低学年からの中学受験準備スレ パート6

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しの心子知らず:2007/09/15(土) 18:51:57 ID:Rv775U6n
>その問題に心酔してしまい
うわーわかるわかる!
本番やってくれましたか〜。かっこいい〜!
イチカバチカ、それ狙おうかな。ありがとね。
936名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 07:08:25 ID:slNiAy4A
>>931
うちの小1とそっくりです・・・。
女の子なんですが。
だいたい高学年の算数はできるようで、
漢字は大人とほぼ同程度に読める。
だけど、グズすぎて親は死にそう・・・。
学校へ行く準備しなきゃ行けないのに、
じーっとレシートとかまで読んでて、時間の感覚まるでなしです。
上にイマイチな中高のついてる私立小に通っています。
中学受験前提だったのですが、このままじゃ
そのまま内部進学一直線かも・・・。
937名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 08:56:06 ID:p1KTlOAm
うちは本ですよ。読書がネック。
あきらかに勉強の時間を侵食しています。
読書好きになるようにと育てたけれど・・失敗したかもしれません。
「本を読んでさえいればいい学校や仕事はない?」とまで言い出す始末。
938名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 09:53:34 ID:23k3jG6C
参考書読ませたら?
939名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 10:24:28 ID:jYUEU4hq
そういうグズ系の子ほど、学校を見極めて私立に入れる方がいいかも。
公立中で内申がからんでくると、提出物の期限を守る、とか団体行動の
出来・不出来なんかが先生の心象に影響するわけで。
一教科だけ飛びぬけている子よりも全体のバランスの良い子の方が
有利だし、公立は。理解ある先生がいつ転勤になるか分からないし。

中高6年間の間に得意な科目に磨きをかけ、またそういう子をのんびりと
待ってくれる校風の所にいれる方がいいのかも。
940名無しの心子知らず:2007/09/17(月) 22:02:59 ID:Olp/JAY9
>937
どうやって本を自分で読むようにしむけたの?
うらやましいなあ。
うちの子は、読み聞かせは大好きだけど自分では絶対読まない。
941名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 07:45:11 ID:DDtJ8Tza
小3娘。うちも本大好き。TVみないしゲームも興味なし。
本ばかり読んでいる。あ、でもマンガも好き。
勉強の休憩に本読み始めて、1時間とか。勉強が合間で困る。
私が本好きでしょっちゅう読んでいるので一緒に読み始めた。
TVは見る時意外は騒音に感じるのでつけないし、ゲームも夫も私も嫌い。
弟がおいていったプレステとかDSとか一応あるけどあんまり興味ないみたい。
942名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 08:57:29 ID:dLKaxIf5
>>931>>933
うちはそれで4年から塾へ行かせるつもりだったけどやめた。
算数も受験算数以外はできるし本も読む。(ジャンルも偏っていない)
塾に入れて勉強させるより、今は自由に学ばせる方がいいだろうと思って。
一応本人が「中学受験したい」と言ったら、
家庭教師を頼めるように貯金だけしてるけど、
使わなかったら大学受験浪人もOKにしよう!

実はうちも愚図。
でもこの時間この子は学んでいるんだって、
小さいうちから愚図であることを許してきたからな〜。
そろそろ集団に合わせる、集団で動くことも考えなきゃいけないかもと
マジで考えてます。(公立中学進学なら内申のことも考えなきゃだし…)

943名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:16:31 ID:sNCHflLh
やっぱり読書好きな子は、自分が思ったり感じた事を
上手く文章に書けるのでしょうか?
うちは読書はそれ程好きではないし、算数も考え方を
提示してあげれば、次からは喜んでやるけど
他の習い事に関しても同様で、何事にも程々に楽しむタイプ。
944名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:23:53 ID:dLKaxIf5
>>943
>やっぱり読書好きな子は、自分が思ったり感じた事を
>上手く文章に書けるのでしょうか?

