【じっくり】相談/質問させて下さい41【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>950の方、次スレ立てお願いします。

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ123【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1231333006/

★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/

★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板3【知りたい】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227800339/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合も
あります。専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで
質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け! 9【誘導】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213116092/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい40【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1230462045/
2名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 10:29:29 ID:QVWu0ina
ゆっくり2ゲット(-.-)y-~~~
3名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 22:57:16 ID:3hyW2QIG
>>1乙!
4名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:06:34 ID:VKKLDJ38
うちは家族で自営業をしています。
人を雇えるほど裕福ではないので家事は中2の娘に何年も前から任せてきました。
中1の息子は家業を継がせるため家業の方を手伝わせています。
娘に家事とできれば家業のため高校には進学しないか、通信制にするようにと言ったのですが、友達と同じ高校に行きたい、携帯が欲しいからバイトもしたい、とわがままを言います。
息子には高校進学自体させないこと、それに比べて娘は恵まれている、と言っても納得しません。
中学生に「分をわきまえる」ことを教えるのは難しいのはわかっていますが、娘にわがままを許すわけにはいきません。
通信制以外の受験料や授業料は出さないので娘を納得させなくてもいいと思いましたが、昨今問題となっているような引きこもりになられても困るのでやはり納得させなくてはいけません。
どう言えば納得させられるでしょうか
5名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:09:10 ID:q/Y6q+kG
>>4

子供の未来を、親の勝手で塞がないでやってくれ。
6名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:09:18 ID:kmyRDOJm
Qちゃん、明日からの週末どっか行くの?
7名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:10:02 ID:sUZlzUNa
文章がワンパターン
8名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:11:41 ID:2Ot/goY+
現代日本の話と思えないけど、娘は家業って保険がないんだし、きちんと普通科行かせたら?
家業もつぶれるかもしれないから弟もね。
9名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:12:10 ID:HZF70YSI
酷い親もいたもんだな
娘はいずれ嫁にいくんだよ。
あまり当てにするな。
それなりに教養を付けてやらないと、それなりの男と出会えないのが現実だ。
10名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:12:41 ID:VKKLDJ38
>>5
勝手でしょうか。
親を助けるのは子供として当然ですし、家の経済的な事情で進学が決まるのも当然です。
娘は塾に行きたがったり部活をしたがったり、本当に浮わついたろくでなしですが、息子は文句一つ言わず家業に励んでいます。
11名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:13:04 ID:2Ot/goY+
しまた!これがQちゃんw
12名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:13:18 ID:LumRYzQh
>>4
なにそのおしん
13:2009/01/23(金) 23:16:33 ID:q/Y6q+kG
釣りかよ!
貴重な15秒間(ポチポチ、レス打ってた時間)返せヽ(`Д´)ノ
14名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:16:39 ID:VKKLDJ38
>>8
そんな余裕はありません。
娘が学費を稼いで家事を全てこなした上でなら高校進学は許しますが、普通の高校に行ったらあの浮わついた娘が遊び呆けるのは目に見えています。
息子は娘と違ってしっかりしていますから家業も潰れないでしょうし、高校進学自体希望していない親孝行です。

>>9
娘は地元の農家に嫁がせますので、家事さえできれば学歴は要りません。
余計な知恵をつけないほうが娘のためでもあります
15名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:18:02 ID:D61V3o1Z
もうすぐ1歳になる赤、
今までほとんど旦那がお風呂にいれてきました。
その洗い方が終始無言で、声もかけないしいきなりシャワーかけるし、
まるで洗車かのように、
必要以上の泡まるけにして洗います。
太ももの上に寝かせて洗っているので、おむつ替え時同様、
起きようとしてぐずり、
そのせいなのか洗車風の洗い方が嫌なのか、いつしかお風呂に入ることがわかると大泣きするようになり、
服を脱いでから洗い終わるまで泣き続けるようになってしまいました。
旦那は、眠いんだろおなかすいてんだろと言いますが、
毎日そんな状態で、
しかも旦那の帰りが遅くて私や実家で母が入れる時は泣きません。
ちなみに私や母は、
極力寝かせずつかまり立ちの状態で洗ってあげてます。
なので旦那にそれをアドバイスしたら、
俺は1年近くこうやって洗ってきたんだぞと半ギレ。
それでも今日つかまり立ちで洗ったら、髪を洗ってる時いつもと同じく大量に使われた泡が口にたくさん入ってしまい、
それから吐いて咳き込んで泣いての大騒ぎ。
頭から片手いっぱいくらいの泡が流れてくるなんてどう考えても使いすぎ!
顔も泡だらけにしてごしごしするし、
そんなごしごし洗わなくても…というと怒ります。
今日泡を飲んだ惨事をきっかけに、
お前がつかまり立ちで洗えっていうからこうなった!
風呂入れさせるのすげ−大変なんだぞ!と、旦那はぷっつん。
は?おむつをこの1年10回も変えたこともなくて寝かしつけも数回しかしてない人が何お風呂ごときで、すげ−がんばってるみたいにいばってんだよ!!
…と、腹立って仕方ありません。
だったら私が娘を洗えばいい話ですが、
俺がやると言ってます。
正直このままだとお風呂嫌いになりそうでつらいです。
何か旦那の洗い方をうまい具合に改革する方法ないでしょうか。。
16名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:23:26 ID:2Ot/goY+
ブログって何?Qちゃん
17名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:26:40 ID:W8kJD34A
Qに絡みたい人は向こうでやってくれ
18名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:27:31 ID:UakX5q1/
>>15
旦那帰宅前に子と一緒に風呂入ればいいじゃない?
19名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:29:32 ID:wyZbNQTx
質問に対する回答になってなくて申し訳ないんだけど・・・
そもそも洗車風にお風呂に入れる旦那の、娘さんに対する
普段の接し方はどんなものなんだろうか。

洗い方を改革する前に旦那自身を改革した方がいいと思う。
それと2歳くらいになると、お風呂入れるのもだいぶ楽に
なるから、それまではあなたが入れてあげた方が
娘さんにとってもいいんじゃないのかな。
20名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:30:49 ID:VKKLDJ38
>>16
絡みスレ来て。
あっちでなら話していいらしいから
21名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:31:08 ID:hsGcMnvV
>>4
子供を進学させる余裕も無いような家業は
さっさと廃業してサラリーマンになったほうが良い。
22名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:31:53 ID:RCggYUJ3
>>15
3人で入るようにして旦那にこうするのよとは言わず
実演して見せてあげる。
23名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:33:15 ID:VKKLDJ38
>>21
儲けはありませんが、地域にとって欠かせない家業です。
娘のわがままのために廃業するわけにはいきません。
24名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:34:05 ID:BIJAMX5u
賛成
25名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:34:42 ID:B7DcFYvO
>>15
高圧的な態度でせまったら、完全にキレそうな旦那様ですね…orz
楽しくないお風呂なんて苦行じゃ-!!!
ただの水責めじゃ-!!

なんだったら、
家族一緒に入っちゃうとか?
さりげなく、
洗ってみせてレクチャ-するとか…
抵抗ありますよね-。
26名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:35:29 ID:h1sNqjTE
>>15
> 何お風呂ごときで、すげ−がんばってるみたいにいばってんだよ!!
なんて、口が裂けても言っちゃだめだよ!
あなたの目的は何でしょう?夫をへこます事じゃないでしょう?
ご主人がご主人なりに頑張ってるのは本当の事。
ただそれが報われてないだけで。

あなたの頑張りはわかるわ。仕事で疲れているのに毎日本当にありがとう。
でも、娘ちゃん、ちょっとびっくりしてるみたいだから、こうしたら泣かなくなるみたいよ。
大きくなったらパパと入れなくなるんだし、貴重な今の入浴タイムをこうしたら
もっと楽しく過ごせる気がするんだけどな・・。
てな具合で、相手を立てつつ言ってみてはどうでしょう。

あなたの方がご主人より娘さんといる時間が長いのだから、当然あなたの方が
わかってるとは思います。
いろいろ口を出したいのはわかりますが、結果、ご主人がむくれて今後一切
子供の世話をしなくなるのは本末転倒、大きな損ですよ。
あなたにとっても、お子さんにとってもね。
27名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:35:37 ID:2Ot/goY+
>>15
向き不向きがあって旦那は向いてないんだよ、
自分で入れるか、嫌なら娘にあきらめて貰うか。
うちもそんな感じだったけど歩く頃には慣れっこになってた。
28名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:38:56 ID:RCggYUJ3
>>19
これは俺だけかもしれないが、赤ちゃんに声かけるのって
なんだか気恥ずかしい
旦那に無理に声かけさせようとするとますます気恥ずかしさが増すから注意
29名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:41:40 ID:RCggYUJ3
>>26
うちの嫁に是非聞かせてやりたい言葉だ
30名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:46:50 ID:EyH26DL2
>>15です
さっき寝室にこもって携帯からかきこんだら、
すごい長文!!自分でビックリ…失礼しましたorz
読みにくい長文にレスありがとうございます。

>>18
そうするとがっかりされてしまって。
寒いから夕方入ることにした・・・とか言ってみようかなぁ

>>19
普段はかわいがってます。
でも世話系は非協力的です。
かわいいかわいい言ってるばっかりで。
寝かしつけに時間がかかって、
最近娘が、
寝室に行っても1時間〜2時間ベッドの上で遊んでしまうことがあるんですが、
旦那はリビングでテレビ見ながら大笑いしてて、
途中1回か2回、寝ないのか?って顔出すくらい。
確かにお風呂どうこうじゃなくて、
旦那を改革しないとどうにもならないですかね。。

>>22
なるほど!
いつも3人で入ってるんですが、
明日早速今日は私が〜って実演してみようと思います!

31名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:47:54 ID:+BhYYo2D
>>23
いつもの釣り師… 文章みてすぐ分かったw
文才無いくせによく懲りずに何度も現れるよね。
オツムが残念な仕様で可哀相ですねw
32名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:51:00 ID:VKKLDJ38
>>31
じっくりが機能しなくなるまで何回だってくるよ
33名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:53:14 ID:nNuZsKlP
>>15
まーまーまーまー
じゃあさ、お風呂は私が入れるから、朝ごはん係になってよ。
みたいな明るいノリで夫から風呂係を奪う。
旦那さん、お風呂に入れてくれるなんて偉い!と思ってしまったよ。
いやそんな考え方よくないけど。
多くの男親にはやっぱり女親から見て乱暴なところがあって、それはしょうがないんじゃないかなー
子供も、もうちょっと大きくなってきたら慣れて耐えられるようになると思う。
それまでちょっくら取り上げとけ、と思う
3433:2009/01/23(金) 23:54:09 ID:nNuZsKlP
どうしていつまで経ってもリロードを覚えないのか私
35名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 23:55:51 ID:W8kJD34A
お子さんが少しずつ成長してる証拠だね、私たちも少しやり方変えていかないとね
って旦那さんに諭してあげたらどうだろう
実際永遠に同じやり方でいくわけにはいかない
子供は成長するものなんだ
うちも途中からギャン泣きするようになったから鼻歌歌いながら洗ったら慣れてくれた
つーか旦那さんはなんだかんだでお風呂に入れるの楽しみなんだよ
イライラするかもだけど上手く操縦してあなたも少し楽したら?
ここでお風呂もあなたが入れる事になると寝かしつけもしない、おむつも替えない、風呂も入れない、
といったふうにまたここに愚痴りにくる事になりそうだよ
3615:2009/01/23(金) 23:57:30 ID:EyH26DL2
リロせずにお返事してしまいました。

>>25
いつも3人で入ってるのですが、
私が洗車模様を間近で見てるので、
余計に気になってしまうようです。
レクチャー、やってみようと思います!

>>26
本当に的確なアドバイスありがとうございます!
ほんとそうですね、
ただただ頷くばかりです。。
言い方ひとつなんですよね。
普段、文句言うと何もやらなくなってしまう・・・と思って我慢してるので、
その分何かの拍子に爆発して、
自分ではアドバイスのつもりがいちゃモンになってしまって、
旦那の地雷を踏んでしまうのかもしれません。
それに気をつけて、
言い方を変えて伝えてみます!

>>27
立つというか歩くようになると、
立ったまま洗えるので幾分楽になるかもしれませんね。
今1番洗いにくい時期なのかな?

>>28
旦那も、そんなこと言ってました!
「言うことない」って。
とにかく褒めちぎればいいよって言ったんだけど、
その日「よしよーし」って言い続けてただけでしたorz
37名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:10:49 ID:FhD2Vyn9
>>32
可哀相なアタシ☆ 釣りでしか相手にされないのぉ
でもそれも上手くいかないけど(汗)
ネットですら居場所がないよぉ〜
釣りの才能0なのに何回でもネタ投下しちゃうもん(笑)
http://same.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/baby/1232119069/l10n?guid=ON
38名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:14:38 ID:BCHPuSf0
39名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 00:23:11 ID:mqEZg4iK
私も>>26に賛成。

夫の仕事を手伝っているとして、手際が悪いのやミスをするのを
どう注意されたら腹が立たずに
「さすがプロだわ、こうやって毎日頑張ってくれてるんだなあ」と尊敬できる?
などと考えることにしてる。
そもそも自分が、うんと褒めて伸ばして欲しいタイプなので
掛けて欲しい言葉が容易に妄想できるw
育児は妻の仕事、なんていう意味じゃなくて
相手の気持ちになってみるための単なる物のたとえだけどね。念のため。
4015:2009/01/24(土) 00:34:18 ID:vRYM1r4u
みなさんありがとうございます。
半分グチのように相談させてもらいましたが、
考えが少し変わりました!
確かに自分が逆だったら・・・って考えると、
おだてつつ、私が傷つかない言い方でやさしくアドバイスして欲しいと思いました。
娘が泣いて旦那が慌ててイライラしてる時に口を出すのも、
タイミングとして間違ってますね。

みなさんのレスを見て、
一応仲直りした後旦那にさっき、
「どうすれば泣かないのかねぇ?ちょっと2人で作戦たててみるかぁ」と言ったら、
気を悪くした様子もなく、話に乗ってくれ、
オブラートに包みまくりでしたが、
石鹸の量を減らしてみることも提案できました!!
ごしごし洗うのは3日に1回にしてみるぅ?とかも。
かなり言い方に気をつけてみたら、
怒らすことなく話せました。
みなさんのおかげです、ありがとうございました。
明日のお風呂にちょっと期待です!
他にもちょこちょこ不満があるのに言えない〜がありますが、
同じ方法でがんばってみます!
4126:2009/01/24(土) 00:50:11 ID:vhtawL9E
>>40乙!
多分今一番めんどくさい時かもよ。
娘さんも自分の不快感に気付いてきて、でもそれを泣く事、拒否する事でしか表現できない。
女の子なら言葉が早い子が多いから、ほんと今しばらくの辛抱かも。
かゆいところに手が届く、気の利くお母さんと、無骨なお父さんてのもお子さんには
いい刺激になっていいバランスじゃないでしょうか。


男性も見てるのにこういう事書くのもあれなんだけど、やっぱり男の人って
単純なところがあるから、褒めて伸ばすって結構ポイントなんだよね。
あと、慮るのはやっぱり苦手だから、ホントはああしてくれたらいいのに!って
こっちが陰でイライラするよりは、客観的、理論的に説明した方が相手もあっさり
要求をのんでくれたりしますよ。
こっちもいらつく事あるからいつもうまく伝わるわけではないし、
1から10までこっちの思う通りにはならないけどね。
ガンガレ。子育ては夫婦でした方が楽しいよ。
42名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 09:52:21 ID:9rlT3taf
みんなマジレスしていてびっくり
43名無しの心子知らず:2009/01/24(土) 11:42:42 ID:PkwCCDFV
>>42
ネタ?と思っても、とにかくマジレスする前提になってたほうが
ネタ師や釣り師が居着いても荒れないと思う。
44名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 05:19:52 ID:hinT89He
流れを読んでませんが、少し驚いてることがあります。
生活板のスレですが
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1231717493/
ここで、街中でのアマチュアカメラの撮影について話題になってて、
常識がわからなくなってきたんです。

私の旦那実家は古い町並みの下町なんですが、帰省したときに
カメラを持った人(おじいさん的な人と若い女の人と三十代くらいの男性が多い)が
むやみに子供や私たちを無断で撮ったりしてきて驚くことがあります。
いきなり横から正面に出てきてシャッターを押したとたんに去っていくことも多いです。
気分が悪いし、後日へんなコラージュとか想像すると怖くなります。
怖いし、すぐに抗議できないことが多いです。

でも、先のスレでは風景の一部的な撮影なら文句が言えないらしいのです。
やはり写真くらい気にするのがよくないのでしょうか?
たしかに下町の団子屋さんなど、お店によっては商売風景を撮られるのを容認してる
みたいなのですが。。
4544:2009/01/26(月) 05:41:35 ID:hinT89He
誤解されるかもとよくないので追加。

私も子供も旦那も、モデルとして絵になるような容姿とは程遠いです。
不細工が逆に微笑ましい、というタイプでもないです。
46名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:06:57 ID:83v23uWl
>>44
嫌なら嫌とも意思表示しないで、こんなところで愚痴って何になるの?
育児に関係ない。
47名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:33:19 ID:dDazyaNJ
>>44
元スレ読んできた。同じ子持ちの奥様の意見が欲しかったのだろうと推察するが
ここはあくまでも「育児」についての相談スレだから難しいと思う。
せめてアンケスレかな?
もしくは写真撮影板にスレたてて議論を交わしてみてはどうだろうかと思った。
といっても平行線で終わりそうな議論だけどね。
48名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:40:42 ID:98zIWy1i
撮られそうなときは変なポーズしてやれw
あい〜んとか
49名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 08:51:54 ID:azXSDCbu
うちの子、お祭りで団子をほおばってるところを
通りすがりのアマチュアカメラマンにアップで撮られそうになった。
一緒にいたんだけど、あからさまに断るのも自意識過剰な気がして
なかなか言い出せないもんだよね。
そういう不躾なことをやるのは大抵お年を召しているし。
子どもが嫌がったから「すみませんが…」って言い出せたけど。

明らかに風景の一部として撮っているなら不快には思わないけど、
ピンポイントでピントを合わせられるとかなり違和感。
断り方も難しいとは感じてるよ。相手には悪意がないんだろうと思えば尚更。
50名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:13:52 ID:BPvwmsXO
何に使われるか分からないのに勝手に撮られるのは嫌だよね。
幼稚園のHPに載せる写真ですら紙面で保護者の了解得てからやってるくらいなのに。
嫌なら嫌だと言って良いと思う。
ただ、相手方に悪意はほとんど無いと思うので
苦笑いしながら申し訳ないんですけど恥ずかしいのでデータ消してもらえませんか?
とか言ってみたら?
51名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:34:07 ID:azXSDCbu
>50
そうなんだよね<嫌なら嫌

リアルの友人とそういう話になったときは
「うちの子、モデル事務所に登録してるので、やめて下さい」って
嘘つけばいいんだよと教えてもらったw
52名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 09:48:15 ID:uFNh6You
とっさに後ろ向くとか、走って逃げるとかは?
はっきり顔は写らないし、変な写真になるとおもうんだけど

53名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 11:31:14 ID:hNltIizE
便乗。
こないだ幼稚園の給食参観で、子供たちと一緒にカレーを食べていたら、
隣の席にすわっていたクラスメイトの親にいきなり食べている私たち親子を写真に撮られた。
2ヶ月以上たつが写真がまわってくるわけでもなく。

もちろんこちらが相手を撮るわけでもなく。

こういうときに写真に撮るなということを
スマートに伝える方法ってあるのかな。

幼稚園の参観で授業中にバシバシカメラで撮ったりビデオ回す親に嫌悪感。
参観と運動会は違うし、
まるで子供たちが動物園の動物のような見世物になっているのでは?と思う。
5444:2009/01/26(月) 13:07:31 ID:0COxaVoh
結論も出ない話を出してしまいすみませんでした。

たしかに街中もですが、行事のときとかも困りますよね。
何度も顔を合わせていく人だとよけい断りにくいですし、
かといって無防備なブログをやってる人もいるみたいで
そういうのに載せられるのも心配で。
>>51さんの例が一番すっきり言いやすそうですが、うちの場合
説得力がw
5544:2009/01/26(月) 13:09:26 ID:0COxaVoh
無断撮影に嫌悪感を持つ方がいるとわかっただけでも安心しました。
アンケート向き?の話ですみませんでした。
56名無しの心子知らず:2009/01/26(月) 18:59:03 ID:VomU14kG
撮られてからでも、「何かにご使用ですか?」って聞いたらいいと思う。
聞かれることで、ああ、断ってから撮ったほうがいいんだな、と
知ることもあるだろうから。
57名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:46:24 ID:FSVLGBB9
ちょっと聞いてください。
娘が学校で男子とケンカして股間を蹴とばしたらしいのね(笑)
まあそれだけなら笑い話で済むんだけど、切れた男子に肩をグーで殴られて、アザができちゃったのよ(怒)
たかが股間蹴とばされたくらいで女の子に手を挙げるってどういうしつけされたのかしらん。
58名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:53:57 ID:Y/EpuX02
↑この書き込み何度も書くほど面白くないよ
59名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 13:54:25 ID:z0fUFxWZ
皆さんスルー検定が始まりましたよー。
60名無しの心子知らず:2009/01/28(水) 14:02:09 ID:zgjxBWe4
コピペ
61名無しの心子知らず:2009/01/29(木) 22:43:41 ID:cfBB0eUL
相談です。
夏に息子の誕生日に義妹が1万円相当のプレゼントを買ってくれました。
義妹は息子をとてもかわいがってくれていて
誕生日のときもなんでも好きなもの買ってあげる、ということで
一緒におもちゃ屋さんに出かけました。

今度義妹の娘ちゃんの誕生日があるのですが
同じくらいの金額をあげるべきですか?
今までは3千円くらいのものにしていました。
62名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 00:31:24 ID:pXucKjSR
とりあえず今回は奮発して同程度のお金をかける。
でも今後のこともあるから、
プレゼントの金額・内容については事前に話し合うか
方針を決めておいたほうがいいと思う。

うちはほとんど親戚づきあいがないので、
祖父母がプレゼントくれるぐらいだけど、
それでも親が与えたくないものがプレゼントされないようにしているよ。
親の意向を無視して親戚が何でも買い与える(しかも高価なもの)というのに違和感を感じる。




63名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 07:30:58 ID:nGSj8igl
>>61
同じくらいの金額のものをあげるべき。
1万円するものをこちらで選んだんだから。
もしお返しがキツいなと思うなら、キツくない額のものを
息子さんに選ばせるべきだったと思う。
64名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 09:54:19 ID:jExEfIAD
同額で返すのにもう一票。
こちらも貰っているのだし、金額そろえた方が無難だよ。
65名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 12:29:52 ID:3/gsEjTg
義妹のお子さんの年齢も息子さんの年齢も分からないから答えにくいね。
子どもに選ばせて欲しがったものを買う、ってのが一番よさそうな気がするけど、
まだ自分で選べない年齢だったら義妹さんにどんなのが欲しいか聞いたほうがいいよ。

要らないものを1万円分ももらっても困るだろうし。
66名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 13:00:25 ID:crLixtVt
一万円分のうち半分ぐらい服にして(好みの物っぽいのを)あとはおもちゃ券とかどうよ
どんなのが好きか分からないのでとかいって

そうか、それこそ義妹ちゃんと同じになるが、
一緒におもちゃ屋さんとか行って好きなの選んでね〜でいいんじゃね?

同額がいいってのに同意
67名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 14:47:08 ID:AToyUIfM
親しくしていた唯一の友達に絶縁言い渡されたよ・・・
その友達は結婚していて1才の男の子がいたんだ・・・家庭の事情があって
俺がベビーシッターしていたんだが、あmりに都合のいいように使われてる
感じがして逆切れしてしまって怒らせてしまった・・・・・
友達をうしなったことより、赤ん坊に会えないことがなによりつらい・・・
ほとんど生まれたときから面倒見ていて懐いてくれてて笑ってくれたりして

どうすればこの辛さを克服できますか?
68名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:40:01 ID:f7xW/4/n
>>67
結婚して子供を作る。
どんなに懐かれてようが、どんなに親切にしてやろうが、
人んちの子は所詮他人。
我が子が1番かわいい。
69名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 15:46:07 ID:f7xW/4/n
書き忘れ。

都合よく子守してくれる67がいなくなって、
放置されてないかとか心配するならまだしも、
自分が辛い、ってだけならすぐ忘れるんじゃない?
かわいいのは子供じゃなくて、子供を面倒見てた自分、
って事でしょ?

まぁ相手はかなり自己中みたいだし、
また子供預ける先に困ったら連絡してくるんじゃないかな。
7061:2009/01/30(金) 18:49:43 ID:9q16BbZk
たくさんのご意見ありがとうございます。
姪ちゃん(4歳)の欲しいものは聞いていて、
今集めているキャラシリーズのもので
1つ2000円くらいのものがリクエストされています。
例年なら2つでいいかなといった感じでしたが
頂いた手前5つ!?ですよね。

息子は6歳ですので金額を考えて選ぶことはできなかったと思います。

今後はいただくときに配慮も必要ですね。
71名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 21:10:19 ID:nGSj8igl
>>70
親が一緒にいたんでしょ?
1万円のものを選ぶのを親が止めなかったなら親の責任だよ。
(止める場合、あからさまに高いからと言って止めるんじゃなく
こっちの方がいいんじゃない?と安いものに誘導するのは
言うまでもないと思いますが)
72名無しの心子知らず:2009/01/30(金) 21:15:10 ID:aF0IDjs6
>70
最後の一文
当たり前だと思うが…
73名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 01:42:39 ID:lonQvXMD
既婚女性板のアンケートスレに書き込んで誘導されました。
皆様のご意見お願いします。

私は結婚二年目の子持ち専業主婦です。
子供がまだ乳児のため、育児家事を最低限するだけで
疲れてしまう事が多いです。
そんな時に夫が下心みえみえの絡み方
(胸を触る、股間を押し当ててくるなど)をしてくると
疲れてるからごめんねor余裕のある週末にね、
とそっけなくしてしまいます。
それで夫が不機嫌になり、無言でこちらを避けるようになります。
夫は在宅で仕事をしているため、四六時中顔をあわせるのですが
こちらから挨拶をしてもあちらは無言、
朝食、昼食、夕飯は呼んだら食べにくるけれどその間は無言、
子供に対してだけは笑顔であやして相手しています。
数日このような状況が続いたあと、
いつも私が耐え切れなくなり私から謝罪します。
その後セックスをすると夫は機嫌が元に戻ります。
ですが半月もたつとまた同じ状況になってしまいます。

家事育児を少し手伝ってくれたらこちらも疲れなくなり、
そっけなくすることが減るかも、と話したことはあります。
その時はそういう事なら喜んで手伝うよ、と言ってくれましたが
夫の中では、子供の機嫌がいい時に一緒に遊んだら
それで手伝い終了になるみたいです。

長文な前置きすみません。
こんな時、自分はぜんぜん乗り気じゃなくても
夫の誘いに応じた方がいいんでしょうか?
私はお前のカーチャンじゃないから
お前の甘えまで優しく受け止める余裕はねーんだよ、と
本気で怒り狂ってもいいんでしょうか?
74名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 02:03:37 ID:mDT0IE8p
>>73
幼児がいると、そんな気おこらなくなったり、
寝る時間は充分確保したい気持ちはわかるし、
すねて口きかない旦那はおとなげないと思うよ。
だけど、甘え受け止める余裕ねーよとキレたら、
外に甘える人を探すかもしれない。

疲れてなければあなた的にはOKなの?
だったら、まぁ今日ならいいかと思う日に、
先に「〇〇と××お願い、そしたら夜に余裕できるから〜」
とか言って楽になるよう用事頼んでしまえば?
そしたらある程度こっちでコントロールできるし。
75名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 02:07:35 ID:NXu6/V0o
>>73
確かに育児家事でヘトヘトになってるんだろうけど、
手伝ってくれるならセクスするよって言う、引き換えのような形をとるのはどうかな・・・。
詳しくは分からないけど、男の人にとってはセクスは必須なものなので、
ガマンするとか待つとかそういうモンじゃないらしい。
お腹すいたらご飯食べるとか、眠くなったら寝るとか、それと同レベルらしい。
まぁ、一人で処理してくれってカンジになるんだろうけど、やっぱり奥さんのぬくもりを感じたいのかな。

あと、ご主人に手伝いを期待してるなら、具体的にお願いしたほうがいいかも。
抱っこしてあやしといて・ミルク飲ませて・お風呂に入れて、とか。
すでにそれはやってるよ、って事ならごめん。

うまく言えないけど、まずは自分のほうから考えを変えてみては?
今まで半月に1回だったのを1週間に1回くらいにしてみるとか、
誘われて5回目でセクスしてたのを3回目でしてみるとか。
もちろん体調悪い時や子どもが泣いちゃった時は別だけど。
もしかしたらそれでご主人も何か変わってくるかもしれないし。
76名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 02:40:59 ID:bPX6XLBj
>>73
謝罪してしまう理由が判らない。
ご要望にお答えできなくて申し訳ないってこと?
なんで一方的な要求に答えないといけないの。
なんか理不尽じゃない?嫁は性奴隷ではないのだ。

キレると「じゃあ浮気してやる」とか考えそうだからやめとけ。
母乳をあげてるとホルモンのバランスの問題で
全然その気になれないと切々と訴えるとか。
それか拗ねて口利かなくてもキニシナイ。普通に振舞えばヨロシ。
・・・まぁ結婚2年目の若夫婦には難しいかもだけど・・・。

てか、これって子育て板にふさわしい質問なの?
77名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 03:25:06 ID:QrCpdD7V
>>73
ヤルことが家庭円満に繋がるなら、私なら穴くらいいつでも貸すけどな。
不機嫌に耐えられなくて結局ヤルんなら、さっさとスル方が険悪にならないだけマシじゃん。
「その気にならないからしたくない」ってあなたの気持ちは、まんま「その気になったからしたい」って旦那の気持ちと同じだよ。
だいたい専業でしょ?
専業なら週末も糞もないじゃんよ。
なんで週末じゃないと余裕がないのかわけわからん。
赤の世話にしたって、喜んで手伝うって言ってるんだから手伝って貰えばいいじゃん。
上の人が言ってるみたいに、きちんと指示しなよ。
何も教えないで赤丸投げしたって、あやすくらいしかできないさ。
そうだよ、妻は妻であって母親じゃないんだから、セックスくらい相手してやりなよ。
性交は夫婦の義務だよ。
78名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 06:41:13 ID:9uIUxE2L
77は釣り?
79名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 09:29:54 ID:LG537ejo
>>73
旦那さん、3食家で食べんのか。そりゃ大変だわ。
会社に行ってたら手伝ってもらえなくても仕方ないと思えるけど、目の前にいたら期待しちゃうよね。

うちの場合は、とりあえず応じてた。
そのかわり、「疲れてるから10分コースでw」とか注文つけて徹底的にマグロ。
で、翌日の朝は早起きしない。
もしくは夕飯は作らない。

男の人にとってはセックスってご飯みたいなもんらしいからね。
私は「断らないのが愛情」と自分に言い聞かせて、割り切って耐えてたよ。
その代わり、主婦としての仕事をちょっと休ませてもらったけどね。
73さんも、手伝ってもらうようにし向けるのもいいけど、
自分が休むのを納得してもらうようにするのもいいんじゃないかなぁ。
80名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 10:22:54 ID:nho2LdJS
>>73
実は該当スレはこっちのような気が。

【自分が…】産後性欲がなくなった【夫が…】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1229049338/l50

レス結構ついてるし、移動しろというわけではないけど、一応。
81名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 11:32:08 ID:1xl5XD3p
うちは一人目の時にすごい疲れてて
毎回お断りだったな。半年くらいは断り続けた。
最初は俺が嫌いなったのか…とか拗ねてたけど
疲れてることやホルモンバランスのことを
ずーっと説明してわかってもらえた。
性交は義務じゃないよ。
夫婦だって相手の同意がなければ強姦になるんだから。

うちもセックスした日は疲れる事を徹底的にアピールして、
翌日は育児以外何もしなかった。
朝はゆっくり、ご飯?適当に食べなよ。
掃除?しらないよ、気になるなら自分でやってよ。
って終始徹底。
何か言われれば、「昨日の相手で疲れてるんだよ!」
で、次回からは「疲れて何も出来なくなるし、うるさく言われるからもうしない!」

在宅でずーっと家にいるんじゃ余計つらいだろうなぁ。
自分だけなら手抜きご飯ですむけど
3食キッチリつくらないとうるさそうな旦那だね。
82名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:33:23 ID:B2Ll3A78
自分一人で考えると偏った考えになりそうなので、よろしければ意見を聞かせてください。

現在2人目妊娠中、上の子は2歳になったばかりです。
あまり妊娠中の状態が良くなく、このままだと入院する可能性大です。
旦那は不規則な勤務時間なので(夜勤が月の半分)上の子を見てもらう必要があります。
そこで、うちの実父(実母は小さい頃に他界しました)と義母のどちらに来てもらうか迷ってます。
実父→週2回程数時間の仕事している。中距離なので泊りがけになるが、いざとなれば日帰りでも来れる。
70歳だが、アウトドア派で健康体。
義母→専業主婦。遠距離なので完全に泊りがけ。
55歳だが、あまり体力がない。
私としてはやっぱり気兼ねなく頼める実父に来て欲しいところですが、
夫は実父が仕事をしているので迷惑じゃないのか、と気にしています。
仕事がある時は病院内の保育室(時間外であれば24時間の保育所)に
預けるつもりだったのですが、夫があまり賛成してくれません。
義母は性格もよくとても良い人なのですが、知らない土地で
車もなく(うちの方は田舎なので、車がないとどこにも行けない場所です)
それはそれで負担になってしまうんでは・・と思って。
何より、本音を言ってしまえば掃除も料理も完璧な義母に
ダラけた家を見られるのが恥ずかしい、いう気持ちもあります。
ただ、義母に来てもらった方が旦那がストレスなく過ごせるかな、とも思います。

みなさんだったらどうしますか?よかったらいろいろ意見を聞かせてください。
83名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 18:56:29 ID:Bmcw0GzI
>>82

両方に頼む。
互いの都合や体調に合わせて、来てもらえる時に、
できる範囲のこと(頼みやすいほうに頼みやすいこと)を
してもらうように上手いこと分担できないものだろうか。

私なら健康な実父には掃除メインの雑事と買い出しを頼み、
義母が来た時には料理メインで家族の健康管理を主に
頼んでみたりするかもしれない。

どちらか一方にではなく、体調がすぐれないこんな時は
素直に両方に甘えて良いと私は思うよ。

第2子出産である程度、落ち着いた数年後にゆっくり
温泉にでもそれぞれ連れて行ってあげたら十分に
親孝行ジャマイカねえ。なによりお大事に。
84名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 19:29:02 ID:jMKwFihn
>>82
旦那さんはなぜ保育園に預けるのがだめなんだろう
日中見てもらうだけでも、だいぶ楽だと思うんだけど
もし保育園に預けられるなら、旦那さんだけでも子供を見ることができて
実父と義母にはたまに手伝いに来てもらう、って感じにできそうだけど
85名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 21:43:44 ID:nho2LdJS
>>82
お義母さんがいい人で家事も完璧ということなら、
お子さんをお義母さん宅に預けてしまうというのはダメなのかなーと。
ご自宅でならお義母さんも動く足がないとかいうことにはならないだろうし。

お子さんがお義母さんに慣れてることと、
旦那さんが自活できることと、
お子さんを迎えに来てもらうか旦那さんに連れて行ってもらうことができる、
という前提でだけどね。

それと、もしお義母さんに来てもらうんだったら、家は荒れててもかまわんすよ。
普段シャキ奥さんでも入院する前に自宅安静言い渡されて、
それをちゃんと守って全く何もしなかったら、
(旦那が動かなきゃ)家は三日で荒れ放題ですさ。
もし安静言われてなくても、そういうことにしておけば構わん。
来てもらうからって少しマシな状態にと、
片付けなんかしてて大変なことになったら全くもって本末転倒。
それだけは避けてね。
86名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:05:56 ID:ZyvH4JRk
>>85
近ければ、お義母さん宅で預かってもらう案に賛成だが、
泊りがけになるほどの遠距離に上の子がいってしまうのが寂しい+心配なんではないだろうか?
上のお子さんがどの程度お義母さん&お義母さん宅に慣れているかによるよね。
その辺、上のお子さんが大丈夫そうなら、お義母さん宅で預かってもらい、数日ごとに
お父さんに迎えに行ってもらってお父さんが手の空いているときは自宅でお父さんと旦那さんと過ごすという手もあるかな。
87名無しの心子知らず:2009/01/31(土) 22:28:55 ID:v+v3Db/a
>>83
義母は遠距離だから来るなら数日泊りがけなんだってば。よく読まなきゃ。
1回帰ってまた来てとも言えないだろうし
そううまく今日はこっち明日はあっちとは使い分けられないでしょう。

話のポイントはお父さんが負担じゃないかということと
旦那さんが保育室をいやがってることだよね。
それさえクリアすれば本当は実父に頼みたいんでしょう?
負担かどうかはお父さんに直接聞いて、「自分はお父さんに頼みたいから」と
旦那さんを説得しては?
要は来てくれる人と一緒にすごす旦那さんを中心に考えるか自分を中心に考えるかだよね。
旦那には悪いけど私なら自分を中心に考えるw
自分さえよければ義母さんに頼むのももちろんいいけど
車必須のとこで車がないってだけでそりゃ無理なんじゃ?と感じるけどどうなんだろう。
8882:2009/01/31(土) 23:47:30 ID:gAwnshtk
82です。皆さんレスありがとうございます。
私の説明が足らなかったようですいません。
義両親宅は新幹線と車で四時間の距離になるので、実父と頻繁に交代は難しいかな、と思います。
遠距離な為、上の子とはまだ二回しか会っておらず、そこまで慣れてはいませんが
妊娠してからは私にべったりになっているので、義母にしろ実父にしろ大変だと思います。
旦那の仕事時間が特殊で、早朝に出勤or明け方帰宅で昼過ぎに出勤になるので保育園の送り迎えができません。
なので、どちらかに泊まりがけできてもらうか24時間の保育所を利用することになります。
旦那としては身内にみてもらう方が安心、ということで義母にきてもらえばいいと言ってます。
でも散らかってるから・・とか、上の子と近くにいたいから・・とか
自分の気持ちばかり考えている事に気づきました。
上の子・お腹の子の事を考えないと駄目ですよね。
もしよければ引き続きいろいろ意見を頂けると助かります。
明日には〆させて頂きますので、もう少しだけご意見ください。
89名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:12:09 ID:cICxON5d
>>88
引き続き意見・・・てこれ以上どういう意見がほしいの?
別に上の子やおなかの子のこと考えろなんてレスもついてなかったしなんかズレてるなあ。
基本的に旦那さんと話し合ってしたいようにしたらいいじゃないか。
上のレスで充分だと思うのに、一体何を聞きたいのかよくわからん。
9082:2009/02/01(日) 00:22:15 ID:0ISDlYhE
申し訳ありません。
皆さんのレスがすごく参考になったので欲張ってしまいました。
ここで〆させて頂こうと思います。
レスを読んで考えて気付かされたこともあったのでお礼だけ言わせてください。
本当にありがとうございました。
91名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:34:35 ID:cICxON5d
>>90
いや締めろと言ったわけじゃないんだけど、言い方きつかったならごめんね。
どういう事をどういうスタンスで聞きたいのか言ってくれないと
上についてるレス以外のことで答えようがないって意味だったんだけど。
92名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 00:40:29 ID:a/KYys5X
>>73です。
たくさんのアドバイス、本当にためになりました。
案内していただいたスレも読んできたのですが、
目から鱗が落ちた気分です。
男の生理現象について今まで私は
無理解だったんだなあ…と反省しました。
子供を産んでおきながら何カマトトぶってたんでしょうね。
私が嫌がることで状況を悪化させていたんですね。
これからはもう少し積極的に応えていこうと思います。
やってみてやっぱりダメだったら、
その時はその時でまた考えることにします。

皆さん本当にありがとうございました!
93名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 01:01:16 ID:bsDtqINs
もう見てないかも知れないけど…。
私なら義母さんに来てもらうかな。

あなたも分かってるみたいだけどお母さんと引き離された子供を見る、というのは大変な事で
それこそ簡単に会えないような遠方の義理実家宅に預けてしまうと
いつまで続くか分からないあなたの入院中はほとんど会えなくなってしまうって事でしょ?
顔くらいいつでも見られる場所にいさせてあげたい。

私自身も妊娠中に具合悪くして上の子にはとても寂しい思いさせた事あったから
不可能じゃないならせめて近くにいさせてあげて欲しい…かな。
94名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 01:17:13 ID:MUeyOTfE
>>88
混乱させて申し訳ないけど自分なら保育園に預ける。
大変なのが予想されるということなので義母さんまで倒れたら大変だよ。
割り切ってプロに任せたほうがいい場面もあると思う。

もしくは難しいかもしれないけど
条件が許すなら義母さんか実父さんに来てもらった上で
昼間は保育園に預けたら?
自治体によっては可能なところもあるよ。
来てくれた人も少し息抜きできるし、娘さんの気分転換にもなると思う。

どれも難しそうなら、児童養護施設にショートステイさせるってのも方法としてはあるよ。
95名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 05:01:57 ID:BxQXXrAo
>88
義母に来てもらう。昼間保育園
車の用がある時やお見舞いや子守りで、実父登場。
96名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 07:59:06 ID:gSnQKZFs
以前にここに相談させていただいたのですが隣の過干渉に悩んでいます。

突撃訪問は減ったのですが相変わらずのお子さんの騒音で切迫安静中なのにイライラしてしまいます。
『うるさくてごめんね〜』と言ってはきますが対策をする気はさらさらないみたいです。
近所の兼ね合いもあってどうしても会わないといけない時もあるんですが最近、
『切迫だから早くお腹が下がるよ。(早く生まれるよ)』や
『運動しないとちゃんと生まれないよ』
などの言葉を笑いながらよく言われます。
どんなに説明してもわかってくれません。何度も同じ事を言ってくるので本当に疲れます。
最近は『もう○○買わなきゃ!(オムツが主)』が多くて本当に疲れます。私の意見など聞いてくれません。
近所の方と話してるとすぐに出てくるので回覧板を回すのもおっくうです。
もう引越ししかないのでしょうか。激務なのに切迫の私の為に家事も頑張ってくれている旦那に負担をかけたくないです。
最近は風邪を引いてもマスクもしない子供を連れてくるので風邪も移されてしまいました。(こっちは予防マスク済み)
私だけなら付き合いをやめて終了なんですがご近所付き合いが頻繁な地域だけに難しいです。
97名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 10:14:33 ID:hpwu09H/
>>96
居留守。ナンバーディスプレイ。

そんな相手に意見しても無駄。壁に話しているようなもの。
聞き流して、話に割り込んできたら早々に帰る。
子供が産まれたらもっと大変だよ。今から強くなるのだ。
98名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:38:11 ID:INpdUnwi
>>97に同意。
振り回された時点で負けなので
相手の声は聞こえるけど中身は聞かない。

それでも気になる、近所付き合いもあるし逃げられないというなら
引っ越しするしかないんじゃないかな。
99名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 11:59:10 ID:bjWq5Uua
「坊主憎ければ…」になってるなぁ。
あなたがマスクをちゃんとしてたなら、感染源は、お隣のお子さんじゃなくて、
あなたの旦那さんだと思うんだけど。
引っ越ししても、引っ越し先に同じような人がいたらどうするの?また引っ越すの?

リアルでのスルー検定だと思って、乗りきって。
100名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 15:25:10 ID:bsDtqINs
切迫で安静って人によって程度が違うの?
私の友達はトイレと食事以外は布団で寝てるように言われてたみたいだけど

切迫安静中の人がご近所さんと立ち話なんてしてたら誰も切迫なんて思わないよ。
回覧板なんか旦那さんにまわしてもらえばいいじゃん。
そういった意味ではあなた自身も自分の体に全く注意が足りないくせに
お隣さんのせいにする事だけは忘れないのね…。
それからね、
騒音はいずれお互いさまになるから我慢しろって以前のアドバイスで言われてませんでしたっけ?
101名無しの心子知らず:2009/02/01(日) 16:47:47 ID:Rv/OpumO
>>96
隣人の過干渉を止めさせる方法は、
ハッキリ言うなりCOなり、
何かしら近所付き合いに波風立つ。

なるべく近所と揉めたくない、引っ越す気がないなら、
やっぱり適当に受け流すしかないよ。
前もそんなレスが多かったと思う。

切迫の時って気持ちも不安定で辛いと思うけど、
デモデモダッテをやってると>>100みたいにキツイいい方したくもなる。

突撃訪問の回数は減ったんでしょ?
何言われても
「へぇそうなんですか」と言って、心の中では(あ、隣人さん鼻毛出てる)
ぐらいの気持ちでスルー。
辛い時はチラシスレにでも吐き捨てする。

騒音はどの程度かわからないから何とも言えない。
安静にしてるなら余計気になるだろうし。
102名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 03:03:04 ID:i8P3CtXJ
>>96です。
たくさんの意見ありがとうございました。
みなさんのレスを見て私わがままになってるなと改めて思いました。
風邪の件も『坊主憎ければ…』状態だったと思います。子供に罪はないですね。
相手の『男の子はやんちゃだから仕方ない』ってスタンスもありイライラしてしまいましたがスルースキルを磨きます。

切迫については日々安静ですがゴミ捨て(時間が決まってて私しか捨てれません)の時に立ち話になって例の方に捕まってしまいます。

年が近い間柄なのが災いしてるのか…田舎でやけに人付き合いがいいのが災いしてるのか…
103名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 07:33:14 ID:INqwf0zb
相談というか、アドバイス頂きたいというか、実にくだらないんですが…

うちは、私が正社員で大黒柱。旦那は派遣で仕事があったりなかったり。旦那はだいたい、IT関係の派遣で、プロジェクトがあるときは半年くらい契約がありますが、最長でも一年です。

子が二歳半で保育園ですが、毎年継続書類を出すころに旦那が無職状態で綱渡りです。(毎年といっても、まだ二回目の継続書類作成中ですが)

で。私は旦那が正社員になってくれないことに不満を持ちつつも、旦那が無職状態のときは子供の世話を任せて残業もでき、ある意味感謝してる面もあります。旦那は下手くそですが、一応、炊事洗濯をします。

しかしながら、
周りはみんな旦那が普通に働いて羨ましい…
旦那が正社員なら、私は辞められるのに…
将来を私が大黒柱として背負うのは重過ぎる…
炊事洗濯も下手くそでどうせ私がフォローしないといけない…

と、仕方ないと分かっていながら不満が出てしまいます。たぶん旦那もそれを感じとるのでしょう。無職状態のときは、イライラしています。

私としては、私が大黒柱ということに重荷を感じながらも、家族仲良くやりたいという気持ちが1番です。ただ、どうしても、不満が滲み出る。母親が父親を見下すようなことは、子にとって1番よくないと思いながらも、どこかでそんな気持ちが捨てきれず…

こんな気持ちをどう昇華させればいいでしょうか。旦那に「家事ありがとー助かるわ♪」と言えればいいのかもしれないけど、どうしても口に出せません。

離婚は考えてませんが、私のモヤモヤした気持ち、周りへの羨望、もっと違う結婚生活があったかもしれないという憧れ、様々がごちゃごちゃになり、最近は疲れて仕方ありません。

取り留めなく、すみません。叩きでもなんでもいいので、何か言葉を頂ければ嬉しいです。スレに相応しくなかったらごめんなさい。
104名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:11:50 ID:YmDhSyB9
>>103
そんな旦那と結婚して子供まで作ったのはあなたでしょ?
今更ぐだぐだ言ったって仕方ないじゃん。
105名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:21:48 ID:2voqFBpm
>>103
主な相談悩みの内容が、夫婦間の問題だから、
家庭板の方がいいんじゃないかな?
夫婦悩みの相談スレあるよ。
106名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 08:47:21 ID:l/OPhLtQ
>>103
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1231153594/l50
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ30

こっちの方が向いてるかも?
ずいぶん疲れてそうだから少し休んでからドゾー
107名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 10:17:08 ID:Tn8DxPe0
トイレの事で相談させてください。
年少四歳女の子です。
オムツは卒業していて夜もパンツなのですが、どうしてもトイレでうんちをすることができません。
立ったままパンツの中へ、してしまいます。
どうやらトイレでうんちをする事が恐怖感や違和感があるらしいのです。
「うんち!」と教えてくれるので「トイレでしてみようよ」と誘うのですが断固拒否です。おまるもダメです。
本人が「トイレでうんちしてみよう」というやる気がおきてくるのを待つしかないのでしょうか?
108名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 11:58:29 ID:sUfrSYtC
>>103
自分が男だと思ってみれば、どんなに妻の家事が下手でも
フォローしたりしないよね。まずそれをやめてみたら。

旦那の就職がうまく行く可能性より、
家事がうまくなる可能性の方が確実かもよ。
ここで鍛えておけば、将来共働きになっても楽できるよ。

旦那の家事を鍛えるコツは、
「ありがとー!」「助かる!」「おいしい!」ですよ。

このまま専業主夫になられるのが怖いんでしょ。
でも、子供の手はすぐに離れる。育児休暇中の妻と思い我慢だ。
109名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:17:16 ID:sUfrSYtC
>>107
うんちがぽとん (まあくんのバイバイあかちゃんシリーズ 1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4752010518/ref=reg_hu-wl_item-added
110名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 12:37:30 ID:qteFjR8R
>>107
4歳なら言って分かる年だし、便意ははっきり分かっているのだから、
ある程度は厳しくして、トイレへ連れていってもいいと思うよ。
本人が行きたがらないなら、抱えてトイレにすわらせるまでやっちゃうとか。
トイレトレは叱らない、というのは、まだ自分では尿意便意がわからないとか、
トイレまで我慢が続かないとか、そういうレベルのうちの話。

トイレでは踏ん張れないからトイレでうんちしたくない、という可能性はないですか。
洋式で足がぶらぶらなら、足台を置いてあげて、踏ん張りやすいようにしてはどうかな。
111名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:34:34 ID:Kgta1m8F
>110に同意
断固拒否なんか認めないでよw
「じゃあどこでするの?パンツでしたらおしりペンだよ」くらい言って良いよ
叱る風ではなく諭すようにして言って頑張ってみて
112名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 13:58:35 ID:Tn8DxPe0
>>107です。

>>110>>111ありがとうございます。
あまり叱っても逆効果と思ってました。
頑張ってみます。
113名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 14:35:18 ID:xk4EJ1sO
>>103
ご主人のような雇用形態を長くやっていましたが、オファーが途切れる時期はやっぱりナーバスになります。
でも、あなたが常勤であるから、ご主人は専門性の高い仕事に携わることができる。
それがありがたいとあらためて思う時でもあるでしょう。
長い目で見てください。雇用形態にとらわれないからこそ、よりスキルを高められる環境もあります。
将来的にはもっと雇用形態は多様化していきます。
正社員だから大黒柱とは言い難い状況にもなりえます。
普通とか、よそのご家庭はとか、そんなことにふりまわされていては、世の中の変化に柔軟に対応できません。
社会にどれだけ貢献できる大人であるかが問われるのですから。

ありがとうと言ってほしいと思ったら、あなたからありがとうと言いましょう。
そういう姿を子どもたちに見せましょう。
114名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:01:15 ID:6p2A7Rgb
>107
つか、なんでそこまで拒否するのか?恐怖感や違和感の原因がなんなのか?まず探らなきゃダメなんじゃない?
拒否の原因を探って、それがただのワガママだったら叱りとばすのもいいと思うけどね。
115名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:06:38 ID:7WlTqvb5
>>113
なんで誘導されてるのにここで答えてるの?
相手が誘導された板に行ったら、そこで答えてあげるのが筋ってもん。
相談者だって〆めにくくなるんだから、相手の事も考えなよ。
116名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:22:44 ID:DyFW0Nn9
>>107
ごくまれに、トイレトレがうまくいかない原因に発達障害がある場合があるよ
その辺は大丈夫なのかな
他にこだわりが強いとか気になるところはないのかな
117名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:45:21 ID:h+FHUguH
育児板に誘導されました。質問お願いします。
旦那の同僚の奥様が妊娠されたとの事でお祝いをあげたいと思ってます。
年子なのでほとんど物は揃ってるみたい。
1、いくら位の物が無難?
2、どういった物が喜ばれるか?貰って助かる物ってどういう物??

