【保育園】園を変えたい時【幼稚園】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
園長や保育士に嫌われて、嫌な思いをされている親御さんはいませんか?
園を変えようと迷っている方はいませんか?
また、園を変えてよかった、悪かった点を教えてください。


2名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 17:33:42 ID:RAxBYBXR
2ゲット?
>>1自身が今悩み中なのかな?

うちの子は都の認証(無認可)保育園に通ってるけど、
最初の頃は担任の先生がすごく若い(見た目ギャル)だったのが
なんかイヤで、辞めさせて保育ママ&シッターさんにに変えようかと
悩んだ時期があったよ。気心が知れた今は、一番好きな先生だけど。

ただ認可園だと、保育士の暴言や反りがあわない程度では、
別の認可園に転園は無理じゃない?
公立は職員が公務員だし、園長判断で担当外すとかも難しいと思う。

年子を公立認可に通わす姉は、担任に目をつけられて、挨拶しても無視されたり、
何度か泣かされてるけど、同じ園のママと愚痴りあいながら我慢してる。
子供のことは嫌ってないのが救い。
3名無しの心子知らず:2008/09/02(火) 23:32:02 ID:YJT95S5G
> 担任に目をつけられて、挨拶しても無視されたり、
> 何度か泣かされてる
たまに聞くけど、何でそんな事になるの?
4名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 06:59:22 ID:AvmHulL0
>>2
1です。
ハイ。私自身が悩んでいます。

園を変えたい理由は、保育士さんの事もありますが、
一番の理由は「園長」の考え方と合わないからです。

園長は、こちらから挨拶をしても返してくれません。(他の親子には返します。)
うちの子が友達とケンカして園で泣いていると
理由も聞かずうちの子だけに「お前はうちの園に来なくていい!」と怒ったり。
家庭環境が複雑なだけで育児の方法が悪いと嫌味を言ってきたり。
また、園長がお気に入りの園児に対し
「○○ちゃん(←園長が気に入らない子)は、変だから遊ばない方がいい。」と教えたり。この○○ちゃんは、うちの子ではありませんでしたが・・・
うちの子も言われている可能性が高いです。
地元ではいいと評判なので入園しました。
でも、いいのは園長に気に入られている子だけ…。
気に入られなければ、とことんたたかれます。
3年近く我慢してきましたが、最近、上記に書いた以上の辛いことがあって
もう限界です。
そこは認可です。やはり無理でしょうか・・・。
5名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 11:22:40 ID:QC6eEOFs
大変だね。
公のところで相談してみれば?
6名無しの心子知らず:2008/09/03(水) 14:04:18 ID:kEaLrl1o
>>3
着替えの数が足りなかったのと、その先生が
遅番の時にお迎えに5分遅刻したのが同じ日に重なって、
以来姉が何をしても気に入らない状態に・・・だって。

思い込みの激しい人だったりして、案外小さなきっかけで
運悪く目をつけられることもあるんだと思うよ。


>>4
認可園で、しかも相手が園長先生かー。難しいね。
まずどの子に対しても「お前」って呼び方はないよ。
選択肢が複数のある地域の無認可なら、経営が
成り立たないと思う。

どの保育園にも、第三者サービス評価機関ってやつが
あると思うので(入園のしおりに書いてあるはず)、
そこに相談しては?ただそこは園長側の言い分も
当然聞くはずなので、最悪退園覚悟にはなると思う。
7名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 07:36:49 ID:3mi5Aclp
公立保育士やってるけど、担任が親をより好みして態度かえるとか、ありえない。
逆に、保育士によって態度かえる親ならいるorz
8名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 08:58:44 ID:pXAncIqT
私も先生がそこまでひいきするとは考えられない。
お子さんに何か困難があるんじゃない?
指摘されてもママが
「そんなの子供だから当たり前、仕方がない」
と思って受け入れないから
拒否されているのは園側だったりしないかな
9名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 09:25:25 ID:yg8JZXTO
>>7
大多数の保育士さんは、そんなことしないのは分かってるよ。

>>8
たとえそうだとしても、子供の対して「来るな」はないと思う。
10名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 10:15:37 ID:8phjYwLZ
認可園を移るって、個別のケースを認めたら
役所も収拾つかなくなると思うんだよね。
>>4さんが仮に転園が認められたら、他の不満が
ある保護者も、自分も移りたいと言い出すと思う。

感じからして>>4さんのお子さんは年少以上かなと
思ったんだけど、自分なら無認可を探してサクッと
転園だなー。以上児なら、保育料もそんなに高くないし、
探せば家庭的でいい園も沢山あるよ。
11名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 10:29:10 ID:YDRh4X+m
今、
独身で20〜30才の頃の自分に
自分の子を預けられるのかと思うと微妙だな。
人間的に未熟すぎた
12名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:02:13 ID:HaRt5AcW
たまに?っていう変な所ってある。
子供が6ヶ月の時、夫の父親が亡くなって
お葬式の準備のために5時間だけ一次保育で預かってもらった。
迎えに行くと、子供の鼻が真っ赤になってる。
「鼻、何かありました?」って聞いたら、「さっき触ってたから」と言われ…?と思いながらも帰った。
家でよく見ると、鼻に小さな擦り傷いっぱい。おでこにもあって。
ハイハイも出来ない子がなぜ?
って思った。
それと、多めにと思って7つ渡したおむつとお尻拭き。
オムツを変えた様子もないのに全部無くなってた。
13名無しの心子知らず:2008/09/04(木) 11:13:49 ID:9eUyYruZ
転園経験アリでつ

理由は『遠い』からで、同じ系列の園で近い方に変えました(第一から第三
って感じの転園で、認可園です)

けど、同じ系列だからって“同じ”ってワケじゃないんですね・・・。

ソコは0歳児から受け入れの3年保育だったんですが、やっぱり“途中から”
だと、保育士さんも“0歳から知っている子”の方が楽みたい。
保護者さんたちも保育士さんたちとは“ツー・カー”で、説明してもらわなきゃ
分からない事も『あ〜アレね?』で済ませられちゃうんですね。当然ですけど・・。
もちろん後で分からない旨を保育士さんに聞くと、物凄く後回しにされて
酷いときには4日後にやっと説明してもらえた事もありました。
衣服とかにつける名前とかも“タグに書かない“が必須だった筈なのに
9割方、タグに書いてます。
けど、保育士さんは何も言わないです。
同じ系列でも、前に居た所の保育士さんたちは必ずチェック入れて
タグに書いていたら以後必ず訂正させられていたのに、です。
汚れた服を入れるビニールも、誰も用意していないです(ウチ以外)。
不思議に思っていたら、皆保育士さんがテキトーなビニールに入れてあげてました。
『そういうモンなんですか?』って保育士さんに聞いたら、『○○さん(ウチの苗字)
はちゃんとやってくれるから、これからもそうして下さいね〜』と言われました。

なんか、自分だけマトモ(?)にやってる“らしい”言われ方しちゃうと
何も言えなくなってしまいます・・・orz
せっかく近くになれたけれど、前の所に戻りたいです・・・。
14名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:16:27 ID:U6iJYojK
うちの子が通う保育園は運営している法人が共産系。
園内の目立つところに「9条の会」のポスターが貼ってあるし、保育中でも保育士がみんな憲法9条Tシャツを着てる。
毎年、沖縄のエイサーを子供に踊らせたり、なにもわからない園児相手に平和のつどいとかいって沖縄の戦争の話をしたり…
共産党のプロパガンダのフルコースで何かヤバイ感じ…orz
転園しようにも園長と役所がつるんでて妨害工作をしているって噂もあるし…orz
昔はこんな感じじゃなかったのに、いまは子供を人質にとられているような状態…orz
どうしよう…

15名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:46:34 ID:Bzc7JHI5
確かに保育園の経営母体が共産系ってよくあるけど、

>保育中でも保育士がみんな憲法9条Tシャツを着てる

これはやり過ぎだよね…。怖いよ。
16名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 16:47:41 ID:CWfI2KGg
それは怖すぎる。

お寺が経営してるような所は座禅したりあるけど、共産主義は嫌だ…。
17名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 17:14:06 ID:FThoB8r6
>>13
これからもっと色々あると思うけど
規則に合わせるより周りに合わせていい事もあるんだよ
注意があればすぐに直す
やっていない人の事は気にしない
全体に向けられた規則より、少集団のローカルルールを優先する

育児に関してはその方がいいみたい
18名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 18:54:28 ID:vDoGPRn1
今日、娘を通わせていた幼稚園を辞めてきました。
色々とトラブル(いじめのようなもの)があったので。
でも、今日は辞めるつもりでは無く、自分(父親)と園長で話しをするということでした。
なのに!園長の態度がムカつく!ムカつく!
「辞めろ」オーラがガンガン出てました。
なので、思わず「わかりました。退園します。」っていってきた。
娘よ・・・ごめん。
19名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 19:27:26 ID:g4n38Vbv
あと1週間はやくやめれば良かったね
20名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 20:21:46 ID:0Lc+O26P
他害のある子に、しつこくターゲットにされてる。
保育士にいくら言っても
「相手のお子さんには発達障害がある」とか
「母子家庭で大変そうなんですよ(だから文句を言うな)」とか
・・・そういうプライベートなことは聞きたくもない
とにかく、子供にケガをさせないでくれ!!って思う
でも、もう何言ってもムダみたいだから転園を考えてる。
全く同じ理由で、すでに二人転園してるし、もう諦めたよ
21名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 21:31:06 ID:zf54XbRU
4です。
>>5>>6
レスおそくなってすいません。ありがとうございます。
公の所とか、第三者サービス評価機関も利用しようと考えたのですが。
園長は、地元で力のある政治家さんやら何やらと
深い付き合いがあるようなので…怖くて利用できないでいます。

>>18 のように私の場合も、子供のいじめが 転園を考えるきっかけになった理由のひとつです。
子どもが一時期、登園拒否になってしまいまして…。

「うちの子が毎日、気持ち悪くなるくらいお友達に殴られて辛いと部屋に閉じこもって出てこないのですが
園での様子はどうですか?」と担任の保育士に相談しました。
その時の対応が>>20さんの保育士のように
こちらの事を全く理解しようとしない態度。
「私が見てる時はそんなことないですけど〜
お母さんが忙しいから、だから寂しくて行きたくないって 言うんじゃないですかあ?」と言われました。
母親の私に全責任があるのだ言わんばかりに嫌味たっぷりに。
また次の日には園長から 「あなたのせいで子供がかわいそう」と言われました。

私は「園のせい」と言ったわけではありません。子供の園での様子を知りたかったのです。
なのに、まるでモンペ扱い。
確かに私は忙しいけど、子どもとはちゃんと向き合っています。
ちゃんと教育もしてるし、一緒に遊んでいます。
なんで、私を責めるのか・・・・。

実際に転園されてる方もいらっしゃるみたいですね。
>>8 のおっしゃるように無認可も視野にいれて
本格的に探してみます。

22名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:16:02 ID:vDoGPRn1
18です。
>>19さんありがとうございます。
まったくです。あと1週間早く辞めたかった。
でも、今は早く気持ちを切り替えます。

次の園は慎重に選びます。
今日まで行かせていた園も慎重に選んだつもりだったのですが・・・。

正直、次の園を選ぶのに臆病になってしまいます。

23名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:17:49 ID:vDoGPRn1
あげてしまいました。ごめんなさい。sage
24名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:20:20 ID:0Lc+O26P
がんがれー
保育園は「狭き門」だけど、幼稚園は「広き門」だから
その違いもあるんだよね
私立幼稚園では、お客様扱いされるけど
保育園だと「入れていただく」みたいな…

上は幼稚園、下は保育園なので
こんなにも扱いが違うのかと痛感しているよ。
まあ、お客様扱いが良いとは限らないんだけど
25名無しの心子知らず:2008/09/06(土) 22:22:31 ID:vDoGPRn1
>>24さんありがとうございます。
がんばります!
26名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 01:37:01 ID:QqkFJE95
転園しました。
幼稚園が話に応じないので、裁判所の調停を利用しました。
結果、私の意見を認めてくれました。

見栄っ張り?の幼稚園には有効な手段かも?
27名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 07:52:27 ID:1n0cbiRp
裁判って?

裁判しないとやめられないくらい、幼稚園が転園を認めてくれなかったってこと?
28sage:2008/09/07(日) 10:35:51 ID:QqkFJE95
調停をしなくてもすぐ、幼稚園は辞めることは出来ました。

調停をしたのは、幼稚園の保育の杜撰なことについて、
話し合いをしたかったし、謝罪が欲しかったからです。
29名無しの心子知らず:2008/09/07(日) 11:15:06 ID:8oBfRa/u
カリスマ園長が作った西日本の有名幼稚園

園長ご一家のご子息が卒園しOB小学生になった年の踊りの発表会
ご子息とご学友10人、その親が一緒に踊る時間確保のため、在園児の発表を削る

オープニングはご子息達の入場
ご子息達のご父兄が踊りに合流
最後のエンディングで在園児100名登場
最前列は当然ご子息達と、ご父兄

ご子息たち10人の出番が在園児100人の10倍
ご父兄は3倍
これがその年の幼稚園の発表会

むごい扱いを受けているとは気づかず健気に踊る子ども達
踊り終わり「緊張したー」「上手に踊れたー」と子ども達
怒りを押し殺した顔で、踊り終えた子ども達を迎える保護者達
申し訳なさそうな担任の顔

後日販売されたDVDには在園児100人が1分間映っていました
ご子息とご学友、ご父兄方の後方で豆粒のように

子どもの踊りを見てこんなに悲しくなる発表会なんてイラナイ

後1年半
すぐにでも転園させたい
30名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:49:17 ID:DRi/5oCU
すごい保育園だね。
どうしてそんな保育園が有名なのか不思議。
子供は何も分かってないようで、年中さん年中さんにもなれば敏感な子なら分かるかも。
通っている子供を第一に考えて欲しいよね。
31名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 15:51:30 ID:DRi/5oCU
↑保育園×幼稚園〇
失礼しました。
32名無しの心子知らず:2008/09/08(月) 22:22:53 ID:US+1r9l3
ご一家のご子息が入園されるまでの園長はカリスマに値する園長でした

ご子息入園後、露骨にそのクラスへの優遇が始まる
ご子息も在園児でしたから、他の父母も気がつかないふり
ご子息卒園後の発表会は >29

発表会は2000人の大ホールで約2千円の入場料
年長は父母だけではなく祖父母も楽しみにやって来ます
遠方から見える祖父母も珍しくはありません

事前、当日とも父母が準備
発表会では在園児と父母による演目有り
父母も夜や休日の練習

翌年、父母の参加激減中
チケット販売も低迷
カリスマ園長は不参加父母に苦言
退職した担任もいました

ご子息は複数いらっしゃいます
下のご子息が中学生になるまで10年余り
33名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 13:25:58 ID:u2BJ41Vu
>>13でつ
亀レスすみません>>17さんありがとうございました。

最近やっと同じクラスのママさんたちと世間話程度できるようになって、
これからもう少し時間を掛けて様子を探っていけたらと思っています。

変った直後って、やっぱ前のところが恋しくなっちゃいますね・・
自分でも気をつけていきたいです。
34なー:2008/09/09(火) 13:53:51 ID:BOaZjrm0
園長に騙されました。絶対的に信じていたのに。園長が人をいじめるようになっているんです。

最悪。

仕事をしっかりしてる園長なんですけど、根は腐ってました。信じるべきではありませんね。
35名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 18:29:00 ID:x3CSFWej
信じていれば信じているほど、裏切られた時の衝撃は大きいものね。
36名無しの心子知らず:2008/09/09(火) 22:46:06 ID:chc/nw6Y
>>なー
どう騙されたの?
言いにくかったら、無理しなくて良いけど。
37なー:2008/09/10(水) 17:24:32 ID:N9yjbKWy
園長だけに話した個人情報を職員全員にバラされ、大笑いしてました。。。

ものすごいバカにされた。侮辱された。

信用してたのに本当にショックです。
38名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 18:28:51 ID:sDcTkIHr
>37
それ腹立つね。
なんか言ってやりたいね。
39名無しの心子知らず:2008/09/10(水) 23:05:18 ID:5vyNE06e
>37
その園長、最低!

園長ってヒドイ人が多くないですか?
こっちもなんとなく園長は良い人だって
勝手な思い込みがあるから、余計にそう感じるのかもしれないけど。
40名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 11:40:17 ID:4nHjcdbo
どこの園も園長が1番使えないw
41名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 12:54:16 ID:JGceHnzQ
>>37
それは辛いね

私も、最近偶然知った事だけど
園長の息子の嫁と遠い親戚だった。
田舎なので特に珍しくもないが、色々探られそうですごく嫌
自分の知らない事もたくさんあるだろうし。
42名無しの心子知らず:2008/09/11(木) 22:42:21 ID:McgNUxp9
1歳半の娘は19時30分には寝るんだけどお昼寝の時
1時間位しか寝なくて号泣して起きるんだと。
お迎えが17時前なんだけどガッツリ育児してるのに、『ママとの時間が短いから
お昼寝も短いし、泣いて起きるのではないでしょうか?
もう少し夜寝る時間を遅くにしたほうが良いですよ。
無理やり寝かしつけてるのですか?』って言われた。
んな訳ねーだろ!!
無理やりの寝かしつけで寝るなら、苦労ないよ。
保母のくせに早寝早起きの大切さも知らないのか!?
保母は少し頭が足りず最新の情報に疎い。
43名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:30:36 ID:Zvx2vkD1
>>42
ちょっと文がおかしいよ。
まあ落ち着け。

19時半就寝が「早すぎる」ということはないけど、
「早め」であることは確かだし、
逆に母子で過ごす時間が2時間半というのは「少なすぎる」ことはないけど
「少なめ」であることは確かじゃないか?

そんなに早く寝かせなくても「早寝」できるよ。
早く寝すぎる→起きるのも早過ぎる→園での昼寝のタイミングが合わない
というのは十分考えられる話。
1歳半だと、日中の保育内容もゆるいので、
午前中少しウトウトして、昼寝が中途半端になっている可能性もある。

号泣して起きるんじゃ、それが引き金になって、
他児が次々置きだす、ということにもなりかねない。
保育士をバカにする前に、園でうまく昼寝ができるように、
生活リズムで改善が必要なところがないか見直したら?
44名無しの心子知らず:2008/09/12(金) 12:43:48 ID:TsV+q31Y
1歳半なら、早い時間でもないよ。朝までぐっすりなんでしょ?
45名無しの心子知らず:2008/09/13(土) 07:03:55 ID:xXn8NL12
各家庭によって生活リズムは違うしね。
保育園に通ってる子がみんな同じ時間に起きたり、寝たりなんて、そりゃ無理な話で。
子供の機嫌とかで日によっても違うだろうし。まだ1才半なら尚更だよね。
保育園の先生は、子供が寝てる間にやっておきたい業務もあるだろーし、起きた子供の相手すんのは面倒臭いんでしょう。
私も言われた事あるよ。
お昼寝をしないで喋り続けるからうるさいと。
そこの園は、ママの仕事が6時まであろうと、半強制で4時半に迎えに行かなくちゃいけなくて。
ママが来れなくても、お家の人に迎えに来てもらって!と毎日プレッシャーかけられて。
…転園した
46名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 09:46:42 ID:XePARY64
すごい差別的なことを言われているけど、これが現実なんだよね
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080911-OYT8T00064.htm
「妻」「母」より「自己実現」大切か

代表質問で仙台市議会騒然

11日に開かれた仙台市議会定例会の代表質問で、保育所の待機児童増加を懸念した
田村稔議員(改革ネット・自民)の質問が物議を醸した。田村議員は質問の中で、
「妻であるより、母であるより、一人の女性としての自己実現が大切という思想がまかり通る社会に、
この国の行く末に恐ろしさを感じる」と発言。他党議員からは疑問の声が上がった。

 田村議員は、東京・秋葉原の無差別殺傷事件にも言及し「乳幼児期に構築されるべき母親との
愛情の欠落がある」とも展開。発言をめぐって「動議」の声が上がり、議場はどよめいたが
、質問は続行された。

 発言に対し、岡本あき子議員(民主クラブ仙台)は、「子育ては周囲で支え合うものなのに、女性だけ
の責任を前提にした発言で疑問。価値観は人それぞれ」と話した。
共産党市議団の福島一恵議員は「妻、母であること、働くことに優劣は存在しない。一面的な見方を議会
で語るのは不正確で、不適切」と疑問を呈し、社民党市議団の相沢和紀議員は「残念な内容」とした。

 田村議員は、保育所に預けられる子供が増え続ける状況を懸念した質問で、取材に対し、「本当に
保育所を必要としていない人にまで、行政が支援することに疑問を投げかけたもの」と趣旨を説明した。

 市子供未来局によると、市では毎年、保育所の定員を増やしているが需要に追いつかず、今年4月1
日現在の待機児童は1000人を超え、1087人となった。
47名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 13:15:43 ID:oegT/rwO
私も園長じゃないけど
古株の保育士(自分がしきらないといけない。と思ってる)に、家庭の中を
ほじくられネタにされてた子供の事を考えての事だと思い信じて話してたのに
家を買った時、いくらで買ったかしつこく聞いてきてブチ切れそうになった
48名無しの心子知らず:2008/09/15(月) 15:42:27 ID:NUbul+t+
送り迎えでそこまで話しないと思うけど、あまりプライベートな事は話したくないね…。
49名無しの心子知らず:2008/09/18(木) 15:55:31 ID:WeXtEEA2
保育士でも噂好きな人っているんだね…
ママ同士でも嫌だなって思うけど、
保育士とか園の関係の人が、噂のネタにするなん、て思わないもんね、聞かれたら話しちゃうよね。
50名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 21:34:39 ID:t3FmHQnm
近所でも評判がいい認可の保育園に8月から通わせてます
ミルクを7時間ちょっとで150〜300をいったりきたりであまりミルクも飲みません
子供が泣かないらしくって泣かないからミルクも飲ませないので確実に顔がほっそりしてきました時間もまだ6ヶ月の為5時までは見てもらえず無認可の保育園に変えようか検討中です
51名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 22:40:08 ID:6xFc3vQv
私も変えたくなってきた。
園児が少ないってことで、親同士の付き合いもアッサリしてるかなぁって思ってたんだけど逆だったw
少ないぶん濃厚だったんだね。
親身とはまた違う濃厚さ......
9割が大体群れてるし、ちょっと気を使うのを忘れたら凄く睨んだり冷たくなってたりハブったりしてる。
自分達とは違う価値観だと思うママに対しては挨拶してもわざと無視したり、会議のときはわざと恥じをかくようなことを言ってる。


一人で行動してるママには変人扱いしてる。
親の数が少ない分 色々目立つんだよね。

常に気遣い気遣い。
年長にはヘコヘコしなければならない重圧。
ちょっとしたミスも許されない。

毎年園児が少ない理由がなんとなく分かってきた。
転園数が増えてるのも分かるような気がする。



52名無しの心子知らず:2008/09/21(日) 23:12:10 ID:DDMgDOLR
>>51
うちんとこもそうだよ
親が精神的に疲れる園はよくないよね…
53名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 17:42:12 ID:NKvx/6EI
>私も変えたくなってきた。
>園児が少ないってことで、親同士の付き合いもアッサリしてるかなぁって思ってたんだけど逆だったw
>少ないぶん濃厚だったんだね。
>親身とはまた違う濃厚さ......

わかります。地元密着園の息苦しさ。
私もそうだから。つか保育園なのにしょっちゅう集まったりって
何でそんな時間あるの?って不思議。
行事の時もやたらジロジロ見てきたり、、、

前の園は、都市部だったからかみんなあっさりしてて
地元だけでなく遠方からも来ていて、シングルマザーやハーフの子など
色んな人がいてすごく楽しかったんだけどね・・・

しかも子沢山の中間子が多いクラスのせいか、
親に構って貰ってなくて荒れ気味の子多数・・・
一人っ子の我が子は押され気味。
正直前の園が懐かしくてたまらない。
54名無しの心子知らず:2008/09/22(月) 18:09:47 ID:NKvx/6EI
あーあ、運動会憂鬱。
持病餅なので炎天下に参加するだけでやっとなのに、
最後に親も一緒に何枚も記念写真とか止めてほしい・・・
55名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 00:51:51 ID:E3xhZlCY
今通っている保育園が園長万歳みたいな感じですごく嫌なんですが
保育士も勿論なんですが保護者も園長のいる事務所に
いちいち挨拶に行って子供の頭を押さえ付けて挨拶させていたりと
うちの子を頼みますーみたいな感じで
それ以外でも北朝鮮ぽいとこが見受けられるのですが変えた方がいいでしょうか?
幼稚園もこんな感じなのでしょうか?

56名無しの心子知らず:2008/09/23(火) 09:37:27 ID:CCTlP1vB
>>55
うちも同じ。
とにかく園長が1番!
職員室に行って深々「有難うございました!さようなら。」って挨拶するのが暗黙のルール。
園長様様で、逆らっても無駄。意見があっても、だったらやめてもらってけっこう!って感じ。
昔かたぎの園のやり方に賛同出来る部分もあるけど、
え?イマドキ?それ、おかしくない?って思う部分が大部分…
57名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 13:14:09 ID:SIeyip7F
幼稚園に限らず教育の現場ってそんなものだよ。
特に問題なければ、毎年同じ形式なんだから。
58名無しの心子知らず:2008/09/24(水) 22:11:44 ID:osMj9kQR
うちの子が通ってる保育園は
市立の保育園だからか、職員の対応が事務的で
朝の挨拶は先生はしてくれません。
お迎えに行っても、園での様子は教えてもらえないし、
子供への暴言は当たり前。
預かってやってる!って感じです。
事件や事故があっても市がどうせ対応するからって
感じで危ないこともたくさんあります。

園を変えたいと思ったけど、今年度で卒園なので
このまま行こうと思いますが、子供にとっては
一生に一度の保育園生活なのに、、、
保育園選び、失敗したなぁと思います。
59名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 01:29:01 ID:o3Ldchp0
>>58
挨拶といえばうちの保育園でも挨拶しない先生がいます。
仲の良い保護者とはぺちゃくちゃしゃべっているのに
私だけかも知れませんがこちらが挨拶しているのに
見て見ぬフリしたりと最初は気付いていないのかなと思っていたのですが
1年程経っても私が意地になってしても1度も挨拶すらしてくれません。
別にその先生の事はどうでもいいのですが
たまにうちの子の担当の時1日どう過ごしたのか聞きたいのに
私が迎えに来ると逃げるように去ってしまいます。
主任に1度それとなく話したのですが考え過ぎですよと取り合ってくれません。
>>55>>56さんの書いているようにうちの園も園長様様で相談すると
だったらやめてもらってけっこう!って感じです。
子供は最近ようやく慣れてきたので私の都合で園を変えるのも可哀想と
最近すごく悩んでます。長文すみませんでした。



60名無しの心子知らず:2008/09/25(木) 12:38:10 ID:raBB+UkO
皆さんいろいろあるんですね・・・
公立は何やっても首にならないっていうのがあるから、
強気な保育士がいますよね。
うちも新卒の保育士が役員の子供ばかりきひいきして、
しかも園外保育の日にもちゃんと時間に間に合うように来たのに
「ちゃんと時間とおりに来て下さいっ!!」て切れられたよ。
普通の会社だったらこんな口の利き方しないし、上司に絞られるもんね。
園長に報告しても「確かにそんな口の利き方をする子かもしれん」
とか間の抜けた返事で、教育する気もないみたい。
きっとコネなんだろうなぁ
待機の多い自治体なのに、この園が空きが多い理由がよーくわかったわ。
61名無しの心子知らず:2008/09/26(金) 19:39:07 ID:pJju1QgZ
>>58
子供も慣れてきたのに親の都合でやめさせるのがちょっと…
その気持ちよく分かります。
私もすごく悩んでます。
でも、親があんまりって思ってる所って、子供に対しての接し方にも問題あるみたいで。
でも、やめるって勇気いりますよね。
62名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 05:47:39 ID:dVf8NyMz
会社もそうだけど、血縁の人達で成り立ってる所って考え方が偏ってる…
63名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 14:17:38 ID:nDWXavUg
>>59
うちの幼稚園でも挨拶しない先生がいます
私のすぐ後ろにいた親子にはさようならー!とにこにこ言っていたのに
さようならーと言っている私たちの方をちらっと見るとさっきまでの笑顔は
どこ行ったの?というくらいにすっと真顔になってさっさと園にひっこんでしまう…
お迎えで先生の横を通る時も、なるべくこちらを見ないようにしているのがわかるし
横を通った時に目が合っても先生からこんにちはーとは絶対言わないです
こちらがこんにちはーと言っても無視。

クラス担任ではない先生で、普段はあまり接点もないのですが
それだけに無視される理由がわからなくて不思議です
他の先生はちゃんとこちらが挨拶すればこんにちはーさようならーご苦労様ですー
と言って下さるので余計に。
転園してきてまだ1年未満なので至らないところがあるのかと思ったのですが
それならクラス担任の先生から何かしら言われるはずですし。

挨拶一つでも何かもやもやした物がありますよね…
64名無しの心子知らず:2008/10/01(水) 22:45:45 ID:Fx0CgYU+
>>63
挨拶一つなんだけど考えますよね。

65名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 10:52:24 ID:CYt/3Qj/
挨拶ってどうして出来ないのかって本気で不思議だ
お金かかるわけでもないのにね。
ウチも去年の担任は最悪だったよ
挨拶しない贔屓はすごい
自分はいいけども子供がかわいそうでたまらなかった
子供の前で「○ちゃんはかわいいねー(他の担任に)見てぇかわいいーばいばーい」
で、私が子供と2人で横を通る時挨拶しても完全無視
「○ちゃんかわいい」ってまだいってた。
切れそうになるっていうか、自分の子はまだ2歳で贔屓とかには気付いてなかったから
よかったけど来年あたりには分かってくるんだろうなって悩んだよ
で、園長に言おうか悩んでたらここで「来年まで待ってみたら」って
ここで助言貰って(その頃はたしか2月くらいだった)我慢した
めでたく問題の先生は他にいって今の担任はすごくいい先生ばかりでよかった
悩んでる人たちの気持ちがよく分かる
挨拶は基本ですよ?って問い詰めたいよ
66名無しの心子知らず:2008/10/02(木) 18:53:44 ID:6bVrlOFJ
どこにもいるんだね。
挨拶できない保育士。
やだなぁ。
幼稚園、保育園はそういう基本的なルールを教える所でもあるはずなのに。
もちろん親も教えるけど。保育園は特に、一日の大半をそこで子供が過ごすわけで。
挨拶出来ない保育士は、園児に対してどんな関わり方してるんだろう。
親は見れないから不安。
67名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 17:25:54 ID:0Vf/2CpX
公立の保育園について質問させて下さい。

卒業アルバムは作らないと聞いて残念に思ったのですが、公立は全部そうっていうのは本当ですか?
卒業アルバム=個人情報保護法に抵触するのが理由だそうです。

また、公立の保育園は国の方針ですべて民営化するという話も聞いたのですが、他所でもこういう流れ
なのでしょうか?

入園したばかりなのですが、すぐにこういう話を聞かされたのでちょっとショックです…
68名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 18:53:31 ID:lyDfALhK
旦那の元カノが保育士でいる…
行事のたびに私達を見て泣いたりにらみつけたりする…
別れるっていうたびにリスカするような人だったらしいから怖いよ…
69名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 22:17:23 ID:R58eQg8Z
日本音楽学校 幼児教育科は、有明教育芸術短期大学になる はっきり言って、専門学校よりも、短期大学の方が上 
もう、今まで来ていたバカ高生はいらないんだよ 
もう、卒業生が園児に性的イタズラをして、新聞に載ることも無
いだろうからなっ
これでまで来ていたバカ高生は、せいぜい路頭に迷ってちょーだいなっ
70名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 23:23:32 ID:uvDXEmzW
保護者に対して高圧的な態度は当たり前で園児の事を「クソガキ」
と言い放つ先生がいる。
71名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 03:10:45 ID:hFsPOpZx
短パン
72名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 06:33:15 ID:ZMjIT6nK
>>69
親としたら
保育士が勉強出来ようが出来まいがどっちでもいい。
挨拶がちゃんと出来る常識のある人間
それから子供を平等に見れる倫理をしっかり持つ人間を望む。
73名無しの心子知らず:2008/10/04(土) 21:33:04 ID:ZMjIT6nK
いない可能性が高いけど
このスレを見てる保育士さんがいたら教えてください。
特定の保護者や園児に挨拶しない理由を。


友達の子が通う保育園の話↓
その保育園にも自分が気に入っている子供にしか挨拶しない保育士がいるらしいが、、、
そこ園長は全保護者&子供の前で
「保育士の文句をいう保護者がいるが、文句言われたら保育士もその子供を可愛いがれない。子が保育士に好かれたいと思うならゴマすりをしろ。」と言い放ったらしい。

挨拶しないのは、ゴマすりが足りなかったってことか。
74名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 02:21:35 ID:5T735xY6
保育士なんて所詮雇われ。園長といっても、最終的には預けている方がお客様。認可・無認可関係ない。
ただ、傍目にはそう見せないで下手に出ているけどね。表面上、子供のために。
何かあったら、県か市に直訴。
もしかしたら、他の人も同じ目に遭っているかもしれない。上げる声は多い方がいい。
うちは、あまりに腹に据えかねたので直接県に言ったら、園が潰れた。
戦うのも大事だと思ったよ。潰れた園の子たちは皆違う園に編入できて、毎日楽しそうにしてる。
75名無しの心子知らず:2008/10/05(日) 13:15:52 ID:oNnMvypw
>>74
よければ詳しく教えてください。
どんな事があって、どんな方法で直訴したのですか?
76名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 17:06:25 ID:PB1Az89K
僕は保護者ではありませんが、先日、幼稚園の前で起きた出来事について書かせて頂きます。
僕が幼稚園の前を歩いていたところ、門が開いていたために園児が飛び出し、勢いよくぶつかって、その子は転んで泣いた。
幼稚園児と大人では身長や体重が全く違うから、ぶつかると転ぶのはわかりきったことだ。
その時、幼稚園の先生が泣き声を聞きつけて飛び出してきた。そして笛(ホイッスル)をピーッと吹き鳴らし、その子に合図をした。
この先生が持っていた笛は見た目はおもちゃっぽい感じだったが、その音はとりわけ大きく、幼稚園中にホイッスルの音が響いた。
しかし、その子は泣き止まない。いつまでも地面に座り込んだまま、泣き続けていた。
でも先生は何も手立てをしない。笛をくわえたまま、ただじっと見ているだけ。そのまま、しばらく時間が過ぎた。
かなり時間が過ぎたとき、僕ももう待ちきれなくなり、その子を起こしてあげた。すると、先生はその子を抱っこした。
ようやく、その子は泣き止んだ。そして先生も、ずっとくわえていた笛を口から離した。
ここまでの時間があまりに長かったため、その子の顔は涙で一面にぬれていた。先生の笛も、一目でわかるほど先生のつばでぬれていた。(これらは時間がかかりすぎた証拠といえる)
ようやく解決となった。ただ、後からのトラブルに備えて僕の名刺を先生に渡し、何かあればお電話くださいと言っておいた。

大きなトラブルにならなかったことは幸いだったが、この先生はあまりに無責任だといえる。
目の前で園児が転んで泣いているにもかかわらず、ただ見ているだけで何も助けようとしない。また、僕に対して謝りもしない。
とてもきれいな先生ではあったが、これでは幼児を保育する立場の人間としては失格だとでもいえる。
77名無しの心子知らず:2008/10/06(月) 17:28:59 ID:z3FfAhPM
>>76
名前は出さなくていいからどこの幼稚園なのか書いて欲しいな。
78名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:45:29 ID:KPeYjZpX
>>73
保育士じゃなくて元幼稚園教諭だけど、いいかな。

保護者に挨拶をしない職員なんて一人もいなかったので、
読んでびっくりしました。
保護者から挨拶が返ってこないっていう事もなかったなぁ。

苦手な保護者の方ももちろんいましたけど、
子供がかわいくないなんて思った事ありませんでしたよ!
「あの親からよくあんなかわいい子が出てきたよね・・」とか
話す事はありましたけど。(外見じゃないですよ)
79名無しの心子知らず:2008/10/07(火) 08:54:00 ID:eE7wMDt4
園長の保護者に対するセクラハラ発言&園児ヒイキ。
園長息子の園児ヒイキ。
どこに相談すればいいですかね?
80名無しの心子知らず:2008/10/09(木) 08:04:54 ID:5wbjcp0g
>>78
あなたみたいな教員とか保育士さんばかりならいいけど…
実際はそうじゃないから、ここにカキコんでる方々が嫌な思いをしてるんだと思います。
もちろん、ちゃんと挨拶する保育士さんや子供大好きな保育士さんも沢山いるの分かってます。
でも、たった一人でも非常識な保育士さんがその園にいることで、園の印象って悪くなっちゃうのかな。
悲しいですよね。
81名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 00:27:23 ID:TYQkOluG
>>78
> 保護者に挨拶をしない職員なんて一人もいなかったので、
> 読んでびっくりしました。

挨拶をしない職員なんていないと信じきっているでしょう?
挨拶しない保育士の事、副園長に1度相談したら余りにも醜かったので
そんな職員園にはいないと思うけど。と言われました。
そんなものですよ
82名無しの心子知らず:2008/10/10(金) 01:49:36 ID:Qp6tJdss
ここで話題になってるような保育士ではなさそうだが
当時私が年中さんだった頃大ッ嫌いな保育士がいた。
バス降りて挨拶しても無視。
男の子が窓から外に遊びに飛び出してるのを真似して一緒に出たら
私だけ激しく怒るのに男の子は見て見ぬフリ
私だけ男の子だけのグループに入れられハブにされてるのに保育士(・∀・)ニヤニヤ
知らん顔してて助けてもらえず。助けてと言ったがシカト
お遊戯会の役が他の子にはなんかしらの役があるのに私だけが無い。
麻疹で休んでる間に椅子を片付けられる。
門が開いてたので友達数名で門の前のタンポポを採ろうとして出たら
他の子は招き入れたのに私だけ目の前でシッシと締め出す。
仕方ないので歩いて5分ほどの親戚の家に避難。
その事が問題になり事情を園長に聞かれたので正直に『ОО先生に締められた』と言うと
保育士は『隠れてて見えなかった』と言い訳をほざく。
マジで保育士の目の前でカッターで首切って嫌がらせしてやろうかコノヤローと園児なのに考えたほどだった。
もう20年たつのに当時の事をハッキリ覚えてるのが耐えられない。トラウマだ
茨○県某市○郷幼稚園しっかり職員指導して欲しかった。
83名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 17:34:00 ID:8hkrth2T
29です
カリスマ園長が作った西日本の有名幼稚園(今年はTV放送もされました)
今年も踊りの発表会が終わりました

2年生となったご子息とご学友、その親が中心の演目
ただし、年少さんだけは例年の数倍の出番あり
年少さんには、2人目のご子息がご在園中

年長さん、年中さんは昨年以上のむごい扱い

本番前日が雨のため、近隣小学校の運動会がずれ込み発表会と重なる
小学生の参加が約半分と寂しい発表会(ご子息の小学校運動会は別日程)

エンディングの合唱は昨年同様、小学生と大人だけ
(但し2人目のご子息のみ親御さんに抱かれて参加)
在園の父母、休日や夜の合唱練習への参加激減、父親は皆無
本番参加も、激減
エンディングの合唱、人影まばらな舞台上を見上げながら園児達は、客席で歌ってました

コンサートの最後のお言葉で園長が「合唱へ親の参加、とくに父親の参加が少ない」
とおしかりの言葉
あきれて、怒りも湧きませんでした


発表会さえ目をつぶれば、質の高いサービスが提供されています

幼稚園は新旧2園が隣接しており
父母の負担は新園(ご子息在園)の方が少なく、労役は1/5、各種負担金は1/3
旧園の父母に比べると、私はまだ恵まれているのですが

やはり転園したい
84名無しの心子知らず:2008/10/13(月) 18:44:57 ID:Tc/OSFSY
現在、公立認可に2歳児を通わせていますが、少し遠く、
バス送迎のある私立に転園を考えています。
せっかく慣れたし、いいところなのに変えるのは良くないでしょうか?
私立の方は園庭は狭いのですが、山遊びをさかんにしてくれるらしく
楽しそうです。
85名無しの心子知らず:2008/10/14(火) 09:24:10 ID:JN/huI99
>>84
別にいいんじゃない?
習い事や教育方針重視で、3歳から幼稚園に転園する子も結構いるよ。
保育園も公立より私立の方がその辺充実してるし。
86なー:2008/10/15(水) 21:54:50 ID:jR8ALTMl
>83
それはひどい。転園、すぐ出来たら楽ですよね。

今日、私も嫌な事が・・

うちが貧乏なのを知ってか知らずか、

保育士『あれ?今日いつもの●●の服じゃないですね。あの服しか着ないって噂してたのに。』

と、言われました。


本当に悔しいです。
87名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 11:47:03 ID:6izqlj/p
最近、園長に対して不満というか不信に思うことがあります。
明らかに本当は仕事してないでしょ?みたいな口ぶりで、顔をあわせる度に仕事について聞いてきます。
常にタメ口だったり、聞いてもないのに他の家庭の事情を喋ったり、ほかの保護者にどう接しているかはわかりませんが、これって普通な事なのでしょうか?
88名無しの心子知らず:2008/10/16(木) 17:21:04 ID:8GFKrXMh
>>87
あなたにそういう事を話してるって事は、他の保護者とも色々話してる可能性高いよね。
うちの園長も同じようなもんよ。
一部のママに話してない個人的な話を園長が知ってたりするし。
余計なことは言わない方がいいんだなって、悟ったよ。
89名無しの心子知らず:2008/10/20(月) 13:40:54 ID:x/SvOuCj
>>14
一緒です。うちのところも協賛系。
平和の話好きですよね
それとは知らずに入ったので、実際戸惑うことも多いです。
明らかに他害の酷い発達障害の子供が同じクラスに
複数いてるのに、担任はお花畑で見守ってくださいーだし。

辞める先生も多く、転園児もちらほら。
子供同士を比較することはしない、がモットーのようですが
行事の度に特定の子だけがひいきされているのも
ひしひしと感じるし何だかなー、です。

しかもDQNな子だくさんママが仕切っているし、
うちはまだ年中なので真剣に転園も考えています。
90名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 09:22:21 ID:BKo4irKb
大阪の芋掘り事件、>>14さんの保育園かと思ったよw
協賛系って多いんだね…。入園前に見学した程度では分かりづらいかも。
91名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 12:11:37 ID:pcGM1MUa
89です。
うちも見学には行ったんですけど、その時は愛想良くしていたし
協賛系ですなんて言われなかったので入園後に知った時は
えー!って感じでしたorz

保育に関しての理想は高いみたいなのですが、かなり現実とは食い違うぞみたいな?

待機が多い地域なので園児が何人か辞めてもまたすぐに誰か
入ってくるだろみたいな余裕から園長なんかがかなり横柄になってるのかな
って気はします。保育士も求人かければすぐに来るみたいだし。

でもDQNな子だくさん放置子の親にとっては居心地がいいみたいですよ(苦笑)
92名無しの心子知らず:2008/10/21(火) 16:53:32 ID:BKo4irKb
>>89
うんうん。
保育の質は一見良さそうな園が多いかも(給食に無農薬野菜・外遊び多いetc)。
うちの市にも無認可で協賛系があるけど、3歳で卒園してそっちに移ったママが
「すごいイジメっ子がいるの…」と鬱になってた。

あと運営母体が発行している新聞が市役所批判を繰り返しているためか、
市HPの無認可保育所一覧からスルーされてる。そんなとこ預けちゃダメだね…。
93名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 09:14:30 ID:JcXblPVG
ははは。うちのとこ(自主保育だけど)も協賛系w
「イラクに行ったママ」の放映会や、小泉叩きで分かったよ。
周りの雰囲気は悪くはないけどねえ。
3歳で卒園させようかと思ってる。
94名無しの心子知らず:2008/10/22(水) 12:43:22 ID:Kh0lgP2t
うわー色々あるんだorz
>あと運営母体が発行している新聞が市役所批判を繰り返しているためか、
さすがにこれはないけど、まともな親子が我慢してDQN親子がのうのうとしてる
のがもうね・・・・
95名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 14:20:06 ID:pCpaTMac
>>68
子供が可愛いなら事件になる前に引越した方が良いのでは…
96名無しの心子知らず:2008/10/27(月) 21:40:11 ID:IESuhiDD
現役の保育士です。
最近難しい保護者と園長の狭間で悩んでいて
保護者はどんな事を感じているんだろうと思って
ここにきました。
うちの園はとても小規模な乳児保育園なので
保護者と保育士が話しやすい環境です。逆に
それが嫌な保護者もいるんですね・・・
私としては、子どもの成長を一緒に喜びたい気持ちで
いっぱいなのですが・・・難しいですね。
転園についてですが、公立保育園と違って、民間(私立)
保育園は保育園によって個性がかなり出てきます。
園長の思いで作っている園が多いので園長がルールという園も
多いですよ。(うちもそうです)
もし入園して合わないと思ったら。翌年の転園希望を
出すのが一番転園しやすいと思います。
うちは3歳までしか預かれないので、毎年転園希望が
ありますが、4月の転園で入れなかった子は。お母さんの
就労時間が短くてできなっかた・・という子以外は
転園できています。4月は空きが多いみたい。地方だからかな^^;
とにかく転園も在園も子どもを優先に考えるのが一番
ではないでしょうか?
97名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 10:44:58 ID:yeYzOuc0
ある保育士さんが「やめて、そういう言葉遣い基地外みたいだからww」
って、子供に注意している。
普段から言動がキツい人なんだけど、基地外って・・
なんかモニョ
98名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 13:35:16 ID:L5/oJHUZ
>>95
ハゲ同。
母親に対する嫉妬心が、その子供に向けられるってよくあるよ。
坊主憎けりゃ…ってね。
一刻も早い転園をお勧めします。
99名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 17:13:22 ID:uadP0/dd
最近 群れから抜けてから先生達や園長の態度が変わった。
まだ入ってまもない先生達はいつもと変わらず接してくれるけど、入って4、5年位の先生達や園長に冷たい態度とられてる。


子供の お迎えが遅れて園長や先生達に謝ったら凄く睨まれて無視されたことがある
連絡帳で謝罪してもスルーされまくりw
文章も1行位しか書かれなくなった。


選択ポツンになっていきなり態度が急変したからビックリです。
私だけ? と思い、始めから選択ポツンママに対する先生達の態度を少し観察したら、
同じ態度でした。



何て言うか好き嫌いがはっきりしてて引いた。
先生達も損得勘定で付き合ってるなんて少しショック。



あまりに酷い態度とられたら教育委員会か役所にいってなんとかしてもらおうと思います。
100100:2008/10/30(木) 21:04:11 ID:TTJY15xT
100GET
101名無しの心子知らず:2008/10/30(木) 23:19:09 ID:C1/C5Hw0
保育園でお友達になったママさんが、子どもに喘息が発覚したからお仕事やめました。
小さいうちにしっかり対応してあげたいからと話していました。
その話を聞いて、もちろん保育園を退園してしまうのかなと思ってたら、引き続き在園。
うちの子もとても仲良くしてもらっているから退園してしまったら寂しいし、残ってくれて嬉しいけれど
園長先生が、退園を必死でとめたとか。
その理由は、一人退園したら入園待ちの新しい子が入り、また手がかかるから。
園長と担任さんがこそこそ話していて、でも丸聞こえでした。

結局みんな大人の都合なんだなって思っちゃいます。
102名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 10:37:36 ID:dkw1Sdxm
保育園に不信感を抱き、いろいろググっていたら
元保育士の意見としてこんなのを見つけちゃいました。

>保育園ってお迎えを待っているだけの場所です。
>死なせずに生かしておいてくれれば充分ぐらいの気持ちで預けてください。
>保育園に行かせるのは義務ではないのですから・・・

読んで凹みました。仕事を辞めて幼稚園に入れたほうがよかったのかな・・・
103名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 16:28:32 ID:AsabaeXQ
公立は園グッズ手作りでってところが多いよね
104名無しの心子知らず:2008/10/31(金) 22:03:06 ID:jxe0ORwC
うちの子、ちょっと気難しくて、保育士の選り好みが凄い。
ある1人の職員さんは、そんな我侭娘に根気よく付き合ってくださってた。
でも、ずっと未満児クラスにいるから保育士と思ってたんだけど、
よく話すようになって聞いたら、その人は看護師だと判明。
うちの子ばかりでなく、他の園児のママから聞いても評判が良くて、
何か聞きたかったら、あの先生は裏表なく公平に喋ってくれるから
あの先生に聞いた方が良いって、保護者は皆言っていた。
○先生とパッチンしないと帰らない!って子ばっかりで、
本当に人気がある先生だったのに、保育士達が苛めていたようで退職する事が
決まったんだって。
ただでさえ保育園を選択してくれる看護師って少ないし
(私も同業だが絶対に行きたくない)
保護者も発熱時、お迎え電話の後に安心して来れるので居て欲しいのに、
保育園は何を考えているんだろう。
看護師さん苛めてた保育士の奴を首にすれば良いのに。
子どもに罵声を浴びさせる・無視する保育士がそのまま残っているのに、
評判の良い看護師を辞めさせるなんて、園長の考えが分からないよ。

でも、不満がある時は、その園自体より市の保育管轄の課に
電話なり、投書なりをした方が良いって言われたよ。
本当に我慢ならない時は、市の保育管轄の課(だいたいが福祉課)に
直接交渉したほうが良い。保育園は市に知られるのをとても嫌っているから。
105名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 00:07:36 ID:+9XhOmSv
保育士も人間です。好きな子、嫌いな子
好きな親、嫌いな親がいるのは当然です。
保育士は入って来る子供、親は選べませんが
親は入る前に園を選べるんじゃありませんか?
違いますか?
106名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 09:23:01 ID:QW/7A/JJ
働けど働けど税金がいくらあっても足りないワケはなるほどココにあった!!

・【行政】働く女性の育児支援に1.5兆円必要・厚労省が試算★4 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193551010/
・男女共同参画、働く女性支援に贅沢過ぎる予算、”毎年”1.7兆円垂れ流し!!


