【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
中学受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

Part20まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼を忘れずに。
前スレPart19
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161407965/

情報満載のテンプレは、>>2-15あたり。

2名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:12:18 ID:ubOwGLpv
◆通信添削
知の翼(日能研)ttp://www.nichinoken.co.jp/wing/
リトルくらぶ・通信くらぶ(四谷大塚)ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/123tsushin/index.html
ピグマキッズくらぶ(サピックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ドラゼミ(小学館)ttp://www.dorazemi.com/
Z会(増進会出版社)ttp://www.zkai.co.jp/home/
進研ゼミ小学講座(ベネッセ)ttp://www.benesse.co.jp/s/index.shtml
3名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:12:58 ID:ubOwGLpv
◆家庭用プリント教材
岸本先生の土曜プリント ttp://doyo-print.com/
でき太の算数 ttp://www.manabou.jp/dekita/
いちぶんのいち ttp://www.iijnet.or.jp/ichione/
成長するシリーズ(GT国語・GT算数) ttp://www.gakurin.co.jp/index.html
どんぐり倶楽部 ttp://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html
たけのこ教室 ttp://www.jesda.net/
ぶんぶん教育センター ttp://www.bunbun.hello-net.info/
七田プリント ttp://www.shichida.ne.jp/index.html
公文の通信 ttp://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/index.html
きれいな字書写研究会 ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
数学教育研究会レクトン ttp://i.lekton.co.jp/
でき太くんの算数クラブ ttp://www.dekita.co.jp/
でき太の算数・数学自宅学習会 ttp://www.dekita.jp/
4名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:13:33 ID:ubOwGLpv
◆月刊教材
トレーニングペーパーさんすう・こくご大すき!! ttp://www.newtonpress.co.jp/
アクセル1(学研) ttp://www.gakken.co.jp/ac/
ポピー(全家研) ttp://www.sing.co.jp/popy
はつらつ ttp://www.haturatu.jp/
リコー教育システム「月刊リコーエース」 ttp://www.rks-net.com/

◆問題集・ドリル
成長する思考力(学林舎) ttp://www.gakurin.co.jp/
最レベ(奨学社) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882479117/249-7877400-1789102
はなまるリトル(四谷大塚) ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/
ぴぐまりおん(サビックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ニューマイティー(学研) ttp://www.gakken.co.jp/kyouikusystem/nmgakken/
東京出版 中学への算数・増刊号・書籍 ttp://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/index.html
みくに出版 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
5名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:14:07 ID:ubOwGLpv
自由自在・標準問題集・全国標準テスト(受験研究社) ttp://www.zoshindo.co.jp/
清風堂 ttp://www.seifudo.co.jp/
フォーラムA ttp://www.foruma.co.jp/
小学館 「さかのぼりプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83T%83J%83m%83%7B%83%8A%83v%83%8A%83%93%83g
ディスカバリー21「強育パズル」
ttp://www.d21.co.jp/modules/shop/advanced_search_result.php?keywords=%B6%AF%B0%E9
小学館 出口汪「日本語トレーニングプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83j%83z%83%93%83S%83g%83%8C%81%5B%83j%83%93%83O%83v%83%8A%83%93%83g
喜楽研「くりかえし算数文章題プリント」ttp://www.kirakuken.jp/
数研出版「学ぼう!算数」ttp://www.suken.co.jp/manabou/index.htm
6名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:14:59 ID:ubOwGLpv
◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
 ◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 ◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
 い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
 の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
 わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
 「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
 の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
 「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
 象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
 的な使い方をするのによい。」
7名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:29:23 ID:xuwkZLAW
◆学習まんが
小学館「ドラえもんの学習シリーズ」
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_genre?jcode=91514
集英社 「満点ゲットシリーズ」ちびまる子ちゃんの国語、両さんの社会・理科
http://kids.shueisha.co.jp/manten/mantenget/kokugo/kokugo_f.html

◆検定
漢字検定   http://www.kanken.or.jp/index.html
算数検定   http://www.suken.net/
児童英検   http://www.eiken.or.jp/jr_step/index.html  
英語検定   http://www.eiken.or.jp/
8名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:30:21 ID:xuwkZLAW
◆理科
学研 科学のタマゴ http://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/
学研 科学 http://kids.gakken.co.jp/kagaku/
週刊かがくる朝日新聞 http://www3.asahi.com/opendoors/hyakka/kagakuru/
週刊「そ〜なんだ」 http://www.de-club.net/sn2/
一家に一枚周期表 http://planetarium.jp/pub/topics/20050502a.html
科学館検索 都道府県 http://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/m_ken/ktodouf.html
NHK教育 科学大好き土よう塾 http://www.nhk.or.jp/daisuki/
みくに出版 ちゃんと理科 http://www.go-kaku.net/book/index.htm
サイエンス倶楽部 http://www.science-club.co.jp/index.html
9名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:33:11 ID:xuwkZLAW
◆社会
外務省 キッズ外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/index.html
毎日新聞ふりがなつき月刊誌「ニュースがわかる」 http://www.mainichi.co.jp/syuppan/wakaru/
みくに出版 ちゃんと社会 http://www.go-kaku.net/book/index.htm
10名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:33:52 ID:xuwkZLAW
◆学習ソフト、ネット等
怪盗ねこぴー http://www.nekopy.com/index.html
がくげい(すきすき算数・ランドセル・ガーディーズなどのソフト) http://gakugei.co.jp/frame.htm
ソースネクストメキモン http://www.sourcenext.com/products/products/meki/mekimon_sannsuu.html
ライオンたちとイングリッシュ(木曜朝のテレビ番組) http://www.nhk.or.jp/lions/
セサミBB http://www.sesamebb.com/dion/top.php
おりがみくらぶ http://www.origami-club.com/
算数ゼミナール http://homepage2.nifty.com/sansu/topr.html
ひゃくにんいっしゅhttp://kids.goo.ne.jp/island/asobino/goopgame/vol58/game.html
Leeのきょうざいかん http://www.geocities.jp/leeobasan/index.html
学習支援サイト向日葵 http://www.geocities.jp/mutasanjp/
漢字歌(日本標準) http://www.nipponhyojun.co.jp/kanji/kanjiuta.html
もりの小学校 http://www.morinogakko.com/
筆順教室 http://www.a-chi.jp/
11名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:34:50 ID:xuwkZLAW
◆知育玩具
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタ http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
ととあわせ http://www.totokobo.com/
にほんごであそぼ かるた http://www.nhk-ep.com/view/10812.html
NUMERO http://www.edvec.co.jp/numero/index.html
脳力トレーニングトランプカード http://www.segatoys.co.jp/brain_trainer/card.html
タングラム http://www.hanayamatoys.co.jp/woody/index.html
音がでる地図パズルおはなし日本列島
http://www.takaratoys.co.jp/sensei/ohanashi/soft_005_002_001.html

◆その他
NHK学校放送深夜の再放送 http://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/07.html
インターネットランド http://www.tos-land.net/index2.php
インターエデュ  http://www.inter-edu.com/
12名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:35:50 ID:xuwkZLAW
低学年からの中学受験準備スレ パート4
http://same.u.la/test/r.so/life7.2ch.net/baby/1158769231/

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://same.u.la/test/r.so/life7.2ch.net/baby/1161050143/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ45
http://same.u.la/test/r.so/life7.2ch.net/baby/1157265128/
13名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:37:37 ID:xuwkZLAW
小学生スレの方で話題になったメルマガです。
勉強方法等でも参考になることが多かったです。
もうお腹いっぱいな方もいるかもわかりませんが。

親力で決まる子供の将来
http://blog.mag2.com/m/log/0000119482
14名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:49:29 ID:xuwkZLAW
ごめん・・・
もし>>12が見られなかったらここで↓

低学年からの中学受験準備スレ パート4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158769231/

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/

成績が悪い中高生を持つ親のスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1164846411/
15名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:50:29 ID:xuwkZLAW
>>1さんありがとう!
16名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 10:01:04 ID:ubOwGLpv
◆学習まんが
小学館「ドラえもんの学習シリーズ」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_genre?jcode=91514
集英社 「満点ゲットシリーズ」ちびまる子ちゃんの国語、両さんの社会・理科
ttp://kids.shueisha.co.jp/manten/mantenget/kokugo/kokugo_f.html
学研「まんがサイエンス」「ひみつシリーズ」
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/list.asp
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/list.asp
つぼい こう 「はるかなる宇宙へ」「まんが 日本どうぶつ記」等
ttp://opendoors.asahi.com/cgi-bin/search/all_search.cgi
クレヨンしんちゃん 「都道府県おもしろブック 」「日本の歴史おもしろブック」等
ttp://www.futabasha.co.jp/sinchan/comic_list_etc.html

ごめん。途中で、漫画を捜すのに夢中になってしまった。キリがないわな・・・
17名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 11:14:04 ID:oVBd3WCr
>>1乙です!

前スレが落ちる前に立てようと思ってたんだけど
面倒でだらだらしてるうちにもうこのスレができてた(´д`;)
ありがとん。
18名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 12:30:04 ID:gkk91Js+
>>1

昨夜、立てようとしたけどダメだった。
前スレで、990を越えているのに緊急でもないカキコを続けていた人たちは
反省して欲しい。
19名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 12:37:41 ID:gkk91Js+
前スレ917が言っていた歴史マンガは全5巻ということだから、
現行品だとすると、成美堂出版のやつかも。
アマゾンだと、キーワード「まんがで学習 日本の歴史 成美堂出版」で
検索すると出てくる。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4415015646/  ←第5巻
20名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 16:34:26 ID:ubOwGLpv
>>18
ごめなさい。気が付いてなかった。
21名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 16:42:02 ID:oVBd3WCr

どうでもいいことなんだけどタイトルの

まんがで学習 日本の歴史〈5〉明治時代〜平成時代

の「 平 成 時 代 」 にびっくりした。
そうか。いまどきの歴史には平成時代があるのか。
年とったなぁ・・・。
22名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:39:09 ID:YuraXm3L
>>18
気持ちはわかるけど、ID:ubOwGLpvはスレを立ててくれ、ID:xuwkZLAWも協力してくれてるんだから、その言い方はイクナイ。

今後また今回みたいにならないために、>>970を踏んだ人は、次スレ立てるってのはどうだろ?
23名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 09:29:26 ID:+GJGO05G
>>1
ありがd!お疲れ様です。
24名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:15:22 ID:iZA3/q4y
今学校で10の位の計算に入ってきてます@小1
10が5つで50とかまだそんな程度ですが、少し先取りして計算をさせて
みたら、よく分からないようで・・。
例えば「45から5少ない数は?」に対してう〜んと考え込んでる。
で、とりあえず線分図?というのかな、あれで説明したり、一緒に声を出して
減数してみたりするんだけど、こういう回りくどい考え方させるより、一の位同士
引く!十の位同士引く!とか教えた方がいいかな?
普段は大体あまり先取りせず学校任せなのですが、何しろのんびり屋なので少し早めに
学習させようと思ってるのですが、下手に教えない方がいいのかな?

25名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:20:35 ID:cX96S3KP
>>24
お子さん、数のイメージがまだ良く分からないみたいですね。
たぶん、10のかたまりをイメージできてないんじゃないかな?
うちでも50個ある積み木を数えるのに1,2,3・・・とダラダラ50まで数えて
しかも途中でかぞえ間違えてたりして、「ちゃんと50個ない!」と
キーキー言ってました。それを見てると10ずつまとめるっていう数え方は
まだできないのか・・・と母はショックだったりorz

10で繰り上がるってのが、概念として理解できないと10より大きい数の計算は
難しいんだって、前に何かで読んだ気がする。
で、10のかたまりを教えるのに最適なのが、卵の10個パックのケースなんだとか。
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10   と、あらかじめパックに書いたのをいくつか用意しておき、
そこに積み木やおはじきを入れていく数え方で
10のかたまりを意識させるとか何とか。
2624:2007/02/05(月) 23:05:16 ID:iZA3/q4y
>25
レスありがとうございます。
確かにイメージ出来てないのかもしれないです。
繰り上がり、繰り下がりも出来ていたし、計算も毎日させていたので
大きい数も難なく出来るのかもと思っていましたが、それは違うのですね。
概念として理解・・ちょっと時間がかかるかもですが、頑張ってみます。
卵パックもチャレンジしてみますね。ありがとうございました。



27名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:51:28 ID:4RAxwJu5
24です。線分図じゃなくて数直線でした・・ハズカシス。
28名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:09:45 ID:a59OaVqv
新4年でドラゼミから4教科対応ってことで乙会と知の翼に乗り換え検討中。
本人希望はテキストがあまり教科書ぽくない知の翼なんだけど、見本やらせてみたらすでに一杯一杯の様子…
本人的にはそれでもやってみたいと言って意欲はあるみたいだけど、今の様子だとつまづく可能性も既にチラホラ
素直に、ついて行けそうな乙標準の方がいいのか悩む。
29名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:16:09 ID:7CyYbMuw
>>28
今度1年生です。
ドラゼミはどうでしたか?
30名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 01:26:18 ID:dOwv0JFP
>>22に1票。
970のレス書いた人、次スレよろしく。
出来ない時は、他の人に頼んでね。
31名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 04:09:45 ID:+WltBKM8
>>28
Zのまますくすくと育ち、高校もZ会がんばれ!
32名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:10:33 ID:Mu2MtSTr
新小学3年生です。学研教室に通わせています。現在半年程度の先取りです。
4月から、通信や他の勉強も併用させようと思いますけど
お薦めはありますか?Z会も見たけど、受験はしないので受験コースは無駄のような
気がするし、標準コースでは物足りない具合です。
33名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:43:04 ID:VC09mM5Y
>>32
知の翼
34名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:43:20 ID:YQjpn08v
>>32

新小4の子が現在乙の標準をやってます。
乙会標準コースは、長期休みなどをの除いてテキスト1冊こっきりなので、
子供に負担感が無くて良いみたいですよ。
国語では教科書とは違う文章を扱うので、そこも気に入ってます。
アドバイスコールも、誉められるとつけあがる我が子にはあってる…のかな。

アドバイスコールに変える前(手紙も選択可なので)は半月掛かりだったのが、
変えた後は3〜4日で添削まで仕上げるようになりました。
でもこれはこれで、なんだかお金が勿体ない気がするw
35名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:49:05 ID:YQjpn08v
>>32

新2年生になる娘が、ちょっと物覚えに難アリなので、
現在の乙会から学研に変えてみようと考えてます。

3年生になってからは上の子と同じ、
理・社のある乙会標準にしようと思ってるので、
利用するのは1年だけになると思うんですが、
1年だけではあまり効果はないでしょうか?
36名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:16:59 ID:Mu2MtSTr
32です。
知の翼、検討してみます。日能研との事だったので、
中学受験用かと思っていました。

Z会は良く出来ていると思いました、確かに負担少なく出来そうですね。
ただ、標準だと学研教室と被る所が多いので・・・。アドバイスコール
は面白いですよね。また、理科と社会が魅力でした。悩みます・・・。

>>35
効果がないとは思えませんが、やはり添削と直接指導では全然違いますよね。
学研の方は教室にもよりますけど、かなり丁寧に指導してくれます。
プリント学習だけではなく、ノートも使って漢字の書き取りなど念を押してすすめてくれます。
スモールステップですので、出来ない所は何度でも折り返しです。
もっとも、そこで踏み停まるのではなく適度に折り返しながらという意味ですけど。
それに学研も発展教材は手応えのある問題も多いですよ。
1年でも効果はあると思いますけど、教室にもよるので見学してみてはどうですか?



37名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:18:18 ID:Mu2MtSTr
再び32です。
すみません。まず、お礼を言うのが抜けていました。
アドバイスありがとうございます。
38名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:38:45 ID:VC09mM5Y
>>36
中学受験用としてはちと物足りない。
公立上位層向けだと思っているよ。
もちろん、中受準備として低学年はとてもよいと思うけど。
39名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:40:40 ID:VC09mM5Y
学研、昔の公立カリキュラムに近いよね。
ただ、問題の質は正直物足りないものもあった。
公文ほど先取りは勧めていないみたいだし、だいたい1年先辺りを
まったりと進めるにはいいんじゃないかなと思っている。
40名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:02:33 ID:Mu2MtSTr
>>38
地方の受験の心配のいらない私立中学を予定していますので、
そのくらいのレベルが丁度良いと考えております。
そうですね。学研は基礎ですね。
応用は少し足さないと物足りなかったので、夏休みなどは
受験研究社の問題集も併用はさせていました。
4135:2007/02/07(水) 11:08:02 ID:YQjpn08v
学研教室のお話、詳しく教えてくださって有り難うございます。
通える範囲に学研教室がないので、通信(教室と同じプリントを使用するそうです)を
利用するつもりだったんですが、やっぱり教室の方が効果がありそうですね。
42名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:53:40 ID:zqnEgi0U
>>28
とりあえず、3ヶ月お試しでやらせてみたら?
学校の勉強は簡単すぎて力を持て余している子供には
なかなか楽しい教材だよ。
最初は慣れないから大変に感じるかもしれないけど、
3ヶ月ぐらい続ければ慣れると思う。
初めのうちは親がそばに付いていて、噛み砕いてあげるのもいいと思う。
43名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 20:03:58 ID:fp9oKfb5
うちは1年生でそろばんを習ってるんですが、
10以上の計算でつまずいている子供さんのママから「やっぱりそろばんいい?(うちの子は計算だけは早いので)」と会う度聞かれます。
同じそろばん教室では現在3年生で九九を覚えられないままの子もいる、という事も伝え、期待はできないとは言ったたんですが、、、
公文を勧めようかと思ってるんですが、口出さないほうがいいよね、、、
「そろばんなのに月謝が5千円もかかるなんて!でもそれだけ効果があるんだよね!」とか
どうしよorz
44名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:02:53 ID:WxLVnXtL
>>43
つ ソロバンとはいえ本人の努力次第みたいですよ

てのはどう?実際そうだと思うし。
実際惰性と環境(進学先が商業高校だった)で10年近くそろばんやって
初段レベルとはいえ賞状だけは段持ちだけど、正直3級ギリギリとったくらいで
将来的に役立てるとはあまり思えな(ry
やらなければ忘れてしまうしね。
もちろん元々の適正とかもあるんだと思うけども。
45名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 03:14:43 ID:ZEZQ0pZ3
新3年生なんですけど通信講座をどれにするか迷っています。
色々ホームページをみてみたのですが、3年生はどうも狭間にあるようで
どれを選んでも不満がありそうな印象を受けました。
ちなみに2年次は進研ゼミとドラゼミをやりましたが
進研ゼミはいちいちシールを貼ったりするのが面倒なのとキャラクターや
色遣いがうるさいけど付録がすきだそうです。
ドラゼミはシンプルなので気に入っていたようですが、理科社会系知能系が
ないのが親としては物足りないと思ってしまいます。
46名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 07:21:30 ID:6PyLXzzs
四谷大塚の市販の‘はなまるリトル’と通信の‘りとるクラブ’で使用するテキストやドリルなどは同じ内容なんですか?
通信は見本を取り寄せましたが、近くの本屋にはなまるリトルの取り扱いがなく、比較出来なかったため、よろしくお願いします。
47名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 07:25:20 ID:RC445YrT
>>45
知の翼やZ会はいかが?
うちは知の翼のおかげで、理社が好きになりましたよ。
48名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:08:56 ID:HAZT6yT3
片っ端から見本取り寄せて、子供に解かせて好感触なものを選べば?
>>2の他、市進も始めたらしいよ。
49名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:54:19 ID:oLbncKa8
>>46
問題(及びその傾向)はかぶるところがありますが、別物だと考えた方がいいと思います。
難易度は、確か リトルくらぶ > はなまるリトル に設定されているはずです。
また、リトルくらぶはカラーで誌面も色々工夫されていますが、はなまるリトルは単色刷りの
わりと普通の問題集です。

四谷大塚に電話して聞いてみると、色々教えてくれると思いますよ。
50名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:43:51 ID:CtsxVUwp
今Z会やってる新2年生だけど、今日どらゼミの資料が届いてなんか揺れるなあ。
結構よさそう。。。ドラゼミ2年生コース、やってる人いますか?
お勧め?でも影山先生があんまり好きではないんだけどな。
51名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:03:44 ID:QxAmMZTk
ドラゼミスレもあるでよ
52名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:59:48 ID:DMQdnM+y
うちもドラゼミの資料届いた@新二年生。
ついでにチャレンジの「今なら3月号から間に合いますよ」DMと、
Z会の「継続契約ご確認」のお手紙も。

いっぺんに来すぎて、換えって迷ってしまうw

> ドラゼミスレもあるでよ
いっそ、通信教材総合スレがあればいいのにね。
5346:2007/02/08(木) 18:29:34 ID:KT6V8Wnr
>>49さん
早速ありがとうございました。
別物って思った方がいいんですね。
参考になりました。
54名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:02:29 ID:8PpUdKTE
☆おうちでドラゼミ〜☆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166403757/

Z会@小学生コース
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141736396/

日能研通信教育・知の翼
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163724832/

   進研ゼミ・チャレンジ   
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165829326/
55名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:09:15 ID:MNv6YnJy
新小学一年生です。
今日ドラゼミの教材がきました。
ドラ大好き娘なので、やる気はマンマン、いつまで続くか。
カゲ山好きぢゃないけど(方針は同意だが、何かと目立ちすぎ)
大学生時代小学生の家庭教師していた身としては
内容は丁寧で教材はとても良くできていると思います。
理社があればもっといいんだけどなぁ・・・。
56名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:12:06 ID:8PpUdKTE
このスレの話をまとめると、

学校のテスト<<コラ所標準≦銅鑼≦乙会≦コラ所発展
≦理取倶楽部=地の翼=ぴ熊≦乙会受験コース=jr予習シリーズ

って感じなのかしら?
57名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 19:16:35 ID:8PpUdKTE
不等号は語弊があるから訂正。>>56
基礎---------------------->発展
って意味合いでの並びってことで。
58名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 20:59:23 ID:DMQdnM+y
銅鑼と乙会標準は入れ替えてもいいと思う。
乙標準は、ホントに基礎レベルの問題だよ。
教科書準拠じゃない分、銅鑼の方が進みが早いし。
59名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 23:58:45 ID:1fpPa63Q
亀ですが>>28です。
>>42さんありがとう
確かに乙標準では少しもの足りなそうだし知の翼で行ってみようと思います。
国算はともかく、今まで温い教科書しか知らなかった理社はいきなりハードル高さにちょっと諦めかけましたが、落ち着いて一緒にやればなんとかなりそう。
最初はその線でとりあえずやってみます。

>>29
ドラゼミもいいですよ。4教科ならずっとドラゼミにしてたと思う。
うちは作文どころか〇〇について自由に思ったことを書きましょう的な問題でも「なんて書けばいいの〜ワ〜ン」と泣くような子供でしたが、ドラゼミ以降作文好きまでは行かなくても書くことの苦手意識が格段に減った。
それが一番の成果かな。
来年度から陰山先生が総監修になるんですね。
今まで陰山っぽいといえば年度始めに100マスと音読ドリルがサラッと入ってるだけ(やりたければやってねって感じの教材)でしたよ。来年度からガラッと変わることもないんじゃないかな。

それにしても4年以降の通信少なすぎ。もうちょい選択肢が欲しい。
それに知の翼スレ過疎すぎ・・・
6029:2007/02/09(金) 01:59:06 ID:HemLTzn0
>>28  >>59
ありがとう!!
悩んでいたのですが
ドラゼミに決めました!
申し込みします!
ありがとうございました♪
61名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 08:56:23 ID:/pKR9xGS
へえ、作文もあるんだ。銅鑼は。
話し逸らして申し訳ないけど、首都圏私立中学狙いじゃなく
地方公立トップ高校から大学進学へを狙う場合、どんな教材を組み合わせると
良いのいかな?
私世代は適当にその辺で鼻を垂らして遊んでいても、
そのコースに乗れたけどw
今は不安だな。それに、中高一貫で大学を狙う方がやはり有利になるし。
その辺のカバー方法を考えている人いますか?
62名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:31:37 ID:Xv0fHrIN
銅鑼、以前は毎月作文添削ではなかったよね。

月々のテキストと添削に限っていえば、
文を書かせる量は銅鑼より乙標準の方が多いと思う。
ただし低学年限定だけど。

>>61
うちも同じような地域だけど、それが凄い気になるw
学年一クラスの小学校だけど、授業ではもう筆算やってるし、
宿題も真面目に取り組むとかなり時間のかかる量。

2年前、上の子が1年生の頃と全然違う。
全国(の田舎小)でこんなかんじなのかな?
いわゆるゆとりの教育の揺り戻しってヤツ?
63名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:48:41 ID:mYGrT2eD
>>56を訂正。こんな感じ?

              基礎    ---------------------->   発展
 

教科書準拠    コラ所標準 乙標準 銅鑼   コラ所発展   理取倶楽部  乙会受験コース
                                          地の翼    jr予習シリーズ
                                           ぴ熊
64名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:49:48 ID:mYGrT2eD
ずれた・・・塾系通信3社は並びで、乙受験と予習シリーズも並びです。
65名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 09:53:39 ID:/pKR9xGS
>>62
揺り戻しは感じる。県が躍起になっている。
私達夫婦は他県出身だけど、なんだか最近はすごいね・・・という
話になります。
そして、都会では中学受験する子が増えているし、
地方でも中高一貫校が出来ているけどそれも中核都市。
そういうレベルの高い子達と、大学受験で同じ土俵にのせる
為には今から何をすれば良いか・・・と悩むね。
実際、地方旧帝国大も関東、関西圏出身者が多い。
医学部なんてなおの事だしね。
66名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:03:22 ID:Xv0fHrIN
やっぱり揺り戻しか。

上の子のときをふまえて下の子は宿題+通信+工作や絵日記、お手紙ごっこなど、
じっくりゆっくりやっていくつもりが気が付いたら宿題に追われてる状態。
1年生で内容が簡単だから付いていけないことはないけれど、
すっかり勉強嫌いになってるよ。

しかも上の子@三年は更に宿題の量が多くて、
どうしても、読書や音読といった目に見えづらい部分に手抜きが出てきてしまう。
今から手抜きを覚えられては困ると、こっちも焦るけど正直厳しい。

県から東大に進学する人が、例年ほんの数人しかいないことを考えても、
変な方向に先走ってそうで凄く不安。

上の子のクラスには、既に宿題に付いていけないような子もでてきてるようだし。


67名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:05:36 ID:WnGpeeoP
>>59
知の翼、低学年のコースががらっと変わっちゃうからね。
それが嫌だという人が教材探しの旅に出回っているんじゃないかな。
以前の流れだと、新3年は特に「どこにしよう!?」とオロオロ
した人が多かったように思う。
というかうちもその1人。新3年ですが子供も乙が良いと言っていますので
(TVCMが妙に気に入ったらしい)しばらく乙受験で行く事にしましたので。

>>61
私も地方公立トップ(次席校くらいまで)はそれなりに大学にはさっくり
行けるコースしか知らないので不安。
私立高校は特進コース以外は公立校にすら行けない子が行くトコ出身なこともあり、
京都在住なもので、もう高校進学の仕組みがすでに理解できてないorz
68名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 11:39:44 ID:/pKR9xGS
>>66
似たような話は聞いた。一年生で、既に勉強嫌いとか。
うちは2年生なんだけど、宿題はプリント1枚程度でも
音読やら、100ますやら・・・・が入ると時間もかかるね。
それらの良さもわかるけど、私は親の判断で一部はしょってます。
音読嫌いの子に毎日読ませるのは苦痛だし、それならば大好きな
本を読んでいてもらいたいから。
付いていけない子は2年生でも出ています。放課後補習らしきものも
しているようです。
格差・・・がかなり広がっていると感じます。
1年生でも半年程度の先取りはしておいて、宿題も復習感覚で難なくこなせる様にしておかないと、他の事はできないかもしれないですよね。

>>67
うちも新3年生。乙の受験コースになりそうですが、それに何か補うもの
があった方が良いのか?とか、英語についてもどの程度させておいた方が
良いのか?など・・・自分の時代の尺度では計れないような気がして・・。
私も同じく公立優位の地域出身です。でも、県によってもいろいろ違うし。
最近では、中学から子どもだけ東京へ出す(受験させる)ケースも
ちらほら耳にしますし。
京都ならば色々と選択肢があって羨ましいです。



69名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:37:15 ID:dYjhDjBX
娘@3年生
うちも
公立→大学進学がメインの地域です

クラスでは問題ない学力らしいがそれが一体どの程度なのかわからなくて不安

学校の宿題0.5枚
漢字2枚
算数1枚
毎日30〜45分

今までは私が書店で選んでいたけど…復習・基礎固めからそろそろ先取りさせてもいいのかな?
もうちょい量増やした方がいいかな?とか
(サクサクこなしてるので)
通信始めた方がいいかな?とか
色々悩んでいたので他の方々も同じように悩んでいてちょっとホッとした
70名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:43:09 ID:W4zVAhv6
>>63 
乙受験とか予習シリーズがあるからコラ所ではなくチャレンジとした方がいいのでは。
71名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:53:49 ID:1BSl2lLw
さしずめ…茶れんじって感じかな?>誤変換
72名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:55:19 ID:Xv0fHrIN
>>69
その辺の塩梅が難しいよね。

うちは調子に乗って難しい問題をさせたら、
中受系の問題に拒否反応起こすようになったよ@3年生。

漢字や計算は学校の宿題だけで充分間に合ってるようなので、
できればそれ以外の何かをやらせたいんだけど、
教科書準拠の通信は3日もあればやり終えちゃうし、
受験対応の通信は既に挫折済みwだし。
73名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:57:11 ID:lMRJyxEh
z会からドラゼミに変えた人っているのかな?
今1年生教材だけど、なんか問題数が少ない?様な気がして身についてるのか
わからず、ドラゼミのほうに目が向いています。
74名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:12:20 ID:dYjhDjBX
>>72さんありがとう

今のところ勉強は好きみたいだから
増やして拒否反応は怖い

自分は宿題やってれば塾なんかいらない!って親に育てられて受験に苦労したから悩むんだよね

別に通信も4月からじゃなくても大丈夫なんですよね?
どなたか他の月から始めるメリットデメリット教えて下さい
75名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:34:25 ID:mJbmaNgr
>>74
うちは6月から始めました@知の翼
デメリットは特になし。バックナンバー取り寄せたくなっただけ。
メリットは思い立ったが吉日。
3ヶ月ごとの支払いにしていたし、止めたいときはいつでも止められると
思いつつ入塾するまで続けました。

>>72
ちなみに挫折済みの通信は?
各種資料を取り寄せて、お子さんに解かせた上での選択でしたか?
76名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:37:38 ID:mJbmaNgr
>>72
増やすというよりも、お子さんがやりたい時にやるお楽しみ問題的位置づけで、
市販の進学塾ものを渡してみるというのも手だと思う。
あと、個人的に論理エンジンシリーズで出している算数も特殊算扱っているし、
受験算数全部網羅というほどの量じゃないし、問題も手頃で公立で力を
持てあまし派にいいんじゃないかと思う。
7772:2007/02/09(金) 16:50:05 ID:Xv0fHrIN
>>75
挫折済みは乙の受験用。もちろんお試しもやらせた。
最初の頃はやっぱり1週間ぐらいで終えていたけど、
次第に算数で分からないところが出てきたみたい。
とくにN進法がよくわからなかったみたい。

子供に質問されれば説明してやったりもしたんだけど、
だんだん苦手意識と反抗心が出てきたようで、
難しい問題をじっくり考えようとしなくなったのね。

受験と無縁の土地柄で、本人の「何で自分だけこんな事」という意識と、
親の「別に受験するわけではないから」という意識もかなり影響したと思う。

>>76
論理エンジン、算数もあるんですね。
今度子供を釣れと本屋に行ってみてみます。情報サンクス
78名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 17:04:37 ID:mJbmaNgr
>>77
こちらこそレポさんくすです。
乙受験、資料は取り寄せてみましたが、たしかに誘導が少ないのかも。
そういう意味では、知の翼の方に分があると思う。
N進法・・・知の翼で出てくる前に通塾しちゃったからあれなんだけど、
知の翼ではどう扱っていたんだろう。
高学年は、別解に関してキャラ同士の意見を対比してみせたりして、
面白い作りだなーとは思っていたけど、中学受験という観点で考えると
扱う単元が少ない。
塾とスピードがそもそも違うし、塾の方が難易度が高い。(当たり前)
塾と同じ効果をうたった乙受験だから、家庭学習としてはかなり
難しいんだろうなあ。
勉強になりました。
79名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:54:01 ID:87IQSJJN
やはり、乙の受験は受験しない子にはかわいそうかな。
お試しではサクサクっとこなしていたけど、だんだんきつくなるのは目に見えているし。
知の翼はあまり好きではなさそうだし。
私のその論理エンジン見てみようかな。
通信じゃなくて、市販の問題集のほうが良いかもしれない・・・。
ただ、理社がなあ。
80名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 22:37:52 ID:5mveZOfJ
私も論理エンジン見てこよう。
小3の範囲まではハイレベがちょうどよかったんだけど小4からのものがないので
困っていたんだよね。
ハイレベと比べてどちらが難易度が上なんだろう?
81名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 05:28:54 ID:oHaudSW4
知の翼とリトルで悩んでしまう…
取り寄せた資料への食いつきは、どちらもよかったですし、子供本人@一年生も選びかねてるみたい。
全くの不確定ですが、中受も視野に入れた場合、どちらがオススメですか?
例えば、将来的に塾通いする為の助走になると言うか。。
どちらもあまり変わらないのかな??
82名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 08:21:13 ID:FQ1UJfXW
>>80さんに逆に質問なんですが、
「ハイレベ」tって「最レベ」と比べて難易度はどうですか?
実は「ハイレベ」、初めて知りましたorz
田舎なので、本屋には最レベしかなかった・・・うちの息子@小ニには、最レベクラスの問題は
ちっと難易度高杉だったようで。
説明しつつなんとかやらせていましたが、小三からはどうしようか考え中です。
8380:2007/02/10(土) 11:37:05 ID:sUL6rRRX
>>82
もちろん難易度はハイレベの方が易しいですw
というか、難しい問題が少ない。
横長見開きサイズで、主要単元では、標準レベルという教科書準拠レベルの問題が2ページ、
ハイレベというやや難しいのが1.5ページ、最レベが0.5ページです。
最レベまでは不要だけどちょっと覗いてみたい、教科書準拠レベルよりは難しめの問題を
やらせたいという親にはピッタリだと思います。

うちの子は学校で算数が得意と思われているので、彼の自信を打ち砕かないよう
最レベの問題も一応やらせますが、できなくても不問ですw
84名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 12:30:37 ID:7VnH5wwL
流れブッタギリスマソ
いいなぁって思ってたのに
知の翼はそんなに改悪されるの?
具体的にどんな風に変わるのか知の翼スレ見てもよくわからん

ココにいる知の翼のお母さん達はどう対策するのか知りたい
85名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 13:16:27 ID:O88WR9vv
>>84
知の翼の資料を取り寄せすれば分かる。
たしか3年以降はそのままじゃなかった?

あと、みなさまにお詫びが。
論理エンジンの算数、4年以降のみのようです。
低学年のうちはフツーに進学塾通信とか、市販だとはなまるリトルとか
ぴぐまりおんとか最レベ、ハイレベの方がよいかも。
ちなみにこれ↓です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/503-3593878-6897541?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E3%80%8C%E8%AB%96%E7%90%86%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A
86名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:00:40 ID:Zfq5WFih
水っぽいどころか娼婦・パンスケって言った教授が昔いた。
87名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 15:37:17 ID:rK1p179i
>>85
残念。うち新3年だ。
情報ありがとうございます!!
88名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:36:03 ID:z5sfyIQU
>>77
乙受験コースをペースメーカーにしたいと思っている母です。
お子さんはN進法の基本をテキストでおさえた上で、添削問題にとりかかった
けれど難しかったのかな?それともテキストのN進法がよくわからなかったのかな?

ここでの書き込みの話を夫にしたところ、N進法は小数まで教えられるから
乙でもいいんでないか?ということだった。(本人は子どもの意思に関わらず
高校数学までは教えるつもりらしい。多分子どもが嫌がるだろうがw)

親が先行指導していけばなんとかなるものかな?
もちろんアホな我が子のやる気次第というところはあるけれど、実際のレベルは
市版問題集のどこ程度か知りたい。
(乙学習相談会へ行って資料をもらったけれど、見本号だけで全体がよく
わからなかった)

子どもは今小学一年で、学校の勉強+市版問題集をこなしています。
当該学年の単元を少しづつレベルをあげてやらせつつ、復習中心で勉強中。
細かい質問で申し訳ないのですが、ぜひ教えて下さい。
89名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:15:30 ID:3i1t2oxo
乙受験コースは月1万くらいするんじゃなかったっけ?
高いよな〜
90名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:27:31 ID:O88WR9vv
>>89
中受塾に比べれば、めちゃくちゃ安い。
91名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:31:58 ID:PYgxR+Nk
>>88
77さんではないけれど、N進法と線分図の一部は確かに難しかったですね。
上のほうでジュニア予習シリーズと並んでいますが、算数に関しては
ジュニア予習シリーズより難しめだと思います(導入の丁寧さはジュニア<乙)
うちの子は線分図は苦しみましたが、N進法については理解が早かったです。
思うにN進法っていうのは肌が合う子と合わない子がはっきり分かれる分野かと思います。
理解できる子は1年生でも理解できるでしょうが、これが理解できないからと言って
算数が苦手とも言えないと思います。
3年でも解ける中学受験問題はかなり限定されてしまうので乙としてはN進法を
出したのかと思われますが(N進法は前提となる知識がほとんど必要ないため)
出来なくても気にすることはないんじゃないかと思います。
9277:2007/02/10(土) 18:44:31 ID:frMwucg9
>>88
テキストの例題説明はわかりやすいですよ。
でも、その後の毎回の確認テストがちょっと難しいかな。
ウチの子は50点満点のうち、40点前後のことが多かったです。
それから付属ドリルもかなりてまどっていました。

例えば以前に習った線分図の問題など、テキストで習った月は何とかなっても、
暫くすると忘れるようでかなり悩んでました。
それでも何とか解いてるみたいなのでほっといたんですが、
そういった態度もまずかったんだと思います。

苦手意識が育つ前に、新しいことを習った月にある程度
類題を用意して慣れさせてやったら良かったんでしょうね。
結果的に「(以前に習ったので)わかるようで、わからない」
「(習ってるはずなのに)どうしてもできない」という問題がでてきて、
仕方なくその問題をとばすようになり、
最終的には「わからなそうwな問題」も考えずにとばすように…。

たぶんウチの子は、N進法の例題部分を「理解しよう」という意識を持っては、
読んでいなかったと思います。もちろん理解もしていなかったし。
そして確認テストで親に泣きついてきたものの、
既に親の説明の言葉を聞く見もないようで、盛大な親子喧嘩→退会となったわけです。
9377:2007/02/10(土) 19:09:56 ID:frMwucg9
>>91
> 出来なくても気にすることはないんじゃないかと思います。

子供に伝えておきます!
子供本人は元々算数が得意だと自負していたので、
本人にとって今回の躓きはかなりプライドが傷ついていたようです。

自信回復のために数検をうけさせようとおもって、
今朝問題集をやらせてみたんですが、
思ったより簡単(問題が素直だったからw)だったようで、
珍しく調子づいてました。凄い単純なヤツw


算数ではこんな事になりましたが、元々大嫌いだった国語は得意科目になりましたよ。
今では学校の授業で一番好きな科目だそうです。
確かに乙受の国語の問題をやるのに比べれば、
学校の国語のテストは簡単に感じられますよね。
その点では乙受をやってみて良かったと思っています。
94名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 19:33:03 ID:PYgxR+Nk
>>93
私自身がN進法は大の苦手でしたからw
N進法がすんなり分かる子っていうのは、元々ものの見方が特殊なのでは?とすら思います。
普通の人は、ものすごい「慣れ」が必要なのかもしれませんね。
線分図もおっしゃるように「慣れ」が必要ですよね。
ああいったグロス(総量)で考えるやり方は子どもには馴染みにくいと思います。
足して100、差が30とあったら、100を2で割って、それぞれにプラマイ15って考えるのが自然じゃないかな。

うちは国語は一向に得意になりませんw
問題はいいと思います………。
9588:2007/02/10(土) 22:06:54 ID:LroiuZyP
皆様、レス有難うございました!

>>91
> 3年でも解ける中学受験問題はかなり限定されてしまうので乙としてはN進法を

確かにそれは感じました。乙の学習相談会では先のコースがまだ開講されて
いないこともあって、先のカリキュラムについて言及できないといったところでした。
線分図については、乙では線分図の指導をしているらしいので、面積図での
解法のフォローはあるか?と聞いたところネット相談で、ということでした。

ただ過不足算については面積図の方がイメージとして捉えやすいということは
担当者も認めており、そのあたりのフォローを今後どうするのか会員になった暁には
提言してみたいと思っていますw (もちろん、自分でも指導するつもりですが)
9688:2007/02/10(土) 22:21:16 ID:LroiuZyP
>>92
乙受験コースにおける家庭学習をどう進めていけば良いか、の指針となるレス
ありがとうございます。人間は忘れる生き物。そしてわが子は強い忘却力の持ち主です。

3年生はなかなか難しい年齢と聞いています。親にかまわれるのも嫌、かと言って
完全に自立学習できるほどではない。また学習の分岐点となる単元が出てくるので
1、2年のような流れでの学習ではないですよね。
2歩進んで1歩下がるくらいの気持ちでやっていくようにします。

93さん、94さんのおっしゃるようにN進法は慣れの部分が大きいと思います。
夫いわく「お子さんは8割はとれているので、算数が出来ないということはない。
それに頑張りやだね」とのこと。私も同感です。10進法の思考から抜けきらないのは
当然なのかも。今まで算数ではこの考え方で生きてきた訳ですから。

わが子の問題は国語です。乙で国語が得意になってくれればと思います。
97名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 23:52:30 ID:PK1WX89d
>>84
あくまで自分の主観ですが。

今までは国算社理の4教科を、子供が自分で勉強できるようにしてきましょう!
っていうコンセプトだ、と理解していた。(ウイングスコースね)

3年生までの改訂後は国算生活を親子で頑張ってね!に見える。

1〜2年生にも4教科あって、「自分で勉強できるように」なる柱教材?
を求めていたので、子供の反応も悪くなく現2年の1年間やっていたのですが
私には上記のように見えるので、結局乙受験に乗り換え予定。
(乗り換え自体は子供も了承済み)
でもここを読んでいると、レベル的に知の翼よりちょっと難しいみたいなので
子供が付いていけるかやや不安なんですが。
まぁどうしても合わなさそうならまた教材探しの旅に出るか、と開き直ってます。
9892:2007/02/10(土) 23:57:08 ID:frMwucg9
>>96
N進法、いつか学校で習うときも来るでしょうから、
その時にはもう少しすんなり入ってくれたら嬉しいです。

> わが子の問題は国語です。乙で国語が得意になってくれればと思います。
ウチの子は、国語が得意になったといっても公立小の授業レベルですから…

ただ、読書は苦にならなくなりましたよ。
2年生の終わり頃はマジックツリーハウスやゾロリぐらいしか読まなかったですが、
最近ではナルニアやドリトル先生の様な眺めの物語も楽しめるようになったし、
何より親の私が読まない伝記やルポ、ノンフィクションの類も時々読んでます。
乙の読書案内に出ていた本を半強制的に読ませていたんですが、
いろんなジャンルの本に触れるいいきっかけになりました。
99名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 01:38:30 ID:msXMVhGq
>>83
82ですが、レスありがとうございました。
新年度は、ハイレベからスタートしてみることにします。
万が一物足りなくなったらw最レベに移行ということで。
論理エンジン、これから調べてみなくては。
100名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 10:06:53 ID:KiVBY5ay
>>97
理科とかって、問題集をガリガリやった子供よりも、
しっかり体験したり、自分で興味を持って図鑑を読んでいたりした子供の方が
結局伸びるようにも思う。
我が子は理科方面に興味が薄かったので、カンフル剤として知の翼が
重宝したけど、親子で取り組む今のタイプの方が却って良かったのではと、
今になって思う@4年
101名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 10:07:37 ID:KiVBY5ay
>>98
N進法、公立小学校では多分やらないと思う。
102名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 11:27:55 ID:fMLIwYrm
97です
>>100
> しっかり体験したり、自分で興味を持って図鑑を読んでいたりした子供の方が
> 結局伸びるようにも思う
まったくもって仰るとおりなのですが、現実問題知の翼新コースはウチでは
対処できないと判断しました。
でも実体験は大切だと思っていますので、どうにか補助?できないかと模索中です。
今は星座早見表と夜空を見比べるのが楽しいようなので寒空の中付き合ってます。
(あまり見えないんですけどねw)
103名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 11:39:43 ID:OW9TOJ3T
N進法といえば、絵本の「算数の呪い」にちょっと出てくる。
色々な算数の概念が出てきて楽しい。

あと、変な呪文みたいな数え方で二進数の数え方を
紹介する絵本があったんだけど、呪文がわからなくて検索できない。
オコタンオクタ、みたいだったんだがどうしても出てこない・・・
104名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 12:38:49 ID:OW9TOJ3T
>>103
「かずあそび ウラパン・オコサ」だった。うーむ。二進数とは言えませんね。
のちのち二進数の考え方を理解するのに役立つとは思うけど。
同時にやったらごちゃごちゃしちゃうかしらね。
105名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 15:48:30 ID:XUe7Nv0S
理科は学研の科学、社会は朝日や毎日の小学生新聞+地図じゃーだめかな?
106名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 17:33:29 ID:0/9ibOjV
学研の科学プラス図鑑、あとはひみつシリーズ、科学のアルバムとか?
社会は週刊子どもニュースなども。
107名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 17:34:33 ID:0/9ibOjV
あと社会は漫画歴史シリーズ。
108名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 02:57:51 ID:1aXKltda
みなさん、やはり子供さんのスポーツ面に関してもがんばってらっしゃるのでしょうか?
今はどんな職場でもスポーツの大会みたいなのありますよね?
ソフトバレーとかソフトボール(野球)テニス、スキーなんかよくあるスポーツだと思うのですが。
やっぱり男の子だと、まったくできないと社会人になってからつらいかな?って思い始めました。
近所に国立行かせてるお母さんとか、結構どれも満遍なくさせていて驚いてます。
うちの子は私たち夫婦に似たら、あんまり運動神経が期待できないし、ちょっと悩んでます。
109名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 07:54:56 ID:2OuEZ65R
>今はどんな職場でもスポーツの大会みたいなのありますよね?

そんなことはない。
「職場の雰囲気作りにスポーツ大会を」という考えが残っている会社ばかりでは
ない。ちょっと古い会社ならあるかもしれんが。もしくは社長のワンマン会社?
将来就職した時に恥をかかないためにスポーツをさせているのではなく、
文武両道・精神面や体力面の強化、バランスのとれた子に・・・などという目的では?

男の子の場合はむしろ大人になる前、小中学校の頃にスポーツがカラッキシだと
辛いかも。
運動神経の善し悪し・スポーツが得意かどうかの前に
「体を動かすことが嫌い」「運動はしんどいから嫌だ」という男の子には
なって欲しくない。
まずは「体を動かすことの楽しさ」なんかを一緒になって教えてあげてみては?
110名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 08:47:18 ID:rLRVHnga
>>108
国立通わせてるお母さん達が子供にスポーツさせるのは

スポーツ=協調性、忍耐、努力を売り込んだり

スポーツやってた人の方が将来就職活動に有利になりやすい
(印象いいし)

採用が甲子園球児、インターハイ出場者など特定条件がある会社や部署ってのもあるからじゃない?

体力測定試験のある職業目指せるとかあるし…
そういう気持ちも少なからずあると思うが…
一般的な企業はスポーツ大会って親睦の要素強くない?
111名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 09:13:52 ID:7Yk6VQ/v
>>108
普通に体育の授業についていくためにも、運動の習慣って必要じゃない?
小学校だって持久走あるし、中学や高校行ったら、授業で数キロ走るでしょ。
国立だと学校も遠いし、広場で野球だのサッカーできる友達もいないだろうし、
習わせてでもやらせようと思うのでは。

運動神経が悪いのって、勉強ができないのと同じくらい、学校では辛いよ。
なぜだか、勉強と運動と両方が得意な人ってたくさんいるよね・・・

運動神経が悪くても、水泳だのテニスだの、習うことでできるようになる
スポーツもあるから、子供が好きになれそうなことを考えてみては?
下手くそでも楽しめる雰囲気だったらば、運動も楽しいのにねえ。
112韋駄天はふと考えた:2007/02/13(火) 09:46:55 ID:/P0r2VBp
2月14日は差別主義者のバカ女どもが、学校や会社を舞台にして男性を集団差別する日

2月14日は、テレビ、新聞、雑誌などのマスゴミとお菓子企業と全国の教師が、総力を挙げて
男性差別洗脳教育を施し、子供のうちからチョコレート差別による、集団差別と集団いじめを助長させているのです。

・女性が行うチョコレート差別は男性への不当な差別である。
・女性が行うチョコレート差別は男性への不当な集団いじめである。
・女性が行うチョコレート差別は差別主義者の増加を促進させている。

全国の女性はチョコレート差別によって、理由なき差別やいじめを受けた男性の心を痛みを理解せよ!
全国の女性はチョコレート差別によって、子供のうちから差別や集団いじめを容認させる態度を改めよ!

2月14日に行うチョコレート差別を、純粋な子供まで巻き込んでの国民総出のお祭りにしようと、毎年
差別主義者であるテレビ、新聞、雑誌などのマスゴミと、同じくお菓子企業と全国の教師が、大人や
大学生のみならず、小中高の学生や幼稚園児にまでチョコレート差別を、どんどんやれやれと推進させています。

こうした全国の女性総がかりによるチョコレート差別によって、子供のころからずっと不当な差別を受けたり、
子供のころからチョコレート差別の集団いじめを受けた男性達の心は、差別主義者である女性に対して、
険悪感情だけがずっと残ることになります。

こうした理由なき不当なチョコレート差別を、毎年受け続けた男性が結婚適齢期に達しても、差別主義者であり
集団いじめを行い続けた女性達に恋愛感情を抱くことはなく、小さい子供のころから受け続けたチョコレート差別に
よって、女性に対して憎しみの感情を持ち続けるようになります。

そうした結果、今度は結婚適齢期男性が、結婚適齢期女性に対して不当な逆差別や、不当な集団逆いじめの
報復によって、昔から受け続けたチョコレート差別のうっぷんを晴らそうとします。
それが結婚できない未婚女性が急増する一因となっているのです。
113名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 10:04:05 ID:LvvCRcWI
いくらチョコもらえないからって、ここまで僻むのもどうかと思うけど…。
114名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 10:45:05 ID:oW0hIY3W
>>108
今は外遊びが極端に減ったせいか、体の使い方が
分からない子どもがたくさんいるそう。
ジャンプができない、転んだときに手が着けないetc.
それで親の方も体を動かす機会を意識的に作る
必要性を感じているんじゃないかな。

うちは上記にプラス、学校でできない経験を
させたくて習わせているよ。
進級テストなんて学校にはないからね。
同じ目標を持つ仲間とやり合うのも良い刺激になるし。

運動神経が鈍そうなら、余計に何かしてみた方が良いかも。
たとえゆっくりでも長く続けていると上達するし、自信になるよ。
115名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 10:45:44 ID:IQY8EzUV
唐突ですいませんが…
子を東大に入れる家庭はやはり金持ち(中の上以上)とかってありますか?
東大に入れるまでの教育費や東大での学費ってどれくらいかかるのですか?
東大生は外車乗ったりするのですか?
月収50万ほどの職人家庭が東大なんて笑われますか?
116名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 10:57:54 ID:8CxP9n67
>>115
天才児ならほっといても入るんでは?