良かったら教えて下さい。
ちなみに1人目は5千円程度の赤ちゃんの洋服?のセットみたいな物を出産前にあげました。
出産前にあげるのも、もしかして非常識だったですか‥?
先程別スレで聞いた時スレチながらも答えて下さってる方がいて『勿論出産後だよね?』と言われてたので気になってます。
118名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 20:59:34 ID:ug4S/F7Z
>>117
出産祝いスレへいったほうがいいですよ。

あと、出産前にお祝いをおくるのは非常識ですよ。
119名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:00:00 ID:ru6Sx7Gl
>>117
お祝いは無事に出産されてから贈るのが常識です。

何事もなく無事に出産できるとは限らないんだから…
妊娠はしたものの、残念な事に流産してしまう人だって多数いるのですよ。
無事に生まれなかった時の事も考えましょう。
120名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:07:31 ID:h+FHUguH
すみません、今追加で書く所でした。
出産祝いは妊娠中に買って、生まれて数日後に渡してました!
でもきちんと教えて下さってありがとうございます。
121名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:09:21 ID:h+FHUguH
出産祝いスレに行ってみます。失礼しました。
122名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:10:20 ID:KylAF0zj
トイレ話に便乗させて下さい
4才年少男児です。
遊んでいるといつもギリギリまでトイレを我慢してバタバタしながら駆け込み
勢いよくオシッコが飛んでトイレを汚します。
私は叱る方針なのですが
本人は「エヘヘ。ごめんなさ〜い」とあまり気にせず
しょっちゅうギリギリバタバタをします
チビる時もあります。
滅多に漏らしはしませんが
たまにサスペンダーつきのズボンや鉤ホックのジーンズだと間に合わずに失敗する事もあります。
声をかけても素直にする時と
したフリをしてしない時があります。
どうしたら、すすんで余裕を持ってトイレに行けるでしょうか?
尿意が遅いのか、行動の区切りにトイレに行くという事が理解出来ない発達障害なのかとイライラします!  
123名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:13:01 ID:MTz7B2M7
うちは上♂下♀だったので、ピンクの洋服やスカート類が助かった。それかベビー用の食器とかどうでしょう?
出産は必ず無事にすむという保障はないので、お祝いはちゃんと生まれた後にするんだよ。
124名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:23:00 ID:mMGQhI0x
>113の人も>115で注意されています。
ちょっと前のスレも読みましょう。
125名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:25:15 ID:Kgta1m8F
>122
うちも同じ年齢の子がいて全く同じ状況だった
幼稚園で毎回おしっこが間に合わず毎日パンツお持ち帰り
子供って集中して遊んでいると忘れちゃうみたいですね
なので毎朝幼稚園に行く前に利き手の甲にマジックでアンパンマン描いて
アンパンマン見ておしっこ行きたくなったらすぐにトイレに行くお約束だよ、と送り出しました
その日からパンツのお持ち帰りがなくなりました
他のお子さんにきくかどうかはわかりませんが…
126名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:32:01 ID:Of1pr9tv
>>122
最後の一行で釣りかと思ったけど
4歳の男の子なんてみんなそんなもんだと思う

遊ばせる前や行動の区切りにトイレ行かせる。
おしっこ行かないなら遊びもお出かけもなしだよと声かけ。
サスペンダーや鉤ホックはやめる。
トイレ汚したら掃除は子供にさせる。
たまに声かけやめて漏らすのも、自覚を促すいいやりかただと思う。

127名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:34:48 ID:INqwf0zb
103です。
誘導ありがとうございます。また、レスくださった方ありがとうございます。

>113さん、御体験に基づくアドバイス嬉しかったです。
まずは、ありがとうと、夫に言うように心掛けてみます。

スレ違い気味すみませんでした。
128名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 21:47:24 ID:sUfrSYtC
夫がトイレを汚して困るから座ってしてもらってる、
ってのを新聞で特集してたことあったなあ。
最近の男の人はトイレで座っておしっこ「させられてる」って。

トイレ掃除が好きな人が特集した記事なら許す。
129名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:07:45 ID:Tn8DxPe0
>>107です。
ありがとうございます。

トイレでウンチするのが嫌な訳を聞いても、「できないもん」とか「立ってするの!」と拉致があきません。
楽しいイメージを作ったり、おだててみたりして試してみます。
130名無しの心子知らず:2009/02/02(月) 22:31:56 ID:qMcLg8cq
>>122そんなもんです。
4歳児なら、何の問題もありません。(読む限り)

今では小学生の娘も、夢中になると未だにギリギリまで我慢して、
「おしっこでしょ?」「ううん、大丈夫」とか言うくせに大丈夫ではない場合も多いです。
幼稚園に通って成長するに従って羞恥心が出てくれば出来てくるとは思います。
1311/2:2009/02/02(月) 23:53:19 ID:JucDnKBa
もうすぐ3歳の娘の育児について、最近ちょっと悩んでいます。
「誉める」「しかる」についてです。長文で申し訳ないですが、ここ何ヶ月か真剣に悩んでいます。

私は、母親が完ぺき主義(?)だったためかかなり厳しく育てられ、今思い返しても誉められた記憶がほとんどありません。
たとえば、試験で80点をとっても「なんでこんな点数!」と言って叩かれる、親戚のうちに遊びに行って、恥ずかしくてうまくしゃべれなかったら、帰り際に「お前は何でそんなに引っ込み思案なの!みっともない!」と叩かれる。
そんな感じで何かと母親の顔色ばかり伺ってました。(すごくビクビクして、母=怖いという記憶が一番大きいです)
母親はその後、歳を取って丸くなったので、今更母を責める気持ちはないのですが、いざ自分の子どもと接すると、どういうときに誉めたらいいのか、逆にどういうときに・どのくらい叱るのか、時々分からなくなるのです。

自分の経験上、やっぱり親には誉めて欲しかったので、娘がちょっとでも上手に出来たら(たとえば着替えが出来た、数が数えられた、たくさん食べた)、「すごいね〜、よくできたね〜」となるべく大げさに誉めるようにしています。
一方で、「こんな簡単に誉めたら、自意識過剰にならないのか!?」と自問自答もしてます。

また、叱るときも、自分が母に叩かれて怒鳴られていた記憶が辛かったので、ぜったいに怒鳴らない・叩かない、目を見て言い聞かせる、を基本にしてるのですが、「いや、もっと叩くくらい激しく叱るべきか!?」とか思ったりしています。
叱るのは、基本的に「友達に嫌なことをしたとき」「危険なことをしたとき」「約束を守らなかったとき」等で、単なる失敗は
笑って済ますようにしています。
1322/2:2009/02/02(月) 23:53:44 ID:JucDnKBa
しかしながら、もうすぐ3歳になるのに、娘は親の言うことを聞かないし、いつもニコニコ元気なのはいいけれど、すぐはしゃいだり調子に乗ったりして、なんだか「私が誉めすぎなのか?怒り方が足りないのか?」とふと、不安になるんです。
それなのに、一方では娘は、他所へ行くと引っ込み思案で、まるで過去の自分を見返しているようで、それも”私の育て方が悪いせいなのか”と思ったり・・・それとも2、3歳児は普通なのか、分からなくなったりして・・・

当の私の母親は、相談しようにも孫にはババ馬鹿全開になり、甘やかす一方なのであまり当てになりません。
ママ友たちは、私含めてみんな働いてるので、じっくり話す暇もなく、またこんな悩みを言うのも憚られてます。
学生時代からの友人は、子どもがいる友達はいないので、相談できず・・・児童相談所とかに相談するには馬鹿馬鹿しい内容でしょうし、旦那は娘溺愛中なので、「叱る」事に関しては参考にならないし。

長々すみません。私は自分が誉められなかったからといって、極端になってないのか、それが心配なのですがどうなのでしょうか。(と、この文章だけでは判断できないかと思いますが。すみません)
娘には、親の顔色を伺うのではなく、自信を持って生きていって欲しい。でも、自意識過剰とはなってもらいたくない。育児本を見たりもしてますが、娘の最近の自由奔放さを見るにつけ、もうすっかり自信をなくしてしまいました。
ただ、今のところ、保育園で先生の言うことはとてもよく聞くそうです・・・私の言うことは聞かないのですが・・・
133名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 06:46:00 ID:WDf3+Xxb
131のやり方は正しくて、大げさに褒めるのはとてもいいこと。
お母さんには甘えがちで、保育士さんの言うことをきくのも、
ほとんどの子供にみられること。
まだ二歳だからお母さんの言うことを聞けないのも普通。
というかイヤイヤ期では?
でも、その都度きちんと言い聞かせていれば成長と共に落ち着いてきますよ。
叱るポイントも正しいと思います。
お父さんや祖父母は甘やかしがちですね。でもだからといって母親だけはがっちり躾よう、
なんて過剰に思わず、叱るところできちんと叱ればあとはうんと褒めて下さい。
どれだけ褒めても自意識過剰にはなりません。というか全ての二歳児ははじめから自分の感情が中心です。
人見知りは生まれつきの性格と、順調な成長の証です、育て方とは関係ありません。
恥ずかしくても挨拶ができるようにすることは大事ですが急ぐことはありません

こういった悩みは保育士さんに相談してみて下さい。担任の人が忙しかったり
ろくでもない人で頼りににならないようなら
他のクラスの先生でも、園長でもいいです。連絡帳があればそこにびっちりかくのもいいと思います。
いい先生ばかりじゃないけど親身になってくれる人もいるかと…
保育園で他のお母さんと話す機会は全然無いでしょうか?
自分の育児が盤石だと思ってる人は少ないと思うけどな。話すのがはばかられる悩みではないよ。
周囲にたくさん人がいるのに、131は孤独な育児ですね、大変だと思います。
でも、書き込みを読んでいる限りでは、131はバランスの取れた人格であり、バランスのとれた育児をしているように見えますよ。
134名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 08:23:34 ID:oojWlT4w
>133にまるっと同意。
一人で悩んでても仕方ないよ。
客観的な評価があれば安心できるなら、保育士さんに聞いてみたらいい。
自分の育児に自信が持てないなら、旦那と話し合ってみたらいい。
ここで、あなたの文章見る限りでは、ちょうどいい塩梅でいけてると思うよ。
でも、あなたに本当に必要なのは、旦那さんや周りの人たちからの承認じゃないかな。
135名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 10:57:30 ID:ulIrMtPR
>>122です
毎回見苦しいし、いつもハラハラするのですが
よくある事だとわかり安心しました!

>>125手にアンパンマン等のキャラクターを描いて約束させる
って、ステキなアイディアです!
幼稚園でも、何か良い事をしたら
先生が手にニコチャンマークを描いて下さるらしく
とても自慢して喜んでいるので
私もカッコイイやつを描いてやろうと思います。
>>126
幼稚園の制服ズボンが鉤ホックでサスペンダーつきなんです。
自宅ではどちらかなのに間に合わないというのが心配。
幼稚園ではチビる事はあっても派手に漏らしはないみたいです。
それでも並んだ時におマタを押さえてモジモジして
声をかけた時は「ない」というのに
後から「先生!オシッコ!」と言う事はあるそうです。
先生曰く「一人でトイレに行けるし滅多に漏らさない。
教室では漏らさない。トイレについてからチビるくらいは問題なし。」だそうです。
>>130ありがとうございます。安心しました。

あまりカリカリせずにやってみます
136名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 13:53:42 ID:03iZ26mk
現在一人目妊娠中で、5月出産予定です。
そのほぼひと月後にいとこが結婚披露宴をすることになりました。
可能であれば出席したいのですが、産後1ヶ月の体調では難しいでしょうか?
また、生後1ヶ月の子は母親と数時間離れるのに耐えられるでしょうか…

行くとしたら、会場は家から片道1時間、式・披露宴で3時間として、
最低でも5時間は夫だけで見てもらうことになります。

もしくはホテルの部屋を借りて夫と子をそこで待機させて…とも考えたのですが、
1ヶ月で自宅以外にそんなに長時間連れ出すのは無理でしょうか。
お宮参りや検診もある頃で、里帰りされた方なら長時間移動して自宅へ戻ったりもするなら
このくらいなら大丈夫なのかな?とも思いますが…
先輩方のご意見頂けますと助かります。
137名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:28:36 ID:Ez7zK+ct
>>136
体調が大丈夫かどうか、産んでみない事にはなんとも…。
父親が赤ちゃんのお世話できるなら、
赤ちゃん側は特に問題ないと思います。
どちらかと言うと辛いのはお母さん側かも。
(子供と離れる不安感、母乳での胸の張りや漏れ)

1ヶ月検診や里帰り先からの移動は必要な物であって、
しなくて済む移動はしない方がいいんじゃないか…とも思う。
138名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:31:19 ID:gU60H6Ck
>>136
産後1ヶ月じゃ無理だと思うんですが。
私の産後1ヶ月はほぼ半裸、頻回授乳で乳出しっぱ。
昼夜問わず泣き、自分の睡眠時間すら確保が難しい。
やっとウトウトできたと思えば泣く。
頭はボッサボサ、風呂だってゆっくり浸かるひまもない。
母乳だったので乳が張りまくり、パットしても乳がにじむ。
体型もそんなすぐには戻らないから、サイズの大きい服しか着れない。
そんなかんじです。
いとこの披露宴に出席したい気持ちもあると思いますが、
産後1ヶ月ではあなた自身の体調も良好なのかどうなのかわかりませんよ。
139名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:34:57 ID:w4ouHZeW
里帰りからの帰宅も、片道だからね
往復合わせて2時間+式3時間(長くなる可能性もある)か。
どんなに安産で体力回復順調な産婦でも、キツそうだな
忘れた頃にしっぺ返しが来るよ
140名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:41:52 ID:w4ouHZeW
それに産後1ヶ月は湯船に浸かれないよ
シャワーだけって、案外疲れ取れなかったりするよね
出産寝不足のヘトヘト体だから、それがキツかったな
141名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 14:45:30 ID:oQDKD7PV
>>136
>>137-140に同意。
あとあなたがよくてもいとこや周りの方に余計な気遣いをさせてしまうことに
なりかねないので欠席をお勧めします。
142名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:17:30 ID:Hf/669o2
欠席に1票。
予定日よりかなり遅れて産まれたら、1か月検診前に出歩くことになる。
無理はしないほうがいいよ。
143名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:22:40 ID:NWjJf+7a
呼んだ方も産後の体にムチうってまで来て欲しいなんて思ってないだろうしね
144名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 15:43:46 ID:kVnfWphG
>>131
気持ちが揺れるところ、よくわかります。
つらいですよね。

私も同じく抑圧的で完璧主義の母の顔色を伺って育ちました。
そのせいか私も完璧を求める傾向があり、
さらに「完璧に出来ないと周囲に(=母に)認めてもらえない」
との強迫観念もあるようで、4歳の娘に対しても完璧に接しなくちゃ!と
生まれてからずっと感じていました。

でも最近思うんですが、育児に正解ってないですよね。
環境も子供の性格も親の考えもみんな違うし、
ここまで叱ってOKとかこれより褒めすぎたらだめって明確なラインもない。
だから自分が良いと思うようにやったらいいんじゃないかと。

131さんが悩む気持ちはとてもよくわかりますが
お嬢さんはとてものびのび育っているように感じます。
十分自分に自信を持っているのじゃないかな。
もしかしたら131さんが子供のころよりももっとずっとのびのびしているのでは?
お母さんがバランスを考えてこれだけ悩んでおられるのだから
他人から見て極端な対応はされていないと思いますよ。
沢山褒めて、単なる失敗は笑って終わり、こうやって育ててもらう
子供は幸せなんじゃないのかな。
145名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:05:21 ID:03iZ26mk
>>136です。
皆様ありがとうございます。

産後は大変だと分かっていたつもりでしたが、どうやら想像以上に大変なようですね…
正産期に入ってすぐに超安産で生まれてくれて、2ヶ月程開いてくれれば良いですが
そんな上手くいくものでもないでしょうし。
(もしかして、それでもまだまだキツイくらいでしょうか?)

確かに、周りも気を遣いますよね。
ぎりぎりまで悩めるような用事ならもう少し悩んでみるのですが、
そうではないので今回は残念ですがあきらめたいと思います。
本当にありがとうございました。
146131:2009/02/03(火) 17:14:19 ID:4vZcxleQ
131です。
レス下さりありがとうございます。誉めていいんだよと言われて、気持ちが楽になりました。

言われてみて初めて気付きましたが、私は周りにたくさん人がいながら、自分から壁を作っていたのかもしれません。
保育園のことは、とても信頼してます。定期面談などで話を聞く限り、娘は精神的にも安定してるみたいです。
ただ、悩みはなかなか話せませんでした。それは「こんな悩みや迷いは、いうこと自体恥ずかしいのでは?」「何と思われるだろうか?」と、自分に向けられる目が気になるのだと思います。(みっともないと言われるのが怖くて・・・)

でも、完ぺきなママなんていませんよね。もっと身近な人に、迷惑にならない程度に、気持ちを話したりしてみようと思います。
誉めることも、続けていこうと思います。

夫は、私とは逆に娘溺愛しつつ「娘ちゃんは本当にいい笑顔をする。ママ大好きパパ大好きと素直でかわいい。こんないい子に育てた俺の育児完ぺき!」な勢いの人で、夫には悩みを共有してもらうのは難しいです。
ただ、夫も極端とは思いますが、私も少し肩の力を抜いてみようかなと思います。

優しいレスをいただき、ありがとうございました。子育て三年やってきて、初めて誉められた気持ちがして、本当に嬉しかったです。
147名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 17:24:34 ID:4vZcxleQ
連投すみません。

>144さん
>さらに「完璧に出来ないと周囲に(=母に)認めてもらえない」
>強迫観念もあるようで、4歳の娘に対しても完璧に接しなくちゃ!と

私と同じです。
完ぺきでなきゃ、認めてもらえない。もっとしっかりしなきゃ、またみっともないと思われる。そういう気持ちが、私の中にあります。

でも、本当に、おっしゃるとおりで育児に正解なんてないですよね。たかだか三年で、完ぺきなママなんてなれないですよね。
お互いに、少し体を楽にして、完ぺきでなくても子供と成長できるような育児が出来たらいいですね。

今、涙がでるほど嬉しい気持ちです。本当にありがとうございました。
148名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 19:36:18 ID:drqTtbvc
>>136
締めた後になんだが、冠婚葬祭スレに行けば良かったのに。
板内スレ検索のやり方知らない人が多いのかな。

【結婚式】子連れで冠婚葬祭7【法事】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1232114310/l50
149名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 19:52:41 ID:j3w/rXNm
>>131
褒めるのは結構だが、甘やかして放牧しないでね。

150名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 22:07:12 ID:87000paM
>>149
そのさじ加減を一番悩む2〜4歳児。
他のママさんの育児を観察したり、この板やなんかでチョコチョコ相談して均衡を
保ってるが、巧く育児できたかわかるのはまだだいぶ先だなあ。
151名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 22:51:04 ID:dFyS16/C
私も親に褒められた記憶がなくてつい子に厳しく当たってしまう。
子は外に出ると心配なくらい「いい子」でいる。
叱る自分が不安になることもあるけど>149のレスを見ると本当に怖い。
やっぱり褒めないで叱った方がいいのかとも思う。
152名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:17:11 ID:xNw4QXar
>>151
誉めるのも叱るのも必要なんでは?
叱らなくていい、言い聞かすだけでいい、って説さえあるし。

うまく言い聞かせられなくて叱ってますよ・・・
153名無しの心子知らず:2009/02/03(火) 23:22:14 ID:Cp821NWK
>151

褒めないで叱った方がいいのか?って、
悩むシチュエーションがよくわからないんだけど。

悪いことをしたら叱ればいいし、
いいことをしたら褒めてあげればいいじゃん。


154151:2009/02/04(水) 01:15:08 ID:scfO5uB0
>153
例えば片付けのときにおもちゃを箱に投げ入れたとき
おもちゃを入れたことを褒めたけど、投げ入れたことを叱った方がいいのか…とか
片付けをまねてお茶をこぼされたときに叱ってしまったりとか。
155名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 01:17:04 ID:GFLUdhGg
だよね
褒める時は褒めて叱るときは叱れていればいい
自分は義母に全然叱らないのね、と言われたが
あの頃はまだ小さくて叱る必要がないから他人に何と言われようが叱ってなかったし
時が来れば年齢相応に叱る事も増えたよ
156名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 01:36:41 ID:Dojl3ywe
>>154
この場合だとうちは
片付けでオモチャ投げ入れ
→褒める。そして「こうやるともっと上手だよ〜」と手本を示しながら
 そっと入れる事を教えてみる。
片付けの真似でこぼす
→単なる失敗なので叱らない。むしろ「あらら大丈夫よー、お手伝いしてくれたんだよね」
 と励ますかな。
>>131さんと叱る・褒めるの基準は同じ感じでやっています。
実母との関係性や自分の育ってきた環境も似ていて共感しました。

でもこれから来るであろうイヤイヤ全盛期に対峙してみないと・・
理想通りにはいかない現実にぶつかるかも。ハア   
157名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 06:04:47 ID:N4sI7bPJ
私も156と同じ
おもちゃの投げ入れは褒めたあと教える
お茶こぼしは失敗だから叱らない
年齢が上がればまた別

うちの母親は気分屋だったから褒める叱るの基準がなくて
同じ事しても叱ったり放置だったり。これだけはしないようにせねばと思うけどしてる
疲れ切ってるときとかは叱らず放置…
158名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 10:10:52 ID:qEd1YyGo
おもちゃをちゃんと片付けたら褒める
間違って投げ落としてしまったら、こうすればいいんだよと教える
わざと投げたら叱る、って感じ
あまり深く考えず、>>153みたいな考え方でいいんじゃないかな




159名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:48:19 ID:haQvizpz
私が大人げなかったのか、今日1歳半の息子を児童舘で遊ばせていたら 息子より少し大きい子が息子を突き飛ばしました。
そのこのママはというと、ママ同士でおしゃべり。
もちろん見てなかったのですが、そのママがこっちにきた時 私は睨んでしまい、
結局 突き飛ばされた事を言ったら謝ってきました。
私は突き飛ばした事をムカついてるんじゃなく(子供がやる事だから仕方ない)ママ同士おしゃべりに夢中になりなんも見てない母親に腹たちます。
私も睨んでしまったり、我慢できなく、言ってしまった事はよくなかったのでしょうか?
そーいう施設とかでの事はまだ初心者の私にはよくわかりません。
160名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 12:54:09 ID:E2SW89lz
>>159 誰でもそういう親は腹が立つよ。無理ないよ。睨みたい気持ちを、今度からぐっと堪えて、また似たような事あったらサラっと親に伝えればいいよ。親も気をつける様にすると思うし。
161名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:02:32 ID:haQvizpz
ありがとうございます。
ちなみにこーいう事があった場合 そのこの母親のとこまで行きますか?
それとも来るまで待ちますか?

そしてどんなかんじに伝えるのがベストなんでしょうか?
私はキツイ性格だと思うのでハッキリ 突き飛ばされた事やママ同士話に夢中にならずに子供も見てろと言ってしまいそうです。
162名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:09:48 ID:E2SW89lz
>>161 私も短気なんだ。やっぱり児童館で同じ事あって、苛立ってしまい、帰り際に『すいません、お母様のお話し中に、そちらのお子さんがうちの子を突き飛ばしたんです。気持ちを悪くさせて申し訳ないですが、注意して頂ければ…』みたいに言ってしまった。
163名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:13:38 ID:w6cp3FdQ
自分の子供がやってしまって叱る事(叩く奪う横入り)も他人の子供にやられても叱れない自分は
本当に羨ましいし尊敬する
自分の対面とか気にしてはっきり言えない

子供もカァチャンが守ってくれたって頼もしく思うんだろうな
164名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:24:22 ID:O2+npNzH
>>160
適度に改行しなさいよ。

>>159は「こーいう」や、区切りに空白を使うのはやめて、ちゃんと句読点を使いなさいな。
頭にきてるのはわかるけど、文もめちゃくちゃだし。
口に出して何か言うより時間のかかる書き込みでさえコレなんだから、
落ち着いて相手に苦言を呈するのは無理でしょ。
低年齢でどつく・どつかれたってのは、どうしても避けられないもんだし。

ひとまず、自分のお子さんから目を離さないように自衛するしかないのでは?
165名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:25:05 ID:eeaTsOTS
躾について、ほめかた、叱り方について
その他育児について理想があって
色々なケースを想定したガイドラインを持っている人って
自身はろくな育てられかたをしていないんだよね。
何で実践して成功した経験も無いのに人にアドバイスするんだろう?
失敗の反対は成功とは限らないのに
166名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:28:27 ID:4ytu7boM
キノコだって消去法で安全な食用が浮き彫りにされたんじゃない?
167名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 13:42:23 ID:biB2h7tY
私だったらヘタレだから、
その子がある程度の年齢で、
ハッキリ意地悪しようとして押し倒した、とか
怪我をさせられた、という場合でないのなら
その子の母親の所まで行って注意、はできないなぁ。
相手のほうから来た場合でも、「こういう事があった」と
伝えるくらいしかできないかも。
他の子がわざとじゃないけど自分の子を突き飛ばした、
という事があるたびにいちいち他のママに注意しにいってたら、
もしも自分の子が他の子を突き飛ばしてしまったなんて事になったら
もう顔を出せなくなりそうで。
168名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 14:07:43 ID:Bkpb7sCf
相手が2歳児だったら止められなかった自分を反省する。
で、さりげなく離して遊ばせる。
3歳以上ならわざとっぽければ、まず本人にダメだよ、と言う。
二回目があれば親を呼ぶ、かな。
169名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:52:45 ID:xAP0JfSZ
私は自分の子どもについて回るほうだけど、
ママが目を離している時に悪さしている幼児がいても腹が立たない。
悪さしている子に直接言って止めさせたり、
言って通じない年齢なら、やる前に制止しちゃうから。
今までそれで気分の悪い思いをしたことはあまりない。

たまに、「人の子を勝手に叱るなんてームキー!!」って感じで見る人がいて、
そういう人はさすがにむかつくけど、
そういう目にあう事は少ない。
170名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 15:55:25 ID:h5wMPr97
すまん、ウチの子4ヶ月だから他所の子と一緒に遊ばせるとかはまだなんだけど
他所の子が悪さしたときって、まずその子を叱るもんなんじゃないの?
171名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:42:36 ID:ZRhZBkRx
>>170
同意
まずその子を叱って
謝らなかったり奪ったものを返さなかったりヘラヘラしてるようだったら
親なり児童館の指導員なりに言う。
172名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:51:41 ID:AIMTa3pL
>謝らなかったり奪ったものを返さなかったりヘラヘラしてるようだったら

これは2、3歳の子に期待しても出来ないものだと思うので、
叩いたり噛んだり明らかに危害を加えていないなら親は呼ばない。
うちには3歳の子がいるけど、おもちゃを貸せない、謝らないなどの
やったやられたはお互い様だと思う。
173名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 16:56:24 ID:AIMTa3pL
あ、お互い様は同じ位の年の子ね。
「小さい子には優しく」は口を酸っぱくして言ってます。
174名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 18:54:52 ID:haQvizpz
みんなレスありがとう。
普通におままごとコーナにいて隣にそのこがいて、急に思いっきり突き飛ばされました。
多分隣に息子がいたのが気にくわなかったと思います。
そのこくらいの年齢だと、そういう事はよくあるとは思うのですが、やっぱ親がついてるついてないは違うと思います。
その時に、親が子供を叱れるし、突き飛ばした相手の親なりにその場で謝ったりもできますし。

そんなかんじな事ならお互い様ってかんじで終わるとは思います。
でもママ同士話に夢中で、全然遠くにそのこの母親はいました。
結局私が言った後も少しの間だけそのこの事見てましたが、結局また母親同士話に夢中になり、
そのこはまた違うこを泣かせてました。(違うこが乗ってた車をとりあげたみたいです。)
1回私みたいにハッキリ言ってこれから気をつけようって思ってくれるならまだしも、すぐ同じ事繰り返してガッカリです。
多分自分のこは乱暴って母親はわかってると思うんですけどねぇ…。
175名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:09:13 ID:13b6cElo
>>170
絶対に他人の子を叱ってはダメだよ。
相手の親の気が狂うよ。
やられるようなら
その子と接触させないように気を付けるのみ
相手の親ががどんなDQかわからないから
良くも悪くも関わってダメ
親しい友達でも、子供を叱れば母親は自分が叱られたような気持ちになり
いつまでももやもやして周りに「相談」と称して
あなたの行動こそが間違いだという結論に持っていくように触れ回るよ。

とにかく他人の子や見ず知らずの子を叱る人は敬遠されるよ。

小学校高学年くらいの子なら注意できると思うけどね。
176名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:18:00 ID:K94/Pljd
みんな
自分の育児が良いと思ってやっているから
自分の子の行動が他人に否定されたり
自分の行動を指摘されるといい感情を持たないよ。

私は保育士(で児童館勤務だった)産休→育休中によそのママや子供に注意して凄く反感を買ったよ。
子供に「やめようね」親に「お子さん、(目を離すと)危ないですよ」
くらいしか言わなかったけどね。
177名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 19:22:52 ID:biB2h7tY
難しいよね。
2chなら、正しいことを言っていれば擁護してくれる人もいるし
非常識なほうが叩かれるのがセオリーだけど、
現実社会では周りは見て見ぬ振りで
正しいことをしたはずの自分が孤立、
なんて事態になる可能性も高いからさ。
178名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 20:20:37 ID:vHolUeXD
結局自分ならどうするかを考えて
行動し続けるしかないと思う。
これから先なんだそれと思うような親といっぱい出会うし。
相手が変わるよう期待するより
自分がちゃんとしているほうがいいと思う。

1791/2:2009/02/04(水) 21:21:56 ID:240Tyyv1
36wになる妊婦です。
長文ですが、よろしくお願いします。
妊娠してから小学校から付き合いのある幼馴染の言動にストレスを感じています。
幼馴染は3人の子持ちで母子家庭です。
ストレスを感じる言動とは
・幼馴染はお店を経営している。ネットにその店のHPをアップしており、コンテンツ内にブログがあるが、そのブログ内で私の名前を下の名前のみだが実名で出している。
HPには店の住所も載っているし、なによりも私の名前と妊娠の経過を一度だけだが許可なく載せている。
過去の記事の中には私が言った覚えのない発言が載せられていた上、プライバシーを暴露されてとても不愉快なので記事を削除するように何度も頼んでいるがスルーされている。
・出産に立ち会いたいとしつこい。病院にも確認して旦那以外は立ち会い不可ということを伝えているもこっそり入っては駄目か等と食い下がってくる。
立ち会いたい理由は「感動したいから」だそうで旦那共々呆れかえっています。勿論何度も断っています。
妊娠中なのでネットの件は神経過敏になっているとは思うのですが、子供服やベビー用品を譲ってくれるとのことで彼女の家に2回程行きましたが、ブログのネタにされるんじゃないかとビクビクしてしまいました。
超音波写真も見せたことがあるのですが、写メ撮らせてクレというので何に使うのかと聞いたら「ブログに載せる」というので断固拒否しました。
「何でアンタのブログで私の子どもをお披露目しなきゃならない訳?意味解らないんだけど。」といった内容のことを破れたオブラートに包んで言いましたが、嫌がっていることを理解できていないようで笑ってました。

長いので一旦切ります。
1802/2:2009/02/04(水) 21:34:34 ID:240Tyyv1
続きです。
そんな幼馴染から出産の立会いではなく、健診の付き添いは行ってもいいか?と聞かれていますが断った方がいいですよね?
旦那の仕事がちょうど忙しくて、車が必要な距離の病院へ行くのに付き添ってくれるのは助かるけど、ブログのネタにされるのも嫌だし診察室にも入ってきそう。
付き添いは断ってFOなりCOなりした方がいいですよね?
長い付き合いの友達だからと許容してた部分もあったのですが、彼女が非常識であると自分で理解させるのも難しいでしょうか?
縁を切ってブログの記事の削除も諦めるべきでしょうか?
まとまりがない文章ですいません。
181名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:44:28 ID:3RdAVtUm
>>179
正直言ってその友人、なんか粘着質でキモいね。
迷う事なくCOをお勧めしたいけど
下手すると逆恨みして変な行動に出ちゃうかな…。
難しいねぇ。
182名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:45:51 ID:KfAf2TJN
>>180
その幼なじみさんは、前からそんなに距離なしだったんですか?
blogの件も、ちょっと無神経だし、普通はやらないよね。「友達のMちゃんが妊娠しておめでたいです♪」とイニシャルくらいなら書くかもしれないけど、実名は無神経だと思う。

あと、普通は検診にもついてこないぞ。いくら幼なじみでも…。
例えば、友人の方から「不安なの、よかったら付き添ってくれない?」とかなら考えるけど。

早めに縁切りした方がいいんじゃないかしら。
183名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 21:52:14 ID:KfAf2TJN
あっ、確かに縁切りで逆恨みは怖いな…。
blogでプライバシー晒されたことを含め、必要なら弁護士に相談も考えてみて。
相手は商売してるんだし、あまり大事にはしたくないだろうから、これ以上の嫌がらせ(嫌がらせだと感じる)には法的に対抗するという姿勢を見せたら、効果ないかしら。

無事、縁切りできることを祈ってます。
184179 180:2009/02/04(水) 22:21:27 ID:240Tyyv1
レスありがとうございます。
粘着質・・・そうですよね。
彼女は私以外の友達に対しても彼氏が出来たら品定めしてやるから一度見せに来るべきだと主張していたことを思い出しました。
自分も彼氏が出来たら友達に紹介するからその逆も然りと。私は今まで彼女から紹介されたことはないし、彼女に紹介したこともないんだけどなぁ。
「普通そうじゃない?」と同意を求めてきましたが「いや、ありえないし。」と一刀両断させていただきました。
小学校からの付き合いと書きましたがずっと一緒だった訳ではなく、高校から別々になりごくたまに会うだけの付き合いでしたのでここまで距離なしとは気づきませんでした。orz
このままだと出産当日から凸されて写メ撮られたり、それをブログに載せられたらと思うと怖くて。入院したら病室は教えずに
(通っている病院はセキュリティの関係上、患者本人からでないと入院している病室を教えることが出来ないそうです。)旦那と病院にガードを頼もうと考えています。
出産・退院後も産後の肥立ちが良くないからとか子育てが忙しいを理由にしてFOしていこうかと考えていたのですが、甘いでしょうか。
ブログの件ももう一度彼女に直接言うかメールで「不愉快な上プライバシーの侵害で法的に引っかかるからやめろ」ということを伝えようと考えていました。
何か反論してくるようならば貰った子供服等を返してCOはどうか等と考えていましたが、リスキーでしょうか?
慎重に縁を切りたいと思いますので他にアドバイスがあったらいただけないでしょうか?
何度もすいません。
185名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:33:14 ID:daMojMMG
非常識だということを理解させるには大変な苦労が必要かと思う。

とりあえず現段階でどうしても避けたいのは病院突撃で、
多分近々出産の経過を細かく聞くメールが来たり、病院凸とかしてくる可能性もある。
ので、まずは病院に不審者情報と完全シャットアウトを要請。
間違っても病院内に入ってこないように頼む。

あとはメールで妊娠経過をぼかす。
COだと面倒なことになるからとりあえずは自宅凸のときは居留守、
メールはだいぶ時間がたってからあたりさわりないところだけ返信。

粘着系な気がするからFOも慎重にしたほうがいいと思われ。
ダンナにもちゃんと話しておいたほうがいいよ。
186名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 22:42:48 ID:daMojMMG
ゴメンちょっとレス遅かったかな。

私が同じ目にあったとしたら。
明日ダンナと一緒に凸して「ブログは今この場で削除してください、写真も今削除してください」って言うかな。
もちろん、長期戦で目の前でデータが消えたのを確認するまで帰らない。
もらったものもできるだけきれいにしてそのときに返す。

そしてもうそのあとは居留守、着拒。
自宅凸してきたらビデオや回数記録して警察に相談する。


187179 180:2009/02/04(水) 23:10:14 ID:240Tyyv1
>>185さん
レスありがとうございます。遅いなんてとんでもない!
すごくありがたいです。ありがとうございます。
病院に入って来ないようにシャットアウトや妊娠経過をぼかす、居留守&メールの返信は遅めの案いただきます。
居留守に関しては後だしで申し訳ないのですが、彼女の子どもたちは動物アレ餅なので猫飼いの私の家への凸はないと思うのですが、念のため。
ブログの記事の削除は彼女が何故勝手に他人の実名を載せてはいけないか、勝手に妊娠の経過を暴露することを何故嫌がるのかの「何故?」の部分を彼女が理解しなければ削除は難しいと考えてます。
ネットの怖さをいまいち理解できていない様子なので正直痛い目にあってくれないかしらと思ってしまったりして。orz
旦那にブログの話はしているのですが、実害がなければいいんじゃないかのスタンスでいるため協力は難しいかと思います。私はとても不愉快で嫌だからということを伝えても反応はいまいちでしたし。
病院凸防止の為根回しはきっちりやりたいと思います。これ以上ブログで晒されてはたまったもんじゃないですから。
188名無しの心子知らず:2009/02/04(水) 23:16:00 ID:XlOu6sNY
>>187
ただ、ブログに載せないで欲しいとあまりに強く要求した場合(>>186に書いてあるような方法)
その出来事をまたブログに書いたりするような気がしないでもない。
こういう人はもう何を言っても無駄だと思う。考え方があまりに違いすぎて。

妊娠中なのに余計なストレスを追うようなことはしない方が良い。
すでにもらっちゃった物はさておき、もう子供服貰うとかもせず、FO推奨。
とりあえずは病院凸されないようにだけはしっかり根回し、
検診について来るなんて絶対にさせないように。

子持ちのくせに友達の検診に着いて行きたいとか出産に立会いたいとか、
正直気持ち悪いと思うし暇人なんだなとしか思えない。
189179 180:2009/02/04(水) 23:45:56 ID:240Tyyv1
>>188さん
レスありがとうございます。
目から汁が出そうになりました。彼女にはほとほと疲れてしまって、もう理解し合うことは無理と割り切ります。
ブログも記事の削除は仕方ないと諦めて、病院凸に備えたいと思います。

>子持ちのくせに友達の検診に着いて行きたいとか出産に立会いたいとか、
>正直気持ち悪いと思うし暇人なんだなとしか思えない。
禿げしく同意です。もう不愉快で不愉快で仕方ないです。彼女には三人も子どもがいるんですから自分の子育てや店の経営だけ頑張ってほしいものです。

レスをくれた方本当にありがとうございます。彼女がいかに非常識かということが再認識できました。
COは厄介な事になりそうな悪寒がするので、うまくFOしていけるよう頑張ります!
日付も変わってしまうので名無しに戻ります。本当に助かりました。ありがとうございました。
190名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 04:24:29 ID:P+b+O+mB
>>177
本当にその通りだと思うよ
191名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 05:24:39 ID:UB9LeGo1
>>189
そういう人から安易に洋服を貰ったり、
便利だからと病院まで送迎してもらわないこと。

あと病院には「こういう迷惑な人がいるから」と
あらかじめ事情を話して、旦那以外の人を入れないよう頼んでおいたほうがいいよ。
姉だと偽ってカメラ回されたらたまったもんじゃないよ。
192名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 06:37:10 ID:W+1XjeZW
本当はそういう人から送迎も子供服もらったりもしない方が良かったんだろうけど今更遅いしなあ。
他人行儀すぎるくらいのお礼を渡して今までありがとう、ときっちり区切りを入れておいた方が良さそう。
その友人さん後からあれやってあげたのにこれやってあげたのに!と騒ぎそうだし。
193名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:30:23 ID:5spsqBc+
相談させてください。3ヶ月の赤がいます。
友人たち(3人)がお祝いに行きたい、というので日程調整をしました。
休日に来てもらうことになったのですが、時間帯をどう設定しようか悩んでいます。

案1:11時くらいに集まってお昼ご飯を食べて夕方(4時〜5時)解散
(ご飯だけ炊いておいておかずは出来合いにするか、お鍋)
案2:1〜2時くらいに集まってお茶・おやつを食べて夕方解散(4時〜5時)解散

現在、完母で3時間ごとの授乳、昼間は10時、1時、4時くらいのパターンです。

案1,2いづれにしても授乳を一回はさむの必至(案1なら2回になるかも)。
授乳姿を見せるのははばかられるので別室で行おうと思っています。
子どももまだ一人遊びは出来ないので抱っこしていないと泣いてしまう状態です。
そういう状態でお昼を一緒に食べても友人たちも落ち着かないかな?と思います。
また、友人たちは皆子どもがいないので長時間赤ちゃんといて、
ぐずったりするのも正直うっとおしいかしら…と。
そうなると案2のほうがいいのかとも思うのですが折角集まってもらうのに
たいしたもてなしもせず2〜3時間で帰ってもらうのも失礼なのか?と
どちらの時間でお誘いするのが良いのか悩んでいます。
(友人1人は1時間くらい、2人は30分以内の距離に住んでいます)。

どちらの時間帯が良いか、ご意見いただけないでしょうか。
194名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 18:56:02 ID:iSo83j4g
>>193
私だったら案2にする。
3ヶ月ってまだまだ夜中の授乳もあって寝不足の日々でしょ?

大したおもてなしも出来ないけど〜って言ってたら大丈夫だと思うよ。
195名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 19:24:50 ID:IjsCTE49
>>193
私も案2だな。
赤さんが興奮してぐずったりするかもしれないしね。
かわりに見てくれる人がいれば食事でもいいと思うけど。
授乳で何度も席を立たれるのも、友人からしたら居心地悪いだろうし。
あと、赤さん抱いてなきゃいけないかもしれない状況で鍋は危ないよー。
196名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:29:22 ID:4tFusnR3
質問します。
2ヶ月程前に、アパートの1階に越してきた家族で悩んでいます。
子供が2人いて、上が3歳ぐらい下が1歳半ぐらいだと思います。
うちは、昼間保育園に預けて夕方の6時前には帰宅
夕飯やお風呂を入れて、
7時半には布団に入れるパターンですが
上の子供たちが8時9時過ぎてもマラソンしてますorz

うちの子供は4歳と2歳です。
上に住む子供達のマラソンのおかげで
寝つけない事もしばしば…。
何かいい方法はないでしょうか?
夜のマラソンだけは、勘弁して欲しいです…。
197名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:35:02 ID:fdttjlJA
>>196
アパートというと賃貸なのかな。
直接言えそうな人なら言うか、大家さんに介入してもらうことはできないのかな。
いい方法とはいっても、伝えないことには始まらないわけで。
198名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 20:53:28 ID:FckSgYdg
>>196
ちょっとわからないんだけど、1階に引っ越してきた家族がうるさいんだよね?
それとも自分達が1階に引っ越してきたの?

直接言うとトラブルの原因にもなりかねないので、大家さんか不動産屋に
言って対処してもらったほうがいいかも。
199名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:34:26 ID:a2zeOZ/g
相談というか、質問させていただきたいのですが・・・
現在2歳になったばかりの子供1人を育てています。
訳有で現在私の実家で子供を育てています
その2歳の子供の育児についてなんですが
私は育児が始めてなので、今まで私の母親の言われるままにやってしまっていました
例えば、
子供が泣いたらすぐ抱き上げてお守りをする
寝る時に子供がグズっていれば隣に寝かせる
一緒にいる時間は殆ど構ってあげたり・・・etc

それを見てて夫が、お前は甘やかしすぎだ と。
「俺の知り合いの子供は2歳〜3歳位になったら皆一人で遊べる様になってるぞ?
 多少泣いたからってすぐ自分の隣のベットで寝かせたり構ったりしてるから
 思い通りにいかないとすぐ泣きだすんだよ。もっtあfjk・・・」
と言われてしまいました orz
泣いてる所をすぐ構ってしまうのは自分でもいけないと思ってたのですが・・・

2-3歳の子で一人で遊んでいられないのはやっぱりマズいですかね?
最近は一人で寝られる様に少し厳しくしてみたんですが
私の親が子供を抱っこしたりで、私以上に甘やかす傾向があって
でも母親は3人育てた経験があるから、これが普通なのか?と思ってしまう時もあるんですが・・・

皆さんは子供が泣いたり、
家事をしてる時に子供に構って攻撃された時はどうしてましたか?

長文&下手な文章でゴメンナサイm(_)m
200名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:49:16 ID:63An5bAX
常に子供を優先してばかりの生活するのは良くないよ。
お母さんは自分のためなら何でもしてくれるはず、と子供に思わせちゃいけない。
親に過度の期待を抱かせることは、本当の意味での親子の信頼関係を築くことには
ならないからね。

家事をしてる時に子供に構って攻撃されたら、適度に放置。
その「適度」を測れるというのが母親のスキルだと思うけれどね、本来。

現実問題としては…
やりかけの家事をあと何分で終わるからそれまで待って、と予告して終わるまでは放置。
放置時間は5〜10分ぐらいから。
その後かまってやるにしても、そのままかまい続けるのではなく、他にも家事があると
したら、「お母さんは○○をしなきゃいけないから、○○ごっこをあと○回だけしようね」
とか予告して、予告どおりに我慢させる。

最初は放置して我慢させるのも短い時間からにして、徐々に長めの時間に慣らす。
また、家事に付き合わせてお手伝いの真似事をさせたりとかして、子供の都合中心じゃなく
大人の都合に子供を合わさせる、というのもやらせてみる。
我慢させる時は、なるべく具体的に予告をする、とか。
そういったやり方してみてはいかが。
201名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:49:59 ID:uGpKtHVY
>>199
お母さんが普通だと思う。
要するに、旦那さんは自分より子ども優先なのが
面白くないだけなんじゃないのかな。うちがそうw

相手にせず、上辺だけ旦那第一主義で機嫌を取りつつ
子ども第一主義を貫いてます。
2、3歳になれば一人でも遊べるけど、短時間だよ。
添い寝だって悪いとは思えない。シアーズ博士でも読めば。
202名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 21:56:09 ID:ZQbTtr57
まだ2歳なら、甘えさせていいんじゃないかな。
203名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:08:33 ID:a2zeOZ/g
レス有難うございます!

>>200さん
私も適度な放置をしてはいたんですが、
『育児放棄だ!』みたいな事を言われてしまって、間に受けてしまいました・・・
やはり適度な放置は必要ですよね

明日から頑張って教えようとおもします

>>201さん
確かに・・・
夫の父母はとても厳しい人なんで、そのせいもあると思うんですが
思い返してみれば、夫の構ってな所は結構ありました・・・
夫はアメリカ方式で育てたいみたいで(小さい頃から必ず別のベットで寝かせる)

シアーズ博士・・・気になりますね。ググッてみます!
204名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:11:57 ID:a2zeOZ/g
>>202さん
私も2歳だと、甘えたい盛りなのかなぁと でもやりすぎは何でもダメですよね
205名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 22:54:35 ID:/rWqO5S2
>>199
子どもの望む事はそのとおりに叶えてあげて。(物質や金銭的な事は別)
その方が情緒も安定し自立を早めるそうです。
子どもが望まないのにやり過ぎるのが過干渉でこれはダメ。
過保護と過干渉の違いの認識を。
佐々木正美先生読んでみて。
206名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:15:45 ID:63An5bAX
>203
あなた自身のキャパシティというものをよく考えて、放置の程度を決めるのが良いと思うよ。
躾のためだと思って過度に(必要以上に)放置する必要があるわけではない。
あなた自身の生活上必要な範囲で子供と折り合っていくためのことなので、躾のために
放置するというよりは、人と人として妥協点を探る交渉みたいなつもりで、「あと○分
待って」とか交渉すると良いと思う。

2歳ぐらいの子って、いつでもべったり親に構ってもらえるのが最大の望み、と思って
いるかというと、実はそうでもない部分があったりします。
家事の最中に構って構ってとうるさくするのも、ただその時寂しいとか、甘えたいとか
いうよりも、お母さんだけが何か面白いことをしているみたいでズルい、と思っていたり
することもある。
それ自分もやりたい、という意味でゴネてることも多々あったり。

子供が、家事の途中でも何でも放り出してお母さんにかまって欲しい、と心底望んで
いるかというと、単に状況が読めてないから、というだけだったりもします。
(いや読めないのが当たり前なんだけど)
本当は、お母さんを困らせてまでかまってもらわなくても良かったりすることもあるし、
別に後でもかまわないことだってある。

2歳にもなると、子供の側の気持ちも複雑になってきているし、そういうのをよく観察しつつ、
自分の生活との折り合いをうまくつけていくため、という気持ちで、人として子供に
向きあってみると良いんじゃないかと思いますよ。
207名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:20:44 ID:xB7lJ+3B
>>199
まだ2才になったばかりの子なのだから甘えさせてあげて下さい。
全然甘やかしすぎではありません。まだうまく伝達の出来ない年齢なのだから
信頼関係を築く時期です。接する時間や親の温もりによって精神が発達します。
焦らなくても大丈夫です。
208名無しの心子知らず:2009/02/05(木) 23:42:04 ID:ZFvXCYQs
小学一年生の息子の事で相談させて下さい。

先日、先生から連絡帳を通じて些細な指摘されました。
内容は、日常的な事で、息子個人の事でした。
その件で二度、連絡帳のやり取りをしたのですが
その際の担任の対応に疑問を抱いています。

一度目は『いちいち書かなくても』とぶつぶつ言ったとか。
二度目は息子の肩を手でドンッと押し『くだらない』と言ったそうなんです。
息子は『怒られるから、もう連絡帳にお手紙書かないで』と言い出してます。

連絡帳とは、学校(担任)と家庭(保護者)の伝言板の役割だと思ってました。
それを届ける息子に対して、この言動はどうなんでしょう?
皆さんならどう対応しますか?
209名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:04:48 ID:XvBP28Dd
連絡帳の内容を教えてください。
先生の仔細な注意に対するクレームとかだったのでしょうか?
210208:2009/02/06(金) 00:12:08 ID:s2xCWTOb
>>209
後出しになってしまってすみません。内容を書く事に躊躇してしまって…

『毎日、顔を洗ってくる事』と書かれていました。
(もちろん毎日洗顔して登校していますので、そう返答しました。)
211名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:18:38 ID:8mzcq2Ms
>>210
それでもやりとりわからないよ。
212名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:23:58 ID:76BiJSfV
私ならすぐに学年主任の先生に相談します。
息子さんの言っている事が本当なら大問題ですよねー。
213名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:26:54 ID:aYwE/JNG
名古屋だとなんでも教育委員会にチクるらしいよ。
214名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:37:06 ID:s2xCWTOb
>>211
説明下手なので箇条書きします。

先生から『顔を洗ってくる事』と書かれたので
『毎日洗顔してますが、何かありましたか?』と返答
これに対して、前日の先生のコメントへ向けて矢印のみ
『矢印の意味が分かりません。毎日洗顔してます。』と返答

こういうやり取りです。
215名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:42:37 ID:YUUaFmNr
>>214
その連絡帳を持って学年主任の先生に相談してみたら?
息子さんへの言動も問題ですよね。
216名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:43:30 ID:s2xCWTOb
連レスすみません。

>>212
その学年主任が、担任なんです。
217名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 00:52:22 ID:buEWHtdg
>>216
じゃ、教頭か校長に。
218名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 01:08:32 ID:s2xCWTOb
>>217
学校側に相談するとしたら、教務主任の先生かもしれません。

やっぱり、学校側に話をするべきだと思いますか?
『こんな事で…』とモンスター扱いされるかもしれない不安と
連絡帳恐怖症?になりつつある、息子のイヤがりようで躊躇してます。
手で突飛ばした時の力加減や、シチュエーション、言い方も分かりませんが
こんな事があったという事実として、学校側に伝えるべきでしょうか?
219名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 02:24:59 ID:8hLyN8GX
220名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 03:30:31 ID:b8j+QkQO
>>218
今はそれくらいのことかもしれないですが、
学校側に軽く相談しておいたほうがいいかもしれません。
私が低学年のころ、先生の態度から子供たちのいじめに繋がったことがありました。
その男の子は中耳炎のため鼻をたらしていることが多かったのと、給食を食べるスピードがかなり遅かった。
先生にとってはちょっと気にいらなかったくらいだったと思うのですが、
他の子たちのまえでばかにしたりこづいたりしたので子供たちもやっていいんだと思ってしまったのだと思います。
午後外での理科観察において行かれそうになったので
可愛そうになってその子が食べ終わるのを待って行こうと思ったら先生にかなり怒られました。
その時は何が悪いのか聞き返すこともできなくて。
その後は私も自分のことで精いっぱいで今でも悔やむことがおおいけれども。

 今は些細なことかもしれないですが、低学年だからこそ護ってあげてもいいのではないでしょうか?
221名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 07:44:45 ID:vJKwZDIf
>>193です。
レスありがとうございました。
友人たちには案2でご案内して、
たいしたおもなしが出来なくてごめんね、と言います。
222名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 07:45:12 ID:vJKwZDIf
sage忘れました…orz
ごめんなさい!
223名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:00:51 ID:uQRoJgUg
>>199
一時保育に預けて、同じ年頃の子と遊ぶ楽しさも経験させてみては?


私は、ダブルの布団で子と一緒に寝てますよ。

手をつないで、お話していると寝ついてる。夜中に泣く事もないです。
224名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:32:12 ID:YqsG/FHe
>>218
学校に言う前に、その担任の先生と直接話せば?
電話して時間をとってもらって話せばいいじゃない。
「すみません。先日の洗顔の件が気になりまして〜
お話を伺わせて頂いていいですか?子供に聞いたのですがサッパリ要領を得ませんもので」
と。
225名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 08:50:51 ID:EPaK0HVk
>>218
私も>>224に同意。子供の話だけ聞いて事実を誤認してるといけないから、担任と話してみたら?
なんで顔洗って来いなんて話になったのか、子供が説明しなかった背景があるかも知れないし。
それとも、担任と話しにくい理由があるのかな。
今回の件の他に、担任を信頼できないような事が何度もあったなら、いきなり教務主任でもいいと思うけど。
226名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:04:01 ID:buEWHtdg
>>218
もし、4月に担任が代わるなら、
変な人っぽいしこのまま関わらないというのも
選択肢としてはアリだとは思う。
賞味あと1ヵ月半の付き合いで済むなら、
事を荒立てないほうが無難かも知れない。

が、4月以降もまた担任になる可能性があるのなら、
何らかの対処はしておいたほうがいいと思う。
227名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 09:06:20 ID:UviV2lzX
4月で変わったらいね。
田舎は強制2年だよ。
相性が悪いと2年は地獄。
228名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 10:27:26 ID:AnKq/VF9
顔洗って来いに問題が含まれてる場合があるから担任と直接話すに同意。

まずは顔洗ったことを>>218が見て確認してるかどうか。
低学年なんか「洗ったー」と言っても水つけただけだったりして
目やにや朝食の残骸や涎の跡がそのままと言うことはよくある。

もしもきちんと確認もしていて、キレイな顔で登校しているのに
先生から「顔洗って」の指摘があったとしたら、
登校中に「顔が汚れるようなこと」をされている可能性がないわけじゃない。

まずはちゃんと洗顔結果を確認、それやってるなら
息子と話し合い。(何かされてないか)
その後で担任に直接相談だと思う。
229名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 12:03:28 ID:IQsua6Uu
>>218
それだけのことでいきなり担任すっとばして教務主任に、だと
おかしな親扱いされても仕方ないと思う。

担任の連絡帳の書き方も疑問はあるだろうけど、
あなたの書き方もカチンとくるような感じ。

小一の息子の言うことだけをうのみにしないで
>>228の言うように、まず息子の身の回りをきちんと確認してみたら?

あと、それだけの話&もうすぐ担任が変わるなら放っておくという手もあると思う。
230名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:05:09 ID:s2xCWTOb
218です。

たくさんのレスありがとうございます。
今日役員会があったので、他のお母さん方に相談してみました。

どちらかというと、ガサツ?なタイプの先生だそうで
今までにも嫌な思いやクレームを言った保護者がいたそうです。
私としては、あと五年は通う学校ですし大事にするつもりはありません。

時間を作って、直接担任と話し合いをしようと思います。

個レスはできませんが、皆さんのレスに感謝しています。
本当にありがとうございました。
231名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 13:13:20 ID:VpjmDFsT
私なら最初の連絡帳の書き込みで
即電話して「すみませ〜ん身だしなみで何かありましたか〜?
行き届きませんですみませ〜ん」
とサクッと聞くわ
232名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:06:47 ID:rOuO6wBM
すみません、2年生の娘の担任についてです。
(担任話題続きですみません)
1年の時の担任は物事の筋を通すことを好み、姿勢やルールに厳しい方でした。
野ざる状態の1年生達がいつの間にか成長して、
きちんと背筋をのばし、静かに授業を受ける姿は感動でした。
ルールを守る者には最大の褒め言葉を与え、きちんと取り組めば必ず褒めてくれました。
娘はそれが嬉しくて、背筋を伸ばし、机を整理整頓し、まっすぐ前を向いて頑張っていました。
ところが、2年生になってからの担任は、子供達と仲良く、がモットーのあまり
全く注意もしない、叱りもしない、のです。
教室がざわざわしたまま号令を始め、誰かが発表している間にも賑やかな子が騒いでいます。
それを注意するどころか「じゃあ、元気がいいから○君」と、そういう子に発言をさせます。
参観日で見ても、立てひざの子、野次を飛ばす子、教科書が出ていない子がちらほら。
しかし、見ていても注意しない、直さないのです。

娘は「一生懸命手を上げても一度も当てられない。前の先生はキチンとしていれば当ててくれたし
みんなの前で褒めてくれた。騒いでる子を叱って静かにさせてくれた。
真剣にお掃除してると笑ってくれた、「先生はちゃんと見てますよ」って。でも今の先生は、何も褒めてくれない。
ふざけてる子ばかりと遊んで、お掃除しても、静かにしても、見ててくれない。」と。

ふざけている子にとっては目を掛けてくれる良い先生かもしれません。
が、真面目に頑張ろう、としている子には意欲を削がれっぱなしです。
静かにしても、姿勢を正して授業を受けても、黙々と掃除しても、
先生は見てくれないばかりか、悪ふざけやサボる子に笑顔が向けられています。
クラス替えは無かったので、2年生になってからのクラス全体のレベル低下は
他の保護者からも見てはっきりと分かるほどになってしまいました。

担任は「さあ、仲良くね〜」のノリなんですが、どうなんでしょう。
昨日、娘が上記の様なことを言い始めて、どう答えれば良いのか考えてしまいました。
一応軽くたしなめて、「一生懸命やってるのをママは見てるよ」と言いましたが・・・。

233名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:17:53 ID:ka8ScxzU
先生と話してみたら?>>232
先生には先生なりの考えがある人のようにも見えるしね。
話し合ったことを元に、娘さんには
いろんな大人がいるんだってことも教えてもいいかもね
234名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:37:42 ID:EPaK0HVk
>>232
世の中には、複数のものさし(価値基準)がある。去年の先生と今年の先生は、見ている物が違う。
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、使っているものさしが違うんだよ。世の中ってそんなモン。
一年生の先生とは違う、別な見方を習ってると思ったらいい。
クラスがうるさかったら、静かにしろって自分で言いなさい。お前達は去年よりも大きくなった。
もしかしたら、先生は、自分達でやることを求めてるのかもしれんよ。

なんてね。こんなふうに話したら、大人っぽ過ぎるかな〜。
まあ、先生があまりに情けないと説得力ないがwww
当方小2の娘餅ですが、けっこうシビアな話をします。大人の話してもいいんじゃないかと。
235名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:44:40 ID:GR1ESf5d
でもなんでクラスは変わらないのに担任が変わったの?
一年目の先生が病休か育休?

