと思い質問させてもらいました。
まずは病院!と思っていたのですが、地域に支援施設やセンターが
ある場合は、先にそちらに相談してみた方がいいですね。
本当に少し楽になりました。ありがとうございました。
686名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 05:20:22.93 ID:Y7iziuFO
>>685
発達障害は病気じゃないよ…。
687名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 07:49:25.49 ID:QKnHsWup
今日は発達検査の結果を聞きに行ってくる
前回受けたときよりは格段に成長してるけど、その分凸凹もはっきりしてきたから、今回で診断名付くのかもと緊張してるよ
688名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:14:33.11 ID:DqD+/kaL
>>685
対処法は支援センターの方が教えてくれる

病院は処方箋を書いてくれるところ、診断書を書いてくれるところ
程度に思っておいた方がいい。
予約制(しかも1ヶ月とか待たされたり)だったりして早急には受けられなかったりするしね。
689名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:45:43.28 ID:gYYQFjSR
>>686
脳の病気じゃないの?
690名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 08:58:36.15 ID:22ZOc8Qa
>>689
病気=治るもの
障害=治らないもの
691名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:02:04.86 ID:cAExj79Z
やっぱ育て方が悪いんだよ

【自閉・アスペ】発達障害児増えまくり!母乳だけで育つとなると判明。また厚労省の失態か【ADHD】
beチェック
1 : しぃ(東日本):2013/03/25(月) 07:23:47.99 ID:RaPu183X0 PLT(12000) ポイント特典

発達障害急増の要因=遺伝説に疑問、福岡市議会で論争:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース

〜略〜
調査は、2006(平成18)年から1988(平成元)年までさかのぼり、両センターを
初めて受診した子どものカルテを検討して行なわれた。その結果、「発達障害が
大幅に増加していたこと」と、「理由が明らかではないが」とした上で、「発達障害児の
発生頻度に病院で差があること」などがグラフ(↓)とともに報告されている。
http://www.data-max.co.jp/2013/03/21/hattatu3.jpg

(発達障害の)発生頻度が低かった「個人病院B」とは、福岡市中央区にある久保田産婦人科
麻酔科医院と考えられる。
同医院の久保田史郎院長は、1993(平成5)年から厚生労働省によって出産時の医療の主流と
された『完全母乳哺育』について、「栄養不足」「体重減少」「水分不足」を招く恐れがあると
当初から疑問を感じ、完全母乳哺育で禁じられた糖水・人工乳による新生児への栄養補給を継続。
なお、久保田医師は、1983年の開業から約1万1,000人の出産に携わっている。
http://www.data-max.co.jp/2013/03/21/post_16449_dm1718_01.html

カンガルーケアに危険信号/久保田産婦人科麻酔科医院
厚労省の「授乳と離乳の支援ガイド」に警鐘!
http://www.s-kubota.net/kanri/index_12.htm
予測していた発達障害の増加/久保田産婦人科麻酔科医院
http://www.s-kubota.net/kanri/index_8_1.htm
692名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:04:51.30 ID:cAExj79Z
わかりやすく言えば、医学の敗北。
693名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:30:29.70 ID:odSenZeo
ミルク主流の海外でも同じように増えてるのはどう説明つけるつもりなのかな。
増えてると言うか、正確には「最近になって診断出来るようになったから増えたように見える」だけだけど。
発達障害は昔からいるし、栄養がと言うなら戦争中やもっと昔のミルクの無い時代はどうしてたんだという話だわ。
694名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:43:22.78 ID:gYYQFjSR
うちは乳製品アレルギーだからミルク飲めなかったな
自閉になるのは当然ってことかぁ

んなアホなwwwww
地域差あるのも判定の差だと思うんだけど
もしかしたら栄養不足とか関係あるのかもしれないけど、まぁ要因は一つじゃないわな
695名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:53:57.77 ID:S9Mz24P3
>>693
そういう子は病気や事故で死んでいたんじゃないかな。
たくさん産んで強い個体だけ生き延びていたんだと思う。
696名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:34:20.53 ID:BCMXUoD0
食べ物云々、化学物質あれこれ
いろんな原因が出てくるけどさ
明治維新ぐらいに生まれたひいひいじいさんの頃から
代々自閉傾向あるあるなエピソード満載なうちの家系を見てると
最近増えてきた、なんていわれてもなあって思う。
私の子供になって初めて診断がついただけで
自分含めてご先祖様にも診断つくよ、世が世なら。

身近にいえば、父、兄、兄嫁、自分、旦那
全部傾向ありだと思う。母だけは違うかなあ。
でも誰一人診断はついてない。つまり、発達障害者としてはカウントされてない。
これが全部カウントされたとしたら
成人と今の発達障害児との割合は変わらないんじゃね?
697名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:36:14.73 ID:Z55UYjtG
大人の発達障害っていうのも増えてることなんだから
今に始まった話ではないよね。
698名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 12:56:38.15 ID:S9Mz24P3
怖いよ。このまま発達障害者と認定された人間が増えていくとなるとね。
サザエさんの登場人物なら、サザエさん、カツオは軽度発達障害かもしれない。
昔なら多様な個性の一つとして社会に受容されて、就職も結婚もできていたかもしれない。
今は○○センターに厄介になっている人、自分達とは違う人、関わったら面倒な人達、
と線を引かれつつあるような。
障害者認定されたら、親は少し楽になるけど、当の本人は辛いかもしれない。
どちらがよいか本当に迷う。
699名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:05:01.89 ID:odSenZeo
>698
日常生活で困ってない、支援が必要無いレベルの子まで診断を受ける事は無いよ。
レッテル貼りが目的では無いんだから。
700名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:22:33.05 ID:S9Mz24P3
>>699
勉強が苦手、運動が苦手、ちょっと図々しくて嫌われる、
忘れっぽくてよく先生に怒られる、
人並みから少し外れたことがあると、みんな障害のせいじゃないかと思っちゃいそうだ。
701名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:28:39.85 ID:oWCfy/0U
>>700
それが本人にとってどの程度の「困り」になるかによるんじゃないかな。

うつ病なんかと同じで、言い訳にするために障害になる訳じゃないから、ちょっとの苦手意識(比較的出来ない程度)じゃ、「傾向あり」となっても実際に診断名は付かないんじゃないかな。

だからここの親は困ったり悩んだりするんだけどね。明らかな異常ではなくて「????」って親でも首を傾げるような状態だと、親のフォローも難しい。

例え傾向ありでも、親も本人も困って(悩んで)いなければ、何にも問題はないんだしね。
702名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:49:43.66 ID:9+lTCpqJ
怖い話を聞いた
基本ザル健診の自治体だけど
健診で引っかかった子にも特に知らせることはしない
なぜなら指摘された親の気持ちを配慮して。
親が不安になって相談に来るまでは基本放置なんだって・・・
診断がつく可能性なんて絶対言わないらしい
703名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:56:33.35 ID:BCMXUoD0
>>702
ザルの自治体の実態はそんなものよ。
さらにいえば親の心情だけでなく
人材確保や場所がなくて、軽い子までお世話出来ないから
多少気になる子がいてもスルーが基本。

それだけ自治体がスルーしまくってても
必死な親は食いついてきて
相談も療育も枠は埋るから
それ以上緩めたら大変な事になるんだろうね。
704名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 17:15:40.19 ID:bqUoPfei
>>702
うちの自治体もそうだよ。
5歳発語せずの子さえ、市は放置。自閉重度でも、親が希望して申請しないと普通級進学。ダウン症の子も普通級…(ごり押じゃない)
平等って云えば聞こえはいいが、おかしなことになってる気がする。
逆に、どんな子が養護学校に通ってるのか不思議…。

うちは、中度の広汎性、知的遅滞なし。との医者から診断。医者や心理士と話し合い、通級か情緒級に希望出した。
でも、市からは普通級一択。鼻で笑われたよ担当に…。
障害のあるお子さんの立場がなくなるからって(笑)意味が解らない
705名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 17:30:45.73 ID:22ZOc8Qa
うちも思わぬ場面で言質とれたww

行政から言うことやすすめることは禁止されてるんですって

自治体でやってる『専門医』相談でやっと拾ってもらった新年中
今は月1の発達支援と、来月やっと病院で診断だよ
706名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 18:09:33.69 ID:odSenZeo
>>704
通級にはどんな子が通ってるんだろうね?
うちの子の通ってる教室は、半分近くの子が診断名の無いグレーだよ。
勿論そういう子は途中で卒業するけど。
あ、でもうちも断られても食い下がってやっと入れたから、
ふるいにかけられた可能性はあるね。
どこも需要に対して供給が全然間に合ってないから、
支援も療育も積極的に求めないと受けられない所が増えてる気がする。
707名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:26:20.41 ID:9+lTCpqJ
ひぃ・・・これ聞いてすごくびっくりしたんだけど
当然的なレスばかりでまた驚き
そういう自治体多いのか。
うちの子も健診はザル通過した自信が今となってはすごくある。
笑われても診断取るまでに動いてやっと通級できてる
通級は希望すれば基本的に受けられるけど
診断がない時は圧迫面接みたいになるとかどうとか
708名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 19:45:15.10 ID:odSenZeo
指摘して家族逆切れ、保健センターや役所に怒鳴り込みしたとか聞くし、
そもそも小さいうちは親次第だから、
ある程度受け入れ出来てて熱心で前向き(少なくともそう見える)じゃないと、
せっかく療育に入れても続かないしね。
障害者手帳も特児もそうだけど、公的なサービスというのは役所は基本受け身で、
必要以上に情報を出すなんて事はしないよ。
税金の還付だってそうでしょ。
709名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 20:10:33.38 ID:hHm2Lna+
普通の対応だろ

なんでわざわざ障害の疑いがあるって指摘するんだ?
指摘したら発狂するの目に見えてるし自殺する家族もいるし
誰も評価してくれないし仕事したら被害増大だろ?

普通に考えても真面目に仕事したくないだろ。
逃げ切れば仕事量も減るしな。
710名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 20:19:38.86 ID:waZVCqoI
3歳時検診の時、日ごろ困ってることを相談したら
発達相談を進めてくれたうちの市は良心的な市だったんだな。

療育もそこそこ充実してるので助かってる。
といっても、相談から診断までは5か月以上待つけど。
711名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 21:29:58.17 ID:lFpPVSYr
うちは市でなく町(田舎)で、子供も少ないから、2歳児検診の時に発達相談したらすぐに児童相談所の児童心理士に予約とってくれた。

まだ診断はつかなかったけど、町主催な親子教室でも何かと声をかけてくれて、ありがたい。
712名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 22:43:13.69 ID:H4/+frBz
うちは多分緩い自治体で、自分は食いついて食いついて療育通ってるんだけど、
近所にグレー、というか真っ黒な子が放置されてて、余計なお世話だけど心配してる。
4歳なのに、外でパンツ脱いじゃったり。会話も親以外とは成立しない。
パンツ脱いだ時は「あらあら、うちの子恥ずかしい~」という感じで、ほんわか風(でも子と意思疎通しにくくてイライラしてるのが分かる)。
さらっと「うちの子言葉遅くて、療育行ってるんだ」と言ってみたけど。
親も子も近所から浮いてるし・・・・。誰か(保健師とか)がガツンと言ってくれないかなぁ。
713名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 22:51:03.62 ID:QutclZtY
心配しなくても大丈夫だよ
幼稚園なり、保育園の先生が必要なら上手に療育を勧めてくれるよ
周りに内緒で色々してるのかもしれないし

うちは近所の人に一切知らせてないけど
これから浮いたりするのかな
714名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:13:34.71 ID:sTT617Wj
幼稚園の先生に発達センターに相談に行くと言ったら、
うちの園でそんなとこ行ってる子聞いたことない(失笑)と言われたよ。
園が療育を勧めるようなことしたら、それはそれで問題あると思うけど。

うちは公園でママ達からどん引きされるような行動が増えて
だんだん親の私まで距離置かれるようになった。親子で浮くってわかる。
春から発達センターの療育に月2で通えるようになったけれど誰にも言うつもりはない。
子供の口からポロリと「発達センター」と出ないようにセンターとだけ教えてる。
715名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:21:18.47 ID:QutclZtY
>園が療育を勧めるようなことしたら、それはそれで問題あると思うけど。

そうなの?
うちの区は福祉センターの職員と園が連携して
専門家が園にアドバイスや協力をしていくよ
失笑する理由って何?
716712:2013/03/25(月) 23:25:16.68 ID:H4/+frBz
>>713
幼稚園行ってるんだけど、入園の時に、いくつか断られて、仮入園みたいな形でなんとか入ったて言ってた。
「なんでー!うちの子のどこがー!」と怒ってたから、心当たりが無いのかもしれない。
田舎なので、療育関係、数が限られてて、どこかに所属してたら、ある程度分かる。
自分も過去に1つ、現在2つ通ってて、あちこち繋がってるし。

>>714
園で療育勧めるようなことしたら問題あるかな?
私は無いと思う。たくさんの子を見てるプロが違和感を感じる部分、自分なら是非聞きたい。
717名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:40:12.06 ID:QutclZtY
>田舎なので、療育関係、数が限られてて、どこかに所属してたら、ある程度分かる。

それは恐ろしいね
これから子供がどう成長するかわからないのに
プライバシーが守られないなんて
ひどすぎる
718名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:46:10.12 ID:odSenZeo
私立の幼稚園と公立の保育所の違いじゃない?
前者は教育機関で園児を選べるから、わざわざ療育センターに通うような子は少ないし知識も無い。
後者は福祉施設で加配制度もあるから支援が出来る。
だから指摘をしてくるんだと思うよ。
巡回相談も公立保育所ではやっている所が多いけど、
私立幼稚園だと園が希望しない限り何も無いよ。
719名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:49:15.60 ID:OMVcDEGZ
たいていの幼稚園や保育園は自治体の療育担当部署の職員が巡回してるよね。
うちの子を一時保育預けてる保育園は、一時保育室に療育のパンフレット置いてあるよ。
一般児向けの園庭解放や育児相談もやってたり、児童館に保育士が来る日が
あったりするのは、早期発見のために自治体と連携してるのかなと。

あと、保育士向けの「発達の気になる子の対応」を集めた本を立ち読みしたことあるけど、
保護者にどう告知すべきか、というような内容も盛り込まれてた。
720名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:51:37.72 ID:H4/+frBz
いやいや、分かるのは関係者だけだよ。
うちは子が当事者だから分かる、って話。

療育に縁がない人には分からないよ。
自分は親しい友人二人だけに療育通ってること話したけど、
その二人にも○○さんちの子も来てるよ、
なんて話は一切しないし。

自分は東京都心育ちなので田舎(といっても数十万人都市)の狭さに息苦しさを感じることもあるけど、
ずっとここに住むわけじゃないから
楽しんでます。脱線失礼。
721名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 00:06:40.98 ID:ugiuejHX
>>714です。
子が通っているのは私立園であまり落とされる子はいないけれど
面接があるので明らかに問題がある子は落とされるのかもしれない。
のびのび園で変った子も個性の範疇で受け止めてくれるようなところだから
親の私がまるでモンペのような扱いだったの。

うちの区の発達センターも連携しているはずで、電話で相談日の予約をしたとき
相談申込用紙は園にあるからと言われました。(おそらく区内の園には配ってる)
でも、園長先生も知らない、担任からはそんなのありませんけど?()な対応だった。
先生もそんな感じじゃレッテルを貼られるだけなので
周りには言いたくない。
722名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 00:21:22.14 ID:gtSoyAVc
>>721
それだと園とは連携がとれないのかな?
だったらかなりきついと思う

発達相談も医師の診断を貰うときも園に協力してもらうのになあ
723名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 00:44:02.66 ID:9UovQDIL
都心育ちなのに他人に干渉好きなひとっているのね
724多動疑い:2013/03/26(火) 03:34:08.39 ID:XO7YKKCh
多動疑いの3歳児女子です。
3歳児検診で多動かもねーって先生に言われてすごいショックで
それまでの検診で全然引っかかったことなかったし、ほかの子と変わりなかったのに。。。
多動を調べてみましたが、うちの子は水族館で人ゴミの中で一度迷子になったくらい。
(これについては、母親の自分の過失だと思って反省してます。手を繋いでいたのに混雑時に放してしまった)
同じ行動も繰り返さないし、道路に飛び出したりもしないし・・・・。
でも、上記のような自治体もあるのに医者が疑いだと口に出すような子なのかとモンモンしています。