これはないと思うな。
というのは、子供の内面はどんどん発達していくものだし、
それとともに言葉はどんどん足りなくなってくるものだから。
だから読書と表現力は常に追いかけっこしていると思う。
読書好きであればあるほど、言葉に対する飢餓感も大きいのではないかと思う。

程々に楽しむタイプは、それはそれで社会に必要だと思うよ。
専門家ばっかりじゃ社会が成り立たないもん。
(うちは下がそういうタイプだ。
ある程度までは誰の趣味の話でもわかるから友達が多い)
945名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:33:11 ID:dpJ6jAb2
>>943
文章自体はうまくても、まとまった作文が書けるかというと違うかと。
まとまった文章は練習だと思う。あと、素直に気持ちが表現できるかは、
本人の性格や、人間的な成長だと思う。

読書が好きだと、教科書の理解が早そう。英語の文法理解も早い。
でも、国語以外の教科は、勉強として努力しないと結果でないと思う。
読書は好きなものだけ読んでればいいからねえ。
946名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 09:38:37 ID:T3XvW10D
>>945
下3行、個人的には疑問。

私自身が、昔本は友達タイプの子供でした。
夏休みなど、最大5冊まで借りられる図書館の本を1日で読んでしまい、
翌日にまた借りに行くような子でした。

教科書の理解は、授業中にやったことは授業中に覚えてしまうことを
「理解が早い」というなら当たっていると思いますが、
英語はてんでダメ。中1の2学期にはもう50点取れませんでした。
今でもローマ字5字以上並ぶと、一瞬アリの行列と同じですwww
国語以外は、英語・社会以外はほどほど。
好きなものばっかり読む子でしたが、そんな感じですよ。
元々の地頭?や興味が関係するだけではないでしょうか。
947名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 10:04:21 ID:HQaY6BZE
本も読ませたい、楽器も習わせたい
外でたくさん遊ばせたい、博物館などにたくさん連れて行きたい
水泳もサッカーも続けて欲しい
中学はそこそこいいところへ行って欲しい。

愚図じゃなくてもムリポ。
そしてうちは愚図なので決定的にダメポ。
なにかあきらめなくては。
948名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 10:09:58 ID:7XF3kAHd
うちはピアノを習っているんだが、
楽器って受験には一番必要ないよね
でも、ピアノを習い始めたら急に成績がよくなった、
記憶力もアップしたしやめられないw
脳が活性化されたんだろうな〜
あと、ピアノを弾くことがいい気分転換にもなってると思う
949名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 10:12:28 ID:dpJ6jAb2
>>946
英語、わたしも苦手だったよw 英語は積み重ねだからねえ。

興味がないと、読み飛ばしてしまって心に残ってないということなんだよね。
教科書を集中して読むのが辛かった。つまんないから。

いくら読む力があっても、努力しなければなんにもならない、というお話でしたw
950名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 11:07:26 ID:A7bLGYjL
>>940

937じゃないけど、
うちの子も良く読むほうだと思うので、
僭越ながらアドバイスを。

うちが気をつけたのは、次のようなことです。
・ラクに読める本、少し努力を要するけどなんとか読める本、を混ぜて与える。
・出来るだけ1冊ずつ与える。
・何度も読む価値がある本は、図書館で借りるのではなく、買ってやる。

一度にドサッと与えるよりは、
1冊読み終わったら次の1冊を出してやる、というように、
小さな達成感を積み重ねる方が良いようです。
それから、本を買ってやって、自分の蔵書をもつ喜びを経験させるのは
かなり有効だと思います。
951名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 11:54:22 ID:fusybxKC
うちの子にそっくりなお子さんがたくさんいる…
食事は毎食フルコースですか、くらい時間かける
(夏休みは昼食もあったので地獄でした…)
出かける5秒前まで本読んでる
とにかくやることはのろい
本読み出すと10回くらい声かけないと動かない