232の対応(先生の悪口を言わずに、ママはちゃんと見てるよ、との答え)は
いいと思う。でも娘さんのいうことが正しいだけに、せつないね・・・

その先生のいう「みんな仲良く」が実践されていればいるんだよね?
「だれかが発表してる間に誰かが違う話をしている」のは個人が尊重されて
ないわけだから、その先生の方針は一貫してないわけで・・・
なんかモニョモニョ・・・
236名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:53:47 ID:d1Jlc3Jg
公立なんてそんなものでしょ
学校に期待せずに
評価は別の所で求めればいいよ。
237名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 14:59:53 ID:AnKq/VF9
>>232
先生に褒められたいからキチンとする、そういう時期が過ぎたってことを
お嬢さんに伝える時がきてるのでは。

1年生はとにかく「授業中座っている」ことが最大の目的。
そのために叱りもするし、褒めもする。
2年になったら「座ってるのは当たり前」だからそれだけじゃ褒められない。
先生はちゃんとしている子は見ているし、解ってると伝えればいいのでは。

2年になって「レベルが低下」という判断を下せる親はそういないと思う。
2年という「年齢」が、全体的に弛緩する時期。
去年の担任がお嬢さんと>>232に合ってただけで、
きちんとできない子にとっては締め付けのきつい先生だったはず。
今年の先生は、できない子にも優しいってことなだけで。

いろんな先生がいるし、いろんなものも見方があると
>>234同様お嬢さんに伝えていいと思う。
そういうことを理解できそうな利発なお嬢さんのように思えるし。
238名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:02:32 ID:AnKq/VF9
>>235
東京の公立だけど、担任が持ち上がるのは稀。
クラス替えは2年に1度が原則だけど、担任は毎年変わる。
都道府県によっていろいろあるんじゃないだろか。
239名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 15:58:46 ID:/EXQuHyn
>先生は見てくれないばかりか、悪ふざけやサボる子に笑顔が向けられています。

これはがんばってやってくれてる子にとったら、せつないよね。
でも、他の人が言っているように、「褒めてもらえるからやる」は卒業する頃なのかもね。
しっかりした娘さんのようだから、お母さんがしっかり話をすれば、
「自分のためにきちんとする」ってことも理解できるんじゃないかな?

レベル低下は、確かに先生の力量の差もあるかもだけど、
右も左もわからなくて先生の言うままやってきた1年生と
ある程度流れがわかるようになって余裕も出てきた2年生では学習態度は違ってくると思う。
同じ担任でも、1年生の時は厳しく一から十まで指導したけど、
2年生になると、少し子供の自主性に任せてみるように指導方針を変える先生もいるみたいだよ。
>>232の場合は、ちょっと両極端な先生に当たっちゃったけど、多かれ少なかれ同じようなことはあると思う。
娘さんの成長するためのステップなんじゃないかな。
240既女相談悩みスレ71・4:2009/02/06(金) 16:37:28 ID:/eSJUxxi
すいません、板間違えてカキコしたので移動してきました。
続き部分だけ貼ります

ちなみに、そこまでAさんが言いがかりつけてきたのは
裏の棟の奥さん(Bさん)とAさんは仲が悪いのに
Bさんの子つながりで、私が仲良くしたから、だと思う。
仲良くなる前までは言ってこなかったし、
むしろ下の子と私も仲良しで、時々遊んでた。

想像でしかないけど、急に親が喧嘩して
下の子が家の外で遊ばなくなったから
ストレスたまってんじゃないかなあ。

ここは社宅じゃないんだけどなあ…。
あなたが後から越してくるまで平和だったんだけど…。

騒音で内職できない宿題できないって
どこまで本当なんだろうか。
Aさん、一人っ子同士で結婚して、どうも家は義実家に建てられたようだけど
出てきたらしいと聞いた。
241名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:41:05 ID:Zl1VNOit
>>240
最初からはってよ
いちいちキジョまで見に行かなきゃいけないジャン
キジョ板住民じゃない人もたくさんいるんだから
242240:2009/02/06(金) 16:41:13 ID:/eSJUxxi
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談33【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1233712213/
の71・72・75が1〜3です。
変な貼り方でごめんなさい。
243名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:41:32 ID:ka8ScxzU
いや1から貼ってくれ
244名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:42:01 ID:Zl1VNOit
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1233712213/71-
一回で飛べるようにURLはっとくね
245名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:43:12 ID:qCSS5in7
しかもスレのURLどころか、正式名称すらも書いてない。
どんだけセコケチなのか。
246名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:43:35 ID:/eSJUxxi
>244
ありがとうです。そう貼れば良かったか。
247名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:43:58 ID:qCSS5in7
↑タイミング遅くてカッコワルー
248名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:44:30 ID:TudBkEh2
むこうでも、最後まで貼ってくれって言われてるよ。

なんか、その落ち着きのなさからして
あなたの家の騒音もすごいんじゃ?って気になる。
249名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:44:54 ID:Z8IvpueW
>>240
集合住宅なんだから、逆切れしてないで防音対策しなよ
250名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:48:44 ID:iW4wwlhT
それで結局何を相談したいのか分からん
251名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:50:10 ID:0kkexUXK
元々キジョの方の相談から読んでたけど、
Aさん、>>240の性格の雑さとか、なんか色々と、
積もり積もってたんじゃないだろうか。

人に対する気配りとか全然できなさそうだもん。
252名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:50:50 ID:UQbVG17b
お宅だって太鼓の達人うるさいわって話、
何度も見るけど、みんな違う人なんだよね?
253名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:53:26 ID:jq4ZtK5X
>仲良くなる前までは言ってこなかったし
ずっと騒音に我慢してたけど我慢しきれなくなったから注意しただけだと思うのですが
254名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 16:54:11 ID:Zl1VNOit
チラ裏の120は同じ人みたいよ
キジョの方によると
255240:2009/02/06(金) 17:13:04 ID:/eSJUxxi
>252
チラ裏に書いたのは忘れてましたが、この件での書き込みはこれで2回目です。

ご意見ありがとうございます。
防音対策には、消音の絨毯と畳の上にゴザシート、
フローリングの部分にはソフトマット敷いてます。
(台所はのぞく)
イスは一脚のみですが、足に防音シートを貼ってあります。
上なんでわからないけど、下にはどれくらい響いてるのかな…。

でも決め付けで下の人が引っ越したのはお前のせいと言われたのは
納得いかないなあ。
256名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:19:18 ID:Klrj5SDW
で、何をじっくり相談したいの?
257名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:20:56 ID:RL52Q+8b
380 :名無しの心子知らず:2008/12/22(月) 01:33:19 ID:sCAKcjwu
>375
> 1階だから響かないと思っているらしい。
うちの下の人も同様だ。
昨日あたりから太鼓の達人やってるけど、
夜9時〜10時半頃までやって
朝も7時前に始めたよ…。

子供はあればやっちゃうんだから親が止めてよ。
それ以前に賃貸でそんなゲーム買い与えるなよ。

113 :名無しの心子知らず:2008/12/25(木) 16:35:41 ID:BXdPCbvv
人の家に「うるさいんですけどっ」って言っておいて
お前の家では太鼓の達人やってんですか。
しかも朝早く夜遅く。
1階の騒音だって上に響くんだよ。
賃貸なんだから子供にそんなゲーム買い与えんな。
258名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:28:19 ID:0kkexUXK
チラ裏120で解決してんじゃん。

>もう面倒だから引っ越すよ…。

ケンカ腰な態度といい、粘着気質といい、
これ以上相談しても誰もAさん叩きしてくれないと思うよ。
さっさと引っ越すが吉。
259名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:29:02 ID:RL52Q+8b
87 :おさかなくわえた名無しさん:2009/01/27(火) 21:08:39 ID:QZNlyHCz
下の階の「太鼓の達人」何とかして欲しい!
ドンドンと重低音が響きまくってきて神経に障る。

あんな騒音発生ゲームを家庭用に売るんじゃねー!!
260名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:34:38 ID:jq4ZtK5X
太鼓の達人、すげー迷惑がられてるなw
もう野田に規制してもらえばいいと思うよ
261名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 17:56:24 ID:Z8IvpueW
チラシ
300 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:31:39 ID:tcupXCsr
(略)
こっからチラ裏。
階下の奥さんよ、御宅のお子の太鼓の達人、
他の家の人も何事かと思ってるよ。
「ケンカしてんのかと思った」って言ってたよ。
あれは賃貸の集合住宅でやるゲームじゃないでしょー。アホ。
262名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:00:36 ID:UQbVG17b
集合住宅一階に住む人ばかりが
太鼓の達人で迷惑かけてるんだww
デジャヴかと思ったw
263名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:01:16 ID:Zl1VNOit
なんだなんだ、幼児洗ってる間に太鼓の達人まつりか


うん、相手さんなんかおかしい人みたいだし
自分なら引っ越す
264名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 18:07:19 ID:oeZvUd/w
まあまあ、これまではチラシで毒吐きして紛らわそうとしてたけど、
どうにかしなきゃと思うようになったんでしょ。

防音対策してることを伝え、どのくらい聞こえてるか試させてもらい、
うるさい時間帯を細かく聞く。
さらに防音対処をし改善されたか尋ねる。
太鼓の達人についてはしばらく言わない。
こちらが誠意をみせてれば普通の人なら恥じ入るでしょう。
265名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:10:12 ID:xgne8Twx
防音対策になってないと思うよ。
特に台所の足音が一番響く。
266名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 19:33:31 ID:rDBg8JVE
引っ越したほうがお互いのためのような
267名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:56:59 ID:u0zuzNZn
さっさと引越し!しばくぞ!
268232:2009/02/06(金) 23:55:15 ID:rOuO6wBM
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
モヤモヤしていたのですが、ここに書き込んでかなり気持ちに整理が着き
皆さんのレスを読んで「そうだよな〜」と落ち着きました。

娘の納得する答えを・・・と答えに窮してしまいましたが、
これからも、今回も、正解なんてもんは無い事が増えてくるのですから、
娘には「コレが正しい」と教えるより、柔軟に対応できる様に導けたら、と思います。

担任も、悪い方ではなく、新人で一杯一杯な気もします。
みんな仲良く、もとても大切ですものね。

ありがとうございました。
269名無しの心子知らず:2009/02/07(土) 11:22:03 ID:+vuQsBmU
>233
あぁ新任の先生でしたか。さもありなんな感じですね。
畑違いですが、幼稚園や保育園などでもよくある話です。日頃手のかかる子ばかり目が向いてしまい
自分でしっかりできる子はおざなりにされる。言い方は悪いが「馬鹿な子ほどかわいい」ってやつです。

↑で言われているように「先生に言われないでもきちんとできる232子はすごいと私は思う。」と言って
あげてください。それだけで子どもは自信を持って自分を貫けると思います。
(うちの娘が保育園で同じような目に遭い、自信を失いそうになっていたことがあって上記の言葉を伝えてから
だいぶ落ち着いてくれました。)

幼児と児童では感じ方が違うとは思いますが、ご参考までに。
270名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:33:48 ID:CYTvasPA
>>268
今さら蒸し返すような遅レスで申し訳ないのですが、
小学生の保護者を通算10年やった経験上、学級崩壊にみまわれるクラス担任は、たいてい「友達先生」でした。
馴れ合いから生じる不公平感から信頼関係が崩れて、しだいに子どもたちが言うことを聞かなくなるんですね。
みんな仲良くったって、教育を受ける権利が平等でなくなるような状態は、やはりまちがっていると思います。
私の知る範囲では、臨時教諭が友達アプローチで失敗し、わずか10日ほどでクラスが手の着けられない状態になりました。
さらに困ったことに、一度こういう経験をした学年は、次年度に担任が変わってもなかなか先生を信用しません。

おっしゃるように、子どもの前では担任を批判しないというのは鉄則です。
ただ、柔軟の意味をどう捉えさせるかですね。
私はむしろ、荒れ始めたときにこそ基本に立ち返って、まわりに流されずに正しいと思う行動をするように言ってきました。
授業中におしゃべりをされて授業が妨げられたらイヤだなという気持ちを大事にしてほしい。
どうしたら、自分のクラスがよくなるか、アイデアを持つといいですね。
たとえば、唇に指を当ててシーッと言ってみるなどのアピールをあきらめずに続けるのも無意味ではないと思いますよ。
271名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 01:53:11 ID:tc0tWNWq
今度、一年生になる娘がいます。
今の保育園から、同じ小学校に通う男の子が、
就学前健診で、全ての項目で再検査。
結果、普通学級に入学できる、とそのお母さんは、喜んでいました。
小さい時から、知っているからか、かわいいなあ、と
思う時もあるのですが、
何かの拍子で、暴力的になったりする子です。
娘も、何度となく傷つけられたり、酷いときには、指を脱臼したり。
(もっといろいろありますが)
保育園の先生方も、なるべくトラブルのないように、
その子には、気をつけてくれていました。
同じ小学校に行くのは、まだしも、学童まで同じで・・・
ちょっと、不安に思ってしまいます。
成長段階での、幼さであればいいのですが、
ケガで職場に電話がかかってきたり、迎えに行ってから、
急いで、病院へ行ったり、の毎日だったので、
なんか、もやもやっとしてしまいます。
せめて、小学校でクラスだけでも違ければいいのですが・・・。

ただの、愚痴になってしまってすみません。
272名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 02:19:32 ID:7rYdFuUo
っチラシ
あとsageて句点減らして下さい。いっこくどうの声で再生されるから。
273名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 09:52:25 ID:KzjoT0Wo
何が相談なのかわかんないし
274名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 10:11:11 ID:cdNAyxqN
>>271
うーん。気持ちはわかるけどどうしようもないじゃん。
病院ざたになった時は向こうの親からは何も言ってこなかったの?
クラス一緒になったのは嫌かもしれないけど、クラス変えられるわけじゃないからなぁ。
私なら今の段階では娘にも、もちろん向こうの親子にも先生にも何も言わない。
乱暴だから遊んじゃいけません的な事は言わなくたって怖い子とは遊ばないだろうさ。

275名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:22:04 ID:GsQKB1wJ
心配なら今通ってる園の先生に相談してみたらどうかな
どこの自治体でもやってるのかどうかは分からないけど
小学校と園の年長の担任とでこの子はどんなお子さんですか?問題ありませんか?
といったような話合いをするらしいよ
それによって新一年生のクラス分けなんかも決まるみたい
276名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 11:58:15 ID:BLUUI14z
>>271
具体的に質問したいわけじゃなさそうだね。

気持ちはすごくわかる。
学校よりも学童が心配なんだよね?
学童は保育園と違って、指導員の目が十分に届くわけじゃないし、
クラスは違っても、学童では同じ部屋で数時間過ごすことが確実なわけだし。

その子とは個人的に仲がいいの?
年長になってからも何度も被害受けてる?
小学生ともなれば完全に男女別れて遊ぶだろうし、
保育園よりもクラスの人数も増えるだろうから、
同じクラス・学童でも接点は少なくなると思うよ。
特別仲がいいんじゃなければ、それほど心配しなくてもいいんじゃないかな?
277名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 15:13:35 ID:u/NDo7N9
要は271娘とその子が同じクラスにならない方法がほしいみたいだけど、
その子の攻撃が271娘だけに集中してるんでない限り、特別な配慮は無理。
278名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 16:19:31 ID:rWtglbAi
>271
自治体によるかも知れないけど、3月までに小学校校長に相談して、特定の子とクラスを
離すよう配慮することを頼むことも、可能は可能だと思うよ。
その要望が通るかどうかは別として。

ただ、その子に特に狙われてるからとか、特有の理由がないと難しいんじゃないかな。
単に乱暴な子だから分けて下さい、というのは難しいかも…
279名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 17:32:34 ID:/oE8uyir
>>278
既に病院に行くほどの怪我をさせられたことがあるなら、
十分「特有の理由」に該当するんじゃなかろうか?
280名無しの心子知らず:2009/02/08(日) 18:13:34 ID:rWtglbAi
そこらへんは、うまく「怪我をさせられて子供がその子を怖がっている」だとか、その子が
顔見知りだからこそうちの子を狙ってきそうで、とか、理由を付けないと…
成長段階での幼さ、で片付けられかねない話だと、かつて怪我させられたことがあった
からといっても、クラスを別にはしてくれないと思う。
281名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:27:17 ID:vQ5xmwpk
1年生の娘のおねしょのことで相談させてください。

おねしょというレベルでなく、一晩3回くらいするので
夜はずーっとおむつです。
3時間持つかもたないか・・で、昼間より頻繁にします。
今までは成長ホルモンの分泌を邪魔しないよう夜中は起こさないというやり方できましたが、
7歳半ばでまだ改善の気配なし。
どうしていいものか困ってます。
保健センターに電話すると、基本的に放っておいていいけど心配なら
小児科に・・ということで、小児科の先生も同じくまだ様子見でということでした。
母や義母などは夜起こしてトイレに行く習慣をつけないからだといいますが、
やぱり起こして連れて行った方がいいんでしょうか。
1回くらいならそう迷わないんですが、3回となるとそれこそ睡眠を阻害しないか
迷うのと、私自身も3回トイレに連れて行き、漏らす度にその処理するのはかなり負担です。
282名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 00:47:46 ID:2taSRYO7
1年生でほぼ毎日と言うなら、様子見のレベルじゃないよ。
ガイドラインでは4〜5歳なら様子見、それ以上なら治療対象。
それに、親が毎晩3回も起きているという現実を前に、
「もうしばらく様子見」ってのはちょっと無責任な感じ。
小児科ってのは、町の診療所?
夜尿症の場合、内分泌関係の治療が必要な場合もあるので、
普通の町医者じゃわからないかもよ。
夜尿症学会で検索すれば、専門医が調べられるから、
専門医のところに相談しに行ったほうがいいと思う。
283名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 01:50:00 ID:o/EqFSdM
>>281
人間は普通、寝ている間の尿意を止めるホルモンが出ていて、
おねしょが続く子の中には、そのホルモンの分泌がうまくできてない子がいるらしく
投薬などで治していく事ができるって、以前新聞でくわしく特集されてた。

ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/080506/bdy0805060851003-n1.htm(産経新聞)

お友達のお子さんがそんな感じで悩んでたので、こんなのがあるよって紹介したことがある。
一晩3回、となると「朝方間に合わなくて出ちゃった」というレベルではないので、
このケースが当てはまるかも。
良かったら読んでみて。

284名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:15:26 ID:R27zHQm1
今年から小1の一人息子と同じ歳の幼なじみの女の子を、学校の前後の時間を預かって面倒みてます。
事情が変わらない限り、4月に入学の下の弟さんも一緒に、
向こう数年はこの状態が続く予定です。
両親もうちと違って若いのにしっかりしていて気持ちの良い方達で、預かる事でこちらにも得る物はあり、その事自体は何の問題も無いです。
その子も女の子らしいしたたかさや裏表はありますが、
懐いてもくれているし別に嫌いではなく、
私がいる前では躾も行き届いたしっかりしている子です(以下Aちゃん)。
この間、決定的瞬間こそ抑えてはないのですが、状況証拠的には明らかにAちゃんに、
私所有の豪華系ファンシーシール(勉強のご褒美にポイント制で子供達にもあげる物・最近導入)を、
数枚無断で持っていかれてしまいました。
簡易ロックのかかるお道具箱トランクにいれてリビングの端にあったものです。
誰しもの今後を考えたら、どんな風にその件をAちゃんに触れたらいいか悩んでいます。
宜しくお願いします。
285名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:29:12 ID:cJIml6ZN
>>284
まずはAちゃんのお母さんに話して。
そして場合によっちゃもうAちゃんは預かれないと、厳しく出てもいいと思う。
286名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:46:50 ID:TrsP4VA3
>>284
その豪華なファンシーシールの存在をA子ちゃんはどうやって知ったのかしら?
躾が行き届いたしっかりしている子というならばわざわざ目につかない場所に置いてあるモノを
漁って持っていくような子とは思えないし
もしかしたら284の息子君が「このシールはA子ちゃんにあげたら喜ぶかも!」って
渡した可能性もあるかもしれませんよ?
シールを気に入ったA子ちゃんが284息子君に「シールちょうだい」ってねだって
置き場所知ってる息子君が渡したって可能性もあるけどね。

ま、盗られて困るモノがあるなら鍵かけておけってこった。
287名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:54:45 ID:mDkfHfnO
相談です
4歳になる息子が私がスプーンであげないとご飯を食べません。
おにぎりやパンなど手で持てるものも
潔癖症なのか手が汚れるのを嫌がって自分で持たないので
私が持って食べさせています

周りはそんなことしてたら何もできない子になると言いますが、
自分で食べなさいとほっとくとずっと一口も食べないので
どうしたらいいのかわかりません

どうしたら自分で食べてくれるようになるのでしょう?
288名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:56:08 ID:BdOmdRqM
>>284
自分だったら、いきなりAちゃんを泥棒扱いってのは危険だから、息子とAちゃんを二人とも呼んで、
「ここに仕舞っておいたシール、誰か出したかな?」
と聞いてみる。自己申告しなかったら、
「おばちゃんの物を勝手に持ち出すのはいけない事。小学生になったから、分かるね。
間違った事をした時は、すぐに謝るのが一番いいんだよ。さあ、もう1回聞こう。シール、出したかな?」
と穏やかに言って、反応を見る。
勝手に出していたら、眼を見ていれば分かると思うよ。
289名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 13:58:48 ID:zMuV/HIo
>>287
1〜2食くらい抜いたって死なないんだから、自分で食べるまでほっとけばいいじゃん。
保育園や幼稚園では自分で食べてるんでしょ?
290284:2009/02/09(月) 14:04:38 ID:R27zHQm1
>>285
今後の狭いマンション内でのつき合いもあるし、たかがシールごときでギクシャクしたくないなぁと、
親に言う事はあまり考えてませんでした。
下手に追い詰めたら、Aちゃんは学校でもボス女子団の主要団員なのと今までの様子から、
親のいない所で息子が八つ当たりされて、とばっちりも受けそうで。
いかにも子供の出来心をそそのかす物を手に届く所に置いて誘発してしまった慚愧はありますが、姪っ子みたいな感じで嫌いになった訳でもないし、今後預かる事も迷惑じゃ無いんです。
ただ、これが初犯だと思うのですが、今後Aちゃんがエスカレートして行ったら…と
我が子程とは行きませんが、色んな意味で暗い気持ちになります。
今朝もお道具箱を物色した後があるし(シールは移動してある)、看過も出来ない雰囲気です。
どうAちゃんに切り出したものか…。
やりかたも考えも稚拙極まりないですが、バレて無いと思えばまたやりそうと想像してしまう位には、
もう周囲を舐めてる感じがするので、程度を掴みかねています。
291名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:09:17 ID:TrsP4VA3
それならば、「お前のしている事は泥棒だぞ」とか「盗んだの知ってるぞ」とか
紙に書いて箱の中にいれておけばいいよ。
292名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:10:44 ID:7BU7SXZt
お道具箱、触ったでしょ!おばさんにはわかるのよ。
勝手に人のものをーうんぬんと厳しく「触った」ことを咎めシール取ったことには触れないのはどう?
油断できないうるさめのおばさんと印象づけシール盗難はわざと知らないふり。
293名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:10:56 ID:R27zHQm1
>>286
子供達は私のお道具箱に何が入っているかも、ご褒美がどんなものかも良く知っています。
いずれ全部ご褒美としてあげていくつもりだったんだから、
構わないと言えば構わない物ですが、
これからの事を考えたら、どちらにせよ何も触れないと言う訳にはいかないと思いまして。
294名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:13:04 ID:R27zHQm1
>>288
なる程です、すごく納得が行きます!
295名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:19:58 ID:R27zHQm1
>>291
それだとどちらの仕業でも効果がありそうですね!
ただAちゃんはうちに来たくなくなるだろうから、
いかないで済むようになるように、あること無いこと親に言いそうなのが心配と言えば心配です。
296名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:21:26 ID:iCUT/4Az
「どちらの仕業でも〜」と書いていながら、もうAちゃんが犯人と決めつけてる印象だね。
上で書いてた人がいたけど、息子がいじった可能性はないの?
あるいは二人でやった可能性は?
297名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:24:55 ID:R27zHQm1
>>292
息子は『いずれ自分が貰える物』と普段は興味がないらしく触らないし、
Aちゃんも普段私が塾講師の真似事でそばないる間は、
断って許可があってから触ってるんですけどね。
怖いおばさん方式、考えてみます。
298名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:35:00 ID:R27zHQm1
>>296
小1のアホ息子は、嘘をついてればバレバレだし、もうシールがなくなった事を知っています。
その上で今朝トラップに普段の所に置いためぼしい物の無いお道具箱が物色されていた事、
これまでにAちゃんに、おや?と思う場面にニアミスした事が数回ある事、
主人が金曜日の朝、『パリパリパリパリ何の音だ?』と思って覗いたら、
Aちゃんがお道具箱をあけてシールの束から小袋をあけて出し入れしてる所を見ているので、Aちゃんと判断しました。
299名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:38:17 ID:iCUT/4Az
そこまで言うなら、直接Aちゃんに、「お道具箱勝手にいじっちゃだめだよ」
「いい子で頑張ってたらシールちゃんとあげるよ」って言いなよ。
そんな、ママ友泥棒をひっかけるみたいに、ネチネチやるくらいなら
もうあずかるのやめればいいんだし。
300名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 14:45:42 ID:R27zHQm1
>>299
一応自分達も疑いながら、
まだAちゃんを信じたい気持ちだった行動ですが、
確かにやり方が陰険ですね。
私としてはこれ以上の事がなければ親子さんに言うつもりがないので、
後はいかにAちゃんを追い込まずAちゃんが自分で反省出来る状態に出来るかで考えているのですが
いくら可愛がっていても所詮はよその子であるし、息子に被害がいかないかを考えたら難しいです。
301名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:03:56 ID:HYAl4BnJ
何か良い方法があったらお願い致します。

子1歳10ヶ月♂。
とにかく歯磨きが嫌いで困っております。
毎回、大泣きして物凄い抵抗で逃げようとします。
以前、歯科指導の際に教えてもらった
私の股の間に子の頭を入れ、子の両腕を私の膝裏で押さえる体勢で
毎回仕上げ磨きをしているのですが、
子は足と腰を捻ねって抵抗してじっとしてないので、なかなか磨くことが出来ません。

子は心臓バクバクさせて嫌がり大泣き。
私は思うように仕上げ磨きが出来ず、虫歯にさせてしまったらどうしようという思いと
毎回こんなに大泣きして抵抗している子に無理矢理仕上げ磨きをしてしまっていいのだろうか?という思いで、
お互い仕上げ磨きの時間がストレスになってしまっています。

歯磨きが嫌いだったけど、うちはこういう方法で克服したという体験談や
何か良い方法がありましたらアドバイスお願い致します。
302名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:10:28 ID:qn75yZUO
>>300
追いつめたくないとか言っちゃってますが、機嫌を損ねるのを恐れて、
盗みをとめてあげないほうが残酷なのではないでしょうかね。
他人の子に対して真剣に叱るつもりがないならば、預かるのやめたらいいのにと思いますけど。
303名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:23:02 ID:R27zHQm1
>>302
止めてあげたいから悩んでるんですが…。
イタズラやおふざけならいざしらず、
自分の子と、ケアまでを満足にはしてやれない預かり物のよそのお嬢さんとでは、
それも違って来るように思います。
304名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:25:44 ID:GkvskTSE
でもでもだって・・・で盗みを放置しておくつもりなら
預かるのをやめたほうがお互いのためだと思う。
305名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:32:19 ID:hPB0XLFv
>303

親にいうつもりもないんでしょ?
文句とかそういうことではなく、「こんなことがありました」という
報告もしないの?
だったら「他人の子」とか言ってないで、この出来事に関しては
最後まで自分で責任をもつ覚悟を決めなよ、と思う。

ケアを満足にしてやれない、というなら
相手の親とちゃんとコミュニケーションするべき。
預けている間に起こった出来事を教えてもらえないなら
Aちゃんの親だって、ケアの仕様がないじゃない。

そこまでする義理はない、というなら
止めてあげたい、とか可愛がっているとか
無責任に言わずに、預かるのをやめればいいのでは?
306名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:34:04 ID:iCUT/4Az
小一の女の子が豪華なシールをこっそり何枚かとって行く。

もちろん、取ることは絶対だめだし、盗みと言えば盗みだけど、
年齢と対象物を考えたら
「イタズラやおふざけ」の範囲でしょうが。

この間見たよ、だめだよってまず口で言うことだし、
ケアができないとか、息子に被害がとか何言ってるんだって感じ。

それすら嫌(注意もしたくない)ならもうあずかるなってこった。
307名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:34:38 ID:rOOuKpBp
預かることでこちらにもメリットあり、とのことから
もしかしたらお金も絡んでるのかなぁ・・
もしそうだと、色々面倒ではあるね。
変に事を荒立てたくないのもわかる。
308名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:36:19 ID:gMIiVoGd
>>301
何が悪いのかわからないので
主人に練習台になってもらったら
「ばかっ!痛ぇんだよ!これじゃ子どもが嫌がるの、当然だよ!」
って言われたことがある。結構力いれてたんだ、と反省。

あと教室でいわれたのが
「逆さまのママの顔」「真剣な顔が怖そう」だから
立たせた状態である程度やってから、最終仕上げ、とか。
できるだけニコニコ顔で歯磨きする、とか。

御飯のあと「先にママは磨くよ」って姿を見せたり
もらったしまじろうビデオ見せたり
おもちゃの歯ブラシを持たせたりした。

でも一番効いたのは年の近い子(いとこ)が
「やるー」って言ってた姿・・・かもしれない。
309名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:51:30 ID:o/EqFSdM
>>301
うちの歯磨き指導の時に言われたのは、上唇と歯茎の間の弁のようなもの(上唇小帯?)に
歯ブラシがあたるとものすごく痛いので、歯磨きを嫌がる子が多いとのこと。
なので、その部分にお母さんの指を当ててガードしてあげて磨くと、すんなり磨かせてくれる・・・子もいるらしいです。
ご参考までに。
310名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:56:19 ID:qn75yZUO
>>303
上にもあったけど、現行犯でないならば道具箱を勝手に触ったことに言及して、
さらっと明るく注意して様子見たらどうです?
盗癖については1回の軽い注意で懲りる子もいれば、なかなか治せない子もいるだろうし、
今は見極めの期間ということであなたも物の管理を徹底しておく。
もし万が一2度目があったら、初回の疑わしいことも含めて相手親に報告と相談でいいん
じゃないのかね。

311名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 15:59:34 ID:iCUT/4Az
>>301
やり方が痛いのか、呼吸などがしづらくて苦しいのか、気持ち悪いのか。
何か物理的な原因があるかも知れないので、
>>308さんのように、ご主人に実験台になってもらったり、
逆にご主人に(やり方説明してから)自分が実験台になってみたらどうだろう。

意外と唾液が変な所に入りそうで嫌だとか、
歯磨き粉の臭いで気持ち悪くなるとか、
気がつくところがあるかも知れない。
312名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:09:40 ID:JUP/8XIv
>>284
私の恥ずかしい過去です。
小1くらいの時母に買い物を頼まれて、近所の園児を連れて行きました。
「おつりで何かお菓子を買おう」と言っていたのですが足りなくて
「〜ちゃん、お母さんにお金もらってきて」と、その子のお母さんに50円
出させてキャラメルを買ったことがありました。
年下の園児に家からお金を持って来させた、ということで
その園児のママに「そういうことをしてはいけない」冷静に注意されました。
うちの母にもそのことは伝わり家でも叱られました。
でもほんとに叱られて良かったと思う。

子供の考えてる悪いことは、大人は何でも分かってるんだと思った。
あの時お叱り受けなかったら何度も味をしめてやっていたかもしれない。
313名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:10:08 ID:HYAl4BnJ
>>308
返答ありがとうございます。
確かに嫌がる子を押さえながら力入れて磨いてしまっているし、
なかなか思うようにいかずに怖い顔になってしまっていると思います…

立たせて優しく磨いてみます。
歯磨きは楽しい時間だと思ってくれるように、
私も楽しく笑って伝えたいと思います。

やっぱり人からの影響が一番なんですね。
私が歯磨きしていたりTVで歯磨きをしていると、
自ら歯ブラシをくわえて歯磨き(歯ブラシを噛んでいるだけ)をしたりするので、
仕上げ磨きは私がもっと楽しそうにして頑張りたいと思います。
314名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:30:47 ID:HYAl4BnJ
>>309さん >>311さん
ご返答ありがとうございます。
歯科指導の際に>>309さんが書かれた事の指導があり
やってはいるのですが、ここのところ嫌がりが酷いので
無理矢理ゴシゴシ磨いていました。
もう1度見直したいと思います。

歯磨き粉はまだ使っていないのですが、
味があった方が嫌がらないかなぁと思い、
昨日赤ちゃん用品店に見に行ったのですが
まだうがいが出来ないので歯磨き粉は使えないかなぁと思い買いませんでした。

一番の原因は私の力の入れすぎと
押さえ付けて必死に歯磨きをしてしまっていることだなぁと思いました…

まずは今晩、肩に力を入れずに楽しくやってみます。
ありがとうございました。
315名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:34:47 ID:wlZ3431S
>>287
発達障害で砂遊びが嫌いだとかパンが食べられないとかの
感覚過敏の可能性は無いんでしょ?

だったら甘やかしすぎだよ
316284:2009/02/09(月) 16:36:24 ID:R27zHQm1
本当にデモデモダッテですね…。すみません。
自分でもこの週末をずっとああでも無いこうでも無いと考えすぎてしまっていて、
なんだか頭がパンクしているようです。
2人が帰ってきましたが、Aちゃんは私が言葉少なな事とやたらとお道具箱の存在を気にしているようです。
そう言うご意見も頂きましたが、私には、一年生と言ってもイタズラやおふざけで済ませていい事とは思えないです。
しかし、私が親だったら絶対に教えて欲しいと思いますが、
その時の親御さんのいたたまれない気持ちを考えるとやりきれなく、
自分にも主人側にも親戚のいない私には、
勿論距離ある友達としてですが、本当に数少ない大切なご家族なので、
これが発端に疎遠になるような事は避けたいと言うのが一番の正直な気持ちです。
これがいけないのだと思います。
でもいくらこちらが大事でも、本当のきょうだいや親戚になれる訳では無いのだし、
もうそれを切り離してAちゃんの為に一番いいと思える事をしようと思います。
下さったどのご意見も有り難く、考えさせられました。
本当にありがとうございました。
317名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 16:52:18 ID:VPNmKGVt
>>311
うちは、最後にキシリトールのタブレットをあげてたら
歯を磨くと、甘いのを貰えると覚えて
嫌がらなくなったよ。
318名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 17:04:13 ID:HYAl4BnJ
>>317
昨日行った赤ちゃん用品店にキシリトールタブレットありました。
今度買ってみますね。
ありがとうございます。
319名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 18:07:22 ID:BrgGQlFK
>>318
虫歯、歯磨きに関する本を読み聞かせして、
歯磨きの時に「大変だ!ムシムシが〇〇の歯にくっついてる!」
「お母さんがやっつけるからね!」
「コラー!虫歯のムシムシあっちいけー!」
などなど迫真の演技をしつつ磨く。
磨かれてる本人は呆気に取られるので、その間に…。

甘味だけの歯磨きを習慣づけるジェル、
(キシリトールで甘味ついてるだけのもの、飲み込んでも大丈夫)
も使ってたよ。
320名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 18:35:17 ID:fPvz1ICy
にほんごであそぼに出てる神田山陽さんが言ってたけど、
生まれてから虫歯になったことがないのは、体質もあるんだろうけど、
小さい頃からどんなに眠くても泣いてもおじいちゃんが
無理矢理口に歯ブラシ突っ込んで来たからなんだって。
嫌だったけど、今となってはすごく感謝してるって話してた。

うちも眠いとかって泣かれたりして、マンドクセってなる時あるけど、
嫌がっても本人の為だからね〜。
心を鬼にして歯ブラシ突っ込んでるよ。
321名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:13:45 ID:PeL5aoxw
うちの息子2歳もギャン泣きだったけど、
おかいつの「虫歯建設株式会社」を歌いながらみがくと、
泣かなくなったよ。
母ちゃん2番までフルコーラスで熱唱。息子ノリノリ。
歯ブラシ見せると「かぶっきかいしゃ、きちゃう!」と
寝転んでくれるようになった。

よい方法が見つかるといいね。
322名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:15:20 ID:UC8MUtay
意外と産まれてから一度も歯磨きしていないのに
虫歯が1本も無い人っているよ。
私は磨きすぎてエナメル質がハゲハゲで虫歯になりやすいらしい
323名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 19:46:42 ID:R8BmZoe6
泣くと奥歯までよく見えて磨きやすいな☆
とか思っていた私はどうやら鬼母。
324名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:50:05 ID:roS+918M
相談お願い致します。

この春、転勤で引っ越す事になりました。
そして1年後再び転勤で引っ越す予定になっています。

我が家には3歳になる双子がいるのですが、この場合
春からの転勤先で「1年だけ幼稚園に入る」か「1年まったり家で過ごす」
どちらが良いでしょうか?

いつも二人きりで遊ぶ事が多いので、出来るだけ早く集団生活に慣れさせたいと
思っていたんですが1年限定の土地で、どのように過ごしたら良いか悩んでいます。

よろしくお願いします。
325名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 21:54:34 ID:+uKLSNg1
幼稚園じゃなくて、リトミックとか習い事って手もあるよ。
326名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:01:09 ID:AMAIxn5C
>>322うちの子は、大して神経質にやった事も無いし、
おやつも普通に食べてるのに乳幼児期の歯科検診の度に
「素晴らしい!お母さん頑張ってますね」と褒められ、
2年生の今も虫歯は全く無い。
娘の歯磨きがそれほど素晴らしいとも思えない。

赤時代から今まで、唯の一度も「口移し」や「親が噛んでから与える」とか
した事が無いから、そのせいかな。
幸い、実家は遠いし義実家のトメは仲悪いから、赤時代は自分と夫以外に食べさせてもらった事はない。
ミュータント菌が少ないのかな・・・とそれくらいしか思いつかない。

ただ、飼い犬も「歯が素晴らしく綺麗です!これからもこの調子で!」と
獣医から褒められるが、こちらもなにもしていない。
・・・なんでだろう
327名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:06:08 ID:g/TOIoDM
確実に1年後に引っ越すならリトミックや習い事に私も1票。
入園金や入園にかかるお金ももったいないし
慣れた幼稚園転園させるよりは、2年保育の方が子どもにも負担が少なそうだし。
328名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:06:29 ID:GWKJXkZf
>>324

転勤先の雰囲気によるかなー。
2年保育がメインの地域だと、3歳児は幼稚園には通わないでしょ。
でも、3年保育も同じくらいあるところだと、とりあえず園からお友達が増えていくでしょ。
ママも何かと地域情報を園ママや園の先生を通して取れると思うし。

私だったらどうするかな。
双子ちゃんがいないから想像だけど3歳にもなると外で遊びたがるし
私は割りと内弁慶だしとりあえず子供たちは園にやって一人でのんびりしつつ
カルチャーセンターにでも通って自分の友達見つけるかなー
329名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:45:07 ID:HYAl4BnJ
>>301です。
皆様、色々な方法を教えてくださってありがとうございます。
色々工夫されていてとても勉強になります。

今日は楽しくを心掛けたはずなのですが…
まず、子に私の歯を磨いてもらって、変顔や面白いリアクションをとって笑わせ
子の歯が見えたら、私も子の歯をちょこっと磨いたりしてたのですが、
歯ブラシを噛んでしまい、あまり磨くことができません。
いつもの体勢ではなく立った状態で磨いてみたりして1時間程色々してたのですが、
口の中に歯ブラシをなかなか入れさせてくれず、入れることができても噛んで拒絶してしまうので、
結局最後には子は大泣き、私も怒ってしまい最悪の結果にしてしまいました…
こんなに歯磨きや歯ブラシを口の中に入れるのを嫌がるようにさせてしまったことが
子に申し訳ないです…

皆様のアドバイスを参考に、明日は飲んでも大丈夫なジェルをつけてやってみたいと思います。
330324:2009/02/09(月) 22:50:36 ID:roS+918M
ご意見ありがとうございます。

今現在住んでいる所が「幼稚園激戦区&3年保育デフォ」でして
周りが着々と幼稚園準備をしている中で何をする訳でもなく焦っていました。

住む場所が決まったらリトミックや習い事、地域の子育て情報収集をしてみたいと思います。

こちらで相談して良かったです、ありがとうございました。

331名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 22:53:56 ID:TepjRGHH
>329

お疲れ様。大変でしたね。
でも、1時間はやりすぎかも…。
お子さんも、お母さんも疲れちゃいますよ。

だったら、最初は1〜2分でいいと思うな。
泣いても喚いても1分は必ず歯磨きだよ、
でも終わったらお母さんが抱っこして褒めてくれるよ、という
経験を繰り返しながら、少しずつ時間を長くしていったらどうだろう。

332名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:15:27 ID:HYAl4BnJ
>>331さん
ありがとうございます。
そうですよね…
1時間も子と歯磨き格闘して泣かせ疲れさせてしまい反省です…

大事なことを忘れていました。
明日は歯磨きができてもできなくても、終わったら抱きしめてあげたいです。
333名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:36:56 ID:BrgGQlFK
>>332
歯磨きジェルつける前に容器見せて、
(うちは好きなキャラのシール貼ったりした)
今日は甘いの買って来たよ〜、今日はこれつけて磨くよ〜、
美味しいんだよ〜、特別だよ〜、
なんてテンション上げさせたら多少抵抗感少なくなるかも。
気休めだけど。

後、デンターシステマの子供用は毛先が細くなってるタイプで、
その分歯茎への当たりが柔らかくていいみたい。
以前どこかのスレで読んで、
うちの子のも買い替えたけど、効果あったように思う。
ミッキーの絵柄だったかな。

色々試してるうちに子供も成長して
「泣くより大人しくしてる方が早く済むな」
なんて学習して、ある日を境に急に大人しくなったりするよ。
334名無しの心子知らず:2009/02/09(月) 23:50:47 ID:5oYG4wg4
遅くなりましたが、271です。
小学校で、同じクラスになるのは、問題ないと思っています。
年長になってからの方が、より、攻撃的になってきて、
大きいケがが多発したので、
保育園の先生も、なるべく、注意してみてもらっています。
別に、何が相談・・・というと特に無いのですが、
学童に入ってからが不安です。
保育園の方針で、加害者側の保護者には、その事実は伝えず・・・
というのがあり、直接、何かあったということはありません。
また、そのお母さんも、その子に関しては、ナーバスに
なっている部分もあり、私から、言うのもためらってしいます。
学童はNPO法人で、先生方にもあまり期待できません。
ただただ、成長の過程であって、これ以上、ケガのない
安心した小学校生活を送って欲しいな、という私の勝手な
不安が先走っているところです。

私自身が、まだ、母親として、どんと構えていられないタイプなんでしょうね。
335名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:23:16 ID:E2YOYbF2
>>334
>別に、何が相談・・・というと特に無いのですが、

ここ、相談スレなのでね。それで長文書かれても・・。
チラ裏へ行かれてははどうでしょうか。
336名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:33:29 ID:4BQkPKC2
歯磨きいやいやさん、
例えば親戚いとこ近所の子供などなど、お子さんの知ってる子供で、
歯磨き嫌がらない子(ちょっと大きい子でもOK)の見本を見せる。
「○○ちゃんといっしょ〜」とかって。
あと、歯磨き前に(食事の最後に)海苔を食べさせる→手鏡等で口の中を見せる
海苔が歯にくっついてる、「わー虫歯バイキンマンだー!歯磨きして追い出そう!』
手鏡で口の中を見せながら(←これ重要)歯磨き。
あと、歯磨き前に(ハブラシを見せる前に)お口のマッサージ。
ほっぺむぎゅむぎゅとか、口に指を入れて横に引っ張ったりとか。
そうして口を触られる事の抵抗感をなくすことも大切、だそうです。
これらはうちの子及び周りの子たちが歯磨き拒否を乗り越えたテクです。
ご参考まで。
337名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 00:40:13 ID:oxr0cw+m
>>あなたの娘さんは、これから知り合うお子さんよりも分かってるんだからまだ有利じゃん。
危険回避を身に着けるのがテーマでしょう。
何もなく円満な学校は難関私立でなきゃ無理。そこも色々あるようだけど‥
上級生だって理由なく突き飛ばしたりする子はいますよ。
と脅してみたり
338名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 08:35:18 ID:Jtnow0F/
>>334
学校に行くようになると、保育園のように当事者の親に
「事無かれ」っていうのは、無いと思うけど。
その子が>>334のお子さんだけにやるのなら、
別だけど、不特定多数に危害を加えるようなら、
今まで我慢してた貴方より、もっと乱暴する子やいじめに対して、
怒りまくる親も沢山いると思うし、このままいけば、自然と親の耳にも入ると思うよ。
最近は1年生のいじめや乱暴する子には、かなり神経質に学校側も
対処している気がするし。

只、学童については、正直判らないから、様子見しかないかもね。
339名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 09:54:45 ID:uV7zn2/H
相談じゃないなら相談スレに書かないで欲しい
340名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:00:02 ID:2tmIfHf7
>>301です
>>333さん>>336さんありがとうございます。
皆様から教えていただいた方法で子と一緒に頑張ります。

親切な返答感謝致します。
341名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:39:01 ID:oeujPn6S
3歳の息子が、2週間位前から頻繁に首をまわす(ビートたけしみたいに)ようになったんですが、ただの癖なんでしょうか?
それともメンタル的な何かが関係してたりするんでしょうか?
楽しい時も困った時も食べてる時も、やります。ちなみにこれが始まった時期とトイレトレーニングが完了した時期が一緒なのですが、関係はあるんでしょうか?

このような癖が出て、しばらくしてなくなったって方いらっしゃいますか?
342名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:45:49 ID:Krc5BmZN
>>341
たけしのあれはチックだと大学の心理学の授業で教授が言ってた
343名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 10:58:02 ID:AenpN+CT
首が痒いのかな?
何故首を回すのか本人に聞いてみた?

たけしのは癖ではなくチック。
ストレス耐性が弱いタイプはチックが出やすいらしい。
もうオムツは卒業したから失敗は許されないと
自分で自分にプレッシャーがあるのかも。

チックは状況が改善されれば治る場合もあるけど
たけしみたいに一生治らない人もいる。
しばらく様子を見て収まらないようなら小児神経科を受診。



344281:2009/02/10(火) 11:46:48 ID:LYDl5kQr
夜尿の相談をしたものです。
>>282>>283さんありがとうございました。

レス読んで、やっぱりもう一度診てもらわなくてはと早速昨日
また別の評判のいい小児科へ行ってきました。
(専門は近くにないので、とりあえずセカンドオピニオンとして)
とりあえず、全く心配ないですよとのことでした。
どうも母親感覚と医療関係者とはおねしょに対する認識の温度差が大きいみたいですね。
母親として心配な気持ちはわかるけど、実はそういう子はすごく多くて
>>283さんのリンクにあるとおり、1年生くらいだと1〜1.5割と仰ってました)
基本的に自然治癒するらしいです。
投薬はあくまで対処療法だし当然副作用もあるわけで、自然治癒の可能性が高い低学年までは特にすすめはしないとのことでした。
膀胱の発達が問題ならトレーニングもあるけど、
昼間長時間持つなら夜尿は何も気にすることないですよということでした。
治療はともかくホルモンの出方等調べる為、3日分の尿検査はすることになりました。
夜はやはり起こさない方が正しいということです。
もう一度病院に行ってみてよかったです、ありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:51:34 ID:oeujPn6S
>>343
ありがとうございます。
なんでやるのかは、「眠いから」とか「寒いから」とか色々言います。
うちの子もどうやらチックみたいですね。
最近できることが増えて褒めることが多いのですが、本人は神経質な性格なので、トイレやなにかしらのプレッシャーがかかっているのですかね。
一生直らない場合もあると聞いて驚きました。病院行くなら小児神経科がいいんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
346名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 12:55:11 ID:oeujPn6S
>>342
レス順序が前後してすみません。
ビートたけしはチックなんですね。うちの子もチックかなと思いました。原因を考えながら、しばらく様子みてみます。

ありがとうございました。
347名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 13:29:07 ID:0WBgHTB8
>>345
うちの子もチック持ち。現在4歳。出始めたのは3歳になったばかりの頃。
やはりうちの子も神経質で、
プレッシャーがかかると(精神的なものに限らず、身体的なストレスでも)出てきます。
意識すると出やすくなるので、なるべく意識させないこと。
したがって、指摘したり、「なんでやるの?」などは聞かないほうがいいです。

「チックをする子にはわけがある」という本がおススメです。
わかりやすくかいてありますし、読みやすくてさっと読めます。

348名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 13:58:03 ID:oeujPn6S
>>347
ググってみたら、心配な病気ではなく珍しくもないと書いてあって安心しました。
お子様もチック持ちなんですね。1年位続いているんですね。
意識させないようにとのアドバイスありがとうございます。これからは指摘したりしないように、その件についてはそっとしておくことにします。
349名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 21:31:22 ID:0/FnnQD4
私は思春期を中心に10年くらいチックでした、ある時ぱったりなくなりました。一つの例として。
350名無しの心子知らず:2009/02/10(火) 22:48:33 ID:oxr0cw+m
私はいくら付き合っても打ち解けれないママさんと30分以上居るとどもりが始まる‥
やんなるけど癖だし〜
351名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 00:33:35 ID:tb5iP83F
石原都知事もチックあるよね。
352名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 09:20:14 ID:RKHRbECy
ひどくなると無意識に声の出るものもあるみたい。
子供の同級生に小学生の時から何らかの原因で声が常に出ているという子が。
月に何度か心療内科に通っているよう。
353名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:45:23 ID:GRxjMoMR
小学校低学年の姪と甥との関係に少し悩んでいます。
今は実家と姉宅からは飛行機の距離の場所にいます。
ですから、姪たちと会うのも年に1,2回なのですが、会う度に気になることがあるのです。
私には3歳の息子がいるのですが、息子に何かしていると凄く羨ましがられます。
読み聞かせをしたり、手作りの服などを作ってやったり、どこかへ連れて行くと、
「いいなぁ、○○ちゃん(○○君)も〜」となるのです。
他にも「誰が一番可愛い?○○ちゃんが一番好きだよね?」と聞いてきます。
その都度、「あなたのお母さんには姪ちゃんと甥君が一番可愛いけれど、
おばちゃんには息子君が一番可愛いのよ」と返しています。
主人も一緒だともっと凄いです。
息子を押しのけて「遊んで遊んで!」攻撃なんです・・・。
姪と甥は、両親が共働きのため1歳位から保育園に通い、土日は実家に預けられていました。
私も実家にいたころは、オムツを替えたり、面倒をみていたので可愛くないわけではないんです。

伺いたいのは、今と同じように、我が子と姪甥を区別していいのか、
なるべく同じようにしてやるべきなのかという事です。
姪や甥は愛情に飢えているのでしょうか?
だから「誰が一番〜」なんて台詞が出るのかな?と考えると少し切なくなります。
姉夫婦も子どもたちをちゃんと愛してますし、実家の両親も孫を凄く可愛がっているんです。
それを考えると、そんなに愛情に飢えているとも思えないのですが・・。
354名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 18:48:41 ID:5Y2vodGV
>>353
単なるやきもちでは。あなたのことが大好きなんだよ。
同じにしたければすればいいし、したくなければしなければいい。

同じにしたら、あなたの息子さんが可哀想だとわたしは思うが。
355名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 19:10:55 ID:z8g4/GLk
同意
あなたたち夫婦の事が大好きなんだよ
基本的には子供ってたまに会う優しくて遊んでくれる人はみんな好きだよ
たまにしか会わないなら叱られる事もないしね
私も姪っ子に「○○ちゃん(私)がお母さんなら良かった」
なんて言われるけど姪っ子ちゃんを一生懸命育てたのはお母さんで
何かあった時はお母さんが誰より助けになってくれるよ、って
いつも言ってるな
356名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 21:26:02 ID:jHW/xD51
対応方法は353さんが書いてあるのでいいと思うけど、
愛情に飢えてるのか、について言えば飢えてると思うよ。
赤ちゃんの頃から保育園に行ってる子は少なくないけど、
さらに土日は祖父母が面倒見るとなるとかなり少ない。
平日昼間は複数の保育士、平日夜は両親、休日は祖父母となると、
「主たる保育者」(通常は親)がいないし、
子は確固たる愛情の元に育てられているという実感を持ちにくい。
そういう場合は、両親が相当気をつけて、
愛情が伝わるように工夫しないとダメだと思うんだけど。

あなたたち夫婦が大好き、というのはその通りだと思う。
でも、年に1〜2回数日会うだけの叔母夫婦に
困惑するぐらいまとわり付くのはあまり普通ではない。
その子たちは、読み聞かせをしてもらったり、食事以外の何かを作ってもらったり、
休日に遊びに連れて行ってもらったりしてる?
その子たちの父親は休みの日には必ず子どもと遊んであげてる?
読み聞かせも、手作りの品も、休日の遊びも、どこの家庭でもやってる当たり前のことだから、
もしそういうことをしてもらってないのなら、
「愛情に飢えてる」といわれても仕方ないんじゃないかな?

357名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 22:11:12 ID:Jud3Ofe5
平日は保育園、週末は祖父母宅に預けられてたら
一緒に公園で遊ぶとか、一緒に買い物とか
ほとんど行ったことがないんじゃないかな。

うちもほとんど子供向けレジャーなんて
連れて行ってもらったことがないから
他所の家や従兄弟の家族が裏山しかったな。
「いいなーいいなー」はいつも言っていたが
私も〜とか、私が一番好きだよね、なんてきいたことはない。
他人と親の愛の区別が出来てないとすれば
別の意味で問題かも。

愛情に飢えていると言うよりは
心が満たされていないといった感じかな。
358名無しの心子知らず:2009/02/11(水) 23:58:43 ID:X5of0o6D
娘が極端なケチです。
小遣いは全額貯金していて使ったことがありません。
学用品分を上乗せして学用品代を出さないことにしたら友達の使い古しの鉛筆を5円で買ってきてキャップをつけて使っている有り様です。
このままではいじめられたりしないか心配です。
物欲自体なく服も何もかも欲しがったことがありません。
どうしたら普通の経済感覚に誘導できるでしょうか
359名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 00:07:19 ID:KRzA+J9/
久々にQちゃん?
360名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 01:35:41 ID:mOesQe4A
Qちゃんにしては弱めのネタじゃない?

