2 :
テンプレ貼り協力:2007/05/14(月) 15:48:08 ID:WltFiZbJ
3 :
テンプレ貼り協力:2007/05/14(月) 15:49:52 ID:WltFiZbJ
5 :
続きw:2007/05/14(月) 18:00:06 ID:WltFiZbJ
8 :
テンプレ続き:2007/05/14(月) 22:22:36 ID:rMzCduzy
◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
的な使い方をするのによい。」
9 :
テンプレ続き:2007/05/14(月) 22:23:40 ID:rMzCduzy
10 :
テンプレ続き:2007/05/14(月) 22:25:17 ID:rMzCduzy
11 :
テンプレ続き:2007/05/14(月) 22:26:20 ID:rMzCduzy
12 :
テンプレ続き:2007/05/14(月) 22:27:10 ID:rMzCduzy
国語辞典に光村も入れて〜
>>8 それは古いバージョンだよ(1998年の著作)。
同じ著者の「7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる」(2006/9)
では、
ベネッセの チャレンジ小学国語辞典
くもん出版の くもんの学習国語辞典
光村教育図書の 小学新国語辞典
が、おすすめ3点セット。
16 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:45:16 ID:YeZ6+QGQ
小3男子の母です。担任の先生が病気でGWからずっとお休みです。
しばらく学校へは来れないのですが、学校では教頭先生が適当に
授業し、自習が多いです。帰宅して私が授業したりガミガミ状態。
気が緩んでだらしない様子です。進研ゼミをコピーして2度させたり
教科書ぴったりテストっていうなかなか良い問題集も買いました。
しかし、これでいいのかしら?学校は予算がないし他にも休職中の
先生がいるのでカツカツの人数で大変そう。
学校にクレームを言っても改善されそうにないので何も言わない予定。
でも、何か方法があるのかな?
無理よね。母親ががんばって塾中心のお勉強が一番よね?
17 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 08:54:23 ID:6AJWvGDt
マルチイクナイ!
18 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:49:05 ID:YeZ6+QGQ
m(_ _)m
19 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 09:54:17 ID:YeZ6+QGQ
学校から帰ってきたらすぐに勉強なんてイヤみたいだし
午前中に自宅で勉強をすませてから学校へ途中からたまに
行かせようかな
同じクラスに公文教室をやってる孫がいるけど、よく学校を
休むし運動会の練習を見学させることが多いので有名
ちょっとせきをしているだけでも休ませたりする
こういうの良くないと思ってたけど、この際、やってみようかな
20 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:02:52 ID:97lSphBG
21 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:06:55 ID:1kgUt4YE
>>19 なんかそれって、ちょっと違うんじゃない?
>>19 学校にクレームを言って、改善されない事を確認してからのほうがいいんじゃない?
それと関係ないツッコミでごめん。
同じクラスに息子と孫がいるってこと?
25 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:18:00 ID:YeZ6+QGQ
50代で公文教室をやってるおばあさんがいて、その孫が息子と同じクラスに
います。学校をよく休むし、運動会のシーズンは見学が多い。
公文の進度は知らないけどそろばんも来てるよ。
>>25 体育の見学と公文の進度とは関係ないのでは?
見学もせずに自宅で公文進めているならわかりますけど。
休みがちなのは本当に体が弱いからかも知れないですよ。
体が悪くもないのに途中から学校行かせるなんて、子どもの気持ちを
考えてないように見えます。
皆揃って座っている教室の中に一人で入って行くなんて毎回やりたい
子はいないと思うけど?
とりあえず何人か同志を引き連れて校長なり教育委員会なりに
相談してみては?
27 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 10:42:45 ID:YeZ6+QGQ
>>26 弁護士の友人もそう言ってた…
ただ、同士は難しい
しがらみがあるようです。
校長と教頭、教育長が身内だから 従兄弟らしい
教頭は何かのつながりがあるみたいだし
>>26 親族で構成された会社のようですね。
身内に甘くて馴れ合いが多く、身内でない雇われた人間にばかり
負担をかけようとする。
誰一人何が問題なのか気づきもしない。
市教委じゃなくて都道府県レベルに相談すれば良いんじゃ?
さすがに県とかになれば顔も利かなくなるでしょ。
29 :
名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 12:21:49 ID:YeZ6+QGQ
>>28 やっぱり、奈良教育大のオンパレードだったりすると思う。
もう、グチるのやめて 家庭で夢を育むことにしましたです。
息子をだましだまし勉強させるしかないな〜
>>29 なんだ、マダムだったのか。巣に帰ってね。
>>1さん乙です。テンプレ多すぎて大変だったと思います。
出口さんは一時とても人気がありましたが、最近はそうでもないみたいんですね。
国語の文法について丁寧に教えたいと思っているのですが、お勧めはJESDAと
以前書いてあって購入しました。小3から使おうと思って、今は親子での会話を
大事にして、語彙を増やすことを中心に考えています。
国語の文法の本を探すのは大変ですね。
結局専門書を買うことになるような…財布がさみしくなりそうですw
むさし書房で出している文法のドリルがいいよ〜
タイトル失念で申し訳ないけど。
33 :
名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:11:46 ID:nUSHP9R4
小2の子ですが、
平日は学童、チャレンジ、学校の宿題、たまに100ます計算など、
土日はチャレンジとサッカーであまり時間に余裕がないのですが本人は
「掛け算も割り算もおぼえたい!」「ソロバンやりたい!」と意欲はあるようです。
近所のにソロバン教室はあるのですが、週2回で、1回2時間はかかる授業だそうで、
高学年のママさんのお話では、そんなにソロバンに時間をかけて計算だけできるようになるよりも
学童が終わってから(4年から)塾に入る方がいいのでは?というご意見と
週4回、5時間授業であまり時間が残ってないので、元気に遊ぶ時間を
あまり減らしたくないしなあという自分の気持ちもあって、
でもこどもに意欲がある時に何かやらせてあげたいという気もちが
頭の中でループしています。参考にさせていただきたいので、どなたかご意見下さい。
よろしくお願いします。
34 :
名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:49:04 ID:BBhdr/MM
ソロバンは掛け算を習い終わった小三頃にはじめるのが効率がいいみたい。
何故かはわからないですが。
掛け算も割り算もやりたい!なんて意欲があってうらやましいです。
うちは公文をやらせていて、公文は算数だけだったらどんなに遅くても
30分くらいで終わるし夜遅くまでやってるとこもあるから
近くにあるようだったら見学でもどうでしょうか。
二年生で意欲があるからすぐに掛け算、割り算までいけると思いますよ。
35 :
名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 10:53:12 ID:3ovFU4h6
私は週4回1回1時間程度(任意)の教室に2年生から通わせ、現在4年生で2級(一般的には順調なほう)。
午後5時〜6時の間の好きな時間に行けばいいので、友達と元気に遊ぶ時間が減るという
弊害はなかった。5時まで公園で友達と遊び、そのままそろばんに通えばいいから。
しかし、タイムマシンがあるなら、そろばんを通わせるのはやめるよう自分に忠告する。
2級ぐらいじゃほとんど効用を感じられない。これまでかけた時間、他のことをしていたほうが
よかったと思うから。
そろばん教室でも指導力に差がある。近所の教室が良さそうな教室なら判断が変わる
(うちは何の変哲もない教室。そろばんで同じ級に到達していても、暗算への転移しやすさ
などの点において、指導の仕方による効果は同じでない気がする)。
また、そろばんに行かせない場合に自宅で効率的に勉強を進められる環境が整っているかに
よっても変わる。無為にすごすよりはそろばん(なり公文なり)をやったほうがましだから。
さらに、子供の意欲をどう評価するかによっても変わる。もし、いままで勉強に関連しての
自己有能感が築かれていない子であったなら、せっかくの意欲を生かして自己有能感を育てる
ためにそろばんに通わせる方向に傾くと思う。
なお、「掛け算も割り算もおぼえたい!」っていうけど、今から初めても
そろばんでかけ算やわり算に入るのは学校の進度より後になるはず。
37 :
名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:14:25 ID:EogPnqxj
>>35 >なお、「掛け算も割り算もおぼえたい!」っていうけど、今から初めても
そろばんでかけ算やわり算に入るのは学校の進度より後になるはず。
そうなんですか?何級から掛け算割り算がでてくるのでしょうか?
うちの子はこの春一年生から週2〜3回(任意)一時間でかよっています。
何とか3年で通塾するまでにそろばんにはメドをつけたいと思っています。
子供の同級生は、ちょうどうちより一年早く始めて、今4級だそうです。
それから
>>34さん
ここでかどこでだかは忘れましたが
そろばんは筆算を習う前に始めたほうが吸収が早いと聞いたのですが・・
3年生から習ったほうが効率がいいというのはどんな理由ですか?
よかったら教えてください。
そろばんは通う回数が多いので
遊ぶ時間の確保やほかの学習など・・時間の調整が難しいですよね。
もし早くに習わすのが非効率的なことなのだとしたら
ちょっと悔しいw
39 :
名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 15:01:50 ID:BBhdr/MM
34ですけど、なぜか忘れましたが”なるほどね”と思う理由でした。学校でも
今はあるかわかりませんが、そろばんの授業は3年からですよね。
あくまで3年から習うのが効率がいいといった理由だったと記憶しています。
どうしてもそろばんをやらせたければ公文で先取りしてそろばんを
習うのも1つではないでしょうか?
>>37 >何級から掛け算割り算がでてくるのでしょうか?
全珠連では、かけ算が9級、わり算が8級です。
今から2年生が15級で始めたら、平均的には3年生中頃にそのへんに到達するのではないかと予想します。
少なくともかけ算は2年生のうちに学校で習うので、そろばんで習うのが学校より後になります。
わり算については学校よりそろばんでのほうが早い可能性もありますね。その点は訂正します。
>>37さんのように、今年度1年生が1学期から15級で始めたとして、3年で通塾するまでという時期で
メドをつけるとしたら、4級あたりが区切りの目安になるでしょう。
小3以降が効率が良いというのは、かけ算において九九を完全習得していなければ珠玉操作
の妨げになること、かけ算、わり算の意味するところを知らずに珠玉操作だけ学ぶのは
納得感を得にくいと思われること、などが理由でしょう。
しかし、私自身は、始めるなら時間に余裕のある低学年のうちがよいと考えます。
10級までの間かけ算は登場しないので、その間に九九を完全習得(珠算塾でもタイミングを
みて指導開始するはずです。必須ですから)、かけ算、わり算の意味(珠算塾ではあまり
というかうちの子の通う塾では全く教えません)についても教科書レベルでいいので
同時並行で先取りしておけばよいでしょう。
(話題の途中から前スレに移動すると前後にまたがって読みにくくなるのでこちらに書きました)
うちの息子(小4)は本当に勉強に興味ない。まったくない。
時間があけぱ、本を読んだり、絵を描いたり、工作に夢中。
いろいろやったけど、アタマの中でピンポイントに情報ははいっても
横の情報に繋がらないので、毎回毎回新しい事が出れば、新規扱い。
あーーーーーーっもうっ、疲れたよ、おかーさん。
旦那も私もデザインの仕事をしててそっち系。
やっぱり血には逆らえないのかとタメ息。
勉強は嫌いじゃない。ただ興味がないのってどうすればいいのか。
本はたくさん読むし、意味も漢字もよく知ってる方。
地理も日本地図も好き。動物・植物も好き。雑学は多い方だと思う。
しかし、勉強に生かされない。
テストもわかってる問題でも×。
気がはいってないのでちゃんと読んでない、理解しようとしない。
(後でちゃんと集中させると、ちゃんと解ける事が多い)
勉強に対しての他者からの評価が別にうれしくない。
自分の知りたい事だけ知ったら、それでOK。
はあ・・・・・。みなさんのご子息・ご令嬢が本気でうらやましいよ。
そろそろ英語をと思ってたけど、なんかアート教室かなんかにしようかなぁ。
こっち系の仕事にはついて欲しくないんだけどなあ・・・。
42 :
33:2007/05/16(水) 23:03:05 ID:G+ADlEfX
皆様、お答えどうもありがとうございます。
>>34遅くても30分ぐらいで終わるなんてイイ!ですね。
すぐに掛け算、割り算までいけると本当にいいなあと思います。本人にきいてみたら、やってみたいと
言ってるので見学に行ってみます。
>>35 そろばんはだいぶ時間がとられるようですね。いっぱい練習しないとうまくならないということなのかな。
>>40学校で、掛け算を習った後でソロバンを習うのと、学校で習うより前にソロバンで九九を教えてくれるのと
どちらがいいのでしょうね。後者の子が一人身近にいますが、1年生の時点でもう
九九をおぼえたそうで、二桁の掛け算などソロバンでやってるそうです。
いずれ学校で習うのだからそこまで早くからやらなくてもいいのではないかなと思う反面、
先取りばっちりな彼女が完璧にも見えたりもしてまた迷ってしまいます。
>>41 格納可能の引き出しがたくさんあるってことは良いことではありませんか。
イッパンジーンが苦労するのは、引き出しが少ない故に、関連つけて整理していかなければ格納できないからですよ。
しかしながら、引き出しをたくさん使う格納の方法は、引き出す場合には
関連付け格納よりも時間と技術がかかるのが欠点で、その点を嘆いておいでのよう。
ご自身も指摘のとおり、このような格納法は創造的な活動には非常に有利です
だからといってそれがアートな方面にだけ生かされるものかといえばそうではありません。
どの分野でも先端の研究者や技術者には必要な能力です。
それはご子息が成長するにしたがい、見えてくるものと思われます。
今はその潤沢な引き出しにあらゆるものを格納することに勤め
来るべき時に備えておかれるのがよろしいかと思います。
学校の先生からは扱いにくいと敬遠されることもあるかもしれませんが
長い目でみてさしあげてはいかがでしょうか。
まず手始めに、〜できない、〜しようとしない、と否定的に捉えるのを止めることからスタートされては?
自慢にきこえるけどね
45 :
31:2007/05/17(木) 01:24:39 ID:RbE/Neea
>>32 ありがとう!書店で探してみるね
>>36 すみません、そちら移動します
>>45 >>32さんじゃないけど・・・
その本、まさに「文法ドリル」という名前だよ。
アマにも売ってます。
本当に文法オンリーの、文法が苦手な子は「キー!」と感じそうな
問題集です。
小4になったら、今まで貰っていた一週間の時間割&予定表が貰えなくなった。
昨日までに3つのテストがあって、すべて「今日テストだった」の後日報告。
3年までは、明日テストだというと、その範囲の教科書読んだり私がポイントを確認したりしてた。
いきなりテストだと、100点とれない程度のアタマだったのね…orz
皆様の学校は、テスト抜き打ちですか?
算数や国語は別として、理科・社会は前日教科書くらい読ませませんか?
>>41は愚痴に見せかけた巧妙な自慢みたいで、リアルで言われたらかなりひくかな。
>>48 でも、なんかわかるなー
きちんと真面目にやれば人並みに問題が解けるのに、それ以前にやる気がないので、
ちゃんと問題を読んでない、理解しようとしないってところ。
読んでないっていうか、もう読む意力がないっていうか。
ちゃんと読まずに「わかんな〜い」
読まなきゃわかりっこないだろうと思う。
読書嫌い、文字嫌いだから仕方がないのか・・・
41です。自慢と取られても仕方ないですね。
個人的にどこかで、正直仕方ないかとあきらめ、
楽しそうでこういうのもいいじゃんって思ってるところもあります。
私達夫婦もデザイン業で会社も起こしているせいか、
よく他の方達からは
「才能が生かせていいわね、うらやましいわ」とは言われます。
でもそれだけでなんとか生きていくのは難しい世の中になってきてますよね。
特殊な才能より、やっぱりマルチさを求められている気がしますし、
何より将来の目標がない今、
選択肢を広げるには学力を高めておく事が必須かと。
共働きなので、家庭教師を週3回(日々の勉強のフォロー)頼んでますが、
先生にも
「さっきできた問題が、次の瞬間にまったく理解できてない状態に。
全然理解できなかった問題が、数字が変っただけの問題で解ける。
何を理解してて、どこまでわかっているのか掴めない」と言われました。
工作も楽しいじゃん、日本地図の塗りつぶしだって楽しいじゃん、
勉強だってわかる事が増えると楽しいよというノリで頑張っているんですが
なかなか彼の琴線にはふれないようです。
48さんの言う通りリアルで言われたらひかれる気がして、
ここに書き込みました。なんかどこかに吐きだしたくって。すいませんでした。
>>50 自慢と言うか、何だか自分達は他とは違う特殊な人種と言いたい
雰囲気を感じさせる。
数字が変わると解けなくなる。これはどこの子にもよくあるケース。
お宅だけが感じていることではないと思う。
>41で「わかっている問題が×」とあるが、テストに活かせないので
あればそれは残念だけど理解出来ていないということではないかと。
あまり子どもの能力を過大評価しすぎると、後でがっかりすることも。
中途半端に出来る子は、自分は出来るつもりでいて復習も答え合わせも
やらないでわかった気になって先に進んでしまう場合がある。
自分の子が特別なのはどこの親だって同じですが、少し冷静な目で
客観的に我が子を見ることも必要かも知れません。
少々きつい言い方で失礼しました。
現在小4の娘がおります。
春から塾に通い始めたのですが(受験対応)
いきなり少数の割り算(少数第4位くらいまで)、掛け算で
戸惑っております。学校では整数の割り算(筆算)を習い始めたところ。
自宅であまり先取りをしていなかったのが災いしました。
こういった場合、まず分数→少数の説明をしてやってから
筆算に入ったほうがよいものか
単純に計算方法だけ教えたらいいものか。
同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
>>51 同意。
>さっきできた問題が、次の瞬間にまったく理解できてない状態に。
>全然理解できなかった問題が、数字が変っただけの問題で解ける。
ようするに「理解できてない」ってことだよね。
>テストもわかってる問題でも×。
>気がはいってないのでちゃんと読んでない、理解しようとしない。
必要な時に解ける、集中できる力も含めて「できる」と言えるんであって、
それができてないのならそれは「できない」ってこと。
その原因がなににあるのか掴んで修正しないと
この先親子ともに「やればできるのに」という幻想にだけとりつかれて
実力は伴わないのにプライドだけ高いしんどさを背負わせかねないよ。
仮に100%理解していても、どんなに凡ミスでもミスはミス、それは
100%の理解とはいえないよね。自分がすごいおっちょこちょいだったから、
何度そういって親に叱られたことか。
それに、結局馬を川に連れて行って云々、じゃないけど、本人が
やる気でないのは結局回りがどうこうしても、限界があるんじゃないだろうか。
>>50 数字が変わったら問題が解けないというのは結構あるケースだよね。
でも51さんの場合は家庭教師の先生もつかめないということだから、親としては心配だと思う。
いろいろな子どもの勉強を見ていると、どこの部分で躓いているかはだいたい掴めるんだけど、
51さんの文章を読んだ限りでは、理解しているかどうかのチェック項目を単元ごとに細かく
用意して、スモールステップでの理解の確認が必要になるかも知れない。
更に気になるのは、点としての学習が線となっていないところ。
なだらかな線で結ばれた知識がらせん状に広がっていくことに、お子さん自身が
まだ気づいていないのかも知れない。
あと子ども自身の気質もあるよね。
お子さんは自分の知りたいことを勉強に活かそうという気持ちが薄いし、
だいたいの子どもが勉強に活かそうなんて思いながら、本を読むわけではない。
全てが自分の気持ちのおもむくままに行動しているにで心配、という気持ちを抱えた
親御さんは結構多いよ。
お子さんの様子を実際に見ることが出来ないから、的はずれになるかも
知れないけど、興味のあることがどういう道に通じるかという話をすることで
目的を見出して勉強に集中するかも知れない。伸びしろがわからない分、将来が
楽しみなお子さんだと思うのでガンガッて。
>>55 しまった。51さんは50さんに訂正だスマソ
小5です。たまってたドリル今やっと終わって寝ました。先生に連絡帳に寝ないで明日までやってこい!と書かれてました。塾行ってる時に先生から電話まで頂いて、こんな事なら塾休ませれば良かった・・
>>57 え、深夜2時まで!?
それはちょっと無理があるんじゃ…。
私なら適当に切り上げさせて連絡帳に一筆書いておくけど。
私甘いのかな?そんなに遅くなっても最後までやらせる方が普通なの?
>>57 お疲れ様でした。
今時の先生にしては珍しく厳しいですね。
でもこの厳しさはお子さんにとって有難いものと思います。
中学では昔よりも更に内申が入試に響いてきますので、
宿題忘れや教材忘れ、課題の丁寧さ、提出期限を守るなど、
厳しく見られます。
宿題という名目で出されず、あくまで自主学習という形で
出す先生もいらっしゃいます。
提出は義務ではなく、出さなくても叱られないので出さない人は
一度も出さない、ということもあります。
テストで満点近くても、課題が出されていなければ4や3にされてしまう
ことも珍しくないようです。
教科書は他クラスから借りて来ても無駄だそうです。
自分の名前の書かれていない教科書では認められないと。
別の学年では、忘れ物になるのが嫌で人から借りた教科書の名前部分を
修正液で消して、上から自分の名前を書いてしまった子もいたとか。
もう高学年ですから、この機会にそろそろ中学を意識して毎日コツコツやる
習慣をつけられると入学してからも安心だと思います。
>>59 私宛てじゃないけど。
参考になりました。
そうかーもっと気を引き締めて行こう。
私なら早朝にやらせるけどな。
早起きや朝勉の動機づけにはもってこいじゃないですか。
子どもの夜更かしがこれだけ問題になってるのに
まだ寝ないでうんぬん言ってる先生を「珍しく厳しくありがたい」とは思えない。
62 :
59:2007/05/18(金) 09:29:36 ID:s0vIbpk4
いや、そもそも寝ないでやらないといけないほど課題を溜めてしまった
ことが問題なわけで…。
早朝勉強は習慣としては良いですが、今回のケースとしては朝起きて
やっても間に合わなかったと思われます。
先生をどうこう言うのはちょっと。
何も言われずに黙って通知表で悪い評価つけられても困るでしょうし、
ドリルやらないでつまずいたままにされても嫌でしょう。
今回の先生の場合、もっと早い段階で言い渡しておけば夜更かしせずに
済んだかも知れませんが、あえて本人に身をもって理解させる為に
したとも考えられます。
一日くらいの夜更かしなら、その後の生活を修正していければ問題は
ないかと。
皆様レスありがとうございます。あんなにためなきゃ良かったんですが・・
せめて金曜に言って欲しかったです。翌日学校がある日に寝ないでやれ!は無いなと正直思ってしまいます。まあ自業自得なんですけど・・・
煽りじゃなく純粋に疑問なんだけど(まだうちは低学年なので)
5年生くらいになると宿題の進捗状況とか、全然関知しなくなるもの
ですか?
というかそこまでためたって1日や2日じゃないよね・・・。
もちろんお子さん自身がこれにこりて、ためないようにすればそれで
いいことなんだけど。
>>64 連絡帳に宿題の内容書いてくるから、やっているかどうかは
分かるし。そもそも生真面目な性格だから、塾の帰りが
9時半過ぎでもきちんとやっているよ。
たまに調べ学習だったりして、就寝が11時過ぎるってこともあるけれど。
@5年女子
>>64 先生にもよりますが、ウチは宿題としては出てません。家庭学習としてノルマは3回、進むのは自分で決めるらしいです。あまりやらないと宿題になるみたいですが・・・
67 :
31:2007/05/19(土) 00:33:03 ID:SmymHV62
遅レスだけど
>>46さんもdクス!今日買いました〜
皆さんにお聞きしますが、家庭学習時間はどのくらいになりますか?
生活スケジュールがうまく組み立てられずにいます。
うちは5年生で、委員会や部活を終えて帰宅するのが5時。すぐにお稽古や塾(個人でやっている補修的な塾)に行き、帰宅が7時。
食事をとりピアノの練習を一時間
学校の宿題が計算、漢字、日記、グループ学習等の準備で一時間越え
翌日の準備をしてお風呂に入ると10時になってしまいます。
塾や英会話の宿題は土曜にまとめてやるか、早く帰宅した日に、授業の予復習と一緒にするのですが
いつもぎりぎりいっぱいです。
これで中学に行ったら勉強についていけるのか心配です。
うわ・・・なんでもかんでも精一杯やる方みたですね。(母子ともども)
いまからそんなんじゃ大学受験までに息切れしてしまうかも・・・。
うちは基本的に勉強時間は学年×20分と決めて、この時間内に学校の宿題も
やらせています。宿題は毎日の音読と、漢字書き取りと計算が交互に出ます。
勉強は塾などを利用せずに、全部母親であるわたしが見ているので、
通塾時間の確保がいらないという利点がある反面、算数は先取り学習をさせているので、
ついつい過熱気味になるという欠点もあり、それだからこそあえて一定時間が経過したら、
その日の勉強を終わらせるという一種の「箍」が必要だと思っております。
また、うちの子もピアノを習っていますが、(この他に書道と茶道とスイミングスクールも
やっています)ピアノは毎日練習させていません。ほとんど土日だけです。
上達は遅いですがそれでいいと思っています。本人も将来ピアニストになるつもりもないし。
時間は有限です。あっちもこっちも・・・なんてやっていると時間も体力も精神力も
足りなくなってしまうのでは?もう一度やるべきことの優先順位をお子さんと相談して、
(これは別にやらなくてもいいや)というものには勇気を持って大鉈を振るったほうが
お子さんのためになるのではと思いました。
ちなみに我が家では小学生のうちはとにかく、「読み・書き・そろばん(つまり計算力)」が
最優先事項になっております。これ以外に学習や習い事を広げる場合は、この3つが
おろそかにならない範囲内というのが絶対条件です。
70 :
名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 16:15:14 ID:HioMxz4N
学習時間が学年×20分なら5年生で一時間越えて何を批判されるの
>>70 冷静で素敵だわ!長文にだまされるところだったw
72 :
68:2007/05/19(土) 17:58:57 ID:OXiKme2u
>69さん
他の学校はどうなのかわかりませんが、
娘の学校では高学年は全員何らかの委員活動をします。
部活は強制ではありませんが4年生以上のほとんど全員が何かに所属しています。
6時間授業の日は授業が終わるのが3時半でそれから帰りの会をした後に部活や委員会活動に30分程度参加します。
ピアノのお稽古ですが、5年生にもなると上達の進度に関わらず。1時間程度の練習は必要になります。
英会話は2歳から続けているもので中学準備の段階に入った今、やめる理由がありません。
塾は我家の三番目の子が1歳半で、はずかしながら私が自宅でコンスタントに勉強を見る事が出来ないために考えていたのですが
お友達と一緒に、校長先生を定年退職された方が開く塾に入会しました。
科目は決まっておらず学校で苦手なところを習うようになっています。
宿題は計算問題のみ。
他のお稽古は2歳からはじめたスイミングですが、休会しています。
普段の予復習は書店で売られている教科書ワークのみです。
他のお子さんに比べてあれもこれもしていない方ですが、時間が足りず習字道具を洗ったり給食エプロンのアイロンは私がやってしまっています
長文やめようよ。疲れる。まとめてくれ。
76 :
名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 00:15:05 ID:X+teKsVg
<68
10時までにそんだけこなしてるんだから68さんは
かなり効率がよいように思うのだけど・・・
中学に行ったら寝る時間ももう少し遅くなると思うし大丈夫だと思う。
現3年生の娘は勉強をたくさんしてるわけではないのだけど、だらだらしてるうちに
寝るのが11時ごろなので高学年になって勉強する時間があるのか心配・・・
起きるのが7時半なので睡眠時間は足りてるようなんだけど・・・
>76
心配…なんて他人事見たく言ってる暇あったら強制的に9時半までに
ベッドに入れなさいよw
3年生で寝るのが11時なんて異常だよ。児童虐待じゃん。
言い訳レスはいらないから今日から強制的にベッドに連行しなさい。
生活態度と勉強の不出来は比例するよ。
ひー。うちも3年生だが、9時には布団に入れてるよ。それでも宿題と
チャレンジ、その他こまごまでなんとか1日30分程度は勉強時間は
とれてるとは思うけど。
79 :
名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:54:13 ID:Z4PuQwlB
8時20分あたりで布団に入れているけれど
息子のペースでやらせていたら
たぶん、うちの子も10時30分か
時には11時くらいだろうなと思う。
うちも小3@女子(下に3歳児がいます)
うちなんて、8時に布団に入って今日の出来事をお喋りしてから
9時前にはグースカピーです。
家庭学習は学校から帰宅してから約20分、遊び叉は習い事から帰宅した後に
約30分、お風呂に入る前にする日もあります(20分程度)
でも周りは11時に寝るお家が多くて、うちは「小さい子がいるからね」ってな
感じに見られていますよ。
81 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 05:53:43 ID:NNrCOMV8
>>68 何時間勉強しようが習い事のお稽古に時間がかかろうが、
自分は自分、人は人ってことだと思うけど、
そのスケジュールで読書はいつするの?
>これで中学に行ったら勉強についていけるのか心配です。
小学校のうちから塾で「学校で苦手なところを習う」という状態だと、
中学以降大変かもねぇ。
でも、たいていの人はいろいろなことを天秤にかけて、
やらなければいけないことを中心に生活していくのだから、
中学で勉強についていけなくって、でも音大以外に進みたいってことなら、
ピアノの練習を減らすとか考えればいいんじゃないの?
個人的には、家に帰ってきてやることがいっぱい、
疲れたーと寝転がる時間が平日はない状態、っていうのは辛いかも。
82 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:50:11 ID:fvGpY4Ri
>>76 就寝時間を1時間〜1時間半前倒しして9時〜9時半就寝、
その分起床も前倒しして6時〜6時半起床にして
朝の頭も体もスッキリしているうちに勉強させるほうにしたほうが効率的だと思う。
7時半起床では
登校前の朝の支度もバタバタだろうし
エンジンかかりきる前に学校いくことになってない?
83 :
68:2007/05/21(月) 14:29:10 ID:l/DsksDQ
>>76さん
3年生の時も6時間目が終わって帰ってくるのが4時過ぎだったので、
今と同じ量の宿題があったらうちの子も寝るのが10時過ぎていたかも。
幸い?3年生のときは宿題が少なくて助かりました
本当にお稽古の多いお子さんや、夜8時頃まで塾に行って
塾の宿題までこなしているお子さんはどうしているのか知りたいです。
食事の後片付けや時間割、翌日の準備、たくさんやることがありますよね。
勉強も硬筆の練習だの作文だの出ると大変でした。
84 :
68:2007/05/21(月) 14:33:32 ID:l/DsksDQ
>>81さん
>そのスケジュールで読書はいつするの?
平日はほとんどしていません。
学校で、1年間に200冊の本を読むという目標がありいつも一冊手提げに入れて始業前などに読んで記録することになっていますが、
いつも100冊程度で200冊に到達していません。
5年生になってからは3冊くらいだと思います。今はあさのあつこさんのバッテリーを持ち歩いています
朝はいつも7時には朝食も支度も終えて、ゴロゴロしながら
30分くらいのんびりとリビングで本を読んでいますが、マンガが多いです。
今朝は関ジャニのコミックを読んでいました。
>小学校のうちから塾で「学校で苦手なところを習う」という状態だと、
中学以降大変かもねぇ。
見通しを立てたり筋道立てて考えるのが苦手な様で、4年生の3桁÷2桁の割り算でつまづきました。
今は小数点の文章問題が消化できないようです。計算だけならできますが
「0.7mの紐の重さは4.2kgです。この紐が1mの時の重さは何キロでしょう」
みたいな問題でいちいち苦戦しています。
理科もアメダスの降雨情報を読み取りどの地域がいつどのような天気になるのか
という内容で、チンプンカンプンです。
普段朝はNHKをみているので当然自然に漠然と理解できているのかと思っていたので
驚きました。
うちは幼稚園児と幼児がいてなかなか私が勉強を見る雰囲気も作れません。
ごたごたやかましい環境も影響しているのでしょうね。
塾はとても助かっています。
>個人的には、家に帰ってきてやることがいっぱい、
疲れたーと寝転がる時間が平日はない状態、っていうのは辛いかも。
そうなんですよね。小学生なのに。
ピアノは逆に土日はあまり練習していません。朝少し弾く程度です。
マーチングクラブに所属していて、将来はオーケストラに所属したいそうです。
本当に帰ってから寝るまで、やることがいっぱいです。
>>84 忙しくても読書できるんだね。
すごいな。
>うちは幼稚園児と幼児がいてなかなか私が勉強を見る雰囲気も作れません。
>ごたごたやかましい環境も影響しているのでしょうね。
どのみち静かな環境でも、時間がない中で勉強したらノルマをこなすので精一杯だろうから、
じっくり考える、見通しを立てたり筋道立てたりして考えるのは難しいんじゃない?塾に行って正解では?
>本当に帰ってから寝るまで、やることがいっぱいです。
平日は朝から晩まで働き詰めで休日寝まくるサラリーマンみたいだけど、
やりたいことがたくさんある子は仕方ないと思うよ。
86 :
84:2007/05/21(月) 17:05:05 ID:3Zshnsgd
平日に家でやっているのは宿題とピアノだけですよ…
87 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:06:02 ID:RHmdEb99
>>68 英会話の宿題は土曜にまとめてやるって、
じゃ、早く帰宅できなかった平日は英語の勉強してないの?
88 :
68:2007/05/21(月) 19:20:07 ID:nt/C2xdH
86さん。していません。いやプリントと単語の書き取りはしているかな。
簡単な英作文と単語の宿題が出ます。
下の子に得意気に英語の歌を歌ったりしていますけど。
5年生になって少し文法を習い出して、ようやく幼稚園の時に習った歌がわかるようになったらしいです。
習いはじめて8年目です…
89 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:21:05 ID:RHmdEb99
英語って週1でやって成果が表れるもの?
90 :
名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 19:32:07 ID:BkhbdWOz
お母さんも広く見聞を
91 :
68:2007/05/21(月) 20:30:33 ID:mTo84zW8
>89
どうでしょう?
娘が小さい時は、どんどん吸収するので
随分夢中になって英語で話し掛けたりしていましたので
かなり英語での表現が出来ましたが、
幼稚園に上がった時に日本語の語彙の狭さに苦労しました。
それからは子供のうちは教養程度と割り切っています。
今は授業がどんどん進むのではなく、
4〜6年生のあいだに同じ様な事を繰り返し繰り返しやって
中学の英語授業の準備に向けるという授業内容です。
中学受験にも英語はありませんから
みんな気楽に楽しんで授業を受けています。
私事で余計ですが、娘が2才で英語を始めるまであまり英会話は得意ではありませんでしたが
娘の教材などを聞いているうちにLとRもわかるようになりましたし、
先生にの訛りがあっても脳内補完して理解できる様になりましたよ。
効果は頻度よりも少しずつでも長期間続ける事かなと思います。
少しくらい出来ても、思いがけない場面に出会すと英語での生活経験が無いわけですから
年齢不相応な表現をしたり、意味を捉え違ってしまったりするのは仕方ありませんから
英語教育にあまり細かいこだわりは持たなくても良いかなと思ってます
>>84 マーチングやってる高学年は、そりゃ忙しいと思うよ。
体力も使うし。
てか、マーチングのレベルはどの程度なのかな。
県内で終わるならまだいいけど、
もしフェスティバルのブロック大会や全国大会に出るような学校だと、
5、6年はホントにこれから大変じゃない?
93 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 06:17:31 ID:oNKts/Zh
>>91 そのくらいだと、中学に入った時気を引き締めておかないと、
あっという間に抜かされるかもしれないね。
>これで中学に行ったら勉強についていけるのか心配です。
ちゃんと考えておいた方がいいかもね、数学も英語も。
>>93 小学生で毎日英語の勉強をするって
あまり聞かない。
低学年の親の発想か?
>>94 中学準備で、高学年からさせる人もいるよ。
中学受験しないと余力あるから。
>>94 93ではないけど、あなたがあまり聞いてないだけじゃないだろうか?
小学生で英検2級とか準1取った子は、やはりそれなりに毎日のように、
英語に触れているという話だったよ。
と言っても、CDを聞く(BGMとして)とかも含むそうだから、
机に向かって毎日勉強するわけではないのだろうけど。
うちは上の子どもが今中一ですが、公立中に行くのであれば
英語は無理してガツガツ先取りしなくとも良いんじゃないかと思いますよ。
最初の数ヶ月はアルファベットや簡単な挨拶から練習しますので、
色々詰め込んできた子には退屈な授業が暫くの間続くかも知れない。
英語よりもやっぱり国語の方が大事かな。
「一文節書きなさい」とか「言葉を補い、一続きの文で書きなさい」など
小テストの問題文に書いてあり、うちの子には耳慣れない表現だったらしく
答えの箇所は理解出来たのに書き方でバツをくらった。
小学校の時のようにはいかないことが今の時点でわかって良かったけど。
下の子は今4年生で、担任の今年新任で来た先生が漢字テストでやたらと厳しい。
「はらい」と「とめ」がきちんと出来ていなければ、漢字が合っていても△では
なく、×。
うちは女子なのでまだ字は丁寧な方だが、男子の場合は0点の子も
いるのだとか。
去年の漢字テストではいつもほぼ満点だったうちの子は最近は減点ばかり
されてやる気も半減。
5・6年だったら多少厳しいのもわかるが、「はね」はともかく習字のような
とめはらいは今の時点ではあまり必要ない気がしています。
今は高学年に向けて勉強に興味や関心を持たせる時期だと思いますので。
98 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:30:22 ID:AFGJiPQS
99 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:45:06 ID:ECCS1Ess
今の先生宿題が多くてうんざり〜。
といってもこくごのドリル1ページとか2ページなんだけど、送り仮名つける問題でも
全部問題を書き写して横に書かせる。
全部書くことに意義がある。なんて言いそうだけど、もう覚えた漢字ばかりいっぱい書かせてもな〜
3年なんでこれから2年お世話になるかと思うと苦情を言いたくなるよ。
でも、苦情言ったら娘が2年間、居心地悪くなるんだろうなー。
どうか先生ここ読んでて改めてくれないかしら・・
100 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:46:56 ID:14vmBOXS
>>97 >最初の数ヶ月はアルファベットや簡単な挨拶から練習しますので、
>色々詰め込んできた子には退屈な授業が暫くの間続くかも知れない。
この話はよく聞くよね。
先取りしていた子はこの時期に授業をなめる癖がついて、
中1の終わり以降では、先取りしていなかった子と成績が逆転しちゃうのもよくある話らしいし。
でも
>>68さんは、不安そうに見せて実は自慢している感じだし、
お母さんの英語力その他から、別にトップ高とかを狙っている感じでもないので、
アドバイスは求めていないのかも。
>>97 >今は高学年に向けて勉強に興味や関心を持たせる時期だと思いますので。
いや、4年って言ったら土台を作る時期でしょ。
3・4年で厳しくしておいてもらわないと後が大変だよ。
漢字は国語の土台だからね。しっかり身につけておかないと
>「一文節書きなさい」とか「言葉を補い、一続きの文で書きなさい」など
の問題ができないってことになるんだよね。
>>68=
>>84さんが
>3桁÷2桁の割り算でつまづきました。
って書いていたけど、躓くのはいいとして、
瞬時に答えが出せるまでに習熟してないと後々きついと思うなぁ。
101 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 09:54:39 ID:14vmBOXS
>>99 いや、いい先生だと思うよ、私は。
そういうことは宿題でもない限りなかなかやらないからね。
今の子、字を書く絶対量が少なすぎるよ。
もう覚えた漢字ばかりでも、同じ字を連続で10文字書けとかじゃないんでしょ?