現在は私立幼稚園で3歳児クラスに入っていて4月から年少さんです。
先生は新米先生なので、特に気になることは言われないですが
幼稚園には相談した方がいいのでしょうか?
725名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 04:28:45.24 ID:8ZfwNPdA
指摘されるとショックを受ける
しっかり調べる人でもこんな感じ
逆切れしないだけまだまし

はっきりいって指摘してくれてありがとうと感謝しなければならない

幼稚園ではなく発達相談センターや病院にいくべき案件
そこで問題なければOK また今後に問題があればいつでも相談できる環境を作る
726名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 07:50:25.78 ID:gtSoyAVc
>>724
幼稚園は言ってもわからないと思う
だって多動は専門じゃないもの

うちなんてエコラリアやオウム返しにパニック、集団行動に入らないわうるさいとすぐ職員室に逃げるし
↑これだけあっても、「ご家庭ではどう対処されてるんですか?」ときたもんだ

自分で行政に相談して、疑いが出て、今では関わり方を変えてもらえてるけどね
怪我も減ってるし(大したことなかったけど頻繁だった)、ありがたい
727名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 08:41:24.98 ID:4eQQqoJD
幼稚園はゆるいのびのび系だと元気な子も多いし、
診断出ていても療育に通っていても、一見分からない程度だと、
“神経質”“気にし過ぎ”“大丈夫”
挙句は“○くんは勉強が好きなタイプだから学校の方が向いてると思います”とか言われるよw
それぐらい知識は無いと思った方がいい。
だって専門家じゃないんだもん。
学校の先生だって教員免許の取得に障害児教育の履修が必須になったのはごく最近の話だし、
それも実践には程遠い内容だよ。
不安なら自分で動くしかない。
幼稚園児なら教育センターで相談に乗ってくれるよ。
728名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 08:58:35.14 ID:qm7P4xUo
他スレでもここでも幼稚園や学校担任に指摘されて受診を考えてます
なんてレスがたびたびあるけど
あれはすごく珍しい例なの?
まあ担任が療育や受診を示唆してくるってことはかなり目に余るって状態だと思うけど。
うちも誰にも指摘されないけど食いついて発覚したクチ
729名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:12:18.14 ID:4eQQqoJD
いや、私立でお行儀や勉強、集団生活を重視しているような幼稚園は多動児には厳しかったりするよ。
園の方針によって先生の考え方も違うしね。
学校は同じ学校でも先生によって全然違うから何とも。
ただ、検査したけど違ったなんてなったら大変な事になるから、慎重な先生が多いよ。
一年やり過ごせばおさらばだし。
反面、はみ出す子には支援学級に行けと脅し文句のように使う教師もいたり。
勿論、子供の為を思ってちゃんと指摘している先生もいる。
親も焦ったり慌てて動いたり逆切れしたり。
色々だね。
730名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:26:34.26 ID:qm7P4xUo
そうか。現場それぞれだね
でもうちはそういう経緯があるから
指摘されて欲しかった
731名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:32:15.68 ID:Vz7j4plV
うちの園は療育に通うような子も受け入れてるし、療育センターとも連携してる。
そんな園でも、園側から親に発達障害の指摘はできないって園長が言ってたよ。
無自覚な親だと園も対応しにくくて困るって愚痴られたw

療育関係者の巡回も、この地域では聞いたことないなあ。
うちの担当心理士も、行政側からの働きかけはしてはいけないことになってると言ってた。
うちの子の様子を園に見に行ったときも、正直気になる子はいるけど見ざる聞かざる言わざるですって。
732名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:56:44.90 ID:OpbAbWIG
うちの子が通う保育園では疑いのある子をピックアップして、市の担当が園を訪れ
行動を観察し、それらの子を市の体育館に集めて運動会のような催しを開催してた。
うちの長子は3歳で発達障害が発覚し園には伝えていなかったが、目立たない
不注意優勢型のADHDだったためピックアップされなかった。2番目の子は多動優勢型の
ADHDだったためピックアップされて発達障害児候補の運動会に招待された。
2番目の子がピックアップされた時点で面談があった。
同じ市の公立幼稚園では上記のようなことはないらしい。
保育園を管轄する福祉課が主催しているっぽい。
733名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 10:01:19.89 ID:gtSoyAVc
保育園はたまに指摘されたって話は聞く
でもそういう人に限って、
小学校入るまで様子見る〜
とか、まわりもまわりで
私も集団に入れなくて母親が心配してたけど大丈夫だったよ〜とか言ってる
勿体ないなと思う
734名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 11:34:45.66 ID:PULSj0wO
幼稚園探してる時に、言語の先生に「◯◯幼稚園からは先生から指摘されてこちらに来る子が毎年居る。
丁寧に見てくれる幼稚園だと思う」と教えて貰って見学に行ったけど、
様子見だって先方に伝えたら、あからさまに嫌そうに「多動タイプだと職員1人塞がれる」と言われたよ。(ちなみにうちは多動じゃない)
園児の様子を見学して、「良い子を伸ばしたい。落ちこぼれはレッテル貼って病院行き」な印象だった。もちろん入園しなかった。
園によってさまざまだなで、自分の目で必ず確認しないとな、本当に思った。
735名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 12:15:43.75 ID:x8Gs+G97
いとこが私と同じ年の同じ月に出産。
二人でたまに遊んだりしてる。
○○できるようになったよ〜。とか、最近は○○してるよ〜。とか・・・。

うちは、この前発達障害を指摘されて様子見なんだけど、いとこの子も
明らかに発達が遅い。むしろ○○ちゃん(私の娘)は発達早いね〜。と

一歳半検診にひっかかって、2歳になったら再検査って言われてたけど、
二人目出産で忙しかったから、スルーしたって言ってた。
検診では言葉が出なかったけど、2歳の今は言葉が出てるから良いと
思ったって・・・。
歩くのも遅かった(1歳半すぎ)し、おむつもまだ取れてない(現在3歳10か月)し、
つっこみどころ満載。

盆や正月にたまに会う程度だったのが、お互いの出産でそこそこ会う機会
が増えた感じなので、教えてあげるべきか迷う。
736名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 13:33:28.84 ID:ptV8p/EQ
出たー怪獣お節介小姑
737名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 13:54:32.29 ID:MKc3I5O5
煽りではないんだけど、「教えてあげる」っていう人は、どういう風に言う?つもりなんだろうか。

専門医でさえ、望んでいない人にはやんわりとしか言えないのが現実だよね。
身近にも明らかな人いるけど、言いようがなくない?その人も自治体の検診やお手紙、電話全てスルーしてるし。

素人が(当事者親だとしても)どうやって伝えるつもりなのか謎だ。
738名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 18:01:58.57 ID:K+OJyKBh
当事者親というより親が当事者なんでしょ。

まさに「人の気持ちがわからない」ひとなんじゃないの?

同じこと言ってる人が療育先にいて「自分だったら言ってもらったらありがたいし」
って。だから言ってあげた方が相手もありがたいと思うんだってさ。
ズバリ、専門医に見てもらった方がいいと言ったみたいよ。ひいたわ。
他者は自分と違う考えを持っているということがわからんのだなぁと納得。
739名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 18:33:48.86 ID:5WpOHoOY
三歳半検診に通過しちゃったよ...。もう三歳七ヶ月なのに会話は噛み合わない。
でも、検診の質問には答えられたし、医師の診察もモシモシだけ?とは言ってたけど
泣かずにちゃんとできた。パッと見はお利口さんだけど、会話にならないんです!
と訴えたのに発達相談すら受けられない。
三歳七ヶ月でまともに会話にならなくて定型の可能性なんて何パーセントだよ。
どうすりゃ良いんだよ。途方に暮れてる。
740名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 18:34:51.47 ID:gtSoyAVc
まあ2ちゃんでも専門家でもないのに勝手に認定して、あげく気を付けた方がいいよなんて言ってる自称健常もいるし
実行するかどうかはともかく、そういう思考の人は結構いるんじゃないかな
741名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 19:01:28.23 ID:i8Vhc/0j
発達検査の順番待ち中の4歳男子なんだけど、小さい頃からずっと、発言したあと自分で同じ台詞を小声で復唱する。
例えば「プリキュアかわいい。(ささやき声で)プリキュアかわいい。」みたいな。
ちょっと前に年少スレで話題になってて、あ、うちの子もするわと思って気になったんだけど、これもオウム返しの一種なんだろうか。
742名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 19:18:09.61 ID:OpbAbWIG
>>741
自発的にでた意味のある発言だから、それを繰り返してもオウム返しじゃないでしょ?
743名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 19:28:24.71 ID:PULSj0wO
だれだったか父親が付きっきりで療育して本も出してる当事者親のblogで
娘が「どうしても同じことを二度言ってしまうんだろう」と言ってる云々、
というのをよんだ覚えがある。
曖昧な情報でゴメン。
744名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 19:36:15.64 ID:2E5/BqcO
1月に受けた検査で、全体DQ82微妙な様子見の4歳前男子。
ようやくトイレトレ卒業した。
もしかして成長遅いだけか?と期待したけど
会話が成り立たないというか、問いかけの意味が
わからないのか、ただうん、うんというだけ…
保育所も4月からの進級クラスに昨日から移ったら
やっぱり切り替えできなくてグズグズ。
これでも診断まではいかないから逆に担任に申し訳ない。
なんかもうどれが定型で定型じゃないかもわからなくなってきたよ…
745名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:02:03.41 ID:+Yb2SEQm
>>739
うちのが全くそんな感じだったよ。医者の質問には何となく、応えられる(はい、いいえで…)
外ではカンモクだからやらないが、家ではブツブツ独り言(エラコリア)
でも4歳前に1月程、親戚宅に預け、帰ってきたら、急に会話が成り立つようになってた。

>定型の可能性なんて何パーセントだよ。

うちは、広汎性発達障害の診断が残念ながらある。3歳半でK式平均100、4歳半で120以上になってたので、知的には遅れなくLDもない。まあ悲観する程ではないかも…。
746名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:13:43.82 ID:4eQQqoJD
>>744
診断無いって少なくとも知的ボーダーだよね。
地域にもよるけど基本的に特別支援教育の対象だよ。
自閉が無かったり薄い場合、年齢的に今後大きな伸びを期待するのは難しいから、
園での加配や今後の進路について、ちゃんと医者に相談した方が良いと思う。
747名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:15:14.99 ID:i8Vhc/0j
>>742,743
レスありがとう。
オウム返しとは違うだろうけど、743さんのも気になったから、念の為に検査の時に聞くこと用紙に書き留めておきます。
748名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:43:51.35 ID:2E5/BqcO
>>746
やっぱりそうなんですよね。
かかりつけの小児科の先生、発達も見てくれているのですが
まだ様子見でいいと思うよっていう感じ。
保育所の先生も年少クラスになると先生が少くなるのを懸念して
私に子供の状態を暗に訴えているとは思っていた。
けど、保育の先生と一緒に市の保健センターの臨床心理士さんに
結果を聞いたけど、ちょっとデコボコあるので
自閉症の可能性はあるけどまた半年したら
検査してみようで終わり。
確かに1月に検査した時よりぐっと生活年齢上がってはいるけど
やはりほかの子から比べて半年くらい遅く感じますね。
749名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 20:53:41.63 ID:3pID1wgr
もうすぐ三歳半になるうちの子は
「このオムレツおいしいね。」に対して「二人は友達だもんね。」みたいな
いきなり何?!という返答をすることが多々ある。
言ってることはわかっているのに、なんでなんだろう?
750名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:26:12.82 ID:x8Gs+G97
>>749
本当に言ってること分かってるのかなぁ・・・?



今、受給者証申請のための面接まで3か月待ちです。
受給者証が出たらすぐ療育できるように、いろいろなところへ
見学へ行こうかと考えています。

見学の際、どういうところへ注意したらいいでしょうか?
また、療育開始までに家でしてたことはありますか?
751名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:32:12.80 ID:K+OJyKBh
半年遅れとか一年遅れとかってどういう基準なんだろう。
同じ月齢の平均値から比べてってこと?
それともその月齢のギリギリ健常児最低ラインからの遅れ?
医師に聞いてもはぐらかれたんだけど。知ってる人いますか?
752名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:52:34.81 ID:3pID1wgr
>>750
言われてドキッとした。
言ってる事は理解していると思うんだけど、もしかしたら相手の話を聞いていないときがあるのかも。
他の事を考えながら返事をしたり
自分の言いたい事を一方的に口にしたりしているのかもなぁ。
753名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:00:29.29 ID:bWDDmv4O
>>749
言ってることが分かるときもあるけど、それは場所とか流れとか
他の要素も含めて判断してるので、状況が変わると分からないこともある、
言葉だけでは理解できていないのかもしれない。

ふたりは友達だもんね、は絵本やテレビなどのエコラリアではありませんか?

心理士さんの話では「こちらが思うほど分かっていないと考えてください」だそうで。
754名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:03:46.23 ID:io9K8Rlb
うちも心理士に「その『うん』は本当に理解した上での『うん』なのかどうかですね。」とか散々言われたなぁ。
755名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:08:30.94 ID:WFwSalYr
>>749
思考が多動なタイプだと、頭の中で一人連想ゲーム状態になってるかもね。
756名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:16:49.41 ID:EW+RChFA
>>755
思考の多動というのもあるんですか?まさにそれな気がします。
飽きっぽくて興味が次々移る子なんです。
トンチンカンな答えが返ってきたとき、こちらから何か働きかけた方がいいんでしょうか?
>>753さんのご指摘通り、二人は友達だもんね。はテレビのエコラリアだと思います。
757名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:20:56.60 ID:MGXkGl4V
思うほど分かってない、これに自分で気が付いたときなんか足元がガラガラ崩れるようにショックだったな
会話がずっと成立してて大人っぽい会話もできていたのに
あれは定型文をなぞってるだけだったんだろうな、本人にとって
758名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:23:49.50 ID:S3JzoMqw
>>756
ADHDはいわば脳の働きのくせみたいな物だから、考えがぐるぐるしたり、思いついた事をすぐ口に出したり、次々と興味が移るのはまぁよくある症状みたい。

うちの子も頭の中は多動。そしてめちゃくちゃおしゃべり。おしゃべりの内容はエコラリア(テレビの台詞とか親の真似ばかり)
今は月齢低いから「お利口さん」扱いされているけど、親としては泣けてくる。
759名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:24:38.50 ID:rvCHsSM1
>>751
平均値になるかな

発達検査で出た発達年齢が
実際の年齢(生活年齢)とどれだけ差があるか?を
半年遅れのような言い方に変えてる

発達年齢と生活年齢が同じであればDQ100で
いわゆる平均値ってことになると思う
760名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 00:47:27.39 ID:EW+RChFA
>>758
「思考」「多動 」で検索してみたら、やはりADHDがヒットしました。
うちの子もとてもおしゃべりなので賢い子扱いですが、親としては悲しくなることがありますよね。
ものすごく饒舌なとき、明らかにノリで言葉を操っているなと思うときがありますし。
761名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 02:23:19.42 ID:I4bcOk83
>>758
○○(ADHD子)と話してると、話がコロコロ変わるから殴りたくなる、とクラスの乱暴子にいわれた
公認の乱暴子なんだが、彼の言うことはもっともだw
762名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 08:56:27.26 ID:jCDGqXjm
>>745
定型の可能性なんて限りなくゼロですよね...。知能が高いのは羨ましいです。
うちの子は数を数えるのも4を飛ばしてしまうし、パズルや迷路も年相応って感じ。
他地域に住む友人の子が療育を受けてるのですが、うちの子よりしっかりしてるぐらいで
療育は早いほうが良いと聞くし焦るばかり。
保健師は子供の様子を見て、指示が通るしパニックもないから幼稚園で様子見て下さいって。
軽く何で?攻撃も始まってるのに、返答が噛み合わないアンバランスさは私の目には問題に映るんですが
周りには神経質と言われて参ってます...。
763名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 09:43:14.56 ID:VPA3WL0d
>>762
返答がかみ合わないのは「○○でしょ!」「○○って言って!」って言うと
それをそのまま言ったりするよorz