マジスレすると、
学用品代は上乗せしないで、その都度必要な時に親が買ってやればいいと思う。
ケチではなく、しまり屋さんでしょ、娘さんは。
物欲がないのも悪いことではないから、ほっておけばよい。
361名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 01:46:50 ID:B6k0Hf0m
>>358
子供同士の金品のやりとりは禁止にするとか・・・
362名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 02:01:51 ID:ZkKrubug
363名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 08:24:55 ID:rJ0IdHq1
>>353
あなたの姉夫婦がいくら子供を愛してても手を掛けなきゃ子供に通じないかもね。
それでもあなたが代わりにはならないから今までの態度で良いと思う。
変に同情して>「誰が一番可愛い?○○ちゃんが一番好きだよね?」等の問いに対して
「そんな事ないよ、姪甥ちゃんも大事よ」なんて言ったら自分の子供に対してと
同じ愛を形で求められるから。旦那にもちゃんとその辺ははっきりして良いと
伝えないと旦那にしてみりゃあなたの姪甥を無碍にもできないから結果
自分の子供が我慢しなきゃならないんじゃそんなバカな話ないわ。
飛行機の距離親に連れられて我慢しに行くんじゃ連れて行かない方がいいんじゃ?
364名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 09:17:10 ID:mTgA6JAL
>>353
所詮、「可哀想」止まりになるんだから、
正直、親子夫婦でその子達に、あまり関わり合わない方が無難。
親への愛情は他人じゃどうする事も出来ない。
求めている事や求めなきゃいけない人が違うからね。
責任もないしさ。

それに
「いいなぁ、○○ちゃん(○○君)も〜」
「誰が一番可愛い?○○ちゃんが一番好きだよね?」も
きちんと「ママやパパにやってもらいな〜」
「私は自分の子が一番可愛いよ。○○チャンのママも貴方が一番可愛いと思っているよ」を
はっきりと言った方がイイ。
>>353が、その子達に出来る事は、ママやパパに求めるように仕向けるしか、
やってあげられる事は無いと思う。
365名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:44:34 ID:6JuTmf3f
この板が妥当がどうかわからないのですが相談させてください。

私は今自宅から大学に通っているのですが、その自宅に先日小さな女の子を連れた
妊婦さんが来て、私の姉がその妊婦さんのご主人と不倫をしている。何とかしろと
凄い剣幕で怒鳴り散らしてゆきました。

応対に出たのは母ですが、ものすごい怒声に父と私も玄関に出て行きました。
怒鳴っていた内容は、
私の姉とその人のご主人さんが一緒に旅行に行ってる。嘘だと思うなら電話を掛けて確かめてみろと。
その日は休日で確かに姉は友人と旅行に行くと出かけてゆきました。
母が大急ぎで姉の携帯に電話を掛けて、今起こっていることの説明をしたら切られてしまったようでした。
私たちはわけがわからないまま、妊婦さんの罵倒の言葉を聞き、やっと帰ってもらい、
その日の夕方に浮かない顔で帰ってきた姉に説明を求めると、最初は黙っていた姉も
最後には不倫していることを認めました。
それから後はもう大変な修羅場で、父は姉を殴りつけ、相手の男を連れて来いと怒鳴り、
母はただ泣くばかり。私は何も言えずに母と一緒に座っているだけで…。
姉は泣いて荷物をまとめてどこかに出てゆき、この数日連絡が取れません。
会社に行っているかどうかは私が姉あてに電話を掛けて確かめたのですが、きちんと行っているようです。
姉が出たら私が即切ったので全く話してはいないのですが。

今家は滅茶苦茶です。母はもともと精神的に弱く、通院して薬を飲んでいたのですが
悪化してここ数日はずっと寝たり起きたりの生活をしています。
父も気が強い人間なので不倫に対して怒り狂い、相手と別れろと怒鳴りはしたものの、
ずっと良い子で良い会社にも入った期待の姉がこんなことをして…と気落ちしています。

そして妊婦さんが怒鳴りこんできたのが休日の昼間、しかも玄関口で大声で叫んでいたために
姉の不倫騒動は近所の人の多くに聞かれています。
それもここにずっと住んでいる私たち一家には絶え難いことです。
366名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:48:49 ID:wMO+4Icv
ここより既婚女性が出島で相談に乗ってくれるところがいいと思うよ。
367名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:50:01 ID:wMO+4Icv
ちょっと不親切だったか。
こちらへどうぞ!

【キジョ板】相談・質問お受けします【出島】20
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1233625544/
368名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:50:10 ID:mTgA6JAL
>>365
キジョ板に行った方がよくね?
369365:2009/02/12(木) 10:51:13 ID:6JuTmf3f
そして相談したい内容なのですが。

姉がしたことは許されないことで、もちろん不倫の責任を取らなければいけないと思っています。
それは母も父も同じ考えです。
でも私たちも責任を取らなければならないのですか?
母の病気が悪化しても、それは私たちの責任だから仕方がないのですか?
どうしてわざわざ周囲に大声で不倫の事実を叫びたおし、姉ではなく私たちに恥をかかさなければいけなかったんですか?
あの時間、あの大声であんなことを話す以上、あの人は周囲に聞かせるために
私たちに辛い思いをさせるためにあんなことをしたとしか思えません。

私はそれがどうしても許せないのです。
だから私も同じことを彼女にしてやろうかと思っています。
あの妊婦さん、つまり不倫相手の自宅に、当の不倫の本人はいない時間に行き、
「あなたのご主人が不倫をしたのは、姉の責任であり、私たちの責任ではありません。
母は病気なのにどうしてあんなことをしたのですか?」
と。

悔しくて悔しくて仕方がありません。
姉への怒りも大きいのですが、あの人が許せないんです。
誰かどうか助けて下さい。
370名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:53:30 ID:6JuTmf3f
落ち着いたら誘導を考えてみます。
ごめんなさい。
371365:2009/02/12(木) 10:56:32 ID:6JuTmf3f
ごめんなさい、頭が混乱してて何度も何度も。
ここは妥当ではないみたいなので、移動は必ずします。
ただ今はちょっと頭に血が上って普通じゃない状態なので、
一旦落ちて、しばらくしたら向こうに行きます。本当にすみませんでした。
372名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 10:58:23 ID:mTgA6JAL
>>369
気持ちは判るけど、少し落ち着いて。
どうしても止めさせたかったんだろうね…その奥さん。
ここまでやれば、懲りて近づかなくなると判断したのかな。
もしかしたら、姉と奥さんは以前から揉めていたんじゃないの?
それでも止めないから…とかかも。
お姉さんをとっ捕まえて、きちんとさせなきゃダメでしょ。
自分の家族にまで迷惑かけて、逃げるだけなら、又繰り返すよ。
それから、貴方が変な行動を起こせばお母さんはもっと辛くなるから、
止めた方がイイ。
373名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:08:00 ID:svwC15Lq
うん、そのおうちに押しかけるのはやめて。
「私の家族が不倫してました」なんて大声で言って恥をかくのはあなただよ。
名誉毀損とか不法侵入とかにできないか、弁護士に相談するのもいいかも。
でも、不倫はよっっっぽどきついお灸を据えないとすぐぶり返して繰り返すから、
長い目で見たら、今回の騒動はお姉さんのためにもなると思うよ。
374名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:25:50 ID:OBeafCqE
名誉毀損なんて無理でしょ。
事実無根の事を不特定多数に言い振り回ったならともかく、
実際の話を玄関先で(大声で?)話しただけなんだし。

それどころかお姉さんの方が不倫相手として慰謝料請求されちゃうよ。
375名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:35:11 ID:wttj+x7x
>>374
事実の話でも名誉毀損になるらしいというのを最近知ったよ
376名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 11:50:01 ID:O37rcHfx
いくら事実でも3要件にひっかかりゃ・・

参考までにウィキ:名誉毀損
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA
377名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:00:15 ID:HVhBqkOd
育児板的な考えとしては、
小さな女の子とお腹の子が不憫だ…。
378名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:40:57 ID:OBeafCqE
>>376
ほほう、勉強になった。

ま、嫁さんにしたらこんなふしだらな娘を育てたのは
どんな親なんだーーっていう怒りもあるんだろう。
子供がいくつになっても親の育て方が問われるんだよね。
と、子育て板的にまとめてみる。

しかし、連れてこられた小さな子は可哀想だ。
379名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 13:59:52 ID:5tRt4/iJ
365のお母さんも気の毒だけど、誰がどう見たって
いけないのは365のお姉さんと、相手の旦那だよね。特に相手の旦那。
相手の奥さんのしたことも許されることではないが、
嫉妬と怒りに狂ったのだと思えば、少しは同情の余地もあるかも…
というか365は現況の混乱と心配と憤りを、全部相手の奥さんのせいにしてしまってるみたいだ。

お姉さんを引きずりもどして、きちんと話しなきゃだめだよ。
もちろんそのだらしない相手の旦那とも。
お姉さんが無理やり仕掛けて不倫したってことは考えられないし、
すべての原凶であるその男から、精神的な苦痛等々による慰謝料ぶん取ってほしい
380名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:09:04 ID:p8eBTuB4
>お姉さんが無理やり仕掛けて不倫したってことは考えられないし

なんでそんなこと言い切れるの?
お互いの同意があったから、旅行まで行ってるんだと思うけど。
381名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:30:03 ID:vP1E5S+v
>>379
慰謝料払うのはお姉さんでしょう。
お姉さんが奥さんに慰謝料を払うべき。
不倫男が不倫相手の家族に慰謝料を払う必要なんて無いし。
お姉さんが奥さんに慰謝料払えないなら、家族が払わなきゃいけないんじゃないの?
382名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 14:40:57 ID:VbgZb03P
板違いの相談にレスすんなや。
本人も移動しますって言ってんのに。
383名無しの心子知らず:2009/02/12(木) 23:02:08 ID:PAyXxu/f
キジョ板でも怒られるから生活板の出島がいいと思うよ

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1233625544/
384名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 05:03:01 ID:RehSKviM
どなたか相談にのってください。私には4ヵ月の息子がいます。
待ちに待った妊娠、歓喜で涙した出産、私は何よりも息子が大事で大好きで、息子の為ならどんな苦難でも乗り越えられると思っていました。
子育ては疲れるときもあるけどとても充実してます。
息子は生後2週間してから顔に湿疹が出始め、一ヵ月半過ぎてからは体に広がり顔の皮がむけてつねにジュクジュク状態でした。
病院にずっと通っていますが(何件かの皮膚科、小児科を通って今の病院に決めている)全く治りません。
今は頭の皮と顔からジュクジュクが出ていて、オマケにつねに顔や頭をかきむしっている状態です。

385名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 05:03:29 ID:RehSKviM
先生から「よくあること」と言われていたので特に気にとめなかったのですが、この間4ヵ月検診に行って他の子を見るとみんなが綺麗な顔に髪の毛がたくさんはえていました。
髪に関しては、個人差もありましたが皮膚が息子のようになってる子は一人もいませんでした。
それから何だか息子を他の人に見られるのが嫌になってきました。
以前から散歩していると肌に関して話し掛けられる事が何度もありましたが、それも気にさわるようになってしまい、昨日もBCGに行きましたが他の子と息子を比べてしまってる自分がいます。
こんな自分が大嫌いです。
386名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 05:05:49 ID:RehSKviM
BCGは結果肌荒れがひどいので受けれなかったのですが、それを保健婦さんに言われているときも嫌で嫌でたまりませんでした。
何で息子だけ?という気持ちがつねに胸の中にあります。
息子への気持ちは変わりません…変わっていないはずなのに、息子の顔を見ると「どうしてあなたはそうなの?」と思ってしまい、そんな自分自身に嫌気がさして何度も泣いてしまいます。
ここに書き込むのにも悩みました。誰かに相談するのがいいのかもしれませんが、一度弱音を吐くと自分には息子を育てる資格がないんじゃないかと思われてしまいそうで怖くて誰にも相談できません。
たくさんのお母さんが当たり前のようにできている事を私はこなせていません。
息子と周りの子を比較する嫌な母親になってます。
何とかして私は息子にとって良い母親でありたい。

支離滅裂な文章で申し訳ないです。ただ今本当に参ってしまっています。
387名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 06:38:21 ID:Ut+GJS9k
>>384
病院いくつか変えたって書いてあるけど
アレルギーの可能性は一言もなかった?
低月齢ならちゃんとした結果が出ないから
検査しない所が多いから言わないのかもしれないけど。
アレ関連のスレを見たら参考になるかもね。
母乳なら親の食事で改善する事もあるし。

もうやってたらごめんね。
388名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 08:34:05 ID:76OU8fGA
>384
今かかっている病院は、総合病院?
384さんが書いたことはお医者さんに話してみた?
お母さんにもカウンセリングが必要だと思うよ。
もうちょっと総合的にお子さんの病状や384さんの対処の方法や
双方の心を診てくれるような医者にかかるといいと思う。
アトピーの専門医を探してみるといいかとも思うんだけど。
389名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 08:35:23 ID:osX+g2k/
爪でひっかいちゃってるのかな?
手袋させた方がいいね…もうやってるのかな。
ウチもかなりブツブツ出来てたよ。
アレルギー専門で診て貰った方が良いような…。
原因が分からないから、イライラが酷くなるんでしょうね。
390名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:08:14 ID:iY/ZvYTz
長男も湿疹が酷かった時期がある。
先生からアトピーかの検査は1歳になってから、と言われて
手袋と薬だけの対処療法に心配してたけど
ダンナと話して「今は先生(の療法)を信じるしかない」と。
医療系の姉に相談するも
「よくあることってそっちの先生がいってるなら本当にそうだから。
貴女の周りに居なくてもその世界ではよくあることって事だし」と言われ
結局1歳過ぎて落ち着いたので今となっては原因も「?」のまま。

次男も次男で色々あって
「2人目のママ」だから「出来て当然」の空気に誰にも相談できなかった。
健診時にあたった保健婦さんに「もうどうしていいかワカラン」と言ったら
何かを察してくれたらしく別に時間をとって貰えた。

カッコつけだし出来てないよな自分を見せるのは嫌だったけど
そんな自分よりも子どもの方が心配だったんだ。
で、マニュアルなのかもしれないが、保健婦さんに
「頑張ってるよね」「体質は貴女のせいじゃないよ」と言われ、少し落ち着いたよ。
子どもの為に頑張ろうって思うならさ、溜め込むより弱音を吐いて相談しに言った方が良いよ。
391名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:15:48 ID:dp76nbNF
失礼だけど高齢初産、かつ不妊治療での出産かな?
知人が精神科の医師から言われたらしいけど
この三条件が揃うと出産・育児に理想を抱き、理想から外れると失望感で落ち込み易いとのこと。
だからグズグズ考えて落ち込む余地を与えるよりはまず行動するのがいいんじゃない?
アトピーや乳児湿疹に詳しい病院を探して行けばいいよ。
外見うんぬんより痒いと赤ちゃんが可哀想だ。
392名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:18:10 ID:14FMwxiO
うちもこの間健診に行ったけど、湿疹があったり肌が荒れてたりする
赤ちゃんは結構いたよ。赤ちゃんならよくあるんだろうなと思って
見てるほうが気にならないんだけど、お母さんは悩むよね。
上の人も言ってるように何件か医者を変えて専門医に見てもらったほうが
気持ちも落ち着くのではないでしょうか。

>一度弱音を吐くと自分には息子を育てる資格がないんじゃないかと
思われてしまいそうで怖くて誰にも相談できません。

これから長い子育てで弱音を吐くことはみんな沢山あるんじゃないでしょうか。
何があってもあなたはお子さんのお母さんなので自信を持って、
気楽に愚痴ってみては?
393名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:50:30 ID:rYA0eejw
>>384
お気持ち凄いわかりますよ。
私の赤さんは今8ヶ月ですが、先月アトピーと診断されました。
おふろ上がりや夜は掻いて掻いて泣き喚き、顔や体は真っ赤になっていました。
友達に会う度にアトピー?可哀想…と言われ、実母にも責められ、真っ白なぷにぷにの赤ちゃんが羨ましくて仕方なかったです。

そこで今までの皮膚科を辞め、7ヶ月の頃札幌で評判のいい皮膚科・アレルギー科の病院を受診しました。
とても親身に対応して下さり、血液検査とステロイドを使わない治療をやることにしました。
血液検査では卵米ミルクのアレが出て完全除去。
離乳食も来週からやっと始めれる状態になりました。
皮膚もだいぶ落ち着きました。かゆみはまだ酷いですが…

かゆみがあるということで、アトピーの可能性があると思います。
アトピーに評判のいい皮膚科はまわりにないでしょうか?

394名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 09:57:10 ID:adRxaOFr
>>391
上3行は偏見だと思うけど
そうじゃない人でも性格的なものや、疲れとか環境とか色々事情はある
395続き:2009/02/13(金) 09:58:31 ID:rYA0eejw
>>384さんはとても頑張っていますよ!
というか頑張りすぎてます。
もう少し肩の力を抜いていいんですよ。
赤ちゃんもまだお腹の中から出てきて4ヶ月、お母さん業もまだまだ始めて4ヶ月ですもん。
周りの子と比べることなんて私だってしてますよ。
可愛い我が子のことだから気になるのは当たり前です!
アトピーや湿疹は長期治療になると思います。
辛いときは誰かに吐いて、もちろん2ちゃんでも。
一緒にゆっくり頑張りましょう。
焦らないで。
396名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:53:10 ID:hBozDarf
生後数ヶ月だと肌のトラブルってよく聞くよ
他のお子さんと比べて落ち込む、って私もよくはまってた
一目で分かってしまうような部分だと特に落ち込むよね…
でもそれは母親なら当然の事だと思うし
今は他の人に何を言われてもどう励まされても明日にはまた繰り返しかもしれない
でも時期が過ぎればあの時は何をそんなに悩んでいたのだろうと思える日がくるよ
子育ては先が長いんだからゆっくりいこうよ
うちの娘はアトピー持ちで肌を露出する夏は視線がいたたまれないんだ
だいぶ良くなってはきたけどね
397名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 10:55:22 ID:GBpIk4Zt
娘の同級生について相談させてください。
娘は小五で集団登下校で学校に通っています。
田舎の小規模校で1学年10人くらいの構成です。

先日同じ登校班の6年男子と5年女子と話しながら
登校していたときの話です。
6年男子と娘の夢はありきたりなものだったのですが、
娘の同級生の女の子(仮にAちゃんとします)が、

男の人と裸でベッドに入って××したい。
そのあとドライブに行ってキスした後、また××したい。
将来はキャバ嬢になりたい。

と、話したそうです。また、ほかの同級生の家に行って
Aちゃんはエロ本を読んでいるようです。
我が娘にそういったことを教えるのは、まだ先と考えています。
そのような話を登下校の時に娘相手に話してもらっては困るので
学校に相談すべきか悩んでいます。
Aちゃんの家も、エロ本を読みに行く家も共働きで、放置子気味なので
こちらからは話にくいです。
逆切れされても嫌なので・・・・
よい知恵をお貸しください。

398名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:05:47 ID:OPRswlES
またQちゃん?

娘にそういったことを教えるのはまだ先、つまりまだ教えていないのだとしたら、
「裸でベッドに入って××」だの「キャバ嬢」だのという言葉を、なぜ娘さんがあなたに
話せたのかが分からない。

マジネタだとしたら。
さっさと学校に相談すれば。
悩む理由が分からない。
399名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:09:26 ID:E6llagiu
>>397
言いにくいから親御さんには話さないで学校ってのはどうかと思うけど。
ま、たぶん逆切れされるんだろうけどね。

他の親御さんは知っているのかな。
性に興味を示すのが早い子は物凄い早い。
どの程度知っているのかは知らないけれどTVやネットで普通に晒されてるし
ティーン向け雑誌なども親が知らないだけで結構きわどかったりするし。
私の時代にも4年生で一部の男の子や女の子は色々知ってたし。
でもどうしても嫌なら子供にその子とはあまり仲良くしないよう言うしかないよね。
あまりいい案じゃないけど。
本来親が口を出さないで子供を信用するしかないんじゃないかな?
先に性を教えてもいいし。(間違った方向じゃなくちゃんとね。)

400397:2009/02/13(金) 11:22:11 ID:GBpIk4Zt
>>399

ほかの親御さんは知らないと思いますが、クラスも学校全体も
人数が少ないので、こういった話はすぐ知れ渡ってしまいます。

できるなら、Aちゃんと一緒に登下校させたくないですし、
学校でもかかわらせたくないです。
でも、1学年10人前後ですので、それも難しい状況です。
401名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 11:25:39 ID:IWgQC9Jv
子供をしっかり教育してれば影響されない。
自信がなければ転校すれば。
402名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:30:20 ID:H6KSXCSP
>>400
エロ本云々エチ話どうこうの前に>1学年10人前後
という超がつく狭い人間関係の中に放置子が少なくとも2人という
失礼ですがあまり環境の良くない地域の学校に
自分の子供を通わせる事自体検討したらどうでしょうか。
403名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:36:55 ID:VSQCuAvd
Aちゃんの問題ではなく、あなたと娘さんの問題として捉えたほうがいい。
そういうことにはまだ触れされたくない、というけど、
もう実際に触れちゃったんでしょ。
今は6年だからまだいいけど、いつ、子どもが親の手の届かないところで、
性に関する情報を仕入れてくるかわかんないんだよ?

親の与り知らないところで、好ましくない性情報に触れたときに、
娘さんが正しい判断ができるようにする、
最初のきっかけになるんじゃない?

Aちゃんが言っているのは、何のことなのか、
そして、それについて、どう思うのか、どう考えるのか、
そういう母子の話し合いを通して、
娘さんが惑わされないように、しっかり教育をはじめればいいと思う。
404名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:37:49 ID:KgKaPExh
5年ならいろんな情報に晒される時期でしょう。
親御さんがしっかりして性について教えてあげてね。
その状況でお友達と関わらせないのは無理でしょう。
405名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:12:43 ID:RehSKviM
>>384です。
たくさんのレスありがとうございます。
読んでるうちに心が軽くなってきて涙が出てきました。
病院は総合病院でアトピーの可能性がありますが乳児湿疹もあると思うと言われてます。
アトピーの血液検査は離乳食が始まってからやりますと言われています。
ちなみに年齢は23ですが妊娠の一年前位から凄く子供がほしく、よく頭の中で子供と生活している自分を想像していました。
私と似たような経験をされているかたがいてホッとなりました。
まだまだ道のりは長そうですか私もいつか息子を見ながら「何だったんだろ」と言える日がくる事を信じてノラリクラリ頑張ります。
後、保健婦さんに少し相談してみます。
息子の肌よりもまず自分自身を見直してみます。
少しでも笑顔で息子のそばにいたいのでもぅ少し気楽にやっていってみます。
いつか私も皆さんみたいに誰かの力になれるようになりたいです。
本当にありがとうございました。
406名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:42:39 ID:iuXETH9T
自分が小学生の頃高学年ならある程度性の知識あったと思う。
ちょっとエッチなマンガとか女性誌とか数人で見てた。けっこう昔の話だが。
最近の少女マンガは当時とは比べ物にならないくらい過激なものも多いし、
近頃の、中、高校生のなりたい職業の上位にキャバ嬢はランクインされているという昨今。
そのAちゃんは、実にわかりやすい最近の子だと思う。
その事が善いか悪いかは別問題で、そういう理由でいちいち子供と関わらせないなんて、
過保護を通り超えてる。
他の方も言うように、正しい性知識をきっちりと教えるのは、お母さんの責任。
よそんちの事放置だなんだと言う前に、自分ちの子にちゃんと教育しなはれ。
407名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 13:50:46 ID:awydPmgG
>>405
>>384-386の文章の「肌荒れ」を「発達遅滞」に置き換えれば
それはそのまま 私の息子の話になる。

他にも「肌荒れ」を「体重が少ない」とか「乱暴者」とかで
同じことを考える世のお母さんは いっぱいいっぱいいると思う。

あなただけじゃないよ
悩んでるのは
ガンガレ
408353:2009/02/13(金) 15:28:39 ID:UXUIMEQa
遅くなりましたが、皆様ご意見ありがとうございました。
姪甥も可愛いけれど、息子と同じようには出来ない。
それって薄情なんじゃ?と悩んでいたので、
今のままの対応で良いと言って頂いて安心しました。
姪甥が息子位の時、実質土日を見ていたのは私と母だったのですが、
学生だったこともあり、毎週面倒を見るのは辛かった覚えがあります。
息子を見ていたら、姪甥にもしてやればよかったと思い罪悪感があったんです。
主人は「お姉さんの子どもだし息子と同じに出来るわけがない」と言ってくれるのですが。

姉夫婦は、サービス業ですので、二人の休みが合う時はいろいろ連れていっているようです。
ただ、やはり寂しいんでしょうね。
今後は、私の一番は息子だという態度は崩さず、
出きる事はしてやろうと思います。
ありがとうございました。
409名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:42:00 ID:Zsj9eSlt
じっくりではないかもしれませんが、切実な悩みです。
1歳10ヶ月男児なのですが、髪の毛が多く、生まれてからすでに5〜6回は散髪しました(前髪)。
小さいうちは目に入らない程度に前髪のみ切っていたのですが、最近は後ろ襟足部分も伸びてきています。
髪を切ろうにも、暴れて全く切れません。
おもちゃや本、テレビで釣ってみたのですが、髪に触れるだけで頭を振り乱して嫌がってしまいます。
二人がかりでやろうにも、だまって座っている子ではありません。
結局、前髪は今までどおり寝ている隙に・・・となってしまっていますが、後頭部が切れず、天然ウルフカット状態です。
嫌がる子供の髪をどうにか切る方法などないでしょうか?
ちなみにハサミが嫌ではなく、髪を触ると敏感に反応してしまうようです。
410名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:52:48 ID:KgKaPExh
寝てるときは?うつぶせにさせて。
ちょっと難しいけど、切る部分を掴んでちょきっと。
ウルフカットもかっちょいいと思うけどね
411名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 15:53:25 ID:7k5HIL6U
>>409
電動で髪を挟んで切るパックンカットという道具があってそれで切ってた。
危なくなくていいよ。
412名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 16:11:39 ID:Zsj9eSlt
>>410
>>411
早々にレスありがとうございます!
うつぶせで切ろうにも、髪の毛が多くてバラバラ落ちてしまうのです・・・orz
パックンカット見てきました。
こんなのがあったなんて知りませんでした。これはいけそう・・・情報ありがとうございます!
413名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 19:23:27 ID:iahG0Fnu
>>412
〆ちゃったとこ悪いですが、先日いわゆる1000円カットでお母さんの膝の上にのせて
小さい子供さんのカット、してましたよ。
あの髪よけのマント?みたいなのも1枚でちゃんと首を出すところが2つあって。
もしお近くにあれば一度問い合わせてみられては?


>>405
3ヶ月検診でばっちり「乳児湿疹」と言われたうちの娘も、結局軽度とはいえ
アトピーです。
今4年生ですが、いまだに季節や本人の体調、気分?(ストレス?)などで
目のまわりを中心に症状がどっと出ることがあります。
……つまり、本当にアトピーなら長い付き合いになると思うので、頑張りすぎないよう
適当に息抜きしてくださいね。
414397:2009/02/13(金) 20:28:41 ID:Qcdk9Or1
お返事いただいた皆様ありがとうございます。
そういった話は、中学校高校あたりで話せたらなと思っていましたので、
今から説明するというようなことはやめておこうと思います。
今は知らなくてもいいことなので、Aちゃんがそういった話をし始めたら
その場を離れなさいと言おうと思います。

Aちゃんも興味があるのは今だけかもしれませんので、
しばらく様子を見ようと思います。
ただ、何度も学校で話しているようなら、先生のほうへ相談しに行こうと思います。

415名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 20:56:40 ID:LuKUdJPf
>>414
これを機にちゃんとした性教育しようよ。
今、やみくもに避けるだけではかえって良くないと思う。
性=いやらしい隠蔽されるべきもの、エロ、という
イメージを持ってしまわないうちに、
性の健全で崇高な側面を教えたほうが良い。
お嬢さんが、大人になってちゃんと性と向き合う為にね。

Qちゃんでもがんばって。
416名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:05:27 ID:zsAFl80Y
>>414
私も>>415さんに賛成。
今の子って本当に性に関する情報も認識も早いよ。
聞いた話だけど「高校生になる前に初体験をしなきゃ、格好悪い」って考えてる中学生が多いんだって。
中学生、高校生になってからじゃ遅いと思う。
いずれは知らなければいけないのだから、きっかけがある今が一番良いチャンスだと思う。
理由も言わないでとにかく避けろ、ではお子さんも納得いかないだろうし。
友達から偏ったイメージを植えつけられないうちに、お母さんから教わった方が
お子さんのためだと思う。
417名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 22:50:59 ID:t15cDUT7
つーかさ、レスした7人中、5人が「娘を教育しろ」ってアドバイスなのにさ、
結論は「話はしない、しばらく様子見」って、
なんじゃそりゃ?って感じ。

大体「中学校高校あたりではなせたらなと・・・」ってところがもうね、
中学と高校って心身ともに全然違うんだけど、
それを一くくりにしているあたり、
問題に向き合うのが嫌で、先延ばししたいだけなんだと思った。
418名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 23:36:27 ID:9cf266B/
ほんとそう。
中学高校生相手に性の話なんていきなり出来るわけないじゃん。
今まで聖職者みたいな顔してた親に子供が素直に反応するかな。
今話すことで子供も素直に聞けることがたくさんあると思うけどね。
つかなんでそんなエロエロに考えるのか意味がわからん。
419名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 00:26:33 ID:aytqu8Oo
つーか、この人が子供の頃は、本当に中学高校あたりで、
性教育されたのか?
だとしたら、自分アラフォだけど、それより上って事になるような…キガス。
420名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 03:04:45 ID:rkIDw0Yt
>>405〆た後にごめん。
うちの子も同じだった アレルギーもだけど体に熱がたまると凄く掻きむしってたから、寝る時 子供用アイスノンとかで熱を逃すと良かったよ。
後、入浴時お湯のみで石鹸やガーゼなど使わない方が うちの子良かった。
少しでもレスお役に立てたら 嬉しいです。
421名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 09:02:35 ID:zmoiNNcu
時代も変わってるしね。
昔は高校も卒業した頃に彼ができて…とかが多かったかもしれないけど、
今は小学生でも平気で彼氏いるような時代だし。
知り合いの産婦人科の先生が
「純粋そうな大人しい子が妊娠したって来るけど、そういう子が一番、厄介。
本人はなんの知識もないし、絶対産むって聞かないし、親はうちの子がそんなこと…
で話が進まない」
って言ってた。
子どもはいつまでも純粋でいてほしいだろうけど、
自衛のためにも少しお話してあげたほうがいいんじゃないかな。

422名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 10:50:23 ID:tjJZk/r6
すでに手遅れ、なんて事にもなりかねない。
12年前、私が26歳の時、母が真剣な顔で
「そろそろあんたにもこういう話をしないといけないね。
結婚まではね、純潔を保たないとダメよ」
おかーさんそれ5年前に言わないと。手遅れだったよ、と思いました。
母は現在65歳で、多分同年代の中でも堅物なので、まじめな話だったみたい。
423名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:30:51 ID:eDmtwG/d
逆に履き違えてる人もいるけどね。
知人の家は娘の彼氏も息子の彼女も
しょっちゅう泊まりに来て朝ごはんまで食べてく、って
母親も「うちはオープンなの」って得意そうにしてるけど
ああいう育て方はしたくないな。
自分の身体を大切にすることと、性に開けっ広げすぎることの
違いがわかってないのかな。
でも今高校生くらいの子供の親って
こういう家たまにある。
424名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 11:52:21 ID:smuWUdgE
高校時代。朝の通学路でSちゃんに
「彼氏の家に泊まっちゃって」と言われたことがある。
ウブだった私にはひっくり返りそうになったよ。(今は32)

どーやら事のあとに寝込んでしまったらしい。
彼氏さんちは金持ち共働きで親も居ず、ばれなかっったと。
彼女の親は心配したらしいが次の日の夕方に帰宅し
「貴女の選んだ人なら」「でも連絡くらい」と言われて終了って。

「そーゆーの・・・よくないと思う。結婚とか、あるじゃん・・。」って言ったら
「フフン、やきもち?でも私は親に信頼されてるから。てか
みんなのとこ過保護すぎ。信頼されてないなんてオコチャマね。」
と論理のすり替えをされてしまった。

それぞれ家庭の考えがあるし、否定はしちゃいけないだろうけどやっぱりどうかと・・・。
親がガチガチだったのを引き継いで私も堅いのかもしれないけど
大事にしないといけないものってあると思うんだが。
425名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:04:36 ID:8VaScdf4
大事にしないといけないものってなんだろう。
婚前交渉がダメだとか言う気はないな。
正直、非現実的だと思うし。
でも、愛とコンドームは欠かしちゃダメ、必須だと思う。
あ、親への連絡もだ。
426名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:29:09 ID:HlHwNOSd
100パーセントの避妊が存在しない限り、
リスクを背負う覚悟を持ってことに及ぶべきと話す。
427名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 12:30:00 ID:smuWUdgE
往年のアイドル的にいえば「大切なもの=心」だけど

相手の事を思う心があれば自然と
避妊、けじめのあるお付き合いの仕方を考えたりするだろうし
互いの親への連絡や紹介もあるんじゃないかと。

性と生は直結することでもあるのだから
軽くは考えて欲しくないつーか。
428名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:06:43 ID:eDmtwG/d
自分も親に隠れて彼氏と旅行、とか覚えがあるから
現実には子供が同じことする可能性も大だし
そういうことに憧れる時期もあると思う。
でも、そのときは「いいよ私も同じだったよ」じゃなくて
「うーん、よくないよ。やめといたら?」って言いたい。
ズルイのかもしれないけど常にブレーキになっていたい。
子供にも、結婚前にセクロスするのはおおっぴらにすることじゃない、とは思っててほしい。
危険性も含めて真面目に考えてくれてるなら婚前交渉もやむなしかな、とは内心思うけど
子供にはそういう顔は絶対見せないと思う。
429名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:33:16 ID:7sznaaQ9
>>428
同感だなぁ。
自分は親に隠れてやってたから、
子どもには隠れてやらないようはじめからOK、なんてやってると、
どんどん歯止めがなくなって、
イギリスの13歳父&15歳母みたいになっちゃう。
婚前交渉を否定する気は毛頭ないけど、
健全な社会生活を送る上では、本音と建前はうまく使い分けていく必要があると思う。
430名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 13:58:10 ID:tjJZk/r6
婚前交渉していいのは、できたときに学校やめて働く覚悟ある人だけだ。
これは今でもそう思う。
あわあわしてなきつかれて堕胎したいなんていってきたら殴るよ。
431名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:03:08 ID:HlHwNOSd
性病の問題も怖いよね。キスでうつる病気もあることを学校で教えて欲しい。
432名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:31:07 ID:z4vnVqTu
先日、5歳になる息子が障害のある人に向かって
「なんでそんな風になったの?」と聞いていました。
すぐにすみませんと謝り、その場を去りましたが
この場合、子どもにはどのように注意したら良いのでしょうか
433名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 14:44:36 ID:aytqu8Oo
>>432
自分は5歳だったら、ヘンに回りくどい言い方しないで、
「人には言いたくない事もあるんだよ。聞いてはいけない」って、言うかな。
昔「○○(私の子)も、なんでそんな顔なの?って聞かれたから、
困るらない?ヘンな顔って言われてるみたいで、嫌でしょ?」って、言った事がある。
その後、世の中には、病気や事故とかで、障害がある人がいる事や
「それは本人が望んだ事じゃないし、気持ちはみんな貴方と同じなんだから、
ちっとも不思議な事じゃない。」って、
特別な事じゃないけど、自分と違ってハンデを持っている人に対して、
少しだけ考えて行動できるように仕向ける言葉を選ぶのに苦労したなぁ。
434397:2009/02/14(土) 15:12:00 ID:579yNSRU
ご意見ありがとうございます。

居住しているところは、超がつくほどの田舎で、ほかのご家庭は
ほとんど祖父母と同居されています。
コンビニも書店も自力で行ける所はなく(必ず親が同行の状態です)
性情報の氾濫は少ないところだと思います。
道端にエロ本が落ちていただけで、子供たちは大騒ぎで学校へ報告しますし、
中学生にモバゲーで知り合った人と付き合ってる子がいる!! といった話が
地区内を駆け巡るところですので、都会の現状とはまた違うのかもしれません。

『わが子に関しては、』性教育をしてはというご意見をいただきましたが、
小学校でされている性教育やお友達を観察していて疑問におもった事に関しては
教えています。
ただ多感な時期ですので、前述した行為そのものについては、
教えていません。
今体に起こってる変化は将来子供を授かるためだとか、
子供を授かるということは精神的、肉体的、金銭的に責任が
取れる状態でないと自分を苦しめる結果になること、
これからも性的なことへの興味がわく時期があるかもしれないが、
実行するのは大学生や社会に出てからでも遅くないといったような
話をしています。

初潮やブラジャーに興味がある程度ですので、
現在のところこのぐらいまでの話で十分と考えています。
中学高校になったら、話す内容も変えないといけませんね・・・。
純粋培養するつもりはありませんが、人の道を踏み外さないように成長してほしいです。
435名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 16:31:32 ID:vqKwF7ou
性教育難しいね。自分のペースでいいと思うよ。
私は小3で生理がきたので親からそのタイミングでみっちりおそわった。
手渡された本は「魔物語〜いとしのベティ」原作小池一夫wwwww
アレはかーちゃんどうよ?と今でもオモウ。
436名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:14:54 ID:tjJZk/r6
肉体に起きてることや性行為のデメリットなんかは教えてるんだね。
そのあたりからある程度察することもできるかもね。

愛しのベティって読んだこと無いけどなんかちがうっぽい気がするがw
437名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 17:27:44 ID:NtugpwHi
うちは菊池秀行だったw
子供心に読んでなんか違うと思ってた。
438名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 18:08:56 ID:bGiLJkBp
魔物語www ナツカシス
でもやっぱりちょっと違うと思うww
439名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 19:02:36 ID:eDmtwG/d
おれがあいつであいつがおれで
だったヨ
440名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 21:45:17 ID:Svg7LxL4
セックスしたら妊娠する
妊娠したくてもしない可能性もある
エイズにかかる可能性もある
妊娠して無事に子供が産めても障害児の可能性もある

これらは言っておくべきだよね
24時間テレビのお涙ちょうだいは嫌いだけど、話のきっかけにはなる
441名無しの心子知らず:2009/02/14(土) 22:33:12 ID:1W5I6TKS
テスト
442名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:35:07 ID:j/vyjpi2
母親が娘に、これで性を勉強しろって菊池秀行渡すの!?
勉強になるのか!?
あれだよね、せんべい焼いたりMの女がやられちゃったり
443名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 00:36:30 ID:b3eR4Dgz
>>440
あと、自分を安売りすんなってのもあるな
444名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 19:13:54 ID:qhFskdjE
芦原すなお、って人の小説に『官能記』っていうのがある。
題名聞くとのけぞるけどw内容は昭和初期に瀬戸内の温暖な漁港に生まれ育った少女の成長物語で、
性についてカラッと明るくおおらかに、でも決して下品ではなく描かれてる。
彼女が周りの人々を通して、生と性は切り離せないものなんだって学んで行く事を、とても温かい筆致で書いてあるから、
私に娘が生まれたらぜひ読ませたい。きっと性に嫌悪感を持つことなく、自分の身体を大事にしようと思ってくれるんじゃないかな。
作者の人は『青春デンデケデケデケ』っていう、60年代後半にビートルズに情熱注いだ四国の男子高校生のほのぼのライフ小説を書いた人。
確か河出書房から文庫で出てたので、興味あったら読んでみて。
以上長文スマソ。
445397:2009/02/15(日) 21:20:08 ID:UsZMqj3R
皆さんありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。

Aちゃんのお母さんが学校に呼び出されたそうです。
詳細まではわかりませんが、ああいった発言がおさまって
くれることを祈るばかりです。
446名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 21:51:42 ID:T80DOj5S
土日なのに
447名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 22:44:23 ID:b26grrSh
…まあ、この案件で呼び出しっつーオチもね
448名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:37:17 ID:uAsctuD/
流れブッたぎってたら申し訳無い

小学性のムチュコタソが部活してるんだけど何時迄付き合えばいい?

誘導先ではマルチにはならないよね?
449名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:40:15 ID:b26grrSh
ムチュコタソ…
450名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 23:48:54 ID:fmOFUp+B
小学性・・・
451名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 04:56:19 ID:tcDbBTWu
荷物の量やら学年やら地域の安全性やら時間帯やら、何もわからないのに答えられないよね。

周りの保護者に聞いて合わせるしかなくない?
452名無しの心子知らず:2009/02/16(月) 10:05:17 ID:p8c4u3qv
>>448
よく意味がわからない
453名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:20:01 ID:7uh5jzjg
相談させてください。
私は今妊娠4ヶ月なんですが切迫流産で自宅安静しています。
最近、知り合いのAさんから脅しの様な事(入院になる、早産になる、お腹下がってるetc.)を言われてまいってます。
本人は基本的に無神経な事を言ったりするタイプである程度の距離を置いていましたが、
私が妊娠した途端、なんとかしてあげなきゃ!みたいなスイッチが入った様で、
赤ちゃんの用意に対して「早くしなさい!どうせ早産になるんだから!」とせかされます。
最近会わないように避けてるんですが言われた事を気にしてしまいイライラしたり不安になったりストレスがたまってます。
他のAさんと知り合いの方はいい人だというので私が対人スキルがないのかな。と悩んでいます。
他の方とは仲良くしていきたいのでAさんとも繋がりをバッサリ切れなくて悩んでます。
どうしていいのかわかりません。
454名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:39:43 ID:WnIgp2J0
>>453

勝手な想像だけど、その人一人っ子ママで二人目不妊とかで悩んでたりして。
人の妊娠にそこまで口出しは普通じゃないよ。失礼だけど、言葉の端々に、流れろオーラが漂ってる。

素直に、「今色々辛い時期だから、そっとして欲しいな」と言えないかな?

他の仲良くしたいお母さんに、ありのままを話してもいいかも。
まともな人ならAさんがおかしいと思うはず。
455名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:45:59 ID:NxvAFIo1
>>453
「今は非常にナーバスになっている時期なので
 Aさんのどんな助言もストレスになってしまう」
ということを、他の友人からAさんに伝えてもらったら?
「早産という言葉を聞くだけで体調が悪くなる
 (実際に血圧が上がった、とか言ってもいいかも)」
みたいに。
「Aさんは悪気ないんだろうけど、私がいま神経過敏になってて〜」
という風にもってってみたらどうだろう。
456名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:48:55 ID:WnIgp2J0
今読み返したら、Aさんはママとはかいてないね。
子梨?だとすると淡々と応対した方がいいかも。
本当に無神経なら、「色々言われるのは辛い」と正直に言えば、あっさりわかってくれるかも。

なんとなく、あなたは受け身形、Aさんはアネゴ肌な感じ?
457名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 01:49:04 ID:yEbxdd0J
>453
ゴミ出ししないわけにも行かないから避けきれない、って書いてた人?

他の仲良くしたい人たちに相談して止めてもらったら?
善意からだとしてもああいう言い方をされては今の私にはストレス、
脅しにしか聞こえない、本当に困ってる、って。
458名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 08:32:06 ID:FU6TE+kK
なんかこないだの人っぽいなあ
相談内容も育児絡みというより隣人トラブルじゃない?
板違いな気がするけど
459名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 08:50:37 ID:7uh5jzjg
>>453です。
たくさんのレスありがとうございます。ゴミ出し〜の方とは違います。
Aさんはお子さんが2人いらっしゃいます。
基本的に世話焼きなタイプだと思いますが私のペースを無視して過干渉してくる所があったので距離をあけてました。
やはり私に悪意があるのかな…と思ってしまいます。
今までに妊娠以外で言われた事についてやんわり苦言をいったのですが言い返してきたので呆れてスルーを心がけてましたが
体調の事なので今まで以上に気になってしまっていました。
アドバイスのように「気にしてるから…」と言ってみます。
ありがとうございました。
460名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 09:19:31 ID:mVs6wr4/
4か月なら、人によってはお腹が出てもないし、下がるわけもなかろうに。

おせっかいというより、度を越した無神経のような。
我慢する必要ないよ。
旦那さんなり共通の知り合いなりに、泣きついたっていいと思う。
着拒・メール拒否しちゃえ。
461名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:21:26 ID:iDVm24xP
先日同じマンションで階が違う人と偶然玄関で一緒になり、
お互い子持ちということで軽い世間話をした程度だったのですが、
2週間くらい経って今日集合ポストに「遊びに来てください」と
連絡先等々書いた手紙が入ってました。
ここまでだったら普通かな、と思うのですが、
「午前中ピンポンを数回鳴らして訪問したのですが…」と書いてあり
ちょっとモニョってます。こちらもコンタクトを取ったとして今後
凸訪問されるのも嫌だし(友人、実母でもアポなし訪問は嫌)
うちの子はまだ6ヶ月で手がかかる月齢なのに
わざわざ午前中に来なくても…。と思い始め、返信する事で地雷を踏みそう
な気がしてきてます。基本選択ポツンなのでつき合いが面倒と言えば
面倒なのですが、子供同士の近所づきあいも必要なのかしら?と
思いもして。皆さんだったらどうされますか?
462名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 15:56:02 ID:rPOYsW0s
>461
相手に特に悪気がなさそうなら、一回くらいお茶飲んでみるのもいいかも。
永住予定のマンションなら、幼稚園や学校でいずれ付き合わなきゃいけないと思うよ。
それと、子持ちなら尚更、午前中を訪問時間にするんじゃないかな。
「お昼だから」って切り上げられるし、子どもの昼寝の時間はたっぷり取れるし。

凸訪問は相手に常識があればやらないんじゃないかと思われ。
463名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 16:07:38 ID:nO3Yw58X
>>461
うちは子供が小さいうちは好きな時間に外でて遊んでたら、そのとき暇な人が
出てきて適当に遊んでたよ。
子供も外で遊んで楽しいし、母親同士も子供から目を離さずにしっかり口だけは動かして
情報交換してました。
そのママさんがどんな方なのかわからないし、しばらく様子見ては?
アポなし訪問は私も絶対にいやだわ。
家への行き来はもう少し相手を見てからだな。
近づいてきた目的は宗教勧誘だった、というのもあったよ。

464名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 16:22:00 ID:GOpv0rFL
>>461
こっちの意思確認もなく勝手に訪問された時点で自分なら距離置く。
連絡先を向こうが置いていったなら、こっちからの連絡を待って反応するのが筋だろ?と思うから。
それが出来ないってことは今後も相手の都合を優先できない可能性もあり、と判断する。
これから付き合うことが出てくるにしたってこっちのペースで勧めていけば良いんだから
選択ポツンならなおさら無視していいと思うけどな。
それで気が合いそうな性格だったり話せばきちんとわかる人ならそれなりの付き合いをしていければいいと
思う。
迷う気持ちわかるよ。子供のためには愛想の良い人付き合いのいいお母さんの方が良いんだろうなと
思って自分も一時無理しようとした時期があった。でも所詮無理は無理だったw
465461:2009/02/17(火) 19:19:33 ID:iDVm24xP
即レスありがとうございます!

>462
賃貸でいずれ分譲へ引越予定があるので、一生のつき合いには
ならなさそうです。向こうのお子さんはもう1歳半になるようなので
お昼のことを考えたら午前中の訪問が向こうにとってはいいのだろうけど、
うちの子はもうすぐ離乳食をはじめようという所で午前中来られると
ちょっと…という印象です。

>463
同じように外遊びができたらいい気分転換になるでしょうが、
同じマンションなので確実に会うとしたら家同士の行き来のスタートに
なるんだろうなと思うんです。
仲良くなったママ友はいるのですが外で会うのみで家同士の行き来も
してないので必要以上に警戒してるというのもあります。
宗教関係の絡みだと余計に厄介ですよね。

>464
>連絡先を向こうが置いていったなら、こっちからの連絡を待って反応するのが筋だろ?と思うから。
それが出来ないってことは今後も相手の都合を優先できない可能性もあり、と判断する。
まさに私がモニョってるのはコレです。順番が違うんじゃない?って。
なんか朝っぱら(9時半)からピンポンピンポンうるさいな〜、って思ったら
あなただったの?と。つい先日無理して付き合ってたDQN親をCOしたばかり
だったのでその二の舞にならないようにしようと思ったら慌てて返事しちゃあ
いけないなと。

皆さんのアドバイスをもとに、しばらく放置で様子を見ることにします。
そんなに頻繁に会わないマンションなので。ありがとうございました!
466名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 19:46:12 ID:hnDpeyxb
相談者も構えすぎな気がする。
子供が6ヶ月でこれから離乳食開始でなんたらかんたらとか。

訪問って、連絡先書いた手紙手渡しのつもりだったかもしれないし。
付き合う気がないなら切ればいいと思う。

467名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 19:56:57 ID:GOpv0rFL
>>465
多分あなたと私は人付き合いの価値観が似てるw
こちらにはこちらの事情が色々あって(離乳食云々もそうだし)毎日生活してる所に
いきなり土足で入ってこられるようなのは勘弁だよね。
それを構えすぎ、と捉える人もいるみたいだけどそれは個人の感じ方の違いだから仕方ない。
言葉を含めて相手の反応をうまくキャッチボールできる付き合いが出来にくいのが子持ちの辛さかなと
最近実感するうようになったよ。
お互い気負わずに頑張りましょう〜。
468名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 19:59:21 ID:VJdNnlp6
私も466に同意。
手紙に「午前中に行って、ランチごちそうになろうと思ってたんだけど留守でした」とか
書いてあったってんならどうかと思うけど。
自分の個人情報を他人の郵便受けに入れておくのも不安だし、なんだか自分てストーカー
ぽくね?と思ったりもするので、同じ状況ならまた偶然出くわすのを待つか、もっと積極的
に仲良くなりたいなら自宅へ行って玄関先で直に連絡先メモ渡して帰るわ。
でも、本人がそんなに構えて悪感情持ってるなら、メモ見なかったことにしてスルーでいい
んじゃない?
469名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:14:08 ID:mVs6wr4/
>>466
連絡先を渡したいだけなら、ピンポンして留守な時点で、ドアポストに入れてくでしょ。
470名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:33:59 ID:Ks9CND0g
え、普通に>466の内容だと思って読んでた。
まさかいきなりその日あげてもらおうなんて思ってないでしょ。
直接連絡先交換しようとして何度か行ったけどいなかったって意味だと思うよ。
挨拶もなくポストに連絡先投函(=あんたから連絡してね)は不躾って考え方もあるから、
その言い訳だったんだと思う>「何度かピンポン〜」
全然不自然じゃない。
471名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:35:26 ID:Mq5ojZsQ
携帯番号とメルアドを書いた紙に「前回は留守していました。今度来るときにはぜひ連絡ください」とか書いとけばいいのでは?
472名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 20:36:58 ID:Ks9CND0g
しかも最初から自分の理想通りの時間に来ないことがそんなにモニョることか??
事前に連絡しようにもその連絡先を交換したいわけだし。
473名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:07:03 ID:vc82LwFI
次に偶然会ったとき打診すればいいじゃない。
それでもし乗り気だったら「郵便受けに連絡先いれときますー」くらいな。
474名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:09:57 ID:BsfdpHqk
>469

ピンポンして留守だったからポストに入れたんじゃないの?

「(直接、連絡先を手渡ししたかったので)
午前中ピンポンを数回鳴らして訪問したのですが」
という意味だったと思う、私も。

475名無しの心子知らず:2009/02/17(火) 21:15:56 ID:Y6hMUiUJ
相談者が閉めた後から相談者の対応も変とかレスしてる人は
頭おかしいの?
476名無しの心子知らず:2009/02/18(水) 11:21:58 ID:p6Zdfhat
ちょっと気になったんで
絡み@育児板14のスレに行って絡んでくる〜。
477名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:05:15 ID:85spFE66
>>475のほうが頭おかしいでしょ。
批判しか出来ない人の方が低脳ですよ。

2chって閉めた後に返信しちゃダメなんてルールあったっけ?
478名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:13:34 ID:trtWx6Qv
>>477
ルールはないけど、見ててあんまり気持ちのいいもんでもないよ。
相談者締めた後の総叩き。
次の相談者も書き込みにくいしさ。

まだまだ言い足りない!私も一言いわせて!
そんな時には〜

つ絡みスレ
479名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:23:05 ID:MVQneOUh
ここで絡んでくる〜とか宣言してくヤツがうざい
いちいち宣言しなくて良いよ
そっちも見てるからw
480名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 14:36:52 ID:YwxAh8Rl
ほら、今絡みスレがあの状態だから。
481名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 15:00:14 ID:trtWx6Qv
>>480
それなりに使ってりゃ、勝手に流れできるんじゃないの〜?
482名無しの心子知らず:2009/02/19(木) 16:25:58 ID:NVTfOaAu
>>477
2日も前のレスに低脳というレスつけるのは批判じゃないの?
ルール云々以前な気がする。
483名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:36:42 ID:8D/WUAym
相談させてください。

今23週の妊婦です。妊娠がわかってからずっと安静指示がでて家事を夫にお願いしています。
私の実家は遠く、農家で毒父なので里帰りは考えていませんでした。
今日急に母から電話があり里帰りしないかと言われました。
母は幼い頃からあまり面倒を見れなかった私の事、出産後も私の面倒を見なきゃいけない旦那の事を心配してくれてます。
私も里帰りすれば旦那に迷惑をかけずに済むと思う反面、
毒父に会わなければいけない事や入院した時にも母に付き添いもしてもらえず寂しい思いをした事を忘れられず悩んでいます。
しかし父の命令を聞いてるだけの母が私の事を心配してくれた事が嬉しいから甘えたくなっているのかもしれません。

実家には米寿も越えた祖母がいるし家事などできない父、兄、弟がいる為、出産後もこっちに来る事はできません。
帰る事が旦那の為、しいては母親と祖母孝行になるなら我慢して帰るべきでしょうか?
旦那は夫婦だから自分が手伝うのは当たり前。何も負い目に感じず、好きな方をえらんだらいいよ。と言ってくれています。
484名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:40:54 ID:8neZ0/ls
親孝行はお子さんが生まれてからでもできるから、出産・産後だけはガマンしないで過ごせる場所に居たほうがいいよ。
しかもご主人がそこまで言ってくれてるなら、産後大変でも何かとやってくれそう。
485名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:41:41 ID:bei0CbSs
>>483
帰らないに一票。
旦那さんがそういってくれて実際できるなら頼り切ったほうがいい。
産前産後に余計なストレス源は遠ざけたほうがいいよ、絶対。
486名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:46:48 ID:BrZsJbFz
>>483
ガマンしてまで親孝行する必要ナシ。ストレスは大敵だよ。
赤ちゃん守れるのは483だけだよ。
お母さんには、483が無事に出産してから娘孝行してもらえばよろし。
487名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:49:49 ID:4NPFyFnU
>>483
ずっと安静指示が出ているほど不安定な状況だということは、お母さんはご存知?
それでもそんな環境の実家に帰ってこいという真意…
里帰り出産させないと体裁悪いとか何とか、その毒父の意向をまんま伝えてきてるだけなんじゃない?
到底あなた方夫婦と赤ちゃんのことを考えてるとは思えんよ。

まあ外野があれこれ推測して言うより、ここはやはり旦那さんの意向を第一にした方がいいと思う。
あなた一人の体じゃないからさ。
488名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 00:56:39 ID:XBpgaU0X
>483
483が一番大変なんだから483が一番楽なところにいるのがいい。
安静だと、妊娠中から旦那の負担が増えてしまうので申し訳なく思う気持ちもわかるけど
(私も妊娠すると半年くらい寝たきり生活になるので)
そんな旦那さんの望みも。483と生まれてくる赤ちゃんの安息だと思う。
483が我慢することなんてないんだよ。
489名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:04:14 ID:wIg/fjH8
うちも同じような感じで、帰りたくなく、自分たちで全部やりました。
1年が経つけど、夫はいい感じに父ちゃんになったよ!
かえって、オススメ。
新しい「家庭」をつくっていくの楽しいよ。気負わずにどうぞ。
田舎は田舎だよ。兄や弟がいるところで乳出せないよー。
490名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:06:32 ID:9oKTwKuk
>>483
帰らない。不安を感じる所に行ったらダメよ。
妊娠・出産・育児はとにかくストレス大敵。特に出産後は超敏感なんだから。
なんのための里帰りなのかよく考えた方がいい。
よくできた旦那さんで安心なら里帰らずとも生活できるよ。
生協とか使えば旦那さんの負担も減るし。
491名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:07:30 ID:ZpdI4Bvg
>>483
そんなにストレス要因が多いなら帰宅はマジでやめた方がいい。
出血したり万が一のことがあった時、当然だけどご実家は誰も責任取ってくれないよ。
親孝行より今は安静にして、お腹の赤サンを守ることが第一。
生まれたら日帰りで見せに行けばいいじゃん。お体お大事にね!
492名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:08:41 ID:wIg/fjH8
ちなみに育児板に里帰りしないスレあるから、覗いておくといいです。

里帰りしない人(里も来ない人)9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234220860/

すごくすごくすごくお世話になった!
いまネットもあるし、区や市でもいいサービスしてるところあるから
事前に用意すれば絶対に大丈夫です。
かわいい赤ちゃんとのんびり過ごしたほうが、ほんとにいいよ!!
老人に惑わされちゃだめだ!
493名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:12:53 ID:ZpdI4Bvg
>>489
そうそう乳出せないよね。
私は義実家に正月に帰省したら、母乳がピタリと出なくなってしまった。
494名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:14:46 ID:9m8TwrH/
私は実家から里帰りするよう言われたけど、毒母がどうしても嫌だったから夫婦だけで頑張った

親孝行もいいけど、夫婦だけってのも達成感があってイイヨ-
絆が深まった気がする
495名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:34:33 ID:7CsIS4Gd
>483
精神的にもそうだけど
安静中に遠方里帰りは身体に負担になるから辞めた方が良いよ。
安静指示中は、なるべく寝てた方が良いよ。
496名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 01:42:50 ID:0TeyL0Ap
みんな意見が一致してるw
懸念は里帰り中だけじゃないよ〜。
出産後の移動も同じ道を帰るだけだと思ったら大間違いで、妊婦の時以上に大変だよ。

確かに旦那さんもしんどいよ。
でも一番の家族である旦那さんと赤ちゃんを大事にする時間を優先したほうがいいよ。
新生児の時期はあっという間だよ。

安産を祈ってます。
497名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:18:30 ID:r1jJ9OQ8
39w4 の妊婦です。
陣痛などの痛みの間隔って
痛みが始まった時間から計るのですか?
それとも痛みが終わってからですか?
498名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:28:16 ID:qE3QLnbZ
>>497
どれくらいの長さの痛みが
どれくらいの間を置いて来るのか
両方計る。病院で習わなかった?
499名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:39:04 ID:r1jJ9OQ8
>>498
ありがとうございます。
病院からは、10分間隔になったら電話するように。
としか言われてないです。

ついでに今軽い生理痛みたいな(我慢できる)痛みが1分〜2分、7-8分間隔で来てるんですが
陣痛ですかね?
パンツにも茶色のおりもの(おしるし?)があり、
パニック状態です。
500名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:40:33 ID:NG3uX0j5
>>499
病院に電話して指示を仰げ。
501名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:41:58 ID:cwf3OJc/
それはもう病院へ行くレベル。
急げー。
502名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 08:44:03 ID:NG3uX0j5
ちなみに、自分も10分間隔の時は
軽い生理痛みたいな痛みしかなかった。
でもあっというまに子宮口全開して破水して
10分間隔からたった5時間でおぎゃー

とにかく電話だな
503名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:23:18 ID:Llr2jgI/
>>499向けの全レスに同意。



どんだけ横着なんだ…自分。
504名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:51:50 ID:4AUKdGrb
おぎゃー!



大丈夫だったかな?
まだか?(´・ω・`)
505名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 09:55:59 ID:uhk7NBsp
>>503
ちゃんとアンカつけて、他のレスと同じ意見を
わ ざ わ ざ 書き込むなんて全然横着じゃないよ〜。
むしろお調子者やお節介が相応しいyo。
506名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:25:45 ID:Llr2jgI/
>>505
賛辞をありがとう!ww
507名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 10:38:19 ID:8Zj6eayb
>>483
里帰りしないほうにもう一票。
ご実家には、主治医から安静の指示が出ていることを
ちゃんと伝えて産後会いに来てもらうなり、帰るなりしたら?
多分、お母さんはあなたや、赤より、
お父さんを優先すると思いう。
私は、普段から実家とは上手くいってたけど、
産後、頑張らなくちゃスイッチが入ってしまった祖母と
ゆっくりさせて欲しい私とで、ぶつかって上手くいかずに
退院して二日で、自宅に戻りました。
自分のペースで、生活できて良かったよ。
508名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:02:49 ID:ekyypxgI
>>483
基本的には他の意見と同じ。
ただ、1泊でもお母さんがくることは不可能だろうか。
1泊程度なら米寿も毒父も家事能力皆無の兄弟もなんとかならないだろうか。
1泊なら、食事の準備もそう大変じゃないし。
移動でおかあさんは大変かもしれないけど、
娘の初産を見届けたい気持ちはよくわかるし、だからこそ>>483が悩んでいるのだろうと思う。
退院を手伝ってもらうとか、そんな感じで1泊だけ、なんとかならんかな。
509名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 11:56:50 ID:5F+sl29l
>>483
我慢して〜といっている時点でやめておくべきだよ。
毒父は辛いよ〜。
赤さん産まれたって自分中心なんだから。
初めてのお子さんなら不安なのも分かるけど、なんとかなるよ!
里帰りしたけど、朝起こされてご飯だの、何時までに風呂に入れだの、正直しんどかったよ。
少しでも時間があれば赤さんと眠っていたかったから。
510名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:40:07 ID:4AUKdGrb
産後って情緒不安定になりやすいよ
気を使わなきゃいけない人がいる家にいくのはおすすめできない
511名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:46:42 ID:+43MoLf6
一歳児が 車においてた芳香剤(ゼリー)を食べたみたいだ。
旦那がみてなくて、みたらどうやら食べたみたい。
大丈夫なんだろうか?
512名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 15:48:39 ID:MzxW2lDp
製造者に問い合わせてみては?
513名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 17:47:36 ID:ZLDBMQzc
514名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 19:58:58 ID:iu4SnmUG
私も里帰り希望、6月出産予定です。
7月か8月までいるつもりなのですが、実父がケチなんです。
エアコンをほとんどつけないし、いちいち消すたびにエアコンのリモコンから乾電池を抜いて
冷蔵庫にしまいます。
で、またつけるときに冷蔵庫から出して乾電池を入れるのですが、去年とうとう乾電池から出る結露で
エアコンのリモコンの金属の部分が錆びてポロリととれてしまいました。
で、私が「冷蔵庫に入れるの意味ないし、乾電池なんて買ったって数百円のことなのに」とたしなめたら
逆ギレして怒られました。
もしかしたら乳児が産まれたらエアコンもつけてくれるのかもしれませんが(できたことをすごく喜んでる)
あの逆ギレを思い出すと、なんだか不安になってきました。
赤ちゃんのためには、できれば一日中つけたいし。
光熱費を別に父にお金渡せばいいのかもしれませんが。

515名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 20:10:59 ID:qE3QLnbZ
>>514
里帰りしたら冷房や電気代をどうするか
お父様と今のうちに話し合っとけばいいだけじゃない?
合意が得られなかったら里帰りしないことにすれば。
516名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:05:58 ID:7Zt/7wH3
ネオムギチャて何?
ちゃねらーなんだって?
517名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:44:09 ID:bIJef9Tz
1歳8ヶ月の子がいるのですが生卵はもう大丈夫でしょうか?
卵かけご飯をしたいのですが…
まだお腹こわしたり、消化に悪かったりするでしょうか?
518名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:48:02 ID:Yt4RdUki
>>517
大丈夫な子もいるし、大丈夫じゃない子もいる。
自己責任でお願いします。
519名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:50:56 ID:84WCxg2A
生卵はサルモネラ菌が入っているので大人にもあまり良くないらしいから辞めた方がいいかも。

うちは3歳だけど、卵は半熟程度、アイスクリーム(生卵が入っているものが多い)解禁位で留めてるよ。
520名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:51:29 ID:XuVVX4il
アレ餅とかでないなら大丈夫じゃね?
521名無しの心子知らず:2009/02/20(金) 23:58:08 ID:bIJef9Tz
そうなんですか。
ありがとうございます。
一応まだ生卵はやめておく事にします。
522名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:13:30 ID:3AQYyrsn
質問です。4月から行く幼稚園ではお弁当は保温BOX
に入れておくそうなのですが、ミスタードーナツでもらったお弁当箱
のようなプラスチック製でも一般的には平気なのでしょうか?

保温庫利用の幼稚園に通わせてる方、どんなお弁当箱が多いですか?
523名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:13:49 ID:Vcno+E8y
白人大好きまとめ
皇太子妃 雅子 大野センセイ 六本木ヒルズ
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1234956727469.jpg
524名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:17:29 ID:IhHHW2j/
>>514
光熱費だけでなく食費含めた生活費を渡せば文句言われる可能性は少ないかも。
私は1ヶ月滞在させて貰うために10万円先に渡しました。
525名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 00:38:13 ID:e+GkbaB2
>>522
うちの園はほとんどがアルミのお弁当箱だったけど。
足らない足らない言ってたわW
526名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 01:25:42 ID:TF3FlxPZ
何で最近じっくり相談するまでもない質問ばっかりなんだ
それにレスしてる奴もなんなの?
スレタイ読めないの?
527質問させて下さい:2009/02/21(土) 01:52:04 ID:KnCmvQXs
自分は春に出産予定の初妊娠。旦那の連れ子が二人(出産後は小1♂、小4♀)子供と赤ちゃんにまつわる事故を昔から多々聞いています、抱く→落とす→頭が凹んだ、意識不明、ケガ等。その為祖父母にも、子供は気をつけなさい。と言われています。
528続き:2009/02/21(土) 01:57:23 ID:KnCmvQXs
産後が心配です。連れ子達に、まだ強く意見が言えず。実家の猫を乱暴に扱った事(悪気はない)や母子手帳の起こりやすい事故に『上の子が抱き上げて落としたり、物を食べさせる』と記載してあり余計心配に…兄弟などいる方は気をつけている点、どう接させていますか。
529名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 06:59:50 ID:ukvWKcmN
連れ子だから意見が言えない。
赤ちゃんを抱かせる→落として大怪我。それでいいのですか?
まず連れ子だろうとなんだろうといけないことはいけないといえる強さをもちましょう。
あなたしか赤ちゃんは守れません。

またうちは小3、小1で赤ちゃんいますが自分がそばにいて
みながら抱かせる努力はしています。
もちろん首も据わってないころは危なっかしいので抱かせたりしていませんよ。
そのうち赤ちゃんが泣いてるよと教えてくれたりあやしてくれたりします。
子供たちにもいい教育になるとおもいますよ。
出産まであまり不安になりすぎないように・・・。
530名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 08:28:14 ID:GJlpNTrF
>>483です。
遅くなりましたがたくさんの意見ありがとうございました。
顔も知らない私の事を考えてたくさんアドバイスくださった事がすごくうれしくて涙が出ました。
里帰りはせずに夫と2人でがんばります!
本当にみなさんありがとうございました。
531名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 08:46:15 ID:KJ6m+VGb
>522保温庫はすげー熱くなるから、耐熱性のお弁当箱でないとダメだよ。
うちはみんなアルミでお願いしてる。
担任に詳しく聞いてみたほうが確実。
532名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:20:29 ID:4Arb7ooW
>>522
ミスドの弁当箱の本体の底裏に「耐熱温度」が本体と蓋と両方書いてあると思う。
保温庫は90度くらいになる。
うちの弁当箱を見てきたら、密閉できる弁当箱で本体が140度、蓋が80度。
密閉できないかぶせ蓋の弁当箱は、本体も蓋も70度。
これだと密閉できるほうは蓋がアウト。かぶせ蓋の方は全体的にアウト。
よって、アルミかステンレスの弁当箱にしてください。
533名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:23:23 ID:4Arb7ooW
追記
子供が園児の頃冬場が保温庫だったけど、アルミだと酸味系に弱いといわれ
ステンレスがいいってことだった。
子供用のステンレス(400ml程度の容量の)の弁当箱売ってます。
サンリオにもある。ステレンレスで中蓋がないのをお勧め。
中蓋は耐熱70度もないからついてたらはずせばいい。
534名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 09:27:33 ID:4Arb7ooW
>>527
連れ子に強く意見を言う必要はない。
もう小学生ならきちんと理由を言って話せば通じる。
連れ子だろうが実子だろうが、大人として子供に言わねばならないことは
はっきりくっきりきっぱり伝えてください。
オムツを持ってきてもらうとか、できる手伝いをお願いして、
おおげさに「助かる」と伝えたりもしてあげてください。

7歳から連れ子として生育した人間でした。
535名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:00:10 ID:qipVNpw/
連れ子に気を使ってるってこと?
気持ちはわかるけど、大丈夫なのかな
536527です:2009/02/21(土) 10:08:19 ID:KnCmvQXs
レスありがとうございます
>>529
抱っこしたい!と、言ってくれるでしょうから、その時どう対応すれば良いのか?モヤモヤしていました。
旦那から姑、連れ子に『大人と一緒に、床に座った状態で抱っこしてもらうように』出産前後に話してもらおうと思ったのですが。首が据わるまで、抱っこは待ってもらった方が良いんですね?

>>534
そうですね。オムツなど簡単なお手伝いを是非お願いするつもりです。赤ちゃんが産まれるのをとても楽しみにしてくれているので。自分が今まで子供と接する機会がなく、どう接したら良いのかまだ難しいです
537527です:2009/02/21(土) 10:14:48 ID:KnCmvQXs
>>535
レスありがとうございます
気を使っている…そうですね、変に気を使っているかもしれません。
538名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:28:16 ID:ukvWKcmN
>>536
大人と一緒の状態で座ってだったら大丈夫でしょう。
赤ちゃんは小さいから優しくということを伝えれば十分。

逆に小さいときはみんな危ないからって人の目があるんだけど
少し大きくなって赤ちゃんもハイハイしたり、つかまり立ちするようになったころが危険かな?
やっぱり小学生だと力加減がついつい強くなるところもあるから気をつけてくださいね。
539名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:33:42 ID:sDQ635pD
>>536
うちの上の子だって、4歳の時に下の子が生まれて生後0日から抱っこしてたよ。
もちろん親の補助はありだけどね。
4年生の女の子だったら、教えれば立派にお母さんの代わりが務まるくらい育児するよ。
連れ子連れ子って連呼してるけど、結婚した以上あなたその子たちの「お母さん」なんでしょ。
生まれてくる子にとっては「お兄ちゃん、お姉ちゃん」でしょ。
なんでそんなに線を引いて接してるの?
せっかく旦那さんや連れ子たちと血を分けた赤ちゃんが生まれるのに、貴女がそんなんじゃ
上手くいかないよ。
540名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 10:44:50 ID:Ji2zwNyf
>>536
深く座れるソファがあるなら、そこに子どもを座らせて、その膝にバスタオルなどを敷いて
その上に赤ちゃんを置くようにすれば、かなり安定して抱けますよ。
首が据わる前でも、大丈夫です。もちろん大人がすぐそばについて手を添えます。
ソファだとずり落ちても周りがやわらかいし、深く座れるタイプは背もたれ側に傾斜してるので
万が一のときに床より安心感があります。
まだ小さいうちのほうが赤ちゃんが暴れないし、軽いしで、むしろ安心して抱かせられます。
541名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 11:05:38 ID:qipVNpw/
私も連れ子って言ってるのが気になった
自分で産んだ子だけが自分の子で、連れ子の母親になる気はないのか、と思って
母親になる覚悟がなく結婚して子供を作ったのなら、連れ子がかわいそうすぎる
もしかしてでき婚?
だとしても、結婚したのならちゃんと上の子達の母親にもなってあげるべき

私自身9歳上の姉がいるけど、姉は私が産まれた時のことを覚えていて
泣いて親の手が離せないときは抱っこしてくれていたんだって
4年生ならもっとしっかりしてるだろうね
542536です:2009/02/21(土) 11:06:49 ID:KnCmvQXs
レスありがとうございます
とても参考になります。
>>538
新生児よりも、ちょっと大きくなってからの方が危ないんですね。大人と一緒に床に〜を徹底してもらえば、大丈夫そうですね。

>>539
すいません。連れ子と言う意味は、自分は初出産する為、子育て未経験ですが、産まれくる赤ちゃんには小学生の兄弟がいるので、子供同士の接し方はどうしたら良いですか?と、言う意味で使いました。

>>540
ソファーですか、全く思いつきませんでした。
そうですね、万が一の時はそっちの方が衝撃が軽そうですね。ソファーと床を上手く使いたいと思います。
543536です:2009/02/21(土) 11:15:19 ID:KnCmvQXs
>>541
レスありがとうございます
539の方にレスした通りです。
自分の子供だけ、可愛がるつもりはありません。
ただ、子供達とはまだ数ヶ月の間しか一緒にいないので、色々と不安があります。
自分を最近は、名前→お母さんと呼んでくれるようになりました。
544名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 13:55:07 ID:u+8eDj5M
うちは年中娘が新生児抱っこしたがるしミルクもやりたがるから
やり方を丁寧に説明して一緒にやってるけど大人が見ていれば問題無いよ
ただ、ミルクやおむつ替えのたびに飛んでくるから相当面倒くさいけどねw
まあ最初だけかな、って思って一緒にやってますが
夫婦の間で注意すべき事を生まれる前に話し合った方がいいかもよ
赤ちゃんの周りで遊ばない、とか大人にとっては当然でも
子供は気付かずにはしゃいで不意な事が起こってしまう事もあるからね
545名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:00:36 ID:WTULdcc1
スレチだったらごめんなさい。

今妊娠30wで切迫早産の為に絶対安静で入院しています。
上の子は1歳半で旦那の居ない昼間は病院の側に住んでいる義実家に預かって貰っています。

今日上の子を義両親が連れて来てくれるはずだったんですが、さっき電話で旦那に帰りに際に子どもが寂しがって泣くと嫌だと言う理由で旦那の仕事が終わって病院に来れる時間に合わせて連れて来ると変更になったと言われました。
しかし旦那が病院に来れる時間に義両親は用事があるから上の子を一人で病室に置いて帰って旦那が来たら連れて帰って貰うって事にしようとしていたようです。
私は絶対安静なのに一人で上の子を見ていなくてはならない時間があるのはお腹の子が危険だし周りにも迷惑だと旦那に伝えたんですが、『連れて来いと言ったクセにワガママな女だって母さん(義母)が言ってた』と言われてしまいました。

私がワガママなんでしょうか?
看護師に見てて貰えとも言われましたが私一人の為にそんな事頼める訳もありません。

なんだかショックで泣いてしまったら「お前は母さんの冗談も通じない詰まらない奴だ。もう何も言わない。勝手にしろ。」と…

冗談と受け止めて笑えなかった私が悪いですか?
546名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:38:40 ID:sDQ635pD
>>545
上の子が帰り際にものすごく愚図るのは当然だし、義母さんも大変だと思うし
あなたも我慢しなければならない所があるんじゃないかなと思う。
上の子も可哀想だけど、短時間お母さんに会うよりも、旦那さんの時間のあるときに
連れてきて貰った方がいいんじゃない?
547名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 14:47:58 ID:WTULdcc1
>>546さん

レス有難うございます。
入院して2週間ですが何かと用事があって忙しいらしく連れて来て貰えず、上の子が突然泣き出したりご飯を殆ど食べなくなったり、癇癪っぽくなったりの状態になっているらしくて…。
旦那は最近仕事が忙しいんだかなんだかで面会15分前に来てくれるのが2日に1回でこれからも早く仕事が終わる見込みは無いそうなんです。

でもやっぱりデモデモダッテになってるのかもしれませんね。
今日は断っていつか旦那の時間がある時に頼んでみます。
548名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 15:42:26 ID:7u8QuK7h
>>547
貴方も離れてるのは、さみしいだろうけど、
預けている人が高齢なら、1歳半の子の面倒はキツイよ。
そんな小さい子の子育てって、忘れているだろうし。
子がママの顔を見たら愚図る事だって想像出来だろうから、
むしろ毎日来れないなら、退院するまで、来させない位の覚悟の方があった方がいい気がする。
しかし、旦那も旦那だな。
貴方の実家はどうなの?預けられないの?
549名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:13:01 ID:WTULdcc1
>>548

義実家はちょっとDQ気味で義両親は共に50代前半。
義姉はシンママで姪は義両親が育てていました。
それでも10年前なら忘れてますよね。

緊急入院だったので急遽預かって貰う事になってしまったのは本当に申し訳ないと思っています。
退院は1ヶ月〜2ヶ月の予定です。
私が我慢する事は可能ですが上の子が精神的にやられているようなのが心配でなりません。
…これもエゴなのかもしれませんが。

因みに私の両親は鬼籍でかなりの遠方に学生の弟が居るだけなので頼れません。
こんな時なのに休みも取れないと言い張る旦那が段々と怪しく思えて来て悲しいです。
550名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:16:30 ID:CKuApq71
産前産後って保育園おkじゃない?
里帰りの自分は申込みがいっぱいでハネられたので
婚家近くの保育園に頼み込んだ(一時的に子どもの住民票も移して)。

短い期間でグッズ揃えたりして無駄な出費と思うかも知れないけど
互いに少しでもストレスのない方法を・・・と既にやってたらごめん。
551名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:44:54 ID:Fs73w9w7
自分も切迫やその他で入院経験が何度かあるから
辛いのもわかるけど
結局他人(まあ身内だけど自分とは別の個としての他人)にしてみたら
「これだけ協力してるのにまだ文句あるのか?」ってなるもんなんだよ。
普段ならしなくていい孫の面倒見たり、仕事の後見舞いに行ったり、
それだけで結構一生懸命やってると思ってる。
本当は辛い気持ちも汲んでもらいたいけどさ。
子供がかわいそうってのも本当にかわいそうだし
母親が一番辛いと思うけど
とにかくしかたないんだし、一人で見れない、頼む人も用事あるっていうんなら
我慢してもらうしかないんだよ。
でも辛いのはわかるよ。気の毒にね…
とりあえず自分の気持ちわかって!はおいといて
おだてて上手く子供の面倒見てもらうしかないね。
552名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 16:58:08 ID:7u8QuK7h
>>549
そっか…うん。大変だし、1か月も2ヶ月も会えないのは、可哀想だね。
ごめんね。。せいぜい2週間くらいしか、入院した事無いからさ。
判ってあげられなくて。
>>550さん
>>551さんの意見とか、凄くヒントになる気がするから、
一度、旦那様とも、ちゃんと話した方がイイとおもうよ。
ちなみに家の旦那も面会だけは終了5分前に来る奴だったわww。
553名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:02:29 ID:u+8eDj5M
子供は確かに可哀想だけど仕方がない、という事はあるよ
一ヶ月か二ヶ月ならもう割り切って子供にも我慢させようよ
切迫のあなたが見るにはどう考えても無理があるじゃない
旦那さんがあまり病院に来られないのも不満みたいだけど
忙しい中たかだか15分の為に2日に一回来てくれるなんて私は偉いと思ったよ
周りに迷惑かけてる身なんだから贅沢は言えないと思う
色々不満不安はあると思うけど今は
安静に出来る環境に感謝して無事に元気な赤ちゃんを生む事を最優先に考えようよ
554名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 17:20:13 ID:Fs73w9w7
何度もしつこくて申し訳ないけど
ここのお母さん達は、あなたが一番辛くて悩んでるってことは
本当によくわかってると思うよ。
多分、ダンナや義実家より。
なんて書くとよくないかもだけど、こればっかりは母親の気持ちだから。
今は身体を一番に考えて早く元気に出産を迎えて下さい。
ま、軽く言わせてもらえれば
同情させるなら文句よりも上手く転がしたほうが得よ。
こんなことになって申し訳ない申し訳ない、って空涙の一つでも流してみたほうが
利口な女さ。
強く頑張れ!
555名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 19:26:30 ID:PvSvLJmk
私は独身の頃、姉が急に入院して姪を預かったことがあるけど
もちろん私はかわいくて家に来てるときはお風呂に入ったり一緒に寝たりして
姪も姉に目をくれないくらい私になついていたけど、急に入院したときは
夕方から夜にかけてずーっと泣かれて、夜中も何度も泣いたし大変だった
病院へは毎日行っていたけど、病院への行きかえりは平気なんだけど
夕方からがダメだったんだよね
私も姪が精神的におかしくなるのでは?と心配になったくらいだったよ
慣れてるつもりの自分でも大変だったので、義両親であればもてあますかもしれない

でも姪は姉が退院してくるとすぐに元にもどったよ
子供は適応能力が親よりあると思うので、今の生活にすぐ慣れるものだよ
下手にママに会わせたりすると、後でぐずるのがつらい、というの、よくわかる
今は少しでも早く退院できるように、安静にすることを第一に考えたほうがいいと思うな
556名無しの心子知らず:2009/02/21(土) 19:49:33 ID:WTULdcc1
皆さん有難うございます。
あ〜私ワガママだったんだなぁと凄く反省しました。
保育園も考えましたが私が出産による入院中は旦那が休んで面倒を見てくれる予定でしたし、今回は義実家が病院から徒歩10分の距離なので義父母が毎日連れてくよ〜って言ってくれた事にとっても甘えていたんだと思いました。

正直二人目妊娠した事を後悔したりもしましたが、今はお腹の赤ちゃんを少しでも長くお腹に居させてあげられるようにする事だけを考えようと思います。
長くお腹に居させる為にはその分上の子は長く離れ離れになるのですが仕方ないですね。

頑張ります。
有難うございましたm(__)m
557名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:46:11 ID:5CtfYaCi
>>522です
お弁当箱の件、ありがとうございました
比較的大きめのヨーカドーで見てきたけど
アルミはあるけどステンレスはなかったような・・
きっと数が少ないんですね。
しかし保温庫ってそんなに熱くするなんて、
夏はどうなってしまうんだろう?

どうもありがとうございました
558名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:50:10 ID:lr4nRe8U
工房アイザワ のランチボックスがステンレスだよ。
お高いけど。
559名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 00:59:06 ID:d24zPsfS
>>556
〆たあとで申し訳ないけど
うちがその状況なら迷うことなく保育園入れるなぁ
義両親だって毎日面倒見るのはしんどいだろうし
疲れると事故も起こりやすくなる
保育園ならプロが見てくれるし割り切って頼れると思う
生活リズムもつくしお友達との時間も持てて気も紛れるし成長するいい機会だと思うんだ

経済的に、また地域の保育園事情的に可能なら、全員にメリットがある選択だと思うよ
週に何回か一時保育ってのもありだと思う
ぜひ検討してみてほしいな
560名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 04:14:22 ID:epzDJ2PT
私が第二子を産んだときは帝王切開で二週間入院。
一歳の子供とはその間、面会不可でした。
でも子供はかえってその方が落ち着いたみたいです。
561名無しの心子知らず:2009/02/22(日) 14:42:39 ID:OJDQSCfE
>>557
うちのところは夏は保温庫でなかった。
いたまないように涼しい部屋に置いてくれてた。
幼稚園によって違うかもだけど。
562名無しの心子知らず:2009/02/23(月) 17:49:58 ID:ZJyVghTy
>>558
情報ありがとうございます
>>561
わざわざありがとうございます
幼稚園に聞いてみますね
563名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:43:08 ID:sW3/z1wo
こちらでいいでしょうか?
4月から保育園入園予定の子がいます。
アレルギー持ちなので、掃除はこまめにするよう医師から指導を受けています。
私自身今は専業主婦なので、毎日大体10時くらいに掃除機がけなどしています。

働いていて毎日掃除している方、いつお掃除していますか?
自分はアパート住まいなので、早朝に掃除機となると近所迷惑になるのかな?と思っているのですが・・・。
仕事終わってからでは、食事の支度やお風呂などなどではたして時間があるのか?とも勝手に想像してしまいます。
アレルギー体質の子なので、できれば毎日掃除しなければなりません。
参考アドバイスいただけると助かります。
564名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 13:59:16 ID:RI5eIvJy
>>563
うちもアレ持ち。
うちは掃除機より、雑巾がけのほうが効果あったよ。
子供達が寝たら夜中に毎日雑巾がけ、ゴミはクイックルとほうき。
クッションやぬいぐるみなどの布物は一切置かない。
子が寝てから除去食つくったり掃除したりで睡眠とれずきついけど
子供の症状はかなり落ち着きました。
565名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 14:57:01 ID:sW3/z1wo
>>564さん
レスありがとうございます。
1日の終わりに掃除・・・なるほど!
入園後の生活をいろいろシュミレーションしているうちに頭カチコチになってました。
掃除は1日の始まりに、窓は必ず開けて・・・な考えだったので、掃除に対する考え方も変えたほうがいいですねorz
雑巾がけだと静かだし、ゴミ舞い散らないしで効果ありそうですね!
ありがとうございました!!
566名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 16:55:07 ID:pVZpH/Ki
5才年中のこどもがいます。
10日ほど前、同じバス停の子に「早く死んで」と言っていたのが分かりました。
親馬鹿なのは分かっていますが、
今までわりと「よい子だね〜」と言われる様な子だったので、
その事実がショックで滅入ってしまいます。

言った相手はA君で、何で分かったかというと、
朝バスを待っているとき、ちょっともめはじめて
A君がうちの子に対して「早く極楽へ行けよ!!」と言いました。
ちょっと仲裁に入ろうか迷ったら、A君のお母さんがぷっと笑って
「何その言い方〜こどもっておっかしい言い方するよね。
そういえばうちの子も、お宅の子に『早く死んで』って言われたって
何回か言ってたよ。死ぬって意味もわかんないのに馬鹿だよね〜」
と言っていたんです。
正直、私は何で笑えるのか全然分からず…

そこでバスが来たのでうやむやになりましたが、
帰ってきて本人に確認したら言ったのは事実だそうです。
頭ごなしに叱っても逆効果かと思い、
私なりに死ぬと言うことについてと、
言ってはいけないことだということは話をしました。

A母の言うとおり、深く考えずに出た言葉なのかもしれません。
でも私は、そのうちの子がその言葉を言ったのもショックでしたが、
私のいないところで言ったということがよりショックで…
10日立ちますが、子どもに別段変わった様子などはありません。
反省したのか、もう忘れているのか…
今日も私の見えないところで豹変しているのではないか、
などと子どもに対して疑心暗鬼になっている自分がいます。
間違ったことを一つもしないで大人になる人間はいないと分かっていても、
今までの自分が全否定された様な気がして毎日が辛いです。
567名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:09:33 ID:RWRnwMC+
なにを相談したいのか分からないけど、そのことについて叱って、
子どもも反省したのなら、今後の様子を見守るしかないと思う。

お子さんが死ねと言ったことは確かによくないことだけど、
今回の事に関して、A母さんからアナタの耳に入ったことは幸運だったと思うよ。
何も知らされずにいたら、お子さんに注意することも死について教えることもなかったんだし。

これから先、子どもの行動範囲が広がってくると、親がすべてを把握するのは不可能になるから、
よそのママさんや学校・園の先生からの情報を正しく把握する事が必要になるよ。
ショックという気持ちは分かるけど、それよりうちの子に何かあったら教えて・遠慮なく叱って、って姿勢で居たほうがいいと思う。
568名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:12:13 ID:9z179B7Q
>>566
ザ・パンチの真似じゃない?
あなたの家ではお笑い見てなくても、よその子が言ったのを真似してるんでは?
今結構あちこちで問題になってるみたいだよ。
そのせいか最近あんまりテレビで見ないよね。

「死んで」っていうのが強烈だからあなたが気に病む気持ちも分からないでもないけど
お子さんからしてみたら多分うんこちんこ言うのと大して変わらない感覚かと。
死ぬということを言ってはいけないこと、というのをきちんと話したなら
今の時点ではそれで良いんじゃないかな。
園でのその後の様子を聞くがてら、先生に相談してみては?
あと、ご主人はこの件に関してどう考えてるの?
なんか一人で抱え込んでるようでお子さんよりあなたのほうが心配かも。
569名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 17:50:08 ID:PdbP/Jk4
>>568
同意。あの芸人の真似だよね。
うちは子どもに8時までの番組しか見せてないから知らないけど、
レッドカーペットとかエンタとか見せてる家庭の子は
絶対真似すると思う。
>>566のお子さん自体には深い意味は全くないと思うよ。
むしろこの機会に死について学ぶきっかけができて良かったんじゃないだろうか。
570名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:20:02 ID:Pi4IcBDw
俗に言ううちの子に限ってというやつだろうか
例えどんなに良い子でも間違いや失敗でよそ様に迷惑かけたりする事は必ずあるよ
大事なのは悪い時は悪いんだと素直に謝り反省出来るかどうかじゃないのかなあ
笑って言ってもらえてまだ良かったじゃない
死ねなんて言われた時はぶっちゃけ相手のお母さんはむかついたと思うよ
571566:2009/02/25(水) 18:31:23 ID:pVZpH/Ki
わかりづらい文章ですいません。
自分の鬱々とした気持ちがどうやったらすっきりとするかと言うことです。
子どもに対して言わなければいけないことは言ったのではないかと思っています。

ザ・パンチは知りませんでした。
お笑い系の番組はほとんど見てないのでそういう事を言う芸人さんがいるのも知りませんでした。
後で動画でも探してきてみます。
ただ…他の子の真似だったとしても、少なくともうちの子には明確な悪意があったと思います。
なんでかというと、母の勘というか…不確かな根拠しか無いのですが。
悪いことをした時、すぐに「ごめんなさい」と言う子です。
簡単に言いすぎて、本当に反省してるのか?という気がする位。
そんなうちの子に、今回の件を確かめた時、
視線を逸らして目を閉じ、時間が経ってから観念した様に
「言った…」と絞り出す様に言いました。今まで見たことのない表情でした。

ここからは凄くうちの子贔屓な書き方になるのを分かった上で書きます。
正直、A君は性格がよろしくないです。
親が見ていない隙に手を出すし、口も悪いし。
他の子を「デブ!」と言って大人に怒られたら「相撲取り!」と言い換え、
それをさらに注意されると「相撲取りは力が強くて立派だから、褒めたんだ」
と言い訳する様な知恵も働きます。
(なので、「極楽へ行け」も、怒られない様に言い換えた言葉なのではと私は思います…)
いつも泣かされるのはうちの子。
最近やっと言い返せる様になってきたとほっとしていた反面、
今までただただ優しかった自分の子が、
Aくん以外にも口調が強くなってきたのが悩みの種でした。
そこに今回の一件があって、正直、自分の子が、
私の苦手なA君と同類になってしまった…という衝撃がありました。
いや、それとも、うちの子が優しいと思っていたのは私だけで、
これまでもずっと、私に対して仮面を被っていたのでは?
などと思い、以前は子どもといる時間が安らぎの時間だったのに、
常に落ち着かない様な気持ちになってしまいます。
572名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:39:02 ID:pVZpH/Ki
一回一回長くて申し訳ないですが、
答えてない部分があったので…

>>568
夫はこのことは知りません。
元々A君に泣かされることを良く思っておらず、
「そんなに揉めるなら、付き合うな!!」という感じです。
子どもが悪いことをした時にあまり冷静になれず、
何度話をしても
「そんな悪いことをする子はお父さんは嫌いになるぞ!」
という言い方をする人なので、
私がまだ消化できてない状況で夫に話して、もしそこでも揉める
(私に対してだから付き合うなと言っただろう!って感じで怒ると思いますし、
子どもに対しても大きい声で怒りそうです…)と、
私が耐えられなくなりそうで。

>>570
>俗に言ううちの子に限ってというやつだろうか
お恥ずかしながら、一言で言うとまさにその通りです。
573名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:46:43 ID:sjK4IJAJ
子供は親が安らぐ為の存在じゃないと思うんだけど…
男の子ならこれからもっとどんどん母親の思う方向とは違う所に行くと思うよ。つか
行かない方が男の子として駄目なんじゃない?
周りの子供がどんな子供であるかはこの際まったく関係ない。
あなたは母親としてただただ優しい息子を愛していたけどそうでなくなってしまいそうなのが
ショックなんでしょう?
それは子供にとってはしんどいと思うな。親の思うとおりの子供でいなければ愛されない、って
悟ってそうな気がする。
おまけに父親まで同じように悪いことをする子は嫌いだ、って存在そのものを否定しちゃうんでしょ。
息子さんの居場所がどこにもなくなっちゃうし、このまま行けばゆくゆくは何のために生まれて来たのか
自問自答しちゃいそうで可愛そうすぎる…。

言葉遣いや行ってはいけないことを親が注意していくのは当然なんだけどあなた方夫婦はそういう問題以前に
子供に対する認識というか感覚を考え直してみた方がいいんじゃないでしょうか。
親の思うとおりに子供は支配できる生き物=ペットじゃないよ。
574名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:47:04 ID:rl2z35ZH
子供はいい所も悪いところもあるのが普通だよ。
いい子、やさしい子であることをお母さんが期待しすぎていませんか?

「お母さんはいい子の自分しか好きじゃない」と思ってしまっているのかも。
もし仮面をかぶっているとしたらそうさせたのは親なのだから、
安らげないなんていうのはかわいそうだな…
もちろん悪いことをしたらしかるけど、
どんなあなたでも愛してると思い、それを伝えていってあげてほしいです。
575名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:50:44 ID:0BsjSVgN
いろんな考え方があるけれど、

>「そんな悪いことをする子はお父さんは嫌いになるぞ!」

こういう叱り方、一概に悪いとは言えないよ。
子供が一番こたえるのは、親に嫌われること。
だから、本っっっっっっ当にやっちゃいけないようなことを子供がやらかしたら、そういう
セリフで叱ることもアリ、と言う場合もあり得ると思うんだ。
伝家の宝刀みたいなもので、使いどころがかなり微妙だし難しいけれど。

たとえばの話…
今回のようなのも、相談者さんが「『死ね』なんてひどいことを言う人は、お母さんは
嫌い」って言っちゃっても良いかも知れないよ。
もちろん、「だけどあなたは二度と言わないと思ってる」みたいなフォローもしつつ。

本当に、心底、絶対に二度とやってほしくないことだったら、そういうのもアリだと思う。
576名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 18:51:22 ID:POHgPduE
>>571
わが子だからと言って純真無垢だとは限らないよ。
息子クンにとっては、攻撃に対する防御としてその言葉しか
知らなかったんだろうと推測(善悪は別)。
だとすれば反撃の仕方が拙いと嘆くよりも、今は失敗させながら、
他の方法や言った言葉の重みを考える素地づくりのほうが大切だと思う。
で、それは1日や一言で解決しないものなので。気長にね。

577名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:01:48 ID:SzH6y8Mm
優しいいい子であることを親が望みすぎると、逆に歪んでしまうかも
間違ったことや悪いことをしたら、親が叱って教えてあげればいいんじゃないかな
578名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:22:14 ID:LK/v1GDJ
>そんなうちの子に、今回の件を確かめた時、
>視線を逸らして目を閉じ、時間が経ってから観念した様に
>「言った…」と絞り出す様に言いました。今まで見たことのない表情でした。

う〜んと、言ってはいけないことを言った、という自覚があるってことだよね?
そしてその相手はいつも泣かされて小賢しい嫌な奴。
悪い事だとわかってて、あえて(対抗・反撃するために)やったんだから、
それはそれでいいんじゃない?
息子君がだれかれかまわず罵ってるわけでなく、
覚悟の上(というと大げさかもしれないけど)でやったんだから。

つまりさ、本当は悪い言葉だとある程度わかっていたけど、
わかっていながら言うぐらいA君のことが嫌だったわけでしょ?
自分の子が「いい子」じゃなかったことにショックを受けるよりさ、
A君の言動を嫌がってる息子君の気持ちに目を向けたら?

例えばA君と同じ土俵に上がってほしくないなら、
同じ土俵に上がらずにA君に対抗する術を親子で考えるとかさ。
579名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:45:55 ID:40Waz+P/
>>578
だねー。
相談者も常々A君と子供の関係がよろしくないと思ってたわけだし、
今回の事は子供にとって精一杯の反撃だったわけよ。
その事に関しては子供の気持ちも汲んでやってほしい。

まだ5年かそこらなんだから、相手を尊重したベストの立ち回りなんてできるわけない。
死という言葉の意味だっていい大人になってもわからない人が沢山いるんだから。
A親じゃないけど言っちゃいけないってわかってるだけ立派なもんだよ。
息子クンにはわかってるとは思うけど言わせてねって確認の意味で死との重大さを
伝えてればそれでいいと思う。
年中は特に人間関係を勉強する(つまりこじれやすい)お年頃なわけだしね。

一番気がかりなのはこの話を聞き出すために息子クンを追いつめたんじゃないかなってこと。
あまり逃げ場がないような聞き出し方を続けていくと566に対して嘘を言ったり
何も言わなくなる子になっちゃうよ。
580名無しの心子知らず:2009/02/25(水) 21:53:23 ID:A4xkY8pP
かわりにトンチキとかスットコドッコイ、ドテカボチャ、スカタンとか間の抜けた死語系の悪態を教えたら駄目?
581名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 01:46:51 ID:ZQ/aR/Dx
たしかに一緒にすごす子の性格で、こっちまで影響されることはよくあるけど
ずっと一生天使みたいな人たちとだけ接するわけにはいかないし
もまれることも必要なのかもね。
とはいっても、思春期に非行グループとかには入ってほしくないけどさ。
582名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 06:45:05 ID:rQW0Vxbh
>>571

本人が悪い事を言ったと思ってるなら、余程、頭に来た事があったんだろうし、
これ以上、責めたり、疑心暗鬼になって、子供を観察する必要はないと思う。
使ってはいけない事、やってはいけない事は、自分も言われてたり、
やられたりする事と「どんなに辛いか」を教えればいい事であって、
それは日々、暮らしていく中で、これだけは許さない姿勢を取ればいい。
でも暴言や暴力に対して、いつも「いい子」でいられる訳もないんだから、
ある程度は、そのA君の母のように、笑って済ませるような気持ちも
必要だよ

それに悪い言葉は、大概「テレビのお笑い」から来てるよ。
意味は判ってるんだろうけど、安易に使えると思ってるのが子供なんだよ。
「あれはお笑い芸人だから笑えるけど、それを知らない人にとっては最低な言葉」だと、
闇雲に「嫌い!ダメ」じゃなくて、必要以上に耳に入ってくる情報なら、
それの使い方をきちんと教えなきゃダメだと思う。
583名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 06:49:08 ID:rQW0Vxbh
>>582↑ですが…。
○ 自分も言われたり、やられたりする事が「どんなに辛いか」を

訂正します。
久々で文章メチャクチャだわ。
584名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:31:56 ID:/gpTWvz3
ママ友達のかわし方についてアドバイスください。
そこそこ親しいママ友達(ランチには行くが家の行き来はなし)にちょっと遠出に
誘われました。行ってみたかった家具屋さんに行こうということになりました。
それはいいのですが、帰りに日帰り温泉に寄ろうと言われました。
私自身、身内以外に裸を見せるのに抵抗があります。あと、まだ赤を風呂に入れてから帰るのは、
湯冷めさせそうで出来ればしたくありません。何かいい断り方はないでしょうか
585名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:40:26 ID:rn/o7QPQ
>584
親しい相手なら、「裸になるのイヤン」と素直に告げる。
いいにくい相手なら「生理なのでイヤン」。
私はこれで逃げてますよ。
586名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:41:03 ID:rKSoPSEx
>584
思ってるとおり言えばいいんじゃないの。
赤はまだ温泉入れられないとか、温泉はちょっとな・・・とか。
赤は温泉に入れられる歳なんでしょうか。オムツとれてるのかな。
587名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 08:50:40 ID:teCBVSAm
そのまま言えないなら、湯あたりするので苦手とか無難かな。
588584:2009/02/26(木) 09:12:50 ID:/gpTWvz3
赤はまだオムツしています。というかオムツはずれない赤を温泉に入れるのは
部屋風呂とかで他の方に迷惑をかけない、かつ宿からOKもらっている場合のみ
うちでは入れてましたが、まさか共同温泉なのかな…
生理で入れないで行こうと思います。ありがとうございました。
589名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 09:17:02 ID:rQW0Vxbh
>>588
それでいいと思うよ。オムツ取れてない子は風呂屋の方も嫌がるしね。
自分も温泉やスパとか大好きだけど、子がオムツ取れてから行くようになったわ。
それにママ友に裸はやっぱり出来るだけ見せたくないわな〜w
590名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 10:31:11 ID:g3g83FRW
私は結婚式をあげてないのですが、友人の結婚式に行った方、まだ結婚されてない方から、1万円ずつもらいました。
お返しは5千円ずつの商品を渡しました。

私は、友人に3万ずつです。
でも、料理や引き出物など、みんな本当にささやかって感じで、3万は高いなあと
貧乏な私にはいつも思ってしまいます。
結婚式に行くとなると、服や美容室、交通費もかかるので、お金が飛んでいきますよね
1万円、頂いたかたの結婚式もこれから多いです。
やっぱ結婚式あげないと損だと思いますか?
591名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 10:48:30 ID:tpaqaN6Q
>>590
スレチっていうか板違い
592名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 12:10:05 ID:fniws0UR
>>590
スレチになんだが、結婚式と披露宴を混同してませんか?
結婚式に友人を招待する人は少数派だと思います(教会などは有りでしょうけど)
結婚式だけでは料理も引き出物も出しません、それが出るのは披露宴です。

でも、披露宴に招待されない場合は1万円ぐらいが相場だと思いますよ。
(地域や親族の感覚によってまちまちですが)
損だと思うのなら、今からやればいかがですか?
想像するよりお金がかかりますよ。しょぼいと感じた披露宴でもお金かかりますよ。

と、ブライダル産業の仕事をしていた自分が言ってみる。
仕事にしていたくせに、所謂結婚披露宴はあげていないw
593名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:16:46 ID:hcHkFQ8F
卒園アルバムの件で相談させて下さい。

アルバム係になったのですが、当初から周囲のユルさを感じていました。
なぜなら皆の住所などを載せるに当り、誰一人『個人情報保護法』の事を
知らなかったからです。

無認可の保育園で、園は一切ノータッチ。(できたアルバムをもらえれば
それでいいそうです)

載せる住所や電話番号、メアドに各子供たちの顔写真までご丁寧に掲載する
事になっています。
せめて『手元に渡ってから勝手にコピーをとったり、売り飛ばしたり、
手紙を送ったりとかしないっていう同意書みたいなもの』を作って
署名してもらったら?と提案したら
「面倒くさい」「そんなものがあっても、法的に効力がない」「誰が責任とる?」
などの反対意見しかありません。

このまま何もしないで製本される方向でいいのでしょうか?また、万が一
勝手にメアドなどを他人に流布された場合、どう対処すればいいのでしょうか?
594名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 13:30:22 ID:AEA7HoUN
>>593
手順的には、アルバムに住所などを掲載する前に、掲載の許諾を得るのが一般的。
一旦載せてしまったら、そのアルバムをもらった人がどう利用しようと、それはその人の自由だから。
まだ校正の段階なら、卒園時一同に「卒園アルバムに住所電話番号などを掲載します。
希望されない方は連絡してください」とプリントを配る。
そして、掲載してほしくない、という人の住所電話番号の部分は空白にする。

自分の子は私立幼稚園でしたが、卒園アルバムでは、「住所の掲載を希望されない方は
その旨を申し出てください」ということで、プリントが配られました。
一人でも住所の掲載を希望しない人がいれば全員住所を掲載しない、と明記されており、
結果的には、全員、住所は記載されませんでした。
氏名や顔写真程度は問題ないようです。
595名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:17:59 ID:hcHkFQ8F
>>594
ありがとうございます。

>アルバムに住所などを掲載する前に、掲載の許諾を得る
これを最初に提案した(と、言うより当然と私は考えていた)のですが
「面倒くさい」「何それ?バカみたい」と、真っ向否定されてしまい
ました。

自分の考え方が固すぎるのかと悩みましたが、ごく一部の保護者の方が
(住所を)掲載するなら(アルバムは)要らないと仰っていて、
理由は「他人の住所を連ねたものが家にあることにプレッシャーを感じる」と。
(一部ですが、家に不特定多数の人が出入りする家庭もあります)。

それを同じ係に伝えたのですが、やはり「何文句つけてるんだろう?」
「そんな面倒なことしたくないから、その人に代わってもらう」と、
リーダーママさんを始め皆投げやりになってしまいました。

掲載の許諾を得るのは、そんなにおかしなことなのでしょうか?

596名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:32:34 ID:bN6c0wkY
アルバムは欲しい人だけ、掲載も欲しい人だけって事にすれば
手間がかかんなくていいんじゃない?
597名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 14:45:57 ID:6YaOHjqH
どういう方法で許諾を取ろうとしているの?
なんでそんなに抵抗があるんだろう?
うちの園もみんなてきとーなので、挙手でやったけど…
みんなで集まったときに
「住所 電話番号 メルアド載せていい人は手を挙げてー」
「はーい」と2/3くらいが手を挙げて
じゃあ手を挙げてない人のは載せません、で終わりでした。
いちいち同じ係の人に許可を取らないで、自分が全員にさくさく聞いちゃえばいいんでないの?
598名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:12:58 ID:5J7DNmwx
名前のリストだけで、住所等のリストは無しでいいんじゃないの?
掲載したい人、したくない人なんてわける必要もないと思うけど。
載せるの前提で許諾なんてとったら、そりゃめんどくさいって言う人もいるでしょ。
どうしても知りたいなら、そういう人たちだけ勝手にサイン帳wでも回せばいいのに。
メルアドなんて論外だと思う。
学校や幼稚園でも、そういう観点でクラス名簿や連絡網を出さない時代なのに。
保育園側がノータッチであるのも、そうことトラブルに関わりたくないからじゃないの?
599名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 15:29:30 ID:/8hu52+E
というか、全員の住所・メアドなんかはどうやって手に入れるわけ?
それだって同じくらいの手間でしょ。
まさか幼稚園がくれるの?それこそ法律に引っ掛からないか?
プリントかなにかに住所書いてもらうときに
「記載されたくない方は無記入でオケ」と一文入れとけばいいのに。
人の住所が家にあるのが嫌、って人はさすがに自分でなんとかして下さいと言うしかないと思うけど。
年賀状なんかと同じ所に保管するとか。
600名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 16:56:57 ID:iKvBWx+s
>「面倒くさい」「そんなものがあっても、法的に効力がない」はとにかく、
>「誰が責任とる?」ってどういう意味?


それこそ全員分の住所やらなんやらの個人情報だだ漏れで問題が起きたら誰が責任取るんだ?住所や連絡先なんて個人間でやりとりすりゃいいと思うんだけどねぇ…。

あと、メアドって必要なの?
601名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 17:58:02 ID:Hv8ekXTM
ここならいろんな意見が聞けると思うよ。

■幼稚園の役員スレ・10回目■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223281730/l50

602名無しの心子知らず:2009/02/26(木) 20:36:22 ID:OBf7tlC2
全員載せなきゃいいんじゃないの?
603名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:24:28 ID:mk0MN5ts
相談です。
まもなく子供が産まれます。
ある人に車を買う事をしつこく進められ困っています。
なんど買わない理由を言っても忘れるらしく何度も何度も聞いてきます。
うちは下町で田舎の部類の場所なんですが、今のところ車がなくても困っていません。
やはり子供が産まれたら車は必要になるのでしょうか?
子供が産まれる前から車は必要!としつこく言われまいってしまい家の前の駐車場を借りていますが
その料金がもったいなく感じています。子供の為に貯金したい。
しかし家の駐車場は世帯数とあってなく近くにパーキングもないので、いざ車購入の時は駐車場がないと困りそうです。
604名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:32:24 ID:IyLhHZf7
まー、あれば便利だけどねー。うちは都内。
旦那さんとよく話し合って、どっちかに早いうちに決めたほうがいいよ。
駐車場代だけ出してるのはほんとにもったいない。

でもまだ首も据わらないときなら出かけても数時間だし、
いままでない生活で来れたのなら、とりあえずレンタカーでお試し生活してみて、
やっぱ便利だわー、となれば買う方向にもっていけば?
その人、やっかいだね。だから、決めて、がつんと言っておやり!
605名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:48:06 ID:Qirx8tCY
>>603
うちもなかなか不便なところだけど
一歳過ぎには自転車乗せられたし、それ以前はそれほど出かけず
必要ならタクシー呼んでた。
配車センターで名前言えば分かる程度使ったけど、
購入費用駐車場代メンテ燃料車検などなどひっくるめたより安上がりだった感じです。
子が二歳になって、あればいいなと感じることはあるけどなければないでなんとかなってる。
神経使ってわざわざ運転する気にはならない。
買い物などはほとんどネット宅配ですむ。

なんであれ、他人に口出されて決めることではないと思います。
606名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 00:50:49 ID:ENzF2INa
>>603
状況にもよると思うけど、
小児科が近くてスーパーが近いなら大丈夫かも。
とにかく病院に行く機会が増えるので、そこに手間取るなら
車は必須かも。タクシーとか案外面倒。
607名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:01:13 ID:A/45oVg/
>>603
都内だったら要らないと思うけど、そこそこ田舎ならあった方が便利だとは思うな。
駐車場代だって数千円程度でしょ?

608名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:01:14 ID:ENzF2INa
リロしてなくて>>605さんに対してタクシーの部分がちょっと嫌味っぽくなってしまったかも。スマソ。
609名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:08:42 ID:A/45oVg/
タクシーって、都会だと呼べばすぐに来るけど(っていうか家の前の道ですぐに拾えるw)
田舎の方だと呼んでもなかなか来ないんだよね。
実家の方が「そこそこ田舎」なんだけど、タクシー呼んでも1時間後〜とかだよ。
時間きっかりに使いたいときは前日に予約しておくくらい。
そういう場所だと、タクシーも不便だよね。
子ども生まれると保健所とか行ったり、小梨の頃とは行く場所が変わるから
「今は不便じゃない」ってのはあまり通用しないかも。
610名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:13:43 ID:Qirx8tCY
>>608
イエ、面倒ポイントが人それぞれなのかもw
私はもともと娯楽以外の運転や車の維持管理がめんどくさい性分だから、
期間限定タクシー生活が合っていたらしい。
あと、タクシー会社からは徒歩15分ほどだったのもラッキーだったのね
611名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:29:34 ID:bghWwAEI
車はあれば便利とは思う。私は日中、旦那が乗ってるから車ないんだけど、子供がもし急なケガとかで急いで病院行かなくちゃいけなくなったらどうしようって不安はある。
タクシー待つのは時間がかかるし。
すぐ駆け込める場所にあればいいんだけどね。

けど子供1人ならなくてもないなりに過ごせるかな。2人になるとキツクなってくるかなぁとは思うけど。
612名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 01:32:00 ID:QunUleMg
勝手にまとめると
・平地で坂が少ない
・保健所とスーパーと小児科が近い
・自転車でどうにかなる(してきた)
・都市部に住んでいる(郡・町・村ではない)
・バスやタクシー等、他の交通機関が豊富にある
・駐車場代が高い(1万以上)

この中で3つ以上あてはまれば車は要らないんじゃないかな?
てかその人、車のセールスか何かなのかな?
613名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 02:34:27 ID:InX24qvV
乗せてクレクレだと思った私はあのスレに毒され杉
614名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 02:40:30 ID:1NjceTXp
>>612
坂が多くて自転車もないけど、他全部当てはまる都内。
子供は2歳と0歳。
急ぎはタクシー、遠出(旅行など)はレンタカーでうちの場合は問題ないです。
あればあるで便利なんだろうけど。
615名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 03:56:29 ID:bQBPE+k8
自分も似たような地域に住んで車二台持ちだったわ
スーパー、駅、小児科が歩いて5〜10分内にあった
車があって良かったと思ったのは雨の日の外出時くらいかなあ
不便だと感じてから買っても遅くないよ
616名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 06:36:27 ID:7SJvn4IE
車信者なのかね、その近所の人。姑がそう。
都心住まいなので私は全く必要を感じないんだけど
車に乗せないと子供がかわいそう!
雨の日の自転車かわいそう!
タクシー面倒でしょ!電車やバス、カゼ引くよ!という感じ。
617名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 07:58:57 ID:0SFO5OB+
>>603
要らないと思うなら要らないんだよ。
他の人も言ってるけど、雨の日とか必要なときは
タクシー呼べばいいし、その方が安くつく。

うちは都心で車持ちだけど、正直、
旦那の趣味だと割り切ってる。
つか割り切るしか無いくらい無駄。
駐車代保険代ガソリン代に車検費用。無駄無駄。
618名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:10:49 ID:RWfLOLtM
しつこく勧めるってのはウトトメさんか親戚スジかな?
強く出られなくても「配偶者が必要ないって言ってる」で通すのもアリだけど
にしてもみんな言ってるようにあれば便利なんだよね。

オトナだけなら車の必要がない場所に住んだこともあるけど
子どもの健診(保健センターが不便な場所だった)やら
予期せぬ子どもの入院(急性中耳炎やら)やら
ママ友とのお出かけ(じゃ、次はうちが車出すね)やら
雨雪の時の病院通い(冬場の方が風邪をひきやすいし)やら。
619名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:26:19 ID:A/45oVg/
ホントに住んでる場所次第なんだよね。
私は今は車不必要な都内で車は無し。
以前は政令都市に住んでたけど、車は一家に一台以上の地域。
実家は大人一人に車一台って地域。

以前住んでた場所は車がないと子育てが難しかった。
「車が一台もない家庭」は皆無だったし、奥さんが車使えない家庭のママさんは
どこに行くにも頭下げて乗せて貰ってたりで大変そうだったよ。
保健所や病院や児童館や図書館なんて車無しだと行けないんだもん。
バスで行くにしても乗り換えないと行けないし。
そんな場所なのに「誰でも知ってる市」なんだよね〜。
620名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:30:29 ID:VoD8tKRA
言えてる<住んでる場所次第
うちは今住んでる自宅は車なしでもぜんぜんおk
だけど、実家の方はなきゃ生活できないよ
日常の食料品すら買いに行けない
621名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:34:30 ID:OHMFdgak
コストパフォーマンスの問題だからねえ。
あれば便利なのは間違いないけど、なくてもどうにかなると思う。
子供が2人以上になったら、あった方がいろいろと利便性は高いかな。
ただ、それも子供が小さいうちの話で、手つなぎ必須とか歩くのが覚束ないの時期を越えれば
ラクになるしな。

ああでも、ウチは23区北部なんだが、3人兄弟の家と、4人兄弟の家が車ナシだわそういえば。
622名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:43:00 ID:2aOKaK4Z
一時間に一本しかバスがない地域と
徒歩圏内に地下鉄駅がある地域では、
車に関する意識も違うだろうしね。

買え買え言われるってことは、車が必需品の地域なんだろうか。
その人以外の人がなんて言ってるかによる。
オムツの買出しとかベビーカーの持ち運びなんかで、
車があったほうが便利だと思うことは多いだろうとは思うけど。
623名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 08:55:13 ID:aEk3c6/8
今まで車持ってなかったのだったらそのまま生活してみて
2人目できたり、不便と感じたら買えばいいと思う
それまではタクシー+バスなどで

うちは田舎なので大人一人に一台がデフォ
学校だけは近いので1台でも何とかなるかな?と考えたことはあったが
やはりいろいろな面で無理だった
624名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 09:30:25 ID:dAXrbwVz
>>593です

一晩も放置してしまって申し訳ありませんでした。
私個人の仕事柄個人情報保護に若干関わりがあり、
アルバム作成→住所など掲載予定→掲載許可を得る・・と、いう
考え方に陥ってしまっていました。

確かに、全て掲載する必要ないですし>>598>>599さんの仰るとおり
名前だけ掲載する方向で提案してみたいと思います。

>>600さんの仰る“メアド”の必要もあまりないと思うのですが、
なぜか皆そこだけは拘っていて、私以外皆“必須”の考えです。
(ちなみに“フリーメアド”の意味を知らない人たちでした)

いずれにしても、係の1人である以上皆の情報は責任もって管理したい
と思っていますし、アルバムをいいものにしたいと思います。

お答えいただいた皆さん、ありがとうございました。
625名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:03:31 ID:nOcfKP1t
車の最大のメリットは、私の場合は夜泣き対策だった。
そういう使い方もあるってことで。
626名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:12:20 ID:gE/zB636
>>625
あー私もそう。夜中延々とドライブしたなあ。

基本的に「周りをあてにしないでなんとかなる」なら必要ないのでは?
子供が少し大きくなって、どこに行くにも人の車乗せてもらってる人は
やっぱり陰で少し言われたりしてた。
まあそれも態度次第だけどさ。
どちらにせよ、人に言われて買うものではないよね。
しつこくすすめてくる人って何がしたいんだろ?
627名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 10:13:34 ID:inmcT4rl
>>625
うちも寝かせ対策に大いに使ったっけな
628名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 16:54:29 ID:XL8IRjvt
今すぐに必要性を感じないなら、
「この不況で、もう少し待てば自動車会社ももっと値下げするから、
今はいらない」でおk。

…あ、車売れなくて困ってる自動車メーカー関係の人の
回し者だったりしてなー、薦めてくる人。
629名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:46:34 ID:45Yr6L1C
質問させてください。
1歳8ヶ月の息子が昨日あたりから、耳をよくかいたり触ったりとします。

耳掃除はお風呂から出た後ガーゼでふくか、たまーに麺棒で浅くやるくらいしかしません。
まだ小さいうちはそのくらいで言いと病院の先生にも言われたので…
一応病院連れて行った方がいいでしょうか?
小児科・耳鼻科どちらがいいのかもアドバイスよろしくお願い致します。
630名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:49:20 ID:N2tZ45Zt
>>629
普段触ってないのに耳を触るなら耳鼻科で診てもらったほうがいいかも。
なんともなければいいけど、うちの子は耳を気にしてるときはたいてい中耳炎だったので・・・。
631名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:52:37 ID:45Yr6L1C
赤ちゃんの頃は皮膚の症状でも何でも皮膚科とか行かずに小児科へ来てくださいと言ってましたが、
もう1歳8ヶ月にもなれば最初から耳鼻科でいいんでしょうか?
中耳炎の可能性もあるんですね!
こわいですね、ありがとうございます。
632名無しの心子知らず:2009/02/27(金) 23:58:07 ID:N2tZ45Zt
病院へ行く前に耳鼻科に電話して年齢を伝えて確認したほうがいいかも。
うちの子がいく耳鼻科では乳児もおkだったけど、先生によって得意分野があると思うので。
633名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 00:57:25 ID:foDFjDZ0
麺棒入れちゃらめぇぇ





何でもないといいね。
634名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:10:15 ID:y7vxTDwu
遅くなりすみません。>>603です。
場所は都内です。駐車場は月に一万です。病院やスーパーは自転車で5分くらいでつきます。

隣の人はディーラーとかではないんですが基本的にお節介です。私が運転に慣れているのもあってよく運転をお願いされたりもします。

あまりにもしつこいのでうちが車を買う=自分ちは車出さなくていい=ウマー!なのでは?とつい疑ってしまいます。

運転好きだけど今はお金を貯めたいからやっぱり車は無理しない方向がいいのかなぁ…。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
635名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:12:35 ID:eia12yvO
耳を触る以外、臭いとか痛がる様子とかないなら耳垢の可能性も。
なんにせよ1歳8ヶ月まで行ったことがなければ、耳垢もごっそりとってもらえるのでこの機会に耳鼻科へ。
スッキリしますよ。
中耳炎じゃないといいですね。
636名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:32:59 ID:zOAqinZ6
>>634
>私が運転に慣れているのもあってよく運転をお願いされたりもします。
なんじゃそりゃあ。
それで車買え買えって、そりゃ利用する気満々でしょう。

そりゃそうと、最近も運転したげてんの?もうすぐ生まれるんでしょ?
もう絶対運転しちゃるな。
赤ちゃん生まれてからももちろん全部断れ。
もし事故ったら責任問題とかドロドロだぁよきっと。怖怖。
637名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:50:15 ID:Ph+NjVoW
>>634
その隣人はセコケチだから深い付き合いはやめた方がいいよ。
維持費が高いから車を手放したいんだろうけど、
だからといって年間100万以上かかるような物を赤の他人に買えなんて
よく言えたもんだ。
隣家の車の運転もやめた方がいいよ。「免許流した」でいいじゃん。
638名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:50:35 ID:eia12yvO
>>634
隣の人の車を運転してあげてるの?
それって他人が運転してて事故したときにもちゃんと保険出るの?
違うなら絶対やめたほうがいい。

ってか普通妊婦に運転頼まないし。
ましてや家族でもないのに。

それを聞くとやっぱり車買ったら乗っけてもらう気満々だよ・・

とりあえず隣の人の話は気にせず、自分中心で考えて。
そして隣の車の運転はもうしないことにしたほうがいいと思います。
639名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 01:53:27 ID:XDwiI260
>>634
なんじゃそりゃ 2票目
640名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 03:10:56 ID:EB71enkz
>>634なんじゃそりゃ3票目

>>638の書いてる通り他人の車を運転するリスクを考えた方がいい
車の保険に入ってるから大丈夫と言われても
保険内容によっては年齢制限があってその年齢に達していないと保険がおりない
何かあったら>>634家族も巻き込んで迷惑かける事になるよ
今後は一切断る方がいい
641名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 03:26:55 ID:Ph+NjVoW
そこまでセコケチだと任意保険は家族限定かもしれない。
「免許うっかり流した」「目が悪くなって信号がよく見えない」
「最近ぼーっとして車の運転が出来ない」「気が進まない」など
いくらでも理由つけて断るが吉。
しかしなんか層化臭いな隣家。
642名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 06:37:44 ID:ciTeW50v
「主人に叱られた」では済まないのかな。
他人様を、しかも他人の車で乗せるなんて
なんかあったらどうするんだ!と激しく叱られたし
そう考えたら物凄く恐ろしい事だと気づいたので
ごめんなさい、もう絶対出来ませんで済むと思うけどなぁ。

ていうか、自分はママ友乗せるのもためらいよっぽどの事で無い限り
乗せないし乗らないんだけど、こういう人もいるんだなあ・・・

って↑嫌味っぽく書きましたが、それくらい常識はずれの事をしていると
気づいてほしいです。
643642:2009/02/28(土) 07:28:10 ID:ciTeW50v
レスした後思ったんだけど
>>634も乗せてったついでに、自分の用事もちゃっかり済ませてるのでは?
運転するだけではないと思うんだけど、どうでしょう。

そうだとすると、隣の人は自分のしてる事は棚にあげて
駐車場まで持ってるのに車を買わず他人の車を利用してるケチ
って思てるかもしれないねw

中古の軽でも買ってとりあえず産後自分の必要な要件は自分の車で
ではどうでしょう?
新車とか、いい車でないと満足できない人なら無理かもですが。
644名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 08:19:47 ID:qqnJWo+R
>>643
603で今のところ車は必要と思ってないと
言ってるんだから、中古であれ、無理に買う必要は
ないと思うよ。
645642:2009/02/28(土) 08:39:51 ID:ciTeW50v
>>644
書き方悪くてスマソ。
産後必要になったら、って書いたつもりなんだ。
今までは運転してもらってるから、ついでに用事させてあげてたけど
子供が産まれたら急用だから車貸して〜とか
運転するから赤も同乗させてね〜ってならないか
隣の人がビビってきだしたのではないかと思ったんだ。

まあ、ゲスパーしすぎかもしれないねw
産後必要だと思えば、安いの買えばいいってことで。
646名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:01:37 ID:tNfPlzzp
>>634
隣人が買ってくれるわけじゃないんだから、隣人に振り回されるのはおかしいよ
自分の家で必要なら買って、必要ないなら買わない、でいいじゃん
なんでそんなに迷うのか不思議

事故は自分で起すだけじゃなく、もらうこともあるからね
他の方も書いてたけど、万が一何かあったとき揉める気がする
気が弱そうだから、隣人に押し切られて全額負担する羽目になったりしそう
嘘でもいいから「医者に止められた(理由は適当に考えて)」とか言って断ったら?
647名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 10:25:30 ID:N0RGBPKn
実際には片方の意見しか聞いてないんだし、
もしかしたら、自分の都合悪い所とか、気が付いていない部分とかは、
こっちには伝わってこない訳でしょ?
この場合は、>>645の言ってる事もありうる訳だよね。。。
648名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:22:35 ID:QwdsbQBF
相談させて下さい。
私の地域は、小学校は選択制ではありません。
私はA小学校でクラスは3つです。
私の友人は近くに住んでいますがB小学校で1クラスです。
友人の子供は、ある子供に、しつこくされて毎日傷を作ってます。
何とかA小学校に変えたいのですが、人気の小学校の為、簡単には入れてくれません。
私の住所を家族に悟られる事なく、学区変更の時だけ貸す。
なんて難しいですか?私は同居の為、家族には話たくありません。
今、年中です。まだ何も事は動いていません。相談に乗って下さい。
649名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:44:16 ID:bsJPXdKn
>>648
あなたがすべきこと・できることは、黙って傍観。
友人の愚痴を聞くこと。
その程度。

友人自身が、自分の子の置かれている状況を把握して動かなければ何にもならない。
「まず担任に相談すること」ぐらいはアドバイスしてもいいかも。
それでも状況が変わらなければ、校長→教育委員会→転校 と対応していけばいい。
650名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:45:01 ID:0JignlGa
ブタギリすいません。
私の姉の子供四歳男子0歳から保育園にずっといっていますが、
周りの子供に乱暴が激しく何度も親が先生から注意をうけています。

週末1日私の母が預かっていて私もお世話をしているのですが
乱暴がひどく、今朝私の目に指をいれて引っかかれました。
幸い少し傷がはいったくらいだったのですが、私は激しく
そんなことはやってはいけない!
お友達だったらどうするの?!!
と叱ったら私の母が間違えてやったのに叱りすぎといわれました。
わざとじゃなかったら叱らないものですか?
でも明らかに笑いながら目をみてしてきたのでわざとです。
注意の仕方がわかりません。
651名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 12:51:46 ID:N0RGBPKn
>>650
いや。それでいい。
母には「この子が可愛いなら、黙ってろ!人様から後ろ指差されるような子になっても良いのか!」と一喝しろ。
652名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:15:46 ID:0NEaJ6vl
>>651
同意。
問題児である原因は祖母(普段面倒を見る人)ががっつり躾てないからじゃない?
653名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:25:52 ID:EB71enkz
>>650
それが普通の躾だと思う

そのやりとりで乱暴が激しい原因がなんとなく分かる、650親と姉が躾してないんじゃ?
1歳児や2歳児じゃあるまいし、4歳にもなる子供が悪い事やしてはいけない事をしたら叱るよ
ましてた他人にケガを負わせるような行為をした時は容赦なく厳しくしてる

おそらく甥子さんは躾をされてないから、どうしてそんな事をしてはいけないのか分かってないんだと思う
自分がされて嫌な事は他の人にもしてはいけませんってのが分かってないのかと
甥っ子に乱暴された時にやりかえして、嫌がった時に諭すんだよ
「自分がされて嫌な事は他の人にもしちゃいけません!」って。

お姉さんにもこんな事があったってちゃんと話して早めに躾しなおさないと
周りの子に大怪我でもさせたら大変だよ
654名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 13:53:08 ID:f+asKx6k
>>650の叱り方が普通だよ。
他の人と同じ内容になるけど、今までぬるーく「息子ちゃん・孫ちゃんかわいい。叱ったらかわいそう」ってやってきたんだろうね。
いま直さないとどんどんエスカレートして傷害沙汰になるよ。
お姉さんもお母さんも自覚足りなさ杉だわ。
655名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 14:14:02 ID:y7vxTDwu
643です。
たくさんの意見ありがとうございます。
運転についてたくさんの意見もあり反省しました。
私が運転する時はどこかへいった帰り道に疲れたから〜と言われて…なんですが本当に反省です。
今は隣の車に乗ると『ほら!便利でしょ!?』と言われるのが嫌で避けてます。
それが気に入らないのか人と距離置きすぎ!遠慮しすぎ!と言われます。
距離梨なのかな…と思いつつ今後は付き合い自体を薄くしていきたいと思います。

皆さんありがとうございました。
656名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 17:56:45 ID:QwdsbQBF
>>649さん
有難うございました。
友人も状況は把握してるようですが、
相手は外国人なので中々難しいです。
657名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 18:19:04 ID:dL3piuVH
姉の子の事な上に発達についてですが
姉の子は小さい時から育てにくく
かなり変わっており3才児健診でも引っ掛かっていますが
姉はスルーしています

しかし姉自身があれこれ調べまくり
勝手に「アスペ」だという事にしてしまい
それを学校に口頭で伝えて配慮を求めています。
学校の友達のお母さん達にも
「うちの子はアスペルガーで」と説明し
理解や協力を求めていますが
同じ学校に通っている息子の話では、甥がアスペだというのは公然の認識になっていて
学校の友達の親の中には
何か事件に巻き込まれては危ないから、学校では仲良くしても校外で甥と二人きりで遊んではいけない
と自分の子に言い含めている人もいるようです。
姉に、一度きちんとさわやか相談に行き、ちゃんと調べるように言っていますが行く様子もなく、姉の判断だけで無闇に他人に自分の子が障害だなんて言うものではない
と言っても「信用出来る真面目なお母さん達だから、誰にも言わない」と言い切るばかりです。
現実には親の間でも子供の間でもみんなに知られています。
学校の先生から見ても
「学校では全然お母さんの言っているような行動は無いですよ」と言われながらも
疑問を持たれないようなので
多分そのような行動はあるとおもいますが
姉は自分の療育的な対応が完璧なのだと言わんばかりに
気難しいお子さんのお母さん達に育児アドバイスしています。3才児健診で渡された自閉症やADHDのプリントが
姉の中での伝家の宝刀のようになっています
その時の保健婦さんの説明を昨日聞いたかの様に人に話しています。(簡単な説明は受けていますが勧められた発達相談は受けていません)
甥は現在8才で2年生です。
しかし、甥の言動について注意を受けると「どこにも通わなくてもいいくらい軽い」と反論します。
又、友達の身内で発達相談を拒否している人に、自分の子の体験談を交えて受診するようにと説得の手伝いもしているようです。
同じ学校に通っているので私の知り合いも姉に障害の可能性を指摘されて不快だったらしく私も困っています。
一体どうしたら良いのでしょうか?まずは、甥をちゃんと受診させたいのですが。
姉の一連の行動をどうしたらいいのかと困っています
658名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:22:01 ID:Rqy76mWh
>>657
祖母(あなたのお母さん)に口添えしてもらうことはできないの?
659名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:27:51 ID:OrFCOenY
>>657
残念ですが、そういう人には誰が何を言っても無駄だと思う。
660名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 19:31:05 ID:bsJPXdKn
代理ミュンヒハウゼンなのかねぇ?
お姉さんの旦那が出てきてないようだけど?
661650:2009/02/28(土) 19:59:58 ID:0JignlGa
>>651-654
レスありがとうございます
先程姉が帰宅したため今日の話をしましたが
私はみてないからわからないよ。
と、取り合いませんでした。
私の母にももう一度はなしましたが
【私はそのときみていなかったし、あの子がそんな乱暴する訳がない。
大人気ない】
とまで言われて悔し涙がでてきました。
保育園の方針で怪我をさせたりさせられたりしても
相手の親には言わない決まりがあるそうで
姉は先生以外に謝ったことがないそうなのです。
やられた他の親御さんに申し訳なくこんなにも母と姉に話が通じないのが悔しいです。

それと姉は甥っ子の発達障害まで疑っています。
検査にはいかずに私に
【周りの人の理解が必要なの
とだけ。
私だけは今後も叱っていきます。
これ以上関わりたくないけど他の子供が気の毒です。
662名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:04:04 ID:qgRJmTVr
横からスイマセン。
きょう、児童館に行ったのですが赤10ヶ月はほかの人のところに行っては
興味のあるおもちゃを取ろうとしたりします。
以前知り合った5歳と2歳の姉妹がきょうもいたんですが、坂を転がるカタカタおもちゃで
遊んでいました。
それをまたうちの赤が取りに行ったら姉妹のお母さんが「どうぞ」とひとつくれました。
それをもらってもうちの赤はもうひとつも取ろうとしたので「ダメよ」と言ったのですが
取ってしまいました。
すぐ離したのですが5歳の女の子はイヤそうに去り、
そのお母さんも怖い顔で場がシーンとなってしまいました。
やはりそういう時はすぐその場を謝って離れた方がいいのですか?
ささいなことですが、そのお母さんの顔があまりにも怖かったので今後児童館に行けません。
私がルール違反なのはわかってるのですが、このような対処はどのようにしたのですか?
私の赤が同じようにおもちゃを取られそうになったら「どうぞってあげなさい」と
言ってそんなに険悪になったことはないのですが。
つまんないことですがよろしくお願いします。
663名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:12:28 ID:QYgK9vJ7
>>661
相手の母は自分の子5歳児にムッとしてたのかもしれないけど。
お子さんに「これはお姉ちゃんが遊んでるおもちゃだからね。
ごめんね。どうぞ」とでも言って返して
抱っこして場所を離れるくらいしか思いつかない。

これからそんな場面は嫌ってほど出てくるから
深刻に悩まず、適当に公園や児童館をふらふらしたらいいと思う。
664名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 20:15:01 ID:uOSWdkpN
お母さんは、赤ちゃんに怒ったのではなく
赤ちゃんに優しくない自分の娘にイラついたんだと思うよ。
うちの子一番
うちの子完璧
なママだったんじゃないかな
665名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:26:12 ID:qgRJmTVr
>>663 >>664
レスありがとうございます!
かなり凹んでたので、こたえていただいてうれしかったです。

そのお母さん、自分の子にムッとしてたんですか?意外です。
その心境が今いちわからないんですが、いろいろ難しいですね。

なんかちょっと肩の荷がおりました。
悩まないようにして適当にフラフラして育児やっていきます。

666名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:50:55 ID:/63Auzvj
普段から五歳娘さんのそういう部分で悩んでたお母さんなのかもね。
667名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 21:56:35 ID:sH/z7q2j
いろんな人がいるから、自衛のためにそばを離れないのもいいかも。
668名無しの心子知らず:2009/02/28(土) 23:19:44 ID:qgRJmTVr
またまたレスが!ありがとうございます。

>>666
一見、子供好きなお母さんって感じでそういう感じに見えない方なんですけど
内心では何かあったのかもしれないですね。

>>667
はい。自重します。赤だから大目に見てもらえるという甘い面が私には
あったような気がします。
今回のことでかなり反省しました。
669名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 00:58:23 ID:L2rNb2BB
>>668
いや。ちょいまち!
赤10か月で相手子5歳と2歳でしょ?
多分、赤ちゃんが遊ぶと思って、その場を離れただけだと思うけど。
下の子が2歳だから、譲れと言っても難しい年ごろだし。
遊び始めてしまったから、譲っただけなんじゃないかと…。

赤ちゃん10か月に言って聞けば、こんな楽な事はないよ。
やるのが当たり前だし。
今は目を離さず、一つ一つを言い聞かせて、年月を重ねるしかない訳だし。
気にし過ぎだと思う。
まだ一緒に遊べる訳じゃないから、なるべくその時に他の子が使っていないものを
手にさせた方がイイと思うけどね。

670名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 02:38:59 ID:d6mn5TP+
>>657
学校ではお母さんの言ってる行動は・・・のくだりから、
甥っ子は学校生活にはあまり問題なく適応しているのではないかと思うのですが。
実際問題、言動に多少問題があっても、
周囲に迷惑をかけてないor対応ができているて、かつ、
当事者(本人および親)が問題に感じていない場合は
例え診断と受けたとしても、療育の場でできる(する)ことはないですよ。

正式な診断を受けていない事が気になるなら、
657さんが同じ学校に子を通わせてるなら、
657さんから学校に相談してみれば?
実は一度も受診した事がなく、「アスペ」診断は受けてない事など。
とにかく、657さんは甥っ子の「アスペ認定」が姉の素人判断であり、
それが「事実」として1人歩きしているのが気になるんでしょ?
それなら、657さんが「事実」(正式診断を受けた事がない)をまず周囲に知らせればいいと思う。

お姉さんの困った行動は、一朝一夕に治らないでしょうね。
もしちゃんと受診して、正式に「アスペ」の診断がおりちゃったら、
ますます図に乗る事は覚悟しておいたほうがいいかも。


671名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 07:00:53 ID:+uRJaNg4
>>657です。ROMっていたら650さんと気が合いそうだと思ってしまった。

レスありがとうございます。
甥の障害?の件では
母は「保健センターで指摘されたが、相談に『なんか』行かなくても、
自分で育児を工夫して、ちゃんと子供を学校に行かせているスゴイオネエチャン。
みんなに育児指南しているすごい娘」
という評価です。
というかアスペルガー自体よくわかっていません。
自閉症なんだよと言っても
「違うでしょ!」とトンチンカンで
姉も「自閉症ではない」と言います。
旦那さんはあまり気にしていなくて
お姑さんはアスペルガーを説明しても
「何でもいいから生活をちゃんとさせて躾なさい」と
姉いわく「理解がないし知識を持とうとしない」そう
続きます
672名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 11:36:19 ID:QR8lipUs
相談です…
4歳なりたて女児、春から年中のことです。
去年の運動会以来、「自分が一番がいい」というこだわりがあるようで
幼稚園バスに一番に乗りたがります。
同じバス停には、もう一人、一番で乗りたい子(Aちゃん)がいますw
なので「一番で乗りたいなら、Aちゃんにちゃんと一番でいい?って聞くんだよ」と
いつも娘に朝言うんですが、いざAちゃんを目の前にすると何も言わなくなり黙ってしまいます。
「Aちゃんに言おうね」と私が促しても無言です。
そのくせ、バスが来るとそそくさと自分が一番になろうとします。
Aちゃんはしっかりした子で、「今日Aちゃん一番でいい?」「今日は娘ちゃんが一番でいいよ」と
しっかり意見を言ってくれるのに、うちの子はいつも自分の意見を言えなくて…
家ではうるさいのに、外へ出るとだんまりで、そんな娘に最近イライラします。
こんなときはどう対処したらいいでしょう?
ちゃんと自分で言えるまでは二番で乗れ、がいいでしょうか?

先日も、幼稚園の作品展へ行ったんですが、見ているあいだ中だんまりで
先生や私が話しかけてもずっと無言で、先生にも「お母さんとお話してあげなよ」と
言われてしまい恥ずかしい思いをしました。
そのくせ幼稚園を出たとたん、いつもの調子でしゃべりだしたので
なんだかもう腹立たしいというか、情けないというか…

本人の性格もあると思いますが、このままでいいのか悩みます。
一番にこだわるあたり、軽度の障害でもあるのかと最近思っています。
でも幼稚園の先生にも相談してみましたが「娘ちゃんはマイペースなので…」と
マイナスなことはなにも言われませんでした。
私が気にしすぎなんでしょうか。
お風呂のとき、私が一番で服を脱ぎ終わったりしても怒ります。
673名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 11:55:04 ID:8/1afGP+
>>672
「マイペースなので」
と言われた場合
「みんなのペースに合わせて行動できない」
「共感ができない」(空気読めない)
「協調がない」
という自己中心性を指摘されていると受け取った方がいい

でもそれは、年齢や性別でも違うし
今の集団の中でトラブルなく過ごしているなら
障害かどうかは親が決めるしかないケースもあるよ
674名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:22:32 ID:EqmyGwFN
>>672
「今日はどっちが一番か話そうね〜」みたいな子どもを尊重しまくりで甘やかす以外に、
「いい加減にしなさい。しつこいよ」とか軽く叱ったりしても言うこときかないの?

親も一緒に冗談や楽しみの範囲で「娘ちゃんが一番だね〜」って笑えることならいいけど
風呂の脱衣がどうとか、あんまり下らないことでしつこく一番主張をしたら、うちでなら叱るけど。
675名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:36:20 ID:YsE3Rklf
障害かどうかを決めるのは親じゃなくて専門分野の人だと思うけどw

運動会以来、ならば一番になる気持良さを知ってしまっただけでは?
時期が来れば自然に飽きると思う
それまでは適当にあしらっとけば?
家ではおしゃべりなのに外ではダンマリなのが気になるって事だろうか
なぜ外では話をしてくれないのか本人に聞いてみたらどうかな
4歳ならもう答えられるよね
676名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:46:58 ID:LJKHtBSu
>>675
グレーゾーンの子は
「障害とするかどうかは、親が決めるしかない」
って言われる場合があるんだよ。
つまり、診断名をつけて何かしらの訓練もしくはカウンセリングを受けるか
診断名をつけずに家庭で対応するか。
(医師から施設の紹介はなくおやが自分で民間を探すとか知能教室に入れるか)
677名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 12:58:05 ID:L2rNb2BB
>>672
全く娘が同じだったよ。性格なんだなぁと思う。
旦那と実母と足して2で割った感じ。
でも言い聞かせたり、娘のやった事を時々真似してやるんだよ。
そしたら「自分のマネ」って分かってるんだよね。
だから人より頑固で、周りが見えなくなってる事も気がついて来て、
今はお友達には、譲ったり折れるようになってきた。
その都度、「人に嫌がられる事をするな」と叱ったり、
どうしていけないのかを、自分に置き換えて話し続けるしかないと思ってる。
お友達関係では、やっぱり嫌な事に対しては、曲げられないみたいだけど、
前のように外でブスッとしてる事は無くなったな。
自分ではっきり言えるようになったし、譲ることも覚えて来た。
家では未だに我儘言ったりしてるけど、「また始まった!」と言うと「ごめんなさい」が、
かえって来て、我慢して先に進もうとするから、やっぱり時間は掛るけど言い聞かせるしか無いと思う。
最近は「○チャンがママになって、なんでも自分が一番!って、お話しも聞いてくれないママだったら、
○チャンの子供がかわいそうだなぁ〜ああ、かわいそう!」って言うと、「がんばる!」って…何を?だけどw。

一度言われて「協調性が無いですか・・・」と言ったら、
「そうでは無い。一緒にやる事や行動に問題がある訳じゃない。」と言われた事があったなぁ。
678677:2009/03/01(日) 13:00:43 ID:L2rNb2BB
>一度言われて「協調性が無いですか・・・」と言ったら、
>「そうでは無い。一緒にやる事や行動に問題がある訳じゃない。」と言われた事があったなぁ。

ゴメン。「マイペース」に対してです。
679名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 13:04:03 ID:0570/9bq
>>672
バスについては、あなたがAちゃんの親と話し合って
きちっとルールを決めて毅然と対処しないといけないと思う
「早く着いた方が一番」とか決めて、勝手に先に乗ろうとしたら引き摺り下ろすとか
自分勝手をその時々で許したり許さなかったりってのが一番よくないよ
一貫性が大事

しかし娘さん、場面緘黙っぽいような
これはあくまで症状であって障害とは一概に言い切れないけど
一度専門機関で相談したらどうだろう
680名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 14:18:45 ID:qv9tyPBN
>>678
そりゃ、そんな直球投げられたら
そうかわすのが普通でしょ
678空気読めない人?
681名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 15:37:54 ID:wwF3pjPO
>672
そのくらいのお子さんにありがちなこと。で終わっちゃうのではないかと。
Aちゃんも一番に乗りたい気持ちがわかってるんだから、
コミュニケーション能力は確かに育っているし、ただ単に内弁慶さんなんでしょ。
小学生くらいまではゴロゴロいるよ。場面かんもくってほどの障害でもないと思う。

逆に年中くらいでマイペースじゃない子どもの方が珍しいよ。
外で話をして欲しいというよりは、
自分の意見を出すことに躊躇しないような子になって欲しいんだろうから、
内面に自信をつけてあげたほうがいいかもね。
親が情けないとかしょうもない子だと思ってると、やっぱり子どもに自信は育たないと思うよ。
あなたの言いたいことはわかるよ。すごいね。って受け止めて、
先生もそういうのを知りたかったと思うなって後押ししてあげるのを続ければ、
いつか自然と話が出来るようになると思うけど?

あ、お風呂の競争は、一緒になってやってあげたら?
「遅いのが悪い。」でいいさ。「ごめん」って言っちゃだめだよ。
「次に一番になればいいじゃん?」って言って後は相手にすることなし。

子どもの性格が理想と違うと、ダメージはあるけど、
その子はそういう性格なんだから、親は受け止めることから始めるしかないよ。


682名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 17:37:29 ID:S0EBt3T1
>>681私も同意見
>あ、お風呂の競争は、一緒になってやってあげたら?
>「遅いのが悪い。」でいいさ。「ごめん」って言っちゃだめだよ。
>「次に一番になればいいじゃん?」って言って後は相手にすることなし。

特にここね
常に子供の気持ちを優先して1番ばかりを与えていたら
「負けて悔しくて頑張る気持ち」とか「我慢」とかわからない子になってしまう
それこそジャイアンになっちゃいそう
もう4歳なら時には思い通りにいかない事もあると、少しづつ教えていく良い機会じゃないかな
683名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 19:26:11 ID:+hO1SZTx
4歳くらいだと、「1番」であれば満足するので、日によって「遅い人1番競争」とか
「真ん中の人が1番競争」とかしたりするのもいいよ。うちがやってる手だけど。
5歳の娘がちょうど「1番になりたい期」で、1番になれないとべそかいて怒ったりするんだけど、
やはりどうしても上の子に比べて遅くて、上の子もまだ花を持たせてくれる年じゃないんで、
そういうルールを状況にあわせて使う。
遅い人競争は、負けても「自分は速くできた」、勝てれば「勝てた」とそれなりに満足感があるようなので、
早い人競争よりもなぜか喧嘩にならない。

で、上で「1番になりたい期」と書いたんだけど、4〜5歳のときにそういうふうに思う子はよくあるみたいで。
上の子もやっぱりそういう時期があった。
684名無しの心子知らず:2009/03/01(日) 21:44:47 ID:hGCUs5NT
一度みんなに嫌われたらわかるよ
685名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:12:41 ID:f9Bo2bAI
>>672 「仕様です」って言いたくなるほど、一時期あるよ。放置しても、そのうち治まる。
本人が泣いたり、悲しむことも沢山あると思うけど。

でも、もし「早送り」したいなら、実力差がはっきりわかるお稽古事(進級試験のある水泳とか、
コンクールや検定のある楽器習得、そろばん、書道など)を何か習うといいと思う。
真剣勝負では、絶対に他人は手を抜いたり意図的に一番にしてくれない。いつも一番の訳もない。

うちの子も、このパターンのお稽古事で泣きまくってた。最初よく泣いていたけど、全てのジャンルで
常に一番にはなれない事を悟り、同時に一番を目指して努力するようになった。
それで一番を取れば喜ぶし、他人が一番取ればその努力を想像して(悔しがりながらも)認めて
お祝いを言えるようになった。

平行して、家では「一番大きな苺がのったケーキは、一番小さく」「一番大きなケーキは苺なし」など、
「全てが一番はあり得ない」状況を作って「何を選ぶ?」と聞いたり、
一番を選んだデメリット(残りものに福)がある状況を、意図的に体験させたりしてみた。
だんだん落ち着いてきたよ。今は、どうしても自分に大事なものだけ、一番目指してる様子。
686名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 00:54:36 ID:JKDVEDJL
>>680
真剣に先生と話して、相談してる場合は、きちんと答えてくれる場合もあるよ。
自分の中で『マイペース』=『協調性が無い子』と見ていない?
要するにテキパキ出来ない子をバカにしてるんだね。
687566:2009/03/02(月) 01:16:54 ID:0OXfuYNd
レスいただいた皆様、放置していてすみません。
皆さんの言葉で凄く色々考えられました。
夫にも話していなかったので、自分の気持ちを聞いてもらえて、
なんだかすっきりした気もします。

片腕を折りまして、タイピングが遅いです。
説明不足だったり、変換が面倒でさぼっている部分もありますが、ご容赦下さい。。

木曜の朝またバス停でまたもめまして、
その際にA君がうちの子を押し、それを助けようとして転倒し私が腕を折りました。
A君はいつもより乱暴な感じでしたが、転んだのは雪道だったからで、
運動神経の良い大人だったら普通に止めていたと思います。
だから、私の姿はたしかに滑稽だったとは思います
…が、A君の母には…爆笑されました。
「566さん、今の転び方ビデオに撮りたかった!」と。
脂汗が出ましたが、そこでバスが来ましたので子ども達を送り出しました。
幸いバス停から徒歩5分以内の場所に整形外科がありまして、
そこに歩いて行きすぐみて貰えました。

なんかこのことで私の中でスイッチが入ったというか、
あーA親子とはわかり合えないなと良い意味であきらめがつきました。

688続き:2009/03/02(月) 01:18:53 ID:0OXfuYNd
皆さんにも偏った見方をさせてしまうかもと思い、
前回はあまり詳しく書きませんでしたが、正直に言うと、
私はA君だけでなくA母も性格が嫌いというか苦手です。
A母についてはそういう風にはもちろん言えませんが、
A君ともめることについてはちらりちらりと幼稚園の先生や
知人に相談したりしていました。
そういう時、A君は、乱暴なところもあるけど、とても良い子だから、
この年齢ではこういう子がいるのは当たり前だから、
あなたのお子さんにとっても、こういう経験は大事なんだよ…
ずっとそう言われてきました。
だから、ずっと私自身、A親子を嫌ってはいけない、
よほどの時以外は、介入してはいけない…そう心がけて来ました。
でも、それは凄くストレスで辛かった。
それなのに、同じように耐えることを、うちの子に強いてきたと思います。

嫌いな食べ物でも残すのは良くないので、頑張れば食べられます。
でも、嫌いだと思う気持ち自体は止められませんね。
人付き合いも同じで、
嫌いだと思っても表に出して言ったり、相手を傷つけてはいけない。
けど、嫌いだと思う気持ちを持っているということに
正直になっても良いのかな…そう思いました。

幸い?A君は年長さんで、お付き合いもあと少しです。
フェイクというか、わざと曖昧に書いたのですが、
うちの子は女の子で、一年付き合いが空けば、
小学校での関わりも殆ど無いでしょう。
ひな祭り行事での娘の着付けを
他のお母さんに頼むことになったのが残念ですけど…

今の気持ちをつらつらと書きました。
まとまってなくてごめんなさい。
レスいただいた皆様本当にありがとうございました。
689名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 01:32:37 ID:JKDVEDJL
>>687
酷いなぁ…。怪我、気の毒すぎ。
自分も嫌いなものは、どう頑張っても好きになれない事があると、
今になって、自分に素直になったら、付き合いも楽になったよ。
だから自分は貴方の気持ち判るよ。

お大事にね。
690名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 01:39:24 ID:RCRgFJwp
ヨコだけど、>>685を読んで、
卓球の福原愛が幼い頃ビィビィ泣いてたのを思い出した
負けん気ってのも、上手く導いてやれば
大事だね
685はいい母なんだろうな
勉強になったよ
691名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 07:46:08 ID:oKzJB/ik
>>687
> 「566さん、今の転び方ビデオに撮りたかった!」と。

うわあ…乙。
A母は基地外だな。
治療費はA母に請求してもいいと思うけど
そういうDQNが払ってくれるかな?
近所には「Aに突き飛ばされて骨折」と言いふらしていいと思うよ。

あとさすがにこうなってしまっては、旦那さんに相談したほうがいい。
治療費の請求も、旦那さんからしてもらいなよ。

692名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 08:50:23 ID:k4sSIdbs
ひどい結果だけど
根回しや治療費の請求とかって実際は難しいんだよなぁ。

近所でもモメた事があったけど
まぁ、近所のひと巻き込んでひどいもんだったよ。

静観してると「冷たい」だの
Sさん側の話を聞くと「Sさんの味方なのね」
Yさんの話を聞くと「Yさんの肩をもつのね」

・・・どないせいっ!ちゅーねん! みたいなー
693名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 08:59:08 ID:C7EwUgkt
転び方が良くなかったからだとしても、Aさんのお子さんが一因で骨折したことは幼稚園に伝えたら?
694名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:20:41 ID:gNm9xYe5
すみません、ご相談です。

2年前から越してきた隣家に、同じ年頃の女子(1年)がいて、とてもうれしかったのですが困った事があります。
そのご家族はきさくな感じで子供にも優しいので、非常に子供受けがいいのです。
お庭には沢山の花が植えられています。
その花を、「おままごと」に自由に使わせるのです。
曰く「子供の頃からの憧れを子供にさせてあげたい」で、パンジーや名前の分からない綺麗な花を
子供たちが花輪やおままごとに使うのです。
近所の子も「どうぞ、家の花はいいよ〜」と呼び寄せるので、子供達は大喜びです。
一度、「そういうことすると、お花がかわいそうよ」と言ったら
「この時期(春)は、花は摘むほどいいのよ、たすかるわw」と言うし
「ほかの花壇の花を取るようになると困らない?」と言っても、
「それは躾の問題だしね。家のはいいよ、他はダメよ、って教えれば子供は分かるよ」と言います。

我が家の子は参加させてませんが、私の目を盗んで遊びに行く事もあるようです。
道徳的によろしくない事なのに、ご近所の方まで便乗して遊んでいる事が今ひとつ納得出来ません。
でも、同学年の他のお友達が隣家の花畑で花を摘んで花束を作って遊んでいると、
娘も遊びたそうにするので、カーテンを下ろしたり外出しています。
これから又、花の季節なのでその状態が続くかと思うとうんざりします。
隣家は勘違いしてるのか「農薬とかは使ってないよ、だから虫がいるけどね」とか言います。
どのように対処すべきでしょうか?
ちなみに、ナチュラルガーデン、というのでしょうか?色々な花が混じって咲いています。
花壇というよりも、バラ植え(?)な感じです。
695名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:28:39 ID:HouZd/+w
>>694
何がいけないのかわからない。
私も小さい頃庭の花で遊んでたし。親も「うちの庭の花ならいい」って言ってたよ。
楽しかったな〜
何がどれだけ「道徳的によろしくない」の?
なんでそんなにあなたが拘っているのかが理解できない。
「それは躾の問題だしね。家のはいいよ、他はダメよ、って教えれば子供は分かるよ」
↑あなたが、この躾をすることが出来ないから?
696名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:45:00 ID:eNbtrlID
>>694
ごめん。私も何がいけないのかわからないわ。
他人様の家に勝手に入ってやるなら問題だが。
ありがたく遊ばせてもらえば〜 ^^


697名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 09:48:01 ID:xl1l7ajB
「花にも命がある」って感覚かな?
フラワーアレンジメントやいけばなってのにも抵抗がある人?
子どもに遊ばせる為に育ててるって言うんだから、
割り切るのがいいんじゃないかな。

野の花摘んだり、ままごとしたりは
子どもの遊びとしてはごく普通のことだと思うよ。
698名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:00:38 ID:JKDVEDJL
>>694
子供の頃って、雑草とかで遊んでたし、自分の庭の花つんで遊んでたよなぁ。
今は自分の子に庭でやらせてる。
そこのお家が、自然触れさせて女の子らしい遊びや、
それに合わせて花の生態や名前とかを教えたりとかの教育方針なんじゃないのかな。

自分は似たような感覚なので、

>「それは躾の問題だしね。家のはいいよ、他はダメよ、って教えれば子供は分かるよ」と言います。

これ↑だな。
実際、一度、教えると、摘んで良い花と悪い花はちゃんと理解してる。
よその家の花は手も出さないよ。

そりより。余程、この隣の家の奥さんが嫌いなんだね。それだけは良く分かるw。
699名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:02:31 ID:C7EwUgkt
・花を大事にしてほしい気持ち
・694に黙って隣家に行く我が子への怒り
・皆に慕われる隣家奥へのコンプレックス
かな。

私も花壇の花を摘んで遊ぶのは、正直抵抗ある。
野草ならアリだとおもうけどね。
700名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:16:47 ID:U/XyQDt/
>>699
今回の話はナチュラルガーデンと書いているから、きちっと植えた花壇はとはちょっと違うものだね。
そのへんからとってきて植えた野草や雑草みたいなものも結構あるんじゃないだろうか。
701名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:36:13 ID:HRR39NVz
あれ?
ご近所にもいるよ、そういうお宅…まさか同じお宅かな?
去年そのお宅の庭で子供達が遊んでいて、親は立ち話してたら
女の子に混じって遊んでいた5歳の男の子が、歩道沿いに植えてあったデイジーをほぼ全て「首チョンパ」してしまった。
ママは「きゃ〜、何て事を!」と子供を叱ろうとしたら、花畑ママが「いいよー」と。
で、花を拾って男児に「せっかくだから分解してみようよ〜、お花の観察だよ〜 」と言っていた。

あ〜この人、頭の中までお花畑だ…とおもいつつ、そこまで徹しているのに感心した。
702名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 10:54:53 ID:RUy3qAjB
>>701
その人は頭までお花畑なんじゃなくてすごくかしこい、できてる人なんだと思う…
703名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:23:37 ID:7qsWxgPF
昔みたいに野原だの空地だのがないから、子供には
「咲いてるお花に手を出すんじゃない」ってきっちり躾けるけど
本当だったら野草や野の花を摘んだり
花輪やままごとに使わせて遊ばせてあげたいよ。

たしかに植物にも命があって、むやみに抜いたりちぎっちゃいけないけど
そういうのも経験して分かっていく方がいい。

>>694も701も視野が狭いというか、相手奥を嫌ってる臭がぷんぷん。
みっともないよ。
704名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:27:24 ID:Am4NK3ql
>>701
感情的にならずにそういう対応ができるお母さんってすごいね。
そのささいな観察が知的好奇心を引き出すきっかけになるかもしれない。
とわかってても私には無理そう。

>>694は何が問題なのかわからない。
自分の家の教育方針と合わないからってめくじら立てることはないと思う。
>>694は自分の子には
「いいと言われても絶対に花は摘んじゃダメ!」
とよく言い聞かせればいいんじゃないの?
各家庭それぞれ教育方針や考え方が違うというのを親子で学ぶいい機会だと思う。
子供が大きくなるとおやつのだし方からお小遣い、勉強の仕方など
「よそはよそ、うちはうち」じゃなきゃやってけないことがたくさんあるよ。
705672:2009/03/02(月) 11:27:24 ID:vxL4M5To
思いがけずたくさんのレスありがとうございます。
いろんなご意見が聞けて大変ためになりました。

場面緘黙という症状は初めて聞き、ググってちょっと心配になりましたが
幼稚園で全くしゃべらないというわけでもないようなので
>>681さんのおっしゃるとおり内弁慶なだけなのかなぁ、と思います。
もしまた気になったら小児科で相談してみます。

バス停の件は、ここでのご意見を参考に
「いつもAちゃんが一番にバス停にきてるから、娘ちゃん二番で乗りなさい。
一番に乗りたいならAちゃんに自分で言うこと」と今朝言ってみたら
「娘ちゃん二番でいい」と、今朝はすんなり順番に乗っていきました。

>なぜ外では話をしてくれないのか本人に聞いてみたらどうかな
聞いてもイマイチ明確な答えが返ってこず、よくわかりませんが
「はずかしいから」という気持ちがあるようです。
そのくせ、道ゆく初対面の大人や子供でも自分から話かけたりすることがあるので
母親の私も???です。ただの気まぐれでしょうか。

一番にこだわってるのなんてうちだけなんじゃ?と思い、障害まで疑いましたが
他のお子さんにもいると聞いてちょっと安心しました。
みなさん上手に対処されていて感心しました。こんなママンになりたい…
ここで相談してよかったです。
ありがとうございました。
706名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 11:37:08 ID:JKDVEDJL
>>705
外で自分で言えない時って、結局「わがまま」かも…って、
本人も言い出し辛い時なんじゃないのかな?
分かっているなら、ママの前だけかも知れないね。
ウチの子はそうだったよ。園ではマイペースだったけど、
お友達を困らせたりとかは無かったみたいだった。
何だか、甘えの一種だったみたいだわ。

自然に譲ったり譲られたりは覚えて行くんだから、
問題無いかと思うけど。
707名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:12:06 ID:pVzke6c9
>>705
最初読んでうちの子の幼稚園当時と同じーと思いました。
うちの子も「一番」にこだわりみんなでトイレへ行くにも外へ出るにも
一番が良くて先生が諭してくださったらしいです。(連絡帳に書いてあった)
そして園と家(親の前)では態度も違い(これは中学生になっても変わりません)
親子面談ではいつも先生に驚かれています。
恐らく性格&甘えでしょう。
園では頑張ってる分家ではタガが外れてしまうんでしょう。
私は最近やっとその性格が受け入れられるようになりましたがね。

ガイシュツな意見でしたらごめんなさい
708701:2009/03/02(月) 12:40:11 ID:HRR39NVz
>>703 勘違いさせる書き方でゴメン
自分は、その花畑ママが全然嫌いじゃないんだよ
自分にはそこまで出来ないし、思いつかないしさ
花畑ママのルールがあって、「花は咲いている物がOK、蕾はNG。根っこは絶対に引き抜かない」
科学者だなぁ…
709名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:48:05 ID:8IV0SoS5
>708

「頭の中までお花畑」って、
「電波ちゃんなのね、可哀想に」ってことかと思った。



さておき、自分が子どもの頃を振り返ると
お花を摘んで花輪にして母親にプレゼントしたりとか
虫をつかんでうっかりつぶしちゃって泣いたりとかしたよなぁ。

他人が丹誠込めて育てた花壇の花を勝手に引っこ抜くのはNGだけど
その花壇の持ち主が許可してくださるなら、ありがたく受け止めて
自然と触れ合わせてあげたいなぁ、とマンション住まいの私は思う。

乱暴にすると花が痛むこととか、根を引っこ抜いちゃうと
もう育たないんだってこととか、体験から学ばせたい。



710694:2009/03/02(月) 12:51:52 ID:gNm9xYe5
様々なご意見、ありがとうございます。

意外にも、「花摘み」に対して皆さんが寛容であるのに驚いています。
おやつやお小遣いの教育方針とは違って、「善悪」の問題だと感じていたので・・・
>>701さんの花畑ママとは別人とは思いますが、言い切れませんね。
他にもそういう親がいるのか、と自分の考え方が狭かったのかと考えさせられました。

「お花が可哀想よ」「花壇のお花はとっちゃダメよ」は普通に教える事だと思っていました。
将来、その言葉に対して「家の花は良かったのに」「また生えるからいいじゃない」
「皆もとろうよ」と言う流れにならないかも心配です。
また、娘が何度か「ねえ、うちにもお花植えて〜」といい始めたのも正直、嫌です。
(自分は、虫が大嫌いです。土いじりも苦手です)
711名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:53:11 ID:AzPXVLMr
最後の二行で本音がww
712名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 12:57:21 ID:HouZd/+w
>>710
小さい頃に花を摘んだり虫を捕まえたりして遊んだ記憶のない人なのかね〜
713名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:04:15 ID:xl1l7ajB
自分が花いじりが苦手なら、なおのこと隣宅で花をいじらせてもらえばいいのに。
お花が可哀想っていうのは、人様が丹精込めた花壇を荒らしてはいけないと
教えるときの言葉のあや。
花で遊ぶことで、ちぎってしまったら終わりとか咲かせるのは大変とか
そういうのを学ぶんだと思うよ。
710の言う「また生えるから」の方向に流れていくのは、
一言でいえば導き方が悪いからだと思うけど?
714名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:06:44 ID:RUy3qAjB
生き物の命が大切っていう気持ちは
幼い頃生き物と触れ合うことで育っていくらしいよ。
715名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:15:13 ID:Yo8pZCQP
>>710
お花植えて、と言われたら正直に「虫が嫌い」「土いじり苦手」と言えば良いのに。
他の人も言ってるけど、お隣はお花遊びOKって言ってるから良いけど、
本来は駄目なんだって言って理解出来ないような娘さんなの?
「普通に教えること」は、そういうことだと思うのだけど。

お隣さんがどういうルールなのかはわからないけど、
咲いた花は摘んでも良いけど、まだ咲いていないのは置いておくだとか、
一緒に種まきしたり育てたり世話するような部分まで参加させてくれているのだとしたら
逆に感謝しなければならないと思うよ。
自分が土いじりが苦手ならなおさら(私も土いじりが苦手なのでそう思う)
716名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:29:52 ID:ztWxtp4D
小さな花の鉢植えを用意して娘さんに自分で世話するようにさせてみたら?
…ってまあなんでもいいけど自分が嫌だからって他人のやり方にケチつけないようにね
717名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:36:52 ID:EfX9L2BZ
ここの葉っぱは取ってもいい、ここの葉っぱは取ってはいけない、
そういうの子供はすぐ覚えるよ。大丈夫じゃない?
うちの子供は2歳だけどだいたいわかってるよ。
実家の庭は花を摘み放題です。私は植物をいじること全般大嫌いだけどね。
718694:2009/03/02(月) 13:37:26 ID:gNm9xYe5
>>715 正直に言いますと、娘は隣家で種まきをして、花を育てています。
隣家の子とそれを見て盛り上がっていたりもします。

自分の中にそういうのが腹立たしい思いもあります。
自分は小さい時から、自然とか、虫とかが大嫌いでした。
自分の娘にそう言う事を教えて欲しくないという気持ちがどうしてもあります。

娘が蚊にひどく刺されてきたり、葉で手を切ってきたり、おろしたての洋服を汚してきたりすると、
「余計な事を」と、感じてしまいます。
心が狭いんですね・・・。わかりました。納得はしてませんが・・・。

719名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:41:09 ID:7qsWxgPF
>>718
なんだ、自分がダメママだから、素敵な隣家奥が妬ましくて仕方ないんだね。
心が狭いっていうより、醜いよ。
720名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:41:48 ID:HRR39NVz
よく分からないが、ガーデニング好きって隔世遺伝だと感じる
近くの人たちも、親が好きだと子は興味無しが多い
その逆も、又、多いなー
721名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:43:37 ID:ce/jt3H4
結局隣家の奥さんに対する嫉妬なんジャン
真面目に読んで損した
722名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:48:35 ID:vuAxc4US
>694はダメママというより、
子供の嗜好が自分と一緒じゃないと安心できないタイプかなと思った。

一卵性母子の母親側みたいな…
教育は大事だけど洗脳になっちゃうと子供の未来が狭くなっちゃうよ。
723名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:48:41 ID:HouZd/+w
>>718
うわー正直その醜さに引くわ。
娘さんがあなたみたいな大人にならないように、お隣の奥さんに情操教育してもらいなよ〜
724名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:49:11 ID:AvraF/ym
>>718
> 自分は小さい時から、自然とか、虫とかが大嫌いでした。
> 自分の娘にそう言う事を教えて欲しくないという気持ちがどうしてもあります。

うわ、毒親だなぁ。
娘さんはあなたとは別の人格だよ。
自分が虫嫌いだからって娘にそれを押し付けるのはイクナイ。
逆に虫愛ずる姫君になりそうな気もするけどw
725名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:49:45 ID:8IV0SoS5
>718

結局、「お花を摘むのはお花が可哀想だからダメ」というポリシーがある訳ではなく
自分が自然や虫が嫌いだから、子どもにも好きになって欲しくないっていうこと?
あなたが自然や虫が嫌いだということと、
お嬢さんの興味や関心は別のものだということを忘れずに。


お嬢さんは、土いじりを楽しんでるみたいだし、
「ママは虫や土が苦手だから、家ではできない。
お隣にお邪魔するときは、お隣のママの言うことを聞くこと。
でもそれ以外のときは、ママの言うことを聞いて
お花をちぎったりしないで」とでも言いきかせれば?
726名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:52:46 ID:qEQPVR10
>>720
同意。
うちの母は科学者で、庭いじり好きだった。
私にも思う存分さわらせてくれたし、たまに実験のようなことも一緒にした。
葉脈を観察したりとか、種を開いてみたりとか。
あいにく私はまったく理系ではなくて、土いじりも別に好きじゃないけど、
いい経験させてくれたと思ってるよ。
727名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:55:27 ID:Qw4eIkpP
「わかりました」と言いつつ「納得はしていない」って
嫌な最後っ屁だな
728名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 13:56:54 ID:U/XyQDt/
自分はむしろ>>718を読んで合点がいったよ。
自分の嫌いなもの、価値を認めないものを、子どもが好きになってしまった、というのは、
複雑な気持ちはするよね。当然だと思う。醜いとまでは思わない。
ただね、子どもと親は別の人間だから、性格も嗜好も違って当然なのよ。
子どもが自分の思うように思ったり動いたりしないことなんて、これからも山ほどある。
そのとき、子どもの選択をどこまで認容できるかが、親の度量の見せどころ。

まあ、あと、土いじりって小学校低学年くらいまでは興味津々でやるけど、
本当に好きな人以外は、高学年くらいから急激に興味がなくなることも少なくない。
今は様子見したらどうかな。
729名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:02:14 ID:ztWxtp4D
自分も虫嫌い土いじり嫌い服汚してくるのもうーん、な親だから
気持ちは分からんでもないけど子供から楽しみを取り上げるような事はしない
汚れがよく落ちる洗濯洗剤買ってくるとかしなよ
ダラダラするのもほどほどにね
730名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:07:00 ID:fi/VO3KQ
自分の嫌いな事・嫌な事・出来ない、やりたくない事を子供に教えるんじゃねぇよ!な訳ねw
人間がちっさすぎだよ。
素直に「ママの苦手な事で苦手だからお隣でやらせてもらおうね」って言って、自分の得意な事をもっと教えればいいのに。

うちも実家ではババとママのお花はちぎっておk、ジジのお花とヨソのはダメ、で色々遊んでる。
賃貸マンション住まいでベランダも狭いから、花は実家で育てるようにしてるし(前のマンションは広くて花が多かったから全部実家に預けたのもある)
ダンゴ虫やらハサミムシやら拾ってきても別に平気だし。
親が大きく構えてなきゃダメだろ。
731名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:11:48 ID:JKDVEDJL
>>718
要するに子供が向こうに懐いてしまっているのが、気に入らない訳ね…。
ありがちだけど、子供は迷惑だよ。
ママが一番に好きに決まってるし、ママに頼むのも、本当はお隣のママじゃなくて、
一緒にママとお花を摘んだり、種蒔いたり、外遊びの延長に思っているだよね。
正直、こう言う子のママを何人か知ってるけど、後々、ママには一切都合の悪い事は言わなくなる。
何かをして欲しい時もママに頼まないで、その当事者に直にお願いしたり、
性格によって違うけど、距離なしと呼ばれるようになったりしてた。
自分は喜んで一緒にやらせてたけど、一番、質が悪いのはママと同じで相手を悪く思う事だよね。
732名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:36:58 ID:k4sSIdbs
まーでも
嫌いなものを子どもが好きになってしまったら
正直ウヘァ ってなるのはあるけどね。

別人格だし・・とはわかっていても
宗教色を全面に押し出されたら〜とか。
733名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 14:52:54 ID:tN3k3+sM
善悪の問題って・・
そりゃ花をむしりとって踏み潰すとかなら悪だろうけど

道徳的にとか善悪とかなにかと難癖つけて、自分がただ嫌だってのを正当化したいだけですよね。

花摘みに寛容な人が多いとか言葉の端々に嫌味を感じる。

汚いから砂場では遊ばすなって保育園に文句言うような母と一緒じゃん。

納得はしてないって・・なんか読んで損した気分だ。
734名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:24:30 ID:EfX9L2BZ
子離れの時期が来てるんだよ。
子供の趣味を親が理解する必要はないよ。
あと、隣で土いじりをするときは汚れてもいい服着ていけって教えるべし。
735名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 15:25:49 ID:Yo8pZCQP
>>718
工エエェェ( ´Д`)ェェエエ工
自分がしてやれないこと(してやりたくもないことw)を体験させてくれるんだから感謝しなきゃ。
教えて欲しくないと思っても、子供っていろいろ勝手に憶えて来るものじゃない?
お隣で自分の目が届くだけラッキーだったと思えないかな。
確かに、汚れ物増やされたら自分も洗濯は嫌いなので良い気分はしないけど、
子供が楽しんで貴重な体験しているのなら仕方ないかと思うけどなぁ。

私もすごく心が狭い人間だけど、子供が大きくなるにつれ、
納得出来なくても納得しなきゃならないことは多くなるよ。
それこそ、子供が仲良くしている子(やその子の家庭環境)が気に入らないとかそういうのも多い。
そこであまり子供を自分の価値観で縛り上げると、早々に子供に見限られますよ。
736名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:17:34 ID:4Zx3Xt0J
ふと、この人ポケットいっぱいの団子虫だの、せみの抜け殻だのと遭遇したらどうなるんだろうと思った。
@男子母
737名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:33:07 ID:Nh9EGnOQ
隣人の家で遊ぶのって意外に難しいよね〜
腹立たしい気持ちはわからなくもない。

最近は騒音がどうとか色々あるし、家の周りで遊ばせるのって難しいよね。
子供と色々出かける予定があっても
子は熱中しちゃうとこっちのいうことなんて聞かないこともあったりね。

でも、まー前向きに前向きに。
家の畑もやってみたらどうかな、と思うんだよ。
親はいじらなくていいのさ。
子に最初から最後までやらせればいいんだから。
小学校では畑やるでしょ?
738名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:34:52 ID:ce/jt3H4
正直、土いじりできるのがプランターだけな
うちからしたら羨ましい限り

嫌な人もいるんだねぇ
739名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:43:40 ID:DWd5QCsb
相談させてください

4月から4歳の子供が町の保育園に入る予定でしたが、
私は5月末・嫁は3月末で共にリストラになってしまいました。
保育園は2ヶ月の求職期間は認めるそうですが、その後は退園させられる
と言うのです。すぐにでも職が決まればいいのですが、この景気では・・・
役場の担当者とも相談したのですが、「きまりなので」と・・・
入園させても数ヶ月後に退園させられるのでは、子供が可愛そうで
仕方がありません。
現在無認可の保育園へ通っています。同じ年の子は一人だけですが
このまま通わせた方が良いのでしょうか?
740名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:51:02 ID:kwb8TR0d
>>739
まずはお子さんの保育園心配するより仕事じゃないかな‥;
預かってくれる無認可があるだけほんと良かったと思います。
同い年の子や保育費など町の保育園がいいのは確かかもしれませんが、
わたしだったら環境がまた変わるとわかっているなら、無認可に行かせるかもしれません。

共働きじゃなきゃだめなんですか?
741名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:52:13 ID:oKzJB/ik
>>739
> 現在無認可の保育園へ通っています。

保育園代払えるのなら、その方がいい。
今すぐ職がみつかるあてもないんでしょ?
あと嫁には清掃でもコンビニでもレジ打ちでもいいから
パートで稼いでもらえ。
夫婦で無職なんて大丈夫なのか。
742名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:53:17 ID:vEWqKAkw
>>739
とりあえず2ヶ月、頑張って仕事探しするしかないでしょう。
それでもダメならそのときまた相談、って形になるだろうけど。
ふたり同時に無職、の期間だけは避けたほうがよさそうな気がするけどね。
743名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 16:53:52 ID:3ilZtdIh
最初の1行でレスする気が失せたのは正解だったのかw

694 :名無しの心子知らず :2009/03/02(月) 09:20:41 ID:gNm9xYe5
すみません、ご相談です。


変な人は取り繕っても変な人ってことだ。
744名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 17:02:31 ID:gNm9xYe5
いつも気になるんだが、職が無い、ってのは希望の業種が無いってこと?
今までのキャリアや収入を考えて、それ以下には就きたくないって事?

旦那の職場も、自分の職場も、いつも人手が足りないのに応募が来ない。
ドラッグストアとレストラン。どちらも、肉体労働で、学歴やキャリアが効かない業種。
就職難というが、その手の業種は慢性的に人手不足だから、選びすぎているのでは、と勘繰ってしまう。

テレビなんかで就職村の話題を放送してると、「求人があるのに就職しない」と言うし・・・。

違う職場が決まれば、入園出来るのでしょうか?
2ヶ月あれば、えり好みさえしなければ働き場所はあると思うのですが、甘いのかな。
きつい仕事でも、無職や派遣よりはいいと思うんだが。
745739:2009/03/02(月) 17:16:39 ID:DWd5QCsb
>>740-742
恥ずかしながら、現在夫婦で就活中です。
数年前に家ローン組んでしまって年々収入が落ちる一方で
嫁も働くはめにorz まぁ私が悪いのですが・・・

私は、それなりの企業でしたので退職金で1〜2年位生活
は出来ます。その間になんとか再就職しないと

やはり私の場合、無認可の方が良いのでしょうか。
生活を安定させた上で来年また入れる事を考えるようにします。

746名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 18:14:39 ID:kwb8TR0d
>>745
退職金で現段階で余裕があるならそのほうがいいと思います。
いいところの会社だったなら尚更、またそれなりの会社へ再就職できるのではないかと思います。
747739:2009/03/02(月) 19:05:06 ID:DWd5QCsb
>>744
>きつい仕事でも、無職や派遣よりはいいと思うんだが。

私の場合に限ったレスです。
確かに無職はきついですが、生活ギリギリ水準の企業に入って
しまうもの危険だと思います。そういう求人がたくさんあるのも又、自実です。
嫁さんの場合は受かればどこでもという姿勢ですが、私はそうもいかないのです。
今後の生活費・スキル・再リストラを考えると慎重に選んで応募するしか
ないのです。

先程、無認可保育園の先生と面談してきましたが、休園の選択肢もあるようなので
再度考え直しです。orz

みなさんの御意見 ありがdです。

748566:2009/03/02(月) 19:11:35 ID:0OXfuYNd
話題変わっている中たびたび出てきてすいません。

夫には怪我の状況は話しました。
危なくなるもっと前の段階で親が止めなかったことは、
子どもの責任を追及してもしょうがないという意見で、
治療費等の請求はしません。
状況的に、私が直接A君に押された訳ではありませんし…
幸い、怪我については良い…というか割とゆるい?保険に入ってまして、
連絡してみたところ、支給の対象になるそうで、
うちの負担という形にもならない感じです。

もう少しで卒園だし、それで縁が切れるなら…という思いもあり、
園にも何も言わないつもりでしたが、
園バスの運転手さんが遠くからでも見えていたのか、
園の中で話題にしてくれた様で先生に訊かれました。
簡単には説明しましたが、Aさんに請求などするつもりもないこと、
残りの期間穏やかに過ごせれば良いと希望していることを伝えてあります。
根回し等はするつもりありませんが、
Aさん以外にも同じバス停の方がいるので、
何となく伝わっている様な気がします
(今日園に行く用があって、何人かにこえかけられました)。
この件とは関係ありませんが、A君は卒園まで
親類の送り迎えになった様なので、
このまま何もなく3学期が終わる様な気がしています。
749名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 20:39:03 ID:TL62lRNc
>>748は報告ってこと?
相談したいことがないなら、〆たほうがいいと思う

土いじりって子供にとってすごく大切だし、いいことだと思うんだけどなあ
自分が苦手なら、お隣の奥さんに感謝してもいいくらいなのに
子供が好きなことをやらせずに、自分の好みを押し付けられると
もうちょっとしたら反発するだろうし、大人になっても恨まれることになりかねないよ
750名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:37:50 ID:cFw5ZcBv
小2の息子についてです。
とにかく毎日疲れきっているんです。
学校から帰ってきたら宿題を何とか済ませておやつ食べたら1〜2時間寝ます。
サッカーを週1習ってますがそれも行くのがキツそう。でも辞めたくはないそうです。
1年の時までは毎日外遊びしていたのに最近では休日も全く外遊びしません。
だんだん覇気が無い表情になってきているようで気になります。
3年生からは授業時間も科目も増えると聞いたので尚更です。
通常の通学だけで疲れるってありえるのでしょうか?
ちなみに9時に寝て7時に起き、朝食もきちんと食べますし給食もよくおかわりしているそうです。
身長124cm、体重23kg・・・標準くらいじゃないかと思います。
751名無しの心子知らず:2009/03/02(月) 23:53:00 ID:YVwGHkr2
なにか病気ではなくて?
もしくは、慢性疲労症候群
http://japanewsource.com/medical/2007/08/post_40.html
752名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 00:51:36 ID:nZOwU5K8
身内の子供が腎臓患った時はとにかくやたら疲れやすくなって体がむくんだりしていた
一度病院で検査してもらった方が良い気がする
病気じゃなかったら親も本人も安心できるし
753名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 00:59:05 ID:fVFve46k
>>750
無呼吸症候群だと、夜ちゃんと寝てるはずなのに昼間に眠そうでウトウトするという症状があるみたいです。
扁桃腺肥大の子や、肥満の子はなりやすいらしい。

ttp://allabout.co.jp/children/ikujinow/closeup/CU20020528B/
754名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 07:30:34 ID:YCTRXIlq
>>750
T型糖尿病とかも疑った方がいいかも。
一度診て貰うこと推奨。
755名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 07:36:36 ID:tdN3P/33
自分も、中学の頃肝臓が弱った時は
そんな感じだった
四六時中疲れてて、
家ではごはん食べるのがやっとで寝てばっかり

数レスでこれだけいろんな予想が出るってことは、
やっぱ病院連れてった方がいい予感
756名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 09:46:54 ID:cjdatrsh
なんともなかったら安心できるし、病院行ったほうがいいよね
757名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 18:56:54 ID:zP4acoQB
758名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 19:04:51 ID:FB8U7utz
小5の長男について相談させて下さい。
文章がヘタなので読みにくかったら申し訳ありません。

1.日常的にすぐばれるような嘘をつく。
2.宿題の提出をしないでも平気でいる。
3.友達にちょっかい出して、仕返しをされると『いじめられた』と言う。

1は主人が嘘が嫌いなので、その都度叱っています。私は長男が口を開けば嘘ばかりなので、長男の言葉が信じられなくなってきています。
2は毎日『宿題はあるの?』と聞いて最初は『宿題ない』というんですが、1のこともありしつこく聞くと『宿題やっぱりあった』と言います。
3は先生も毎日のことでもう聞き流してしまっている状態です。

最近私は話の通じない長男を叱ることに疲れてしまって怒鳴り散らしてしまうことが増えてきて、長男に良くない状況になってきてしまっています。
どうしたら素直になってくれるのでしょうか?
759名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:39:10 ID:oyzJetHJ
>>758
嘘を?ったりしつこく問いただすんじゃなくて
嘘ついているのはわかってるよ
嘘ついていい加減なことをしてると困るのは自分だよ
ということを理解させるのは?

信頼も愛情も失うのは息子さん本人だから
今の状況がやばいとわからないとどうしようもないと思う。
760名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 20:42:48 ID:HVX/fQyE
>>758
前は出来ていたのに出来なくなったの?
それとも長男くんはずっとそうなの?

前者なら原因を探らないといけないけど、後者だと対応は変わってくるかと。
761名無しの心子知らず:2009/03/03(火) 22:51:10 ID:yNl7m1ZI
>>758
単純に、可愛いって意味ではないほうの「幼い」のかなーって思う。
低学年の可愛いげのない子供でこういう子たまにいる。
低学年だからしょーもなーで済むけど5年じゃね。
ただ、従順じゃなくて嘘が上手いっていうのは
上手く化ければ自立心が高くて世渡り上手にもなるような気もする。
そこそこの頭なら中学から私立全寮制にでも放り込むのが一番じゃないの?
今月だか先月のプレジデントファミリー見てたらそれもありかもと思う。
今度6年じゃかなり厳しいだろうけど。
762名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 00:22:24 ID:uY3RNd8h
一概には言えないけど、ウソツキの子の親は「ウソを絶対許しません」ってのが多いんだって。
深刻なウソでなければ、ウソと知りつつ楽しんで見ると結構楽しいかも。
(解決にはならないけど、気が楽になる)
3.については、親がきちんと把握しているのが偉いね。
結構、「自分の子の言う事」を鵜呑みにする親が多いからね〜。

宿題は「はいはい、ウソつかな〜い!早くやっちゃいな〜」のノリで言うといいかもよ。
下手に子に「どうなの?」と問いかけると、ウソで返されちゃうしね。
763名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 04:01:35 ID:iKOdbinW
>>758
もしかしてだけど
下のお子さんに手がかかるとかで、長男くんが寂しい思いしてるってことはないかな
嘘をつくことはもちろん良くないことだけど
気を引きたいっていうサインだったりするんだよね
叱られてばかりで自己肯定感が低くなる→また嘘をつく っていうループもありがち

>>762のようにハイハイワロスワロスで明るく対応しつつ
少しでもいいことをした時にはしっかりほめてあげるのが大事じゃないかな
764名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 10:02:33 ID:Zt5tPy4A
>>758
嘘をつかせない聞き方に変えてみてはどうでしょう。

「宿題あるの?」と聞くから、やりたくないと「ない」と嘘をつくことになる。
うちの息子も一時そういう時期があったので、
宿題がなければ、かーちゃん手製の漢字テストをやることにしてた。
宿題があろうがなかろうが、短時間ではあるけど勉強するしかない。
「宿題あるなら持ってきて、なければこの漢字やってね」と言うと
宿題持ってきてやる。(机はあるけど宿題はリビングで、だったので)

面倒なことから逃げようとすることが問題であって、
宿題ないという「嘘」は、それほど問題ではない。
もっと高度な嘘をつくようになる前に、小さい嘘をつかないで済むように
こっちが話の運びを選択していったらいいと思う。


765758:2009/03/04(水) 10:37:20 ID:cm4O/cbC
758です。

>>759
困るのは自分だよと言う言葉は叱るたびに言っています。が、それがやばいとか困るとかがいまいちよくわかっていない感じなんです。

>>760
1年生の時は宿題を忘れると、キチンと怒って下さっていたのでちゃんとしていました。
先生が替わってしまってから、怒られなくなってきたのか出来なくなってしまいました。

>>761
確かに長男は幼いです。周りの子と比べるのは良くないと解ってはいますが、精神的に1.2学年低い感じがします。入学の時には、主人が1年入学を遅らせようかと言っていたくらいです。
成績の方は1年の時は中の上くらいだったんですが、学年が上がるごとに下がる一方です。中学受験年はとてもムリです。

>>762
762さんの意見を読んで気が楽になりました。確かに問いかけると嘘で返してきます。こっちがわかってるよ〜なノリで接してみます。
3に関しては先生に聞いていたり、次男にも同じようなことをやっていると言う程度です。

>>763
そうかもしれません。去年出産して三男に手がかかっていますし、次男出産の時も年子だったのであまり長男を見てあげられなかったのかもしれません。
766758:2009/03/04(水) 10:44:10 ID:cm4O/cbC
>>764
うちにはとーちゃんお手製の漢字カードがあって、宿題がない(ほぼ毎日出るのでない方が少ない)ときにはやらせています。ただ、三男に手がかかるので側で見られないんです。見てないとさぼる、見つけるとやりなさい!のループになっています。

ここに書き込んでかなりガス抜きが出来たように感じます。
皆さんありがとうございました。
767名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:13:30 ID:3Ud3S/zD
おねがいします。
娘が一年生になります。私は歯医者で午前中だけパートに出ています
一年生になったら学童にはいれませんが、
肝心な夏休みはどうしたらよろしいかアドバイスおねがいします
親戚も学童もないので預ける術を考えています
768名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:16:24 ID:GUVUYUzn
>767

ファミサポとかシッターとか習い事とか。
769名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:20:38 ID:3Ud3S/zD
有難う。でも1日預けるとお給料がまるまる
預ける費用に消えてしまいます。
770名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 11:23:18 ID:BFPZnWr0
>>768
うちの近所では、児童館が夏休み期間中のみ朝早めに開館していて、
事前に申し込んでおけばお弁当を持参してそこで食べることもできます。
お近くにもそのようなサービスがあるかもしれないので、とりあえず市役所などへ
聞いてみるのもいいのでは。
771名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:00:01 ID:GUVUYUzn
>769

午前中だけのパートなら、1日預ける必要はないのでは?
今は保育園なのかな?
保育料は払えてるんだよね?

「私は歯医者で、午前中だけパートに」なら
それなりの時給をもらってる気がするので
何とかならないかな。夏休みだけと割り切って。

「私は午前中だけ、歯医者にパートに」なら
>>770が言うような公的サービスを探してみるとか。



772名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:05:47 ID:3FxDu/1E
>>769

ん?
パートは半日でも1日預けるの?
歯医者さんなら、それでも給料ぜんぶ預け代に消えるとは思わない
と、パート医者の私が言ってみる。
時給そんなかわんないと思うんだけど。
773名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 12:21:29 ID:obxf03Ye
え?
「歯医者でパート」ってのは「職業が歯医者で、パートタイムで働く」の意?
私は「(場所が)歯医者でパート(仕事内容は歯科衛生士等)だと思ったけど。

だって767ってちょっと文(日本語)が下手そうだし・・・
774名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 13:10:13 ID:w+aUCfMV
マルチだし
775名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:02:27 ID:2XAJCpuN
恥ずかしい内容なのですが、相談させてください。

我が家は母子家庭・県営団地・保護世帯と典型的な貧しい家庭ですorz
今日、隣の棟の奥さんに「お金を貸して」と言われて貸してしました。
ほんの数千円ですが、お金の貸し借りが嫌いな性分なことと、
前にもこういったことがあり(期日過ぎに返してくれました)、
なんとも気分がすぐれません。
なんとか今後もこういうことがないように、できれば断れるようになりたいのですが・・・

・以前、団地の役員の時に面倒なことを引き受けてくれてお世話になったこと
・私の娘と隣の棟の奥さんの子が、歳が近いこと
・私がいい生活をしていないことくらいわかってるはずなのに、こういう頼みをすること
(本当に困ってるんだろう…)


このあたりが気になってなかなか言えませんorz
何かいい断り方があったら、ぜひアドバイスお願いします。
776名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:10:53 ID:wew0zC9x
貸せる余裕がないと言うのが一番角が立たなそう。
毎回「ごめんなさい。手持ちが少なくて」
とでも言うようにすればいいよ。

相手の気持ちを想像しすぎないほうがいい。
却って自分の首を絞めるから。


777名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:14:17 ID:aQVlacde
身なりを酷くして髪をばさばさにして>>776のせりふを言う。
778名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:16:22 ID:b8taerr5
不景気を盾に「うちもムリ」を繰り返すしかないと思うよ。
貸さないことを理由に疎遠にされるなら、それまでの人だったと思うしかないね。
隣の奥も大変だろうが、こちらにも事情があることを理解できない(しようとしない)人と付き合う意味はない。
779775:2009/03/04(水) 14:29:20 ID:2XAJCpuN
>>776-778
レスありがとうございます。
そういう感じでいってみます。

隣の棟の奥さんは、ただピンチというわけではなく、
お財布を落としたと言っていたので・・・どうにもできないだろうと思って貸してしまいました。
ですが、なんとも微妙な部分もいくつかあり・・・
『貸してくれる人』と見られないようになるためにも、ちゃんと言えるようになりたいと思います。
ありがとうございました。
780名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:33:31 ID:cEIv/C22
おかね以外の事なら相談に乗るよ!でいいじゃん
ご近所に金借りる、しかも期日過ぎに返すって非常識すぎる
あり得ない
世話になった事や子供の事と金は別問題
あなたがはっきり断らないのもまた非常識だよ
781名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 14:53:34 ID:2XAJCpuN
>>780
その奥さん宅の家族の健康状況や、家族構成など・・・
今回落とした経緯(お兄ちゃんがおつかいで〜・・・)を含めて、
ほんの数千円でもツラい状況だろうし、これで食いっぱぐれないだろうなんて思ってしまったのですorz

やっぱり返ってくるまでもやもやしてしまうし、
ちゃんと割り切ってハッキリ言うことにします。
ありがとうございました。
782名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 15:32:25 ID:vrKYcQrs
質問させて下さい。
私が体調を崩して実家に息子(1歳半)とお世話になっています。
父の事なんですが息子を怒鳴って叱りつけるんですが例えばわざと手に届くところに物を置いてさわると怒鳴り散らすんです。
「わざわざ手の届くとこに置いてただ怒鳴りたいだけじゃない」と私が言うと
「それでいいんだ。それが教育だ。今から言っておかないとだめなんだ」って言うんですがそうゆうもんなんでしょうか?
783名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:04:25 ID:P7pvWBUE
>782
怒鳴りたい為に1才の子が触りたがる物、しかも
触られたらダメな物を置いてるの?
どう考えたって教育とか躾とかとは違うでしょ。
そんな考えの父のところへ世話になってたら余計体壊しそうだけど…。
自宅に帰った方が息子君の為だと思うけど。
784名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:17:35 ID:p1cfjXpj
>>782
そんなこと1歳の子にしたとこでただ混乱するだけでは?
785名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:19:32 ID:WDLjwU1x
>>782
>>783さんにまるっと同意
怒鳴られてビクビクしながら生活してたら母子で精神的にもよくなさそう。
786名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:33:42 ID:vrKYcQrs
>>782です。
皆さんお返事ありがとうございます。
私が最近退院したばかりで安静が必要なんですがもう父の息子を叱りつけるのを見たくも聞きたくもなくて今週末にでも帰る予定なんですがやっぱりおかしいですよね。。
昨日それで喧嘩になりまして私が上で言った言葉をなげかけたら
「だからお前はだめなんだ」と言われ私が甘いのかとわからなくなってしまい相談しました。。
787名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 16:35:11 ID:VEXLiQrL
早く病気治して家に帰ればおk
788名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:17:30 ID:+to+KLto
お母さんは味方になってくれないの?
789名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:30:13 ID:/nThrw8N
お父さんはドS?
790名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:33:26 ID:Lll2ZCiJ
質問です。
子どもの友達が家のドアなどを破損したら、弁償をもとめますか?

さっき子どもの友達2人来たから、リビングで遊ばせて私は2階に上がっていた。
で、帰ってふと見ると、リビングのクローゼットのドアが1mに渡って傷。
傷というか凸凹。子どもにきくと遊びに来ていたうちの一人がひじでやったと。
ひじでやったというのがまず半信半疑。でもまぁ脆そうではあるのでなってしまったのかも。
私は現場をみていない。こういう状況でどうしますか?相手に言う?
791名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:48:48 ID:obxf03Ye
自分が見ていなかった以上、難しいのでは?
家財保険入ってないの?
792名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 17:51:11 ID:b8taerr5
まずは友達2人の親に事情説明し、各々の子供たちに聞いてもらうかな。
うーん・・・そこまでしたところでどうだろうか?
もし相手が正直に申し出て来てくれるようなら、怪我の有無を訪ねた上で今回は弁償は求めないだろうね。
↑なぜなら子供をリビングに残したまま、自分は2階にあがって目を離してしまったわけだし。
793名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 18:01:52 ID:vrKYcQrs
>>788
母はその場にいれば味方になってくれます。
でも父の勢いに負けてしまう感じです。
794名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:39:44 ID:8c3TYu+a
>793
安静の為に実家にいるようだけど、そんな父親が居るんじゃ精神的に安静に出来ないんじゃない?
あと、1歳半の子供が家に居る事で父親もストレスが溜まってるんじゃ?
1歳半じゃ手もかかるだろうし、お母さんが1歳児に付きっきり状態で
父親の事を蔑ろにしてるとか。
そのまま家に居るとまずお子さんの教育にも悪そうだし
あなたも違う病気になりそう。
795名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 19:47:26 ID:OM7E4NLA
>>793
どんな父親であれ、ソコは父親の家なんだから
父親が嫌なら出て行くしかないよ。
796名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:17:32 ID:vrKYcQrs
>>793です
ありがとうございます。
一応、父とは仲良くやっていて父もとても息子を可愛がってくれているのですがやはり父の機嫌の悪い時や息子が父のものをさわったりすると「教育」が始まるんですね。
先程もやっていましたが。ほんとは今月いっぱいまでいる予定でしたが土曜にでも主人に迎えに来てもらいます。
やはりたまに会うのと暮らすのとじゃ父も窮屈だったのかもしれません。
残りの時間を仲良く暮らしていけるようにします。
意見をくれた方々ありがとうございました。
797名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 22:46:51 ID:Lll2ZCiJ
>>790です。>>791>>792の人ありがとう。
見ていなかったし、弁償とかはなしにしても状況が知りたかったので親御さんに連絡しました。
そしたら、犯人うちの子だった。嘘ついてた。もう穴があったら入りたい。情けない。
自分ちの子の言い分丸飲みでよその子を犯人扱い。もうモンペです私。本当に申し訳なくて。
最初にドアの傷を私が発見したときに怒り狂ったのを見て嘘をついてしまったらしい。
もう本当にすみませんでした、としか言いようがありませんでした。
798名無しの心子知らず:2009/03/04(水) 23:13:02 ID:SOcOeE1d
>>797
あー…
どんとまいんど…
799名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:11:59 ID:+CSjnOvc
>797
相手の子と親御さんにしっかり謝れば大丈夫だよ。
いい経験したと思って、どんまい。
うちも気をつけようっと。
800名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:30:11 ID:RMmTfL39
>>797
うんうん。誰でも経験あるもんだよ。
間違いに気づいて、「ごめんなさい」と謝ったんだから、
他のお母さんは笑って終わってると思うよ。

ウチも新築3か月で壁に大きな落書きされた事があったけど、
お友達のママに壁紙代を弁償するって言われた時に
ウチの子も一緒に遊んでいた事だし、見てなかった自分も悪いからと、
お断りした。後から折り菓子もって謝りに来てくれたけど、
その時は大きな紙にクレヨンで落書きした事が楽しかったみたいで、
めちゃくちゃ良い顔してるもんだから、怒るに怒れなくて、
「もう、絶対にやらないでね」と言い聞かせて、壁紙も業者に頼まないで
わざと旦那と2人で貼り替えをしている間、いろいろとお手伝いさせてた。
不思議とそれからは、そういう事は一度もしなかったなぁ…。
801名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 09:36:47 ID:qVtyFr8O
怒鳴り込んだわけじゃないんだし、相手はちゃんと犯人がわかってよかった、と
思ってるんじゃないかな
ちゃんと謝ったんだしね
嘘をついた子供への指導をしっかりすれば、子供も嘘がよくないことだとわかるだろうし

802名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:11:47 ID:xgp681dd
相談させて下さい。

下の子と一緒にサークルに参加していました。そこに
『明るくて頼もしい、何でも知ってるママ』が来ると聞いてたんですが、
会ってビックリ、数年前にCOしたママでした。
勿論向こうも驚いて、早速私の悪口を言ってるようです。

もうそのママが来るならサークルに未練はないし、
COした事とかも言わずに去るつもりでしたが、迷っています。
COママは口が上手く当時信用してしまい身の上話を聞いて貰ったり仲良くしてました。
そのうち千円、二千円と貸してと言われ貸すけど返って来ない。
返してと言ったら逆ギレで身の上話を面白おかしく変換され噂話になり
私も主人も信用をなくしました。噂話の巧妙さには絶句。
後から実は似たような目にあった被害者大勢で、COママが私に近づいた時も
注意するか皆悩んだそうです。しかし、COママはいい人にしか見えないから
悪口に聞こえるだろうし、本当に友人になるかもしれないし…と躊躇したそうです。
二重人格みたいに汚い言葉でキレた時は通報したい位でした。
実際通報された経験もあるらしいです。

サークルの友達たちは私をFOし始めています。理由は明白なので(COママの誹謗中傷)
私からもメールや電話していません。
しかし、サークルもCOママがはいった事で変な目でも見られてます。
児童相談所からも警察からも目を付けられてるCOママの事
言うべきでしょうか?
サークルは一人目ママばかりでそんな事があったとは気づいてません。
803名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 12:47:48 ID:9oLqtHyQ
>もうそのママが来るならサークルに未練はないし、
だったらもういいんじゃない?

つか、何を相談したいのかわからん。
私は悪くないってことをそのサークルの人に言いたいってこと?
そんな変な人なんだったらそのうちあなたの疑いも晴れるでしょうし。

>サークルもCOママがはいった事で変な目でも見られてます。
だれから?
>児童相談所からも警察からも目を付けられてる
どういう風に?なんでそんなことあなたが知ってるの?

その人の悪口言いたいだけならチラ裏でもどうぞ、ってかんじ。
804名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:01:34 ID:W7w7Oskq
>>802
今誰かにその事を言ったとしても、
どっちみち一旦はそのCOママに取り込まれるだろうから
すぐには結果は出ないだろうけど、
もし信用できそうな人で人間関係の中で実力のある人
(実行力や発言力を持ってる人)がいれば、
ちょっと耳に入れておいてもいいかもしれない。
一旦とりこまれても、いずれは馬脚を現してくるだろうから
「あれ?」と思った時にでも思い出してもらえるように。
消極的で流されやすい人や弱い人には、
その人がいくらいい人だとしても言ったところで多分なんにもならない。
805名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:05:05 ID:fUzyKKPZ
>COママが私に近づいた時も 注意するか皆悩んだそうです。
前回のときに、このセリフを聞いてあなたはどう思ったの?
「言っておいてくれればよかったのに」と思ったなら、
サークルの仲のいい人にだけ打ち明けてみればいいと思う。
「人の悪口はいえないよな」と思ったのなら、黙っていたら?

相手がサークルにいるうちは参加しないのが決定事項なんだろうし、
私なら、事情を聞かれないならこちらからはわざわざ言わないかな。
806名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:22:10 ID:cEc25eIu
幼稚園や保育園じゃなくただのサークルでしょ
私ならそんな面倒な人には会いたくもないからさっさとやめるな
やめた後で何を噂されようと構わないし
続けてても楽しいと思えないよ
807名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 13:42:05 ID:lF1TI2hQ
ずぶずぶ・疲労を覚悟するなら言ってもいいと思う。
808名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 14:59:58 ID:sb7k6vxC
「あの人に近づくのは気をつけた方がいいよ」
と言われたことがあるけど…確かにそういわれるだけの理由がある人だったけど
親切ごかして言ってきた方にも引いたよ。
詐欺師とかじゃないんだったらほっとけばいい
809名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:34:32 ID:+CSjnOvc
>802
前にもどこかのスレで相談したことある?
なんか読んだような・・

そのサークルにはもう行かないほうがいいね。
親しくなった人がいたらその人にだけでも内々の話として
話しておいたらどうかな。そういう問題のある人はいずれ
正体はバレるからほっておいたら。
810名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:51:28 ID:pxTVrWps
>>>802
普通の人なら、新しく入ってきた人が
前からいるメンバーの悪口を言いふらしていたら、
それだけでこの人なんかおかしいと思う。

だからすでにFOされはじめてる、というのは
回りの人もちょっと変、か、
あなたも人から見ると変な点があるのかも。

悪口を言う方が非常識ということはよくあるから
同じレベルには落ちない方があとあと良いと思う。

自分なら、他のメンバーで信用できそうな人に、
「○○さんは以前に知り合いだったことがあるんだけど、
行き違いがあって、私はその人と顔をあわせたくない。
残念だけどサークルに出るのをやめようと思います」
とだけ言う。これなら悪口にならないから。
811名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:56:26 ID:BK2OSODo
COて何?
812名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:57:42 ID:EWKsmJ0F
>>811
同じこと思った
813名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 15:58:23 ID:CTi1FCjx
いやいや、入ったばかりのサークルですでにFOされ始めてるのは、
それだけボスママがうまく立ち回ってあることないこと吹聴してるんでしょ。
そうなるとどうにもならないから、余計な事言わずにサークルやめたほうがいいよ。

どうせそのサークルの中からも、ボスママに酷い目に遭わされた被害者が出てくるだろうし。
814名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:09:01 ID:3KcXrShN
悪口とか吹聴って嫌いだし
いくら第一子でママ友作りに励んでても
そういう話題が出がちなサークルはやめるな。

きっと黙ってても理解してくれる人はいると思う。
トラブル起こしまくりでみんな離れて行き
第一子ばかりのサークルにしか入れなくなってるんだし
いずれ地域から浮いて行くよ。
815名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 16:13:28 ID:I+I5xmol
>>813
だよね。
自分も似たようなことあって暫くは私が悪者扱いだったけど
数年経ったらやっぱり向こうが皆からCOされてた。
他の人がトラブルに巻き込まれて相談されるのも面倒だし
知らぬふりでさっさと離れたほうが賢明だよ。
言ってやりたい気持ちもあるのかな?他の人への心配だけじゃなく
自分の身の証を立てたい気持ちもあるのかもしれないけど
今の時点でまだ誰にも話してないのなら、さりげなく話せる相手がいないってことだろうし
改めてお話しします、って感じだと皆もなんかわざとらしく感じるだろうから
ほっといたほうがいいよ。
816名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:05:06 ID:NH2IgdYg
>>811
>>812
FO=フェードアウト
CO=カットアウト
817名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 17:19:02 ID:xgp681dd
>>802です

レスありがとうございます。話がまとめられなくてすいません、
2で相談は初めてですが、ご近所トラブルで有名なママなので似た話(同?)あるかもしれません。
私も自分が悪口言われてもいずれ個々が勝手に気づけば…と思いながら
サークルが子どもに同じ悩みを持つママサークルだった為、
本当によくしてくれた方を思うと迷いました。

実際自分の時は名誉毀損や詐欺(主人の職場)、無言電話被害で訴えるつもりでした。
それで各方面に協力お願いしたら有名人で目を付けられてると分かりました。
後から『実は知ってたけど〜』と聞くと『なんで教えてくれなかったの?』と真剣に思ってしまい。
新参者がベテランの悪口と取られても伝えるべきか悩みました。

FOは仕方ないと思います。そのママは本当に上手いから。私の悩みを知ってるから
実に上手い落とし方をしてます。
仲良しのママも、あまりに私の悩みとリンクするから信じています。
洗脳をとくように教えるか、と悩んでました。
やはり私がおかしい奴認定覚悟ですね。
818名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:30:05 ID:VuMjSZMB
>>817
もうね。
例えそのボスママが何を言ってたとしても、今まで付き合いのあった貴方自身を
ちゃんと確かめもせずFOしようとしている訳でしょ?
そんな輩はこちらから願い下げで結構なんじゃないの?
堂々とさっさと潔く辞めちまえ!
余計な心配しなくて良いよ。聞く耳も持たない奴に何も言わなくてイイと思う。
819名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:30:32 ID:epHyFrkG
すみません、罵声を受けるのを覚悟で教えてください。
2歳児1ヶ月の男児と2ヶ月の赤がいます。
今の私の状況は、虐待か自傷行為かどちらかギリギリです。
煙草を吸いたいのですが、母乳は1日休めば影響出ないでしょうか。
助けてください。このままじゃ2歳児を蹴り飛ばしてしまいそうです。
教えて下さいお願いします。
820名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:31:44 ID:CTi1FCjx
タバコ吸って落ち着くなら吸っていいんじゃない?
落ち着いたら明日、どこか育児相談とかできるといいんだけど・・・。
821名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:41:57 ID:GoL0HnZA
>>819
ゆっくり一服しておいで〜。
そこまで追い込まれているなら止めないし責めないよ。
822名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:45:45 ID:W7w7Oskq
そこまで追い込まれるほどタバコが吸いたいなら、
思い切って母乳やめてミルクにしちゃうとか。
イライラの原因がタバコを吸えないことそのものではなく、
他の原因があって一時しのぎのために今タバコが吸いたいだけなら
あんまり意味ないかもだけど。
823名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:50:21 ID:GoL0HnZA
そうそう、飲んでくれるならミルクでGOだよ。
上の子が事情があってミルクのみで育ったが、特に問題なかったんで。
824名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 18:53:37 ID:cEc25eIu
ミルク代パネェけどなーw
ちくび切れまくりなので私はもうミルクにしたorz
825名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:00:35 ID:VuMjSZMB
>>819
吸いたきゃ、吸えばイイよ。
吸いすぎに注意。
虐待される方が子供の身体に悪影響だし。
826名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 19:37:02 ID:oTjlN3qw
上の子が1歳後半〜2歳台に下の子が産まれるのって、端で見ていて
一番辛そうなイメージ。
他の方も書いているように、混合でもいいじゃないの。混合でよくなっ
たら、下の子を預けて上の子と二人で外出も可能になるし。
周囲の同じ年齢差で子どもを産んだお母さん達も本当にたいへんそうだ
が、そうやってちょっとでも一人の時間や上の子と二人の時間を作って
なんとかやっているようだよ。
827名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:31:49 ID:sb7k6vxC
1歳11ヶ月違いってうちと同じだ。
いっそ全ミルクでも許す。
でももし煙草以外にも理由があるならそれも相談しに来てね。
828名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:38:49 ID:3KcXrShN
うち2歳差で男児持ち。
今春から2人まとめて預けて働くことにした。
そんくらい大変。
かわいいけど。

産後ストレスで暴飲暴食、太りまくってたけど
下の子が歩き出す頃には上の子も落ち着いて
一気に6キロやせたw
>>819もしばらくは激動の日々だから
タバコで楽になるなら吸えばいいと思う。
829名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 22:11:44 ID:epHyFrkG
>>819です。
レスを読んで本当に涙が出たのは初めてです。皆様、本当にありがとうございます。
叩かれると思ったのに、こんなに優しくされるとは思わなかった。
煙草は10年ちょっと前に2年くらい吸っていましたがすんなり禁煙し、全く煙草に
未練がなかったのですが、ストレスの矛先を向けるなら自傷行為の代償に煙草を選びました。
壁に頭を打ち付けたいとか、子供みたいですがリスカしたいとか考えましたが一番マシかと思って。

書いてレスいただいて、今日は何とか落ち着きました。
明日、もしもうダメになりそうだったら思い切って吸ってみます。

本当にありがとうございました。
830名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 00:15:59 ID:NhppsA3V
>>829
大変そうだね。
ガス抜きうまくできるといいね。
831名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 01:49:31 ID:xtfF2eeP
タバコを吸っていいのか?という相談よりも、そのストレスの要因について
話した方がいいと思うけど。
なかなかいい辛い事かもしれませんが。
832名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 08:54:14 ID:C/tT24g2
>>829
甘いもの食いなされ。
血糖値あげて、温かいもの飲んで、一息つきなされ。
一時保育に二人とも預けて、ぽーーっとするのもいい。
家事育児、ちょっとくらいサボったってなんつーことはない。
833名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:15:01 ID:3BYjySu0
>829
そうそう。タバコでも何でも少しだけでも
自分の楽しみというかホっとする時間を持つとずいぶん違うよ。
私も子供がいないときにたまに吸ってますよ。
決して良くないとは思いつつ、タバコそのものよりその少しの
ボヤ〜っとする時間が大切だと思う。我ながらDQNだと思うがやめられない。
834名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:22:04 ID:WoDIC42c
できればタバコじゃない発散方法を考えたほうがいいと思うんだけどな
>>829のストレスの要因は何なんだろ
それをここで相談してみたら?

タバコは百害合って一利なし、自分だけなら別にどうでもいいけど
子供に影響があるのが心配だからね
835名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:24:30 ID:p0pWYHhO
もう締めてるジャン
836名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:25:04 ID:Qe7qG7OA
タバコで気持ちが切り換えられるならそれもまたよし。
落ち着けば、ストレスの要因と向き合う余裕も出てくる。
解決の方向に向かえば、タバコに頼らずともやっていけるかもしらんし。
>>829は負から正のスパイラルに持ってく方が今は大事そう。
837名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 09:26:20 ID:Qe7qG7OA
スマンカッタ ORZ

次の方どうぞ↓
838名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:09:18 ID:+dXNeok6
ママさんに質問させてください。
私のすぐ近くの近所のママ友さんでちょくちょくお互い1人目の子供を遊ばせたりしています。
1ヶ月に1回とか2回くらいですが。
もうすぐそのママさんに2人目が産まれます。
私は出産祝いにお金でも物でも貰ったら嬉しい派なのですが、皆さんならどうしますか?
839名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:13:39 ID:+dXNeok6
ちなみに私は1万を包もうかなと思ってるんですが…
私が友達から貰った時 現金が一番嬉しかったし、現金だとお返しの額の目安も簡単につくし…。
物だと、お返しの額をどのくらいがいいかとかかなり悩みました。
いくらくらいかわからない物は得に。
840名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 16:17:05 ID:9VWAmAv2
>>838値段の張らない、気を使わせないものをさりげなく渡してみたら?何枚合ってもいいスタイとか。
そのくらいの仲なら、おめでとう、だけでも十分だと思うけどね。
841名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:30:15 ID:mgObSvEx
>>839
うん。近所でお祝いとかしてるときりがないよ。
仲が良いなら、金額張らずお祝い返し不要な金額のものかな…。
842名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:32:49 ID:XSPR8M80
月に1〜2回程度会うだけの人に
いきなり現金包まれたら、ちょっと困るかなと思う。
843名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:37:02 ID:eUwMSLga
1か月に1、2回は「ちょくちょく」じゃないな。
週一なら、ちょくちょくだけど。
スタイ1、2枚に1票。
844名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 17:47:55 ID:7lADLBPd
私もスタイに。
845名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:27:38 ID:yA6iiRFR
一万円は少し常識からは外れてるような気がする。
ただ、私自身スタイくらいがいいと思って贈ったら
ずいぶん立派なお返しをいただいて困ったことが。
自分自身も含めこういうことには慣れてない年齢だし
相手しだいでは、確かに一万円現金のほうがわかりやすい気もする。
だけど引かれても仕方のない博打的な感じだ。
846名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 18:34:07 ID:TZwI/gcG
現金のお祝いは目上の人や身内からくらいだったよ。
よっぽど仲のいい友達なら分かるけど
それでも私なら商品券にすると思う。
月に2,3度遊ぶ程度の人に現金って生々しすぎない?
847名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:08:29 ID:FxAYjhbx
二人目のお祝いなんてよほど親しくなければ1万とか包まないよ。
私は独身の友達から靴下もらったけど。
848名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:21:27 ID:+dXNeok6
そうですかぁ…
1万円は常識外なんですね(汗)
私も一人目の時にベビー服とか、ちょっと高級そうなコップとか頂いて、もちろん凄く嬉しかったんですが、
やはりお返しに困りました。
多分相手はお返しなんていらないと思ってくれてるとは思うんですが、一応そうはいかなくお返しはしました。
今回も相手の方は常識がある方で私よりは年上です。
何処か行ったらお土産くれたりなどもしているので、相手の性格を考えるとお返ししてきそうなかんじがします。
でも上の方がいうように年下が現金渡すのは生意気かなとも読ませて頂いてから私も思いました。
なので適度に知られてるメーカー(ミキハ○スなど)のを5千円分くらいにしようかなとも思いますが、多分相手は3千円くらいのお返ししてきそうなので、
渡す時にお返しはいらないからと伝えるのはどうでしょうか?
849名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 19:30:12 ID:KfnBMja+
>>847
自分もお返しに悩んだ経験があるんだから
いらないって伝えても相手は困るだろうなと想像できない?

どうしてもなんかあげたいなら
例えば初節句とか誕生日とかに
女児ならひなあられとか千円くらいの靴下プレゼントで充分だよ。
近所で長い付き合いになるなら尚更
2人目でお祝いしてたらどんどんエスカレートしそう。
850名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 20:38:40 ID:zCnJQMcO
>>838
あなたに2人目が生まれた時に相手が同じ事をしなきゃいけない訳だし…

ママ友づきあいが負担になってフェードアウトするのって、こういう事がきっかけだったりするから
過剰な事は避けた方が良い気がする。
851名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:08:43 ID:WSGuaPT8
相談させてください。

現在幼稚園児の子供。
遊ぶときは親も一緒です。

で、お互いの家に行き来して遊んでいるおうちの中で3家現在家を建てています。
今月から4月にかけて完成する予定で、建ったらぜひ遊びにきて!と言われています。
週のほぼ毎日みんなで遊んでいて、ママ友同士で飲み会したりもする結構親しい間柄

この場合は新築お祝いを包むべきでしょうか?
友人の新築祝いの相場は5千円位とネットで調べたのですが、
思い切ってお祝いに欲しいものある?と聞くべきか、
招待された時に現金(商品券)つつんで渡すべきか、
スルーすべきなのか悩んでいます。

御助言ください。
852名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:13:43 ID:XSPR8M80
私だったら、赤ちゃんにはじめて会うタイミングで
赤ちゃんにスタイか靴下、上の子に「お兄ちゃんorお姉ちゃんになったね、おめでとう」で靴下かハンカチ(年齢に応じて)くらいをプレゼントする。
予算は合計で2000円くらい。
853名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 21:14:23 ID:XSPR8M80
ごめん、リロッてなかった。
>852は>848へ
854名無しの心子知らず:2009/03/07(土) 22:04:01 ID:zehki5Oj
>>851
何人中3件なのかわからんが、他の人と合同とかは出来ないのかな?
現金はやめといたほうがいいと思う。

>>848
キャスのタオルとスタイとかどうかね。
855名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:11:55 ID:7Eqe2uyy
>>848
かれこれ3年間ぐらい付き合いのあるママ友さん2人から、
それぞれ1000円ぐらいのキャラ物の砂場セット、ミニ写真立て貰った。

「お返しいらないよ」
と言われたから、その場で貰い物の素麺おすそ分けした。

たぶん先方さんは5000円でも3000円でも気を遣うと思う。
ママ友なら0〜1000円ぐらいでも充分だと思うけどね〜。
856名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 00:30:15 ID:jHiIykPV
「お返しいらないよ」
と言われたから、その場で貰い物の素麺おすそ分けした

なんかいいなーこういうおつきあい
857名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 07:36:42 ID:ISlT+WuK
>>851
3家庭が新築中で、仲いいグループは何家庭なんだろう。
全4家庭なら、お祝いは相殺かなと思う。
で、遊びによばれたら、いつもよりちょっと高めのお土産を持っていく。
アレンジメントの小さい花も一緒にとか、
手土産の範疇に収まるけど、いつもよりちょっと出したなと
互いに気づく程度というか。

現金(商品券含む)のやり取りは、自分は子供を介した付き合いの中には
不要だと思う派。
858名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 08:24:24 ID:PHaDg36l
>>848
5000円もかなり高いと思うんだけど・・
5000円でお返しいらないって言われてもそりゃしちゃうんじゃないかと。

ほんと1000円程度の、みんな言うようにスタイなんかが一番無難だよ。

気使わせたくないんならどんなに高くても2000円までじゃないかな。
859名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 12:32:42 ID:QKO5jJms
うちが家建てて、初めて遊びに来てもらったときは花束いただいて嬉しかったよ。
860名無しの心子知らず:2009/03/08(日) 13:18:18 ID:EvCW6ThY
>>851
うん、私も小さな鉢植え頂いて嬉しかった。
あと、一番仲の良いお友達からは、3500円ほどの食器を頂いた。
彼女んちにはたまに行くので、今度実家に帰ったときとか旅行行ったときにお土産でも買って
持って行こうかと思っている。
ママ友からなら、現金よりそういった小物の方が嬉しいね。

8611:2009/03/09(月) 01:26:34 ID:rszpE+Cr
相談お願いします。
娘は現在3歳で来月から入園です。
生後半年頃に子育てセンターで知り合ったママ友AとBとの関係に悩んでいます。
AとBは母親学級で知り合ったらしく、私がAと子育てセンターで話すようになり、Bも紹介してもらい、仲良くなりました。
1歳代はかなり頻繁に公園や自宅で一緒に遊んでいました。
AとBの子は共に男児で同じ幼稚園の2歳児クラス(毎日)に去年春から入園しているので、
長期休みの時にたまに遊んだりの仲になりました。
Aは顔が広く、色んな人の噂を知っています。
サバサバした性格なので、話している分には楽しいです。
Bとは2組で遊んだ事が数回しかないのですが、子を叱らない優しいママです。

長いので、一旦切ります。
8622:2009/03/09(月) 01:27:32 ID:rszpE+Cr
長くてスミマセン。

2週間程前にAから子同士のトラブルが原因でBと険悪になっていると聞きました。
Aの話を聞いて終わり、3月中旬頃遊ぼうと約束しています。
昨日、Bから久しぶりに「中旬頃遊ぼう」とお誘いメールが来て、会う約束をしました。
AとBは今でも険悪の状態みたいですが、この場合、お互いに会う事は言わない方がいいんでしょうか?
近所ですが、娘とは違う幼稚園なので、今後の関係に気を使わなくてもいいとも思っています。
ご意見宜しくお願いします。
長文・乱文にて失礼いたしました。
863名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 01:30:50 ID:6jD0hbJP
自分だったら一切気にしない。
友達全部の友人関係を気にしてたらきりがない。

ただばれた時に、
「え?だから?自分には関係ないと思って」
という態度を貫くかな。
「お互いに悪いと思って言わなかった。」
という風にするとしこりが残る気がする。

でもそのBの親が「子を叱らない」のは「優しいママ」とは呼べない気がするから注意が必要の気も。
それにAも人の噂を知ってるってことはあなたの事も言われてると思われた方が間違いなさそう。
という訳でどっちともとりあえず表面上でしか仲良くしないと思うよ。
864名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 07:16:28 ID:7HDGXEbH
>851
私は3年前に新築して遊びにきてもらう立場だったけど
「来てくれる」のがお祝いって感じだったよ。
けっこう周りで新築した人多いが、みんな初めてお邪魔するときは
普段持ち寄る時よりちょっと豪華なお菓子くらい。
私はこの前ママ友が新築し、家族ぐるみの仲なんだけど
夫婦でビールが好きなんで、6缶パック持って行った。
私「これ、簡単な新築祝いw」
ママ友「うはっwラッキー。じゃ、これ簡単なお返し。引越しの挨拶で余ったタオルw」
とお互いにそれぞれ受け取った。
まぁ、お互いにかしこまったやりとりとか気にしないタイプだったから
こんなんで済んだのかもしれないけどね。
865名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:21:57 ID:Ol59Vka5
>>838
スタイはけっこう貰うし、二人目ならお下がりもあるだろう。
私ならレッグウォーマーにする。
スタイ一枚も買ってないのに30枚くらいあるよorz
866名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:40:20 ID:fJmHp2uK
相談にのってください

今育児休暇中で10月から職場復帰する予定で五ヶ月の赤がいます。
元々仕事が好きでアクティブなほうで、育児のストレスもあり復帰だけが唯一の救いでした。育児をしたくない訳ではなく、子供はとても可愛いので一緒に居る時はたっぷり愛情を注ぐつもりでした。

ところが一週間前の検診で赤に障害があることがわかり、普通に歩いたり話したり出来ないかもしれないといわれました。
週1回リハビリに通い、言語に関しては様子を見ながら保育園とは別の施設にも通うことになりそうです。ホントにショックで……

同居している義父母祖母は元々私の職場復帰に賛成ではなかったので当然辞めるでしょう?とゆー雰囲気です。
旦那は今不況の波で失業中というのもあり私の好きなようにしていいと言います。私は働きたいです。
子供がこんな状況になっても働こうとするのはおかしいでしょうか?母親失格でしょうか?
賛否両論意見をお願いします。
867名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:43:25 ID:9heFroK2
>>861
うん、べつにわざわざ言わなくて良いんじゃない?
それぞれとそれぞれで遊んだらいいよ。
ただ、お互いの悪口というか愚痴というか、
それぞれの言い分に肩入れしたり賛成しないように気をつけて。
話題に出ないのが一番なんだけどね。

「え?だから?自分には関係ないと思って」の>>863さんのスタンスに賛成。
868名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:46:12 ID:9heFroK2
>>866
あなたの身体や精神に無理が少ない方を選べばそれが一番いいと思うよ。
職場や旦那の協力・理解度にも寄るし。
大変だと思いますが、後悔の無いよう頑張ってくださいね。
869名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 14:47:52 ID:bfrwfXO/
おかしくないし母親失格とも思わないけど、
現実的に可能かどうかが問題なんじゃないかな。
義父母が協力的なら、仕事をしていたら難しい部分の
フォローをしてもらう事も可能だろうけど
その調子だとそれは無理そうだし、
今は時間のある夫が肩代わりしてくれればいいだろうけど
そうそういつまでも無職というわけにいもいかないだろうし。
夫が今無職なら、尚更退職は避けたい選択だよね。
職場が理解があって、リハビリや施設通いのために休めたり
時間調整してもらえるようなら続けたほうがいいと思うけど
なかなか難しい職場もあるよね。そのへんはどうでしょう?
あといっそのこと夫親との同居は解消して、
自分の両親と同居に踏み切るといった事は無理ですか?
870名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:00:12 ID:2v1bGRaJ
無職の旦那が子育てする、とはナカナカいかないモンだろうなあ。
>>856が仕事をする上で必要なことを整理して、まずは旦那と話し合いだよ。
義親の意見はその後に別時間で。

同居ってだけで大変なのに頑張ってね>>856


871名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:06:12 ID:6qTemxSM
「とゆー」なんて書かれると、仕事してたとは思えませんな。
872名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:16:40 ID:92U1xJIM
>>871
同じこと思ったw

それはさておき
>>866
上でも言われてるように旦那親の意見云々よりも、旦那と二人でこれからの人生設計をしっかり話し合うべき。

>私の好きなようにしていいと言います
これって、一見理解あるようで、鵜呑みにしてると危険。
いざ復帰して、旦那さんにも職が見つかったときに、リハビリや育児そのものをきちんと分担してもらえるのか
確認しておかないと。
あとで「好きにしていいとは言ったけど、手伝うとは言ってない」なんて言われたら目も当てられない。
873名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:17:32 ID:GG0tC1hR
>>866
働こうとするのはおかしいとも思わないし、働くから母親失格とは思わない。

とはいえ子供さんの障害が発覚したとのこと、それも言語や歩行に影響があるような障害。
となると、その子は普通の子供以上にきめ細やかなケアが必要であり、
なんとか少しでも普通の子供と同じような人生を送ることができるよう、
少しでも親がサポートしなきゃいけないよね。

あなたが働いてる間、誰がそれをやるの?
問題はその一点のみだと思います。

実際、子供に障害があっても働いてるママはたくさんいるけれども
皆その子供を親身になって見てくれる両親等の援助があるか、
もしくはお金が豊富にある家庭で、お手伝いさん等で完全に子供のケアを
できる体制になってるか、どちらか。

子供の将来が一番大切だから、それを最優先で考えて結論を出すべきだと思います。
874名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:32:06 ID:5HNjEjMP
>866

これからお子さんを育てていくための経済的な問題を含めて
家族の役割分担を、きちんと旦那さんと話し合うべきだと思う。
それは、お子さんの障害の有無に関係なくね。

あなたが仕事を辞めたあとで、旦那さんも再就職が決まらなかったら、
遅かれ早かれ経済的に困窮するだろうし、
奥さんが稼いで旦那さんが家事育児をするという役割分担だってありかもしれない。

家族の誰も仕事をしなくても経済的に安泰です、という場合を別にして
あなたは安易に仕事を辞めるべきではないと私は思うな。
リハビリだってなんだって、お金がかかるだろうし。

重要なのは、家族としてこの先、お金や時間をどうやりくりするのか
子どもをどう育てて、障害についてどのようにサポートしていくのか、
夫婦で意思をかためておくことだと思う。

875名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:32:11 ID:J285Blj3
>>866
通所2つかけもちで、さらに医療機関と、障害児受け入れ枠のある保育園、それと職場と自宅…
時間的に無理のない移動ローテーションが組めるかをまず検証して、
勤務先と勤務条件について話し合ってみては。
そのうえで、どうしても都合のつきかねるピンポイントで、お手伝いをお願いしてみたらいいと思います。

歩み寄りは、まず自分からです。

あと、仕事は長い目で考えましょう。続けてなんぼなんだから、そこんところは柔軟にね。
私は腎臓に障害のある末っ子がいていろいろありましたが、
いったんパートになったり、また社員登用試験受けたりしながら、ずっと同じ職場に勤めさせてもらってます。
私には実家がなく、夫の実家も遠方だったので、保育園が心の支えで、行っててよかったです。
876名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:43:42 ID:J285Blj3
>>873

> 実際、子供に障害があっても働いてるママはたくさんいるけれども
皆その子供を親身になって見てくれる両親等の援助があるか、
もしくはお金が豊富にある家庭で、お手伝いさん等で完全に子供のケアを
できる体制になってるか、どちらか。


うーん、そうでもないですが…
というか、そのどちらかでもないご家庭がほとんどなんですが。
877名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 15:44:49 ID:0I/2poVa
旦那と義理実家の反応になんだかモニョる。
866の負担ばかり増えそうに思えるのは、私の読みが浅いんだろうか。
878名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 16:04:57 ID:J285Blj3
>>877
子どもの障害が判明したとたんに、あなたが産んだんだからあなたが自分でなんとかしなさいね的な突き放され方は、
義実家のみならず配偶者ともありえるみたいです。

いやな話ですが、周囲の反応しだいでは、働きながらひとりで育てるシミュレーションもしたっていいんじゃないでしょうか。

しかしまあ、いろいろ急に診断がでたところで、みんなテンパってると思うので、
今はあんまり極端な思考に走らないように。
879名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 17:29:10 ID:0I/2poVa
>>878
なるほどなあ。事実を受け入れられるようになるまで人それぞれだしね。
茶々入れてすまなかった。

866へ一言だけ。母親失格云々については、まったくそんなこと思いませんでしたよ。
880名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 18:49:39 ID:ko32GuMf
働こうとすることは別に母親失格でも何でもないと思うんだけど、
働きに出ることで障害のある子どものケアが不足するんだとしたらちょっと…、と思ってしまう。
でも本当に旦那さんの任せる、とか好きにしたら、みたいなのはただの責任転嫁だとしか思えないので、
ちゃんと具体的なことを話しあわないといけなんじゃないかなぁ。

うちの実家の父も理解のあるふりして同じようなこと言って、よくない結果が出ると、そのときになって
「やっぱり〜になるんじゃないかと思ってたんだよ」とか
「任せるって言ったんだから責任持てよ」とか
「お前の好きにしてるんだろう。じゃぁしょうがないんじゃないの?」
みたいなことを言う人だったからさ。
881866です:2009/03/09(月) 21:06:24 ID:fJmHp2uK
皆さん本当にありがとうございました。涙ながらに読ませていただきました。

>>870 872 874さんの言う通り、まずは旦那と家族のこれからをきちんと話し合う必要があります。それからでないと何も始められませんよね。
義親はフルタイムで働いているのですが今までの通院には休みを取って付き添ってくれています。
なので協力的だとは思います。

>>869
私の職場環境は有給休暇など取りやすく割と融通がきくほうだと思います。会社は児童介護?にも当て嵌まるかどうか検討してくれるとのことです。
私が仕事を続けたい理由がこの環境の良さもありますし、何の資格もないため子供ありでの再就職は難しいと思ってのことです。今義父に、この期間に医療事務の資格でも取ったらと提案がありました…
ちなみに私たちが家を出るのは無理です。

まずは子供のことを第一に考え、自分だけで抱えこまず無理のないよう周りに協力してもらうことでしょうか……?
全介護を必要とする障害なら仕事は辞めますが、、、
リハビリやトレーニングで治ると信じたいです。

長々とすみません。
882名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 21:34:33 ID:i5uFykmS
>>880
とりあえず今出来ることからやっていけばいいと思う。
これから先ずっと、と思うと背負い込むからさ。
お子さんの成長や義両親の協力も
その都度できることをやっていく。

でもやっぱりご主人とはもっと話をしたほうがいい。
義両親が協力的なのも、ご主人を遠ざけてる一因かな。
同居はおいといて、夫婦2人で娘さんをどう育てるか
何度も話し合いをしながら、
成長を見守るのがベストだと思うんだけど。
883866です:2009/03/09(月) 21:46:18 ID:fJmHp2uK
やはり障害がある子供のケアを考えると私が働くのは子供のためにはならないと言うことですよね?
働いた場合、その間は保育園と施設又は、義祖母と施設になりリハビリは仕事が休みの時、通院は月二回程度なので有給休暇となりそうです。
旦那の仕事は未定です。
仕事がないならないで育児をお願いするのもあり得そうです。

追加させていただきました。
884名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:18:17 ID:J285Blj3
>>881
うーん、たとえばですね、
車の運転は自分でできますか?
チャイルドシートの着脱はひとりでできますか?
お子さんを保育園や療育に通わせつつ通勤の時間とかルートとか考えてますか?

私は頼る親もなく、育児中の時短すらまともにない時代でしたので、考え方がシビアかも知れませんが、
先の長いことだからこそ、最低限のインフラは自分ひとりでまわせるようにしておいて、
イレギュラーについては具体的に協力を求めていくようにしたほうがいいと思います。
そのほかで、周囲がさしのべてくださる手はありがたく受け入れたらいいと思いますが、
それはあくまでも「厚意」であり「相手の余裕を借りる」ことなのだということを忘れないように。

申し訳ないけれど、あなたが書いている、義親は協力的だと思います、という曖昧で相手しだいな認識は甘いように思いますよ。
動揺もあるかとは思いますが、まずは主体的に考えましょうよ。それは夫さんにも同じように考えていただきたいところですが、
夫さんにはまずは、就職活動と就職後の適応に集中してもらえたらいいぐらいに割り切ってはいかがですか。
885名無しの心子知らず:2009/03/09(月) 22:30:05 ID:J285Blj3
> やはり障害がある子供のケアを考えると私が働くのは子供のためにはならないと言うことですよね?


…という人もいる、ということですよ。
でも、いろんな関係各所と連携するのが療育ですから、
そんなに母親がべったりじゃないといかんみたいな認識も、実際とはズレてる気がします。
お金もなんやかやとかかるしね。

子どものためになった!なんて結論は、ずーっと先にならないとわからないことです。
今はあんまりあわてて白黒つけたりしないようにしたほうがよろしいかと。
まずは目の前の小さいことからやってみることですね。

人の評価より、小さなことでもやってみた→できた、の繰り返しを大事にしてください。
886名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 00:37:28 ID:oJgMmnhQ
>>866
医療事務は賛成しない。
もう少ししたらレセプトのオンライン化も始まって、医療事務そのものが必要なくなる気がするから。

旦那が無職なら、あなたが働かなかったら収入はない訳だよね?
それなのに「好きにしていいよ」という旦那は無責任だと思う。
だってどっちの結果にしてもそれは旦那の意思じゃなくてあなたの意思になる訳でしょ?
続けるにしても辞めるにしても。

夫婦として、収入をどうやって確保するか、療育とかにどうやって通うか、義両親が退職したら
それこそ介護まであなたの手にかかる訳だよね?
今の生活費も…


正直旦那を捨てて実家に逃げろという提案が自然と湧いてきてしまう。
息子が無職なのに嫁が仕事辞めて当然と思う義両親は怖いぞ?
変な話、海外から女を連れて来てパスポートとりあげるようなもので、障害のある子どもがいて
収入の道すら断ったら奴隷が一丁出来上がりな訳だからさ。

男でも再就職は難しいと骨身にしみて感じてる家族なんだから嫁の退職を勧める一家は怖い。
887名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 01:20:30 ID:++KUWofK
>>886に同意
旦那の「好きにしていいよ」は単に考えることを放棄してるだけだと思う
自分の息子が無職なのに退職を迫る義両親も普通だとは思えない
通院への付き添いもまだ生まれて5ヶ月間のことであって
この先ずっと同じようにしてもらえるかは分からないと思う
これから娘さんは成長してだんだん手もかかってくるし
反対に義両親は年をとっていくわけだし

一時的なものっていう意見もあったけど
旦那をひっぱたいてでも目を覚まさせて考えさせないといけないときのように思うなぁ
こういう時に人の真価が見えてくると思うんだ
888866です:2009/03/10(火) 11:20:52 ID:qjAr023z
私たち夫婦は甘かったと痛感しました。
子供の障害云々ではなくそれ以前の職場復帰の話し合いからもっとしっかりとしておくべきでした。
旦那の「好きにしていい」を賛成と勘違いして
話し合いから逃げていたように思います。
本当に自分が情けないです。

とりあえずは明日精密検査があるのでその結果を待って考えていきたいです。
他の異常がないことを今は祈っています。
889名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 18:39:48 ID:xTBLthzl
>>865そりゃあんただけでしょうw
890名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:55:46 ID:7YsgZNIF
相談させてください

1才3ヶ月の子供がいます。アレルギー体質で病院にはかかっているのですが
アレルギー検査の結果、犬アレルギーがあることがわかりました。
自宅には犬はおらず、接触の機会がないので問題ありませんが
実家で小型犬を室内で飼っており、行ったときには必ず皮膚を痒がって帰ってきます。
現在私が妊娠中で秋に出産予定なのですが、子供と共に実家でお世話になるつもりでいました。
しかし今回の結果を受け、どうしたものかと思っています。
・自宅は狭小、実家から遠く来てもらっての援助は不可。
・帝王切開の為、産後小さな子供二人を私一人で見る自信がない。(主人は帰りが遅い)
・実家の犬をペットホテルなどに預けることも考えている。

是非よい案やこうされたなどの話があれば伺いたいです。
891名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 22:59:42 ID:F3NJ9qsz
嫌かもしれないけど、姑さんの世話にはなれないのかな。
実家にどうしても帰るなら、犬をどこかに預けるしかないと思うけど。
892名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:22:02 ID:ToFx21HP
犬をどこかに預けて、いちどダス○ンかなんかのお掃除プロに
入ってもらった方がいいのでは?
それか、お姑さんに来ていただくのもいいし、
経済的に余裕があればシルバー人材センター・育児支援NPOから
家事・育児のサービスを受けるとか。
あと、都内なら母子で一時的にステイできる施設があるそうな。
ベビーケアも産院とほぼ同等に至れり尽くせりらしい。
けどすごい高額と聞いた。
893名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:23:17 ID:7YsgZNIF
>>891
ありがとうございます

姑は働いていて、また食物アレルギーの事を理解していないので怖いです。
894名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:26:49 ID:ToFx21HP
私も質問させて下さい。
上の子がこの4月に幼稚園に入るのですが
下の子が4月時点で生後9か月、今の段階では抱き癖が付きまくって
私以外の人が抱くと大泣きです。
預けるあてもないので、上の子の入園式に
スリングかおんぶ紐で下の子も連れて行こうと思うのですが
その場合、私はどんな服を着ていくのがよいでしょうか?
895名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:35:08 ID:tZcAAkfF
851です。

お返事おそくなりました。すみません。
皆様ご意見ありがとうございました。

恥ずかしながら、こういったお付き合いのこととかまったく知らなかったので
ネットでお祝い5千円!とみて、あげなきゃいけないものなのか!状態でした。

お菓子作るの大好きで自宅で遊ぶ際は手作りおやつ出しているんです。
招待された時にちょっと豪華に手作りして持っていこうと思います。
気持ちなんですよね。
気付かせていただいてありがとうございました。
896名無しの心子知らず:2009/03/10(火) 23:59:53 ID:7CEXveiO
>>893
実家の犬を預けるしかないのでは?
長期で犬も可哀想だけど、やむをえないよね。
ご両親はどう言ってるのかわからないけど。

>>894
入園・入学のフォーマルスレがあるよ。
過去レス読むがよろし。
897名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 00:02:41 ID:37RaFpbO
>>895
プロじゃないなら、お祝いの時だけは手作りはやめたほうが良いと思う

もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1229718140/
898名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 10:25:46 ID:NISenTBb
895です。

そうですね。こういう陶酔型は私も好きではないので
なにかちょっとしたもの買うことにします。

ありがとうございました。
899名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 11:12:35 ID:o4moShJI
>>894
ご主人が仕事休んで、入園式。
あなたは自宅で赤子と。
900名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 13:12:02 ID:BXyXiq6y
>>894
おしゃれ目なワンピとボレロとかは?
スーツじゃなくても大丈夫だと思う。
うちの子の園は人数が多いので、他のお母さんが
どんな服を着ていたのか全く記憶にないw
901名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 14:44:07 ID:CT7H1Nl7
>>894

>>899にもう一票。

もしダンナがいないなら
パンツスーツで赤子とともに。
荷物は軽量にして
式途中でも抜けられる最後尾端っこを確保できるようなるべく早めに行く。
場所をとりつつ会場外で遊び、
式の間は寝てもらうと。
902名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 21:18:21 ID:HjkiR7Ws
>>893です
みなさんありがとうございました
義実家にお世話になることも含めてもう一度考えてみたいと思います。
903名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:45:59 ID:u1+Qe+fc
age
904名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 01:52:51 ID:rRBt1qFe
相談です。
幼稚園の帰りに公園であそんでます。
子供が剣の玩具を持って来て。と言うから仲良し5人の親と持って行ってます。
いつも玩具を独り占めする子がいて、大人が見てないと蹴飛ばしたりする子で私は苦手です。
最近は、うちの子より先に私の所に来て「剣貸して」と言いにきます。
その子は、玩具を貸してくれたこともないし、自分の子供に頼まれて持参してるのに…と思ってしまいます。
今までは、一緒に遊べる玩具なら一緒に使えと言ってきたけど、なんか不愉快です。
なんて断るのが無難でしょうか?
905名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 05:01:02 ID:CQ3O7DHS
>>904 おもちゃ持って行かない。
当の息子さんはおもちゃ先にとられることについて何て言ってる?本人が快く貸してあげてる、もしくは文句言わないならそれでいいのではと思うけどね。
906名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 07:49:59 ID:oP5tsHUw
>>904
自分の子供が使った後なら貸してもいいと思うなら「後で」
その子には貸したくないなら「ダメ」
「なんで?」って言われたら「なんででも」って断ったらいいさ
直球で言うのはちょっと、というなら
節つけて歌うように(「あ〜そ〜ぼ」「い〜い〜よ」風に)「あ〜と〜で〜」「ダ〜メ〜」「なんででも〜」
907名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 08:02:51 ID:USes2Tnd
>>904
その子は、仲良し5人の中の一人なの?
その5人の子の親たちはそれぞれ自分の子の剣の玩具を持参してるんだよね?
それだったら、
「○(904子)も使うから、代わりに△(その子)くんの剣を貸してやって」
ではダメなの?
904子が使いたいのに先に取られて使えない状況なら、もう剣は持って行かない。
自分の子には「持って行っても貸すだけで使えないから家で遊ぶ時に剣で遊び」と言えば良い。

ていうか、幼稚園児相手なんだから、そのまんま言えば良いのに。
「うちの子くんが使うために持って来たんだから、うちの子くんが使わなくなってからね」と。
908名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 10:31:28 ID:rRBt1qFe
皆様助言有難うございます。
仲良し5人の一人ではありません。
うちの子は、発達に遅れがあり、自分の意志が伝えにくいです。
相手の母親は外国人で、「外国人だからって」とすぐ言い出してきて、扱いに困ってます
最近は子供を置いて買い物に行ってしまいます。私達、第一子ママは困惑です。
有難うございました。
909名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 12:44:03 ID:eiJVDTTF
仲良くするつもりもご縁がありそうな感じも無さ気だから
あなたがはっきり言っちゃって構わないんじゃない?
お子さんがうまく伝えられないなら尚更
910名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 18:11:15 ID:BiMXg1Xn
>>904の文章が意味不明なうえに、ネタみたいな後出し。
簡潔に物事を伝えられないから、あつかましい子にいいようにされるんじゃないか?
おかしいと思うことはきっぱり言動に出せるようになっとかないと子は守れないよ。
911名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 02:45:26 ID:HxVvrtFs
すいません、下らない質問ですがお願いします。
息子1歳2ヶ月、来週沖縄県から埼玉県に引越します。
いま内地の同じくらいの子達って、どんな格好してますか?

荷物が新居に届くまで約1週間は旅の空なので、1日何枚で計どのくらい要るか等イメージしづらくて
(足りなければ道中で買い足すつもりですが)
教えて頂けると助かります。
あと、防寒にあれば良い!ってアイテムがあったら教えてください。家の中でも、戸外でも。

現在こちらでは、下着の半そでボディスーツ+長ズボン+長袖Tシャツ+靴下、
外出時には綿の薄手の上着を着る程度です。

よろしくお願いします。
912名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 03:02:15 ID:s9O+4YMY
>>911
都内在住、1歳半の子餅ですが、暖かい日はトレーナーに長ズボン、
寒い日はそれに半袖下着と靴下をプラスしてます。
外出時はその日の寒さによって上半身だけモコモコジャンパーか
全身を覆う防寒着(名前ワカラソ)を着せてます。

うちは車がなくて、赤おんぶでチャリ移動なので、毛糸の帽子は必須。
室内にいるのであれば、エアコンがあればどうにかなりますよ。

あとあったら良いアイテム、フリースのケットしか思いつきません。
ベビーカーにかけて良し、抱っこorおんぶひもの外から赤を包むも良し。
布団代わりにもなる。無ければバスタオルでOK。
913名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 09:16:52 ID://aA/qU8
>>911

こっちで聞けばいいと思う。

【女の子】 子供服パート4 【男の子】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1226424462/l50

【暑い】今日ベビに何着せる?4シーズン【寒い】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1194445554/l50

または、じっくり相談するほどでもないからこっち。

【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ124【育児】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234249456/l50
914名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 11:43:08 ID:9SDv1c2S
>>893
遅レスですが、全く同じ状況でした(長男犬アレ、実家に室内犬)
うちの場合、犬を外に出して大掃除しても長男にアレ症状が出てしまい、
里帰りあきらめました。
里帰りするなら、家具を全部搬出して
全部屋に掃除業者いれる位しないときついかも。

そこまでするならと掃除業者に払う分をファミサポにまわし、
自宅で二人見て乗り切りました。
里帰りしない人スレ見ると、一人で乗り切るための知恵がいろいろありますよ。
915名無しの心子知らず:2009/03/15(日) 23:13:23 ID:SoMK110a
スレチだったらすいません

息子 6ヶ月が好中球減少症と言われました…

同じ病気の方いらっしゃいますか?

話が聞きたいです
916名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 10:29:02 ID:z5YJG/g1
いないらしい
板内に病気スレがあったきがす
電話だから貼ってあげられないけど
917名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 10:33:47 ID:UU0Kv/Mg
●○●病気について統一スレ●○●
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1223461413/l50
ドゾー
918名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 13:44:55 ID:C4KF9t1E
すみません、内祝のスレが見つからないのでこちらでお伺いします。
私は出産で退職するまで大学教授の秘書をしていたのですが、その教授から、出産祝として10000円のベビー服をいただきました。
かなりお忙しい方なのですが、ご自身がデパートに出向き選んでくださったそうです。
この教授に内祝を贈りたいのですが、何がいいのか全く見当が付きません…。
困った時の焼菓子セットに頼りたいのですが甘い物はお好きでなく…。
教授は、ご家族はいらっしゃいますが多忙の為ほとんど実家には帰れていないようです。
皆さんなら内祝に何を選ばれるか、お知恵をお貸しください!
919名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:00:34 ID:66gdm9hd
>>918
自宅に帰らず仕事されてるなら、仕事場で使える物とか。
仮眠用の手軽な寝具?

自宅に帰らないなら食事も大変だろうから、
仕事場で簡単に食べられる食材とか。
不室屋の「宝の麩」(レトルト味噌汁)は
高級感もあって上品だし、お湯さえあれば食べられるよ。
920名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:02:41 ID:BABeKUmY
出産祝いと内祝いスレ、新スレ立ってないんだね。
立てようと思ったらホスト規制で無理だった。
誰か立ててくれないかな・・・
921名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:11:44 ID:5rYI5VhM
ミキモトのボールペンとか置時計(ネットのMIKIMOTOのネットショップページから探せるよ)が5000円位でおしゃれかな?
和光のネットショップでも皿とか小さな置き時計とか5000円程度であるし。
すごくこれらは、目上の方でも実際に送って喜んでいただけました。

大学教授なら小さくて邪魔にならない、お年を召した方でもわかるブランドのものが良いような気がします。
922名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 14:49:39 ID:4NdD86yN
>>918
甘いものがお好みじゃないとなると辛党なのかしら?
だとしたら、お酒はどうでしょう?
923名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 16:51:44 ID:BBQy3QXd
>>917
ありがとうございました
そっち行ってみます
924名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 18:14:40 ID:C4KF9t1E
>>918です。
>>919さん>>921さん>>922さん、レスありがとうございます!
不室屋、初めて知りました。
HPを見たのですが、研究室でよく出前を取っていたので喜ばれそうです!

ボールペンもいいですねー。
いくつあっても困らないものですし、高い物はなかなか自分では買いませんものね。

お酒はかなり飲まれるのですが、奥様に止められているそうで贈りにくいです。
後出しすみません…
確かにお酒を一番喜ばれるとは思うのですがw

不室屋かボールペンで候補絞れました!ありがとうございました。

>>920さん
今パソコンがなくてスレ立てできません…
復活してほしいですね。
925名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 20:48:10 ID:8eai1BQt
>>906です。
>>909さん>>910さん>>904さん
有難うございました。
今日、904さんのをやりました。 心臓バグバグです。
最初の子供だから、親が弱気になってしまいましたが、この先も頑張ります。
有難うございました。
926名無しの心子知らず:2009/03/16(月) 22:31:36 ID:D1TSYH+9
>>925

はじめはドキドキかもしれないけど、だんだん慣れてくるからね
そのうち自分にあった断り方が見つかるといいね
927名無しの心子知らず:2009/03/17(火) 13:28:28 ID:vHhoHZK3
>>920
やってみたが同じくホスト規制・・・
928名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:03:06 ID:LOKP3qiK
7ヶ月の女児と2歳半の男児が居ます。
夫が風邪を引いて帰って来て、「夜中に酷くなったら病院連れてって。」
と言われたら、やはり寝ている子ども達を起こして、
一緒に病院へ行くべきですか?
症状によりますが、夫の『酷い』状態は多分熱が38℃を超えた位です。
先日、そう聞かれて、「子ども達どうするの?」と聞いたら
「置いてけば?」と言われたので、驚いてしまい
「タクシーで行って。」と言ったら、昨日その事を
「あの言葉は一生わすれられない。」
と詰られました。
ちなみに、義両親とは別居です。(実両親は車20分の距離。)
やはり、連れて行くと言うべきだったのでしょうか。
929名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:11:57 ID:dq95whQQ
いやいやいやいや。
「あんたの「置いていけば?」という言葉は一生どころか死んでも忘れない」
と言っておあげ。親になったことの意味がわかってんの?子供ふたりいる男とは思えないね。
おこさまー。
930名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:14:30 ID:/ycC8ECe
こんど言われたら
「子供を家において自分を連れていって、と言われた言葉は一生忘れない。」
って返せばいいよ。

タクシーでいけないほど辛い病気なら救急車を呼ぶしかないんじゃないの?
なによりも親なら子どもの命を大事に考えるべき。

それに「ひどくなったら子どもをおいて受診しないといけない羽目になるかも
しれないから、今かるいうちに受診しよう」ってマトモな人間なら思うはずなんだけどね。

ひどくなるのを待って、夜中に子供おいて奥さんに連れてってもらうって・・・
モンスター患者ですらなく、モンスター父親だよ。


というか、毎日日記つけとけば?
なんか将来役に立つ気がする…お疲れさま。
931名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:17:19 ID:joUpOyrp
>>928
子どもがいるいない以前、連れて行く行かない以前の話。
健康な大人が、深夜、熱が38℃超えた以外の重い症状がない場合、
深夜救急に行くべきではないでしょ。翌朝まで待って受診するべきだ。
夫と妻が逆でも同じ。
「一生忘れないでおいてね、熱程度で夜中に病院に行くもんじゃないと」と言い返しておけばいいよ。

もちろん、他に重そうな症状があれば話は別だし、正規に受付してる夜間診療所なら
また話はちょっと違うだろうけどね。
932名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:22:18 ID:kcSKQ8t3
病院あいてる時間に行かなかったのかね、その旦那。
自分の体だから夜中に熱があがりそうとか感じるところがあったんだろうが、昼間のうちに
病院で解熱剤もらうとかいろいろやることはあっただろうに。
子ども達に焼き餅やいているようにしかみえん。
933名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 16:57:18 ID:UBxxH+1f
友達のご主人もこういうタイプ。
何より自分を構って欲しいんだよね。
熱出て甘えが強くなったのかな。

もう一人大きな息子がいると思って上手く操縦してください。
褒めて伸びる子だからw
934名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:02:49 ID:/ycC8ECe
>>933
> もう一人大きな息子がいると思って上手く操縦してください。
> 褒めて伸びる子だからw

え?
935名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:07:26 ID:XUPUImhP
>>933
褒めて伸ばすには歪み過ぎてるだろ、年の分だけwww
936名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:16:48 ID:15dlAX3W
うちのは褒めてると
俺様スゲーじゃんwww失敗?ぁあ?オメーのせいだろ。だって俺様スゲーんだっつのwwwww
みたいに…
937名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:18:03 ID:kcSKQ8t3
>>933
ワロタw
そういや、いたわ。ママ友の旦那で。
「目が覚めたら誰もいなかった!起きたらチュウしてって言っておいたのに!!」
て涙声の電話が幼児教室の授業中にママ友携帯にかかってきて(大声すぎて漏れ聞こえた)、
ママ友が舌打ちしながら急ぎ足で帰っていってた。
風邪で熱が出て会社休んで家で寝てるんだとw
938名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:30:27 ID:+T2b4YvI
ないわあwww
私なんか40度越えても普通に家事してたのにw
笑っちゃうね
冗談のつもりだったのかなwww
939名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:49:36 ID:LOKP3qiK
>>929-933
レスありがとうございます。
まさにご指摘の通りです。
酷くなりそうな予感がする位なら、昼間に診察を受ければいいはずですよね。
その「前もって」が出来ないみたいで、いつも会社の人や
私達家族を巻き込んでくるのです。
小さい会社ではありますが、これでもそこそこの役職なので
呆れてしまいます。
その他にも、お酒を飲んでも迎えに来てくれないのも不満のようで、
これも事ある毎にチクチク言って来ます。
夫の会社は車で往復二時間かかり、上の子だけだった時は、
月に3〜4回、飲んだ晩と翌朝送り迎えしました。
下の子を妊娠してもそれが続いたので、お願いして
やっと会社に泊まるかタクシーで帰るようにしてもらった
という経緯もあります。
電車で帰ろうと思えば帰れますが、それを言うと激怒します。
>>932さん>>933の仰るように、子どもを優先させる私が許せないそうです。
危うく夫に洗脳されそうになりましたが、ご意見頂けて良かったです。
940名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 17:55:25 ID:P/i9WCuB
>>939
諸刃だろうけど、ここ見せたほうがいいよ。
ありえないよ、ご主人。
酒飲んで迎えに来いなんて、乳幼児がいたり妊婦だったりに言う言葉じゃない。
子供優先が許せないとかのレベルでもない。
乳児のいる妊婦が深夜ハンドル握るなんて「余程」のこと限定。
夫が酒飲んで、なんて「余程」の範疇に入らない。

酒飲んで酔っ払うのすら、控えてたよ。仕事でしょうがないときだけ。
妊婦がいたら、それこそ深夜病院に搬送することもあるからって。

それを迎えにこい?
ありえない。
941名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:00:16 ID:AOHW7btK
>>939
カスを掴んだね、ご愁傷様。
942名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 19:35:42 ID:UBxxH+1f
こういう殿様気質の旦那には
なんだかんだ言って仕えるタイプの奥がくっつくよね。

そんなことでgdgd悩んだりしないで
「はあ?そんなん出来る訳ないしwww」
みたいな対処が出来るようになるといいんだけどね。
上手く操縦すれば仕事も家事も育児も張り切るから
ここが締め時かと。

ってか育児関係ないね。
既女や家庭板の相談スレに行ってみたら?
943名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 20:45:15 ID:LOKP3qiK
>>940->>942
はい、カスと一緒になった自分が情けないです。
昨日は、「尽くすタイプの人と結婚すればよかったのに。」
と言いました。
やはり私には無理そうなので。
育児からそれてしまってすみませんでした。
これで締めますね。
レス下さった方、ありがとうございました。
944名無しの心子知らず:2009/03/18(水) 21:40:44 ID:/ycC8ECe
子どもはすべて親がやってあげないといけないけど、おとなは自分の事は自分で出来るからなぁ・・・w
945名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 09:46:35 ID:JDJUfuPU
>>939
発熱38℃以外の症状がないのに夜間救急なんて迷惑だからやめて
でおk。

本当に緊急で行くなら、義実家に電話して家で留守番してもらうしかないね。
うちも去年ダンナが虫垂炎で夜中に病院に連れて行ったときに
子どもたちは連れて行けないから義父に来てもらって留守番お願いした。
946名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 15:09:23 ID:9krWW/v0
今朝旦那が928を見てpgrした。その直後

私「最近ラブレ飲んでないじゃん。ちゃんと毎日飲みなー」
旦「忘れてた!だって出してくれないんだもん」

は?冷蔵庫から?
花粉症対策で数日飲ませて調子いいって言ったから、
冷蔵庫のここに置いておくからね。これからは自分で毎日飲むんだよ
ってまで言ったのに!
お前を産んだ覚えはない!自分のことは自分でしろ!
947名無しの心子知らず:2009/03/19(木) 19:34:33 ID:b+K6dF+c
>>946
チラ裏にお書き遊ばせ
948名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:43:30 ID:WTf4kLmc
卒園して、うちは校区外の学校に行く事に。
で、子供同士が仲良しだという理由だけで、いつの間にか子供同士で撮った写真をアルバムにして
「忘れないでね〜」ってママグループから渡された。
見れば何十枚もあるし(子供も10人以上)、お礼をどうしようかと非常に悩んでいます。
ママグループと私はバス停が違う為、特に仲良くはありませんでしたorz
メールで済ましたら失礼ですかね…
949名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:44:42 ID:WTf4kLmc
すみません、あげます
950名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 00:55:12 ID:MFJKAYC0
>>948
子供用のノート1冊でも、ハンカチ1枚でも、渡した方がいいと思う。
どこでまた付き合いができるかわからないし。
951名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:09:44 ID:N2Vd6NW/
って言うか「勝手に」とか「子供が仲良いだけで」とか性格悪すぎ。
サプライズのプレゼントのつもりだったかもしれないし、
お子さんを慕ってくれてるお友達が、たくさんいてくれたって言うのに
その言いぐさはどうなのよ。
それともその方たちとイザコザでもあって、学区外に行くのかしら?
マヂレスすると、メールにするなら簡単なカードでも作って配ったら?
952名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 01:27:45 ID:MFJKAYC0
>>951
まあそこはいいじゃない。
私立のお受験合格組だろうけど、ママ関係に揉まれて性格も丸く鍛えてもらえるのではw
953名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 04:02:58 ID:PMRj/3zI
子供同士が仲良しだっただけって・・・・
何十枚もあるしとか・・・・
ママグループとは特に親しいわけではなかったとか・・・
メールで済ましたらとか・・・・

・・・・・・・・・・・・・・
954名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 06:01:18 ID:2O7SAJ1F
>>948
お子さんは凄く嬉しかったろうし、そういうのって大人になっても覚えてると思う
ちょっとした物でいいから、きちんとお礼はすべきだと思います
自分はいらなかったかもしれないけど、写真がそれだけあるということは、お子さんが多少なりともお世話になっているはずですし、子どもってそういうの意外に見てますから…
955名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 06:19:05 ID:UtMJp2yR
頼んでないし親しくもないのにって気持ちは正直わかるけどw
そういうことしてくれた気持ちはやっぱりありがたいから、
人数が多くて面倒なら代表の人にクッキー詰め合わせでも
渡しておくぐらいするかな。
うれしかったですって気持ちは伝えたいから。
956名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:04:16 ID:WTf4kLmc
948です。皆さん意見ありがとうございますw
子供が世話になったので何か買って渡そうとおもいます。
締めます。
957名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:30:01 ID:UtMJp2yR
>皆さん意見ありがとうございますw
>ありがとうございますw
>w
>w
>w
958名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:37:29 ID:TuJ40HyC
相談させてください。
子供の小さなオモチャを遊びにきた友達に
とられました
友達は盗み癖があり、よく母親が謝りに行っているそうです
かどがたたない返してもらう言い方ったてありませんか?
お願いします
959名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 08:46:47 ID:eyb1dihh
取り返す事が出来ない返してもらえればラッキーくらいのつもりで
「間違って持っていってないか、ポケットやカバンに紛れ込んでないか」などと低姿勢で聞く

常習犯で親も頭下げてあるいてるようだから、ちゃんと確認してくれるとは思うけど
960名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:01:57 ID:N5jgxkan
>958
泥棒をするような子どもの家とは角が立ったほうがいいとも思うんだけどww
959の言うように、「見当たらないんだけど、間違って持って行ってない?」って聞いてみたら?
961名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:06:20 ID:2H/MKmAa
>>958
もし逆に自分の子が盗癖を持っていて、他のお母さんから「うちの
おもちゃを・・・」と言われたらどう思うか、想像してみれば?
もし違ったら本当に申し訳ないんだけれどと、いくら確実にその子が
犯人に決まっていても、一応はその子が持っていったことは不確実という
前提で尋ねる。
また、お宅から盗まれるのが初めてであれば、多少そらぞらしくても
いいから、故意に盗んだのではなく、誤って持ち出したのだろうという
スタンスでいるべき。

まーでも、迷惑だよね、盗み癖のある子。
自分の子供の頃にも、周りにいたよ。母親の厳しい家庭だった。
父親は学校の先生。
962名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:15:26 ID:2H/MKmAa
つづき。
>>960みたいに、泥棒をするような子とは関係を断ってしまえというのも(角が立っても
いいっていう意味は、要するにそういうことだよね?)、ひとつの見識ではある。
でもさ、人間誰でも、大なり小なりどこかしら欠点もあって、困った人たちと何とか
折り合いをつけてやっていくのも、大事な対人スキル。
お子さんの周りに盗癖のある子がいるというのも、良い経験だと思うんだわ、私は。
この先もまた盗られる可能性もあるわけで、非常にうざいけど、私は>>958がなるべく
角を立てないようにと考えているのは、なにより958のお子さんのために(盗癖の
ある子のためにではなく)良いことだと思うよ。
963名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 09:37:06 ID:N5jgxkan
そこらへんのハードルは人それぞれだからね。
私は盗癖のある子の家とは一線を画したいから、実際に盗まれたら、
角が立たないように穏便に最大限の配慮をしようとは思わない。
ただし、本当に間違えている場合を考えて、「まちがえてない?」とは聞く。
これ、盗癖をつつかないように相手に配慮をするというよりは
当たり前の対処だと思う。周囲の噂に乗っかって最初から
「盗んだんでしょ?」とは聞かないよ。

962の考え方も一理あるとは思うけど、
周りの人間が全て子どもの対人スキルをあげる為にいるわけじゃない。
ロールプレイングのように指導マニュアルがあるわけでもない。
盗られる可能性には目をつぶれるが、相手の子どもを結果的に黙認することで、
自分の子どもが盗る立場に堕ちることだってある。
そういうのも頭に入れて、角が立つことを必要以上に恐れることはないと思うよ。
964名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 10:13:08 ID:2H/MKmAa
>>963
盗癖の有る子と付き合いがあれば、自分も同類と周囲にみなされる危険もある。
感化されて、いっしょに盗むようになる可能性も無きにしもあらず。
それはそのとおり。でも、>>958のお子さんは言わば被害者の立場でしょ?
一緒になって盗みを働くようになると思う? むしろ、盗まれたら悔しくて悲しい、
ということを痛感して、盗みをしたらいけないんだと学んだと思うよ。。
盗まれたものを取り返しに行くのなら、けっして悪事を黙認することにはならないし、
私は別に角を立てないことを最大の留意点と書いたわけでもない。
角を立てないことが何より大事なら泣き寝入りが一番なんだよ。

盗まれたものを取り返し、抗議することを前提に(これは謝って回っているお母さんに
対してなら、事実を明らかにするだけで足りる)、なおかつそういう困った事態にも、
とりあえず穏便に角を立てないようにと考えるのは、トラブル回避のための対人スキルの
基本として大事。下手なやり方で関係を断つと、逆恨みを買って危険な目にあう恐れもある。

まあ、私は少し穏便寄りというだけで、963さんとそれほど違っているとも思えないけどね。
965名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 13:14:32 ID:6FrhLUoj
盗癖、万引き癖は、おおっぴらにされて恥をかいたほうが
治りやすいと思うよ。大いに角を立てた方がいいよ。
よその子でも、警察に行こう、って手を引いたりするくらい。
966名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 14:02:26 ID:jOMufHW7
相談者は角を立てたくないと言うとるだろうが
正義厨はすっこんどけ
967名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 16:17:17 ID:FedAq53c
1歳10ヶ月の男児持ちです。
従姉妹から、おさがりでおもちゃ(プラレール)を譲り受けることになりました。
お返しはお菓子などが定番ですかね?
従姉妹の子供はうちの子と3歳ほど離れているため、今後もいろいろと大なり小なりおさがりをくれそうです。
そのつど「気持ち」として渡すべきですかね?
ちなみに従姉妹との仲は、非常によくもなく悪くもなく・・・です。
用事があるとき以外は連絡もとったりしません。
968名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:30:53 ID:Py1yrFey
>>967
都度おさがりに見合うお返しを考えるのも大変だろうし、相手も恐縮するだろうからお中元やお歳暮でお返しとするのは?
届けばお礼の連絡が入るだろうから、いつもお下がり頂いてるお礼も兼ねて送りましたって答えればよさそうだけど。

常に菓子折りを用意する程のおさがりじゃない場合、もらう方もあげる方も気を使うよね
969名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:32:12 ID:qbPfBj9j
親に相談してみては?

ちなみにうちは叔母から本を譲り受けたけどお返しはしていない。
この本はあと2年後くらいに私の従姉妹の所にあげる予定。
私が小さいときも母たちはお下がりを親戚で回していたそうなので
母にお返し無しで問題ないといわれた。
970名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 17:53:17 ID:EDOMtYbl
>>967
最初に千円くらいの菓子箱をもっていって(少ないと思われるなら図書カードなどをつけて)
あとはいただくたびにちょっとしたものでいいのでは?と思いました。
うちはもらってもらうのは、家が片付くので大歓迎で、よくもらってもらうのですが、
大抵突然連絡(大げさなお礼はして欲しくないので)→その都度そのお家にある適当な袋菓子
をいただいてます。
私も毎回箱菓子をいただいてたらかえって恐縮すると思います。
ちなみに兄のところから子供の洋服を大量にもらったときは、お礼など思いもつきませんでした。
ただ普段交流のない従姉妹で、プラレールはおそらく高額であろうことと、その従姉妹さんのお気持ちが
よくわからないので、最初は定番を踏まえながら様子を見られてはどうかと思います。
971名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:19:41 ID:mZS7oLiX
4月から幼稚園(3年保育)に行く早生まれの娘の事で
相談させてください。長文です。

色々なグループのお友達と遊ぶのですが、大体いつも
一緒にくっついていくタイプで自分から「これをやろう!」
ということはまずないです。
玩具もいつも取られる側で、自分から「返して」「待って」等が
言えません。さすがに取られてばかりかなと思う場面では、
私が「そういう時はちょっと待ってね」って言ってごらんなどと
子供に言うのですが、声が小さく相手の子に聞こえていないか
そのまま黙って取られて、自分は違う玩具で遊ぶことが多いです。

最近では、「○○ちゃん(娘の名前)これ持ってて」とか
椅子に座ったお友達に「後ろから押して」などと言われてその通り
従っている場面をよく見かけます。
相手の子のお母さんが、「○○ちゃんにも変わってあげて、順番ね」
等気にかけてくださるのですが、娘はそれでもずっと何かを
してあげる側のことが多いです。
途中、楽しそうにしている時もあるので基本的に親の私は
見守るだけなのですが、悪く言うとあまりに自分の意志を出さない
娘を見て、これから幼稚園に通うのに大丈夫なのか少し心配になりました。

どの程度親が介入したら良いのか、またこうすればもっと自分から
言うようになるなど、何かご意見いただけたら嬉しいです。
972名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 19:44:07 ID:sWlR2FNI
幼稚園でそういう事を勉強するのですよ。
気の弱い子、強い子、乱暴な子、泣き虫な子、公園やサークルの
気の合う仲間じゃない人とどう関わっていくか。
年少の頃はどうしても月齢の差が力関係に関わってきますが、
そのうち段々と差がなくなってくると思いますよ。

先生にひと言言っておいてもいいけど、先方からしたら百も承知のよくある事。
お母さんはど〜んと構えて、嫌がってる風でなければまずは見守った方がいいと思います。
「嫌だと思ったら嫌だって言っていいんだよ」位は言い聞かせておいてもいいかな。

今後は幼稚園スレでドゾー
973名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 21:59:27 ID:5auffw/I
>>971
私も>>972さんに同意。

もう1つ…
自分の意見をハッキリ言えない子なら体調不良やトイレなんかももしかして先生に言えないかもしれませんよ。
先生に言えなかったけど、怪我してた(見えない所にアザ、たん瘤)とか
パンツが濡れたまま帰ってきたなんて話もあるので、
自分の体調のことはきちんと話せるといいですね。
974名無しの心子知らず:2009/03/23(月) 22:30:50 ID:DAM6vZNT
>>971
早生まれならなおのこと普通じゃないのかな?
お子さんにしたら、お姉ちゃんたちの中に混じって遊んでる位の気持だろうし。
975名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 00:45:34 ID:LovLnFll
>>971
早生まれの子のそういう傾向はだいたい小学校中学年くらいまでは多少なりともあるよ
小さいうちの1年近くの差はかなり大きいからね
こればっかりは仕方ないと思う

みんなの言うとおり集団で揉まれていくと鍛えられていくと思う
けど、おっとりな早生まれさんの中には
積極的な子に世話をされたり指示されたりする環境に慣れてしまって
学年が進んでもそのまんま、人に甘えて自分で考えない傾向の子もいるんだよね

そういうのもあるから
家ではなるべく自分で考えさせたり、選ばせたり、やらせてみて
できたら充分ほめるってのを意識して増やしたほうがいいと思う
これは早生まれの子に限った話じゃないけど
976名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 01:38:20 ID:LXmYAbqG
>>950は次スレ建てたのか?
977名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 04:40:22 ID:Id1Y4hg/
>>971
子供のことはここまで書いてる人に同意。

追加で「親の気持ち」として、この先集団教育の場に入ると、
「親の気持ち」が慰撫されない場面が多々出てくる。
子供は何とも思ってないのに、母親が「自分の気持ちがざわつく」と
子供の周囲を「母親の気持ち」に沿って整えたくなる。

そういう場面で、「子供のため」という大義名分で自分を慰撫しないように、
ちゃんと子供と自分を切り離して捉えているか、鑑みる癖をつけておくと
この先ラクだと思います。
978名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 11:14:44 ID:FbF3MdlL
977教育者?
なんかすごい感心した。
979名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:21:31 ID:yNrdBY4n
友人が生保レディになり、子どもの保険を検討してほしいとパンフレットが届きました。
今はまだ妊娠期間中です。
その保険は学資も一緒になっており、22までに満期まで合計240万がその都度(18に一部とか)支給されます。
保険料を見たところ、22まで払う合計から240万を引き、月々にすると2200円くらいでした。

私が最初入ろうと思っていた保険は全労災のキッズタイプで、月900円ですが、
友人のところには重度のヤケドや、骨折も通算10回まで保障されます(全労災は期間で1回のみと書いてあります)。
あと、ぜんそくで5日以上入院も、通算10回まで、5万出ます。

まずみなさんに相談したいのは、産まれていつごろから保険に入るのがいいのか、と
民間の保険の方が全労災よりいいのか、ということです。
もちろん、どっちがいいっていうのは人によって違うのだと思いますが
全く相談する相手がいないので、ここのみなさんのご意見を聞かせてください。
980名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 12:31:11 ID:VeFAE3Zl
>>979
お友だちがすすめてる保険とアナタが検討してる保険は別モノだよね。

学資保険は入ったほうがいいと思う。1歳くらいまでに決めればいいんじゃない?
急ぐこともないと思うよ。
あとそれにプラスして入院保険や、イタズラして近所のものを破損したときなんかに使える保険も検討するといいのでは?
ちなみにうちの子が入ってるのも学資保険プラス入院保険のタイプ。
981名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:00:44 ID:aduZFulp
>>979
つまりあなたの友達の勧めるやつは月2200円分が入院や傷害の保障になる、
全労済は月900円だがその分保障の範囲は小さい。と言いたいんだろうけど・・・
単純にそれだけではなくて、2200円のなかには満期までの240万の保障も含まれている。

悩むんだったら、貯蓄型の学資保険(入院云々は付いていない)もの単品に入っておき、
入院・傷害関係は追々考えたら?
何故かというと、小さいときは医療費があまりかからないから。
自治体によって違うだろうけど、自己負担が大きくなる年齢を目安に加入したらどう?
もちろんその年齢から学資+入院のタイプに入るのも有り。
他人の物に破損したときに使える保険なんかは、意外と親が入ってる保険のオプションで入れたりもする。

友達のところで入ってもいいかなとちょっと考えて入るんだったら、
他にも学資単品型・育英が付いてるもの・付いてないもの等々いろいろ出してもらったらどう?
982名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 13:13:35 ID:s04/TG8b
入院は入っておいた方がいいよ。
医療費は無料で入院費はかからなくても、子供が入院すると何かとお金がかかるから。
入るなら早めの方がいいと思う。
うちの子が先天性の病気で入院と手術をしたんだけど、発覚したのが保険加入後だったから
入院手術治療費がでてかなり助かった。

学資保険って加入者(旦那)に万一のことがあったら保障してくれるし、余裕があるなら入っておいてもいいと思うよ。
983979:2009/03/24(火) 13:41:04 ID:yNrdBY4n
みなさん、ご意見ありがとうございます。

>>980
>イタズラして近所のものを破損
程度によるかと思いますが(故意でやった場合は出ないらしい)、火災保険で入ってます。
あと、全労災にはそれもついてるみたいです。

>>981
友人の会社の全体の掛け金は1万1000円くらいです。
小さいときは医療費かからないんですね。
ソニー生命の学資保険、今計算してみたら18歳満期で200万のやつは、年間10万以内の払いでいいみたいで良さそうです。
友人の会社でも、貯蓄型あるか聞いてみたいと思います。

>>982
やっぱりいろいろかかるんですね。
うちの自治体は、一応14歳まで?は医療費はかからないらしいので、最初はワイドタイプにしようと思ってましたが
一日5000円くらいでよさそうですね。
>うちの子が先天性の病気で入院と手術をしたんだけど、発覚したのが保険加入後だったから
私もそこも気になるところなんですよね。
まだ数回の手術で治るならいいんですが、もし一生のことだとしたら・・・と不安です。
万一のことも考えると、学資も大切ですね。


984979:2009/03/24(火) 13:51:01 ID:yNrdBY4n
なんとなく考えがまとまってきました。
どこかの保険の貯蓄型の学資保険に入っておいて、さらにこくみん共済で医療の保障をしようと思います。
友人にも、強制ではないので(最初から検討だけ、と言っていた)貯蓄型がないか聞いてみます。
一番返戻率のいいところに決めようと思います。
保険会社が倒産してしまったりしないか少し心配ですが、今の時代そんなこと言ってたら何もできないですもんね。

あと、さっき聞き忘れたんですが>>982さんは、いつ保険に加入されたんですか?
産まれる前に加入されたってことでしょうか?
それとも、手術を要すると分かったのが、産まれてからしばらくしてからだったってことですか?
985971:2009/03/24(火) 15:33:35 ID:sNkQ982+
みなさんたくさんのご意見本当にありがとうございました。

早生まれの娘が、お友達に意地悪をされているわけでは
全くないのに、時々見ていてつらく感じていました。
でもそれは親の私が勝手に思っていたことであって、それが
原因で娘の成長の邪魔をする権利はないんだと反省しました。

ようやくオムツもはずれ、洋服の脱ぎ気も自分で頑張って
できるようになった娘が幼稚園で揉まれて、より成長できるのを
本当に、字のごとく温かく見守っていこうと思います。

まとめてのレスで申し訳ありませんが、本当にありがとう
ございました
986名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:18:12 ID:0O0Hz/u+
相談します。
離婚して娘が1人。娘が4月から保育園に入園します。
保育園の入園式に元夫が参加するのはおかしいでしょうか。

元夫は娘の育児に協力的です。
私は娘の事なので元夫の入園式の参加などは喜ばしいと思っているのですが、
母はそんな事したら先生方から偽装離婚を疑われたり色々揉めるから
やめておけと否定的です。
元夫は子供の送り迎えも出来るだけ協力したいとも言ってくれています。

くだらない悩み事ですみません。
意見を聞けたら幸いです。
987名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:31:20 ID:jOxlwzUn
>986

離婚したって父親なんだから、参加してもらえばいいと思う。
お嬢さんが精神的に不安定にならない、という条件さえ
クリアできるなら。

先生たちには予め根回し必須だけどね。

988名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 16:35:54 ID:FbF3MdlL
保育士さんに事前に話しておいたらいいと思うよ。
というか相談した方がいいかもね。
送迎してくれるならなおさら。
残業とか、病気とか、働きながらの育児には本当にどうにもならないときってあると思うので
元夫だろうが送迎してくれるなら頼める環境つくっておいた方がいいと思う。

子供が保育園に通っていますが、お迎えは親や祖父母だけでなく
近所の知り合いとか、創価学会の学会員仲間とか、親の兄弟、いとことか、
上の子が障害者でそのサポートの人とか、結構いろんなケースがありますね。
989名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:04:26 ID:XOssRyiz
>>986
母子手当の不正受給の問題とかもあるから、先生にあらかじめ相談しておいたほうが良いと思うよ。
でも父親が再婚する可能性がゼロじゃなければやめておいたほうが良いと思うけどね。
990名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:11:12 ID:s04/TG8b
>>984
学資保険加入は生後2ヶ月です。
病気発覚は1才。
手術は3才でした。
その他にも1才半の時に原因不明の病気で入院したり、8才の今も喘息で入院したりで
払い込み以上に戻って来ているような…
義母に無理矢理加入された学資保険だったけど、結果的に早く加入して良かったと思ってますw
991986:2009/03/24(火) 17:23:46 ID:0O0Hz/u+
>>987-989
レスありがとうございます。
そうですね。後で思わぬところで波風が立たないよう、
予め先生方によく説明をしておくことにします。

悶々と悩んでいたのでアドバイス頂いてスッキリしました!
ありがとうございました。
992名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:28:35 ID:f/ue6nkB
不況で暗い世相ですが、わたくしたちが楽しく遊ぶ姿を見てもらい、
そのことを通じて世の中を少しでも明るくするのが
皇太子としての務めだと思っています。
皇太子としての責務を果たすことに邁進しています。皇太子として。
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20090324152426/img.news.yahoo.co.jp/images/20090324/jijp/20090324-00000030-jijp-soci-view-000.jpg

経費1億円
993名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 17:44:06 ID:yNrdBY4n
>>990
そうなんですか、大変でしたね。
私もやっぱり生後すぐに入っておくことにします。
赤ちゃんは病気になりにくいとは言うけど、それこそ何があるか分からないですもんね。
喘息って入院するくらいのものもあるんですね。
994名無しの心子知らず:2009/03/24(火) 20:59:24 ID:f/ue6nkB
不況で暗い世相ですが、わたくしたちが楽しく遊ぶ姿を見てもらい、
そのことを通じて世の中を少しでも明るくするのが
皇太子としての務めだと思っています。
皇太子としての責務を果たすことに邁進しています。皇太子として。
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20090324152426/img.news.yahoo.co.jp/images/20090324/jijp/20090324-00000030-jijp-soci-view-000.jpg

経費1億円
995名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 11:58:08 ID:CS9WnIVY
>993
まずは自分の自治体の子供医療費の助成について調べてみてはどうでしょうか。
自治体によってでしょうが子供の医療費って本当にかからない場合がありますよ。
うちは出産してすぐにNICUに入院してましたが医療費助成のおかげで
ほとんどお金がかかりませんでした。普段の風邪や怪我などの診療も無料です。
996名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 12:17:47 ID:xDAanyeG
医療費はかからなくても、子供が入院すると何かとお金かかるよ。
付き添いの食事代やらタクシー代。
下の子がいれば託児代もかかるし。
医療費っていう目に見える出費よりもそのほかの出費の方が痛かったりする。
997名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:19:04 ID:69xInG6O
>>993
要は、医療費以外の出費を貯金で賄えるだけの余裕が今の時点であれば、
入院保険に入る必要がないってこと。
いまの手持ちの余剰資金と、毎月の掛け金との相談。
998名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 14:31:38 ID:7D7HfQCI
>>967です。
>>968さん >>969さん >>970さん 遅くなりましたがレスありがとうございました!
親戚といえど、親しき仲にも礼儀ありなのかな・・・と考えていました。
とはいえ、そのつどご丁寧にお返ししてしまうとかえって気を遣わせてしまうのかもしれませんね。
とりあえず最初はお礼の品を渡しつつ、次回からのお下がり頻度をみながら考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
999名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 21:09:19 ID:tlS5uPOB
たっていないようなので、次スレたてました

【じっくり】相談/質問させて下さい42【意見募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1237982773/
1000名無しの心子知らず:2009/03/25(水) 21:28:27 ID:YATgClMZ
>>999
乙!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。