●●広汎性発達障害統一スレ7●●
自閉性障害のお子さんを持つ方のための統一スレです。
自閉症の他、アスペルガー症候群、高機能自閉症、
特定不能の広汎性発達障害(非定型自閉症)など、
まだ診断を受けていないお子さんのためにも、
広汎な情報交換をお願いします。
★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
前スレ
●●広汎性発達障害統一スレ6●●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1215741326/
※広汎性発達障害とは※
社会性・コミュニケーション能力・想像力の三領域に、問題を抱える障害です。
これらの症状(三つ組)が顕著に出揃っている場合を、一般に「自閉症」と言い、
その中で、知的障害を併発している場合を「カナー自閉症」、
知的には問題の無いケースを「高機能自閉症」と呼びます。
自閉的な症状は出ているものの、言葉の発達には問題の無いケースを、
「アスペルガー症候群」と呼ばれます。
発症が遅かったり、三つ組の症状が揃っていなかったり、
揃っていても薄い場合には、知的障害の有無を問わず、
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」もしくは「非定型自閉症」という診断名が付きます。
これらの自閉性障害は、程度の差はあれ、根本的には同じものなので、
細かく分ける必要は無いという考え方もあり、
自閉(症)スペクトラム、自閉圏という言葉で表す医師もいます。
広汎性発達障害も、基本的にはこれと同義で、
一連の自閉性障害をまとめて呼称する場合に用いられますが、
PDD-NOSのみを指して、広汎性発達障害と言う場合もあるので、
注意が必要です。
また、高機能自閉症とアスペルガー症候群をまとめて、
高機能広汎性発達障害と呼ぶ事もあります。
このスレで広汎性発達障害と言う場合は、
自閉性障害全般(カナー・高機能・アスペ・PDD-NOSその他)を指します。
6 :
前スレ997:2008/11/26(水) 14:28:02 ID:JlvD90p0
>1乙 助かった
ヘ⌒ヽフ lヽ⌒ヽフ
( e'ω'a) dd (e'ω'a )
/ ~つと) (つと~ ヽ
>>1さん乙です。
ここはスレの進み具合に波があるから難しいけど、
次回は980踏んだ人が立てるとか、きちんと決めといた方がいいね。
従兄弟の子供が発達障害ぽいんです。スレ違いだったら誘導お願いします。
小3の♂なんですが、保育園の頃から「どんな躾をされているんですか!?」
と言われ続けています。
小学校に上がってからも、「大人しく授業を受けることが出来ない」
等と何回も先生から電話が来てるみたいです。
なんでも、授業中に席を立つのはしょっちゅうで、突然教室を飛び出し
校庭まで出て遊びだす事もあるとか。
学習面では、一年生の時から授業についていけておらず、夏休みも冬休みも
登校して補習受けています。
今はひっ算のくり上がりくり下がりがどうしても納得できないとかで
(理解でなく納得できない)「納得できない。」の一点張りでまともに解こうとしません。
そろそろ然るべき所で診てもらうべきじゃないでしょうか。
また、母親は障害を認めようとしないタイプですが、受診にあたって
どう説得すれば良いでしょうか。
裁判員制度で辞退の理由に
同居人の介護または養育とあるのだけど
・・・自閉症児の場合も考慮に入るのかな
>>10 誘導ありがとうございます。
失礼しました。
この前、新K式を受けた。
うちの子の得意分野ばかりでいい点を取れてしまった。
(療育でやっている事とほぼ同じ)
ばらつきはあるから診断名が変わる事はないけど
なんか微妙。
相談させてください。
6歳の息子なのですが、
先日「今日僕に”俺のチンコ触ってみろよ”とか”服脱げよ”とかいうお兄ちゃんがいる」という
話をしてきました。
詳しく聞くと、同じマンションの中庭でいつも遊んでいる小学生グループで
相手は5年生くらいの男の子らしいです。
おそらく知っている顔だとは思いますが、息子の話も曖昧で個人を特定するには到りませんでした。
「そんなこと言われたら、すぐに逃げて帰ってきなさい」と言ったのですが
今までは仲良く遊んでもらっていたため、息子の中では「友達」という認識で固定していて
「仲良くしながら近づく悪い人かもしれない」から遊ばないようにするというのが
なかなか理解できないようです。
ただの”ふざけ”なのか、まさか性犯罪につながりかねないものなのか
顔見知りかもしれない子供が相手だし、
その男の子の家に抗議するにしてもどう切り出すものか難しいです。
みなさんなら今後どう対処されますか?
証拠がほしいねぇ・・・。
難しいなぁ。
そのグループのほかの子は「こいつキモい」とか思わないのかな?
周りがドン引きなら外堀の親から埋められそうだけど。
からかいも入っていそう。似たような事やられたことある。
うちは現行犯でやらせようとしたところをみてしまい、「遊ぼうと思ってそばにきているのに
どうしてそういうことさせようとするの!」って本人達にいったところ
その子たちが遊ぶ場所を変えた。私も買い物とか連れ出して、接触しそうな
時間を減らしている。5年生だったら、来年1年我慢すると中学生で帰るのも遅くなり
まったく関係ない人になるよ。友達づきあいだとおもって大切にさせたり、優先させないほうがいい。
あと6歳くらいで目の届かないところに置かないほうがいいよ。かなりしっかり
した子でも(健常でも)危ういから。マジで
障害あっても健常の子より行動範囲が広いお子もいるね。
親は平気だけど周りはヒヤヒヤしてるんだが。
この病気は支援学級ですか?普通学級ですか?
>>18 病気じゃなくて障害・・・ですよ
支援級の子もいれば普通級の子もいれば
特別支援学校の子もいるだろう・・・
マジレスですまんが・・・巣に帰れ!
目を合わせちゃダメ
4月から療育に通っている3歳4ヶ月の男の子の母です。
先日受けた発達検査で、DQ85でした。1年前に受けたときは75でした。
ほぼ、年齢相当で、知的な遅れはほとんど心配ないといわれましたが、大きく遅れることもなければ、
そんなに伸びることもないのでしょうか?微妙な数値なので、どう解釈していいものか・・・
また、遊びの場面での、緊張が高く、人からの受信が弱いため、今のままでは、普通学級は難しい
というようなことを、やんわりと言われました。
多くの子供を見てきている療育の先生は、3年後の姿をある程度予測できるのでしょうか?
普通学級にいけたとしても、本人がしんどい思いをするという意味だとおもうのですが、今、
入園を控えたこの時期にわかるものなのでしょうか?
なんか、限界を突きつけられたようで、ちょっとやる気がなくなってきました。
今後の対応も、どうやったら、受信をのばして、自己コントロールをしていけるかということより、
幼稚園でも、疲れたら、休めるスペースを用意してあげたり、課題もちょっと違う場所でさせてあげたり、
配慮をお願いしてくださいといわれ、子供を伸ばすより、環境を整えることを強調されていました。
ちなみに、診断名はついてませんが、自閉圏にいることは間違いないと思います。人とのかかわりを避ける
タイプではありません。機嫌のいいときはにこにこかわいい感じです。
>21
様子見スレの方が適切だとは思うけど、一応。
経験豊富な療育の先生だったら、ある程度の未来の予測は
できると思うよ。
ただ、それが絶対とも言えないけど。
幼稚園に配慮をお願いしたりして環境を整えるという事は、
ただ甘やかしたり成長を諦めるという事ではないよ。
過剰なストレスから守って健康的な状態を保てるようにし、
子供にとって分かりやすい働きかけをする事によって、より良く
能力を引き出すという事だよ。
その結果、どの程度伸びるかは分からないけどね。
就学の事を今から考えるのは悪くないけど、焦っても仕方ないので、
今はお子さんの成長を促す事に注力した方がいいと思う。
結局、本人の能力次第で自ずと方向性が決まってくると思うよ>就学問題
>>21 伸ばすことにばっか気を取られるとロクなことにならないよ
妙なスパルタに走ったりしてさ
下手すりゃ二次障害まっしぐら
環境整えろって言われたのはストレスからフリーにするのが大事ってことでそ
自分でも常にピリピリした状態でいろって言われたらどう思う?
そう言われたってことは既に子がストレス感じてる場面が多いって、
先生は見抜いたんだよ
こういう子は状況に応じて流したりできないんだから、
適度に誘導してやんなきゃだめなの
頑張ってなんとかなるようなもんでもないし
そんなグレーやボーダーの子供支援学級にいますか?いじめられにくいのはどちらですか?
普通学級と支援学級
>>24 その学校の雰囲気にもよるから何ともいえないけど、
うちの学校じゃ支援級の子のほうが守られてる感じ。
1年のうちから「支援級のお友達に酷い事をする人は最低」
っていうムードが作られていて、その矛先が普通級のぐすい子に向いてる感じ。
でも、支援級でもムカツク事ばかり言いながら付きまとうタイプは
我慢のきかない子に怒鳴られてるけどね。
>>21 環境を整えることが
本人を伸ばすための一番の近道なんすよー
>>21 もしかすると不安にさせてしまうかも知れないけれど。
的確な判断能力を持つと評判の医師から娘の成長予想像(成人まで)を、
娘が4歳になる前(入園前)に聞かされました。
もし、これから環境を整えた場合と、流れに任せた場合の二通りの成長予想像をでした。
すぐに当時の医師の指示通りに環境を整え、子供にプレッシャーを与えないよう
私が望むような子供の成長を期待せず、療育をしながら見守ることに専念しました。
すると入園前から卒園にかけてどの子も伸びる時期に、安心した環境(園・家)で過ごせたことが
良い刺激となって、入学する頃には自分への自信を持てるようになりました。
対人関係の弱さは今もありますが、一つ、自ら自信を持てたことによって
努力や新たな達成感を得たいという欲が芽生え、今は医師の予想以上に伸びています。
あくまでも予想は予想だと思います。
私の長文は、環境を整えたことにより相乗効果を得られた一例ということで。
環境も整ってないのに伸びるわけないしね
障害児を持つサークルで仲良くなったお母さん経由で、「来年同じ小学校に入学予定だから、知り合いを作りたいらしいの。
会ってあげて欲しい」という事で、あるお母さんと会うことになったんだけど
私に依存する気満々で辛い。
4月には入学式があるのに、未だに学校見学・教育相談を受けても居ない。というか動く気なし。
それで、初対面の私に「どうしたらいいですかねー?」と聞かれても、相談する相手が間違っているし知りませんってば。
挙句の果てに「うちの子を普通級に入れるから、(私の子)が支援級に入ったら先生を貸してね(はぁと)」
だと。
今後、このお母さんと関わるのかと思うと気が重い。
知らん顔してたらいいんでない?
支援級にいるなら関わること減るし、
登校に付き添っても先生に渡したらすぐ帰ればいいし
先生貸すも何もそんなことできないでしょ
普通級に入れて問題起こしたって自分の子は関係ないんだから、
ほっとけばいいよ
自分の子は障害児だと思ってないんじゃない?
っていうか会う必要ないよね、友達でもなんでもないんだしさ
21です。
レス、ありがとうございました。
家で、療育的なこと(課題)をさせてみようかとも考えていたのですが、
28さんのおっしゃるように、私が望むような成長を期待しないほうがいいのでしょうか。
私が描いているのは、ちょっと変わっているけど、普通の人となってほしいのです。
生きにくさを持っているのであれば、せめて、知的にも、できれば、平均以上になってほしい。
これは、やはり、プレッシャーを与えますか?
28さんのお子さんは、普通学級に通われているのでしょうか?また、今の状態もよければ、教えてください。
>>32 >>28じゃなく27でスマンが。
そう思うならば、なおさら今は環境作りを重視してね、
ってことですよー。
今無理させて、慣れるかと言えばむしろ嫌な気持ちを大きくするだけで、
大きくなって逆に「あのとき辛かった」という思いになりかねない。
今は安心させて、できることをのばしておいて、
成長して知的に余裕ができてきてから
「すごい、よくできてるねー。
じゃあちょっと違うやり方(いわゆるふつーのこと)も試してみたら
できるんじゃない?できた?!すごいすごいー」
という感じにすれ、と。
まぁ、自分の子にはなかなかこう冷静にはなれませんがね…。
>>32 変わってる時点でフツーの人じゃないから
どこへ行っても浮く、絶対にね
日本人は異質な物嫌うし
こうなれ、ああなれなんて定型児だっておなかいっぱい
得意分伸ばして就職して食べていけるようにさえすればいいよ
で、現実は知的障害あったほうが支援が受けられたりするから、
かえって中途半端な広汎は宙ぶらりんになりやすいんだよね
32です。レスありがとうございます。
うちは、中途半端な広汎になりそうで、不安です。
得意分野、なければ・・・どうなるのでしょうか?
定型発達の子でも、得意分野を自分で見つけていくって、大変なことのような
気がするのですが、どうやって見つけてあげたらいいものか・・・。
本当、前途多難です。どう着地していったらいいのか、どうなっていくのか、不安でいっぱいです。
知的に、ぐんぐん伸びて、専門職を目指すのは、難しいですか?
今の時点で、DQ85程度では、伸びてもしれているのでしょうか?
専門職につける広汎性の人は、3歳代でもDQが余裕で100を超えてたりするのでしょうか?
>32
あのさ。
育てるのは確かにあなただけど、最終的にどういう大人になるかは
子供本人次第なんだよ。
親が手助けしたり導いたりできる余地は実はそんなに多くない。
親が期待を持つのは勝手だけど、それを押しつけるような育て方は
子供を潰すよ。
「親の考える理想像に近づけるにはどうするか」じゃなく、「本人が
将来自立して充実した人生を送るにはどうするか」だよ。
その為に何ができるかを考えたら、>21についたレスの意味が
分かると思う。
自信を失わないよう育てていくってことかなー。
知的に高くても、挫折して不登校とかいっぱいいるからね。
>37
だよね。だからこその
>子供を伸ばすより、環境を整えることを強調
だと思うんだけどね。
・・・焦る気持ちもよーっくわかるんだけど、
>ちょっと変わっているけど、普通の人となってほしい
っていうのは、今の段階で望むのが早過ぎると思う。
他の方も仰っていたけど、親が期待するのは簡単だけど、それを実現させる為に何か
させようというのであれば、やめてあげて欲しい。
「普通」という解釈も人それぞれ尺度が違うけど、「普通」からちょっと的を外れて
いるからこその障害なんだし。診断はされていないそうなので断言はできないけど、
親を含め周りが「普通」を強要するのは、お子さんがツライだけだと思うよ。
順調に行けば来年何かしらの集団に属する年齢でしょうけど、実際に集団に入ってみて、
初めて見えてくることもあると思う。その時になって、具体的なアドバイスや療育等、
実践できることも多いと思うから、取り敢えずは環境を整えられそうな園を探すなり、
前向きに捉えてみれないものでしょうか。
専門職っていうより、どーしても向かない職種を排除
その中から本人が興味を持ち、尚且つ仕事として続けられるっていうものを選ぶように
なると思うけど
例えば向かない職業
接客業とかクリエイト系の職業
空気読めないから前者は無理
創造性に欠けるから後者は無理
ってな感じ
今はPCあるから在宅で仕事っていう選択肢もないことはないし
40 :
28:2008/12/06(土) 10:04:29 ID:/oKF7c6k
返事が遅くなりました。
>>35 うちも中途半端な広汎性ですよ。
全然秀でた才能は無いし、むしろ多方面に関して鈍くさい方でorz
ただ、担任の先生からみると図工で不思議な作品を作るらしく
「ユニークな発想をするお子さんですね」という微妙なお言葉を頂戴しておりますorz
普通級在籍ですが、他害・多動が無いからか、害が無い不思議くんで通っているようですorz
社会常識やルールは教えていますが、多分根っこの部分は不思議くんのまま成人すると思われます。
良い意味で「個性的だけど、感性が豊かな人」にもっていけたらいいな、というのが私の目標です。
…知的にどこまで伸びるかは未知数だからこそ、不安が蓄積されていくのは分かります。
ただ、親がイメージする「これが出来れば子供は自信が持てるだろう」と、
幼い子供がイメージする「これが出来たら嬉しい」が一致するとは限らないのかも?と感じています。
私が心掛けてきた事は、子供がその時居る場所で、それなりに楽しさを見つけていける・
楽しんでいける能力を伸ばしてあげたい、です。
そのために、子供が言った「出来たら良いな」へのサポートと、お友達が何かが出来たら「おめでとう」と喜び、
泣いている子や困っている子には「どうしたの?」、という声かけの大切さを教えてきました。
私は子供の知的能力よりも、子供自身が築く自信と社会性を伸ばす方に力を注いでいるので、
35さんが望むレスにはなっていないと思います。
けれど、子供が他人を意識し始めた頃から模擬能力が活発化し、友達から受け入れてもらえた
という自信が、更に「もっと出来る事を増やしたい」という欲に繋がったのかも?と思います。
それが土台になってから、以前より知的能力も伸びたように感じます。
ごめんなさい。
上の方で娘と書いていましたね。
不思議くん→不思議ちゃんと置き換えて下さい。
クラスの不思議ちゃんでいじめられてませんか?なぜ普通学級?支援学級は考えなかったの?
またあなたですか。
うちの子は等身大の自信を身に付けていて、時折宇宙人的扱いをされているのが幸いなのか、
住む世界が違うと思われているのか、いじめが好きな子の視界に入っていないようですよ。
鈍くさい所を除くと、全般的な能力は健常児並ですから目立たず、学校で無事に過ごしています。
支援級と通級は「必要無い」というのが、入学前から現在までの
医師・教育委員会・現在の学校からの判定です。
またあなたですか?とは誰と勘違いして感情的になってるの?
誰がどう見てもシナ国の人だからw
>>43はまったく感情的になってないし、
寧ろあなたの質問に丁寧に答えてくれていますよ。
ここの皆さんのお子さんの小さい時の症状
教えてください。
またでた。
いつも一方的な質問ばかり...
2ちゃん用語覚える前に聞き方を覚えればいいのに。
ググれば個人のサイトで成長記録かいてあるとこいーっぱいあるよ。
32,35です。
36,37,38,.39,40さん。レス、ありがとうございました。
日替わりで、気持ちが変わるのですが、なんとか、期待しすぎず、あきらめず、育てて生きたいと思います。
療育でも、どうして、我が子以外の子がおりこうに見えるんだろう。
なんか、どこにいっても、自分の子が一番大変に思えてしまいます。
>>49 グループの時はうちもいつもそう思うよ。
この子は塗り絵が上手!名前が書ける!とか。
発達検査の結果を受けてきた。
1年以上の遅れが半年遅れになっていた。
きっと今日、園長に報告すれば
「今はグッとあがったかもしれませんが
これからは分かりませんよ」と浮かれた気分を
一瞬で暗い気分にさせられるので黙っておいた。
今日だけは1年間頑張った子供と私に祝杯をあげさせて。
今夜は子供の好物のカレーにする。
>>50
オメ!
診断が取れる事もあるんでしょうか?
半年遅れや一年遅れは個性とはならないのかな‥
>>52 知的水準が健常児並で、発達の凸凹が目立たなくなれば診断が取れる子もいるようですよ。
私の子は、診断直後から「就学後も支援を受けやすくするために障害名をつけるけれども、
数年後に取れる予定の一時的なものです」と説明されました。
医師によって判定基準への見解が異なるので、簡単に障害児判定をしない医師もいると思います。
けれど、発達に遅れがある小学生以上の子は学力不振に繋がりやすいようですよ。
親からきめ細やかな支援をされている子は、その子の能力に応じて伸びているようですが、
「個性だから」と子供の遅れを放置する親の子は、健常児との差が年々広がるばかりのようです。
>>530 ありがとうございます
親からのきめ細やかな支援とはどんなものなのでしょうか?
凹凸とは理解力はないが運動力があるとか言う事でしょうか?
定型の子はほっといてもまぁ適当に宿題こなして、
授業もそこそこついていくけど、遅れがある子はそうはいかないってことじゃない
よそは宿題やってるんだかどうか知らないわとか言ってるし
やっていかなくても学力的に平気なんだと思う
細かいとこ言うと、一年生はまずひらがなとか正しく書けるようひたすら直してやったり、
一桁の足し算引き算が完全に覚えられるまでフォローしたりね
その後カタカナとかは駆け足で進んでいくからそれもひたすらフォロー
漢字を習いだすとこれまたチェックしまくり
算数なんて最初でこけると、もう二桁計算どころじゃなく先に進めなくなるから
宿題は授業の復習だし、遅れがある子の場合どこができてないのか分かるから
大事だと思う
うちは宿題と連絡帳のチェックは欠かしていない
余裕があればチャレンジをさせてる(教科書準処なので)
運動能力は体育ぐらいだからあんまり関係ないよ
>>54 例えば、新型K式やwisc-3なら動作性と言語性のIQの差があまり無くなることを指します。
検査の結果によって判明した「理解する能力or受信能力or発信能力など、苦手な部分」への
必要な支援策はその子によって異なるので、検査をした医師などと相談しながら
具体的に煮詰めていくようになるかと思いますよ。
三歳七ヶ月の息子。
挨拶を返すことができません…
促されたり、気が向いたら「バイバイ」と言いますが、
無視するときは徹底的に無視。
いつかできる様になるでしょうか。
できるようになったよーと言う方いますか?
>56の補足
授業中、担任の先生の説明を(把握)理解出来ているか。
板書や教科書の文字が見えているかどうか(視力の問題だけでなく、LDは無いか?)
「今、先生や同級生達が何をしているのか」を、場面に応じて理解しているかどうか。
音読が特に問題なく出来るかどうか←意外に音読を重視する学校が増えているようです
学んだ事が記憶に定着しているかどうか。
学力面に関して、低学年に求められることはこんな感じだと思います。
学年が上がると、漢字の書き取りや読解力、推測力、文を作る能力、
他科目で学ぶある事柄に関する概念
(例:種が発芽するには何が必要か?→光・土・水と、
必要な条件が揃っていない場合はどうなるか?→例外もあるが発芽しない種が多い)など
教科書に書かれた内容だけを鵜呑みするのでなく、それを理解して記憶に定着させる能力が
求められていきます。
そこで、例えば自分の子は聞き取り能力が弱いなら、どのように伸ばしていくか。
LDの疑いがあるなら、どのようにすれば読み取りやすくなるか?など、
子供の弱点を知った上で、それを軽減する方法を検査結果を元に試していき、
もし合わなければ別の方法で…を繰り返すことで、事態が改善する事があるかと思います。
連投すみません
>>57 その子によって異なるので何とも…
何故バイバイをしないのか?という理由があると思うので、お子さんに尋ねてみては?
小さいながらに、「恥ずかしいから」など理由はあると思いますよ。
理由が分かれば対策が見えてくるかと。
60 :
57:2008/12/10(水) 17:53:55 ID:RrJ4Bdjx
早速ありがとうございます。
バイバイしない理由…
多分ですが、意識がそちらに向いていないんだと思います。
何かに夢中になっていたら、視線すらそちらに向けないですから。
今後できるようになるといいな…
広汎性発達障害は、単純な発達の遅れだけで付く診断名じゃないし。
>>52はまず広汎性発達障害がどういう障害なのか、
そして自閉症スペクトラムという言葉の意味を調べてみなよ。
ここには、半年一年遅れどころか、IQだけなら140の子だっているよ。
知的面が正常〜それ以上でも、他の部分に問題を抱えていて、
実生活に支障があったら、個性の範囲じゃ済まないんだよ。
>>61 確かにそうなんだよね>知的能力は二の次
この障害は自閉的な特徴が薄い(三つ組みのうちの一つはある)子が主な対象だけど、
中には精神発達遅滞というほどではないけれど、何らかの形で支援や療育を受けた方がいい子に対しても、
うちの子の主治医のようにこの診断名を一時的に使う医師もいるから、その辺の塩梅が難しいと思う。
自閉的な言動が目立つ子だと、親にとって気になる所は自閉的な言動>知的能力だし、
それが薄い子だと、親にすれば知的能力(の遅れ)>自閉的な言動 かな?と
療育先で出会う親子を見て思います。
wHqPj+I5の子は三つ組が全く無いのに広汎性発達障害という診断名なの?
三つ組皆無で精神遅滞という程ではないけど支援と療育が必要なレベルの遅れがあるって、
ただの知的境界域もしくは言語遅滞とかだよね。
広汎性発達障害=自閉圏の障害で診断基準もきちんとあるし、
一時的に気軽に付けられるような種類のものではないのだから、
その医者が不勉強なのかわざとやってるのか…
いずれにしてもかなり特殊な例だから、一般的な事だとは思わない方がいいよ。
その医者、わざとだったら凄いね・・・w
その子が思春期になってメンヘルになった時にどうするんだろうか。
障害じゃない、お前が弱くて無能だから全てが上手くいかないんだよ
ってニコーっと笑って言うのかな。
知能が境界なら普通学級の方がいいですよね?境界なだけなのに
学校側が普通学級なら健常児と同じように扱いますと言われ
まるでうちの娘が障害者かのように言われた。ひどくない?
またお前か・・・
67 :
61:2008/12/10(水) 19:18:31 ID:t3J7vrA3
>>62 主なもなにも、
自分は広汎性発達障害=
>>4にあるように自閉症スペクトラムに所属する障害だと解釈してるし、
それを大前提にレスを付けたんだけど…
知的レベル、知的障害との組合せは様々だけど、
自閉の症状が一定以上無いと普通この診断名は付かないよ。
>>65 健常児と同じように扱ってくれるんでしょ?
いいことじゃないの。
それが不安なら支援級にしなよ。
>>52です
ありがとうございます。
自閉症>高機能自閉症>広汎性発達障害>グレーゾーン
って事ですか?
なんか区別がいまいち分からなくて。
調べてみてもくくりが一緒だったり違ったり
>>69 知的障害と自閉性障害は分けて考えないと。
三つ組(社会性・コミュニケーション・想像力の三領域における異常=自閉症状)がはっきりと出揃っているのが「自閉症」。
そのうち知的障害のあるのが「カナー自閉症」、知的障害の無いのが「高機能自閉症」。
三つ組はあるものの言葉の遅れは無いのが「アスペルガー症候群」。
三つ組が揃ってなかったり発症した時期が遅いと「特定不能の広汎性発達障害」もしくは「非定型自閉症」。
特定不能の広汎性発達障害のうち、知的障害が無いのを特に「高機能広汎性発達障害」。
このスレで言う「広汎性発達障害」は、これら一連の自閉性障害の総称ね。
自閉スペクトラムとか自閉傾向なんて言う人もいるけど、
三つ組の障害が多かれ少なかれあるのが基本。
ちなみに「グレー」は黒でもなく白でもないグループ。
つまり、診断名を付ける程症状は無いけど、要素は持ち合わせてるって事。
三つ組の症状は年齢や精神状態によって出方が変わるから、診断名が途中で変わる事はあるけど、
自閉症状自体が完全に消える事は無いよ。
個性の範囲でやっていけるのは「グレー」だろうけど、それには最低限発達(知能)の遅れがクリアーになってないと難しいだろうね。
まあ、2歳の一年遅れと10歳の一年遅れじゃ意味がだいぶ違うけど。
がんがって書いたものの、テンプレ嫁で済む事ばかりだったorz
まあ、細かい診断名にこだわるより、自分の子供が自閉圏にいる事をきちんと理解して、
実際本人は何に困ってるのか、弱い所強い所はどこなのか、
周りにどんな迷惑を掛けてるのか、どういう関わり、支援が必要なのかetc…
そういう具体的な事を考える方が大事なんだけどね。
71さんへ
どこで検査出来ますか?病院?教えてください
>>63 まさかw
うちの子は想像力が弱い点が決め手で判定されましたよ。
「いずれ取れる」というのは、問題点である想像力の無さから発生する言動は
学習と経験の蓄積によって軽減されると見込まれているからで。
「早期療育を受けたい」と強く希望した私と、グレー程度の子への療育枠がゼロの
地域という問題があり、医師が最終判断をしてくれたのです。
自閉傾向そのものは多分一生消えないと思われるけれど、表に出にくいのと、
元々自閉傾向が薄いことが私の子の特徴のようです。
うちの子の主治医が割と特殊なタイプなのは否定しません。
反面、早期療育に非常に熱心な方なので、実際に行き過ぎなのか
その子に自閉傾向があることを説明するとショックを受けるであろう親への
ケアを含めて、あえてその部分を伏せているのか、真実は不明です。
療育で出会う親の一部から聞いた「自閉はないみたいだけど、PDDと言われた」という
情報の一部を上で書いただけです。
ただ、私は判定名にさほどこだわらず、その子が療育を受けるきっかけになったと思えば。
早期療育によって数年後に療育を卒業出来た子が増えている事実を鑑みて、
賛否両論だとは思いますが、必ずしも悪い面だけではないと感じています。
なお、障害が軽減して卒業した子だけでなく、重いため別の施設を勧められた子もいます。
>>72 いや、テンプレよりわかりやすかった。
横だけどありがとう。
>>72 ほんと、テンプレよりわかりやすかった
まとめるのが上手でうらやましいっす
79 :
名無しの心子知らず:2008/12/12(金) 16:16:48 ID:aTm6CfDo
今の症状も大変だけど、5年後10年後が不安なのが
わかってもらえんのだなあ・・・
うちの子ほんとにかわいいよ。
でも定型だったらよかったのにって思ってしまうよ。
ごめんね。
ああダメダメ
どなってしまう。頭ではわかってるのに。空回り…
定型の意味教えてください
うちの子も本当に可愛い。この前旅行に行ったら、宿泊先の女将さんに
「長年このお仕事させてもらってるけど、こんな可愛い子見た事ない!埋もれてるのは勿体ない〜あーのこーの」って力説された。
自慢の息子だ。親馬鹿だけど誰だって自分の子が1番だよね。
だけど、障害あるから無理なんですって言える筈ない。大切な息子の事なのに、笑ってごまかした。
日に日に自閉傾向が強くなる息子に辛く当たってしまう事もある。
夜になると寝顔見ながら、ごめんねって謝らずにはいられない。
「あれは何?これは何?どうして?」とウンザリするほど問われる日を夢見てた。
一緒に歌いながら手をつないで散歩することも。
気付けば、診断おりてから息子の写真が増えてない。無条件で息子は優しいのに。
一生懸命にまねて洗濯物を畳んでくれようとする。畳み終わった洗濯物を「ママ!どうじょ!」と持って来てくれる。
どこか痛いと口にすれば、大丈夫?しばらくしてまた大丈夫?治った?と心配そうに聞いてくれる。
本当に駄目なママだ。何1つ理解してあげられてない気がする。
長文ごめんなさい
解るなあ。
うちも診断がついてから写真ほとんど撮ってない。
三歳代なんかほとんど無いんじゃないかな(今気付いて撮ろうと思った)。
一番辛いのは、この先どうなるかわからないことだな。
三歳中盤にしてうちの子は四角も描けないし、丸もすごいいびつ。
言語も三歳から喋り始めて今二語文。なかなか三語文にならない。
会話もできない(下の名前と年齢を答えられるのみ)。
先のことを心配してもしょうがないと解っていても、
学習障害や知能指数のことを心配し続けてしまう…。
ホントにしんどいよ。
12月に診断が下りたばかりの3歳4ヶ月です。
軽度なのでこのスレに来ました。
うちも全然話さないです。話さないだけで今のところ
日常生活に支障はありません。
可愛い可愛いで、話さない・自分でやろうとしないのを
親がスルーしてしまっていたのにやっと気がつき、
一生懸命話しかけ、着替えとか靴はきなんかをやり始めました。
診断されて夫婦ともにショックだったけど、今はなんだか
達観してしまったというか(早すぎる?)、
やれる事をがんばってやろうという気持ちです。
うちの子より年長のお子様をお持ちのみなさま、
言葉をどのように増やしたらいいか、よい方法をアドバイス
いただけませんか?
85 :
83:2008/12/13(土) 17:15:23 ID:342H0NCo
うちの子の子は三歳七ヶ月ですが、
発語自体は一歳後半くらいからありました。
が、その後二歳代は単語が出ては消えで増えることがなく、
二歳後半からやっと言葉が増えてきた、という感じです。
現在は二語文を話し、簡単な要求をすることができています。
うちの子の場合、親が言葉を増やそうと思っても駄目でした。
他の事も同じで、親が一生懸命やらせようとしたりすると駄目です。
うちは二歳後半から保育園に通わせているのですが、
言語に関してもほかの事に関しても、保育園に入れてから爆発的に伸びました。
多分、親は「言わなくても解ってくれる」と本人が認識しているのではないかな?
うちはそれを指摘されましたが、だからと言って親が言うことを聞かなければ
子供の心に傷がつくので第三者に任せてください、と言われました。
参考までに。
>83
同じ思いです。32です。
知的能力って、潜在的なものが大きいのかな?
3歳4ヶ月で、発達指数85って、一応、高機能に分類されるんだろうけど、あまりの言語理解の
なさに、???です。ちなみに言語は7ヶ月後れで、2歳9ヶ月相当なのですが、だったら、もっと
通じるだろうって思います。発達指数って、本当に知的能力が反映されているのかな?
たしかに、単語は増えた。動作語もしっている。大小や、長短、色の概念もできている、
それゆえの発達指数なんですが、実際は。こちらの問いかけに答えることもほとんどできず、
わかっているのかわかっていないかの反応・・・。
高機能の子のブログを読んでいると、あまりにうちと違うので落ち込みます。
園でもあまり問題がなく、理由を説明するとわかってくれて、ちょっと対人が苦手、ていう感じですよね。
理由を説明できて、言い聞かせができれば、自閉症でも、なんでもいいです。うちは、いうだけ無駄、疲れるだけ
です。
いったい、うちの子は本当に高機能なのか・・・。
4月から幼稚園入園予定だけど、一斉指示に従えるとも思えず、とっても不安です。
本当に、いつか、こちらの思いを受け取ってくれる日がくるのでしょうか?
3歳代が同じような感じで、年齢とともに、成長したという方がいれば、教えてください。
希望を持ちたいです。本当に、本当に、最近疲れています。
84です。レスありがとうございます。
子供それぞれ違うとは思いますが、うちも比較的いっぱい
話しかけているほうだと思うのですが、なかなか
進歩ありません。
環境変わって何かが刺激となって変化をとげる、という
可能性もあるかもしれませんね。
来年から幼稚園入園&週一療育なので、それまで家で
がんばってみます。
88 :
83:2008/12/13(土) 19:08:21 ID:342H0NCo
私はここでずっとお世話になっている者です。
>>86 うちは親戚にも発達障害の子が居るんですが、
その子は今12歳で、アスペ+ADHDと診断されています。
アスペなので言語能力は健常児以上、
実際に私がその子と話しても、言語能力は相当高いとわかります。
が、この子は三歳代の頃はうちの子と同じ様な感じでした。
四歳代に一度会っていますが、その時もこちらの言うことには
まったく返事を返すことができませんでした。
一方的に、訳のわからないことを一人で喋っているという感じでした。
その子の親が言うには、会話ができだした(こちらの言うことに応答できた)
のは五歳をすぎてから。しかしそこからもゆっくりで、
やっと会話が成立したのは六歳以降と言っていました。
こういう子もいますよ。
あと言語能力に関しては、お友達と関わりができると伸びると聞いたことがあります。
大人が相手だと、言いたいことを想像して先回りしてくれるため
本人が「それでいいや」と思ってしまいがちなんだそうです。
私の友達の子も、幼稚園でお友達と関わりができてから言語が伸びたと言っていましたよ。
うちはまだ年少の下で大人を介して接することのほうが多いので、
来年以降伸びてくれたらなあ、と思ってます。
86
高機能でも、自閉度で全然違うよ。
それにその年齢では一斉指示に従えないのも普通だし。
アスぺ児でも3歳以降から急に達者にしゃべりだす子もいるしね。
焦らない方が良いよ。
子どもはほんと成長するから。
90 :
83:2008/12/13(土) 22:46:55 ID:342H0NCo
うちは言語も心配だけど、
手先の不器用さもものすごく心配だ。
四角とか三角とか全く描けないよ…
あと自閉症児に多い形の認識も苦手だなあ。
パズルも全体を見てなくて、
ピースの一部と絵を見て合わせてる感じ(好きなものだとそこそこ作る)。
トーマスのキャラクターとかはすぐに覚えるのに、
パズルとかのピースは苦手なんだよね。
ひらがなとかカタカナとか、読めるようになるのかなあ…
2才半で2語文、3才で3語文をはなしましたが、
他人の質問にはほとんど答えられなかった息子。
3才で療育で検査し、80位でした。
今6才ですが、自己表現がつたない時もありますが、会話はほとんど支障なく、
内気ではありますが、お友達の中で目立って浮く事なく過ごせています。
本人にどうして小さいころお話できなかったの?と尋ねたら、
「ぼく3才の時は、周りが何話してるのかわからなかった。
自分もどうやって話していいのか、話し方がわからなかった」といっていました。
3才すぎてから、保育園で、息子の事を気に入ってくれたお友だちができ、
周りを意識しだしてから、言葉も生活の自立も伸びて行ったように思います。
特に4才後半から6才ですごく成長しました。
知り合いで広汎の子も、3才ではうちの子より話せなかった子が、
いまでは逆転してもっと話せてますよ。
年少さんだったら、成長の早さがバラバラなので、、
まだついていけなくてもそんなに目立たないと思います。
89さんもおっしゃってるように、子どもは本当に成長しますよ。
>「ぼく3才の時は、周りが何話してるのかわからなかった。
>自分もどうやって話していいのか、話し方がわからなかった」
うーむ、しっかりしてるな
私もそれもう少し大きくなったら聞いてみよう
ふと思ったのだが
>>91さんのお子さんは今でも広汎の診断ですか?
しっかりとした当時の記憶からすると、理解も遅れていたタイプの言語遅滞に
近いような気がするんですが。
連投すみません
>>86 遡って読んだらうちの子とあまりに似ているのでうちの現在の状態を書いてみます
検査時の理解度もまさにそんな感じでした。
2歳前の検査でDQ75,3歳3ヶ月の検査でDQ84
医師の診断はPDD-NOS、療育には2カ所通っていて、一カ所では典型的な高機能といわれ
もう一つの方では自閉症は殆ど無くむしろ発達遅滞(軽度の知的障害)と言われ
後者の方では普通級は難しいでしょうと言われてました。
今療育は通ってませんが、5歳になる少し前に受けたK式で97
ウィスクなんかになるともう少し厳しい数字が出るようですが
会話が成立しだしたのが3歳後半から4歳にかけて、保育園で本当に伸びました
生活上困った事もあまりなく、日常会話にもさほど不自由しないので、もしかしたら
診断名が変ってたりするかも、と期待してまた医者に見せたのですが5分診療で同じ診断名でした。
医師が言うには基本は普通級で、気がちりやすいのでフォローしてあげてくださいとの事です。
場合によっては通級も必要になるかも。こんなとこです。
色んな子がいるから一概には言えないけど、PDD-NOSは周囲が見えて来ると俄然変化しますよ。
来年幼稚園ですよね、そこでいい影響を貰えると思います。
95 :
83:2008/12/14(日) 09:14:20 ID:zCCT9vkk
そういえば、うちの息子も三歳後半になってから
「うん」「ううん」ができる様になりました。
今後会話に繋がっていくかなあ?
周囲の人の話を聞くと、言語って
本人が困らないと伸びない様な気もする。
絵は上手にかけますか?七歳ですが人を書いてと言うと
丸に目と鼻と口を点で書くようなミミズみたいな絵を書きます
とにかく幼稚です
ちゃんとこう書くんだよ
みたいに教えてますか?
>>95 会話の最初はまさにその「やりとり」なのでそこから発展していくと思うよ
>>86 読み返してみたら診断名はついてなかったのね、ゴメンナサイ
>>言語って本人が困らないと伸びない様な気もする。
コミュニケーションのツールだもんね。
やっぱここでひっかっかるのが特性なんだと思った。
娘の場合、2歳半で新K式DQ100以上だして言葉の遅れもそんなになく
療育にもいけそうになかったので苦肉の策ってことで
4月から保育園に入って、まあそれなりにあったけど集団生活に問題がない
状態が続いてた・・・のに場面かん黙になりました。
そこで医師にも言われたのは、言葉というのが効率よく便利に相手とのやり取りができる
手段だと気づけば徐々に話すようになるかも・・・と。
今現在はよいけど、周囲の子供たちがフツーと違う点に気づき始めて
それでいろいろいわれるようなことがないか心配だわ
('A`)……
添い寝しない外国人全員自閉症になるのかねw
本当に我が家も上流階級だったらいいわねwww
うちの子へは生後3週間を過ぎた頃から毎日添い寝をしていますがPDDですよw
>>99 煽りでは無く、サイトの方の経歴を読みましたか?
どうせ読むなら、偏った独学の人のよりも臨床経験者の説を読む方が為になると思うよ。
またキーっとなって怒鳴りつけちゃった
食事中、しゃべるのに夢中になってスープをすくったスプーンが空中で止まるわ
食べさせようとすれば口を開けるのに気づかずぽかーんとするわ
それで怒鳴りつければ固まる…それを夫がなぐさめる
生まれてから4年以上、一度も母親である私に愛着を持たない
私が子供を怒鳴りつけてばっかで余計に怯えられる
夫は共感が無いタイプ。もう会話したくない
なのに子供はパパっ子。お風呂もトイレも「パパと!」だと。
このままじゃ離婚しても親権は夫のものだ
出先で白い目で見られ、公園で追い掛け回し
抱っこしては蹴られ、引っかかれ、寝かしつければ鼻の穴に指突っ込まれ2時間、
妊娠含めて5年近く、実家無しの孤立無援で苦労してこのザマだ…もう嫌だ。
>>104 試しに一週間、怒鳴らないで全て褒めてみたら?
これ、旦那に言われた台詞。
自分は未だに試せないのだが・・・。
>>103 出産直後に子を一時抱かせてくれる病院はあれども、出産後何も処置せず母親の肌から
離さないという病院がどれほどあるのか。
出産後約1時間半の間に母親から子を離す病院で生まれた子達の中での自閉症の割合など、
比較出来るような具体的な数値が無い以上、刷り込み説に関する感想は出せません。
ただ、103が白石氏の説を信じたいならそれでいいのでは?
>>106 先天的だとする説より、刷り込み説の方が、私には信憑性が高いように思えます。
万物の霊長とは言われるものの、やはり人間も動物の一種であり、
他の動物に見られるのと似た現象が見られて、おかしくはないと思います。
白石氏の本や他の方の本などを読んで、もう少し調べてみたいと思います。
出産直後の赤ん坊を抱かせてくれるのって
最近のことだよね。昔はそんなサービスは無かった。
でも、今より昔のほうが自閉症が多かったというわけでも
なさそうだけど。
自宅出産で肌身離さずいましたがPDDですよ。
そんな出産例の方が少ないだろうし、遺伝もある。
とんでもに反論してもしょうがないけど。
まーなんというか
自閉の子はおなかの中にいるときから自閉。
>>104 しんどいよね…
うちは私の不安が大きすぎて、
子供のひとつひとつの行動にめくじらを立ててしまう。
うちの子、言語の伸びが悪すぎる。
療育先で、うちの子より後から話始めた子に負けてる。
そして動作語がおかしい。
「お菓子いる」「ジュースいる」ばかりで「食べる」「欲しい」
と言わない(言葉自体は知ってる)。
三歳七ヶ月なのになかなか三語文にいかないし、
焦ってはいけないと思いつつも、すごく焦ってしまうよ…
何をしていても、息子の障害と言語のことが頭から離れない。
支援学級なら知的と情緒どちらがあっていますか?軽度のPDDです。
また(ry
えっとシナ人ではないです。念のため。
>112 見学させてもらって気になる事を先生に訊いて
自分の子に合っていると思われる方を選べばいいよ。
その上で迷う点があればまたここで相談すればいいと思うけど。
生まれてすぐ、だっこされられ、乳首を加えさせたからか、今もおっぱい大好きだ。
刷り込み成功か?
86です。
レス下さった方、ありがとうございます。
>>89 子供は、本当に成長するんですよね。
>>83 アスペでも、ゆっくり言葉が伸びていく子もいるんですね。
今は、アスペがうらやましい・・・。いっぱい、お話してほしいです。
>>94 3歳後半から・・・期待したいです。
幼稚園で、いい影響受けてくれるといいんですが。
うちは、診断ついていないといっても、受診していないからで、受診すれば、必ず
診断名はつくと思います。4月に療育始めるときに、療育うけて、すごく伸びて状態が変わる
場合があるからということで、受診を先送りされたのです。が、思ったよりも、伸び悩み、
そろそろ、受診しようと思っています。
療育始めたときは、1年という期間と、療育によって、幼稚園にはスムーズに送り出せると思っていたのに、
認識が甘かったです。幼稚園行くための練習期間、くらいの気持ちでいってました。
療育は、親自身が自覚していくための期間だったのかもしれません。
>>111 わたしも、息子の障害と言葉のことが頭を離れないです。
いつもいつも、観察するような目でわが子と、周りの子を見てしまっています。
子育て、楽しんでいないのが悲しいです。
3歳児と一緒にいる気がしない。2歳前半の子の相手をしているみたいです。
質問なのですが、広汎性ってこんなに幼い感じしますか?
>>117 > 療育は、親自身が自覚していくための期間だったのかもしれません。
未就園の時期の療育はそういう面ありますね。
親自身の自覚と勉強のためっていう。
> 3歳児と一緒にいる気がしない。2歳前半の子の相手をしているみたいです。
> 質問なのですが、広汎性ってこんなに幼い感じしますか?
うちの5歳の息子も幼いです。
同い年の子と遊んでるのを見ると、なんか噛み合ってない雰囲気で
見てるとハラハラします。
逆に近所の2歳代の子と遊んでる時は、遊び方が同レベルというか
安心して見ていられます。
やっぱり社会性が2歳代と言わないまでもかなり未熟なんだろうな
と思います。
>>86 7ヶ月遅れというのは発語の話じゃないの?
聞き取る能力や理解力はもっと低いんじゃないかな。
うちは検査すると語彙力は年齢以上あると出る。けど実際の話し言葉はつたない。
何故かなと思ったら、思った事を言葉に変換する部分が弱いんだって。
一口に言語能力に問題があると言っても、色んなケースがあるんだよ。
検査したのなら、その辺の説明はきちんと受けといた方がいいと思うけど。
ちなみにうちの子も周りの子に比べると妙に幼い。
いまだにいないいないばあを見たりアンパンマンやトーマスが好きだったり。
今6歳で知的にはボーダーから正常域になった子だけど、
興味の対象が狭かったり変わってたり、
コミュニケーションや表現の仕方に問題があったり、
そういう障害の根本的な所は残ってるからね。
この年齢になるとそういう事は気にならなくなったよ。
120 :
名無しの心子知らず:2008/12/15(月) 11:47:51 ID:f3vTy5kK
微妙にスレちかもしれんけど、小三の次男はPDDで個別級。
内にこもるタイプなので人様に迷惑をかける行為はないが、コミュニケーションを
とるのが苦手。
私自身がADDで「普通に見えるけど普通と違う」辛さを知っているので、
我が子は,普通級にいてもそこにいるだけで学習面や友達との交流を深める
と言ったことは望めないし、普通級へ籍を移すことも無理して交流を増やそうとも
考えていない。本人が一番安心できる場所で学校生活を遅らせたいと思っている。
だから、我が子の個別級在籍を受け入れられなくて,無理して交流を増やせとごり押しする
親に憤りを感じる。そういう親の子の多くが普通級でトラブルを冒すから。
で、普通級の先生が受け入れに難色を示すようになって、交流にいける子がとばっちりを食う。
>>118 うちはまだ同年代の子と遊ばないです。人懐っこい子が近寄ってくれるんだけど、
自分のおもちゃをちょこっと見せてあげたりはするものの、まだまだからめません。
>>119 >検査すると語彙力は年齢以上あると出る。けど実際の話し言葉はつたない。
>何故かなと思ったら、思った事を言葉に変換する部分が弱いんだって。
同じようなこといわれました。うちの子は、イントネーションが不思議な感じなのですが、
それの理由を、そんな風に説明されました。ただ、受信が伸びると、イントネーションも自然に
なっていくと言われました。
119さんのお子さんのイントネーションは、どんな感じですか?