保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(血税)は、公立も私立も一か月約二十万である。
ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。子供1人総額1000万以上が税金で軽く吹っ飛ぶ。
これを自腹にさせれば(米国は自腹)税収は確実にアップ、働く女性も途中で仕事を投げ出せなくなるので企業も安心の一石二鳥!!!
自腹が嫌なら”専業主夫”に育児をさせればよいだけ。どの選択をするかはもちろん働く女性の自由であり自分にあってる選択をすればいい。
権利や自由には当然同時に義務と責任も求められるべきですよね?
働く女性に税金を納めさせているのではなく、税金を使って優しく働かせてあげるという意味不明な”男女共同参画”
これでは税金はいくらあっても足らないはずだよ(笑)
働く女性に”働かせている”のではなく楽に”職だけ与えている”のである。
(陰ではポジティブアクションという政策によって男性が多数振り落とされています。)
107名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 18:31:35 ID:Ondu55JR
>>102
これはありがたい言葉だと思うよ。
親の都合で育児ができないのに、死なさずにおいてくれるなんて。
頼もしい。
ついついそれ以上を期待しちゃうけどね。
108名無しの心子知らず:2008/11/01(土) 22:35:30 ID:Xxi3TZsb
とりあえず協賛系を避けたほうがいいのは解った。
109名無しの心子知らず:2008/11/03(月) 09:46:46 ID:Yfwuvx7x
>>105
あなたは保育士?
そりゃあ人間だもん、好き嫌いはあるでしょう。
だからって明らさまに贔屓したり、無視したりする保育士は問題ありでしょう。そーゆー保育士がいるから親は悩んでるんですよ。

それから、保育園は選べるって言っても、入る前にそこの保育園にどんな人間がいるのかなんて詳しく分かる訳じゃないし。入ってから知る事沢山あるし。
地域によっては、空きがなくて仕方なくって場合もあるし。


あなたは何がいいたいの?…って感じ。
110名無しの心子知らず:2008/11/04(火) 00:25:20 ID:4eL75VGe
>>109
保育士もプロなら子どもの選り好みをするなと言いたい。
うちは街中の保育園なら必ず入れるけど、新興住宅の保育園は2倍3倍の地域です。
うちは新興住宅地なので、2倍の難関をくぐってやっと入れた。
と思ったら、変な保育士がいる保育園と知ってガックリしたよ。

園長!もうねー、私立の認可保育園なんだから、
子どもに罵声を浴びせる・子ども達に精神的苦痛を与える保育士なんて首にしてよ!
なんである子の親が切実に訴えたのに、その先生に何も言わないの?
担任外しされても文句言えない事を子ども達にしているんだよ。
それを知ってから、他の親達と本気でリコールしようか?と話しています。
111名無しの心子知らず:2008/11/06(木) 17:22:10 ID:OvyYFAEC
公立保育園民営化の話が浮上するや、
公立保育園の保育士が保護者を集めて一緒に反対運動をやれと強制。
忙しいのに、こんな運動に平日の夜も休日も付き合わされるくらいなら
さっさと民営化してくれて結構です。
112名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 13:39:17 ID:cE9/B/q3
>>101
あなたが保育園に預けるのだってあなた(大人)の都合でしょ。
113名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:27:37 ID:R1GOvQEF
age
114名無しの心子知らず:2008/11/08(土) 17:44:26 ID:NBqyJAG1
>>113
上がってないけど・・・

>>111
わが子は3月で卒園だから影響無いけど
うちの近所の公立も来年民営化決定
同じように保育士が先頭に立って反対運動
でもその保育士は公務員だから首にはならないだろうし
漠然と職場が無くなるって不安感が見え見えだった。
引き受け先の民間保育園(結構評判いい)が
一時保育とか延長保育、休日保育0歳児保育なんかを全部やると表明したら
父母の会は賛成に傾いてる。
公立の時は何もやらなかったツケが回ったって感じ。
こんなことならもっと早く民営化して欲しかった。
115名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:01:53 ID:O3S5k/eX
でも、正規公務員保育士は、他の保育所に移動して残れるんだわ。
一番ヤバイのは契約保育士。
民間になったとたんに切られてしまう…まあ、民営化した園に残れるけどね。
契約保育士は公立の微温湯に馴れきっているから、民間出身の保育士と衝突確実。
公務員保育士は、一部地域を除いて高年齢化していて若者がいない上に、
新規採用も毎年殆どしていない。いろいろと大変な女の世界だって。
対立している保育士同士のクラスに子どもが配属されようものなら、
1年間ね子どもも親も地獄だよ。
116名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 01:05:55 ID:64MXpOYr
>>114
来年度民営化決定ということは、青写真は数年前から決定されてたということだよね。
いま反対運動したって、親達の賛否を募ったって、意味ないよね<保育士の先生達
117名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 17:09:57 ID:X7Bm4VFM
ある代議士のポスター「ストップ・ザ・官僚政治・天下り」
だがいつまでたっても官僚政治も天下りも無くならない
某保育園の宣伝「日本人の人間劣化にストップを」も…
118名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 17:22:53 ID:3pwwNA9K
うちは東京のN区だけど、民営化後のほうがずっといいよ。生意気なババア保育死が消えてヨカタ。
119名無しの心子知らず:2008/11/09(日) 17:40:26 ID:TUbwQJN5
>>112
自分の子供は自分で見ていたいのはみんな一緒でしょう。
でも、子どもを預けてまでそうでもしないと食べていけない家庭もあるんです。
120名無しの心子知らず:2008/11/12(水) 00:40:19 ID:yh6n1Oon
>>112
あんたってホントにクソだね。
そこ突っ込むところでないんじゃない?
121名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 10:26:08 ID:phfCFNQC
>>118
ワロタ

兄弟が沢山いる知り合いのお母さん、同じ保育園に入れればいいのに入れてもらえなくて
自転車で二つの保育園行き来でお迎えしてて大変そうなんだけど
感じのいい人で出会うと色々話してくれます

その人の情報だと、通ってる公立の認可保育園の担当の先生が今にも定年退職しそうな
おばあちゃんの先生みたいで、一抹の不安があるらしいw
うちも来年そこに申請するので、不安が過ぎってるんだけど、入れたとして、担任変わる可能性もあるかもよ
って言ってたけど、そのよぼよぼ保育士だったらどうしよう
でも入れるだけいいのかなやっぱり

122名無しの心子知らず:2008/11/13(木) 17:47:14 ID:IGGJxLZG
>>105
保育士も人間っていうのは分かるけど、
それが仕事でしょ。それでお金もらって生活してるわけでしょ、こっちはお金払ってんだよ。好き嫌いの問題はだめでしょ。
123名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 02:52:18 ID:LLZ8PfWD
あ〜転園したいぃぃぃ

この頃、色んな事が納得いかない・・・

子供同士の間で、命にかかわる様な事があっても伏せる
(子供たちから情報がもれてくる)

担任の感覚がおかしい・・・
ウルトラマンごっこは乱暴をしてるとか、ふざけて通せんぼとかするとイジメてるとか
他のお母さん達からの話を聞いてても嫌気がしてくる

継続の申請書、もう出しちゃったし・・・・
後1年で卒園だし・・・・
転園したら制服だ、カバンだ、帽子だって買い揃えなきゃならないし・・・
去年の今頃だったら迷わず転園してた・・・

来年の担任はまともな担任である様に願うばかり

124名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 06:42:09 ID:svVl3A4y
公立はないの?
うちの子の園は公立で
初期投資(入園金含む)2万もいかなかったよ。
月謝や遠足代、写真代も私立より安いし。
うちは転園させたけど
コスト的にはトータルで安くなったと思う。
125名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 15:46:59 ID:FiM8z3BH
>>123
命にかかわるような事っていうのが何か気になるけど・・・

「ウルトラマンごっこ」って戦ったり必殺業のポーズ取ったりってこと?
うちの保育園は「戦いごっこ」禁止。
技の真似も危ないから基本禁止だ。
ある程度は見てみぬふりもしているみたいだけど、異年齢保育時間は完全禁止だよ。
ふざけて通せんぼ、単なるおふざけでしているかもしれないけど、
されているほうも楽しんでいるとは限らない。
されているほうが楽しんでない様子をみて「イジメてる」って言ったのではないの?
126名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 19:01:34 ID:LLZ8PfWD
>>125
通せんぼの内容は男の子、女の子何人かで追いかけっこ遊びしてて
女の子が捕まりそうになったので一人の男の子がちょっとだけ通せんぼ・・・
結局は、通せんぼした男の子が鬼になっちゃうわけですが
通せんぼされた男の子は荒く力加減が半端じゃないですよ

うちの子も何度も打ち身や後頭部の傷作ったことやら・・・




127名無しの心子知らず:2008/11/17(月) 23:28:22 ID:mVp96LBN
保育園に通い出して今年で3年目。うちの保育園の担任だいたい2人居るのに、連絡帳にハンコすらない。障害児なので一文でも書くかハンコを押して欲しいと伝えたのになし。食事代保護者会費等の領収の印もなし。うちの子だけ…情けない。ちなみに、瀬田の民間の保育園。
128名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 02:18:46 ID:304R55Jl
毎日一筆ってこと?
他のお母さんたちが「どうしてあの子だけ?うちの子も」なんてことになったらどうする?
特別扱いして欲しかったら、保育園じゃなくて特別なところがあるでしょ。
普通のところにしか入れなかったんなら、他の子と同じようにしなくちゃ。
129名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 06:40:32 ID:C7fs8Puv
でも
>うちの子だけ…情けない。
って書いてるから、127の子だけ連絡帳にハンコも一文もないんじゃない?
130名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:41:06 ID:Lzz4TuUI
127じゃないけど、 障害児だけ持たされる連絡帳があるの。国の指導なのかな
131名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:52:21 ID:CCByH7OI
他の帳面にはきっちり書かれてて、担任に言って返事後それっきり。印がないと後でお金でもめたりしたらやだな。うちは年長でもあまり喋れないから、帳面に書いた時だけせめて印欲しい。
132名無しの心子知らず:2008/11/18(火) 08:57:50 ID:CCByH7OI
軽度なら療育センターを卒園しないといけなくて、その後保育園で障害枠で療育をお願いして入園しました
133名無しの心子知らず:2008/11/21(金) 14:02:22 ID:+CBQCSVu
保育園から幼稚園に転園された方いますか?
その際に面倒だったこと、苦労したことなどあれば教えてください。
134名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 16:11:15 ID:V4Tm4WqA
自分は違うけど、クラスにいましたよ何人か。
理由はいろいろで仕事をやめた、地元に通わせたいなど。
そのうちの1人は子供が合わなかったといって戻ってきましたが(地元〜の人)。
135名無しの心子知らず:2008/11/22(土) 20:25:57 ID:GTrgSYp+
>>134
ありがとうございます。

仕事しながら預けてたのですが、子供や自分の体調不良や病気などでどうしても休みが多くなり、仕事の人と話し合った結果辞めることになりました。

仕事はやめてしばらくの間は療養に専念したいと思っています。

幼稚園から保育園に行くパターンはよく聞きますが、逆のパターンはまったくと言って聞いたことがありません。
保育内容の違いなど、入園時の問題がないかなどで不安になっていました。
136名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 00:22:04 ID:8vCDlPu4
園児にわいせつ行為 保育士の20代男を解雇
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081122/crm0811221728021-n1.htm

北海道東神楽町は22日、園児にわいせつな行為をしたとして、
町立保育園の20代の保育士の男を、雇用していた団体が11日付で懲戒解雇したと発表した。
町によると、男は町が保育業務などを委託している「東神楽環境企業組合」の臨時職員で、
昨年7月から同園で勤務。今月4日、昼寝をしていた園児の服の中に手を入れ、
体を触ったという。保護者が連絡して発覚した。記者会見した川野恵子町長は
「子供を守り育てる保育士としてあってはならないことで、誠に遺憾」と話した。
137名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 02:37:16 ID:9o4pqvT+
>>135旦那の収入がギリギリなので、一歳児を保育園に預けて働こうと思ってましたが、回りにジジババいないで、子が病欠とか続くと仕事続けるのも難しいですよね やりくり頑張ってみます。チラ裏すみません
138名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 14:48:50 ID:tYuA4rCW
>>137
そんな低所得の旦那とは離婚してしまった方がいいのではないでしょうか。

経済力のない男は、何させても鈍臭いし、とりわけトロい。

貴女の旦那もそんなタイプよ。
早く考えた方がいいのでは?
139名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 17:15:28 ID:N/HU1RpG
うちは引越しもあり一年だけ転園しました。
年長から変わるのは
かなり大変なのはわかってたけど前は動物園の様な保育園だったので変わって
子供が一気に伸びました
余程、親の価値観が合わないなら幼児期は変えた方がいいと思います。
140名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:18:41 ID:pjF2v89V
動物園のような保育園ってどんな園?
141名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 22:39:58 ID:MDNOQpYe
>>133
兄(年長)妹(年中)を保育園から幼稚園へ転園させました。
親としては帰りも早く一緒にいる時間が長くなるし、バス登園も喜んでくれるだろうと思っていたのですが、
子供達は2ヶ月経った今も保育園を恋しがります。
園での過ごし方がまったく違うので、遊びを中心に自由に過ごしていた保育園の方が楽しかったようです。
あと、赤ちゃん時代からずっと一緒だった友達や先生とのお別れが寂しくてたまらないらしく、幼稚園の友達や先生と比べては「保育園のお友達と遊びたい。先生に会いたい」と言っています。
偏見かと思っていたのですが、保育園児と幼稚園児にはやはり違いがあり
お友達関係にも苦労しているようです。
保育園に戻してあげたくなりますが、いずれ小学校にあがる事を考えると、今のうちに学校の雰囲気に近い幼稚園に慣れさせておくのもいいだろうと愚痴る子供達を応援しています。
142名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:22:47 ID:9o4pqvT+
小学校上がると幼稚園出と保育園出の違いに愕然となるよ 保育園出はたくましいというか野蛮だった よく言うと世渡り上手な子が多かったな
143名無しの心子知らず:2008/11/25(火) 23:41:01 ID:/WgQMAtw
>>142
たしかにある。でもその違いなんて低学年まででない?
144名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 13:01:16 ID:OINOBaXx
「たくましい・野蛮」を良く言うと「世渡り上手」なのかww
145名無しの心子知らず:2008/11/26(水) 18:12:57 ID:LRb+qIaJ
友達の子だけど、保育園から幼稚園に移って、乱暴だと相当言われたそう。
体も大きく力のある子で、兄弟はお兄ちゃんが一人いる女の子。
遊びもダイナミックで言葉遣いも乱暴。
赤ちゃんの時から保育園生活で、団体行動を全く問題視してなかった友人は、幼稚園と保育園の差に愕然としたそう。
幼稚園は、幼稚園から初めて他のことふれあう子も多く、意思の疎通がなかなかうまくいかない。
子供同士の連帯感もまだ薄く、やることも個人主義。
のんびりしてる子が多い中、友人の子は相当乱暴者として問題になったそう。
毎日怒られて帰ってきて、友達もできず、保育園に帰りたいと毎日言ってたそう。

子供だからすぐなじむだろうと思っていた友人は、自分の考えが甘かったってずっと言ってたよ。
せめて途中転園ではなく、みんなと同じ入園式からのスタートにしてあげればよかったっていつも言ってた。
146名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 00:03:34 ID:lKzbdBJe
新米ママですが、幼稚園と保育園で迷い中で
参考になればとこのスレを覗いてます。

聞きかじった情報では、幼稚園の方が集団でまとまっていて
先生の言うことをよく聞いたり座る、並ぶなども上手だとか。
反対に保育園は野放図な子が多く、でも、たくましくて
身辺自立が早く、自分で状況判断する力が育つのではと聞きました。
どちらがいいか悩みます。このスレのお世話にならずとも済むように
よりよい判断を下したいところです。スレ違いすみませn。
147名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 09:00:35 ID:lJvHcWZs
大雑把にいえば
幼稚園はエリート
保育園はDQN

いや、自分の周りを見ての感想です
148名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 11:31:55 ID:kbBr6kOm
>>146
そもそも成り立ちが違うから、中身も違うよ。
幼稚園→学校
保育園→福祉施設

保育園は、保育に欠ける理由で入るから、
146がどういう理由かは知らないけど、
よっぽど定員割れしていないか、私立保育園でなければ
仕事、病気、介護などの理由がなければ入れない。
それと保育園の場合は学校ではないので、
友達との共同生活で何かまとまってやることもあれば
自由に遊ぶ時間もある。だから野放図と感じるのでは。

対して幼稚園は、学校なので、規律が大事なのかもね。
みんなでお遊戯したりお絵かきしたり、そういうことが中心なら
並ぶのも上手だろうし。
だからといって保育園の子も同じことはやるので、
全然できないことはない。
149名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 13:35:54 ID:NOEcIzbf
私が聞いたのは
幼稚園は、たとえばウサギの絵を描かせた場合
いかにウサギをウサギらしく描かせるか、が先生のテーマ。
保育園の場合は勿論指導はするが、幼稚園ほど厳しく完成度をもとめない、
と聞いた。
ここが学校と福祉施設の違いらしいとのこと。
あと、保育園児のほうが身辺自立が早いのは事実。
保育園児はお着替えも食事も早いうちから
自分でできるようにならないとダメだから。
環境がそうさせているわけ。

>>147が言うのは、結局親がいかに子を躾けているかによる。
保育園児の場合は幼稚園児の親と比較すると、どうしても時間的余裕のなさから
あまり手をかけてあげられない。
なので保育園児が野放図やDQNに感じるケースはあるだろうと思う。

結局親の躾けですよ。
保育士と幼稚園教諭の友達談です。
150追加:2008/11/27(木) 13:39:40 ID:NOEcIzbf
幼稚園が学校なら、保育園は生活の場です。
151名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:27:19 ID:OiaFJypk
フルタイム兼業だけど、年少から幼稚園に転園しようか迷い中。
家のそばまで園バスがきてて、完全給食・預かり保育あり(18時までで夏冬春休みもやってる)
のとこがあって激しく気になる…。体操教室や、一年中プールがあるのも素晴らしい。
でもやっぱり幼稚園じゃ浮くかなー。お迎えも一番遅いだろうし…。

同じように保育園と預かり保育で迷ってる方いますか?
152名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 17:29:19 ID:0NVmb0OS
うちは春から年少を機会に保育園→幼稚園パターン予定。
預かりの充実している幼稚園予定だけどやっぱり馴染めるか不安だよ。
153名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 19:35:10 ID:0NVmb0OS
>151
152だけど、うちの子が行く所、まさにそんな幼稚園。働くママ率高いらしい。
うちは昼寝が苦痛らしいことがかなり大きな理由。
保育園スレでも話題になってたけど昼寝しない子供はホントにしないんだよね。
154名無しの心子知らず:2008/11/27(木) 22:12:18 ID:uTUZY5b/
うちの保育園の2歳児にも、何人か来年幼稚園に転園する子いるよ。
でも、その子達は、全員延長保育利用していない子だから、幼稚園でも多分
預かり保育は利用しないだろうと思われる。(うちの自治体、入所基準が
甘くて、1日4時間しか働いていないような人でも入れる)
お昼寝は、好きな子と嫌いな子いますよね。
1歳や2歳でも拒否する子もいますし
3歳児さんでも、車に乗るなり爆睡という話はよく聞きます。
土曜日とか、融通利かせられる時は、「寝たい」という子には
昼寝させてます。
預かり保育は、性格にもよるのかな。
実習で行った幼稚園にもあったのですが、大体固定メンバーだった気がします。
その子達は親が迎えに来ると「もっと遊びたい!」と言ったり、それなりに
楽しんでいたような。最近親に聞いたのですが、私が幼稚園だった時も、
預かり保育があったらしく、年長の時、親が習い事を始めて、私をそこに預け
たんだそうです。人見知りの激しかった私は、年長だというのに、幼馴染の
子達がバスに乗って帰っていくのに、1人あまり知らない子たちの中に残されて
大泣きで、結局親が迎えに来るまで先生の膝で泣いてたそうです。おはずかしい・・・^^;
親も、一緒に習い事に行く人も子どもを預けるという事で、預ける事を決めた
そうなのですが、祖父母も同居していた事で、結局1回限りで辞めたそうです。
でも、保育園にずっと通っていた子どもなら、そういう心配もないと思いますよ。
155名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 04:01:30 ID:uYjNarpm
自分のとこだけかもしれないけど、ママ同士が閉鎖的で好き嫌いが激しい。
それが嫌でたまらない。
特に転入生のママや外国人のママには冷たい。
空気のような扱いで、完全無視。。
何だかみんなと一緒にいたらいけない雰囲気なんだよね。
ポツンだと変人扱いで小ばかにしてるし、
新入園児ママがうっかり挨拶し忘れると翌日から無視攻撃。。。

最近外国人のママが数人やめてしまった。
辞めたママの一人から、ここの幼稚園居ずらい。もう限界。といっていた。

私も辞めたくなってきた。。
156名無しの心子知らず:2008/11/29(土) 09:17:23 ID:qLc+eM9O
幼稚園ママ同士ってそんなに付き合いあるのかな。
私が通ってた時は、バス登園だったし、そんなに他のママと顔を合わせる機会
なかった気がするんですが・・・。子どもだったから知らなかったのか・・・。
157名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 11:39:57 ID:gJE0HRNk
ちょっと揚げるよ
158名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 12:15:52 ID:6c3Q5ork
私は公立に預けてて特に不満は無いけれど、
同じ職場のママンは公立落選で、高い認証保育園に通わせてるが、園の先生に対して不満がいっぱいな様だ。

よくよく聞くと、園のスケジュール等、先生に一言聞いたり
連絡帳に一言書いておけば返事が貰える事なのに、
それすらせず「高い金払ってるのに保育園側から何も連絡が無い!」と不満たらたら。


子供の体調不良とかはお互い様だから仕方ないと思うけど、
前もって予定が組めるはずの保護者会があったとか、休園日だったとかでいきなり休んで
仕事の尻拭いさせられてるこちらの身になってくれ。

認証保育園のスケジュールってギリギリにならないと分からない物なの?

159名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 13:06:25 ID:lhY6Oh2v
うちの園はとにかく母親の出番が多い。
そして親子セットでの付き合いが基本なので、結果的に親が子の
友達を選んでいる。降園後に毎日一緒に遊んでいると自然と
子供同士もそのメンバーでしか園で遊ばなくなる。

その(降園後に遊んだ)話題に入れない子はポツンに。親の感情を子どももうすうす感じるのか
緊張・遠慮気味になってる子もよくいる。のびのび園が売りだけど
本当の意味では全然のびのびしてない。親の関係がこどもに影響があるなんて
ここまでとは思わなかった。転園するべきか悩んでいます。
160名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 15:00:42 ID:y7xFNbhr
>159
うちも自主保育やってるけど、そんな感じになりそう。
娘は2歳になったばかりで、友達はまだまだ要らないだろうけど、
2歳過ぎてる子は好きな子ばかりくつついてるが、やはり親同士が仲良し。。
161名無しの心子知らず:2008/12/05(金) 18:38:12 ID:BHBEGyGW
女の子は、まずママが誰と仲良しかで
子供の友達も、自然と決まっちゃうよね
てか、うちの幼稚園では親が「あんな子と遊ぶのはやめなさい」
とか平気で言う。
ただ相手の親が気に入らないとか
相手の子が可愛くないとか言う理由で
特に年少から上がって来た女の子ママ軍団が酷い。
まず年中に上がったと同時に「元○○組以外の子とは遊んじゃダメよ!」
とダメ出し
だから、子供も「○○ちゃんは元●組じゃないからあっち行って!」
とか、平気でいじめをする。
年長に上がれば上がったで、
「○○ちゃんは変な洋服きてるし、汚いから遊ばないようにね!
とか、親が子供に平気で言う
でもそのママの子は、
運動会や遠足でも、ドレスのようなへんてこな服を来てくるんだよ
先生も失笑してるけど、ママは全く自分が変だって気が付かない
で、ジャージとかスエットとか着てきた女の子をみて
「なぁ〜に〜あれ?クスクス」
とか平気で言う
かと思うと、美人や金持ちママ、ボスママには媚びへつらい
影で悪口
見ていて本当に人の母親かと常識を疑うほど
女の子はそれぞれ被害を受けていて、
そのママ軍団を恨みに思ってるママ達多数
うちも年中入園直後にやられ、未だにその時の娘の不憫さが
忘れられない
何度園を変わろうと悩んだことが…
その度にベテラン男の子ママに慰められたよ
162名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 02:26:03 ID:/TPYCe5j
>>161
うちの子は年中から入ったんだけど
年少からいる子達のグループに入りたいんだけど入れて貰えず
帰って泣きながら言うので最初の頃は何とか言い聞かせていたんだけど
最近酷いんで担当の保育士に相談すると、そういう事はないんですけどねぇー
あの子達は小さい時から一緒なんで親も子も結束が固いんですよねぇー
の二言。仮にそういうことがあってもしょうがないという論調。
相談にもならず呆れて今年で辞めるつもり。
本と保育園は子供を見ているだけの施設というのが良く判った。
163名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 06:32:15 ID:ql/A4AS5
新しい仲間を受け入れる広い心がないと
将来簡単にいじめに走るよ
親は保身のためにグループで行動して
グループの中で自分が悪口を言われないように
新しく入ってきたポツンをターゲットにブり
子供にもそれを教える
恐ろしいね
164名無しの心子知らず:2008/12/06(土) 16:06:20 ID:zdoeb+JE
>>162
そういうのって永遠のテーマだと思うよ
後から入った集団で上手く受け入れられる方法は
経験から学ぶしかないでしょう?
自分の子がいきなり中心になり人気者になれるような場所を求めてさ迷っても無駄だよ。
昔からの仲良しとか親戚同士とか、宗教繋がり地縁続きなど
人の関係のスタートラインは様々だから
自分が仲良くしたい相手が自分の入れるグループに属しているとは限らないんだよ。
165名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 06:40:51 ID:CGDP88no
>>162
うちの保育園とは逆だなぁ・・・
うちの保育園では、0歳クラスから在園している子のほうが、
新入園児受け入れに積極的だよ。
0歳からいる子は、「新しい子が仲間入り」が日常的になってるから、
戸惑ってる子の手を引いて無理やり仲間に入れるのはお手の物。

まあ、子の性格にもよるかもしれんが・・・
うちの子やうちの子の仲良しさん(ともに0歳で入園)は
積極的に仲間に入れてるらしいので、
「新入園児担当」なのかもしれん。

個人的には、
・入園が遅かった子(年少以降)
・登園が遅い、お迎えが早いなど、在園時間が短い子
ほど、閉鎖的な気がする。
延長保育の常連(うちの子もなんだけど)は、登園してからお迎えまで何度もクラスが変わり、
異年齢児と過ごす時間も長いせいか、
人間関係が柔軟な気がする。


166名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 11:36:19 ID:GdLNhTXJ
児童心理士のはなしによると
子供は、後から入ってきた子に対しては、受け入れる体勢が出来ているけど
自分が集団の中に後から入っていくのは
中々難しいんだって
まあ、大人でも言えることだけどね
保育士さんはその点心得ていて
後から入ってきた立場の子を皆で盛り上げるように
誘導するね
167名無しの心子知らず:2008/12/07(日) 13:19:04 ID:hP50iV9z
客層の違いで言えば、立地の良い人気保育所はDQNは少ない。
点数が高くないと入れないから、フルタイム共働き育休明けが大多数を
占めるようになる。ひとり親でもパートだと入れない、みたいに。
加えて地価が高い場所にはそれなりの所得がないと住めない。
幼稚園に通わせる生活保護世帯もいるので(各種控除や手当を入れると
保育園との金銭的負担の差は大きくない)、
幼稚園と保育園の比較だけでは一概には言いきれない。(首都圏在住。)
168名無しの心子知らず:2008/12/08(月) 12:17:06 ID:OlocAv8l
ピアノは課題曲だけをクリアして免許とった先生。

169名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 10:48:53 ID:vFj/tgMr
保育園にいる野性児(野蛮児?)に悩まされています。
5歳児(年中)なのだけど、言葉が通じないというか、理解できないと
いうか、本当に乱暴で、わけのわからない子です。
うちの息子はのんびりしてる方なので、あまり一緒に遊んだりはなかった
のですが、何かにつけてちょっかいを出してくるようになり、先日は、
息子がお部屋に入ろうとしたところを、勢いよくドアを閉めて、指を
挟まれたそうです。幸い息子がすぐ指を抜いたそうで、大事には至りませ
んでしたが、もしよそ見をしていたら…と考えるとぞっとしました。
先生は見ていなかったそうで、「でも大した事ないね〜」と笑って
いて、その対応にもぞっとしました。
他のクラスはそうでもないのですが、息子のクラスだけ、いわゆる
「ヤンママ・母子家庭」が大半を占めていて、0歳から一緒に入った
人たちは、次々に他の園に移り、5年で半分以上が入れ替わりました。
参観日も親がワーワー騒いでまともに行えない状況で、行事の度に鬱
です。
息子の指がなくなる前に、1年だけでも幼稚園に移りたいのですが、息子
が「絶対嫌!」と断固拒否しているので複雑です。
小学校にあがる際には引っ越しをする予定なので、1年早くするだけの話
なのですが、息子にとっては重大なようで、無理やり辞めさすのも胸が
痛く、迷っています。
ちなみに年長1年だけでも幼稚園って受け入れていただけるのでしょうか?
長々とすみません。
170名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 11:06:20 ID:XHEdLuJU
>>169
「5歳児募集」でぐぐるとけっこうひっかかってくるよ。
171名無しの心子知らず:2008/12/14(日) 21:32:49 ID:RL7U/OlJ
娘が今の保育園になじんでいないようなので園を変えたいのですが、
居住地以外(市外)の保育園に入れることも可能でしょうか?

172名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 17:06:18 ID:UuRzQkdq
>>167
それわかる。
都心から郊外へ引越しに伴い転園したら、子だくさん野放しdqn(シンママではない)が
多くてドンビキ。
自然が多いほうが子育てには良かろうと判断した上での転居だったのにORZ
173名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 05:26:55 ID:IC5qCIEG
現在通っている私立幼稚園で園長先生が突然交代しました。
新しい園長は独裁的な方で、自分の都合のいいように人事を入れ替えたり
今までとは正反対の保育方針を押し付けたりします。
結果、現場は混乱し悪い影響が出始めました。
園長は保護者に対する説明会の場で「自分の方針に従えない者は辞めろ」
と言い放つような人物なので、本気で転園を考えてます。
新しい園に上記のような転園理由を正直に話すべきでしょうか?
電話で問い合わせるとだいたい「転勤ですか?」と聞かれるので
どう説明していいのか困ってしまいます。
転園の理由はあまり詳しく説明しない方がいいのでしょうか?
174名無しの心子知らず:2008/12/17(水) 17:58:35 ID:lzZbXB+m
>>173
事実だけを取り出して、ネガティブな言葉を入れずに説明すればいいと思う。

「現在通っている私立幼稚園で園長先生が突然交代し、現場が混乱している。
 子供には落ち着いた環境を提供したいので転園を考えている」

とか。
175名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 05:45:57 ID:awTFSM64
>>174
ありがとうございます。その方向で説明したいと思います。
176名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 17:45:59 ID:pzSXFrl6
入学前の子に性教育って普通?
自分は親として戸惑ってるんだけど・・・
177名無しの心子知らず:2008/12/23(火) 21:38:50 ID:PqpujDnj
ひゃー>幼稚園児に性教育
内容にもよるけど今度入園だけどそんな園だったら転園考えるよ。
178名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:45:41 ID:3CLXufXE
どの程度なんだろうね。
「あかちゃんはどこからくるの〜?」
「パパとママが仲良しだとママのお腹に神様がおとしてくれるんだよー」
くらいならいいけど。
179名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 12:47:56 ID:62o8yPMS
性教育もうやってしまったみたいだけど、
今日子供と病院の待合室に座ってたら
「お父さんからおたまじゃくしが出てきてry)なんでしょ?」って
大勢の人がいる中言われてもうどうしようかと思ったよ。

しかもDQN家庭の子が「動物は交尾」とか要らん情報与えたらしく
待合室の亀みて「あ!交尾してる!」って言い出すし。

マイルドな内容でも、他の園から来る子達は知らない訳だから
この園一体何がしたいの?ってドンビキです。
兄弟2人とも預けているのに。
180名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 00:23:25 ID:1L5t58fh
>>179
それは確かにドン引きだわ。
まさか幼稚園がそんな性教育するとは思わないから、
父親か近しい人が面白半分に教えたんだろうと思ってしまうかも。
ごめんね。
181180:2008/12/25(木) 00:25:08 ID:1L5t58fh
や、もし小さい子が「お父さんからおたまじゃくし〜」なんて言うのを
聞いたとしたら、誰が教えたかを勘違いするかもしれないということです。
でも、今、そんな性教育をする幼稚園があるんだね。びっくりしました。
182名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 14:38:36 ID:oGAPXuGm
あげ
183名無しの心子知らず:2008/12/27(土) 23:29:29 ID:wFSNPqx7
もし通ってる園が同族経営で、しかも創〇学会カンケーだとして巷で評判悪かったらどうしますか?
創〇学会信者の保護者と、同じ創〇学会の園長や保育士らが仲良くてツーカーの関係だったとしたら…
保育士や園長に話した話が、創〇学会の保護者にまで話が広がる様な園なら辞めますよね。
評判悪い園は虐待の可能性大だし。

184名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 10:06:04 ID:xwEwfC2n
お調子者の主任が嫌です。

ある日、子供にタオルを持たせるのを忘れた為に届けに行った時、母親の顔を見ると帰りたがるといけないからとの理由で私から渡しておきます、
と自分から言っておきながらそのタオルは子供はもちろん担任にすら渡る事もなく紛失されるし、休みの電話連絡さえも担任に伝えてもらえません。

他にも主任の行動には参ってます。

園長先生や保育士の先生、調理の先生や事務の先生は良い人なだけに、転園するかどうか迷ってます。
185名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:25:50 ID:v4fQNnGY
私の子どもは楽しく保育園に通っていますが、私が保育園に行きにくくて。。。

理由は保護者会の内容について、園長と保護者会会長が勝手に変えようと
した事に意見を言ったら(私は副会長です)園長に無視されるようになって
しかも、保育士の間でも私が悪者になってしまいました。

保護者会の内容は園長と会長だけで決めてもいいのでしょうか?
186名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 15:43:54 ID:3AP9av/e
ひ○わり幼稚園の園長が最悪で、これまで何の問題も無かったのに自分勝手に改悪しまくり。
市内一評判の良い幼稚園からたった1年で最悪な幼稚園に大変身‥。

187名無しの心子知らず:2009/01/27(火) 20:13:25 ID:Og7onDB5
>>186
ググったら ひま○り幼稚園っていっぱいあるね。
どこだろ。
自分の近所にもあるからちょっときになるー
188名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:35:32 ID:ZkBi32m7
園で問題あったので聞いてみたら
「ママに言うな」と脅されたそうです
区役所に言ったらいいんですかね?
保育士が嘘つきの見本見せて脅迫なんて
子供はなんでも知ってますよ
来年はやめようと思います
189名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 21:26:46 ID:3oL0qi+t
担当が大嫌い!クラス内の金持ママから袖の下貰ってるらしく態度が違う。うちの子には冷たい。うちの子が黙ってると思ってるだろうが、あんたが子に言った事、みんなばれてるんだよ。ば〜か!低脳!死ね!
190名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 09:38:35 ID:wkDiRiH8
子育てしたことがない若い保育士って
子供が家でどんなことを話してるのかなんてわからないんだろうな
子供が嘘ついてるように持って行こうと思っても
他の子やママ同士の会話からいくらでも情報入ってくるのに。
大人になったら嘘ついていいの?って娘が聞いてきた。
バチ当たればいい。
191名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:44:27 ID:GJ9gvxOu
私は保育以外で先生から理不尽な事を言われた時


役所の保育科に電話をしました


保育科から保育園に注意の連絡が行きました


先生は未だに謝りに来ません


違う保育園へ変える事も考えましたが、クレーム付ける親が居る恐怖を味合わせる気持ちで毎日預けています
192名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 20:54:43 ID:GJ9gvxOu
最近インフルエンザが流行っていますが先日


AM10:00すぎ
38℃の熱が出てますので
迎えの電話が来ました


仕事を片付けて
お昼過ぎ迎えに行きました

先生は「何かね〜お熱下がっちゃったんですよぉー」と言いました


こんな時保育園を変えたくなりますね
193名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 04:08:00 ID:xx3TaHen
すまん、ワロタw
連絡しろよボケナス
その保育士は仕事出来ない結婚できないタイプだな
194名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:41:01 ID:GvGHdcTw
>>190
同意。
保育士は親が子供の事信じないとでも思っているんだろうか?
いやーそういう事はうちの園では絶対ありません。が担任の口癖
さらに突っ込むと
親に甘えたいんでそういう事(嘘を)言いたい時期かも知れませんね。
上の奴に話してもウーンとか唸りながら相談乗っている振りして
結論は同じ。どうも子供を嘘つきにして園を守りたいらしく、即転園。
195名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 19:53:30 ID:JIfrcj0R
>>194
うちの幼稚園なんか園長が入園時に子供の言う言葉を鵜呑みにしないで下さい。だとさ。本当に失敗したわ。ヅラ園長が!娘も最悪じゃ!気取りやが!
196名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:53:38 ID:dqlbyKSM
先週、インフルエンザにかかった保育士が、熱が下がったからと幼稚園容認のもと出勤、
一日通常保育をした後、保護者からの指摘であわてて次の日欠勤した。

火曜日 インフルエンザ発病
水曜日 欠勤
木曜日 出勤。通常保育
金曜日 欠勤

100%幼稚園側に管理責任があるのに、園長は謝ろうとしない。
むしろ、園児が手洗いうがいをしっかりするように、と説教まで始めた。
あと、自分は80歳近いので、80年前にはこんなに病気がなかったなどと
アホなことを言い出す始末。
もともと暴言を繰り返す、頭が弱いくせに自己顕示欲だけは強い園長だけど、
今回のインフルエンザに関しては酷すぎると思う。

ので、市の保健部か文部科学省かマスコミかにリークしたい。
どこに相談したらいいんだろう。教えてください。
でも、そうなると年中のうちの子は転園だよなあ。
下の子がまだ入園前で良かった、と思おう。
197名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 04:17:23 ID:WhQG4OAH
匿名じゃダメなのかな?子供のインフルエンザは生死にかかわることも珍しくないのに何考えてるんだ。
198名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 10:06:47 ID:rlRSOljO
一番手っ取り早いのは、事実のみを実名でネットに書き込むこと。
で、ネットに書き込まれてる事を園に知らせること。
アウトかセーフかは関係ない。
園児を守るのが先決なんだろ。
199名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:49:40 ID:K/AChksB
80歳ならかかったらヤバイのはそっちだろうに
200名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 12:56:49 ID:V9Keh0ZE
ネットだのマスコミだの言わずに、ちゃんと正規のルートで考えたら。
私立幼稚園かな?
私立幼稚園を管轄してる教育委員会とかの部署が地方自治体の役所にあるはずだから
それを調べて(市役所に電話して問い合わせても良い)相談したらいいんじゃない。
匿名で、ということも相談できるんじゃないかな。
201196:2009/02/09(月) 19:08:58 ID:dqlbyKSM
レスありがとうございます。
とりあえず、正攻法でいこうと思い、朝から保健部や幼稚園連盟に電話をかけ、
私立幼稚園を管理している県庁の教育課にたどりつきました。

こういった電話をするのは初めてだったのですが、このページを開いて勇気を
もらいつつ、なんとか担当の方に伝えることができました。
担当者も真摯に聞いてくれて、県庁のほうから幼稚園に保護者からこういった声が
あがっていると電話をしてくれることとなりました。

私立幼稚園なので県庁ができることといったらそれくらいです、と言われましたが、
それでもありがたく思いました。匿名で聞いてくれましたし。

ちょっとだけ気分が軽くなりました。
ちなみに今日の幼稚園の先生方は、もうインフルエンザのことは無かったことのように
してました。
202名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:43:53 ID:WhQG4OAH
>>201
とりあえず伝えることができてよかったね。
潜伏期間があるからなんとも言えないけど
仮にクラスでインフルエンザが流行ったらまた問題になると思う。
兄弟もいる家庭が多いんだしそういうのは本当に勘弁して欲しいよね。
信用できなくなっちゃうわ。
203名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 00:51:19 ID:MEyHJUV+
ネットなんて誹謗中傷にすぎないから意味ないよ。
市だかの教育委員会でしょうね。基本は。
保健所もいいと思うよ。
204名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 01:21:54 ID:mIeHn7nF
そういえば、以前幼稚園の先生をやっているという人のブログを
何気なく見ていたら、

検査した結果インフルエンザだったけど忙しくて休めないから
園にも内緒にして出勤して、薬を持って来るの忘れたから
お昼にこっそり母親に持って来させて
なんとか凌いだみたいな記事があったよ…だいぶ過去の記事だったけど
「クラス分け」で検索して引っかったブログ
205名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 02:06:36 ID:VyWf4s4C
変な人いる。
その子の子供が保育園に行ってるんだけど 保育園>幼稚園て思考
「保育園は高いけど保育が最高。○○(有名私立幼)に行ってた子が
最近編入してきた。やっぱ安いからサービスも悪いのかも。
でも最近は幼稚園も高いらしいよ。値段は知らないけど」
って、、。保育園高いって。。。市立幼稚園しか知らない低所得。
その編入してきた人も ゆるーく諭したけど通じなかったんだろうね。

206名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 08:55:55 ID:Z/asSAfe
>>205
私はそういう考えはもってないけど、
事実、うちの周りでは、
私が先月まで払ってた未満児の保育料最高額(5万6千円)より高い幼稚園は見たことない。
今月から私立幼稚園の満3歳児クラスに移ったけど
預かり保育使わなければ半額以下になったよ。
預かりめいっぱい使って仕事したらさすがに半額よりは少し高くなるけどその程度。
近くには某お花の名前の有名私立あるけど、そこはもっと安いよ?
地域によっては、さらに所得によっては幼稚園のほうが安いこともある。
全国で一番保育料高い自治体は最高額で7万超ってとこもあるらしいし。
あなたのとこの自治体がどうかは知らないけど。

保育園高いっていうならその人所得高いんじゃないの?
うちの周りの低所得は保育料1万いかないとかごろごろいるから、
幼稚園なんか高くてとても無理って言ってるよ?
207名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:44:01 ID:+UHv3tkl
保育料が高い=保育の質がいい、って
わけじゃないのにね。
保育料が高いのは、見てもらえる時間が長かったり
低年齢だったりするわけでしょ。
幼稚園だって、未満児クラスがあったら、
やっぱり通常クラスより高くなるだろうし。
208名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:52:04 ID:Z/asSAfe
そうそう。保育料が高い=質がいいではない。
私は>>206だけどそう思っている。
単に保育料は本当に保育所のほうが高いこともあるとと言いたかっただけ。
>>205はそれも否定して「保育園高いって。。。」って絶句してるからさ。
単純に保育料だけで見たら保育園のほうが高いというのはありえる話だと思うよ。実際自分が5満ん6千円払ってたし。
今回自分は保育園から幼稚園の年少の下のクラスに入ったけど、
保育園以上に預かり時間が長いのに値段は半額程度。
自分のとこは幼稚園のほうが内容いいからすっごく得した気分。

保育園より幼稚園のほうが内容いいとも一概にもいえないし。
私の場合は最寄の幼稚園がダメダメであれなら保育園のがましってくらい。
今回は少し遠いけど内容最高、しかも保育料が半額!が決め手で転園した。

結論。金額も内容も地域によるんでない?
209名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:01:31 ID:Z/asSAfe
ていうか自分も最初幼稚園の保育料知った時
うわ!幼稚園ってこんなに安いのか!って驚いた。
でも近所のダメダメ幼稚園(とても評判が悪く常に定員割れ・定員の半分しか園児がいない)だったら
どんなに安くても入れたくないと思って今まで保育園に入れてたけど。
そういうケースもあるってことで。

内容を見ても、どっちがいいとはいえない。地域・園による。
金額もどっちが高いとはいえない。所得(保育所の保育料は所得で決まる)や園による。
預かり時間さえ、保育園が長いとは言い切れない。保育園より預かり保育長い幼稚園存在するから。
210名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:43:51 ID:30rMaPYE
みんなレスありがと。保育料が所得で決まるってのは充分知ってます
彼女は月に2万ちょっと 払ってるらしいです。
彼女は 保育園=金持ちが行く 幼稚園=下
って感覚です。
だから私立幼稚園を知らないと思ったんです。どうなんでしょう

とにかく、私の子は幼稚園なんですが、幼稚園に行ってる相手に向かって
そんな事言うドキュみたいなんで、まあ関わらないのが一番ですね。
211名無しの女の子:2009/02/13(金) 14:44:40 ID:1ZnlWGay
幼稚園は教育をするところ。保育園は預かるところて感覚しかしない
しつけや教育的な面では、幼稚園のほうが上な気がします
212名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:05:37 ID:uEoCpFt4
マジレスすっと

厚労省管轄が保育所
文科省管轄が幼稚園な違い。
幼稚園は学校。
保育所は元々、健全な保育に欠ける子どものための児童福祉施設。

働いてるやつの資格も保育所は保育士免許、幼稚園は幼稚園教諭免許
213名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:15:38 ID:Z/asSAfe
そんなことは知ってて当たり前。
でも実際の中身は本当に園や地域によって違うので要注意。
214名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:49:19 ID:MhX4WnMa
保育園いってるの、セレブでしょって言う奴初めてだ
215名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 01:22:32 ID:cR9sX+RW
うちの近くに親の学歴まで制限されているセレブ保育園はある

うちは保育園から幼稚園にしたけど
やっぱり親が働いていたら保育園の方がいい。
一人ひとりの健康管理が行き届いている
216名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:33:28 ID:QXxC8Vio
>>215
>親の学歴

そんなのあるんだ?オモシロス
217名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 08:43:25 ID:LeQFzA+T
無認可とかで超高級保育園あるよね。その高級さゆえにあえて認可とらずにやってるような。
218名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 15:25:45 ID:CIu9fz60
男の子には優しいけど、女の子には厳しいってどうよ
男児専門保育園でもやればいいのにw
219名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 08:18:44 ID:6SJC/He4
京都東山区の小○谷保育園で担任から尋問受けました。この保育園にはプライバシーなんてありやしない。イヤミも言われました。お世話になりましたけど残念な保育園でした。
下の子は絶対に預けません。
220中山仁志:2009/02/22(日) 17:42:43 ID:J2AUAtbR
中山仁志です。
俺は、陰口の御意見番のような立場に収まることによって自己の進出および保身を図る人間です。
毎回そうだとなんなので、そうではないふりを演じたりもしますが基本的人格に変わりはありません。

あなたの周辺に俺 中山仁志 はいませんか?
そういう傾向を見せていませんか?
見せていたら、俺はあなたのことも他所ではそのようにしているとお考え下さい。
あなたのことも他所ではネタにしている あなたのことも他所では売り渡すような真似をしている とお考え下さい。警戒しましょう。
221名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 16:38:17 ID:/XcPVAmk
病気流行ってるのに隠す園。これヤバくない?
222名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:09:30 ID:CWYAr0t4
なにもしてない子達が、いきなり殴られたので
一応報告しておいただけなんだけど、相手が高齢ボスママの子だとわかると
「戦いごっこじゃないって証拠はどこにあります?」と言い切った先生。

なにもしてない小さい子の顔をいきなり殴りつける戦いごっこってなに?
6歳にもなって、近くにいただけの子をいきなり殴り、それを
かばう先生と親。噂どおりの他害児っていうやつなのかな。
被害児は多いけどみんな泣き寝入り。

でも、昔イジメで自殺した学校の校長もプロレスごっこなんて言葉使ってたよね。
砂風呂ごっこもあった?

お行儀がいいと評判の園だったらしいけど園長が変わって終わりそう。
延長保育とかでせこく稼ごうとしないで保育時間内しっかりやって下さいね。

>221

それうちもやってるよ。
数が多いとサバ読んでるの。

223名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:44:09 ID:9dcTuzTN
>>219
宇治市のひらがなの幼稚園もね。取り囲んでやられるよ。
ヤクザ並み。
224名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 23:46:06 ID:8Zr43OxE

    ∩___∩
    | ノ      ヽ
   /  ●   ● |_
   |    ( _●_) ⊂ ` ̄\ 実は俺すげえアホ
  彡、   |∪|   ` ̄ ノ
  /__  ヽノ   / ̄ ̄
 (___)     /


225名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:10:43 ID:2A09P8g+
今年に入ってから行きたかった保育園の空きが出たんだけど、
今の保育園に楽しんで行ってるようだったので蹴ったら
2・3日前のおたよりに担任二人も辞めると…
早く言ってくれよ
226名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 13:35:46 ID:/pYtAK3t
人を馬鹿にしたやつは必ず自分に帰ってくる。

おまえら、いい加減にしろよ!今は若いけど10年後にはばばあだよ
227名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 07:55:42 ID:OKE7tEpv
>>194
亀ですが、全く同じこと言われました。
そのいい回し、もうマニュアル化されてるのかもね。

うちの場合は、ある特定の子にしつこく嫌がらせされてて、しまいには怪我させられて泣いて帰ってくるようになったので園に言いに行ったらそう言われました。
その傷を担任が消毒したのに、「知らないですね〜」。とも言い張った。
終わってる。
228名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 13:22:00 ID:lQv3Ns5+
ボスママに、あんた2ちゃんねるで悪口言ったでしょ!
って言われたw
してないって言ったら、調べて身元わかったんだよねぇ。
って言われたw

まじかよ
229名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:44:19 ID:JSk47ogn
ほんとに悪口書いたの?
230名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:22:53 ID:lQv3Ns5+
悪口というか愚痴を書いた
231名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:34:18 ID:PxaRg6r8
【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第百二十一話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1236125759/

256から必見!!
おザワ関係暴露アリ。
232名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 00:02:35 ID:V3VGJAi6
身元分かったって…気持ち悪い奴だな。
そのボスママ。

233名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:25:34 ID:rv2n+NL6
って言うかチェックしてることにびっくり。
愚痴書かれたと分かっているなら態度を見なおしてほしいよね。
そーゆーどきゅそままは無理そうだけど。笑
234名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 08:33:09 ID:ga/BuKsv
調べて身元わかった、ってどういう意味だろ?