こんな子だからこそ内申重視の公立ではやっていけん!と
見切り発車で中受大手塾へ放り込んだのが小4でしたが
絶対無理だと思ったけど今のところ宿題も授業もこなし
(先生いわく「一問解く度にしばらくぼーっとして、こりゃあかん
声かけようかと思ったころにまたおもむろに解き出してますw」状態だが)、
テストや模試では毎回トップクラスに食い込んでます。

算数が好きで得意だということは特に中受では大きな武器になります。
あと、本が好きだということはテキストを読む根気もあるということで
社会や理科など、とりあえず知識の上に理解が成り立つ科目では役に立つし、
語彙や漢字の知識は国語の知識・文法問題に役に立つ。
読書好き=読解問題もできる、には必ずしも直結しないのが悲しいところですが。
(うちは直結してないorz)

952名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 12:55:02 ID:zptWbmxF
>>950
うちも同じだ。
「何度も読む価値がある本は、図書館で借りるのではなく、買ってやる。」だけはしてないけど。
(何度も借りるので買ってやったことはあるけど)

私も活字中毒。>>945の「英語の文法は…」は疑問だ。
むしろ英語も国語も文法は弱い。
大量に読むから読み飛ばす癖が抜けなくて、分析しながら読むのが面倒&苦手。
本を読んでいるから文章の型を知っている分だけ書きやすいということはあったが、
その文章が論理的かというと別問題なので、やっぱり国語も勉強が必要だと思うなぁ。
…というわけで、活字中毒の親は読書を過剰評価しないと思うな。
私にとっては読書は高尚な趣味でもなんでもなくて、
テレビを見たりゲームをしたりするのと同じレベルの趣味でしかない。
ただ字を読むことに抵抗がないので、勉強する時その面においては楽だった。
そのくらいかなー?
953名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 13:06:16 ID:MuAzXufX
男の子の行動がスローなのはあまり心配しなくて良いと思います。
集中力があって他のことに注意が行かないなど、
結果として中学受験その他のメリットとなることも多い。
入試も難関になればなるほど時間をかけてじっくり考える問題が出ます。

女の子の場合はむずかしいかも。
女子校は決められた時間にどんどん課題をこなす能力がないときつい。
入試でもスピードを要求されることが多い。
954名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 13:16:52 ID:zptWbmxF
>>953
>集中力があって他のことに注意が行かないなど、
>結果として中学受験その他のメリットとなることも多い。

中学入学後はどうでしょう?
うちの子も他のことに神経が回らない子なのですが、
中学受験でメリットがあってもその後は大丈夫なのか心配…。
(特に男子校へ行くと、世話を焼いてくれる女子がいなくなるし)
955名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 13:50:09 ID:vuhBMiF5
>>954
>(特に男子校へ行くと、世話を焼いてくれる女子がいなくなるし)

ご心配なく。
世話を焼いてくれる「女子」の代わりに「男子」が現れますよw
ていうか、同じような愚図でつるむからあまり目立たなくなるかもw
956名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 13:55:03 ID:p+fUP5QQ
そうなるとさ、社会に出るまでグズでもいーのか!?となってしまうじゃん
最悪の場合、社会になじめなくてニートが出来るわけだな
ここ読んで思ったけど、親達はいつ子供を突き放すつもり?
グズを擁護してる親は過保護じゃない?
957名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 16:01:15 ID:fusybxKC
>>956
小学生の時にスローだったからといって
一生スローなまま、と決まったわけじゃないw
現に私も元スロー子だったそうだけど(両親談)
大学受験で火がついて今ではものすごいせっかちかつ素早いw

夫は元スローで今でもスロー気味だけど、そこはいちおう大人なので
社会生活には差し支えなくちゃんと大きな仕事もしてますよ。

小学生スロー→社会人になってもスロー→ニート
はいくらなんでも短絡的かと。

とりあえず現在は自宅で子どもがスローでできなかったことを
かわりにはやってやらない(生じる不都合は自分で処理させる)。
でも本人も分かっているのか、学校での集団作業や休日に大勢で
外食する時などはそれなりにペースに乗っているよ。
たぶんここでスロースローと書いている親御さんのお子さんも
自宅ではそうだというだけで、外ではそれなりにがんばってるんだと思う。
958945:2007/09/18(火) 16:42:42 ID:dpJ6jAb2
>>952
英文法って受験レベルの話じゃないです。
英検受けるのに、子供じゃちょっと荷が重くて。