今は、同年代の子と遊んだりしますか?
今は、つたないにしても、会話は成立しますか?
小学校は、普通級の予定でしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。
122 :
120:2008/12/15(月) 11:57:52 ID:f3vTy5kK
すんません。あげてしまいました。
今日授業をのぞいてきたけど、件の子が最近調子が悪く毎日親が来ている。
今日は父親が来ていたんだけど、今一番クラスでトラブルメーカーで
攻撃性は強いし、我慢と言う言葉は彼の辞書にはないのだと思う。
その彼を唯一制圧できるのが父親なのだが、その父親が参観していても
授業に身が入っていない。少し、その父親と話したのだが、
「子供と言うのは怒られて善悪を学んでいくもので今は出来なくても社会に
出たときに出来るようになれば言い。だから私は何にも心配していない」
と言い切っちゃった。周りにどれだけ迷惑かけているのかお前は分かっているのか
と思ったが、「この親にしてこの子ありだな」と思った。「彼の人生は
彼のものだから子供の頃に善悪等は教えるけど、その後、彼が犯罪を犯そうと
彼が選んだことだから私はそれでもいいと思っているんです。彼の人生だから」
また、言い切っちゃったよ・・・・
123 :
119:2008/12/15(月) 12:24:16 ID:5pJsk776
>>121 3歳だと一番大変な時だろうし、色々な事が気になってしまう気持ちも分かるけど、
この障害の子は個々でかなり成長の仕方も抱える問題も違うので、
まずは受診して、お子さんの状態を実際に見た人にアドバイスを貰った方がいいと思う。
一応うちの子の現状を書いておくと…
4歳で幼稚園に入ったら周りの子に興味が出始め、徐々に一緒に遊べるように。
関わりが一方的だったり、細かい所にこだわって、
思い通りにならないとすぐに泣いたり怒ってしまったりするので、先生の介入が必要な時はあるけど、
それでも仲の良い子や遊び仲間はいて、年長になったら息子を中心にグループも出来たよ。
イントネーションは、以前はロボットみたいな平坦な喋り方だったけど、
周りの子に興味が出始めてから、影響されるようになったみたい。
言い回しまで周りの子やテレビそっくりになってしまうので、それはそれで違和感あるけどね。
会話は大人が相手ならほぼ成立するけど、子供同士だと何言ってるか分からないと言われる事も。
判定は普通級だったけど、療育の先生や主治医の勧めもあって通級を希望してる。
こんな感じ。
ちなみに3歳の頃は自閉症状全開で、私も鬱入って毎日死のうとか考えてたよ。
この先どうなっていくかは分からないけど、とりあえずあの時死なんで良かった。
>>117 言葉の問題はほとんどの場合問題なくなることが多い。
例え障害があっても、コミュニケーションがとれないことはあまりない。
周りでは5歳までおはようしかいわなかった子も今は普通級だし(たぶん知的ボーダーでADHDだつた
乱暴であんまり話せなかった子は慢性的な中耳炎だったり
小1の知的ボーダーの子も思考や話し方は幼いけどコミュニケーションとれてるよ。
アスぺの子は難しいことたくさん言うし言い返すこともすごいけど
実は全然自分の言葉も相手の言葉も正しく理解してなくって互いの言葉を解体していくと全然コミュニケーションとれてなかったりするんだよね。
焦っても親に余裕がなくなり、子供も萎縮したり
怒りすぎちゃたりしちゃうことがあってそれで二次障害ということもあるからね。
私も焦って怒ったりして後悔してる。無自覚な親の方がのんびり育ててて良くなってたりする場合もあるし。
いやごめん、長々と。
子供とペースに合わせて育児をたのしんでほしいな、と。
それに今やれることはちゃんとやってると思うよ。
>>12 2わーお!我が子の人生に責任は持たない宣言か!
その子が大人ではなく13、14で犯罪を犯せば親の責任ですよ?
と言ってやってくれ。
その父親も自分以外の人の人生や生活に興味のない
要素を持っているんだね。
126 :
125:2008/12/15(月) 12:35:55 ID:YjS3L0Xd
うちの子軽い脳麻があって保育園は障害児枠で入れてもらった。
2歳から小学校4年くらいまで療育に通って感覚統合の訓練をしてた。
空気が読めず対人関係がアレだったしすごく不器用で体育も苦手でいわゆる
テンプレどおりの子だったけど定型形なのか知的には特に問題が無いようで
小学校の間の成績は中の上って感じだった。
中学に入ってやっぱり人間関係で嫌な思いすることが多く本人が自ら
もっと環境のいいまともな学校に行きたいと言い出し勉強開始。
塾にも行かず新研究とゼミの自宅勉強だけで県トップ高に入ったよ。
高校は似たようなタイプもいるし、人間的に大人な子がほとんどで今までみたいに
何もしてないのにわざわざちょっかいかけられたりすることが無くて
ものすごく居心地がいいらしい。
やっぱりちょっと変わった子とは思われてるらしいし相変わらず国語系は悲惨だし
大学進学その他将来考えると暗くなるけど本人はものすごく明るくなった。
こういう例もあるということで自分語りでごめん。
>>125 フフフ・・・・8歳にして色鉛筆で同級生(我が子だけど)の背中に引っ掻き傷を負わせる子ですよ。
先生方曰く「鉛筆の芯は尖ってなくて丸かったんですが」
そういう問題じゃないと言うことと個別にいるからといって同級生の衝動性
まで大目に見てお互い様なんていうつもりはまったくないということを延々と
連絡ノートに書きましたよ。親から謝罪がないことも親はこのことを知っているのかと
聞きました。こどもが登校して先生がノートを読んだであろう時間すぐ母親から
メールで謝罪がきましたけど。
母親もね、「家ではそんなことはない」「塾ではちゃんとやっている」。
もうね、中学まで後3年もあるけど中学は真剣に越境通学させようかと。
>>128 災難ですね。
家や塾ではそんなことない=濡れ衣だ って意味なのかなあ?
一応、謝罪したんだから我が子がやった事は判ってるのかな。
>>128 先生が知らせてなかったっぽいね。
その子のお母さんの言うとおり家では落ち着いていて問題はないのかも。
交流クラスが負担になっている可能性もあるよね。
親の要求で交流を増やしたせいで、トラブルが続くくらい荒れているなら
少し個別で落ち着ける時間を増やしてあげた方がいいよね。
あなたのお子さんも怪我をさせられて可哀想だし、
飛んだとばっちりだよね。
でも、そのトラブルを起こしてしまうお子さんもなんだか可哀想。
>>130 親には連絡ノートでその日のうちに報告済みだったのよ。
でも「自分も頬を刺された」との言を信じて「お互い様か」と連絡しなかったそう。
もうね、我が子信じるのも結構だけど、我が子がやられたと言うなら怪我してないか位
見てみろよと、私だったらだけど、我が子がやられたと言うならお互い様とはいえ、
もしかしてうちの子の方がやられてるか相手の怪我の具合はどうか探りの意味も含めて
電話するけどね。
130は優しいけどそんなもんじゃないんだよ。悪いけど我が子の障害が加害や他害に
向かうタイプじゃなくてほんとに良かったと思う次第だよ。
でもそこの母親も癖があって、ちょっとずれてるし、我が子に障害が
あることを受け入れていないし、手のかからない下の子の方を可愛がっている
のが傍目でわかるし。
その子自信もかわいそうったぁ、そうだけど、親が方向性を間違うと
ああも手がつけられなくなるんだなという典型的なパターンだよ。
頼むから、関わりがあるうちに犯罪を犯してくれるなと切に願う。
「興味の偏り」が顕著になってきたなあ…と感じてる。
例えば、トーマスや電車の名前はすぐ覚える。
親が「よく覚えてるなー」と思うくらい。
だけど数字は三歳中盤の今でも6と9を間違えるし、
ひらがなやカタカナは全く覚えない
(数の概念も1とか2くらいはわかるけど、あとはぜんぜん駄目)。
正直、ほとんど同じ顔のトーマスより、数字やひらがなの方が簡単だと思うよ…
一応言語療法で教えてもらってるけど、
うちの子の場合他の子供と一緒に団体で教えてもらったほうが入る様な気もする。
保育園なんかでも他の子の真似して覚えることがすごく多いから。
こんなお子さんいますか?
>>117 しゃべるようになったら、またこれはこれですごーく周囲から浮いて鬱るよ
人の喋ってる言葉を耳コピーしてるだけだから、応用きかないし
助詞はおかしいし、敬語は使えないし
幼稚園までならかわいいわね、ですむんだけど、小学生になったら
明らかに変わった子だし
アスペの子を裏山っていってるけど、勝手に羨ましがるもんじゃないよ
しゃべりまくってるけど理解もなしに難しい言葉を使ってたりするから
ただの一方通行にすぎなかったりする
喋れるようになればいいってもんでもない
会話っていうのは相手に合わせてするもんだからね
そんなに心配なら言語療法かことばの教室紹介してもらった方がいい
>>132 3歳でしょ、まだ、、、、
お勉強的な事は興味が出てからにしたほうがよくない?
117,121です。
119さん、レスありがとうございます。
そうですね。受診して、アドバイスもらったほうがいいですね。療育の先生は、
オブラートに包んだ言い方しかしないから、変に期待したり、落胆したりするので。
>>124 子供のペースに合わせるのは、本当に難しいです。
ほうっておいたら、DVD三昧です。でも、それが一番楽しそう。
なんかね、子供見てると、悲しくなってしまいます。コミュニケーションとれたら、
どんなにかわいくて、楽しいんだろうって・・・。
>>133 そうですよね。
うちも、少しずつしゃべりだしているのは、耳コピーです。
セリフをしゃべっているみたいです。
でも、自然に話せる、広汎性の子もいるんですよね。療育では、うち以外、
言葉は確かに少ないけど、自然な感じで話せます。
言語療法は、年中位からしか、意味がないと言語の先生に言われているけど、
療育センターに頼らず、民間で、探したほうがいいのかな?
>>135 DVD三昧はさすがにまずいんでない?
すぐに受診できると限らないから、なるべく早く
はっきり診断してもらって対応したほうがいいと思う。
効果がすぐにでなくても、自分で出来ることは
どんどんやったほうがいいんじゃないかな?
散歩の時にずーっと話しかけるとか。
わたしはそうやってるけど…。
137 :
132:2008/12/15(月) 19:56:43 ID:ucYxmRYF
>>134 自分もそう思ってたんだけど、
言語療法につれてったら自動的にそれをやってるんだよね…。
まあ、言語療法って言っても三歳だから遊びみたいな感じ。
本人、人によって態度を使い分けるから
「言語療法の先生は絶対に怒らない」ってことでふざけっぱなし。
それでも先生いわく続けることが大事らしいから、
のんびりやっていくよ。
言語はなー…
うちは「グラタン食べに行く」→「グラタン行く」とかだ。
一応訂正してるけど、本人がそれで通じると思ってるから直らない。
>>137 ST受けてるなら訂正するのは良くないって教わらなかったかな…
>本人がそれで通じると思ってる
のなら、通じないフリをするのも大事だよ。
何を求めてるか分かるから、先回りして叶えてあげる事も出来るけど、
集団に入ったらそれでは通用しないのだから。
訂正。
>親は子供が何を求めてるか分かるから、先回りして叶えてあげる事も出来るけど、
でした、
140 :
132:2008/12/15(月) 22:17:05 ID:ucYxmRYF
ここで一度聞いた時に
「いちいち訂正してた」と言われたので
それが正しいのかと思っていました。
気をつけます、すいません…
>>131 子供のペースに合わせるは、無理強いしたり
過度な期待をしない、って意味ね。
好きなことさせるってことじゃないよ。
子供なりの成長期があるから親は種植えて水あげて待つしかないから。
期待するより先に理解して受け入れてあげられればいいね。
どんなに大変でも親には一時、子供には一生ついて回ることだから。
思い出も記憶も、あるなら障害も困難さもね。
>>137 自分なら、グラタンに足はないな。どこに行くんだ?って逆に子どもに聞くな
主語とかがはっきりしてないから余計分かりにくいんだと思う
まぁいきなり「〜に〜しにいく」とか「〜して〜する」とかの文章はいいにくいと思うよ
広汎の子って同時に二つのことはやりにくいから
食べるという動作と行くという動作が連係してないんだよな
>>141 >親は種植えて水あげて待つしかないから
子育ての基本ですね。広汎性の子を育てるのって、究極の子育てのような気がしてきました。
>どんなに大変でも親には一時、子供には一生ついて回ることだから。
>思い出も記憶も、あるなら障害も困難さもね。
ずっしりきました。本当に、子供には一生ついて回るんですね。
少しでも、生きやすくなるように、今できることを考えたいと思います。
まずは、親が一番の理解者でないと。
頭ではわかっているんだけど、わが子を目の前にすると、焦って、いらいら
してしまう・・・ダメ母です。
うちの子って自閉風味だけでなくADHDが入っているらしく
とても目立つ。ゆらゆらグダグダと。自閉だけの子って目立たなくて良いなーと
発表会が終わって思うことしきり。
私の子も入ってるみたい。ジュースとか不注意でこぼしまくりだし。
同じく発表会ではゆらゆら揺れてる。歌わない。
雪やこんこの歌をみんなが歌った後、「あ、雪が降ってきた」
と訳の分からないこと突然言うし、周りにはすごい変な子と思われてる。
自閉だけじゃなく、ADHDも併発してませんかと
診察の時きいた。
「自閉は多くの場合が幼児期に
ADHDに見えるような落ち着きなさもっている。
でも原因が違うのだから、そこを見極めないとね」
と言ってたよ。
そして大抵は小学校低学年のうちに
ADHDっぽい振る舞いはなくなるって。
小学校入ってそれでもどうしても気になるのなら
ADHD併発もかんがえなくちゃいけないけど、
今は気にするなって。
>>147 私も同じ事訊きましたw
同じように、自閉症とADHDとは全く違うものですと言われました。
今、幼稚園年少。
お遊戯会や運動会で明らかに他の子より落ち着きがありませんorz
一応、演目には普通に参加出来てるんだけど、待ち時間が・・
149 :
145:2008/12/16(火) 10:15:19 ID:ZbzJLH8c
うちは、結構有名な先生に言われたので…たぶん入っているだと思う。
3歳くらいの時、ケーキのショーケースを一緒に見ていたのに次の瞬間
ショーケースの下の床で眠っていた事があって、それを先生にいったら
「ADHDの要素があるんですね」って…
ADHDも低学年で落ち着くケースが有るのだが?
>>149 その先生、東大系ではないですよね?
その先生が良い悪いではなく(東大が良いとかでもなく)、
うちの先生とADHDの定義が違ってると思う。
152 :
145:2008/12/16(火) 10:21:50 ID:ZbzJLH8c
自閉傾向だけの子って悪く言えば地味、良く言えば落ち着いているけど
ADHDが入っている子って華やか風味なの。うちの子もだけど。それって偏見かな?
度合いにもよるんだろうけど、
自閉の落ち着きの無さとADHDのそれは全く違うよね。
うちは療育先でADHDの子と一緒だったけど、すぐに違いが解った。
>>143 ありがとうございます。
言語の先生によると「食べる」などの動作語は入ってるみたいなので、
大人ではなく同い年の子供とやり取りをするようになれば
矯正されるていく可能性があるといわれました。
大人は察してくれても、子供は察してくれないからだそうです。
しかし、言語はどのあたりまで伸びるのかな…
最近そのことが悩みどころです。気長に待つしかないんですけどね。
>>152 華やかというか、積極奇異なんじゃないかな。診断名はともかくADHDっぽく見える子は。
156 :
145:2008/12/16(火) 10:41:22 ID:ZbzJLH8c
>>149 確かに東大の先生ではなかった。
>>152 積極奇異なんだろうね。だとしたら受動の子がうらやましいの間違いかも
>>155 たぶんそれだけじゃないんだけど、それしか覚えていない。今でもやりたいことがあると
突っ走っていくよ。周りも見ないで危ないことこの上ない。
>140
うちもやはり○○を食べに行くは○○行くになってたけど
いや今でもそんな感じだけど
さりげなく言い直しって感じで正しい言い方を教えてあげてと
指導されてるよ。
パパ会社!とかなら「うん、パパは会社に行ったね」とか
「そうだねーここがパパの会社だね」とか
本人が言いたい内容のお手本を聞かせてあげる感じ。
「パパ会社、じゃなくてパパは会社に行ったね、だよ」
みたいな否定して無理強いするような言い方はNGで。
本人が言葉の選び方やつなぎ方が分からないので
参考文章を提示はしてあげるけど
何やどこどれなどの質問に弱いので
正しい文章を導くためにあえて分からないよと聞くと
ますます混乱して話したがらなくなりそうな気配だった。
最近は何どこ等にも答えられるようになったので
少しずつ切り替えてるけど。
発達段階を見ながらって感じかなぁ。
やっと助詞を意識して使えるようになってきたよ。
公文の『ぶんのおけいこ』っていうワークは助詞の使い方を学習するのに良いよ。
読めたり書けたりする子は解りやすいみたい。
159 :
140:2008/12/16(火) 12:20:01 ID:lhw85Nve
>157
ありがとうございます。
失礼なことをお伺いしてしまうかもしれませんが、
助詞を意識して使う様になったのは何歳くらいでしょうか。
うちの子もまさにそんな感じなので…
あくまで否定せず、さりげなくですね。実践してみます。
>158
うちはぜんぜん文字に興味が無いのですが、
読めるようになったら利用してみたいです。
しかし、公文ってすごくたくさん商品が出ているんですね。
びっくりです。
自閉スペクトラムで医師には療育の必要はないと
言われたのですが・・・
こういう事のあるのでしょうか?
家でどういった事をしたら良いのか分かりません。
先生にもお話をよく聞けなくて。
アドバイスお願いします。
>>160 ある。
そらまめブログを一通り読んでみるといいかも。
お奨め書籍もあげられてるよ。
トンデモ書籍に手を出さずに済むから安心。
>>160 お子さんの年齢もどんなことに困っているのかもまったく解らないので、
何に対してアドバイスして欲しいのかもっと具体的に書いたほうが良いよ。
自閉スペクトラム全体について知りたいならやっぱり本やネットで調べた方が良い。
文章はことばを使ってなんぼ、なので
音読→ある程度会話でも定着したものから、で取り組むとよさそう。
音読や会話苦手、文字ばっちりのバリバリの視覚優位なら、文カードを作ってあげて正解文を目に入れてもいいかも。
気づきも含めて、先取り学習をするものよいのですが、助詞の問題は、正誤問題も多く混乱の元にもなりやすいです。
158さんが紹介しているドリルもオススメですが
動作文の絵カードが発達教材関係でよく販売しているので、絵から文を書く(読む)練習をするのもいいかも。
>159
「手を洗う」のような日常よくつかう定型文では
二語文が出るようになってからは使えてたけど
バラエティに富んだ使い方をするようになったのは6歳すぎてごく最近。
今6歳6ヶ月。
二語文は4歳前後からだったかな…?
まだよく間違えてるけどw
でも一語一語考えながら一生懸命話してるので
きっと上達すると思って見守ってる。
ことばの理解と使い方が伸びて来ると
関わりかたもだいぶ楽になってくると思うので
スモールステップで、もう少しの辛抱ですよ!
>158>163
今度書店で見てみよう!参考になります。
クリスマスプレゼントに『三省堂ことばつかいかた絵じてん』を
考えてるんだけど、つかった事ある方いますか?
だいぶ前にブックマークしておいたので、たぶんこの関連スレとかで
情報を得たんだと思うんだけど、今なら子に丁度いいようなので
持ってる方いらしたら感想きかせてほしいです。
作文が・・・デモ文になってた
使う接続詞が「でも」だらけ
意味分からずに使ってるなってのがよくわかった
前後関係で把握しなきゃならんから難しいんだろうな
>>164 6歳半の息子に去年あげたノシ>『三省堂ことばつかいかた絵じてん』
本の影響だけではないと思うけど、年齢にそぐわない難しい言い回しを好んで使うようになってしまって、
発達障害どころかむしろ賢い子と周りに思われて、それはそれで微妙な事も…
あと、応用が効かないので、自分が使うにしろ他人が使うにしろ、
決まった言い回ししか受け入れられないというPDDならではのこだわりも出てきた。
あ、でも本自体は良いものだと思うし、内容は入りやすいと思うよ。
気付くと本棚から出して眺めてます。
167 :
164:2008/12/17(水) 12:28:01 ID:j+vkKCuT
>166
ありがとうございます。
もともとアニメや幼児教材のエコラリアが多くて
そこから日常的に使える言葉に発展している子なので
上手く取り入れられれば伸びが期待できそうです。
たぶん今STでやっている内容に近いような気がします。
アマゾンでぽちっとして来よう。
3歳息子。すっかり食べ終わったクリスマスブーツに
ミニカーをたっぷりつめて、「はい、どーじょ」と渡してくれた。
そう聞こえただけかもしれないけど、うれしかったー。
かあわいい
うちの子供も聞き取り力が弱いからか
スーパーで「みりん探してきて」と言ったら
「ママ〜きりんは売ってなかったよ!」
体をボリボリ掻きながら
「僕はエネルギーだから痒いの?」
アレルギーだっつーの。
>170
噴いたw
うちの子もその手の覚え間違いが多いんだよねー。
「吸入器」を「きゅうしゅうき」とか、「プラネタリウム」を「プラントルーム」とか。
聞く力が弱いから仕方ないけど、ゆっくり一文字ずつ区切って言ったり
紙に書いたりして正しい言い方を教えてる。
うちも聞き取りが悪くて、変な言葉や怪しいの多いけど
字を書くようになると、ら と だ、う と ん とかその他たくさん聞き取れてないorz
そんな息子、ヴァイオリンやってまして、大丈夫なのかと疑問。
ただ心理士の先生曰わく、言葉の聞き取りの弱さはは思い込みのようなものに近く
耳の機能や音階等の聞き取りとは別物で問題ないと言われたのだけど、今ひとつ、いやまったく理解できてない。
脳内での問題なんだろうけど音に意味づけする点で両者同じ気がするし何が違うんだろう。
聞く力が弱いって、調べても漠然とした答えしかなくってメカニズムがわからない…
>>172 うちもそうかも。ら、とかの発音が怪しいのは
聞き取れてないからかも。
でも、リズム感はバッチリ、音程も3歳児にしては良い。
その心理士の先生の言葉に納得だ。
言語と音楽では脳内の処理する部分も違う筈だよ。
うちもそろそろ楽器やらせるかなー。
>>172 大丈夫だよ
うちのも時々音はずすけどつらっと弾いてるから
むしろ指の使い方の方が難しいんでイラってくるみたい
本人ピアノ弾いてみたらラクに音が出るんで感動してたw
こないだ面白い実験テレビでやってて、人間は相手の口元見て聞いてる言葉を
確認してるみたいだよ、無意識にだけど
口元隠して言った言葉を当てるってやってたけど、殆どの人が聞き取り間違えてた
子どもの口元見てたら口開かずに喋ってるから、はっきり発語するには
やっぱ食事の時しっかり噛むようにさせなきゃだめなんだろうなぁと思ってる
うちは音程皆無だわ
広汎の子は音感いい子多いよね
なんでだろう〜
テレビ見ていて声優を当てるもん。
「アド街の人だね」「ガンダムの人だね」
「ジャムおじさんの人だね」とか耳は良い。
自分もラジオの人がCMのナレーターを
やってるとズバリ当てる。私の血か?
あれ?普通は分からないもんなの>声優
普通は判るものだと思う。
私は言われないと判らない事が多いんだけど、
周りに訊いてみるとみんなは判ってるw
言葉の理解度に対して音感や耳がいいって話だと思ってたから
特になんとも思わなかったが。年齢にもよるけどね。
181 :
173:2008/12/18(木) 12:40:36 ID:rGuyzlWa
>>174 脳の使ってる部分が違うんですね。
納得です。
ありがとうございます。
耳悪いし、リズム感もちょっと問題あり。
リズム感も多分、理解できないという思い込みで小さくパニック起こしてると親はみてて思うのですが···
初見でひけるのに、色々きかれると、迷走しだしてちゃんとひけなくなるし。
勉強面でも似たような問題がありLDかな、と思う。
でも傍目にはちゃんとしてないようにしか見えないんだけどね。
182 :
172:2008/12/18(木) 12:45:18 ID:rGuyzlWa
年中の息子が、最近暗闇を異様に怖がるようになりました。
先日、幼稚園でクリスマス会があり
キャンドルサービスの間、ろうそくの明かりだけだったのですが
その間中ずっとシクシク泣いてました。
予行練習の時はその場にいられなくて
外で待っていたようです。
年少の時は平気だったのに…
最近は、夜寝る時も明かりを消すと怖がるので
スタンドライトをつけたまま寝ています。
こういうのは時期がくれば、ましになっていくものですか?
徐々にでも暗闇に慣らしていった方がいいでしょうか?
そんなの健常の大人だって暗闇を怖がる人はたくさんいる
パニクって暴れるんじゃないんだから、明るいところで待たせてもらえばいいじゃん
>>183 うちの年少の息子の場合、何か一つ苦手になると別の事が平気になったり
、突然平気になったりするのであまり気にしないようにしています。
うちも昨年は暗闇や黒くてベターっと平面なもの
(つけていないテレビ画面や部屋に掛けてある黒いTシャツ)をひどく
怖がっていましたが、いつの間にか平気になりました。
今、ダメなものはバスです。見知らぬ人とくっつくのが嫌らしい。
うちは掃除機の音が苦手だ。あと外では何かと手に持ちたがる。ビラや葉書など、…
幼稚園で今日どうだった?と聞くと
楽しかった!だけ。食卓を囲んで小学校の話を聞いたりの一家団欒が夢だったのに、叶わないかな。
>>186 叶うと思うよ。まだ幼稚園でしょ。
うちもイベント事の時は話はするけれども
通常は「今日は何をしたの?」って聞くと
「積み木」ばっかり。
あと思うんだけど「今日どうだった?」という
聞き方が良くないんじゃないか?
何を誰とどこで、を聞き出すようにしないと。
エラそうでゴメン。
>>186 187サンが言ってる様に、漠然とした聞き方にどう答えていいか
わからなくて「楽しかった」という全体的な感想しか答えられないんだと思うよ。
「今日は誰と遊んだの?」「○○ちゃん」
「○○ちゃんと何して遊んだの?」って質問内容が明確で答えが一つになるように
聞いてあげたら答えやすいかも。
>>184 外で待たせることも考えたのですが、
担任の先生と相談の結果、
明かりが消える時、つく時の見通しが持てれば大丈夫じゃないか
ということで、メモを持たせて参加させました。
結果的には息子にかわいそうなことをしました。
>>185さんのお子さんのように、一時的なものかもしれないし
避けられるものは避けつつ、様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
>186
うちも掃除機苦手だったけど、最近きれいになる、ってわかったら
ガマンしてくれるようになったよ。@6才
姉の定型の子も「今日なにした?」って聞くと
「忘れた」「知らない」って兄弟揃っていうらしいよ。@もう小学生
性格もあるかもしれないし。
楽しかったなんていいじゃマイカ!
>>186 もうちょっと具体的に聞いてあげたほうがいいと思うよ〜
私の場合は
「今日、先生が読んでくれた絵本なんだったの?」とか
「今日はお砂場で遊んだの?」とか聞いてる
気が向くと枝葉を付けて答えてくれる
>>172-174 バイオリン…習ってるお子さんいるんですね。
広汎の診断ついた時やめさせちゃいました。残念・涙)
せっかちなんで、音符を丁寧に追うのが本当にできなくて、自己流爆発、
でみてられなかったです。
お子さん方、上手にされていますか?
広汎性の子供の言葉って、どんな風に伸びていきますか?
うちの子、2歳少し前から、語尾だけの単語が出始め、2歳3ヶ月くらいから、少しづつ
単語が増えはじめ、3歳ごろから、パターン的な2語分、たまに3語分をしゃべります。
3歳4ヶ月になりますが、いまだにやりとりはできず、「これ、何」には答えられても、「何食べてるの?」には
こたえられず、目の前にある決まりきったことを言うだけです。状況とセットでパターンで覚えている感じです。
食べ物が出てくると必ず「おいしそー」。電気がつくと必ず「電気、ついた」
信号みると「青だ、わたろう。」「赤だ、ストップ、もうすぐ青なるよ」・・・。
また、DVDをかけてほしいときは「○○はじまって」といいます。何度『「かけて」だよ』と
訂正しても直りません。
言葉が、自分の気持ちを表している感じがしないというか、反射的に話しているという感じです。
この言葉の伸びの悪さは、どう理解すればいいのでしょうか?
知的面での遅れがあるということなのでしょうか?
また、うちの子は、揺れが苦手でいまだに抱っこしても、ブランコに乗れません。
抱っこして揺らすのは平気です。また、とても怖がりで、三輪車、自転車に、見向きもしません。
ジャングルジムももちろん、登れません。どうやって、克服していったらよいでしょうか?
公園で、遊具で遊べないわが子を見るのは、つらいです。
歩行開始に遅れはなく、ジャンプ、両足交互に階段を上る、などはクリアしています。
194 :
名無しの心子知らず:2008/12/21(日) 05:39:34 ID:KZwU+WeR
>>192 まだ始めたばかり六歳だけど、始める前に
リズム打ちや簡単な譜読みを半年くらいやった。
だから、なんとなーく関係性がわかってたからスムーズに始められたよ。
楽譜は読んで弾けるから、他の場面でよくある頑なな我流は普段はないかな。
ただ半年間は先生宅で転がって何もしなかったけど。
…って全然スムーズじゃないかw
自宅限定でちゃんととしてたが正しいかな。
でもやっぱり変なリズムで暴走はする時あるよ、注意されたりすると。
怒鳴ってばっかりだから、続けてて良いのかどうかわからないけど
本人が好きみたいで今のところはやってます。
>>192 うちのは最初先生が弾いてその通りに指を動かすってやり方でやってたけど、
一年ぐらいして理屈(運指や譜読みでの音階一致)を理解してるのでってことで、
短い曲ばかりの教習本で教えてもらうのに切り替わった
自分で音階書いて弾いてるよ
我流ってのはなかったし一応最初からそれなりに弾いてた
練習はしたがらないけどやめないらしい
しんかんせんが
ちんかんせんになる五歳。発声法や家でできるのがありましたら教えてください。
192です、バイオリンの件、レスありがとう。
そうか、続ければ続けられたんだな、と勉強になりました。
その子によるだろうけど、とてもムリかと思ってしまいました。
今5才なんですがまた落ち着いたら考えてみようかな、と思いつつ、
現在スイミング一本です。
一斉指示が通りにくいので、習い事すらひやひやしてます。
196
それは言語指導を受けた方がいい。
発音の悪さも色々な種類があるのでプロに判断してもらった方がいい
単に舌っ足らずや鼻詰まりなら、しんかんせんは ちんかんてんになるからね。
ただ成長して「せ」が言えるようになってるのかもしれないから
ガム噛ませてみるとかオヤツは固焼きせんべいとスルメとにぼしにするとか様子をみる方法もある。
質問させてください
睡眠障害があるお子さんいらっしゃいますか?
うちはまだ卒乳が出来てなくて夜中何度も乳で起きます。
これも睡眠障害なんでしょうか?
二歳半です。
>>193 >この言葉の伸びの悪さは、どう理解すればいいのでしょうか?
そりゃあ広汎だから、としか言いようがない。。。
2語文が出てればそのうちやりとりにもなるでしょう
ただでさえ子供の苦手分野に色々求めすぎな気が
2語文の発展パターンはうちの場合はエコー、パターン、バリエーションでした
3語文も同じ、やりとりは3語文が出たあたりから
自閉圏の子はパターンになりやすいのはあるけど、1つの過程でもあると思うよ
>201
うちも3歳2ヶ月で卒乳するまで
夜中何度か乳すってた。
その後も寝付き悪かったり、夜中いきなり起きて遊びだしたり
することがたまにあったので医師に相談したけど
ふつーに早起きと日中外遊びたっぷりさせるように指導されておしまい。
勝手に早く目覚めるし、保育園でたっぷり遊んでたはずなんだけど
よくなったのは5歳すぎてからだったかなぁ。
よっぽどひどくなれば医師に相談してみたらどうかな。
あと親が睡眠不足でつらかったらそれも会わせて相談てことで…
>>201 もしかすると、母乳に執着→食べ物<母乳=食欲が湧かない→空腹に耐えかねて夜中に起きる
という悪循環になっていないかしら?
自然に卒乳させるのが理想だと思うけれども、そろそろ卒乳をご検討されてもいいかも。
食事で満腹感を得る体験を積み重ねることで、お子さんの体内リズムが整いやすくなると思いますよ。
>>203 ありがとうございます。
夜中に乳飲んだらすぐ寝てくれるんですがいまだにこんなに起きるものなのかと思っちゃって‥
>>204 ありがとうございます。ご飯もお菓子もモリモリ食べる子なんです‥
そろそろ卒乳かなと思うんですが自然がいいかなと思ったりしてます。
>>205 ちなみに私は自然に任せようと思ったクチですが、取れたのは3歳過ぎです。
うちの子の場合、寂しくなっては親の肌にくっつく癖がある限り無理だと気づき、
強制断乳したら、拍子抜けするくらいあっさり卒業出来ました。
食欲もあったけれども、夜中に起きては吸い付く癖もついていたから、
それが無くなるまでは親子揃って睡眠不足でした。
うちは卒乳後、一ヶ月ほどで夜中に起きる事が無くなりましたが、
もし卒乳後も引き続き睡眠が浅いようなら医師にご相談される方がいいかも?
>201
うちは5ヶ月で断乳(乳が枯れたorz)したけど、睡眠障害はずっと
続いてるよ。
現在8歳。
夜驚や夜泣きで親が起きて宥めなければならないようなのは
5歳ぐらいで何とか終わったけど、その後も夜中何度か起き上がったり
横になったままだけど途中覚醒してるらしい。
(らしい、というのは、親はもうあんまり付き合ってなくて本人の話から
分かった事だから)
親は隣でグースカ寝てるし、子供の昼間の活動に影響が出てないので
医師からも通り一遍の生活指導で終わり。
昼間の生活に影響が出るようなら投薬って事になると思うけど。
でも夜驚の時にもお薬使ったけど、最初はごくごく軽い、睡眠薬とも
言えないようなお薬(実際普通の抗アレルギー剤)だったなあ。
こういう例もあるって事で。
うちは三歳八ヶ月だけど、未だ断乳できてない…(恥ずかしい)
医師にも相談したけど、うちの場合は母乳がこだわりになっているので、
言葉がちゃんと理解できる様になってから離していきましょうと言われた。
うちも夜中度々起きるからしんどいけど、
それで本人が困っている様子はないし(うちも影響は出ていない)
一人っ子で今後乳を飲ませる予定もないからいいかな…とのんびりしてる。
うちは4歳3ヶ月くらいで卒乳したわ。
でも6歳の今も夜中に何度も起きるよ。
こんなもんだろうと思ってる。
3歳男児。先日、自閉症診断されました。
言葉がまったくダメで、DQ値もすごく低かった。
言葉以外は運動も食事も排泄も問題ありません。
いつもニコニコしていて、追いかけっこすると声たてて
笑いながら逃げてるし、「だいきー(大好き)」と抱きついてきます。
来年から療育と幼稚園が始まるけど、いつかは言葉が出てくるように
なるのかな。
なんか該当スレがわからなくてここに書いてしまいました。
ここが総合スレなんだから別にここでいいじゃん。
211みたいなレスを入れる人ってなんなの?
検査方式によっては、高機能でも低機能でも言葉が出てなけりゃ
大雑把二見て同じような結果が出ることもあるし。
>210
「大好き」が言える子の言葉がまったくダメレベルってどんなもんなんだろう。
うちの3歳頃なんて形容詞とか動詞はかろうじていくつか出てたけど
自分の感情を人に伝えるのはほとんど無理だった。
運動や身辺自立の問題なさは同じ。
言葉が一番の問題だったので数値も言語は50台、
認知と均してやっと70くらいだったけど、
今はグレー下限の86まで伸びた。6歳年長。
まだまだ同年代の子と比べれば遅れてるけど
このくらいの子は普通級にいるよと医師には言われるくらい。
DQもすごく低いって具体的にいくつなのか…
DQ70以下ならカナーと言えるけど3歳なら今後のびていく可能性あるし
このスレを参考に見守っていっていい感じがする。
>211
210の様子を読んで
>幼稚園ねえ…
とレスする意図がわからない。
なんだか意地悪く感じるよ。
DQ値が、本来の実力よりもよく出ることは、ありますか?
3歳の男の子ですが、発達検査の数週間前から、特に意図もなく、折り紙をさせていました。
そのせいか、新K式のテストの折り紙などができ、DQ値85をかろうじて超え、
「知的には、正常範囲で心配する遅れではない。今後、能力的に、何かができない、ということは
ないと思います。」といわれました。
おりがみ、発達検査で、初めてさわったら、確実にできてなかったと思います。
日々、生活してて、言葉での理解力のなさ、積み木などの構成力のなさ(同じものを真似て作れない
空間認知ができていないと思う)、をみていると、
「こりゃ、だめだ」と思うことだらけなのですが、やっぱり、DQ値が下がっていく子も
いるんですよね?なんか、どんな数値がでても、不安です。
良く出る事もあるし悪く出る事もある。
検査した時大体プラマイ10程度の誤差があるものと言われました。
折り紙が出来てても出来なくても誤差の範囲内でしょう。
たまたまやらせていて出来たというのも実力のうちだと思うよ。
3歳のうちの検査値はあまりあてにならないと言われてる。
一般的には広汎の子は伸びる傾向にあるようですが
小学校に入ってからついていけなくなったなんて話を聞くと
多分そのままの子、下がる子もいるんでしょう。
こればかりはなんとも言えない。でも数字が全てじゃないとはわかってても
気になるよね。
家では出来るのに
テストでは緊張してできなかった
っていうのもあるから
>>215 でも悲しい事に数字は全ての基準になるんだよね。
>>216 うちは検査の部屋の時計が気を取られていた。
「ほらママ、10時になったよ!」みたいに。
218 :
210:2008/12/23(火) 10:46:47 ID:6jy4q3Zm
レスありがとう。
DQ値53でした。カナースレも覗いたんですけど…。
基本的に生活で困ったことは本当になくて、
言葉だけが出ない状態。「大好き」も唯一単語と動作を合わせて
覚えていると言った感じです。
ここのスレの言葉が増えた、DQ値が上がった、という話に
励まされます。
>>218 ここは親子で過ごす分にはさほど困ったことが起こらないけれども、
集団に入ると困り感が表出しやすい子(PDD)の親が多いと思う。
ここに限らず、お子さんの状態に近い話が出やすいスレをROMると良いと思うよ。
>>218 3歳ならまだまだ伸びる可能性あるよ。
伸びシロも一杯あるようだし、お母さんにもゆとりがありそうだし
今まで通り丁寧に接してあげればいいんじゃないかな。
伸びても伸び悩んでも可愛い我が子だもんね。
221 :
210:2008/12/23(火) 12:14:38 ID:6jy4q3Zm
>>218-219 すごく励まされた。本当にありがとう。
219さんの言うとおり、集団に入った時の様子が心配です。
まぁ、幼稚園が保護者べったりの園なので、
年少時はわたしが開き直って幼稚園に日参するつもりです。
これからも皆さんのお子さんの成長記を励みにさせて
頂きます。
三歳八ヶ月息子(高機能広汎性)の扱いに困っています。
気に入らないことがあると物を投げる息子なのですが、
投げた後に必ず私の顔を見ます。
反応を伺っている&「自分は怒っている」とアピールしている感じです。
おもちゃ箱をひっくり返したり水の入ったコップを投げたりするので、
思い余って叱ると、ますます酷くなって物を投げます。
放っておいても同じで、私が「もういいよ」と優しい態度に出るまで
物を投げ続けます。
保育園などでもあるそうですが、外ではそんなに酷くないそうです。
物を投げる時は、私以外の人間の前では
投げる方向に人がいないことを確認してから投げます。
私の前では私に向かって投げることもありますし、
泣きながら叩いてくることもあります。
主人が叱っても、私を叩きに来る感じです。
もともと人の顔色を見る癖があるのか、
トイレに成功したときも「褒めろ」という感じでこちらを見ますし、
お片づけやお手伝いをした戸ときも同じです。
この癇癪?アピール?が一日のほとんどを占めているような状態で、
流石に疲れてきました。
片付けても片付けてもおもちゃが散乱し、時には子供用の椅子を投げることもあります。
前は主人にも懐いていたのに、最近は嫌がっています。
年齢と共に落ち着くでしょうか…?
>>201 乙 辛いね…
うちは3歳=初診→薬
で解決しました。
薬に抵抗がない人はいないと思うけれど
私の体力気力が厳しかったのてしかたなくふみきりました。
卒乳は、『○○がもう2歳(3歳)なったからでなくなってきた』
と納得して自然に卒乳できました。
>>222 本人に後始末させてる?
シカト&スルーもある程度必要だよ
高機能って悪知恵はすごく働くからね
親が全部やってると何でもいうこときく便利屋だと思って下に見るよ
225 :
名無しの心子知らず:2008/12/24(水) 00:22:38 ID:tzdfyH5X
>>222 高機能広汎性発達障害って高機能自閉症の事?
凄く知恵が働くお子さんなんだね。
ウィスクとかじゃないと発達検査は高くでる。DQが高くてもIQが低いこともあるので
参考値程度に思ったほうが良い。
222は延々と同じ事で悩んでるな
普段から叱ってないからだよ
だめよーなんてヘラヘラ笑ってる親多いもん
230 :
222:2008/12/24(水) 09:23:18 ID:hZC/L4XP
私はこの事で書き込むのは初めてなのですが…
しかし「下に見られている」というのは当たっている様な気がします。
「母親なら何でも許してくれるだろう」と思っているふしがあります。
保育園でも指摘されることなのですが、人によってすごく態度を変える子です。
自分に優しい人と厳しい人を見分けている感じです。
物を投げるときも必ず人に当たらないように、わざわざ場所を変えて投げます
(人に当てると叱られるからだと思います)。
全く考えたことがなかったのですが、知恵が働くということなのでしょうか?
もしかしたら、保育園で我慢している分、家で甘えが出ているのかもしれません。
悪いことをしたら叱るというのはきちんとやっているつもりなのですが
毅然とした態度を取ることができる様に頑張ってみます。
>>229 釣り?
叱って治るなら障害認定されないし。
ここは育て方に一工夫がいる子を持つ親のスレだよ。
ちなみに私の子は人見知りが激しくて、叱って治る代物ではありませんでしたよ?
むしろ萎縮しやすい子が多いから叱り方にコツが必要。もちろん「だめよぉ」ではないよ。
>>230 悪知恵が働いているというよりは、何処かで加減をパターン学習したのかも。
でも「物を投げる」ことが甘えの表現の一つと親が思い込もうとするのは、
お子さんのためにならないとも思う。
保育園生活を「我慢させている」という考え方だけでなく、
そこで様々な事柄を学んだり、時には我慢する経験を積んでいると思う方が良いような?
子供に寄り添おうとしすぎるあまり、小さな暴君を育てそうな勢いを感じてしまうわ。
言葉だけで自分の感情を表現出来るようになれば変わると思うけれども、
その前に「不満がある時は物を投げる」パターンそのものを無くしていかないと、
一歩間違えると周囲の子に恐怖を与える他害児になってしまいかねないよ。
医師に要相談だと思う。
>>230 そお?いつもの旦那がDVの人でしょ?ここでないなら自閉症協会の掲示板で見たのかな
今まで自分たちがしてきた事が子供の他害行動という形で返って来てるだけだと思うけどね
>>233 本当にご主人がDVの人なら、ご主人由来のパターン学習なのかもね。
私は自閉症協会のHPを全然見ないから何とも言えないけれども。
まだ幼いから誤学習の修正は可能だと思うけれども、出来れば小学校に入る前に
修正を完了させないと、就学後お子さんと周りにいる子達が辛いだろうなと思う。
普通級の場合、学級崩壊の理由にされかねない多動児・他害児への風当たりは
親の想像以上に厳しいからね。
同意>パターン学習
つい先日例の掲示板で書いてた人なら
この家庭環境じゃ子供も荒れるだろうとは思ったわ
保育園のせいにするとかあり得ない
違う人だったらごめんなさいね、私は同じ人だと確信してるけど
236 :
222:2008/12/24(水) 10:23:32 ID:hZC/L4XP
やっぱり他害に繋がる可能性アリですよね。
近日中に年内最後の検診があるので、そこで相談してみようと思います。
子供が癇癪を起こしている原因を考えて、
なるべくそれに寄り添いたいと考えていたのですが、
そればかりでは暴君になってしまうというのは解る気がします。
さじ加減が難しいですが、まずは対処法を聞いてみますね。
ありがとうございました。
>>236 怒りの感情を自分の力だけでコントロール出来るかどうかが、
他害(自傷)につながるかどうかの分岐点なのかもしれないと思う。
理想的な子供像のようなレベルでは無く、その子の資質に合わせたレベルから始めるのだけど。
パターン認識と書いたのは「お母さんには八つ当たりするけれど、他の人にはあまりしない」点。
「お母さんの顔色を見たりしながら、適時加減出来る」レベルなら、悪知恵が発達していると書いたかも。
厳しい事を書くけれど、人に向かって「当てないように物を投げる」時点で、他害の一種だと思った方がいいと思う。
直接暴力を振るうだけが他害では無く、誰かに恐怖を与える時点で他害児の素質有りと認識されてしまうから。
けれども、今から本腰を入れて取り組んだら就学までに間に合うと思いますよ。
238 :
236:2008/12/24(水) 11:35:15 ID:hZC/L4XP
ありがとうございます。
とにかく何をするにも人の反応を見る子なので、
自分がやった行動に対して、どこまで許されるかを図っているところはありそうです。
お手伝いをする時、褒めて欲しいときも必ず顔を見るので、
顔色を見ている部分もありそうな、だけどやっぱりパターンの様な気もするし…
まだ判断がつかないです。
とりあえず医師に相談してみようと考えていますが、
寄り添う部分とスルーしなければならない部分…難しいですねー。
この件に関しては反応を見る子だとかそうじゃないかとかはそれほど重要ではない気がするんだけど
なぜそこにそんなに引っかかるんだろ
もしそこまで反応を伺う敏感な子なら、何故その子が一日中癇癪をおこしてものを投げるのか
そちらを考える方が先でしょう
知恵が働くのでしょうかとかのんきな事言ってる場合かな
その位の事は自閉の薄い3〜4歳なら普通にする子はする
知的な事が気になって仕方ないのはわかるけど、今そんな事判断材料にするなよと
240 :
236:2008/12/24(水) 12:23:13 ID:hZC/L4XP
誤解があるみたいですが、知的な事はあまり気にしていません。
人の反応を伺うことが知的な高さに繋がるらしいという事は、
ここで頂いた上記のレスで知ったくらいです。
言語が低いから言いたいことが伝わらず、癇癪が多いのかなと
のんきに過ごしてしまって反省しています。
反応に関しては、とにかく人の顔を見ることが気になっていたので書きました。
とりあえず担当の医師に「どんな時に物を投げるか」などをまとめて聞いてみます。
ありがとうございました。
>>238 本気で尋ねるけれども、下一行がそんなに難しいの?
釣りでないのなら、他害を黙認する親の元で、子は親が育てたように育っていくと思いますよ。
私が知る、236さんのような親の子(中学生)が他害児のままだというのを思い出した。
その子の親も子を過剰評価していたからか、未だに他人からの苦情を軽視し続けている。
でも他害が収まらないし、一度でも被害に遭った子や恐怖を抱く子の気持ちを想像するのは
親子揃って苦手だから、何処へ行っても、誰を仲介者に立てても結局孤立している。
他人の痛みや恐怖感を軽視する親が、子の他害を止めさせられるように
修正学習させたり、子に理解させる力があるはずがない罠。
なんかピントがずれてるんだな、心配するところはそこ?みたいな
4歳過ぎてもの投げる子は実際たまにいるけど、凄く目立つよ悪い意味で
>>242 私もズレているかもしれないけれど、もしかすると「母親の様子を見ながら物を投げる」
母親に関心を示している=もしかすると、うちの子は自閉児ではないかも?という思いで
揺らいでいるのかな?と感じた。
相手の気持ちが分かるとか、関心を寄せるというのは、
まず自分の目の前にいる相手を不快な気持ちにさせない言動をするという大前提が必要なんだよね。
更に進めると、自分がいて、相手がいて。
自分の気持ちと相手が抱く気持ちが同じとは限らないけれども、一時でも共感出来る場合もある、と。
でもそれは療育の場だけでなく、日頃から親が子に小まめに教えていかないといけないことなんだよね。
多くの子は4歳にもなると「物は投げてはいけない」と、言われなくても理解出来る能力を得るよね…
相手の顔を伺うのは知能が高いんですね‥
勉強になります!
でもどうやって物を投げてはいけない、人を叩いてはいけないと叱らずに教える事が出来るのでしょうか?
>相手の顔を伺うのは知能が高いんですね‥
>勉強になります!
あーあーこんな事言い出す人まで出ちゃったよもう
確かに知的重度の子には難しいだろうから無関係ではないだろうけど
どっちかっていうと自閉度の問題じゃないの?
IQの滅茶高いアスペや高機能で相手の顔を伺うのが苦手な自閉圏はごまんといるでしょう
>>244 ごめんなさいごめんなさい
自閉度でした。
>>244=>246
自閉圏の子がする他害行動を叱らずに教える方法については、医師にご相談されてみては?
>>245 「ただ相手の顔を見る」のと「相手の顔色から、とっさに相手の感情を理解出来る能力がある」のとでは
雲泥の差なんだけどね…
このスレはまだお子さんが小さい親が多いみたいだけど、いずれ違いを区別出来るようになると思う。
>>243 いや、ほぼ同じ書き込みを見た事があるんだけど、自閉自体は受容している様子
時々こういう事書いては「本当にそれで自閉症なの?」「賢いお子さんだね」
と言って貰って安心したいみたいな感じ
その時ももの投げの事はわりとどうでもよくて
「このまま人の顔色を伺うような子になったらどうしよう」
とあさってな方向の心配をしてた
実際「顔色を伺う」というのはもうちょっとハイレベルだよね
読んでて顔色を伺うとかどうのより単に構ってほしい状態なんじゃ?と思ってしまった
>>248 直接読んでいないから適切なレスは出来ないけれど、
たまにリアルでも、明後日の方向で心配するお母さんを見かけますよ。
成長しつつあるその子の予後が良くないのは、ある意味お約束なんだけど、
小学生にもなると自我の発達によって誤学習の修正を難しくさせていくから、
成るべくして成るという感じ。
子どもに何も心配がなければ、このスレや別の場所を必要としないと思うから、
248さんのご指摘の通りだったり、あるいは住民から「大丈夫」と言って欲しいのかもしれないね。
連投した私が言うな、ですがw
私達は、お互いに自分の子の現実を見ながら子育てしていけば良いと思うわ。
顔色を伺う←ハイレベルはどんな感じなものを指すのでしょうか?
顔色を伺うっていうのは、相手の感情を表情から読みとろうとする事では?
自閉症の子は苦手でしょう、そういうの
何度言っても人の嫌がることをやるとかふざけるのをやめないとかそういうの
反応を見てあえて相手の望まないことをしてしまうというのは顔色うかがうのとは
違うというか、むしろ反対の事象に見えるんだけど
だから誤学習とかパターンなのではと言われてるんだと思う
顔や反応を見るのは勿論いいことだよ、コミュニケーションの基本中の基本だし
でもそこで止まっちゃって本気で問題行動を修正しようとしてないように見えるって事
お母さんの顔を見なさい。お母さんがこんな顔をしている時には世界一面白い
ギャグを言っても笑いません。お母さんがこういう顔をしている時には、
「あれ?自分は今何をしなきゃいけないんだっけ」と考えなさい。
わからなかったら、「なんだっけ?」と、お母さんになら聞いてもいい。
他の人がこういう顔をしていたらとりあえず黙りなさい。
と言ってある。(一年生)
でもなぜか、なんとしても笑わせてやると変な方向に努力しようとしてる・・・orz
>>252 それは難しいかも
視線が合うのがイヤなのかうちのは人の顔見ないんだよね
いかなるときでも物を投げるのはダメだっていうスタンスじゃないとな
というか周りの人間を見下す態度なんてとろうものならうちなら(ry
まぁ、小学生になったら「うざい」だの「あっちいけ」だの言われるし
自分でもダメなことやったら周囲に嫌われるっていうのを理解しだすんじゃない
和光に通わせればいいのに
どんな障害児も迎え入れてくれるよ
んで小山田圭吾みたいなやつに苛められればいいんだよ
家ではよい子なのに外出たらなんか意志疎通出来てなく思える‥
なんでだろう‥
違う子に思える時も‥
一年生の通知表で、もう△が3つですよ!
生活面ばっかり…
そりゃそうなんだけど、「2年生までは△なしが普通」っていう感覚が
まだしぶとく自分の中にあったんだなあとため息が出る。
お子さんが広汎性発達障害というブログいろいろあるんですね
診断がなくなったお子さんもたくさんあってびっくり
診断がなくなるのは結構あることなのかな?
何かのトレンドかってくらい軽度発達障害の診断がバンバンついた時期が有ったからね
成長とともにクリアになったという人が増えてもおかしくない
ブログでもそんなにあるんだ?
でも正直2ちゃんでは「診断ついたけどクリアになった」という人でまともな人の書き込み
見たことないんだよな
リアルで、広汎性で普通学級に行ってる人知っているけど
頑固親父系、冷たい学者系、ぼーっとして適応出来ない系っているなぁ。
ちょっとずれているゆえに、傷つかないで先生に目をかけてもらえる子もいる。
でも普通ではない。普通そうにしているとほころびが出る子。それが広汎性。
言葉が遅くて療育で初めてちゃんと検査して問診もして
「まだママと呼んでくれないんですよ〜」と話したら
診断には「母親を求める事がない」に変換されていた。
違うんですけど?十分頼られてますけど?と思ったけど、
訂正も面倒だからそのままになってる。
最近クレーンがなくなって少しうれしい>3歳息子。
友人の子がADHDの疑いがある、という事で
園から検査をするようにとやんわり言われたそうだ。
その話を聞いて、話を聞くだけのつもりが
専門用語をポンポンだしてしまい
「詳しいね」と言われてしまった。
COしていないのをすっかり忘れていた。
>>258 2ちゃんねるだとそういった書き込みは叩かれる事が多いからね。
診断名バンバンついた時期、私もあったと思う。
でも「だから自分の子供も診断付けられた」みたいに言っちゃうとフルボッコになると思う。
とりあえず、同じ保育園の年長男児は二歳で診断付いたが年長でIQも100を越え、診断名はとれたというのを知ってる。
何でもなければ相手にもされないんだから
バンバン診断名ついた時期って
それまで専門外来があまり無かった時代の大きい子でしょ
昔は健診で引っ掛かっても知能が低くなければオシマイだったからね
すみません。この中で手帳持たれてる方いらっしゃいますか?
持っていたほうが何かと有利でしょうか?
学校に障害を理解してもらえたり
一方手帳を持つと言うことは障害を認めたり娘に劣等感を与えたりしないか不安
皆様の見解はどうですか?広汎〜は手帳を持ったほうがよいのでしょうか?
>一方手帳を持つと言うことは障害を認めたり
ここの部分が理解不能だけど、基本的には知的障害がないと発行されないよね?>手帳
私は、ゴリ押ししてまで欲しくないけど、認められるのであれば、欲しいと思う。
だけど現実は真逆だよね…障害は周知の事実なのに、行政的には非障害扱いだから。
手帳って療育手帳のことかな?
うちの自治体では、高機能でも診断名がついたら療育手帳がもらえます。
障害者手帳は知的障害が無いと無理。
うちの子がお世話になってる療育センターでは、
療育手帳が無いと療育を受けることができません。
なので療育手帳が欲しいと思ってたけど、医師とも相談した上で
取らないことにしました。
息子の人生に関わる事だし、将来息子と話し合って決めたいと思って。
療育は民間の方に通っています。
267 :
sage:2008/12/27(土) 21:58:03 ID:Xsxx83jZ
療育の先生から「自閉傾向のあるお子さんだと認識しています」と言われ、それじゃあと医療機関で検査し、先日「広汎性発達障害」と診断された3歳男児の母です。
みなさんの実父母義父母は孫の障害に対してどんな反応ですか?
うちは義母が「全然普通だとおもうけどねえ」と言い張ってて、診断おりた日に夫が電話して
「自閉症ではなく、あえて診断名をつけるとしたら広汎性発達障害って言われたよ」って医者が行ったことをそのまま伝えた所、
「自閉症じゃなく」ってとこだけ反応して「よかったね〜!ほら!やっぱり考えすぎだったのよ〜」みたいな反応で、おいおい…と思ってしまいました。
違うんですよ!自閉症という診断名がつかなかったってことで、基本はかわらないんですよー!って力説すればするほど「どうしてそう悪い方ばかり見るのだ」という反応で…。
まあ一見普通に見えるから「障害児なんかじゃない」と思うのはわからなくはないけれど…でも明らかに普通じゃないのよね…
半分グチっぽくてすいません。
267です。アゲてしまってすいません…。
>267
うちは、義父母は「全然普通だと(ry」な反応だった。
(実父母は他界)
でも、そうは言っても「こういう対応をして欲しい」的な要望には
ちゃんと応えてくれるし、無茶をさせたりもしないので、
実質的には問題ない。
小学校で支援級にお願いすると決めた時も、理由を説明したら
納得してたし。
(本人の能力的に、普通級メインで時々支援級という形だったから
かもしれないけど)
>>267 言ってる事とてもわかる。
うちも親も「考え過ぎ!」と言うだろうなぁ…。
でも旦那さんがお子さんの障害を受け入れてくれているだけいいじゃない。
自分がADD又はアスペ傾向にあって、本を読みあさって旦那に
『ADDの特徴に○○ってあるけど…やっぱり私ADDかも。』って言うと不機嫌になった。
親もADDっぽいから、やんわり「ういう所、ADHDなのかなぁ」と言うと、
「何かやりかけて他の事をやったら、前にやってた事を忘れて他の事を始めたり…って、母さんもそうやで。みんな一緒やから心配いらん。」と軽く流されたw
親世代(60代以上?)は家族の障害を認めたくない人が多いような気がする。
ちなみに我が子はこのスレの障害傾向にあり、あらゆるテストに顕著にそれが表れたorz
先日療育センターで親の会があったんだけど、
まさに出たよ、実両親と義両親の理解の問題。
やっぱり「理解してもらえない」って人が大半で、
それに対する医師の答えが「無理に理解してもらわなくていい」だった。
昔は普通の子として扱われていたものだから、
それを「障害」と言って解ってくれる祖父母の方が少ないって。
うちも最初は「解ってくれ!」って必死だったけど、
最近はもう諦めた。うちは滅多に会えない距離にいるからたまにしか会わないし。
小1アスペ+ADHD男児。
以前は自分の要求以外のことが起こると対処できなかった。
最近は、自分を無理やり納得させるのか私にアピールするような言い方をする。
例えば、おもちゃを買ったとき以前だと「すぐに帰りたい。遊びたい」でその後は不機嫌。
今は「あーもう家に帰りたいけどお母さんの買い物が終わってからだから我慢しよう」
朝食にパンが食べたかったのにご飯だった場合、以前は納得しないまま食べていたが
今は「パンが食べたかったけど仕方ないか。ごはんでいいや」って感じで必ず言葉を口に出す。
そうやって自分を納得させているのか、私に自分は我慢するアピールをしているのか
それとも、以前は息子がごねたことで私の顔色が変わるのを観察してそれを回避しているのか・・・
納得できないことが障害なのに、私がその障害を認めてくれないと認識してしまわないかな。
いい傾向にも思えるけど、自分の中でありえなくらい無理しているのならそれが積もりに積もって2次障害につながっていかないかな。
以前、前スレ出だと思うけど「気にするな」と声掛けはよくないというレスを見て以降
こういうことに関して私が敏感になりすぎているのかもしれない。
これだけではなんともいえないかと思うけど、私の考えすぎかどうなのか・・・
>>267 一見普通にみえる症状はどんな感じですか?
医師に「この障害は興味に左右されますよ」と言われたけど、
最近それを実感している。
つい先日まで、パズルなんてぜんぜん作れなかったのに、
トーマスを好きになってから一気に30ピース作れる様になった。
形と絵を見て合せて、「トーマスの目」とか言いながら作ってる。
興味って凄いんだな…
すみません。手帳について今一度レスがないのでたくさん意見聞かせてください
皆様は持ってますか?
あえて認めたくない
メリットあるから持つとか
いろいろ教えてください
>>275 持ってない、貰えないって人が
ほとんどじゃない?
うちは普通級だし貰えない。
>275
貰えるもんなら欲しい。
ただうちの自治体は知的がないと無理なので取得は不可能。
これで満足か?
あなたが例のシナ人なのかそうじゃないかはどうでもいいけど、
きちんと前の時もレス付けてもらってるでしょ?
お子さんがかわいそうだ。
>>267 うちと似てます・・
実母は(実父は他界)不得意・得意を見極めてくれた上で
対処の仕方や接し方も工夫してくれます。
迷ったら必ず聞いてきます。
義母はというと・・
診断ついた報告をすると「ほらーだから言ったでしょー」でした。
いやいや貴方はしつこく
「大丈夫だから焦って行かなくていいんじゃない?
だって自閉の子はポテトチップスと白飯しか食べないんだから」
と意味不明なこと言ってたじゃないですか!とは言えず・・
TVや雑誌などで見た自閉の子の特徴が他の子にも全て当てはまるって
思ってます。
自分の意見・考えが全ての人です。
だけど分かってもらおうと必死にアピールしましたが
結果は「あんたの嫁さん、孫のこと悪くしかいわないよ!大丈夫なの?」
といった主人への告げ口でした。
それから顔も見たくないし、連絡も取りたくありません。
母子家庭状態・慣れない土地で朝から晩まで息子と2人
主人が息子の療育での話をすれば=主人は仕事も子育ても頑張ってる
の方程式です。
療育の送りや迎え1つ主人はしたことないんですが
私は全くの部外者なようです。
母子家庭状態って言いたがる人って何なの?
金稼いできて貰っておいて母子家庭状態w
義実家の文句たれといて母子家庭状態www
>>278 お子さんがどの程度なのか解らないんだけど、
もし目立った症状が無いんだったら、無理に解ってもらう必要はないよ。
私も「解ってもらったほうが子供の為」と思って義母に言ったけど、
同じ様な反応しか返ってこなかった。
しかも夫に「あの子は精神的におかしくなってる。ノイローゼだ」とまで言われた。
頭に来たけど、これが姑世代の反応なのかな?と思った。
昔は「ちょっと変わってる」で済まされてたものだから、
それを「障害」と言ってもピンとこないと思うんだよね。
その後、三歳で会話が成り立たないことから「ちょっとおかしい」とは思ってるみたいだけど、
こっちからはあえて何も言ってない。
旦那さんに協力してもらえないのはしんどいね…
世田谷に発達障害児用の施設を建設中だって。
ニュースをチラッとみたけれど世田谷凄いな。
こだわりやパニックは今ないけどこれから出てくるかな‥
って、この障害は会話がなかなか成り立たないの?
>>283 自我を表に出せるようになったら、タイプが分かるかと。
思うようにならない時に静かにフリーズする子、暴れる子、泣いてしまう子、
奇声を発する子など。
でも、広汎性なら拘りが「自閉圏の割には薄い」から、パニックも
安心感を抱けるツボを学習していければ、回数が減っていくと思います。
ただし、小学生になっても会話はちぐはぐになりがち。
自分が話したい事で頭を一杯にしながら話す傾向が強いから、
相手との会話が成立しにくい傾向が当面続くかと。
相手の言葉から相手の気持ちを推し量る事も苦手だから、
会話のルールをしっかり学ばせながら、建前と本音についても
気長に、かみ砕いて学ばせていくくらいかしら。
>>284 ありがとうございます
わかりやすかったです
>自我を表に出せるようになったら、タイプが分かるかと←何歳くらいで自我が表にでるんでしょう‥
>>274 うん、うちもつくづくそう思う。
時計もカレンダーもとっくに読めるしアルファベットには興味はあるのに文字は読めなくてどうしようか・・・
と思っていたらある日急に興味がでたのか、文字を読み出した。
覚えはじめてから1週間ぐらいでひらがなとカタカナは普通に読めるようになった。
興味が無いと覚えられないと言うより、とりあえず何となく記憶はするけれど興味が出た時点でそれを上手く
引き出せたり、全ての情報がつながったりするような感じかな・・・とうちの子を見ていて思う。
その年齢は、その子によると思いますので…。
母親に対して向ける自我は、多分もう現われていると思いますし、
集団生活の中で学んだ「真似したいと思った友達の言動」に似た自我の表出は、
模擬能力がついてきた証拠になるかな?と思います。
>287は>285さん宛です。
>>285さん、横だけど
うちのはパニックは2歳ジャスト〜3歳ちょい過ぎまでがすごくわかりやすく出てた。
うちの場合は2種類で
意に沿わない!と感じたときは号泣、情報処理が間に合わないときはフリーズ。
どちらもなぜか丁度30分で落ち着いた。
フリーズが家の中で起きたときはこれ幸いと家事したりしてましたw
現在4歳。
パニックも言葉かけをすれば随分防げるようになったし、時間も10分以内になった。
辛いときも自分から「うるさくて嫌〜〜」など原因も言ってくれるようになったよ。
会話は3歳半くらいから、ものすごい勢いで成立するようになった。
今は無駄に理屈っぽいのと、すぐテンパるのが親の悩みになった。
広汎性だけに参考になるかわかんないけど、うちのはそんな感じ。
>>282 発見、相談、療育、他の地域と比べると、うーん。
>>287 ありがとうございます。
子はもうすぐ二歳五ヶ月です。
模擬などはだいぶするようになりました。
>>289 ありがとうございます。
そのこそのこの症状があるんですね
何回も出てますが被害妄想は特徴なんですか?
自分が転んだら
後ろから押したの?と聞き
寿司が辛かったら
わざとわさび入れたの?
手を繋いでいて転んだら
わざと転んだの?
これはなんで?皆はどうですか?
世界の中心は自分にあり、自分が一番かわいいと思ってるからだよ・・・
桁違いにジコチューだからな
有難うございました
被害妄想は統合失調症に多い みたいですが
統合失調症って判断された方いらっしゃいますか?
被害妄想の強いお子さんいらっしゃいますか?
シナ人、しつこい
皆さん支援センターや児童館でお子さんと行ってますか?
いろんな子と遊ばせるのは大切?
いつも2・3行で意図のわからない質問して
レスもらってもお礼もなし、自分の子の事情も書かないんじゃ
あんまりレスもつかなくなると思う。
遠回しに言っても理解出来ないんじゃないかなあ・・・
自分に言ってるって事もわかってないかも。
思った事をその場でぱっと言わないと(書かないと)ストレスが溜まる人なんでしょ。
親切にしてもらえば善意にべったり甘え
邪険にされれば悪意でストーキングしないと我慢できない。
スルーが一番ですよ
疑問系になってるけど質問でもなんでもない、独り言なんだから。
301 :
名無しの心子知らず:2009/01/03(土) 12:29:04 ID:fhbGm7TS
あけましておめでとうございます。
3歳9カ月♀
高機能広汎性発達障害と診断がおりました。
まだ1人っ子です。
兄弟、姉妹を作りたいですが中々踏み切れません。
何故ならば、やっぱり2人目も同じようになれば私の精神的に辛いからです。
診断がおりた方…
兄弟、姉妹はどうされてますか?
age質問はスルーだよ
天麩羅読んでから来い
>>301 >2人目も同じようになれば私の精神的に辛いからです。
そう思うのなら避妊した方がいいですよ。
>>301 です
>>303さんありがと
避妊はしてるよ。
けど欲しいし悩んでます。広汎性発達障害2人になれば精神的にダウンしそうで。
>>304 遺伝が関係しているようですが、必ずしも次の子も・・・と言うわけでは
ないので難しいですよね。
ただ、親も大変ですが発達障碍の兄弟を持った子供も可哀想ですよ。
うちは下の子がASです。
上の子はとてもしっかりしてて賢い子なので、私は助かっていますが、
なにせ下の子が手がかかるので、我慢ばかりさせています。
私個人の意見としては、親が精神的に無理なのであれば、
一人っ子にしたほうが良いと思いますよ。
>>304 うちは二人目不妊、不育でした。欲しい時期もあり治療もしていて、なかなか
諦めがつかない時期が長く続きました。
でも、息子の広汎性発達障害の診断が下りてから、一人っ子に決めました。
小学校に上がった頃だったし、もう私も若くないし…と考えているうちに踏ん切りが
つきました。
先日、3歳9ヶ月の娘が田中ビネーで検査をしたところ、IQ?が130でした。
医師からは『IQが高すぎて異常だ』と言われ、
自分なりに調べてみたのですが、どれ位が普通でどれ位が高い、
または低いというのが分かりません。
ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
ちなみに『IQが高いわりに意思の疎通ができない、理解力が足りない』と言う事で広汎性の診断おりました。
>>304 うちはグレーだけど、二人目は悩んで止めました。
万が一・・だと、自分のキャパが足りないと思って。
K式で90ビネーで78になりますがこれはどういう意味か誰かわかりますか?IQでいえば高い?
>310
309参照
うちも一人っ子確定です。
でも障害のせいというより、金銭的なことが大きいかな。
行けるかどうか解らないけど、高校とか専門学校に子供を通わせることを考えると、
うちでは一人が限界かなと。
子供の将来も心配だけど、日本の将来も心配だよ。
金銭的な問題が一番大きいですよね。
いくらかかるかわからないもの。
うちは2人います。上が定型で下がアスペ+ADHD
もし上が発達障害だったら一人っ子だったと思う。
生まれてくる子が発達障害だったら苦労は2倍以上で精神的にダメだろうし
生まれてくる子が定型発達でもきっと下の子ばかりに我慢させてしまうと思う。
私的なことになっちゃうけど、アスペ児はしかっちゃいけないと思うからどうしても上ばかりしかっちゃうんだよね。
いけないことだってのは十分分かってる。でもどうしても手がかかるほうばかりに目が向いちゃって
手がかからないほうをないがしろにしちゃうんだよね。
そして、上の子も我慢の限界が来て爆発しちゃう。そして私も気づいて謝りなだめての繰り返し。
障害児の兄弟、本当に難しいと思う。相当の覚悟がないと生むのはやめたほうがいいと思う。
>>307です。
>>309 ありがとうございます。
130なら正常の範囲内なんですね。
理解力や意思の疎通とは関係なく、
IQの数値を教えてもらう段階で『高過ぎて異常だ』と言われたので普通はどれ位なのかなぁ…と思ったんです。
>>314 >アスペ児はしかっちゃいけないと思うから
療育先でも同じ事を言ってるお母さんがいたけど、どうしてなんですか?
療育先の先生達はアスペの子でも叱ってるけど…
うちはアスペか広汎性かって言われて、強いこだわりがない事から広汎性って言われたんだけど、
毎日怒ってばっかりいて、叩いてしまう時もある。
怒りたくないけど、怒らずに指示(片付けてとか)に従わせる方法がわからない。
あまりに知識不足ですみません。
釣りではないです。
毎日、怒ってばかりいて怒らずに済む方法が分からず悩んでいたので教えて欲しいです。
>282
この世田谷区の施設の情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
今年の4月からとなっていますが、
古い報道資料と内容のわからない議事録しか見付かりません。
就学後のサポートということで小学生以上の発達障害かと思っていたのですが
高機能・AS・ADHD・LDなどしか対象にしないような話も聞きました。
今年年中になる歳の子供がいて引っ越しを考えているので気になっています。
叱ってもいいんだよ。
ただ間違った怒り方をすると「怒られた事」しか印象に残らなくてまったく意味がないの。
それで済めばいいんだけど10年くらい後に「あの時怒ったよね、なんで?どうして?」
と、今さっき怒られたかのように話しを蒸し返してくるからめんどくさいのよ。
感情のコントロールが上手く育たないで大きくなっちゃった子はそれで事を起こす事も。
怒鳴られずに育った発達障碍児は、小学校で先生に怒られる時耐えられないと聞きました。
又、自閉症児専門の主治医は、「普通に育てなさい。ただ、スパンク(お尻パチン!)は
止めた方が良い」という意見でした。
しかし専門書によっては、AS児は叱ってはいけない!と書いてあったりします。
知り合いの心理士さんによると、臨床心理学会にも流行があり、10年くらいを目途に
常識が変わっていくそうです。
私は、色々な情報収集と今までの子育ての経験から、
パニックに繋がる状況以外では、定型発達の兄弟と変わらずに育てています。
基本誉めて、悪い事をしたらバシ!と叱る。昔ながらの「飴と鞭」です。
もちろん、個人差があるので色々試しながら手探りで歩んでいくしか
ないですよね。
>>315 悪いことが目に付いて怒られることが多い→自己肯定感育たず
→二次障害
の悪循環を避けるためだよ。でも叱らないのではなくて、
いい所を必ず褒め、よくないところはダメ、
で終わりではなくて(ダメといわれてもどうしていいのかわからない、
○○してはいけません、では
日本語は語尾が否定なので最期まで集中して聞き取れないこともある)
○○しようと肯定形で根気良く教え、文字がわかるなら書いて伝える。
同時に感情のコントロールも教えていく。
目で見てわかるようにおもちゃを置く場所を決めていますか?
おもちゃの写真を撮って、片付ける場所に貼ってみる。
言語の指示だけで指示が通ると思わないほうがいい。
母親の怒っている顔に注目が向いて、指示が聞き取れていないかもしれない。
どこどこに行きたいといったり
やっぱり行かない!とか困らせる
同じ方いるかな?うちだけ?
年中@男児、たまに外食行くと少ししか食べないでごちそうさまになってしまう
家では小食でもないし、時にはおかわりもするんだけど
外食だと極端に小食になるので夫は心配らしい・・・
私は「外だと雰囲気も違うし、ざわざわしてるから落ち着いて
食べられないのかな?」とか思ってる
夕食を外食にした時ほとんど食べなくても帰宅してから
何か食べるものをほしがったりしないので、本人なりの定量なのかと
思ってます
外食だとあんまり食べない方っています?
緊張したら食べられないのは普通じゃない?
あと外食の味が不味いとか
世間では美味しいと言われているものでも
自分の味覚に合わないって事はあるよね
>>315です。
>>317-319 ありがとうございます。
釣りとか、勉強不足とか叩かれるの覚悟で聞いたので親切に教えて下さってとても感謝しています。
自己肯定感…私自身子供の頃に虐待まがいの事をされていたので、自己肯定感がなく、
何事にも自信がなくて、いまだに別居の両親の顔色をうかがう生活をしているので、
自分の子供だけは自己肯定感を持てる子にしたかったのに、
毎日、ダメな所ばかりが目についてつい怒鳴ってしまいます。
『片付けて』と言う指示も私の顔を見ずに聞いているので、私の表情が怖くて耳に入らないという事はなさそうです。
子供の顔をこちらに向けて目を見て『片付けて』と話すとそれだけで、『ギャー』と叫ぶので、
キッチンからリビングに向けて『〇〇、ご飯だから、おもちゃ片付けて』と名指しで声をかけているのですが、
下の子(1歳半)はすぐに片付け始めるので聞こえてないという事もないと思います。
ただ単に本人が『今は片付けたくない』という心境なだけなのだろうけど、
けじめとしておもちゃで散らかった部屋でご飯を食べるのではなく
きちんとおもちゃを片付けてから、と教えたいのですが
なかなか片付けをせず毎日最後には怒鳴り散らしてしまいます。
こんな生活では、自己肯定感なんて育つはずもないですよね…
明日はなるべく、怒鳴らないように1つでも多く褒めるように頑張ります。
意地でもやらない状態の子に、言葉の指示のみで
しかも子供ひとりに何かをさせようという発想をやめてみては?
今のやり方では叱ってばかりになるならもっとハードルを低くしてあげる。
大人がやることを手伝わせる、少しでも手伝ったら褒めてやる。
一つしか片付けないと思わず、今日は一つは片付けられた、ということに目を向ける。
そうすると次に二つ片付けてくれたら褒めることが出来るでしょ?
スモールステップで「ご飯の前にはひとりで玩具を片付ける」を目指す。
あと、もしかすると突然「終わり、片付け」と言われると嫌って可能性は?
時計がわかるなら「針が○になったら片付け始めるよ」とか
前もって予告してあげると心構えができるかも。
私は子供が小さい頃、多動気味だったので
〜しちゃ「ダメ」(そっちにいっちゃダメ、お店で走っちゃダメ等)
と、「ダメ」を多用していたんだけど
今(小3)になってダメという言葉の弊害が見えてきているよ。
当時は「ダメ」と言わずに言う事をきかせるのは無理だと思っていたけど
言う事を聞かなくても、「ダメ」を使うより
「何をするのか」を話した方が良かったと思っている。
うちは色々あって書ききれないけど
例えば「食べ物を捨てちゃダメ」と教えていたら
カビだらけのパンをどうしたら良いのかわからずに
机の奥にしまいこむ
「物を大切にしなさい。まだ使えるのに捨てちゃダメ」
が、何を捨てていいのか悪いのかわからなくなって部屋がゴチャゴチャとか
お友達を叩いちゃダメ
と教えれば、自分がされる事には鈍感で
「人にやっちゃいけない事は自分がされてもいけないんだよ」
と教えてやっと気が付くとか
色々弊害が出ているよ。
本来するべき事の大きなルールの中の小さなルールとして
いくつか気に留める注意点のはずが
そっちが目的になってしまって、本来の大きなルールが見えていないんだよね。
片付けの事ですが、ちょうど私も同じことに悩んでいたので
先日医師に聞いた話をそのまま書き込みます。
積み木を箱に入れて とか 場合によっては 赤い積み木をかごにいれて。
と本当に一個づつ指示を与えてみてといわれました。
そして 一個片付いたら 喜ぶ。
子供が一緒に喜んでくれたら、成功。楽しくないとやらないといわれました。
子供によってはおもちゃといわれても それがミニカーの事なのか
ブロックの事なのか解からない。ミニカー一台を指定して 指定した所に
戻す事を指示して 出来たら喜ぶ。
出来たら喜ぶを続けるを親が続けないと 子供は続かないよ。とアドバイス
されました。
片付ける場所も このかごに入れればOKとか ここに置けばOKとか
ワンアクションで済む様にする。なるべく 片付ける場所は変えない。
そして文字や写真で はっきり解かるようにすると良いそうです。
まったく話が変わりますが 325さんの話 妙に納得しました。
うちの子も 大きなルール 確認しないときっとわかってないと思う。
児童館などに行くとなんだか無愛想になって子供が別人に見える‥
子供の気持ち分からなくなるというか意志の疎通が出来てない様に感じる‥そう感じるのは児童館でのみなんだけど。
そういう風に感じる事ありますか?
買い物時や公園では感じないけど‥
まだ二歳だから?%b
片付けの話、うちの年中娘に褒めながら片付けさせたら
「うるさいなー」と怒ってました。
何で怒るのと聞いたら「片付けてと言われて腹立ったから」って。
褒めても効果ないのか…。
以前も自転車に乗ってるときによそのおばちゃんに「上手ねぇ」と褒められたら、
「そんなこと言わないで!」と怒っていたので、褒められるのが嫌いなのかも。
どうしたらいいんだろう。
理解できることが多い子ほど
褒められるほどの理由が無い時に褒められるのは
自分の価値観との矛盾があって気持ち悪いのかもね。
大人の自分もたいして凄くもない時に「すごーい!」とか
療育のスタッフさんに「(お母さん)偉いですね〜」を連発されると
イヤミで言われてるのかとかモヤモヤする時あるし
ああいうのに似た感覚なのかなー。
>>327 聴覚過敏ないかな?
周囲の子供の声がうるさくて(脳が処理し切れなくて)困ってるのでないかな。
>>330 ありがとう
聴覚過敏ないと思うけど‥
どんな感じの事を言うんでしょう。
ゲームセンターの人混みのゴチャゴチャした音も大丈夫だし。
うちは掃除機苦手だな、歯医者とかも怖がります。
広汎だからなんですかね?
ただの聴覚過敏って場合もありますか?
>>328 うちの子も褒められるのを嫌がる、てか怒る。
そのことを以前相談した時の答えは
知能が高い子を褒めるのは難しいと。
大げさに褒めると白々しさを見抜くし、
大した事でもないのに褒められると、馬鹿にされてると感じる。
自然にサラッと心から褒めて、がアドバイスだった。
どんな子でも何か上手くできた時は
「やった!どう?」って顔をする時があるから
そういう時はすかさず褒めて、だそう。
>>327 家の子も2歳頃、そう言う所ありました。
家庭内では笑顔を見せて自然にやっているのに、外に行くと緊張&興奮からか、目が合わない、指示しても聞いていない風に。家庭とは別人の様でした。
現在4歳ですが、やはり外出先は苦手(他人との交流が苦手)ですが、親の私との会話は出来るし、気の合う子とは一緒に遊ぶ様にもなりましたよ。
>>328 家の子も褒められるのが苦手です。
自分から「見て見てすごいでしょ?」と伝えに来た事に関して褒めるのはアリですが、全く本人が意図してない事を褒めると、イヤとか駄目とか・・
取り敢えず、恥ずかしくてイヤなのね〜、と声をかけ、言い方を変えさせて、対外的には(外で褒められた時)「恥ずかしいから嫌だ!」と言うようになって来てますが。
難しいですね。
>>334 ありがとうございます。
児童館では仏頂面なんですよ‥
あと発達相談の時もにこりともせず。
あとは初めて会う人にも普通なんですけどね。
言葉のやりとりがだいぶ出来るようにはなりましたがまだまだです。
療育も必要ないと言われているのですがこのままでいいのか心配です。
>>334さん療育とか行かれましたか?
328です。
みなさんありがとうございます。
本人が褒めてほしそうな時を見計らって褒めておだててみることにします。
なるべく褒めてあげたいのだけど、本人が嫌なら逆効果ですよね。
>>332 広汎所以の聴覚過敏だと思う。やはり多いよ、聴覚過敏も触覚過敏も。
うちの5才児も掃除機は未だに苦手。ドライヤーの音は平気になった。
あと、びっくりするといけないから中華鍋での高温で炒め物は子供に予告してからするようにしてる。
赤ちゃんの頃は炒め物や揚げ物の音でビクッとなって泣いてたのも、今思うと聴覚過敏が原因だったんだろうな。
こちらのスレで良いのでしょうか?スレ違いでしたらご指摘お願いしますm(__)m
うちの子はADHDとアスペなのですが、今春からの小学校進学のことで悩んでいます。
とにかく落ち着きがなくてイスに座り続けることなどが難しく、又指示が通りにくいです。
集団の中ではほぼ浮きがちなので友達関係も心配。となれば、普通学級はやはり厳しいでしょうか。
同じように悩まれている方や、小学生になられたお子さんをお持ちの方のお話しを伺いたいです。
>>338 就学相談に行くべし
今は特別支援教育については少しずつ
体制が整いつつあるから教育委員会なり
自治体の担当部署なりに聞いて動いたほうがいい
私の子のではなく、療育先で出会った子の話なら出来ますが、今春から小学生なのに
まだ進路先を決めていなくても大丈夫なの?と人事ながらも心配。
ADHD<アスペ@小1男児→IQがとても高いために普通級。
分かりやすい多動よりも衝動性が強いので、喧嘩は日常茶飯事。クラスの保護者にCO済み。
ADHD>アスペ@小4男児→IQは並、同じく普通級。低学年の頃から服薬している。
薬が切れると多動が出やすいが、薬が効いている間はやや緩慢になるらしい。
服薬をしていることをCO済み。
薬が効いている間は他害が無いらしいけれど、微妙にクラスで浮いているという話。
ADHD>自閉+知的ボーダー@小5男児→勉強でついていけないけれど、親のたっての
希望で卒業するまで普通級を予定しているみたい。CO済み。
服薬歴数年で最近多動が収まってきたらしいけれど、積極奇異型ならではのトラブルが続出中。
好きな年上の女性(教師や保護者)に抱きつく癖が現われて以来、クラスでお客さん状態らしい。
知的能力と、どのような性質(孤立型、受動型、積極奇異型)かと、
投薬によって一時的にでも改善が見込めるかどうか?が見極めのコツかも。
ただし、離席が激しいようならば他の保護者からの心無い噂を避けられないと思う。
>>340 横レスすみません。
ADHD>自閉+知的ボーダーの子はまさに、わが子の数年後を見ているようです。
まだ、3歳ですが、療育先の女の先生や、音楽教室の先生に、抱きつきにいきます。
知的にもボーダーで、落ち着きがないので、ADHDもあると思います。
質問ですが、この子は、コミュニケーションは取れるようになっていますか?
また、塾や家庭教師でフォローしても、普通級ではついていけなくなりますか?
非難覚悟で書きますが、うちは、兄弟児がいるので、無理してでも普通級にいれたいのですが。
また、療育を続けても、このような傾向はなくならないのでしょうか(抱きつきにいくなどの問題行動)?
いつも、療育先の先生からは、お母さんが早くに気づかれて、早くから療育しているから・・・
と慰められているのですが、療育の効果ってどのくらいかいまだにわかりません。
なんか、最近、惰性でいっている気がしています。
異性大好き光線は、療育自体はあんまり関係ない気がするね。
その辺は大きな山だよね。
>>341 比較されている子は小学校に入って、学校から指摘されたのがきっかけで
受診→療育という流れだったらしいことと、親子揃って療育当初は抵抗感があったらしいので、
現在療育中の幼いお子さんとの単純比較は出来ないかと思います。
今春年長さんで就学がまもなくならともかく、まだまだ伸びる可能性が残されている時期なので、
数年先への不安を抱えてしまうより、今出来ることに集中される方が良いかな?と私は思います。
知的能力が伸びれば、時間がかかっても理詰めによって学べていける力を得て、
徐々に障害独自の行動を制御出来るようになる@私の子の先生曰く らしいので、
今の時点で数年先を見通す事は、どのお子さんにとっても難しいのでは?と感じます。
(注)IQを伸ばすだけでなく好奇心を如何に刺激して、狭くなりがちな子供の視野を
広げてやれるか?を両立しないと、療育の成果は出にくいかと私個人は思います。
この先、ゆとり教育廃止によって段階的に詰め込み教育が復活すると予想されていることとは別に、
学力が伸びにくいお子さんは、高学年になる頃には普通級での勉強に行き詰まりやすいらしいですが、
お子さんに合う外部からの手厚いフォローによって伸びる可能性はあるかと思いますよ。
ちなみに私の子の場合は年中から療育を始め、成果を感じたのは小学生になってからですし、
今学ばせていることも、成果がはっきり現われるのは数年先だと感じます。
もしも親が望むような目覚ましい効果を期待しながら療育をさせると、精神的に何かとキツイかな?と感じます。
無理に普通学級に入れるのですか?格闘する気持ちわかります
うちは自閉的で知的は普通
普通学級希望ですが
実際入って退屈な授業に我慢させたり出来ない課題や置いてきぼり
みそっかす
そんな劣等感のかたまりの学校生活を送らせるのが酷かなとか思います
支援学級でのびのび楽しく楽に逃げ道ではないが居心地いいと思います
親が普通学級希望の理由はエゴや偏見さけたり
回りの目ですよね
どうしたらよろしいでしょうか?皆さんは普通学級?支援学級?それぞれ意見聴かせて
>>344 うちはまだ三歳なので就学に関しては先の話なのですが、
今から悩んでいます。
知人で支援学級に入れたお子さんを知っているのですが、
知人いわく「支援学級は、うちにとってはマイナスだった」と言っていました。
支援学級だと周囲が何でもフォローしてくれるため、本人の自主性が育たなかったそうです。
かといって普通学級ではハードルが高すぎたため、
知人は転校をさせて「少人数で、障害に理解を示してくれる普通学級」に入れました。
その子は問題行動が無かったので、転校先もスムーズに決まりました。
が、やっぱり離席の可能性があったりすると普通学級では難しいそうです。
そのたびに授業が中断することになってしまうので…
有難うございます
三歳
可愛いですね
あっという間です。あと何かの本で見ましたが私は普通学級希望ですが
普通学級でいき就職ならばうまくいかないみたい。やはり障害の回りの理解がなく孤立や挫折
しかし支援学級や支援学校からの就職だと理解がありうまくいくのが多い!先々を考えると支援の方がいいよね
結局普通学級に入れるのは親のエゴや支援学級の偏見、回りの目
無理やりが多いですよね
子供の情緒を育てるのは支援の方がいい
なぜかといえばボーダーだから
ボーダーの人が一番悩むと思います
どちらかいいのか。だからこそ回りの皆さん。ご意見聴かせて下さい。
後悔でもよかった、でも
いまや大学ですら全入の時代だから学歴なら金さえ出せば手に入るよ
でもそれだけじゃ就職した時使えないヤツとして周囲からハブられるだけ
そして転職を繰り返し派遣になって切られ最後は路頭に迷うんだよな
>>341 セックスボランティアっていう本読んでみ
愕然とするからさ
無理して普通級入れても何かあるごとに悪く言われるんじゃない
そのもう一人の兄弟児がね
こう言っちゃなんだけど肢体不自由の子と違って、
この障害は人格を否定されることが多いんだよ
支援級行っても何でもかんでもフォローってわけにはいかんでしょ
一人しかいないならともかく多動他害があればそっちにかかりきりになってるし
それにさ、今のこの時期になって6年の子が支援級に移ってきてるぐらいだよ
結局普通級でどうにもならなくて切羽詰まってってのが多いのが現実なんだと思う
通級してる子曰く、
普通級では授業中ダンスィっぽい子がよく先生に注意されてるらしい
それ見て授業中はちゃんと座って先生のお話を聞くんよ、
遊んだりしちゃだめって言ってたうちの子
これじゃ集中力がよっぽどないと、
普通級って落ち着いて勉強できる場所じゃないなと思ったわ
小さい子の症状はよく聞きますが、
青年期以降の症状についてご存知の方いらっしゃいませんか。
うちの家族の場合は30歳です。
>>348 そういう話はよく聞くよね。
うちの近所の小学校でも、同じ様な子がたくさんいるらしい。
発達障害児よりもそういう子の方が問題になってる。
もしかたしたら診断受けてない子なのかもだけど、
そういう子の親に限って授業参観とか懇談会は来ないんだよね。
>>347 普通学級にいるADHDとアスペの子(上の子)を知ってるけど、
やっぱり下の子のは友達から色々言われてるってママが言ってたな。
却って支援学級に行かせてるほうが、兄弟児にとってはいいみたい。
「支援学級」というだけで、ある程度周囲が察してくれるらしい。
>>349 うちは小さい頃は症状は少なく大人しかったのに、
二十歳くらいに自我に目覚めたのか、
よくしゃべるわ暴れるわで、急にいろんな症状が出てきて今は家族はひどい鬱です。
支援級にしろ、普通にしろ、どこにしろ、そこでどんな教育とケアが受けられて、親や周りがどんなフォローが出来るか、が重要であって。
どっちにいったからどう、なんて簡単に答えは出るもんじゃないと思うんだけど?
障害特性による支援は普通よりも支援級が確率的に高く受けやすいねってだけでね。
それにしても支援級の先生だって、普通の教員免許の人が7〜8割りなんだから、推して図るべし
(もっとも支援学校にいったって、担任が極端なヤシとか、いわゆる合わない先生だったら1対1で逃げ道が少ない分子どもには地獄なんだけど)
一生懸命やってくださっている先生には申し訳ないんだれど。
これが日本のしょうがい児教育界の実情でしょう。
親も6年間(9年間)学校に全てお任せ・・・なんて考えは捨てたほうがいいよ。
子どもと先生のフォローを出すぎず、でも目を離さずしていかなきゃいけない。
まあ子どもが健常で普通学級でも同じことがいえるんだけど。
>>352 義務教育なんだからしょうがない
そもそも親が子に教育を受けさせる義務があるだけで、
政府や学校が面倒みる義務はないのさ
指示が通りにくいとかってどんな事を言うの?
いまいち分かりません。
>>316 まだみてるかな?
今まで梅が丘の総合福祉センターでやっていた療育が
成育医療センターの敷地内に移るみたいです。
といってもうちの息子@年中が年末、限りなくグレーに近い広汎性と診断されて、
さぁ一月から療育か!と思っていたら、場所も変わるので
改めて四月からグループに入りましょうかといわれて出鼻をくじかれたところで
イマイチ詳細がよくわからないんだけど。
知的に問題のない発達障害診断済み児と発達障害を疑われる子どもの療育を
する専門施設、見たいな説明を受けたよ。
詳しい資料は今実家に帰省中なので手元になくてわからなくてごめんね。
梅が丘の総合福祉センターに問い合わせしてみるといいかと。
そんなわけで療育の曜日も時間もまったく決まらず
それが決まるのが3月以降・・何だか気持ちばっかり焦るわ。
>>355 グレーに近い広汎性って軽いって事ですか?
>>355 あまり詳しく言えないが、
総合福祉センターの中の人もまだ詳しく言えない状況。
問い合わせても細かい情報は得られないかと。
>>316さんの
>高機能・AS・ADHD・LDなどしか対象にしない
+診断の有無は関係ない、で合っていると思う。
知能の高低と自閉度の濃淡があるのに、
そんな分け方では最初はうまくいかない予感。
>>355さんは幼稚園のほうはどうされるのですか?
障害ウエルカムな園でしょうか?
358 :
355:2009/01/10(土) 14:36:11 ID:bwV4aFpJ
>>356 ごめんなさい。間違えた。
黒に近いグレーゾーン、あえて診断名をつけるとすれば
広汎性発達障害であるといえます。
ただし、個性の範疇であるという可能性も無きにしも非ずなので
成長して全くの定型でした、ということもあるので
そのときはごめんなさいとしかいえません っていう医師からの言葉でした。
>357
>総合福祉センターの中の人もまだ詳しく言えない状況。
問い合わせても細かい情報は得られないかと。
そうだったんだ。適当なこと書いちゃってすみません。
なんだか大雑把な説明だなとは思った。ちょっと心配・・
息子は公立保育園です。
そもそも園のほうから診断を勧められたわけではなく、
私が気になるので四歳半検診受診、アスペかも→
知能検査+専門医の診察、知能は水準並みばらつきなし、広汎性では?→
療育・グループ勧められた←イマココ
園の担任とはこれから詳しく面談する予定です。
長文失礼
>>358さん
丁寧にありがとうございます。
症状はどんな感じなのですか?
>>358 その医師、なんかいい感じですね。
柔軟そうで・・・。
伏せ字やヒントでいいから教えてくれませんか?
今診察が区外で遠くて辛いです。
うちは知的にも低いのでそのまま梅ヶ丘です。
疑問に思ったので質問させてください。
知的に遅れのある(ボーダーや境界線も含む)広汎性発達障害というのはあるのでしょうか?
知的の遅れはあるものの三つ組は揃っていない
うちの子 そのタイプだよ。
知的ボーダーで 広汎性発達障害 の診断名もらっているよ。
うちも軽度の精神遅滞を伴う広汎性発達障害。
75前後なので、ボーダーギリギリだけど。
体操習われてるお子さんいらっしゃいますか?慣らせたいですが知的は80ボーダーです
順応するか不安で習われてる方お聞きしたいです。習得ありますかね?
366 :
名無しの心子知らず:2009/01/12(月) 14:30:04 ID:tC4DGicK
>>364 362です。指数的には 84位です。
広汎性は、小学校に入ってから、指摘されました。
だから、普通級です。
ただ 学校に一人 加配はついています。
>>365 そこがもし子供の能力のレベルアップが最優先の場所なら、キツイかもしれない。
一斉指示に毎回必ず従えて、他害や多動の逸脱行為が無ければ、
後はお子さんと習い事の先生との相性次第かな?
うちは遊びの延長のような体操教室に通わせていますが、先生達はどんなに出来なくても
出来るようになったとても小さな部分を見つけては褒めてくれる所なので、
運動が苦手なお子さんが多く集まりやすいし、運動嫌いのうちの子も毎回楽しみにしています。
ですが、遊びの延長なので「習得」というところまでは行かないです。
連投スマソ
普段中々させてやれない粗大運動を遊びを通じて多く取り入れている所であることと、
お手本を見せてくれる先生のような動きを、目で見た通りに(頭で一々考えずに)
真似をするようになったので、子供が体を動かす時に私が感じていた違和感は減りました。
粗大運動は脳の発達を促すらしいので、もし367の上3行に問題が無く、順応出来そうならば
私は体操教室をお勧めしますよ。
有難うございます。今日体験行ってきました
知的も少し遅れているのですが
マットやボール運動はどんなのにいいのですか?脳にどんな働きをかけるのでしょうか?鉄棒と跳び箱もあります
小さなこが楽しみながらやる教室です
>>368 横からごめんなさい。
手足の不器用さを指摘された年中息子がいます。
>子供が体を動かす時に感じていた違和感
具体的にどんな事柄でしたか?
私は運動音痴は遺伝…と思っていたので
指摘されて改めてわかった感じでした…
>>369 粗大運動と微細運動が脳に与える影響については、感覚統合などでググっていただけると
お知りになりたい情報を得られると思います。
頭に強い衝撃を与えるような競技でなく、バランス良い運動をさせられる環境は良いと思いますが、
それによって知的能力が必ず伸びるということまでは、私は断言出来ないです。
能力の伸び方以上に、お子さんが楽しく運動出来る場がある、ということが大事で、
楽しませながら継続させる事で、いずれ意義が生まれていくかと思います。
>>370 うちの子はやや低緊張ぎみだったので、体を動かす時にどことなく違和感を感じていました。
検査してもOTを受けられるほどの弱さでは無いと判定されましたが、
体操教室に通ううちに、以前のような変な柔らかい動きが無くなりました。
遺伝については否定しませんが、頭から「運動は出来ないから嫌い。だから体を動かしたくない」より
「下手だけど、体を動かすのは楽しい」という経験がもたらす精神面への影響は大きいと感じます。
有難うございます!感覚統合ですね。本当に参考になりました。有難うございます
小6の息子、ADHDだが最近スレ名の診断名もついてびっくり。
療育手帳を申請できますか?
すみません。どんな様子ですか?普通学級でしたか?小学校の様子教えてください
375 :
373:2009/01/12(月) 21:44:27 ID:QzUyDC4I
>>374 3歳からリタリン、昨年からコンサータを処方されています。
普通学級で4年生までは加配の先生がついていました。
今の担任の先生とは親子共々相性が良くないです。
6年生になって中学は隣学区の特別支援クラスの進学を決めてからはほとんど放置状態で、修学旅行は保護者の付添いを求められましたが無理なため参加させませんでした。
今でも毎日連絡帳に厳しく書かれています。
バスで通学することになるので、手帳を申請した方がいいのかお聞きしたいと思いました。
療育手帳は地域によって交付の判断が異なるので、直接医師か児童相談所に
相談する方が良いのでは?
377 :
373:2009/01/12(月) 23:20:52 ID:QzUyDC4I
>>376 ありがとうございます。
小学校はなんとか乗り切れそうですが不安だらけで半分愚痴ってしまいました。すみません。
次の診察の時、主治医に相談してみます。
うちも低緊張で、全体の動きが妙な感じ。歩き方も走り方もちょっと独特だよ。(年長)
でもかけっこは早いし、逆上がりはできるし、縄跳びも上手だし跳び箱だって問題ない。
くにゃくにゃしてるしよく転ぶけど、低緊張だからって心配しすぎる事ないよー。
リタリンを飲むほどってどんな症状ですか?うちも薬を検討してます
>>366 横レスすみません。
366さん、今小学生だということですが、言葉の発達、遊び、友達関係はどのような感じでしたか?
うちは、いま3歳6ヶ月で、指数は80前後、いまだに、言葉の発達が悪すぎます。
独り言も多いですし(エコラリアです)発音も悪いです。
遊びは、何に興味があるかわからない。いろいろ誘っても、ちょっとやってはすぐにやめる。
友達と絡むことは、ほとんどない。
カナーなのかとも思っています。
ただ、知的にはボーダーですし、表情も悪くない。
でも、この遊びこめなさ、知的好奇心のなさ、言葉の覚えの悪さ、やり取りのできなさ、
運動嫌い(公園も嫌いです)・・・
等から、将来が不安で仕方ありません。今後知的に後退していって、カナーになる可能性も
否定できないでしょうか?
いま、知的に差が開いていくことが不安で不安で、知育玩具などをやらせてみたりしています。
あまり意味のないことでしょうか?今、何をしてやるのがいいですか?
アドバイスをお願いします。
知的ボーダーあたりの広汎の子がカナーになるのはあんま聞いたこと無いけどな
以前有った軽度知的障害スレ?では、ボーダーから軽度になってしまった
ってレスがちらほら有った。広汎の子は伸びるかそのままかが
多いような気がする。あくまで私見ですが。
IQ77は知的障害ですよね?
これは決まったら追い付くことはないのでしょうか?
本で知的障害は治療不可能と見てショックを受けています
周りと比べ幼く言葉もうまく伝えれません
追いつかない例がないわけじゃないとしか言えない
ちなみに77はボーダー、知能境界域
有難うございます。ちなみにボーダーとはどのくらいですか?大人になり普通に社会人になったり
自立は難しい?例やボーダーのお子さんの様子恐れ入りますが聞かせてください
なんかめんどくせえな
なんか仕事がうまくいかない、人間関係も苦手、で調べてみたら
IQ70しかなかった、みたいな人もいるみたい
生きづらいけどちょっと変わった人〜程度で過ごせる人からフォローが必要な人まで
様々だろうなあ
有難うございます。例えばうちは5さい半ですがボーダーでも3さい11か月と判断がでました
これで大人になった場合知能がどの程度になるのか心配です
追い付くのか大人になっても小学生みたいな精神なのかどうなるんでしょうか?
神のみぞ知る
>>387=様子見スレの864でしょ
それに対する質問の答えはあちらで出ているはず
どうしても納得出来ないなら保健センターの発達相談で今後の育児について相談しなよ。
>>387 いつものしつこいシナ人だから相手にしちゃ駄目。
小さい時(二歳代)に診断ついて三〜四歳代で診断が外れたりすることなどあるでしょうか?
そりゃ誤診じゃないの
>>364 亀スマソ。
うちは来年度から一年生で、
園は、知的障害児の通所施設に通ってます。
4月からは、学区の小学校の知的の支援学級に入学予定です。
発達の遅れは不器用さから来る、運動面での遅れが一番大きく、
読み書きなどはできますが、勉強の仕方が独自の方法なので、
学校では生活面の支援、勉強は本人のやりたいように自宅学習、
ということで、普通級を見送りました。
みんな支援学級に入れるのに抵抗があるのかな?
うちの子はまだ3歳だけど、子供のためには支援級がいいな、
うちの近くの小学校に支援級があってよかった、って
すぐに考えてしまった。
>>394 支援級って一言でいっても色々なんだよ。
その学校のカラーとか雰囲気とかで全然違ってくるの。
我が子よりも重い症状の子供さんを持つ親がモンペだったり
担当教諭が問題教師でたらい回しの末着任したとかっだったり
もうね、博打もいいとこ。日々戦うお母さんだよそういうとこにあたると。
>>394 軽度というかビミョ〜なラインの子の親は悩むんでないか?
子供がまず「なんで自分だけ別のクラスなの?」って疑問に思うような子だったらとか
普通級でも
みんなと授業を受けられないレベルの子がいるよね
そういう子は診断ついていないから「健常」
学校から言葉の教室をすすめられたけどしゃべってるし〜
と、支援を拒否した事を自慢。
そっちは健常でこっちは障害
>>397 大切なのは未来の姿。
必要なことを必要なだけやってきた人と、そうでない人は
きっと大人になってから本人の生き易さが変わってくる。
障害児も定型児もそれはきっと同じかと。
>>380さん
366です。園の様子をお伝えすればよいでしょうか?
いわゆる 言葉の指示に乗り遅れる子でした。
園の先生の印象は 幼い でした。
年度が替わるごとに 個人懇談で 先生に発達障害を疑っていると
相談しました。
そのたびに 神経質すぎるといわれました。
でも 検査の結果からみると 医師には 「幼稚園で学ぶべき言葉を
学んでいない」 といわれています。
子供に 何をしてあげれば という話ですが 私も今あちこちに相談している
最中です。
指数がでているのなら みてもらった所で具体的に 相談
質問しても良いと思います。
信用できる相談機関で あちこちで相談していると以外に情報が出てくるものです。
相談機関によって 持っている情報が 違っていたりします。
でも まだ3歳ですよね。 園に入ったら伸びるかもしれません。
子供同士の刺激は すばらしいものがあります。
それから 楽しく遊べば 市販のドリルは頼りになると思います。
でも 市販のトリルは 3歳向けと書かれていても 3歳11ヶ月向け
ということがありますので 年齢を下げてトライすることを お勧めします。
でも 楽しくできなければ 親子関係に 影響が出ますので お勧めしません
(最後の一文は 医者に言われました)
間にある変な空白は何なんだ
例の中国の人?
5才年中男子。
年少の時は周りも幼いので、際立って目立つことはなかった。
年中も終わり近くになり、周りとの差に愕然とすることが多い。
このまま差は広がっていく一方なのかな・・・
それと反抗期なのか?一年前より育てにくさを感じる。
知恵がついてきてるからかもしれないけど、
とにかく色んなことが一筋縄で行かない。
全てに反抗、屁理屈で応戦してくるからホント疲れる。
もっと素直で可愛い子だったのにな・・・
私の対応の仕方、間違ったかな?
それとも春に引っ越して転園したり、環境の変化があったから?
でも引っ越してきた当初より明らかに荒れてるし。
息子の成長に期待が持てなくなってるよ・・・
後半部分に関しては読んでいる限りは成長喜ばしい反抗期にしか見えないのだけど
相談できる専門の人が居たら色々聞いてみたらいいと思う
>>398 そういう子は空気読めないまま、ずうずうしく上手く世の中渡って行くから、生き難さは感じないと思う。
405 :
名無しの心子知らず:2009/01/15(木) 13:57:02 ID:8AI6+0vQ
すみません。今三歳二か月の娘は広汎性発達障害の疑いがあり、今度の受診で診断がつきます。知り合いの心理士さんから
ポーテージプログラムがいいよと聞きました。
ネットで調べてはみたのですが、実際プログラムをうけている方がおられましたら、効果のほどを教えてください。
>>405 ポーテージプログラム自体はいいと思いますが
お近くのポーテージ協会の支部に電話をして
クラスの状況を聞いた方がいいです。
どこもサークル的な運営になっています。
グループによってはダウン症のサークルでポーテージの先生を呼んでいて
それが支部となっている場合もあり、軽度発達障害の場合は異質になってしまい
居心地が悪いかもしれません。
区市町村の通所施設や療育施設でもポーテージを取り入れていると思うので
まずは近くの公的な施設に問い合わせてみてはどうかな?
相談させて下さい。
4歳年少男児。
ちょっとしたことですぐに、手や暴言が出ます。
例えば「朝ご飯お菓子食べたい。出して」等と無理なお願いをしてきて、駄目だよと言うと、なんだよ!バカ!と言いながら私を叩いて来ます。
嫌な事があっても、暴力や暴言はしたら駄目。と基本一喝して終わりですが、その後にとても気になる事を言うのです。
「◎(息子)は人を叩いたり意地悪言わないと好きでいられないの。出来なきゃママも皆嫌いになる。やっちゃ駄目ならずーっと横で嫌いって言ってていい?」
このような事を泣きながら、しつこくしつこく言って来ます。
今日は疲れてしまい、ついキツめに叱ってしまいましたが、正直こういう衝動性が一番不安な部分です。
それでいながら、幼稚園では暴力暴言は殆どないようで、(一旦始まると結構激しいらしいですが)多分、いけない事だと言う事は分かっている見たいです。
ちょっと浮いている感じはありますが、先生には大丈夫と言われており、周りから苦情もありません。
外では我慢出来る子だからか、診断はつかず、病院は年長になってから再度受診となっており、現在自治体のセンターに月2のみ通ってます。
そのセンターでは「相手にせず、軽く受け流したほうが良い」と言われていますが、本当にそれで良いのか。
心配になって来ました。
同じようなタイプの子がいらっしゃる方いませんか?
>>407 診断がつかないのなら、ここより様子見スレで聞いた方がいいんじゃない?
私も今の段階なら様子見の方がいいと思うけれども。
ただ、感情と暴力の制御が難しいようならば、ADHDの疑いも視野に入れた方が良いかな?と思う。
もしも外で我慢出来るから問題無いという見解に不安を感じるならば、「家で今していることを
何時外で出てしまうのだろうか?という不安が強い」と訴えていけば、
もしかすると別の療育を勧められるかもしれない。
でもそれが407さんにとって望ましい話なのかどうかも、熟考して決断される方が良いかな?と思う。
>>407 誕生日が年度後半なのかな
医師の見解を噛み砕けば
「知的な遅れは見られ無いが、
何らかの軽度発達障害の疑いあり。
5才過ぎてからWISKで知能テストを行い、発達のばらつきや得手不得手を分析し
具体的な家庭での対応を指導する」
って事だと思うよ。
様子見段階だから心配や困難があれば、そこに相談出来ないか聞いてみたら?
広汎性発達障害=非定型自閉症?
広汎性発達障害=自閉圏の大分類、総称。
非定型自閉症=特定不能の広汎性発達障害
>>112ありがと
特定不能の広汎性発達障害ってなに?
症状は?
広汎性発達障害は自閉症とか高機能なども含むって事でしょ‥
>>412 度々すみません
なんとなく分かりました。
自爆
>>407 >それでいながら、幼稚園では暴力暴言は殆どないようで、(一旦始まると結構激しいらしいですが)多分、いけない事だと言う事は分かっている見たいです。
始まると激しいというのは「殆んど無い」になならないと思うよ。
幼稚園って割とみんな穏やかに過ごしていて
夏休み過ぎてから泣き叫んだり癇癪を起こす子は目立つ存在だよ。
一度もそのような事が無い子が殆んどだからね。
>ちょっと浮いている感じはありますが、先生には大丈夫と言われており、周りから苦情もありません。
外では我慢出来る子
これを言えば4才の段階では間違いなく「様子見」になるよ。
自宅で、親に対しての態度がどうであれ
集団の中で、本人がやっていけるのか
周りから見てどういう状況なのか?
というのが対処(療育を受けるための詳しい検査など)をするかしないかの判断材料になる。
幼稚園は毎日の活動が予定されていて、
日課のパターンを覚えてしまえば多少の発達困難があっても殆んどの子が難なく過ごせる。
全てが予定調和内の出来事になっているので
軽度の自閉の場合は問題が見えにくい。
学校に上がって友達関係や学習ではっきりした問題が見えるまでは特にする事が無い。
学校に上がる1年くらい前にもう一度行動や知能を詳しく見て就学に向けての対応をするんじゃないかな。
自閉症は三つ組が揃っている事で三つ組が揃ってないのは広汎性発達障害って事?
ここは自閉症の子達の親御さんもいらっしゃるんですよね?
407です。
皆様、早速のレス、本当にありがとうございます。
昨日午後から、私が高熱でダウンしております。
考えるパワーがないので、落ち着いたらまた来ます。すみません。
ちなみに息子は先日4歳になったばかりです。
>>420 お大事に。
ウィスクは5才以上が対象のテストだから
それまで様子見でいいって事は、既に集団に入っているという事実と
お母さんの申告から、集団での問題が無いという事で
今後集団の中で過ごした経験で色々学んで
問題が目立たなくなる可能性があるという事だよ。
様子見スレが一番合っていると思うよ。
早生まれだとそれを理由にごまかす事も出来るし
親も割り切れるから、何とかやっていけると思う。
多分すごく頭はいいお子さんなんだろうな
知能で状況把握をカバー出来ていく部分もあるはずなので
今は大変な部分もあると思うけど、あまり悲観しないでください。
すいません、質問させてください。
6歳の女の子です。
幼稚園の時から、集団行動(みんなと遊ぶ)のが苦手で、
特定の人(ごく少数)としか遊ばない。
嫌なことがあると、もの凄く反発します。
暴力は無かったのですが、最近は手足が出始めました。
ただ、頻度は少なくて腹が立ったのかな〜っと。
集中力は有る方だと思ってましたが、どうやら特定のものだけ。
それ以外は、嫌だっと思うと逃げ出したり。
教室を抜け出したりも、少々。
でも最近は無いようです。
で、冬休みに幼稚園主催の同窓会へ行ったとき、
担任の先生と話しをして、こんな状況ですと伝えると、
もし機会があるのなら、一度見てもらった方がいいかも
っと返答を頂きました。
実は、小学校に上がる前にも、祖母(幼稚園教諭)にも言われました。
今までは、私たちも見守るっと言うか、もう少し様子を見ようと、
担任の先生にも相談しながら今に至るのですが、
気持ちがガーーっとなったときに、手が出始まったので、
やはり一度、専門のところで相談・診察を受けた方がいいのかなっと。
いろいろ検索しているウチに、ここへ辿り着きました。
症状からすると、まだ軽度?なのかもしれませんが、
経験有る方、なんでも結構です。
アドバイスをお願いいたします。
相談に行ったほうがいと思うよ。
自分が子どもの頃のことを考えると、
少々でも教室を抜け出すような子はいなかったよね。
何が原因かわからないけど、やはり近年のことかと思える。
周りの小学校もチラホラ授業中座ってられない子がいて、
崩壊気味とか聞くし・・・なんなんだろう。
空気読めない子とか社会性不足ならいた感じでも、
座ってられない・手が出るとかっていなかったのに。
知的に問題ないと対応って自治体によって違うと思うので、
自治体でスルーされても気に掛かるなら民間探して相談に行くといいかも。
>>424 とりあえず気になるんなら
とっとと発達外来に予約入れていけばいいんじゃね?
幼稚園で面談があった。5才年中男子。
問題山積み・・・
年少の一年間は親が見てもすごく成長が感じられて嬉しかった。
この一年、ちっとも成長してないどころか、
新たな問題が出てきて、八方塞がり。
運動会や発表会など、去年問題なく参加できていたことも
今年は散々だった。
もしかして退行してる?!
こういうことってよくあるのかな?
うん。
ここでアドバイスできることは、
心配なら病院か、自治体の相談センターなどに行ったほうがいい、
に尽きると思う。
まずは、専門家にみてもらって、
その上でのちょっとしたアドバイスならできる人もいるかもしれない、
そんな程度。
>>424 せかすつもりはないけれど、年明けから年度変りまでは相談や診察が混むよ。
今予約したらいつ頃受け付けてくれるかだけでも問い合わせておいた方がいいと思う。
>>424 呑気だなぁ
今時、支援級でも他害のある子って少ないよ
普通級でそれじゃよその保護者からボロクソに言われない?
男の子ですら手が出るような子見ないし
脱走が暴力に変わってるだけなんじゃないの
勝手に軽度とか言ってるけど、全然軽度には見えないよ
幼稚園スレ見ていると
ガチガチの黒だろう!
って子がたくさんいるけど
みんなでなんだかんだ理由を考えて
心配無いって事にしているよね。
まぁ現実を知って受け入れるのは
やはり学校に上がってからだよね
グレー辺りの微妙な子って結構いる。
親がそれに気付いて、向き合えてる場合も勿論あるけど。
全く子供の特性を掴まずに、先生の対応が悪いとか、周りが今どきのマセた子ばかりで嫌だ。家の子は純粋なだけ、なんて言って状況が見えてない。
似たもの親子?と思う。
自分も過去に「うーん…」と思うことがあったな。
子供が小さいときに園庭開放に行ってた保育園があるんだけど、
そこで出会ったママが
「うちの子幼稚園に通わせてるんだけど、いまだにパパって言わないの。
幼稚園から検査に行ってみたらって言われるんだけど、無視してるの」って。
ちょうど冬休みだったから、下の子と一緒に問題の子も連れてきてたみたい。
遊んだ時間が短かったから子供がどんな感じなのかは解らなかったけど、
幼稚園から注意されるなんてよっぽどじゃ…と思ってしまった。
幼稚園くらいだと
「下の子が産まれて不安定」
「早生まれ」「クラスの子達が幼すぎて物足りない」
「クラスにDQNがいるから真似してしまう」
「クラスの子達にひがまれている」
「クラス全員が意地悪な一人の子に支配されて、うちの子がいつも一人。先生も意地悪子に騙されている」
等の子は大抵軽い発達障害があるみたいだよね。
初めて書き込みします。
昨年夏に四歳(年中)の娘が診断を受け、心理指導等を受けています。
診断名は高機能広汎性発達障害です。
じぶんで調べてみましたが、まだよく理解出来ません。
娘は感情のコントロールが非常に苦手です。
三学期に至っては、集団行動が出来なくなりました。ストレスから過呼吸や嘔吐を繰り返します。
医者から言われ、しばらく薬を服用するよう指示されました。
薬はリスパダールです。
ネットで調べたら、何だか不安になってしまいました。
小さいお子さんで服用されてる方いますか?
437 :
名無しの心子知らず:2009/01/23(金) 03:30:01 ID:oZu53Xfp
すみません、405です。以前にポーテジプログラムについての書き込みをしました。
前記述者さんとの話題からずれてしまいますが、ごめんなさい。アドバイスをいただいた406さんへのお礼と
報告をさせてください。
結局地元のポーテジをしている施設に相談に行きました。
ポーテジをすると母親の私にかなりの負担が生じるかもしれないので、ポーテジや絵カード、他
いろいろな方法をミックスさせて、リハビリをすることになりました。
その節はいろいろとありがとうございました。
その後色々な方とお話する機会があって、今は前向きな考え方になってきています。
とにかく、子供の笑顔が一番!!って今は強く思っています。
いつかまた母親の私のモチベーションがさがるだろうけど...。♪1日一歩、
3日で三歩、三歩進んで二歩下がる〜♪...
私自身が変わらないといけないと、やっと素直に受け止められるようになってきました。
まずは「しっかり褒めて、してほしくないことには無視(消去)」を頑張ります!!
皆さんの書き込みを読むと少し勇気をもらった気持ちになります。
今、障害の子供で悩んで泣いて落ち込んでるのは私だけじゃないって。
書き込みに慣れていないので、変な書き込みすみません。
436さんの質問とずれてすみませんでした。
>>436さん
うちもリスパダール使ってますよ(四歳、重度知的ありの広汎性)。
でも目的は睡眠障害時の頓服としてです。多動やパニック、脱走等はありません。
最近は月に1〜2度使うかどうかです。
数は少ないですが他にも服薬しているお子さんがいるそうです。
不安に感じるなら、お子さんの主治医になぜこの薬を選んだのか聞いてみたら
いかがでしょう?
非定型型自閉症のお子さんおもちの方いらっしゃいますか?
>440
ここにもいるよ。
で、なんだい?
436です
>>439さん、ありがとうございます。
うちは、継続的に服用で三週間分投与をうけました。
うちは知的はないのですが、脱走やパニック、多動がみられます。
診断書では、中等度となっています。
先生に聞いてみましたが、薬を服用している子供の七割はこの薬を服用している。と言われました。
なぜ、頓服ではないのか?の問いには体が慣れるまで(薬が効くまで)時間がかかるので、継続が必要と言われました。
あまり調べ過ぎるのは、良くない。と言われ、少し落ち込みました。
先生のおっしゃる通り、続けてみたいと思います。
非定型自閉症のお子さんままさんありがとうございます
将来診断外れるとか言われましたか?
これで会話してる気になってるのかな・・・
>>444 将来診断が外れるとか言われたような気がするけど
私自身あまり関係ないと思っている。
そんな事よりも今我が子にとってどんな支援が必要なのかを
一生懸命考えたり調べたりしている。
>>443さん
>>439です。書き込み読みました。
うちが通っている病院ではリスパダールは少数派なようです。
先生によって考え方が違うのかもしれませんね。
うちはこれにたどり着く前に3種類試しています。
うちの主治医曰わく頓服として出してるけど、投与量が少な目(体重に対する適量
より少ない)なので、調子悪い時には毎日使っても影響ないよ
とのことでした。
お子さんに効いてくれればいいですね。
皆さんお子さんの単語数ってメモとかに書きとめていますか?
私は単語が50過ぎた辺りからやめてしまったのですが
(2語文は記録してます)続けた方がいいと思いますか?
>>449 お子さんは何歳なんですか??
ちなみにウチの次男は2歳半まで単語がわずかだったので
記録しはじめました。
2歳9ヶ月頃、言葉の大爆発があり、1ヶ月経たないうちに2語文、
3語文が出たのでやめました。
でも、後になるといい思い出の品になりそうだ。
育児日記代わりに負担にならない程度に続けるの、いいかも
そうそう、
毎日子供のことばかり考えて生活してるようで
細かいことは忘れちゃうしねw
私も子が2歳ジャストでで初語で、3歳くらいまで発語メモとってた。
細かいこともメモを見ると思いだすし、
ほんと書いといて良かったと思う。
>>449です、レス下さった方ありがとうございます
子供は3歳4ヶ月です
単語はキャラ名などがどんどん増えてしまったのでメモをやめたのですが、
これはと思ったものはメモしていこうかなと思いました
負担にならない範囲でやっていきます
ありがとうございました
DQが90ちょい広汎性息子4歳。
学校見学には行っているんだけど、我が子の就学後の姿が全然想像できない。
来年の夏には就学相談だけど、
特別支援学級か通級か、まさかの普通学級か…
まさに「帯に短し襷に長し」を地で行っていると思う。
将来的に落ち着ける居場所はあるんでしょうか?
まさかの普通学級ってわけでもないよ。通級している子っているし。
ただ、本人の適応なんだよね…。
小学校うまくいっても、中学校挫折っていうのもあって。
先日、うちの年中の息子が4月から障害児枠でお世話になる保育園に、
慣らす目的もあって見学に行ってきた。
今までも、面談やなんかで数回行っっていた。
玄関入ったとたん歌声が聞こえてきて耳塞ぎするも、
頑張って中に入ってくれた。
先に0歳児クラスから順にのクラスの部屋を回った。
ちょうど外遊びの時間で、部屋には3歳児と5歳児クラス以外誰もおらず、
息子自身が足を踏み入れられた部屋もあったが、3歳児クラスのときには
わらわらと近づいてこようとする子たちにおののいて、脱兎のごとく駆け出した。
歌を歌っている5歳児クラスには近づく事もままならず、耳塞ぎと逃走。
保育園滞在時間、ものの10分も無かった。
それでも、かなり頑張っていた。
こんなんで、4月から大丈夫だろうか。
就労が必須でそろそろ仕事探しと思っていたけど、慣らしが相当長くなりそうなので
今から動いても、無駄な気がした。
質問なんですが、保育園にお子さん入れてる方は、仕事探したときに、
子供が障害児だって言いましたか?
障害児枠なら脱走しても先生がみてくれるから、
親の張り付きは必要なし
小学校の方が難関
徒歩送迎必須だったりね
仕事場で言う必要はないよ
っていうか仕事見つけるのが先ではないの
>457
張り付きというか付き添いはもちろんするつもりはないです。
4月に入ってすぐには、慣らしのために短時間保育があるんですが
午前中だけとかになる期間が結構長くなりそうなので、
今から仕事探して「4月から働けます!」ってっていうのは難しいなと思いまして……。
保育所の申し込みは求職中で申し込んだので、仕事に関しても
入所から2か月の猶予期間があるのでそれまでに見つければ
追い出されることはないです。
障害児枠に関してはうちの自治体は障害児枠が一般枠とは別に独立してあるので、
かえって一般枠よりも倍率が低いです。
459 :
sage:2009/02/05(木) 22:29:03 ID:TpileW5X
同じようなパターンで入園したものです。
自治体によって対応は違うかもしれませんが
一度入園した場合、よほど悪質ではない限り
そんなに強く退園を迫られることはないです。
非定型のお子さんを持つ方療育はされてますか?
されてない方もいるのかな‥
うちの地区はないので家でどんな事をしていいかわからなくて
−TV番組のお知らせ−
10日(火)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「どう伸ばす “発達障害”の子供たち〜混乱続く教育現場〜(仮題)」
人とのコミュニケーションがうまくとれず、周りの状況にあわせた行動が苦手な高機能自閉症やアスペルガー症候群。
知的な発達に問題ないのに読み書きや計算など、特定の学習だけが極端に苦手な学習障害(LD)。
落ち着いて物事に集中することができない注意欠陥多動性障害(ADHD)。
これらの知的に遅れのない「発達障害児」は、文部科学省の調査によると、通常学級に在籍する小中学生の約6%にのぼると言われ、いじめの対象になることもあり対策が急がれていた。
国は、昨年度から全ての小中学校で発達障害児を支援する学習・生活指導を行うことを定めたが、専門家不足や教師への研修体制などが整わず、全国で模索と混乱が続いている。
得意分野では極めて優れた能力を発揮する発達障害の子供達の教育はどうあるべきか?
30年以上前から取り組むイギリスでは、社会人になるまで一貫した長所を伸ばす教育で、研究者や芸術家として成功する例が少なくない。
発達障害の子供達を社会に適応させ、才能を開花させるために、どんな支援体制が必要なのか考える。
http://www.nhk.or.jp/gendai/
最近、誰にでも話しかける3歳男児(よくおばあさんに話しかける)アスペの積極奇異型なのかな…2歳の時は二語文出なくて悩んで言葉が出たらまた悩み…
こんな症状の方いますか?
>>462 言葉が遅れていたなら
少なくてもアスペでは無いよね
アスペじゃなくて積極奇異だろうな
もしかして身内と顔の区別がついてないんでないか
うちも積極奇異な部分はあったが今は落ち着いてるな
465 :
名無しの心子知らず:2009/02/06(金) 20:10:12 ID:z5UMdyOh
うちの娘の診断もおねがいします
スーパーで
散歩してたといってあちらこちらいく
場所いろんな所で
わからない言葉を人にいう
初めて会う人に
その人にはわからない仮面ライダーキバやなんかのセリフを唐突に話しかける
言われた人はもちろん ???
診断は知的ボーダーはついてます
あとは何かあります?私にも教えてもらえますか?
>>465 医者に聞いてください。
ここに診断できる人はいません。
いつもの人でしょ
今日買い物行ったら知らない子に自分からバイバイしてた。
知り合いにだっこされてママは?と聞かれてわたしは横にいたのにママ〜と言って知り合いの事指さしてた。
テレビとかで女の人見たらたまにママ〜と言う
これはなんかある?
>463
わたしの担当医は「3歳時点で遅れがなければ」という基準。
グレーといい様子見といい、もうちょっと統一させてほしいよね。
ころころ診断変わって構わないからさ・・・。
>>468 うちのは3歳半頃まで4本足で歩く動物はすべて「わんわん」だった。
関係あるのかどうかわからないけど。
目に見える世界を分類する方法が独特なんじゃないかな。
私はそこは広汎性の面白いところだと思ってる。
うちの場合、いくつになっても母親に愛着が無いのは悲しいけど。
>>468 あー、あったなー、そういうの。
モデルさんとか指して「おかあさん」とか言うから
当事喜んだりしたっけなー…ww
でも犬はいぬで猫は猫とちゃんとわかったんだよね。
発達障害なんて名称も知らなかったころだったけど
「なんで同じ4つ足なのに犬と猫の区別ついて、
大きさも毛の長さも違うのに犬は犬ってわかるようになるんだろう。
不思議だなー」
とか思ってた。
だから別に女の人=お母さんでも不思議におもわなかったわ。
「男女の区別ついていますか?」の質問に、
「女はお母さん、男はお父さんと言います」
といったら
「区別ついていますね」と○にされたことがある。
今思えばあの心理士はどうかと思うけど。
家は4つ足君達はみんなニャンニャンでしたね。
子供はみんな、おねーちゃん。
今でもちょっとオカシイ。
>>456 うちのに似てる。良くがんばってるじゃん、息子さん。
ほめてあげてね。
入園後は、先生次第、っていうのはあるかもしれない。
>>462 うちの息子今月で五歳、
人見知り場所見知りは皆無、老若男女初対面お構いなしで話しかける。
対処はしているけどなかなか・・・
ちなみに言葉の遅れもなく、知能検査でも水準以上でばらつきがないので
アスペではないだろうとのこと。
>464
身内と顔が区別ついていないとは思っても見ませんでした。
大体いくつくらいからお子さん落ち着いてきましたか??
自分が人見知りがひどくて悩みの種だったもんで
積極的なことが悩みになるなんて思いもしなかった。
人懐っこくて積極的なところが長所でなく、
障害によるものから来ているかもしれないなんて、最初はショックだったけど
やっぱり奇妙なんだよな・・・
積極奇異とはよく言ったもんだ。
今日は外食に行って、案内してくれたお店のお姉さんに
いきなり触ろうとした。
今のところ非定型自閉症のグレー、と診断されているけど
こういうところをみると、真っ黒だなと感じる。
>462 & 474
家の非定型8歳と生育歴が似てます。
我が家は私の趣味で家族の写真を飾っています。
それを見て、これは誰だと答えられるようになって
来たのが4歳。落ち着いてきたのが6歳
今でも時々知らない人に話しかけて親を赤面させますが、
大分少なくなって来ています。
アスぺとかじゃなく積極奇異だけの障害ってあるのでしょうか?
自閉だからこそ、接近しても良い相手と赤の他人との区別がつきにくく、
それが表面に現われやすいのが積極奇異なのではないかと。
区別がつきにくいからこそ、家族以外の人を怖がるのが内向型
区別がつきにくいけれども、他人に興味があまりないのが孤立型
幼児期の表れ方として大ざっぱに考えるとこんな感じになるような。
>区別がつきにくいからこそ、家族以外の人を怖がる
それ、うちの子供だ。
区別がついているから他人が怖いのだと思っていたけど、違うのかな?
自閉くんの気持ちはさっぱりわからん・・・。
療育先からは、その怖さをどうやって落ち着かせていけばいいかが課題だねと言われています。
突然何をするのか、何を言うのか、どんな反応をするのか分からない他人なのか、
安全な他人なのかという区別(認識)をしにくいという解釈ではどうでしょう?>478
友達は安全だから問題ないけれど、他人へのとっさの判断力が弱いから
分析する前に回避したいという意識が強く働いてしまうような。
内向型のうちの子の配線が繋がるようになったのは小学校に入ってからですが、
時間の経過+療育によって、お子さんが改善されていくといいですね。
>>479 なるほど。
たしかに、他人の立ち位置がわかると、急にご機嫌になり、
横目こそするけれど、「他人と視線合わせて恥ずかしいごっこ」をし始めます。
最近は分析タイムが短くなったなーと思っていたところだったんです。
4月からの毎日通園が楽しみになってきました!
変化する子どもを見届けられる喜びを味わって行きたいと思います。
ありがとう。
>>474 就学前には落ち着いてたけどな
顔の区別もなんだが
自分から見ているものと、他者から見えているものの呼称認識が一致してない気がしたね
つまり「おかあさん」という言葉は「子を持つ女性」のことを指す言葉ではあるんだが、
「子を持つ【他人の】女性」に対して用いるとおかしなことになる
それが理解できてないんだわ
おそらく定型の子は自然に「おかあさん」と自分が呼べるのは、
「自分の母親」だけっていう認識がスムーズにできてるんだと思う
自分の立ち位置が理解しにくい障害だからね
赤の他人様からコイツおかしいんじゃね?な言動を
年齢上がると直球で喰らうだろうから、本人もしてはいけないことだと認識してくるだろう
勿論親が繰り返し注意する必要大だが
>>475、481
ありがとう。
四月から年長、就学前には落ち着いてくれることを祈ります。
繰り返し繰り返し注意しているんだけど、全く改善されず、
もう何度いったらわかるんだろうと投げ出したくなることしばし。
積極奇異から内向型孤立型へ移行することもあると聞いたけれど、
ここから孤立型へ変わる息子が想像できない。
全くの別人格じゃないか・・
疲れるよね…いいきかせも。
あと、言葉づかいも、キツすぎたり、自分の性別や年齢に似合わない言葉
覚えて使ったり、もう直すの大変。子供によくあるレベルを超えてる。
もちろん、こんな世知辛い時代だから、積極奇異は危なっかしい。
公園とかでもあまり知らない人にかかわるのは危ないし、相手を見なきゃないが、
その辺の能力がないから、すごく心配。
会った事がないんだが、
同じ歳の積極奇異同士ってもりあがるんだろうか?
何となく話し方からして、
オタ二人の電車での会話みたいなコピペを想像しちゃう・・・。
積極奇異同士って異常に盛り上がりますよ。
二人とも嬉しくて言葉にならなくて「うがうが。」
「がぁがぁ」言いながら走り回っていました。
余りにも盛り上がりすぎて、二人で抱き合ってチューまで
していました。男の子同士なのにorz
車に乗せた途端、沈没するから親は楽ですね。
一度、積極奇異児友の会みたいなので一同に介してみたい。
すごいだろうなぁ。
積極奇異は小学校も大きくなると大分マシになってくるよね。
馴れ馴れしくしすぎてお友達に嫌がらたり、避けられたりして
失敗を重ねるからだんだんと内向的になっていく。
たまに大人になって「誰とでもすぐ仲良くなれるのが特技です!」
とか言っちゃう人の中には「あんたはただの勘違い!w」
と突っ込みたくなる人もいるが、これは失敗から学べなかった
ケースなんだなと考えてる。
うちは 〜2歳孤立 〜3才内向 〜5才積極になったんだが、これから躓いてまた内向になるのかな。
サイバラ漫画の半分は嘘でできてるからw
>>461 ありがとう、みてみる。
>>485 普段テレビ見る癖ないから忘れてたよ。
思い出させてくれてありがとう。
質問させてください。
皆さんは子供にキレそうなときや、手をあげたくなったときなど、
どのように対処してますか?
最近三歳半の男児に反抗期らしきものが始まり、自己主張がひどく、
思い通りにならないとパニックや大泣き、テーブルのコップをわざとひっくり返す、
などの行為がひどくなり自分を抑えるのに精一杯で疲れ果ててます。
うちの赤ちゃん、なんか自閉症みたいです。
生まれたときから視線が合いにくいのはきになっていたけど、全く合わないわけじゃなかったから気にしないようにしてた。
でも5ヶ月半ごろからなぜか必死で反らされるようになりました。
そういえば視線以外にも気になることはあったんだ。
医師に聞いたら今ちゃんとした診断はもらえないそうですね。
だからといってうじうじしてても仕方ないから前向きになりたいと思うのですが
まず初めに何をしたらいいでしょうか?
家庭でできる療育を始めたいと思うのですが
専門家のアドバイスがほしいです。
どこに相談するのがベストでしょうか。
キレそうになったら別の部屋に行きます。
パニックや大泣きをしたら能面のような顔になって
「泣いてていいよ。お母さん家事してくる。」といって別の部屋に行きます。
パニックや反抗には冷淡な態度で接してます。
家事や掃除をしてると自分もスッキリして切り替えられますよ。
相談窓口は最寄りの保健所か発達センターです。
子供って、親に背中を向けられるのが一番辛い…とかいう話を
どこかで読んだので、どうにもカーッとなった時は「ふんっ!」と
後ろ向いて知らん振りしてました。
背中向けるのが本当に一番辛い事なのかどうか今ひとつ信憑性に
欠けるんだけどw でもちょっと落ち着きましたよ
>>494さん、
>>496さん
ありがとうございます。毎日泣きやパニックにとことん付き合って、
カーッとなるたび、ダメな母親だ・・と思って落ち込みます。
でも、少し距離を置くのも大事みたいですね。明日からまた頑張ります。
うちも心理士さんにあまり一緒にいない方が互いに楽だし良い、と言われました。
確かに互いに煮詰まるよね。
趣味に没頭したり、パートとか外に出て
子供のいない付き合いや世界を持つ方が親子関係うまくいくって。
とはいえ、なかなかそんな時間も余裕もないんだけどね。
今二歳半なんですが、
こだわりやパニックはいまだないですがこれから出てきたりする事もあるのでしょうか?
>>499 ここに書き込んでるという事は、診断を受けているという認識でいいのかな?
こだわりやパニック、後から出てくる場合だってありますよ。
全然なかったわけじゃなく、表に出にくくて気が付かれずにいたものが
大きくなって激しくなった時にはじめて親が愕然とするようなケースだとか。
>>487 後半
ほんとに心底あつかましくて、心臓に毛のはえた神経してたら
確かに特技だと思うけどね。
六歳娘の事で相談です。こだわりが強くて、少しの事で怒る。注意力散漫ですぐに
物をなくす。家の中でもずっと動いててじっとしてるのが苦手。ルールが守れない。等々…ここには
書ききれないくらい色々目につく事があります。正直自分の娘ながら扱いにくい
です。ただ知的な遅れはなく、今年国立大附属小に合格も頂きました。幼稚園の
先生に相談しても問題ありませんと言われ、病院での診断も問題無し。けど一番
娘の事を近くで見てる私は、どうしても他の子との違いを感じてしまいます。
うちの両親なんかは、子供なんだからと全然気にしてません。それどころか、
病院で違うと言われてもまだ疑いを持ってる私の事をおかしいと呆れてます。
病院で違うと診断されたら、性格や個性と割り切るしかないのでしょうか。
それとも何軒か病院を受診してみるべきでしょうか。親も主人も私の友達も、
私が一人で神経質になって騒いでると思い、冷たい目で見られ辛いです。皆さん
の意見など聞かせて頂ければ嬉しいです。
うーん。発達に関する専門医に受診済みで、知能検査などを経て問題無しならスレ違い。
これから専門医にかかる予定なら様子見スレヘどうぞ。
個人的には衝動性が強いかな?とは感じるけれど、母娘の相性が悪いだけで
医師から見て個性の範疇で済まされるのか、本当に障害なのかまでは誰にも分からない。
ただ、障害判定をされても娘さんを慈しみながら育てていけるの?
パーフェクトチャイルドを望む余り、発達途中の娘さんを障害児に仕立てたいのか?という
疑問が無きにしもあらず。
どんな子でも育て抜くという覚悟が無いなら、専門医に行くのは時期尚早だと思う。
どの程度なのかわかんないからねー。
ここではなんともいえないと思う。
ところで病院での診断って、ちゃんと発達診れるところ?
本当に発達診れるところって少ないけど、
どうやって探していったのでしょうか。
市の相談センターとかにきいてみたの?
「うちの子だけ他の子と違う」というのは、
どんなお母さんでも思ってるみたいですよ。
いい意味でも悪い意味でも。
そりゃ大切な我が子、一番長くみてる子だから
他人と違うのは当然さ。
もうすぐ小学校ってことは、
地域にもよるけど療育はそろそろあんまり受けられなくなる年。
しかも知的に遅れなし。
今、なにか診断が降りたとしても、
そんなにメリットがあるとは思えないな…。
グレー領域ならなおさら。
ただ、自閉症に対する育て方は
健常児に対してもとても有効だそうなので、
お母さんが困っていることの解消のために
本などで勉強するのはいいかもしれない。
その時は、娘さんが発達障害なのかどうか当てはめて
一喜一憂するために読むのじゃなく、
普通に子育て本として読むといいんじゃないかな。
505 :
名無しの心子知らず:2009/02/13(金) 12:45:28 ID:R7QiKc7i
503 504さんご意見ありがとうございました。最初区の保健センターの方に
相談し、専門医を紹介して頂きました。皆さんのおっしゃる様に少し様子を
見ながら、私自身も負担にならない程度、本等で知識も得たいと思います。
しばらくは焦らず、娘とも良い関係を気付ける様、私も努力します。
>>505 多動を除けば、うちの娘に似てるかなー
そこまで頭良くないけどw でも勉強はそこそこ出来る
なのにテストの点数から考えられないほど、注意力散漫で日常生活壊滅してた
で、上が発達障害なんで、以前ついでに連れてって看てもらった
話を聞いて、ぱっと見た先生、
「あー、真っ白じゃないなー。でも障害ってはぜんぜん言わないなー。そういう意味じゃ問題なし
まぁ、限りなく白に近いグレーだね。だから白じゃないけど、大きくなればもっと白っぽくなるよ。
ただやっぱり手放しじゃ行かないから、気を付けてみてあげてね」
まさにそのとおりの経過をたどった
上手く溶け込めなくて、いじめっぽいこともあったけど、いまは「ちょっと天然」って程度
上手く工夫して、日常生活を分かりやすくして、上手にやれるようにしてあげるといいかも
春に小学校入学の男児。
いつも些細な言葉に傷つき、泣いてしまいます。
友達が何気なく言った言葉や冗談で言った言葉など。
基本的に変な子なので、言われやすいのですが・・。
これが障害の部分なのだと分かってはいるのですが。
何を言われても負けない強い子になってほしいのです。
どの様にしてあげればいいのでしょうか?
いつもは気にするなって言っているのですが、
いい方法なんでしょうか?
毎日泣いている息子を見るのが可哀そうで、辛いです。
>>506 うちの娘もそのパターンだわ
気持ちADHD/ADD向けの育児を心掛けてはいる
私もそんな感じなのでダンスィスレみてると似たようなのがいっぱい、
なるべくおおらかにあのスレの人達みたいに
ある程度の事は笑い飛ばしていくしかないわ
既女板かな、あそこの頭弱いスレなんかも心のよりどころ
この程度だと診断に固執せずグレーだーとか思い悩んでも
出来る事は家庭での親のこころがけと工夫だから
それを気をつけてれば数年後には子供の成長も見えてくるよ
息子は完全にPDDなんだけどなんだかこっちのほうが
穏やかに育児出来るんだよね
息子の場合は将来どこまで伸びるか、私が死んだ後大丈夫か?だけが心配
娘の場合は日々の中でなんで何十回も同じ事やらかすんだー!
なんでお前はそんなに猿なんだー!うがーーーー!っていうストレスがすごかった
でもうがーってなっても血圧あがるだけだから笑うようにしてる
507
友達はいますか?普通学級?支援学級?
保育園から指摘があり、療育センターで検査と診断を受けてきました。
5歳1ヶ月で、田中ビネーではIQ105でした。
診察ではADHDと広汎性発達障害の気があるということでした。
半年ごとの診察と1年後の検査、で終了でした。
でもこのまま何もせずに就学までというのもの気になりますし、かといって療育が必要なレベルでは
ないとのことでどうしたらいいか、と思っています。
SSTやADHD関連の本を購入して、家で実践するくらいしかないのでしょうか。
>>508 オマエは俺か、ですわ。
同じような方がいると、なんか心強くなります。
>>510 希望するなら、病院やNPOの施設で、SSTなどのプログラムをやってるよ。
大きな子供病院や臨床施設では、保険がきいたりで自己負担が少ないけど
民間だと、全額自己負担だけどね....。
うちの子は中途半端なコミュニケーション能力で
いじめにあいそうなタイプだから、人間関係が複雑化する前にSSTで学んでくれたらと思ってる。
というのも、姪がアスぺ気味のグレーなんだけど、コミュニケーション能力がほんとに低くて
学校は普通級で問題ないけど、それだけじゃいかんだろう。と見てて思ったよ。
女の子だから、性格の悪い、面倒な子、で多少はすむのかもしれないけど
男の子だと、それじゃすまないから····。
え、そうかな。
人間関係複雑なのは女子の方じゃないかな。
515 :
名無しの心子知らず:2009/02/15(日) 11:39:04 ID:iu/Mj0UZ
そうだよね。女の子のほうが他者の「自分が思う普通との違い」
に敏感だし容赦なかった気がする。
女子は異端者を排斥するけど、それがストレスにならないタイプなら大丈夫そう。
男子は本人の心情はどうでも、暴力が出る可能性が女子より高いから、その点では心配かな。
517 :
513:2009/02/15(日) 13:14:32 ID:RjtxMjFD
うちの姪に限っては、プライドも高く人目も気にするけど
複雑な人間関係には無頓着。
だから気にしてないみたい。
でも大人でもたまにプライドの高い勘違い女はいるから、
姪は女に嫌われる女の性格として認知されるであろうと、推測。
男の子は就職とかも考えると、社会性は少しでも伸ばさなきゃ
ニートになりそうで怖いです。
なんかそれ男だから女だからって話じゃないような・・・
男の子女の子の問題というより、姪っ子の事嫌いなだけなんじゃないの?
いや、決して嫌いじゃないですよ。
正直、面倒くさくて、腹が立つことも多いですけど。
でも、実際は性格が悪いのではなく、勘違いや客観視ができてなかったり
言葉の表面をとらえすぎて、悪気なく言い返すのが口答えばかりにみえるという、損な子です。
ただ、こういう女の子って自分の周りにもいるから意外に認知されるのかも、思ったしだいです。
確かに男も女も関係ないないといえばないけど
女の子は主婦で良いけど、という風に思ったのよ。
ごめんね。
>>513 ありがとうございます。検索の仕方がまずくて、NPOやSSTをやる公的施設が引っかからず
あせっていました。
キーワードをかえて何件かよさそうなのがあったので、明日以降連絡をとってみます。
男の子、女の子でそれぞれ心配なポイントも違うんですね。
本当にいいところにめぐり合えて、少しでも生き易くなるようにがんばりたいです。
女児の方が社会性の強い生き物だから
社会性のない子は目立つよね。
でも女児は自分のグループ外の子には当たり障りのない付き合いができることが多いと思う。
でも男児の中にはちょっと変わった子を執拗にからかったり、
バカにしたり、ちょっかい出す習性がある子も結構いるから大変かなぁ。
つーか、私の息子がそういう、からかわれるタイプなの・・・Orz
でもどうだろ
今時主婦だけでやってけるかな
金持ちゲトして一生左うちわで暮らせるならいいけど
職場行くとこ全てで長続きしないっていう典型になりそうなんだけど
っていうのが、身内の職場にも大卒なんだけど、どう見ても真っ黒な女性がいて、
周りも何とか受け入れようとはしたんだけど、口を開けばろくでもないしか言わんわ、
仕事はまるでできないわ、客を怒らせまくるわで、
とうとう周囲の人が疲れちゃって口もきかなくなったらしい
データ入力とかそういう仕事選べばなんとかなりそうだけどね、
それでも全く他人と接しないってのは無理だし
広汎の就職って一筋縄ではいかないなと思う
×ろくでもないしか→○ろくでもないことしか
昔なら職人とかの道があったのかもね。
私が働いているところは土建関係なんだけど、
下請けさんの子供3人が発達障害。
でも父親の仕事を手伝っている。
先日、子供が病気で入院した。
PDDと診断されたところなので気が楽だったが
でもちょっと目を離すと先生が「三角書いてみて」
とか実験材料にしていた。
分かる方がいたら教えてください。
知能がボーダーまたは軽度知的障害の特定不能の非定型自閉症ってあるのでしょうか?
>>526 高機能PDDはIQ70以上のPDDという意味。
それ以下の知能の子にもPDD判定はされます。
家は中度知的のPDD-NOSと言われてます。
ただ、知能検査でその時々の数値で
医者によって高機能PDDだったり、
単純精神遅滞だったり、PDDとLDだったりと
何が正解なのか全然判りません。
それが子共の個性=障害なんだと思ってます。
年齢を重ねるとともに自閉はマイルドになっている
ので、将来は単純精神遅滞かLDあたりに診断が
変わるかもしれないと言われました。
わけわかりません。
>>526 普通にありますよ。知能が正常域でない事と自閉度は別の問題ですから。
脳内の情報を
知的=量(が少ない)
自閉=質(出入り)に難あり
といったらどうでしょう
早い話が重複障害です。
知的は行政区分の用語で、医学・診断的には(精神)発達遅滞というのが正しいのですが
知的にある・なしはIQ70をラインにして、上か(=高機能)下かってただそれだけのことです。
ボーダーラインの方は当然いったりきたりするでしょうね。
また自閉症はスペクトラムって呼ばれるくらいですから
・・・後は「自閉症スペクトラム」で検索をしてみてくださいw
とにかく、自閉症一連のものは行動観察の上での診断なので、よほどはっきりとした行動がでている子でなければ
所見で判断する場所があればその場所分、見解が違ってくるんじゃないでしょうか。
特に行政はサービスによってそれぞれに診断/判断(判定)シートがあるので。
ある施設(の医師含め)では、どうで、あっちの施設ではこう、なんて違った見解が出るのは珍しくないと思いますよ。
うちも軽度知的の手帳をもったPDD-NOSです。
手帳申請の時、医療機関から出た自閉症の診断書を持っていったのに判定医に
「自閉症はありません」
といわれましたw
二種と一種じゃあ全然受けられるサービスが違うんだけどなぁ・・・
戦うのも疲れたし、子どもにも検査検査でかわいそうだから黙っていますが。
取れなかったうちからすると、出てるだけいいよ・・・
ぜったい手放しではやれない子
でも、普通学級でもムリすればやれる程度の子
しかも勉強は並ほどではないけど、どうにかついていけるから、なおさら厳しい
丸抱えは要らないけど、自立するにはほんのちょっとだけ手助けが要る
超ボーダーで、かえって先行き不透明
もう一回、申請してみるけどね
今何歳?
年齢上がると取りづらいよね。
>>531 申請、通るといいですね。
応援しています。
ただ
出ているだけいいよ・・・だけは言って欲しくないです。
知的(遅滞)があるとやはり出来ることは限られてきます。
70周辺なら、外を出歩ける程度の知識が蓄えられますが。
60周辺となると、どうあがいても低学年レベルの域をでません。
子どもの年齢があがればあがるほど数値は顕著に状況をあらわしてくれるようになります。
私にはボーダーの苦しみはわからないけれど
この日本社会ではどんな状況の親御さんも苦しんでいると思います。
低学年ほどの知能があるなら普通に外を出歩けますよ。
1年生でもメモを持たせれば複数の買物だって一人でできますから。
うちもボーダー
境界線知能
将来不安です。一人で電車乗ったりできますか?
働けますか?どうなりますか?
一人で電車に乗れるように、働けるように、少しずつ力をつけていくしかないんだと思います。
どうやってつけたらいい?
つスルー
よくここでシナ人とかって言う人達いるけど、
そのお子さんはどういう症状なんですか?
自閉的と知能ボーダーです
お母さんのほうもそれっぽいよねー>シナ人
↑も軽い障害ありますよね?救急車呼んだ方がいいですか?
>>542 ガチでしょうね。
大変だろうなとは思うけど、最近は同情もできない。
小1男児。
縄跳び大会があるので本格的に練習してたのだけど、前跳び一回とか…orz
回すのが上手くできないみたい。
跳べるには跳べるので長縄をしてみたら入るタイミングも良く、しかも沢山跳べる!
ビックリした(笑)
最近引越しや何やらでしばらくここを見ていませんでした。
やっと落ち着いて子供も幼稚園に行くのでまた復活。
普通の幼稚園に入れる事になったけど(園長先生と面談済み)
新しい土地に来て同年代と遊んでないので
今この年代(4歳)の健常児がどんなか見ていなくてちょっと不安。
前は3歳児で入園してたから周りの子も幼くて
息子の広汎性による幼さも目立たなかったけど
今度は初めてのお友達の中でどの程度差があるのか(開いてるのか)が
心配でそわそわしてる。
迷惑掛けず息子が楽しんでくれればそれでいいんだけどさ。
すみません、愚痴と言うか不安を吐き出したかったの。
>>547 引っ越しと転園乙です
園とは連携取れるようなので、まずは今の土地にお母さんが馴染む方が先かも。
無理にママ友を作らず、その土地ならではの良さを知り、自然体で過ごしていけるような感じで。
お母さんが楽しそうに過ごしていれば、きっとお子さんにも伝わりますよ。
そう、年少さんてみーんな幼い感じだよね。うちもそんな浮く事なくなじんでる。
でも年長の子のおしゃべりや様子を見て、あーこんなしっかりするのは無理だろうなーと思っちゃう。
今まさに成長の差を感じ始めている年中児母です。
早生まれな事を加味しても
浮きつつあるように見える。
送り迎え時の短い時間でもそう感じるんだから…
ため息ものです。
低緊張気味だから、いろいろな節目、イベントごとに
余計に目立っちゃうだろうなぁ。
年長でぐっと成長することも多いとはいえ、
それって回りもそうだから
差は埋まらないし、はてさて肝心の我が子は
何処まで伸びるやら…
就学相談も出てくるし、ハラハラですよ。
ああまさに550さんと同じ。
うちも生活発表会でも明らかに浮いてた、1月生まれの年中男児。
私より旦那がショック受けてて、普通級は無理だなとか言い出したけど
その前に年長すらやってけるのか不安だよ・・・
チラ裏
できる事を鼻にかけたように振舞うか、ワザとらしく自分を卑下するか。
お前には二つに一つしかないのかよ・・・。
もう四歳になると言うのに、三語文が出ないなあ…
幼稚園の先生によると「だんだん三語文になってきてる」って言うけど、
家では1,2回しか聞いたことないや。
パズルを60ピース作れる様になったりとか(形じゃなくて絵を見て)
いろいろ成長は見えてるんだけど、やっぱり不安だなあ。
三歳のとき撮った映像見た
喋ってるレベルはまさに1歳児半
どうみても真っ黒ですって感じ
そりゃ5秒診断だったはずだわ
パズルって大事なの?
パズルを形で作る方が逆に不安じゃない?とか思う。
パズルはできるってことは想像力がついたってことかな?
目からの情報に強いうちの子は、パズルや迷路が得意だったけど、
反対に耳が強く、目が弱い子は
立体パズル、迷路、パズルの意味がわからないみたい。
もうすぐ入学だけど、字を見て真似するのが難しいらしく
未だに読み書きできないよ。
絵も下手だしね。
まさにうちはそれ、パズルの意味がわからないようだ。
やらせたほうがいいのかな?
文字は読める4歳。
書く方は全くできない。見てマネするのは確かに難しそうだ。
4歳半のうちは真似して書くのはすごい得意みたい。
何度も見たアニメや戦隊モノをお絵かきしてる。
ちゃんと特長とらえてて笑ってしまう事もあるわ。
でも逆オリジナリティって言うか、そういうのないんだと思う。
言葉もいろいろ話すけどテレビで聞いたセリフばっかり。
それ以外だと、○○とって、とか、○○ちょうだい、とか
これは○○なの? みたいな事ばかり。
自分の事を話したりとかが全然ないんだよね。
家では常に何かを演じてるし・・・orz
>559
ウチのと似てるwうちはもうこの春就学だけど。
6歳過ぎてやっと自分の事や保育園の友達の事を
話すようになったけど、話しっぷりは滑舌のいい2歳児レベル。
保育園は幸いおっとりしたお友達に囲まれて
伸びたし上手くやって来れたけど、
小学校は不安だわ…
もう少し相手にとっても意味のある会話が出来るといいんだけどなぁ。
562 :
554:2009/03/02(月) 22:53:39 ID:qEWLJjn8
うちはもうすぐ四歳だけど、お絵かき全く駄目だなあ。
四角は角がひとつ潰れた様な感じ&線が重ならない
丸は書けるんだか書けないんだか解らない感じ
お絵かきなんて程遠いわ。
トーマスのキャラクターとか興味があるものはどんどん覚えるけど、
ひらがなとかカタカナは全く読めない。数字は何とか読めるけど。
なんていうか、興味の偏りを感じるようになってきた。
パズルなぁ
ジグソーで子が500ピースやってるときに気付いたんだが
普通我々が作るときって、まず全体で一番つくりやすそうなところからかかるじゃないか
その時たくさんあるピースから目的のものみつけるために、
色系統なんかに仕分けてその分類した山から見つけ出すことが多いと思うんだが、
それができないらしいんだ
色とかで分けるとその山のピース全部同じ形状に見えるらしい
ごちゃ混ぜの大量の中からたった1つを見つける方がやりやすいとは・・・
不思議なもんよ
>>562 数やひらがなって四歳でもう読まなきゃダメなの?
うちの息子三歳の終わりくらいに公文に通いだして字を読める様になったり
書けるようになった頃から言葉がちゃんとしてきた。
耳からの情報よりも目からの情報のほうが入りやすいのか
公文の国語のプリントとかで文を学んだと思う。
今では(6歳)「主語が抜けているよ」とか
「述語があいまい」とか言うとちゃんと言葉を選んで言い直す。
>>564 一般的に3・4歳ごろには字を読めるようになってくる。
今、年少も終りだけど一部の子はお手紙交換をしているから
書ける子もそこそこ出てきてる感じ。
こどもチャレンジなんかも字の読み書き中心になったし。
因みにうちの子は自分の名前の字た・ろ・う(仮名)を覚えた程度。
これはこれで他の子と比べると遅いけど、めちゃめちゃ遅れてるとも言えない。
こういうのは個人差が激しいからね。
私的には小学校入学までにひらがな覚えてくれれば万々歳だ。
567 :
560:2009/03/03(火) 10:19:35 ID:pQYK8nHR
>561
上記の状態なので支援級です。
>562
あーうちも4歳頃は形になってなかったよ。
筆圧が弱かった。
5歳になる少し前からだんだん絵らしくなってきて
今も人の体はやっこさんの折り紙みたいな描き方だけど、
その時々のマイブームのものは、
拙い線ながらもディテールにこだわって描いてる。
私に描かせて描き方を覚えると自分でも描いてみる事が多いかな。
壮絶な書き順で数字やひらがなを懸命に書いてる。
確かに自己流で覚えない方がいいってのは、こういう子を見てるとつくづくわかるな。
耳の能力が高くて、目が弱い六歳児の子は
見てもひらがなの真似して書くことはできなかったけど、
わ は 数字の 1 書いて 3 を書くのよ!
とか言葉で聞くと、すげーよくわかる!と言って覚え始めたよ。
ひらがなをみても分解して見られないから、書けないのかもね。
年相応で絵が下手ってゆーか幼い子供さんいるかな?うちは7才だが、ママを書いてってなれば、丸に点で目書いて、手足は毛虫みたいな細い足
571 :
554:2009/03/03(火) 13:35:23 ID:q/P75IXp
うちも最初はパズル全く駄目だったんだけど、
トーマスに嵌ってからある日突然30ピース作った。
で、ためしに60ピースを与えてみたらそれも完成させた。
「トーマスのお目目ー」とか「ゴードンの口ー」とか言いながら、
絵と形を見て合わせてる感じ。一体それまでは何だったんだ?と思う
なんか教える以前に向こうが興味を持ってくれないと、
頭の中に入っていかない感じはする。バリアで弾かれるというか…
>>567 ありがとう
やっぱり練習とかさせてみた方がいいのかな?
丸も時々書くんだけど、グルグルになることの方が多いんだよね。
つか、お絵かき自体好きじゃないみたいだし
こんなんでも将来字が書ける様になるんだろうか。
>>565 公文に通えるなんて羨ましい。
うちの子4歳だけど、○○書いて?と言っても、まず書かない。数字にも興味なし。
文字は、ごくたまーに「あいうえお〜♪」と言いながら小さい○や十字を並べて書いてるくらい。
教えようとしたらダメ。やる気なくなるみたい。
うちの子より大人しい座ってられる子が公文の体験行って「御代が頂けない」と言われたらしいから、うちの子とか絶対無理。
まず体験行こうという勇気がない。走り回るし。
これで多動が無いという方が疑わしい…
手も付けられてない公文やその他のドリルが沢山。迷路なんて意味が分からないらしい。
スタートとゴールの動物とかを塗り潰すだけ。なんだか皆そんなに出来るのかと鬱なんですけど…
> 572
4歳でしょ。家の子7歳がまさにそんな感じでした。
今支援級です。鬱にしたらごめん。
しごかない方がいいよ。家はシゴイて赤ちゃん返りしちゃった。
平仮名で自分の名前「ごんたろう(仮名)」の「た」だけ読める
状態で入学。一年経って、今は平仮名全部読み書き、カタカナ読みだけ
漢字読み書き(一部)出来てるから悲観しないでね。
>>572 まだ4歳なのにドリルしない〜なんて焦らなくても・・・
健常の子だって本人が興味を持ってからでいいのに
字を書かせたり迷路をさせる前に
たくさん好きなように落書きさせて絵本読んであげて
字に興味持ってほしいんなら小さい子向けの
あいうえお絵本とかよんであげたらいいじゃない
うちは上の健常の子、保育園育ちでお勉強なんて園でもなかった
文字を書く事に興味をもったのは年中の終わりごろから
それでも別にドリルなんてさせなかった
自分で好きにあいうえお絵本みて字をかいてた
低学年の内はお勉強系の園上がりの子との成績の差はあったけど
4年生の今じゃ早期教育やってた子やお勉強系園上がりの子と
差なんてないよ
健常児でこのペースだもの障害ある子にない子でもだけど興味もないのに
字を書かす必要もないし公文に入る必要もない、たかだか4歳児なんだから
>>「あいうえお〜♪」と言いながら小さい○や十字を並べて書いてる
今は↑を好きなようにさせてたらいい
その内時期がきたら文字らしくなっていくから
必要な時期がきたら手を貸してあげればいいのよ
<<572です。
>>573サン
>>574サン
ありがとうございます。
久々に見たら我が子と同年代くらいのお子様がパズル出来るとか公文とか羨ましい数々が並んでいて焦っちゃいました…
>>573サン
有難いです!今の所、というか普通級は考えた事もないので、鬱になるどころか逆に励まされました。
いつか時期が来たら覚えていってくれるのですね。
この子のペースを見守り気長に待ちます。
ありがとうございました。
>>574サン
ドリルは障害発覚前の2歳くらいから購入し始め&プレゼントでも頂いてるので、かなりの量があり、
いつ息子が興味を持っても良い様に本棚に置いている為、毎日嫌でも目についてました…
今ようやく色や形・絵本に興味が出てきたとこなので、焦らず今まで通り好きな事を工夫しながらさせてあげようと思います。
アドバイス本当に、ありがとうございました。
年中男子。
年長さんのお別れ会をやってから
もうすぐ自分が年長になるというプレッシャーで登園拒否するように…。
精神的に不安定なので、集団行動もできなくなってきています。
つい最近、生活発表会で合唱・合奏・ダンスをたくさんの観衆の前で
ちゃんとこなし、急成長した姿に大感激で号泣したばかりなのにな・・・。
なだめたり励ますのは逆効果な気がするので、寄り添うことしかできない。
下の子の入園もあるので、幼稚園側にケアしてもらうしかないのかな。
引っ越してから療育先が見つからない。
見つからないと言うか見つける基準が分からない。
役所に相談には行って資料をもらったりはしたし
ネットでいくつか距離的に行けそうな所はチェックしてるけど選び方が分からない。
見学するのが一番なんだろうけど、何をどう見ればいいのか分からない。
以前のところは無料だったせいもあって
ついつい有料の料金を見ると高いと思ってしまう。
冬場は私のやる気がすべてにおいて低迷するので
ちゃんとした判断が出来るかも不安。
何をチェックすればいいですか?
まずは問い合わせて今受け入れ可能か聞くのが先決ですか?
だめだぁ・・・なんか脳が活動しない・・・。
みんな一生懸命生活してるのに
こんなへなちょこな事書いてすみません。
役所って児相じゃなくて?
病院では聞けないのかな
判断基準で一番大事なのはその子に合うかどうかでしょ。
とにかく足で稼ぐしかないよ。
児相や病院で、この辺の子はどこにいってるか聞いて、
実際に行って見るしかないでしょ。
幼稚園に行ってるなら、先生からも聞けるかもね。
ウイスクやりたいですが。どこで出来ますか?
近い療育先はK式やビネーばかりです
自分で探すしかない?ウイスクは的確な気するからやりたい
日本語でおk
お子さんの年齢と知能、発達具合で受けれるかどうかわかんないよ
住んでいる所の支援センターに電話して聞いてみたらどうでしょう
うちは半年前の就学相談の検査ではまだビネーも受けさせてもらえなかった
簡易KIDS幼児発達検査もずっとT式だったし
手帳の判定が月末にあるけどなんになるかなぁ
大阪市の児相はどの検査がメインなんだろう
>>577 きちんとリストもらって行動しているじゃないですか。
ちゃんと少しづつ前に進んでますよ。無理すると体に悪いから、すこしづつ
行動しよう。
まずは、電話で受け入れ態勢とか早めに問い合わせたら良いと思う。
年度が変わるからね。
うちは、年齢の関係でほとんど電話で断られたし。それに施設によっては
一年待ちもあった。
電話で直接療育の責任者と話せた所もあったし、事務員さんが事務的に
話をするところもあった。そんなことをしているうちに、自分の療育に
対する気持ちがはっきりしたし、無駄に動かなくてすんだ。
あとは、実際に見学に行って子供との相性だと思う。
広汎性は困っていることが、人それぞれだからね。良い療育者に出会えますように
584 :
577:2009/03/05(木) 18:43:37 ID:tFjRjjx/
みなさんありがとうございます。
はやり実際に行って子供と見てみないと分からないですよね。
昨日ここに吐き出したせいか少しだけやる気もおき
取りあえず幼稚園に週一くらいの早退が可能か聞いてみました。
そしたら園長先生がいろいろ話を聞いてくれて
先生から知ってる児童相談所の人を紹介してくれました。
(以前児相に問い合わせした時は話しが噛み合わず
市役所の教育科の方に幼稚園の事を相談していました)
来週自相に行くアポが取れたので
上に書いたような相談と療育先と病院などを聞いて見ようと思います。
療育先もいろいろレベルが多少あるらしいので
今の息子の状態だとどの辺りがいいとか分からないので。
少し前へ進めました。どうもありがとう。
585 :
名無しの心子知らず:2009/03/05(木) 20:42:46 ID:rnPlUJZB
586 :
名無しの心子知らず:2009/03/06(金) 17:22:54 ID:hQgFgoiS
>>580 お子さんの年齢はいくつなの?
うちは春から年長で主治医から
「小学校上がる前には一度WISCやっとこうか〜」と
言われてる
年齢によってはまだ早いってのもあるんじゃないの?
愚痴です。
もうすぐ4歳になる広汎の息子。
「誕生日プレゼント何がいい?」と聞くと
「ケーキ!」というので
「ケーキはもともと用意するから、ケーキと何がいい?おもちゃとか、欲しいもの言ってごらん」
と言うと、「だーかーら!ケーキでいいよ!」
プレゼントの意味がわからないのか?と思い、紙にケーキの絵を描いて、
「+プレゼントの絵」を描いたら号泣しながら
「ケーキがいいの!ケーキがいいのぉーー!!」
だって・・・・。何がいけなかったのか?
いつもそうだけど、普通一般の受け答えを期待した質問には
ことごとく裏切られる。
わかってるはずなのに、ついこっちも喜ぶ顔期待して聞いちゃうんだよねえ・・・
あーあ・・。
ケーキのオモチャがいいというオチはあるだろうか。
いや、ごめん。ウチの息子はおままごとオモチャが好きで
とくにケーキとかの形のが好きだったりするから…
ケーキだって誕生日の特別なごちそうなんだから、
それをプレゼントと考えたんだね。
「食べられるプレゼントはケーキね、ほかに食べられないプレゼントは何がいい?」とか、
聞き方を変えてみたらどうかな。
>>588 欲しいのはケーキだけで、別にその他に
欲しいものはないという可能性は?
どうしてもケーキ以外にプレゼントがあげたかったら
外とかで注意して見てて、欲しそうにしてたもの(子には自覚なし)
を買ってあげるとか
なんか「子供が」じゃなくて「あなた」が
「誕生日にはプレゼントを買ってあげる」
というシチュエーションにこだわってる気がする。
買ってあげる、って言ってるのに理解しないなんて
みたいに子供相手に拗ねてるというか。
>>588 うちの子も似たようなものだけど、ケーキって言うならケーキあげとけば満足するよ。
当然「他には?」って確認はするけどそれでもケーキって言うならそれ以上は聞かない。
とにかくケーキが欲しくて、他のもを希望すればケーキが無くなると思っているのかも。
だから後は勝手にこっちで考えて、すきそうなもの用意するけど、興味示すことは少ないね。
欲が少ないって言うか、ひとつのものにしか気が向かないんだと思う。
知恵がついてくればだんだん欲張りになってくるから、
そのうちいろいろ要求するようになると思うよ。
>588
まったく同じ状況でしたw
泣きはしなかったけど、「ケーキ!」と言って譲らないので、日を変えて
「お誕生日はケーキを買おうね。それともうひとつ、2つ目のプレゼントは何がいい?」
と言ったらあっさり納得してました。あの時の状況では「+もう一個」がどうしても
入らなかったみたいです。落ち着いた頃、「ケーキは買うよ」と強調しつつもう一度
聞いてみるか、具体的に欲しそうな物を挙げてみるのもいいかも。
うちの子が4歳のときと一緒だw
いまは6歳だけど、誕生日にはケーキとプレゼントって認識してます
試しにおもちゃ屋さんに連れて行ってみたら?
行動で示すと割と理解してくれるよ
多分いろいろやってあげたい気持ちがあると思うんだけど
本人がケーキって言ってるなら
そうか、ケーキね♪
ってその場で言えばいい事だと思うんだけどな。
欲しいと思ったものをあげて喜ばしたいって気持ちも分かるけどね。
逆に言わなかったけど欲しそうにしてたのを
お誕生日に『はい、プレゼント』とあげるのもいいと思うけどな。
うちも今年夏で5歳だけど
自分からこれ欲しいって言い出したのなんてつい最近だわ。
それまではこれ欲しい?これは?なんて
欲しそうなものをこちらで提示して返事をもらってた。
でもファミレスとかでもメニュー決める時に
これ?これ?なんてやっててウンと言ったのが来ても
僕これ食べない・・・なんて事もあったりするとイラっとしちゃうから
下手にムリに聞き出さないほうがこっちの精神面にも
負担が少ないと分かってきた今日この頃w
>>588 うちは「いらない」だったな〜>五歳の誕生日時
ケーキは息子と一緒に
頼みに行ったから食べられるのはわかってる状態
「もうすぐ五歳だねぇ、何かほしいものある?」といったら
「なんにもない」って言ってた
だから深追いしなかった、親が息子の好きそうなものを
見繕ってプレゼントした
(「いないいないばあっ」のDVDと色鉛筆24色セット)
つか、もうすぐ4歳のときはそもそもそんなやりとりは
厳しかったから期待もしてなかったなぁ・・・
なんのとっかかりもなく「ほしいもの」って広汎の子には
難しいかなと思ってみるテスト
何が欲しいって言うのがアバウトすぎて分かんないんじゃないかな。
「幼稚園どうだった?」みたいな質問が苦手なのと同じで。
「○○と××どっちが好き?」なら答えてくれるかも。
そうだね。
うちのもそうだったなぁ
ケーキがいい!ケーキでいいの!
の一点張りだった。
曖昧な表現の理解は本当に苦手みたいだ。
588です
多くを期待していたようですね。
深く反省です。
でも皆さんも同じということで、なんだか元気でました!
ここ最近グンっと成長して、ずいぶん理解の幅も広がってきたもので
ついつい過度な期待をしてしまったようです。
今回はケーキをプレゼントということにします。
さりげなく600ゲットに嫉妬しつつも…
みんな子を思うあまり、なにかしてあげたいって感じてるんだよね。
子が望むのは、そんな親の愛情だから、600のお子さんは満足してるんだよ。
物欲が少ない子なのかも
っていうか、誕生日はケーキを食べるものと思い込んでるんじゃない?
うちなんて親の知らぬ間にプリキュアのナントカいう電子玩具を
義母に要求していたorz
バンダイCMは油断大敵よな・・・・
バンダイ····
子供の味方、親の敵
タカラトミーも追加で
605 :
名無しの心子知らず:2009/03/11(水) 03:57:54 ID:Z2L1j/em
クズばっかw
↑ 巣にお戻りください。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
統合失調症とどう向き合うべきか2 [メンヘルサロン]
うちは物欲の異常な強さに辟易
この障害の特徴だと思ってたよ
そうでない子もいるんだね
うちは物欲なしタイプ。
こだわりは多少あるけれど、「あれ買って〜」とごねたことは一度もなし。
もともと食欲は薄いし、おもちゃも無ければ無いなりに、何かしらそこら辺であるもので工夫して遊んでる。
でも私も夫も小さい頃はそういうタイプだったそうで、性格の問題も大きいのかと思う。
上にもちょっと書いたけど今年5歳になる4歳息子。
これ欲しいって言い出したのが最近で今仮面ライダー系にどっぷり。
去年も見てた(ってか、旦那が好きで生まれた時から目にはしてる)けど
CMのおもちゃを欲しがったのは今年から。
去年はキャラが好きなだけで幼稚園用の水筒とタオルを買って満足。
それが今年はしっかり『これ(ベルト)欲しい!』と意思表示。
それはそれでうれしい反面、今年に限ってライダーベルト高いorz
いつもおもちゃ売り場のサンプルとして置いてあるので
一通り遊んで満足してもらってる。
誕生日とかにジジババに言ったら買ってもらえるかもとちょっと期待w
物欲出てくる時期ってあるんだろうなぁと
そんな息子を見てて思ったな。
>>609 お正月に買ってもらうといいよ
激安になってるから
どうせ盆暮れあたりにテコ入れ商品出るしさ
物欲なんてないほうがいいよほんと。
うちの子は典型的な物>>>>人タイプ。
友達の家に行きたいと言うけど、お目当てがおもちゃなのがまるわかり。
あれじゃ相手にも引かれるって。
612 :
609:2009/03/12(木) 19:06:07 ID:y7ECnFQb
>>610 そうなんだよねぇ〜>テコ入れ
昨日助成金申込書が届いて
旦那がそれでベルト買ってやろうかなぁ〜って言ってる。
まぁ、どうせ使おうと思ってたからそれも有りか。
と思った矢先に今日はベルトではない
変形式のライダーおもちゃで遊んで帰りに欲しがってた。
今年は今までのライダー10人出てくるから
毎回言われちゃかなわんw
結局、食玩で十分なのよ。
3才半児検診で引っ掛かり
2年間ぐずぐず迷って(1年自宅で様子見その後に相談、受診)
今年の春から療育を始めた。
最初の半年は検査や評価でやっと本人に合ったプログラムが組まれ
やっと乗ってきたと思ったら就学を機に放出される。
普通学級に入る子はそこでやっていきなさい。
支援級に入る子は今後はそこで
養護学校に入る子はそこで
言葉だけなら学校内の言葉の教室へ
と、いうことらしい。(考えれば当たり前だ)
今後は半年から年に1回のカウンセリングになる。
学校に上がったら卒業させられるとは思わなかった。
軽度だからと迷わないでもっと早く療育を始めればよかった。
様子見スレで「一日も早い療育を」厨になってしまいそうだ。
先人の心を込めたアドバイスを「厨」呼ばわりしてたんかい・・・
>>614 療育一つとっても地域差が激しいから、療育を確保する為に苦労した人ほど
早期療育信者になりがちなのは仕方ないと思う。
同時に、不安を抱えて揺れ動く親ほど信者からのレスが、まるで自分の子を
黒判定しているかのように思えて、鬱陶しいと思うのも無理はないと思う。
もしも就学後も療育をご希望されるならば、今の施設から別の施設に
直接ご紹介いただく方が早いと思うけれども、そこまでご検討されていないなら
しばらく様子見という感じになるでしょうか。
617 :
614:2009/03/13(金) 13:55:27 ID:8q9QAVXr
>>615 二次障害二次障害言われていて、3歳児に思春期の話を言われてもって思っていました。
>>616 >もしも就学後も療育をご希望されるならば、今の施設から別の施設に
学校の言葉の教室になりそうです(うちは言葉「だけ」では無いけど)。
でも、1年生は学校に慣れることが優先で
教室に通うことができるのは2学期からなんだそうです。
折角プログラムが組まれたのに残念。
でも、よく考えたらうちが通い始めたのも「たくさん卒業になったこがいるので」
と言われて春休みから始まったんですよ。
「たくさん卒業」になる理由ってこれだったんだ。
近隣市町村で運営されている、地域ではかなりよい施設なので
今後通うとしたら民間だけど、近くでは児童専門の施設って聞いたことがない・・・・
>>614 わかるなその気持ち。
うちも療育開始が遅かったから「えっ」と思った。
でも実際には、学校でいろんな人に揉まれてずいぶん成長した。
幼稚園に比べて幅広い年齢層と多くの人の中で、いろんなことを学んできた。
学校という場が療育以上にすごい影響を与えていた。
でもそれは人それぞれだから、しばらく様子を見て必要なら療育を再開してみるとか。
うちは療育卒業時にそうやって言われた。
>>617 一部横レスですが。
軽度の子を多く診ている先生なら、3歳くらいの子でも将来像を予想することも可能かと。
私の子を診てくれた先生は、当時幼児だった私の子の、成人までの成長予想像を
説明してくれましたが、実際その通りの成長を遂げ、その時指摘された問題点も表出しています。
(なので、就学後の現在も療育中)
なお、療育施設でも「療育の必要が無くなったから」と「卒業する年齢がきたので」の二通りの
意味の使い分けをせず、あえて曖昧にしたまま卒業という表現を使うそうです。
もし言葉の教室でもSSTをしてもらえそうなら、個別療育のように学べる機会を得られると思います。
何年生まで通えそうかなどを予め尋ねておかれると便利かも。
療育期間が終了した後の、長期的な支援体制も築きやすくなるかと思います。
けれど、もし言葉の教室以外でもご検討されているなら、療育の空白期間は短めの方が良いかも。
小学校に入ると自我が更に芽生えるので、「何故自分だけ?」といずれ疑問を抱きますし、
療育への抵抗感が出てきやすくなるので…。
誤読でしたね。
様子見スレで二次障害(=成長の停滞期もしくは後退期)云々と言われたのかしらね。
私は様子見スレには全く行かないから雰囲気が分からないけれども。
早い子だと小学校低学年から。
遅くても高学年には現われる子がいるから、3歳児にとっては遠い未来の話でも
実はほんの数年しか時間が残されていないのですよ。
その間、如何に環境を整えるかによって、能力の伸び幅が異なっていくからこそ、
最も激しく伸びる時期に当る就学前後までが勝負なのですよ。
でも、その考えを押し付け過ぎると早期療育厨と煙たがられてしまうのかも。
二次障害って程度や時期の差はあれ起きる事は覚悟しておいたほうがいいですか?
>621
子供が順調に育ったときに
「無駄に心配して損した!」とか騒ぐ人もいるから
たとえ2ちゃんのスレでも、簡単に答えたくない質問だな。
621のお子さんの様子なんてこのスレ見てる人にはわからないんだから、
無責任な事言えないよ。
担当の医師に相談すべき事でしょ。
関連スレ読んで、自分の子の様子をよく見ていれば、
自然と分かってくる事だと思うけど。
それは誰にも予測出来ないかと
>>621 二次障害といっても直接の原因は様々だけど、
・社会性のスキルが伸び悩み、環境の変化に適応することが難しくなってきた
・自尊心が低下してきた
・学力などの能力的な限界が本人にも分かってきた などが絡み合った結果だからね。
その子にとって能力的・精神的に限界が近づいてきた時、まず子どもがSOSを発信出来るのか?
もしも子どもが言わなくても親がその変化に気づいてやれるのか?
子どもが安心して自信を回復出来る場所(や、その能力を育む術)を確保してやれるのか?を
メインに対策を講じるくらいしか私は思い浮かばない。
子どもはおかれた環境によって伸び方が異なると、実際育てている中で感じます。
けれども、自分で選べない環境(学校など)の中でも逞しく過ごせるような力がある子ならば、
親が心配のあまり悩みを先取りするのは、逆に子どもの成長をも見落としてしまいそうなのでお勧めしない。
突然すみません。今年小学校になる六歳娘の事で相談です。先日発達検査を
受けてきました。その結果問題無いと言われたのですが、どうしても気になる
事があります。wiskなどの知能検査の結果が言語性IQ130、動作性IQ100で全体で
120くらいでした。先生は、言語性と動作性の開きが30は稀なケースだけど、
動作性IQが低い訳ではない事や、その他の行動面から障害の可能性は無いと
判断されました。けど30もの開きがあって良いのかとても不安です。同じ様な方や、
詳しい方いらっしゃればご意見お願いしたいです。セカンドオピニオンも検討
していますが、問題無しと言われた先生の言葉も信じたくて、とても悩んでいます。
sage
障害児は保育園に入園出来ない?
園では示談で受け入れ可能とあり、園から入園説明、物品、子供の障害話しまで話は進んでいました
が、
市役所の通知で入園出来ませんとあり、
何故ですか?と聞くと、
保育園は働く方の為にあり、入園は障害が重度でも軽度でも健常でも出来ません。
そんなことも知りませんか?と馬鹿にしたように投げやりな口調で言われました。
その後無言で帰宅しましたが凹み泣きました。
保健福祉子育て支援課は
保健福祉子育てを支援しない課に変更すべきだと思いました。
子供に障害があろうとなかろうと
親に仕事や介護などの「保育に欠ける」理由が無ければ
保育園に入れられないのはしょうがないかと。
仕事探して無かったの?
詳しくは知らないんだけど、親が仕事をしてなくても
障害のある子への特別枠があるんじゃなかったっけ?
集団生活を体験させることで刺激を与える、みたいな名目で。
保育園は、保護者が仕事や介護で保育に欠ける乳幼児を、
保護者に代わって保育するところだよ。
保育に欠けない障害児の受け入れをしたら、
保育に欠ける障害児の受け入れができなくなるじゃん。
待機している間に求職するしかないんじゃないの。
とりあえず待ってれば、待機中の分も点数つくでしょ。
>>624 日常的に何か問題があって受診されたのですか?
630 :
名無しの心子知らず:2009/03/14(土) 04:12:01 ID:wF+oej7G
>>627 あるにはある。
ただ親の申告ではなく、横の繋がりがある機関からの紹介が必要。
詳しくはおぼてないんだけど、市などの保険士さんだったかな。
でも最近は定期的な一時保育や療育で対応できるから、正規入園は難しいかも。
仕事以外に、子供が大変すぎて鬱病になってたら
鬱病で育児が困難。
との診断書があれば、上位の待機になるよ。
フルタイムで働いています。
2才児クラスは普通級でしたが、三才児から障害クラスに移るよう言われました。
それはしかたないことなので理解したのですが、
「障害クラスは延長できますん、4時に迎えに来て下さい」ってナンデスカorz
今までは6時まで延長してもらってたし、契約があるから簡単にはかえられんのよ…。
>>631 うちのとこも17時までが最長だ。
正規の職員を十分に配置できないとか、予算的な理由みたい。
3歳くらいになると、健常児とのズレがはっきりするでしょ。
親は子ども自身は変わってないのにと思うかもしれないけど、
丁寧なケアが必要になるからこその対応なんじゃないの?
園に父母会とかあるなら、
役所や保育園との話し合いに議案として出してもらったら?
動かないと変わらんよ。すぐは変わらんけど。
>>624 うちも同じだった。
うちは幼稚園でぼんやりしているように見えるが「てんかん」じゃないか?
学校に上がる前に相談してみたら?
と言われて受診。てんかんはなく発達障害の可能性で検査した。
言語が125動作が104全体で115だった気がするけど
やはり差が10以上あるのはちょっと心配ということで心理検査もしたけど
結局は療育も必要なし(学校に行っている子でうちのような子が受けられるような施設もない)
一応半年に一回か一年に一回くらい様子を見せて。
困ったことがあればいつでも来ていいです。
ってことで、6年通ったけど、6年生の夏休みに、一応良くなったということで診断が取れました。
気さくに話せる先生だったので
「そんなのってあるんですか?」と聞いたら
高機能の場合は成長と共に薄まってしまうのはよくあることだと言われました。
学校でも問題が何もなかったというのも特に診断をつけている意味がないという判断材料だったようです。
思春期にまたなにかあれば来ていいですよ。
何もないのに思春期にこういった診断があると本人が気にすることもあるから自信を持たせてあげて云々
ということでした。
今、中2で公立中に通っていますが、特別良い子でもなければ悪い子でもなく
優秀でなければ出来ないわけでもないという感じでやっています。
うちの子の頃はまだ軽度の発達障害が注目されていませんでした。
>>624さんのお子さんの場合、先生がいろいろなケースを見て
成長した子の様子のデータもある上での判断でしょうから安心して良いと思います。
何かあれば相談に行けば良いのではないでしょうか。
上の方の発達検査の動作はどういう事を示すのですか?
あと言語も。
無知でスミマセン
>>624 両方がIQ100超なら数値が低い部分も健常児の平均値を超えているため、
集団に入っても案外目立たないと思いますよ。
就学後、広汎性発達障害の子の中には対人面での躓きやすさが表出する子もいるけれど、
それが無ければ様子見で良いような?
私の子はそれが一番の心配なので療育させていますが、皆が皆療育を必要とする訳ではないので。
発達検査を受けられた理由は、お子さんに対して何かしらのご心配を感じられたからだと思うので、
もしも念のために相談先を確保された方が良いとご判断されたなら、検査をしてくれた所へ
不定期に報告しに行くのも良いかも。
けれど、不要だと判断されたなら確保しなくても良いと思いますよ。
>>634 意地悪なことを書いてしまうけれども、
予備知識は親子共に無い方が検査でより正確な数値が出やすい
=その子に合う対策を講じやすいから、
下手に知って親や子が検査内容を意識したり、IQを上げたいから、と家で予習させるよりは、
実際に検査を受けた後に説明を聞く方がお子さんのためになると思うよ。
>>636 ありがとうございます。
どんな事をするのかというのではなく動作や言葉とはどういう事なのかがよく分からなかったのです。
>>637 ものすごく大雑把に書くと、言語性検査からは耳から入る情報の処理の
速度や正確さを、動作性検査は目から入る(ry)という風に説明されました。
IQの数値だけでなく、各検査から算出された数値のバランスはどうか?から
その子の弱い所を発見し、具体的にどのような方法で補っていくか?という
資料にしているようですよ。
これ以上のことは「教えてgoo」に動作性についての質問があったので、
そちらをご参照ください。
ありがとうございました。
助かりました
624です。ご意見頂いた皆様ありがとうございます。娘を受診させたきっかけは、
私の目から見てどうも落ち着きが無い様に感じられたからです。幼稚園の先生にも
相談しましたが、幼稚園では全く問題無いと言われました。それでも私が納得
できず、発達検査を受けさせました。私自身凄く神経質な所があり、少しの事が
気になって仕方が無いです。一応診断が付いた今も、IQの開きが正直気になり
ます。けど、皆さんにご意見頂けて少し気持ちが楽になりました。私があまり
ピリピリせずに、様子を見守っていきたいと思います。
保育園は地域差もあるね。幼稚園代わりにみんな入れたり
少々の事情で入れるとこもあれば待機いっぱいなとこもあるし。
基本はやっぱし働いてる人で
発達障害で保育園の方が伸びると言われて急いで求職して条件を整えた人もいるし。
辛いのは解るけど、制度とか実情をしっかり調べて
条件を揃えたほうがいいんじゃないかと。
>>625 私も幼稚園や保育園入園の時にいろいろ探したけど
保育園は入れば加配が付けてもらえるけど
やはり仕事は探さないと入れないと言われたよ。
週に一日でも、一時間でもいいので・・・って。
(私がいたところね↑)
園とは話が付いてたみたいだけど
子育て支援課には相談していたのかな?
私立だと直接のやりとりでもいいと思うけど
保育園に関しては支援課で相談しないと知らないことや
分からない事もあるよね。
週に1日?
ほんと色々だね
うちんとこは障害枠でもフルタイムが基本
枠に入れなければ障害のある子は保育園に入れないのか?
というとそういうわけではないようだし
なんの為の枠なのか激しく疑問
結局幼稚園にしましたが
多分さ、障害枠って入るための人数枠じゃなくて
加配を付ける事が出来る枠って意味のところが多いのかもね。
うちの地域は幼稚園が公立の2年保育主流なんだけど
市内の数箇所の幼稚園に支援クラスがある。
小学校にはほとんどあるらしい。
どちらかと言うと田舎なんだけど(県庁所在地だけど)
そういう支援(?)が進んでて引っ越してきた時ちょっと驚いた。
結局ちょっと距離があったのと(通園バスなし、駐車場ないので車はNG
チャリなら行けるけど雨だとちょっと辛いなぁって感じ)
エリア内の幼稚園でも受け入れてもらえる事になって
そっちには行かなかったけど
幼稚園でそういうのあるといいよなぁと思った。
診断名(広凡性〜)ついたけど療育は必要なし。将来は普通学級で、と言われた方いらっしゃいましたか?
こういった場合非定形型自閉になるのでしょうか?
主人が行ったのでよく分からなくて
>>645 判定あり・療育不要であれば高機能PDD-NOSだと思いますよ。
該当する方はグレースレの方にもいると思う。
ただし、あそこは判定名を出すとスレが荒れるので、
質問するならば判定名を出さない方が無難かも。
>>645 うちがそうです。(高機能特定不能の広汎性発達障害)
療育の必要無しと言われました。
ただ、家で出来る事を親が勉強して接すれば
将来障害が目立たなくなると思い今必死になって勉強して実行しています。
>>645です
ありがとうございます。
療育必要なし。と言われても‥と思ってしまい、小さい頃から言葉が遅く幼くて今園生活で困る事はないようなのですが、たまに席を離れたりする今度年中です。
>>648 席を離れる話を医師に相談されたことはありますか?
私の子が通う療育施設ならば、知的面に問題なく、自閉が薄い子でも
離席も問題行動の一つと捉え、親御さんの様子を注意深く見ながら、
療育をご希望されている親御さんに限り、療育の話をしているようですが。
軽度の子向けの療育枠の空きが少ない地域ですが、熱心に医師に相談する親の子の方が
枠に空きが発生した時に割と声がかかりやすく、それをきっかけに療育枠に入っているようです。
ちなみに待機期間は半年から1年の地域です。
>>649 ありがとうございます。
医師には席を離れる事は相談しました。
離れる時はお友達が離れてそのあとを追い一緒に離れてるかんじだったので問題視されなかったみたいです。
春から年中なので続くようならもう一度受診してみます。予約が早くても半年待ちなので。
ぶった切り愚痴。
幼稚園の人事異動で主任、担任、加配の先生まで
どこかの園へ行ってしまう…orz
それに加えて信頼してるベテラン先生達も…orz
ゼロよりマイナスからのスタートだよ。。。
来年就学だからとにかく早めに周りを固めておいたのに…。
「高機能自閉症」と「高機能広汎性発達障害」とは基本的には同じ障害ですか?
最近この障害について知ったので無知ですみません
>>652は、発達障害の子供がいるの?それとも単なる知りたがり?
同じであって同じじゃない。
どう違うのかというと、使う人次第。
色々な線引きや状況によっての使い分けがあるから、
そこは感じとるなり詳しくきかないと。
>>653-654 ありがとうございます。
発達障害の子供がいます。
最初は「高機能自閉症」と診断されたんですけど、
主治医曰わく「広汎性〜の方が偏見持たれないから…」という理由で
幼稚園に提出する書類には「高機能広汎性発達障害」と書かれていたので、
同じ障害なのかと疑問に思ってしまいまして…
>>655 偏見を持たれないというよりは、比較的知名度が低い方へと医師が配慮してくれたのかも。
広汎性がついたら自閉度が低く、白(健常)に近いグレー(自閉症スペクトラム)。
高機能自閉症は自閉度が割と高め(三つ組み有ります)という意味合いになりますが、
医師によっては判定名が異なることもあるので、障害名だけに捕われず、
お子さんに合う接し方を少しずつ学んでいかれることの方が大切かもしれない、と思う。
>>655 高機能=知的に問題がない、という意味でそこは一緒
自閉スペクトラムの一番大きな括りが広汎性発達障害
自閉症やアスペルガーなどはその中のさらに細かい診断名
「(高機能)広汎性発達障害で、詳しい区分は(高機能)自閉症」
>>656 うちは自閉度は軽くはないけど、はっきりとした診断名を付けるにはまだ幼いので
当分は高機能広汎の診断名だよ。
必ずしも広汎=軽度、というのでもない。
使う人次第だけど、定義とは別に
最近では軽度の子に広汎って使う傾向があるから、
そういう意味でかいたんだと思うけど。
ニュアンスの問題で診断に自閉がつくと
重度の自閉だと思われるからさ。
一般的には自閉度に違いがあるなんて知られてないからね
うちは「広汎性発達障害(自閉症)」って診断だったな。更に聞かれれば「高機能」が
追加される感じ。「自閉症」だと誤解も多く、偏見を持たれない為だとか。
自分としては、あまり説明の必要がない人に対しては広汎性、フォローをお願いする人に
対しては自閉症、療育仲間などには高機能って使い分けてた@自閉度中程度
初めての病院行くときの問診には
「広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)」て書くことにしてる。
広汎性発達障害ということばでわからない先生もいるんだよね、
専門が違うと…。
水関係が苦手だけどスイミングに行かせてる、
または行かせてたって人いますか?
その際スイミングスクール側に広汎性の事を告げてますか?
また、苦手を克服して泳げるようになりましたか?
その子によって違うとは思いますがちょっとお聞きしたくて・・・。
うちは顔にかかるのが苦手で、それでも何とか顔を洗うくらいは出来ますが
下を向いて頭を洗うことがまだ出来ない4歳男児です。
以前同じ療育所の知り合いの方からはスイミングに行かせ出したけど
特に広汎性のことは伝えずに通わせ泳げるようになったと聞きました。
水が苦手は子は普通でもいるからちゃんと上手に教えてくれたよ、と。
うちも今年あたりあら行かせようと思うのですが
どんな感じかなと思いまして
(去年県外に引っ越して話を聞いた人とは疎遠になってます)
体験談などをちょっと聞きたいのでよかったらお願いします。
児相の担当者さんが、小学校では必ずプールがあるから
それまでに慣れておいた方がいいと思いますと言われました。
ちなみに幼稚園でのプール遊びは嫌いじゃないみたいで
水着に着替えるのはとっても早いですよと先生に言われてます。
家のお風呂でも口までは沈んでブクブク遊んでたりします。
それはそれで止めなさいと言っているのですが・・・。
ところどころタイプミスや変な文章になってしまい
読みにくくてすみません。
>662
年長の秋からスイミングに行かせて半年くらい。
水遊びは好きだったけど、顔に水つけるのは苦手だった。
最初は水がかかるのも顔を背けてたり、
ざぶんと潜る時に顔を振りながら入ってたけど、
半年かかってやっと目が開けられるようになった。
今はけのびもしてるよ。
はじめは楽しく水遊びするところから入るので、
気長に遊ばせるつもりで行けば、慣れると思う。
本人が嫌がらずに行ける事が大前提だけども。
上の子が先に通っていて、一度4歳頃体験入学したのだけど
その時は面白かったといいながら、通いたくはなかったみたいで
年長になって保育園のプールが楽しかったらしく、通う気になったみたい。
体験の時も、入所の時も、言葉がうまく話せなくて理解が少し悪いですとは
伝えておいたので、加配のように専任で1人つけてくれた。
体験の時は途中ふらふらしてしまって、専任の人がフォローしてくれたけど
入所の時は最初の日の様子を見て、大丈夫そうだということで
加配なしの集団指導になったよ。
体験入学できれば、一度話をしてみて行ってみるのもいいんじゃないかな。
うちの子もシャンプーが苦手で、プールも園では入るのに習うのがいやだといって、
自分からいく!というまで4歳から2年待ちました。今はとても張り切ってやってます。
園ではなんとか人のをみながらついていけたので、
スイミングの先生には特に何も告げていませんし、何も問題ないです。
(プールは言葉の指示よりお手本を見ながらだし)
うちの子は2年前だったら無理だったと思います。
あと知り合いで水にぬれるのが嫌な触覚過敏のお子さんもスイミングに行っています。
運動能力に問題ないお子さんでスイミングは好きではないけど、2年位通っています。
ただ、普段の生活で足や手が濡れるのがダメなのは治っていないみたいです。
それぞれ特徴が違うので、664さんのおっしゃるように体験入学が一番いいと思いますよ。
666 :
662:2009/04/02(木) 14:15:04 ID:KfqB6NV8
>>664>>665 貴重な話を聞かせていただきありがとうございます。
どちらにしてもやはり本人が行く気にならないとダメですね。
今年がダメでもまた来年以降で変わる事もあると聞いて安心しました。
また、最初は潜れなくても通ううちに成果が出てくるみたいですね。
ちょっとホッとしました。
まずは今年の幼稚園でプールでの様子を見て
本人にやる気が出るか見ていこうと思います。
慌てず子供の気持ちに合わせてこちらが提供していくタイミングも
とても大事ですね。
改めて心に刻んでいきます。ありがとうございました。
ところで、今日入園予定の幼稚園の園長先生から連絡があり
退職して他の幼稚園(もう少しだけ遠い園)に指導員としていかれるらしい。
生徒数も今年は少なく1クラスで大人数らしい。
(30人以上なら1クラス15人位で2クラスになる予定だった)
新しい園長先生にはしっかり話を通していただいてるそうだし
一クラスだけど担任以外にヘルパー的に
1人若い先生を配置してくれるらしいのでそれは良かったけど
(他にも多少フォローが必要な子がいるらしく)
去年の秋から相談したり息子の事を話していたのでちょっと残念です。
別に小学校で障害児に無理に泳がせるようなとこないから
わざわざ通わす必要ないと思うけど
>>667 うちの学校は全員参加ですよ、水泳。
特学は特学で時間を設けてやるよ。
色々な意味で余裕があるなら
スイミングはやっといてもいいと思う。
突然の質問ですみませんが、東京都に詳しい方、教えてください。
急に東京に転勤が決まりましたorz
息子は今年3歳になる2歳児、高機能診断済みです。
あまりにも曖昧な質問で申し訳ないのですが
住む場所を決めるときのアドバイスをいただけないでしょうか。
公共の療育センターに近い,人気のある施設が近い
この区は福祉が充実してるとか環境がいいとか
もう何でも構いません。
今お住まいの場所の気に入ってる点とか、そんなのでも構いません。
(7年前まで東京に住んでいたので、最低限の土地勘はあります)
現在は、療育にすごく力を入れている中核都市に住んでいて
チャペルヒルとまではいきませんが、ST、OT、心理、医師の診察、グループセッションを
専門家チーム体制で、1カ所で、すべで無料で受けています。
東京のような大都市で軽度の子が同じ待遇を受けるのは無理と予想はつくのですが…とにかく右も左も分からず…どうかお願いします。
>>670 即レス本当にありがとうございます。
軽度専門!すごいですね。世田谷区チェックします。
息子は…診断は早いですが、3語文出てるし、受動型で困り感が分かりにくいし、模倣も微細も得意だし
多動はないしで、他の町では診断も出ないかもしれません。
東京に居場所はあるのか…とても不安です。が、そうも言ってられない!
民間も考えてますが、リーマン家庭にはやっぱり限界が…
672 :
670:2009/04/03(金) 00:12:00 ID:BxS0ss8n
ここではあまり・・・なので、何かありましたら捨てアド晒してください。
世田谷区に決めるようでしたら利便性などご相談に乗ります。
>>670 多摩市か府中市はどうですか?
多摩市の島○療育センターは、多摩地方ではかなり評判いいです。
心理は有料だけど、診察と訓練は保険が効いてタダで受けられますよ。
(うちはSTを受けてます)
府中も既存の療育センターがあるけど、都立梅ヶ丘が来年移転して来ます。
療育以外にも住みやすさで評判が高いです。
あと、神奈川県だけど相模原市は通級が充実していると聞く。
674 :
673:2009/04/03(金) 00:49:12 ID:yEnRxNTn
>>668 表向き全員とはなってるけど
無理矢理水に突っ込むようなことはしないでしょ
小さい時に溺れててどうしても水に近づけない子とかもいるわけだし
今時全員強制参加なんてやってないよ
下手すりゃ訴えられる罠
ああ…、そういう認識でしたか
そういう意味でならそうでしょうね。
>>675 そりゃ突っ込むことはないだろうけど
小学校では幼稚園ほどのフォローもないだろうから
水に慣れておいた方がいいに越したことはないと思うけどな。
支援級ならあるかもしれないけれど
普通級に入れるくらいで水にある程度慣れてなかったら苦痛だと思うし。
どうせならプールも楽しんでもらいたいと思う母心もわからんでもない。
>677同意
「子供が過ごしやすい環境を出来る範囲で整えてやりたい」を基本に考えてるなぁ。
その中で小さな目標を設定してやって、
少しずつ課題や苦手を克服していくうちに、
うまく自立に結びついていけるといいなと思ってる。
プールの授業って年に数回だけど。
そのうち陸上競技も球技も体操も習わないといけないのかな。
なんでそんな極端な話になるの
できれば出来るようになって欲しいな程度の気持ちじゃね?
>>679 へぇ〜、プール回数そんなに少ないところもあるんだね。
うち幼稚園でも6月以降は週に3回以上はプール遊びになるし
小学校でも夏休みにプールの日が何日もあったりするけどな。
体操や陸上で恐怖心を持ったりはあまりないしね。
鉄棒とか高いところが苦手ってくらいはあるかもだけど
それは親が付き合って克服していくことも出来るけど泳ぎは難しいしさ。
それに水ってちょっと特別じゃない?
恐怖心持ってると何か間違って水をかぶった時とかに
パニックになったりしそうっていう心配もある。
泳ぐのは下手でもいいからとりあえず恐怖心を無くしたいな。
ちょっと極端な話だけど
乙武くんなんかも小学校の時に
何かで水中に落ちたりした時でも平気なようにって
先生やクラスの子が泳げるように協力してくれたと本で読んだよ。
うんうん、臨海学校もみんなと一緒に楽しめたほうがいい思い出が作れるしね。
できれば参加させてやりたいから、その頃(4〜5年生?)を目安に取り組もうかな。
え?で乙武君泳げるの?スゴスギル。
>>672 お返事遅くなってすみません。
捨てアド取得しました。よろしくお願いいたします。
685 :
名無しの心子知らず:2009/04/03(金) 23:35:01 ID:fMVHtqs7
>>684 282 : [´・ω・`] softbank219026064010.bbtec.net :2009/04/03(金) 20:19:17 ID:KZhlCkNm
よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------
【*板名】 育児板
【*スレ名】 ●●広汎性発達障害統一スレ7●●
【*スレのURL】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/l50 【名前欄】
【*本文:ここから下にコピペして欲しい本文を入れて下さい。この下の行から本文としてコペします。】
>>672 お返事遅くなってすみません。
捨てアド取得しました。よろしくお願いいたします。
685って何?
687 :
名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 00:27:32 ID:J1jusoSz
>>671 981 : [´・ω・`] softbank219026064010.bbtec.net :2009/04/02(木) 23:38:45 ID:71gNT714
お手数かけます。お願いします。
【*板名】 育児板
【*スレ名】●●広汎性発達障害統一スレ7●●
【*スレのURL】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/l50 【名前欄】
【メール欄】 sage
【*本文:
>>670 即レス本当にありがとうございます。
軽度専門!すごいですね。世田谷区チェックします。
息子は…診断は早いですが、3語文出てるし、受動型で困り感が分かりにくいし、模倣も微細も得意だし
多動はないしで、他の町では診断も出ないかもしれません。
東京に居場所はあるのか…とても不安です。が、そうも言ってられない!
民間も考えてますが、リーマン家庭にはやっぱり限界が…
引き続き、詳しい方いらしたらどうかアドバイスお願いいたします。
688 :
名無しの心子知らず:2009/04/04(土) 02:06:06 ID:J1jusoSz
>>669 944 : [´・ω・`] softbank219026064010.bbtec.net :2009/04/02(木) 22:02:08 ID:71gNT714
どなたかお願いします…
【*板名】 育児板
【*スレ名】●●広汎性発達障害統一スレ7●●
【*スレのURL】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227664216/l50 【名前欄】
【メール欄】 sage
【*本文:
突然の質問ですみませんが、東京都に詳しい方、教えてください。
急に東京に転勤が決まりましたorz
息子は今年3歳になる2歳児、高機能診断済みです。
あまりにも曖昧な質問で申し訳ないのですが
住む場所を決めるときのアドバイスをいただけないでしょうか。
公共の療育センターに近い,人気のある施設が近い
この区は福祉が充実してるとか環境がいいとか
もう何でも構いません。
今お住まいの場所の気に入ってる点とか、そんなのでも構いません。
(7年前まで東京に住んでいたので、最低限の土地勘はあります)
現在は、療育にすごく力を入れている中核都市に住んでいて
チャペルヒルとまではいきませんが、ST、OT、心理、医師の診察、グループセッションを
専門家チーム体制で、1カ所で、すべで無料で受けています。
東京のような大都市で軽度の子が同じ待遇を受けるのは無理と予想はつくのですが…とにかく右も左も分からず…どうかお願いします。
これきっとどっかの書き込み依頼のスレだよね?
全鯖規制かかってるから依頼してるんだろうけど
コピペしてるのは何をしたいの?
アク禁くらった奴だと思ってるんだろう。>コピペ
レスの内容見たって問題ありそうな人ではないと思うけど…
巻き添えのアク禁なんて良くあることだもんね。
>>683 多分泳げるんじゃないかな。最初はビート板使っての練習。
それにしたって自分の身長より3倍くらいありそうな深さだし
最初は結構怖かったと思うんだよね。
ビート版も掴めないからみんなで考えて板のフチに丸く穴を開けて
そこに腕を突っ込む感じにしてバタ足から練習しだしたらしい。
それで水に入る事に慣れていったみたい。
心配ばかりしてどうすんの?
スイミングに入れたらいいでしょ?
子供のこと思ったら普通の神経なら習わすよね。
心配ばかりして
2ちゃんねるでそうだん
おかしいよ
水泳で死亡事故もあるんだよ?危機的なものもてよ
ああ、君かあ・・・
695 :
名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 11:01:41 ID:1TSJz2yU
いい加減、政府は害児を駆除・処分できる機関とか設けてくれないかなぁ
そうすればこの国はもっと良くなるというのに・・・
そして交通事故で695やその配偶者・子供が障害を持ってしまった場合も
ステキに処分してもらうのですね、わかります。
というつまらない煽りはともかく、障害を持ってても、度合いによっては
社会におぶさらないで大丈夫なシステムを構築すべきではあるとおもうな。
他人に迷惑をかけない、区切られた地域に施設をつくって生産活動するとか。
697 :
名無しの心子知らず:2009/04/05(日) 18:14:20 ID:1TSJz2yU
鬼女の膣は酢臭い
>>665 シャンプー苦手なお子様へ。
@まずはお部屋に洗面器を持ってきて、声だけでジャーッと流す真似をする。
A慣れたらチラシを破ったもの等嫌がらない物を洗面器に入れて掛ける。
こんな感じで繰り返し遊ぶと水を掛けられる恐怖が克服しやすいと思います。
掛ける時に「ドラえもん〜」とか、「123」とか何でもいいので声かけするのも先の見通しがついて良いです。
水の感覚が苦手なお子様だと効果ないかも知れません。
もう既に試し済みだったらごめんなさい。
うちはこれで克服しました。
ここは小学生や中学生の母は少ないのかな。
言葉の遅さを感じて2歳から療育(幼稚園は加配なし私立)始め
普通級に入学したのが去年。(通級希望したが叶わず)
この1年、担任の先生いわく「特に困るような行動はありません」。
勉強も親の私が言うのもなんだけど頑張っていて、読み書き計算は
むしろ出来る方かも知れない。(苦悶に行ってる)…あくまでも今のところは。
小1で習うことなんてたかが知れているからね。
友達づきあいは「ちょっと変わった奴、幼稚っぽい奴」とか
思われてるかも知れないけど、毎日誰かと遊んでいて社交的。(他害等ナシ)
でも相変わらず言葉の使い方は下手。作文や感想文なんて( ゚Д゚)ハァ!???な感じ。
創作活動(手先の器用さも)いまひとつ。
忘れ物がやたら多い。(でもさっきダンスィスレを初めて見たら、こんなもんかなーとも思えた)
運動はサッカーを幼稚園の頃からやっていて普通に出来ている。(水泳、鉄棒は×)
こんな息子だけど2年生になって、通級に通えることになった。
が、正直、まわりの目が気になったりもする。
上に書いたとおり、コマッタなところもあるけど普通級で予想外にやっていけてるのに
早まったかなぁと思ったり。
診断がついてる以上(特定不能PDD)、また少しでも不安がある以上は
通わせた方がよいと思ってきたのに、ここにきて迷いが出てきてしまったw
あぁ、予後というのか、小学校高学年、中・高はどうなるのかな?
大学にはいけるのかな。
大きなお子さんを持つ方に色々経過が聞きたいな・・・
>>699 小学校中学年の子がいます。
受動型かつ問題行動は皆無なので、普通級在籍です。
声をかけてくれる子がいる場では特に問題はありませんが、
自分から友達の輪に入るスキルが低いことと、
成長によってコミュニケーションの質が変化しつつある同級生が、
その辺に関して幼い面を持つ私の子から徐々に離れていきつつあります。
今のところイジメはありませんが、波長が合わないから自然に離れるという感じです。
明らかに問題はあるのに、一人で過ごすスキルは高いらしく、
本人が困っていない為、担任と密に連絡を取りながら慎重に様子を見ています。
こちらの地域では、うちの子程度では通級は認められない為、
就学前から療育をさせています。
目標としては学力を維持する事と、あまり社交的な性質ではないですが、
自分を否定することなく人との和を大切にしていけるスキルを教えてあげたいと思います。
通級など公的な支援は地域によって内容が違うので、障害があるって言われた!じゃあ、支援級へ!通級へ!と思いこまない方がいいかもしれません。
かえってお子さんの負担になるかもしれないし。
どの程度発達障害に理解がある教員が担当しているかも地域差や年度差があったり・・・。
>>699 療育は二歳から週一?
いつまで行かれましたか?
だいさんしゃから見て文をよむ限り普通級で充分ではと思ったけどなんら困り感があるんでしょうね‥
>>701 同意
ただ、幼稚園から小学校までお世話になった歴代担任の考え方や学級運営を見てきて
思ったのは、知識や理解だけでなく、担任個人の力量によっても子供の伸びが異なるという点。
担任とは子との相性も関わってくる一種の博打だから、長期的により安定した支援が
必要だと思う子には事前に用意するという考え方もあるし、
逆に慎重に様子を見つつ必要だと判断したら迅速に手配するという考え方も成り立つとも思う。
結局、親が子の資質と、複数あるであろう支援先のうち、何が子に必要なのか?を
年度末など節目事に熟考することが続いていくのだろうな、と思う。
PDDと一言で表現出来ても、判定された子達が持つ能力や性質、知的能力は幅広いから、
他の人のレスは参考にはなっても自分の子に当てはまるかどうか?は別なのかもしれないから。
>>699 私だったらそういう状況なら普通級に入れたくなっちゃうな。
気持ちがなんとなく分る。
普通級にしなと言ってるわけじゃなくて
親の気持ち的にはそう思っちゃうなぁと。難しいよね。
何もアドバイスになってなくてごめんなさい。
>>699 う〜ん…
今支援級に在籍しているお子さん方が、どういうメンバーかによっても、合う合わないが違ってくるような気が…
お子さんは、通級について納得されていますか?
>>699 親の自分から見ても自分の子は幼稚すぎると思ってるよ
下手すると幼稚園児の方がしっかりしてるかも・・・
普通級では空気の読めなさからうざい!って言われてることもあるようだし
構文のおかしさ、発音など国語関連はダメ
算数も文章題になるとダメ
通級は基本的に国語と算数ってことになってるからそのために行ってるようなもん
そのうちゆとり教育終了するし、理科社会が出てくるのを考えて通級は続行中
中学は支援級のある学校なら希望すれば通えると思う
高校大学は点さえとりゃ入れるよ、面接はおいとくとしてそのための試験だし
ただし友達ができるかとか就職できるかっていうのは別次元の問題と
思ってたほうがいいだろうね
>>699 通級OKなら、週1時間でもいいので、確保しておく事をお勧め
てのは、差が開くのは中学年以降だから
他の子が一気に伸びだすせいで、いきなり引き離されてく
友だち関係やコミュニケーションも、ぐんと複雑になるし
だからイザってことを考えて、選択肢を多めにしておくほうが、自分はいいと思う
うちの子も、かなりぎりっぎりで普通級でやってたけど、5年の最後に不登校宣言w
けど週1で支援級に通級させてたおかげで、即座に席を支援級へ移して、なんとか乗り切った
授業はほとんどそれまでどおり、元の学級へ支援級から通ってたんだけど、それでも子供的には違った模様
あそこで移せなかったら、確実に不登校してたと思う
なんでみんな無理やり普通学級に?わざと?将来家庭内暴力やニートになるね。支援学級にいたこは心育ちよい就職に恵まれる
無理矢理って・・・入れない場合だってあるんですよ。
それに学校によっては支援学級の雰囲気だって違うんです。
って、マジレスしようとしたけど
今気がついたよ、中国人のあの人か・・・。
710 :
699:2009/04/07(火) 15:40:42 ID:OO0QmVhI
レスありがとうございます。
>>702 2歳-3歳 週1で親子通園で療育
5歳-7歳 月2で区の療育機関にてST療育
本当は区の療育機関に通い続けるのがベストだったのですが、こちらが
小1までの受け入れだったのです。
小学校の担任の先生は、今のところは通級の必要性はそこまで感じないと仰り
STの先生は療育は続けた方がいい、と意見が分かれました。
続けた方が良いという理由は、今さほど困り感はなくとも
これから本人が少しずつ、周囲と自分の違いを感じていくであろうことを想定して
気持ちの折り合いをつける術を身に付けておいた方がよいし、気分転換の場所を
確保しておいた方が良い・・・というようなことでした。
(
>>700さんの最後の行が、ごもっともだと思いました。)
先生方おふたりとも経験豊富でなおかつ、息子のことをとても良く考えてくださる
信頼できる方たちです。
711 :
699:2009/04/07(火) 15:41:55 ID:OO0QmVhI
(長文スミマセン、つづきです)
私の心境はまさに
>>701,
>>703さんが書いてらっしゃるようなことで
自分に「絶対療育を受けるべき」という思い込みがあるんじゃないか?
またそれが子どもにとって負担にならないか、でもこれ(初めての通級)ばっかりは
やってみないと分からないし・・・というところで正直迷っていました。
>>705 本人が納得しているかというと、療育=習い事だと思っているようです、今のところ。
通級の説明会でもたまたまそんな話が出たのですが、低学年だとやはり通級=習い事と
思ってる子が多いとのことでした。
救い?は、今回通えることになった通級教室が隔週でもokということで
柔軟に対応してくれるという点です。
突然、週一の午前枠全部を通級に…となると少々重荷だったのですが
これなら息子も少しずつ慣らしていけるかな、と。
皆さんの意見を読ませていただき、自分の考えをまとめているうちに
とりあえず通級で様子を見ることに前向きな気持ちが出てきました。
>>706>>707>>704さんのご意見やお子様の例もとっても参考になりました。
みなさんのレスを読みながら、私も言葉を考えてるうちに
こんなに返信が遅くなり、それにまた長文になってしまいごめんなさい。
でもこんな我が家の状況も誰かの参考になったらよいな、と思っています。
>>699 うちの区はPDD程度の子は療育グループに入れないです…
2歳から親子通園、うらやましい。
どこの区か伺ってもいいですか?
(ちなみにうちは中央区です)
通級と普通学級、うまくバランスが取れて行くといいですね。
先生方の連携はいいみたいですし…
先生の能力もだけど、先生同士の相性(意思疎通や連絡の良さ)
って大切だと思う。元教育関係者です。
>>740 ぶっちゃけると、所詮健常児に慣れてる小学校担任には
困り感が全然分からないんだと思う
特に軽度で日常生活すんなりやってたら、どこが?って顔してるから
>>713 それこそ先生の力量と経験だよ・・・。
っていうか経験ない先生だと、健常児に慣れてるからこそ
軽度でも障害児の行動に「?」となるんじゃないの?
>>699 >>699サンとレベル、状況的に似た男児(新1年生)がいます。
今年度は普通級でなんとかやっていこうと思っていますが、2年時で
通級を希望するなら夏には申し込みをしないといけないのですが
私も今とても迷っています。
療育の先生にも相談しているのですが、民間の療育機関を紹介してもらえるという手も
あると聞いていますが、通級以外に選択肢はなかったのですか?
>>699さんももおっしゃってるますが、私も周囲の目が気になるのが
正直なところでして・・・
>>699 もう終わってる話みたいだし、
>>707のがまさにその例だと思うんだけど。
うちのは高機能PDD-nosとはいえ
激しく集団で問題おこすので支援級しか考えてないんで、
人の話だけど参考までに。。
他のどうしようかって悩んでる受動型の集団問題ないお母さんは、
「支援級に籍置いてほとんど普通学級の席で勉強することはできるけど、
その逆はできない。
なにかしんどくなったときに、落ち着くために逃げ場があるというのは
お子さんにとって安心できるものですよ。
実際の授業は相談しながらいくらでもあわせられます。
とりあえず支援級希望したほうがお得ですよ」
といわれてた。うちのとこ割と支援マシなほうだとおもうのでそのせいかも。
個人的には、先生が2人(普通級と支援級)になるから、
その分お得だと思っている。
支援とか普通とか以前に、先生とあうかどうかが重要なので、
二人いれば合う可能性2倍になるから。
>>715 子供の将来と自分の体裁、どっちが大事なの?
周囲の目って、それを気にしたところで、子供は何か伸びるの?
なんやかんや口さがなく言う人たちいるけど、その人たちは所詮言うだけ
子供の将来なんて、ひとっつも考えてないのは確か
それを気にしてどうするんだろうと、この手の話を聞くたびに自分は思う
大事なのは、子供が将来きちんと自立して、生きていけるようにしてやることでは?
それを考えたら、他人の目なんて気にしてるヒマないよ
んだんだ。
こういう人たちって特別支援学級に偏見を持っているから厄介。
中央区ってPDDくらいじゃ療育ないんだ。
うち新宿区はグループでも人が少なくて。定員6人で今年は3人。たまにグループ療育なのに1人な事もある。
同じ都内なのにこの違いは何故?
>>717 あれ?友人のところは新宿区だけど
今年はとっくに定員いっぱいで入れなかったって言ってましたよ。
(ちなみに就園前の2歳親子グループ)
3歳以上の就園児さんのグループになると一気に減るんでしょうか?
だったら友人に教えてあげたいのですが。けっこうメゲてたので。
あ、ちなみに中央区は
もうちょっと重度のお子さんでグループをしてるので
高機能の子とはペースが合わないかも…みたいな感じでした。
軽度の子だけでグループを作れるほど人がいないってことなのか…
途中からごめんなさい
今は子の障害は外見からは、わかりません。
今は子の障害名をオープンにしたくありません。オープンにはしないで下さいとも頼みましたが…先生は他の親がいる所でも平気で子の
>>712 某地方都市です。
ご助言ありがとうこざいます。
先生同士の相性・・・最初のうちは親からは見えにくい部分でしょうし
難しいですね。
>>715 選択肢としては他に民間の病院でのリハビリ科(言語の療育)に通院する・・・と
いうものもありました。
でもこの病院がうちからは遠かったことと、それと今脱ゆとり?のカリキュラムのせいか
1年生でも下校〜帰宅が16時頃になることが多いんです。
それに加えてサッカーと公文がありますから、体力的にも電車を乗り継いで(早退までさせて)
通院するのはキツイと思いました。
通級は言うまでもありませんが、遅刻・早退扱いにならずに
そして
>>712サンが仰るとおり普通級との連携をしっかり取ってもらえる
安心感があるのが何よりです。
通級を希望する場合は早くから準備が必要ですが、とりあえず
説明会や面接は行かれておいて、様子を見ながら結論を出しても
遅くはないと思いますよ。
他の子と違う教室に通わせるって事は、本人への告知の問題も出て来る訳で悩むよなあ
小学校低学年で言うのはまだ早いかもしれないけど、「あの教室に通ってるお前は◯◯だ」とか
周囲から言われて何か気付いてしまうくらいなら自分から言わなけりゃと思ってしまう。
あ、違う教室というのは通級の事ね
>>724 うちも小2の頃、他校の通級に通ってたけど、
幸い担任にもクラスメイトにも恵まれたので、
明るく送り出してもらえて、子供も楽しく通っていた。
送迎時にクラスの子から「どこいくの?」と聞かれたときは
「○小に行って勉強してくるんだよ」と答えればだいたい納得してくれたし。
そうか、そうだよね、後ろ向きな事ばっか考えても仕方ない
親が卑屈になっちゃいけないね
728 :
717:2009/04/09(木) 11:16:06 ID:aqkJAubH
>>720 親子通園ではないです。もっと大きい子のクラスです。
うちは様子見だったんだけど頼み込んで入れて貰った。
年度によって違うんだね。
あと北区の病院で数値が低い時に療育に誘われたけど。
お友達は病院には行ったのかな?
>>714 それがね、日常生活は健常の子と同じに出来てるんだから
普通級に移れってうるさいんだわ
毎日決まった行動だからこそ安心してできてるだけで、
普通級で先生の話なんてまるで聞いてないし
何かに気を取られたら最後ずっとボーっとしてるんだよね
普通級に放り込まれたら授業分からないまま不登校確実な気がする
>>724 園時代からほぼ同じメンバーなんで皆知ってるから気が楽
本人は支援級はオモチャいっぱいのバラ色の人生みたいw
結局、愛の手帳がない人へまで支援していくのが厳しくなっていくんだと思う。(予算的に)
クラス邪魔になる問題行動さえおさまる見込みが立てば、あとは普通級の
授業の理解の悪い軽度知的な子供たち(お客状態の子)と何が違うのかということになる。
中学の支援級から全日制の普通高校にすすむ人の話は殆ど聞かない。
でも養護学校の高等科にすすむにも手帳が必要な時代になってくるでしょう。
いつまでも心地よい支援の中にいられるわけではない。
2歳児の発達障害を疑っています。海外におり1歳半検診は受けていません。
里帰り時になにかしらに診せに行くつもりです。保健所の結果後に専門機関へ、
となると時間がかかりそうなので、今から直接専門機関(大学病院?)に予約を
とったほうがいいのか考え中です。
療育所は医師の診断結果によって紹介されるのでしょうか?
国保に入っていますが、診察代や療育センターなどはどれくらいお金が
かかりますか?
ネットで調べていますが「直接電話して」「詳しくは電話で」が多く全体像が
つかめません。現地の医療制度や言葉の問題から結果次第では子と日本に帰る予定です。
>>731 その地域によって全然違うと思うので一概にこうとは言えないと思います。
以前いたところでは児童相談所で検査して判定出たら
療育先も紹介してくれて週一のグループ療育だけど無料だった。
今いるところは療育と言う言葉も違ってたし
診断が出てもいくつか距離的に通えそうなところの紹介はしてくれるけど
基本自分で選ばないといけないしほとんど有料。
ただし幼稚園なら数箇所、小学校なら市内はほぼ全てに
支援級が設けられていて福祉に弱いわけでもないみたい。
県だけじゃなくて区が違うだけでも内容が変わるところもあると思いますよ。
場所によるなぁ
公的機関がしっかりしてるとこならいいけど、
うちの市なんて公的療育ないよ
私立の病院の療育しか聞いたことない
知らずに児相も保健所もすっ飛ばして直接行ったんだけど、
そのおかげで早めに診察療育は受けられた
ただしいっぱいで重度優先だから、仕事してるとか兄弟姉妹もいる人にはきつい
病院だから乳幼児無料なんでお金はかからなかった
734 :
sage:2009/04/11(土) 13:54:57 ID:AH+koMxk
コロロだけ知っている、他しらなくてごめんね
独自のプログラムがあるので、親子ともに合う、合わないはあります。
若干厳しめ。
MTというのがあって、強制的に?!家庭療育もすることになるのであまりないけれど
預けっぱなしにせず、コロロメソッドをきちんと理解した上で取り組む分にはいいと思う。
メソッドをまじめにやる、とかじゃなくて親子ともつぶれない程度にということも含めて、ね>理解
だっこ法とかまだあったんですね。
コ○○はそこに入っている親御さんの様子がちょっと苦手だったかな。
勧誘がなんつうか・・・。
>>736 気持ちはわかる(^^;
でもそれはどの療育法信者(まぁ宗教と似たようなもんだが)にもいえるんじゃないかなぁ〜
熱心なあまり、他が見えなくなったり、”絶対必要”とか陥る親は結構いる。
コロロはなまじっか”お母さんがやらなきゃ”とか”私達のやり方に任せて”と主導性が強くて先生達もそう教育されているから
コロロ命、療育命、と洗脳されている人は多い。
だっこ法や七田なんかもその気があり、特に七田は金銭面の要求も高いので要注意部類ですが
良い指導法や知育玩具も結構あるんだよね。
今の日本では公的に療育をやる施設はそうそうないから、まじめなところからインチキすれすれまでいろいろとありますし。
まじめなところでも費用がかさんだり、療育に入るのに紹介状かつ数年待ち、とかだったりで結局手の届かない家庭も多い。
それでもお茶を濁したことしかやれない学校や一人で悶々と悩みを抱え込むよりは、いいトコ取りをして、この手に通うほうがマシって思うよ
私は、ですけれどね。
料金といえば
よこはま発達クリニックってすごいね。
HPの料金表見て、何かの冗談かと思った。
行ったことある人いる?
>>738 いいとこどり出来る人はいいかもね。
療育は熱い心とクールな頭じゃないといかんと思うから。
でも、自分洗脳されやすいかもとか子供の現実より何かにすがりたい自分の気持ちが大事になっちゃう人はあんまり極端なとこは勧められないかなあ。
療育関係は「もう、足下見てる?」って値段設定が
多くないですか?
普通のサラリーマン家庭にはキツイですよね。
集団療育だけどただで1年ちかく通ってたところは
とても良心的だったんだなぁ・・・。
転勤でその土地を離れたのが悔やまれる・・・。
>>738 あれでも診察は3〜4年待ちとかなんでしょ?
よこはまの院長さんはTEACCHの紹介で有名だけど、自分のところでやっている療育ってどんなのだろ?
TEACCHの性格上、学校とかとも連携取らないとあんまり意味ないよね。
料金と共にいつも気になる。遠いから敢えて行こうとは思わないんだけど。
あの料金じゃ普通の人は受けられないよね
発達障害の第一人者の先生がいるから変なところでは無いんだろうけど
子供の療育費用の為に母親が働かざるを得ず、母子関係が作れないなんてなったら本末転倒だし
その施設や先生にお給料と利用料を払っている、と思えば。
国から補助も寄付もなく医療保険適用なく、かつ質が良い=個別指導に近いのだからある程度料金がかさむのはしょうがない。
小さいところでも療育やカウンセルで30分1万円以内なら決して、ぼったくりとは言えない金額になりますね。
出す側としては無理っぽ・・・ですけれどね。
家計と質、後は相性を見極める必要はありますね。
横浜はまた受付再開したのですね、一時期、新規受付をしなくなったものね。
知名度とともに料金もあがる一方・・・
先生方はきっとよしとしていないと思うけれど
よこはまの先生は都立病院に残って診察と療育を続けるって選択肢は無かったのかなあ。
科目は違うけれど、公立病院の先生に支払われるお給料は大学病院の何分の一だか…
医師がいなくなる町かなんかの特番でやっていたね
都立病院や福祉は都知事のおかげで縮小傾向ですし
(でも、某銀行負債補填やオリンピック招致の金は使うわけだがw)
いたしかたないのでは?
といいつつ
やっぱり額や外での講演をあちこちで目にするとね〜同感かもw
もっとも、有名(最近はあまり有名でもないのかな)な元発達○会のY先生は
あいかわらず小さい規模の団体でも設立や理事やら講演会で駆け回っているから
応援したくなるし、とても良い先生に見える
有名でなくてもよいから、皆もそれぞれいい先生にめぐり合えるといいね。
私も細かい日常的な事で、本当に頼れる先生はいないな〜
自閉症協会大丈夫?
いとしご増刊にfcのH君の文章載っててぶっとんだわ。
横浜なんて遠いし無縁、と思ってたけど、
興味本位でHPみてみた
初診21万円!?
月3時間8400円のとこ行かせようか悩んでたんだけど、
もしかして安い?
流れをきってしまってすみません。
2月に自閉症スペクトラムとの診断を受けた3歳8ヶ月男児です。
4月から幼稚園に通っています。
発達指数85の一応高機能ということになると思うのですが、医師から「高機能自閉症」とは
いわれませんでした。
同時期に受けた3歳なる前の子は「高機能自閉症」との診断を受けています。(ドクターは違うかもしれません)
うちは、2語分がやっと出た程度で、会話はほとんど成立しません。高機能でもこんなに言葉が遅れるのでしょうか?
それとも、発達指数はぎりぎり高機能だけど、言葉の遅れが顕著なので、「高機能自閉症」との診断名をつけなかったの
でしょうか?
幼稚園でも、泣いてばかりいて、3月生まれの子よりずっと幼く見えます。
知的障害もあると思っておいたほうがいいのでしょうか?
同じような様子だった方、経験をお聞かせいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
>>750 単に「高機能」とつけることに意味ないからつけなかっただけだと思う。
高機能て「知的障害を伴わない」てだけの意味だから。
鼻水出ない風邪の時に「鼻水無しの風邪」とは
わざわざ言わないようなもんじゃないかしら。
細かい診断名にこだわってもあまり意味はないです〜。
「うちのこ風邪だけど、鼻は垂れてない!」とか言っても
意味ないように。
問題なのは風邪ひいてるってことで…。
(自閉は風邪とはまっっったく違うので、
例として不適切なのは承知の上でのたとえです<みなさま)
高機能で言葉がでるのが遅れることはありますよー。
と、いうか言葉が遅れないのは「アスペルガー」です。
うちとほぼ同じ発達指数、おなじ診断名、ただし高機能と言われました。
知的障害とは絶対言われません(療育手帳おりない…)。
でも知的に平均ってことでも、優れてるってことでもないんです。
(平均100のところ85、つまり結構遅れている。
偏差値なら50が平均、
発達指数は100平均ていうと、
発達指数85が低めなのはわかるかしら)
多分、診断する先生は「高機能といえば親は少し喜ぶだろう」
と思ってるんじゃないかと邪推。
>>750 得意な事と苦手な事の差が激しいのが広汎性の特徴だと思うので
多分言葉が苦手な子だと言う事だと思います。
高機能なのに・・・とかは>751さんがおっしゃるように関係ないかも。
今4歳7ヶ月の男児持ちですが
うちも認知の項目の中では6歳レベルの事ができても
言語になると3歳過ぎくらいってのがあります。
だいたい苦手なものって1歳〜2歳くらいの遅れがあるんじゃないかな。
うちは一年間週一で療育通って去年入園したけど
その頃の検査結果でもやっぱり1年弱の遅れはあったよ。
2月に診断受けて4月に入園じゃ療育もまだそんなに受けてないわけだし
これからお友達と関わる事でその子なりの成長もあるんじゃないかな。
うちも発達指数は80位から最近90になったけど一度も高機能とは言われた事無い。
実際健常でも90くらいの子って遅めだから。それに加えて発達障害があるわけだから
ばらつきも足を引っ張って全体的に結構遅れが有るように見える。
医師によっては誤解を避けるために、IQ100以下では高機能という言葉を敢えて使わない人もいます。
あまりその辺りの細かい診断名に拘らないほうがいいかもしれません。
うちの担当医の場合は自閉度が低いとスペクトラム、広汎、と表現します。
高機能というと、自閉度が高め。
アスペはプラス言語性優位と。
先生の考え方次第次第だから疑問に思ったら突っ込んできいてみたらいいかも。
>>732 >>733 731です。お礼が遅くなってしまいました。
検診検診と保健所ばかり考えていて、児童相談所にでもいいんですね。
調べたらメールアドレスを公開していたので連絡取ってプロセスと
病院を問い合わせてみます。
うちの都道府県も公的機関があまりないようです。
よこはまのHP私もみました。詳しく書かれた初診案内が参考になりそう、
と思ったら目に飛び込む21万! 親としては複雑ですね。
公立の病院や診療所の発達検査でもきちんとレポートしてくれるし、同じくらいの期間の予約待ちならそっちをおすすめする。
自閉度は低く知能は普通。
三歳前でも診断ついたりしますか?
>>757 集団に入った様子を見てからだと思う。
学校に上がるまで様子を見るかもね。
多少自閉があっても集団の中で問題を起こさずにやっていければいいんだから。
自閉が低い子でも他人に暴力を向ける子なら療育対象になるし
750です。レスありがとうございました。
幼稚園に入園してまだ数日ですが、毎日泣いてばかりいるようです。
3年後、ランドセル背負って小学校に通っている姿すら想像しがたい・・・。不安です。
発達指数は取り組み次第で伸びていくのでしょうか?
なんか、周りからばかと思われるのが悲しくて。
それから、発達指数80台でも、いつまでも会話ができない状態という可能性も
あるのでしょうか?
おそろしく言語理解が悪く、「今日、幼稚園で泣いた?」と聞くと、「うん」。「泣いてない?」と聞くと「うん」。
「明日、幼稚園行く?」と聞くと「行く」。「行かない?」と聞くと「行かない」と答えるような状態です。
こんな状態から、いつか会話につながりますか?言葉が脳に届いてない気がする。つまり、反射で答えている感じです。
どのようにしたら、やりとりにつながるでしょうか?それとも、もうそのように情報処理をする能力が備わっていないと
思ったほうがいいのでしょうか?無力感でいっぱいです。
幼稚園で、定型発達の子を見るのがつらい毎日です。顔で笑って、心は台風です。
>>759 本当にまだ数日ですし、慣れるのは時間がかかるのは仕方ないと思います。
それに、障害云々以前に本人の性格の問題もあるでしょうから。
うちは保育園ですが、年少の頃は最初泣いてばかりだったので迎えに行く時間を、
最初は給食前に行き一緒に給食時間を過ごしてから帰り→慣れてきたら給食後にお迎え。
毎日給食前に電話をして午前中の様子を聞いて、GW過ぎた頃に先生の
「今日は大丈夫のようなので一日預かって様子を見よう」という判断で何とか泣かずに過ごせる
ようになりました。
それでも半年ぐらいは毎朝涙の別れでしたが・・・
対応の仕方を、担任の先生や園長先生に相談してみては?
>>757 うちは2歳半で保健所に相談して専門の人がたまたま来てたので
家での話をしてまず自閉症の傾向があるかも・・・
と言われ、その後児童相談所でちゃんと検査したのが2歳9ヶ月頃。
小児科も併設されてるのでそこで
(この様子だと)広汎性発達障害って事になります
みたいな診断を受けたよ。
>>759 言葉が遅いだけじゃない?
80くらいなら療育で伸びる事もあるよ。
幼児の知能検査や心理検査はその時その時で違うし
検査を受ける事で発達が伸びる事もある。
IQが高ければ頭が良い訳では無いよ。
うちの子は全体のIQは高いけど短期記憶が苦手で、
言われた事をその場で覚える事が出来ない。
だから「明日、幼稚園に行く?」と聞かれても「幼稚園に行く」と真似する事はできなかった。
先生が「はい、みんなで言ってみよう!」と言った事が言えなかった。
手遊びもその場でみんなとする事が出来なかった。
物の数は数えられるのに
手を3回叩いても何回叩いたのかがわからなかった。
周りからはバカにしか見えなかったと思うよ。
うちが行っていた病院は、検査の結果の傾向(得意不得意)は教えてくれたけど
細かい数値は「10才くらいまでは正確じゃない」という理由で教えてくれなかった。
学校に上がってから知った数値は高かったけど
4才の時点で低いところは1才児高いところは7才以上
平均で5才程度だった
これを小さい時に知っていたら色々勘違いしていたかも。
数値よりも今のお子さんの姿や年齢相応の発達に目を向けた方がいいよ。
年少さんなら登園で泣くのは当たり前
オウム返しも特別おかしい事じゃないよ。
ちなみに今は、デコボコがなくなり
年齢相応。正確には年齢より数ヵ月遅い(95)です。
>>759 だめだよ〜〜〜。
年少さんなんて普通の子だって幼稚園の事を
聞いたりしちゃいけないってデフォじゃん。
ちなみに去年の息子とオウム返し回答は全く同じw
今は自分が話したい事があれば一生懸命話してくれるよ。
ちょっと難解だけどさ。
言葉が苦手なのに聞いてもしょうがないじゃない?
親も分ってる事を一緒に言うようにして言葉を引き出す事からじゃないかな。
幼稚園の事じゃなくて帰り道でお花見たら
お花可愛いね、とか言うと同じようにお花可愛いねって言ったりしない?
そういう事を繰り返すと親が言わなくても
お花を見つけた時に自分でお花可愛いねって
言うようになったりしていくと思うんだ。
この時はこうって洗脳みたいになるといけないだろうけどさ。
給食始まって一ヶ月位した時かなぁ。
今日カレー食べたの・・・って言った時は本当とは思ってなくて
(今までも間違ってたしw)でもそうか〜カレー美味しいよね〜
とか言いながら帰宅して献立表見たらその日はハヤシライスの日で
『惜しい!』と思いながらもすごく嬉しかったのを覚えてる。
何を食べたかおうちの人に教えてあげてね♪とか
先生が言ったのかもしれないけどね。
なんにせよ先を心配しすぎ。心配するのも分るけどさ。
今してあげられることを考えようよ。
まずは幼稚園を楽しく感じられるようになるといいね。
幼稚園と同じ方向で頑張っていけるよう
先生とも対応に関して話をしておいたりね。
ムリしない程度にぼちぼちやっていこう。
。
>>759 その年代でDQがそれだけあって、ずーっと会話が出来ない状態というのは考えづらいです。
>>758 ありがとう
うちの子じゃなく友達の子の話で今は保育園などにも通ってないんだけどプレ幼稚園などでも読み聞かせなどは聞かないしやらないみたい。
>>761 ありがとう
その後今はどうですか?
>>765 今その程度なら他人が心配するほどではないレベルに成長しますよ
元々軽い子は自閉度はどんどん薄くなるし、知能に問題ないならなおさらです。
>>759 心配なら言語関係の療育紹介してもらってもいいんじゃない?
聞いて理解するのが弱いんだよ
多分広汎の子には多いんじゃないかな、うちもそうだし
園で成長すると思うけどね
同年齢の子と関わってくるから、子ども同士ってほんとに容赦ないし
自分で考えたり行動したりするようになると発語の幅も広がると思う
家で過ごしてるとつい親が先回りしてやったりするから、集団の場で学ぶことも大事だよ
>>759 大丈夫だよ〜。
うちの子(小2娘@広汎性発達障碍)も同じくらいだったから。
3歳のころはオウム返しが多かったし。IQも76→83→96と上がったし、
今では謙遜語も使うようになったよ。この間音楽療法のリトミックで
娘 「先生ピアノ弾くのが上手ね〜。」
先生「○○ちゃん(娘)も上手になったじゃない〜」
娘 「いやいや先生には負けるよ〜」
なんてやり取りができるようになるよ。
ちなみに娘は手先がすっごい不器用で運動神経が鈍く最近まで
縄跳びが飛べませんでした。2つのことを同時にやる(手で縄を回しながら飛ぶ)ということが
できなかったようです。自転車もこぎながら前に進むことが分からなかったみたいで。いまだに
補助輪がないと乗れません。
子供は必ず成長しますよ!
まぁでも無責任に大丈夫とは言えないよな。
自閉症で殆ど喋れない子もいるわけだし。
ここで聞いて不確かな情報あてにするより、専門家に聞いた方がよっぽどいいと思うぞ。
771 :
769:2009/04/17(金) 12:50:29 ID:aBOzy/dH
大丈夫と安易に言ってはダメでしたね。申し訳ありません。
発達指数が80あるならいずれは心配なくなるくらいのなると思ったので
つい書いてしまいました。
759さんのお子さんの現状がうちの娘の3歳のころと殆ど同じでした。
保育園入園したては3ヶ月間泣いて行きたがらず、じたばた泣き喚いていた娘を
担いで教室まで連れて行ったこともしばしば・・・。
行きたくないがために口に手を突っ込んで無理やり吐いて・・・さすがにその日は
休ませたら、次の日から「吐けば休める」と思い込み毎朝口にを突っ込んで吐こうとしてました。
無理やり連れて行っても帰りには「楽しかった〜」とニコニコしてたから原因が分からず・・。
私も半分ノイローゼ状態になって担任の先生や園長先生に泣きながら相談したこともありました。
みなさん口をそろえて「その涙が嬉しい涙になるときが必ず来ますよ。」
と言ってくれたことを今でも忘れてません、
実際に3ヶ月過ぎたころから「保育園楽しい〜♪」と登園するのを楽しみにしてるように
なりました。
>>759 今は辛いかもしれないけどいろんな人に相談して自分の思ってることを聞いてもらってみるのも
いいと思います。
750=759です。
レス、ありがとうございます。
言葉は、3歳半ばを過ぎているので、かなり焦ります。
同月齢の子が「明日は・・・」など時制を言っていたり、
ふざけて子供の上着を羽織ろうとした先生に「先生には、その服小さいよ。」のような
ことを話しているのを聞くと、すごいなあと思ってしまいます。たぶん普通のことなんだろうけど。
うちの子と同じような言葉の状態だった方、昨日や明日がわかるようになったのはいつ頃ですか?
今日もお別れに30分以上かかり、それでも泣きやまず、泣いたまま先生に引き渡しました。
いろんな子が泣き止ませようと、いろんなおもちゃを持ってきたり、気を引いたりしてくれるのに、
「ぜんぶ、いらん」と言い、「お腹痛い」「ねむたい」「おしっこもらした」
等と泣きながら言い、なんとかその場を逃れようとします。
うちの子は本当に頑なで、「これがダメなら、他のものでいい」とか、には絶対にならず、
泣き出したら、他のもので気がまぎれるということがありません。
頑なさは、例えば「チョコちょうだい。2個」と言いだしたら、「1個だけならいいよ」を
絶対に聞き入れません。それくらいなら全部いらないと思うのか「いらん。わー」と
泣き出します。
こんな状態だから、本当に幼稚園にスムーズに行ってくれる日がくるのか・・・。
とにかく、交渉ができないのが困ります。もう少し、柔軟になってくれるといいのですが。
773 :
769:2009/04/17(金) 19:30:07 ID:aBOzy/dH
、「お腹痛い」「ねむたい」「おしっこもらした」
等と泣きながら言い、なんとかその場を逃れようとします。
↑まさにうちの子もこの手使ったよ。こういう時って何とか逃れようと「うそ〜!!」
って思うくらい言葉がポンポン出てくる・・・。必死なんだよね。
日にちの概念が完全に理解できたのは5歳前後だったと思う。「今日」は4歳から
理解できてたけど「昨日」「明日」は言葉は分かってても意味が分かってなかった。
他の言葉も、お友達が言ってるから真似してただけで、意味はほとんど理解してなかったと思う。
これがダメなら、他のものでいい」とか、には絶対にならず、
泣き出したら、他のもので気がまぎれるということがありません。
頑なさは、例えば「チョコちょうだい。2個」と言いだしたら、「1個だけならいいよ」を
絶対に聞き入れません。それくらいなら全部いらないと思うのか「いらん。わー」と
泣き出します。
簡単に切り替えができないのがこの障碍の特性だからもう少し大きくなってから出ないと
こういうかけひき(?)みたいなことは難しいと思うよ。うちの娘今でもこういうこと
あるから。
もう少しお子さんの成長具合を見守ってあげてもいいかな?と思います。
>>772 発達に偏りのある子には二者択一が苦手な子もいるらしいです。
なので「泣いた?泣いてない?」と聞かれても、まだそんなに理解出来て
いない可能性が高いです。なので、まずは二者択一の練習をして、「選ぶ」
ことを覚えさせると良いのではないかと思います。
絵本の『どっちがへん?』『どっちがどっち?』『どっちがピンチ?』などで
うちの子には楽しみながら選ばせることを覚えさせました。
なぜこちらを選んだのか、徐々に理由を言わせるようにして。
自宅療育と称して、シチュエーションブックや行事の本を買って
今度遠足があると聞けば遠足の本を、運動会があると聞けば種目を聞いて
似たような種目が描かれている絵本を買い、いもほりと聞けばいもほりの
本を、という感じで実際の行事より先取りして教えていってました。
比較対象があると、本と同じだ!本と違った!と、安心出来たみたいです。
時制に関しては、日めくりカレンダーを起きたらめくらせたり、
ボタンを押すと日にちがかわるカレンダーを押させたり、
視覚優位の子なので、そんな感じで日が変わるのを意識させました。
あと幼稚園側には、一日の予定を最初に書いてもらうとか
終わりの時間に明日はこれをやります、と予告してもらうと、
見通しが立つので過ごしやすくなるみたいです。
うちも幼稚園組で加配無しだったのですが、比較的障害に理解ある園で
もともと教室全体が構造化出来ていて一日のスケジュールを必ず絵や
ひらがなで、子どもたちにも分かるように貼ってくださっていたのと、
帰る時は必ず「お片付けの歌」を歌い、次はさよなら三角を歌うことに
なっていたのでわかりやすく、うちの子も安心して過ごしていました。
春からの2年保育幼稚園に通いだしました。
担任は今回新しく赴任してきた若い先生で
普通に見てもあまり頼りがいがある方では無い感じ・・・。
障害に関しても一応前もって知らされていたらしいのですが
広汎性発達障害というのも初めて聞いた感じらしいです。
でも、児童相談所で担当の方から以前うちが受けた
検査の事や傾向と対策などの話を熱心にメモを取り
知らないので資料があれば・・・と自ら児相にある本や冊子などを
もらおうとしている姿勢を見る限り、とても一生懸命さが伝わってきました。
これからもぜひ先生には頑張ってもらいたい。
これをきっかけに、今後そういう子がまた入園してきても
対応出来るようになるならとても嬉しい。
そういう意味では経験は浅くてもやる気のありそうな先生が担任で
よかったかもと思う今日この頃です。
私としてはせめて何か役になればと
とりあえず役員を引き受けてみました。
子供の事もだけどそっちもなんだかちょっと不安w
>>775 余計な手間をかけてお世話になるのに
「頑張って欲しい」
ってどうなのよ
後の人の事もね、今、お世話になるのはあなたの子だから
あなたが心配する事じゃないよ。
あなたが先生を教育しているような意識になるのはおかしい
>>776 横からポカーン・・・
「おかしい」
ってどうなのよ
>>775の事もね、今、お世話にするのは
>>775の先生だから
あなたが心配する事じゃないよ。
>>777 私は
>>776さんが言いたい事は分かるよ。
上から目線に見えたのだと思ったから。
こちらはお願いする立場なので、必要がある範囲ではお話するけれども、
「園の先生が若いから」と、相手の立場よりも年齢で判断するのは
どうだろう?という感じかしら。
>>775 園の先生は障害児教育に関してはビギナーで、
でも775さんも「障害を持つ園児のお母さん生活は慣れていない」という意味で
ビギナーだと思うから、お互いに信頼関係を築く方が先かな?という気がする。
私は>776さんの意見に同意です
>>775 「ぜひ先生には頑張ってもらいたい」
って表現が変な印象を与えるんだよ
>>772 焦るのは分からんでもないが、障害の特徴理解して言ってるか?
>うちの子と同じような言葉の状態だった方、
昨日や明日がわかるようになったのはいつ頃ですか?
これなんぞ、まさにこの障害持ってる子が苦手とするものだよ
こだわりが強いのもジコチューが酷いのもそうだしな
広汎はこういうもんだと思ってないと身が持たないぞ
>>775は小学校へ行き出しても同じこと言うんじゃね
経験は浅くてもやる気のありそうな先生が担任で
よかったかもと思う今日この頃です
ってな
>>775 広汎性発達障害なんて幼稚園の先生でも知ってる人は少ないと思いますよ。
うちの先生は10年目のベテランですが初耳だったみたいです。
784 :
775:2009/04/19(日) 13:02:00 ID:0vSyVcQE
ホントだ、読み返したらそういう風にとれるね。
失礼しました。
出来てないから頑張れっていうんじゃなくて
頑張ろうとしてくれてるのが分るから感謝しつつ
応援する意味で頑張ってほしいなって思ったんだ。
児童相談所も一緒に行ってお互い協力していきましょうと
担当者の人を交えて話をし何でも言ってくださいと
おっしゃって頂きました。
いやいやしょうがなく引き受けてくれるよりは
(多少はそういうのがあったかもしれないけれど)
やる気を示してくれてる事にはとても感謝してるしやはり嬉しい。
今後入ってくる子に関しては確かに私が考える事じゃないね。
それは反省しました。すみません。
>>784 若くても経験不足でも先生は先生だよ
目上の人に対する言葉使いや表現を知った方がいいと思う。
えぇぇ??なんか不思議な絡み方。
教員やってる人なのかしら。謎。
日教○?
>>785は先生が目上の人だと思ってるの?
えーと・・・戦前戦中、もしくは戦後すぐの教育を受けてらした方?
面白いね。
先生を目上だと思う人、年齢で見る人と、色々だね。
こればかりは、母親自身が過去どのように学んできたかが如実に現われてしまう。
そして、母親は自分が教わってきたように、自分の子供に教えていくだろうね。
私は問題になるような言動が多い教師か、そうでないかで最終判断するけれども、
基本は「子供がお世話になっている人(=先生)」という視点だから、
先生は敬う相手だと思うけどね。
親が先生と良好な関係を保ちたいなら、ある程度先生への敬意があった方が
子供が問題行動を起こしてしまった時や、巻き込まれてしまった時に、
何かと親身になってもらえるというのが経験上言えることだけど。
先生も人間だからこそ、各保護者からどのような思いを抱かれているかを
言葉の端々から察知しているし、何かの折りには態度で示しているかと。
日教組とか古い教育の賜物というよりも、交渉術の一つだよ。
>>790 あのね・・・今はそういう事じゃないよ、微妙にずれてる。
それはみんな分ってるの。
まぁ、子どもの前で教師の文句垂れる親なんてロクデナシだけどな
>>788 教えてくださる方だから、先生は目上の人だと思うの
>>792 それが意外にいるのよ。
子供の年齢にもよるけれども、健常児なら親の建前と本音を嗅ぎ分けて口外しないようにするけれど、
発達障害児はそれが苦手だから、学校でも親が言っていた本音をつい言ってしまい、
それが運悪く担任の耳にも入って、学校での子供のトラブルとその顛末が更に絡んできて、
不信感からやがて殺伐な関係に移行した、というのが。
私は792さんに同意なんだけどね。
発達障害児は、歯に衣着せるという概念が通用しないからね。
私も幼稚園関係でのマイナスな本音は、息子に話さないよう注意してる。
逆に褒めたり感謝の言葉を話したり、息子の前でプラスの表現を敢えて沢山して、そのまま垂れ流しを狙い、幼稚園側となるべく良い関係築こうと画策。
去年は結構上手くやれた気がする。
自分と親の立場の違い、今は言って良い時か悪い時か
言って良いことか悪いことかが判断出来ないんだよね
親がマイナス発言するとすぐ刷り込みされて
訂正もうまくいかないし、最初からプラスで言うのは重要かと
「歯に衣着せる」なんて語法ないよ。
「歯に衣着せぬ」の否定で使いたいのかもしれないけど。
親も自分の立場がわからなくて
ものすごく相手の領域に入り込んでしまうよね。
障害に関する資料を借して「助かった」と言われれば
もっと先生役に立とう!
園のためにもなる!
先生達はプロだもの!きっと自分以上に興味を持つだろう!
だってこれからも発達障害児は入園するに違いないもの!
先生達がみんな発達障害に関する知識を持っている園ってレベルが高いかも!
だって発達障害児にする教え方は普通の子にも害が無いもの!
もっと先生達に知ってもらおう!
興味があるみたいだからもっと勉強してもらおう!
頑張ってもらおう!
たくさん資料を提供しよう!
そうだ!うちの子の経過をレポにして渡そう!
ひとつの例として知ってもらわなくちゃ!
その相手の都合を考えない押し付けと
「お母さん、頑張っているね」という意味の社交辞令(参考になります。ありがとうございます。)を
真に受けて保護者の立場でスタッフの領域を侵した行動こそが迷惑行為で
今後、発達障害児とその親が迷惑がられて園が受け入れを断るきっかけになるとは思わないんだろうなぁ
スタッフの一員のような気持ちで張り切っているんだろうなぁ…
>>798 言いたい事は分かるけれど、線引きが難しい話だとも思う。
特に新しい環境に子供を入れた場合、気負いがちになるのは子供への情故だとも思うから。
けれど、自分にとってはかけがいのない子でも、園・学校・療育関係者にすれば
その他大勢なのよね。
だから私は相談はOK、指導的展開はNGと気をつけるようにしている。
個人情報保護法もあるから、自分の子供の成長のレポを提供するのは
医療機関や療育先までが限界かな。
そういえば、就学時には診断書を見せたけれど、成育歴は作らず、
学校生活で困るであろう苦手な部分を抽出して文書化し、提出した覚えはあります。
園や学校への情報の開示と、逆に情報を保護すべき部分とのバランスを取るのは
難しいし、未だに慣れないと何時も思う。
>>797 書いた後に、使い方間違えたと思って、誰かに指摘されているかな・・と思ってのぞいてみたら案の定orz
お恥ずかしいです。気をつけます。
先生は若くても目上の人だと思います。
ハタチそこそこの若い先生にも私は敬語で話します。
タメ口聞いてるお母さんもいますけどね。
二十歳そこそこの先生にも敬語を使うのは当たり前。
為口きいてるお母さんはTPOをわきまえないDQN。
敬語で話すから目上の人とか尊敬してるとか別物。
目上とは自分より地位、身分、年齢が上の人のことを言う。
「教師」という職業自体が一般人よりも目上だと言うのなら
その意見には私は賛同できないな。
例え年を重ねていても初心者だったり経験もノウハウもない人物に
人生の先輩としての敬意はあっても職業人としての尊敬はない。
逆に若くても卓越した技能、経験に裏打ちされたノウハウ、
洗練された感性を持った人物は職業人として尊敬に値する。
子供の前で先生を批判するような親は論外だよ。
先生には我が子を教えて頂いている訳だから
もちろん、感謝やある程度の敬意は持ってる。
が、尊敬の念とは違う。
まあ、育ってきた環境が人それぞれ違うから価値観の違いは否めないが。
>>803 誰も「先生だから尊敬する」とは書いていないような。
先生=目上の人=尊敬しなければならない、と思う人なら抵抗感があるだろうし、
逆に先生に恵まれてきた人なら自然とそれが出来るから、何故?と思うだろう。
それは仕方ないよ。
大人のマナーとして、そりゃ本人前にしたら当然敬語だけど
頭の中で先生の事を考える時まで敬語なわけじゃないよね。
先生と生徒またはその保護者という立場なら
とりあえず先生という立場は目上でしょ
個人的な感情は別にしても。
>>798 そこまでは思わないけど入園に際し全家庭が子供について書くプリントのその裏に
息子の迷惑かけそうな特徴と傾向なんかを書いて出した事ある。
もちろん書いたこと全部読んで覚えてもらおうとは思わないけど
前もってこういう事があるかもしれませんとは伝えようと思って。
担任て前もって分らないからこれくらいはしてもいいかなと。
もちろん介入しすぎないって意見には同意。
>>798 実際そこまですごい親って見た事あるの?
自分がそうだったんじゃないの?
で、何かの拍子に気がつく事ができて今回過剰反応
発達障害児親のブログを見たら
かなり多いタイプだよ。
診断後に園で面談のときにそうやってハイ行動して、
うわーバカな事やっちゃったーって後で反省したなあ。
支援級に就学したけど、まさに今どこまでやれば(サポートブックに書けば)いいのか悩んでいるところ。
担任に任せたいけどそれだけじゃ負担になるだろうし、
そもそも事前に説明がないと子供がパニックになるかも知れないし、
人に迷惑掛けないように毎日確認してるつもりでも
子供の状態によっては子供の頭の中からすっ飛んでるし、
学校の中も外も親がついてって注意するのは社会性が育たない上他の子が萎縮しそうだし、
校長には就学前相談もして挨拶したがその他の管理職の先生や担任にはまだ個人的なお知らせはしてなかった!と
あーもう頭痛と胃痛が止まらん。
最近のメディアの取り上げ方>>教育現場の知識のなさのギャップはものすごいものがあるからまぁわからなくもないかな。
→過剰な資料提供
私自身はといえば、子どもは知的の自閉…カナーではないっぽ、のまんま広汎性?
幸か不幸か子どもにこれってぴったり当てはまる資料が既存にないのと
後は自身が読み物アレルギーなのでw
まずはこいつ自身をみてください、と送り出すのみです。
年度途中の個人面談とかに何かの話の流れで検査結果やら、生育暦チラ見せはあったけれど。
後は家で使っている教材、支援グッズとか。
それもどちらかというと、先生の今後の参考になるなら見ます?じゃあどうぞみたいな感じ。
現新中1ですが、健康カードにも喘息以外のことは何もかかなかった
そろそろ簡単なサポートブックくらいつくらなきゃ〜とは思うんだけれども、預け先がホイホイとあるわけでもないので今のところは必要ないですね。
さすがに798みたいなテンションは迷惑だろうけど
サポートブックは双方にとって大事な情報だよね。
診断名が同じでも一人ひとり全然違うことで困ってたりするし
効果的な対処方も違かったりするし。
何を書けばいいか厳選するのが難しくて
あれもこれも・・・ってなっちゃうけど。
うちは幼稚園だけど、わけあって年長から転園するにことになって、
新しい園に息子のことをどのように伝えたらいいかって主治医に相談したところ、
「まずはこの子を見てください。」だけでOKだって。
診断名はおろか、特性についてもサラっと軽く言うだけでいい。って言われたけど、
でも、心配だからある程度苦手なこと等については話しておいたけどね。
今まで3人の医師に診てもらってるんだけど(引越しなどで)、
皆口を揃えて診断名は言う必要なし。むしろ言わない方がいいって言う。
発達障害っていまだに結構誤解されやすいんだろうか。
あー、そういえば療育の場の先生、
「発達障害だから感覚過敏あるはず!耳ふさぎするはず!」
と張り切って気をまわしすぎて、
感覚過敏無いうちの子に耳ふさぎ教えてたな。
あと、ブランコに他の子が乗ってきたのが嫌だったのに、
「揺れ刺激が苦手」とか書いてた。
むしろ大好きなんだけど…。
半端に先入観与えてしまうのかもねぇ…。
サポートブック作ろうと張り切ってたんだけど、
どうしようかな。
この子をみてください、とお任せするには
あまりに集団行動できないから、絶対迷惑かけるのわかってるし。
先生お願いしますーと丸投げすれば
放置DQN親、
細かく細かく伝えれば798的暴走親。
加減が難しいね。
言ってもしょうがないけど、健常いいなー。
年中で転園したときに簡単な育成歴と
伝えておきたいことをA4一枚にまとめて渡したよ。
園生活を送る上で、園側が知らないと困るだろうなぁと思うような事を。
具体的には周りから見て困る部分と、本人の好きな事苦手な事、
何がかんしゃくやパニックを引き起こすきっかけになるかと対処法等。
それと園に希望する事(園生活での目標)を一つだけ。
あとは毎日の生活の中で何かある都度、
連絡ノートや送迎時でのやりとりで済んだ。
今新1年生だけど、小学校に相談に行ったときも同じようなもの渡した。
で、1時間体験入学的に見学させてもらって、
入学説明会の前に、1学期のプログラムを立てるための面談をしたいと
先生の方から申し出があった。情緒級在籍で朝と帰りの会は交流級。
来月くらいから週1コマ音楽で交流。
まだ学校生活始まったばかりでイレギュラーな体制だけど
介助の先生がついてくれてて、上手く行ってるみたい。
追記。
発達検査の数値と検査から分かる子供の傾向を、
心理士がまとめてくれたもの(これもA4一枚)も
小学校の見学の際とその後の教育委員会の先生との面談時にそれぞれ渡した。
ウチは最初、言語遅滞と診断されてて
言葉の発達とともにそれだけじゃないのでは…?となった程度の
自閉度の薄さで、一言で説明しようがなかった。
まぁでも子供を見れば一番分かるというのは真理かな。
わからなさそうな所だけ、知っておいてもらえばいいと思う。
初めて幼稚園に入園する時は
園庭開放の時とか幼稚園でやってる未収園児クラスに
行っておいて先生方に多少顔を知っておいてもらいつつ
いざ幼稚園決める時に相談って感じで決めた事ある。
そこの幼稚園は入園許可証発行が11月だったんだけど
その後から週一回くらい年少さんクラスに来てみませんかと言ってくれた。
もちろん親も付き添いだから9時から2時までで大変だったけど
子供も幼稚園に慣れるし、先生方にも子供の様子を見てもらえて
すごく良かったと思った。
それでも担任の先生が決まってから
ちょっとした特徴を書き出したレポートは渡した。
ただ、そうやって前から準備してても公立だと春の人事異動で
先生方がガラっとメンバー替わる事もあるんだよね。
場所によっては私立もかな?
>>818 公立はガラっと変わるけれど私立はどうだろう
しかしみなさん、エライなぁ〜
私、幼稚園、就学あたりは本当に無知だったわ…
子どものこともこういうモロモロのことも
820 :
名無しの心子知らず:2009/04/23(木) 04:13:56 ID:rqmFJEK6
>>811ですが先輩方の経験談有り難いです。
うちは年長のときに分かったのもあり、かなり後手にまわってしまっているので焦ってました。
まずは親が落ち着いて医師や療育の先生方と相談したいと思います。
>>819 幼稚園スレを見てると
園長や主任がワンマンぽいとソリが合わない先生が
一気に辞めるって話も読んだ事あるなぁ。
>>822 あるある。近所の某幼稚園は過去一挙に数人の先生が辞めた。悪評は他の地域まで広がってる。
昔も今も常時先生の入れ替わり激しいから、主任がやっとキャリア中堅と言えるくらい。
園児に慕われたり保護者に評判のいいような先生は、なぜか必ず消えていく幼稚園w
四歳になった広汎性男児なのですが、オムツが取れません…
小はもうできる様になっているのですが、
大の方は事前に教えてくれません(保育園ではできているそうです)。
もっと問題なのが、外のトイレに入ることができないことです。
家と保育園のトイレ以外は泣き叫んで入ってくれません。
そこがトイレであるという事は解っているのですが、
どうもあの独特の雰囲気がだめみたいです。
新しいことは何でも苦手な息子ですが、ここまで拒絶するのはトイレだけです。
病院などは大泣きしつつも診察室に入ることができたのに、
なぜトイレだけが駄目?と首を傾げています。
正直「幽霊でも見えているのでは?」という反応です。
これは無理に慣らそうとせず、本人が怖がらなくなる時期を待つ方がいいのでしょうか。
>>824 うちも外のトイレで大するのはダメだよ。
小4になっても学校のトイレに入ること自体、あまり気が進まないようで、
ここまできたら、学校のトイレで大なんて死んでもやらないだろうと思う。
それでうちの子の場合、担任とも相談していろいろやってみたけど、
本人にトイレ無理強いするより、外でトイレに入らないでいいように、
朝起きて登校するまでに家のトイレで大ができるように生活のリズムを整えるという、
次善の策でいくようにした。
大は朝のうちに済ますことに関しては、本人も納得して取り組んでるので、
朝5時半に起きて散歩して、朝食取って7時過ぎにトイレ済ませて登校って感じです。
あと、お通じがよくなるよう、朝はバナナ・ヨーグルトのオリゴ糖がけを出してるよ。
朝に大をさせる習慣ていいと思う>825
>825さんが努力してそうやってるんだよね。偉いなぁ。
うちは元々便秘症で3日に1回でるのが定番になってる。
出るのもだいたい夕方か夜。
だから申告できるようになてから外でしたことって
多分1回あるかないかじゃなかろうか(今年5歳)
ヨーグルトはやっぱり利くのかしら。
バナナは嫌いで食べられないけど
もう少しヨーグルトを食べさせようかな。
827 :
824:2009/04/27(月) 05:29:15 ID:ULVXd11E
ありがとうございます。
朝に大をさせてしまうという方法は良いですね。
うちもヨーグルト食べさせてみます。
考えてみるとトイレってお化け伝説とかがつき物なので、
もしかしたら子供が怖いと思う何かがあるのかもしれませんね。
迷っているのは、外に出るときにオムツを外すかどうかです。
トイレに入れないのでオムツを付けたまま出かけていたのですが、
このままだときりが無いような気がします…
少しずつでもトイレに慣らしていったほうが良いのでしょうか?
まずは良くいくスーパーのトイレから、とか…
>>827 綺麗なトイレに入ることに慣らしていく方が良いかも?と感じた。
例えば、デパートとかにある親子向けに二つの便器がある個室に入って、
用を済ませる練習をさせて、徐々に慣れたら身近な場所のトイレに慣らすという感じで。
場所によっては子供が馴染みやすい絵が描かれてあったり、子供専用のトイレがあったり、
ドアが回転式(本来は車椅子の人向け)になっていて、入るのが楽しくなるような所もありますよ。
外出先で親がトイレ行きたいときはどうしてるんだろう?
オムツの交換はどこで??
そうだね。
図書館や児童館でも子供用にスペースとってあったり
カラフルな内装のところもあるよね。
トイレってなんとなく冷っと寒い感じもするから
これから暖かくなる時期の方が克服するチャンスかも。
朝に大をするのって、幼稚園入園前の説明会で言われたなぁ。
入園する前からそういう習慣をなるべく付けましょうって。
健常の子でも大って幼稚園でしたがらない子も多いし
最初はトイレを嫌がって入れない子も見たことあるから
いろいろ敏感な子だったらまだそういう感じでもしょうがないかもね。
もちろんだからと言ってそのままって訳にも行かないし
少しずつ慣れていくといいね。
お気に入りの人形と一緒に入るとか、それに慣れたら
その人形のイラストを持たせて保育園のトイレもチャレンジするとか。
幼稚園でトイレに入れない一人の女の子のために
プリキュアをカラーコピーして個室の1つに先生が貼ってたのを思い出したわ。
831 :
824:2009/04/27(月) 11:18:19 ID:ULVXd11E
ありがとうございます。
>>829 私と二人で外出する時はショッピングモールがほとんどなので
トイザラスなどのベビールーム(?)みたいな所で交換しています。
ベビールームと婦人用トイレが繋がっているので、
子供をベビールームの椅子に座らせて小さい絵本を読ませて、
その間に私がトイレに入っています。
遠出したり公園に行く時は夫が一緒なので、
車で交換したりトイレに行く時はどっちかが見たりです。
>>827 確かにそんなトイレなら入るのが楽しくなりそうですね。
とりあえず色々探してみます。
ありがとうございました。
>>824 うちも外のトイレだめでしたよ(現在5歳3ヶ月男児)
完全にオムツが取れたのは4歳半でした
幼稚園ではおもらしなどはしなくなってましたが
自宅ではいえないことが多かった頃、外のトイレがだめでしたね
特にだめだったのは男児用のトイレで
かつセンサーで水が流れてしまうタイプ・・・
幼稚園のは自動ではなくボタンを押すタイプなので予告もなく
水が流れ音が出ることに対し耐えられなかったようです
ちょうどオムツが完全にとれたころは夏でした
夏は帰省のため飛行機を使い移動をするので
外でトイレをするのが必然でした
幸い空港のトイレはきれいで明るいところが多く
わりとすんなり外のトイレでもできるようになりました
「幽霊が見えてる」ってわけじゃないけど、「自分のテリトリー」じゃない
お初のトイレはやっぱり苦手なのかなって思う
833 :
824:2009/04/27(月) 15:46:58 ID:ULVXd11E
>>830 確かに保育園の先生も言っていました。
「健常児でも怖くて入れない子がたくさんいる」って。
そしてやっぱりアンパンマンやトーマスの絵を張っていました。
やはりトイレには子供が嫌がる何かもあるのでしょうね。
ご褒美作戦でも発動して何とか克服できたらと思います。
>>832 水が流れるのはうちも駄目です。
もう、流れた瞬間に雄たけびという感じです。
とりあえず綺麗なトイレから慣れさせてみようと思います。
空港のトイレは確かに綺麗ですよね、いいなあ…
とにかくオムツをつけながらでも少しずつ慣らしていければと思います。
ありがとうございました!
その子によっても違うから余計な事かもしれないけど
出来ればもうパンツ履かせちゃったらどうかな。
多分オムツだと親もまぁオムツだし・・・ってのも多少あると思うんだ。
でもパンツだと思うと必死になるし、今が怠慢って事じゃなく
そういう親の態度(対応?)を感じ取る事もできる場合もあるし
本人もこれでしちゃいけないのかな?って少しでも感じれた方がいいと思って。
あと、パンツでしちゃうのってオムツと感覚も違うだろうから
気持ち悪いっていうのが分った方が本人もトイレに行く気になるかなと。
もちろん親は大変だと思うけど。
以前療育先で、パンツやオムツでするのが当たり前と思ってしまう前に
トイレで出来るようにした方が後々いい・・・
って言われた事があったから。
もちろんまだ幼いし、不快感とかもその子に寄って違うので
的外れな事だったらごめんなさい。
835 :
824:2009/04/29(水) 19:09:03 ID:FYzpuHJT
>>834 的外れなんてとんでもないです。
近所から少しずつ、パンツでお出かけしてみようと思っています。
怖いけど、いつまでもオムツでいるわけにもいかないですものね…
そして、先日近所のスーパーのトイレには入ることができました!
過去に入ったことがある&すごく綺麗&チョコレートのご褒美
という条件付ですが…嬉しいです。
良かったね!
少しずつ息子さんなりに成長していくんじゃないかな。
うちの息子も3歳の夏から無理やりパンツにしました。
トイレは嫌がらないんだけどトイレでする事が出来ず。
時間を見てトイレに行かせるのですがしばらく待っても出ず、
もういいかとパンツを履いたらしちゃったり。
息子の場合は出そうなのをトイレで出すって言う感覚が
ちょっと鈍かったのかなぁと親的には分析してたのですが
やはり漏らすと気持ち悪い→大変(私が大慌てでバタバタするから)で
おしっこの間隔がまず長くなり、トイレに連れて行くと出るようになりました。
ウンチも最初の頃はパンツにしてました。
うちは2日おきにしか出ないからいつ出そうか読めなくて。
で、やっぱりパンツだと重さでパンツも下に引っ張られて気持ち悪いみたい。
オムツでしたときとは全然ちがって
ウンチした・・・と悲しそうな申し訳なさそうな顔で言ってきてましたよw
一生懸命になり過ぎないようにほどほどに頑張ってね。
>でもパンツだと思うと必死になるし、今が怠慢って事じゃなく
>そういう親の態度(対応?)を感じ取る事もできる場合もあるし
>本人もこれでしちゃいけないのかな?って少しでも感じれた方がいいと思って。
>あと、パンツでしちゃうのってオムツと感覚も違うだろうから
>気持ち悪いっていうのが分った方が本人もトイレに行く気になるかなと。
確かにお子さんによってはサッサとはずすのも効果あるかもしれないなー。
だけどうちはそういう微妙な感情に対応出来ないタイプだったから、オムツはずーっとつけてた。
こだわりが強く、新しいことに対応しにくく、融通の利かない息子にとっては
オムツなしでよそのトイレに入りなさいというのは、私達に外国の人が芋虫の料理をどうぞ、美味しいからと言うのと同じ。
とりあえず違和感をなくし、皆も平気でやっているというのを認識させ
とっつきやすいトイレ(ディズニーランドのトイレみたいな綺麗なところ)から初めていくしかないと思ってそうした。
トイレトレでは子供にストレスやプレッシャーをかけたくなかったしね。
他で教えることがたくさんあったし。結果的にはそれがよかった。まあこういう例もあるってことで。
身体障害者用のトイレから我が家は始めました。
最近はおむつを替えるのにも使えるトイレが
あって天窓があったり、可愛いキャラクターが
壁に描いてあったりショッピングモールのトイレの
進化はすごいですよね。
今は問題なしです。
839 :
824:2009/04/30(木) 12:00:44 ID:N49RrsOr
皆さんのレスを読んでトイレトレって深い…と思いました。
>外国の人が芋虫の料理をどうぞ、美味しいからと言うのと同じ。
これはうちの子もあるかもしれないな…
でもこれから暖かくなるし、少しずつ頑張っていきたいと思います。
そういえば、こういう障害を持った子供に「誕生日」を認識させるのは
やはり難しいのでしょうか。
うちの息子は先日四歳になったばかりなのですが、
「自分が四歳になった」という意識がありません…
自然に解る様になる日がくるのでしょうか?
うちは今6歳だけど、誕生日がクリスマス前なので
街の雰囲気やTVのCMなどでクリスマスを感じて
察してるくさい。カレンダーにもここ数年、用意しておいた
数字のシール(6歳なら6を)を自分の誕生日に貼ってるw
>>839 誕生日にビデオとか撮ってないのかな
四歳なら来年七五三だっけ
明らかに小さい時の自分を見せてやったら、
年を取るってのは大きくなることで大人に近づいていくって分かってくるかも
まぁこの障害の子は数の概念が理解しにくいみたいだkら、
それが分かるようになったらわかってくると思う
842 :
824:2009/04/30(木) 18:55:42 ID:N49RrsOr
ありがとうございます。
最近やっと数の概念が入りつつあるので、
はっきり解る様になるまで気長に待とうと思います。
その数の概念がまたびっくりで…
言語療法の先生が、ペットボトルみたいな筒とボールを用意して
「二個いれてねー」とやっていたんです(ペットボトルには数が書いてある)。
半年くらいやってもぜんぜん興味を示さず
ただひたすらボールをペットボトルに入れることを楽しんでいた息子が
なんとある日突然5まで入れられたんです!
もちろん数字と個数がまだ繋がっていなかったりすると思いますが、
本当に突然だったので先生もびっくりでした。
「やっぱりこういうのは興味が出ないとなかなかねー」と
言われた言葉に納得しました。
興味ないことはやらないし、人の話は聞かないし…
上手に学習に持っていけるよう研究してみますね。
がっついた子ならお菓子で数えると効果抜群
うちの子だがなーw
うちはお絵かき大好きなので紙かな。
書きたくなって紙が欲しいとちょうだいと来る。
その時に何枚欲しい?と聞いて
その数だけ自分で取らせてる。
毎回3枚と決まってるけどね。
たまに『5枚いいよ』って言うと固まるw
うちは数字も文字も問題ないけど
絵の下手さと文字の汚さは天下一品だ。
手先の不器用さは最初から指摘されていたので
こういうものなのねーと思っている。
同学年の他のお子さんの書いた絵を観ると
あまりの違いにびっくりするけどw
小学校で通級にいってる方、担任の先生はクラスの子供たちに
どの辺りまで説明されましたか?
もしかしたら散々キシュツな話題かも知れませんね、スマソ。
こんなこと今更気にするなんてヘタレな親です・・・
>>846 私は通っている方では無く、通級に通っている子の親から聞いて知っているという側だけど、
カミングアウトはまだしないみたい。
問題行動が無い子だし、学校の授業が終った後に通級に通える限りそうすると思う。
もし早退させて通わなければならないようなら、通級の先生に相談してみるのはどうかしら。
比較的柔軟な考えをする保護者が多い地域と、そうではない地域とでは
言い回しや対応が異なると思うから。
>>847 レスありがとうございます。
実は今日から3年生の娘が通級に行き始めたのですが
『「○○さんは××小学校に苦手なことをお勉強しにいきます」
と皆に(隣りのクラスにも)言っておきました』と先生から報告されてしまって。
通級という言葉はなくても、私としてはもう少しオブラートに包んで欲しかったし
もう少し様子を見て
>>847さんが仰るとおり通級の先生にも相談しようと思っていました。
せめて『このように言いますけど』と事前に相談してもらってもいいのに、なんて
と思ってしまって。
私の心が狭いのかも知れませんし、中途半端に知らせるよりは良いという
意見もあるのかも知れません。
他の先生方はどのように伝えるのかな、と思いお聞きしました。
でももう覆水盆に帰らずですから仕方ありませんね。
まだ新学期が始まったばかりで、新しい先生の性格も掴みきれていませんでした。
ベテランの先生なのでつい油断してしまいました。
これからは開き直ってがんばります。
いちいち言わないみたいだよ、うちの学校
みんな通級してるのは知ってるけど
というか、普通級でも習熟度別の少人数指導が始まるので
周りもあんまり気にしてないっぽい
あ、でもうちは同じ学校の中での通級だからかもな・・・
一年生の最初から通級ってのもあるかも
>>848 お気持ちお察しいたします。
通級の先生に事情を冷静に説明された上で「この件があった後も
(お子さん)への不当な扱いはされず、無事に過ごせるかが
心配です」という感じで、率直なお気持ちを話されてみるのは
如何でしょうか?
通級の先生はお子さんへの直接支援だけでなく、担任の先生との調整役に
なってくれる場合もあるらしいので、担任の先生による不快な手段を
放置せず、かつ、お子さんを守ることを最優先する感じで。
>>849-
>>851 ありがとうございます。
実はもう一つ残念なことがあって、通級日にいきなり
算数で新単元に進んでしまったこと。
もちろんウチの子供ひとりの為に授業の進め方に意見をするのは
傲慢かも知れませんが
前日まで同じ単元を繰り返し練習していたのに
なにもこの日に・・・と思ってしまって。
どうもその日が通級日ということも朝まで気付いてなかった気配すらあったので
>>851さんの仰るとおり、通級の先生にいろいろ相談してみます。
ちょっとそれは・・・生徒はあなたのお子さんだけじゃないのよ。
そいつは家庭でフォローするしかない
途中で通級始めたんだから仕方ないんじゃないの
>>852 普通に風邪で休んでいても授業は待ってくれないよ
あらかじめ次の単元も今の単元の終盤にはいったら軽く予習するか、
抜けた分を自宅で勉強すればいいだけ
学校に丸投げしちゃいけないよ
>>852 わかるよ〜!
通級の曜日と時間が決まっているとそれが困るんだよね〜
算数ならまだ配慮されているんじゃないかな
不足分は自宅で補えるし宿題でも出来る。
図工とか音楽みたいな、週に1度しかない授業だと、
1年間全く授業が受けられないもの。
以前うちの上の子(障害無し)のクラスで、言葉の教室に通っているお子さんのために
時間割をランダムに毎週変更していたけど
プリントで時間割が配られるわけではなく(毎週時間割が違うので作るのが大変だからだそうです)
毎日連絡帳に書いてくるやり方だったので
前もっての時間割の予想が出来なくて色々不便だった。
結局時間割が偏ったらしく
一部授業日数が足りず、短縮になるはずの期間も短縮にならず色々大変だった。
その担任の先生は仮採用の先生で
すぐに異動になったから
時間割の変更だけが悪かったかどうかはわからないけど
一人の子への配慮は周りのみんなの負担になるよ。
うちの子(ボーダーなので通級もなし)の学校では
毎週時間割を作成して金曜日にプリントを配ってくれてるよ。
左側半分はクラスの出来事、右側は時間割になってる。
そうやって祝日による科目時間の多い少ないをなくすことと
体育や音楽などの合同時間の調整のためらしい。
そういうのは普通にどの学校でもあるよ。
通級する子のためにカリキュラムの進度調整は無理でしょうって話。
無理やり「配慮」しようとすると856さんの例のように大変なことになる。
う〜ん
>>852の場合
>どうもその日が通級日ということも朝まで気付いてなかった
ってとこに問題あるんじゃね?w
それ以前のレスからもどちらかというと配慮の足りない先生かもということが
伺えるし、色々と親が先回りしてのフォローやカバー、先生(普通級、通級どちらも)との
密な連絡が必要になるかもね。
がんがれぃ。
ちょっと愚痴らせて下さい。
今小3で国語・算数を支援学級で受けてる。
宿題は親学級のみんなと同じものをやるように支援学級の先生に言われてるんだけど
家庭学習用のノートをうちの子だけ渡されてなかったことが今さっきわかった。
明日早速話に行くけど、毎年宿題でこういうトラブルがある。
1年の夏休みなんか親学級の担任があえてうちの子にだけ宿題を渡さなかった。
まだ学習面では付いていけてるし
支援学級の先生が言うようにみんなと同じものをさせて欲しいのに…。
>>860 それは親が間に入らないと
他の子と違うことをしてるわけだから、その辺は先生も抜ける>自分がフォロー、そのくらいのつもりで丁度だよ
支援級の先生、担任の先生、親、あと出来れば校長か教頭
この辺で最初に時間取って話し合いしないとダメだし、してもやっぱり抜けるものだし
ちょっと相談。
電車やヒーローなど、どちらかと言えば男の子っぽいものが好きな小1の息子が
昨日突然「おちんちんいらない、スカートはきたい、おんなのこになりたい」と言い出しました。
ダメモトで理由を聞きだそうとしてみましたが
「(説明が)むずかしい」ぐらいしか言えません。
よく考えたら、ここ数日おままごとをしたがるようになったり
ガチガチのパパっ子だったのに寝る時だけ私に添い寝を求めたりしてます。
特に学校で何かがあったというわけではないようです。
これって発達過程として性別を意識し始めただけなんでしょうか…?
(方向性違うけどエディプスコンプレックスみたいに)
女の子やスカートのどういうところが好きか、とかいうくらいの理由は聞けるかなあ。
好きな女の子と遊ぶのに女の子じゃないと仲間に入れてもらえなかったとか
そういうところで「女の子になれば〇ちゃんと遊べる!おかんのそばに居て性転換しよう」
とか思い立った……というのはエスパーすぎるか…
>>863 レスありがとうございます。朝から聞いてみました。
どこが好き? だと「すき!」って返ってくるので、
聞き方変えて女の子になって何をしたいか聞いたら
「かわいいトランプをしたい」「(おもちゃの)おうちで遊びたい」
「男の子のままでも、女の子のかわいいおもちゃで遊べるよ」というと
「それはダメ」←変な誤解があるときの手ごたえキター
そういえば小学校の入学準備で
「それ高いし女の子っぽいからこっちにしない?」って会話多かったかも…
ちょっと誤解解いてきます。
865 :
名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 21:57:13 ID:jU/TqDp6
みなさんに相談があります。
うちには広汎性発達障害と診断された5歳の男の子がいます。
今現在は幼稚園の年長組です。年少から年中の初めにかけては
なにかと問題行動が多かった息子ですが、幼稚園の先生方の
ご協力のおかげで今ではまったく問題なく園生活を送っています。
来春の就学について大変悩んでいます。妻は普通小学校へは
まったく考えてなく養護学校への就学を考えています。私の実家の
両親は反対しています。私は正直どちらがいいのかまだ判断できない
状態です。妻は二言目には「普通小学校では二次障害、絶対二次障害
になる。」と言い張って聞きません。私は確かに養護学校に入れば
専門の先生がついてくれて万全の学校生活が送れるとは思いますが、
その先将来のことを考えたら健常者でも就職できないこの時代に
養護学校を出て自立させられることができるのか大変疑問です。
普通我が子には可能であれば普通小学校に通ってほしいと思うの
ですが、うちの妻はまるっきり逆なのです。
皆さんどう思いますか??
すみません、忘れました。
867 :
名無しの心子知らず:2009/05/09(土) 22:06:30 ID:XhsdrNXj
障害の程度によるから何とも言えないが
望めば入れるレベルなら支援学校がいいんじゃないか?
>>865 奥さんのほうが、あなたよりはよく分かってると思う
絶対二次障害になるってのも極端だけど、その可能性は常に付きまとう
だから、考えてないあなたよりずっとマシ
ふつうよりずっと手のかかる子だから、最低限支援学級のフォローは受けないと厳しいよ
普通学級でやれると学校が判断した子でも、かなりの率で途中でドロップアウトする
そのときどうするのか、考えてるかな?
やってみましたダメでした、あら困りました〜じゃ、子供の人生終わるよ
あと就職が〜って言ってるけど、うちはまさにそこで困ってる
うちはじつは広汎性発達障害としては、かなり伸びたほう
幼稚園どころか小学校でも問題だらけだったけど、普通学級でふつうに授業ついてくまでになった
定期テストも一緒に受けて、昔はビリから2番目w取ってくれたけど、いまは平均点は楽に取れる
けど、やっぱりふつうとはちょっと違う
だから手放しで独りで就職が、かなりきっつい
入って働くだけならともかく、その先健常の人と一緒の土俵で競争可能か?って言われると、おそらくムリ
だからいま、手帳が取れないかと模索してる状況
手帳があれば、障害者枠があるしね
小さいうちに診断がちゃんとつくくらいだと、れっきとした障害で、やっぱり「治る」ってことはない
親や親族の見栄なんて、はっきり言ってこういう子にはジャマなだけ
自立自立って言いながら、潰す結果になるよ
>>865 養護学校には入れるくらいの障害の程度なら
養護学校(今は特別支援校っていうらしいが)のほうが
将来の就職のことも含めて安心だと思う
普通の学校の普通のクラスに入れたからといって
あなたのお子さんが普通の子と一緒に行動できるようになったり
普通のこと同じように考えられるようになるわけじゃないから
正直、あなたのご両親は偏見でしかものを語ってない
あなたの奥様のほうがやはりちゃんと考えていると
言わざるを得ません
就職、という点のみを考えるのであれば
ギリギリ普通学級、というレベルなら
養護学校卒のほうが、障害者枠を利用できる分
むしろ本人的には快適な職場に入れる可能性は高いと思う。
まあ、結婚とかの話になるとまた別問題なわけだけども・・・
>>865 自治体にもよりますが
まず、幼稚園で(加配はあっても)問題ないという状態では支援学校(旧名称:養護学校)には行けないと思うんだけど?
就学相談で特別支援学級に行けって可能性が高いんじゃあないかなぁ?
普通級と支援学級、支援学校の違いはわかりますか?
制度的にはまず、生徒数に対しての教員配置がこうなります
生徒数:教員
普通30(40):1
支援級8:1
支援学校1(2〜3):1
加配はついたりつかなかったり
上記しましたが自治体、さらに学校単位でバラバラです。
普通学級は無論、学年に伴った指導要綱がありますが
支援級、支援学校になるとこれまた学校、学級単位でまちまち
支援級の場合は特にこのまちまちさが曲者で。
生徒の個々の障害特性にそっている、とうたわれていても、実際は…というところが少なくないんじゃないかな
普通に教科書を使うところもあれば、身辺自立や作業中心のところまであります。
発達年齢にして、およそ2才〜12才の子が同じクラスで過ごすワケですからまぁ押して図るべしです。
普通学級との交流が全くないところから、交流級で過ごすのがほとんど、というところや。
複籍の有無etc...本当に様々ですよ。
この1年。
お子さんの集団生活のスキルを見ることと、学校、学級、にとらわれずに通学可能なところの見学に行ってみては?
>>865 『発達障害の子どもたち』杉山登志郎 著(\720)
て医師の書いた本に、まさにそんな感じの話が出てたので読んでみてはどうだろう。
別に信者として薦めるとかじゃなくて、皆がこの医師の出している例の如くいくわけじゃないだろうけど。
医者の書いてる本を参考にしたっていうほうが、子供の人生について2ちゃんで相談するばかりより、
妻の言に歩み寄りやすいのではないだろうかとオモッテ。
>>865 うーん、奥様の「絶対二次障害になる」ってのは
奥様が「こうでも言わなきゃ折れてくれない」と思ってるための精一杯の説得で
真意は別にあるような気がします。
うちも4歳で療育園に入ったばかりの頃は「出来れば普通教室に」と思っていたのですが
5歳で保育園(加配つき)に入り様子を見学していくにつれ
「これは無理、根本的に何か違う」とはっきり感じるようになり
通える範囲の学校を見学した結果、小学校の支援学級に決定しました。
一度、幼稚園の普段の様子(参観などの行事などではなく)を見学した上で
可能な就学先全てを見に行かれてはいかがでしょうか?
今、園で問題ないってどの程度の介助が入って問題ないレベルなんだろうね。
広汎性って診断だと、重度カナーから非定型高機能広汎の子まで
結構幅広く使われてしまう診断名だから、865だけ読んでも良く分からない。
介助なしで問題なく活動出来ているほど薄い自閉圏で、将来普通に進学・就職を
考えられる子ならわざわざ支援学校に行かなくてもよさそうだし。
お子さんの事を一番に考えて欲しいな、実家のご両親が何を言おうが。
幼稚園で問題なく園生活を今は送れているかも知れないけれど
学校は全く別物と考えた方がいいと思う。
特に入学直後は色々な事があってお子さん自身も戸惑う事が多いと
思うし、たとえ大アタリの担任になったとしても所詮何十分かの1なんですよ。
そして大アタリの先生というのがものすごーく少ない。
今現在奥様がそこまで心配してらして普通学級以外と考えているのであれば
それでもいいと思う。
まずは色々な学校を見学してみてください。
最初はご両親だけでもいいし、お子さんを連れて行って実際見せるのも
いいかと思います。
「人の協力がなければ大人になっても生きていけない」のなら、普通の学校は無理だと思います。
勉強をおさめ真面目に就職活動をしただろう健常者が就職しにくいのに、
「障害扱いでない、健常に能力が及ばない人材」が簡単に就職できるとお思いですか?
鶏口牛尾とは言いますが、普通学校でドロップアウトしてしまうより、
養護学校で優等生だったほうがいい就職ができる可能性もありますね。
奥さんの「二次障害になる」は、他の人の言うように、周囲に判りやすい極端な例で
養護学校にいれたい理由を言っている気も。
実家のご両親も、あなたがた夫婦も、子供より先に死んでしまうのですよ。
一人で残された子供が、どうにか生きていけるようにしなくてはいけないのだから
下らない見栄で学校を選んではいけないと思います。
(とくに、実家のご両親は子育てに責任がもてないのに口を挟むべきではありませんね)
普通級より支援級か養護学級、はもちろん皆様のいうとおりとして、
>>865は妻と実家の両親の意見で悩むあたりで、もうダメダメだと思う。
865自身が普通級に入れたいってのならともかく、
子に一番近い妻より
外部への見得が優先し、
考え方が古く、
老い先短くすでに盛りをすぎたため真剣に子の将来を見通すのが難しい
親世代が子供のためになるわけないじゃーん。
まずは
>>865が親離れしなきゃ。
>>865 子供のことをよく知っているのは妻なんだから、
よく知らない865が納得できるまで妻にプレゼンしてもらうなり、
第三者(教育相談所や心理士、主治医とか)の話が聞けるようにセッティングしてもらったり
したらどうかな?
865もその間、特に第三者に具体的な質問ができる程度まで勉強をする。
865が納得するまで話し合ったらいいと思うよ。
世間体しか気にしていない、そのうち死んでしまうジジババなんてスルーしろ。
子供の程度を理解していなかった自分に反省しろ。
つーか、
>>865はageてる時点で釣り臭いよなーコイツ
あぁ、そうそう在宅でできろような仕事のスキル身につけさせたほうが早いよ
881 :
名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 06:56:19 ID:3SFDNCiO
sageを強制するなカス!
882 :
名無しの心子知らず:2009/05/11(月) 07:23:47 ID:NRaCK7E/
現在、年少男児です。
小学校に入学をする際、支援級に入る入らないは何処で相談すれば良いのでしょうか?
診断がついていないけれど、保育園ではクラスの子より遅れています。
少し、早いですが知っておきたくて。
お願いします。
883 :
882:2009/05/11(月) 07:26:45 ID:NRaCK7E/
882です。
恐らく子供は広汎性発達障害ではないか、と言われていますが、まだ分からない状態です。
就学前相談ってのがあるんじゃない?
そう就学前相談がある。
が、それでは少し遅いと思う程気になる子ならば市役所に施設の有無を問い合わせてみては?
保健センターや支援支援を教えてくれるよ。
×支援支援
○支援施設
うちは1歳半健診で言葉の遅れを指摘されたのが最初だったので
就学まで困った時には保健師に相談してた。
要所要所で様子を伺う電話が保健師から来て、
(年度変わり頃とか秋の行事が多い頃とか)
希望すれば面談してもらえたので、年長の6月頃に相談。
保健師から教育委員会と学区の小学校に道筋をつけてもらった。
7月頃、子を連れて小学校見学。8月に教育委員会の担当と面談。
普通に就学時健診のお知らせ来て受けて、年明けに就学通知が来た。
学区の小学校の支援級が充実していたので、うちはすんなり学区の学校に決まったけど
いくつか候補を挙げて選ばなければならない地域もあるしね。
窓口と言ったら教育委員会か児童相談所、行政区のこども課みたいなところかな。
以前数の概念のことで相談させていただいた者です。
あれから色々なグッズを使って数を教えているのですが、
どうも本人のやる気を引き出すことができません…
数の概念が入りにくいというのも解るのですが、
「興味の無いことは何でも頭に入らない」というタイプの子なので困っています。
とりあえずボールやブロック、ミニカーなどを使ってやってみたのですが、
ボール&ブロックは組み立てたり投げたりすることに一生懸命、
ミニカーは遊ぶことに一生懸命になってしまい私の声は素通り状態です。
おやつで釣ってみましたが、「おやつ」に関心がいくだけでした。
現在言語療法にも通っているのですが、そこでもふざけっぱなしです。
怒っても、もともと頑固な子がますます頑固になるだけです。
言語の先生いわく「やる気になればすぐに入ると思いますよ」と言うのですが、
やるきはいつ目覚めるんだろう…と遠い目になっております…
しかし勉強嫌いになっても良くないし…と悩んでいます。
本人がやる気になるまでやめておいた方がいいのでしょうか。
まぁ無理強いはよくないんじゃない?健常児だってそうなんだから。
数は数えられるんだっけ?
しまじろうの同封の冊子に、
ただ数字を数えるのと個数を数えることは別って書かれてて
50まで数えられるのに車を5個置いてこれいくつ?
と聞いても分らない・・・・でもこれはまだ数える概念が分らないから・・・
みたいな事を読んだ事があるのね。
健常の子でもそうなら全体的に遅れがある我が子が今できるわけないなぁ
とそれを読んで私は思ったんだよね。
つい数が数えられると物の数も数えられそうと思うけど
普通の子でもそれはまた1つ上のレベルって事だから
そこに行くまでにはさらに少し時間がかかると思っていた方が
自分も子供も気持ちが楽じゃないかな。
うちもちょっと心配したけど少しずつ物を数える概念が出てきたよ。
勉強嫌い云々を心配してるなら、私は文章の方を興味持たせたいな。
勉強って文字を読むのが基本だしそれがイヤだと何も出来ない気もするから。
とは言えこれもまた何でハマるか分らないしね。
絵本に興味なくても幼稚園の名前付けでスイッチ入ったり。
いろいろ焦るのも分るけどほどほどでいきましょうよ。
>888
親が教える気満々だと子どもは嫌がったりするよ。
言語療法でもふざけっぱなしって書いてるけど、
どうしてふざけてるのか考えてあげた方がいいかも。
不安な気持ちの裏返しでふざけちゃう子もいるしさ。
ありがとうございます!
息子は4歳になりたててです。
数も、一人でやらせると「いーち、さーん、よーん」みたいな感じで
完全に数えられるとは言いがたい状態です…
しかし
>>889さんの意見を見ると、ここから始めた方がよさそうですね。
とにかく興味の偏りが強く、それは医師や心理の先生にも指摘されています。
前にも書きましたが、パズルなど全くできなかったわが子なのに、
トーマスのものにした途端60ピースを完成させる子です。
言語の先生は「とりあえず興味を持たせることから始めましょう」と
言って根気よくやって下さるのですが、頑固な上に
興味が無いことは全くと言っていいほど見向きもしないので申し訳ない気持ちも…
とりあえず数える所から地道に少しずつやっていきたいと思います。
しかししまじろうの冊子にそんな役に立つことが書かれているとは!
>ただ数字を数えるのと個数を数えることは別って書かれてて
>50まで数えられるのに車を5個置いてこれいくつ?
>と聞いても分らない・・・・
は何歳くらいの話なのでしょうか。
なるほどーと思いました。確かに個数と数字を数えるのって別っぽいですよね。
続けてすみません。
ちょっと検索してみたのですが、
やはり数える方を先に教える必要があるのですね。
言葉の遅れがある息子にいきなり個数を教えても、それは無理な話ですね。
お風呂とか、飴の数を数える所から始めてみます。
うちの娘(20歳)は知的に軽く障害があります。
アスペルガーの診断も昨年受けました。
専門学校の講師にコミュニケーションとしてお尻をバン!と叩かれたり
胸をツンとつつかれたりする…らしいのです。
娘自身幼くて(20歳超えてますが)それがどういうことかわかっているような…
ただ…これを学校に伝えるべきかどうか…
本人に被害者意識がなく…
ただなんとなく男の先生にお尻を触られたり胸を触られるのは気持ち悪くて
怖いという感覚があり…
しかし私達両親に話すことはいけないことだと思い込んで
被害にあって半年以上何も言わずにいました。
この専門学校は今年3月卒業しました。
主人は知的に低い、障害者と言うだけで世間から馬鹿にされているのにこれ以上
世間の噂話の対象にかわいい娘をさせられない。
相手はずるがしこい教師なので証拠も充分でなく訴えたところでも
どうしようもないだろうといいます。
泣き寝入りと言う形がいいんでしょうか…
警察沙汰にはしたくありません。
>>892 4歳で焦りすぎ
小1になってもそれなら、焦るのもまだ分かるけど
そんなの学校に手紙だしとけばいいよ。
警察沙汰にもならないし、とりあえず白い目で見られるだろうし。
元々使えないヤツだったり面倒をイヤがれば、
このご時世クビになるかもしれないよ。
コテンパンに書いて、それなりの処遇を受けた想像をするのでは
・・・やっぱ、足りないかな?
>>892 なんだかお母様がちょっと勉強不足な印象がします。
しまじろうの話でもそんなの当たり前だとおもう。
普通の子の親だったら知らないですむけど
そうじゃないのならもう少し親ががんばろうか。
(かと言って子供に無理強いしないでね。)
3歳4ヶ月の男子なんですが、
親子でいるときともうひとり別の誰かがいるときで
二重人格かというくらい態度が変わってしまいます。
親子だけのとき・しゃべりまくり(独り言も多いですが)、自分が一番でないとイヤ、
親の指示になんて従わないという感じが他人が入るだけで
まさに全く逆の無言・順番譲りまくり・指示従いまくりになります。
1年プレ療育にも通いましたがこの点は改善されず、
相談してもあまり理解もしてもらえてない気がしてツライです。
何か改善策ってあるのでしょうか?
それともこれが我が子の特性とおもって見守るしかないのでしょうか?
>>897 自分でも勉強不足だなあと反省です。
最近は言語も親子別室でやっているのでそのままでした。
また何かありましたらご指導いただければ幸いです。
>>899 知能をのばす系の絵本に、「多い・少ない」「大きい・小さい」関連の本があります。
いわゆる反対の意味・意義や概念の把握なんですが、このことは数の増減、大小に
関わりがありますから、買い物の時などに、ふと「どっちが多いと思う?」と
聞いたり、「どっちが重いかな〜持ってみて」と言ったり、普段から大小や
多い少ないを意識させておけばどうでしょう?
あくまでも、膝をつきあわせて、さあ勉強するぞ!という感じではなく、
さりげなく日常に組み入れる形で(それがなかなか難しいわけですが)。
あとは、なるべく意識してお母さんが「はい、二つどうぞ」など
何かものを渡す時、数を必ず会話に入れ、指で2つと示すとか。
または数え歌をあくまで自然体で口ずさむなど。
「お弁当の歌」に「にんじんさん、ごぼうさん」と
指で数を示す部分がありますが、ああいうのも、
子どもに意識させずに指で数を示すことを覚えさせるひとつの手段です。
同時に手先の良い運動になるので、微細運動系の感覚統合としても。
いろいろ頑張ってらっしゃると思いますが、あまり思い詰めないで
親も無理をしない範囲で、日常の中に少しだけ意識する程度で
お子さんに働きかけを出来るのが理想ではないか、と思います。
>>900 丁寧なアドバイスありがとうございます。
言葉の遅さにばかり気をとられて、数の事まで頭が回らなかった私です。
健常児の友達にも「そんなの教えなかったら誰も覚えないよ」と
呆れられてしまいました。
歌なんかで覚えるというのはよさそうですね。一緒に楽しく歌えるし。
少しずつのんびり頑張っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
>>892 しまじろうの、3歳くらいの時だったかなぁ・・・。
そのくらいの年代の子がそうだから診断出てて4歳なら
やっぱりそんな感じなんじゃないかな?
うちは検査で一歳くらい遅れてる部分があるんだけど
もうすぐ5歳で最近は10個以下なら数えられるようになったよ。
それでいいと思ってる。
同級生より一年遅れてるってのを頭に入れておいて、
まだこれが出来なくても平気平気、来年出来てればOK・・・
くらいに思ってると気が楽だし変に焦る事もないよ。
まぁ・・・これからいろいろ開きも大きくなるのかなぁって不安はあるけどさ。
>>898 的外れだったらゴメンね。
その第三者は息子さんとすごく親しいってほどじゃない子だったりしない?
うちは激しい人見知りはないけど
あまり親しくない相手には態度が違うことがあるので。
分りやすい例だと(うちの場合ね)、
幼稚園行きだして、最初はそれなりに先生の言うことも聞いてたんだけど
毎日通って先生と親しくなって慣れてきたら言う事を聞かなくなってきたの。
言う事を聞かないと言うか、自分の気持ちを出すようになったって感じかなぁ。
教室入る時間になっても外遊びを続けたい事を言える関係じゃないと
言われたとおり教室に入るけど、慣れてきたらまだ遊ぶ〜〜と言いだしたり。
そう言って教室に入らないでいて、あまり知らない年長さんから
「○○組さんはもう教室入るんだぞ」と言われたらあっさり言う事聞いたりw
そうだとしてもそれをどう直して行くかと言うと私も分からないんだけどね。
ただ引っ越して新しい幼稚園に行った時にはその前例があるので
前もってその話はしておくことが出来たって事くらいかな。
気付いて良かったのは。
>>902 わざわざありがとうございます。
まとめサイトにも三個まで数えられたら良いみたいなことがありましたね。
四歳から五歳で十三個とか…
うちも言語は一年くらい遅れています。
就学まで間もありますし、のんびり学んでいけたらと思います。
あせっても子供も自分もつらくなるだけですしね。
ありがとうございました!
905 :
898:2009/05/12(火) 01:09:10 ID:whkFGp6W
レスありがとうございます
確かに親しくない人が来ると態度が変わります。
気になるのは
・親しくない人=親以外全員。1年週2で通ったところの先生もムリ
・他人がいると親しい人との会話もできなくなる
903さんのいう自己主張が課題なのかな…母ちゃんには激しいのに
以下ちょっと愚痴
年度変わって新しい先生が言葉の出ない子用のアドバイスをくれるんだが、
その度に「うちではよく喋るんです」と訂正しなきゃいけないのがツライorz
906 :
名無しの心子知らず:2009/05/12(火) 03:52:07 ID:nTYWIohk
>>898 うちも同じだよ。
普段は一杯一杯頑張って家ではワガママ言ってるのかなって思ってるよ。
うちも支援級では落ち着いていてお利口さんなのに、家に帰ると傍若無人になる。
学校のストレスを家で発散してるんじゃないかと思う今日この頃orz
>>906 家でわがままな子は集団の中でも
騒ぎはしなくてもかなり勝手だよ。
いちいち親に伝える程の大事件を起こさないだけで
あっちでもこっちでも自分ルールで暴君になっている。
少しでも自分のルールから外れた事をする子がいたら
しつこく糾弾したり
仲良く遊んでいる相手が少ししでもルールから外れたら
突然これでもかというくらい責めたりする。
仲良く遊んでいる楽しい時間を共有する事より
ルール違反をおかした子を正す方が優先になるんだよね。
小さいうちは「正義に忠実な良い子」で問題無しになるけど
それは相手が、そこで味わった不快な思いを蓄積しないで
みんなとの楽しい時間を優先する年齢だから相手が問題にしないだけで
年齢が上がればそうはいかないよ
>>909 ヤツは深夜からアスペスレでもルール無視で大活躍して
追い出されてここにきました
>>904 ちょい亀ですが、うちの子もなかなか数が入らなかったのですが
(3歳代でもずっと2歳と言っていた)
大好きなドラえもんのお風呂の数のポスターがあって
それでお風呂の時に一つ一つ指差しながら数えました。
お風呂という短い時間がそう負担にもならなかったようで
毎日続けるうちに復誦する事と絵の数が一致したみたいで
1年ほどで10まで理解しました。(ちなみに数字の理解はもっと後)
そこまで分かると俄然興味が出て来て「100かいだてのいえ」
という絵本にもの凄くはまって一気に100まで分かるように。
凄く綺麗な絵本なのでオススメですよ。
数の概念の成立にはまず復誦、指差しでものの数を確認する、
そして数えて「いくつあった?」と聞かれて答えられる
という段階があるそうです。
1、2、3!と物を数えれて
何個あった?と聞くと『なんこ!』って答えに何度ガックリしたことかw
そんなんでも何とか少しずつ答えられるようになるんだから
成長してるんだなぁと嬉しくなるね。
普通の子からしたらもちろん遅れてるんだろうけど。
先日幼稚園(年中男児)でイス取りゲームをしたらしいんだけど
ルールがイマイチ分ってないみたい。
みんなと一緒にぐるぐる廻ってたから先生は分ってると思ったらしいけど
空いてるイスをみんなに『あそこあそこ!』と教えてもらっても
のらりくらりだったらしい。
先生に話を伺ってたら『志村うしろうしろ!』を思い出して
笑いそうになってしまったw
914 :
892:2009/05/14(木) 12:37:59 ID:69s6FxyJ
>>912>>913 わざわざどうもありがとうございます。
数字の概念が四歳で入る広汎の子って多いのかもですね。
私も四歳代で10まで解ってくれたらいいや、
くらいの感じでやっていこうと思います。
それにしても興味ってすごいなと子を見て思う日々です。
子は飛行機を見て「ホーネット!」「トルネード!」などと言っているのですが
私には何がどれなのかさっぱりです。
915 :
名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 14:02:05 ID:P5bXtF2X
1才9ヶ月、指差し出来ません。意味ある言葉も1つも話しません
1才半から2才くらいの時にどんなだったのか教えてください
>>915 お子さんは診断済みなの?
そうじゃないんだったらここでいくら小さいときの話を聞いても
あなたのお子さんのこととは当てはまるわけじゃないんだから
無駄だと思うよ
>915
それは発達障害だから
早く受診した方がいいよ
918 :
名無しの心子知らず:2009/05/14(木) 21:09:26 ID:5cS+nCKo
さっきアンビリバボー みた人いる?
運転免許の試験に774回落ちまくった女性いたんだか、どう考えてもLD(学習障害)なんだが汗
みんなそれだけ発達障害に知識ないってことなんだね。
見ていて泣けてきた。
919 :
名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 01:24:35 ID:S1eB0LG6
知恵遅れって発達障害?
ageかまってちゃんは荒らしにしか見えませんよ
921 :
名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 03:26:24 ID:VdOWx7Pf
なんで学習障害者は知的に問題無いと言えるんだろ?
問題があるから勉強が出来ないんだよね?
身辺自立してりゃ知的に問題無いの?
知的に遅れがあるわけじゃないといわれてるけど
前にテレビで学習障害の子たちの特集やってたんだが
どこから見ても、、、な雰囲気の子は存在していたなあ。
もちろん全員が全員てわけじゃないけどね。
>>918 チラッと見たけど、見てて苦しかった。
軽く知的障害があるのか、LDなのかわからんけど
ギリギリ点数が足らないんじゃなくて、合格ラインの半分程度って
普通じゃアリエナイもんね・・・。
今後もネタにし続ける気みたいだからなんか嫌だ。
>>922 大人のLDの特集を見た事有るけど、本当に普通。むしろ好青年だった。
LDって他の科目は平均以上出来てるケースも多いし全体的には全く問題ないんでしょ。
計算が出来ないとか文章が頭に入って来ないとか、ピンポイントの障害だから
学校を卒業した後はうまく職業選べばやっていけるかと。
>>921 ごく一部だけの機能に支障があるだけで、量的な問題がないからじゃ?
学習、勉強ができない=知的と思われがちだけど、知的は質というか…全般的に入る量はまるで違う
それに、知的って行政区分用語だから
LDと同じく知的=発達遅滞って診断名を使えば違いは多少は明確?
もっともスペクトラム域のかなりの人は学習障害も合わせもっているというか…
そもそもスペクトラムの各診断基準は神経・情報伝達系統の障害を表出したもので区分しているって捕らえ方をしています。
私の息子はぼけーっとしているからぱっと見、勉強ができないだけで問題行動はない、といわれがち
やや偏りがあるもののやっぱり遅滞もあるので細かなところでは突っ込みどころが満載ですよ
926 :
名無しの心子知らず:2009/05/15(金) 14:44:30 ID:LKLBDzok
915です。やっぱり発達障害なのかな。心の準備しておきます
まだ診断されてません。2才まで言葉でないか様子見中です
同じくらいの子に興味もないし、むしろ大人の人に愛想いいです
矢部太郎が今後 どのように 障害がありそうなあの女性と向き合うか期待しとく。
>926
うちの息子 発達障害だが 全く同じ。
2歳から言葉出始めた。
うちも言葉は2歳からだな。指差しは2歳前にはしてた。非定型自閉症。
子供には興味なく大人には確かに愛想よく人見知りは無かった。
>>921 ただの定義の問題だろ。
学習障害だから知的に問題がないんじゃなくて、
知的に問題がないから学習障害という判断をされるんだろ。
うちの場合はまったく逆。
学習能力には問題ないが知的には問題がある。
正直意味わかんないんだが、それぞれ領域が違うんだよ。
930 :
名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 12:49:05 ID:OsrPvUym
>927,928
そうなんですね、やっぱり人見知りしなくて散歩中すれ違う人に
ニコニコ手振ってて、他の子は人見知りしてかたまってるのにおかしいなと
思ってました。奇声あげて歩いたりするし目的なく歩いてそうだし。
男の子なんだから言葉遅くても普通!と言う人ばかりで
旦那も気にしてなくて、1人で悩んでました
ありがとうございました。
931 :
名無しの心子知らず:2009/05/16(土) 15:01:16 ID:IzV+hjlb
>930
発達障害のうちの息子の2歳前後と全く同じような感じだが、そんなに絶望しなくていい。
親の話す意味が大体伝わっているようなら 半年後には2語文くらい話せるようになってると思う。
言葉はそのうち追い付いていくが それよりも2歳児になると多動がひどくなる可能性が。
>>930 診断ついているんだよね?
ここは診察を受けて障害が確定しているか
医師に見てはもらっているけど年齢的に診断はまだ
だけどもうわかっている
って人のスレだから、相談を書けば診断ついているのが前提の返事しかこないよ。(うちも同じだったけど〜だよみたいな)
まだ何もわからないなら様子見スレに行きなよ
二歳ってどんなだったっけ?・・・と今思い出してみた。
早々一歳半検診で指差しができなくて、でも手先は器用で積み木は出来て・・・。
いろいろ心配ですごい相談しててその7ケ月後(2歳一ヶ月)に
保健士さんが家庭訪問してくれた頃だわ。
大人しく保健士さんとも楽しそうに遊んだりしてて
大丈夫ですよ!って言われたっけw
相談の際のアドバイスを聞いて改善された事もあってとても感謝してるけど
いつも一緒にいてやっぱりちょっと他の事違う・・・と感じたのは
正しかったんだなぁと変なところで自分を褒めたくなった。
早々・・・×
そうそう、・・・○
他の事・・・×
他の子と・・・○
何度もスレ汚し申し訳ない。すみません。
うちは結構田舎のほうかな、
学習障害があるのに普通クラスに入っていたため高校にいけなかった可哀想な子がいる
養護学校にはいってれば自動的に高校までいけたんだろうね
でもその子たち、挙動が少し常人とズレてるだけで
しゃべりとか見た目はまたく普通児と変わらないんだよね
そういう子を養護学校に入れるのは親が抵抗あったんだろう
名無しさん@九周年
2009/05/13(水) 11:10:39
C9AAI3NX0
は?学習障害だけで養護学校??
このスレの途中でバイオリンなどの習い事のお話が出ていましたが、
習い事させている方、初めにお教室の先生に、子供の発達障害について話して理解を得ていましたか?
うちの4才半の娘も、そのうち何かやらせたいとは思っているのですが、
やんわりと入会を断られたりすることもあるんだろーかと思うと
ちょっと萎えてしまいます…
むしろ何も言わないで習わせて、途中からカミングアウトせざるを得ない状況になったりすると
ほかの発達障害がありながら教室に通わせたい人に迷惑がかかる気がする。
問題行動と対処法を最初から知ってると知ってないでは段違いだと思うよ。
「これこれこういう子供なのですがやらせてみたい」と、お試し期間をもうけさせてもらうのはどうだろう?
教室の先生も、障害を持つ子供だけにかかりっきりにはなれないから
お断りされてもそれは仕方ないこととあきらめるしかないと思うけど…
うちは個人レッスンに通ってます。
体験入学のときに、発達に遅れがありますが大丈夫ですかと聞きました。
1レッスンした結果、大丈夫との事で通い始めました。
特に目立つ問題行動がないので、
視覚優先なことと、不器用なことだけ伝えてあります。
大手楽器メーカーの教室です。
941 :
938:2009/05/19(火) 07:57:58 ID:Fbbq13WE
>>939 レスありがとう。
おっしゃる通り、うちの娘はこだわりが強いし場所や人に慣れるのにも時間がかかりパニックになったりするので
最初にきちんと説明するべきだよなあと思うんです。
それでも受け入れてくれるようなお教室を探さなければいけないですよね。
みなさんはどうやって探したんでしょう。
たかが習い事ひとつでも、ハードルが高いなぁ…
幼稚園入園前に数々の園に冷たくされた記憶もよみがえりますw
942 :
938:2009/05/19(火) 08:08:01 ID:Fbbq13WE
>>940 レスありがとう、時間差でしたw
私も入らせるなら最初にそこで聞いてみようと思っていました。
大手だから、同じような子の受け入れも実績があったり理解がありそうだとなんとなく感じて。
グループだと他の生徒さんに迷惑かけてしまうかもしれないから、
やはり個人でとも思っています。
940さんのお子さんは、あまりパニック等がないみたいですが、
おいくつくらいから始めましたか?
障害関係なく音楽系は個人レッスンが基本
グループなんて一人あたま下手すると五分ぐらいしか楽器にさわれなかったりする
そんなのレッスンとは呼べないし
まともな教室なら障害児理由に拒否はしないはず
ただヤマハとかの看板あげてても個人レッスンの場合講師をそれぞれ頼んでるから、
その先生の考え方次第
月刊のピアノ誌にも講師の悩みに障害児への指導法があったぐらいだから、
大体は受け入れしてると思う
1回は無料レッスンがあるはずだから、それに行かせて様子見た方がいいね
お試し期間ってのは講師に失礼だからやめてね
障害理由にお試しなんて言われたら向こうも月謝貰いづらいでしょ
よその子の様子はあまり参考にならないよ、状態が違うんだし
親がやらせたくても、子どもに興味ないとどうにもならないし
そのうち何かぐらいなら無理にさせる必要ないと思うよ
習い事に全く興味なく遊んでる方がいいって言い出す可能性もあるんだから
944 :
938:2009/05/19(火) 09:53:09 ID:Fbbq13WE
>>943 とても詳しく、ありがとう!
子供の状態はそれぞれ、その通りですね。
発達障害というだけで即門前払いなところばかりでもなさそうで、安心しました。
ただ、肝心の子供が、レッスンを受けられる状態でないとだめですものね。
うちの子も、もう少しお姉さんになってからのほうがよさそうだな、とは思って
いるのですが、近所の子たちが幼稚園に通いだすとともに
あれこれ習わせているのを見ると、うちもそのうち…と思っていろいろ考えを巡らせてしまいます。
体操教室もよさそうだな〜と思ったり。
音楽系は、うちの子も耳がよさそうなのと、ピアノやらピアニカやらの楽器が好きだから
むいているんじゃないかと思っています。
ただ、片手で弾くのは上手だけど、両手を使うようになってきたら難しいかも…
両方の手を同時に使う動作が苦手です。
でも、訓練になっていいかな?
……などなど、まだそのうち、などといいつつも、あれこれ考えてしまいますw
娘の様子をみながら、ゆっくり考えてみます。
LD.ADDはこのスレ?
>>942 年長の後期からはじめました。
ちょうど習い事をさせようと思った時期と、
教室で個人レッスンが始められる時期が、重なったので。
無料体験に行くまでは、嫌がったらどうしようとドキドキでしたが、
広くて明るい部屋、グランドピアノや色々な楽器、
おっとりした先生など、わが子の好きな要素が沢山あったためか、
すんなり入って行けたので、他は見ずに決めました。
うちの子は、時間や手順などに関してのこだわりやパニックが多いですが、
レッスンの最後に、次は何月何日の何時からね、と、
先生が言ってくださるので、予定の変更には納得してくれています。
レッスンの中には、イメージして絵にするとかがあって、
そういうのはかなり苦手で、字を書いたりしてますが、
無理にさせるということもないので、楽しく通っています。
949 :
944:2009/05/22(金) 17:35:50 ID:qWcOukBo
>>947 レスありがとう。亀になってしまってごめんなさい。
お子さん、すんなりお教室になじめてよかったですね。
お子さんにとって、始めた時期もちょうどよかったのかもしれないですよね。
うちも、焦らずに娘の様子を見守りつつ、よそのお母さんたちにも聞いてみて、いいところを探してみます。
947さんの通われているお教室みたいな、いい雰囲気のところがあったらいいな〜。
先生の雰囲気も重要ですよね。
>>943 楽器に触る触らないの問題ではなく
小グループでしか学べない事は多いんだよ。
そこが自閉の子にはわかりにくいし
親の目から見れば理解出来ない事をやらせてもバカバカしいとしか思えないんだよね。
もっと効率よく技術だけを教えろよと。
見通しが苦手だからこそはっきりと目に見える実績や進歩が無いと辛いだろうね。
ヤマハは一応最初に結成したグループで15才まで学ぶカリキュラムになっているから
今日明日に何が出来るかより10年先に何が身についたかなんだよ。
健常の子にはいいんだけどね
>>950 それは情報の一部であるけれど、全てでは無いでしょう?
ヤマハは未就学児向けはグループが多いけれど、就学後は個人レッスンに移れたり
そのままグループに残る事も可能だと思ったけれど。
ただ、障害がある幼い子にとっては小グループで学ぶよりも弊害が多いと思う。
グループレッスンだから健常児の足を引っ張ってしまうと、場から浮いてしまう。
浮かずに馴染める子ならグループも良いだろうけれども、浮いてしまう子だと
その子の親も通うのが辛くなると思うよ。
基本的に、演奏力が高くなる方がヤマハとしても月謝を値上げ出来てお得というシステムだから、
子供達一人一人の成長を温かく見守るような所では無いと思うな。
>>951 ヤマハスレに行ってやって欲しいところだけど
ヤマハは基本的には幼児科で集めたグループからジュニア科へ
その先もそのまま進級していくのが基本。
ただ、進級の都度に希望者には別のコースも用意されているだけ。
>>943 楽器の演奏技術の習得は合奏をするためのものですよ。
最終的には指導者の少ない指示から言わんとする事を読み取って実行できなくてはならない。
個人的な技術向上のための練習は個人でするもの。
前半に同意は出来ない。
>>952 そうなんだ。
ヤマハ直営の教室には行かなせなかったから、その辺は事情が異なるのかもね。
家の近くにあるヤマハ協賛の方は、最初はグループ→個人を希望した子は個人へ だったよ。
発表会や検定はヤマハ主催だったけれども。
ただ、952はPDDの子がいるお母さんなのだろうか?
障害を持つ子に「合奏を学ばせることへの困難さ」を理解した上で書き込んでいるとは
正直思えないよ。
ちょっと読み違ってるんだよね。
>>943はレッスンでの話をしてるのに。
あとうちの子の場合、合奏ぐらいなら問題ないよ。
オーケストラとかになると、状況把握や、
指示の理解が難しいから現状のままでは無理だと思うけど。
学校では集団が苦手でも、音楽を通すとほとんど問題ない。
なぜか周りをみて合わせてやってる。
目的や自分のやることが決まってるし
自分の中でも理解、納得してるからだと思う。
グループレッスンは健常同士ですらもめまくってる話をよく聞く
同じ考え方の親子が集まってりゃいいけど、
実際はそうじゃないしな
音楽に限らず英語とかでもこの手の話はよくあるんだけど
耐えられずに教室自体を替わったっていうのもあるし
障害なんだからなんでも大目に見ろってブログに書いてるウヘェアな人もいるぐらいだからなー
>>952 >楽器の演奏技術の習得は合奏をするためのものですよ。
そんなこと目的で習わせてる広汎の親っているのかね
合奏までこぎつけるにはまともに弾けるっていう難関があるんだが
>>954 うちは遅滞ありで非定型、もしくはPDDですが合奏や演奏会での演奏は出来ていますよ。
小さな定演なんかで金賞を取るようなバンドですが。(パートはフルート)
楽譜は読めないし、視覚、動作性優位ですが、休符時のリズムとりを身体をゆすっているあたり、身体で覚えるらしいです。
お子さんの興味はもちろん
教えてくれる先生との相性、家庭での取り組み方にも左右されますが
>>957=952なの?
別人なら分かるけれども、>952のレスは音楽に興味がある健常児向けのものだと
思えてしまい、ここで蘊蓄流されても違和感を感じてしまう。
PDDといっても障害の幅が広いから、求められている合奏が出来る子もいるし、
それが苦手な子もいる。
今の年齢だと難しいけれども、数年後に出来るようになる子もいるはずだもの。
だから「全ての子が合奏するのが苦手」とは決めつけた書き方を私はしていないはずよ。
ブラバン向けグループと、ピアノやエレクトーンのように個人プレイおkの音楽教室では
グループレッスンといえども、親として語れる内容や、
子供が学ぶ内容と質が異なるから平行線だ罠。
960 :
名無しの心子知らず:2009/05/24(日) 20:06:17 ID:V5qwAddQ
>>956 普通は揉めたと言っても
修復出来なくなるレベルまではトラブルにしない。
お互いに不快になってもお互いに普通にしている
我慢出来なくなった方がタイミングを見計らって離れるだけ。
言葉通りにみんなの前でキレたりするわけじゃない
>>959 エレクトーンは合奏用の楽器だよ。
一人数種類の楽器を担当してオーケストラや色々なバンドの編成を組むから合奏の練習をしているんだけど。
出来る範囲で参加出来るからいいと言えばいいけど
気分の波で関わると周りも本人もキツイよね。
個人レッスンなら先生との関係を築くのが難しいと思うけど
そこは相手の気持ちや意図がわからないところが幸いして都合が悪くなれば教室を変えてつまみ食いレッスンでつないでいく事も出来るからね〜
962 :
sage:2009/05/25(月) 00:05:47 ID:VwKndU47
そうだね。個人レッスンは先生との関係次第ってあると思う。
はじめにきちんと本人に落ち着きがないこととか状況説明して、
先生もOKして下さって納得の上始めても、先生に何となくイヤな態度取られて
いづらくされる場合もある。うちがそうだった。
先生が悪いわけじゃないんだけど、まさに、発達の子の習い事の難しさ。
はじめから、都合が悪くなれば教室を変えて…って割り切って考えるのは
賢いと思うな。
普通の神経なら、教室をやめることや先生の気持ち
新しい教室の先生との1からの関係作りや
レッスンの方針や指示の取り方に馴れるまでの事を考えるだけで
物凄いエネルギーを消耗するけど発達障害の子にとっては
自分のパーツをひとつ捨てて新しいものに交換するくらいの感覚しか無さそうだから
その無神経さは羨ましいよホントに。
スルー検定ですね、わかります。
実際に、様子見スレを見ると気に入らない診断だったり
自分が思った検査を受けていないと
「病院を変えろ」の大コール。
何度も先生と話をしてコミュニケーションを取りながら自分の希望を伝えるという選択はなく
自分の知りたい事を即答えて欲しい。
という考えなんだよね。
健常でもホイホイ教室変わってるの見るけどな
つーかモンスター親が多くて先生も大変みたいだぞ
自分の都合で休んでるのに振替しろ、とかな
自分が子どものときに比べれば、随分教室も増えてて選択肢が多いからな
昔はせいぜい近所の個人ピアノ教室とかだったのに、
広汎のおまえがバイオリンかよ、と言いたくなるわ
なんとゼイタクな
バイオリンに関しては
発達障害ありの子のがイケてるかもしれません。
>>966 健常とは限らないよw
お稽古をコロコロ変える子って
どこか変わっている印象がある。
先生の言うことが理解出来ないのは先生が悪いだけじゃないはず。
コンクールにまで出るくらいバイオリンやってる、特に男の子は
賢い優等生タイプと、ちよっとなんかありそう、
あるいはガチな子がリアルに多いよ。
>>969 そういう何かありそうな子は
親が先を知っているから
先生に言われた事を自宅で本人がわかるような言い回しで伝えているんだよ。
だから先生の意図に沿った上達が出来る。
何も無い親がそういう子を導くのは難しいと思うよ
なぜにバイオリン限定?
ほかの楽器は少ないのかな・・・
>>968 なんつーか親もアレででしゃばるらしいぞ
教え方が気にイラネとか振替してくれないとかトンデモ親がほんとに多いらしい
しかも親自身が変にかじってたりすると手に負えんようだ
ピアノ教室とかは数多いから気に入らないと平気で替えるみたいだな
>>971 ピアノやらギターやらやってる子もいる
うちの5才男子、人懐っこくて、一見ひょうきんで面白い子と思われる。
最初は皆寄って来て「あそぼーあそぼー」と言ってくれる。
でも、気づけば皆離れてく・・・
本人はすっかり友達だと思いこんでて、追いかける。
そして逃げられる、からかわれる。
早く積極奇異から受動型に変わって欲しい・・・
え、積極奇異から受動に変わるってことあるの?
…いかんいかん、希望をもっては…
小さいころはかわいいんだけど、
そろそろ目立つころだよね…
うちも5歳男積極奇異
>>973-974 うちも積極奇異の小1男児がいますが
人懐っこさはまだ残ってますが
幼稚園の頃より落ち着いてきて目立たなくなってきました。
積極奇異が落ち着くというのはありかもしれないけれど
その落ち着きと受動型とは違うと思う。
積極奇異で、周りの人からあからさまに無視されたり
怒られたりする事が続くと、受動型のようになるんだよ。
人によるけど、小学校の中学年くらいからが多いのかな。
「無闇に突っ走ると嫌われる」のが理解出来るのが小学生ぐらい
でも馴染むと慣れなれしくなってしまってうっとおしがられるのは変わらず
そこを越えると、人と親しくするのがわずらわしくなって
人付き合いの悪い積極奇異(見た目は受動)が出来上がっていく。
完成するのは中学卒業以降ぐらいじゃないかな。
うちも積極奇異5歳男児。
一連のレスがとても参考になりました。
どうもありがとう。
うちはついに仲間外れがはじまって
相当ストレス溜まるらしく
家で泣き叫んでる。
可哀想すぎて私も心が折れた。
ついに心療内科にかかったよ。
980 :
sage:2009/05/28(木) 22:49:29 ID:PhgvIu14
かわいそうに…キツいよね。
でも早く心療内科にかかって良かったんじゃない?
いっそ仲間はずれも気にしないほどのレベルだと、
かえって楽なのかな?自閉度がきついってことだから、
逆か。
田中ビネーの数字って高く出ると聞いた事があるのですが
あまりあてにしないほうがいいのでしょうか。
K式で3歳の時に検査して、75、4歳で94、
5歳になり今回初めてビネーでの検査で108という数字でした。
就学直前にまたウィスクという検査をする予定なのですが、その検査でまた
知的ボーダー域になってしまう事もあり得るんでしょうか。
自閉は薄くばらつきはあまりないけど、全体的に動作や発語がゆっくりです。
普通級でついていけるのか心配で仕方ありません。
>981
wikiだと10程度高く出るってあるけど、出典元を読んだことないので
本当に正しいのかはシラネ
うちの子は、K式>ビネー。
K式の方が、指示が伝わりやすい模様。
サンプルとった結果、10ぐらい高かったみたいだね。
wiskは時間もかかるし、問題も難しく
子供のモチベーションももたないから低くなりやすい気もする。
しかし、どんな状態でやっても結果に信憑性ってあるのかな?
うちの場合、初めての場所で親がいなく、知らない大人の二人いる中、
一時間半以上かかるテストだった。
慣れない場所や知らない人がいると緊張して頭が働かない子だから
問題の意味がわかったとも思えないんだよね。
結果待ち中だけど、かなり心配。
テレ朝で、「岡山駅突き落とし事件」の犯人少年が「広汎性発達障害」と報道してるね。
障害を病気と言ってる…
豚切り。
春から幼稚園に入園した息子。
私自身も他のお母さん方と行事などで接する機会が増え、軽〜く凹んでいる。
常に劣等感や引け目があるから会話も心から楽しめないし中には発達障害自体、知らない人もいるんだろうし・・・
普段は前向きでいられるけど行事がある度凹む。
隅っこのほうで目立たないようにしていたいし懇談会でcoしていっそ楽になりたい(明らかに障害ありありな息子なのにcoは先生に反対されている)
>>981 私は主治医と検査を担当してくれた臨床心理士さんから
WISKよりビネーの方が数字が高くでやすいって説明されましたよ。
>>984 あ、うちもWISCの結果待ち中@年長息子
うちの場合は積極奇異なもんだから
はしゃいじゃってテンション高ーく検査を受けてて
(声が外まで聞こえてた)、さらに担当の先生が若い女性だったから
さらにアゲアゲ・・・どこまできっちり検査できたことやら。
何か、想像はついてたけど改めて
>>978のレスを読むと
これだけおちゃらけておしゃべりな息子が
受動型に変化すると、まるで別人格だよなぁ・・
>>988 積極奇異が受動型に「変化する」と考えると期待はずれかも。
上手に猫を被れるようになる、みたいな感じだと思う。
大人しくなる代償として、自分を出せないストレスが溜まるから
積極奇異→受動への移行が必ずしもいいものとは限らないしね。
>>989 レスありがとう。
なるほどね・・
今は少し落ち着いておとなしくなっておくれと思うけど、
本人にとっては疲れてストレスにもなるということか。
うまいことストレス発散、猫かぶりを外せる場を作ってあげられるといいのかなぁ
そんなにうまいこといかないだろうけど。
今からそういうこともある、と念頭においておくよ。
スレたててくる。
>>986 私は、主治医からも反対されている。
自閉傾向があっても、対策をすれば、(色々な工夫が出来れば)
みんなと一緒にすごせる実感が育ってからにしてほしいと
言われた。
他人から障害名を言われたりしたほうが悪影響だとはっきり言われた。
(余計な事いう保護者やクラスメートもいるからね)
園長もCOには反対してる。いろいろ難しい子もいてうちがCOしたら
その子も病院行けコールが起こるのを心配しているようだ。
(うちの子は、指示に乗り遅れるタイプ)
ウィスクの結果待ちの人、結果出てもし良かったら小さい頃からの
数字の変遷とか書いてくれると嬉しいです。
いろいろあるんだね
うちは園がちゃんと他の保護者に説明した上で
子供を受け入れたもらったほうが良いと言う方針
実際、幼稚園の園外保育などで付き添いもしなきゃならないし
他のお母さんや子供たちにヒソヒソ( ゚д゚)されるくらいなら
こういうことで付き添いしますとはっきり言っとこうねって感じだった
知能次第ともいえるような。
一見、普通の子と変わらず、単なるのんびり屋に見えて
一斉指示に従えなくても、先生が声をかければ行動出来る子で
みんなと遊ぶのは苦手で一人遊びは多いけど、トラブルは起こさないタイプ
→カミングアウトは必要無し
逆に「じゃあ、うちの子も障害かも?」
「それならあの子の方が酷くない?あの子にも一度診察を受けてもらいたいわ…ヒソヒソ」
「うちの子も障害を疑われているかも」
と、皆さん疑心暗鬼になってクラスがまとまらなくなるのでカミングアウトしないで欲しい。
又は、今後の伸びで問題なくやれるはずが、カミングアウトする事で周りの対応が変わり本人に悪影響。
カミングアウトが、必要なタイプ
見た目や行動から周りに違和感を持たせるタイプ
周りがストレスをためて、噂が広がったた末に説明を求められてから説明するよりも
先に説明してはっきり序列をつければ
周りは自分より下だと思う相手には多少は許容するだろう。
という事であって
子供のタイプで対応が変わるだけで
医師や園の独自の定規ではないよ。
見方は医師と実際に集団での様子を毎日見ている園では違うだろうけど。
998うまく説明したね。
coしたいなぁ。他害とか無いけど、うちの子に園長が張り付いてる。
なかなか色々なことが出来なくて、(トロトロしてるといえばいいのかなぁ
ボォーとしている)時間をかけないと出来ない。
緊張すると寝てしまうし。(新入園の子達の歓迎会の歌も寝てしまったよ)
ちょっと変だよ我が子。園長は伸びるから大丈夫というけど
COしてしまいたい衝動に駆られる。
そろそろ就学相談の時期だ。憂鬱だ。絶対普通級といわれるだろう。
健常と一緒に生活なんて、もう無理だよぉ。お客様にはなれると思うが
それでよいのだろうか?
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。