自治体の療育は診断ついた子や知的障害ある子が優先なのかも。
療育が見つかったとしても、そこに行きさえすれば子供のコミュ力がつくわけでもなく
結局は課題、声かけの仕方、視覚支援など子供に合わせた対応をやるのは自分……

自閉症児向けの本によると、オウム返ししちゃう会話は親の質問の仕方が悪い、
答えられるような聞き方にする、写真やイラストを見せて「何してるの」「どこで○○してるの」
「誰が○○してるの」などと答える練習をする、という例が出ていました。
「自閉症児のための明るい療育相談室」という本です。
764名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 11:13:33.85 ID:bI6ILVMY
>>750
療育施設が複数あって選べるのは良いね。
一番大事なのは先生の専門性じゃないかな。
知識は勿論だけど、現場でどう対応しているかが一番大事。
あとは、悪いお手本になりそうな子が入る予定のグループにいるかどうかかな。
家と言うか親に出来る事は、丁寧な関わりを心がけて、全身を使った遊びを沢山させる事かな。
あとは療育の効果に過度の期待をしない事も。
長く続けていく必要があるものだからね。
765名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 12:03:40.57 ID:WxdbSOLV
>>764
ありがとうございます。

車で20分圏内に4件。30分圏内だともう2件あります。
ただし同じ法人で複数運営してるので、実際は2件です。

でも、空きがあるかどうかはまた別なので、その辺も確認しないと
いけませんが・・・。


4月から保育園へ入所が決定していて、申請時期にはまだ障害が指摘されて
なかったので、健常児として申請してます。
なのに、確定はしてないものの、先生の手を取らせることになり申し訳ない気持ちです。

仕事の方もどうなることか・・・。
親子共々見通しが立たない状態で不安な毎日です。
766名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 17:10:56.72 ID:DtAsfIaM
息子は一歳半。
気になることが多々あり、市の発達相談にいくことになりました。
これからどうなるんだろう。
悲観した気持ちから抜け出せない。
絵本や声かけも息子には届いていないみたいで、やった方がいいのに、やれなくて…
療育や教室に過度の期待をしちゃいけないという書き込みをみて、そうだよなぁ…と。
私がしっかりケアしなくちゃいけないのに、違和感を覚えてから息子を直視できない…
767名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:12:33.39 ID:ECJPt1//
>>766
それでいいと思う。
でも悲観ばかりでなくて、いっぱい悩んで一緒にうまく生きていく方法をさがそうよ。
いっぱい今のうちに悩んだら、子供の成長がすごくうれしいよ。
旦那さんは理解してくれてるかな?
お互いに話し合って不安を半分にできるといいね。
768名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:17:38.11 ID:S3JzoMqw
>>766
同じく、いろいろ虚しくなる時ある。こんな事して、意味あるのかなって。

でもね、やっぱり、子供なりに成長はするよ。それがいろいろ斜め上でも。
子供なりに頑張ってるんだと思うと、私がこんな初歩で凹んでる場合じゃないなと励まされる。

ここで愚痴ったり、先輩方の話しを見て、少しずつ頑張って行きましょう。
マターリね!
769名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:23:17.22 ID:NjUI77lS
4月から年中になるけどぶっちゃけ園にもう行きたくない
参観日や遠足やイベントのたびに好奇の目で見られて凹んでの繰り返し
見てて泣きそうになるんだよ
かわいそうだけど行かなかったらどうなるんだろう
770名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:30:48.51 ID:vQ5f8E2v
療育に通わせる予定だったけど色々と思うところがあって止めてしまった@3歳♀
病院から紹介された療育に見学に行ったんだけど、個別療育じゃなくて小集団の療育。
クラス分けとかなく2歳〜未就学児みんな一緒で娘以外は全員男の子で、
多動に奇声の子も多くて、見学に行ったら娘もしばらく奇声が治まらなかった。
このスレか他の発達関係のスレかは忘れたけど、以前>>764が書いてるような、
問題行動を起こすような子がいた場合、子供に少なからず悪い影響があると読んだのと、
発達の先生に相談したら、娘の場合、問題行動や困り感は今の所ないので、
是が非でも療育と言う訳ではなく、とにかく集団に入れてくださいとのことだったので、幼稚園に入れることにした。
この先、娘に問題行動が出てきた時は、療育に入れるつもりではいるけど、
今回の選択肢が本当に正しいのか分からないや。
家庭ではとにかく出来る限りのことはやろうと思うけど。
771名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:44:41.74 ID:iUyv/XKG
普通の私立幼稚園に入れたけど
クラスに明らかに多動の子がいて悪い手本だわw

まー暴力がない子だからまだいいけどね。
772名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:51:38.27 ID:ZXyYyLQ3
2歳〜未就学とはこれまた大雑把な。
今度年中の息子5人グループ(個別時間あり)のに通ってるけど
奇声あげるこいないし、
椅子の上でお尻浮かせたり足プランプラン程度だ。
唯一の女の子はやはり一番座位が保ててるな。
773名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 18:55:05.95 ID:vQ5f8E2v
>>771
それも一応心配してる。
少なくとも今回娘は奇声を真似しちゃったから、同じように幼稚園でも真似する可能性はあるかなと思う。
でもそれ以上に、療育では男の子しかいなかったことがやっぱり引っかかった。
女の子との絡み皆無ってのはちょっと良くないかなあと。
それと同時に、やっぱり女の子で様子見や診断持ちの子は男の子に比べて少ないんだな、と凹んだよ。
他にも色々と療育先があれば良かったけど、田舎でここしかなかったんだよね。
774名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:33:04.01 ID:DtAsfIaM
>>767>>768
レスありがとうございます。
一歳半検診でアレっと感じた違和感がネットをみて確信めいてきています。
まわりの「考えすぎ」という言葉に安らぎを求めたけど、自分で動かないと日に日に苦しさが増してきて…。
やっと役所にコンタクトできました。
今は息子を見るのが辛く、検診前のように絵本もダンスも出来ずに最低限のお世話のみで、ぼんやり過ごしています…
何があっても守りぬく!なんて思えず、これからを悲観しては涙がでるけど、息子を享受できるようになれば、と思います
775名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:57:43.30 ID:PTWozNX+
>>774
1歳半だと、この先どうなるかホントわからないと思う。
他の人が言うように今のうちに悩んでおくのがいいかも。
あなたがよくよく子供を見てるからこそ、違和感に気付いたんだよ。それはいいことだよ。

うちの娘が1歳代のころは反応にぶいし言葉も遅いし絵本は食べ物だし目はあわないし、
もしかしたら一生「おかあさん」って呼んでもらえないのかも、って、育児に張り合いがなかった。

いま4歳、視覚優位だとか注意欠陥ぽいとか感覚過敏とかいろいろあるけど、確かな成長を感じる。
今日は私が不調だったので、自分で歯磨きしてパジャマ出して着替えて、
おかあさんだいじょうぶ?ねてていいよ、って頭なでてくれた。
同級生の中ではまだまだ幼い感じはするけど、ここまで成長したんだなあ、と感慨深いよ。
776名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 20:02:06.87 ID:WxdbSOLV
>>774
早めに分かったことはいいことだよ。
アスペとか高機能自閉症だと大人になるまで気づかれない人もいる。
そうなったら、大変だよ。本人が。

旦那の会社にアスペって最近診断がおりた人がいるらしいけど、全く
仕事ができないって言ってる。接客業なのに人の気持ちがわからないって。
でも、頑張って出勤してるらしい。

大学出てて、試験なんかの勉強は出来るので、旦那は不思議がってた。


あと、奇声を発して明らかに障害ありなのに、普通教室で過ごしてた子が同世代にいるけど、
こちらも大変。
言っても無駄って感じで、周りが何も教育してないから、成人して障碍者と一緒に働いても
障碍者からも浮いてた。(実習先でたまたま会った)
なんというか野生児って感じで。

わが子には、周りからかわいがられる存在になって欲しいって思う。
うまく言えないけど・・・。
777名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 20:21:39.73 ID:+x/uGexG
>>774
気になる違和感ってどんなのだったのかな?
うちも一歳半で全く落ち着きなく言葉も無く不安だけど
誰もかれもが考えすぎまだわからないから様子見だよね、で終わるよ
確信的な違和感って一歳半だとわからなそうだけど
絶対おかしいという違和感があったのかな
778名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 20:30:47.75 ID:WxdbSOLV
一歳半検診の指さしが第一のハードルって聞いた。
分かってる(家だと言えるはず)だけど、検診では質問とは
違うことを勝手にしゃべり始めるのも要注意らしい。(うちの子ですw)

たとえば、「ワンワンはどれ?」って聞かれてるのに、
「こっちがはさみで、これがネコで・・・」って感じ。
779745:2013/03/27(水) 20:46:28.78 ID:NqqpAcqz
>>762
指示が通る。ってのは、すごく大きいよ。パニックもない。なんて、羨ましい。
指示通ってる〜。って実感出来たのは5歳だし。
3歳半は、手渡した紙くずを「ゴミ箱に(ゴミ)ポイしてきて」が出来ない奴でしたから(笑)
今日はパニックで7回既に泣いております。

>>770>>771じゃないが、
悪い手本も居ますが、大半は良いお手本。悪いお手本の子が注意を受けているのを見て、良くないと学習する機会にさえなります。
下手な療育より、集団を学ぶ点でも、うちの子には良かった。(本当に良い園なんだよ)

幼稚園と密に連絡をとり、園での躓きに対して、家庭でフォローをする。
結局、修学後もそうやって、個々にフォローをしつつも最終的に、フォローなしで、自立した社会人になれるのが、目標ですから…。
780名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:07:28.53 ID:+T4uKzts
子供の奇声ってのはどういう感じでしょうか?
うちの子、楽しくなってくると「きゃは、あはは…きゃぁあーー!!( ゚∀゚)」みたいなときが
もうすぐ4才になる今でもあるんですが、これは奇声になりますか?
楽しいときは上記で、嫌なときは「いや!しないよ、しなぁああああい!!(大声))です。
781名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:22:37.40 ID:DtAsfIaM
>>775
育児に張り合いがない、今まさにそんな感じです。
娘さん、優しいですね。
じ〜んときました…
お母さま含めまわりの関わり方がよくて、優しく成長されたのでしょうね。
私も息子とコミュニケーションとりたいな…。
目が合わない発語がない指差ししないの三拍子に気づいて心配してる中の、善意の「大丈夫だよ」という言葉が辛かった。
いややっぱり何がある、と向き合った今、将来につなげたいです。
>>776
成人してアスペと診断された知人がいます。
彼女の苦しみを垣間見ていたので、余計に早く何か手を打ちたいと思いました。
ご主人の同僚の方はすごいですね。
せっかく勤務できる能力があるのだから、適した部署で花が咲きますように。
息子の将来と重なって胸が痛みます。
まわりに愛される存在になってほしい、本当に強くそう思います。
782名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:42:31.49 ID:aXWqbCYb
幼稚園のお花見に今年も誘われなかった。
平日の振り替え休日の数日前は園でみんな遊びに行く計画の話してて辛い。
春休みも遊ぶお友達がいないので誰もいない公園に行くぐらいしかない。
街に出かけると店員さんにしつこく話しかけたり
レジをいじろうとしたり5歳と思えない行動の数々で謝ったり恥ずかしい思いばかり。
送り迎えで園ママに会わないで済むのはいいけど、
丸一日、トイレに行く度にパンツを履きなさいと何十回も言わないといけないような子と
一緒にいるの辛い。
783名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:45:57.06 ID:rxnfQdtC
>>778
うちの子も聞かれたもの無視で勝手に電車!とかやってたわ。

ここ最近では何言ってるか本気でわからない言葉でなんか喋ってる。たぶん何かのシーンや台詞の再現なんだけど発達相談の人に何て言ったらこの変な感じが伝わるのかわからない
この間預けた一時保育の先生にはよく喋るし面白いですねって言われた。なんか違う気がする
784名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:22:29.29 ID:NqqpAcqz
>>782
スーパーとか行かず、宅配とか手段を代えて、まずは自分のストレスを減らすんだ。
「パンツ履け」ってトイレの度に必要なのは、普通の年中児でも結構いるんだよ(笑)
特に子供のオスは、下半身出すのが好きみたいでさorz
いつも同じ公園も飽きるし、春休みで、地域の色々なイベントを、ネットや広報みて、行くのも楽しいよ。
幼稚園の友達とばかりじゃなくてもいいじゃん。
児童館とか、玩具たくさんあるし、ボランティアの大学生や老人が、親の代わりに、一緒に遊んでくれたり…。探せば色々あるよ。
785名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:32:21.76 ID:y4kleQTD
「母親やめたい」「わが子がかわいくない」母親が増える背景とは?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw559509
786名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 23:28:33.67 ID:MQiPyQBZ
>>782
うちの子も。店員さんやよその人にすぐに話しかけてずっと自分の話。
小柄な4歳で、今までは微笑ましく見てもらえてたけどそろそろやばい。
言葉は達者で会話も成り立つけど、話もコミュニケーションも一方的すぎる。
自分の話したいことや好きな話題しか話さない。
自分のしたい遊びを好きなタイミングでやりたい。
とにかく協調性がないんだよね…。
787名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 08:33:13.43 ID:+ElP6EhZ
>>786
うちの子もそう。
質問には答えられるけど会話を盛り上げるための自然な相槌を打つのが苦手。
話しかけられても、いつの間には一方的に自分の話しをしている。
「この前映画を見たんだー。」と話しかけられれば
「私も映画見たことあるよ。」と返事をするか無言になる。
「何の映画を見たの?」とか「面白かった?」とか自然に返せるようになるのはいくつくらいからなんだろう。
788名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 13:03:22.52 ID:PlNobHLI
なんの映画をみたの?は想像力がある程度発達したら言えるかもだけど、面白かった?
はかなり難しいかもね。自閉圏のばあいは。相手の意思なんて基本興味ないし。
共感しようという気持ちがないんだよねぇ。

うちはそういう共感することばを育てたくてABAぽく教えてみたけどすごく不自然。
面白かった?とかおいしい?とか言うようになったけど本当には興味ないのに
パターンで言うようになりまるで台本に書いたセリフのよう。
逆に友達からはイラっとされるようになってしまった。会話力の限界を感じたわ。
789名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 13:22:07.13 ID:+ElP6EhZ
>>788
あるあるすぎる。
会話をしているときに、どう答えれば「正解」かを意識している感じ。
感情が伴っていない定型文を口にするときは
大げさな定型ポーズと表情もセットになっていてとても不自然。
790名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 17:10:57.23 ID:U0qfB1E+
>724です。
レス頂きまして、ありがとうございます。
幼稚園には相談しないことにしました。

市の子供相談会に参加してきます。
保健所に電話した時は、あまり取り合ってもらえない感じでしたが
近くに療養センターがあり、そこでも相談会があるようなので行ってみます!
出来ることからやればよかったんですねw落ち込んでても仕方ない
冷静になれました。ありがとう!
791名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 08:16:21.31 ID:40jpEP4M
子供の特性の出方にもよるからね
じっくり向き合えば会話がちぐはぐだったりしても問題行動がない子とか
いかにも教科書通りの特徴的な行動がある子とか
多動、他害があるかどうかとか
幼稚園、保育園も公立の場合は加配枠や療育施設への勤務経験とかで
特性に気づきやすいだろうけど。
792名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 10:13:19.39 ID:/+2dqLYO
ここにいるお母さん達って、自分のメンタルのケアってどうしてる?
息子の違和感が発覚して一週間。
発達相談が再来週(こんな時に転勤…)、ショックで私がおかしくなりそう。
主人は仕事で4月末まで不在だし、違和感を覚えてから息子が怖くてかわいいという気持ちが沸き上がらない(虐待とかネグレクトはしていないです、念のため)
これからの不安や悲観した気持ちとどうやって向き合えばいいのか…
最近はまわりの子をみるのも辛くて(息子の違和感が浮き彫りになるから)、外にコンタクトをとる勇気もありません。
構ってチャンで申し訳ないけど、気持ちの置き方があれば教えてください。
793名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 10:45:32.65 ID:2CsfD4B7
>>792
2ちゃんを見る。
あとはそれ関連の書物を買ったり、図書館で大量に借りたり、
NHKEテレのそれ系の番組見たり。
頭でっかちになってもいけないんだけどさ、私はマニュアル君だから
いろいろ勉強することで自己の均衡を保っていた。
そんなんで私は事前に2ちゃんを見すぎていたため、一番ひどい時は見れなかったけどねwww

発達相談の時に792の気持ちも伝えよう。
お母さんのケアも療育の一つだよ。
私も相談の度に泣いてたよ。
できればご主人にも我慢しないでその気持ちを分かち合おう。
診断を受けましょうって言われたとき泣きながら仕事中の夫に電話したっけ・・・。
生身の人間に聞いてもらうのが一番だよ。


ちょうど4/1からEテレのハートネットTVで発達障害児特集をやる。
場合によってはつらくなるかもしれないけど。
794名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:12:48.40 ID:kM+Cmc6V
>>792
自分は開きなおることで大分楽になったな
この子が将来どうなるか分からないけど、どうせ自分達は先に死ぬんだし
この子の老後までは心配出来ないんだからって
一人で生きてく力とお金を最大限残してやるつもり
もちろんお金を正しく使うことも教え込む
発達障害が原因で結婚も出来ないかもしれないし、子供も残せないかもしれない、
でもとりあえず自分達がいなくても、一人でも行政に頼りつつ生きていければって
もちろん幸せにはなってほしい、死ぬほどそれは思ってる
でも高望みはしないようにした
友達出来なくても人から嫌われたとしても、とりあえず生き抜く力だけは身に着けさせる
本人が自暴自棄になってしまわないようにメンタルのケアも心がける
何があっても親だけは子供を心の底から愛してやろうって思う
たまに健常児の他の子と交換出来るならしたいかって自分に訪ねるけど、やっぱりこの子がいいと思う
他の子はありえない

それでも、子供の特性を見る度、何でこの子は健常じゃないんだろう…って悲観的になることもしょっちゅう
他の子を見ては落ち込むこともしょっちゅう
でも開き直ってからは、悩んで泣きまくってた時よりも普通に過ごせてるし、子供と一緒に笑えてる
自分の気持ちに区切りをつけるの難しいよね
私も旦那としか話してないし、両方の親にも言ってない
出来れば、思ったよりも障害は軽くて、将来普通に生活出来てればいいなあ、と毎日思う
長文駄文すみません
795名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:24:15.27 ID:vKx1FP+0
>>792
違和感覚え始めて約1年半、診断もらって1ヶ月。今は2chだけが心の支え。
とはいえ、下に1歳なりたてもいるし、ネット(携帯)ばっか見てる訳にもいかず、書き込みはなかなか。
いろいろ話したい。今思えばあれもこれもおかしかったわwって身にならない話を誰かに話したい。自分語りしまくりたい。
加えて私自身の傾向とか問題とか家族のこととか吐き出したい。
それを2chでやろうと思ったら長過ぎ読む気しない、でっていう、ってなりそう。
ちなみに月2の自治体の療育教室に通い始めたけど、
みんな何で困ってるのか診断は出てるのか、とか知らない。多分私だけでなくお互いに。
参加中も、以外と他のお母さんと話す暇なくて、挨拶だけで終わっちゃうんだよなあ。
796名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:37:37.05 ID:NYk+nWts
今日はとてもじゃないけど向き合える気がしないくらい精神的にヤバイ
昨日、お友達の家にあったおもちゃが楽しかったらしくそれで遊びたいと言ってる。
無理だと言っても聞かない。そのお宅から帰りたがらず大変でまさか、今日までまだ遊ぶのと言い続けるなんて信じられない。

○○行こう→そのための手順説明→途中で電車だから静かにしてね→イヤ!→じゃあ、○○には行けないよの延々ループで玄関から出られない
外に連れ出すの怖いよ、外に出た瞬間から昨日行った友達の家へ向かおうとするしどう説得したら良いかわからない。
家にいるとずっとiPad握り締めようつべ見てるし。ちょっと離れたいときには楽だけどこれじゃダメになると思うから色々連れ出したいのに支援センターなど子供がいるような場所は入口でいやがるかもしくはすぐ帰ってきちゃう
もう家の中にいるのも外に出るのも辛い。せめて妊娠中じゃなければ連れ出しても強制連行なり抱えてかえるなり選択できるのに
797名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 12:03:02.67 ID:Atf2XS5i
最近、一人人形劇に興じてる3歳娘。
複数の人形を使って声色変えて「僕」「私」を一人称に使い、「○○したいな〜」とか「美味しかった〜」とか自然な会話をしてる。
おいおいw普段からその調子で話してくれよ。
なんで普段は「○○食べる」とか限られた要求の表現しかしないんだよ。
ずっと娘といるので、それが何かの再現じゃなくちゃんとその場で考えているらしいことはわかる。
何で人形使って言えることが日常生活では言えない?
これってやっぱり自閉症ならではなのかな。
人形使って言えるのなら、いずれは現実でも会話できるようになるのかな。そうであってほしい。
798名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 12:20:51.52 ID:wiy7b2mj
私もメンタルヤバイ。
心療内科ってどうなのかな。メンタル系は突然行くのって敷居が高いわ。
799名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 12:42:54.81 ID:lgg5rkeY
メンタルケアかあ…
泣きたいときに泣くくらいかなあ
涙がよく出る出るwww
多少声を出してもいい部屋で泣く

うちは夫婦で発達くさいんだけど、子の特性は旦那似なので、全く気持ちがわからないwww
本当に泣ける

そして旦那みたいに知的に問題なくて、お金が絡むと仕事の鬼になるくらいの特性も似てくれてたらよかったのにそれがないorz
詰みすぎて本当に泣ける

来月診断なんだけど、また泣くかもしれない
800名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:02:28.50 ID:rpRFcK0e
うちも泣くわ。気が済むまで泣くしかないなぁw

時々メチャクチャ落ち込んで、息子の行動全部に
殺意を覚える時は心療内科に行きたいな〜とは思う。

また様子見ってのが、診断まで期待と絶望を繰り返すからしんどい。

診断名ついたら落ち着くのかな…
801名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:46:46.09 ID:2CsfD4B7
うむ。
診断下りるまでが一番つらいかもしれないなぁ
802名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:54:27.26 ID:/+2dqLYO
レスありがとう。
2ちゃんに拠り所、分かる。違和感判明してからまわりと見えない仕切があるみたい。
>>795さんの自分のことを語りまくりたい気持ち、よくわかる。この混乱した頭や気持ちを吐き出したい!あ〜涙がでる。
適切に療育すれば大丈夫、未来は明るい…って言われたい、思いたい。
自分語りごめん。
カーチャンのメンタル落ち着いて接するのが大切なのに、つらい。布団に包まって一人泣いていたい…
803名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:23:00.59 ID:bGscCWnN
>>798
涙が止まらなくて受診したことあるけど、
療育や子どものことで受診してる専門病院があるなら子供の相談はそっちで、
うちは受診してもいいけど診断10分(要は余計な話は聞かないってことか)
投薬だけ、というようなことを言われた。
思ったより症状はひどくなかったのかもしれない。

>>800
診断ついて白黒はっきりしたらスッキリするかと思っていたが
ガックリきて一時はかなり落ちた。
804名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 16:00:00.80 ID:VOS71xOm
発達検査を受けようか迷ってる@3歳なりたて
1歳半検診では引っかかるどころかギャン泣きで何も出来ず
2歳検診の直前に自分から相談センターへ電話して心理士面談→月2の親子教室参加(半年)→心理士面談→月2の療育相談(昨年11月から)という流れで今に至る
並行して週1で幼稚園のプレに通うも、2時間の半分以上抱っこだったりお制作に手を付けなかったり自己紹介出来なかったりと周りから浮きまくり
入園面接より少し前に園長とプレ担任と私と子で面談の時間を設けてもらい、とりあえずは年少から入園する事になった
でも3歳なりたてで2語文がやっとの宇宙語全開、少人数での順番待ちは出来るけどクラス単位の大人数になると把握出来なくなるみたい
他害はないけど、多動かといわれれば大人しいタイプではない
療育相談の先生からは単純な作業は得意だけど、好きに絵を描いたりシールを張ったり「ここまで出来たら終わり」というものじゃないとどうしていいのか分からなくなる傾向があるようですね、と言われた
でも発達検査を勧められた事はない
発達検査を受けてきちんと診断名が下りれば、子の特性に対する対応も分かるしやっぱり受けた方がいいのかな
近所の小児科では2〜3か月待ちらしい
8月に2人目が生まれるので、動くなら今のうちなのか
805名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 16:35:40.12 ID:3gEbIdU5
発達検査と、診断はまた別のものだったりするよ。
療育施設でも心理士や判定員がいれば検査はできるけど診断は付かない。

検査をまずお願いしてみたらどうかな。

今三歳という年齢とこれから就園だと、受診については早すぎて結局様子見にはなるかもしれないね
集団での様子とかも重要になるし。
まあもしすごく困ったことになった場合に、今予約しておけばちょうど行ける頃にはなるのでは。
あとお子さんの就園先は相談した上でそこになったのかな。
一度発達検査をお願いしてみてもいいかも(それも1ヶ月待ちとかかもしれないけど)
806名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 16:40:29.19 ID:+B/qIg3B
発達検査では確かに何も診断は付かなかったなぁ。
検査もDQ80ギリギリ上だったからかもしれないけど
半年遅れ…4歳直前にうんちできるようになって
その診断って正しいなって思えるよ。
また別の病院とかに行ったほうがいいのかとか
思うけど、市の保健センターと保育所が連携してくれてるから
下手に動いちゃいけないのかと悩む。
来週から新年度で担任変わるから朝からイヤイヤ発動が間違いなしで憂鬱です
807804:2013/03/29(金) 17:02:58.95 ID:VOS71xOm
>>805
レスありがとうございます
検査と診断は別ものだったりする…そうなんですね
入園する幼稚園には、心理士との面談や親子教室を経て療育相談に通っている事を伝えてあります
その幼稚園では毎年、年少でも何人かは幼稚園の後に療育相談に通っている子がいるそうで、うちの子も4月からは幼稚園の後に月2で療育相談を受ける事になっています
年中では加配が付いたり、療育園の通園と幼稚園の通園を半々にしている子もいるそうです
療育園から月1で幼稚園へ巡回があり、幼稚園の先生に園児の対応や経過を伝えるという事をしているそうで、療育園と幼稚園との連携はとってもらえます
とりあえず、一度発達検査の予約を入れようと思います
アドバイス、ありがとうございました
808名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:38:49.64 ID:3gEbIdU5
>>807
その「検査結果を元に」医師の診断材料のひとつにはなるけどね
検査でこういう傾向でしたとか、知的に遅れがあるとかないとかぐらいはいわれる
自治体の施設によって、結果や数値を教えてくれるところとくれないところはあるけど。
「幼稚園に入れるにあたって、自分も傾向を知りたいから検査できないか」って聞いてみたらいいと思います。
809804:2013/03/29(金) 18:42:41.91 ID:VOS71xOm
>>808
詳しく教えて下さってありがとうございます
さっそく予約を入れようと思います
ありがとうございました!
810名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 19:55:24.08 ID:wKxnS1+Y
愚痴すみません

うちは旦那が子供の特性をなかなか理解せず、癇癪起こさせたり泣かせたりがしょっちゅうで疲れる。
何度注意や説明をしても出来ない(旦那に傾向あり)疲れるし宥めるの疲れた。

旦那の休みいらない。この2人を相手にしてると狂いそうになる。
はぁ。疲れた。
811名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:19:36.95 ID:JGXTgHKq
>>810
同じくうちの旦那も怪しくて発狂しそうw
ダメとか否定後使わないでと何十回も言ってるのに、
毎日ダメだと子どもに向き合って1分くらいリピートしてるわ
どこかで見た医者のブログで
アスペ系の父親とADHD系の子との相性は最悪と書いてあって納得した

もっと親子関係への対応方を知りたい
いくら療育やったって家に帰ったらパーだよ
812名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:55:37.85 ID:offX1Dwk
ADHDと思われる母(私)とADHDと思われる娘の組み合わせも最悪ですよ
失敗するってわかってる事だけやるんだもの
813名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:55:58.46 ID:2CsfD4B7
自分の子供もそうだけど、大人もやっぱり文字化して見せると納得しないかな?

発達障害児向けの育児本とか。
814名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:10:39.19 ID:JGXTgHKq
>>813
うちの旦那には本のコピーを壁に貼ったら効果あったよ
815名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:21:03.93 ID:2CsfD4B7
療育や病院も1回でいいから付き合ってもらうといいんだけど。
やっぱり百聞は一見にしかずなんだよね。
専門家の話とかもするっと入るから、上に書いたハートネットTVでも見せてみたら?
816名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:37:25.76 ID:iF5N+VfB
ざっとロムらせてもらったところ、
親のどちらかに発達傾向ありかもって人多いようだけど、
実際診断ついちゃったら、
その子は結婚子作りしない方いいと考えてますか?
817名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:24:21.19 ID:8ZQ9CpEg
それは子供本人に任せる。
でも私自身は2人目は作らない。
818名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:26:25.28 ID:6gZBrySh
それはその子の発達の度合いにもよるし、
子供を作るか作らないかは成人した時点で子供自身が決めることだと思う。

ただ、下の子妊娠する前に傾向があるってわかってたら
下の子を作ろうとは思わなかっただろうなとは思う。
結果論として兄弟がいてよかったけれど。
819名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:26:56.34 ID:6gZBrySh
いやん、817とまるかぶりでしたわ
820名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:31:15.96 ID:CzslpWzA
>>816
今おいくつのお子さん持ちかわかりませんが、診断付くといってもピンキリですよね。
社会に出て行けるのか、それこそ親が生きている間はずっと世話して行くのか。

もちろん、安易に結婚や家族を持つ事がいいとは言わないけれど、今からそんな事を考える暇はないのが現実じゃないでしょうか?
とにかく、子供の持つ凸凹を少しでもなだらかにして、就学出来るようにしてあげたい。なんとか自立させたい。
そういう親御さん多いんじゃないのかな。

結婚、子供なんて、そのうえでの話しですよ。もちろん、よぎる事はあるでしょうが・・・。

今の自分の行動が、この子の何十年後を変えるかも、と思うから、今必死にしがみついている人間だから、皆さんがこうとは思えないけれど。

長文スマソです
821名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:33:40.04 ID:CzslpWzA
うわ、長文恥ずかしい。
ロムるって()

逝って来ますλ。。。
822名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:35:39.57 ID:5XtErAGR
発達障害が私か旦那からの遺伝だとしたら、もう産まれる子供は全て発達障害なのかな?
下の子がまだ1歳だから分からないけど、この子もそうなのかなって毎日不安。
823名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:36:28.83 ID:8GUtcHhs
>>817にまるっと同意
ただ二人目作って四人家族になるのが夢だったから、諦めるのが辛くてしょうがない。
でも色々考えたら、二人目は厳しい。
824名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 00:58:39.48 ID:Baj+wKwY
816ですけど、末っ子長男が軽度の発達なんです。
半年前から療育受けて、来月から年長。
診断ついてから療育の予約、見学と
上二人の用事もあるしと、ばたばたしてたら、
この春休みぐっと楽になったんです。
外出も指示お願いが通るようになるし、
絵本なんかも前はさっぱりだめだったのが、
急に読んでもらいたがるようになったし。