算数好きの上の子は、受け身とか、関係代名詞とか、
日本語レベルでワケワカメ状態になってしまって大変で。

読書好きの下の子は、ラジオ一発聞いて、
この意味はこうなのねー、これはこう使うのね、
とスイスイ理解してるから、言語能力の違いだなと。
上がやってるのをなんとなく聞いてるのもあるかもしれません。
959名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 17:49:02 ID:8EWO+IWT
>>957
それはそうなんだけど、学校生活でグズな子は迷惑かけるからね。
その子を待っていて授業開始が遅れるとか。
だから「中学受験ではいい面もありますよ〜」って親が開き直るのは
どうかな?と思うな。
できない子だったら仕方ないと思うし、
ニートになるぞって脅かすのはちょっと言いすぎだと思うけどね。
障害親もそうだけど、性質ですって親に開き直られるとちょっとモニョルわ。
960名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 17:49:43 ID:8EWO+IWT
>>958
英文法というより、言葉の意味って話じゃん?
961945:2007/09/18(火) 18:10:16 ID:dpJ6jAb2
>>960
そう。でも、勉強のできない子って、
こういう所でつまづくんだろうなと。
962名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:38:00 ID:a7+XBW/U
>>959
> それはそうなんだけど、学校生活でグズな子は迷惑かけるからね。
> その子を待っていて授業開始が遅れるとか。

ここで話題になってる子たちは、そこまで極端なグズではないと思う。(たぶん)
授業開始が遅れるほどのグズは、躾がなってないとか、
場合によっては学習障害があるとか、そういう子だと思う。
963名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 18:52:29 ID:iGFrNc1A
>>962
読書に夢中の時は10回くらい声をかけないとダメって言われている子で、
しかもお母さんたちがそのことを自慢気に話している家の子
(要するにお母さんがそのことを家庭で許している家)が、
学校で極端なグズじゃないってありえないと思うな。
子供がもう少し大きくなれば、学校と家で使い分けるってできると思うけど。
964名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 19:00:49 ID:dpJ6jAb2
家でグズグズしてるのと、学校でグズグズしてるのを、一緒にしたらいかん。
965名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 20:45:53 ID:Kzvd/heG
>>964
> 家でグズグズしてるのと、学校でグズグズしてるのを、一緒にしたらいかん。

そうそう。
家にいるときは、まあ、甘えとるんだろうね。
お母さんの声はサブリミナルでちゃんと聞こえてるはず。
外にいるときは、パチンッとスイッチが入って、ちゃんと反応できる。
自分がそうだったから、わかる気がするんだ。
966名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 22:04:27 ID:U5nQmtei
964さん、965さんに同意。
967名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:23:29 ID:mXgYMixf
>勉強はできるけどグズ
それってADDなんじゃ・・・。
どんなに成績よくたって、社会人としてやっていけないタイプ
968名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:30:31 ID:nsclwg5b
グズは、ある意味生まれ持った個性。
集団生活でのルールを守らせた上でなら、その個性を伸ばしていった方が良いらしいよ。
大抵、グズな子供というのは、周囲をよく見ているので観察力がある。
勢いに任せた瞬発力はないが、持続力はある。

グズな子供は、それなりに何か考えるところがあってグズなわけで、
その「何か考える時間」を奪ってしまうのは良くないそうだ。
まぁ、グズで中受に立ち向かっていけるのか、という不安はあるけどね。
969名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:31:28 ID:Rbul8mJo
私のキョウダイは国立医学部卒業して医師やってます。 田舎でしたし・・中学受験などはやっていません。
小さい頃は、本も読んでいませんでしたし、ひたすら、外遊びとイタズラにあけくれていました。