ドリルを写すなら視写の練習にもなるし、
嫌がるようだったらお母さんは面倒だけど、ドリルを読んでやれば聴写の練習だってできる。
覚えている字ならそんなに時間もかからないし。
中学受験させたあるお母さんが、低学年でやたら書かせる先生に当たって、
その時は宿題に時間がかかって本当に大変だったけど、
受験勉強に入った時、字を書くことに対しての耐性があったから良かったって言ってた。
中学受験しなくても、中学以降、特に高校が進学校だったら活きてくると思うよ。
102 :
97:2007/05/22(火) 10:06:01 ID:rinS+UOo
>>100 中学の国語小テストの方ですが、裏と表で基礎と応用の問題に分かれており
応用問題の自分の意見を書かせる問題は良かったけど、基礎問題の漢字
書き取りが全然駄目でしたね。
上の子も漢字は常に満点で今迄は自信を持っていましたが、今回の抜き打ち
小テストで自分の基礎力の無さを実感したみたいです。
小学校のテストだけ点数が良くても意味が無いと何となく思ってきたけど
今、私も実感しています。
点数にならない見えない力が中学以降は大切になってきます。
あ、下の子の先生のことですが新任ということもあり、かなり他のことでも
色々言いたいことがあります。
出来れば先生には大学を出てから数年は社会経験をしてから教師に
なって欲しいとここ最近は感じています。
多分、あの先生の漢字テストは私が受けても80点とかになってしまうと
思います。線が一本多いとかはねるところをはねていないとかでバツという
そんなレベルではないので。
ちょっとの消し残しがあってもバツです。
他のお母さんもかなりご立腹で、連絡帳攻めをしているとのことです。
>>96 小学生で英検2級とるなら英語以上に国語の勉強がいるよ。
あなた受けた事無いでしょ?プ
>>99 >でも、苦情言ったら娘が2年間、居心地悪くなるんだろうなー。
うちでは3年、4年とで全く同じ状況だったから、連絡帳に父親名義でこう書いた。
「漢字ドリルをノートに写す宿題についてですが、漢字については我が家では毎日、
○○(漢検の勉強を具体的に)をかなりの時間をかけてしています。たいへん恐縮ですが、
これをもって漢字の宿題にかえさせていただきたいと思います」
3年のときはそれですんなりオーケー。その後も応援してくれた。
4年のときの新しい担任の先生は、上述の連絡帳の記述を我が子が見せて同様の扱いを求めたのに対し、
家でやってる内容を一度だけ見せてといった。我が子がもっていったら花丸をつけてくれた。
家庭訪問の際に、先生のほうから意図を確認されて、「我が子にとって少しでも無駄なら
回避するということではもちろんなくて、バランスの問題。ノートに写すのではなく
穴埋め形式のプリントであれば確認の意味でやらせたいと思う」などとざっくばらんに話した。
全く遺恨は残っていない。
ただし、2人とも、若い先生で親に対して謙虚な人柄ということもあったと思う。
>>102 実際にその細かい漢字チェックを受けたら同じ事が言えるかは分かりませんが
その先生うちに欲しいorz
とにかく字の汚い3年女子。丁寧に書こう、という気持ちがさらさらない。
トメ・ハネ・ハライもなんのその。「なんでそんなことしなくてはいけない?」と豪語する。
二度書き、消し残しはあたりまえ。「く」は「L」か「し」か悩む状態。
下敷きは毎日「使い忘れた!」おかげでノートは真っ黒のボコボコ。
毎日のように連絡帳の余白に「下じき使え!」と書いても使わない。
もう疲れた。やっぱり習字・硬筆に放り込むべきかorz
宿題の意味がわかっていない。
低学年ではまだだと思いますが、
お子さんの将来の希望はもうありますか?
特に女の子だと、職業と専業主婦という選択もありますよね。
(いわゆる勝ち組エリアで、いい伴侶を見つける為の高学歴)
親の希望ポジションも視野にいれている方は、それが聞きたいです。
素朴な質問です。
子供が進みたい道に進めるだけの学力を持って欲しいと願っているだけ。
勝ち組には拘らないけど、一番つぶしが利くのが勉強だと思うので、
子供の頑張りを応援している。
つか、子供の将来を親が決めると言うのはあまり好きじゃないな。
ちなみに、現在の子供の希望は何故か官僚だ。
109 :
68:2007/05/22(火) 10:57:09 ID:YdFYDQ6m
>>92 マーチングって大変だったんですね。
学校では合唱が有名で、マーチングはそうでもない印象でした。
大会などには出ていませんが、去年は地域の行事に色々参加していました。
委員会がウサギと孔雀の飼育係だからそれもキツイのかも。
>>93 抜かれるも何も!ついていけるのかどうかの心配ですよ。
英語はこれからだとしても、算数が・・・・頭が算数の頭じゃないようです。
上でも書きましたが物事を筋道立てて考えるのが苦手で、
数をこなしているうちに問題を公式にあてはめることは出来ても
根拠を示すために式を立てるのが苦手のようです。(塾の先生曰く)
問題をみてなんとなく映像を浮かべて答えだけは言えるけども
式にするのが出来ないので数が大きくなったり少数になるとお手上げだとか。
>>100 自慢に見えましたか。すみません・・・。
>瞬時に答えが出せるまでに習熟してないと後々きついと思うなぁ。
その習熟の時間をどこでとったらいいのかが正に悩みです。
娘が3年生の時、2番目の子の入園と3番目の子の出産で娘を放っておいたのが
今の状態ではないかと反省しています。
私の英語は若い時の現役状態でTOEICで300〜400点台でしたが
Lとrが聞き分けられなくても前後の文で考えてわかりました。
英語は目的や置かれている環境で求められるものが違うので、
小学生で英検を受けるというのはまた別のものだと思いますので
中学にむけては学校で勉強することを確実に習得できるレベルでいいです。
高校は地域のこともよくわからないので今は全く考えていません。
>>103 英語をやらせるなら、国語に力を入れるのは当然の前提。
当たり前過ぎて、わざわざ言わなかっただけだよ。
111 :
68:2007/05/22(火) 11:34:21 ID:YdFYDQ6m
>>110 児童英検ではなく英検ですか?凄いですね!
私が準1級を受けたのは社会人になってからですよ。
それでも専門的な表現があって難しかったのに小学生で受かるなんて凄すぎ。
112 :
68:2007/05/22(火) 11:35:42 ID:YdFYDQ6m
煽りにマジレスしてしまった。恥ずかしい。
114 :
68:2007/05/22(火) 12:11:13 ID:YdFYDQ6m
合格したのは
>>113のお子さんじゃないでしょう?
中学準備の話に英検受験の話を持ち出して勉強が足りないと指摘するのは
煽りでしょうよ。
>>114 ちょっと待って。何か勘違いしているよ。
>>94さんが聞いたことない、って言ってるから、
>>96で、そういう子もいるよ、って話をしただけだよ。
誰かの勉強が足りないとか、非難するような書き方を
したつもりはないんだけど。
116 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 12:34:48 ID:12dYA3yY
どっちにしてもレアケースジャマイカ
あまり聞かない
のあまりのとらえかたについて。
基礎英語のテキスト見ると、小学生多いけどな。
あの子らは、毎日ラジオ聞いてるんジャマイカ
118 :
68:2007/05/22(火) 13:02:03 ID:YdFYDQ6m
>>114 こちらもレスが混ざって勘違いでした。すみません。
では。
>117
それは趣味みたいなモノで中学のためでは無いだろう。
>94のどこをどう読んだら、
聞いたこともない
に見えるんだろう。
120 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:13:42 ID:ZmpP0+Ku
>>116 レアケースか?英語を毎日勉強しないって。
そりゃ小学生で英検2級や準1級自体はレアケースかもしれないが、
中学生が週3日じゃ足りないって言われているのに、
週1の勉強で「頻度よりも少しずつでも長期間続ける事かなと思います。」ってorz
「中学にむけては学校で勉強することを確実に習得できるレベル 」なんて、
別に小学生から準備するレベルじゃないよ。
そんなことより桁数の多いわり算の習熟を今やらせないと本当にヤバイと思うけど。
>>109 >娘が3年生の時、2番目の子の入園と3番目の子の出産で娘を放っておいたのが
>今の状態ではないかと反省しています。
3年の時放っていたからだけじゃないんじゃない?
煽りかそうじゃないか読み取ることもできない国語力なんだもん。
お嬢さんが「物事を筋道立てて考えるのが苦手」なのは遺伝でしょ。
小さい頃からの会話の問題だと思う。
>>84 >今は小数点の文章問題が消化できないようです。計算だけならできますが
>「0.7mの紐の重さは4.2kgです。この紐が1mの時の重さは何キロでしょう」
>みたいな問題でいちいち苦戦しています。
これ、小数を整数に変えたら解ける?
121 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:19:57 ID:ZmpP0+Ku
前スレで話題になってた「鷹姫」って何者?
自分のことを「姫」と言ってる時点で引くけどw
122 :
68:2007/05/22(火) 13:42:20 ID:YdFYDQ6m
私の文章力が稚拙なために
>>120さんを呆れさせてしまって申し訳ございません。
筋道を立てて考えるというのは数学的思考の事で、
思いついたことの根拠を示してそれを証明するという意味です。
色々と私の書き方が悪くてわかりにくい上で意を汲んでいただき
ご思案させてしまって申し訳ないです。
算数の件では、自宅が騒々しいので、少しでも足しになればと思い
補習的な塾で見ていただいています。
>「0.7mの紐の重さは4.2kgです。この紐が1mの時の重さは何キロでしょう」
>みたいな問題でいちいち苦戦しています。
これ、小数を整数に変えたら解ける?
>>120さんのお子さんの教科書にも
4年生の終わりの単元でこれの整数バージョンが出てきていますよね?
お子さんは今何年生でしょうか?
高学年の学校生活を送った上での家庭学習の時間のとり方
効率的な学習法をアドバイスいただきたいのですが。
123 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 13:50:43 ID:ZmpP0+Ku
うちの方が学年は下です。でも算数はその先まで進んでいます。
整数に変えたらできますか?
効率的な学習というのは、誰かが経験したことを(たいていは親)
その子に合わせてアレンジする必要があるので、
下の子がいて時間が取れないというのであれば、外注するのがいいと思うけど。
まずは子供が今やっていることを書き出して、必要なことから順番をつけることだと思う。
124 :
68:2007/05/22(火) 14:12:41 ID:YdFYDQ6m
>>123 整数だと答えは出せるのですが、その根拠を式で示すことが出来ません。
なので小数になると多少混乱するようです。
お子さんは今何年生でしょうか?
小さいのに5年生の算数よりも先に進んでいる子はいるんでしょうね。
そのお子さんにこういった問題を解くために
どのように教え方を工夫されましたか?
いつも国語の文章と同じように算数の問題を読むとわからなくなるよ。
と、言っているのですが上手くいかないようです。
最近も割り算で、とんでもない勘違いをしていて、
例えば4.8÷8を解く時に考え込んでいて
「4.8の中に8は入っていない」と言うのです。
今までは「48の中に8がいくつ入っていますか?」
という考え方だったので、4.8には8は入っていない・・と。
「8つに分けるんだよ!?」と、言ったらやっと
「ああ、それで割り算っていうの」ですって。
脱力です。
学校の時間が長くて、普段なかなか勉強をみられないのですが
こういう細かいところはやはり親が見ないとだめでしょうね。
必要といっても特に宿題の多い塾に行っているわけでもなし
受験するわけでも無し。何をしているわけでもないので
やっぱり学校の時間がネックかもしれません。
生活については高学年のお母様のお話を参考にさせて頂きたいです。
>123はただの教えたがり厨だなw
>>124 整数のわり算のときは「余り」を出すわけだから、
あながち娘さんが馬鹿なわけじゃないと思うが。
わり算の定義自体が、整数と小数じゃ違ってるとも言える。
なんか娘さんに高望みしてる感じ。
算数好きの男子でも、筋道だって「説明」となるとできない子いるよ。
時間管理だって、それだけ前向きに暮らしてたら忙しいさ。
でも、中学に行ったらもっと忙しい。中学でついていくためにも、
今の経験は絶対役に立つと思うよ。
>>124 横レスですけど
>最近も割り算で、とんでもない勘違いをしていて、
それは勘違いじゃありませんよ。娘さんの考え方を包含除といい、お母さんの考え方を等分除といいます。
割り算にその2つの意味があるということは(名称はともかく)学校でも必ず教えられます。
割り算の演算の仕組みを説明するときには、むしろ包含除のほうがやりやすい。
娘さんのいうとおり「4.8の中には8が入ってない」から、商にはまず0が立つという具合にね。
それから、
>>84の文章題は引っかかる子供が多くて、先生方も教え方に腐心してるところ。
128 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:29:59 ID:G4goMCeV
120です。子供は今3年です。
>>124 >整数だと答えは出せるのですが、その根拠を式で示すことが出来ません。
イメージはできているのかな?
算数の得意な子にもいるよね、答えはわかるけど式が立てられないって。
道草学習のこだま先生は、絵が描ければ式が立てられなくてもいいって言っているよ。
最初はお子さんの説明をお母さんが式にしてあげるのはどう?
それから普段から小数を使っていないと、数字を見ただけではイメージが湧かないかも。
うちは小数を教える時、最初水道方式から入りました。
>>125 あなたも自分でやってみて良かった方法を書けば?
引き出しは多い方が子供に教えやすいよ。
129 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 17:36:24 ID:G4goMCeV
>>124 自分の子に先取りさせておいてなんだけど、
先取りできるからって頭がいいってわけじゃないし、
うさぎと亀じゃないけど、
ゆっくりでも歩き続ける子には敵わないんだから焦らないで。
>いつも国語の文章と同じように算数の問題を読むとわからなくなるよ。
>と、言っているのですが上手くいかないようです。
国語も勘で読んでいけるのは中学くらいまで。
今算数でしっかり読む癖をつけておけば国語にも役立つかも。
130 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 19:50:12 ID:zg8yreyA
348 :名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 14:20:32 ID:YdFYDQ6m
別スレで学校生活と家庭学習の兼ね合いについて書き込んだら
下の学年のお母さんに説教されてしまった。
高学年だからやるのが難しい事があるのに。
みなさんのお子さんは何時に寝ていますか?
うちは5年生ですが、学校からは9時に寝かせるように言われていますが
不可能です。早くて10時です。
誰も睡眠時間のことでは説教してないと思うけどw
やるのが難しいって言っても所詮小学校の勉強だしw
5時帰宅が遅いって言っても、低学年ならその時間まで遊んでいるだろうから、
時間のないのを学校のせいにするのはおかしいと思うよ。
>>124
サイテーな母親だなwww
子供の睡眠時間を確保できないことを正当化してる。
>>131 そこまで言うほどのことか?10時だよ。
勉強とかでなく11時とか、子供が寝るまでほかっとく親にいってやれ。
>132
>130は>76だよ。
10時って言うのは最大限努力したとしたらの時間だよ。絶対できてないと思うけどw
134 :
68:2007/05/22(火) 20:25:57 ID:YdFYDQ6m
>>126 >なんか娘さんに高望みしてる感じ。
算数好きの男子でも、筋道だって「説明」となるとできない子いるよ。
>>128 >イメージはできているのかな?
4年生の時から、文章問題にスケールが書かれていて
そこに数値と帯を書き込んで考える宿題が出ています。
先日の懇談会で「まだ筋道だてて考えるのが苦手なお子さんも
数名いるようなので」とお話があり、その数名に確実に娘は入っています。
決して高望みではないですよ。
>>127 >「4.8の中には8が入ってない」から、商にはまず0が立つという具合にね。
それから、
>>84の文章題は引っかかる子供が多くて、先生方も教え方に腐心してるところ。
そうなんですね。ありがとうございます。
やはり私では教えきれません。塾に行かせて正解でした。
>>130 睡眠の話はここの話じゃないでしょ!
運動させて早く寝かせるといっても、学校、お稽古、宿題に追われて
スイミングは続けられません。
高学年だから難しいのは、もう年頃ですからそういう理由で
友達も退会しはじめている。でも今退会すると噂になるから嫌だけど
通うのも難しい。
でも進学塾に行っているお子さんはもっと遅くまで勉強している。
そういう人はどうしているのか知りたいんです。
>>131 5年生でもやはり8時間半では確保できていないのでしょうか?
理想は10時間だそうですがそれは現実として可能でしょうか。
>134
>理想は10時間だそうですが
10時間は寝過ぎでしょ。
陰山が講演などでしばしば提示する、睡眠時間と国語・算数の成績の相関のデータ(広島県小学5年生)
では、睡眠時間5〜6時間台の子の平均得点が60点台、7〜8時間台の子の平均得点が70点台、
9時間以上の子の平均得点が60点台となっている。
(睡眠時間を確保しようという話をしたあとで、ただし10時間も寝るとまた成績が…
と笑いをとるのがお決まりパターン)
>76=>128
137 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 20:55:51 ID:ECCS1Ess
<135
公立小学校で70点台はいい成績なのか〜!?
中受する場合なら、5年で9時就寝は無理だな
塾の終了時間だったりする。
>>136 135じゃないけど、いい成績とは書いてないんじゃ?
139 :
138:2007/05/22(火) 21:03:16 ID:hK5kiNm3
>>137 そんなもんテスト作ってる先生による。
>>68 あれもこれもやらせたいのは分かるけど
子供がつかれきっててやる気がないと集中もできないし、
やってもあんまり効果がないんじゃないかな?
現状に無理があって、しかも宿題や塾の時間は減らせない、
と言うのであれば、ピアノや英語を削るしかないでしょう。
68と娘さんで話し合って、優先順位の低いものを切り捨てれば
当然その分時間のゆとりが出来るでしょう。
切り捨てられない、となったのなら、遊ぶ時間がなかろうが
寝る時間が少なかろうが、やっていくしかないんじゃないですか?
過労で貧血でも起こすかもしれないけど、それも経験だし
一度自分の限界を知るのも良いかもしれないよ。
>>134 >でも進学塾に行っているお子さんはもっと遅くまで勉強している。
>そういう人はどうしているのか知りたいんです。
>>82です。
ダラダラやってるのが分かってて11時就寝、
夜が遅かったからと7時半まで寝かせておく、
まずは愚痴を言う前にその成り行きまかせの生活を改善してみたらいかがでしょう?
お稽古事に関しては
どうしても兼ね合いがつかない場合は取捨選択するのも
親の仕事のひとつだと思います。
噂が立つのがイヤ、と子供の身体的なことより
親の見栄を優先させるようなことをしている限りは
ムダはなくせないと思いますよ。
>>137 差が出やすいように難易度高めの問題だったんじゃないかな。
いつもの教材会社テストだったら睡眠不足の層でも高得点とれてしまって、相関が出にくくなるから。
>140
>68はそんなにやっているか?
何もしていないのに大変大変いい杉ジャマイカ?
144 :
137:2007/05/22(火) 21:25:44 ID:ECCS1Ess
<睡眠時間5〜6時間台の子の平均得点が60点台、7〜8時間台の子の平均得点が70点台、
<9時間以上の子の平均得点が60点台となっている。
このデータだと、7〜8時間台が一番いい成績でした。っていうことにならないか!?
でも、公立小学校で70点ってよほど難しい問題だったのかな?
あんまり説得力のないデータだなと思って・・・
<141
レスしてる人をごちゃごちゃにしてない?
134は11時に就寝で7時半に起きてるわけでないと思うけど・・・
でも、5年生で8時間半寝てたら十分だと思う。3年生でも8時間半で十分の子は
いるのでは?逆に5年でも十分でない子もいると思うけど
145 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 21:33:26 ID:VphPZ1Om
寝るのは
1年生8時半
2、3年生9時
3、4年生9時半
5年生以上は10時半以降だろ
土日に寝溜だよ
>>144 同意。子供の友達にも、私の古い友達にも11時に寝て7時に起きて
睡眠時間十分という人も多い。「うちの子寝ない、眠りが浅い」と
乳幼児の頃から8時間以内(昼寝入れても)の子も多いから
個人差だと思うな。
うちは昔から良く眠る子。眠れないと風邪。小3になりましたが21時〜6時です。
>>147 はっは。うちはつい最近、○○県教育委員会から
その系統のプリントをもらい、子供の就寝時間を9時から10時に変えたw
子供は8時に、せめて9時に寝るもの!と思っていたのに、
10時間以上寝てると、6時間未満に迫る勢いで平均点低いんだもんw
日本じゃ、家庭学習しない子は馬鹿になるってデータとも言える。
>>149 それ重要だよね。5年生のデータでした。朝ご飯の話もあった。
千葉県だ。うちのことは、語りすぎたので勘弁・・・
151 :
名無しの心子知らず:2007/05/22(火) 23:35:56 ID:ECCS1Ess
とりあえず、高学年になっても、10時就寝6時起床が理想ってことかしら!?
・・・でも塾行ってると難しそう。
>>151 千葉は7〜8時間がトップ。僅差で8〜9時間。
次が6〜7,僅差で9〜10だったわよーん。(17年度データ)
うちは受験しないし、小学校の頃の学力差はしかたないとは
思っていたけど、毎日の忙しさが解消されるデータでしたよ。
>千葉は7〜8時間がトップ。僅差で8〜9時間。
>次が6〜7,僅差で9〜10だった
これって実はそれぞれのグループで平均勉強時間は
かなり違ってるんじゃないかな、という気もする。
『7〜8時間のグループは毎日家で平均「3時間」勉強しています。
9〜10時間のグループは同じく「1時間」勉強しています。』
とか、実際はそこまで調べてないのかもしれないけど
実は裏にそういう事情があったとしたら
7〜8時間のグループが一番脳に良い影響を与える、とは
言い切れないよね?
あまり統計に振り回されないように、気をつけてね。
>151
10時に寝るのが難しいって、根本がおかしいよ
>>156 奈良だと難関校志望の受験生の場合、10時就寝にするにはきついらしい。
151は塾に行ってると…と書いているから受験生で通塾限定だと難しいと
言いたいのではないかな?ゆるい塾だと10時就寝はできると思うし、
受験しないお子さんであれば高学年であれば…どうかな?
うちは低学年だからわからないなー。
>>154 >『7〜8時間のグループは毎日家で平均「3時間」勉強しています。
>9〜10時間のグループは同じく「1時間」勉強しています。』
>とか、実際はそこまで調べてないのかもしれないけど
>実は裏にそういう事情があったとしたら
まさしく、そういうことを表した結果だと思うが。
時間管理を全くしない層(グーグー寝まくり、夜更かししまくり)と、
勉強しない層がある程度重なっているということだと。
平均だと、100点取る子より、0点取る子の影響が大きい。
>>156 考えてみれば、あれやこれややりたいことをやりたいだけやって、
結果就寝時間が遅くなっちまうって変だ。
就寝時間までにやることを取捨選択することだって、自己管理の一つだもんな〜。
(と、昨夜はお酒を控えた私が言ってみるw)
160 :
68:2007/05/23(水) 09:39:52 ID:1VmiuH+7
>>140 寝かせる時間にこだわって焦っていました。
寝る時間を10時-10時半と割り切れば気持ちは楽かもしれません。
本人は至って元気で、2歳からスイミングを始めて
学校に上がってから去年まではほぼ毎日スイミングに行っていました。
4年生の終わりから休会しているので
体力的には今のスケジュールはきつくないようです。
朝も起こさなくても通常は6時に起き、遅くても6時半には起きて
7時頃にはテレビを見たりマンガを読んでいます。
とにかく早く寝かせなければ!といつも追い立てていたので、
皆さんのスケジュールをお聞きして少し安心しました。
>>155 ですからその数直線に帯を書くのが苦手で帯の中に1単位を書くのもよくわからず、
わからないままに目盛を数えて書いてるけど、
その数直線を式にするのがまた混乱。
4年生の時の宿題で例)15÷(2+3)の文章問題を作る。
(一応テンプレらしきものがあって数字と適当な単語を入れればいいだけ)
というのが出ても思いつかず。
通知表での「筋道立てて考え説明することができる」
の欄がいつも穴になっています。
でも、ここを見て思ったのですが、
娘の学校はもしかしたら算数教育に力を入れているのかも。
1年生の時、担任の先生から
「ここの学校は他校に比べて算数の成績が目だって良くない」
というお話があり、宿題用にドリルの購入の説明があったので
そこから始まっていることかもしれません。
どうやらその中で落ちこぼれてしなったようです。
睡眠中に記憶の再構築を行うそうだから、
肉体的に可能だからって短時間睡眠はどうかと思うけど
ttp://lifehacking.jp/2007/05/sleep-and-memory/ >4年生の時の宿題で例)15÷(2+3)の文章問題を作る。
>(一応テンプレらしきものがあって数字と適当な単語を入れればいいだけ)
>というのが出ても思いつかず。
昨日も思ったけど、先生の作るテンプレが
お子さんの発想と合っていないということはないだろうか?
というか、あんまり忙しい生活を送っていると、頭って動かなくなるよね。
次から次へとやってくる課題をとりあえずこなしていかないと
時間がなくなる=お母さん、キー!!→怒られたくないからとりあえず黙ってやっとこ、みたいな。
163 :
68:2007/05/23(水) 10:19:51 ID:1VmiuH+7
>>161 >昨日も思ったけど、先生の作るテンプレが
お子さんの発想と合っていないということはないだろうか?
それもあったのかもしれませんね。
今年はどうなんだろう。先生が変わればすっと判るようになることもあるかな。
塾(寺子屋的な教室です)の先生にも指摘されて、
ありゃーと思っていましたが「たくさん問題を解くことです」と言われ
その時間はどこにある?状態です。
>次から次へとやってくる課題をとりあえずこなしていかないと
時間がなくなる=お母さん、キー!!→怒られたくないからとりあえず黙ってやっとこ、みたいな。
あるある。
私の見ている姿は自宅で
「ピアノ→ごはん→宿題、次の日の準備→風呂→寝る」
だけだけど、これを3時間以内にやるんだからハードですよね。
ピアノの練習は以前に比べてかなり時間が短くなっていると思います。
ピアノのレッスンの日と土曜は練習をしないと決めているようです。
土曜は真ん中の子が幼稚園があるので、午前は出掛けません
娘も友達と遊ぶとしても午後からなので
レッスンの日(職員会議で5時間授業)と土曜日こそやれよwと思いますが。
↑
自分の娘のことなのに他人事っぽくね?
>>162 先取りっていうと必ず「苦悶?」って言う人がいるけど、
そういう人って自分も子供もIQ低いんだろうな。
>>161 小学生の頃は寝てばかりいて勉強しなかったけど、
立派に脳が育って大器晩成という可能性もあるものなあ。
>164は学歴が低くてプライドは高いんだろうな
全部違うIDの癖に
自分のレスを拾えと?
>>158 いや、「睡眠時間と平均点」の相関関係しか
議論されてないような気がして気になっただけなんだ。
別に馬鹿にしたり煽ったりする意図はないよ。
>時間管理を全くしない層(グーグー寝まくり、夜更かししまくり)と、
>勉強しない層がある程度重なっているということだと。
この2行で統計結果を見事に筋道立てて言い表せててすごいと思った。
そう、私もそういうことが言いたかったんですよ!
上手く言葉にまとめるのって難しいなぁ。
169 :
名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 09:41:54 ID:09naeSp0
私は
>>158の
>平均だと、100点取る子より、0点取る子の影響が大きい。
がすごいと思った。
そう言われれば…と思うけど、忘れてるか思い浮かばない。
親の頭がいいときちんと判断できるから、
よけいな不安を抱かずに済むような気がする。
小4娘も就寝は10時頃になりますね。
帰宅して学校の宿題をし、お稽古(バレエ)が終わるのが8時。
帰宅して夕飯→入浴→塾などの勉強していたら9時は無理ですね。
電車通学のため起床は6時30分。
これが地元の公立なら7時でも余裕のはず。
余談ですが公文で何学年進んでいる、というお嬢さんも
ちゃれんじの割り算の文章題が出来ないという話を聞きました。
つまり計算はできても割り算ってどういうこと?の意味が理解できていない
ケースもありますよ。
なんで最近の親って、執拗なまでに習い事をさせるんだろう?
睡眠時間削ってまでやらなきゃいけない程のものなのかしら?
バレエにしたってみんながみんなプリマドンナになれるわけじゃないのに。
親の見栄に付き合わされるお子さんが可哀想。
公文のお子さんのお母さんは
何か勘違いされていますね。
何を基準に、
学年よりもに進んでいると言えるのかしら。
>>171 プリマドンナやピアニストにするつもりで習わせている親なんて少数。
バレエも通わないと上手くならないし、ピアノも練習しないと上達しない。
スイミングだってタイムクラスになれば、毎日通っている子も多いけど
「水泳選手にするつもり?プゲラ」って人がいないのね。
バレエは毎日通えばお金も掛かる、発表会も莫大に掛かる、だったら
「真面目にやらなきゃ」と親子共々気合いが入るでしょ。途中で投げ出して
あまり教え方の上手くない、やる気のない教室に通わせる方がお金の無駄。
ピアノはバレエ程お金は掛からないけど、練習すれば練習しただけ
手応えのある子供は自主的に練習するよ。親は応援するだけ。
昔と比べて、習い事に必死な親が多く見えるのは、昔は今みたいに生活が
豊ではなく、習い事をしている家庭が少なかったから目立たなかっただけだよ。
逆に、今も昔も「通わせているだけで上達していない」家庭も存在します。
>>171 バレエは子どもが好きだからですが?別にプロを目指しているのではなく
あくまでも趣味の範囲ですよ。
お子さんがまだ低学年なら実感がないかと思いますが
中学年〜高学年になれば
下校時間もありますが必然的にレッスンが終了するのがこのぐらいの
時間になりますよ。
バレエ=見栄ってちょっと偏見なのでは?
野球でもサッカーでもスイミングでも習っている子の親のほとんどは
別にプロを目指して!って習わせている訳ではないと思います。
お稽古事は全て親の見栄、ってあなた某スレに常駐している
草野球大好きな方?
むきになればなるほど、自分の見栄とエゴをさらしてるようなものですよ?
某スレの草野球スレなんて知りませんよw
毎日楽しければ良い、という家庭学習もさせず「学校は遊ぶ所」と言い張る
元珍走族ママが、小受中受と習い事は「親の見栄のみ」と言い張る。
習い事なんて中途半端でいいのよ〜という感じね。
何かに打ち込む、熱中出来る事がない人に限って「親の見栄」で片付けるよ。
そろそろスレ違いになるので、スルーw
恐ろしい妄想ねw
ためにもならない習い事させて、睡眠時間も削らせて。
パワハラ全開・悦に入ってるバカっ母の発想力の貧困さに脱帽ですわw
親御さんがこの程度なんですからどうあがいたってそれ以上にはなりませんよ。
さあ、スルーできるのかしら?wktk
178 :
名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:27:25 ID:5AfOeFU8
<175
何で習い事を親の見栄って決めつけるのかな?
習い事をさせない主義の家庭があってもそれはそれでいいけど、
させてる家庭をどうしてそこまで批判するのかわからない。
自分のお子さんが何か習いたい。って言った時はどう対応されてるんでしょうか?
<172、170
公文は計算だけやってるんだから、1年生で掛け算やってれば学年より進んでいる。っていえるんじゃないの?
ただ、それは公文で学年より上に進んでいるだけであって勉強全部が学年より進んでるわけではないからね。
公文で優秀でもさんすうの文章題はさっぱり。っていう子よくいますよね。
でも、そんな子でも何もしなかったら平均以下だったはずが、公文をやったおかげで
平均点ぐらいはとれてるかもしれないし、本当に優秀な子が公文をやったおかげで問題を解く早さ、
正確さも手に入れてる場合もあるわけでむやみに否定しなくてもと思う。
公文やればさんすうが得意になるという勘違いはしない方がいいかもね。
うちの子@2年のクラスに公文で6年生の教材まで進んでる子がいるんだけど、
計算テストの成績は良くないそう。
2年生の計算を間違える子がなぜ6年生教材が出来るのか、公文をやらせていない
わたしには謎。
180 :
名無しの心子知らず:2007/05/24(木) 23:57:07 ID:5AfOeFU8
<179
本当になぞだね
引用符が逆だよ。
182 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 05:56:56 ID:dBg+ixUT
この前から引用符が逆の人が混じってるw
ところで公文ってそんなに学年より先に進めるもの?
うちの子のクラスにも数名公文に通っているけど、
みんながみんな先取りしてるってわけじゃない。
むしろ学年相当に追いついていない子もいる。
183 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 06:00:34 ID:dBg+ixUT
ここで公文で先取り?pgrって言っている人は、
「学ぼう!さんすう」を使って親が教えている場合や、
「でき太の算数」なら先取りと認める?
他人の子が先取りしようがしまいが勝手にしろ
って感じ。
それで自分の子供が上級生と何もかも同等だと勘違いして
他の学年の話題に割り込むから引くだけ。
漢検上級の子のママや大人よりも泳ぎの上手いスイミングの子のママが
上級生の親に講釈を垂れる事は無い。
算数や漢字だけ先取りしていても
全ての分野で上学年の子より優れている、良く出きると勘違いする人大杉。
特に公文ママ。
公文の講師の話を鵜呑みにして塾や自宅学習組を叩くから始末が悪い。
3〜4年ぐらいになって文章題が複雑になってきたら静かになるか
慌てて公文→塾に切りかえるパターンですが。
>123
ドゾー
>>185 私も公文ママだけど、公文式の不の部分も考慮しています。
34年で切り替えるのは、慌ててではなく「時期」だからです。
別に塾や自宅学習を叩くつもりもありません。
ひとくくりにして欲しくないな・・・。
なんだかんだ言っても、自宅学習は重要なのに非難する人が
いるんだったら、それはその人がおかしいんだよ。
不の部分じゃなくて、負の部分じゃないの?
189 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 09:38:04 ID:DEPw797Q
>>187 自宅学習を叩く人っておかしいと思う?
うちは夫が「低学年のうちは勉強なんてさせなくていい」とか言うのよね・・。
決して低学歴なわけではないし、会社員としてはまずまずの位置にいると
思うので、僻みとかそういうのではないと思うのですが
「まだ一年生なんだから一番やらなくてはいけないこと=遊びだ!」なんです。
うちのこは十分遊んでいるし、
(晴天続きの今週は毎日外で遊んで、疲れているんじゃないかしら?)
家庭学習もせいぜいがピグマリオン算数・漢字の練習、
そろばんの宿題くらいなんですけど・・
遊ぶ時間を十分につくるために、朝学習(土日もします)をさせているのを
目撃するたびに一言、さぼっていて私が怒るのを目撃するたびに一言。
まあ、うちの子の作業が遅いので、これしかさせていなくても
たまに長丁場になり、夫には「長々と・・」とうつるのかもしれませんが。
なんだかだんだん自分の方針に自信がなくなってきました。
うちの近所にも家庭学習する家庭を目の敵にしてる奥さんがいたけど
そこのお子さん、やっぱり高学年になっても勉強しないし、成績も
よくないみたいよ。
低学年のうちに勉強する癖=習慣を付けておかないと、いきなり「さあ、
今日から塾へ行きなさい、勉強しなさい」って言ったって聞かないと思う。
うちも朝学習、夜学習してますよー。(たまに朝は忘れるけどw)
お互いにがんばっていきましょうよ。
192 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 10:02:28 ID:DEPw797Q
>>190 ありがとう!
うちも夜(というより夕かな。)学習もさせています。
でも、こちらは夫には見えないのではかどりますw
習慣、大事ですよね。頑張ります。
ひとつ気になっていることがあります。
学校に遊びに習い事(楽器の宿題も含む)に家庭学習・・。
時間を目いっぱい使っていて、単に「ぼー」としている時間はあまりまりません。
1人でぼーっとする時間が少ないと、今までしていたパズルやお絵かき、ごっこあそび
1人でする読書(←これが一番気になる!今は寝る前の読み聞かせで対応)
など疎遠になってきました。
梅雨時に期待!って感じで大丈夫でしょうか?
[子どもための教育]でなく[母親のための自己実現]だからじゃない?
194 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 11:23:06 ID:JPjcqe4Y
>>186 >>123ですが指名されたのでw書きます。
別に公文と思われてもいいから黙っていたけど公文ではないです。
教科書と教科書準拠の問題集、一部中学受験塾の問題集も利用して学習しています。
最初は先取りをしようとするつもりはなく、私が小学校の算数を知りたくて購入した
6年までの教科書を子供が見つけて勉強を始めました。
それに何もかも同等だと思って、いい気になって書き込んだんじゃないですよ。
桁数の多いわり算で躓いているようだったら、その先の学習がままならないということは、
自分の経験を通しても子供たちを見ていても感じていることです。
どんな問題でもどんな学年でも、「どの部分までわかっていて、
どこからわからないのか把握する」ことは大事だと思いますから聞いたまでです。
勉強というその部分だけを考えれば、相手が年上であろう年下であろうと、
聞くべきことには耳を傾け、子供に合わせて取捨選択をしたいというのが私のスタンスです。
でも見たところ
>>68さんはそういう方ではないようなのでロムに戻りました。
それから
>>136は間違ってます。ついでなので書かせていただきましたw
では。
こんなお母さん、いやだなあ・・・・・。
>>187 私はかつてアンチ公文だったけど、
最近は小学校6年までを早めに終わらせれば俯瞰できるようになるから、
そういう意味では公文はいい教材じゃないか?と思ったりもする。
中学受験では、幼児期〜低学年公文→受験塾というパターンが(私の周りでは)多い。
公文を否定はしないが、向き・不向きがあるからねえ。
うちは向かなかったので市販教材→受験塾
私は自分が苦悶でgdgdになったからアンチ苦悶。
で子供は家庭学習
>194
計算問題の苦手を克服しなくてはいけないのは誰でもわかるよ。
青筋立ててプッシュしなくていいとオモ
>>189 >>190 横レスですが、朝学習させてる方に質問です。
お子さんは、何時に起きて、どれくらい学習し、何時に登校しますか?
また、何年生から朝学習されてましたか?
うちは2年生なんですが、何をするにもゆっくりで、夕方の家庭学習だけでは足りない気がします。
でも朝は6時半に起床で、7時20分に家を出るのですが、登校の準備だけで毎朝ギリギリです。
朝の時間のどの部分に、学習の時間を組み込まれていますか?
学校までの距離にもよるんじゃ?
>201
うちは学校から近いので8時くらいまで家にいるんですよね。
朝6時半起床、着替えてからプリント2枚程度をやってます。時間で言えば
30分未満だと思います。それから朝食をとってぼんやりテレビを見た後に
登校です。
1年から朝学習はやっています。でも絶対毎日!ってわけではないです。
>>201 >>189でも
>>190でもないけど、学年も起床時間も登校時間もうちと一緒wなので。
ここ数日何故か、今まで時間をかけていた着替えをさっさと済ませ、
自分から15分くらい市販教材をやってます。(驚愕w)
折角やる気を出したから続けさせられれば…、
もう10分くらい早く起こさないと続かないかな、どうかな、と思っているところです。
>>201 うちも学校から近いので8時10分集合時間(うちのマンションの真ん前)
なので、6時起床→トイレ→苦悶1時間→食事→歯磨き、洗顔→
着替えの順番でやっています。
食事から着替えまでは20分くらいですませるので
その後、割とゆっくりとまったりとしています。
公文って苦悶wwwピッタリかも。
私も自分が苦悶やってたけど、辛かったなあ。
終わった後に先生の家の玄関においてある、はだしのゲンの漫画を読むのが定番だった。
いい学校には行けなかったけど、いまだに単純計算や暗算は得意なので、まったく
役に立たなかったということはなかった。が、子供にやらせようとは思わなかったな。。。
さて吉と出るか、凶とでるか。。。(中受予定なので)
207 :
名無しの心子知らず:2007/05/25(金) 22:44:28 ID:1v5D/jxZ
家は、6時00分起床。7時35分登校。
まず起きて着替えて、計算問題か漢字(5分位)
その後新聞読んで、朝食ってかんじです。
新聞は必ず読んでます。(○日子ども新聞メインで○日と○売(主にスポーツ))
日によっては計算漢字なしで、新聞一本です。
もちろん朝食の内容にも力を入れてますよwwww。
208 :
201:2007/05/26(土) 00:16:26 ID:l4LmrsqW
レスありがとうございます。
みなさんのお子さんは、朝、シャッキリされてるのですね。うらやましい。
>>204さんのお子さんは、何をきっかけに早く身仕度ができるように、なったのでしょう?
うちの娘は、起きてから15分ぐらい経っても、くつ下片方しか履けてなかったりします orz
学校の宿題だけで、いつも小一時間かかり、それに併せて
授業中に出来上がらなかった課題も持って帰って来る日もよくあるので、
夕方は学校の宿題だけで、精一杯な感じです。
うちの娘には時間の感覚を覚え直させることの方が先かなぁ。
みなさんのお子さんの様に、朝食前に学習できるようにしたいです。
209 :
名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 01:14:59 ID:97vNCLsk
>>208 遅くなりましたが、
>>189です。
うちは6:50起床着替え→食事→歯磨き→学習(30分ほど)→登校(8:00すぎ)です。
朝食前だと、もし間に合わなかったら困ってしまうので
身支度の最後、ぎりぎりまでやっています。
応用問題より、漢字などの書き取り・単純な計算問題が朝には向いています。
ちなみに着る洋服や時間割などはすべて前日に自分で用意させています。
・・ので朝は機械的にそこにあるものを身にまとうだけです。
これら一連の朝の作業?は幼稚園の頃からしていました。(学習はお絵かきですがw)
最初はものすごく遅かったですが、段々食事もチャッチャと食べて
すばやくなりました。訓練でできるようになると思います。
210 :
名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 01:25:26 ID:97vNCLsk
連投ですみません。
>>207さん。毎朝新聞はすごいですね。
うちはまだ1年生なので無理かな・・と思うのですが
何年生から始めて今は何年生ですか?
スポーツと書いてあるので男のお子さんでしょうか?
(勝手に毎朝新聞を読む賢い男の子を想像しています。ベストが似合いそう!)
うちもいつか新聞を読んでもらいたいと思っています。
>207
毎日子供新聞って毎日配達されないよね?
うちは届けてもらえないよ
子供新聞
どうすればいい?