単に2chのレス見かけただけでそこまで言えるもんかなぁ…
立場ばればれの書き方しちゃったなら見つかってもしかたないけど
そういうの「調べた」とは言わんだろにw
235名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 11:20:11 ID:gQoW2fIj
えっ!身元わかるの?
236名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 16:14:07 ID:KuGkcMCR
よっぽどじゃないと身元は明かさないと思うよ。
237名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 16:46:06 ID:gQoW2fIj
でもわかってしまうんだ。身元を明かすって2ちゃんが?
238名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 17:33:13 ID:ga/BuKsv
犯罪予告でもすりゃあ
警察がブロバイダに確認してそこから身元も分かるけど

ここでボスママが言ってるのはそんな本格的な話じゃなく
単に「2chで見つけた→内容的に考えて書いたのはお前しかいない!」
つー決めつけもしくはハッタリ程度じゃないのかとw
239名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 13:03:28 ID:UQydUw0B
ボスママが嫌われるか嫌われないかはボスママの性格次第
根性悪いと嫌われる
うちんとこがそう
まぁ仕方ない
威張るんじゃねぇ
240名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 09:10:43 ID:OyJxJ5pL
>>228
まず2ちゃん見て調べた言ったボスママが嘘付いているよ。
なぜなら、あなたのIPアドレスを知らないから。
そして、あなたが書きこんだという証拠もないから。

いっそのこと、裁判に持ち込んで誰が犯人なのか調べましょうくらいいったらいいよ。
身の潔白証明させてやろう。そして慰謝料請求だ。
ボスママ勝てるわけないから。


万が一、IPアドレスをボスママが口頭で述べた場合
(あなたのIPアドレスだった場合と、そうじゃない場合でも)
その個人情報(IPアドレス)をどのようにして入手したのか問い詰めるべし。
旦那がコンピュータ会社に勤めてますとボスママが言ったら、それをボイスレコーダーで即録音。
そして旦那の会社に送りつけよう。

ボスママ家庭崩壊。あなたがハッピーエンド。
がんばってね
241名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:36:17 ID:FO1Pfj7X
>>227>>222
うわ、マニュアルだったのか…
私も似た様な話をされた事がある

年中だったから担任2人でその内の一人が生徒に厳しくて有名なお局先生
うちの子(男児)が顔に傷を付けて帰ってきたのに担任に何も言われなかったので
「どうしたの?」と聞くと小さい頃からクラスで一番の問題児のA君にいきなりやられたそう

厳しい担任になってからのストレスからか
他の子にも多数怪我をさせていたのをクラスのママからかなりの話を聞いていたので
翌日傷を見せて「A君にいきなりやられたみたですけど?先生は気が付かなかったんですか?」
と聞いたら

「うちの子の勘違いでは?お外遊びで摺っちゃったかな〜?」と最初すっとぼけた上に
「○○君は私が担任になってからお友達に怪我なんてさせてないんですよ〜ふじこふじこ」
と自分の管理は悪くない、と言い訳をしだした

普段人には厳しいくせに自分のミスにつっこまれると認めないなんて人間的にどうなの?
子供の顔の怪我に気が付かない位の先生が何言ってるんだろうと先生に対して激怒しました

他の先生が担任の時は転んだとか私でも気が付かない位の些細な擦り傷でも
きちんと報告してくれたのに、若い先生の方がすごく熱心だと思ったよ

先生として信頼ができないので今後一切担任に当てないで下さいと
園長先生に直訴しました(W
242名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 00:57:55 ID:NP84jq8u
ありがとうございます。
その園の先生達もたぶん嫌ってると思うので、喜んでいると思います。
243名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 01:14:09 ID:XeB8DaW3
ボスママに天罰下れ!
わたしのこと嫌いなのは仕方ないとしてもさぁ、子供に理不尽な公開仕打ちして心傷つけて
まわりに見せしめし、嘘の噂を流してるのだけは許さないよ。
うちのことがそんなに気になるなら直接聞けよDQN!
関わった奴らみんなまとめて呪ってやる!
244名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:05:19 ID:YXNXhzuZ
いるよね、嘘の噂流したり子供に「●●くんと遊んじゃだめ」と吹き込んだり
「あのお母さんって●●じゃない?」とか言って
私に逆らったら怖いわよという牽制するボスザル。
245名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 17:26:39 ID:774haeWg
結局転園せずに卒園になった。
卒園式後も写真撮影とかウザー。DQN婆が謝恩会も張り切って仕切ってて
マジ寒いわ。出ないけどw
246名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:34:45 ID:Pa9xZmhu
某スポーツ選手のコドモが突然転園した〜!
247名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 05:18:45 ID:mxHiv4fO
虐待保育士のやっていることを相談したら
子供の嘘で片付けられてこっちが悪者扱い。上の人達にも私らが悪いと吹聴してでっちあげを隠れみのにしているらしい
子供の嘘にも限界があるんだよ、日頃口止めされているらしくまだいろいろ話せない様子。
あの保育士が、大好きなモンスターペアレントに虐待され執拗ないじめにあい精神崩壊しますように。
私を敵に回した奴は絶対に不幸になっているからな。
自分の手を汚さずにおまえらが不幸になる方法を毎日毎日実践しとくからな。
2ちゃんねららしいからここに書き込んでおく。

お前が精神崩壊していく様を見届けるのが楽しみだなー。
小型ICレコーダーは便利だなぁー。
たくさんお別れの時のプレゼントを今から準備している、こうご期待。
248名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 14:10:58 ID:r9NwOr6f
で?
転園は考えてないの?

その虐待保育士が精神崩壊する前に
あんたの子の精神が崩壊しそうだね
249名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 21:11:27 ID:mxHiv4fO
バレたら転園させるように追い詰めるのが手のようだね
250名無しの心子知らず:2009/03/27(金) 22:09:23 ID:5pz4CLyd
うん、自分ならさっさと転園する。一切関わらないのが一番。
どっちに非があろうと、母親と保育士がそんな敵対関係じゃ、子は精神を病むよ。
人を呪わばなんとやらだ。
251名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 06:04:32 ID:q7qzIIgZ
さっさと転園させて泣き寝入りさせておまけに人を呪ったらいけない?
ずいぶん都合がいいんだね
監視乙
252名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 08:50:03 ID:wKUk8xr5
まぁそれであなたが気が済むならいいけどさ…。
世の中には保育園なんていっぱいあるし、母ちゃんがニコニコ笑って
育児できることが一番大事だよ。ストレスいっぱいの余裕のない親に
育てられるって辛い(経験談)。少なくとも子どもの前では、園を悪く言ってはダだ。
253名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 09:08:53 ID:q7qzIIgZ
子供の前では言ってませんしイライラもしていません。
何が言いたいんですか?
254名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:16:30 ID:8WZZ+fFC
でも子供はその保育士に虐待され続けてるんでしょ?
それに子供は母親のいらいらに敏感だよ?

自分のプライドとかそんなのよりも子供の健やかな
成長のほうが大事だと思わないの?

あなたは間違ってる。
三十六計逃げるにしかず、だよ。
255名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:31:58 ID:q7qzIIgZ
虐待しといて隠滅できればその家族や友達、親の仕事がどうなろうが関係ない
いちいち騒いだらぶっつぶすぞみたいな奴らが間違ってる。
転園させれば全て解決みたいな。
少しぐらいここで吐き出したっていいじゃん
正論はいて気持ちがいいだけならもうレスいりませんから。
普通、自分の子供のことには頭に血が上りませんか?
256名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:46:46 ID:q7qzIIgZ
と、書いたものの、あなたたちの言うことが正しいのもわかってる。
そうできない自分が嫌でここに書き込みしたのかもしれない
熱くなってすみません。
ありがとう、ごめんなさい。
でも納得いかなくて悔しくてたまらないし不眠症で仕事も手につかない…
もっと怒ってもらったら少しは成長できるかな。
こんなデリケートな話友達にも話せないし。
レスくれた方ありがとう。
257名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:46:54 ID:Yh8ygjE8
>>255
ここは子どもの環境を一番に考えて、転園させるか迷ってる
って人のスレだから。虐待保育園スレか、吐き出しスレに行ったら?

虐待保育士に虐待をやめてほしい、改心して欲しいじゃなくて、
「破滅して欲しい」ってのは、気持ちはわかるけど、
結局前向きな解決にならないよ。あなた自身の気持ちじゃなくて
子ども自身がそんなことを望んでいるのか、冷静になって考えてみたら。
258名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 10:58:58 ID:Yh8ygjE8
>>256
リロってなかった、ごめん。眠れないほど辛いんだね。
納得できないかもしれないけど、親と保育士の悪い関係が
長期化することで、取り返しがつかない傷を子に残すかもしれない。

思い切って環境を変えて、子が普通のたのしい園生活がまた
送れるようになればそれでよし・・・としなきゃいけない場合も
あると思う。
259名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 11:10:09 ID:q7qzIIgZ
258さんのレス見てたら涙が出てきた…ありがとう。
子供はお友達と離れるのが寂しいって言ってるし家も買ったし
同じ地区で転園となると難しいらしいし仕事はしなきゃならないしで
とりあえずまだ通わせてる、疑問を抱いたまま証拠もないしとモヤモヤしてるとこに
(詳しくかけないけど)密告電話や噂を聞いたりがあって見逃せなくなって数日。

とりあえず、市に相談したりしながら休ませようと思います。
過去レス読んだらなんか対策うてるかもね、ありがとう。
本当子供の気持ちが1番だよね、
まだ先生に叩かれたり口止めされたりしてることを大人ほど理解できてないみたいだけど
さっき十円ハゲ発見してかなり動揺した…
ママ仕事頑張ってるから私も頑張るってこういう意味だったのかな…
私のせいだ…
許せないきもちも抑えられない。
みんなどうやって乗り越えてるんだろう…
260名無しの心子知らず:2009/03/28(土) 14:04:17 ID:8WZZ+fFC
うんうん、子供に何かされたら頭に血が昇って当り前だよ。
ましてや10円禿げなんかできてたりするくらい
ひどいストレスをうけているんでしょ?

虐待されてる証拠があるなら役所に持って行ったりして
動いてみるのもいいと思うんだ。
親子でカウンセリングをうけたり、心療内科で診断書をとって
傷害で訴えてみたりしてもいいと思う。

あなたのせいではないよ。あなたはお子さんを愛してて
怒りが爆発してるんだから。
旦那さんはなんて言ってるの?男の人が出ると解決することもあるよ
261名無しの心子知らず:2009/03/29(日) 01:44:39 ID:vlSEOGdY
みなさんありがとうございました。おかげさまで少し冷静になれました。
旦那は怒り心頭で私より危ないです。(怒鳴り込むぽいから引き止めてます)
二人とも理性が利かなくなっています。
証拠は少ないながらもありますし
しかし慎重に動きます。子供はお友達に会いたがるとは思いますがそれはプライベートでもできるので
とにかく転園したいと思います。
虐待保育士は永久に保育士の仕事や結婚ができなくなるくらい追い込みかけたい。
勝手に天罰下るから逃げろってまわりも言いますから今は大人しくしてますがとても悔しいです。
保育士は焦っているようで、園長や他父兄の自分への注意をそらすため私を悪者にすべくいろいろと画策しているようです。
証拠を持っているとも知らずに。
赤ちゃんの頃から怪しい気はしていたけれどなぜもっと早く動けなかったのか
悔しくて子供に申し訳なくていっぱいです。
母親の勘や不安は当たる場合が多いですね。
まさかこんなに園を恨むことになるなんて悲しい気持ちでいっぱいです。
鬱気味なので診断書もらってきます。
今日はおかげさまで少し眠れそうです。
重ね重ね、ありがとうございました。
262名無しの心子知らず:2009/03/30(月) 11:09:08 ID:44SIu0zR
隠蔽保育士の低脳さには毎回呆れるわ
263名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 19:42:01 ID:rCbCGNpS
くじで役員になったのですがどうしてもしたくありません 仕事もフルタイムで残業もあるし他のママがなんか怖いです 輪に入れる自信がありません
頑張るしかないのでしょうか?
運動会や納涼祭の手伝いとかホント苦手分野です
転園したいくらい嫌です
役員したことある人はなにかメリットなどありましたか?
264名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 21:14:11 ID:zbFsTLYE
保育園ですか?
幼稚園だったら仕方ないかも。

私もくじでやりましたよ。
メリットは、幼稚園に行く回数が増えて
普段の子供の様子が見れたりとか、
餅つき大会の時にちょっともらえたりw
発表会などでの配慮とかはありませんでした。

同じ役員の方たちがとてもいい方たちばかりだったので
1年楽しかったです。
怖いなんて言ってないで、思い切って声かけてみればどうですか?
265名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 22:16:42 ID:rCbCGNpS
ありがとうございます
保育園です
私は母子家庭でフルタイムで残業も時々あるので役員会などに出れない可能性があります
そうなると後で文句やら言われるのが怖いです
でも仕事優先なので…
266名無しの心子知らず:2009/04/01(水) 23:28:00 ID:1li/GCS1
保育園で役員をやりましたが
うちの園の場合はぜんぜん楽でした。
お互い働いているので役員会もあっさりしたものでしたよ。
欠席も文句等いわれませんし。
「出来る事は出来る範囲でやります」というスタンスで
いいんじゃないかと思います。

仕事優先はうちの園だとあたりまえでしたよ。

ただこういう事は園によってかなり違うので
参考になるかはわかりませんが。
267名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 00:19:05 ID:Nu9RB+iX
役員は安易に引き受けない方がいい。
それに何もメリットなんかないし、苦痛なだけ!
やるだけ労力の無駄遣いになるから、何等かの理由付けて辞めた方がいいよ。
絶対にね。
268名無しの心子知らず:2009/04/02(木) 00:35:03 ID:u00V52I2
そうなんです
5時まで働いてそのあと役員会に出るなんてわずらわしいし気疲れもしそうでホントに無駄な労力使いたくないんです
目立つこと嫌いだし人見知りだしなじめないかもとも思います
理解してくれていい人達ならまだいいのですが…
とりあえず担任に交渉してみます
ありがとうございました
269名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 07:15:39 ID:lemWqFkI
こういう人いるんだよね〜。
なんか、自分だけが大変だと思ってるみたいで。
保育園ならほとんどお母さんが働いてるわけだし、誰があたったって役員は大変だよ。
くじに反対しなかった時点で、自分が引いたらやるってことでしょ。
どうしても無理だと言っているところを、つるし上げられて押しつけられたならともかく、
後からやいやい言うのは、ルール違反だよ。
270名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 07:49:40 ID:LqCpSKOQ
>>268
いい大人、それも親だっていうのに
子供のための保育園の役員をやるのが無駄な労力?

今までだって、他の人があなたのお子さんの(保育園のために)
その無駄な労力を使ってくれてたってことわかってる?
なじめないとかうじうじ言ってて、それでよく社会生活送っていけるねw

役員やりたくないんなら預けなきゃいいじゃん。
271名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 08:12:00 ID:bkaSuGJK
「やりたくない」と意固地になっている人に
無理矢理やってもらうのもまわりは迷惑。
難しい。
辞退するなら役員会にペナルティとして5万円払うとか、
お金で解決とかルールを決めておいたらどうだろう。
実際役員って一ヶ月5千円くらい謝礼があってもいいくらいだ!と
最近思うことが多いので。
272名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 09:29:45 ID:gXel5Jf/
とりあえず来週の役員会に行くことにしました
うちの保育園は園児数が
150人くらいいて息子のクラスは15人
でも実際くじをひいたのは7人なんです
進級式の時にその場にいたお母さんのみでちゃちゃっとくじ選出されました
いなかったお母さんは先に帰ったり下の子のクラスとかに行っててくじはひいてないんです
ちょっと不公平だから嫌だというのがあります
でもまあなんでも経験だしいつかはしないといけないと思って頑張ってみようと思います かなり憂鬱ですが…
273名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 15:09:43 ID:w1AWuhto
他の人はひいた後なんじゃ?
保育園は働いている人ばかりなんだから、たくさん要求はされないよ。

今年一年間やりきって
来年以降は『一回やったし〜』って断ったらいいと思う。
幼稚園より保育園のがイベント関係は楽だと思うし、
そういうの得意な人もいるからついてけばいいかと。
あと、小学校は母子家庭だのフルタイムだの理由言っても、
六年間で一度は役員まわってくるよ。少子化だし。
274名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 16:28:28 ID:2ygRhMaN
うちの園は皆の都合聞いて木曜日の18:30からだった、役員会。
ただ最初から「うちは大変なのに」って不平不満ばかりだと「うちだって大変だ!」
って反発されるよ。皆それぞれ事情があるもの。

>>273の言う通り、小学校の方が大変だよ。
「皆の意見を聞いて」ってのは小学校でも前提としてあるけど、専業の人が
メンバーに多いと平日の日中にスケジュール組まれる、なんてことも多々ある。
この際、役員の中に学区が同じで上に子供がいる家庭がいないか探して
小学校の情報も聞いちゃいな。情報集めの場にするんだ。
何年生で何の役員になるのが一番負担かからないか、探るんだ!
275名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:15:58 ID:8P47NuYC
思い切って幼稚園に変えて本と良かったです。
276名無しの心子知らず:2009/04/12(日) 23:51:44 ID:IBzPbSHu
>>275
何故変えたの?
277名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 13:01:56 ID:It2tv8Lj
うちは保育園から幼稚園に変えてちょっと後悔。
保育園は車で20分(10キロくらい)9時〜5時
幼稚園は徒歩1分で預かり充実で長期休暇中も自由登園あり。
預かりを入れたら8時〜18時まで。
無認可保育園だったので保育料も高かった
同居なので度々ある早帰りは問題ない。
しかし、看護師さんが常駐していないので
持病がある娘を預けているのは不安で仕方ない。
お昼寝なしで長時間預けるのも子供はキツイ
幼稚園と保育園は根本的に違うんだと思える。
278名無しの心子知らず:2009/04/14(火) 19:52:14 ID:RLk5jY7c
でも常識なってない子をみると親に対して冷たい目になるよなぁ
279名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 21:44:09 ID:sdxuHa25
保育園は子守
幼稚園は教育
って感じかな。
子供の為なら当然幼稚園が良い。
280名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:14:15 ID:HbPzqNec
>>279
毎日長時間預けるなら保育園の方がいいよ
何かあった時の対応や体調管理もしてくれるもの。
281名無しの心子知らず:2009/04/17(金) 23:17:05 ID:HbPzqNec
>>279
無認可保育所では
幼稚園並のカリキュラムがあるところもあるよ
親の学歴や職業を制限している保育所もある。
282名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 00:56:51 ID:lpAlMI+/
うちの園は催される行事をクラス全員の親がなにかしらやるって方針みたい
一人の人に負担がかかるのではなく
その時期にだけ協力すればいいという感じ
平等に持ち回れば
誰からも不満はないだろうし
なんと言っても子どものためだからね

小学校前の予行練習だと思えばいいのかな
283名無しの心子知らず:2009/04/18(土) 01:43:10 ID:kz+DsYB2
0歳から保育園に預けてたんですが、小学校区が違うので近くの保育園に転園することにしました。すぐ慣れるかが心配…
今は反抗期の年少です。
284名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 13:52:37 ID:VE9Jtmhw
4月から保育園に預け始めました。
慣らし保育時間のことで少し担任とギクシャクしてしまいそれ以来
送迎時は能面のようなお顔でお出迎えしてくれます。
もう1か月我慢しつつ、なんとかコミュニケーション取ろうと頑張りましたが
ほかの保育士さんのニコニコな対応との差になんだか悶々としてしまいます。
子供は楽しんでるようだしみんなに可愛がられているみたいなので心配していませんが、
担任なのに相談事やお願いもしづらい雰囲気。
上のほうにも出てますが、園長に相談してもお母さんの気にしすぎということにされること
のほうが多いんでしょうか?
園長に相談したことで余計にへそ曲げられて子供に虐待されたらとも考えると
クラス替えをじっと待つほうが賢明なんでしょうか?

どなたか園長に相談したら事態がいいほうに向かったなんていう成功例を持ってる方
いらっしゃいませんか?
285名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 21:44:41 ID:yOTmRpIW
>>284
それは園長の人柄によるかも。
暫く園長がどんな人か観察しながら決めたらどうかな。
時間かかるかもしれないけどね。
私は幼稚園で同じように担任との折り合いが悪い。
面談のときは、お互い営業スマイルと会話してる。
特に担任はね。
園長は、担任と仲良さそうだから滅多に相談はしない。
うちの園はなんていうか、園の空気が暗いというか邪悪に満ちてる雰囲気。
いいママ いい先生もいるけど、嫌なママ 嫌な先生もいて嫌なママ・先生が主導権握ってる感じで正直入れなきゃよかったと後悔。

何人か転園したママと転園するまえに色々 園の愚痴や不満など聞いて軽く欝。
おかげで 年々 園児が減少してる。
あと二年あるけど、行事だけぱっぱと済ませていこうかと考えてる。
286名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 01:22:49 ID:B0OH3vLA
うちの幼稚園、園長が酷すぎて悲惨なことになってる。
スポーツ選手のコドモが来てたけど、なんと学期途中で転園した。
287名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 01:34:48 ID:YgaS74RM
ママ同士仲良くしましょうね♪と言う園はママ同士の派閥か何かあるとみてる。
だいたい仲良くしてと言われて仲良くするものじゃない。
協力しあいましょうなら、まだ話は分かるけど仲良くは始めよくても後で保護者の間で何かのきっかけで溝ができる可能性が高い。
園側の気持ちは分かるけど保護者達に、仲良くしてくださいは
あるいみ禁句かもしれない。
288名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 01:49:05 ID:L70UUlUK
>>284
公立だと、市内ぐるぐる回ってて面倒な事は後回し→隣の園に移動→うやむやのまま新年度、
なんて園長もいる、うちの市だとそんな人達がぐるぐる回ってる。
園長じゃなく、主任とかなんとかいないかな?
他の保護者と親しくなるのが一番なんだけどね。
289名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 02:46:59 ID:RLrSQ5qZ


宅間元死刑囚を英雄視し、被害者及び遺族を罵倒するスレ。
http://c.2ch.net/test/-/baby/1236032068/i


ここが今、小学生のくそガキむかつく、す発言で通報炎上中です。
通報が多いほど警察は動きます。


どうか子供達の為にも最寄りの警察署へ通報願います!
290名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 16:38:32 ID:pJYrxf72
4月から公立保育園に入園したものの担任に数回しかあったことがない。来てるのかすら謎…。
291名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 19:17:19 ID:nkH7RTqx
保育園変えようと悩んだのですが、結局変えずに子供は年長になりました。
変えようと思った理由は細かい事に煩かったので
自分が嫌になってしまったのです。

今思えば私がかなりルーズだったのですが、すっかり保育園に教育
されました。
持ち物にはすべて必ず名前を書く、忘れ物などはかなりきつく怒られました。
遅刻にも厳しいです。
1歳から入園してますが、子供の躾にも厳しかったので待つ事並ぶ事など
小さい頃から皆よくできました。
ここは北朝鮮か?と思い転園も考えたのですが、結局続行を決意。

保育園ですが年少から制服があります。
英語、書道、剣道、リトミック、ピアノの授業もあります。
子供は現在連続逆上がり、跳び箱6段、側転などができ英語も発音良いです。
お裁縫も上手でびっくりしました。

私は何も教えていないのですが、何でもできるので結果てきにはここの保育園で良かったな〜

292名無しの心子知らず:2009/05/17(日) 03:38:13 ID:Mesw244q
これがモンペか…












スルー検定不合格でスマソw
293名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 22:04:54 ID:Tw936rQN
熱がある(37度2分)とか下痢(普通の軟便)とかで週に二回くらい電話かかってきますが普通ですか?
しかも毎回病院に行けと言われる。
担任の嫌がらせだったら転園したい。
294名無しの心子知らず:2009/05/19(火) 22:45:54 ID:aZFqbCSP
うちのとこは37度5分あっても様子見てくれるよ
下痢してても元気なようなら見ててくれるし
295名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 00:22:23 ID:HYUjsq7e
>>293
神経質な園なのかね。
うちなんて熱あっても耳痛がってもお迎えまで放置されて、中耳炎やら悪化したことある。
1人の保育士あたり10人の子供を見てるんだけど、ちゃんと見きれてないんだろな。
引越前に通ってた園は1人担任で25人見てても、
毎日バッチリ連絡帳書いてくれてて体調もよく把握してくれてた。
今の園は雰囲気も悪いし保育士の態度も悪いし…ハァ
転園したいけどまたお金かかるからな。
296名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 05:07:08 ID:17DMnWlN
体調管理が行き届いた園だと前向きに解釈するべきなのかな?
元気なのに病院行け行け言われて、始めは言われた通り仕事休んで連れて行ってたけど、小児科からは呆れられるし有休ななくなるしで嫌気がさしました。
297名無しの心子知らず:2009/05/20(水) 14:09:18 ID:eLgg+HKH
>>293
豚インフルで過敏になってるとか
298名無しの心子知らず:2009/05/25(月) 23:54:04 ID:7z8R2XJ+
問診表に7度3分と書いたけど予防接種を受けたぞw

子供の7度2分なんて平熱じゃないか。
過去にモンペがいたんだろう。迷惑な。
299名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 00:24:54 ID:FBA027co
入園二ヶ月の年少女子
はやくも女特有のグルーピング。
三人組から最近外され気味。今日も遊んでくれなかったショボンの毎日。
こんなの三年も続かないですよね。。きっと
こんな理由で転園される方いらっしゃいますか?
300名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 11:06:48 ID:I1Vl+R6w
そんなこと言ってたら行ける幼稚園なくなっちゃうよw

あっ、小学校もね。
301名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 11:19:26 ID:uRXjBuZH
>>291

モンペ自覚ナッシング?
302名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:47:45 ID:XCaofz8d

そんなに不満なら、他人にみてもらうのやめたら?
母親がおんぶしといたらいいじゃない?
おんぶして仕事しろ!
303名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 18:59:57 ID:jb7vI3+s
育児板巡回乙!毎日駄レスご苦労様です>>302
304名無しの心子知らず:2009/05/26(火) 23:00:26 ID:9eQBbKMa
>>299
すぐ転園しなさい。
中途半端に年中あたりでするよりか良い。
園で全然違うから。
305名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 00:14:53 ID:kiFYpkK2
釣り、、 だよね。
306名無しの心子知らず:2009/05/27(水) 00:21:37 ID:+6LZUHmC
でも
グルーピング許さない
というか、出来ないように
細かなスケジュールを組んで、設定保育している園なら
そのような悩みは出てこないよ
第一好きなもの同士で遊ぶってな時間がない(楽)
307名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 20:26:36 ID:BRFM1v01
保育園か幼稚園かで違うけど…
ママ同士って昔からの友達とは違って所詮うわべだけ。気の合ういい人がいればいいけど、ハブるとか中学生みたいなことする人達とは付き合わない方が良い。つらいなら年中から転園するとか。
ママがストレスかかえてたら子供にも良くない。
308名無しの心子知らず:2009/06/02(火) 23:27:35 ID:5nC8qrba
さくら・さくらんぼ系の無認可保育園に1月から通ってるけど60代の女園長になぜか
毛嫌いされてしまい保育当番の日は辛い思いをしています。
(母親が月4で保育参加する形式・保育師は3名常駐)
家で生まれた子猫の母猫が帰ってこず5時間おきの授乳のため、先週から子猫たち持参で登園
したら…群がる子供たちをのけるように猫達を別室に置けと指示。
先週も今週も同じ指示。
その部屋には子供も入ってはイカンと。
事前に園長に電話で了解をとっていたにも関わらず。。なんだありゃあ??

他の保育士もいい顔はしなかった。
別に子供の人気取りのために猫を持ってきたのではなく、ミルクやりのために
仕方なく持ってきたんだけど。しかも事前了解とってるのに。
それに子供たちにも命や生き物に触れさせるいい機会ではないですか??
他の保育当番の母親たちも園長の言動に心外な顔をしていた。当たり前だ。

保育士というのは人気商売ですか?
子供たちが本当に良い保育を受けるよりも自分の人気の方が大事な仕事ですか?

どうもこの園長、自分の気分次第と都合勝手で仕事してるような感じがしてたが
やっぱりそうだった。
あんなクソババアはやくくたばって古い体制から抜けたほうがいい。
新規入園児が少なくなれば保育費も高くなるから…在園児の母親はネットで悪口も
言えずまして園長にたてつく事もできない。
認可保育園のように市が監査する訳でもないから園長の好き勝手やり放題。

ああ〜早く死んでほしいわ〜あんな絞りカスみたいな年寄りが園を牛耳ってて
絵本読みもロクにできないし保育だって惰性でやってるのに

309名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 02:12:09 ID:19YTJMMZ
>>308
30点!
釣りスキルないやつ大杉。
読んでて恥ずかしくなってくるw
310名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 10:54:55 ID:6oOC3HSX
行事の仕度を手伝わないやつに限って
「今年はシンプルね」とか「やりすぎじゃない?」と陰口たたく。
そしてそいつは園長と親しかったりするものだから
自分は何もしないくせに園を牛耳ってる気になっている。
311名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 14:41:22 ID:Q8YLQ5lg
私の住んでいる町の保育園は
どう見ても、老人ホームの様な先生ばかり

運動会にはお揃いの"ジャージ"を着て登場
だけど、似合わない
動きも鈍く、子供を捕まえられないの
遠足でも、みんなでワイワイ
 ではなく、休憩室にたむろして帰る時刻になったら登場
若い先生も居た事は居たみたいだけど
その人らのイジメで退職して行ったとか
こんな保育園、将来 子供が大人になった時
思い出はどんなのかな?
私は先生との思い出はいっぱいあるのですが
312名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:27:06 ID:uhFGsXjI
>>309
釣りではありません。本当の話です。
うちの園は広めの庭つき二階建て3LDKの民家を借り上げてます。
「子供たちが入っちゃいけない部屋」つう納戸みたいな物置の部屋があって
そこに子猫を置いてくれと。ミルクやりもそこでせよと。
「さっきの猫はぁ?」「ハムスターはぁ(?)」って何人かコッソリ見に来る
子供もいたよ。

これが無認可のオソロシサか〜とは思いたくないんだけど。

だいたいあの人なんでウチにだけ「保育園でおっぱいやるな」って言うのかね。
他のちっちゃい子たちはいいのに。
園長が率先していじめをやってるんだよ 信じられないようもう。
着替えだってうちの子にはパンツはかせてくれてなかったりするし。
313名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:36:50 ID:6TSIx98l
動物アレルギーのいる人間がいることもお忘れなく
動物に対するのと同じように人間にも接してくださいな
314名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:40:43 ID:kliVmDsF
>>312
猫についてはどうゆうつもりなのかわからないけど何かあった時のための予防じゃないのかな?
うちの子がそうなんだけどペットアレルギーとかもいたら大変だし〜みたいな。でも母乳やらパンツの件はいじわるだね。
嫌な感じ。でも変えたくてもすぐ見つかるもんじゃないもんね・・保育園。。
315名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 15:54:38 ID:VbQtbqaQ
>>306
それこそまともな教育とは思えないよ。
子供同士が関わる時間が一番大事だよ。
316名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:06:28 ID:c9lMc5A8
>>299
うちは年少男児なんだけど、男の子でもそういうのがあってびっくりしてる。
「もうひろゆきくん(仮名)は嫌いだから」とか私に言ってくるよ。
で、息子をシカトしてる。
まあ子供の言うことだからと思いつつ、ちょっと落ち込む。
入園したばかりの時はすごく仲良しだったから余計。
その子のママとも気まずくなってきてて、毎日辛いよ。
でも園自体にはそんなに不満はないから、息子にとって人間関係の学習だと割り切ろうかなと思ってる。
お子さん自体が幼稚園に行きたくないとか体調に変化が出てるなら、先生に相談してみてはどうかな?
ママが見てて辛くてすごくストレスを感じるなら転園もありだよ。
ママが心身共に健康なのが一番だよ。
317名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:29:07 ID:m22xoum2
>>313 314
ふふっ…うちの園は毎日子供たちに泥だらけになって遊ばせる自然派の保育園
でしてねえ。
庭ではウサギも飼ってるし以前はヤギもいたらしい。
(園長がこのヤギの角でどつかれて入院したことがあるのでヤギは廃止)

子供がドロドロを手づかみして少々口に入れたって別に騒がないの。
散歩の時は道端の桑の実を手づかみして食べたり、なんかすっぱい味がする
雑草とか平気で食べてみたりするし。

まあ、衛生上のこととアレルギーのことはまったく別のことだけど、いくらなんでも
ああいう対応はどうなのかなと。
たかだかハムスターサイズの子猫3匹ですよ。
まだ子猫だから清潔にも気をつけてたしね。
猫に始まったことじゃなく、あの園長他の保育者に子供の人気が集まるのを恐れてる感じ。
保育園の中での園長としての体面と、自分の人気以上に大事なものはないのよ。
(子供たちに特に人気があるわけでもないのに。)

私がもし園長だったら。
大喜びで子供たちに触れさせますよ。持ってきた母親に感謝してね。
ミルク飲んでるところだって全員に見せますよ。
可愛いもの、美しいものに触れさせることは子供にとって大切だと思うから。
318名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 16:59:37 ID:FK4bp4xS
その考えはすごく間違っていると思うけど
釣りだろうね
319名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:28:40 ID:IgReaybH
私の幼稚園時代は動物(うさぎ、鳥)の飼育なんて当然のようにしてたから今もあるんだろうと思ったら、アレルギーの問題で殆どやってないんだよね…。
都会ってのもあるんだろうけど、小動物と触れ合う機会があればなぁと思う。
320名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:30:46 ID:mufQBum7
園の対応が統一されてないのも最悪だけど、
308の都合のいいドリームにも吐き気がする。

まあ、どっちもどっち?
321名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 17:44:39 ID:x82JefU+
うん、>308は変わってる人なんだと思う。園長の態度が悪いのは何かそうさせる所以があったのでは?

てか動物好きでも猫も好きとは限らないし。子猫のミルクもしぶしぶOKしたんじゃないの?

そもそも子供の保育しに行くのが目的で、子猫のミルクは了承を得て、園でさせてもらってるんだから文句いえないよね。
322名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 19:00:27 ID:SCRszrY/
だねぇ…

ちょっとどころか…かなり変わってる方だね。

猫ねぇ。
保育園にはペットは連れていかないよね…普通。

園長も許可したっていうねがおかしい話だね。
323名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 19:45:05 ID:ulP0jiVs
うちの息子は年少から保育園変わった。
裸足で砂場遊び、絵本の読み聞かせ、絵画など力入れてて前の保育園とは違った感じ。
前保育園は迎えに行くと部屋で皆テレビ見させてた。園長♂も明るくて運動会には自分も競技に出て頑張っていた。
思いきって変えて良かった!
324名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 21:54:46 ID:SmpWoqNs
子供が一生懸命「先生」って話しかけているのに、全く無視。親が側にいるのに。
その先生とすれ違う時、ボソッと「いつも一人でいるじゃん」と言われた。
いつもはニコニコしているのに、凄く冷たい声と表情だったのでゾッとした。
325名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:18:24 ID:1pHfhG0u
年中男子の母親ですが、息子のクラスは18人園児がいて、先生
が男女各一人ずつ2人います。女の方が、息子に対して、
「先生、○○君大嫌い」とか、「○○君もゴミに捨ててもよい?」
とか言うそうです。あんなに喜んでいた保育園も今は行きたくないと朝から
毎日ダダこねています。こういう場合やはり担任の先生にはっきり
聞くべきなんでしょうか?
それとも、我慢して様子を見た方が良いのでしょうか?

326名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:26:59 ID:Czeb9MnD
>>325
息子さんの為にも我慢はしないで欲しいな…
本当可哀相だね。
先生も2人居るみたいですし、男性の方にそれとなく聞いてみるのがいいんじゃないですか?
もし知ってて無視してるなら園長に相談出来るし、知らなかった場合なら注意して見てもらえるんじゃないかなと思います。
327名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:30:31 ID:MWNWIsjx
皆さんの保育園では園庭で遊ぶ時、先生方はどんな感じですか?

今日仕事が速く終わり、子供の遊ぶ様子を車からこっそり眺めてたら、子が登り棒から落下。

慌ててかけよるも先生は誰一人として気付かない様子。

登り棒や鉄棒、大きい遊具等は先生に付いててほしいと思うのは過保護すぎでしょうか?
328名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 22:42:55 ID:Xd3Dwvoj
まあ、、さくらさくらんぼ自体が変わってるから自他共に認める変わった人である私が
ペット連れて園に行ったってあまり際立ってはいないかも。
母親と子供たちには好評でしたよ。

来週も子ヌコ連れで当番行くぞー♪
329名無しの心子知らず:2009/06/03(水) 23:21:27 ID:RS/BrqlT
猫…
うちは兄弟そろって猫アレルギーでアトピー出るから嫌だなぁ。
私は猫好きだし子供にも動物と触れ合って欲しいけど
こんな人もいるって理解してね。
まぁ了承もらってたのに!ってのが一番にあるんだろうけど。
330名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 00:40:50 ID:glnqKQg4
>>329同意。
私も猫アレで、猫さわった手で触られて気付かずに目なんてこすったら
それはそれは悲劇が起こるので・・・
メダカとかカブトムシなら許せるけどアレルギーの原因になるものはごめんなさいorz
331名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 08:26:43 ID:+CKinEsH
私は以前子猫にさわったらゼニタムシになって
治るのにも1ヶ月以上かかり大変だった。
ゼニタムシまではいかなくても、猫アレルギーの子供も
いるだろうし、なにかあったらでは遅いので
308の保育園の対応は間違ってないと思う。
ていうか普通どんな理由あれペットと同伴で
保育園いくのは考えられないと思うがなぁ。
332名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 09:19:56 ID:nHF0PmOp
では、ぬこは預けて行くか家に置いていけと?
授乳が必要だからキャットフードと水とトイレを入れたケージに入れて
家で留守番・・・は無理なんだよね。

ぬこは保育園で飼っているペットではないから、一室に入れておいて
他の園児と接触させないのは正しいと思う。
333名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 12:25:03 ID:+M8SJKRp
手伝いを誰かに変わってもらうか
猫は預けて行けばいいんじゃない?
最悪動物病院に預ければいいと思うよ
園でするべき事は子供達の世話であり猫の世話じゃない

って言ってもわからないだろうな
アレルギー云々の問題じゃないんだよ
334名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 12:56:16 ID:9LwQE/2Y
>>308
別の園に変わった方がいいよ
お互いの為にね
335名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 13:11:12 ID:y4cXV5Np
子猫がストレスで死ぬ
336名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 16:29:51 ID:0F+kPt+X
というか、保育園だよね?
無認可だから仕事してなくても預けられるのかな…?

月4で保育参加があるのも驚きだし、それじゃ当番変わってもらうのも難しいと思うけど…仕事してないの?

誰かバカな私に教えて。
337名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 19:14:33 ID:f8GRClAj
無認可はお金さえ払えば誰でも入れるよ。
>308は在宅の仕事なの?猫のそばを離れられないんだったら外に仕事行けないよね。
338名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 21:36:53 ID:0F+kPt+X
>>337
そう、私もそこを疑問に思ったんだ。

339名無しの心子知らず:2009/06/04(木) 22:50:14 ID:f4FsN0kA
無認可って園の基準で受け入れられて
全部実費だから仕事しているしていないは関係無いよ
340名無しの心子知らず:2009/06/05(金) 01:32:27 ID:/MFQOi0r
猫猫猫もういー
341名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 20:42:33 ID:K21PquAJ
園長…

嫌いやわ

自分の気に入らない子供を、めちゃめちゃ睨む。

アレは子供を見る目じゃねぇ。

憎しみこもってるもん。
342名無しの心子知らず:2009/06/06(土) 23:05:03 ID:g+Pk/zUp
こわ
343名無しの心子知らず:2009/06/07(日) 19:09:28 ID:mTQ5Tsn3
園を変える理由にはならないけど…

お母さん同士の付き合いも疲れる。
元々人間関係を円滑にってのが苦手な方だから、余計になんだよね。

子供だけならまだね。
344名無しの心子知らず:2009/06/09(火) 19:46:49 ID:s08Mp+My
転園したばっかだけど…
最近担任の先生が無愛想〜
最初は普通だった
前からいる園児や親にはすごく明るい
今日なんか私を避けるように帰りやがった
で遠くの園児に「○○ちゃんバイバーイ!」って…
全然態度違う
何かしました?
345名無しの心子知らず:2009/06/10(水) 10:54:39 ID:ybI/9dpn
うわあ酷い園がイパーイ
ママ友関係でこじれてるぐらい、たいしたことじゃないな
先生とトラブる方がずっと大変だわ
皆さん頑張ってください。

ああ、でもママ関係も辛いよ・・・
346糞幼稚園:2009/06/10(水) 19:06:47 ID:T8XL91oQ
今の幼稚園って…園長とそれ以下…みーんなバカばっかり。こんな幼稚園、潰れちまえ!
347うっとうしい:2009/06/19(金) 19:56:39 ID:n1oIHtoe
北摂キモい園長がうっとうしい
うちの子供差別するなぁ〜おまえの家昔からカネモなんか知らんけどいつも金の話ばっかし自慢かってかんじ劇団ひとりにそっくりな若ハゲのゲイやろ〜
教育者が子供を差別するな
348名無しの心子知らず:2009/06/19(金) 20:56:51 ID:NxgqmBKx
担任と何となくうまくいかない。
担任が嫌いだ。
349名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 07:41:14 ID:y7PQAfzo
>>198
書き込み先はどこが良いでしょうか
ベネッセとかでしょうか…?
350名無しの心子知らず:2009/06/20(土) 10:01:13 ID:A6dcmime
>>68
これは嫌だ。
351名無しの心子知らず:2009/06/30(火) 14:34:54 ID:TQ8u0K8g
園長からかかってきた電話。
いつも偽の笑顔が張り付いたようで目が笑ってない女。

子供が転んでおでこを切ったとの事。
保育士が近所の病院に診せに行ったその後。

「ごめんなさいね〜〜。さっき職場に電話したら今日はお休みだっていわれて〜〜
ね〜〜お母さん今何処にいらっしゃるのかわからないからあれなんですけどお、
なんか、縫うかテープで貼るかどっちかって感じらしいんですけどね〜〜
縫います?貼っときます?どちらにします?」

職場に馬鹿がいて、外に出てただけで休みだと言ってたのにも頭にきたけど
第一連絡先を私の携帯にしてるにも関わらず、職場に電話し、第一声謝罪もなく
仕事行かないで何処ほっつき歩いてるんだ的嫌味を言い、挙句どっちにしますか
ときた。

直接、医者に電話して状況を聞いたら、怪我の具合から、縫うほうがデメリットが多いとの事。

今年になって園長が変わった。前は凄く人柄の良いおばちゃんだっただけに残念。

352名無しの心子知らず:2009/07/04(土) 01:47:15 ID:ZhwTrytk
>いつも偽の笑顔が張り付いたようで目が笑ってない女

いるいる
年寄りで保育士や主任やってる人は修羅場くぐってきているのか
ものすごく嫌味が上手でタフで冷酷な人が多い気がする
看護師もだろうけど
353名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 14:39:17 ID:q5HquKyg
幼稚園は家庭に問題があるに決まってる。
母親に問題があるに決まってる。
園には問題はない。
と暗黙でそう思っているそうですからね。
まして、子供の言い分なんてはなから嘘だと決めつけてるよ。
354名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 21:14:11 ID:wIjHhsgY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7487964


国会中継、19分から自民党西田議員が鳩山代表をフルぼっこ
理路整然としているため、聞いていてとても気持ちがいい!

もちろんマスゴミは報道しません
臭いものにはフタをするマスゴミと民主党

もうマスゴミの偏重報道にはうんざり…
皆さんこの動画を広めてください
355名無しの心子知らず:2009/07/05(日) 23:01:20 ID:/jcqaiop
保育士はおかしいの多い
子供ばかり見てたら
おかしくなるのかな
なんで保育士なったのて
聞きたくなるくらいイラっち。子供を睨んだり、家庭に問題がある。と押し付ける保育士なんていっぱいいる。人としておかしいの多いよ
356名無しの心子知らず:2009/07/06(月) 01:12:42 ID:8GiWdjFw
もう辞めたから言う。
前触れ無しに園長が替わり、土地の権利書もいつの間にか新園長の物に。
PTA騒然で緊急説明会を開かせ(園長は拒否・保育士も事情が分からずオロオロ)
法に詳しい人や教職に就く方々が説明を求めても、のらりくらり明後日の方向への説明。

新園長も目がイッちゃってるし、ニヤニヤ笑う外国人講師&園児が入るため在園児を隅にやりリフォーム開始。
当然ごっそりと在園児が転校していった。

こないだその理由が分かった。
新園長は某有名新興宗教の関係者だった。
土地は寄進したんだね。

今はその園の前で白い手袋を振る選挙カーが。
やめて正解(((゜д゜;)))
357名無しの心子知らず:2009/07/07(火) 12:10:21 ID:S9eWnQS1
>351に似てるけど・・・
第一連絡先を携帯にしているのに、嘘かもしれないからと職場に掛けてくる園長。

ある日、子供が怪我をした時に私が外出中だった。
電話は事務所から少し離れた工場に転送され、そこでも、いつもの人が外出中。
電話に出た事がないようなオバチャンパートさんが出て
「そんな人、ここでは働いていませんよ」とか言ったらしいw
その後、携帯に掛けてきたけど、怒ってて「辞めたんですね!」とか言ってる。

事情を聞くと子供が頭から流血しているから迎えに来いと。
今すぐに帰路についても40分はかかるから、すぐ近所にあるかかりつけ医に
連れて行ってくれと言ったら、「それはできかねる」と。
理由は「個人情報保護法違反」だとよ。死んだらどうする。
あきらかに職場の電話に出なかった事に怒ってる。
結局、かかりつけ医(園医でもある)に電話をして、
「今すぐ、連れてこい。ゴルァ」と言ってもらい、渋々連れて行ってもらった。
4針縫っただけで済んだけど、子供を預けられない場所だと思った。
358名無しの心子知らず:2009/07/09(木) 16:05:21 ID:wHh7TiJs
>353
やっぱりそうなのか。

先日、園にいきなり呼び出しされた。

アタリは柔らかだが
明らかに私の虐待やらネグレクトを確信している風な感じで
話はすすんだ。
毎日送り迎えで園に行っている私と
その時には特に何も話したりしない
担任ではない先生が話の進行役。

DQN認定され、基地外扱いされ、
言いたくない家庭事情まで話さねばならず、
事を大げさに荒立てられた気がして
辛さだけが増した。

いろんな事情があって、
子供に十分なことをしてあげてない私が悪いんだけど。

園にいきなり呼び出されるってのは、普通無いことだよね?
園は昨年度末に先生がごっそり入れ替わり、新任の先生はOJTの最中。
OJT教材に使われただけなのかしら?