が、母曰く、小学校4年生くらいから、メキメキと頭角をあらわし、 漢字博士と呼ばれるほど漢字が得意になり、机に向かう時間が
増えたそうです。(とはいえ、遊びも凄かったです。ファミコンが 発売されてからは、ひたすらファミコンだし・・・漫画も半端でなく
読んでました)

まぁ、こんな風に、遊びまくった小学校時代を送った彼ですが、県1番の高校へ進み、3大学全てに合格し(偏差値80くらいですが)
大学入学後もチンコ、パチスロ、競馬、スノボー、サーフィン、ゴルフetcetc・・あらゆる遊びを堪能し、 今現在は幸せな家庭を持ち、
ゴルフと株を趣味にし、楽しく生きてます。 彼曰く・・中学受験を経てきたヤツラは知識が半端じゃないと言ってました。
ただ、大切なのは「経験」と断言しています。だから、現在、小学生の我が子にも、早期教育云々は・・やっていません。

海だ、スキーだ、釣りだetcetc大自然の中を連れ回し、色々な経験をさせてあげているそうです。

なんというか・・ココを見ている方の中にも、私のやり方、何か間違っているかも(やらせ過ぎ?という意味で)・・と思われているママが
いらっしゃいましたら(中学受験をさせようかどうか迷っている、ウチは金銭的に無理・・など)そんな時は、どうか力を抜いてみてくださいね。

彼を仮に成功者と呼ぶなら、こういう過程を経て、手に入れる事もできるのですから。

スレ違いですが・・一応、実話・・という事で、紹介させていただきました。
970名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:33:40 ID:1jukkw9g
>>967
程度の低い煽りはやめような。

つか、みんな、ある程度じぶんの子供の状態に満足したうえで、
半分グチ、半分自慢、みたいな話をしてるわけでw
そういうのを暖かく受け入れる度量も必要っすよ。

私は、皆さんの半自慢話を微笑ましく読んでます。
文章読めないアホガキの話なんか聞いてると、心が殺伐としてくるもんな。
971名無しの心子知らず:2007/09/18(火) 23:58:11 ID:PF/srahp
愚図って、やらなくちゃならないことは理解できていても、
感情のコントロールがうまくできなくて行動に移れない人達のことでしょう。
それがなんで、愚図には持続力があったり、観察力があったりなんて
言えるのか、訳ワカメ。
972名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:13:29 ID:YRSvnlj8
でもここの「愚図」なお子さんたちの話読んでると
みんな没頭するものが算数の問題だったり本だったりで
くだらないもの(どうしようもない漫画とかゲームとか)の
お子さんはいないよね。
たぶん小さい頃は地面を這う蟻の行列を飽きずに延々と見つめていたり
巣まで尾行していたタイプのお子さんたちのような気が。

あと、家庭での愚図と学校での愚図は本当に違う。
学校でてきぱき先頭に立っている子が家庭ではとんでもないぐーたらちゃん
だったりで仰天したこと多々ありです。
973名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:15:49 ID:GxU9OPdo
何かに夢中になってる最中に何を言っても耳に入らないタイプと
動作が遅い=グズは違うと思う。
ただ、どちらのタイプも学業が出来ても、人間関係においては苦労するかもしれない。
個性であり、それが悪いわけではなくとも、集団の中、特に子供社会においては
浮いてしまうこともあるかもしれない。
中学受験に向いてるかどうか以前に、子供の学校での様子やメンタル面を気にかけてあげる事が
親の仕事だと思う。
974名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:25:54 ID:RMxsIx38
一方的な自慢話だとバランスが悪いから、愚図を持ち出しているだけだと思うよ。
出来も悪くて尚かつ愚図ってのが普通のパターンだと思う。

あと、愚図の定義をどの範囲まで拡げるかによって、
家庭内での甘えは愚図のうちには入らないと思うし、
しなくちゃならない命令セットに対して、明確な反対理由を持っているが、
幼さゆえ、それをうまく言葉で表現できなくて、もどかしくて愚図っている
ようなケースも愚図の範疇から外れると思う。
975名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:37:15 ID:K9vbBxCE
愚図話が続きましたが、みなさん授業参観などに行った時も
他のお子さんと比較して自分の子が愚図だと感じますか?

