幼稚園選びに失敗したと思っている親の数 part2→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
たててみました。
タイトルは長すぎて入りきらなかったので勝手に短くしました。

前スレ
正直幼稚園選びに失敗したと思っている親の数→
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1196384209/
2名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 09:33:25 ID:0JywHHZA
2げと!
1さん乙!
3名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 22:12:34 ID:qjs87Fco
>>1サン乙です。

うち園の園長、幼稚園は人間関係を学ぶ場ですと言い切る。
だからか入園早々跡が残る大怪我をさせられた相手と
3年間同じクラスだった。
相手の子供に対しては憎しみはないが、
うちのこ悪くない。あなたの子が追いかけたからやったの。
と言った親には正直関わりたくないと思ったのに
その後もいろいろやらかしてくれたうえに
参観日や行事が頻繁にあって親同士も頻繁に顔を合わす。
そして下の子同士も同じクラスに…
そうですか、私もDQNとの人間関係を学べということですか。
下の子も3年間同じクラスなら園を恨むかもしれない。
4名無しの心子知らず:2008/09/19(金) 23:51:09 ID:CoihFMO3
>>3
うちの子は悪くない、等言い訳する親なんて
小学校に上がったらたっくさんいるんだから
ちょっと厳しいけど、園長の言う事は有り難いと思うが…
子供に早々と危険人物を教えて、遊ばせない様に
工夫するのも、出世術を身につけさせる絶好の機会と
好転換した方が良いよ。
5名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 15:14:14 ID:ibkHpzKp
お泊り保育時の風呂が男女混もビビったが、
出来上がり張り出された写真に驚愕!

足拭きマットにストレッチみたいに開脚して座る男女(多分体が柔らかいとかなんとか見せてたんだろうが女の子具が写ってる男の子は、もちろん潰れおいなりも)

副園長が、こーんなの、今だけよね。ほほえましいわー。とか言ってたが、
周りはウチの子供じゃなくてよかったーと口々に言ってた。
以前パンツプール男児が叩かれていたが、
うちの園のがやばそう。
先日保護者会では、大半が園長推薦の議院話しだし、

本当選ぶの失敗かも。
6名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 16:10:12 ID:/PEdPooa
景気づけに園長先生も全裸で混浴ダブルポーズもいいかも。
7名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 17:04:43 ID:euGvqrgz
>>4
なにそのアドバイス。
書いてる内容が意味不明なんだけど
DQN親の子は危険人物だから遊ばせないようにさせるのが
出世術だって?
そんな風に教えられた子のほうが将来危険人物になりそう…
8名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 18:03:16 ID:cjGqD9ip
>>3の言ってる事もどうかと思うが…
怪我させられたくらいでクラス替えなんてできないよ普通。
人間関係を学ぶって、クラスを離す離さないって問題では全然ないはず。
>>4は極論だよね。
遊ばせないようにするかどうかは議論が分かれるけど、色んな子と関わらないと出世術なんて絶対身につかないと思う。
親子共に、あしらい方、対人スキルの問題だよね。
9名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:18:47 ID:PoB1fGjm
>>8
そうだね。対人スキルがない親が多すぎるから
怪我をさせられて「恐い、相手が悪い、何でうちばっかり…」と
なるんだろう。
被害者意識が強すぎると、モンペになるよ。
10名無しの心子知らず:2008/09/20(土) 22:24:03 ID:ccdg4Yop
>>7
>>4の書いてる「出世術」ってのは
文脈から言って「処世術」のことだと思うよ・・・
強いものにこびへつらって腰ぎんちゃくになる出世方法とか
そういう意味ではないと思われw
しかしよりにもよってなぜこんなタイプミスをw
11名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 08:11:03 ID:tGtNek2T
>>8>>9
>>3です。
「恐い、相手が悪い、何でうちばっかり…」は全く思ってない。
文句も一切言ってないし、相手の親から言って来たときは
はぁ?と思って親の私がその親とあまり関わりたくなかったのは事実。

いろいろあって、と省略したけど(ごめん後出しで)
ヒーローごっこで相手の子がその日たまたま悪役だった時
うちの子とあと何人かがヒーローになって追いかけてたら
その親は
「うちの子が集団でいじめにあってる!子供がおびえてる。
呼び出して注意して」と涙ながらに園に訴え
1人づつ呼び出され説教、家まで謝罪に行かされた。
園は完全被害者対加害者としてみてる感じだった。

ずっとこんな調子なので、毎年あるクラス替えで
一回でも良いから違うクラスにして欲しかったんだよね…
私の度量が狭いのか対人スキルがないのか、親見るだけで苦痛だし。
園もその子その下の子には、腫れ物に触るよう接してて
園児や親に対人関係を学べと言うなら、公平に見て欲しいし
無理やりクラス一緒にして関わらせなくても
他の子達と充分人間関係築いてるのに。
12名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 10:03:46 ID:tGtNek2T
運動会や弁当の時もペアにされてるの知って
うんざりして書き込んだけどチラ裏のほうが良かったかな…
ごめんなさい、スルーしてください。
13名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 15:48:43 ID:83lgvxea
>>12
他の人と信頼関係を築けているのなら、園に不満があっても
仕方がないね。他の人達も腫れ物に触るように接していて
担任にも園長にも相談しても駄目なのなら、そら苦痛だわ。
普通はそういう事が起きない様にするのに、KY幼稚園だね。
14名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 17:08:32 ID:Y0qfzywm
>ヒーローごっこで相手の子がその日たまたま悪役だった時
>うちの子とあと何人かがヒーローになって追いかけてたら

でも実際、こういう集団いじめをする子っているよね、幼稚園になると。
ヒーローごっこのふりして、悪役を一人だけにして皆で追っかけて袋叩きにしたりとか。
15名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 21:01:11 ID:hcbw6YC3
うちの園でも見るけど、子供同士も「日頃の行い」が大事だよ。

そのモンペっ子が、その日たまたま悪役だったわけでしょ。
皆もここぞとばかりに本気になってやっつけていたンジャマイカ??
下の息子が幼稚園に入り、公開保育がある度に
その辺をチェックしちゃうよ(自分と自分の子が恨まれてないかとか)
16名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:26:16 ID:HsXfzqRu
>>6
ごめん、笑った・・・
>>5には不謹慎だね、ごめんねw
17名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 12:13:32 ID:RR9J3jEo
うちの園は、話に聞いていた以上に親の出番が多く、人間関係が濃い。
園は実力主義ということで、要領よく出来る子はどの行事でも前の方だけど
そうでない子は一度も前に出してもらえない。(しょぼい役ばっかり)
下の子がいないと絶対役員にならされ、また役員の負担が大きい事大きい事・・・
下の子はここの園にするか迷う。
かといって、野放し園も嫌だし(一発で読めない名前の子ばっかり)
色んな幼稚園見学行くしかないなぁ。
18名無しの心子知らず:2008/09/27(土) 23:54:16 ID:2Nt3yLKR
>>3みたいに自分しか見えない親が多いから教育の場が乱されてる

ケガさせる事は悪いけど、追い掛けられた子だって嫌とか怖くて手がでたんでしょうに…

でもねどちらも子供のする事だよ。嫌な思いさせたりさせられたり体で感じて自分で学んでゆく

子供の成長って子供も頑張ってるけど親だって見守る忍耐なんだよ
誰だって自分の子供かわいい、優先して欲しくたってそうでないのが社会

大きくなったら喧嘩もできない。小さいうちは沢山失敗したり、色んな事を体験したほうが子供も色んな乗り越え方を身につけるよ


小さい石も許せない親は家で勉強させれ
19名無しの心子知らず:2008/09/29(月) 00:42:17 ID:3CWr1W+C
>>18
そうやって、本当にお勉強に熱心になっちゃう親って多いから
ちょっと無責任発言だよ。
仰る事は本当の事なんだけど、自分以外見えない親が
園長に自分勝手な意見を言いに行き、マンドクサな園長が
全部言う事を聞いてしまい、そのまま小学生の親になる…
怖いですよ〜〜〜。上の子の小学校の親。
勉強はある程度出来て、作品展も賞を貰うくらいの争いを
している学年、全部モンペ。勿論、子供も自分勝手で
大人の顔色を伺う子ばっか。
20名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 09:50:12 ID:PNUBkM5l
>>17
出来ない子の親は、
自分の子は、大役をもらえば開化するはず
役をもらっている子達は、役をもらって伸ばしてもらってズルイ
ますます差をつけられる
と、思い込んでいるから始末が悪い。
そんな親ばかりの園に入ってしまって憂鬱
21名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 10:37:16 ID:p37G8DLs
>>20
でもその気持ちわかる。
役と言ってもちょっと頑張れば誰でもそこそこできるような事もある。
始まりの言葉とか。
あんなの地味な子でも練習を重ねればできる事だし
それで自信を持てるようになる子だっているとは思うよ。
教えなくてもできるような子にばかり大役を押し付ければ
先生は楽なんだろうなぁ。
22名無しの心子知らず:2008/09/30(火) 19:49:42 ID:9aVLSTXb
>>21
そうだよね。
要領悪い子にかかりきりで教えると他の子達がおろそかになるから
先生も楽なほう選ぶんだろうな。

うちの園は先生によってクラスの発表会の出来がものすごく違う。
新米先生のクラスは先生がなめられてて、みんなバラバラだし
ベテラン先生のクラスは余程厳しいのか統率とれててレベルが高い。
園は選べるけど先生は選べないからある意味運次第。
23私も大失敗:2008/10/01(水) 12:00:36 ID:hlPSlLVU
ある総幼研に賛同している幼稚園に
春から三年保育で入園しました

そこは二歳児からの幼児教室を持っていて
年少さんに進級してるのですが
人気のある算数と国語の課外のお教室の募集を
委託してる先生が三月に
幼児教室の子に募集して下さいと
依頼したらしく
年少さんの半数である私達新入生には募集がありませんでした

受けたかった新入生さんの親子も沢山居て
その教室を目当てにして入園されてる方もおいでです
園長先生にもう1クラス新入生対象に作って欲しいとお願いしても聞き入れて頂けず
新入生に出来る事と出来ない事があるのを当たり前
仕方ない風に言われて
最初からスタートラインが違い過ぎると
幼稚園に対して不信感が出来
もう少し全体を考えてくれる
幼稚園を探してみたいと思います

年少から始まる習い事なのにこんな募集の仕方はおかしいと思いますが
転園まで考えるのは私が間違ってるのでしょうか?
24名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:03:51 ID:VTi/8Y9G
うちの子が総幼研の幼稚園です。
年少さんだと最初からちゃんと座っているのもままならない状態かもしれないから
幼児教室の先生はその状態から勉強を教えるのは嫌というか、
時間が足りないのではないのでしょうか。
なので仕方が無いかなと思います。
うちはそういうお勉強系の課外の教室は年長になってからです。
それ以前にやりたい子はみな公文へGOですね。
年少でできるのは英語位かな。
1年なんてあっという間なんだし、振り回される子供が可哀相。転園までしなくてもいいのでは?
25私も大失敗:2008/10/01(水) 14:30:07 ID:hlPSlLVU
レスありがとうございます
こちらは英語の課外はまだで
国語と算数の方は年少時に入れてないと
四月からしている子との学力の差があり三年間
入れないそうなんです

公文のように枚数を熟すタイプもいいですが
受けている子がイキイキと毎週楽しみにして意欲的に参加しているのが
特徴的なお授業ですので
三年間受けられないなら
せめて年中さんからでも
よく似たお授業を受けられたらと思ってました

順番待ちをすれば出来るサッカーとかと違って
積み上げて行くものですので
今の幼稚園で対応してくれないのであれば
慎重にまた総幼研を取り入れている幼稚園の中から
探してみたいと思いました
26名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 00:38:56 ID:VDLG7pFe
事前の説明と、実際が食い違うことがちょこちょこある。
例えば、
「お泊り保育は、ちょっと遠くのキャンプ施設でする」と言ってたのに
実際には園の遊戯室でお泊りとか、
「お泊り保育のときの夕食は、園児たち皆でカレーを作る」と言ってたのに
実際には先生がいつの間にか作ってたとか、
「バザーの売り上げ金で、大き目のプールを購入する」と言ってたのに
実際には「収納場所がない」とかの理由で買わなかったり、
「運動会は近所の小学校の体育館でする」と言ってたのに
実際は狭〜い園庭でちまちまやったりとか、その他色々。

どうでもよさげな事ばかりなんだけど、
なんとなく、言っていた事よりも小さくなると言うか
せこくなると言うか…ちょっとガッカリする感じが続いて、
なんでそういう風に変更になったのか説明もない。
事前のリサーチも、変更の嵐の前には役に立たず。後悔。
27名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 09:36:12 ID:br1Q9zbG
575 :名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 08:24:27 ID:TQ2CuoTL
幼稚園選び失敗スレの23、25

幼稚園児に国語、算数って何じゃそりゃと思ってたが
「お授業」ときたかwwwwww

最近の親ってなんでも「お」をつけたがるね。
「お着替え」「お教室」「お受験」
バカじゃねーの。

絡み@育児板 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221007167/
28名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 11:06:12 ID:Y24zTcNG
同じ幼稚園のママと仲良くしないママを無視してる園長みて失敗したと思った。
友達作りにきてるんじゃないんだから園長先生はよく考えてほしい。
群れる=仲良しっていう考え方だからなぁ


新入園児の親から話かけろ。挨拶しろ。気を使え。
という幼稚園だと分かったとき。
縦社会が悪いとは思わないけど、なんかイラッとする。
何様なんだよって感じ。
なんともいえない仲間意識と結束が強くてついていけない。
29名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 10:57:08 ID:R5MTIbsI
「お着替え」「お教室」「お受験」 はまだわかるけど
「お授業」はないと思った。
子供が通ってる幼稚園はなんにでも「お」をつけたがるエセセレブな母親が多い上、
幼稚園自体もエセセレブ風味。
幼稚園から出されるプリントに普通だったら「保護者」と書くだろうところを
「お父様、お母様、おじいちゃま、おばあちゃま」…寒いんですが。
エセセレブはどんだけいいとこのお嬢様だったんだろうと思ったら
結構普通なおうちで親も小中高と公立出身だったり。
なんだ。うちよりずっと庶民じゃないですか。
みんな気負いすぎてて疲れる。
30名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:44:48 ID:6kIfGWq2
私、女子大の時事務員の人なんかでも
お授業ってゆってたからアリだと思うわよ
聞いた最初はびっくりしたけどね
31名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:58:47 ID:NFUDswl2
ゆってたから
ゆってたから
ゆってたから

どんな女子大よw。
32名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 19:46:03 ID:6kIfGWq2
お茶の水ですよ
どうかされましたか?
33名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:08:59 ID:EtJzy26G
大卒に過剰な期待を抱く定額歴
34名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 20:37:16 ID:R5MTIbsI
>>31
うちの幼稚園、女子大の附属なんだよね。
ちなみに、ここあたりでは偏差値低いバカ女子大(失礼)として有名。
>>30も本当はうちの幼稚園の女子大卒だったりして……w
35名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 00:01:44 ID:VBuL3Ntf
ゆってた、、、という使い方は喋り言葉で現代人が使うかな?

ゆい方、、、、これもオカシイ

〜とゆう風に、、、、これも何だか違和感

よって>>31の突っ込みはおかしくない。

36名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 10:28:15 ID:d0VRHvVo
ゆってたって人は関西出身だと思いますよ
口語では普通ですよ
37名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 19:49:39 ID:1sMqCWnW
「ゆってた」とか「ゆうてた」確かに言うが、常識のある人なら書きません。
38名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 20:33:43 ID:mO5GV5Wt
なるほど、関西弁だったのか。
2ちゃんでしか見掛けない「ゆう」「ゆってた」って
一体なんだろう?と思ってたよ。
しかも「ゆってた」を使う人に限って
自分は教養があるのよという感じのレスが多かったからさ。
39名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 21:15:54 ID:Sz+/CMtS
先生の陰険さがにわかに判明して辟易
別の先生の悪口を父兄に言うなよ!
しかも園児のいる前で言うなよ!
わざと父兄の前で別の先生に恥かかそうとするし
確かに先生方の間では問題あるのかもしれないけど
園児の前でまで陰険で意地悪な先生はイヤだ・・・それって保育士としてどうよ
あーこの園大失敗
もし来年この先生が息子の担任になったら転園するかも
40名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 22:57:39 ID:d0VRHvVo
私も関西人ですので何となくそうかな?と思いました
『ゆうとった』『ゆうてる』と違って『ゆってた』は女性的な口語です
こうした知性溢れる方々のお堅いレスの中でわざと口語で書かれるなんて腰の低い方だと思いました

良スレですのであまり一言一句を突くよりもっと有益な情報や感想が増えればと思いました
41名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:00:01 ID:dVXhmMXv
本人乙
42名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:04:38 ID:oOkuYmxh
悪口系は私も嫌だな…
先生の能力不足とかまわりの保護者のタイプがどうとかは
「いろいろな人がいる」という良い経験ができたと思えなくもないけど
子供の前で悪口、暴言、私語とかは控えてほしい。
まだ何も考えずに真似しちゃったりする年齢だし。
43名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:30:25 ID:JXfjKHoO
幼稚園で食事に好き嫌いあったり、食べるの遅いと、
食べおわるまで押し入れに入れられた。給食といっしょにww
暗くて食えるかよwww
そんな私は今でも閉所恐怖症
観覧車なんて怖くてのれない

私の親が幼稚園選びに失敗したって事だけどね
私も当時親に言えなかったし、
もし自分の娘が通うところが
そんな幼稚園だったら…と思うと不安でしかたない
44名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:31:35 ID:p5F5W3/C
>>41
性格悪〜い
・・・お子さん可哀相
45名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 23:45:11 ID:zaWw+0Ev
本人乙
46名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 00:23:12 ID:ztwoG6zs
>>30>>32>>33>>36>>40>>44
関西のバカ女子大卒なんですね、わかります。
47名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 00:24:48 ID:ztwoG6zs
>>39
保育士?
ここは幼稚園スレだけど保育園の話もあり?
48名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 01:12:08 ID:9JdvTipl
>>46じゃないけど>>40は恥ずかしい人だと
言う事がよくわかった。
>>37が関西では常識という事もよくわかった。

気分を変えてネタ振り

保育士が幼稚園で働いている事って多くないですかね?

49名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 12:01:33 ID:EV2bhuZp
最近は幼稚園教諭と保育士、両方とも持ってないと採用されないらしいよ。
いいかげんな園なら別だけど…
50名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 19:22:35 ID:50IQWx8H
いやいや、いつでも幼保一体園に鞍替えできるように、じゃない?
51名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 08:02:59 ID:8c1ZLhFD
>>50
なるほど!
52名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 11:10:09 ID:6+JZ+Uyu
53名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 13:17:22 ID:tO9csOOP
失敗したなぁって思う日もあれば、この園でよかったのかも...って思う日もある。
微妙。
54名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 20:09:13 ID:EFEnB4JQ
>>53
大多数の人がそう思っていると思う。
でも、これだけは外せない!という園の魅力を選んだのだから
仕方がないと思っているんじゃないかな。
「そんなの聞いてないよ!」「こんな事、いくらサーチしても
喋ってくれる人なんていないだろうな、、ああ、、」的な
愕然とするような面があったら、失敗なんだろう。
55名無しの心子知らず:2008/10/08(水) 19:02:03 ID:TieyRFL1
息子が卒園したカリキュラム園
本当に本当に息子は良い影響を受けて、園抜きでは成長を語れないくらい
感受性豊かにたくましく賢く(勉強の成績ではない意味で賢く)育っている
当たり前に下の娘を入園させたが、とことん合わない
56名無しの心子知らず:2008/10/11(土) 07:51:01 ID:lV0p9hX5
>>55
姉弟もちで同じ園に入園させるのを悩んでいるので詳しく聞いてみたいです。
どのようなカリキュラムで、どんな性格の息子さんに合っていたのか、
娘さんには何がが合わないと感じているのか。
入園させる前に不安はあったのか、など、宜しければ教えてください。
57名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 00:40:44 ID:uqpBc4l+
失敗した
先生はマニュアル人間だし園自体が閉鎖的過ぎる
こんな園だとは思わなかった
5855:2008/10/14(火) 07:44:14 ID:+T/RS7yc
>>56
カリキュラムは特別なものはなく
毎日、制作やお絵描き、えんぴつあそび、体育、スイミング、合唱、英語が日替わりであり、少しやったら遊び放題
あとは行事の練習
そんなにキツくないんだけど
う〜ん何だろう?
遊び放題の時間がかなり良いし遊ぶ場所も自由。
息子はおっとり長男タイプ
娘は、「うちの三姉妹」の真ん中の子タイプ。
自由人、マイペース
全く活動についていけない
食べられない
友達も出来ない。
自閉症なのかもしれないと3才半健診で相談したけど問題無し
だからこそ今の幼稚園がいいのか
それとも別の園がいいのか
園長も娘が萎縮している事に気付いて色々気を配って下さっているので
今年度は様子を見て年明けまで変わらなければシュタイナーへ転園も考えた方がいいのか悩む。
何よりも、娘の性格を一切考えずに他は検討せず
単に上の子に良かったから
という理由だけで入園させた事に悔やんでいます。
59名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 07:47:00 ID:+T/RS7yc
あれ?シュタイナーじゃなくてモンテかな?
洞窟みたいな形の薄暗い教室です
来週が各園見学期間で園開放なので行ってきます
60名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 21:35:59 ID:pXGc0RPf
>58
娘さんみたいに自由な環境で才能を発揮するタイプを
日本の教育は潰しやすい。
ノーベル賞なんて、研究の場をアメリカに移した人ばっかりだもんね。
貴重な娘さんの個性、大切にしてあげて欲しいなあ。
61名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 21:48:48 ID:UhONMpj0
>>60

> >58
> 娘さんみたいに自由な環境で才能を発揮するタイプを
> 日本の教育は潰しやすい。
> ノーベル賞なんて、研究の場をアメリカに移した人ばっかりだもんね。
> 貴重な娘さんの個性、大切にしてあげて欲しいなあ。
62名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 21:54:49 ID:UhONMpj0
>>60
> ノーベル賞なんて、研究の場をアメリカに移した人ばっかりだもんね。

知ったか乙。
それは単に研究の規模が違うのと、お金がいいからだよ
日本では企業の研究員は儲からない(評価してくれない)


何も知らない癖に引き合いに出すのはやめましょうね。
63名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 22:37:37 ID:pXGc0RPf
>>62自身のレスこそが、私のレスを補足しているのに気がつかないの???

アッタマ悪い奴乙w
64名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 22:46:19 ID:gMq4p62H
???
つまり、教育の問題ではなく、研究環境の問題だと>>62は言いたいんでしょ?

あたま悪いのはどっちなの?違いがわからない?
65名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:00:44 ID:pXGc0RPf
>>64
では、教育の問題は皆無だとでも?

最初に教育問題があって、結果として研究環境と
関連付けては考えられないの?

稚拙な絡み乙w
66名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:06:57 ID:gMq4p62H
アメリカ人は高校まではレベル低いとは聞いた事がある。
大学で猛勉強して基礎学力をつけて、つじつまを合わせると。

日本は小さい頃からきっちり勉強させるよね。
(ゆとり世代は別として)

優秀な日本人が海外で実を結ぶ。これが環境の問題でないとでも?
67名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:14:50 ID:pXGc0RPf
>>66
> 聞いた事がある。

聞いたことがある???
あちゃー、こんなの相手にしてたんかいorz
68名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 23:52:57 ID:rJUhoYLg
まーまー。
日本とアメリカ比べても、教育環境民族性全て違うんだからさw
ノーベル賞を取れた日本人も、幼少期は日本で育ったんだよ。
6962:2008/10/15(水) 15:38:38 ID:JXxuCWRV
>>65
> 最初に教育問題があって、結果として研究環境と
> 関連付けては考えられないの?

それは、ノーベル賞取った日本人が日本で教育を受けてなかったら成り立つ話。
きちんと日本で教育を受けた人なんだから、教育のせいにするのはおかしい。
単に研究する環境の問題でしかないんだよ。
そして研究する環境の問題は、教育問題とは別だ。
彼らは日本の大学を出て研究の場を変えただけだから。


ノーベル賞の人達は「日本で教育を受けて世界で活躍してる日本人」
教育に問題があったのなら何故、世界で活躍出来ているのでしょうね


>>68
> ノーベル賞を取れた日本人も、幼少期は日本で育ったんだよ。

そういう事。
これまでノーベル賞取った日本人は日本で教育を受けた人達。
本当に教育環境が問題なら、60の言う事はおかしいよww

と、企業研究員だった私が言ってみるw
7062 :2008/10/15(水) 16:04:55 ID:JXxuCWRV
まぁ、授業で実験がなくなってきたり、ゆとり教育になってから
科学が苦手な子供が増えて、科学者が減りつつある現状は認めるけど
60が引き合いに出した「海外在住の日本人研究者がとったノーベル賞」とは無関係だと言いたかった。
ゆとり以前の日本の教育は優秀な科学者をいっぱい出したからね。

優秀な研究者は殆ど海外に行ってしまったけど、
目先の技術だけじゃなく、自由に研究をさせてくれる研究環境があり
特許などの知的財産をきちんと評価して守ってくれる国へ
研究者が出ていってるのは当たり前っちゃ当たり前だ。
71名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 16:39:11 ID:+0KZrBOK
何でもいいけどスレ違いだからそろそろ止めてね〜
72名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 17:36:31 ID:lpTQJGC/
>71
禿胴意。
何でスレタイも読めないんだろうね・・・
73名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:41:50 ID:9EE8Q8Qd
育児の事子どもの発達について何でもご相談下さい
なんて公言しているから弱り切った時に思い切って相談してみた。
あのー、何か意図と違う形で他の先生や保護者に筒抜けなんスけど。
普通相談ってあなたと私だけよハアトが前提じゃないの?
別に園や他の子どもや保護者に文句がある相談内容でもないのに。
もう絶対相談しないし、うっかりした事は話さない。
残りの園生活は笑顔でバッチオッケ-ですを貫き通す。
間に第三者が介入すると悪意はなくとも意図が変わってしまうのは常識。
一人で悩まず皆で共有しようよ!にも程がある。
つか、他人を一時でも信用した自分に鬱。
74名無しの心子知らず:2008/10/15(水) 21:48:00 ID:uf3odtXj
>>55さん丁寧にありがとう。56です。とても参考になりました。
せっかく教えてもらったのになんか荒れてるけど・・・

「萎縮」っていう言葉が気になりました。
自由人が萎縮してる姿って、本当にかわいそうだ。
(なんかアルプスを離れたハイジみたいなイメージ)
親だったら見てられないですよね。
それが信頼していた幼稚園だったらなおさら。
幼稚園選びって難しいとつくづく思いました。
「貴重な娘さんの個性、大切にしてあげて欲しい」という点には同意します。
うちも娘が個性的な人なんだよなあ。
75名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 00:57:18 ID:1Ywy8tGH
>>72
研究員には69=70みたいなアスぺが多い。
76名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 07:32:54 ID:ON5Cjyk6
>>73
誰に相談したの?先生?
うちの幼稚園も相談の日を設けてるよ。まだ利用したことはないけど。
弱ってるときはいのちの電話みたいな育児専用のやつがいいかも。
一回だけどうしてもつらくなって切々と泣きながら話したことがある。
7773:2008/10/16(木) 09:23:18 ID:3lOjEFme
>>76
相談相手は先生です。
おむつがはずれなくてーとか好き嫌いがー、とかなら誰にでも
気軽に相談できるけれどそういう話じゃなかったし
他意の無い意味で理解してもらうのは難しい内容だったから
なるべく客観的に受け止めてくれそうな人を選んで相談したつもりでした。
本気で客観的に薄っぺらく受け止めたんだろうな。
次の日には他の先生方に筒抜けだったもんハハハハハ。
なんつーか松岡修造に相談したら
「心に秘める必要は無いから皆で共有しよう!一人じゃないんだ!
ファイト!ファイト!自分があるがままに!」
的なノリで(いや、そんな台詞は言ってませんでしたがw)
悩みを皆と勝手に共有されてしまったイメージ。
しかも先生の結論は結局「様子をみましょう」だしw

こっちは涙をこらえながら相談したんですがね・・・・。
78名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 22:02:29 ID:3Xqunczx
>>75
> 研究員には69=70みたいなアスぺが多い。

アスペだってw
貴方はすごいエスパーですね〜。
「多い」って何処統計?



ノーベル賞引き合いに出しちゃったお馬鹿さんが悔しくてレス付けてたりしてw(失笑)
79名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:08:35 ID:yQogmmFc
>>78
誰が読んでも、おかしな比喩だとわかっているから
大丈夫。もう喧嘩を買わずに寝なさい。


>>77
松岡修造の例えが分りやすい。困った園だね。
何を言っても無駄だろうな。
>>76さんに同意。


80名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 23:11:07 ID:yQogmmFc
比喩じゃない。引き合いデシタ
81名無しの心子知らず:2008/10/17(金) 02:38:12 ID:NiRBokxj
良スレだったのに、新スレになってから、一言一句で揚げ足を
取るような感じになってしまって荒れてるね。
以前みたいなマターリ弱音が吐き出せるのがいい。
82名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 11:24:15 ID:jBtJnMr0
昨今の毒食品の報道で心配になって、
子の幼稚園で使ってる給食配給社のサイトを見てみたら
`安心と安全を`なんて言ってる割に原産地情報がない。
メールで問い合わせたら、
公開する事に寄って誹謗中傷されて幼稚園に迷惑がかかるかもしれないから、公開出来ないだって!
ハァ?と思って、誹謗中傷される様な食材を使ってるって意味ですか?
中国産、中国加工の情報だけでも教えてと
さらにメールしたけど返事が来ない!(もう10日以上経ってる)
天使(→英語にして)フーズって所です。
首都圏でだと使ってる幼稚園多いんじゃない?
大勢から問い合わせが来れば方針も変わるかもしれないし、
ここの会社使ってる人居たら問い合わせしてみて。

しかし、お弁当作る回数が少なくてラッキーと思ってたのに
こんなハメになるとは…
お弁当園にすればよかったと今後悔中…

83名無しの心子知らず:2008/10/19(日) 17:22:54 ID:LTbbfbK7
>82
一食いくら?
あるいは、一ヶ月いくら?
ってか中国産のものを使ってないはずがないと思うよ。
使ってなかったらそう言うだろうし。
84名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 00:04:17 ID:3fQ6v1ZA
給食センターだって、原料確認は人間がやることだ。
時間も人件費も余計にかかる。
まあ、他人に求めるばかりのモンペ親にならないために、
まず自分の作る夕飯の原料の産地を一か月分、表にしてみようよ。
85名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 00:05:24 ID:3fQ6v1ZA
調味料の原産地調査も忘れないようにね。
86名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 01:10:33 ID:x50Pr55W
最近 あなたは暗過ぎる風なことばかり群れママに言われる
話すことないから話さないだけなんだけど、それが暗いという風に見えるらしい。
笑って済ませてんだけど、何度も暗い暗い言われると凹む。
暗いというイメージが定着してるっぽいけど、まあいいや。
元々 親しい友人にしかベラベラ喋らないから仕方ないけど、
めんとむかって、暗い といわれるとやっぱり辛いもんがある。


幼稚園選びが失敗したのかは定かではないが、疑問を少しずつ抱きだした今日この頃…
愚痴レスすまん

87名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 01:27:56 ID:UyZBqDdX
年中の女の子が1歳半の子に「あっちいけ、しっ!しっ!!」っといていた。
お母さんはそれを見て何も言わない。
こんな子がたんまりいる幼稚園は通わせたくないね。
88名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 21:13:58 ID:oBJgx8eI
幼稚園の入園面接は両親揃っての方がいいのでしょうか…?
ちなみに入園は願書を早く出した者順です。

先生は「面接は落とすものではなく、普段の様子を見たいのと育児に関して気になる事などを聞き、4月の入園に備えるためのものです。」と言ってました。

89名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 23:59:17 ID:jhqTIzsV
>>88
園による。
その感じなら、片親だけで大丈夫そうな気もするけど
実際のところは分からないし、そこに通園中の人にでも聞くとか
リサーチした方が確実。
てかスレ違い。

どうする?幼稚園選び【H21年度入園編】2学期
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1219544702/
90名無しの心子知らず:2008/10/28(火) 14:00:27 ID:gFo2go2V
上げ
91名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 22:29:36 ID:bCZyYRXG
週に1回給食の日があるんだけど、
次男の参観日に給食食べるところを見る日があって楽しみにしてたら、
すごく小さいスペースに2切れほどのおかずと
もっと小さいスペースに缶詰のパインが2かけら
後は白いご飯だけで、みんな早々におかずと缶詰食べちゃって
黙々とそのあと白いご飯だけを食べてたのがなんか泣けた・・・
92名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:11:16 ID:nAcuFpP1
>>91
もらい泣けしたw
93名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 13:00:27 ID:Yxe+4psb
戦争中の話?
94名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 13:35:17 ID:JD9I3nqK
上げ
95名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 21:09:59 ID:1GAytr7n
幼稚園の給食ってけっこうしょぼいよね。
96名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 12:19:34 ID:QIObhONY
今の幼稚園は失敗したかもしれない。

保護者がねぇ…
園長もねぇ…
何て言うか仲間意識が強い感じで新入園児のママは よそ者扱いされてる雰囲気ムンムンなんだよね

気に入られる新入園児ママは、
在園児ママや園児に媚び売り売りだったり、何か取り柄があるママだけかな
それがないママには放置状態w
いつも仲間内で円陣組んでる感じ
組織的な空気がいつもある
傍目からみると、生き生きママにみえるんだけど中に入ると、
あ…違うんだ…

みたいなさ。

海外から来たママが何人かいるけど、周りは冷たいというかよそよそしい感じ
転入生にもみんな冷たい
私は 何度か話すんだけど、
この前はっきりと「こんな園に入れるんじゃなかった」

といわれた


転園を考え いくつかの園に問い合わせしたけど、どこも満杯で空きがないらしい
あと二年半通わせないといけないけど頑張るしかない…



わかりにくいレスでごめんなさい
97名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 11:04:20 ID:1ZeJ2HM3
園長次第だよね
えこひいきしてる園長だと自然に先生達も、えこひいきしてる。
あまりに酷い先生がいたら役所あたりで苦情言ったほうがいいかも。
それでも改善しないなら辞めさせるようにしたほうがいいかも。
98名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 03:52:54 ID:u4+k09tZ
>>91
知人の子と同じ園かも?

知人の子は「ママ、きゅーりのキューちゃん持って行って良い?」って聞いてきたそうだよ。
99名無しの心子知らず:2008/11/05(水) 15:37:48 ID:Q0Jk3eBI
給食のごはん用にキューちゃん持参の幼稚園児、一見可愛いけれどかわいそう・・
100名無しの心子知らず:2008/11/07(金) 23:28:28 ID:AdWGnc+/
後悔しない幼稚園に行けますように!!!
101名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:16:43 ID:9SnBaw5O
うちは幼稚園選び自体は成功だと思ってた。
子供達を自由にのびのび遊ばせつつも、教えることはきっちり教える
ほんとにいい園だったよ。
でも年中入園組の中にいたモンペにむちゃくちゃにひっかき回されて
そのストレスで先生どうしの関係が悪化し、退職や病気休職多発。
入園当時の雰囲気はどこへやらorz
結果的には失敗したかなーという感じです…
102名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 00:29:56 ID:/+jniALn
幼稚園選び自体は間違ってなかったと思うけど…うちが通わせてるのは園バスで15分ほどの所。
家から徒歩5分の超近所にも幼稚園があり、周辺の家はほとんどそこに入れてるから、近所に娘と同園の友達がまったくいない。

幼稚園から帰宅して公園へ行ってみても、そこの園の子ばかりで娘1人ポツン状態。
「なんで〇〇のお友達は公園に来ないのかな?」と寂しそうな時も…。
娘も幼稚園自体はとても楽しいようだが、無難に近所の園にしておくべきだったのか…なんだか申し訳ない気持ちになる。
103名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 02:33:15 ID:ex3XzM+v
>>102
姪っ子が似たような境遇だけど、
園の預かり保育にたまにお願いしたり(お友達と遊べるから)
習い事に行ったりして、園のお友達と遊ぶ機会を増やしてるみたい。
1対1で遊ぶ約束は出来ても、複数人数で遊ぶとなると、同園で近所じゃないと難しいね。
104名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 08:11:50 ID:JiXzKX4y
>102
うちも同じ。保育内容は申し分ないんだけど、同じ小学校にあがる子はクラスで3人だけ。
しかも異性で家も遠い。普段は延長保育や習い事で時間を潰す感じで
家に行き来した遊びは全然なし。小学校にあがった時に自分自身がポツンになるのが不安。
子どもはすぐに友達できるだろうけど、親の方は小学校になると幼稚園ほど
友達もできないだろうしね・・・。
下の子はすぐ近くの幼稚園に入れようかすごく悩んでる。
105名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 09:12:02 ID:Q6KfGjja
>>102
幼稚園のお友達とせっせと約束するんだよ。
バス通園の子を狙って、自分とこのバス停でお友達も下ろして貰うの。
親には後で迎えに来て貰ってもいいし、
時間前から自宅に親も呼んでおいて、一緒に迎えると子供も安心する。

バス通園だからこそ、親ががんばってお友達作ってあげないといけないよ!
106名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 11:24:04 ID:cqBAau0r
>>104
親同士の関係が親密すぎるうちの園から比べるとかなりうらやましいな
親同士の関係無いのも寂しいけどさ、ありすぎるのも大変だよ。
107名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 14:38:23 ID:IRpv4a5q
>>104
それで近くの幼稚園に入れたら今度は濃い人間関係で悩むことになるよ。
小学校に幼稚園でできた上下関係持ち込んで苦労してる例を見てきたんで
私は躊躇なく越境させた。
108名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 23:23:26 ID:2bwJYvJ+
>>102
まだ園が始まってないけど、うちも車で30分の園に決めて後悔半分。
私の対人スキルが低いので、園が終わって毎日親同士近所の公園で…
という状況になったら100%ハブられる自信があるので、避けてしまった。
でも、他の子が家に呼んだり呼ばれたりする中でうちの子だけ別って
可哀想だったかなぁ。
年中から近所の仕事ママだらけの幼稚園に転園しようか…
109名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 22:15:43 ID:nSGan7Y2
>>108
対人スキル低いのに、年中から転園して上手く溶け込めると思う?
しかも引っ越しならともかく、理由がないじゃん。
親同士がよそよそしくしてると、子供も空気読むから、仲良くしないよ。

馬鹿なこと考えてないで、今の幼稚園で頑張れ。
110名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 01:42:26 ID:7oyJGrfO
時間をかけてじっくり選んだ今の園。
楽しい幼稚園生活が始まるはずだった4月に突然の園長交代。
半年経った今では方針から何から全て方向転換。
給食の食材仕入先まで怪しげな所に変更になり最悪の状態。
詐欺にあった気分だ。
本気で転園を考えてます。
111名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 09:57:34 ID:hXsyhefp
園長交代って、代がわりじゃなくて?
親族経営ならそんなに激しく方向転換しないイメージだけど…
いずれにしても災難ですね。
転園を考えてもいい状況だと思いますよ。
112名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 10:01:55 ID:deoYv9ZB
それは本当に詐欺みたいなものだね…お気の毒に。
転園を考えている人、他にも沢山いるのではと思う。
113名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 12:07:13 ID:j8rsahQl
公立園だと、公立小と同じサイクルで園長転勤のある園があるよ。
114名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:14:06 ID:CCYpsEsX
>>111,112,113
園からの説明は「前園長は体調不良」との事ですが、
どうやら親族間で骨肉の争いがあったようです。
前園長と志を同じくするベテランの先生方もまとめて退職されました。
自然の中でのびのび保育が特徴の園だったのに
園庭の木を切り倒したり、徐々にお勉強系の園に変わっていきました。
新しい園長の頭の中はお金の事しかないようです。
残った先生方は自分達も被害者だという姿勢で、保護者の話はまったく聞いてくれません。
子供たちにも動揺が伝わるらしく、クラスの中も荒れ気味です。
文章にしてみて改めて思うのですが、最悪の状態ですよね。
来春を待たずに転園先を探したいと思います。
115名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 17:41:40 ID:eX4Pj/Qn
のびのび系は流行らないし、実際経営が厳しかったのかもしれない。
お勉強系にしたほうが儲かる。(テキスト代だ、お教室代だ、なんだとね)
116名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 21:02:19 ID:j8rsahQl
なるほど。
儲かるから、私立は勉強が多いのか。
117名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 21:53:22 ID:EpHaY1P/
>>116
調子に乗って更に言うと、

お勉強系って事は、一斉保育が中心になる。
そして実は、子供達は教室に閉じ込めて一斉保育してるほうが、
先生一人でたくさんの子を見る事が出来るから、効率的なんだよ。
人件費削減だね。
118名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 01:52:30 ID:w8wzCxoh
放課後に、別途お教室をやったりするとその分の月謝も収入になるしね。

裸、裸足推奨の園にしたんだけど、最近急に寒くなったので、子供が「靴、脱ぎたくない」って言ってる。
強制じゃないけど、いつかは裸足に慣れるのかな?
(先生も、私も「上履き履いていて良いんだよ」って言ってる)
119名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 07:53:02 ID:obclCORI
経営が苦しくなったなら
コンサルタントが入ったのかもね
カリキュラム園にして保育料を上げれば低所得者層が減る。
しかし金銭感覚が無く子供に関わるのメンドクサのドキュが集まる
近所の人が通わなくなる
遠くから人が集まりバスが走り回るので
地域で有名な幼稚園になり園児が増える
小学校で1年生の時点では優秀
学校で評判になる。

こんな感じ
120名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 21:15:13 ID:BYkfFl4s
>>118
小学校に上がってから上履きや靴下を履きたがらない子がいて
親や先生が苦労するケースもあるから、その調子でイーンダヨ。
121118:2008/11/13(木) 23:10:23 ID:c0mQyQvJ
>>120
そういう心配もあるのか!
私が靴下が好きで夏でも履いてるのも、息子が裸足を嫌がる原因かもしれない。
122名無しの心子知らず:2008/12/09(火) 10:08:09 ID:+BKhG1XF
>>119
どちらかと言えば低所得者層の方がドキュは多いけど・・・。
ドキュ少なめ→経営者ラクチン
123名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:41:17 ID:MWYBTHCy
低所得者ってあまりお金の事を考えないよ。
自分が欲しい、いいと思えば収入を考えないで飛び付く。
だからDQNなんだよ
124名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 15:42:48 ID:sRkwWxdV
鹿医が経営する園だけど、鹿医奥は目が合っても挨拶もしない
最悪。
何様よ?
125名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 20:14:33 ID:CaK0wI7M
>>124
歯医者の嫁って性格悪い奴多いよ。
医者嫁に対する劣等感なんだろうな。
126名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 20:38:32 ID:eLTYiGLv
ゆらりん豊四って豊洲4丁目にある保育園が最悪です。
特にあそこの園長マジ最悪です
子供預かってるんだからこっちに従えみたいな感じの口調と行動
数日前に子供に痣があって聞いたら勝手に転んだという回答
背中の真ん中付近にどうやって痣が出来るのだろうか
結構嫌ってる人も多いのか、先月になんか盗難に襲われて怪我したらしいし
意外と恨み持ってる人多そうね
他の園に移そうと思ってるのですが、豊洲4丁目から通えるいい園が
ありましたら教えてください
127名無しの心子知らず:2008/12/16(火) 23:56:27 ID:bwaemEYc
地域限定の話題は板違い
まちBBSにでもどうぞ

てか、下手に誹謗中傷するとタイーホされたりするよ〜
128名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 01:18:19 ID:Hd3lCdTA
うちの園は先生達の親にたいするえこ贔屓がすごい。
セレブ系と町内会長クラスのママ達には腰が低くく何かと胡麻擂りまくり。
あとボスママタイプにもヘコヘコしてる。
それ以外のママ達や子供達には厳しいか冷たい。上から目線。
特に園長が酷い。
気に食わないママには挨拶なしで睨む。
私も睨まれた。
ニッコリ挨拶したけど目を細めて睨んで無視して園長室に入っていったことがある。

何か心当たりあるか考えたりしたけど未だに分からない。


セレブ系列ママ達は それをいいことに威張ってる。
ちょっと生意気なママがいたら皆で無視攻撃してる。

とにかく えこ贔屓が酷い。
私だけ?
と思い 他のママ達にさりげなく愚痴ったらみんな同じ気持ちだった。


129名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 13:57:03 ID:b1wq04dJ
>>125
医者嫁がうらやましがられるとでも?w
すげー田舎膿。
130名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 19:53:57 ID:9HRprMNe
>>129
そう?違うのか?
歯医者は過当競争だし
医者の方がステータスあるだろ?

専業主婦ならダンナの収入と
ステータスは高いに越したことはないと思うけど…。
131名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 00:23:15 ID:4bQpCpAg
>>129
敗者嫁乙
132名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 13:14:49 ID:QFFZ/A43
>>130
>>131
巣に帰れ低学歴チュプ
133名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 13:20:25 ID:QFFZ/A43
704 :可愛い奥様:2008/12/17(水) 12:37:57 ID:XsU4DoJh0
医者の子供でも高校中退したり、学校の勉強についていけないで
男漁りに走ったケースなんてままあるんだが。
134名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 15:43:35 ID:JZ1Fu0qx
いくら家族経営の幼稚園だからって
買い物行く時園バスを利用、家の洗濯物を堂々と園内の庭に干す
バザーで募った寄付品をくすねる、保育時間中に親戚のガキを呼んで園内で遊ばせる

もう少し自重してほしい…
135名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 17:33:30 ID:lQ0Czyt3
園長の方針と先生達の意見があわずに、18人いた先生が14人辞めてしまって、
新人の先生ばかりになった園。
目配りができていないので怪我する子が続出。
さらに来年は保育料3000円うp
今、年中の子供。あー、あと1年以上もあるよ・・・
136名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 18:59:48 ID:2SWx9zYi
牛乳アレルギーの子供に牛乳を飲ませ、
大事にならなかったからと留守電で謝罪を済ませた園長が許せない。

事前に何度もめんどくさい書類を提出させる割には
目も通してないのか?

その幼稚園、年少の一学期でやめますた。
137名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 19:32:17 ID:lQ0Czyt3
>>136
卵アレルギー持ちだった私はインフルエンザの予防接種も躊躇してしまう程で、
アレルギーの経験のない人には発症時の怖さがわからないんだよね。

やめたのが年少初期でGJ!
138名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 20:56:42 ID:+gHWc4a2
>>134
入園前に見学に行かなかったの?
139名無しの心子知らず:2008/12/18(木) 21:15:41 ID:JZ1Fu0qx
>>138
行ったよ
家族経営なのは知ってたけどそん時は洗濯物も何もなかった
140 :2008/12/22(月) 14:44:49 ID:TutU9/SA
ウチは完全に失敗
141名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 16:41:15 ID:3IYx3XmU
体力が有り余っている活動的な男児を
おとなしく室内遊びをする幼稚園に入れてしまった。
142名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 00:11:21 ID:mG5xeVhR
>>141
お金に余裕があるなら、転園させてあげてよ。
でも、自由保育だと親の付き合いがあるから、今の方が
自分が楽かしら?
143名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 00:44:22 ID:EjBEPDP2
>>141
園が終わってから公園に二時間も放せばいいんじゃない?
もちろん親の監視付きで。
144名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 13:07:46 ID:sv9avwXR
何かと休みが多い
夏休みも長い(当園日、預かり一切なし)、冬休みも長い(12/19〜1/13まで)
幼稚園の行事の日の前後は休み、午前だけの日も多い
保育する気あんのか?もう年長だから転園はしないけど2人目は絶対入れない
145名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 11:33:59 ID:+VLEY6uc
毎年運動会の後が3連休。
弁当作り・場所取り・ジジババ接待と疲れ果ててるのに、
親はちっとも休めない。
146名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 12:42:16 ID:wPtLRy3O
失敗したかも…
二学期から先生達が、保護者にたいする接し方が変わった。
えこひいきが酷くなった。
なんでかな?と色々な行事や お誘いに参加して少し調べてみた。
ボスママタイプの人が裏で先生達を特に園長を操ってた。
言い方悪いけど、ボスママが園の指向 雰囲気 行事全てを牛耳ってる感じ。
ボスママは金と利権と地位があるから、周囲は頭上がらない状態。


園長も先生も、ボスママの子供が悪いことしてもボスママの子供だから悪さしてもOK!
みたい空気。
ボスママの仲良くしない人は冷たくあしらわれたり、空気のような扱いをされてる。
私も仲良くしてないから、徐々に空気扱いされてきている。


何て言うかカルト教団みたいな雰囲気で園に行く度 気分が沈む。
お金に余裕ができたら転園しようかな。
147名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 13:00:58 ID:4UFGl+fi
ボスママって役員になるのやっぱり?
148名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 14:18:24 ID:dJpxdG8k
何それ?なんか貢いでるんじゃないの?その親が。
149名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 14:33:52 ID:wPtLRy3O
146です
>>147役員は必然的な感じです。
>>148貢ぐというか支援てな感じです。

支援は 有り難いから頭が上がらないのは分かるんだけど、
なんだかなぁって感じです
150名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:31:52 ID:dJpxdG8k
大変だね・・・
自分も色々あって園にはもう何の期待もしてないよ。
151名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 10:58:38 ID:5HNilAl5
あげ
152名無しの心子知らず:2008/12/28(日) 12:11:35 ID:o0GjHiG5
あぁ失敗した
153名無しの心子知らず:2008/12/30(火) 12:31:10 ID:XD2eOkyR
ボスママがいるとこはだいたいみんな失敗したなぁって思ってるよ
154名無しの心子知らず:2009/01/01(木) 22:03:46 ID:F8j19tSf
園長が呆けてきた
155名無しの心子知らず:2009/01/09(金) 23:29:20 ID:UCjafc2y
〉〉146
同じ幼稚園!?と思うほど、状況一緒だわ。
156名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 00:42:35 ID:KNr12JK0
>>146たいていそうゆう園(幼稚園や保育園)は、バックに大きなカルト教団(創〇学会)が絡んでたりする。
園長が在日だと反日教育だったりするから恐ろしい('A`)!!
157名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 01:13:48 ID:WU72WZbl
突然の閉園宣言…勘弁してほしいわあああああああ
158名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 01:21:42 ID:0p9Gf0B7
>>157
えぇぇぇ?
4月からですか?
159名無しの心子知らず:2009/01/10(土) 08:09:23 ID:u0j3XiIW
>>158
157です。布団の中なんで携帯からでスマソ。
はい。3月で閉園するから他にイケと…。学校に入るまで、卒園するまでの一年て大切な時期じゃございません?うち4月から年長なんですが…今日明日からの幼稚園探しって酷ですよ。まだ保護者会なぞも開いておらず、つうか閉園のお便りすらも…。
一部の方が仕度金の請求を求めましたが二万て…orz…
160名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 00:25:11 ID:WToXnivF
>>157ちょ…マジで?
そんなんなったら途方にくれちゃうよ…。
新入園生は制服買ったり入園金だって払った後だよね。

倒産したとかそういう理由だとしても
急に閉園なんて…ある事なの?

161158:2009/01/11(日) 01:00:55 ID:B9S7lfh6
>>157
どんな理由かは分からないけど、「有り得ない!!」ね
慣れ親しんだ環境で静かに楽しい時間を過ごしたいよね。

他園に空きがあるか?、補償を含めた金銭的な問題もあるけど、
一番は、お友達と一緒に卒園出来ない子供達が可哀想だよね。
しかも、年長になって全く知らない環境へ(更に来年も小学校入学で新環境だよ)

大変だろうけど、お子さんのフォローと園探し頑張って。
しか、言えないよ。気の毒過ぎる…
162名無しの心子知らず:2009/01/11(日) 11:59:19 ID:W60nnUOz
たぶん、来年度の園児募集で園児が集まらず、もう無理と判断したんだろうね。
163名無しの心子知らず:2009/01/16(金) 12:32:09 ID:NAdf5PGR
ママ友達もいなく見学と説明会とプレママに参加して入園させてしまった。安易だったかも。。
入園して半年位して違う幼稚園ママと公園なんかで話すようになったんだけど、私が通わせてる幼稚園、かなり評判悪いことが分かった。
毎年 園児数が減ってるみたいで、
その原因は、おおよそ保護者の人間関係に問題があるらしく、それが嫌で皆違う幼稚園に行かせてるらしい。
私が通わせてるから相手が気を使って中々どんな口コミが流れてるか分からないけど、
違う区域の人達からも敬遠されてるらしい。


それが本当かは定かじゃないけど、言われてみればママ同士の雰囲気や人間関係は ちょっとなぁ…
と思うことが屡あるかも…

あと先生の態度も、ん〜… な感じな人もいる。
何ていうか、話に入りこめない、入ってはいけない空気がある。
失敗は許されない みたいな…

ボスママには常に腰を低く 持ち上げては讃えなさい。みたいな…

宗教的な幼稚園ではないけど、
宗教的な雰囲気がムンムンしてる。
164名無しの心子知らず:2009/01/18(日) 12:24:22 ID:YLkTyA5e
>>163
あなた自身が幼稚園母とのお付き合いしてないみたいだから関係なくない?
口コミなんて悪口ばかりだろ。
165ななしさん:2009/01/21(水) 18:42:29 ID:RGbyeZU0
現在、九州にある某国立系付属幼稚園に通わせてます。
園長や副園長が、かなり頻繁に変わるのですが、
そんなことは、どうでもイインデス。
引継ぎがなってないんですよね。
かなり、PTAの負担が大きいのに、
なんだか邪険にされてる感も。
行事も、縮小ばかりで、
最近あった行事も、○投げでPTAに・・・。
正直、4.5年前に、卒園されてる方に
良いお話を聞いて、入園を決めたんですが、
最近の評判は、なんだか悪くて、それに気が付いたのは、
入園を決めてから、
下調べ足りなかったなという反省点もありますが、
もし、検討されてる方がいたら、お知らせしたいくらいです。
最悪です。他の幼稚園に上の子を入れてましたが、
国立で、教育大付属で、九州ではもっとも人口の多い県なのに。
研究材料のために、園児を集めるだけで、
園要綱にあるような、教育方針は、
見当たりません。

皆さん、気をつけてください。
私は、来年度も、子どものために戦い続けることに
なりますが、入園、ほんとに考えたほうが良いですよ。
166名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 18:52:16 ID:7LsXzgcP
>>163
周りが宗教系でそこが宗教系じゃないなら
アレですよアレ
167名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 22:22:44 ID:kwZtk+eL
>>166何?
168名無しの心子知らず:2009/01/21(水) 23:02:30 ID:Dratxoc4
>>165
モンペ乙。
169名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 01:11:08 ID:QTZhY9Vh
先生がDQNっぽいギャルだった。
この前ファミレスで見掛けたんだけど、店員にタメ口で、しかもキレてた
「ねーねー、これ持ってきて」「はぁ?無い訳ないじゃんw馬鹿かw」
これを見た娘は「先生怒ってるの?」と不安げだった
ギャル文字のようなものを使うのもやめてほしい。「ぉてがみ、ぁりがとぉ☆せんせぃゎとってもうれしかったょ。またちょぉだぃね」
と書いてある手紙を同じクラスのお母さんから見せて貰ってドン引き
170名無しの心子知らず:2009/01/22(木) 01:15:15 ID:bqIi58Of
>園長も先生も、
>ボスママの子供が悪いことしてもボスママの子供だから悪さしてもOK!
>みたい空気。

すごくよくわかる。仕切り屋の子供は何しても怒られないのよね。
園長も担任も全くあてにならないわ。

子供が顔腫らして帰ってきても全く何の報告もなし
本人やまわりの子から聞かなかったら
仕切り屋のガキに殴られた事、うやむやにされる所だった。
うちも転園考え中。
子供に悪い事は悪いと教えてるのに、仕切り屋の子供はやりたい放題で
誰にも怒られないんだもの。

園長も少子化なんかで園児が減ってるのを気にしてたけど
園の中でこういうゴタゴタが数回あれば、公園の口コミとかで
すぐ伝わって来なくなるでしょうよ。
実際、今まで評判のあまり良くなかった近隣園に、ここ数年流れてるらしいし。
うちも下の子は絶対入れない。
171名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 20:49:40 ID:kHfacIn8
>>165
そんなの国立だったら普通のことじゃないの?
国立って、
国>>>指導要綱>>>先生>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>親・子供
じゃないの?

私立だと偏った考え方の先生がいたり、閉鎖された世界だったりすることがあるけど、
国立だと教育実習などで定期的にオープンにされるし、指導要綱に基づく指導が平均して得られる。
あと、持ち上げで上の国立小学校にいけること。利点ってそれだけでしょ。

子供を大切にしてくれる、保護者の育児にも協力的な、愛情溢れる園ではないと思う。
いわば、大当たりもないし、大外れもないところ。あとは子供が自力で育つ…という感じ。
子供のために最適な園を求めるなら、やはり私立かと。

と思ってるんだけど、私の勘違い?
172名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:19:56 ID:wtbJpXpF
>>171
同意。

たぶん、>>165の方が周りから浮いてると思う。
まさかこんなところで見かけるとは思わなかった。
本当にどうしようもないな。
親を選べない子どもがカワイソウ。
173名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 01:26:54 ID:y24t4ab6
うちの地域は、国立に入れたがる親の中には、
「レア物好き。人よりもチョット上の物が好き」
「私立大学よりも国立大学でしょ?だから幼稚園も国立の方が良いに決まってる」って人が結構いる。

だから入れてから、他の私立幼稚園のような保育が受けられないと分かると
ふじこふじこryな人もいて、自分の子供が通う園の悪口を言いふらしてる。
174名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 10:43:37 ID:tCzpgAOV
国立って月謝はどうなの?
市立並みに安いの?
私立と一緒なの?
175名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 18:27:20 ID:kRAop095
>>174
うちのところは国立は月に換算すると8千円ぐらいか。
(実際は半期ごとに納入)
私立はバス代とかいれて月2万7千円ぐらいが普通と思う。
176名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 18:48:24 ID:MhT26THh
女子大付属に入れて2年目の娘
5才児ながら園内で既に女の社会の縮図みたいなグループ構成が出来上がっている
その中で既に負け組な娘…
おおらかと言えば聞こえはいいが先行き心配
177名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 03:49:51 ID:HRUc88XR
公立をさけて私立にいれたんだけど
上品な見た目の影のボスママがやっかい。
ご高齢だし、お金持ちマダムらしいんだけど
ご自慢のハンドメイドの小物販売やってるの。
毎回手作りのチラシを手渡しされて、

行かないわけにはいかず、行ったら買わないわけにはいかず

みんな内心困ってるのに、そろそろやめてくれないかな。
園で宗教勧誘とともに物品販売も禁止してほしい。
行かない人は、挨拶しても目も合わしてくれないらしいし。
子供も同性だし、○○ちゃんママメイドの小物
じゃない子は、空気みたいな扱い受けてるし
小学校も一緒だから本当にうんざり。




178名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 07:30:31 ID:g/g9iUxk
クラスのほとんどの子が
何故か同じような毛糸で編んだ髪飾りをつけていて
娘も欲しがるので店を探したけどなかった
今度の参観日に聞いてみようと思ってた
危なかったな>>177ありがとう
179名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 17:34:38 ID:AGRryAQA
そういうのって苦情として園に誰も言わないから
ずっとやってるんじゃないの?
うちの園は結構匿名の通報っぽいがあるので
妙なことはアッサリと園からの毎月のおたよりみたいなのに
オープンに書かれて禁止される。(さすがに名指しではないけど)
まぁうちは親同士のお付き合いが盛んだからだろうけど、
裏ではあんなことこんなことを
やんわり否定されてたり、悪口とまではいかない噂というか・・・
色々あるので、私には向いてなかったな〜と思う。
下の子にはあっさりしたお付き合いの園にしたい。
180名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:24:40 ID:yGRvMWk+
毛糸の髪飾りはうちのほうでも流行ってるよ。
みんなハンドメイドの店で買ってきてる。(私も)
ちなみに一個450円、両方で結ぶから2個セットで900円だ。
181名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 04:48:46 ID:D2YPVPd6
公立だったが先生まで巻き込んで、ダサい手作りキャスケッとを被らされて閉口した。
腐れボスママ引っ越してくれて感謝。
182名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 10:14:21 ID:3FRTIK0C
マンモス園辞めておけば良かった
バス停も大勢いるから「邪魔だ」「うるさい」と通行人からクレームがくるし、徒歩通園だけでも全学年で100人はいるから近所から怒鳴られる。道も狭く抜け道になっている為送り迎えの度にクラクションが鳴り響いてるし
幼稚園には満足しているんだけど…
送り迎えの時間帯もチェックしとけば良かったと後悔
183名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 21:30:22 ID:XHI7fQkj
先生側からのえこ贔屓がすごい。前々からちょっとやり過ぎじゃない?と思いつつ過ごしてたんだけど、最近 同じクラスのママがキレた。
先生に 「どうして○○さんの子供だけ先生達は何でも許すの?」みたいなこと言ったら、
先生「○○さんはいいんです!」
だと…


ちょうど周りに何人かのママがいたんだけど一瞬凍りついた。

そのママが、どういうことか聞いたけど先生は挨拶済ませて教室に去ってしまった。

○○さんの子供だけ 他の子供を泣かせても怪我させても 悪戯しても先生達は 何もなかったかのように見てみぬ振り状態。
○○さんとこは金持ちで有名だから何も言えないのかもしれない。


失敗したかもしんないorz
184名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:30:23 ID:PX9P0UKI
それは酷いね。
園長には言ったの?園長も同じなのかな。

あと、あんまり酷い子は
発達障害で先生の手に負えなくて
見て見ぬふりって事もあるかも。
185名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:51:51 ID:K2J93Vx+
>>183
発達障害に1票
家の園にも一人発達障害で放し飼い状態の子いるよ。
へたに注意するとパニック状態で余計手に負えないから見守るしかない子。
その子のママは障害を隠す気満々だから
発達障害を知らないわが子を泣かされたママ達が陰で怒っている。
先生もママから障害の事言わないで欲しいって言われたら、
説明も出来なくて辛いと思う。私はママ友のママ友から聞いて知ってるけど
内緒にって言われているから怒ってるママ達に教えてあげられなくて辛いよ。
っていうか同じ園じゃないよね?同じだったりしてw
186名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:26:37 ID:x8Sqg4y0
>183
発達障害なら、
>先生「○○さんはいいんです!」
じゃなくて「○○くん(ちゃん)はいいんです!」になるかと。

>○○さんとこは金持ちで有名だから何も言えないのかもしれない。
これに尽きるんじゃなかろうか。
うちの園は子にとても厳しく、保護者にはいい加減だが
自分がやりにくいのが嫌だし保護者のトラブルも面倒なようで、
障害の有無に関わらず乱暴の治まらない子は退園を促されるよ。
187名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 01:32:53 ID:RGLQfl1z
園の説明会に行って来た
もらった案内に「甘い物は一切排除する」って書いてあって
「○○先生いわく(教育関連の学者らしい?)甘味を排除すれは自閉症も治る」ってorz

変な園に入れちゃったんだろうか???
188名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:07:49 ID:2zExxCMU
それは変。
自分だったら他の園が空いてる状態なら
お金無駄になってでも速攻変えるな。
ていうか
そういう寝言は
申し込み前に言って欲しいよね。
189名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:17:39 ID:XUqA7UoY

てかさ、迷惑だよね。
190不妊ですが頑張ります:2009/02/16(月) 09:31:12 ID:mp92ZcGl
191名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:19:34 ID:raC0TIWS
つ 在日チョソで層価の可能性大
192名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 11:17:34 ID:kXQMBS+w
幼稚園の道具(粘土やクレヨンはさみなど)がレンタルだから一式買うよりお得だと思っていたら毎年レンタル料が5千円かかる
3年通って1万越えるよ!買った方が安いし結局小学校で買う事になるわけだから高い出費だわorz
193名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 13:49:16 ID:bacaZFbl
>>171
仰ること、とても説得力がありますね
春から国立に通わせる予定なのですが…orzシッパイシタカモ
現在働いておらず働くつもりもないのですが、
ウトメ関係の保育園に入れさせられそうになったため
苦肉の策で国立にしましたが…。
先日1日入園のようなものに参加したおりの意地悪な在園児の多さに
困惑しています。「来ちゃダメ」「これ使っちゃダメ」という子の多い事…
中国の一人っ子のように太った男児が、遊具を独占していたり。
先生方は気付いているのかいないのか。
「思いやり」は教えていないような気がします。
ってかそんなものは家庭で教えるべきだから園が悪いと一概には言えないけど。
ズルして保育園に行かせるのが嫌、ってだけで、「幼稚園ならどこも大差ない」
と思い込んでいて、ウトメが納得する国立を安易に選んでしまった
国立の小中は間違いなく良い環境で、熱心な良い先生が多いのですが…
(私自身が小中国立でした)
子に愛情をかけてくれる園というのが一番大切だったのに…
最悪の場合、転園させるために実際に働く事にします
194名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:44:52 ID:phPuilQI
>>192
園指定の道具類って、無駄に高いよね。

4年保育の初年度で、お道具代が2万6千円
以降、進級する度に買い足したりする物が1万円以上は有り。
それプラス、今年は体操服だけで済んだけど、来年は制服を買わなきゃだし、体操服や指定靴も…

月謝以外の出費は多いと覚悟していたけど、これほどとはorz
4年間、無事通わせてあげられるのか不安になってきたよ。
195名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 03:25:09 ID:C8lN4pDz
4月から幼稚園年少。
失敗した。
キリギリス母でごめぬ
196名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:23:58 ID:LDFOQ5/R
親同士がこってり濃い付き合いの幼稚園だった。
197ママ友怖い:2009/02/20(金) 23:01:54 ID:VPoDYE8+
うわべではにこやかなのに、陰では悪口三昧。
ママのお付き合いって怖いです。
198名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:17:49 ID:tuIpMrm8
のんびり園なので、小学校入学をにらんでしまじろうを始める(現在年中)

なんじゃああああこりゃあぁぁぁぁぁぁあ。

うちの子はひらがなは読める。数字も数えられる。
でも教材はいきなり
  「きょうりゅう」と「きょりゅう」正しいのはどっち?
と、単語から始まる。しかもうちの子がちょうど苦手な部分。

数字は、いきなり足し算だよ。しかも繰り上がりアリ。

これで年中の教材?世間の年中児はこれが出来て当たり前なの?!
ちょっとうちの幼稚園大丈夫?
199名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:29:16 ID:QdEQP2sA
>>198
幼稚園って一部を除いてそんなにお勉強する場所じゃないんじゃない?
文科省で定められてる幼稚園のカリキュラムに、そんな足し算は確か義務付けられて無いと思うけど。
幼稚園に期待し過ぎじゃないかな。
200名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:07:18 ID:A17fdj4h
そうですよね、
でもそういう教材が4〜5歳向けとして来てしまったので、
もしやこれがスタンダード?とあせってしまったんです。

うちがのんびりしてるのは自覚してるんですが、
「標準」はどのへんなのか、よくわかりません。
しまじろうの内容は、レベル高過ぎな気がするんですが・・・
誰かアドバイスください。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 02:10:15 ID:G44xlzWX
>>200
年中向けのしまじろうは、やってないのでスマンだけど
赤ちゃんの頃からしまじろうをやってる子には、丁度良い具合なんじゃないのかな?
それと、早い子は何でもやらせてるから、そういう子の進度に合わせた方が売れるんだと思う。
(お勉強に熱心な親は、2,3歩先を
203名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 02:17:44 ID:0pZbeBJO
>>198
繰り上げ足し算ー?ほんとに?
今、年少だけど、先月来たしまじろうの
年中用の宣伝お試しがレベル低過ぎでびっくりしてたとこだったのに…
(それで取るのやめた)
他のスレでもしまじろうって遅いよねって話になってたし…
(ドラゼミというのも同様にお試し版は簡単過ぎた)
204名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 07:52:45 ID:LnoLckmE
>>198
他スレで、
しまじろうの内容は1学年下の事をやっている
あれでちょうどいいなら知的にボーダーライン
あの内容は発達障害児向けの療育的内容
っていうのを見たよ

うちの下の子は7月生まれでちょうどいい内容
上の子(現在中1)は2月生まれで全くついていけなかった。

どっちもアホかも

上の子が6年の時は一応世の中では全国レベルで勉強出来る子だったが
その評価で選んだ中学に入ったら中の中ですわw

目先の出来る出来ないで一喜一憂するのは無駄かとw
205名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 08:36:33 ID:g/kbQwos
>>203
お子さんは本当に出来ているの?
親が教材に求めるものが高すぎるだけじゃない?
文字でも数でも、幼児で本当に理解出来ている子は滅多にいないよ。
概念が出来ているだけでしょ それでも充分だとは思うが
同年代の子がやる教材を見下す程出来る子なんか滅多にいないよw
親の申告はかなり底上げされているけどね 
206名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:48:16 ID:0pZbeBJO
>>205
数字の方はラクラクだったよ。(文字は相応だったけど)
もう捨てちゃったから今は見られないけど、
どっちが多いか多い方を辿ってゴールまでって言うのから、
どっちが多いか、多い数だけ○を書いてとか
そんなレベルだったよ。
うちの子が数に強いのか?と思ったけど、
他でも>>204の前半みたいなレス見たから
遅いのはみんな思ってる事なんだと解釈した。

12月号辺りの例題まで載ってたけど(しまじろうか、ドラゼミか忘れた)
とても繰り上げ計算が出て来る様な雰囲気じゃなかったんだけどな。
207名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:27:55 ID:9VvbGCKY
>>206
年中といっても年中の2月の教材なので、年長直前です。
>>206が見たのよりは高レベルでもおかしくないです。

でも繰り上がりは嘘でした。すいません。
旦那が教材に無い問題を勝手に出題しただけと判明しました。
(旦那と子供でやってたのを家事をしながら聞いていた)
今つくづく教材を見てみたら、「3+6」までが最大のようです。
でも、うちの子は「+」記号の意味も知らないので・・・・。

>>204の前半は、2ちゃんにありがちな暴言ですよ。
何かを悪く言うのに、障害児や朝鮮人を引き合いに出すのはよくあるやり方です。
真に受けないでください。
実際は、発達障害の子にはレベルの高すぎる内容です。
(下の子が1年遅れと診断されています。しまじろうはついていけないのでやっていません)
208名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:44:23 ID:0pZbeBJO
私もざっくり書きすぎたけど、
読んだのは>>204ほど過激ではなかったです。
でも障害がどうのというのは何人かがチラっと言ってたので、
同じスレを言ってる様な気もしますが。
しまじろうは、園児くらいのところで急に遅くなる、という感じだったかな。
もっと小さい子用は逆にレベルが高いと言う感じのレスを読んだ気がします。
実際、1歳2歳くらいの頃のDMは、普通はこんな事出来るの?
と逆にびっくりしたのを思い出した…
209名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:54:58 ID:G7P3HODq
>>198
うちものんびり園年中+二年生持ち。
年長の間に、ひらがながバラバラにでも読めたらいいよ。
一年生ではひらがなを時間かけて教えてくれる。
お子さんに余裕があるならパンとかボタンとかカタカナの導入も。
カタカナは駆け足で学ぶからね。

繰り上がりは一年生でもつまづく内容だから
数を数える程度の状態で下手に教え始めないこと。
今から混乱させると算数嫌いになるかもよ。

足して5になる数の組み合わせを理解させるところが足し算のスタート。
(ブロックや菓子の実物でやると理解しやすい)
プラス記号なんて後でもいいんだよ。

しまじろうはやってないんですまんのだが、
ワークに丸をつけるだけにこだわらず
生活のなかで楽しく少しずつ教えていけばいいと思う。
あと一年間あるんだから焦っちゃだめだよ〜
210名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 12:01:13 ID:Sqr+3Qc6
しまじろうの内容についてはこちらで

しまじろうだよ!ナンデモ質問シテネ!【ちゃれんじ】12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222330403/l50
211名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:02:31 ID:S77+sLRI
>>210
誘導ありがとうございます。
色々いいお話が聞けたので、これで終わりにします。
足し算繰り上がりは小学校の先生にお任せします。

あまり焦らず、あと一年の幼稚園生活を楽しみます。
昨日も幼稚園に行ってきたんですが、幼稚園児って可愛いですね。
「○○くんのママ〜」なんて呼ばれると嬉しくなっちゃう。
212名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:28:10 ID:8Wlz8Hn4
>>208
親が全面的に関わるか
自分の頭で考えるのを基本としてやるかの違い
213名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:20:03 ID:6R/RJtUv
>>211
読み書き計算云々は
幼稚園の活動に頼るものでは無いと思うよ。
お受験の子が通う幼稚園なんて
読み書き一切無しだったりするからね
逆にお勉強幼稚園はヤンキーや低学歴の巣だったりする
幼稚園は集団の中に入る訓練だと割り切って
個人レベルで教えられる事は家庭でやればいい
214名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 16:16:11 ID:nOWY38zq
園に対してずっと不満に思っていることがあり、卒園間際になりまた納得いかないことがあったので、これまでの不満など洗いざらい担任に話した。
申し訳ないなどの言葉は一切なく、今後の保育の参考にします。。のみ。
まぁそれはいいとして。
お母さん、何か疲れてたり悩んだりしてないですか?だと。
精神病扱い?
不満話したらダメなの?
あと少しだけど、子供が園に人質に取られてるので、私が、疲れててあんな事言ってすみませんと誤らないといけないような雰囲気。
215名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 18:01:19 ID:5c0eFo/U


園と親のどっちが正論か、ここじゃ私たちには判りませんがな。
親の側からのスレだけど、親の側が正しいとは当然限らない。

216名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 19:07:45 ID:O56U+ThK
不満の内容にもよるんじゃない?
217名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 21:35:02 ID:rBHP/dvr
今更言われても…って感じだったのかな?
一度にぶちまけすぎたのかな?

不満の内容にもよるよね。
218名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 22:26:49 ID:gi9A45pp
>>214
えっと、まず、子供は園に人質に取られたりはしていません。

そういう考え方がもう、妄想っぽいんですが・・・・。
なんか疲れてます?
219名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 23:00:43 ID:YsEWndND
人質でしょ
220名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:47:45 ID:DGx9xWUB
そう思うなら、なぜわざわざ人質に差し出し続けるような真似をするの?
221名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 03:34:42 ID:3qjRb8+9
幼稚園選びに失敗したと思ってても、園を変えることは実際問題難しいからね〜。
その園でやってこうと思えば、不満は隠して必要以上に先生をヨイショしたりするわけで。
子供がいなきゃ、言いたいこともいっぱいある。
だから人質なのでは。
222名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:34:12 ID:ow1BFehT
横からすみません。
素朴な質問ですが・・・
家は子が園に馴染まず(徹底的に合わないお友達がいた)園変えしましたがそれほど難しいことではなく
子にとっても園を変えて良かったと思っているんですが
学区制でもなく転園も自由なのに変えないのは
どういう理由があるんでしょうか?
人質なんて思うぐらいなら違う園にいく方が子にも親にとっても健全だと思います。
園を変えない理由は子はOKでも親は不満っていうことしか思い当たらず
それだったら園を変えない方がいいと思います。
223名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:57:04 ID:8OqzCS9a
入園金や制服にお金がかかる。
環境を変えるのにはそれなりに勇気がいる、ってとこじゃないでしょうか。
うちは入れてみたら気に入らなかったので転園させました。
やっぱり悩みましたよ。
うちの子の場合お友達関係良好でしたし
親もそれなりになじんでましたし。
224名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:11:41 ID:X9a6bfUX
>>223
子の友達や親関係が上手く行っているのに
転園した理由をよかったらkwsk
225名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 11:23:03 ID:8OqzCS9a
うちは転勤であいてた園に適当にいれたんだ。
(初めて入園した園は3ヶ月しか通えなかった)

二つ目の園は園バスなしの園だったんだけど
毎日先生と顔をあわせてるのに
おもらししてお着替えしてても一言もない。
「さよーならー」だけ。
保育時間中に教室でテレビがついてた。
(途中で具合が悪くなったと連絡貰って迎えに言って発見!)
たまにはお願いしようと思っていた預かり保育を
子供が嫌がってほとんど利用できず。
(最初の園では預かりを楽しみにしてるくらいだったのに。
前の園ではプチ幼児教室みたいに先生がついてちゃんと見ててくれたけど
ここの園ではバイトみたいな人がいるだけで先生はみていなくて放置だった)

そのくらいなんだけど
ほかによさそうな園があったからうつった。

三つ目の園は公立だから費用もほとんどかからなかったし
月謝も安いからトータルで安上がり。
内容も良くて満足してる。
226名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:21:24 ID:jbz8SwTM
合わない→転園しよう と思っても
移る先の幼稚園が、我が子に合ってるかなんて確証は無い。
そもそも、うちの地域はどこも同じような規模、カリキュラムで、大差無いから
合わない「お友達や親御さん」が原因な事が多いんだけど。
227名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 09:07:00 ID:2sfBk+pK
うちは、保育内容やカリキュラムにかなり不満があったけど、それなりに子供も自分もお友達と馴染んだりしてたし、わざわざ変えにくかった。
幼稚園に入る前からのお友達もいたしね。
ただ、知り合いやお友達はたくさん出来たけど、下の子は絶っっ対に入れない!と思うくらい、失敗だったと思ってる。
228名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 03:14:27 ID:PfmrEORE
途中で転園はよっぽじゃないと出来ないよね。
あとは引っ越しとか、誰が見てもしょうがない事情の場合。

でも、下の子は別のとこにする人は結構いる。
229名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 03:22:35 ID:y4Dbs++T
引っ越す訳でもなく、表立った事件も無いのに、転園するとあらぬ噂を立てられたりしそう。
230名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 17:33:22 ID:gwpo59yu
転園させるかどうか悩んでいるので相談させて下さい。
子供は幼稚園が大好きで友達関係も良好。母親同士の関係も良好。
でも子供が園で事故に巻き込まれ利き腕にヒビが入る怪我をしました。
その時の園の対応が最悪でした。
午前中の事故なのに降園時まで連絡はなく、病院も行かずに放置。
(担任は連絡すべきだと主張したが園長が止めたらしい)
後日事故について説明を求めると「あの程度の怪我で大げさすぎる」とモンペ扱い。
あまりにもひどい対応で転園を決意したのですが、子が泣いて嫌がります。
大好きな友達や先生と離れたくないそうです。
環境が変わってもやがて順応して新しい場所でも楽しめるのではないかと思う反面
転園先でも同じような事がおきないとも限らないので決断できずにいます。
園長はどこの園でもあの程度の怪我では連絡しないと主張しますが、そんな事無いですよね?
231名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 21:25:04 ID:L0O7Rcb8
>230
自治体の担当部署に相談したら「いいんじゃない?
もう揉めてるんだし、これ以上しても構わないと思う。
私が同じ園にいたら、一緒になって何とかしたい。
自分の子供だって心配だもん。
周りにはどうにかしようって人はいないのかな?
指導入っていいくらいだと思うけど・・・。
232名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 17:49:37 ID:pPq4I+mr
>230
お返事ありがとうございます。
やはり一般的に見てかなりひどい状態ですよね。
自治体の担当部署には連絡済です。
ただ私立の幼稚園なので監督、指導できるほどの影響力はないそうです。
園長や園の体制が変わる可能性は低いので転園した方が早いと言われました。
似たようなトラブルを経験した人は親身に相談にのってくれます。
ただ私以上にひどい経験をした人でも何故か絶対に転園しませんし、
私の転園にも反対してきます。
それほど転園がもたらす環境の変化は子供に悪影響ということなのでしょうか?
233232:2009/03/03(火) 17:51:26 ID:pPq4I+mr
すみません。
232の書き込みは>>231さんに対してです。
234名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:43:54 ID:R5hYSvB3
放置ってことは それほど園児のこと考えてないか、甘くみてたんだと思う。

うちも失敗した。
先生全員が権力のある家庭だけ特別扱いしまくってる。
子供同士の喧嘩にしても必ず権力のない子供が一番悪いという扱いをしてる。
そして その子だけ責められるという幼稚園。
みんな慣れてしまったのか、華麗にスルーしてて私もしてるんだけど、やっぱり耐えられないかなぁと思い、今度また先生が何かしだしたら自治体で苦情言うつもり。

他のママ達も少しずつ反論しようとしてる。
どうなるか分からないけど、先生の態度が悪いなら自治体などで言った方が良いかと思う。
モンペ呼ばわりされるかもしれないけど、悪いのは先生と思うからやるべきかと思う。

235名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 21:45:58 ID:RRGsUZbs
>232
つ署名

ガンガレ
236名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:36:52 ID:eThgLRO4
>>227
どんな園なのか気になる
237名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 04:18:15 ID:HVhevXTE
>>230
園長は、ひびが入ってるとは思わなかったんだろうね。
子供は痛がって泣いただろうけど、ギャンギャん泣く子は珍しくないし。
怪我の程度を見誤る園長なんて、怖いよね。
怖いけど、ここは子供の大好きな担任の先生に免じて我慢かな。

たぶんあなたは、子供の今後が不安というより、
園長に腹を立てて意地になってるだけだと思う。
238名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 09:35:43 ID:wew0zC9x
外傷と違って
骨だと当日レントゲン撮っても写らないことあるよね?
子供の幼稚園で怪我した子もいるけど
よほどのことがないと保育時間中に連絡ってないなあ。

子供の性格にもよるけど
お子さんも大泣きの後ケロッとしてたのかもしれないし。
子供が好きで楽しく通っているなら
言うべきことはきちんと言って、終わりにしたらいいと思う。

239名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:49:06 ID:SKHp6X/B
私も幼稚園選び失敗したかも。
ミクシィ見てたら担任の先生見つけちゃった。
それだけならイイんだけど園の写真やら公開してたorz
今の所、子供達の写真はないんだけど他の先生の悪口やその先生の写真公開
してたよ。
240名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:27:10 ID:1mDFz7HR
>>239
通報しる。

印刷して園に送ってしまえ。
241名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:30:47 ID:bTJaGPSn
私もミクシイで息子の担任の先生を見つけたw
その先生の日記に
「○組の子供たちはかわいくてみんないい子!だ〜いすき!!はぁと」
と書かれててチョト涙
242名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:34:36 ID:nXw0K3/8
>>241
特定できる写真と情報が載ってなければ
そういう先生は許せる…かな?

でもやっぱりそのうち「こんなことがありました〜」とか
個人情報に触れること書き出しそうで目が離せないな
243名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:09:35 ID:x9rTWUFq
もうね、幼稚園教諭資格は大学院卒のみ、
学歴出身校公表にしてくれ。

はいってみてびっくりのry
244名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:35:00 ID:hk8SG3GT
>>243
そういうのばっかりだと対人スキル足らなくてもっと嫌かも。
子供の扱い下手そう。
245名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:53:21 ID:x9rTWUFq
それはないよ。
小さい頃からお稽古事、塾とみっちり人間関係やって鍛えられているw
教育にお金かけて質の高い教育受けた人が、質の高い教育ができるのでは。
246名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 14:10:22 ID:mNosjrBn
先生に不満ある人、卒園式後の謝恩会どうするの?
私は今から行きたくないけど仕方ないか…とか
まだ先の事なのに色々複雑な気分。
247名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:19:54 ID:AOKccwcq
>>243>>244も偏見の塊。

高卒はバカ。
院卒は対人スキルが無いって?

どっちも間違いだよ。
248名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:32:37 ID:OVtutyB7
どこ出身かは知りたいね。
大卒ならいいってんじゃなくて、有名ばか短卒だったら悲しいもん。
まあばか短でも取れる資格なだけに、競争率も高いから、めったに就職してないだろうと思うけど。
249名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:08:02 ID:+D+qIzGM
>>245
世間知らないね…。
250名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 11:45:57 ID:DaeU/Uyp
役員などの面倒なかかわりのあるなしは、私立公立関係ないのですか?

友人が口コミであまり親がかかわらなくていいという評判の私立幼稚園にいかせたところ、まったくのデマで付き合いだらけだった例で不安です
251名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:17:15 ID:mMmUJC2s
>>250
そりゃ、クチコミを鵜呑みにした人が悪いのよ。
あと、付き合い云々はその年のメンバーによっても大きく左右されるかも。

大体公立は、私立なら先生がやるところを親がやることが多いかも。
役員も園によって大変さは違うけど、複数園に通わせた経験からすると、
役員の仕事より「誰とやるか」の比重が重い。
252名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:44:12 ID:qe0CxSh3
園長とボスママ次第で決まるかも・・
贔屓する園長は駄目
平等に接することができないボスママも駄目

あと園児がやけに少ない園はたいてい問題がある
少子化以外で。

253名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:57:02 ID:Ic+SBN51
ボスママって本当に居るものなの?
うちのクラスには居ないけど…
どれくらいの割合で居るものなのかな。
254名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 14:09:07 ID:qe0CxSh3
どのくらいいるかわわからないけど、たいてい中心にたって指示してるのはいると思う。
あと女王気取りなママとかね。
255名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:00:29 ID:Ic+SBN51
人数が少ないと居るのかな。
256名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:20:35 ID:AVQA4Pih
>>255
あんまり自分のオツムで考えないタイプ?
257名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 15:57:38 ID:lCdyri7a
>>250
親がかかわらなくていい分、役員が暇で、親睦会ばかりやってるとこを知ってるよ。
親同士で勝手にやってる事なので、幼稚園はノータッチ。

親睦しなければ!と妙に張り切っちゃう人っているんだよね。
258名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 18:20:00 ID:Ic+SBN51
>>256
うちの園(クラス)でボスママが居ないのは
人数が多いから(バラけるから)かなと思っただけだけど?
259名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 23:16:21 ID:jiCrATgs
保育科のある短大付属幼稚園だが、保育はすごくいい。
でも親の出番がほんとに多くて、卒園の最後の最後まで保護者活動びっしりorz
もうすぐ卒園だが、コレさえなければ給食もあって園庭も広くて教員も多くていい幼稚園なんだよ。
260名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 09:59:54 ID:1k6bsJm8
>259
うちもそれで下の子を別の園に入れるかどうか迷ってる。
親の出番がやたらと多いこと以外は園外活動も多く預かり保育も充実、
など保育内容は申し分なしなんだけど。
逆に自分さえ我慢すればいいのかとも思う。でも3年も耐えられるかどうか。
261名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 10:21:03 ID:rJgzOWbA
育児として母が園に赴くことがそんなに嫌なのかな・・・

パート並に人使いがあらい幼稚園もあるって聞いてはいたけど・・・
週何回、何時間くらい駆りだされるの?
262名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:09:57 ID:+Dlnf7HX
>>261
週何回とか何時間とかでは判断できないんじゃ?
個人個人の感覚でしょ?
人付き合い苦手な人だっているだろうし。
263名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 12:51:02 ID:xyHZY7Ng
>>261
そんなの園に聞きなさい。
264名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:08:51 ID:rJgzOWbA
母親が園へどれだけ行かなきゃ行けないかなんて
入ってみてからじゃないとわからないものなのかなぁ
265名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:19:54 ID:1k6bsJm8
>264
転勤で急いで幼稚園を決めなければいけなくて
教えてくれる人もおらず評判もわからず状態だったので
わかりようがありませんでしたよ。こういう人もいるって事で。
見学の時にもどれくらい親の出番があるのか一応聞いたけど
園側の言うことは正直あてにならない。
266名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:30:18 ID:rJgzOWbA
そうか・・・今まで大変だったんだね、お疲れ様。

うちの幼稚園も親が駆り出される機会が多いけど、
そのぶん行事は充実していてクオリティも高いよ。
それなりのメリットはあるんだと思う。

ところでうちの園は、保育料の値上がりや諸費用代、とにかくなんでも金を取る。
それが年々ひどくなっていってるよ。
園にベンツは置いてあるわ海外からハガキはくるわで・・・
267259:2009/03/09(月) 23:10:50 ID:0YgMEKu9
保護者主体の行事が年に10回以上ある。
文化祭の時期は幹事は朝からお迎えまで園に拘束され、係りに任命された人も終わるまで帰れないし、係りでなくても全員参加で作業がある。
更に謝恩会も保護者が主催で会場押さえて料理手配して、先生へのプレゼントも出し物も全部保護者が作ったり用意したり主演したり。
なんでも保護者がやらねばならん。
幹事は卒園してもクラス会を主催しないといけないし。
嫌じゃないけど、疲れる。
でも最年少から入園させると楽なんだよなぁ。
下の娘も同じ園にするか悩む。
268名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 01:59:49 ID:VJ7UJS/3
謝恩会の保護者主催は普通では?
269名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 03:05:54 ID:VJ7UJS/3
>>267
下の娘がいるんじゃ幹事やってないじゃん!
やってから文句いいなよ。
今までさんざん免除だったくせに、下は別の幼稚園なんて甘いんだよ。
270名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 04:14:55 ID:z6qYRG1j
最年少って2歳からってことなのかな
だとすればかなり育児がキライなママと見える。

楽することばっかり考えてると多少なりとも叩かれるのは
仕方ないかもしれないね・・・
271名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:50:03 ID:guDxdhQy
>269
下の子がいるからって免除なんて書いてあるかな。
うちの園は乳飲み子がいても妊娠していても役員やってる人が結構いる。
さすがに五役にはなってないけど。
「下の子がいる」「妊娠している」で役員免除にはならない。
272名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 07:56:01 ID:z6qYRG1j
つくづく、入園前の情報収集って大切なんだなって思った。
273名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:13:29 ID:FfRVGah1
>>269
幹事をやった事がないとは書いてないんだが?
274名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:24:28 ID:hAS81xxR
上の子の卒園式が終わり皆で別れを惜しんでいる時、
今期で退職する事務の方がいたので、
私の母(娘にとっての祖母)が最後のご挨拶をと声をかけたら
「お宅はお金に困ってるから大変でしたね〜」
と周囲にたくさん人がいるのもかかわらずいきなり大きな声で言われたらしい。

うちの園は毎月現金で保育料を直接手渡しするシステムなんですが、
私が大病で数ヶ月寝たきりになってしまい毎月渡す事が困難になった為数ヶ月分を何回かに分けて後から支払った事や、
この春から入園する下の子の申し込みの際、
ボーナス待ちで少し申し込みが遅かった事などで勘違いされた様なのですが、
私の母が「そんな事ないですよ」と柔らかく否定してもまったく聞く耳持たずで、
大勢の中で「お金に困ってる」を大声で何度も連発されてせっかくの卒園式にとても嫌な思いをしたと報告されました。

もしかするとこの事務員さんの口から先生方や他の父兄の皆様にすでに話が広まっているかもと思うととても憂鬱・・・
何よりも直接関係のない私の母にこんな非常識な事を言うのが許せないのです。
辞めてしまった人の苦情を今更園に訴えるのも今後気まずい思いをしそうで躊躇します。
とても良い幼稚園で下の子も当たり前の様に入園手続きしたんですが、誤解とはいえこれからを思うととても嫌な気分です。
物腰の柔らかい優しい事務員さんだったので事実がどうであれまさかそんな事を言うなんてと、
怒りよりもショックが大きいです。
275名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:46:48 ID:0fQ52jXa
>>274
可哀相。そういうの「嫌がらせ」って言うんだよ。
立派な名誉毀損。
私ならその場で責任追求と謝罪を求める。
276名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:55:52 ID:qo0C6o5+
裁判沙汰にしていいと思うよ
名誉毀損だよ
277名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 10:04:49 ID:IZky38UW
裁判するにも金かかるからなー
278名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:01:07 ID:0fQ52jXa
裁判なんかより、それこそ教育委員会に今からでも話したら?
279名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 11:05:03 ID:Pfuqb5Me
>毎月渡す事が困難になった為数ヶ月分を何回かに分けて後から支払った事

後払いではなく、先払いしていたら何も言われなかっただろうし、
後払いになった事実はお金に困っていたからでしょう。
ボーナス待ちだって貯金あったらボーナス待ちなんて必要ないと思うけど。
実際にお金に困っているんだからしょうがないよ。
本当の事言言われただけなんだから名誉毀損ではないのでは?
気にしなくて良いと思うよ。堂々と生`。
280274:2009/03/14(土) 23:52:10 ID:hAS81xxR
皆様ありがとうございました。

自分で読み返してもこの文章だとお金に困ってるっぽくなっていましたねw
文才が無いので後出しになってしまう事をお許しください。

>毎月渡す事が困難になった為数ヶ月分を何回かに分けて後から支払った事

意識朦朧が続く私の代わりにすべて慣れない夫が日々の生活に追われながら切り盛りした為、
《保育費支払い日をうっかり忘れる→翌月まとめて払う》
を何回か繰り返してしまったらしく、
 ※園からは隔月2か月分後払い可と元々の入園案内にも記載されています。
【普段通りに私の手で直接毎月の保育料を渡す事が困難になった為〜〜〜】
と書いた方が上手く伝わったかと思います。すみません。
夫婦共に先払いという方法にまったく気付く余裕もありませんでした。
私はなんとか通常生活が出来るまでに回復しましたが、
また同じ状況なりえる可能性も無いとは言えないのでその時は積極的に先払いの申し入れをする様参考にさせていただきます。

今回医療費が予想以上に嵩んだ為に貯蓄を切り崩してしまい、初めてボーナスを待つ状態になったのですが、
事務員さんに何度説明しても「日々の生活に常に困ってるんでしょ?」みたいな感じで言われ、
事実がどうであれ、どんなに親しい関係でも言わないであろう配慮に欠ける言葉を大勢の前で言われ、
名誉毀損と思うよりも、長期間動けない私の代わりに子供のみならず私達家族を支え励ましてくださり、
たくさん協力してくださって本当に感謝している幼稚園の中の関係者に言われた事が大きな衝撃だったと思います。
しかも私本人ではなく直接関係のない私の母へ向けての言葉だったので私がその場ですぐに対応する事も出来ず、
母への申し訳ない気持ちでいっぱいです。

今回の出来事は園長先生や先生の知らない所での出来事なのですが、
もしも他にも内容は違えど同じ様な思いをされた方がいるなら園の評判に関わると思うので報告した方が良いのか、
これから幼稚園生活を楽しみにしている下の子の為にこのまま報告せずに事を荒立てない方が良いのかが悩みどころです。

ダラダラと何度も長文を書き込んで申し訳ありませんでした。
281名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 00:48:23 ID:rRqWKi1a
園に言うべきですよ。
282名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 15:15:41 ID:iTQNVcAZ
>>274
ボーナスを待たないと子供の入園金を払えない状況は
充分「お金に困ってる」状態だけど?
病院への支払いが何百万もあったわけじゃなし、家計に余裕がないのね・・・・と。

日々の暮らしには困ってないと力説してるけど、
貧乏である事は自覚してもいいと思うよ。

その事務員さんも、「最後に言ってやりたい!」という気持ちがあったんだろうね。
月謝滞納する家って、本当に迷惑だから。
283名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 15:49:16 ID:3EedHBTf
急病で弱ってる上に旦那さんも慣れない家事育児と仕事を両立させてただろうと想像できるのに冷たいレスする>>282の気が知れない。
失礼な事を大声で言う事務員と同レベルだね。

>>274さんは事務員とはいえ幼稚園の関係者に家庭の事情を大声で他人に誤解されるように話されて、困惑していると言う事は園に伝えた方がいいと思う。
自分が辞めるからって何を言っても関係ないという態度は酷すぎる。
常識や育ちを疑うわ。
284名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 17:29:15 ID:wg3Bswgd
普段は優しい事務員さんだったと書いてあるから
事務員は「母親が病気にもなって生活大丈夫?」という心配を上手く言えず実母さんが誤解した受け取り方したとか?
そうだと信じたい
大きなお世話だけど、寝たきりの病気の状況が続いたのなら誰もが家計や生活の心配はすると思うよ?
285名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 17:59:46 ID:DDpzWzKq
274さんの不快に思った気持ちはわからんでもないけど、
元はといえば決められた期日にお金を払わなかったの原因では?
大病とか色んな事情があるにせよ、期日に払わず滞納したのはマズイ。
社会的信用は失っても仕方ないですよ。

逆に十分配慮していただいた事務員さんには、感謝するのが同然だと思います。
286名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 18:22:46 ID:Man1xpsH
まあ、どっちもどっちだな。
287名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 22:35:21 ID:rRqWKi1a
支払いが遅れたら、誤解を招くような失礼な発言を公衆の面前でされても仕方がない…
わけないじゃないですか。
それはそれ。これはこれ。
泣き寝入りするも抗議するも本人様の自由ですが
後悔だけはしないよう行動なさいませ。
やらずに後悔よりもやって後悔、の方が個人的にはマシだと思います。
288名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:32:04 ID:iV5zZzsp
もうすぐ卒園式。
下の子は絶対ここには入れない。

入園してすぐから後悔したけど、外遊びが本当に少なかった。
登園したらまず外遊びな園も多いと思うけど、うちはなし。
一度も外で遊ばせて貰えない日の方が多いくらい。
たまに出ても30分程度。

行事も、一応しましたみたいな表面的な行事が多かった。

小学校に行ったら校庭でたくさん遊べるって、子供はそれをすごく楽しみにしてる。
この3年間、本当に可哀想だった。

こんな自分もどうかとは思うけど、園や先生に対する感謝の気持ちが全然わかなくて、むしろ、よくも…って気持ち。
卒園式では泣かないつもり。
289名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:33:53 ID:izlNHdt3
幼稚園を選ぶのも一苦労、ほんとに気を使いますよね
私の子供もこの春入園です
290名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:36:27 ID:oa49ouCu
本当に金策つきて事前に相談した上での
ことだったら同情するけど…。
その上での言動なら事務員が責められるだろうね。

結局ルーズなことが原因でしょ。
金利はかかるだろうけど借金してでも払うべきものじゃないかな。
全員が滞納したらこの事務員さんの給料も遅れるかもしれない。

旦那さんの給料をさ、会社のうっかりで1ヶ月遅れたらどう思う?
会社に業績悪くても給料はちゃんと払えと思わない?

自分は事務員さんに同情するな。
つうか、ここにこんな風に書くぐらいだからね。
そりゃあ、どんな寛大な人でもDQN親に一言言いたくなるだろう。
291名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:49:12 ID:lQlleAqO
>>290
一言言いたいなら本人に言え
他人に聞こえる様なところで大声で言うな

事務員もどうかと思うわ
292名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 00:56:59 ID:Bhfuv2Dy
病気で気が回らなかったとは思いますが
支払いを忘れた最初の段階で、
今後の相談をしたりして
園との連絡を密に取っていれば…

ただ、事務員さんの行動は
個人情報をバラしたと同じので
園には
我が家も十分迷惑かけた旨は反省してますが
配慮が欲しかった…と言ってみては?

ただ、これは
片側だけの意見しか聞いてないので
良い意見かどうかは?です。 
293名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 09:35:12 ID:I/BAmxZi
>>279
本当の事でも
その人が周りから信用失墜される原因行為をしたら立派な名誉毀損。
言い触らしも含め。
294名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 11:53:40 ID:9uh6hV4Q
障害児を受け入れる園は要注意。
たった一人のアスペの暴力で大勢の子供たちが苦しんでる。
295名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:46:30 ID:ZeLVqWPW
>>294
障害ある子にとってもストレスになるよね
市に小さい子の施設がなくて、うちの園は今まで受け入れていたけど手に負えなくて受け入れなくなった
専門家じゃないしどうする事も出来ないからね。先生も子供も気の毒だった
296名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:54:48 ID:cbHFGebs
>>295
近所のカトリック系の園で
宗教的救済の意味合いもあるのか軽めの障害のある子はいつも数人受け入れていて
次年度は重めの障害(車椅子)の子も受け入れることが決まったそう。

…だけど、園児数に比較して職員数は少ない(よその園と比べて)。
その代わりというか、都合のつく保護者が順番に園に来て
先生代わりに余所の子供達をサポートすることになっている。
次年度はもっとその割合が増えるのかも、という噂が。(うちは候補から外したけれど)

見方を変えれば園の様子が分かっていいんだろうけど
ちょっと微妙な感じがする…。
297名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 23:33:14 ID:ubsB7ax7
キリスト教や仏教園は障害児を受け入れる(事が多い)。

障害児親もネットワーク持ってるしね。
また、カトリック園で親のボランティアが多いのもごく普通。
298274:2009/03/17(火) 00:15:38 ID:J/vstzA8
皆様ほんとうにありがとうございました。
励まし、アドバイス、お叱り、全てのレスを何度も読み返したくさん考えました。
話題が変わっている様なので蒸し返す事になってしまい申し訳ありません。
この様な場に書き込みする事に慣れていないのでどうしても
長い文章しか書けず失礼を承知で分割して書き込みさせていただきます。
興味のない方には大変申し訳ございませんが読まずに飛ばしていただけると幸いです。
これで最後にしますのでお許しください。

こちらの一連の流れを見ても解るように、
今回の出来事は私の説明能力の無さや要領の悪さに原因があるとも思います。
ここでも何とか解りやすい文章をと試行錯誤してみたのですが、
それをただの力説と捉えられる程の能力不足だという事を実感致しました。

保育料の支払いの件は夫が日頃から支払い事に慣れていないのもあり、
事前申請なしでその都度切り替えられる2ヶ月毎の後払いへと切り替えた形になります。
園からの正式な支払い方法として2ヶ月毎の納入が選択肢にあるので滞納にはあたらないと思いますが、
これも予め事務員さんへ一言添えておけば誤解を招かなかったんだと反省しております。
299274:2009/03/17(火) 00:16:59 ID:J/vstzA8
予定外な多額の出費(トータルすると282さんがあるわけがないと書かれた程の額になります)
更に子供達の入園入学準備等この時期に色々重なり、
今後の金銭面の見直しを兼ねて一旦ボーナスを待ちその後入園の申し込みをしました。
292さんがおっしゃる様に「借金してでも」という選択もあるのですが、
「期限から大幅に遅れ、園側に催促されながらも待ってもらってやっと申し込んだ」とかではなく、
受付期間中に普通に申し込みしましたので、もしそれでもお金に困っていると思われるなら不本意ですが、
これも説明不足が招いた事と反省致します。
上の子の在園中に早い時期から下の子の今年度入園の意思を申し入れていた為、
園側にとっては手続き開始即日ではなかった事が遅い申し込みだと思われたのかもしれません。

突然の大きな出費でもまったく揺るがず、
今後の見直しが不必要なほどの蓄えがあるご家庭が一般レベルだとするなら、
我が家を貧乏だと捉えられても仕方ありません。
ただ、今回書いた我が家の金銭的内情は幼稚園側に詳しく伝える必要は無いと思い報告せずにいましたので
ここで数名の方に思われたと同じ様に事務員さんにもお金に困ってると判断されて当然だと思います。
誤解を生むであろう状況を作ってしまった事を深く反省したいと思います。
ただ、だからといって言っても許される一言ではないと思うのです。
300274:2009/03/17(火) 00:18:09 ID:J/vstzA8
卒園式という特別な日だった事や私自身にではなく私の親への言葉だった事も重なり、
どんなに親しい仲でも絶対に発する事のない思いもよらない一言に大変衝撃を受けました。
今回卒園した上の子も在園時は事務員さんにお金に困っている家の子と認識されていたのかという不憫さや、
これからこの園に通う下の子もこの先同じ様にしかも今回の件で周囲にまで誤解されてしまっては可哀想だという思い、
先の見えない長期の闘病生活で心が弱くなってる事もあり、過敏になってしまったのも事実です。

私も母から告白された当初は284さんのおっしゃる様に事務員さんの表現間違いや母の聞き間違いを疑いましたが、
まさに直球の「お宅はお金に困ってらっしゃるから大変でしたね〜」と大声で言われた様で、
生まれて初めて言われた一言に眠れない程の衝撃を受けた母に本当に申し訳なく思っております。
「お宅はお金に困ってるんでしょ?」や例えば同じ意味合いである「あなた貧乏なんでしょ」等の言葉は
例えどんな相手や場合でも、ましてや公衆の面前で大人として常識に欠ける行為だと思いますので、
後悔の無い様勇気を出してしかるべき場へ相談してみようと思います。

「生活レベルの感じ方に対する個人差」や私の文章力・説明力の無さにより、
話が進むにつれ内容がスレタイから反れてしまった事を申し訳なく思います。
常軌を逸した一言に大きく動揺してしまい悲しみのやり場に困ったあげく
相手もある事なのに配慮も考えず思わずこちらに感情的に吐き出してしまいましたが、
真剣にご意見くださった皆様、本当にありがとうございました。
301名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:06:31 ID:gKqkwGE8
274さんの感覚は正しいですよ。
ここは2chだからあまり気にしないで。
お体万全じゃないんじゃないですか?
そろそろ寝てくださいね。
302282:2009/03/17(火) 01:13:23 ID:JW03vXbH
長い・・・・・がんことか、融通が利かないとか、言われた事無い?
303名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 01:45:32 ID:a9sQDBPg
>>302
ネチネチ嫌らしい性格だね。
304名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 02:00:17 ID:ef6QOVg1
子供の行った幼稚園の長年勤めている事務方のおばちゃんで
私が何でも知っているヌシだ!みたいな人がいた。
園長とその他の方は普通なのにその人だけは威張っていた。
子供にも強い口調だから嫌われていた。
305名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:21:09 ID:z4aHYaeJ
>>300
貴方が寝たきりになっているときお母様はお手伝いしてくださったのかしら?
もしかしたら事務員さんはママが大病で寝込んでいるのに手伝いなし(に見えた)
それなのに、卒園式にノコノコ出てきたように感じたので
お母さんに嫌味を言いたくなったのではないのかしら。
306名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 10:47:42 ID:7YF2LP9b
>>ただ、今回書いた我が家の金銭的内情は幼稚園側に詳しく伝える必要は無いと思い報告せずにいましたので

これがそもそもの原因では?
正確な金額は言わなくても、「大病の治療に急に何百万もかかってしまいまして・・・」
の一言をちょっと大げさに周りに言っておけばよかったのでは。
普通ならせいぜい何十万だと思うだろうし。
まぁ普段からのコミュニケーション能力不足は否めないかな。
長文書く割には肝心な事が書かれていないというか、人を説得させるポイント
が書かれていない。。

どちらにしてもお体はお大事になさって下さい・・・

307名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 12:03:31 ID:1Q7MAvLn
私だったらとりあえず園に文句のひとつも言うだろうな。
その前に園の仲のいいママ友たちに思い切り愚痴ってると思うけどw
しかしまぁ2チャンでこんな立派な長文が書けるなんてスゴイですね。
もう少しゆったりとお過ごしになったほうがいいですよ。
私もこの事務員が激しく非常識だと思います。
308名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 16:36:14 ID:cQOsRx5j
園で、砂遊びや粘土遊びをさせてもらってないらしい。
休みの日に公園連れて行くと、飢えていたように泥遊びに興じる子。
こんな事は幼児期しかやらないんだからもっとどんどんやらせてほしかった
309名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 17:02:42 ID:4cRE7Y/C
今まさに失敗してきたっぽい…
急な転勤で4月入園の長男。
切羽詰まりながらも考えて今日願書出してきたんだけど、さっき同アパートの子持ち住人から
「あそこはあんまり外遊びに力を入れてる所ではないよね」
ってたいして親密でもない人にそんな事言うって事は遠回しに外遊びしない園って教えてくれてんのかな!?

近くの芋掘り園にすれば良かった…
もう遅いよね(;o;)

携帯からチラ裏すまそ


310名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:47:26 ID:NMZpERed
卒園式終わった。
やっと終わった。
涙なんて一滴も出なかった。
せいせいした。
311名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:53:02 ID:dRP4w3mZ
>>309
辞められるなら辞めたほうがいい。
入園前から自分の気持ちにケチがついちゃうと、
後々些細なことでも後悔が大きくなる。
結婚と一緒。
傷は浅いほうがいいよ。
312名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 11:56:07 ID:dRP4w3mZ
>>309
書き忘れ。
ただその忠告してきた人は
信頼に足る人なのかは重要。
ただ悪口いいたい人っているからね。
いい幼稚園が見つかるといいね。
うちの近くなら外遊び園紹介したいくらいだ。
313名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 14:10:52 ID:JTF1TJi1
>>309がよほど体育会系育児をしたいのならともかく、
そうでないなら様子をみては?

うちの子の園は園庭が狭いと不評で、少し離れた体育マンセーの園は人気だが、
こっちはこっちで芸術面にとても力を入れてるし、遠足も毎月行ってる。
外遊びが少ない=駄目な園というのは早計なのでは?

第一その住人も我が子をその園に入れてたわけでもなさそうだし、
なんでそんな不安を煽るような事言うのか疑問。
314名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:23:00 ID:KGFU4ogw
宗教ってむずかしい。
独立系キリスト教教会付属の幼稚園に子どもを通わせていますが
度々ある礼拝ごとに献金献金、盛大なバザーも売り上げ売り上げで
バザーの購入にも親にノルマを課したり、良心的な値付けではなく
牧師自ら高めに値段を設定した方がいいと煽る。
バザーで皆が使いまわしたエプロンを最後の人は半強制的に購入させられる。
先日の卒業礼拝も全園児に長細い献金袋を2枚づつ配布され(親、子用)
園長曰く
「ご家庭の考え方にもよると思いますが、子どもは献金をしないご家庭や
献金袋に1円玉や5円10円玉というコインを入れるご家庭がありますが
日曜日の礼拝でさえ100円以上の献金をお願いしているのですから
一年の子どもの成長を感謝する礼拝ですからコインではなく・・」
と、暗に札を要求される。
私の知っているイエス様は、事情によりたとえ子どもが0円、1円の献金でも
祝福をお与えになられる方と信じていたのですが
園の神様への感謝はコインでなく札で表されるようだ。
本当のキリスト教なのかどうか不安な気持ちで現在観察中。
信心と神への感謝の気持ちを献金の過多で評価するのは
もっぱら新興宗教だと思っていたので驚くばかり。
取り合えず違和感がありすぎるので、園の日曜学校に行くのはやめています。
315名無しの心子知らず:2009/03/20(金) 23:52:16 ID:E4YRUzM4
>>314
なんか、金に厭らしい園だねぇ。
うちはお寺だが、寄付金は年1回一口10万で出すも出さないも自由。
出しても出さなくても何も言われないし優遇措置もない。
有名な大きなお寺で檀家さんも多いし、幼・小・中・高・大揃ってるからお金にがっつかなくてもいいんだろうけど。
316名無しの心子知らず:2009/03/21(土) 00:04:05 ID:L/HxCycB
>>315
聞いてくれてありがと。
私の知っている教会の牧師夫妻と教会はそれは、清貧で無欲で上品で・・
とても尊敬出来るご夫妻で教会に対してよいイメージがあり(園と同じ宗派)
信者ではないけれどキリスト教の幼稚園で情操教育をと思ったのですが
露骨に金金してて、本当にキリスト教なのか不安です。
大人になって本当の宗教を知っていれば、怪しい新興宗教にはまらないだろうと
思ったんですがねぇ。
317名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 12:07:23 ID:rjkKv8Uk
幼稚園連盟の○○支部(在住の管轄?)とか名乗る奴から、選挙の話しの電話が来た!
こちらの連盟では○○さんを推していますが、
○○(私名指しで)さんは、どなたかもうすでに心に決めておられますか?とか言われた!
創価じゃあるまいし、そんな活動幼稚園関連の人がするの?
名前と携帯番号知ってるって事は、
幼稚園が個人情報流してるのかなー。
園長も、いつも演説みたく保護者会で、○○政治家に是非!みたいな事言ってるしスゴイ不快なんですが。
誰に投票するかなんて、個人で判断すべきだし、
マニフェストも曖昧で、○○さんを是非!とかの押し付けウザすぎ。
幼稚園側が情報流してるの確定だったらクレーム付けたいが
あと一年在席するので、にらまれるのもシャクだし。
318名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:42:27 ID:4cLFT/fP
つ自治体へ報告
319名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 13:46:40 ID:Vp6jYoNz
>>314
うちもプロテスタント系教会付属園だが、そんなこと一度も言われたことがない。
バザーのノルマは数年前に廃止したし、エプロンは各自持参。
全園児で100人いない小さい園だけど、そんなにガツガツしてないよ。怪しいね。
320名無しの心子知らず:2009/03/26(木) 18:57:25 ID:qQEevyaf
>309です

>>311-312-313
返答ありがとう。あの後他にも不審点が出てきて、結局近くの芋掘り園にしました。
いや、ほんと大変だった…
こんなギリギリもう嫌
321名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:00:27 ID:HvZllA5a
ぶった切りですが・・
今、二年間通ってる園は、最初は何も感じなかったんだけど
私が、バス通園、下の子の通園なんので、
私のママ友は上の子(小学生)関係が多く、
今の園のクラスの他の保護者とは、ほとんど交流無く
いつも、親子で行動していたんですが
先生にも、うちら親子だけ浮いてると思ったのか?よくわかりませんが
うちら親子はどうでもいいってかんじで、いつも投げやりな対応されてます。
他と、同じこととしても、うちの子だけが、威嚇するように怒られたり。
反対に、役員や群れママ達の子だけ、優遇や、乱暴しても注意無しとか。。
気のせいかと、思ったけど、もう一人の単独行動のママさんに聞いたら
途中から対応変わってきたって言ってたので、まったくの気のせいではなさそう。
やっぱり、先生は、横のつながり多そうなママに
悪口言われたりしないように。気に入られたいものなんですね。
見学に行っても、評判でもこんなことがあるとは見抜けませんでした。
322名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 00:21:47 ID:H6TRf7I/
>321
連絡帳がその文章だったら、ちょっとイヤかも。
323名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:14:05 ID:B5jG0Oqq
文章の句読点がおかしい人って、会話もずれてる人が多いよね。
324名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:28:39 ID:y17Qn2bb
役員の負担が大きい園では、役員と先生が話す機会も多くなって
必然的に他の親よりは親しくなっていくものだと思う。
動くたび、先生方も感謝の気持ちを向けてくれるし
トラブルでも起きない限り、役員は好感を持たれやすいかなと感じるけど…

だからと言って子供をひいきするかどうかは別問題だよ。
少なくともうちの園では役員の子でもグループの子でもなんでも
問題があれば皆平等に、それ相応に注意されてる。

>>321の園が間違いなくそういう対応差のある園だと思うなら
4月からはいっそ役員になってみたら?
それが本当ならがらっと有利に変わるだろうと思うよ。
325名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 01:48:46 ID:S3dc3E+b
役員とかママ友とかどうでも良いけど
春からの園生活で
>>323 のような保護者の居ないことを願ってしまう。
326名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 20:24:50 ID:x24z4gMV
>>325
うちの園にまさに>>323みたいなトゲのある言葉を吐く人が
いるけど、周りが良い人ばかりだと、良い雰囲気に変わるよ。
でも、悪い方に感化される方が多いからなぁ。
上の子の時は悪い方に巻かれた軍団が出来上がったし。
こればかりは運だ。
327名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 22:26:35 ID:JeeBCFRX
>>323だって園ではとってもいい人なのかもしれないしw
328名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 09:44:08 ID:nNiFc7l4
文章がおかしい人=会話もズレる説はなんとなく同意。
上手い下手の問題じゃなくて、他人に対する気遣いができるかできないかの問題。
329名無しの心子知らず:2009/04/08(水) 14:46:31 ID:kK9Ycngv
失敗・・というか。
設備もすごく良くて雰囲気もいい幼稚園があった。
すごく入れたかったけど、自分の地域には幼稚園バスが来ないということなのであきらめた。
自転車だと30分以上かかるし、下の子もいるから毎日の送迎はムリだと思って・・・
そしたら、なんと今年度からうちの地域にも送迎が来ることになったらしい。
何回も何回も電話して確認したのに、その都度「そちらの地域にバスが行く可能性はほとんどありません」
と言われたから泣く泣く諦めたのに・・・
330名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 01:13:57 ID:WLo+0Sgw
>>329
自力で行き辛い所は、やっぱり大変だよ。
昨日から入園したけど、4月は親がお迎えの日が沢山あったり、
普段の月も、何かと親が行く機会がある(うちの園は月3回くらい)
331名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 12:43:17 ID:rtJLCTwX
子供が通っていた幼稚園は、保護者と先生が接する機会が本当に少なかった。
子供もアレコレ話すタイプではなかったので、
様子を伝えてくれるよう連絡帳に書いたら
「幼稚園では元気に遊びました。」の一文で終了。
ちなみに、登園を渋った時期があって、連絡帳で相談した時も
「幼稚園では元気に遊びました。」の一文で終了。
相談してるんだから、もう少し具体的に伝えてくれてもいいんじゃない・・?
担任が変わっても親への対応は変わらなかったから、園で徹底してるんだと思う。
ちなみに、クラスだよりは2,3ヶ月に一回、
写真は秋に4月の写真が配られてきた。
そんな忘れたころに配られても、子供の記憶もなくなってるよ…
この春卒園して小学校に入学したんだけど、
毎日お便り出してその日の出来事を写真入りで説明してくれたりして、
小学校の先生のフォローのよさに感激したよ。

332名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 12:57:01 ID:VFX+NIMX
>>331
それは強ち失敗ではないと思う。
小学校に上がって幼稚園の様にサービス満点だと思って
「私立小受験すればよかった」だとか、公立小に文句タラタラの親が
多い中、小学校の方が親切、と思える事は幸せだよ。
333名無しの心子知らず:2009/04/10(金) 22:08:36 ID:eRJbF3XY
>>329
事務の雰囲気が悪いんでないかい
334名無しの心子知らず:2009/04/11(土) 10:47:38 ID:2WjG0l8j
>>332
なんかズレてない?
それは良い小学校の担任に当たって良かったねって話で。
単純にその「幼稚園」は失敗でしょ。
335名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 12:30:58 ID:gwy39tG9
>>329が何度も何度も確認したのが
全部別の人からだと勘違いされて
「希望の声が多く寄せられた」って事で検討されたんじゃない?
336名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 17:50:14 ID:XuUr4rMr
入園式で偶然子供がぶつかったら、父親が大きく舌打ちした夫婦がいた。
父親は思い切りチンピラみたいだし、母親は893の情婦みたいな感じ。
私が丁寧に謝っても「フンっ」て感じだった。
幼稚園選び失敗したかも…。
337名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 18:17:10 ID:qFWIhsjq
購入した写真をもらえない(もちろん代金は支払済)
誕生日に渡されるはずの絵本をもらえない(代金ry)

問い合わせをしただけでモンスターペアレント認定され、園から誓約書が届く。
「園の教育方針に口を出しません。守れない場合は退園やむなし」だって。
当然の問い合わせにこの仕打ち。最悪。
338名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 19:25:38 ID:1SSRs8J1
>>336
似たような事あり。
入園式の時に真っ赤なスーツでプリン頭の父親がいた。
ホストかなぁ?なんて思ってたら、式の後ごくせんの時の内山くんみたいな人が来て、
「兄貴、いよいよっすね〜!」みたいな事を言っていたらしい(旦那談)
取りあえず、三年間関わる事がないよう祈りたい。
339名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:00:00 ID:xbnx779Z
8日に入園式を終え、何とか楽しく通っている様子の息子。
うちの幼稚園はバスが結構広範囲に出ているので学期ごとに早バスと遅バスというのに分かれている。
通常の登園時間が9時前後、しかしうちのバスのお迎え時間が10時前。

しばらくは半日で降園時間が11時半だけど、遅バスなのでその分帰りも遅い(13:00)。
しかし来週から年中と年長の給食が始まるとかで帰りのバスが出ず(年少だけ半日だから)、11時半に迎えに行くことになるらしい。
朝はバスだから10時に送り出して11時には迎えに家を出なきゃいけない…。
たった1時間の保育だなんて損した気分だわ。
GWまでの辛抱か。
340名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 22:04:44 ID:RCYGVOxO
どこもそうだよ。
どんだけ育児が面倒なんだよ・・・
341名無しの心子知らず:2009/04/13(月) 23:43:49 ID:eWE7rzZg
>>341
うちはそれが毎年。もう年長なんだし、即一日保育でかまわないんだけど、
全園揃ってGWまでは午前保育。
一通りの家事が終わるとお迎えの時間だわ。
今日も衣替えが出来なかった。
342名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:11:22 ID:R1xes779
他人に文句を言える程の母親はいない。
自分が馬鹿のくせに自分の子供に期待しすぎw子供を将来の金づるくらいに見てるやつ絶対いるでしょ?
343名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 00:16:08 ID:pNE5Nc73
失敗とはでは言わないけど
うちの園は、園バスの早い遅いの入れ替えが無い。
うちは、7:30にはバスが来るんだけど、園に到着するのは1時間後〜
1年毎に、回る順序を逆にしてくれたらいいのに。(コース的には問題ないと思われるんだけど)
344名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 08:37:08 ID:jNYfAym3
>>343
分かる、乗車時間はたいしたことないけどうちも早バス。
不慣れなお弁当の事考えると遅くいって遅く帰るのはうらやましい。
でも早いと小学校入ってから同じペースで行けるので楽らしいし、
生活のペースの事考えると変化はなるべく少ない方がいいだろう・・
と思うようしてる・・。
345名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 10:35:01 ID:CCTEYK3z
>>343 国か自治体かわからないけど
確か法律(条例?)で、園児がバスに乗ってる時間は40分以内とか
決まってると思う。私立も基準に従わなくてはならない。
事故にあう確立を均等にするために、
行きに一番に乗せる人は、帰りも一番に降りるようにするとか。
一度、自治体に問い合わせてみたら?改善されるかも。
346343:2009/04/14(火) 12:12:20 ID:y8cvfi0+
>>344
小学校は目の前なので、予鈴が鳴ってからダッシュで間に合いそうな距離なんだw
でも、早起きは良いことなので、頑張るよ。

>>345
ありがとう。
行きも早いけど、帰りも早いんだ(通常の日でも14時には帰ってくる)
でも、1時間もバスに毎日揺られるって、通勤サラリーマンも顔負けだよね。
347名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:39:35 ID:UAcEsk3l
>>345
園に相談せずに
いきなり!?
それは筋が違うよ!
こわすぎる
348名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 12:58:20 ID:8rDg/rbJ
>>337みたいにモンペ扱いされたら最悪だから
自治体に匿名で電話するに一票。

うちの幼稚園は池があるんだが
その池の衛生状態について、何も教えてくれない事に腹を立てた
父兄が、自治体保健所に電話したらしい。
次の日、即効保健所が園に突撃。
「不満なら言ってくれればいいのに!」って
園長は怒ってたらしいけどね。
349名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 21:47:19 ID:aL7/vEmY
>>345
大阪のほうだかにある決まりだよね。
それ以外の地域には強制力はないよ。

そもそも園バスの時間が長くなるのって、
親が送迎したほうが早いし、出来る距離なのに
それをしない親が多いからであって・・・・・
350名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 23:01:36 ID:n8MCHqI3
>>337
他のお子さんでも同じような事はなかったでしょうか?
337さんだけだったらそれはちょっとひどいと言うか、
ただの手違いであって欲しいです

うちは先週入園したんですが、小さなモヤモヤが毎日のようにあり
これで良かったのか?と思ってばかりです。

私自身が幼稚園でなく保育園だったせいか、
幼稚園のシステムが全くわからないのもあるし
昨年度は保育ママさんにお願いしていたので
連絡帳がなく子供の昼間の様子を知る手段がないのが心配だったり

心配性は育児にあまり向かないタイプですよね…
351337:2009/04/14(火) 23:59:28 ID:O/2hJex6
>>350
うちだけではなく、皆にこの仕打ちです。
ちなみに写真も本もクラスの全員がもらっていません。
もちろん全員が代金は支払い済み。
352名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:28:02 ID:r32DIYWQ
>>350
事務担当者がアルツハイマーとか?
353名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 08:29:31 ID:r32DIYWQ
>>351へのレスです。
ごめんなさい
354名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:20:48 ID:Dy0Lnuz6
>>351
それ経営がやばいんじゃ。
幼稚園児スレで突然閉鎖が決まった話を読んだことがあるよ。
自治体レベルに相談必須な案件だと思うんだけど。
355名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:28:58 ID:wAC+wF2e
>問い合わせをしただけでモンスターペアレント認定され、園から誓約書が届く。
>「園の教育方針に口を出しません。守れない場合は退園やむなし」

だもんね…こんなの教育方針関係ないやん
まだ時間掛かるなら掛かるで、大体いつごろになるか説明すればいいだけのことであって。

経営が相当やばいか、事務担当者はじめ園全体が横暴なのか。
どちらにしろ、危なっかしいね。
356名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 10:56:11 ID:Awk2Endj
だったら皆誓約書が届いてるんでしょ?
これはもう皆で自治体に相談。
詐欺じゃん。
あと、○○幼稚園連盟に入ってたら、そっちにも。
園とやり合うのは余計ゴタゴタすると思う。
357名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 11:57:31 ID:aRoI3+VD
送り迎えのバスが遅れるのは仕方ないことだと思う。

でも時間を一時間過ぎるってどうなのよ。心配で電話したら、「発車してますよ。バスは遅れるものですけど?」って言われた。
その10分後に「今から帰らせます」って別の職員から電話が。
なんで嘘つくんだよ。子供に何かあってからじゃ遅いんだよ。
違うとこにすればよかった
358名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:09:10 ID:bp4ieh8G
>>357
それは凄い。
幼稚園って学校より何かあると隠すから
職員同士の手違いがもう一回あったら
園長に言うべきだよ。
357さんだけじゃないんじゃない?
園長に知らせておくべき事実だね。
例え、さら〜っと「あ、そうですか」と謝罪なく流されたとしても
大半はそういう手違いがなくなるもんだよ。
359337:2009/04/15(水) 12:18:03 ID:bSQmyADu
>>354
それが、他のクラスはちゃんともらっているんです。
担任がルーズで、なんだかんだと理由を付けては
先延ばし→そのうち進級してしまいました。

>>355
その担任をかばうためにうちのクラスにだけ誓約書が配られたようです。
担任に言ってものらりくらりとかわされ、仕方なく園長に直談判に行った結果です。
ちなみにクラスのほとんどの保護者が何らかのクレームを出しています。

>>356
最終手段はそれしかないと思っています。>自治体・連盟に相談
ただ、卒園まであと一年。
子供に被害が及ぶのは避けたいのと、
金額にしてたかが1000円ぽっちのことで園と揉め、
転園するようなことになるのは・・・と大多数の親が躊躇しているのも事実です。
360名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 12:26:35 ID:snKrxBWE
自治体とか連盟にあんまり期待しない方がいいよ。
私立なら「その園の方針がありますので」で終わっちゃうこと多いから。
361名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 14:07:58 ID:Dy0Lnuz6
金銭徴収しておいて品物渡さないってどんな方針だよw

園と直接揉めるのを避けるためにも
自治体や連盟を挟むのが普通なんじゃないの?
それで子供に被害が及べば、立場悪くなるのは園のほうじゃない?
年長の1年ってお金もかかるし配布物も、行事もより多い。
だからこそ手を打つべきだと思うけどな。
362名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 15:27:16 ID:Bh/EE2UH
写真も絵本も、園の不手際ではなくて
写真屋、絵本屋の不手際なのかもしれない
>>337はどんな言い方で問い合わせしたの?
363名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 16:30:57 ID:f4Nrtk6k
>362
よく嫁。
他のクラスはちゃんともらってるって書いてあるお。
364名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 21:01:07 ID:Awk2Endj
>361
禿た
365337:2009/04/15(水) 22:02:44 ID:bSQmyADu
>>360
おっしゃるとおり私立です。

>>361
自治体を調べてみたら、ビックリ。
うちの園長が子ども関係のとあるプロジェクトの委員長でした・・・orz
こりゃあまり期待できそうにないw

>>362
「届いてないようです。確認していただけませんか?」とあくまでも低姿勢を貫きました。

そして今日他のママさんからのメールで知ったのですが、
誓約書を提出した方から順に写真と本を貰っているそうです。
うちは納得いかないので保留にしていたのですが、出さなきゃダメ=出したら終了みたいですね。
366名無しの心子知らず:2009/04/15(水) 22:17:36 ID:Jzy9nGXC
wとかつけてる場合じゃないだろ。

もうあきらめて卒園までいけばいいと思う。
367名無しの心子知らず:2009/04/16(木) 23:17:39 ID:Tu/YWG6G
なんか、逆切れ幼稚園、ってかんじだな。
368名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 17:21:03 ID:DwmmdyQ/
先生の子供に対するひいき、当たり前。
ボスママ優遇、当たり前。
園長・ボスママ集団によるママへのいじめ、当たり前。
どうしてネット上ではよい評判ばかりなのか・・不思議。
こどものためだけにがんばっていたけど、終わってよかった〜
369名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 00:40:29 ID:XHyN5GjC
>>368
こういうのって口コミで噂聞いたりしないのかな
370名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 01:12:21 ID:Ux8wiygJ
園長がとにかく痛い。
未就園クラスの時に、悪意なく嫌な事言う人だとは思ったけど、
まさかね〜
キリスト系でお高く止まってるだけだとおもったんだけど
B4にめいっぱいタラタラとバザーのなんたるか、
回りくどく、収益金でオケ呼びましょうだの、遊具やモンテ道具を増やしましょうだの
園舎改築費だの、100均で物買うのと違うんですだの、痛過ぎ。
事前アンケートで希望が少なく、ようは役員(学年15名)を集めたいらしいのだけど、
折角ヤル気になってたのに萎えた。

バザーが怖い。


371名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 07:40:25 ID:rkMewqCV
>>337さん

気持ちはわかるけどここに書き込まなくてもね
誰が観てるかわからないし。
372名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 16:29:56 ID:Wr4sQYUT
関係者キタコレ
373名無しの心子知らず:2009/04/24(金) 20:57:45 ID:IFIQTEKi
>>368
ネットの幼稚園情報なんて、全然当てにならんよ。
その幼稚園の人が自作自演している場合が殆ど
374名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 14:47:04 ID:E75y4/MR
>>368
ネットのクチコミを鵜呑みにするとバカ見ますぜ。
本当に知りたいことは、ネットには載らないの。
375名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 17:10:48 ID:eWdVSmCr
そうそう。九州のどこかの幼稚園ネットに腹を立てて
育児板使って情報交換しようとしていた人がいたよな。
1ヶ月くらいで削除されていたけどね。
九州に限らず、都内でもどこでも、幼稚園情報交換はネットじゃ
無理だよ。奥歯にモノが挟まった言い方で教えてくれる人も
いるけど、だいたい逆切れ削除、脅し、報復宣言、アホ臭いよ。
376名無しの心子知らず:2009/04/26(日) 23:40:48 ID:6sUyN06Q
>>370
わかるわかる。
隣人愛、社会福祉の心を培って欲しいと願って入園させたキリスト教の幼稚園なのに
「自分達の為にバザーでガッチリ一儲け!」という雰囲気が園全体にみなぎって
欲で溢れていると気持ちが萎えてくる。
商売人のノリで、高い利益を乗せて売りまくったり
購買意欲の全く湧かないものを保護者に押し付けるのは
あまりにも品がない。キリスト教なのに。。。
377名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 08:29:30 ID:yoaZyHZy
キリスト教はもともと品がない宗教だよ。
キリスト教がお上品で欲がないなんていうのは
錯覚に過ぎないと思う。
378名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 09:43:27 ID:5vCPj7Le
キーワード:プロテスタント、韓国、で色々出てくるので
この欲に満ち溢れた感は園独自の方針だと思ってたが
キリ教全部に通じてるのか?!
私の母校は教団に属したプロテスタントミッション校だったが
金銭的な欲望は一切感じなかったな。アレは錯覚だったのか・・ orz
379名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 17:34:01 ID:dCUMSeua
うちの園、そんなことなかったよ。
園によるんだと思う。
少なくとも煎餅除けにはなった。
380名無しの心子知らず:2009/04/27(月) 18:28:21 ID:ZlmPjunI
>378
宗教てのは強固な階層社会でね。
キリ教の学校法人でも大学まであるとこと幼稚園だけのとこは全然違う。
とゆか、教会付属の幼稚園だけとこは親が信者とか下で挙げるような利害一致する家庭じゃない場合は行かせない方が良いような気が…

大学まであるところはキリ教でも「貴族社会」「支配者側」属する側だから
上に立つものの慈愛とかボランティアとかノーブル・オブリゲーション的な教育を施してる場合も多い。
保護者にも経済的、精神的な豊かさ、寛容さを暗に要求されるw
在園児の一部は小学校に持ち上がるから先々「社会の上位」に行く子をキリスト教徒や準教徒として育てる目的のある園。

幼稚園しかないとこは親が忙しくて子供を教育できないので
教会で集めて読み書きや賛美歌、裁縫を教えたのが庶民の幼稚園の始まり、と考えればわかりやすいw
庶民の幼稚園だから慈愛教育とかはなくても仕方ないw
キリストに仕える、だけが重要
「幼稚園=教会の付属物」→「幼稚園の父母は教会のために働くべき」
卒園後に信者かどうかまではシラネw

キリ園が障害のある子の受入れに寛容なのは子供重視じゃないから。
381名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 11:35:29 ID:IqF7t5io
>>379 いい園に恵まれたね。
>>380 よくよく、教会に近寄るときは下調べが必要ですね。

宗教板のぞくと、什一献金の強制やら何やらで、怖いとこ一杯あるんだね。
立派な礼拝堂は信者の献金。どんなとこかよく調べた方が安心。
名門伝統校が属しているような教団に所属のとこなら
とりあえず安心できそうだと思った。
(↑間違ってたら訂正ヨロ)
382名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 12:42:08 ID:q11WXkwZ
>>374
>>375
そうなんだよね。
本当は在園児のお母さんに訊くのが一番なんだろうけど、
見知らぬ地に転園になったら、ネットくらいでしか情報は得られないから。
その後、試しに行ってみていいなと思って入れたのに騙されたw
すんごい猫かぶり。
副園長のお金への執着がみっともないよ。

383名無しの心子知らず:2009/04/28(火) 19:56:53 ID:p7c2tBBD
転勤、引っ越しの時は、近所の50代のオバチャンに
聞くのが一番だよ。自分の子供が10年前卒園した時の情報だけど
着眼点がいいから、変な情報も教えてくれる。
とにかくネットで情報収集するなら、教えてくれそうな人から
捨てメアドにメールを貰うのが一番だよ。
384名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 09:56:24 ID:c0JGaxd4
幼稚園全体から非難される覚悟で親睦会のとき園への不平不満要望を話した。
あと一年だからいいかなぁって思い、我慢しながら卒園するより鬱憤晴らして皆の前で園長に言いました。
えこ贔屓、ボスママ指示によるいじめ、いじめにより転園していったママ達、ママ同士の確執など。

みんなざわめいたり、園長に嘘つき呼ばわりされたり、いじめっ子ママ集団だけ クスクス笑ったりしてたけどスッキリした。

それからというもの、園長と先生達からは白い目でみられて無視されてる。
子供にたいしては普通に接してるからそれだけは先生達に感謝。
385名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:04:49 ID:In2MjU/Q
ガツンとかましたわけだ?
386名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:13:20 ID:bKnN45oT
バザー憂鬱。
カトリック園だがフリマにしようなんて
言い出すバカが入園した。
うちは園にはほとんど入らず施設にお金を送ってしまう。
それが気に入らない(親が働くのに子供にいかないから)らしい。

お金が園に入ることを色目で見る人がいるが
こっちはこっちで入らないから働きたくないって人もいる。
そして安く売るのを気に入らないらしい。
はぁ・・・もう面倒。
387名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:18:18 ID:2653X8HY
>>384頑張ったね!強い母だ!
でも小学校は同じじゃない?大丈夫?
388名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 10:29:50 ID:c0JGaxd4
>>387
小学校と繋がってます。(;^_^
小学校も いじめっ子ボスママが仕切ってますが、そのママのせいで年々生徒 園児の数が減りまくってるみたいだけど、ボスママは家柄もよくボスママ信者も多いため 生徒達も歯向かえないようで気がつけば信者になってましたw
私は同じ幼稚園に10年くらい お世話になっててここ5、6年は、こんな感じで私は何度も いじめられてきたママから相談されてきてずっと黙ってみてきたけど、


今後のことを考慮して今言わないと幼稚園が変わらないかなと思い勇気をだして言いました。
まだ幼稚園の様子は変わってないけど…
言わないままよりましかなと自分を慰めてますw…
389名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 14:10:47 ID:2653X8HY
>>388小学校も一緒なの!?しかも6年間も…

キツいね…

信者が反ボスママになって団結したら強いのに無理だよね…

親になってもいじめがあるなんて生きづらいね(x_x;)
390名無しの心子知らず:2009/04/30(木) 20:31:41 ID:7zhavErm
>>386
>うちは園にはほとんど入らず施設にお金を送ってしまう。

えー!それはかなり嫌だ。
子供のためだと思うから頑張れるのに・・・・。
もっとも、不用品の売買ぐらいしかしないバザーだったらどうでもいい。
でもうちは手作りメインなんだよ・・・・毎年万引きが出るほどの人気orz
391名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 10:29:56 ID:WehAzA15
うちの園は役員が一切ない。親子遠足などの親同伴行事も運動会以外ない。
理由は保護者同士を頻繁に接触させてもロクな事がないという
園の方針らしい。園ママとの付き合いなんて挨拶程度で十分なのでラッキーと思っていたら
入園式の後、早速親睦会の案内をもらった。幹事数人の名前と
園には内密にして下さい!だって。
意味わからん。もうクラスを仕切っている人がいるのに驚き。
それとも私の考えすぎでただ仲良くしたいだけかしら?
出席しなければハブられるんだろうな。
392名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 13:13:10 ID:kAr4tLLD
>>386
ご家庭の教育方針と合っているかなんて微塵も考えずに
カトリックの幼稚園に入園させた親がいると辟易するね
その園こそ他者を思いやる心を育むよい教育を実践している園だと思うな
子ども通わせるより、マズ、親が通って奉仕の喜びを知った方が
世の中どんなに良くなることかと・・

>>390 は間違ってもキリスト教の園には近づかない方がいい
ノーブル・オブリゲーション的な教育を受けたママ達の中で浮いちゃう恐れが・・
393名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 14:18:33 ID:UWzEooew
>391
園の方針を破っているんだから、
無記名で園にコピーを送ったほうがいいんじゃない?
出席してたら同罪になっちゃうかも。
そうまでしたい保護者って、この先問題起こしそうだしw
394名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 14:22:13 ID:SGvWqFQt
昔ファミレスで園の名簿を拾った。
レジに届けておいたら、落とし主が真っ青になって取りに来た。
ひょっとしたらアレも「園に内緒の親睦会」だったのかも。
395名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 14:37:12 ID:UWzEooew
落とし主が先生だったんじゃない?
396名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 16:03:31 ID:H/b5LQiv
>>391
コンビニからFAXしたら?
そういうクラスは、今後いっぱいイベントやるはず。
ママランチや行事のお疲れ様会など。
早めに対処が吉。
397名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 21:50:58 ID:4XBcZuAV
車を持っていないと言ったら態度が変わった幼稚園。
車での送迎はもちろん禁止だし、駐車場なんてないし、
交通事情の良い適度な都会でほとんどの人が徒歩で通園なのに
なぜ????
貧乏pgrってことですよね??
まさかそんなことバカにされるとは夢にも思ってなかった。
398名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 22:00:03 ID:NZH9Uf6L
>>397それは嫌ですね。


私は幼稚園の先生で一人姑みたいな物言いの先生がいて、なんだか萎えます。
歳も姑みたいな歳。

バスで手を振るときも無表情。なんか引っ掛かる
399名無しの心子知らず:2009/05/01(金) 23:36:09 ID:G4P9TKw4
>>391
>出席しなければハブられるんだろうな。

こういう考えの人が多いから接触させると問題が起こるんだよ。
なんで悪い方に悪い方に考えるんだよ。
400名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 00:36:23 ID:YxcysYHB
うーん。確かに<399

どんなに交流のない幼稚園でも一回は親睦会あるよな。
園から禁止令が出てるのかな?
良い役員さんだと思ったけど、禁止されているなら話は別。
母子の顔が一致しない幼稚園なんて、私だったら
無気味で預けられない。
自分の子が、どんな母親の子供と仲良くしているのか、喧嘩してるのかくらい知っておくけどなぁ。
401名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 06:02:29 ID:VMyWoJx2
一回の親睦会じゃ親と子の名前なんて一致しない。
どぎまぎしながら飯食っておわり。


友達の子の通ってる園では
自宅の行き来が禁止なんだって。
「うちだけ誘われなかったムキー!」とか
トラブルが過去にいろいろあったらしい。
402名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 08:32:57 ID:+QbG2fF9
そういうのって結局自宅の行き来だとかトラブルになりそうな事は口外するな、
子供にも徹底しとけ、万が一トラブルになっても園に話を上げてくるな。って事だよね。
園以外での行動なんて規制する資格ないんてないし。
403名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 08:58:21 ID:8CdpZeA1
>>397
大丈夫。私立幼稚園は補助金制度があるから
それでわかる。
404名無しの心子知らず:2009/05/02(土) 10:00:19 ID:YxcysYHB
うちの区の幼稚園は補助金額が園にはわからないように
なっているよ。
直接、役所から家に金額明細を郵送してくる。
きっと397みたいな事態を避ける為じゃないかな。
405名無しの心子知らず:2009/05/08(金) 12:46:35 ID:XCazzbpd
副園長が壊れてる気がする。
言ってる事やってる事、ご機嫌に応じて方針がコロコロ変わる。
上の子を通わせてた時はそんなことなかったのに。。。
下の子を入園させてから知ったが、
雇われ副園長のくせに、教諭の資格のない自分の娘を就職させたらしい。
で、ベテラン先生が娘に気を使いまくってる。
406名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 10:54:11 ID:sG4Mf/1Y
え?違法じゃないの?
資格もない娘☆
幼稚園で資格もないのに先生できないだろ
もし、本当なら大問題
407名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 11:13:49 ID:HiJFMBVQ
補助職員なら問題ないんじゃない?
私立幼稚園の一族経営なら良くあるよね。
408名無しの心子知らず:2009/05/10(日) 11:19:23 ID:rVmmAd41
資格がないのに「幼稚園教諭」を名乗ってお仕事をしたらダメだけど
私立園で勤務する分には四角なくても問題ないんだよ。
通常は採用時の基準に教諭資格保持て明記あるから資格の有無で振るわれるだけ。
カソリック園のシスターとかも教諭資格なしで幼稚園で働いてらっしゃるけど無問題。
409名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 04:02:35 ID:t0dGFryd
ちょっと愚痴になるのですが相談させてください…
年長・男子持ちの母です(一人っ子)。
園舎が老朽化の為に5月より建て替えになりました。
同じ場所に建て替えするために、完成は来年の1月以降。それまではプレハブの仮園舎で過ごします。
その仮園舎はコンビニ跡地のために道路に面しており、ホール、園庭なし、教室も狭く、トイレ、水場の数も足りません。駐車場も無し。
園側の説明プリントによると「毎日コミセンや近くの公園にお出かけ予定です」とあるのですが
旧園舎の時も、晴れていても外遊びは週1程度で、ホールで遊ぶ(放置)ような生活をしていたので
正直、園側の説明に信憑性が持てません。
お出かけには旧園舎内部(取り壊し途中)に出かけているようです。
元々は少人数制のほのぼの園だったのですが、3年前より園児の増加(約2倍)、園長の教育方針が変わった為か放置園になってしまいました。
かといって、わんぱくに外遊びをさせるわけではありません。
あと園生活も残り僅かなのですが、狭いプレハブで散歩もさせず毎日窮屈な思いをしている息子を見ていると、不憫で転園を考えてます。
聞けば2月の新入園児説明会では、「仮園舎に伴い、不便をおかけするので系列の幼稚園(市内に2園あり)に移っても構いません」と説明があったようです。
(在園生については説明無し)
「庭もホールも無い仮園舎が嫌なので転園します」とは、やはり親のエゴでしょうか?
こんな理由で転園を考えるっておかしいでしょうか?
残り少ない園生活だからこそ、のびのびとした環境で過ごさせてあげたいと思っているのですが…
子供に聞いたら「プレハブ狭いし遊べないから嫌。友達と別れるのは少し嫌だけど、どっちでもいい」と言っています。
今はクラス分けしたばかりで、同じクラスには親しい友人もまだいない様子です。
どなたかアドバイスお願い致します…
長々と携帯から失礼しました。
410名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 10:47:46 ID:G585EFHe
>お出かけには旧園舎内部(取り壊し途中)に出かけているようです。

とりあえず、これ危険。
匿名で自治体に相談。
411名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 12:03:01 ID:nmMnE5C0
年長なら新園舎完成してもすぐ卒園だよね。
ほんの2ヶ月(かそれ以下)のために
そんな環境で我慢させるのは可哀想かな。
系列の幼稚園が空いてるのなら
私なら転園させたいなあ。
412名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 14:43:25 ID:TG0xLwim
今の幼稚園に未練がないなら転園でいいと思う。
でも転園ってお金かかるよね・・・・
413名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 15:28:54 ID:k4aectrh
系列園で入園金も要らないなら転園する。
414409:2009/05/11(月) 15:34:44 ID:t0dGFryd
皆様、アドバイス助かります。
>>411
他のママさんから話を聞けば、どうも旧幼稚園(廃墟)を見学させて遊んでいるようです。
「天井や壁に大きな穴が空いていたよ!凄いね!」とか言ってるようで↓
アレルギー持ちの子は、廃墟の埃なのかプレハブの材木が合わないのか、耳鼻科や眼科医に
通い始めた子が数人いるようです。
自治体に匿名で電話しました。危ないですよね…
工事の横の旧園舎の園庭でも遊ばせている模様。
クレーン車倒れてこないかしら?
引っ越す訳ではないのに、息子の友達と別れさせるのは正直心苦しいのです。
園に対しては役員も努めましたし、一人っ子という事もあり行事等のお手伝いも多数致しました。
先生方、お母さま方とも、私なりに円満にはやってきたつもりです。
ですが、建て替えに対する説明も何もなくプリント一枚で済まされ、
仮園舎はプレハブ避難所のようでは、不満だらけで、行事等楽しむものも楽しめない気分です。
私としては今の園には未練はありません。
一応、匿名で系列幼稚園に電話をしてみたら、受け入れ可能でした。
希望の、のびのび園2園は空きがなく断られました。
同系列園だと、制服、備品が同じなので経費も少なくて済みそうです。
主人が帰ってきて、相談してみます。
また報告します。本当にありがとうございました!
415名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 12:28:46 ID:8ycmOtX0
愚痴らせてください。
初入園で新卒の先生に当たった。
懇談会から連絡帳から電話の応対から、
話の内容や口の利き方がもう、ただの学生。
新卒だからダメだという訳ではなく、
若いなりに子どもにとっていいこともあるだろうが。
つうか、幼稚園って就職するにあたり社会人研修とかしないの??
あんな感じでOKなの??
育児以前の問題だと思うんだが。

未就園児のころ、お世話になった数々の保育士さんたちの
豊かな育児観に感銘を受けていたのが、懐かしい。
園を選ぶにあたって、先生の年齢層・性別に幅があり
落ち着いた感じの先生が多かったこともポイントだったのになあ。
まだ5月で、お互い信頼関係が薄いってのもあって
色眼鏡で見てしまっている部分もあるんだろうな、と思いたい。
416名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 13:08:46 ID:Hk+0PVbD
ゆとり世代だからなぁ。
言葉遣いやモラルが25歳以降の人とは違うんだろう。
保育士に限らず、他の職場でもそんなの増えそうで怖い。
417名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 09:38:19 ID:Mmgehgsp
>>414が神経質過ぎる人に思える
本当に危険なのかどうか噂じゃなく自分で確かめたら?
私なら子供の人間関係を優先する。
一緒に過ごした仲間と卒園させたい。

仲の良いママ達が転園を考えていないなら
実際にはそんなに酷い状態はないのかもよ
みんなが転園を考えているなら
仲の良い子達に合わせるかもしれない。
幼稚園との関係が悪くなるような事はしたくない
418名無しの心子知らず:2009/05/13(水) 10:06:38 ID:6LKxrvv9
ずいぶん仲間意識が強いんだね。
少人数で全体に結び付きが強い園なのかな。
子供のというより、親の人間関係重視にも思えるけど。
419名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 04:09:38 ID:TDxNnaXW
系列園があるならうちも転園したいです。制服変わらないとはうらやましい。

うちの子は年中男児です。早生まれで体も小さく気も小さく
上の子にいろいろ面倒をみてもらい年少をすごしましたが、上の子卒園。
クラス替えもあり、一気に誰とも遊べない子になってしまいました。
自分から話しかけられず、遊びにもついていけず(体力的にも?かも)
悲しくなるからと(←本人談)一人で過ごしています。
そのような子があと2年すごすには、クラスの人数が35人と多いのです。
担任にも相談済みですが、大人しいし問題を起こすほうではないため、
手が回りそうにない気がしてちょっと本気で転園をかんがえています。

上の子の時もそうでしたが、入園時には25人弱のクラスでした。
私はこのまま3年間行くのかと思い入園させたら、年中から35人になり
入園説明ではそんな話が一切なく、詐欺っぽいなと思いました。
上の子入園前にわかっていたら入園させなかったのですが、
下の子の入園時は、2年差兄弟を別々の園に通わせるのがつらく、
やむをえず下の子を入れました。
教室わけも詰めこみなため、他の年中組と離れた孤島のクラスに当たってしまい
元の組の仲良しと気軽に遊べもしないようです。
「別の幼稚園で知らない子のクラスにいく?今の幼稚園にいく?どっち?」
と本人に聞いたら、「別の幼稚園がいい」といいました。
泣いて登園拒否はしていないけれど、我慢してるのが丸わかり。
でも転園となると、小学校で一緒になるほかの保護者や、行事で幼稚園に行くのを楽しみに
している上の子にどういったらいいのかと悩みます。
420名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 09:07:02 ID:Xtw4sFgn
>>419
う〜ん、確かに35人て多いね
でももうちょっと様子見てもいいんじゃないかな
まだ年中になって1ヶ月半なわけだし
仲良しのお友達が今のクラスにできたらまた違ってくると思う
それに同じように感じている子供も419のお子さんだけじゃないんじゃないかな
他の幼稚園に簡単に逃げちゃいかんと思うよ

ちなみにうちのも早生まれだけど、
体力的にも成長的に遅くて全然ついていけてなくて
いつもポツーンな子だった
そこで同じクラスのお友達の好きな物(キャラクターとか)をリサーチ、
その好きな物を好きになるようにしむけたり、そのキャラクターのハンカチを持たせたり、
共通の話題を作る方向に持っていったら、自然と同じ趣味の子と遊ぶようになったよ
もう試し済みだったらゴメン
421名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:35:51 ID:it2JzsUt
>>419
そういう事は、嫌われる事を覚悟で
幼稚園にガンガンガンガン毎日でも良いから
言った方が良いよ。
ちっともおかしい悩みじゃないし、育児の悩みを
わからない幼稚園の方がおかしい。
頻繁に言わないと「それでいいんだ」と思われちゃうか
「我慢してよね、忙しいんだからさ」と思われるかのどちらかよ。

うちの子も年中だけど、419さんの子のタイプと同じような子が
沢山集まっているクラス。お母さん達は、頻繁に担任と園長と
話合っているよ。
422名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 10:53:49 ID:3lE+5qFk
入園児には25人→年中35人に増えるのってうちの園ではデフォ。
入園児に各学年で募集がある園なら
別に詐欺って言うほどでもないと思う。

うちも2歳差で年長年少に在園してたけど
上が卒園後、下はポツンになってたよ。
それまでは上の子が何かと構ってくれてはっちゃけてたんだけど
年中の1学期には別人のようにしくなってしまった。
そこからが本当の園生活、って先生にも言われてたから
のんびり見守ってた。
自力で人間関係築く第一歩だから、転園させるより
園といっぱい話して、見守ってあげたらすごくいい自信がつくと思う。
2歳差きょうだいって上の子の存在絶大だから
今は下の子もふんばる時期かと思うよ。
423名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 22:36:44 ID:z/62RTzF
キリスト系の少人数幼稚園。
障害児も積極的に受け入れていることで有名で、
園児数50人ちょいに対し、先生が10人もいらっしゃる。
目が行き届くと思い、遠方ながら娘を入園させた。

ところがいざ入ってみると、障害児の数がビックリするほど多い。
年中クラス19人中、ぱっと見て「あれ?」と思うお子さんが4人。
ダウン症だったり肢体不自由のあるお子さんもいる。

園のすぐ近くに障害者センターがあるのだけれど、
なんと全園児の半数が、ここと併行通園しているらしい。
この事態に障害者センター側が、
なるべく他の幼稚園や保育園に入るように勧めているとか。


幼稚園に障害児がいることは承知だったけれど、あまりにも多すぎる。
先日参観日だったけれど、年中だというのに年少みたいなゆるーい工作をしてた。
うちは遠方から通わせてるので、近所の人には娘に障害があるから
遠くからわざわざ通わせてると思われてるかもしれないなぁ・・・・・。

本気で転園しようと思う。
424名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 00:25:42 ID:kKSTGxf4
>>423
うちも障害児多いよ。キリスト教系。
キリスト教の根本にかかわる問題として、「断らない」ってのは基本らしい。
(断るキリスト教系も知ってるが)

はっきりした障害ではなくボーダーも含めたら相当な数。
10人もいたって、そういう子に手がかかるから、
そんなに「手をかけて」貰えるわけではない。普通程度じゃない?
「副担任」と思ってた人が、実はほぼ障害児専任の「加配」だったり・・・ね。

あと、障害児の親にもネットワークはあるので、
うちは別にセンターに近くないけどこの状況。
425名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 04:06:24 ID:uq8vEmNL
>>419です
420.421.422さんありがとう。心弱ってるからか親身にアドバイスされると
感涙モノです。どれもありがたい意見で参考になりました

うちの園は年度によって、年中時にクラスが減ったり減らなかったりします。
(教室数が不足のためらしい)それでクラス在籍人数も年度でちがってくる。
そこが詐欺っぽい?という感情につながってしまいました。この辺のほかの園は
クラス数は3年間かわらないそうなので、最寄の園だからと選んで後悔しています。
でも422さんの言われるように、「これからが本当の園生活」というのも本当だと思います
そういうふうに言ってくれそうなキャリアのある先生は少なそうかな(うちの園は)
春夏生まれの子が極端に多いクラスで、そこもうちの子には頭痛の種ですが
もうちょっと、せめて一学期は様子をみてふんばらせようと思いました。
もしこれが小学校なら、まあ当たり前に我慢させるんですけど、
幼稚園だと「就学前に子供に楽しく遊んでもらうところ」という意識が親にあるのか、
無理させてまでの我慢はさせたくないと思ってしまうのは親馬鹿かもしれません。

ちなみに園長は私立ワンマン系で、保護者の話は聞きそうも無いかな。
ほかの園は保護者と一般的に会話するんですか?驚きました。

キャラクターもの、いろいろもっていってるけれど「見て、今日の靴下はコレなんだよ!」
の一言すら、誰にも言えなくて帰ってきたヘタレ息子です… ガンバレ。
あと、妙に知恵ついて年少の頃みたく素直ではいられないのも原因かもしれないです。
先生に「おいでー」とさそわれても照れて「やだ」。ダンマリツンデレなんて救いようが無い!
改善していけ…たらいいなあ。
皆さんありがとう。
426名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 07:12:44 ID:xVGjmY48
>>423
あそこは昔は育児意識の高い人が行くところだったんで、
役所なんかはまだ、人気園だと思ってるよ。
現状を知らない50代くらいの人も、いい園だと思ってる。

いや、エスパーです。すみません。
427名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 10:20:35 ID:7eas5Fcz
>>424
もっと幼稚園と話したら?
園長がワンマン「そう」、キャリアのある先生は少な「そう」って
実際その通りだと身を以て実感した訳じゃないんだよね?
もしその通りだとしても、あきらめずに
何度も話をすることって大切だと思う。
案外取り越し苦労で、話をすればすっきりするかもしれないよ。
親も子供の置かれている状況をあれこれ想像しすぎな気もする。
原因を探るのは一旦置いといて
現時点で馴染めていないことをどうするか考えた方がいいよ。

キャラ靴下
「このキャラにおまじないかけといたから
寂しいときに見ると元気くれるよ!」と言ってたな。
そこで元気をどう使うかは子供次第ってことで。
428423:2009/05/15(金) 12:17:44 ID:IAF1bgUU
>>426
エスパーですか?園は海の近くにあります、寒いところの。
50代以上の人から評判がいいのかわかりませんが、
やはり面倒見が良いということで、年齢に関わらず一部父兄からの信頼は厚いです。
実際面倒見はいいのだと思います。
ただ障害児が多すぎて保育内容のレベル(年齢的な)が低いし、保育園のようにお散歩ばかりしています。
勉強系を望んでいたわけではありませんが、物足りなさすぎます。

>>424
そちらも障害児が多いのですね。
うちも障害児のボーダーのお子さんも入れたら、半数以上がそうだと思います。
だから保育内容もそれに合わせざるを得ないので、散歩、お絵かき、簡単な工作ばかりのようです。
保育園となんら変わりません。

保育園といえば、先生たちは子供を下の名前で呼び捨てにします。
障害児にはそのほうがいいらしいのですが、キリストなのに品位がなさすぎです。
親の出番もとても多いそうで、子供は楽しく通っているようですが、
親が我慢ならないので夏休み前に園をやめたいと思います。
429名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 12:30:10 ID:IeGKFVER
見学とか、事前の調べで分からなかったのかな?
430423=428:2009/05/15(金) 12:46:32 ID:IAF1bgUU
>>429
事前の調べで障害児受け入れに積極的なのはわかっていましたが、
まさか全園児の半数がそうとは夢にも思いませんでした。
自閉のお子さんだと一見普通の事変わらない子も多いですが、
ちょっと見でわかるお子さんもたくさんいます。
そこは事前の見学では見抜けませんでした。
431名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 13:31:35 ID:xVGjmY48
>>428
ネット用語?です。すみません。
432名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:40:25 ID:1Atlug9+
>430
入れないとわからないことってあるよね・・。本当に。
433名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:44:33 ID:FZcJu28D
園の対応は差程かわらなくても
学年が違うと雰囲気がガラッと違う場合も
失敗の要因。
ま、学校もそうだけど。
434名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 06:00:21 ID:BhJEaqFF
>>427
呼び捨てってありえないな。
435名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 01:02:49 ID:xzbVpbaj
>保育園となんら変わりません。

なにげに保育園に失礼だろw
436名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:13:37 ID:jdzEJuZl
うちの方の保育園は何も教育的な事はしない。
教育なんて二の次。
自分の仕事の方が大変、子供は昼間遊ばせてくれれば良い
ってな感じの親ばかりだよ。
「働いているんだから、仕方がない」って割切ってる。
今は幼保混合の園もあるみたいだけど、少ないでしょう。
437名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:14:41 ID:unjed3VU
失敗した。旦那の転勤で引越ししたので、4月から近くの幼稚園に入れたのだが、
遠足行けば、先生たちはガムくちゃくちゃ噛んで漫画本読んでるし、年少の娘が唇紫に腫れて
帰ってきたが連絡なし。こちらから電話しても、確認しますって次の日のお便り帳に
書いてくる始末。最悪。
やめさせたいけど、年長の娘がもう幼稚園は変わりたくないって泣くので(引越しにより今回3度目)、あと一年辛抱する
しかないか・・・。

あれで、幼稚園といえるのだろうか?
事あるごとに、腹が立つ。
入ってみなければ、ホントわからない。
438名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 11:18:56 ID:nTTYAMWN
懇親会、ママ20名の自己紹介で2時間・・・。

たらたらまとまりのない自分語りとかしなくていいよ 興味ないから。
そんなのブログにでも書いといてくれ。
439名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 18:57:28 ID:O3hZ/DYH
障害児蔑視も甚だだね
440名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 21:24:41 ID:qirkxbUy
担任がダメなのか、園がダメなのか、
幼稚園というもの自体が自分にとってダメなのか、
よくわからない第一子年少の母ですよ。
441名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:21:25 ID:0bAMEBgM
年少男児持ち母です。
親の出番が多いことは分かってはいたけど、ここまでとは…。
4月に入園してから毎週行事あり親参加義務、クラス親睦会、全学年の親睦会、母親講座、母親サークル義務。

毎日幼稚園で保育が終わるのを待っている状態だよ。
自送迎だからいいけど、家でたまにはゆっくりしたい。

ここまで大変とは思わなかった。
しかも好き放題で水遊びをするから三回は着替えてくる。パンツも靴下も。
私服だから洗濯も大変だし、靴までびしょびしょ。
泥だらけだから手洗いしてから洗濯機に入れるだけだけど、しんどい。
ここまで何度も着替える程水遊びって必要?
幼稚園ってこんなものなのかな?

すでに疲労で心が折れそうだよ。
442名無しの心子知らず:2009/05/18(月) 22:59:29 ID:FCFQ3dJs
>>437
>遠足行けば、先生たちはガムくちゃくちゃ噛んで漫画本読んでるし
それはあり得ない!仕事中じゃん!!しかも園外保育中子どもから目離して
何かあったらどうするの!?かなり腹が立ちます!
唇紫なのは見逃してしまうことはあるかもだけど、子どもの命を預かってる
って意識が低すぎる。転園無理ならどこか訴えるべき。
443名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 09:48:17 ID:Pr66lYhJ
>>441
そりゃすごいとこ入っちゃったね。
>幼稚園ってこんなものなのかな?
いやそんなこたぁない。
でも、まあそういう園もあるだろうなと思う。
あ、国立附属はそんな感じのところ多いよ。
親は帰る暇がなくて、子どもは泥だらけ。
保育時間短いから、三回も着替える暇があるかどうかはアヤシイけど。

まあなんにせよ、ごく一般の家庭向けではないね。
よく調べて独特の方針に強い魅力を感じた親が入れる園だそりゃ。
444名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 19:30:57 ID:1LZJUUv3
うちの近くにもキリスト教で障害児も受け付ける幼稚園あるけど、毎日弁当なのと願書の中に会報が入ってて知的障害児の親の書き込みで、他の子の髪をしょっ中引っ張ったりですみませんとか書いてあったから候補から外した。
445名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 17:01:05 ID:eeZK9wxx
おたよりの行事の日程がいい加減。
日にちがずれてたり、時間が書いてなかったり、自分から聞かないとわからないことが多過ぎる。

園長抜かして、先生が二人しかいない。入園前はもうひとりいたが、入園したころには辞めていた。

参観に行くと参観後に何かしら手伝いさせられる。

こんなの入園前の説明でも見学でも言われなかった。
こんな感じが数日続いたので疲れてきた・・・
446名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 20:27:39 ID:8Bt00XvJ
転勤の関係で、下調べの時間もなく空きの有無だけで決めなきゃだったけど、
出来る限りDQN避けに・・・と、候補数園のうちから
保育費が一番高く、弁当の回数も多め、親の出番(行事)多いとこを選んだ。

けどダメだった。
入園式に頭盛り盛りのage嬢ママはいるわ、遠足にB系のカッコしたパパ来るわ…
もちろん一部ではあるんだけど、前の幼稚園には一人もいなかったよ。
地域柄でどこの幼稚園に行っても同じなのかもしれないけど、帰りたいよう。
447名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 00:01:43 ID:umW3J+UC
物は考えようだ。
頭盛り盛りのage嬢ママもお弁当を頑張って作ってて、
B系のパパも行事に頑張って参加していて、
DQNぽく見えても保育費を惜しまずに出している、
子育てに熱心な保護者たちなのだ。

…無理?w
448名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 12:42:54 ID:tvGtg+5I
>>445
うちの園と似てる。
園バスの時間やバス停は始業式に知らされ、年間の行事日程は先やっともらった。
でも運動会の日程が書いてないorz
誤字も多くて本気で不安になる。
問い合わせのメモを入れても、なかなか返事が来ないし。
家庭的な雰囲気が売りの園だけど、こんなところまで家庭的でなくてもって思う。

>>446
一部であるなら割り切るがよろし。
地域内の他の幼稚園だったら、もっとたくさんいたかもよ。
449名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 21:42:40 ID:uujgX1gw
一人もいなかったっていうのが裏山だw
うちは似たような選択肢で選んだけど
学年に2人、DQがいました(75人定員)
3年全体では、酷いDQ軍団が卒園したので
不況のせいもあってか、今は5%程度のDQ率。
>>448の言う通り、他の園は半分金髪、酒飲んでお迎えなんての
ありよ。
450名無しの心子知らず:2009/05/21(木) 23:46:33 ID:UUVl02xC
>>446
うちも転勤+幼稚園春休み突入中でじっくり探せなかったよ。
旦那の会社の人が通わせてるお勧めの幼稚園にしたんだけど
今までの幼稚園と何もかもが違うorz
前の所は細かいところまで気配りがあって、のびのびしつつもやる時はピシッと。
今の所は親の出番が少なく、連絡帳は緊急な事意外記入NG、のびのびしすぎてる位。

今の園は保育費が1万円安いけど、あと1万円払ってもいいから前の幼稚園に通わせたい。
451名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 13:26:28 ID:jZzJzbe9
同じ幼稚園の煎餅ママ軍団の勧誘が困るんだよなぁ
普段はつかず離れずの付き合い
してても
県知事 市長選挙なんかのときの 署名を断ると
無視 陰口 中傷の嵐
あまりにひどいので幼稚園や
煎餅地区本部や婦人部に苦情入れたら
自宅に煎餅幹部がやってきた
幸い親戚に弁護士がいたから
何とかおさまったけど
小学校も軍団と同じになる予定で憂鬱
452名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 15:39:39 ID:fuehvzea
>>451

kwsk!!
453451:2009/05/23(土) 16:48:16 ID:DNC3Z0aJ
うちの幼稚園の煎餅ママ軍団は
ネットワークビジネスもしていて厄介
最初は某ネットワークビジネスの化粧品の勧誘から
化粧品程度なら付き合うかと、
しばらく購入していたら
お料理教室のお誘い
料理教室とは名ばかりでNWビジネス会社のフライパンを
売る為の教室だった
試食中は犬作先生はどんなにすばらしいかを熱弁された
ここまでは何とかつきあえたけど
選挙の協力だけは旦那の会社がらみで推す人いたから
しがらみあったの
煎餅には協力できなかった
幼稚園にこういうの持ち込まないでほしいよ
454名無しの心子知らず:2009/05/23(土) 23:32:21 ID:fuehvzea
>>453
草加な上にマルチも!
宗教&マルチはヘビみたいにしつこいからねぇ
乙でした。

うちは選挙は本当は入れてないけど「入れたよ〜」と嘘ついてる。
どうせわかんないしね〜
455名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 00:18:05 ID:BvzIEknD
入れたよーなんてよく言えるよね。
笑ってごまかすならまだしも。

入れてなくてもプライドが許さないわ。
456名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 10:09:18 ID:ziq7XV4y
>>455
笑ってごまかすなんて草加マルチに通用しないよ〜
それが通用したんなら、まだいい方に当たったね、運が良かったね、という話
457名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 11:25:02 ID:8/2vfCgR
横だけど、国内唯一の煎餅系幼稚園の近くに住んでる。
だから他の園の煎餅率は低いけれど、地域の煎餅ママ率が高い。
(煎餅幼稚園に入園させるために、わざわざ引っ越してくる人も少なくない)

今はお稽古事の煎餅ママ率が多いのが悩みだけど、
小学校に進んだらクラスの煎餅ママ率が高いんだろうなぁと思うと憂鬱。
458名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 12:19:58 ID:qX+Vh8Cq
>>457
乙!
459名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 12:29:24 ID:FR4hDccD
>>457
さっさと引っ越し!

お勧めします…
460名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 13:41:45 ID:/c1Yznoa
>>457
そんなのあるのねえ(煎餅系幼稚園)…
都下ですが、ウチの市もたいがい多いと思うけど、ってもしかしてここか?
461名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 13:52:58 ID:/c1Yznoa
調べてみた。
ほんとにあって驚いた。
462名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 18:53:41 ID:i6GRDr8U
子(年長女子)の担任、GW明けからずっと休んでいる。

発熱→季節性インフルエンザ→体調不良と聞かされていたが、既に3週目突入。
噂によるとどうも登園拒否をしているらしい・・・

うちの園は担任+副担任制なんだけど、GW前にもゴタゴタがあって
副担任が他クラスへ移動してしまっている。

うちのクラスだけ毎日日替わりで手の空いている先生が担任持ち回り。
園からの説明や手紙も無し。
463名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 21:35:20 ID:7z8R2XJ+
>>462
あんた達、一体何したのさw
464名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 22:51:48 ID:i6GRDr8U
>>463
少なくとも私は何もしてないよw

副担任は他クラス担任が辞めたので移動した。
うちのクラスで何かあったのかなぁ。
ママ友がいないのでよくわからん。
465名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 01:10:44 ID:GNsxO0+t
姉が勤めてるからと半ば親に強制的に入れられた幼稚園。
姉の対応を独身時代に家で嫌ほど見てたから、絶対入れたくなかった。
日光アレルギーだから外に出るなら日焼け止め塗って欲しい、
もしくは塗らせて欲しいと言ってるのに忘れてアレルギー跡がくっきり。
(これは家でも躾てるけど、子供が早く遊びたくてめんどくさがってしまう)
アレルギー者の優遇が売りの幼稚園なのに。
一番嫌なのが、子供が捻挫しても電話でヘラヘラ笑って
「滑り台から落ちちゃったみたいで〜」で適当な応急処置のみ。
くそ真面目に謝罪して欲しいわけじゃないけど、カチンとくる。
子供痛くてずっと泣いてたよ。
いちいち怪我に敏感になりたくないけど、
怪我するたびにヘラヘラ謝罪されるともっと見てろと思う。
母親同士の付き合いは最良なんだけど園の対応が本当に嫌。
おたよりも誤字脱字ミミズばかり。
園長のおたよりは日本語でおkレベル。

今日もヘラヘラ謝罪電話きた。それもさっき。
ずっと家にいたのに「つながらなかったので」
って言われたけど、受話器ズレもなかった。
こんな夜中に。

姉に抗議してもなかったことにされる。
いま思えば、私が父に殴られて怪我させられても、やっぱり拒否すれば良かった。
早くトラウマ克服して娘のためにも良い親にならなきゃorz
466名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 10:33:03 ID:4NqcE27Q
>>465
身内がいると余計大変なのかも。。。

うちは転勤前に通っていた幼稚園の同級生のママに
その幼稚園の元教諭ママがいて大変だった。
何かと知ったかぶりして、ママとしての付き合いもウザかったし
園長に媚び媚びだったから、現役の先生方には本当に邪魔な存在だったと思う。
子供が怪我しても
「ああ、その時間は先生が忙しいから目が届きにくいから、
子供が自分自身で注意するように言って」とか
「やることいっぱいで保育時間中はとてもとても。
残業残業で大変なの。だから連絡帳に漏れがあっても当然」
とか幼稚園教諭の答えとは到底思えなかった。
当然、後輩にあたる先生もたるくて
怪我の連絡も遅くて、午前中頭をぶつけたという時も
「連絡忘れちゃってましたぁ〜、もしかしてもう寝ちゃいましたぁ?」
とケタケタ笑いながら、夜7時半に電話がきたことがあった。
こっちは先生の給料になる保育料払ってるんだから、、、
と言いたくなった。
我が家は転勤族で現在3園目になるけれど、
最初の幼稚園は一クラス15人だったけど、毎日連絡帳に記入があったし
現在の幼稚園では、そんなベタな話が一切出てこないし、
作品を一つとっても、きちんと作ってくるし
先生の手際もものすごくいい。
園の評判よりも中にいる先生の質って、とても重要なことなんだけど
転勤族は転居先に着いても、付近の幼稚園をリサーチして
比較検討する時間がないから
入れるところ=入園になってしまうのが、すごく悲しい。
今年卒園なんだけど、最後の最後で良い幼稚園に当たったと思いたい。
無事に終わりますように。。。
467名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:35:07 ID:QEcdb26u
失敗したけど気のもちようでなんとかなると思う。
入園当初から各グループできてて1番目立つグループは新入園ママを見物しつつお気にを見つけたらグループに入れてる。
ママランチなどで交流深めましょうね♪
つうことで、定期的なランチや新年会 忘年会 お花見等を開いてる。
私が嫌なのはさ、してもいいけど別グループやグループ入ってないママ達の前であからさまに誘ったり会議?してるところが嫌。

誘われないママ達のこと何も考えてなくて失礼すぎるんだよね。
私も誘われたけど断った。
他の幼稚園ママに聞いたら驚いてた。。


先生達は、みてみぬふり。
園長はボスママに媚びまくり。
ボスママ仲間もボスママに媚びまくり。
自分てもんがないのか…
あると言い張るんだろうけど、ないよ。
あったら媚びない。
要領いいとは違う。

幼稚園の良し悪しは、保護者の人柄で決まると思う。
グループできると、だいたいがイジメがうまれてくるから二人目生まれたらグループとボスママがいない幼稚園に入れる。
468名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 11:56:25 ID:w31u78VN
ボスママがいても注意する園なんて皆無だよ。
媚びるのはおかしいけど、ボスママが資産家だったら
そんなもんでしょ。
うちの下の子の園は、去年の年長、またその?汪w年上にボスママや派閥があったみたいだけど、今年からは全学年ボスなし状態。
他の園に移動したらしい。
こればっかりは運だよ。対策としては
未就園児教室に通って、各園の各学年の雰囲気をこまめに見ることが
ポイントかも。
469名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:17:49 ID:R5q0nfAF
>新入園ママを見物しつつお気にを見つけたらグループに入れてる。
これってどうやるのか疑問だ。
やっぱりオシャレさんとか入れたいと思うんだけど、
それだと妬まれそうだし・・・。
取り入れられるのとハブられるのって紙一重なのか?
470名無しの心子知らず:2009/05/28(木) 12:25:09 ID:QEcdb26u
>>469
見た感じじゃ、日をあけながらみんなに声かけて気が合う人だったりグループ的にイイ感じなママがいたらチョイスして本人に分からないように徐々にグループにいれていく感じ。

471名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 12:25:04 ID:cdfee26s
>466
入れるところ=入園になってしまうのが、すごく悲しい。

同感です。転勤族で年長で入ったんだけど
送り迎えの車の8割外車でビックリ!!えらいとこ入っちゃったなぁってw
まぁそれはいいとして・・・年少からいるお母さん達からは完全無視
こっちから挨拶すれば返してくれるけど、上から目線な態度。
先生は皆感じが良いのでそれだけが救い。というかそれで良かった。
472名無しの心子知らず:2009/05/29(金) 14:03:18 ID:nXzXkuEO
以前住んでいたところは片田舎で、ほとんどの園が定員割れだったから、
買い手市場で選ぶことができた。

でも急に都会に引越が決まって、定員割れてる園がほとんどないか、
あってもあまりにも魅力がないかの二分だという事実を知って驚いたw

今通っているところはぶっちゃけ魅力がない園。
制服ダサいし、バスもない。預かり保育も事前予約が必要で料金も高い。
それが不満といえば不満だけど、先生や親との関係が悪くないので救われてる。

473名無しの心子知らず:2009/05/30(土) 17:48:34 ID:KL88xoxW
主任が本当に嫌だ。
自己愛入ってるのか、気にいらない先生のこと徹底的にいじめて辞めさせてる。
保育には熱心なんだけど、大人として尊敬できない人には
子供預ける気にはなれない。
でも、年長だから転園は無理だな・・・
474名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 00:39:06 ID:iso6B3jg
>>470
それ断られたらタゲられちゃうのかな 怖いね
475名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 01:33:24 ID:YzUaFou1


6月8日(月)は血の雨が降るので外には出るな。
との犯行予告ともとられる書き込みあり。

スレタイ“宅間守名言集”

http://c.2ch.net/test/-/rongo/1232889134/n


593:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/01(月) 23:49:17 ID:z8OZOj3l

中略
 
その通り。
もう一人の「質問に答えろ、答えろ」のワンパターンのダホは、上記のことを
理解できず、十年一日のごとく「努力が足りない、甘え、自己責任」と、敗け組
を罵るしか能が無いようだが、Y氏とやらは正しい危機意識をお持ちのようだ。
 
6月8日には血の雨が降りますから、せいぜい外に出ないことです。
476名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:39:36 ID:bnx+R4re
もうすぐ夏祭りということで説明会をやった。


驚愕の事実を知った。
屋台でお客さんに出す食べ物の容器を洗って使いまわししていると。

容器といってもスーパーで惣菜入れるようなあの透明の容器。
園長は、物を大事にって考えの人なんだけど、さすがに大事にするとは違いすぎるよね・・・
食べ物なのに。先輩方の話聞いてると、誰も注意してる様子はない。

これは園に意見言ったほうがいいですよね。みなさんはどんどん園に意見等言ってますか?

はぁ、入園してからなんかいろいろ見えてくる。
477名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:49:24 ID:19IX62OZ
うーん。
その容器の実物をみてないからなんだけど(みたらまた印象が変わるかもだけど)、
きちんと洗ってるんならいいんじゃね?と思ったり。

しかし、衛生法?的にはどうなんでしょうね?
今までその方法だったのなら問題ないのかな?
478名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 20:18:45 ID:bnx+R4re
大丈夫なんですかね・・・
食器棚の中にしまってあるわけでもなく、小僧寿司の袋に入れて、廊下のダンボールかなにかの上に置いてあったw

食中毒とかおきたらどうするのかと心配です。
容器はスーパーで単品のから揚げとか、寿司とか、自分で詰めて買うときに使う容器です。
わかりにくかったらすみません。
479名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 20:57:09 ID:PjbmFZUd
正直どっちでもいいw

保健所とか自治体とかにいきなり行かず
旦那や信頼できるママ友に意見を聞き
その上で園に直接話をしたくなるほどのことなら言う。
子供や自分が口を付けたくないレベルなら言わない。
そしてバザーで買わない。
本気でみんなの食中毒が心配なら言う。
480名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 21:52:36 ID:19IX62OZ
なるほど、イメージがわかりましたw。
確かに、なんとなく気にはなりますね。
ふと思ったんですが、一度お客さんに出した容器を
きちんと回収したうえでの再利用なんですよね?
洗浄する水や洗剤、労力や気持ち的な部分で
エコとは言い難いような…w

どうせ回収するなら
せめてピクニックセットみたいなプラ皿だったら
気分的にはそんなにアレではないですよね。

でもなんだかんだ言って
これが慣例として続いているのなら、
一応黙って従って、自分は絶対買わないに一票
481名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:33:56 ID:bnx+R4re
レスありがとうございます。深刻に悩みすぎたのか?うーむ。少し落ち着きました。ありがとうございました!どうするかはもう少し考えます
482名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 07:56:28 ID:eklZ02aL
基本マナーを重視する園だと知ってたけど入ってビックリ。
初登園の日、挨拶してさっさと帰ろうと思ったら先生に止められ
これからは毎日挨拶と今朝の出来事、子供の様子を説明してからお帰りください。
と言われた。他に月2回の行事にボランティア(半強制・・)
先月の遠足でも、子供たちが喜ぶお弁当を作って来てください。
ただし、キャラ弁は禁止、栄養第一に考えお母さんが工夫することが大切です。と
483名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:34:16 ID:anlBCRcj
>>482
うわあ
細かくてメンドクサーだね

でも教育熱心で、親にも協力を求める園て事かな
園に丸投げで家庭ではテキトーだと意味ないからねぇ
484名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:37:00 ID:hP769tNa
>>482
小学校入ったら楽に感じるからがんがれ。
485名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 12:54:19 ID:qnLjSvji
まあ挨拶と子供の様子はいいとしても、今朝の出来事って
何話すんだろう〜?
そう毎朝先生に話すようなネタなんて無いような。
保育園で低年齢時に毎日書く連絡帳よりある意味厳しいな。
486名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 14:48:06 ID:kZsbqWox
今朝は○先生大好き!早く会いたいって言ってました(ミャハ
今日は便秘で機嫌が悪いです
朝バナナ2本とチーズとパン2枚も食べました☆

くらいのことを毎日言ってればもういいやってなりそうだ。
487名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 23:12:25 ID:R2mfvZuT
>>482
入園前に分かりそうそうな内容だが、
ママ友や在園生ママに聞いたりしなかったのか??
488名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 12:38:07 ID:U8elNdsC
聞いてたら入らないだろ
489名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 22:47:28 ID:i8SN0yhB
ランチ会うぜぇ
490名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 23:45:04 ID:a+VxG0+P
今日、スーパーの駐車場でとなりのスペースに止めてた車に
買い物を終えた親子(母と3歳くらいの女の子)が戻ってきた。
鍵あけて、荷物いれたり子供をチャイルドシートに乗せたりしているときに
違う子連れママが近づいて話しかけていた。

「すいません、ちょっといいですか」
「はい?」
「聞きたいのですが幼稚園ってどちらにいかれていますか?」
「幼稚園ですか・・うちは共働きなので保育園なんです」
「○○幼稚園でどうなんでしょうか?なんか聞きませんか」
「いや・・保育園しか頭になかったので幼稚園については調べたことないんですよ」

みたいな会話。
ゆくゆくは我が子も入園するときがくるのだけど、幼稚園選びって見知らぬ人に
突然話しかけてまで聞きたいものなんですね・・
491名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 00:18:26 ID:9GYc6eaO
>>490
誤爆?
幼稚園に失敗したわけじゃないなら、スレチ。
492名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 00:21:36 ID:B+CeYJSx
>>490
聞いたことあるわ。

状況を説明すると、急な転勤で入園先を探さねばならず
新居を決めに行ったときに、朝食食べに入ったマック(キッズコーナー)で。
話してみら、同じ年の子だったからさ。(結果的にはその市に住んでる子じゃなかったんだけどね)

さすがに、駐車場で忙しそうにしているママさんには聞かないけど…。
切羽詰ってたんじゃないかねぇ。
493名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 09:40:19 ID:Olsa+lZ/
うちの近所でもよく聞かれる。
一昨年は幼稚園入れない子が出るくらい人数が多かったんだけど
どうもそれが下敷きになっている模様。
去年はどこも定員割れしてるし、大丈夫って言っても焦ってる。

気持ちは分かるけど、
教育方針や園の運営について上の子が年少で入園したばかりの私に
聞くなwと思う。
494名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 00:26:25 ID:F/jPxQIy
うちの子はもう卒園したけど
掲示板で評判のよかった園に決めて大失敗

あとでママ友に聞いたら園の自演だったって噂

「お金をかけずにクチコミを作り出す方法」なんて
セミナーがあるらしい

よくよく考えたら
系列園まで褒めちぎる保護者なんていないっつーの
495名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 16:41:36 ID:ozVxyoUN
>>490
そのお母さんの気持は痛いほどわかるぞw。
496名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 17:16:43 ID:4UxdEZad
年少男児を公園で遊ばせてたら初対面ママにどこの幼稚園ですかと目をランランとさせて聞かれた私が通りますよ。
連れてたこどもは来年入園だってさ。
497名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 20:27:33 ID:C95MplD3
ネットにしろ、突撃となりの晩ご飯的の評判にしろ
良い評判はそれなりに信じられるけど
悪い評判を言いふらすママもあまり信用性ないよ。
うちの幼稚園の数年前の卒園生ママ、集団で園長と大げんか
したらしく、言い分もわからなくはないけど
園が全て悪い訳じゃないんじゃない?なんて思っていた矢先
その集団は、近隣小でモンペ集団と扱われていて
うちの幼稚園はモンペばかり、との評判になっているよ。

ちなみに今の年少〜年長は、全く園と揉めていない。
498名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 21:35:27 ID:aikteVm1
2才の秋に転勤が決まって、1週間で年少入園の幼稚園を決めた。
ネットと役所の保健師からの情報だけで決めたのだけど、
後からできた地元のママ友に、
「あそこは可もなく不可もなくっていう評判の園」と聞かされた。

入ってみて、実際その通りの園w
物足りなさはあるけど、今のところ不満も少ない。
可もなく不可もなくって、実はいちぱん当たりはずれが少ないのかもしれない。

若干スレチ気味すみません。
499名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 22:26:48 ID:cxmqyhrq
>>498
凄くよく分かる。
まだ入園前だけど、ママ友なんかから情報もらうと大概『可もなく不可もなくだからココにした』って答えが多い。
消去法で残った園に入れてるみたいで、不満らしい不満の声もない。

逆に私はその園以外を予定してるんだけど、『なんでそこにしたの?』って聞かれると何か不安…
もしかして失敗コース…?なんて事を考えてしまう。
500名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:00:08 ID:y8wIWYTF
あそこはすごく良い園で・・と言う人の情報は信じない。
501名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 10:56:45 ID:uAPkv25l
良いところと悪いところは表裏一体だよね。
たとえば家庭的の雰囲気が売りだったら、考えようによっては自立の邪魔になるかもしれないし、
親への負担が大きいかもしれない。
入園まで時間がある場合は、園に何度か足を運んでリサーチするのが一番。
逆に時間がない場合は、可もなく不可もなくが安全だと思う。
502名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 11:36:13 ID:Hvrz1/CF
上の子の小学校が親が熱心な学校なので
両方出番が多いと大変だからと
親の出番が少ない幼稚園を選んだら
親子遠足無し、行事の手伝い無し、夕涼みも親は参加不可
その他全く親の手が要らない幼稚園なので
ママ達が暇をもてあまし、交流を求めたランチが盛んで盛んで。
上の子の学校行事を理由に断るけど
こんな親ばかり集まる幼稚園なら
子供のために手をかける親が集まる園に入れたかった。
子供も全然違うと思う。
503名無しの心子知らず:2009/06/08(月) 22:52:07 ID:nfJTClZi
うちはまさに「子供のために手をかける親が集まる園」だ。
DQはいないし、居心地いいよ。
卒園が怖いぐらい。
504名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:36:43 ID:0I3Upfh4
園側の不注意で、怪我したり問題が起きた時だけヘラヘラ
どこまで腰が低いんじゃって態度なんだけど、普段は挨拶もスルーするほど
態度が違う。忙しいオーラを放ち、質問しても「大丈夫です」の一言。もう嫌だ!!!
505名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 09:58:51 ID:KS+9UWRi
プール遊び、パンツ1枚だって…

子どもは肌が弱くて、皮膚科から日焼けは厳禁!と言われている。

日焼け止めもつけていくけど、せめてTシャツかランニングシャツくらい着させてほしい。

これってモンペ的発想?
506名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:39:03 ID:EKc9MEju
>>505
普通に「皮膚科から日焼け厳禁って言われてるからTシャツ着せたい」って先生に言えばいいんじゃん。
全員に着させろってのはモンペっぽいけど、そうじゃないでしょ?
心配ならちょっとお金掛かるけど、皮膚科に診断書もらってさ。
507名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 11:30:18 ID:4Y/J2HrF
我が園ではプールの日がわからないorz
ないのに毎日全身塗るのもなぁ・・・♂
508名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 12:45:54 ID:LKz+x9Qu
>>505
プール前後のお着替えがひとりで出来るなら
先生も露骨にはいやがらずに承諾してくれるんじゃないかな
509457:2009/06/10(水) 17:38:08 ID:E7iBWXD1
>>503

なんかわかる気がする

親にとって好都合な園
園バス、給食、延長保育充実などそろってるなどだと
親のDQN率も高いような印象だ
510名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 20:25:27 ID:WEcelDRw
大阪平尾にある南恩加島幼稚園は止めた方がいい
私が幼稚園児のころ、行進ができないからと言って私の脚を違う!!とか怒鳴りながら何回も叩いた保母がいた
あのキチがい保母
私が泣きわめいても止めないし
私の母親がアルコール依存だったから何しても大丈夫だと思ったか?
一生恨むぞ
511名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 21:07:00 ID:WYkX6f9x
>>505
診断書出せばいい。
でも最悪、プールに入れなくなる事も覚悟して。

というか、日焼け厳禁なのに、屋外プールに入っていいの?
512名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 21:51:31 ID:mGqMeY03
うちの園、首の日焼け防止のついた帽子をかぶせたい旨を伝えたら、
任意でOKにしてくれた。

そしたらみんなに広まって、今じゃみんなかぶってる。

プールもそんな感じで言えばOKじゃない?

モンペって
本音は自分の子にやらせたいんだけど、
それだと、自分の子だけやるという状態になるから、
「園は全然子どものことを考えていない」とか大げさに騒いで
みんなにやらせよう‥みたいなところがあるよね


513名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 23:14:03 ID:/wHhehdz
>>510
昔そんな先生がいたのですね
今年は4月から酷い状況ですよ…
514名無しの心子知らず:2009/06/11(木) 09:53:18 ID:uoYAzAM4
雨すごかったから子供にカッパ着せておんぶして
ダッシュで下駄箱もでつれてったの
で、先生にオハヨーゴザイマスって言ったらシカトだったから
聞こえて無いのかとオモテ
あと2回言ってみたんだけどやっぱりシカト
その後うちの子にだけオハヨーって言ったの

な・ぜ・だ・・・
515名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 01:41:54 ID:emwBFeVK
>>513何かあったんですか?
516名無しの心子知らず:2009/06/16(火) 02:36:51 ID:xC4QpX7G
あげ
517名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 04:28:16 ID:GjBOBb/8
505です。

皆さん、アドバイスをありがとうございましたm(__)m

子が夏風邪で看病の日々でした。

気管支炎になってしまったので、プールはNGです。

入園してから病気ばかり貰ってきてヘトヘトです。

ウィルス、高熱、嘔吐下痢、咳…おかげで痩せちゃいました、うちの子。

だから、せめて食事の前には手を洗わせてほしい!

年少だからできない…でなくて。

このスタンスが子にはかなりのストレスで、登園渋りが続いています。

幼稚園生活、もっと楽しい〜と思ったのにな。
518名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 09:11:21 ID:JJNvVlw+
>>517
看病乙カレー。

なんだったら、ちゃんと手を洗わせてくれて、
子供が「楽しい」と思える幼稚園に転園するのもアリかもね。
519名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 11:09:50 ID:QWluOUQ/
>>517
最初は「プールの時はTシャツ着せて欲しい」だったのが、

実はプールは入れてなくて
「食事の前には手を洗わせてほしい」って・・・・。


誰が聞いても同意してくれそうな例を後から出すのは「後だし」って言って
ネットでは嫌われます。
今後あなたには何もレス入れないわ。後だしされたら会話にも相談にもならない。
520名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 11:36:04 ID:DU1dtlxx
>>517
年少児なら色々病気貰って来てもおかしくないよ。
うちの娘はほとんど風邪ひかない子だったけど、入園してから風邪ひいてばっかりだし。
食事の前の手洗いは先生にお願いするんじゃなくて、子供に言い聞かせたらどうかな?
自発的な手洗いすらも先生から駄目出しされるなら、食事の前にはトイレ行くよう言い聞かせ手洗いさせればいいし。
なんだか園に不満一杯みたいだけど、子供は親のそういうの敏感だよ。
合わないと思うなら転園も視野に入れた方がいいと思う。
521名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 22:02:43 ID:9Ui+zNDv
先生に外れる事はないって聞いたけど
大はずれに当たった。
まだ25才くらいなのに、小学校によくいる中年オバさん先生みたいで
男児が嫌い。笑顔がない。常にマンドクサ〜な無表情&行動。
うちは男児。あ〜あ。
こんなんだったら、徒歩数分の可もなく不可もなくの園に
すればよかった。DQ対策で自由保育の手作り幼稚園にしたのになぁ
522名無しの心子知らず:2009/06/21(日) 23:18:19 ID:Ak0Evt3X
年少と年中は、どちらも勤続10年以上のベテランの先生だった。
2人とも保護者の評判もとても良かったけど、私は何か物足りなかった。

今年は新卒の先生。22歳。
初めて「ようちえんのせんせい」に出会った気分!
若い先生っていいわー。
523名無しの心子知らず:2009/06/22(月) 06:23:37 ID:ANedkZc9
>>522

みんなベテランの先生に持たれたがるけど、
基本的に体力ないから全然子どもに構ってくれないし、
根気逃して性格的にもキツイ人が多い。

若い先生はハズレもあるけど、
誤魔化すのが下手だからハズレははっきり分かる。
ベテランの先生はその辺が上手くて、分かりにくい。
だから保護者の評判はいいんだよね。

だけどいい先生ってすぐに結婚しちゃうよね
524名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 03:36:29 ID:ozTebEzV
>>522うちの園と同じ。
若い先生入ってきてから子供にも目が行き届き、なんかやっと幼稚園って感じになった。
525名無しの心子知らず:2009/06/23(火) 22:19:30 ID:KA+65eqo
>>523
あ〜、言われてみれば、誤摩化すのが下手なのが救いだ。
あなたに救われたよ。前向きに考えるわ。(昨日の521です)
526名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 00:28:48 ID:gp8JUJZi
で、結局の所、園を変えましたって方は
どれくらいいらっしゃいますか?

我が家、いま瀬戸際です
527名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 05:30:43 ID:jUCfaKL6
ここに1人です。
今は満足してます。
528名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 11:10:45 ID:bYqLMPtr
ここにもひとり。
うちの場合はこどもが変わった。ほんと良かったです。
529名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 13:09:04 ID:SjwvQlQ6
>>523
上の子の時、主任の言葉巧みなマジックにすっかり騙されていたorz
下の子入園させてからやっと園の内情に気付いた。
もっと早くにわかってたら違う園に入れたのになあ・・・
530名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 16:15:58 ID:lmEvA3VZ
アドバイス下さい。
来年入園予定です。
うちのマンションにくる園バスが3ヵ所あります。
親の雰囲気がかなり園によって違います。
幼稚園自体を見学して設備や先生の雰囲気が好きなところは
保護者の雰囲気(元気一杯だけどロビーで大声で話す保護者と、走り回り奇声をあげる子供)が好きになれず、

保護者の雰囲気(マナーが行き届いている親子、静かな親)が好きな園は
なんとなく園自体が好きになれない感じです

どちらを優先すればいいのでしょうか?
531名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 17:56:18 ID:hsHYeA8J
>>530
がどんな親になりたいかじゃないかな。
うちは後者のほうの園で、
園に少々不満はあれど保護者としては前者のむ園の親よりかは
胸を張れる人間だと思ってるよ。
532名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 19:39:56 ID:5obm6xRr
>>529
全く同じです。
最初穏やか(だった)主任は、今では会っても冷たい視線
下っ端先生をこき使い、園の雰囲気ガッチガチ
533名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 20:01:18 ID:uoJ28elc
>530
間を取って、もう1個の園は?
534名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 22:22:17 ID:K0CdH0qf
親の雰囲気なんて、その年で変わるよ。
535名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:00:07 ID:4GkIz0Pg
親子の雰囲気ったって530のはマンションのみでそ?
園の未就園児サークルでも入ってみないとわかんないよ。
>>534が正しい。
うちは1ヶ月前まで今の幼稚園<最初に決めていた幼稚園
だったけど、どうも未就園児サークルと2回あった説明会の
雰囲気になじめなくて、今の園にした。
今の園は、上の学年ほどガラが悪い感じだったので
気が引けてたんだけど、同じ学年になる保護者や子供の雰囲気が
未就園児サークルと説明会でとても良かったから
急遽、決定した。そのときの目の狂いはないけど
園長のやってる事がちょっとチグハグなんで、一応満足かなっていう
程度。保護者間のトラブルや子供同士のトラブルもなく平和です。
536名無しの心子知らず:2009/06/24(水) 23:01:22 ID:4GkIz0Pg
ごめん。マンションのロビーじゃなかったね。
幼稚園全体を見学してからの話だったのね。スマソ。
537名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 07:32:28 ID:PxEmk2fa
子供が通う幼稚園はプロテスタント系で
入園説明会では宗教色の薄さ、愛の育児とか良いこと言っといて
入園させてみたら宗教色の濃さにビックリした。
朝礼で子供達がイエスキリスト以外の神様を信じてはならない。と復唱していたり宗教アニメを見せたり。
神奈川で数少ないプロテスタント系幼稚園なんだけどどこもこんな感じなのかな?
親の私が拒否反応出てきてる状態。
538名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 11:07:44 ID:qIwN7Ttn
お迎えに行くと他の先生達は気づくと挨拶してくれるのに
担任は目の前を通ってもスルー ほんと感じ悪い。
539名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:25:03 ID:tIfyvxrn
>537
プロテスタントどころかプロテスタント「系」ってあたりが怪しい。
もうちょっと細かく分類された名称があったら、それで調べてみたらいいんじゃない?
540名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 12:38:33 ID:59nbzEWW
>>537
私自身がプロテスタントの卒園生だけど、
習う歌は賛美歌ばかり、聖書の文言を復唱したり、
聖書の話のビデオを観たり、いま思えば宗教色バリバリだった。
もちろん聖書や讃美歌集は子供のだけでなく大人向けのも買わされたし、
当時は珍しい土曜休みだったけれど、代わりに日曜に園に礼拝に行かねばならなかった。

宗教色の濃さは系列よりも、園や園長(神父・牧師)の方針による気がする。

541名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 18:12:38 ID:PxEmk2fa
いろいろとトラブルやら登園拒否やらがあった時に
父親は協力してくれてますか?
うちは邪魔ばかりして足を引っ張ってばかり。
542名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 21:05:14 ID:kYR7PJHj
350です
アドバイス下さったかた、ありがとうございます。参考にさせていただきます
もう少し時間をかけて調べたいと思いました。
543名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 22:48:18 ID:bz4cz1kO
>>526
嫌なら園はすぐに変えたほうがいいと思うよ。

子どもの環境が‥なんていうけど、転勤で転園するなら
そんなに悩まないでしょ?

園は入園前ばかりサービスして、園児集めばかり力入れすぎ。
学校っていうよりサービス業みたいになってる。
そんな暇があるならもっと在園児をしっかり見て欲しい‥ってのが
今の感想。

やっぱり実態は入ってみないと分からないから、
理想の園に巡り合うには、一回位の転園はアリだと思う。
544名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:07:54 ID:eM3xdFfF
幼稚園の先生が殺人
545名無しの心子知らず:2009/06/25(木) 23:26:17 ID:tIfyvxrn
鉄拳のネタみたいなんだけど、あったの?
546名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 07:01:52 ID:duStAmcQ
介護疲れで妻殺害
547名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 10:19:18 ID:HMWIK++K
>>540
そういう幼児教育を受けると、やっぱりプロテスタントになるの?
548名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:51:06 ID:whvihAwa
園辞める事にした!
年少で4月から行きだした所だけど、急な他県からの引越しで全く前情報なく家から近い幼稚園に入れたら大はずれだった。
乱暴な子に毎日のように殴られて帰ってきて、あまりにひどいので連絡したら、人数多すぎて全く把握してなかったって。
幼稚園に行ったら1クラス40人で1人で見られる訳ない。
子供も幼稚園めちゃくちゃ楽しみにしていたのに、どんどん元気なくなってくる子が不憫。
冬と夏の制服も一揃え買って、入学金も払ってるから腹立つけど、こんな所にあと2年半も通わせられん。
549名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 12:57:09 ID:zlHKVV0y
うちもやめたよ。
今時、ひっぱたく園なんかに入れてられん。
同じく制服代やら入園金も痛いけど無理だ。
550名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:28:19 ID:kPBkGB1R
うちもやめた。
園児と保護者の質が悪すぎ
551名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 13:37:13 ID:5Ge+jxb6
人気園だからいいは大間違い

うちもネット&クチコミで
べた褒めされてた園に決めて失敗。

だけど悔くて仕方がないのは、
そのとき相談をした人が違う園にしてたこと。

後で聞いたら、
本当にいい園はあんまり評判になって欲しくないんだって
園児が増えたらクオリティ下がるし、
色々変な親も入ってくるから‥らしい。

体験でもうちの子はそこのせんせいを一番気に入って、
行きたがっていたのになぁ‥。
一人目だったし施設が古いのと他人の評判を気にしすぎて、
見る目のなかった自分に本当に腹が立つよ。

下の子は絶対にそこって決めている。
そして、絶対人には教えないつもり。
552名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 15:50:17 ID:zlHKVV0y
うわぁ…
553名無しの心子知らず:2009/06/26(金) 16:12:07 ID:yFSQUEtx
辞めるのって本当に勇気要るけど、一旦やめて外の世界から
幼稚園を見てみると辞めてよかった〜って強く思う。
ただ、親のエネルギーは要りますけどね。
うちはずっと悩んだ挙句、辞めたけど小学校に上がった今となっては
これでよかったと思っています。
幼稚園って中にいるといろいろなしがらみがあって母も子も
大変だけど、外に出てみるのもいいかもしれませんね。
554名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 09:28:19 ID:JC4qkK5L
>>546
早く決めてえらい!
うちも似たようなことになった。
園の紹介でモンテッソーリ教育を謳ってたんだけど実際は何もなし。
乱暴な子とかも放置だし、いじめとかも見て見ぬ振り。
特にひどいのは補助金狙いでちょっと発達の遅い子の親に圧力掛けて、親が補助金申請渋ったら園長が子供を差別したりする園だった。
制服代や入学金はおしかったけど、やめて別の園にしたら子供が明るくなったよ。
同じくやめた子も発達の遅れは戻ったしね。今考えるとすごく子供がかわいそうだった。
千葉県K市のK駅近のM幼稚園。
555名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 14:42:11 ID:T8kHEJce
>>537
プロテスタントは本当にいろいろありすぎて安心できるのから…まであるみたいだよ
一見さんには見極め難しいよね
日本基督教団は日本のプロテスタント教会としては、最大規模の教会
多くのキリスト教主義学校が日本基督教団の関係学校
東京でいえば、青山学院、桜美林学園、恵泉女学園、東京女子大学、東洋英和女学院、明治学院等々
聖公会は立教
日本基督教団か聖公会、他伝統的キリスト教主義学校が属する教団に
属している園なら安心して通わせていいのでは
新興じゃなく、伝統的ね!
それ以外のプロテスタントはキリスト教、プロテスタントを知らない
親には見極めが難しいかもね
間違えて献金集金や信者獲得に妙に熱心な所にいっちゃったらそれこそ…
上に挙げたようなちゃんとした教団に属している所はそんな心配ないだろうから
一つの見極めポイントかもね
556名無しの心子知らず:2009/06/27(土) 18:57:38 ID:uMobEZa8
縦割りは子どもの世話を子どもに任せている分、
先生は設定保育には熱心だけど、
子供同士の関係に関心が薄い気がする。

人数が少々多くても先生が全員の子に関わっていれば、
先生も子供同士の関係には目を配っているから、
ちょっとした変化があればまず気がつくし、
ケンカしたり泣いていたりしたら、子どもが先生に訴えたり、
園のほうがきちんとそういう指導をしていたら、
見ている周りの子も注意したり先生に伝えたりするから、
そんな深刻ないじめには発展しないはずなんだけどね。

ただ4月の時期は色んな子が入ってくるし、
園の指導もほとんどできていない状態だから、
やはり衝突はどこでも起こるし、
それをもって放置園と決め付けるのは早いんじゃないかな。
557名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 13:04:13 ID:f8JH/EUL
うちは縦割りだけど、先生は園児同士の交友関係というか人間関係
ばっちり把握して目を配ってるよ。




その分設定保育の内容はおそまつだけどさ。
558名無しの心子知らず:2009/06/28(日) 21:34:14 ID:0e31t3X/
>>555
うちのプロテスタント幼稚園は、それこそ… …の幼稚園だ。
教団にも属してなければ幼稚園協会にも属してないのでトラブルが起きた時の責任者は園長。
その園長に隠蔽行為をされたので訴え先がなく悔しい思いのまま辞めるしかなかった。
559名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 14:53:26 ID:iepp9SQu
通って一年目だけど失敗した。凄い保身する幼稚園で
問題が起こるとすぐに保護者が悪い。先生は社交辞令ばかりで
上辺だけの会話。今、年中なんだけど辞めさせて小学校まで
家で過ごさせるか保育所にするか悩んでる。
560名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 15:54:35 ID:HY4ik3ON
>>558
大変なプロテスタントに当たってしまいましたねぇ。
聞きかじったところ、本当に最悪の場合ですが
「イエス・キリスト」「基督」「聖書」「教会」などと名がついていてキリスト教を名乗るが、
その教義からみてキリスト教とはいえない教会もあるらしいです。
まあ、そんな幼稚園は無いと思いますが、初めての教会に行くときは細心の注意が必要みたい。
キリスト教を知らない人は教義を見分けるのは難しいですよね。
少しばかり個性的で…なプロテスタント園に行ってしまった場合、子どもはそれこそが
本当のキリスト教プロテスタントだと刷り込まれてしまうわけですから、
きちんとした教団に属した園に行ってオーソドックスなプロテスタント教育を受ける
方が無難だと感じます。
伝統的キリスト教主義学校が属している同じ教団に所属している園なら
安心してキリスト教的良い教育を受けられると思います。
華美を好まず無欲で他者への思いやりと愛と奉仕の心を育みます。
園の様子がわかる行事としてバザーに伺うと
驚くほど良心的な値段で保護者の手芸品等が売られていたりしますよね。
子どものみならず保護者にも奉仕の心を育む良い教育がそこにはあるのでしょう。
561名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 19:53:52 ID:VB1s6vEi
>554の園に心当たりあるけど、あそこって本当にモンテッソーリ教育してるの??
562名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 23:36:08 ID:ML+qxTBe
>>558
補助金なら自治体に訴えればいいんじゃない?

でも補助金って、別に園長の懐に入るわけじゃなくて、
施設や運営費に当てられるわけだから、
結局貴方の子に還元されているはずだけどね
563名無しの心子知らず:2009/06/29(月) 23:47:48 ID:xSNRLLEq
>>559
仕事について保育所に入れる方がいいよ

学校に上がった時はどうするの?
564名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 09:13:50 ID:z3YOPesN
>>555
都内でお受験目的で選ぶなら日基か聖公会がいいよ
断然つながりがとても深い
他なら仏教系や無宗教と同列で親子の努力次第
565名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 16:58:06 ID:Kmoptujx
>>548
亀レスだけど

1クラス40名、担任1人って事?
補助の先生はつかないのかな?
担任1人だったら、自治体に通報。
国が定めた私立幼稚園規約で『1クラス35名を上限とする』とある。
あと、一人当たりの園舎面積、園庭面積も。
ググって、自治体から幼稚園側に注意してもらう手もあるよ。

うちは建て替えの仮園舎が、12畳くらいに29人と狭すぎるので自治体に相談したら
「残念ですが、仮園舎については規定がありません」と文科省の答え…○| ̄|_
566名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 11:35:03 ID:y/Ak5dGx
転園されたことのあるかたにお尋ねしますが、
通っている園をやめるとき、理由はどうしましたか?
正直に園が不満だからと言ったほうがいいのでしょうか?
567名無しの心子知らず:2009/07/01(水) 11:42:45 ID:0rc5JinL
やめるなら、理由を聞かれないと思うよ
幼稚園の場合、離婚やら何やら込み入った事情があるから
あえて園からは聞かないと思う。
もう関わらないなら不満は言わなくていいんじゃない?
568名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 20:28:20 ID:3Xq3BBLz
ほしゅ
569名無しの心子知らず:2009/07/16(木) 03:03:22 ID:gzcYP7SQ
>>522-523すごくわかる!
うちの幼稚園のベテランおばさん先生は姑みたいな口うるさいような雰囲気。
子供への対応は面倒臭そう。情熱がないw
新しく入った先生にものを教える態度がすごかった。
逆に新しい先生は、園で何があったか説明してくれたり、子供に手と目が行き届いてる感じでがんばってくれてる。
辞めないでほしいな〜
570名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:22:34 ID:2xaTVwkJ
語ってくだされ
571名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 11:45:47 ID:Ql2dhAmx
私の子供の通っている幼稚園は、ただ勤務年数が長いだけのおばさん保育士がいて、母親は、その先生にペコペコしていて大奥みたいなかんじ...。
子供や父兄の前でも、若い先生を怒鳴り飛ばしたり、入園料を払った途端、態度が変わるひどい幼稚園です。
ここ何年かの入園児は、減るばかりで今年は、募集人数より40人も少ないらしい。
572名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 16:59:17 ID:Ire4LZ+2
園を仕切ってるグループママらがみんなBなどの関連だとわかったとき失敗だったかもと少し思った。
いじめとか 仲間はずれとか 園の雰囲気が何か変とか 結構あるから 疑問で園ママに聞いたら、仕切ってるママらが そうだと聞いて少し納得したけどこれからやっていけるか不安。
573名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 00:56:53 ID:Awq2dxcM
近所の幼稚園、ベテランの先生が多いって聞いていた。
見学に行ったら、クーラーガンガンに聞かせた部屋で子供達がおもちゃで勝手に遊んでいた。
先生は、数名で床に座って談笑。
お婆ちゃんに預けた孫達って感じになってた。
暑い日には、外遊びもあんまりしないんだって。
重労働になるプールも、保護者の手伝い無しには成り立たない。
574名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 17:02:02 ID:s9dRbdqv
>573
公立?
575名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 20:25:23 ID:5r6c/0UZ
家庭訪問で、家庭にあるおもちゃの量や質でおしかりを受けた方がいる、
という噂が流れ、必死でドイツの木のおもちゃなどたくさん買いました・・・。
キャラクターものはその日だけ隠したりして。
幸い何も言われませんでしたけど、疲れる・・。
576名無しの心子知らず:2009/08/02(日) 01:20:58 ID:6GKpkzL0
>>574
私立
お寺が経営していて、本当に近所の子達だけの小規模園です。
良い所?もあって、給食は手作り感アリアリのメニューで、親戚のうちで食べるご飯みたいな感じでした。
栄養面はどうかなーって感じもしたけど。
なので、気に入っている人もいる園です。
577名無しの心子知らず:2009/08/20(木) 21:57:27 ID:FfuWINMk
今日、休みあけたら担任が辞めていた…。
園からはペロッと一枚プリントがきて、担任がかわりますって…それだけ。
○子先生に会える!とはりきって登園した我が子がかわいそうすぎる。
こんなひどい話…まだ信じられない…。
578名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 04:17:26 ID:i/cqEFxN
↑親バカ丸出しだな
579名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 07:16:53 ID:oLPYuTT2
>>577担任続けられない程の病気や怪我を発祥したならまだ仕方ないが、
普通はいかなる嫌な事があろうとも任期の年度末までは、いるべき。
たいてい幼稚園側とのやり方との不満で退職とかなんだろうけど、
いくら若くても無責任だと思う。
事前の挨拶連絡も無しに担任代わったんなら、確かに慕ってたお子さんには可哀相だと思うよ。
辞めた先生も、きちんと説明しない園側も非常識だと思う。
最近学校の教師も鬱だかなんだかで、いきなり辞めたり休んだりするけど、
教える立場の人間がそんなへなちょこでは
子供達がひ弱で馬鹿になっていくの目に見えてる。
過労死する必要はないけど、
辛くても最大限努力する姿勢や誠意が欲しいよね。
580名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 08:11:07 ID:1ojv8ieF

説明しても、こんな声が出て火に油を注ぐだけ
園側の判断が賢明
581名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 09:34:02 ID:0cov7t7o
担任はこどものことはかなり気にしつつ辞めてるはず。
だいたいこういうケースは園長がワンマンで・・・だから
担任はお別れの挨拶もさせてもらえなかったと思う。

知人が同じ辞め方してる。
先生に厳しいので有名な幼稚園に勤めていた。
うちの近所の幼稚園もワンマン園長。
先生の入れ替わりが激しい。
先生が辞めた時、プリント一枚の報告だったらしい。
582名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:05:49 ID:MjdMFzq4
>>577ですが、親バカですか…。
我が子かわいそうだと思っちゃったけど、先生も辛かったでしょうね。反省します。
でも、さよならの挨拶だけはしてほしかったな。
辞めるのは仕方ないし、諦めるけど、説明はしてほしかった。
子には何て説明したらいいんだろう。年少さんだから、説明難しい。
583名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:10:40 ID:MjdMFzq4
うわっあげてしまったorz
担任の先生も無責任だけど、園側にも問題ありそうですよね。
確かに園長はワンマンだわ。
転園も視野に考え中…。
584名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 10:51:11 ID:Ii/r7mL5
担任は挨拶したくてもさせてもらえなかったのかもしれないし
経緯がわからないと担任が無責任とかは言えないよね。
けど園側は園児の為にもきちんと説明&フォローするべきだよな
585名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 14:13:56 ID:GP5AJl2C
挨拶するには9月1日まで在籍していなくちゃいけない。
子供には会いたいけど、あの園長には二度と会いたくないってとこでしょ。

それより新しい先生を大事にしてあげてね。
586名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 14:49:27 ID:77SrKTSi
まあ、ただバックレて休み明けに消えた先生の話も聞いたことあるがな。
今時大学生も某を栽培していたりと、説明出来ない理由な場合もあるかもね。
587名無しの心子知らず:2009/08/22(土) 23:01:32 ID:Stx8WYaA
去年の年度末、「今年度限りで退職する事になりました」と挨拶した先生。
園児も保護者も涙涙のお別れをしたのに、4月の始業式にシレっと居た。
園長以下が必死で引き止めたらしいけど、
園児は容赦なく「先生、バイバイしたのに居るの?なんで?なんで?」と次々に聞いててワロタ
588名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 03:54:12 ID:/DIjbjjt
自分>>578じゃないけど、>>577
親バカかもしれないと思うw
転園も視野に考え中てw
子供が「やめたい」と言ってるの?
今回のことだけでいきなり転園とか言うなら
どこの幼稚園行ってもまた変わりたくなると思う。
ていうか、子供が「やめたい」と言ってないなら
やめないほうがいいと思うけど。
それに子供になんて説明したらいいか、なんて
園長に電話して
「子供がショックで、辞めた理由を教えてほしいという。」とか
なんとか言って、聞けばいいんじゃないの?
子供は確かに気の毒だとは思うけど、577は
なんか大げさでモンペぽいよ。

589名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 05:17:14 ID:QlKDmT4j
年度の途中で園とのトラブルでやめるなんてちょっと考えられないね。
憶測もいいとこ。

1年目の先生なら、1学期やって自信なくして(2学期はさらに大変だから‥)
なんてこともあるだろうけど。

一番多いのはデキちゃったってやつだろうね。
デキ婚ならまだいいけど、そこまでいってなければちょっと報告しにくいよね。
病気の場合はむしろハッキリ言いますね。精神的疾患は別として。

先生の入れ替わりが激しい=園への不満ってのもちょっと‥
基本的にいい先生ってのは、男の人も放っておかないから、
婚期も早いですよ。

いい先生って真面目だから、恋愛に対しても真面目で、
それまで仕事に100%打ち込んでいた人が、
恋愛に嵌っちゃうと仕事100・恋愛100を望んでしまい、
どちらも中途半端な状況に悩み始める。

相手が仕事に理解のあるケースは稀だから、
仕事に全力を傾けるほど不満を言われ、悩むことになる。
(園への不満もこの辺から生まれることが多い)

出会いの少ない職場だから、婚期を逃したときのことを考えると
最後はどうしても結婚を優先してしまうよね。
590名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 14:42:40 ID:LtUU/w1I
wそれこそ凄い憶測。大変だけど妊娠したって仕事続けられるよ。ってか計画的なまともな先生ならデキちゃったー!
とかならんだろ。
それこそ無責任じゃないか。
園で挨拶させてもらえないなら手紙や電話で挨拶とか謝って手もあるんだし、
死亡や再起不能な事態以外で受け持ち外れるなんて非常識にかわりないよ。
雇ってる側の園から説明が乏しいのは園の落ち度だけど。
慕ってた子供が不憫だと思うのは親バカとかじゃなくて、
普通だと思うけどね。先生って、そのくらい責任有る仕事だよ。
591名無しの心子知らず:2009/08/23(日) 16:06:50 ID:/DIjbjjt
死人に口なしなんだよ
592名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 10:16:40 ID:ItaLImya
ビックリしました。
幼稚園の担任は、途中で辞めたり代わったりは普通なんですね。
理由説明がなくて、不安に思ったり我が子を不憫に思うのはモンペなんですね。
4月に「担任の○○です」とか挨拶されて、いい先生だなぁと思っても、
いい先生だからこそ、いつ辞めてもおかしくないと覚悟してお子さんを預けてるんですね。
尊敬します。
593名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 10:40:36 ID:nSnifffW
>>592
何でそういう結論に?
誰もそんな事言ってないと思うけど。
594名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:19:19 ID:UtIk7waO
自分がモンペであることをここでさらさなくてもいいのにw
こんなやつが同じ幼稚園だったらイヤだw
595名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:44:47 ID:Z76d8AFm
世の中には絶対はないんだよ。
確かに、幼稚園や学校系は年度途中で辞めたり代わったりというのは
普通はあまりない(っていうかそうならないように普通はする)が、
現実は、いろいろなこちらからはわからない事情や思惑があるのだから、
仕方ないと割り切るのも大事。
全然知らなかっただけで、いい先生だと思ってたら実は…ってパターンも
ひょっとしたらあり得るんだし。

その先生を慕っていたお子さんの気持ちを考えると
納得いかないという親心はとっても理解できるが、
そこで子供に同調して悲劇のヒロインに浸ったりモンペ化(と、周囲から感じられるような)するか、
そのあたりの気持ちは受け止めつつ「残念だけど仕方がない。先生にも事情があったのよ。
大人の社会にはいろいろあるのよ」という方向に持っていくかで
だいぶ違うと思うよ。

別に今から大人の世界をわからせる必要があると声高にいうつもりはないが、
現実もちょっとは触れさせた方がいいというか。
(↑これ書いとかないと、お子さんに詳しい理由説明をしなきゃなんないのかと
突っ込みが入りそうなので)
596名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 11:52:57 ID:Z76d8AFm
>かわいそう「すぎる」
>こんな「ひどい」話

この表現で印象が…
本音ではそうなんだけどさ
597名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 12:01:20 ID:UtIk7waO
乙華麗www
598名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 00:40:12 ID:QxtZNmOF
幼稚園ってところは子供がかわいそうっていうと何でも通っちゃうから、
こんな勘違いな人が出てくるんだよな‥
599名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 03:01:20 ID:dhfQNTXT
<教科書では教えない歴史の真実>
■アフリカ並みの最貧国だった朝鮮を救ったのは日本による朝鮮併合だった。植民地支配による収奪などなかった。

・1910年(明治43年)の1313万人から、1942年の2553万人と、約30年間で約2倍に急増した
(※アメリカの植民地となったアジア・アフリカの人口は植民地であった期間の人口がマイナスとなっている。)
・医療衛生制度の導入と食糧増産政策により当時24歳だった平均寿命が30年以上伸ばされた
・人口の30%を占めてた奴隷が解放されて幼児売春や幼児売買が禁止された
・家父長制が制限されて家畜扱いだった朝鮮女性に名前がつけられるようになった
・8つあった言語が統合されて標準朝鮮語がつくられた
・半島だけでなく日本からも朝鮮語教育のための教科書・教材が大量に作成されて持ち込まれて
・5200校以上の小学校がつくられて師範学校や高等学校が合わせて1000以上つくられて
・239万人が就学して識字率が4%から61%に上がって大学が造られた
・日本資本の大量流入(統治期間総額で80億ドル)による通信、運輸、都市の発達
・病院が造られてカルト呪術医療が禁止された
・泥水啜って下水垂れ流しだったのに上下水道が整備された     
・日本人男子は徴兵されて戦場で大量に死んだのに徴兵がない朝鮮人は内地で勤労動員だけで  
・しかも志願兵の朝鮮人が死んだら日本人と同様に英霊に祭られた      
・3800キロ鉄道が引かれて港が造られて電気が引かれた
・会社が作られるようになって物々交換から貨幣経済に転換した
・二階建て以上の家屋が造られるようになって入浴するようになった
・禿げ山に6億本の樹木が植林された
・ため池がつくられて今あるため池の半分もいまだに日本製
・川や橋を整備されて耕作地が2倍にされた(246万町から449万町まで)
・近代的な農業を教えられたせいで1反辺りの収穫量が3倍になった(米の反当り収穫量が0.5石から1.5石まで3倍増)
・1人当り国民所得が1910年の40ドルから倍増
600名無しの心子知らず:2009/08/25(火) 03:01:24 ID:dhfQNTXT


【日本人が来る前の朝鮮】

ソウル 東大門通り http://upload.jpn.ph/upload/img/u46900.jpg
1895年 ソウル 南大門 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46899.jpg
ソウル http://upload.jpn.ph/upload/img/u46898.jpg
http://upload.jpn.ph/upload/img/u46906.jpg
平壌  http://upload.jpn.ph/upload/img/u46901.jpg




【日本人が来た後の朝鮮】

ソウル 南大門 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46902.jpg
ソウル 全景 http://upload.jpn.ph/upload/img/u46903.jpg
1936年のソウル、南大門通りhttp://upload.jpn.ph/upload/img/u46904.jpg
平壌の夕暮れhttp://upload.jpn.ph/upload/img/u46905.jpg
601名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 09:41:21 ID:fAmKssr0
うちもニ学期にいきなり先生が一人辞めてた。
プリントによればご実家の都合でどうしても帰らなければならなくなったとか。
子供たちにはビデオのご挨拶があったらしい。

実家の都合ねぇ…うちも園長の評判が悪いから、真の理由ではなさそうだw
602名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:15:28 ID:wiS37hbx
ちょ、うちの幼稚園も先生3人やめてた…。
えーっと思って、子に先生変わったんだって?って聞いたら、
うん、違う先生だった〜、新しい先生も好き〜だと。
当の園児はいたってクールw
担任が一年間といった決まりは、園児は知らないから、違和感ないらしいw
603名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 11:46:08 ID:f6ZUgO9R
いきなり辞めちゃう先生のカタを持つわけじゃないけど。

自分は教育系の学校出てるから、先生になった友達がたくさんいるんだけど。
園長がジョウシキのある人だったら、辞めたい先生のこと
なんとかして3月までひきとめるって。
(体調不良の場合、もう一人先生つけて二人体制にするとか)
「辞めたい?あっそう」という園長の場合は、辞める先生のことなんか
どうでもいいから
「○月○日で辞めてね。あんた無セキニンなことするんだから、
アイサツなんかさせないよ」的な対度だって。
で、園長と合わず、体調くずしてやめた友達も
アイサツなしと言われたらしいけど
その子は気が強くて
「やめたあと、なに言われるかたまったもんじゃない!」と
ニ学期になってすぐ園にのり込み
「先生はやめました」とアイサツしたってw
あと、園はオンナの園だから、先生どうしのイジメで
ノイローゼでやめたケースもあって。
園長自身が先生をこわがってるから、イジメをどうすることもできないらしいわw
プライベートでケガして入院・・・でクビになった先生もいるらしいしね。
(変わりの先生がいないから、クビにしてあたらしい先生をやとったらしい)
元先生の友達が
「子供と先生の相性が悪い場合は、先生が変わって
ラッキーと思う親もいるからね〜。どっちもどっちだよ」と言ってた。

ま、いろんな園、いろんな先生がいるってことで。
604名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 13:31:32 ID:kgUs+N/7
>>581
うちの子の園の先生だったりして、状況まんまだ
クラスの先生がいなくなってしまったんだけど、子供は休みだと思ってるようで
今日は来てるかなー?と朝言われると切ない

通ってる本人は毎日楽しそうだけど、先生は仕事以外も何かと大変だろう…と想像している
605名無しの心子知らず:2009/08/26(水) 20:01:24 ID:1bBEPzTJ
>>603
女はどんな状況でも被害者(笑)

園長はスケープゴート

ま、女性の職場なんてどこもそんなもんだけと‥
606名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 13:44:21 ID:q6hWBowo
5月途中に引越しで転園。
年中息子は最初こそ登園拒否したけど、友達もできて楽しそうにやっていた。
が、夏休み近くなってくると「幼稚園がつまらない」と言うようになった。

何かあったのか?と思い、ある日担任に手紙を書いたが返事なし。
先日届いた園からの暑中見舞いハガキは、息子の名前を思いっきり間違えていたり、
内容が明らかに他の子に向けたものであった。

ニ学期が始まると、園に置いておいたはずの息子の着替え袋がなくなっていたと、
息子から聞いた。
仕方がないので担任に手紙を書いて持たせたが、返事なし。

そして先日、園帰りに偶然出会った同級生の子が、
うちの子の着替え袋に入っていたモノと思われるズボンをはいていた。
尋ねてみると、園でズボンを濡らしたので、園のズボンを借りたとのこと。
(つまり個人のものじゃなく、園所有のズボンということ)
そのズボンにはうちの子の名前タグが外されて、「○○ようちえん」というタグが貼り付けられていた。

そのことについて幼稚園に電話をしたが、「はぁ?」という感じで状況が把握できない様子。
どうなってるんだよ…。

607名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 16:41:52 ID:hPveetjW
それって先生のイジメっぽいね。
上の先生や他の父兄に相談してみたら?
608名無しの心子知らず:2009/08/28(金) 22:39:32 ID:JJ9iAltu
一般的には担任の力量不足だろうね
ベテランだったら故意かも知れんけど

園側にもミスを隠そうとする先生もいるから
園も事情を把握できてない場合もある。
609名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 02:51:44 ID:LgwfTrkQ
自分だったら辞めること考えてしまいそうだ。
「つまらない」というのは、園と子供が合ってないからだと思う。
親としては園に不信がある。
続ける意味があるのか?と考えてしまうよ。
610名無しの心子知らず:2009/08/29(土) 10:49:58 ID:bUpFJXXk
>>606
幼稚園協会か市役所に相談したほうがいいよ。
611名無しの心子知らず:2009/08/30(日) 00:45:48 ID:5lfgWikv
>>606酷すぎ!!そんな園があんのかよ!って思った。園変えるの考えたのが…


うちの園、園長と担任と馬が合わないんだよね〜。勿論挨拶するけど、会話に入ると息合わない。いつもあっそうなんですかぁ〜って話し合わすの疲れた。皆先生と何談笑してんの?私には考えられない。
612名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 11:24:23 ID:+mtR1IoQ
>>606
ありえない・・・

うちも引越し予定があるから怖い
その後どうなったか、差し支えなければ教えて欲しいです。
ズボンのこととかそのありえない担任の先生と円に対してどうしたかとか
613名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 12:28:46 ID:19sBeVyJ
>>606です。
レスありがとうございました。

その後についてですが、直接幼稚園に出向いて主任の先生とお話ししました。
着替え袋は夏休みの預かり保育の時に、誰かが袋から中身を出してばらばらにしてしまったのを、
園の着替えだと誤って処理してしまったのだろうと言われました。

確かにズボンの記名は下の名前しか書いていなかったので、
園がそれを姓と勘違いし、この姓の子は昨年卒園したからその子のものだ…と
勘違いをしたのではないかと言われました。
今度から記名はフルネームでつけるように言われました。

暑中見舞いハガキの記名等間違いは、純粋に裏面と宛名の一致間違えといわれました。
今後はこのようなことがないよう気をつけますといわれました。

つづきます。
614名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 12:31:21 ID:19sBeVyJ
つづきです。

担任に書いた手紙が戻ってこないことについて、担任の先生は手紙を「もらっていない」と言っていたそうです。
そしてこの園では何かあったときは手紙ではなく、電話をするのが基本であること、
また担任は三時半までの契約なので、その時間までに電話するよう言われました。
パートなのでしょうか?

帰宅後息子に、手紙を渡したか問い詰めましたが、
息子が言うには二度とも担任に手渡ししたとのこと。
「こんなことがあってもここの園に通いたいか?」と尋ねると「うん」と答えました。


とりあえず今回はこれで納得せざるを得ませんでしたが、どうも釈然としません。
私にも負い目はありますが、園ぐるみで誤りを認めないようにしている気がするのです。
この園は立地は悪くないのに、地域で断トツの定員割れなのはそういうことなのだろうと理解しました。

わかりにくくて長い説明文、読んでくださってありがとうございました。



615名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 14:59:41 ID:sLI6PurQ
年少で噛み付きは普通でしょうか。
保育園の乳児とかならよくききますが…。
616名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:24:18 ID:U3JYG3Rc
>614
園バスが無いとか給食が無いとか、特に理由もないのに
人気の無い園というのは、やっぱり職員に問題があるんだろうか。
617名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:00:19 ID:KeSPHz8K
618名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:03:10 ID:KeSPHz8K
年少というか、幼稚園児だったら普通。もちろん噛んだらダメの躾は必要だし噛まない子の方が圧倒的に多い。
で、何を相談したいの?
619名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 23:12:23 ID:x6OCLJeY
>>615
4年保育のクラスですが、1学期は数件噛み付き事件がありました。
先に手を出されて「嫌だの意思表示が口で言えない子がガブっとやってしまったり。

ただ、噛み付いた子は偶然かもしれませんが、他にも問題がある子のようです。
(親がモンペ、親が放置気味で2歳にして歯が溶けている)
620615:2009/09/01(火) 23:53:24 ID:sLI6PurQ
他の幼稚園でも噛み付きは割りとあるんですか…。
今まで身近では無かったので少し動揺してしまいました。
ありがとうございました。
621名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 11:15:27 ID:dbvg7YqD
ちょっと気になったので…
名前間違ったりズボンのタグが変えられてた件について
二回手紙書いて、電話してって… 基本的に何か聞きたかったらまず直接会わないの?
手紙書いて子どもに渡させるって発想がなかったもので
手紙の返事がないとモヤモヤするより会った方が話早いような…
直接文句言うのイヤなのか?
622名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 14:13:38 ID:DEq0g3L5
その辺は園によって指示や習慣が違うのでは。
うちの園ではバス通の人は手紙やメモ推奨だよ。
でもまあ、手紙で反応がなければすぐに電話しちゃえば良かったのにとは思うけどね。
623名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 20:26:33 ID:L5nIz86A
>>621、622

うちはバス登園ということもあって、逆に直接会うという発想がないです。
ケースにもよりますけど。
転勤前に通っていた園でもバス登園で、その際もやりとりの基本は手紙だったのでそうしていました。

最初の手紙は「子供が園をつまらないと言っています・・・」という感じで、
必ずしも返事が必要というものではなかったのでスルーしましたが、
その後も返信がなかったり、電話しても埒が明かなくて、
アポを取り直接会ってきたわけです。

でもその時も、新学期始まったばかりで忙しいので電話だけでは納得いかないか?などと
迷惑そうな対応でした。

転勤で園との対応の仕方がよくわからなかったこともあり、連絡が遅れたのは否めません。
今後こういう事があったら、遠慮せず切り込もうと思います。
624名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:27:14 ID:kUEdudYH
>>614
担任が悪いね
言動からベテランぽい感じだけど

ベテランの先生はあまり敵に回さない方がいいよ
職員室でこの人モンペとかクレイマーとか悪口言われると、
周りの先生にすごく影響力があるから、周りからあなたが色眼鏡で見られるようになる

モンペって保護者ばかり問題にされるけど、園の中にも問題のある人がいるからね
ベテランの先生って、表面上には全然分からないから、注意して!
625名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:30:35 ID:rKG5wpHM
モンペ、モンペ、って話題になるけど
モンペになってもいい!我が子を守れるのは私だけ!っていう
場合もあるから、わかる人にはわかってるよ。(独り言ですが)
626名無しの心子知らず:2009/09/02(水) 23:50:03 ID:3Url9ZNZ
独り言ならチラ裏へどうぞ
627名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 02:46:07 ID:9MhU66Mg
気づいたことはどんな細かいことでも、どんどん園に伝えた方がいいよ。

そのうちだんだん、園に居づらくなるから。

>>625的な考え方って、何でも正当化されるから危険だと思う。
628名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 11:49:57 ID:nItkiN8z
せっかくじっくり検討、プレ参加して選んだのに
途中入園で困った子が入ってきました。

じっと座れず走り回ったり、お話も出来ない子みたいで
先生つきっきり。母親からも一言の説明もなし
いくら保育時間中に他の親が見てないからって
子供からいろいろ話を聞けばすぐ ?とわかるのに
と思ってたら、
引越しとかではなく前からときどき児童館で見かける子でした。

そういう子は受け入れ可と書いてある所に行けばいいのに
どうしてゴリ押しするんだろう。
(親の出番が多いなど、いろいろ大変かと思いますけど)

受け入れ不可なはずなのに、入れて付きっ切り
になってる園側にも不信感。

こういうことってよくあるんですか?





629名無しの心子知らず:2009/09/03(木) 19:10:53 ID:14takjwf
>628
確かに副担つけてほしいけれどね。
あなたみたいな親、多いんだろうな。
630名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 02:03:30 ID:Q9OzIbS4
副担って簡単に言うけど、
年度の途中で先生探すのは本当に難しいよ

仮に見つかったとすれば、
その人は今まで無職でぶらぶらしてた人だよ

なったらなったで逆に不安だよ
631名無しの心子知らず:2009/09/04(金) 20:38:36 ID:7REvHtrf
副担というか、加配がつけられるといいよね。

632名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 14:38:04 ID:d7K5fOMv
>確かに副担つけてほしいけれどね。
あなたみたいな親、多いんだろうな。

そりゃそうだ。同じお金払ってて、先生の目が行き届かず
子供が怪我させられてたり、お漏らしした子まで放置されてたら..

年少なんて熱が出てもうまく言えない子も当たり前。
先生一人でも大変なのに、介護みたいな事しながら
30人以上の子を同時に見るのはどう考えても無理。

うちは、そういう子いないのに副担ついてるけど
それでも先生達大変そう。食事さえきちんとできない子だっているし、
トイレだって手伝いが必要な子もいると思うし。

正直そういう子は、専門の施設に通って
せめて自分のこと自分で出来るとか
おとなしく座れるようになってから来てほしいな。

私ならその親が一番手抜きだと思うけどね。
633名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 16:44:57 ID:ZwZKq4UZ
そういう子そういう子って言うけどさ、
そういう子って全体の6%「も」いるんだよ?避けられないよ?
専門の施設どれだけ作ったらいいのさ。
634名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 16:59:26 ID:ZwZKq4UZ
>>632
こういう人って、自分の事しか考えてないので、
自分が「そういう子」を産んだら意見が180度変わる。面白いよー。
635名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 17:38:19 ID:r3SgXbDW
うちも2人目が幼稚園に入って、幼稚園に対する見方は変わった。
一人目の時ってどうしても「不公平だ」って事に目がいくかも。
他の一人っ子のお母さんを見ると
「先生は自分の子を見ていない」ってよく苦情を出しているけど
見ている部分は見ているんだよな。一人目って手抜きしていい部分と
良くない部分の差がわからないかもね。

636名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 00:25:12 ID:5ds6+N95
>>628
受け入れ不可なはずって、園に確認したの?
思い込んでただけじゃないの?
637名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 02:42:49 ID:TTv+8zpQ
なんか そういう子 の親の集まり??
638名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 03:23:10 ID:VRyH5klJ
「そういう子入園可」の幼稚園に通っています。
親の私たちは、そういう子と関わって生活していくことも大切と考え
入園を決めました。
しかし、そういう子は常に騒いだり、叩いたり、噛んだり。
そういう時にどのように保育士が対応していくかによって
他の子供に与える影響が違ってくるんでしょうね。
うちのクラスはその後、そういう子のマネをする子供が増えました。
そういう子以外の子供が
「何も悪いことをしていないのに一方的に我慢をさせられている」、
「怖いことをされても保育士が守ってくれない」
「だったら同じことをしてもいいんじゃなかろうか」
と考えたようです。
その他、情緒不安定な子供は登園拒否になりました。
639名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 05:24:40 ID:5pfIoTrg
私、保育士をやっていて今は2人目の育児休暇中。
1人目の子は保育園に通っていたけど、私の育児休暇に伴って
今月から幼稚園に行く事になったんだけど
担任が、去年私が勤める保育所に実習に来た子だった。
自分が指導・評価した子が担任って、何だか頼りない印象が強くなってしまって。

初日もお迎えに行って、その日の様子を話してくれるかと思ったら
「〇〇君、さようなら〜。ニコニコ、ニコニコ。」のみ。

プール嫌いの我が子が、初めてスイミングに行った日
先生は「楽しそうに遊んでましたよ〜。」と言ってたけど
子どもに聞いたら「やだーって言って、逃げてたの。先生も誰もいない所に隠れたの」
なんて言ってるし。

以前通っていた保育所では、担任の先生によく相談していたんだけど
何だか相談する気持ちにならないんだよね。


640名無しの心子知らず:2009/09/06(日) 11:17:46 ID:58sC6nOB
運動会の組体操でペアになって見せ場で逃走したよ。息子ポカーン。

戻って来て「○君、何でちゃんとしないの?」「今まで頑張って練習してきたのに」と言いながら泣き出した。競技中に泣くの我慢したんだなと切なくなったよ。
親も先生も一言のお詫びやフォローもなかった。

相手の親(近くに座ってた)に先生が「力およばずで申し訳ありません。でも○君、がんばりましたね!」と話してたのが聞こえてモニョモニョ。

息子に社交辞令でもいいから一言謝ってほしかった。
入園に否定はしないけど関わりたくない。
641名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 05:54:00 ID:5z7uOCWf
>>640
運動会で息子とペアになった子が逃走して息子が泣き出したから、
先生が息子に「謝れ」ってか?

馬鹿じゃないの?
642名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 05:54:46 ID:fiSOHe0X
手のかかる子にばかり神経が行ってしまって、
ペアの△君だって頑張ってたということを忘れちゃったんだね。
このへんは配慮不足だな。
643名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 07:44:51 ID:zKb26ZYW
>>639
こういうのが保護者なら先生もやりにくいだろうな。
自分は経験者だから〜とか無意識にオーラ出してたりするんでしょう。
644名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:03:13 ID:473wBTvH
確かになぁ。
幼稚園時代、運動会やお遊戯会で手のかかる子とペアになる子って
先生があまり気に入らない子や、逆にしっかりし過ぎの子
お世話好きの子、色々いるけど
639みたいな親の子は絶対にペアになんかさせないよ。
言ったもん勝ちの教育界、何とかならんかね。はぁ。
モンペって、幼稚園や学校が作り出してるんだよ。
645名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:05:50 ID:473wBTvH
間違えた640だ。逝ってきます
646名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:49:02 ID:F39YHhoq

>>640の気持ち分かるけど。
実際に先生に謝罪城と迫ったわけでもなく2chでグチってるだけなのに
なんで批判されてるのか分からない。
>>642の通り先生は配慮不足。

ところで>>644の3行意味が分からない

647名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 12:50:09 ID:F39YHhoq
かきなおし

>>642の言う通り先生は配慮不足。

ところで>>644の終わり3行意味が分からない
648名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 18:07:27 ID:Vt2hxeDl
つまり、>>640が泣き寝入りしてないで、ここに書いた事を先生にガーガーうるさく言えば、
モンペの称号が貰えると同時に、息子さんはそんな子とペアになる事は二度とないって事。

常識的な親が損をすると言いたいんでしょう。
649名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 18:23:03 ID:473wBTvH
>>648
その通りです。644です。

640が直接園や学校に言う人物にならないでほしい。

ってか、園や学校もこういった「自分の子が一番大事で
他の子なんてどうでもいい、ちゃんとしていない方が悪いんだから」
っていう苦情と、給食費を払わなかったり変な言いがかりの苦情と
区別してほしいよ。
その判断能力がある園ってないよな。

ちなみにうちは下が年中。上とは別の幼稚園だけど
どっちの園も苦情や不満は阻止。だから定員割れの年もある。
650名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 18:28:53 ID:F39YHhoq
>>645で訂正が入らなければそう思ったんだけど…
下から3行目が>>639のままでいいのなら納得
651名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 22:52:42 ID:5z7uOCWf
>>640
この人本音は先生が相手の子の親には声をかけたのに
自分たちには何も言わなかったことに腹を立てているんだよね

それを「自分に謝って」というのはいやらしいから、
「子どもに謝って」と言い換えているわけ

もうね、モンペの典型
子どもがかわいそうと言うと何でも通ると思ってる
子どもを盾にして実は自分の気持ちを晴らそうとしている

親として「よくがんばったね」といってあげればよい問題ではないの?

いい大人が相手の子どもに憎悪むき出しで本当に大人気ないというか‥
どこの園でもよくあるハプニングを
被害者意識丸出しで責任問題に発展させる傲慢さには
呆れてモノが言えませんね
652名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 22:54:22 ID:kaSJRMib
>>740は別にそこまで言ってないじゃん
653名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 23:13:11 ID:u8s1BWSK
子供のころ 640と同じ経験をした。
私は与えられた仕事をきちんと成し遂げたいと思ってたので、
そういう子と組まされた時点で、何か嫌な気持ちになっていた。
時代や土地柄のせいもあるが
もともとエコヒイキや先生の横暴な態度がまかり通っている園だったので
相手の子やその親を恨むというより、
「幼稚園で自分は大切にされていない、理不尽だ」と傷ついたのを覚えている。

DQの子供も多かったので、一般家庭の子供は初めは不条理・理不尽に戸惑い
そのうち本人も粗暴なDQに染まっていったよ。

保育士の子供へのフォローって大切だと思う。


うちの子が同じ目にあったら
わたしもやっぱり640の母のように感じてしまうと思う。
654名無しの心子知らず:2009/09/07(月) 23:41:07 ID:473wBTvH
>>651は行き過ぎだけど、640を読んで不快になった人も
結構いたと思う。
>>653みたいな思いをした人が親になるから
苦情や不満が増えたんだろうね。
でも、学校に上がったら、もっともっともっともっと
問題児ばかり大事にする先生に当たる確率は高い。
655名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 12:49:56 ID:yLDZE3WY
>>640がなんでそんな言われ方されるのかわからん。

640子は練習頑張ってきたのに、相手に脱走されては
640子の練習での頑張りってなんだろう・・・と
640子は思ったんじゃないのかな?
そこで先生が
「640子も頑張ったよね」みたいなフォローがあれば
640子も不完全燃焼にならずにすみそう、みたいな。
自分は640の気持ちもわかるし、先生の配慮不足だと思うんだけど。
自分だったら、子のショックが大きく、ひきずるようなら先生に言うと思う。
アッケラカンとしてたら言わない。

あ、自分640じゃないからね。
うちの子まだ2歳で、ここで園選びの勉強中だからw


656名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 16:54:42 ID:NY1VrKJR
640の相手のお母さんがひと言謝ってくれたらよかったかもね。
先生が謝るかといえば、現実的に謝ってくれないことも多いと思うので。
657名無しの心子知らず:2009/09/08(火) 17:56:01 ID:UjUzRrnk
だから愚痴スレじゃないんだってば。
658名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 08:31:51 ID:H5Laqq0p
愚痴っぽくなってしまいますが、
毎度幼稚園バスが遅れたり早まったり激しすぎる。
雨も降ってないのに20分とか平気で遅れる。
かと思えば雨降りなのに10分早く来たりとか、もう全然読めない。
道路事情なんだか、途中のお宅のお迎えの関係なのか読めないんだけど。
今度園に尋ねてみようと思いつつも、なかなか勇気が出なくて聞けない。
園バスはバス停式ではなく、自宅前まで来てくれるのだけど、
田舎なので自宅同士が離れているので、
その間に多少の遅れは取り戻せると思うんだけど…。
659名無しの心子知らず:2009/09/09(水) 10:10:31 ID:0pG4K1fJ
>>658
単純に、自分より前の子が遅かったり早かったりするからじゃないの?
遅れを取り戻せる=速度を上げろってことだったら、安全性上無理かと。
普通のバスでも交通状況で20分遅れたりするよ。

遅れるのはいい気もするけど、早く来られるのは困るかも
660名無しの心子知らず:2009/09/10(木) 21:02:19 ID:k83z6vuh
家の前まで来てくれるならヨシとして、割り切ったほうがいいかも。
バス停方式で、10分早くバスが到着して置いていかれる・・・とかなら
気持ちはわかるけど。
家の前にバス来るの、いいと思うよ。
送迎でイヤな思いしてるママもたくさんいるしさ。
でも園に尋ねるのはいいと思うよ。
疑問は解決したほうがいいからね。
661658:2009/09/11(金) 08:29:07 ID:uhicFtA1
>>659
>>660
どうもありがとう。
園バスの遅れ、噂ベースですがある1軒のお宅がよく遅れるらしいです。
他にも家の位置関係上バスが大きく迂回しなければならないお子さんがいて、
そのお宅の子が乗らない日はものすごく早くなったりするみたい。

今度の参観日の時に、さりげなくバス時間について意見してみようと思います。
ちなみに今朝は15分遅れでした。。。
662名無しの心子知らず:2009/09/13(日) 07:24:34 ID:36LIxJRd
>>640
文句言った方がいいよ。
ちゃんと練習してたのに相手のせいでできなくてうちの子供がとても傷ついています。
うちの子にはフォローもありませんし、今後はあの子とは組ませないでください。って。
小学校ならともかく、幼稚園でしょ?
ちゃんとやる子が軽んじられるなんて言語道断だと思います。
そういう理不尽な事は言っていいと思う。
きちんとやりたいとか達成感っていうのは子供にとってとても大切な事。

私は大人しくてきちんとしてて世話好きな子だったからそういう子のお世話係的な事をよくさせられてた。
なんで私ばっかりあの子と?!と子供ながらに納得できなかった。
だから理不尽な目にもよくあい、今ではそういう子とは一切関わりたくないし、差別の気持ちが強くある。
そこまでなってしまう前に、遠ざける方が、子供にとってはいいと思う。
そういう子を認める事も大切だけど、幼稚園児にはまだ無理だと思う。
663名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:35:57 ID:uj7l8Sa9
年中男子、途中入園です。
今日他のお母さん方から聞き、息子本人にも確認したのですが、
担任とクラスの仲間からあだ名で呼ばれている事が分かりました。
私は小学校中学校と今のメンバーで過ごす事前提で考えて、
長い目で見て、4歳で弄られキャラを位置付けられた気がしてなりません。極端に考えれば。
息子本人は良く分かってないので、何も思ってないようです。
どこでもそうでしょうが、その園では幼少期が1番大切だと教えています。
その教育者が大切な幼少期に、1幼児にあだ名を付けた事を私はおかしく思います。
これは私が『あだ名ぐらいで』と、気にし過ぎなのでしょうか?
今さっき主人と話していて少し分からなくなってしまいました。
ボーダーライン越えなのか、それとも普通なのか、辛口でお願いします。
664名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:44:16 ID:P+gXShhI
>>663
うちの園では、という事で。

うちの園では、正しい名前で呼ぶという事を大事にしてますよ。
友達同士、たまに愛称で呼ぶ場合も、先生が叱ったりはしませんが、
担任があだ名で呼ぶ事は無いです。
たとえば、美智子さん→みっちゃん は、あだ名には入らないですよね?
もっと、嫌な感じなのでしょうか?(例えば、たまきさん→タマキン 色白で細身→もやし みたいな)
665名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:48:41 ID:/9UI3ymA
私も>>640がなんでこんなにモンペ扱いされているのかわからん。
相手の子が組体操放棄して逃走→
自分の子が当惑して校庭の中でオロオロしている姿・・・なんて想像するだけで胸が痛む。
しかも終わってから自分の子が残念がってたんでしょ?「がんばってきたのに」って。
この状況で相手親からの謝罪(口先だけでも良い)や担任からの子供へのフォローがなかったら、
私だったら怒り心頭だわ。
それをモンペだと言うなら言え、ってとこだわね。
ガイジなんだから仕方ない。大人として理解を示せっていうのはガイジ側の開き直りよ。
ガイジ当人に『病気なんだから責任はない』のだとしても、
実際にクラスメイトに迷惑をかけたんだから、親が謝罪の言葉をかけるのは当たり前でしょ?
666名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 02:51:23 ID:P+gXShhI
ガイジだから仕方ない、我慢しろ、諦めろ、と言うのなら、みんな敬遠して離れていくね。
それは、共存してるとは言えないね。
一緒に居て貰ってる。
667名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 03:23:20 ID:RbjkkwFu
>>663
自分も担任があだ名で呼ぶってありえないとおもう。
ふつうに名前でよんでくれませんか?ってやんわり言う

個人的には渡辺→ナベちゃん○ 牛島→ウッシー× みたいなかんじだけど、
保育者はかぎりなく平等に近くあるべきなので、どんな呼び方でも本人か
親がいやだとおもえば訴えていいとおもう。

うちの子だけあだ名で呼ぶのはどうしてですか?って聞くとか
他の子とちがう対応してるのってモニョるよなぁ

668名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 11:45:55 ID:tg5QZwgs
年長時なんだけど
担任の先生がいつも同じしっかりした女の子をクラスの代表に選ぶ
遠足の挨拶も、発表会の挨拶も、年長代表しての挨拶も、運動会のリーダー役も。

他にも小さなイベントの握手する役とか、もののみごとにその子ばかり。
クラスで選ぶ際には「このクラスの中で一番かっこいい子を選びます♪」
といって選んでるらしい。
最初はしっかりしてるからねーと思ってただけなんだけど、だんだん
はらがたってきた。でも直には先生にはいえない(子供が先生にいじめられたらと思うと)。
こんなことではらがたつのはモンペなのかな・・。
669名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 11:51:15 ID:tg5QZwgs
なぜはらがたつかというとみんな選ばれたくて一生懸命
かっこよく座るらしいの(かっこいい座り方が一番の子を選ぶっていう
らしい)なのにいつもその子。うちの子に限らず他の子に対しても
「先生に選ばれてうれしい♪」っていう自信みたいなのを得られるチャンスが
ゼロって、なんで?っておもうの。まだ園児なのに。
どう思います?私がおかしいのかな?
670名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 11:59:42 ID:QiQRohWz
結局、先生が楽したいんでしょうね。
いつもやってるその子にやらせとけば安心!みたいな。

「何でうちの子じゃないの?!」はモンペだと思うけど、いつも同じ子っていうのはやっぱり疑問に感じると思うよ。
671名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 12:58:42 ID:SupgTcAg
>>640さんに関しては
親がフォローしたらそれで済む話だと思いました。
○君がきちんと出来ない理由は子に話してあげたほうが良いと思います。
息子に謝れっていう感情はモンペならではだと思う。
672名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 14:14:27 ID:BEMxhMEM
>671
同意。
先生がフォローできてないと思うなら
親がその分をフォローすればいいのでは。
673名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 15:17:53 ID:P6OzBouC
そうかなあ。
いや、親がまずフォローするのは当然だけど
それと先生からのフォローとは、子にとってもまた別のものなのでは?
674名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 17:23:11 ID:e6DbsxXz
だね
だからこそ要求したくもなるんだろうに
>>640をやたら叩いてるのは、脱走児に似たような子を持つ親?
675名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 21:41:42 ID:0yilALMC
家は一人っ子なので優しい子に育って欲しいと願い
縦割り、障害児受け入れ園を選びました。
>>640さんのようなことは日常茶飯事ですよ。
でも園に文句言ってる親はいないようで(陰では知らないけど)良かった。
うちの園で先生からのフォローがそれほどないのは、
先生も違い(出来ること、出来ないことや苦手なこと)について
言い聞かせてくれているせいだと思うけど。
年少の時は、先生の言っている意味がわからなかったみたいだけど
年中になると解ってくるようで、子も文句言わなくなったし、
積極的にお世話しているみたい。
676名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:39:31 ID:+TNTxTxM
>>675
なにが言いたいの?さっぱりわからん。
677名無しの心子知らず:2009/09/16(水) 00:59:00 ID:Ig84MLkA
いや、分からないことはないけど
>>675園の場合は、その場その場の個人的なフォローが少なくても
全体への日常的な指導がちゃんとなされてるから、子は納得・
親からも不満無しになってるってことだよね。
結局は園や先生の責任が大きいという話になるような。
まあ>>640園の日常がどういう風なのかは分からないけども。
てか、この話題引っ張り杉なんじゃ・・・
678名無しの心子知らず:2009/09/20(日) 09:35:41 ID:T9VTsf5H
この園本当に失敗。園長なんて見栄っ張りだし、その娘は挨拶すら出来ない、一族経営だけど、潰れてしまえ!見栄っ張り一族。少しずつ園児減っていけ!
679名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 18:38:05 ID:IpJen//D
幼稚園の先生目指そうと思ってる若造なんですけど
やっぱ一人一人に配慮するのが難しそうですね
一緒に遊びたいと子供達に言われるのかな?とか心配だし
680名無しの心子知らず:2009/09/21(月) 20:16:58 ID:XHxPnJ10
>>678の少しずつってのにちょっとワラタw善人めw
681名無しの心子知らず:2009/09/23(水) 23:09:31 ID:xqo9sCfy
>>679
配慮しようって気ばかりが焦って
現場で空回りして、何で幼稚園の先生になりたかったのか?が
わからなくなる前に、子供一人一人を良く見つめて
一緒に遊んでみる事をしてほしいです。
事務的な管理仕事が多くて、そっちをポカすると
校長や園長や保護者から怒られるから
みんなわからなくなっちゃうんだよね。
一人一人を見つめて関わる事から始めてほしいな〜。
まずは「子供が好きなんだ」と思い込むより
「嫌いになる可能性はあるかもしれないけど、
取りあえず、一人一人違う事を良く見て、遊んであげよう」から
始めてね!
682名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 07:57:28 ID:X4IToDl5
来年幼稚園にはいるので、ココはとても参考になります。

だからアゲ
683名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 17:30:48 ID:nIOSPCrc
園が悪いんじゃなくて、私の頭が悪かった。
3人目を産むことが絶対にない、と決めていたわけではなかったのに、
バスなし預かり保育なし園にしてしまった。
赤ちゃんを産むことを考えたらバスと預かり保育は重要事項。
2人目が一歳になり、旦那が3人目を熱望している。私も赤ちゃん欲しい…
バスあり園なら今からでも子作りするんだけどな〜。
上の子が小学校、下の子がバスあり園に入園してからとなると後二年半か…。
私38歳だよ…
684名無しの心子知らず:2009/09/27(日) 22:17:57 ID:ZVOlf8vG
ごめんね38で3人目考えててw
685名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 15:30:08 ID:RWaVnFBE
>683
ファミサポとかはどうだろ?
うちの地域のファミサポは送り迎えもしているみたいだよ。
バスと延長考えたら値は張るけど、3人産めるなら何とかならないかな?
686名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 10:39:29 ID:bXSYtUFs
先生がダーク過ぎて最悪。おかげで毎年園児が減ってる。
687名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 14:08:38 ID:ag5QCIkK
>>683
38歳なんかまだまだ若いよ!
なんとかなるから頑張って生みな! そういう環境な人なんか普通にいるよ
諦めたら必ず後悔するよ
688名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 17:06:32 ID:dV2HM4Ql
ごめんね、38で一人目産んだよ。
689名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 17:27:08 ID:TrOBJtam
683です。なんだかスレ違いっぽい書き込みにレスありがとう。
三人目、38でも遅くないとの励まし、勇気づけられました。
また、38歳の方には失礼を言って申し訳ありませんでした。
ファミサポも電話してきいてみたりしました。 38まで待つかもっと早く作るかはわかりませんが、後悔ないように前向きに考えることにします。

これから幼稚園を選ぶ人は、私みたいに困らないように、
3人目4人目の予定を確認するのも忘れないで下さい。
690名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 18:58:41 ID:DUKpPUFz
同じ園の人で、>>683のような人がいた
年齢差は違うけど、一人目が年中になった春3人目出産、2学期から転園していました
二人目さんは、一人目と同じ園の2歳児クラスに秋から入園(その次の4月から年少)
いい園で気に入っていたけれど、二人抱えては無理と言っておられました
691名無しの心子知らず:2009/09/29(火) 19:23:38 ID:pHSo2w7y
私のリサーチ不足なんだが。
うちの園のクラス分けはバスコースに基づいて行われる。
で、歩きの子が人数調整の為に割り振られる感じ。
そして3年間クラス替えなし。
だからママ友関係がすごーく濃い。

さらに親子遠足の際は親と子は別々に座る。親の席は決まってなくて、仲良い同士が座る。
基本ポツンなので、すげー辛かった。
692名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 00:15:40 ID:S7L32+if
>さらに親子遠足の際は親と子は別々に座る。

こんなとこまでふつーリサーチ出来ないって。
運が悪かったんだよ。
693名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 00:26:06 ID:0D5SvT2f
うちもそう。親と子供別々。一緒に座りたいのに・・
694名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 00:37:19 ID:g4JegBYJ
親子遠足、子バス、親バスと別れて行ったよ。
現地に着いたら、親子で行動OKだけど、一緒に座る人が居なくて困った。
みんなと適当に仲良くしてるけど、「二人で」となると困る。
695名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 11:44:13 ID:e8bspxKS
先生が一々腹立つ。
自分の気に入らない子供には冷たく当たり、その親にも脅しめいた事を言う。
最低教師だよ。
696名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:25:33 ID:bVM6bIgW
みどり幼稚園がまた掲示板で自演
697名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 21:34:50 ID:n4jVni35
美姫
698名無しの心子知らず:2009/09/30(水) 23:59:26 ID:Sy5itsKJ
>>696
どこの?
699名無しの心子知らず:2009/10/09(金) 02:23:54 ID:2Fn2QFBj
願書出した後に知った。
ヨコミネ式を取り入れているらしい。
早生まれで内気なうちの息子・・・大丈夫だろうか。
700名無しの心子知らず:2009/10/11(日) 08:21:03 ID:lq4GQKP/
>>699
今からでもいいから、どんな感じでヨコミネを取り入れているかを
見学して見に行くとか、在園児のママに聞いてみること。
ヨコミネを取り入れているだけでは何もわからない。
701名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 22:11:02 ID:JCsWHskt
質問です。
子供が二週間入院中ですが
入院中って先生はお見舞いにきますか?
他の園の先生がちらほら来ているのを見て
うちの園、ちょっと薄情な気がしてきたのですが。
702名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 22:27:56 ID:QrKbGt7G
うちは、同じクラスの子が入院した時にみんなでお手紙を書いて
それを先生が持って行ったよ。
その子の場合は、骨折で体は元気だったから行けたのかな?
内科的な病気だと、遠慮するって事はあるかも…

電話一本無いの?
703名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 15:13:04 ID:UgCEjZNI
レスありがとうございます。
いや、さすがに電話はありました。
キリスト教の幼稚園なんで
「みんなでお祈りしています」と言われました。
今回三回目の入院ですが、今までは長期休みの間に入院していたので
先生もお休み中だし、と思ってたのですが
ちょっと気になりまして‥。
電話があれば十分ですかね。
704名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:03:44 ID:5KRBP78m
幼稚園で怪我させられたとかなわけじゃないんでしょ、
来てくれたらとても嬉しい、来てくれなくて当たり前、って思うのが普通じゃないの?
2学期なんて先生だって超多忙だろうし。電話で充分でしょう。
705名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 22:22:46 ID:4lnBzZz1
園によって内規があるかもしれないしね。
例えば、過去にお見舞いがらみでトラブルがあって一切やめたとか
病状や病院によってはお見舞い不可だから不公平感が出ないようにとか。
706名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 17:42:51 ID:YuJ4bz3Q
今、激しく園選びに失敗したんだとへこみ中
707名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 20:53:42 ID:/oaGKb4D
どしたん? >>706
708名無しの心子知らず:2009/10/15(木) 00:45:46 ID:eSRFZVSd
>>706
kwsk
709名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 19:30:02 ID:9oRNI9C6
>703
インフルも流行ってるし、先生も気を使ってるんじゃない?
710名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 14:00:15 ID:UxoCzv1M
だよね。
あとこの時期に病院にお見舞いってのも、病院側からすると迷惑だよ。
711名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 16:26:25 ID:s1LTpc7k
二週間って微妙かも。
それ以上になったらクラスのみんなでお手紙ってなるかもしれないけど。
元気に出てくるのを待ってるのかもね。
電話してもらって気にかけて貰ってる、と思ってた方が楽だよ。
712名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 17:31:02 ID:CQfERp6W
>>703
いつもならともかく、インフルがこれだけ流行ってると…
お互いのために遠慮している、に一票だなあ。
713名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 18:45:23 ID:AduhtCBC
701です。本日四週目に突入しました。
忙しいし、インフルだし、と思っておきます。
どうも入院中は疲れと孤独で毎回ナーバスになってしまっていけませんね。
みなさん、ありがとう!
714名無しの心子知らず:2009/10/20(火) 23:36:28 ID:0VAoecN7
>>713
今日、近くの総合病院に行ったら「お見舞いを自粛してくれ」というような内容の貼り紙があったよ。
お子さん、早く良くなるといいね。
713さんも、ご無理なさらず、たまには2chで息抜きね。
715名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 09:20:16 ID:6p8BKHbm
うちは去年喘息で1週間入院したけど、幼稚園の先生はお見舞いに来なかったよ。
同室に小学生の子もいたけど、小学校の先生は入院初日に来てた。
今年はインフルもあるし、先生も行きたくても行けない状況じゃないかな。
うちの園は先生がインフルにかかったんだけど園から丁重なお詫びの連絡が来た。
先生が子どもにうつしたら大変だものね。
716名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 09:25:22 ID:JWKsR8PJ
中途半端な時期の転勤で他の幼稚園はキャンセル待ちや空きが無く今の幼稚園に途中入園。
こじんまりとした昔ながらののびのび系。親の出番も極端に少ない(親子遠足も無し)
預かり保育・夏季保育・冬季保育なし。給食は仕出し弁当。
子供にプラスになるような体操教室や絵画教室、英会話等の課内教室も一切無し。
保護者会も滅多に開かれず、園での子供の様子がかなり分かりにくい。
数年前は徹夜で願書を申し込む人が続出した人気の園だったとか信じられないんですけど。(入園後、ネットで知った)

前の幼稚園は親の出番も多かったけど、園の熱意もすごくて先生への教育がしっかりしてた。
園の様子も面倒臭がらず教えてくれたし英会話も普段の生活に取り入れて楽しそうだった。
今思うと恵まれた環境だったな。もっと前の園に通わせたかった。

今日近所の保育園の入園案内のチラシが入ってて
子供が喜ぶようなイベント盛りだくさん(お相撲さんとの相撲もある)
体操教室・絵画教室・英会話・パソコン教室等の充実した内容を見てすごく凹んだ。
717名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 22:01:48 ID:2WQ+88da
>>716
いいじゃん。昔はそんな幼稚園ばかりだったんだから。
逆に今の時代にあっている幼稚園かもよ。
イベントないのは可哀想かもしれないけど
習い事を見つけて、幼稚園外で楽しんで!
718名無しの心子知らず:2009/10/23(金) 23:02:49 ID:/Xpmxw1n
>>715
うちの年中息子が通ってる園もそんな感じ。
預かり保育と親子遠足はあるけど、課内教室何もなし。

うちも3月に転勤が決まって、あわてて園を探して近所で唯一空きがあったとこ。
素朴な感じがいいという人もいて不人気園ではないけれど、
転居前に2年保育で入園予定だったところは、園会話や体操教室などいろいろあって、
園外行事も多く、それを楽しみにしていたのでがっかり感は否めない。

本人はそれなりに楽しく通ってるから、親の未練なんだけどさ…。
719名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 22:55:27 ID:GR6g8+Rf
毎月担任(新人)が手書きでクラス便りを発行しているんだけど
誤字が毎月ある・・・orz
今月は漢字間違いが3か所、送り仮名間違いとカタカナ表記ミスが各1か所あった。
正直幼稚園の先生にそれほど知性を期待しているわけではないし
漢字の間違いなんて子供はわからないといえばそれまでだけど
なんか先生として尊敬できない・・・・(私が)
見た目もギャルっぽい感じなんだけど、結局見た目通りの人間なのね
って感じで。
上司にあたるほかの先生方も見ているだろうに誰も指摘しないのだろうか?
って考えると園のレベルも推して知るべし・・・がっかりだ。
字そのものもいかにも女子高校生が書きそうなクセ字でこれまた
イライラする。
誤字は論外として、保護者に向けて発信するお便りくらいもう少しまともな
字で書いてくれって意見をいうのはやっぱりモンペですか?
720名無しの心子知らず:2009/10/27(火) 23:19:04 ID:A27ICsDF
>719
モンペです。
721719:2009/10/27(火) 23:50:13 ID:GR6g8+Rf
>720
そっか、やっぱりモンペか。冷静になれました。ありがと。
でもまさか誤字を指摘・・・はいいよね?
一応本人にではなく園に行ったときに教頭先生あたりにさりげなく
印刷する前にもう少しチェックしたほうがよいのでは・・・と
言おうかと思っているのですが。
それとも余計なことは言わないほうが無難かな・・・
722名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 00:20:08 ID:GKJS5OIB
言わない方が無難だと思います。
723719:2009/10/28(水) 00:45:08 ID:/RIEL6hT
そ、そうなのか…それもダメか…
私ってモンペ体質なんだな。気をつけよう。
来年まともに漢字を書ける担任にあたることを
ひそかに願うだけにします。
724名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:06:56 ID:GKJS5OIB
>>719 モンペ体質だとは思わないし、むしろ良識も常識もある人だと思う。でも、719と担任では
感性も教養も差がありすぎるように感じました。

誤字を指摘and/or教頭にチェック強化の依頼をした場合、719から直接担任に言わなくても、結局
保護者からのコメントということで担任にそのことが伝わるよね。それで担任のモチベーションは
確実に下がると思う。担任本人が「誤字がないよう勉強しよう」と思う可能性よりも、「誤字を指摘
されたらやだな、、、」と後ろ向きに考えて今後の行動に出る可能性の方が高い。

「担任が誤字に気をつけるようになること」と「担任のモチベーションをキープすること」を
天秤にかけたら、後者の方に重きをおくのが子どものためかなーと思いました。

誤字いを指摘されて、「恥ずかしいな、気をつけなくちゃ。勉強になってよかった」と思える人なら
そもそもその年になる前にそれなりの教養は身に付けて誤字なんて出さないよね。

担任が「保護者のみなさんに園の様子を知ってもらったりして、少しでも喜んでもらうために」
と書いているクラス便りなら、今は、楽しいクラスのようすを誤字脱字の中から読み取る努力を
する方が得策だと思うよ。幸い、園児に国語の「書き」部分を教える責任のある立場じゃないし、
元気に優しく日々の保育をしてくれることが合格レベルなら、わざわざ意気をくじかなくてもいい
んじゃないかな、と思いました。
725名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:15:13 ID:ZSpIpYeg
>724
素晴らしい 100点。

私は、>719がその先生の「誤字」「ギャルっぽい」な所ばかり見ちゃって
何やってもどんどん悪い印象になってくような気がした。

あと、親がそう考えてたら
子には「人を見た目で判断してはいけない」とか言えないよね。

偉そうに言ってごめんね。
726名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 01:21:26 ID:GKJS5OIB
×誤字いを→○誤字を
そして長すぎ  ゆえに20点マイナスw >>724
727名無しの心子知らず:2009/10/28(水) 09:38:47 ID:DYH7lx94
何度も出てきてすみません>>719です。

>>724
本当あなた素晴らしい・・・感動した。
あなたこそ良識と常識を兼ね備えた「大人」だわ。
確かに私は正論をふりかざして相手を封じ込めるみたいなところがある
と反省した。
ここで相談して良かった。今回のことだけでなく今度の自分にも影響受けた
感じw

>>725
アドバイスありがとう。
息子にはお友達のいい所を見つけてきてとか言ってるのに
自分が先生の悪いとこばっかり見つけて全否定してちゃしょうがないね。
なんか一晩で私も多少大人になれた気分だw
728名無しの心子知らず:2009/10/31(土) 09:51:29 ID:tT9FajKV
担任の誤字を叩くくせに>>727が自然に「今度の」と「今後の」を間違えている件について



ま、そいういうことだよね。誰だってミスはあるよね。
読む方がそれでも読めるんだから、いいんじゃないかなー。
729名無しの心子知らず:2009/11/01(日) 23:49:18 ID:rGjEZMX8
うちの園は週末に、子供の様子を書いてくれる
交換日記みたいなノートがあるんだが
あまりにも簡素すぎて一行で終わりの先生がいるらしいんだけど
怒鳴り込む親も多いらしいよ。
私なんか、そんな細かい作業するくらいなら
子供と遊んでくれ!保育を研究してくれ!って思うけど
そうじゃない人も多いから、難しいよなぁ。
730名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 23:58:58 ID:K9FDGCGH
>保護者からのコメントということで担任にそのことが伝わるよね。
>「誤字を指摘されたらやだな、、、」と後ろ向きに考えて今後の行動に出る可能性の方が高い。

本当は、その辺りは上に立つ者の手腕の問題だよね。
上の人間が現場のモチベーションを下げずに操縦するとか、
配布物も一度は他の人間が確認する仕組みを作るとか。
>>719はそれすらしてない意識レベルの園にやるせなさを感じてるんだよね?
「所詮は幼稚園」という園と親の関係なら問題ないんだよね。
731名無しの心子知らず:2009/11/04(水) 21:11:49 ID:SjBJGf4v
うちは誤字も脱字もくせ字もないけど、クラスだよりの発行自体が1学期に一回あるかないか。
驚異的な少なさだと思う。
(必要事項の連絡は全園児共通で配られる「園だより」で知らさせる。
もちろん、そこにわが子の様子などは描かれない)

>>719の園がうらやましいよ、マジで。
732名無しの心子知らず:2009/11/10(火) 00:23:27 ID:dsQjBpUo
先生も人間だから、親との相性合う合わないがあるのわかるけど…
担任の、お気に入りの親とそうでない親への態度が露骨に違うので凹む
お迎えの時だって一言も声かけてもらえないし、マジで挨拶すら無視される
お気に入りの親とは毎日長い立ち話してるのに
もちろん子供の普段の様子なんて全然教えてもらえない
子供がちょっとトラブった時だけ鬼の首取ったように責めてくる

私が悪いのか?とも思ったけど、他のクラスの先生は普通に話してくれるだけに…
早く進級して先生替わってほしい
733名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 09:38:50 ID:i5lmA/FB
ageついでにグチ。

普段、朝の受け入れや降園時の引き渡しの時に挨拶以外先生とのやりとりが全くない園。
インフルエンザが流行り始めた途端、今朝の体調だの家族で具合悪い人はいないかだの、根掘り葉掘り聞いてくる。
まぁ、当然の対応ではあるんだけど、普段「必要以上に保護者とは接しない!」
って態度がアリアリだから、こっちも必要以上に接してなんかやんない。
734名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 10:04:15 ID:djsIg7pU
>>733が先生達に嫌われるのはそこですよ
735名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 11:29:22 ID:kBhN3J8C
根掘り葉掘りと感じる人はやっかいだよね。
心配してくれていい先生だとは思えないのかな。
必要以上に保護者と接しないのは当然のこと。
必要十分なら問題ないよな。
736名無しの心子知らず:2009/11/13(金) 12:58:00 ID:i5lmA/FB
>>733

登園降園は挨拶のみ。クラスだよりは一学期に一通程度。連絡帳に家での様子や出来事書いてもハンコのみ。
家だけでなくて、みんなそうだから、園で徹底してるんだと思う。
これで幼稚園と信頼関係築けって無理だよ。
で、インフルの時ばかりコレだからなんだかな〜って思ったワケで。

737名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 05:53:16 ID:DO8eZ9cP
子供の担任が登園拒否になったらしい。

去年一昨年とボロボロ先生が辞めて、新卒の先生を担任に。
人数の関係で仕方がないとはいえ・・・無理だったらしい。
元気で頑張ってるいい先生だったのにな。頑張り過ぎたか。
738名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 21:32:37 ID:aaStil+s
職員の出入りが激しい所は要注意。

職場内の人間関係が悪いと先生は続かない。

優秀な職員ほど見切りをつけて辞めていく。
739名無しの心子知らず:2009/11/15(日) 22:00:48 ID:xW50HCa9
>738
そういう所なのに親の受けはいいとこもある。
740名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 10:07:05 ID:xJUhYTQ9
あるある。

外面はいいからプチモンぺにも誠意を持って対応。

でも、結局はモンぺ発生の原因だったりするよね。
741名無しの心子知らず:2009/11/18(水) 20:03:59 ID:teyRt/DW
うちの幼稚園なんてカリキュラム(英語・体操)が勝手に無くなったよ。
体操着だって「今年度から使いません」だって。
3年使うと思ったから買ったのに!
カリキュラム減っても学費は変らず。
あぁあ 本当に失敗したなぁ・・・・・
742名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:20:46 ID:9bfJk2+D
障害児の受け入れも積極的で、先生たちも園長も優しい幼稚園。
つい先日、幼稚園から「子はお供えものじゃないから『子ども』と表記します」という
内容の文章を長々書いてるプリント頂いた。
その前は「障がい児」について長々と。我が子が健常児だからかもしれないけど、なんか
園から配布されるプリントの内容に違和感が
743名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:38:54 ID:unHGdQ8T
おもちゃの輸入業者を出入りさせるのはともかく、
保育時間内にそのおもちゃの紹介をさせるってどうなの?
その場で販売まではしないけど、
紹介してるそのおもちゃ、値段付いてるし。
しかも滅茶苦茶高い(万の単位)。

輸入物の木のおもちゃが高いのは知ってる。
でも、そういう高い業者を幼稚園が紹介する?

すげーーー違和感。
744名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 19:51:17 ID:1zfUTqNJ
>>742
「子ども」って表記するのは幼児教育に携わってる人なら当たり前の事なんだけどなぁ。
逆に「子供」って表記してる幼稚園は無知な感じがして嫌だな。
745名無しの心子知らず:2009/11/19(木) 23:44:30 ID:hxdVPlgZ
>>744
だよね、学校でそう習ったし、幼稚園でも「子ども」って必ず表記してた。と元幼稚園教諭が言ってみる。
746名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 08:14:26 ID:YZ2m7dmb
>>744-745
言葉狩りの風潮が嫌だけど波風立てたくないから仕事上では子どもと書くけど普段は子供と意識して使うよ

子供自体は可愛くても親がモンペだともう子供も可愛くなくなってくる
偽らざる本音。
747名無しの心子知らず:2009/11/23(月) 15:33:05 ID:2ID5l+b2
>>741です
園長に言ってもやはり改善されないので、保護者有志で何かしてみようと話し合ってきました。
何ができるかわからないけど、やはり保護者の要望も聞いてほしい!
私幼連合と県に相談してみる予定です。
署名でも集めてみようかなぁ。。。
748名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 02:52:55 ID:aef9dmYq
今年度いっぱいで転園予定なんですが、園に転園するっていつ頃言うのが妥当でしょうか?
2月末には言った方がいいのか?→春休みまで2週間以上気まずい
春休み直前・直後?→直後の場合は置いてある荷物を後で取りに行く必要有か・・
誰にも挨拶無しは流石に無礼でしょうか?
引っ越し等の正当な理由はなく、単にやっぱりもっと設備やカリキュラムの良い所に入れ直すので
完全に裏切り者、去る方は少人数制なのに定員割れし過ぎで経営ギリギリ、父母会で園児募集の活動を頑張るほど
逃げる算段をしているのは私だけ(多分)非常に気まずいです
749名無しの心子知らず:2009/11/25(水) 19:58:07 ID:KdnUfQ+g
>>748
難しいねぇ。
うちはもう進級の確認されました。
設備やカリキュラムの良い所にという選択は正当な理由になると思うんだけど。
周りの保護者さんが この幼稚園を助けよう!みたいな動きだといいづらいですよね。
でも、今後ご近所で会ったりすることを考えると逃げるように退園するのは如何なものかなぁとも思いますね。
祖母が・・・とか上手く言って見ることはできないのかしら?
後々の事考えると、挨拶位はした方が良いと思いますよ。
750748:2009/11/28(土) 23:53:00 ID:7FtPkmoc
ですよね〜
とてもいい幼稚園なのですが、3年間安心して通えないのが難・・・
敬老の日には園児作成のプレゼント&手紙(写真付)を両実家に送ったり(どこの家のジジババも感激)
少人数なので、年長さん全員で運動会の選手宣誓、とか

しかし母の会の負担多く、とにかくつぶれそうです。。。

3月頭位に転園の意思を伝えるのが普通なんでしょうけど、なんかいい理由が欲しい
751名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:18:52 ID:0tkChsjT
進級すると教室が変わる関係で、3月末は全部の荷物を返されるよ。
だから年度末最後の日でいいんじゃない?
あるいは春休み入ってからとか。

理由としては「働きたいので、延長保育の充実した所に」ってのはどう?
752名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 13:55:24 ID:6JffVh9d
いやいや!!
幼稚園で働いていたけど、転園するなら早めに伝えて欲しいです。書類をまとめたり新しい幼稚園に送らないといけない書類もたくさんあるし・・・・毎年ギリギリに伝えてくる親がいるがかなり迷惑。
753名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 17:20:38 ID:ace0hU7o
そこなんだよねぇ。
息子が通う幼稚園でも他園に移る子はもう届けは出してる。
急な転勤とかいう理由があるなら理解出来るんだけど。
近所の幼稚園に転園で、3月末に申請出すっていうのはちょっと。。。。。
残った保護者の方も近所の他園に転園した事実は後からでも知ることになるだろうし。
だったら何かしらの理由をつけて、今から申請しておいた方が無難な気がするんだけどなぁ。
今の園の子とは違う小学校になるのかしら?
同じ小学校に上がるのならちょっとその辺も考えた方がいいかも。
754名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 19:57:06 ID:qVZkFw3K
田舎の幼稚園なんだが先生気質の奴と馬鹿が居るな
先生気質の奴は常に上から目線で説明が下手くそなのに自分出来ますよを醸し出す
言い訳がましくこっちが報告や忘れ物をすると胸糞悪い言い方をする
馬鹿は常に忙しそうにしてて空返事で落ち着いた話が出来ない奴
子供の扱いが適当で止めたくなるレベル
前、子供2人を無理やり抱っこしようとして2人落とす所を見た
他の親御さんの子供なんだが親御さんの居る前で落とし何事も無かったようにまた抱っこしてさって行った
親御さんはその後心配そうに見つめるも言うタイミングを逃し帰って行った
俺は男だから異性には言いにくいところがあるがこの2人にはいい加減腹がたってきた
一回一般企業で叩き直してきてほしい
755名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 22:44:10 ID:iofG4DQH
子供→子どももそうだけど、クレヨンの「はだいろ」も今は「うすだいだい」なんだよね。

スレチごめん
756名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:05:07 ID:+w1zVm6V
>>755
子供にクレヨンを買ってやって初めて知ってビックリしたよ。
でも、クセでつい「はだいろ」って言ってしまう。

地域では凄く人気がある園で、年少からでは入園できそうになかったので4年保育で2歳児クラスから入れた。
今年1年間、それなりに楽しくて満足していたけど、来年度の年少入園が更に増えて
幼稚園はパンク寸前になりそう。
教室も狭いし、年少で35人、担任1人じゃ無理があるように思うんだ。
失敗したかも、とジワジワ思ってる。
757名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:28:37 ID:I1//RBOS
入園してから通わせてる園の評判が悪いと知った。
情報不足と今更反省。。

評判悪いと聞いた当時は半信半疑だったんだけど通わせて二年位して段々 評判悪い理由がなんとなく分かってきた。

園長が全て正しい。間違っていても正しい。
先生達は言うことを聞き、指示に従わない・園長と仲良くしない保護者がいたら園長と先生が
その保護者を馬鹿にした態度と冷たい態度や わざと園の行事等知らせなかったり、行事前日に言ったりしてる。
たまに保護者に指さして説教することもしばしば・・・。


その裏にはボスママがいたりする。
園長とボスママが連携して保護者達をまとめてる。
このせいで入園児が年々減ってる始末。

私もたまに先生達にされるけど、相手するのも悩むのも面倒だからスルーしてる。
758748:2009/11/30(月) 23:52:34 ID:D4vvt27u
>>748 です色々ご意見ありがとうございました。
後出しですが、ちょうど>>756さんの幼稚園と逆で4年保育に入れて、生徒の少なささに
危機感を覚えて転園なので、幼稚園同士の申し送りは無しで、来年から普通に3年保育の幼稚園に入ります

人数少ないのでできるのですが、クリスマス会用に園児全員のマフラー(名入り)
先生にもプレゼントを手作りしています。
昔の記録を見てたら、先生全員にエプロンシアター用の人形が沢山付いたエプロンプレゼントしてました。
当時の係りは家事放棄して(夫子の夕飯うどんとか)夜なべして完成させたそうです・・・
くるってる
759名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 00:25:29 ID:j8dG8kjK
年少35人で先生一人は絶対に無理っしょー。
760名無しの心子知らず:2009/12/13(日) 00:25:21 ID:eXFdu/wY
バスも給食も含めてだけど 3万3千円払ってて

朝預けてそれから授業も何もなく降園まで遊んでいる幼稚園

はぁ 契約した時は英語の講師がきてるとか体操のカリキュラムがあったのに。

今は毎月の配布の本さえ無くなった。
なんなのこの幼稚園。

どっかに訴えたいわ!
761名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 13:55:10 ID:c24seLRR
>>760
因みにどこの幼稚園ですか?
だいたいでいいので

うちが決めたところも英語と体操あるって書いてあるんだけど
かなり自由な雰囲気
そして金額が似てるから気になって
762名無しの心子知らず:2009/12/17(木) 14:38:43 ID:tjXdDRw4
うちは年々園児が増えて、その為にトラブルが絶えない。
一番やっかいなのは、ものすごく手のかかる子を二人同じクラスに入れている事。
一人はどうみても、専門医に見せる必要を感じるのだが、、。
上の子の時にもいたのだが、どうみても障害の疑いを持たざるを得ない程の子供
に対して、なんのアプローチもしないのが、、よくわからない。
モンペも多いだろうから、安易に口を挟めないのか?
しかし、他害の激しい子には、名指しであいつには近寄るなと子供には言っている。
年齢による発達に、個人差はあるものだが、明らかに集団行動ができない等は親の耳
に入れるべきじゃないのかな?とは、常々思っているのだが。
それに、専門知識もないのなら、そういう子を預かれないって言えないのか?


763名無しの心子知らず:2009/12/20(日) 08:31:29 ID:bN1jsVrV
言っても耳を貸さない親には何もできないのさ。先生も行政も。
特別支援学級も、親が認めなきゃ、無理に入れさせる事は無い。
764名無しの心子知らず:2010/01/15(金) 10:30:58 ID:9nXNctnX
>>757
まるっとおんなじだわ。
765名無しの心子知らず:2010/01/16(土) 22:49:27 ID:lOj8YkGc
>>554
もう見てないと思うけど、詳しく知りたい。
うちの子供たち、通園してます。
上の子、今年3月で卒園、下の子満3歳児で4月から年少。
確かにあまりモンテッソーリっぽくはないとは思っていたけど、そこまでひどいの?

>制服代や入学金はおしかったけど、やめて別の園にしたら子供が明るくなったよ。
>同じくやめた子も発達の遅れは戻ったしね。今考えるとすごく子供がかわいそうだった。

実は長女、情緒障害or発達障害の疑いありで親は困惑しているが、
園長は「大丈夫、大丈夫。お母さん、もっとどっしり構えて」とか言うばかり。
来年小学校まともにやっていけるのか、支援学級とか本気で考えたほうがいいのかという状態。
千葉県K市M幼稚園やめて明るくなった子、発達の遅れが戻った子ってすごく気になる。
もしかして、うちも園が原因だったこともあるのかと思っちゃうよ。

下の子を通わすの考え直したほうがいいのかなorz
766名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 15:52:18 ID:Yk1RZ1BF
発達障害は、治ったりしませんよ。
治ったとしたら、もともと障害ではなかったんです。
767名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 19:13:19 ID:NdxkGtNX
>>760
もしかして無認可?
768名無しの心子知らず:2010/01/17(日) 22:14:32 ID:Xq3eoGDd
園長が園のブログに身内の命日ネタを普通にアップする。
何故そこに書くのだろうか。
769名無しの心子知らず:2010/01/27(水) 11:03:07 ID:PvyYsVqq
そんなにいろいろ書いちゃったら個人特定されるよ。
大丈夫?
770760:2010/01/28(木) 19:18:40 ID:2+if4/Zf
>>761
東北です
>>767
無認可ではないです

遊びの中から学ばせるのだそうで、年長になってもひらがな一つ教えてくれません
小学校への入学準備として「ひらがなは読めるようにしておいてください」と、
小学校からのプリントに書いてありましたが、幼稚園のクラスのお友達は読めない子が
たくさんいらっしゃいます
もう2月だっていうのに。。。。。
771名無しの心子知らず:2010/01/29(金) 00:08:31 ID:LzSXRzq4
良く似たタイプの、自由放任、でも無認可に預けてます。
先生も親も人柄はいい人が多いんだけど、なんでもありの無法地帯で、この個人情報保護法の時代に、
勝手に住所電話番号保護者子供の名前の住所録作って、本人の許可なしに
いつのまにか配るし、「保護者を信頼してますから」って、なんのリスクも考えてない…
もうなにやらかすかわからない。あとちょっとで終わり、縁が切れるからいいか。
772名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 01:31:27 ID:yb3IgeSz
>小学校への入学準備として「ひらがなは読めるようにしておいてください」

えーーー!そんな事堂々と書いちゃう小学校があるの?
そりゃ今はほとんどの子が入学前に覚えてくるけど、
でもひらがなは小学校で教える事だよね?
職務怠慢じゃない?
773名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 01:33:08 ID:kxBUu1jw
早期教育の園だと、足し算どころか掛け算、アルファベットもとっくに
やってるしね…あんまりまっさらだと本人がきついのかな?
774名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 02:03:14 ID:yb3IgeSz
うちの小学校、一学期全部かかってひらがな教えるんだって。
カタカナは二学期から。ほぼ一日一文字。

子供なんてすぐに覚えちゃうし、授業を聞かない習慣がついても困るなあと思ってるとこ。
あんまり先取りって感心しない。
外国みたいに、スキップ出来るならいいけど。
775名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 07:06:40 ID:d83SqiRQ
小学校は連絡ノートに自分で黒板の字を写すことを
4月からやっていたよ。
ひらがなもカタカナも教えるけど、そんな丁寧に教えることはない。
ていうか、知ってるの前提だったよ、うちの小学校は。
1学期からあさがおの観察とか始まって
経過を絵と文で書かないといけなかった。
(絵だけの子は数人 自分の名前も書けなかった子は2人)
なので、幼稚園が教えてくれないなら
親が教えたらいいんじゃないの?それか学研か公文に通わせる。
自分の名前を読んだり書けたり位はできてた方が
子どもも苦労しないと思うが・・・
776名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 09:18:34 ID:Ubv0I2+8
のびのび系の園長が説明会で言っていたんだけど…。
ひらがなの読み書きだけは教える、
何故なら園長の子供が小学校上がった時に
子が凄く苦労したからだって。
小学校では勿論教わるけれど、
クラスで読み書きできなかったのは一人だけとなると、
ものすごいコンプレックスになるみたい。
最初で躓くと、後引くよね。


読み書き出来ない子がクラスに一人二人なら、
出来る子主体で授業がすすむよ。
それこそ、勉強なめないように。

777名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:52:37 ID:0OweSWzo
K市T区H幼稚園…
プレのクラスで、自分の子どもを見てない母親ばっかり!
他の子の頭の上から砂をかけようとしてても…だいぶ離れたところでおしゃべりばっかり!
そのおしゃべりで、先生に3月の最後のクラスでお花をあげようって決めたんだね…
連絡網を使って回してこないでくれ!
778名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 19:21:35 ID:7+jujz2q
明日、4月からの年少入園の二次募集願書提出日。

こんな子どもで、こんな環境だったらどっちが後悔しなくい園なのかなぁ。

近所の園は徒歩10分、一般的な保育内容で園内も綺麗で遊具も充実。
プレがないから一度した見学とクチコミのみ。
同学年で知り合いが全くいない。

旦那は、1つ上に友達の娘がそこに通ってるから、何かとそこを勧めてきて、迷っていたもう1つの園の悪い点ばかりをあげてくる。
もう明日に迫ってるし、息子はそこの遊具に興味あるみたいだから、もうここでいっか…と悩み疲れて選んだ感じ。

でもうちの息子、3月生まれでマイペースな性格。
結構負けず嫌い。
玩具の貸し借りが苦手で、同じように貸し借り苦手な子が相手だと、押したり軽く叩いてしまったりする子なんだよ…

プレで通ったカトリック系幼稚園は、早生まれの子が多く、入園決まっている子の半数以上と顔見知りになってるし、元々の友達も3人いる。
かなりののびのび自由遊び中心の園だから勉強は皆無なのがちょっと不満だけど。
先生の評判は良く、親も兄姉児も卒園生の子が多い。
ただ自転車で20分強の距離なのでバスになるのと、同じ小学校になる子が1人だけしかいない、という点とカトリック、自由…というのが旦那は特殊な幼稚園に感じるらしく。
そこのいいところを語っても『よく考えろ〜』ばかり。

そんな流れもあって近所になりそうなんだけど、息子にはカトリック系の方があってるんじゃないか?と後悔しそうな予感もあって。
自宅から幼稚園の距離は抜きにして、自由なのびのび系幼稚園と勉強系ではないが一斉保育の幼稚園とでは、向いているタイプ向かないタイプってあると思うんだけど具体的にはどうなんでしょう?

うちみたいな息子どっちがあってるのかな。
779名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 20:07:22 ID:RlRoirNy
>>778
もうきまっているじゃない。
ダンナは先の方を熱心に勧めるがアナタは後者が気楽(知り合いが多い)
でこっちが良い。

通園に文句さえなければ後者をダンナにお願いするしかない。
でも前者は知り合いがいないだけで後は問題ないんでしょ?
円満に行くには前者でしょうし。
早生まれならばカト園ならば問題ないと思う、差別はしない方針だし。

でも園行事にはどちらにしてもグチや文句がでてくる。
途中で「やはりあっちにしていれば」とアナタが後悔しても
子供の園だからね。
早生まれでマイペースなんて心配しているならば、一年見送ったらば?
そのうちに友達の口コミで色々聞けるよ。
780名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 21:10:03 ID:iceWWsIm
絶対コッチの園と思うほど強い思いがないのなら、私だったら夫のお薦め園。
園生活(例えば困ったことがあったとき)に、夫の協力が得やすいと思うからw
自分の意見を押し通して、何かの折に「アッチの園なら〜」と思われたくない。
781名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:14:23 ID:kxBUu1jw
>>776
確かに。最低限の準備は、本人のためかも。

ひらがなかたかな、足し算引き算、あと何があれば望ましいかな?
せいかつ、とかいう科目何をするのかな…。
782名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:41:50 ID:6wcifwzl
>>772
>でもひらがなは小学校で教える事だよね?
>職務怠慢じゃない?

職務怠慢って・・・驚いた。
教科書を読める状態で送り出して下さいね
ってそんなにおかしい事だろうか。
勉強する為に通う場だよね、学校って。
入学したら自動的に賢くしてもらえる場じゃないよ。
完璧な先取りは必要なくても子供が困らない程度に
文字や数字の読み書きぐらい教えてやれよ。こんなの理屈じゃないよ。
783名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:42:37 ID:7+jujz2q
>>779
>>780

アドバイスありがとう。

近所の園は可もなく不可もなくだから、悪くはないんだけどね。
ただ、年少クラスの生まれ月別の名前が教室に貼ってあるのを見学の時見たんだけど、2クラス中3月生まれは各1人ずつしかいなかった(計40名)から、

その学年にもよるとは思うけど、3月生まれはあまり選ばない園なのかなぁ、と思ってしまったり。

一方のカトリック系の入園決まっている18名中6名もが1〜3月生まれなんだよね。

ま、もう明日だからジタバタしてもしょうがないか。
入れば都と思って、明日願書&入園金払ってくるよ。
784名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 22:53:57 ID:6bbG4b7O
金曜日に小学校の説明会に行ってきた

入学式までに自分の名前、住所、親の名前などを平仮名で全部書ける読める様に教えておいて下さい!

と、説明があった。幸いお兄ちゃんが居るのと幼稚園で平仮名カタカナアルファベットなどは習うので焦りはしなかったけれど…
他の父兄方からは、どよめきが起きたよ。

785名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 00:55:26 ID:JaV8pnhd
>>774
>うちの小学校、一学期全部かかってひらがな教えるんだって。
同じこと言ってる小学校が近所にあるよ
「ひらがなは小学校で教えますから読めなくても大丈夫ですよ」って

入学式の日に自分で連絡帳書かされて帰ってきてたってよw
そんなもんだよ
786名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 01:25:26 ID:xeetG4u6
小学校で教えますから大丈夫 ってのを鵜呑みにすると痛い目にあうよ。
そうは言っても、イマドキの幼稚園児なんてみんな読み書きできるもの。
かなり熱心な幼稚園だと、漢字まで書けるし(そこまで出来なくて良いと思うけど)
そういう子がいる集団に入って、自分が何も出来なかったら、1年生から落ちこぼれの劣等感を味わうんだよね。
787名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 02:32:21 ID:DlBjBHUH
小学校はひらがなの読み書き練習はやりますが、何度も書いたり覚えたりする時間はないですよ。
家である程度はやらせたほうがいいと思います。
788名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 06:41:12 ID:eTef2L72
>>783さんは結局旦那さんが押してる幼稚園に申込したのかな。
年中さんになれば早生まれの子も入ってくるだろうし、
かえって年少さんの時に早生まれの子があまりいなければ、
先生も783さんの子をよく見てくれるんじゃないかと思うけど。
789名無しの心子知らず:2010/02/01(月) 10:02:08 ID:HPziccjl
思うんだけどさ、家庭で文字の基本を覚えてから入学してねってのは
勉強する体制をちょっぴり子供に体験させてから送り出してねって事じゃないか?
読み書き事態は難しくないよ。幼児期に勝手に覚える子がほとんど。

学校で教えてくれるんじゃないですか?なんて親が思うようでは・・・。
790名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 17:04:51 ID:e9ghG0Ax
先輩方に質問です。

うちの子は来年4月年少になります。
元気いっぱいの男子で走り回るの大好き(多動児ではない)、
言葉と理解が遅く、現在二語文が少しです(今のトコ言葉は様子見)。
マイペースですが、視覚に優れているので、人のマネをして
(空気を読み取って)行動することができます。
こういう子なので、園選びに悩みます。
言葉や理解が遅く、走るのが好きな子はどういった園にするのがベストでしょうか?
のびのびとかカト園がいいとか、人数が多い園はダメとかありますか?
幼稚園より保育園がいいですか?
ご意見いただけるとありがたいです。

スレチだったらすみません。
791名無しの心子知らず:2010/02/03(水) 17:28:47 ID:/Yz+n0TM
>>790
悩んでるんだろうと思うけど、子どもも半年あればすごく変わるし、今の時点で
あれこれ思い悩む必要はないと思うよ。
思い悩むよりとにかく実際に幼稚園に行って見る!
人数が多くても、のびのびでも、実際自分の子にどう対応してくれるか、先生方を
信頼してお任せできるかだから、色々な幼稚園の未修園児クラスに通ったり
行事に参加して、先生方の対応と自分の子の様子、園児さんの様子を見るといいよ。
できるなら、1度だけじゃなく継続して通い続けてみるのがおすすめ。
1度だけの体験参加では、そこがわが子に合う幼稚園かどうかはなかなかわからない。
お金もかかるけどね。
792名無しの心子知らず:2010/02/04(木) 23:47:43 ID:YQgHbLFp
790です
お返事ありがとうございました。
仰るとおりですね。
いろいろ見てみます。
ありがとうございました。
793名無しの心子知らず:2010/02/16(火) 12:46:37 ID:7vC4JXYV
保守ついでに。


うちの子の園は、水曜が午前保育。
幼稚園は「水曜午後はなるべくお友だちと遊ぶように」って、毎回プリントに書いてくる。
水曜にいつものように園バスに乗って帰る子に対して、
「お約束ないんですか?」って聞いてくる先生もいるぐらい。
(約束している子は、親が園まで迎えに行ってそのまま遊びに行くから)

そんな感じだから、ママ友関係が良好の人もいれば、
反面ドロ沼になったり、ポツンでいたくてもポツンになれずにおかしなことになったり、
すごく複雑になってる。
私はポツンでいたかったから、すごくプレッシャー。
794名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 11:37:27 ID:rUKmbLTt
園長次第で園の雰囲気、ママ達の雰囲気変わるね。
前の園長は誰にでも優しく接していたせいか園児も多くてママ達の雰囲気も良かった。
今の園長は綺麗事ばかりで、えこ贔屓もひどいから園児も激減したしママ達の雰囲気も保育士の態度も悪くなった。
なのにママさん達みんな仲良くしましょうね。なんていけしゃあしゃあとほざくからね。

だったらボスママ的な人や意地悪ママをなんとか始末しろと思うけど、えこ贔屓園長だからか凄く仲が良いんだよねぇ。
そのせいなのか、中心グループ・サブグループもどきができてる。
取り柄がないポツンママは変なママ扱い。

どうみても変なのは園長と取り巻きなのに・・w

早く園長変えてほしい。
795名無しの心子知らず:2010/02/18(木) 13:18:35 ID:l3aFpMLp
794みたいな書き込みを読むと
私立でも次期園長候補を事前に情報を仕入れておかなきゃと
思うね。
公立は幼稚園も小学校も3年周期でトップ交代だけどさ。
796名無しの心子知らず:2010/02/22(月) 18:00:40 ID:686ogUIp
>>794
うちも、副園長が変わってから何だかギスギスし出した。
人員的には職員も子供の数も変わらないのに、
先生の質が落ちたというか、余裕がなくてイッパイイッパイな感じ。
前はのんびりな子もじっくり育ててくれたのに、
そこまで手がまわらなくて強い子しか生き残れない。
前の副園長は些細なことも相談に乗ってくれたけど、
今の副園長は威圧的でとても相談なんか出来ない。
797名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 06:18:18 ID:WVCr4LUQ
近所の人のオススメで幼稚園を決めたんだけど
問題が多い幼稚園だった

今いる先生でヒステリーで乱暴な人がいる。
物覚えが悪い子などは徹底的にいじめられるらしい
詳しい事はかけないけどいじめられた子がストレスで病気になっちゃったくらい
その先生は春からも普通に働き続けるみたいで
本当に最悪だ
798名無しの心子知らず:2010/02/23(火) 08:16:42 ID:cyXOLVRV
>>797
ストレスで病気になった子、可哀想過ぎる
なんとかなんないのかね?
いじめられるなんて可哀想過ぎる

うちの幼稚園は先生の中が悪くて
変な時期に集団で辞めて先生不足
先生絶賛募集中
25歳の先生が最年長

・・・って感じ。女ばっかりは難しいのはわかるけどさ、
子どもの前でピリピリしてなかっただろうな?
子どもは特に気にしてないみたいだけど
ただでさえマンモスだから先生不足心配
799名無しの心子知らず:2010/02/25(木) 05:51:26 ID:VmaHyMn4
>>798
本当だよね、気の毒すぎる
幼稚園って本当に大切だから有名私立とか
公立とかに行かせた方が安心なのかもしれない
800名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 14:40:55 ID:yBvR8b7/
ほしゅ
801名無しの心子知らず:2010/03/19(金) 17:08:12 ID:UrBl47xM
卒園したから園関係のもの、全部捨ててやる。
802名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 11:34:49 ID:TPV385Q4
>>801
おつかれさまでした!
803名無しの心子知らず:2010/03/24(水) 12:22:39 ID:NSz0FruK
気にいったママしか話さない園長と先生が昔いた。
無意識にやっていたのかもしれないけど、そのせいで評判悪くなるし ママ達の間で、いじめや派閥ができたりしてて園長が何度も、ママ達はお願いだから仲良くしてください!と言ってた。
園長の贔屓から始まったんだけどね…

先生達は自覚したほうがいいし、改善させる気がないなら今すぐにでも退職するべき。
804名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 08:37:02 ID:x02YlXNG
>>803
今の先生がそれだわ

年中になり先生が変わった。手紙書いても返事なし。
送り迎え行っても挨拶なし
気に入ってる人には媚びる
泣いてる子供を怒鳴る。大人しいこどもにも怒鳴る。
気に入ってるこどもは優しく応対
贔屓が激しくて見てて滑稽
なんで幼稚園教諭になったんだよ、こいつと思うようなヒステリーな奴
今年一年悲惨になりそう
正直引っ込み思案な娘を預けたくない
805名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 08:44:22 ID:wqWjGd8r
椅子の上でお昼を食べるのってちょっとおかしいですよね?
座るところにご飯を置いて正座して食べる感じです。
もう20年以上前に自分が通っていたときの話なのですが。
806名無しの心子知らず:2010/04/15(木) 09:55:58 ID:xlwlQ/zK
>>805
見たことないなー。
机がないとか、ご飯を正座で食べさせたかったとか、何か理由があったのかもね。
807名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 21:12:55 ID:esgrTRRO
>>805
小学生の頃、書道道具を忘れると床に正座して椅子を机にして書き取りやらされたの思い出した。
あくまで忘れ物に対する罰であって、弁当食べる姿勢じゃないと思う…。
808名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 21:27:12 ID:ruCU7cSH
うちの園では月一回の園外保育が雨で中止になったときに>>805みたいに食べると聞いた。
809名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:29:11 ID:FRqFOeCM
>>805
私が通っていた幼稚園もそうだったよ〜
別に変だと思っていなかった、昔も今も。
810名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 20:16:17 ID:ZqddZmzF
>>805
設備のキャパにたいして
人数が多いときにそれしない?
ニュータウンの子が大量入園とかしてなかった?
811名無しの心子知らず:2010/04/19(月) 13:51:59 ID:cbvVljth
>>794
似てる。
今年から変わった園長。
誰にでも優しいっていうのと、誰にでも綺麗事を言うっていうの勘違いしてる。

今はおかしな保護者の意見も聞き入れちゃってて、園の方針がコロコロ変わったり矛盾してたり、園の全体行事が任意参加になったり。
本当に意味分からない。
おかしな事には園の方針はこうですから!ってパキッと言ってくれた方がどんなに信用できるか。

いつも保護者の顔色ばかり伺って、それぞれに良いように言う。
子どものためにと言いながら、自分を守る事しか考えず親に媚び売る先生なんか、全然信頼できない。
812名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 02:33:53 ID:EM9pDj8n
長くなりますが・・・
【ひよSi幼稚園】
以下のような内容について、数十名の親が強く不安に感じ、5月6日、子どもの命の危険に関わりますので、対策して頂きたい…と
園長に丁重に申し上げた所、
「それを分かって入ったのでしょうが」「そんなに文句があるならば全額返しますので辞めなさい」
「4月の大変な時にそんな門や遊具の安全管理が完璧にできる幼稚園なんてどこにあるますか?」…と怒り狂い…。
何度も「文句ではなく命の危険に関わるので不安で・・・」となだめても、大きな声で怒鳴り散らす一方で治まらず・・・
結局それで終始しました。
以下のような事実がありました↓
・帰りも朝も門に先生が立っていない。にも関わらず施錠は親任せで、ほぼ開けっ放し。門出た1メートル先位にバスが横付けしたり、
迎えの車が往生したり…親が脱走した3歳児を見つけ注意して園内に入れる
という事実が頻繁に起きている。車両に轢かれる事故が多発しているニュースが流れる中、対策もなし。
・年少の遊具の遊び方指導がまだ不完全なのに、朝も昼も約一時間程自由に遊ばせている。案の定、170mもあるうんていの上に
3歳児が5歳児の真似をして登っているのを親が見つけびっくりして注意したり、
ブランコの前に平気で飛び出す3歳児に親が指導したり…
 間違った遊び方をしているのに、危険な遊具それぞれに担当の見張りも置かず、先生は数人園庭にいるのみ。
しかも、先生が自分の遊びに気がいって危険に気が付いていない。
・帰り 迎えの子は決まった部屋で親が来るまで出ないことになっている、が、迎えに行くと担当の先生が「あれ〜どこいったんでしょうね〜」と
探してもくれず。必死で探すと、ある日は高いジャングルジムに…
 ある日は門付近でうろうろと・・・
 遊具担当門担当の先生もいないのに、部屋から脱出させてしまって、もし転落事故、交通事故にでも合っていたらどう責任をとるつもりなのでしょう。

【対策されている幼稚園は】
門担当は登園降園時→何があっても場所を離れない。用事がある場合は携帯電話で職員室に連絡
遊具担当→場所を離れるときは、違う先生にそこを引き継ぎ離れる 3歳児クラス→遊具に慣れるまで教室から出さない。出るときは先生も一緒に
遊具を指導しながら遊ばせる。
813名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 02:36:09 ID:EM9pDj8n
<812の続き↑↑
とりあえず、5月7日、安全管理についてという手紙が全園児にきましたが、結局は園の管理は間違っていませんので、それを強化します。
親は入るとき施錠を各自必ずして下さい・・・等、言い訳と親への要求のみ・・・
少しは意識を持ってもらえたというだけ、ごくわずかでも前進したかな…と最大限妥協して思ったが、
門の帰りの当番はやはり一人もおらず、部屋から脱走している子も相変わらずいました・・・
もう少し様子を見て、まだ対策するつもりがないなら、数十名で園を辞めて、こちらの掲示板に再度、詳細と その幼稚園の住所・電話番号を載せるつもりです。
814名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 20:55:24 ID:MfqpOEKY
>813
登園・降園時や親が見るべき園庭開放時は仕方ないんじゃない?
保育時間中のことに関しては、ちょっとアレだけど。
どこのヒヨシ幼稚園?
815名無しの心子知らず:2010/05/09(日) 22:08:22 ID:EM9pDj8n
>814 コメントありがとうございます。幼稚園は 岐阜県 です。
   
私も帰り 親に引き渡した後は、逆に親がしっかり管理すべきだと思うのです。
   ・・・が、親に引き渡す前に部屋から脱走させてしまう事が日常茶飯事で、しかも担当教員が気付いていないのです。 
   よって、その子達は実質誰の目にも届かない状態で遊んでいるのです…
   
816名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 13:50:09 ID:N23LKAXl
親にクレーム入れられて、ファビョっちゃう園長が園長ってだけでイヤだけどな。
大人げなさ過ぎて子どもを預けられない。
817名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 12:49:57 ID:5gkV1p2I
>814
そう感じます。始めから丁重に、話を聞いて下さい という姿勢で話したので
何故、あのように憤慨したのか理解できません・・・ 普段無口で父兄には笑顔
なので 正直愕然としました・・・ やはり 内容が図星だった為焦ったのでしょうか?
818名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 17:24:33 ID:IEjjO96+
長文すぎてよく読んでないけど
どんなひどい園であろうと、ここに詳細暴露したって別にいいことないと思うよ〜
下手すればあなたが訴えられたりするから、気を付けた方が身のためかと・・・。
とか書くと園関係者扱いされそう・脅し乙とか言われそうなことは重々承知だけど
2chの書き込み自体は匿名でも、場合によっては身元割り出されるようなことも
あるって知ってるのかな〜とちょっと心配になったので。
819名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 01:56:09 ID:Banz4sbn
園の名前を書く必要はないと思うけど、それ程不安ならば
役所とか所属学校法人とか幼稚園連合とかに相談しました?
「全額返しますので辞めなさい」は証拠残しました?

こちらでは門や園庭で先生が動きを見ていないなんてありえませんが、
園児による遊具遊びの危険の感じ方自体は親によって違いますよね。
その数十名は本当に812さんと足並み揃えてくれるのでしょうか?

他に近い園がない、親の生活的にすぐに辞めさせられない、金額的に
他に移れない、子が園の友達と離れたがらない、子は問題を感じてない
などなど実際には事情もあるでしょう。園を正したいのかもしれませんが
そういう認識の園が自分達の価値感通りに突然変わるでしょうか?
820名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 01:06:27 ID:++cuGe4k
ちょっと考えられない状況だよね・・・。
私もこの幼稚園を管轄するお役所なりに相談するがいいと思うわ。
821名無しの心子知らず:2010/05/27(木) 23:45:22 ID:JACs6MOk
お母さん達が派閥作って、子ども同士も同じで
派閥に入らないとイジメがあるってところか?
職員全員無頓着ってところかね。
もう数年以上前の話だけどさ。
あの辺は幼稚園足りないから、入れなかったら
酷い園になっちゃうのは仕方ないって聞いたけどね。
822名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:30:38 ID:MNc6OCaV
>>770です
今年は下の子が年長なのですが、一昨年の年長には無かった
鉛筆 消しゴム 色鉛筆 などの購入品がありました。
今年度は なにやら教えてくれるのか?という期待も空しく
毎日遊んで帰ってきます。これからだと思いたい。
毎月払ってる 保育料の他の教材費って何のことだろう。

そういや、上の子が一年生になった時に、他の幼稚園から上がってきた子は
ひらがなの読み書きはできていました。
我が子が通っていた幼稚園から上がってきた子達はひらがな書けない子が多くて、
クラスの中ではしばらく落ちこぼれ的な感じでした。
入学してすぐ、授業が分かる分からない の違いは大きいと思います。
分かる子は自信に満ち溢れ大きな声で返事をしていました。
分からない子は集中できずお絵かきしたり余所見したりしてました。

親が教えることはできるんだけど、授業という時間の枠に慣らさせて欲しいなぁ。
毎日遊んでばかりで、入学→45分座ってる ってできないと思うの。
お絵かきでもいいから 時間の枠とって座らせて何かして欲しいよぉ。
823名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:01:03 ID:4OLsPIlJ
門の施錠は、どこの保育園も幼稚園も親任せじゃないかな。大抵は。
ただ、それをきちんと守らない親が大量にいる時点でその幼稚園は嫌だな。個人的には。

お願いに対してもいきなりそんな風に怒るなんて…。
教室からの脱走を把握してないとかありえない。


>>778
割と勝手気ままにふるまったり
お友達とトラブルを起こすタイプの子は
やることがきちんと決まっているのびのびじゃない幼稚園の方が合っている子が多いんじゃないかな。
子が療育センターに行ってたんだけど、そこの心理士にはそう言われたよ。
枠にはまりにくいお子さんは、設定保育の方が合っているって。
自由にすると衝突も増えるし、自ら何かに取り組んで勧めたりしづらい。
やることがある程度決まっている方が良い。って。
824名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:45:39 ID:hh9p6u5I
えっ逆かと思った。そういう子こそのびのびに入れれば、好きなことしてればいいから、衝突しないのにかと。
825名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:50:31 ID:4OLsPIlJ
>>824
私もそう思ってたけど、違うと言われた。

たとえば他の子が遊んでいるのに、あの遊具を使いたい!と突進するとか…
自由時間が長いほどトラブルは増える。
座る場所一つとっても、一人ずつガッチリ決まっている方が
自由に選ばせて取り合ったりぶつかったりがなくなる。

落ち着きがない子をじっとさせるには次々何か課題を与える…
ってのが基本的な考えみたいです。
他の子とまったく絡まず人のいないところを選んでウロウロする子なら
自由な方が衝突はないかもしれないけど
逆に野放しでは成長も見込みづらいし…
自由に遊び回って興奮状態で「じゃあ教室へ」って言っても
急に切り替えたり落ち着かなかったりするし。

826名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 00:07:07 ID:sAGTQT75
>>819

>その数十名は本当に812さんと足並み揃えてくれるのでしょうか?

同意だわ。
書き込みから息巻いてるのはわかるけど、正直本当に辞めるつもりの人はいるのかな。
ファビョる園長はありえないけど、もうちょっと辞める前に対策はありそう。
もう6月だし、脱走する子は落ち着いたのかな?
他の人も書いてるけど、門の施錠は親にまかせてる所は多いでしょ。
脱走する子は脱走する子の親も協力すべき事じゃないのかな。
担任だって脱走する子ばかり追いかけて気にしてるわけにいかないだろうし。
遊具の使い方にしても親が教えるんじゃだめなの?
まあ園長の対応が一番悪いけど、「辞める!フンガー」って子どもが可哀想。
先生達からもモンペの子みたいに見られちゃいそうだし。
ほんとに改善したい人が数十人集まってるなら役員やるなり、ボランティアとかで
園に歩みよりつつ中から改善していった方がお子さんの園生活に有効そう。
827名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 00:06:26 ID:Bt9flOYO
ノシ
828名無しの心子知らず:2010/07/10(土) 00:11:17 ID:lFmSKzsi
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日朝鮮人3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日韓国・朝鮮人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

「例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
民主党が外国人参政権を俺達在日朝鮮人にくれたら、
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
829名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 21:04:06 ID:2hen3T3s
>>812

園長はそこで切れるなんて確かにおかしいし、決まった部屋で子供が待ってる
約束なのに、そこにいないのはおかしいけど、門の施錠は親がすればいいのでは?

どんな方針の幼稚園かしらないけど、基本は子供に元気に遊んで欲しいという
方針なのでは?

高いジャングルジムにいてもいいと思うし、うんていに登っても
園の方針がそうなら見守っては?親からみたらあぶなっかしい所もまだまだ
ある時期だとは思いますが見守るのも必要だと思います。

まさかお勉強幼稚園ではないですよね?
830名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 03:34:47 ID:hKXt/Gh6
そうそう
831名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 03:45:27 ID:hKXt/Gh6
うちの保育園は生活発表会とかの行事の前になるとひたすら練習をさせてる
園に行ってる間ずっとなんじゃないかと思うくらい
朝と昼と保育時間にも時には放課後帰る時間になるまでみたい
できないとひどく怒られてるみたいだし
これって普通なのかな


832名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 12:33:56 ID:hKXt/Gh6
833名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 12:35:03 ID:hKXt/Gh6
でも
834名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 12:56:56 ID:hKXt/Gh6
でも
できればたのしいのだろうか
こどものいう事だしどこまで
正しいのか分からないけど

聞いてる親はどうなって
いるのだろうと気になるよね
難しい事を沢山練習して
やりきった感を知ってもらいたいのか 

園がただ
難しい事をやってみせたいのか

いろんな園があるし考えがあるから

よく分からないよね

こどもが活躍する場があるのは

凄くいいことだと思うけどね

できなくてくやしくて泣いたりする体験は

何才頃からさせていいのかな

あまり早いと変な闘争心とかつきそう

甘いかな

835名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 16:11:05 ID:47BLByyI
ほし
836名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 12:47:01 ID:UQiPpN2L
品川区で失敗の幼稚園ありますか?
837名無しの心子知らず:2010/08/26(木) 13:19:18 ID:iknJOe5s
地域別の話は板違い。
まちBBSでも逝くか、ともかく他の掲示板へ。
838名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 15:54:48 ID:3gjcpQBV
どんな幼稚園にだって「失敗だった」と思ってる人はいる。
839名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 20:47:05 ID:hHs+k6vk
「熱があるので、休みます」と電話しても
「37度3分?そんなの熱のうちに入りません。連れてきてください!」
と、怒られる。普通逆なのでは?
熱があったら休ませるのが常識だと思ってたよ。

「プールには入れないでください」とよくお願いしたのに
プールにも許可なく入れられた。もう我慢できない。
今後は「38℃です」と嘘ついて休ませる。
子供は園のお友達が大好きなので、転園は考えられないけど、
本当に失敗した。ひきつけを起こしたこともあるし、知ってる筈なのに
どういうつもりなんだぶん殴ってやりたい
840名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 00:02:34 ID:5QYBv62d
37度3分で予防接種した事あるけど。
もちろん医者の許可も出た。「このぐらいは子供ならよくあるから」って言われた。


あなたもね、賢くなりなよ。
そんなのは「38度です」って言えば解決でしょ。
プールに入れられない体調なら登園だってさせちゃ駄目。
園児なんてそんなもの。
841名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 00:13:06 ID:j9WNH3iO
今度からは38度って言うって書いてあるのに…
842名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 02:11:03 ID:z3n1G7CX
37度3分って子供によっては平熱じゃない?
うちは37度5分が平熱だから何かと面倒だけどね。
843名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 02:12:20 ID:t+k9sa9W
うちも平熱高い(って普通なのかな?)
なので、予防接種とか冷や冷やもんだよ。
844名無しの心子知らず:2010/08/31(火) 10:46:37 ID:mb7qarx2
840、上から目線で(キリッ
なのに、いま顔真っ赤ww

>賢くなりなよ。
恥ずかし過ぎるwwwwwwww


845名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 22:37:19 ID:ztLvHBSu
先生が怖いと子供が幼稚園に行きたがらなくなっちゃったよ
このまま登園拒否になっちゃうのかな・・・
転園するにしても、途中から入れてもらうか、4月からにするか・・・
846名無しの心子知らず:2010/09/14(火) 17:40:51 ID:bkfem5n+
ほしゅ
8471:2010/09/16(木) 12:51:54 ID:TFaRhZEA
アドバイスください。
幼稚園について迷っています。
3ヶ月前に引っ越しました。年少の男子がいます。
前の家から車で10分程のところで、隣の区です。
引っ越した先が幼稚園激戦区で、今のところあきがありません。
なので、前通っていた車で10分程かかる幼稚園に毎日送迎しています。
今の幼稚園は特に不満はないのですが、やはり家が遠いので
帰りにお友達の家に行く とか、帰りに友達とどこかに寄って遊ぶ
ということができません。
なので、来春から2年保育で新しい家の近くの幼稚園に転園させようかと思っています。
近くと言っても、園バスで20分くらい。
もし参観日などで行くとしたら、車は停められないので自転車で20分くらい
(急な坂道あり)かかります。
8482:2010/09/16(木) 12:52:35 ID:TFaRhZEA
今はだいぶ慣れてきて、友達も増えた幼稚園を転園させることにも
悩んでるし、幼稚園のシステムに慣れるにも時間がかかると思います。

また、息子は人見知りをする割と大人しい子なのですが、
新しい幼稚園はとても人数の多い園で、なじめるか心配です。
新しい園には、私も息子も知り合いはいません。
今の幼稚園は園児全員で180人くらいの小さい園です。

今の園だとバイパスを通って車で10分なのですが、混んでいるときは
20分くらいかかったりします。
また、ガソリン代も月に1万円くらいかかっているので…。

どちらの園にしようか迷っています。
よろしければ、ご意見ください。
849名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 23:49:51 ID:fAQOfjAX
もとの園ではお迎えのバスは無いのでしょうか。
車で10分くらいなら、園バスも少し足を延ばす程度で充分
カバーできる気がしますが、それは無理なのでしょうか。

850名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 08:51:34 ID:1wGwyOjc
>>847です
言葉が足らず、すみません。
バイパスに乗り、車で10分。
園バスはカバーできない地域です。
幼稚園にお願いしたけどムリでした。
851名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 08:52:46 ID:1wGwyOjc
すみません、sage忘れ
852名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 12:02:18 ID:+2GOcTAU
私なら4月から新しい幼稚園、かな。
今の園に居ても、来年はきっとクラス替えなどでメンツも変わるし
先生も変わるだろうから。
子供の適応能力を信じるしかないけどね。
853名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:10:07 ID:882BkAVH
テスト
854名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:16:08 ID:882BkAVH
>>852
うちも園バスがカバー出来ない地域から通った。
はじめに事情を話して、バスが通る範囲で、うちに一番近いあたりに車で連れて行くからとお願いした。
入園を決める前に電話で可能かどうかきいてみたんだけど、3ヵ所できいて3ヵ所とも快く了解してくれた。
きいてみたら?
855名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 23:46:15 ID:AuTgzcLL
今の園ではそれが無理ってこともあって困ってるのでは・・・

どっちの園にするかは、小学校のことも考えて決めた方がいいと思う
例えば、同じ学校に行くことになる子が今の園には居なくて
新しい園には居るような状況なら、新しい園に入れておいた方が
転園した時に多少苦労があるとしても、後々都合が良くなるんじゃないかな
856名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 02:27:11 ID:YofPrSpm
年中なら継続もありだけど、年少じゃ考えちゃうね。
私だったら小学校の事も考えて転園かな。
(あ、2年保育に「入園」?)

何より、2年半もそんな送迎続けてられない。
857名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 12:40:49 ID:9AneRmAz
前の園に通い続けても、小学校に上がる時にみんなサヨナラなら
今、転園しても同じなんじゃ?
むしろ今転園すれば、顔見知りのいる小学校へ上がれるから安心なのでは
858名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 01:03:48 ID:WF0OxJHk
>>847です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
新しい園から同じ小学校に上がる子は、10人いないんじゃないかな…。
当方新興住宅地に越してきて、3つの園から園バスが来ています。
近所の子たちがたぶん一番多く入っているであろう園は、
人数がいっぱいで、来春からもムリそうです。

でも今回子どもを転園させようと思っている園にも、近所の子がいない
わけではないと思うので、小学校の件も少しは安心だと思います。

子どもが慣れてくれるか心配ですが、気持ちは転園にかたむいています。
ありがとうございました。
859名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 00:20:06 ID:Q361g8sg
園の連絡が低次元すぎて、ほんっっとうにイライラする。
先ず、書類に誤字脱字が多い!!
読み手によって受け取り方が違う文章が多い。例えばだけど
「白い花の植木鉢」みたいな感じで白い花なのか白い植木鉢なのかはっきりしない書き方をする。
園のイベントの持ち物の連絡さえこんな感じ。(以下原文ママ)
-ハンカチ、ティッシュ
-水筒、シート
-カバン、連絡帳とシール帳はいりません
-なわとび、履きなれた靴

カバンはいるのかいらないのか?!

万事こんな調子だから親同士で口コミで情報貰わないと追いつかない。
電話したり、バスのお迎え時に先生に聞いたり、連絡帳で質問してたけど
あまりにも多すぎていい加減面倒くさい。
問い合わせ多いってぼやいてるんだったら自覚してほしい。

860名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 12:01:51 ID:WGqxvJOt
事務的な事がろくにできない園は駄目だよね
861名無しの心子知らず:2010/10/02(土) 23:25:16 ID:4jLqg1At
以前、おたよりの持ち物に「色紙」と書いてあって、「いろがみ」なのか「しきし」なのか悩んだ。
結局、いろがみだったようで、うちは大丈夫だったけど、クラスに1人だけ「シキシ」を持ってきた子がいて
可哀相だった。
862名無しの心子知らず:2010/10/03(日) 20:04:33 ID:s/kDdO1z
先生たちの言葉遣いが悪い事が最近になってわかった。
「ヤバい」とか、そのうちに覚えてしまうとは思うけど
先生から教わってくるなんてアリエナイよと思ってしまう。
失敗したと心から思う。
863名無しの心子知らず:2010/10/14(木) 14:28:14 ID:w8QzFxNZ
>>859

うわ〜、一事が万事これだとイライラするなぁ
で、結局カバンはいるの?いらなかったの?
864名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 21:24:57 ID:c905oSlh
失敗したなと思っても、多くの子供たちが通っているのが実情だよね。
みんな納得して通わせてるのかな。
「園の方針が合わない」とかじゃなく、先生があまりにもチョット・・・とかだと
他の保護者もモヤモヤイライラしているのかな。
865名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 11:00:15 ID:Cx5IPE2R
入園してから分かったこと

・園長が共産党
・一人一役、親の負担重
・父母会活動の一部は政治関係のものも
・母親の多くが洗脳されていて変な雰囲気

よく調べればよかったと思うけど、こんな実情を外部に漏らす人もいないんだよね・・・ハァ
866名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:00:22 ID:pTZl+yeD
>865
私が良いと思った園かしら…。
結局候補からは外したんだけど。
867名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 09:19:53 ID:nLyOSbSu
>多くが洗脳されていて 

マンセー状態だったら、悪い情報は外部に流さないかもね。
でも、本人たちがあまり良い事だと思っていないのなら
胸を張って情報を公にしてもいいものだけどね。
868名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 23:57:05 ID:8vBKk5b3
>>865 あらー大変だね。
共産の人って、熱心に政治活動・地域活動していて、
議員とかとも懇意だからね。
869名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 18:35:05 ID:i/TwwEsx
園選びを失敗したと思った

グダグダいっても仕方ないと、他の園を受験し直した。

好感触で、あと半年の我慢だと、 浮かれてた。

落ちたorz 

鬱だが、氏なない。
870名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 14:02:21 ID:NKedmCNf
>>869
どういうところが「失敗したなぁ〜この園」って思ったのか
聞かせて欲しいな。
871名無しの心子知らず:2010/11/04(木) 18:18:44 ID:nANQNqpo
失敗とまでは思わないけど、
うちの園も、連絡のプリントが本当にわかりにくい。
園長の長ったらしい話の後に、
こっそり持ち物が記載してあったり、
端から端まで目を通さないといけない。
872名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:09:16 ID:2tPRGy4L
専修幼稚園の合格通知はいつですか?
873名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 13:24:07 ID:xZici5UK
板違い
874名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 14:42:35 ID:X/EKd6h2
受験するのかぁ
イナカだから縁が無いなあ
875名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 15:07:13 ID:OiFVUuh5
来年度の申し込みをして連絡待ち
すでに失敗したかもしれない予感があります
申し込んだ日の帰り際に、園庭の砂場に向って立ちションをする男児発見
今日、用事で園の前を通りかかったところ、脱走園児を捕獲
どうも見た限りと、町の噂だと「サル園」って呼ばれているらしくて
我が町にはこの一軒しかないから悩む
876名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 21:10:15 ID:7Lt5ya2S
絶対に後悔するよ?変更!
877名無しの心子知らず:2010/11/05(金) 22:13:56 ID:RlVi5Y+H
>>871
うちなんて、はしからはしまで目を通したうえで、
行間を読む力が必要。

「持ち物・・・など」、なんて書き方がよく出てくる。
「など」とは何か?つまり、自分で考えるんだよ。
行事についての長々しい説明から、何が必要か自分で考えろ、読み取れと。
878名無しの心子知らず:2010/11/06(土) 06:59:52 ID:2sZGBFE2
>>877
国語のテストですね
879名無しの心子知らず:2010/11/07(日) 23:42:29 ID:rWMdsdvE
>>877
親子遠足の案内に

持ち物・・・必要と思われる物 って書いてあった事があったよ。
880名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 14:48:57 ID:14NPzrsV
近くの市立意外に高いから私立にしようかと思ってたんだが

通園バスが地域に来る範囲の私立は評判がよくない・・・

こんなパターン経験ありますか?
881名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 15:19:11 ID:wakN4e7+
>>865
農村、漁村なら当たり前
882名無しの心子知らず:2010/11/08(月) 20:29:00 ID:UJczq927
>>865
あなたも一緒に洗脳されてしまえば、卒園までパラダイスよ。
我に返るのは卒園してからでいいからw
883名無しの心子知らず:2010/11/09(火) 23:48:15 ID:AmqnuNHX
戻ろうとして戻れるならいいんだけど
884名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:44:53 ID:2vg+8j8q
幼稚園のおたよりは、句読点とカッコがないよね。
白い、花の植木鉢なのか、白い花の、植木鉢なのか・・・
カバン(連絡帳とシール帳はいりません)なら分かりやすいのにとか。
子供が通う園でも、そういうことがある。
一応スペースが空いてたりするから、自分で行間を読んでる。
本当に分かりづらいときは、前もって先生に聞いたり同じバスの
年長さんのおかあさんとかに、過去どうだったか聞いてる。
885名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 13:48:33 ID:Y5Wd/Pwh
園長による、って本当だ。
園長が変わったらなんじゃこりゃな園になったよ・・・。
去年まではいい園だったのにな・・・。
886名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 18:59:57 ID:BBmHmCbT
保護者会の最初の30分は、園長先生であり、本職牧師様のありがたい「お説教」。
育児にからめてた内容にしてくれるけど、日ごろの我が子の様子などはとんとわからない。
忙しい中保護者集めるんだから、もっと有意義な話を!


・・・・・・・・・・なんて事は絶対に言えない。最初から教会付属園を選んじゃいけないのよね、きっと。
887名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 20:48:27 ID:bMjqpZsD
>>884 
>>859で私が書いたのそのまんまですわw
888名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 21:42:48 ID:ZizsdQ/A
>886
クリスチャンの方の結婚式で
挙式後の牧師様の説教がえらいこと長くて
みんな「披露宴が押しちゃうよ…」とハラハラしたのを思い出した。
889名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 21:48:29 ID:mjyruJg1
>>859を受けて>>884を書いたんじゃなかろうか
890名無しの心子知らず:2010/11/10(水) 22:06:51 ID:/YA8ctwM
数日前に東北地方?のユニークな英語教育を
する幼稚園だか保育園がテレビで紹介されたらしいんだけど

誰かしらない??
891名無しの心子知らず:2010/11/11(木) 16:44:26 ID:eHI2/E1s
結構前なら見たけど、あんな、年長になっても単語レベルがやっとの「英会話」
身に付ける必要あるの?
6歳なのに、1歳児レベルだったよ。
892名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 02:14:50 ID:TYl+bNVY
うちの園、なんか先生の質が悪かったよ。
人を見る目がないんじゃないかとダンナに言われた。
893名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 14:38:34 ID:jjIb6JjA
>>892
旦那が奥さんにそれを言うwwwww
894名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 10:58:06 ID:SdLcrnwW
近所だからと選んだ幼稚園。
転勤で来たから、ネットでしか情報収集出来なかった。
こじんまりしていて、アットホームでいいんだけど、感染症対策がいまいち。
園長が勉強不足なのに、それを棚にあげて35年間これで大丈夫だったんだからと聞く耳を持たず…。
まだ生命に関わるものじゃないからいいけど、今後インフルエンザ流行った時の対応は大丈夫なんだろうか…。
はぁ…。
895名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 22:09:42 ID:2Mz3WpHX
失敗したー。
年少のあのときに無理に登園させずにスパッと辞めておけばよかった。
なんだかんだで年長だ。
出席とかどうでもよくなってきた。
一週間くらい休ませて旅行へ行きたい気分だ。
園長も副園長もなんだかな〜。
園児の悪口言うし、贔屓激しいし。
職員の悪口も言うし。
子どもに対して意欲を失うような言い方するし。
そりゃ職員の入れ替わりもよくあるわけだ。
896名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:45:04 ID:yxd8f38T
幼稚園の年長さんがおにぎりやさんになって
年中さんと年少さんがお客さん役になり
お昼ごはんはそのおにぎり…という行事があった翌日に
おう吐や下痢の症状で80人以上の園児が欠席した。

素人目にも「ノロかなにかの食中毒じゃないの?」という状態なんだけど
園側はおにぎりの行事と大量欠席の関連性には一切触れず。
保健所などへの連絡等も一切してない様子。

幼稚園のブログでも「お休みが多くてびっくりです!」とか
「手洗いうがいをしっかりして予防しましょう」なんていう呑気な文章のみ。
親同士では「あれは…食中毒だよねぇ」なんて話しながらも
『子供が人質』状態で園には言いづらい…

その行事についてのプリントが子供の鞄に入っていたので
「何か説明があるのかな?」と思いながら見てみたら
おにぎりやさん行事の写真販売のお知らせだった…
しかも「ハプニングもありましたが楽しい行事でした」…ってハァ!?
子供の大量欠席もハプニング程度の認識だったのかと
幼稚園に対して心底失望…

897名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:49:30 ID:0mazQruG
>>896
それはひどいね・・・
保健所に通報しちゃっても良かったんじゃないかな?
898名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 16:02:05 ID:Gk+YUZ8b
>>896それはひどい!ひどすぎる!
私だったら保健所に通報だなぁ。
子供の嘔吐下痢症って重症化するし。
899896:2010/11/22(月) 17:50:13 ID:yxd8f38T
通報って匿名でできるのかな

なにせ小さい市で、人の繋がりが濃い地域なので
通報して身元が特定されると後々大変そうで尻込みしていました。
通報手段があるか、ちょっと調べてみようと思います。
900名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 20:26:58 ID:KhCEOwvO
保健所のホームページない?
メール欄から送れたり、フォームがあったりするよ
私が通報した自治体では個人情報を書く欄があったけど
そこはすべて匿名で埋めた
でも他にも通報があったみたいで、後日調査が入ってニュースになってた
電話番号とか書くのは、詳しい話がわからなかったり
信憑性が低い場合に確認の電話をする為らしい
だから、園の名前とおにぎりの行事、その後の症状、園のブログURLも貼付けて送るべし。
このままスルーは良くないよ
901名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 22:36:09 ID:N4800sdV
おにぎり事件ヒドすぎる。
902名無しの心子知らず:2010/11/26(金) 03:50:03 ID:opq8+Q62
年長児じゃあ自分のお尻まだちゃんと拭ききらないような手を
また不完全にしか洗わずにおにぎりにぎっちゃうんだろうなぁ・・・
903名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 03:12:40 ID:DzQqpW+n
904名無しの心子知らず:2010/12/22(水) 18:11:54 ID:HqDJJuKs
おにぎり事件怖い!!

うちの幼稚園では水でしか手を洗わないって聞いて
このご時世にそんなバカなと思って確認したら本当だった。
石鹸どころかアルコール消毒もして欲しいくらいなのに。
しかも子どもだから水もチャっと流すだけなんだろうなあ…。
905名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 15:39:07 ID:0BNhf3iR
兵庫県尼崎市南武庫之荘7丁目の子連れ

他人の家の前で奇声騒音井戸端会議うるさい
路上でボール遊び。車にボールを当てまくる
駐車場、民家玄関先庭先無断侵入
親子で手癖が悪く深夜徘徊、通りがかりの家の備品を盗む

906名無しの心子知らず:2011/01/10(月) 14:21:00 ID:artearI5
「幼稚園 母親 迷惑 立ち話」とか
「幼稚園 母親 迷惑 井戸端」とか 
「幼稚園 母親 迷惑 たむろ」とか で検索すると
幼稚園モンスターママの環境汚染パワーのすごさにびっくりするよ 
907名無しの心子知らず:2011/01/12(水) 11:25:55 ID:ZrDLdWaz
経営者の代替わりで、ベテラン先生そっちのけで
30代の育児の終わった、お嬢様が学校いきはじめて資格取って
園長として滑り込んできた幼稚園を観察中。

年々、子供たちが減ってゆくwww
ああ、その延長の声もどんどん小さくなってきたな。
今後の展開が楽しみだ
908名無しの心子知らず:2011/01/21(金) 11:22:16 ID:imOo47uq
もう卒園しちゃったけれど・・@一年生

最近、幼稚園の思い出をぽつぽつ話すのね。
その内容が嫌だった事ばかり。それも先生関係。
園児の頃、バス通園で様子が見えないからなるべく子の話を聞くように
していたつもりだったけれど「楽しかった」ばかりだったのは
何だかよくわかっていなかっただけのテンプレ的な返事だったのかもorz

なんとなく、自分にも後悔。ごめんよ息子。
909名無しの心子知らず:2011/01/24(月) 17:55:07 ID:ayiYEl6A
保護者の顔色を伺いすぎる我が子の園
子供に対しては教師でいて欲しいけど
親に対してそんなに下手に出て欲しくないよ
なんだかツライ
う〜〜〜ん・・・・・
910名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 20:24:35 ID:JauBLzzj
昨日説明会に行ったんだけど、覚悟していた以上だった

「お休みするときは連絡帳を近所の方に預けて登園時間までに持ってきてもらってください。電話の受付はしていません」
って…なにそれ…orz
年末まで働いてたから知り合いなんていねーYO

しかも入園までに家庭でしておくことの欄に
「お母さん同士の繋がりを作っておく」
って…


やめてー/(^o^)\
911名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 03:05:46 ID:m+xdgBM4
>>910
うはwそれは…
旦那出勤か出張で不在、子供がインフル発症なんてことになったら
子供を置いてご近所さんまで連絡帳届けに行けってこと?
まさか朝イチにご近所さんに家まで来てもらって
連絡帳を預けられるほどの仲になりなさいよってことかしら。
912名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 11:56:43 ID:qEFSCCYF
>>910
バス通園とかあるとこなのかな?
ウチの園も連絡帳を知り合いのお母さんに渡して電話連絡不可の園だけど
バス停同じお母さんとメアド交換だけしておいて、朝間に合わないときとか
インフルとかの伝染病とかのときは、メールで先生に伝えてくださいって
お願いしてるよ。
口頭で伝えてもらっておけば、連絡帳を渡さなくてもいいし。
もし徒歩通園とかでも、とりあえず近所のお母さんのメアドだけでも
緊急用に聞いておくといいかも?
朝連絡帳なんてメンドウ(ぁ だし、とりあえず年中・年長のお母さんに
確認してみてもいいかもしれないね。
913名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 12:37:40 ID:ltxGVTl0
>>910
田舎?
うちの辺でそんなことやられたら、都心部だし不可能だなあ
914名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 17:00:54 ID:A+j6zVSi
政府は27日、私立幼稚園に対する運営費の補助に当たる「私学助成」について、幼稚園と
保育所の一体化施設「こども園」が創設される予定の2013年度をめどに廃止する方針を固めた。

 文部科学省の私学助成と厚生労働省の保育所運営費と合わせて「幼保一体給付(仮称)」に
一本化し、二重行政の解消など幼保一体化の成果を打ち出す狙いがある。政府は、新しい子育て
施策「子ども・子育て新システム」関連法案に盛り込み今国会に提出する方針だが、幼稚園サイド
から強い反発も予想され、調整は難航しそうだ。

 給付の対象は国の基準を満たすこども園、乳児保育所、幼稚園。受け取るには、職員1人当たりの
子どもの人数や施設の設備基準を満たす必要があるほか、子どもが入園を希望した場合に正当な
理由なく入園を拒否できない「応諾義務」を負う。保育サービス料も原則、国が定める公定価格に
従わなければならない。

 このため、政府関係者は「幼稚園として残る施設についても保育所機能を持つようになり、事実上
のこども園化が進むだろう」と話している。

東京新聞 2011年1月27日 21時59分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011012701000911.html

915名無しの心子知らず:2011/01/29(土) 22:17:43 ID:07UOcHWp
>910
うちもそう。なんでなんだろうね>電話駄目
FAXは可らしいけど持ってないわ。
混乱するから?
徒歩3分だけど近所に友達なんていないよ。
916名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 17:06:07 ID:fCYhNdR0
まぁ、朝電話ダメっていうのは徒歩登園してくる子供の確認とか
登園して始業までの間に園庭で遊ぶ子供を見るのに先生が出払っちゃって
事務所に必ず人がいないから出られないって事もあるでしょうね。
FAXなら残るから大丈夫ってことじゃないかなぁ?
お母さんのメアドを全部PCで管理して、朝何か突然の変更とかある場合に
一斉送信できるシステムのある幼稚園なら、メール連絡可ってとこも
あるしね。
一概に友達を作れって理由で電話不可じゃないと思うよ。
917名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 21:06:57 ID:5yP4DL91
>>916
それなら留守電にすればいいと思うんだけど。
園はどういう理由でそういう決まりにしているんだろう。

うちはそんな決まり絶対無理だから幼稚園選びの時に事前説明がなかったり、
口コミで聞き逃してたりしたらoutだったわ。
918名無しの心子知らず:2011/01/30(日) 22:16:41 ID:p8ApLfb8
まあFAXの方が最初の発信者の情報が書面として残る分、正確な情報を
複数の受け手側が共有しやすいという利点はある罠。
それと内容を確認するまでの手順として例えば留守電ではまず留守電ボタンを押す、
メールではソフト開くというワンクッションがどうしてもある訳だが
FAXの場合は向こうから勝手に送ってきてくれてるんで多忙な人が時間あいてから改めて
情報確認する手段としては実は最適だと聞いた事はある。
919名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 12:10:42 ID:Rwn5zWSp
電話受付不可な所があるとは、知らなかった自分は無知だ。
先生方は早朝から来ているので、電話は登園前ならうちは大丈夫。

入園すらしてないのに
>入園までに家庭でしておくことの欄に
>「お母さん同士の繋がりを作っておく」
園の都合でいきなりそんな要求されるとは凄いね。
朝の忙しい時に連絡帳持って行き来しあったりするのか...

園児は色々あるからママ同士のトラブルなんて結構ありそう。
不用意に関わり合いを強くしたら問題を起こりやすくしそうなもんだけど。
920名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 14:53:05 ID:8/a9+fV7
小学校は結構多いよ>電話不可・連絡帳で欠席報告

風邪が流行る季節など、時間集中して電話が何件もかかってくると対応できないから
という理由。
でも近所に同級生がいなかったりすると、どうしようもないんだよね…
921名無しの心子知らず:2011/01/31(月) 15:19:59 ID:qTwILuq4
あー前の小学校はそういうやつだった
けど一度しょうがないと思い電話で連絡入れたら「あー電話でも受け付けますよ大丈夫ですよ」
と言われた
なんだったんだよあの通達はと思ったわ
922915:2011/02/08(火) 13:05:19 ID:alybLJoa
>910
どうやらうちの園も同じシステムなことが発覚w
「休んだ時の連絡用に、2人近所の人の名前を書く」らしい。
学年は関係なくてもいいそうだけど、
面倒すぎるだろ…。
923名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 22:55:29 ID:jLJ0PAU1
失敗だった…来ている親が自分が通っていた学校の親たちと全然違う。
よって子供も、園の雰囲気も違う。
別に違ってもいいんだ。いいところもあるの分かるから。
でも倫理観、常識、規律他、甘さが目立つ。
分かってたことだけど、違和感。環境ってあるんだと実感。
誰かが言ってたけど、育ったように育てられるんだと。
それがこの明確な理由のないもやもやとした「なんだかな」の
積み重なりか。
924名無しの心子知らず:2011/02/19(土) 03:14:21 ID:dgq/BYFa
幼稚園というより家選びを失敗した
子供が生まれて就学するまで待てばよかったなぁ
マンモスだけどいい園があるのに、バス停すら自転車で10分かかりそう
925名無しの心子知らず:2011/02/20(日) 19:28:07.63 ID:NYchb+KM
>>294
今頃そう思ったよ…
926名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 15:26:57.95 ID:X0PAwrkP
飲み会、ランチ会が大好きで皆勤賞のママAが
飲み会とかに一切参加しないママBを
付き合いが悪い、変わってると非難してる。

でもママBは園の行事の手伝いは率先してやってるんだよね。
それに対してママAは、やれば運動会で良い撮影席が
取れるとか、自分のメリットになる手伝いしかしない。

それなのに、園では声が大きくて噂話、悪口大好きな
ママAが威張りかえっている。
先生たちも悪口を言われたくないからママAにゴマをすってる。

こんな低レベルな園、本当に嫌だ。早く卒園したい。
927名無しの心子知らず:2011/03/13(日) 15:36:20.50 ID:msWzHnnz
>>923
今更こんな事いって悪いけど

幼稚園選びで、思想、宗教、特色をニュートラルにしようとすればする程
そうかそうかの人が集まる幼稚園に近づくという法則があります。
928名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 17:44:57.64 ID:rrcOfyuf
有料プレにも通い、入園するつもりで下準備完了。
いざ入園料納めたら、去年まであったプール教室が今年からなくなる事が判明…
プール教室があるから入園決めたのに、そりゃないよ…
ぎりぎりまで2つの園で悩み、メリット、デメリットを考えまくって決めたのに、重要ポイントのプール教室が無くなるなら最初から候補にも入れなかったのに。
なんで1年もプレ通ってるのに、そういう情報を入園料納めるまで公表しなかったんだろ…?
知らずに入園決めた人の中では、水泳教室に通わせる事も検討中らしい。
家は習い事の送り迎えが出来ないから、プール教室がある幼稚園を選んだはずなのに…
プレに通えた余裕から、途中で情報収集を怠った私の責任か…orz
ずっとモヤモヤしながら通わなきゃいけないんだろうな。
出来る事なら今すぐ幼稚園変えたいよーーーっ!!!!
929名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 19:05:59.54 ID:5s7la9hU
>>928
それ……ある意味詐欺にあったようなもんでは……
悩んでたもうひとつの園に問い合わせて、今からでも入園可能か聞いてみたら?
知り合いが入園直前に園を変えたんだけど、入園料返ってきたそうな。
今の園には「プール教室がないから」と正直に話した方がいいと思う。
高い保育料払うんだからモヤモヤしたままだと辛いと思う。
930名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 00:36:39.57 ID:TABsIa3f
プールのあるなしなんて、たいした事じゃないと思う。
それが理由でやめるような人がいるとは園も予想外では。
931名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 00:52:30.80 ID:qs4rCim+
でもそれが選んだ理由のなかで大きいものだったら
大したことないとは思わないな

うちの幼稚園がプールをつぶしてその場所に自宅建てちゃったときはかなり引いた
けど園長が交代してから(親から)利点といわれていたことがどんどん無くなり
随分園に都合のいいようになったけど兄弟で長いこと通ってるので今更やめる気はなし

正直兄弟で別の園にすればよかったなとは思ってる
932名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 03:06:26.19 ID:Vq5TM+8W
>>928
住んでいる地域によると思うけど、今回の水騒動で
急遽プールはやめたとかそんな理由だったら仕方ないかもしれん。
人手不足とか人件費削減とかプール老朽化とかそんな理由だったらクレーム言っていいと思うわ。
933名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 04:48:07.94 ID:z+mnTRJ6
>>929-932
レスありがとう。
理由は老朽化らしいです。
近くのプールを借りて週2の教室は、泳ぐのが大好きな子供には本当に魅力的なメリットだったのに…
他にそのプールを使っていた幼稚園は、近くの別プールに変更して教室継続するのに、うちの幼稚園に限ってはそれをしないんだそう。
入園料納めた時に貰ったパンフレットの中に、「今年からプールは廃止になりました」のチラシを見付けた時は、本当詐欺にあった気分だったよ。
今から変える事が出来るなら本当嬉しいな。
クレームつけて継続検討してくれれば一番いいけど、入園早々トラブルになるかな?と不安だったんだ。
934名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 08:31:01.62 ID:wqTFHqHW
今からだと別のプールを借りるのも難しそう。(年契約だろうし)
本気で園を変更する方向で動いてもいいかも。
制服園で、もう名前記入済みだったら返却無理だろうけど。
とりあえずプール教室がある園に入園希望の電話してみたら?

自分も入園を決めてた園に悪い噂があって、真実が知りたくて問い合わせたら
否定しないけど肯定もしないあやふやな対応されて不信感もったからやめたよ。
935名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 08:46:57.93 ID:j1i+mXeu
関東なら、今現在はプールありの予定でも
無しにする幼稚園は増えると思うよ。
保護者の放射性物質への不安に対応するという形になるのは良い幼稚園だと思う。

うちは、在園児だけど、新入園児には、水道水を飲まないように水筒を用意する連絡があったのに
春休みのプール中止の連絡がないから
かなりイライラしてる。
多分、スイミングクラブと年間契約しているんだろうけど。
936名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 09:23:24.53 ID:Or6/yAPZ
スイミングクラブなら室内プール?
水は循環して殆ど変えてないだろうし
しばらくは大丈夫じゃない?
937名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 12:21:25.73 ID:3fRO53oo
第二希望の場所に電話して今からでも入園可能か聞いてみれば?
938名無しの心子知らず:2011/03/29(火) 19:24:51.38 ID:z+mnTRJ6
>>934-937
遅くなりましたが、レスありがとう。
旦那と話し合って、明日もう一つの候補の幼稚園に連絡してみる事にしました。
幸い、まだ制服などに名前を入れてないので、なんとか希望通りに出来たらと思います。
慎重に幼稚園選びをしたつもりだったのに、こんな事になるとは本当に想定外でした。
ママ友に相談して、そんな事で?って思われるかなって不安だったけど、ここに書き込みしてよかったです。
本当にみなさん、ありがとうございました。
939名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 08:39:59.25 ID:Ca6/7w6h
そりゃ小さい子だから少し飲む可能性はあるかもだけど、プール中止に
しないのがイライラって風呂も入らないってこと?
そんなに心配だったら個人的にプールはお休みするって言えばいいの
ではないかと
940名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 21:54:55.04 ID:DAvhit2b
幼稚園選びの見学しようとしてした時期に、下の子出産のため動けなくなり
ほとんど見学せずに近所ってだけで決めてしまった園。
毎日給食と説明されていたのに、月、火曜日は総菜パンまたは菓子パン一個に牛乳だけでびっくりした。

来年は転勤で園も変わるだろうから、今から転勤先近辺の幼稚園を調べてみてるが、
調べたら調べたで、「母の会」だの「保護者参加の行事が毎月」だの○rz
あと、転勤先は都会なので入園料、保育料ともに高い○rz
941名無しの心子知らず:2011/04/18(月) 13:54:38.18 ID:qMVuEt+K
今時区立の近隣小中学校さえ全校クーラーがついているというのに、
うちの幼稚園はついていない。
でも先生や親、園の雰囲気や保育内容で選びそれは妥協した。
ただ、このご時勢、集団生活重視で水筒持参は禁止、
水道水飲ませるのってどうよ@都内
942名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:04:56.77 ID:VEPFsMhA
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?102,1667399
こんなのあった・・・。

こわいね
943名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:17:24.41 ID:OWJSreXd
明らかに障害だろうという子を放置。のびのび園にもほどがある。
944名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 13:47:19.34 ID:Cj2FptBA
>>943 うちの上の子の時もあったよ。
小さい子に頭から砂ぶっかけたり、いきなり背後から殴ったり。
そして大声で怒鳴って、とにかく相手に謝らせるの。

でも親が役員でおまけに口が達者だから、全部相手の親のいないところで
相手の子のせいにしてたよ。小学校に入ってからも同じ事やってさすがに
まわりの子もきちんと説明できる歳になってきて、
そいつの親はかばいきれなくなってきたけど、
まだいないところで親は被害者のネガキャンやってる。
いいかげん他害児だと気づいてほしい。

前を通っただけでいきなり殴られて「こいつが先にやった!あやまれ!」
って..私も一緒だったんですけど..被害妄想なのか、悪知恵なのか
知らないけど一度診察うけてほしいわ。

よだれたらしてくるくる回ってるだけの子じゃなくて、頭も良くて
目が据わってて生意気な障害児もいるんだけど、わかんないのかな園長
945名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 14:34:56.81 ID:ZTIp7UVC
一番上の子が入園したばかりだけど、幼稚園というか保護者の雰囲気が…。
行事でマイク使って話してるのに、親のお喋りがうるさくて話が聞こえない。
どうして人が話していてもずっと喋ってられるのかな。
先生たちが話しているのに、どでかい声で笑える神経がわからない。
園児よりもうるさいってどういうことだよ。
幼稚園ってこんなもん?違うよね。
946名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 16:19:43.40 ID:izPWgAJZ
>>945 うちの幼稚園も帰りましょうの放送が流れてるのに
いっこうに帰る気配すらなく子供放置で井戸端に夢中な親が結構いる。
親子代々地元民が多い幼稚園だけど、
地元民は意外となんでもちゃんとわきまえてるのに
地方出のなんちゃって都民の人達ったら酷いものだわ。
そんな人達は外見的にも言葉少し交わしただけでもそういうのが滲み出てる感じな親ばかり。
行事の時もお喋りでうるさいし何しに来てるんだか。
子供以下、親の育ちも疑うし子供のしつけもできてるのか疑う。
学校にあがっても学校公開とか保護者会の全体会でも続く。
だから学校の質もいつまでたっても程度が知れる。
都内でもレベルが低いのは先生の責任だけじゃないね。
なので上の子供は中学から私立にした。
今幼稚園の子も小学校から私立にするつもり。
どこに行っても嫌な人いるけどまだまし。
947名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 16:44:20.95 ID:tAg/Ca1/
>944
多分それとなく毎年保護者に伝えててもスルーしてんじゃないの。
個性の範囲内って言葉で。
948名無しの心子知らず:2011/05/11(水) 01:02:21.68 ID:UdND7bwi
キリスト教系の幼稚園なんだけど
讃美歌しか教えてくれないことが明らかになった。
5月はこいのぼり、1月はお正月の歌くらい歌わせて欲しかった・・・
949名無しの心子知らず:2011/06/11(土) 12:33:59.67 ID:z4amfE3o
>>945-946
やっぱり最近の幼稚園ママというか母親はどこかがおかしい

たとえば中学生・高校生がコンビニの前に座ったりたむろしてたりして
度が過ぎるようだと注意とかされると思うけど、
母親なら何やってもいいとでも思っているのだろうか?

ある意味年齢が行っていても中身は子供のままだから
実年齢と精神年齢がイコールの子供よりも余計たちが悪いw
950名無しの心子知らず:2011/06/12(日) 09:15:19.92 ID:qGe18ASH
マンションで幼稚園児を見送るお母さんに迷惑
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0409/233951.htm?o=0

たむろするママ軍団にうんざり
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0624/247540.htm

毎日人の噂話や悪口大会。幼稚園ママ軍団(父一人含む(笑))近所迷惑極まりなし。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1257614967

文句を言ったらダメですか?
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0514/315161.htm?o=0&p=3

幼稚園バス送迎ママ達の立ち
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?1623,1297909

幼稚園のお迎え時のママたちの立ち話(井戸端会議)についてどう思いますか
ttp://okwave.jp/qa/q6299504.html
951名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 15:58:30.02 ID:NkwAP9lP
ほしゅ
952名無しの心子知らず:2011/06/13(月) 21:31:40.79 ID:FOO9dM3/
共産党系の園かどうかとかどうやって調べればいいんだろう。。
友人がそれ系の園に入ってしまい、園の先生と飲み会やデモ行進やら園と保護者が繋がり強すぎて、半泣き状態らしい。
953名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 09:23:10.15 ID:37bTj5Js
>952
園の周囲にやたら共産党の看板あり、とか?
あとは園長の名前でぐぐってみるとか。
知り合いがいればクチコミかな。

うちの地域の共産園、教育方針は嫌いじゃないけどね。
自給自足・外遊び中心・給食は園で作る、などなど。

そこはボロイときは定員割れしそうだったのに
園舎が新しくなったら徹夜組が出るほど大人気w
みんな結局見た目で選ぶのか?
954名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 13:50:40.28 ID:l8BlMRW5
引越し後、転園するか悩んでます。相談させてください。
この春、年少でA幼稚園に入園しました。
一歳の頃から調べつくし、園の教育方針と園長の熱意に惚れて入った園です。のびのび系だけどしっかり意図があってのことだし、色々な体験をさせてくれます。自由保育の時間が長く、廃材を使って好きに工作したり、外で泥遊びをしたり毎日とっても楽しそうです。

しかし、秋に車で30分の隣のB市に引越すことになりました。主人の実家近くです。その街には幼稚園は一つしかなく、B小学校に入る子はB幼稚園とB保育園の子が殆どといったところです。中には少数ですが市外の今の街の他の幼稚園から来る子もいます。

続きます
955名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 13:53:29.65 ID:l8BlMRW5
B幼稚園に転園するつもりでしたが、昨日見学に行ってみて、やはりこのままA幼稚園に通わせたい気持ちが強くなりました。
B幼稚園にあるおもちゃはプラレールや誰かのお下がり的なガラクタ。また一斉保育のお絵描きでは、まず先生が見本を描いて、「はい、すきに描いて下さい」と言われても先入観が入ってしまうのでは…。先生方もこなしてる感じで熱意に欠けます。

956名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 13:54:47.89 ID:l8BlMRW5
また、園長の息子さんが補助に入ってるのですが、叱るときに、手が出ていたのが気になります。いずれ、園長になる方だと思うのですが。

A幼稚園に未練たっぷりです。偶然にも今、同じクラスにB市から来る子が一人います。やはり幼稚園を選んでわざわざ離れたA幼稚園まで来てるようです。
ただ、実際問題、通園手段は車で15分のバス停まで送って、さらにバスに揺られて30分です。子どもはグッタリしそうだし、帰ってから近所の子と遊ぶのにも、一人だけ違う幼稚園で、可哀想な気もします。小学校あがってからのことも気になります。
あー、かといってB幼稚園でも後悔しそう。こちらは車で5分の距離です。ちなみに田舎なので園長となくなったおじいちゃんが友達でした。今さら断りにくい雰囲気もあります。アドバイス下さい。
957名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 17:18:53.68 ID:l8BlMRW5
質問なのでやっぱりageときます。
958名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 17:30:29.91 ID:RwDLRM55
>>954
私なら、A幼稚園に通わせたままにしますね。
そして、車で園まで自己送迎します。
小学校で馴染めない心配についてですが、地元のサッカー教室や体操教室・バレエ教室などなどに通わせたらどうでしょうか?

小学校にあがって最初のうちは、同じ幼稚園で固まったりするかもしれませんが、同じ班になったり、一緒に給食を食べたりしているうちに、自然と気の合うお友だちができますよ。
959 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/14(火) 20:33:06.46 ID:cpGHp/KC
叱る時に手が出るっていうのは、叩くってこと?
960名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 20:43:53.98 ID:l8BlMRW5
>>959
そうです。私の下の子ベビーシート(空です)に教室から脱走した子が乗って遊んでいたら、軽くですが、お尻の辺りを叩いていました。

ちなみに三歳下の子が居るので、計6年間のことになります。
961名無しの心子知らず:2011/06/14(火) 22:15:45.81 ID:l8BlMRW5
>>958
やっぱりそうですよね。
車で自己送迎だと40分くらいでしょうか。下の子を振り回すようで可哀想な気もします。
とりあえず残ってみて、やっぱり無理があると思ってからの転園でもいいのかな、とも思いはじめました。
962名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 07:32:18.30 ID:4sUpCjmb
>>961 毎日のことだからなるべく負担のかからない選択ができるといいね。
ちなみに私の経験(上の子三人)同じ幼稚園からの子がいなくても子供はすぐ友達できるし、
親も役員や保護者会、参観日などで自然と情報交換できるような人ができる。
長い目でみると、子供の学力も性質も出身幼稚園関係ないよ。
子育ての基本は家庭にあると思う。
963名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:16:37.79 ID:WivSFH4B
確かに毎日のことなので負担は少なくしたいですね。折角良いと思える幼稚園に入れても子どもも、私も送迎のストレスでイライラしたら意味ない気もします。運転得意じゃないし。

キリのいい所までA幼稚園でがんばろうかな。B幼稚園、良い方向に変わらないかな。
964名無しの心子知らず:2011/06/15(水) 13:18:34.63 ID:WivSFH4B
>>962
「子育ての基本は家庭にある」の言葉に救われました。ありがとう。
965名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 09:13:28.03 ID:wUhPM5H/
幼稚園にお子さんを通わせてる先輩方、参考までに聞かせてください。
毎日お弁当の園に通わせていらっしゃる方、慣れの問題もあると思いますが…正直毎日のお弁当作りは大変だと思う方いらっしゃいますか?
他スレで「意外と平気だよ」という意見が多数でしたが、なにぶん不器用なので心配です。
良かったらご意見下さい。
よろしくお願いします。
966名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 12:32:41.35 ID:YhnXPfKH
>>965 うちは料理があまり好きではなくて、でもお弁当園にしたんだけど。 最初は、毎日おかずほとんど一緒な感じだったよ。周りに聞いたら、最初はやっぱりそんなかんじだった。あと、子供のお弁当箱って想像してたより小さいから品数少なくてもなんとかなるよ
967名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 14:33:23.43 ID:hD0jIBAd
>>965
キャラ弁なんかにこだわらなかったら、別に慣れるし大丈夫だよ
968名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 15:44:44.59 ID:s7ga8rsl
週に一度だけお弁当だけど、早起き苦手なダラな私にはしんどい。
給食様様です。
969名無しの心子知らず:2011/06/16(木) 21:00:35.24 ID:wUhPM5H/
みなさん、スレ違いな相談ですみませんでした。
好き嫌いが多い子なのでお弁当だと栄養が偏るだろうなと思ってまして、同じようなお子さんで完全弁当の園に入れてやっぱり失敗だったと言う方がいるかと思い書き込みました。
また、幼稚園はキャラ弁が常識なのかなとも思ってましたので…。

でも親も子も、最初はうまくいかなくてもだんだんコツが掴めるかもしれないですね。
完全弁当の園に行くことになったら気張らず頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
970名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 09:17:01.47 ID:juQLyVB+
うちは、なぜか園では嫌いな食べ物も食べてくるよ。みんなで食べるから環境も違うしね
971名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 09:49:34.16 ID:LywY6mKr
うちの園はキャラ弁禁止だよ
972名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 09:59:02.27 ID:2wmOhv/f
逆に完全弁当園でキャラ弁作ってる人いるのか?
遠足や参観日でキャラ弁持ってる子見たことないや
サンドイッチさえ求められた事無い
973名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 10:17:15.89 ID:Qab+df3v
キャラ弁て不衛生だよね。必要以上に食材に触れて汚いし食べにくい。
974名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 10:54:06.18 ID:mJalqaVA
ここは弁当を語るスレですか?
975名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 15:46:36.59 ID:WCJ1SU4V
キャラ弁禁止なんてのもあるんだ
976名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 22:19:08.61 ID:ZY1UqLhx
キャラ弁&デコ弁禁止@週4弁当園

毎日のことなので保護者の負担にならないように という建前だけど
キャラ弁がちょっとでも崩れたら泣いちゃう子がいたり(結局食べられないで終わる)、
衛生的じゃない などの理由。

むしろ、年に数回だけお弁当園のほうが、気合入ったものを作ると聞いた。
977名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 13:24:56.74 ID:8lvcE95f
先日、幼稚園の補助金の申請書をもらいました。
記入要領で、振込先の銀行を幼稚園側から指定されているのですが、
こういうものなんですか?

2人目の子供なんですが、1人目のときは別の幼稚園でしたが、こんなことはありませんでした。
補助金って区から保護者に交付するものだから
幼稚園側が銀行を指定する権利なんかないように思いますが
いかがでしょうか?
978名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 14:17:40.57 ID:gz4LJqup
>>977
うちは月謝引き落としの銀行口座に振り込まれてるよ=園指定と変わらず
979名無しの心子知らず:2011/06/18(土) 21:27:28.68 ID:gWxKQwV5
>>977
一旦園に支払われ、そこから各家庭に分配になると説明されました@神奈川県
振込手数料も園が負担するらしいので、口座を指定するのもおかしくないのでは?

うちの園は月謝引き落とし口座に振込です。引き落としがゆうちょ銀行しかダメなので実質園が指定してるよーな物です。
980977:2011/06/24(金) 22:42:34.87 ID:Qv6M7Jg7
>>978,979
ありがとうございます。
1人目のときは、幼稚園に申請書を提出したのに、
自治体から直接振込みがあったので、
幼稚園が噛んでくるとは思いませんでした。

わざわざ幼稚園が間に入って受け取る必要なんかないのに、
一旦幼稚園が一括して受け取って、各保護者に分配するとなると、
その間が何日なのかは知りませんが、
「その間の金利分だけでも儲けようとしてるのでは?」と勘ぐってしまいます。

まぁとにかく今行っている幼稚園が信用できてません。
981名無しの心子知らず
ホットスポットなのに放射能対策を全然してくれない幼稚園。