朝日子供新聞は毎日届けてくれるよ。
214 :
名無しの心子知らず:2007/05/26(土) 09:15:55 ID:M9sTlw/3
小学生とセックスしたいな
215 :
201:2007/05/26(土) 10:09:09 ID:l4LmrsqW
>>209 レスありがとうございます。
1年生なんですか!すごいです…
うちの娘の学校は制服なので、それこそ機械的にすすめればいいのに、
朝の娘は、エンスト状態ですorz
あまり朝から「早く早く」と急かしたくないのですが、何も言わないと朝食もまったり優雅に食べてるので
結局は叱られながら、ギリギリ登校という感じです。
少しずつ訓練させてみます。まずは計算、漢字に取り組みたい。理想は毎朝子供新聞読んで登校w
子供でいる間にできるだろうかorz
朝勉強は、なんていうかすべての子ができるとは限らないんじゃないかな、
いろんな意味で。
うちは朝の集合も比較的遅いし(8時集合)、子が起きてすぐエンジン
かかって朝食も食べられるタイプだから、なんとか15分くらい捻出
できている。
でも、大人だって起きてから30分くらいたたないと、ご飯食べられない
タイプの人もいるしね。
できればもうけもの、くらいに考えたほうがいいんじゃないかなあ。
もたもたする子には、餌があると良いかも。
これが終わったらゲームしよう、とか。
朝やっとけば、放課後は自由!とか。
あんまりな課題だとダメだけど。
朝日子ども新聞、うち新聞読売とってるんだけど
勧誘とかないかな?
朝日とりたくないし…
読売は夕刊に週一で子供向けのニュースがありますよ。
内容的に低学年には無理だと思うけど
高学年から中学生ならわかりやすくまとまっていていいよ。
うちはそれをとっておいて一週間かけて読んでいる。
朝日よりはいいんじゃない?
読売の週刊KODOMO新聞ね
毎週土曜の夕刊で6面くらいが子供向けニュースです
ちなみに今日の見出しは
赤ちゃんポストについて
後は江戸川女子中の入試問題を引用した国語教室など
>>218 うちも朝日きらいでとってないけど、朝日小学生新聞はとってます。学校で友達と回し読みしてるらしい。
勧誘は販売店(ASA)からはとくにないし、拡張員からの勧誘が増えた様子もありません。
朝日小学生新聞って日刊ですよね。
毎日はいらないんだけど・・・それこそ週1くらいでああいう内容のって
ないのかなあ。
>>222なんですけど、わかりづらいですね。
毎日はいらない→毎日届けてくれなくてもいい、という意味です。
>221はお子さんが学校に購読している新聞を持たせて
友達に回し読みさせている事については
どう考えているの?
あ、携帯からなので
何だか変な文になってしまってすみません。
>>225 221じゃないけど。
何か問題でもあるの?質問の意味がわからない。
228 :
225:2007/05/27(日) 09:02:26 ID:YC4bgF/7
問題無いの〜?
うちの子達の学校は習字の新聞紙も漫画や週刊誌広告が載っている面はダメ
勉強に関係あっても、雑誌やネットのプリントを持って行くのは禁止だよ
新聞て思想にも影響するしこども新聞だから学校に持たせていいというのは何か変
>>228 今まで全然登場したことない私が通りますよ〜。
朝日小学生新聞は時事について触れている部分はありますが、
受験生のための新聞といった趣があるので、朝日新聞とは印象は大きく異なります。
強いて言えば、子どもたちが悩みを相談する紙面があるくらいですが、それが思想にどう
影響するかといえば、学校での新聞回し読みよりも日常の親の教育の影響の方が
大きいと、私などは思ってしまうのですが・・・。
228さんのお子さんの通う学校は、思想についての検閲が厳しそうですね。
うちの子供の通う学校は公立ですが、新聞についての指定はないです。
だからといって、聖教新聞やスポーツ新聞を持たせる親はいないようです。
いろいろな学校があるなぁと勉強になりました。
いろいろな人がいるなぁと勉強になりました。
先生も大変だよなー。子供って色んな本音から学ぶのに。
だからと言って小学生が学校に新聞を持ち込んで回し読み?
新聞の内容の問題じゃないと思うのは私だけだね
232 :
名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 10:52:56 ID:aj/AbSc2
毎日新聞を恵んで貰いっ放しのコジキと主君の関係だね。
乞食と主君てほどのことでもないでしょ。
強請たかりなら問題だけど、楽しみを共有してるだけなんだし。
小コミを回し読みというなら問題だけど、たかだか子供新聞だしね。
いつも読ませてもらっている側は、それが当たり前なのかな。
時々じゃなくて毎日でしょ?
家で読む暇が無いものを学校で消化するのも変な話。
うちの子達の学校は休み時間もそんなに自由は無いし
自分の子が毎日学校に新聞を持って行っていたら、その行動は少し気になるけど。
一人で読むより楽しくないか?
学校に本持ってったり、漫画でも勉強の漫画なら
持ってって良いことになってるよ。
でも、雨じゃない日の休み時間は外遊びと決まっている。
読むのは読書の時間なのだって。
横からだけど
学校によるんじゃない?
娘の学校は授業に資料持ち込み許可されてるし
休み時間は自由だから自宅から持って行った本読んだり
学校の宿題を皆で解いたり
塾の宿題したり
男の子は新聞のスポーツ紙面持ってくる子もいるよ
そんなに怒る様な事?
学校の宿題を休み時間にするの?
うちの学校は職員室の前に一般誌と朝小が置かれていて、
誰でも読むことが出来るよ。
朝のHRで日直がニュースを紹介したりもするし、
>>236さんに同じく自宅から持っていった本を読んだりもしている。
239 :
名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 18:08:13 ID:F0N3gVKa
学校にある新聞を読んだり自宅から図書を持って行くのと
自宅から新聞を持って行くのは違うよ
その違いの重要性について200字以内で論ぜよ。(宇宙防衛大)
低学年ですが、まだ新聞などを学校に持っていってませんが、何が悪いのかが
理解できない。友人との話題の種でいいんじゃないかと思いましたが。
>>236です
>>237さん
朝に宿題をくばるので皆でわいわい言いながら休み時間に解いてる時もあるよ
わかる子に解き方教えて貰ったり
先生にヒント貰ったり
図書館に資料探しに行ったり
学童に行く子は帰りに15分くらい教室に残ったりしてやってる子もいるみたい
うちの学校は別に家に帰ってから宿題やる!という事にこだわる必要ないみたい
毎日が理想だけど無理せずまとめて提出も可能って懇談で…
243 :
名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 21:13:46 ID:5kJSRMsF
私もなんで新聞を持って行くくらいで噛み付くのかわからないなぁ。
子供の思想がまずいぞ方向に行ってると思ったら、親が教えればいいだけのことじゃ?
思想思想という親ならそのくらい気付くよね?
その新聞が○旗や聖○だったらちょっと引くけど、(誰が持ってきたか聞くかもw)
その手の話に神経質になるんだったら、公立の学校に子供なんか入れられないよねぇ。
社会だって国語だって…おお怖っ
そもそも思想云々言うなら、親の思想だけに染まっているより、
友達と討論するくらいの方が健全だと思うけどw
話し相手が親しかいないより、同学年の人と話ができるという点で、
新聞を持って行くのも誰かが持ってきた新聞が回るのも、うち的には全然構わない。
>>236 娘の学校も家から本を持って行ってOK。
(テストや課題が早く終わったら、持って行った本を読んでいいと言う先生も多い)
持って行った本を回し読みするのもOK。
資料を持って行けば教室に貼り出してくれるし、図書室には漫画もあるよw
244 :
名無しの心子知らず:2007/05/27(日) 21:17:40 ID:1KUPB5PW
公立だから地域によって親の意識が色々だね
朝小を持っていっていいか否かはスレタイとはなんら関係のない話題ではないかな。
そろそろPTAスレなり移動すべきではないか?
朝小うちもとってますが、心配していたほど政治色は出ていません。
というか「これが朝日?」と思う程まともな記事が多いです。
中受関係の情報や、中受を見据えた低学年からの演習問題が
たくさん出ていて、中受予定者にはとても便利なんじゃないかしら。
うちの子は朝トイレで読んでますw
やっぱ小学生新聞は朝日が人気なのかな。
私も読んでたから、子にも朝日をとろうかな、と思ってたところ。
が、毎日もあるんだよね。
毎日だとどんなかんじですか?
中受予定はないです。
うちの子の学校(学年)では、去年は、小学生新聞を全員がもらって帰ってました。
どういう経緯でそうなったのかは知らないけど。
>>248 販促じゃないの?
どこの新聞が左だー右だーって・・・
読売はなんで子供新聞出さないのかね?
>>249 > どこの新聞が左だー右だーって・・・
これ、高校時代に、社会の先生から聞いたことがある。
でもうろ覚えなんだよね。
右が読売、左が毎日だったか朝日だったか…
どなたか詳しい方、解説お願いします。m(_ _)m
私自身の感想としては、読売は書評が多くて、
毎日はパズルや読み物が面白かったです。
で、読売(実家で読んでたので20年前の記憶ですが)は、
時々涙なしに読めない連載ものが乗っていて、
それがすごく苦痛だった事を覚えてます。
引っ越しを着に、地元紙から全国紙に購読切り替えを考えてますが、
子供も読むものだし、朝日と毎日のどっちにしたらいいか迷ってます。
(読売は近くに販売店がないので、住んでいるあたりでは配達されてないそうです)
半年ごとに変えると、メディアリテラシーの勉強になるかもw>新聞
でもそうすると、連載小説の続きが読めなくなるんだよね。
子供にはエロイ小説とか連載されてることあって、ワクテカして読んでたよ。
うちの親はそんなん読んでなくて、何も知らなかったであろう。
2ちゃんにいて左の新聞、右の新聞を知らない人がいることに感動した!
どうでもいいが250タソ誤字が大杉。(私はわざと)
えー、2コしかわからなかった。気になる。
うろ覚え → うろ憶え(?)
連載ものが乗っていて→載っていて
引越しを着に → 引越しを機に
このくらいしかワカンネ。
朝小25年前くらい?自分が子供の時とってもらってた。
いつの間にかとらなくなってて、
あとから祖母が「内容がアカかったからやめた」と言ってたのを聞いた。
今は中道なんですか?偏りがないならとってみようかなあ。
実際受験等には有用なんですか?
今一番神に近い新聞 :東海新報
神々しいまでに :北國新聞 (K)
神のお膝元にある新聞. :伊勢新聞 (K)
+++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++
割と安定してる :産経新聞 (K) ( *・ー・)
何か、まとも(ナベツネ除く) :読売新聞 ミ*■Å■彡y━・~~
出来不出来が激しい :静岡新聞、山陰中央新報
やれば出来る子 :大紀元時報[China]、朝鮮日報[S.korea]<;@Д@>
---------【 あなたの知りたくない世界 】--------
意外とまとも? :赤旗(医療・増税・サラ金関連)、岩手日報 (K)
コンスタントにだめぽ :神奈川新聞 (K)、中国新聞 (K)
新潟日報 (K)、盛岡タイムス、日本海新聞 (K)
(゚∀゚) :東奥日報 (K)、時事通信
(´Д`) :神戸新聞 (K)
('A`) :琉球新報 (K)、京都新聞
m9(´Д`) :河北新報
---------【 早く消えて欲しいあの世 】----------
誤惨家 :沖縄タイムス、信濃毎日 (K)、西日本新聞 (C)
諸悪の元凶 :共同通信(;`凶´)
何か :愛媛新聞
また大西か :ニューヨークタイムズ東京支局[USA]
258 :
257つづき:2007/05/28(月) 10:33:14 ID:kWeBvfaA
--------------【 ネタ 】---------------------
チラシの裏 :北海道新聞 (K,C)、日本経済新聞 (K)(;Θ-Θ)
不治の病 :高知新聞 (K)、宮崎日日新聞 (K) New !
-------------【 同人誌 】-------------------
毒電波 :赤旗(憲法・外交関連)
チリガミ交換へ :聖教新聞、朝鮮新報
---------【 集結! お笑い四天王! 】-----------------
(*^ー゚)/~~ふーびっくりした☆ :毎日 (li´m`)●~*
なあに、かえって免疫力がつく :東京新聞 (K,C)
憎いし苦痛 :中日新聞 (K)
私はコスモポリタンでありたい :朝日新聞 (*@∀@)
K : 共同通信加盟
ttp://www.kyodo.co.jp/ C : 中日新聞系列
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E 制作者:名無しさん
4/27 全体を整理、共同加盟、中日系列を(K,C)で表示、外国新聞に国籍を追加
4/29 宮崎日日新聞追加 表示方法を少し変更
5/12 岩手日報 (K)を「(゚∀゚)」から「意外とまとも?」に移動
左の新聞右の新聞も知らないような2ちゃん初心者に
>>257-258は難しすぎると思う
つーか、中日新聞に中日新聞系列マークが付いてないのは何故
>>258 VOWで、爆笑ネタで「北海道新聞は違反」(日常的に面白杉)だと書かれていたのを思い出した。
実際に普段はどうなんだろうととても気になっていたら、
この前実物を目にする機会があって、
小学校の運動会会場で、焼肉をしたりテントを持ち込んでもぐりこむのはいかがなものか
の投稿に、「何がいけない」の反論があっておかしかった。
常識を狂わせる新聞だ。
物事を簡単に決めつけるのは、勉強する姿勢としていかがなものか?
道外の人にはわからないだろうけど
いまだに北海道の田舎では運動会に七輪でジンギスカンはある
昔は道内どこでもそうだった
子供が居ない家でも近所の子を見に行く地域的なお祭の意味が強かったから…
スレチ失礼
テントにもぐりこむっていうのは?
新聞云々以前に、
学校には余計な物を持って来ない様にする
というのは家庭で躾けられないものなの?
本人の自主性とやらにお任せですか?
うちの学校テントやターフ場所あるよトラックの外側から順に桟敷
折り畳み低い椅子テーブル場所
高い椅子テーブル場所
テント、ターフ場所
完全なテントはいないけどメッシュのテントやターフはいるよ
桟敷に混じるのは非常識だと思うが
意味不明
学校で宿題をするのも道民?
えぇ道民です
宿題を学校でさせるではなく
学校でしても良いですw
269 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 13:59:20 ID:5STf60l8
>>253-255 ところで誤字ってどれ?
>うろ覚え → うろ憶え(?)
「うろおぼえ」は「覚え」じゃない?
まさか「うるおぼえ」と書いていないwってことじゃないよね?
確かにここは2ちゃんねるだけどw
100点じゃないテストは悪い点です!
と昔、うちの頭のおかしい母に言われたな・・・
えーもちろん、見せるテストがなくなりましたわw
ウチも99点は100点じゃないという意味で0点と一緒だといわれたよ。
>>268 やっぱりそうなの。
北海道からの転校生は休み時間に宿題をしたり
連絡事項を連絡帳に書き留め無かったりするのが平気ですよね。
当たり前の様に下校途中にお稽古に寄ると言って
学習に関係無いお稽古の道具を持って登校して来たりする子もいました。
お家の方も平気の様ですね。
考え方はご家庭での意識だけではなく、地域性もあるのでしょうね。
体操着もないんでしたっけ?北海道
自分は学校という集団に属しているという意識が稀薄だと思う。
持ち物や言動に関しても
自己を中心にしている児童だという印象がある。
宿題→家でやる課題。翌日に提出
が
翌日に出せばいい課題
に変換されている。
275 :
sage:2007/05/28(月) 14:50:43 ID:5TEhj9ZX
>>262 親の転勤で小学生の間、北海道に住んでいましたが、
私が居た3校ではそんな親居なかったよ?
もちろん昔の話。どこでもってはいかがかと。
>>262です
私の親(50代)は札幌ど真ん中でしたがジンギスカンだらけでした…
277 :
名無しの心子知らず:2007/05/28(月) 15:32:21 ID:k7imIrLl
小児科クライシス!
子供の命を守る小児科医が限界です。なるべく昼間に医院に行くようにしよう。
>>276 そこの学校だけじゃないの?
住んでいる地区が特殊な地区でそこにある学校だとか。
ん〜でも
道庁なんかにも資料として展示されてたり
私が社会科で渡された北海道の歴史資料にも載ってたくらいだから…
北海道の運動会風景としてジンギスカンは…
ちなみに開拓民が入植した地域は特に多いらしい…
ただ苦情もあり20年位前からはグラウンドで火気厳禁になったのも事実
特殊な文化があるよね。
教育も特殊みたいだからあまり当たり前みたいに書かないでくれる?
>100点じゃないテストは悪い点です!
誰にも言われたことはないけど、自分でずっとそう思ってた。
高校で打ち砕かれた。
小学生のうちは100点じゃなければ、
間違えたところを徹底的にやり直すのが普通じゃない?
大人になれば小学生の単元テストと中学校の定期テストの内容の違いに気付いてもおかしくないはずだけど?
>>282 間違えた所を直すのは高校生だってやるのでは?
大学では答案自体帰ってこなかったが。
>>282は、どのレスを受けて書いてるのかよくわかんないけど、
「徹底的にやり直す」はどの程度のことを言ってるのかな。それから、
大人になって気づく「小学生の単元テストと中学校の定期テストの内容の違い」って何だろう。
>>284 ハイハーイ! 内申書のしばり、じゃないかな。
将来につながる試験とつながらない試験。昔よく考えたが。
どっちも100点とる意味は、自己満とテスト復習の不要しか思いつかない。
内申書についても、公立高校を選ばなければ、
人並み外れて優秀ならば、憂慮することではないのだろうが。
高校の内申書って浪人したらどうなるのだろう?
ということは、子を持って再燃した疑問だ。
小学校のテストは全員が100点を取れるのが前提
中学校のテストは100点を取るのが目標。
>>286 小学校より中学、中学より高校のが優秀な子もいるのでどうかの。
>>287 でもさ、
小学校のテストで100点とる子はゴロゴロいるけど(当たり前って子も多いよね)
中高の定期テストで100点が当たり前って人は少なくないか?
いつも90点以上位なら普通にいるだろうけど。
>>288 前提の子と目標の子はかぶっていない点について。
291 :
名無しの心子知らず:2007/05/29(火) 09:12:47 ID:w1aS0yOd
>>285 自分が子供の頃、
内申書は変わらないから浪人しても公立は無理と言われた人がいた。
勉強の苦手な子に教えるのが難しい。
うちの上の子、まず質問の意図が理解出来ない。
5才下の弟は教えれば出来るし覚えるけど
4年生の娘の理解力の低さは例えようがありません。
>>292 理解力が劣っているのではなく、上手に教えられないと考えるべきだ。
せめてお母さんなのだから、自分の子を切り捨ててはならん。
>>292さん
ただ単に娘さんと息子さんのタイプの違いじゃない?
案外
外注したらメキメキ伸びるかもよ
小2から外注なんて早すぎるよねえ。。。
しかも専業だし。でも私が必死で教えたことなんて結局、憶えてなくて。
繰り返しミスする問題はどんなものか良くわかる。(あ、この子この問題
こうやって間違えるだろうなあ、と思ったら案の定間違えてる。しかも
何回もorz)
>>295 家でどうしてもうまく教えられない→お母さんがイライラしちゃう
とかなら、外注が早すぎるってことはないんじゃない?
家でやっても外でやっても二年生ならやることは同じよ。
外注で近道できるってむしろ得?
外注は早いとしても、いつか芽が出る日も来るさ、とか。
一番偉いのは、大人になってから努力する人だと思う。
子供の教育に心血注いでいるお母さん達。間違いなく偉い。
>>295 子どもはすぐ忘れる生き物だから仕方ないですよ。
うちの小2もすぐ忘れます。でもインターバルを初めは短く、次第に長くして
同じ問題を繰り返し教えていくと定着してきます。
理解と定着は違いますから、理解していても定着するまでに凄く時間がかかると
思っていた方が良いと思います。そんな訳で私も根気強くなりましたw
>298
エライね〜
私はそれをわかっていても
なかなか覚えないのにイライラして
ついついゴラァ!してしまう
>>295 296の言うように、295と娘さんの思考回路が違うんじゃ?
最近私も自分と子供の思考回路が違うらしいと気付いて困り気味です。
ダンナとは近いみたいなんだけど…
って、あれ?292さんと295さんは別人?
>>299 教える仕事をしてたんですよ。だから子どもがどういう所で躓いているか
なんとなくですけどわかるのです。あとは子ども一般と相性がいいのかも知れません。
どこにいても知らない子どもから話しかけられますw ここを怪我したの、とか
今日こういうことがあったんだ、なんて小学生が話しかけてきます。本当に可愛いです。
>>300 私も初め混同しましたが違う方ですね。
理解できないパターンとして、文章のささいなことばにつまってその先にすすめない、
考え方の整理が苦手、整理したけれどその処理に困る等いろいろありますね。
男児と女児の特性もあるので、特性をいかすことでうまくいくことも多いと思いました。
>301
考えを整理するのが苦手な子には、どうしたらいいでしょう?
ちなみに学校で緩慢な動作を指摘され、
思い悩み、専門医の診察を受け
数度のカウンセリングを受けましたが特に異常は無く
IQも正常です。
>>301さんではないですが
児童のメンタル面に関する仕事をしてましたが女の子は
母親がキーっとなったり
どうしてそうなの?という気持ちを察して
大人が自分を持て余してると思い
まったく改善しようとしなかったりする場合もあります
障害かも…ではなく
愚痴をぶつけに
お子さんと一緒にお母さんもカウンセリング受けてみてもいいかもしれないですよ
304 :
301:2007/05/30(水) 13:32:11 ID:NIc6lljF
>>302 考えを整理するために。例えば科目が算数の文章題の場合。
書いてあることを子どもに読ませる。
次は親は読んでやる。
子どもはそれを聞きながら文章を目で追い、大事なところに線やしるしをつける。
次に親が大事なポイントを質問してノートに箇条書きに書かせる。
問題が聞いていることを確認して、助数詞をはじめに解答部分に書いておく。
整理したノートをもとに、線分図やテープ図など図や絵を使って説明していく。
図形問題の場合、積み木、画用紙で図形を裁断、粘土等を使ってみる。
この手順で文章に何が書かれているか。その解法の手順を丁寧に追っていきます。
沢山の問題をこなすのではなく、丁寧に整理の方法を親が教えていきます。
忘れるのは子どもの常ですから諦めずに何度もやります。
初めての問題はまず自分で解かせて、解けない場合にこの方法をとります。
女児は耳がいいので、親子で話をしながら問題に取り組んでいくと伸びます。
普段の雑談の時間を増やすことで、子どもの考え方の癖がわかりますから
時間のあるときはなるべく話をしていくようにすると良いと思います。
305 :
301:2007/05/30(水) 13:36:56 ID:NIc6lljF
追記ですが、
>>303さんの書いてあるように
女児は男児にくらべて親の顔色を伺うところがたぶんにあると感じました。
お母さんの焦りが子どもに伝わったり、期待をかけすぎると自己評価を自分で
低くしてしまうところがあると感じたことがあります。
ゆっくりペースのお子さんだと、忙しい学校生活の中では先生から指摘を
受ける場面も多いと思いますが、どうぞ焦らずお子さんの良い点を伸ばしてあげて下さい。
聞き忘れましたが、お子さんは何年生でしょうか?
子供って、馬鹿と言って育てたら馬鹿になると思う。
どんな子にも賢さってあるんだから、賢いねー気が利くねー
考え深いねーと言ってそだててやろうぜ。
賢い大人のお母様達と比べたら、子供なんて愚かに決まってるじゃん。
>304
自分の子供の頃の算数の場合。
計算は得意だったのに、文章題が理解できなくて参ってた頃の家庭教師だったんだけど。
先生は私の対面に座る。
机に置いた白紙に、数式や図を書いていくわけだけども、先生は必ず私のほうを向けて字
を書くんだよね。
つまり、先生にとっては逆向き。
数式以外に平仮名やカタカナも逆に書いてくれるわけだけども、一問を先生が説明する時間
が普通に書いてクルっと紙をこちらに向けるよりたぶん倍くらいかかる。
そのタドタドしい書き方には注目せざるを得ないし、たまに「6」「9」を書き間違えたりするので、
先生に突っ込み入れながらゲラゲラ笑いながら進む。
そのうち余りにもタドタドしいから、「もう私が書いてあげるよ!w」って頃には私自身が問題
を理解できてたってわけ。
子供ができなくてイライラしてしまう(=子供に合わせるのは大人にとっては難儀なことだと思う)
のをこんな単純なことで解消できるんだな、と今になって思うんだよね。
>>306 最後の一文特に同感です。自分の半分も生きていない人間ですからね。
しかし、そんな愚かな存在である子にも教えてもらうことがあるということが
あるというのも驚きです。愚かであり、愛しいですね。
>>307 緊張と緩和ですね。ふっと息を抜く瞬間が生まれるだけで本当に楽しく
勉強できますよね。307さんと家庭教師の先生の楽しいやりとりが目に浮かびます。
子どもと同じ視線に立つのは本当に難しいことだと思います。
私はわが子ですと、年に数回頭に血が上ることがあってw
そんな時は子どもの小さな手をさわりました。あと背比べしてみると、まだ私の方が大きい。
顔の幼い目鼻だちをしっかり見ました。すると不思議と気持ちが落ち着きました。
私は大学の時に塾でバイトしていたけど(医学部だったので)
今自分の子には一日に数回頭に血が上るよ。
ここみて同じ問題を間隔をおいて繰り返し
というのをやってみようと思った。
子と自分の距離がなくなっていたよ。
> 医学部だったので
意味不明
>>309 医学部じゃなくても塾でバイト出来るから
わざわざ医学部だったと書く必要はありませんよ。
自分は超勉強できたことの証明では。
自分の半分は子に期待しても罰は当たらないでしょ。
期待が適わなくても、子を責める権利は全くないが。
>>301、
>>303さんの話、すごく為になりました。
いつもロム専なんだけど、気持ち新たに頑張ろう・・・って
思った。
敢えてありがとう、と言わせて下さい。
306を座右の銘に、308さんを心の師にし、精進していきたいです。
うちの子は単純でおだてに乗りやすい、他人から誉められると
実力以上頑張ったりする。でも親が誉めてもあまり効果なし。
高学年以上になったら、教え方が下手でもいいから
誉める事が上手な家庭教師か塾を選択しようと思っています。
自分の子を持ち上げてくれる人がいいのか。
なんだかなあ
高学年にもなって、その条件?
子供にとって誉め言葉は中毒性のあるお菓子と同じだよ。
>>317 誉め方によっては、その行為はサッカリンのごとく甘いお菓子になりますね。
317さんが危惧されているのは、どういう誉め方をするのかという点だと私は思いました。
>>315 実力以上に頑張るお子さんであるなら、逆に他人からの評価に左右されない方向で
導かれた方が強い挫折感を味わうことがないような気がします。
高学年になると抽象的な誉め言葉は逆にプライドを傷つけられたり、
誉め言葉に反発をする場合があります。そのあたりを理解して、具体的に誉める
もしくは適度な励ましをしてくれる先生であればいいと思います。
あと教え方がお子さんにあっていないとモチベーションが一気に下がります。
家庭教師の先生が来る時間になると段々暗くなるというお子さんもいるようです。
褒めて伸びる子もいれば怒られて伸びる子もいる。
ほめ方、だと思うんだよね。
子供のことよく見ず、点数だけ、順位だけ、見てくれだけ、
友達との比較とでだけで評価する。勉強さえしてれば誉める。
上っ面しか見てないと、上っ面でしか行動しない子になると思う。
叱るにしても、親の都合だけ。子供のこと馬鹿にしてたりさ。
おまえなんか、とすぐ言う。
子供は親が好きだから、一生懸命尽くしてくれる。
でも、子供が尽くしてくれるのが当たり前と思ったら間違いだ。
尽くすだけ尽くして、燃え尽きてしまう方がずっと問題だが。
私は褒めるというより認める派。
がんばったときには「がんばったんだね」
テストで点が良かったら「よかったね」
ダメだったら「がんばったのに残念だったね」
怠けちゃった時でも「なまけちゃったもんね」(こういう時は一応少しフォローも)
子供をよく見ていないと出来ないから大変。
でも子供は喜ぶw
>>320 > 子供は親が好きだから、一生懸命尽くしてくれる。
これは実感しています。低学年だと母親が大好きだから私も日々
子どもから熱い視線を送られていますw ママと一緒に、ママが望むようにと
感じないように良い距離を保ちたいと思っています。
>>321 > がんばったときには「がんばったんだね」
私の誉めるもそういう言葉がけをするようにしています。
私の母親はとにかくスパルタで根性論の持ち主だったので、
どうも叱咤激励できないでいます。321さんみたいに言ってもらえたら
私も伸びたのにと今更思っていますw
323 :
名無しの心子知らず:2007/06/02(土) 23:54:18 ID:ShzFSMK/
誉められて称賛されていないと不安になり
低いグループに下りて行かないといいけどねw
いつまでも誉めてばかりいられるはずは、ない。
>>323 どうだろう。受験すると、周りのレベルはグッと上がる。
順位が下がったからって本人のがんばりは認めないの?
子供ががんばっている限り、誉めるべき点はあると思うが。
>>323は成績が悪くても頑張ってた子には努力を認めるっていう事が
出来ないし上の方のレスの意味もわかってないんだろうな
>>323さんは良い家庭に育ったんだなぁ
ちょっぴり大袈裟に褒めるくらいいいじゃない
私は父から
努力しても結果が出なきゃ意味がない
満点取れないのは努力が足りないから
楽しんでる=ふざけてる
風邪をひいても麻疹になっても生活がたるんでるお前が悪い
と言われて育ち
まだまだだ
もっと努力しなきゃ
って強迫観念に近い
ものを抱いてた
いまだに娘との遊びで勝負関係ない楽しむものにも
ナリフリかまわず空気読まず目の色変えてやってる時がある…反省
315です。
>>318さん、凄く参考になりました。
家庭教師だと、大雑把な言い方ですが「相性」ですね。
誉める内容については、深い意味を含めて書いた訳ではなかったのですが、317のレスも323のレスも私にとっては
凄く納得出来る部分がありますよ。あまり誉めてばかりいると
「負けず嫌い」の「努力嫌い」の子供に育つ危険があると仰りたいのでしょう。多分、育った環境、本人の性格、子供の精神年齢に合った親子関係が成立っていない等、さまざまな事が問題でしょうね。326さんのレスを読んで、驚きます。学生時代のお友達にもいましたけど
今、育児をしていてどうなのかなぁと、しんみりしてしまいました。
負けず嫌いになるならいいけど
誉め言葉に負けてしまう事もあるし
いくら誉められても足りなくて足りなくて
もっと誉められないと出来ない
もっと結果が出ないと誉められない
無気力になる事もあるよ。
小さい時に言葉で誉め過ぎると
順位だけに執着するようになり、
追い付かないと諦めて低いレベルの中での1位にすがる。
誰かに誉めて伸ばしてもらうよりも
今のうちに自立した学習が出来る様な方法を探したら?
いくら誉められても足りないってのは、誉めすぎではなく、
愛情に飢えているせいなのでは?
>>328 御自身がそうだったのでしょうか?
スレ違いになるし「誉める事」部分に焦点を置くつもりはないので
これで逝きますが、頑張ったね、良い点だねー、やればできるじゃないかー、だけでいいと315で受け取られた様子ですが
誉め方が上手って誉める事だけでないと思っています。では逝きます。
>>315 他人に誉めて伸ばしてもらう事を考えるよりも
母親の自分が、子供を伸ばす誉め方を勉強したら?
実際はご自身が、
自分の子が誉められていないと不安だったり
他人の評価が無いと子供を認められないんじゃない?
誉めるって何も良くできた時だけ褒めるわけじゃない
文字通り褒めるだけじゃない、子供を認める事見守る事
努力した結果が悪くても努力を認めてフォローする、
努力しなかった結果ならどうしたら良かったか良いのか
一緒に考える、それが子育てなんじゃないの。
誉める事に反論している人って子供時代に良い結果を
残したときにしか褒めて貰えなかったんでしょうね。
自立心を育てる=突き放すじゃない、愛情を注ぐ=甘やかすでも無い
その辺もわかってないみたいだし。
>>331 よその人が自分の子供を誉めてくれるのは、うれしいよねえ。
自分が誉められるのの100倍うれしいよ。
子供も、自分の好きな先生が誉めてくれるのは、
親とはまた違う喜びなんだと思う。
先生や友達の評価が欲しくてするがんばりを見ると、
親の力の限界を感じるよ。
親が誉めてもあまり喜ばないとは、うちの場合も思うけど、
子供自身が同じ言葉で自分を誉めて励ましたりしてて、
無駄じゃないなと思う。自分で偉いよな、とかつぶやいてんのw
教え上手より誉め上手を求める事に物申す一人ですが
自分が教えるバイトをしていた時に
「ウチの子は褒められると伸びる子です。」
という親はイタイ人が多かったし
子供も…な子が多かった。
上からも「誉めて伸ばして下さい」
と希望する親とその子に対しては、
当たらず障らず接するように指導されていたので
ついつい当時を思い出してしまい、
強い調子で書き込んでしまいました。
親御さんの御希望なんて色々ですものね。
もちろん誉めて伸ばして欲しい、
という御希望にも対応してもらえると思いますから
入会の際にハッキリとそう仰ると良いと思います。
それでお母様のお人柄とお子さんの扱い方がよく把握できますから
受け入れる側も助かると思いますw
>>334 ここの親はあんたの元バイト先の保護者じゃねーよ
誰も赤の他人に褒めて伸ばしてと頼む話なんてしてねーよ
で?あんたのお子さんはどうやって育ててるの?
まさかママンじゃないなんて言わないよね?
豚義理します。
小学二年男子ですが、国語の読解力が無くて悩んでいます。
まだ1年生の時のほうがまともに理解し、まともな文章を書いていたような
気がします。
たとえば国語のドリルで「ミニトマトの観察日記」って言うのがあるんですが、
「かみたになつきさんがミニトマトについて書いたように下の絵(あさがお)をみて
同じように書きましょう」という問題で、ミニトマトについての羅列を書き写していたり
します。。。あ さ が お、って書いてあるのに。
毎日音読や学校の宿題、ドリルなどもやらせているのですが、最近国語力が1年の時より
落ちている気がします。
そんなお子さんってうち以外でいますか?もしくはそんな子供だったよ、っていうような
経験話などもありましたら教えてください。
>>336 単に早合点、よく読んでないとかじゃなくて?
それくらいわからない子には公文も効果ありそうな気がする。
>338
早合点なんでしょうか?私が重々「ちゃんと文章を読みなさいよ!!」と
行ってるにもかかわらず、なんですよねorz
公文って言うのは、国語のほうですよね?
>>337 誉め上手な先生は、たいていいい先生だと思うよ。
当たらず触らずと思っていても、あなたは良い仕事したとオモ。
アルバイトの講師に多大な期待をする方がおかしい。
>>336 読書と親子の会話をきちんとする事がいいような気がする。
>>336 アサガオの絵が目に入らないのだから、小2男子にするとむしろ賢い?
だってミニトマトの字の方を読んでるじゃないですか!
>341
今日の夕飯時にはいつもの2割り増しで話題を振ったり、会話を増やしましたw
>342
賢いですか?!ハハハ、でも一応ミニトマトの字も読んでますもんねw
とりあえず、キーっとならずに根気強くやっていきます。。。
つうか99%の子どもは「褒めて伸びる」よ。
だからわざわざそれを言っちゃう親は痛すぎる。バカとしか言いようがない。
>>334に完全同意。
単発IDの援護ばっかりで笑えるわ
>>334 私がお預かりするお子さんは、お子さん自身、保護者、環境を良く知っていますので
一切注文はありません。でもそれはレアケースで、通常は全然知らない人が
家庭教師として来ますよね。
家庭教師を頼む場合、親が勉強を見た場合より、他人の前で頑張りをみせるお子さんという場合も多く、
強い叱咤激励よりも、上手に誉めて伸ばして欲しいという要求があるのは心情として理解できます。
334さんの場合、アルバイトであったとのことですが、もし学生時代のことであれば、
親御さんは子どもについて何も知らないであろうと想像して、勉強の内容よりも
モチベーションを保つことを優先して先に述べたような要求をしがちなのかも知れません。
私も334さん同様、誉め上手であると同時に教え上手である方が良いと考えています。
ですからその点では同意しています。
>>344 誉めて伸びるのは当たり前ですが、意外にそれが難しいというのが実情ではないでしょうか。
特に思春期を迎えたお子さんの場合、親御さんの言葉自体に反発することもありますので
親御さん自身がナーバスになっているケースもあります。特に苦手科目の補強や、受験期の
追い込みで家庭教師をお願いされるケースも多いですから、自信をつけさせて欲しいという
親の気持ちが大きく前面に出てしまうことも考えられます。
>>336 まず「ミニトマト」がバーンと目の前に出てきて、
それが頭から離れないということだというだけで、
文章を見渡す練習が足りないというだけだと思います。
一概に文章をよく読みましょうといわれても、子どもは困ってしまいます。
何をどう読んだらいいのか、子どもにはよくわからないのだと思います。
またイラストが描かれていても、親は問題文とイラストを関連づけることが
出来ますが、低学年の子どもにはそれが出来ないのです。
つまり、そのイラストが絵と直結していると想像することが難しいのです。
問題文をよく読む方法を子どもに丁寧に教えてやることが大切だと思います。
もちろん会話も大事ですが、男児の場合は興味がある分野の図鑑を
与えてやる方が効果的かも知れません。女児の場合とは違う特性を持っていると
私は感じていますので。
>>347 横レスです。
女児には、どんな方法が向いてますか?
うちの小2娘、読解力も作文力もないです orz
文法ドリルをやらせる
>>350 読書は好きではないです。なので、習慣はありません。
好きな本が見つかるまで、読書を勧めるのが、難しい。
寝る前に、1人1冊、3人の子に読みきかせをするのは喜びますが、
自分からは読みません。
私が、子供の頃から本が大好きだったので、
本を読まない子の気持ちがわからん‥
>351
お母さんが本好きだった場合
対象が学年よりも上の本をお子さんにすすめていませんか?
今の子供は、全般的に20年前よりも、難易度が低い本じゃないと読みません。
もちろん全員ではありませんが。
低学年でも「ぐりとぐら」あたりでもストライクゾーンに入っています。
私達の年代で考えたら赤ちゃんや幼稚園の子供が読むレベルですが、今の子供が一人で読んで理解して楽しめるのは、このレベルです。
多分、このレスを読んで「そんなはずは無い」と思う方が大半でしょうが
これが現実です。
読み聞かせをしてもらう事に慣れているお子さんも、同じレベルの物を自分で読んで理解できるのかというと
必ずしもそうでは無い様です。
読める様になればどんどん求める様になりますので、5年生くらいで、推薦図書のレベルに追い付くと思います。
>>351 じゃあそのうち読むようになるかもしれない。
うちの子は、本を読み出した途端に近眼になったので、
小2くらいなら無理して読まなくてもいいのかも。
お子さんと交換日記を始めてみるというのはいかが?
3人兄弟なら、自分だけというのに弱いのでは。
よって、なるべく楽しく続けられるように注意する。
週末には必ず図書館に行き、3時間ぐらい放置するようにしたらどうかしら?
うちの子供は元々本を読む子ではあるのでちょっと違うかもしれませんが、
一時期ほとんど読まなくなってしまった時期がありまして、危機感を持ち、
上記の方法をとりました。
その際、10冊借りられる本の中で1冊は親のお勧めを混ぜる。
1年生の頃だと「ちびくろサンボ」とか「王様シリーズ」「ペンギンシリーズ」
「オバケちゃんシリーズ」など、易しい低学年向けの児童書を混ぜました。
あと、絵本であっても文字量が多いものもありますので、そういうものも
借りました。(昔話系が多かったです)
あとは
>>352さんが仰るとおりです。
現在5年ですが、児童書の他一般書も読むようになりました。
最近読んだ本だとミヒャエルエンデのものとか恩田陸とか重松清とか。
好きこそものの上手なれ。ぜひ読書好きに誘導してあげてください。
355 :
349:2007/06/05(火) 15:53:33 ID:k4wjo8hl
>348
文法ドリル本当にいいのに…
無視かよ
文法ドリルいいかなぁ?
あまりいい問題とは言えないのも多くあるんだけど。
むさし書房の文法ドリルですよね?
出口の日本語トレーニング・プリント(もしくは読解・作文トレーニング)と、
文法ドリルとでは、どちらが国語教育的に有効なんでしょうね?
うちは文法テストの方。
量が少ないので取り組みやすいみたい
低学年からの中受スレ曰く、文法ドリルも文法テストも内容的には同一みたいですよ。
360 :
351:2007/06/05(火) 21:04:50 ID:+ttzAijk
レスがいっぱい!ありがとうございます。
>>355さん、本好きなもので、読書の話題に食い付いてしまいました。
無視したわけでは、ないです。スマソ。文法ドリルをまだ見たことがないので今度見てみます。
図書館通い、ものすごくしたいのですが、
末っ子がサルなもので、連れて行く自信がない…
もう後、半年もすれば行けるかなーと思ってるとこです。イヤ、絶対行くw
交換日記いいですね!確かに「自分だけ」に弱いw
下の子を預けて、二人で図書館もいいかも。
お薦めの本のアドバイスもありがとうございました!
>>360 児童図書館なら、下のお子さんもいっしょに連れて行って、
下のお子さんに読み聞かせをしてあげながら待つって方法も
ありますよ。
362 :
351:2007/06/05(火) 22:18:12 ID:+ttzAijk
>>361 ありがとう
末っ子も読みきかせは好きなのですが、
本の扱いが乱暴なもので、図書館の本を破損させたら、と思うと
なかなか行けないでいます。
下の子がもう少し落ち着いてくれば、児童図書館に行ってみたいと思います。
ありがとう。
363 :
347:2007/06/05(火) 22:28:43 ID:Xrz0aPPU
>>348 遅いレスになってしまいましたが、他の皆さんのレスも大変勉強になりますね。
私の個人的な意見ですが、女児は保護者(特に母親)と、共通の話題を
持つことを大事にしてやるといいと思います。例えば学校であったことや
同じテレビを見ながら話をするといったことです。
まず、子どもの趣味や興味の方向を知るようにします。
そして話を黙ってきいたり、同意したりと、私とは違うね〜といいながら
話を進めていきます。批判や問い詰めることはせずに話を進めていくのが
ポイントです。そして本人が話したがった時、話が通じない場合は
親が少し手助けをしてやります。言いたいことが、まとまって話せるようになったら
もう一度言ってみて、という風に聞いてみてもいいと思います。
読書の場合、親子で同じ本を読んで、あそこで○○が出てきたね
というたあいない話をしながた一緒に楽しむようにしていきます。
もし本をあまり読まなければ、一緒にやれることを他に見つけていけばいいと思います。
とにかく母親との「共通言語」を持つことで親子の関係が深まり、話をすることで
自分の考えをまとめられるようになります。下のお子さんがいるとのことで大変だと
思いますが、348さんのレスにあるように二人の時間を持つことは、とても大事だと思います。
>>357 出口氏のプリントは論理的でないと感じました。
では何が良いかといえば、言葉は生き物ですから沢山の文章に触れて
コツをつかむことが一番効果的だと思います。
私個人としては文法ドリルは良いと思います。
四進ジュニアもお勧めですが値段の高さがネックとなりますねw
ただ、どの教材を選ぶにしても親が論理的に文法の解説をしてやる必要は
出てきますので、親の日本語に対する知識や素養、教養が試されることに
なりそうですね。私も国語を教える際は大変苦労します。(特に小学校低学年)
おサルな下のお子さんがいるから
落ち着いて勉強出来ないだけでは?
思い切って学研や公文に行かせたら?
小さい子がいるとどうしても勉強する環境じゃなくなるよ
>>362 図書館の絵本は、破損を前提で購入していますよ。
破損を恐れて、未就園児に「来ないで」という図書館はありません。
むしろ小さいお子さん連れのお母さん、大歓迎。どんどんいらしてください。
そして、下の子ちゃんが本を破ったら、二人でカウンターへいって図書館の係員に謝る。
親が頭を下げる姿を子どもに見せる、これも子どもにとっては学習です。
そこで冷たい顔をする図書館員だったら、そんな図書館はクズですから見限ってしまいましょうw
自宅で破っても、修繕は図書館にまかせてくださいね。そして気にせずどんどん借りてくださいね。by図書館員
図書館でボロボロの本は、子供に大人気のあかし。
昨今は自宅の中みても、そんなにボロボロの物って無いし
図書館の本って、そんなボドボド度合いが愛おしいわ〜
>366
それはそうかもしれないけど
家庭での躾として、きちんと出来ないうちは
なるべく人の迷惑になるところには行かない。
だと思う。
半年くらいで変わるもの。
短時間でも言いつけを守れるようになってから行くのでは?
3人産んでいるからこそわかる事だと思う。
わからないうちから本を傷めて謝ってを繰り返すか
罪悪感がわかるようになってから教えるかは
家庭次第
図書館の本、我が家はネットで予約しています。
子供が学校に行っている間に自転車飛ばして取りに行ってます。
子供が小さい頃、借りてきた本に落書きしてしまったことがありました。
その際、ネットで同じ本を取り寄せて、新品を持っていって謝りました。
司書の方が「いいんですよ〜」と
>>366さんが仰るとおりのことを
言ってくださいましたが、やっぱり気持ち的に気がすまなくて、
弁償してよかったと思っています。
下のお子さんが騒ぎ始めたら、上のお嬢さんに声をかけて一度外に出てみるとか、
そこら辺は色々出来ますよ。
未就園児の下のお子さんが本に親しむためにも、図書館に出かけてみましょう!
うちのおサルな下の子も、最初は上記のような状態でしたが、今は読み聞かせが
大好きです。拾い読みもポツポツ始めました。
本に親しむと言う意味では、NHK教育の絵本の番組(児童書なんかもやっているけど)も
お勧めですよ。
>>364 参考になります。ありがとうございました。
3人も子供がいるなら本は
借りるより買うよ。
372 :
351:2007/06/06(水) 09:30:14 ID:suInVhRk
>>363 ありがとうございます。
レスを読んで、ハッとしました。
二人でゆっくり会話‥なかったように思います。
それなのに、作文を書けない娘に「自分の事がわからないの?お母さんに話すように書いてごらん。」
って言ってました。話すことが、しっかりできてないのに
書くのは、難しいですよね。しっかり会話、大切にしたいです。
>>371 うちも三人だけど、
まず図書館で借りて読んで、
子どもが気に入ってもう一度借りたいという本を買うようにしてる。
374 :
351:2007/06/06(水) 09:50:02 ID:suInVhRk
>>365 確かに、勉強にも読書にも集中できない環境です。
外注も考えたこともありますが、もう少しサルをヒトに育てるようがんばってみますw ありがとう
>>366-371 図書館の情報や本についてのレスありがとうございます。
図書館の本が、破損を前提にされてるって、ビックリ!
長女が産まれてから7年間、二人目、三人目と産まれる度、図書館に行くのを我慢してました。
ただ、現在の末っ子はホントにキツいのでorz夏休みに行ってみたいと思います。
その頃には、少しでもヒトに進化してますように。
そして、
>>366さんのような図書館員さんがいますように。
みなさん、ありがとうございました!
破損を前提ってさぁ
私立図書館ならわかるけど
感覚がおかしいよ。
中の人だからこその感覚かもね。
利用者はそう思ってはダメでしょ
破損は承知の上って意味なんだと思うけど、やっぱり利用者としては
それに胡座をかいちゃいけないとは思うよ。
以前、利用者マナー違反の本を、意識向上のために「本が泣いています」と
キャプをつけて展示しているのを見たことがある。
切り抜きされてスカスカの雑誌、赤などでアンダーラインをひいたり、
書き込みされた評論本、などなど。
おサルだからと自粛する必要はないけれど、一生懸命対応する姿は
見せるべきだと思う。
他の利用者も、連れてきたことの行為に対して非難するというよりも、
他者へのマナーを教えている親の姿に納得するものだと思う。
公共のマナーは、実際にやった行為に対して教えるべきだと思うよ。
あくまでも私の考え、ですけれど。
>>352 うわ、ものすごく納得がいきました。
自分も本大好きッコ、本が友達。夏休みともなれば貸出枠いっぱい(確か5冊)
借りても1日で読んじゃって次の日にはもう図書館に行ったりしていました。
そんな自分が3年生の頃読んでいた本でとても面白いよ、と粗筋付きで同じく
3年生になった子供に勧めるのですが食い付きが悪くてどうしようかと思っていました。
子は本は嫌いではないみたいですが、私とは嗜好が違うのだろう、と。
そういう理由もあったのでしょうか。確かに絵本は大好きです。
週末に図書館、ここ1〜2ヶ月始めたのですが、昔自分が読んでいた本が少しは
残っていてとても楽しい。子供と一緒に懐かしくなって借りてきています。
うちは図書館3箇所掛け持ちして、限度枠一杯を家族全員が
借ります。
貸し出し本専用のミニ本棚は常に満杯で、返却日明記専用の
カレンダーが必須。
ちなみに普段はテレビを見ないので、隙間時間も何かしら本を読んでます。
寝る前に全員が読書モードに入ってる時はそれこそシーンとしてる中でページを
めくる音しかしない。そして誰かが時々内容に受けて笑ったり(それをみて周りも
受ける)、泣いたりしてる。
たぶん傍から見たらさぞ気持ち悪かろう…
でも本人達にとってははものすごく幸せな時間だ。
380 :
名無しの心子知らず:2007/06/06(水) 12:54:05 ID:eFmulTaD
>たぶん傍から見たらさぞ気持ち悪かろう…
>でも本人達にとってははものすごく幸せな時間だ。
こういう書き方をする人、時々見かけるけど、
言葉の裏に「うちは特別なの」という雰囲気を感じて気持ち悪い。
私の知人は食事中までこういう状態だし、
私自身、布団の中で別々の本を読んで過ごす家なので全然気持ち悪くない。(怒)
てか、図書館の本ってさ、誰かが菓子食べながらめくって、鼻くそほじりながら
めくって、唾付けてめくってるわけじゃない?
そんな汚らしいものをたくさん自宅に持ち込み、寝室に持ち込みって信じられない
んだけど。毎回消毒してるわけじゃないでしょ?
なので図書館=ニガテです。時々は借りるけれど必ず読んだ後は手をあらわせて
ます。
>381
それは鬼板の
「きらいだけど人に言えないもの」スレに
書いた方がいい。
友達の子がまさに「読書に没頭している」状態だが
ちょいキモス
>378
今の子は小さい時からビデオがあるのと
昔の子と比べて生活経験が乏しいので
読んだものから想像を膨らませるのが苦手です。
今の時代、1年生の時点で
一人または小さい兄弟とのお留守番やおつかい
一人で道に迷った経験
暗い道を歩いて心細くなった経験
子供だけでの秘密の小さな冒険
なんて経験は、ありませんよね
全く経験の無いものを文字を読んで想像しても
共感する事は出来ませんから、さし絵の少ない本がつまらなくても仕方ないんですよ。
5年生くらいになって、やっと昔の5年生に追い付きますが
それまでは仕方ないのです。
私の個人的感想ですが
ハリーポッターの様に、作者のイメージがすっかり出来上がっていて
それを文中で詳細に説明され、読んだ人の大半が同じイメージを浮かべるファンタジーなんて
全く想像する楽しみも無く、
これを活字で読む意味などあるのか?
と思うのですが
それが多くの人に受け入れられているのですから
今は、皆が同じイメージを持ち、
それを映像化されたもので確認し、また読み続ける
という時代なのでしょうね。
(ディズニーやあらしのよるになどなど)
活字を追って自分の頭の中で活字がイメージになってあふれる楽しみ、ね。
私が低学年の頃は絵本なんて読まなかったけど、でもそれは私が活字中毒だったから。
子供向けの文学集や偉人伝、百科事典や新聞が好きな変な子供だった。
そんな私からしたらディテールの詳細な外国のお話というのは
幾ら細かく書いていても自分の生活範囲外のもので、それはそれで
イメージが好きなように膨らむ楽しい物ですよ、今でも。
うちの子は生活体験は豊富な2年生だけどまだまだ絵が多い絵本が好きみたい、
漫画すら小さい字が多くて大嫌いという、漫画も大好きの私とは大違い。
子供はそれでも自分で色んなお話を作りだして自己流絵本や
紙芝居作るという創作意欲は凄いよ。
あと、割と子供の頃は小説なんて読まなかったっていう作家も多い。
どんなに詳細に描写されていても、感じ方やそれらのイメージは
やっぱり一人一人違っていると思う。
そういった内面的な事は外からは見えないのに
〜は〜だから〜だろうって勝手に決め付けて枠にはめるってのは違うと思うよ。
たくさん本を読んでいるなら
一般論
傾向
というものを知っている筈。
ハイパーレクシアか?(ディスレクシア)
366ですが、>>375-
>>377さんたちのおっしゃるとおりです。
「破損前提だからいくら破っても汚してもいいわ♪」なんて、このスレの方々は誰も思わないと思ったのでw
そもそも乳幼児が大人のように気を使ってくれるわけもなく、保護者である大人が精一杯気をつけていても、
汚れる時は汚れます。それを声高に非難したり弁償を要求したりはしませんよ、ということです。
ただし、新刊本を戸外に放りっぱなしにして雨に打たれてぶよぶよ〜、なんて本は、弁償していただいたこともあります。
それから、いわゆる絵本は3年生くらいまでは借りて行きますね。4年生でも字の多い絵本は借りたりします。
絵本を多く読む子は、いつか必ず字の多い本へ移行していきます。物足りなくなってくるわけです。
それが2年生か5年生かの違いはありますが。
それよりも、3年生くらいで「絵本は幼い」「けれども字の多い本は大変そう」と思い込んで、本に親しまなくなる、
そちらのほうが問題かと。スレチ失礼しました。
>>387 お話参考になりました。どうもありがとう。
>3年生くらいで「絵本は幼い」「けれども字の多い本は大変そう」と思い込んで、本に親しまなくなる
この過渡期の子の為にゾロリがあるのかもなぁ、と思った。
うちの子はここ2年くらいゾロリばっかり。
全部読破したら他のも読むかと思ってたら、最近は2巡目に入ったらしいorz
いつかゾロリを卒業してくれる日を楽しみにしてる。
>>380 >あと、割と子供の頃は小説なんて読まなかったっていう作家も多い。
夫婦で物書きしてますが、タイプが全然ちがいます。
配偶者は小さい頃から本の虫で、思春期・大人時代も活字からいろんな知識・(擬似)体験を
身に付けてきたそうです。
私は、中学時代までは本をよく読んでたけど、それ以降はもっぱら実体験派で、
読書や映画が好きな同級生を見て、内心「もっと楽しいことがいっぱいあるのに…」と
思ってました。
20代半ば以降はまた読書好きに戻ったけど、小説(物語)はほとんど読まないですね。
で、結局、今の職業になって、それぞれ自分の方法(蓄積)の不足分を補いながら仕事してます。
私は、速読だから(アスペルガーです)10年前までは
書店でも図書館の小説、ヤングアダルトは全部読んでしまいました。
でも最近の本はなんか引っ掛かるものがあって読みにくい。
ゲームが体験ベースになっているものが多いので
ゲームをしない私には思考の展開がついていけなくて
読みにくいのだと気付いた。
子供には、小さいうちは新しい本を読ませた方が
受け入れられやすいのかもしれない
と思いました。
昔からある児童書は理解しにくそうです。
私は、速読だから(アスペルガーです)10年前までは
書店でも図書館の小説、ヤングアダルトは全部読んでしまいました。
でも最近の本はなんか引っ掛かるものがあって読みにくい。
ゲームが体験ベースになっているものが多いので
ゲームをしない私には思考の展開がついていけなくて
読みにくいのだと気付いた。
子供には、小さいうちは新しい本を読ませた方が
受け入れられやすいのかもしれない
と思いました。
昔からある児童書は理解しにくそうです。
>>388 ゾロリの後は必ず来るよ。
親から見て幼いって思う本でも、そりゃ本とは言わないだろう?という本でも、
何でもいいから読んでいるうちに、目が活字を受け入れるようになるのかな?なんて思うのだけど。
>>388さんが言うように、私もゾロリはその橋渡しだと思ってる。
上のほうでも誰か書いていらしたけど、子供とよく話し、話を聞き、
子供の好きなものは何か、子供が今何に興味を持っているか知り、
それに関する本を選ぶのもいいと思う。
とはいえ、今の「本だけ読んでりゃ安心」みたいな風潮はあまり好きではない。
私も読書好きだが、本は娯楽という側面だってあるわけで、
娯楽を他人が強要するのはどうか?(趣味の問題だってあるわけだし)という思いが心のどこかにある。
それに本を読み始めると、時間がいくらあっても足りないわけだしね〜。
私なんか中毒のように読むから、ゲーム脳も読書脳もたいして変わらんだろう?ってw
393 :
名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 08:28:46 ID:J0jZ23mR
小3男児、絵本も図鑑も料理本(!)も舐めるように読む大の本好き。
先日家にあったがばいばあちゃんを読み出し、これがつぼにはまって愛読書に
なってしまった。それこそヘタなハリーポッターより感動する。しばらくの間
「親切は相手に知られないようにするものだ」が口癖になってた。
>>388 同じ、原ゆたかつながりで、西遊記全3巻(ポプラ社)なんてどうでしょう?
ほとんどすべてのページに原ゆたかの挿絵満載だから、騙されて読んでしまうかも。
うちも同じ小4ですが、現在はマンガの占めるウェイトがかなり高くなってます。
なんでもそうですが、経験上、特に児童文学は、一部のお気に入り以外リアリティ
(あくまでも自分にとってのリアリティですが)を感じ取れないんです。
ゾロリを卒業したとしても、ゾロリほど夢中になる作品ってそうそうないですよ。
親はある程度活字の多い読書を見ると安心しますが(私は安心しました)、
やっぱり何か違うような気がして…。
図書館から何かしら借りてくると、それなりに読みはするんですけどね。
でも、夢中になって読んでいるわけではない。
それで、手当たり次第、有名どころのマンガを第1巻だけ読ませて見たら、
けっこう食いつきました。最大のヒットはドラゴンボールw、意外なところでは
デスノート。キャプテンなどの昔の作品も読んでます。
結局、読書に何を求めるかという話になりますが、心情読解能力?はマンガやドラマ
でもOKだし、活字に慣れておくというだけなら、国語の読解問題をやっていれば、
間に合うのではないかと思ってます。
アスペルガーでは?
うちの子は、パスワードシリーズだな。
ゾロリ、ぞくぞく村、忍玉を卒業後、色々と面白がって読んでいたけど、
一番はまったのはパスワードシリーズだった。
ホントに夢中。図書館でハードリピートを繰り返しました。(でも一度買ってしまうと
読まなくなってしまう・・・何故?)
あとはファンタジー系が好きでよく読んでいます。
>>394 うちの子はのだめとワンピース
>>392 下段 本当に同意
私もテレビ見ない、ゲームしないけど 本は読む。
そういうと「自慢してる」みたいに聞こえるけどさ、全く違う。単にどこに興味があるかだけ。
>>397 まさにそうなんだよねw
面白さを感じる感性が違うだけなのかもしれない。
皆さんのお子さんが浦山です。
うちの小2@男子はこの間図書で、「り・り・り・り・り/五味太郎」を借りてきましたよorz
小二になって、りりりしか書いてない絵本を借りてくるとは。。。
こんな子でもゾロリっていう本なら読んでくれますかね?
今度の図書の日に「ゾロリを借りてきなさい」って強制しようかしら。
378ですが、この読書についての流れにいちいち納得するやら、感心するやら。
この流れで行くと子供も本好きである素地はあるみたいなので、このまま見守ります。
さりげない働きかけも大事ですよね。
ちなみにうちの3年生も昨年まではゾロリだらけでした。
今はレストランシリーズと何故か漫画。
普通に週刊漫画雑誌が転がる家なので、勝手に取捨選択。
獣医漫画にハマったようで、妙な動物雑学が増えていっている模様w
連投すまぬ。
>>399 焦る気持ちは分かるが、上の流れ読んで何故強制?
せめて「面白いんだって。ちょっと借りてみたら?」くらいに…
>>399 そのシリーズおもしろいんだよね。
ぽぽぽぽぽ、とか異様に好きでした。>子供
子供に読んであげれば良さがわかると思うなあ。
どんなとっかかりでも、利用しない手はないよ。
五味さんいっぱい本出してるから、親が読ませたい本もあるかもよ。
>>388です。
ゾロリ、やっぱりはまってるお子さん多いみたいですね。
活字に慣れさせる、と言う意味ではすごく有効な本だとおもうし
なにより子供が喜んで読んでるから否定はしないけど、
母はシモネタ嫌いなので早く卒業してほすぃ・・・。
>>392さんの言うとおり、何でも読んでりゃいいだろう、って風潮は
違和感を感じるので、図書館では親の好みの本も2,3冊混ぜて
借りさせるけど、家で読んでるのはゾロリばっかりorz
原ゆたかの西遊記ってのがあるんですね。
こっそりゾロリ卒業に向けて次に図書館に行ったら探してみよっと。
>>399 強制されると反抗したくなるし、禁止されるとやりたくなるのが人間ですよw
私なら「ゾロリってのが面白いらしいよ。ママが見てみたいから借りてきて。」
と言い、子供の前で面白そうに読み、「今、ママが読んでるから触らないでね。」
と、読むのを禁止するw
そうやって遠まわしに興味をそそってみる。
405 :
名無しの心子知らず:2007/06/07(木) 09:42:25 ID:NrrPRL15
>>399 え?なんで「りりり」がorzなのかわからない。
そういうことを親が言うから子供が本に対して(だけじゃなく他のいろいろなこともだけど)
積極性を失くすんだよ。どうして「おもしろいね〜」と共感してやれないのかな?
という私は、長新太さんの「ごろごろにゃーん」が好きだw
パスワードはうちの子も好き。
青い鳥文庫は読みやすいみたい@3年男児
岩波文庫は、全部の漢字にフリガナがないから、ちょっとハードルが高いみたいだ。
(字も青い鳥より少し小さい?)
ゾロリ、アニメからって手があったんだけど番組終わっちゃったんだよね。
テレビからって手を考えれば、教育テレビの朝7時半からの絵本の読み聞かせが
いいよ。
今やっているのが猫のソクラテスのシリーズ。
ちょっと前には「クレヨン王国」や松谷みよ子の「オバケちゃん」とか、
児童書をやっています。
>>399 五味太郎さんは面白い絵本をたくさん出していらっしゃいますよ。
絵本のほかで勉強に関係しそうなものと言えば、ことわざ絵本も出していらっしゃったと
思います。
やっぱりNHK教育の話なんだけど、BSおかあさんといっしょのワンコーナーで
「きょうはだれかな?」というアニメもやってました。(下の幼児が大好きでした)
言葉遊びが上手い作家さんですよ〜
りりりの母ですw
りりりでもいいんですね、少し安心(していいのか?!)しました。
>404さんの書いてくださったように「ママが読んでみたいから借りてきて」
って言ってみますね。
>>392です。
>>403 ごめん、書き方が悪かったみたいだけど、
>とはいえ、今の「本だけ読んでりゃ安心」みたいな風潮はあまり好きではない。
というのは、上2段で子供に本を読ませる工夫を紹介したけど、
「子供が本を読まないんですぅー」「どうしたら本を読むようになりますかー」みたいな今の風潮は、
本当はあまり好きじゃないってことで…。
私も子供にはお薦め本を何冊か用意することがあるけど、
それは現在の精神状態や国語力を見て助けになればと思うからで、
親が話をして子供のそれらが良くなればその方がいいんだけど、
もうそういう時期でもないから、本の助けを借りるか〜って感じなんです。
教養として読むべき本もあるだろうけど、
そういうのは大きくなってから、変に抜粋されていないものを読んだ方がいいような気もするし。
ま、基本的に私の中で本ってものは、親に怒られながら、だから隠れて読むものですなw
「あんた、宿題終わったのー!」って、同じセリフを私が言うようになるとは…orz
>>407 「りりり」の言葉遊びが大事だと思うな。
いろいろな読み方ができる。
お母さんも一緒に遊んでみては?
ゾロリ・シモネタで思ったけど、ゾロリの後に落語はいかが?
>>408 「本なんか読んでないで、早く○○しなさ〜い!(怒)」の世界だよね。w
まあ、実際にはこういう言い方はしないけれど。
ゾロリはダンスィ魂にめちゃくちゃヒットするみたいね。
息子がちょうど今ゾロリワールドにはまっている。
1年生だから本当はまだ少し早いと思っているけど、いかんせん読みたいという
欲求は誰にも止められないw
>>411全く同意です。うちも家にいるときは隙あらば本を読むので、あまりにけじめがない時は
取り上げることもしばしば。
テレビをほとんど見ない家なので本=娯楽の一つです。
シモネタ嫌いというお母さんが羨ましい。
いや、自分は決してシモネタを自分からフル事はないんですが
私はゾロリを差し出されると、どーーしても笑ってしまうorz
うちは女子(ジョシィ)@小3なのですが、ゾロリがきっかけで
シートン動物記、お化けレストランシリーズ(悪夢を見てやめましたけど)、ファーブル昆虫記に移行しました。現在は女の子系でなければ
色々借りて来てますが、学習マンガの伝記にハマってますよ。
「キューリ婦人」「ヘレンケラー」「野口英世」はオススメです。
「りりりり」「ぽぽぽぽ」は、2年の頃に学級文庫にあったそうで
読書習慣にそのシリーズばかりを読んで、書いている子がいたらしく
先生が1年生の部屋&図書室に移動してしまったことがありました。
うちもゾロリは二年生の時にちょっとハマりました。
ただ今三年生@女子。
その後やはりゆうれいレストランシリーズに転び、
最近は目下あんびるやすこ作、魔女商会シリーズに始まって
安房直子、さとうさとる、しばわんこ等々
ファンタジー・乙女系に走ってきました。
ゾロリから転身、やっぱりおなごであったのか…
これでコロッとズッコケなんかに走るのだろうか?
母の呼んで欲しい一冊 「チョコレート戦争」
ああ、エクレア食べたい〜
キュリー・・・
418 :
名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 22:12:40 ID:I7/59IZW
うちは「わかったさん」「魔女子」「レストラン」です
419 :
名無しの心子知らず:2007/06/08(金) 22:32:20 ID:seDfBKek
豚切り増すが、ただ今3年生。
容積の単位をやってるんだけど
久々にデシリットルが出てきてナツカシス。
ところで、ミリリットルとデシリットルの間に
「センチリットル(10ミリリットル)」という単位を発見。
あと、センチメートルとメートルの間に
「デシメートル(10センチ)」という単位も発見。
ヨーロッパの方では、飲料水の単位なんかに
普通に使われている候、オモシロス。
>>419 うちの学校まだだ。時計の次が割り算で、ずっと余りのない
割り算のまま。
>>420 デシリットルって、「デシ」という単位(というのか?)に触れるため
だけに勉強するって感じだよね。
日本の普段の生活で使うことって無いし。
(一部の業界で使われていることは知っているが。)
>>420 「真分数なんて初めて聞いた」と書いてた親を思い出したw
秘伝の算数読むと、単位についてのコラムが面白いよ。
つか、あの本はめちゃ面白い。
子供はドラクエ徹夜のはなしがツボだったらしい。
>>423 それわたしだよ。
しかも自分、数学の教員免状持ってるんだよ・・・
使う予定はないから安心してくれたまえ。
>>426 自分は習った覚えがないような気がしてるだけで、
いつもいつも教科書には載っていたのだと思います。
小学校のとき習ってはいない!と思いこんでいるだけで。
子供の教科書見てると、色々勉強になるもんな。
もとは中学受験スレで(受けないのにいてすみません)、
学ぼう算数の分数の扱いについて質問したものです。
ゆとり教育の算数の教科書ですが、わり算の筆算のしくみは
学ぼう算数(旧課程?)よりずっと良いと思いました。
小学校の時にこうやって習えば納得したのに、と思った。
進度が遅すぎるのがネックですが。
中高の教員免許はついでに取ることができるけど、
小学校の教員免許はちゃんと教育学部のそれ専門じゃないと取れないんだよね。
恥ずかしながら、かけ算の筆算の意味もわかってなかった。
学校ではやり方だけ習ったような・・・賢い子供なら、やり方だけで
意味がわかるだろうし、先生だって説明していたかもしれないのだが。
ID:RrYKV4if さん。で、いったい何が言いたいの?
>>430 小学校の算数は、教えられなくても自分で出来たというくらい
理数センスのみで大学まで行ったという事が言いたいのではないの?
独自の勉強法で、大学まで(しかも理系)行った人が
算数や数学を教えられる訳ないでしょ。
美術や音楽の芸術系にも、同じようなタイプの人って多いけど
今の小学校の教科書ってすごいな、ってことだったんですが。
マイナスxマイナスがプラスになるって理由を、
中学の先生はちゃんと教えてくれなかった。
皆様とは世代が違う人間なような気がしてきた。
>>432 たのきん金八世代より少し前ですか?
あの時代の人は、差が激しい。
435 :
名無しの心子知らず:2007/06/09(土) 23:57:46 ID:RZuZQ4gl
私も真分数なんて知らなかったし、
掛け算の意味も大学に入ってからわかったよ。
暗記と詰め込みだけで進学した世代だよ。
しかも志望校なんて全部担任の先生が決めたところを受験したしな。
だからゆとり教育には期待していたんだよなー
「真分数」なんて単に名前ついてるだけなんだし
小学校で「これを真分数と言います」と習った以外、その言葉を使った覚えがない。
私も忘れてて、今ググッてみた。「過分数」「帯分数」は特徴あるから覚えてたんだけどさ。
大抵の大人は山のような記憶の中に埋もれてしまってると思うのだけど。
子どもが習ってくるから思い出すだけで。
だから、記憶にないからと言って それがどうこうって問題じゃないと思う。
【xe8wD+Bd】の検索
生活 [育児] 【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21 423 426 430
生活 [育児] 勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3 439 443
釣られないように。
>>420 キロキロとヘクト出かけたメートルが弟子に追われてセンチ、ミリミリ
(デカ) (デシ)
>>438 なつかしい!その語呂合わせとか、魔方陣の説明とか「憎し(294)と
思う七五三(753)、六一坊主に蜂(8)が刺す」とかが載ってる本を
小学生の頃読んでいた記憶がある。
なんていう本か知ってる方いますか?
>だから、記憶にないからと言って それがどうこうって問題じゃないと思う
何を知らないかで、その人のレベルが推し量れるでしょ。
真分数なんて、記憶がどうこうって以前の話よ、ふつう。
それを、知ってからも、言い訳をぐだぐだ・・・
まああなたと件の人が同程度ってことはわかりましたp
>>437 複数のスレで書いてたら釣り? 何でも釣りって決め付けるの変。
とあなたに釣られてあげるw
ともかくあんまりバカな人は黙っててほしい。
439 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 08:03:08 ID:xe8wD+Bd
我が子が馬鹿なのがイヤ。いやでたまんない。
性格良くて可愛い奴なのに・・・・
こんなだったら塾は小5後半とかから初めて、
できない言い訳を自分にいっぱい用意しとけばよかった、とか
考えても仕方ないことを朝からくよくよくよくよ・・・・
443 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 18:35:15 ID:xe8wD+Bd
>>440と
>>441の親切心には感謝しますが、内容はあまりに的外れで空しく笑うのみ。
情報が少なすぎるから仕方ないとはいえ、だったらなぜ無根拠にそこまで決め付けて
書けるんだ。基準がぜんぶ自分の世界(例:ま、おあいこだ。) 幸せな人たちでうらやましい。
ふーん、自分の子がバカだから
2ちゃんで他のお母さんをバカにしてストレス発散してるんだね。
自分の子をバカだなんていう親の方がバカだよな。
自分の子供に教えるのが下手な人って、頭も性格も悪い。
>>440 わが子が馬鹿って…しかもレスくれた人に八つ当たりするから釣りだと思われるんだよ
子供の出来は自分の鏡だからね
見栄を張る人程、現実が見えると落ち込んで
今まで我が子に押し付けていた理想を他人に押し付けるんだよね。
私達はあなたのお母さんじゃないし、
あなたはもう思春期の中学生ではないのよ。
理想を押し付けたいのならば、上手に誘導&指導すれば
それなりに賢い子になるのにな。
自分の子がバカ、と言い切っている所をみると
その努力をしないで、理想だけを押し付けているバカ母。
子供に努力と理解を求めるのなら、自分も子供の倍以上に
母親として努力しろと言いたい。
子は親の言うことは聞かないが、することは真似る
が、基本なのかなぁとは思うよ。
しかし、実践することの難しさよ。。。
まあこれも、勉強しろ成績上げろといわれつつそれが出来ない子供の心の内を
疑似体験していることになるのだろうとは思っているけどさ。
>>436 同意。私は、「比の値」が記憶から抜け落ちていた。
でも、必ず教科書に書いてあったはずだそうで。
娘小1。勉強なんてまだまだ余裕で見てやれると思ってたんだけど、
今日の宿題で分からない所が・・・。
国語で「」を教わってきたんだけど、
「←だけで1マス使うよね?そんで、セリフが2行以上になる時って、
一番上は1マス空けたっけ?詰めて書いたっけ?
空けてた様な気がするけど、絵本とか見てみると空いてないし、
どっちか分からなくなってきた。
明日本屋に行って、1年生用の参考書買って調べようと思ってるけど、
宿題が終わってからずっともやもやして落ち着かなくて。
誰か助けて〜〜!
>>446 440本人か?
言う事は聞かないけど、やる事は真似るんだったら
あなたが真似させるようにすりゃいいじゃん。
成績云々は、それからでしょ。やるべき事やってないのに
成績あげろなんて虫が良すぎるんですけどね。
親として尊敬されるような自慢出来る事はないの?
>>448 学力研が清風堂書店から出している「すらすらかける文章術プリント」
1年用用と2年生用では、2行目以降は、1番上の1マスは空欄にする
ようになっている。
452 :
448:2007/06/14(木) 08:41:40 ID:JNGD+Iix
>> 450-451
レスありがとうございます。
学校で習った時は空けるように言われた気がするんですけど
改めて絵本とか見ると、詰めて書いてあるし。
ぶっちゃけ、どっちでもいいじゃん・・・って気もするんですけど、
そうも行かないんで、後で本屋で調べてきます。
>>452 絵本と学習を一緒にするなよ〜と思ってしまいました。
絵本は字のレイアウト(文字色、場所、改行その他もろもろ)含めて
作品なんだからw
>448
はやっ!カッコなんて1年の終わりから2年で習うよ、うちの学校。
私立ですか?
うちも同じく小1ですがまだひらがなの練習しかしてないみたい。
かなり遅れてると思うよ。うちのクラス。
455 :
448:2007/06/14(木) 21:40:25 ID:JNGD+Iix
>>453-454 レスありがとうございます。
今日さっそく本屋で1年国語の参考書を探したんですけど、
結局分かりませんでしたorz
そこでさっきから1時間ほどググッてるんですけど、鉤括弧の使い方って
2年生の学習範囲なんですね。ノートに書いてあるから、
もう習ったんだと思ってました。
ちなみに普通の公立小学校ですよ。内容はたぶん「絵を見て
リスとウサギのセリフを考えて書きましょう」って感じだと思います。
結局よく分からなかったんですけど、まだ知らなくてもいい内容みたいだし、
そもそも「」とか、「、。」とかの記号の使い方って統一ルールも
はっきりしてない様なので、もう「先生が言うとおりにしときなさい」と
先生にまるっきりお任せすることにしました。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
456 :
名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 00:22:03 ID:+1hR5caj
え!符号のつけ方は統一ルールがあるよ!(文法の勉強だ)
あと、国語で習うのは2年生だけど、
1年生は確か書写?かきかた?で習うよ。
今は手元に正確にお教え出来る資料がないけど
符号 国語 あたりでググってみて〜
>>456 あ、もちろん文部科学省の決めた指導要領があるんだろうな、
ってのは分かります。だから「」の中で最上段は詰めるのか空けるのか
ってルールもきっとはっきり決まってるんだと思います。
ただ、細かい所は意外とあいまい、というか
学校で習う内容と、社会一般で広く使われてる使い方がずれてたり、
って事もあるらしい、ってあるサイトで知ってビックリしたんですよ。
例えば、
「お腹すいた。おやつを食べよう。」
という文章は学校では正しいのですが、新聞や書籍などでは
」の直前には。をつけない、というルールがあるらしい、とか。
つまり
「お腹すいた。おやつを食べよう」
とするのが社会一般で広く使われているルールなんだとか。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1512052.html 他は「段落が変わってすぐ会話文の時、「は詰めるのか、1マスあけるのか」についてとか。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1465769.html もう難しくて投げ出したくなってますorz
次は図書館に行ったときにでも日本語の文法書探してみます。
どうやら文節で切れてるならあける
文節で切れてないならあけないと
習ったと娘は申しております
「ご飯が
食べたい。」
「ご飯が食
べたい。」
娘情報で怪しいがw
うちにも清風堂のドリルがありますが、それでは下げると書いてますね。
私自身が、趣味で文章を書いているのですが会話文の最後を「〜〜。」としていたら
「会話文の最後の『。』はいらないですよ」という指摘をもらったことがある。
自分の記憶では「 。」は原稿用紙における書き方(配置?位置?)まで習った記憶が
あるのでそんな指摘をもらってびっくりして調べたことがある。
で、たどりついたのが458さんの2行目URL。
自分の中では、この古い文書が改訂されていないから学校現場ではこれを元に
教えられるのだろう、と(勝手に)結論づけた。
ちなみにDTPソフトでは、自動的に会話文の2行目以降を1マス空ける、
という設定をすることができます(任意)ので、459さんの言うように自力で
1マス空ける必要はありません。
日本語の文章をちゃんと書くのって本当難しいです。
>>462 Q2の部分
Q:小学校の国語教科書では,会話文が二行以上にわたるとき,
二行目以降はすべて一字下げで書き表していますが,
中学校の国語教科書では,二行目以降を一字下げにはしていません。
小学校と中学校で表記の仕方が違うのは,どういう意図があるのですか。
A:小学校の国語教科書では,戦前の国定教科書の時代から
ずっと一字下げの書き表し方がとられてきました。
明治三十六年の第一期以来,国定教科書は一字下げの形式が定着しており,
現在発行されている各社の小学校教科書も,すべて一字下げの形式になっています。
なぜ国定教科書でこの形がとられたかは定かではありませんが,
おそらく,二行目以降を一字下げにしたほうが,かぎかっこが埋没せず,
会話文と地の文とがはっきり区別できて読みやすくなる,
という「教育的配慮」によるものと考えられます。
ただし,この形式は世の中一般にはあまり見られない独特の表記法であることも確かです。
現在の書籍・新聞・雑誌なども,二行目以降を一字下げにしない形のほうが
より一般的であると思われます。
一方,旧制中学校用の教科書では,小学校のように統一されておらず,
二行目以降を一字下げにしない形式も年代に関係なく見られます。
現在,発行されている中学校の国語教科書では,
小学校のような一字下げの形式をとっているものはありません。
中学校の場合,世の中一般に広く行われている表記法に
慣れることを優先するという意図があるとお考えください。
そういえば、厳密に言えば横書きの読点は、
正しくは「、」ではなく「,」なんですよね。
ここまでは先生も厳密に指導していないですよね。
お役所の文書を作っている人はうるさいけど。
>456のレスで負けず嫌い達が活性化した。
466 :
名無しの心子知らず:2007/06/15(金) 15:03:47 ID:yFkcZQlK
>>465 ?
>>465さんはお子さんが低学年の時、調べませんでした?
1時間もググって答えが見つからないって言うからアク禁解除を待って書いたのにw
>>466 気にしなさんな。負けず嫌いも何もお勉強スレにふさわしい内容に
なっていいじゃない。勉強になったよ。ありがと〜
468 :
448:2007/06/15(金) 16:08:48 ID:ibQQs6nu
>>456さん
いえいえ、ググるヒントをもらえて助かりました。
それに、誰かが一緒に調べてくれたんだ、と思っただけで
すっごい嬉しかったです。ありがとうございました。
すみません、他にもたくさんの方にレス頂いてるんですけど、
今日はヤフオク出品無料の日なので
子供服を大量に出品するのに忙しくて
まだちゃんと読めてないんです。スミマセン・・・orz
夜に改めてじっくり読んでお礼したいと思っているんですが
今はひとまず出品を終わらせてきます!
ヤフオク優先か
言い訳しなくとも
471 :
448:2007/06/16(土) 11:04:26 ID:GfZuMroA
すみません、今全部読み終わりました。
みなさん本当にありがとうございます。
>>463で紹介してくれてる
>>458さんのリンクが
すごい分かりやすかったです。
でも
>>459さんのリンクではさげないって書いてあるんですね。
459さんのリンクは社会人向けかと思ったけど
子供向けのサイトみたいですし、教育の現場では
それほど徹底した教え方が決まってないのかもしれないですね。
>>460さんの娘さん情報もすごいですよね。
本当に学校でそんなややこしい決まりを習ってるなら
覚えるだけでも大変ですね。ややこしい・・・。
>>461さんのレスを読んでて気付いたんですけど
確かに小学校では“。”と"」”を同じひとつのマスに書くように言われました!
でもそれは手書きだからできるんであって、ワープロやパソコンではできないし、
小学校ルールは適用できないんですよね。
そういう実用向きじゃないルールはどんどん変えられていって
社会のルールと文部科学省のルールがかけ離れていったのかもしれないですね。
472 :
448:2007/06/16(土) 11:06:43 ID:GfZuMroA
それと、検索してる時にどこかで見たんだけど
文部科学省の中でも記号の使い方を統一した方がいいって意見も出てて
審議してるとかなんとか・・・。
個人的にはややこしいから、日本語のルールとして
DTPでも問題のないルールを決めて、小学校から教えて欲しいと思う。
現実問題としてはやっぱり先生の言うとおりにしておくのが良さそうですね。
すごく勉強になりました。
>>456-463さん、ありがとうございました。
>>473 ワープロやパソコンではできない、と書いたのは
>小学校では“。”と"」”を同じひとつのマスに書くように
に関してです。
仕事でワードはかなり使ってたんで、禁則処理の設定も
いろいろあるのは知ってるんですけど、さすがに“。”と“」”を
全角1マスに収める事はできなかったと思います。
その事を書いたつもりだったんですけど。
分かりにくかったならすみません。
>ご自身の中に結論があって、それに合うものだけを読む傾向がありません?
いえ、どれも読んだ上で、>>463の内容が一番納得がいったので
自分の中での結論にしました。
>>474 Wordのバージョンにもよるのかもしれませんが、
原稿用紙モードにすれば、"」"と"。"は
普通に1マスにおさまりますよ。
なんだか意地悪ばあさんが張り付いているね。
感じ悪い言い方<472
おっと473だった。
472さんスマソ
>>475
そうなんですか!?
原稿用紙モードって使ったことなかったから知らなかったわ。
。」が1マスに入るんですね。
ワードを分かったつもりになってたけど、まだまだだな。
奥が深いです。
>>477
いえいえ。
また叩かれるかと思ってこのスレ見るのが怖かったけど、
親切な人がいっぱいでよかったです。
>>473は、我が子がバカで嫌になっちゃってる人?
>>473 逆でしょう?
ルールと臨機応変に運用している部分をまとめられない頭なの?って、
私もイラッと来ましたよ。おまけに「叩かれてる」って自意識過剰。
私もあれだけ調べたのにうだうだ書かれたら脱力するよ。
でもおかげで頭の悪い子にイラつく親の気持ち、わかりましたw
>>480 アンカーミス?w
ま、この程度で“叩かれてる”って思うようじゃ、2ちゃんは来ない方がいいよ。
教えてgooとかYAHOO知恵袋とかあるわけだからさ。
頭の悪いわが子にイラつく気持ちがわかったってW
472は480の子なのかよW
アンカーミスしても直さないし、2ちゃんがストレス発散の
自演おばさんなのでしょうかW
春から子が公立中学になったのですが、
都道府県名や県庁所在地の暗記を今やってます。
昔は小学校でやったよね?小学校でやらなかったので、
大丈夫なのかなとは思っていたのですが。
私立中学ならあり得ないだろうし、先生が子供の実情に合わせ
やってくれているのかもしれないのですが。報告まで。
中1の夏休みの宿題に数字の書き方の練習という公立中あります
それよりはレベル高いのでは・・・
>>484 親切じゃないか、
うちの子は高校生だが、ついに都道府県名県庁所在地山脈川の名前を暗記する時が無かったw
親がやれって言っても覚えないんだよね。
小学校中学校の経験を主にした教育は良かった、学校でしかやれない学習だったとは思う。
でも、暗記は塾や自宅でって言うことなんだろうか?
昔から先生しだいだったよ。
当方37歳だけど、小学校の担任が社会は教科書や資料集を見て
テストを解いてもいいとの方針だったので学校で覚える機会はなかった。
いつの間にか覚えたけどね。
>>484 子供@5年
先日都道府県名と県庁所在地を書き込むプリントの宿題を、やっていましたよ。
学校や先生によってホントちがうよね。
公約数や、公倍数を求める時のあの割り算をひっくり返した計算の仕方も
上の子は習わなかったが、下の子はちゃんと教わってた。
>>484 そういえばカゲヤマセンセイが
「中学の先生に今の子は地元の清掃センターのしくみとか
そういうのはやたら詳しく知っているのに、
隣の県の名前さえ知らない」って言われたってさ。
>>484 私立中でありえないのは受験勉強で暗記するからでは?
>>491 子供に中学生用の地理漫画を買ったんですよ。
学研のまんが攻略BON! 中学地理
都道府県名だの、日本についてもページ割いてて、
小学校の範囲から消えて、中学の範囲なのかもと
思ったわけですが。
>>492 小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
中学受験は、公立の高校受験レベルだから、
と書いてた人を見たことあるのですが、本当なんだなと。
受験したら、あとはしばらくのびのびやっても余裕なんだろうなあ。
自分達の頃は、試験前というと目の色変えて勉強してたのに、
部活が休みだからと友達と遊んでしまう子に、カルチャーショック。
受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
>>493 >小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
>カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
これ、どういう意味ですか?
>>494 >受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
この意味もわからない。
496 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 06:54:30 ID:3Q7FsYt/
〉〉495
いちいち聞くなよ…
上の方で都道府県を書き込むテストがあると書いてあったのですが
私自身、大変恥ずかしながらまだ完全に都道府県を覚えていません。
都道府県ごとに境界線は書いてあるけど都道府県は書いていない
白地図って売ってるのでしょうか?書き込んで私自身が覚えたくて。
どなたか知ってる人いませんか
498 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 08:44:01 ID:GfdzPUvF
>497
そんな問題集なら山ほど売られてる。
本屋さんに行ってごらんなされ。
ネットで検索しただけでも無料でプリントアウトできる日本白地図なんて
たくさんある。
ありがとうございます。
早速プリントアウトするためインクを買ってきます。
>>496に、そのアンカーはどうやって(ry と聞いても、いちいち聞くなと怒られるんだろうかwww
>>495 >小学校の頃、私立中では!と焦っていたけど、普通に公立でも
>カリキュラムでやるのかと。やらない学校もあるようですが。
学校で日本について詳しく勉強しないのに、
中学受験では出題されるので、このまま勉強しないで
終わってしまうのかと心配していたわけですよ。
でも、中学のカリキュラムに入っていて安心しました。
いろいろなレスを見て、学校によって違うようだと思いました。
>受験もしないでのびのびだけして、そりゃ差がつくわ・・・
せっかく中学のカリキュラムに入っているというのに、
子供はテスト前でも遊んでいます。結局やらないなら、
カリキュラムに入っていても意味ないですね。
スレ汚しすみません・・・
>>504 >子供はテスト前でも遊んでいます。
これは504の子どもの事だろ?
成績上位で志望校のある子はテスト前もそれ以外の時も勉強はしてる。
私立中と違って高校受験が控えてるから(私立中生徒が遊んでいるという意味じゃない)
子どもも一生懸命だよ。
都道府県名や県庁所在地って、学校のカリキュラム云々の前に、
一般常識なんじゃないの?
親が教えればいいと思ってしまうけれど。
我が家はお風呂に地図を貼っている@くもんのやつ
日本地図を見ながら、幼児の頃から色々お話していると楽しいですよ。
507 :
486:2007/06/19(火) 10:49:23 ID:91jwNSuP
>>506 うちも食堂に日本地図と世界地図を貼ってる。(これは子どもが生まれる前から)
ニュースに登場するたびに地図を指して話題にしてる。
公文の地図ジグソーも日本、世界共持ってる(まあ遊んだ)
でも、子どもは覚えてない。
ああいうのは一度しっかり九九のようにして暗記しないと
いつのまにか日本全国言えるようになったとはいかないと思う(秀才除く)
>>505 まったくやらないわけじゃなく、せっかく部活が休みなのだからと、
友達との遊びも入れてしまう。ほとんどの男子がそうだって、
子供は言うんだけど。だんだん中学生として自覚して欲しいものです。
>>506 うちも風呂場に日本世界と貼ってありますが、
一緒に風呂に入る時期を逸してしまったもので orz
幼児の頃がベストですね。視覚入力に優れてるしね。
>>507 白地図に書き込む作業は、強制的にさせたことあります。
覚えるまでは強制できませんでしたが・・・
510 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:37:02 ID:ss+LQdv7
>>508 >まったくやらないわけじゃなく、せっかく部活が休みなのだからと、
>友達との遊びも入れてしまう。ほとんどの男子がそうだって、
>子供は言うんだけど。だんだん中学生として自覚して欲しいものです。
これって、中学の雰囲気にもよるんじゃないかなー?
>>494さんと同じ人だよね?
私なんて中学の時は全然勉強しなかったよ。そういう中学だった。
高校に行ってから大変だったけどw
地図だけど、うちはちょうどニュースに関心を持つようになった時に、
一気に都道府県名を覚えさせた。
それまで地図が貼ってあって、見てはいたけど覚えていなかったんだ。
一度一気に覚えてから、ニュースを見ていてますます関心を持つようになった。
学校で教わることも大事だけど、一緒に生活している親だからこそ
子供の「時期」を見極めることができると思う。
その時期に教えると吸収が早いし、応用するので忘れにくい。
全県名 上の娘は小学校でやり、中学でもやり、高校でもやってるけど
きっとまた忘れてるな。
繰り返しやらないとダメなんだよね。
512 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 14:45:34 ID:ss+LQdv7
>>511 普段使わないことは忘れやすいよね、どの勉強も。
逆に必要ないから覚えないんでは。
全県名なんて知りたければすぐ調べられるから暗記する必要ないような。
それこそ、テストにでるから覚えるようなもので。
ちなみに私は37歳にして県庁所在地どころか、島根県や富山県がどこか
ハッキリしないが、人に言うほどのことでもないので放置。
えー、シラナイノー!?と言われたらワラって誤魔化す技は身についている。
県庁所在地はともかく、都道府県の位置ぐらいは把握しておいたほうが…。
それこそ、必要だとかテストにでる以前に常識でしょう。
いつもと違うキーボードだったから、
アンカー、難しかったんだよ…
うちの子は県名はパズルで覚えかけてる。大人になる方が県名と場所って使う気がする。
>>514 が正論なのは重々承知なのだけど、513同様いまだにアヤシイ都道府県が有る。
一応、小・中・高と都道府県&県庁所在地、国名&首都など覚えようという
努力(当時)はしてみたが、どうしても頭に入らなかったんだよね。
(オリジナル歌作成wとか白地図コピーして書き込むとか)
もっとも歴史年表も英単語も地理なんかもテンでダメなので、そういう記憶が
まともに出来ないタイプなのだと諦めてる。
理数系の公式は一度やったら忘れない勢いなのにwww @学生当時
共通一次世代なのだが、都道府県や平野名は適当でも、
地理で100点取れた。高校入試でも出なかった。
子供の手前、今は覚えてるけど。教養としては必要だろうが、
今はどの程度受験で大事なのか、結構気になる。
地理って、地名を覚えることよりも、地形と気候の関連や、
それに関連する地域の特色の方が大事じゃなかった?
理科っぽくて好きだった。
>>516 どうしても覚えられないなら仕方ないですよね。
自分がマイナー県の出身だとして、その県ってどこにあるの?みたいな反応を
平然とされたらちょっと悲しいだろうと思うんです。
相手が大都市出身だったら都会出身の驕りみたいなのも感じてしまいそうですね。
日本人なんだからその程度は知っておいてくれよと思います。
>>517 >地理って、地名を覚えることよりも、地形と気候の関連や、
>それに関連する地域の特色の方が大事じゃなかった?
国立大の二次試験で地理を選択した経験があるけど、たしかに二次の論述では上のように感じた。
といっても国立大向け地理参考書や予備校の講習では、やはりかなり細かい地名の学習を要求された。
高得点ねらいだと、知識差がものをいうからだと思う。
現在の話に戻して、センター試験や私立で地理選択しないなら問題ないかというと、そうでもない。
日本史とのつきあいは、これからかなり長くなると思うけど、
その学習の中で、○○藩などと出てきた時に、ぱっと、ああ現在でいう××県のあたりだな
と頭の中で地図が思い描けるかどうかで、理解・記憶の効率が変わってくる。
だから、たとえ受験等で地理選択する確率が低くても、都道府県ぐらいは今の内に確実にしておくとよいと思う。
高学年なら漢字でも書けるように。
テレビの近くに日本地図貼って、地球儀置いて
ニュースやスポーツ番組の度に場所確認
インテリアには悪影響ですが
子供にはいいよ〜
私はロシアやらユーゴスラビア辺りがサッパリわからないw
国内も県内も地名が変わって戸惑う
>>519 地理より歴史、歴史より現実で必要な知識ですよね。
ニュース見てて、出身を聞いて、どこか思いつかないと恥ずかしい。
大人になるほど地名に親しむってよくわかります。
前スレで犬部長貼ったものですw
旧共産圏が一気に独立国となってしまい地理がヤバス
我が家では地球儀ビーチボールをテレビの横に置いてます
ハンズの地球儀売り場をたまたま通りかかった時に見つけた
・海が青くて陸地が茶色い普通?タイプ、
・海が薄いベージュ陸地は国ごとにやや濃い目の色タイプ←ウチ
・クラシックタイプ
の3種類で各3千円位だったかな
ビーチボールとしてはムカツク程お高いざますが
すぐに手に取れるし遊べるしでなかなか良いですわw
石川県とか徳島県とか存在すら忘れてたような県の場所なんかわかんねw
524 :
名無しの心子知らず:2007/06/19(火) 23:19:27 ID:+Ep0DXaU
小学生なら地勢より行政の方がいいかも
石川は地震があったばかりだからまだ忘れられていない
昔、英語が堪能で有名な女優が、愛媛県を「あいちけん」と読んでたな。
まあ正直
県名すべて暗記するより英語に堪能なほうが学歴にも人生にも有利ですから。
528 :
名無しの心子知らず:2007/06/20(水) 05:16:27 ID:y88K7iz/
もうそんな時代じゃないよ
都道府県や県庁所在地は大丈夫だけど、東京の区や市などがあやふや。
産まれてからずっと東京都在住なのに。
地元のことって意外と教わらなかったり覚えなかったりしますよね。
>529
>英語が堪能なほうが
で、思い出したけど、英語そのもの(言葉のテクニック)とか県名の羅列より
>529のいうとおり、地元のことを知っておいたほうがずっと実践的だとおもたよ。
「市の人口は何人?」「市議は何人なの?」「学生の住むアパートの家賃は?」
先日会った仏人の、出会って30分以内に出た会話がこれだった。
好きな食べ物はなんですか?のレベルじゃない。
全部答えられず子供のような自分がイヤンだった。
>>530 それならば、
今の、暗記を削ってまでやってた小学校教育「身近な場所の探検体験」等は正しい道なんだな。
>>531 方針としては正しいかもしれないけれど、
教師の力量と生徒の素質に激しく左右されるやり方だったような気がする。
でも…
日本の公教育って、恵まれない家庭の子にもチャンスを与える程度にしか
考えられていないのかも。教育も生んだ親の責任というか…。
>>526 なにが間違ってるんだろう…
と思ってしまったorz
>>530 わかる。自分の住む地域、県や国のことをしっかり把握してることは私も大事だと思うよ。
外国語がペラペラでぺらんぺらんよりは、片言でもいいから語るべき内容がしっかりある人間になって欲しい。
本当にそう思ってるの?
市議の人数言えたって人生の役に立たないじゃん 鳥取県と島根県の場所なんかどうでもいいよ
子供を英語教室にせっせと通わせてるくせによく言うわ
確かに栃木県と群馬県の場所なんてどうでもいいと思うが、
自分の住んでる場所を知ると言うのは「人生の役に立たない事」ではないと思う。
特に日本人ってそういうことを軽視しがちだ。
アメリカ人でも州の名前全部言える奴ってそういないと思うな。
すぐ日本人は〜って言うのが日本人の悪い癖だよ。
他国だって市議の数やらなんやらスラスラと言える子供のが珍しいって。
まずは、何を勉強するか
だよ。それによって知るべき地域が変わる。
だね
まずは身近な話題から広げた方がいい
興味があれば歴史から京都名古屋石川茨城山梨…
家が農家なら出荷先や他県の作物
水産なら漁港のある県
パパがサラリーマンなら出張先
電車好きなら駅名と場所探し
タレントの出身地は…
自分の苗字のルーツは…
と、県名を覚えるきっかけはいくらでもある。
詰め込みしようとするから面倒になるのでは?
ゲーム好きの子供なので、桃太郎電鉄を買ってみた。
どこドラももちろんある。でも、時間かかるのであまりできない。
おまけに、ゲームの攻略にばかり長けていて、
地名も場所も詳しくないのにやたら強い・・・
*桃鉄は鉄道すごろくのテレビゲーム
*どこドラは鉄道すごろくです。日本世界あります。
甲子園だのサッカーだの好きな子も地理強そうだね。
>>540 地名を覚える=地理が得意じゃないから、
野球やサッカーが好きで、チーム名に詳しい子でも地理が強いとは限らないよ。
どの勉強もそうだけど、入り口は「それを勉強するなら知ってて当たり前」の世界で、
その後何をどう勉強するかの方が大事。
地理やら歴史やら子供時代は一生懸命やったが
その後人生で特に役立ったことはない…
と、この前まで思っていたが
我が子がその年齢になった時、記憶のかなたにあった知識がフラッシュバックして
子供の質問にもスラスラ答えられた。
ちゃんと勉強しておいて良かった。
偉いぞ!小・中学校時代の勤勉な自分w
>541
サッカーなどで国の位置を確認して記憶にあるだけで
後でかなり役にたちますよ?
ニュースを見るのにも経済を見るにも地理は必要
だと思うよ。
国の位置がわからないと偉人伝や伝記や物語を読んでもつまらないよね。
>542
そういうときも「あらぁお母さんわからないわぁ!一緒に調べましょうか!」アフォぶって子供と共に
図鑑や資料を広げるのがいい。
子が自ら欲を持って学ばないと親がペラペラと知識披露しても子の頭の中では用が済ん
だら一時的な知識は華麗にスルーされるわけだし、親の説明がウザーな子もいる。
一緒にその子のモノである図鑑を開いてやることで、子供のほうに擦り寄って同化するのだよ。
そういう意味では、親に知識があってもなくても、いつでも子供に学ぶ姿勢さえ見せていれば
オケだと思うけどね。
それこそ「母ちゃんなんにもしらねーのな!ワラワラwオレが教えたルわ」くらいに子供に思われる
くらいでちょうどいいよ。
>>544 いろいろだよ。
「お母さんわからないわあ、一緒に調べましょうか?」がうざい子も居るだろうしさ。
ちょっと聞きたかっただけなのに
いちいち大事にされるのが面倒臭くて
段々親に聞かなくなる可能性も秘めている。
>>546 うちの夫一家が全員そんな感じ
子「○○ってどう書くの?」
ジジ「辞書!」
ババ「教科書!」
義兄「パソコンで調べる!」
夫「携帯のほうが早い!俺の携帯どこだ?!」
夫はそうやって教えられたから、と気にならないみたいだけど、私に似た子は「もういい…。もういいからみんなやめて…。」ってなっちゃう
>>547 ウザと思って育ったけど、社会に出て、苦労して、役に立ったなあ。
わからないからって、一日座っている人もいる。
>>548 意味がよくわからない。
何が役に立ったの?
>>548の親なんかが、そこまでして色々教えてくれた事が
社会に出て役立ったという事かな?
>>543 うん、だからね、それはそうなんだけど、
地名や国名を知っているのは、本やニュースを理解するための前提条件だから。
>ニュースを見るのにも経済を見るにも地理は必要
っていうけど、地理の何を言っているのかな?まさか地理=地名・国名じゃないよね?
それを私は「勉強の入り口の部分」って言ったんだけど。
サッカーなどで地名や国名を知っていて、なぜその地でサッカーが盛んなのか、
強い理由はなぜか…というようなことまで広げられる子だったら、地理も強くなると思うけれど。
まぁ、興味があれば地理でもなんでも強くなるよね。
うちの子は4歳時に、某私鉄沿線の駅名を勝手に覚え、漢字で読み書き可能だった。
地理っちゃ地理だけども、どっちかっていうと地図。
地図が彼の脳内で派生して、6歳になる今では天気予報の日本地図と地名に夢中だよ。
それでもまだ地理ってより「地図ラヴ、超ラヴ!」レベル。
単語は記憶するが、そこから派生するナゼナニ?はあまりないので、地理や歴史に発展
するのはまだまだ。
地名や県名の羅列を言えても人にスゴイネー!と言われるくらいで、単語の語彙が増えた
ようなもの。
その子の興味のレベルによるのだと思うよ。地理だけでなくなんでも。
>551
国名、位置もあるけど
地形や気候。特に地形(言うまでもなく形だけじゃなく隆起や海溝も)
わからないと何聞いてもピンとこないでしょ
国内なら自分の住んでいる地域と
おおまかな地方はわからないと。
うちの子達は4年生から白地図に県名を書く宿題がでてる
鉛筆でなぞり書きする本も買って遊んだよ。
国内ならガツガツやらなくても家族旅行していれば大体わかるようになるよ。
>>552 >地名や県名の羅列を言えても人にスゴイネー!と言われるくらいで、
>単語の語彙が増えたようなもの。
そうそう、これを言いたかった!
でも他人が言うと角が立つからさw
555 :
548:2007/06/22(金) 09:08:30 ID:hDAWzNT4
>>549 自分で調べないのは怠慢とか、疑問を放置すべきでないとか、
なんとしても終わらせるとかw
未知のことに出会っても、必ずなんとかなると思えた。
どんなに困ったときも、誰も助けてくれないときも、対処の方法を考えられた。
それが常識と思う人たちがいる一方で、「できなーい」「わからなーい」を
連発する人がいることも知った。処世としてやっている場合もあるだろうけど。
一番驚いたのは、できないからと、締め切りまで放置する行為。
>>555 なんというか、とても独特な文章を書く人ですね
557 :
548:2007/06/22(金) 09:43:07 ID:hDAWzNT4
>>556 ごめん。自分に酔ってた。
実際はちょっと役にたったこともあるかなって位だろう。
能力以上に無理しすぎてると、周りに冷たい人間になるしね。
>>557 やっぱりわからない
無理をする=知ったかぶりをする、みたいな事?
で、なぜ周りに冷たくなっちゃうの?
繋がりが全く掴めない
誰か身近にいる人の事を言ってるのかな?
559 :
548:2007/06/22(金) 12:01:22 ID:hDAWzNT4
>>558 私物化してるようで心苦しいですが聞かれたので。
自分が努力している点について、努力していない人を見ると、
厳しい目で見てしまうことないですか?それって、自分には
無理な努力をしているってことかなと思って。
人に優しく、自分に厳しくって難しいですよね。
自分の経験で言うと、自分が一生懸命調べたことを、
簡単に質問したりする人を見ると、腹が立つことあった。
ちゃんと説明することは、結局自分のためになるのにね。
2chで言うと、ググレとか目の前にある魔法の箱で、って話w
人に上手に質問するのも、大事な能力だよね。
>>559の文は論点がくるくる動くからわからないんだよ。
自分が人から質問されて腹がたったことを肯定してるの?否定してるの?
>ちゃんと説明することは自分の為になる←この「自分」は559? それとも他人?
多分アスペルガーなんだとオモタ
ものすごく理解できない
家族だったら意味通じるんだろうか?
言ってる事もわからないし、会話になってないし、わかってもらおうという気遣いすら感じない
ある意味すごい人だなぁ
何かのキーワードに反応して、勝手に自分のエピソードに結びつけて脱線して語ってしまうタイプかな
白地図いいね(・∀・)!と書きにきただけなんだけど、気になってしまってごめんね('・ω・`)
>>560 >>559じゃないけど、
>自分の経験で言うと、自分が一生懸命調べたことを、
>簡単に質問したりする人を見ると、腹が立つことあった。
>ちゃんと説明することは、結局自分のためになるのにね。
ってのは、聞かれた時に気前良く教えてあげれば、
結局自分にとっても得になるから、怒る事ではないのに、
自分が苦労した事を、苦労せずに手に入れようとする相手に腹が立ってしまった
っていう、反省の意味をこめた文章じゃないかと思った。
自分に厳しくしてると、自分に甘い、努力しない人間を
つい見下してたり、厳しく見てしまう時があるって反省して、
直そうと努力してるって事でしょ?
>>562 そんなに理解できないややこしい文章かなぁ・・・。
普通に理解できるし、
たとえ話とか使って分かりやすく書こう、って
努力してるように見えるんだけどなぁ。
>>548=
>>555=
>>557=
>>559 子供が持った疑問を、親が「一緒に調べましょう」と言う家庭で育った。
子供の頃はそれがとてもウザかったけれど、
大人になって独り立ちし、そこで苦労して、そのありがたみがわかるようになった。
今の会社(?)には、わからないことは他人に聞けば済むと思っている人がいる。
わからないと思ったら自分で調べることに対して努力を惜しまない私は、
自分では何もせずに、すぐ他人に聞くような人に会うと腹が立つ。
でもこれって、自分が無理をしているから他人に腹を立てるのだろうか?
・・・これで合ってる?
【私からの答え】
人に聞くのも、自分で調べる時の一つの方法だと思う。
もちろんそればっかりじゃ、聞く人がいないと進めなくなるから困るけど、
あなたが腹が立つということ、それだけを見れば、
調べるという行為を「自分のやり方(本などで調べる)」しか認めないのが原因じゃないかな?
でも『できないからと、締め切りまで放置する行為。』はひどいよね。
その人たち、その仕事(?)にあまり執着していないのではないでしょうか?
【本題】
子供ってどうなんだろ?
調べる方法を小さい頃から教えるべき?
疑問があった時、何でも教えてあげれば、疑問が解決しない状態が気持ち悪くて、
自分で調べるように自然になるかもしれないと思うこともある。
子供と一緒に、手を引くようにして教えなくても、
親が持った疑問を調べている姿を見せれば、子供も真似をして、
自然に自分で調べるようになるかもしれないと思うこともある。
一緒に調べないと、何でもただ聞くだけで、
わからなくてもそのままにしちゃう子も、もちろんいると思う。
人それぞれかな?
個人的には、知りたいと思う気持ちが強ければ、
人にも聞くだろうし、教えてもらえなければ自分でも調べるだろう。
小さい頃は、そういう気持ちを育てることが大事で、
そのツールは後からでもいいような気がしないでもない。
親が答えられる事は答え
わからない事は一緒に調べる。
親として、わからない事はわからないと言えればいいのでは?
人に聞くというのもひとつの「調べる方法」で
その聞き方、教えてもらっている時の態度、教えてもらった後のお礼
その後の報告がきちんと出来るのが大事じゃない?
「親にそんな事も習わなかったのか」
と思うのって知識よりも態度だよ。
人に聞いていいこと、聞いた方が良いこと
自分で調べる事、みんなで考える事を分けて教えたい。
うちは上の子に私が手を出しすぎたと感じる。
だからやればできるはずのことでも、
すぐ人に聞いたり、やってもらったりしようとする。
楽な状態に慣れてしまったんだ。
手を出すのはやめようとしたこともあったけど、
うまくできない子に苛立って、
途中から私が手を出してしまったこともあったな。
おかげで下に回る手が少なかったから、
下の子はほとんど全部自分でやるようになった。
調べることだけじゃなく何でも。
>>555を読んでふとそのことを思い出した。
570 :
名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 00:10:57 ID:ixx6w4Tz
小6のうちに英単語だけでも覚えさせようと思って
書かせてるけど全然覚えない・・
どうやったらいいんだろう。
うちは中学準備の英語塾に行っていましたが
ひたすら繰り返し書いていました。
書店で教科書ガイドを買ってくるといいですよ。
>>570 小学生のうちに、英語の読み方のルールを覚えておくといいと思う。
何も知らずに中学入学すると、それで面食らう。
table を覚えるのに、「たぶれ」とか練習してる子、よくいるよね。
公文の市販の小学生用ドリルで英単語のあったよ。
アルファベットの発音について勉強できたよ。小6ならすぐ終わる。
フォニックスで調べれば、もっと良い本もたくさんあると思う。
初めて英語に触れる子にとっては、b とd の区別さえ混乱のもと。
中学校ではアルファベットから教えてくれるけど、
小学校入学時に「あいうえお」から教えてくれるということと同じ。
字も読めないで入学すると、入ってから大変なんだよねえ。
だけど、実際に通じるのは
「テイブル」より「ンたアぶれ」みたいなかんじ
>>570 単語だけ覚えさせようとするから無理なんじゃない?
音読でもさせておけば?
教科書ガイドを買って前半終了を目標にマターリやれば?
単語と単語を使った簡単な英作文でいいと思う。
日本史の学習漫画を買おうと思って迷って数年。
迷った原因は、全巻揃えるならどこの出版社のがよいか
早めに揃えたら改訂版が出るのではないかと
迷ってしまったのです。
日本史学習漫画持っている方にお尋ねします。
その出版社に決めた理由はなんですか?
古本屋にあったから。
>古本屋にあったから
簡単明瞭で笑ってしまいました。
私も一度古本屋覗いたけど
購入意欲削がれる程の非・美品だったので買えなかった。
>>570 英語は中学ではじめて習うけど、
4年生くらいでローマ字やらなかったっけ?
アルファベットと、ローマ字表記の仕方は
習ったような気がする。
580 :
名無しの心子知らず:2007/06/23(土) 15:51:56 ID:Uf9n6mTi
>570
書いて壁に貼る。
>>576 小学館の「日本の歴史」
集英社版より、絵が落ち着いていいと思ったから。
ついでに言うと「世界の歴史」は集英社。
しかし、あえて、新版でなく旧版にした。
新版は、描いている漫画家が13人もいて
トーンがバラバラだったから。
「中国の歴史」集英社。これも、あえて旧版。
>582
ネタじゃないでしょ
英語の発音はどうやっても日本語では書けない。
さっき子供にmoneyはマネー?マニー?どっち?
と聞かれたけど
moneyは…どっちでもない。何て言えばいいのか
moneyとしか言い様がない。
>>583 いや、カタカナでは表現できないには、完全同意するけど、
「ンたアぶれ」になるかい?
なんか、わかる気がする〜
ッたぇィぶウレぇ
…違うな
>>581 ありがとう。
なるほど!
絵の好みも重要ですね。
日本の歴史と世界史は
出版社揃えなくちゃと思いこんでいたけど
ちがっていいね。
587 :
名無しの心子知らず:2007/06/24(日) 16:12:30 ID:aLpQdUBY
てぃぼー
まぁに(ぃ)
掘った芋いじるな、の世界ですな。
日本人の話す日本語だと、よく聞き取れるw
そう言えば、講談社から出ている「魔法の発音カタカナ英語」
という本が面白かったよ。
池谷裕二さんという脳科学者が、英語の発音聞いたままを
カタカナにして載せてるんだけど(hospital=ハスペロウ…という風に)
カタカナ表記であることも手伝って、小6の子がよく本を開いては
読み上げてなんちゃってネイティブになりきってる。
>>589 ごめ・・・日本人の話す英語だよ。
>>590 英語好きなお子さんなんだね。いいなあ。
うちにもアラレちゃんのカタカナ英語の本がある。
子供はちっとも興味持たなかったけど。
カタカナ英語はスペルを読めるようにならないので後々苦労する。
やっぱり地味にフォニックスやったほうがいい。
フォニックスを理解させるお勧めの本はありますか?
できればCD付で。
>>594 勧められるとついつい買いそうになるよ〜。
勢いで教材を買ったものの、
まだまだ使い倒してないのも結構あるのに・・・orz
習い事は2つさせてるんだけど、
2つともきっちり予習・復習・自主練習まできっちりやろうとすると
全然時間が足りないよー。
学校の勉強もきっちりやろうと思うと、意外とハードなカリキュラムだし、
小学生って大変だよねー。
>>595 公立だけど進度は速いね。
コマが少なくなった分、理解したねハイ次!という感じでサクサク進む。
しかも出来が悪いと夏休みの補習が待っている。子よりも親が必死だった(去年)
うちは習い事はこれからさせようと考えている。
本人がやっとペースつかんで、自分一人で辞書引いたり調べ物ができるようになった。
問題集も学校の復習とやや発展程度の問題であれば、自立学習できているので
習い事が勉強の邪魔にならないだろうと夫婦で判断した。
だけど本人はそれほどノリノリではない。
公園で外遊びや家で読書や工作をやっているのが好きなので、すっかり自由人w
外の世界を知って場なれ人なれして欲しい@小2女子
うちには小2と小4がいるけれど、
学年が上がると宿題の量が全然違うよ。
もし習い事をする予定があるなら早めに初めて、
練習時間を毎日の日課に組み込んでおかないと、
時間のやりくりが難しいと思う。
もちろん子供によって宿題の取り組み具合が違うから、
一概にはいえないけどね。
>>597 全然眠れない…緑茶の飲みすぎだ。
レスありがとう。やらせるなら早めの方がいいよね。習い事を生活リズムの中に
入れてそれになれるまでの時間がいるから、本当に禿げ上がるほど同意です。
でも子どもは「ママ決めてもいいよ〜」ってノリなの。
宿題の量は増えてくるみたいだね。>先輩母の話
今の宿題は音読と漢字見開き1ページ、算数プリント1枚でだいたい10分弱。
自分一人で1時間勉強。わからないところを教えるとプラス10分程度。
勉強好きになるように習慣づけも誘導もしたけど、私は1時間もやらなくてもと思う。
でも彼女はやりたいらしい。
本人は中受するつもりみたい。だからこそ早めにと私も思っているんだけど
子どもが乗り気でないからなぁと…とモニョったりしてる。
習い事してない人っていますか?世界狭いんじゃないかと心配でしょうがない。
子供が今は乗り気でなくても、お試し体験や見学で変わることもあるよ。
中受するなら、家での練習のないプールや書道、絵画もよさそうだね。
でもそれだって月謝もかかるし、
無理に習い事をやらなければならないわけでもないから、
まずは公民館やなんかの主催で小学生向けの科学講座とか、
お琴講座や絵画講座なんてので疑似体験してみては?>習い事
ちなみに我が家は否か在住なので、習い事してない級友は多いです。
>>599 レスありがとう!うちもボチボチそういうイベントに連れていってるんだけど
習い事したいというまでにはならない。性格なのかな。
「ふふふ、みんな楽しそうね〜。私も楽しかったよ」で終わりなんだ。
周囲に習い事している人が多いのと、一人っ子だから気にしちゃった。
でもこれからも見聞を広めるという努力はしていくね。ほんとにありがとう。
なんかほっとした。
夏休みを控えると夏の計画や子どもの学習等、やたらナーバスに
なっちゃうんだよね。もうちょっと気持ちをゆったりさせて子どもに
対していくようにしよう。
うちも習い事してないよ@小4女子
みんながしてるから習い事したい気持ちはあるらしいけど
「やるからにはすぐ辞めたいと言うのは禁止ね」と言うと
そこまで熱っぽく習いたい事が見つからないみたい。
で今は通信教育だけ。
その分子供キャンプなんかには多く行かせるようにしてるけどね。
現在習い事に興味ないならそれでいいんじゃないのかなあ
私自身が習い事色々してたけど何一つ身についてないってこともあるw別に世間が広がった訳でもないよ
>>601 なんですぐに辞めるのがいけないの?
やってみないとわからない事ってたくさんあるのに。
自分の経験があっての考えなのはわかるけど、本人が興味を持ったらアレコレ言わずにやらせてみるのもいいんじゃない?
近所にいる「習い事の情報をやたら詳しく聞くわりには何もやってない」ママとかぶってしまう
私は嫌だな。すぐに辞めるの。
うちの子は最初の壁が厚くてすぐにもう辞めたいと言い出すし気持ち判るよ。
今の習い事はそれは絶対だめと覚悟させて始めた。
確かに習い事してるのがデフォの時代だけど、しない選択してる人がいてもいいと思うけど?
>>602はその習い事しないママに私怨があってかぶるのかな
>>603 結局は何もやらない癖に「○○ちゃんはA教室に行ってるんだって、あそこどうなの?」 「○○ちゃんはB教室だってね。どうなの?」
で、結局は「やらせるのはいいんだけど、すぐに辞めたら意味ないでしょう?」と言う。
私は意味のない事はないと思ってるから、なんでわざわざ道を閉ざすのかな、とね。
605 :
名無しの心子知らず:2007/07/02(月) 12:07:00 ID:2c4hbZIj
うん。丁寧に教えてあげたのに、何だかんだ理由や難癖つけられると、やってる自分の子がばかにされたような気になるよね。
「塾なんて行きたくない」「お受験なんてしない」って
何度も言っていた、お絵かき大好きの小4の娘。
なぜか突然、近所の進学塾の夏期講習に行ってみてもいいよ、と。
期待半分、不安半分の私。
そのまま入塾するのか、夏休みだけでやめるのか・・・。
親の持って行きようで、違ってくる気もするし・・・。
近くの公立中も悪くはないので、悩む所です。
607 :
601:2007/07/03(火) 13:21:35 ID:T1uMtwB9
>>604 それが私のイメージなんでしょうか?
私は、他のママと話していて習い事の話になることは確かにゼロではありませんが
自分からその話題を振ることはありませんし、
月謝の値段など下世話な質問は私からはしたことはありません。
むしろ誘われることもありますがそれで入っても入らなくても
後々わだかまりが残ることも知っていますので、
気になることがあるなら自分で調べて問い合わせや体験の申し込み等しています。
すぐに辞めない…というのもせめて半年くらいはと。
うちのは性格上、飽きっぽくて些細なことですぐに辞めたいと言い出すヘタレなタイプなので
ちょっとくらい嫌なことがあっても辞めないという気概が欲しいのと、
私自身がそういうタイプだったので経験から最低半年は続けないと「身にならない」と思ってるためです。
習い事をやらせたくないわけでは全くなく、
むしろちょっと嫌でも頑張る!と思うくらいの情熱を
早く見つけて欲しいなと思ってるんですけどねw
経験は習い事が全てとは思っていないので習い事のない分、
週末や長期休みには色々な短期プログラム等自ら参加していますし、
この夏休みにも夏期講習や短期教室など何個か予定があります。
もちろんいろんな習い事それぞれに向き不向きや
色々考え方があるのでそれを批判するつもりも毛頭ありません。
ということで、家庭それぞれの考え方だと思っていただければと思います。
小4の子の国語カラフルテストが返却されたのですが、
内容を問う問題なのに、漢字を間違えただけで内容が合っているのに
すべて×になってます。それでうちの子は3問バツで70点。
せめて漢字の間違いはマイナス2点程度に留めてくれないだろうか。
そうすれば94点だったはず。
通知表つける頃には「70点」だけで判断されそうな予感。
今はこういう採点って普通なのでしょうか?
609 :
名無しの心子知らず:2007/07/03(火) 21:56:31 ID:yDXJXVhA
今じゃなくてもそれが普通。
間違った漢字でバツをもらうより、正しいひらがなでマルを取れ。
というか、悔しかったら漢字練習しろと言え。
そうね。うちの旦那が習い事は続いた事がないタイプなので
「習い事?俺の子なんだから、やらせるのなら期待するな」と
子供が小さい頃は、散々言われ続けたw
飽きて嫌がる子に「まだ始めて3ヶ月なんだから」「約束したのに」
と、言い続けるのはかなり苦痛だろうね。
気軽に習い事に通っている親子もいれば、うちの旦那や
607さんのようなタイプだと「あれこれ入り口だけ手をつけたけど
全部ピンと来ない」という最悪なパターンになるから
情報収集は必要不可欠なんじゃないのかな。
うちは習い事ではないけど、近所の塾について色んな人に
詳しく情報を頂いたけど、どこにも通わせていません。
情報下さった方、感謝してます。
>>609 小学校はそれが普通だったのですか。
自分が小学生時代はそういったミスをしたことがなく、
中学からは「減点」が普通だった記憶しかないので、
よくわかってませんでした。
漢字練習はもちろんさせますよ。でもそれとこれとは問題が違うと思って。
通知表に「読解力が弱い」とか書かれちゃうのもお互い馬鹿馬鹿しいなって。
>正しいひらがなでマルを取れ。
いえ、それが、3つとも単に書き写しミスなんですよ。ほんと馬鹿だ。
3つも漢字を書き写し間違い…
低学年だったら減点も有り得るけど
何の漢字を間違えたのかわからないから、文面だけでは判断出来ない。
書き間違えて、意味が通らなくなるような漢字だったら
先生も×以外選択しようがないでしょ。
>>608 減点でいいと思うよ。
その問題は漢字力を問うのではなく
読解力を判断するためのものだから
誤字のせいで読解力が0点になるのはおかしいもん。
ちなみにウチの子の今の担任はそういうとき、
減点さえもしない。それはそれでどうかと思うけど。
>>611 きっとお子さんは「次から漢字を正確に書こう!」と思っているでしょうね。
うちの小4男子も、去年の担任が漢字に厳しくて、おかげでちゃんと書けるようになりました。
小4の通知表なんて無問題。お子さんのミスが減ることのほうが大事ですよ。
>>612 棒が一本多かっただけというのもあります。
先生もよく見てるなって思いました。
>>613 確かにそれはそれで困りますね。それだったらバツのほうがいいかな。
>>614 そうなんですよ。
私も、先生は悔しがらせてきちんと覚えさせるために、あえて厳しくしているのか、
(だったら、読解力はそれなりに評価してくださるでしょうから構わないのです)
それとも特になにも考えていないのか、判断に迷ってここで質問した次第です。
でも、うちの子ちっとも堪えてないし。とほほ。
>>615 棒が一本多ければそれは完全に間違い。
単純に書けば日→目逆に足りないと口
違う字にならなくても多い足りないは減点、
じゃないと間違えたまま漢字を覚えるか
間違えたままでもいいやと放置して受験で困る事になる。
社会にでて会社の書類で誤字脱字があれば問題でしょ。
その前に誤字脱字だらけの履歴書でまともな会社に入れない。
小2男児ですが、小1からチャレンジを続けているのですが、
こちらの板をみてると、Z会の方がよさそうですよね。チャレンジは教科書準拠でZ会に比べると簡単すぎのよう
なのですが、こどもはチャレンジのキャラクターや付録に親しんでいてさっぱりした絵柄?のZ会に
なじめるかとも思ったり。それと、チャレンジはこどもを楽しく勉強させる、のせるのが
うまいですよね。漢字練習マシーンなど楽しんでやってるので、
これをやめてZ会にしてよいものか悩み中・・。同じクラスの子が最近塾に行きだしたときいて
「いいなあ〜塾。」と塾をよく知らないせいか羨ましがっているので一応
意欲はありそうなかんじです。ご意見よろしくお願いします。
>>615 別に先生の採点の仕方はおかしくないよ、考えがある事だろうし。
点数を気にせず勉強させたほうがいい。
親 >こちらの板をみてると、Z会の方がよさそうですよね
子 >「いいなあ〜塾。」と塾をよく知らないせいか羨ましがっている
なんか似たもの親子w
周りに流されっぱなしじゃなくて、自分でも資料取り寄せて検討したり
もっと考えたりしたらどうかな?って思ったよ。
とりあえず二つ同時受講して様子見るっていうのはどうですか?
621 :
618:2007/07/04(水) 10:14:21 ID:FJf6pAL/
>>620 Z会はお試し版をとりよせましたよ。
こどものくいつきは・・チャレンジほど良くないですね。w
ドラゼミや塾系通信は選択肢に入れないの?
>>611 書き写しミス、というからには抜き出しなのかな。
抜き出しだったら、本文と全く同じじゃなかったら×で当然。
普通に記述問題なら漢字間違いは減点でもいいかな、とは思うけど
624 :
名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 20:04:45 ID:9eInq5v6
>>608=
>>611さんではありませんが、
うちも書き写しミスは常態。しかももう低学年じゃない。
漢字ドリルやテストで、送り仮名を書き忘れることも頻繁。
算数でも、たとえば、身長と年齢の棒グラフがあって、「身長の調査」と書いてあるのに、
「縦軸は何をあらわしていますか?」という質問に、
「長さ」と答えて△をもらったりする。これは×でも当然だと思う。
どうしてそのままの単語を答えないのか、親としては謎というか、腹が立つ。
怒ってもしかたないんだけど・・・
こういうのって大人になるまで直らないのかなあ。
子供時代こんな感じでいま大人になってる方の話を聞きたいです。
ノシ
直らなかった…orz
>>624 ノシ
大人になってから仕事でそういう事やっちゃうと
ものすっごい怒られるんだよね。当たり前だけど。
で、怒られるたびに反省して、少しずつミスは減っていくんだけど、
完全にはなくならなくて、たまに怒られたりしてた。
で、ケアレスミスを減らすには結局は慣れだと思うよ。
問題文に「抜き出しなさい」とあったら、
本文から答えを探して写すって事だな、とか、
計算式には単位なしで、最後の答えには単位をつけないと
いけないんだな、とか、
よくあるパターンに慣れてきたらある程度は減ってくるんじゃないかな。
>>608=
>>611です。
良い先生だとは思ってます。漢字をしっかり見てもらえるのは本当に有り難いです。
ただ、通知表に「読解力にやや欠ける」みたいなことを書かれたら萎えるだろうなって。
ともかく、漢字練習ですね。チェックの甘さを痛感してます。
>>623 抜き出しも記述もありました。
>>618 自分の方が勉強できると、うらやましがらなくなるよ。
様子見てみれば?
>>618 通信は、チャレもZ会も大して変わらないよ。
この二つの中から選ぶなら、
本人がやりやすい方を利用するのが一番。
塾は夏期講習でも体験させて様子を見てみてはどう?
630 :
名無しの心子知らず:2007/07/04(水) 23:09:02 ID:WncZqyTE
小2の女の子の親です。うちは、一人っ子で、両親共仕事しています。保育園の時から、周囲が習い事に熱心で、2才の時からスイミングに行き出したお友達もいました。
影響されて、何度も見学に連れて行って行きたいと言えば、入会しようとしましたが、嫌がったので諦めました。
たまたま、近所で英会話スクールができたので連れて行ったら、アメリカ人の先生が上手にゲーム感覚で教えてくれたので、入会して3才から5年間続いています。一緒に始めたお友達は、
皆辞めてしまい、その度本人も行きたくなさそうだったので、行くのが、嫌いになったのなら辞めてもいいけど、お友達が辞めるからと言うのは理由にならないよ。と上手く説明しました。
英語を始めてから、先生は優しいと思ったみたいで、スイミング、バレエ、ピアノ、習字と学校に行く前から習い始めました。良かったのかどうかは、解りませんが嫌々ではないみたいです。
親の考えとして、選択肢はあった方が良いと思っているので、中学受験も考えてスイミングはバタフライまで終わったのでやめて。進学塾のテストをダメもとで受けました。ギリギリでしたが、
受かってしまったので、本人始めて乗り気ではなかったのですが、行きだしました。金銭面が苦しくなってきそうなので、近いうちに英語を辞める予定です。本人は、辞めたくないみたいですが、
仕方ないです。ピアノは、知り合いの所に行ってるし、バレエは皆仲良しだし。で、英語は受験にはまだ影響ないから辞める事にしました。毎日、分単位で遊んでいます。可哀想かな、と思う事も
のですが、塾も慣れて何一つ辞めたいとは、言わなくって楽しんで行ってくれてるのが、救いです。
中受に英語が入ってこないなら、それでいいんじゃないかと思う。
6年になったら塾代も年間100万以上掛かるだろうし。
うちは引越しで、お教室から遠くなった上に受験塾と曜日が重なったから英語をやめたくち。
志望校には受かったけど最初の中間テストの結果、
小学生時代にやった英語はたいした役にたってないということがよ〜くわかったw
スイミングは続けたかったんだけど、引越し先で通いやすいということで決めたスイミングスクールが
古い、汚い、人数多いという理由もあってやめちゃったんだよね。
中受も狙う学校のレベルによって塾の先生から他の習い事は、5年以降は辞めるように言われる可能性が高いんじゃないかとは思う。
続けるにしろ、1つにしぼったほうが良いですよくらいは言われるんじゃないだろうか。
低学年のうちはまだ大丈夫だけれどもね。
633 :
631:2007/07/04(水) 23:26:52 ID:j6Bqjxkt
635 :
優しい名無しさん:2007/07/05(木) 00:03:25 ID:D2eZdE8L
【ネット】 「セックス」「リストカット」「レイプ」…女子中高生に大人気のケータイ小説、体験もとに刺激的場面も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183519999/ ↑
どれだけ親が自分の娘に悪い虫がつかないように努力しても、小学生でも立ち読みできる
本屋の少女マンガには、ホストや教師や学校の先輩との恋愛とセックスの事ばかり書いた漫画。
携帯小説も同じで、ホストや教師や学校の先輩との恋愛とセックスの事ばかり書いた小説が、
小学生中学生高校生に読まれている。
ホスト、ヤクザ、教師、不良の先輩、芸能人という、ウソつきで最低なサゲチンのクズ男ばかりを、
さもカッコイイ男であるかのようにイメージさせては、少女のあこがれの対象にして
セックスさせようと少女マンガや携帯小説であおる。
しかも、恋愛やセックスは楽しい気持ちいいとあおるだけで
覚せい剤を使用するセックス中毒の恐ろしさや、性病の恐ろしさとか、妊娠後の中絶による
人殺しの罪悪感とかは、一切教えないのが、学校の性教育であり、少女マンガや携帯小説である。
あなたの娘が、サゲチン男とのセックスでサゲマン女にさせられて、娘の人生が不幸になれば
親のあなたたちも不幸の連鎖に巻き込まれる。
あなたの娘にサゲチン男とのセックスで、悪い虫がつかないように守るのは親のあなたしかいませんよ。
知識のない娘が悪い男にだまされないように、親のあなたが、娘の恋愛やセックス相手を信頼できる男か
どうかを、じっくり品定めしておかないといけない時代です。
636 :
優しい名無しさん:2007/07/05(木) 00:06:04 ID:D2eZdE8L
センセイに愛たい
↑
おまえらこれで検索してみ。
これが人気ブログでの淫行犯罪の塾講師の実態なんだよ。
たかだか20年程度しか生きてない世間知らずの未熟者くせに、バカガキに
先生と呼ばれて調子に乗っている。
塾の講師として契約する時に、教え子の商品に手を出してはならないという
契約すら守れない、婚約者がいるのに15歳の中学生に浮気するといった、情けないカスの
浮気エロ淫行男の半人前分際で、先生と呼ばれて調子に乗っている日記だよ。
しかも、この日記のキモイ所は、コメント欄で
社会人であり塾の講師として教え子の商品に手を出して契約は守れないわ。
婚約者がいるのに中学生に手を出す最低の浮気淫行男のサゲチンの分際のくせに。
応援しているキモイさげまんバカ女がウジャウジャ応援メッセージを書き込んでいるということ。
サゲチン男の淫行浮気恋愛に、サゲマン女連中が応援のコメントを書き込んでて、日本もここまで
堕落したのかとゾッとしたよ。
637 :
優しい名無しさん:2007/07/05(木) 00:12:09 ID:D2eZdE8L
>>631 小学生時代にやった英語はたいした役にたってないということがよ〜くわかったw
よくこういう話を聞くんだけど、
小学生の英語は中学英語とは別物だと考えてる。
小学生英語は聞いてしゃべって、といったコミュニケーションがメインじゃない?
一方で中学英語は文法中心で、読み書きがメイン。
だから、小学生のうちに英語教室で勉強する聞く&話すってのは
中学校ではあんまり試験に出ないから評価されにくいんじゃないかな?と思う。
いつか仕事や旅行で英会話を実践する時に役に立ったりするんじゃない?
がんばったんだから、それなりに子供に力として残ってると信じてやりたい。
640 :
630です。:2007/07/05(木) 09:52:31 ID:0pQ7HSu8
>>638ごめんなさい。別に、何が言いたいってないです。631さん、ありがとうございます。
本人が行きたがっているのに、辞めさせるとは決めたものの。ちょっと、うしろめたかったです。
参考になりました。
うち上の子がもう高校生だけど、回りに聞いても
小学生から英語ならってて役に立った話は殆ど聞かないな。
皆「今までの月謝はなんだったのー」って言ってるわ。
>641
自分がそうだったよ。幼少期から英語教室に何年か通ったけど、意味ナス。
むしろ今時の子供向けの英語英会話産業は詐欺に近いよ。
行かせている親って英語をマトモに勉強しなかった(英語に自信ない)人とか
今時英語は大事!とか意味不明なワナに引っかかりやすい人たちだもの。
英語(英会話)の早期教育は必要ないと思ってます。だが、このあいだ
息子が志望している中学校のオープンスクールに行ってきて
ちょっとだけ先取りしておこうかな・・・って思ったわ。
見学後の質疑応答で、ある母親が「1年生の英語の進度が
市立中学と比べて早いようだが、入学前に何かやっておいたほうが
いいでしょうか?」と。
答えた英語科主任が「アルファベットの書き方からやります。
1学期は過去形までやりますので、他校よりは若干早いかもしれませんが
皆ついてきていますので、特に入学前にやっておくべきことは
ありません」との回答でした。
授業は文法・読解は日本人がやって、聴解・会話はALTだったけど
使用教科書もThis is〜ではなくてDo you〜?から始まって
いたのでtake have like makeといった動詞は
入れておいたほうがいいかな・・・と思いました。
644 :
618:2007/07/05(木) 16:58:07 ID:XiO3ys4U
皆様ご助言ありがとうございました。様子をみつつ、たまにそれぞれ試したりをやってみます。
>>622塾系通信というのはサピックスなどですよね。ぴぐまりおんは与えてみました。
自分ができそうなところだけやって難しいところはとばしてましたね。
>>628そうですね、様子をみるというのもありですね。
>>629そうなんですか?!チャレンジはえらい言われようだったもので^^;
夏期講習も考えて見ます。
小学生で英語やるなら、読みができるようになると強い。
耳からでそこまでいってもよいし、フォニックスとかの
カリキュラムでもいいし。公文だっていいし。読めれば聞き取れる。
読める子はすぐ書ける。
公文の英語って今は改善されてる?
うちがやった時は、はじめの方はもう色つきリンゴが一枚に一個書いてある2〜3歳児向けで
英語は白紙からだった娘もうんざりしてた。
小学校高学年向けの中学準備レベルプリントを開発してくれたらどんなに良いだろうと思ったよ。
>>646 うちの子がやっていたときは、ある程度まで進むと
中学英語みたいなのをやっていたよ。
当時うちの子は低学年で、すぐに躓いて辞めちゃったけどね。
648 :
名無しの心子知らず:2007/07/06(金) 10:57:50 ID:Wn7k0gOk
お助けください。
来年小学校に入学する子がいるのですが
とんでもなくおバカなのです。
10までの数は数えることができ、数の大きさもわかっていますが
数え間違いばかりです。
そして、数をあわせることもできません。
例えば、『犬が一匹います。猫が一匹来ました。全部で何匹?』
という質問に、張り切って「9匹っ!」。
文字を書くのは少しずつできるようにはなっていますが
判読不能のよれよれ文字が多いです。
読むのはかろうじて一文字ずつ読んでいます。
遊びながら教えようとするのですが、本人にやる気がなく
覚える気も全くないようです。
小学校1年生からおちこぼれるのもかわいそうかと思い
悩んでいます。こんなので大丈夫なのでしょうか?
>>648 ウチのコの幼稚園は年中の5月からひらがなの読み書きと、
ドットをつかった数の概念と書き方を開始して、
年長さんの今ごろはそういったことを習得済み。
近隣の未就学児がいく施設(保育園・幼稚園)は
遅くとも年長からひらがなと数字はほとんどやってるけどな。
もしかしてこれって特殊?
>>648 >例えば、『犬が一匹います。猫が一匹来ました。全部で何匹?』
これはどう答えて欲しくて出題したの?
種類が違うのもは足せないって知ってる?
年長の1年ってぐっと成長するよ。
字が汚いのは手に力がないからだし、数の概念だって年長〜1年で伸びる。
もしやるとしたら、数を百まで数えるとか(お風呂で)
おかずを大皿に盛っていて子供に取り分けさせるとか、
色鉛筆(芯が柔らかくて太いもの)やクレヨンで色を塗らせたり、
グルグル落書きさせたりとか、そういうことをやらせておけば?
机で習ったことではなく、生活体験を含んだ算数を意識して教えると、
後でぐーっと伸びてくるよw
あと大量のおはじきみたいなものを数えさせるのもいいよ。
「いくつかでまとめると数えやすいね」というところまで持っていくと、
10進法という概念を作りやすい。
時間はあるから教えるのではなく、気付くまで待つ(ひたすら待つ)感じで。
おはじきは、5個とか10個とかだけで、一部隠して残りの数を数え、
隠された数はいくつか当てるゲームも楽しいよ。
繰り上がり・繰り下がりに役立つ補数の概念が身につく。
>>650 >種類が違うのもは足せないって知ってる?
種類が違うのも→種類がちがうもの の間違いです。
>648
数字や文字に興味がないなら興味を持たせることだよね。
うちも年長、半年前はそうだったよ(平仮名は読めたがカナカナ数字がダメだった)
机やテーブルに座ってること自体がもうダメだったので、毎日の買い物タイムを
利用。
スーパー行くときには、子供に電卓を持たせる。
子供と一緒のときは、買い物点数を10点くらいに抑える。
買い物籠に入れるたびに「にんじん、128えん」といいながら電卓で足し算。
足し算といっても、最初は「合わせる(+)」の意味もわからなかったけど、ボタンを
押すのがゲーム感覚なのか、電卓抱えて買い物に喜んでついてきた。
そのうち電卓をタイプミスするので、それを「ひく(−)」。
家に買えると買い物した人参や大根を「数える」
レシートを見ながらカタカナを読んだり、平仮名に書き換えて読ませたり、数字を電卓足し算。
買い物の金額なので、128円+139円・・と数は大きいが数になじむのはこれで成功。
その後、「1+1」や「2−1」をテーブルに座って人参と大根の絵でやりはじめた。
てか、ここ「小学生」スレだし。
スレ違いチャンかまい過ぎ。
>>648 うちの息子は、遊び系の幼稚園だったので
小学校入学時には、数字は読める、平仮名は拾い読み、自分の名前は書ける、程度だったよ。
でも、小学校の先生は親とは比べ物にならないほど我慢強く丁寧にやさしく教えてくれるから
半年で勉強系幼稚園に行ってた子と変わらなくなった。
ただ、小学校に入学したら、日々授業で何をやってるのか、何を習ったのかをしっかり(親が)把握して
習った事は100%身につけるよう不断の努力が必要だと思う。
ほっとくと落ちこぼれる可能性があるからね。そうなってから挽回は困難だ。
>>648 一番大事なのは、子供を勉強嫌いにしないこと。
何もやってなくても、学校に合わせてフォローすれば追いつける。
貯金が欲しいなら、みなさんのご助言を参考に。
うちも1年生になるまで、殆どなにもさせていなかった。
本屋の幼児ドリルの簡単そうなものを選んで
自分の名前や短い文を書くくらい。女児なので勝手に覚えて
手紙を書きたがるので、間違って覚えていないか確認する程度。
算数なんて全く何もしていない。8と9さえ間違った書き方だったけど
入学するまで、足し算引き算ドリルなんてやらなかった。
家庭でおはじきを数えさせると良い、というレスは大賛成。
うちはお箸を家族全員分、並べる事によってかけ算も覚えたよ。
実生活での算数が理解出来ていれば良いと思う。
「学校で勉強するのが楽しみ!」と言っていたので、その気持ちを大事にし、宿題や通信を真面目にさせるよう仕向けるのは簡単だったよ。
低学年の勉強なんて、この程度で100点取れてしまうから
全然心配ないですよ。<648
LD(学習障害)というのもあるから、全て「心配ない」というのも、
ちょっと。
定型の子にとっては一年生でラクにこなせる計算や書字でも、
LDがあれば本当に本当に、大変なのですよ。
もしもどうしても皆さんのレスで試す事が当てはまらないようでしたら
一度専門医で調べてみる事もお勧めします。
LDである事がわかれば、わかった時点で、きちんと対応していけば、
立派に成長される例が沢山ありますよ。
今は良いテキストも沢山出ているし。
一番は、勉強が出来る事はそんなに大切ではない、という、
落ち着いた態度で接する事が必要なようです。
逆に、必死で教えたりスパルタしてしまい、だめになってしまう例も。
>>657 それ、障害がなくても、言えることだから。
正直、公立の一年なんて、先生の当たりもあるし
クラスメートに問題児なんていたら授業にもならない。
あまり細やかな指導は期待出来ないので、すこしばかり貯金は
必要だと思うけどな。
平仮名が書けて、読めて、簡単な数の概念はあったほうが
良いと思う。
また、それに難色を示すようならば、注意して様子をみて適切な
指導をした方が良いと思うよ。ついていけていないと気がつくまえに
何とかしてあげた方が良いと思う。
勉強を上手くすすめるには「出来る」という自信が大事だから。
うちは、遊び中心の幼稚園だったけど、3人とも入学時には1年生の
勉強は軽く終わらせていた。一日20分位の勉強だったけど。
上の子の時、発達障害の子が同じクラスにいて、学級崩壊状態に
なったけど、勉強に関してだけ言えば、我が子には余裕があったから
それほどキリキリしないで済んだ。
小学校に入る準備は遊び程度でもいいけど、
中学校に入る準備はしっかりした方がいい。老婆心。
>>653 未就学児スレ、なくなっちゃったからね。
だけど数の概念を電卓wでつけようとしている人もいるから、
この手の話は小学生スレで聞いた方がいいんだよ。
経験者だと、どこまでやればいいか、
どれはいらないか(無意味か)むしろ弊害かってことが、
わかってる場合が多いからさ。
幼児期は早くできることに目が行きがちだけど、
幼児期こそ深く勉強しておかないと後伸びしない。
>>660 同感、先取りはしなくても良いけど
小学校で習った事はしっかり身につけておかないと、中学で頑張ろうと思っても基礎がないからダメってなってしまう。
それと、英語だけは5年6年で中学半年分位はやっておいたほうが良いと思う。
前もってやっとけばたいした量じゃないんだよね。
でも、中学入ると色々忙しんだよ。
四年です。受験しようと予習シリーズをやっていましたが
子が受験はしたくないと言うので辞めました。
現在は漢検と計算ドリルを細々と。
公立高校トップを狙うには どんな教育がよいのでしょうか?
私自身は中受だったので予習シリーズでの中受のコツはわかっていたのですが
公立となるとさっぱりです
通信や塾も一切経験ないのですが
Z会の標準を1学年上をやるか 公文 か 英語を始めるか
このまま6年までは予習シリーズをやっていくか かなり迷っています。
ご助言お願いします!
15年ほど前の自分の経験だけで言うと、
公立高校を狙うなら、とにかく学校の勉強を
きっちりとこなす事。
これに尽きる。ついていけなさそうなら塾もいいと思うけど
まだ4年生だし、今の時期なら高校受験の勉強に本腰入れるには
早すぎると思う。
あと、生活態度って内申点にかなり響くから、
提出物はきちんと出す、とか、机の周りの整理整頓とか、
そういうことをきちんとできるように習慣付けとくと楽かも。
受験のためにすべき事を強いて言うなら
「しっかり体を鍛えて、体力づくり」くらいじゃないかな?と思います。
>>665 うち地方@福岡の場合
私立難関高校も狙うなら塾は必須。
公立中学は教科書を離れた応用問題はやらない。
公立なら受験問題はトップから最低ラインまで同じ問題、教科書からと決まっているので
普通に上位成績を取ってて、大して悪い事もせず、提出物はきちんと出し、授業を真面目に受けて、
その上で
中3あたりから「点の取り方」を習いに塾へ行く必要はある。
なにせトップ高は最低ラインが270点台(1教科60点、5教科)なので、1点に何十人もひしめいていて
ちょっとした勘違いや問題にかける時間の割振りが合否を分ける。
>648
LD学習障害の書写や読み、数の概念など苦手なのでは?
普通は特に教えなくても、数を数えるのはできますよね?
10の認識が出来ないのなら、あやしいです。
就学前にしっかり専門機関で療育をしたほうがいいですけど。
専門スレがありますよ。
近所の子でやっぱり小1で数字の概念があまりない子がいたよ。
家族ぐるみで仲が良かったから、たまに私が宿題見たりしてたけど
簡単な算数プリント(10までの足し算20問とか)に2時間かかってた。
親も幼児期から遅れてるのに気付いてて
何とかしようとしてたけど、本人に全く興味がなくて何もできず。
小学校に入ってから、周りについていくために、
毎日3時間、母親が付きっ切りで宿題をこなし、
夏休みも毎日図書館で勉強し、最近では大分追いついてきたみたいです。
「継続は力なりって、本当だねー」と、その子のお母さんも言ってました。
なので、小学校に入ってから、必死でがんばれば何とか
ついていけるかもしれないけど、↑の親子みたいにすごい努力が必要だろうし、
できることなら今のうちから、数の概念と、字の読みだけでもできるように
してあげた方がいいだろうな、とは思う。
数字は生活の中でお母さんが問題を出してあげて教える、
本読みはまず追い読みから始めると良いのではないかと思います。
毎日3時間はかえって能率悪そうだ・・・
その努力を親子ともできることがすごい。
楽器とかやると、すごく上達したろうに。
671 :
665:2007/07/09(月) 23:11:27 ID:ybGC92vP
>666>667 お返事ありがとうございます。
提出物が重要ですか。
子はこのあたり怠けているところがありますので、躾としても指導しなおさなきゃいけないなぁと 感じていたところです。
親も頭から中学受験を切離して本当の教育をしなければと言い聞かせています。
(一度、受験を考えると抜け出すのは大変ですね。)
NやらYやらSにオープンテストに何度も足を運んだのが懐かしいです。
いれる前に子が受験をしたくないと言ったのが良かったのか
早めに入れておけば疑問に思わず受験してたのかもしれないと考えたり、
今はまだ複雑です
>670
ズレてる。
LDのお子さんは不器用な子も多い。
でも出来ないわけじゃない。3時間かかるのは、専門的なコツを知らないから。
もしくは人並みになるには3時間の努力が必要。
なんとかついていけてても、かなり努力が必要で、差が埋まるわけでなく
どんどん差は開く。
専門家のコツで、ちょっとした声かけで理解しやすくなったりするのに
普通に教えててもなんでかわからないんだよね。
もし楽器が得意とか、運動が得意とかなら
その部分を伸ばしてあげて自信につなげるにはいいけど
他に時間つかったら上達すると安易に言うのはなんかな。
673 :
669:2007/07/10(火) 00:03:10 ID:sXo6Q+kB
>>670 えっと、毎日3時間ってのは、宿題をこなすだけで
それだけかかってたって事です。とくに宿題が多いクラスだった
って事もあったみたいで、普通に理解してる子でも20分はかかりそうな量でした。
ちなみに楽器じゃないけど、その子は運動神経がかなりいいって事もあって、
スポーツ系の習い事を週5で通ってます。なかなかの上達ぶりですよ。
>>672 やっぱりプロには専門的なコツがあるんでしょうね。
残念ながらその母親も、私もあれこれ工夫はした(お金を使ったり
ブロックを使ったり、指で数えさせたり・・・)けど、
そこまでの知識はなかったし、そのせいで
すごく効率の悪い勉強のしかたをさせてしまったのかもしれません。
自分は理解していても、教えるってことは別物なんだな、と
つくづく感じましたね。勉強に限らず、母親が教えるよりは
お金を出してプロにお願いするのが、やっぱり最善の方法なのかなぁ、って感じますね。
あるお子さんには分かりやすい方法であっても
それがかえって混乱するお子さんもいらっしゃいます。
数のかぞえも、本読みも、何に困ってるかをまず知らないと
安易にアドバイスは出来ませんよ。
読めないけど耳で聞けばすんなり入る子もいれば
一度聞いても理解できない子には
ゆっくり何度も、ブロックなど使っても有効かもしれません。
その子の苦手な部分にどうアプローチするか専門家にアドバイス受けたら
家庭でもずいぶん支えてあげれるのですが
なんでこんなに教えててもわからないの?キーーー!
と虐待まがいになってしまうお母さんも多いでしょうね。
こんなに教えててどうして理解できないの?と悩まれる場合は
教育相談や児童相談所など、専門医がいる場所へ相談に出かけたらいいと思います。
漢字も、方向が認識しずらいお子さんならかなり難しいですよ。
ここではスレ違いになりますので、この辺で。
675 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 00:52:03 ID:suCCogIZ
676 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:19:32 ID:73/oLS+F
677 :
名無しの心子知らず:2007/07/11(水) 12:42:21 ID:JrKtwGi9
医療崩壊クライシス!
身近で医療が受けられなくなる!
国民皆保険の危機です。
678 :
名無しの心子知らず:2007/07/12(木) 22:23:16 ID:SB+kiviZ
小6息子が歴史に興味をもち始めた。
でも、数年前にそろえた「まんが 日本の歴史」シリーズは見ない。
学校にある同様のシリーズは面白いらしいが・・・
戦国時代がお気に入りで、桶狭間が、今川が、応仁の乱が・・・
と、次々話し出すが、私は面白くない(悲)
いろいろ検索して探していますが、夏休みに読ませたいような本がないのです
おすすめの歴史関係の本があれば是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
戦国時代がお気に入りなら、「信長の野望」でしょう
ってうそうそ。
お住まいの自治体の図書館で徹底的に探すのがいいと思いますよ。
うちは人物まんが中心に借りてます。
昨日ちょうどNHKの「そのとき歴史は動いた」で今川やってたね。
今までのならDVDも出てるし、おもしろいですよ。
図書館にもあるかも。
>>678 数年前にそろえた「まんが 日本の歴史」シリーズは、
子ども向けのやつですよね?
石ノ森章太郎が大人向けに描いた「まんが 日本の歴史」シリーズ
が面白いです。全55巻位あります。
図書館にあるんじゃないかな?
石ノ森章太郎のはHなシーンが多いんだよ。小6だと微妙。
「その時歴史は動いた」はマンガにもなってるね。面白いのもあれば今イチなのも。
「センゴク」って漫画はけっこう面白かったけど
小6にはなあ‥ちょっとw モロHいっぱいだしなあ。
684 :
名無しの心子知らず:2007/07/13(金) 00:08:47 ID:JzQuNiSM
>>678 司馬遼太郎の「国盗り物語」「関ヶ原」あたりはどうでしょうか。
ハマれば「竜馬かゆく」「坂の上の雲」などを与えるといいかも。
シバリョウは平易で読みやすいし、大人の話題にもよく出てくるのでお勧めです。
>>685 ごめん、単純なタイプミスだろうけど、
「竜馬かゆく」で、ノミだらけで体中かきむしってる竜馬を
想像して笑ってしもたよww
やった〜漢検受かったよ〜!
うちも受かった。
今回はステップやってる余裕もなく、まだ1学期だけど現学年相当を受験。
塾の書き取り教材だけしかやっていないけど、
それまでのステップでの積み重ねで得点できるんだなあと感心した。
低学年のうちからステップを使って基礎を積み上げると後が楽です。
689 :
名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 08:44:27 ID:qp5amzuh
大急ぎで詰め込んだ知識はすぐ忘れるよ。
うちも受かった。
一週間前は4割しか取れなかったけど、
弱い書き取りを重点的に潰していったらうまくいった。
書き取りの力は覚えた漢字を使わないとドンドン落ちるでしょね。
でも読む力の歩留まりはあると思うけどな。
691 :
名無しの心子知らず:2007/07/14(土) 14:34:16 ID:N0l3eKc3
歴史漫画○巻セットの漫画は、面白くないのが多い。
でも、こちら葛飾区亀有交番書前派出所両さん
の歴史シリーズの漫画はおすすめ。(全三巻)
満点ゲットシリーズ 日本史大達人 集英社
あと、横山光輝の「豊臣秀吉」「武田信玄」は、
原作が山岡荘八だから内容もしっかりしていておすすめ。
小学生で、ハードカバーはきつくない?
しっかり長編小説が読めるようであれば、歴史系の雑誌「歴史街道」
の好きな特集のを買えば良いかと。
名探偵コナンの歴史マンガ(全三巻)も割といける。
趣味に走っているところがいい。
たった三巻なんだし、まんべんなくなんてどだい無理。
ドラえもんの黄色い学習マンガよりずっといいよ。
同じ小学館なのにこの違い。
>>692 コナンの歴史のはすごく面白いけど、
でもあれは、重箱の隅が主だから、
基本的なことは知った上で読んだ方が良いと思う。
しんちゃんの歴史漫画、意外におすすめ。
流れをつかむだけなら。
漫画の話うれしい。
そういえば行基ってNHKの人間日本史でもしんちゃんの歴史漫画でも
重要項目みたいになってるけど
30年ぐらい前の授業では出てきた覚えがない。
単にわたしの不勉強?
>>696 行基は、高校日本史ではかなりの重要人物だったよ。えーと、25年位前。
高校で日本史を取ってなくて、中学日本史だけだったら、
別段覚えなくても困らなかったような気はする。
返却された塾テスト社会の解答欄に「平やん」と書いてあって○がついてる。
ひ…ひらやん? そんなの社会で出てきたっけ??
問題を見てみたら
「日朝首脳会談が行われた都市名を答えよ」 正解:平壌 …orz
本当にそんな問題あるの?
朝鮮人学校でもあるまいし。
平壌って音読みでも訓読みでも読めない。
>>699 「読めない」なんて人前では言わないほうが良いよ。
>>699じゃないけど、
日本語の読みには「平壌」をピョンヤンと
読む読み方はないって意味じゃないの?
○付けてもらえてラッキー。救済処置。
「平」をピョンときちんと読めた698子はえらい。
>>704 そだね。
自分のとき、「平壌」か、「ピョンヤン」か、
どっちかじゃないとダメだったよ。混ぜ書き厳禁。
ま、中学以降の話だったけどね。
今は小学校でピョンヤン出るんだね。
塾で ピョンヤンの板書を平やんって書いたんだろう。
708 :
678:2007/07/16(月) 19:35:34 ID:FZg4T8mC
お礼が遅くなってすみません、
歴史のいろんあ本(まんが)を教えて下さってありがとうございます。
偶然、しんちゃんの歴史のまんが2冊は図書館で借りてきました。
小2の弟の方が熱心によんでましたが・・・
歴史○巻の漫画はやはり面白くないのですか
子供が読む訳ないか。。。
勉強になりました!いろいろ探してみます。ありがとうございました。
平壌の件は中受の時事問題じゃないかな。
710 :
698:2007/07/17(火) 15:42:43 ID:YbycNrNL
すみません、平やん母です。
みなさんお察しの通り、中受塾の時事問題でした。
受験者数もそこそこあったテストなので、それなりの採点基準が
あって○を下さったんだろうなーとは思いますが、普通に考えたら
×ですよね…。
社会は、漢字がいつも(学校・塾を問わず)泣き所です。
書いて覚えるしかないんだろうなあ。
私も漢字の書き取りが苦手だったけど、着目ポイントを作って
覚えるようにしたら覚えられるようになった。
あと。2日後、1週間後、1か月後に復習ポイントを作るといいらしい。
>>710 改めて見てもやっぱり「平やん」は「ひらやん」にしか読めないww
全部カタカナじゃなくて、平だけでも漢字にした
子供のセンスって素敵だと思うwww
漢字はコツコツやるしかないよねー。ガンガレ!!
>>712 小学生は、漢字カナ混ぜ書きに違和感ないんだと思うよ。
中し
とか、大人は一瞬、読めない。
混ぜ書きはひどいよね。
これと、習ってない漢字や事柄は使ってはいかんという指導も
合わせて日本の教育をだめにしている元凶だよ。
>>713 一瞬どころか、私1日読めなかったよ。
ちゅうしね。。。。
>>715 大人が見たら「なかし・・・?」ってなるよねwww
中しま すず木 近どう
名前くらい習ってなくても漢字で書かせてあげたいよ。
今、2年生なんだけど、
よしなが かつ海
とか(ちょっと変えてある)、なんか源氏名みたいになってる子もいる。
現小4だけど計算力が全く身についてなかったことが判明、
夏休みは遡って復習の予定…orz
二桁の引き算あたりからもう怪しいから
(できなくはないが時間もかかるしミスも多い)
2年の計算ドリルからやり直そうかと思ってるけど
この際1年ドリルからやり直すべきかな…
>719
遡って復習って難しいね・・・
できないくせにプライドが邪魔してムキーとなる。
公文も結局、次の段階に進めるかなーとwktkしていると先生にまた逆戻り
するよう指示されたりして、それがイラつくようで行かなくなってしまった。
うちの子はどうも短絡的で困る。
ゲームのせいかなぁ・・・すぐに結果が出ないとイラつくようだ。
一年生から総ざらえ、でなくて、不得手な所をハッキリさせれば子供も受け止めやすいよ。
九九の暗記が不十分・筆算の字が汚い・繰り下がりが苦手。
問題を明らかにして、そして「分かっている」のは知っているから、「完全に頭に入るように」練習しようね、毎日やって、夏の終わりには完璧だよ、と励ます。
時間を計るよりも正確性。夏を使えば大丈夫、きちんと見てあげてね「
>>719 1年の最初から総ざらいはどう?
どんどん進むし100点連発だから楽しいだろうし
万一間違った問題は親がよく注意してなぜ間違ったかを分析、「復習問題」として似た傾向のを10台作ってやらせるとかする。
そのうちに、つまづいた箇所が明確になってくる。
>>722 719さんじゃないけど、それ、面白そう。
「あんたは2年生からさかのぼらないと、ダメ!」
って頭ごなしに言われるより
「最初っからぜーんぶおさらいしてみよっか。
最初は簡単だからすぐに進んじゃうと思うけどねー。
当然100点取れるはずだから、100点以外は不合格ねw」
って言われる方が、子供もプライドが傷つかないだろうし、
できないところがあれば、自分でも納得がいきそう。
何より100点連発は気持ち良さそうだ。
うちの子が四年生の夏にまさにそれをやったよ。
10分間計算ドリルを一年生からがーっと。
最初の方なんか数秒で1枚終わるので、子どもは喜んでたw
スピードアップ目的ならばそれこそ100マスとかはどうだろう?
蔭山ドリルなら、順番にレベルアップするように組まれているでしょ。
>>719 計算カードは?
さんすうセットに入ってたならそれを利用して毎日やらせてみては。
手持ちがなければ100均で適当な単語カード買ってきて
表に計算式、裏に答えを書いて
それぞれ
・答えが1〜20までになる繰り上がりのある足し算
・1〜20までの数を使った繰り下がりのある引き算
・九九
の束をつくって毎日やる。
慣れてきたら時間を計って記録していくのも良し。
ペーパーと違って1分程度の空き時間でもできるし
道具の出し入れや「書く」という手間がいらない、
外出先でも簡単にできるよ。
どんな方法でもいいから少ない量でも構わないから毎日やるのが大事。
がんばって!
愚痴らせてくれ〜!!
2学期制で通知表はもらわなかったけど、テストがどっさり返ってきた。
ケアレスミスで点を落としている子ども@小2女子
見直しをしろとあれほど言っているのにそれをしないで、余った時間に
絵を描いていいと言われたらしく絵なんか描いてたので、怒り爆発した!!
正直頭痛いよ。ケアレスミスは癖になるから今からなんとかしたい。
なんとかなるだろうか。怒りと脱力でもう倒れそうだ。
子どものケアレスミスを克服した人いますか?いたら秘伝の技を教えて下さい(涙)。
>727ひたすら残念がる。「ああ、ここもったいなかったね〜。わかって
いたのにね。これ間違えなかったら100点だったのにね〜。」と。
低学年のうちは素直に「そうだね。100点とれそうだったのにね。」
って一緒に残念がってた。そうこうしているうちにそういうミスは減った。
今小5だけど、学校のテストはほとんど100点だ。
塾ではそうは問屋がおろさないので、間違いだらけだけど「言いたいこと
あるだろうけど、自分が一番わかってるから何も言わないでくれ」と言われて
からテスト結果が渡されるw まあ、ちゃんと塾で間違えたところ直して
きてるから言う必要もないと思ってるけど。本人が悔しいと思えばだんだん
ケアレスミスは減ると思うよ。
729 :
727:2007/07/21(土) 01:42:23 ID:9gBdpimQ
>>728 ああ、目からうろこですた。
一緒に残念がるっていい方法ですね。
私は間違いを怒ったことは一度もないし、ケアレスミスを防ぐ方法も
いろいろ教えていたのにも関わらず、のんきに絵なんか書いて失点していたので
かなり落ち込みました。これが取れれば100点だったのにという言い方もしてきたんだけど、
いまいち子どもの気持ちと共感できてなかったのかもと反省してます。
本人が悔しいという思いをまだ感じていない、というのもわかりました。
レスほんとに有難うございました。何でも本人の心のうちから湧き出るものが
大事なんですよね。頭冷やして明日からガンガリます。ほんとにほんとに有難う!
これでなんだか眠れそうですw
(´-`).。оO(728さんのお子さん、しっかりしてますね。うちもそうなって欲しいな。)
>>728 私も目からウロコ!勉強になった。ありがとう!@2年母
>>719 学研の「計算力弱点発見プリント」おすすめ。
1〜3年生用と4〜6年生用がある。
まずは1〜3年生用から。
あ、言葉足らずだ。
1〜3年生用で1冊、4〜6年生用で1冊になってます。
階段を上るように進んでいき、「ここで躓いたらどこそこのページに
戻ってね」と親切に書いてある。
>>719です。
いろんなアドバイスありがとうございますぅぅ…感涙
やっぱり1年から遡ることに決めました。
宮本パズルは普通にこなしてるんですけどねぇ。それとこれとは別のようで…
最初は1年から復習と聞いて拒否反応だったんですがなんとか納得しました。
今からドリル買いに行って来ます!
ありがとうございました。
>>733 >宮本パズルは普通にこなしてるんですけどねぇ。
これは興味深い話だな。
宮本パズルって反復が嫌いな親子のバイブルのようになってない?
鈍栗続けた子のその後も知りたいな。
仕組みを理解している事とある程度反復が必要なことは、本来相反しないのでは?
私は自分が強育パズル好きなんだけど、ついうっかり計算間違いしてもそれに気がつかないこともある。
多分算数塾であのパズルを「早く」解ける子は計算も早く正確な筈
でも、大量に計算やっても脳の一部だけ使って上の空で解いているような感覚も体験としてわかるし。
計算演習は、毎日どれくらいが頭のストレッチとしていいのかしらね。
私が、算盤は8段なのに図形や分数問題が難しかったようなものかなあ…。
まさにそろばん頭だね。
正しく解く>早く解く・・・これ基本。
2年生でいまだに「〜は」を「わ」と書いたり、その逆に電話を「でんは」と書いたり、
「〜へ」を「〜え」と書くうちの子にどう説明したらいいのでしょう?
よく理解していないようなのです。どうすればわかるようになるのでしょう?
「お母さんはとかお兄さんは」の時は「は」で
それ以外の時は全部わにのわ、だよ」と説明していて問題を出してみたのですが
今朝は、「は」の方はできていましたが「へ」の方がわかっていないようです。
もっと良い説明のしかたなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
語学は習うより馴れろ、の部分もありますが、これは
横についてやってお子さんの音読を毎日聞いてやる(多分字を見ながら声に出せばわかるはず)
という普通の方法で何とかなるのでは。
今は「九つ」に「きゅうつ」と振り仮名を振る子がいるくらいですから、読みが足りないケースも多そうですよ
741 :
739:2007/07/27(金) 22:33:33 ID:xKM1bY37
>>740そうなんですか。音読することで解決するなんて思ってもみませんでした。
音読の宿題をうちの子は忘れててやっていないことが多かったので夏休みに
やらせようと思ってたところでした。私も家事をしながらになってしまいますが
聞いてやろうと思います。どうもありがとうございました。
>>739 「は」や「へ」は、「くっつきのは・へ」で教わりませんでしたか?
それでも駄目なのかな?
例えば、「お母さんは学校へ行きました」は、
「お母さん」「は」「学校」「へ」「行きました」に分けられるけど、
「お母さん」と「学校」をつないでいる「wa」
「学校」と「行きました」をつないでいる「e」
これは「は」「へ」
でも「でんわ」や「おねえさん」とかは、それ自体一つの言葉だから「わ」「え」
これでもわかりません?
それから、音読を聞くなら家事をやりながら…はやめた方がいいです。
きちんと横にいて一緒に教科書を見ていないと、
子供ってけっこう思い込みで雑に読んだりする。(一文字抜かすとか、よくある)
それで癖がついてしまったら直すのが大変です。最初が肝心です。
744 :
739:2007/07/28(土) 21:23:53 ID:Pbv3dTJE
>>742 なるほど。そう教えてみます。担任の先生よりもきちんと説明していただき感謝です。
音読はきちんと横について見るべきだったのですね。確かに
一文字抜かすことがしょっちゅうです。そのたび注意してうっとうしがられていますが
それでも注意したほうがいいですよね。というか
はじめから横について見ててやるべきでしたね。
自分が子供の時には音読の宿題自体ほとんど出なかったし
宿題なども親がチェックすることもなかったですが、今の時代は
親がきちんとみてあげることが当たり前なのでしょうね。怠っていた自分を反省・・。
>>743本は好きでよく読んでいます。なのにこんな状態なのはなぜなのでしょう?
担任には「字を追ってるだけなんじゃないですか」と言われました。orz
>>743 担任にそういわれるなら、例えばお子さんが読んだ!と言った本について、
あらすじを聞いてみるとか、登場人物を挙げさせるとかしてみたらどう?
(本当はあまりやらないほうがいいみたいだけど、現状把握のための
手段として)
それでただ「おもしろかった」とか言うだけだと、本当に字を追ってるだけかも。
>>745 自分、本好きだったけど、それ危うかったと思うw
名前は字ズラで、あらすじ説明する会話術もなし。
>>739 「〜へ」の覚え方は、「山へ」「お母さんへ」などと指をさし
その指を曲げると「へ」に見えるから「へ」と小学校で習った。
理屈じゃなくてとりあえず覚えるにはいいかも。
音読も大事だけど、少し言葉を「耳から」入れる必要があるかもしれないですよ。
物語が耳から入り、その後で目から入れば『お姫様は』と書いてあってもこの『は』は「わ」と発音する、と言うことに疑問は起きにくいですよ。
なので、音読するなら本人が馴染んだ話がいいと思います。
教材なら学研の「国語の森」はCDがついているし、聞く→読むの手順で進めるならいいかも
うちの小3はアクセント・イントネーションが変だ。
気になるたびに指摘するんだけどなかなか直らない。
ヒマがあれば読書してるような子なんだけどね。
テレビの視聴時間を一日30分に制限してるので正しい日本語を聞く機会が
少ないということなんだろうか?
朝から晩までテレビつけっぱなしの家の子はそういう悩みがないのかな。
>>749 そんなこと言ったら、テレビやラジオのない時代に生まれた子はみんな
アクセントが変になってしまう。
うちの子も平均1時間はテレビ見てるけど、アクセントが変。
幼児期から変だった。わざと逆にしてるのか?と思うくらい変だった。
明らかに会話でしか使われない話し言葉についてもアクセントがおかしいので、
音声認識をいったん文字に変換させているのかもしれないと思ったぐらいだ。
最近は徐々に治りつつあるけど。
ウチの子も変。
会話よりも文字で言葉を覚えているからだと思ってる。
ところで男の子が言う「オ↑レ↓」のアクセントって
どこからきたんだろ。
テレビではそんな風に言う人いないと思うけど、
男子(ダンスィ?)はほとんどがこういう発音だよね。
>>748 「国語の森」、 おおよさそう!と思ったら
CD付いてるのは1,2年生だけなのですね・・・。
>>751 クレシンの変形かな?
友達の子供もそうだ。
>>751 3〜4年前あたりに流行っていた男の子向けアニメの影響だそうだ。
当時タイトルは聞いたけど、うちは女の子なのであまり関係なかったし、
忘れてしまった。
>>745 >>747 教えてくださったことを参考にさせていただきます。
ご親切に、どうもありがとうございました。
>>754 親がいくら教えても、友達同士で話す言葉が大きいよね。
親が外国語をしゃべっていても、子供は土地の言葉で育つもの。
スレチなら誘導頂ければ幸いです。当方39歳で娘は年長→来春公立小進学予定。
私は小学校の頃から文系に滅法強く(国社英は4か5しか取ったことがない、英語に
至っては英検準2級を高1で取得)、理系に滅法弱い(理数は良くて3、赤点当り前。
高校卒業時に数学は2回追試をしてぎりぎり卒業)人間でした。高校入試時に、家教
(国立大の親戚のお姉さん)について数学を教えて貰っていたのですが、結局入試時
の点数は40点でした・・・(理科は60点)。父親を早く亡くしており
経済的に大学進学は難しく、かつ推薦を貰うには理数が悪すぎて、結局高卒です。
正直現在も、算数レベルで怪しいです。分数辺りからおかしくて分数の足し算なども
出来ません(全く記憶にない)。「何割引」とか言われてもザックリとしか出来ません。
時速何kmで走ったらウンヌンも分かりません。
今までこれで生活に困ったことは無いのですが(結局IT系の職で長年勤めたのも
これまた不思議な話ですが)、娘が成長するにつれ、今後娘に算数に至っては
何1つ教えてあげられないのでは?という不安がとても強くなってきてしまいました。
そこでこっそり勉強をし直したいのですが、こういうレベルで使えそうな
教材を、もしお心当たりがあったら教えて頂きたいのです。
ちなみに現在は在宅で翻訳の仕事をしており、「勉強する」という事自体には
年令は行っていますが何の違和感もありません。少なくとも学生時代に比べたら
現在の方が断然やる気はあると思います。
他に適切なスレ&板が探せなく、こちらのお母様方にはいつも感服しており
(算数に関してはほとんど理解出来ないのですが(涙))、恥を忍んでこちらで
お伺いした次第です。いかがでしょうか。どうにか出来ませんでしょうか。
759 :
名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 18:00:40 ID:xK+6niB1
子供に使わせたいワークを1年から6年まで買って、1年のは今から子供に与え、2年から6年のは自分で書き込んでといてしまう。
といてみて良かったら、同じのを来年以降子供に買い与えればよいし、いまいちなら別の教材を渡す。一緒のテーブルで勉強すれば子供も喜ぶよ。
760 :
名無しの心子知らず:2007/08/03(金) 18:39:13 ID:kz2S0Yl4
>758
文系に強いというわりに文が長くて分かりづらいです。
まずは聞きたい内容を簡潔に・・・
先取りして勉強しなくても子供と同じペースで一緒に理解すれば別に問題なしだと
思いますよ。
あえていえば、解答は答えだけのっているものではなく、
式、説明のきちんとのっているものを選ぶといいです。
例題のたくさんのっているものもよいと思います。
具体的な問題集についてはお子様のレベルによると思いますので答えにくいですが、
低学年の場合はは教科書を参考書がわりにみればお母様だったら十分理解できると思います。
英検準2級って普通中学三年生くらいで取るものじゃないっけ?
それでめっぽう強いか。
学ぼう算数とかは?
>>758 ダンナさんは算数得意なんですか?得意なら任せちゃいましょう。
ダンナさんも不得意な場合、娘さんもおそらく文系人間でしょうから数学は捨てちゃいましょう。
中途半端に満遍なくできるよりいいと思いますよ。私大文系には有利です。
それともあなたが数学コンプを解消したいということなのかな?
>>764 意外とそうでもないよ。
夫婦ともに完全に文系だが、子供は理数系。
私の父親や弟が理数系でそっちの血を引いたのかもと思っている。
そういう例もありますよ。
766 :
758:2007/08/03(金) 22:00:41 ID:Ph64qVeW
皆様即ありがとうございます。
色々突っ込まれるのが嫌で長文になってしまい失礼致しました。
「滅法」も、あくまで理数に対して・・・の意であって、余りに文系・理系で
差があり過ぎる、という意味で書きました。準2級は私の「遠い過去の栄光」で
思わず自慢してしまいました。お目汚し失礼致しました。
夫は文系出身ですがケミカルの仕事をしていて、どちらか言えば理数でしょうか。
ですが月半分は国内外出張でいないので、勉強係は私になりそうです。
当然夫も私のアタマを知っているので、どうするんだよ・・・という状態です。
数学、学歴コンプはもうここまで来ると全く無く、ただ将来を心配しています。
>>762様の学ぼう算数、早速ググって見ました。やはり3年生から無理そうです。
早速本屋で見てきます。オクで娘用に1年生の物と、私用の3年生の参考書などを探してみて、
あまり先取りを意識せず、娘と一緒に勉強していく、という意識を持ちながら行くのが
良さそうですね。
>>766 高1英検準二級より、今現在翻訳の仕事をしてるってほうが、
よっぽどウリになるのではw?
問題をやっていくのはやっていくとして、
あのう、科学・数学関連って、外野で見てる分には面白くないですか?
できなくても、面白がってたら、それはそれでカアチャンの一つのスタンスかなと。
いや、翻訳→ハヤカワと短絡的に連想しちゃっただけなんですが、
ハヤカワのポピュラー・サイエンス系の本はお読みになったことは?
ttp://www.hayakawa-online.co.jp/product/item_search_list.php?cate_search_id=001009 私は好きで、たまーに時間があるときに好みのを買って読んでますが、
思い切り文系(私含む)でも行けます。さすが「ポピュラー」。
科学史なんか歴史が好きなら楽しいですし、
「ソロモンの指輪」なんて、へ?ノーベル?動物行動学?理系なのこれ?
って感じの楽しい読み物ですし。
私は(もう古い話ですが)
アイザック・アシモフの科学エッセイシリーズでどっぷり嵌りました。
専門外のはずの数学の話が、なぜか滅法面白いです。
面白くなかったらやめといてくださいね。
>>767 「ソロモンの指輪」、アイザック・アシモフの科学エッセイシリーズ
うちにもありますw アシモフは絶版みたいですね。
数学系は良い本がすぐ絶版になってしまうので、いいなと思ったら即買いしてます。
本当に読み物として面白い本が多いので、家事の合間にせっせと読んでます。
今39歳の人で、高1で英検準2級取得って??
確か準2級は、その時代には、まだなかったはずだけど。
記憶違いだったらすまぬ。
770 :
名無しの心子知らず:2007/08/04(土) 11:14:25 ID:kMW5MkIB
>769
私もそんな記憶があって英検のHP調べてみた。
準2級がはじまったのは、1994年(平成6)だよ。
ちなみに準2級のレベルは高校中級、高校2年生程度のレベルだそうだ。
今39歳ならまだ準2級はないね。
皆さん、夏休みの読書は進んでいますか?
うちは十冊課題なのですが、低学年〜高学年まで
どんな本をお子さんが喜んで読んだか、よかったら教えて下さい。
ちなみにうちは小3@女児
今は「窓際のトットちゃん」。面白いみたいだけど、長くて挫折中。
赤毛のアンも途中休憩に入った。シートンファーブルは全巻読破。
物語を嫌うので、わざと苦手な分野を読ませているけど
根気いるわ…
うちも苦手な分野を挑戦中です。
物語はすぐ読んでしまうので図鑑を選んだのですが・・。
天体は実際に見て覚えて手ごたえ感じますが、
人体や恐竜などは、イライラとの戦いですw
田舎なのでネットの素材しか見せられない、
工夫模索中です。
>>771 なんで苦手な分野をわざわざ読ませるの?3年生なのに…。
苦手な分野は読み聞かせした方がいいんじゃない?
うん。本嫌いになってしまったら本末転倒だと思う。
本は好きなものを読ませて、(親が)読んで欲しいと思うような本は、読み聞かせに
したほうがいいと思う。
そのうち、興味や嗜好が変わって色んなものを読むようになるんじゃないかな。
771です
>>773,774
そうですね。好きな本が、動物ものばかりなので
人間の物語の世界をどうしても読んで欲しくて、この2冊。
ちなみにゾロリは全部読んでしまって、2回目3回目の世界ですし
ゾロリも動物ものだし。
連続すみません。読み聞かせ、しています。
読み聞かせから読書に移行する方法をとっています。疲れるけど。
>>772 いや、都会に住んでたって、人体解剖できる小学生いないしw
恐竜だって骨格模型なら、お住まいの県の科学館や博物館にありませんか?
うちは夏なのをいいことに、子供を裸にして水性ペンで「ここが肺。ここが胃」なんて
書き込んで遊びました。図鑑と見比べながら。
兄弟でやってるから、最後はどうしてもめちゃくちゃに遊びだすけど、楽しそうだよ。
勿論、最終的には風呂場へGo!w
>>777 それ面白そうですね!うちでもやってみたい。
いいアイディアありがとうございます。
>>771 低学年
ちびくろサンボ、エルマーシリーズ、王様シリーズ
ハリポタ、モモちゃんシリーズ
はじめてであうすうがくのえほん
中学年
赤毛のアンシリーズ、コロボックルシリーズ
デルトラ・クエスト、マジック・ツリーハウス
チョコレート工場の秘密、他ロアルド・ダールあれこれ
エーミールシリーズなどリンドグレーン
大どろぼうホッツェンプロッツのシリーズ
霧のむこうのふしぎな町、ひみつシリーズ、星新一のショートショートあれこれ
ナルニア国物語、パスワードシリーズ、夢水清志郎シリーズ
ゲド戦記、ルパンのシリーズ(児童書)、ホームズのシリーズ(児童書)
高学年
モモ、はてしない物語、少年探偵団のシリーズ
卒業、きよしこ、アーモンド入りチョコレートのワルツ
ハウルのシリーズ、夜のピクニック、六番目の小夜子、常野物語
など、とりあえず親が知っている子供の読書履歴。
これだけ読んでいても、説明文は得意だが物語文はやや苦手。
記述は書けるが、選択問題で落とす@中受模試
>>779 視力はどうですか?
うちの子は近眼になってしまい、本を読むのを阻止するのに必死。
悪くなるって言っても、限度がある。このままいったら大変なんだもん。
>>775 なんか?????
わざと苦手な本を読ませてみたり、ゾロリは動物ものだって言ってみたり…
自称教育ママで的外れなことをして子供の芽を摘む親がいるけど、
あなたもそんな気がする。外注すれば?
>>779 おおおおー。ありがとうございます。
ちなみに、どの本が喜びましたか?
夏休みの読書、勉強の為というより人間の内面に秘められた感動を
少しは味わって欲しいなと、思って読ませてます。
>780
近眼は本のせいだけでもないと思うけどなぁ。遺伝はないの?
自分も本の虫だったが、いまでは0.02しかないよ。
障害者手帳貰える視力らしい。
でもこれが本のせいか、というとよくわからない。
母親もド近眼だから所詮遺伝だろう、くらいしか。
本を読むのをストップさせるのも子供にはストレスだと思うけどな。
このままいったら大変、の意味がよくわからんけども、ちなみに今の
視力は20歳ごろをピークに平行線。乱視はその後もひどくなった。
今でも本を寝ながら読むクセは治らない。
眼鏡は薄型レンズを使えば見た目は無問題。
眼鏡、コンタクトやレーシックとか医療費はかかるんだろうけどもね。
>>780 今のところは大丈夫です。
>>782 どれも自発的に読んでいるので、喜んで読んでいると思いますが、
一番食いつきが良かったのはパスワードとナルニアでしょうか。
これらはハードリピート中です。
先月もパスワードの新作を知って小躍りしていました。
感動というよりも、これらのお話が物凄く好きらしいです。
これらはあくまでも私が知っている範囲のもので、学校の図書室や
学級文庫などでもう少し読んでいると思います。
読書量は決して少なくはないと思うのですが、目下悩みの種は
前述の物語読解。
国語の得意な子に読書好きが多いと言うのは真ですが、
読書好きだからと言って国語が得意とは限らない。
精読ができていないことと、語彙が少ないと言うのが原因と分かっていますが、
なかなか国語力を上げることは難しいです。
>>779 おー、これ約30年前の私の読書歴とかなりかぶってるよー。
勿論、当時は出版されてないものもかなり含まれてるけどね。
中でも一番好きだったのは、「霧のむこうのふしぎな町」。
当時は柏葉幸子の作品ってこれ1冊しかなかったんだけど、
今は他にも何冊かあるんだよね。
>>784 有難うございました!
ナルニア、図書館で立ち読みしましたが、うちの子にはまだ
無理そうなので、モモちゃんシリーズを子供に勧めてみます。
やっとアンを読み終わりましたが、中々良い反応でしたよ。
ハリポタは、クラス内で人気があると言っているのに
読む気がないみたいなので、先延ばし、来年にでも勧めてみます。
>>783 わたしは悪いですよ(イバリ!)。
0.1位で抑えとけば、地震で眼鏡が割れても、逃げられるなと。
今子供は0.1なので、読書は老後の楽しみにしてくれと。
遺伝で悪くならない人もいるかと思うけど、
本読まなければ悪くならない人もいるかと。
20才過ぎたら進行しなくなったのも同じでした。
成長期に目を酷使するのと、眼鏡かけて、
また目が悪くなることをするのがいけないかなと、自分は思ってる。
眼鏡かけてる子見るけど、みんな姿勢が悪いー!
眼鏡かけて10センチの至近距離で読書してるんだもん。遠視の子かも?
親が悪いと、どこ行っても、仕方ないね、なんだよね・・・
視力は遺伝と環境、両方が原因だから、
やっぱり本やゲームなど近くばかり見てたら、
近視の子にはよくないよ。
近視の悪化は身長の伸びる時期と重なるらしい。
だから20歳過ぎたら悪化しないけど
もちろん、近くばかり見ていたら、遠くは見えにくくなる。
小2の子ですが、1学期の漢字がやっとほぼかけるようになったのですが、
書き順は半分ぐらい間違っています。これはやはり直させるべきですよね・・?
間違えた癖がついているので正しいかき順を教えてもなかなか
直らなくて、間違いを指摘するといじけるしで親子関係が危うくなりそうですorz
何か、楽しんで効果的な方法はないでしょうか?
>>789 くもんの水で習字できる筆と紙があるんだけど、
あれで練習したら楽しくないだろうか?
3年生の書写の教科書があるといいんだけど、まあなくても。
お習字は書き順正しくないと形にならないし、
習字の練習にもなるし、水で書くとすいすい書きやすいんだよー。
あとは、DSのゲームソフトで書き順が学べるのとかあるかも。
上の方で誰か話してた。
792 :
789:2007/08/09(木) 12:54:32 ID:ra6Cr4GN
>>790 そのお習字セット面白そうですね。こどもも楽しんでできそうですね。さがしてみます。
ありがとうございました。
>>792 ごめんなさーい。
呉竹でした。うちは生協のカタログで買った。
「水でお習字」で検索してみてください。
不確かな情報を流してすみませんでした。
>>791 加えて、活字中毒、ってのも遺伝すると思う・・・
水でお習字、うちの3年生にすごく役立った。
元々左利きなんだけど、習字は右手でさせるつもりでいたんです(本人も了承済み)
まず学校で書いてきた文字はへろんへろんで、それはそれはひどかったんだけど、
家で猛特訓(といっても2時間くらい)やっただけで、学校習字のレベルでは充分な程度に随分見違えた。
何より使うのが水だけというのがお手入れもしやすくありがたい。
まだ筆が使いにくいお子さんなら、すいすいおえかき用のペンを使うといいんじゃないかなあ。
>>789 漢字検定受けるといいよ。書き順も出るから、書き順なんて関係ない、書ければいい、と思ってるんでないかな?
>>783 メガネ、コンタクトで矯正できるなら障害者にはならないよ
親子三代で活字中毒だけど、視力は下がらないという人を知っている。
目が悪くならない人っているよね。
目が悪くなってしまう人と目を悪くしない人が大半だけど。
私も自分がどどど近眼なので、子どもの目にはすごく気をつけてる。
朝起きてまずするのがコンタクトの装着、夜寝る直前に布団の中でするのが
コンタクトをはずすこと。
そんな生活を出産の後3日以外、ほとんど20年毎日続けている。
なにか災害が起こったら真っ先に死ぬのは自分だと密かに思ってるw
ああ、わかる。私は出産のときもコンタクトを外さなかったよ。
視力悪すぎて眼鏡じゃ横ラインが湾曲してみえて、日常生活的にかなり危険。
確かに災害時はこわいね。
子供のシルエットがかろうじて確認できるくらいか。
でも子供は放置しちゃってるわ・・歯も気になるし、栄養も気になるし・・で
目が後回しってかんじだorz
私の叔母なんか、本の虫歴60年超(正確なのは知らん)だが、
近視メガネも老眼メガネも必要とする(した)ことなく、現在73歳だ。
本当に羨ましい。
私は0.1未満、子どもは小2にして0.2です。orz
読書感想文がまるで駄目。
気持ちを表現する部分は「楽しかった」のみ。
結局言ってる事は同じなのに書き方を変えてダラダラダラダラ書いてる。
一文が長すぎて何が言いたいのかわからない。
「もうちょっと読む人が読みやすいように書いてみようね!」とやり直しさせても同じ事。
作文の短期塾があればいいのに。
>>804 同じだよorz
同じ事の繰り返しをダラダラ書けるだけいいじゃないですか。
何年生ですか?うちは3年です。
あらすじの纏め(3段階にわけた)は全部私がやりました。
1段階あらすじが書き終わったあとに
「自分と比べて」を提示して書かせたけど
本人にまかせっきりだったら「〜だと思いました。」の連続。
どんぐりをされてる方いますか?
糸山氏の著書は3冊程読み、年長からはどんぐりでと思っていたのですが、
HPがわかりづらいですよね。とりあえず1万円のCDロムを購入すれば
いいのでしょうか。宮本パズルのように市販されてたら楽なのになぁ。
子供の感想文で思うのは、あらすじをはしょるのが下手ということ。
だから、あらすじばっかりダラダラダラダラ・・・
プロの書評は、はしょるのと引用とのメリハリが美しいんだよなー。
>>806 あのHP見ると、どうしても頭のいい人には思えない。
だからやらせてない。
あのHPを見ると、なぜかインテリ左翼の匂いを感じてしまう。
>>808-809 そうですよね、私もHPのわかりずらさで一年以上も放置した
ままでした。気軽にできないってのは商品として致命的ですよね。
糸山氏に商売っ気があまりないんでしょうかね。
レスありがとうございました。
>>810 商売っ気がないかどうかわからないけど、
教育掲示板には定期的に宣伝のような書き込みがあるよね。
いいなーとは思うんだけど…と躊躇する気持ちには、
あまりに排他的だっていうのがあるかな?私は。
読書感想文、苦戦しました。小3、4の弟・姉どちらもです。
あらすじも理解できていない!
姉は「魔女の宅急便」、弟は「チョコレート戦争」
2人ともイヤイヤ読んで、仕方なく原稿用紙を埋めた…という雰囲気。
読書ぎらい(マンガは38巻あるナルトなど集中して読めるくせに!)
みたいです。小さな頃から読み聞かせしていたのにショック。
何より私が小さな頃から読書が大好きだったのに、残念で。
お子さんの読書ぎらいを克服された方、どのような方法が有効でしょうか?
ちなみに書店に連れて行って自分で選ばせても、選ぶところまではいいのですが
その本を最後まで読めないんですよ。
そういった場合もあえて読み聞かせした方が良いのでしょうか?
小4ならそろそろ年相応の本を1人で読んで欲しいのですが。
みなさんのご意見を伺いたいです。
以前、低学年は前の世代より幼いが、5年くらいで追いつくって、
誰か書いていなかったっけ?
年相応って、親があまりうるさく言わない方がいいかも。
中身に合った語彙が身についていないと本人がイライラするようになるまで。
「○を読みました。面白かったです。」カキカキ
どこがさ?
「…本が」
どの場面が?
「場面って何」
どのシーンが?
「シーン?」
だれが何をしたところが?
「○が間違って転んだところ」
そこが面白かったのは分かるけど、瑣末すぎるポイントで、感想文にならない。
分数の割り算は、なぜ割る数の分母と分子をさかさまにしてかけるのか・・・
4/5 ÷ 3 = 4/5×3 = 4/15 となる理由を
を考えて、文章にしてきなさいという宿題が出ました。
私も考えてみたのですが、わかるようなわからないようなでどうもうまく文章にできません。
ぐぐってみたのですが、なんだか余計頭がゴチャゴチャになってしまい・・・
あれでは到底小学生の我が子には理解できないだろうと・・・
そこで、小6の算数苦手のうちの子にも理解できるように、簡単に文章にするには
どう説明したら良いでしょう?
お知恵を貸してください。
>>816 これ、わかりやすいですね。
考え方は私と同じだったので、これを参考に子と考えてみます。
ありがとうございました。
>>815 私は昔「割るってのは、中にいくつありますか?ってことなんだよ。」
といとこのお姉ちゃんに教えられて納得した。
分数の計算は、いつもケーキでやっている。
チラシに書いたケーキだけど。
口で説明するのは、難しそうだー。
820 :
名無しの心子知らず:2007/08/27(月) 17:43:24 ID:Q/tsMfBo
そうだね
>>815 4/5 ÷ 3 = 4/5×3 = 4/15
↓
4/5 ÷ 3 = 4/5×1/3 = 4/15
と思うが・・。ちがう?
ワンホールあったケーキを5人でわけることにしました。
1人はその日のうちに食べ、
残りの4人は次の日に食べることにして残しました。(4/5)
次の日、4人のうち1人は出かけてしまい
昨日の残りのケーキを他の3人で分けることになりました。
さて、3人の一人あたり分のケーキは
はじめのホールケーキの何分の何でしょう。
>>815 4/5の、分子を(3で割れるように)3の倍数にするために、
分子と分母の両方に3を掛ける。4/5=12/15である。
分子を3で割ると答えが出る。→4/15が答え。
分子は3を掛けてから3で割るから、×1と同じ。
よって、分母だけに3を掛ければ良い。
ではどうかな?
少し言い換え。
分子は3を掛けてから3で割るから、×1と同じ。
→ 分子に対しては、3を掛けてから3で割るから、何もしてないのと同じ。
3で割るというのは、3分の1かけること。ってのはまずいのかえ?
あ、それが設問ですか。
ケーキだと、4個残ったケーキを3人で公平に分けるには、
それぞれ3つに分けて、一つづつとればよい。(頭の体操レベル)
だから、4/5 x1/3 x 3だねとか。
これ、ワークブックじゃなくて、先生が言葉で説明してみろ、
って言った問題だよね?
読書感想文は、面白い本で書くのは難しいよ。
読んだあとなんか言いたくなるような本を、親が探し出してこないと。
子どもがサッカーやってるなら、サッカーチームで主人公が苦労して克服した、みたいな。
で、夏はやっぱり戦争関係が多いかな。でも子どもは進んで読んだりしないよね。
そこで「蛍の墓」を見せる、と。
うちの虫小僧。読書感想文を推薦図書から選んで書かせようとしたら一っ言もかけないくせに、
題材を虫に関するものに変えたら書くわ書くわw
作文用紙24枚も書いてしまった。これはなんのレポートでつか?って感じで、綿密に、かつ
的確に疑問を抱きつつ、明確な自分の感想を書いていたよ。まあ1年生なりですが。
とりあえずの編集に一番時間がかかった。
皆既月食でしたね。
すごく綺麗に見えました@四国
今戻ってきてるのを、まだ図鑑片手にかぶりついて見てます。
うーん、まだ宿題のネタにもできたけど・・・
「面白かった」だけもいいかなーと思い、見てるだけ。
見えなかった
雷雨でした。。。
こっちも曇り→雨でした。
楽しみにしていたんだけどなあ。
>>826 うちは鳥と天体が好きで、勝手に読書感想文の課題を宮沢賢治の「よだかの星」に決めてしまった。
出来上がった感想文を見て、親は抱腹絶倒。
手を入れようとしたら、「ぼくの文じゃなくなる」とものすごく抵抗する。。
う〜ん、先生は何と思うだろうか。
ぼくの作品じゃなくなる、という子が、一番偉いと思うよ。
>>833 あ、あなた!こでも良いこと書いてる。
腹蔵スレで思いっきり頷いたあと、ここに飛んできたらまたあなたの的確なレスが。
勉強させてもらってます。
先生が手を入れるんだったら別だけど、
親が手を入れる必要ないような気がする。(プロじゃないし)
ただ、先生に手を入れられるのも嫌がる子って、上達しないよね。
絵はとくにそう。
>>835 先生が手を入れるというのは具体的にどういう部分に対してかな?
うちは絵が好きだからアトリエ通わせようと思っているので、kwsk伺いたい
>>836 例えばだけど、授業なら、画用紙に対していつも小さく描いてしまう子に
大きめにアタリを付けて、「この大きさで描きなさい」とかかな。
低学年くらいまでなら「ぼくの絵じゃなくなる」でOKだと思うから、
それ以降の話だけど…。
絵って楽器の演奏と同じで、基礎が必須だと思う。
ただ、小学校の先生は基礎を叩き込まれる機会が殆ど無いので
小学校の先生の手直しは、あんまりアテにならない。
(高校の先生か予備校の先生なら、ある程度はアテになると思う)
アトリエに通うのはすごくいいと思う。
もしそこで自由にのびのびやってても、基礎のある人の描き方を見るだけでも違うと思う。
直されてヘコんで、でも好きだから立ち直って、を繰り返すのが一番上達すると思う。
…って私が思ってるだけだけど。
838 :
836:2007/09/01(土) 22:51:01 ID:n3ouVfVR
>>837 子どもは公立小に通っていて、小3から図工専科の先生に指導してもらえるんだ。
でも図工の時間が少ないのでアトリエに通わせようと思っているの。
まずは行かせてみるよ。
子どもが他の人の絵に触れることで、刺激を受ける良いチャンスとまで考えてなかったよ。
アドバイスほんとに有り難う!
>>835 >ただ、先生に手を入れられるのも嫌がる子って、上達しないよね。
>絵はとくにそう。
絵だけじゃなく、人から学べない子は伸びない気がする。
840 :
名無しの心子知らず:2007/09/03(月) 15:11:32 ID:biNNd771
絵も文もまずは模倣から。
あー、そうだよね。
ピアノだって、いきなり作曲しようったって無理だもんね。
「アイデァは飛びぬけていいのに、それを表現する技術が足りない」
私もいつもこう言われていたな。
美術は最終的には感性がものを言うけど、やっぱり技術があってなんぼだよねw
>>842 あああ、私と全くいっしょだ!
絵も工作も家庭科も、頭の中でイメージしたことを表現できたためしがなかった。
今、子どもと一緒に美術教室に通ってる。
そこはいつも親向けの課題も用意されていて
いろいろ作ったり描いたりさせられるんだけど、
いつも私の作品が見本みたいに紹介されるw
大人になって自然に指先が器用になって、
いつの間にかアイディアに技術が追いついてきたみたい。
べつに画家とか彫刻家になってほしいわけじゃないなら
長い目で見て、将来の趣味のひとつにでもなればいいんじゃないかな。
習熟度別授業をしてくれるのはいいんだけど
クラス分けするのに、まだ授業でやっていない内容をテストに出すって
ありなの?(ちなみに余りのある割り算@3年)。
やっぱり先取りが前提ということなのかなあ。
>>846 ほっとけw
子供が勝手に画策するよ。
さとい子で、そっちが楽しそうなら、自分で希望する。
教えてやると、結構すぐ理解しちゃうよ。所詮小学校だし。
うちの子の学校なんて習得度別なのに希望制でじっくりクラスと発展クラス
だよw 友達と一緒がいいからって親と相談もせずに出す出す。
発展クラスがパンク状態でメリットあるのはじっくりクラスの子だけ。
本当にできる子はどんどんプリント渡されてこなすだけ。先生はできない子
につきっきり。○○と××はじっくりクラス行けや!
親によってはテストで70点でも「うちの子できる」って思うんだな。
30点もできてないのに。
学校に期待するのは間違いだと思ったよ。
>>848 70点でも、何で30点分間違えたのかによって違うんじゃないか?
単純なケアレスミスなら練習すれば何とかなるけど、
発展問題が理解できず、簡単な問題で70点分稼ぎましたって子は
じっくりクラスに行ったら?と思うかも。
まぁ、学校がそれで良しとしてるなら見守るしかないよね。
算数の少人数授業、習熟度別だと思っていたらただの少人数だったorz
純粋に2クラスを3つに分けただけ。
せめて前の方の机に子供達を集めるとかすればいいのに、皆自分の席に
座っているから、歯抜けのスカスカ教室なだけっぽい。
結局、出来ない子をひたすら待つ修行のような授業。
なんかもう、本当に学校に勉強は期待できないと毎年なにかしらの出来事で
痛感させられてますorz
>>850 学校の勉強とは何か?ということをもう一度考えてみよう。
日本の学校は、昔も今も個人個人を伸ばすのではなく、
最低限の教養を全員に身につけさせようというものではなかったかな?
だからできない子を待つ授業は仕方ないんだよ。
少人数制は底上げにはいいと聞いたことがある。
自分の子の学力は上がらないかもしれないけど、
将来教育によって犯罪者になる人は減る=自分の子が被害者になる確率も下がる
のではないだろうか?
できる子は、ほっといても自分でやるし。
勉強ができる子は犯罪者になる確率は低いのですか?(煽りじゃなく素朴な疑問です)。
どの成績層にも犯罪者は一定割合でいると思う
ただ、犯罪の種類やうまく逃げ切れるかどうかについては、階層ごとに差がありそう
以上ソースナシの勝手な推測
出来る子がただボーッと待つような授業はイヤだな。
どんどんプリント配ってくれるとか、分かる子が分からない子に教える形式とかだったらいいかも。
>>850とこは、先生もうちょっと考えればいいのにって感じがする。
>>853 >>851は勉強ができる子が犯罪者になる確率が低いんじゃなくて、
できない子が犯罪者になる確率が高いから、
それが教育によって低くなるという意味ではないだろうか?
>>855 平均に合わせた授業だと、できない子がボーッと待つことになるしw
人間、ボーっとしてる時間て、大切だと思うぞ?
>>857 確かにそうだけど、授業中はボーっとする時間にしちゃー
いかんと思うぞ。
授業は集中して聞いて、休み時間や給食でぼーっとして、
ってメリハリつけられるような授業にして欲しいなぁ。
>>853 >>854 犯罪の質が違うんじゃない?
知能犯、政治犯みたいなのは高学歴、
つるんで恐喝や暴力事件とかは低学歴とか。
お金があれば、犯すことも無い犯罪って多いから
ある程度の収入を得るために、
勉強ができるのは有利だと思う。
なるほど。
862 :
名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 09:26:38 ID:8Var7a8K
来年、小学校入学です。
園の方針などもあり、かなり勉強を先取りしています。
しかし、小学校の説明会に出たら「あまり勉強は教えなくていい」と
言われました。確かに授業をなめるクセがつくのは危険ですよね・・・
でも公立小に行くので、本当に何も教えずに学校まかせ、というのも不安です。
勉強を先取りしている子に、授業を舐めるクセをつけないために
何か留意すべきことはありますか?
アドバイスいただければ幸いです。
850です。
851の言われることも分かるんですよ。習い事のように1対1ではありませんしね。
しかし、せっかく少人数にして、加配教員もいて…という環境なのに、
850のような状態なのでもったいなく感じてしまうんです。
もっともここでも時々見かけるように、習熟度別にしたらしたで、
普通〜できるクラスの子はプリント配布放置、とかなってしまうだけ
かもしれないですが。
少なくとも「学校でちゃんとしていれば(生活・学習)安心!」
なんてものは妄想なのだという結論に達してしまいました。
>>857 できない子を授業中にボーっとさせてちゃいかんだろ。w
授業をなめるっていうのは、うさぎと亀のうさぎみたいになるって事かな。
塾とかで先取りしてて、かつ授業をなめている?子は確かにいる。
例えば1年生でもう割り算が出来るから、足し算のプリントに声を出して「つまんね〜」と言っちゃうとか、
周りの子に「お前らそんなのも出来ねーの?」とちょっかい出して叱られるとか…
でもそれって、先取りしたからっていうより、躾や人間関係の問題のような気もする。
授業って、テストだけじゃなくて発表とか班行動とかアイデア出すとか、色んな要素があると思うけど
プリント中心の先取り学習で、勉強=テストの出来、って思い込むと、なめてかかりそうだ。
866 :
862:2007/09/06(木) 11:08:28 ID:8Var7a8K
>>865 まさにそういうことです。
義兄は小・中時代、ものすごく勉強が出来て神童扱いされていたのですが
努力することを知らなかったので、高校あたりから落ち始めました。
一応地元の国立大は出ましたが、自慢できるような学歴ではありません。
しかも「選民意識」だけは消えず「周囲はみんなバカ」と思いこんでいるので
どこへ行っても人間関係が上手く行かず、仕事が出来ません。
今では立派な無職のDQNです。
↑
こういう実例を間近で見ているので、
「早くできる」ことの無意味さや、子供時代に選民意識を持つことの怖さなどを
思い、かといって勉強を教えないわけにもいかず・・・
「勉強ができても周囲を見下したりはせず、先生の指示にきちんと従える」
というようになれればいいのかな。
やはり躾の問題なのかもしれませんね。
何か、段々分からなくなってきました、すいません。
>「つまんね〜」と言っちゃうとか、
>周りの子に「お前らそんなのも出来ねーの?」とちょっかい出して叱られるとか…
息子はこういう言動はしないと思うのですが、
(まさにこういうことはするなと教えてあるので)
内心では思ってしまうと思います・・・
遺伝的に元々早熟な子供で要領がよく、幼稚園での先取りもあって
低学年のうちは無敵状態だと思うのですが
放っておけば、その後だんだん先細りになりそう。
義兄のようにならないよう、「学力」と同時に「努力」「謙遜さ」を
身につけられたらいいのですが、
そういうのはきっと躾や親の人徳などが大事なのでしょうね。
自信ないですorz
あまり深く考えすぎてもドツボにはまるような気がする。
お母さん自身が気負いすぎず、ゆったりと子どもと向き合いながら
良いと思う方向へ導いて行けば良いのでは?
えらそうなこと言ってしまって申し訳ないけど、なんだかお母さんが
頭の中がいっぱいいっぱいになってるように見えるよ。
うちの子にかぎって・・・と心底思い込んでしまうのは怖いことだけど、
自分の子どもを信じて、リラックスしてみてはどうかしら?
869 :
867:2007/09/06(木) 11:43:15 ID:8Var7a8K
>>868 ありがとうございます。
小学校の説明会に出て、色々な話を聞いたからか
ちょっと神経質になっていると思います。特に先生方が
「家で勉強を教える」ということに関して否定的だったので
教えちゃいけないんだろうか?と不安になってしまいました。
もうちょっとリラックスしてみますね。
ありがとうございました。
870 :
867:2007/09/06(木) 11:48:45 ID:8Var7a8K
特に府に落ちないのは「ひらがなの読みさえ教えなくても良い」と
言われたことです。
「逆に、間違った書き順を覚えられたりすると私達が苦労します」
「それは私達がきちんとやりますから」と・・・
「余計なことはするな」と言われてる感じでした。
まあ、確かに足並みが揃わないのはやりにくいのかもしれません。
その割に入学式で「はーい、この字が読める人は手を挙げて〜!」と
やるらしいし(先輩ママから聞きました)
もう何を信じて良いのやら・・・
871 :
名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:02:01 ID:iJwUe4CB
結局、底辺にピントを合わせた授業をしたい→出来る子を持て余してしまう
だから何にも教えない、まっさらな状態で入学させてください
ってことなのかな。
でも、そんな状況で学校を信じろといわれても
ますます信じられない。
872 :
名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:09:17 ID:LiPETcvV
ひらがなは、日々の生活の中でいっぱい出てくるから
その都度少しづつ教えてやれば、問題ないと思うよ。
『ひらがなテキスト』みたいなものをわざわざ買って教える必要はないと思う。
公文やってる子なんかはすでに完璧だと思うし、幼稚園で先生が
教えていると思うし、友達の名前ぐらい読めるようになるし。
自分と同じ名前の文字が出てくると、興味深々になるし。
873 :
名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:10:47 ID:LiPETcvV
あ、あと、読みと書きはまた別だら、書きは学校で教わっても遅くないと思う。
が、まずは自分の名前が書けるぐらいで良いと思う。
近隣にお受験・お勉強で有名な園があるけど、その園出身の子の中には
参観日でも勝手に先生の話無視して答え言ってたり(先生もその子の発言を無視)
強引に仕切ってたり(周りはバカだから私が仕切らなきゃって感じ?)する子もいる。
そういう風にならなきゃいいんじゃないのかな。
入学前は自分の名前さえ読み書きできれば、
ひらがなできなくていいって先生は言ってるけど、
実際はひらがな全部習う前に自己紹介文を書かせたりしてるんですよね。
そしてなぜかカタカナを習わずに漢字の勉強が始まった・・・
>>855 >どんどんプリント配ってくれるとか
そうすると、不公平が出るということらしい。
>>867 心配なら、3年ぐらいの頃に日能研辺りのオープンテストでも
受けさせてみるといいよ。
「上には上がいる」と知る、いい機会になる。
877 :
名無しの心子知らず:2007/09/06(木) 12:35:22 ID:LiPETcvV
>>874 家庭学習もちゃんとやってね、て言うのがあるかもしれないね。
>>876 11月に日能研はじめて受けるんだけど、何が出るかも
試験の段取りもわからない。
HPには何も書いてないけど、普通通り勉強してればいいのかな?
家でやってるのは、計算や漢字の問題集、最レベ算数くらい。
点数や順位は現状を知る機会だから悪くても構わないんだけど、
塾にも行ってないからちゃんと試験の流れについていけるかが心配。
>>867 うちも割りと早熟な子で、授業を舐めた態度をとりそうだったから
先取りはほとんどさせてない。
家庭学習は2:8くらいで復習中心にしてるから、
知らない事だらけで授業が楽しいみたい。
ただ、算数の概念や、カタカナ(あまり学校で時間をかけてくれない)は
先取りして教えた。そして、計算の反復練習や、字の練習を
復習としてみっちりやる、と。今はこんな感じでやってるけど、
ですぎず、落ちこぼれず、程よい感じかなぁ。
きっちり正しく教える自信があれば、ひらがなくらい教えてもいいんじゃない?
あと、心配なら数の概念をきちんと理解させてあげとくと良いかも。
なんにせよあんまり焦らなくても大丈夫だよ。学校に行けば何とかなるって!
>>880 うちは問題集は半年くらい学年より先行してるけど、教科書とは全然違う系統のを
やらせて、家では教科書関係の予習復習は一切してない。
おかげで新鮮な気持ちで授業を受けているらしい。
自分が子供の頃、教科書もらうと全部先に読んだり問題をやってしまって
授業で退屈するというタイプだったので、教科書準拠のものは与えないようにした。
算数の時間、くもんの子が「簡単!簡単!」と騒ぐのがうるさいと言ってたな。
私は自分が先取り教育を受けて育ったから、
(学研の教材を常に一年先取りしてやっていた)
むしろ「先取りしてない状態」というのが怖い・・・
子供にも、ついつい前もって教えてしまう。
授業自体が復習という感じで、
確かに学校で教わる事はあまり面白くなかったけど
高校あたりから急に学校の授業が面白くなった。
大学受験もあまり苦労しないで志望校に入れたし
親には感謝している。
でも、これって多分向き不向きの分かれるやり方だよね・・・悩む。
>>882 なるほど、そういう先取りの仕方もあるのか。
参考になります。
家では教科書関係の復習もしてないってことは
復習も別の系統の参考書使ってやってるってこと?
復習なら学校のでもよさそうな気もするけど、
勝手に問題集解いて先取りしちゃったら意味がないって事なのかな?
>>862=
>>869-870 入学前に小学校の先生が「下手に教えないで」というのはよくわかる。
特に字の「書き」は、筆順をないがしろにする癖や、
字の書き始めの初期の段階で(特に手の力が十分でない幼児期に)
変な癖をつけてしまうと後がものすごく大変だよ。
どこかのスレで、字の美しさで1年の担任が誰かわかるって読んだけど、
私も同感。そのぐらい入学直後は重要な時期。
しかし教わる内容自体は簡単だから、算数にしても国語にしても、
親も子も馬鹿にしがちなんだよね。
算数はその後に繋がる数の概念を習得する時期なのに、
下手に計算だけできるようになって授業を馬鹿にしちゃうってありがちだし。
足並みが揃っていた方が教えやすいのはもちろんだし、
先生が「私達が苦労します」というところしか印象に残っていないようだけど、
何より、子供が一番苦労するんだと私は思うよ。
ちょっと前に鉛筆の持ち方で、「本人に不利益はないようだから直していない」
という投稿があって、(このスレじゃないかも)
「大人になって直してみたら、不利益だったと知った」というレスがついていたけど、
それが当たり前と思っていると感じない不利益ってあるよね。
>>884 学校の進度と全然関係なく、学年相当で指導要領の範囲以上まで
網羅してる問題集を毎日一定量(30分から1時間)やらせてる。
2年生現在では授業の復習の必要性を感じてない。
理・社が入ってきたら、ある程度復習が必要になるかと思ってるけど、
今は授業だけで学校のテストには対応できてる。
漢字だけは単元の漢字を書き取りさせてる。
>>881 2年生か〜
うーん、まだ早いとは思うが、どうせ受けるのなら楽しんできてね♪
で、ご質問の件だけど、最レベこなせているのなら算数は問題ないでしょう。
国語は長めの長文出るから気をつけること。
形式的には、うちの子が受けた時は公立中高一貫のテストとか、
知の翼とか、そういう形式に近かった。
所謂フツーの長文読解とは一味違っていて、面白かったよ。
あと、一般常識を問う問題もあったと思うので、普段から親の子会話など
きちんと行っているべきでしょう。
>>887 どうもありがとう。
学校の評定がファジーすぎて良く解らないし、一応中受を想定
してるから、自分の子がどの程度なのか知りたかったもんで。
入塾は5年生くらいからと思ってる。
国語の長文はほとんどやってないから、形式に慣れる
程度にやっておくわ。
一般常識ってどんなことだろ。とりあえず、子供とは
いろんな話をしてるから、大丈夫かな。
解答用紙には学校名、名前くらいの記入でいいのかしらん?
>>886 さっそくレスありがとう!
読んだ感じでは最レベとかの高度な問題集使ってらっしゃるみたいですね。
家でそこまでできてれば学校の勉強の復習はいらなさそう。
うまく先取りのペースが掴めてるみたいでうらやましい。
家(小1)ではまだまだ試行錯誤が続いてて、問題集も使ったり使わなかったり。
まだ問題集より実体験で学ぶ方が早い年頃だと思ってるから
問題集だけじゃなくて生活の中で教えようとしてるんだけど、
これがそう簡単じゃなくって。子供にしてみたら
ちまちま積み木を数えたり、トランプ並べたりするのが面倒だから
問題集の方が楽だと思ってる節があるしorz
おっと、愚痴になってしまった。スンマソ。
>>888 どういたしまして。
最終的には、いかに授業を真面目にこなして、モノにするかにかかってくるので
あくまでも現時点での到達確認程度に考えていいと思う。
5年入塾を考えているのなら、(Nの場合)とりあえず最低限四則計算は
スピード・正確性をきちんと確立しておくこと。←これ大事
特殊算とかは勿論出来た方がいいけれど、どうせ5年でもやるので
穴があっても深く考えなくてもいいかも。
できたら、4年の間は毎回センター模試をお金を払って受けておくと、
今の時点での自分の位置もつかめるし、それを問題集と受け止めて
きちんと解けるようにしておくと、5年以降の入塾で入りやすいかと思う。
国語は読書をいくらしても、読解が解けるとは限らない。
記述は勿論、選択とかも難易度が高い。だからこそ、公開での位置確認を
お勧めします。
他塾ならまた違ってくるかな。
先取りの話だけど、うちはあまりしてない。
例えば算数で、九九表の各段の、十の位と一の位をひと桁になるまで足すと、
どの段も面白い数列になる。
私とかうちの子の脳みそだと、かなり暇が無いとそういう事に気付かない。
それがどうしてなのか、とか考え出すと、けっこう難しい計算になってくる。(というかよく分からん)
先取り学習に対する「寄り道学習」というか…
でもそういう暇つぶしが、高校くらいになって結構役立った。
だんだん図形とかグラフを頭の中で回さないといけなくなるじゃん…
先取りする力が無いからこんな事を考えるのかもしれないけど。
上のほうでぼーっとする時間も必要だって話があったね。
>>889 ぴぐまりおんとか強育パズル系はどうだろう?
感覚的に勉強できるんじゃないかな。
残念ながらうちは食いつかなかったけど…
>>890 詳しい説明ありがとう。すごく参考になった。
真面目に習い事やってるので、4年生くらいまでは
そっちに集中させてやりたいと思ってるし、5年生以降も
通学に時間の掛かる大手塾じゃなくて、近隣の個人塾に
なりそう。
だから大手塾の模試は上手く利用していきたいと思ってます。
四則計算、漢字の読み書きしってかりやっておくわ。
わりと多くの学校が、あまりのある割り算を習熟度別テストで
出題しているんだね@小3
先生は「出来なくてもいいですけど、何でもいいから
書くと、一番上のクラスになるかもしれませんよ」と
言ってたっていうけど、テストのみで判断されたら
>>848のクラス
みたいな状況になっちゃうよ。非常に簡単だったらしいし。
でも小3で習熟度別って、そろばん組は上位なのは確かだよね。
>>870 先取りした子が授業荒らしてる予感。
まあ、荒らす子は進んでても後れてても荒らすんだけどよw
そう言えば、勉強できる子に荒らされる方が対処に困る、みたいなことを
聞いたことがあるなぁ
しかし、自分は子供時代先取りしてたクチだから、
子供にも多少は先取りさせてないと落ち着かない。
貯金がスッカラカンになる、みたいな恐怖感がある。
クラスの雰囲気にもよるよね。
うちの子のクラスは「学校の勉強なんか簡単」
「これはこうなるからこうに決まっているじゃん」系統の荒らしは
クラスメートから総スカン食うと言っている。
「自慢して嬉しいの?」「これから習うのに何でそういう事言うの?」
しまいにゃ「じゃぁ、学校来るなよ」となったみたい。
先生は「余計な事は言わないで下さい」
「よく考えて発言しなさい。良い事だと思いますか」と注意した後は
暫く大人しかったらしいですよ@小1〜2クラス替えなし
だから、先取りしている子が殆どのクラスだと荒れるだろうけど
半数以下の雰囲気だったら、子供が荒らさないかの心配はない
のではないかな?
すごい感じ悪い事を書くけど…
ほんとに勉強が出来る子だったら、先取り「させる」必要はない気がする。
それか、放っといても勝手に先取りしてしまう。
私も、中学校までは算数・数学の教科書をもらったらすぐ読んで問題も解いてしまっていた。
漢字だって、本や新聞を読む子ならわざわざ問題集やらなくても知ってしまう。
テスト慣れするくらいのメリットしかないような気がする。
普通に授業と同時にやったら追いつかない子だから先取り「させる」、ってのは
どうも矛盾があるような気がする。普通に予習でいいのでは。
何が言いたいかというと、親が強制的に先取り「させる」というのは無理か必要ないか、どっちかだと思う。
もちろん、子供が自主的にやってるなら別だけど。
今の教科書、特に低学年は自主的に学習、演習できる形式じゃないよ。
899 :
名無しの心子知らず:2007/09/07(金) 06:35:28 ID:XYeaVFQn
先取りさせた上で、学校では静かに聞かせるのが一番いいと思う。
昔の算数の教科書は左側に提示と解説、右側に演習みたいな形式で
一人で理屈が解る子は先取り自習できた。
今の教科書は前面に絵が出ていて、導入の仕方もサブノートみたいに
穴埋め形式。授業で説明を聞いて穴を埋めないと
理屈がわからないようになっている。演習問題の量も少ない。
>>899 「能ある鷹は爪を隠す」
いくら親が言っても、授業がつまらなければ荒らす子は荒らすよ。
先取りを楽しんでやる子には、そういった子はいないと思うけど
親が強制して先取りをさせる様なレベルの子は煙たがれる傾向がある。
>>897 >普通に授業と同時にやったら追いつかない子だから先取り「させる」、ってのは
>どうも矛盾があるような気がする。普通に予習でいいのでは。
すみません、先取りと予習の違いがよく分からないんですけど、
予習ってのは授業前に1時間分だけ先にやっとくって事でOK?
先取り=未習の単元までガンガンやる感じ。
予習=あくまで現在習っている単元をちょこっと進む感じ。
個人的なイメージですが・・・。
>>900 演習は付属のワークで行っているよ。
でも、昔に比べて応用問題の少ないこと。
>>903 先取りは、自分のペースでどんどん進めることでしょう。
公文などに代表されるように、子供によっては小学校の時点で
数学などにも行くことも可能。
予習は授業導入のために、自分で軽く勉強してみる程度のことじゃないかな。
自学自習に主軸を置いているか、学校に軸を置いているかの違いがあると思う。
>>903、
>>905 ありがとう。何となく分かった。
じゃぁ、半年分くらいの先取りを目指してるうちなんかは
むしろ予習に近いのかもなー。
学校の勉強に主軸をおいてるから、
学校で常に平均より上にいられる事が目標、でいいや。
学研とかの進度はだいたいそれぐらいみたいだね。
あと、進研ゼミも。
ただ、学校と同じことを半年先取りで勉強済みだった場合、
同じことの繰り返しで子供も勉強することそのものが
つまらないことと思ったりしないかな?
わくわくする部分がない。
だから、我が家は家庭では自分のペースで深い学習をってことで
やってきた。
おかげで勉強好きになったが、学校の勉強は簡単すぎて
つまらないらしい・・・
余計なことかもしれないけど、
そういうスタンスで先取り(予習)するなら半年でなくて1〜3ヶ月くらいがいいと思うよ
定着しきれていなくても忘れてしまう前に授業があるから効率がいいし、子どもにとっての負担も小さい
もしもそれで時間的に余裕ができたらその分は復習にあてると
>>898 先取りしちゃうような子だったら、
低学年で習うようなことは習うまでもなく知っていると思うけど。
>>897はそういうことを言いたいんじゃないか?
>>880 ただ、算数の概念や、カタカナ(あまり学校で時間をかけてくれない)は
先取りして教えた。
具体的にはどのようなことをどのように教えられましたか?
特に算数の概念というのはどういったことをでしょうか?
>>909 私もそう思う。数のセンスのある子は、九九がわかれば、
2桁×1桁の掛け算や、2桁÷1桁のあまりのある暗算なんかは、
教えられなくても暗算でしちゃうよね。
筆算の書き方や、…(あまり)という表記の仕方は知らないだろうけど。
>>910 カタカナはひたすらなぞりがきさせた。50音表を薄くコピーしたやつを1日1枚。
書き順と、払い・トメだけ書いたやつをいっぱいコピーして教材にして、夏休みにやりまくった。
数の概念はねぇ、正直まだ試行錯誤中で、まだ子供もうまく理解してないみたいだから
あんまり参考にならないかもしれないけど、小学校に上がる前に
足し算と引き算の概念をしっかり教えた。積み木を使ったり、イチゴを使ったり。
小学校に入ったら、10のかたまりを意識する事を教え、
夏休みに繰り上がり・繰り下がりを徹底的にやらせた。
立方体の積み木をいっぱい買ってきて、100玉そろばんみたいにして
ひたすら並べさせて、なぜ6+5=11になるのか、
11-5ってのはどういう意味なのか、感覚的に理解できるまでやらせた。
(うちの子、理解力はないくせに記憶力はあるから、
問題ばっかりやらせると、九九みたいに答えを全部覚えるんで・・・orz)
あと、トランプでソリティアみたいなやつを一緒にやったり。
一番下のカードが5だったら、その下に来れるカードは何かな?と聞くと、
1つ小さい4がなかなか出てこなくて、すぐに大きい方の数字6を答える。
1,2,3,4・・・ばっかりやってきたから、逆に9,8,7,6・・・が苦手みたいで。
夏休みにそんな事が発覚したから、それも練習中。
あとは、お風呂の水で体積を教えたり、秤を出して重さを教えたり。
そんな感じでアレコレやらせてます。かなりレベルが低くてスンマソン。
習熟度別のテストと結果が返って来て、クラス決定。
どんなメンバーか知っている限りの子を子供に教えて貰ったんだが
学研に行っている学童男児で、わりと利発で活発なんだけど
普段から、色んな授業を妨害しているらしく
全問正解なのに「あなたは真ん中のクラスです」と
理由も告げられていたらしいよ。
上のクラスには授業妨害する子を入れない方針みたいで
安心しました@小3
それは真中のクラスの他の子が可哀想じゃない?
真中クラスに行けばシュンとして大人しくなるかも
>>910 横からスマソ。
数の概念だけど、幼児期には遊びや生活の中で
「数と親しむ」ということをやっておくといいと思う。
改めて考えてみると、すごろくやおはじき、
トランプ、坊主めくりのような
昔からある遊びって数の導入に
とても役立っていたのではないか?と思う。
どっちが勝ったか数を数える、最初は大人が数えているのだけど、
いつの間にか子供がそれを真似して数えるようになる。
「物は数えることができる」ことや、
「物は数を数えることで、どちらが多いか知ることができる」
ということを知ることができる。
大量のおはじきなどを数えることは、
どうしたら数を数えやすいか知ることもできるだろう。
(「1.2.3.4…」の他、「2.4.6.8…」と2個ずつ数える方法。
5ずつまとめてから「5.10.15.20…」と数えたり、
10にまとめて「10.20.30.40…」と数える方法など、いろいろ学べる)
すごろくは順序数の導入に役立つような気もする。
公園で「順番こね。あなたは○番目ね」というのや、
並んでいる人がいたら、
「前に○人、後ろは○人、全部で○人いるね」という経験があると、
算数を学び始めた時に、順序数の理解が早い。
積み木やレゴは数を数えるという経験だけでなく、図形の面でも良さそう。
917 :
916:2007/09/08(土) 09:10:28 ID:30cSy6G2
こういう幼児期に、それとは意識せずにたくさん遊び、
豊かな経験という土台を作っておくことが、
>>909に繋がると思ってる。
逆に、土台なしに「教科書で勉強させよう」とすると、
親は必要以上に理解させるのに苦労するし、
子供も苦痛になるのではないか。
918 :
910:2007/09/08(土) 11:34:44 ID:2hJmv2ip
>>912>>916 とてつもなく参考になります!ありがとうございます!
>>917 そうですね。
できるだけ楽しく基礎を作っておきたいのですが
親が理屈っぽいのか、頭に知識で教え込もうとしてしまうとこがあって
自重しなければと自らを戒めているところです。
ところで皆さんにお聞きしたいのですが
そういった楽しく導入する方法というか、
>>912や
>>916のようなことは、ご自分で考えつかれたのですか?
何かそういう手法のようなものを教示してくれるようなものが
本やサイトでありますか?
うちの小学3年生、レゴとかは好きでよくやってたせいか、空間図形の問題は結構得意。
ただすごく不器用で折り紙嫌いだった(今でも嫌い)せいか、平面図形や展開図の問題に弱い…
折り紙もやっとく方がいいですよ〜
空間図形じゃなくて立体図形でした。<919
921 :
912:2007/09/09(日) 00:23:37 ID:pcfHMLNP
>>918 いえいえ。参考になれば良かったです。
導入というか、理解の基礎みたいな話はドラゴン桜でかなり仕入れたなぁ。
で、親の持って行き方次第で学力がめちゃくちゃ変わっちゃうんだー
と思ったら怖くなって、日経キッズとか、プレジデントファミリーとかの
教育雑誌はよくチェックするようになった。
あと、目の前の箱でもググるといろいろ出てくるよ。
「数の概念 教え方」「足し算 教え方」とかで検索してみてちょ。
>>919 小さい時にしっかり積み木遊びした子は
立体や図形の問題に強いって言うよね。
うちはそれとなく部屋においてみたり、誘ってみたりしたけど
全く興味なしorz もう積み木は諦めた。
花札も数の概念と思考力を育てるのに、いいと思う。
1,2,3,4,…と数えるのはもちろん、5,10,15,20…も使うし、
足し算、引き算も必然的に覚える。
その上、誰がどの札を持っていて、どの札を持っていないのか、
常に頭で考えながら進めるから、思考力養成にもなる。
絵柄があるから、子供でも視覚的に覚えてしまうし、勉強している
気にならないので、下手な先取りよりずっとおすすめ。
教育上よろしくない、と考える人もいるかもしれないけどね。
せっかち人間の揃ってる我が家では、すごろく系は必ずサイコロ二個使ってやってた。
そのおかげでか、年少の一番下の子も6+6までは即答できる。
10面サイコロも売ってるみたいなので、それにしとけばもっとよかったか。
925 :
916:2007/09/10(月) 09:36:09 ID:6NdGmoir
>>918 参考になるサイトや本ですが、子供が躓いている単元や
「さんすう」というキーワードで検索をかけるとたくさん出てきます。
『こどもといっしょにたのしくさんすう』 (渡辺 恵津子)
『お父さんが子どもに教える算数』 (向山洋一)など、
とかく評判の悪いと言われがちな学校の先生方が書いている本は、
特に参考になりました。「できない子」のための本を読むと、
普通の子供がどうやって学校の勉強を理解していくのかがよくわかります。
私は頭が悪い方なのでたくさんの文献を読みましたが、
ある程度の量を読むと、共通しているものが見えてきます。
それがわかると、必要なもの(土台になるもの)もまた見えてきました。
しかしその時には子供はもう育った後でしたw
>>918さんも、お子さんが躓いている過程から脱出した時、
いろいろと見えてくるものがあると思いますよ。
>>923 教育上よろしくないけれど、マージャンも良いと思うw
926 :
923:2007/09/10(月) 10:29:47 ID:IBUQven8
>>925 そうそう、マージャンもいいw
教育上云々を気にするなら、囲碁、将棋、最近ではアルゴ、なのかな。
他にも、立体四目並べとか、地味ながらも楽しい手軽な遊びはあるよね。
大人がはまるゲームには楽しさと奥深さがあるから、子供でもはまる。
熱中すれば、数の概念、足し算引き算の基礎なんて、すぐに覚えるから、
未就学児や小学校低学年の子供なら、公文のプリントを目一杯やるより、
ずっといいと思うな。
子は2年生。最近学校で百マス計算をやるようになりました。
今まで知ってはいたものの家ではやらせてなかったのですが
クラスにいるタイムの早い子の影響で、家でも練習したいとの事。
週末に一冊ドリルを買い、子が解いてる姿を見て疑問に思ったのですが、
左利きの子は、最初に縦列の数字を右欄外に書き写してから
解いていった方がいいのでしょうか?
鉛筆を持つ手で隠れている縦の数字を、手を上げて見て書き込む…の
繰り返しは、右利きの子に比べて時間がかかるような感じがするのですが、
そもそも縦の数字は、その行にとりかかる最初に
頭にインプットしておいてガーッと解いていくものなのか、
そこら辺がよくわからず。
左利きのお子さんをお持ちの方、お子さんはどういう風にされていますか?
>>927 私自身が左利き。
オトナなので頭にインプットして計算するなぁ。
子どもが通ってる塾では毎回100マスしてるけど、早い子は左の縦列見てないよ。
見てたらその分タイムロスするわけだし。
慣れるまでは右側に数字を書き写したらいいと思うけど、
927のお子さんも慣れてきたら多分見なくなるよ。
うちも2年男子だけど、百マスの目標タイムは2分台と言われたけど無理っぽい。
すごく集中してる時でも3分台がやっと。
しかも慌ててるから字が汚い。
百マスやるようになって、汚い字がマスマス汚くなった・・・orz
でも、早い子は3分台でも綺麗な時で書いてるんだよね。
930 :
929:2007/09/10(月) 12:37:42 ID:iYt++PxR
すごく早い子は2分台でも・・・です。
スマソ
そうか、左列を見ないでやればもう少し早くなるかもしれないね。
>>926 私的には囲碁も将棋も退廃的な印象だけど、
(雑居ビルの階段を上がってくって感じでw)
マージャンと違ってずいぶんイメージが良くなったよね。
しかーし、このテのゲームが好きな子はそれこそ幼稚園からでもやる(できる)けど、
論理的に考えられない子は、大人になってもやらない(できない)気がしてる。
学校の勉強の方が簡単じゃないかとさえ思うことがあるよw
それでも、
>未就学児や小学校低学年の子供なら、公文のプリントを目一杯やるより、
>ずっといいと思うな。
この意見には同感だ。
>囲碁も将棋も退廃的な印象
え、そうかな?
囲碁と将棋なら、履歴書の趣味欄に書けるよ。
文化的にも暗いイメージは皆無。
たしかに、碁会所等は雑居ビルを上がっていくから、そこはかとなく
暗い雰囲気がする、というのは理解できるけれど、退廃的ではないと思う。
プロ棋士なら世間から一目置かれる、囲碁、将棋。
プロだろうが世間からは見向きもされない、マージャン博打打ち。
天と地ほどの差を感じる。
スレ違いかな。ごめん、もうやめるね。
賭けの対象としてやってる人もいるからねえ。
最近は高尚な趣味になっちゃったけど。
囲碁や将棋が勉強の役に立つってより、
ある分野の勉強と同じ才能が役に立ってる感じ。
誰もが好きになれる趣味とは思えない。
息子が好きなんだけどね、見てる世界が違う気がする。
>>933 >見てる世界が違う気がする。
それはお母さんから見て、我が子でも雰囲気が他の子と違うな〜と感じてるってこと?
勘違いだったら失礼。
>>934 くだらないけど、当たりが見えないからさ。
なんなく見える子が神に見える。うちの子もバカじゃないのねーと。
普段どんなに思考回路が意味不明でも、
この子はこの子の理があるんだろうなと。あんまり自分と似てないから。
>>927 左利き用の100マスも市販されていたように思う。
>>935 わかるな。
アタリが簡単に見える子に文系母の組み合わせだったりすると、
囲碁でもやっていなければ我が子のすごさがわからないかもね。
彼らの論理が見えないだけじゃなく、
彼らが論理を持っていることさえわからない。
そういうのは悲劇だよね。
アタリが見えるとは?囲碁用語?
>>938 石を置くと取れる場所。気が付かないとやられまくる。
囲碁のルールっていうのは、ごくごく簡単なんだけどね。
将棋とか囲碁とか教えてハマる子は、頭の良い子じゃない?と
思ったり。本が好きでずーっと読んでたりする子も賢いと思うけど、
違う賢さな気がする。両方ある子もいるだろうけどさ。
勉強はそんなにできなくても、クラスで派閥作ったり、
リーダーとして仕切れる子も、とても賢い子だと思う。
その子の持ってる賢さを活かして、生きていけるといいね。
小6の子どもの教科書に載っていたものなのですが・・・
情けないことに私にはわかりません。どなたか教えてください。
17個のあめを3人兄弟で分けることになりました。
3人は年齢が離れているので、次のように分けることにしました。
長男には全体の 1/2、 次男には全体の 1/3 、 三男には全体の 1/9
しかしあめは17個しかないので、そのように分けられません。
そこに、なぞの老人が現れ、あめを1個追加し、18個にしてからもう一度わけるように
言いました。
18×1/2=9, 18×1/3=6, 18×1/9=2
というように3人でうまく分けられ、しかも 9+6+2=17になるので、
追加したあめは老人に返すことができました。
この話はどこがおかしいのでしょうか?
1/2+1/3+1/9≠1
結局18を元に考えてるので、
長男には全体の 1/2、 次男には全体の 1/3 、 三男には全体の 1/9
という風には分けられていない。
長男に全体の9/17、次男に全体の6/17、三男に全体の2/17と分けただけ。
>>941は有名な、なぞなぞだね。
嘘つき村と正直村みたいな論理問題。
私も考えちゃったよ。嘘つき村みたいな問題だ。
どこの出版会社の教科書だろうか。
通分して計算したら、17/18。
946 :
941:2007/09/12(水) 11:12:44 ID:DkDci11c
レスありがとうございます。
942さんのレスが答えなら、深く考えると余計わからなくなりますね。
・・・というか、これって問題???
ただのなぞなぞっていうか、ひっかけっていうか、ずる?っていうか・・・
なんか頭の体操っていうか・・・
これを教科書に載せて考えさせる意味って・・・?
ちなみに東京書籍「新しい算数」です。
>>946 教科書の問題なら、
3人で分けるのなら三男の分は1/6になること、または、
1/2+1/3+1/6=34/36(=17/18)であって
合計は1ではないこと
に気づけば良いのでは?
>>946 有名ななぞなぞだからw
>>943 わたしも知ってたよー。楽しいよね。
分数の意味とか、なんで合わないかとか、考えるからだと思うが。
>>946 >これを教科書に載せて考えさせる意味って・・・?
こういうのが数学的思考力を養うと思うんだけど?
計算の仕方を覚えるだけが算数・数学じゃないから。
算数が好きな子って、
>>941みたいな問題が大好きだよね。
↑みたくどこが間違っているか答えなさいのような問題とか
この答になるように式をつくりなさいとかはキチンと理解してないと出来ないよね…
算数嫌いな母ちゃんには辛い
私も算数嫌いだったが、子供と一緒にやっていたら好きになった。
進学塾の教材、テラオモシロス
こんなのを小さい頃からやっていたら、算数好きになっていたのかも。
>>952 成長したから面白く感じるようになったという側面もw
授業の課題で「お気に入りの場所」について調べる課題@小3。
いきなり連休明けまでに取材してこいと。
しかも5人のグループで。
できるかいきなりそんなもん!!
スケジュールを合わせるだけでも大変だっつーの!
運動会後の連休につき、お出かけモードだったっつーの!
955 :
名無しの心子知らず:2007/09/13(木) 21:49:40 ID:oB7wbiEX
お母さんの為のお勉強講座
>>945 グループで?それは酷いね。生活や社会じゃないんだから。
うちも小3で同じ単元をやっているけど
自分の家から近い場所を選んで、簡単にプリントで纏めて
新聞を作ってお終い。
「最近の国語は調べてまとめるという事が多いので
国語をきちんとやらないと、理科が全く出来ない事になりますので
しっかり纏めて書く事に重点を起きます」と担任が言っていた。
余談だけど、クラスの男子が「自分のベッドの下」を
お気に入りの場所に選んだら却下されていたらしいw
>>954 あったあったw
こっちの小学校は、まず自分の好きな場所を宿題として自宅で書き出してって
クラスで発表して、多数決とってから
その場所にグループ毎に取材にいってたよ。
授業時間は三時間程使うかな。
そちらの小学校は、一気にすませよう!作戦なんだね。
>>954へのレスだった。↑945は間違いです。スマソ
959 :
名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 00:21:55 ID:WVxhluX4
2年生の夏休みの自由研究、みんなすごいです。作り物は、布ぞうりや、きんちゃくや、
鳥の巣箱やパチンコ台、絵本(自分でお話も考えた、長編)。研究は、冷蔵庫で
霜柱はできるかの実験など。どれもすごく立派で、でもこども一人の力ではできないようなもの
ばかり。先生はどうやって評価つけるんでしょう??
960 :
名無しの心子知らず:2007/09/14(金) 00:33:52 ID:/GLhgcTt
先生は、評価しません。
>>960どういうことですか??先生は評価しないって?
962 :
954:2007/09/14(金) 06:58:42 ID:Z04tXV8f
954です。レスありがとうござます。
昨日はあまりのことにぶち切れてスミマセン。
生活の課題で、やはり調べてまとめる、というのを夏休みにやったばかり。
こういうのって、ちゃんと指導しないと意味がないような気がするけど、
何だか親に丸投げなの?と思ってしまって。
いいや、受けて立つぜ!
評価なんてつけるわけないでしょ。テストじゃあるまいし
授業中の発言があるわけでもない。
夏休みは学校に行かないんだから、家庭で勉強しろよという
メッセージでそ<自由研究
良く考えれば、子供がやりたい、興味がある事を
親が手助けして、作ったり調べたり楽しく自由に勉強したものを
発表しているだけなんじゃないのかな。
良い作品が沢山ある学年は、それだけ育児や教育に熱心なんだから
いいんじゃないのかな?
個々の作品に評価はつけないけど、作品展や理科展に出品する作品は
同学年の先生三人の合議で選ぶそうだ。
力作ぞろいで毎年非常に悩むと言ってたよ。
>>962 うちもありましたよ、それ。しかし日程厳しいですね。
子供がちゃんと学校の宿題であることを言わずに漠然と
「○ちゃんと〜(以下数名の名前)近所のスーパーへ行く!」
と言い出し、話がイマイチつかめず。
「『好きな場所』をみんなで回るの。」とかなんとか。
「子供だけでスーパーなんぞ行くもんじゃない!」と却下。
「じゃあもう良い!」とそれから口にも出さなかったので、やっぱり遊びか!
と思っていたら、ある日その○ちゃん(以下数名)が子供を呼びに来た。
話を聞いたら「国語の宿題」っていうからびっくり。
しかも調べる場所は近所の公園に変わっていたw
もう良い、っていうから子供は当然のように育成クラブへ行っていて不在。
なにか、誰に対してというのではなくて色々モニョった一件だった。
まあ一番の原因は、ちゃんと目的を伝えられない子供なんだけど。
966 :
954:2007/09/14(金) 10:00:49 ID:njfCLUmz
なるほど、評価はつけないのですね。よくわかってよかったです。ありがとうございました。
でも通知表の方には色がつけられる気がする>夏休みの課題
私が子供の頃は、がんばった作品がクラスから選ばれて
校内の作品展にだされ、さらにその中から金賞銀賞などがついたのだけど
娘の学校は夏休み半分、冬休み残り半分の子が校内に展示され、
もれなく(教室展示組も)賞がついてたよ。
なんか運動会でいっせいにゴールみたいな…
うちの学校で
>>976,977みたいな事をしたら
クレームの荒らしになると思う。
夏休みの課題についての評価は、地域性なのかもね。
でも、地区の工作展や全国ポスターコンクールなんかには
上手い子だけ選ばれて、出品している。
色々なケースを聞けてとてもありがたいです。
うちもやっぱり娘からのアバウトな口伝えのみ。
このご時世、明らかに親が付き添う必要のある課題を、
プリントなどで親への説明なしに子供に与えるのって、何となくモニョる。
とりあえずグループ内で日時が決定したらしいので行くけど、
当日誰も来てなかったらどうしよう_| ̄|○
連絡網は自分の列だけだし。どうなることやら。
学校以外のところで夏休みにやったコンクールで、
賞状をもらった場合、学校にもっていくべき?
(ちなみに市の図書館のイベント)
個人で直接申し込んだものなら学校には持っていかないな。
なんか自慢くさい気がして。
ただ、ちょっと有名なものだと学校にも報告がいくことがあるよ。
それを見て向こうが持ってきてくださいって言ったらもって行くかな。
自由研究はこどもが一人でやるものだと思ってた。親が手伝ったら先生に
「手伝ってもらったな〜?」と思われるのが心配だったのですが
ここ読んでむしろ
こどもだけにやらせて手抜きな親だと(先生に)思われてそうで心配になってきた。
1年生の夏休みは事前にプリントで子だけでは取組みづらいので親が自由研究ってこういうもんだよ!ってアドバイスしてくれと指示が出てたw
3年生になった今は完全に自力
ほとんど小学生スレ化してますね
もうネタがないってことか
ここのお母さん方は小学校入学前に入学後に備えて、
家庭勉強の習慣づけのための何かをしてらっしゃいましたか?
習慣づけまではしなかったなぁ。
公文に行ってる子も出てきたりして、焦りは感じたけど、
勉強という作業には慣れてなくても、内容理解さえしていれば、
何とかなるはず!と信じて生活の中で、足し算、引き算、漢字の成り立ち
なんかを少しずつ教えた。
結果
書くっていう作業にものすごく時間がかかるものの、何とかなってます。
数の理解も、繰り上がりや繰り下がりのやり方まで理解できたし、大丈夫・・・
と思ってたら、
36+10 = 36+4+6 = 40+6=46 ってやってたことに今日気付いたorz
なんちゅうか、10のまとまりは何のためにあるのかと小一時間・・・
低学年スレでも話題になってるけど、勉強できる子になって欲しかったら、
入学前は机で勉強させるよりも、ご飯やお風呂、次の日の準備とかを
テキパキできるように鍛えた方が、結果的に勉強時間の確保につながるから良いような気がする。
上の子の就学前は、机に向かう習慣づけは小学校に
入ってから…と、あまり考えもしなかったです。
上の子が入学し、勉強の為机に向かわせていると、幼稚園児だった
下の子も同じように机に向かって勉強したがり、
ぬりえやら折り紙、点結びを横で静かにさせてました。
そのせいなのかどうなのかはわからないけど、下校&外遊び
から帰って、机に向かうのは下の子の方が断然早い。
上はそれを見て「ああ、オレもやらなきゃ」と始める感じ。
まぁ、子供のタイプにもよるんだろうけどねぇ。
最近のエデュ低学年板とか凄いなあと素直に感心。
幼年期から鍛えられた戦士の行方が非常に気になる。
どこまで、幼児教育って効果あるの?
幼児教育のその後って成功例も失敗例もどちらも聞かない。
981 :
名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 21:22:27 ID:m8kFGNXv
とにかく昔のように塾なし公立だけで旧帝大行ける様にしてくれ。
>>977 >>977 今のうちに早起きしてプリントさせる習慣づけをしておくと
勉強時間の確保ができていいよ。
帰宅後は疲れて何もする気がしない、とか、習い事があってじっくり勉強できない
ということが多いので。
朝の45分が貴重な学習タイムになっている。
983 :
名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 22:22:47 ID:HiyobmW9
一年生、学校でやっと漢字の学習がでてきました。
宿題にその日習った漢字を使って一文つくるというのが毎日でるので
漢字辞書を買ってあげたいと思うのですが
お勧めがあれば教えてください。
(国語辞典で少し失敗し、買いなおしたので今回は失敗したくない〜)
このスレをざっと読んではみましたが、漢字辞書についてのレスを
見つけられなかったので・・よろしくお願いします。
>>983 1年生の半ばにくもんの小学生用のを買ったら
ウチの子はその後どんどん漢字に興味を持ったので、物足りなくなり
二年の初めに買った三省堂の小学生用の漢字辞典を与えました。
これは小学生向けでは最大数の漢字を扱っているそうです。
(くもんのには鬱とか麗とか鷺とかは載ってない)
その子の興味もあるのでもう少し様子を見てから買ってもいいかもね。
売り場で見比べたほうばいいですよ。
987 :
名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 08:34:01 ID:xMMbsFn1
>>984-985 どうもありがとう!
うちの子は簡単なものじゃないと、辞書を引く気がおきないようで・・(涙)
いただいた意見を参考にさせていただき、本屋さんで本人に選ばせようと
思います。多分ものすごく字が大きくて絵が満載なものを選ぶんだろうな・・
漢検なんて夢のまた夢かも。
>>987 うちは1・2年は、ドラえもんやちびまる子ちゃんの漢字辞典だった。
1年生のは、そのために小学1年生を買った。まんがなら読むと思って・・・
>>967 簡単なものからって基本だと思うよ。
いきなり難しいものを読めって言われたって、
大人だってできないじゃん?
>>987 初めての辞書って、意外に短期間しか使えないかも。
だんだん載っていない言葉が出てくるようになると、仕方なしにとはいえ、
大人用の辞書でも渋々調べるようになってくるから、焦らなくて大丈夫だと思います。
ただ、解説の文章の中にまだ読めない字が出てくるからフォロー必須に
なるんですよね@3年
991 :
名無しの心子知らず:2007/09/20(木) 14:01:06 ID:g28Fmwpi
>>987 教育同人社の「漢字の字典」(辞典じゃなくて字典)
うちでは、1・2年生の時は、書き順で混乱した親(私)がもっぱら使い、
3年生ぐらいから子が自分で使うようになった。
スヌーピーの絵柄で、大きな字。6年生の漢字まで対応。1000円ぐらい。
幼稚園の卒園記念でもらったけど、なかなかいいよ。6年生まで対応。
992 :
991:2007/09/20(木) 14:02:52 ID:g28Fmwpi
↑最後の一言、消し忘れました。失礼しました。
うちも卒園祝いのを低学年では使っていた。
途中で漢字検定のやつに買い換えたけど。
国語辞典も同時期に買い換え。
うちは三省堂の漢字辞典
学校指定だったし(まぁ3年になる頃には他の出版社になってるかもしれないけど)
親の辞書も三省堂だから、一緒に調べるとき答えが違ってたら、子どもが混乱するかなと。
私は逆に、同じ出版社の辞書じゃないほうがいいな。
同じ単語の引き比べで楽しんでたくちだから。
学校で辞書指定なんて一番やって欲しくないw
うちの国語辞典、小学校の漢字なら、漢字字典としても使える。
小学館の学習国語新辞典。幼稚園でもらったやつだったけど。
>>997乙!!
そろそろ1000が近づいてて気になってたんだ。
テンプラは改めてみるとすごい量だねー。
国語辞典に光村も入れて〜って意見もあったみたいだけど、
よく分からんので私はテンプラ作れない。ゴメン。
誰か任せた!!
999
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。