うちの子も家ではぐずぐずしているように見え、イライラを抑えるのに必死ですが
授業参観に行くと、明らかにてきぱきしている方でした。
うちは一人っ子ですし、どちらの祖父母にとっても初孫であり
比較対象が大人になってしまって、愚図に見えてしまうところが多いのではないかと思います。

授業参観といいましても、子供によって得手不得手科目がありますし
一概にいえませんけれども。
976名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:45:46 ID:yKyXMi1j
学校でも家庭でも愚図→いたってマイペース、精神的に幼いタイプ。
学校ではテキパキ、家庭では愚図→本来は愚図だが、精神的に大人で、
周囲に合わす事ができるタイプ。

前者は子供社会で虐められかねないので、973さんがおっしゃるように、
メンタル面を気にかけてあげるべき。
後者は、家庭での愚図を許してあげるべき。

愚図な子供の「何かを考える時間」が、中受の勉強に切り替わればいいけど、
そうでないなら厳しいかもしれないね。
977名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 00:52:49 ID:4+WMaE0p

>969
大学入学後もチンコ、

ななななななにをしていたんだ
978名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 01:02:15 ID:vRiyJZlM
ワロスwww
979名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 01:15:08 ID:kpasIFte
クソ田舎はいつの時代ものんびりで裏山
980名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 01:25:01 ID:vjZA64/3
>>969のように、医学部時代に競馬やチンコにあけくれていた医者に診てもらいたくはないw

釣りなら釣りらしく、もっと豊かな生活を書いてくれ。
小学生の時に漢字博士と言われ、
チンコ(しつこい)パチスロ、競馬、スノボー、サーフィン、ゴルフを「あらゆる遊び」にカウントし
今の趣味がゴルフと株…
>彼を仮に成功者と呼ぶなら
呼びませんからww
981名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 01:26:57 ID:4+WMaE0p
チンコ遊びを堪能となると・・・・・コレ?

            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
982釣られてみる:2007/09/19(水) 02:34:44 ID:2G5tSZ5V
>>969

今、大人のヤツらは、中学受験を経ずに一流大学行ったのって
地方では普通だから。
それと

>私のキョウダイは

同じ環境で育っても969みたいなダメ人間にもなりうるってことで、
やっぱり中学受験はさせといた方がいいって話だろ?
983名無しの心子知らず:2007/09/19(水) 09:15:00 ID:JSYgyKWh
969の言う事はな〜んとなくわかるな。
勉強や受験に立ち向かう強い精神力と集中力は
行動力と伴う、ということを言いたいんジャマイカ?

それが、チンコ(しつこい)パチスロ、競馬に走った訳でそ。
ただ何も考えないでチンコ(しつこい)の玉をボ〜ッと
眺めて、お金儲けの事ばかりを考えて楽しんでいた訳じゃないし
競馬もよくわかんないけど、儲けるために賭をしていた
訳じゃないんでそ。
984名無しの心子知らず
>>944

  『帰途』     田村隆一

 言葉なんかおぼえるんじゃなかった
 言葉のない世界
 意味が意味にならない世界に生きてたら
 どんなによかったか

 あなたが美しい言葉に復讐されても
 そいつは ぼくとは無関係だ
 きみが静かな意味に血を流したところで
 そいつも無関係だ

 あなたのやさしい眼のなかにある涙
 きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦
 ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら
 ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう

 あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるのか
 きみの一滴の血に  この世界の夕暮れの
 ふるえるような夕焼けのひびきがあるか

 言葉なんか覚えるんじゃなかった
 日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
 ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる
 ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる