■幼稚園児を見守る親のスレ その60■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
■幼稚園児を見守る親のスレ その59■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1252634208/

関連スレ
幼稚園の送り迎えがツライ奥様18人目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246590140/
■幼稚園の役員スレ・12回目■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1254723709/
どうする?幼稚園選び【H22年度入園編】2学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251766676/
【保育園】園を変えたい時【幼稚園】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220342323/
幼稚園選びに失敗したと思っている親の数 part2→
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221696729/


次スレは>>980がたててね。
FAQは>>2
2名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 17:45:12 ID:n/7i5LOm
Q.父親が平日休みなんだけど、旅行などのレジャーで園を休むのはDQN?
A.園の姿勢と自分達の育児方針に基づき、各々の家庭で判断しましょう。
ただし、おゆうぎ会や運動会などの大きなイベントの前は
練習・リハーサルなど全体に影響が出るので避ける方がベターです。

Q.子供がクラスメイトの○○を間違えて持って帰って来ちゃった!
A.何をもって常識・非常識というかは
・緊急連絡網に対する園の姿勢
・親同士の関係
・取り違えたブツ
・取り違えに気付いた日時
・地域や園による暗黙の了解
によるとしかいえません。「アテクシが一番正しい!フンガー!」は
モンペへの第一歩になるので注意しましょう。

Q.月の半分しか保育がない7月や夏休みの8月も、
通常の保育料が引き落とされるって、普通のことですか?
A.月払いの場合、年間の保育料を12等分して1ヶ月の保育料としてあるのが一般的。
幼稚園のしおりを読み直しましょう。

3名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 17:53:03 ID:KFvuZ6iG
|∩
|x・) >>1
|⊂
4名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:08:16 ID:Lt1IaOpj
>>1 乙華麗
前スレ終了age
5名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 18:45:12 ID:qYks0ry1
前スレの死ねば発言について。
皆優しいね・・・
私だったらシネとかシヌはNGワードだから
納得してもしなくても禁止と言い渡す。
自分が感じなくても聞いた人は不愉快になる事がある言葉だから
なるべく口にするなと。理由はそのうちわかるよ、と。
6名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:24:20 ID:hqVe9g5R
死ぬ死ぬ言うのは困るよね。

言霊で説明したらどうだろう?
まぁ、言霊で言うと難しいから、オオカミ少年の話にしたりして。
そういうことを言っていると、本当にそういうことになったりしたり、なったりした時に
自分が「そういうことを言わなければよかった」と思っても遅い事になる、とかなんとか。
7名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:33:40 ID:p4HcL11X
うちのも私に怒られると
「ぼくが死んじゃってもいいんだね?」と言う様になったよ…
しょっちゅう「そういうあぶない事して死んじゃった子がいるんだよ!」と
注意してたからかも…
最初は「そんなわけないでしょ〜」と相手にしてたけど、
最近は「そういう事言うの禁止!」って言ってる。
でもまだ言ってるけど…
8名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:49:20 ID:yDggl6Ub
「死ねばいいんでしょ」って親の愛情を試すっていうより、親に対する脅しだと思うんだけど。
「死ぬ」ってことを本気で理解してると思えないし、
そう言えば親が自分の思い通りにしてくれるってわかってるんだよ。

ご飯のおかわりくらいで「待ってね」って言っただけで「僕なんか〜」ってちょっと異常だよ。

うちだったら(私の性格もあるが)そんなこと言い出したらガツンと言い聞かせるけどな。
そんなこと言うんじゃない、次に使ったらもう○○しない、と本気で怒って
それでも駄々こねるなら放っておくけど。

9名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:56:14 ID:7EdZkrvl
>7の「そういう危ないことして死んじゃった子いるんだよ!」ってわたしも言ってる…。もうやめとこう…。
10名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 19:57:36 ID:YW52yd20
>>7
> 最初は「そんなわけないでしょ〜」と相手にしてたけど、

うちもそんな感じだったけど、あんまり言われてうざったくなってたのと、
怒りと疲れが重なったある時にそのセリフがきて、
つい素で「そうだね、そういう事しか言えない子には
一回死んでもらった方が良いかもね。どういう死にかたがいいと思う?」って言っちゃった。
周囲は凍りつき、子供ギャン泣き。

でもそれ以来、子供は「死ねば〜」とか言わなくなった。
激しくオススメできないが、こういう例もあったって事で。
11名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 20:00:06 ID:SGzETx+0
うーん、わたしもお母さんがおろおろしすぎな感じがする。
死ぬなんて軽々しくいうな!と普段使わない言い方をして一喝、放置するぐらいでいいと思う。

今回のことは追求すればするほど隠しちゃうと思うのでもう触れない方がいいと覆う。
お子さんが悪い子という意味ではなく、こどもって意固地になって何度も言っているうちに
何が本当かわからなくなるから。

まあでも自分の子がそうなるとちょっとドギマギするよね…。
12名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 20:40:40 ID:YGeo0lzd
一時期うちの子も言ってた。
たぶん私が道路でふざけてる子に言ったからだと思う。
うちの場合は、「そんな事言う子は地獄から鬼が迎えにくる」と
DMCのクラウザーさんの画像を見せたら言わなくなったよ。
脅すのが良いのか悪いのか分からないけど・・・
13名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 20:55:07 ID:UWXfsKz0
娘は昨年祖父を亡くしました。遺体、火葬を全て見せました。
「死=いなくなる」と理解したようです。
うちも「娘子、死んじゃうからね」と言った事がありますが、
「(強い口調で)そんな事言うんじゃありません!!!娘子が死んじゃったら
お母さん寂しいよ・・・」と泣く芝居をしたら反省したようです。
皆さんの仰ってるとおり、きっぱり言うべきだと思います。

以来、私が薬を飲むのを見る度
「死んじゃやだ!お母さん、私より先に死なないでね・・」と半泣きな年中娘。
14名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 21:06:54 ID:yRd/P393
前スレの「死んじゃえば良いんでしょ」の母です。

皆さんのレスありがたく参考にさせていただきます。
既に何度も語気を強くして「そういうこと言ってると本当になるよ?」とか
「死んじゃったら嫌だからもう言うの止めなさい」とか
たぶんここで言われてることは言ってきたと思いますが一向に利かず
むしろそれで大声で泣き喚き泣き疲れて寝て起きたら忘れてまた繰り返すといった風です。

DMCのクラウザーさん、ググらせていただきました。
今度同じように「あんまり言ってると死神が連れにくるよ」的な事を言って見せてみようかと思います。

今回なぜ嘘かどうか知りたかったのかというと
1、相手のお子さんに疑いをかけたままになってしまい申し訳ない
2、もしも本当に相手のお子さんが言ったとした場合、私は決め付けで息子だけを叱り付けてしまった事になり
結果的に私に何とかして欲しいと縋ってきた思いを裏切ってしまったことになったのではないか

という思いからでした。
相手のお母さんからメールの返信で「気にしなくていいから明日からまたよろしく」という言葉をもらえたので
一旦追求は止めておきます。
まずは息子の「死ぬ死ぬ」発言を止めさせる方向で言ってみます。
ありがとうございました。
15名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 21:55:06 ID:LwEgdYOj
相談です。よろしくお願いします。

年少女児が、先程寝かしつけながら今日の出来事など話してたのですが、
○○先生にほっぺにチューされたと報告してきました。
娘にほかのお友達にもしたか、周りにほかの人もいたか等聞いたのですが
ほかのお友達にはしてないそうですが、
周りに人〜は早生まれで会話が標準より遅く
親の私でも翻訳できないときもあるので要領得ませんでした。
○○先生は男性の体育の先生で娘は運動好きなので好きみたいですが、
噂では独身で40代みたいで気に入った子や母親に手紙を渡すみたいです。
娘にはほっぺにチューは親だけだから今度されそうだったら
そう言ってね、と言い聞かせましたが、正直なんて言えば良かったのか
悶々としてます。
ほっぺにチューくらいでと大事にしないほうがいいのか、幼稚園のほうに
報告だけでもしたほうがいいのか、それすらも判断つかず。
まだ落ち着かず乱文ですが、意見やアドバイスよろしくお願いします。
16名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:12:06 ID:YGeo0lzd
担任の先生に聞いてみるかな。
何か嫌だよね。
17名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:13:48 ID:GuYCYH02
その先生が女性だったら、どういう反応をする?
男だと言っても、周りの同僚がギューとかほっぺスリスリやるのを
しょっちゅう見ていたら、それが自然に思えて来てしまっても
不思議は無いと思うんだよね。
一度あったからと変質者とか危ない男性教諭扱いして
いきなり事を荒立てることも無いと思うんですよ。
18名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:17:18 ID:YGeo0lzd
女性でもチューはちょっと・・・
まあ、感じ方は人それぞれかな。
19名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:47:56 ID:hqVe9g5R
女の先生だったら許せるけど、男の先生で、しかも相手は女児だからねぇ…
しかも
>噂では独身で40代みたいで気に入った子や母親に手紙を渡すみたいです。
これじゃどう好意的に見ても、アウトでしょうよ。
20名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 22:50:04 ID:XkUt+tvI
亀だが、死に直接関わったことがない子供に「死んじゃうんだよ!?」とかあんまり通じないから
危ないときは「救急車にのって注射してママと離れて一人で寝るんだよ!?」(入院の意)
といってる。
昨今すぐ「死ぬー!」って言葉がそこかしこで聞こえるからよりリアルに想像できるように教えてる。
人間簡単に死ねないのも簡単に教えてる。
「そんな簡単に死ねたら苦労しないよ・・・」が最近の私の口癖だww
21,名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:29:34 ID:ImR8cbz2
うちも普段はべったりな娘だから、「病院で一人で寝るんだよ。ママは帰っちゃうんだよ」って言ってる。
22名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:48:29 ID:kykRihmN
>>15
先生の年齢、性別関係なくちゅーは却下だな。
「ちゅーは親だけ」って先生に言えるといいね。
もし言えたら、その先生もチクられたって思うかも知れないし。

とりあえず事実関係が曖昧なんだろうけど、娘さんには
ちゅーされそうになったら「ダメっ」て言わせ、されるがままにならないよう
(先生は特別なんだよと言うかもしれない)
先生の言いなりにならないよう気をつけてあげて。
23名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:58:26 ID:tpj5+bvh
死んじゃえばいいの子はともかく、やたらと「死」tについて口にする
時期があるのは、おそらく一過性の誰にでもある時期みたいよ。

「死」という見えないもの、わからないもの、恐ろしいものを
概念として理解すると、死に対する恐怖と興味が一時的にすごく
高まるんだよ。何をしていてもすぐ「死」に繋げて考えてしまったり
それですごく怖がりになったり。

でもそれは乗り越えないといけない時期なので、過敏にならず
見守ってあげて欲しい。
24名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 23:59:02 ID:kOcUCe63
個人的には、注射や入院などを脅しに使うのはちょっと抵抗があるな〜
というのも、実際に入院とかすることになった場合に
子が必要以上に辛い気持ちになったりしそうに思えるから。
25名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 00:00:03 ID:oQ8QUlP9
あら、推敲したつもりだったのに日本語変だった。

>おそらく一過性の誰にでもある時期みたいよ。
「おそらく」抜いて読んでくださいなorz
26名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 00:13:44 ID:FJ1Zdf1I
>>24
同意です。
本当に入院する事になった時に凄く辛い思いをするんじゃないかな。

病院、薬、注射、医師の事はとてもありがたい存在だから、
絶対に脅し?の材料にはしない。
むしろ、>>20の例で言い聞かせるなら
「救急車にも乗れず、先生に注射して治してもらう事も出来ないんだよ」と言いたいぐらい。
27名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 00:38:23 ID:LtnpK5G8
15です。
聞いていただいて少し落ち着いた気がします。
ありがとうございます。
デモデモですいませんが、話をきいた直後は担任に聞いてみようかと思ったのですが
聞いたら、もし嘘だったら〇〇先生に多大な迷惑をかけてしまうかもとか、
担任(園)に報告せずにいたらまたされてしまうかもと答えがわかりません。
女性教諭だったらというレスがありましたが、軽く担任にやめて欲しいと
連絡できると思います。
本人には強く言い聞かせたので、もし再度あっても
ちゃんとダメって拒否できるといいのですが。
娘の言葉の真偽が分からない以上とりあえず様子見で行こうかと思います。
ありがとうございました。
28名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 01:17:23 ID:jsz3Wxt7
>>27
えええええ!!!
この事例では、言うべきだと思うよ!
男性保育士のわいせつ事件が実際に起こっている世の中なんだから…

もしやましい気持ちがないスキンシップでも、(私は嫌だが)
自分は男で、女性教諭とは違い誤解されやすいと理解させたほうがいい
29名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 02:38:42 ID:qV67B4TX
すいません、過去スレ読まずに投稿します。アドバイスをお願いします。
年中に通う娘を持つ男です。
娘がクラスメイトのA子ちゃんにからまれて困ってます。

A子ちゃんが娘を叩く。
 ↓
叩いた後、娘に対してすぐに「ごめんね。」と言う。
 ↓
娘は先生に言いに行くので、先生はA子ちゃんを呼んで二人から事情を聴く。
 ↓
A子ちゃんは口達者な子で、「もうごめんねとあやまったでしょー」とか
先に娘がなんたらかんたらとかクドクド言い訳する。
 ↓
娘が言い分を言う際に、A子ちゃんの口達者にかなわないようで、
先生に反論を伝えられないのか、娘のほうであきらめムードになって、
そのまま伝えるのをあきらめてしまうようだ。

A子ちゃんが冗談なのかそういう乱暴な子なのか、
また将来的にどうなろうと知ったことないのですが、
心配なのが、
上記の影響で娘の性格形成上、
人づきあいの中で、わかってもらえないからすぐあきらめてしまうとか、
口達者な連中を前に苦手意識を持つとか、ならないかということです。

娘の口から聞いていることなので、その裏付けはちゃんと取る必要はあると思いますが、
上記が事実だったら、
A子ちゃんの親に改善を要求するべき?
または、どのように担任に改善を求めたらいいですかね?

来年の年長にあがるクラス替えのときに、同じクラスにしないように
要望は出そうと思ってますが、そういうのって考慮してくれるでしょうか?
30名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 06:20:20 ID:rMZGY8Lb
>29
先生にお願いして、次こういうことがあったらA子ちゃんとは別々に話を聞いてもらってはどうだろう。
31名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 07:55:14 ID:+QhoA1Ad
>>27
子どもの言ったことなので
100%本当のことなのか分かりませんが〜

って前置きした上で、
園に報告すればいいんじゃないのかなぁ

>>29
私がそのタイプだ。
大声の早口で口達者な人は苦手だし
この人には分かってもらえないと思ったら
もういいやって諦めちゃう。
それであまり支障はないけどね。
って、アドバイスじゃないな、ごめん
32名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 09:10:05 ID:/BRXbmOO
>>27
他のお母様方に少し探りを入れてみるのは?
「気に入った子や親に手紙を渡す」なんていい意味とは思えない噂、
いくら40代独身男性だからって(これも噂だけど)誰にでも出るものではないような。
娘さんがキスされたと言ってしまうと、それがまた噂のネタになって
広まる可能性もあるから、「こんな話を聞いたんだけど〜」とか濁しつつ。
そこで他にもあれこれ出てくるかもしれないし、
単に噂好きな一部の人が流した話かもしれないし。
後者だったら何もしないでいいというわけではないけど、
(個人的には若い女性の先生でも一線越えたスキンシップだと思う)
もしも前者であれば、園にも相談しやすいだろうし。
というか、手紙貰った人(特に親)が実在するなら、
内容にもよるけど、既に何かしら報告行ってるような気もするんだけどな…。
そういうのにアバウトな園だとわからないけど。
33名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 09:10:36 ID:sxyD1Btn
>>13
ちょ・・・
小学生の頃火葬まで全て見せられてパニック障害もどきになった私が通りますよ。
半泣きで死なないでなんて言ってる。意味を理解してくれたのね、可愛い♪
だけで済ませずにフォローもしてあげて下さいね。
子供ってショックだった事はかなりしつこく記憶に残ります。
34名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 09:40:16 ID:d7XFEWQf
うちは女の先生だけど、チュー禁止らしい@年中。
「隣のクラスの子はしてたけど、うちのクラスは良い子だからしないんだよ!」って言ってた。

40代男性教諭にチューされただなんてキモチワルイ!!!!
私だったら担任に絶対言う。
35名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:00:29 ID:znYIv0n3
>>29
お子さんが本当に何もしてないのかを、まず確認。

>人づきあいの中で、わかってもらえないからすぐあきらめてしまうとか、
>口達者な連中を前に苦手意識を持つとか

にならないようにするには、お子さんに対処法を教え繰り返し練習するなり
いろいろな経験をさせて自信を持たせるなどするしかない。

仮に、相手や先生に言って絡まれることが無くなったとしても
あきらめや苦手意識の克服には繋がらない。

本音は、気に入らない子を排除したいだけじゃないの?
36名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:38:50 ID:Kj16Twou
40の独身オヤジのほっぺチュー… 自分の娘がされたと思うとゾッとする。気持ち悪い。 
うちの娘は女の子のお友達に毎日唇ブチューとされるらしく幼稚園行きたくないと言ったから先生に相談したよ。
潔癖症じゃないんだけどそれ聞いてオェー。
先生と園児では全然言いにくさは違うけど言わずにモヤモヤするよりは言った方がいい
わたしなんて子供相手に本気で嫌悪感。うえに姉がいるからませてるのかな。
37名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 10:44:04 ID:WDm5ON1q
私自身が幼稚園の時、先生(女)にチューされてた。
なぜか、毎朝私だけ見つけると呼ばれて。ずっと何故だか分からないし
不思議な記憶だけ残っている。
キレイな女の先生でもちょっと気持ち悪いのに、中年のオヤジなんて
忘れられない傷になるよ。文句言ったほうがいいよ。お母さんに
言ったら文句言って守ってくれたって記憶の方がまだまし。
38名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:45:19 ID:gOXfTM1r
園児同士のチューの話っていつもループしてるから、
わりとハイハイってスルーしてたんだけど、
先日ついに自分の子供(男児)のを見ちゃったよ…
相手の女の子が積極的で、私に向かって
「○○君といつもちゅーするのー」と言われた。
女の子のお母さんも一緒だったんだけど、
なんかどう反応して良いか困った。
てか、一瞬、心底トメの心情を理解したorz
39名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:45:22 ID:1kRaE7wA
うん、普通に気持ち悪いよね。
別に性的いやがらせ云々無しにしても
「家族以外にキスされるのは嫌だ」と担任に伝えれば問題無いと思う。

うちなんてジジババ(義理も実も)のキスすらウゲ〜だw
40名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:49:37 ID:Amhu3Gi4
>>38
うちの年中男児もこの間仲良しの女の子とちゅーし合ってるの見た

女の子から息子にほっぺちゅー→息子から女の子にほっぺちゅー→女の子が息子の顔をロックして口にちゅー

この流れをみて、積極的なのはいいけど今インフルエンザ流行ってるんだけどなぁ
ぐらいしか思わなかった私ってどっか欠けてるのかorz
41名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 11:53:49 ID:tJdpdDMI
>>40
そんな人もそれなりに居ると思うよ。自分もそうだし。
相手の親御さんが同じタイプなら気にすんな。
42名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 13:44:01 ID:vxB+3gNW
幼稚園でちゅーが流行った?時期があった。
先生は女児から男児にちゅーは何にも言わない。
でも男児から女児だと本人も親も注意していた。
内気な男児を持つママは「本当はしてほしくないけど、息子は逃げられないみたいだし注意もしてくれないしね」と苦笑い。
今はちゅーブームも過ぎ去ったけどね。
43名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 14:01:09 ID:4WnsnkYB
>>42
書きたかったのはわかるが、いまは毒男ホッペチューが問題になっているんだ。
毒男ホッペチューブームってのが過ぎ去りそうにもないわけで。
44名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 14:11:55 ID:vxB+3gNW
あ、ごめん。
園児同士のちゅーの話題も出てたから書いてしまった…
45名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 17:33:51 ID:QzNyQCT5
独身・既婚・性別関係なく、家族以外の大人が子供にチューなんてあり得ない。
抗議とかでなく、やんわりと担任に聞いてみる方がいいような。
インフルもあるし。
間違いならそれでいいし、本当だったら釘を刺す意味もある。
46名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 17:57:17 ID:OzWXK8Oo
インフルエンザの影響で欠席者の多かった運動会、もう一度
やることが決定した・・・。

出席できなかった親御さんには申し訳ないが面倒クセー。
47名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 18:29:48 ID:bZ0Y6Mid
私は親子でもチューに抵抗がある。口以外もいや。
最近息子が「ママはかわいいなーちゅうしてあげる」ってほっぺにしてくる。
園で覚えてきたんだろうなOrz
48名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:02:11 ID:Tgs6swfq
私も親子でもチューには抵抗があるなぁ。
ほっぺなど子供からされる分には微笑ましいけど、自分から口にチューするのは、
大きくなった時に子供がイヤな思いをしないかなと思ったりして…。
ダンナの家庭では小さい頃はチューが当たり前だったらしくて、
ダンナもすぐ子供達にしようとして、私が文句を言ってたけど
ここを見てたら家族では普通の事だったのかとちょっとビックリしたよ。
49名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:08:00 ID:x8/oDQb3
え?
口にするのが普通の事なの?
50名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:09:34 ID:MVAyJ1Uq
珍しくはないって話でしょ。
普通かどうかなんて個人の捉え方や感情によっても変わってくるんだし。
51名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:13:27 ID:x8/oDQb3
珍しくないの?知らなかった。びっくりした。
52名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:21:05 ID:Amhu3Gi4
日本もなんだかんだ欧米化してきてるから
家族間での挨拶キスが普通に行われてても別にいいんじゃないかな
それが嫌な人はしなきゃいいんだし、他人の家のことに反応しすぎw
53名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:30:25 ID:Tgs6swfq
「普通」という表現はよくなかったかも。
そういう習慣の無い家庭で育った私には、ダンナの子供達へのチューは
ありえない!という感覚で、ずっと文句を言ってたけど、知らなかっただけで
ダンナのような家も少なくないのかな、と反省?もこめて思ったんだ。
個人的にイヤだという感覚は今は変えられないけど、
挨拶キスとしてアリだというのが分かっただけでも良かったよ。
54名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:30:57 ID:P5bOwuC+
欧米の家族間でも口にチューはしないんじゃw
55名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 19:41:47 ID:xLwWoSOz
家庭での挨拶としてのチュー話はどうでもいいよ。

教育の場でのキスはどう考えてもおかしい。
きちんと園に話すべき。
56名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 20:01:51 ID:Amhu3Gi4
今のご時世だし、やっぱり気分的に良いものじゃないから私も園の上の人に確認兼ねつつ相談した方がいいと思う
57名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 20:43:22 ID:E+02DbE2
同じクラスの年少男児。
特定の女児にちゅーしたがったり、胸を触ろうとする。
それが可愛らしい感じではなくて、気持ち悪い感じ。怖い
58名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 20:58:13 ID:L56WAjqm
>57
胸ってのが最高に気持ち悪いね。幼児なんて胸ないのにさ。
きっと家庭で日常的にそういう光景を見ている(父親が母親にエロ行為)んだろうなぁ、と思ってゾッとする。
59名無しの心子知らず:2009/10/16(金) 22:09:26 ID:m5UfnkPy
>>57-58
年少だったら性的な意味ではないにしろ、モニョるのはとても分かる。
園児でも授乳中の子もいるから、安心感というか、スキンシップ的な意味なのかもね。
60名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 00:51:49 ID:wUbIGkTZ


・ロッテの経営者一族は外務大臣「重光葵」などを輩出した日本の名家
「重光」の名を騙り日本人になりすます在日朝鮮人。


・ロッテはグリコ森永事件の時、「大阪弁」で「朝鮮人顔」な「キツネ目の男」に
  な  ぜ  か  毒を入れられず、事件後には国内のお菓子業界でシェアナンバーワンになる。


・マスゴミが雪印を叩きまくり、株価が暴落した後に雪印のアイス部門を安く買い叩く。
その後もなぜか雪印のロゴを大々的に使い続け、雪印のアイスになりすます。


・2007年1月。「TBSで」みのもんたが「不二家がチョコを再利用した」などと捏造報道までして
雪印のように集団食中毒事件を起こした訳でもないのに  な  ぜ  か  不二家を叩きまくる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3128144/
http://www.j-cast.com/2007/03/29006494.html

日本中の不二家が潰れまくった後、ロッテは不二家のライバル会社である
コージーコーナーを買収してボロ儲け。


ロッテ関連銘柄・企業

「Dole、HERSHEY'S、レディーボーデン、雪印、カルピス」のアイス類(製造がロッテアイス)
千葉ロッテマリーンズ、ロッテリア、バーガーキング、クリスピー・クリーム・ドーナツ、使い捨てカイロ「ホカロン」
銀座コージーコーナー、メリーチョコレート(Mary’s Chocolate)、ベルギー「ギリアンチョコ」、ドイツ「シュトルベルク」 ←New !!
61名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 07:35:33 ID:GakT3asj
>>46
そんなことあるんだね

うちの幼稚園もインフルエンザで休み多かったけど
もう一度やるとなったら確かに面倒くさいわ
62名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 08:38:32 ID:mW9/F5x4
>>57
普段、親が子供のいる前でそんなコトしてて
それを真似てるんじゃないの?
夫婦間で、フザけてやる分には別にいいけど
子供の見てる前でするのは、考え物だね。
(夫婦仲良きゃ何してもいいってワケじゃない)

ウチだって、行って来ますのチューは
子供がいる時はしないもんなあ。
63名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 08:56:56 ID:tNNJToUr
>>59
園児で授乳中ってどういう事?!下の子が〜とかじゃなくて、
幼稚園入ったのに卒乳してない子がいるの?
64名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:04:02 ID:BbPsLE3y
満三歳児(年々少)で入ってくるとまれにいるね
65名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:16:24 ID:bs+Y8pEq
そうしてその話になると荒れるんだな…。
以下放置でよろしく。
66名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 09:40:11 ID:lxIsH/X7
育児関係の話は地雷が多いね。
67名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 10:10:44 ID:wfazCoWF
>>63
3月生まれだったり4月1日生まれだったりすると
おっぱい止められなかった子とかオムツ取れてない子もいる

ま、世の中自分の知ってる限りのことばかりじゃないってことだね
68名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 11:06:48 ID:vK66Xza0
そういう子でも見栄はあるからね
性的なものを目撃して、分からず真似してるのだと思う
してるほうの子供も気の毒だよ
69名無しの心子知らず:2009/10/17(土) 13:14:11 ID:bs+Y8pEq
↑っていうのが湧いちゃうんだ。
70名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:37:56 ID:g2HbwZnA
来週は遠足の栗拾い。
年中娘はいまいちピンときてなかったみたいなので、
生栗買ってきて茹でて、おやつに食べさせた。
そしたら美味しくて気に入ったみたいで、
テンション一気に上がって、
栗のイラスト入りのお手紙(友達宛て)を量産してた。
せっかく行くんだから楽しみにしてもらいたいし、
娘の拾ってきた栗を家族でたべるのも楽しみ。
しかし…1回こっきりの栗拾い(来年は芋掘り)の為に、
栗を持ち帰る巾着袋(サイズ指定)を用意せよとのプリントが。
ビニール袋にマジックで名前、じゃ駄目なんだろうか?
比較的親の負担が少ない園なので、すごく不思議だ。
71名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:44:08 ID:mshp2Rev
>>70
いや、ビニール袋はないよー。
穴があっという間に開いて、大泣きっこ続出なんだって。
うちはイモ掘りで同じくサイズ指定のきんちゃく袋を持っていかなくちゃいけないんだけど
ちゃんと理由説明されて納得して毎年作ってるよ。さつま芋なので猛烈に汚れるから使い捨て。
72名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 00:48:06 ID:L5/SsXhX
【入園・入学】手作り総合スレ2【バザー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246020669/l50

こちらで似たような話題がw
73名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:00:34 ID:HU8OznFr
>>70
さつま芋ならともかく、栗は先っちょとんがってるからねー。
ビニール袋なんて一発よ。2個3個ならともかく、袋一杯入れたら
重みで下のほうの栗がビニールに押し付けられ、すぐ穴が開くと思う。
ビニールコーティングした紙袋とかなら大丈夫だと思うけど、
巾着指定ならしょうがないね。がんがれ。
74名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:04:00 ID:mshp2Rev
>>73
いやいやサツマイモの破壊力を侮るなかれ。
というかうち5本ぐらい一人で持ち帰るからなんだろうけど、ビニール袋なんて園児に持たせたらすぐアボンらしい。
75名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:09:25 ID:g2HbwZnA
>>71-73
てっきりイガは外して持ち帰ってくるもんだと思ってた…。
そうか、イガつきかぁ。

3年後息子も使えるように(先輩ママからのアドバイス)、
生地はブラックウォッチでお日様のアップリケ付けました。
もう少しでプリキュアの生地にするところだったよ。
76名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:10:43 ID:HU8OznFr
>>74
そうなのか・・・さつま芋怖いよ((((;゜Д゜)))
でっかいさつま芋5本っていうと巾着袋といってもかなり大きいのが要りそうだね。
うちの園だったらビニール袋に入れてから絵本袋かリュックに入れてくるだろうな〜。
77名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:11:55 ID:HU8OznFr
>>75
いやいや、イガじゃないの。
とれたての新しい栗って、先っぽのとんがってるところが
触ると痛いくらいだよ。
78名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:13:31 ID:St88fX4b
>>75
イガは外してあるけど、中身の栗もとがってるから
そこから破れるって話だと思うよ。
79名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 01:45:37 ID:g2HbwZnA
中身もか!
お恥ずかしい、たしかに尖んがってますね。
そういや売ってる生栗もたいていネット入りだわ。
園バス停で恥かく前に2ちゃんで済ませといて良かった。

根拠あっての巾着袋。
娘にしっかり持たせます。
芋掘り用の巾着が必要になる前にミシン買おう。
私ごときの手縫いじゃ強度が心配だ。
80名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 02:04:18 ID:mshp2Rev
こんな時間に栗のとんがりで熱くなるスレ、好きだw
81名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 02:53:11 ID:WzcAKp0B
先日芋ほりだったんだけど、事前にスーパーの袋2重にした物を用意させられてた。
工作など持ち帰ってくるレッスンバッグがあるのだけど、
芋→スーパーの袋→レッスンバッグという形で持ち帰ってきて驚いた。

表も中も泥だらけなのはまだいいのだけど、サツマイモってツルの切断面が
ベトベトしてるの(ヤラピン?だっけ)
ウタマロ塗りたくってタワシでやっと落ちた。
子供の手もすごいことになってたなー。
82名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 09:55:01 ID:/Ae/0KUO
うちはインフルでお芋掘り行けなかったよorz
早めに免疫付いて良かったんだ、と無理やりポジティブに考えてみたけど
息子は可哀想だったな。
83名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 10:06:43 ID:Fdq4DVCR
うちは今週芋掘りだけど、ジャガイモ掘りの時には用意するものに書いてあったスーパーの袋が今回は書いていない。
「布袋用意」もない。
プールの時にはサンダル袋と水着袋で2枚用意とか細かいほど指示してくれる過保護?園なので、
「持っていくのが当然」ということはない。
なので、何の袋に入れてくれるのかちょっと楽しみ?w
84名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 10:19:37 ID:zIf3c9RX
うちの園もスーパーのレジ袋2枚重ね。
でも、予想外の大収穫で、底が抜けて園で用意した袋に入れて帰ってきた。
畑でレジ袋に→ちびっこの年少児なので引きずる→袋底抜け だったそうだ。
近隣の市でレジ袋有料化してるから、今年はどうなるんだろう?

ちなみに、収穫したその日は持ち帰りなし。
クラス毎に休みの子の分も含めて均等に分けるためで、だいたい2日後くらいに持ち帰りしてる。

去年は豊作だったんだよね。芋好きの母は今年も期待している。
85名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 10:39:49 ID:++seCbbL
今年は天候が良くなかったので、お芋の出来があまりよくありませんって事前に言われてるorz
86名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 11:24:40 ID:qFpS1DR5
うちの園は全ての芋を園内で消費する=焼き芋大会で焼いてしまうため、
掘った芋を家へ持ち帰ることはありません。
園の玄関に芋の入ったカゴがあったので覗いてみましたが、確かに今年は
ちょっと小さめな芋が多いようでした>>85さん

先日、その焼き芋大会があったのですが、帰宅した息子がアルミホイルに
包まれた少し大きめの焼き芋を「お母さんお土産〜」と渡してくれました。
上の子から5年間通わせてきたけれど、焼き芋を持ち帰ったのはこれが
最初で最後w でもほんのりと温かくて、甘味も充分で美味しかったです。
頑張って焼き芋用の枝集めをした甲斐があったよ。
87名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 18:06:38 ID:et+ElpkN
うちの園は小さめのが2つだけだった。
自前給食をしている園なので、もしかしたら給食でも使っているのかも。
88名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 19:45:55 ID:EMqWeNx+
うちの園も持ち帰りは細〜〜い芋を5個。
時給給食で使ってるし、保育園や近くの小学校の小学生を招待して
焼き芋大会するので大きいのは幼稚園でとって置くみたい。
89名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 20:29:14 ID:j49thvEz
豚切りすみません。学級閉鎖がうちのを幼稚園でも何クラスかでてます。
近隣の小学校でも学級閉鎖になってるクラス多いのですがみなさんの園児は予防接種うけますか?
最近は五歳児が亡くなったり明日は我が身かも…と不安でたまりません。 
すぐ医者に見せてタミフルも飲んで入院もしてその院内で亡くなったと聞いたら、とにかく感染しないようにする以外に親として何ができるのでしょう?

上のほうで話題になってましたがチューなんてとんでもないですね。
90名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 20:39:00 ID:vte3Bh+E
>>89 日本語でおk。というか、とりあえず落ち着けw

予防接種、幼稚園で集団接種とかにならないのかねぇ。
副作用とかの問題で無理か。

チューもとんでもないけど、運動会の時、
「水筒は持たせないで下さい」と指示があったので、水分補給はどうするのかと思ってたら、
コップ回しのみで役員さんからお茶もらってた。
近所で集団感染あった時もうちの園だけ休園にしなかったし、
あんまり気にしてないらしいw
91名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 20:55:02 ID:xpSDBQ49
>>89
育児板にもインフルエンザスレあるよ。
そういう情報は専用スレのほうがいいかもね。
92名無しの心子知らず:2009/10/18(日) 21:28:55 ID:gMDFiYA+
希望者の集団接種の場があればいいのにね。
ワクチンの無駄も減らせる。
93名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 09:26:35 ID:HeAmhHTU
>>90
「コップはコップの袋に入れてコップかけにかけてください、でないと
コップ同士がぶつかって、感染症が広がる恐れがあります」とか
「出納の貸し借りはやめてください、コップを通して感(ry」とか、
公立の幼稚園なのに結構細かい。マンモス校でも名門校でもないんだが。

以前のように、中学までは予防接種を集団でしてほしいね。なくなった経緯が
副作用が出るものを半強制的にしてた、とかいうのなら、今のご時世だと
そういうことする学校は少ないだろうし。
94名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 16:04:11 ID:Nkemb1v3
もうすぐ幼稚園のマラソン大会があるんだけど(距離数百メートル・見学自由)
見に行こうかやめようか考え中。
見たい気もするけど、年少息子は私が来てる事に気付くとふざけたり
「お母さんと一緒に帰る〜!」とか言い出して走れなくなりそうな予感。

飛雄馬の姉のように電柱の陰からコソーリ見学しようかな…
95名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 18:21:13 ID:xAgAZ9Pc
うちの園には連絡帳がないので何かあれば手紙を書いて担任に渡す事になっている。
しかしその手紙は教室内にベタッと貼られて誰にでも読める状態にされてしまう。
なので他のママさんに相談事まで読まれてしまうのだがこれは普通?
なんで掲示するんだろ…
私はこれが嫌なので手紙を書いたことはない。
96名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 18:55:17 ID:MmoLXDej
えええ?なんでだろう?
スーパーの「お客様の声」みたいな感じだね
97名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:03:09 ID:xipMG12h
モンペ対策か、開かれた園か・・・
どちらにせよ、本音は書けないね。
98名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:09:14 ID:eegGXfZk
>>95
普通じゃないw 私なら絶対やだ。微妙な話なんて絶対かけないだろうに。
オープンに相談できないようなことは言ってこないでってことか、過去にモンペ
がなんでもクラスに周知させなさいよ!とか言ったとか?
99名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:22:19 ID:MOqj5Hc5
>>95
それ結局、「面倒な事はうちに言って来ないでね(はぁと)」って事ではW

でもそれじゃぁ、95みたいな対応の園でホントに困ったら、
どうしたらいいんだろう。直談判?
100名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:37:29 ID:JHcdvJiw
うちも連絡事項は紙に書いて渡す。
翌日教室に行くと黒板に貼ってあるわ。

キティちゃんのおてがみだよーと他所の子に声を掛けられて
黒板を見たら、別の父兄からの手紙でびっくりしたもんな。
たまたま見たのがバスの変更だったから良かったけど。

>>99
うちは送り迎えなんで、そう深刻な話もないけど口頭で聞いてる。
バスの人がどうしてるかは分からんなあ。
101名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:37:46 ID:K/jmpTor
直談判したら回答は連絡網で回ってきそうだw
102100:2009/10/19(月) 19:38:09 ID:JHcdvJiw
削ったり足したりしてたら変な文章になっちゃった。
直接聞いてる、って事で。
103名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:12:29 ID:xAgAZ9Pc
>95です

お迎え組のママさんは直接先生に言っていると思います。
やはり貼られているのはバス組ですね。
ウワサ好きのママが
『○○さんはいつも相談事しているよ。過保護だね』
とかべらべら話していて怖い。
いつも掲示されている手紙を読むのが好きなんだそう。
こんなママがいるので貼られるの本当に嫌だ。
104名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:16:10 ID:9Ia2QHeX
貼られるのがイヤだ
という手紙を書いたらどうなるんだろう。
105名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 21:50:27 ID:eegGXfZk
>>103
スーパーのお客様の声(8割クレーマーの声)見てると、呆れるやら面白いやらだけど
同じクラスの子のはなぁ、傍からは過保護でも親は切実に相談してる事かもしれないのに。

106名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:08:59 ID:rkYUcNn9
バス組のママさん達はまさか貼られてるとは思ってないんだね。
107名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:20:13 ID:GlOfVYmS
お迎えの人って、教室の中にまで入れるの?
うちの園は、子供達が鞄を持って外に出てくるのを園庭でオヤが待っている、らしい(バスだから伝聞)。
面接・参観日・大掃除くらいしか教室に入ることはないな。
あとはバザーと絵画発表会?

108名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:22:46 ID:RXXKFTvc
このスレがリアル掲示板ってことだよね。
やだ!絶対にやだ!!www
109名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 22:36:43 ID:o+MNfgvb
うちの園も黒板に貼ってあるわ。
あっちこっちウロウロしたり泥遊びしてるからポケットに入れてなくすよりはいいし、
引き出しはいつ子供が開けるかわからないから、もしくは忘れないようにするためだと思う。
子供の手の届かない上の方に貼ってあるけど、役員さん等で出入りする人には見えるし、
私も放課後の習い事の為に借りた教室で、ちょっと重めの内容の便せんを見たことがある。
見て見ぬふりしたけど。
多分ちゃんと封筒に入れてればそのまま貼るだろうし、1枚のメモ書きみたいな紙切れだと
内容丸分かりだろうね。
110名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 23:08:41 ID:QGa4H2aC
ぶったぎりすみません。
年中男児なんですが、時々「〇君(園での仲良し)が遊んでくれなかった…」
と言ってきます。
「遊ぼうって言ってみたの?」とか「んじゃ他のお友達と遊んだら?」と言ってみても、
「〇君も他のお友達も遊んでくれないの」と。

どうやら息子は一度でも仲間に入れて貰えないと、
スネて相手からわざと離れていってしまうようです。

なので「諦めずに誘ってみたら?」とか「そんな風にしてたらお友達も近づいてこれないよ」とか
「次はどうしたら遊べるか考えてみようか」とか言ってみても、
「だって遊んでくれないんだもん!」とますますスネてしまいます。

こういう時って↑のようにアドバイス風に話すべきか、
「遊べなくて残念だったね、悲しかったね」と受け止めるだけにするか毎回悩んでしまいます。
皆さんはこういう場合どうしてますか?
111名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 23:52:01 ID:pHSgg5tc
>>110
いじめられてる風じゃなければ放っておく。
夜泣きするくらい傷付いてる様子なら
先生に様子見てくださいって手紙書くかな。

ウチの息子も基本的に1人らしい。
(息子曰なので本当かはよく分からない)

私があまり深く受け止めると子供が余計に気にしそうで
(本当は凄く気になるけど)軽く受け流すようにしてます。
そっか〜次また勇気出して話しかけてみたら〜?って感じで。

見守るって難しいよね。

112名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 00:31:49 ID:buz7t/W1
>>110
おお、うちの息子(年少男児)と一緒です。
しかもうちの息子は、そういう時やたらと回り(特に大人)にアピールをするから、ちとイラつくw
「あーあ、○○もかくれんぼしたかったのに誰も仲間に入れてくれなかった」とか。
(別に外されていた訳ではなく、声が届かなかっただけなのに)
遊んでいる途中で、遊びが方向転換しちゃうことって子どもってよくありますよね。
そういう時も、もっと同じ遊びを続けていたかった息子は、拗ねて外れてしまったり。
その都度アドバイスっぽく言ってますけど、心には届いていない様子。

ホント、見守るって難しい。
113名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 03:03:03 ID:kb7GezJy
>>95
保育時間外に園に電話は駄目なのかな?
担任に変わってもらえば人の目を気にせず相談できるよ
あとは主任に直談判かな…手紙の開示について
主任が力を持つ園なら手紙の件について一考してくれるかもしれん
114名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 03:21:25 ID:hBE9shXm
こんな時間に連絡網だよ。
明日の芋掘り延期&学級閉鎖だとーー!
隣クラスが学級閉鎖されているが、ついに我が子のクラスもインフルキターーー!

元気な子供と一週間自宅待機厳しい〜。
せっかく平日休みだから、テーマパークに行こうと言う阿呆もいるけどさ、
バイオテロしかねないよね。
罹患者には気の毒だが、
保育料も給食費も戻らないし仕事休んで子供の面倒みなきゃだし、学級閉鎖最悪だ。
115名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 07:57:11 ID:QoNS9GZ0
はぁぁ?
連絡網なんか朝6時くらいでもいいじゃん!
わけわからん。お疲れ様でした…
116名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:18:01 ID:9fafHyfs
さ…3時だと…?
117名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 08:54:20 ID:r5zQ1PQ8
凄い時間だな…
118名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 09:03:28 ID:OHMrrxGi
本当は昨日の21時過ぎには回ってたんじゃないの?
誰か止めちゃってて、慌てて回したとか?
119名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:10:48 ID:pjFl2vVu
>>115
最初の3日くらいは家にこもって、
それでも発症する気配がなかったら外出していいんじゃない?

ダメ?
120名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 11:13:30 ID:QatSg93c
>>119
でもそれだと、もし自分の子供が感染していなくても、同じような考えの感染してる子が、
うろうろしてて遊んじゃったり話しちゃったりしたら、もらうでしょ?
潜伏期間は個人差もあるから、3日で大丈夫とはいえない気もするな
121名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 12:26:43 ID:69isFP45
一度新型インフルにかかってても、学級閉鎖のたびに引きこもらなきゃ駄目なのかな。
春までに、あと何回登園停止になるんだろう・・・。
122名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 12:36:24 ID:QatSg93c
うちは小学校と幼稚園と、時間差できたらどうしようと思うよ。
小学校は4クラスほど閉鎖中。
123名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 12:58:41 ID:8JBSd32h
インフル判定されても従来のA型か新型かの検査はしないんだってね
新型でタミフル投与されても亡くなった子がいたけど大丈夫なんだろうか
124名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 13:46:39 ID:DLFjFoiA
季節型で亡くなる人だってたくさんいるからなぁ
125名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 14:21:32 ID:fvIc5H58
手荒いうがい、マスクはしている。
人ごみにも積極的には近づかない。
我が家の努力はこの程度。

はっきり言っちゃうと2人休んだぐらいで学級閉鎖とか
行事中止(延期じゃなくて中止)とかめんどくさい。
ずっと家に籠っている訳にもいかないのに。

消毒液を持ち歩いて常に消毒しているお母さん達もいる環境で
上記のような事は決して口にできないが、正直な気持ちだ。
126名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 14:31:39 ID:M26TFqyg
>>125
我が家も同じです。
マスクは嫌がってすぐずらすから効果はないと思っている。
127名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 15:01:44 ID:+RST2vje
お迎えに行ったら先生に「息子君(年少)は1人で遊ぶ事が多いですね」と言われた。
普段の遊び相手は私か上の子。
何なんだろう…先生は何が言いたかったのだろうか。
聞けなかった私は超へタレorz

128名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 15:29:30 ID:DYA5JqGR
手荒いうがいw
インフルにはそのくらいじゃないと効かないのかもしれん
129名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 15:33:53 ID:69isFP45
>>121ですが、うちは先週インフルにかかり五日間休んだ後
今週になってから学級閉鎖でまた休み。
インフルも一日で平熱に戻ったので、二週間近くずーっと室内で
外遊び派の息子はリビングで大暴れorz
噂によるとそろそろバスコースも危ないらしく、
いつになったら幼稚園に行けるのやら・・・。
うちは専業だけど、仕事してるお母さんはもっと大変だろうね。
130名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 18:28:52 ID:Azu6mOkc
第2子妊娠しました。自分が体調が悪いので年中の子の相手をするのが辛いです。
幼稚園の弁当作りや送り迎え、これからの季節は行事も多くその手伝いもあります。
これから本格的なつわりが始まると思うのに、今こんなに辛がってて情けないです。
皆さんどのように妊娠時期を乗り越えましたか?
産前・産後は幼稚園休みましたか?
131名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:15:15 ID:kl4+0Lw3
ものは考えようで、送迎さえ何とかなれば数時間は赤子だけに専念できるし、
簡単に公園にいけない兄姉にとってももいい気分転換にもなる。
上記の理由で園に通わせたまま妊娠出産してる人が周りには多いが、
中には兄姉連れて里帰りをし、産前産後1ヶ月園を休ませた人もいる。
これはもうそれぞれの事情としか言えない。
第2子以降でお腹が張りがちな人の場合、産科も入院を勧めるケースが多い。
安静にと言っても上がいるとどうしても動いてしまうから。

自分一人で抱え込まず、今から周りに協力してもらえるような体制を作っておくといいよ。
夫、両親はもちろん、近所のおせっかいおばさんとか、幼稚園のママ仲間とか。
132名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 19:31:41 ID:QoNS9GZ0
>>130
私も第2子妊娠が年中の時だった。
行事の手伝いは体調と相談して、出来るところまでやればいいんじゃない?
つわりは軽い方だったけど、実家とは片道半日以上の距離のところで、でも特に誰かに
頼らずに臨月までなんとかなった。でもサポート体制は考えるに越したことはない。
産前1週間くらい前から実母に来てもらい、産後検診が終わるまでいてもらったな。
2週間目くらいから、体調がいい時は下の子を見てもらって子供を送ったりもして、
検診で異常なかった時点で、下の子を連れて幼稚園に送り迎えしていたよ。

上の人と同じ様に、上の子を幼稚園で見てもらえるのが本当に良かったと思う。
うちは実家が遠かったから、年が離れていなかったら本当に無理だった気がする。
張りは出やすいタイプだったけど、幼稚園に行っている間は休めたし。
133名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 20:40:16 ID:Azu6mOkc
130です。レスありがとうございました。
確かに幼稚園に行ってもらう方が良いですよね。私も出来るだけ子どもには
幼稚園へ行って欲しいです。
体調が悪いからか何でも悪い方へ考えてしまって勝手に1人で落ち込んでます。
恥ずかしいですが親しいママ友もいないので、ここで相談できてよかったです。
実家や義実家も近距離で、今までは自分の性格か人に頼るというのが苦手で
何も頼まなかったけど、今回は早めに相談して協力してもらおうと思います。
幼稚園行事も自分が出来る限りはお手伝いしたいと思います。
134名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 21:57:13 ID:QoNS9GZ0
なんだー、実家も義実家も近距離なら、どんどん頼っちゃいなよ。
私も2人目からは結構頼ってる。
下も幼稚園に行く様になると、学校行事と重なったりする時は助けてもらわないと、
ってことも多いし。
親も頼られると嬉しいってタイプだったら、どんどん頼っちゃいな。一人じゃないよ。
135名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 01:09:43 ID:0x9p1U92
インフルで今週中全園閉鎖になったorz
土曜日にバザーで月曜は代休なんで実質月曜まで大連休。
さて、どうやって乗り切ろうか。
136名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 01:15:25 ID:Umn3fK4k
今がピークなのかな?それとも、更に大変な事になるのかな>インフル

先週火曜日〜金曜日まで、、嘔吐下痢症でお休みして
今週から登園と思ったら、園でインフルが蔓延中で隣のクラスが学級閉鎖。
他の学年もかなりの数がインフル感染中

こんな状況だと、登園させたくないと思い、今日も休ませてしまった。
酷い嘔吐下痢だったので、かなり体力を消耗してるんだよね。
痩せ細った体を見てると、明日もどうしようか迷うよ。
137名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 01:40:44 ID:8pkAVzUX
うちもインフルエンザきたよ〜
なんと学年閉鎖!

そして、この時期にようやく幼稚園のママ達と電話しあったりしてるんですが「○○組△△の母でございます」と名乗る度に、「>1の母でございます。」が思い出されて笑うのを耐えるのに必死w
138名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 02:36:10 ID:Gl8qERfn
うちの地区もインフルエンザで学級閉鎖してる小学校多い。愛知
でもうちの園はバス乗る前から一日中マスク着用だし、手洗い、うがい、アルコール消毒も瀕回徹底してくれてるせいかインフルエンザもまだいない
欠席する園児もほとんどいないからやっぱりうがい、手洗い、マスク、基本だけどこれ最強。 
139名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 04:10:32 ID:uB5RPzra
朝起きたらすでに9度ほどあり、インフルか!と思って病院いったらおたふくだった。
園はインフルもおたふくも流行ってないんだけど、病院いったらおたふくだらけだったよ。
今月一杯登園不可との事なんだけど、おたふくってみんなそんな感じなのかな
140名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 05:22:33 ID:vsOA5qfv
おたふくは自分が幼少時やって、すごく辛かったから任意で高かったけど我が子は予防接種した。
周りも予防接種してる子供が殆どだから、こちらでは流行を聞いた事がないわ。
でも、結構感染率高いみたいだから、
風邪とか違う理由で病院訪れて貰っちゃったりしてるんじゃないかな。
お大事になさってください。
141名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 05:40:07 ID:vsOA5qfv
>>133二人目懐妊おめでとう。
ナーバスになりすぎw幼稚園の手伝いなんて体調悪かったら出来なくても仕方ないし、出来る範囲でやってれば誰も文句言わないよ。辛くて出来ない事はキチンと先生やクラスのママ達に伝えたらいいよ。
貴方だって、妊娠悪阻とかで体調悪いママに、手伝いしないなんて許せないムキー!とか思わないでしょ。

皆が言うように上の子が幼稚園言ってる方が一人の時間も取れるし楽だよ。
うちは年長娘一人で今、臨月妊婦だが
朝は頑張ってシャキっと弁当&朝食作って
子供を送り出す前に洗濯掃除も子供に手伝いしてもらいながら済ませちゃっう。
辛かったけど勢いで一気に片付けた方が後でノンビリ出来たし気力でここは乗り切ったわ。
登園させてからはダラーと横にw
これが後追い幼児や赤ん坊持ちなら出来ないんだろうなーと、
幼稚園行ってる年齢な事に救われたよ。
送り迎えすら辛かったから近隣に実・義親がいるなら頼る。
ファミサポや友人に頼るしかないよ。
貴方がダウンしたら赤ん坊も上の子供も困るんだからさ。
それに、出産時は必ず上のお子様預けたり誰かしらに見て貰ったり頼るよね?
今から色々お手伝いお願いしておいた方が上のお子様も慣れる意味でいいかも。
応援してるよ!
142名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 08:02:43 ID:34IiuZFK
インフルこわいよね。
うちは園から何の通達もないことに園ママがみんなキレている・・・

この前息子が熱出して病院行って、インフル検査したんだけど
先生に『おたくの幼稚園は何人か出てますねインフル』言われた。
しかし園側はインフル出てませんの一点張り。

どうやら来週の鼓笛フェスティバルを控えて閉鎖にしたくない・・・との
噂まで流れる始末。
鼓笛フェスティバルに出るなんてバイオテロだわ。
143名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:46:53 ID:WuSm6Zpf
芋ほりで大量のさつまいもを持ち帰ってきたよ。
白いさつまいもなんてのもあった。
ご近所におすそ分けしたいが、ここら一帯みんな幼稚園児持ち家庭で、
各家庭でさつまいも飽和状態w
まずはさつま汁とスイートポテトだな。あとは保存か?

全7クラスのうちの園でもとうとう年長さん1クラスが学級閉鎖。
わが子のクラスでもお友達がひとり感染したらしい。
ついでに水疱瘡も流行ってるとか。
インフルB型に感染した子もいると聞いたし、何か今年の秋ー冬は大荒れになりそうだ。
144名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:49:29 ID:c+LCITfh
小学生の上の子の、隣のクラスがインフルで昨日から閉鎖。
きっとうちの子のクラスも来るだろうなと思うんだけど、
上の子がインフル閉鎖なら、下の子はどうするんだろう。
春の時は一斉だったけど、今回は五月雨式だから、一緒に閉鎖とか
ないだろうし。兄弟がいるところは、あわせて休ませないと、
拡散防止にならないのでは?
園は別に休ませろと入ってないけど、かといって、自己判断で休ませるのもちょっとなー。
145名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 09:54:30 ID:JorQmiq9
>>142
家は逆だわ。
昨日8人休みだったクラスが今日から園の規定で4日間学級閉鎖。
よって土曜日の運動会は月曜日に延期。
昨日のお昼に連絡網で回って来たよ。
それなら昨日の段階でそのクラス学級閉鎖してれば、運動会はできたんじゃないかと保護者から非難が出てるよ。
昨日は予行だったんだけど、ひとクラスだけ凄い少ない人数で強行突破してるだけに、予行より本番でしょって。
インフルエンザ対策バッチリなんだけど、もうちょい何とか出来たんじゃないかなって。
タオルを温風タオルにとか消毒完備とかは本当にありがたいんだけどね。
この時期が時期だけに、延期から中止になりそうだな〜。
146名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 10:00:38 ID:c+LCITfh
>タオルを温風タオルに

温風タオルって、ウイルス撒き散らすから危険、ではなかったっけ。
温風で周囲に拡散されてしまうとか。
147名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 11:03:54 ID:d4so8eO7
>>144
うちの園は「上の子が学級閉鎖になったら、感染していようといまいと下の子も休園させて
ください」と通知が来ました。
先月、隣の校区の小学校で学級閉鎖になり、時期的に祖父母参観と重なっていたけれど
休まざるを得なくなった弟妹達が何人かいましたよ。

隣の校区の小学校に続き、近所の公立幼稚園と県立高校、校区内の中学校が次々と
学級閉鎖になっています。まさに四面楚歌状態です。
しかし今のところ運がいいのか、上の子の小学校は発症者こそいるものの学級閉鎖に
なるほどではなく、下の子の園は発症者がいません(いるかもしれないが142さんの園と
同じ状況なのかもしれない)。でももう時間の問題って気がするなー。
148名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 13:05:33 ID:c+LCITfh
>>147
園によっては、上の子の閉鎖で休園を要請されるんですね。
園に確認してみることにします。

>時期的に祖父母参観と重なっていたけれど
>休まざるを得なくなった弟妹達が何人かいましたよ。

秋はいろいろ行事が多いから、大変だし子供も楽しみがつぶれて
ちょっとかわいそうですね。
149名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 16:35:46 ID:MCnGzfOV
幼稚園のお迎えに行くと、季節性のインフルエンザ予防接種の話題で持ち切りです。
うちは去年旦那と子どもがインフルエンザにかかったけど、
普通の風邪よりもあっさり治ったので受けないでおこうかと思っています。

こんなこと言ったらドン引きされそうで言えません…。
何割くらいの子どもが受けるのか、ご存知でしたら教えて下さい。
150名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 16:42:22 ID:HkgMt9uw
>>149
気持ちすごいわかる。
上の子なんてもう4回くらいインフルかかって本当軽く済んでいるのを見ちゃうと、
運が良いだけとはいえ、なんか受けるの面倒になる。

一応新型は受けるつもりでいるけど、かかりつけでワクチン不足でやっていなかったら
別にいいやと思っている。
151名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 16:47:02 ID:zQGXp02R
その子の体質と環境で決めれば良いと思うけどなー
元々身体が丈夫じゃなかったり、色んな人が出入りする所に良く行く子は罹る確立も高いだろうし

うちは年長児だけど、生まれて今まで1回しか罹ったことがないよ
しかも旦那からうつされた家庭内感染だったし
152133:2009/10/21(水) 18:05:03 ID:CJaRbSKs
>>134さん>>141さんありがとうございます。
「ひとりじゃない」「応援してる」の言葉がとても嬉しいです。
皆頑張ってるんですよね。私も頑張ります。
153名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 18:42:49 ID:7vc4mtnh
幼児のインフルエンザワクチンは20%しかきかないらしいよ
かかるときゃかかる
かかったあとの対応が大事
154名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 18:58:29 ID:YnvLRJnQ
>>149
うちの市はどこの病院・診療所も
季節性インフルワクチン品切れで、もう今年は打てない。
新型もない。
受けない子、結構多そう。

私自身が一度もインフルに罹ったことないので
(予防接種も一度だけ)
危機感もあまりないんだけどな
155名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 19:26:55 ID:tMKFn2xG
リアルでは言いにくいけど、うちも受けない…。
おたふくと水疱瘡は入園前に受けたけど。
新型(だと思う)は早速かかったけど軽かったし、
季節性のも受けなくていいと思ってる。
156名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 19:33:46 ID:NRQ13+bx
ここだったかチラシだったかで、季節性のインフルエンザワクチンが
予約だけでいっぱいで今からじゃ無理とかあったから、もう無いと
思ってたけど、近所の子ども病院に行ったら普通に「今から打ってく?」
と言われて打ってきた。
まだある所には十分あるみたいだ。
157名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:15:58 ID:wP85b00/
かかりつけの小児科、インフルエンザワクチンの予約開始日の朝にTELかけ続けたのに、
いっこうに繋がらず、繋がった時にはワクチン不足で予約締め切られてた。
コンサートチケット予約してんじゃないんだからさ……と呆れて脱力しつつ、
近くの小児科片っ端からあたってみたけど、全部締め切り。
もう受けさせる努力すら放棄しかけてたけど、
すぐ受けられるとこもあるんだね。内科とかもう少し探してみようかな。
でも予防接種の時間枠がないところだと、
病院いったほうが風邪やインフルエンザ貰ってきそうでなんかやだなぁ。
158名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:28:48 ID:lIOk3YOD
>>154
新型のワクチンはこれからでしょ
159名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 20:31:13 ID:N4W7OJq2
皮膚科とか整形外科とかも打てるとこはあるみたいだね。
160名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:00:13 ID:EApFvPgb
インフルワクチンのスレへ行って下さい
161名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:16:50 ID:YnvLRJnQ
>>158
あー、ないってのはおかしいかな。
今年は多分打てるだけの量が入ってこない、って言われたんだ。
162名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:23:02 ID:7uPR3a1r
耳鼻科でもインフルワクチン打てるとこあるよ。
163名無しの心子知らず:2009/10/21(水) 21:57:26 ID:xTBNmhPU
大きな声じゃ言えないけど、園で流行しているうちに罹って欲しいと、密かに思ってる>インフル

胃腸風邪で小児科へ行ったら、お腹の風邪も流行り出したと。
おたふく風邪の子も、数人いて、待合室はカオスだったw
164名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 00:23:11 ID:m1idytNP
そんな状態の医院に近寄るのが怖い・・・でインフルの予約せず毎日横目で通り過ぎる。
予防接種や健診は待合室が別になっている医院だけど。

うちの園は運動会休み明け休園児多数で「来たか??」と思ったら、クラスの子はみんな普通の風邪だった。
近隣の小中も学級閉鎖しているらしいが、新型と確定していない子多数だって。

ところで、私服園なのだが、迎えの時に今日は半袖にしてやったほうがよかったなと思うよ。暑くて。
でも朝は寒いからなあ〜と毎日悩む。
165名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 00:34:00 ID:Z2dWQQua
「○○君と遊ぶの〜」と毎日言う年少娘。
よくよく聞いてみると、その○○君の事が好きなんだとさ。
どこがいいのか聞いてみるが照れて言わない。
いやはや、早いなぁ。
166163:2009/10/22(木) 00:34:00 ID:T1qMivyG
服装に悩む季節だね。

うちは、裸園なので園に到着次第、上半身裸。
一応、制服はあるものの、みんな半袖ブラウス+半ズボン登園で
ブレザーは卒園式でもピカピカだよ。

ちなみに、163の胃腸風邪は、鼻水&咳が長引いているので受診した耳鼻科で貰った模様。
167名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 07:49:47 ID:qYXNOZIb
やっと来年入園。入園グッズ作りたいけど、おしゃれママはどういうの作ってるの?自分が作ったのがショボすぎて何か言われないか心配。
168名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 07:56:17 ID:lZ9/bX0N
>>167
その辺をどうこう言う人はあまりいないと思うが…。
裏地付き・切り替えありだと見映えはするかも。
こちらのスレでも聞いてみるとよいよ。

【入園・入学】手作り総合スレ【バザー】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246020669/
169名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 08:34:51 ID:AlcHEGZ2
【政治】 扶養・配偶者控除、所得税に加え住民税も控除廃止で検討★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256141432/

【社会】 母子加算で「沖縄旅行」「回転寿司40皿」…「生活保護世帯の方が、贅沢な暮らししてる?」と疑問の声も★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256165822/

【政治】 新規国債、最大の50兆円台。藤井財務相、「地球温暖化対策税」や国債発行言及…「国債>税収」は戦後混乱期の1946年以来★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256033677/

【大阪】橋下知事「民主党のやり方に騙されてはいけない。赤字国債には断固反対。まずは人件費削減の徹底を」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255748257/

【経済】政界きっての資産家、鳩山首相の財布の中身を分析 株の配当金5800万、銀行利息1300万が毎年懐に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256106397/
170名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 09:12:15 ID:e5k58Zri
>>164
> そんな状態の医院に近寄るのが怖い・・・でインフルの予約せず毎日横目で通り過ぎる。

わかる。
だからうちは予防接種のみ(診療はなし)の土曜日午後に予約したが空きがなくて今月末。
その前にうつってこないか心配だ。
171名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 11:40:07 ID:U8gVh/tc
入園したらしたで

あ〜今朝も泣いて嫌がってる
ぎゃ〜ポケットに虫が!
お友達となかなか仲良くなれないみたい
お友達にケガさせちゃったorさせられた
恥ずかしがってみんなと同じようにお遊戯しない

等々のことでどの家もいっぱいいっぱいで他所の子の入園グッズのこと
気にする余裕はないと見た。
「他人から見たらどう思われるか」じゃなくて「子供が喜ぶかな?」
視点で作成した方がいいよ。
うちの子は昔先生に「ミシンかけてるお母さん好き」とコソッと申告してたそう(男児)。
172名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:25:57 ID:Mf+40STZ
うち、バスだから他の子の園グッズなんかほとんど見たこと無い。
せいぜい参観日などに防災ずきんカバーくらいかな。
173名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 13:36:00 ID:IGYRXpfx
あまりに素晴らしい作品は目立つ。
チェックなんかしないけど目に飛び込んでくる。
そのほかはどれも一緒。
174名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:34:56 ID:hGiPozQ2
私は裏地に多少凝るくらい。
表は子供に好きに選ばせた生地(キャラもの)を使ってシンプルに作る。
よく見たらちょっと可愛い、くらいを狙ってる。

プリキュアの生地はなかなか新しいのが出てくれなくて、母泣かせだった。
175名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 14:58:47 ID:vQQQxvii
>>174
人数増えたしね・・・
キャラ物は旬が過ぎると困る。
176名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:11:22 ID:AFNMXvX8
テレビ放送してるキャラ物って番組開始時期によっては
新学期に間に合わないこともあるよね。
うちもディケイドの生地が間に合わず安売りしてたキバにしたw
177名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 15:21:36 ID:qBHj8WE2
うちは上の子入園当初響鬼だかカブトくらいの世代で、
流行とか無視して安売りしてた過去ライダー詰め合わせの布で巾着沢山作った。
そしたらまさかのディケイドww
おかげさまで小学校の給食袋で未だに使ってるw
178名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 16:07:27 ID:nGhF6Bvy
うちもディケイド様々だったw 息子自体、前々から過去のライダーが好きなんだけどね
(今もレンタルしてきた仮面ライダー剣のDVDを見てる。放送当時は赤ちゃんだったw)。
プリキュアも今年の春は久しぶりに過去から現在まで勢揃いした映画が作られたけど、
過去のキャラ柄救済にはならなかったなぁ。

>>172
うちもバスなので、他の子の園グッズを見る機会は体操教室のお迎えの時くらいです。
園の近くに住むお祖母ちゃんが「孫に新しい体操服の袋を作ったの」と見せてくれたけど、
無地とストライプの布を切り替えて使っていて、とても素敵でした。
このお祖母ちゃんは器用なことで有名で、劇の衣装なども一クラスの人数分くらい軽々と
縫う。他にも何人かそういうお祖母ちゃんがいらっしゃるおかげで、私達に縫い物ノルマが
与えられることはありません。不器用なので非常に有難いw
179名無しの心子知らず:2009/10/22(木) 18:20:04 ID:MUveCUlA
年々子どもの数も減っているからか、園児獲得に力を入れるのはいいんだけど
在園児のイベントを減らしてまでやるのはどうかと思う。
イベントの度に、園児の世話も手薄になってるし。
安くない保育料払ってるだけに納得いかない・・・・・。
180名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 08:18:24 ID:7zNFUNDa
>>179
うちの近所はマンション乱立で若い世帯が増えて、
去年あたりから入園希望者が急激に増加。
今の年少クラス、枠いっぱいギッチギチに園児入れたから、
来年度、年中からの2年保育の受け入れが無理らしい。
うちは今年年中から入れたから、あと1年遅ければヤバかった。

周囲の環境変わる時期は過去の情報あてにならなくて大変だね。
181名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 13:24:06 ID:acVUL2PY
最近朝になると「お腹が痛い…」とはじまる年中女児。
幼稚園が楽しくないの?何かあったの?とヤキモキしたけれど
単に夜に暑くて布団を蹴って寝てしまい、お腹が冷えているだけのようだ。
寝る時は部屋も暖かいけど、夜中は冷えてくるんだよね。
今は掛け布団しか使ってないけど、毛布のみにしたほうがいいのかな?
(親は毛布のみだと寒く感じる)
182名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 13:34:56 ID:9Q63u3Ed
>>181
子どもが布団に入る時は毛布だけにして
自分が寝る時に布団をかけてやるんじゃダメなの?

まぁ、ウチの年中女児はそれじゃダメなんで
腹巻+かいまきを着させているわけだが。
183名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 13:41:40 ID:0wwh1Kgq
責任逃れが多くて迷惑してる。
熱もないのに具合が悪そうだからお迎え要求したり
新型感染の子が完治しないまま登園したのが問題になったのに
その親(モンペで有名)に何も言えないのか、○○君は元気になり
心配するようなことはないので・・・というお便り配ってるし。
診断書見せろーーーーーーーーーーー

他にも園で対応できるようなことを避けてるのがわかってイライラする。
何が歴史ある我が園だ!!!!!!!!!
184名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 18:09:31 ID:YAl2oblt
診断書見せろ、より個人名入りお便り配布のが嫌だけど。
185名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 18:36:32 ID:4D9Fru9I
以前男性教諭に娘がほっぺにちゅされたと相談した者です。
先日体育授業があったあと聞いてみたら、
○先生にママとパパだけ!ちゅダメーっておっきい声でいったよ
と報告してきました。
たぶん通じてないだろうなぁという会話レベルなので、まあ
娘なりに頑張ったらしいので本人には誉めておきました。
本日担任先生と話す機会があったので、アドバイス頂いた
こどものいうことなので〜ということとスキンシップでも親としては
ちょっとなラインのことなのでということを説明したところ、
こどもたちに好かれ本人もこども好きなので以前にもこういった話は
あり、園側も行き過ぎた行動は控えてくださいというような話は
しているみたいでした。
担任の先生も目を光らせてみてみますと言ってくださったので
心のモヤモヤは全部ではありませんが晴れました。
皆さんに話を聞いてもらい、ありがとうございます。

186名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:09:17 ID:m2XwYhYZ
>>185
うちもありましたよ。30代の男の先生からのほっぺちゅーが。@当時年少
子供も嫌がっていましたが、半信半疑でいてバス停のママに何気なく話したら、
お子さんに聞いてくれて、してるのを見たよ。降園のバスを待ってる時にしていたと聞いて
当時、上の子(年長)の担任が学年主任だったので相談したら、その先生に
話をしてくれて、謝罪されました。
していないと仰っていましたが、目撃もされているし、していないとしても
子供達に誤解されるような行動が問題なんじゃないですか?
と、言いました。
子供は先生が大好きだけど、ちゅうはヤダって言ってました。
気をつけてくださいね。と言って解決しました。

直接、その先生とお話できれば、心のモヤモヤは晴れるかもしれないですね。
私は直接ぶつけて晴れましたので。
187名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 20:11:49 ID:zucpcerd
>本人もこども好きなので

子供好きにもいろいろあるからな・・・
前にも先生の耳に入るようなことがあったんだね・・・。
188名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 09:26:19 ID:mFiFr5Uo
あれ?
189名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 18:18:22 ID:ytpHaxju
今年長で、今年から公文を習い始めたんだけど、
楽しそうにやってると思ってたのに先週は突然
「もう行かない。お勉強するのやだ」と言い出した。

えーーーー!
今まではそりゃ遊園地でも児童館でも子供が「いや」と言えば中止にしたけど、
習い事はそういうわけにいかないんだけど。
お勉強は自分のためだよって言ってもまだ納得出来る年齢でもないし、
でも小学校上がったら毎日お勉強なんだけど!

結局「いやでも何でも行くの!」と親の権力発動して行かせた。
帰ってきたらもう元気だったけど・・・。
190名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 18:21:14 ID:mFiFr5Uo
>>189
勉強するのがイヤっていうのより
公文の教室でなんかいやなこと(友だち関係とか)が
あったりしたんじゃないの?

子供の言葉は額面どおりに受け取るのは
キケンだと思うけど
191名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 18:29:13 ID:lJDsGxj4
でも公文って中で友達との交流とかあまり無いでしょ?
友達関係というよりはきちんと座って集中してやることに飽きたとか
公文に行ってる為に友達と遊べなかったとか
そういうことのほうが影響してるのかもよ。
192189:2009/10/25(日) 21:14:52 ID:ytpHaxju
>>190-191
ありがとうございます。
一応、迎えに行った時に先生にお話したんですが、
「いつもと変わりない様子だったし一過性のものでしょう」との事でした。

私も、お友達ともっと遊びたいとかかな?と思ったんですが、
そのわりに「だから公園行きたい!」ではなかったんですよね・・。
もうちょっと様子見です。
来週は元気に行ってくれるといいな。
193名無しの心子知らず:2009/10/25(日) 22:20:34 ID:n91WPwLU
>>189
突然そういうことってありますよ。
家は年少の初めから公文行かせてますが・・・。
教材が同じようなものだとか、ちょっとぼおっとして先生にしかられたとか、時によって原因は違うのだけれど。
家は止めたいとは言わないのでたまに休ませたりして様子をみています。
どうも家の場合は幼稚園の疲れもあるみたいで。
年長さんだとそういうことはないかもしれないのですが、子どもなりのちょっとした理由があるみたいですよ。
お迎えに行くたびに小学生が厳しく言われてたりすると、「ああ、私の小さい頃なら止めてるだろうな」とか思いますし。ww
194名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:14:46 ID:8gT6BWMP
公文は、小学生になってからの方がやめたい発言増えると思うよ。

うちはなにを言われても止めさせる気はない、くらいの勢いでやらせてる。
両親揃って数学苦手だし。案の定、国語は学年以上だけど、算数は学年以下…
止めさせたらどうなるか目に見えてるので、止めさせる訳にはいかない…orz
195名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 10:18:56 ID:pyEiizy/
今日の朝寒くてバス停までの道でぐずぐず。
雨降ってたから余計寒かったんだろうけど、スパッツやタイツ禁止の園(女の子の1分丈スパッツだけはおk)。
真冬でもスカートにハイソックスでめちゃくちゃ寒そうなんだけど、子どもって意外と平気なもんなのかな?
1年中素足に草鞋教育の園もあるけど、ほんとすげぇって思う。
大人なんか見てるだけで寒いのに。
196名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 11:09:33 ID:CFt7DqIB
子どもは平気だと思う。
半ズボン、スカートから出た素足を見ると寒そう〜と思うけど、
それって婆ちゃん世代が自分の体感温度を基準にして、
これじゃ寒すぎる!と赤ちゃんに厚着させすぎるのと同じかなと思ってる。

うちも制服が半ズボンなので今朝足が寒い〜と言ってたが
どうせハイソックスを履いて行っても、
帰宅したら必ずくるぶしまで下げてるので意味無し。
197名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 11:50:31 ID:gKVURzDj
だって子供は風の子だしな。
すんごいミニの女子高生も風の子だ。
今思うとよくあんな格好で学校行けたなと思うよ。
198名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 12:16:10 ID:vTiOrOge
子供に「寒いからコレ着なさい、アレ着なさい」って言ってる母親世代だって、
学生の頃に制服のスカートを短くして
「冷えるからやめなさい!」と言われていた人って多いはずだよね。
あの頃は素足を出していても寒さに耐えられたのに
今じゃGパンの下にタイツをはいても寒さに耐えられない自分がいるよorz
199名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:09:37 ID:gTupvMXh
私は小学生の頃、真冬でも半袖登校して表彰されたw
そんなに辛くなかったから、子どもって寒さに強いとは思う。

役員をしている関係でよく幼稚園に出入りするんだけど、
我が子がめいっぱい楽しそうに遊んでいる姿を見て、目から変な汁が出る。
幼稚園に行きたくなくて泣いてたのに、成長したなー。

200名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:29:57 ID:pyEiizy/
そうか、確かに自分も子どもの頃やたら寒い格好してたなぁ。
で、やっぱり周りの大人はやたら着せようとしてきたw

>>199
わかるよー。運動会で同じクラスのお友達と楽しそうに話してるの見るだけで
「あんなに幼稚園嫌がってたのに、楽しくやっててヨカヨカ」と。
うちの娘はバスに乗った途端に「幼稚園ワールド」に切り替わるらしく、
母がバスに「いってらっしゃーい」と手を振ってるのも見ちゃいねぇw
さっそく後ろの子と喋ってる。
201名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 13:48:03 ID:R87OOEDw
幼稚園児のママさん質問させてください。

現在幼稚園探している未就園児の母です。

毎日お弁当を作らなきゃならないのと、
毎日送り迎えが大変(距離的には1キロくらいですが橋越えがある)なのと
どちらが嫌ですか?

お弁当は毎日旦那のを作っていますが、夕飯の残りを食後につめる程度で
朝おきてお弁当作ったことない。
体力には多少自身がありますが、下の子を負ぶって自転車で橋越えもキツイ。
園の方針はどちらもいいんですが、迷っています。

アドバイスおねがいします。
202名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:09:19 ID:4FBjOP+2
>>201
下のお子さんがいるならお弁当の園を選ぶ。
うちは自宅からバス停まで600メートル位離れてて、途中に橋もある。
バス停まで徒歩で行くんだけど雨の日や風の強い日は濡れたり冷えたりでしんどいよ。
合羽や傘を使っても濡れるorz

お弁当はキャラ物のカット海苔を使ったりするだけでも喜んでくれると思う。
夕飯の残り+朝1種類作ったりでも違うと思うし。
203名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:18:30 ID:gNQZHZuZ
>>201
私もお弁当園を選ぶな。
お弁当なんて毎日のことだから、ルーチンワークとしてやってる間に
さほど苦にならなくなると思う。
キャラ弁想定してるとかなりキツいと思うだろうけど、実際はみんな
わりとごく普通のお弁当作ってるよw
204名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:38:05 ID:Slm74f7H
ああ、なんかそんな時期だねえ。
毎年この時期になると「遠いけど弁当(少)ない/近いけど弁当多い」とかなんとか
どっちがいいかのお悩み相談室になるんだね…と思うのも今年で最後か。
205名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 14:45:09 ID:yEvZ4XGU
自分も3年前、幼稚園選びスレで相談したっけ…(遠い目)

で、自分としても、お弁当園。
あんなもんは毎日やってれば慣れる。キャラ弁?ないないw
てか、よそのお弁当は遠足とかたまにしか見ないけど、キャラ弁みたことない。

うちはバスなんだけど、今朝は病院によったので歩いて登園。
この雨の中、下ふたりのお子さんを背中におんぶ&前に抱っこして送りに来たお母さんを見て、心底大変だと思った。
他の、下のお子さん連れのお母さんたちも含め、
こんな雨の日だと、ほんとに大変だなと思う。
206201:2009/10/26(月) 15:01:41 ID:R87OOEDw
皆さんすばやくレスをありがとうございます。

お弁当より雨の日の通園の方が確かに大変ですね。
下の子(その頃1歳半で10キロオーバーか・・・)負ぶって雨風強い日に登園・・・
バス停で待ってるだけで風邪引きそうですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。
207名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 15:04:41 ID:CGPSQWNl
お弁当って、毎日のところほど普通(こらない、はりきらない)の弁当の人が多いと思う
弁当グッズや袋はちょっと可愛くしてあげてもいいと思うし
週一の弁当園のお母さんたちに聞くと、すごく凝ったり、かわいくしたり大変らしい

距離があるのは、かなりマイナス
バス通園だとしても、急に熱がでました、迎えに来てくださいもあるし。
真夏の真昼間は暑いし、雨や雪、風も大変。
年少時代は子1人だったけど、下がいるとさらに大変。いちばん近い園にしておいてほんとよかったと思っている
208名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 15:11:05 ID:Slm74f7H
うん、一度は役員・なんらかの係になるのが暗黙の了解なんていう園だった!なんてのが
入ってからわかったりすると距離を呪う毎日になるよ。
209201:2009/10/26(月) 15:18:50 ID:R87OOEDw
>>207
レスありがとうございます。
逆に週一だと凝った弁当が多いのか!
それは盲点でした。

園が近いということがそれほど重要とは思いませんでした。

>>208
役員とか考えるだけで滅入ります。
やはりお弁当ナシの園で決めようかな。
背中を押してくれてありがとう。
210名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 15:55:19 ID:aLlk8hVB
年少です。秋から幼稚園でスイミングが始まりました。
見学に行ってますが毎回泣いてる様子…
行きたくないとは言わないけど心配。
この間も泣きながら先生にしがみついてプールに入ってました。

他の子は全然泣いて無いのに…。

夏にプールで遊んだ時は楽しそうだったのになぁ
211名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 16:42:10 ID:8BdjdwIa
>>209
えっ結局遠い園を選ぶの?
212名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 16:42:16 ID:TEX5+j0i
引越しのために幼稚園を退園するお友達に
メッセージを書いてくださいとの手紙&カードがカバンに入ってた
今まで手紙を書いたことない息子@年中は
ワクテカしながら書き始めた
横で一文字ずつひらがなを教えながらみてたら、出来たのが

お で ん を た べ ま し た

もう何処から突っ込んでいいんだかorz
213名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 16:44:08 ID:t7a8yme0
園が近いと役員にさせられて「距離がにくい」ってなるよ、という誤読?
>>208は「役員になって毎日行かないといけない場合、遠いと大変だよ」
といいたいんだと思ったんだけど。
みんな近い園、推奨してるよね?
214名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:12:44 ID:FMxuqs7v
誤読だな、とは思ったけど、
>背中を押してくれてありがとう
だから、元々気持ちは決まってたのかな?無理やり読み誤った?
お弁当か距離かじゃ、近い園に票が集まると思う。他に迷ってる因子ないのかな。
あ、私も近い園に一票です。
215名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:15:26 ID:4Lz0iNqn
アリナシの書き間違いと思う。
216名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:18:24 ID:f5j7Btv3
幼稚園の年長なら足し算、引き算くらいできますよね?
父子家庭で今悩んでいるのですが、息子が足し算も引き算も出来なくてイライラしています。
自分は確か年長の時は3桁の足し算、引き算が出来てました。
どうしたらいいですかね?
217名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:25:36 ID:gNQZHZuZ
>>216
なんかいきなり1+2は?とか問題だしちゃってない?
紙に書いたり、口頭で聞いたり。
いきなりそんなこと聞いたってできないよ。

最初は、生活の中から少しずつ入っていくんだよ。
おやつでもビー玉でもおかずの肉団子でもなんでもいいから、
二人で分けたりあといくつで何個だね、とか、目と手を使って
生活の中で数を意識させることをやってきた?
そういうところから少しずつ入っていくんだと思うけど。
やってたらごめんね。

でも無理に足し算引き算叩き込むことは無いよ、ちゃんと小学校で
教えてくれるから。むしろ今は1から10までの数を意識させることだと思う。
ビー玉買ってきて二人でビー玉はじきゲームみたいなので遊んでみるとかさ。
218名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:42:12 ID:7Lsvugqj
>>216
釣?つり?

どういうレベルの足し算引き算をやらせたいのかねぇ?
自分が三桁のが出来たってなんの自慢にもならないよ?

どうしてもやらせたいなら公文でも行かせなさいよ
父子家庭だからって言い訳しないで>217さんのいうように
家庭生活の中から普通に入り込んでくるものだよ(足し算引き算)
219名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:43:49 ID:f5j7Btv3
>>217さんありがとうございます。
1+2や3+4なら解けるんですよね。
6以上の足し算になると出来なくなります。仕事しながらの育児なので疲れるんですよね。
接する時間が短いから怒るのも気がひけます。
220名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:48:25 ID:QphFPk40
>>216
幼稚園で算数できる子は、たいてい、お買い物のときとか
ご飯のときの、217のようなやりとりで覚えてきた子だよ。
急に算数の問題ドリルを与えたりしても、理解は難しいと思う。
父子家庭ということで、お忙しくて、なかなかそういう生活の中の
会話で…というのは難しいかもしれないけど、
お風呂の中の遊びでとか、少しずつやってみてください。

忙しくてどうしてもムリ…という場合は、ベネッセのしまじろうのような教材なら、
日常の数の概念から教えてくれるので、与えてみてもいいかも。
ドリルと違って、映像・おもちゃと連動してるから、わかりやすい。
221201:2009/10/26(月) 17:48:52 ID:R87OOEDw
>>211
間違えた。
お弁当アリの(近い)園にしようかな、とかき間違えました(w
222名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 17:58:22 ID:f5j7Btv3
みなさんありがとうございました。
父子家庭なので子供には苦労させたくないから、自分よりは良くなってもらいたいと少し焦っているのかもしれません。
自分が出来た事で子供が出来ないと不安で仕方ありません。息子は年長なのに自転車も乗れません。
やはり子供と接する時間は大切ですよね…
223名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:00:57 ID:FMxuqs7v
>>221
おぉそうだったか、変なエスパーしてごめん。
他に迷うことがないなら本当に距離近いのを推奨する。
私はお弁当が週に2回か3回かで迷って、2回のほうにしたが
園の行事やらでよく弁当持参になるし、はっきり言ってあんまり変わらん。
で、今行ってる2回が極近い園なんだけど、行事の際(バス送迎してくれないときもある)など
の度に本当に徒歩で行ける園にしてよかったと思ってる。
224名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:02:32 ID:KkrKP6GY
>>212
玄米茶返してくださいwww
しかしうちの子がこういうカードを貰ってくる立場だったら、こんなメッセージが
入っていると引っ越しの淋しさも紛れそうだ。息子さんイイヨイイヨ〜
225名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:08:43 ID:pyEiizy/
>>222
まず「年長なのに○○も出来ない」っていう気持ちを変えてみた方がいいよ!
基本的な生活習慣以外は、別にいいんじゃないかなぁ。
気負わずがんばれおとーさん。
226名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:13:25 ID:tbFI+3eh
うちも親がいると外で挨拶は出来ないし、ドリルも最近は言ってもやらないし
自転車は乗れない以前に興味がないみたいだし…来年小学生になれるんだろうか

でも3年前はこれで幼稚園児になれるんだろうか…って思ってたから
いくつになっても親は似たような心配するんだろうね
227名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:29:36 ID:Og7ryaAs
お弁当は毎日となればそれ程凝らない。
上の子か下の子が通っている間に給食になるかもしれない。
228名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:32:16 ID:7Lsvugqj
>>222
おとーさん、焦りすぎ

足し算引き算って小学校で習うんだぜ?
今から先取りして小学校つまんなーいってなるより
小学校面白いよ!知らないこといっぱい覚えられるよ!って
なったほうが勉強意欲がわくと思うけどなー

そこで子供さんが勉強で分からないこととか
つまづいているようならおとーさんの出番でいいんじゃないの?
もちろん専門の塾とか習い事でもいいけどさ

自転車って昔のことで悪いが私自身は小学校二年生くらいで補助輪取れたので
まわりの年中サンとか年長さんとかが補助輪はずしてるのを見ると
スゲーなと思うけどあせりはしない
うちの息子@年長はまだ補助輪付だけど、ぼちぼちとれればいいなと
思ってる
229名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:32:39 ID:vTiOrOge
うちも本人曰く「自転車は6歳になったら乗れるようになるんだよ。」と言って
誕生日(12月)までは練習をしないと決めこんでるし、
気が付けば洋服を後ろ前に着ちゃってるし(何回も教えてもちっとも意識しない)
ドリルなんて脅かしてもやらないし(やりたくないからってソファーの下に隠してた)
幼稚園の事とか聞いても
「うーん・・忘れちゃった。」「先生は何も言ってなかったよ。」(面倒な時の常套文句)

4月から小学生になれるのだろうか、と言うよりも
小学生にさせてしまって良いのだろうか?幼稚園に留年制度があればいいのに・・・orz
230名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 18:59:24 ID:f5j7Btv3
確かにそうなんですよね…
父子家庭というのに少し負い目があって。また最近の若い世代は少し常識がズレてるかなとも思い
父子家庭だからと言われたくないから少し焦ってたのかもしれません。
子供の選択肢を少しでも増やしてあげたいなと
231名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 19:01:09 ID:gNQZHZuZ
>>222
あのさ、目に見えるわかりやすい結果だけに囚われちゃダメだよ。
「一桁の足し算ができる」という、大人から見ればとても簡単な一つのことができるために、
1から10までの数をひとつひとつ順番も含め正確に覚えていること、
記号としての数字と実際のモノの数が頭の中で結びついてること、とか
いろんな地盤ができてることが必要で、その上でやっと足し算引き算ができるようになるの。
いまはその地盤をきちんと作ってあげて。そしたら例え今計算ができなくても、小学校に行ったら
教えてもらったことがすんなり理解できるはずだから。

仮にいまちょっと先取りで3桁の足し算が出来たって、いろんな地盤がしっかりして
なかったら、2年3年ですぐつまづくよ。子供を伸ばしてあげたいなら、ドリルが出来るかどうかより
いろんな本質的なこと、地盤になる部分を積み重ねてあげてね。
232名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 19:04:24 ID:z3F4SYyZ
>>230
教員経験あり、現在は塾講師です。

うちの息子も年長児ですが分数・少数の足し算・引き算くらいまでは家庭学習で教え
ました。息子がやりたがるから親はそのサポートに徹してという感じです。

それと計算ができるってたいした事ではないです。テクニックさえ覚えればパターン化
で解けるものですから。計算だけができる事よりも数字が使いこなせる事が大事なの
であまり拘らない方がいいと思います。

あとでもイライラして子どもができる事はまずないからまずは駄目もとですること。
そして子どもが理解できないならそれは子どものせいじゃなくて自分の教え方が
悪いと思うのが大事ということを頭において息子さんと接してみてはどうでしょうか?

うちも年中から家庭学習してきたけど、結局大人が教え方を練って子どもにあった
方向からトライしてみるとスッと頭に入ってきたりしてました。

今の時期は勉強(机に向かう)する習慣をつける事が1番です。
内容は塗り絵でも迷路でも、ひらがなの読み書きでも十分です。
これが身についているお子さんは小学校でも成績が伸びていきますよ。
233名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 19:26:08 ID:Slm74f7H
よくわからないけど、「父子家庭」「父子家庭」と言われたくない以前にどんだけ言いたいのかとw
234名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 20:41:34 ID:Qza0LmVc
>>216
三桁の計算ができてたっていうの何年か思い違いしてない?
古い記憶だけだよね?

それに、今の学校の教え方を理解して教えないと
入学してお子さんが混乱することもあるよ。
一桁の足し算の前に5の分解をしつこくやる必要があることも知ってるんだよね…?

子供とあなたは別人だから、能力の方向も別ベクトルっていう可能性も考えてね。
焦るあまり、子供に無理を強いて
子供に挫折感や諦めを感じさせるのは悪い父親。

父親なら公園で思い切り体を動かす遊びや
悪ふざけをいっぱい教えてやるといいよ。
一般に母親の苦手分野。
園児時代に親と外遊びをたくさんしてると
入学後にも体育得意になる子が多い気がする。
勉強するにも体力や集中力は必要だよ。
235名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:02:05 ID:f5j7Btv3
>>234さん
小学校に上がる前に3桁の足し算、引き算ができたのは確かです。
凄く怒られながら教えられて、小学校に上がってからは授業が簡単だったのを覚えてます。
運動の方も野球やサッカー、マラソン、短距離などは子供と一緒に時間を作ってますが、少し運動能力は低いと思います。
運動神経の形成は3歳までとかテレビでやってたのを見て、少し遅かったと反省してます。
236名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:22:20 ID:JVjD8pH+
こんなある意味「悪い意味での母親」的資質(近視眼的・感覚的・主観的・
情報のソースがテレビwwとか)に溢れた父親だけの片親なんて・・・
>235子が可愛そうだ。

235が持つ「自分は父子家庭」っていうコンプレックスをまんま浴びせかけられて
成長するんだろうな。
なにか自分が失敗するごとに「父子家庭だから」って自分を責める父親がいるせいで
ありのままの自分を愛せない235子。もちろん父親に本音を話せるわけないし、母親も
いないし、>235を見てもじいちゃんやばあちゃんもホッと息を抜ける相手じゃない。
これはゆがむぞ〜。子が思春期になるころが見ものだわ。
237名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:23:41 ID:Qza0LmVc
>>235
3歳で決定するって早すぎな気が。
うちにある本では
10歳ごろまでに神経系
10〜15歳ごろに持久力
12〜17歳ごろに筋力が伸びる、とあるよ。
5〜6歳では走る、跳ぶ、投げる、蹴るなどの基本はできるが
神経への刺激の回数が大人に比べて圧倒的に少ないから、まだまだおぼつかないと。
理解力もまだまだだよ。年長で打てば響くタイプなんてごく僅かじゃない?
それに何より、子供は楽しいことしか続けられないよ。
親が不安いっぱいに算数先取りさせて、子供は算数が楽しくなるかな?
怒られながら算数やってあなたは悲しくならなかった?
算数も運動も好きになれば、親が悲鳴あげるまでしつこく教えてとせがむようになるよ。

他人の子と比較して運動能力が低いと言うのならその考え改めてほしい。
勉強も運動も、一ヶ月前より少しできるようになった、それだけで充分。
238名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:27:06 ID:7Lsvugqj
>>235
えー、もう三歳で息子さんのこと諦めちゃってんの?
なんかあるがままの自分を愛せてもらえないなんて
235の息子は不幸だなぁと思う

大変だとは思うけど「父子家庭」に対するコンプレックスに
こりかたまりまくり・・・
239名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:29:29 ID:z3F4SYyZ
>>235
運動神経の話が出てきたので少し・・・。

科目で言うと体育と音楽は1番親の遺伝が色濃く影響するのでご自身やお子さんの
母親を顧みてみるとどうですか?

また運動能力が発揮されるのは小学校低学年という事もあります。
競争する、上手くなりたいという向上心が眠っていた潜在能力を引き上げる事もある
ので今その結果が目に見えないからといって後悔する必要はないですよ。

もう少し勉学にしても運動面にしてもお子さんを見守る事を念頭にあくまでお子さんと
の時間を楽しむ事に徹してはどうでしょうか?
その切り替えが難しいのでしたら外部の手に任せる方がいい場合もありますよ。
240名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 21:58:19 ID:f5j7Btv3
諦めてる訳ではないです。平均的な能力はあるのですが、デキる子とは少し差があるのかなと…
で、テレビや本の多くは優れた運動能力の形成は3歳までの論が多かったからそう感じただけです。
勉強を教えて優等生を作るだけが教育だとは思ってません。だから無理矢理、勉強ばかりを教えるつもりもありません。
子供とのコミュニケーションを大事にしています。小学校に上がる前に少し先行させて、本人にある程度自信をつけさせて、以降は補助程度に考えてました。
全て自分の経験で考えて教育していた面がありますかね…
子育て難しいっすね。仲良い夫婦が羨ましいね…
241名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 22:16:27 ID:Qza0LmVc
>>240
> 諦めてる訳ではないです。平均的な能力はあるのですが、デキる子とは少し差があるのかなと…

できる子を作りたいなら一切プロに任せなよ。
自分の古い経験だけの不勉強な親だから
たぶんお子さんの教師にはなれない、
あくまでも心のサポート役に徹するべき。

入学前の多少の先取りなんてほとんど意味ない。
勉強を楽しめて、覚えの早い子なんかはそんな先取り派を楽々飛び越えてく。
その他多数の平凡な子には、むしろ入学後に毎日こまめなサポートするのがとても大事。

我が子を平凡だと認めてあげれば親子ともに楽に長く勉強できるんだよ。
242名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 22:41:11 ID:RvFHjaLQ
>>240
3歳より幼児学習教室に通わせている年長の母です。
親だから自分の子供に期待してしまうのはよくわかりますw
やる気、勉強に対する姿勢などプロに任せてみては?
無料体験学習もやってますし。
親が「才能ないのかな…」と思っていても、意外と違う分野で出来ていたりするものですよ。
ただし、通っているだけではダメ。家庭内でコミュニケーションをとりながら、復習に付き合う
事も大事だと思います。

我が子は「あれ?ハってどう書くんだっけ?」って忘れている事多々ありw
自転車はお友達が乗っているのを見たりすると刺激になり、乗りたくなるかもよ。
その時は怒らずに教えてあげてください。
焦らずやりましょ。
243名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:13:13 ID:f5j7Btv3
出来る子と期待してる訳でもないんですよね。
親の役割とは子供の将来を決める訳ではなく、子供の将来の選択肢を増やす事かなと…
やっぱり習わせる事も視野に入れて考え直さなくてはいけないみたいですね
244名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:13:40 ID:7Lsvugqj
>>240
息子さんのことにしても
夫婦のことに関しても
ないものねだりすぎ
他者と比べて持ってないことを
悔やんだりねたんだりしても
なにも生み出さないのに・・・

夫婦仲が良かったってそれで万事解決なわけじゃないでしょ?
みんないろいろ苦労して頑張ってんだから
あなた自身があまり頭でっかちになって理想の子供像を
息子さんに押し付けないことだけを切に願う
245名無しの心子知らず:2009/10/26(月) 23:18:12 ID:f5j7Btv3
大変参考になりました。先ずは子供との時間を大切に考えたいと思います。
また行き詰まったらご教授お願いします。
ありがとうございました。
246名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 01:35:08 ID:BudZH/69
親子遠足がある
お弁当は別々にしたほうが良い?
子供同士、ママ同士で食べるのかな?
途中入園で働いてるので、情報にうといです。
ぽつん覚悟だけど、仕事休んで子供と過ごせるから楽しみなんだ〜
247名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 07:39:38 ID:BSEVnhvd
>>246
お弁当、最初は親子一緒にしたけれど、思ったほど食べてくれず私の体重へと
変わっていったのでorz次の年からは入れ物を別々にしました。
その方が子供もどれくらい食べればいいかはっきり分かるから、残さず食べて
くれて嬉しかったです。
子供にはおにぎりを作り、自分はご飯を詰めていって現地でふりかけをかけるなど
ちょっとした手抜きも出来たし楽でした。

親子の座り方については、園にもよるし学年の雰囲気にもよるんだよね。
上の子は、年少の時は親子毎に何となく近付きつつもバラバラでしたが、学年が
上がると子供が友達と一緒に食べたがり、他の親子とシートを並べて座りました。
しかし下の子の時は最後まで「近付きつつもバラバラ」でしたよ。
その方が昼食後、子供達がすぐ遊びに行けて便利だったようです。
今の年長は上の子の時ほど親同士の結束が固くないってのもあるかな。
248名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:23:02 ID:TCR+K6sQ
親子遠足だ〜と遠足専用弁当を持参し、わが子の様子にワクテカして
行ったら
「年中組さんのお母さんは年長組さんをお願いしま〜す」と
さわやかに割り振られ、年長組のしっかり者たちに囲まれて
「わ〜おばちゃんのソーセージ象さんだ〜★」
「キャラ弁っていうの??」と
楽しくお弁当を食べた謎の思い出が。わが子はどこ〜??
249名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 10:30:13 ID:A6nPEyM8
>>246
お弁当、あまり食べない子だと一緒でもいいかな?
普通に食べる子の場合は分けていった方が便利だと思うよ。
うちは上の子と下の子で園が違うけど、どちらも親子で座って
仲良し同士でシートをくっつける形だった。
雰囲気は、ほんと園やクラスによって違うと感じるな〜。
親同士の交流も盛んで、お互いのお弁当の話題で盛り上がりつつ
おかず交換もあり!だった時もあれば、
今のクラスのように、一応仲良し同士で座るけど、それぞれ親子の世界、
という時もある。人の家のお弁当をよく見たり、話題にするのは控えている感じ。
交流が盛んだと、お弁当に気合を入れるのが大変だけど楽しい。
親子の世界だと、ちょっと寂しいけど、お弁当はかなり地味でも平気。
>>246さんのクラスの誰かか先生に、どんな雰囲気か聞けたらいいのにね。
お子さんと一緒にいっぱい楽しんで来てね〜。
250名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 11:57:13 ID:zWp1mu0M
>>248
結局よその子に囲まれてお昼食べたってこと?
おもしろいけど園の意図がいまいちワカラン
251名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 16:48:02 ID:yPFGip9v
今日野菜ほりに行ってきた。
さつまいもかな?って思ったら人参だった。
しかもはっぱ付き。
何の料理にしようかな。
おまけにサラダ菜も入ってた。
ちなみに娘は「人参さんの首を引っ張って抜いたの」
首って・・・。
252名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:07:51 ID:JbF8WLqB
園では今、個人面談実施中。

「しゃべる口調が強すぎて、(娘)ちゃんに怒られた〜!と言いに来る子がいます。
(娘)ちゃんのしゃべり方が平気な子と苦手な子がいるので、
今は特定の子とばかり遊んでいる感じです」

…口調がきついのは感じてたが、はっきり言われると凹むなぁ。
どう考えても私の責任だし。
はぁ〜、コーチングとか習いに行くべきか。
253名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 18:09:46 ID:1wOULTcJ
>>248
こ、交流を持たそうとか?

確かに謎の思い出だ。
254246 :2009/10/27(火) 18:26:06 ID:BudZH/69
分けた方がどちらにも対応できるかな?
キャラ弁の子が結構いるらしいので、サンドイッチに逃げておかずのピックやラップでごまかすつもりww
ありがとうございました
255名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 19:10:32 ID:+K8EMbKs
今日はハロウィンパーティだった。
家庭ではスルーしてた行事なので、年少娘にとって初めてのハロウィン。
“とりっく おあ とりーと”と言えば、お菓子がもらえると学習してきたらしく、
お買い物に行った時も、会う人会う人に言いまくってた。
おばあさんなんかはイミフだったらしく( ゚д゚)ポカーンとしてた。
でも当然、お菓子をもらえるわけもなく、???ってなっている娘に萌えて、
いつもは一個しかお菓子を買わないけど、今日は3つ買ってあげた。

(娘に遭遇してしまった方々には逐一お詫びをしました)
256名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:00:17 ID:XF264gkl
明日子供は遠足だ。転勤で途中入園して、クラスのママ達と
コンタクトを取るのはこれが初めてだとドキドキしていたら
遠足は子供たちだけで行くらしい。
お弁当の材料を買ってきてあれこれ考えてるんだけど
子供のお弁当箱ってあまり量が入らないから何を作ろうか迷ってきた。
257名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:25:55 ID:LHZek/6h
うちは明日、秋の遠足という名の芋ほり
園の近所の畑まで、歩いて移動w
お弁当の日だけど、おにぎりだけで楽チンだ〜!
258名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:28:56 ID:ltSp/uIE
うちは落花生掘りだったけど、インフルになってしまい参加できず。
同じバスの子が届けに来てくれたよ。
行かせてあげたかったなあ。
259名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 20:35:37 ID:oKANPvgb
一斉閉園きました。
一週間近くお休みです。二回目だよ…
260名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:29:03 ID:/XmFuMVy
年少組学級閉鎖来ました
金曜日までお休みだそうです
埼玉県T市の幼稚園です

先週末にバザーをやった後広まったみたい
兄姉たちがインフルで弟妹たちである幼稚園児が休み
ってのも増えてきた
261名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:31:39 ID:+DnIBcBv
芋掘り行って来た。
ものっすごい大きな芋もらった。
何にして食べようか今から迷うなあ

10・11月はなんか行事が多いなあ。忙しいよ。
262名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:43:29 ID:RxlFp4QJ
>>261
親ですらあたふたするこの季節、先生方はもっと修羅場だろうね、と毎年思うわ。
困ったら最後は蒸かしてマッシュして嵩を減らすと冷凍もできていいでーす。
263名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 23:05:16 ID:VLWjxyjd
別に冷凍なんかしなくても、そのまま長期保存出来るし>サツマイモ
むしろ、掘りたてより甘みが増してウマー
264名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:26:14 ID:4LV7OK9H
芋ってさつまいもだよね?
なら定番のスイートポテトなんてどう?
結構消費できるし、冷蔵庫に常備されてる材料で作れるのでオススメだよ。

じゃがいもなら、ポテサラかビシソワあたりが大量消費にいいメニューだね。
265261:2009/10/28(水) 00:33:14 ID:4hDtZkm2
スイートポテト数日前に作ったとこなんだわ。
明日大学芋作るつもり。
夫が好きなので天ぷらもやって・・・あとはなんだろう、
さつまいもご飯と味噌汁の具かなぁ。
それでも余ったらも一回スイートポテトにしようっと。
266名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:45:17 ID:vEyqJ7xr
さつまいものポタージュもおいしいよ
ロールケーキのクリームの代わりに入れたらおいしかったよ
267名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:45:47 ID:Zfzo99Us
ふかした物を練って団子にして、トースターで軽く焼いた物を子供のおやつにしてる。
焼き芋やふかした芋は食べないけど、なぜか団子状にすると食べるのよね。
268名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:53:36 ID:vEyqJ7xr
ああ、つぶしたさつまいもを溶かしバターで練って型にはめ込んで簡単いも羊羹てのもある。
焼き芋ふかし芋は口内水分のHPにクリティカルヒットだもんね。
練ると繊維が細かくなるから食べやすいんだと思う。

それはともかく、以前ここで「出欠をわざわざ確認しにくる同じバス停の奥様がいる」と書いた者ですが
悩んだ翌々日、ちょうど同じ現象wがおきたので「朝のお忙しい時間にわざわざいらっしゃるのも
なんでしょうから」と言ったらようやくわかってくれたよありがとう。
あちらは半ギレ気味に「わかりました!もういきません!」とおっしゃっててちょっと申し訳なかったが
精神衛生のためとさらりと言ってみた。
あとは、プリント読まずに私に逐一仕様を聞くのをやめるようきっぱり言ってみる予定だ。
269名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:01:15 ID:4hDtZkm2
>>268
おーいいね芋羊羹。
多少は砂糖入れるんだよね?あとはほっといたら勝手に固まるのかな。

>プリント読まずに私に逐一仕様を聞く
これムカつくねー。
がんがれ。
270名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:09:13 ID:vEyqJ7xr
>>269
砂糖は足した方がおいしい。圧縮して詰めるので冷めると結構固まってる。
寒天で固めるレシピも落ちてるよ。

くだんの奥方は実はご高齢(70ぐらい?)なのであまり無碍にもできず、といって
妙にべったりされるのも困るのですでに2回ぐらい
「あれ?もしかしたら先生プリント入れ忘れ?」
は発動した。

全然効かない。
271名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:17:15 ID:4hDtZkm2
>>270
工エエェェ(;゚д゚)ェェエエ工
それはバス停への送迎がおばあちゃんって意味?だよね???
産んだ子ではないよな当然・・・
272名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:22:18 ID:vEyqJ7xr
うん。おばあちゃまですわ。だから「奥様」とは書いたけどお母さんとは書いてないのだ。
273名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:23:35 ID:YBatcIw6
サツマイモは鶏肉と煮込むとおいしいよ。
あとうちではカレーに入れると中辛でも甘口っぽくなるので子供向けに。
274名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:39:35 ID:7aEJIKmm
じゃがいもとさつまいも半々でポテサラしても美味しいよ。

>>268
母親じゃなくて祖母とは、なんて後出し大きすぎるよ。
275名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:50:19 ID:mOrzBDfb
祖母なら分かる
うざいけど、不安なんだよ多分。
私なら、それくらい気にしないけどなあ
276名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:51:28 ID:GgKDaJxd
>>272
あー、そりゃ後出しとしては大きいなぁ…
お年寄り世代なら、どうしたの?とか朝に来るのもわかるし。
その世代に
「朝のお忙しい時間にわざわざいらっしゃるのもなんでしょうから」
ってのもなんだかなー、になってしまうよ。
277名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:21:09 ID:ItLK1Vos
でも実際毎日のように顔合わすわけだし、
自分がやられたら相当うざいぞw
278名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 10:54:33 ID:vEyqJ7xr
>>272だけど「昔ながらのつきあいを大事にしてるひと」という点では老いも若いも
あまり関係ないかなと思ったから最初はぼかそうと思って伏せちゃったんだ。
そういうところが自分、欠けてるのかもしれない。
不快に思ったらごめんね。
279名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 11:41:27 ID:xxoVeWsr
年寄りは説明書とか読まずに人に聞こうとするのがデフォだからねえ。
70のばーちゃん相手ならほどほどにしておいた方がいいんじゃないかと思う。
つうかそこのかーちゃんはどうした?いないの?
280名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:13:22 ID:nbN45VKd
年少遅生まれ3歳児のうちの子が、
同じクラスの4歳児のお友達二人からお手紙をもらってきてびっくり。
すごく上手に文章が書いてあって、ちゃんとお手紙になってる

家の子は数字しか書けず、お返事書くと言って横で平仮名教えたものの
めちゃめちゃな絵のようになって判読不明…
本人も、ママが書いてよ!と言い出す始末で、無理矢理書かせるのも嫌だったので、
まだお返事書かずにいるんですが、
どういう状態の出来栄えであっても、返事として早めに渡したほうがいいのでしょうか。
4歳児さん達の手紙があまりに素晴らしかったので…
281名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:18:25 ID:xxoVeWsr
>>280
うちとスペック同じだけど、早生まれじゃない?
うちもまだ字はかけないけどお手紙もらってくる。
可愛い便箋に何か絵を描けと書かせ、可愛いシールを貼り、
宛名は私が書いて持たせて渡させ、
毎日園まで送り迎えしてるので、その子供とママに私からもお礼を言う。
あぁ、めんどくせ。
282名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:29:59 ID:tMvsdL9n
>>280
別に読めない字でも、絵でも、
なんか紙に書いてて、「○○くんへ」「○○ちゃんへ」って宛名が
書かれてたらなーんでもいいと思う。

>>281
うちの娘、手紙書くのがブームなんだよね。
ごめんねw

娘の場合は、相手に渡した時点で満足してるから
特に返事は求めてないみたい。
相手ママからのお礼も要らないと思うよ。
私も、相手ママからお礼言われると困る。
こっちも面倒くさいw
283名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 12:30:54 ID:Z7rij+wQ
>>280
うちの子が年少の時のお手紙の返事は
お母さんの代筆、
お母さんが蛍光ペンで書いた上を子どもがなぞったもの、
子どもが書いたもの(但し判読不明なものもあり)、
絵だけ、お返事なし、とさまざまだったよ。

うちは自分が手紙を書きたいだけだったので、
特にお返事がもらえなくても気にしてないようだったけど、
もらえたらどんな手紙でも喜んでたよ。

判読不明でもお子さんが頑張って書いたのなら
それでいいんじゃないのかなと思うんだけども。

あともらった手紙がすばらしいできだとしても
絶対に子どもの前で「すごいね〜」とか言わない方がいい。
プレッシャーになって自分なりの返事が書けなくなるので。
284名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 13:09:24 ID:akBo/tmP
うちも手紙ブーム@1月生まれ年少
昨日お友達に書いてたのは、プリキュアと大根(しかも赤い)とすべりだい。一体何を伝えたいのだろう…
お友達は宛名とか上手に書いてるけど、うちは代筆だ。

週末七五三の予約してるけど、園で風邪やインフルエンザが流行中。
毎日ドキドキしながら検温してます。
285名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 13:26:55 ID:nbN45VKd
>>281-284さん

280です。
アドバイスありがとう

そうです、
×遅生まれ
○早生まれでしたorz

今日可愛い折り紙か便箋を買ってきて、なんだか判読不明でも書かせてみます

そっか、目の前で思い切り賞賛してしまいました…鬱
○○ちゃん、もう平仮名こんな綺麗に書けるんだー!って何にも考えず…

そしたら息子、「僕だって書けるよ!数字も平仮名も!」…って言ってた。

悪い事したんだな、息子よスマナイ…
286名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 19:50:55 ID:8JEfRm62
噂には聞いてたけど、年少さんでもお手紙かけるんだなぁ…。
うちの子は、まだ平仮名読むのもあやしい。
園では同じようなダンスィでつるんでるらしく、
お手紙をもらってきたことはない。

お遊戯会の配役が発表された。
難しくない役に、わが子含めヤンチャ組が固められてた。
微妙にへこむ。先生としてはGJなんだろうけど。
287名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 19:55:05 ID:kT7jmv77
うちなんて年長の秋口になっても、読めないかけないでひどかったよ。
何度教えても、それ系のおもちゃ買っても、全然駄目。興味なし。
数字も50まで数えるのも怪しかった。足し算なんて夢のまた夢。
親が教えるのもいまいち効果ないというかよろしくなかったし。

んで公文に入れた。
公文に賛否はあると思うけど、うちは合ったみたいで、何とか入学前に
ひらがなカタカナ足し算クリアしたよ。

今では弟妹に絵本を読んでくれて、算数はクラスで一番になったよ。
年長の時には肝を冷やしたけど、遅くても挽回は可能ってことで。

ただし、入学前にひらがなはクリアしておいたほうがいいと思う。いきなり
連絡帳とか書かされるし、やっぱり授業がわからないまますすむと
(ひらがなをイチからやるとはいえ算数でも教科書読めないとこまるし)
学校が嫌いになるからね。先取りになり過ぎない程度には必要。
288名無しの心子知らず:2009/10/29(木) 23:22:22 ID:3brmOOH3
おぉ!と感心するほど上手だったり、
たどたどしかったり、ひたすら数字の羅列だったり、
絵のみだったり、お母様の代筆だったり、
そりゃあもぅ様々で、私まで娘が貰ってくる手紙楽しみにしてる。

うちの年中娘はひらがなはマスターしたけど、正しく表記できず…。
「また、いそ(一緒)に遊ぼうね」だの
「お風邪だいぞうぶかな」だの書いてる。
とりあえずそのまま持たせてるけど、
正しく書き直させる方がいいのかなぁ?
289名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 00:13:16 ID:BopUOUGC
>>288
嫌がらなきゃ書き直させてもいいけど、
あまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
もし今は理解出来なくても
年長になってからさりげなく正しい書き方を教えれば
スッとわかるかも知れない。
290名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 09:45:14 ID:cT0v7sS0
うちなんて横書きの時は左から右、縦書きは上から下って理解していなくて、
つねに現代書道?みたいなかんじ。
   こ
ち   わ      みたいなw
ん に          
一文字目が大き過ぎて、書きたかった文章が書ききれなくてキレてる。
相手の子の名前だけで終わっちゃったり。
面白い。
291名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:07:07 ID:U92wSSSm
>>290
あるあるあ(ry
うちは年少でまだひらがなきちんと教えていなくて、でも
上の子(小学生)の見よう見まねで文字を書くので書き順がめちゃくちゃ。
「お」をかくのに「の」のうえに「+」をのっけて点、みたいな。
「火」の漢字を書いたら「・ω・」こんな感じの顔みたいになってんのww
292名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:25:42 ID:xQoHzIuC
うちの年中娘もだわw
文章?を書くようになったけど、ちょっとほっとくと
行があちこちに飛んでるし、「ふれっしゅ」と書かず、「ふれえしゅ」と書いたりする。
読む方も大変だろうなと思いながらお手紙交換を見守ってるよ。
293名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 10:28:23 ID:0s9PZ7dQ
>>290
上から下なら立派な言葉になっとるwww
「ち ん こ わ に」www
294名無しの心子知らず:2009/10/30(金) 17:58:06 ID:tQS5jb4L
ついにお遊戯会の班分けが決まったらしくて来週発表。
去年は衣装を手縫いして大変だった。裁縫苦手だけど、娘は去年みたいに作ってね!とニコニコ。
よし!カーチャンがんばる。
295名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 06:44:47 ID:TpyFm52K
ミシンと格闘中ですorz
本当に1ヶ月で作れるのかな。
去年もこの時期ずっと胃が痛かった。
でも294さんと同じくカーチャンガンバル
296名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 23:54:48 ID:LjDSN2xf
昨日、すべり台の階段から落っこちて(砂で滑ったらしい)、呼び出しくらった。
勤務先についてタイムカード押して、4分後のこと。私、涙目www
(たいしたことはないと思うけど…との先生の言葉があったので)

どっかに引っ掛けたのか、顎の肉がちょっと抉れてて、医者行ったら
2針縫われた…ギャー〜〜〜! 見てるほうが痛かった。
以前上の子がお友達の振り回してたバドミントンラケットで瞼切ったことが
あったんだけど、その時はテープで済んだ。
今回の下の子もテープだろうと思ってたら、顎は動かすからテープでは
無理なんだそうだ。成程。

麻酔の注射打たれた時は唸ったけど、麻酔が効いて縫うときは大人しかった。
泣かなかったし。母の方が血圧上がったり下がったりw
先生から凄い勢いで謝られたけど、この子に関しては想定の範囲内ですorz
297名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 00:09:36 ID:EkuwkQMp
お大事になさってください >>296

3月末で転居が決まり、年少の娘も転園となります。
なにか記念品みたいなものをお配りするとしたら、何がいいんでしょう?
ミニタオルみたいな残るものか、キャラ絆創膏やシールみたいな消え物か。
ご意見頂戴できれば幸いです。
298名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 07:04:06 ID:M6dr09bl
えんぴつ数本とかメモ帳、ティッシュなど消え物がいいと思います。
299名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 20:48:31 ID:Z4dkwsK7
明日遠足の予定だけど、雨が…。
週間天気予報でも、雨の予報だったから
無理かな…とは思ってたけど…。
中止だとしても、弁当は持参なんだけどね。
300名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 21:35:09 ID:RR664Nbo
>>297
年少の時に引越された方々からは、男女別にキャラものの
ノートや鉛筆を頂きました。
うちは戦隊ものを見ない男児なんだけど、頂いたノートは
戦隊キャラもので、普段買わないせいか新鮮で喜んでました。
301名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 22:28:10 ID:xdhCHOwV
全学年7クラス中4クラスがインフルエンザで明日から学級閉鎖に決まった。
残りの3クラスは登園なんだが…もう全クラス休園にしたほうが良くない?
302名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 23:37:52 ID:ioNd9lko
>>301
うちも年中3クラスのうち1クラスだけ学級閉鎖。
インフル5人、その他の欠席7人で学級閉鎖決まったらしいけど、
その他の欠席のうち半数は、
インフルエンザを警戒して元気なのに休んだ子らしい。

残り2クラスは欠席者0。
同じバスに乗り合わせて遠足に行ったり、
通園バスも当然何人かは同じ。
週末の間に他クラスにも発症者出るんだろうか?
うちも発症した子と前日遊んだから、危ないかも…。
303名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 00:20:36 ID:BrW9pPVd
うちの幼稚園も、10月中旬〜学級閉鎖があったんだけど、
クラス内での感染ももちろんだけど、園バスが鬼門みたい。
特に、うちの幼稚園は1時間コースが何コースか有るんだけど、コース別にダウンって感じだった。
なので、心配な親は送り迎えするハメに…

うちは、最後の最後でかかってしまい、最後のインフル欠席者となってしまって
作品展の作品が作れない状況でショボーン
先生、対応してくれると良いけど。
304名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 08:22:47 ID:dF6GeOBd
>>302
その他の人は関係ないよ。
インフル3人出た時点で学級閉鎖という決まりだから。

>>303
ウチの園も、はじめの1クラス→そのクラスとバスが被ってるクラス
という感じで広まってる。
各学年5クラスずつのマンモス園だが、先々週から週に2-3クラスずつ閉鎖中。
子どものクラスも先週閉鎖になり、その後本人もかかったorz
熱はすぐ下がったけど、咳とクシャミ鼻水がすごくてまだ登園出来そうに無い・・・
今日、かかりつけに判定してもらうんだけど。

市内の他の地域の幼稚園では、2週間前に流行は去ったらしい。
やはり、ひと通り皆がかかってしまえば落ち着くものなのかな?
305名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 10:42:14 ID:h/AEiP8U
>>303
うちの幼稚園では休んだときにやった課題(絵など)は
ちゃんと自由遊びに時にフォローして作ってる

だから、たぶん先生がフォローしてくれるはずだよ
306名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 10:57:02 ID:nS/kUrtS
うちの園は先週初めてインフル患者がでた。
これからどんどん流行るのかな〜。
隣の小学校は学年閉鎖もあったりして、ものすごく流行していたのに
幼稚園の方はさっぱりだったから、ついにキタか、という感じだ。
307名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 16:52:09 ID:AVJlDFt5
>297
私は100円ショップで折り紙買ってメッセージをシールに印刷して
貼り付けて渡したよ。
308297:2009/11/02(月) 17:19:51 ID:9Ar5Wp/F
ご意見ありがとうございます。使ってなくなるもの、折り紙やティッシュや文具に
メッセージを添えてお渡ししようと思います。せっかくみんなと仲良くなれたのに
寂しい気持ちでいっぱいです。3月までの数ヶ月、いっぱい遊ばせよう。
クリスマス会とかひな祭りとか、狭いけどうちに来てもらおうかな。
園の保護者のみなさんにお伝えするのは直前でいいかなーと考えています。
309名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:05:24 ID:Vd9Fpfna
近辺では小学高学年の間で新型が流行ってるんだけど、
すぐ近所の1年生は隣の家の園児から貰ったぽいそうな。

そこも、その隣も、うちも小学低学年と園児いるんだが、
うちとそこの子が通ってる園(自力送迎)は1人新型出たけど流行ってはいない。
その隣の家の子の通ってる園(送迎バス)は大流行。

やっぱ通園手段が決め手だね。バスだともう避けようがないみたい。
そこん家のお母さんは
「流行ってないうちの園で流行らせてしまったらどうしよう」
とgkbr⇒罹患してない園児も休ませてた。
全国的にこんなに流行ってるんだもん、しょうがないって…
310名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 15:35:08 ID:oE3k/7HK
インフルエンザで休園中なんだが同じ幼稚園のママさん達は『皆のお家で遊んで過ごしましょ』とか言ってる。
いいの?休園の意味がなくね?
311名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 15:41:37 ID:VEodjpwB
>>310
ポカーン
頭悪いママさんだね
幼稚園からも「休園だからといってお子さん同士で
遊んだりしないように」って言っておかなきゃダメなんだろうかね・・・
312名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 19:29:26 ID:gGOd0Nwd
ああ、いたいた。
家も休園中にテーマパークに集団で行ったとか?
びっくりしました。
313名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 22:21:30 ID:1muIkSBC
>>311
うちも上の子(小2)が新型にかかったから
「他のお子さんに移っちゃなんねー」と
年少息子は幼稚園を今週いっぱい休ませたよ

インフルは死ぬ病気っていう意識がないのかも
高熱で意識が朦朧として目の焦点の合わない子供の看病しないかぎり(例:うちの息子)
危機感ないのかもね…
ましてやあれが幼稚園児がなったなら
変わってやりたいくらいだよ(/_;)
314名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 22:48:27 ID:3uqKavfE
うちの子の園でも

「学級閉鎖中の外出は控えて」
「家族がかかったら、園児はお休み」

とお達しが。言われなくても当たり前のことと思ってたけど
やっぱり、言われなきゃ出来ない人が居るんだろうね。

かく言う我が子も先週学級閉鎖中に発症、明日が久しぶりの登園だ。
昨日はクラスの半分以上お休みだったらしい・・・

少し前に、習い事の時に居合わせた小学生持ちのお母さんが
「同じクラスの○○ちゃんがかかったっていうから、うつして貰いに行こうかと思ってミャハ」
って言っててビクーリしたよ。
中学受験するんで、入試の時にかかるのを避ける為だってさ。
本当に、いろいろな人が居るもんだ。
315名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:00:21 ID:lWLPwUuH
かかってる人をみると比較的軽症が多いし今のうちにっていう気持ちもわからんでもない。
ただその反面元気だった子が亡くなっているから怖い。脳症などもあるし。

確実に普段の風邪程度で終わるならかかっとけ!って思うけど
万が一を考えると怖くてそんなこと口に出せないわ。



316名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:24:21 ID:p3DB8tX0
うちは先週からずっと熱出たり下がったり、もう一週間。
2度インフル検査をうけて、陰性。
もう治っているといわれても、発熱。
先週2日行っただけ。
一体何なんだよ。
317名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 12:43:52 ID:zUqT9tKW
今月末、転勤にて転園することになりました。
年長男子です。
3月卒園まで旦那に単身赴任してもらおうかとも考えましたが、
息子は「パパが可哀想!一緒にいく」だそうですw
新しい幼稚園に入って、すぐお遊戯会準備→開催→2学期終了→冬休みと
慌ただしい中、一人でも友達ができればいいのですが…
段々、不安になってきました…
318名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:16:35 ID:M9HFFZyC
>>317
正直面倒臭そうだね。
うちも上の子の時、年長の12月に転勤決まったから、先に行っててもらったよ。

引越しの準備もすぐ整うわけじゃないし。
319名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 13:43:23 ID:sW8nVTqU
>>317

うーん、そこまで子供さんの意向をくむ必要がある?
ってもう決めちゃったのか…。
転園して、前の園用の道具や服でもいいのかな。
うちなんかもう卒園アルバムの写真もとっちゃったし、
この先は行事だらけで慌ただしいし…
まあ、子供はお友達はできるだろうけど(小学校も同じだろうし)…。

大変ですね。引っ越しするだけで心も体も疲れるから、
おからだに気をつけて!
320名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 15:52:41 ID:JtgD/0CR
>>316

お大事に。
うちも今週から、同じ状態です。
先生も首をかしげてた。
321名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:13:20 ID:jL8aAtsJ
うちも風邪といわれてすでに4日間37度台をうろうろ。
のどもそんなに赤くなく、鼻水がすこし、咳なし、食欲もないけど本人いたって元気。
そういう風邪なんだろうか。
322名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:28:08 ID:lWLPwUuH
>>316>>320

うちも同じような感じです。先週初めから現在に至る。
今日も熱で休んだ。2回目の検査陰性。

元気になったと思えばまた熱・・・だから>>315みたいな気持ちなんだけど。
お互いによくなりますように。
323名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 16:28:49 ID:lWLPwUuH
あ、>>321さんも。よくなりますように。
324名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 17:14:43 ID:p3DB8tX0
>>316です。

他にも同じような方たくさんいらっしゃるのですね。
うちは、二日ほど平熱で今日こそ登園と思ったら
登園前の検温で37.9度の発熱です。
制服脱がせて、寝かせたのですが、本人元気でいたずら
ばかり。
熱はあがったりさがったりです。
本当にいつ治るのか。インフルじゃないならなんなのか。
何なんでしょうね。
皆さんお大事に。
325317:2009/11/04(水) 18:22:45 ID:zUqT9tKW
>>318>>319さん
レスありがとうございます。

子供も転園したくない、友達と別れたくないと揺らいでます。
母である私が、卒園までこの地にいたい気持ちが強いせいだと思います。
主人が3月まで単身赴任してくれればいいのに…と恨めしく思ってしまいますが
私たちもいい加減に決心せねば…

愚痴になってしまいすみません。
326名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 18:34:06 ID:ZkeE1crh
>>325
夫を恨めしく思うなんてお門違いもいいとこ

大人がというか夫婦できちんと結論を出さないと
子供だって可愛そうだろ
327名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 18:57:01 ID:SQ1gePgy
>>325
なんかよく分からんけど
転園って決まったわけじゃないの?

まだ決まってないのなら
「単身赴任してくれればいいのに」って
してもらえばいいだけじゃないの?
328名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 20:10:56 ID:GGfzbBos
うちも転勤のために転園したけど、入園料や施設使用料をまた納めなきゃいけないし、制服も買い直しだし、えらい出費だった。
そんなことちっとも考えてなかった自分が馬鹿だった。
329名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 21:32:23 ID:m0Ssglcp
制服や道具に関しては、園によっては貸し出しがあるよ。
うちの園は、途中入園してきた子は、園から借りてる子も多かった。(年長以前に転入だと購入しちゃう人が多いけど)
330名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:42:43 ID:jL8aAtsJ
でも転勤組はある意味仕方ないっていうところもあったりするよね。

再入園にかかる諸経費よりも、単身赴任による二重生活のほうがお金かかったりするかも
しれないし、ちゃんと計算したほうがいいよ。
331名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 22:59:51 ID:LjQwb9zR
風邪話に便乗。
インフルエンザが流行り出した10月頭にうちの年少が発熱。
2〜3日は37度台で一応検査もしたけど陰性で、木曜には一旦下がったのですが
念のため金曜は休ませて週明けから登園させようと考えてたら、その晩から40度台の発熱orz
検査はしても陰性で2日下がらなくてgkbrでした。
通ってた小児科にはインフル患者がいたけどかからずに済んだ。

うちの園ではこんな感じの風邪が流行りまくったようですが、未だにインフルエンザは居ないらしい。
ホントかしら…
332名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 23:06:17 ID:2qaYCzj/
>>331
先々週くらいに、うちの園でも話題になりました。
(10月中旬から断続的に学級閉鎖ありです)

微熱程度で数日、高熱が出るも、インフル陰性。
これだけ流行していれば、インフルにかかりそうな物なのに、陰性。
そういう子が結構いて、「検査で出ないのかもね?」なんて話題になっていました。

それと、季節的にも風邪の流行の時期だから、色んな風邪が流行ってきてます。
うちは、胃腸風邪も多くて、みんなゲッソリでしたよ。
333名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 00:03:27 ID:i/ZLRvIj
もう、インフル園児を登園させる親ってなんなんだろ・・・
334名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 09:52:24 ID:JJSBMNa0
実際症状軽い子もいるから、発熱37度5分くらい→どうせ風邪だろうからこのくらいで病院はいいや→
1〜2日休んで登園ってパターンもよくあると思う。
335名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 10:55:17 ID:05AxmK6q
>>333
きっと園児を登園させている間に男とでも遊ぶ
約束してんじゃね?
336名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:07:29 ID:YDRMiGqs
インフル園児を登園させてるって
なんで分かるの?
337名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:10:13 ID:gHEohxos
うちも一晩37度台発熱だったので翌日は休ませたけど、受診せずもちろん検査も受けず、
翌々日は登園したよ。
「もしかして検査していたらgkbr・・・」と園ママたちに話したら「うちも」「うちも」と。
逆に数日発熱が続いて何日も休んでいた子たちは検査を受けたが「陰性」ばかり。

別の学年ではインフル陽性多数で学年閉鎖。
でもうちの子のクラスは休み0。
なんだかよくわからないなあ・・・。
338名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:12:41 ID:UyC+bp5y
>>337
>>「もしかして検査していたらgkbr・・・」

って思うなら何で検査に行かないの?
339名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:35:03 ID:hTtBEW1e
検査するしないの判断は、高熱か否かと他の所見で医師が判断するんだから、
「なんで検査しなかった?」って言っても仕方ないでしょ。
340名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:39:05 ID:gHEohxos
え?
一晩で熱は下がったんだよー。
翌日は熱なかったけど一応休ませた。
熱もなく元気なのに、わざわざ受診しに行かないでしょう。
ただでさえ混雑している小児科に・・・。

もしかしてって思ったのはそれから2週間ほどして、園ママの友人の子(小学生)が37度台で陽性判定受けたと聞いてからです。
でもその子は1週間くらい?ずーっと37度台と聞いた。
後出しゴメン。
341名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:43:49 ID:UyC+bp5y
>>339
突っかかるなら元スレ良く読んでからにしてねw
医師が判断するかどうか以前の行動のことを言ってるの
受診せずってあるんだから、医師にも診せてないってことでしょ

インフルかどうだったのか後でgkbrするくらいなら
せめて受診すれば?ってことだよ
342名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:45:05 ID:gHEohxos
ごめんなさい。
もめないでくれ。
343名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:50:24 ID:bpQLLzDE
ずっと休んでろ アホ
344名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 11:52:46 ID:UyC+bp5y
>>340
揉めるつもりはないよ
ただ上にも書いたけど後でgkbrするなら受診すればいいのにと思っただけ
単純にそう書いただけだったが、変に突っかかる人がいるからさ

一晩で熱は下がったなら様子見で良いと思う
でも、37度台でもインフル陽性の子もいるんだね
うちも気をつけるよ
345名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 12:41:53 ID:FhveN05z
今は小児科が満杯で、検査しないで目視でインフル判定してるそうだし、
ちょっと前(夏)までは発熱で受診しても検査もしなかった。
うちの年長児も、春夏に何度か発熱で受診したが、
インフルはもっとぐったりしてる、のひと言で一度も検査なし。
あのなかで1度くらいはあったかも…と思わないでも無い。
346名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 16:33:09 ID:s2l1mHws
年中の娘のクラスで折り紙のハートを作るのがはやってるんだけど、
私は折鶴すら忘れちゃうので、娘にせがまれてネットで調べて教えた。

そうしたら「みんなと違うハートはだめなんだって」
「作ったら○○ちゃんのお姉ちゃんがぶっとばすっていってた」
と、今日帰ってきてからいわれた。

「教えてもらえばいいんじゃない?」といってみたが、教えてくれないらしい。
一人目の子なのでそういう子供の間ではやっている物がおしえてあげられない。
アルプス一万尺もなんかむずかしいことになってるし。

その子もどうかと思うんですが、折り紙どうしよう。
347名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 16:58:23 ID:P2Kl1tyU
>>346
なにそのぶっとばすって??
物騒な言動だし、先生に相談を兼ねて報告。
先生経由で教えてもらえば?
348名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 17:35:36 ID:j3vGEDB3
>>345
うちもだわ

夏ごろ急に発熱。
5日間常に38℃をキープ。

医者にはインフルエンザならもっとぐったりしてるといわれたよ

近所で新型になった子の症状聞いてるとやっぱり新型だったのでは?と疑ってるよ

流行りの今まったく症状ないし
349名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 19:51:55 ID:xTCwfEBy
>>348
まったく同じ。
うちは夏休み前にバスコースで大流行。
先日、小学生の上の子がインフルにかかったけど
同じ部屋で寝てた下の子がピンピンしてたのは免疫持ってたからでは?と思ってる。
症状が似てるんだもん。
350名無しの心子知らず:2009/11/05(木) 21:58:23 ID:DZQ/Wfpr
>>346
折り紙スレの住人から言わせてもらえば、ハートの折り方なんて
それこそ五萬とあるよ。
娘ちゃんに友達が折ったハートを一つもらって来てもらって、それを
ばらして折り方を研究するって手もあるよ。
351名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 07:08:25 ID:IOK3icf4
>>347
>>350
レスありがとう。
夜聞いてみたんだけど、どうやら娘に教えた2つのうちの1つがだめらしい。
もう1つは同じなんだと思う。
子供だから「コレ」と決まった物しか受け付けないのかな。
「でもこっちだってかわいいのにね?いいのにねえ?」
といっておいたのですが。

「ぶっとばす」発言はいつもその子は上の子にいわれてるのかなあと
不憫に思いました。
一応、先生に報告も考えて見ます。
352名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 10:48:08 ID:wtWRhSk+
折り紙って、自分で持っていくの?それとも園で用意してあるの?

うちの子の園では、保育で使う時だけしか出されないし
シール・手紙等と同じく「持って行ってはいけない余計なもの」の類なので
いつ、そういう物で遊ぶのか想像がつかない。
自由時間の多い園だと、そういうのもありなのかな〜?
353名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 10:55:14 ID:SQCI9tO1
うちの園は自由遊びの時間に、勝手に折って遊ぶように、テーブルに出してある。
だから一斉保育時間の製作とは別にいろいろ折ってくるよ。
シールも用意してある(出席シールの余ったのとか、業者が宣伝のためにもってくるの)ので、
園内で遊ぶには家から一切なにも持って行かなくて良い。
354名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:00:03 ID:HsJHwVMe
うちも折り紙や廃材(牛乳パックとか)は自由に使えるように置いてある。
外遊び派の男児なので全然作ってこないけど。
355名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 11:06:01 ID:FfXb6uIh
>>352
うちは設定保育の園なので自由時間はあんまりないけど、
お手紙も自分で作った折り紙や工作も持って行っていいよ。
ゆるゆる園なので、シール交換なんかも皆普通にやってる。
356名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 12:26:26 ID:lM23aY2G
うちは自由時間の他に、バス待ちの間に折ってるらしい。

シール交換は禁止になったよ。
最初は普通の平面的なものだったんだけど、プクプクのもの、
さらには中に水とかの入った単価の高いものにだんだん変わっていったので、オモチャと見なし禁止になった。
お手紙にワンポイントで貼るのはセーフだけどね。
357名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 14:11:02 ID:wtWRhSk+
>>352です

考えてみれば、うちの子の園って純粋な自由時間は無いや。
登園後〜朝の挨拶までと、さよならしてからバス待ちの時間はそれぞれで遊んでるけど
朝は外に出されちゃうし、帰りはマーカーでお絵かきしたり、粘土(どれも教材として各自購入)や
ブロック、ぬいぐるみ、絵本など教室にあるおもちゃで遊ぶくらいだな。
長い子だと1時間半くらいあるから、折り紙や工作も出来そうだけどね。
子に聞いたら、折り紙のかわりにハンカチを折って遊ぶそうなw

ちなみに、先生宛てにお手紙や折り紙を持っていくのはOKだけど(教室に掲示してくれる)
子ども同士での交換は不可。
園によって違うのは重々承知だけど、ホントにいろいろだね。
358名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:47:06 ID:Sz8RYDHk
参観日行ってきました。
インフルははやってないけど、溶連菌でお休みの子がチラホラ。

おたふくで長期欠席後で、登園イヤイヤの真っ最中だったので
一度も笑顔を見れること無く終了…
春の参観日は、終始笑顔で撮影のしがいもあったのだが、今回は酷すぎるw
まあこれも思い出になるんだろうけどね。
359名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 16:59:44 ID:ATlI5kgA
>>358
えっ?
参観日で撮影(ビデオ?カメラ?)っておkなんだ
360名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:03:29 ID:003zhtGg
>>359
>>358じゃないけど、ウチの園は
参観日に撮影OKだよ。
ビデオでもカメラでも、なんでもOKだよ。
361名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 17:45:31 ID:Sd5ef+JN
うちの園、私立だからか、いろんな配布物(DM)もらってくる。
映画館や遊園地の割引チケットだったり、
子供用日焼け止めのサンプル&キーホルダーだったり、
ト〇タのドラえもん塗り絵だったり。
今日はママさんへと書かれたパンフレット付きで、
イリュームの化粧水サンプル。

映画や遊園地は「行きたい〜」とゴネる原因にもなるけど、
ちょっと楽しみだったりする。
他の私立幼稚園や公立はどんな感じなんでしょ?
362名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:33:55 ID:uOMx1Jbx
うちもイリュームもドラえもんも来たよ。あと、チキンラーメンも来た。
チキンラーメンとバーモントカレーは毎年貰ってくるな。
オロC貰ってきたこともあった。あとは似た感じの私立園です。
363名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 18:46:42 ID:6rZ8Moui
>>346程度の話なら、介入しないな
折り方も、一応調べるくらいはするけどあとは子供の世界だと思ってる
年中くらいの女子が仲良し組になりだすときって、ほかをはじいちゃったりするよねww
「ぶっとばされた」なら問題だけど
何か変わったもの教えて、流行元になっちゃうのは?
364358:2009/11/06(金) 19:05:07 ID:Sz8RYDHk
>>359
うん、おk。
そこら中で未就園児が歩き回ってて、なかなか微笑ましい。
自分のお兄ちゃんの隣に居座って、ニコニコしてるとかね。
ゆるーい園なので、なんでもアリなのよ。
365名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 19:07:11 ID:tDJwyn8B
>>361
いろいろ持って帰ってくるよね。
メリットは毎年だし、泡ジョイ1本とか日本食研の中華惣菜の素ってのもあったよ。
ブルーベリーアイのマスコットの時は翌日から園児のカバンにぶら下がってたわ。
366名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:05:27 ID:20gdGsMC
>>361
みんなあるんだね。
うちは近所の某自動車メーカーの営業所が景品の残りっぽい色鉛筆とか
この前はクノールのスープを2食分貰ってきた。
367名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 21:40:57 ID:2GwjvXAh
洗剤、日焼け止め、シャンプー、玄米…
大きなプリキュアカレンダーを持ち帰ったのはびっくりした。
368名無しの心子知らず:2009/11/06(金) 23:14:26 ID:Sd5ef+JN
みなさんやはり色々と貰ってくるみたいですね。
配布対象がピンポイントに絞れるから、
企業も奮発するんでしょうかねぇ。

週末、遊園地の優待券にまんまと釣られて行ってきます。
369名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:05:33 ID:QSeXE40B
永谷園の、チラシ寿司の素や煮込みラーメンやら、うちじゃ絶対に買わない商品が配られたりするなー
単純な息子はまんまと刷り込まれ、スーパー行くと「またあれが食べたい」とかいいだすよ。

母親向けには洗剤くらいかな。化粧品とか欲しいわ〜
370名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:54:02 ID:eLrkeRIe
皆さん色々ですね。
うちはビオレが一番多いかな。
個人的には食材が欲しいところw
371名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 00:57:30 ID:cL5Bz2iw
うちも今日、ドラえもんのぬりえが来たw
映画や遊園地の割引券とか、あと何故かココアが毎回付いてくる。
372名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 08:13:33 ID:Vq56Hch2
いろいろあるんだね。
うちは、メリット、味の素、優待券、昨日イリュームだった。

いろいろ疑問が多かった上の子の園、少なかった。
今思うと、家族経営(身内が5人)の幼稚園だから、パクってたと思われ。
化粧品、食品関係まったくなしだったよ。
それなりの規模だったから、試供品も提供品も結構届いてたのに
(当方宅配業者パート勤務中)配られることはなかったから不思議だった。

別に貰えないから言ってる訳ではなく、そういう園の考え方が嫌だ。
やっはり、幼稚園変えてよかったと確信した。
373名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 10:02:53 ID:U0OntO59
うっわー試供品ガメる園なんかあるんだ〜。最悪だね。
そういうところはなにかと自分達に都合の悪いことは隠したりしそうで
信用できないね。
374名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 21:36:04 ID:4t2hmCMa
年少の女の子がいるのですが、近所の年中と年長の女の子2人からよく「遊ばない」とか言われおいていかれています。
どちらかがいない時だけ、「遊ぼう」と言ってきています。
女の子って、2人で遊ぶのが好きなのでしょうか??
375名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 21:48:44 ID:zaGU6Ygy
女の子の3人は難しいよね〜。
年少さんはまだまだだけど、
年中さんあたりから女の子はそういう世界に突入するみたいね。
376名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 22:32:57 ID:UBPDBz2Y
うちの園、試供品なんて
まったく持って帰って来ない…。
377名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 22:57:14 ID:mQxbxIqN
うちの園もだよ
もって帰ってくるのはチラシばかりなり
378名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 04:12:53 ID:6x73GvgL
質問です。

今月息子の年少児クラスに、今月3歳になったという子が入園してきました。
(保育園でいうと2歳児クラスで、学年的には1つ下)
以前と違って最近は、満3歳から幼稚園に入園できると聞いていましたが
年少児と同じクラスではなく、満3歳児クラスが別にあると思っていたので
少し驚きました。

質問というのは、こういったクラス編成は他の園でも普通なの?と言うことです。
ちなみに園児の人数は先生2人:園児26人(内2人が3歳)です。

どうして学年が違うのに〜!!という気持ちからではないです。
単純に疑問で・・・。
もしこういった形で入園されている方で、気分を害した方がいたらすみません
379名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 04:18:45 ID:jOd6D5vn
>>378
満3歳児の扱いは園によってそれぞれだけど、
年少に混ぜるっていう形態は、けっこう一般的だと思うよ。
うちのクラスにも「年少2回目なの〜」って言ってるお子さんいる。

うちの園はそんなにおおっぴらには満3歳児を募集はしてなくて、
例えば在園児の弟妹などで、年少クラスに空きがある場合は可能です・・・みたいな感じなので
こういう形態になる。
380名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 04:40:43 ID:WwsW7LKJ
うちの園は試供品は、バザーで出る子供の格安なお楽しみ袋の景品の1部になる。

>>378
うちの園は未就園児クラスがあるけど、それがいっぱいになっちゃうと満3歳から
年少児クラスになる。
381名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 07:11:59 ID:d7owKSGe
>>378
あるある。満3歳で入る子が少ないからか
個別にクラスつくるほどじゃないってことなんじゃないかなぁ。

うちの園も試供品なんてほとんどもらってこない。
家族経営園だからがめてるんだろうなぁ・・・。
382名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 09:20:40 ID:gXWCMv0i
普通に満3歳になってから入園の所あるよ
うちの子のクラスにもひとつ下の学年の子たちが居るよ
年少8人に対して一つ下は3人だけど先生は一人で見てる
うちは町立だからか普通に3歳になった次の日から入園できるみたい

でもうちのこは3月31日生まれなので下のクラスで良いくらいな感じですorz
383名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 18:08:40 ID:oQWSMV0e
うちの園、年少からの入園はとくに言われない(オムツもOK、何でもゆっくりやりましょうねという感じ)のに
満3歳クラスは、着替えは自分で、トイレ・手洗いなども完璧にできる、食事その他身のまわりの事も一人でが条件
だから満3歳クラスのみ面接(選抜)がある
誕生日が早いとか上の兄弟がいる子、身体も大きめな子が多いけど、そういう選抜しているから年少に混ざっています
384名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:24:38 ID:Ug3uJ27i
上の子が年少なんですが、下の子が今朝から発熱してて
検査の結果、インフルじゃなくただの風邪だと言われました。
上の子はいつも通りでぴんぴんしてるんですが、明日幼稚園は休ませたほうがいいですか?
園からは特に「家族に感染症の患者がいたら欠席」等の通達はないんですが。
このような場合、皆さんどうされてますか?
385名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:27:37 ID:4+IjPJT8
単なる風邪なら登園させるかな。
マスクは必須で。


園からの通達がなくても、家族にインフル患者が発生したら、休ませたほうがいい。
うちの園は、インフルでなくても、本人・家族が37.5℃以上の発熱があった時点で登園自粛。
386名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:29:45 ID:X9qXGg+y
>>384
ただの風邪なら休ませないよ。

今まで悩む必要がなかったとは
羨ましい。
387名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:35:17 ID:IS5vF9Xn
>>384
ただの風邪だったら、行かせるかな。
ウチの園は、兄弟がインフルの場合は
本人は罹患してなくても、休ませなきゃならない。
でも、ただの風邪で、本人はうつってないなら行かせてOKなので。

しかし…ウチの場合は、その本人自体が
夜から微熱。orz
明日どうなる事やら…。
388名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 21:45:22 ID:Ug3uJ27i
>>384です。
素早いレス、ありがとうございます。

明日朝になっても園児本人が元気なら、マスク着用で登園させようと思います。
幸いな事に、上も下も入園以来病気とは無縁だったので、初発熱にかなり焦ってましたw

>>387さんのお子さんも熱が高くならないといいですね。
389名無しの心子知らず:2009/11/08(日) 23:37:19 ID:FBBUc6tS
>>378
うちの幼稚園は2歳児クラスもありますよ。
うちの娘(2歳3ヶ月)が通ってます。

3歳のお誕生日が来たら3歳児クラスに進級、それからは学年毎だったかな…
390名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 00:18:14 ID:uRitCLlH
ここのスレが該当スレかわからないのですが聞いて下さい…
年中の同じクラスにあまりにも動物的な子供がいて子がタゲられ悩んでます。

その子の言う事を聞かないとすぐ手がでる。
気に入らないとツバをかける。
物を投げつける。
物でぶつ。
ひっかいてお友達の顔にケガさせる。
あなたは悪い子。死になさい。と言ってまわる。
動物のマネして教室にパンツを脱いでおしっこをする。

その子はお母さんの前ではまるで女優でオイオイ泣きながら自分がされた事しか言わない。
だからケガさせたことも正当防衛みたいな扱いでそれで良しと片付けられてるようです。

そんな女児がいて息子の堪忍袋ももう限界みたいで私もムカっときて仕方ない。
先生に相談したら子供の受け止め方は大人と違うから安心して下さい…と言われたけれどちっとも安心できなくて。
何とかこれ以上被害を受けたくないので一体今後どう対応したら良いでしょうか。

391名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 06:49:42 ID:4xDe1cB6
>>390
重いおもちゃや金属製の物を頭に投げつけられたら血が吹き出るよ?
392名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 06:50:21 ID:69k5K2iq
人も動物
393名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 07:26:49 ID:FFmbtaJ5
あなただけ我慢せいというのは違うよね。
明らかに変だもん、その女児。

今はお子さんがタゲられてるから
みんなは他人事という感じなのかな?
もし他のお子さん(ママさん)からも意見がもらえれば
園側も何か対策を採らざるを得なくなるんじゃないかなと思うんだけど。

室内でおしっこってもう普通の範疇超えてるし。
394名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 08:11:49 ID:MC1/oPiJ
園から謝罪はないの?
受け止め方が違うって、お子さん本人には先生が何と言ってるのか気になる。
395名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 08:44:21 ID:fwatxqT4
390さんの女児は何らかの問題(発達とか)がある子なのかな。
ちがったらごめんなさい。
上の子の時に暴力的な女児がいて、保護者から何度も問題提起があったのに
園がゆるい対応だなと思っていたら、そうだったので。
結局ちゃんとした説明がなくて「お察しください」でおわってしまった今でもモヤモヤする。

あと担任が何もかも抱え込むタイプだとそういう加害者よりの対応になりがちだと思う。
396名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 08:50:58 ID:SgxTzLc4
ちっとも安心できないということを話したら?
父親同伴で、主任とか園長の同席も要求すると、本気度が伝わる。

来年度は違うクラスにして下さいとお願いするのはどう?
397名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:36:59 ID:MC1/oPiJ
うちの園は発達の子はマンツーマンの先生がついてる
親が役員引き受けて、本人から説明があったよ
398名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 18:55:55 ID:Hi9vabeP
園の対応もぬるいね。
他の父母さん達の意見はどうなのかしら?
このまま年長で部屋の中で放尿〜となると、トラウマになる
男子もいそう…
ママ友に少し話してみて賛同者がいたら担任に今一度相談。
ちなみに姉が保母なのだが、うるさ方の母親対策で
何か困り事が起きたら「あの親が何か言ってきたら、あの件に関してはお茶を濁しておくように!」と
前もって担任に圧をかける園長もいるらしい。
担任も何とかしたいけど園長の方針でできない事もある。
担任に言っても埒があかない場合は園長、園長が無理ぽの場合は
市役所の児童課に相談してみるといいよ。
399名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:23:40 ID:NtAznne9
質問お願いします。
来年入園なのですが、子どもの足で徒歩15分の場所に引越します。
一人っ子なのですが、この距離だと自転車は必要でしょうか?
宜しくお願いします。
400名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:49:11 ID:brylBczF
>>399
ないよりあったほうが良い
荷物の多いときとか必要だと思う
場面はいろいろあるよ
401名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 21:27:05 ID:wUrqn1B8
>>399
ちょうど、それくらいの距離の園に
徒歩で通ってますが(年少)
普段、特に要ると感じることはないです。

入園後に「やっぱり欲しい」となってから
購入するのでいいと思うけど。
402名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 22:06:58 ID:NtAznne9
>>400-401さん、レスありがとうございます。
普段の通園には必要はないけれど、それ以外での場面で必要かどうか検討した方が良いんですね。
お店や公園など、もうちょい調べてみます。
どうもありがとうございました。
403名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 01:10:13 ID:TN2t9Qzi
そーんなにはりきって調べなくても、本当に必要だったら否応でもわかるから大丈夫だよ。
お二人が書いてるとおり入園後でいいんじゃない?
購入とセットてちょっと大きな店舗にいけば一日でそろって持ち帰りできるよ。

それに自転車が品薄になるとか今日ないとワタシモウダメ!て事態もそうないと思うよw
404名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 06:31:08 ID:h08bjjUo
とうとう下の子(年長)が、インフル発症。orz
Aだから、新型の可能性濃厚と言われた。
ウチのクラス、我が子含め10人弱インフルの子がいるらしく
今日から学級閉鎖になっちゃったよ。
皆様も、お気をつけて。

そしてそんな私は、>>387
405名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 09:44:40 ID:01STc6IU
お大事に!
住んでる市はけっこう大きいんだけど、北の方で新型インフル発生、学級閉鎖になった幼稚園が出た
我が家は最南端…ウイルスが南下してこなきゃ良いけど…
406名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:28:51 ID:CdLuxN3v
年中息子の幼稚園イヤイヤに悩んでいます。
おとなしめなひとりっこ、家で遊ぶのが大好きで、
今までも行くのを嫌がる事は何度もあったけど、最近は特に酷いです。
今朝も、幼稚園目前で足が止まり、泣いているところへ先生が迎えに来てくれて
泣きながらもなんとか行く事ができました。
いつも理由を聞いても、楽しくない、行きたくない…の一点張り。
先生に幼稚園での様子を尋ねてみても、楽しそうに遊んでますよ〜とのことです。

ただ、息子の話を聞いていると、いろんな子とちょこちょこ遊んではいるものの、
特定の仲良しの子はいないみたいです。
年中にもなるとグループでまとまって遊ぶ子がほとんどで、
そのいろいろなグループにちょこちょこ交ぜてもらっている感じらしいです。
それでどこか疎外感を感じているのかなぁとも思います。
だったら家にお友達を呼ぼうと言っても、降園後に外で遊ぼうと言っても嫌がるし…。
はっきりとした理由はわからないまま、毎朝のイヤイヤが憂鬱です。

どうしたら楽しく幼稚園に行ってくれるようになるのか…
改善できる事はなんでもしてみるつもりです。
親の声かけの仕方など、何かアドバイスがありましたらお願いします。
長文失礼しました。
407名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:32:57 ID:I3/CDO7A
じわじわウィルスが近寄ってきたみたいです。
学級閉鎖になるとスーパーやショッピングモールに幼稚園児・小学生が溢れてる。
もしウィルス持ってる子供達ならすごく怖い。

菌を振り撒かないで欲しい。
408名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:51:09 ID:xVDoOe0o
本当に。最近平日の昼間でも子どもがわんさか。
409名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 11:54:53 ID:2yLT2nyf
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが。

新型インフルエンザと診断されて、無事に平熱になりました。
登園許可証を貰うには「解熱後48時間後」とあるのですが、
37.1度なんて微妙な微熱の場合「解熱後」とは言わないのでしょうか?

ちなみに平熱は36.8度です。
おとといの18時まで37.1度だった場合、まだ48時間経ってないって事なんですが、
飲み薬も飲みきってしまいましたし、どうしようと迷っています。

ゴロゴロと咳が出るので行くべきなのかどうなのかわかりません。
410名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 12:42:07 ID:YFWqGhwm
>>409
熱が下がってても喉がゴロゴロいってる時点で完治してないんだから、まだ登園許可は出ないんじゃない?
「解熱後」の解釈に関しては、医師に相談したほうがいいと思うよ。
411名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 12:57:18 ID:2yLT2nyf
そうですね、もう一日様子見で、明日病院へ行こうかと思います。

なんだかんだで1週間かかりますね・・・。
でも何事もなくて良かった。
412名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 13:39:14 ID:1c4Xw4gg
>>409
薬が無くなったのなら、素直に医者に行けば?
なんか「次に行くのは登園許可証を貰う時」と決め付けてるように聞こえるのは気のせいか?


うちの子の場合、タミフル4日分貰って、それを飲み終わった頃には解熱後2日経ってた。
登園許可証は要らない園だけど、やっぱりうちの子も咳や鼻水がすごかったんで受診したら
「マスク着用で登園おk。ただし、運動は控えて」とのことだった。

で、家族はいつまでマスク必要?と聞くと
「ウイルスが排出されるのはこれからだから、まだしてた方がいい」と・・・
それで本当に登園していいの?と思ったよ。
金曜のことだったので、実際に登園した月曜には、もう咳もくしゃみも治まってたけどさ。

んで、登園してみたら「県医師会の通達で、登園は解熱後3日に変更」とお便りが来た。
タミフルやリレンザが効いて以前より早く熱が下がるようになったので
熱が下がってもまだウイルス拡散の危険があるから、だそうな。
413名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 14:19:03 ID:0auVoO0t
皆さんの園は予定通り、発表会って行われますか?
414名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 14:23:17 ID:0auVoO0t
ごめんなさい。途中で送信の上、あげてしまいました…

うちは年長なので最後の発表会だけど、
ものすごく狭いホールで、沢山の人が集まる上に
閉め切った部屋なので、やっぱりインフルエンザが心配…
下の赤子連れて見に行くの、どうしようか悩んでます。
中止は子どもたちが可哀想だから、何かいい対応策ってないのかな?って思う。
学年ごとに時間帯を分けて行うとかすると、ゴチャゴチャしないかな〜とか。
皆さんの所は、いつも通りの形で行われるんでしょうか?
415名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 14:44:35 ID:QT3oxDoi
今のところ予定通りみたい。
まだ一月先だからどうなるか分からんけど。
416名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 15:47:07 ID:bzeDV3LX
うちは配役が決まったみたいだから一応やるっぽい。

>>414は下の子預けられそうなら預けたら?
インフル関係なく、その方が見やすそう。
417名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 16:18:45 ID:PF8weUqC
>>406

息子体調不良ってことはない?
便秘気味とか。


とりあえず泣いてもクラスへつれてく。
先生きても一緒にクラスまでついてってちょこっと見学してみたらどうかな。

先生が思う楽しそうと親がおもう楽しそうは微妙に違う気がする。

418名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 17:42:35 ID:GinMKHGS
先日発表会に行ったら去年は暖房+加湿器が置いてあったが
今年は空気清浄機が置いてあった(ぽかぽか陽気の日で暖房の必要はなかった)

学年ごとではなく縦割りに全体を3つに分けて1組→2組→3組みたいな順で観客入れ替え制でした。
(毎年そうです)

赤を保育園に預けるのも連れて行くのも新型インフルエンザが心配ですが、
大人より子供の方が多く罹っているようなので、
ファミサポはどうですか?
 
419名無しの心子知らず:2009/11/11(水) 16:29:38 ID:JAzUTpZj
先生が解決してくれました。
420名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 07:57:06 ID:luMzv2JW
昨日は遠足の予定だったのが雨で延期。
その延期が明日なんだけど、明日も雨っぽい。
今日なら行けそうな天気なんだけどなー。
421名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 12:03:37 ID:p4ooFcjv
週2の弁当がかなりマンネリ化してきた…。

好き嫌いがないのでかなり助かってるけど、
揚げ物+玉子焼き+プチトマト+野菜(炒め、茹で、胡麻和え)
ご飯はそぼろや混ぜ込みタイプのフリカケ、
海苔をカットしてかろうじて変化をつけてる。

みなさんのお気に入りや定番ってどんな感じですか?
毎日弁当園の保護者の方尊敬です。
422名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 12:20:58 ID:Odl53pH5
うちなんて週4弁当偏食娘だよ・・・。
定番はウインナー(飾り切り)・プチトマト・煮豆・キャンディチーズ。
野菜はだいたい好きなんで良いんだけど、肉団子やハンバーグ食べない、卵大嫌いorz
ごはんは同じく海苔カットで微妙なキャラ弁?やおむすびの形のバリエーションなんかで乗り切ってる。
ケチャップごはんや混ぜご飯も嫌いなんだよ・・・。

まあ要するに中身は同じで形で工夫って感じかw
423名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 12:21:28 ID:3pGTkSy8
明日は、年中息子の保育参観日。
でもなぁー、幼稚園にいる時間の3分の2が教育講演会だと
思うと、激しく面倒臭い。
役員会とか懇談会ならまだわかるんだけど・・・
下の子を一時保育に預けるはずが、出遅れてしまい
いっぱいで断られたから(これは100%自分が悪い)
連れてくことになっちゃたし
424名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 12:26:37 ID:SlzQbacV
うちは、水曜日以外が弁当。
寒くなってきて、腐ることを考えなくてよくなったのが嬉しい。
メインには、火の通りが早くてしかも安いw豚細切れ肉が大活躍です。
ショウガ焼き・なんちゃってポークチャップ・焼き肉のタレ炒め・丸めてピカタやら唐揚げやら。

野菜は、炒め茹で胡麻和え以外だと、ブロッコリーや南瓜にチーズとマヨかけてグラタン風をよく入れる。
ゆかりのふりかけで和えたり。プチトマトは必須だなあ。
夫の弁当も一緒に作るので、大人も幼児も食べられるものにしようとすると、結構悩むんだよね。

ちなみに今日の弁当は、
しらすとわかめのご飯
豚ショウガ焼き
粉ふきいも
キャベツとハムの卵とじ炒め
ブロッコリーとプチトマトでした。
マンネリだな。私も副菜のアイデアが知りたいです。
425名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 13:05:49 ID:hvu5l0Mp
うちは、うちは〜と始まる前に貼っておきます。

☆今日の子供のお弁当の中身は?2☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1245977331/
426424:2009/11/12(木) 13:25:56 ID:SlzQbacV
あら、そんなスレがあったのね。
すまん。
427名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 13:44:10 ID:hvu5l0Mp
>>426
いや、別に謝らなくてもw
お弁当話はするなという意味じゃないし、こんなのオススメ!とかは私も聞きたいんだけど
うちの今日のお弁当は〜てなレスがどっさり来てもね・・・と思っただけさ。
428名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 13:45:25 ID:qR+I9yu3
>>423
うちも同じだ
参観→講談→給食一緒にって流れで昼まで
強制的に半日つぶれるさ〜
429名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:16:22 ID:p4ooFcjv
421です、すいません。
弁当スレあるんですね。

ちょっくら勉強しに行ってきます。
お答え頂いた方、ありがとうございました。

さっき帰って来た娘に、
ズッキーニのダシ醤油炒め、ダメ出しされましたorz
家では大好きなのに…弁当って難しい。
430名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 14:48:34 ID:Ls1KwzuA
お弁当は冷えちゃったら味かわるとか難しい。
うちも家では食べる卵焼き、お弁当では嫌なんだってさ…。あと冷たいご飯はやだとか、もうね。
じゃあサンドイッチでってお茶濁そうとしたら、それはそれでベチャッてなるから嫌だとか、
時々弁当作り放棄したろかと思ったりする。
中学生ならお金渡して「購買でパンでも買っとけ」って
出来なくもないだろうけど、幼稚園弁当それやったら通報もんだしなぁ…。
お弁当作り得意な人を尊敬する。
431名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:50:19 ID:CTlwbBXW
うちはお弁当は月1のみで、普段はそんなにうまくもなさそうな給食センターのお弁当。
そのせいか月1のお弁当をものすごくありがたがってくれるw
毎回お弁当箱は舐めたようにきれいに帰ってくるし、
家に帰ってからも「ママ今日のお弁当ほんとにおいしかったよ・・・幸せだったよ・・・」と言ってくれるw
凝ってもなくいたって普通のおにぎりと唐揚げとかなんだけどねw
432名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 16:53:33 ID:0gZwIPrk
たしかに頻度でありがたみ変わるかもw
うち週1なのでまだマシ。
ありきたりな弁当だけど、うちもほとんど残さず帰ってくる。
毎日とかだと厳しいわ、クオリティがた落ちだと思うw
433名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 18:54:47 ID:FsVhGgav
うちも週一なんだけど、子供がやたら弁当ラブだw
彩りだけに気遣った手抜き弁当なんだけど…

幼稚園は給食を園内で作っているからおいしいはずなんだけどな…
434名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:45:19 ID:MirObCRA
うちも弁当週一。
弁当の少なさで選んだ園だったりする。
子どもがどんなに汚した衣類も、毎日手で部分洗いして真っ白になるのが生きがい!
みたく洗濯は大好きなんだけど、料理だけは本当にダメ。

先日長男の参観日のあと、次男の教室見に行ったらちょうど食事の時間で
ナプキン広げたり、弁当箱の蓋あける姿を見ただけで感動して涙したw
435名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 20:53:50 ID:V7zMFdtN
うちも週一。
面談でお母さんのお弁当の時はテンション上がって食べるのが一段と遅くなりますと言われた。
同じくありきたりな弁当。
今の流行はプリキュアふりかけなので、ますます手間はかからない。

明日はそのお弁当の日で、しかもその様子を見学できる。怖いような。
436名無しの心子知らず:2009/11/12(木) 23:44:30 ID:hfOcDu7x
ウチは、98%給食。
お弁当を作る機会は、年に二回の遠足と、運動会ぐらい。

滅多に作らないから、全然作り慣れてない。
でも、たまにだと思うと、妙にやる気を出してしまい
大抵、毎回キャラ弁。
私の性格だと、多分作る頻度がもっと多いと
キャラ弁とか無理だし、ワンパターン化しちゃうと思う。
437名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 00:55:13 ID:QxGoI4rR
438名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 01:23:30 ID:v1o6cTo9
いや、>>425本人だけどw今の流れは向こうでもスレチかと。
まぁそろそろ次の話題に行って欲しいかなと思うけど、自分は今のところネタが無いorz
439名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 08:45:56 ID:QxGoI4rR
あ、ゴメン。
私もあっち行けって意味じゃないよ。
>うちもうちも
が言った通りになってたから(笑)
440名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:14:56 ID:BQ1R+Sv/
先週風邪で、金曜日のみ出席。
月曜日は七五三の為、休んだ。
(仕事の都合でやむおえなく)
火曜日から、休園。
退屈しのぎに、クリスマス用に買ってたゲームや本が役立った。
(安いときに買いだめしてた)

矢印つきの将棋・黒ひげ危機一髪・トランプ・カルタ以外で、年中児におすすめなのがあったら教えて下さい。
441名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:20:56 ID:dIqCWgco
休園になって初めて、しまじろうのありがたみを実感したw
442名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:56:37 ID:nYXUdpzY
>>440

オセロ。
今、年長ですが、年中の時にはまってやりまくった(親はやらされまくった)。

おすすめしていいかわからないけどうちは木工が好きなので、
木工所のゴミとして捨てる木のかけらを
ボンドでくっつけて延々となにか作ってる。
木工所に行って、下さいっていうと、全部もってっていいとか言われるよw
…ただ、出来上がった物をどうして良いかが頭が痛いので
ここが胸を張って薦められない困った点。
うちはもうあちこちに変な木製オブジェが立っている(涙)。
443名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:04:33 ID:hZTn5mO3
将棋ができるなら、人生ゲームは?
何種類か出てるけど、オススメは「レインボードリーム」。
お金がバンバンたまって気分良いよ。
で、人生ゲームやりつくしたら、モノポリー。←うちは今ココ。
子ども用の「レジャー王を目指せ」があるから大丈夫。
ルールは大人用とほとんど変わらず、不動産の名称だけが、子ども向けになってます。
年長ですが親子で楽しんでます。
444名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:30:15 ID:iY3R8iUT
>>440
カードゲームすきなのでUNO買いました。
女児なのでプリンセス柄にしてみました。
多分冬休みなど親戚が集まる時にやるとかなり盛り上がると思う。
445名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:43:37 ID:ekPqebpX
>>440
レゴのブロック大きめのタイプ
(大きめならひとりで取り外しできる)
ポンジャン
もいいよ。

書くのが好きなら、
本屋にある公文のぬりえや迷路
簡単な切り紙工作のドリルもあったはず。
446名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:04:26 ID:z14i3dfN
今日は雨で延期になった遠足の振り替え日だ。
10時頃には雨もほとんど降ってなかったけど、公園で遊ぶには微妙・・・。
また延期になったかな。

園からの指定で遠足のお弁当ではなくておにぎりのみ。
最初に行く予定だった日は園でおにぎりを食べたらしく、
帰ってきて「○○ちゃんは梅干だった、□□ちゃんは鮭だった、
あと@@ちゃんは焼き鳥だった。私も焼き鳥がいい、今度は焼き鳥にして」といわれたw
447名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 14:29:13 ID:MZ8hpskP
幼稚園で園庭で親子遊びがあった。全国幼稚園ウィークなんだって。
ぽつぽつと雨がたまにふり、風が冷たい状態で、1時間外遊び。

前回は雨が小降りにもかかわらず決行されて、本降りになっても終わらず、
最後までぬれながらやったよ。

中止か決行か、雨が今にも降りそうとか小ぶりだったら、やめてほしいし
降ってきたらその瞬間スパッとやめてくれるなら、決行でもいいけど、
本降りでもとりあえず最後までやっちゃうって言うのがどうも融通利かなくてこまる。

なんだか頭が痛いし鼻が出るよ。風邪ひいたかも。
448名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 15:09:45 ID:jsz1G6et
焼き鳥のおにぎりかー。缶詰の焼き鳥を入れるのかな?

年少娘が発熱したものの検査する間もなく平熱に下がったのだが、
今度は旦那が発熱、A型だったよ。多分娘もインフルだったのだろう。
幼稚園ずっと休んでてつまんなそう。
お絵描きや積み木は下の1歳に破壊されて喧嘩になるし、毎日うるさい…
449名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:10:47 ID:NMkVLFBx
車送迎で特に帰りの時のことなんだけど
住宅地に路駐、車に子ども乗せずママ達が話に花を咲かせてる状態って普通なの?
送迎以外の車もちょこちょこ通る道なんだが、車の周りで子どもらがはしゃいで飛び出てくるんだ。ひきそうで怖い
夏頃から段々そうなってきてやっと園に言ってみたけどただの神経質扱いされるんじゃないかと言ったことを後悔中…ハァ
450名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 16:26:19 ID:iurN+0wO
>>449
普通じゃないでしょう。
園に言って当然、園も対処すべき。

うちの園はそういうの全然ないなぁ。お迎え行っても、他のお母さんたちとは挨拶程度。
立ち話してる姿とか、ほとんど見ない。
451名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:12:16 ID:++xDIgrC
>>449
うちは車・徒歩・自転車なんでも有りだけど
その状態は普通じゃないよ。
帰りに話がしたい人たちは園庭でしゃべってる。
(引き取ったら即帰って、な園もあるかもだけど)

園がどういう対処するか分からないけど
とりあえず言ってよかったと思う。
後悔することじゃないよー
452名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:17:28 ID:NMkVLFBx
>>450 レスありがとう、何だか安心した
ママらに直に言うと角がたつし、迎えの度にイライラモヤモヤしてたんだ
453名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:29:47 ID:NMkVLFBx
>>451 ありがとう。子ども怪我させてしまう方が後悔でかい…
うちもそんな感じで幼稚園周辺に溜まらないで帰ってたんだけどね
園便りに注意を期待
454名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 17:56:35 ID:/aTLl55Q
年中でジャンケンができないのってヤバイんだろうか。
ちなみに3月生まれの一人っ子女児。
読み書き全くできないし…。
455名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:19:58 ID:Yugl5oST
>>454
出来ないってどんな風に?
うちは年少男児でグーチョキパーはだせるけど、勝ち負けに頓着しないから
ゲラゲラ笑って後だしズル負けwしまくり。
じゃんけんの意図はまだよくわかってないみたい。
ひらがなとカタカナと数字、単純な足し算はできるけど書くのはできない。
それも単に興味が向いたから覚えただけで、未だに着替えは補助がいるし箸も使えない。
歌うのと走るのは得意だけど、折り紙とダンスは絶頂にヘタ。
女児は身の回りやお喋りは早いけど、文字や数字は遅い傾向にあるよね。

とりあえずどの程度なのか文からは分からないし、
ここにいるのは専門家じゃないから、判断はつけられないと思うよ。
456名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:22:36 ID:z14i3dfN
>>449
去年までそんな光景なかったのに、なぜか今年の年少の親がそんな感じ。
近くのマンション駐車場で子供を遊ばせて車の警報機鳴らしたり、
細い道で広がってお喋り、車やバイクにクラクション鳴らされてもチラっと見るだけとか、
雨の日に車で来て(原則禁止)平気で路駐、
さらにその脇(車道側)に自転車にまたがったまま、運転席に座るママ友とお喋りする人とか。

先生が道に立って「車通りまーす」って声をかけるのは以前からなんだけど、
今年は「車通りまーす!車来てます!車来てますよー!!」って叫んでる。
先生も大変だ。
457名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:23:55 ID:dIqCWgco
年少児、昨日から急に機嫌悪い。
体調はいつもと変わらないみたいなのに、2歳児並にイヤイヤ ギャーギャーうるさい。
朝はマスクの付け方でイヤイヤ、帰宅後は着替えの服がシンケンジャーじゃないとイヤイヤ、
おやつの時もお菓子が気に入らないと(ry
もう、急になんなんだー!
明日もこんななのかなorz
458名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 18:49:40 ID:4YLRawoF
>457
週末で疲れていて機嫌が悪いのでは?
うち(年長男児ですが)も週末が近くなると超絶機嫌が悪くなることが多々あります。
土曜日ゆっくり起きてくると、普通な感じです。
段々と園での生活もメリハリがついてくると、
そういったこともあるのかな?とその時はただ付き合うしかありません。
的確なアドレスになってなくて申し訳ありません。
付き合うお母さん、頑張って下さいね!
459名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 20:06:58 ID:p+wqj+3d
>>457
急なイヤイヤ不機嫌の影には風邪の可能性も。
うちの年中娘は大体そう。

あんまり不機嫌なときは、思いっきり赤ちゃん扱いしてぎゅうぎゅう抱っこすると
にんまりしてたりするよね。
460名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:13:04 ID:I6mWaxtK
>>454
うちも年中女児、3月生まれの一人っ子です。
ジャンケンは出来ますが、勝負云々となれば咄嗟に判断できないというか
「お母さんグー、娘子チョキ!娘子の勝ち〜」と言えば喜ぶ感じ。
手でジャンケンするよりも足や全身を使ってやる方が楽しいみたいです。
ちなみに読み書きは平仮名は読み書き出来てカタカナは読めるだけ。
お絵描きは得意だけど折り紙は全く駄目。
年中の周りの子を見ても読み書きできない子もいれば、鶴が折れる子もいる。
色んな子がいるよ。


461名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 21:14:25 ID:I6mWaxtK
>>460です
ジャンケンは
「お母さんがパー、娘子がチョキ!娘の子勝ち!」です。
462名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 22:49:23 ID:wi5YhG37
ジャンケンはルール覚えるまで何回もやればいいんじゃね?
読み書きも小学生までに出来たらいいでしょ。キニスンナ。
463名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 23:40:28 ID:NMkVLFBx
>>456 警報器鳴らしちゃうってwwさすがに住人から苦情いってるんじゃ
こっちは年中長のママだよ。何なんだろうね〜
仲良しでお喋り楽しいのは分かるけど、他人に気遣わせて迷惑かけてる自覚がないよ
464名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 10:37:04 ID:FsTAKT9m
>>440です

>>442さん>>443さん>>444さん>>445さん
ありがとうございました。
ゲーム類、自分ではなかなか思い付かず、助かりました。

木工所は近くにないし、うちも狭いですが、木も楽しそうですね。
スティックみたいなので、水?でくっつける素材を連想したので、ついでに調べてみます。

将棋は、付属のガイドにあったように、歩なしでしてます。
自分も初心者ですので、上手に教えることはできません。

あとは夫が参加してくれればよいのですがorz

クリスマスに向けて、張り切って仕入れてきます。
465名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 18:06:11 ID:qTptrfXZ
>>464
昔、コーン系で出来た水をつけるとくっつくウレタンっぽいのがあったけど、
それが最近100均でも売っていた気がする。
466名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 02:20:03 ID:hUdjtjOV
ドラえもんぬりえ、トヨタに持って行ったよ(笑)
レジャーシートと下敷き貰った。こども店長の格好をして
写真を写してもらいその写真とフォトフレームも。

レジャーシートは双六になっていて、年中男児は双六初体験で
えらく気に入ったようだ。妹と何度も盛り上がっていた。
来月は親子でオリジナルの双六作ってみようっと♪
467名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:35:44 ID:MOS291fh
幼稚園バスがやけにスカスカだと思ったら
新型の予防接種を受けるのに休ませて
朝イチから病院に並んでる人達がいるらしい。

病院の前を通ったら、子供が溢れてスゴいことになってた。

今日の夜あたり乳児親が、
朝から幼稚園児がいてうざかったぐらいの
愚痴を書き込みそうだ。
468名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:12:58 ID:ipkbDxMb
>>467

今日から開始なの?
うちのほうは予約受付開始なだけだ…
いつ入荷かどれだけ入荷かもわからないのに。
469名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:24:25 ID:Q/eXkpsn
新しいワクチンって怖い気がするから迷う。
もう少ししたら年賀状の準備をするんですが、
先生宛てにも出した方がいいのかな。(住所録はないので幼稚園の住所へ)
年少で字は書けず絵はグジャグジャなので、代筆になるとは思いますが…
470名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:54:05 ID:LS3z6QDs
ニュースでやってた。
基礎疾患なしの小学3年までの子が
前倒しで摂取できる地域があるそうですよ。
ちなみにうちの県も出来るようだ。

検査してないけどインフルっぽい症状があった子は
もう抗体が出来たと思っても大丈夫なんだろうか。
新型のワクチンはなんか副作用がありそうでコワイ。
なるべく打たせたくない。
インフルスレで一応勉強してるつもりだけどよく分からない。
471名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 13:59:36 ID:wSXkj8xu
うちの幼稚園は、先月かなりインフルに罹った人が多くて予防接種は不要な子が大半だろうな。
免疫って、かなりしっかりインフルの症状が出ないと付かないかな?

今週から一気に冬になりそうな@神奈川県
裸保育の幼稚園に入れたことを今更後悔というか、可哀想だったかなと思っている。
丈夫で元気な子に育っておくれ。
472名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:35:03 ID:XoNR02Nk
うちは今、基礎疾患がある1〜5歳児までが予約できる状態
因果関係が分からないけど接種後に亡くなってる方がいるから迷っちゃうね
と、いいつつも上の子が今日から金曜日まで学級閉鎖
次に登園するのは音楽発表会…(´Д`)練習不足でgdgdになりそうで残念
473名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 15:41:58 ID:3basS/de
>>469
年少から絵を描かせて、親が一言添えて出したよ。
始業式で先生から年賀状ありがとうと言われたって喜んでた。
474名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 20:15:00 ID:RkX/frv4
娘は幼稚園の年少です。
先日、我が家に、同じクラスのA子とB子の親子を呼び遊んだ。
A子はとてもハキハキした子。B子は大人しめな子。

A子はB子の事が好きで、娘の事はあまり好きではないのか?・・・、
A子・・・「私はB子の隣りでゴハン食べるから。」と言い娘をドカしたり、
「B子と同じもの食べる」等と言い、一切、娘には目もくれない。

遊びでもA子はB子と2人で手遊びを始めて、娘も入りたそうにしてるのに
入れずアワアワして・・・。

娘はA子もB子も好きみたいで・・・、私もA子ママもB子ママも好きなんです。
しかし娘がなんだか不憫に思えて、心にモヤモヤがあります。
このぐらいは当たり前の事なのでしょうか?
親バカの愚痴で申し訳ないのです。
475名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:19:19 ID:XoNR02Nk
>>472ですが相談乗ってください
>>472にも書いたとおり、明日から金曜日まで学級閉鎖です
我が家は下に2歳児がいて、さらにマンション住まいです

1日中家の中でドッタンバッタンやられるとご近所にもご迷惑なので
家の近くに公園で、未修園児さんたちが来る10時まで遊ばせようかと思うんだけど
やっぱりこれって非常識ですか?
476名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:24:00 ID:Y97ASGnH
>>475
気持ちは痛いほどわかるけど、未就園児の親御さんたちの気持ちを考えたら、やめたほうがいいと思うよ。
477名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:25:22 ID:XoNR02Nk
自分で書いておきながら、非常識だなと思えてきたorz
上は子はドリルとかで時間潰せるけど、下の子どうしよう…
478名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:31:17 ID:aEBDpX4z
>>477
3歳になりたての息子が、クラスの学級閉鎖で1週間監禁しました。
お金で解決するなら、とおもちゃとDVDをネットで購入し、小出しにしてしのぎました。
他には、子供とクッキーを焼いたり(こねくりまわしたり)、風呂掃除したり(水遊び)、
押入れの中を出して掃除してそこで基地ごっこをしました。

でも、疲れたよ〜
479名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:33:35 ID:3basS/de
>>477
学校終わる時間までは外出しないよう学校から言われたよ。
非常識親子認定されるし我慢させるしかないよね。
だんなさんが手伝ってくれるなら、2歳児だけ散歩に連れ出すのもありだろうけど
477一人なら室内で耐えるしか。

暇潰しは2〜3歳児スレで聞いてみては?
最新号の幼児雑誌とか、ブロックとかしか思い付かないや。
480名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 21:44:51 ID:XoNR02Nk
みなさんありがとうございます
普段の土日も公園に併設されてる児童館で疲れさせてる感じなので
外出禁止はキツイですがなんとか頑張って乗り切ります
2〜3歳児スレも覗いてみます、ありがとう
481名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 22:14:58 ID:Q/7AzvOa
幼稚園から帰ってきて着替えの後、近くの公園へ。
同じバス停のママさんや子ども達もそこに来る。それが苦痛。
話もしたくない。
子どもはそこで遊ばせたいけどママ付き合いはしたくない。
ママ達の中に私の存在を無視している人がいて。その避けられる感じがとても辛い。それでもその人は延々としゃべり続けている。ちなみにそのママは車の運転ができない。
482名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:28:54 ID:Q/eXkpsn
ごめん、意味が分からない。
なんで突然、車の話が?
483名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 23:30:55 ID:AXpFuGZj
>>481
他に該当スレがある気がするが…。

「ママ達の中に私の存在を無視している人がいて。
 その避けられる感じがとても辛い。
 それでもその人は延々と喋り続けている。
 ちなみにそのママは車の運転が出来ない。」 ってのは、

「ママ達の中に私の存在を無視している人がいて、
 その人に避けられている感じがとても辛い。
 私が話の輪の中にいても、
 私の存在を無視して延々と喋り続けている。
 ちなみにそのママは車の運転ができないので、私は見下している」 って意味ですかね。

違う公園に行く。
子どもを遊ばせることに専念して話の輪には加わらない。
気にしない。

解決法はこれくらいじゃないの?
484名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 06:50:50 ID:LeXOV8sb
>ちなみにそのママは車の運転ができないので、私は見下している。

「他の公園に行ってくれないかと思うけど、車の運転ができないから期待できない。」
かと思った。運転ができないのを見下す人なんて嫌よんw
485名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:25:49 ID:pVMAGU4C
車の運転は状況判断能力を意味する。
そして、シュミレーション能力。
自分の言動で周囲がどうなるかなんて考えていないのではなく、 
考えられない。
見下してはいない。
ただ、あまりにも自分中心すぎるから。
そんなドライバーは事故るでしょ?
この人、妊娠中から大荒れで、それで周囲を不快にしたことを
自分では認識してなくて、けろっとしており、急に愛想良くなったりで
精神的に情緒的に不安定なのかと。
しかも、遅刻、忘れ物がしょっちゅう。
できればつきあいたくない。
486名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:31:56 ID:Bc3KfzLG
>>485
うーん、後半はともかく、
単に免許がなくて運転ができないという意味?それとも運転がド下手つー意味?
まあスレチなわけだが、免許が無い自分としては
あまり面白くない書き込みだった。

もうすぐ発表会がある。
ピアニカの合奏があるんだけど、ちゃんと弾けるかなー。
弾く振りをしてなさい、と言われていたらどうしよう…と思ったけど
そういうわけではないようなので頑張ってほしい。
毎年、年長さんの発表を見るとウルっとしちゃったんだが、
ついに我が子が年長になってしまったなあ。
487名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:32:57 ID:+q+YNeFN
>>485>>481なの?
あなたは車の運転はできるのかもしれないけど、
日本語の能力のほうは、自分の言いたいことを
きちんと他人に理解させるレベルには至ってないみたいね。
488名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 11:36:47 ID:1FPKj4I6
シュミレーション ×
シミュレーション ○
489名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 12:22:34 ID:oQA8ELFY
>>486
うちは12月中旬が発表会だ。
まだ年少なので、簡単な劇と合唱だが・・・。
今から目頭が熱くなる。
490名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 13:59:00 ID:Hx221Pyc
車を運転できない(免許持ってない?)ことと
相手ママが周りを困らせるタイプだということは全く関係ないと思うけど。
関係ない二つを結びつけて「○○だから××なんだ!」は説得力ないよ。

それより>>485=>>481なら>>485の方が自己中だとオモタ
491名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:05:37 ID:zKXEFVCs
>>489
目頭熱くなるの早すぎw

インフル&おたふくで長期欠席してたら、発表会の練習について行けなくなった。
現在激しく登園拒否な理由は、そのせいもあるんだろうな。
陰ながら応援しかできない…。
492名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:47:17 ID:jMdPJqCw
精神的におかしいのは485だろう
493名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:58:58 ID:GJq+Z/Cx
2ちゃんで言語能力指摘されてもね〜。
心で読みとらないであげあしばっか。
要するに叩きたいだけなんだね。
494名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 14:59:43 ID:eYmB8Qo4
>>485の短絡思考が怖いわ。
自分にないものを探して「そうか、私とここがちがうからこうなんだ」という考え方しか
できないんだろうか。分析方向が激しく間違っててびっくりする。
単純にその人が嫌い、でいいじゃないかw
495名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 15:10:16 ID:Cinxa3Ka
>>485

>できればつきあいたくない。
うんうん。そうだよね。付き合わなくていいと思うよ。
相手もきっとそれを望んでるよ。
496名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 16:44:04 ID:OeigBWKh
メンヘラさんか…
497名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 18:14:33 ID:ve1mV/r6
歯医者に行ってるんだけど、虫歯が4本もあった。
先生に虫歯ができること自体、あり得ないですよ?的な事言われて
へこんでます。子どもよりも私が歯医者に行きたくないです。

こんな私を励まして・・・。
498名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 18:39:47 ID:kHud1cWa
誇れることが車の運転くらいしかないのであろうか?
または車の免許=だれでも持っているもの、一人前の社会人としての必要条件ということ
だろうか?

499名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 18:42:37 ID:2NWsYfWv
>>497
大丈夫よ、ちゃんと歯医者に言ってるんだから
頑張って

口腔内の状態が悪くてしかも
放置されてるとネグレクトが疑われちゃうから
カーチャンが辛くてもしっかり連れて行ってあげて

あとは歯医者との相性も悪いかもしれないから
やさしーい先生のところに鞍替えしたら?
500名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 19:02:09 ID:ve1mV/r6
>499
ううっ・・・どうもありがとう。
今回の治療が終わったら違うとこ行くことにします。
501名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:07:13 ID:tTR9ivVN
今日、息子が幼稚園で同じクラスの男の子が女の子に、「塾行ってないの?」
って聞いて、女の子が行ってないって答えたら、「バカ、うんこ」って言われてたって。

その男の子のお母さん、知ってるんだけど凄い教育ママで幼稚園に入る前に
ひらがな覚えさせようと叩いたりしてスパルタしてたってカミングアウトされた事が
あって…。

なんか成るべくして成った…というか何というか。
幼稚園で塾が当たり前の感覚を持った子どもって、それができない子を詰るって
どうなんだろうね。

うちの子も幼児教室通っていて、家庭学習も先取り学習もしていたせいかその男の子
からバカにされる事はなく関係は良好のようだけど、今日のは受け付けなかったらしく
もう遊ぶのはやめるってさ。

こうと決めたら動かない子だから明日から本当に遊ばないだろうな・・・。
その子のお母さんにどうして遊んでくれないのかな?って聞かれた時の事を思うと
今から頭が痛い。
502名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:27:34 ID:OeigBWKh
幼稚園児の「ばか」「うんこ」には、深い意味はないような気がする。
もちろん馬鹿なんて言っちゃいけないけど、別に塾に行かないのを馬鹿にしてるとは限らないし…
幼稚園での「ばかー」「うんこー」「チソチソー」はよくあるような。
503名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 20:28:35 ID:8qYpwD36
>501
「うんことか系の言葉使われるのがキライみたいで・・・ごめんね」
でいいんじゃない?
504名無しの心子知らず:2009/11/17(火) 23:51:13 ID:pWueqnhs
>>501
幼稚園児の「ばか、うんこ」程度で、
その子の人格や親の育て方まで全否定しますか。

あなたのお子さんも、あなたが知らないだけで、同じ単語を口にした事はあると思いますよ。
505名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 06:28:11 ID:y9hjhCmx
>>501の子はそういうの目撃するたび仲良い子を切るのかな
なんか親もそう望んでる風にとれるけど
そっちのほうがこれからしんどいことになりそうな気がする
506名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 06:35:00 ID:tXhW+w8i
>>501
もし年長なら、バカっていう子を嫌がるのは当たり前だと思うよ。
お付き合いをフェイドアウトしたいなら
ママには「どうしたのかしらね〜」ってとぼけてもいいと思う。
教育方針が違う相手に波風立てるのもなんだし。
507名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 07:58:17 ID:/kJn12CB
>>497
子供によって歯質が違うみたいだから、これ以上増やさない様にがんがれ。
歯磨き後にキシリトールとかフッ素塗布とか。
508501:2009/11/18(水) 08:27:40 ID:OzqSLhcL
いろいろ意見ありがとう。
結論としてはその子のお母さんに聞かれた時はとぼける事にします。
>>506さんの仰るように波風は立てたくありませんので。

多くは語りませんが教育方針の違いからくる違和感は否めなく、息子が好んで
遊ぶならと静観していましたが、今回の事で息子自身感じる事があった様です。

バカ、うんこは幼稚園児ではよく耳にしました。
もううちの子は年長なのであまりクラスでもそういう言葉は出てこない様ですが
必ずしもそれで遊ぶ、遊ばないが左右されるというわけではないと思っています。
509名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 08:56:23 ID:DRR3r5++
バカという言葉は、うちの子のクラスは年長になってからの方がよく耳にするな。
主に女の子が言うんだよね。
もうホント○○ってバカなんだから!とか、バカじゃないの?とか。
○○にはダンスィ系の男の子の名前が入ることが多い。
A子ちゃんが「○○ってバカでホントやだ。もう幼稚園来ないでほしい。
ていうか死んでほしい」と言ってた時はびっくりした。

うんこはうちの2年生の息子がよく言ってる…orz
510名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:54:00 ID:EaMgugYV
仲間内でつかうバカとかの言葉と501さんの息子さんが反応したバカが違うのだと思う。
反応する箇所は子供それぞれだけど。
場面によって子供も使い分けてるし、聞き分けてるもんじゃないかな。

バカって言うだけでゲラゲラ笑えていいなぁと思うこともある。
小2のうんこはほほえましいw
あとは普段の行動がものを言うような気がします。
511名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 09:59:58 ID:jCl87x5H
もともと501さん自身が相手を嫌いだから、余計気に障ったんだと思う。
もうすぐ卒園だしいいんじゃない?
512名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 10:18:05 ID:wlFMKHfU
インフルエンザ(新型か季節性か不明)が治って登園できると思ったら
他の子も体調を崩して木曜日まで学級閉鎖中。
先週からずーっと家にいるので変な感じがする。

季節性予防接種の予約をキャンセルしようかと思って医師に質問したら
地域で流行ってるのが新型らしく、季節性の予防接種なら受けておいたほうが…との事。
ただ料金もかかるし、お母さんの判断に任せます、だって。
受けるつもりだけど、なんかまだ迷う。
513名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:11:30 ID:v0cgVo0z
もっと適切なスレあったらすみません、
お母さん方が多いと思うのでここで質問しますが
お子さんに生理の話をどう説明してますか?

いま一人目が年少、
下の子を妊娠したときは2歳になるかならないかのときだったので
そういう話はしてませんでした。
出産してから、この前再開し(上は4歳すぎてます)
入浴時に「どうしたの?」と聞かれたのですが、うまく説明できずに
終わってしまいました。

話して分かってくれるかも分からないですが
どういうふうに言えばいいのでしょうか。
514名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:22:25 ID:/F33NFU7
どうしたの?って、ぶっちゃけ垂れ流しだったってこと?
タンポン使うとか、ムリなら一週間だけ塗れてもいい服で子供を洗うとか。
515名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:24:44 ID:yirNPNJI
うちは娘だし、いずれやってくるものだからそのまんま話してる。

大人になったら出るもんなのよ。
他の誰にも言わないでねって。

516名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:29:43 ID:HK0jaCkr
>>513
家は男の子ですが、
トイレについてくることがあったので
「おなかに赤ちゃんがいないときはたまに古いお部屋を壊して作り変えてるの。なのでとても具合も悪い」
と言ってあります。
ただ、前になんかの講座で女の子には恐怖心を与えず、小さいうちからそういうものなんだと説明してあげるようにと聞きました。
なので具合が悪いとかは余計なことかもしれないですね。
517名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:34:46 ID:CRjvF4w0
うちはその間、Tシャツと下着着たまま風呂に入れてる@年少男児。
「おまたから血が出てるから一緒に裸で入れないの」と説明してる。
↑のように、「誰にも言わないでね」と言っておくのもいい案ですね。
518名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:42:33 ID:XJv4NrEd
年長男児、つい今月から「う○ち」「ち○ち○」期がきましたよ…orz
519名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:43:57 ID:/kJn12CB
>>513
女の人は大人になると、赤ちゃんがいないときにはサインが出るんだよー、と説明してある。
520名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 11:47:34 ID:FACC/DtU
うちの子は血が出てると恐がって大騒ぎする。

うちも「内緒にしといてね」って言っている。
521名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:01:57 ID:tXhW+w8i
>>513
「おなかに赤ちゃんがいないから
古くなった赤ちゃんのベッドを新しくするために時々捨ててるんだよ。
ちょびっと血が出るし、おなかがぎゅっと縮まるから痛いこともあるけど、
病気じゃないから心配しないでね」
って説明した。
風呂で暖まったら楽になるとも付け加えたら姉弟ともに納得したので、
一緒に入浴しても大丈夫になった。

病気じゃない、血は少量、と言ってからは
明らかにほっとした様子だったw
522513:2009/11/18(水) 12:47:54 ID:v0cgVo0z
まとめてになりますが
レス下さったかた、どうもありがとうございます。

服を着たままというのは、なんで服を着たままなのかという説明が
結局同じことかなと思うし、ちょっと抵抗があるので
「おなかに赤ちゃんがいないサイン」
「内緒にしといてね」
というのを話しておくことにします。

ごく少量だったし、怪我とかじゃないから大丈夫、とは言ったし
もう忘れてるかもしれませんので、また次回ですが。
523名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 12:54:55 ID:FFNZTsaf
でも男のほうが血見るの弱いとか(昔は)言ったよね。
それって見慣れてないからかなぁ・・・。
だったら生理はそれこそ生理的なものとして内緒で女の子同様に扱おうかな。

あと、私タンポン入れても紐入れても、垂れてきちゃいます・・・
524名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:14:08 ID:oLfB4C5c
逆だよ。
男性が見慣れてないから弱いんじゃなくて、女性が見慣れてしまっただけ。
「赤は危険な色」というのを元々本能的に知っているからこそ、の話。

うちは、話して良いこと・悪いこと の分別がつくまで詳しい説明は娘にも息子にもしないつもり。
小学生になってからになると思う。
525名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 13:38:47 ID:GM8tWc5R
詳しい仕組みなんか幼稚園児にしても意味無いけど
それまでひた隠しにしていたものをいきなり見せ付けられたら、ショックが大きそう。

自分は特別隠してないので、子ども@年中女児は入園前に普通に聞いてきた。
・大人の印、大人はみんなある
・怪我でも病気でもないし、痛くないから心配するな
・「お母さんと一緒にお風呂」の時以外は、この話はしない
で、特に問題無い。

その後もぽつぽつと質問してくる分は、その都度簡単に答えてるけど
あくまでも、浴室内で身体を洗ったりしている間の会話。
526名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:02:27 ID:ICoFyeno
うちの年中女児には、聞かれたときに正直に教えた。
>521さんとまさに同じような言い方で。
そうしたら外で「お母さん、もうせいり終わった?もう血でてない?今日おふろいっしょに入れる?」
などと大声で言われてしまったorz
内緒にしてね、というと何か後ろ暗いことのような印象を受けてしまうかと思って
あえて言わないでいたけど、オープンすぎるよ娘よ・・・
527名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:47:10 ID:/F33NFU7
皆さんオープンな人がほとんどですね。
自分が親から説明は受けず、
学校の保健の授業で初めて知ったからびっくり。
528名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 14:50:39 ID:AFSWhUrC
私も全く触れてない。
生理中のお風呂は着衣のままか夫に任せるかどちらか。
多いときだと入浴中でも血の色のナメクジみたいな塊が
どろっと流れるので、ショックでかいかと思って。
小学校くらいになったら教えるかなーと思いつつ、そういや上の子もう小1だわ。
529名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:48:05 ID:jCl87x5H
仕方がないことだけど、こういう所に生々しく書くのはちょっと…
うちは詳しく話すのは小学生になってからにする。
今は「風邪ひいちゃった」と言って着衣のまま風呂に入れてる。
530名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 15:54:34 ID:Go0cbbw7
今日、子供が私幼連からチラシ貰ってきた。
こどもがまんなかプロジェクトって…寄付って…まあ保護者は100円だけど。
内容見てもいきなりどうしたの?って感じだなあ。
531名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 16:11:54 ID:N4KXdZ3N
>>530
そのチラシ見た。
なんだかなあ、という印象を持ってのでスルーした。
532名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 17:53:42 ID:7YenqotQ
>>529
こういうところだからこそ、生々しく書くんじゃないの?

うちも>>525さんと同じ感じ。
時間帯的に夫に入れてもらうのは不可能だし、別にその必要性も感じない。
533名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:23:02 ID:5wi/swAX
小学校のクラス編成ってどうやって決めてるんだろうと疑問に思っています。
来年就学するのですが、同じ幼稚園や保育園の子が固まらないようにとか、近所の子同士は一緒のクラスにしないとか、決めてる基準は何だろう?
534名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:35:06 ID:sen+eqPU
今の時期に就学時健診をするのは、クラス編成の参考にするためだと思う。
535名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 18:47:13 ID:qbNYZ+hM
うちの就学予定の学校では
クラスが違うと終わる時間が違って一緒に帰れず、
一年生のうちは一人で帰ると危険もあるせいか
近所の子は一緒のクラスにされてる事が多いかも。

あと問題児は一つのクラスに固められてるという話も聞く。
536名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 19:13:42 ID:vEV0bdBJ
>>533
上の子(小2)が入学した時は、出身幼稚園から校区の小学校に進んだ子を均等に
割り振っていました(低学年は4クラス)。
同じ町内で幼稚園も一緒だった子とは別のクラスに。
しかし同じ町内の子も均等に割り振られ、違う保育園出身の子と同級生になりました。
上の子より前の新入生も、同じような割り振り方にしていたようです。

対して今の1年生、我が家と同じ町内で同一幼稚園出身の子は全て同じクラスです。
同じ町内でも別の保育園出身の子だけ別のクラス。ちなみに全員男の子です。
校長が異動したのに伴い、クラス編成方針を変えたのだろうか?

今、年長の下の子は同じ幼稚園に通う同学年の子が町内にいません。
通園先が割とばらけてるので今年ほど極端なクラス編成にはならないと思いますが、
どうなることやら。
537名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 20:34:35 ID:FEWMevPb
家は同じ幼稚園から小学校に行く子が一人もいないのに加えて
引っ越したばかりで近所に友達もいないので
近所の子で纏めてくれると非常にありがたいんだけどどうなるんだろ…
人見知り激しい子だからもう悩みっぱなしだわ
538名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:41:47 ID:zjE35tYH
クラス割りの話題で思い出してしまった。
小学校入ると、生存競争命!で、躾や行儀もイマイチな
我の強い保育園児たちと渡り合わなきゃいけなくなるんだよね……。
上の子の時に思ったけど、保育園ママって仕事が仕事がって言って、
なんでも逃げようとするし、凄く憂鬱だ。
仕事してなくても色々事情があって、暇とは限らないのにさ。
539名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:42:27 ID:C3cd2dSb
クラス編成は学校によってなんらかのきまりがあるはず。
きまりというか、暗黙の了解というか。

過去幼稚園でのイザゴザがそのまま学校でのトラブルに発展するようなことがあったところだと、
話を聞いた時点でクラスを分けると思います。

グループ登校しているところだと縦割りやそういうのも含めて考慮されるかと思いますが、
いろんなのを勘案してもしかするとそれはかなわない可能性もある。

うちのとこでは校区はあまり関係なくやっていました。

それよりも親のPTA活動の方が重要視されてた。
役員を6年のうち1回どこかで担当することがきまっており、
いつやりたいという希望を最初に提出するのでそれに従って
その学年でやりたい人が固まらないようなクラス編成にしていたよ。

希望はいってもいいと思う。あくまでもできれば、、って感じでさ。
540539:2009/11/18(水) 21:44:19 ID:C3cd2dSb
>>537あたりへのレスでした。
541名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:58:22 ID:5Awsa0Ci
>538
ただの偏見じゃないの?保育園上がりの親子を見下しているとしか思えない。

542名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 21:59:16 ID:sen+eqPU
役員まで考慮に入れてくれるのはありがたいね。
6年生になった時に、役員未経験者が一人もいないクラスがあって、
役員決め耐久レースが行われたと聞いたので。
543名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 22:57:52 ID:TBACRbYB
>>512
うちもインフルA、10月にかかって今の時期はほぼ新型でしょうといわれた。
で、新型ワクチンどうすればいいのか小児科で相談しようと思ってたんだ。
きちんと免疫ついてるのかよくわからないしね。
初日9度台で次の日は8度台休日夜間だったので休日診療で簡易検査したけど陰性。
で、3日目には平熱でその時にかかりつけで簡易検査したらA型だった。
最初陰性だったからタミフルももらわず、熱があっても元気で普通の食欲。
軽くすんだのは何よりだけど、インフルらしさが無かったんだよね。
ちなみにその時家族全員インフル移って(高熱が出て)、タミフルですぐ治ったんだけど
簡易検査無しで、家族でインフルがいるから【おそらく】インフルだからタミフル飲んでねってな
感じだったからなぁ。
新型ワクチン受けた方がいいのか相談しなくちゃだわ。
幼稚園も10月に流行って、11月に入ったら落ち着いてたけど昨日あたりからまた出だした。
2学期は行事も多いから行事がずれたり簡素化されたり何だかずっと振り回されてて
子ども達も可哀想。
544名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 23:11:24 ID:tXhW+w8i
保育園vs幼稚園は専用スレがあるぐらいだからね…

>>542
> 役員決め耐久レース
嫌すぎw

次期役員決めで事前に打診しなかった選出委員がいたけど
非常にカオスだったな…
いつ帰れるか、皆でにらめっこ状態w
545名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:22:00 ID:HdMBODpx
>544
私は幼稚園派w

ドラマ化すればヒット間違いなしだと思ってる。
過保護気味な幼稚園
放置気味な保育園
ママ友バトルに専業・兼業w
546名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:28:05 ID:8iSzplZb
>>545
つまんなそう
547名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 11:53:39 ID:GMNcN+jw
>>545
くだらない。
何が面白いんだか。
548名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 13:00:14 ID:2RphXNCr
いや、だいたい「私は幼稚園派」って、幼稚園児を見守るスレで何を言い出すんだよっていうw
549名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 14:32:07 ID:KXMFHwSi
>>545
専用スレができるぐらいだからこの話題はやめとけ
って言いたかったんだよ。
そこまで書かなきゃいけなかったかorz
550名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 15:56:07 ID:bmLyYBkz
うちの園は、男児の制服が半ズボン(昭和かよって位に短い)なんだけど
冬場寒そうで(私が)すごく気になる。
今はハイソックス履かせてるけど、真冬に男児でタイツって変?
女の子はスカートの下にスパッツとか履いてるけど、
さすがに半ズボンの下にスパッツは可笑しいだろうし…。
結構ダンスィ予備軍で走り回ってるから本人は寒さは平気みたいだけど、
喘息持ちだから風邪ひかせたくないんだよな。
ちなみに寒冷地ではない関東。
551名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:12:34 ID:JgBzUw9Y
うちの幼稚園の男の子たちは、11月の頭くらいから市販のジャージ履いてる子が多い
下だけ冬の体操着とかの子もいるし
園によると思うけど、一度聞いてみたら?
552名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 17:16:18 ID:sfCLmRlc
>550
うちはレッグウォーマー履かせてる。ベイ○ーレッグというのが、
ベビー用にも関わらす良く伸びて、ニーハイソックス状態ではける。
柄も可愛いw
(短いソックスと組み合わせてます)参考身長:110cm

うちの園では、タイツやスパッツは子どもによって脱ぎ履きに力が必要で、
1人で用が足せない場合もあるのでご注意、という事だったので
レッグウォーマーで解決した。
553名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:10:44 ID:2RphXNCr
>>550
うちも昭和紺半ズボンだ。
男の子でもスパッツは多いよ。無地10分丈がほとんど。

レッグウォーマーいいね。無地も結構あるからうちもさがすかな。
ベビー用のレッグウォーマーに「ママのアームウォーマーにも使えます!」とあったから
結構お役立ちか。
554名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:33:37 ID:bmLyYBkz
>>550です。
レッグウォーマー!いいですね!
全然候補にありませんでしたが、探してみます。
確かにタイツはトイレが面倒かも…。
ジャージも怒られそうな雰囲気なので、レッグウォーマーでいってみます。
555名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 18:55:00 ID:IozGNrnf
>>554
念のために園に聞いてからにした方がいいと思うよ。
556名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:20:26 ID:1wDl7XLH
半ズボンの吊ズボンで、タイツだとトイレの小用すら足せないのでハイソックスのみです。
557名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 20:03:09 ID:MaOuTIuh
>>545
ヒットはしないだろ・・・

「暴れん坊ママ」でちょっと
ママ友のこととか幼稚園のしきたりだとか
お弁当のキャラ弁とか触れられてた感じだけど
上戸彩が苦手なので見なかった
558名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 21:42:08 ID:Wj+svLEz
斎藤さんのがおもしろかったな〜
559名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 22:56:19 ID:4zoBb1Pw
うちの園は指定の制服以外の着用に厳しいなぁ。
体調不良の時のみ白タイツに限りOKで、
しかもその上から指定のハイソックスを履かないとダメ。

女の子でもスカートで隠れる一分丈の毛糸のパンツが精一杯。
みんなひざ小僧丸出し。

自分が子供の頃は、同居の祖母に、
あれ着ろ!これ履け!って言われるのがウザかったけど、
今ならばぁちゃんの気持ちわかるわw
560名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:29:29 ID:X78X8rU9
年少息子の通う幼稚園は火曜日から今週いっぱい休園
なんだけど今日午前9時過ぎに在宅確認の電話があった。

そんな時間じゃ受診に出かけてる家もあるかも
知れないが本当に掛かってくると思ってなかったから
ビックリしたよ。
偶然だけど起きてて良かった〜w
561名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 03:26:38 ID:LJDX5ltF
>>560
二度寝してたのかw

閉鎖中でも子供同士平気で遊ばせる親がいるから
園も気が抜けないんだろうね。

それにしても、クラスで最初の発症者を聞きまくって
あの子のせいで学級閉鎖だムキーってなる人達…
やんわり制しても聞いちゃいない。
聞き苦しいからやめてほしいんだけどな〜
562名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:30:42 ID:k9SydcuR
そんな人いるのか、こえぇ〜〜
563名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 08:48:24 ID:ZycKeRI9
井戸端ママ達。毎朝インフル話しで盛り上がり犯人探しを楽しんでる感じ。
564名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:21:53 ID:hVV0Jars
うちの幼稚園はみんなすごく元気。
隣接してる小学校では学級閉鎖も出てるし、兄弟がかかって
いる子もいるのに、園児はかからない(皆その間は自主休園してた)
インフルエンザ、ナニソレ?って感じ。
ここまで引っ張ると、1人でも出たら一気に広がりそう。
565名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:29:36 ID:RWxATaPG
学級閉鎖、寝てられるからラッキーとか思ってたよw
寒くなってから、朝のべんとう作りが憂鬱。
566名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:49:37 ID:P00Q1xY7
娘が通う幼稚園も火曜日から休園してたよ。
やっと月曜日になったら行ってくれる〜って思っていたら、月曜日赤い字だったよ…orz
567名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:57:34 ID:LJDX5ltF
>>565
うちはご飯おやつゲームとうるさくて寝られないよ…
568名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 12:59:01 ID:se4i1n8s
先月にクラス閉鎖や学年閉鎖もあった。

感染しないように全員マスク、クラス単位で遊ぶなど
園での対策は徹底しているけど
罹ってしまったらしょうがないねって感じ。

もうすぐ生活発表会があるので、子供はテンション高く
風邪なんてひいてられないぜ!って気合入りまくりですw
終わったら熱出して休むんだろうな。
569名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:10:24 ID:kVCcPWqX
インフルエンザ+学級閉鎖で1週間休んでしまった。
やっと今日登園できたよ。でもまた明日から3連休だ。

1週間ぶりに小さいショッピングセンターに行ったら
ダウンジャケットがバーンと陳列されてて驚いた。もう寒いもんね。
570名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 14:12:29 ID:ebFF/KAH
雨で2回延期になった遠足が今日だった。
なのに風邪でお休み。
571名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 17:50:39 ID:howVwZI6
急に悪いんだけど、
名前シールのオススメってある?
シードサックママってのしか知らないんだけど。
572名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 19:06:17 ID:CP9fkWDJ
>>571
A4無地のラベル+アイロンプリント
物に合わせて作れる&安いw
573名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:28:37 ID:MUOzPCxL
ラベルライター(ブラザーのピータッチ)使ってるよ。
布テープもあるし、後は用途によっては手書きしてる。

物によっては手書き最強だと思う今日この頃。
574名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 22:49:41 ID:AZ45UXqR
うちはスタンプが重宝したな。2年半前の入園時。
しかし年長となった今、手書きが最強。
でも入学準備で幼稚園の比ではない量の名前を書かなくてはならないらしく、gkbr中。
575名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 23:14:22 ID:7C1qV4hU
>>574
入学準備は波があるんだよね。
入学前買い揃えたものに名前を一通り記入し終えてほっとしたのもつかの間、
式当日に学校から配られるものに、帰宅早々名前を書き込んでいかなきゃならない。
上の子の学校は教科書の他、一括購入のクーピーやパステルが配られました。
その後も算数セットや足し算引き算カード(きょうだいのいる家はお下がりを使うので
希望者を募って後日渡される)、絵の具セット等々…
先日も、2年生の上の子用の九九カードに一枚一枚名入りゴム印を押しました。
予備のカードも含めると100枚近くorz
鉛筆は最初だけでも名入りで注文すると後が楽かも。
サインペンと違って使っているうちに字が消えていったりしないから。

で、私は100均で買った名前シールを愛用中。カバーフィルム付きのと付かないものを
用途に応じて使い分け、基本的に手書きしています>>571
576名無しの心子知らず:2009/11/20(金) 23:46:14 ID:k9SydcuR
私が悪筆なんで手書きが苦痛orz
なのでホムセンで買った、50音を自分で組み合わせて使うタイプのスタンプ愛用してる。
エンピツとか細かいものにも大概押せるし、なによりアイロンプリントにスタンプで
がんがん名前押して、自作ネームタグを作り、ハンカチから靴下から全ての私服につけてる。
これがめちゃくちゃ助かる。
靴下なんかは洗濯しすぎてはがれる事もあるけど、ほぼ問題なく使える。
おさがりするときもタグ剥がすだけだし。

頻繁に使うとインクが勿体無いから、いくつかスタンプしたいものが溜まったときに
まとめてやってるので手間もさほどではない。

スタンプさまさまですわ。
577名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 07:19:28 ID:3tzi1bn5
>>576
>自作ネームタグを作り
頂きますw
578名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 09:45:59 ID:fOohn56V
うちも>>576さんと似たような感じ。

うちは入園時に名前ハンコを作ったので、
それをあらかじめシールに押してストック。
使う必要が出てくればそのつど貼るだけなので楽。

シールは耐久性や耐水性が求められるものには
文具店で売ってるニチバンのもの、
ティッシュなどの消耗品は100均、
衣服は市販のアイロン名前テープ、
靴下は剥れやすいので伸縮性のあるアイロン名前テープ、
と使い分けてる。
579名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 14:38:58 ID:CSkm8rpk
PCで自作と、ラベルライターで十分!
と思っていたけど、進研ゼミの入会特典でもらった
名前シールがものすごく助かった。
580名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 19:29:03 ID:RS3p5JP7
楽天で貯まったポイントで「ねいみ〜」を買ったんだけど、
かなり便利だと思うよ。
でもポイントでタダ同然じゃなきゃ買わなかったかもしれないが…高いし。

衣類には直にスタンプ(洗濯タグとかに)、
ランチョンマットには市販のタグに押して縫い付けたり、
コップやトリオセットには百均の防水シールで貼ったり。

小学生に上がる時は、これに漢字のスタンプを足そうと思ってる。
581名無しの心子知らず:2009/11/22(日) 23:51:23 ID:/Qzs7Oub
ラベルライターって、確かにいくらでも自分で自由に作れるんだけど、
逆に100枚近く作らなきゃいけないのが負担じゃない?

もう出来あがってるネームシール、ありがたかったよ。
園からお道具一式貰ってきて、
子供が昼寝してる間に名前貼り終わり。

もちろんクレヨンの一本一本まで名前を付けた。
582名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 00:32:06 ID:Zjsy/OH2
うちはシードサックでキャラモノを買った
あれはすすめられない
一枚のシートになっていて切り離すのが大変だった
583名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 18:08:03 ID:PhLwZtfW
>>580
うちも「ねいみ〜」役に立ちました。
つーかあのインクが秀逸。弁当箱やコップにも押せたし。
悪筆の私にはいいアイテムでしたw
584名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 23:45:11 ID:dNnQQNWH
>>583
うちもねいみ〜w
はじめは高いかな?と思ったけど、今では値段以上に便利だと思ってます。
字が汚くて不器用だから、ポンポン押すだけでとっても楽!あのインクは本当にいいと思います。
来春入園の下の子にも購入済みですw
585名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:09:10 ID:hmvdqLUW
年中女児、早生まれ。
もともと年齢よりもあらゆる面で幼いところがありますが
最近、それがさらに目立つようになった気がしています。
いわゆる空気を読むのも苦手です。

我が子の特徴を書きますので
率直な感想を教えてください。
専門家でなく、一般的なお母さん目線からお聞きしたいと思います。

一番興味があることはプリキュアで「○○好き〜」と同じことを
何度も繰り返し言う。
また「○○持ってる」などもよく言う。
会話の質が低いような気がします。

友達と遊んでいても
周りはプリキュアごっこが終わって次の遊びをしてるのに
ひとり終了したことに気付かない。

三角形が書けない。

いまいち何を言っているのがわからないことが
いまだにある。

工作などで先生の指示を聞いてなくて勝手に違うことをしているらしい。
友達に「また話し聞いてなかったでしょ」
と注意される。


他にもありますが、こんな感じなんです。
586名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:17:54 ID:W8IO1Dqx
児相とかの発達障害の相談窓口に行ったら?
病院行きたければ、そこで紹介してくれるし。
587名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:37:18 ID:AiUu1wwZ
>>585

空気を読む幼稚園児ってのがどういうのをいうのかいまいちわかりませんが…

一般的なお母さん目線から申しますと、

お住まいの地域の保健センターに行って、
ここに書かれた事を相談するのはいかがでしょうか。
うち(年長)は入園前に発達が遅めで保健センターに定期的に行っていて(正確には「来てください』と言われたんだけど)、
心理士さんとの面談やいろんな相談に乗ってもらいましたよ。
うちみたいにお招きされて行く人もいるけど、
窓口には日常的にいろいろ相談に来ている人がけっこういました。
子供のこと、介護のこと、病気のことなど…。
母親の心のケアも担当してくれます。
ものすごく気になって、気が気じゃないくらいだったらお勧めします。
588名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 00:56:51 ID:ANcXoShr
>>585
私も発達相談をお勧めしまっす。

「また発達障害厨キタ」とか言われそうだけど、悩んでここに書くぐらいなら
相談してすっきりして、お子さんが一番生きやすい道がわかるなら
それが一番だと思うよ。
589名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:19:35 ID:hmvdqLUW
585です。

保健センターには相談したことがあります。
保健士と1回、心理士2回、面接をしました。
簡単なテストもしました。
発達障害という感じはしない、とのこと。
仮にそうだとしても軽度だから療育は一杯で受けられない。
今までと同じ生活をするしかないと言われました。

すみません。
後だしなのは、先入観なく素直なご意見を聞きたかったからです。

でも娘のちょっと変わったところは気になります。
発達障害というゆり知的障害かな?とも思い始めています。
就学前健診でひっかかるかどうかまで待つしかないのか?
それとも私の気にしすぎなのか?
いろいろ考えてしまったので
定型発達のお子さんをお持ちのかたに
感想でかまわないので、お伺いしてみたかったのです。

590名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 01:30:08 ID:jEFyyN6m
集中力があって、好きなものがはっきりしているお嬢さんだとは思うけど、普通じゃないとは思わない。
591名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 05:48:39 ID:hWXTeQHQ
発達が遅れてるというより、個性の範囲内な気もするけど…

三角が書けないのは、ちゃんと教えた?
何を言ってるのかわからないのは、幼児の仕様だよ。
空気が読める幼稚園児?
いないいない。
4歳なのに周りの人の顔色を伺って動く人間になってほしい?


嫌な煽る表現になってしまうけど、
「人の話をちゃんと聞いていない」がために、叱るはめになり疲れてしまっていて、
発達の遅れのせいにして、誰かに解決してもらいたがっているようにも見える。

問題があるのは、お子さんじゃなくて、お母さんご本人。
心に余裕が無くなって、イライラしてる。
でもその捌け口をお子さんに求めちゃいけない。
592名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 08:46:14 ID:1ymjCLw9
何言ってるのか分からないなんて、そりゃそうだよ、人間歴wが浅いのに。
早生まれでしょ、もっとあったかく見守ってあげて欲しいな。
小さいうちはとにかくドンな感じがするよ〜。
でも「大器晩成」と思って。
上に書かれたものでは特に「ヘン」と感じるところはなかったよ。
「人の話を聞かない」ってのは、まずお母さんはどう?
気持ちを変えるのは難しいけど、人を変えるにはまず、自分が変わらないと
いけないよね?
お子さんの短所、お母さんの短所でもあるのでは?
593名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 09:34:15 ID:gMqZP50m
>>589

>>587です。

587でいいたかったのは、実は「母親の心のケアも担当してくれます。」のところ。

実のところ、お書きの内容で、
特になにか問題があるようなカンジはしなかったから、
いちど相談にいってみれば?と言ったのね。
まあ、うちは定型発達とは言い切れないけどさ、
長い間悩んでいたから、母親が敏感になるのはわかる。
私もあまり気にしないふりしてたけど、
かなり後になって、「あの頃悩んでたよね」と友達に言われて
そんなに外に出てたのか!と気がついたくらい。
因みに、就学時健診は健康診断が主なので、
発達や知能的なことはあまり見ません(うちの方はそう)。

子供って、赤ちゃんのときから見ていると、
4歳くらいだとすごく大きくなったように思って、
親の要求も大きくなるけど、
冷静に考えたらまだ4歳ですよ。たったの。
会話の質の高低ってなんでしょうね。
それを言ったら排泄物を嬉々として連呼する年長男児の一団はどうなるorz

とりあえず、お母さんがしばらくゆったりしてみるのはどうだろう。

594名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 09:37:34 ID:gMqZP50m
連投ごめんなさい。

言葉関係の点で。
耳鼻科は行きました?耳がつまってたりなにかあると、
人の言う事を聞いていないとか
言葉がはっきりしないという原因になることもありますよ。
それこそ就学時健診でそういう項目があったので。
595名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 10:25:57 ID:8Hy/C/9H
同意。年中で早生まれでしょ? 普通でも成長には早い遅いがあるんだし
早生まれでちょっと成長がのんびりやさんだったら
年少の子と変わらない事だってあるしね。
周りの子とじゃなくて去年の今頃と比べたらたくさん出切る事が増えてるはず。
そっちを見つける方が楽しいよ。

しゃべれない事や三角が書けない事はゆっくり見守ってあげて
決まりごととかを守れるようにだけ気をつけてあげればいいとおもうな。
帰ったら必ず手を洗うとか、順番に並ぶとか、ご飯になったら遊びは終わりとか。
早生まれや障害あるなし関係なく、決まりごとは集団生活では必要な事だから。

それでもやっぱり気になる・・・と言うようなら定期的に児相かな。
あと上にも出てる通り耳鼻科の検査も。
5歳くらいになるとまともにできるらしいからちょうどいいかもね。
うちは2歳の時やったけどてんで話にならなくて・・・。

まぁどちらにしてもあまり疑いすぎも良くないよ。
一度検査して違うと出てるんだから一旦疑いをリセットして
子供と向き合っていいんじゃないかな。
596名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 13:31:29 ID:MgW/spJp
>>585
男児を持つ母親から見ると、それってごく普通の範囲だけどねえ。
まあ、頭良いとは言わないけど、普通に幼い程度の子かな。
男児だったらそのぐらいはゴロゴロいる。
つか、年中で空気の読める男児のほうが少ないかも。

>>585のとこは女児なので、女の子は口が達者だから、
お友達の中で浮いてしまうんでしょうね。
597名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:45:34 ID:eDZzfbcB
新型インフルで学年閉鎖ktkr

連休明けの今日、年長組では大量の休みが発生・・・
各クラス10人くらいずつ休みが出てあえなく明日から
学年閉鎖が決定になりました

新型インフルの予防接種を金曜日に控えているというのに
時既に遅し・・・なのだろうか
598名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:48:42 ID:hWXTeQHQ
うちの園は、同一クラスにインフルが3人出たら即学級閉鎖だわ。
半月後に発表会があるから、無事終わってくれるのを祈るのみ。
599名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 15:59:32 ID:aAVgB4+v
>>585
発達障害だと大抵同年代とのかかわりがへたくそだから、
その点クリアしてるなら心配するほどのことではないと思う。
600名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:12:55 ID:25bSEPDl
うちは、例えばプリキュアのDVD見たりとかすると
見た後1時間くらい小さい声で一人でブツブツ呟いてる
聞き耳立ててみると、ず〜っとDVDの話を再現してるような感じ
「パッション!大丈夫?よくもパッションを!」
「平気よピーチ!こんなのなんとも無いわ!行くわよ!」
みたいな感じで、正直怖い

今年長なんだけど、昔っからこんな感じだった
周りの人に聞いても同じようなことする子はいないので
ちょっと気になってる
601名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:16:32 ID:ANcXoShr
>>600
アスペルガーとかの自閉圏の子がそういうことをするけれど(いわゆる遅延エコラリア)
友達とのかかわりや日常生活で問題が出ていないなら気にしなくていいような。
602名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:22:31 ID:WYMuISvl
>>585
幼稚園が全員が同じ事をする一斉保育の園なら差は見えやすいかもね。
早生まれ早生まれ言っても早生まれの子は一人じゃないだろうし
来年は年長で入学準備だよ
発達を同じ位置から始まっている斜線に例えれば
普通の子、発達が僅かに遅れている子は
出発点は同じでも、長く伸びれば伸びる程差が開いていく。
言葉の発音や言葉の数に遅れが見られても
後から追い付く場合があるけど、そういう子の中には学校に上がってから問題が出てくる子がみつかる場合が多い。
相談に行った時は何でもなく見えても成長するに従って他の子との差がはっきりしてきたのなら
何らかの支援や指導は必要だと思うよ。
近くに大学病院があれば最初に小児科に行ってみたら?
大学病院なら紹介がなくても一般受付で受診出来るし
発達の専門医もいるだろうから適切な医師に回してくれるよ
大学病院で相談したら?
603名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:27:02 ID:kF/sqSbI
>>585
うちの子も、早生まれで幼い感じで、入学前に発達外来に診断に行ったよ。
幼稚園のクラスで一人、伝言ゲームのルールがわかっていなかったり、
入学前診断でひし形がかけなかったり、癇癪がひどかったり。
友達と遊ぶのが下手で、1対1でしかスムーズに遊べない。
集団の鬼ごっこなんかにはほとんど参加しない。
いやー、普通に幼稚園に通ってはいても、?っていうことが結構あって。

結果、発達が遅めなのは確かだけど、個性の範囲内といわれました。
早生まれだし、しょうがない面もありますと。あとは、子供の弱点を理解して
ゆっくり指導していってくださいって。
○才だからって思うのが一番、子供にも母親にも良くないらしいです。
私も、もう○才だからこれくらい、とか思わずに、できないことも
「ああこの子には早いんだ」って思うことにしました。学校には一応
説明しましたよ。

三角がかけない、というのは、うちの子もそうだったけど、ポケモンを図鑑見て
書いてたら、ものの形を取るって言うことができるようになりました。慣れと訓練です。

>>600
うちの子もありました。耳からの情報に鋭いお子さんじゃないですか?
うちはその代わり、視覚情報に弱いんだけど(だからひし形がかけなかった)。
台詞丸ごと覚えてつぶやくくらいなら、問題ないと思いますが。
604名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:34:08 ID:dvEL7z93
>600さん
お子さん一人っ子じゃない?
私が一人っ子だったけどそういう子だった。遊び相手がいない時はずっと一人で世界をつくって何役もやってたよ。
子供の頃っていうか中学校に入るまでやってたw(一人セラムンごっことか)
ずっと通学路とかで空想の世界に入り込んでブツブツつぶやきながら歩いていたよ。
まあ、普通に育って普通の人生歩んでいるし、そういう子もいるってことで。
605名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:41:09 ID:25bSEPDl
>>600です
ありがとうございます
4歳差で下の子が生まれるまで、近所に子どももいなくて1人で遊ぶことが多かったです
親がいると途端に挨拶できなくなってしまう子で(親がいないとちゃんとできるらしい)
そのこともあって不安でしたが、まずは様子を見ようと思います
>>604の言うような、自分の世界で何役もやってる感じです
606名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:42:24 ID:25bSEPDl
>>604さん、でした!
呼び捨てですみません…orz
607名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 16:46:33 ID:bs+Jl1qH
ここで会ったことも無い人が限られた情報でどうこう言うのは…。
「大丈夫と思う」でも「専門機関に行ってみては」
どっちも良かれと思って言うのだけれど、参考にはならないと思うんだよね。

感想でいいので、とのことだけど感想を聞いてどうなのか聞きたい。
608597:2009/11/24(火) 18:17:45 ID:eDZzfbcB
>>598
うちも同一クラス内に三人新型インフルが出たら学級閉鎖です
しかし、連休前はギリギリ二人ずつ位だったのが
今日は三人のラインなど思いっきり突き抜けてしまいました
609名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 19:49:50 ID:Hwn7UKvc
>>608
うちは姉弟揃って罹患中。休日診療で息子の同級生が4人いて、先週末から休んでいる子も
いたのに、夕方電話をかけてきた担任の先生曰く「でもまだ学級閉鎖にはしてないんです」
…うちの園はいったい何人休んだら学級閉鎖にするんだろう?
1学年40人前後・2クラスずつのあまり大きくはない園です。
発表会が近いから極力休みにしたくないんだろうけどねぇ。
610名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 21:23:27 ID:eDZzfbcB
>>609
文科省からの通達だと三人休んだら
学級閉鎖ってことになってるけど
私立幼稚園だとその辺は裁量にまかされちゃうのかな?

うちは私立幼稚園だけど文科省の通達どおりやってますね
人数は各クラス30人前後×3クラス×三学年でトータル300人弱の園です
611名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:12:47 ID:ZLvXHZ8L
うちの私立園(1学年3クラスずつ・24〜28人)では
罹患者2〜3割で学級閉鎖です。
6、7人くらいかな。
今のところ、閉鎖されたクラスはないです。
612名無しの心子知らず:2009/11/24(火) 22:45:15 ID:QUD1fcBA
>>610
国から指示あるんだ!知らなかった…横浜私立幼稚園だけど
クラスで半分休まないと閉鎖にしないよ…
罹患したらしっかり1週間休んだり家族に感染者がいると
休むで各家庭がきっちりやってるようで拡大はしてない。
各クラス、人数多少はあるけど1人治ったらまた1人って程度。

話は変わりますが幼稚園に2人(以上)通わせてる方に質問です。
てんてこ舞いになるでしょうか?名前や顔を覚えるのが苦手なのに
来春から年少年長となります。
613名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 00:19:40 ID:0hSWl6QW
うちの方ではクラスの1割が新型で休んだら学級閉鎖だって。
一クラス33〜34人くらいだから、3人休んだら学級閉鎖だね。

>>612
うちは2人通園に3人目の出産が重なったせいもあるかもしれませんが、
正直、上の子の年長の頃の記憶があんまりありません。
下の子が幼稚園に馴染めるように気を遣ってた記憶ばっかりだ…。
なので下の子のクラスの子とお母さんたちの顔と名前はばっちりだけど、
上の子のクラスの子とお母さんたちの顔はかなり曖昧。
上の子には申し訳ないと思ってるorz
614名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 01:32:36 ID:NKbcAJy+
>>613
よく考えたらスレチな質問ですよね…レスありがとうございます。
やはり両方バッチリは大変ですよね。
記憶があまりないってのに軽くショックデス…。該当スレを探しにいってきます。
615名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:12:05 ID:NboCcWWA
>>612


横浜に住んでいるけど、
横浜市もクラスで3人休んだら学級閉鎖という通達が来ているはずだよ。
うちの子は川崎の園に通っているけど、
周りの横浜の私立幼稚園は3人で学級閉鎖という園もあるし、
1人でも出たら学級閉鎖で結局園の閉鎖になった園もあったよ。
612さんの通っている園の園長が、
クラスの半分休まないと学級閉鎖にしないという考え方なんじゃないのかな。
616名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:29:28 ID:GbtFW8d8
うちの認定こども園も一クラス3人休んだら閉鎖だ。
昨日から保育園は全閉園で、幼稚園は一学年2クラスしかないのに
年少と年長は1クラス閉鎖。
今朝送っていったら子供の数少ない・・・
閉鎖ではあるけど、保育園も年少年長も緊急保育はやってる。
けど、感染の危険がある事を承知の上でと書類書かされて保育園の
方での保育らしい。
617名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:33:39 ID:MaUxaMpB
新型インフルによる学級閉鎖の基準は、国からの提示がないから、
都道府県・市町村レベルで違うんだね。

クラスの半分が休んでも学級閉鎖にしないということは、
もしかしたら「インフルに感染しないために休んでいる」子もいるからじゃないかな?
618名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:34:24 ID:CBVU9eUV
どうでもいいから幼稚園送迎したあとに大声で延々と井戸端会議は近隣迷惑だからやめて下さい
619名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 09:47:14 ID:yLJovLbK
>>618
幼稚園に言えば?
620名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 10:16:25 ID:SXRcOsxC
近所の園では一学年70名で36人休んでやっと閉鎖とか、10人いたら閉鎖などまちまち。
行ってる園は一割と言っていたから、園長の裁量なんだろうね。
36人〜のとこは心配なら自主休みしていいよと父兄に通達あったそうな。

うちのとこは10月末から週一で全体・クラス単位で何名、うちインフルは何名、
家族が罹患で何名休みと細かく報告があるよ。
30人×3クラス3学年、保育園枠もある400人程度の園。

でも先週はいても全体でインフルは2名とかだったのに連休明けたら一気に増加。
隣のクラスが12名休んで学級閉鎖。他にも家族罹患で休む園児がひとクラス2〜3名づつとか。
かなり予防には熱心な園だけど、一度入ってしまうと難しいんだろうな…。
かかってしまうのは仕方ないけど、
罹患した家族がいるとか軽く済んだから早めに登園とか、そういう親がいないことを祈る…。
実際軽いと熱下がって2日間っていつ?みたいのがありそうで怖い。
621名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 15:50:15 ID:GvVhL1WC
井戸端も多少は仕方ないと思う。
他の大人と接する唯一の機会で、その時間が楽しみ!と言う人も中にはいると思うから。
(まあ、長時間になるなら移動すべきだだが)
しかし、狭い道なのに二人並んでわざわざ自転車を降りてくっちゃべっているママだけは
許せん。
みんな通れなくて困ってますわ。
もう少し客観的に自分を観られないものかねえ。
622名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 16:43:03 ID:2p4Xndn6
去年、年少の時に園から持ち帰って来た羽子板と羽根、
「今年も使うので○日までに持たせてください」とお便りに書いてあった。
今年も使うなんて知らなかった・・・。
先週掃除した時に見つけといて良かった〜。あぶないあぶない。
623名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 17:10:30 ID:5bD+2zvL
ちょっと質問なのですが、みなさん園バスの到着時間の誤差ってどれくらいありますか?
うちのバス停は5分は当たり前、ひどい時は10分15分は遅れてきます。
まあ交通事情もあるししかたないかとは思いますが、いつも遅れるんだったらその時間を目安に設定して欲しい・・・
春夏は耐えられたけど、今のこの季節、下の子連れて一人バス停で震えているのは辛すぎる。
だからってたまーーーーーに奇跡的にジャストタイムで来るから遅れるの見越して行くこともできないし。
624名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 17:46:02 ID:MaUxaMpB
>>623
うちはバスの停車順は20番目。
3分前に来ることもあれば、5分後に来ることもある。
一応10分ずれると、園から遅延の連絡のメールが来ることになってる。

道路事情もあるからね、仕方ないよ。
625名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 18:06:14 ID:SXRcOsxC
>>623
うちも5分前後は誤差がある。
マンションの前まで来てくれるけど、来てから飛び出すのは恥ずかしいから外に出てるよ。
ただ連休明けや天気の悪い日は遅れやすい。
年少が多いせいか夏休み明けは15分以上遅れて、おいていかれたかと思ったw
うちのあたりも朝は寒いから、私は下おんぶしてしっかりコート着て、
園児も制服の上にもう一枚羽織らせて引き渡す時に脱がせてる。
子供は支度がかかるし、うちも直前でトイレ!とかあるからお互い様かと。
交通事情もあるからしかたないんじゃないかな。
ちなみに特に遅れても連絡はなし。バス用の連絡網はあるけど使ったことはない。
626名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 18:45:47 ID:H9pn6C4d
うちは逆に早く来るから困る。
一応は時間まで待ってくれるみたいだけど、待たせるのも嫌だから10分前位には着くようにしてる。
で、他のバス停のママ達もやっぱり早めに待ってるからどんどんバスも早まるという…

話は変わるけどクリスマスプレゼント、息子の希望はシンケンジャー。
もうすぐ終わるじゃん!去年買ったゴーオンジャーなんて春から見向きもしなかったじゃん!
奇跡的にあと一年延長して放送したりしないかな?>シンケンジャー
627名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:00:08 ID:p/blJ8JU
うちも毎日5分前後はあるな。
バス通園でもなるべく
バスに乗らず朝早く行くように言われてる園なんだけど
天気いい日はバスに乗らない人が多いからもっと早い。

ところでバスが来たときバス停にいなかった場合
バス待っててくれる?
うちは待っててくれない。
しかもバス停1人だから、なかなかバスが来ないと
もう行っちゃったのかと不安になる。
628名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:06:47 ID:p/blJ8JU
連投ごめん。

体操着って上下長袖ある?
うちは長袖はあるけど下は短パンしかない。
そして、なるべく薄着で半袖推奨。
半袖でいると先生にほめられるんだって。
うちの子は長袖がいやみたいで、すぐ脱ぐみたい。
ほめられるから、なおさら着ない。
真冬でもコート着たがらない。
風邪はひかないけど、見た目がちょっと…。
「寒くないの?可哀想におばさん」に会うと嫌な気持ちになる。
629名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:10:29 ID:9B0ooPDn
うちは半そで半ズボン。
寒かったら上にきてもいいですよ、とは言われるけど、
半そででほめられるってことはないなあ。
足が寒そうだけど、上半身が大丈夫なら子供は結構平気なもんだから
気にはしてないけど、出るよね、かわいそうおばさん。

うちはトメがかわいそうおばさんで。「幼稚園の制服だ」「冬でも半ズボンなんだ」
「子供は上があったかかったら大丈夫だ」って何度言っても聞きやしねえ。
630名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 20:48:06 ID:Bi3h/sM6
年長の長男、2日前から咳あり、熱なし、元気ありでマスクで登園させてたんだけど。
今日、担任に「咳をしてる人は幼稚園に来ないで下さい」と言われたそう。
私にはお迎えの時に「咳してますね」とだけ言われた。
その時ちょっとじっと見られたのが気にはなってたけど、
子供に後から「来ないで」発言を聞いてなんかショック。
子供の言うことだから実際の発言と違うのかもしれないけどさ。

言うなら私に言って欲しかった。
それに発熱してたら休めとは園から通達が出てるけど、咳出てたらマスクしてとも言われている。
あのじっと見られたのは空気読んでよお母さんってことなのかな。
明日咳が出てたら休ませるべきなんだろうか。
631名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:02:10 ID:EQxg55LR
>>630
新型は結構喉から症状がくるらしいから、そういうことが気になっているんじゃない?
632名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 21:38:06 ID:7e6vZ5ZQ
普段なら咳だけならマスクさせて行かせちゃけど、今の時期は神経質になるんだろうね
咳がでる頻度にもよるような…うちも体調が悪かったら自宅で休養させて下さいと手紙が来た
うちはあんまりゲホゲホ頻繁になると、喘息っぽくなるので病院つれて行くから休ませるけど
633名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:31:25 ID:LLJOj96O
>>623
そもそも園を出発するのが遅い時があるからね・・・
634名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:35:06 ID:5bD+2zvL
園バスの質問した>623です、みなさんありがとうございました。
数分の遅れはけっこう当たり前なのですね。
というか早めに来るところもあるんですね。早いのは困りますねぇ・・・
マンションの前まで来るんですが11階なので、すぐに飛び出すこともできずに震えて待ってます。
バスの連絡網はあるんだけどなぜか全員携帯じゃなく家電で載ってるから、遅れると電話来たときにはいなくて意味ないと思うんだけどw

635名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 23:55:05 ID:tEMiMtYG
>>634
そこでボイスワープですよ、奥さん!
636名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:34:13 ID:oALwk+fR
園バス、10分程度で早い遅いって問題になるんだ(嫌味じゃないよ)

うちの園の園バス時刻表は、前後10分の幅があってその時間帯に来るよ、って感じ。
朝は、7:30なんだけど時刻表には7:20〜7:40って書いてあるので、20分にはバス停にいないとNGだし
実際にバスが来るのは40分だったりする。
しかも、園バスは一切待たないので、バス停に居ないと完璧スルーだ。
637名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 00:38:08 ID:O4W3Q5RL
公道を走ってくるわけだから遅れを責めたら気の毒だよ。
寒い中待つのもバスユーザからしたら(いやだけど)デフォルトだと思ってたんで
そういう突っ込みもあるんだと驚いた。
638634:2009/11/26(木) 00:43:45 ID:6nP6Qz6b
いや、全然責めてはないんだけど・・・
バスの時刻表、細かく指定しているから(例:8時02分とか)その時間ぴったりに来る予定でいるのかなーと。
普通の路線バスもあまり予定より大幅に遅れるっていうイメージがないから、よくわかんなかったんです。


639636:2009/11/26(木) 00:54:04 ID:oALwk+fR
>>638
わかるよ。
私は、7:30と書いたけど、正確には7:29だし。
1分単位で書いてあると、10分の遅れは毎回なら気になるかもね。
うちは、田舎なので路線バスも長距離→交通渋滞で時刻表はあっても無いような扱いです。

悪天候だと乗降に時間がかかるから遅れると思いきや、みんなで「おはようございます」と悠長にやらないので
時間通りに来て焦る事がある。
640名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 01:07:39 ID:fyDWImRv
>>630
なんか嫌味ったらしい先生だな。
今の時期、園側も神経質になるのはよくわかるし、
咳がひどいなら熱がなくても休ませたほうがいいというのもうなずけるんだけど、
その察してチャンふうな言動が、なんともはや。
ふつーに「今日、お子さん咳がひどかったので心配です。体力も消耗しますし、あまりひどいようならおうちでお休みしたほうが良いと思いますよ。」
ぐらい言えないもんだろうかね?
子供には「来んな」と言い、母親には「咳してますね(ジーッ)」だもんな。
とりあえず、明日咳がまだおさまらないようだったら園に電話して聞いて見たら?
「咳は出てますが熱はありません。
昨日先生から『咳をしてる人は幼稚園に来ないで下さい』と言われたと子供から聞いたんですが、
やはり今日はお休みさせたほうが良いんでしょうか?」
くらい言っちゃってもいいと思うよ。純粋に疑問だもん。
天然のフリして電話しちゃえ。
641名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 06:28:53 ID:gRZcGMHU
路線バスでよくある携帯で問い合わせが出来ればなーと思う。
うちは2番目バスで最後の方だから遅れることもしょっちゅう。
乳児がいるから寒空の中15分も待つのもイヤだしね〜。
遅れるのはしょうがないと思うけど目安が欲しいと思っちゃうんだよね。
642名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 08:02:14 ID:fxREE7f4
うちの近くの幼稚園は、バスの位置がGPSで探せるのがウリだわw
通ってないから実際便利なのかどうかわかんないけどw
643名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:28:00 ID:By2ALdPj
>>630
感じの悪い 先生だね。先生に直接聞く、にもう一票。
うちの子は、アレルギーの関係で、鼻水が出まくる時期
があり、その鼻水が喉に下りてきて咳になる。耳鼻科に
週1で通って、アレルギーの薬飲んでマシにはなるが、
咳は出る。インフル騒ぎで、咳にも敏感なのは分かってる
から、最近、肩身が狭いよ。でも、それで休ませたら、
うちの子、休みまくりになるわw
644名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 09:38:28 ID:DL++e9QS
幼児だから保育時間中マスクしてなかったのかもしれないし、
他の子の前であからさまに咳してたのかもしれないけどね。
妊婦さんや乳児持ちの家も多いだろうし、卒園前の思い出作り行事も
いろいろあるだろうから、他の親もピリピリしてるんだと思うよ。
私も思いっきりゴホゴホしてる子や黄色い鼻ダラダラ垂らしてる子はちょっとな〜と思うよ。
言わないけど。
そういう親から何か言われたんじゃない?

園のやり方がまずかったね。
「咳出るんなら登園スンナ」は担任、しかも子供経由じゃなくて、
園長からの通達だったらここまでモニョらないんだろう。
どっちにも中途半端なんだよ。
645名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 10:45:52 ID:IM3u3XOc
バス話、子が入園してすぐの時は毎回10分以上遅れていて
始業開始後一週間ほどで時刻表の訂正が入った。
毎年ほぼ同じルートだけど、ひとつのバス停で乗り降りする人数の変動や
路線バスの時刻改正の影響を受けたりで、毎年微妙に時間が違う。

それにうちの子の園の場合、交通事情もあるけど
来てない人が居るとしばらく待つから、その積み重ねで後ろがずれていったりするよ。
3台がそれぞれ3〜4回出動するので、後ろに行けば行くほどずれていくし。
今は1番バスだけど、それでも日によって5〜10分遅れる。

一度、用があって朝送っていったら
その時間はバス停に来てるはずのバスと園の前ですれ違ったw
646名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 12:00:14 ID:4JmtzEbH
同じバス停のママさんは下の子がいるせいか
ほぼ遅れてきて週の半分も会わない。
彼女の家を通過する際に途中でバスが拾ってあげるので
わざと遅れてきている様子。
ひどい時はバスが10分以上待ってることもあったり、
それでも来なくてまたグルリと彼女の家に戻ったり。

田舎なので幼稚園も彼女ものんびり。
見ている私は常識も疑うしイライラするが所詮他人事。
647名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 13:21:08 ID:aLXuIvfD
うちの園バスもやはり数分の前後はある。
園からは予定時刻の5分前にはバス停にいるように言われてる。
予定時刻より早くバスが付いたときは、来てない人がいれば予定時刻まで待つ。
バスが遅れてきたときは、バス停にいる人を乗せてさっさと行ってしまう。

帰りも5分前集合、早く付けば予定時刻まではお迎え保護者を待ってくれる。
遅く付けば保護者が来てなくても園児を乗せたまま次に出発→保護者は園までお迎え。
648名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 18:38:13 ID:vqsz++yX
>>646
しんのすけ?
649名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 20:04:59 ID:6ghn0Gzq
うちはマスク園から毎日支給だ
だからか、行事行っても保護者全員当然のようにマスクしてる
言うだけじゃ、家庭で差がつくよね
650名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 20:21:54 ID:631FfQB2
いいなーマスク支給。

毎日使い捨てマスクをして行ってる。
強制になってもう1ヶ月。
楽天でまとめ買いしたから、あと4〜5ヶ月大丈夫だw

651名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:33:30 ID:JJHVINoJ
近所のスーパーでマスク10枚100円だったんだけど、これって安い方?
コンビニと比較したらやっす!と思って大量買いしちゃた。
652名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:34:38 ID:mowejPan
今週、就学時健診があって行って来た。
健診後、学用品注文の時間と解散後のしばらくの間という短い時間だったけど…
保育園児(とそのお母さん方)のたくましさを初めて目の当たりにしたw
今まであったかくのんびりのほほんと大きくなってたんだなあと…
653名無しの心子知らず:2009/11/26(木) 21:42:25 ID:8Y4ZF9MT
>>651
ドラッグストアよりも若干安いと思う。(使い捨てのだよね?)

インフルエンザに罹った+学級閉鎖でさらに3日休んでいたら
年中女児の生活リズムが乱れまくり。高熱が数日続き
普段の風邪のように、熱があっても起き上がる元気も無かったから
食事や水分補給、着替えの時以外はずーっと寝ていたのが影響しているのかも。
654名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 09:46:41 ID:dLWvkpGN
うちも3番バスだからか、15分くらいのズレがあるなぁ。
5分前に来る日やら10分遅れの日やら。
家の前だからいいんだけど、外で待つ人は夏と冬はかわいそうだなと思う。
遅れてても連絡はないので、うちの2つ後のバス停の乳児持ち友人には、時々メールで連絡してるよ。
655名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 12:51:49 ID:oYaXXMal
バスの遅れって冬は特に辛いけど
友達のところはバスなしだから下の子2人連れて歩いて行ってる。
しかも子供と歩くから15分強はかかってるはず。
そうやって行って帰ってくる時間を考えたら
バスの10分遅れなんてたいした事ないかもな〜とか、
バスがもしなかったら・・・とかを考えてやり過ごしてるw
656■韓国の子供たちの絵と日本の子供たちの絵:2009/11/27(金) 22:34:52 ID:Zi7fOI1X
■韓国の子供たちの絵と日本の子供たちの絵
http://www.youtube.com/watch?v=GIA6Bhbvn1k


■韓国の小中学校で行われている反日教育
http://www.youtube.com/watch?v=aAK64INxLWk
657名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 22:47:04 ID:akfKPrV8
来年から通園だけど、ここ見てゆれるなあ・・・
徒歩30分の距離(子供との徒歩で)を歩こうかバスか悩んでます。
大雨降ったら自分の運転で車で行こうと考えてたけど萎えるかなあ

徒歩通園したら随分丈夫になると聞いたのとバス代ケチるためだが
バスに移行しちゃうかも・・・
658名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 22:54:29 ID:ZAwnP6vz
下の子がいないなら歩いてもいいし自転車でもいいんじゃない?
雨の日は車で行けばいいし。
659名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 23:09:38 ID:+XltGWJp
すごいなぁ、私なら迷うことなくバスだよ。尊敬します。
途中でバスに変えることもできるの?
毎日の事だから、慣れたらしんどくないかもね。親子のいいコミュニケーションにもなりそうだし、運動にもなるし。
660名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 23:19:08 ID:GRTNwDsq
保護者会に出た。
最近の園の様子を担任が語るに、子どもたちに足し算が流行っているので
3足す5はなんだか知ってる〜?なんて会話がそこかしこで聞かれるとのこと。
そんな時、先生は「そんなの知らなくていいの!!」「必要ないから!!」と注意しているという。

半年立たずに算数を勉強するのだからそこまで注意しなくてもいいのではないか。
足し算が話題になるだなんて、もうすぐ小学生になるんだ、という気持ちの表れでむしろ微笑ましいことでは。
と意見を出したら
勉強を知らない子が「え〜知らないのぉ〜?」と言われてかわいそうだし、
幼稚園の間に勉強なんて必要ない、今はそんなことは知らなくていい。と強く言われました。

保護者会だから、そうですか〜と笑顔で引き下がったけれど、モヤモヤしてます。
ベイブレード、ディケイド、流行りものの話題になると「え〜知らないのぉ?」という声は聞こえる。
先生は、そんな言い方は良くないよ。知らない子には教えてあげようね。と導いてたのに。
それが勉強だとNGだなんて変じゃないですか?
661名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 23:20:36 ID:Zi7fOI1X
>>656
チョンしね
662名無しの心子知らず:2009/11/27(金) 23:31:25 ID:wSIp/Phe
>>660
まあ660の言い分はもっともだと思う。
算数だってどうせ必要ですぐ習うことだし、流行り物への対応の違いだってそのとおり。

でもさ、ことが勉強となると、ちょっと許容すると、親のほうが周囲と差をつけたがって
競争が加速するって可能性があるじゃない?その辺を危惧して、建前上は一切禁止
としているんじゃないのかな。

そういう勉強を教える場じゃない、というスタンスを徹底してるのは悪いことじゃないと思うよ。
「必要ないから!!」は言いすぎだと思うけど、「そんな風に先取りして周囲に対して優位に
立とうとしないように」という親のほうへの圧力だったりしてw
私なら、お勉強という格好にならないよう気をつけながら、普段の生活の中で
数字を意識させることくらいはするな。
お友達が来てる時に「ケーキいくつに切ったらちょうどいい?」と聞いてみたり。
663名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 06:41:42 ID:Le+/Gj68
必要ないから!は先生のボキャブラリー不足だよね。
上におにいちゃんおねえちゃんがいる子なら普通に興味もつと思うし
うちは長女だけどひらがな、かんたんな算数は興味もってるしね。

ディケイド、プリキュアと今は同レベルの話だと思うのに
そういう言い方で興味をなくさせるのはガッカリだね。

あ、先生の話を聞かずにそういう話してましたってことなら
↑の通りではないけど違うんだよね?
664名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 23:38:04 ID:FIfq4INv
年長の息子だけど、運動会が終わった辺りから2人ほどのクラスの男の子に
戦いごっこのヒーローに成りきっているらしく、息子を勝手に悪役に見立てて
叩いたり蹴ったりしてくるらしく、先週の金曜日は手首の内側に爪を押し付けて
つけた引っかき傷をつけられたらしい・・・。

今日寝る前に同じテーブル(班)だから行きたくない。またた叩いたり蹴ったりして
くるし・・・と涙目になってた。皆勤かかってて幼稚園には行きたいみたいだけどね。

息子がされる度に止めてと言っても聞かないらしく、でも先生にも目撃されている
時は叱られて泣いてたらしいから根は悪い子じゃないんだろうと思ってこのまま
様子見で、12月中旬の懇談の時に話そうかと思ってたけど、待たずに連絡帳に
でも書いた方がいいんだろうか?
でも年長なのにここまで親が出てくるのも過保護かとも思ったり・・・。

旦那は、やられたらやり返せどころか、その辺の棒で叩いてやれとか話にならない
事言ってるし・・・。
665名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 23:46:26 ID:7RNOozeS
>>664

傷つけられた実害があるんだから、ひとこと言っておいても良いと思うけどな…。
666名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:28:49 ID:fsbQ7r3m
>>657
行こうと思えばバスなしでも可能だと思うよ。
雨の日に車でもOKなら尚更。
うちの幼稚園は公立バスなしだけど小学校のように行く幼稚園が決まってるので
そのくらい遠い人も少なくなくて自転車で通って来てる人結構いる。
下もいるのにご主人が車使ってるから雨でもレインコート着て
3人乗りで(もうしちゃいけないんだっけ?)来てたりもするよ。

徒歩(自転車)だと交通ルールの教えるいいきっかけになるし
小学校と近いなら歩く練習にもなるし(雨なら傘を差す練習にもなる)
子供にとっては経験する事も増えていいと思うけどな。
まぁ親はちょっと大変だけど健康の為のウォーキングと思うとかねw
私は自分はたまに朝ごはん食べないで送っていき(徒歩)
帰りにパン屋さんに寄って朝食として焼きたてのパンを
買って帰るのが結構気に入ってる。ウォーキングの意味なくなりそうだけど。
667名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 00:29:39 ID:mX6/0Djz
>>664
中旬って、あと2週間も我慢させるの?可哀想だよ。
いますぐお手紙か連絡帳書いて明日(てか今日だけど)持たせなよ。
金曜日の件と、息子さんが「行きたくない」まで言ってる件。
668名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:04:58 ID:xGcDcYga
>>657
はじめのうちは
親子ともども疲れるかもしれないけど
これが普通、になればなんてことなくなるよ。
あとは、送り迎えにかかる時間を自分がどう思うか、かな。

うちも同じような距離で、園バスは元々ないから
下の子をベビカに乗せて行ってるけど
(雨の日は車)
帰りは特に「抱っこして」とか「もう歩けないウワーン」とか
グズグズだった。
でも今は「歩いて帰るから車で来ないで」とか言ってるよ。

バスの方が時間厳守!って感じで尊敬するわw
669名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 08:15:50 ID:AbTA08D1
皆勤ママ乙!
670名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 09:49:17 ID:t2AFns4s
学級閉鎖のあと園閉鎖で、半月ぶりに幼稚園に行ったーっ!!
今日は連絡網くるなよ。「午前保育の時間にバスで帰らせます。明日から学級閉鎖です」
はもう聞きたくな〜い!
今日はゆっくりするんだ。
あしたは一人でゆっくりスーパーで買い物するんだ。
自由だー!!
671名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 10:58:14 ID:E43Bg2L6
>>670
うちは先週子供達がインフルエンザに罹って休み、ようやく登園・登校したー!
同じく自由だー!!wと喜んだのも束の間、上の子の学校から二度目の学級閉鎖の
連絡が来ましたよ('A`) 明日から3日間なのがまだ救いかな。
672名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 11:01:16 ID:muY0hjIy
>>664

そのへんの棒でにワロタ 
うちの年少女児持ちの旦那も「○○くんがベタベタ触るいやだ」とかいうと
「そんな奴蹴飛ばしてやれ」と話にならない溺愛ぶり。年頃になったらどうなるやら気が重いよ。
彼が挨拶来てもほうき持って追い回してる図しか浮かばない… 

微妙にスレ違いすいません
673名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 12:53:32 ID:USeKtK6/
>>664
うちは同じようなことで話聞いてからすぐ連絡帳書いたよ。ここにも書いたがw

基本的におとなしめ、一人で遊ぶのが好きな年中男児で、特定の子たちと中期的にわたる
トラブルは初めて(その場限りの叩いたり叩かれたりはもちろんあったけど)だったので
親だけでは対応できないと判断した。

でも先生が見守ってくれてる間はあんまり相手の態度も変わらなかったんだけど
いつしか同じグループで遊ぶ仲になったらしい。
本人も「もう仲良くなった。」と言ってるし、幼稚園に行きたがらないこともなくなった。

年長だからというか親の安心のために園に連絡帳書くくらいいいと思うけどな。
あくまで相手を責めないかんじで。



674名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:10:15 ID:fsbQ7r3m
>>664
みんなに同意。
先生が把握しておくのって大事だと思うよ。
普通はそういう事が分ったら遊び時間の時も気をつけてくれたりするだろうし。

うちの場合、幼稚園は暗黙の了解で保育が終わっても園庭で遊んでいいんだけど
そこで見てる限りうちの息子もいつもやられ役になってた。
とりあえず幼稚園行きたがったりもなかったので見守ってたんだけど
そのうちやる方の人数が増えてきて大勢対一人になった時に先生に言った。
先生はやられ役になってることも知らなかったみたいで
言っておいて良かったと思ったよ。
通常の自由時間の遊びの中では一人で遊んでる事が多かったらしいけど
公立で先生の数が少ないからいつも見てるわけじゃないだろうし
それからは気をつけてくれるようになった。

あと、そうやって先生に連絡した上で、
いやな事やられて逃げる時は先生のとこへ行きなさいと言っておいた。
うちのアホ息子は人のいないところいないところへ逃げる傾向があって
ある時は壁に囲まれた狭いところで3vs1でやられてたから。
675664:2009/11/30(月) 13:35:37 ID:cN1JfFpg
親身なレスありがとう。

今朝起きてからも行かないと言うので、じゃあ連絡帳に書いてあげるから幼稚園に
行ってそれを見せなさい、でも自分でも先生にどういう事をされて嫌だったのか、
これからどうしたいのか自分が思っている事、考えた事をお母さんに言った事と同じ
事で良いから先生に言いなさいと言って行かせました。

連絡帳には、運動会が終わった頃から特定の男の子2人ほどに手を出されている事。
子どもには嫌だという事や、先生にいう事を確認して静観してきたが、昨晩初めてもう
幼稚園に行きたくない、同じ班だと作品制作などの活動中にも手を出されるので離れ
たいと言っている事を中心に先生の手を煩わせるのもと躊躇していたけど、教室内の
事は私では限界があると感じたので報告した事を書きました。

連絡帳に特定の子の名前は書かなかった。
息子に必要であれば今日先生に話す時に言いなさいと言って息子もわかったと言って
いるのでどこまできちんと自分で言えるか様子を見ようかな?と。

ただ息子の話では先生は忙しくなかなか話す機会がないらしいので、連絡帳にも
子どもからも先生に話すように言ってありますのでお忙しい時間の中申し訳ないけれど
話を聞いてやって欲しい旨を書いておいた。

来年は小学生なので全て親や先生に頼るではなく、自分で出来る範囲と助けてもらう
部分とを判断していって欲しいので良い機会だと思って送り出した。

うちの息子がされたわけじゃないけど、唾を吐きかける子やぐらついた乳歯を抜く子や
飛び蹴りしてくる子もいるらしく、年少・年中より荒れている感じ。
何れも小学校は別の所に行く子の様だから少しホッとしているけど…。
676名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:53:32 ID:s6pMgbZ1
>>672
ねー、>>664は真剣に悩んでるんじゃないの?
ちっとも面白くないし。
スレチを謝ればなんでも許されると思ってんの?

女ってくだらない自分語りが多いからホント疲れる。
677名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 14:25:18 ID:Zex9EhvN
>>675
>来年は小学生なので全て親や先生に頼るではなく、自分で出来る範囲と助けてもらう
>部分とを判断していって欲しいので良い機会だと思って送り出した。

私も年長児の母だけど、この気持ち、本当よく分かります。
自分で対応していく力って大事ですよね。
担任の先生がしっかり息子さんの声に耳を傾けて、相手の子どもたちにも変化が見られると良いですね。
そして最後の3行読んでビックリしたけど、そういうひどい事する子がいるとは…
先生も大変そうですよね。
678名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 14:30:48 ID:vUc7gmFs
>>675

そんな感じでいいんじゃないかな。
後は先生が息子さんの話を聞いてくれるといいよね。
けど、みんな偉いな。
私は自分の子が被害者だった時に、連絡帳に冷静に向かえなくて、推敲しまくったW
簡潔に事実を伝え、相手を責めるニュアンスでもなく、
かつ、こちらが卑屈な感じにならない作文するのに、随分かかった。
学生時代のレポートより余程真剣だったよorz

それにしても、乳歯引っこ抜くとか、洒落にならんことするなー。
679名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 15:56:59 ID:USeKtK6/
>>675
すごい立派な対応したと思うよ。
お母さんが自分を気にして受け皿になってるってことをしっかり感じられるのって
子供にもすごい安心だと思うし。
すぐには解決しないかもしれないけど、いい方向に向かうといいね。

>>678
わかるw 本物のチラシの裏に何回も書いて旦那と相談しまくったよ。
子供の話だけ鵜呑みにして被害者面しないようにとか、とりあえず様子見を
お願いするとか、これからの相手との関係もあるしとか、文章を書くのってこんな
大変だったかと思い知らされた。
680名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 16:49:28 ID:UkyjIEHz
>675
長文はほとんどスルーするんだけど、あなたのしっかりした考えとそれを表した
その文章。すごく感心した。うちも来年から小学生なので私もしっかりせねば。

私も最後の3行にたまげた。
681名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 19:05:04 ID:3z79kUht
>>676
別にあのぐらいは許容範囲だけど。
682名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 19:30:59 ID:3z79kUht
ここで簡単に書いても5、6行の内容、しかも幼稚園のあの小さい連絡帳。
朝の時間では私にも到底書けない。
683名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 06:10:32 ID:aIdBHpw5
うちは連絡帳ないし、内容が内容だから、普段バス通園だけど、
お迎えに行って、先生と直接話すだろうな。
684名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 07:29:05 ID:+YwXbgQK
>>683
朝に?それは忙しくて先生は話聞けないよ。
お迎えって事だからお帰りの時なんだろうけど、今日行くのを嫌がって泣いてる子に
対して対応が遅いし、今日一日なんの安心材料もなく行かされるのは可哀想。
連絡帳がないなら手紙って方法もあると思う。
私は>>675の冷静な対応且つこどもの自立も徐々に促す姿勢が秀逸だと思ったわ。
685名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 22:44:19 ID:1aBk6h8p
普段バス通園だけど、「先生とお話がしたい」と思ってお迎えに行っても話が出来ないorz

担任はバスに乗っちゃう日が多いし、お迎えの子は玄関ホールに集められて座らされて待つ。
玄関扉のところで親が名乗ると、お迎え担当の先生が子供の名前を呼びお迎え完了。
教室や園庭には入れないし、園庭で遊ぶ事も出来ないし、先生とはもちろん、親同士のお話も無理。

電話すれば良いんだけど、なんか「こんな事で電話していいの?」と思ってしまってしにくいよ。
686名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:19:30 ID:yPz23n5Q
>>685
それこそお手紙じゃダメなのかしら?
返信用の便せんも同封して、お子さんに持たせるようにするとか。
電話も、「先生もお忙しいのに、こんな事でお電話してしまって済みません。」
とか正直に一言添えれば良いし。
しょっちゅう些細なことで電話してたら、正直「あの親は…」って思われるだろうけど
気になることは電話してもいいんじゃないかな。
687名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:28:30 ID:1aBk6h8p
>>685
連絡帳はあるんですよ。
私の性格的な問題だと思うんですが、会って話すなら気にならない事も
いざ文章で書くとなると「こんな事で…」と気にしてしまう訳です。
子供に関してはそうは言っていられないので、電話しますが、降園後に電話しても良い時間帯が決まっていて
担任と話すには、激戦です。(新学期が始まった頃とか)
お手紙、今度、長文になりそうな何かがあったら書いてみます。

クラスに1人、電話魔なママがいて、ほぼ毎日電話してるみたい。
その人のせいかな?
688名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 23:46:26 ID:VPJpVDep
>>675は頭のいい人なんだろうなあ。
2chとしては長文だけど、読みやすいし何より内容にすごく共感した。

しかし乳歯の話はトラウマになりそう…怖い
689名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:20:41 ID:hzK9rlZH
モンペなら対応が早い幼稚園なのかもw
690名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 19:11:12 ID:qTAyWklE
連絡帳、私は本当に連絡のある時(今日は早退しますとか)しか使わなかったんだけど、
使う親はほんとにちょっとしたことでも使うんだね。

全員がそれだと先生も困っちゃうだろうけど、
私も少しは書いてもいいのかなって気がした。
691名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 21:36:49 ID:+LHqgra/
連絡帳、日々の日記みたいなの書いてる人も多いみたい。
そういうお母さんを何人か知ってる。
年少の時、病欠のお知らせしか使ってなかったら、
面接で「もっといろいろ書いてくれていいんですよー」と言われた。
うちがダントツで提出が少なかったらしい。
年長の今もせいぜい大きな行事の感想くらいしか書かないや…。
692名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 00:53:25 ID:Rsw0eJXg
以前行ってた幼稚園の連絡帳は
その月の次のページが横線だけ引かれた連絡事項を書くページとしてあったんだけど
引っ越して転園した先の今の幼稚園の連絡帳は
そういうページがなく、後ろにも何も書くスペースがない。
幼稚園によっていろいろなんだなぁと思ったな。

何か連絡したい時は?と聞いたら
朝来た時に言って下さい と言われたんだけど(バスなし園)
例えば特定の子に嫌な事されてるので様子を見てくれますか?とか
言ってる最中にもみんな登園してくるから他の人にも聞こえそうだし
まして本人が来たりしたらと思うとなかなかデリケートな事って
そういう場では言いにくい気がするんだけどなぁ。
それこそ手紙とかになるのかもしれないけどやっぱり連絡帳ってあると便利だよね。
693名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 01:58:35 ID:tyDJs8+H
うちの連絡帳も何も書くところ無いから、メモ用紙挟んでる。
メモが落ちたらいやなので、付箋紙みたいなタイプの奴。
694名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 11:33:46 ID:+g6urrOD
691だけど、うちの園は出席シールをはったりする帳面以外に、
ちいさいノートが毎年1冊配布(購入)されてます。
書こうと思えばいくらでも長文が書けるw
695名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 11:34:21 ID:XG8eSB57
うちはよそのお子さんが
たまに間違えて持って行くから、うかつなことは書けない。

もうちょっとどうにかならんのかね。<管理
696名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 17:35:27 ID:y29ldPVy
雨の日は近所の幼稚園前が路上駐車で最悪
幼稚園って保護者はお客様だから注意できないの?
注意できないなら園庭を駐車場にしてよ
697名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 17:46:12 ID:1sL9feGR
>>696
とりあえず危ないと思ったら幼稚園に苦情を
入れるしかないですな
698名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 17:51:21 ID:ZSCG84H6
もうすぐお遊戯会なんだけど、
本番に娘の髪を巻いて行ったらDQNかな?
園からの指示は、「カチューシャつけるから、髪は下ろしてきてね」だけ。
娘は、嫌がるでもなくやりたがってるというほどでもなく。
699名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:01:40 ID:/owtMGGF
いいんじゃない?
お母さん気合入ってるなーくらいは思われるかもしれないけど。
700名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:03:12 ID:jLObGamv
>>698
あなたのセンスによると思う。

どう見てもDQNです。どうもあり(ry
になるか、
可愛らしい、上品な娘さん
に仕上がるか。

髪を巻くこと自体はDQNではないと思う。
ま、普通はしないとも思うけど。
701名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:11:28 ID:y29ldPVy
>>697
園に電話した事あるけどスミマセ〜ンで終了
近隣の保育園なんか職員が監視してんのに
客商売の私立幼稚園はダメだと諦めました
702名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:15:32 ID:ZSCG84H6
>>699>>700
ありがとう。
ちょっと練習してみて、DQNぽくなりそうだったらやめとく。
でもセンスや技術はないから無理かなー。

自分がずっとモンチッチ園児だったから、ちょっと欲が出たw

703名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:23:43 ID:8DGX88fs
>>696
幼稚園に実際に被った迷惑な出来事を丁寧に伝えては?
ただ迷惑です、邪魔ですじゃ重い腰は上がらないと思うので…。

そしてこちらからいくつか解消案を提案しつつ相手にどうでしょうか?とただのクレーム
聞きに終わせない様にして、いつまでに具体策を取りまとめてこちらまでご連絡下さい
ますでしょうか?と本気度を見せるw

幼稚園の近所に住んでいる人ならこれくらい踏み込んで対応を求めてもいいと思う。
704名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:34:43 ID:/owtMGGF
でも私立幼稚園って大体園長が地主だったりしない?
あんまり強く出過ぎるのも考えものかも、と思ったりもする。
こちらまでご連絡下さいって事は、こちらの連絡先を伝えなきゃならないわけだし。

それよりも路駐がウザかったらその都度通報してやればいいんじゃない?
度重なれば警察から幼稚園に指導がいったりしないかな。
705名無しの心子知らず:2009/12/03(木) 18:44:17 ID:8DGX88fs
幼稚園にとって一番気を遣うのは近隣住民だからね。
うちの幼稚園も毎年近隣住民に心づけ渡している。それでも苦情は来る。
うちの幼稚園は車厳禁だからそれ以外の体操の時の音楽、鼓笛隊の音とか。

鼓笛隊については練習ではバチで叩かず手で叩いて音を落としたり、バチもって
叩く振りで対応していた。

うちの幼稚園は、クレームがあったらきちんと職員会議開いて今後の対応策と
検討してお詫びと今後の対策を伝えて収めていたよ。

>>696がどういう被害に遭ったのかわからないけど明らかに危険なケースだった
のならそれくらいの強気でいいと思う。
幼稚園側も何かないと親に強く言えないケースがあるので具体例があると周知徹底
しやすく、違反者には厳しく対応できたりするので好都合。

もちろんあくまで幼稚園勤務としての一意見だけど。
706名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:13:46 ID:zjNCCkhW
年中娘ですが、友達が家に遊びにくるのを嫌がります。
理由は多分、おもちゃを貸したくないから。
下の子が動き回るようになってからだと思います。
下の子にも自分のおもちゃは触らせません。

いつも誘ってくれて、家に招いてくれたこともある友達をお返し?に呼びたいのですが
なんと説得すればよいでしょうか?
また下の子にもおもちゃを貸せるようにするには
どうしたらよいでしょうか?

娘はおもちゃの配置など自分で決めていて
(決して整頓されてるわけでない)
幼稚園から帰ってきて、おもちゃの位置が変わっていると
激しく怒ります。
707名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 00:56:05 ID:QvWhpCxR
>下の子が動き回るようになってからだと思います。

下の子が影響しているのだとしたら、今一生懸命縄張り作ってるところじゃないのかなあ?
赤ちゃん返りのひとつみたいな感じで。
まずは下の子がいても、年中娘さんの居場所も持ち物も
ちゃんとあるんだよって落ち着かせてあげてから、外のお友達の呼び入れる順番の方が、
娘さんも混乱しないんじゃないでしょうか?
それと、いつも呼んでいただけるおうちには現状を話して、お詫びとお礼と、
そのうち落ち着いたら遊びにきてくださいって言っておいたほうがいいと思うです。
708名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 10:59:51 ID:NnyDGQmR
>>709
>707さんに同意。
>707さんの言うように縄張り作りでピリピリしてて
人に貸してあげられる(優しくする)余裕がないのかもね。
お友達もそう言っておけば分ってくれると思うな。


あと、例えば、
お友達に貸してもいいおもちゃと貸したくないおもちゃを選ばせ
貸したくないおもちゃはお友達が来てる時は遊ばない約束をして別室に置いとくとか。
それともどれも触られたくないのかな?
そもそも呼ぶ事もイヤなら意味ないか・・ゴメン。

うちも息子が自分なりのポリシー(?)の持ち主で
違う使い方とかされると嫌がるタイプ。
だからいつも上に書いたようにするようになったんだ。
709名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:03:33 ID:lnc7chn3
いいなぁ。
うちの年中娘なんて絶対お友達の家に行かないよ。
連れてくるばっかりで疲れるよ。
710709:2009/12/04(金) 13:05:15 ID:lnc7chn3
連投ごめん。

あと、おもちゃは最低限何があれば良いのかな?
うち、おもちゃが少ないからちょっと退屈そう…。
711名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:15:42 ID:eMxK3sPr
ベランダ喫煙夫婦、毎日近隣住民に受動喫煙させる煙草キチガイ。犬クサイしウルサイ部屋から悪臭。最悪な世帯。話しかけてくんなこの嫌われものが。
712名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:26:57 ID:/brxq9W+
>>706
娘さんがお友達の家に遊びに行った時はどうなの?

家に人が来ることに慣れていない子の場合、
はじめのうちは、おもちゃを貸せないってのもよくあると思うけど
度が過ぎるのは困るよね。

「娘ちゃんがお友達のおうちに遊びに行った時に
 お友達がおもちゃを全然貸してくれなかったらどう思う?」
とか、自分がされたら〜ということを想像させてみては?

おもちゃもいろいろあるから、どういうものを指してるのかわからないけど
どうしても触られたくないものや、使うとなくなってしまうものは
お友達が来る時はしまっておいて構わないんだし、みんな普通にやってると思う。
お絵かき帳や折り紙などは、普段お子さんが使ってるのを使うのではなく
お友達が来た時用にお母さんがそれぞれに道具を用意してあげればいいんじゃないかな?
それか、カルタ等みんなでじゃないと遊べないものとか。

それでも無理なら、自分なら無理に友達を呼ばない。
そして「お友達の家にも遊びに行かない」
「下の子に貸せないなら、今後はおもちゃは買わない」と言い渡す。
「お姉ちゃんのコーナー」作ってあげるのは同意。
713名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:29:42 ID:bxqp4u0t
おもちゃの数が増えると、部屋は散らかるけど楽だよ。
子ども達があんまり取り合いするおもちゃは、
同じものを2個買ったりしてる。
人形は、ぽぽちゃんもメルちゃんも、しまじろう・はなちゃんも
全部2体以上ある。
おもちゃの種類も多くて、お友達が何人きても大丈夫。
…でも、誰もお友達来ないんだよなぁ。寂しい。
714名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 14:20:55 ID:SGMTt9FA
りかちゃんシリーズだけは複数体あるけど他は一種類ずつですね・・・
ぽぽちゃんとぷーさんとスヌーピーちゃんが幼稚園に通ってて、私たちは
お母さん役でママは先生ね〜って遊び方をしてくれるんで助かってる。
退屈かどうかはおもちゃの数より、遊びを先導してくれる年上の子とか、
大人の存在が大きいと思います。
玩具いっぱいの子ども部屋+ママたちはリビングでおしゃべり>時々子どもが役割を
振ってくるのでてきとーに相手しながらママおしゃべり>小さい子好きなお姉ちゃんが
いてがっつり体を使って遊んでくれる>もうママもおねえちゃんも全員一緒になって
いつもはできない(お姫様に大変身!とか)こと
の順で
子ども「楽しかった〜また一緒に遊びたい〜」って気がする。難しいですけど。
715名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 14:28:33 ID:cAHpzbYQ
不等号の向きが逆じゃね?

確かに「はい、これらで遊んでなさいね、ママたちはこっちにいるからねー」
って感じよりは、少しでも“一緒に遊んでいる”感を演出できるほうが良いよね。
ウチなんかは逆にママ達は入ってくんなっていう空気だけど、
最初の設定(誰がママで誰が先生かとか)は、ママたちが決めてっていう。
その方が喧嘩にならないんだってさ。
子供達も考えて遊んでるんだね。
716714:2009/12/04(金) 15:03:48 ID:SGMTt9FA
あ、逆でした。ごめん
717名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 16:09:44 ID:fZC8uJmj
幼稚園で待っている園児30人の列に、普段運転しない園長が送迎目的で10人乗りワゴン車で向かうが
アクセルとブレーキを間違えて突っ込み、10人近い園児が骨折などの怪我をしたと新聞で読んだ。

運転を誤るのは問題外だが、それ以前に子供が車に近づける状態での車の移動はうちの園ではない
車が停まるまでドアを隔てた所で待たせているし、
降りた後全員がドアの内側に入ってから走り出している。

皆様の園ではどうですか?

718名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 18:21:15 ID:OidaLz3n
可愛い
719名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 19:55:38 ID:OKTXn9Ag
>>717
・バスが入ってくる門と歩きの園児が入ってくる門が違う。
・バスが玄関前に止まる時には、歩きの園児はその手前で止めて待たす。
・帰りはバスが全て出た後、歩きの園児を園庭に出して帰りの連絡&親への引き渡しを
 行う。

ということで、うちの園でも近づける状態にはなってない。

720名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 20:20:19 ID:k/u+j2yk
>>717
園バスの乗降口は2重門になってる。
送迎は別門。
でも住宅地内で前の道は激狭なので、バス門に2人、送迎口に1人、保護者駐車場に1人、送迎時間には先生が立ってる。
721名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 23:06:20 ID:WNhTlDY5
>>717
園バスを待つ部屋があって、そこは外に出る扉にはカギがかけてあるので
子供は勝手に出入り出来ない。
バスはルート別に横付けされてるので、順番に乗る。
園児が外に並んで待たないし、仮に部屋から出て並んだとしても、
扉の前にベランダみたいな柵があるから大丈夫。
722名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 02:15:55 ID:DLfv/WEK
>>717
バスが横付けされてから、園児が誘導されて建物から出てきて乗る、印象。
723名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 05:54:56 ID:MdLNgAps
園長が運転するバスだったんだよね。
年齢も年齢だしもう少し若い人に運転させればよかったねーと
いまさらだけど思う。

うちもバスは横付けで先生の誘導でバスに乗ってるみたい。
子供たちが体育すわりで待ってるところにバスが行くって
考えてみたら相当怖いよね。
724名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 06:18:01 ID:aD60ExC9
家で車が動いてるときは近付かないって言われてる子も多いだろうし
子供達もほんとはこわかったけど言えなかったとしたらかわいそう
725名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:19:16 ID:gRkUAfrN
年中女児の食事がすご〜く長くかかることに悩んでいます。
7:30に出した朝ごはんを9時まで食べてるなんてザラにあります。
今日も11時からの習い事(本人もやる気あり)をご飯を食べ終わらないために
休ませるハメになりましたorz休ませてよかったのか、こんな風に休ませては
いけなかったのかも悶々・・・みなさんどうお考えになりますか?
今までにやってみた工夫は
・タイマーに針をはりつけて時間の経過を目で見えるように作戦←時間が
きても平気で食べ続けるようにorz
・ごく少量ずつ小皿にもって「ひとつずつ片付けて行こうね」作戦←いつまで
たっても皿が片付かない
・時間がきたら問答無用で食事を下げてしまう作戦←嫌いなものだけ残す結果に
本当にどうしたらいいのか・・・今も私はすんごくブルーなのに本人は森ゾウきっころ
なんて見て平気な顔しています。
こんな工夫で早く食べれるようになったよ、なんてアドバイスをお持ちの方は
いらっしゃいませんでしょうか?
ちなみに一人っ子なんです。私の子どものころは兄弟が遊びだすのが気になって
「早くたべちゃおう!」とかっ込んだものですが・・・何かいいアイデアは
ないものでしょうか?
726名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:36:27 ID:BNc7EkBG
食事の時間は1時間が限度だと思う。
基本的には問答無用で下げるのが一番だけど、栄養のバランスが心配だよね。
それでも、これからの事を考えると時間内で食べさせることを最優先にするのがよいと思う。
うちもダラダラ食いだったのですが、こんな感じで乗り切った。
・少量をワンプレートに。
・時間が来たら問答無用で下げ、目の前で捨てた(←やりすぎだったかとは思う)。
・食事の後に本人の好きなデザートを用意、時間内に全部食べたらデザートを与える。
 食べられなかった場合は泣こうが叫ぼうが与えない。
・本人の好きなTVの前の時間に食事を設定、食べ終わらないと見せない。

とにかくルール付をしたら親はブレないこと。徹底して守らせる。
この際栄養バランスにはちょっと目をつぶってもよいのでは?
まずは時間内に、次に好き嫌いなく…でよいと思う。
好き嫌いを克服する方がハードルが高いと思うので。

ところで、幼稚園のお昼はどうしてるのですか?

727名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:38:52 ID:LpIR1gOA
年中って競争に燃えない?
うちの場合ママとどっちが早いか競争しよっか?で大体いける
728名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 11:40:53 ID:zkqegPcm
一人っ子なら簡単。
食べ終わるまでママがじーっと見てる。
目を離さないで。家事なんてとんでもない。
同じテーブルに座って、とにかく見てる。

うちはこれで1時間が30分に短縮しました。
729名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:12:52 ID:3SwjQfHc
ご飯食べる時間を決めて食べ終わらなくても
切り上げてから習い事に連れて行けばいいんじゃなかったの?
そのくらいで休ませる方が変な感じがする

というか一緒に食べてるんだよね?
ボーっとしてる所とかあるから時間がかかると思うんだけど
ご飯に集中してないんじゃない?
730名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:15:32 ID:i4JdhZ40
>>725
うちも同じ。
幼稚園のある日は8時前のバスに乗せるために6時に朝食開始でギリギリ。
夕飯はヘタすると3時間コース。

うちはすでに726さんや728さんが書かれてることはやった。
少量ワンプレート→何も変わらず
時間を区切って残りは目の前で捨てる→気にしない
デザートで釣る→この時期デザートがカピカピに乾燥する(w
        食べれなくても愚図ることは一切ない。
テレビで釣る→見られなくても気にしない
       ゴールデンタイムは親もテレビが見れないのでHDDレコーダー大活躍
横に座ってとにかく見る→3時間横に座ることになる_| ̄|○

うちの子は、そもそもが「食べる」ことに興味がなく、物や事に執着もない
のんびりマイペースな人。
だが、男の子なので時が来れば食べるようになるかと今は諦めてる。
731名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:30:32 ID:muVb9qUr
その1時間半ずーっともぐもぐやってるなら、量が速さに合ってないのでは。
本人はお腹いっぱいでもたべちゃうのかな?
他のことをしているなら、本当に一口だけ出して欲しがらなければ終わりにしてしまう。

うちの園は小学校の給食時間に向けて年少から年長へとだんだん短い時間内で食べられる
ように時間目標が設定されているよ。
私も家では遅いけど、給食は早い子だったので、園の様子が大丈夫なら大きくなるにつれて
だんだん直ると思ってどーんと構えるしかないかも。

732名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 12:49:56 ID:ApT8ErLb
ウチは食べないならもう下げちゃう。
無理に食べさせようとしても食事の時間が苦痛になるのが目に見えてるし
こちらもストレス溜まるし。
食事を残したらおやつなんかは当然あげない。
そうするとお腹空いて次の食事はちゃんと食べる。
733名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 13:56:53 ID:roIcsbsy
のどから食道が狭いってことはないかな?
うちの年少娘がそう(医者に言われた)なんだけど、とにかく飲み込むのが下手で
よーーーく噛むから一口がすごく時間がかかる。
小食だしつきあうしかないかな、と思っている。
  
唐揚げや餃子が好きなんだけど、最初に1つだけお皿に入れて
お代わりは他のおかずをを全部食べてからという我が家ルールもあります。
最近はやっと一時間に収まるようになってきたかな。

給食は事情を話してあるので減らしてもらっているけどよく時間切れになってる。
734名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:01:16 ID:kbwJoNoe
>>725
年少娘がまったく同じ。
うちは食欲旺盛な0歳次女がいるけど、隙あらば自分の分をあげようとする。

ごはんorパンは子供の握りこぶし大を必ず食べさせて、他は時間が来たら片付けてる。
おやつとジュースは時間までに全部食べられた時だけ。

幼稚園のお昼も最初は全部残してきてたけど最近は完食してる。

平日朝は私の怒鳴り声と娘の泣き声でひどい状況です。
たまに和やかなまま送り出せる日もあるかな。
735名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:01:22 ID:ivZNGtph
降園後の遊びについて悩んでいます。

降園後、たまにお友達がお家に遊びに来てくれるんですが、
仲のいいママだと一緒に上がってもらってお茶します。
大して交流がない方の場合は、子供さんだけ置いて、時間を決めて
お迎えにきてもらっています。
が、中途半端に交流があり、これから如々に仲良くなっていけるかな?とゆう関係の
ママの場合は、皆さんどうゆう風にされてますか?

家に上げる程仲良くはないし、相手の気持ちもわからないし、とても考えてしまいます。
自分は家に上がってもらいたくても、向こうは全然その気じゃないかも
しれないし、いい解決法が思いつきません。

元来人付き合いが下手で、おしゃべりもうまくないってゆうのもあり、
あまり自分に自信がありません。だからこんな事で悩んでしまいます。
736名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:36:08 ID:JMSRHmsA
×ってゆう
○っていう
737名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:37:01 ID:4pjFtvyu
親が「家に上げるほど仲良くはない」程度の人なのに、子供だけ預かるの?
そのほうが怖いわ、何かあったときに。
逆にすごく仲いいお母さんなら、子供だけ預かることもひょっとしたらあるかもだけど、
なんか前提から違いすぎて・・・。

それと、余計な御世話だけど
「とゆう」「どうゆう」「ってゆう」、あまり賢そうに見えないから
メールとかでは気をつけたほうがいいよ。
738名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 14:56:46 ID:zkqegPcm
>>735
私は基本、全員に「よかったら上がっていきませんか?」と声をかけます。

長時間がきつい、実は子供だけ預けて家事をしたかった、なども考えられるので
「うちは5時まで遊んでってかまわないけど、よかったら少し早めに来てお茶しませんか?」
とお誘いして別れます。
そうすると「じゃ、30分だけ」とか言って上がっていかれる方が多いです。
あるいは「今日は時間がないので」と上がらない方も。

それをきっかけに仲良くなれれば・・・と相手も思っている場合は、
上がってってくれるんじゃないかな?
本当に用事がある場合もあるでしょうけど。
2,3回同じセリフをいって全部断られた場合は、そういったお付き合いは望んでいないと思われるので
それ以降は特にお誘いしません。(そういうケースも過去にあった)
739名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:15:25 ID:wOmYJJoB
年中女児のお遊戯に、倖田來未の曲でセクシーに…ってのはどうなんだろう
740名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 16:49:21 ID:j6o8PL1N
年長で倖田來未の曲使ってたな。
過激な衣装とかじゃないならいいんじゃないの?
741名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:08:27 ID:Vo1NJbh8
>>739
上の娘が年中の時の発表会で、倖田來未の「キューティーハニー」を踊りました。
寒い時期に肩出しのワンピースで頑張っていましたが、その年の年長さんはディズニー
プリンセスのジャスミンのような衣装でディズニーメドレーを踊っていたから、
衣装のセクシーさでは年長さんの方が上でしたね。

年長息子は今回「POP STAR」を踊るそうです。
今でもVIP STARに置き換わってしまうんだよね…息子よ、2ちゃん脳な母を許せorz
742名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 17:22:51 ID:jqnbf2sU
ハイジ・セーラームーン・パーマンなうちの園よりマシだと思う<倖田來未
743名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 20:31:41 ID:LEbY3C0Y
うちはなぜか嵐だよ。
倖田とEXILEならどっちがマシだろう。
チューチュートレインに合わせて、一列で上半身ぐるぐるする幼稚園児は可愛いかも…
744名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 20:45:14 ID:+yyAxHVZ
【調査】4割が「子ども必要ない」20~30歳代では約6割内閣府調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260006959/
745名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 20:46:56 ID:UQbE1Bo6
その記事どうなの、私は若い頃から自分の子供欲しかったけど、
いらない人もいるだろうし「必ずしも必要でない」って答えると思うけど。
746725:2009/12/05(土) 21:00:49 ID:gRkUAfrN
朝方年中女児の食事時間について相談した>725です。
あれから仕事に行ってて遅くなりました。レス遅れてすいません。
みなさん具体的にアドバイスいただいてありがとうございます。
とても参考になりました。
栄養バランス云々が心配でほんの少量ずつでも野菜をとらせることに
こだわってましたが、もっと減らしてみます・・・ってドンだけ減らせば
いいやらって気もしますがorz
時間も一時間が限度ってそのとおりですね。一時間越えるとボーっとしてたり
手遊びしたりの割合がグンと増えてくる。
食事時間は私も一緒に食べていますが、さすがに30分ほどで食べ終わってしまい、
残りの時間は食卓でアイロンかけたり洗濯物たたんだりしていました(夕食時)。
一度、ジーっと見る作戦してみます。>728さん、途中で「ねえママさあ」とか
話しかけられたりしませんか?「今食事中。食べ終わったらお話してね」で
いいですよね?親も根競べですね・・・
園は弁当園なので、本人の好物である「玉子焼き+なにかお肉系のもの+ブロッコリー+
ミニトマト+キューブチーズ+金時豆」を一口ずつ入れるのループで完食しています。
でもクラスで1・2を争う時間かかってる子どもですが。
いろいろお話伺ってまずは「食事の間はじっと見届ける」「絶対食べられる(むしろ足りないくらいの)
少量」「一時間で下げる」のコンボを試してみたいと思います。下げるとき「食べる〜」って
騒ぐので「また次のお食事で出すね」みたいな事いいながら・・・
ボンメルシイ?でしたっけ、ベネッセの食育講座みたいなの、とってみようかと
思うくらいです。でも実はけっこう料理好きで、こどものためにいろいろ
工夫してるんですよ、それで余計凹みまくりです。でも新しい方針を元に
頑張ってみます!みなさんありがとうございました。

747名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:04:57 ID:wOmYJJoB
>>739 です、レスくれた方ありがとうございました
衣装はまぁ、おへそ出てますが肩からケープみたいので覆ってるから
それほど露出が激しい感じじゃないかな
ほかのクラスもジャニーズやハロプロの曲が多いようだし
最近のお遊戯はそういうものなのかもしれませんね
748名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:15:39 ID:UzO38qp+
発表会、父兄の写真・ビデオ撮影厳禁で業者が撮ったDVDの販売があるんだけど、1枚4500円。
近所の他園は1200円って聞いてたから高いな〜と思ったんだけどこんなものなのかな?
うちは旦那が出張中だし買う予定なんだけど
事前申し込みだから当日休んでも買わないといけないんだよね...ちょっと痛い出費だ。
749名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 21:53:41 ID:YK9920PR
>>748
うちは6000円だよ・・・
750名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 05:37:32 ID:pSI5w85N
うちの園は先生の撮影ビデオだから、1000円でコピーしてくれる。
関東の習い事の大会に行った時には、業者録画のDVDが2500円で予約販売されてた。
いい機材を使った、テレビ放送なみの画質を強調してたよ。

4500円に6000円か…園に掛け合って違う業者にしてもらいたいよなあ。
751名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 06:29:36 ID:+n/AWf45
うちは5000円だったかなぁ。
でもちゃんと編集してあるしBGMも入ってるから
まぁ思い出って感じだよね。
ダンナがビデオで自分の子供探すのヘタで
ホームビデオは全然あてにならないので毎回買ってる。
752名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 06:56:38 ID:eFesgZxU
>>751
>ダンナがビデオで自分の子供探すのヘタで

あーうちもそう。運動会のリレーで見失ってたorz
なのにビデオカメラで撮りたがる。

DVD販売はないので、みなさんの園がうらやましいです。
753名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 07:15:13 ID:it/6BK4S
うちもDVD販売ないけどやってほしい。
行事の度にどうしても撮る方に気を取られちゃうから、観ることに集中したいよ。
754名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 09:23:39 ID:49Z2mEkw
ウチの人なんて・・・
応援に夢中になっちゃって空とか地面しか映ってなかったよorz
次からは自分で撮るさ。

ちなみにDVDは4000円ですた。
755名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 11:30:49 ID:9Cvr2/BX
うちんとこは市民会館を借りて発表会をするんだけど、事前に会館でリハーサルを
するので、その時に撮影を済ませてしまう保護者が結構います。
ネタバレにはなってしまいますが、本番は撮影に気を取られずじっくり見ることが
出来て大いに助かります。
756名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 13:02:57 ID:pSI5w85N
>>752
見失ったら、一度カメラを引いて全体を写すといいよ。
そのモニターで我が子を必死で探して、
改めてズームインするとやりやすい。

カメラ係に衣装や帽子などの特徴を教えるのは出番の直前にする。
忘れられてしまうから…

まぁうちは諦めて私が撮ってますが。
757名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:21:37 ID:eFesgZxU
>>756
ありがとう。今日は発表会でしたが、ステージが狭いので
子供を見失わずきちんと撮ってました。

年長で最後の発表会でセリフが言えない、歌えないが
心配で心配でたまらなかったのですが、きちんとやってくれました。
涙が止まらず困りました。ほんとうによかったです。
758名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 20:53:32 ID:E0z2wELC
>>748
まったく同じですが。
そういう方が楽だと思う。
確かに休んだときの4500円はちょっと痛いけれど家は練習風景もいれてくださるのでそれはそれで嬉しいかなと。
759名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 21:19:10 ID:/iy3Byqa
うちは販売はないけど希望すれば
クラスごとにその(クラスの)部分だけのDVDを貸し出してくれる。
ダビングの手間はかかるけど、メディア代だけだから数十円。
760名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 10:34:26 ID:PVdrr3II
うちは自分の子のアップしか撮らないから
何位なんだか何の楽器を演奏しているのか後でみたらさっぱりわからない
761名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 12:12:12 ID:MRVgiou+
衣装作成来月締切…
苦痛なんてもんじゃない。
下の子が小さいのでやりたい時に出来ない。
おっちょこちょいだから型紙当てて裁断から間違えたらどうしよう。
縫うだけならいいのにな。
762名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 13:34:49 ID:qmI0Y9Bk
うちも週末お遊戯会があるんだが、写真撮りづらい雰囲気。
「業者の写真撮影もあります。出来るだけご自身の目で」「カメラは自席から」と
言うことだけど、10月の運動会の写真がまだ来てないんですけど>業者さん!
卒園アルバム係りなので、自分の子の為じゃなく、写真の出来と日程が
ものすごく気になってる。
763名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 18:42:05 ID:t0k1O92O
年中娘の上履きがまた小さくなった。
次は20cmかあ でかいな
764名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:29:23 ID:rAgzqcTG
幼稚園の連絡事項について質問です。
年長クラスなのですが、お便りは自分でとって自分で持ち帰る
提出物も各自で提出するスタイルに変わりました。
それはそれで良いと思うし、自己責任を学ぶ機会にもなると思う。
でも・・明らかに期日を過ぎてしまっても
担任から何の確認も無い。子供にも保護者にも一言も無い。
期日を過ぎる理由は子供がうっかり出し忘れてしまい込んでしまっていたり
そんな理由。頻繁にある訳ではありませんが我が家では今まで2回ほどありました。
子供に確認しても提出した?→うん!と答えるのは子供ではあり得る話。

子供に任せるのは賛成だし、出し忘れた子供に責任があるのはわかる。
注意してくれてかまわないし、家でも子供に話したい。
でも提出物についての最終的な確認は担任がして欲しい・・。
皆さんの幼稚園でも同じでしょうか?
765名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 21:53:06 ID:v/KFYbJK
>764
それは厳しいね。
うちの園は年長でも子供の忘れ物はまだまだ親の責任って考え方だよ。
766名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:16:07 ID:Ihu3NBc8
>>764
うちは、金曜日の夕方に「今週の配布物」のお知らせメールが来るよ。
それ以外に、2週に1度の園だよりに大事なも物は書いてある。「○日に○を配ります。記入して提出してください」とか
767名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:32:28 ID:rAgzqcTG
>>766
あ、配布物は目を通しているのですが子供が提出を忘れるのです。(>>764参照)
回数は少ないのですがその後の連絡が来なくて困った事に。
当日に困るくらいの罰を与えて提出物の大切さを教える方針なのかな。
幼稚園児にそこまで求めるのは厳しいなと思ったんです。
なにせ他所の子のロッカーに間違って物を入れたり
隣の子のお便りを持ち帰る子がまだ時々いる様子のクラス。
せめて、保護者にだけは伝えて欲しい。
家庭で指導する事もできるのに。
って事を相談したらモンペ扱いされるだろうかと二の足を踏んでいます。
流石に放置はないだろう。
でもでも自己責任は大事だし・・とぐるぐる考えてしまいます。

今週の配布・提出物リストを自作して
子供が帰宅したら提出済みに丸をつけさせようかな。
768名無しの心子知らず:2009/12/07(月) 22:38:28 ID:X1qaGJB+
お手紙は先生が配るけど、提出物はうちは年少時からずっと各自でやってるよ。

最初は心配だから、入り口で別れる時に子供の手に持たせて
「これを先生に渡してね」ってやってた。
それでも初めての時は心配で、教室まで一緒に行って、渡すのを見届けたほど。

年中ぐらいからは、朝、家を出る時に玄関で
「これを先生に渡してね」って言って園バッグに入れてやった。

年長の今は、夜、明日の支度をする時に
「これを先生に(ry

帰ってきたら、親が園バッグの中をチェックすれば、
出したか出さなかったかはすぐにわかる。


あれ?もしかして問題はお手紙のほうだけなのでは?
提出はうまくいってるんでしょ?
769766:2009/12/07(月) 22:42:02 ID:Ihu3NBc8
>>767
子供の出し忘れか。読み違えてたゴメンね。

うちは、2歳児クラスで、それこそメチャクチャなんだけど、
バス通園なので、お金が絡む物、大事な物はバスの先生に私が出してる。
どうでも良い物、子供が園で使う物は、子供に「先生に渡して」と提出させてる。
770768:2009/12/07(月) 22:43:14 ID:X1qaGJB+
入れ違いで書き込みがorz

提出がうまくいかないのは不思議・・・・。
持ち帰って来ないのに、提出もしてないって事?
771名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 00:17:08 ID:K8o7j8Tp
>>764
年少の時から、手紙・書類・集金袋は子供が提出してるよ。
提出物があった日は、迎えに行ったら本人とカバンの中を確認。
これで三年目。特にトラブルはありません。
772名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 01:51:47 ID:Q3ag0X+B
うちも同じ。年少から、かばんに入れておいて、自分で先生に渡す。
集金袋はちゃんと事務の先生の部屋まで持っていくらしい
出し忘れは、かばん見れば気づくけど?
園でロッカーとかに置き忘れてくるのかな?

お手紙は出し忘れ防止のため、出席帳に挟んでいる。
(毎朝自分でシールを貼るために開くので)
773名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 02:08:04 ID:9DRTdmDz
>>772さんのシールを張る形式です
うちはバス+以前出し忘れがあったので
手帳にでかいクリップ
集金の場合は、さらにビニールに入れて止めてます
失敗してから気をつけて言い聞かしてる
774名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:26:12 ID:SvJ+zbGD
うちはシール貼る出席帳と相談などを書く連絡帳以外に
「お便りばさみ」があるよ
こういうの ttp://www.froebel-tsubame.jp/shopdetail/045020000002/brandname/

このクリップに集金袋や書類や連絡帳をはさんで毎日提出する。
園から来るおたよりもここにはさんで持ち帰る。
775名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:31:03 ID:MUsal9zz
輪にした状態(しばるだけでもOK)の平ゴムを出席帳につけて
そこにお便りや集金袋をはさんで持たせてる。
お金を持たせる場合は連絡帳に○○の代金△円持たせましたって書いておくよ。

前の幼稚園では提出漏れがあります等のお便りがあったけれど
今の幼稚園はクラス・園便りも月に1度しか無いからよっぽど大事な物でない限り教えてもらえないかも。
776名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:48:01 ID:JW/on6WV
インフルエンザの出席停止期間って、
他の園ではどういう感じですか?

うちは月曜に発熱したので、幼稚園に連絡したところ、
「発熱から7日間が出席停止。週末の発表会も休んでください」
といわれました。それがこの園の規定だと思い、休ませましたが、
園からFAXで届いた感知治癒証明書を見てビックリ。
「インフルエンザは平熱に下がって2日経過してから」とありました。
それなら発表会は参加できたのに、と悔しいです。
しかも、FAXを発表会後に送付してくるという思いやりのなさ…。
受診時にも医者に「平熱後2日したら登園してよい」と言われてたので、
モンペと言われても、強く園に訴えるべきだったかと後悔してます。
777名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 10:57:19 ID:pi6RRygG
>>776
新型が流行してからは、発熱から7日間となったよ。(神奈川県から通達があったらしい)
その前は、解熱から2日間だった(これも、園独自ではなく県からの指導通り)

新型は、解熱後2日経過しても感染する事がわかってきたので、夏ごろからこうなったよ。

強く訴えなくて良かったと思う。
市のHPでお知らせ出てないかな?うちは、市の広報に掲載されてた気がするよ。
778名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 13:15:00 ID:H003TaoP
>>776
うちも従来のインフルエンザは熱が下がってから2日、
2学期になってから7日間の出席停止に変更と連絡があった。
タミフルだと通常より早く熱下がるけど、
だからといって完治ではないからと。

今回は運が悪かったとあきらめるが吉。
そんなうちの娘もただ今インフル闘病中。
779名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 18:53:04 ID:SvJ+zbGD
うちのあたりでは小中学校は解熱後2日で登校OKだけど
幼稚園は発症から7日間だよ
今までかかった園の他のお友達の話とか聞いてなかった?
780名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 21:19:40 ID:xk/RsDpY
うちの幼稚園は「発症から7日、又は解熱から2日経過のどちらか」になってるよ。
残念だっただろうけど、他の子の事考えると発表会はしょうがなかったんじゃないかな。
来年を楽しみにしたらいいんじゃない?
781名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 21:56:55 ID:JJYhYHTT
今日保育参観に行ってきた。
5月と違ってみんな成長していた。
娘にかぎっては、大好きな○○君が歌う時「○○君頑張ってー」と応援してた。
どんだけ好きなんだよ。
782名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:06:24 ID:KvWnrz7W
うちの子の園では水疱瘡が流行りだしたよ。
インフルはどっか行っちゃったみたいだ。
783名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:13:42 ID:xf0RhOfh
こちらは流行りだしてからも解熱後2日経過したら登園可能だった。医師からも幼稚園側からも。
ただ、兄弟も一緒に出席停止だったけど。

だから園内で異常に蔓延して園閉鎖したのかな…。@北海道
784名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 22:25:06 ID:zjQHm+Mb
>>783
解熱後二日→発熱後7日に変更になった経緯に
「新型は、出席停止期間を過ぎて登校してきても感染するぞ」という事に気が付いたかららしいよ。
医師にも「新型はちょっと長くお休みだけど、絶対に家から出ないでね。感染力強いから」と念押しされたよ。
785名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:33:07 ID:nOTKUnHa
学級閉鎖が相次いだ影響で、冬休みが短くなった。
延期になってた行事が何個もあって、今月は過密スケジュールだよ。
786名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 23:57:04 ID:oOsTsLs4
>>785
息子の園は卒園アルバム用写真の業者による撮影が来月に延期になりました。
園児がインフルエンザ等で揃わないだけでなく、近隣の学校も学級閉鎖が相次ぐ
などで予定が狂いまくり、卒園2か月後にアルバムを渡されるうちの園は撮影が
後回しになったようです。

この時期は発表会の練習最優先で行事自体は少ないのですが、練習開始時期が
学級閉鎖に重なったりして先生が考えている通りに練習が進まず、今年はかなり
先生方も焦っているようです。
787名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 00:01:22 ID:NdCvmECD
>>782
うちではおたふく風邪。
インフルはもう落ち着いた感じ。
788名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 08:32:40 ID:TK0xZM+N
一連のレスを読んで、>>776は納得できたかな?
園の対応はごくまともなものだよ。
モンペ回避できたことを祈ろう。
789名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 09:36:20 ID:abSQZAyi
タミフルが出てから解熱が早くなったよね。
前までは解熱するまでそれなりに時間がかかってたから、ついでに
周りに感染する期間が過ぎちゃってたのかもね。
幼稚園では解熱後2日経過してから&治癒証明書もらってから、だけど
病院では新型は7日間外出禁止って紙配られた。
色々行事がずれこんで、普通の風邪引かないかと心配。
790名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:30:35 ID:yO6x0Zfb
厚労省 発熱から一週間+1日
文科省 解熱後2日

と意見が違うらしい。

我が家の年中児もインフルA型感染中。タミフル飲んで元気になったのはいいが
部屋の中散らかり放題orz
791名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:35:50 ID:A2i7+/cC
ベランダ喫煙の父親
近所の子供達に受動喫煙させても平気
妊婦さんに受動喫煙させても平気
自分の部屋と我が子さえ良ければいい
これが近所付き合い。
792776:2009/12/09(水) 10:36:53 ID:YWqdlcV5
幼稚園の出席停止について、レスありがとうございます。
おかげさまでモンペにならずにすみそうです。

しかし、「解熱後2日」と書かれた治癒証明書の
書式くらいは変更してほしいなと思いました。
かかりつけの医師は「解熱後2日」という方針だし、
私のように勘違いする親も出てくると思うので。
うちの園はマンモス園だし、他の病気にも使う証明書なので、
すでに100人以上が使用してると思うんですが、
こんなことにこだわるのは、やっぱりモンペと思われるかな…。
793名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:52:25 ID:zKG277Hp
んー、新型は発熱後7日というだけで、今後まだどうなるかわからないし、
書式変えちゃうのはちょっと早計かも。
794名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 10:54:07 ID:V+pucSzd
>>761
うちなんか締切に一週間もないよ。月曜日に渡されて金曜日に提出とか。
泣き叫ぶ6ヶ月おんぶしながら必死に作ったよ orz
他にも座布団カバー手縫いで2日後とか、新しい袋もの3日後とか。
田舎で店がなくて材料買うにも走り回らなくちゃなのに手作り必須とか勘弁して。
せめて締切を週明けにするとかして欲しい…。
同居が多い地区だけど、預け先がある人ばかりじゃないんだよー。
図面すら貰えないから四苦八苦だよ。

でも出来た衣装は可愛くて発表会wktk。
795名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:01:23 ID:zKG277Hp
縫物してる人って、普段から生地をストックしておくから
そういう感覚なんだろうね。
今はそんなお母さん少ないでしょうに。
796名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:16:52 ID:DwPCwxrL
話を遮るようでスイマセン。初めてのカキコミですが相談にのって下さい。

年長児男子です。
週三日給食/二日お弁当なんですが、偏食気味で給食があまり食べられないようです。
苦手な物を無理矢理口にしたりすると吐いてしまいます。

先週幼稚園で戻してしまいました。担任(女性26歳)が始末をしている時にお友達と話して笑っていたのが気に障ったのか、手帳にその事が書いてあり先生に怒られたと半ベソで帰ってきました。
次々の日は「給食が食べられないなら、お家に帰ってもオヤツは無しで夕食まで我慢」と言われたようです。どうやらその前にオヤツは何を食べるのか聞かれて、たまに食べたコンビニのおにぎりの話を息子が先生にしたようです。

その次の日から息子は幼稚園に行く前に、毎朝食べた物を吐くようになりました。
聞いたら先生の事を思い出したと言いました。

夏休み前にも同じような事があって、夏休み期間にリセットしましたが、また同様になりました。

どうしたら良いかと悩んでいます。
長文乱文でスイマセン。
何かアドバイスが有りましたら教えてて下さい。

旦那は長期出張で日本にいません。
797名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:19:10 ID:V+pucSzd
>>795
そうなんだよね…。
夏頃に悟ってストックしたんだけど
「これはキルティング不可」「○センチ幅のバイヤステープ」「薄手or厚手」「手作りワッペン」とか
図面ないのに指定細かすぎで、結局買いに走らなきゃなのは変わらず orz
月曜日に告知されて買いだし、火曜日作って水曜日提出とかざら。
来年は多少わかってるから楽になると思いたい。
ハンクラスキルゼロが半年でバイヤステープ作れるようになったよ…なんて修行w
798名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 11:23:34 ID:g9R0ROJX
>>794
衣装は大変だったね…

座布団カバーとか袋物なんかは、毎年同じような指示が出ないかな?
もし恒例なら、年長のママにリサーチしておけば
ある程度余裕を持って作っておけるかな?と思った。
袋物なら大きめに作っておいて、指定サイズにあわせて縫い代部分を縫い縮めてもいいしw
私も突然明日から袋物持ってこいと言われて
入園時の余り布で作っておいた巾着を持たせて難を逃れた経験がある…
799名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:05:35 ID:V+pucSzd
>>798
ありがとう。
実は情報欲しさに園ママのサークルなるものに入会したんだけど
入園直後に出産で全く参加出来てないという…。
先日やっと行けたら先輩ママさんに「言ってくれれば縫ったのに!」と叫ばれたw
いや、さすがに頼むのは出来ないけど気持ちが嬉しいよ。
アットホームで気に入ってる園なんだけど長短あるもんだね。
縮めて縫うアイデアもありがとう。
時間あるときにやってみる。
800名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:11:45 ID:ODD6OXOY
>>796
お子さんかわいそう・・・
そりゃもちろん偏食は少しずつでも治していかなきゃいけないと思うし、
自分の吐瀉物を始末している先生のそばで笑ってるのは、
先生に失礼なことなんだよってお子さんにきっちり教えるべきだと思うけど、
毎朝吐くほどのストレスを与えるっていうのはちょっとひどいね。
先生に今のお子さんの状況伝えて、お手数かけて申し訳ないってことももちろん前提で、
脅すような言い方はやめて欲しいって言ってもいいんじゃないかなぁ。
医者に相談してるとかこっちも偏食を治す努力してるっていうのをアピールするのもいいかも。
(そんで実際相談する)

801名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:49:33 ID:TK0xZM+N
>>796
年少・年中の時はどうだったの?
食べられないこと・吐くことに関しての受診は?

脅かすわけじゃないけど、小学校入学まで半年切ってるから、ちゃんと取り組んだほうがいいと思うよ。
802名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 12:56:30 ID:rQ1kxYcu
まず医者に先に行ってみるのはどうかな。
はじめは風邪のついでに相談する程度でいいと思う。
その上で「医者に過度のストレスが原因と言われました。親としても大変悩んでいます。」
と吐くことに真摯に向き合っていることを伝える。
偏食はいつか直す方がいいと思うけど、まずは元気にしてあげて欲しい。

子供の態度については親としてきっちり謝った上で。
先生って「まずは強く指導してみる」タイプの人がいるよね。

文章からなんとなく担任との意思疎通不足が感じられるけど、
お子さんのためにちょっと頑張ってほしいな。
803名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:00:07 ID:Ohxa3vIA
早退させて家で昼食食べさせればいいんじゃない?
一週間もすれば給食懐かしくなるって。
804名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:01:21 ID:Ohxa3vIA
連投ごめん。
医者に行くのはどうかなぁ?
誰かに頼って解決ではなく、親子で解決できるんじゃないかな。
805名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:32:21 ID:TK0xZM+N
>>804
医者に丸投げするために受診を薦めてるわけじゃないよ。
>>796は偏食としか書いてないけど、もしかしたら軽いアレルギーが出てるのかもしれないし、
先生によるストレス以外の原因の可能性を探るため。
806名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:33:27 ID:g9R0ROJX
担任と対策を話し合いできていないなら
連絡するのが一番かもね。

>>803
万一入学後にも偏食ひきずった場合、
まさか給食で早退もさせられないよ。
今から早退はどうかと思う。
807名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:44:39 ID:LAeabYEp
園の対応はやんわり程度にしてもらうくらいで良いのでは?
それで家でしっかりいろいろなものを食べさせて。
今、先生が食べなくて良いという態度をとると
家庭のしつけがしんどくなると思うけどなあ。
吐いて笑ってるとこから、泣いて吐き出しただけだったりしない?
あと、今まで家では残したとき注意はしなかったのか気になる。
808名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 13:51:46 ID:DwPCwxrL
皆様レスありがとうございます。

年少の時は給食自体も量が少なく、給食が二回で何もありませんでした。
三回になったのは年長からです。

年中になり今の担任に変わりました。年少の時と違ってハッキリと話す先生に戸惑っていました。
気持ちの優しい子なんですが、独りっ子なせいか気が弱いみたいです。
先生を怖いと感じてるかなぁと思ったのは年中のちょうど今頃からです。
発表会が近く、同級生の子を叱るのを見てとても嫌がっていました。思い出しましたが、毎日ではありませんが、その頃も吐き気を訴えていました。
吐瀉物を始末してる先生の側で笑っていたのは大変申し訳なかったと思ったので、きちんと息子に言いましたが、私が話すまで何故先生に怒られたのか理解していませんでした。
809名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:04:50 ID:DwPCwxrL
幼稚園に入る前に、残して注意すると泣きながら全て吐いてしまって幾度も続けてだったので、強く言えずやんわり言ってたのでそのあたりで甘く育ててしまったかもしれないです。
田舎で医者も少なく忙しいせいか話しても「お母さん頑張って下さい」と言われておしまいだったので、小学校に行って本人が大変だと分かっていたので頑張って偏食を直そうと努力していました。
810名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:08:57 ID:DwPCwxrL
自宅で少しずつ変わっていて幼稚園でも変わっている様子(主任先生が言ってました)だったんですが…。
年中で少しあったので年長で先生と交流しようと学年役員になりました。朝は幼稚園まで送って(普通は通園バス)頻繁に幼稚園に顔を出すようにしましたが、今先生から壁があるように感じます。

聞いていただき、もっと頑張れる気がしてきました。
もう一度、医者に行ってこようと思います。
811名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:12:58 ID:DwPCwxrL
スイマセン、続けて書きます。
余談になるかもしれませんが、年中から年長になる時の春休みに旦那が入院して忙しくしていた頃、食生活が変わらないのに肥満ではないですが太り始めてました。
その事も先生に「好きな物ばっかり食べてるから太るんだよ」って言われたそうです。

幼稚園の先生はそういう事も言うんでしょうか??
812名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:45:11 ID:V+pucSzd
きつい先生なんだね。
褒めるより叩いて伸ばすタイプというか。
園での中の事は親は見えないしいちいち細かい点を指摘要求するより、
大まかに要求を伝えたらどうだろう。
学年主任の先生に「担任の先生に叱られて子供が萎縮してしまって」みたいに。
その上で「食事中の指導をゆるくして欲しい」と。

ただ、家でも嫌いなものは吐いてしまった経緯があるんだよね?
嫌いなものだから早く済ませてしまいたい→よく噛まないで急いで飲みこみ吐くとかはない?
もしくは吐けば強く要求されない、または嫌々食べているせいで吐き気に繋がるとか。
なんにせよ、拒否感をなくした方がいいと思うよ。
褒めておだててはもう年齢的な難しいかな?

あと気になったんだけど、喉の調子はどう?
うちは喘息なんだけど具合が悪い時は少し引っ掛かっただけで吐いてしまうよ。
それで喉が荒れて一時吐き癖がついてしまったので、嫌がる時は無理させてない。
他にも逆流性胃腸炎なんかもあるから、あまり続くなら内科的にも見てもらったらいいかも。
813名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 14:52:16 ID:x00W1In1
>>811
先生に限らず思い込みの激しい人っているから。
先生と言っても人間なわけで、思慮深く視野の広い先生もいればそうでない人もいる。
どうやら息子さんは、その先生に対してストレスがあるようだね。
そのうち先生の顔を見ただけでゲロゲロ戻しだすかも。

偏食については、811さんも気にはしているみたいだし今後も偏食をなくす工夫を心掛けるのは大事だと思うけど
正直、子供の偏食って程度の差こそあれ良くあることだし
時間とともにある程度改善されるもんだと個人的には思っているので、
出来れば子供のペースを見ながら指導してった方がいいよね。
814名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 15:19:55 ID:DwPCwxrL
レスありがとうございます。
息子は蓄膿症があって花粉の時期や冬場は辛そうにしています。
耳鼻科の先生にも嘔吐する原因になるのか、相談してみます。

明日にでも主任先生に話してみます。
815名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 15:29:20 ID:JGf/oTBE
とりあえず先生との関係を修復させたほうがいいよね。先生はいけないことをしたから怒っただけで、○○のことが嫌いだから怒ったんじゃないよ、とか園での楽しかったことをメインに話すようにするとか。
先生にも偏食で迷惑をかけてることを謝った上で、小学校入学に向けて家庭でももっと真剣に取り組もうと思うが、現在はこんな状況なので病院に連れて行くことも考えている、などと話してみるのはどうだろう。
お弁当の日は吐かないの?
816名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 15:47:20 ID:DwPCwxrL
>>815
吐きました。
先々週まではお弁当は全部食べてましたが、吐き始めてからお弁当も残す様になりました。

給食は外部に委託していて今日はパンの日でした。
行く時に「食べられたら先生も何も言わないから。元気でいて欲しいから言うんだよ」と言って連れて行きました。
朝は吐きましたが、パンは食べてきたようです。

担任との修復に頑張ってみます。
817名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 15:55:57 ID:ZsOug5rU
田舎で医者を選べないのなら自治体の保健師さんに相談するか、
大きな病院へ紹介してもらうな…。

食べたくないから吐くのが癖になるなんて、健康面でも心配。
818名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 16:25:50 ID:LCtb8roP
>>816
うちの子@年長も、以前はちょっと体調の悪いときに
苦手なものを食べる際、オエッとなることがあります。
好きなものとか、食べやすいものにはならなくて、苦手なものにだけ。
でも、よく噛んだり、味や大きさ、固さなんかを工夫したり試していたら
好き嫌いがものすごく減って、吐くことがほとんど無くなりました。

もうすぐ冬休みだし、体調の良いときに
時々苦手なものを家庭で試してみて(もう、されているとは思うけれど…)
「やった!食べられた!」って自信を
お子さんにつけさせる機会を沢山作ってはどうだろう?
幼稚園でもきっと大丈夫だよって、自信と安心をもって3学期を迎えられるように。

食べなきゃ食べなきゃ…っていうプレッシャーが強いと
うまく噛めないし美味しくもないし、のどや胃も緊張状態になると思う。

先生は多分、親の意見ばかりだとかえってカチンと来そうだから、
第三者(医師や主任)からの意見、助言があった方が角が立たないと思う。
医師からの診断や、主任から担任へソフトに言ってもらうとか。
819名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 17:29:32 ID:zPolmbhy
私が小さい頃に給食を吐く子でした。
先生に無理矢理口に入れられたりして、吐くの繰り返し
朝も幼稚園が嫌で吐きました。

大人になった今でも、先生に無理矢理食べさせられた食べ物は苦手です。
幼稚園がトラウマになるケースもありますから、良く担任の先生とも話し合って欲しいなと思いました。
820名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 17:42:31 ID:bigI/8JJ
>>816
少なからずお子さんは「吐けば難を逃れられる」と思ってない?

体調悪くて吐いたならともかく、
吐いた直後に友達と笑ってられるんなら、
それ、単なる我が儘で食わないんだって、
先生に判断されても仕方ないと思うんだけど。
偏食ごときを親が最初に腫れ物扱いしたから、
お子さん、親には偏食を肯定してもらってると勘違いしてるように思うんだけど。
別に先生の味方するわけじゃないけど、
腫れ物扱いやめて、子供の性根を叩きなおすのが先じゃないかなぁ。
太り出したのほっとくとか有り得ないし。
821名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 17:52:14 ID:POqcIvfz
同意。

それに吐くこと自体が問題みたいに思っているみたいだけど、事の本質はもっと
深いところなんじゃないかな?

正直な感想、お子さんは精神的に弱いんだと思う。
発表会の練習で他の子が叱られてて先生が怖い、吐き気を訴えているってところ
なんかからもそう感じた。

先生も幼稚園の先生の割にはきついかも知れないけど、小学校の先生なんて
もっと淡白で言いたい事はズバズバ言ってくるんだからもう少しメンタルを強くして
おかない登校拒否みたいにもなり兼ねないから、今からでもお子さんの自信や
好奇心、チャレンジしようという気持ちを後押しして支えていく方が大切だと思う。
822名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 18:00:24 ID:DwPCwxrL
>>817>>818
アドバイスありがとうございます。
来週季節性インフルエンザ予防摂取二回目があるので、先に小児科医に相談してみます。
予防摂取も田舎でワクチンがなかなか来ずにこんな時期です。

>>819さんの話に自分の息子を重ねました。
トラウマにならないようにしてあげないといけないですね。しっかりと胸に刻みました。


823名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 18:05:12 ID:DwPCwxrL
>>820>>821
家で嫌で吐く事が無くなっていたので、幼稚園でどうしたものかと考えていました。
太ったのも気になるので、ダイエット?の為に散歩(歩き)時間を増やしました。

確かに気の弱さは感じます。同級生の気の強い子を見ると羨ましいです。
でも幼稚園に行く時になって自分の息子が毎日吐くのを見るのは可哀相で切ないです。
なかなか元々の性格を変えるのは難しいと思うので、皆さんのアドバイスを参考に徐々に直せたらと思います。
ありがとうございました。
824名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 18:07:13 ID:abSQZAyi
でも吐いたらすっきりしてまた食べたり笑えたりするんじゃないのかな?
そこに、もう食べなくていいんだ、という気持ちがあるにしてもないにしても。

外遊び大好きな近所の子も、幼稚園が終わってすぐ家に帰ると、遊び足りなくて
ストレス(と小児科医から言われたそう)で吐いてたそうです。

子供が先生のこと気にしないくらい夢中になれることがあればいいね。
825名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 18:31:04 ID:+XNesdn6
なんだか、心療内科に掛からなくちゃならない状態になってきてるんじゃないかな…
今のうちになんとかしないと、後々もっと苦労する気がする。

で、あなたも、もっと先生と戦ってもいい気がする。
「好きなものばっかり食べてるから太るんだよ」って事実じゃないんでしょ?
そういうことを言われて、子供が傷ついたのは否定出来ない事実なんだから、『今後
そういうことは二度と口にするな!』的なことを主任の先生を通してでも、断固抗議
してもおかしくない問題だと思う。主任の先生はそういうことを言ってるの知ってる?
吐瀉物を始末してる先生の側で笑っていたのは、それは問題だけど、これはこれ、それ
はそれで、抗議するところと謝罪するところはハッキリした方がいいと思う。

あと吐くのは、言いたいことをうまく言えないから、ってこともあるのかもしれない。
吐く=言えた(気持ちがすっきりした)と同じだととらえると、吐いた後にけろっと
するのもわかる気がする。過食じゃないけど、大人の過食嘔吐に近いみたいな印象。
826名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:04:03 ID:yTuceFE/
抗議していいと思う。
可哀想。
827名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:08:16 ID:JGf/oTBE
朝ご飯を少なめにしたらどうだろう
828名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:38:58 ID:sxhKlk4u
好きなものばかり食べているから太ったんじゃないのが事実なら
食生活が変わらないのに太り始めたってのが気になる。
そういう事ってよくあるのかな?

家の年少娘は嫌いなものを食べようとすると寝る。
寝たふりだと思って注意していたのだが、寝たふりにしては上手すぎると思うので
多分本当に寝ていたんだと思う。
嫌いなものを先に食べるようにお願いしているので、今はだいぶ少なくなったけど。
829名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:53:41 ID:7XpapQJB
残念ですがお子さんはその教師に対して拒否反応示しているので
無理に幼稚園に連れて行こうとはしない方が良いでしょう。
それにご主人が海外に出張中ならそこに親子でいってしまうんですよ。
幼稚園は義務教育じゃないんだし、堂々と休園させて海外体験させてあげれば良いじゃないですか。
その担任が文句いおうものなら
「園児を虐待して嘔吐させるほど拒否反応起こさせるような園になどいられんわ!!!」を
にんまり笑って言い返してやるんです。
「主人が帰国したらどうなるか覚悟しておけよ」的オーラも忘れずに。
嫌なことからまずは遠ざかることがお子さんにとっての最高の治療だし、海外にいるパパに
飛行機乗って会いにいくなんて心機一転させる最高の起爆剤になるはず。
お子さんのためにも思い切って行動することを考えてみて。
830名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 20:58:24 ID:POqcIvfz
>>829
単なるモンスターじゃないかw
831名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 21:19:32 ID:+XNesdn6
え? でもそれだけのことをしてもおかしくない「事実」があるんだから。
モンスターは「その前に真摯に向かうべき事実があるのに、それをスルーして文句だけ言う」
って印象。
例えば、他の子をケガさせたりしてるのに、それに関してはスルーで自分の子がケガさせられた
時だけ園のクラス中を巻き込んでの大騒ぎ!とか。
832名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 21:32:56 ID:9686Hjgp
ウーン。本当にストレス吐きなんだろうか?
噛まないで丸呑みなのでは?
吐いたもの確認しましたか?
吐き出して胃の中全部でちゃうって感じでしょうか?
食べる量が変わらなくて太るってのもなんか変。
なにか隠れて食べちゃってるとかは?
吐いた後笑って談笑できるってのが気になる。
833名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 22:00:22 ID:2q3VEcW8
吐くのを見るのも吐いたと聞くのもつらいんだよね。
うちも吐きやすい子で園でも1週間続けて吐いたことがあって、
入園前から気になっていて市の健診や小児科で何度か相談したけど、
アレルギーや疾患ではなくて、子供のうちは胃が曲がってない…真っ直ぐだから吐きやすいって言われて様子見だった。
うちは好き嫌いはなくて、それよりイモ類とか、パンとかお肉とか、水分が少なくてボソボソ、パサパサしたものを、いつまでも噛んでいて飲み込めなくてオェっとなるみたい。
そのオェの勢いで食べたもの全部出てきちゃうみたいな感じ。
入学した今も年に1、2度吐くけど(病的なもの以外で)徐々に回数は減ってるよ。
病的なものではないから、吐けばスキッリして普段通り笑ってたし。

うちと同じではないかもしれないけど、色々な視点からお子さんが吐く原因を見極められるといいかなと思って、体験談を書いてみました。

834名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 22:07:05 ID:e5TR+g4n
スイミングはどうかな?泳いだらお腹もすきそうだし、自分から食べたいと思うようになるかも。体力もつきそう。
835名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 22:14:23 ID:BGW3qw7C
自分ならそんな幼稚園辞めさせるけど。1回2回じゃなく、毎朝なんでしょ?
幼稚園児のうちから、毎朝吐くほどのストレスを与える必要はないよ。

食べられるのに面倒くさがって食べないのは悪いことだと思うけど、
吐くほどの拒否反応が出ているのだからしかたがないことでは。

脅すようになるけど、そうしょっちゅう吐き戻していると、将来的には食道がんの心配も出てくる。
食べさせて、吐かせて、顔を思い出したら吐くような先生のいる幼稚園に通わせて、
どんないいことがあるんだろうか。
836名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:13:27 ID:x4Nbry9p
胃が反応しているんだから下手するといずれ胃けいれんの症状起こす危険も。
幼稚園児が胃けいれんで苦しむなど想像できないし残酷すぎるよ。
幼稚園みたいな狭い限られた空間で我慢させることなどせず、もっと世の中には
大きく広い世界があるのだとお子さんに見せてあげた方が良い。
とにかくお母さんがどんと構えて
「あんな幼稚園いかなくていいんだよ!」とどんどんもっと遠い広い世界に連れ出してあげてね。
837名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:15:34 ID:zPolmbhy
>>819です。
また私の話しですみません
私の場合は小学校に入ってから、良い担任にも恵まれ
徐々にですが、嫌いな物も食べられるようになりました。
(無理矢理食べさせられたのを除く)
環境の変化も大きかったと思います。

お子さんに『給食、嫌なら食なくても良いんだよ、先生にはママから言っておくよ』とか言うのは駄目でしょうか?
私は子供の頃に、そんな言葉を言われたかったな・・・と今振り返って思いました。
吐いたり、熱が出るほどに追い詰められていて、逃げ道が欲しかったんですよね。
(甘えと言われればそれまでですが)

ちなみに、トイレで吐いたあとは、嫌なことが終了したと安堵して、すぐに友達と遊び出した記憶があります。
身体に問題が無いようなら、同じような気持ちだったのかな?と思いました。
838名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:44:33 ID:I41LN7sL
とりあえず内科に受診して
異常が無ければ児童精神科に受診してみては?
全国の児童精神科の病院一覧置いとくね。
http://www.mh-net.com/other/jidou.html
給食云々の話はそれからだ。
839名無しの心子知らず:2009/12/09(水) 23:52:57 ID:+Jw7WOYZ
自家中毒に近い状態だと思う。
子供の精神病の一つで、親に甘えたい・何かから逃げたい時に
体が起す危険信号の一つ。
学生が学校に行きたくないと、朝に頭が痛くなったりお腹が痛く
なったりする様なもの。
小さい子供は精神的な部分が体に直結してるので、特になりやすい。
それに近いように感じるが。
これに関しては、どんなに本人や周りが学校へ行かせよう行こうと
思っても、精神的な部分の事なので、根本的な原因を取り除かないと
直らないよ。
840名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:08:43 ID:1hApqux3
>>839
今ぐぐってみて勉強になった。
尿検査や血液検査で分かるものなんだね。
>>822さん、早めに小児科受診された方がいいよ。
今後の対応の仕方が見えてくると思うよ。
841名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:17:48 ID:UTNAiYGZ
自分自身が、小さい頃よく具合悪くなって病院へ行っていたけど、毎回「自家中毒」だった
今になって自家中毒がどんな物か分かってくると、「確かにストレスがあったな」と納得できたりする。
842名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 01:39:29 ID:z0N1Spum
医師の診断があれば、先生にも言いやすいかもね。
先生だって、少しは配慮してくれるだろうし。
843名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 08:52:40 ID:2hOtfYbJ
愚痴ですみません・・・。
電話でお休みの連絡を入れる時、いつも対応の悪い正職員の若い先生がいます。
電話以外でもそうですが・・・。
他の先生方はお大事に!とか待ってますね!と温かいお言葉をくれるのですが、
その若い先生は、「はい」だけで、電話を切る時も、私が「失礼します」といっても
「はい」だけで、すっごく見下されてる対応をされ、朝からいつも腹立ってしまいます。
年下だけど先生は偉い!と思ってるような感じです。
挨拶も自分からしないですし、私が敬語をつかってるのに、ため口まじりです。
若い先生は、余計な言葉を言わない、なめられないように、冷たく見せてのでしょうか?
年配の先生方は過剰に声かけしてくれるのとは正反対です。

844名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 08:57:43 ID:88VKPrsd
考えすぎだと思う
ただ単に若くて世間知らずなだけなんじゃね
小学校高学年女子の愛想の悪さと同ベクトルだよ
そんなのを採用する園もどうかと思うけど
845名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:06:59 ID:kFJQZ5WH
>>822です。
おはようございます。
皆さんの真摯なカキコミとても嬉しいです。

息子は朝起きて微熱と咳をしていたので、今日は幼稚園をお休みさせました。
ちょうどと言っては変かもしれませんが、受診してきます。
ありがとうございました。
846名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:36:26 ID:8ZJaSHkd
別に、後始末をしてくれている先生のことを笑ったわけではないんでしょ?

普通は
吐いたけど元気→具合悪いわけじゃなさそう。良かった。
だけど、この先生の場合は
吐いたけど元気→自分が後始末してる間に本人は楽しく遊んでてムカツク
なだけで、単に先生の器の問題のような。
847名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 09:36:45 ID:fYqAyUtn
>>843
連絡事項を間違えないように、しっかりメモしてて
気持に余裕がないんだと思ってあげれば?
担任じゃないならなおさら。
挨拶その他は、先輩がきちんとやれてるようなら
余裕ができたらそのうち出来るようになるんじゃ?
うちの副担任がそうだったよ。
今ではしっかりやってくれてるから、個人差あるんだろうけど・・・
848名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 10:55:49 ID:J/rOo2LY
>家の年少娘は嫌いなものを食べようとすると寝る。

ごめん、ちょっと笑ってしまったw なんか可愛くて。


>>845
うちは食に関して熱心な園なんだけど、
少食や偏食の園児には本人が食べられる量、物を申告して食べさせて完食したら褒めちぎる。
そして足らないと自然に給食の量が増えていき
そのうち「かっこいい挑戦」として苦手なものを克服していく、という流れがある。
そして家では甘えもok、おおらかに出来たことを褒めて後はお任せ下さいというスタンス。

うちは自分で食べたがらず、葉物と牛乳が苦手だったんだけど
入園後劇的に変わった。
自分から食べるし、牛乳はいまでも好きじゃないけど幼稚園では飲むんだ、と本人談。
先生いわくほとんどは成長とともに良くなるし、できなくても別段支障ないからと。
大切なのはなにが出来たかでなにが出来ないからじゃないと。

園に指導が求められないなら、相談して↑みたいに845さんが先生的役割、
先生がママ的役割になってみるのはどう?
園では先生が怖くて家ではママが腫れ物扱いで心配顔じゃ本人も辛いと思うよ。
先生からしたら自分の指導力不足みたいに思ってイライラするのかも知れないけど
誰かの為に本人が成長するわけじゃないもんね。
まずはゆっくり休ませて、うまく導いてあげたら方向がみえてくるんじゃないかな。
849名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 10:58:16 ID:T/A9Lv5G
マンション☆☆階に住むベランダ喫煙DQN夫婦。エレベーター一緒になるの苦痛。かなりキモい。散々受動喫煙させながら他人に対する苦情言える立場か糞が。犬キッタネ!それ何色?灰色?雑巾色?
850名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 11:19:29 ID:4I3m26Xu
まとはずれかもしれないけどさ。
小学校入ったら、もっと状況は厳しくなるのは事実だよね。
無理矢理好き嫌いを直す、というのは心的トラウマ抱えさせるだけだとも
思うので、可能なら

収穫⇒調理⇒食事

という一連の流れを子供と一緒に実践してみたらどうだろう?
プランターかなにかで野菜育てて、子供用の調理器具用意して一緒に調理。
自分が育てたものを自分が調理して、そんでできたのがコレだ! って感じで。
子供用の包丁とか準備してやると、子供は結構喜ぶんだよね。
魚だったらお休みに家族で釣行ってみる、とか方法はあるし。
勿論肉は豚とか育てられないけどw 牛も無理。鶏は…これもダメだなw
851名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:16:31 ID:qkkIl8e/
息子さんも弱いタイプなのかもしれないけど、先生もちょっとどうかと思うし
放置していい事じゃないから病院に、っていうのはいいと思う。
原因がどれかひとつってわけじゃないだろうし、いろんな方向から攻めてみるのが
大事かなあ。

個人的には「幼稚園くらいいいよ、休んじゃいな!」位の対応を一度してみるのが
お子さん的には気楽になれるんじゃ、と思った。
852名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:38:21 ID:5cRluBXE
私もお母さんまで「食に対して頑張らなきゃ」ってなるよりは、「いいよ休んで」位の方がうまく行ったりするんじゃないかと思った。

うちは先生に「幼稚園は義務教育じゃありませんから、来たい時に来てもらっていいんですよ」と言われて、とてもホッとしたことがあったから。
うちの園はゆるゆるのんびり系なので、園によってはそういうスタンスじゃないかもしれないけど。
園長先生とかに相談できないのかなー。
853名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:41:41 ID:B0DdB51D
小学校に入ったら大変になるかなぁ?
いまどき給食に関して厳しい小学校なんて少ないでしょ。
食に関しては厳しくしすぎるのは逆効果だってわかってきてるからじゃないの。

園長に話持っていってほしいくらいだよ。
それで子どもに対する風当たりがきつくなるなら辞めたっていいし。
あと3ヶ月くらい行かなくたってどうってことないよ。
854名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:45:42 ID:B0DdB51D
↑追記

あと息子さんの偏食、そんなに問題があるようには思えない。
年中年少の時は食べられていたんだから。
ひどい偏食の子は量が少なくたって残すよ。
その先生に当たらなければ自然に食べられるようになっていったんじゃないかなぁ。
855名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 12:58:57 ID:2vtVmvY/
>>853にすべて同意。
そこまでして食べさせて子どもに何かいいことあるとは思えない。
お子さんの将来を考えたら、そんな幼稚園辞めたほうがいいと思うし。

うちの幼稚園だったら、子どもがもし吐いたら先生は心配しまくるよ。
もし吐いた子が笑ってたら、すっきりしたのね、よかったわ。と言うだろう。

その先生は、しおらしくしてろとでもいいたいのかな。
吐瀉物の処理してもらってるのを申し訳なく思え、って思ってるのかな。
酒飲み杉で吐いたわけじゃあるまいし、ピントがずれてるよ。
ありがとうという感謝の気持ちは必要だけど。

私立のスパルタ園にでもいってるの?
同じクラスのママ達はどう思ってるのだろうか気になるわ。
856名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 13:57:00 ID:i0ggbZsI
今は小学校もそんなに厳しくないよ。
先生が「吐いてしまう子も多いので無理強いしません。
全部食べるお友達を見たり、励まされたりして少しずつ
食べられるようになりますよ。」といってた。

嫌いでも口へ入れる息子さんは偉いよ。
偏食はもっと長い目で見てあげた方が良いよ。
・・・って先生に言ってやりたいわ。

857名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 19:46:14 ID:j0smzBsb
食べるものと精神的な物がからんでしまうと、つらいと思います。
10代の子や大人だって、そういう状況があったりするし
大人はまだ、食べないとか、食事を選択できるからいいけど。
自分だったら、あまりに理解のない園の対応が続くくらいならやめさせる

精神的な原因が取れたら、すっと治る事もあるかもしれないし、
だいたい太るって、背が伸びるタイミングと交互にくるんだから、肥満や病気でもない、医者でもないのにいちいち言うなと思う
あまり言い返したりしないお子さんだから、調子にのっていると思う、その教員
858名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 20:54:26 ID:yUdIa9Kq
来年入園するんですが幼稚園児ママさんにお聞きしたいことがあるのですが

入園する幼稚園は今年からプレスクールが始まったんですが入園者120人中、70人がプレスクールの子供なんだそうです。

うちは一時保育で集団生活も多少慣れているし必要ないと思い、一学期も二学期も参加しませんでしたが、この数字を聞いて三学期は行かせた方がよいのだろうかと不安になってきました。


やはり入園後の子供の友達関係にもプレスクールは影響するものなのでしょうか。

859名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:09:24 ID:kCDvPBjA
>858
うちはプレスクールではなく、3年保育(年少から入園)の子と2年保育(年中から入園)の子が半数ずつ。
最初のうちこそ、年少から入っている園児同士・途中入園同士で固まって・・・な感じもあるけど、
すぐに友達になって、1学期の終わりにはみんな入り交じって遊んでるよ。
クラス替えと同じようなものかも。
でも、3学期に行かせられるのなら、行ってみたら良いんじゃないのかな?
いきなりまっさらな状態で入るのと、プレスクールで見慣れた顔がたくさんなのとではお子さんの気分も違うだろうし。
860名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:15:53 ID:/9uCUPhD
>>858
逆に言うと、120人中50人は同じ環境の子っていうか
むしろ一時保育すら全く経験なく
集団生活したことない子も大勢いると思うよ。
子どもなんてすぐに新しい友達作るから、そういう点では
別に必要ないと思うけれど。


明後日、発表会なんだけど
クラスの子が一人、今週ずっとお休みしてる。
病気なのかな?と思ってたら、旅行に行ってるらしい。
年少で色々初めてなのにリハ無しでいきなり本番なんて、
親に付き合わされる子もかわいそうだな。
861名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:28:40 ID:2vtVmvY/
>>858
年少さんなんてのはすぐに友達作るから問題ないよ。

ただ、顔見知りがいたほうが心強いのは心強いだろうし。
親としても、プレに顔を出して親同士の顔見知りを作っておくのは得。
もしいけるのなら、行ったほうがいいと思うよ。
862名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 21:59:38 ID:av7JNATV
プレで仲の良かった子とは別のクラスになってしまったけれど
たまに一緒に遊んでいた子や顔見知りの子が同じクラスにいたから
子供にとっても親にとっても安心感があって良かった。
(お子さんの名前とお母さんの顔を一致させて覚えるのが苦手だったから)

プレで見かけなかった子とも仲良くなってたし、プレでは仲がよかったのにアレレ?な事もあったから
余裕があればおすすめする程度かな。
863名無しの心子知らず:2009/12/10(木) 22:04:09 ID:SSuzU2gv
>>858
うちは、2歳児クラスに入る前に親子リトミックみたいなのに3学期から通いました。
お友達云々は、あまり関係ありませんでしたが、幼稚園の先生や施設に慣れているのは良いと思いましたよ。
トイレも何回か私と一緒にしてみましたが、入園まもなく1人で出来るようになりました。
先生方も、入園式から名前を読んで声を掛けてくれ、子供がリラックスしているように感じました。

うちが、まだ2歳で「場所見知り」があるからかもしれませんが。
864858:2009/12/11(金) 02:00:22 ID:JmcoA4KW
レスありがとうございます。
行けたらよいけど行かなきゃ困ることではないようですね。安心しました。
園は何度でも自由見学ができるので入園前に何度か足を運んで場所見知りだけでもしないようにしたいと思います。

ありがとうございました。
865名無しの心子知らず:2009/12/11(金) 02:28:03 ID:E1rhVI3l
>>858
みんなの意見とだいたい同じだけど
場所見知りや人見知りが激しいわけじゃなければ行かなくても大丈夫だと思う。
建物や先生に慣れておくと最初の緊張が和らぐってのはあると思うけど
入園して毎日通えばそのうち慣れる事だしね。
友達関係もこのくらいの年齢ならすぐ仲良くなるよ。

どちらかと言えば親が顔見知りになる事や
事前に通う事で幼稚園の雰囲気を知る事ができるなどの
お母さんのメリットの方があるかもね。
すでに通ってたり同じ幼稚園に通う予定のお友達がいるならいいけど
幼稚園のちょっとした分らない事の話ができる人がいると安心するもんね。
プレに通う事でそういう機会も増えるだろうしさ。

866名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:28:00 ID:euWDI3DN
子供が青あざ作って帰ってきました。
子供は園で蹴られたというのですが、園はそんな事実はないと言います。
そして、翌日、子供は園の外で蹴られたのだと言い出しました。
園で先生に囲まれて色々とお話をしたそうです。
それ以降、様子がおかしい。
まあ、これぐらいでへこたれることはありませんが、
長時間録音できて、子供に持たせることができるようボイスレコーダ
ってないでしょうか? iRiver の USB タイプぐらいしか見つけれないのですが。
867名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:36:51 ID:OaiiXuJR
ボイスレコーダーなんかやめなよ。

1週間くらい見学させてもらえばいいんじゃない??
868名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:37:48 ID:Y3UBbftc
>>866
お子さん、園で誰に蹴られたのかは言ってなかったの?
様子がおかしいのはお子さん?園?
869名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:45:21 ID:/LLipMr8
>>866
ボイスレコーダ使って何を知りたいの?
けられた相手との関係?先生達の対応?
先生に事情聴取されて以降様子がおかしいというのは、
子供が嘘をついてる(自分に都合よく話を変えてる)可能性を疑ってるということ?
様子が どう おかしいのかとか、もう少し詳しく書かないとよくわかんないよ。
870名無しの心子知らず:2009/12/12(土) 23:47:06 ID:euWDI3DN
まあ、詳しいこと書くと長くなるので。どんな状況なのか、
原因が何なのかも予想はついています。
問題は先生方の考え方。
保身(園に落ち度はない)ってことを証明するのに必死。
もう少しも信用できない。
信用できない時点で行かせるのはNGだと思いますが、
そんなこと言ってたら生きていけないので行かせるつもり。
常識はずれなことを子供に吹き込ませたくない。

様子がおかしいのはこどもです。>>868
これまでは公園で他の子を見つけたら、しらない子でも
声をかけようとするぐらいだったのが、今日はいきなり走って逃げた。
嘘もつくようになった。
871名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 00:55:12 ID:NWZgpwmI
子供が青あざ作って帰ってくるのって、普通はそんなに心配するものなの?
うちの♂はしょっちゅう青あざや引っ掻き傷作って帰ってくるけど・・・
男の子だからこんなもんかな、と思ってたけど暢気に構えすぎ?
872名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 01:02:18 ID:8JEMNphj
青あざの場所や程度にもよるんじゃない?
顔面に目立つあざを作ってきたらビックリする。
子供同士ぶつかったくらいじゃ出来ないようなアザだったのかな。
873名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 03:46:32 ID:87fgwLPy
うちの娘も傷や青あざだらけだ。
しかも聞いても「忘れた」。
まあ普段から動きの雑な娘なので気にならないw
本人に少し気をつけたら?と話はするが。

園に様子を見に行くって駄目なのかな?
お迎え早めに行くとか。
直接先生に会えるし親が相当気にしているとアピールする意味でも・・・。
874名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:32:12 ID:pixuep47
うちの娘は腕にくっきり歯型つけて帰ってきたorz
園に話そうかと思ったけど、すごく仲良しな男の子だったから少し様子見た。
二回続いたら園に言ってたな。
875名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 08:56:43 ID:kYb6WKQe
>>870
そこまで意地張って通わせる意味がわからない。

息子さんからのSOS出てるじゃないか。
レコーダー仕込むより、もっとやらなきゃいけないことがあるでしょ。
876名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 10:15:52 ID:N+l7phlW
うちは他人から…ではなく自分で青あざ作るタイプ。
走り回って頭から突っ込んだり、ノリノリで踊っててぶつけたり、
お調子者の彼を見ると、子供の頃の自分を見るようで苦笑い。

とにかく顔から突っ込んでいくので、顔はいつもどこかにアザか傷がある。
顎も縫ったorz
世間からは「虐待…?」と思われてるのではないかと心配になる。
流石に先生は彼の実態を知ってるから(幼稚園での怪我多し)、
疑われてないのが救いだ。
877名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 13:04:05 ID:uNngU5mK
レコーダーに録音したとして、それをどうするんだろうか
理由は何にせよ、人間に仕込むと周りの見る目はかなり冷たくなると思うよ
子供も大きくなったら親のしたこと考えちゃうだろう
浮気調査じゃないんだからさ
878名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:21:35 ID:SmsjS5QV
幼稚園児のどこに仕込むつもりなんだろう。ポッケ?かばん?
879名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 17:22:33 ID:gO0opmOo
青アザができてたことじゃなくて、それを必死に隠そうとする園の対応に問題があるって話だよね。

園に対して不信感でいっぱいのようだけど、
素直に先生に言ってみたら?もう一度説明してほしいって。
頭ごなしに疑ってかかるんじゃなくて、歩み寄る気持ちで…
今は園を責めることより、お子さんを楽にしてあげることの方が先決だよね。
880870:2009/12/13(日) 20:09:00 ID:Lswc4cmi
流石にボイスレコーダーつけさせる親はいないようですね。
今日、親にはなんでも話すよう説明していると
「おうちのひとにははなさないでねっていわれた」
と言ってました。
青あざについてはケースバイケースだと思います。
うちの場合、誰がなんでやったかもほぼわかってます。
ま、詳しく話しても何のプラスにもならないので、
これ以上書くのはやめておきます。
881名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:34:41 ID:kYb6WKQe
>>880
頭に血が昇ってるねぇ。
気持ちはわかるけど、冷静になれるまで、何もしない・考えないほうがいいよ。
882名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:47:20 ID:pixuep47
>>880
園に口止めされたことも含め、知っていることを全部幼稚園に話してみたらどうかな。
883名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 20:52:42 ID:wfl8s8F6
ボイスレコーダー、別スレで持たせた人の話しを読んだ。
お守りとして袋に入れて首から下げさせたみたい

相手が幼稚園の先生なら、教育委員会に言った方が、ボイスレコーダー持たせるより早い気もするけどねぇ

もしくは市区町村の議員さんに相談とか
アドバイスもらって動いた方が良いと思うよ
884名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 21:10:56 ID:HKKUEATk
870のお子さんって年長?年中?年少?
それによって対応も変わってくるよね。

でも、これ以上書くのやめるってことなら自己完結したのかな。
885名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 21:41:10 ID:wJHUZUIc
明日は年少娘が何ヶ月も前から楽しみにしていたお誕生会。
なのに夕方から発熱orz
親も参加出来るから私も楽しみにしてたんだけど、仕方ないや…。
来年は風邪ひかさないように気をつけよう。
886名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 22:25:51 ID:X/+KwXfd
>>885
うちの子の園でも、先月末のお誕生会の日に
唯一のお誕生日月の子が、タイミング悪く欠席・・・
それでもお誕生会はやるんだってさ。なんだかな〜。
887名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 22:34:41 ID:pixuep47
お誕生会に休むと翌月に振り替えてくれるけど、珍しいのかな?
888名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 22:35:34 ID:suDcWTPD
>>886
そのクラスでは誕生月一人もいなくても、他のクラスではいるだろうから
園全体としてはやらざるを得ないし、そうすると1クラスだけ通常運行というわけにも
いかないんだろうね。
予定してたことを当日になって変えるのは先生達も大変だろうし。

そもそもうちの園だと給食が「おたのしみ給食」になっちゃってるから
やめてもそれはそれでなんだかな〜という感じになりそうだw
889名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:03:57 ID:7v4A3X/R
うちの子は忘れてしまうのか話したくないのか、園であったことはあまり親に話してくれない。
園生活が気になるものの、聞き出しては逆効果かなと思って、聞き出すようなことはしてこなかった。

だけれど最近、お友達がしっかりしてきて、園外で遊ぶとたまにうちの子の話もしてくれる。
仲良しの男の子に、先生は○君にだけお返事しないの、なんで?といわれたのが3週間前。
あるしっかりした女の子なんかは、先生は○君のこと嫌いみたいよ・・・と神妙な顔して教えてくれた。
別の子は、○君には意地悪しても怒られないんだよ。とお母さんに言ったそうだ。

息子にそれとなく園の話を聞きだそうとしても、お弁当がおいしかったよ、程度のことしか教えてくれないし
見学を申し出ても、参観日以外の見学は一切お断り、と園長先生にピシャリと断られました。

しっかりしてきたとはいえまだ年長さん、話を鵜呑みにする前にまず園の状況が知りたいのですが。
園に対してどう働きかければいいのか悩んでいます。
お知恵を貸してください。
890名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:12:54 ID:/5biqyiM
お誕生日会。合同なんだね
うちの子の園は、幼稚園がやってる時であれば当日。
休みに入っちゃう子は前倒しに。
1日1人のみクラスの子だけでやってる。
なので、その子が休みだったら後日に振り替え。
891名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:16:29 ID:/5biqyiM
>889
心が痛いよね。
我が子が言ってるのではなくても、他の子が何人か言ってるのだから
ストレートに園長先生か、主任先生に時間作ってもらって相談する。
大袈裟では無いと思うよ。
892名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 23:29:38 ID:77efDVmJ
>>889
お母さんに心配かけたくなくて言わないのかもよ。
いじめに発展したら大変だよ。私なら園長に言う。
年長さんなら、お友達の言ってる事信用していいと思う。

893名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 00:59:58 ID:HPxZ8MMR
>>880は理由が分かってるなら、回りくどいこと言わないで
園にそういって、それでだめなら子供を数日休ませでもすれば良かったのでは?
旦那と出直しでもしてさ。
正義も本当は大事だけど、まずは子供を守らなきゃ。
今矢面に立ってるのはお子さんだよね。
894名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 03:34:07 ID:GusoQ+/I
話豚切り申し訳ないですが

幼稚園児同志やママさん同志で年賀状て出し合うものですか?

住所とか聞くと「じゃこちらからも」という流れになりそうだけど
「そんなのいいのに、ウザ」と思われてもなぁ、と。

895名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 04:51:26 ID:fcrT+DX6
>>889
複数の子が言ってるのだったら信憑性がありそうだね。
うちだったら先生にありのままを言うかな。
あくまで言われた事をそのまま言うだけ。
で、どうなんでしょう?と相談の形で。

それだけで担任の態度が変わると思う。
ただ、ひどい担任だと、もっとあからさまな事を始めないとも限らないけど・・・
896名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 04:53:20 ID:fcrT+DX6
>>894
うざくないよ、私なら嬉しいよ。
本当は出したいんだけど、誰にも聞かれないし、
一人で数十人住所聞いて回るのも大変なので、一切出してない。
役員やらなにやらで、これだけ親しくしてるのに、
住所も知らない関係ってさみしすぎる。
個人情報保護法なんて大嫌い。
897名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 06:35:45 ID:K6q0ZQs+
私は子供と親しくしてもらってて
相手のメルアドを知ってる人だけ聞いた。
そういう人なら聞いても不自然じゃないと思うし。
さすがにクラス全員出す気にはならないなぁ。
898名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 11:53:21 ID:j+CGXPYD
直接住所を聞くのはやはり家を行ったり来たりしたり、
子供がとても仲良い家だけかな。
年明け、幼稚園で渡された(こっちから先に出してない)ことも。

去年だったかな。
冬休み中、児童館で偶然同じクラスの子の親子にあった。
お母さんとは役員を一緒にやってたので
親子ともどもまあそれなりに親しかったんだけど、
子供さんが「ねえ、○○ちゃん(うちの子)の住所は聞かないの?年賀状出すでしょ?」と急に言い出した。
お母さんはあわてて「年賀状は小学校にはいってからね」。
…ああ、うちには出したくないのね、とちょっと淋しかったな。
899名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:32:13 ID:fA6gHYg1
うちは先生から「○○ちゃんのお母さんから○○君に年賀状出したいから住所教えて下さいって言われましたけど良いですか?」って聞かれてOKしたら、宛名だけ親が書いて裏は子供の写真が印刷されてその子が一生懸命かいたお手紙?が書いてあった。
他にももう一件あって、それを機会にお母さんともメールするようになった。
小学校に行けばまた変わるし、親同士の付き合いは軽くしてるんだけど、来ればやっぱり子供も嬉しいので、出したいと思うのであれば自分や子供の仲良しなお友達とかには聞いてみたらどうでしょう?
900名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:35:35 ID:oqpEYvT2
うちも年賀状のやり取りは子供同士仲がいい子だけだなぁ。
子供は年賀状出すのも貰うのも喜ぶから、私なら聞かれたら嬉しい。
子供が友達に出したいと言えば、相手の子のママに住所聞いたりもするよ。
でもお迎えの子か、ママのアドレス知ってるおうちくらいかな。
バス通園の子の家にわざわざ電話してまでは聞かない。

余談だけど、上の子が年少の時、何通か住所を教えてないおうちから年賀状が来た。
○○ちゃんちはあの辺りらしいとか情報を集めて、あちこちの家の住所を調べてたらしい。
あれは申し訳ないけどちょっと気持ち悪かった。
普通に住所聞いてくれればいいのに…。
901名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:46:56 ID:QZlNT3wZ
>>900
うへえそれ気持ち悪い。

あと>>898は、母親側からしたら「ちょっと!子が先走ったこと言って、住所教えて厨みたいに思われて
引かれたらどうしよう!」という気持ちのほうが強い気がする。
902名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 12:51:40 ID:mSk+bmg0
親しい人には「うちださないからね〜」っていってあります。
「うちも出さないからださないでね」っていう人はほかにも結構いた。
親が親しい間同士では出さないと思うんだけど、子供が仲のいい子で、
うちの住所を知ってる人(役員さんとか知ってるし)なら、くるかも?
903名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 16:14:38 ID:6PVMjewu
>902
????親しいのに出さないの?なんで?
仲いいと思ってた人に出さないから出さないでねって言われたら激しく混乱するわ。
904名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 16:19:27 ID:mSk+bmg0
>>903
そうなんだ。
出しだすときりがないし、親しいからこそ「親戚分しか見込んでないわ、ごめん」
「ああうちもださないから、またメールするわー」で済むんだけど。
仲いいから、「お互いめんどくさいよねえ」「年賀状代も馬鹿にならないもんねえ」
って、虚礼廃止おkが通るってことで。

まあ、仲良くないと住所知らないわけで、ほとんど来ないってことかな。
905名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 16:55:42 ID:qI8Wjgdm
>>904
横なんだけど、子供同士は送りたがらないのかな?
906名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 17:17:24 ID:mSk+bmg0
子供同士は特に。女の子とかは結構手渡しの手紙のやりとりを普段からやってる
みたいで、女の子の親御さんは「書きたがってるから、仲のいい子には出したいって
言うかも」って言ってたけど、うちの子は男の子でそういうのは興味がないみたい。

子供が仲のいい子と、私が仲良くしてるママさんは、大体かぶってるから、
親同士で「なしねー」で終了。

下の子は女の子だから、きっと幼稚園行きだしたら、手紙だ年賀状だと騒ぐんだろうな。
907名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 20:06:37 ID:nQKFAA6g
普段から仲良い子とはしょっちゅう会って遊んだりしてるから
わざわざ年賀状なんて出さないって人も多いよね。
はじめから「出さないから出さないでね」って言い合える仲がうらやましい。
お互い気楽ですっきりするよね。それだけ仲良いってことで。

メールがない頃は手紙のやり取りや年賀状が楽しかったりしたけど、
最近はしょっちゅう連絡取り合えるし、年賀状なんて手間もお金もかかるし
正直この時期になると面倒だなって思うこともあるわ。
908名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 22:49:54 ID:+IJSp+oN
ま、元々年始のあいさつ回りを書面に置き換えてるわけだから
年が明けてすぐに会う人には、本来の意味からすれば出す必要は無い罠。
909名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 01:59:55 ID:wbR2BBFF
年賀状の件で質問した者ですがレスありがとうございます。

子供らが言い出すかなと思ったら何も言わないし
周りのお母さん達もそんな気配もないので
今年は無しにしようかなと。
まだ年少だし。

と言ってる間にインフルにかかってしまったので他の子の話を聞く機会もなく
冬休み突入かもw

910名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 08:42:36 ID:6/0hiN4c
バスで一緒になる男児2人が毎朝娘に絡んできて困る。
仲良しな絡みならいいけどいつもいつも意地悪ばかり。
2人がかりでなんだかんだ言ってくる。
親はおしゃべりに夢中で全然見てないし見る気もないらしいしあえて見ないのかもしれんし
バス待ちの時はなるべく離すようにしてるけど、
園でも、娘は厭だって言ってるのに無理矢理戦いしようぜとか言ってくるらしい。
ほんと絡まないで欲しい……orz
911名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 09:03:36 ID:1mHkGh02
>>910
相手が嫌がっているのに止めさせない親って居るよね。
思い切って親のいる前で叱りつけちゃえ!
叱るまではしなくても注意したことある?
こっちが何も言わないから親も大して気にかけていないのかもよ。
男の子はこのくらいでいいのいいの的な…
912名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 09:19:32 ID:zohlR7QW
910に賛成。
おしゃべりに夢中なら、3人でじゃれて遊んでると思っているかも。

園内のことは先生に相談したら?
913名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 09:53:36 ID:r3xiWzHm
>>910

男児の親です。
自分はそうでもないと思っていたけど、やはり、
「男児はこんな物」的な麻痺があって、がくぜんとした経験あり。
言ってくれないとわからないことがあるので、
大声で注意とかしてくれたほうが良いと思うよ。
逆に、女児母はこんなこともアリなの?と思う事があるから、
こっちが注意するようになれば、
普通の人ならむこうも言ってくれるようになるかもね。
まあ、加減は難しいんですが。
914名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 11:42:52 ID:WjFordDs
あ、男児親(男兄弟持ち)は
暴力や嫌がらせの許容範囲、限りなく広すぎるから
嫌なことはびしっと言った方が良い。
ほっとくと「男の子は元気あるからぁー」「子供のやることだもんねー」で流されるよ。

うちは気弱男児持ちだけど、ご近所の
乱暴男児の扱いには苦労したわ。
915名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 12:14:05 ID:aO7R/9+1
>>914
それは「男児親」じゃなくて「甘い親」。
男児兄弟親でも友達を泣かせそうになったら
その場でばしっと厳しく叱って謝らせる人もいたよ。

うちも男児居るから叱る態度とタイミングは見習いたい。
916名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 12:20:48 ID:kp4W7oxm
「許容範囲が限り無く広過ぎる親」って分かるなあ。
それが男児親に多いのは、厳しくし過ぎて、
手を出す側じゃなくて手を出される側に自分の子が回るのが嫌なのかなって思う。
やっぱり自分の子は「強く」あって欲しい、みたいな。強さのはき違いだよね。
917名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 13:20:55 ID:Z7EB0CwR
うう、耳が痛い。
うちの年少男児も女の子によく絡むみたいで、
よく女児本人から私に苦情が来る。
「バスの中で○○くんが叩いたの」「髪をひっぱったの」って。
普段から気をつけてるし、親が見てるところでは制止できるんだけど、
何回言っても、他害が治らない。
暴力ふるわない子だったらよかったのになぁ…。
918名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 13:53:11 ID:WjFordDs
年少ぐらいなら、まだ小さいからって思える。
年長ぐらいで暴力的だと先が怖い。
919名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 15:53:38 ID:EaIkWYeE
>>918
親はそうだろうけど、子は同じぐらいの体格の子からされるわけだからすごく怖いよ。

年少時代>>917の子みたいに髪ひっぱるの、たたくの、さらにつきとばし引き倒し…という子が何人かいて
うち数人は語彙が少ないからうまく伝わらないもどかしさから手を出してた。
それでも女の子たちの何人かは登園拒否おこしてた。

そういう子は語彙が増えるにつれ、自分の言いたいことをはっきり言えるようになって年中ぐらいには落ち着いてたよ。
(917さんの子もそうだといいよね。)

でも残りは年次が進むにつれパワーアップ…。
多動傾向・衝動性の強い子は男児だとけっこういるんだけど他害っ子は他害自体もパワーアップしてるからこわい。
大人で大柄の私でもつきとばされて転んだほどだ。

障害とかいわないけど、他害が治らないときってほんとそれなりの機関に相談してほしいよ。
親御さんだけじゃ気付いてない原因だってあるかもしれないじゃないかー!といつも思う。
ちなみにうちの年長児には超他害児が3人いるけど、3人の親御さんとも他害が始まると顔色変えて逃げて隠れちゃうよ…。
920名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:25:46 ID:6/0hiN4c
910です。
レスくれた方ありがとう。

うちの問題の男児は、あんまり叩いたり等はしない感じ。
(戦おうぜとか言ってくるようなので、園ではわからないけれど)
それよりも、こっちは何もしてないし言ってないのに、顔を見るなり
俺が一番先に並んでたんだからな!
お前後ろに並べよ!
等、何故かいちいち攻撃的な態度口調でつっかかってくる。
親が見てる時は嗜めたりしてるんだけど、そもそも親があんまり見てないから…。
朝から不愉快になるのでなるべく離れるよう離れるようにしていきます。
921名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:31:55 ID:Mvq9AyLO
親がそれなりに対応してくれると
少しは違うんだけどね。
922名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 16:35:53 ID:WjFordDs
アホ親の子供はやっぱアホだなの見本だねえ。
923名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 17:56:11 ID:mhNOOCZU
質問です。
年少児持ちなんですが、子供の遊びにどこまでついていますか?
上の子と一緒に公園にいったりしていますか?
お庭遊びをしているときにもそばで
ずっと見ていますか?

924名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:30:50 ID:9ov+W9Fi
>>914
リアルタイムで同じマンション内の
乱暴男児の扱いに悩んでいる。
なぜかうちの息子ばかりににちょっかいというか、
挑発ばかりしてきて(小突いてきたり)
本人の親の前では、そんな素振りもみせず。
いつも私が口出したい衝動を抑えています。

ご近所の男児の扱いはどのようにしていましたか?
925名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:47:15 ID:1mHkGh02
>>924
親が居ない時に乱暴になるならあなたが注意していいんじゃない?
親の前でやらないってことは悪いことだと認識しているんだろうし。
子供って人をよく見ているから叱らない人に対しては舐めた態度取るよ。
926名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:48:00 ID:WjFordDs
>>924
親がヘラヘラして叱らないから
我慢できなくて、その子に向かって注意したよ。
もー頭来すぎて、その親の目なんて気になりませんw

それが素で幼稚園に行くのを嫌がるようになったので
先生にも相談させて頂きました。
注意をうけたらしい直後はおとなしいのですが、あまり改善してないです。

だから普段は乱暴君に近寄らないようにしてます。
927名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:56:39 ID:9ov+W9Fi
>>925
>>926
ありがとうございます。
親がいても乱暴です、うちも926さんと同様に
親がヘラヘラして叱りません。
同じマンションで、この先小学校も同じだと思うと
なかなか躊躇して私も注意できませんでした。

何度も色々目撃しても私がその子を注意しなかったので
恐らくその子に舐められているようです。
明日からその場で注意していきます。
928名無しの心子知らず:2009/12/15(火) 21:57:24 ID:nDYuzwSb
>>923
基本未就学児は親が付き添いだと思う。
上の子に面倒見させて完全放置って親もいるけど、そういう子に限ってむちゃくちゃやらかす。
上ったってせいぜい小学校低学年だろうし、遊びに夢中になったら弟妹なんか見ちゃいない。
別にじっと見てなくても、遠巻きに見てるとか、庭とか安心できる場所なら庭仕事してるとか。

年長ぐらいで各約束が守れる様だったら、家の周りだけ&他に友達がいるなら子供だけでも可にした。
とは言っても何かあったらすぐ飛び出せるように、窓を開けて気配を伺ってたよ。
でもこれはおすすめしないけど。車のほとんど来ない一角だったからできたというのもある。

>924
そういうタイプは小学校上がっても直りません。
大人の顔色をうかがうタイプ。これが一番タチ悪い。
親がいないのをこれ幸いにガツンと言っちゃえ。
929名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 08:08:46 ID:WGhzkPGE
>>923
上の子まかせは、何かあったとき
子もダメージでかいから気をつけたほうが良いよ
庭は門の形状や、道路しだいかな
930名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:59:07 ID:gs2a2iG5
年長の息子が今日年長になって初めて、幼稚園で
おもらしをしました。年中の時は月に2回程してましたが
収まって安心していたのに、ショックです。あと数ヶ月で
小学生になるのに、正直どうしたらいいのかわかりません。
家や外出してる時にはオムツが取れてから漏らした事は
ないのですが、年長で漏らすのはやはりまずいですよね?
かなり叱ってしまいました。
931名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:18:21 ID:+HXwRgEW
>>930
子供がショック受けているなら、叱るよりフォローしておかないと、萎縮しちゃって
かえって失敗しそうじゃないかな。わざとじゃなく失敗なんでしょ。

うちの子なんて、小学校入っても、もらして帰ってきたよ。
朝トイレに行かないで学校に行って、学校でトイレに行きたくないからって我慢して、
結局帰りにもらしちゃう。なんか、トイレに行くことがいやっていうか、排泄行為が嫌いというか。
今は全然大丈夫だけど、最初はもうどうしようかと思ったわ。

今年度初なんでしょ?なら大丈夫だと思うけどな。
早生まれだったり、発達は個人差があるから、わざとの悪さじゃない限り、見守っても
いいと思います。
932名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:22:59 ID:kJxoSx8/
便乗。
もうじき年長児も最近、よく失敗する。
出る感覚は分かってるようだし、
トイレでも出来るくせに
出そうになるとその場で固まってる。

こんこんと言い聞かせても、脅しても罰を与えても
改善しない。
ほっといていいんだろうか。
幼稚園でからかわれたりいじめられたりしないか心配。
933名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:43:17 ID:lhZa5mi7
おもらしって精神的なものもあったりするから、こんこんと言い聞かせるとか脅したり罰を与えたりしたらますます悪化するよね。
934名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:44:22 ID:fzxpJsxZ
>>930
年長になって初めてでしょ?本人もショックだったよ。
何か原因があったのかな…
935930:2009/12/16(水) 16:55:13 ID:gs2a2iG5
本人は私に叱られたので、しょんぼりしてます。
年中の時や今回はトイレから遠い所にいて、トイレに
向かう時に間に合わず漏らすパターンです。つまり
ギリギリまで我慢してしまうんでしょうね。身体にも
良くないので「遊ぶ前にトイレに行きなさい」と言いました。
936名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:06:50 ID:YBgdv8Ej
>>930
かなり叱ったりなんかしちゃダメだよ〜〜。
そりゃションボリしちゃうよ。
叱らないで『ね?だから遊ぶ前にトイレ行っておかなくちゃね♪』
くらいで年長さんなら十分分ると思うよ。
ちなみに小学校にもお漏らし用のパンツは常備してるし
1年生くらいなら授業中に言い出せなくて漏らしちゃう事もあるよ。
937930:2009/12/16(水) 18:14:20 ID:gs2a2iG5
叱り過ぎは良くないんですね。もう寝てしまったので、
明日謝ります。なかなか優しく出来ないダメな母親で
猛省してます。小学校にも替えのパンツがあるんですね。
小1ぐらいならまだおもらしはあるのでしょうか。
938名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:26:01 ID:YBgdv8Ej
少し上の話題の許容範囲の広すぎる親の話。

うちも戦いごっこはするけどいつもやられてるw けどそれはいい。
ただやっぱりあまりにパンチや蹴りが強かったり危険な箇所へだったり
いきなりの突き飛ばしなど危ない事をする子がいる時は見てて注意はする。
その時、あえて名前を大きく言うんだ。
『○○くーーん、ドーン(と押すの)はダメだよぉ〜!』とか。
そうするとその○○くんの親もあれ?何かやったのかな?と
子供の方を気にしてくれる場合が多い。
馬乗り状態で上の子の腕が首にかかって下になってる息子が苦しそうな時も
『○○くーーん、首はだめだよーーーー!』とかね。
もうね、いちいち言うの。
そうすると私が見てると気をつけようと子どもも思うし
あまりに名前が呼ばれる子の親も最近はだんだん目を離さなくなってきてる。
もちろん平等に自分の子にも何かやりそうな時は早めに注意はしてるけどね。

それでもあるお母さんからは
『息子くんいつもやられてるんだからたまには止めないでやらしたっていいのに』
とか言われた事があるくらい、うちの息子はやられてるイメージが
他のお母さん方の中であるらしい。(数人に言われた事がある)
でもいくら普段やられてたって怪我させちゃったらこっちが加害者だから
自分の子にはついつい早めにストップかけちゃうんだよね。
939名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 18:58:33 ID:lhZa5mi7
>>936
叱りすぎ、というよりおもらしに関しては怒るのがいけないらしい。
おもらしが恥ずかしい、いけないことってのはトイレトレが済んでる子には十分インプットされてるから
人格全否定になっちゃうんだって。

と、そういう説があるのはさておき、おねしょ@年長できつく叱られたお子さん、
日中ほぼ5分おきのひん尿になってしまってすごいことになってた。
泣きながらトイレに行ってたし、無理やり幼稚園連れて行ったら行く直前にトイレに行ったのに
行くまでの3分でもらしちゃったらしい。
数日それで幼稚園休んでた。
940名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 19:42:54 ID:+HXwRgEW
おもらしって、起きてるときはプレッシャーになっちゃうから単純に叱るわけにもいかないし、
寝てるときはホルモンの分泌の問題もあるから、成長に個人差があるのと一緒で
叱ってもどうしようもない]部分もあるし、トイレ関係って結局叱れないんだよね、

わざとやってる場合以外は、どうしたらもらさないかとか、トイレに行きやすい雰囲気つくりとか
そういうことを根気よく責めずにするしかないかなあ。
941930:2009/12/16(水) 19:46:57 ID:gs2a2iG5
>>939

トイレトレーニングが済んでる子供にもおもらしは
叱ってはいけないんですね。今回の事で初めてしりました。
取り返しがつかなくなる前にフォローします。ありがとう。
942名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 20:11:19 ID:lhZa5mi7
あ、トイレトレ中の子もだめなんだってさ。
本能的にシモは何か気恥ずかしいという意識をもっているものなんだって。

済んでたらなおのことって意味ね。
943名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:37:04 ID:BkdZabt1
そうなんだ?

ウチは全然進まないから一度がっちり叱ったらあっと言う間に外れたよ(2歳6〜10ヶ月)
中々取れなかったお友達もウチでお漏らししてしまい、さすがにママに叱られたら、
それからちゃんとトイレ行くようになって、申告出来るようになっていた(3歳2ヶ月)。
本人を否定する叱り方はまずいけど、早めに申告しなかった事については叱ったり言い聞かせしていいと思う。
944名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 22:43:28 ID:BkdZabt1
あぁゴメン。
このスレにはもうトレーニング中の子はいないよね。
スレ違い失礼しました。
945名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 11:48:53 ID:FQ/YfIl+
あと二週間でお正月だね。
なんか、あっという間に卒園になりそうで寂しいような。
行事のひとつひとつに、しみじみしてしまう。
取り敢えず冬休みになる前に大掃除しなくてはw
946名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:17:44 ID:LiNPpe0g
>>938
あまりにも口出ししすぎると
息子さんが自分自身で解決する機会を奪う事になるのでは?
文章からすると、相手に「嫌」とか「やめて」とか言わずにすぐに泣く子かなと思ったけど
弱いってどういう事なんだろう?

それと親がいるのに、直接大声で相手の子供を諭すような事をする事って
私は失礼かなと思う。
そして周りにいる誰もが嫌な思いをするような気がするよ。
平等な対応とはあなた1人でいる時に自分の子を含む大勢の子を見てる時に
使うのなら素晴らしい対応だなとは思う。
947名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:23:19 ID:13TOmsEY
>>946
(2段落目に対して)
そう?
>あまりに名前が呼ばれる子の親も最近はだんだん目を離さなくなってきてる。
これだけでも十分意味あると思う。
親が見てない、止めないんだから仕方ないでしょう。
その場に親がいたって、大人が子供に悪いことを嗜めちゃいけない理由にはならない。
私だってその場で注意すると思う。
相手の子の親に「○○くんお友達の首絞めてるけど止めなくていいの?」とは
さすがに言えないもん。
948名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:36:06 ID:Js5CLmG3
>>946
多少の小競り合いは見守るけど、一方的だったり泣かされたりしたら放ってはおけない。
寧ろ、放っておく方がおかしくない?相手の子供を諭すのが失礼なの?
相手の親が止めさせてくれれば、そんなことする必要がない訳で…
949名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 23:48:55 ID:Z6m1pdMm
むしろ、その場にいるのに、我が子を見ない、たしなめない親の方が失礼だ。
いるなら、ちゃんと見てろよ!って思う。
950名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 00:04:31 ID:+tKwDv0T
乱暴者の親って、トラブル起こした子に対してきちんと叱らないから
あまりにひどいことされたときは近くに親がいても私も言わせてもらうよ。
自分の子にも厳しく叱るし、他人の子も同じように叱ることにしてる。
「○くん〜お友達にそういうことしていいの?だめだよねえ?○くんが同じことされたら悲しいでしょう〜?」
とか毎回母親がダラダラと甘いお説教してるけど、そのクソガキ全っ然聞いてないし。

ちょっとズレるけど、例えば「お店で騒いではいけない」と注意するとき
「お店で騒がないよー!」とかいう言い方がなんかモヤっとする。
「騒がないで」とか「静かにしなさい」という命令形を避けてるのかしら。

951名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 01:57:05 ID:/czVdoJz
年中の息子の周りも戦いごっこが流行ってる。
親の温度差がよく出るよね。
まったくテレビを見ない一人っ子も、兄姉がいてやり慣れてる子もいて、難しい。
我が子が放任親の乱暴者に捕まった時は
「はいはい遊びだよ。ごっこだよ。本気で当てたら負け。誰か泣いたら楽しくなくなる。手加減!」
って名指しを避けて仲裁するけど、そういう子って全然聞いてない。
で、親も全然聞いてないw
名前呼んで言ってみようかな・・・
952名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 04:04:35 ID:we4EJZaT
この流れで思い出した。
この前グループ面談があったんだ。
内容は学級会みたいな感じで親が討論?したり
発表したり。
行事で最も意味ない、くだらいなと思いながら出席してたけど
気になることがひとつ。

暴力ふるう体格のいい男児父親がケンカについて
「自分が子供の頃は殴りあうなんて普通だった。
武器を使うとか後ろから襲うとか卑怯でなければいい」と。
誰も突っ込まなかったし、私も一瞬、正論な気がして
何も言わなかったけど、今になって思う。
体格の差は卑怯ではないのか?

あの父親、我が子が小柄でやられっぱなしでも
同じこと言えるのか?

そこのウチ、下の子もいるんだけど
その子が滑り台で逆走してたときがあった。
が、母親は我が子には何も言わず、普通に滑りたいと主張してる子供に向かって
小さい子には優しくしてって言ってたし夫婦で微妙だわ。

953名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 04:19:05 ID:we4EJZaT
952に捕捉。

暴力男児は、今、特定の子供をいじめてるんだって。
その父親が自分で言ってた。
ついでに女児にも叩いたり蹴ったりしてる。
これのどこが卑怯じゃないんだ。

滑り台話は、滑りたいと主張したのは
逆走してた暴力男児の下の子ではなくて他の子供ね。
別に滑る人優先なんて
どこにも書いてないけどね。
954名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 07:40:16 ID:sOeSyhxV
他の保護者はDQNに何言っても仕方ないから黙っていたのかも知れないけど、
先生は参加していなかったの?
親のとんでも意見を訂正したり軌道修正したりしないの?
だとしたら本当に無駄な時間だったね、乙。
955名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 08:47:18 ID:TV924IfG
何処の園にもいるんだね
暴力男児。うちの園は暴力に加え暴言もあり。大人でも腹立つような子供。しかもまだ年少。
上に小学生の兄がいるから多少は仕方ない〜という言い訳だけで親は知らぬ顔。その男児は見るからに何もしつけられていない。
周りの子達は見も心もサンドバッグ係か?苦情も多いけど園は『上のお子さんがいる所はどうしてもね〜(そうなっちゃうのよね)』という対応。
その母親は被害者意識だけは突出したタイプで悲劇のヒロインはしょっちゅう。色んな母親に同情票集め必死。自身に後ろめたさでもあるのか基本群れてないと不安なタイプだから1人でいる母親には強気。
無類のランチ好きでランチランチ言ってる。みんな断るのに必死。
自分の肥満と自分の子の行動に目を向けるべきだ。
956名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:03:19 ID:UZC/uFgN
なんかどのケースもDQNなのは伝わるけど、特定個人を叩きたいなら別のスレでやってほしい。
957名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:09:17 ID:mATefcS/
園バス、朝から冷えピタ貼ってマスクしてる子の隣に座った息子。
その子が外向いてたから息子からはフル装備なのが見えなかったのは運が悪かった
けど、朝からそこまでしないといけない子どもを幼稚園に行かせるなよバカ親が・・・。
958名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:22:15 ID:rUP/0Kw9
>>957
たぶん熱がある子は登園させないだろうから、
バス担当の先生が乗せる時に確認しているはずさ!

マスクは予防の為。
冷えピタは打撲してたんこぶ出来てる。

なんてポジティブ思考でイライラ乗り切ろうぜぇwww
959名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 09:44:39 ID:X82U81eu
うちの子年中女児なんだけど、同じバス停から乗りこむ年中男児の母親は
男児が娘を叩いたり蹴ったりしていると、
「こらっ、女の子には優しくしなくちゃいけないって言ってるでしょ!」
って止めさせているけど、相手が男の子なら止めないのかな。
度を超す場合は男だろうが女だろうが止めて欲しいとは思う。
960名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:17:41 ID:z9c6CsXD
話豚義理ですが…

うちの園のクラス編成、年少の時は生まれ月で分けるらしい
4,5,6,7月 → 1組
8,9,10,11月 → 2組
12,1,2,3月 → 3組 みたいに
それは、年少の時って数ヶ月の差でも結構出る場合があるから納得なんだけど

年長になると住んでる地域毎に分けるらしくて
家が近所の子同士を固めて小学校入学に備えるんだって。

どうでも良いって言えばどうでも良いけど、どうせ小学校で一緒になるなら
幼稚園ではそんなの無関係にしてくれて良いのに。
マンション一緒でクラスも一緒なんて、ちょっと息が詰まりそう。
961名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:40:46 ID:R5oOOj8L
>>960

うちは年少のときからなんとなーく学区別に分かれてるよ。
近隣4学区から通っているんだけど、
A学区50%、B学区30%、C学区15%、D学区5%くらいの割合。
A学区は毎年適当にクラス分けされるが、C&Dはまとめられて3年間一緒。
うちはCなんだけど、2クラスしかないのにB学区の子とは一度も同じクラスになったことないので、
年長の今も知らない子&知らない親が多い。
962名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:44:49 ID:z9c6CsXD
>>961
他の園でも良くあることみたいですね。
あえて、うちのマンションから行ってる子が少ない園を選んだので、なんだかなぁって思ってしまいました。

今日は、終業式。
明日から長い長い冬休みですorz
963名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 11:49:17 ID:V9eYFjWC
うちも、年中から地域ごとになる。(年中から年長はクラス替えなし)
結構、いろんな地域から来てて小学校もバラバラだから余計に
気を使ってるみたい。
でもあるクラスに公務員住宅の子たちがごっそり固まってるんだよ
そこの人たちは、2〜3年で転勤がほとんどだから下手すると
年長に上がるときにクラスの人数がかなり減りそうな気がする。
新しい人が、この幼稚園に入るとも限らないし・・・
964名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:03:08 ID:BBgUbEHD
うちも年中から小学校で分けられるよ。
父兄間でも年少からその話題はしょっちゅうでる。
田舎だからなのもあるだろうけど、末永く仲良くしましょうって空気が強い。
先生いわく、多少の問題も小さいうちに親子で知り合って経験しておけば
先々いきなり知らない同士で揉めるよりいいし、小さいうちなら園が間を取り持てるからと。
あとうちも転勤組はおなじ組に固めてる。
中には引っ越しちゃう人とはあまり仲良くない人もいるから、
あえて問題にしないようにの配慮みたい。
実際私は他県から嫁いだんだけど、それだけでよそよそしい人がいるんだよね。
でもアウェーで子育てしなきゃならない私には知り合い作りやすい組分けは有り難いな。
人によるんだろうけど。
965名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:18:48 ID:8SmdM7ku
PTAからお手紙が来て、園に対してのお礼としての卒園の記念品代に一人当たり
4000円出せってあった。
うちは100人いるから40万・・・。
っていうよりまず4000円って高くない?初めてでよくわかんないんだけど、慣例
ってことだそうなんだけど、びっくりしてる。
みんなのとこはどう?
966名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:28:06 ID:RM1UXavD
一瞬子供が100人居るのかと(ry

うちはまだ年少だけど、先生にプレゼントをするらしい。
一人頭400円。もし、先生が辞めることになれば+花代(100円程度)。
やるやらないはともかく、一クラス25人だから、金額としては妥当だと思う。
年長さんでも金額はそれほど上下しないみたい。

それだけに一人頭4000円って凄いね…。
967名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 12:37:54 ID:S7Bc1IAL
>>965
うちはそれより多かった希ガス・・。覚えてないけど。
でも卒園記念品で入学時の学用品(絵の具セット、筆箱、鉛筆等)が一通り揃う仕組みになってる。
968名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:23:59 ID:2hoPH76w
>>959
それは相手が女の子だからそう言ってるだけで
たぶん男児相手でも別の言葉で注意するんじゃ?
注意してくれるだけいい方かもよ。
969名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:50:07 ID:nmK6fzre
年度途中に、保育園から幼稚園に転園したんだけど
今まで保育園で当たり前だと思っていたことが、幼稚園では違っていて
(幼稚園だから、ではなくこの園独自ということもあるかもしれないけど)
びっくり&おもしろい。

例えば
(保育園)                   (幼稚園)
お迎えは部屋まで行く          → 部屋まで行かず、門で引渡し
発育測定は毎月             → 年に3回(各学期ごと)
クラス便りや園便りが普通で真面目 → 若い先生が多いせいか、イラストが
                          ぶっ飛んでいる。文章途中に顔文字。

来週はお遊戯会。また新たな驚きがあるかも、と今から楽しみ。
970名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:54:51 ID:3mqSblVM
家庭保育の延長と、集団教育と、の差でしょうね
971名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 13:56:08 ID:ih1gNGJs
>>969
上二つはいっしょ。
クラス便りは真面目だよ@公立幼稚園
972名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 14:02:23 ID:H7dyXoUv
>>965
4000円なら妥当じゃないかな?
40万円で大きな物を買えるし。
973名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 14:24:03 ID:+z3xdjUi
園への贈り物って、たとえばロッカーとか遊具とか、そういうでかいものを
送る慣習でもある園なのかな。
小学校では、跳び箱やらマットやらおくることがあったと思う。そういうのかな。
974名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 16:27:24 ID:nt58kABX
>>969
保育園だから幼稚園だから、ではないと思うけど。

うちは
年少・年中のお迎えは部屋で年長は靴箱のところ。
園だよりなども真面目。
975名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 18:52:16 ID:wBQoPYpN
>>973
うちの去年の父母会から園への贈り物は
ステージの緞帳だったよ
976名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:17:58 ID:w6dDsl0v
>>965
うちも確かそのぐらい集金したよ。
それで普段は高くて買えない備品を購入するんだよね。
977名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:41:30 ID:J3PjRhHR
>>965
ここ数年の卒園記念品は緞帳、遊具、空気清浄器、テントとかの大物備品。
うちの園は4月から積み立てしてるから楽だ。
978名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 19:43:04 ID:+z3xdjUi
そういえば、母校の緞帳は何年度卒業生贈、って言う文字が
刺繍してあったっけ。緞帳も定番なんだろうね。
979名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:12:45 ID:X82U81eu
>>968
レスd。
きっとそうなんだね。注意してくれるだけいいよね。
980名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:22:39 ID:I9HpkwsK
>>965
うちの子達の時はAEDだった。
981名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 20:51:55 ID:CcGMBKYm
あー、確かにAEDだったら、30〜40万するって聞いたことある。
982名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:19:50 ID:mK6Ql+SW
AEDあると安心だけどメンテ必要でしょ?その後のランニングコストはどうするんだろう?ってちょっと思った。
983名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 21:38:00 ID:0S3zbDRq
父兄から集めたお金で園の備品を買うのなら、それは立派な経費だよね。
卒園記念品代として集めたお金は、園としては「収入」として計上しないのかな?
実質上は「収入」だよね?
どういう形であろうと、園児の役に立つものに使われるのなら
お金を出すことはやぶさかではないんだけど、
記念品代という集め方は何となく税金節約法みたいに思えてしまう。
考え過ぎかな…
984名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:22:40 ID:H7dyXoUv
>>980
父母会での集金は、園とは完全別会計じゃないかな?
父母会が集めたお金でモノを買って、それを寄付したなら、税金逃れではないと思うけどね。


ところで>>980、次スレよろしくね。
985名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:42:58 ID:UZC/uFgN
父母会のお金は絶対園がさわったらいけないんだよね。
あくまでもお礼なのだけど、強制だから「えー」と思う人もいるってことかな。
税金逃れまで言ってしまう人もいるんだね。

まあそういう園に入ったとおもってあきらめるしか…。だめか?
うちは父兄会費は年間積み立てで、その中からバザーをやって収益を出した、その中から卒園のお礼を
買ってるよ。いまのところ反対意見は出ていないけれど、そのうち出るのかなあ。
986名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 22:46:50 ID:zfQ/kBKm
>>960
亀レスなんだけど
生まれ月で分けるとクラス人数の差が凄くない?
うちの子の学年は夏生まれが多く、早生まれの子が極端に少ない。
(クラスで7月8月の子はそれぞれ5人、1〜3月は全部で2人とか)
特に3月生まれは学年で1人しかいない。
987名無しの心子知らず:2009/12/18(金) 23:38:33 ID:vjl5jxU0
一応早生まれは不利なこと考えて作ってるんじゃないの?
うちも意識して二人七月生まれ。
夏は汗かくからムリだったあの頃(遠い目
988名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:20:56 ID:7NzmxSEL
>>960
小学校の一年生でも早生まれを集めたクラスを作るところもあるらしいよ。

あとうちの近所の小学校は最近の物騒さを考慮して
家が近所な子達は同じクラスらしい。
学校が終わったら一緒に家の近くまで帰れるように。
(以前はあえて近所の子はバラバラのクラスだったらしいけど)

でも確かに幼稚園だと人によっては>960さんみたく思う人もいるかもしれないよね。
色んなエリアから来てる子が多い幼稚園で
小学校のクラス数が少ないとかなのかな?
989名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:21:32 ID:ESRUk8Sj
そうだね。
うちの園で一番多いのは10月かな。
育てやすい気候よね〜って。
990名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 01:38:56 ID:JNBGroGp
月齢で分ける園の運動会とかってどんな感じなの?
クラス対抗なんたらかんたら、とかってやるの?
(うちの園は各学年一クラスしかないので想像できない)
991名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 03:55:12 ID:7NzmxSEL
>990
うちの幼稚園は月齢では分けてないけど(複数クラスではある)
年少は1クラスが4列に並んで
同じクラスの子4人でのかけっこだったよ。
クラス対抗のリレー的なのは年長さんだけやってた。
992名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 09:31:50 ID:cOWC5MuJ
赤い車に乗ってるお母さんが黒幕だったんだね
ホント策士だよあんた
子供まで遠隔操作
色んな偽工作して

見てる人は見てる
ほんとそう

誰かと誰かを仲悪くさせて両方苦しめて
自分の罪のがれ
表面的にはどちらにもいい顔
すべては自分が操ってきたくせにね
私は何も知らないという顔本当にいい人ぶるのが上手
今も騙されてるままの人達いるよ良かったね
自分に火の粉が降りかかりそうなの気付いたら
態度コロッと変えてさ
なんなのその性格
真から腐ってるね

見てる人は見てるよ
ずっと前からね

色んな人が見てるんだよ
表面ではない
物事の核の部分をね

993名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:09:49 ID:0KWKbdy9
つ チラシ
994名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:21:59 ID:scEOdRH1
つ 林先生
995名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 10:38:58 ID:5ZUZAKcf
次スレは?
996名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 12:14:00 ID:fXniFj91
>>980ではないけれど次スレたてますた。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1261192279/l50
ドゾー
997名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 12:21:20 ID:Ngk9xMsq
乙です
998名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 13:29:30 ID:AOFUyIQ7
>>996
乙です。

980過ぎて次スレたってないのに雑談するのはやめて欲しいね。
999名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:05:32 ID:cGjD6Y+l
>>996
乙&梅
1000名無しの心子知らず:2009/12/19(土) 14:06:13 ID:cGjD6Y+l
1000ならみんなにサンタがくるよ〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。