359名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 00:38:18 ID:PPNUug0i
>>357
ひどすぎ…園変えなよ!
ものにはほどがあるよ。
360名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 06:06:16 ID:t5nj3+JP
もうここやベネッセとかで実名公表しちゃえば?
361名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 12:38:13 ID:QqkLJnJs
園長(36)が園児の父親と不倫で、同系列の園に飛ばされた
のを他の保育士に口止めして、一切説明もない
そうでなくてもころころ職員いれかわってて、この5年でほとんど総入れ替え
学年担当の中に保育士免許持ってないやつがいるという話を
虐待板で見てしまった今どうしたらいいのだ
現うちの子の担任だよorz
個々の保育士は悪い人に見えないけど、
総じて責任感が無さ過ぎる(怪我しても病院連れていかない、報告もない)
何かある前に転園する方がいいのか
362名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 18:44:24 ID:enQuvZv9
子供が通う保育園は掃除のおばちゃんを数人雇っているが、
たまに、そのおばちゃん達が保育している。
こんなのって、おかしいだろとは思うが、
保育園側は「おばちゃん達の希望で、たまに子供と遊ばせてあげている」ような事をいう。
363名無しの心子知らず:2009/07/10(金) 21:36:30 ID:NIxw0kEr
公立園=安全じゃないんだ…
364名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 13:50:37 ID:SBtNiUsn
>>356
幸福実現とう。。?
365名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 21:05:19 ID:n5M9ISss
保育園てもう直ぐに家庭の話を根掘り葉掘り聞いてくる。
まあ、仕事終わって直で行かなかったからなんだろうけど。
それが数日続くと、何をしていたの?他にお仕事でも?借金でもあるの?
遅くはなったけど全然時間内にお迎え来てるんですけどネ。
まるで、子供のこと心配した口ぶりで、明らかに自分たちのお喋りのネタの粗探しって感じ。
いいかげんにしてっ。
他には、ギョウチュウ検査を持たせ忘れたら、仕事場に電話してきて、
今もって来て下さい。って電話してきた。今?仕事中なんですけど。って思って
お昼休みに持っていきますって言ったら、それじゃ遅いので今お願いしますと譲らない。
何でも午前中に業者がとりにくるとの事。別の時間に来てもらうにしてもたった一人の為にそんなこと頼めないって。
この前の子どもの熱の時は携帯に電話してきたのに、この時は何故か仕事場の電話だし、
持たせ忘れた私がいくら悪くても、嫌がらせにしか思えなかった。
仕方なく、早退して持って行きました。持って行ったら、あら早かったですねって、予想外な顔してました。
保育園と上手く付き合っていける気がしない。でも、子供は友達もいて楽しそうだから、
ここで環境変えるのもなぁと思いつつもストレスで私が登園拒否したいくらいです。
366名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 22:22:10 ID:TG65qv1E
自分、フルタイム残業ありのため、延長保育がすごく充実してるけど園庭がない園にいれている。
園庭がないのが不満でずっと園を変えようと思っていた。
しかし、園庭ある保育園で保育士とのトラブルや素行がひどい園児(暴力とか)のせいとかで、今いれてる保育園に逆に転園組が何組がいた。 

思えば、保育士の不満もなければ園児はケンカもするけどみんな仲良し。保護者もフルタイム勤務ばかりなので、みんなビジネスライクなノリ。
自分、ぜーたくだったんだな。
367名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 23:39:44 ID:pk3ODuzM
504 :名無しの心子知らず:2009/07/11(土) 18:41:36 ID:GOSM+vBz

幼稚園の先生や保育士って
底辺高校の子が進学出来る学校じゃないか


368名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 02:31:03 ID:xgXnPQO0
まぁ確かに学力無くてもなれるけどね保育士は…
でも実際、現場で求められるのは体力と表現力、そして子どもが好きな気持ち…って所かなぁ。
むしろ学力がいくらあってもこれらが備わってないと務まらないし使い物にならないですよ。
それぞれ職種によって求められる物は違います。

私は無認可園(いわゆる託児所)と認可園で働いた事ありますが、
「お客様」扱いで細やかな配慮を求めるなら託児所の方がいいんじゃないかな?
少人数だし。先生の愛想もいいです。
認可園は待機児童もたくさん居るし、お客様扱いで割れ物扱いしなくても成り立つから…
その点託児所は保育料が高い分、保育士も子どもや保護者に気使っていました。
託児所はサービス業なので保育士の態度は認可園とはかなり違うと思います。
未満児なら託児所でも認可園でも保育内容はあまり変わりないので。
2、3歳以上は認可園の方が子どもは楽しいでしょうが…。
369名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 03:14:19 ID:t9s0qhoV
>>368

まだ子供を保育園にも幼稚園にも通わせてないのですが、見学に行ったところで雰囲気はなんとなく掴めても、良い・悪い保育園か見抜くのは難しいですよね…?
スレチですみません。
ココだけは見といた方がいいよ〜っていうポイントってありますか?
370名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 15:43:16 ID:xgXnPQO0
>>369
これはあくまで持論ですが、掃除が行き届いている園はいい保育が出来ていると思います
掃除は基本中の基本なので。
あとは園庭で遊んでいる子ども達の様子やその時の保育士の立ち位置などを見てみるのもいいかも。
見学では園の全てを掴むのは難しいと思うけど、子どもの様子を見るのが一番かと思います。
371名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 20:00:38 ID:2A8dPtUS
>>366
私が書いたのかと思うほど同意。
同じ園かと思った。

園庭がないからプールもないので、夏になって特に転園が頭をよぎる。
あと、値段が高いことw
372名無しの心子知らず:2009/07/12(日) 21:20:04 ID:9UBopOSF
今の公立保育士って一般教養と専門に実技試験と、高い倍率潜り抜けてるんでしょ?
公立幼稚園は更に難しいらしいけど、私立のほうがいいって話もある
質よりも相性なんか
373名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 15:51:30 ID:1VMv+uk9
幼稚園を変えたい。
担任が旦那宛にやたらとメールを送ってくる。
たまたま旦那が職場の野球部にマネージャーとなってから、なぜか飲み会に参加するかの確認や
誕生日おめでとうメール。
やつは「若い子からメールが来る!」と浮かれて私に見せてくれているから、浮気に入っていないが。
どういうつもりなのか。ほかにも既婚者とその奥抜きでスノーボードや飲み会に参加しているらしい。
なんか、そのつもりはなくても、既婚者と仲良くしたがる人が担任はかなり嫌だ。
374名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 16:40:45 ID:GVPBjghC
>>368
下から5行目
×割れもの扱い
○腫れもの扱い

宅配便の割れものシールを思い出したw
375名無しの心子知らず:2009/07/13(月) 23:14:30 ID:RXJBSQj3
>>373
職場の既婚男性はしっかり自分の息子の幼稚園の先生とデキてましたよ。気をつけて。
376名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 08:33:27 ID:q9othjdB
>>369
入園前はとにかく色々な情報に惑わされずにひたすら先生だけを見たほうが良いよ
ここ見てもわかると思うけど、結局園に入って気になるのは、先生の対応がほとんどだから

あとは子供同士とか‥
自分の子と似たタイプの子が園のなかでどんな様子にしているかとか、その子に先生がどういう対応してるかとかも見る

先生や園長はプレのときなどに、質問でも相談でも何でもいいから自分から話しかけてみる。
話してみると印象が違う人もいる。特に園長はそういう人が多い。入園前に一通り話をしておくと、入ってからもやりやすいと思うよ。
377名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 09:33:38 ID:Br9GEszO
現在1才の娘を歩いて20分の第3希望の保育園に通わせているのですが
担任の先生は感じ良くていいんですが、他のクラスの先生と園長がちょっと好かない感じです。
あとお迎えの時間帯に子供達がパンツ姿で玄関前うろついてたり。
みなさんはこの状況だったら転園しようと思いますか?
冬になれば自転車も車も乗れないので大きくなった娘をおんぶして歩くしかないです。
第1希望は家から5分とかからない人気園で見学に行った時にもすごく気に入りました。
もし転園になったら今までよくしてくれた担任に申し訳ないような気がします。
みなさんならどうしますか?
378名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 09:56:16 ID:BUaHU6qN
>>377
自分の子ども>担任
なので転園が子どもの為自分のためになるならそうする。
379名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:27:10 ID:Auzj3UjU
369に同意

うちの園、昨年度末に先生がごっそり辞めた。
昨年度新主任のもと体制が変わってすぐの出来事。
新しく入った先生方は
主任が威圧的に支配しようとしているためおびえている。
主任自身も、新任の先生方も保身に走り、
問題があれば全ては親の責任、と言うはなしになる。
そんな主任を園長は信頼しきっている様子。
園の掲げた保育目標なんてものとはかけ離れた世界。

ゆえに、今年度いっぱいで辞めることを検討中。
380名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 12:29:00 ID:Auzj3UjU
↑376に同意
間違えた。
381名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 13:28:01 ID:ncEhG+D5
>>379
それってまさかK県の保育園ではないですか?
382ないし:2009/07/14(火) 15:12:38 ID:dOVK9SDa
ママ同士の派閥が凄いよ('_')
383名無しの心子知らず:2009/07/14(火) 23:24:14 ID:fA14W8As
連絡帳が1週間帰ってこない…
&ある先生はあからさまに私を見ると嫌な顔をする。
確かに、毎日開園同時に預けて延長保育もしばしば、担任と顔合わせる機会がないから園からの連絡が遅くて提出物が遅れたこともあるけど…
とにかく、帰りにうちの子が手を振っても無視するのだけはやめてほしい。
子供には平等に接するんじゃないの?
384名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 01:30:36 ID:NjghtL9n
>>379
それって南大●の幼稚園?
某クチコミ掲示板で同じカキコミ見たような
385名無しの心子知らず:2009/07/15(水) 22:10:29 ID:dS7GloKq
主任と園長を入れ替えればうちの方の園と全く一緒。w
386名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 01:43:03 ID:4t59ZNgS
>>373
出会いないからがっついたのが多いからね幼稚園教論て
頭も悪いし
387転園経験者:2009/07/20(月) 14:56:37 ID:z8g1VuGn
子どもが嫌がっているのであれば、すぐに違う園に変えた方が良いですよ。

俺は、嫌いな幼稚園に通っていて、親に泣きついたら、園を変えてくれた。
嫌だったころの園での記憶は、一切残っていないが、新しい園の記憶は鮮明に残っています。

園を変えてくれた親に感謝してます。

子どものためにも変えてあげてください。
388名無しの心子知らず:2009/07/20(月) 22:52:38 ID:VvwYiUAY
>>387
最近転園したのですがつくづく同意です。
もっと早くに気付いて転園させてあげれば良かったと後悔すらします。
389名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 06:03:51 ID:Bcw8Njd5
子供はさほどは嫌がっていないが、お母さんのほうが
ヒドイ園長と担任に耐えられなくなって転園した方っておられますか?

かなり悩み中…
390名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 09:19:48 ID:/Dov8bl/
子供はお母さんの事をよく見ています。
耐えられないぐらい酷いなら転園した方が良いですよ。
391名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 20:38:20 ID:ndWmhLYb
>389
うちも悩み中。
転園して事態が良くなる保証も確信もないので思い切れない。
母親だけに厳しく上から目線の担任いなくなればいいのに。
392名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 21:33:33 ID:/Dov8bl/
>>391
転園しようとちょっとでも思うならすぐした方が良いと思うけど
友達の知り合いでもいいから園の評判、先生の評判等
しっかり調べて入った方が良いですよ。
私も後悔したくなかったので、買い物に行った時
その園の制服着ている子のお母さんに思い切って話しかけて
会う度に少しずつ情報を貰って、転園を決めました。
今では転園をして本とに良かったと思います。
393名無しの心子知らず:2009/07/25(土) 22:19:09 ID:Bcw8Njd5
>>391
同じ〜。389です。みなさんありがとう。
うちの場合、あと半年くらいしか残ってないっていうのが痛いです。

ほんと担任次第でしんどすぎる、日和見主義で使えない園長、
やっぱり私立にすればよかった…。
394名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 00:05:53 ID:SM1/j2ZA
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
395名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 04:55:17 ID:uDmZ9RV+
悪い園じゃない。
でも夫婦で疲れてきた。
世話になってるけど、本当にウザい。
ダンナが
「高い保育料払ってるのになんでうるさいのかな・・・」とボソっと言う。
今年度で退園したいが、次の不安もあるから決心つきかねる日々だ。
自分は体調の件で、医師のすすめで預けている。
良くなっても仕事には数年は就かないように、と。
趣味などやりたいことは逆にやったほうがいいと言われている。
しかし子を保育園に預けて楽しく習い事なんて。
考えただけでも恐ろしい・・・

最近園のせいで疲れているのか、子供を産んだのは
間違いだったような気がしてきたよ。
396名無しの心子知らず:2009/07/26(日) 21:35:03 ID:+jkiA8MY
また明日から担任と顔会わせるのかと思うと憂鬱だ。
担任に会いたくなくて、延長ギリギリに迎えに行くのに、たまに当番やってて遅くまで居る。
あーヤダヤダ
397名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 00:11:22 ID:YxOYQo0U
私と同じ人がこんなにいるのね!
みんなありがとう(涙)
398名無しの心子知らず:2009/07/27(月) 17:39:29 ID:YaATBjmP
>>395
仲間。

私は一応働いてるけど短時間勤務。体調の都合で午後からの仕事は医師に止められてる。
それでも週6で働いて、午後だって好きなことしてるわけでもなく…

病気云々置いといても、市の「園に入れる基準」はちゃんと満たしてるのに、ズルして入れてるような扱い。
担任は体調のこと説明しても、理解なし。定時降園させるのが気に入らないらしい。

うちの子だけおやつ抜きで、迎えにこいだって。
399名無しの心子知らず:2009/07/28(火) 00:35:21 ID:zbEk3F46
担任ってそんなもんだよ。私も入院寸前の寝たきり状態のとき、
キツイ薬で動けないって医師の診断書までみせてても、子供も送り向かい
できなくて休ませても、わざわざ
こんどの夏祭り、炎天下で働け〜!とかファックス送ってくるもん。
こいつ人間か?と思うことよくある。宇治市の公立幼稚園だけど。
400名無しの心子知らず:2009/07/29(水) 12:52:35 ID:pIFr58DD
裕福層にしか優遇しない えこ贔屓な園長に呆れてる。
この前 卒園したママ達とランチしたとき、園長の愚痴を沢山聞いてしまった。
一部では評判いいけど、その一部は裕福層だけ。
裕福層以外は評判無茶苦茶悪い。
他の園にも知れ渡ってるみたい。

確かに えこ贔屓が酷いかも。
裕福じゃないとわかると、先生と園長の態度が見下した態度になってる。
新入園したママらも、愚痴こぼしてたのを耳にしたし…

私も裕福じゃないから、最近担任から馬鹿にするような態度ばかりされてる。
苦情をいいたいけど小学校と繋がってるから言えないし…

アットホームで評判もいいから入園したけど、裏事情は えこ贔屓しまくりの園だった。
401名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 19:18:22 ID:7c7VSbQf
ウチはの子が通ってる保育園は、園長よりも副園長?園長代理?のような
のが、逆に母子家庭、困窮家庭の子を尊重しようとする姿勢がアリアリで
夫婦揃ってる家庭、じいちゃん、ばあちゃんの協力があり、家庭全体で
チームプレーが成り立ってるような子を逆差別するんだよ。

園から届く小冊子には、母子家庭の子供の写真オンパレード、発表会で
やる劇も同様に、母子家庭の子はメインの役、運動会での保護者競技も
「一家庭にひとりのみ参加してください。(父がいない子に配慮)」、
なんと、「父の日」はおととしから無くなり、「家族の日」なるものが
誕生!母の日にはお母さんの絵と、工作のプレゼントがあるが、
父の日、いや家族の日だからか、しょうもないおもちゃを作らせて
持ち帰るんだよ。「おうちで遊んでねー。」とか担任がコメント添えて。
402名無しの心子知らず:2009/07/30(木) 23:31:23 ID:y+Ky35ha
サクッと転園した人達って幼稚園の話?
保育園でも出来るのかな?ちなみに一年間待機して入ったんだけど。
近くによく知ってる保育園があるからそっち行きたい。でも多分そこも満員。
今のとこは嫌味が多くて消耗するわ…。
403名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 01:22:56 ID:P5WUDMIj
途中から幼稚園にかわる子がいるから
うちの近所の保育園はその年齢に空きがけっこうあるよ
まあ地域差があるからこればっかりはなんともだけど
うちは入りたい時にどこも空きがなくて仕方なく今のとこに入れたんだけど、
今更になって転園したいorz
もうやだ
404名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:03:09 ID:Q/dLvfd0
裕福と非裕福じゃなくて、他に理由があるんじゃない?!
貧困と富裕の差による贔屓しても、何のメリットもないと思うけど…

モラルの有る家庭とモラルの無い家庭みたいな。
真面目そうな親子とドキュンな親子とか…
そういう人間性というか人格的な高低って、所得に正比例するから、
貧富で差別されたり、贔屓されたりしてるように見えるかもしれないよ。


強いて贔屓するとしたなら、普通の感覚では…。
裕福でも、自分勝手で倫理観のない家庭より、
貧乏でも、謙虚で真面目な家庭の親子を、大切にして贔屓すると思うけどね。
405名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 15:46:35 ID:Ire4LZ+2
>>404
ちゃんと挨拶してるし礼儀正しいし優しいし行事にちゃんと参加して嫌な顔せずにちゃんとこなしてるママが何人もいるけど、生活苦というだけで園長から 冷たくされてるみたい。

モラル云々で贔屓されてるなら仕方ないけど、そうじゃない場合もあるんだよ。
406名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 17:32:13 ID:ANo6toJN
なんでだろう?!
そもそも貧乏人(貧困層)と金持ち(富裕層)の違いはどうして判断してんだろう?!
富裕層が来たからって運営費が沢山取れるわけでもなし。
貧困層が来たからって運営費が削られるわけでもなし。

私なら、アホでドキュンな富裕層なら、
真面目で常識のある貧困層を大事にすると思うわ!

  でもね! 現実は、貧困層にドキュンや常識の無いのが多くて、
    裕福な層に真面目で常識的な人が多いよ。
     間違ってたら、ゴメンね。私の周りの考察だから…
407名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 18:06:42 ID:DbsohOqT
単純に、裕福層は寄付とかしてるんじゃないの?
先生方に差し入れとか。

うちは行事のときに「協力費」として寄付を集めてる。
一口500円だけど一部のセレブ家庭は万単位で寄付をしてるみたい。
408名無しの心子知らず:2009/07/31(金) 20:40:25 ID:s6339WJL
あー。。。
うちは園から見たら裕福層というか、裕福「そう」に見えると思う。
だからかな?
うるさいけど、なんだかんだ言ってうちの事情をくんでくれてるような。
でもうるさいのには疲れるよ。
最初は育児放棄と思われてたみたいだしw

で、うちは実際は貧乏なんだけどねw
409名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 01:37:27 ID:YVDwCaqc
園長がいじめの片棒を担いでいたとき。
なんでも、お父さんの前園長が信頼していた主任さんで仕事ができた。
優しいし、しっかりものの良い先生だった。
しかし、園長が思い通りにできないムカーで、苛め開始。
若い女の先生を使って、言いがかりをつけリンチを繰り返した揚句、
主任先生やめてしまった。
良い先生だったので残念。
そして、園長が嫌いになったわ。
410名無しの心子知らず:2009/08/01(土) 10:12:07 ID:nEBwCXw6
裕福な家庭を優遇しているというより
昔から住んでいる家で親戚親類が多く
親戚一族みんながそこに入園していれば、親交が深くなるのは仕方ないと思う。

うちは夫婦で地方出身者で、アパート(社宅)だけど
一人目の時は園とね距離を感じた
二人目、三人目で親しみを感じられる様になった。
園の先生達も人だもの
顔をみる回数が多い人や知ってる人と繋がっている人の方が
相手の事がわかって接しやすいんじゃないかな
411名無しの心子知らず:2009/08/24(月) 00:16:36 ID:bVt4cpUk
あと半年で園と名のつくところから永遠に縁が切れると思うと、
それだけで幸せ…(次の苦労が待ってるんだけどw)
とりあえず、幸せ…♪
412名無しの心子知らず:2009/08/27(木) 05:57:45 ID:PaJG/olV
保育料を不当に請求された。
電話で「間違ってませんか?」と指摘しても園長は「いいから払え。」の一点張り。
さすがにこの対応はないだろと思って、ちゃんと説明したら無言で電話切られた。
お迎えの時に連絡帳に新しい正しい請求書がピラッと挟まってた。
謝罪も説明も一切なし。
園長はいつも睨んでくるし、目の前であいさつしてもあからさまに無視されて
他の保育師さんがドン引く程の空気が流れる。
保育師さんはとても優しくていい人なのに、園長がこれとは誠に残念だ。
413名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 11:35:23 ID:+mtR1IoQ
この前、保育園の園庭開放行って泥遊びした。
もちろん、保育園の子も遊んでたんだけど
ちょっと離れたところにいた1歳くらいの女の子が
泥水をコップに入れて飲んだ。
「あっ!」と思ったけど、離れてたので間に合わなかった。
その子が泣いてて先生が気づいて、泥水飲んだのも気づいたけど
「あー、泥水飲んじゃったのかぁ〜。」で終了って感じだった。

>>102にもあるけど、保育園は死なせず生かしておいてくれる場所なんだと再認した。
414名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 11:42:54 ID:9ZDkWXil
>>412亀ですまないけど、
それはきちんと役所の保育課いっといた方がいいよ。
415名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 15:18:24 ID:U7Ps4xEH
>>413
さく○さく○んぼ系の保育園ならそのくらい当たり前なんだけどね。
416名無しの心子知らず:2009/09/01(火) 21:21:31 ID:ZSGDjTHT
■良い保育園の見分け方
職員数が多い。基準以上に配置している。
職員の残業が少ない。
職員が行事などに積極的に取り組んでいる。
保育姿勢にぐらつきがない。
職員室が明るい。
子どもが伸び伸びしている。泣く、笑う、はしゃぐ、喜怒哀楽が見られる。
保護者にとって耳の痛い事でも言ってくれる。
園長に信念がある。
とにかく、園に入った時に良い保育園というのはすぐにわかるものです。
また、保育園は保育をするところであり、英会話やスポーツをする場所ではないのです。いかに子どもの心をを成長させるかが目的の場所なのです。
417412:2009/09/02(水) 01:37:59 ID:hOEo9eNi
>>414さん。ありがとうございます。

保育課には連絡済です。
保育課の人が、かなりめんどくさそうな対応だったのがさらにショックでしたね・・・。
念の為、正・誤の請求書と手紙を市長BOXみたいなところに送りました。
他の子のためにも是正されるといいんですが。
418名無しの心子知らず:2009/09/05(土) 17:57:14 ID:/pOtsRKl
>>416
その通りだと思います。
今私の勤めている保育園は子供はもちろんですが、職員もいきいきと
仕事をしていて保護者との関係も最良です。
こういった環境はどの園も同じだと思っていました。
419名無しの心子知らず:2009/09/15(火) 17:18:04 ID:o3avPS80
>>413
幼稚園もそんなもんだよ
420名無しの心子知らず:2009/09/18(金) 23:01:06 ID:CbF3Ysxo
保育園行ったら、青っぱなたらした子供とか、ゴホゴホ湿ったセキしてる子供とか、
いっぱいいるんだよね。
なのに、うちの子がちょっとでも水っぱな出してたら
「お母さ〜ん、ほかの子に移ったら責任取れますか?なんで連れて来たんですか?
 今からでも仕事休めないんですか?お子さんのためになりませんよ、かわいそうに〜」
って笑顔でまくしたてるんだよね。

怖い。こんな事なら仕事始めるんじゃなかった。
ぶっちゃけ仕事なんか辞めて退園させたい。
これじゃ子供も何されてるか分からない。
421名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 16:57:24 ID:JrJKZunQ
保育士って愛想悪いの当たり前なの?
最近から通い始めたんだけど、朝も帰りもブスっとした顔してるし。
人相手の仕事なら笑顔は基本だと思うのだが。
預けてる間はどんな様子かも親にはわからないし、苦情も少ないのだろうか?
あんな無愛想な保育士が一日子供を見てるのか…。

苦情を言いたい気分だったが、ここ見てたら当たり前なのか…と言う気が失せた。
422名無しの心子知らず:2009/09/19(土) 17:10:23 ID:1p/QG/RG
>>421
自分が子供を通わせてる保育園では、○時から○時まで預かるって決めたら、
その時間外は責任持たないっつーか、それ以外の時間は、保育士さんの好意で
しかたなく見てあげてるって事だそうだ。
だから、子供を引き取る時に「うちの子どうしてました?」って聞くのもNG。
その間に放置されるほかの子の面倒、誰が見るの?って事。
保育士さんに相手する義務も、にこやかにする義務もないんだって。
連絡ノートも、保育士さんが休憩時間削って書いてるそうだ。だからあまり書くとしつこがられる。
これでも認可の保育園。子供の様子なんか分からないよ・・・
423名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 13:20:52 ID:jhfTt9Bn
あげ
424名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 15:17:15 ID:tvIBy4Ul
3歳児が2歳児にかみついた
泣かれた3歳児は「ごめんね」
2歳児は無言
園長「○○(2歳児)はいいよって言いたくないほど怒ってるんだよ」
3歳児パニクッて泣きながら「ごめんねごめんねごめんね」
ってなりまして〜
と園長から報告。
「うちの園では許したくないときはいいよって言わないでよい事になってるんです。」って。
とても立派な経歴の園長なんですけど、おっしゃることはいつも立派なんですけど、
違和感を感じるのは私だけでしょうか。
425名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 15:35:21 ID:y24XjdwU
>>413
こんなことで書き込むの…?
どんだけ楽な子育ててんの…。
426名無しの心子知らず:2009/09/24(木) 17:13:56 ID:/jETT9jY
我が子位しか子供と生活した事がなかったら衝撃的な事だと思う >413

私も子が小さいとき砂を食べてヒィィーてなったけど、慣れてきた
427名無しの心子知らず:2009/09/25(金) 10:16:45 ID:kU5ZMFr7
>>424
別に違和感を感じない。
むしろ「相手が謝ったら許さなくてはならない」って教えの方が違和感を感じる。
謝ったら簡単に許されると思うようになるし、謝られたら許せないことでも
許さなくてはならないほうがおかしいと思うよ。
許すのには時間だって必要だと思うよ。そのうち許してくれるだろうから、
3歳児は待たなくちゃいけないと思う。
428名無しの心子知らず:2009/09/26(土) 01:06:26 ID:MxRnDjwK
>>427にまるっと同意
園長おかしくないと思うけど。

まぁ話せない2歳の言葉を大人の都合よく解釈したかな、という感は若干あるが。
429名無しの心子知らず:2009/09/28(月) 09:26:40 ID:5r83nfg8
>424
逆にうちの園は「ごめんねは?」「いいよは?」って感じなんで、
余りに酷い事をされた時は(思いっきり噛まれた、固いオモチャで殴られた)
違和感感じるわ。

ただ、いつまでも引きずってても面白くないんだってのは保育園でかなり学習したみたい。
430名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 06:23:31 ID:f9/GyKfr
保育士に人間的尊敬出来る人間性を求めるのは
かなりキツい
だって、看護婦とならんでDQNのなる仕事だもん
今は短大以上の学歴がなくても
専門がっこ卒でなれるんだし、
大学全入時代に専門卒ってどんだけ?
愛想だって、何十倍の競争率でなる人気職種と違うしね
自然とそれなりの底辺人種が、、、、
431名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 19:59:38 ID:71PZxJ2A
残念ながらそのとおりだ。
432名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 22:05:06 ID:u5ZZJKUw
保育士さんを先生って呼ぶってことに初めはびっくりした。
いくら日本が何でもすぐ先生って呼ぶからって。
でももう慣れた。

保育園も割り切って、ここは家庭保育の代理をするところですって原則に
徹して、へたに行事とか教育的指導とかしなくていいのに。
こころの教育なんて全然求めてないのに。
433名無しの心子知らず:2009/10/03(土) 22:17:35 ID:eJ5AX4U6
>>432の家では行事とか教育的指導とか心の教育をしないの?
乳母でも雇えば?
434名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 04:46:25 ID:F2JR+lUf
>>429
私も違和感感じるわ。
そういや今月から園の方針で、乳児0〜2歳がつかみ合い、
叩きあいなどの喧嘩しても、保育士は止めないで見守る
ことにしたんだとさ。
痛みを与え、自分も感じることで、相手に対する思いやりを
身体で学ぶことが「出来る」からだそうだ。

・・・できんのか?
気の強い子、やられも言えない子もいろいろいるだろうに・・・
435名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 10:56:21 ID:zIySYBj/
>>434
できる子もいるけど、できない子もいるよ。

知り合いの子供がまさにソレ。
友達に乱暴にしても、親が「子供同士で学ぶこともあるから。」と絶対に止めなかった。
その子、「相手以上に乱暴になればいい。」という事を見事に学んだよ。
(こっちが見ていられなくて子供に注意したら、親に嫌われたわw)
436名無しの心子知らず:2009/10/06(火) 18:58:28 ID:MI8MkaKz
園によってホントに違うんだね。
ごめんね、ってあらたまって謝る場面では、どんな事でも「いいよ」って許すよう先生に促されたけど、
キリスト教だったからかな?
こども同士のけんかとか、いざこざは、最近のニュースのせいか、
大人が仲裁に入る方がいいな…
もし少し年上の勝てない相手に暴力振るわれるような事とか、
自分の手に負えない判断ができたら
とにかく大人に助けを求められるようにしてほしい…保護者の気持ちとしては。
437名無しの心子知らず:2009/10/12(月) 23:48:01 ID:/Ar3U6sP
園ママの執着に疲れました。
暴言やメールの返事が遅れただけで着信が10数回。
うちの子が死ぬと言われたり気が狂いそうです。
園児が少ないので濃い付き合いになっても仕方ないの
かもしれませんが子供の死を口に出すのは普通ではないと思いました。
子供は年中で少し我慢すればそのまま卒園出来るので迷いましたが
精神的に限界なので転園を検討中。
自分自身の精神面の弱さが情けないです。


438名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 00:26:35 ID:Ac5L2CZP
園に相談とかしてみた?
439名無しの心子知らず:2009/10/13(火) 01:12:20 ID:u+ASK82L
>>438さん
園長と担任へ相談はしてあります。
園側もそのママの発言や行動に前々から困っていると話していました。
なんでも年少の頃の担任が攻撃されて気を病んだそうで・・・。
園の対応としては個人的な関係については口出し出来ないので
行事関係で席を近くにしないようにすると言っていました。
相手の性格を考えるとあることないこと噂を立てると思うのです。
(以前もほかのママの事を集中的に話していたので)
そうすると規模の小さい園だしギリギリまで頑張ったとしても
結果、転園するハメになるならば早い方がいいのかなと・・。

440名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 00:30:06 ID:MOm5p761
なんて変なのにからまれたの
そんなことってあるんだね。精神的に病んでるんじゃない?
気をつけてしっかり逃げてね。
441名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:54:34 ID:Hq5bVC4L
園長婦人のワンマンにうんざり
暴力まで奮ってた
あっさりやめた
今日ホヤホヤだが
子供も私も何だかホッとした
子供が全然悲しまなかったのが印象的だが当然だわ
442名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 22:55:44 ID:Hq5bVC4L
私をキチガイ扱いしていたが、お前が相当とち狂ってるから園児五人なんじゃないの?
443名無しの心子知らず:2009/10/14(水) 23:29:31 ID:zsax37KE
同じ園のママ友の子供がこの前インフルエンザになって、園から誰がインフルなのか陰口したり探るなって注意されてるのに、インフル治って登校した日、担任がみんなに聞こえるように
インフルエンザ治ってよかったですね。と言った・・
悪びれた様子も反省もない先生に失望した。
周りはザワザワしてたしママ友は顔引きつってたし子供はうつむいてた感じで、気の毒としかいいようがなかった。
444名無しの心子知らず:2009/10/19(月) 17:02:19 ID:24DAv7u0
仕事が終わったからって
急にスイッチオフで
挨拶もなしに睨むの止めて
私が何かしましたか?
あ○○先生無表情で怖すぎ。
445名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 01:07:06 ID:S6ci4pCb
紙芝居の途中におしゃべりをして息子ともう1人の男児が離れた場所に座っていた。家に帰って話しを聞いて注意をしたんだけど、よく聞くと2人が離されたのではなく、先生があっちに行こうと言ってみんなが移動したと。陰湿なやり方に思えてならない。
446名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 01:16:55 ID:Q1xa1viU
夏から保育園に行かせてるんだけど、違うクラスはおろか同じクラスでも親は誰一人と挨拶しないのにビックリ。
目が合っても知らん顔
「おはようございます」「さようなら」は保育士とだけ挨拶してます。
これって時代の風潮?今の親は仲良しとしか挨拶しないとか…。
挨拶しないなんて5年、10年前では考えられなかったよ。
私の考えが古いのかな?
447名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 03:19:24 ID:V+glXVeP
私立幼稚園高杉orz
公立に転園したい。
3人通わせられるよ。
448名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 13:29:44 ID:HFhlY4L8
>>447 参考にしたいので、月どれくらいかかるのか教えていただけませんか?
449名無しの心子知らず:2009/11/02(月) 13:43:53 ID:lZhWtANG
別な板で見つけたんだけど、こんな保育園が都内にあることに驚いた。
東村山にお住まいでの方、気をつけてください

http://pullman.blog117.fc2.com/blog-entry-182.html
450名無しの心子知らず:2009/11/03(火) 00:20:42 ID:hGbPxmkW
うちの園長夫人もだよorz
451名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 01:53:08 ID:6YXABROi
うちの子、園バスに乗せ忘れられて大泣き。きちんと点呼しやがれ。やばいと思ったのか今日だけバスルート変えやがって、私は待ちぼうけ。先生がマイカーで送ってきたけど納得いかない。
452名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 07:10:04 ID:DgHB888E
↑それって子どもにも原因あるよ。自分のバスだって意識がないと乗り遅れるよね。大体乗り遅れるのは知能が低い馬鹿な子ども(笑)育て方下手だからしょうがないでしょ。
453名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 11:28:28 ID:6YXABROi
自分の子供にはきちんと叱りました。幼稚園の都合で日によってコースや時間がコロコロ変わるからきちんと確認してもらいたいだけです。三才の子供が乗り忘れるのと大の大人の先生が乗せ忘れるのと同じではないと思う。てめえに知能が低いなんて言われる筋合いはねえ。死ね
454名無しの心子知らず:2009/11/07(土) 21:34:40 ID:KTSl+sKi
>>446最近は親同士が挨拶しないし先生で挨拶しない人も。保育園選び失敗した…
455名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 17:41:04 ID:XlU2gmfA
先生むっとしてるな〜…って日は、先生も生理とか疲れとかあるんだろうし、そんな時は話しかけず、そっとしておいてあげます。
保護者各々から個別に話しかけられたらウザいよね。
456名無しの心子知らず:2009/11/09(月) 19:27:40 ID:BEYQf8/U
ムカつくのは、むっとする人を選んでる先生だよ。
457名無しの心子知らず:2009/11/14(土) 14:24:31 ID:43SHEBZV
先生がムッとしてて当たり前くらいに思ってんの?
仕事だろ、仕事。
人相手の仕事でムッとしながらやるくらいなら、刺身にたんぽぽ乗せる仕事でもしてろ。

普段送り迎えで園児に冷たい態度と言葉遣いを見てるんだが、参観日だけいい顔かよ。
バカ保育士。
458名無しの心子知らず:2009/11/16(月) 11:01:03 ID:m7qxvl8b
>>457
お怒りのところ申し訳ないんだけど、「刺身にたんぽぽ」で吹いたw
ほっこりしちまったよ、ありがと。
459名無しの心子知らず:2009/11/21(土) 08:25:29 ID:YZ2m7dmb
なんとなく好きになれない親子が家族ぐるみ付き合いたいらしく寄ってくる、モウイヤ
460名無しの心子知らず:2009/11/28(土) 21:59:01 ID:KZ/gvQQV
決まりや値段がコロコロ変わる無認可保育園に預けている
小規模なところだし不景気だし、仕方ないと思うのだが、わからんのが
その際に必ず出てくる「他の親御さんにはご理解いただいてます」というフレーズ

いや…だからこっちも理解してやってるやん
なんでわざわざ他の親の話が出てくるの?会ったことも見たこともないよ
「あんただけ納得してない」と喧嘩売られてるような気がして嫌な言葉だ
1人の保育士の口ぐせとかじゃなく、どの保育士も必ず言う
上はどういう方針で言わせてるんだ…?
461名無しの心子知らず:2009/11/29(日) 12:03:25 ID:Z0mizydJ
↑同感
うちは立派な天下り法人が経営母体なんだけど、
園長の口癖が「園の方針です」なんだよね。

先日も「インフルエンザ対策の為37度5分のお熱があったら全員帰ってもらいます。
平熱が高い低いは関係なく公平に37度5分でお迎えお願いします。
園の方針なので協力お願いします。
一人ひとりの平熱は関係有りませんて」だってさ・・・

それを園の怠慢だって気がついてないんだろうなぁ。
一人ひとりを見て下さい。ちゃんと仕事しなさいと言う感じ。
ちょっと常識の有る父兄たちは、みんな気がついてるのに

しょせん天下り団体の園なんてこんなもんだなと思い始めた。

やる気の有る他の職員がかわいそう。
462名無しの心子知らず:2009/11/30(月) 23:14:58 ID:ZpcPlPfE
子供が大けがしたので変わった。
ありえないと今でも思う。
463名無しの心子知らず:2009/12/01(火) 21:23:26 ID:5jsr38fA
>461
…インフルエンザの件は、アリだと思う。
感染してから発熱するから、平熱であっても感染してしまう可能性は
すごく高いからね。
感染拡大の防止の観点から言えば、一人発熱していれば、
周囲の何人かに感染している可能性は高いよね。
すぐに集団を解散することで、集団感染を予防することは
ある程度できると思うね。
464名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 14:58:44 ID:FCqbylSw
担任から嫌みをちくちく言われて早1年以上になります。
いじめのターゲットになっちゃってまして、
とうとう担任がやったと思われる子どものケガを
周りを巻き込んで
私がやったと言い出したのですが・・・最悪です。
どうみても嫌がらせです。我慢も限界じゃーー

465名無しの心子知らず:2009/12/02(水) 16:09:49 ID:nprVVX1E
>464
一年以上も???長い。
つらいよね。それ。うちの保育園も園長のターゲットにされた人いる。

そのお母さん保育園にお迎えとかこれなくなったみたい。
追い詰められて可哀想だった。

何とかならないの?
金取ってるくせに、親いじめなんて、ありえないんですけどぉ。
許せないけど、うちの保育園は一族経営で偉い人も皆、親戚だから
たちが悪い。でも相当給料もらってるよ。一族は
466名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 05:08:50 ID:m3j8bO3p
はじめまして!お邪魔いたしますm(__)m
うちの子が言っている保育園は、市のお偉いさんが施設主の家族経営・・・

去年まではとても楽しく、雰囲気の良い園で、若くてやる気のある先生方が
頑張っていて、子供たちと楽しく戯れてました。

が・・・今年度に入ってから、片親排除ですか?幼稚園にでもしたいんですか?
と考えてしまうくらいの対応になりました。
どう考えても、片親で親兄弟、親戚がいなければ、ビデオどころか写真すら取れない
親子競技主体の運動会・・・
夏のメインイベントだった夕涼み会は、親子で日中にプール・・・
保育参観は、早いもの勝ちで1日中一人で参観・・・
もちろん親は一人だけしか来れない・・・

リストラされて求職中で、面接に行くとどうしても通常保育の時間に帰れないから時間外をお願いしたら、
「そんなの認められません!午前中に面接してください!」・・・

面接日時は普通、会社側が指定だろ!?

無理難題を押し付けられて、かなりいらっとしてますが・・・続く

467名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 05:09:55 ID:m3j8bO3p
続き・・・インフルエンザでオビッてるのはわかりますが、
熱があります!
スグに迎えに来てください!
あわてて面接を放棄して迎えに行ったら、事務室で荷物抱えてマスクして
冷えぴたはってポツンと一人で座っているわが子・・・

先生は周りに一人もおらず・・・

家に連れ帰り、はかってみたら36.7度・・・
熱ありますか?
どこが?
面接キャンセルしてきましたけど・・・
今さらもうお願いできないですが・・・

で、夕方の面接のところに行くと、また無理難題吹っ掛けるんですよねぇ?

結局、熱もあがらず翌日に・・・

幼稚園にしたいなら、来年度から幼稚園に転向すればいいじゃん!?

まぁ所詮私立・・・「園の方針にあわないようだったら辞めていただいても結構です」

そうやって、すげーいい先生、全部辞めてったよね・・・

うちの子、早く卒園させた〜い(TT▽TT)ダァー

長々とすみませんでしたm(__)m

468名無しの心子知らず:2009/12/04(金) 13:41:47 ID:eMxK3sPr
夫婦でベランダ喫煙。近隣住民は毎日受動喫煙。嫌われてるよキチガイファミリー。このさい苗字『煙草』にしたら?部屋クサイよ?換気扇回すな!
469名無しの心子知らず:2009/12/05(土) 20:18:48 ID:VKOm4A/U
園長に新車ぶつけられちゃってから、気まずーい。
470名無しの心子知らず:2009/12/06(日) 04:42:35 ID:keolgb5k
横暴な保育園多いね。
あのぉ、保育園ね、かなり税金入ってるのに何様なんだ!
そもそも保育園は保育に欠ける人を援助するためのものでしょ?
親に対する、横暴な態度や発言は応援してる姿勢とおもえないんだが・・・

471名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 03:32:05 ID:vHuE1qRW
保育園の担任が息子を洗脳します
保育園でやった息子のあざなのに「おかあさんがやった」と返事してます
もう預けられません
明日からお休みさせます。
なんでこんなところにあざが・・・。
472名無しの心子知らず:2009/12/08(火) 17:07:31 ID:SWI6wkv/
元はと言えば私の確認ミスも悪いんだが、ほんの小さな事で担任の長にものすごい勢いでチクチクと嫌みを言われ…wもう苦笑い。そこまで言うか?と。

ご迷惑おかけしましたと言った後も、まだ嫌みを言われながらもそそくさと帰り支度。

なんだかな…仕事行く前に言われ、仕事終わりに言われ、今日は一段と疲れた。
473名無しの心子知らず:2009/12/14(月) 21:05:46 ID:5fizW7Yu
保育士です


園長にいじめられてます


やめたい
474名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 15:03:08 ID:hHToV4Jk
今日あった出来事


ちょっとしたトラブル(幼稚園側のミス)で担任から電話。でこちらからキチンと事情説明。

担任の方はよかったんだけど、こっからが問題。

すぐに園長から電話があって担任に伝えた事を再度説明する。が、明らかに園側のミスなのに謝罪がない。
謝罪がない事を軽く突っ込んだら今度は言い訳。
で、結局最後までまともな謝罪がないまま終了。


人としてミス犯した時ぐらい謝れ。
普段偉そうにしてるから余計に腹が立つ。
あんた、普段子供に何教えとんじゃ〜!!!


園変えたい…。
475名無しの心子知らず:2009/12/16(水) 16:07:13 ID:ClpHiVTz
内容によるのでなんともいえない
476名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 12:48:05 ID:pmyx6pg8
保育園との直接契約になるのも秒読みだし、待機児は減少すると思ってる人もいるけど、実際はどうなるかはわからない。
保育の質の低下や保護者の自由時間が減少する可能性が高くなる気がする。
元々、保育料の未納対策として国がやるわけだが、何か別の対策もある気が…。
また、現在は保育士が不足している状態であり、待機児の増加につながっている。
保育士にかかる労力の割に賃金が安いから若い人のなりてが減少している。
民主党は子育てをマニフェストの柱?としたんならこの状態をわかってるんだろうか?
本当の少子化対策をする気があるなら金のバラマキよりも環境対策をもっと整備するべきだ。
被害者は絶対に子どもであってはならない。
477名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 16:46:15 ID:FjkuRvCp
待機児童が多いんだから、保育園増やせばいいのにね
そしたら保育士として職につけない有資格者も働けるし。
少子化対策+雇用対策で一石二鳥だと思うんだけども。
478名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 17:32:05 ID:Y1eo/96o
<「田中派・経世会」VS「清和会」>
(田中派) 田中角栄   逮捕 ロッキード事件 (←東京地検特捜部)
(田中派) 橋本登美三郎   逮捕 ロッキード事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)竹下登    失脚 リクルート事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)金丸信    失脚逮捕 佐川急便献金・脱税 (←東京地検特捜部&国税) 
(経世会)中村喜四郎  逮捕   ゼネコン汚職 (←東京地検特捜部)
(経世会)小渕恵三   (急死)(←ミステリー)
(経世会)鈴木宗男   逮捕 斡旋収賄 (←東京地検特捜部)
(経世会)橋本龍太郎  議員辞職 日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)野中広務   議員辞職 日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)村岡兼造   逮捕   日歯連贈賄事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)小沢一郎   西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)
(経世会)二階俊博   西松不正献金事件 (←東京地検特捜部)

(岸派)岸信介    安泰  A級戦なのに釈放。CIAが支援。
(清和会)福田赳夫   安泰  清和会を創設。
(清和会)安倍晋太郎  安泰  国際勝共連合、統一教会に深く関与。
(清和会)森喜朗    安泰  子息の押尾事件関与疑惑ほか。
(清和会)三塚 博   安泰
(清和会)加藤六月 安泰  ロッキード事件では逮捕されず灰色高官で終わり。
(清和会)塩川正十郎  安泰  小泉構造改革の旗振り役。
(清和会)小泉純一郎  安泰  郵政米営化、りそな問題他、疑惑の総合商社。
(清和会)尾身幸次   安泰
(宏池会)池田勇人   逮捕されそうだったが見送り。
(周山会)佐藤栄作   逮捕されそうだったがなぜか捜査中止、ノーベル平和賞。
(清和会)中川秀直   安泰  統一協会(=米国福音派)に祝電。   
(清和会)安倍晋三   安泰  統一協会(=米国福音派)に祝電。

※東京地検特捜部=自民党清和会=親米派=小泉改革
 見事だね。ここまでくると。これは政府と検察の姿を借りた
国益重視経世会(田中派)と売国奴清和会(岸派・CIA)の暗闘だ。
479名無しの心子知らず:2010/01/19(火) 19:05:58 ID:fvyOhemK
>>477
保育園に入れても働く場所がないけどね。
保育園って税金すごい使うから財源がないし。
480名無しの心子知らず:2010/01/23(土) 16:45:03 ID:Vbno94aq
園でいじめにあって、メンタルやられた
さらに子どもまでやられて転園決定。
他の子どもも担任はいじめていた
役所に訴える予定。
481名無しの心子知らず:2010/01/25(月) 00:54:04 ID:xyffENsd
がんばれ。
>>473
やめちゃえ。まともな人はすぐやめちゃう横暴な人気園とかあるし、零細園なら
こんどは中心になってるオバサン先生次第だし、ほんとバカバカしい世界よね。
どっちもどっち。私ももうにはこりごり!!!!貴女も人生楽しんで!
482名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:25:22 ID:7FtGfGzM
園長が怪しげな新興宗教にハマっていることに今さら気が付きました…

クラス役員で勧誘された人もいるらしいし、子どもたちにも時々教えを説いてるらしい…

気持ち悪いけど今さら替えられない…

483名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:31:41 ID:loUCxKGZ
キリスト教の私立園がそうだったな
484名無しの心子知らず:2010/01/30(土) 23:34:02 ID:7FtGfGzM
キリスト教はまだ、おおっぴらだからいいんだけど…
クリスマスとか盛大だし。
新興宗教はかなりキツいです。

入園前にわかってたら入れてないよ…
485名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 00:35:05 ID:kxBUu1jw
>>483
わかるー!なんともいえない、丸め込もうっつうか、取り込もうって
強烈なオーラ出して来るよね。はじめは親切っぽく、入り込もうとする。
経営厳しいから小さくても後援者集めたいんだろうけど、
そういうの興味ないからかなりキツい。ウザいのこの上ない…
486名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 10:47:26 ID:MAeOjyDm
うちの方は公立でも無宗教は2件程度で、あとは仏教と基教絡みのところしかないわ。
仏教系は瞑想?+花祭りがあって、基教系は礼拝+感謝祭がある程度だけど。
487名無しの心子知らず:2010/01/31(日) 18:58:02 ID:kxBUu1jw
変に取り込もうと無言の圧力かけてこなければ別にいいんだけどね。
488名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:22:26 ID:VN7TUsl1
>483
キリスト教の私立園の副園長が「水伝」を布教…。
本(聖書)に書いてあることをまるまる信じるような
自分で考えることをしないクセがついているせいなんだろうと思う。
489名無しの心子知らず:2010/02/08(月) 09:51:43 ID:Tysvs4zG
そう、呼び名が知らないけど、黒いと白のドレスみたいなのに
頭巾みたいな帽子服を入園時に買わされて礼拝みたいな行事もありましたね
その服でローソクもって卒園だったし。入園時はローソクなかった。
聖書の中身も音読さされてたし、無宗教なので気にしなかったが強烈だなぁと今感じる
490名無しの心子知らず:2010/03/09(火) 14:09:32 ID:dracDPYp
知り合いの保育士。
保育所から私の家まで徒歩30分以上かかるのに
散歩の途中で遊びに来たと
まだ1才位の園児を乳母車で連れて遊びに来た。

少し玄関先で話して、彼女は帰って行ったけども

その園児の親は自分の子供が園以外で連れ回されてるって知ったら、
園に対する信頼は無くなるだろうな〜。

しかも「親子に間違えられた♪キャハ♪」って
浮かれてたorz

一体我が家に何しに来たかも不明だし、
園児の散歩っていっても、そんな距離を連れ回すのは
有り得ない。
どうして連れてきたのか聞いても、散歩の途中としか言わない。

こんな保育士もいるんだってゾッとした。
491名無しの心子知らず:2010/03/10(水) 18:48:56 ID:rAX+zrM/
アホカト……
492名無しの心子知らず:2010/03/12(金) 04:09:01 ID:78PwnMMV
お迎えに行っても、背中向けたままの保育士。
感じ悪いにも程がある。
聞こえないくらいで挨拶されてもね。
せめて顔だけでも向けるべき。
493名無しの心子知らず:2010/03/13(土) 23:07:52 ID:EjCHCVi8
園変えたい。いつもビクビクしながら子供と通園なんて御免だ。ある母親が私を敵視する。お陰でこの1年は病んでたよ。引っ越す人が羨ましいよ。
494名無しの心子知らず:2010/03/15(月) 19:52:43 ID:oMXG7wOc
園だけ変えられないの?
495686:2010/03/15(月) 23:16:43 ID:hZ+XSraa
>>493
特に理由もないけど、新しい園に興味があり転園しました。

493さんは何を悩んでいるの?子どもなら親よりずっと
新しい環境に馴染むのが早いよ。
ノイローゼになったら子どもだって悲しむよ。

勇気を出して転園してみようよ。
皆には「仕事始めるので職場の近くの園に・・」とか
「主人が自分の出身の園にどうしてもという希望がありまして」
とかどうかな。
496名無しの心子知らず:2010/03/16(火) 00:59:19 ID:Ft/xeqrQ
今、田舎のB地区にある公立保育園に通っていて、
子供(娘)の年少の担任が50歳ぐらいの先生なんだけど、
一日の半分の出ていない。後は補助のパートの先生が
交代でみている感じ。子供の様子を全然つかんでないのが
よくわかる。年中と年長の先生は、常勤なのに…
497名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 13:14:05 ID:q1Lwr5IB
二歳の娘を認可保育園に通わせています。しかし最近ストレスを感じているようです。
以前通っていた無認可は縦割り保育だったので一番小さくて
随分手をかけて貰えて満足していたようです。
しかし認可では抱っこなどしてもらえないようです。
保育料も変わらないので以前の無認可に戻ろうか迷っています。子供の気持ちのが大事かなと思ってしまって。
認可も悪くないのですが、無認可のが営業保育ということで子供に対してのサービスが良いのでしょうか?
498名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 19:22:21 ID:2AHvLpuv
認可がよくて認可外がいいなんて一概に言えるわけがない。
直接園を知っているあなたがお子さんが前の園のほうが生き生きとしていていいと思うなら戻ればいい。
499名無しの心子知らず:2010/03/20(土) 19:23:10 ID:2AHvLpuv
↑認可が悪くて認可外がいいなんて、です。
500名無しの心子知らず:2010/03/21(日) 23:42:04 ID:OPxbksEv
国家公務員採用、大幅な抑制も…総務相表明
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100321-OYT1T00643.htm?from=main5

韓国訪問中の原口総務相は21日夜(日本時間同)、ソウル市内で同行記者団と
懇談し、2011年度以降の国家公務員の新規採用について、「民間企業が
これだけ雇用が苦しい中で政府が一切減らせないのか。聖域ではない」と述べ、
大幅な抑制もあり得るとの考えを表明した。
501名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 00:16:59 ID:8G+17a7X
>>497
たまたま保育士の相性が悪いだけだと思う。
新年度まで待って、それが方針的になのかを見極めたほうがいいよ。

個人的には、今は少人数の無認可でも良いけど、
5歳以上は大人数に揉まれたほうがいいと思うので、
一度無認可に戻ってもその頃に他の認可に移ることも検討してみては。
502名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 12:45:04 ID:/7ETWqBK
年長になったばかりだけど、転園を考えてます。
基本出張が多いので、家で仕事をしているときもあるのですが。
母親が家にいるなら延長保育は出来ないとか言いながら延長保育代はちゃっかり取るし。
片親なので仕事が終わらず祖父母にお迎えをしてもらっていてもチクチク攻撃を受けているらしい。

先日の年長組み卒園式は在園児、在園児の保護者も出席とのことでしたが、子供と私が風邪をひいてしまい行けませんでした。
昨日は入園式でしたが、どうしても仕事の調整が出来ず参加できない状態。
行きたい気持ちは山々だったけど休ませてもらえず。

昨日は祖母のところに理事長からの電話攻撃。今朝は私のところに新担任から電話が来て昨日提出だった必要書類がないので届けてくださいとのこと。
それだけなら私の都合で迷惑を変えてしまったので穏便に済ませようと思っていたけど。
後ろで理事長がギャーギャーわめき散らしていて、急に電話を変わられ非難されまくり。
謝っても『こっちだって朝の忙しい時間に説明会をわざわざやっている』だとか、
『他の家庭はちゃんとしている』だとか。
今日は家で作業をしているのでそのことを伝えると、『だったらこっちで仕事すればいいだろーが』
などといわれました。そのとーりなんですけどね。転職して職が見つからないほうが怖いです。
挙句の果てに『転園されても結構です』などといわれました。
口調も乱暴だし、あろうことか園児の母親に向かってお前呼ばわりです。
そんな人が上だと思うと入れたことをとても後悔してます。

通っている息子に被害が行くのが怖いです。
当たるとこがなくて書いてしまいました。
長々と乱文失礼しました。
503名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 13:50:30 ID:4ltLV6vp
>>502
どう考えても転園したほうがいいと思うんだが
504名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 19:23:21 ID:/7ETWqBK
>>502
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。時期的にこんなだけど、探してみます。
505名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 06:56:05 ID:efhO3XWW
>502
こんなご時世なのに、自分らは職を失う危機感とか遠いから
勝手で無情なこと言えるんだな。
園関係のひとたちって、経営者もその下も、
一応社会人だけど、なんか特殊だよ。
了見狭くて、勝手。あと小学女児並に感情的。
子どもを6年間保育園に預けて、すごくそう感じた。

私も園長に嫌われて、保育士や保護者会の連中までグルになった
嫌がらせをされました。
最後の数年間は心療内科通いだったよ。
子どものためを思って転園しなかったけど、
卒園式にも出られないような状況になるなら、
嫌がらせが始まってすぐに、
さくっと転園しておけばよかったと痛切に後悔した。


お子さんにもどんな仕打ちをされるかわからないし、
それにね、母親が笑顔でいられる事が大切ですよ。
私みたいに園時代がトラウマで思い出すことも辛くなるより、
最後の1年間だけでもいい環境に身を置くべきだと思う。

大変でしょうけど、がんばって!
506名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 12:57:05 ID:UPOuqcR0
変な保育園もあるんですね… クレームに過敏になっているのかもともとおかしな園長なのか… 
怖いなあ。
507まりんおばちゃん:2010/04/06(火) 13:16:51 ID:zwtA3SEN
もしかすると、ちょっと厳しいことをいうかもしれませんが。

まず、転園はお勧めします。
ヒステリックな対応をすることは、教育者としてあってはいけないこと
だと思いますから。
怒鳴られているう親の後ろに子供がいることを想像すらできないのですからね。


でも、親御さんの対応も少し考えなくてはならない気がします。
たとえば、書類について、提出しなくてはいけないものは、寝なくても
そろえるべきだったと思います。
この手の雑事は小学校になっても、中学校になってもずっと続きます。
その度に、子供さんは嫌な思いをします。
自分が親として、なすべきことをキッチリとやらなくては、転園しても、
同じようなことが起こるとおもうのです。
努力する方向を間違えないように、まずはやるべきことをやる。その上で、
転園等考えてはいかがでしょうか。

なによりも、お子さんにとって「転園」することは一番のストレスになると
思われるのです。
まずは、お子さんのことをしっかりと考えましょうね。

転園によるお子さんのストレス < 転園しないお子さんの受けるリスク

この構図が鮮明になったら、転園でしょうね。
祖父母・親御さんは大変だと思いますが、まずはお子さん優先で、頑張って
いけるといいですね。
こころから応援します。頑張ってくださいね。
508名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 20:45:00 ID:h3z9KyAu
準備OK 弁護士も数人決まったし、反撃開始しますよ。
待っててくださいね。あれだけの仕打ちして平気でいられると
思わないで下さい。
509名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 11:01:50 ID:Va/sdblU
4月から保育園に入園したての親です
いろんな園があるんですね、参考にさせていただいてます。
出来ればどこの県かなど地域を教えて頂ければと思うのですが・・・
510名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 13:37:33 ID:yWLbMpBj
>>508
kwsk
511名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 07:46:57 ID:+c+S1D3y
どこも同じだろうから、変えたいとは思わないけど、保育園は結構スパルタンだね。 
風邪ひいてても薄着にさせられてたり、細かい気配りなんかは無理と思ってたけど、想像以上でした。 
やはり少なくとも三歳までは親元が一番だな。当たり前だけど。
512名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 23:18:42 ID:m3e379+D
長文ですみません

認可保育
0歳入園前説明会で希望・注意してほしいことなどありますか
と言われたので、名前と愛称が少し違うので
呼び名をこう呼んでほしいとお願いした

持ち物にはちゃんとした名前を書いて下さい
呼び名はそのように呼びます、と言われたので安心した

入園日から呼び名が違ってた
最初のうちこそ先生に呼び名の件を説明するも
「こっちの名前で呼んであげないとかわいそう」
「先生たちが混乱する」等、会話の方向性として
うちの保育園は断固変えませんな空気を感じた

「お母さんも呼び名じゃなくて名前で呼んであげて下さい」
「呼び名じゃかわいそうです、この子も混乱します」
「他のお友達もお母さん達にも混乱を呼びますので
この子のことは保護者さんたちには名前で呼ぶよう指導しました」
など言われる

以降2年と少し通ってるが他にもいろいろあって
転園考え中

ついでに
ある騒動のときに口論のようになり
お母さん初心者でしょ?って言われた
確かにそうですが・・・うーん・・・
いくら私より1個年上だからって独身の先生からその言葉はちょっと
513名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 01:38:15 ID:/8Ma/bJs
保育園へ2年間行ってましたが、幼稚園年長へ移りました。
幼稚園の先生が若い方ばかりで、少人数園なので先生も各学年1人づつ。
それに園長と庶務全般をやる人がひとり。

あんな小娘達で細かい心のケアとか、教育とか大丈夫なのか?と
本心では思ってしまうのですが、幼稚園の先生って
その程度の人生経験(若さ)で務まるものなんですね。。。
ちょっと心配なのですが。。。
514名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:28:53 ID:TLqeTDSD
>>513
小娘、がどのくらいの年齢かわからないけど、下手に年齢だけ行ってる先生よりも
若い先生(〜30)の方が優しくて子ども目線をよくわかってくれたよ。
年齢が高かったり、母親でもある先生だと、どこかベテランであることを
鼻にかけていたり親に対して上から目線だったりした。

私個人的な受け取り方であってもちろん個人差はあるけど。
515名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 10:15:21 ID:nuG663I9
前行ってた幼稚園も20歳くらいで先生なる人が多くて最初はちょっと心配だったけど
優しいし体力もあるから思いっきり相手してくれて子供達は喜んで通ってたよ。
後はママ世代よりちょっと上の先生1人が全体をフォローしてた。

この幼稚園では結婚・妊娠で年度途中で先生が交代するのを避けるため
結婚したら即退職となってたので若い先生ばかりになるようだった。
先生が若いことよりもこの点はどうだかなーって思ったな。
516名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 01:57:13 ID:+GP3tqDM
>>515

長くいる先生には給料をたくさん払わないといけないから 早く辞めてもらうシステムに基本的に私立はなっています。

幼児教育にはお金がないからです たくさん保護者が保育料払うなら別ですが
517名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 07:48:45 ID:GjyUoXlO
>>511
子どもが薄着は基本だよ。まさか半袖半ズボンにさせられた訳じゃないでしょ?
部屋は温かいはずだから、厚着させるほうがよくないんだよ。

まさか厚着させて汗かかせて熱下げるとか、そこまでひどい風邪なのに預けたわけじゃないでしょう?
518511:2010/04/12(月) 08:01:44 ID:q+/AfVgk
そうですね。みんな薄着にされてハナタレ小僧になってました。けどそのときは部屋もすごく寒かったんですよ…
熱は無かったけど、風邪治るの遅れるんじゃないかと。 
まあ、あんなに沢山の子を見てたら特定の子供に気遣いは無理ですね。
519名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 17:22:28 ID:+GP3tqDM
園と信頼関係結ぶべきです
520名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:28:44 ID:aSImVGiU
>>512はモンペ臭い。
521名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:30:37 ID:TH4Ew+yr
ねえ・・同じ母親から敵視されたり避けられるってどうしてだと思う?
怖いよ・・・
服装?子供同士の何か?なんなの?
自分自身が誰かを理由なしに敵視していじめたことないから分からない
522名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 18:41:54 ID:sftVwV5U
>>521
私も今同じような状況。敵意をもたれる原因が全くわからないけど
色々と嫌なことをされてる。
思い当たるとすれば、相手のママの思い通りに私が行動しなかった。かな。
嫌がらせするママには「気にくわない」が立派な理由なんだろうね。
523名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 19:34:27 ID:C/Sducqz
>>521
それは幼稚園?
保育園じゃありえないよね。
付き合いって全くないんだけど。
一番上の年齢のママ達は皆さん仲良く話してるけど、低年齢のママ達は会話してるのを見ない。
ちょっと寂しいが、楽だ。
524名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 20:56:49 ID:So3Yzc+C
一歳一ヶ月の子を無認可の託児所に預けています。
そこは0歳〜就学前の子まで一部屋で面倒みているのだけど
先日もうすぐ三歳になる男の子がバシンバシーン!と頭をはたかれていた。
その子は特にやんちゃらしく、その時も何度も危ないと
注意されている事をやって怒られたようだ。
うちも男児だし、その内言っても聞かなくなる時期が来るだろうな。
そうなる前に認可に移りたい…。
525名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 09:25:35 ID:isAvGkOM
いまの時代 体罰はダメだよ
ましてや頭叩いたらダメだよ
526名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 10:11:23 ID:knSyjN9w
>>524
昔でも頭を叩くのは異常な事
その保育園では日常的に叩いていると思うんだけど、立派な虐待だから行政に通報すべき
無認可なら難しいかな
527名無しの心子知らず:2010/04/13(火) 22:28:23 ID:kpS+OPUV
>>516>>513の間違い?
528名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 17:05:41 ID:PQlSmwAS
>>524
無認可だからとか認可だからとか関係ないよ。
単に524の預け先が異常なだけ。
認可にも屑な保育士はいるよ。残念な事だけどね。
529名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:06:14 ID:OjXHr9dw
うちの8ヶ月の息子、保育園でミルクまったく飲まないんだよね・・・
うちに帰るととたんにガブ飲み。
ためしにと、うちで使ってる哺乳瓶渡したら、決まりだからと突っ返された。

次はどういう与え方、銘柄なのか聞いてみないとな・・・
530名無しの心子知らず:2010/04/16(金) 22:40:55 ID:jE7qh64n
4月に新設された、八王子の保育園に入りました。
情報が無かったので、入園してから知ったのですが、素人経営で、
先生達の言いなり。
先生ばかりラクをしています。
オムツは、1日預けても、交換は2回
お昼寝は、パジャマにも着替えさせない
お迎えに行ったら、先生がお菓子食べながらくっちゃべってるのが
丸見え。
組だよりも発行なし。
園庭は狭く、遊具1ツ
室内も、手作りのおもちゃが散らかり放題
入園式には、入園写真もなし
理事長が「貧乏な保育園ですが。」と挨拶
そのくせ、先生のお給料は良いんだよね
531名無しの心子知らず:2010/04/17(土) 17:33:15 ID:siPaTDg+
>>529
あなた保育園スレの前スレで散々叩かれてた人でしょw
与え方とか銘柄とかの問題じゃないと思うけど、園変えたいならとっとと変えた方がいいと思うよ。
園や他の保護者の為にも。
532名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 11:07:36 ID:2pJRklfU
>>530
それって、八王子ひなた保育園じゃない?
あそこやばいらしいよ
設備ばっかで、先生達は、愛情のがないって。
先生も、おばさん先生多くて、笑顔もないんだって。
「忙しい。忙しい」
ばっかで、何も決まってないらしい
園長も、保育園で働いたことない、ただのおばさんでしょ。
533名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 16:16:34 ID:W3qAGxiy
【政治】 長妻厚労相 「保育所で、子供に敷き布団必要か?」…理念見えぬ厚労相…子ども手当「満額」に異論噴出で押し黙る場面も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274592462/

園を変えても布団で寝ることはできません!
534名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 06:50:27 ID:7b+3mALA
親切な人スレで誘導されてきました。
幼稚園を変えた方、いつ、どのような形で変えましたか
お話しを聞かせていただけませんか。今は、年少です。

入園してはじめて見えてきた園の教育方針に抵抗感があり
転園を考えるようになってしまいました。

たとえば、年中4月の編入時に転園する場合は
形ばかり(ほぼ全入)秋の試験を受けるのですが
そこで合格を貰った場合には、即、在園に報告するべきでしょうか。
秋から3月まで、どうせいなくなる子だから、と不利益を被ることが
あるのではないかと、心配しています。

転園候補園からは、年少での編入でも年中でも受け入れますが、
緊急性(園児が登園拒否を起こしている、どうしても耐えられない)が
ないなら、ゆっくり待ってもどちらでも大丈夫と声をかけていただいています。
今年一年じっくり待ちながら、状況が変化するか見届けたいという
気持ちもあるのですが、早い方がいいのか悩んでいます。
535名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:05:08 ID:I/MKhVqv
退園の手続きって園にもよるけど
うちは前月の10日までにとかだったような・・・
お金の関係だけだったと思いますよ。
そんな半年前に知らせても、止められるか、不利益を感じるかのどちらかで
とにかくややこしいだけでしょう。
入園したときに、規約みたいな冊子を貰ってると思うので
それで確認されてはいかがですか。
私の知り合いは4月とか関係なく、さっさと退園、新しい園へ転園していましたよ。
子どもが仲のよい友達とかできるとかわいそうだからって。
親の都合だけでなく、その辺りもよく考えてあげてくださいね。
536名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 13:56:00 ID:7b+3mALA
>>535 ありがとうございました。参考になりました。
本人の意思を尊重するなら、転園は無しです。
すでに移りたくないそうです。でも親である自分が変わりたくてなりません。

1クラス40名弱で1学年で4クラスもあるマンモス園です。
怪我した子が出ても、「泣き声がしたのでかけつけましたが
現場を見ていないからわかりません、
ごめんなさい、つらそうなら病院へ行ってください。」という
先生と保護者のやりとりを何度か見ました。

娘はおとなしいので、自分からそんな怪我をすることはなさそうです。
でも、乱暴な子に、おもちゃを使っちゃダメ、遊んじゃダメと言われたら
そのまま泣くでもなく、ひいてしまいます。先生に一度話したことがあっても
自由意思を尊重し、叱らないで自発性に任せ、成長を待つ教育方針のため
(それは入園後に聞きました)傍若無人な子は、そのままです。
相談しても無理だとあきらめてしまったと言っていました。

そもそも私がジャンケンで負けて役員になってしまったので、
頻繁に園に行くため教室を覗くと状況が見えてしまうのです。
知らなければ、こんなに悩まなかったのかもしれません。

だれとも絡まずに、毎日ぼーっと過ごしているけれど、先生は手のかかる子に
構っているので、手のかからない子は放置です。
思いっきり乱暴で問題児か、繊細で泣き虫など両極端に手のかかる子には
とても良い幼稚園だと思いますが、少人数制の幼稚園に転園したくてなりません。
夫は、今は空気のように存在感のない暮らしだろうが、強くなるだろうから
待て、役員にもなってしまったなら1年たたずに抜けたら後々禍根が残らないか
(学区の小学校に行った時など)と言います。しばらく悩んでみます。
引き続き、体験談を聞かせていただけるとありがたいです。
537名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 16:50:26 ID:VqulVo4N
入園してから、母親である私に向いていなかったことに気づいて幼稚園に通わせるのが苦痛な毎日。転園させたいけど、こんなことで転園なんてあり得ないと悩んで毎日寝込んでます。
送り迎えで話す人なく、保育中や水泳は外から見るの禁止、その他いろいろ。。
538名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 10:17:40 ID:7MR32Ceo
>>536
年少で入園してまだ二カ月でしょ?
どこもそんなもんだよ。
教室脱走する子、おもらししちゃう子、親と離れて一日中泣いている子、
家に帰ろうとする子、そういう子で幼稚園中が騒々しいのがこの季節。

この時期に先生の手をわずらわせる事なく過ごせるって、
素晴らしいお子さんだと思う。お嬢さんを褒めてあげて。

幼稚園に関しては、もう少し長い目で見てあげて。
先生は、全員を見るようにしているはずだよ。
539名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 22:07:18 ID:wnc4QdWn
>>536が役員の仕事を途中で放棄して園を移るのであれば
ご主人が言う通り、人によっては>>536や一家、飛び火して子どもについても
よく思わない人がでてくるのは想定内の流れ。
「転園も仕方がない」と周囲が認めざるを得ないようなやむを得ない事情があれば
「無責任」と後ろ指をさされる可能性は減るけれど心ない人もいるのが実情。
このあたりのリスクは覚悟の上で、転園をしないといけない。
今自分の子供がいる園に「NO」を出して去っていく人を、よく思えというのは
心理的に難しいというのは>>536も分かっていると思う。

そもそも「幼稚園の教育方針の確認不足」という過失が>>536にはある。
のびのび系の幼稚園ということは分かっていたはず。

幼稚園の教育方針ではなく、担任の先生との相性が悪いだとか、問題が
あるとか、そういう可能性はない?
他にも園の教育方針、子供の性質、園の現在の状況から起こることなどの問題が
ないまぜになっている感じがする。

かつ>>536がそれらを問題点を、本質的に園を変えたい事情のための
理由づけにしているように感じた。
540名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 18:32:04 ID:rFjuSuMW
息子が通う幼稚園も発達障害を疑いたくなるような乱暴な子が一人いて
いつも諍いを起こしている。と言うか一方的に暴力を振るいまくっている。
それ以外にも正常範囲で乱暴すぎる子が二人居るから毎日誰かが流血してる。
息子も4月に2回血を流して帰ってきた。一回は顔で傷跡は残ってる。
5月にはおでこにたんこぶ。(息子曰く座っていた椅子から叩き落とされた)
そのどれも担任は見ていなくて帰りに気づくパターン。
息子をやるのは発達障害風な子ではなくいつも一緒にいる仲良しの乱暴な子。

最近怪我が減ってきたので息子にきいたらいつも一緒にいる乱暴な子とは
お弁当の時には隣に座っていたのだけど、
先生がお向かいに座るように言うらしいのです。
それなりに対応して貰っていますが少人数園への転園は考えています。
と言うかとりあえず一学期で辞めさせますよ。
541名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 19:32:59 ID:ZIz7bZmU
>>540
ttp://kindergartner.jugem.jp/?eid=496

過敏になりすぎじゃない?
542名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 20:21:35 ID:wZXIw//b
>>537
保育中や水泳を保護者が見られる幼稚園の方が少ないと思うんだが。
ちなみに私も送り迎えで話す人居ないよ。子供受け取ったらとっとと帰る。
543名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:18:27 ID:2KD26eEc
>>541
そのブログ面白いね。
544名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:41:38 ID:JygjXfJH
>>537
幼稚園は、母親がお友達を作ったりするための場所ではありません。
子供が楽しく通えばそれでいいの。
自分が話す人がいないなんて、何の関係も無い。
保育中見れないのはむしろ普通。
そのために参観日がある。
545名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:27:18 ID:Ih4Qxstw
縁故やコネ入園の多い、古い保育園に娘を通わせているんだけど
何の繋がりも持たない人間が入ってきたのが気に食わないのか、
園長&副園長がものすごく冷たい。
子供の担任や若い先生たちは普通に優しく接してくれるんだけど
上の二人は、私が挨拶しても無視してるし、他のお母さん達には丁寧に説明するようなことでも
私には適当な最低限の説明しかしない。

入った当初からそんな感じで、今までは我慢してたんだけど
今日はは虫の居所が悪かったせいもあって、思い切り睨みつけてしまった。
これからますます立場悪くなるのかなぁ…
546名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:44:02 ID:VpZ5CjV6
>>545

思いこみではなく確実なの?
「自分の子供をよく見て欲しい」という気持ちは親なら誰にでもあると
思う。
ただ、それがあまりにも言動にでてしまったり、日頃の子供に関する
対応が過敏だと判断されているのかもしれない。
「特別視してほしい」「一目おいてほしい」という気持ちが
>>545は強くない?
園長・副園長レベルになると、視点がより客観的で、子供を見ている
というより子供をベースとして親をよりよく見ていると思う。
547名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 10:59:23 ID:f4k9Wwr8
>>537
話し相手が居ないとかは転園の理由にはならないと思う。
ただ、親の関わり方とか幼稚園との情報の共有とかは
方針の合う、合わない、はあるね。
うちの幼稚園は見学は申し込めばできる。まあでも実際に覗きたいほど心配なこともないけど。

>>536
役員もやってるなら、円満にいくには年度代わりじゃないかな。
同じ地域で転園するなら
「働きに出ることになった」ってことで保育園に移るのが一番いいかと。
ただ保育園だと園のカラーを選ぶどころか、空いてるところに行くしかない地域だと
同じ事の繰り返しかも知れないけど。

伸び伸び系でも先生の目端が届いている園と
単に放置で子供の気の強い子王国になってる園があるんだけど
マンモス伸び伸び園は、入園前の見学とかも断ってる所が多くて
中の様子がわからないんだよね。
親に子供の発達障害の自覚がないと、やんちゃで枠にはまらない程度に考えて
トラブルの多い子はのびのびが合ってると勘違いして入れてる場合もあるのでやっかい。
548名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 11:12:52 ID:Ih4Qxstw
>>546
いや、特別視はして欲しくないですw
というか、普通に挨拶ぐらいはして欲しいというだけなんですが。
子供を見てくれているのは若い保育士さんですし、その先生たちには何の不満も無く
もちろん園に注文をつけたこともありません。
549名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 21:12:40 ID:KzSBTuEa
>>536
一クラスの人数は法律で決められているから、小さな園に入っても同じだと思うよ。
だいたい35人までが多いとは思うけど…
35人で決められてる地域の場合小さな園だと40人になったら2クラスに分かれるけど。

ただ同じ地域からみんな同じ小学校に行くなら、同じメンバーで幼稚園から揉まれていた
方が良い気もするけど。幼稚園でマッタリ過ごして小学校でパワーアップした友達にいきなり
接すると下手したら登校拒否になるような。
550名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:00:19 ID:xhOACpYo
537です。
私の書き方がよくなかったみたいですみません。
保育中に園内の建物の中に入って参観したいと要望しているわけではないんです。外遊びなど、園庭に出でいる時に、柵の外から、様子を見たいだけなんです。
551名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 18:13:59 ID:xhOACpYo
537です。続きです。
プールの時も、子供が乱れるからという理由で見学禁止、お迎えに行っても門のところで子供をクラスごと事務的に引き渡すだけで、園での様子は聞けません。かといって、文章等で普段の様子をたまに知らせてくれるわけでもなく(まあこれは難しいと思いますが)。
なるべく親を園内に立ち入らせないような園の姿勢と、子供の普段の様子を知りたい私が合わないなと実感して、落胆しています。
552名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:41:20 ID:YK4JmXXX
園変えたい。横峰系のところに入れたんだけど子供があっていない気がする。
厳しすぎると思うのは自分が子供に甘いからなのか、適正でないのかが
分からない。
もう少しのびのびしたところに入れればよかった。
553名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 21:55:51 ID:bepkMMIt
>>550
幼稚園は、親と離れて生活する場だよ。
親が姿を見せて何がしたいの?邪魔にしかならないよ?
様子を知るのは参観日とか保護者会とか、そういうときだけ。
自分が幼稚園の時代だってお迎えは玄関だったし親が見に来るなんてなかった。
どの園に行ったってそれはあんまり変わらないよ。
少しは子離れしようよ。
子の様子を知りたいなら、子からいっぱいいっぱい話を聞いてあげなよ。

私は保育園だから他の親と話すことなんて皆無。
お迎えの時間も合わないし、朝も夕も時間がないからしゃべってるヒマなんてない。
ママ友は別に無理矢理作る必要ないと思ってるから問題なし。
どうせ子が友達を作ったら付き合いが始まるんだから、もうちょっと待ってみれば?
もしママ友欲しいなら自分から動かなきゃだめだよ。
554名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:36:08 ID:5ST5jETn
横峯行っちゃった子は、年に何回、先生に泣かされるんだろう・・・
555名無しの心子知らず:2010/06/08(火) 22:40:30 ID:YK4JmXXX
先生に泣かされること1万回、子供が自爆すること5万回
親の気苦労100万回
みたいな気分?
556名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 16:19:55 ID:sy79UpkQ
>>551
その辺は本当に、合う合わないだと思う。
マンモス園とかだと集団統制に第一が置かれたり全体主義になりやすいね

事前の見学の可、不可とかでもその辺は解るような気もするけど。
近所のマンモス園も、入園希望者の見学も不可だ。

親も、親から離れた外の世界でもまれてこい派と
幼稚園は最初の集団だから親も積極的に関わりながら
成功体験を積ませたい、親も要素を把握したい派ってあるからね。

幼稚園選びスレとかでも親の出番が少ない園は中で何してるかわからないデメリットはあるって話出たことあるけど。
送り迎えで話す人がいないのは、仕方ないと思うよ。
そのうち子供通じて話すことが出てくるかも知れないしし。

子の通う幼稚園は希望者は見学は基本はいつでも申し込めばできるかな。
ただ年少さんの春は必死で頑張ってるところに里心がつくから辞めて欲しいとは言われてるけど。

役員とかもないのかな?マメにのぞけるってことで役員やる人もいるなぁ。
保護者のお手伝い会みたいなのに参加する人もいるし。
子供が幼稚園でトラブル起こしたり嫌がってないならいいんじゃないかな?

普段見られない分、参観日や運動会はすごく感動すると思うよ。
557名無しの心子知らず:2010/06/09(水) 18:36:13 ID:8jdGSid1
>>537
とりあえず子離れをそろそろしていかないと、親も子も苦しくなるよ。
皇室だってそうでしょ。
いつかは子離れしなきゃ。
「みたい」からといって園の様子を見ようなんて普通の親は考えないよ。
参観日だって行かない親の方が多いのに。

文章がないって事は年少さん以上なんでしょ?
それより小さかったらノートが普通はあるんだけどね。
幼稚園に入るのも年少さんから位が多いって事は一般的にその位で子離れ、親離れするものだと思う。
558名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 09:51:49 ID:4OLsPIlJ
参観日行かない親の方が多いって言うのは保育園かな?
559名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 10:27:28 ID:a9duGKeI
どっちでも…じゃない?
うちの幼稚園は、あまり行かないw
560名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 11:33:54 ID:4OLsPIlJ
>>559
そうなんだ!うちは余程下の子が病気とか出産とかお仕事じゃない限りは
ほぼ全員来るなぁ。
そのまま懇談会突入&説明とか連絡事項もあるし。
幼稚園でもそういう感じのところあるんだね。

やっぱり距離感が合わないとしんどいだろうと思った。

就園したんだから、しっかりそちらの社会で頑張って、ってタイプと
まだお手伝いしたい、関わりたいタイプで。
561名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:19:30 ID:w3wFQr9W
>>553、557
幼稚園に子供が通うようになり、いろいろな経験ができるようになって本当に
よかったと思っているので、子離れしてないわけではないと、自分では思っています。
ただ、子供が幼稚園に通うのを喜びつつも、園ではどんな様子ですごしているのか、
気にかけるというのは、親として別に間違ったことではないと思っています。
(もちろん、園や子供の邪魔にならない範囲で、です。)
なので、様子を園が知らせてくれない園の場合、親が、邪魔にならない範囲で、様子をたまに
見に行くのは、決して悪いことではないと思います。
子供に様子を聞けばいいとおっしゃっていますが、子供はいやなことや話したくないことは、口を閉ざします。
また、年少程度だと、お話もまだうまくない面もあるので、会話だけで園の様子を伺い知るのも限界があります。

私も、毎日のように様子を見に行きたいというわけではないんです。
ごくたまに見に行くことすら禁じ、さらに、親だけの集まりなどで幼稚園に
入る機会があっても、自分の子供の様子をちらっと垣間見ることすら嫌がる園のようなのです。

「どの園もかわらない」ということですが、入園前にいろいろ他の幼稚園をいくつも見学に行ったのでわかるのですが、
私の地域では、他園では、結構親御さん方が、園の柵の外から、
園児の様子を見に来ていましたよ。

553さんは、保育園に通わせていらっしゃると思いますが、お仕事をされているのであれば、
もちろん参観日以外の日に、「子供の様子を見たい」といった気持ちを持つような
余裕はない(仕事があるので)から、こうした考えは、思いつきもしないことだと思いますし、
お迎えの時間もばらばらでしょうから、疎外感を感じるようなこともないでしょう。
幼稚園に通わせている親とはそもそも土俵が違うと思います。
562名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 18:20:24 ID:w3wFQr9W
続きです。
子供が自分の手を離れるようになったことを喜びつつも、
自分から離れたときどう過ごしているか知りたいというのは、親として間違っていないと思います。
まだ始めて親の手を離れたばかりの幼い子なんですよ。
先生やお友達とどんな様子でいるか、子供の話から知るだけでは限界があるし、
子供が園に合っていないことだってありますよね。
自分の目で見るのが一番わかるのです。
親が様子を見れるというのは、悪いことばかりではないと思います。
そして、そうした機会を極力与えないようにしている園というのが、私には合わないのです。
もちろん、参観日以外「見たい」とは思わないという親御さんを否定しているわけではまったくありません。
563名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 19:03:32 ID:a9duGKeI
>>561
>553さんは、保育園に通わせていらっしゃると思いますが、お仕事をされているのであれば、
> もちろん参観日以外の日に、「子供の様子を見たい」といった気持ちを持つような
> 余裕はない(仕事があるので)から、こうした考えは、思いつきもしないことだと思いますし、
> お迎えの時間もばらばらでしょうから、疎外感を感じるようなこともないでしょう。
> 幼稚園に通わせている親とはそもそも土俵が違うと思います。



たぶん、こういう人が多いから見るのを嫌がるんだと思うw
564名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:23:10 ID:w3wFQr9W
561です。
そうですね、ムキになって、ちょっと言い過ぎました。
その他保育園に通わせてる方々が気を悪くされるかもしれないですね。553さんごめんなさい。
ただ、私は、一方的に「見たいなんて普通ではない」「邪魔にしかならない」という決め付けが気になって。。
もうちょっと多様な考え方があってもいいのではと。
子供は、私が直接送迎するとか、唯一見学を許可された行事のとき、
大変喜んでいました。
親が見に来ることで安心したり、喜んだりすることもあるんですが。
不安定な年少ならなおさらだと思います。

565名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:38:35 ID:a9duGKeI
不安定な年少さんで、親の姿が見えたら泣きわめいて「帰る〜」って言い出して収集がつかなくなる気がするよ
566名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 20:41:48 ID:r6925WN2
それなら年少から入れなかったらよかったんじゃないかなーと思う。
親が見に行くことは、先生や他の子の邪魔にしかならないですよ。
567名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:10:23 ID:gmzq8Zfj
連絡ノートとかないの?
「今日はどんな様子でしたか〜?」とか書いたら「〇〇して楽しく遊んでましたよ〜」とか返してくれるかと。
そんなんじゃダメなの?
568名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:14:17 ID:wurBPGUS
年中・年長から入り直すで解決だねw
569名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:19:17 ID:a9duGKeI
不安定な年少の親がもっと不安定でどうするんだw
一旦やめて来年入りなおすでFAだよねw
570名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 21:34:15 ID:NG/0qAZf
園の外から様子を見るって、近所迷惑にも程がある。
一人に許可すると、全員に許可しなきゃ駄目なんだよ?
絶対母親の立ち話に下の子放置で幼稚園周辺が大変な事になる。
571名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 22:18:41 ID:xzl8cVUz
お弁当を食べるのが遅い子供に担任の先生が無理やり口に詰め込んでるみたい。しかも怒りながら。これって虐待には当たらないのかな?以前うちの子もおにぎり口に突っ込まれて吐きそうになったって半泣きで話してくれた。もし事実だったら園変えようかな・・
572名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 07:30:59 ID:JIDdi3md
>>541
こんな先生が担任だったらいいな
573名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:24:50 ID:5m6HIq+e
1日寝たらそんな大したことじゃない様な気がしてきた子供の言う事を鵜呑みにしすぎたらダメかも。大袈裟に話してるのかもしれないしな〜。
574名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 11:46:14 ID:2dOpcBvV
うちの園は、入園式前に説明があったけどな・・・
年少さんは必死で幼稚園に慣れようとしているところだから、
1学期中は様子を見に来ないでくださいって。
親がちょこちょこ顔を見せると、幼稚園に慣れるのがどんどん遅くなるって言われたよ。
私は自分で送迎してるけど、送って行ったら速やかに帰るようにしてる。
それに、家に帰ってからやたらと幼稚園での出来事を聞くのも
子供にとってはストレスになるからやめてってのも言われたよ。
自分ではどう思ってるかしらないけど、
>>561さんは他の親よりは子離れできていないと、自覚した方がいいんじゃないかな。
575名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:41:59 ID:6TWzfcuo
>>561
>>562
柵の外から見られたら、子どもの気が散ってしょうがないよ。
公道でそんなことするなんて迷惑だし。
禁止して無い幼稚園のがどうかしてると思うけど。
まして、年少さんなんてママ離れ出来ない子がやっと慣れてきつつあるのに
他のママが柵の外にいたら、自分のママも来てくれるかと期待するよ。可哀想。
幼稚園に慣れようと頑張ってる周りの子にも迷惑だよ。
幼稚園の様子は子どもの口から聞いてあげなよ・・・
あとは送り迎えの時に担任等に様子聞けばいいし。

うちの幼稚園は、そういう風に説明があった。
・送りの人は門より中に入らないでください
(子どもが「ママが教室まで来てくれる」と期待してしまって逆に辛い思いをするから)
・送迎後は速やかに帰宅してください(公道に残ると一般の人に迷惑)
・月に1回の保育見学は窓の外から私語厳禁(保育の妨げになる)
576名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:46:17 ID:6TWzfcuo
この前、年少保育見学後、給食を一緒に食べるって行事があったけど
帰り際に泣いてる子いっぱいいたよ
保育見学中は泣いてる子居なかったのに。
ママの姿をチラチラ見せるのは酷だよ。

自分の目で見るのが1番わかるってのは間違ってると思うよ
通うのは子ども。ママじゃないよ。
577名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:56:56 ID:SCNUSs2p
不安定な年少さんでも、頑張って泣かないで通えるようになった頃(2学期位から?)なら、
親が行っても、泣き喚いて帰りたくなることはないと思います。
むしろ親が顔を見せてくれて嬉しくなるのではないでしょうか。
これはいけないことではないですよね。
さすがに、顔を出すと泣き喚いて騒ぐような時期に、顔を出して幼稚園に
迷惑かけるつもりはありません。そして、泣き喚くのも個人差はあるでしょうから、
園として統一して、例えば1学期だけは顔を出すなということであれば、園の方針に従います。
要するに、園の邪魔にならない範囲で、親と園が歩み寄れる地点があると思うのですが、
うちの園は、とにかく一方的に親の目を遮断する感じが私とは合わないなと悩んでいるのです。

また、近所迷惑にも程があるということですが、うちの園の場合、それが主な理由とは思えないんです。
唯一見学できた行事では、親を園内に入れず、全学年同時スタートで柵の外から見学させたため、
園の周りが親の人垣でいっぱいになって、道路をふさいでいました。
近所の人が車を車庫から出せなくなっていたし、車が通りづらいだろうから、
これはかなり近所迷惑だと思いました。
近所迷惑が理由で外からの見学を禁止しているならば、
園公認で親に見学させるこういった行事の際にこそ、近所に迷惑をかけないよう、園が何らかの手を打つべきなのに、
こうしたときは、放置しているので、近所迷惑が主な理由だとは思えないのです。
578名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:59:00 ID:SCNUSs2p
また、確かに一人に外からの見学を許可すると、母親の立ち話・下の子放置で幼稚園周辺が大変かもしれませんが、
それでしたら、送迎のとき、園内に母親を入れず門のところで受け渡しているので、
毎日母親の集団が園外にできていて、そちらのほうも毎日近所に迷惑かけていると思います。

こういったことから、むしろ、親の見学を許可すると、いろいろとわずらわしいことが
おきるのが面倒だという気持ちから、親がちょっと普段の様子を見に行く機会を
極力なくすようにしているんだなと想像がつきます。

とにかく、見学をしたいなんて子離れしていない、おかしい、迷惑にしかならない、というのは、ちょっと独断的すぎませんか。。
(個人の考え方として、そのように思って、そう行動されている方を否定するつもりはありませんが。。)
頑張って幼稚園に通っている年少さんは、親が少しでも顔を見せたら喜ぶのだから、
「迷惑にしかならない」ということはないと思います。

実際、うちの子は、幼稚園がいやで泣いていた時期は、親が少しでも園内に入ってきてくれるのが、とても 嬉しかったと言っていましたので、心の支えにもなっていたようです。
今はもう泣き喚くことはなくなりましたが、それでも、私の顔をみる機会があると大変嬉しそう。

もちろん、園としては、親との接触がないほうが、わずらしく面倒なことがなくて都合がいいでしょう。
また、親サイドも、保育参観以外は、忙しいとか、そこまで気にかけない等の理由で、自分の子供の様子を知りたいと思わない方も いらっしゃるでしょう。
そういった方を否定するつもりはないんです。
ただ、一方的に「子供を見たいなんておかしい」って決め付けるのはどうなんでしょうか。
579名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 12:59:40 ID:SCNUSs2p
>>567
たしかに、どうしても駄目なら、連絡ノートという手がありますね。
ただ、先生も、自分の子供だけを相手にしているわけではないから、
外での一斉の自由遊びのときの様子までは、わからないみたいなんです。
それに、そういったことで、大勢の子を見ている先生を何回も煩わせるのも
気兼ねするので、あまり頻繁には書きづらいのです。

>>556、560
おっしゃるとおり、園の方針と私の考えがいろいろ合わなくて、しんどいんです。。
合わない園に入れてしまったことに、入園してから、気づきました。
580名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:13:34 ID:nTVCEELY
まず病院池。
581名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:38:06 ID:2dOpcBvV
そこまで言うなら、もう退園させたらいいんじゃない?
こんな所で長文でデモデモダッテ言うんだったら、
幼稚園に思ってる事全部ぶちまけて辞めたらいいよ。
もちろん子供自身は親の顔見たら嬉しいだろうけど、
保育のプロが「あまり親は顔を見せるな」と言ってるんだから、
それに関して納得いくまで聞けばいいじゃない。
それから、ママ友とか、身近に相談する人いる?
なんかちょっとノイローゼっぽくなってない?
子供が親の顔見たら嬉しいから行きたいんじゃなくて、自分が子供に会いたいだけでしょ?
582名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:39:42 ID:jAtRzJYE
こういう親がモンスターになるんだろうな。
自分たちにも非があるとは思わないの?
583名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:47:20 ID:vCSYcKod
悪いけど病院行ったほうがいいレベルかも・・・
子供に執着しすぎだと思う。
心配じゃなくて執着。
そのままだと小学校にあがるときはもっと大変になるよ。
正直子供が迷惑がることになる。ひいてはいじめに繋がるかもよ。
それをちょっと自覚したほうがいい。
584名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 13:59:56 ID:ipe/+wA0
自分の子どもしか目に入っていない考え方だと気がつかないのかな?
周りの子、同じクラスの子のことをもう少し考えてあげられませんか?

母親と離れての園生活が全然平気な子・今でも泣いてしまう子・泣きたいけど一生懸命こらえて頑張っている子
色々いると思います。
そこにあなたが姿を見せるということは、あなたのお子様以外の泣きたいけど頑張っている子にとっては
自分の母親を思い出させるスイッチであって、とても迷惑なことだと気づきませんか?

幼稚園とは集団生活を身につける場所なので、子離れできないのなら年中さんから入りなおしたらいかかですか?
585名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:00:57 ID:I/9vn4xP
その幼稚園、日頃親と接触させないようにしているなら
お便りなりなんなり充実させて、園での様子が少しでもわかるように
してくれてたらいいのにね。
そういうフォローもない、単にわずらわしいから親の目を遮断しておこう
という態度が見え見えだと、そりゃ不信感も抱いて当然だわ。


586名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:09:09 ID:sAGTQT75
>>584
同意

先生も大変だね。
子ども達だけでなく、こういう親の面倒もみなきゃならないんだから。
587名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:25:41 ID:SttUGd2R
幼稚園に入れるのはお母さんにとって早かったのかもね。
幼稚園に居るときの子供の様子を見たいと思う気持ちは分かるけど
入園してからどうこう言っても、
プレじゃないんだからそういうの困りますってな事になりそうな。
参観日とか無いのかな?
588名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:26:38 ID:xB5r1Zzi
親一切排除とかはそういう園風なんだろうとは思うけど
リサーチ不足だったのは否めないよね
転園させりゃいいよ
589名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:40:49 ID:nTVCEELY
他のお母さんからは一切そういう話が出ずに、自分ばっかり騒いでると自覚したらどうだろうか
590名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 15:54:50 ID:8mIHL+/2
園に入れたのに、その様子を見たいなんて、じゃあなんで入園させたのって感じ。

ベビーシッター雇って、公園や児童館で子供を遊ばせて貰って、その様子を眺めてる って感じにしたらどうかな?
私が実際にコレやってたんだけど、気楽で楽しかったよ。
時々子供が「ママー」って来たときにはやさしく相手して、その他のときやオムツ替え、食事を食べさせるなんかはシッターさんに
してもらうの。
591名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:44:58 ID:HSOCbT5q
事前に解るとは思うんだよね。

ただ、うちの幼稚園は個別に申し込めば見学はできるけど
やっぱり、勝手に覗くのはNGだよ。
不審者とか、近所とかの関係もあるし。

下の子連れて園庭開放行ったけど
お母さん達がワラワラ居るって事で大泣きしちゃった年少さんもいるし。
私のママいないわ!みたいに。
この時期は見学も割とみんな遠慮してる感じ。
見学アウトかどうかは、入園前に解らないかな。
でもお子さんが嫌がったり情緒不安定とかで病院いくほどじゃないなら
それなりに上手くやってるから、転園させるほどのメリットはないと思うよ。
あと、幼稚園から一年終わったらスナップ&コメントのアルバムもらえた。
初めてのお弁当を前にしての笑顔とか、初めてのプール…
昼食当番や掃除をする姿とか。そういう形で見れる場合もあるよ。
見学で様子をってのはやはり参観日くらいが限界な気がします。
どちらにしても、この時期は親と離れて限界な子が一杯だから
お母さんも我慢した方が良いです。
592名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 16:52:45 ID:nTVCEELY
なんか違和感があると思ったら、おばあちゃんみたいなんだよ。この人。
孫が心配で心配でたまらない、自分が行けば孫が喜んでくれるからマイナスじゃない筈だ…みたいな。
593名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 00:24:24 ID:9MA6/4gi
保育園遠すぎる…
朝の混んでる時間帯だと車で往復1時間orz
転園希望だそうかな…
594名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 01:51:50 ID:Axou1l9z
>>577

>むしろ親が顔を見せてくれて嬉しくなるのではないでしょうか。
>これはいけないことではないですよね。

なんか頑な過ぎてゾッとした‥‥
595名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 03:46:43 ID:RJZm/YHc
>>537
入園したんだから園に全面的にお任せして園の様子は一切見なくてもいい
っていう人も勿論いるだろうけれど、大半の人は我が子の様子を見られるものなら
見たいと思ってるんじゃないかな。
私だって子どもがどうやって過ごしているか、何をしているのか
できれば見てみたいよ。
だけど園という集団生活に入れた以上、親はそこはグッとこらえて
園と子どもを信じて見守っていくしかないんじゃないかな。
0歳から入園までずっと母子で同じ時間を共にしてきたのに
入園していきなり自分の知らない6時間くらいの空白の時間が気になって
気になって仕方ないんだろうけれど、そろそろ我慢できない?

今現在、お子さんは楽しく通園できるんでしょ。だったら>>537には頑張って
ここを乗り越えてほしいけれど、「見学できない」ことだけが苦痛で寝込んでいると
いうのが本当なら、いっそのこと転園してもいいかもね。
お母さんが園に不信感を持ち続けていると子どもも園で楽しく過ごせなくなるし。
周りの転園可能な他園は入園後の見学の有無については調べたの?
案外、どこも似たりよったりじゃないのかなって気がするけど。

小学校高学年の子を持つ友人が言ってたんだけれど、子どもって小さいうちは
ずっと一緒にいられて可愛いのに、だんだん「見守る」→「手放す」になって
いくらしいよ。そのうち1人で遊びに行っちゃうんだって。>>537もいつか
「手放す」時がくるんだから、少しずつ子離れしていく覚悟を決めないとね。
596名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 14:48:44 ID:4fcp3M0N
>>594
この人の何が気持ち悪いって、子どもの気持ちを作って代弁してるくせにそれが子どもの意見そのもののように
書いてる所なんだよね。

まぁ親を見て嬉しくない子はいないと思うけど。
幼稚園はそれを体感させる場ではないと思うw
597名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 19:01:50 ID:nqjzdV2T
>553さんは、保育園に通わせていらっしゃると思いますが、お仕事をされているのであれば、
> もちろん参観日以外の日に、「子供の様子を見たい」といった気持ちを持つような
> 余裕はない(仕事があるので)から、こうした考えは、思いつきもしないことだと思いますし、

なら仕事すればいいじゃんw
仕事すればグダグダ長文で悩むような余裕なくなるよ。
さらに保育園にすればお迎えで疎外感もないんだし。
598名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 07:00:29 ID:xB60vwWg
>>596
同意だなあ。
幼稚園は子どもや親の思うように保育してくれる場じゃなくて
子どもの育ちの場だからね。
子どもや親にとって少し辛い事でも、乗り越えてこそ育つ面はあるよね。

自分や子どもに嫌な事=悪、というように思ってたら
小学校はどうするんだろう。
子どもに教育を受けさせたいのではなくて、ただ面倒を見て育ててほしいんだったら
それこそ保育所なりシッターさんなりを考えた方がいいよね。
そういう考え方だってありだと思うし、好きにすればいいと思う。
自分から進んで間違ったところに入っておいて、批判するから叩かれるんだよ…
599名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 18:16:26 ID:Z+PMPsvs
>>537
ラビットクラブというベビーシッターの会社があるんだけど、そこの会社は保育園も一緒にしているのね、
で、そこの保育園なら、自分の子にシッターをつけることができるんです。

集団での行動に慣らしたい、同年代の子と触れ合わせたいけど自分だけ参加できずに泣いてたらどうしよう・・・
急に寂しくなって先生に抱っこせがんでも、先生は抱っこしてくれないかも知れない・・

そんな感じの時には専属についてくれてるからきちんと抱っこもしてくれるし、細かく一日の様子をレポートしてくれるから
とっても安心でした。
ただ、料金は保育園分とシッター分の両方払うので高額にはなりますけど・・。

一般的な園では満足できそうじゃないので一時的にでもどうかなって思いました。
多少のお金がかかっても、このままじゃあなたが精神的におかしくなってしまうかもしれないし、
それに比べたら易いものですよ。
600名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 20:50:17 ID:wjCiobtm
>>599
そんなの近くに園が無かったら無理じゃん
601日中友好の嘘に気づきましょう!:2010/06/13(日) 21:37:52 ID:wpiP92m2

≪捏造国家≫中国の真実を知るキーワード

現在、進行形の【チベット大虐殺】
マンガ『修羅と慈悲』

【東トルキスタン大虐殺】ウイグルの人たち

【文化大革命】自国民大虐殺
【法輪功 臓器 生きたまま】自国民虐殺
【法輪功 人体展】自国民大虐殺

【人間サファリ】中国人が北朝鮮に行って食べ物を投げる人間動物園ツアー

【中国 廃油 リサイクル油】【中国 人為的 障害者】
602民主党政権で日本が中国の自治区へ:2010/06/13(日) 21:39:58 ID:wpiP92m2

中国共産党と中国共産党日本支部 民主党による日本属国化

『中国国防法』と『中国人ビザ緩和』今年の7月1日 同日に施行します。

【拡散】7月1日 中国_国防動員法 日本_個人観光ビザ緩和 同時施行
http://www.youtube.com/watch?v=HhzbxtrQmdM

偶然だと思われますか?・・・決して偶然では、ありません。

603参議院選挙 必ず行って、民主党に鉄槌を!:2010/06/13(日) 21:41:39 ID:wpiP92m2

中国人は、最も犯罪を犯す民族で世界で最も残虐な民族です。

日本国ビザの中国に安売り断固、抗議を!

【民主党:4億人の不法滞在者を呼び込み】日本が中国人

へのビザ発給を大幅緩和
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1273450759/1-100

中国なぞカード偽造・パスポート偽造大国。 実際には、証明もいい加減です。

年収35万(または、それ以下)〜85万の層が来る と言われているが中国人全員

が対象になると思って間違いないです。

【国内】 中国人向け観光ビザの大幅緩和を外務省が発表。
「日本にどんどん来てほしい」と岡田外相 [05/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1274179880/1-100


604名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:19:36 ID:Z+PMPsvs
>>600
もちろん 近くにあった場合ですよ。
全国チェーンなので、近所にある場合も多いかと思って。
605名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 12:46:45 ID:rKlrRhWN
みんな優しいなぁ。
>>537に親身になってあげて、いいね。

>>537
うちは2人とも違う園だけど
幼稚園ってどこも厳しいよね。
園の方針が合わないと思ったら、さっさと年中から転園した方が
いいよ。
うちの近所の公立園は、モンペ並みの要求じゃなければ
多少融通が効くし、お母さんの不安にも応対してくれるよ。
音楽や体操より、子どもと母親の精神を安定させてくれる
遊び中心の園。
逆に、そういう園が嫌で、勉強系の幼稚園を選んでいるピシッとした
お母さんも多い。

まず、自分が何を望んでいるかを
はっきりさせて、再度ニーズに合った園を探しましょう。
606名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 14:36:28 ID:0XD1G4UH
子どもが楽しんで行ってるのに
親が見学できないからって理由で転園させられたら子ども(´・ω・)カワイソス

子どもの話を良く聞いてあげて欲しいよ。
うちも聞くと嫌なことが結構あるみたいだけど
子どもって親が思ってるほど気にしてなかったり、自分で消化してたりしてて
結構強いなぁって思う。
この前、保育参観に初めて行ったけど、十分様子がわかって感動したけどな・・・
うちは多分1学期1回くらいのペースだけど
四六時中あっても子どもも落ち着かないし丁度いいかな?と思った

子どもが楽しんで幼稚園行ってるんだったらそれが1番だと思うけどなぁ
607名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:52:13 ID:hZCEhgK0
>>537 さん
大丈夫ですか?書き込む元気も無くなっちゃたかな?
とにかく・・・親子で、できるだけ楽しく園生活が送れるようになれると良いですね。

子どもの成長はあっという間だと思うので、大らかな気持ちで毎日を大切に過ごしたいですね。
同じ年代の子どもを持つ親として、>>537さんが楽しく子どもの園生活&成長を見守れるようになるように祈っています。
608名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 23:26:51 ID:r00MXpY0
>>537

子供の様子が見れないからじゃなくて、子供と離れること自体が不安なんじゃない?
園を変えてもご自分の意識を変えないと何かしら不満や不安を抱きそう。
609名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 12:59:11 ID:XAfIRoc9
一部の方のみへすみません。時間があったらまた、書き込みます。

>>608
子供と離れることは、入園前から子供と二人きりの生活に限界を感じていたこともあって
少しでも離れる時間ができて嬉しい、むしろ時間が足りないと思うくらいです。

>>607
ありがとうございます。
今、自分でもつらいのは、せっかく入園したのに、生活(園に行っていない時間や子供が園から帰ってきて二人で過ごす時間)を楽しめないことです。
合わない園に入れてしまったため、そしてそのショックもあって、園以外の普段の生活のリズムまで乱れています。
そして、一番辛いのは、子供こそ幼稚園で楽しいことばかりでなく、園で泣いたりいやなこともたくさんあるなか
頑張っているようなのに、幼稚園から帰ってきたこどもをやさしい気持ちで受け止めてあげれないこと。
私自身に余裕がなくて、いやなことがあっても頑張って通っている子供をいたわってあげれていない。。。
それに、こどもはどんどん大きくなってしまうから、せめて幼稚園時代だけでも生活を楽しみたいのに。。
それができていないのが辛いです

610名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:46:39 ID:t57ZGful
なんか、だんだん話が矛盾してない?
611名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:53:44 ID:hD71l8hO
>>609
あなたに一番大切なのは、「あなたにとって合わない園」に入れる事は、あなたの子どもにとって
一番大事なことだと気付く事だと思います。

多分ね、あなたに合う園を選んだとしても、もっともっとという不満がすごく出てくると思うよ。
612名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:12:42 ID:t57ZGful
煽りとかじゃなくて、真面目に病院行った方がいいと思うよ。
613名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:18:06 ID:hD71l8hO
なんか雅子様に似てるよね。症状が。
614名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 16:41:42 ID:aJHEHQoE
なんかよく分からないけど、そんなに今の幼稚園が合わないのなら違う園に転園した方がいいんじゃない?
親の都合で子供を振り回すのは良くないけど、お母さんが毎日暗い顔している方が毒だよ。
笑顔で「いってらっしゃい」「おかえりなさい」が出来ないなんて子供がかわいそうだ。
615名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 17:49:17 ID:jAhJbe+A
今の園に入園前に他園も見学に行ったんですよね?
その結果、今の園に決めて入園させたんですよね?
憶測ですが、見学できない事が本当のイヤな点ではなく
本当は他に不安点があってそれを先生にそれとなく聞いてみる前に
“自分の目で確かめなくては”と思ってその事にとらわれている気がする。
616名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 18:16:40 ID:t57ZGful
>>615
とりあえず、一番最初は
「自分に話し相手ができない」って事が転園希望理由だったはず。
617名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 21:44:10 ID:jAhJbe+A
>>616
あぁ、そうだったのか。
中途半端に読んでピントのずれた事書いてすみません。
618名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:20:50 ID:PDpwdhig
>>612
同意。話し相手がいない、見学できないetc位で寝込む程体調を崩しているなら、
病院に行ってカウンセリングを受けた方が良いと思う。
見学できる園に転園することで解決できる確信があるのなら転園すれば良いと思うけど、
転園しても別の不満が出てきて、また転園したいと悩むことになるんじゃないかな。
619名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 23:21:47 ID:vJA005qU
みんな親切だねー
>>609なんか気持ち悪い
620名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 00:18:38 ID:DF4LQrkk
2ちゃんに合ってないだけでそ
621名無しの心子知らず:2010/06/19(土) 12:51:46 ID:vtrsYz47
自由に見学できないなんておかしいよね!
とここでのやり取りそのままに他のママさん達の意見も聞かずに騒いで
誰からも相手にされず避けられてるとか?

622名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 03:15:39 ID:sRrTjxhH
保育園から幼稚園に転園させたくてあちこちのホームページを見ていたら
とある園だけ一日の流れに幼稚園として疑問を持った

午前  自由遊び
            ←まあこの前後はお定まりの登園とか昼食とか書いてると思いなせえ
午後  自由遊び

おおざっぱ過ぎないかw?普通は何かカリキュラムとかやるんじゃないのか幼稚園なら?
ここは外そうと思った。

623名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 11:59:28 ID:NPEqHQkT
>>622
うちの近所にもあるわ〜。ひたすら自由遊び。
一斉保育はほぼなし。
624名無しの心子知らず:2010/06/21(月) 16:50:47 ID:ZgyWVlFn
>親が少しでも顔を見せたら喜ぶのだから
子どもには子どもの世界があって、家庭から離れて同世代と楽しんでいる。
それを「親なんだからどんな時でも喜んで当然」と決めつけているのがコワイわ。

>幼稚園がいやで泣いていた時期は
いつまでも幼稚園イヤで泣くほど嫌いなの?普通そういう時期はいずれ卒業する。

>「迷惑にしかならない」ということはないと思います。
>合わない園に入れてしまったため、そしてそのショックもあって
この人の何がおかしいかって、理由を必ず自分以外のもののせいにしてるところ。
「こうした疑問が重なって、最近心配になってしまっている」
ということなら、この人は今弱っているのかな?と思うが
土俵の違う他人は話にならない、自分とは違う=自分は子どもへの愛が強くて正しい
と常に自分を正当化している感じ。
子に執着してるのを「子どもが心配なのは親として当たり前」と
美談に言い換えて自分に酔っているよね。

子は個別の人格を持った人間として認めてるのではなく
ママ友のいない自分の味方・外界窓口・付属物だと思ってるようにも読める。

普通誰だって子が心配なはず。でもいきなり「見学させないなんておかしい」
とまで話が飛ぶことはないよ。
先生にお話を聞いたり他の保護者と情報交換したりして、まずは模索してくものじゃないか?
625名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 14:50:39 ID:QzoWI+dH
結局なんの相談なんだろう?

親の都合で退園してもいいですか?って相談?

だったら退園okってことで、ファイナルアンサーでいいんじゃないのかな?

何が相談したいの?>>537
626名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 23:06:26 ID:jK5hO2+r
愚痴りたかっただけじゃね?
627名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 00:06:16 ID:4tf3Zx0z
>>536です。
長らく書き込みできず、申し訳ございませんでした。

>>538さん、>>539さん、>>547さん、>>549さん
アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。

来春から転園の方向で考える、しかし最終的には
娘の気持ちで決定するということに夫婦で決めました。

転園に難色を示していた夫が、父親参観を機に一転、
区切りの良いところで転園するのも良いかもと
言うようになりました。
私とは別の視点で、気になる部分が多々見えたそうです。

また、転園理由として正当な(園も他の保護者からも、
やむなしと受け止められる)娘個人の事情が見つかり、
それでも非難する向きがあれば甘受する覚悟もできました。
(この件については、個人特定が怖いので書けません。)

それでも、来春までは期間があるため、娘にとって今の園や
お友達がかけがえのないものとなったり
どうしても今の幼稚園が良いと主張するならば
もちろん、このまま在園するという選択肢も残しておきます。

親子でゆったり考えていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
628名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:02:27 ID:BE1k3Mx0
娘がアスぺと分かった。
きちんとした療養施設、養護学校に行くべきか迷う。
今は普通の園に通っているんだけど。
ボーダーのため、このまま判断しかねる。
このようなお子さんをお持ちの方で転園された方いらっしゃいますか。
629名無しの心子知らず:2010/06/24(木) 10:42:14 ID:y5fVzw75
転園までしなくても、今の園に通いつつ、
週に1日とか療育施設に通う事はできないの?
630名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 11:01:22 ID:/R2dUOwx
娘が1歳で保育園に通っていますが、元担任(0歳児担当)の先生に
今週に入って無視されている。
先週までは朝やお迎えのときにその先生が顔を出すことが多かったけど
今週に入ってからは別の先生が対応、その先生はべつの子を送り出したり
するときに顔を出してもガン無視。目もあわせない。
昨日子供だけ中から出てきて、あとから出てきたその先生はほかの子の
保護者と話し込んでいた。気にせずに靴を履かせていつものように
「じゃぁ先生にバイバイね」とバイバイさせたけど、話し込んでて見もしない。
苦々しく思いながらも「ありがとうございましたー」と誰も聞いてないけど
挨拶して子供をつれて出ようとしましたが、子供はずっと手を振っていて
外に出てもガラス越しに張付いてバイバイしてたので、不憫になって私も
となりにしゃがんで「ばいばいー」と大きな声で(無視できないよう)言ったところ
別の先生が気づいてバイバイしてくれました。その先生は無視。
今日の朝は、行くと別の先生が出てきてくれて挨拶、すると後からまた一人子供が
きたので対応の為かその先生が出てこようとして、私たち親子を確認するなり
ドアを閉めて出てこなかったです。最初の一人の先生が対応してくれました。
ちなみに担任の先生との関係は問題ないです。
631つづき:2010/06/25(金) 11:02:58 ID:/R2dUOwx

私が嫌われるのに思い当たる点としては
・今現在働いていないのに朝から夕方まで毎日預けている
 (来月から仕事が決まっていて、そのスケジュールにあわせて預けています)
・お散歩靴を毎週持ち帰り洗うんですが、前に月曜に持っていくのを忘れて
 注意されたのに、今週も持っていくのを忘れてしまった
・名前を書いていない持ち物が展示されて「もって帰ってくださいコーナー」
 があるんですが、先週金曜日にうちのもあって「これうちのです」とその先生に言った
 (名前かかない迷惑親?でもほかにもたくさん展示されていた・・)
・最近いつものペースで着替えを持っていってたのですが、泥遊びが多くなって
 いたので着替えが足りないことが何度かあった(私の注意不足、すみません)

保育園にとって「迷惑な親」なのかもしれないです。
でもそういった理由でいきなり無視ってあるんでしょうか?
子供にも無視とかされないか心配です。
以後持ち物とか気をつけるとして、それでも改善されない場合、
連絡帳に書いた方がいいのでしょうか?それとも直接本人に言ったほうがいいのでしょうか?
すっとぼけられそうですが、でもあからさまなので周囲の先生も気づいている
と思うんですが…。
どう対処しようか悩んでいます。
ちなみに認可ではなないので、転園も考えています。

長文失礼しました。
632名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:00:46 ID:S2tLBXov
他の先生に涙ながらに
「先生に無視されてる…辛い…」
と言って、その先生を辞めさせる方向にもっていくな。自分なら。
633名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:45:13 ID:/R2dUOwx
>>632
レスありがとうございます
追い詰めると子供になにかないか心配です…
でも担任の先生に「気のせいかもしれませんが…」と話してみようかな。
そんなの相談された先生も困るかもと思い、園長宛に手紙を書こうかとも
思っていましたが、まずジャブで様子見した方がいいですかね。
634名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:49:49 ID:didXHTnw
そんなあからさまな対応する先生なら、こっそり回りに根回ししておけば
言い逃れができなくなるんじゃないかな?

子供まで無視するのは、ある意味分かりやすく、攻めやすいからいいね。
「子がバイバイしても無視なんです。ほら、見ててください」
で簡単にいきそうだな。
635名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 12:56:51 ID:/R2dUOwx
あからさまなので、おそらくほかの先生も気付いていると思います。
というか、私のときは必ず別の先生が出てくるので
その先生が行きたくない旨を周りに言っているのではと思います。

そういう状況でも周囲に訴えるのは有効なのだろうか…。
周囲の先生は知っているので、なるべく接触させないように
してくれているようにも思いますが。
636名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 16:54:13 ID:6oVesoDf
まだ一週間なら、しばらくは様子見でいいんじゃない?
637名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 18:38:04 ID:RvOkwHad
>>631
新しいところでは忘れ物しないことや記名など
ちゃんと親として最低限の事をしてあげてね。
恥をかくのは子供。とばっちりを受けるのも子供。
638名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 18:58:08 ID:6oVesoDf
やめるにしても苦情は入れるべき
他に被害者がでるよ

無視とかに対してハードルが低い人間は、保育士やるなよと思う
639名無しの心子知らず:2010/06/25(金) 20:10:45 ID:6oVesoDf
よく読んだら担任じゃないんだね

だったら忘れ物とは別の理由じゃないだろうか?
だって関係ないでしょその人
640名無しの心子知らず:2010/06/26(土) 09:46:21 ID:yXmLYArL
今の担任にさりげなく「○○先生に子ども共々避けられてるような気がする」
と言ってみて、反応が「え?そうですか?」ならあまり気にせず
「ああ・・・・」って感じなら、何か理由を聞いてみたら?
どちらにせよ避けてるのは今の担任じゃなくて、前の担任なんだから
そんなの気にせず、気を強く持って登園したほうがいいよ!
641名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 10:38:26 ID:XB0yvXFX
幼稚園の卒園式で保護者ら乱闘、女性2名逮捕される

[米カリフォルニア州ビクタービル 24日 AP] 幼稚園の卒園式の最中に保護者らが乱闘騒ぎを起こし、式が一時中断される事件があった。
サンバーナーディノ郡保安官事務所によると、出席していた母親数名の間で口論となり、その流れで卒園式会場の近くの空き地に“戦いの場”が移動、
さらに男性数名が加わり、最終的には乱闘になったという。

この騒ぎの中心となった女性2名が逮捕されたが、約20人が乱闘騒ぎに参加していたとみられ、今後も逮捕者が出る可能性がある。
また、この騒ぎによるけが人の報告は今のところないそうだ。

ttp://www.excite.co.jp/News/odd/E1277515204463.html
642630:2010/06/28(月) 09:30:46 ID:uUIHvgWD
モヤモヤしながら今日も登園したところ、なんと無視してた先生がにこやかに出迎えてくれました。
なんだったろう。
なんだか怒りが湧いてしまって笑顔がだせなかったですorz
また無視されても困るから普通に接するよう努力します。

ここで相談出来て気が楽になりました。
ありがとうございました。
643名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 10:54:38 ID:7HO4sAv7
おお、気になってたけど良かったね。
つか一体なんだったんだろうね。
単に先週は機嫌が悪かったのか、これ以上やると報告されると
引き際を弁えているのか...。

以後はスッキリ忘れて登園すればいいよ。
644名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:12:56 ID:DwWn698c
>>642
>なんと無視してた先生がにこやかに出迎えてくれました。
他の先生が察するくらい露骨だったんだから、ちとマズくなったのでは。
ここのカキコを読んで対応を変えた可能性もあるかも。
いずれにせよ要注意な先生だから、冷静に見てた方がいいよ。
645名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:32:41 ID:VGNEumdn
645
646名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:39:37 ID:8RL/9qJt
いるよねーあからさまに無視してくる高齢先生
なんなの
あんた保育士向いてませんからww
腹が立つから私も挨拶しない
647名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 19:45:04 ID:8RL/9qJt
仲良くなったママやいい人は居るけど
指導者に問題あるんじゃしょうがないよね
正直辞めたい
子供の入学にあわせて県外に引っ越すかもだけど
648名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:00:12 ID:8RL/9qJt
アーーーーーーーーーーーーーーーー思い出したら腹立ってきたwwww
こっちは何一つ悪い事していないのに
私だけならまだしも
子供の挨拶すら無視しやがってww
この糞○○ア
これ以上子供に悪影響与えて蔑ろにするならその内
正面衝突してやってもいいぞ
役所にも訴えてやる
覚悟しやがれ
649名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:02:10 ID:8RL/9qJt
こんな教育者のためなんかに
金払いたくないわ
しかも保育園ではなく幼稚園、
仮にもお客様だぞこっちはww
650名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 21:41:42 ID:8RL/9qJt
聖職者(笑)がそんな屑で子供達に何教えられるんですか?
イジメの助長ですか?選民意識ですか?w
子がお前の真似しだしたらお前の責任だ。
651名無しの心子知らず:2010/06/29(火) 22:32:52 ID:8RL/9qJt
私が金持ちそうな綺麗なママと一緒に居なくて
だいたいぽつんだから舐めてんのか?
担任にもなんか吹き込んだろ
下出に出てればいい気になりやがってwww

あたしゃーお前なんかに蔑まれるほど落ちぶれちゃいないよww
こっちから汚物を見るような目で見てやる!!!


連投失礼しました

少しはすっきりしたよ
652名無しの心子知らず:2010/06/30(水) 09:53:47 ID:sk+KXexu
レス読んでるだけだと、ただの被害妄想に見えるw

自分はお金払ってるお客様と思っているなら、不満は堂々と園に主張すべきだよ。
園との関係を良好にしたいという前提で意見をするとか。
653名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 06:04:57 ID:yiU3HBkC
保護者の消費者意識の暴走では何も解決できませんよ。

とりあえず話し合ってダメなら 馬が合わないんだから 園を変えるべきです。
でもだいたいこういう方々はどこへ行っても同じでしょうね
654名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 07:22:15 ID:y6KhsmEk
実際、常識を超えた酷い保育士はいるよ。地方公立園だと特に。
盗癖があったり、職場内でイジメをやっていたり、平気で子どもを叩いたり。
以前パートで色々な園で働いてたんだけど、よくクビにならないな…という
レベルの人が結構いた。
大抵は園長も薄々知ってるんだよね…だけど、公務員だとクビにもできない。
見て見ぬ振り。そういう保育士は幼児クラスだと使い物にならないから、
万年乳児クラスだったりする。(乳児だと保育士人数も多いし)

あまり酷いなら、園長又は役所に訴えるのもアリだと思う。
その場合は、個人でなくできれば何人かと連名だと効果的。
ダメなら転園も考えるべき。親が「あれ?」と思う以上に実態は酷い場合もあるよ。
655名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 07:37:06 ID:y6KhsmEk
あと、>>630にあるような保育士…安易に想像できます。
多分その保育士、物凄く些細な事でムカついているだけだと思います。
もしかしたら、親の対応ではなく子どもの態度(抱っこしたのに泣かれたとか
現担任になってから急に良い子になったとか)にイラついている可能性も。
正当な理由なら、ハッキリ言ってくるはずですから。

心あたりが特にないなら、あまり気にしなくても良いかも知れません。
担任の先生との信頼関係があるなら、お子さんに何か影響が…という心配は
しなくても大丈夫だと思いますよ。
656名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 09:35:04 ID:SChHDABm
流れ読まずに書きます。

保育園初日。
1歳ちょうどの子。

半日仕事なので、見学のときにならしは今日と明日の2日間であとは何とかする
とかいってた。
今日そういわれていた事を話すと、「朝も遅めからなんで1週間はかかるんですけど。」
入所面接のときはならしの時間は特別言われなかったので、仕事に行くときの時間に行ったら
「9時だって聞いてないんですか?」と。
聞いてないと言ったら、隣の部屋で何人かで「あのひと人の話し聞いてないのよ」
と紙に書いて明日のならしの時間を渡された。

朝一で「じゃあ今日は早くきたから9時半ぐらいまでね」と言っていたのに、
急に子を奪うようにして連れて行き、11時で、と。

こんなに悔しい気持ちになったのは、子が生まれてから初めてだ。

せめて隣の部屋で聞こえるように言ってなかったら我慢もできた。
他に変えたいが他がない。
子に申し訳ない。
657名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 09:52:49 ID:RN6PPiGL
>>656
そういう人たちには下手に出てたらなめられる気がする
逆にモンペと思われてもガンガン言った方が良いよ
658名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 10:28:33 ID:SChHDABm
レスありがとうございます。
ガンガン言って子に影響があったら…と思うと、子がかわいそうで。
他も申し込みはしているので、転園は冬頃になるかもしれないけど我慢するしかないと
思っています。
659名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 22:20:02 ID:RSAP1fBV
近所の保育園に入れようかどうか迷ってって、一ヶ月間、一時保育で週1で通わせて見た。
先生も丁寧で親切なので、思い切って入園したら!!!
正式入園の一日目から態度が違った。

一時保育のときが「お客様」って感じなら、正式入園後が「居候」って感じ。
きちんと整理されて帰ってきてた荷物の中はめちゃめちゃ。
汚れた服は水洗いしてビニールに入れてカバンに入れててくれたのが、使用前の服と一緒にドロまみれの服をそのまま突っ込んでた)

帰りの時に、「また遊ぼうね!ばいばい!」と笑顔で見送ってくれてた先生は教室にさえいないで職員室でお茶してた。
「お母さん〜心配事は何でも気軽に言ってくださいね〜」と優しく言ってくれていた園長先生には、月謝袋を「コレ!」と投げて渡された。
(その他の言葉は挨拶さえなし)

営業スマイルにまんまとだまされた自分が情けない・・・。
660名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 23:04:16 ID:fq0SI22u
>>659
>正式入園の一日目から態度が違った。
園の経営母体はどこ?
園長自身だととんでもないね...
661名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 23:56:08 ID:RN6PPiGL
>>659
とりあえず転園したら?
一時保育があてにならない事はもうわかってるんだからすぐに届け出して変われば良いんだよ。
662名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 01:39:58 ID:lcr4Ir/h
日頃のストレスを保育園にぶつけてないか?

少し気に入らないことがあったぐらいで、ブータレていないか?
人間間違いはあるんだから 少しずつでも話し合って歩みよる努力をしているか?

転園するのも方法の一つだが、百パーセント自分の気に入る保育園はないと思っていたほうが間違いないだろう
663名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 07:20:18 ID:dV43IHIq
>>662
何者?w
664名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 13:06:44 ID:D194BQli
でも、100%は無いってのはそうだよなあ、と思うよ。

転職繰り返す若者みたいにはなりたくないじゃん。
665名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 16:54:53 ID:RfvfL94c
小さい事で腹を立てちゃダメなのかなぁとも思うけど
腹の虫が収まらないので書かせてください。

長男(卒園済み)・次男共に同じ保育園にお世話になってます。
今まで担当してくれた保育士さんは、本当にいい方たちばかりで素晴らしい保育園だ!と思ってたんですが
今年次男のクラス(年中)を担当してる保育士が…orz
ケガしても、毎回その事を伝えてくれない。
こっちから聞いたら、「ああ、そういえば!」と話し始める(そんな擦りむいたとか小さなケガじゃないのに…
へらへら笑いながら「ごめんなさぁ〜い」子供が悪い・私は悪くない的な態度
子供が部屋を汚したりした時は、すぐ報告してくるくせに。
「まぁ、後処理はしておきましたけどねぇ〜」って嫌味たっぷりで

園では帰りの時に、保育士さんと子供が手を繋いで
「先生さよなら○○くんさよなら、あくしゅでバイバイバイ またあした」
と、歌いながらサヨナラするのだけど、他のお母さん達と雑談してる時に子供が行くと
あからさまに嫌そうな、面倒臭そうな顔するし
子供を「見てない」っていう感じがすごくする。
他の保育士さんが良すぎるから、アラが目立つんだろうか?
っていうか、いいお手本があるんだから他の保育士さんを少しは見習え!

乱文失礼しました。
666名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 14:17:38 ID:afDHHtVS
男の保育士は低学歴のなる職業ですか?
667名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 13:34:05 ID:wRCGnqAy
うちも男の保育士いるんだけど、子どもが女の子だからちょっと嫌なんだよな・・・
担任にならないように祈ってるけど
668名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:29:46 ID:9gDZ/VxZ
昨日から保育園に通っている2ヶ月児です。
通園バッグが必要だという事だったので保育園で渡された見本を見ながらプーさんが書いてあるキルティング生地を使って作りました。
今日からそれを持って登園したところ、周りのおかあさん方から聞こえるように「ださい」とか「今時ね〜」っと言われました。
周りを見てみると見本通りに作ってる方はごく一部で大人が持つようなおしゃれなバッグや、キャラクターの形をしたバッグ、ビニールでできたラメ入りのショルダーバッグを持っている園児が多数でした。
周りからださい等と言われては子どもが可哀想なので手作りは持たせないことにします…
一生懸命作ったので、涙でました
担任に、見本通りに作ってる方はあまりいないんですねと言ったら「ママたちは忙しいから」で終了でした。
どういうバッグ持たせたらいいんでしょうか…
669名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:51:25 ID:ErAQeKr2
>>668
それすさんでる園だね…もし転園出来たらしたほうが良いよね。

バッグは、ただきっかけの気がする。
ストレスのはけ口を求めてる人が多い気がする。
多分派手なものを持って行ったらまた
「新人のくせに」
とか言われるような気がするなぁ。
670名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 18:58:51 ID:y8XzNQ65
>>668
2ヶ月児ですよね。中身はおむつとか着替えでしょ?
ダサイとかありえない。赤ちゃんらしくてかわいいと思います。
幼稚園でも小学校でも、みんな手作りの手提げバック&靴入れですよ。
長女小学5年生、まだポケモンのキルティングバッグ持って行ってるけど、
ダサイなんて言われたことない。
671名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 21:12:59 ID:LH6psJ66
ありえないに同意。
裁縫が苦手でミシンがない家もあると思うし
やっかみも入ってる気がする。
幼稚園保育園グッズって、既製品みたいなオシャレで綺麗な品より
手作りっていう感じで縫製も素人っぽい方が売れるくらいなんだから
全然恥ずかしがることないのに。
672名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 23:14:44 ID:U7SvtgTZ
>>668
聞こえるように「ださい」「今時ね〜」と言う周りのママ達の人間性がどうかしてる。
人をいちいちチェックして自分と比較し、聞こえる様に蔑むことで優越感を得てる。
子を自分の鏡にして外見競争に使っているんだろうね。いい環境とは言えない。

荒んでいる、転園した方がいい、っていうのは上記の理由で同意。
668さん親子は、素直で育ちがいいか元々可愛いんだろうな。
外見ばかり気にしてる人達は、育ちや頭の出来が劣るというコンプレックスも持ってるから。
接触しないで済むに越したことはないと思う。
673名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 00:57:19 ID:BEny6jHN
ちょっとモヤモヤとしてるので聞いてください。
4月から公立保育園に、転園した三歳の娘が通う保育園の園長。
お迎え時、帰り支度をしているときに、先に娘が一人で出入り口のドアまで行ってしまい
オートロックのカギをあけたり閉めたりといたずらしていた。。。
それを目撃した園長は「いらずらしちゃダメよ!一人で外でてはダメよ!」と
娘に注意してる声が聞こえてきた。
で、のんびりひとり帰り支度してる私のところにやってきて
「お母さん!娘さん一人で出ちゃいますよ!目離さないでくださいよ!」と
注意された。

「あ、すみません!」と謝りながら出入り口に行くと、娘が頭を下げて体育座り
をして思いっきりいじけポーズ。
「あれ、なになに?どうしたの?」と娘に声をかけていたら園長が
「怒られたから悔しいんでしょ!?ふんっ」と捨てゼリフはいて帰っていきました。。。。
その後、娘は「う、うえぇ〜ん」とショック泣き!?図星だったのか?

なんかこの保育園に通ってたら娘の性格が歪みそうで心配です。

クラス担当の先生はよさそうな先生何人かいるんですけどね。。。




674名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 03:11:59 ID:ij7lULm+
じゃあ娘が勝手に外に出てたらどうすんの?
そもそもドアで遊ぶことを注意しない親が悪い。
親が注意しないから、たまに正論で注意されると凹むんでしょ。
675名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 03:57:35 ID:v3LUgAhP
個人宅保育所なのでここであっているのか…
お迎え時に保育士がずーっと話しかけてくる&そこの子供(小1)がやたら子と遊びたがり引き留めようと必死。
こっちは仕事終わりで疲れててさっさと帰って家事済ませたいのに。
一時間も引き留められてあげくにはそこの小1児がなぜかうちの車に乗り込もうとしてた…。
必要以上に疲れた気がする。
子の寝かしつけで早々に寝て今起きたカキコ。さっ、もう一度寝よ。
676名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 06:42:50 ID:yyAMDtf7
>>673
子供が先に行ったのに、のんびりしてたらダメだよ。
悪いことしたら注意は必要だし、例え正論でも叱られたら子供は拗ねたり泣いたりは
よくある事だと思うよ。
677名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:14:37 ID:HYybXOyz
>>673
>「怒られたから悔しいんでしょ!?ふんっ」と捨てゼリフはいて
ごめん、思わずワロタw
本当に保育のプロ?頭の弱いトメかと思うようなセリフw
678名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:58:37 ID:T7FIayMa
自分も女だからこんな言い方はしたくないけど
保育士や看護師など女だけの職場ってどうしてもプロ意識より
感情が優先されてしまうんだね。
上のほうにも出てたけど、やりやすそうなタゲ見つけて露骨に
無視したり嫌味攻撃。
周りの同僚も自分の立場を守るために見て見ぬふり。
施設従事者が利用者にそんな態度とるなんて本来ありえない事なのに
まかり通る女の園。
私も一人散々無視してきた保育士がいたのでそろそろ投書箱に
クレームいれるかと思ってる矢先に突然の「こんにちは〜♪最近どう♪」
これ以上やったらヤバいってこっちの顔つきで判断したんだろうな。
そういうとこは周到に判断できる姑息さがさらにむかつく。
でもこれが女ならではの才能なんだな。
679名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:59:57 ID:BEny6jHN
>>674,676
ポイントわかりずらくてごめん、娘のいたずら怒られたのは当然と思ってる。
私が「え…」と思ったところは>>677が言ってくれた
>「怒られたから悔しいんでしょ!?ふんっ」と捨てゼリフはいて
の部分。
園長がこのレベルじゃ・・・と思ったのよ。
680名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 17:13:20 ID:zI2ptuBs
「怒られたから悔しいんでしょ」ってセリフ自体は別におかしくないから
どうも娘を放置した母親の非常識さに目がいくなぁ
危ないことは一番怒らないといけないのに
681名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 18:11:30 ID:xDHGFTks
まあ園長レベルでそれはおかしいと思うけど、園児が出て行って何かあったら死活問題だからね。
園長がフンッて怒ったのは>>679の態度になんじゃない?
子どもの所にすぐに行って叱りつけてくれると思ったら
「あれ、しょんぼりしてどうしたの?」的な、
まるで怒られちゃったの〜って態度じゃ嫌味言いたくなったのかもね。

自分だったら走って行って、子がいじけてようが危険な事は叱りつけるけどね。
そして園長に再度謝るわ。いけない事だもの。
682名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 19:42:38 ID:qtiBaDfz
>>673は娘が出入り口で遊んでいても放置でゆっくり支度してるし
なんかちょっとズレてるよ。一番に怒らなきゃいけない母親が
子供を見ていないうえに注意されても娘に怒りもせず「どうしたの?」って
ムカっと来るのも分かる。
読んだ限りでは3歳にもなる娘にその態度の母親に対して、娘への影響を心配してしまう。
683名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 20:58:17 ID:Vm7HPYyT

子に悪い点があれば「危ないからしてはいけませんよ」と叱り
親に悪い点があれば「お母さん、お子さんをよく見てあげて下さいね。」と諭す。
そこらのおばさんじゃないんだから、先生でしかも園の長たる者なら
そういう対応をするのが常でしょう。大人なら自制して親を諌めるものでしょ...

ムカついたからって子を扱う場で子の前でしかも子に対して
そういう態度をするのが当たり前なの?
「ふんっ」て...更年期のおばさんじゃないんだから。どこの地域よ。
684名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:08:46 ID:zI2ptuBs
ほぼそういう対応してるじゃん
フンってのはムカついた書き手が多少脚色してる程度に読める
リアルでフンっなんて言ってる人見たことないもん
685名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:16:40 ID:QGtcG9Wk
いやいや、園長のレベルより、
明らかに>>673のレベルのほうがおかしいでしょ。

>>680>>681>>682>>684に禿同。
686名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 21:30:45 ID:jXZOSuXi
私も673さんが ちょっとズレてるかなと感じる。なぜすぐに娘を追い掛けないのか、娘の近くに行ったときにすぐに怒らず、シュンとしてるどうしたの?ってなるのか不思議です。

ドアから出ちゃってもし事故にでもあったら のんびり支度してた母親の落ち度だよ。気を付けて!!
687名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 22:21:57 ID:Vm7HPYyT
ママの落ち度なのは勿論だと思うよ。
でもそれと、「怒られたから悔しいんでしょ!?」って嫌味を言うのは違う問題じゃないか。
ママと子がおかしいから憎まれ口を叩いていい、って擁護するの?

ママと子に「それはおかしいでしょ」って説明や叱咤すればいいじゃない。
人を変えたいなら、嫌味より他にやるべきことがあると思う。
688名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:01:58 ID:rskw/UJb
なんかモンペっぽいし、園長もそこまで時間使いたくないんじゃないか
689名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:08:58 ID:xDHGFTks
>ママと子がおかしいから憎まれ口を叩いていい、って擁護するの?

ん?そんな人いないんじゃない?
園長もおかしい。でもそれを上回るよって事でしょ。
人を変えたいなら園長はこうすべきって以前の問題だと思うけど。
690名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 23:18:33 ID:yyAMDtf7
親が叱らないから私が叱っておきましたよ!
だからションボリしてるんですよ!

っていう嫌みじゃないの?
出口に行っていたずらしてるのに放置で「ゆっくり」。
しかも、「どうしたの?」。
叱られてたことはわかった上で白々しく「どうしたの?」とか言っちゃうくらいだから
無意識に園長を睨んでたり、口調が嫌み臭くなってたんじゃないの?

園長のフンッも、実際はフゥッ(ためいき)だったりして。
691名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 08:29:49 ID:conBMlj+
就業証明書の中間提出をしてくださいと、去年の6月に言われた。

そんなもんいるのかと思いながら、夫婦で提出。
今年、担任が変わったので聞いてみたら「それ何ですか?」って言われた…

あの人、本気で私が働いてないと思ってたんだろうな。すごい怖い。
692名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 13:46:14 ID:wZaOf0Kh
>>673がおかしいと思う。
引き渡したらあとは親の責任なのに。
園だからって見てない親もいるんだよね。

ドアで遊んでるの気づいたなら注意して連れてくるとか
支度手伝わせるとかすればいいし
一度叱られたんなら「ドアで遊ばない、こっちに来なさい」でいいのに
どうしちゃったの?ってまず娘への気遣いでしょ。

のんびり支度しないで、少なくとも注意が聞こえてきたらすっとんでいって
「すみませんでした」と言って子供を引っ張ってでも連れて来るべき。
いたずらしてるときに、他の子が出て行って事故になったらどう責任取るつもりなの?

>あれ、なになに?どうしたの?
なんて言われたらイラっとするんじゃないの?向こうだって。
どうしたのじゃないよ、お前がちゃんと見てないからだよ!を
オブラートに包んだらそうなったんでしょう。
693名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 15:18:27 ID:ZxoxZZhl
>>673
ドアで遊ぶのは危ないだろ。
しかも娘がそんな事してるのにのんびり支度とかありえんし。
園長も注意するだろ。
まず園長に対してよりも自分が反省すべきでは?
694名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:11:01 ID:ZLVK/hkO
673大人気w
695名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 18:37:21 ID:j2zps0mw
勝手に想像してみた。
関西のおばちゃん園長、張り切ってて元気でちょっとおせっかい先生。
673は東京周辺から転勤でやってきた、おっとり天然ママ。
気性がおだやかで、レストランではなかなかメニューを決められない。
しかも、新聞の景品にもらったジャイアンツのタオルを子どもに持たせていた。

テキパキな人からムカつかれること多し。しかも東京人、しかもジャイアンツ。
悪気はないが抜けているので、イライラと目の敵にされる673。
696名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 19:37:32 ID:PdPePcxL
わざわざのんびりなんて書いちゃって釣りじゃね?
697名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 00:59:10 ID:zYGE6K+o
確かに釣りレベルに酷い
698名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 01:51:38 ID:5GT/2RPt
夜釣りはよく釣れるね
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:43:57 ID:gCXzUFY+
まさに今
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:42:42 ID:pQgAbYkN
昨日1歳の娘を迎えに行くと、娘だけ中からポイと出されて
すでに他の保護者さんの対応をしていた前から私が無視されてる保育士さんしか
玄関にいなかった。娘の靴を履かせる時「なんか熱い?」と思ったけど
その保育士さんと一緒にいたくなくて、娘にばいばいさせて連れて帰ってきた。
(私のありがとうございましたは無視で、娘にだけバイバイを返す、いつものこと)

帰りの車で娘がおとなしく、いつのまにか寝ていたので「プールしたし疲れたのかな?」
と思っていたら、帰ったら38,7℃も熱が。
やわらかめのご飯を食べさせたけど、食後に激しく嘔吐。
今日も38度代の熱があったので病院に行くと、夏かぜみたいでした。

「こんなに熱があったのに何も連絡が無かったなんて」
「あの無視してくる保育士さんがちゃんと我が子を見てくれていないんじゃ」
とモンモンと不安になり、旦那に「無視する保育士がいる、子供がちょっと心配」
というと「ふーん」だけ。「それだけ?」と聞くと、「ふーんしか言えないじゃん、
保育園変わりたいの?」と言ってきた。こいつに相談したのが間違っていたと思った。
娘よ、早く良くなってくれ、、、
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:29:50 ID:g1GmT75O
>>700
なんで園長に相談しないのか不思議。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:16:51 ID:pQgAbYkN
>>701
無視されてる保育士さんのことですか?
彼女とは全くかかわりが無い(担任や副担任でもない)ので
相談するほどのことではないかな、と思っていました。
たまーに園のイベントや登下校で会うけど、あれ?無視されてる?って程度だったので...。
上のクラス担当の人なので、子供と関わりは無いと思い(自分が無視されることは
それほど痛手ではない)特に相談することもありませんでした。

でも今回、子供の発熱とその人の登場が重なり、なんだか急に不安になりました。
下校時間より遅くなると担任の数も減るので、その先生が娘を見ることもあるかもしれないです。
園長に相談しても、旦那のような反応だったら嫌だな...。
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:54:48 ID:mEVwk+Og
>>702
>園長に相談しても、旦那のような反応だったら嫌だな...。
相談もせずにそういう想像だけしてるだけなのってどうよ。
大人なだけでなく親なんだから、夫婦でしっかりしようよ。

>「ふーんしか言えないじゃん」
娘が吐いてても「ふーん」で、それに対する反応が
「こいつに相談したのが間違っていた」って...
夫婦の在り方はお互いの責任だと思うよ。娘さんが可哀想に思えてくる。

一歳だと園のことを何も親に伝えられないわけだから、よく考えてあげて。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:45:06 ID:oCge9Die
いや、質問はする予定です。
無視されてるとかは抜きで、高熱があったこととその日に
出送りが無かったことについて、どういう状況であったかを訊きます。

娘は一歳9ヶ月なので、結構意思の疎通が出来ていて、訊くと
保育園は好きだし先生もお友達も好きみたいです。
(楽しかった?や好き?って問いにそうでないと娘は返事をしないか首を振る)
だから保育園自体に悪い印象は無いです。

旦那に関しては言い合いになった直後に書き込んだので、ちょっと
感情的になってました。私がよくクレームを付ける方で、まえに
ちょっと旦那と揉めたことがあり、旦那は私は被害妄想が激しいと思って
いるようなので、あのような対応だったと思います。
夫婦仲も悪くは無いですし、娘のことは大事にしてくれていると思います。

幸い今朝には娘の熱も下がりました。
冷静に対処したいと思います。
705名無しの心子知らず:2010/07/14(水) 22:01:07 ID:aDoJZyGK
子供が全治1ヶ月の怪我をしました。
友達とぶつかったそうですが、普通ぶつかった相手の親には連絡しないものなのでしょうか?
故意じゃなかったにしても、何か釈然としない自分がいて…
706名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 14:23:32 ID:9PZkAP9s
連絡しそうだけどね。
こっちが全治1ヶ月なら、相手も結構ダメージあるんじゃないの?
なんで?
707名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:33:55 ID:eObdJVaw
相手は全くの無傷です。
園からの謝罪はありましたが、相手の親には伝えていないんですよね。
どうしたものか…
708名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 21:33:33 ID:9PZkAP9s
相手が悪かったんじゃなければ、どうしようもなくない?

園を変えたいスレに書いてるってことは、園を変えたいんだよね?
どうしたものか悩んでいるなら、別に変えちゃえばいいのでは?
709名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 22:00:31 ID:vw86Z9d9
私もそう思う。

相手が悪いわけではないのに
たまたま転び方が悪かった片方だけが怪我をしたってケースもあるし。
ここで両方に伝えたら、どうしても無傷だった方が責められる展開になる(現にそうでしょ)
わざわざトラブルの種をまくようなことはしないと思う。


710名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 22:57:11 ID:eObdJVaw
ありがとうございます。
それが普通なんですね。
色々と不満がある中での出来事でした。
711名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 13:28:27 ID:plXBQDDj
つまり、普通のことに対して、
いろいろ不満を感じちゃうタイプってことだね。

性格の見直しからってことか。
712名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 12:22:58 ID:hlBReJbQ
そういうのは相手の名前とか教えない決まりみたいだよ。
うちも年上の子に噛み付かれて、主任が謝ってきたけど、誰かは絶対教えない。担当の保育士が謝らないのは??だけど、相手の子とか担当保育士じゃなくて園全体の責任だと思うよ。 
その後の保育士と女の子の態度で誰が犯人かはバレバレだけどね〜 

保育士さん、気にしてないからいつも通りにしてくれ〜
713名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 17:17:46 ID:Nn3jyB4a
今月から行き始めた園だけど、とにかく先生方が方言まるだし。
地域的に、お年寄りくらいしかそんなに方言丸出しなしゃべりはしないんだけど、なぜかその園はみんなひどい。
しかも、男言葉な方言なので、子供が覚えちゃったらどうしようとヒヤヒヤしてる。

「おー!おめぇ 今日はいつもよりはえぇじゃねぇかー」(満面の笑顔の40台女性保育士)
なんて、ちょっと朝早めに登園して言われたときには超びっくりした。
714名無しの心子知らず:2010/07/29(木) 18:13:00 ID:LVt89gv6
東北乙
715名無しの心子知らず:2010/07/31(土) 21:43:36 ID:oayKdp/2
>>713
親の前では方言を真似しなくても、毎日毎回必ず耳から入るし
根本的に記憶に残り続けると思う。
プレがなかったとか、選び様がなかった(転園のあてがない)の?
人や事情にもよるけど、自分なら即刻転園する。

716名無しの心子知らず:2010/08/02(月) 21:03:00 ID:orqJJfVJ
アメリカンスクールに入れるつもりで英語の先生がいて力を入れている
幼稚園に通わせて2年たつけど、やっぱり日本人は日本の学校だと
様々な事例を幼稚園で見ていて、思いはじめた。
残り1年のために、普通の幼稚園に入れるかどうか迷っている。
717名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 08:07:54 ID:VnoC5Vi8
>>715
田舎なもので、地元で選ぶと今の園しかありません。
車で2分。月謝は3万。

転園するとしたら以前通ってた隣の市の無認可。
車で40分。月謝
718名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 08:09:16 ID:VnoC5Vi8
途中で送信してしまった・・

>>715
田舎なもので、地元で選ぶと今の園しかありません。
車で2分。月謝は3万。

転園するとしたら以前通ってた隣の市の無認可。
車で40分。月謝12万。

月謝は今までも払ってたけど、仕事しながら片道40分の送迎はかなり迷う。
719名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 10:54:59 ID:62ioOv+K
>>718
選択できないなら、周囲の子も皆同じ園なんだろうし
その方言が出ても、地元なら理解してもらえるんだね。
でも転勤があったり、実家に帰ったりしたときにはきついなー。
720名無しの心子知らず:2010/08/03(火) 11:57:12 ID:VnoC5Vi8
>>719
レスありがと・・。
周りの子は見事に方言丸出し・・。

今までは田舎だけど県庁所在地に住んでたんだけど、諸事情で今までの住まいから車で30分の
今の場所に越してきました。
最初の書き込みで、「方言はおばあちゃんくらいしか・・」と書いたけどこの地域は若い人でも方言だったorz
方言じゃないと親しみが感じられないとまで思ってる始末。

子供が小学校に上がる前には元の市に戻るつもりだからマジでやばいです。
家での教育だけで言葉って保てるものなのかな。

園を変えたい!!と思ったときに他の選択肢がたくさんある地域の方々がうらやましいです・・・。
721名無しの心子知らず:2010/08/04(水) 09:52:08 ID:SzO16UjE
>>720
分かるわー。うちも家庭によって差はあるが、方言がキツイ人はキツイ地方在住。

先生の入れ替わりで徐々に子供に対しては綺麗な言葉を使ってくれる人が増えたけど、
地元出身の人ばかりだから、気が抜けた時の先生同士の会話はバリバリの方言だし、
他の方言のキツイ子供の影響を受けてちょっと大変。
文面化すると標準語でも、イントネーションがかなりキツイ。

我が家も小学校に上がる頃には元の市に戻る予定ではあるけど、
言葉の注意ってチックになっても大変だし、悩みますよね。
722名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 13:13:08 ID:+1MhOWx+
満3歳から入れるプレに5月から通ってる。
週2日ペースだったが、担任の言動(男児は基本的に放置)&息子の様子から、
どうもうちとは合わないのではないかと感じた。
抽選のある人気のプレだったので、入園時に「途中退園せずにそのまま年少にあがる」という確約書を書かされた。
どのタイミングで、どんな理由で園をやめるべきか迷ってる。
「合わない」だけじゃ退園を認めてもらえないのだろうか?
夏休み中の今は事務の人、または先生がいる。
やめるなら休み中がベター?
723名無しの心子知らず:2010/08/06(金) 23:47:30 ID:Qapw/8go
>>720
>園を変えたい!!と思ったときに他の選択肢がたくさんある地域
715だけど、不満が大きいのに他に近い園がなければ
他の事情よりも子どもを優先して引っ越す決意が持てるかって意味で書いた。
実際自分は子の園や学校のためにこれから引っ越すところだよ。
事情があるならそれと天秤にかけて、大事な方を取ればいい。
724名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 12:29:44 ID:+T+FNoiH
>>722
夏休み中の方が簡単にやめられそう
家から多少距離があるなら隣の区に引っ越すとかでいいんじゃない?
確約書書かせる位だから「合わない」だと揉めそうだね
725名無しの心子知らず:2010/08/08(日) 23:55:27 ID:97OMXzuw
今の園が嫌いとか、合わないじゃなくて
引越しと転職(勤務条件も変わった)で
円満に退園して同じ市内の別の園に移りました。
どちらも私立認可の保育園です。

退園する日に、担任から次の園に書類回していいですか?
と聞かれ、深く考えずにOKしました。
新しい園には簡単な内申書?みたいな書類が届いていて、ちょっとびっくり

友達の保育士に聞いたら、認可私立園で保育園会とかいう会があって
園同士の繋がりもあるし、転園の時は園から園へ引継ぎもするそうです。
こういうのって普通なんでしょうか?

ちなみに友人いわく、保育園会に加入していない三つの園には
子供入れるなと忠告もされました。
726名無しの心子知らず:2010/08/11(水) 22:40:16 ID:9DrogRlx
預けるときもいつもいつも人をなめた態度。

昼寝前にお迎え行けるのに、昼寝後にお迎えに来いと言うからそれに従ったら、
寝つきが悪いから断乳しろだと?子は1歳2ヶ月。
おい、それなら昼寝前に行くっつってんだろ?

まぁ来月に転園決定したから笑顔で我慢しますよ。

727名無しの心子知らず:2010/08/11(水) 23:43:41 ID:9DrogRlx
ちなみに私は>>656です。
728名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 07:35:27 ID:TcSeP9Xl
二歳児クラスのおやつがチョコレートとスナック菓子って認可なら一般的?
家でも解禁してないから驚いてしまった。
729名無しの心子知らず:2010/08/12(木) 18:42:45 ID:UEqMvUhM
認可なら、市・区単位で給食、おやつは決まってるよね。
うちの子が通っているところでは、月曜から金曜までは手作りおやつで
土曜でも菓子パン(メロンパン・あんパン程度)だ

730名無しの心子知らず:2010/08/13(金) 20:04:00 ID:OR4rRS18
チョコレートは流石にないだろう・・・
731名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 13:19:57 ID:hKXt/Gh6
ないだろう〜
家でもあげてないものをあげるのはね。
732名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 17:47:29 ID:T/ydpWa7
毎日オムツ2枚を持って行くように義務付けられている。
朝はテープ型オムツで送り出すが、持たせるのはパンツ型オムツ。
ならし保育の最中なので2時間程度で迎えに行くのだが、持たせたパンツ型オムツは毎日無くなっている。
使用したのなら仕方ないと思うのだか、帰って来た時に子供の履いているオムツはテープ型のオムツ。
毎日持って行っているパンツ型のオムツ2枚はドコに消えているのだろうか?

ちなみに公的補助の出ている保育所の出来事である…。

733名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 18:16:13 ID:NusvMhoO
ほかの子のオムツも一緒にして管理してて、どの子が使ってもいいようになってるのかな。
朝テープだから、この子はテープがいいのかなって配慮してくれてるとか。
というか、普通?はオムツに名前を書いてその子のロッカーで管理して、
なくなったら補充という感じだと思うんだけどね。
でも、ならしで2枚毎回使い切るもんでもないだろうし、ほかの園児のお尻に使われてそうだねw
734名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 19:15:34 ID:74yTnvCw
>>732
使用済みオムツは返されないのかな?
保育園ではふつうだと思うけど・・
735名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 00:47:52 ID:hfPOX5eM
うちの子の園(私立認可)は
園の中では強制的に布おむつ
連れて行く時は紙おむつOKだけど
預けた直後に綺麗でも剥ぎ取られ、捨てられてしまう。
おまけに家では使わないおむつカバー3枚買わされたし
帰り用の紙おむつは持参しないといけないし
すごくムカついた。
736名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 08:30:46 ID:NFQvdKRc
>>733
>>734
夜間預けているの無認可は正にそういう風に管理していますし、ちゃんと使用した分は返って来ましたので安心して任せています。
>>733
やっぱり他の子に使われているのかしら…それなら毎日持たせるのは一番安いオムツにしてしまいたくなります(笑)

>>735
オムツ外れを促す一環なのでしょうか?
にしても買い直しはキツいですね…
737名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 09:53:00 ID:O2WWrW2I
紙おむつに名前書いちゃえば?
書かないでくださいって言われることはないと思うし。
738名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 10:05:49 ID:+66vVqft
>>736
持って行くように義務付けられている、ってことは初めから園への寄付なのでは?
名前を書かされないならその可能性が高いかも。
うちも学期初めとかにティッシュとかタオルとかの寄付をお願いされる。
おむつは聞いたことないけど。

あと、可能性としてはおむつの保管場所がロッカー以外のどこかにあるとか。
うちの場合、トイレに数枚ストック(その日使う分)されていてロッカーの中のおむつとは別に管理されてるよ。
慣らしが何日で何枚分なのか分からないけど。
どっちにしても早めに確認した方がいいかもね。
739名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 11:14:41 ID:3jjEVVt4
>>728
モンペの類いに近い感じがする。
聞いてないから、自分が聞いていない自覚がないのかもだし。
あなたが求めているのは、
マンツーマンでの対応。
集団保育のメリットデメリットを、
きちんと考えた事ありますか?
好きな時間に出入りじゃクラスがまとまらないし、
クラスがまとまらなかったら乳幼児の集団を
数人の大人で世話出来ないよ。

あくまで自分と自分の子のペースでいきたいなら、
シッター頼むしかない。
740名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 12:02:34 ID:kbAkIWkk
>>739
728じゃないけど、
メリットデメリットについての>>739さんのご意見はいかがですか?
741名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 12:33:47 ID:F+tnacw0
>>732
子持ちの職員がこっそり持って帰ってたりして…
オムツってメーカーが違うとかぶれたり漏れたりする子もいるから、
一斉に集めて、そこから適当に使うっていうのは考えにくいなぁ。
同じくらいの月齢でもサイズは子によって違うし。
732のお子さんは違うメーカーのオムツで帰ってくることはないの?
1回も代えてもらってないのかな?
ウエストの裏とかに732しかわからない印でも書いてチェックしてみたら?
お迎えの時に、おしっこしましたか?って聞いてみるとか。
たかがオムツ2枚だけど気になっちゃうよね。
742名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 14:00:23 ID:McPoA9hf
>741
そこまで持って回ったことをするより、ずばっと聞くほうが今後のためにいいんじゃないかなあ。
もしかしたらためておいて、最後に返してくれるかもしれないしw
なあなあで、それまでは寄付って形にしちゃってるのかもしれないよねえ。

ところで>739は何を言ってるんだろう?
チョコレート普通?って聞いてる人に、出入りが自由だとまとまらないとかどういう意味?
743741:2010/08/18(水) 14:32:50 ID:F+tnacw0
>>742
そうだね。聞くのがいちばんだ。
溜めておいて返されても、返される頃にはサイズ変わってそうw
寄付っていっても、誰に?だし。
なんか凄く気になるw
744名無しの心子知らず:2010/08/18(水) 20:12:09 ID:RiAXVLAt
うちの保育園ははじめから名前書かされるよ。
たまに足らなくなるとほかの子のオムツを貸して
もらえる(ほかの子の名前が書いてある。)
借りたら返すんだけどね。
745名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 06:40:47 ID:Lz/5cy5U
以前、無認可に一時保育で預けてた頃、同じような事あったわ…(オムツ)
取り替えた気配がないのに、持参したオムツが一枚とか二枚の微妙な数が無くなる。
んで、オムツに名前をデカデカと書いたら無くなる事はなくなった。
三時間預けて、オムツが二枚無くなる。しかも、オムツは重たくなってるのに替えて貰えてなかった。
オムツに名前書いても何も言われなかったけど、変わりに今までなかったオムツ替えました報告はくれるようになったw
自衛も必要だと思った
今の保育園はそんな事ないけど、思う所があって転園に悩んでる
746名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 10:07:27 ID:7o6EcHOW
オムツ一回もかえてもらえなかったってことが1番気になる

>>745
思うところkwsk
747名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 16:26:56 ID:Lz/5cy5U
>>746kwskありがと
長文失礼します

今の園は県でも有名な早期教育が盛んな私立
必然的に園児も良く教育された子ばかりだし、親御さんもモンペ皆無
ただし、金持ちな家庭ばっかり(県内1高い保育料でも有名)
そんな園なので、周りの意見が賛否両論キッパリ別れる
園の名前を言うと「ウゲー」って顔されるか、言われるか、感心されるかの両極端
私自身、幼稚園でのトラウマとコンプレックスがあって、キチンとした所に入れたくてちょっと頑張って今の所に入園させた。

まだ一歳半の男児なんだが、なんか合わない気がする(一学期しか行ってないが)

まず、夏休み終わって2日目迎えに行った私を見つけた息子が走って来たので抱き上げると「こりゃダメだわ!」と副園長
以下、まとめて書くと、
夏休み終わって抱っこ抱っことばかり言っている。今の様子を見て、夏休みの息子君の毎日が分かってしまった。
抱っこを要求するから、みんなに可愛がらるが(縦割り保育です)、先生達がくたびれるので勘弁してほしい。そういう態度(走ってきたから抱き上げる)はどうかと思う
因みに、一クラス5人の少人数制で、息子のクラスは定員割れ

ごめん 続く
748名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 16:32:27 ID:Lz/5cy5U
つづき

超乾燥肌でヒルドイドローションじゃ物足りない位に乾した時期があって、シアーバターを擦り込んだら(少し香りが付いた物だった)緩和したから、2〜3日応急手当てとして付けてったら全体へのお便りで「最近、身体に匂いのキツい物を付けている子がいます!」と副園長が喚起
聞いたら、息子の事だった。「息子君ベタベタして臭いと思って書きました。でも、息子君だけじゃないんでw」だそうだ。
その他も「息子君はいつもニタニタしながら女の子を追いかけ回します」と担任から連絡ノートに書かれたり
(追いかけっこが大好きだから様子は容易に想像出来るが…)

フリーで仕事をしているから、月に二回位夕方6時に迎えに行く、そうすると「こんなに小さいのに可哀想」
(いつも4時前には迎えに行くので。園自体は7時までしているが、自営の方々ばかりなのでみんな5時前には迎えに来る)
全てが自分たち親子に合う園なんかないのは分かっているが、たった一学期行っただけでこの調子
あと五年が思いやられる
家が合わない園なのか?
まだ第一子だから良く分からない。

ただ、園に行く時間になると息子がまだ自分で履けない靴を持って早く行こう!と促す様子を見て、息子自身に害はないのか…むしろ楽しいみたいだとゲスパーするしかない

なんだかダラダラとごめんなさい
こんな事で頭にきてる自分がモンペなんだろうか…と悩む
749名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 17:11:31 ID:3LagLzzS
>>747
高い=キチンとしているではないからね。
少なくとも私にはキチンとした園には思えないな(ゴメンね)
預かる側の言動ってとても重要だと私は思う。
「こりゃダメだわ!」って言葉が、副園長または保母さんの口から出たら引く。
姑と嫁じゃないんだからと。

私なら「こんなに小さいのに可哀想」と聞いたら、園を変える。
一時保育で利用した託児所なら、2度と利用しない。
750名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 17:20:19 ID:Lz/5cy5U
>>749 レスありがとう
高い=キチンとしている
じゃないってのは分かる。
以前小梨の頃、園の近くに住んでて子供達も先生もみんな感じが良かったんだよorz
あと、しつけだったらあそこ!!みたいに定評のある園だった。
ただ、あまりに賛否両論キッパリ別れるから不思議に思ってた
それが最近何でか分かってきた

さっき、久しぶりに会ったママ友に愚痴ったら「よく我慢してるね!!」って言われたorz

息子…なんかこんな母ちゃんでゴメン
751名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 17:56:47 ID:ENl1nf2B
うん…。
相性よければ、まってしつけもお勉強もばっちりになるけど
そうじゃないとしんどいのかもね。
子供に合わせるんじゃなくて、園の風潮に合う子供が伸びて行くとか。
それにしても、抱っこが駄目っていまどき…。
まあ働くママにはもしかしたら大変な習慣かもしれないけど、預かる側が仕事増えるからとか言わないよなあ。
752名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 21:58:25 ID:+ERbg5B9
そんな風に書けば、よい園に見えるわけが無い・・・
でも良いと感じている点もあるんでないの?

そうじゃなきゃ、さっさと園を変えればいいのじゃないか
と思ってしまう。
753名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:01:37 ID:xixiLius
オムツの件で書き込んだ者です。
皆さんから色々な意見を頂いて嬉しく思います。ありがとうございました。

入園の際に、寄付する物と寄付でない物の区別はありました。
オムツは寄付ではありませんでした。
そして最初に1袋(テープ型オムツ)持っていったので、毎日替えてもらっているテープ型オムツは最初に持っていったオムツだと思います。
なので、毎日2枚持って行っているオムツの行方が気になっていたのです。
皆さんの言う通り、一度聞いてみた方がスッキリするかも知れません。

他にも色々あって不信感ばかりの保育園ですが、負けずに頑張ります。
ありがとうございました。
754名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 22:32:22 ID:jkLWINNG
>>747
抱っこがいけない、というのは例の有名園かなー
親御さん皆にそんな対応していたら人気が落ちるだろうから、
「こいつには強気に出ても良い」と思われてるんじゃなかろうか・・・
そんなに子供の悪いところばっかりクローズアップして
親に伝える園は、ちょっと酷いと思う。

あと、昔よかった園が変わってしまうこともあるので、昔の印象は
ひとまず度外視した方がいいと思う。
うちの子が通っていた幼稚園も、園長が変わって
のびのび野生園→お勉強重視に変わったので、全然違う園みたいになった
755名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 23:33:45 ID:Lz/5cy5U
>>754全国区で有名な訳じゃないから違うと思う。当方、みちのく。
>>747です。全レスウザーだと思うので、まとめてレスします。
ここまであっても転園を悩んでるのは、子供がこの一学期でとても成長したから。あと、在園児が本当にいい子ばかりで、あんな子になって欲しいと思ってしまうから

ナメられてるのはあると思う
ただ、噂じゃ4件ある関連園全て定員割れしてるらしい(激戦区なのに)
聞いた時、不況だからか…と思ってたが不況ばかりじゃないような気がしてきた

756名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 10:59:03 ID:0Rhcas2p
>>星?
当方さくらんぼの国だが、友人がそこに子供通わせてる
そして確かに賛否両論だよね
757名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 11:11:47 ID:kPCpLt6n
だけどまだ1歳半なのに抱っこヤメレとか、
ましてやその理由が先生達が疲れるからってなんだそりゃ
うちの園も、先生達の負担減らすために迎えはなるべく早く
土曜日はよっぽどでない限りは必ず休むようにとかは言われるけど
抱っこがダメとは言われたことないし、私なら園変える決定打になると思う。
1歳児なんて抱っこ抱っこで当たり前だと思うし、保育を拒否してるように思える。
他の子供達がいい子そうなのは園のせいではなくて
ただ単にDQN親が少ないからではないかな
758名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 11:40:03 ID:PVUGFIhQ
>他の子供達がいい子そうなのは園のせいではなくて
>ただ単にDQN親が少ないからではないかな

同意。
それなりに評判の良い園だと、なぜか子供達がよく見えてしまうというトリックもある。

うちはとても評判の良い幼稚園のプレに通ってるが、
先生から「子供が好きでこの仕事をしてる」って感じがしない。
親には凄く気を使う先生達だが、その分、子供が見えていない。
親と話し込んでる隣で他所の園児が転んでも、危険なことしてもスルーなど。
保護者の方が他所の家の子を気遣うことが多々あり。
うちの子が楽しんでれば別にいいんだけど、先生の名前さえ覚えてない始末。
私と子が幼稚園に望んでるものとは違うから

夏休み明けに近所のアットホーム幼稚園に見学に行くよ。


759名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 11:54:07 ID:aSms1Wfb
幼稚園とか保育園の経営って結構美味しいみたいですね。
知り合いがやっているのですが、まだ若いのに高級外車に海外旅行等々・・・。
どうりで新規参入を必死で拒むわけですわ。

もっと参入できれば良い幼稚園、保育園ができると思うのですがね。
760名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 14:55:52 ID:gEM6BtrC
>>756 備後
761名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 16:58:37 ID:11JeeLEl
>>755
そりゃ成長するよ。
家庭にいたって、見違えるように成長する時期だよ。
まして集団生活始めたんだから、どこの園でも成長するって。
762名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 20:36:56 ID:KRjR7FiP
親に対しては、とっても気を使う先生なのだが親の見てないとこでは
すごい。二重人格みたいな感じ

お迎えの時、挨拶しようとして背後から近よっていく格好になったら
先生がブツブツつぶやいているのをきいてしまった。
「バカガキども、なんで分かんねえんだよ。クソっ」
「あああーうぜえうぜえうぜえ」
挨拶しようと近づいたのに、声掛けられず私はフリーズ。
クルっとふりかえった先生もフリーズ←鬼の形相のまま
他のママが「こんにちは〜今日も暑かったですねえ」と呑気に近寄って
来たので、なんとかうまく取り繕うことができた。

私がアレを見たことで、子供にトバッチリがいったらどうしようorz
親の見てないとこではすごいと聞いてたが、もうヤバイ段階に入ってるような。
763名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 20:42:36 ID:PVUGFIhQ
>>762
それはもう末期だよ・・・。
園長に報告はした?
先生に限らず、ふとした一瞬の表情や言葉で本性表れる人いるよね。
764名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 21:56:19 ID:ihHSJCCU
みーたーな〜?w

そういう人は人が見ていないところで、そうやって発散しているのかも?
かえって子供には無害かもね。
765名無しの心子知らず:2010/08/21(土) 10:37:32 ID:vdLQpsrj
>764
ポジティブだなあ。
でもやっぱりそういう人は怖いよ。
無差別殺人する人も、そうやってブツブツ言いながら刺してるイメージあるし、
なんつーか心の声が出る人は、自制心も弱いと思う。
766名無しの心子知らず:2010/08/24(火) 14:32:07 ID:trfcZM3F
転園するときに去る保育園に菓子折りとかいらないですかね?
767名無しの心子知らず:2010/08/25(水) 09:04:45 ID:CpUz82Rk
保育園への不信感でどうしても先生に対して気分良く接することができない。
きっと顔に出ているんだろうな。
園を変えたいけど、朝早いし今のところが近すぎて他が遠い…

このままじゃうちの子供まで嫌われてしまう。
768名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 08:04:44 ID:IQhjGH9F
>>767
子供が嫌われたら・・・と思うと怖いよね。
私は取り繕ってニコニコ接してるけど、子供のためじゃなきゃ
とっくにキレてるわ。
うちの子の性格じゃ転園は難しいし、今の園にすごく馴染んでるからなあ。

上の子は、どこへ行ってもすぐ馴染む子だったので
「なんかあれば転園すればいいし〜」と思えてラクだった。
下の子はチラっと転園を匂わせただけで
「ヤだ!他の園なんか行かない!」って大泣き。
子供がここまで気に入っているんだから、子供にとってはいい園
なんだよな・・・親にとっては色々と耐えがたいけどors
あと1年半、頑張ろう・・・
769名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 09:43:10 ID:kwqDrSrr
1歳半で保育園に通ってます
元々あまり評判が良くないが具体的に何が良くないか解らない&実際に通っている子の親から苦情がないのでそこに通わせることを決めました
家からとても近いので登園も楽
だけど通わせてみて評判が悪い理由が解りました
その園は過去に言うことを聞かない子を布団部屋に閉じ込める躾をしていて調査と指導が入ってたorz
誰も教えてくれなかったから知らなかったよ
今はそんな躾をしていないらしいけど園長変わってないしorzorz
言葉遣いの乱暴な男性保育士は居るし変な暗黙の了解がまかり通っている園だし正直対応も微妙なことがしばしば…。
転園したいけど園長がこの地域の保育園の協会の理事をしているから転園するのは難しいという話も(転園先に圧力をかけるらしい)…子どもに危害がなければ転園せず我慢した方がいいんだろうけど悩んでます
無理をしてでも登園に時間がかかっても越境するべきなのでしょうか…
770名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 17:36:44 ID:qoROQ9/F
?園に入れるかどうかは園長じゃなくて、市が判断するんじゃないの?
771769:2010/09/11(土) 18:17:13 ID:kwqDrSrr
>>770
転園自体は出来るとは思うのですが…転園先に対して「うちの保育園の園児をとった」等と地元保育園の協会内で嫌味を言うそうです
なのでうちの保育園からの転園は嫌がられるという話でした
転園出来ても受け入れ先でどんな対応をされるかを考えると正直怖いです

これらの話はうちの保育園に以前勤めていたという保育士さんから間接的にですが聞いた話なので信憑性は高いと思います
子どもの為に転園は可能かと聞いてはみたのですが我慢するしかないと言われて…
クチコミサイトは利点ばかりで欠点は書かれていない又はクチコミ0件、子持ちの友達にも転園について聞いてはいるのですが転園をした人は居ないので大変だね程度で話が終わってしまいます
772769:2010/09/11(土) 19:16:13 ID:kwqDrSrr
すいません色々思い出して辛くなってきたので身バレ覚悟で吐き出させて下さい
長文で読みづらいです
スイマセン

正直十分な下調べをせずに安易に保育園を決めてしまったことをものすごく後悔しています

まず通い始めの頃中耳炎にかかってしまい医者の指示もあって休んでいるのに欠席の連絡をしたら「あの医者は慎重な人だから…とにかく休みすぎだから!熱が無いなら大丈夫。早く保育園に来るように。」と言われました
電話に出た保育士は名乗りもしなかったので誰なのか判りませんでした
結局主治医に確認してから登園させました

最近では病み上がりで甘える子どもを抱っこしていると「運動会があるから歩かせろ。抱っこで登園させるな。」とプレッシャーをかけられたりします
「病み上がりで甘えたいんですよ〜しばらくしたらまた歩きますから」とその都度説明したりスルーしているのですがしつこく言われたり歩くまで見張られたりとすごくストレスです

突発性の発熱が治ったばかりで甘える子どもを泣かせてまで歩かせたくないし、子どもを抱っこ出来る時期なんて限られているんだから完全に本調子に戻るまでの間だけでも抱っこで登園したっていいじゃないかと思うのですが…?
担任曰くイベントに向けて子ども達を一定のレベルに揃えようとするのは「園長の方針」だそうですが、思わず北のマスゲームを連想してしまいました
実際影で北と言われているそうです

土曜日も夕方まで預かってくれるとあったのが「預かるのは半日のみ」と断られ、連絡事項も保育士によってばらつきがあるし●をしたのにしっかり拭かずに帰されて●がお尻にベッタリ&服にも付いてたり…書き出していたらムカムカしてきましたorz

旦那も送り迎えをしているので同じく保育園を良く思っていません
「家を買ったら引越しできる。それをきっかけに転園しよう」と言ってくれますが私としては出来るだけ早く転園したくてやきもきしてしまってます
ただし引越しのような理由がない限りは件の理由で転園は難しいのかもしれません

乱文失礼しました
773名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 21:10:18 ID:xq653usv
>>772
周囲に無認可はないの?
1歳半なら収入にもよるだろうけど、保育料はそんなに変わらないのでは?
774769・772:2010/09/11(土) 21:44:53 ID:kwqDrSrr
>>773
無認可はぐっと数が減りますがありました
無認可なら転園した場合に元の保育園からの非難は来ないのでしょうか?
保育料もやや割高ではありますが何とか払えそうではあります
775名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 22:13:15 ID:FosZn0/+
>>772
>土曜日も夕方まで預かってくれるとあったのが「預かるのは半日のみ」と断られ

これだけでも充分な転園理由になる。
無認可に入れる地域で、今の園に不信感があるならさっさとやめちゃえば良いよ。
776名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 22:20:26 ID:qoROQ9/F
無認可なら関係は無いでしょう?
しばらく無認可にして、別の認可にまた移るとか。
777769・772:2010/09/11(土) 22:29:51 ID:kwqDrSrr
>>775
そうなんですか?!
曜日に関係ない仕事をしているので土曜日に預けられるところだと助かります
週明けに役所へ行ってきます
ありがとうございました!
778名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 22:33:51 ID:FosZn0/+
>>777
念のため、無認可の空きを確保、できれば見学してからの方が良いよ。
万が一ってこともあるから。
基本、無認可と認可は関係ない。
無認可に移ったところで非難される筋合いはないよ。
ただ、そういう園なら嫌味のひとつも言われそうだけどw
仕事のシフトが変わって融通の利く認可に転園するのは珍しくない。
779777:2010/09/11(土) 22:58:02 ID:kwqDrSrr
>>778
同じ目に合わないよう今度は入念に下調べをします(`・ω・´)
ここで吐き出せてアドバイスもいただけて気持ちが随分軽くなりました
今の保育園が自分にとってかなり負担になってることも判りましたw

自分の為にも子どもの為にも転園に向けて頑張ります
ありがとうございました!
780名無しの心子知らず:2010/09/11(土) 23:02:07 ID:qoROQ9/F
申し訳ないけど、ここ見てるとほんと
今の保育園いいなぁ、と思えてくるわ・・・
781名無しの心子知らず:2010/09/12(日) 02:21:35 ID:KWRESHOW
>>779
がんば!!

自分は息子のプレを思い切ってやめさせた。
通園してれば自動的に年少クラスにあがれた人気園。
しかしどうも教諭と息子の相性が悪かった。
教諭が親に気使ってるのはよくわかるんだけど、肝心の子供の様子が見えてこない。
良くも悪くもお愛想幼稚園だった。
夏休み中悩んで、夏休み明けに思い切って退園した。
たった数分の微妙な空気がキツかったけどお礼言ってさようなら。
今は別のプレに通ってる。息子にも合ってるみたい。
782名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 19:51:39 ID:MIevy/MV
子どもを迎えにきたあとは園庭に居座って、仲良し保護者と長々お喋り。預かり保育を受けてる子に混ざって、好きなことをしてる自分の子はほったらかし。
そんな保護者に「さようなら」は言いますが、「こんにちは」と言う言葉が不思議と出ないです。
783名無しの心子知らず:2010/09/18(土) 11:32:33 ID:wx0d0RqT
>>779頑張って!かげながら応援してる!今度はいいとこ見つかりますように。

私の兄の保育園も抱っこダメ、歩かせて、という方針。
長男の子は厳しく指導、次男は諭すという独自の叱り方をされています。
同じ悪さをしても長男、次男で叱られ時間が違うとか。
姉の子は長男でしたのでそりゃもうひどい叱られっぷり。
そして今、大人にも悪態ついたり叱られないための保身のうそをついたり
と、荒れています。
園をかえたくても満員なんですよね。
難しい問題です。
784名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 16:54:39 ID:p3x4u1+P
0歳児クラスの下の子の長保を子供を盾に何とか受けない様に親を追い込む事ばかり言い、それでも負けずに言い返せば露骨に嫌な顔をして渋々受ける。我が子が驚異的に元気なのが気にいらないのか先週の寒空でノースリーブを着せてて、担任に尋ねたら「気づかなかった」だって!
おかげで次の日熱出て早く迎え来いだってさ。
785名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 19:13:40 ID:OooeOBLS
待機児童増加対策のための一時的な施設はダメ過ぎた。

言うことはコロコロ変わるし、
言うべきことは言ってくれず、なぜかこちらが悪いって態度だし、
他に施設がないのだから仕方なかったけど上から目線バリバリだし、
施設の職員は寄せ集めなのか仲が悪そうだったし。

認証に移って、職員同士が普通の会話(天気の話とか)をしているのを見て、
前の施設での違和感が分かった。

紹介はされなかったけど担任?と思われる先生はすごくいい人だったけど、
やたら気を使いまくるので少し疲れた。
あの中で働いてたら神経が壊れそうだ。
786名無しの心子知らず:2010/09/22(水) 22:51:18 ID:ZJVfoxKs
自営(義親の会社を旦那と共に引き継ぎ中・3支店・従業員45人)を見下してるのか、義両親だから融通効くと思ってるのか長保を受けてくれない(年中さんと0歳児クラスの1歳半)
何をどう説明しても渋る。途中入園の8ヶ月と6ヶ月の子供はすんなりOK出てるのになぜ??
保育園自体が長保を嫌がり他の保護者からも苦情が凄い。上の子の時もウダウダ言われて1年半かかって希望の時間(18時迎え)になった。
役所に交渉したら転園理由になるのかなぁ。。。
787名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 15:03:54 ID:R4QpkScA
>>772
私は現役の保育士です
中耳炎に関してですが勤めている保育園がある市町村では、月の半数以上お休みがあるとその子は保育に欠けていない=家庭でも見れるとみなされ、役所の方から通告され退園しなくてはいけなるケースがあることも知ってください。
一概に保育園が悪いわけではないこともあります。
色々な保育園がありその対応で嫌な思いをしている事もあるのはお察ししますが、色々な保護者がいて私達も嫌な思いをしているのは同じですよ。
788名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 02:49:02 ID:n+y/72YD
上げ
789名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 08:23:00 ID:LNoF4XN0
保育園だと、都内だとどこの区も待機児減らすのに必死だから、認可でも質の悪い経営者が入りやすい。
都内で一度も保育園やったことないようなド田舎の社福がばんばん参入してきて不安。
当然、職員を地元から連れてくる程の財力はないから、開園の半年前とかに募集した新人ばっかりだし、、。
施設の新しさに目がくらむけど、出来れば園舎がボロボロでも区立か古い私立認可に入れたい。
790名無しの心子知らず:2010/10/19(火) 11:12:09 ID:L97qnBs5
年少、ぐずったり、うるさかったり、話が聞けなかったりすると下のクラスに入れられて他の年少の子と一緒に行動させてくれないらしい。
(外遊び無し、製作無しなど。)
うちの子もそんなことをさせられているのかと思うと不安だ。
まだ年少だし変えようかな…と思っている。
791名無しの心子知らず:2010/10/20(水) 23:55:57 ID:HqwAMgAw
ここを見ているとどれだけ無知で自己中な親が多いか痛感した
そんな親を保護者として関わりを持ちたくない
子どもを見ればどんな親に育てられているのなんか一目瞭然なわけだ
幼稚園や保育園に文句つける前に自分は我が子に恥じない親なのかどうかを考えて 文句言うなら預けないで手元で育てたら?
792名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 21:55:51 ID:zOfq9aek
>>791
園の知識を深めるにはどうすれば?
仲良く穏便に付き合っていきたいのは皆の共通する気持ちだと思う。
793名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 23:14:23 ID:tpUId7PS
>>792
園の知識って何?
その前に我が子をどこに預けているの?うちの園ですか?
知りたいなら通わせている園にまず聞くべきでは?
ここにいる親が自己中だと思うのは、自分の子どもだけ預かってもらっている施設だという大きな勘違いをしているから
集団生活をしているところだとまず認識してもらわないと話にならない
ど田舎の保育園に預けなくないなんて言ってる人は論外
794名無しの心子知らず:2010/10/21(木) 23:24:40 ID:tpUId7PS
>>784
考えられない程最低な対応ですね
転園をお勧めします
そんな保育をしているところは長く続かないでしょう
実際同業者内でも噂に上がるほど劣悪な保育をしていた園が潰れたというケースを知っています
795名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 00:26:16 ID:kFvixIEE
保護者の人に聞きたい
納得できる答えを出してください

毎日のようにオムツが足りなくて園用を貸し出ししているのに、次の日もまた次の日も同じく少ない枚数しか持ってこないのはどうして?
今年の夏なんか猛暑だったのに何故37度1分の熱というだけでお風呂に入れない?
黒い点々がたくさん付いているエプロンやおしぼりを何故持たせる?カビだと知らないの?
「うちの子オムツかぶれがひどいので園でも小まめにオムツを替えてください」と言ってますけど土日の休みを挟んだ月曜日、お宅のお子さんだけオムツかぶれがひどいですけど?
796名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 00:33:37 ID:kFvixIEE
>>791じゃないけど子どもだけではなく持ち物や保護者から出てくる言葉など、様々な事からどんな人間性の親なのかよく分かる
こういう親に限って園に文句を言ってくるけど正直呆れてる
797名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 00:37:23 ID:4UYpnsPC
>>795
逆に、保育士さんからいろんな親御さんがいらっしゃいますから・・・
と以前、言われたよw

黒いのはカビなのか・・・次から気をつけてみてみよう。
798名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:04:15 ID:nw0Lv+Nk
愚痴らせてください。
仕事で大規模なイベントを開催するんだけど、その前日のリハーサルが子供の発表会と被った。
夫も同業者なので休めそうにない。
発表会に参加はしなくてもよいのか、当日は午後まで保育はあるのか等の質問を連絡帳に書いた。

そしたら、行事は親なしでの参加はあり得ない、行事の日は午前中で終わりって決まってる、行事は年度始めの時点で決まってるんだからきちんと確認しろ、イベント当日は子供をどうする気なのか、とちょっときつめの口調で書かれてた・・・

初めての子を初めて預けてるから、保育園の行事の仕組みはよくわかってない。
わからないから聞いたのに、私が非常識な親のような書き方をされて思い切り凹んだ。
ちなみに当日は他県に住む実母に仕事を休んで来てもらう約束をしてる。
さすがに私もそこまでバカじゃないし。

前にもちょっと嫌なことがあったから転園したいけど、職場の先輩の紹介で入った所だから辞めづらい・・・
799名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:39:23 ID:HJ94U5xe
>>798
幼稚園ならまだしも、保育園でそれは腹立つね。
うちの保育園は色んな職業の人がいるから、イベントに全員揃うなんて有り得ないよ。
ジジババが代わりに来ることもあるし、子供が小さい時は休ませてその日だけ託児所に預ける人もいた。
他の保育園に入れる地域なら、先輩に相談して転園してもいいと思われ。
保育園はあくまで保育園だもの。
自分のワークスタイルに合わない園に無理して通う必要なし。
800名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:45:18 ID:kFvixIEE
>>798
4月に年間行事予定と注意事項のおたよりが配布されているのなら、あなたの見落とししている上に今頃質問しているのでは?
読まない方が悪いと捉える園は本当に間違っていますか?

あなたの文を読んだ第一印象
強い口調になったのは日頃の態度に問題があるから、念を押さないと心配な親だから強い口調になった可能性もありますね
だいたい他の保護者がいるのに自分だけ親がいない行事に参加しなきゃいけなかったかもしれない、あなたの子どもの気持ちを思うとかわいそうでたまりませんが…
惨めだと子どもなりに感じるんだと親なら知ってください
801名無しの心子知らず:2010/10/22(金) 23:50:04 ID:kFvixIEE
>>799
保育園はあくまでも保育園

これはどういう意味ですか??分かるように説明してください。自分の発言に責任を取ってください。
802名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 00:33:32 ID:afCGku5y
保育に欠ける幼児を保育しなくて保育園と言えるのか?
なんだかんだ言っても、園側は断れないでしょ実際は。
803名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 02:40:07 ID:B+dbZPa/
ID:kFvixIEE

文盲ゲスパー きんもーwww
804名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 04:27:09 ID:tuiNKcpD
だからあらかじめ行事を知らせて保護者に仕事の都合をつけてもらうようお願いしている
行事すら参加できないなら無認可に行くべき
保育園も法律で行事を設ける事を定めている
子どもの人数に対して保育士の人数や敷地面積、遊具や設置義務(園庭がどれぐらいの広さ以上・給食室・トイレの数・匍匐室・調乳室など)も法律で定めされている
保育に欠ける子を預かっているんだから行事をなくせと国に言ったらどうですか?

キンモと言うような親に育てられている子どもはかわいそうですね
子どもは親を選べませんから
805名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 04:39:58 ID:tuiNKcpD
保育園に何を求めているんですか?
よく考えてみてください
あなたのお子さんだけを預かっているわけではありません
幼稚園だけではなく保育園も集団生活をしているんです
嫌なら仕事をしないで自分で育てるべき
保育園は福祉施設であってボランティアではありません 勘違いしないでいただきたい
806名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 07:00:31 ID:D74EK29S
辛いとこだけだね。 
でも仕事じゃなくて別の用事だったらどうかな? 
例えば旦那が事故で入院とか…イベントどころじゃないかもしれないけど。
どうしても行けないこともあるでしょ。
この方には、そのくらい仕事が大事なのでは?
807名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 12:30:18 ID:sGETWHjd
>>805
頭おかしいの?
保育は親の保育に欠ける子を保育する場。
行事に参加させる為に通わせているわけではない。
仕事を休んでも来いなんて有り得ない。
うちの園は認可だけど無駄な行事など一切なし。
あっても日曜のみ。日曜勤務の人に教養などしない。
あなたの言い分が正しいなら、全国すべての認可園が同じ様に行事スケジュールを組んでいないとおかしい。
それをしていないのは何故かよく考えてからレスしなさい。
808名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 12:32:09 ID:sGETWHjd
間違い訂正。

>保育園は親の保育に欠ける子を保育する場
>日曜勤務の人に強要などしない。
809名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 13:07:31 ID:lIorWPcU
>>798
認可なんだよね?
無理強いされたら区役所にクレーム入れればいいよ。
元役所勤務だから、そういう問題よく対応したわ。
就労、病気、色んな保護者がいるのは言わずもがな。
事前に予告しても出席できないのが普通と承知。
保護者の要望で年に十回程度あった平日イベントは、
始業式と終業式以外、運動会と遠足のみになったよ。
それでも祖父母が来る場合もあるものよ。
810名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 15:14:50 ID:tuiNKcpD
>>807
どこの園で無駄な行事をしているのでしょうか?
無知なのはあなたです
保育園は親ではなく保護者の保育に欠ける子を保育する場ですが
公的な文章にはどこにも親という言葉は出てこない
調べてから出直すのはあなたでは?

子どもや親の参加を強要するなんて一言も言っていない
園として行事があるのは入園する前から知り得る情報なのに行事に文句をつけるのは不思議な話
だからそんなに文句をつけて我が子だけを預かってもらっているという奢り?勘違い?しているから保育に欠けるんだから行事の後だろうが何だろうが子どもを見ろという考えに至るんでしょ
あなたが我が園の保護者じゃなくて本当に良かったです!!!
反論しても何しても二度と話にならない親がゴロゴロいるここには来ないのでご自由にどうぞ!
811名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 16:21:01 ID:w0/qZPOd
ストレスたまってんなあ・・・
812名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 18:06:38 ID:D74EK29S
仕事、または緊急の用事で全ての行事に参加するのは現実的に無理な人もいるだろうに…
分かんない人だな。
813名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 20:50:59 ID:sGETWHjd
>>810
ちょっとそんなに興奮しなさんな。
日本語でおkと言いたくなる文章だ。
公的文書のくだりはただの揚げ足取りでしょw
原文ママで書けば満足だった?
そもそも>>798は、イベント自体を批難してるわけでも、文句をつけてるわけでも、
行事の後に子供をみろと言ってるわけでもない。
あの文章を勝手に脳内変換し、被害妄想爆発させて
「嫌なら仕事しないで自分で育てるべき」だの火病を発症させてるのはあなただけ。
あなたの様な基地外がいる園には、頼まれても行きたくないから、
是非、園名をここで晒してね。発言に責任を持ってさ。
814名無しの心子知らず:2010/10/23(土) 22:44:48 ID:afCGku5y
今の仕事が嫌で仕方ないんでない?
どう読んでもイベントやってやってる、子供見てやってるんだ、と言いたげに感じる。

大変なのは分かるし、預けてる側からしたら非常に感謝してるんだけど。
(こんな園長or保育士のいるとこじゃなくてほんと良かったw
こんな理想主義者で世間知らずではトラブルが絶えないだろうに)
815名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:13:39 ID:SY8yGHs1
親も利己主義が多いけどね

そりゃあ人のせいにして自分の事は棚上げして言い訳して仕事していれば楽な事はないでしょうねぇ
816名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:19:36 ID:SY8yGHs1
だいたい保育園にイベントなんかないしねぇ
行事はあるけどww


こんな親がいるなら幼稚園に就職しよーっと
あ、法律とか言っていた保育士の話はちゃんと今、大学で習っていること
自分の子を見てもらっておきながら何様?っていう親がいなら保育園減らして待機児童増増やしてしまえばいいのにww
817名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:24:35 ID:SY8yGHs1
世間知らずな親がたくさんいるって付属幼稚園の園長も言ってましたよw
世間知らずのDOQ親に育てられているお子さんは可哀想だな
818名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:31:21 ID:SY8yGHs1
保育士が世間知らずだと思うなら預けるなよ
待機児童が増えるだろ

理想のない保育と教育は単なる託児所 これぐらいは覚えておけるだろ?ww
819名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 00:33:32 ID:SY8yGHs1
第一カビの生えたエプロンで食事させている親は最低だろ?
820名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 01:39:38 ID:OlS3REpi
悲しいことに、親は子を人質にとられているようなもんなんだよね。
うちは都内住みで幼稚園なんだけど、周りの親御さんと親しく話すと、皆さん高学歴なこと判明。
妊娠中に仲良くなったママ友は、保育園に預けて働いているのだけど、これまた高学歴。

どう考えても、そこら辺の幼稚園教諭や保育士より、預けている親の方が学歴ある訳なのよ、うちの地域。

なのに子を人質にとられているが為、下手に出て、頭を下げる訳。
しかも嫌味なのか、「○○くんのお母さんはよくご存知ですから、今更説明なんか必要ないですよね?」とくる。

そういえば病院の託児所で、医師や看護師、その他スタッフの子どもを虐待していた保育士がいたよね。
ここに居座っているアホも、そうなりそうだな。
821名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 01:49:21 ID:VONlDkZF
ID:SY8yGHs1

ここにはもう来ないんじゃなかったの?
キチガイ5連投乙
大学?pgr
早く病院逝って来い
822名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 01:52:17 ID:OYVyVrCo
ID:SY8yGHs1

悔しいのう、悔しいのうw

以下、スルー検定実習中!!
823名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 02:01:42 ID:OlS3REpi
本当に変な流れだな。お仲間はこっちだよ。

【公立私立】幼稚園教諭・保育士16【ガンバレ!!】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1250181007/

482:実習生さん :2010/09/05(日) 07:19:03 ID:NYm9PObf
相談させて下さい。
4年経験ありの保育士です。
学校法人が母体となっている私立の保育園に転職しました。
そこでどうやら、職員にどうも受け入れられないようです。
職員は皆、母体となっている法人の短大の保育科卒で、私のように外部から入ってきた保育士は、殆どいないようです。ちなみに、職員は皆、新卒〜20代前半と若手です。
目下の悩みとしては、挨拶をしても無視・上から目線な言い方をされたり、傍で鼻で笑われたりしています。
いちばん堪えたのは、運動会の企画を提出して、私の物だけ無視されたことです。
同じような経験をされた方いますか?何かアドバイスがあればお願いします。
自分にも至らないところはあると思いますが、最近仕事に行くのが憂鬱です。。。

559:実習生さん :2010/10/08(金) 22:16:13 ID:8mo/DnEO [sage]
親への好き嫌いがあからさまに園児の対応に表れるK。
園バスの停留所にいつもの母親じゃなく父親がいたことに激怒して、翌日の運動会でその母親を睨みながらの悪口がすごかった。
バレないかヒヤヒヤしたし。
イレギュラーは園に連絡するべきって言う主張は間違ってないけど、それで園児に当たり散らすのは間違ってるし、連絡すべきならそれを保護者宛文書にしとかないと伝わらないと思うし。
Kの黒い部分は私しか知らないはず。
今年の新人が担任持てるようになったら辞める。いつかKが園児に危害を与える前に。

560:実習生さん :2010/10/08(金) 22:22:07 ID:8mo/DnEO [sage]
キツそうな親はスルーなのに、おとなしそうな親子には容赦ないとこも嫌。
824名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 02:03:43 ID:OlS3REpi
ついでに同スレ【公立私立】幼稚園教諭・保育士16【ガンバレ!!】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1250181007/より

587:実習生さん :2010/10/16(土) 10:36:41 ID:6rftfF8i
最近託児所で働き始めて、働きながら保育士資格の勉強をしているんですが…
託児所の園長先生が若い男の人で、その園長先生が子供の頭の耳の辺りを両側から押さえて、そのまま子供を持ち上げます。
子供は持ち上げて降ろされた後は平気な顔してるんだけどそんな事して大丈夫なんでしょうか?
頭だけを持ち上げたら首の骨が抜けて頚椎損傷で半身不随とかにならないか心配なんですが…
それとも子供は体や骨が柔らかいから大丈夫なんですか?

606:実習生さん :2010/10/22(金) 22:26:07 ID:L+1MeDhL
448 :実習生さん :2010/10/21(木) 23:15:56 ID:QQo9ANWj
受かれば、幼女の身体触り放題!
そこら辺のリーマンでは味わえない至福!
みんな頑張ろうぜ!
825名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 05:50:44 ID:LjpsdkHc
ID:SY8yGHs1 さんは、ID出るのを5回書き込むまで気付かなかったんですねw
育児スレ見たことがなかったんでしょうか。
826名無しの心子知らず:2010/10/24(日) 14:05:31 ID:q+Ecc6yX
>>820
確かに今の時代は、母親にも高学歴が多いですね。
そのなかでも明らさまに保母や幼稚園教諭をバカにするママもいますが、
前日から続いてる>815-819みたいな書き込みをみると、
他に能力がなく仕方なくやってる印象を受けますね。
そういう態度は勤務にも出ますよね。
バカにされる原因を自ら作ってるのは自分。
辞めろと言いたいです。
でも辞められるほどの勇気も能力もない。
悪循環ですね。
だから育児板に張り付いてストレス発散してるのでしょう。

文句あるなら預けるな!
このセリフは介護施設者からも聞いたことがあります。
当時者でなくとも気分を害する言葉ですね。
お金を戴いて糧にさせてもらってる人間が言うセリフではありません。
どこの国の人間なのかと。
ちなみに上記の介護施設経営者は脱税で逮捕されました。
因果応報ですね。
827名無しの心子知らず:2010/10/26(火) 14:57:22 ID:UsME5iwy
園を替えたいけど替えられない。。。
○○の日の制作物を、返す日(配る日?)に休んだらその後貰えない。
出来ているはずなのに、父の日のが未だに貰えない。
何回か言ったけど確認しますね〜で華麗にスルーw

サツマイモ堀を風邪で休んだら、ゴキブリが住んでる室内に一週間放置、その後に子供に持って帰るように伝える(親には一切連絡なし)
もう要らないから知らんぷりしているよw
先生をチェンジしたい。
828名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 09:13:18 ID:rCYquP6D
さつまいもをゴミ箱へ華麗にスルーすればいんじゃね?
829名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 12:23:50 ID:pyokzSeW
あと数ヶ月で引っ越しすることを伝えたら、態度が変わった保育士さんが多くて泣けた…。
あからさまに私との会話を避けるようになって、子供への態度も変わった(私がいるときしか見ていないから、私がいなくなったら今まで通りかまってくれてるのかも知れないが)。

引っ越しを言うのはギリギリにした方がいいと学んだよ、、。
にしてもあとまる2ヶ月園に行くの欝だわ…
830名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 14:53:17 ID:MIE2xT4F
八王子のあ〇やぎクリーニングの店長は妻を働かせていないのに子供を保育園に入れている
831名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 14:58:46 ID:anqTYMzA
園長が担任なんだけど、偉そうで嫌。
しかもうちの子どもは好かれてないみたい。
明らかに態度が違う。
副園長だか主任をやっている人に至っては、子どもキライらしい。
じゃあ幼稚園の仕事するなよ。
悪い噂も流れているみたいだし、廃れるのも時間の問題かな…。
832名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 18:12:51 ID:3mlbM8d1
園長が、デブで、そこらのオバチャンって感じで、イヤ。
何かと保護者のせいにしてきて、説教大好き。
お迎え時に、つかまらないようにするのに、気を遣う。
833名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 12:24:34 ID:kYJDLgEi
副担(?)の45歳くらいのおばちゃん保育士がイヤ。
言葉使いが荒くて、冗談は顔だけにしてもらいたい。。。
834名無しの心子知らず:2010/11/25(木) 09:11:50 ID:p7kXuaOk
朝、受け入れをしない保育士がいるんだけど、いつも首を傾げてしまう。 
挨拶をしても二歳くらいの園児をはべらせて、机でなんかの本をバラパラ見てるだけ。 
補助の人がいる日はいいけどいないときは、困り気味に声をかけてやっと動く始末。うちの子はまだ1.4歳なのに放置するつもりなんだろか。
精神病んでるのかなあ…
835名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 00:41:46 ID:IcNUuJln
うちの園では子供が3〜4歳児くらいの時に突然園長が個人的に保護者を呼び出し面接をされる、という人が何人かます。
実際私も。
それが何ヵ月も続き、先日ビックリすることが!!
それも突然声をかけられ『○○さん、もう限界です。園ではこれ以上対応する事はありません。疑問をもたれるなら精神科の受診をお勧めします。』と言われました。
これってどう受け止めればいいですか?
酷すぎて現実として受け止められません。
ちなみに、うちの園長も理事長やら県議会やらを○十年もやって来た人なので役所に相談してももみ消されるか、こっちが退園しなければいけなくなりそうで…。
でもそんなの悔しすぎます。
どなたか、アドバイスを。
836名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 00:46:52 ID:fnBKnVvv
>>835
何が限界だって言ってるの?
その説明だけじゃ、園長の精神が限界としか読めないからkwsk
837名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 00:48:05 ID:feFirRvk
私なら共産系の地元議員に突っ込んでいくかもしれない、その言葉を録音したICレコーダー持って。
だっておかしいでしょ?マトモに子供預かってる状態じゃないですよね。
そんなの無認可じゃない限り税金で助成金だって出てるんだから(無認可も出てるのかな?最近は)
普通の保護者ならば普通に文句言ってもいいはず。

ただ、お子さんが他害を起こしたことがあれば不利かも。
838名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 00:57:00 ID:IcNUuJln
子供が他害を起こしたことはありません。
余りに突然だったので録音はしていません。でも今後は録音できるものを用意しておいたほうがいいかもしれませんね。
ただ、どのタイミングで録音すればいいか…。
先程書いた限界とは、園でやることはすべてやったのでこれ以上対応は無いという意味。
子供が変わらないのは園に責任はなく、保護者も愛情を注いでいると言うなら後は専門機関を利用してといわれました。
839名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 01:02:17 ID:fnBKnVvv
>>838
具体的にどんな悪いことをした、とかの説明は無いの?
それじゃ、何が悪いのか分からないし、対策もしようがないのでは?

やはり園長の精神に異常がありそうだから市にクレーム出したほうが
いいのでは?あとは弁護士とかかな・・・
840名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 01:27:51 ID:IcNUuJln
幼児クラスになり集団生活の基本的な団体行動が出来ていない、という事が事の始まりでした。
その後は椅子に座ってもジッとしていない、卑屈な事を言う等等。
上におねえちゃんがいますが、そんな事は一度も言われませんでしたし心配することもありませんでした。
うちには義母もいるのですが、特に注意するようなこともないですし、私達も義母に注意される事もないので特に気にも留めていませんでした。
しかも義母がいてくれる事で私自身時間的余裕が出来た時は一緒に遊んだりスキンシップは取れているつもりです。
園長からは“母親の愛情が足りないからです。”といわれますが、私なりに接していると思いますし、働くママとしては子供と触れ合う時間は取れている方だと思うのですが。
841名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 14:01:31 ID:dQrr6lur
害児じゃん…
842名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 15:35:19 ID:Jdyiunww
>>840
幼児が「卑屈な事」って具体的にどんな事を言うの?
843名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 18:54:32 ID:iapQOifH
>>840
今まで健診で指摘を受けたり、お休みの日の生活を見ていて気になるところはないんだよね?
落ち着きがない、指示が通らないっていうのが本当で、それがその子の強い個性なら
そういう特性のある子は受け入れられない園だということなんだろうけど。
(精神科=児童精神科で発達についての相談を受けては、というすすめ)
全然違うんだとしたら勝手にゲスパーしてごめんね。
時々園の先生が気になる子に対してそう進言することもあるみたいだから一応と思って。
でももしそうだとしても、母親の愛情が云々ってのは的外れな話だし、
今まで何もなく急に「限界です」なんて言われても困るよね。


844名無しの心子知らず:2010/11/27(土) 21:02:25 ID:/ATk0/a9
>>840
いきなり病院池ってひどいよね。
まず自治体の無料育児相談とかは?
で、相談先に「園からこんなことを言われた、どうしたらいいか分からない」と
マヤってみる。
845名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 21:03:47 ID:F/oeZUXY
>>840
最悪な園長だね。さっさと見切りを付けて園を変える事をお勧めする。

今は、3歳になっても集団生活が出来ない発達障害児、もしくは発達障害ボーダー児は
全体の6%程度いるんだそうです。
どこの幼稚園も、そういった子供への対応には苦慮しているはず。

ある園は、入園前の面接でそういったお子さんは排除し、
ある園は、「子供はみんなこんなもんです」と受け入れ、
ある園は、やんわりと病院の受診を勧め、
ある園は、親に内緒で専門家に問題のある園児を診せる。

どこの園も、親への告知には苦労しています。
してますが、840の園の告知の仕方は最悪。
そもそも発達障害は、親の愛情不足で起こるわけではありません。先天的な物なので。
いまだに「テレビを見せると言葉が遅れる」とか本気で言う教育者もいる時代ですが、
それでもそこの園長は勉強不足もはなはだしい。

自治体の育児相談で相談もいいと思います。
幼稚園名を出せば「ああ、あそこはねー」と心当たりがあるでしょう。
ただ、公務員としての立場もあるので、口には出さないかもしれませんが、
それは聞き方次第ですね。
846名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:28:15 ID:NwNasyL7

余程酷かったんでしょ
847名無しの心子知らず:2010/11/28(日) 23:30:31 ID:NwNasyL7
突然言われたんじゃなく、何度も面接があって都度言われていたにも関わらず
診断に行かなかった方が問題
848名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 00:17:25 ID:bA4zzDmL
テレビ見せると言葉が遅れるとは思えないなぁ。
いないいないばぁ!とかテレビに向かって一生懸命吼えてるしねぇ・・・
849名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 04:02:42 ID:oZrbLTrj
>>847
あぁ「限界です」は突然言われたような感じだけど、それまでに面接が数回あったのか。
その間どんな話があったのかな。
3〜4歳頃に呼び出し面接が数人、って大体その時期になると発達障害なら特徴がはっきりしてくるし、
割合的にも毎年数人そういう子はいるだろうからね。
もちろん>>835の子がそうと決まったわけじゃないけど、とりあえずほかの人も言うように
まずは保健センターあたりで相談してみては。
そもそも園側もそうすすめているようだし。
愛情不足とは関係ないから、上のお姉ちゃんが問題なかったとかは関係ないと思うよ。
850名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 08:05:18 ID:NAESkjc2





幼児リトミックの広告を目にされると思いますが、
ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





851名無しの心子知らず:2010/11/29(月) 08:08:53 ID:5td0P9w/
>840
保育園だけど同じ感じで突然呼び出しされて、療育センターで見てもらってくれって
言われた。その間面接なんてなかったし、ノートにもそれらしきことは書かれてなかった
から、かなりショックを受けました。<年少男児です
数を理解してない・大小も分らない・話を聞かないときがある・気に入ったお友達としか
遊ばないなど散々な言われようでした。<相対的に他の子と比べると幼い
家ではできている事もありましたが、一応療育センターでみてもらいましたよ。

少し遅いけど、数値化するほどのものではないってことでした。親としては一安心?
うちの子は2月生まれだし、先生にとっては手のかかる子だったのかもしれません。
園には結果とこれからもよろしくお願いしますで話してきました。
852名無しの心子知らず:2010/11/30(火) 02:57:51 ID:DzQqpW+n
853名無しの心子知らず:2010/12/03(金) 19:27:57 ID:2qTLT8r8
結果を伝えたときの反応は? もう限界です、というのはなんだったのかね。 
単にそのときだけ、八つ当たりされただけみたいで腹立ってくるね。

なんか話聞くと、保育園はほんと千差万別で、園長がダメだと若い保育士がさぼって子供全く見ないとか、いろいろらしいね。 

854名無しの心子知らず:2010/12/11(土) 09:39:24 ID:BLnZ68lO




保育士試験スレ part12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1286024802/


男性保育士・幼稚園教諭語ろうよ 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1257332684/




855名無しの心子知らず:2010/12/15(水) 15:15:17 ID:4eGYdjfe
園長次第
856名無しの心子知らず:2011/01/04(火) 05:53:45 ID:aOGyrUMq
女の子ばっかりの保育園なので、転園したい。
やっぱ男の子もいないと、息子が友達つくれないような気がして
でも来年年長なんだよな・・転園がストレスになりそうで
思いとどまっている。
857名無しの心子知らず:2011/01/27(木) 14:16:23 ID:p1DZ8c7b
以前こちらで相談した>>747です
ここまで頑張ってみましたが、退園する事にしました。
あれから山のように色んな事があり悩み色んな所に相談し、出した結果です。
もっと早く決断すべきでした。
在園が凄いストレスになってしまい、主人曰わく育児ノイローゼ状態です。
皆様も悩んだらさっくり退園する事をオススメします。
新しい園に馴染めるといいな…と思う今日この頃です
858名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 20:17:38 ID:3x5A5rkW
今日子供を迎えに行ったら顔に痣が・・・
保育士に聞いたら「自分で引っかいたんです」の一点張り
どう見ても引っかき傷じゃなくて青いアザなんだけど・・・
まだ自分でしゃべれないし証拠もないから強く言えないけど
このままこの園に預けるのが不安だ
859名無しの心子知らず:2011/02/07(月) 23:37:42 ID:jTB4Vcop

痣を引っ掻き傷と言うなんておかしいでしょ。
何故隠蔽する必要があるんだろう?
他の保育士さんも怪我のことは知ってるのかな?

「顔面打って首を傷めたようなので」「頭を打ったみたいなので」
検査して下さいと言って医者に診てもらうとか。

その後何年かその園に通う場合、問題ないと思えるか思えないかで
決めた方がいいんじゃないかな。

857さんの
>皆様も悩んだらさっくり退園する事をオススメします。
って正解だと思うよ。転園状況や地域の問題との兼ね合いだろうけど。
子どもの成長がらみの悩みとかじゃなくて、先生や園に対する不信感が悩みって
どうかと思うわ。
860名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 23:47:57 ID:WVaQ9XHp
>>859
レスありがとう
やっぱり何かおかしいですよね
退園も視野に入れて考えてみます
861名無しの心子知らず:2011/02/10(木) 23:54:09 ID:lBlkBxGD
ほんとなのかもしれないけど、隠すようなとこだと怖いね。
うちの園はいつも謝ってくれてたよ。保育士には不可抗力
だろうにね。
862名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 19:55:38 ID:xE0r1m6M
公立にありがちなんだけど、問題が起こってしまうと
評価が落ち、出世や退職金に響いてしまうので、
なんとかなかった事に持て行こうとする園長がいる。
部下である先生達も右に倣え。
863名無しの心子知らず:2011/02/14(月) 23:06:59 ID:jLJ0PAU1
私に莫大な財産があったなら、理想の園をつくってみせてやる…
と思うほど、なかなかない。
園づくり企画楽しそうだなぁ。やってみたい。

習い事にしてもそうだ。
帯に長しタスキに…で今のところどこも理想・要望にマッチしない。
環境・教師・教材・時間曜日・応対の質・実績・通いやすさ 他
「まいいか」って程度で習わせたことが何になるのかと思ってしまう。
ひとつでいいから「ここは!」という感動と信頼できるところに通わせたい。
864名無しの心子知らず:2011/02/22(火) 03:46:07.96 ID:9KHIb4V5
理想って、通わせる側の理想?経営側の理想?とりあえず>>863自身の理想だよね。

経営することになれば、
>環境・教師・教材・時間曜日・応対の質・実績・通いやすさ 他

地域と親子の質・教員集めと給料・教員の教育と管理問題・施設備品等の補助額
保育時間と集金力の兼ね合い・施設整備力を問われる・実績ないのでチャレンジ状態
各学校や塾との関係構築・立地と地価や賃料の問題・責任能力 他

真剣な問題であって、楽しそうって認識じゃないと思うんだけど。
ただでさえ、色んな希望を持った親がいるんだし。
幼稚園経営ゲームを作る程度ならいいんじゃない?
865名無しの心子知らず:2011/02/24(木) 23:09:11.40 ID:rs65NPLe
年少の姉が幼稚園に行っています。
市の都合により4月(年中)からは別の幼稚園へ転園。
一歳半の妹は4月から保育園入所予定。
私の頭の中では3歳以上は幼稚園だとすっかり思い込んでて
何の疑問も持たずにそれぞれ申し込んで姉妹別々になるのだけど
よその人から姉を保育園にしたら?と言われて、
そういう手もあったのかと気づいた。
幼稚園は教育的な場、保育園は生活の場、
という見方をしていてこうなったのだけど、
きょうだい別々の園(幼稚園と保育園)に通ってる方いらっしゃいますか?
866名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 11:27:09.67 ID:Dt9jTuWm
空きがあって言えば入れる状態なのなら
姉妹一緒の方が安心だし送り迎えも楽じゃない?
激戦区で仕方なく兄弟別々に預けてる人もいるのに
のんびりした人だなあw
867名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 18:56:28.24 ID:eba4beZ6
公立保育園に0歳から通わせてた。
アレルギー持ちで基本的にお弁当。
医者の指示書を提出して食べれるものだけ給食だった。
しかしアレルゲンを食べさせられるミスが数回続き、園長先生に話し合いを求めた。
そして、事故が起こった経緯を聞きこれからの対処法を相談したんだけど
他のお母さん達からモンぺ認定されて辞めた。
怒ってはいたけど、無理を言ったことはないし落ち着いて話し合いをしたのに。

そして4月から新しい園に入る。
次は何も無いことを祈ります。
868名無しの心子知らず:2011/02/25(金) 22:51:17.99 ID:u3FtB9qt
会社まで電話がかかって来た。
「アレルギー投薬の医者の指示書、三月からの三ヶ月ごとになるのですぐ出してください。」
(こないだ出したのに。でもこういう事務はうるさい市だから仕方ないな・・・)
「明日ちょうど医者にかかるので、すぐ書いてもらいます、用紙を下さい」
「まだ作ってません」
「えっ?」
「えっ?」

会社まで電話かけてきてなんなんだかw
869名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 09:45:10.16 ID:+JZyb/Ol
>>868
えっw
ごめん、笑ってしまったw
870名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 10:00:21.34 ID:Ra7ZexfC
>>867
>医者の指示書を提出して食べれるものだけ給食だった。

基本的に、こんな事させた事が間違い。
文句言うアンタも、モンペ認定

そんなに微妙なアレルギーなら、徹底してお弁当にしないとダメ
(のみ水も、ボトル持参する)

加工食品について無知すぎる。特に練り物系には、なにが入ってるか、完全にわからん

同じスタンスなら、次園でも、モンペ確定。
871名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 11:01:00.39 ID:jTxrtjTG
>867

うちも0歳から通わせ、ミルクなども指定のものをお願いしていました。
(↑医師から規定の書類を提出済み)
2歳くらいから徐々に食べられるようになったのですが、翌月の献立表を
みてから自分で駄目そうなものはチェックしていました。(おやつなども全て)
むしろ、園からきちんとチェックしてくださいと言われていました。

どのような対策を立てていたのでしょうか?
アレルゲンだけ保育園に知らせていても、完全除去は難しいと思います。

しかし、きちんと対策していたのにもかかわらず、ミスが起こってしまったのなら
園の責任だと思います。
872名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 17:19:51.21 ID:bl8bmhlP
>>870 
そういう対応を頼んだ訳じゃなくそういう制度の園だった。 
他のアレ持ちな子もみんなそうしてたんだ。 
>>871 
献立は原材料から全てチェックしてたよ。 
これも制度なのでしっかりやっていた。 
起こった事故というのは、園から「卵抜きトンカツで対応します」と知らせを受け 
献立にもそうサインをしたのに、先生がワゴンから卵入りのものを出してしまったというもの。 
調理段階の混入は一切無く、いずれも先生のミスだった。
873名無しの心子知らず:2011/02/26(土) 18:41:27.31 ID:mYtupf2R
>>866
そうですね ありがとうございました。
874871:2011/02/26(土) 19:36:49.86 ID:jTxrtjTG
>872

これは園の責任になるんじゃないでしょうか?
何度か起こったのなら、話し合いは当然だと思う。
先生にもあたりはずれがあるからね、次はきっといい先生あたるって
おもって頑張って。
875870:2011/02/28(月) 19:33:33.76 ID:Jgxjvvqa
>>872
なるほど。
あまりにも基本的なケアレスミスだなぁ

公立園との事、専門の栄養士、公立保育士もいらっしゃると思うが・・・

ミスを繰り返すのがチト理解できないですね
皿の色を変えるとか、お盆に大きな名前入れるとか、簡単な方法で対応出来るんだが、、。
何より意識の問題かな。


876名無しの心子知らず:2011/03/01(火) 17:46:58.85 ID:pr8l5w2l
転勤や転居を伴わず
どうしても園を変えたくなった場合

保育園から幼稚園に転園か
幼稚園から保育園に転園だと
申し出た時に軋轢が少ないように感じた。

先生の同種同士の転園児に対する態度と
異種間の転園児に対する態度は違うと感じた。
877名無しの心子知らず:2011/03/06(日) 22:52:28.28 ID:jJx48UgN
>>876
何度か転園されたのでしょうか?
その経験により比較や実感をされたのなら、興味があります。
・どんな立場の先生の態度が、どのように違うのでしょうか?
・そのような態度の違いのある園は"いい・普通・よくない"園と感じましたか?

親をモンペ警戒しているのか、子どもに問題を感じているのか、など
先生方の態度にも色々あると思うので。
878名無しの心子知らず:2011/03/11(金) 11:08:42.37 ID:mI5M0hg4
スレズレかもしれないけど失礼します。
兄弟一緒に入園できるほど空きがある保育園が無かったので、
兄弟別々の保育園に入園、3か月通いました。
家から一番近い保育園では無かったので、一番近い園に転園希望を出していて、
今日、希望していた園の転園承諾書が届きました。
今年2才になる子と4歳になる子です。
2才はまだよくわからなくても、4歳の方はかわいそうかな?
すごく楽しんでいるようだし…
どう思いますか?
今更転園取り消しなんてできないのかもしれないけど…

来月からと決まった園は、園児130名前後。
今通っている園は、70名前後。
少ない方がアットホームだし、病気とかもらう確立少ないからいいのかなと今更思えてきてしまった…
なんか病んできた…
879名無しの心子知らず:2011/03/16(水) 12:30:15.03 ID:O0RP9+B8
大規模園にしても小規模園にしても保育者と親の関係が1番
そこがないと被害をこうむるのは『こども』だからね
本当は保育園がたくさんあって保育者も余裕をもって保育できるのが
理想だよね 保護者だって子どもだってそうなんじゃないかなぁ
880名無しの心子知らず:2011/03/17(木) 16:53:24.86 ID:NhUSmFfN
>>878
認可園だと転園を辞退しても元の保育所には戻れない(席は転園内定時になくなっている)
とか規定がある場合もあるから気をつけてね。
881名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 10:36:27.41 ID:okmRyiN9
878です。レスありがとうございます。
市役所に問い合わせてみたら、やっぱり取り消しはできませんでした。
来月、転園希望を出すのは大丈夫ですよ、と言われたが
1ヶ月目で転園…しかも前の保育園、もかなり気が引ける。
息子にかわいそうな思いをさせる、なんでもっと早く気が付かなかったんだろうと毎日後悔の嵐。
子供は入ってしまえば楽しくやるんだろうけど、
昨日来月から行く園に面接に行って、人数の多さに圧倒されて…(というか子供が圧倒されるだろうなと思った)
「先生もローテーションでぐるぐる動いているから、なかなか担任の先生に会えないかも」という説明を受けてまた落ち込んだ。
今の園のアットホームさが既に恋しい。
今度の園は120名定員の現在150名超えだって。
きっと都会の園からすれば多くないんだろうな。
住めば都かもしれないし、来月から様子を見ます。
882名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 11:14:03.98 ID:Cw8YwyoC
>>881
小学校に入ってから友達が多いって事になるから、保育園は出来るだけ大きい方が
将来的な子どもの負担は少ないと思うよ
小さな園から来た子は、入学時点で転校生みたいな感じになっちゃってるし…
883名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 11:17:13.61 ID:Cw8YwyoC
追加。
今年4歳になる子って事は年少さんから入るんだよね?
その時点から入る子がとても多いから(保育料がぐっと安くなる)、新しいお友達も多いし
気にしなくて良いと思いますよ
884名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 12:17:38.72 ID:okmRyiN9
881です。ありがとうございます。
そっか、小学校に入った時の友達の多さは良いかもしれませんね。
年少さんになります。
でも新しい子はうちの子合わせて3名みたいです。
2才児クラスから3才児クラスに上がる時は、見れる人数が変わらないから多く取れないと聞きました。
あと、今の保育園は隣に児童館があり、お兄ちゃんが小学生になって学童保育に入っても、弟が隣の保育園にいたら安心感もあり、お迎えも楽な点もあるなと思いました。
それと、小さい園は施設も小さいからどうしてもお外遊びが多いんですよね。
雨の日も散歩に出たり。アクティブな方が好みなのです。
大きい園も、小さい園ではできない事を沢山すると思うのですが、不安が先立ってしまい…
プラスに考えるようにしたいですね。ありがとうございます。
885名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 20:27:43.82 ID:i2yRGFIL
申請する前によく考えるんだったね。
886名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 20:34:49.65 ID:KMPm8AtA
西日本に転校
させたい
887名無しの心子知らず:2011/03/18(金) 20:52:51.45 ID:3mxOez66
私はスウェーデンあたりに住みたい
888名無しの心子知らず:2011/03/19(土) 23:36:52.18 ID:oT0rLD7S
私は妻子に震災のほとぼりの冷める2〜3ヶ月の間、比較的物価の安いアジアの国で様子をみて欲しいと提案したが却下された…
889名無しの心子知らず:2011/03/22(火) 09:54:46.29 ID:LTtj8FBY
うちの子だけ連絡帳が無いのは、元々転園予定で入園したからなのかなぁ…
890名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 08:32:21.46 ID:jaN97wQ5
y
891名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 22:04:46.21 ID:rklcDiys
4月いっぱいで辞めさせるのって非常識かな・・・。
カリキュラムびっしり幼稚園で横峯式とりいれてるんだけど
先生たちも余裕がないし連絡事項も分かりにくい
子供は礼儀正しくなったし成果はあるけど
幼稚園での様子が分かりにくい
のびのび園に変えたい
892名無しの心子知らず:2011/03/27(日) 22:45:32.41 ID:/GgS/bVL
>>891
通って1年ですか?
893名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 09:40:36.06 ID:NWA7x3Kv
>892

1年です
894名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 10:09:00.73 ID:kO6MdX/y
>>891
受け入れる園がないんじゃない?
895名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 11:19:04.85 ID:NWA7x3Kv
途中入園受け入れている幼稚園が何件かあります
2月あたりにやめることを伝えればよかったと思っています
ただそれなりに子供が変わったところもあるので迷っていました
もう少し様子見ようとズルズルいましたが
入園させる前は元気いっぱいはつらつとしていた子が人前でモジモジするようになりました
先生と会う機会も殆どなく園での様子が分かりづらい
先生方が若く余裕がないように見えます



896名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 18:46:58.48 ID:m0hbd2Lv
岡山の共生保育園
入園させないべきです。
経営者の人間性が、良くないです。
897名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 19:20:42.81 ID:oJu1N7MP
日本語でおk
898名無しの心子知らず:2011/04/05(火) 08:25:30.38 ID:OeVS3FJ+
うちの子が通う保育園の園長には本業があって、保育園経営は副業でやってる。

ふだん園不在の園長なので、時々保育士や保護者との間で伝達ミスが起こる。
連絡がうまく伝わってなかっただけなのに、園長が私が連絡を怠ったと脳内変換して電話で声を荒げられること今まで数回。

保育現場の先生はみんないい人だし、子も保育園大好きなんだけどね。
最近になって先生が「園長の方針はこうだけど、現場の私たちはこうしたいと考えてる」
といった発言をするようになった。園長と他のスタッフの関係も悪そうで不安。園長が保育を行うわけじゃないけど、園は園長次第という話をよく聞くしますます不安。
899名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 23:35:51.28 ID:uDjqMRhJ
保育園を転園させる時は担任の先生に言えばいいんですか?

市に届け出と先生に言うのはどちらが先?
900名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 12:16:10.89 ID:bCNMy+8I
転園できるかは市が決めるから
先に市に相談じゃないかな?
901名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 09:39:51.17 ID:+xnQZpWf
ありがとうございます。
市に申告→決定通知→園に報告・・・かな?
それじゃ遅いのかな・・・
902名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 22:45:17.83 ID:e9Zv2eca
いいんじゃないの?
すぐ希望通りになるとは限らないし。
903名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 21:34:59.17 ID:dZvipG9r
先生方も園児もその保護者も悪くない。
入って分かったんだけどよその園と比べて決まり事が沢山ありすぎて転園したい。
決まり事に口なんか出せないし・・。
近くの保育園に転園した人聞いたこと無いし。
でもまだ小さいから今のうちにした方がいいかなとも悩む。堂々巡りだ。
904名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:14:35.56 ID:Uw7QiPk3
今のうちにしたほうがいいよ。
905名無しの心子知らず:2011/04/13(水) 22:48:04.40 ID:R86FoJtU
>>903
早い方が良いよ
906名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 00:59:30.29 ID:7pHGrlMg
私も早く変えれば良かったと後悔してる
907名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 08:02:57.24 ID:u1v9pk2/
>>903
決まりってどんな感じ?
908名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:18:58.56 ID:e5XaTysS
実体験でいうけど、親がほったらかしにするぐらいなら幼稚園より保育園に入れたがいい。
3年間保育園→1年幼稚園だったけど、幼稚園は4時間で終わるので暇で仕方なかった。
ばあちゃんとはずっと遊ぶのは正直無理があったし。楽しさと相手してくれる面で。
短時間だったらばあちゃんと遊ぶのは良かったけど…。
しかも、幼稚園は夏休みがあるでしょう。
内気で友達居なかった私には辛かったよ。

友達との交流がある、もしくは親たちがきちんと相手してくれるんだったら幼稚園でも良いよね。
909名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:26:23.63 ID:pwr7j/zN
保育園は親が働いていないと無理だよw
910名無しの心子知らず:2011/04/14(木) 22:44:07.19 ID:VDVcCzAJ
>>908
なんか頭悪そうな人だな
911908:2011/04/15(金) 07:31:54.65 ID:kraglNqZ
親が働いているなら保育園が良いって事。
習い事、他の子との交流、熱心に世話してくれる人がいる場合は幼稚園でも良いって言いたかった。

頭悪いのは承知しているけど、幼稚園と保育園の違いは分かってたよ。
言葉が足りなくてスミマセン;
働いてる前提での話です。
912名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 08:36:20.66 ID:0nmDAidX
私もそう思う。
913名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 09:42:29.18 ID:VpJw807q
働いてるのに幼稚園に入れてる人なんて、それまでの相談者で誰もいなかったと思うけど…
914名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 14:25:41.25 ID:z8m5H928
近所の昔からある幼稚園、給食、早朝延長保育(三百円から五百円)あり、
夏休みなど長期休み中でも、預ける時間によって三百から五百円(おやつ代含む)、一回につき。
お勉強や音楽、体操、行事などにも力を入れ、
役員はなし、お手伝いというかたちでそれぞれママには担当の行事をふりわける。
保育園よりこの幼稚園がいいと働らくママが多い。
収入により保育園は同じ保育を受けても料金が違うし、
幼稚園の場合は高所得でも必ず就園金はもらえるからとのこと。
ただしこういう幼稚園なので、楽をしたい放置親とかギャル系とか、結構キョーレツなママも多い。
915名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 14:28:16.05 ID:z8m5H928
あ、ちなみに延長は午後6時まで。
長期休み中、まる一日預けるとすると一日八百円。
都内。
916名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 14:52:58.08 ID:uC1tyaDr
先生の勤務ハードそう…
917名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 19:44:27.44 ID:z8m5H928
>>916 時間外の先生は別で雇ってるらしいよ
918名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 00:56:25.65 ID:zlvBBCP+
就労支援型幼稚園ね。
うちもそうです。
919名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 08:17:04.44 ID:j5OC8bGl
うちは時間外は持ち回りで回してるみたい
ちなみに夜7時まで預かりで、1時間300円です。
920名無しの心子知らず:2011/04/19(火) 21:06:52.29 ID:wNPdN8co
息子の通う幼稚園で、あるグループはマンション内で一人だけ働くママさんで残りは皆さん専業主婦。
明らかに子供が悲しんでるのをみてコッチが痛々しく感じる。
自分のママはプールの見学もお迎えもみんなと同じには来られない。
行事などでイレギュラーな短縮や休みの日でも、周りのお友達とは一緒に遊んだりできず、
一緒に遊ぶときも、ママは用事があるので子供だけで参加したり不参加だったり。

子供はママも一緒でみんなと同じがいいみたいだけど、やはり家庭の都合で我慢する事が多くて常にイライラしてる。

やはり子供の為にも出来るだけ周りの子と馴染めるようにしてあげて欲しい。
921名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 00:04:08.39 ID:F4qfQrkq
>>920
すごく読み辛いし、完全にスレチ。
922920:2011/04/20(水) 00:32:09.29 ID:70so2vM5
>>921

携帯からで文章がおかしく読みにくかったらすいません。
要は働くママは子供を保育園に入れてあげた方が、
子供も楽なんじゃないかなと思いました。


逝ってきます。
923名無しの心子知らず:2011/04/20(水) 09:34:16.10 ID:y+QuENYv
>>920
こういうレス見ると幼稚園のママってほんとくだrwって思うわ
ちょっとでも異質だと白い目
子供に同情してるフリしてその親子を除け者にしたいだけ
子供同士は幼稚園で遊んでるんだから問題ないじゃん
まあ働いてるなら保育園に入れる方がいいってのは同意だけど、
地域によっては希望園に入れなかったりするし一概に言えないよ
924名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:08:21.69 ID:xB61CMtz
子どもがもっと走りたい!と言い出しました。
都心で園庭が狭い。
もっと園庭が広い園もあるのだけれど、今の園は先生がよく見てくれるんだな。
どうしたらいいもんだか。
園庭広い方が学区です。
今の所は小学校同じ子はほとんどいない。
子も行きたいと言ったり、つまらない、と言ったり、先生優しいからここにそのまま通うと言ったり、
でも、もっと走り回っていたよな、わが子。
925名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:30:51.69 ID:g4wVIL74
トムハンクスみたい
926名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 14:52:13.52 ID:h6N3Bv7M
925さん
面白すぎます。
927名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 17:25:44.37 ID:R2nzOM+w
年少の娘の担任がすごく嫌だ
明るかった娘が暗くなってしまった。理由を聞くと担任が怖いらしい
3年目だしせっかく今まで楽しく通ってたのに、
最近じゃ毎朝行きたくないと泣いている
928名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 18:11:48.92 ID:Ms1be80L
>>927
それは園に相談するレベルじゃないの?
929名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 22:01:53.29 ID:R2nzOM+w
園に相談しても、先生が代わったばかりだから慣れてないだけだと言われました
相談した日にその先生から連絡帳に色々と嫌味が書かれてました
そんなに気に入らないなら園に来て側にずっと付いてればどうですか?みたいな感じです
前は一切なかったお漏らしもするようになりました。娘が言うには
トイレと言っても連れていってくれない、間に合わないと言っても脱がしてくれない
ということです
こんな先生初めてで対処の仕方が分からないし、
娘が何より可哀想で来週から休ませたい
930名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 03:06:22.78 ID:2Bc3ZYWC
市にクレーム入れたら?
トイレ連れて行かないのって虐待にならないの?
931名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 13:37:30.77 ID:sVyY3ZmE
もっと親が動かないと
932名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 18:29:26.13 ID:nJYucVbo
>>929
その連絡帳は、コピーして残しておいた方が良いと思う
…っていうか、休ませたら?

園にも「3月までは本当に楽しく通っていたのですが、今の先生はおかしくないですか?」
みたいな感じで相談してみたら?今年がはじめて今の園に来た先生なの?
933名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 19:48:04.75 ID:Pk4VsvJH
それは、休ませないと・・・。
ママは守ってくれないって思われるよ
各機関にも相談するレベルだと思うけど
934名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 08:22:00.97 ID:VD5f7fsQ
年長娘。
年少、年中は良かったのに、今年の担任がなんだか嫌だ。
ネガティブで、こどもの見方がとにかく後ろ向き。
こんなところがだめ。あんなことを注意しました。ばっかり。
仕事がいやだオーラでまくり。
こどものいい所を見て欲しい。

娘が友達の子(すごくいい子)と結婚するんだーと言ったら、あの子はお金の心配がないからいいよね!(お医者さんの家だから)と、娘にいっていた。
935名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 00:57:54.88 ID:64mnG3pq
去年、年少から市の保育園に入園しました。
担任の先生の考え方など合わず、子供も厳しい先生を少し嫌ってる様子。
懇談でもひどい事を言われたり・・・。(園長に相談もした)

園を変えた方がいいだろうかとずっと悩んでて、今年のクラス変えに期待してました。
でもまた同じ先生だった。

最近、子供が言っててわかったんだけどお昼寝の時になかなか寝ないと
その先生に顔まで布団をかけられるらしい。
こういう寝かしつけって普通なんだろうか!?
益々、不安になった。
936名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 06:44:50.03 ID:/D8ObVtL
>>935
ウチの3歳児は家でお昼寝の時に
視界を暗くする為に布団を頭までかけたりするけど、そういうのかな。

布団のエピソードだけだと、先生が厳しいとかよくわからない。
年中だったら言えば分かる年頃だろうから
先生も少々厳しくなってしまうのかもね。
同じクラスのママさんはどんな反応なんだろう。
937名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 10:25:01.00 ID:jp1fK9nf
子供の主張だけで、保育士さんを悪者で出来るかどうかってかなり難しいよね。
938名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 23:38:08.83 ID:6vTw7IDP
>>936
うちの保育園では安全面から顔に布団なんか絶対掛けない
でも呆れる親もたくさんいるんだよ
幼稚園や保育園を責める前にあなたは子どもが誇れる親ですか?落ち度は何もなく園に対して日々きちんとした対応をしていますか?
園に要求したり否定的な保護者ほど提出物の締め切りは守れない、子どもに必要なものをきちんと持たせることができない、ありえない暴言をはいている…
相手を攻撃している人ほど同じくらい自分もできていない
人のフリ見て我がフリ直せです
939名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 23:38:44.88 ID:2yLdfKHl
>>938
何様?
940名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 00:03:00.96 ID:szdRlYZ7
>>939
少なくともあなたより話が分かる人
941名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 10:40:55.56 ID:u70AVzI/
保育士様でしょ。 
皆の者、頭が高い!! w
942名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 13:17:38.88 ID:jn/KUBU2
子がかわいいのは誰でも一緒。

とにかく我が子の言う事を鵜呑みにするのが、ギクシャクの元
園に一言いいたい時でも、ハナシのまくらに
「うちの子の一方的な話しなので全部がそうじゃないと思うけど・・・」
「うちの子の聞き違いなんだと思うんですが・・・」
くらい付けるべきでだと思います。

私は、うちの子を信じる(キリッ・・ て、 クレームたれてるママ見ると、すごく見苦しい。
943名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 13:35:07.26 ID:cx1nOhej
>929
その連絡帳を園長や主任の先生に見せたら?
担任抜き面談お願いして。
944名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 14:44:24.37 ID:ocJ9hp8n
あーこんなところがあったとは知らなかった
今の幼稚園辞めさせたかったけど旦那が反対してダメだった
年少のとき先生に「お前の子供はおかしい」発言された&
あのママグループ独特の雰囲気についていけない
先生も嫌いだけどママ集団が一番やっかい
ちょっとでも気に入らないと徹底的に無視だもんなガキかよ
あと仕事してるママさんってもっとあれなのかと思ってたけど
専業主婦とまったく変わらないということが分かった
945名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 17:45:31.34 ID:YW2jWuwu
うけるな。

てか、園長にすら相手にされてない時点でどちらが悪いか想像つくよね。
946名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 18:10:16.46 ID:FFrLu6UK
まだ入園前なのですが、近所だという理由だけで通おうと思っていた保育園。
午前中は○○サポートという名で、遊びに行けるので行って来たのですが、一緒に遊んでくれるのかと思ったらほとんどほっとかれました。
園長先生は、うちの子や園児を「あの人、この人」呼ばわり。

なんだか、すごく嫌な気持ちがしたのですが、わたしが細かいのでしょうか?

947名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 18:34:40.13 ID:fdAZkm5r
>>946
細かすぎるw
948946:2011/04/26(火) 18:39:30.51 ID:FFrLu6UK
>>947
やっぱりそうですよね・・・
最近、その保育園いい話を聞かないので余計気になったのかも。

949名無しの心子知らず:2011/04/26(火) 18:49:58.44 ID:u70AVzI/
土曜日とか、抜き打ちで見に行くと保育園のカオスが良く分かります。 
土曜日だからなおさら保育士さんが少なすぎて、気の毒になりますよ。
あれでは、全員に目が届くわけ無いよ。
待機多いからって、大量受け入れの行政、大失敗。
950名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 23:08:59.48 ID:CXXdzOD1
>>935です。
亀ですみません。

>>936
視界が暗くならないと目をつぶらないせいもあるかもしれないですね。

赤ちゃんじゃないから苦しければ自分で布団をよけるとは思いますが、
安全面を考えるとビックリしました。

他のママさんとは挨拶程度なので先生についてとか話した事はありません。

子供の言う事を全て真に受けてる訳では無いけど、
担任が子供に私の事を悪く言ったりと信頼関係が出来てません。

園長に相談するのも担任から子供に仕打ちされるのではと心配で出来ない…
951名無しの心子知らず:2011/04/30(土) 08:29:59.41 ID:sccz/gWJ
駄目だこりゃ
952名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 09:02:07.03 ID:GxMO/hoL
そんなに先生を信用出来なかったら転園するしか無いのかもね。
年中になって今更持ち上がりの先生が信用出来なくて
転園するってのも子に負担が行きそうだけど。

先生も人間だし、色んな保護者を見てるから
子供じゃなくて950が先生を警戒してるのは気付いてると思う。
先生のやり方が気になれば直接先生に言えばいい。
家で親が先生の事を悪く言ったりすると、
子供が先生にそれを言うよ。
953名無しの心子知らず:2011/05/01(日) 20:23:53.31 ID:wStxf6jx
そもそも園のやり方が間違っていると思うなら預けるなっていう話だろ?
文句言われながらなぜその保護者の子を見なきゃいけないのか
954935:2011/05/03(火) 00:51:11.93 ID:oCwba8rP
>>952

一度、園長に相談した事があるので先生も私が良く思ってないのはわかってると思います。

そうですね、気になる事は直接聞いてみる事にします。
今日、他に聞きたい事があったので聞いてみました。
ちゃんと対応はしてくれましたが、相変わらずそちらに非があった事も
すみませんの言葉は無かったけど…


お役所仕事的な面はあるけど、いい先生もいるし園自体は行事も多く悪くはないと思うので
出来れば変えたくないですが、他の園も見学しつつもう少し考えます。

レスありがとうございました。
955名無しの心子知らず:2011/05/17(火) 18:46:55.24 ID:T1f9iMDt
兵庫県尼崎市のむこっこ保育園

頼んでないのにやって来ては奇声騒音
うるさい迷惑
956名無しの心子知らず:2011/05/30(月) 21:58:50.75 ID:RMPVd3+R
どうやら私、子供ともに担任保母から嫌われているらしい。
その担任保母は良い噂聞かない人で、年も年なのに真っ青のアイシャドー塗って仕事に来てる。
他人の化粧にどうこう言いたくないが、保育にアイシャドーはいらんのでは?

うちの子供にチクチク嫌みも言って冷たく当たってることも全部聞いてるからなおさらそう思う。

副園長もなんか頼りにならないっぽいし、言っても無駄だろうなぁ…

園変えるしかないかな。
下手に言って、余計子供に冷たくなられても困るしな…

あーほんと、転園しなきゃよかった!!
957名無しの心子知らず:2011/06/01(水) 03:22:38.18 ID:4XSBOWRO
なんで今の園に転園したの?
958名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 17:26:23.74 ID:7j899L0P
横峯式採用している幼稚園に、年少から息子を入れた。
なんでもかんでも順位つけて、たかがマット運動に着地でぐらつくなだのもっとキレイにやれだの果てしないダメ出し。
オリンピック選手でも養成してるつもりか?ここロシアかよ?と、目を疑った。
いちばん近い園という理由でいれて大失敗。

運動苦手でなんでも最下位の息子、頑張っていたが、半年過ぎる頃から子供らしさが消え、すべてに自信喪失。ハキハキしてた子が、イジイジオドオドになった。

仲がいい友達がいたので迷ったが、年中でのびのび園に転園。息子、毎日楽しくて仕方ないらしい。やっと子供らしさが戻ってきた。

昨日、横峯園の先生にばったり。息子の変わりように驚いてた。
ちなみに、元ママ友に聞いたところ、息子が抜けた今、園児たちは最下位になりたくない争いでギスギスしてるとか。
そーだね、うちの最下位息子がいるから自信もててたんだもんね(びっくりすることに、私にそう言い切ったクラスメイトたちがいた。○○くんよりはマシ、とか、○○くんより怒られてないから、とか)。
うちの息子、踏み台もしくはかませ犬かなんかだったんですか? 勝手に最下位争いやってろw
959名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 19:51:01.14 ID:W5NsuTsx
>>958
よかったですねェ
やっぱり泥んこのびのび園がいいね。勉強もスポーツもこの先どう伸びるか、わからんよ。

ランキング付けるの一番簡単なやり方。単純すぎ。

身近に、幼稚園からサッカー付けの子がいたが、小器用な技術は持ってるんだが
最終的には、体力,運動能力の問題。結局フィデカル系は遺伝子がすべて。
中学のころには、ごく普通の子になりました…

5才の時、すでに地元プロと約束が出来てたのは、マラドーナくらいだろ。
960名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 22:31:00.28 ID:Vorn8cAu
>>959
>ランキング付けるの一番簡単なやり方。単純すぎ。

横峯式の説明会みたいなのがあって、アドバイザーとかなんとかで演説ぶってた胡散臭いオヤジが、「子供は競争が好き。どんどん競争させれば伸びる」とか言ってた。
最下位を恐れさせるのって健全な競争か?
年少なんて月齢で体格差あるし、やはり早生まれの子たちは、「ランキング」の下のほうに溜まってたな。

やる気スイッチ(笑
園にもよるんだろうが、スイッチなんか入らないどころか切られまくりだったわw
横峯式はほんと、合うか合わないか、見極めないとひどいことになると思った
961名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 08:10:01.41 ID:/tFpYYUw
横峯式園オチしたい
やっぱり内情は色々あるのねー
962名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 11:20:06.01 ID:qYR2Rxl4
競争させんのはいいけど、当の園児達が「○○クンよりまし」とか
そういう考えになっちゃってるとこがもうアウトだよね。

自分より劣っているものを見つけて優位に思ったりする考え方って
将来イジメにつながったりするんじゃないの?
なんか競争の仕方間違えてる感じ。

横峯「式」を正しくじゃなく間違って取り入れてしまったってことなのかな?
なんというか形だけ真似してしまったような。
本家の横峯さんの園ではどうなんだろう?
本家でも表には出てないだけでこういう問題起きてるんだろうか。

963名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 18:53:57.60 ID:sRr1aWMA
ヨコミネ卒の子らが、その後どうなったのか追跡データーを見てみたい
たいしたもんじゃ無いだろう。東大〜官僚の子は、どこ卒でもこうなったろと思う。

小3ごろに、今まで優位に立っていたヨコミネ卒に、泥んこ山猿軍団が追いつくんだ
そうなったら悲惨で、一気に離され、もう追いつけないよ… たくさん見てきた…
964名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 13:31:23.12 ID:qq4c+xQ8
ヨコミネにはそんな弊害があるんだね。知っておいて良かった。
965名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 13:39:18.18 ID:VeEekiqv
小3どころか、入学してすぐに意味が無い事が分かりましたよw
幼稚園で勝手に始まったヨコミネ式だったから
三年間通わせたけど本当に後悔。

上の子はいつも「頑張るね」と言って通っていたから
今でも心が痛む・・・

下の子は別の園にして、のびのび遊んで楽しいみたい。
これが普通の幼稚園なんだね。
966名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 19:57:50.51 ID:Aj+xSZLp
>960だが、うちのお隣りさん宅の子が、年中で今年から横峯園に入った。
息子夫婦と同居始めたんだが、嫁が「話題の横峯式!ぜひ入れたい!」と超乗り気だったらしい。隣りの婆ちゃんはうちの息子の様子知ってたから止めたらしいんだけどね。
967名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 20:08:47.54 ID:Aj+xSZLp
966です。途中送信しちゃた。

逆立ち歩きとか跳び箱8段とか、派手なパフォーマンスに惹かれたんだろうが、年少からやってる子たちとは一年の差があるわけで。

先生たちは無論、そのへんを考慮して励ましながら指導しているそうだが、クラスメイトたちが容赦ないらしい。「もっと頭あげなきゃ」「足まっすぐ!ぜんぜんキレイじゃないよ!」とかダメ出しするんだとw
まあ、自分たちがさんざん先生たちに言われてきたことを、新参に言ってるんだろうね。
おかげで、隣の子、のっけからヤル気そがれてしまってるらしい。

クラスメイトたちは先生の前じゃなく、自主連の時間に言うらしいし、どうしようもない、ってお隣り奥さんプリプリしてるとか。

968名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 23:46:51.51 ID:X9e+IByI
幼稚園児で跳び箱が人より早くできる様になっても意味ないじゃんね。
そのまま進化して18歳くらいでオリンピックに出れる超人になるなら
まだしも、体の成長の仕方は人それぞれだしねぇ。
969名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 10:55:20.62 ID:vReA68wA
正直、鉄棒や跳び箱なんぞやらせたかったら体操クラブに入れば言い訳でw
今から余計な筋肉使うより全身運動やバランスの取れた子供らしい遊びをさせてあげればいいににね。
970名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 13:52:02.41 ID:pzLYk0ip
>>967
自己啓発セミナーみたいw
人を批判するのって変な言い方だけど心地よくなるんだよね。
そのあたり理解してやる大人はともかく、幼児期にさせていいのかな。
高みを目指して努力させるのはいいかもしれないけど、個人個人ゴールは別でもいい。
皆が同じレベルに達しないといけないってのはおかしい。
971名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:13:41.66 ID:X3DCZZ/o
>>967 うちの近所にもバリバリ体育会系があるけどそこはうちの子には無理だから入るのをやめた。
確かにそこの幼稚園出身だと学校では運動神経がいい子供が多く運動会も大活躍だけど、
性格きつかったり乱暴だったり意地悪な子も多いんだよね…
同じく野球やサッカーなど普段厳しいスポーツしているのに問題児は運動やってる子供が多いのが不思議。
勉強はというとできる子もいないんだよね…中学もそう。
972名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 12:51:43.24 ID:Mb+EitmU
>>958
亀レスでゴメン。
>運動苦手でなんでも最下位の息子、頑張っていたが、半年過ぎる頃から子供らしさが消え、
ってのが少し不自然。年少さんでしょ。うちの園(ヨコミネ式)の年少さん3ヶ月たったけど
ほとんど全員「整列」すらできないよw 「整列!」って言われても意味がわかんないんだろうね。
一瞬「列」らしきものが出来るけど、次々に横入りしてぐじゃぐじゃになって横に
広がっちゃうwww。それでも月齢的に仕方ないから先生は「良し」としてるんだけどね。
だから年少さん半年くらいでそんなに優劣がつくと思わないしその期間での「順位付け」って
のがよくわからないんだ。
973名無しの心子知らず:2011/06/23(木) 17:14:16.91 ID:HERk+4TA
>>972

ヨコミネ式って一口に言っても、取り入れ方は園によっていろいろあるよ。

うちの子の園では年少さんでもピシッと整列できてたけどな。

なんでもいいけど、自分が見たことだけの判断基準で、他を「不自然」と真っ向から決めてかかる精神にオドロキ
974名無しの心子知らず:2011/07/03(日) 23:11:17.41 ID:mI6HJim1
質問をさせてください。
現在2歳半の女の子が保育園に通っています。今はお迎えなどの都合上、妻の職場の近くの保育園に通っているのですが、来年からは自宅近くの保育園に替えようと考えています。
小学校にあがることを考えると、自宅の学区付近の保育園のほうがスムースに小学校に慣れるのではないかと思うのです。
1歳から通っているので可哀想とも思うのですが、小学校入学時に知ってる友達がいないのは寂しいのではないかと・・・
どなたかアドバイスをお願いいたします。
975名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 20:10:44.57 ID:qp78pzck
横峯吉文さん自体は幼児教育を専門的にうけてきたわけじゃないんだよね?
競争させるということは悪い事ではないけれど、子どもが無意識に友達に対して優劣を感じてしまいそう。
劣等感だらけになった子どもは本当に辛いし人格にまで影響しかねないと思う。
正直、理事長wだけの肩書きしかないのも保育士免許もってないからだよね
976名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 23:13:04.20 ID:B4V53YpQ
>>972
うちの子の保育園、普通の保育園だけど整列位出来たよ?年少さんなら。
最初の頃、手をトントンパ(トントンで手を叩いて、パで前にまっすぐ伸ばす)を何回も先生がしていて、
何十回も繰り返すとあら不思議、まっすぐな線が出来てくる。
一カ月もすると、整列って言って先生が手を前に伸ばすだけでキレイな2列が出来上がってたよ。

>>974
同じ理由で年少さんから保育園を替えた。
ちょうどその頃ってひとクラスの人数が増えるから、新しいお友達ばかりになるから馴染めたみたいだよ。
977名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 09:56:06.16 ID:KFjSpN/9
親によってあからさまに態度が違う先生。
挨拶くらいはしろよ。むかつく。朝からイライラする。
978名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 11:04:06.74 ID:VqFmG/MO
保育所に通う年中の子供が、問題ばかり起こすので発達相談に行くように言われました。
しかし子供も、噛まれた、蹴られた、短冊に書いた願い事を笑われたなど訴えてきます。
発達相談には行きますが、転園も考えたほうがいいでしょうか?
979名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 11:12:46.90 ID:i6FFZz0q
>>978
お子さんは他の子を噛んだり蹴ったりはしてないのでしょうか。
980名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 11:22:27.37 ID:K0428PrT
>>978
保育園の先生に、園であった事をじっくり聞いてみては?
転園しておさまる問題かどうかわからないし。

でもまず発達相談を勧める先生っていうのもすごいね
981名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 15:27:58.12 ID:1WCoMY3f
>>978さんのお子さんが、噛まれた、蹴られた、短冊に書いた願い事を笑われた…
…と訴える相手が一人なのか多数なのかはワカランが、もしもその相手に対しても発育相談してみては?と言ってる先生ならある意味スゴイと思うですわ
982名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 19:14:47.42 ID:VqFmG/MO
>>978です。
子供が誰かを噛んだと言う話は聞いてません。
蹴るに関しては、たまに友達と戦隊ヒーローごっこでやるくらいらしく…。
今日は子供が嘘をついているのではと言われました。
子供は一度ですが、椅子から離れてしまうからと紐で拘束されてしまうくらいのようで、そんなに問題を起こすなら、一度園に見に行くべきかとも考えてます。
983名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 19:29:32.31 ID:K0428PrT
園に見に行ったら?
紐で拘束するような園、逃げた方が良いとも思うけどね

自分なら絶対に見に行く
っていうか参観日は無いの?
984名無しの心子知らず:2011/07/06(水) 20:38:43.20 ID:fa/ftD9v
参観日は大人が急に増えて普段と様子が変わる子もいるから
できれば普通の日にそっと覗けるといいね。

園から酷い(失礼な)事言われたと思ってるだろうけど
実際なにか障害があった場合
できるだけ早く専門の所で診てもらって
転園なり考えた方がいいから
早く発達相談は行ったほうがいいよ。
何も無ければ無かったで安心できるしね。
985 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/07(木) 03:24:59.80 ID:5k/6rSdK
大阪に住んでる人もしくは夏休み大阪に旅行しようとしてる
中学生以下の女児の親御さんは必ず見てください。

スレ→生活→お風呂・銭湯→世界の☆★スパワールド★☆大温泉9
必ず上記のスレッドを読んでから行動して下さい。

ロリコン聖地とまで弥生され、無法地帯化しています。
986名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 07:34:26.15 ID:6D6NMgQL
>>982
保育士ですが、椅子から離れるから紐で…なんてありえません。
年中で椅子に座っていられない、が事実なら発達相談に行ってみてもいいと思いますが、その事実だけでは判断出来ませんよね。
「なんで座っていられないのか」「どうしたら座っていられるのか」を試行錯誤し、それとなく保護者に伝える。家庭での様子を聞く。それで両者の結論が「発達相談」になってくるなら分かりますが。。
987名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 13:33:32.14 ID:HCXNu+so
紐ねえ〜 あぶないなぁ。椅子ごと倒れたら・・受け身も出来んな
閉鎖病棟で、暴れる人を抑制帯でしばり付けるに近いもんがあるな

お家ではどうなんでしょ。座ってごはん食べてる様に読み取れますが。

まあ、これで発達相談行っても、広いグレーゾーンに入るだけで、どもならんと思うが。
988名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 23:38:04.08 ID:4fEnQaJw
上の子を妊娠した時から決めていた自由のびのび私立園を
義理姉の子供も入園させるということで断念し(義理姉と深く関わりたくなくて)市立の園に入園させました。
その流れから下の娘も今市立園へ行っていますが
もう義理姉の子は卒園してるし、娘も今の園に特定の友達もおらず一人遊びが好きな一匹狼型なので
希望の私立園に転園を考えていました。
が、6月になって担任から、娘が先生の言うことを聞かず
テーブルの上へ上がったり裸足で外に出ていったりその他たくさんの問題があり
家庭ではどういうしつけをしているのか?と言われました。
家でテーブル云々などのしつけは当たり前にしていますし、娘が幼稚園でそんなに暴れていることに驚いてしまいました。
発達障害などの疑いはなくとにかく私のしつけ、生活態度の問題だと言われました。
私は人から褒められるような生活はしていませんが、子供がそこまで問題児になるような育て方はしていないつもりです。
今の園を一学期で終えて希望私立園へ転園予定でしたが、担任から娘と私の問題を指摘受け、転園したいと言えなくなりました。
例え前から決めていたことでも世間では「うるさいことを言われて逃げた」と思われるのが嫌です。
担任から指摘を受けることは「そんなことは当たり前にやっています」ということばかりだけど
それを担任に言うと喧嘩になってしまいそうなので、どうにか頭を下げながら毎日過ごしています。
娘は「何にも悪いことしてないのに先生いつも怒る」と言うので、本人はどうして怒られているのか納得できてないみたいです。
もちろん娘が何か悪いことをしたことに対して先生が注意をしていると思いますが
裸足になったりハンカチを濡らしたりはいちいち注意しないで欲しいと言う気持ちがあります。

長文グダグダですいません。
娘のためには今の厳しい担任の元で幼稚園生活を送った方がいいのか?
自由奔放な娘には自由のびのび園がいいのか?
転園の場合、先生に何て言えばいいのか?
アドバイスいただければ幸いです。
989名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 23:41:51.55 ID:HesKaor2
>>988
一年目なの?去年の担任の先生は何と言っているの?
990名無しの心子知らず:2011/07/07(木) 23:57:03.70 ID:4fEnQaJw
>>989
レスありがとうございます。
年少から入り2年目です。
去年の担任に娘の相談をしたいのですがその担任はまた年少で
お迎えの時間になかなかお話する機会がありません。
年少の時は特に指摘は受けずにいましたが、年少だから仕方ないと思っていたのかもしれません。
年少の担任は若くて優しくて娘もすごく懐いていましたが
年中になって急に厳しくなり娘も戸惑っているようです。
991名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 00:06:08.25 ID:iMcYE5WG
>>990
注意される事は例えばどんな事なの?

例えば、裸足になったりハンカチを濡らすのは、いわゆる先生との授業みたいな感じの時なのか、とか色々あると思うんだけど。
自分なら先生の話が納得出来なかったら、言っても無駄だから園を替えちゃうけどね。
ただ本当に、人よりも飛びぬけて伸び伸びしてる子(…うちの子みたいな…orz)だったら、あえて厳しい先生にお願いした方が
小学校に入ってから本人が楽だと思うよ。
小学校で授業中に一人で伸び伸びしてたら、あっという間に勉強取り残されちゃうから。
992名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 08:43:18.80 ID:ylo8hTD4
>991レスありがとうございます。
先生から注意されることは
お片付けを最後までやらなかったり、遊びの時間が終わってもやめないなどです。
このようなことで注意をしていただくことはありがたく
自由奔放な娘には必要であると思う反面
ハンカチを濡らしたりTシャツを勝手に脱いで下着になってしまうというのは
私は暑いから先生がハンカチを濡らして顔を拭いてくれた
暑いからシャツを脱がして下着でいさせてくれたと思っていました。
まだ年中の一学期だから仕方ないというのともう年中さんだから
という感覚が私と先生とで大分ズレているように思います。
娘には、自由と自分勝手の違いをできるだけうまく伝えたいのですが
何をするにも頭から抑えつけられてる感じがあります。
自由のびのび園で自由にし過ぎて学校へ行った時に困るとは私も思いましたが
発達障害がない限り、すぐに順応できると思っています。
逆に娘に発達障害があるならば、発達障害児を進んで受け入れてる自由のびのび園で早い対応ができると思っています。
993名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 10:00:27.02 ID:iMcYE5WG
>>992
もう答えは出てるんじゃない?私なら転園する。
子どもが意地を張るならともかく、親が意地を張ってもしょうがないよ。
994名無しの心子知らず
>>992
娘さんの為にも992の為にも転園した方がいいと思う。

>>「うるさいことを言われて逃げた」

正直言ってこの発想が理解出来ない。逃げたら駄目なの?大体世間って
誰のことを指しているの?他の保護者?
たとえ転園しても「以前から決めてたことだから」と言えば納得する人が
ほとんどだと思うし、それを「逃げた」なんて思う方が変だわ。

>>逆に娘に発達障害があるならば、発達障害児を進んで受け入れてる
自由のびのび園で早い対応ができると思っています。

結論出てるよね。背中を押してもらいたいんだろうけど、
愚痴が言いたいだけにも感じられてしまうよ。