そのせいか先のことが怖くなっちゃって。
遺伝性高いようだし、
上二人の配偶者予定にも伝えなきゃいけないのかな、と。
825名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:01:52.67 ID:FzPqosgw
>>796
待つことが出来ない、ダメだというと余計にやりたくなる反抗挑戦性障害かなジャイアンタイプの。
そういうタイプの子にとっては自分の衝動がすぐに叶えられる世界が正しい世界で
叶わない世界が異常な世界という認識らしい。だからなんで我慢しなきゃいけないのか理解がむずかしい。
薬を飲むようになると興奮や衝動がある程度は抑えられるようになるみたいよ。
826名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:21:12.49 ID:fBLWcnQZ
メンタルケアかあ
自分が発達くさいとこうなって気が付いたからメンクリ行くなら
大人の発達障害見てくれるところにしようかなと思ってるけど
今鬱まっただ中で希死念慮と日々戦ってるから
病院行く気力なんかないw
毎日消えることばっかり考えてるわ
827名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:26:03.85 ID:1U3LVInx
>>797
安心しろうちの4歳娘は人形を使っても無理だw
828名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 07:58:15.98 ID:UROjWfbH
たまたま独身時代に知的障害関係の仕事してた。
だから、将来像は比較的描きやすいけど、自分の子は上手に
育てられる自信はない。

保育士の友達も自分の子には、ついイライラすることもあるって言ってたのと
似てるかも。

姉が重度の知的で、弟が健常な30代兄弟や、姉が健常で弟がダウンの30代兄弟もいた。
どちらも仲良くて、いいなぁと思った。
ただ、健常児が結婚するとき、どうしても障害がある方の子がネックになるっていうのも
聞いたことがある。全て受け入れてくれる人を探さないと難しいって。

親が死んだあと、年に1〜2回でもいいから、施設などに会いに言って欲しいって言ってたよ。

逆に、兄弟二人とも自閉や、ダウンって兄弟もいたけど、本人たちは悲観的ではないし、親も産んで
良かったって言ってた。
829名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 09:36:33.38 ID:c3Z8X3At
親の会でみんなのお子さんの話を聞くにつけ、それなんて私…と凹むよ。
たぶん今なら療育対象だなあと思う。
でも、周りと違うことに悩みつつも進学も就職も結婚も出産できて友人もいるので、まあまあ悪くない人生だと思ってる。
だから娘のことも悲観していない。
傾向ありなのがいまからわかっている分、きちんと対応すれば私よりマシになるんじゃないかと希望を持ってる。
830名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 10:52:14.38 ID:HXUuxTjD
>>780
亀だけど、奇声は奇声。奇妙な声なんだよ。
TPOがないとかワンパターンとか。
普通なら、「クスッ」「キャハ」程度のことや、
声出して笑うような状況じゃない「これ知ってる」「好きなものだ」みたいなことにも、
「うーーーーきゃああああっwww」って超ハイテンションで辺りお構いなしにはしゃぐ。
逆も然り、周りがびっくり、引くような些細な事や変なタイミングで、何かが気に食わなくて、
「ムーーーーキーーーーッ!ntvasejsmad!」言葉にならないことを叫んだり。
テンションの振れ幅が激しくて、周りが理解し難いってのが、奇声だと思う。
831名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 11:20:26.32 ID:UldKy4Ef
>>829
私がいるw

傾向あるけど就職も結婚も出産も出来た。それまりに幸せ感じてる。
でも子供がいなければ自分の傾向に気付かずに
今でも努力でどうにかなる、上手くいかないのは世の中が悪いって
どんどん二次障害拗らせたBBAになってたかも。

子供の結婚と出産は縁のものなんで、本人に任せる。
本人が自分を肯定的に受け止めてて
自分に似た子を認めてあげられるなら、いいんじゃね?
後は経済的な基盤がちゃんとあればね。
832名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 12:34:20.86 ID:8GUtcHhs
将来>>829>>831みたいに息子自身が思えるようになってくれたら嬉しい。
本人がそれなりに幸せに思えることって、親にとってはすごく幸せなことだとおもう。
833名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 13:24:06.59 ID:Z5GErsm0
娘の挙動不審さに拍車がかかって怖い。
ふなっしーみたいな動きと奇声。
幼稚園で友達できないと思う。
834名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 14:23:28.22 ID:Vw/3IOWc
>>832
私もそう思う、というか思ってた、かな…
この流れに水を指すようで悪いけど、自分が発達ぽい人は
自分はそれなりに幸せだし、子どももなんとかなると思ってる
って思ってても外では言わないほうが反感買わないと思う
それなりになってるのは、もちろん本人の努力もあるだろうけど周りがすごくフォローしてくれてる結果なのがわかってない発言に思えるから
本人がそれなりに幸せなのは周りの人に恵まれて来たから、子どももそうであればいいなと私は思うようになった
2だから本音を吐き出せてるだけで実社会じゃ言ってないかもしれないけどね
迷惑かけてない人なんて世の中にはいないけど、やっぱり発達障害や発達障害傾向の子は迷惑かける比率高いと思う


>>833
ふなっしーwわかるかも!
あの突発的な動きが不気味というか恐怖だよねw
835名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 15:00:07.85 ID:dAZ+hWBz
ここ読んでると個性の範疇で治まるような気がしてきた。
836名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 15:12:26.94 ID:8GUtcHhs
>>834
そうだね、心の中に秘めておいたほうがいいのかもしれない。
これから先、どれだけまわりに迷惑かけるか、はたまた冷たい目で見られるかと思うとgkbrする。
この子は生まれてよかったと思えるか?生んでよかったのかと考えてしまうけど、将来本人が幸せと思えるようになれたらって希望を持ちたいんだ
なんか絡んでごめんよ。
でもすごく参考になったよ。ありがとう。
837名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 15:29:39.59 ID://bRO5aH
>>835
それ、医師も言ってたなぁ。
程度が軽い場合は成長すると
「ちょっと変わったところがある」
「こだりがある」「忘れっぽい」等々の面はあっても、個人差の範囲で、
普通に生活し、仕事して結婚、家庭築いている人、大勢いるって。
ただ、親にとってその成長過程が果てしなく長く苦難の連続だし、
不安で参ってしまいそうになる・・・
838名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 15:57:16.38 ID:CzslpWzA
>>837
親世代だと多いよね>未診断・個性の範疇

ただ、今現在親として様子見子を見てると、どこまでが個性の範疇になるのかわからないし、不安なの分かるわ・・・。
本当に、先が長いよね。

あまり考えないようにしてるけど。考え過ぎると自分が参ってしまうわ。
839名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:24:14.70 ID:dAZ+hWBz
ここ最近の成長で個性の範疇かもって思うけど、
診断受けて療育受けて良かったと心から思う。

ひとえに「私のせいじゃないもん!!」って思えるから。

そのかわりと言ってはなんだが、
あくまでも現時点で優等生タイプと言われる
定型の子の長所も自分の手柄ではないよなと思う。
そりゃ躾も言い聞かせもしたけど、
労力が違いすぎる。
840名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 17:34:50.11 ID:SmNtMFnb
>>533
つく子はその場でつくよ。
841名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 20:57:35.37 ID:kZ4jfXdK
NHKハートネットTV
4月は発達障害特集6連発
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/
842名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:03:46.99 ID:Ymm+TKcC
診断名が外れることってたまに見るけどよくあることなのかな。
もしかしてって希望を持っちゃうんだよね
いまいち現実味がない。
843名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:31:49.98 ID:fBLWcnQZ
うちはMRIまで撮って診断されたから覆ることはないだろうなあ
でも他の病院行くと診断つかない程度
844名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:38:58.35 ID:EHf/FaY7
>>842
いわゆる「普通」の範囲におさまる
可能性はあると思うよ。
療育先でそういう話きくし。

うちの息子も軽度で期待してるし、
私が強く希望しなきゃ支援級にもならないかもしれない。
言い方が適切じゃないかもしれないが、
療育先では一番マシかなと思うけど、
園で見ると全体の指示は通ってないな…だし。

次の秋口で決断しなきゃいけないから
禿げあがるほど悩んでる。
845名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:46:28.86 ID:EHf/FaY7
口達者な営業マンになることはあり得ないんだろうな。
療育先で聞いて憧れてるのは、
国語は苦手だけど、高専に進んで
技術職で〜〜空港で働いてるって話とか
夢みちゃうわ。
846名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 22:31:10.01 ID:FaBmr6Bn
自分達の親、親戚、傾向ありが多い
幼い頃の話聞くとうちの子以上に凄まじいし、今なら診断つきまくりかも
しかし皆なんとか食べていってるから、診断出てもまあいいやと思ってる

ちなみに身内の職業は教師、研究者、記者、クリエイター、飲食店のオーナーなど
見事に1人でやる仕事ばかり
皆プライド高くて空気読めないから冠婚葬祭が毎回カオスになるよ
847名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:05:25.12 ID:8ZQ9CpEg
うちも私が傾向あり。この前小学校の時の成績表見たら、
成績は悪くないけど「注意力散漫」って毎年書かれてて笑った。
私親も多分傾向ありだろうな。おそらく父アスペ母私ADDかな。
全員見事に理系の研究系。
両親不仲で不幸そうだし私も人間関係では生きづらかったから不安。
でも私と息子の特性は共通する部分もあるけど違う部分も多いし、
息子の方が優れてるとこもたくさんあるからいい方向にいけたらいいな。
848名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:47:11.48 ID:o0OEp+KD
>>843
うちの子、別の理由でMRI撮ってついでに発達のこと聞いてみたら
MRIではわからないと言われたんだけど、どういう診断が出たのか
よかったら教えてもらってもいいですか?
MRIにも種類があるとか撮り方が違うとかあるのだろうか…
849名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:11:10.65 ID:EDSd9N6M
>>848
他の病気由来かもしれないという観点からMRIを勧めるようですが
大脳生理学の観点からも発達障害特有の脳の状態というのがあるらしいです。
但しあくまでも重要なのは観察や聞き取りでMRIはあくまで裏付けです
撮り方はあるみたいですね。
見たい部分と言うのがあるらしい。
あとMRI機械自体の精度もあるようで、MRI撮影を指定する病院はすごく限られています
850名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 11:11:06.71 ID:zYtTqsDM
自分は個性の範疇に治まらなかった人間だ。ひきこもり8年やってたし、兄も10年選手だ。
療育とかしてもらってたら違ってたのかな。息子がそっくりそのまま受け継いでしまって
本当に申し訳なく思う。今は幼稚園だからみんな幼くて友達もそれなりに出来てるけど、
これがいつまで続くか・・。この笑顔がいつまで見れるか・・と切なくなってしまう。
851名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 11:37:08.11 ID:YNI3LQIc
療育世代、いま30代くらいになっている人もいるけど、根本的に持っている人間部分は
やっぱり変わらないってさ。
療育の良い点は、日常生活の対処療法を第3者に教えてもらえること(親が無自覚な
発達さんで教えられないことも少なくないから)、あとは情報収集できることでは。
852名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 12:34:38.12 ID:udZ0NYhG
うちの弟も傾向ありの引きこもりで、やっと小さい会社の社員になれた
母親はせっかくいい大学通わせたのに情けないってずっと嘆いている

親が障害への理解があれば、頑張ったねと思えるかも
親に生き方を認めてもらえない弟にちょっと同情する
853名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:35:13.55 ID:FzDA7vL2
1日から、3日連続で、ハートネットTVで発達障害者についてやるみたい。Eテレ。
成長した姿も特集するらしい。
854名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 19:42:59.38 ID:pw45zHLX
>>853
正直、見たいような見たくないような
855名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 21:02:45.27 ID:Mkde/as4
うん・・・
856804:2013/04/01(月) 08:50:00.12 ID:fKfGgo9w
少し前に発達検査を受けようか迷っていると相談した者です
近くの小児科の発達相談が2〜3か月待ちとの事なのでさっそく予約を取ったところ、今週末に突然の空きがあって予約を入れる事が出来ました
その先はGW以降まで予約いっぱいだったので、たまたま予約が取れた事に驚いています
今まで心理士などに相談はありましたが、医師には初めてなので(持病で小児脳神経外科の医師には看てもらった事あり)少し緊張しますが、何か良い方向に進めたらいいなと思います
857名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:03:15.07 ID:OfJIgZah
子供の療育先で見てたら、きょうだいで通ってるのや
親もあれだろうなってのがすごく多い
明らかに遺伝
858名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:30:46.84 ID:NpCWHw6M
>>856
いい方向に進むよう祈ってるよ
859名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:21:22.10 ID:NDhcvfFe
>>857
考えたら自分の父親側の親族に(父含む)に疑わしい人達がチラホラいることに気がついた。
デリカシーのない発言、強いこだわり…。
面倒なキャラだと思って適度に距離置いて付き合ってきたけど(苦手だった)、息子も似るのかと思うと鬱。
やっぱり遺伝かなぁ。
860名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:37:41.41 ID:mTADuYaA
>>856
近くの小児科の発達相談、ということだけど
そこには小児神経科や小児精神科もある?

普通の小児科での相談だと、次に専門医に行く事になるかも
861名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:53:47.07 ID:SbvH+OyA
流れ読まずにごめん

うちの2歳児、エコラリアとおうむ返しが激しくて、今はまだ「おしゃべりな子」で周りも見てるからいいけど、人とのコミュニケーションが壊滅的。

健常の子は2歳(多分0歳でも)人とのやりとりをきちんとしてるんだよね。
うちの子のしゃべりは、コミュニケーションの為の物ではないと突き付けられて凹む。
でも気付いてるんだから、出来る事をしていこうって自分をなぐさめる日々だ。
ここを見て頑張ろう。
862名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:25:39.98 ID:5ttm7uX7
>>861
うちもよく喋るねーとか言われる2歳なりたてだけど、どんな感じですか?
私が前に言ったこととか絵本の言い回しとか、ことあるごとに言ってくる。
そして意思の疎通がとれてるか謎。
863861:2013/04/01(月) 13:56:20.03 ID:SbvH+OyA
>>862
多分同じ感じです。

テレビや絵本、親の話していた事や歌をひたすらしゃべりまくります。
もちろん、タイミングとか無視。

家のなかでは(親とのやり取りでは)だいたいの察しをつけて台詞を選んでいるようですが、他人とのやり取りはぐだぐだです。
自分の言いたい事を一方的に話します。

うちは、家の中では比較的行動出来ています。
意味は分かっていないかもしれないけど、普段から親の行動や、子供番組を見て覚えた事(お風呂、うがい、トイレトレなど)は自分から進んでやります。

意味が分かっているかどうかっていうのは本当に不安ですよね。
私もいつも不安です。
これから、コミュニケーションについて相談しなければと思っています。
864名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:05:18.21 ID:5ttm7uX7
>>863
ほぼ同じです。
ごはん食べる前に「おなかすいたねー」とか、状況と言葉は一致すること多いけど、私がいつも言ってることだし、
いつもいなばあとかの歌を歌ってたり、絵本の言葉を言ったり、そんなんばっかり1日喋ってる。

行動も私が時間きっちりタイプで生活リズムもほぼ守っているので流れで動いてるとだけしか思えない。
家のなかと外じゃなんか違うし。
みんなで体操も走り回るからできない。

旦那や実母は「賢い子だー」で話になんないし、私はなにかが違うと思っている。
865名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:06:51.55 ID:5ttm7uX7
あ、あと最近一時保育利用し始めましたが、ものすごくいい子らしいです。
というか最初から泣かないしごはんも食べる。
なんかそれって逆に怖くて
866856:2013/04/01(月) 14:16:33.17 ID:fKfGgo9w
>>858
ありがとうございます!

>>860
そこの小児科の先生が以前リハビリテーション病院に勤めてたって記載はあるけど、発達外来ってだけで小児精神科や小児神経科の記載はないですorz
とりあえずせっかく取れた予約なので行ってみます
867名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 18:58:52.56 ID:YETUYrHa
>>830
レスありがとうございます。
うちの子はまさに、「TPOがないとかワンパターンな感じ。」です。
親である私でも耳が痛くなるので、奇声だわやっぱり。
868名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 19:43:45.49 ID:NpCWHw6M
8時からEテレ あげます
869名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 20:23:19.81 ID:o+afisv5
3歳の卒園式は入場時にハイハイで登場
4歳の卒園式は先生が押さえないとホール中を走り回る
5歳は椅子の上に立ったり大声でおしゃべりしたり
今日の進級式では椅子に座ってたけど大声でおしゃべり
成長してるのかもしれないけど、毎回ダントツで目立ってて胃が痛い…
870名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:00:06.08 ID:I1W7Yugo
Eテレ見た。保育園でほったらかしにされた人が出てきたけど、
加配はついてたんだろうか。そうだとしたらありえない対応だ。
早期発見しても療育先がなくて困ってる人って多いね。
871名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:20:14.39 ID:fItwWJfK
見逃した。再放送があってよかった。忘れないうちに予約したよ。
872名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:51:54.89 ID:ZyYr6k2c
療育先、私もなくて困っています。民間は高額過ぎてとても通えない・・・。

旦那に愚痴ったら「子供はみんなそんなもん。考え過ぎ」で済まされるし。

今、診断待ちだから、診断付いたら何か変わるかな。いい方向へ行きますように。
873名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 01:19:30.50 ID:H0HaIDZE
>>870
加配はついてないでしょ
発達障害に理解がない保育園ならあんなもの
公立ならともかく、私立は障害児を受け入れたがらない園もあるから
そういう所だと知らずに赤ちゃん時期に入園させて
大きくなって発覚するような場合は気の毒なんだよね
874名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 06:42:56.95 ID:Dv+LCjfs
加配って一年単位でしかつかない?
年度途中からつけてもらうことはかなり難しいのかな。
市役所の人には来年度からって言われたよ。
875名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 12:01:41.17 ID:gfDtKrTB
多動で静かに座って待てない子のためにマグネットで神経衰弱、
うちの子にもいいかも? と思った。
876名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 12:24:23.70 ID:dr3PxhiK
三親等内で発達傾向かな〜ってのは
義父だろうか。
共感性が低く話が一方的、
商売がそこそこ成功してるけど、
生活上義母や義姉、主人から受ける注意は何度言われてもだめ。

主人も義姉も気が利いて段取りがうまく、
義母に似たんだと思ってた。
義姉のところ娘二人、うちも娘二人定型。
末息子だけが軽度だが発達orz…

実母が優先順位決めるの下手で、
段取りが下手。でも働いたことない人だしって思ってた。

実兄のところの一人息子も定型。

正直ババひいたような気持が拭えない。
発達の遺伝子ってどうなってんだろう?

娘や従姉妹たちも出産したら、
発達因子の可能性ありなのだろうか…
877名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 12:53:37.89 ID:FN/EQhQi
>>876
実父(多分アスペ+ADHD)実母(多分定型)→兄1(定型)兄2(アスペっぽい)私(アスペ+ADDっぽい)
義父(定型)義母(ほんのりアスペっぽい)→旦那(ほんのりアスペっぽい)義弟(定型)

うちは私が思うにこんな感じ。で、私の息子は発達。
父→娘に、母→息子に遺伝しやすいんじゃと思ってる。
なので、息子は実父と義母の遺伝子が強そうで、顔の作りも二人に似ている。

私自身は左右がとっさにわからない、3人以上の会話に入れない、雑音が多い場所で
隣にいる人の声を聞き取れない、生活リズムが狂い易いは長年悩んでいた。アスペの特徴だったわorz
878名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:06:48.14 ID:gfDtKrTB
>>876
遺伝の他に高齢になると出やすいというのがあるんじゃないかな。
療育に行くと、支援センターや公園などよりも母親の平均年齢が高い気がする。

あと夫が! 義父が! 実母が! 祖父が! と言ってる当人も
実はADHD傾向がある(もちろん診断されるほどじゃないけど)というケースも。
879名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:20:16.99 ID:6ehLocqf
>>878
あるあるwというかいるいるw
誰にだってそれなりの特性はあるのに、何よりその伴侶を選んだのも自分なのに
旦那が!旦那親が!って言ってる人w
その周りの見えてなさが障害レベルじゃないにしろ特性っぽいなといつも思ってしまう
880名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:31:09.77 ID:R+hJ6lD3
876だけど、
自分は傾向ないと勝手に思ってる。
割とどこ行っても親しく話す人できるし、
まとめ役にまわること多いし。
末息子は33で産んだ。

いやババひいた気持ちあるのは確かなんだけど、
>>877も書いてくれてるけど、
傾向ありまで入れちゃったら、誰でも生まれる可能性あるのか、と。
これからそういうの解明されてくるかもしれないけど、
完全に発達が生まれる可能性なし同士の結婚なんて
相当一握りで難しそう。

勝手に一番傾向ありだと思ってる義父は、
商売において、人生成功者の部類に入ると思う。
だから息子のこともそこまで悲観してないけど、
義父が幸せな家庭生活おくれてるのは、
一重に働き者で明るくさばさばな義母のおかげだと思う。

義母みたいなお嫁さんは息子世代には、
ありえないだろうな。
881名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:43:03.92 ID:FN/EQhQi
発達障害への理解が広がるのはいいけど、ちょっと変わったところがあったら、
あの人は発達だ関わらないでおこう(ソソクサ)って風潮が広がる危険もありそうだよね。
882名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:00:57.48 ID:x4z9j1Um
昔はよくも悪くも近所の世話焼きがいて、少々難ありでも結婚できてた。
というよりさせてた。
でも、現代じゃ定型の人でもなかなか結婚しない(出来ない)時代。

育児板だから、ここの住民はほぼ全員結婚して、出産してる人ばかり。
それ故、少なからず、将来結婚出来ないかも=不幸になっちゃうって考えの人が多い
んじゃなかろうか。

姑みたいに「うちの家系には、こんな子はいない」なんて言っても、しょうがない。
原因究明に躍起になる前に、夫婦で子どもの将来を話し合う方が有意義だよね。


知り合いに、成人した高機能自閉症の子のために自分で開業した人がいたよ。
この子が働ける場所がないなら、自分たちで作ろうって考えたらしい。

当時は40歳で脱サラ(工場長でそこそこの地位)して、開業だったので周りからは
反対もあったみたい。
私は発達障害の娘を持って、初めてその方の気持ちが理解できたよ。
883名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:22:34.47 ID:YX1Q7wyc
うちの子も最悪旦那が独立したとき一緒に仕事させればいいかと思っている。

2chでは底辺って言われてる仕事の建築関係だけど、発達障害とか知的ボーダーっぽい感じの人も多いし。
昔の発達障害の受け皿だったのかもしれん。

1人目が自閉様子見だから次が怖くて作れん。
2人目欲しかったな…
884名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:28:58.96 ID:UenCQbZ6
私も傾向あるけど、心理士さんに社会的に自立して生活に困難がないなら障害と呼ばないと言われた
うちの子も今は高機能自閉症の疑い濃厚だけど、職について続けられたら診断がとれたと考えてもいいのかな
885名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:32:08.80 ID:1c8rkLX4
二人目は考えるよね、二歳前に少し多動っぽさが抜けて話も出来るようになってきていたので安心してたけど、二歳半で様子見になった。
そして5月に下が産まれる。この子はどうなんだろうとか上の子を親子教室に通わせたりするから産後から動かなくてはならなくて色々心配
きっとこのまま落ち着いていくと感じていた一歳後半に戻りたい。下の子を叩いたりしないかほんと不安。それに、健常だったとしても上の子を疎ましく感じてしまわないかも不安
886名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:33:10.39 ID:dt3Aqrst
そういや母が子供の頃、八百屋の息子さんが御用聞きに来てて
その頃でいうちょっと足りないお兄ちゃんだったけど
暗記には滅法強くて、メモとらずに注文完璧だったらしい。
そういう働き方は、いまあんまりないよね。
887名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:12:10.76 ID:Wc0Gr4Tv
今日、保育園で担任発表されたら21人に対して3人だった。
診断つかなかったから、加配ないと思っていたけど
加配ついたのかな??厚生省からの通達だと年少クラスは
21人くらいだと担任二人ですよね???
888名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:40:36.63 ID:ZibQ67TJ
>>887 うちは17人に対して3人担任いました!
なんか多い?と思いましたがやっぱり診断ついてないうちの子に対する加配なのかも・・・
889名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:37:59.54 ID:ZibQ67TJ
療育手帳はギリギリとれないでしょう・・・てどういうことなんでしょう?
890名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:44:21.45 ID:Wc0Gr4Tv
>>888
年少クラスですか?うちは先月先生とお話しした時
20人だと担任1人だったけど21人になったから
担任二人だから、何とか対応できるという話だったので
一人じゃないならひと安心とは思っていましたが
今日になって3人でびっくりしてしまいました。
やはりどこ調べても20人に担任一人が基本みたいなので
つけてくれた可能性が強いですね
>>889
うちもそうですがDQが許容範囲なんじゃないですか?
そうなると診断もつけられないみたいですね。
明らかに会話とか言葉の使い方がおかしかったり理解が低いのですが・・・
891名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:52:47.25 ID:TGTkvulu
療育手帳はって事は、知的障害は無いってだけ。
ぎりぎりって事は知的障害に近い知的境界域で、
将来的には数値が下がる可能性もあるよ。
知的レベルに関係無く、言葉が遅れていてコミュニケーションや社会性に問題があったり、
多動や学習に遅れが出ているなら発達障害の診断は付くし、
その場合は精神障害者保健福祉手帳が出るよ。
892名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 19:55:13.27 ID:TGTkvulu
補足。
知的境界域は単発でも特別支援の対象だから、
加配や特別支援学級を利用出来るよ。
893名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 20:45:39.28 ID:gv6XsPar
>>891
うちはこれだ
診断下りちゃったからスレチで申し訳ないけど、
DQの値は100以上あったけど、先生から直ぐに診断もらった
(会話力が低くて話し方がおかしく遅延エコラリアが多い)
その時療育手帳のこと聞いたら、知的障害がないと出ないよと教えてもらえた
でも精神障害者保健福祉手帳のことは初耳
何の話しもなかった
やっぱり手帳系は自分で率先的に調べて聞かないと取れないようになってるのかな
894名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:16:43.15 ID:TGTkvulu
>>893
精神手帳の審査に必要な書類は役所にあるから、
まず障害福祉関係の部署に行って聞いてみるといいよ。
少し前に厚労省から通達が出て発達障害も正式に対象になって、
診断書にも自閉症やADHD、LDの項目がちゃんとあるから、
それを持って主治医にお願いしてみるといいよ。
895名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:49:06.97 ID:nal+nOQo
加配って、つけられる園児の親も知らされてわかってるものだと思うんだけど。
様子見くらいじゃそんな簡単に人員増やされないよ。

国の基準ギリギリで運営するのは、まっとうな認可園には少ないと思う。
896名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:00:11.33 ID:vowZGu3p
加配付けるには主治医に障害名を書いてもらう必要があったような気がする。
疑わしい段階でそう簡単にお金は出てこない
897893:2013/04/02(火) 23:17:42.30 ID:gv6XsPar
>>894
詳しくありがとう
とりあえず何にも知らないので色々調べてみて必要そうだったらお願いしてみようと思います
898名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:19:37.08 ID:kOY8FbpQ
様子見1人、診断持ち1人がいるってことだと思うよ。
これはこれで大変なんじゃないかな?
899名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:32:11.13 ID:nal+nOQo
クラスに21人なら基準に即して普通に担任1人、更に増えた1人は診断済みの
障碍児ちゃん別枠→加配、では?
面接時にそういう言い方だった様子見児に現実に加配は難しいし、対象児の親が知らずに
つくこともあり得ない。加配先生というのは対象児に文字通り1対1のつきっきりで
マークするし。
様子見の我が子のためにつけてくれた?という890の推測は違うんじゃないかなと思っただけ。
900名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:34:01.23 ID:nal+nOQo
すいません、1行めを書き間違えました。

クラスに21人なら基準に即して普通に担任2人、更に増えた1人は診断済みの
障碍児ちゃん別枠→加配、では?
901名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 01:02:01.26 ID:NritZUt+
うちは20人に先生1人、加配の先生1人、おそらく加配つかなかったうちの子にフリーの先生1人だった

市に加配の申請してくれと頼まれたのは、人員が足りなかったからかな
その時はいきなり申請用紙渡されてショックだったけど…
902名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 07:42:59.15 ID:plhsiNmh
>>890 年少です。まだお医者様にはみてもらってないのですが今月見てもらう予定です。
仕事が手に付くか心配です・・でも働かなきゃ保育園は無理だし。
様子見・発達障害の子供は保育園で規定なくみてもらえたらなあ。働きたくないわけじゃないけどいまは動く気がしないんです。
うちの3歳なりたて。今はギリギリ遊びでもついていってるけどこれからついていけるか不安。
903名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:52:45.87 ID:8+ogGe3k
うちの子は働いてるけど幼稚園。
保育園が放置園で馴染めず、幼稚園に転園した。
幼稚園の方が一日の流れが秩序立っているから馴染めた。
ただ幼稚園ママが園に積極的に関わるから、ママが働いて構ってあげていないように思われているかも。
904名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:04:29.07 ID:plhsiNmh
放置園ですか!たしかに年少になったら放置が多くなりました。
外遊びがメインで子どもたちだけ。お友達がいるから楽しそうにはしてますが。
一日中見ているわけにもいかないのでどんなもんかわかりませんが、迎えに行った時も園庭でお友達と遊んでいました。
認可保育園だから安心してたけど認可無認可でもいろいろなんでしょうね。
905名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 11:07:46.58 ID:JWoUMtwy
>>904
ほんと保育園ピンきりだよ。幼稚園もだけどね。

ギリギリでも、他の子と遊べている様なら思うより深刻じゃないよきっと。
年少位の時の方が、他の子も所詮年少な分、一緒に遊べるのは難しいよ。同じレベルを友達にも要求するし、我も強い。
でも、年中、年長になると健常児は、空気よんで出来ない子へは、譲歩や融通を利かせて遊ぶから、みそっかすキャラ(笑)で、どうにかなったり…

個人的には、保育園は幼稚園に比べ、サバイバルで大人しい系ノンビリ系の自閉には過酷な環境に成りがちかと思う。
うちは、それで二次障害でて、仕事辞めたよ。
906名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 12:36:54.49 ID:8+ogGe3k
積極奇異的な子だと遊べていると思われていても
年とともに微妙に距離とられたりね。
園でみているとそう思う。特に女の子はわかりやすい。
907名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:49:23.20 ID:plhsiNmh
>>905 保育園はサバイバル!!3歳なりたて息子は大人しいノンビリ系そのものです。
働ける精神状態じゃないのに(旦那がそこそこ稼ぐので保育料は最高金額なのでマイナスになる)
保育園の方がいいに決まっている!と無理やりバイトですが働くことを決めたのに選択誤ったかもとドキドキしまする。
早生まれもあるのかないのか幼い感じでクラスのみんなにも先生にもかわいがられている現在は良い感じですが
908名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:26:54.26 ID:gCo0WdLY
890です。
レスありがとうございました。
加配は予め知らされるものなのですね。
ということはやはりうちの子以外に診断済みの子が
いる可能性があるのですね。
それでも担任3人はほんと恵まれたと思います。
今朝も想像通り、保育所へ送った時は
知ってる男の先生が担任になったものの
ものすごい暴れっぷりで抵抗して号泣…
しばらくかかるだろうなぁって感じです。
クラスで一番早く誕生日を迎えるのに一番幼くて。
だんだんみんなに離される気がしてせつないです。
909名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:52:40.49 ID:yPTsjPSn
様子見で療育に通えているのはありがたいことですが、グループ内に他害の酷い子が入ってきました。
幼稚園でも他害があるようでママさんが「幼稚園では謝りまくり(笑)」←本当に笑ってます。
と言っています。
最近も他の子にケガをさせたそうです。
また、ママさん本人も他のママへの暴言・失言なども多く、その他行動にも色々あり、
待ち時間もずっとその調子で、グループに通うのが苦痛になってきました。
(療育中は待機場所から席をはずすことはできません。)
今まではママ同士、子ども同士も仲良く雰囲気の良いクラスだったのですが…。
もし、うちの子もケガさせられたらどうしようとか悩んでいます。
910名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:37:27.54 ID:HGHuK+Yu
>>885
うちは1人目が自閉傾向あり
様子見の小学生女児。
2人目が平均〜平均以上の知能
凹凸なしの運動神経良い幼稚園男児。
周囲には、おとなしくて幼い不思議ちゃんの姉と
活発で、デキのいい弟と思われてるみたい。
「お姉ちゃんとタイプ違うよね…」とか言ってくる人もいるけど
親からすれば、どちらも可愛いから差別なんてないよ。
大丈夫。
911名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:36:46.36 ID:ljv1fv12
>>909
大変そうだね。
先生方はどういう対応なんだろうか?
万が一の時(自分の子に害がある時)は親が割って入れる状況なのかな?
待合の時はともかく、療育中の事はばんばん先生に相談やお願いしていいと思う。

推して知るべしで、幼稚園で他害しても療育の時と同じ対応よきっと。
ある程度は諦めも必要かも。でも毎回辛いよね。お疲れ様です。
912名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:23:14.45 ID:yPTsjPSn
>>911
愚痴になってしまったのにレスありがとう。
療育中は親は別室なので状況がわからず、何かあったときには間に合わないんです。
他害も、いきなり高いところから突き落とすとかそういうレベルらしく、
療育中は高い場所はありませんが、今後が心配で。

こういう話って幼稚園のママ友にも、療育仲間のママ友にも相談できないし、
ほんと困ってしまいますね…。
913名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:50:16.78 ID:p9Czp70c
こういう問題はずっとついて回るかもなぁ。
子供の他害はともかく、親の方の無自覚というかはね・・・。

障碍児の支援は家庭との連携が重要だから学校側も親同士の結びつきを要求しがち。
療育に入れるような親はそれなりに理解してる人が多いから、普通学級よりも
参加率はぐっと高いんだけど、いかんせん話が通じない場合が多々ある。
そこらへんは先生たちも認識してるはずだから、わかってるんですけど〜お互い様なんですけど〜って
気持ちを前面にしてちょろちょろ相談するしかないと思う。
914名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:23:03.42 ID:gBl98EmQ
実際療育中に他害があってそのままの状態を放置しているなら
その先生達は信用できないな。
他害された子にどんなフォローしたんだろう。
915名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:00:51.38 ID:YmQYRU+s
期待してはいけないとわかっているのですが 知的ボーダーと言われて知能が上がって知的に問題がなくなるということもあるのでしょうか?ちなみに3歳です
916名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:08:49.40 ID:YmQYRU+s
まだ、そういわれたわけではないのですが親の私から見てボーダーくらいかなあ・・と思ってます。
色やものの名前、数の概念 名前、歳やお昼食べたメニュー等簡単な受け答えならできますが集団で遊ぶ時、遊びのルールをあまり理解していないようで。
友達と遊んだり、順番を守ったり、貸し借りしたり習ったことはできますが自分から勝手に学ぶということがないです。
横目でものをみたり切り替えが下手だったりもするので自閉的ななにかももっているだろうと。
なら、これからせめて知的には正常になれる可能性はあるのかなあと考えてるんですが
917名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:24:57.27 ID:YmQYRU+s
何度もすみません3歳2カ月です
918名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:38:33.07 ID:DTWoFQmr
>>915
発達検査はしたのかな?
周り見ているとゲームのルールがわかるようになるのって年中くらいからかと
経験から学んでカバーできるようになったりするよ
数値上がるってたまに書き込み見るけど、自閉傾向の重さにもよるんじゃないかな

うちの3歳ちょうどは名前も色も性別も聞かれても無理
健診の聴力、視力検査どうしようと禿げそうだ
考えたら上の子は検査できた年齢なんだなぁ
こんなレベルで半年前の検査がボーダーくらい(平均が、だけど)
919名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:49:44.87 ID:KNEw/vtI
>>916
検査してみないとなんともわからないよ。
うちも3歳時点では質問に全然答えられず、全体的に幼い感じで知的もあるかなあ、と思ってた。
でも直後の発達検査で、知的には問題ないですね、と言われた。
受け答えが苦手なのは自閉傾向ゆえのコミュ力不足が原因で、知的にはむしろ月齢より高め、と言われてポカーン。
920名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:06:01.00 ID:uUaDXD8Y
そう自閉がどこまでか
下の子が様子見でこのスレいるけど、上の子は発達障害診断済み。
知的には以前よりかなり伸びてるのに、全く楽になったと思えない、自閉の部分が強くなってきてむしろしんどくなってきたよ。
物事が分かってからこそのこだわりがたーくさん出てきました、

物覚えが壊滅的に悪い下の子の方が扱いやすいです。
921名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:23:51.93 ID:YmQYRU+s
自閉度がそんなに高いとは思えないですから伸びにあまり期待できないですかね・・
とにかく切り替えが悪くて参ってます。遊んでいてもなかなか次のことに移行できない。
あと指先がものすごく不器用です。いまだに折り紙を半分におることすらできません。
横目・肯定のうなずきができたのが2歳半(否定は1歳前にできてた)・きりかえ下手・不器用
これだけそろっていたら自閉はあると思いまが・・どのレベルなんだろう。発達検査はまだ数カ月先です。
922名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:32:16.71 ID:g8qE2A9H
発達検査が数ヶ月先なのはみんなそうだよ
それでも検査してみなきゃわからないって言ってるわけ
923名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:55:34.02 ID:Q0At6/Cb
ちょっと相談したい。
どうやら自分はアスペっぽいんだが、父親もアスペっぽい。
母親は定型のようだが、精神病とか心の病の様なものをかなり毛嫌いしている感がある。
病院で診断してアスペと認定されても、家族のまともなサポートは望めそうにない。
外はもちろんのこと、両親と暮らしていることすら息苦しさを感じる。
どうすればいい?
924名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:02:56.21 ID:utgeBk3M
>>923
メンタルヘルス板とか行ったらアスペルガーのスレいくつかあるから
そこだと当事者多いしアドバイス受けられるんじゃないかな
ここは育児板だから少しスレチだねお子さんのことに関係するならここだけど
925名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:03:14.80 ID:NEckJqKJ
>>923
あなたは何歳なのかな。男性?
926名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:05:48.12 ID:Q0At6/Cb
>>924
本当だ。そっちへ行きます。
スレ違いごめん。
927名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:21:22.42 ID:eozOtppf
>>916
3歳でそれだけ受け答えできるなら知的にはそんなに遅れてる感じはしないけどな、私は。
うちの子3歳の時にK式受けてDQ80だったけど、そんなにぼんやりしてる感じもないし
話しことばの理解が弱いから低く出たんだろうな〜と楽観視していた。
その後6歳でWISC受けて、IQ115だったよ。自閉度は低め。

ルールを守った遊びができるようになるのって3〜4歳くらいからじゃないのかな?
うちの子が保育園でフルーツバスケットとかハンカチ落としなんかのゲームするようになったのって
年少の終わりくらいからだった気がする。
保育園のホワイトボードに先生がその日のクラスの様子を毎日書いてくれるんだけど、
こないだ年少組のを見たら「こどもたちが自発的にハンカチ落としのゲームを始めました。
が、横一列に並んでやっていました」って書いてあってうけたw
928名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 00:09:59.81 ID:O+5mX5Y/
>>916
遊びのルールって例えばどんなの?
誰かが始めた面白そうなことを他の子もマネし始めて
みんなが暗黙のルールの中で遊んでいる雰囲気のこと?
例えばセミのサナギの穴にみんなで石を詰め込むとか、
ベンチにみんなで落ち葉を積み上げるとか、
縄跳びに全員で捕まって走り回るとか、そういうの?
929名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 08:20:22.86 ID:3B717oEU
横だけど
かくれんぼのルールとか
だるまさんが転んだのルールとか、そういう事では?
930名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 08:47:57.58 ID:uvlI1TBR
916 です。
遊びのルールというか、まずすべりだいすべって前転してまた列に並ぶ、という単純な流れが覚えれなかったりです。
かくれんぼやだるまさんは繰り返しやってるので覚えてます。発達検査受ける予約はとってますが発達検査を受けて良いことってあるんでしょうか。
心臓に穴が空くだけのような気もするです。精神安定剤を飲むことが増えそう・・
931名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:05:30.40 ID:+FgGyLfA
検査受けて何もなければそれでいいし、あればあったで子供への理解が進むよ。
苦手なことがわかれば対策もしやすい。

少なくとも私はそうだったし、他の子となんか違うって思ったのは気のせいじゃなかったし、
私の育児のせいじゃないのがわかって気が楽になった。
幼稚園にもワガママじゃなくて特性だと伝えることでちょっとその部分を丁寧に見てもらえてる。
悩みは担当心理士が相談に乗ってくれる。

検査の必要性、今はまだ受け入れられないかもしれないし、それも母として自然な感情だと思う。
でも無駄にはならないよ、きっと。
932名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:13:29.12 ID:kDWG5ddD
>930
人によると思うけど、
私は診断名がつくまで自分のしつけの仕方が悪いのかと
ノイローゼ気味だったのがちょっと楽になったかな。
実際、息子の障害に合ってなくてしつけの仕方が悪かったんだけど;

肝心なのは子供に合った対応ができるようになって
定型の子には程遠くても、少しずつ良い方に成長して
子供自身も自信がついて考えて行動できるようになった事

診断名が付いてやっぱりへこみまくったし、しばらく不眠症になったし
今でもたまに子供の障害や将来に悩む事もあるけど
目をそらしたままでいても実際子供に障害は存在し続けてた訳だし
ちゃんと向き合って得られたものの方が大きかったと思う
933名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:50:12.17 ID:uvlI1TBR
>>931 >>932 ありがとうございます。
今度こそ逃げないで向き合ってきます(実は2回ドタキャンした迷惑親)
3歳健診(うちは3歳5カ月である)の前に行っておいたほうが良いですしね。
1歳前なんかあるんじゃ。。。と疑ってもう2年。
逃げすぎました。とりあえず来週相談の予約がとれたのでいってきます。
934名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:19:22.90 ID:whT8VtPj
ドタキャンか。あなたも傾向あるかもしれない。多分、わかった方が具体的対策が見えて気が楽だよ。
935名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:34:54.27 ID:SAaZXgY3
逃げてる方がしんどいだろうに
936名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:36:24.80 ID:J3IJLp0e
逃げたい気持ちはわかるよ
937名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:52:36.04 ID:97dAM1HH
『先延ばし癖』というのがあってだな。
自分も傾向ありだから気持ちは分かる。
938名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 14:01:28.78 ID:uvlI1TBR
あと半年、普通の子供だと思って生活しよう。
あと一年は普通の子だって信じて生活したい。の繰り返しでした。
私にもなんかちょっとあると思います。
939名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 14:07:28.57 ID:qB5htjPu
1歳半検診はどうだったのかな?
940名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 14:53:20.29 ID:uvlI1TBR
>>939 言葉はたくさんでてたのでスルーされました。積木も積みましたが指さしが微妙だったんですけどね
941名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 15:14:08.39 ID:8RUptJwv
>>940
他の方も書いてるけど、いい方に考えて。
傾向や凹凸が分かればその分様々な対応がしやすくなる。
発達検査≠診断ではないから、あくまでお子さんの持つ特性や、困り事を知るいいチャンスと捉えてみて。

やみくもに悩んだり、逃げたりしてる時間がもったいないんだよ。
落ち込むのは結果を聞いてからでも遅くはない。もう知らんぷりは出来ないけどね。

とにかく検査を受けられるのはいい事だよ。それさえ待たされてる人がどれだけいるか・・・。
今度は乗り越えられるようお祈りしています!
942名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:07:10.68 ID:uvlI1TBR
本当に暖かい後押しの言葉、みなさんありがとうございます。
どこで何を言われるよりも心に響きました。発達専門のお医者様にもみていただける時間をとっていただけたのでしっかり不安をぶつけてきます。
不安で体の震えや心臓のドキドキがおさまりませんが絶対逃げません!!
943名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:02:41.21 ID:udy23lKU
>>942
個人的にはレス読む限り心配し過ぎなんじゃ?と思う
このくらいの年齢の子ならそういう目で見たら心配になるところはいくらでも見つけられそうな気がするの
遊びのルールだってだるまさんが出来るなら単純に経験値の問題だと思うし
とにかく専門の方に見てもらうのが一番の近道だから、その日まであまり悲観的にならずに出来ることを一生懸命してあげましょう
944名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:12:47.19 ID:y077fRnX
発達検査するのって幼稚園に言うべき?
945名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:24:20.64 ID:jA5DCdk+
>>944
言った方が色々対策とってくれると思うよ
仮に加配がつかなくても、関わり方を変えてもらえるだろうし

私は園からすすめられたんじゃなくて自発的に動いてるけど、全部園に報告してる
946名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:53:04.51 ID:NX5UPaw+
知人から聞いた話だけど、ある子供に障害があって親がそのことを園に伝えたら、
先生が他のお母さん方に「あの子は障害あるから」みたいに言ってしまったそう
こう言うのって守秘義務ってあると思ってたんだけど、やっぱり先生も人間だからそこは期待しない方がいい?
ちなみに、その子の障害具合は言われなければ分からない程度で他害とか癇癪とか周りに迷惑かけることはないみたい
だから他のお母さん方もそれ聞いてビックリしたそうだけど、
こう言う話を聞くと、療育に通ってることとか障害のこととか仲の良いお母さんに面白半分で話されやしないかとちょっと怖い
947名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:15:58.79 ID:jA5DCdk+
>>946
そんなのは抗議するレベルじゃないの?
個人情報漏らすとか信じられない

こっちは自治体の保健師だってCOは慎重でいいくらいのスタンスだよ
948名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 20:18:14.94 ID:jA5DCdk+
ごめん>>947訂正

COは→×
他の保護者や近隣など、不必要なCOは→○
949名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:03:59.82 ID:B8UtSThL
>>946
周りのサポートが必要なものだから、下手に隠す必要はないと個人的には思うけど、
もちろん面白おかしく勘ぐる人は大勢いるわけで、誰にどういうタイミングで
公表するかは本人及びその保護者が考えてすること。
第三者がそれをするなんて言語道断。園をあげて謝罪すべき案件。
950名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:21:19.19 ID:2tlfPESV
>>946
ありえないと思います
951名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:42:36.27 ID:YxIXd3HL
療育先の先生が同じ幼稚園のママさんだ。クラスは違ったけど、これから同じクラスになる可能性も大。
帰りに園庭で遊んでる時もうちの息子に視線を向けている時がある。
数か月に一度、言葉や行動面など気になるところを書いて提出しなければならないんだけど、
これも全部あのママが見てるんだろうなと思うと複雑。
向こうも幼稚園では何か腫物に触るような態度だし、ママ友多い人だから誰かに言ってないかとか不安もある。
どこの誰かわからない人だったら良かったのに。
952名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 11:14:28.97 ID:4H9wOzZq
>>951
うわ、それは大変
953856:2013/04/06(土) 15:31:28.19 ID:RqciUF/B
こちらで何度か相談にのってもらっている者です
先ほど小児科にて発達相談を受けてきました
何か参考になればと思い報告します
結果から言うと、発達検査は受けられませんでした(3歳1か月でまだ小さいため)
ですが、自閉症の傾向アリと言われました
今後の方向性としては、現在月2で通っている療育相談でのサポートを受けつつ、来週からの幼稚園生活を過ごすといった感じです
入園してしばらくはパニックになったり指示が通らなかったりと、先生の手をかけてもらわなければならない事が多くあるでしょうと言われました
療育相談で子への対応を親が学びながら、特性を理解して関わってあげてくださいとの事でした
普通のいわゆる健常の子とは対応の仕方や出来る出来ないの差が大きいけれど、障碍があるというより個性が強いんだという風に捉えて下さいとも言われました
最後に「また何か分からない事があったら来て下さい」と言われ30分程で終了しました
子は最初こそ初めて行く場所に怖がって大泣きでしたが、最後には先生や看護師さんにお礼を言う事が出来ました
ハッキリとした診断は下りませんでしたが、とりあえず今のところは現状維持でいいんだと安心?しました
これからも子のために何か出来る事がないかとアンテナ張りながら過ごしていきたいと思います
長々と失礼しました
954名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 06:55:10.34 ID:j0RHhWkN
東大理3の3割はアスペルガー
東大教授の6割はアスペルガー
一回見ただけで覚えるなんて普通の脳ではできない
だから東大には優秀な医師がいない
955名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:19:31.29 ID:1yseBACG
>>953
お疲れ様でした、報告ありがとう。

今までやってきたこと、ちゃんとお子さんに合っていたんだね。
幼稚園にも相談してるとのことだし、今やれることは全部やってあると思うよ。
入園したてはちょっと大変かもしれないけど、
親と療育と園が連携とれていればいろいろ解決法も探せるし、そのうちきっと落ち着くよ。
956名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:44:15.04 ID:U480KBpO
>>953
私が最初に連れて行った病院もそんな感じだったわ
次から大学病院に変えたけど
957名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 15:29:18.76 ID:KZNhkMdC
日中は精神安定剤をつかってどうにか普通に
夜はお酒を飲んでどうにか就寝。このままだとまずいですよね・・
広汎性発達障害疑い 皆さまどうやって日常を送られていますか?
958名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 17:48:41.99 ID:oblnRaHC
クヨクヨ思い悩んでも仕方ない、と開き直る。
959名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 18:17:02.83 ID:1yseBACG
>>957
安定剤飲んでいた時期もあったけど、今は落ち着いた。
酒を飲むくらいなら睡眠薬を処方してもらいなよ。
960名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 20:26:58.33 ID:81GN6BDo
>.>957
精神安定剤出してもらってる先生に、夜寝付けないことを訴えて
眠剤出してもらったら? お酒はまずいよ……
私はかかりつけの内科に出してもらった。

診断出るほどじゃなかったとしてもこのスレに該当するお子さんなら
数日数か月単位ですぐ効果が出るものではないからね、頑張りすぎると辛いよ。
私は発達障害児を育てた人の育児本やブログを片っ端から見てた。
961名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:44:28.31 ID:6zKmRVwg
私は安定剤飲んでも効かなかった
結局自分で乗り越えるしかないみたい
誰か話を分かって聞いてくれる人をみつけるか
相性合うカウンセリング受けるとかの方が解決策になると思う
962名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 01:45:20.58 ID:xPWOewbs
まだ病院にはいってないけど、
ネット診断で15問中14問、ADHDの本で16問中15問当てはまってた...
小学一年の時も担任からADHDじゃないですか?って言われてた。
高校生になって少し忘れ物とか減ったけど、自然に治ったりしますか?
963名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 01:58:05.14 ID:ru4u8Nn6
本人がメモするとか、「自分で」気をつけたらね。
努力しないと原則そのまま
964名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:04:32.70 ID:FdF3erSr
>>954
数学だの物理だのになると、もっと割合高いですよ。
965名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:04:32.79 ID:xPWOewbs
>>963
ありがとうございます。
966名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:12:51.77 ID:K2lI49kt
>>964
うちの息子が数学物理だけが飛び抜けて出来が良いのって高機能自閉症関係あるの?
元々興味がある事のみ即時に記憶する

全く自宅で勉強しないので他の教科は普通かそれ以下なんだけど
数学と物理は授業聞くだけで模試も上位になる

wiscは下位検査はガタガタで知識と単語が2と3だったり積木と算数が19だったりと
一応のIQは120って出るけど、
下位検査に差がありすぎて正確なIQは出ないって言われてる

障害の関係で弱い所を補う様な脳の状態だから数学だけ特別に強くなったって事?
967166:2013/04/08(月) 11:19:49.74 ID:7fAo3EVd
アスペルガーで様子見中の朝起きない娘が、起きれるようになりました。
ここで相談にのってくれた方、ありがとうございました。
現在、病院で処方された抗てんかん薬のデパケンシロップを飲んでいます。
こだわりが軽くなり、かんしゃくが少なくなり、楽になりました。
予定表を作って貼り出したりのアイデアを使わせていただきました。
本当に、ありがとうございました。
968名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:03:46.40 ID:YvV7KPMX
>>966
むしろ、数物系が特に得意で、それ以外のことは極端に苦手という、ある意味典型的な
凸凹くんでしょう。
理系の道に進ませましょう(自ら行くと思うけど)。
理系のトップ校に行ければ似たようなお友達がわんさかですから、居心地も良いと思う。
得意を伸ばしてあげて。
969966:2013/04/08(月) 12:13:41.68 ID:K2lI49kt
>>968
考えたら日頃出来ないことを叱ってばかりだった気がする・・・
得意な事を褒めるのを忘れてた

気づかせてくれてありがとう
970名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:31:34.05 ID:HU+PWs6j
>>966の書き込みを見てこの動画が思い浮かんだ

テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている
ttp://www.ted.com/talks/lang/ja/temple_grandin_the_world_needs_all_kinds_of_minds.html

数学と物理、コンピュータープログラムの分野などで必要とされてる頭脳を持った子だと思う
971名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:00:05.62 ID:dREDz7V+
得意なことがわかりやすく、かつ伸ばしてあげられやすい子はうらやましいよ
理数得意って最たる例だよね
うちは取り柄ってもんもないし、あって金のかかる趣味なら伸ばしてあげるにも限界があるだろうな・・・
先のこと考えると頭のシャッター降りるわ
972966:2013/04/08(月) 15:35:54.60 ID:K2lI49kt
>>970
動画見ました。なんだか希望が持てましたありがとう。

と、なってた所で始業式から息子が帰宅
理系クラスは1クラスだけだからクラス替えが無いんだけど
担任が退職して変わったってお知らせを持って来た

「マナー、言葉遣い、生活態度、が悪くして学力の向上は無い。
 だらしなさ、甘え、わがままは絶対に許しません。
 忘れ物も遅刻も許しません。
 協調性を持ち、他人の気持ちが理解出来る思いやりのある生徒に!」
と言う内容のプリントを持ち帰りました

それが出来たら苦労しないよ
出来ないから苦しんでるんだよ

運動部の顧問で厳しいと有名な先生だけど
生物の先生だから息子がかかわることは無いと思ってたのに(泣
辛い・・けど息子の方が辛いだろうから、今から電話して懇談の予約取るよ
973名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 16:05:11.90 ID:dwA4VT+0
>>966
まぁ言ってる事は正しいし、世の中に出ていく時には役に立つであろうけど、2次障害とか出るまでになると意味ないよね。

理解してもらえるよう祈っときます。
974名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 16:48:11.00 ID:BMiwrikz
上が様子見の娘で下に1歳なりたての息子がいます。
息子は1歳になる直前に積み木を3個ぐらい積めるようになって
喜んでドヤ顔で私を見たりするし、パパにどうぞしてと言えばパパを見る。
その反面、指差しまったく無し、発語はもちろんなし。
発語どころか、なん語も「ンバ」とか「アバ」とかぐらい。
1歳になる前に何か話してるかのようになんごを発すると見るけど
そんなのまったく無し。連続したなんごなんて出そうにもない。
様子見の上の子よりはマシだけど、やっぱりこの子も定型じゃないのかな…
と不安で不安でたまらない。
975名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 05:32:51.30 ID:TyhXfBIE
今日から3連チャンで入学式。
本命の小学校は明日。
昨日、支援級で担任になる先生から電話をいただいて、今日の夕方、子どもと一緒に教室と式をする体育館の下見をしてきます。
去年までの評判の良い先生が移動されたので不安でしたが、
電話で話した限りでは、感じの良さそうな先生でちょっと安心した。
976名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 12:54:05.10 ID:4aypUsg/
うちも今日体育館の下見に行くよ。
子どもはとても楽しみにしてる。
お互い無事式が済みますように・・・。

もちろんこれからが大事なんだけどね。
977名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 21:01:54.70 ID:QdsJr7Fj
入園式終わった。
70点の出来だよ!
早めに行って会場に慣れさせたのは正解でした。
式次第も■支援。とりあえず悪目立ちせず済んだわ
978名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 00:23:50.55 ID:WwHW8MsW
先週のハートネットの再放送を録画して今やっと見たんだけど、2人目の例だっけ、
保育園が全然役立たずだったって、すごいきついね…
実はそういう保育園って多いの?発達ケアについては幼稚園より保育園の方が
子供を見る目があるのかと思っていたけど。
979名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 00:40:49.19 ID:fIr8eLDZ
>>978
保育園が、幼稚園がって話じゃないと思う。
980名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:38:00.50 ID:A8o5A0ML
「保育園は療育の場じゃない」、って言われたというのは確かにその通りだなーと思った。
まあもう少し配慮があっても良かったんだろうけど。
脱走して外部の人が保護+親に連絡なし、とか保育園としてあり得ない。
981名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:50:23.15 ID:4A9CmLMb
>>2は変更なし
>>3は書き換えたのでスレ立てする人コピペしてください
↓↓↓↓
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/

●●広汎性発達障害統一スレ●●
(スレ更新中断中?)

特定不能の広汎性発達障害スレ11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1283060533/

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358922696/

【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 10人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358816152/

【ヒッソリ】自知児親専用愚痴スレ【独言】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285450622/

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351693833/

【親の】障害児育ててなくない49人目【愚痴吐き場】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364792612/

障害でも楽しい子育て
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362699468/
982名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:50:47.95 ID:0tUmk4GS
発達障害児お断り園だってあるらしいしね

うちはたまたま配慮してもらえる園だったからたすかってるけど
983名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:20:46.21 ID:lCT5XQQQ
軍隊みたいな幼稚園は、無理だな…
984名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:21:03.11 ID:De+7cUr3
当たり前だよ。
保育園なんて義務教育じゃないんだし、加配制度の無い地域もあるでしょ。
あくまで保育に欠ける子を預かる福祉施設で、
障害児施設でも療育施設でもなんでも無いんだから。
先生も専門家じゃないのに配慮が足りないと言われたら気の毒だよ。
うちは幼稚園だけど、受け入れてくれる園を必死に探したよ。
985名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:25:53.08 ID:Jwdja3Uu
スレ立て行ってきます
986名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:29:52.06 ID:Jwdja3Uu
次スレ立てました

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ44【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365553633/

>>981さん、テンプレありがとう
987名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:31:30.65 ID:fIr8eLDZ
>>986
乙です!
988名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:58:44.50 ID:R9DZ35UU
スレ立て乙です。


このスレにいる方は診断がついていないお子さんをお持ちの方のスレですよね?
幼稚園などを選ぶときどのよう感じで園選びをしたのか参考にさせていただきたいです
来年度年少に上がる子がいるのですが、診断はついてません。と言うか専門機関への紹介などされてないのでもしかしたら専門医に行けば何かしらの診断名がつくかもしれないです
親子教室の様なところでは指示に従う場面が少なく椅子に座るなどの時間も他の子より極端に少なく帰りたがって靴を履いて逃走しようとしていたのでプレは見送りました。
3歳になれば落ち着くのでは?と周りから言われていてその頃にまた親子教室かもしくはプレに通わせようかと考えてます。
989名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:08:38.82 ID:iB4OzLOu
診断ついてるけど、診断先でも学校でも
支援級でも普通級でもどっちでもいいと言われてるので本当に「様子見」でここにいる。

>>988さんとこは、言葉はどうなんだろう?知的に遅れがなさそうで多動気味なだけなら
遊びの多いのびのびした園に行かせたらいいんじゃないかな。
あと最初から幼稚園に相談して、幼稚園と専門機関半々で通ってる子もいたよ
>靴を履いて逃走し
靴履く時点で、単に元気なだけで問題なさそうだけど。
990名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:20:39.05 ID:y8XOD3Tf
支援級でもいいと言われてるならそれは様子見ではないと思うよ
991名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:25:14.59 ID:fMukppJ+
>>1に「診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。」
とあるように、診断ついてる場合は様子見じゃないわな
992名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:25:26.31 ID:iB4OzLOu
>支援級でもいいと言われてるならそれは様子見ではないと思うよ

ここにいてすまん
たぶん、自分がまだ「様子見」と甘えていたいだけなのかも
認めたくないというか…グレーゾーンにいたいんだ
「普通級でもいい」ってことはグレーがもう少し薄いグレーになってくれるんじゃないかとか
淡い期待もあったり(でも調べるば調べるほどそうではないのもわかるしちゃんと療育もせねば
とかもわかってはいる)
993名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 11:31:18.54 ID:De+7cUr3
>>992
グレーの解釈がここの人達と違うんじゃないかな。
おそらくはお子さんの状態も。
軽度知的障害と軽度発達障害を混同してる人もいるものね。
994名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 12:20:35.73 ID:vDdzaqI+
うちも知的なしの広汎性発達障害の診断下りてるけど、このスレにいる
ここ見てる理由は、子供の困り感が今現在0で、集団行動も出来てるから
(まだ2歳なのと軽度なのもあって、普段はここにいるもののスレチだからROM專)
診断下りたのは恐らく会話がちょっと成り立ちにくいのとイントネーションがおかしいこと
先生がイントネーションはしっかり治した方がいいってことで診断つけたみたい
正直、ここで相談に上がってる様子見のお子さんよりも軽度だと思うし、
相談内容を見ると、その状況で診断つけてもらえないんだと思うことも多い
どこかでグレーの子の診断は親の受け入れ態勢と医師のさじ加減によるって書いてあったけど、
そう言うの含めるとグレーってめちゃくちゃ範囲広いよなと思う
とは言え、診断ついたからには今後何か問題が出てくる可能性は大きいので専スレも見てるけど、
自分も992さんと同じように、白に近いグレーになってくれるかもとどうしても期待してしまう
995名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 12:27:59.43 ID:1VCSHcMk
>>984
いえ、地域差かもしれないけれど、療育って双方大変だから、まず保育園で、って言われる。
それでもどうしてもダメな場合は療育をって。
996名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 12:48:53.79 ID:4A9CmLMb
>>986
スレ立て乙

>>995
まず保育園=健常児並みに扱って問題ないかもしれないからまずそちらで、って事で
保育園に特別なものがあるといってる訳じゃないと思う。
でも中には障害児支援に熱心な園が、保育園に限らず幼稚園にもあるから
子供に合った園を見つけられればいいよね。
997名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 13:17:34.37 ID:fwKJV16K
言葉が遅いと知的障害の可能性があるってことなの?
診断がつく前の知的障害の特徴がイマイチ分からない…
998名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 13:30:54.10 ID:De+7cUr3
>>997
単発の知的障害なら発達全般が遅れるから分かりやすいと思うけどな。
物凄くざっくり言うと、言葉だけじゃなく全ての発達が実年齢の7割以下レベルなのが知的障害、8割前後で知的境界域だよ。
999名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 13:30:59.38 ID:iB4OzLOu
100人100通りあるかと思うけど
うちの場合、2語文で出したのが3歳になる直前だった。

知り合いの自閉症児の子は喋るのは早かったけど、それが独り言状態
こちらの質問に答えず、自分の世界の話を話し続ける感じ。
だから「言葉」って限定しちゃうと誤解があるけど会話も含めての言葉が
定型発達かそうでないかで多少の目安にはなると思かなと
1000名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 14:09:29.77 ID:vBctb8Mz
言葉限定は難しいよね
元々男の子は言語野の発達が遅いし。

今はあやふやになってるけどアスペと高機能の見極めは
言葉の遅れが有るかどうかだからね

偶然なんだけど家の高機能息子が幼稚園で絵画教室に入った時に
同じ小学校に行く子が息子含め3人いたんだけど、全員高機能だった

3人とも揃っても全く話さないw
そのままなんとなく一緒に中学出るまで過ごしたけど
息子は普通だったけど、後の2人は秀才と言うか天才だったよ
今年2人とも旧帝大に大量合格を出す難関私学に合格した

2人の母曰く「本当に全く話さなかった」と言ってる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。