それにいくらなんでも東大生は公共の交通機関を使っているんじゃない?
レジャーならまだしも、通学で車を利用するのはかえって不便だと思う。
117名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:39:19 ID:e5/QXoRz
>115
東大の親は金持ちなんてことはありませんよ。
月収50万の親だから形見が狭い。なんてことは全くないので心配することはないと
思いますよ。
比較的収入が多い家庭の方が教育熱心なので、東大生の親は収入も多少高い場合が多いですが、
年収600万でも1000万でも1500万でもそんなに生活が変わるものでもないですよ。
年収1500万ばかりでは子供が外車を乗り回す。なんてことできません。
118名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:39:35 ID:gxea7e7u
てか、東大って学部生の車通学オケなの?
119117:2007/02/13(火) 11:40:38 ID:e5/QXoRz
形見→肩身でした。すみません
120名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:47:44 ID:7Gs0DJsX
地方公務員なら親睦スポーツ大会とか多いよ(経験者)
テニス・バレー・ボーリング・ソフトボール…アホらしいったら
121名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:54:37 ID:JWAGp/96
過疎ってるけど、こんなスレもありますよ。

運動能力が落ちている子供たち
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160440657/l50
122名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 11:57:51 ID:Vl0DXw9o
>>115
学費は、国立大なんだから特別なことはない。
東大のHP入ったら「入学案内」のところに出てるよ。

>東大に入れるまでの教育費
は、プレジデントファミリー3月号が特集組んでる。
「東大合格88家族子育て費用を全公開」ちて。
まあ振り回されない程度に参考にする?
こないだ本屋に行ったとき、立ち読みしてる人結構いたよw。
123韋駄天はふと考えた:2007/02/13(火) 11:58:20 ID:/P0r2VBp
2月14日は差別主義者のバカ女どもが、学校や会社を舞台にして男性を集団差別する日

2月14日は、テレビ、新聞、雑誌などのマスゴミとお菓子企業と全国の教師が、総力を挙げて
男性差別洗脳教育を施し、子供のうちからチョコレート差別による、集団差別と集団いじめを助長させているのです。

小さい子供のうちからチョコレート差別による、勝ち組と負け組を作り出すことは、男性の心に大きな痛手として残り続けます。
小学生や中学生といった、あらゆる能力が未発達で、正しい競争によってさらに成長していく可能性のある男性が、まともに
能力競争もしていないうちから、女性から不当なチョコレート差別を受けて、「あなたは勝ち組よ、はいチョコレートあげる」
「あなたは負け組だから、チョコレートはなし」

とまるで、男性の能力を見極めたかのように、勝ち組男性と負け組男性とを分別して差別していく。

こうした未熟なバカ女が、男性の能力の優劣を正しく判断できるはずもなく、間違った判断を
しているのが大半です。

その結果、能力の劣る男性なのにチョコレートをたくさんもらえて、優越感に浸り、「俺は勝ち組なんだ」と
勘違いをしたまま、さらなる能力の成長を鍛えることもせずに大人になっていく。

一方、チョコレート差別によって負け組と不当判定された能力も素質も高い男性は、「俺は負け組なんだ」と、
毎年2月14日になると劣等感に浸ってしまい、高い素質を磨くこともなく、能力を鍛えることもなく錆びらせたまま、
大人へと成長してしまいます。
124韋駄天はふと考えた:2007/02/13(火) 11:59:01 ID:/P0r2VBp
2月14日は差別主義者のバカ女どもが、学校や会社を舞台にして男性を集団差別する日

2月14日は、テレビ、新聞、雑誌などのマスゴミとお菓子企業と全国の教師が、総力を挙げて
男性差別洗脳教育を施し、子供のうちからチョコレート差別による、集団差別と集団いじめを助長させているのです。

・女性が行うチョコレート差別は男性の能力の健全な成長を妨害している。
・女性が行うチョコレート差別は競争も始まっていない子供のうちから、不当な勝ち組と負け組を作り出している。
・女性が行うチョコレート差別は男性への不当な差別である。
・女性が行うチョコレート差別は男性への不当な集団いじめである。
・女性が行うチョコレート差別は差別主義者の増加を促進させている。

全国の女性はチョコレート差別によって、理由なき差別やいじめを受けた男性の心を痛みを理解せよ!
全国の女性はチョコレート差別によって、子供のうちから差別や集団いじめを容認させる態度を改めよ!
全国の女性はチョコレート差別によって、男性の能力の成長を妨害させていることに気づけ!
125名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 12:51:44 ID:eJZlUsgO
子供のときに親は何を一番与えなくてはいけないのか?
それは「暇」だと思う。
子供は暇を感じることによって、人生って実はこんなにひまなんだなあ、と感じ
自分から動かないと何も始まらないということを知ることによって初めて能動的に行動するんだと思う。
ルーティ―ンも何にもない、サラの状態で人生を考えてみることが大事。
日本人はその点、人生の意味などを考えることに凄く抵抗を持っていると思う。
そういうことを考えていること自体がみっともない、みたいな。
ただでさえ、宗教も何も根付いていない国なのに、人生のことを考えることもしないで
どうやって生きていくのか?もっと子供にそのことを考えさせる時間を与えるべきだね。
126名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 13:17:28 ID:1aXKltda
>>108ですが、みなさんご意見ありがとうございます
私の住んでるところも地方で、しかも主人が公務員をしているのでほんとにスポレクが多いと感じます。
私が以前いた会社も一部上場の地方支店でしたが、バレーやソフトやボーリングは毎年ありました。
(同業者の支店社員同士で)
あとは同期同士でスキーに行ったりとか。
ボーリングなんかは順位が張り出されるので、下の方の男の人なんかよくおちょくられました。
今度小学校に上がる子供がいるのですが、時間のある低学年にいろいろ習わせてみようと思います。
上が姉だから弟の遊びに付き合うのを嫌がり、主人は休日出勤が多いのでなかなかうまくいきませんが、
なんとか私も苦手ながら、末っ子息子の体を動かす遊びの相手をしてやりたいと思います。
127名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 17:27:48 ID:fBuU3M7s
>>125
家庭にはふたつの大きな機能がある。

ひとつは心の安らぎの場であるということ。
くつろげない家庭はサイテーだよ。

もう一つは社会を学ぶ一番小さな社会単位であるということ。
家庭内にだってルールは必要だし、成員には担うべき役割がある。
幼稚園や学校だけが社会進出への予行演習の場ではない。
128名無しの心子知らず:2007/02/13(火) 23:15:11 ID:7Gs0DJsX
現小3です。
成績は決して悪くないのですが、授業内容は理解しているといった感じでも『大体』なので、小さな?ミスがとても多い。
漢字で言えば『委院』とか書いたりしてるorz
新学期前に最低計算漢字は完璧にしておきたいと思っています。
そこで計算・漢字(学年の基礎レベルで十分)がきちんと確実に身につくドリルでオススメありませんか?
それから何度言っても見直しがきちんとできません。
本人はやっているつもりらしいのですが、私に言わせれば全然見てないも同然で凡ミス連発…
どう助言すればいいのか教えていただければ有難いです。
129名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 08:04:55 ID:QqNHB+LM
>>128
辞書で医院の医のつく熟語を調べさせるのはどうだろうか?
覚えにくかったり間違えたりした漢字のとき、うちの子にやらせてる。
語彙も増えるし(深追いすると時間取っちゃいますが)おすすめ。
3年生なら、親が調べて説明しながら書かせても良いと思うよ。

小さなミスが多いというのは、結局演習量が少ないということだと思う。
あと、間違った後、間違った問題の復習をちゃんとしてないとか。
見直しも、自分のやったテストの見直しってどても難しいんだよね。
どんな簡単なテストでも、100点取ることってすごいことだと思うよ。

間違いをなくすには、
1 間違ったテストの間違ったところだけ消してもう一度その問題だけやる。
2 同じテストをもう一度やってみる。
3 間違いがあったときに、自分で間違いを探させてみる。(すごく大変)

というのを場合によって使いわけている。ミスはするけど、多くはない感じ。
あと、小学生だし、中受も目指してないので、理解不足以外の間違いは、
あまり責めない。あーあ、もったいなかったねーと。
簡単なテストで100点取る勉強より、好きな勉強をして欲しいから。

基礎が身に付く良いドリルというのは、わかんないや。
量が多いと大変だから、少ないものを何度も復習することが、
基礎を身につけるということだと思う。学校のドリルだってよくできてるよ。
書き込み式じゃないから、やった感が少ないけど。

新学期までの駆け込みなら、今まで学校でやった漢字テストを
復習するだけでも力になると思うよ。100点ばかりだったなら意味ないけど。
学年の終わりに復習テストをきっとやるから、それを春休みに復習するのおすすめ。
本人が、自分は漢字や計算が得意!と思いこむのが、一番励みになる。
130名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:29:20 ID:/4CpScCs
漢字は漢字検定お勧め。
実際受けなくても、漢字検定用の練習本を1冊買って仕上げると練習量が違う。
読みもいろいろだったり、熟語もバリエーションが多い。
小学校低学年には難しい熟語も出てくるけど、これはなんだ?と辞書をひく練習にもなるよ。
1日2ページとか決めて、間違えた問題は次の日もやる。間違えたらまた持ち越す。
それによってうっかり間違えると次の日の負担が増えることを体感する。
同時に自分が間違えやすい字を意識して気をつけるように誘導する。
お試しください。
131名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 09:44:41 ID:SSv4XT2L
>>128
自宅学習なら添削の仕方次第で見直すと思う
出来たドリルを親が添削するのに
始めは目視で一通りチェック
間違っている所を指摘せずに
(チェックつけずに)
やり直しさせる

子供はどこが間違ってるかわからないから始めから見直す

時間かかり過ぎるなら○箇所間違ってるよ
って間違い個数を教えてもいい
132名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 13:11:10 ID:hJVag6Pz
>>130
同意。量が多く学校に比べるとオーバーワークに思いがちだけど、
部首などもきちんとやるから漢字の分類等も含め、漢字の覚えかたのコツみたいなものも
体得できる。
133名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 19:57:15 ID:JcvCLNdd
漢字検定の練習本で、お薦めのがあったら教えてください。
134名無しの心子知らず:2007/02/14(水) 23:57:40 ID:uQbD5aOd
今年4月に一年生になる子供の親です
どういうものが良いのだろうと模索しここも参考にさせてもらっています

ある日、日本教育出版というところから教材の案内人が訪問に来ました
http://www.jep-net.co.jp/

文部省学習指導要領対応と謳っていました
セールストークだと判っていても嗚呼そうだというと思えるところがあったりするのですが
まだ、小学校のことが未知の領域である私にとって、ここが良いのかどうかわかりません
むしろ、中央出版のトータル養育セットのセールスと似た匂いも
一気にまとめて買わせようとするところや(六年生のところまで)、クレジット契約をさせようとするところや…

ご存知のかた、またここの評判を聞いたことがあるかた、目を通してみての感想など
お聞かせ願えないでしょうか?
135名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 00:25:53 ID:FLHoWaMt
ぜったいやめたほうがいい。
だいたい指導要領なんて、コロコロ変わってる。
現3年生の上の子のときに教わらなかったことを、
現1年生の下の子は教わってる。

子供にとって教材の向き不向きも、それこそ十人十色。
カラフルな教材が気が散って嫌だって子もいる。
地味な教材に抵抗を感じる子、量が多いと嫌だって言う子、
同じ教材を繰り返すより別のドリルに取り組む方が達成感が大きい子、
兄弟だって全然違う。

もちろん、得意なところも苦手なところも一人一人違う。

間違っても6年分買うな!

だいたい自身のある教材なら、1年分売れば翌年分は消費者の方から買いに来るはず。
それをわざわざ6年分売るのは今(親が無知なうち)売りつけないと裁けないから。

ローンなんて、絶対組んじゃダメだよ!気を付けてね。
136名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 08:42:42 ID:5qguMTq9
>>134
4〜5年生ともなれば、できる子とできない子の学力差はすごく大きい。
1つの教材で全部対応なんて無理。
もし仮に全部カバーしているとしたら、不要な分まで買わされていることになる。
やめといた方が良いと思うよ。
137sage:2007/02/15(木) 11:27:02 ID:Z8pIKxEs
133
読み中心ならDSがお勧めです。
書く方の採点はちょっと怪しいですが。
138名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:13:07 ID:c1lHXzXz
勉強の前にしつけしましょう

小6の先生の話を聞く態度
http://www.youtube.com/watch?v=Fci1z7PNIiA

本を読む
「なんでさー、先生の子供は可愛いのに先生はブスなの?」
横を向いて話す
「浮気だろ?」
139名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 12:26:50 ID:FLHoWaMt
うわー、見ていてムカムカする。
140sage:2007/02/15(木) 14:10:01 ID:Z8pIKxEs
別居・浮気・スナックの女
テレビの受け売りか、はたまた実生活から学んだ言葉なのか・・・
ところで元は何のテレビ番組?学級崩壊の特集?
すれ違いだけど気になる。
141134:2007/02/15(木) 14:27:03 ID:qSF9RtnJ
>>135>>136
ありがとうございます
相手のセールストークに正直やばかったので助かりました

お陰様で先ほどやっとお断りすることが出来ました
折角お子さんに高度な教育を受ける機会を…とかこちらの弱い部分を刺激するような言葉を
最後の最後までいわれてぐらつきそうになりましたが、御二方の言葉が支えてくれました
断っても惜しくない!と。

減減法、減加法とか今のお子さんは学習時間がお父さんお母さんのときよりも1000時間差があるとか
内申点は小学校1年から始まっているとか、指導要領の◎のついている部分を踏まえている、
先生の評価の内情を知っているので最小の時間で最大の成果をとか…
>>135さんの仰るとおり、こちらが無知のうちに脅かし不安感をあおり、そして都合のいい箇所のある教材を見せるというムチと飴
更に>>136さんの洞察のとおり色々な教材が付加されていました。DVDやらCD-ROMやら別の問題集に機械に…
しかも、今度入学だというのに、その教材のほとんどが3〜4年になってから始めるものばかり。

今改めて冷静になって読み返してみて自分自身にあきれるというか…
ま…マインドコントロールから目が覚めたような気分だよママン

あらためて、本当にありがとう御座いました
142名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 14:34:24 ID:FLHoWaMt
>>141
無事生還おめでとう!
143名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 17:29:24 ID:y4nrEtx2
>>133
漢字学習ステップ
漢字検定協会で出してるやつ。
144名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 19:21:28 ID:GAD27dCV
子供を教育するのに
授業でならったことは授業中に頭に叩き込め(集中力アップ)
かえって復習することが大事。
どっちをいったらいいでしょうか?
小学生のときから復習する習慣を身につけたほうがいいのでしょうか?
それとも授業に集中することを心がけた方がいいのでしょうか。

復習という保険をかけていたら授業に集中しなくなるような気がするのですが
145名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 21:24:00 ID:GAdqT2iQ
どうせ、どっちも大事って言うんじゃない?
146名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 21:30:54 ID:B7+c5eCx
個人的には授業中に全部覚えるつもりで授業受ける!
ってのが基本姿勢だと思ってる。

んで、家でも学習の習慣は付けないといけないので
何かルールを決めて適当に演習する。
1日百字帳1ページ分漢字練習とか、
ドリルを1ページとか。

中学のとき学校の宿題で「自主勉ノート」ってのがあって
毎日最低1ページ、何でもいいから勉強して提出してたんだけど
そういうのでもいいかもしれない。親が全部決めるんでなくて
何でもいいよっていう適当さも必要かな、と思う。
でないと、いつまでも言われたことしかしない子になりそうだからね。
147名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 21:56:38 ID:GAD27dCV
小学生の時家に帰って復習なんて面倒くさいと思っていて授業に集中して
頭に叩き込んだ。
中学になって復習しようかな。塾行くからいいかな。って感じで授業に対する
集中力がなくなった。
あれが失敗だったのかな。
148133:2007/02/15(木) 22:08:43 ID:v0o/mHE0
>>133です。
>>137さん、>>143さん、レスありがとうございます。
残念ながらDSはまだ持っていないので、漢字検定ステップ購入してみようと思います。
DSも、お勉強ソフトみたいな、魅力あるのが結構多いですよね。
そっちのほうの購入も、検討したいと思います。

ありがとうございました。
149名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 22:20:28 ID:+deTwekk
復習しないと忘れてしまうのでは・・?

それにしても小学生から勉強勉強で大変そう。
私の経験談ですが
こんな私は小学生の時は家で勉強はほとんどしなかったからか
成績は平均以下でした。
だけど親は何も文句も言わずに遊びたい時に思い切り遊ばせてくれた。
そしたら中学生になって「勉強」と言うものが新鮮で面白くなり
勉強ばかりしていた。テレビも見ずに(;´▽`A``
勉強が全然苦痛ではなかったので成績がトップになり某有名大に
現役合格しちゃいました。

受験しないのなら小学生から勉強ばかりさせても・・と思うのは
私だけ?
150名無しの心子知らず:2007/02/15(木) 22:50:59 ID:tlxd3HYI
勉強というか、問題集解くだけでなくて、例えば…

昨日、お父さんにお母さんからバレンタインのチョコあげました。
奮発して、ゴディバのトリュフ買っちゃったよー!
1粒350円のが6個入り、1箱いくらだったでしょう?
小二なので九九を終えたばかり、300×6だったら
パッと答えが出そうだけど、はたして350×6が出るか…
と思ったら、300×6+50×6=2100って答えがちゃんと出た。
そのことよりも「2100円!高ーい!!」と言われますた…

日々の生活環境でのちょっとした応用展開が、
子どもの興味を色んな方向に向かせる切欠になるかなぁ〜と、
淡い期待…
普段はチャレンジと、習い事はピアノだけです。
151名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 02:53:06 ID:JlRnf64u
>>149
あなただけ

だからみんな必死こいて家庭学習について語り合ってるんじゃないの?
うちは中受組なのもあるけどさ
高校から受験組の子たちだってある程度のところに入るために、
小学部でも塾の受験ではないクラスで頑張って、いろんな検定試験に挑戦してる。
土台、地域によっては9割が受験するところもあるんだから、
自分はしなくても、遊び友達がいないということになる。

自分が子どもの頃のことを語っても、今と違うので意味はないよ
大学受験に関しては簡単になってると思うけどね。
152名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:06:39 ID:RODPc1YO
>>144
自分が「授業中にやったことは授業中に覚えてしまう」子でした@英語除くw
復習?覚えていることをもう一回やってどうするの?つまんない。というタイプ。
テスト前に英単語を必死に書いて覚えたくらい。(でも覚えられなかったw)
普通に公立進学高校にさえ入ってしまえば、そこそこの大学短大に進学できるのが
あたりまえの土地柄も手伝い、おかげさまで家での勉強方法というか、復習の意味が
いまだにわかりませんorz
153名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:38:29 ID:OxeMdFCI
>>149
いや、気持ちは分かる。
低学年から中受に向けて・・・って話を聞くと
どうしても「おかん、必死だな。」と思ってしまう。

でも時代が違うから、自分の経験だけで考えるのは
危険だし、自分の時よりは勉強させようとは思ってるけど
あんまり小さいうちから、遊ぶ時間も寝る時間も惜しんで
ガリガリ勉強だけさせるのはちょっと違うんじゃ・・・とは思う。
何事もバランスが大事だろうからね。
154名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 09:47:34 ID:XVibqxVP
>>149

>>153に禿同
別に勉強だけさせてる訳ではない
皆、知識と経験のバランスを取りたい

そもそも小学生時代勉強させても成績が下の方ってならわかるが
遊ばせるだけで
勉強させないで成績下の方で何も言わない親がダメだろう

後で努力すれば取りかえす事が出来るから後回しにしろってのは
親がさせる事ではない
結果出せば過程はどうでもいいなんて言う親はいない

大学に合格って結果を出せたんだから
小学生の頃遊びの経験だけで
あの頃勉強しなくて良かったって事にはならない

155名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:10:10 ID:NBqga1oW
記憶の残っているうちに頭に叩き込むのが効果的。これは間違いない
授業中>復習>テスト前
範囲が短いので集中して叩き込める。
同じ学力でもやり方によって差が出るよ。
156名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:33:03 ID:eShlzLBl
>>149
図書館で、昔の教科書を借りてみると良いと思うよ。
演習量の差が違う。
自宅で市販ドリルの2〜3冊もやらせて、親が子どもだった頃と同じ位。

学校+コラショ程度では、昔の教科書に負けてる。
157名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:34:39 ID:eShlzLBl
↑「の差」は無視してください。
158名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:38:15 ID:BK5XCNMi
>>149の気持ちはよくわかる。
自分も同じタイプなので。
で、今でも小学生の頃遊びほうけていて難関大学へ行く子もいるんだろうなとは思う。

でも、自分の子が同じような経過を辿って大学受験に成功する保証はない。
低レベル大学しか入れなかった時、「それがあなたの実力なんだから仕方ないね」
と笑って言える自信もない。
なので、子どもにプレッシャーにならない程度に家庭学習させます。
子どもなんて遊ぶのが仕事、ってのんびり楽していたくせに、
子どもがハイレベル大学に入ったうちの親がすごく裏山しいけどねw
入った
159名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 10:39:00 ID:BLDetTjW
授業で理解は出来ても、定着は復習が必要だよね。
小学校では授業だけでもやっていけるけど。
しかし学習の習慣が付いてないと中学に入ってから困る。
160名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 12:48:09 ID:apCUIEnP
うちの子(小1)は算数がずば抜けて出来ない。

私が勉強で苦労しなかったので、分からないという娘が分からない。
教えてみたけど「親に勉強を教わる」というのが屈辱みたいで、はかどらない。
娘と相談して、近所の公文に入れた。
でも1ヶ月で「行きたくない、もうやりたくない」となり、断念。

受験も考えてないし、公文に行かせた最大の理由も「授業が苦痛にならないため」だったから
コツコツやればいいか…と思ってたらそれすら続かなかったので、ブチ切れそうになった。

それで半ば当て付けで、高校数Uの参考書を買ってきて私がやり始めた。
娘が宿題をする間、横で私が数Uをやる。
すると、居間が教室みたいにシーンとなって、なんかいい雰囲気が出たせいか、
「お母さんの勉強が終わるまで私は雑誌付録のドリルやろ〜」というノリになってきた。
娘にもちょっと安心したけど、今は私がセンター偏差値どれくらいまで行けるかが一番楽しみ。
161名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:09:51 ID:hFqUlb6S
流れぶったぎりですみません。
スレ違いかもしれないのでお気に障ったらすみません。
うちの子は現在4年生なんですがちょうどこの子が卒業する頃、近所に中高一貫の
学校ができるそうです。もともと高校はあって名門なのでとてもうちの子
には考えられないしたとえ中高一貫になっても関係ないと思ってたのですが
選考基準に学力テストはやらない事が決まってるそうです。
うちの子は宿題以外の勉強はした事がないと言っても過言ではない子で、中学
受験も自分とは無関係!と思ってこれまで来ました。
長いので一度切りますね。
162名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:16:54 ID:hFqUlb6S
161です。
うちの子が最近になって急にこの中高一貫校を受験したいと言い出して
きたので理由を聞いてみました。
もともと何かはまだわからないそうですが勉強以外の何かにがんばりたいという
ほんとに漠然とした考えを強く持っていて、早く学校から開放されたいと
思っているようです。そして英語がとにかく嫌いなんだそうです。
最近まで海外に住んでいたのですがその間にすごく苦手意識を持ったようです。
高校受験には英語も絡んできてしまうのでできたら英語がないうちに受験を終わらせて
自分の好きな物を6年かけてみつけたい(または集中したい)というのが
うちの子の希望のようです。
中学受験というのは勉強したい、勉強が得意なお子さんがするものだと
思うのでこの考えはどうなんだろうと思うのですが、一方こういう子がいても
いいんじゃないかという気もするんですが・・・。
一度切ります。
163名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:23:28 ID:hFqUlb6S
161です。
ほんとにみなさんの掲示板を私物化してすみません。
うちの子の成績はほんとに中くらいとしか言いようがないです。何のとりえも
ありませんが元気で明るいです。成績は中くらいですが通知表の行いとか生活
態度の方の評価はなかなかいいと思います。(親ばかですみません)
だめでもともとでチャレンジさせてみようかとも思うのですが選考基準にある
「論理的思考力」とか「グループ力」って何の事なのか全然わかりません。
ちなみに作文は比較的得意でとにかく愛想がいいので面接もどうにかならないかなあと
思っています。
今まで塾に通った事がないのですが中学受験向けの塾に通った方がいいのでしょうか?
学力テストがないのにどういう勉強をするんだろう???と思ってしまいます。
だらだらすみません。
どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。
164名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:33:53 ID:eShlzLBl
>>163
学力考査がないということは、公立の中高一貫校ですよね?
うちの地域の中高一貫校の場合、グループ力の部分は、
受験生を5〜6人のグループに分けて、共同で企画を立てさせます。
例えば、資料を基に、限られた予算の中で旅行の計画を立てる、など。
その活動の間の、協調性や積極性などを見るようです。
各グループごとに先生が1人ずつぴっちり付いて、
メンバーの様子を観察し、時間中ずっと何か記録していたそうです。

論理的思考力の部分は、うちの地域の学校の場合は、
作文(意見文)になると思います。
165名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 13:56:58 ID:sOgPWrpQ
>>161
ウチの近くの県立中高一貫校は作文と面接で、
5年6年の成績の程度で学校推薦を受けられるそうです。
これまで息子の小学校から1年に5人ぐらい行ってるけど、
「アタマがいい子」が行ってるってカンジ。
その子らの親御さんもわりと教育熱心で幼児期から公文・学研
通信教育バリバリさせてる人たちでした。ただ、どの親御さんも
口をそろえていうのは「この辺の中高一貫校には、いわゆる私立
中高一貫校みたいなことは期待してない。市立中学に入れるよりは
マシってカンジで行かせた」と。その学校に進んだコの三分の一は
中学でやめて県立で一番の進学校を受験してます。
授業内容は高校受験に沿ってないですのでそれなりの努力が必要と。
だからウチの近所の中高一貫校ですと、お子さんの目的に
添わないかもしれませんね。何しろ入学した途端高校受験の準備を
してるコもいるわけなので。

息子は、通学時間自転車で30分の国立大付属中と、
通学時間電車で40分の中高一貫校の二つを受験する予定。
今お子さんと同じ4年生ですがこれまで通信教育と
Nの公開試験でだいたいの位置を確認しながら進めてます。
受験対策(作文)としては学研のマイストーリーにするか、もうひとつ
別の教材を検討中です。

ちなみにウチの近所の中高一貫校は英語教育に力を入れてて
とにかく英語の宿題の量がすごいらしいです。他の教科も
近辺の市立中に比べると発展問題系の宿題が多くて、勉強すること
(意欲じゃなくて技術)に慣れてないと落ちこぼれるコもいるそうです。


166名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:00:07 ID:mDOUAu6f
>>161-163
公立の中高一貫についてはそろそろ専門の塾が立ち上がりはじめています。
ただ意外と競争率が高いです。あと選考が不透明で問題傾向もばらつきが大きい。

今までの私立中受験は敬遠or無縁の層が、あの名門○○高に学力考査なしで
入るチャンスがあるなら、だめもとで!…皆考えることは一緒です。

学力考査がないといっても最低限の基礎学力は必要ですし、
それ以上にリーダーシップとかユニークな発想力を見たい、
という発想のテストらしいので
当分は公立中高一貫対策をうたっている塾と相談しつつ手探りで受験してみる
しかなさそう。
167名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:01:27 ID:XVibqxVP
>>161
まず事前説明会行ったら?

新設なら予定学力レベルあるから
(このくらいの学力設定を目指しにてますってやつね)それを聞いてからじゃない?

一貫教育だからって足切りあったら必ず高校に進学できるわけではないし

高校のあるところが中学を作って一貫教育にするのに中学校のレベルを下げるわけないと思う

説明会で授業内容も確認しないと思惑の様に英語で楽出来ないかもよ
168名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 14:03:22 ID:3Tq5fQKu
英語は絶対勉強しないとならん科目だからなー・・・・
帰国子女ならば、学校の英語が簡単で驚くと思うぞ。
帰国者で英語苦手というのは、言ってることが
さっぱりわかりませーんという世界が嫌だったのだと思うから。
学校英語は教科書に書いてあることを覚えればよいだけさ。
169名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 15:20:11 ID:DgOaazhH
>>161-163
えーと、適性検査についてだけ。
ttp://benesse.jp/berd/center/open/berd/2006/01/pdf/12berd_07.pdf

岡山出身なもんで、ちょっと興味があって読んだ覚えがあるのを探してきました。
岡山の中高一貫校の適性検査問題を使った、
ベネの研究員による分析だそうです。
ちょっと前の問題ですし、地方色があるでしょうから、
どれくらい参考になるか分かりませんが、
とりあえず具体的な問題が一個あるだけでもいいかなと。
170名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 15:22:26 ID:NBqga1oW
復習の利点をあげるなら
範囲が短いので集中して勉強できる。記憶がのこっているので分かりやすい
ってところかな。
テスト期間中にまとめてだったら流して本を読むことになる。
171名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 15:24:27 ID:RsrVdFfb

これが朝鮮人の真の姿
  この凶暴さ
  勝手に他人の国に来て、日本人に帰れコール
しかも、これ、日本当局の不当を訴えるために、鮮人自身が
作ったのです。このメンタリティは、ごく普通に893です。

>>http://www.nicovideo.jp/watch/am143121
(祭りの為、昨日は午後2時ぐらいから落ちてたみたいだけど、今は見れるよ)
いまどき、誰も強制連行なんて嘘を信じてるヤツなんかいないのに
貼りまくってくれ!!!それと、こんなことを知らないネットをやらない人に
も知らしめてくれ。
この国は、俺達の国。日本だ!!!

彼らの為に、年間3兆円もの国費が使われている。
夕張市は破綻しないで済むのでは?
国民健康保険の年間不足が3000億円、破綻どころか引き下げ可能では?
年金も破綻回避できるのでは?増税無しで。
172名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 15:58:47 ID:JlRnf64u
>>162
一貫校は英語に力を入れているところが多いよ
どっちにしろやらねばならんことだ
>>168のいうとうり帰国子女なら、今の公立校の英語なんて簡単だと思うけどな

公立一貫校だと抽選のところもあるけど、その辺はどうなんだろう?
173名無しの心子知らず:2007/02/16(金) 21:06:17 ID:DsNwy5/h
>>161
たぶん同県ですね。
あのレベルの高校を名門と思うなら受けてみる価値はあるかも。
考査内容は今後説明会があります。
内申は4年からが考査の対象になるそうです
174名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 13:36:42 ID:B3IwKkZO
遅くなりましたが>>128です。
いろんなアドバイス有難うございました。
確かにドリル、テストを間違えた時の対応に関わりが足りなかったんだなと痛感しました。
(間違った問題を指摘→一緒にやり直す、で終了でした)
数をこなすより反復の方が今は必要だったんですね。
とりあえず新学期まで復習と反復に力を入れようと思います。
漢検絡みの勉強も良さそうですね。
資格という目に見える目標に弱いタイプなのでそれを餌にやらせるのもいいかもしれませんね
DSも買ったばかりだし…
為になるアドバイス有難うございました
175名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 15:58:08 ID:pHu42p8V
161です。
遅くなりましたがレスくださった皆様ありがとうございました。
大変参考になりました。中高一貫校で英語に力を入れてる所が多いかもしれないんですね。
う〜ん、もう一度子どもとよく話してみなければ・・・。
グループ力も非常に心配です。うちの子は邪魔もしないけど役にもたたないような
感じでリーダーシップなんてとんでもないです。のほほんとしているのであんまり
けんかもしないですけど・・。
4年からの内申が関係するのでしたら学力面は心配だなあ。
受験でカリカリしたくないというのが親子共通の願いなんですがやっぱり世の中
甘くないですね〜。
とりあえず説明会があったら行ってみようと思います。
176名無しの心子知らず:2007/02/17(土) 21:52:15 ID:a0VhqoPy
>>165
横レスですみません。
Nに通う4年(新5年)の子供がいます。
そういうお子さんも公開を受けていらっしゃるんだと驚くと共に、少し興味を
持ちました。
市販の通信教育(何をお使いなんでしょう?4年という学年から、知の翼か
Z会、ドラゼミ、チャレンジ辺りを推察)だけで、あの公開模試を解くことは
どこまで可能なのでしょうか。
国語や理科、社会(Nの場合、習った知識問題よりもそれを使いこなす問題を
重視するため、N生有利というわけではありませんし)などは、
十分可能であると思うのですが、算数は?
例えば、先日の公開ですと□5〜□7辺りは、難しいのでないかと、
個人的に感じたりもします。
その辺りはいかがでしたか?
下の子の教育方法を模索している関係で、N生以外の道(中受ではなく
高受の道というが)を考えているため、お答えを参考にしたく思います。
よろしかったら、お教えいただけたら幸いです。

>>161
N生のブログをよく読んでいるのですが、今年開校のS市立の一貫校、
N生の合格率が高かったそうです。
実際の数字は、日能研のサイトを見れば分かると思います。(未確認)
S市立入試は、学力検査なしという前置きだったにも関わらず、実際は
学力検査に近い考査だったとのお話がありました。
あくまでもブログ情報ですから真偽は分かりませんが(私は他県ですし)
良かったら、ご参考に。
東京の去年度の入試では、全く準備なしの層、教育熱心な層、知の翼などの
通信教育で記述を鍛えていた層、チャレンジの作文講座などを行っていた層など、
様々な家庭が混在していたようですね。
雑誌の特集でコメントを寄せているのを読みましたが、受かったお子さんは上記の通り
様々でした。
177165:2007/02/17(土) 23:13:27 ID:czikWvlu
>>176
参考になりますかどうか、今までやってきたことを書きますね。
ウチは転勤族なのですが今のところに5年以上はいることになりそうだ、
と昨年の1月に夫に言われました。そういうまとまった期間があるなら
「コドモの勉強をどうしたらいいか、ということでとりあえず
地元の国立大付属と中高一貫校を受けることにしました。
今の形に落ち着いたというか、とりあえず親子納得してそうすること
にしたのは、Nよりも小さいですがチェーン塾の公開試験も受けて
その結果をもらう面談をうけた時(昨年夏)がきっかけです。
そこの塾での試験で全国順位が10位以内で、子はもちろん親が一番驚いた
のですが、そこで「早い時期から塾で技術を学んでるコよりも
家で通信やら問題集をコツコツやってるコが、6年にポンと入塾して中受
準備に入って、ちょっと無謀かな?って学校に受かったりしてるんですよね。
○君はまんべんなく解いてるのでそういうタイプかなって思いました」と。
単純なワタシは結果と先生のその言葉にすっかり気をよくして、コドモらに
「今の勉強の仕方でいいってよ〜」って言ったら
「やった〜。通いなんてイヤだよ。水泳やめたくないし」ということで
とりあえずこの形でやっていこうと思ってます。

178165:2007/02/17(土) 23:14:54 ID:czikWvlu
>>176
(続きです)
夫の仕事で「家族一緒に」をモットーに動いているため
どこへ行ってもコドモらのペースが乱れないようにと思って
やってきたことは、息子の場合は、
年少〜小1まで公文(国・算とも小5教材まで)。
小1・2は最レベと知の翼。3年生からZ会を始めました。
判断材料として外部受験が可能な公開試験を受けさせてますが、
息子曰くこれまでの試験の難易度は
某塾>N>>>>>>公文の標準学力>>市内全児童がうける試験
だそうです。
もっとも息子は何を受けても「カンタン・カンタ〜ン」
って調子がいいので「ホンマかいな?」って心配です。
娘は「あの問題できなかったぁ〜〜〜〜(涙)」ってウジウジしてるので
あまりにも異なるリアクションに戸惑うことしばし。






179名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 11:53:32 ID:uq2aYIud
>>165=>>177さんが受けられた「チェーン塾の公開試験」って
たぶんC○○ですよね?
ふ〜ん、やっぱり相手によって言うこと変えるんだなあ。ま、当然か。
180名無しの心子知らず:2007/02/18(日) 15:37:57 ID:pG2ma4oO
176さん、レスありがとうございます。
161です。
N生とありますが教えてちゃんですみませんがN生って何ですか?
日能研という塾に通うお子さんの事かなと思うのですが違ったら
すみません。お恥ずかしい・・・。
181名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:18:11 ID:5GP40O0b
豚切りですが、公立中に進学予定のお子さんに、鶴亀算などの特珠算は教えてますか?
現小3の息子に「気が変わって受験することになるかもしれないし。。」という思いもあり、
教えているのですが、「多分受験しないだろうし、何もこんな面倒なことしなくても。。。」
と迷っています。いっそ方程式を教えてしまおうかとも思うんですけどね。
先輩方のご意見を是非お聞きしたいです。
182名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:24:24 ID:Qo7VCWAm
>181
小学生のうちは、いろいろな考え方をすることがためになると思いますよ。
問題をみてすぐ、鶴亀算だからこの式!!なんて反応できるようにする必要はないと
思いますが、受験しなくても、鶴亀算の勉強はは無駄にはならないのでは?
183名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 10:30:42 ID:UIYmdX2O
http://movie.maeda-y.com/movie/00858.htm

日本人の被害者、関根さんの不在ぶりに泣けた



在日の卑劣で汚いやり方が目立ちます
184名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 13:20:58 ID:M6IOigL8
このスレみていると復習とかは親がさせているようですね。
俺自分が頭悪いなとおもっていたけど、頭のいい人は親が勉強することを
しつけて育てているということが分かった。
「分からんことになって自分で学習」ではなくて「小さいときから親のしつけ」
という道筋を歩んでいるのが頭のよさを決める。これが真実
185名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 16:40:31 ID:/rL3tiu0
>>181
うちも中受予定のない現小三男子ですが、特殊算教えています。
机に座って問題解くというより、車で長距離移動のとき「こんな計算もあるんだよ」と
父親が出しています。
脳トレだよ!だの算数クイズだよ!だのいいながら、遊び感覚で。
中学へ入って方程式を習ったとき、「おお、これは便利!」と思ってくれないかなあ・・・
という下心も勿論ありますがw
186名無しの心子知らず:2007/02/19(月) 23:01:43 ID:BbA1cm/Z
>>181
現在、地方(教育意識低レベル県)の県立高校(学級崩壊の公立中出身)
2年の長男と、同じく1年の次男ありの者です。
鶴亀算、植木算をそれだけ取り出すというより、田舎にいてゆとり教育の
弊害真っ只中な世代ということを踏まえ、それに対応した、算数難問集と
いうのは、小3から家庭でやってましたよ。一日に2問をノルマでね。
のってるときには5問、10問やることもあったかな。
187181:2007/02/20(火) 00:04:14 ID:GIsw9sb2
レスありがとうございました。
やっぱり教えてる派が多いんですよね。
私自身は中学受験の経験がなく、小学校で特珠算を軽く習ったときに
「難しくて訳わからない。」って印象のまま終わり、中学で方程式を習ったときに
「なぁんだ、簡単だったんだぁ〜。あんな面倒なこと頑張らないでよかった。」
って思った記憶があるんです。
だから息子に鶴亀算や旅人算を教えながら、将来恨まれそうな気がしてるんです。
さらに、最近和田秀樹の「公立小中高から東大に入る本」を読んでいると、
「つるかめ算は方程式を使って教えればよい。」という文章を読んで
ますます、迷ってしまいまして。。

親がぶれてちゃいけないと思いつつ、中学受験をきっぱりあきらめられない自分が
一番間違えてる気がします。
188名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 01:35:57 ID:EQ9nBV3N
お子さんのレベルによると思う。
解説に載ってない解き方を見つけたり楽しんでできる子には役に立つと思う。
ただ特殊算以外の先取りをするなら、自分なら代数より幾何を教える。
方程式はいつでも誰でも出来るけど、図形的センスは早く鍛えた方がいいと思うから。
189名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:24:57 ID:nb8l/Ey0
特殊算は図や表がきちんとかければ簡単だよ。
昔難しいと感じた人も大人になってもう一度やってみると
方程式より簡単に解けることもあるから面白いかもね。
高校数学の証明や方程式の立式には役立ってると思うけどどうかな。
190名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 09:40:03 ID:f2bnxzM8
>181
東大入る子はつるかめ算をわざわざ方程式で教えなくても、
小学生なりのやり方で教えても簡単に理解すると思うが・・・
191名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 13:15:29 ID:IKBnnESl
>>188
ご自分が図形が苦手だったということはないですか?
違ったらごめんなさい。

でも数学の基本は代数。代数ができない人が幾何ができるという
ことはある。でも幾何ができて代数ができないという例はあまりない。
高等数学への橋渡しを考えるなら、幾何よりもまず代数だと思う。

確かに図形センスを養うのはいいと思うけど、幾何には解法のテクニックが
存在する分わかりやすい。センスを養いつつ、代数の基礎を固め、算数から
数学への橋渡しをするというのが一番だと思う。志賀先生の「無限の中の数学」を
読むとそのあたりがよくわかる。>橋渡し
192名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:19:21 ID:vBkQpoqv
方程式に役に立つとか先の事を意識するのはどうかな〜
引き出しを作っておくとくらいの気持ち
トリビア的な意味で教えておくならいいんじゃない?
193名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 14:42:44 ID:TICh+R/n
みなさんのお話、参考になるよ
うちの子は算数というか、今度中1なので数学と言い換えるけど、
幾何が苦手なんだよね、台数は得意なんだが。

私立なので副教材に数研の体系数学I使うそうで、
数学苦手な母のほうが今から戦々恐々
幾何を楽しませながら教えるということが出来ればいいのだけれどな
親も塾での勉強にプラスして色々試行錯誤してみたけれど、
中1じゃ遅いかもしれない。
194名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 16:43:09 ID:B+yLK7u1
>>191
>代数ができない人が幾何ができるという
ことはある。でも幾何ができて代数ができないという例はあまりない。

つっこみスマソですが、同じことをおっしゃっているような・・・
代数ができて幾何ができないということはある、ってことですよね?
195名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:15:42 ID:qGipSXb2
代数ができて幾何ができない例はあまり聞かない。

に脳内変換してた。代数ができれば幾何は簡単だよと。
図形的なセンスが幾何に役に立つのって
中学までな気が自分もする。
196名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 17:19:49 ID:EQ9nBV3N
数IIIの三次方程式の立体グラフ切断問題なんかで役に立った覚えがあります。
地道に解を求めるプロセス以外に、
先にパッと答えが浮かんでそこにたどり着くにはどうするか楽しんで解いていく解法があって、
後者は図形のセンスだと思ってました。
197名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 21:43:02 ID:yZAxi0Eh
>>195
191です。そういう意味です。
夜中なので変な文章でしたねw>>194

幾何をどこまでを指すかによって違うと思うけど、図形を扱うことが多いが
幾何イコール図形ではないし、図形問題の解法がわかってもその後が・・・という話。
算数の文章題がわかっても計算ができなきゃね、というのと同じような意味合いで
書いたつもりなのです。(細かく語ると長いので書かないけど)

もちろん、>>196のような意味での図形センスは養う必要はあるという前提。
ただ、図形センスを養うのは幼児のうちの積み木遊びや、小学生からの図形ブロックを
使っての手遊びから始まる。それを好んでやる男児はイメージ化できる子が多いと
言われているらしい。女児は全般に(あくまで全般に)イメージ化が苦手だと言われている。
この程度の図形センスは>>195の言うように、中学どまりというのは私も同感。

あと、イメージ化は何も算数・数学だけでなく、他の教科にも通じる。
特に国語の読解が苦手なお子さんは、頭の中で情景をイメージすることが難しいみたい。
他所のお子さんの勉強を見たときにそれを感じた。
198名無しの心子知らず:2007/02/20(火) 22:00:06 ID:m90iyQ4t
イメージ化が出来る=センス(才能)
算数、国語に限らず、社会だって地理音痴の人には勉強していて苦痛だろうし
音楽や美術だって、センスがなければ努力にも限界があるね。
センスを鍛えるのも、子供の向き不向き(才能)に左右されて限界がある罠…
199名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 10:30:22 ID:2GEZ9cIy
積み木やパズルで図形のセンスを磨くのはいいと思うのだけど、
そもそも図形のセンスのある子は小さいころから積み木やパズルが好きで
どんどん図形のセンスがよくなっていく気がするが、
図形のセンスがない子って積み木やパズルを用意してもなかなか食いつかない。
下の子は図形のセンスがあるが、上の子は図形のセンスなしなのでですごく感じるよ。
でも、上の子はこくごの読解力はすごくあるのでもともとの方向が
ちがうんだろうね・・・
200名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 11:33:49 ID:F1zJLpYh
近頃の情報過多にはもううんざり。
受験報道見ていたら、目先のことだけなんじゃないかなと感じる。
時代錯誤といわれようと、結局は地頭の問題なんじゃないかと思う。
10年、20年先の中学受験経験者の未来が楽しみに感じる。
情報に踊らされてコラショをマジメにして、親向け冊子を真剣に読んで
実践して、っていうの、どうなんだろうな。
親の少ない財力を削って塾通いして、子供が難関校に合格したとして、
将来、親は子の援助を期待するのも間違っているしね。
201名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:11:32 ID:KQhzcjp4
>>200
チャレンジ母への批判なのか、中受母への批判なのかがよくわからないな。
要するに、教育ママなんてものは無駄。
子供は放任に限ると言いたいの?
202名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 13:21:28 ID:sCyP/GnZ
200じゃないけど、私は時々自分にうんざりする。
自分が子供のときはこんなに勉強しなかった。
それなのに朝から晩まで子に「勉強」って煩く言ってる。
その甲斐あってか、子供は今のところ躓きもなく順調。

でも親子だけに、本質は似たもの同士で子も勉強が好きじゃない。
当然、声をかけをしなければ宿題さえしない。
煩く言うのを辞めたら、あっという間に学力も落ちていくんだろうなぁ。

最近じゃ子供も反抗的になってきて、「勉強」と声かけるのも疲れてきたし、
いつかは子離れして本人に任せなきゃいけないんだろうけど、
その加減に凄く悩む。自分自身が体験しなかったことだから余計にね。
203名無しの心子知らず :2007/02/21(水) 15:09:33 ID:ylbGVP9M
中学受験は一生に一度、体験できるかどうかわからない知的な「お祭り」なんですよ。
「お祭り」を楽しめるものだけが勝ち残れる。
204名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:02:10 ID:i+qciZ7G
>202
私もたまに自分が嫌になる時あるよ。子供が可哀想になる時がある。
自分の頃は家帰ってきたら宿題しかしなかった。
暗くなるまで泥んこになってたくさんの近所の友達と走り回って楽しかったな。
塾だって中学に入るまで行かなかったけど、それなりに進学できたし。
学校帰ってきて宿題・習い事・家庭勉強・習い事のレッスン・・・。
睡眠だってちゃんとさせなきゃ!とばかりに追い立てられるように一日が終わる。
とりあえずうちは中学受験考え直すことにしました。行くことになるであろう中学は
今のところ、荒れても無さそうだし・・。
何よりも昨年、友人の子供の中学受験だったのですが、受験終了までの一年間の彼女の
顔つきの変わりっぷりが怖かった。合格して初めて会った時の柔らかい優しい表情を
見ていかに彼女のストレス・プレッシャーが大きかったか分かりました。
私は無理・・。逃げてるだけじゃ?って思う時もあるけど、段々気持ちが固まってきてます。
205名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:11:27 ID:EK4PaAh4
>>202
「学校の」勉強に向き不向きがあるのはわかる。

うちは小1で毎日1時間は勉強しているが、楽しいと言っている。
勉強向きの子どもではないけれど、親の誘導でなんとかここまで。
でもこういう状態は低学年のうちだけ、と上級生のお母さんに
良く言われるんだよね。あと反抗期がない子は問題があるとか。

皆さん、反抗期になると子どもってそんなに変わるものなのでしょうか?
うちの子は赤ちゃんの頃から聞き分けがよくて、2歳で大人の入る喫茶店で
静かにしていられるタイプ。断乳も勝手にすわなくなって、いやいや期もなし。
正直、このまま反抗期を迎えてくれるのだろうかと心配でならない。

私達夫婦はお互いに反抗期がなかったので、反抗期に入ると急に
勉強しなくなるのかなと不毛な会話をかわしている。
206名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:21:08 ID:8Q3j+Xbv
>>203
祭りの後はちと寂しい

>>204
私も余裕の無い顔をしていたと思う。
でも、結果が良かったこともあって中受して良かったとも思ってるよ。
自分自身の勉強になることも多かったからね

私も中受を中止しようかと悩んだことがあるけれど、
子ども本人が通塾と受験を希望していたので、続けられたのだと思う。
207名無しの心子知らず:2007/02/21(水) 23:54:01 ID:EK4PaAh4
>>206
> 子ども本人が通塾と受験を希望していたので、続けられたのだと思う。

なんとなくここがポイントって気がした。
208名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:35:37 ID:eIuVmMiG
中受が子供に良い事だってお母さんはすくないのでは?
ただあまりに受験のない学校が悲惨だから受験してでもお金掛かっても行かせたいって思うんだと思う

授業について行けなくなってもフォローは家庭でが基本だからね
放課後にわからない子供数名に先生が教えたら問題になる時代だから…
だまってても最低限度のレベルまで教えてくれる=公立学校ではなくなった

質の良い教育するなら受験させても行かせたいって人多いと思う

うちは学年で左翼的な先生かたまっているからアフォか?って思う
209名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 08:52:10 ID:rOZI0hUg
>>207
同意。
本人の意思って大きいよね。

私は上の202なんだけど、勉強嫌いのウチの子も友達との競争が絡むと、
しつこく机にしがみついて漢字とか練習するんだよね。
競争の種になるのがミニテストで範囲もわかってるから、なおさら参戦しやすいみたい。
学校でもそういう雰囲気を奨励しているのか、点数のいい子にはシールを配っていて、
教室の後ろの壁に全員掲示している専用カードに貼らせてる。
このシール、リコーダーのミニテストや体育やその他の活動でも貰えるんだけど、
やっぱり頻度としてはミニテストが多いんだよね。

親としては凄く助かるけど、頼むから先に宿題をやってくれって、
出来れば漢字以外のこと(ドリルとか、通信とか)もやってくれって思う。
そしてまた親子で揉めるんだな…orz
210名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 10:07:39 ID:/L9v1e7d
>205
うちの子供と同じタイプだ!小1@男子。
今まで「ぐずる」とか「だだこねる」とか、親を困らせることをほとんど
したためしがない。
「いやいや期」もなかったし、こちらがちゃんと話せば幼い頃から
場所をわきまえ大人しくしていたし、今でも怒ることってほとんどない。
生活態度に対して「注意」することはあっても、叱られる・怒られることを
ほとんどしない。
よく言えば「素直で聞き分けのいいよい子」、悪くいえば「従順すぎ」

なので家での勉強もすごくはかどる(煽り・自慢じゃないっすよ)
私が用意した問題集・勉強内容・量を「嫌がる」ことってほとんどない。
時々ちょっとぐずぐずって感じになることもあるけど、
「頑張ってさっさと終わらせちゃおうか」という感じの声かけで
結局は全部こなしている。
お陰で勉強はすごくはかどっているけど、母はやっぱり不安。
これって「指示待ち君を養成しているんじゃないかな」って。
ただ目の前のものをこなすだけでいいのか?って
私も反抗期が来て欲しいような欲しくないような・・・
211名無しの心子知らず:2007/02/22(木) 13:51:52 ID:eIuVmMiG
>>209
羨ましス
なぜか担任
優劣のつくものはいくないとの考えで一切ミニテストなし…

普通のテストのやり直しの時も
点数の部分折らせて隠す徹底ぶり
一時期色々親が意見だしたが…
じゃあ優劣つくやり方にするよ!って言い出したら一部の親は逃げ腰で結局そのまま…
212おまえらホントに子供を守る立場の教師か?:2007/02/22(木) 18:03:07 ID:8emCYEl9
よく小学生同士や中学生同士の恋愛を見て純愛とかほざくバカがいるが。

何が純愛だ。
小中学生のうちからセックスしまくる奴は頭がバカになるんだよ。
アフリカを見てみろ!ガキのころからセックスやりまくりだから、脳みそが全然成長しなくなる。

このままだと日本人も数十年でアフリカ人並みの脳みそに退化してしまうわ。
213おまえらホントに子供を守る立場の教師か?:2007/02/22(木) 18:03:39 ID:8emCYEl9
おまえらホントに子供を守る立場の教師か?

これだけ教師による教え子への性犯罪が、毎日のように続出しても、教育界全体の
大問題にしないのはどういうわけだ?

子供に性的いたずらする変質者が、全国の学校内にいるんだぞ?

子供の成長を守る立場の教師が、子供の成長を阻害する行為を
やっていても、何も問題にしないとはどういうことだ?

小学生のうちから犯罪教師に処女膜を破られて汚れにされた少女が
その後家出したり、さらなる性犯罪被害にあったり、風俗で働いて人生を
台無しにされても、何とも思わないのか?おまえら教育者は。

小学生のうちからセックスをするから性教育が必要?
ふざけんなよ!おまえらクズ教師が小学生にセックスを教えているんだろが。

教育者の仮面をかぶった犯罪教師達めが。
214おまえらホントに子供を守る立場の教師か?:2007/02/22(木) 18:04:11 ID:8emCYEl9
忠告! 先 生 と 教 え 子 と の 恋 愛 は 性 犯 罪 で す。


_2007年もすごいペースで教師が猥褻_

2007/01/04 北海道、中学教師が女子高生買春   雨竜町立雨竜中学校教諭、国枝史晃容疑者(34)
2007/01/05 長野、県看護大教授が女学生セクハラ 長野県看護大学の楊箸隆哉教授(50)
2007/01/08 神奈川、高校教師が女性宅侵入未遂  都内の私立の高校教師・浜崎慎也容疑者(30)
2007/01/13 新潟、高校教師が少女強姦未遂    県立新発田農業高校教諭 間克行容疑者(36)
2007/01/13 福岡、ホモ中学教師が男子猥褻    筑紫野市の中学校、40代の男性教諭
2007/01/15 群馬、教師が小中女子生徒猥褻やSEX 県東部の市立小中学教諭 吉田彰人容疑者(30)
2007/01/15 三重、小学教師が石川で少女SEX   津市垂水、小学校教諭船木和弘容疑者(47)
2007/01/17 埼玉、養護施設女職員が少年とSEX  上尾市の元民間児童養護施設の保育士の女(28)
2007/01/18 千葉、高校教師がホテルで女生徒SEX 県立高校の50代の男性教諭
2007/01/24 神奈川、中学教師が女生徒に強制猥褻 鎌倉市立中教諭、源波敏彦容疑者(45)
2007/01/24 埼玉、高校教師が電車内で痴漢    戸田市の同県立高教諭飯塚利博容疑者(32)
2007/01/27 福島、中学講師クリスマスに女子猥褻 県南地区の中学校の30歳代の男性講師
2007/01/27 神奈川、小学教師が女生徒にセクハラ 小田原市立小学校の男性教諭(39)
2007/01/31 法政大の中高教師が電車痴漢     法政大学第1中・高校の中村努教諭(38)
215おまえらホントに子供を守る立場の教師か?:2007/02/22(木) 18:04:45 ID:8emCYEl9
忠告! 先 生 と 教 え 子 と の 恋 愛 は 性 犯 罪 で す。

_2007年もすごいペースで教師が猥褻_

2007/02/01 熊本、高校バスケ部コーチ生徒猥褻  熊本市の私立高校バスケ部コーチ小原孝昭(56)
2007/02/03 宮城、中学教師が校内でSEX、刑2年 仙台市の30代の中学校教諭
2007/02/07 大阪、元生徒ら変態中学教師告訴   大阪市立中学校の運動部顧問の男性教諭(42)
2007/02/09 三重、高校教師がホテルで少女猥褻  南勢地区の県立高校教諭(57)
2007/02/09 三重、高校教師が女生徒に車内で猥褻 伊賀地区の県立高校教諭(58)
2007/02/09 大阪、小学教師が女生徒14人セクハラ 門真市立小学校の男性教諭(54)
2007/02/09 中学教師が生徒の母ハメ撮り流出   東京都江戸川区内の公立中学の男性教諭(48)
2007/02/14 千葉、中学教師が女子高生買春    私立八千代松陰中 神尾健一容疑者(51)
2007/02/15 群馬の小学講師ホテルで女中生猥褻  太田市立宝泉小 非常勤講師 佐藤正勝(25)
2007/02/16 兵庫、小学教師が卒研で来校の女子大生強姦 小野市内の小学校 40代の男性教諭
2007/02/20 石川、小学校長が低学年幼女3人猥褻 白山市立小学校の50歳代の男性校長
2007/02/20 愛知、校長が女性教諭にセクハラ   愛知県立一宮商業高校の男性校長(60)
216おまえらホントに子供を守る立場の教師か?:2007/02/22(木) 18:05:20 ID:8emCYEl9
【社会】 「キミだけが好きだ」 鬼畜ロリコン先生、教え子小学生女児まで数回レイプ。中学では5ヶ月で女子4人と関係…群馬
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172030407/
★「君だけが好きだ」と女児だまし強姦

・群馬県の市立中学の元音楽教師が女子生徒4人にみだらな行為をした事件で、
 群馬県警は21日、以前勤務していた小学校の児童にも乱暴したとして、強姦
 (ごうかん)容疑で無職岩井彰人容疑者(30=旧姓吉田)を再逮捕した。

 調べによると、岩井容疑者は群馬県西部の小学校に勤務していた昨年3月下旬から
 同県東部の市立中学校に異動後の昨年5月中旬にかけ、当時12歳だった同小6年の
 女子児童(昨年4月、中学に進学)に「君だけを好きだ」などと言って誘い、群馬県内の
 ホテルで数回、乱暴した疑い。

 県警は21日までに、岩井容疑者が昨年11月、別の小学校に勤務していた時の
 教え子だった女子高生(16)ともみだらな行為をしたとして、同条例違反容疑で
 追送検しており、被害少女は計6人となった。


【石川】白山市立小学校長 低学年女児の下着の中に手入れるなど猥褻 刑事告訴せず★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172038034/
217名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 00:28:19 ID:C2z2SmXn
私の周囲で、中学受験・受験!って必死になっていた人たちっていうのは、
よ〜く聞いてみると、彼女たちの学歴がイマイチって言うのがほとんどだった。
ご主人も公立校から中堅私立大学に推薦で入って、って感じのパターン。
それからバブルの波で有名企業にはいってってやつね。
いちおうは、有名企業に勤める一家だからそこそこ収入はあるし、子供も一人っ子だったりすると
塾にもお金をかけられるわけ。一回こっきりだからね。
でも、親が知的レベルいまいちなのに、子供に難しい問題を強要して解かせるってどうなのかな、と思う。
218217です:2007/02/23(金) 00:38:54 ID:C2z2SmXn
必死で勉強していた子供たちはいい結果が出たけど、
それで万々歳なのかな、とふと思う。
(私の子供はまだ中学年の子供が二人いるだけ)

息切れしちゃうんじゃないかな、とか。

受験組のコたちは、
受験に有利やように、って好きでもないのに
小学校児童会の役員に立候補していたり、ちょっとした
スポーツ大会の賞状を欲しがったり(試合でいい成績を収めましたよ、って証明したい)
、、、と見ていて見苦しかったワ。

背伸びして私立に入っていいふうに進めば良いけど
生活(文化)レベルの格差に子供がひねくれちゃったり、
勉強の競争にメゲなきゃいいけど。

私は公立高校から予備校へ通わず共通一次を受けた世代。
現役で国立大に受かりました。
219名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 01:03:48 ID:mqfCHfxE
受験組への嫉妬に感じてしまう。

>受験組のコたちは、
受験に有利やように、って好きでもないのに
小学校児童会の役員に立候補していたり、ちょっとした
スポーツ大会の賞状を欲しがったり(試合でいい成績を収めましたよ、って証明したい)
、、、と見ていて見苦しかったワ。

↑これって、公立組の中学での内申うpのための努力と一緒じゃない?
中受で国立受けるのならこれもあるのかもしれないけれど、国立は考えていない
私立組にはメリットが感じられないようにも思えるけれど。

息切れしちゃう子もいるだろうなとは、私も思う。
特にお仕着せで受験コースに乗っていたタイプの子供は、競争から解放されて
6年過ごしちゃうと、そのまま・・・ってこともあると思う。
だからこそ、鉄録みたいなところの需要があるんだろうけれど。
でもそれもまた違う気がする。
なんかゆとり教育で、公教育の枠が緩んだせいか、色んなところで崩壊しているように
思えてならない。
中受もまた歪みの一つなんだろうけれど、かといって改変期の最中にある公立に
未来を託すのも不安材料が大きい。
子供が自分自身が持つ力で伸びていけるような環境って、どこにあるんだろう?
220名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 02:02:02 ID:DQuAdLYP
私立に行った子への僻み満載レス、しかも最後っ屁に一生公立宣言w
こんなの久しぶりに見ました。
共通一次世代なのにお子さん小さいから、教育の現状に疎いのかもね。
221205=207:2007/02/23(金) 05:43:59 ID:vjM4basd
>>209
おお!シール作戦を展開している先生がここにも!
うちの小1にとってもモチベーション上あがってるみたい。
低学年だから一層効果があるのかな。、いくつシールをもらいたいと家で
私に自分の目標を語るわが子を見ると、ププw乗せられてると思うけどね。

ところで、私の中学時代は公立でありながら超競争主義で、0点から100点まで
全員の点数と順位を廊下に貼る。ミニテストもクラスの中にあるグループ別総合点を
毎日廊下に貼る。国語、数学、英語3科目の総合点順位別クラスわけをして、
クラスごとの学習をしたりとスパルタだった。
日記は小1から小6まで毎日書く。生活表も毎日書いて提出。

だからわが子がいくら勉強していても、手ぬるい感がぬぐえない。
かといって、勉強を無理強いしたこともないし、どうせやるなら楽しく勉強を実践
しているので、子どもは勉強が苦痛ではないらしい。でも、でも、やっぱり
不安は募る。
222205:2007/02/23(金) 05:50:15 ID:vjM4basd
>>210
>これって「指示待ち君を養成しているんじゃないかな」って。

まさに私の不安はこれなんだよね。
親が勉強を意識させて遠まわしに知識がつくようになる本を転がしておいても
食いつきがいい。問題集も同じものを2冊させてもまだ時間が余る。
もちろん、習いごと一切なしだから余計はかどってしまう。正直お金ないですorz

こういうことを書くと、裏山って言う人がいるけど確かに今はいい。
でも自立学習への移行をさせないとえらいことになる。
自分の意思はあるんだけど、平和主義だから可もなく不可もなくのんびりタイプで
この厳しい世の中を渡っていけるんかいな?と心配でならない。

ただ最近親を論破しようとする動きが見えるので、少し光が見えてきたかなw
反抗期、来て欲しいような欲しくないような。同じ気持ちですよ。
223名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 08:48:05 ID:a3j+FMdK
>>217
自分がしてきて良かったから子供にも同じ方法が良いとは限らない(親はついつい思うけど…)
公立一筋でセンター受けて国立が良いかどうかは子の素質みたいなのによると思うけど

上の方で書いてたけど子が中受頑張ってみたいってなら
やらせてあげるのが親ってもんでしょ?
224名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 08:53:52 ID:FuzcIvTu
>>220
バブル期入社組み=共通一次世代なのに、>>217では
共通一次世代とは別の世代であるかのように書いてあるのが
なんだかチグハグだし、
当時は、今みたいに推薦全盛ではないから、上位公立高から
中堅私立大学に推薦で入る人はごく少数だったのに、
そんな人が回りにたくさんいる(しかも、それをいちいち知っている)
なんて、>>217のいる環境はずい分偏っているようだ。
225名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 08:53:53 ID:U6pMnmAo
うちも、夫婦ともにオール公立、国立だけど
子どもがその方式で、同じような進路を辿れるかどうかの
自信はないな。むしろ、中高一貫で6年間で大学入試を
見据えてやらせたいと思う。いや、そのまま付属の大学に
進学でもいい。
下の子は公立でも浪人させても大丈夫と言い切れるけど(親の感)

226名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 08:57:26 ID:U6pMnmAo
私はセンター世代だけど、バブルのころは「にっとうこません」
ですら大変だったと聞いたけどなあ〜今とは感覚が違うのよね?この辺も。
227名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:02:19 ID:9Hyal6O7
>>205
>うちは小1で毎日1時間は勉強しているが、楽しいと言っている。
>勉強向きの子どもではないけれど、親の誘導でなんとかここまで。
>でもこういう状態は低学年のうちだけ、と上級生のお母さんに
>良く言われるんだよね。あと反抗期がない子は問題があるとか。

まさにここを通り抜けている段階の中学年の母ですw
基本的に勉強が好きなのは変わらないけど、2年の終わりくらいから反抗的になってきた。
ま、自分のやり方でやってみたくなったんだなーと静観してるけど。
今くらいだと、親によって「反抗期」と思う人もいれば、
この程度なら…と反抗期と思わない人もいるかな?って感じ。
本格的な反抗期は中学以降かな?

>>205さんのお子さん、今のところ反抗するべき理由がないんじゃないのかな?
満たされているのでしょう。
逆にそれが、意欲がないのか?と心配になるところでもあるかもしれないけど。

問題集が足りないほど勉強するのは、ものすごく勉強が好きか、
それ以外におもしろいことが見つけられないからじゃない?
でもゲームにはまるよりいいと思うけどw

というわけで、うちは中学年ですが、今のところ勉強はしてます。
でも、自分の興味のあることに偏り始めた。
放っておくと算数しかしないから、親は必死で読み聞かせをしてバランスを取っている感じです。

228名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:04:59 ID:9Hyal6O7
>>221さん、公立中学なのにすごいー!って驚いていますが、
その頃はどう感じていましたか?
子供にも同じ事を経験させたいと思います?
それとも全然違う道を考えていますか?
229名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:21:31 ID:x/JD135U
ここのスレだったと思うけど、公立中高一貫の話、都内も同じみたいだと
塾関係者から話を聞いて愕然しましたので報告。
地域活性化の為に、学校区内の受験者の合格者が圧倒多数だそうで
狙っている私立は無理そうだから、公立中高一貫へ!と狙いを定めても
合否基準があやふやで対策も練る事が出来ないと。
子供はまだ低学年なのですが、>>219に同意です。
230名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:28:06 ID:FuzcIvTu
>>229
塾関係者の話って、区立の中高一貫校の話じゃないよね?
区立だったら、地元優先で当たり前だし・・・念のため。
231名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 10:52:30 ID:IfK0nk7s
>217
>受験組のコたちは、
>受験に有利やように、って好きでもないのに
>小学校児童会の役員に立候補していたり、ちょっとした
>スポーツ大会の賞状を欲しがったり(試合でいい成績を収めましたよ、って証明したい)
>、、、と見ていて見苦しかったワ。

私立受験では内申がよくてもそれほど有利ではないよね。
スポーツ大会でよい成績をおさめたり、児童会で立候補したりするような子って
受験しなくても、そういう子になってほしいな。
でも、受験するなら児童会役員の仕事の時間だってもったいないといえば
もったいないし、性格的にやれない子もいる。
スポーツのよい成績だっって取ろうと思って取れるものでもないし。
217はそういう子への妬みにしか聞こえないよ。

232名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 11:37:09 ID:a3j+FMdK
何故中受だけ叩かれるのかな?
高校・大学受験や企業に就職するのに有利な部分もあるから積極的にボランティア活動したり
資格取得したりする事あるよね?
それと何が違うの?
目標に向って努力してる訳だから…
ダメだった時のフォローが出来てれば良いんじゃない?

233名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:33:34 ID:RBIcKHbn
>>232
うーん、中学受験は年齢が低いから、
どうしても受験生本人の意思と関係なく
親(オカン)がやらせてるんじゃ・・・?って穿っちゃうからじゃないかな?

中高生にもなれば自分の意思で「これはやっとくべきだ!」って
考えて動くイメージだけど、小学生だとまだまだ自分で必要性を感じてっていうより
親が先回りしてやらせてるように見えちゃうからじゃない?

もちろん小学生でも早熟な子もいるし、積極的な性格で自発的にやる子も
大勢いるだろうけど、そうじゃないのに親にやらされてるのが透けて見えると
叩かれちゃうんじゃないか、と想像してる。
234名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:52:53 ID:a3j+FMdK
>>233
レスありがとう
でもそれならスポーツだってそうだよね?

2〜3歳からピアノやらせてるとか英語習わせるとか…
それをマンセーしてて中受だけが悪いのかな…って不思議なんだよね

235名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 12:57:12 ID:98ZGN66e
やっぱり習い事と中受は同じ土俵にはなかなか立ちにくいんじゃ?
確かに親の意図、っていう点ではたいした差もないだろうけどね。
あと、例えばピアノやらの習い事は全国区だと思うけれど(特殊な
ものは除いてね)、中受はまだまだ地域にもよる、ということもあるかも。
地方めぐりの転勤族のひがみかな・・・orz
236名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:11:22 ID:a3j+FMdK
じゃあ公立を信頼出来るのか?
(教育方法や施設整備教育委員会なんかも)って言われると私は何だか…疑問が残る
中受=親のエゴ
中受目指す=かわいそう
ってのはどうなんだろう?って
237名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:20:02 ID:9TBmj+k1
>>236
ピアノや習い事は趣味だけど、勉強は趣味じゃない子もいそうだからかな?
嫌々やったらどれも同じように苦行だと思う。

実際は、勉強が一番万人受けする趣味に成り得るのにね。科目たくさん。
238名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:36:01 ID:N9SK49yJ
スポーツやピアノなんかは努力もそうだけど本人の資質の方が大きい気がする。
中受はお金と努力だよね?
天性のものは嫉んでもしょうがないけど、お金と努力は後天的なものだから
嫉みたくなるんじゃないの?

私は勉強しなくても勉強できる子だったので
母親は周りの人になんて答えればいいのかっていつも困ってたな。
勉強の話になると「お宅はいいのよ!」って話に入れてもらえないって。

そんなうちの子は中受の予定はなし。
239名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 13:44:30 ID:9TBmj+k1
だいたい、ピアノや英語やスポーツも、一生懸命やってると、
親必死だね、って笑う人はいるよ。

これが中学高校になると、才能があって羨ましいになるんだろうなあ。
勉強だってそうなんだろうなあ。
240名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 14:25:48 ID:U6pMnmAo
そうだなあ。何をやっても叩く人は多いよね。
でも、何かやっていた方が、叩くよりも実になるから
放っておくのが一番さ。
素直に、「大学受験」を目指すのならば、高校受験が無いのは
非常に魅力的だけどな。自分が大学受験で苦労したので
そう思うよ。
241名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:02:28 ID:y4G5mHeT
まあ全国で一割もいない中高一貫出身者が東大生の6割を占めてるわけだから
ひがみたくもなるんでしょうね。
242名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:21:17 ID:PN+u78Zs
うちのは早熟じゃなかったので、中高一貫にいったら、成績下位に
甘んじたと思う。
一流中高一貫から東大(並びにいろいろ)クラス以外に進学って
かなり凹むと思って、公立高校受験を選んだ。
県立高校なら、がんばればトップ10位に入れるでしょ。
そうすれば東大でもどこでも狙えるし、勉強のしかたも
自分でアレンジできるから。
243名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:46:12 ID:TmqoIW4V
>>230
私たちの時代も、公立といえば学区はあっても市内の子の方が入りやすかったな。
と言っても高校受験の話だけど。
情報とはうまく付き合わないと、踊らされちゃう気がするね。

244名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 15:55:37 ID:TmqoIW4V
私は中受=かわいそうとは思わないけど、
時々、「オカン」というより「ママン」の香りがする母に会うともにょるw
それは習い事も同じ。
スポ少なんかで、高学年にもなって息子の試合の応援に
行っちゃったりする母を見ると、それももにょる。

>>242
早熟な子を公立に行かせるのは難しいところなんだよね〜。
とび出ると嫌がる先生がいるから。

245名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:41:33 ID:d6Xbxdm+
早熟な子供の場合、自分でどんどん勉強してしまうから
学校の授業が退屈になっちゃう。
学校側もフォローするのは下位層に向けてだけだし。
結局塾でフォローすることになるんだけど、学校で苦行の時間を過ごすだけって
ことならば、さっさと中受で抜けさせて勉強も部活もって、自分自身の力を
学校ででも発揮させてあげたい。
246名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 16:47:57 ID:x/JD135U
>>230
遅レススマソ。都立中高一貫の話です。隣の区に人気校があるので視野に
入れている人も多いんだけど、合格者少ないみたいです。同様に近隣区も。
247名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 17:23:45 ID:T0EBUHdk
うちの隣の区にも昔の名門都立高が中高一貫になった学校がある。
プールの観覧席の噂話程度だけど、おじいちゃん家に住所を移して
バスで小学校に通う?(それでも私立小よりは近いしお得)とか平気で出てるよ。
学区内だと有利だから、何年生までに越せばいいの?とか。
いたって庶民的な区ですが。

で、うちの子はサピに行ってるわけですが先日公立中高一貫の説明会があったそうな。
塾も驚く盛況で、正直塾関係者も全く読めないそうですよ。
意欲的な試みだと思うけれども、自分の子を実験台に差し出す気にはなれないわ。
248205:2007/02/23(金) 18:00:56 ID:zcklS+iu
>>227
> 今くらいだと、親によって「反抗期」と思う人もいれば、
> この程度なら…と反抗期と思わない人もいるかな?って感じ。

親の受け取り具合によるんでしょうね。なんとなく納得した。
本格的な反抗期ってもっと遅そうな気もしますね。
しかしそれすらなかった自分達って一体・・・。

> 問題集が足りないほど勉強するのは、ものすごく勉強が好きか、
> それ以外におもしろいことが見つけられないからじゃない?

習い事なし通塾なしも理由の一つかも知れません。習い事等は通うための
時間が必要になる。それがない分時間があるので、普通に勉強していれば
どんどん進む・・・ということもあります。

本人は勉強が終わると、リカちゃんごっこ、お絵かき、積み木で大物をつくるw
地図を見て旅行w。外遊びは一輪車、鬼ごっこ等、やりたいことはかなり多い。
うちはゲームなし、テレビは子どもの好きな地球、動物、なぜか教育テレビの
○○講座w、美術番組を1週間に3時間程度。
暇さえあれば本を読んでいるといった感じです。

> 放っておくと算数しかしないから、親は必死で読み聞かせをしてバランスを取っている感じです。

算数は面白いから傍から見ると勉強に見えても、本人は遊び感覚なのかも
知れないですよ。夫がそういうタイプで今でも数学の問題を見るとすぐ解きに
かかるのでw 好きなことがはっきりしているお子さんはいいですね。
249221:2007/02/23(金) 18:12:40 ID:zcklS+iu
>>228
当時は何も考える暇がなかったですね。でも成績順クラス分けの時
今まで出来ると噂だった子が2番目クラスに入ったのを見て、同級生が
「なんだ、(思ったほど)できないんじゃん」というのを聞いて腹立たしく思った覚えが。

子どもに同じことを経験させたいとは思わない。
学ぶことの本来の楽しみを奪うだけのような気がするからです。
でも、今の子どもの学校の様子を見ると、スパルタでない密度の濃い授業や
宿題の出し方はないものか、と考えさせられるのです。その点で手ぬるさを感じて
しまうのかな。

うちは算数から数学を見据えた勉強方法、国語は国文法を意識させた
勉強方法を実践していくつもり。だから中受は本人の希望がない限り
やらせることはない。ただ、うちの方はクラスの半分以上が受験するので
多分やりたいと言い出すのでは、と予想している。(一年生での通塾率が高い)
250246:2007/02/23(金) 18:45:14 ID:x/JD135U
>>247
そうだったのですか。多分、あそこの学校かな〜と思いますが、230の話は
もうちょっと北の方の学校の話です。他、kは完全にc区優先らしいです。
気軽に受験させる(する)気が失せた情報でした。
251名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:10:35 ID:g7eHRbfo
話豚切りで申し訳ないのですが・・・
さきほど小5の娘がホウセンカを見たことない事が発覚。
そういえば、生活科ではトマトやピーマンやイチゴを育てていました。
アサガオは育てましたが最近はヒマワリやヘチマを学校で育てないのですね。
春になったら家で種をまいて育ててみようと思うのですが、
昔から理科教科書に載っている代表的な植物って
あさがお・ひまわり・へちま・ホウセンカ
以外にどんなものがありましたでしょうか。
252名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 19:35:55 ID:d6Xbxdm+
>>251
稲は?
253名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:01:04 ID:T0EBUHdk
小学校時代に作った作物…まだ出ていないもので思いつくのは
ジャガイモ、サツマイモ、とうもろこし、あたり
254名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:02:31 ID:11gAR24Z
>>251
なんか、ジャガイモも育てた覚えがある。
255名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 20:09:29 ID:xPykEU3l
中受で私立受験なら、生徒会なんてやってる暇はない
内申書が心配なのは公立の中学生のほうだろう

217みたいに大昔のことを今の時代に持ってきて語る人というのがよくわからん
256名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:07:12 ID:2YdFAb3X
ジャガイモは収穫した後ポテトチップスも作ったおぼえがある。

あとはアブラナ(菜の花)育てた
菊(大輪)も小学校で育てた
稲は稲の花の観察をした
また、種を二つに切り中の観察をし、朝顔の断面図や柿の種の断面図をかいたおぼえがある。
257名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:19:49 ID:eo57F8RY
私はなんで「ママン」がいけないのかがよくわからん。
価値観は人それぞれだよ。
試合の応援くらい、いってあげなよ〜というのが私の意見だわw
なんで行っちゃいけないの?>>244
258名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:34:08 ID:FuzcIvTu
>>251
教科書には載ってないかもしれないけど、オシロイバナ(種の中の粉
を見る)、サルビア(蜜を吸う)なんかも面白いかも。
259名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 21:50:45 ID:ZnRqY+0u
稲は実はプランターでも出来る
自由研究で観察日記作ったw

朝顔は変わり咲きや大輪もあって面白いかもね
種とって遺伝も勉強できるし
260名無しの心子知らず:2007/02/23(金) 23:45:15 ID:9TBmj+k1
>>259
稲の自由研究は、5月頃から用意するということだよね。
前の年から来年は!とか子供は言ってるけど、実行は・・・
親の自分は8月31日にアリの観察をしたりしていましたよ。
261名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 00:58:39 ID:NBGFmXR2
うちの小学校は夏休み明けに体育館で全校生徒の製作物を展示するんだけど、
自由研究なんて数人(1〜6年合わせて)。
それもお決まりのよくある研究(本写したような)だし、昨年初めて見たんだけど
張り切ると浮きそうな感じだった。
そんなに荒れてもいない地方の公立小ですが、最近思うのは学校側が子供のレベルを
わざと落としてるのかと・・穿ってしまうくらいに酷い(今やどこも一緒か)
参観では高学年が低学年(いや幼稚園児か)くらいの童話を朗読。
低学年には幼稚園児がするようなお遊戯をさせてるし。
その年齢に合った、いやできるならちょっと難しめの事をやらせる方が自信にもなるし
力になると思うのに。
262名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 06:08:11 ID:fH/UXQ7s
>>257
「ママン」がいけないとは言ってないよ。もにょるの。
それに試合も行っちゃいけないなんて言ってないよ。もにょるだけ。
高学年の男の子って、そんなに来なくていいって言わない?
うちのチームの子たちは多い。
かーちゃんたちがズラッと並んで応援しているのはカッコ悪いんだって。
これも子供の通る道でしょw
特に男の子はw


263名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 06:14:55 ID:fH/UXQ7s
>>261
>低学年には幼稚園児がするようなお遊戯をさせてるし。

私もこれ見た@都内
うちの学校は中受率が高いせいか、自由研究にしても普段の勉強にしても、
やる子はものすごくやっているし、やらない子は全然やらない。
やる方の子の意欲は高いけど、やらない子って無気力だから、
何を与えてもダラダラなんだよね。
私もちょっと難しめの課題がいいと思うんだけど、
学校内が2極化だから、課題選定が難しそう。

264251:2007/02/24(土) 06:31:15 ID:W5HDKfxy
皆さんどうもありがとうございます。
どれも私が小学生のころには身近にあったものですね。
アサガオも1年生のときとは見方も違い面白いかもしれません。
サツマイモはちょうど今水栽培をしていて茎が伸びてきているので、
鑑賞だけでなく、地面に植えてみたいと思います。
稲で思い出したのですがうちの子はレンゲも見たことないと思います。
種って売っているのかなあ。
子どもに花壇作ろうかといったら喜んでいましたが
何を育てたいか聞いたらミントとカモミールだそうOTZ
なぜか学校ではやってるらしい。
それはさておき春になるのが楽しみです。
265名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 09:44:57 ID:zv9M0ynl
れんげの種、あるようです 苗もあるようです
近所だと取り寄せになるかもしれない
ネットも少量は売り切れが多いようなのでマメに見ておくといいかも
うん、農家用はみつかったんだよ。1キロとか。

・春まき(寒地)4〜5月 花期6〜7月
・秋まき(暖地) 10月 花期4〜5月
ところが、れんげって発芽した後に10度くらいの低温を経験しないと花が咲かないそうです
通常であれば春に撒くのも可能だけど今年は難しいと判断して受注を止めているところもあるよ…

触発されてれんげを植えてみたくなりました
こちらは秋ごろ野菜など栽培した後の土にれんげを植えようかなと思います

あ、でもこういうのも
ttp://www.rakuten.co.jp/bloom-s/461358/566232/#588889
これだと室内なので栽培できるのかな?
266名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 10:01:27 ID:m/Utj/UY
>>253
うちの子の学校、それ+大根とトマトも育てているよ。

>>261
激しく同意。
学級文庫にぐりとぐらがあるのを見て、激しくカルチャーショックでした。
267251:2007/02/24(土) 11:14:22 ID:W5HDKfxy
>>265さん
どうもありがとう。
れんげちゃんかわいいですね。秋になったら育てて見ます。
1kg撒いて一面レンゲ畑にというのにもあこがれますが
シャベル1本では開墾できませんしね。
そういえばいんげん豆も撒いたような。でも収穫した覚えがないのよね。

268名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 13:54:08 ID:78zAJFLV
>>261
同意。
次男が1年の3学期時、学年で「アメニモマケズ カゼニモマケズ」の朗読をした。
普通の公立小だからいろんな子がいるけど、発表のときは皆大きな声で
聞いている私は鳥肌が立つほど感動した。
子ども達は「自分達はスーパー1年生だ」と自信を持った。
すごくプロフェッショナルな担任だったよ。

269名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 14:19:23 ID:+4Eq5Hye
>>248-249
227=228です。レスありがとう。
私の予想していたお母さんとずいぶん違ったw
ブログママによくいるような、勉強さえしていればムフフの人かな?と思ったから。
そういう子だと、幼児期〜低学年は順調に勉強が進んでも、その後しんどくなっていくような気がする。

>算数は面白いから傍から見ると勉強に見えても、本人は遊び感覚なのかも
>知れないですよ。夫がそういうタイプで今でも数学の問題を見るとすぐ解きに
>かかるのでw 

ご主人も同じタイプですかw
傍で見ているとクイズやパズルと同じ感覚のようです、うちも。
(推理小説も好き)

>子どもに同じことを経験させたいとは思わない。
>学ぶことの本来の楽しみを奪うだけのような気がするからです。
>でも、今の子どもの学校の様子を見ると、スパルタでない密度の濃い授業や
>宿題の出し方はないものか、と考えさせられるのです。その点で手ぬるさを感じて
>しまうのかな。

禿同です。
「楽しく学ぶ」と「社会に出るにあたって必要な知識」のバランスが良くないと感じてます。
それから、うちのところも中学受験率が高いのですが、中学受験は考えていないのも同じ。
後に繋がる学力を、淡々と学んでほしいと思っています。
同じような考えのお母さんに会えてうれしいw


270名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 21:21:46 ID:FWIUeGpt
>>268
雨ニモマケズ程度の朗読だったら、幼稚園ですでにやってるよね?
お遊戯会は全員のセリフを覚えていたし、卒園式の答辞は雨ニモマケズより
何倍も長〜いセリフを全員で言ってたよ。
メロディオンもそう。幼稚園の方がよっぽど難しい曲を吹いていた。
別にお勉強重視の園ではなかったけど。

まぁ、子供は素直に授業を受けているからいいんだけど(小一)
271名無しの心子知らず:2007/02/24(土) 23:08:58 ID:b7ZeRGxN
>>264
あの、知ってたら余計なお世話かもしれないけど
花壇にミントはやめといた方がいいよ〜。
詳しくは園芸板のココ見たら分かります。

自爆】植えたらイケナイ! 5用心【誘爆】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1146064183/l50

植木鉢に植えてたら下の水抜きの穴から根を伸ばして地面から生えてきた、とか
道路を挟んで向かいの家のミントがアスファルトの下をくぐって
自分の家の玄関から生えてきた、とか、すごい話をいっぱい聞いたことがあるので・・・。
カモミールは知らんです。
272名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:00:23 ID:vGD8gVhN
ハーブに憧れるんじゃなかろうか。
ミントは鉢植えがいいかと思うけど、管理が大変よ。
(すぐ根がまわって水切れする)
ワシワシ育つのをみたいなら、地植えで剪定しながら育て、
秋には根こそぎ抜いてしまうといいと思う。
枯らしたくないなら、この時点で鉢上げ。冬場はどうせ葉が落ちてます。

カモミールはこぼれだねでよく増える。
間引きすれば絶やさないで毎年花壇が作れると思う。

やりたいのわかるなあ。おしゃれで役に立つ植物。一時期ハマった。
子供のときから憧れていた。今は収束した趣味だけど。
園芸植物として寂しいし、活用方法が日本の生活習慣にマッチしていないw
外国の生活とかに憧れて色々勉強するかもしれないから、楽しい趣味だと思う。

園芸に興味のある小学生には、リネアシリーズ(リネアの小さな庭)や
園芸図鑑(福音館書店)を是非読んで欲しい。園芸好きの大人もおもしろいよ。
273名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 00:44:32 ID:iKJpbUpU
>>229
公立一貫は私立のように塾側がコントロールできないジレンマがあるのか
塾関係者は不透明と言いたがるね。そこは割り引いて聞いたほうがいいよ。

ただ、都立一貫校受検で「結果的に」地元有利に働く要素はいろいろある。
地元で盛んだったり、力を入れていたりする分野での特別枠とかね。

私見だけど、数年前までの都立高校の学校群制度の影響も大きいと思う。
今までに中高一貫化されているのは旧学区のトップ校が多い。
当然、地元保護者の方が母体の高校をよく知っているし、地元に根付く
塾関係者もしかり。近くの都立一貫対策を売りにした、OB主宰小規模塾の
折込を見かけるけど、こういうのは離れた地域では見られないでしょう?

そういった、地域的に馴染みのあるなしでも結構違ってくるのでは?
274名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 04:18:14 ID:9hAIcBVW
私は雨ニモマケズの朗読を小学校でやったっていいと思うけど。
幼稚園でやった時とは感じ方が違うから、小学校でやる意味はあると思う。
うちの子は幼稚園の時に、「にほんごであそぼ」で論語を聞いた後ずいぶん覚えたけど、
小学校に入ってしばらくしてから再び手にしたら、感じることがあったみたいで、
それから5年の今に至るまで、時々思い出したように読んでいる。
論語にしても雨ニモマケズにしても、長い間残ってきたものは、
 子供から大人まで、それぞれに、その時々に、何かを感じさせてくれると思う。

幼児期は暗誦が得意だから、長いセリフでも覚えるのは当たり前。
でも本当に意味がわかって言っているかは別問題。
高学年の親になってみると、小学校1・2年なんて幼児期の延長だったとしみじみ思う。
早い段階から難しいことをやればいいというものではないと思う。

275名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 04:19:25 ID:9hAIcBVW
アンカー付け忘れた。
>>270
276名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 11:00:24 ID:0P0n3gtk
>>270
1行目の書き方が、視野の狭さを露呈しているよ。
277名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:16:14 ID:U7uikGNM
>270の場合はどう読んでも「幼稚園児でも長文を覚えられる」という話だけで、それ以外に何もない。
278名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 17:55:55 ID:gx/Ywq28
結局話の元に戻れば<261
学校側が子供にさせている事がレベル低すぎるってことだよね?
(幼稚園の話なんざどうだっていいんだよ)
とりあえず自分の子供には「上手だったね」と褒めてやり(決して学校側の批判などせず)
小学校やり過ごすしかないでしょうね。
レベル低い子達に合わせるのは結局上にいる子達を下へ引っ張ることになるし、
下の子にとってはやりやすい生ぬるい環境なわけで・・。
少し難しいこと(論語を読めとかじゃないけど)をさせることによって、下の子達も
引き上げられたりしないだろうか。(担任先生による見極めも必要かと思うけど)
「自信がつく」って小学生にとって大きいと思う。
279248-249:2007/02/25(日) 18:26:55 ID:eXOGNEGp
>>269
レスサンクスです。同士ですなw

このスレのお母さん達の園芸話を見ると「お勉強」ではない楽しさを感じさせる。
こういうレスを見るにつけ、こういう教養と好奇心を育むことで、人生は確実に豊かになる
と感じる。お互いに楽しく勉強していきたいね。
280名無しの心子知らず:2007/02/25(日) 18:47:15 ID:eXOGNEGp
>>274
同意。私は小5で芥川を始めとする近代文学をほぼ読破したけど、
成人してから読み返してみて当時の読みの浅さを感じたものだ。

大きな声を出すという>>268の学校の場合は、大声で詩を音読するカタルシスを
子どもは感じているのでは?そこに教諭の意図があると私は思う。
音読によるカタルシスは音を楽しむ作業でもあるし、言葉遊びへの導入でもある。

音読は朗読への架け橋。その朗読は言葉への深い感情移入が出来ないと難しい。
音読等の実践は大村はまの時代から受け継がれている国語授業の大きな柱でもある。
題材が何であれ、教育には親が見えない意図が隠されている場合がある。
高学年で朗読・・・本当に朗読たるものが出来ている子どもがどのくらいいたのか?
それが問題だ。読みの深い子どもは、声の出し方が下手でも感情をこめた朗読をする
ことが多いと私は感じる。
281名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 02:59:54 ID:sOQmwO3B
高校生以下で2ちゃん使用してる子の親はできが悪いですw
282名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 04:56:29 ID:s0Z6/gIB
勤務時間中まで子の受験のことを考えたり調べごとをしてる父親の子はできが悪いです。
283名無しの心子知らず:2007/02/26(月) 13:03:54 ID:S6zWpGWQ
演歌も同じだよ。
幼児の頃、石川さゆりを「歌手到来!」といわれるくらいに上手に
歌いこなしていたが、

「こぼれそうなカゴメみつめないていました ああああぁぁーー」

って歌っていたからね。
何の疑問もおもっていなかったがw
284名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:02:27 ID:hpVrT0Er
簡便な分数の計算法を探しています。
以前、このスレで長文さんと言われる方が披露されていた記憶があるのですが、
その箇所が分かりません。

5と2/7−2と5/7

うまく書けないけど、わざわざ仮分数に直すことなく、負の数の概念を使う計算法だった
記憶が、、、、、。
285名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:33:50 ID:s8GDIeqc
長文氏の書き込みは知らないけど…

5と2/7 - 2と5/7

=5 + 2/7 - 2 - 5/7

=3 - 3/7 = 2 + 1 - 3/7

=2 + 7/7 - 3/7

=2 + 4/7 = 2(4/7)


こんな感じかな?
286名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:44:27 ID:s8GDIeqc
補足ぅー 図解ぃー

【●●●●●●●】が1とした場合。 ●一個は1/7。

5と2/7は、

【●●●●●●●】
【●●●●●●●】
【●●●●●●●】
【●●●●●●●】
【●●●●●●●】【○○○○○●●】

2と5/7は、

【●●●●●●●】
【●●●●●●●】【○○●●●●●】

計算すると・・・


【●●●●●●●】
【●●●●●●●】       
【●●●●●●●】            
【●●●●●●●】           【●●●●●●●】
【●●●●●●●】【○○○○○●●】− 【●●●●●●●】【○○●●●●●】

以下略。
287名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 09:53:56 ID:s8GDIeqc
ず、ずれた。。。。あと、>285で訂正

×  >=2 + 4/7 = 2(4/7)
○  >=2 + 4/7 = 2と4/7

でした。 すみません。
288名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:36:55 ID:hpVrT0Er
丁寧なレスにサンクス。
書き込みを見て、繰り下がる分数の引き算は、
引く数にいくつを足すと引かれる数になるか
を計算したほうが楽だと気づいた。

この例だと繰り下がる分数なので
5ー2-1=2と、いきなり2を立てる。
そして分母に7を置き、
7+2ー5=4を分子に置く。

こうすれば一発でできる。

帯分数同士のかけ算や割り算については、どうなんだろう?
5と2/7 × 2と5/7=
これなどは、分配法則的にやらないで、
仮分数にして計算するか、
右辺にエックッスを置き、両辺に分母の最小公倍数(ここでは7)を
かけて分数を解消するのが良い悪寒。(たとえ消防には反則でも)
289名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 10:45:29 ID:hpVrT0Er
四谷の一行問題  Aを求める
3と3/5×A−0.7×(3/4+0.5)=2と1/8
こんなのが、素早く正確に解ければ、凄いよね。
290名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 11:49:54 ID:koPiSxKo
>>284
その箇所は Part 13の247,248,251,253,273-274。
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/baby/life7.2ch.net/baby/kako/1122/11228/1122856497.dat

その251にあるように、計算過程に生じる整数-真分数の計算は、
「1繰り下げて」と分析的に式変形するのでなく、
瞬時に処理できるようにしておくのが前提。

ちなみに、くり下がりの代わりに負のまま計算して後で処理するというこの考え方は、
時計算の引き算の裏技にも通じる。しかも、計算過程で負のかわりに「分前」という
慣用表現を使えば、負をことさら意識する必要もない。

>>288
>これなどは、分配法則的にやらないで、
>仮分数にして計算するか、

分配法則的にやらないで仮分数にして計算するのがむしろ一般的な指導。
楽になりそうな場合に分配法則を使うのが裏技的。
右辺にXを置くのは、試して比較してみる価値はあるかも。
291名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 12:14:57 ID:s8GDIeqc
>288
帯分数同士の掛け算、割り算で、上記の様な方法で分数部分を解消するという
やり方はかえって複雑化してしまう様に思えます。

帯分数の整数部分に最小公倍数をかけることを忘れる危険性が出ますし、
よく考えれば、手間は一緒です。 それよりも、掛け算、足し算のスピードを
上げて、素直に仮分数で計算したほうが確実だと思います。

>289の計算では、0.5が1/2ということに注目すれば、(7/10)(3/4+1/2)と
なり、更に、2,4,8の最小公倍数8を分母にして(7/10)(10/8)とすれば、
右辺に移行して簡単に足し算できます。7/8+17/8=24/8=3

それを18/5で割ればあっさりでます。 A=3/(18/5)=5/6

パズルみたいなもんですね。 こういう問題は大抵、分数で簡単に計算
出来るようになっているので、いかに手間を省くかを考えていくと計算
問題も楽しく解けるかも知れませんね。
292名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:05:32 ID:2TFgpHjb
豚ギリすいません。小一の子供がいます。
昨日チャレンジのDMが届いて、2年生のおためし見本をやっていたのですが、
漢字を使った言葉を作る問題で(例えば「日」という漢字で「日にち」と「土よう日」など
自分でことばを2つ考える)
「問題の意味がわかんない」と言い、あとで見てあげると言ったのに
さっさと答えを見て写していましたorz
他の問題は算数も国語も全部答えを見ずにできたのですが、
漢字を使って自分でことばを見つけるような問題って、小一でスラスラできますか?
家庭学習はなーーーんにもさせてないのですが、少し考えようかなと思いました。
(チャレンジの思う壺?)
293名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 13:47:40 ID:0b/fjdxe
>>292
そういう問題が希望なら、むしろぴぐまりおんとかの方がいいんジャマイカ?
294名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:22:45 ID:y2t6TZQa
>>292
そういう問題って単に経験すれば次からはわかるようになるものだから、
1回目は答えを見ちゃってもかまわないと思う。
それでパターンを1つ覚えられたんならいいじゃん。
家庭学習はチャレンジでなくても、問題集買えば色々なパターンの問題に触れられると思うよ。
問題集を買いに行ったり選んだりするのが面倒なら、チャレンジ買えばいい。
295名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 14:40:03 ID:/t1pf7Pl
>>292
娘の学校(公立)
1年生の時国語の宿題でそんな問題出てた…『火花』『花火』『花だん』とか

やった事ないから問題の意味わからないだけでは?

日を使って5つ言葉を作るのに
『月よう日』『火よう日』『水よう日』『木よう日』『土よう日』と書いて○を貰っていた…w
296名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 16:48:19 ID:xvK0Beh/
>>292
295さんと同じく、公立小学校1年の宿題で出ています。<漢字を使った言葉を作る問題
あと、漢字を使って短文を作るのも出ます。
うちのもそうですが、そういうのに燃える子たちは、
1つの文の中に音読みと訓読みの両方か、できれば3つ以上の読み方を
入れるべく、自分で辞書を引いて頑張っているようです。
297名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 18:09:33 ID:533YwgIH
ものすごく遅レスですが、皇居のお堀の周りにレンゲが咲いてます。
シロツメクサみたいな形した紫の花だよね?
大ぶりなクローバー(白い線入り)も大量で、ヨモギも生えてた。
春休みに、観光がてらデジカメとシャベルとジップロック持って
遊びに行けば?
298名無しの心子知らず:2007/02/27(火) 21:00:28 ID:2TFgpHjb
>>292です。みなさんありがトン。
宿題では出たことないですが、授業参観のとき、そういえばやってました。
その日は「水」を習っていて、「水」が付く言葉を上げてみましょうって、みんな手を挙げて発言してました。
・・・てことは、漢字を習うたび、授業ではやっているのかとorz
やっぱり少しは家でやらせないとダメですね。問題集探してきます。
299名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 09:49:31 ID:DLOJaxXH
>>298
語彙を増やしたいのなら、読書がいいと思うよ。
用例を含め、一番確実だと思う。
問題集なら、語彙の量が抱負なのは、散々ガイシュツの漢字検定用教材かと。
300名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:11:42 ID:2kBf5vEa
>>297
花ドロボーを薦めてどうする
ホームセンターで安く売ってます。
301名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 10:16:26 ID:qJZIcScP
>>299
あぁ、参考になります。ありがとうございます。
読書は好きな方だと思うんですが、学校で借りてくる本はなぜかいつも動物・昆虫シリーズ。
家では私が読んでる「毎日かあさん」とか「子育てハッピーアドバイス」とか普通に読んでますorz
もっと良質な本を与えなくちゃいけないってことですよね。。。
(あ、いや、上の2冊が良質ではない、というわけではないですが(汗)
 子供向けの本がありますものね)
一年生の漢字は全部習ったそうなので、漢字検定用教材を探してやらせてみます。
302264:2007/02/28(水) 12:50:13 ID:xz0ksd7q
>>271
親切にありがとう。
あれから花壇(草むら)を見に行ったらミントが自生していました。
社宅なので以前の方が植えたようです。
>>272
「リネアの小さな庭」子供に薦めてみますね。
とてもはまりそうです。

>>297>>300
レンゲでもやっぱりドロボーになるのか。
目で見るだけでもいいのでお堀のどのあたりか教えてください。
303名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 13:11:55 ID:yxVxZgbA
恐れいりますが教えてください。
以前あった未就学児童用の、このスレみたいな
お母さんのための講座みたいなスレは今でもありますか?
タイトルがうろ覚えなせいか検索してもみつからないのですが
落ちてしまったのでしょうか?ご存知でしたら誘導お願いします。
304名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 13:13:28 ID:lbldPfs7
>>302
れんげは田んぼの土壌改良のために植えているので(観光目的もあるようですが)
できれば、れんげ畑をご覧になったほうがいいと思います。

ただ、数年前千葉の大多喜にいすみ鉄道乗車も兼ねて行ってみたのですが、
れんげ不作の年だったようで、うっすらピンクが見える程度でした。
行く前にネットで生育状況を調べたほうが良さそうです。
いつか安曇野のれんげ畑を歩いてみたいと思っているのですが、遠くてなかなか…。
305名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 13:16:58 ID:lbldPfs7
>>303
落ちたようです。近いのはこのスレ?↓

【体験談】早期教育の弊害と効用8【募集】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152364614/l50
306名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 18:39:13 ID:yxVxZgbA
>>305
落ちてしまったんですね、残念です。
そちらのスレをのぞいてみます。ありがとうございました。
307名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:07:22 ID:yxVxZgbA
>>305
教えていただいたスレを見たのですが
どうも求めている内容とは違うようです。
現在家に乳幼児がいるのですが
ここのお母さん方は入学前にはお子さんに
どのような働きかけをなさっていたのでしょうか?
何かお薦めの事柄や念頭においておくべきこと
ここが参考になるなどの情報があったら教えていただけませんか。
308名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:19:38 ID:wjL+MzIt
これは?

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/l50

未就学児だけって訳じゃないけど、
年齢制限が無いから未就学児の話題もOKですよ。
309名無しの心子知らず:2007/02/28(水) 21:21:51 ID:wjL+MzIt

もう終わってました。すみません、今はこっちです。

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/l50
310名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 12:02:56 ID:XQD8z7i6
>>309
わざわざありがとうございます。
今日読んでみます。
311名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 13:37:53 ID:1iDe01ip
サッと目を通しただけだからピントずれてたらごめん
【体験談】早期教育の弊害と効用8【募集】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1152364614/
312名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 16:55:52 ID:FMkkCoo4
>>311
>>305さんが教えてくださったスレですよね?
そちらはいまいち求める内容と違うように感じたのですが
参考になるところだけ拾っていこうと思います。
ご親切にありがとうございます。
313名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 19:49:49 ID:1iDe01ip
ごめん…逝ってくる
いやマジですまん
314名無しの心子知らず:2007/03/01(木) 22:37:57 ID:L7HahRTq
この、スレやさしい人が多いね!
315名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 08:23:22 ID:Cia9pulk
子供の算数のテストを見て気付いたこと。
今のテストって知識の確認しかなされていない。
実際に使いこなす問題が出題されていない。
今の単元、分数。
分数で表す、真分数・帯分数・仮分数に分ける、それぞれで表す、それで終了。
そりゃ分数の定着も悪いだろうし、分数のできない大学生も生まれるよ。
カラーテストも文部科学省がチェックしているのかな?
316名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 09:57:43 ID:qE0QXHg8
>>315
激しく同意。
ついでに言えば算数だけじゃないよ。
どの教科も、授業でやったことを覚えてますか?っていう
確認のテストばっかり。
317名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 10:31:26 ID:gB1ikdww
それ自分も思ってた。
その習ったことを使って、どうこうする。って問題が無い。
318名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 12:38:15 ID:xo6e1c8N
↑禿同
今の時間数じゃどうやったってゆとり前の学力維持ながらゆとりを持って教育を受けるって無理だと思う

319名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 13:18:34 ID:3OqNEqUm
だから、学校のテストはできて当たり前なんだよね。
学校のテストで赤点クラスの子の親は、
心底焦って良いと思うけど…
それが、やっぱりアッケラカン〜としてるのが多い。
なかなか学力の底上げができないわけだよ。
320名無しの心子知らず:2007/03/02(金) 14:32:55 ID:xo6e1c8N
たしかに
そういうお母さんは
+−×÷が出来れば分数や因数分解なんて社会に出て使わないし

漢字の書き順なんて意味ある?

ゆとり教育のレベルが基準になってくるから大丈夫!って言ってる
低学年に徹底的に基礎を固めたい我が家はよく嫌味言われる…
321名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 08:25:39 ID:S2xM4ezV
低学年で固められる基礎ってなんだろう?
322名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 09:38:44 ID:6+9CU9Um
>>320
犬が吠えてる、ぐらいに生暖かくニコニコしてればいいのでは?
なんかあなた無駄に主張してそうな印象を受けるよ。
どんなに勉強させてたって他人に「させてます!」とか普通言わないからね。
323名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 14:49:42 ID:nvH3J7Xx
>>320です
すいません
そんなつもりでは無かったんですが…

毎日学校からの宿題を強制ではないからって
やらない子がクラスの3分の1くらいいるのですが
当然とやってる子と
差が出て来て
宿題をやらない子達が授業について来れるようにしている為
授業が進まず
そのツケで
年度末にかなり詰め込み授業になってしまい
詰め込み部分は他の子の理解度も低くなってしまったからと
春休みに宿題が出ました
(うちのクラスだけ)
でも春休みの宿題も強制ではないから…きっとやらないんだろうな…結局普段の宿題やってる子達が持って来るだけで…
そんなお母さん達が平気で320の発言とかされるので…
324名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 15:06:57 ID:IiAC9gHx
>>323
いや、そういうことではなくて。
322さんが言っているのは、320の文面が無駄に主張している
という意味ではないと思うよ。

そんなお母さんたちが、どういうDQNな主張をしているとしても、
323さんがただ黙って聞いているだけなら、嫌味を言われたりまでは
しないだろう、ということ。
嫌味を言われるのなら、323さんもそのお母さんたちに、
「うちはさせてます」とか何とか言って、そのお母さんたちを刺激した
のでは?というのが、322の意味だと思う。
325名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 17:09:13 ID:7Og+Bbqo
まあしかし、宿題=強制じゃない、という発想は確かにすごいよね。
子が1年生の頃、宿題はやらなくちゃいけないという概念が
なかったらしく(先生もそのへんはっきり言わなかったのか、はたまた
わが子がぼけっとしていて聞いてなかったのかは謎だが)
がっつりしかりつつ説明したらようやく理解したようだけどね。
やらない子が1/3もいる、ってのも驚きだ。
326名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 21:03:15 ID:RpezAnbk
>>323
「やらない・できない」周囲をスルーすればいいだけじゃないの?
我が道を行けばいいだけだと思うけどね。

最後の2行の文章の・・・の多用にはイライラさせられるから、
>>324が書いているようなことになってるのかなとは思った。
327名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 22:53:02 ID:nvH3J7Xx
>>323です
田舎は勉強させる必要はない!って考えの人もまだ沢山いて

嫁いで来たお母さんとか色々工夫して積極的に勉強してる人は結構辛辣に言われる

ちょっと成績が良ければ知り合いの会社で働かせてもらえるんだし
漁業や林業の人には跡継ぎになればいいんだから学校なんて行ってりゃいいって人もいる
だから宿題出されても夜は家の手伝いするから困るってのもわかるが…

宿題したりしてる人を否定しなきゃいいだけなんだけど

宿題をする人がクラスにいると子供が宿題して家業の手伝いが短くなって困るって先月懇談の議題になった

328名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:36:54 ID:mRTOay0g
>>327
宿題をする人がいると迷惑かw

勉強をする人がいると成績が下がって迷惑w
働き者がいると働かないものが迷惑w
家業や財産を持っている人がいると、持たないものは迷惑w
人間は迷惑かけあって生きているのにね。

勉強していると周りの景色ってどんどん変わっていく。
勉強しないこと、働かないことが迷惑な世界に。

まあ、それはそれで、子供や子持ちの世帯には辛いのだが。
329名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:41:14 ID:tpTbbfB7
宿題、別の意味でやらせたくないのにと思うことはあるよ。
まだ低学年なんだけど、毎日国算1枚ずつ、算数は100マスだから
結構時間かかるし、低学年だからこそ問題は簡単でも書くのに
時間がかかる国語。
でもはっきり言って内容は、考える問題でもなく
基礎の繰り返しオンリー。

これやる時間に本当はもっと応用問題とか長文読解とか
やらせたい。 無駄な時間は授業の中だけにしてほしい。
もしくは小テストで満点取れなかった子だけに宿題が
でるとか。
330名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:45:03 ID:AuIJhTM7
>>327
宿題する人がいると迷惑、なんて地域、初めて聞いた!!
すごい地域にお住まいなんですね・・・。ちょっと同情しちゃいます。

うちは私立中学受験がブームになりつつある地域なんで
高学年なんて過熱ぎみだから、高学年になるのが怖いくらいなのに。

でもまぁ、職人の世界は技術を磨いてナンボだから
無駄に学歴が高くないほうがいいって理屈も分からなくもないんだけどね。
でも他人が勉強してることまでとやかく言う筋合いじゃないわな。

それにしても小学生の宿題なんて30分もかからないだろうに
それを惜しんでまでしなくちゃいけない家業の手伝いって何なんだろうね?
331名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:45:42 ID:mRTOay0g
>>329
わかるよー。勉強嫌いになりそうだよね。

まあ、字を書く練習だと思うしかなかろう。
この先、ワープロ使うまでは書くことに苦労するわけだし。
332名無しの心子知らず:2007/03/03(土) 23:49:31 ID:AuIJhTM7
>>329
基礎をおろそかにして応用ばっかりやっても伸びないよー。
無駄に見えても、遠回りに見えても
地道な努力をコツコツ続けられる子が最後は伸びると思う。

書くのに時間がかかるって事は、まだ手先が上手く動かせない
ってことだし、しっかり手を動かしてスラスラ書けるように練習するのも
勉強じゃない?100マス計算も最後まで手が止まらないくらい
瞬時に答えが出るまでやっとくと、あとあと
複雑な計算問題やるときも、スムーズに計算が進むようになるし、
無駄なことはないと思うな。
333名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 00:45:31 ID:uGWMTOqu
332さんのご意見ごもっともです。 実際子供にはそう
言い聞かせています。
しかし、
30人以上のクラスで学力は本当にバラバラです(公立)。
宿題が非常にためになる子供もいれば、そうでない子もいるんです。
もっといえば授業も。 平たく言えば、基礎を固めるとはいっても
その基礎にも段階があるということです。

時間が勿体無さすぎる。 小さい子供の勉強時間は適正を
考えると一日にそう長くはとれません。
はっきりいって出来る子達は、授業ではとても退屈しています。
苦痛です。 鉛筆を噛んで芯まで到達しちゃうくらいに。
飛び級制度のないわが国、せめて宿題くらいは解放して欲しい。
出来る子にどこまで我慢を強いるのかと。

かしこい親は、「ならばお宅の子はどんなに完璧なのか?」
「基礎こそ大事なのに、そんなこと言っていると今に・・・」
となるのを恐れて、こんな不満をストレートにぶつけたりはしないから
ゆとり教育なんて改悪がおきたんです。
飛び級制度がいつまでも確立しないんです。
底上げばかりに税金が使われ、ならば家庭でと思っても
それすら宿題や7時限目出現(予定?)に邪魔されるんです。

責任回避ではありませんが、わが子は飛び級に値するほどの
能力はありません(一部の得意科目を除いて)。 しかし周りには
さぞかし授業が退屈だろう、こんな子にはもっと良い教育を
受けさせるべきだし、伸ばすべきだと思う子供達がいます。
ちなみに飛び級制度が確立すれば、過熱&低年齢化の一途を
辿っている受験戦争も落ち着くと考えています。
しかしそこまでじゃなくても、大なり小なり感じている方は沢山
いるはずです。
334名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 01:39:31 ID:vdx8+Ety

>>333
沢山の内の一人です。まったくその通りです。
娘は来春二年生ですが習っていない漢字を書けば
連絡帳、懇談で注意されました。
花とか川とか未就学の子でも読める字を?
何が不都合なんでしょうかね。
「ずるいって言われたー」と娘が言った機に
漢字の練習は止めましたが。


335名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 01:46:07 ID:vAM57r6p
飛び級かぁ。
確かに必要な子もたくさんいるんだろうけど、日本の公立じゃいじめの直接要因になっちゃいそうだね。
それでこの制度ができないわけじゃないだろうけど
336名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 03:11:34 ID:25lHslkn
話ブッタギッテごめんなさい。

今日、子供を預かってもらえたので
ゆっくりと本屋に行って来ました。
問題集沢山あるんですね!
どの通信か悩んでましたが
通信はやめて市販の問題集でいこうと思います。
通信悩んでいるお母様方は一度本屋さんに行ってみて!
ここに載ってる以外にお勧めの問題集などなど
教えて頂けるとありがたいです。
337名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 06:14:41 ID:j0N/AS01
>>329=>>330
>>332に同意。
低学年でそんなに鼻息荒くやらなくても大丈夫だよ。
っつーか、100マス程度で親が文句言うほど時間がかかるようでは、
学年が上がったら躓きそう。
字を書くのに時間がかかっていたら作文を書く時にも苦労するし、
計算するのに時間がかかっていたら、
後々の応用問題の複雑な計算なんてできないよ。
基礎にも段階があるっていうけど、100マスに時間がかかっているようじゃ、
基礎の最初の段階じゃないか?
(それとも周りはそんなにできない子ばかりなのか?)

私は子供が低学年で毎日毎日計算ドリルをやらされているのを見て、
ウザーと思っていたけど、高学年の今じゃ感謝してる。
計算なんてできて当たり前の応用問題を解くには、
四則計算が正確に早くできることは、問題を解く以前の話なんだよね。
考える能力なんて、普段の生活の中で伸ばせるんだから、
(それができていれば勉強にも生かせるよ)
時間がないんだったら、低学年は計算と漢字で十分だと思うよ。

>わが子は飛び級に値するほどの能力はありません(一部の得意科目を除いて)。 

得意科目は算数かな?と思うけど、
あんまり低学年で鼻息が荒いと、高学年になってから引くに引けなくなって、
子供がかわいそうな思いをするかも。
低学年で6年までの算数が(公文ではなく)できているならすごいが、
(ヤフのゆきちゃんはすごいよねw)
そうでなければ普通の子なんだから、
基礎をしっかり固めて置いた方が伸びると思うけどな。


338名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 06:19:18 ID:j0N/AS01
>>334
うちの子の場合だけど、1年生は確かに習っていない字は書かせてもらえなかった。
他の子が読めるようにって。
けれど学年が上がっていくうちに、そういうことはなくなった。
うちの子が1・2年の時は、学校で習った漢字とまだ習っていない漢字を覚えていて、
ちゃんと使い分けていたよw

339名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 10:19:29 ID:3KRjfUhi
>>333
親がお馬鹿さんだなあw
親がそういう態度で我が子は伸びるか?
「中の上」の子供を持っている親に時々いるっすね、そういう態度。
「○○みたいな簡単な問題ばかりではウチの子は伸びないだろう」と、
周りのせいにして、将来のいい訳を作ってしまう親。
「我が子がこの先伸びないかもしれない」という不安を抱えているから
不安→不満に変換して
「学校でこうしてくれたらいいのに。ウチの子にはこうして欲しいのに」と
周囲のお膳立てを口開けて待っている人。

不安があるのならば周囲の責任にするのはやめなよ。
読解させたいならば、親が自ら問題集を選べばいいだけの事。
公立小では中の下の子供を対象に授業をやるよね。当たり前だよ。
「無償」なんだよ、それ分かっている?最低限の教育なの。それ以上を望むなら
自分の頭を使うか、自分のお金を使うかじゃないんですか?

と、辛辣に言ってみるテストw
340名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 10:56:17 ID:2EcWdkDP
ドヤ街の日雇いが炊き出しのメニューがまずいと言って怒るようなものかな。
イヤなら有料のところへ行って好きなものを食べるべし。
341名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 11:39:45 ID:ycRprs9I
>>334
そのうち知恵が付いて、どの漢字は何年のものって
自分の中で区別も付くようになりますよ。
で、飛び級に関しては公文や漢字検定などで。
漢字検定いいですよ〜!
342名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 11:48:46 ID:ycRprs9I
私も学校が基礎を請け負ってくれるのは悪くないと考えるな〜
小2の頃の担任が、まず受け持った時点で一学年下の問題のテストから
スタートして、習熟度のチェックそれから徹底的に基礎を鍛えてくれた。
おかげで、家庭学習では基礎の反復はなしで、応用問題のみに特化できた。

ただ、今の担任は書ける漢字、書けない漢字に関わらず、ドリルの熟語を
10回ずつの書き取り。
本人は「書ける漢字は除外して欲しいよ」と文句を言っているけれど、
社会に出れば、理不尽な課題など山積みだよと、笑って却下。
どんなに忙しくても、学校の宿題は第一優先でやらせているよ。
理不尽な課題をこなすことで、効率の良い勉強方法とは?と考える
きっかけにもなっている模様w
学年該当漢字の基礎の確認は学校の宿題で、それらを発展させるのは
塾と家庭学習でと考えることが出来る。

難点は、算数が易しすぎて基礎とすら言えないこと。
四則計算の基本の頃なら、公文行くより安いわと思っていられたけど、
今の学年だとちと可哀想。
343名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 14:22:12 ID:d070/uCZ
公立の小学校に期待している人がけっこういることに驚いた。
集団生活に慣れて遊ぶところだと割り切っている。
344名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 14:55:39 ID:2DxmUj8v
ここは、中学受験は考えていないけれど大学までは進学してもらいたいと
思っている親のスレですか?
それとも大学進学は関係ないのかな?
どんな考えの方が多いのかな、と思ったもので。
345名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 14:55:43 ID:k9JaE7PX
>>329
他の人たちも書いてるけど、基礎オンリーが不満なのと、
100マスごときで時間が掛かって負担に感じるのとは、
矛盾していると思う。
基礎が固まれば、100マスも早くなって、負担感は薄れる
と思うよ。
ちなみに、うちの子はクラス中位で5分弱、学校公開では、
早い子だと3分切っていた(小1)。
346名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 15:03:37 ID:ycRprs9I
中受の子だって100マスやったりするみたいだし@雙葉バイブル家
計算スピードは大事だよ。
347名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 16:42:18 ID:YV9fpk0V
>>343
ウチも基本的にその考えだな。
転勤族だし中受に腰をすえて挑むってことは
できないけど。
通信やら問題集やら駆使して、学力に関しては
親の責任と思ってやってるよ。
348名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 16:59:57 ID:9oju/1iG
>>344
私は
>中学受験は考えていないけれど大学までは進学してもらいたい
かな。
転勤族なので中受はとりあえず考えていない。でも、どこの学校に
行っても動じない程度の学力はつけておいて、公立トップ高くらいには
行って欲しいかな、と。
349名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 17:02:43 ID:f18dJaqH
>>347
同じく。
学力は親次第だよ。
学校は集団生活の場。
100マスの効果は認めるけど、ある閾値を超えたら必要あるかな?
とは思う。音読も同じ。
単なる準備運動って解釈しているので、学校や宿題でやるには良いと思う。
350名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 19:43:35 ID:ixxbc/LT
ここで漢検の問題集が良いという意見が多かったので
買ってみたけど。残念ながら私が求めているものではなかった。

うちの子は送り仮名が苦手なので、送り仮名の練習が多いものが
ほしいんだけど、市販の問題集は漢字の部分だけ空欄で送り仮名が
最初から書いてあるものばかり。
自作するしかないかな。
351名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 20:46:06 ID:7HP+xfO1
>>336
今何年生のお子さんですか?うちは今一年生です。
一年間家庭学習のみでやってきました。
お勧めの問題集はたいていテンプレに載っているので、それ以外にとなると
お答えするのが難しいですね。(テンプレだけでもかなりの問題集の数がありますから)
もう少し具体的に求めているものを書かれるとレスがつくかも知れないですよ。

我が家は初めはネットの問題を印刷したり、自作問題で学校の学習に慣れてから
市版の問題集を使い始めました。今はGT、ぴぐま等を使っています。
352名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:04:13 ID:A9s+gR/9
>>350
いろいろこだわってると最後には自作にいきついちゃうね。
私も、読み問題は簡単すぎて、しかもあとの書き問題のヒントになっちゃうのが非効率、
書きは読みを兼ねるってことで、読み問題は全部、書き問題に任意に変換する機能をつけて、
さらに正誤履歴を管理するテスト作成ソフトを自作したよ。
いずれデータ(ほとんど漢検過去問流用)以外を公開するつもり。
353名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:22:44 ID:ycRprs9I
おお!ネ申登場か?!
354名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:34:47 ID:A9s+gR/9
こらこらあおらないで。
肝心のデータがない以上、ちまちまデータ入力するような物好きにしか使えないしろもの。
漢検過去問2年分(26回分)ぐらい入れておけば漢検合格には必要十分だけどね。

そもそも、マニュアル書いたり、だれでも使えるようユーザーインタフェイス整えたりと、
きちんと公開しようと思うとめんどうがたくさんあって、年単位の遠いいずれって話だから。
355名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 21:44:07 ID:ycRprs9I
>>354
公開の暁には是非スレでご案内下さい。
356名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:02:16 ID:ixxbc/LT
>>354
ぜひぜひご案内お願いします。

今1年生で市販の1年生用の問題集を3冊ほど夏休みまでに
終えてしまってほとんど問題がなかったので、その後
2年生の漢字を進めていたのですが、
最近「上」「下」あたりの送り仮名があやふやになってきて
再度1年生の復習をしています。

現在は学習支援サイト向日葵の問題を一通りやらせて
間違った問題をピックアップし、時間をおいてやり直しを
させているところです。
357名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 22:07:17 ID:A9s+gR/9
ありがとうございます。
ただ、フリーウェア関係では本名で活動してるので、2chに自らリンクするのは気が引けてしまい、
ご案内できないと思います。
ソフトがどこかでひっそり公開されても、>>352のものかどうかは想像におまかせってことで。

現時点では自作派にとっては、既存の漢字テスト作成ソフトを流用するのが手っ取り早いです。
データも用意されてますしね。 フリーウェアのKanji-PriはExcel形式、
比較的入手しやすい文理の塾用テスト作成ソフトは、拡張子偽装だけど実際はAccess形式、
その他、教師用CD-ROM付属ソフト(一般には入手困難)もたいがい同様。
そうしたものを利用し、ExcelやAccessで開いて、書き問題を送りがなつきに修正すればいいのです。

自作派じゃなくても、市販の問題集で演習し、誤答した問題だけをテスト作成ソフトに登録して
再出題するという使い方をすれば、効果抜群です。

>>356
直後に誤答確認するとは別に、時間をおくってやり直すのもポイントですね。
復習の直後の正答では短期記憶にすぎない可能性がありますから。
忘却曲線の理論からすると、翌日、2週間、1ヶ月後が理想となるようです。
358名無しの心子知らず:2007/03/04(日) 23:10:45 ID:yt0s1ulA
子供に問題を作らせて、自分でやる方法を教えないと。
359名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 09:33:17 ID:5CKhQMDE
>>344
というか、大学進学を考えていなければ、
2ちゃんwで、お勉強の話なんてしないでしょ。
私は、大学進学を踏まえても、幼児期〜低学年の子供に
そんなに詰め込まなくても大丈夫だよって思うんだけど。
小学受験や中学受験を考えたら話は別かもしれないけど、
例え中学受験だって、低学年からガンガン勉強させなきゃ
入れない学校に行っちゃったら、入った後が大変でない?

で、私は>>348
>公立トップ高くらいには行って欲しいかな、と。
と同じだな。

>>339
そういえば「子供のテストは100点」を自慢にしている頭の悪いお母さんの、
鼻息の荒いブログってよく見かけない?
そういうお母さんに限って公立の不満を偉そうに語ってる。
宿題は親がやってる、だってうちの子は頭いいから、
こんな問題をする必要はないの!って言っているお母さんもいたなぁw

>>343
「けっこう」はいない。二人だけw
360名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 09:34:15 ID:5CKhQMDE
>>358
同意。
361名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:00:18 ID:ISwVf2Qw
流れd切りすみません。
小学校低学年向け(新一年男子です)の、簡単な偉人伝の全集を探しています。
全部購入ではなく、欲しい本だけピックアップして買いたいなーと。
小学校中学年〜高学年のものならぐぐって出てきたのですが、低学年がない・・・。
近所の図書館にもありませんでした。
お薦めのものがありましたら、ご教示ください。よろしくお願い致します。
362名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:03:05 ID:XfcO/Jf1
学習漫画じゃダメ?
363名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:03:07 ID:CD1Dy7lx
大学進学って言っても・・・・。
ここを読んでいる限りでは、かなり志望大学に差がありすぎるような。
そもそも、地方公立小学校でほぼ満点が取れないような子は
国立レベルは厳しいしなあ。
それに、公立トップ校は、おおむね自学自習だから流されやすい子には不向き。
頭の良い子でも流されて3流私立大学の子はかなりいるものだよ。


364名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:06:16 ID:joRqD8+x
>>361
集英社や小学館の学習漫画。漫画の日本の歴史は読んでくれなかったが、
伝記漫画は食い付きが良かった。

人物から入るといいよ、と言ってた人がいたけど、
こっちから読ませとけば、と思ったよ。
365名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:16:27 ID:5CKhQMDE
>>363
>それに、公立トップ校は、おおむね自学自習だから流されやすい子には不向き。

禿同。
不向きっていうか、それが分かっているから、
高校で大丈夫なように小さいうちから教育するのもアリかなって。
そういう意味でも、幼児期〜低学年で親があれやれこれやれと
手取り足取りやらせることに抵抗があるな、私は@流されて (ry

366名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:21:14 ID:4sQNYw3N
>>361
講談社の火の鳥伝記文庫は?
字は大きめだし、総ルビ。低学年でもかなり読めるような子なら
余裕ではないかと。
もしそれがきついようならば、学習漫画がいいと思う。
367名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:38:52 ID:CD1Dy7lx
>>365
地方公立から大学へ行く場合、何が大事ってやはり
「自分で勉強出来る力、精神力」なんだよね。
高校入試までは子どもの尻を叩いて親がなんとか出来るけど
(もちろん、子どもの性質にもよるけど)
大学入試は完全に子ども一人の戦いになる。
その時に、自分で対処出来るかどうかが、成功の鍵だと思う。
そういう力を育てつつ、首都圏の中学受験組と対抗出来る
学力をつけるというのが我が家の目標。
368名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:40:41 ID:joRqD8+x
実は伝記漫画にハマっている。漫画なら子供読むし・・・(情けな!)
アトム人物ポケット館が読みやすくて好きだ。
お勉強にはならないかもしれないが、漫画として楽しい。
アインシュタインを読むと、相対性理論が少しわかったような気になれます。

今テレビでやってるので、風林火山の漫画も買ってみた(横山まさみち)。
武将の顔がみんな同じで子供はすぐリタイアしたが、親がネタバレを
知っているのが悔しいらしく、放送が終わるたびにトライしている。
369名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 10:47:06 ID:D5JDRfzj
>>363
分かる分かる。でも

>地方公立小学校でほぼ満点が取れないような子は
>国立レベルは厳しいしなあ。

これは一概には言えないかもよ。
地頭がよくても小学生時代は勉強に興味がなくて
テストの点数はあまり良くなかった、でも高校以降
勉強に目覚めて・・・ってパターンも少なくないから。

あ、でも必死で勉強してるのに満点が取れない子、なら
確かに国立は難しそう。勉強すれば満点取れるけど、取る気がない子
ならまだまだ未知数だから、大化けする可能性もアリかと。
370名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:56:07 ID:hDxGV8sW
>>369
でも、今の小学校の内容で100点が取れない子って、
分数や小数の計算ができない子、って感じでしょ。
そこまで基礎ができてなくて、あとで大化けって、
なくはないだろうけど、少なそうな。
371名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 11:59:19 ID:w6bplFTF
高校入試まで子どもの尻を叩いて親がなんとかするんだ。
先は長いな〜
372名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:18:07 ID:z6fr/9Mm
> 地頭がよくても小学生時代は勉強に興味がなくて
> テストの点数はあまり良くなかった、でも高校以降
> 勉強に目覚めて・・・ってパターンも少なくないから。

少なくないっていっても、数は知れてるんじゃない。

高校以降勉強に目覚めてって事は、高校自体は2番手、3番手校でしょ?
私の住んでる学区の3番手高校からも、
「あの高校から?!」という大学に行った子が数年前一人いたけど、
その子自身は家庭の事情で近所の高校に入学した、
実際なら県立1番手の高校に入れそうな真面目な秀才君。
そして入った大学は地方駅弁大学。

そのほかにもそういう話はたまに聞くけど、素行がよくて推薦入学とか、
中学の頃から成績は悪くなかったとか、そんなのが殆ど。
373名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:39:37 ID:D5JDRfzj
>>370
えと、分数や小数の概念は理解してても
計算練習サボっててミスしちゃう、とか、
読解力とかはあっても漢字の練習サボってて
点数落としちゃったりとか、そういう子なら
大化けする可能性もあると思う。

>>372
ごめん、高校以降じゃなくて、高校受験以降、って
書いた方が良かったかも。
男の子に多い気がするんだけど、
必死に部活とかがんばってて、受験前にいきなり
伸びることか、割といませんでした?
んで、地区でトップの高校にスカーンと入っちゃったり、
高校でも部活ばっかりやってて全国平均ぐらいだった子が
一浪の末に阪大とか医学部に受かったりしてたもんから。

まぁ、こういう子たちって地頭が良かったのと
部活で体力と集中力がついてたのと、
がんばろうっていう本人の意思がすごかったんだろうな、とは思う。
374名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:49:33 ID:pCSHAOs8
ガツンと伸びる子ってしっかり頭と体使って遊んだ子のような気がする。
遊びの中から集中力が養われているんじゃないかな?幼少時代とことん
遊んでる子って最近は少ないよね。
375名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 12:56:52 ID:8OTYV97+
>>373
ケアレスミスや勘違いを差し引いて、理解度だけで計れば、八割、九割は満点じゃない?

>男の子に多い気がするんだけど、
>必死に部活とかがんばってて、受験前にいきなり
>伸びることか、割といませんでした?

たまに聞くけど、そうなった具体的な名前と進学した学校名が出ることが少ないような。
翌年受験で部活命で勉強しない子を持つ母にかける励ましの言葉といったほうがしっくり来る。
376名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:08:20 ID:CD1Dy7lx
363です。
ほぼ満点と書いたのは点数だけの問題でもないと思ったので。
特に勉強に欲のないタイプの子は単純ミスが多いし、小学生
なんてそれが当たり前だと思う。
でも、授業を理解していればそれでも9割は取れそうだけどね。

部活で頑張っていても東大に入る人はいるよ。
でも、ほとんど皆、やるべきことはしていたけどね。
たまに、劇的に伸びる子はいたけど、元々天才肌だったのと
血統的に良かった子だった。
凡人はこつこつ真面目にやるのが一番だと思う。
377名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 13:52:13 ID:Jl6L/BSj
>>329>>333
(新設)◆小学校低学年の親あつまれーpart1◆
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171409231/l50
>>365-367
参考になると思う。
378369:2007/03/05(月) 14:48:57 ID:D5JDRfzj
>>363
ごめんなさい、ほぼ満点ってところを読み違えてました。
10回テストしたら8回くらい満点をとる、という意味かと思ってたんだけど、
毎回満点に近い点数をとるって意味だったんですね。

いくら簡単なテストでも、毎回ミスなく満点取るのは
いくら頭が良くても難しかろう、と思ってレスしたんですけど、
毎回90点以上、とかそれくらいなら分かります。

単純に意味を履き違えてました。すんません。
379344:2007/03/05(月) 15:58:55 ID:aSM7lgzx
>>348
そうか、転勤などの家庭環境も中学受験に関係しますよね。
転勤族なんてなんだか華やかそうで、うらやましい。
私も中受は考えていなかったけれど、長男(大学生)が「○○(小二次男)は中高一貫に行かせたら?」
なんていうものだから、少し悩み始めてしまいました。
最近の受験状況を体験している長男にそう言われると、妙に説得力があって。

>>359
これだけ熱心な方がいるスレでは、考えれば当然でしたね<大学進学
私も小さいころはそんなに詰め込まなくても大丈夫、と思っているけど
皆さんの熱心さを見て、また次男を見て(長男ほどのひらめきを感じないので)
大丈夫かなぁ?なんて、ちょっと不安になってます。
380名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:39:25 ID:ISwVf2Qw
>>361です。レス下さった皆様ありがとうございました。
私自身が幼稚園〜小一の頃、従姉妹からのおさがりの「なかよし絵文庫」(トシがばれますねorz)を
読んでキュリー夫人やらエジソンやらを知ったクチなので、自分の子にも同じようなものがないかなあと思い・・・。
「世界的にえらい人の話」ってわくわくするし、大きくなってからも案外と覚えているし、歴史にも地理にも
科学にも役立ちそうでいいかなあと。
なので、歴史漫画とはちょっと違うんです。>>366さんのお薦めはちょっとまだ早そうです。
すみません、ありがとうございました。
381名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 17:45:56 ID:kbcFimyE
>>380
歴史漫画というか、伝記の漫画もあるんですよ。
先日も、娘が「卑弥呼」とか借りてきました。集英社のものだったと思う。
卑弥呼の背景とかの説明文や写真があり、人物伝漫画もあり。

あくまでも文章にこだわるのでしたら、中学年まで待って
火の鳥文庫に行かれた方がよいと思います。
でも、火の鳥文庫、それほどハードルは高くないですよ。
382名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 18:04:00 ID:c5+9TzFC
>>380
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=12673
んー、「なかよし絵文庫」のイメージが分からないけど、この辺り?
アマゾンなんかで見てみたら、
「伝記絵本ライブラリー」シリーズで、今12冊出てるみたい。
383名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:04:47 ID:NDUYOVQ/
>>374
ある時期伸びるという意味では同意。>しっかり遊ぶ

以下駄文。

病弱だったり体に障害がある人は、本を読んだり思索する絶対時間数が
圧倒的に多いから、かなり先を考えると学力という点では一言で言い切れない
ものがあると思った。

例えば、研究職についている人は様々な環境で育ってきた人が多いというのが実感。
本ばっかり読んでいたとか、身体が弱くて入退院繰り返しとか。
大人になって体力がついていろいろな人と交流することで、バランスの良さを身につけて
いったという人も結構いるし、そうでない人もたまにいる。
人間はほんとに先がわからない生き物だ。だからあまり目先に走ると親ばかりが焦って
子どもに悪影響を及ぼすような気がしている。
384名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:18:00 ID:rp6jzupb
体を使って遊べない子もいる、て話?
385名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:19:44 ID:NDUYOVQ/
連投ごめんなさい。
上の文章の「目先に走りがちな」母親ですw
自省の意味をこめて書きました。

閑話休題

学習漫画もまとめの意味で読むと良いけれど、文字から想起される
イメージの阻害があるので、伝記を文章で読ませたいという気持ちはなんとなく
理解できる。(そういう意味でなかったらごめんなさい)

例えば、○○時間でわかる科学という手合いの本は、科学の一番奥深い部分を
すっとばして書いているのでわかりやすい。漫画も有効だし、とっつきの良さがあるので
お勧めしたい本は私もある。現に家にも数冊あるしね。
でも、それと平行して文章と図解でゆっくり読みといていくタイプの本も置いてあるんだ。
漫画では描ききれない部分を楽しんで欲しいという気持ちがあるから。

伝記は子ども@小1も読んでいるよ。ブクオフで買ったポプラ社の100円本だけど
すごく面白いって言っている。ベートーベンを読んだ後は、それ以外の作曲家について
自分で歴史を調べたり、音楽の本で他の作曲家の曲を小さな子どもピアノで弾いたり
している。そういうきっかけになるといいよね。
386名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 19:25:14 ID:NDUYOVQ/
>>384
今多い喘息児は完全に身体を使えないというわけではないが
「しっかり」身体を使って遊べても、その後が大変みたいだよ。
風邪をひいても体力のある子が一日で直るところが一週間かかるとか。
結果、しっかり遊ぶことが出来ない子もいるってこと。

小柴さんは障害があるよね。あの人は身体が弱くて遊べなくて本しか読めなかった。
そこで物理に目覚めたらしい。そういうタイプもいるから、大器晩成型もいるってことを
言いたかったの。
387名無しの心子知らず:2007/03/05(月) 20:07:07 ID:joRqD8+x
小柴さんじゃなかったっけ?子供には好きなことだけさせろ。
昔とは環境が違うよとも思ったけど、外で遊べない状況もあったんだね。

漫画の悪いところは、活字を読むより楽だから、それですませてしまう所。
伝記、何人かまとめたものならばわりとあるかも。

伝記ものがたり101話
心をそだてるはじめての伝記101人

生協のカタログでこんな感じのを見て、子供が小さかったら買ったのにと思った。
子供が読まなければ、読んであげられるし。
388名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 11:12:28 ID:Ld7Ss4da
380の伝記母です。
>>382さんの「伝記絵本ライブラリー」、新一年の息子にはちょうどいいかもです。
検索したら隣市の図書館にはあったので、まずは借りてみます。ありがとうございました。

漫画を嫌うわけではなく、物語の好きな子なので、できれば文章で親しませたいと思っています。
>>387さん紹介の2冊は、読み聞かせ用というか、私は話が短すぎて偉人の面白さが伝わらないのでは・・・と思いました。
>>385さんのお子さんはポプラ社のをもう読んでらっしゃるのですね。
ポプラ社も火の鳥文庫も、うちはまだ無理そうですが、来年あたりは読めるかも。

勉強につながればいいなという気持ちも正直ありますが、それより何より、
「世界にはこんなにえらい(立派な、すごい、尊い)ひとびとがいたんだ〜」と
素直に感動してもらいたい。
それには小さいうちのほうがいいかと思って。
いろいろ教えてくださり、スレの皆様に感謝です!
389名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 12:30:42 ID:Bqe2HDOF
>>303>>307です。
ここでいろいろ関連しそうなスレを教えていただいたのですが
求めている内容とちょっと違いましたので(参考にはなりました)
自分で立ててしまいました。
私としてはこのスレの方たちのお子様方が
どんな乳幼児期をおくったのか、お母さん方がどんな働きかけをしてきたのかに
非常に興味があるのですが、ここで尋ねるとスレ違いになってしまいそうですので
もしよろしかったら、教えてやろうという気になった時にでも覗いてみてください。

乳幼児への働きかけ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1173090005/

どうもおもいっきり過疎スレになってしまいそうですので
無駄立てにならないようにしばらくの間は私が拾った情報を
ほそぼそと紹介しつつ一人でつぶやいていこうと思います。
宣伝になってしまってごめんなさい。お邪魔しました。


390名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 13:53:41 ID:MgvG6Izg
伝記が話題になっているのでマイチラ裏

私は小学校低学年のときに伝記を2冊買い与えられた。野口英世とキューリー夫人
すんごくつまらなかった。
私は毎朝新聞に挟まってくるチラシまで読みたい活字中毒だったが
伝記だけは毛嫌いした。
あの”りっぱでしょー”の押し付けがましさにうんざりした。

大人になって、子供用の伝記ではなく評伝人物伝を読むようになって面白さに目覚めた。
皆完璧じゃなくて失敗したり嫌われたりすねたりゆがんだりしていた。
人間的な苦悩に共感したり挫折やコンプレックスを推察したりするには
小学校低学年はいくらなんでも幼すぎる。
「すばらしい天才が不断の努力と熱意でついに世界的な偉業を成し遂げた」話
が嫌いでもまあ長い目で見てやってください。
391名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:39:52 ID:zn3NxOjt
あーでも390の言うの分かる。
私も暇さえあれば図書館へ通い、本ばっかり読んでいる子だったけど
「伝記」の類は嫌いだったな〜
あの「ほーらこんなに努力してたんだぞ、エライだろう?君らもまねてみな」臭
(スマソ我ながら自分がかなり卑屈な人間なだけに思えてきたw)
392名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:47:30 ID:tQfZHMSa
伝記って、子供の頃はお馬鹿でした!系も多くない?
子供の頃辛かったのは、伝記に出てくる人たちって
死ぬまでお金に苦労してることが多いことだったなあw
伝記って、その人がどのくらい苦労したかって話だから、
読むのが面倒になってくるんだよね。興味がある人間だと、
知りたくて一生懸命読むけど。
393名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 14:59:12 ID:FUu5GhxX
そう、子供の頃はあんまりだったけど、(おそらく)努力なり苦労して成功しましたよ。
って話も有るよね。
だから自分も今はこんなんでもそのうち花開く!と妄想していました。チクショー

どこかのスレで図鑑か百科事典のことが書いてあったと思うのですが見失ってしまいました
子供が入学するのでセットで購入したいのですが
近くの店には二種類位しか置いていなくて、比較が出来ません。
これ良かったよ。っていうのがあったら教えてください。
もしくは誘導よろしくお願いします。
394名無しの心子知らず:2007/03/06(火) 23:46:16 ID:tQfZHMSa
>>393
その夢を見て欲しくて伝記買ってるw
395名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 00:56:12 ID:jk4u/DnG
伝記って体の良い道徳本だよね。
作者も三流以下の人が多いから、こどもの参照点となるような
深みのある内容が書けない。
フィクションの名作のほうがよっぽどマシって感じ。
396名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 01:27:42 ID:bFpLV3tT
たしか集英社の伝記マンガだったと思うけど、
野口英世の伝記には、一夜で散財したエピソードも描かれてたよ。

伝記から、目的意識を持って努力することの大切さを学んでほしいと思っていたのに、
うちの子は何を思ったか、偉人の死んだ年を丸暗記することに喜びを覚えていたらしい。
アインシュタインは○才、ベートーベンは○才で死んだ…ってなんだそりゃ?
一方で「俺はお金儲けよりも世の中の役に立ちたい」と殊勝なお言葉も出るようになり、
伝記の影響もいろいろってことでしょうかね。
397名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 02:12:54 ID:4M0FQU4W
とエジソンは親から英才教育を受けていたし、地下室の実験室を
与えられて実験三昧の金持ち。シェリーマンも親の遺産で夢を掘り当てた。
モーツアルトは神童だし、宮廷音楽家の父を持つ恵まれた環境。
野口英夫は幼少時代は貧乏だったけど、スパルタ母の元で成り上がって
借金すら返さないで死んだひどい奴w 
キューリー婦人は同じ物理を目指す夫がいたからこそ、その支援もあった。

子どもの伝記に登場する人は、描かれていないけど
金持ちだったり恵まれた環境の人間が多いと私は感じている。
だから、社会に適応できないという意味では大変だったかも知れないけど、
経済的にものすごく大変というのは実は違う場合も結構あるんだよね。

そのあたりを子どもにころあいを見て話してやっているよ。
あと人間の下劣さと高尚さ、一通り本に描かれたことの余談として
親子で話すよいネタになってる。>伝記

本当の意味で貧困と絶望にあった偉人は子どもの伝記として
出版されない。なぜならそこに希望がないから。
ただ家康は苦労してるよね。あれを小2で読んだときは正直凄い人だと
関心したよw 長くてごめんね。
398名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 02:23:03 ID:4M0FQU4W
>>397
とエジソン・・・ってなんだorz エジソンに訂正。

>>396
私は100円ポプラ社母ですが、目的意識をもって伝記を読まそうという意図は
全然ないです。子どもは読書が趣味で、ベートーベンについて知りたいという
リクエストがあったから買ったの。

子どもの感想は、耳が聞こえないことは大変だな、いい曲が多いな、ルックスがかっこいい。
モーツアルトは下品な手紙を書いているけど、結構いい曲かくじゃん、
から派生して、バッハやラベェルの曲を聴いてクラシックブーム到来している。
大人の視点で見ると物足りないけど、子どもなりに興味を持つと深みを増してくる。
伝記に限らず、読書の醍醐味はここにあると思う。ああ、また長くてスマソ
399名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 03:01:30 ID:6Bvs+p+H
伝記、知らないよりは知っていたほうがいいなと思う程度かな?
伝記を読ませるために無理に読書の時間を設けやしないけど、空いた時間を読書しなければならないとき
斜め読みでもいいからと伝記を選択し勧める可能性はある。

理由として、フィクションの名作なら面白いだろうから自発的に当人は娯楽として読むだろうと思われること
目を通すことで先人の当時の暮らしや様子や時には世界事情が、こういう世界があるのかとなんとなく認識してくれたらラッキー
こういう人がいたのだと知らないより知っていたほうがいいなとそれくらい。年表丸暗記よりも頭に残る。
データベースにちょいと付加というべきか…枝葉の広がるきっかけ?芽が出るか判らないけど種まきなのかな?

でも、自分自身、当時は伝記よりも同時期に読んだファーブル昆虫記やシートン動物記のほうが面白くて幾度も開いて読んでいた。
もっと幼い頃はやっぱり子供向けのアンデルセンやグリム童話
伝記も嵌るときは嵌るかもしれない。貪るように読んだ覚えは無いのだけど。

でも、後日>>390のように別視点の大人向けの切り口のものを読んだとき、まず毒の無い部分を知っていたからこそ
それが一層面白く感じることができたとおもうし、其処から人によっては興味の方向が見つかることもあるんじゃないかと感じる。
先に種まきと書いたけれど、勉学なり何かの折に知った名前を見ると親しみが沸くというか取っ掛かりやすいというのもあるかな?
400名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 04:20:25 ID:fNBtzbJE

昭和34年当時在日総数61万人
そのうち徴用(在日のいう強制連行)
で日本に来て日本にそのまま住み着いたのはたった245人だけ
他は自由意志で勝手に住み着いた連中

http://www.youtube.com/watch?v=TTUtsMv2sc0
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg
(朝日新聞 1959年7月13日)
http://saturn-tv.net/~chinkoku/readres.cgi?i=on&bo=aho&vi=1140101042&rs=1&re=5
在日自ら強制連行の嘘を認めはじめる

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    在日の方々はかわいそうな強制連行の被害者
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
401名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 06:18:52 ID:tfh2pmm8
チラ裏ですが、ありとあらゆる英才教育を受けさせられた(トメ談)夫ですが、職業は漫画家です…

漫画家が悪いわけじゃ無いけど、子の教育に悪いよー
402名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 07:50:23 ID:pOpACWFc
>>401
教育に悪いような漫画書いてるのか?w

漫画家ってすごく働き者なイメージ。一発当たれば大金持ちだし、
トメさんの教育は実を結んでいる気が。
403名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:34:53 ID:CYne5eJm
今の子って、読書好きな子だとすぐファンタジー系にいってしまいそう。
小さいうちの読み聞かせで日本や世界の昔話、ちょっと大きくなって伝記や図鑑、
これらは親が与えないと全く触れずに成長していくよ。
404名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:50:56 ID:fku6NRW0
昔話。上の子が小さい頃に代表的な話の全集を探したんですが今はないですね。
ディズニーとかアンデルセン、グリム童話はまあまあありますが
日本の昔話は、妙にアニメチックか芸術的過ぎるか民俗学的には正しいのかもしれませんが
子供には理解できない昔のコアな方言が出てきたりとか。

友人のお母様が友人のために30年くらい前にそろえた全集(薄めのものが50冊くらいあった)
をきれいに保存されていて本当にうらやましかったわ。
405名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 09:57:39 ID:4M0FQU4W
>>403
与えて読むかどうかは別として、親が読むきっかけを与えてあげるのはいいよね。
異文化に触れるという意味でいろいろな国を描いた本を揃えておくのもいいと
思っている。

ところで、今の子どもはファンタジー系に行ってしまいがちなの?
うちはまだ小1だからよくわからないの>最近の子どもの読書傾向
406名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:46:24 ID:fku6NRW0
>405
うちは小4男子ですが、最初に自分で読み始めたのはマジックツリーハウス、
それからデルトラ、ハリーポッターとファンタジー路線でした。
質量とも手ごろでとっつきやすいですよね。
ゲームやアニメ、映画などと世界観が似ていますしね。

その後はドリトル先生シリーズ、ずっこけ3人組なども。
最近ちょっと早いかなと思いつつバッテリーを与えたら大変喜んで今5巻です。
今は読む子は大量に読む。読まない子はぜんっぜん、なんでしょうね。

子供用伝記の話ともちょっとかぶりますが
子供が1年生の頃、海底2万哩を与えたら全然面白がらなかったんですよ。
子供用のダイジェストで、楽しいところが皆カットされているんですよね。
最近もう少し長いもの(新書版で3冊)を面白いと言っていました。
タイミングを待つことも大事かな、と思います。
407名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 10:48:44 ID:yn3xuMuf
もうすぐ小2男子ですが、(読むの苦手男です)何から読み聞かせればいいですか?
昔話やら伝記やらたくさんありすぎて何から入ったらいいのかわからないので
よろしくお願いします。
408名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 11:03:25 ID:jk4u/DnG
昔と違って(いったいいつの昔だぁ?)読書が100%良いものと言いきれない時代だよ。
なぜなら読書好きは、ある意味、人との交わりからの後退だからだ。

小学生になった子が図書館の蔵書を宝の山のごとく感じ、むさぼるように読み尽くしたそうだ。
本人はそれで十分楽しかったそうだが、思春期を迎えたころに、人の輪に入れない
自分を見つけたそうだ。

それでもある程度生きられちゃうのがいまの世の中だとは思うけど、やっぱ歪んでるよね。
まぁ、読書もほどほどにってお話ってことで、、、w。
409名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 12:57:43 ID:SWuHCp3D
>408
自分が子供の頃そうだったよ。
本を読むことにのめり込むと、友人関係が疎かになった。
昼休みや放課後は図書室に一人で直行。
だって、そこは「一人」で楽しむ場所だったから。

自分の子はあまり読書が好きではないので、私が時々選んで読ませているけど、
もう少し自主的に読むようになって欲しいと思うよ。
410名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:07:28 ID:jk4u/DnG
>本を読むことにのめり込むと、友人関係が疎かになった。
>自分の子はあまり読書が好きではないので、私が時々選んで読ませているけど、
もう少し自主的に読むようになって欲しいと思うよ。

このふたつがうまく結ぶ付かないんですけど?
のめり込みが原因で友人関係が疎かになったことは、負のイメージですよね。
だったら、のめり込みを是正する方向に動くと思うんだけどなぁ。
411名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:12:15 ID:jk4u/DnG
あっ、ゴメン。
程度の問題だったんですね。
読み過ぎは良くないけど、読まな過ぎもイクナイということですよね。
412名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:22:55 ID:Vdb0JCtu
わたしは409じゃないけど、同じような子供時代を過ごしたよ。

で、子供にはもうちょっと自主的に本を読んで欲しいって思う。
自分が子供時代→娘時代を掛けてのめり込むほど面白かった世界だから、
子供にも見せてやりたいし、いつの日か一緒に楽しめたらなお嬉しい。

もちろん、「のめり込みすぎない程度に」っていう注釈付きだけどね。
413名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 13:24:32 ID:u8uDl7F6
>>408
な〜に言ってんだか。
それはその子が人の輪に入れないのを読書のせいにしてるだけでしょ。
子どもが学校にも行かず食事もろくに取らず朝から晩まで読書してたら
さすがに注意するけど(私自身6年生の夏休みにかなりやってしまい目が悪くなると
親に怒られた)そうでなかったら読む量なんてたかが知れてる。

読書傾向や読書量なんて年齢やはまり時によって全く違うよね。
私もそれぞれファンタジー期、推理小説期、太宰期、世界文学期、民話期
その他もろもろ同じ系統ばかりむさぼるように読んだ時期を過ごした。
しかし毎日友達と遊んでいたし勉強もきちんとしていた。なおかつテレビっ子でもあった。
そして習い事も一つだけだけど6年間続けていたなあ。海や山もしょっちゅう行ってた。

何故あんなに時間がたくさんあったのか正直不思議だ…。
思い当たることと言えばゲームをしていなかったくらい?
ゲームはすぐ飽きるからあまり好きじゃなかったよ。

414名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:06:47 ID:jk4u/DnG
コミュニケーションからの後退を招くほど読書に夢中になってしまうと
マズイだろって話が、
なんで、
スーパーな私は、読書も、勉強も、お友達との遊びもみんなこなせたよ
てな自慢話に変わるわけ?
自分の体験を一般化しすぎw
415名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 14:18:32 ID:gu3uG0H8
図書係してるけど
図書室で本を選べない子が結構いる

何となく自分の嗅覚というか本を選ぶ基準とか法則ってあると思うんだけど
それがない子が増えて来た
新入生の図書室体験で好きな本を一冊借りるんだけど

好きな本を選ぶってどうすれば良いの?って感じ
そんな子は目についたのを一冊抜くとか
読んだ事あるシリーズを探すとか出来ずに
ウロウロ
アドバイスはするけど概念そのものがないみたいで難しい…

416名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 19:25:46 ID:ODL2ElGP
逆に考えるんだ。

対人関係が苦手な上に読書もしない子供よりは
よっぽど素晴らしいと考えるんだ。
417名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 21:01:43 ID:jG7WA/rl
私の場合読書にのめりこんだから対人関係が疎かになったんじゃなくて
元々対人関係が苦手だったから、より読書にのめりこみやすかったという感じ。
一番のめりこんだ時期は確かに人間関係全てが煩わしくて
1人の本の世界を邪魔されたくなかったし
人と会話するくらいなら読書を続けたかった。遊ぶより本!で。

でもいくら図書室にこもっていたくてもそうできる時間には限りがあるし
本を読んでいてもいい時間というのにも限りがあったから
嫌々ではあっても普通の生活が途切れることはなかった。
中学に入る頃には読書仲間ができていたし
本をきっかけに広がった人間関係もかなりある。
のめりこんでた時代に読んだ本は伝記といえども心に残っていて
物知りだねとか、よく知ってるねと褒めてもらえることも多くて自信に繋がった。

親が引きこもりを許してしまうのでなければ
子供にとっての自由時間にあたる部分で
どれだけのめりこんでも大丈夫じゃないかと考えてます。
418名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:01:18 ID:/yvj7G5m
>407
ウチの子が読み聞かせしてもらうのは大好きだけど、自分で読むのは
イヤって頃に、漫画を与えたら(ふりがなつきの)そこから段々自分で
読むようになったよ。 うちがはまったのはドラえもんだったけど、
ようはそういった遊び系本をあたえて、それだけは母は読まない
自分で読みなさい方式。

小2で読み聞かせをしてあげたいなら、そろそろ長文を2夜連続で
とかもいいかも。 有名だから既知だったらごめんなさい。
「エルマーのぼうけん」や「たんたのたんけん」は男の子がはまりそう。
子供向け版のOヘンリーや一休さん、吉四六さんも面白いと思う。

ちょっとくだけた本を読み聞かせして、自分で読むようになったら
次にお堅めの伝記やら歴史物やらへ。
419名無しの心子知らず:2007/03/07(水) 23:06:17 ID:h8qd2UGm
ここのお母ちゃんたちは伝記が好きだね
のび太の悪夢を思い出したw
420405:2007/03/08(木) 04:47:26 ID:PeWcn5ij
>>406
レスサンクスです!花粉症の薬効きすぎ・・・今起きましたorz(家事山積み)

なるほど〜。ファンタジーばやりだからですかね。版元も少子化だから
売れ筋を狙わないと生き残っていけないので、そういう大人の事情が影響しているのかな、
と深読みしてしまいました。

>タイミングを待つことも大事かな、と思います。

同意です。とっつきに良さが大事にされている本と、
面白い部分を削ってしまう改悪本とはかなり異なりますよね。
うちは科学ものが好きなのと、夫の影響で多分SFへ走るような気がしていますw


本を読むという内省的な時間を「ある時期」持つことは、私はとても大切だと思っています。
もちろん、友達関係のトラブルから本に逃げるというのは問題でしょうし、終始本ばかりの
子どもでは心配です。でも思春期に、心と身体のアンバランスさから人を避ける時期も
あるのでは?と自身の体験から思うこともあります。
子どもが本の世界を通じて、孤独を楽しんでくれたらいいなぁと私は思っています。
421名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 04:52:53 ID:PeWcn5ij
>>407
私は「ろくべえまってろよ」、「マコチン」をお勧めします。
あとは長新太さんの本です。寓話でなく教訓めいたこともない本だと思います。
感情移入できるように、男の子が主人公の本を選ばれるといいかも知れません。
既にトライなさっていたらごめんなさい。
422名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 09:48:06 ID:5giUFP+c
>418>421
レスありがとう!
スルーされちゃったかなと思ってましたが、お勧め書いてもらえてよかったです。
お二方が書いてくださった本はどれも読んだことがないので(恥ずかしい)、
図書館で借りてみます。
423名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:37:58 ID:FL96ZOXv
小学生の全国標準学力テストの結果が帰ってきたんですが、点数の通知だけでした。
子供の点数がどのレベルに相当するか全くわからない。
塾のように全国順位まで伝えろとはいいませんが、もう少し目安が欲しい…。
424名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:50:37 ID:8utn3Wxh
>>422
図書館へ行かれるなら、そこで聞いてみるのもテですよ。
リファレンスサービスはどこの図書館でも義務づけられてますし、まあ大抵の司書は本が好き。
大きな図書館なら児童書担当の係もいるし、年齢別にお薦めの本を書いた小冊子を出してたりします。
聞かれて嫌がる図書館員なんていない(はず)だし!@図書館員してますw
425名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 11:58:13 ID:fv/NLopC
質問です。今度3年生になる子に漢和辞典をそろそろ買おうと
思っているのですが、オススメとかありますか?
テンプレには漢和辞典については載ってないですよね。
426名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:28:42 ID:5giUFP+c
>424
うははw
春休みに>424さんに「お勧めの児童書って。。。」って聞いてくる子連れの母親が
いたら私かもしれませんwよろしくお願いします。
427名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:34:59 ID:nLCH7kwM
>>423
それって公文でやってる
「学習指導要領準拠 標準学力テスト」ですか?
それとも学校単位でやってるテストですか?
いずれにしても問題・解答は戻ってきません。
他スレでは、平均点をそこそこに保つために出題内容を
かなりカンタンにしているので、学力をはかる目安にも
ならないって話でしたが、まさにその通りでした。

428名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 12:53:19 ID:rlkErCzl
ドラえもんミラクル常用漢字辞典

小三だと熟語が無理なくドンドン覚えられるという視点が大事。
調べて覚えるのではなく、総覧的に語彙力を増やしていく時期だと思う。
その点、この辞典だと熟語の例文が意味付きで載っているのがよい。
また常用漢字をカバーしているのも、小三にくらいに一番適切。

もっと学年が進み、意味も読みも不明な漢字や熟語を調べるには、
熟語の豊富な漢和辞典も必要になってこようが、小三くらいだと
周りの大人が読みや意味のアドバイスすれば、
漢字辞典や国語辞典で十分に間に合う。

429名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 13:04:21 ID:fv/NLopC
425です。
>>428
ありがとう。熟語とかもそうなんだけど、すでに習った書き順が
あやふやなことがあり、それも調べさせたいんだよね。
とりあえずチェックしてみます。
430423:2007/03/08(木) 14:00:24 ID:FL96ZOXv
427さん
学校で実施したものです。
全国どこでもそのような感じなんですねえ。
431名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:38:11 ID:r3qTosDC
小学○年生の4月号には学年で習う漢字の一覧ポスターってつきますか?
漢字
432名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 14:59:44 ID:r3qTosDC
あわわ、途中で送ってしまいました
学年で習う漢字のポスターですorz
とにかく漢字が苦手なようでまずは環境から?と目につくように貼ってみたら覚えが違うかと思ってみたんですが…
手頃なものって売ってないんですよね。
433名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:22:29 ID:iwsO+Dlb
>>432
光村の国語辞典のおまけのポスターが、学年毎に紙が分かれていて
使いやすい。と言っても、12年34年56年が両面印刷なので、
コピーしないとだけど。
434名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:27:07 ID:A5dVafLa
初めまして。
小学1年生女児の母親です。
今は学研の塾の様な所に通っていますが
2年に進級と同時に公文を検討しています。
それとは別に家で勉強をする習慣を身に着けたいと考え、検討しています。
パソコンを使ったシステムの教材を以前見たのですが(国語・算数)
今思い出せなく検索しても見当たりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
435名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:28:43 ID:A5dVafLa
すみません、見落としていたようです。
御眼汚し失礼致しました。
436434:2007/03/08(木) 15:37:22 ID:A5dVafLa
すみません、お恥ずかしいですが・・
やはり探している物がありませんでした。
オンラインで勉強できるシステムになっており
CDROMを購入したり、ネット上のサイトではない
システムの物なのですが。
もし心当たりがございましたら、レス頂けると嬉しいです。
何度もすみません。
437名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 15:50:09 ID:eEAzPbOn
妙にシステムが気になる.....
438名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:17:30 ID:fQ3n83tW
「デジタルドラゼミ」かなと思ったけど、ちょっと違うか。
439名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 16:51:34 ID:6TmN4mGQ
>>423
教研式ってやつ?
二年生の今年の全国平均なら知ってるよ。
ちなみに一年生の去年は全国平均が算数は90点台前半、国語は80点台後半だった。
440名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 18:17:25 ID:4ojrU2ju
家も標準学力テスト結果通知なるものが、点数なしで渡された。
すべてにおいて二重まるといわれても、1年生ならあたりまえでしょ?
もしかして、自信もっていいの?微妙にわけわかんね。
441名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 18:25:10 ID:BDjS/Ots
うちも今週学力テストの点数来た。
ぬか喜びしてたが、平均点高いのね。

>>439
ということは100点満点でも偏差値でいうと55とかそんなもん?

>>440
点数なしじゃますますわからないよね〜。
442名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:04:04 ID:iwsO+Dlb
>>436
まさか「天神」じゃないよね?
443名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:33:46 ID:A5dVafLa
>>438>>442
レスありがとうございます。
うん・・・どちらも残念ですが違います。
・・・キッズというのだけは思い出しました。
今、必至にググッテマスw
444名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 19:55:54 ID:5giUFP+c
ドラキッズじゃないよね?スレ汚しですいません。
445名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:06:34 ID:JPFbTsBR
423
アドバイスみたいのが書いてる水色の用紙ですか?
どんなテストをしたのかも親はわからないし、ちょっとわかりづらいですよね。
446名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:08:38 ID:A5dVafLa
>>444
すみません。
すれ違いでしたか。私が謝らなければ・・いけないのに。
申し訳ありません。
レスありがとうです。

親切な方が多くて感激です。
どうにか頑張って探してみます!

447名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:16:52 ID:A5dVafLa
今1人でぶつぶつ言っていたらw
娘がそれってショウインの事?なんて
あっけなく・・・言われてしまいました(´Д⊂
7歳だと思って当てにしないで、2ちゃんで聞く母を許して・・

皆さん本当にお世話様でした。
ちなみに、ショウインキッズという物ですが・・
入会されている方いらっしゃいますか?
すごく手頃でネガな部分が全く無いので、不安は無いのですが。
今掛け算をマスターしたばかりですが応用力、読解力を付けたくて
自分で問題を作っています。

周りの塾では年齢クラスでしか受け付けてくれないので
(それはとても大切だと思うのですが)
ネットのオンライン考えていました。
何かお勧めがありましたら、ご教授頂けると嬉しいです。




448名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 21:40:36 ID:YZ7rNbrO
インフルエンザ脳症は薬害だった! 
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/142infuruenzanoushou.htm
成人病の真実 近藤誠著/文藝春秋
この国の医療は駄目なのか/薬好きが子を死の淵に

インフルエンザ脳症が大発生するのは日本固有の現象です
(日本医療の影響を受けた台湾に少し発生します)。
何故か?実は他国でも過去にはあったのですが殆ど姿を消したのです。
ところが、日本では例によって原因だと証明されていないからと云う理由で対策が打たれなかったためです
(実はほぼ証明されていたし、原因でないという証明はなかったのだから、厚生省の大嘘です)。

そして今も、医師の自由裁量を認めるがゆえに、危険と分かっている解熱剤が処方され、脳症は発生を続けている。
何故日本以外では脳症が激減したか?
例えばアメリカでは、単純な解熱剤と脳症の関係をもとに(この時点では因果関係が証明されたとは云えない)、
アスピリンが ( 脳症と酷似する ) ライ症候群 の原因である可能性が高いので、
インフルエンザでのアスピリンの使用を控えるよう勧告したのです。
そして医師達がアスピリンとは効き方の異なる解熱剤にシフトした結果、脳症が激減しました。

アスピリンが高熱の解熱に良くないと遅ればせながら知った日本では
(ここが全く日本の厚生省官僚や医師はどうしようもないアホだとしか云いようのない対応だが)、
アスピリンと作用機序の似た、しかももっと強い解熱作用を持つ薬に乗り換えて、
さらに劇症の脳症患者を作り続けたのです。

インフルエンザ脳症を解説しているサイトも散見されるが、調べた範囲ではまともなモノはない。
例えば ・・・欧米では、なぜインフルエンザ脳症の多発はみられないのか?→
インフルエンザ感染に加えて、HLA、人種、薬剤等の要因も考えられ・・・   などであり、
ありきたりの古めかしい他責の要因を掲げている。
解決法には言及せず仕方のないことだと云わんばかりだ。
こんな医師は早く脳症にでもかかって廃業して欲しい。
これら無能(無脳?)医師の廃業が脳症を少なくする特効薬だ!

発熱に対し薬を使うと、かぜでも急性脳症の危険がある、と覚えておかねばなりません。
449448:2007/03/08(木) 22:20:12 ID:YZ7rNbrO
【アジ化】タミフル薬害【ナトリウム】

日本ばかりが大量購入しているが故に、日本でばかり
被害者の増える、ラムズフェルド元国防長官謹製の
インフルエンザ治療薬タミフルの薬害について。

タミフルの生産過程のビデオが、ロッシュのサイトで見られます。
このサイト「Pandemic influenza and Tamiflu production」の一番下の
『Video on Tamiflu production - Quicktime or RealPlayer』をクリックして、ご覧ください。

http://www.roche.com/home/media/med_events/med_events_mb1105.htm

2分から2分10秒の辺りに登場するUN1687と書かれた黒いドラム缶が劇物の
アジ化ナトリウム。

タミフルの製法
http://epedia.blog360.jp/%A5%BF%A5%DF%A5%D5%A5%EB

劇物指定を受けているアジ化ナトリウムについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
450名無しの心子知らず:2007/03/08(木) 23:49:16 ID:NX1fikeB
えーと、別の角度からのアドヴァイスになりますが、以前Y!BBのコールセンターに
在籍してましたが、何年も溜めてきた子供の学習用の外付けハードディスクを
Y!BBの解約時のモデム返却と共に間違えて送ってしまったというお問い合わせを
いただきました。
このショウインと同じ物かどうかは不明ですが、何年分にもなるという事で
総額数百万円分!と半ば脅され「探せ!」と言い放たれましたが、紙媒体での
学習と、ネットやPCを使っての学習は、トラブルの頻度や環境の変化による
深刻度が変わってきますから、あまりオススメしません。
451名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:06:17 ID:SU1AllwD
この間「お子様の脳の皺を増やすキラキラなんとかですが〜」
とセールスの電話がかかってきたよ。
なんじゃそりゃ?と即切りしたけど。
452名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:43:46 ID:N8jrgaWE
だいたいセールスしてくる教材はry
453名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 08:51:47 ID:udpz84UK
学力テストって全国?
まったく何も来ない…ひょっとして通知表と一緒に来るのか?

先日文部省の漢字理解度調査をやって
うちの学校平均点低すぎて再テストになった…
454名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:44:28 ID:Cs6Odaru
漢字で再テストかー。
うちの子はテストの前に出る漢字表が配られる。
漢字なんて勉強すればできるものなのに、
それでも再テストを受ける子がいる。
最初から勉強すればいいのに。
455名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 09:45:02 ID:Cs6Odaru
IDがダルって…w
まさに今の気分だわw
456名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:30:09 ID:r8OvUub0
>>454
あ、一緒だ。
連絡帳見ると翌日の予定に「漢字テスト・ドリル6番」と
今日の宿題「漢字ドリル6番」って書いてある。

抜き打ち的にちゃんと覚えているかを「テスト」するもんだと思っていたけど
最近は違うんですかねぇ。
457名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:33:51 ID:mEIwKQ5n
>>453のケースは、点数が低すぎると学校のメンツにかかわる、先生の評価にかかわるので、
学校のため、先生のための再テストなんじゃない?
458名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:46:14 ID:nPuMy1IU
>>453
全国学力調査は、今度の4月(小6・中3)。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/index.htm
今やっているのは、自治体単位のか、または学校単位で参加するものだと思う。
459名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:48:47 ID:nPuMy1IU
追加。
あと、昨年末に、文科省の全国学力調査の予備調査が、
1部の学校で行われたとのこと。
460名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 10:51:25 ID:cMXHqlA4
学力テスト(数研式)の結果が帰ってきた。

1年の学年平均が国70点・算75点、同3年が国66点・算73点てなってた。
これって校内の学年平均かな、それとも全国なのかな。
一緒に書かれてある子供の得点グラフの説明には、
全国の基準を元にしたって書いてるんだけど。

ちなみに現3年の子供が1年の頃の学年平均は、国61点・算70点。
国語の平均が約10点違う。みんな頑張ってるんだね。

461名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 11:33:40 ID:E5e30QCU
うちも学力テスト(教研式)の結果がきた。@一年生
「あなたの学習のようす」一枚のみ。学年平均なんか書かれてない。(なぜ?)
国語8☆点、算数9☆点 がんばったなと褒めたが皆はもっとできているかもと
思っていた。
診断コメントをみると「やっぱりこうゆうのが苦手なんだよね〜。」というのが
頑張ろうねと書かれていた。

462名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 11:35:29 ID:udpz84UK
453です
>>457さんの通りです
2年生ですが
先生から懇談で説明があって出来る子と
出来ない子の差が激しく
結果的に文部省の調査では平均を下回る事になるだろうと…

春休み中にしっかり復習して下さいまだ間に合います!と
そして通知表とともに個別に先生の分析表?もつくという事態になりました
463名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:00:04 ID:Ub82TeF/
2年なのに差がついちゃってるの?
これから先どうするんだろう?
464名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:11:30 ID:nij6EB86
低学年の学力テスト実施地域ってどのあたりですか?
うちの学校ではそんなテストやってないみたいだけど。。。
今日当たり結果でも持ってくるんだろうか? @東京多摩地区
465名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 13:17:44 ID:N8jrgaWE
>>464
「当たり」じゃなくて「辺り」だよ〜んっと。

うちの方もそういうテストの話は聞かないなあ。
でも、5年生がそういうテストを受けたとか受けなかったとか。
神奈川の端っこの、某市。周りものんびりしちゃってるし、
我が家程度でも教育ママ認定受けちゃう学校、今後どうなるんだろうな?
466名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 14:16:02 ID:cMXHqlA4
>>464
この記事と同じ県。でも違う市。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070302ddlk07040465000c.html

てっきり県下一斉にやってるテストだと思ってたけど、違うのかな。
それともこの記事の市だけ、2種類の学力テストをしているのか。
467名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:03:16 ID:E5e30QCU
460です。
東海地方です。同じ市内でも学力テストをしてない学校もあり。
懇談会のときに「教材費としてご負担いただいてます。」と言っていた。
学校の方針でやる、やらないなのかな?
468名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:25:54 ID:gcHmiXSZ
東京23区だけど、教研式テストやるかやらないかは学校ごと(つまり校長)が決めるみたいよ。
ちなみに全国約22000校の小学校のうちで7000校余が受けてるそうだ。
教研式以外を受けてるとこもあるのかもしれない。
469名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:35:57 ID:r8OvUub0
>>462&463
うちの子の学校は素人親(=つまり自分)が参観で見て分かるほど完全に3極化してた@2年

・授業に余裕がありすぎて退屈しかけている子
・丁度良く楽しく授業を受けられる子
・すでにヤヴァイ感じの子

分布図、みたいなものがあれば本当に綺麗に山が3つ出来そうだった。
3年以降の算数には習熟度別授業をしているらしいので、ほんのちょっぴりだけ期待……
したいようなするだけ無駄なようなw
470名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 15:40:24 ID:BStEj4Xl
>>464
私は北海道だけど、数研式 標準学力検査の結果は
7月に戻ってきてるよ。
ちなみに小2です。
「あなたの学習のようす」1枚で、学年平均も印刷されている。

懇談会では、担任からの全体的なコメントもあった。
そのときに、学年平均と全国平均のどちらが高かったかも
教えてもらっている。
471名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 16:16:12 ID:28K3s+48
>469
うちの学校は2年生から算数が習熟度別になった。2クラスを3段階に分ける。
先生達(一応一人増えて3人)はミドル&ローコースにかかりきり。
ハイコース(それぞれ名前はもっと穏当ですw)にはプリントが与えられるだけ。
それもほとんどの子があっという間に終わる。
気の利いた先生は余った時間は宿題を済ませたり好きな本を読んだりさせてくれる。
ハズレの先生は友達に教えてあげなさい、とか自由帳に好きなこと書いているように
とか言うだけでそれ以外の活動禁止。
息子は1学期間で自由帳3冊にものすごく凝った迷路を延々書き続けてましたorz

親族に教師もいるので学校の先生の苦労も理解したいと思うけれど
習熟度別授業は出来る子にはあまり意味無いよ。
472名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 17:30:23 ID:1Ml5xiUA
公立校の最大指命は底辺を上げて平均を押し上げる事。
100マスなんて、その最も良い例だと思うけどね。
出来る子は座っているだけでよいのでは?
学級崩壊しないで、いじめがなければ充分よ。
学校でやる学力テストなんて・・・・全体的な理解把握調査の為で
個人の能力の判別・・・という類いの質ではないと思う。
473名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 18:53:42 ID:nPuMy1IU
>>464 >>468
うちも、都内区部です。
うちの学校は、春先(5月頃?)にベネッセのをやります。
1年生以外の全学年。
費用は教材費の中から出しているから、>>467さんちと同じく、親の負担。
6月末頃?に個人・学校・全国のデータが返却されます。
内容は、国語・算数・学習意識。
ちなみに、うちの両隣の学校では、やっていません。
474名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 20:01:06 ID:FB661lvC
日本語 という科目が増えるんですが
ただでさえ授業時間いっぱいだと思うのに
余裕あんのかな…と不安。
でも日本語がおかしくなってるから
期待はしてる…他に日本語という教科を実施してる
地域の方いらっしゃいますか?
475名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 20:02:58 ID:28K3s+48
>472
出来る子は座っているだけでいい、というのも教育の機会を奪われているよね。
うちは5年生まで塾は行かせない方針だったけれど、子供があまりにも
「学校の授業は簡単すぎてつまらない」と言うので勘違いさせない為に塾に通わせ始めました。
世の中にはお前なんかより賢い子がいっぱいいるよ、というのを思い知らすために。
もう少し先生に期待してたのですが残念でした。
476名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 20:17:30 ID:udpz84UK
>>470さん
私も北海道ですが
全然知らなかったです
やってるところもあるんですね

477名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 21:12:10 ID:WSRnVWJV
今の学校教育は能力に対して平等じゃないからね。
日本でも飛び級制度を導入してくれればいいのに。
478名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 21:41:35 ID:28K3s+48
>477
私の考えでは、飛び級も少し違うんですよ。
先取りではなくて、深く学んで欲しいと言うか。
せっかく習熟度別にしたなら、出来るグループには学ぶ面白さというか
学問の世界って深い!と思わせるような仕掛けを考えてはもらえないかなーと。
自分が小学生の頃、先生は深遠な学問を修めて伝える人というイメージが
まだあったような気がするんですがねえ。
479名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:24:04 ID:i+3QwU43
いや、自分が通った70年代、
小学校からもろ知識偏重、詰め込み主義全盛。
テストばっかりやさされてたし、おちこぼれ、不登校、続出。
でも、小学生の自分から見て、そんなに「学問して偉い」という
イメージをもった先生はひとりもいなかった。

ものすごく教える内容が多くて、テストもたくさんある上に、
土曜日も休みじゃないし、おちこぼれ対策で放課後補習もあり、
長期休み中は、不良化した子どものための生活指導。

だらしなく、よれよれのジャージはいて、勉強ができず、
生活が乱れがちな子どもの指導に疲労こんぱいって感じ。
問題が無い子はほったらかし。みんな、学習塾に行ってた。

それは、いまだに代わらんでしょ。
近頃は、教える内容が少ないから、楽なのか、髪振り乱し、
ジャージの先生がいないよ。
480名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 22:28:42 ID:udpz84UK
公立でも3〜4年生くらいから学力でクラスを分けたら問題になるのかな?
イジメの火種かな?

でも同じクラスでも子供同士は学力わかってるよね…

うちの学校はクラス替えは学力が均一になるように割振るらしいけど…
だいたいどこも同じ?
481名無しの心子知らず:2007/03/09(金) 23:24:44 ID:1Ml5xiUA
クラス分けはしなくても良いから、競わせる事はして欲しい。
平均点90点の実力テストではなくて、もっとシビアなテストで
低学年から競わせて、自分の位置を認識させてやってほしい。

上位10名くらいは張り出してもらった方が良いな。
出来る子は自分でドンドンすすめる意欲に繋がると思う。
482名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 01:11:22 ID:XiLVyk+u
>>480
うちの子の学校では高学年になると塾の偏差値が基準
男子だからか隠さずに偏差値を言い合っていたらしい。
偏差値もYTかNかSかで違ってくるんだけどね

地域によるだろうけど、学力順にしたら上位は受験組で固まっちゃうということになるんじゃないかな
483名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 07:55:37 ID:14wkCaDJ
算数だけ少人数・レベル別クラスにしたら受験組だけのクラスが出来上がった。
教科書の演習は秒速で終わるので後は算数パズルとかやって息抜きしてたみたい。
484名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 08:22:18 ID:VyFhlCFV
羨ましいな。
クラス分けも何も、うちの子の学年は1クラスしかないです。
少子化でここ数年は、2クラスあるのが6学年中の2学年くらい。
授業に集中できない子がいて、みんなの足を引っ張っているみたいで困っています。
でも6年間我慢しなくちゃいけない・・・
485名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 10:08:33 ID:0Jww3fUr
>>481
低学年のうちは自分は出来るという喜びと自信をつけさせるのが
大切だと思うけど。低学年から落ちこぼれのレッテルは貼られ
やる気をなくしたクラスメートが増えたらイヤじゃない?
486名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:11:58 ID:N0+w3/h0
>>485
低学年だろうがコンプレックスがあろうが、
絵は全員掲示、作文も掲示、持久走のタイムも掲示、アレもこれも掲示。
当然上位の人は全校集会で表彰。
長期休暇中の課題なんか、クラスではなく玄関ホール掲示されるよ。
もちろん出来のいい作品から順に短冊貼られてね。

それらに比べれば、テストの上位数名の名前を張り出すのなんて、
別に対したこと無いと思うんだけどなぁ。
張り出す人数を3〜5人程度にしておけば、落ちこぼれが誰だかばれる訳じゃないし。

ただ個人的には、ちょっぴり無意味かとも思う。
だってクラス内のテストの上位3〜5名なんて、
子供達は誰だかかってるからね。親に言うかどうかは別として。

それをわざわざランキングして張り出しても、
保護者に余計な情報と競争心を与えるだけだと思う。
487名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 11:51:59 ID:ijNtRPru
そう。親同士の詮索がウザイ。
世間話するときも、何も知らない同士の方が楽。
488名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:40:27 ID:cgKc/udW
>>478
私も同意。
出来るグループ放置はひどいと思う。
公立が底上げに力を入れることには反対じゃないんだけど
せめて最低でも自学自習くらいは許して欲しい。
そういう時に時間をどう有効に使うかなんて考えさせるのもいい。
489名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 12:44:43 ID:cgKc/udW
>>486
そうなんだよね。
>絵は全員掲示、作文も掲示、持久走のタイムも掲示、アレもこれも掲示。
>然上位の人は全校集会で表彰。

これがまかり通ってるのにテストだけが
上位公開をまるで悪いことのように扱うのはおかしいと思う。
子供たちの中には体育や音楽は苦手だけど勉強ならって子とか
勉強全般ができるわけじゃないし体育も音楽も美術も苦手だけど
国語だけは、とか算数だけはって子だっているのに
そういう子は得意になる機会を与えられずむしろコンプレックスの塊になっていく。

こういうテストの結果公開が差別やいじめに繋がるみたいな
偏った考え方が、勉強するのかっこ悪いという風潮に繋がってる気がしてならない。
得意なもの、不得意なものあって当然。
それぞれ個性だよっていうところを認め合うような環境にしてくれればいいのに。
今の個性尊重教育とか平等教育って本当に偏ってると思うわ。
490名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 13:05:29 ID:N0+w3/h0
90点以上の子は、テスト返却時に点数を読み上げたらどうだろう。
もちろん全部のテストではなくて、90点以上の子がくらすの1/5位のときに限って。
それなら点数の低い子が割る目立ちすることもないだろうしね。

親が詮索もある程度防げるし、成績がだんだん下降気味の子も、
その状態をいつも晒されてるなんて事にならずにすむよ。
491名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 18:17:34 ID:AmzWCoAz
子供同士通知票を見せ合って帰ってくるよ。
だから、誰が一番でっていうのは筒抜け。
というか、算数で誰が一番早いとか、国語で誰の文が一番良く書けているとか、
誰の意見がよい意見か、そういうのは子供本人が一番分かっている。
ちゃんと相手を評価するそういう時間も設けられているし。
492名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:05:57 ID:u5N5EzdT
娘がときどき、私が一番だった。って言って帰ってくるんだけど、
100点の子や、1個まちがえただけの子は先生がみんなの前でいうらしい。
493名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 21:17:11 ID:kheoZ2dj
100点は一番だ。オール5も。

同じクラスから、同じ大学に行く子は、たぶんいないのだよ。
田舎でないなら、高校だってせいぜい数人。幼なじみといえるね。
私立小学校はそういう環境買いなのかもね。

小学生時点で一番成績が良い子が、一番難しい大學に行くとも限らぬ。
一番出世するかと言えば、もちろん違う。
踏みはずさなければ、そつのない人生を歩みそうだが。
494名無しの心子知らず:2007/03/10(土) 22:35:24 ID:fi5IE5+D
学力を上げる方法
面倒くさいと思ったら必ずやりなさい。
この一言をいうだけで違ってくるよ。

面倒くさい≒する力がある。
面倒くさい→やらない→わからなくなる。こうなった人多いと思いますよ。
出来ないことを勉強してできるようになるのではなく出来ることの積み重ね
これが大事です。
予習・復習。面倒くさい→わからなくなった。オイラ後悔だよ。
495名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 01:45:43 ID:tp/7oGkP
そろそろ新学年の問題集参考書類を購入する時期に突入。
皆さんは、何を買いますか(薦めますか。

去年はこれでやってよさそうだったから同じシリーズを。
定番の○○の他に△△で補強かな。
○と△迷い中。

うちは1年次 知の翼主体であとは学研や公文の600円くらいのドリルを何冊か
買って補強してましたが、後半公文に入りました。
今年は、ハイレベか最レベを見て合いそうだったらそれで公文で弱い
算数の文章題などを補強、その他はやっぱり知の翼かなと思っています。

知の翼は正直言って、良問なのですが問題数が少ない。
子どもに浸透させるためには、もう少しないとすぐ忘れるような気がします。
かとかいって月5千円以上なのにわざわざコピーするのも(問題数は
少ないけど低学年向けだからか、1ページに2問とかでページ数は多い)

ちょっと迷っているのが、プリント問題集(清風堂みたいな)を買おうかどうしようか。
最レベみたいなのよりも(まだ表紙だけしか見たことないんですが)
大型のプリント問題集の方が勉強しやすい気もして。 でもこれだと
図形、文章題、作文、読解等とカテゴリー毎に必要なので使いこなせるかどうかも
ちょっと心配。
 
496名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 11:21:39 ID:RiI8AidO
来年度のクラス分けで悩んでいる5年生の担任教員です。
さて、テストの結果を上位だけとはいえ発表すれば、今の教育制度では
「人権に配慮できない問題教師」です。

また、今担任している学年では、学年共通で算数のテストは自作テストを
使っています。問題レベルは、いくつかの学習塾のテストを改変し、かつ難易度を
2段階ほど下げています。
平均点は「割合」単元で学年平均45点。「円」で47点でした。
成績分布は0点から20点までが3割います。
で、その子達は軒並み保護者が無関心又は、まったくやる気がない。

このような状況では、できる子にあわせた授業ではなく、できない子や
やる気のない子がやる気がでるような授業が望まれます(校長が望む)

勉強に関心をもってくれる保護者には申し訳ないんですがこれが現実です。
497名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 11:24:32 ID:oz2QbngC
はああああ、まだやり残してる問題集あるよお。
お稽古が多すぎなのか、なかなか進まない
チャレンジのチャレプラ応用も3月号残ってるし、発展ワークも残ってる。
春休みはこれらをこなすだけで精一杯だ。
個人的には「教学研究社」の文章題シリーズがなかなかよいと思う。
498名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 13:34:56 ID:7S/UJE0z
この1年間はZ会、公文漢字ドリル、学研作文ドリルなどやらせてきたけど、
まだ受験研究社の読み書きドリルが残ってる。あとサピの算数ドリルも。

その読み書きドリルで漢字のとりこぼしがちょくちょくみつかるので、まだまだ
復習ドリルでもいいのかと思う。我が家の場合ですが。
2年からの学習は2年に入ってからかな。。。

漢字は本当に、1冊やったくらいではすぐ忘れる。
なので1年間を通じて継続的にやったほうがよいと思います。
499名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 19:44:18 ID:szox4JRH
>>496
学力に関しては学校に期待していない中受予定親です。
たくさん宿題を出されて足を引っ張られるより
楽しく集団生活を送ることができればOK。
学力より人間関係でしょうね

お疲れ様です。
500名無しの心子知らず:2007/03/11(日) 22:31:16 ID:z3io863f
>>496
私も>>499さんに同意。
人間関係の面での成長を特に重視して期待してるので、授業の質は現状維持でまぁいいかなと。
それにしても算数だけでも習熟度別クラスってそんなに難しいものなんですね…
子どもが低学年の時、習熟別クラスの予定がいつの間にかウヤムヤになり、気付いたら出席番号順のクラス分けになっただけだったw
保護者その他から横槍が入ったんだろうなぁ。
501名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 08:58:58 ID:2vE2vyrO
>>498
二年からは・・ということはお子様は一年生なんですね。
毎日の学習時間はどのくらいですか?
小受で少し無理をさせてしまい
(結局大事になるまえに受験をとりやめて、それ以来ほぼ野放しですw)
勉強の無理強いには懲りました。
どの程度が無理なく、効果的なのかを知りたいです。
少なすぎても進まないし、多すぎてもダメ・・難しいです。
502名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:27:35 ID:WbSyYfvn
>501
平日は宿題の音読を除き30分くらいです。
Z会と、その他プリントを2〜3枚やらせています。
私が色々な問題集やドリルを買ったため、何回も漢字の読み書きの
復習ができていてそれはそれでよかったのかもwと今、感じています。
土日はみっちり1時間。といっても細切れでトータル1時間って感じです。
うちの子は打てば響く、1聞いて10理解できるタイプじゃないので、基礎、
復習を大切にしてコツコツやってます。
野放しよりは継続して10分でも勉強を続けるほうが絶対いいですよ!
503名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:47:53 ID:xhdSSiU9
俺小学生の時基本90点以上だったけど別に勉強した事無いぞ。
別に頭いいとか思った事も無いし、「5つで神童15で秀才以下省略」な事だと
思ってた。勿論苦手なのは70点とか取る事もあったけど……今が極端に
点数悪いの?0点とかマンガの中と名前書き忘れだけだと思ってるんだが・・・
504名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:54:04 ID:gPUdVA1v
>>503
吊り?かと思うけどマジレスすると、
今は授業時間が足りなくて身に付く前に次の単元に入っちゃうから、
家で勉強しない子はアッという間にやばくなるよ。

505名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:55:43 ID:2vE2vyrO
501です
さっそくのお返事をありがとうございました。
うちの子はどうも作業が遅くて・・
算数のドリル(計算ではなく文章題プリント)を2枚と
ひらがな・カタカナの練習(勝手に覚えてしまったので、書き順の矯正です)
50音をどちらか3回
これだけで30分くらいすぐたってしまいます。
理想はあと30分くらい足して、漢字の練習と通信教育の一日分をしてくれたら
なあ・・・と思っていますが・・・。
きっとあと30分足してもその2つはできないので、算数のプリントを外すことに
なるだろうと思っています。
なんだか変な言い方ですが、勉強をさせすぎてつぶしてしまったら・・
とビビッてしまっていてwどうも甘くなってしまう自分がいます。
(小受は佳境に入る前にとりやめたので、実際につぶしてしまったことはないですが。)
他のスレを読んでいても、通信のほかに最レベ問題集や百マス・漢字等
色々なさっているお子さんもいる中でこんなことで大丈夫なのか?
と悶々としています。
506名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 09:57:45 ID:2vE2vyrO
すみません。501ですが、今春一年生です。
507名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:00:27 ID:xhdSSiU9
>>504
いやマジメな話。昭和54年生まれね。俺の方だと塾行ってる子なんて小学校の頃
少なかった。ソロバンとか書道とかいたけどね。でも、別に格段にじゃなくて周囲も普通に100点とか当たり前だったしそんなもんだと思ってたんだが。
ちなみに九九覚えるのは結構遅かったような気がする。クラスの中で。

そっかー、勉強のスピードが早くなったからかー。結構きつそーだね今の
小学生は
508名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:06:15 ID:Keyo4XJ1
ほんと昔みたいに塾なしオール公立で普通に国立行ける世の中に戻して欲しい。
509名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:10:39 ID:WbSyYfvn
>505
なんだ!この春小1なんですね。大丈夫ですよ、今のペースで。

自分の子を1年間見てきて思うんですが、本当に成長しました。
夏までは「この子大丈夫かしら?」って思うこともかなりあったのですが
今ではずいぶん成長してまとめテストでも100点取ってくるようになりました。
子供なりの成長ですけどね。。。早熟な子にはかないませんが。
お子さんのペースでゆっくり楽しくお勉強して行って下さい。
1年の3学期はかなり時間的に余裕があるので焦らなくても大丈夫ですよ。
510名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:15:37 ID:gPUdVA1v
>>507
マジメな話だったんだ。ごめん。

>>508
大学受験自体は、同学年での相対的な話でもあると思うんだけど、
それ以外に親世代と子供世代の学習内容の開きも心配。
詰め込み教育世代(今の40代)の中卒=10代・20代の高卒くらいじゃない?
511名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:27:43 ID:2vE2vyrO
>>509
ありがとうございます。
やっぱり子供のペースに合わせることが大事ですね・・。
中受を予定している方は今の時点からもうちょっとさせているんだろうな〜
と焦ってしまう日々ですが、徐々に要領がよくなることを期待して
ゆっくりがんばります。

でも、やる子(できる子)は一年生で毎日どのくらいお勉強するのでしょうか。
少し興味もあり知りたいです。
512名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:35:29 ID:WbSyYfvn
>511
できるお子様のお母さんからレスがつくといいですね!

私も去年、とても焦っていて子供の能力を省みず、中受塾の夏期講習なんて
入れたこともありますよ(恥)
もちろんついていけるはずもなく。。。けれども中受をあきらめたわけではない
ので子供ができるところから確実にこつこつとやっていくことにしました。

子供の能力を超えるものを与えても害になるだけなので適宜、お母さんが
子供の様子や進み具合を見て教えてあげるのがいいと思います。

長々とレスつけちゃってごめんなさい。
513名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:35:41 ID:LDj2qm0u
日刊ゲンダイ・二木啓孝編集部長はなぜ土下座したのか?
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
友人の妻とW不倫の後始末
514名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:40:08 ID:2uZSUyUD
>511
あなたの書き込みには大変危ないものを感じます。
まだこれから入学なのに、子供をペースでと言いつつ何故そんなに
出来る子の勉強時間、中受、他の子の勉強時間が気になって焦るのでしょうか。

お勉強が出来て御三家を受験するようなお子さんは、
低学年で何時間もプリントにしがみつくようなバカなことをしません。
第一は塾通いに耐えられる体力作り。次に大量に本を読む。そして広い経験です。
博物館や科学館に行く。日本中を旅行する。動物と触れ合う。芸術に触れる。

入学前に30分も机に座っていられるなら十分ですよ。
詰め込む前に、器を大きくすることを考えられますように。
515名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:46:22 ID:92Mbze6A
>>511
1年生の今の時期、元々できるタイプの子や、公文などで
訓練の行き届いている子だと、百マス計算で2分程度、
宿題と子どもチャレンジはきちんとやっているけれど
ゆっくりタイプの子は、10分かかっている子もいる。
作業量で5倍の差があるのです。
勉強時間の多少よりも、勉強の質で差がついているのだと
思います。
でも、その質を高めるためには、無理にならない程度に
コツコツ基礎を固めながら、子の成長を待つしかないような
気がします。
子の準備が整わないうちに、できる子のように応用問題まで
やらせようとすると、1日の勉強時間がものすごくかかって、
子の負担になってします。
516名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:57:39 ID:KgAskj16
>>514に同意。
>>511は焦りすぎて子供つぶしちゃいそう。
(自覚されてるから大丈夫だと思うんですが)

うちの子も同じ年齢ですが、クラスの頭がいい子は
親にアレコレ言われて机に縛られてる子はいないですよ。
でも、自分から興味を持って本や図鑑をよみ、
ゲーム感覚で算数の問題集をどんどんやっちゃってるみたいです。
それこそ、親が先取りより体力をつけたりさせたいのに
掛け算教えろ!と言って親を困らせてるらしいよ。
多分こういう楽しんで自分から勉強してる子が一番学力も伸びるんじゃないかな?

どうしても難しいことさせたければ、まず勉強は楽しいもの、と
思えるように工夫することから始めるべきだと思う。
517名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 10:59:42 ID:2vE2vyrO
>>512
重ね重ねありがとうございました。
うちも夏期講習などに手をださないように気をつけます!

>>514
え?危険ですか?どうしよう・・。
そんな、まさか何時間もプリントにしがみつかせようなんて考えていませんし
(というか無理!!です。30分の学習にしても朝15分夕方15分ですw)
もしそんなにがんばっても、御三家の門を叩けるほど優秀な子とは思ってません。
野放しにした間に体力もかなりつき
(スイミングと体操をしてます。スイミングは育成クラスでバシバシ泳いでます)
読書も大好きで、「寝る前に読んであげるね」と置いておいた本も
我慢できずに自分で読んでしまいますので、そういう点では大丈夫です。
小1の子供が普通にどのくらい勉強するのか、させるのが望ましいのかを
知りたかっただけなのです。
でも、私の最後の一行が
「お受験ママの行く先・・」みたいなものを感じさせてしまったのですね。
さらにさらに自重していきます。ありがとうございました。
518名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:05:36 ID:KgAskj16
>>517
>>516です。そっか。きつい言い方してすんまそ。

勉強って、かける時間だけじゃなくて、密度も大事だと思う。
子供が「面白い!」と思うような内容だったら、
日中ボーっとしてる時に思い出して、自分なりに
理解を深めたりして、結果的に復習になってたり。
うちのクラスの頭のいい子達はそんな感じだなぁ。
遊びながらも頭の片隅に勉強の事がある、というか
勉強と遊びの境界があんまりない、というか。

どのくらいさせるのが望ましいかは分からないけど、
今させてるくらいで丁度いいんじゃないかなー?と思う。
小学校に入ったら自ずとリズムも出来てくるんじゃないかと思って
もうちょっとのんびり構えてていいんじゃない?
519名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:27:40 ID:IAtoTxLh
今度就学の双子がいるけど、勉強に関して
さっさとタイプとゆっくりタイプに分かれてきた。
ゆっくりタイプは、ここまでやったら終わりというのを把握してない
気がします。○に色を塗りましょう…的な問題にものすごく丁寧に色を塗ったり、
イラストに顔やせりふを書いたりと無駄な作業が多いけど、書き取りなど地道にこなす
作業はあまり苦ではない様子。
さっさとタイプはドリルの目次や終わりのページをめくって、どういうことを
学ぶのか、今日一日何ページ進めるのか、などをおおまかに理解している様子。
「基礎をゆっくり型」と「発展をどんどん型」の両方を見てるので
お互いの良いところをもう一方にアドバイスしています。
素直に聞いてくれる今のうちに勉強に対する考え方というか心構えみたいなのを教えておきたい。

520名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:27:57 ID:2vE2vyrO
>>518
ありがとうございました。
遊びと勉強の境がない・・これっていいですよね!
実はこの3ヶ月間でタングラムやらことわざかるたなどが「不自然に」増えてきた
我が家です。(が、あまりくらいついてないのが悩みどころですw)

春からどんな小学校生活を送れるのかな〜?楽しみです。
521名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 11:28:15 ID:2uZSUyUD
>517
>514です。私もきつい書き方でした。ごめんなさい。
うちに中受塾に通い始めた小4男子がいます。塾が始まると本当に時間をとられます。
そして塾ではたくさん詰め込んでいただけるのでw
それまでにたくさん大きな引き出しを作っておくべきだったと痛感しています。

机に向かうお勉強は今のままで十分だと思いますよ。
宿題の様子を見ながらもうちょっと、と思うなら(お子の定着度と相談で)
自然に時間は増えたり減ったりするでしょう。

そして出来れば、今のうちから将来ずっと続けていけそうな趣味を探してあげる
のも良いと思います。いろいろ体験してみるくらいのつもりで。
うちの子は楽器を習っていますが、塾の合間の息抜きにもなっているようです。
小さい頃は練習を嫌がって泣いたりしたんですけどw
522名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 12:36:35 ID:iRWGv8Yt
週刊現代で中学受験に成功した家庭を紹介してたけど、
1日の学習時間(6年生)が5〜6時間。
スポーツもやってますよと書いてあるが、すべて習い事。
そりゃ受かるよと思ってしまったよ。

もう小6になると“子どもの時間”って必要ないのかなあ。
それとも勉強そのものが彼らにとって遊びの亜種なんだろうか。
子どもの頃、たっぷりの時間を、どっぷり自分の世界にひたってたけどなあ。
そう思いつつもZ会の資料請求をする・・・。

旅行は海外を嫌うので、最近は日本の端っこ巡りブーム。
GWには種子島のNASDAを見に行く。
子ども(小3)はつまらなそうだけど、私と夫はもうワクワク。
いつか子どもの肥やしになったらいいなあ・・・。
本当は子どもが見たいと思った時に見せるのがいいんだろうけど、
こういうのにはまったく興味なさそう。
アタマの中はマリオで侵食されてるよ・・・・・。
ゲームは1日30分以下なんだけどね。
523名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 12:56:50 ID:ay/pH/yn
>517
問題集って多いものでも200ページないぐらいの物が多くない?
1日1ページでも半年で終わる。
無理のない物を選べば30分でも相当できると思うよ。
まずはあせらず、基礎の問題がきちんとできることが大切じゃないかな〜。
それで徐々にできる子に近づける。
ちなみにできる子っていうのは時間はたくさんやらなくてもできるんだと思うよ。
無理のない問題集が最レベだったりするから、漢字練習と最レベだけ30分とかね。
524名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:20:01 ID:q14/FIL9
>>517
入学して暫く生活リズムに慣れるのが大事だから
夏休み位まで対象年齢低い遊びの要素が強いドリルとかで良いんじゃない?
学力アップより
決まった時間机に向う集中する練習だと思って
宿題の質や量を見てから決めた方が良いと思うよ
100マスとか宿題で出されると悲惨だし

525名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 13:35:31 ID:CJNKvhOY
みんな大変だね
うちの子いわれなくてもやるし殆んど満点。
526名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:35:20 ID:9vxkJmZS
>>496
>>499さん>>500さんの言い分も分かるけど
せめて習熟度別にしたなら
一番上のクラスの子に『自習』を許して欲しい。
放置するくせに他のことをするのも許さないというのは
時間の無駄で苦痛をあたえるだけにしかならない。
527名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 15:51:48 ID:9vxkJmZS
>>517さんの一連の話題はとても参考になります。
この4月から1年の息子がいますが
学習時間をどこにどれくらい取り入れたらよいのか悩んでいます。

皆さんは学校から帰ったらまず宿題、それから遊びに行かせていますか?
それとも遊びに行って帰ってからご飯前や後などにさせていますか?
年齢的にまとめてできるのは20分〜30分?かと思っているのですが
宿題+αさせようと思ったら帰宅後と夕食後みたいに
分けて2回やらせるとよいのでしょうか?

できたらどの時間帯にどんな学習時間をいれているか教えてください。
528名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:03:25 ID:CJNKvhOY
小学生一年生なんて誰でも何もやんなくても満点じゃないの?自分達だってそうじゃなかった?学校の勉強もだけでもいいはず。大事なのは4年生過ぎた辺りからじゃね?
529名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 16:32:47 ID:2vE2vyrO
517です。
>>521
息抜き、大事ですね。うちはそれが水泳かな?と思っています。
楽器もちょっとだけやっています。でも、練習しなさいとか口出しはしないので
なかなか進みませんが・・。
将来続けてくれるといいなと思います。

>>515にお礼いってませんでした。ありがとう。
基礎力、大事ですね。

>>528
多分・・その小4からのシャンプの為に準備するという意味での勉強を
皆さんがおっしゃっているんじゃないかと。
(基礎固めの子もいれば応用の子もいると思いますが)
私もそのつもりです。一年生の学校の勉強さえできれば・・というのなら
宿題やるだけでも十分な子が多いのではないかと思います。

なんだか長くにわたり居座ってしまいました。(ってずっといたわけではないですw)
すみませんでした〜。今日はもう「なるべく」ロムしときます。
530名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:01:04 ID:q14/FIL9
>>527
参考になれば
学校から帰宅→遊びに行く→17:00頃帰宅
学校の宿題
1枚
漢字・算数・知恵(右左脳系)
各1枚 合計4枚
18:00〜18:30に終了
後は自由時間
(読書 テレビ ゲーム)19:30に夕飯
食べ終わったら風呂
再び自由時間
21:30就寝
1年生からずっとこんな感じ

531名無しの心子知らず:2007/03/12(月) 17:33:55 ID:pUXn/ATS
今2年生です。
参考までに。

朝6時半起床、30分程学研教室の宿題のプリント
(4枚)20分以内には終わる。
登校、下校。
3時頃帰宅
週2回学研帰宅4時半頃
週1回ピアノ帰宅5時半ごろ
何もない日は適当に遊びにいったり家で寛ぐ。
で、1時間は毎日ピアノ練習。
6時頃夕飯7時頃まで寛ぐ
それから学校宿題(10分程度)
と自由時間(主に絵を描いたり、漫画を読んだり
ゲームはうちはなし)風呂
8時には自分の部屋に上がり、日記を書き、9時には就寝。
ただし、3年生になったらZ会受験コース併用なので
夜7時から30分程度はやる事になるとおもう。

幼稚園のころからこんな感じ。
年中の下の子もこれに則してやってます。


532名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:03:20 ID:ZxwVZvnk
何だか、感じた事の一つとして。
皆さん、10分刻みで大変ですね。
今の現状、親側で何とか与えて挙げようと思う気持ちは十分に伝わりますが
親の余裕のないきりきりとした感覚が伝わって、子供にとっては良い環境なのか。

学びは繰り返しでつける部分も、継続で成り立つ部分もあるかと思いますが
それを吸収できる基盤を小学生も低学年で育てるべきでは?

余裕の無い心(痩せた土)寒々として無駄の無い環境(見張られている圧迫)
の上では、どんな肥料緒と思想を持って見ても育たないように感じます

個人的な意見ですみません。

馬鹿馬鹿しさ、無駄、もあえて強制し
その上で笑う事、感動させる事が大事だと思ってます。
自分が寝ないで本を読み、映画を見て泣き、あえてくだらない事を真剣に
しみたり、していると・・・子供が勝手に達観してくれました。


だめ親。です。
でも、自ら疑問を持って、探求する事が始まりなのは
子も大人も無く、基本だと考えています。


独り言でごめんなさい。
533名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:08:10 ID:XziyYRSS
その前に誰が10分刻みで行動しているのか教えてほしいw
534名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:28:47 ID:L7e2z/eJ
^^
いえ、予定が、10分とか書き込まれてるので。
無意識の内に表現されていると思いますが・・
1日の中での行動に分単位で考えられてる場面が
そもそも、きりきりになってらっしゃると思いました。


今、子供が横断歩道を渡るとき、着替えをするとき・・・
心の中で、1、2,3,4、と
数えている子が多いのを知っていますか?

それは母親からの影響が強いという統計があるのは事実です。

空間で伝わってしまうのです。

535名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:32:54 ID:L7e2z/eJ
すみません。
乱文、誤字すみません。。。

御眼汚しすみません。
最近こちらを拝見させて頂いておりましたが
少し気になっていた物で・・

これ以上は控えます。
536名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 00:51:11 ID:IQPBQpWn
>>534
^^
もう一度目を通されたほうがいいと思いますよ?

「できたらどの時間帯にどんな学習時間をいれているか教えてください。 」
という問いかけに、おおよその時間を皆さん報告している部分で
10分と書きこまれているものを探してみましたが

>>それから学校宿題(10分程度)
>>と自由時間(主に絵を描いたり、漫画を読んだり

くらいしか10分の表記がないのですけど…

>>534さんがご存知のことを皆さんに伝えたいと思う気持ちはあるのでしょうが、
他のものに便乗し、短絡的に結論をだされて決め付けられてしまうのもどうかと思いますよ?

537名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:02:10 ID:INoQCb7u
すげーな
勝手に絡めて自分語りかよ!
スレ間違えてるよ!
538名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:02:53 ID:INoQCb7u
宗教かな?
539名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:05:11 ID:9pAZXSHw
逆に今まで書いてくれてる人、ほとんど低学年までの人だけど、
勉強時間が1時間半、とかいうほうがびっくりするのではあるまいか?
習い事がある日とない日で、スケジュールなんて1時間単位で
当然違ってくるよね?
横断歩道を渡るときに数を数える子って見たことないけど・・・
あの白線の数を数えてる、とかじゃなくて?w
540名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:15:40 ID:Km5RLXj7
信号が変わるまで数を数えるのは普通にいるけどね。
541名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:21:06 ID:swMn9+tY
でも「子供の」というだけで、30分単位、1時間単位のスケジュールを見ると、
ちょっと息苦しくなるな。自分の時はこんなことなかったから。
毎日2時間くらいボーっとしてた。
そんな私が今どうなっているかは聞かないでw
ただ、子供があまりにも管理されている状態っていうのは、やっぱり良くないと思う。
考える時間がなくなるし、自主的に動く機会も減るし…。
それが最初は「子供が望んだから」という理由でも、手を広げすぎると縛られるよね。
そこのバランスを考えるのが親の仕事なのかも。

これから1年に上がるのであれば、私は最初に教材を増やさないことをお勧めします。
夏休み前くらいを目安に(長い子はもっとかかるけど)、
友達を作って学校や集団に慣れることを第一に考えた方が、長い目で見ると学習を順調に進められると思います。


542名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:31:40 ID:haGAcuPf
ほとんど全員が公立中にあがるド田舎で中受検討中。(中学が荒れているので。)
今度3年生。塾は行かず今のところ通信だけ。
習っているピアノ(毎日練習を1時間以上しろと言われている)は
やめたくないらしいし
よく寝る子で8時にはベッドに入るしで…時間が足りないorz
当然、外で遊ぶ時間なんてない。
自分が子供の頃は、毎日カンケリに命を懸けてたよな…と思うと
ママン、間違ったことを強いているのではないかと気持ちが揺らぐ
先日、滑車の問題を聞かれてちゃんと説明できなかったバカ母なのに
本当に中受目指していいのだろうか…
543名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 11:46:05 ID:0WO1yGzu
>>542
お母さん迷うなよ!
ウチも昨今の町村合併で人口4万人になった
ド田舎在住だが、通学時間が電車で30分の国立大付属に
入れることにした。本人の希望で。
理由はかわいらしいもんで
年中からやってたピアノのお稽古で仲のいいヤツが
そこの付属小学校なのです。
ド田舎でろくな塾とかないんで、通信と最レベで
やってきたけど、公開試験を受けたりするとおおむね
親子満足の成績なのでこの方法をしばらく続けようと思ってます。
544名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 12:01:52 ID:haGAcuPf
>>543
ありがとう。
バカ(←私)はバカなりに幸せだった古き良き時代とは違うんだもんね。
今日はとりあえず滑車について勉強する。
545527:2007/03/13(火) 13:16:25 ID:5COtGICE
>>530>>531
参考になります。ありがとうございます。

自分が子供の頃宿題が1時間じゃとても終わらなかったような記憶があって
しかも宿題を終わらせてから遊べという方針だったので
結局遊びに行けないで不満だったような覚えがあるんです。
自分がひたすらトロい子だったのか宿題が今より多かったのか謎ですが。

見ていると宿題だけなら30分程度で終わるものなんですね。
お子さんの優秀さもあるんだとは思いますけど。
546527:2007/03/13(火) 13:19:29 ID:5COtGICE
>>531
連レスすみません。
幼稚園の頃からその生活ということは
朝食前にプリントか何かをやらせていたということでしょうか?

そこにもっていくまでにどのような誘導をしましたか?
親がやるように言って出さないとしませんよね?
親が朝食準備してる間にこれでもやってなさいって感じでしょうか。
547名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 14:29:40 ID:DmdGDUB8
>>545
今は、「学年×10〜20分」が、小学生に適当な家庭学習時間という
考え方があって、それの範囲内で宿題が出されるケースが多いようですよ。

それに加えて、1年生の1学期は、学校に慣れる期間としているのか、
宿題も、ほんの形ばかり(音読だけとか、計算10題だけとか)しか出ない
学校も珍しくないようです。
548名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 15:10:55 ID:lI+jsCTe
>>546
すみません、10分刻みの531です。
いや、刻んでるんじゃなくて、そうなるだけなんだけど・・・。
宿題に関しては下手すると、学校で昼休みにすませていることもあります。
見ていると、計算や書き取りが多いのですが、先取りしてあるので簡単に
すませてしまうようです。保護者会では多すぎると言う意見もあり・・・・
まあ、公立校ですからね。

年長に上がる時に、学研教室にお願いしたのですけど(たまたま近所で、友だちも
通いだしたので)、その宿題プリントが毎日4枚なんです。
そのころには、平仮名、カタカナ、簡単な足し算引き算は遊びの中で習得していたので
(それこそ、チラシの裏に手書きで書きながら覚えましたよ)4枚も10分もかからないで
出来た訳ですが、幼稚園から帰って来るとゴタゴタしてしまうので、だったら
朝ご飯前に済ませましょうという話の流れでした。
で、夫が「学研をしたかったら、朝済ませなさい。」と一言。
そう決めてしまったので、以降そのままです。
今もそうですけど、あまり勉強の感覚がないのですね。楽しんでやっていますから。

特に何も言いませんが、起きてきて自然にやります。もう習慣です。



549名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 15:15:56 ID:gyZwYLRD
>>545
新3年ですが、学校の宿題は音読・ピアニカ含めてたぶん20分かからないくらいの量しか出ません。
漢字(だいたいドリル1P分位)と算数プリント。

うちも1年生1学期の月〜金はそんなにたいしたことはさせなかった。
宿題も547さんの下3行の観点だった模様。
しかし夏休みの宿題があまりにも悲惨で、市販ドリルを見繕いそのまま2学期からは
月〜金も宿題に加え市販ドリルなどをやるように。
550名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 20:19:00 ID:9BRWw2Ov
>>545
私の時もそうでしたよ。>一時間で終わらない日々の宿題

夏休みの宿題は、分厚いドリル一冊(国語、算数)、絵日記毎日、絵、工作、
自由研究、読書感想文、持ち帰った植物の観察日記・・・40日間、数時間は
机に向かっていました。(そのへんの公立小学校@東京区内)

一方子ども@小1は、>>547さんのおっしゃるような宿題量です。
ですから時間を15分、30分、15分と分けての家庭学習をしています。(毎日)

でも自分ができない問題があると粘りに粘るので、月に数回ですが学習時間が
最高2時間になった日もありました。やめなさいと言ってもやめないのです。
とにかくうちは効率が悪くて・・・最近は挑戦する問題を減らして時間減を
しています。(そうするとまた文句が・・・)出来ない癖にやりたがる子にどう
対処していいのでしょうかねぇ・・・ていつの間にか私の愚痴になってしまったorz
551名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:06:29 ID:gvqHS20n
>550
>でも自分ができない問題があると粘りに粘るので、月に数回ですが学習時間が
>最高2時間になった日もありました。やめなさいと言ってもやめないのです。


私には550さんのお子さんは努力、向上心、好奇心、集中力といった
美徳を備えているように思えるのですが、月に数回、学習時間が2時間に
なることにそんなに問題があるのでしょうか?

552名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:26:36 ID:CZ8QtKE6
うちの子は、小学校4年になるのに未だ『かけ算』がいえません。
数字を見るだけで嫌がるので、お勧めの歌もしくは
HP上で無料で聴けるものはありませんよね?
もし、ありましたら教えてください。
553545:2007/03/13(火) 23:29:09 ID:Ntz+uCh4
>>546>>547>>549>>550
なるほど。宿題の絶対量に違いがあるんですね。
宿題がそんなに負担にならない量なら
朝夕に15分ずつとか家庭学習をいれるのを検討してみたいと思います。
546さんのところのように遊び感覚で嫌がらずに楽しんでやってくれればいいんですが。

>>550
本人がやりたがるのにやめさせなきゃいけないものなんですか?
もちろん時間を食いすぎて寝るのが遅くなるとか
食事時間がなくなるとかだと問題あると思いますが
生活に支障ない範囲であれば親のおしつけでなく
自主的な学習時間が2時間ってだめなものですか?

そこまで熱中できるからには「お勉強!」という感覚でなく
遊び感覚で追求を楽しんでいるんじゃないかとも思えるのですが。
554名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:33:43 ID:Tc+x3yUe
>>550さん
我が家は5回考えてわからない問題は飛ばして最後にさせてます
出来る問題をやってから最後に思う存分考えさせてます
その問題は翌日以降わかるまで考えるも良し
親にヒントを聞くも良し
そうしないと万が一学校のテストなんかで
つまづいた問題に固執されたら困るかなと思って…
それに真剣に考えたのなら
わからない事をわからない!って言うのは恥ずかしい事じゃないとわかってもらいたくて…
555名無しの心子知らず:2007/03/13(火) 23:50:52 ID:zaZ2haj8
学年×10分〜20分か
学校の分だけでその時間なら、受験予定で通塾してる高学年だと辛いものがありそう。
556名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 00:31:25 ID:AoaWo6mz
時間ばかりかかってわからない問題は、解答を見てやり方を納得したほうが
理解への近道じゃないでしょうか?
その後、類似問題で確実なものにしたらいいと思います。
時間は限られているし、親として勉強以外にさせておきたいことは色々あり
2時間粘られても困っちゃう・・という内容なんだと思いますが
>>550さん、そうですか?

本当に勉強時間のとり方って悩みますよね。
夕方は遊びや習い事でまとまった時間をとりづらいし
(それを削ってまで勉強させる気にはならない)
やっぱり朝にその日の1/3程度の学習を持ってくるのが最善の解決方法な気がします。
それは時間ではなくて、質というか量というか・・
朝にまわすものによって時間は変わってきますよね。
つくれる時間と内容を調整して朝学習をすれば、なかなか楽ですよ。
557550:2007/03/14(水) 02:17:06 ID:yZ5qxw+E
皆さんレス有難うございます。

私は、わからない問題は理解できる月齢まで寝かしておけばいいと思っているのです。
>>556さんの言うことがだいたい私の言いたかったことです。

私もルールを決めて強制的に解答を見せています。
わからないことは恥ずかしいことではない、とも言っおり、子どもも
納得している様子です。わかる問題から始めてわからない問題は後回しも
やっているのですが(涙)。難しい問題をやると・・・

自分が納得するまで食い下がる→わからなくて悔し泣き→5分後にケロッと
→すかさず解答を見せる→解説してもわからない→わからなくて悔し泣き

たしかに美徳でもありますが、親としてはプリントの勉強はもういいから
遊べばいいのに!と思ってしまうのです。本人は読書好きで遊びもいろいろ
やりたいようですし、外遊びも好きなのになぁと思います。
とにかく固執しなくてもいつか解けるようになる、と言っていますが子どもには
通じないようです。

月に数時間と書きましたが、雨とか花粉の季節になるとその頻度が増してきます。
だから長期休みは親の方が体力的に参ってしまいました。通塾も考えましたが
本人は嫌だと言うし、なら家庭教師と説明しても振り向きもせず。
多分、低学年だから困るのでしょうね。高学年になって手が離れたら、美徳を美徳として
甘受できるのかも知れません。

愚痴におつきあいくださった皆さん、有難うございました。
今宵は眠れずこんな時間にレスを・・・でも色々考えて下さった皆さんに癒されました。
558名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 07:12:13 ID:+hgoJPAT
>>543
似たような環境です。がんばっている人がいると心強い!
通信は何をやっていますか?
うちは今1年生で市販のテキストのみですが、4年生から四谷大塚の
通信くらぶをやらせようかと思っていますが、ここではあまり
話題に出ませんね。どうなんでしょ?

うちの子もピアノ大好きです。確かに毎日練習時間を確保し続ける
のは大変ですが、ピアノを習う事は音楽以上のことを得られる
(基礎や反復練習の重要さ、自己管理の方法等)ような気がして
受験期も中断しないでがんばってほしい。
559名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 08:27:10 ID:T8Rsshf3
>>558
1〜3年まで知の翼で4年生からZ会です。
4年生になってZ会に入会するときに、標準か中受コースか
電話で相談したとき、地方の国立とか県立中高一貫は
基本的に教科書準拠の問題以外は出さないということに
なっているので標準を受講したほうがいいのでは、とのことでした。
息子は、算数はもうちょっと難しくてもいいかもしれないとか
言ってますけど。

某塾の公開試験は「やっていないとできないだろう」と
思われる問題ばかりなので、そういうのに対処するために
通信以外の問題集をやってますが、それでなんとか補えてます。

ピアノ・・・息子も好きなんですよ。
田舎なので男子は野球部、女子はバレー部全入ってフンイキなのですが
結局入部せずにピアノやってます。
この間、クラスの女子に「男子でもピアノが上手な人って
なんかいいな〜」って言われてますますヒートアップしてますwww
560名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 08:55:48 ID:+hgoJPAT
>>559
男の子さんですか うちもです。
女子に誉められて舞い上がってるところも同じですw

うちからは1時間程度で中受塾に通わせることも可能なんですが、
往復2時間をもっと他のこと(遊びや読書、のんびり)に
充ててやりたいな〜 と思いまして。
かといって近場の塾は学生バイトが教えているところばかり
なので行かせる気になりません。

単純に受験→予習シリーズと考えていましたが、地方の私立なので
首都圏のトップ校とは出題傾向が違いますよね。
どこの通信があっているのか、もっとリサーチしてみなくちゃ。
6年生の1年間だけ中受塾の受験校に特化した週末コースに
通わせることも考えています。

中受スレの話題になってきちゃったかな…
それでは>>543さん、そして>>542さん、田舎でピアノ&中受
がんばりましょう!
561名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:08:26 ID:Sk6agUZN
>>555
宿題は、その学年の平均的な学力〜やや下の子を目安に出され、
また学年が進むにつれ学力差は広がる一方なので、
仮に60分を目処に宿題が出されても、受験塾に通っているような子だと
30分かからずに済んでしまうようなことも珍しくはないかと。
また、受験率が高い小学校の場合は、高学年になっても宿題の量は
あまり増えない、という学校も多いようです。うちの辺りでは。
562名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 09:33:56 ID:wGWkrmT1
>552
公文出版や七田からは出てるみたいだけど、九九だけはやっぱり地味に
暗証するのが一番ではないかと。
563名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:35:10 ID:hX1ugeha
>552
掛け算って九九ですよね?
うちの子は、小2の時の進研ゼミの付録の九九CDは気に入ってました。
内容は知りませんが、九九CD付きの問題集なども市販されていると思います。
ただ進研ゼミに限って言えば、導入としてはいいけれど、テンポが遅く
必要なスピードには程遠いので、歌って覚えてハイ終わりにはできません。
小4なら、算数の多くの単元で九九が必要になるのは、本人もわかってると思います。
イヤでも地味に覚えさせるしかないと思いますよ。
564名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:39:50 ID:xiQiPzAu
うちも九九は苦労しなかったけど、
単位がちょっと怪しかったので
テレビの横のいつも目にはいるところに
大きな紙に太い黒のマジックで書いたものをはりました。
自然にはいってるみたい。

でも昨日の復習で一学期散々ひっかかったところが
またもやリセットされている事が発覚。またかよ・・・。

元々勉強は嫌いじゃないけど(泣きながらでも最後まで頑張るタイプ)
興味がない・・・。
だから本当に頭にはいらない・・・。
私自身は算数はゲームと同じくらい楽しかったタイプ。
ゲームキャラや攻略ルート、鉄道のエンジン形式、車の年代別
F1のスポンサー年代まではものすごい記憶力なんだけどねえ・・・。
大人のマニア向け雑誌を読むので、漢字は書けなくても読めるけど。
565名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 10:52:38 ID:Sk6agUZN
>>552
お母さんが自分で録音して、食事時、風呂の時、車に乗っている時
などに流したらどうでしょう。
九九の合間に、ちょっとお子さんに話し掛けたりして。
「◎◎くん、聞いてる〜?」
とか。w
いや、マジレスです。
566名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 13:50:51 ID:qLFfjobH
>>552
九九 きぐるみ?のなんかどう?

http://dogatch.jp/special/99tai/?type=99tai.jp
567名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 15:20:58 ID:0pxby91C
学期末なので、今週テストが業者、担任自作合わせて20枚持って帰って
来ました。
ひねり過ぎ?とも感じ取れる問題が沢山あったので
ゆとり廃止で頭を使う問題を作るようにしているのかなぁ?と思いましたが
去年は1年生で簡単だったから感じるのかもしれません。
みなさん、どんな感じでした?
担任自作漢字読み書き100問テスト、100点40人中1人という
低レベルな学校ですが、、、。取りあえず都内です。

568名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 21:24:33 ID:nkuXYqnG
業者テストは皆ほぼ満点。平均は90点。
「80点以下は反省してください」と担任に言われています。
業者テストでひねりすぎという問題はほとんどなかった(@6年、@2年)。

宿題はかなり高度なものもあったが、辞書を引けば解けるレベル。
(自動詞と他動詞の違い、動詞・形容詞の活用形など@2年)

テストをまとめて返す先生って、テストの復習の時間を考えているのかと疑問に思う。
ただ「答え合わせ〜」って感じの先生のクラスは出来が今一つ。
丁寧に説明する先生のクラスはレベルが高い。
569名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 22:48:24 ID:+kv9t75F
業者テストにひねりすぎ問題なんて絶対にない。断言する。
2年生でこの時期に漢字読み書きテストの100点がクラスに1人しかいないのは
担任の力量不足を感じる。学級崩壊してた?
うちの子供のクラスは、テスト→宿題→テスト→宿題を繰り返して漢字は全員100点
を目標に(実際は8割くらいみたい)仕上げてたよ。
570名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:02:44 ID:0pxby91C
567です。568-9さんレス有難うございます!とても参考になりました。
確かにひねり過ぎは言い過ぎだったかもしれません。すみません。
授業でやっていない部分が出ているだけですね。
「90点以上でAをつけます」と保護者会で言っていたので疑問に感じましたし
完全に担任の力不足だとレスを読んで思いました。何で父兄から悪評判なのか..
もうクラス替えですし、こんな低レベルの学年にはもう少し力のある先生が
担任になる可能性大ですね(他の学年はそういった感じで変わってます)
571名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:08:20 ID:3IrgG22y
こんばんは
572名無しの心子知らず:2007/03/14(水) 23:39:30 ID:3IrgG22y
>>552
調べておきましたよ。
お勧めは、次のとおりですよ。
@http://www.last.fm/music/piapi/
※和風ぽい掛け算九九の歌(動画なし)試聴あり
感想:歌い方が独特。三味線?
   歌い方が面白い?
Ahttp://www.azuma-es.menet.ed.jp/015_kyouzai/kuku_douga.html
※ほのぼのくっく(動画あり)聴けます
感想:1日をテーマにしたものっぽい
   白いおもちの子?
Bhttp://www.nekopy.com/song/f_kukuuta.html
※怪盗ねこぴー(動画あり)聴けます
感想:かわいらしいキャラクター
   ばなな??
私個人的には、>>562さんが言うように地味に覚えることがいいと思うのですが。。。
うちの娘は、Aの白いおもちの子が好きなようです。
いずれにしても上記のHPは一度行ってみる価値はあると思います。
573552:2007/03/15(木) 21:51:34 ID:RcTz0KKY
>>571
>>572
ありがとうございます。
早速、子供にみせたところ、画面釘付けで歌っていました。
母親として、子供が一生懸命になっているのを見て
久々にうれしかったです。
本当にみなさんありがとうございました。
574名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 01:26:34 ID:at2k4TK9
上の娘がもうすぐ小学校卒業。
このスレのような感じで中学生版はどこかにありますか?
575名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 02:32:40 ID:8vT2uBuX
今のところ中学生のお勉強スレはないと思います
↓ここは雑談スレなのでご希望のスレと違うかな

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/
576名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 02:58:35 ID:6UOg8tpj
●( ´○`) / 「これを呼んで拒否感をもったら、あなたは・・・」 ●

日本にいる全在日韓国人は密入国で入ってきて、日本人を虐殺強姦した外国人です。
今は金を持っていて、マスコミを使って被害者ヅラ。日本全体を洗脳しました。
でも2chで捏造が全部ばれて、人殺しだというのが当たり前になりました。
あなたの隣の在日韓国人も、知り合いの全在日韓国人も、歩いている在日韓国人も

日本人を殺したり強姦したり、日本を貶めたり、洗脳した人殺し外国人です。

一瞬でも「在日韓国人、可哀想だな」と思ったら=洗脳されてる、と思ってください。


思ったなら、あなたは在日韓国人に洗脳されました。

日本を在日韓国人の洗脳を終わらせたい!って思ったら、ランダムに、コピペお願いします。
広めてます。
577名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 19:34:40 ID:YUTMuMLG
>>576
つられてあげるか。
韓国人云々、日本人云々という前に。。。

私は普通に日本人ですが、
日本人も好きだし、韓国人も好き
あなたみたいにかき乱す人間ももちろん好きですが。。。

なにか問題でも???
578名無しの心子知らず:2007/03/18(日) 22:25:15 ID:zNQACydm
kamauna
579名無しの心子知らず:2007/03/19(月) 22:45:24 ID:8S8PgKv5
>>573

お風呂に九九の表をはって毎日、お風呂に入るときに
暗誦させたら、すぐ覚えますよ。
(お風呂に貼る九九の表は、水で答えが出るやつがいいですよ。
ふつうに、トイザラスとかで売ってるはずです。)
580552,573:2007/03/19(月) 22:54:08 ID:V6PT882v
>>597
ここにいる方は、皆親切ですね。
明日空いている時間にちょっと見に行きますね。
しかし、ネット上に動画や歌があるなんて
便利な世の中ですね。
子供は、もう寝たのですが、先ほどまで
ずうっと歌ってはしゃいでいました。
581名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 03:00:30 ID:R/YWp0Jv
うちの娘もお風呂に貼る九九の表で覚えました。
どっちが九九を早くいえるかとかゲーム感覚で暗唱させたらすぐ覚えました。
今日しったのですが、娘の友達はまだ小1なのに、カンニングをしていたようのでショックでした。
友達が筆箱の中にわからない漢字を書いた小さな紙を入れていると自慢していたようです。
いつも娘はテストが早く終わり退屈なので、その日たまたま隣の友達をみたら、テストの時首を長くして筆箱の中の紙を見て漢字を書いていたよといってました。
その子の為にならないので先生に言った方がいいのか、どうなのか悩みます。
582名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 10:27:11 ID:puq2i2V0
>>581
小1でその技を自分で考えたならある意味かしこいかもw
でも隣の子のテストコッソリ見る子や色々ごまかす子はけっこういるよ。
確かにその子のためにならない事だし、ウチの子なんかそういうの見てムッとしてるけど
その子のために知らせても、たいてい逆恨みされるだけなのでやめといた方が良いと思う。
娘さんに「ズルが結局は自分の為にならない事」を教えるだけでいいんじゃないかな。

とは言っても私なんか人間が出来てないからそういう子の話聞くと内心ケッと思うけどねw
ウチの子の周りにもカンニングする子とかマス計算のタイムごまかす子とかいて、
「ずるい子がいて嫌だ」ってよく言われる。 以前は子供もその子達に注意してたみたいだけど
最近は無駄だと悟ったらしく、私にグチったら忘れるようにしてるみたい。
583名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 11:09:30 ID:R/YWp0Jv
ありがとうございますます。
とても明るくて素直な子なんで、どうにかしてと思っていたのですが、そうですね、逆恨みをされそうですね。(親に…ちょっと大変な人間なので)
昨日娘にはずるはいけないと、それをする事によってわからないところがずっとわからないままになるといいましたら、納得していました。
元々する気もなかったようなので安心しました。
以前親子懇談会の時担任の先生からあの子たちとは問題が多いから、付き合わない方がいいと言われました。
1年からそんなことを言うなんてと驚きました。
でも今考えると、もしかしたらそのことも含まれていたのかもしれません。
584名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 20:53:02 ID:puq2i2V0
そういうカンニングとかの不正をする子の親は
結果重視で子の努力とかをあまり評価してない気がする。
テストの点が悪い事を怒ったり、○○ちゃんは何点だった?とか。
テストや成績を気にしてるから一見教育に関心のある親に思えるけど
先生もだいたい親の傾向は分かるよね。

しかし583さんの所の子は(親も)・・・一年の時点でそこまで言われるのって
相当スゴい子か、先生がちょっとアレなのかもしれませんね。
大変な親のお話、ちょっと興味があるので もし 気が向いたら
PTAスレあたりにでも書き込んで貰えるとうれしいな。
585名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:27:23 ID:R/YWp0Jv
小学生の保護者のスレですよね?すみません、ここしか訪れてなくて確認してしまいました。
またあとで書き込んでおきます
最近娘が世界地図パズルを欲しがっているのですが、何かお勧めはありますか?
日本地図パズルが面白かったようで、次は世界と言っているのですが、近所のおもちゃ屋では売ってません。
どんなのかわからなくて二の足を踏んでいます。
出来ればカラフルなタイプがいいです。
よろしくお願いします。
586名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 21:49:27 ID:MH6Yx1ik
>>585
公文から出てるのは?
587名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:12:48 ID:R/YWp0Jv
ありがとうございます。
今見てきました。
なかなか良さそうです。
これって日本地図まで付いているんですね。
驚きました。
588名無しの心子知らず:2007/03/20(火) 23:57:52 ID:tPhUIGdG
4月から小学校に入学する甥っ子のお祝いに国語辞典をリクエストされました。
テンプレの>>6は読んだのですが、お子さんが使ってるものなどでお勧めのものが
あれば教えてください。
589名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 00:47:42 ID:lFuOE5WR
>>588
小学館『学習国語新辞典』(緑色のヤツ)
漢字にふりがながふってあるのは当然 文字が大きくて見やすい
一見地味な感じだが 調べたい言葉に集中できる
国語辞典にしては薄め?
表紙に書いてある通り 初めての国語辞典という感じ
しかしのってない言葉も多いので 高学年になったら買い換えが必要か?

ベネッセ『チャレンジ小学国語辞典』(大きいのと小さいのがある)
こちらも当然漢字にふりがながふってある
絵が多く コラムなどもあり 楽しげな感じがする
しかし それが逆に私にとってはゴチャゴチャした感じがして
探したい文字に集中できなかった

あと『新レインボー小学国語辞典』もいい感じでした
ちょっと厚めだけど

うちは上の子は小学館のものを使っているので
下の子はほかのにしようかと思ったけど 結局小学館のものになりそう
590名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 02:20:13 ID:w1J0jZCu
>>588
テンプレ>>6で紹介されている深谷圭助さん(立命館小学校教頭)の、
最近の著書「7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる」では、
ベネッセの チャレンジ小学国語辞典
くもん出版の くもんの学習国語辞典
光村教育図書の 小学新国語辞典

の3冊が、小1小2へのおすすめとして挙げてありますよ。

ちなみに、辞書引きに慣れている小3以上には、
立命館小では広辞苑を勧めているそうです。
591名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 11:42:17 ID:k7sJc9Ru
小三で広辞苑か…なんというか
592名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 11:55:53 ID:q/db5EgV
小学生用国語辞典だと、物足りないってのはわかる。
メディアを等して仕入れた言葉なんかは、のってないこともあるし。

でもさすがに広辞苑はどうだろう。
重いし、引きづらそうだし、小学生に常用させるには向かない気がするね。
593名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 12:37:02 ID:Vs+7rfky
過去ログでも同様の話題がでてるけど、最初は小学生向けを買って、
中学年から高学年で中学生向けに買い換えるって話になった。
広辞苑とかは我が家はリビングに転がしている。
何かの拍子に聞かれたら、引かせている。
594名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 12:39:20 ID:Vs+7rfky
光村のは学校で使っている。
ざっと見たけど、確かに使いやすそうだった。
595名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 14:25:42 ID:w1J0jZCu
>>591-592
まあ、深谷先生が指導している「辞書引きに慣れている小3以上」
というのは、以前テレビでやっていましたが、
並みの慣れ方ではありませんからね。
辞書が常時ハードカバーをはずした状態で学校の机の上で、
付箋を何百・何千と貼ってあるような子たち。辞書引きも早いし。
広辞苑のことは、余談程度に読んでおいてください。

小1小2向けおすすめは、3点とも実物見ましたが、
そういうのとは別の話で、ちゃんと初心者向けなので大丈夫ですよ。
596588:2007/03/21(水) 14:57:23 ID:KuXsEm9H
みなさまありがとうございます!小学生向けのを買って、高学年、または
中学生になったらそれにあった国語辞典をプレゼントしようと思います。
597名無しの心子知らず:2007/03/21(水) 22:27:15 ID:hMgC56cL
光村のは書店であまりみかけなかったなあ。いい辞書なのに。
598名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 00:32:47 ID:9j7ft/lP
>>595
あの付箋の映像見たけど、
あれは使いやすいんだろうか。
五十音順に並んでる辞書に、
あんなにものすごい数の付箋をつける意味がイマイチ分からなかった。
用があってすぐ消さなきゃならなかったんだけど、あの付箋は何なのかな?
自分で見つけた用例を付けてったりするんだったら、
別にノートに書き出していったほうがいいような。

普通の分厚い本なら、あの状態もあり得ると思うけど
(実際に文献資料をああいう状態にしちゃって、
「こんなん付箋の意味がねえ!」って全部剥がしたことがあるw)、
辞書はなあ・・・使いにくそうだけどなあ・・・。
599名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 09:01:26 ID:TeMr6cS0
うちは低学年のうちはレインボー使って
(小学館ももっているけど、子供はレインボーのほうが使いやすいらしい)
小4ぐらいから調べたい語句が載っていないことが増えたので
帯に「中高生に」と書いてある三省堂の例解新国語辞典に買い足した。

広辞苑はリビングにおいてあるけど
字が小さすぎて探しにくいというので
使うときは天眼鏡使わせてる。
600名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 11:07:08 ID:YF6WRZaZ
この間テレビで立命館小学校が出ていたけど、付箋を上にではなく
横に貼っている子どもがいた。
さすがにあれは相当使いにくいと思ったよ。

学生時代やっぱり付箋貼る人がいて、もう辞書がライオン状態になっていた。
あれは私これだけ辞書使いこなしてま〜すっていうアピールに過ぎないとオモ。
601名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 12:01:02 ID:EUfscOJv
>>598
視覚的にわかるようにして、「自分はこれだけ辞書を引いたんだ」という
達成感&自信を、子どもにつけされるためらしいです。
外見にわかることで、子ども同士の競争心を煽る効果もあるのかもね。

引いた単語に印をつけるだけだったら、英語辞書でよく使うやり方だけど、
1回引いたら\、2回引いたら/、3回引いたら|を書いて、
3回で*印になるように鉛筆で印をつける手もあるよね。
602名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 12:49:06 ID:RVkPPDXE
先日Vでやってたけど、コレいいですね。

PILOT | フリクションライン
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/keikou_pen/frixionline/index.html
603名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 15:46:13 ID:/cGoU+sw
今度私立小6年の娘がいます。
高校まで系列校に進学させるつもりです。
いままで塾に通っていましたが、受験もしないのに受験クラスの膨大な
勉強量についていけず、かといって公立進学クラスに通うのも物足りず。
たまたま算数がとても得意で算数だけ個別指導の塾に通わせようかと思っています。
それで中学の数学を先取りさせようかと思いますが、テキストなどおすすめが
ありましたら教えていただけませんでしょうか。
塾では決まりのテキストなどなくて、自分のしたいものをするという感じです。
こちらで聞くのは少しずれているかもしれませんが、他にみあたらなくて。
604名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 16:23:13 ID:3FetSUqZ
つ体系数学
605名無しの心子知らず:2007/03/22(木) 22:07:27 ID:/cGoU+sw
603です。
他スレでも体系数学出てましたね。
チャート式のほうでなく教科書形式の方ですよね。
ネットで見ただけですが、なかなかよさそうです。
さっそく本屋で実物を見てきます。ありがとうございました。
606名無しの心子知らず:2007/03/28(水) 06:22:22 ID:DC5OMhgR
中学受験生を抱える母が羽を癒す、雑談スレ
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1175008450/
607名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:04:48 ID:CQnD8JTg
今度小学二年生の子どもなんですが、算数の足し算で繰り上がりのある時は8+8=9、10、11、12…と計算しているんですが、これは標準的ですか?
気が付いて「そんなゆっくり計算していて大丈夫?」と不安になってしまいました。
608名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 01:22:54 ID:+eq+L3D8
>607
1年生ってことなら、OKと思います。
慣れてくれば早くなると思います。
これが、もうすぐ3年生なら訓練して早くするように薦める。
遅いことで算数が苦手と思ってしまうからね。
609名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 07:00:22 ID:rr6lWTQ+
新学期が始まろうとしてるのに、新4年生の娘は「時間」「きょり」の問題が苦手です。トホホ
この春休みになんとか苦手克服を、と思いましたが、
旅行に帰省にお稽古ごとに(週4日)となんだかんだともう日がない…
新学期が始まれば、新しい課題を習うから、暇もなくなるし、どうしたらいいのか悩んでます。
610名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 07:54:44 ID:AxbJBeJW
>>609
旅行中に「時間」「距離」に興味を持たせてみてはいかがですか?

611名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 08:22:57 ID:uiLcWk0p
丸暗記だから応用が利かないけど、はじきの図を書いて覚えるという方法も
あるけど。

  き
───
は|じ


↑こういうの。(ずれていないかな?)
612名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 11:52:47 ID:KTB3XwX3
>608 さん
ありがとうございます。
安心できました。
613名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 13:11:33 ID:V5uLGKRk
>>607
まだ許容範囲内とは思いますが、標準的というにはちょっと・・・。
2年の1学期に2ケタ同士の繰り上がり繰り下がりのある計算が
出てきますが、その際にいちいち考えているようでは、遅れを取ります。
今から、毎日計算練習されてはいかがでしょう。
あせっても仕方ないので、地道に続けていけば良いと思います。
614名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 16:44:27 ID:CfEGdejq
>>607
1が5つで5のかたまり、2つと3つで5のかたまり、
5のかたまりが2つで10のかたまり、
と言った数をわけて別な数同士のかたまり(組み合わせ)をつくる、ということの
理解が不足してはいませんか?

7+5を計算するときに、7+3+2=10+2=12が分かっていれば
いちいちカウントアップしていくよりそっちのほうが早いはず。

そこを一度チェックしてみることをおすすめします。
615名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 16:56:35 ID:ZcH1aLTe
>>607
そのやり方は2年生になったらキツい…

2年生は当然大きい数を扱うようになるから
数のまとまりの理解が足りないと掛け算大変だよね

どうしても子が馴染めないなら
あまりお勧め出来ないけど頭加法を教えてみるとか…

でも先生嫌がるだろうね…

616名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:06:48 ID:+eq+L3D8
<607、615
基本的には繰り上がりって、3学期に習ったばかりじゃないの?
ここの標準的なお子さんは、ちょいと先取りっていう人も多いと思うけど、
本当の標準的なお子さんだったら、まだ順番に足していてもOKかと思う。
最初から丸覚えよりかは足し算の本来の意味に乗っ取ってるのだからよいと思う。
少し慣れたら練習して丸覚えしてしまうくらいの方が
算数への苦手意識がなくなるからよいかもね。
あせることはないので徐々に計算練習かな・・・
617名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:33:18 ID:cj6aKHk1
今日ポストに入ってたんですが、はつらつパルってやらせてる奥様いらっしゃいますか?
どうなんでしょう。。。
618名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:39:00 ID:iJHzLHBn
普通にいいんじゃないのー?

毎日子供に勉強させることに疲れた・・・
小学生は毎日学年x10分家庭学習すること!
と法律で決めたらするんだろうか?
こうやって、人は塾に流れるんだろうなあ。
塾の宿題をさせるのに疲れそうだから耐えよう・・・
619名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 19:52:19 ID:cj6aKHk1
将来中受とか考えてるんですが、(新2年)で、Z会とかやらせてるけど、対効果が感じられなくて。。。
パルは教科書準拠なようなので中受にはなんのあれにもならなさそうですよね。。。
620名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 20:10:47 ID:iJHzLHBn
>>619
受験対応の教材探すのもいいけど、子供が受け付けるかだよねー。
このスレで学ぼう算数聞いて買ってみたけど、受験対応というか、
学校外の内容に無理なく進んでていいと思ったよ。うちの子は拒否ったけど。

普通に学校の勉強してても、受験期の通塾で難関に受かる子もいるし、
3年から通塾しても、中堅校にしか受からない子もいるし。

子供にできる努力をできる範囲でがうちのモットーだけど、
自分が子供の頃よりずっと勉強させてるし、
通塾してる子から考えたら、やってないも同然だよ。
621名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 20:20:42 ID:cj6aKHk1
>620
レスありがとう。
なんか、最近中受どうしてもさせなきゃいけないんだろうか?と疑問に
感じ始めてて。。。うち、だんなのほうが乗り気で困ってます。
実際勉強見てるのも私だし、性格を理解してるのも私。
どう考えても中受向きの子供じゃないんだよね。。。まだ新2年だし
わからない、のかもしれないけど、でも違うような気がして。
しかし、居住してる地域の公立なんてバカしかいかないし、恵まれた
環境とはいえなくて。。。悩みます。
622名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 20:48:22 ID:CfEGdejq
うちはとりあえず、毎日宿題がでる学校なのと、
ぬるい進研ゼミチャレンジのおかげで一日10分の学習習慣はついた。@新小2

2年生6月からチャレンジ始めて
3年2月までは学校宿題とチャレンジしかやってなかった上の子が
体験授業が楽しかったからと四谷系列のとこへ入塾。
4年夏には奇跡の2科偏差値70を叩き出し、その後ゆるやかな下り坂を描いてるが orz
とりあえず4科偏差値60以上は常にキープしているので様子見中。
本人は中受する気はないと言い切るが、中学で内申点とれるタイプの子ではないので
させたほうがいいのか好きにさせるか悩んでます。

>>621
小3までは学年の勉強をしっかりやっていて
子供の好奇心をサポートしてやっていることが1番の中受対策だと思う。
性格は中学年〜高学年になると変わるし、意識も変わる。
本人がやりたいと言ったときに困らないようにしておこうぐらいの気持ちで
ゆっくり長い目で構えみてはどうでしょう。
623名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 20:58:21 ID:cj6aKHk1
>622
同じ学年ですね。
そう、私が考えすぎ、先走りすぎなのかも。。。子供は近所の中学に行くよ
といってるけれど、4年生になったときに同じ気持ちかどうかはわかりませんものね。
とりあえず、この春以降の家庭学習教材の再見直しをしようと思います。
レスありがとう。
624名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 21:04:34 ID:V5uLGKRk
>>616
繰り上がりは、標準的には2学期の中ごろから習っていると思いますが・・・?
625名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:48:33 ID:Sd7sYIcG
うちも中受悩み中の新3年だが、うちのコの学年は地域習熟度テストで
下位というし、学校も親のレベル意識も低すぎるので
4月から通塾だよ<623
前に住んでいた地域と比べると、親のレベル意識=子供達の良さ
なんだなぁ〜と、実感していますよ。
626名無しの心子知らず:2007/03/29(木) 22:53:03 ID:Sd7sYIcG
レベル意識って何?スマソ
教育に対しての意識が、高いか低いかについてを書くつもりでした↑
627名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 00:46:55 ID:xOoZEONN
小学校6年間チャレンジでやってきたので
中学でもこのまま継続するつもりでしたが
テストを受けて教材を斡旋するよな業者がきてグラついてます
過去レスに目を通しましたが何年分もまとめて来る教材や
セールスに来る教材は・・・というご意見も見ました
ちなみに栄進ゼミナールというところで出しているアニモというものですが
使っている方いらっしゃいましたらご意見をお聞きしたいのです
628名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 09:31:17 ID:r4aZj+GX
>>617
解決済みかもしれないけど、一応レス。
はるらつパルに関しては、過去ログに散々出てきている。
教科書ぴったり系の準拠教材。
それだったらいっそ、本屋で教科書ドリルでも買った方が・・・という
意見も出た。

教科書準拠でぴったりというのは、子供に自信をつけるという意味では
有効。だが、応用力がつかないという弊害を指摘する意見も出たと思う。

中受を考えるのならば、個人的にはリトルクラブとかどうなんだろう?と
思うのだけど。
知の翼は改訂で賛否両論なので。
629名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 10:57:14 ID:zyegs1M5
>628
レスありがとう。
この1年、教科書準拠って言うのは外して教材選びをしてたのね。
Z会もだし、ドリル類でもここで良いといわれてるようなものなどたくさん。
それが、ポストに何気なく入ってたパルの教材見本を時間つぶしでやらせたら
出てくる出てくる取りこぼしが。。。気づいているようで気づいてなかった
苦手と思われる分野が発見されて。。。
なのでただの教科書ぴったり教材ってわけじゃないのか?と思いここで質問
させてもらいました。
もう一回お試し教材をもらってやらせてから考え直します。
りとるもいま資料取り寄せ中です。
親の経済状態からしたら、パルとはなまるりとる各1冊ずつ、で収まりたいところ
ですが。。。
630622:2007/03/30(金) 12:36:48 ID:BryYec1o
低学年の教科書準拠はバカにしてはいけないよ。
最低限の基礎の学力となる、足し算引き算(掛け算)、読み書きが
できてなければ上にいくら応用を積み重ねても
高学年になってから崩れ落ちる。

はなまるリトルは書店でパラパラと見ただけだから、
正確な評価ではないと思うけどあれはあくまで「右脳ドリル」みたいな感じで
なにか教科書の内容をしっかり見に着けさせる教示に
プラスαの形でさせたほうがいい教材じゃないかな?
子供喜べばアタマのおやつとして与える、みたいな・・・。

上の子@新小5の塾でも
デキル子ほど基礎計算や、小6秋でも小4時のドリルに立ち戻って
こなしたりしてる、応用問題ばかりに気をとられないで
基礎問題こそひとつも間違えずに解けるまでしっかり何回もこなしてほしい、と言っていた。

>>629=>>619だと思うんだけど
>Z会とかやらせてるけど、対効果が感じられなくて
というのは、Z会の教材は毎回しっかり理解したうえで物足りないって意味なのか、
やっていても点数がでない状態が続いてるので効果が感じないのか、
どっちの意味か気になる。

631名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 12:42:42 ID:IDv1TCsF
取りこぼしがあるのなら、今までの教材が消化不良を起こしているのでは?
量をこなせばいいってもんじゃないし。
苦手はきちんと把握している?
下手にあれこれ手を出すよりも、合った教材をきちんとこなし、
時には繰り返し解かせる方が力が付くかも。
まずは中受と意気込むよりもはつらつレベルはできて当たり前に持っていくのが先決だよ。
632名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:13:53 ID:zyegs1M5
>630
やっていても点数がでない状態が続いてるので効果が感じないのか

で、対効果が感じられないんですよね。

ここまで書いてきた時点で応用より基礎だな、と思いました。
でも子供に「パルにしようか」といったら「z会は辞めたくない。z
とパルをやりたい」といわれてしまったorz
633名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:14:20 ID:BryYec1o
>>630
× >なにか教科書の内容をしっかり見に着けさせる教示に
○ なにか教科書の内容をしっかり身につけさせる教材に

スマソ orz
634名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:21:52 ID:BryYec1o
>>632
訂正してたらレスが。

Z会は見本しかないので一ヶ月の量が分からないんでなんですが、
こなせる量・時間の余裕あり、ならZ会とパルの選択いいんじゃないでしょうか。
(パルを基礎、Z会をプラスαな感じで)3ヶ月ぐらい様子みるつもりで平行してやって
両方こなせていければ問題なし、
もし3ヶ月ほどやってみてどうしてもやりきれない分ができてくるようなら
その時点で現在の状態を理解させ、どちら片方に絞られてみては?

うまく一ヶ月のなかでパル→Z会って感じでまわしていければ
相乗効果がでるかもしれないし
無理なら今は欲張らず量を絞ってまだ足りない学力を補うことの大切を話してあげればいいと思う。
635名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:31:52 ID:zyegs1M5
>634
レスありがとう。
今、Z会のほかに公文の漢字ドリルやできたの算数までやらせてるんですよね。。。
ちょっと思い切ってやめてみるかも思案中です。
636名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:47:05 ID:sjbEKCGt
>>635
お子さんの状況を伺うと、オーバーワークの悪寒。
実際、どういう部分で取りこぼしを感じているのかによって
お勧めできる教材も違ってくると思う。

とりあえず、でき太はいらなさそう。
でき太もいい教材だと思うけど、教科書準拠レベルのものは学校の授業だけで
しっかりとついて行ける子に、戦略的に先取りさせて全体像を俯瞰させることを
目的としたものだと解釈している。
公文の漢字ドリルやらせたことないけど、Z会には漢字教材無いの?
学校の副教材ワークは?
637名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:50:54 ID:BryYec1o
>>635
あぁ、それはもう>>631さんが書いてあるとおり・・・。

大人だってよく分からない・できない問題をひたすら量解かされたらツライだけ。
中受しなくてもそうだけど、中受させたいという希望があるなら尚更、
分かる→楽しい→分かる→楽しい→ちょっと難しい→頑張る→分かった!(゚∀゚)大変だけどタノスイ!
って体験を低学年のうちにしてないと
高学年の反抗期になって親の言うことばかり聞かなくなったときに
自分が勉強する意味や喜びが分からなくる→しない、になるよ。

親がしっかり、力をつけることに役にたってると思われる教材を見極め、
子供とも話したうえで、今後の使用教材の見直しをしたほうがいいと思います。
量になれてきて余裕がでてくる、また増やせる時は必ずきますから。

では。ノシ
638名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:56:02 ID:ECj2NIpR
>>635

エデュでもよく通信などの2本立ての相談スレが立つけど、
みうめ界ではいつも「量をやればいいってもんじゃないw」的展開にならない?
パルとZ会って、両方やるならどちらか1つ+読書の方がいいと思うし、
そんなに量をやらないとダメなら、何か1本を柱にして、
そこで見つかった身についていない分を他のドリルで補う。
この「他のドリル」は、全部やらせようと思わずに、分解して必要なところだけやらせ、
後は思い切って捨てるくらいでないと、学年が上がるにつれて時間がなくなるよ。

中学受験は教科書準拠が完璧になってから。
低学年向けの中学受験用問題集は、>>630さんの言うように、
「頭のオヤツ」だと私も思う。
639名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:56:23 ID:sjbEKCGt
はつらつ、日本標準なんだね。
要するに学校のカラーテストや補助ワーク教材を作っている会社。
問題もそういう感じのものの類題なのかな。
640名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 13:58:04 ID:ECj2NIpR
ところでパルって日本標準だよね?業者テストの。
私、チャレンジやっている子を見ても思うんだけど、
中途半端に授業の予習になっちゃう教科書準拠の教材って怖いなぁと思う。

うちの子@3年の理科の授業参観で、手を挙げて「はい!はーい!」って言っている子、
チャレンジやっている子が中心だったんだよね。
だから親から見ると一見「できる子」なんだけど、算数や国語(漢字)はドリルの量が
本当にできる子以外には足りないの。
1年からの算数の授業参観を考えると、徐々に遅れていっているんだけど、
徐々にな上に、発言だけ見ると「できる子」だから、親が遅れに気付いていないみたい。
上の子の分数の約分の授業では、「あ〜あ」っていう程の差があるんだけど、
小学校の算数の授業じゃ、それさえなかなか気付きにくい。(演習量が少ないから)
教科書準拠はうまく使わないと、子供が変に「自分はできる」ってなって中学で焦りそう。

641名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:00:39 ID:sjbEKCGt
中学も乗り切ったとしても、高校で全く追いつけなくなるよ。
642名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:09:17 ID:sjbEKCGt
>>638
禿同。通信2本立てって無駄じゃないかと。

発展を主軸にするのなら、基本部分は学校の授業と復習で
余裕でこなせるレベルじゃないとと思うし、基本を主軸にするのなら、
発展部分は市販教材でも対応可能。
通信ってそもそもそれ1本で力がつくように構成されているのに、
2本もこなすとなると、無駄に量が多くなってしまう。
それなら、間違った部分を繰り返し解かせてものにするとか、
読書の量をこなすとか、そっちに力を注いだ方がいいと思う。

今回の場合だと、チャレンジとかはつらつとかポピーとか、
そういうのを軸にして、苦手把握、対策、その上で余裕があったら
何か足す(はなまるではなく、いっそ宮本パズルでも与えてみるとか。
あとはしっかり読書、そしてその本を使ってクイズでもやって
どこまで読み込んでいるかを把握してみるとか・・・)
そういう風に持って行くのが分かりやすいし、無駄が少ないのではないかと
思ったりする。
643名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:10:31 ID:zyegs1M5
>636
繰り上がり、繰り下がりの計算で間違えることはないんですが、

十の位が5のかずをあげましょう。でなぜか500をいれてたり、
数の線を見て答えましょう。
で、100より6小さい数をまちがえてたり
(ご丁寧に数の直線が引っ張ってあるのに。。。)
本当に基礎の基礎。で大間違え!なのです。できて当たり前の問題ばかり。

ぱる教材を1冊、一気にやらせたから凡ミス?の可能性も多少は
あるのかもしれませんが、それにしても。。。です。
644名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:18:44 ID:sjbEKCGt
>>643
うーん、計算は問題なさそう。
じゃ、読解力的な問題?
もしくは数を体感できていないとか。

初歩の初歩ではあるけれど、徐々に体感できるようになるような
問題でもあるね。
精神年齢が上がって、問題慣れしたら間違わなくなるように
思うけど。
それだけではつらつと2本立てにするのは早急だと思う。
645名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 14:55:47 ID:BryYec1o
>>643
>本当に基礎の基礎。で大間違え!なのです。できて当たり前の問題ばかり。
大人にとって当たり前の問題でも
習ったばかりの子供にできて当たり前の問題はないよ。

なぜ、その答えを書いたのか?お子さんに聞いてみましたか?
その上での「凡ミス」との判断ならいいけど
そこらへんの間違えた理由を分析して穴を埋めるために何をすべきか
考えていかないと、問題集をやらせている意味が半減のような。

>>640
興味深い話ですね。
646名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 15:44:45 ID:LUEhn1VK
>>629
取りこぼしは5.6.7歳向けの小学校入学前のものから取組み直したら良いんじゃない?
そこから始めて前学年の復習を完璧にこなせば?
時間的には1〜2枚
10分位で終わるだろうし
647名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:24:05 ID:zyegs1M5
何回も書き込みすいません。
私ができたの算数や公文の漢字ドリルをやめられない理由というのが
>640さんの書かれている問題数の少なさからなんですよね。
Z会もとてもいいのですが、とにかく演習量が少ない。これに尽きます。
特に漢字なんて何回も何回もやらないとうちの子は習得できないので。。。
足し算引き算の繰り上がり・繰り下がりでつまづかなかったのはたぶんできた
のおかげだし。。。
Z会、辞めたいなあと思うのですが、本人が愛着を持ってしまってるようで。
教材選びのループがしばらく続きそうで鬱です。

学校でやってくるテストは大体100点ですが、Z会とか業者の実力テストを
やらせると間違いがちょこちょこと出てくるって感じです。
648名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:28:35 ID:h7L6ID6w
>>643
確かにぱる1冊一気にやらせたから間違った可能性はあるけど、
計算は間違えないのに…というその間違い方、
小さいうちから公文やった子に多いという悪例みたいじゃない?
数の概念が身に付いていないのに計算だけできる子。
(私はアンチ公文ではありませんが)

こういう間違いって、幼児期に子供に足りなかった部分だと思うから、
お風呂に入って100まで数えるとか、100から減らしていくとか、
耳だけでは弱いなら100玉そろばんを使うとか、
そんな感じで今補っておいた方がいいと思うな。

問題集をあてがって済むなら親は楽だけど、
この部分は問題集より生活の中で働きかけた方がいいと思う。

向山洋一先生の「お父さんが教える算数」や、
岸本裕史先生の「すべてのこどもに確かな学力を」は参考になります。
ここから始めても、中学受験に必要なところまで絶対に持っていけるから、
っていうか、この土台なしに中学受験問題をいくらやらせてもダメだから。
急がば回れって感じで。


649名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:31:40 ID:h7L6ID6w
>>647
リロードしないで書き込んじゃった。

演習の量が少ないからって、Z会+でき太の算数はどうかな?
Z会を見たことがないんだけど、でき太で一度やったことをZ会でもう一度って時間の無駄じゃない?
それだったら、Z会+学校のドリルで演習量は補えませんか?
650名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:34:36 ID:h7L6ID6w
>>647
私も何度もすみません。
漢字が何度もやらないと身に付かないということですが、カタカナは完璧に書けますか?
それから、漢字の前にその漢字を使った言葉を知っていますか?
その前提なしに漢字の練習をしようとすると、
時間ばっかりかかってしょうがない、…というのはうちの子の例だけどw
651名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 16:36:29 ID:zyegs1M5
>648
風呂場で100は結構前からやっていて、2とび100とか5とび
100などもしてます。
でも、確かに生活における算数が欠けてるような気がします。
このあたり10円玉、50円玉などもちいてやらねば。。。と思いました。
できたは計算がほとんどなんですが、やっぱり時間の無駄なのかな?

よその出来るお子さんがどれだけ何をやっているのかすごく気になります。
652名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 17:42:21 ID:BryYec1o
>>647
漢字はドリルにこだわらず、ノートなどに書き取りさせるのが
1番身につくと経験上思う。
ノートなら1ページでも50字詰め@うちの新小2(新小5のほうは90字詰め使用)。
ドリルで50文字漢字書くには、結構なページ数こなさないといけなくないですか?
実際にドリルをやることで1日分として
何文字分、書き取りをしているか意識して与えてるならいいけど
ドリルを与えることで安心感だけ買ってしまい、実際の書く量は少ないということはない?

市販品ドリルなどに頼らずとも、>>650さんがいうように
>漢字の前にその漢字を使った言葉
ようするに熟語や言葉調べを一緒に漢字字典で調べて書き取るなどの方法に変えることで
公文の漢字ドリル分は経済的に浮かせることができ、
Z会の「演習量が少ない」という点も解消できます。


653名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 18:03:18 ID:OpJXyGBC
>>651
情報を集めるのもわかるけど、他所を気にしすぎるのは良くない。
あと、間違いを気にしすぎ。
その程度の算数のミス、それでわかってしまえばそれが一つの知識になる。
それが、わからないという子は問題大有りだけど、そうではないでしょ?
今はまだ、勉強が出来るできないっていう自己意識がないと思うけど
そろそろ、周りとの差が開いて来るから、そのとき自分が「どうも自分は
勉強ができているらしい」と思い込ませるのが大事。
そして、そこからふんばる
654名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 18:10:12 ID:OpJXyGBC
あっ、途中送信した。ごめんなさい。

そして、そこから踏ん張る力が生まれる様に親は働きかければ
良いと思うけど。
色々な問題を取り組ませるのはわかるけど、やれば良いってものではないよ。
それに、低学年の時は教科書準拠が完全にマスター出来ていたら、あまり
欲張らないで、読書や知識を増やす事に専念していた方が良いと思う。
気になるのならば発展を少し取り入れる程度にして。
655名無しの心子知らず:2007/03/30(金) 21:29:35 ID:QdhhriMZ
>>640
クラスで誰がチャレンジやってるかって、どうやってわかるんですか?
656640:2007/03/30(金) 21:53:21 ID:nNZOrxf9
>>655
低学年は子供同士教え合うから、誰がどんなことをしてるかほぼ把握できる。
それにうちの学校は、親も懇談会で言う人がいる。
657名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 10:25:56 ID:SicoYwcr
>>652
うちもノートにやらせてます。
市販のドリルって、やった・やらせたという満足感は大きいけれど、
意外と書く量が少なくて身につきませんでした。

658名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:10:41 ID:BP74nv8k
チャレンジやってる子なんて、すぐにわかるよ。
公園で遊んでいれば「チャレンジやらなきゃ」「オレ、今日やったよ」だとか
家の地域ではこんな感じ。
子供達も学研組、チャレンジ組、他不明組、把握しているよ。
不明組については、詮索してないな。
ちなみにうちは「ドラゼミ」+本屋ドリルです(子供がチャレンジのうさぎが嫌い)
659名無しの心子知らず:2007/03/31(土) 23:50:50 ID:NV7MfYV3
うちの子も>>656さんと同様、学校で教え合うから分かる。
学研、チャレンジ、公文、高受向け進学塾(なのに、低学年から通塾可能)
と中受塾組を把握済み。
660名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 01:05:52 ID:5q7q4XsB
我が家周辺も子ども同士の情報交換はあると思うけど、
うちの子@新小4男児は、あまり興味がないようで、
あまり聞いてこないよう。
私はこの3年間、授業参観はほぼ皆勤だけど、作文などのの発表とか、
図工、体育、新聞作り、ひどい時(?)は図書(本読んでるだけ。。。)で
子供が手を挙げて発言・・という授業風景を見たことがなく、
どのお子さんが「よくできる」のかさっぱりわかりません。
661名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 08:42:21 ID:GnmtIGda
ふふふ・・・それって、学校の作戦だよ。
低学年のうちから、授業中の発言バシバシの子と、ただ座ってるだけの
お客さんに分かれちゃってるから、やばいと思う先生の深謀遠慮。

高学年になって算数の習熟度別クラスとかでわが子の実態を知り、
あわてるのです。
662名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 09:12:02 ID:RDt2/rEy
作文でも4年ならかなり実力差ができているよ。
663名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 15:09:20 ID:kWEY+cFE
ロリコンが原因で教師になってる問題を無視して、教育再生などありえない。
この事をタブーとされてる、今の現状が一番危ない。
よくニュースでやってる教師による猥褻事件は、ほんの一握りだと思ってる事でしょう。
私達の子供は、被害に合わないと思ってるでしょう。
被害に合ったお子さん親御さんは、皆さんそう思ってるのです。
貴方の身近にいる人で、小中学校男性教師している人は、何人居ますか?
そう多くはないはずです。多くはないのにこれほどまでに多い教師の事件。
貴方達はなぜこの問題を無視するのです?
教育学部卒なら誰でもなれてしまう今の制度に問題があるのです。
教師になるには、何よりモラルがないと駄目なんです。
当たり前で、一番大事な事でしょう。
とにかく、児童性愛者でも教師になってしまう今の現状を打開しなくては・・
664名無しの心子知らず:2007/04/01(日) 17:40:28 ID:EzrNRExo
お子さんを明光義塾に通わせている方いらっしゃいますか?
良い点、悪い点など訊かせて頂きたいのですが宜しくお願いします。
665663:2007/04/01(日) 18:34:41 ID:kWEY+cFE
http://news22.2ch.net/newsplus/

詳しくはこちらをどうぞ
「猥褻・わいせつ・小・中・教・先生・塾」
これらの文字でググると毎日出てきます。
666ニュース速報:2007/04/01(日) 21:20:05 ID:yjfZFmSM
タミフルのんで窓からとびおりるひと

死者35人目

タミフルたいして効果なし。

安静にして寝るべし。

厚生省 信用 失墜。
667名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 11:25:48 ID:/EzbNfKR
>>664
エデュかお受験板に行くがよろし。

>>619のときも思ったが
低学年からの中受スレもあるんだから
住み分けしようよ。
668名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:44:08 ID:dh8X9uut
明光義塾って中受?
高受?
高受なら低学年スレはスレ違いだお。
669名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 13:45:09 ID:zIe/G0qe
>>667
誘導ありがとうございます。
受験板は分かったのですがエデュって何でしょう?
670669:2007/04/02(月) 13:51:35 ID:zIe/G0qe
すみません、自己解決しました。情報サイトのことだったんですね。
田舎だし中受しようとまでは考えてないのですが
下の子も小さくて家で子供の勉強をみてあげられる環境ではないのが心配で…
有難うございました。
671名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 16:38:26 ID:QUThTJji
>>619は別にスレ違いとは思わなかったけど?

>>660
作文は小1からでも差が出ると思う。
ちょっと答えるだけの発言とは違うから。
語彙なんかにも差が出るしね。
672名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 17:38:58 ID:myidGNcf
はじめまして。中学受験考えている家庭では、子供をどうやってそのきにさせたんですかね?まわりはみんな近くの公立なのに自分はちがうとなると納得いかなそうだし…
673名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 19:21:21 ID:wJ+OsT+J
>672
うちの場合、2年生ごろから授業が退屈つまらないと言い始めて勉強をナメる態度がチラ見え
出したので変な風に天狗にしないために急遽、中受塾へ放り込みました
そこで自分より賢い子に出会って驚き、自然に中学受験を意識し始めたみたい
674名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:27:12 ID:sCbpmJRp
>>672
うちは2年生の時から小学生新聞とってました。
受験色がつよいので、自然と受験する気になってました。
675名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 20:35:27 ID:2WW0fi4O
朝日ですか?毎日?
うちもとるかな
676名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:21:27 ID:ZzJQnyyM
>672
うちは新3年生ですが、お友達が私立の小学校に行ってるので、
自分も受験したかった。中学は受験すると1年生から言ってます。
さらに、お友達の兄弟が中学受験で超難関校A校に受かったのを
きっかけに志望校はA校だと言い出しました。
A校は難しいんだよ。と偏差値表を見せたら、一番上の欄にのってるのをみて
ますます行く気満々。
このモチベーションがきちんと勉強量につながればよいのですがね・・・
677名無しの心子知らず:2007/04/02(月) 23:47:32 ID:2xoCD8HZ
http://yaplog.jp/pico20059/archive/397

自分の子供を「王子」×100とは親ばかを超えて非常識wまさに反面教師
678名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 09:45:29 ID:K2r4+5LL
>>672>>673>>674>>676
少し上の誘導レスも読めないバカばっか
679名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 10:00:19 ID:+9jpmRLA
>>678は近視眼バカ
680名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:20:55 ID:ObAJN6ph
回答ありがとうございます。周りに受験を考えてる人が全然いないので…そのままいけば確実に周りと一緒に中学いくしょう。子供の気持ち優先させたいですが、まわりにそうゆうこいない状態で受験とゆうものに興味をもたせるほうほうありませんか?
681名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:23:57 ID:/EBNa0N1
>>680 こちらにドゾー
低学年からの中学受験準備スレ パート5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170647804/
682名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 11:29:04 ID:ObAJN6ph
受験板いってもそれぞれの学校についてとか多くて、さがしてたのですが、育児板にもあったんですね!親切にありがとうございました!感謝いたします!
683名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:27:30 ID:wGDMvaPB
>>680
正直、こうゆう層が中受組に参戦し始めているんだな〜と興味深い。
684名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:32:58 ID:AmhL66nB
どうせ中受するように誘導して
子どもが中受するって言い出さなきゃ納得しないんだから、
子どもの気持ち優先とか言わなければいいのに。
誘導自体は悪いとは思わんが。

親のダブスタに振り回されて苦労するのは子どもなんだから、
それなら初めから親の価値観を示してうえで
中受しろ!と言い切ったほうが潔い。
685名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:33:49 ID:Vwt25yLj
>>683
ああ、確かにw。
686名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 12:35:45 ID:Lj8t0M5m
お母さんが日本語不自由でも、
塾に放り込めばある程度、中受できるからね。
漢字もある程度、PCが変換してくれるし。
こうゆうご時勢ですから…
687名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:17:15 ID:wGI8xDiA
算数好きのお子様を持つお母様。
あのマテマティカが帰ってくるぞ。
今回もピーターさんなのかしら?

番組HPがまだ公開されていないから放送日等が分からないけど、
以前のものは面白かったから、禿しく期待。
688名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:22:43 ID:AmhL66nB
>>687
昨日が初回。
放送日は月曜 午後7時半。
689名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:27:17 ID:wGI8xDiA
687ですが、番組サイトをよく見たら放送日、放送時間、出ていました。
今回は学校放送枠で、4,5,6年向けなので、以前のものと少し違うかも
しれません。
690名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:31:34 ID:wGI8xDiA
>>688
ありがとうございます。

他にも、日中枠でも放映みたいです。
火曜 11:15〜11:30
金曜 10:15〜10:30

688さんが教えてくださった時間帯は、4月、7月、10月、1月に放映。

http://www.nhk.or.jp/matemate2/matemate2/index.html
691名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 13:58:04 ID:Qs7ORrtM
NHK教育は例年ギリギリまでHPを作らないんだよね。

マテマティカ2もえいごでしゃべらないとJr.も録画しようと思ってたのに、
初回は見逃してしまった。
692名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:01:07 ID:bJ2zvi+s
共働き家庭(両方フルタイム)の小学生勉強スケジュールが知りたいです。
うちは6時半に学童から帰ってきて夕飯。
風呂、宿題で精一杯。日常のフォローがほとんどできない・・・。
子どもらしいぼけーーーっとした時間も取ってやりたいけど
現実的にはきびしいです。
Z会、まだ手つかず。
親がまだ説明書すら目を通せない(アタマにはいらない)。
693名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 14:09:48 ID:wGI8xDiA
>>691
えいごでしゃべらないとJr.の第1回、12日と13日にも放映だよ。
マテマティカ2の、火曜と金曜の日中の放映はこれから。
694名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 15:53:41 ID:XYdZSku1
>>683
そ〜ゆ〜ことだねwww
695名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:38:22 ID:ObAJN6ph
680ですが文が変なところありましたね。すみません。納得させるようにゆうのって難しいですよね。
ってゆっても、まだ今年年中なんです。先のこと想像しすぎですかね?
696名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:42:38 ID:VJ9Hdya0
↑読んで>>683に激しく同意。
697名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 19:51:25 ID:UMIGCxbO
>>695
携帯カキコ?
にしても、一応お勉強講座スレなんだから、漢字くらいちゃんと変換しよう。
でも「ゆう」では変換できないぞ。「言う」だ。
で、中受考えるなら、お母さんである貴方も子供と一緒に勉強汁。
私だって大した学歴じゃないが、子供の為に図書館通ってガンガッているよ。
698名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:10:48 ID:PqyvaX/e
>680で、すでに(ノ∀`) アチャーと思った
699名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:19:08 ID:XYdZSku1
>>695で更に駄目出しwww
700名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:21:33 ID:ObAJN6ph
はい。パソコンがない為携帯からになります。すみません。
こうゆう層 とゆうのは頭の悪いひとといった感じでうけとめていいのでしょうか?
701名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:24:06 ID:ObAJN6ph
確かに低学歴、いまだにバカです。ただ、本当にかわりたいとゆう気持ちはあって、少しずつですが、自分なりにやってるつもりです。子供と自分が一緒になって覚えるようにしたり、図書館にも通っています。
まだまだバカですが仲間にいれてくださいm(__)m
702名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:27:45 ID:ObAJN6ph
ゆう→言う ですね。
今までのばかの癖がぬけてませんね。
申し訳有りません。
悪い所があればたくさん指摘して戴いた方が助かります(^-^)
703名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:29:59 ID:8E+P8Xi2
>>701
まず「ゆう」を「いう」に改めましょう。
そうすればちゃんと「言う」に変換できますし、
それだけでもかなり文章のアタマワルイ感は薄らぐと思います。
図書館もよいですが、国語辞典・漢和辞典を常に手元に置いて
正しい日本語を書けるようにすると、だいぶ違いますよ。
704名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:35:46 ID:H13sKk13
話の流れを変えてみる。

テレビ番組の話題が出てるけど、我が家のオススメは深夜番組の「コマネチ大学数学科」。
手を動かす解法(?)で笑わせてくれるコマ大チーム、
秀才的なアプローチの現役東大生チーム、そして天才的な閃きで解を導くマス北野。
算数、数学ヲタの子供たちに禿しくオススメです。
705名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:36:06 ID:ObAJN6ph
はい。有難う御座います。子供と一緒に頑張っていきたいと思います。
なんか私の事で話がずれちゃってますよね?
皆さん迷惑を御掛けしてすみません。
706名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:44:20 ID:Lj8t0M5m
漢字変換もさ、その人の語学力が出るよね。
変換すれば良いって訳でも…(ゴニョ
まあ、子どものお勉強スレだからね。
親はね…
707名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 20:56:44 ID:Qs7ORrtM
>>693
それはわかってたんだけど書き方が悪かったね。
わざわざありがとう。

>>704
それ、ちょっと気になってました。
数学ってなってるけど、小学生でも理解できるのかあ。
708名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 21:31:20 ID:ahJTEEmr
>>706
ID:Lj8t0M5m自身が日本語センスない見本を示してくれてるのか?
「すれば良い」は「すればいい」、形式名詞の「訳」は「わけ」が標準表記。

わざとだとしたら、スルーはかわいそうなので一応つっこんでみた。
709名無しの心子知らず:2007/04/03(火) 23:25:28 ID:Q8s9ggYQ
子供に中受の大手進学塾のテストを受けさせてみると
自分の偏差値と同じだと痛感するよ。
携帯年中さんママも3年間頑張って、低学年用のドリルを勉強すると良いと思うが。
710名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 03:30:50 ID:rJ7O3JgN
お隣のフィリピン人家族、娘さんが今度3年生になるのだが、
なかなか厳しい様子。家庭内にはカタコト日本語があるくらい。
ご両親が日本語を読めないので、2月位からちょぼちょぼ算数と国語を見るようになったが、
到底学校で教えていたことは理解出来ず、1年生からやり直さなくてはならない状態。

春休みは集中特訓をしたが、2年生の漢字はほぼ全滅、1年生も書き順の基本的なルールが
理解できていない&家庭では全く学習していなかったようで、
一応書こうとはするが、その都度書き順は変化して行く。
楽して書こうとするのが一番の問題で、もうクセになってしまっているので
その修正が大変そう。楽して書きたいのは外人の習性なのか。

もう3年生も間近なので焦ったが、高学年になるまでに何とか身になるようにやって行くしかないだろう。
しかし、不安だ。間に合うか。漢字を嫌いにならないで欲しい。
2年生の先生も酷い力量不足だったのが輪をかけているんですよね。
本当に悔しいです。子供にとっては、そんなんでも先生だし、何度も
「先生は何も言わなかった」とか言ってくるんです。

九九も覚えてないし、この子の3年生、どうなちゃうんだろう。
分からない状態で授業を受ける気分が、私には理解出来ません。
711名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:18:00 ID:+iCmDOiq
昨日の>>683ですが、こんな流れになっちゃって申し訳ない>680

>>706
語感というのもあるよね。
小さい頃からどんな言葉が身の回りにあったか、どんな本を読んできたか、
そんなものが語感を形成する気がする。
ボーっと選んで文章にしていた言葉を「○○が標準表記」と勉強するのは、
その後のお話かも。

>>710
両親がネイティブじゃなかったり、あまり学力が高くない場合、
学校で習うまで聞いたことがなかった、という言葉が多いだろうから大変そう。
漢字も、意味を知っている字の書きを覚えるのと、
意味や使い方もわからないのに覚えなきゃいけないのとでは定着率が違うからな〜。
高学年になるにしたがって、どんどん大変になっていくよね、漢字だけじゃなく。

同じことは>>680さんにも言えると思う。
聞いた時にわからないことは、子供と一緒に調べる姿勢を持っていれば、
子供は自然に勉強するようになる…と思う。(たぶん)
問題集をさせるより大事なことだと私は思ってる。



712名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:38:22 ID:PXUtcnj0
>>710
どういういきさつで外国人のコの勉強を見るようになったか
わかりませんが、ほどほどにしといたほうがいいですよ。
以前、中国人夫婦の犯罪で警察の通訳依頼が縁で、
日本の公立小学校に通う中国人のコの勉強を見てあげたのですが
そのコが開口一番「どうせお金がたまったら中国に帰るから
日本語なんて覚えなくていい」と。
親の姿勢なのでしょうがいないと思いつつ、
学校生活が軌道にのってくると半ばボランティアのワタシに
「あれも教えて」「これも教えてやって」と親。
学校も「コトバの通じる」「勉強をみてくれてる」ワタシみたいな人に
丸投げ状態でした。
ついに「外国人犯罪者の子どもにどうして自治体で
そういう世話をしなくてはならないのか」という新聞投書まで。
公民館活動や市民講座で外国人向けの無料「日本語講座」というものも
ありますが、日本在住の外国人の思惑と指導者のボランティアの人たちとの
考えがあまりにも乖離していることにも困惑しました。
長々とスレチスマソ
713名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 08:41:33 ID:1g5bGB8Y
>>707
最後の解説が詳しいから大丈夫です。
以前ハチクロアニメの録画に失敗し間違って録画してしまってから見始めたけど、
以来毎週ホント楽しみです。
マス北野(ビートたけしですよ)、あの人は凄いです。
実は番組本まで取り寄せ中w
714名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 09:09:03 ID:GdP/8Mcn
>700
絵本は読んでますか?
ひらがなだし、音読だから脳の活性化?にもいいんじゃなかったっけ…
子供さんも小学校になれば作文を書く。親は連絡帳も書かないといけない。
ネタじゃないならかなり恥ずかしいからガンガレ
715名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 09:11:35 ID:GdP/8Mcn
あらやだ、「ゆう」の話題はもう終わってたのね。
716名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 09:45:01 ID:WPXokCiS
>>715
つつくのは終わりでも、どうすれば国語力が上がるかという話なら、
>>700にも私たちにも役立つと思うよ。
717名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 11:14:08 ID:rJ7O3JgN
>>711
そうなんですよね。
家庭内にたくさん日本語があるかどうか、本当に重要ですよね。
ご主人は母国での学力レベルも高く、英語などはスペリングまで完璧、
日本語も一生懸命分かるようになりたくて、勉強中。
奥さんの方が英語も苦手だったのと、近所に自分の家族が多く住んでいて
母国語で会話することが多いのですよね。

二人とも、子供に日本での教育を身に付けて欲しいと思っているのは
ひしひしと伝わって来るのですが、そこでも言葉の壁が。
学習用の教材、読書用の本を選ぶのでさえ、子供のレベルに合わせたものを揃えるのは難儀なようです。
低学年の内は、自分で勉強させようと思っても無理なわけで、ほんと親の見守りが大切ですよね。

ご家族の日本で慎ましやかに謙虚な姿勢で生活している姿が元気をくれるので、
何とか協力してあげたいと私達夫婦は、いつも話しています。

そんな訳で、春休みの間に1〜2年をマスターさせるという焦りはやめて、
両親とその子の学習の問題点を話し合ったら、メキメキと平仮名・片仮名をご主人が覚えてくれたので
(学校で習っていれば出来るようになると思うのだろうか?
それとも単純に、子供の学力レベルをはかるものが、学校のテストの点数でしか把握出来ないからなのだろうか?)
平仮名が読めれば勉強出来る「漢字辞典」を薦め、ご両親に家庭での学習習慣を身に付けてもらうようチェックしてもらうことにしました。
ご主人は元々学力レベルが高いためか、日本語はわからなくても、
子供の学習姿勢に問題があることは、なんとなく勘が働いていたようです。
その問題を明らかにし、説明したら理解してくれました。
ご両親にも折角だから日本語を覚えてもらって、頑張ってもらうことにしました。

何度も言ってしまうのですが、やっぱり分からない状態で授業を受けるという気持ちが
私には理解できなくて(これは学力レベルの低い子達全員に言えることだと思いますが)
どうアプローチすれば、学習に関心をもってくれるのか把握出来ずにいます。
また長くなってしまってすいません。
718名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:31:13 ID:XRhw3vNR
>>717

>>711です。
専門家じゃないから詳しくないけれど、ASIJの説明を見ると、
http://www.asij.ac.jp/elementary/parent/mosaic/Japanese%20materials.htm
休み時間に友達とおしゃべりしたり、買い物や電話での会話が不自由でなくなるのに、
日本語が母語で英語を習得する場合2年、逆の場合はその5倍かかると書いてある。
>>717さんのお隣の子は後者だよね。
さらに学習言語の場合、しっかりした母語を持っていれば5〜7年、これがない場合5〜10年。
ということは、お隣さんは、お父さんより子供の方がずっと時間がかかるということ。

それをこの子の両親が知っていて、子供の気持ちを汲める親ならいいけれど、
そうでない場合、子供の孤独感は相当なものだと思う。
特に「子供は慣れるのが早い」などと周囲は言うからね。
本人は相当努力して慣れる場合でも、
大人の方は「子供は『簡単に』慣れる」と思っていることが多いからね。

719名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 13:31:55 ID:XRhw3vNR
>分からない状態で授業を受けるという気持ちが 私には理解できなくて

これは例えば、全然知らない言葉(ロシア語とか?)で
NHKのワールドニュース(だっけ?ネットで聞けるニュース)を聞いてみれば?
1日の大半をそうしている状況は想像できるかな?

日本人が日本の学校に通っている状況も同じだと思うんだ。
例えば算数が苦手な子は、算数の時間が他の言葉に聞こえる…みたいな感じじゃないかな?
(私は物理とかがそうだったw)
わからない言葉の中から何かつかまえたり、
規則性を見つけて、徐々にわかる言葉を広げられる子だったらいいけれど、
大半の子はそんな才能はないと思う。
だから助けてくれる大人が必要なんだと思うけど。

まずは、わからない中にずっと座ってるって辛いよねって、
その子の気持ちに寄り添ってあげられる人の存在が必要で、
勉強はその後なのかな?って思うけど。

私も素人なので話し相手にしかなれないけど、
ここで良いアドバイスがもらえるといいですね。



720名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:18:36 ID:75ZO312/
皆さん有難うございます。私は調べるのが嫌いで、わからないままでおいとくタイプでした。
そういえば頭の良い子は、たいがい、わからなければすぐに調べるといった事をしてましたね。
721名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 14:25:31 ID:75ZO312/
絵本は毎日ではないですが読んでいます。図書館によく借りにいきます。
今日は読書日記を書けるものを書店で購入しました。読んだ本にたいして、一緒に考えたり感想を聞いたりしてあげたいと思います。
722名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:31:39 ID:1g5bGB8Y
>>720
低学年からの中受スレの方にレスが付いてるよ。
誘導されたんだし、また無駄ないじりの流れになるから、向こうに行きなはれ。
こっちは>>1にある通り、非受験組スレだよ。
723名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 16:50:05 ID:4w4jshnO
↑受験特有の流れでもないのに、神経質
724名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 17:18:32 ID:W+d4lSYB
>>723
つか、またよってたかってのレスが・・・
不毛でしょ?
725名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:02:43 ID:1NG1rXjF
したい人がレスしてるだけのこと。いちいち気にしてると不毛(はげ)るよ。
726名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 18:42:20 ID:rJ7O3JgN
>>718>>719

>>717です。ありがとうございます。
結構難しいことに手をつけてしまったのですね、自分。
日本で生まれ育っている子だから、家庭内に日本語が少ないのは少し大変だけれど、
日本の教育を受けるのはそんなに日本人と変わりないと思ってました。
血とか遺伝子とか関係あるのでしょうか。

ゆっくりと頑張ってみます。
まずは、我が家に来て日本語で会話出来るのは楽しそうなので、良かったなと思っています。
漢字の書き順の規則性は、やっと理解してきたところなのですが、
時間が経ったり、急いで書いたりするとすぐに間違えてしまいます。
自分の子供時代のように、何度も書いて覚えさせる学習法は外国人の場合
どうなのでしょうか?

書き順の場合、楽して1画で書いてしまいたい,
宿題を出すと、分からないところは教科書を使って自分で調べるようにと言っても
「面倒くさい」と言って近所の祖父の家に行ってしまうようです。
お父さんは、字はわからなくても自分でやらなきゃいけないとは理解しているのですが
多分まだ、その子の学習姿勢を判断している状況なのでしょうか。
いずれにしても、周りで連携してフォローして行くしかなさそうですね。
惜しむらくは、あと1年早く勉強をスタートできていれば大分違ったのではと思っています。
727名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:05:12 ID:75ZO312/
娘はまだ四歳ですし、中学の事はあまり考えていません。ただ、中学受験にたいしてどうゆう感じなのかとゆうのは興味がありますが。中学受験にむけて学習とかをしてるわけではないので、こちらにかかせてくださいm(__)m
728名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:07:04 ID:75ZO312/
中学受験に関しての質問等はそちらのスレにいくように致します。
連続投稿すいません。
729名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:11:23 ID:y9vJqeSw
×ゆう
○いう
730名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:24:37 ID:3WRCFzXx
>>713
そうなんだ。じゃあ録画してみる。
ちょっと検索してみたけど、ビートたけしって実は数学大得意なんだね。
お笑いと数学って正反対の方向性だと思っていたから意外だった。
731名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:32:33 ID:75ZO312/
普段の話しかたのまま文にででしまいます。癖を治すのって難しいですね。
特に私は物覚えが悪いので…指摘ありがとうございます。
732名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:36:48 ID:2goVMgs/
年中の娘がいて
8年後に中受も視野にいれられるような子に育てたいなら
携帯で一日中2ちゃんチェック・書き込みしてないで
目の前にいる娘と話をしたり、本を読んであげたりすること!!以上
733名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 19:47:50 ID:UGaAnyRJ
小学生スレです、よってスレ違い!!以上
734名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 20:03:54 ID:OlilYfqZ
コマネチ大学のファンはここにもいますよ〜。
ビートたけしは明治大学の工学部だから理系ですね。
ああでもないこうでもないと苦戦する回あり、マス北野が思いもよらない角度から
答えを導き出す回ありで、小学校高学年であれば興味を持つと思います。
何よりも美しい解き方があるという考えを意識させるという意味で、かなり貴重な
番組だと思います。
既にコマ大本持って読みました。ビートたけしの大学院での授業についても
触れられていて興味深い一冊でした。
735名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 21:46:26 ID:TH5QREYR
>>726
国語が苦手なほうですか?
736名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 22:18:32 ID:rJ7O3JgN
>>735
国語も算数もですね。
発想力は面白い子なんですが、与えられた文章からの読解力も弱く、
数字の概念も理解出来てないようなのが、今日このスレを見ていてわかった感じです。
737名無しの心子知らず:2007/04/04(水) 22:18:42 ID:AhfUVs80
>>732
その通りですね、はい
738名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:16:04 ID:HMWjnRwW
春休み、育児板にトゲトゲした番長が入り込んでいない?
前に未就学児スレはあったけど、教材なんかはすぐに出尽くしちゃうから、
話題がなくなってすぐ落ちちゃうんだよね。
小学生を育ててみて(私はもっと大きくなるまで育てた人の話を聞きたいけど)、
幼児期にやって良かったことを教えてあげてもいいのに…。

私は、集中力を育てておいた方がいいと思う。
何でもいいから子供が熱中していたら、絶対に手や口を出さない。
時には親にとってあまり歓迎できないこともするけど(その方が多いけど)
危なくなかったり、家庭・社会のルールの範疇なら見守る。
子供は自分がおもしろいと感じたら親と共有したがるから、
一緒に楽しむ、言語化する(これは○○だね〜おもしろいね〜など)、
親が手を貸せない状態にいれば(忙しく働いていると)
だんだん子供自身が工夫して何とかやろうとし始めるから、
その工夫したことは絶対に気付いてあげる。
絵を描いたらその話を聞く。おもしろがったり、うまいねーと言っていると、
お母さんを喜ばせようとどんどん描き始めるよ。
文も一緒。伝えたいと思う気持ちがまず先で、書かせるのは後の話。

これが私が良かったと思うこと。

739名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:17:34 ID:HMWjnRwW
調べない、それを面倒がるという話もあったけど、
最初からそれを子供に要求するのは無理だよ。
そこは大人が一緒にやってあげて、いろいろな調べ方を教えると同時に、
調べないと気持ち悪いという気持ちをまず育てる。
一緒に調べる時、子供がやりたいと言ったら時間がかかってもやらせる。
子供はほんのちょっと難しいことにはチャレンジできるけど、
とてつもなく難しいこと(質的にも量的にも)は本能的に避ける気がする。
だから課題を与える側の大人が、子供の「ほんのちょっと」を見極めて与えないと。
それをしないで、「この子はできないことからすぐ逃げようとする」と言うのは、
大人側の怠慢だと私は思ってる。

ところで書き順通りに書かないのは、それをする意味がわからないとか?
一度習字をさせてみてはどうだろう?

740名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 06:25:32 ID:HMWjnRwW
コマネチ大学は13日からなんだね。
741名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 10:59:58 ID:f9ykAnCp
>>738>>739
皆様、ありがとうございます。
低学年は一人では勉強できないものですよね。
ご両親がまずは英語と思ったらしく、昨年まで英会話を習ってたんですよね。
英語より、日本の教育を受けるからには日本語が先だと思いますが。
まさか、そんなことになっているとは知りませんでした。

引き受けてから、その大変さに戸惑っています。
しかし、一番苦労しているのはその子自身ですよね。
どんなに明るく振る舞っていても、カチンと来るような言動があっても。
自分のお子さんを育てておられるお母様方を尊敬致します。

調べるということは、漢字辞典でお父さんに協力してもらうことにしました。
やはり親が子供の学習状態を知っていることは、重要だと思ったためです。
しかし、どんな子も「調べないと気持ち悪いという気持ち」になるものなんですか?
個人差が出て来ませんか?いずれ他の方法でアプローチしなくてはならない時が来るのだろうか。

書き順の意味は、この春休みで大分すりこんだつもりです。
書き順を守って書くと、思い出せる字が増えて来たので、それはやりがいを感じているようです。
でも、油断をすると有り得ない筆運びをするんですよね。下から上へ書いてしまったり…。
が、ちょうど筆ぺんでの学習は再スタートしたところでした。
2月に文字の基本は筆で書くところから来ているという説明をした時、
筆ぺんというアイテムにとても興味を示したもので、これはイケるかなと。
(でも、行書に興味を示したのかな。まあ、興味があることは何でも良いことだと思ってます。)
これで、2年間でついてしまった書き順の悪い癖が修正されるといいのですが。

2年生の先生は「書き順が間違っていても何も言わなかった」と言ってますが、
学校って、そんなものなのですか?
1年生の時の先生の出す宿題はよく考えられていたものだったのに、
2年生の先生のは、何ともお粗末で「それでは何も勉強にならない」という宿題に見えました。
この位の子供って、宿題は終わればいいってくらい思ってますよね?
それを如何に自然に身に付くような宿題を出すかと考えるのが教師だと思うのですが。
742名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 17:13:50 ID:Wi4oA52i
>>741
学校の宿題については担任によってとぉぉぉっっっっても違うと思った新3年。
1年の先生は正直微妙だった。
第一印象は「あー低学年専門のそこそこキャリアのあるおばちゃん先生?」
程度だったのだけど、どうも時が進むにつれて激しく首を傾げたくなった。
2年生の先生になって、1年の担任は1年生だったからあんなだったのだ、
というわけでは無いことが明白に(なった気がする)
うちの学校では、宿題は市販プリントの抜粋でした…
それの是非はまあ置いておくとして。

やっぱり勉強をきちんと身につかせるためには家でのフォローが必須と感じました。
正直今の学校を信じすぎるのは危険だと思う。
743名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 19:59:47 ID:m305Lab0
新2年息子。今日1年の復習ドリルで43−3を10って書いてたorz 62-2も10にしてる。
うわあ嫌だー!取りこぼし。。。春休み中ずっと勉強させてたのに、的が
外れていたみたいです。
あとポケモン二時間スペシャルって言ってたから「何時に終わるの?」ってきいたら
「6時?」だってorz
「2時間後だよ?」といっても9時が出てこない。。。
ああ、こんなんでいいのかな、だめだよね。中受させるつもりなのに、こんなんじゃ
門前払いだわ。
744名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:14:18 ID:8bTDeFq2
>>743
>>619の悪寒
こちらへドーゾ つ

低学年からの中学受験準備スレ パート5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170647804/
または
◇◇チラシの裏 33枚目◇◇
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1175060611/
745名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:18:29 ID:eSrxeMCU
うちの子(新2年)、何故か漢字は出来て算数が苦手。
でもよくよく見ると漢字のプリントは間違っている答えにまで丸がついてる…。
はいはい、あってるあってる、ってな感じで適当に採点してるっぽかった。
算数は算数で全く何もわかっていないまま次に進んじゃってるし。
おいてけぼりくらってようがそのままなのね…。
そんなこんなで>>742の最後の2行、ほんっと同意。
746名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:32:01 ID:6bNyUKnr
よくチャレンジの話題が出ているのは見かけるのですがポピーはどうですか?
今まで通信教育的なことは一切したことがなくて塾類も通ったことがないのですが。
チャレンジは教科書準拠だから
下手したら力がついていないのに自分はできると勘違いするというのを読んで
チャレンジ以外にしようかと思い、知の翼は続けていくには経済的にきつそうにも感じて。
ポピーの安さが魅力なのでポピー+市販の教材を何か、と考えているのですが。
747名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:44:23 ID:H3YN+IQu
>>746
ポピーはもっと教科書準拠。
まじめにやれば、やりきれないチャレンジより取りこぼしないかも。
748名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:53:21 ID:m305Lab0
>746
山研社ってところではつらつパルのお試し請求したら、ポピーも1か月分
くっついてきたよ。
自分的にはパルのほうがよかったけど、ポピーもすごいしっかり作られてる
って感じです。
749名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 21:57:35 ID:6bNyUKnr
レスありがとうございます。
ポピーも準拠なんですか!なぜか違うと思い込んでいました。

でも同じ教科書準拠なのにチャレンジよりはお薦めという感じってことでしょうか?
チャレンジは量が多くてやりきれない分、
残さずできそうな量のポピーは取りこぼしにくいということ?>>747

>>748
パルまだよく知らないので調べてみます。
ポピーがしっかり作られてると感じたのと
パスのほうがよかったと感じられたのはどういった点でですか?
750名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:07:01 ID:m305Lab0
>749
パルのお試しがポストに入ってたんです。で、試しにやらせたら子供がぜんぜん
理解してなかったことがわかって。。。
イメキャラが忍たまだったというのもポイントで(子供が好きなんです)
ポピーは月に2500円。国語算数ワークと、漢字計算ドリル、国語算数テストが
入っていました。
まだパルのお試しでいっぱいいっぱいでポピーには手を付けてませんが、
見た感じ、しっかり作られてる印象。そしてもちろん教科書準拠なので、
ならった国語の題材とかがそのまま出ています。
751名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:32:58 ID:Quij/fpx
>>746
知の翼とチャレンジとポピーを同列に考えているっぽいあたり、
もう少し教材研究された方が良いような気が・・・。
752名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 22:34:18 ID:Quij/fpx
ちょっと違うかな。訂正。
お子さんのレベルに合った教材というのを研究された方が良いような気が・・・。
753名無しの心子知らず:2007/04/05(木) 23:42:52 ID:NIc3iQHG
>752
そうだね。
知の翼やるような子は、教科書準拠の問題なんてわざわざやらないね。
やらなくても、学校のテストはできるかも。
パルのお試しでいっぱいいっぱいなのに、知の翼って???
754名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 01:14:47 ID:XGpTudil
>753
パルでいっぱいいっぱい母ですが、知の翼なんてやらせてませんよ。
ちゃんと読み直してください。
755名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 08:55:21 ID:KTIvWQa5
>>746
なんだか、問題の意味をはき違えているような気がする。
チャレンジで勘違いは、ポピーで勘違いでも同じ。
ついでに、どんな問題集を使っても同じことが生じると思う。
要は、下手に先取り学習をすると、確かに授業中に挙手ができるなど
一見、出来ているような錯覚を持つけど、学年が上がるとそれは通用しない
ってことだと思うよ。
もっとも、問題集一回さらっとやる程度で入った知識を定着させる事の
出来る子は教科書準拠なんてやる必要は無いけど。
そこは、親が日々定着度の確認をして子どもの能力を見極める必要が
あると思うよ。予習ばかりじゃなくて復習の方が大事になるから。
問題集、通信を選ぶだけではお金の無駄だと思う。
パルで精一杯の子は、パルやる前に、どこから出来ていないか
確かめたらどうだろ?よく恐ろしく前で躓いていて、それがあやふやに
なって無駄に変な知識が増えた話は聞くから。
足し算の概念がわからないのに、九九は暗記出来てる子もいるからね。



756名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:17:07 ID:VYbUkfX6
>>741
>ご両親がまずは英語と思ったらしく、昨年まで英会話を習ってたんですよね。

どこかで読んだなー。
インターに行っていた子(日本人)が日本の小学校へ入学したら、
国語がついていけなくて慌てて特訓をしたっていう話。

どうしてその子を引き受けるようになったのか、
どの程度引き受けたのか(謝礼はあるのか)不明だけど、
教えるってことで引き受けたんなら、専門書で調べてないと、
片手間に教えられるようなケースじゃないと思う。
話し相手ってことなら、ここでもいいと思うけど。

それからどうして漢字字典にこだわっているの?
日本の子供たちだって、1年から辞書を使うのは教育熱心な先生だけ。
普通は3年だよ。(漢字字典は4年生)
757名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:20:00 ID:VYbUkfX6
>>746=>>754
>知の翼は続けていくには経済的にきつそうにも感じて。

って書いてあったら、
>>751「知の翼とチャレンジとポピーを同列に考えているっぽいあたり」って言われても、
別におかしいことはないと思うよ。

758名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:55:40 ID:Gx1WDCeK
>>757
いや、>>746=>>749が同列に考えてるっぽい人で、
>>750=754(パルでいっぱい母)は、それにレスをつけただけの人だから、
別人だよ。
759名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 10:58:18 ID:/R1+WENW
先取りなんて、授業中に挙手して一見できるように錯覚するけど、習って
ないのに九九なんて?

自分の子よりも今時点で優秀な子どもが気になって気になって仕方がない
みたいですね。中学受験をさせない家庭って、先取りしている家庭を叩く
けど単なるひがみに聞こえるのは気のせいですか。
人は人、うちは受験させないんだから、でいいじゃないですか。
うちは中受希望なので当然この先は進ませると思うけど、こんな風に受験
しない人達に意識されたら嫌だなぁと思ってしまいました。
760名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:40:13 ID:KTIvWQa5
>>759
755です。私のレスを読んで書いたのかな?だとしたらですけど
別に先取りを否定はしていません。「下手に先取り学習」を
と書きましたけど、上手に先取りしていくのは問題ないし、
むしろ、積極的で良いと思います。ただ、そこの判断は
親次第だということです。中受の先取りは当然ですし
中学受験しなくとも、あるレベルの大学を目指す子であれば、先取りは当然
状態ですよ。全てとは言いませんけど。
逆にそうしないと大学受験の時に中高一貫校の子との差が開きますから。
761名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:43:47 ID:1o4w4PRn
>>759
下手な先取りは危険と書いた>>640です。
>>755の話に同感です。
別に優秀な子が気になって仕方ないのではなく、むしろ優秀ではない子の方が気になるのです。
先取り家庭を叩いているわけじゃありません。

チャレンジの教材は、本当にわかりやすくできています。
ここが曲者で、実際はわかっていなくても、
あたかもわかっているように思えてしまいます。
学校では「わかってる?」「大丈夫?」「本当にわかってる?」と、
何度も何度も確認するようなことはしてくれません。

中学受験をする子だったら、先取りしていても演習を重ねていくうちに、
「実はこの子、この部分がわかっていなかったんだな」と
あぶり出されることもあるでしょう。
でも学校だけの子がそういう機会を持つことはありません。

>>755さんの九九を例にとれば、かけ算の概念がわかっていなくても
低学年では九九を知っていれば解ける問題ばかりなので、
その時期には問題は発覚せず、後になって慌てることがあります。
その慌てた時に遡ろうと思っても、何年分もの復習と、その時やっている勉強と、
同時進行になって膨大な量になることがあります。勉強が苦手な子にできますか?

我が家は公立中に進学しますが、上に書いたような膨大な量の復習が必要な子と
同じ教室で授業を受けると思うからこそ心配しているのであって、
別に先取りしている家庭を叩こうなんて、これっぽっちも思っていません。
中学受験をする子が、みんな優秀っていうわけでもないですしね。(と、これは嫌味w)



762名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 11:45:46 ID:1o4w4PRn
>>755
>もっとも、問題集一回さらっとやる程度で入った知識を定着させる事の
>出来る子は教科書準拠なんてやる必要は無いけど。

これは子供が嫌がりません?
ある程度チャレンジな要素がないと退屈だから、
どの問題集が子供に適しているかは、意外と子供の方が知っている気も。
親は定着度合いをチェックできるように、頭がよくないとだめだなーと思う今日この頃。

763名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 12:53:01 ID:SbLIwTej
>>759
先取りしているから今時点で優秀な子ども?pgr
764名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:05:46 ID:8yFsRWb2
良さげなサイト見つけたよ〜
受験組にも非受験組にも使えそう。
算数道場をさらっと見ただけなんだけど、なかなかよいと思う。
ttp://www.rakugakukobo.com/

新学年もスタートしたので、聞いてみたいんですが、市進が新しく始めた
通信教育、受講なさった方いらっしゃいますか?
評判とかまだどこにも来ていないので。
参考にしたいので、よろしかったらご感想をお聞かせ下さい。
765名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 15:17:22 ID:8yFsRWb2
上記の書き込みに自己レス。
受験組にもと書いたけど、ゆっくりと回ってみたら受験組には役不足ですね。
すみません。

でも非受験組には有効活用できると思う。
学校の勉強で不足感を感じる部分にも届くようになっているし、
中学高校の過程もふまえて書かれていてなかなか面白いです。
766名無しの心子知らず:2007/04/06(金) 17:35:07 ID:Gx1WDCeK
>>764-765
d!あとでゆっくり見てみるね。
767名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 15:27:38 ID:A7vPgaDD
学研のひみつシリーズが増刷されたみたいだね。
「新ひみつ」じゃない方。
768名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 21:07:18 ID:Kq9LjTfQ
ああ、落ち込む。。。
2年の息子に1年生の復習問題集をやらせていたのですが、ぼろぼろとできない
問題が出てきたorz
いつも、その問題集からの出題で引っかかってる。ほんとにこの子大丈夫?
と思いつつ夕食に鳥のから揚げを出した。
息子「ねえママ、食べれる鳥ってあるの?」
。。。お前バカですか?
「あんたが食べてる夕飯のおかずは何よ?!」
「え?から揚げ」
「何の!!!」
「お肉」
だってーorz
もう、だめかも試練。
769名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:41:24 ID:OdOj3rx9
>768
何ていう問題集?最レベ・・かな?
うちの子(小2)最レベでは間違いあるよ。
って、親の私でさえ考え込むことありorz
私は算数・数学苦手→嫌いだったんですが、娘は主人に似て理系なのか
算数大好き!らしい。
たまにこちらの方が「エ!こんな問題よく分かったね!!」と驚かされます。
そのうち娘から教えられることになりそうだわ。
770名無しの心子知らず:2007/04/10(火) 22:54:34 ID:kmc/qqzM
>>769
お子さん賢いね〜
ウチは最レベ「小1」算数で
息子が間違った問題の教え方を
巡って喧嘩したことあるバカ夫婦ですorz
771名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 02:07:57 ID:ztuWVv1t


注意:↓の動画は精神衛生に良くないないので、心身不安定の方は
見ないでください。特に、妊娠中の方は絶対に見ないでください。

終戦直後、三国人(自称戦勝国民、朝鮮人)の暴虐非道
強姦される日本女性

http://www.youtube.com/watch?v=96iLGJ26kxA


※当時、日本軍は武装解除され、警察官は、拳銃などの武器を
GHQ(連合国軍総司令部)によって取り上げられていました。
そのため、無法、無秩序状態となりました。

772名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 08:54:01 ID:mWhLFmWC
>>769
低学年で最レベできなくても、問題ないと思う。
うちの子は最レベ嫌いで、ほとんどやらなかった。
その代わりパズル的な問題は好きで、知の翼とぴぐまりおん、
宮本パズルはよくやっていた。

今5年。算数大手で偏差値70だし、全く無問題。
文章題を読み解くのが当時苦手だったので、さかのぼりプリントとか
やらせたりもした。
子供の力以上の問題を、無理にやらせる必要性はあまりないと思うよ。
喜んでやっているのなら、その限りじゃないけれど。
773名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 09:26:20 ID:tKUix0ZQ
<772
769です。うん、そうだね。無理にすることは無いとは思ってる。
難しい・・というかひねりすぎの感があるしね。
たまに思い出したように出してきてやらせてみて(一緒に考えたり)
二人で「難しい〜〜」と言ってます。
普段は日記、漢字練習と(先取りはしてない)受験研究社の計算基本トレーニング、
それとZ会です。それにハイレベ、最レベをたまにちょこちょこ。
最近は友達が公文などで先取りしているのが気になるらしくて、筆算や掛け算
やりたがります。(友達皆で学校ごっことかしてる時に筆算やらが出てくるらしい)
この前やっとこさ軽く筆算教えたら「うわ〜、すごい簡単に計算できるんやね」と
感激していた。
774名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 09:37:35 ID:kxaOXewg
すごく不思議なんだけど、うち、ゆくゆくは中受を目指していて(小2)
通信教材をZ会とってたのね。その他ドリルも多数。
で、毎月の添削も無難な点数、受験研究社の国語の読み書きもやらせて。
これも問題なかった。
なのに、教科書完全準拠の某教材を試しにやらせたら出てくる出てくる、
間違いが。。。
どういうことなの?!と焦る日々で。
とりあえず、学校で習うことが大事、なはずなのに準拠の教材で躓いてる。
もちろん学校のテストでは問題なかった。「よくできるお子さんです」なんて
担任にも言われてた。
準拠じゃないものでは気がつかなかったのに。
こんなので中受できるのかな?もうあきらめたほうが良いような気もするけど、
中受をあきらめるかあきらめないかの判断って何年生で下すものでしょうか?
775名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:05:04 ID:72l/ovA0
>>774 スレ違い。
あなたがまず 物事をよく読んで理解した方がいいのかもよ?
776名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:20:35 ID:kxaOXewg
>775
あ、そうですか。
では中受スレに移動いたします。
777名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:25:00 ID:rCgOnQrD
778名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:31:42 ID:v5UR958f
>>774
難しめなのはOKなのに、教科書完全準拠をやらせたらボロボロ
出てくるという、間違いの内容が知りたい。

単に幼いだけかも知れないから、最終的に受験をあきらめるのは、
小5の夏くらいでも良いのでは?
779名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:37:33 ID:kxaOXewg
>778
スレ違いなのにすいません。
算数だけじゃなく国語の読解もなんですが、たとえば昨日やった算数の1例です。

一の位が8で、60より大きく100より小さい数を全部書きましょう。

これを理解できなかったです。
たとえば1の位が4で10の位が5の数は何ですか?というような問題ならできるんですが。。。

読解のほうは文章が長すぎるのでかけませんが、やはり内容を理解して読んでいないと答えられない
問題でした。うちの子は勝手に文章を作り変えてしまったり、おかしな造語に
して読んでいたりするので理解できなかったりするようです。
780名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 10:44:16 ID:rCgOnQrD
>>779
>>643
進歩なさすぎてワロス
781名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 20:45:27 ID:qe6Ofjyn
>>779
LDスレの方が為になる情報もらえるんじゃないかな。
782名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 21:40:19 ID:e/Gj20gJ
>>780
あちこちのスレに同じことを何回も書いてお疲れさまですよねw
こういう人に限って、アドバイスをもらっても頑固に自分のやり方を変えないのよねw
783名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 21:44:21 ID:0oR8yxS+
私服の通学なんですが、ポケットにハンカチとティッシュを
入れてますか?入りませんよね。
私服のかた、どうされてますか?
ポケットを縫えばいいのかな。洋服のポケットって小さくないですか?
制服のほうがいいなー。
784名無しの心子知らず:2007/04/11(水) 21:56:38 ID:Tvxfg6b9
>>783小学生スレの方がいいとオモ
785783:2007/04/11(水) 22:11:32 ID:0oR8yxS+
すみませんでした。
786名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 10:44:29 ID:kd1fTjOX
以前チャレンジをやっていたのですが、たまってきて、付録も邪魔になり
止めてしまいました。
それ以来、本屋の教科書に沿った問題集+αをしていますが、いまいちです。

上のほうにパルとポピーの話題が出ていましたが、
チャレンジに比べ、量や付録や添削はいかがなものでしょうか?
787名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:10:45 ID:Z3HjZttF
マテマティカ2のことを書いたものですが。
ちょっと期待はずれ。
やりたい方向性は分かるんだけど、ちょっと一つの命題に時間を掛けすぎ、
そしてもう少し広がりを持って欲しかった。
788名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:11:50 ID:Z3HjZttF
>>786
あ、リロっていなかった。
すみません。お話を遮ってしまって。
789名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 11:13:56 ID:icr03y0s
>786
ポピーは知らないけど、パルは添削じゃなくってCD−ROM(毎月ついてくる)
にやったテストの単元ごとの点数を入力して、間違えた単元の別の問題がでてくるので
それをプリントアウトしてやらせるって感じです。
量は普通。付録はないです。
790名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 14:31:45 ID:cpJ8lrVQ
今、小4です。
算数の参考書を購入しようと考えていますが、
おすすめの物があればお教え頂けますか?
使ってみて良かった、イマイチだったなどの感想でもけっこうです。
本屋でもずいぶん種類があり迷っております。
791名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 16:29:24 ID:k6DVflQj
算数は子供を連れて行って分かりやすいものにした方がいいんじゃない?
小3くらいから理解に差が出るよ。
792名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 17:25:42 ID:rWe4Cg3r
去年の春〜夏にやったぴぐまりおん算数上級vol.2を、もう一度買ってやらせています。
いや〜、あんとき苦労した問題も、すらすら解ける。さすが2回目w
やり方、考え方が定着しているのが確認できたし、本人も自信がついてよかった。
ぴぐまりおん、vol.3も出してくれないかな〜。
ああいった算数ゲームのような問題集、他にご存じの方いらっしゃいますか?
793名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:05:16 ID:ijCY1IIP
デブになった原因の7割は母親にある
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1176181946/
794名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 18:11:47 ID:nv9nSdWj
>>792
2回目だからすらすら出来るということは、覚えてたってことですか?
もしかして、単にその課題に適した年齢になったのでは?
795名無しの心子知らず:2007/04/12(木) 19:38:54 ID:Vkbm91tp
>>792
ぴぐまりおんに、入試実戦編もあるのは知っているよね?
ごめんね。念のため。

初級・中級なら、同じサピで、「きらめき算数脳トライアル」が出たけど。
http://www.amazon.co.jp/dp/4861690188/
http://www.amazon.co.jp/dp/486169017X/
796名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 05:38:24 ID:ZwuPbl2j
792です。レスありがとうございます。
>>794
1年も前の問題の答えを覚えてたという意味ではないですw
1年前は解き方がわからなくて、私の説明(ヒント)聞いても思いつかなくて、半べそかいてた問題もあったんです。
類似問題を作ったりしてフォローして、また新しいのを買ってみたら今度は解けるようになっていた、と。

>単にその課題に適した年齢になっていたのでは

そうかもしれませんねw
過去に巻き戻しできないから、何とも言えませんが。

>>795
うちの子中受しないので、「入試実践編」という名前だけでパスしていました。
でもぴぐまりおんの延長なら、問題も面白いかな?
「きらめき〜」のことも知りませんでした。下の子のときは活用できそう。
色々教えてくださってありがとう!


797名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 08:18:21 ID:JYwnO/NV
>>796
入試実践編は、ぴぐまりおんの延長とはいえ、やはり
かなり受験問題っぽいです。
脳みそを振り絞って考えることを楽しめるようなら、
面白いと言えば言えますが、自信ないです。
その辺を考慮して、あえて入試実践編はパスし、
上級編のVol.3が欲しいとおっしゃってるのかな、と思い、
>>795のような書き方(聞き方)をしてみました。
798名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 13:34:30 ID:+FBfU38k
>>796

>>794
>単にその課題に適した年齢になっていたのでは

確かに過去には戻れないので確かめようがありませんが、
人様の話を聞いていると、
「もう少し成長すれば簡単に解けるのに」と感じることってありますね。
自分の子に課題を与えている時はなかなか気付けないことですが。

一方で、自分の子を見ていると思うのですが、
興味のあることに関しては、多少難しかったり、
発達が足りていないと感じることでも、ずっと頭の中に留め置いていて、
何日も何回も考えて答えを出そうとすることがあります。
こういう瞬間に立ち会うと、子供に与える問題集を選ぶのが難しいと感じます。


799名無しの心子知らず:2007/04/13(金) 22:03:14 ID:L3utC5g7
>>798
分かる!うちも言葉にすごく関心があってよく意味を聞かれるんだけど
説明してもまだあまり分かってない事も多くて。でも
ずっと覚えてるみたいで、ある日突然
「あ、前に言ってた言葉の意味が今分かったよ!」
と言ったりするんだよね。

なんか、ドラゴン桜のコラムで昔そんな話もあった気がするな。
まだ理解できないような事でも、とにかく子供に話して聞かせてやると
なんとなく記憶の片隅にとどまってるんだって。
それは川に打った杭のようなもので、時間が経つにつれて
いろんな知識が杭にせき止められて貯まっていくらしい。
だから、分からないだろう、と与えないのではなくて、
とにかく何でも教えてやるべきだ、みたいな話だったと思う。
800名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 12:50:35 ID:kaWSrVfU
>>799
「好き」っていうのがポイントかもね。
好きだったらなんとなく考え続けるもん。
801名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:50:03 ID:C4JV3mwx
中央法卒は早慶待遇、文系他学部卒は明治・駒澤扱い
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1168566459/l50
802名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:54:07 ID:C4JV3mwx
文系で資格なし、学歴も明治・駒澤…もう死にたい
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1140932088/
803名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 13:56:25 ID:C4JV3mwx
M字ハゲで学歴は明治・駒澤、身長163aです。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/hage/1163376176/
804名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 15:02:11 ID:WbvIdWoc
中受考えていない小2息子がいるハハです。
先取り学習ナシ・塾習い事ナシ。

1年生の時はやったことといえば、
11月くらいからポピーを取り始めてやらせています。
それ以外は
毎日の宿題(プリント1枚だけ)のあと、
漢字は習った漢字全部その日のうちに復習。私が問題作ったのを書き取りテスト。
算数は、100マス計算やったけど、字が雑になるので止めました。
繰り上がり繰り下がりを何問も作ってやってやらせました。
■文章題がニガテだったので、教学研究社の「5分間トレーニング」文章題1ねん 380円
 これを購入して、ノートに何回か解かせました。この薄っぺらいのでだいぶ文章題克服できてオススメです。

↑のことをやり、通知表は一番良いのところに国・算とも○がつきました。

ポピーは学校のテスト対策にもなるし、基本をしっかり身に着けるのにはイイと思います。
チャレンジは付録とカラフルゴチャゴチャがイヤでやらせません。
805名無しの心子知らず:2007/04/14(土) 20:41:50 ID:LvONlS4e
私も個人的にチャレンジは嫌いだ。
何がイヤってあの執拗なダイレクトメール!!
ものすごい勢いで勝手にどんどん送られてくる。
そのダイレクトメールを送るための費用がどこから出てるのか
というと、受講者の支払う受講費から出てるわけで。

それに、ベネッセって基本的に「勉強したらごほうびをあげるよ」
ってスタンスなのもイヤだ。
マンガみたいなイラストつきのドリルとか
ポイントで景品と交換とか。
ごほうびのために勉強する子になって欲しくないし
つまらない反復練習とかは、ごほうびで釣るだけでは
すぐに限界が来ると思うし。

気に入ってやってる人もいるだろうし、そのやり方に合う子も
いると思うけど、うちは避けたいな。
806名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 09:38:47 ID:CbljvwRf
嫌だったらDMストップするように電話入れた?
他皆様も不要の際は電話入れてね。
807名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 10:13:43 ID:zNlV00EF
日本が近代化の波に乗れたのは、寺子屋などで教育が普及していたという理由も大きい。
識字率の高さなど驚くべきものだった。
最低限の教育は適応力を高め、ひいては国の未来に資するということ。

チャレンジはエリート教育ではなく日本の教育全体の底上げを担っているわけよ。
だから教育無関心層の心に響くような手段をとるのは必然。
それを個人的好悪で判断するのは、木を見て森を見ず。

より教育無関心層に効率的に資金が投入されるよう、
不要な人はDMストップ電話を入れて、ベネの経費節減に協力しましょう。
808名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 10:39:16 ID:tXVQWhUr
一度断わりの電話を入れたにもかかわらず、まだ送り続けてきて
電話でブチ切れたことがある。
ゴミが増えるんじゃ。資源の無駄だ。
809名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 11:17:30 ID:5hsAzzpj
ちゃれんじ、一学年上の教材を取ると軽い先取りにちょうどいいよ。
量的にも多すぎず少な過ぎず、易しくて丁寧なので理解しやすいみたい。
うちのまわりはそういう子が結構多い。
810名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 12:29:28 ID:NKhLURHc
すいません。
小学生低学年の子供なんですが、オススメの地球儀ありますか?
喋るオデッセイグローブが良いのか、それともノーマルなのが良いのか・・・。
また、同じノーマルタイプでも、どちらのがいいのか迷っています。
こちらのスレだったかどうか忘れましたが、ふるさと小包の地球儀も良いって
読んだし。。。
プレゼント用なのですが、時間がなくて、ネット注文しようかと思ってるので、
感想など何でも良いのでお聞かせ願えたらと思います。
811名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 19:10:47 ID:GGUTYOYz
>810
プレゼントで地球儀って場所取るし、迷惑でないですか?
812名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 19:33:16 ID:Ehclwx3E
>810
我が子はパズル好きなので、ウチにくれるんだったら、3Dパズルの地球儀です。
私にくれるんだったら、インテリアにもなるライト付き地球儀。

どーせウチにはくれないんだろうけどw

813名無しの心子知らず:2007/04/15(日) 20:01:24 ID:oYu84qCg
>>810
自分で調べるのに使うならノーマルな地球儀、
とりあえず遊びながら地理に親しんでほしいならオデッセイグローブ。
オデッセイグローブはあくまで知育玩具かな。

前者ならふるさと小包の地球儀はすごくノーマルで
学習用としてはまさにオススメだと思います。
814名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:51:23 ID:D82HYvxR
>>809
そういう先取りのメリットが今ひとつ分からない。
先取りするにしても、子供の意欲に合わせて進めて、躓きやすい単元で
ゆっくり進むとか、そういうのではなく、1学年上を進めるメリットって?
そういうことをするぐらいなら、難易度を高めてより深い学習をしていった方が
いいのではないかと思ったりもする。
1学年上の通信(しかも、チャレンジやドラゼミで)をやらせる方って多いけど、
そのメリットを教えてください。
815名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 08:56:01 ID:QRaXGMdB
中学受験で1年早く先取りして結果を出してる人もいるから
やはり何らかのメリットはあるんでしょうね。
時間的余裕ができるので最後の仕上げが丁寧にできるとか。
もちろん理解力が同じ年齢の子より高い子でないとダメでしょうが。
816名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:32:51 ID:B2Sd6OIl
>>814
無理なく学習が進められるからなじゃないかな。
チャレンジも送られた分通りやってると、学校によっては
常に予習している状態になるし。
だったら、年長児から1年生って無理のない進め方だと思う。

大学受験がターゲットだとしても、進学校では高2までに
履修プログラムを終えて、高3で受験勉強は普通のペースだよね。
高校から進学校に入学すると、高2で終えるためにハイペースで
授業をすすめることになるので(超ハード)、自学でそのペースを
見越して勉強しておくのは有益だと思う。

中学あたりからがんばって勉強すればとも思うけど、
中学生って部活だのでぜんぜん家にいやしないんだよねー。
817名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:36:39 ID:NA1wqtSL
チャレンジ、銅鑼程度の教材内容で先取りするくらいならば
学年相当でもっと難しい問題をさせた方が良さげとは思う。
でも、中受の子で、2年生が5年生の問題を先取りしているとか
ならば、やさしい問題,親しみやすい解説でサラッと流す程度で良いのかも。
ただし、塾でそのあと強烈に叩き込まれる事が条件ですが。
818名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:42:59 ID:NA1wqtSL
>>816
大学入試に向けた先取りを考えるのならば、
高いレベルで理解しながら、進めていかないと
ダメじゃない?そう考えると、教科書準拠等ではなく
普通に、その目標難易度の問題レベルで鍛えていく必要が
あるような気はするね。
819名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 09:49:28 ID:dtxRb6qA
うーん、でも教科書準拠をバカにしちゃいかんと思う。
結局できる子でも、5年以降に躓いた時に基礎の基礎に立ち戻って軌道修正を
かけるわけだし。
うちは去年教科書準拠じゃない勉強法でやって効果というか、子の為になって
なかったように思うので、今年は準拠+αでやっていく予定。結論はまだ先になりますが。。。
820名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:01:13 ID:o8LksjAy
先取りきちんとやってる子って、学年相当の難問も合わせてやってるでしょ。
ピグマ通信は学年相当、ちゃれんじは1年先って子知ってるし。
821名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:05:39 ID:B2Sd6OIl
>>818
普通の難しい高校に入って、高2で範囲履修終わり、
高3で受験勉強すれば、充分高レベルになると思うけど。
まあ、そこそこの高校に入るのが大前提だけどね。

中学受験しないとしても、高校受験にそのまま出そうな問題も
たくさんあるから、先取りより、その学年の難しい問題をすれば
良いと言う意見にも賛成。ただ、学校のカリキュラム通りだと、
後々詰まって大変なんじゃないかという心配は大きい・・・

小学校時代はなんの先取りもしてこなかったけど、
いざ中学となると心配で、高学年になってから画策するようになった。
822名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:11:00 ID:D82HYvxR
>>820
通信2本立てって無駄な気がするケド・・・
823名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:25:54 ID:NA1wqtSL
>>820
チャレンジで先取りしたものに対してのフォローが
何らかの形であれば良いと思う。
あくまで、やらせっぱなしの場合ね。言葉が足りなくてすまん。
>>821
それが理想だけど、高校はいると忙しいからね。
結局、公立進学校はそれで流されて、浪人が多くなるんだよね。
もっとも、夫も自分もそうだったクチなんだけどさ。
頭の良い人は別だけど、凡人家系の我が家の場合は、高校入学時に
は英語と数学くらいは1年程度先取りしている状態になれるように
しようと思ってる。
>>819
準拠は馬鹿に出来ないけど、準拠だけで先取りするくらいなら
ってことです。すんません。
824名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:36:42 ID:UWSCLOSa
>>814
>そういうことをするぐらいなら、難易度を高めてより深い学習をしていった方が
>いいのではないかと思ったりもする。

私も、元々はそう思っていたんですが、うちの新小2を見ていて、
ちょっと考えを改め中。
算数的に「ひらめく」子ではなく、教科書準拠レベルの先取りなら、
あまりストレス無く自学自習でできるんですけど、
今の学年レベルで横に広げたいと思って、どんぐりやら最レベ系の問題を
やらせると修羅場になってしまいがちで・・・。
でも、修羅場になったような問題でも、半年1年経てば、
何事もなかったかのようにスラスラ解いてしまったりするので、
あえて、今やらせることもないかと。
覚えたことを消化するのに、時間がかかるということなのでしょうか??
自分でも、まだよくわからないのですが。

という訳で、子どものタイプにもよるのではないかと。
825824:2007/04/16(月) 10:40:16 ID:UWSCLOSa
ダンナが小4でやっと物心がついた(本人談)→そこから成績上昇、
という人なので、子どももそのタイプではないかと期待しつつ、
見守り中です。
826名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:40:58 ID:d2nENbhv
うちの小3の子のクラスに各種検定突破で有名な先取りお坊ちゃんがいて、
保護者会のたびにそのパパさんがママたちの質問攻めにあってる。
方程式の応用問題では進研中学講座の教材を使ったそうです。
827名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 10:41:47 ID:dtxRb6qA
>824
うちも似た感じかも。
修羅場になった問題も半年経てば普通に解けたりして。。。だから無理に
先取りするより自然に任せたほうがいいのでは?(母のストレスも大幅減)
と思う一方で。
この「半年遅れ」が中受塾に入ったときの決定的なダメージになる?
とも考えたり。。。
中受考えてる家庭は先取りは当たり前なんでしょうか?
うちは先取り不可能っぽいです。ってこの時点で中受を諦めなきゃいけないのかな?
828824:2007/04/16(月) 11:03:54 ID:UWSCLOSa
>>814
あと、

> うちの子は、サピに新四年で入塾する前は、公文どころか通信も一切やっていなかったのですが、
> 入塾説明会で、「割り算の筆算と分数は理解しているという前提で授業を進めますよ〜」
> とのお話があり、あせって一日でざっと教えた覚えがあります。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170647804/472

のような事情もあるので、応用は無理としても、基本程度は先取りして
おきたいというのもあるかもです。

>>827
うちもまだ先が読めないのですが、今の時点であきらめることはないかと。
829名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 11:50:47 ID:hJBK1vP5
Nだとそこら辺は緩やかだけどね。
中受の話は該当スレに移動しないかい?
830名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 13:21:12 ID:D82HYvxR
>>824
最レベは好き嫌いが分かれるから・・・
教科書準拠レベルの先取りをご希望ならば、チャレンジなどの通信に
こだわる必要は無いと思う。
例えばトレーニングペーパーやでき太のように、無学年方式の方が
効率がいいのではないかと、私は思います。

無理なく伸ばしていけるという点で、準拠では物足りない子に
知の翼が良かったんだけど、改訂で否定意見も多く聞かれるから、
あれなんですが。
831824:2007/04/16(月) 14:00:26 ID:UWSCLOSa
>>830
ありがとう。
でも、うちはチャレンジ等の通信で先取りをしているわけではないの。
>>814さんの前半5行にレスしたつもりでした。
832名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 14:34:18 ID:ode18cfL
>>824
2年生から、その横を広げる学習も取り入れたけど
確かに最初は修羅場だった。教える方も教わる方も
根気がいる。
でも、とりあえず、一緒に解いていこうとお互いに
歩み寄ったら、半年くらいで自学自習出来るようになった。
先取りにしろ、横に広げるにしろ、親のやり方も重要かも。
うちは先取りは学習は専門家に任せ、横に広げる方は親が担当。
もちろん、夫も参加です。母親だけでは負担が大きすぎるもの。


833名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 15:44:30 ID:c3Nx3Xjq
今ちょうど最レベで前学年の最高レベルのところをやらせてる。
うちの子のペースにはこれくらが丁度良い。

問題集も教科書準拠は一切なし(フレッシュな気持ちで授業に
集中してほしいから)で、ぴぐまりおん、強育パズルと平行して
ドリルを学年に対し半年程度先取しつつ進めている。

学年の後半から次学年のドリルに取りかかり、同時に該当学年の
最レベをのんびり進める。
今のところ通信なし。
4年生から通信を始める予定。

834名無しの心子知らず:2007/04/16(月) 17:10:10 ID:st3MdRuq
小2の子どもなんですが、作文を書くのにテーマが決まっても上手く書けないようです。
市販のドリルなどで、これが良かったよと言うオススメがあったら教えていただけないでしょうか
835810:2007/04/17(火) 08:07:48 ID:LOmdT4rJ
810です。
>>811-813さん、お礼が遅くなりました。
入学祝いで、もともと、その子供さんと約束してたんですよ。
悩みましたが、ノーマルタイプにします。
ふるさと小包をポチってきます。
ありがとう。


836名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:13:31 ID:SSEYDoMi
>>834
「子どものための論理トレーニング・プリント」三森ゆりか

おもしろい作文を書きたいなら
「ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室」ひげうさぎ

どっちもこのスレで紹介されてた。後者はドリルではない。
フリガナがないので、低学年は読んであげる必要がある。
837名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 09:53:22 ID:TxXXPX7u
>836
ありがとうございます。書店で探してみます。
838834:2007/04/17(火) 09:54:07 ID:TxXXPX7u
837は834でした。失礼しました。
839名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 10:34:33 ID:6Bcpjoq3
作文が上手くなるコツは、何よりも文章を書くのが好きになること。
そのためには、低学年の間は子の書いた作文を絶対に添削・ダメ出してはいけないそうだ。
テーマずれ、誤字脱字、話の脱線、ごく短くしか書けなくてもとにかく褒める!面白く読む!
・・・と、この間本で読んだ。

しかし教室に掲示されたりするやつだとついつい直したくなるんだよねえ。

840名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 11:34:06 ID:TWTiGY3b
>>834
「子どものための論理トレーニング・プリント」もおすすめだけど、
より作文に焦点をあてたドリルの低学年用でよさそうだと思うものをあげてみる。

イラスト作文スキル低学年
http://www.meijitosho.co.jp/shoseki/shosai.html?bango=4-18-684702-9

内容は「立ち読みする」を参照。

そのまえがきにある「教科書会社K社での「ザ・作文」スキル」が「○年生の作文」。
正確には、啓林館の通信添削「ザ・作文」にたずさわった編集プロダクション どりむ社
が作成した派生ドリル。ちなみに、どりむ社はポピーの学習読み物も担当してる。

○年生の作文
http://www.php.co.jp/manabica/detail.php?id=62641

こちらのほうが陰山掲示板の古株あたりにはよく知られていて、昔は電話注文で買うしかなかった。
今も書店では扱ってない。

経緯からすると、イラスト作文スキル低学年のほうが後継バージョンといえそう。
ドリル部分のほかに、指導の実践報告ものってたりと情報量は上回る。
しかし、とりかかりやすさという点では、1日10分用に形式が整っている○年生の作文だと思う。
841名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:07:47 ID:CjDt8ft7
15歳以上でセックスできます
子供は興味津々です
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0028446/
男が女を愛するとき 
842名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 12:22:41 ID:BMSgu1XX
この前授業参観に行ったさい、子供の作文(○年生の抱負)を読んだら、
下の子→「お母さんに怒られないように、○×したい…」
上の子→「いつもお母さんに怒られるので、△□しないようにしたい…」
と、兄弟そろってこういう話のもって行き方だった。orz
843名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 15:31:00 ID:9Yz6K6+c
作文は人が書いたものを真似すると上手くなるよ。
作文が上手くなる本とか買うのも良し、お友達が書いたものをほぼそっくり
そのまま真似る過程が大事。
人の作文と参考書の作文の一部を合体させた文章で良しとする。
何を書いていいかわからない(白紙)→人が書いたものを自分の実体験に
合ったものだけを自ら選んで書く→(書けている)
「こんなの〜くんと同じじゃない!他に書くことないの?!」とかいう
気持ちを抑えて褒めて見逃すと数年後に真似文より3割増な文章を書くこと
ができるよ。
844名無しの心子知らず:2007/04/17(火) 15:37:55 ID:Cfw/4+sl
清風堂書店のB4版のシリーズで、理科と読解の習熟プリントと、
1・2年生用の生活のプリントが書店に出ていたよ。
まだ、清風堂のサイトには載ってないけど。
アマゾンには出てる。
845834:2007/04/18(水) 10:14:18 ID:VSL3Wp7I
皆さんありがとうございます。

私自身が「作文苦手」だったので、どうしたらいいのかわからなくて…。
教えてくださった事を参考にして、作文苦手親子から脱出してみます。
846名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 13:35:49 ID:FWn4MyF0
>389
でも人気はなかったね
ジャニヲタが食いつくタイプじゃないんだろね
847名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 16:27:30 ID:zhR/2FQb
小学二年生の女の子なんですが、宿題の最中に気が散ってなかなか集中できません。
さっきも気が付いたら漢字の宿題をしなければいけないのに、ノートを出して書いてるかと思えば学校で借りてきた本を読んでいる始末です。(涙)
さっと終ればゆっくり本を読めるからと話してもなかなか集中できません。
どうしたらいいのでしょう。
848名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 16:28:08 ID:N6frDT3M
【在日北朝鮮カルト凶悪犯罪の歴史・日本編】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年12月 入会強要 顕正会員 山口 朝子
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 9月 恐喝・入会強要 顕正会員 長井 光二 示談
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2001年 2月25日 入会強要 顕正会員 事情聴取 厳重注意
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月 奈良の騒音おばさん実刑確定。刑務所送りになる。
849名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 19:06:44 ID:TKp0hlmD
>>847
勉強中に気が散るというのはうちも悩みました。こんな感じで対処したところ、
日々の勉強はともかく、宿題については問題ない程度にはなりました。

・集中せずに長時間勉強するのはかえって頭が悪くなる。それぐらいならしないほうがまだマシと
 ことあるごとに(自身の勉強体験などに照らし)強調し、集中の大切さを解く。
・「先憂後楽」という四字熟語を教え、標語とする(ただし、出典での意味は為政者の心がけを示したもの)。
・ストップウォッチで時間を計測し、1字あたりにかかった時間を可視化する。
 集中度認定に用い、「1字あたり30秒もかかってるんじゃねーよ」のように叱る根拠とする。
・説教すればその翌日ぐらいは改善が見られる。おかげで自由時間が増えたときには大いに遊ばせ、
 たしかに「先憂後楽」だなあと実感させる。
・説教直後でもないのに自分から「先憂後楽」を実施したら大いに褒める。
・ゆるんだら、罰を与える。たとえば、課題に照らして合理的時間内に終わらず
 おやつの時間にかかりそうだったら、おやつ抜きの刑など。
850名無しの心子知らず:2007/04/18(水) 19:51:54 ID:2i7cGXCC
普段からだっこやちゅーは多めに毎日欠かさない我家ですが
今日次女に「ママは○○ちゃんの事が好きで好きでしかたないんだよー」と
抱きしめたところ「知らなかった」いわれましたorz
なんでも、えっらい悪い子としたときに「そういうことする子は嫌い!」と
言ったのが心に刺さっていたらしく。
そりゃ自分を嫌いな人間に指図されて気持ちよく動けないなぁと反省。
勉強が進まないのも、明日の用意がもたつくのもイライラするけど
親の根本的態度も改めないといけないなぁと本日実感。

話の豚ギリスマソ
851名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 08:06:48 ID:yhFGDPou
集中させる、勉強に向かわせるってタイヘンだよね。
この訓練は低学年がやりやすかったですね。
中学年・高学年になると難しいっていうか、その問題に直面している我が家です。
息子がこの春志望中学に合格しました。
で、小4の娘も息子の勉強方法をなぞるようにして中受にまっしぐら
なはずだったのですが、先日「勉強しなければならないってことは
わかった。でもワタシのやり方でやらせて」ってブチ切れました。
それに息子が参戦して「ママがあれこれやってくれたのはよかったけど、
これからのこと、問題集とかは自分で決めさせて」と。
ガ〜〜〜〜〜〜〜〜ン。
年少から開始して、塾の送り迎え、問題集選定、公開試験の日程調整
など等あれこれ気を配ってきたのですが、自分で決めたい、自分でやると。
夫は「母親の出る幕が終わったってこと、子どもたちにまかせたほうが
いい」と達観。
まかせっぱなしはできないので、テストの点数とか
こっそり見るつもりです。
852名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 11:25:13 ID:KSSfUnNR
つ親=木の上に立って見守る

小4年の娘さんなかなか立派だと思います。
きっと導き方がいいんですね。
参考になりました。
853名無しの心子知らず:2007/04/20(金) 13:50:33 ID:UuSmmx02
>>851
親にとっては寂しいけれど理想ですね。
いつまでも頼られて、やがてニート、
「ママン、これはどうすればいいの?」
「どの順番でやればいいの?」なんて、
30になった子供から聞きたくないもんね。
うらやましいです>>851さん
ご主人もいい人ですね。
854名無しの心子知らず:2007/04/22(日) 01:58:49 ID:3DxmhKEN
>>850さんのレス見て反省・・・。

1年のときから宿題と家庭学習で軽く1時間(丸つけ含む)が習慣だけど、
2年になったここ最近、台所仕事をしにそばを離れると、用事を作っては私の所に来る。

その用事が、問題の意味がわからない(実はそうでもなかったりする)、足がかゆい
おしりがかゆい、くさい(意味不明)等。これはもっと構ってくれいうサインなんだよね。
子どもが感じられる愛情をかけてやることで、勉強に集中できるということもあるんだなと
子どもの様子を見て感じた。だから何でも親が教えるというのではなく、
勉強以外のところでもっと関わってやろうと思った。

そしていつの日か>>851娘さんのように自立への一歩を踏み出して欲しい。
それにしても何が一体くさいのやら。
855名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 10:27:02 ID:gHwExymy
豚切りますが
この前 授業参観が算数(三年)でかけ算 2桁×1桁だったのですが。
色々な考え方があるということで
12×3は
12+12+12
10×3 + 2×3
3×7 + 3×5・・にいたっては ○○○が12列あるプリントでどんな
分け方でもいいから 考えるみたいな事を 各自やっていたのですが
完全にお手上げ状態の子 、とっとと終わりやることなくて退屈な子
色々でしたが こうやってちょっと難しく考えて理解する事は
あとあと大切なのかも知れないけど、できないこもいる訳で
返って色々なやり方考え方は混乱しないのかなあと疑問に思ったのですが
どうなんだろうか?
856名無しの心子知らず:2007/04/23(月) 12:08:49 ID:EHaqopem
もうそんなことをやっているのか <かけ算2桁×1桁
裏山@同じく3年、まだ2年生までの復習とようやく10×2とか10×3とかをしているらしい
(教科書と2年生までの復習プリントしか持って帰ってこないのでよくわからん)

うちにある「学ぼう算数」では
> 12+12+12
> 10×3 + 2×3
までですね。
> 3×7 + 3×5
って結局は10×3 + 2×3の延長というか同じ事、ということで省かれているのかな?
でもそれくらい色々な考え方を必要か必要でないかはともかくやって貰えるのって良いなぁと思う。
857Hoshu:2007/04/24(火) 15:12:49 ID:sdQDcryW
出口の日本語トレーニングの新しいのが出ていたよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4098377020/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4098377039/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4098377047/
858名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 15:21:56 ID:/vzZ+62T
日教組には気をつけなきゃ。
日教組の実態
http://www.fides.dti.ne.jp/〜shinwa/column/shuukannkoramu/75.htm
元教師が語る日教組の実態

彼女の話によると神奈川県の日教組では在日北朝鮮系教師たちの勢力が拡大しているという。
彼らは金日成のバッヂを持ち歩き、誇らしげに見せつけていた。
彼らは教師に相応しからぬ汚い言葉で相手をののしり、
ある時は優しく振る舞いながら教師や思春期の子供たちをマインドコントロールしている。
こうした手口で簡単にハマるケースが多々見受けられるという。

学内では梅毒・エイズ・淋病などの性病、薬物、暴力は日常のことだ。
さらに横浜114校の先生方に原因不明の死亡が相次いでいるといい、
こうした環境を誰かが作ろうとしているのは明白だと言う。

神奈川県教師のうち、日教組の組合員は90%(全国平均は30%)を占める。
N女史によると神奈川県では北朝鮮系在日教師が日教組を事実上支配し、
在日の北系教師が年々増えているのは確かだという。

朴甲東氏(金日成時代の元幹部)によると、
毎年北系の若い在日が万景峰号で北朝鮮に送り込まれ、徹底した反日教育を受けているという。
洗脳された若い在日が北系のコネで年々教師に採用され、
日本の一部勢力は将来巨大な反日勢力になると指摘した。
859名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 16:29:01 ID:4KkxHhrs
一年生用の知の翼が簡単すぎるので退会します。
それに代わる教材で、四谷かサピを考えていますが
レベルはどれくらいでしょうか?

どちらも資料請求しましたが、イマイチよくわかりません。
はなまるやぴぐまりおんと同等ぐらいなら乗り換えたいのですが…。

ちなみにはなまるやぴぐまりおんはもう終わりそうなので、
早く次のを探したいと思っています。
公文にも行っています。


860名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 18:04:11 ID:QtYVVfdw
>859
どこのものでも、1年生の最初から難問、奇問ばかりというところはないと思います。
もう少し様子をみてもよいと思いますが、
そもそも通信に価値を見出せない家庭もあるかと思います。
やる気があるのなら、通信にこだわることもないのでは?

861名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 18:38:08 ID:o8Ruy5z4
最レベ、ハイレベやればいいんじゃない?
862名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 19:09:30 ID:4KkxHhrs
はなまるとぴぐまりおんはそこそこいい感じだったのですが、
その程度でいいのです。
最レベは買ってあります。

さっき辞める旨連絡したので、よく考えてから決めたいと思います。

特に通信にこだわっている訳ではないですが、
塾に入れる前に土台作りをしたいと思っています。
863名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 19:16:28 ID:sA2+RUkG
>>862
どっちにしろ、マルチはイクナイよ。
低学年スレで話していた話題なんだから大人しくあそこに書き込んでいれば
いいものを。
ここは以前も話題になったとおり、受験前提ではないスレ。
いちいち人に聞かなくても情報収集はできるんではないの?
864名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 19:17:00 ID:sA2+RUkG
低学年スレではなく、低学年から中学受験スレね。
865名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 19:56:43 ID:4KkxHhrs
すいませんでした。こちらにも話題が出てると言われたので、
いいのかと思いました。

知の翼スレとここに書き込みました。
知の翼スレは辞める方ばかりで、
そうでない方の意見も聞きたかったので。
一度入会金を払って失敗したので、もう次で失敗できないと思い、質問しました。
どうもすみませんでした。
失礼致しました。
866名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 22:51:34 ID:Jjj8vPCo
うちは、2年女子です。
親戚の教員の勧めで、教科書ワークと1年時の復習問題をひたすら私が作るで勉強させてますが、今日教科書ワークをさせたら、学校でしてるはずだと思えば、読んで書いただけで、季節や何が言いたい内容が分かってなくて苦労した…。先生にその事を話していいかしら?
867sage:2007/04/24(火) 22:54:41 ID:osbU6KRp
日本語でおk
868名無しの心子知らず:2007/04/24(火) 23:21:36 ID:+aW0tenB
>>866
親戚の教員の薦めで、教科書ワークを進めつつ自作の1年生復習問題をやっています。
今日教科書ワークをさせてみたら、学校ですでにやっていると思っていたのに
子供はざっと問題を読み答えも書くだけ。
その問題の文章や、問いの内容が全く分かっていないようで全部説明しなくては
ならず、とても苦労した。
学校でやったことが分かっていないようだ、と担任に話しても良いだろうか?

あ、3行目は「子供は問題を読むだけでこちらが説明したことをただ(解答欄に)書くだけ」の方があってるかな?


って事で良い?(ほんと苦労したよw)
学校の先生が市販ドリルや教科書ワークを家庭学習に使うことをヨシとしているか
にもよると思うのですけど、わざわざ言うのではなくて懇談や家庭訪問の時に
イマイチ授業でやったことが分かっていないようだ、とさりげなく聞いてみたらどう?
そもそも翻訳間違ってたらスマソwww
869名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 00:10:01 ID:39Y5/LKj
>>868
すごいね!>>866の書き込みでここまで翻訳できるなんて感心しちゃったよ。

>>866のお子さんは読解力の問題なのでは?
今からでも毎日の読書をお勧めしたい。ついでに母もry
去年一年間、お子さんの理解のなさに担任も親も気づかなかったのは
どうしてなのかな?
870名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 00:18:17 ID:xjxewW5l
>866
ひょっとしたら、娘が理解できてないことを悩んでいるのではなく、
学校で教科書ワークが解けるところまで教えていないことに
文句をいってるのかな?
でもどっちにしても、まずお母さんも一緒に音読かな。。
871名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 01:12:18 ID:xflABa/Y
「日本語トレーニング」、良さそうだなと思っていろいろ検索していたら、
創賢塾の教材を知って気になっています。
やってる方いますか?
うちは小4なんですが、とっかかりやすい教材でしょうか?

「日本語トレーニング」は本屋で実物を見ることが出来たのですが、
例えばシリーズで買っていけば、同じことなのかしら?
872名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 01:24:35 ID:NJNpbcMf
>868
すごいわ。
>866さん、一瞬もうゆとりが親世代に???と一瞬思ったww。
その日本語能力で子供の勉強語るのはどうかと…
873名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 08:46:35 ID:U6ZB70s3
>>868の人気に嫉妬w

>>868の通りの内容なら
復習が嫌だとか
学校とほぼ同じ内容で飽きる
とかもあるんじゃ…

しかし868エスパーか?
874名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 09:07:37 ID:s467mmlf
>>866 の子の先生の授業は、教科書を音読して写すだけだ。
そんな授業だったので、内容について子供はさっぱり理解していない。
先生にそのことを指摘して良いか?

じゃないかな。実際にどんな授業してるかは、
参観でもしない限りわからないから、自分なら何の指摘もしない。
どうしても言いたいなら、教科書ワークもできないので、
どんな家庭学習をすればいいかと聞く位かな。
何度も音読したらいい、と言われるような気がするけどね。

授業参観を見て思うけど、先生は標準テストの答えを
そのまま説明するようなことはしない。
子供の発言を促して、答えに近い意見が出るのを待つ感じ。
ポイントのわからない子供は、結局正解がわかんなかったりするかも。
察しの悪い子に、教科書ワークやチャレンジをさせると成績が上がるのは、
正解はこれだと確認させておくことができるからだと思う。
875名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 15:39:03 ID:fXj32Npw
豚切ります。すみません。
国語の最レベ@三年生なんですが
「神代」の「代」を読ませる問題が出てきました。
かみよ?かみよ〜〜??ナンだそれ?!と 
私 が パニくりまして、調べたところ
神代文字というものが検索に引っかかりました。が、よくわからん。

子供(ちゃんと「よ」と書いていた)に「かみよって何?」と聞いたら
知らないけど、百人一首に「かみよもしらぬたつたがわ〜」ってあったから
それじゃないの?と。

小学三年生が普通に読めるものなのでしょうか>神代
そしてそろそろ30代も終盤になってきた私は、小三の学力もないということでしょうかorz
で、神代とは一体何?
876名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:30:30 ID:2T6GJCWO
神々が国土を形成しながら、統治をしていた神話時代。
『古事記』『日本書紀』では、天地開闢より神武天皇の即位前にあたる。
 「はてなダイアリーより」

とあるので、神話時代→(略して)神代なのではないかな?
もっと教えてエラい人

877名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 16:49:55 ID:KmiaRp4C
●大辞泉
 神が治めていたという時代。日本神話では、神武天皇の前までの時代。神話時代。じんだい。「―の昔から」
●大辞林
 歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。神話時代。じんだい。 「―の昔」
●広辞苑
 記紀神話で、天地開闢(かいびやく)から**草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)まで、神武天皇以前の神々の時代。じんだい。
●明鏡国語辞典
 神が治めていたという時代。日本の神話では、天地開闢(かいびゃく)から神武天皇の前までの時代。神代(じんだい)。「―の昔」
●岩波国語辞典
 わが国の神話の中で、神武天皇以前の、神の治めた時代。じんだい。「―の昔」
●新明解国語辞典第6版
 神がみが人間と同じような喜怒哀楽の感情を持って活躍したと神話で伝えられる大昔。〔合理化などが考えられる以前の、組織の創成期の意にも用いられる〕じんだい。
●旺文社国語辞典
 日本の国土を神々が治めていたと伝えられる神話の時代。神代(じんだい)。
●三省堂国語辞典
 〔わが国の神話で〕神武天皇より前の、神が治めていたという時代。じんだい。
●小学館国語大辞典
 神が統治し、活動していたという時代。記紀の神話では、天地開闢から神武天皇以前、**葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)までの神々の時代。じんだい。
878名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:33:38 ID:fXj32Npw
御親切にありがとうございます!>神代の件
それにしても最高レベルとはいえ、小学三年生が分からなきゃいけない言葉なのかなあ。
密かに中受を考えているけど、こんな親じゃ無理っぽいわorz
879名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 18:57:09 ID:DseBWwJL
一瞬、低学年からの中受スレにかと思ったw>>878
小3で分からないと「いけない」問題というより、
分からない言葉がでてきたら自分で調べる→そのくり返しで語彙を広げる
ための問題なのでは?(こういった言葉も知っておいてくださいよ、という)

小3で「神代」を読めない・知らないでも
数年後に中受するのに困らないと思うけど、
そういった知らない言葉がでてきたときに
子も親も自分で調べよう、調べてひとつ賢くなった良かったね、という姿勢がない家庭だと
中受するのに困るかもしれない。
いや、中受に限らず勉強自体がそういうものじゃない?
880名無しの心子知らず:2007/04/25(水) 22:35:56 ID:U6ZB70s3
>>879に禿同

学校で違うだろうけど3年生位から授業でパソコン検索やったりするから
辞書だけじゃなくネットとか使うのもありだと思う
881名無しの心子知らず:2007/04/26(木) 10:03:53 ID:EWiLTqog
>>877に追加
●古典落語「千早振る」
吉原の花魁『千早』の妹。姉と同様に、関取の『竜田川』をふる。
882名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 09:39:38 ID:XeqYXcCo
>>866
1年生の国語って何を教わったか忘れたけど、
ちょー基本、生活密着の内容じゃなかった?
先生に「うちの子、理解してないんですぅー」って言うより、
親が生活の中で季節を意識して子供に伝えるようにした方が良くない?
883名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 12:43:22 ID:x+dAuK71
先日学校から国語辞典の申込書をもらってきた。(小3)
うちにあるのでいいかなあと思っていたけど
「神代」を引いてみたら「甚大」しか載ってなかった。
まあ、子供が神代を引くことはないだろうけど
急に「う〜ん、この辞典でいいのか?」となってしまった。
今、辞典を引かせることって積極的にさせるようだし
やっぱり新しくてたくさん載っているものを買うのがいいのかな?
884877:2007/04/27(金) 13:17:42 ID:upxtekVh
>>883
逆に、小学生用で「神代」をのせてる辞書なんてあるのかな。
大人でも知らなくて当たり前の語彙だと思うよ。正直、私も知らなかったw
漢検ですら、過去に一度も出題されたことがない。「お神酒」はよく出るけど。

>>879さんも言ってるように、知らない言葉を調べさせるという趣旨で問題集に
のせたんだと思う。あるいは、悪趣味なこけおどしか。

小学生最初の辞書なら光村のを買っておけば間違いない。別のでもいいけど。
それで不足が生じるようになった場合(小3だとほどなくそうなるかも)に、
持ち運び用にどれを使うかは悩みどころかもしれないけどね。
885名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 14:27:33 ID:Y0HrvHX0
そ、そうか、神代って大人でも知らない単語だったのか。
そういう私は>881だけど、この落語のおかげで元ネタの
「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川…」
の意味も調べたし神代の(本当のw)意味も小学生の頃から知っていましたが、
普通の人はそんな落語の知識はないことに今初めて気がついた…なんかショボーン

(落語じゃなくてw)ちゃんと百人一首に結びつけて理解できた>875さんのお子さんは偉い。

家の辞書で調べてみたら、確かに同じ三省堂でも、小学生向け「例解小学国語辞典」には
載ってなくて、中学生向け「例解新国語辞典」には載ってた > 神代
886名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 14:37:51 ID:wpcKVsF9
>>883
うちも国語辞典の申し込み、もらってきました。
けどすでに下村式を持っていたので申し込んでいません。
微妙に載っていない言葉が多いので、どうしたものかと思うのですが
今買うなら高学年〜中学を視野に入れたものを買った方が良いだろうということに。
所詮低学年向け、と割り切ると気が楽に……なる気がしますw
887名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 21:31:58 ID:2oY3k3iQ
3年ぐらいの頃に買うならば中高生向けがいいと思う。
うちは1年の頃小学舘の児童向け辞書を購入したけど、漢字検定等で
不足感が強かったため、3年生で中高生向けに買い換えた。
888名無しの心子知らず:2007/04/27(金) 23:25:12 ID:3J57z9JR
勉強で一番大事なのは本人のやる気だと思います。
いい点数取るために勉強する。
テストがあるから勉強しなくてならない。
前者の考えをもつことが大事だよ
889名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 00:41:10 ID:QLXtslFA
勉強するのが点数のため?
ちょっとびっくり
890名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 04:11:48 ID:Mne9biha
テストの点数のためだけに勉強なんてさせてない、私もびっくりだ。
もっと先の事を見据えて、と、わかる事が増える知る喜びみたいな、
そんな感じで勉強の大切さ面白さを体感するからやる気が出ると思ってたわ。
891名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 09:24:43 ID:15yA/pRJ
いい点数取るためなら教科書丸暗記すればいいだけであんまり苦労しないよね

大概の親は子が自主的に知識を深めるようになる為にどうしたら良いか悩む訳だし

学ぶ楽しさってあると思うけど…
892名無しの心子知らず:2007/04/28(土) 18:03:34 ID:eiUZ18wJ
国語辞典は、低学年・中学年・高学年で1回ずつ買い換えるくらいが
良いと思う。
893名無しの心子知らず:2007/04/29(日) 22:47:25 ID:hfcJBvoO
うちは1年の頃に小学館の国語辞典(どらえもん帯)のものを買ってから
家で使っていますが、そうか、もうすぐ学校から辞書を買えと来るのか@3年
894名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 08:35:24 ID:QyFcz8yR
我が家は
母の入学祝いの辞書
当然母も使い
私が使って
娘も使ってる
かれこれ50年
昔の辞書なのに子供むけらしく挿絵がかわいい
低学年用を買ったがいまいち食いつかない娘…w
895名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:03:35 ID:edcKimgR
入学前に低学年用の辞書買ったけれど、
その後金欠のまま買い換えができない…orz

その後下の子が入学して、その辞書は下の子用に、
上の子には親のお下がりを与えてます。
896名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 10:44:06 ID:mssBxtBr
うちの小学校は、辞書購入を斡旋してくれなかったなあ。
全部ふりがな振ってある辞書=低・中学年用
普通に大人が使う辞書=高学年用 でいいんジャマイカ?
897名無しの心子知らず:2007/04/30(月) 13:54:49 ID:G6JSEhkO
高2の男ですが、ペニスが大きくて悩んでいます。

小学3年で陰毛が生え始めてから、露茎にもなって
オナニーも覚えて、それ以降、オナニーをたくさん
してきた為か、ペニスがすごく大きくなってしまいました。
しかも勃起しやすくて学校で大変です。小学校時代の林間学校
の風呂ではみんなの注目の的になってしまいました。
小学6年の時だったので陰毛が生えているのは普通で、露茎
になっていた子も増えていたのですが、大きさは僕が一番でした。
僕はすでにその頃、勃起すると20cmを超えるぐらいになって
いました。

中学時代は水泳の授業で競泳パンツの着用が義務づけられており、
それだとペニスがはみ出してしまうので、特別にトランクス型の
パンツの着用が認められたのですが、あそこが大きいという事が
みんなに広まって大変でした。中学時代に何人かの女子とセックス
したのですが、勃起すると挿入が厳しくなり、楽しいセックスは
できませんでした。

高校に入ってもペニスは大きくなり続けていて、セックスの時、
女の子にびっくりされて、入れるのが大変という事でセックスを
拒否される事もありました。
898名無しの心子知らず:2007/05/01(火) 13:15:42 ID:1+tDIbJL
>>896
同じ言葉でも、辞書によって表現(説明)が違うから、
同じ辞書で統一するより、
クラス内でいろいろな辞書が使われている方が良い、
>>6の深谷先生が「立命館小学校メソッド」で書いていた。
899名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 19:48:37 ID:KQmsaENO
六年の子に今から買い与えるなら、何がいいですか?
漢字の書き取りが苦手なので、漢和辞典もいるんだろうか・・
900名無しの心子知らず:2007/05/02(水) 23:54:33 ID:vAqGizrf
>>899
「今から」買い与えるなら、それこそ普通に総ルビの低学年からわかる辞典とか。
で、もの足りない感じなら、「そうねーもう6年生だものね。」とおだてつつ、普通の大人向け(中学生でも使える)辞典を。
無駄でも2冊買う覚悟で。
漢和辞典は、その後の話じゃないかしらん。
901877:2007/05/03(木) 03:34:51 ID:NGG+iphr
低学年用のでは足りなくなった中高学年向けで、かつ学校などへの持ち運び用としては、

旺文社国語辞典(高校生向け。サイズのわりに収録語数が多く、また語釈が比較的わかりやすい。
編者代表は大辞泉、大辞林と同じく松村明)
次いで
岩波国語辞典(簡潔でわかりやすい語釈。)
が個人的にはおすすめ。

家庭学習用では、大辞泉がいい。他の辞書に比べ語釈がわかりやすく、用例が丁寧。
その用例が漢検の問題に採取される率が高い。
902名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 10:28:58 ID:lDhvWSha
>>899
小学生用の漢字は書き順や一覧表などが豊富だが、
(粗品の小学生用漢字辞典とか小学生用の辞書だと漢字載ってたり)
中学生以上の漢字を調べようとすると、資料がないんだよね。
それで、漢字辞典が必要になった。この漢字を使った熟語を調べよう
と思っても、漢字の辞典がないと調べようがない。
903名無しの心子知らず:2007/05/03(木) 10:50:46 ID:NGG+iphr
>>902
中学生以上漢字の資料をかね、しかも熟語も豊富に収録ということだと、

三省堂例解小学漢字辞典(部首順配列。熟語を漢字の意味で分類。ただし、部首の一部は漢検と不一致)
漢検漢字字典(五十音順配列)

がいいと思う。
904名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 16:46:22 ID:CmXGfvo/
899です。
親切なレスありがとうございます。

授業では学校の辞書を借りるそう。
自宅ではネットか大辞林を使わせていましたが、これだとちょっと引くのに不便で。
学校で購入するのかと思って待っていたら、六年になってしまいました。

漢検漢字辞典おもしろそうですね。私用にほしいです。
905名無しの心子知らず:2007/05/04(金) 17:38:01 ID:Gbtpd4lW
>自宅ではネットか大辞林を使わせていましたが、これだとちょっと引くのに不便で。

大辞林第三版は改訂が新しく、見ておきたい辞書の一つですね。

たとえば「履歴」の意味として、「学業・職業などの経歴」以外に、
「コンピューターで,過去に行われた通信の送信先・送信日時などの記録」
が載ってるのは、大辞林第三版ぐらいのもの。

しかし、たしかにでかくて重くて引きづらい。こういうのはPCでちゃっちゃと引けばいいと思います。
http://djr1.dual-d.net/
http://www.densijiten.co.jp/product/list.php
http://www.ergo.co.jp/products/egb17/dictionary.html
906名無しの心子知らず:2007/05/07(月) 11:17:46 ID:YPyzHcd4
うわ、この流れありがたいです。
ちょうど3年生になり、学校に辞書を置いておくように言われてしまい、
自宅用にレベルアップした2冊目を考慮し始めたところでした。(今持っているのは下村式)
やはりちらほら載っていない単語もありますし。
それ自体は低学年様なので仕方ないと思うのですが。
書店でじっくり見てきます。情報を書き込んでくださった方々に感謝。
907名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 01:10:21 ID:q27XO2aQ
うちの子@一年生に買った辞書も下村式でした。
でも、子の小さい手には扱いづらかったみたいで、辞書をひくのが
めんどくさいみたいです(泣)
買ってからまだ一月ですが、チャレンジの小さいほうを買ってしまいそう・・。
でも、中学年以降、買い換える必要がでてくるんですね。
気軽に買い換えるのももったいないのかな。

ところで、ぴぐまりおんについて質問したいのですが・・・
今日、初級編(算数)を購入しました。
が!!家に帰って改めて見てみると「Vol・2」だったー。
けっこう高いものなのでショックを受けてしまったのですが
やはりレベルは1→2とシフトされているのでしょうか。
どうせするなら1からの方がいいのでしょうか?使ったことがある方、
ぜひ教えてください。
908名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 01:57:43 ID:kmc9Ng5Y
>907
1でも2でもそれほど難しさは変わりません。
数問ほど勉強していないとできない問題もあるので
チェックしてそれだけ後でやればいいと思います。
でも、1日1ページやれば1,2ヶ月で終わってしまうほどのものです。
気になるようでしたら、1の方も買って先にやればすぐに2も出番がまわってくると思います。
とりあえず、数問やってみて子供が気に入るようであれば
2も買ってしまうのが早そうですけどね。
909名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:14:03 ID:U+Ir2xIB
>>907
レーシトもって、返品交換してもらえば?

うちも昨日、チャレンジ大きい辞書買って来ました。一年生です。
大きい方が見やすいくて、辞書引く時も調べやすいみたいです。
本人、やる気満々。
910名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:57:01 ID:JwzTUqah
>>907
買い換えれば?
低学年でも2冊あると
こっちにはこう書いてあるけど、あっちはこうだって
引き比べできて面白いよ〜。
911名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 08:58:08 ID:q27XO2aQ
>>908-909
レスありがとう。
返品・・うちの子がじっくりと中身を見てしまったので
折り目がそれとなく付いてしまった気も。返品するには良心の呵責が・・。
一日1ページで二ヶ月ですか・・。そう考えると1も買ってみても
いいかもしれませんね。
ただ、うちの子は思考力が弱くて2冊もできるかしら?と心配ではあります。
難易度が変わらないのであれば、とりあえずこれをやらせてみようかな。
その後vol.1を買ってやらせてもありってことですよね?
912名無しの心子知らず:2007/05/09(水) 09:02:31 ID:q27XO2aQ
>>910
あ、こちらもレスいただいてありがとうございます。
ひきくらべですね。それもいいかもしれませんね。
扱いやすいのが一番ですよね。もう一度子供とよく相談してみます。
(これでもいいと言えば、それにこしたことはないし)
913名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 01:49:01 ID:MoEJb2vP
息子にぴぐまりおんVOL.1与えたら、すごく気に入ったらしく、
本棚から上の子のやったVOL.2をさがしだしてきて
全部、読み物のように読んでしまったみたい・・・
VOL.2の方はもうやっても無駄なのかな??どう思いますか?
914名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 07:17:55 ID:jPq7TmoF
>>913
一度読んだけなんですよね。
記憶の力のいい子は、覚えてるともうめんどくさいというかも。
でも、自分でやったのと人がやった答えを読んだ程度では
頭に入ってるとは思えない。無駄とは思いません。
わが子なら、繰り返しやらせるけど?
915名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:36:56 ID:sBROjwM8
>>913
気に入ったんだ〜。いいね。
うちの子はいきなりVOL.2をやらせることになってしまったけど
簡単には解けなくて時間がかかるみたいです。今のところ嫌とはいいませんが
とにかく思考力の弱い子なので、一冊やり遂げられるかしら?と心配です。
ちなみに「賢くなるパズル」は苦手みたいで
ここで「ものすごく気に入ってあっという間に終わっちゃったよ!」の書き込み
を読んで落ち込むばかりです。
本はよく読むんですけどね・・。算数もとりあえず計算だけは!と思って
そろばんを習わせていますが、他はなにからやらせたらいいのか・・。
今一番の悩みです。
一年生女子なのですが、このまま算数が苦手な子に成長してしまうのでしょうか。
916名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:42:58 ID:S2jF5UnN
いい辞書欲しい。
大人用はあるけど、子ども向けのが。
漢字辞書はあるけど画数を引いて探すので、判らない言葉を捜す国語辞典を買うべきなのかな。
びくまりおんも興味はあるけど見たことがないです。
本屋さんにある?
917名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:54:09 ID:Xl3k7q8M
1回読んだだけで
理解して身につけられ(インプット)
次からその問題を必ず間違えずにできる(アウトプット)なら
またやるのは無駄だと思いますが、できますか?

それができるお子さんならぴぐまなんかやらせてないで
どんどん先の学年の参考書を読ませておけばよろし。

でも、大抵の人はそれができないから
完璧に近くなるまでインプットアウトプット繰り返すために
何回も演習問題解いたりするんだけどね。
その仕組みが分かってれば>>913みたいなアフォな質問はでてこんわな。
918名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 08:54:14 ID:sBROjwM8
>>916
ぴぐまりおんは大きい書店なら売っていますよ。
でも、近所を探してもなければアマゾンに売っているのでそちらでもいいのでは?
数冊は中身を見れましたよ。(←amazonで)
919名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 09:50:32 ID:jPq7TmoF
>>917
分かりやすい説明だが、一言多いってw。

>>916 問題集などは、ネットで探す方が便利かも。
購入した人の意見も聞けるし、
私は本屋にあるか確認しにいってあれば内容確認するけど
なければ、ネットかな。
920名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:41:28 ID:DYpDEuUz
算数の最レベを通販で買ったんですが、単元の並びが教科書と違います。
教科書が A→B→C だとすると最レベは C→A→B。
で、Aの問題にCの要素が入っていたりします。
本屋で見た限り他の問題集もCからでした。
私としては、
・学校の授業をおろそかにして欲しくない
・学校と私流とでやり方が違ったら混乱するかもしれない
の2点で、出来るだけ予習より復習に重点を置きたいと思っていましたが、
Cの単元を習うまで待っていたらAを習っているそばから最レベできっちり復習するということが出来ません。
子供はドリルの類は最初から順にこなして行く方が好きな子です。
一人で読んだだけで習得できるような理解力のある子ではないです。塾には行かせてません。
今回はCの単元を教えてしまいましたが、皆さんならどうされますか?
921名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 10:44:19 ID:Sj45dq/x
>>920
最レベは一学年下のものをやっていくってペースでもいいように思うのだが。
922名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 11:21:42 ID:DYpDEuUz
>>921
即レスありがとうございます。
なんと、そういうレベルなんですか。
下にも子がいるので早速買ってみます。
習っている最中の事柄は別の問題集でさせてますか?
923名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 12:08:52 ID:jPq7TmoF
>>922
うちは準拠と先取りは別と考えてます。
予習復習って感じ?
924913:2007/05/10(木) 12:42:51 ID:MoEJb2vP
そういうものなんですかね。
上の子の時も、低学年の問題は複雑な問題も少ないせいか、ずいぶん前にやった問題や
似たような問題が出てくると数字までは覚えてませんが、「前にやった問題だ〜」
と言ってました。子供って意外と覚えてるものでは?
それに、ぴぐまりおん自体は基本問題とは違うので解法を覚えて、次に生かすという
タイプの問題ではないと思ってました。どちらかというと初見で頭を使って
解いてこそ意味があるのかなと??
925名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 13:56:13 ID:Iqmrj073
蛇レス ですが 漢字辞典 海豚 のってないのね・(小三 子供に学校で
海豚って言葉をみたけど それは何?)
三省堂のだけど、学研の国語辞典の 動物読み仮名コーナーに
のっていた。 特異な漢字はのってないのね・・
926名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 14:54:17 ID:iy7kNIAQ
うちの子は、一度やったぴぐまりおんをほぼ一年後もう一度やったよ。
もったいないけど2度買った。
一度目は問題文読んでもひとりではわけわかんなかった問題が、二度目はちゃんと理解してできた。
ま、こんな家もあるってことで。2度やるのがいいのか無駄なのかはさておき、その子のレベルに合わせてやればいいかと。
要するに算数好きになってくれればいい。
2度やることになっても、喜んでやってるし。
そういう我が家は、>>921さんの言うように先取り最小限で最レベやってます。
新学年になってもやりきれてないですw
927名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 21:46:02 ID:DYpDEuUz
>>923
先取りは先取りでガンガンやって、尚且つ平行して準拠、ということですよね。
先取りかどうかはあまり気にしすぎない方がいいのかしら…。
>>926さんのところのようにやりきれないかもしれないし、
一学年下をやらせて基礎の定着具合をみてからもう一度考えます。
ありがとうございました。
928名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 22:57:57 ID:jPq7TmoF
>>927
興味のある時が、やり時・・・。
低学年のうちに、習慣、基礎を叩き込んでおけば
高学年になって反抗期になっても、対応可能と考えています。
習慣が大事じゃないじゃないですか?体に染み付いた習慣て
いくら大人になったても、変わらない。歯を磨くのと一緒。
但し・・・自分の意志でやっていると思わせるのが肝。
929名無しの心子知らず:2007/05/10(木) 23:50:39 ID:DYpDEuUz
>>928
意志ですか…言われてみればその通りですね。
私の思惑ばかりでコントロールしようとしていたことを暫し反省。
目から鱗な気分です。
本当にありがとうございました。
930928:2007/05/11(金) 07:26:43 ID:eUmWD7OI
ごめんなさい。

習慣が大事です。と書きたかったのに。
大事じゃないという書き方になってしまっていますね。
931名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:26:36 ID:QdO5aDVF
繰り返し定着を試みているうちに、多機能プリンタ(コピー、スキャナとかファックスとかがくっついてるの)
が本当に欲しくなった。
特に最レベやらせると何度でも繰り返したい問題が続出で。。。
今後中受時期に多用することも考えて買ってしまおうかと思案中です。。。
932名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 15:32:25 ID:LF6Kh15/
>>931
あると便利だよ。
うちは電話、FAX、コピー、スキャナ付き
とても便利です。
TV通販みてたら、見つけて即買。高田LOVEw
933名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 19:26:54 ID:VMKiTvsC
買ってしまおうかとか言うほど高くないからサクっと買えばいいと思います。
アマゾンでも安かったよ。
934名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 20:19:01 ID:snf9Fr9N
インクジェット複合機は消耗品で稼ぐビジネスモデルなんだよね。
機能としては優れているHPの複合機も、ランニングコスト=インクコスト高は有名。
HPの複合機を買うなら、詰め替えインク(「インクテック」など)の利用も考えたほうがいいかも。

もともとFAX機の買い替えしたい頃合いであるなどの事情があるなら、
Sharpの「見楽る(ミラクル)」も検討に値すると思う(私は機械好きなもんで、飛びついちゃった)。
http://www.sharp.co.jp/mirakuru/index.html
受信FAXをネットワークHDDやE-mail等に画像として保存できるから、無駄な紙の印刷をしないですむ。
プリントエンジンはHP製だから、HP用のインク詰め替えキットが使える。

個人的には、イニシャルコストが高くてもランニングコストが安く詰め替え等のメンテも省ける
Brotherレーザー複合機を推してきたけど、前に書いたことあるので省略。

カラー出力が必要なときだけ「見楽る(ミラクル)」も使ってる。
ただ、せっかく買ったのにFAXはあまり使ってない…たまにFAX来たと思うとセシールのお知らせ。
935名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:14:26 ID:MXfMyHrq
すみません、HPってなんの略ですか?
936名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:21:13 ID:snf9Fr9N
HPというのは、ヒューレットパッカード社のことです。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/index.html
937名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:29:50 ID:LF6Kh15/
別にさげる必要なスレで、どうしてsageるの?
活発な意見交換がみたいぞ。
938名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 22:36:54 ID:snf9Fr9N
2chブラウザの設定で「sage」にチェック入れてずっとそのまんまにしてたよ。
娘にレインボーアートねだられてる。買ったら負けだと思って耐えている。
939名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:20:20 ID:+S+MV869
ホントだ、よほど高いかと思ってたけどそうでもないね。
情報dクス
940名無しの心子知らず:2007/05/12(土) 23:59:23 ID:tN3rHxgL
>>931
書き込みさせずにノートにくり返しやらせるとヨロシイ。
コピーとる手間もはぶけるし、
小学生の親の目と手が届くうちにノートを「作れる」ようになっておくと
先々楽だよ。

アエラwithキッズ 2007年春号に
演習ノートと復習ノートなどの効用が
特集「良いノート・悪いノート」にでていました。
買うことを是非おすすめするほど濃い特集ではないけど
参考にはなると思います。
941名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:13:44 ID:pUHNoYjz
>>940
そうだね。うちは今全部書き込み派なので、夏休みくらいからノートにやらせてみようかな。
最レベは余白が少ないので、専用ノートを用意してそこに書き込みをさせているんだ。
余白が少ない問題集は専用ノートを作ってあって、それぞれの問題集につき1冊づつある。

これはこれでいいと思っていたけど、意外と良いノートの取り方の指導はされないもんだよね。
教師用の板書指導本を読んで今は研究中。アエラの特集も参考になるね。940に感謝。


>>934
HPは私も人に薦められた。昔から定評のあるメーカーだから買うならここにしようかなと思ってる。
でもおくところが今はないw
942名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 01:34:38 ID:Oe96Vy+G
でも書き込んだほうが問題解く時間短縮になりませんか?
ノートに番号振って式とか写してなんてやってるの、自分ならいやになる。
943名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 08:42:08 ID:GndZOnU9
2ちゃんとは思えないくらいマッタリ
944名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 10:33:29 ID:0ntt6aaZ
いいですね〜。2chでなくて現実でも、
ゆっくりまったり子供の教育の話って、下手なやっかみなど絡んできて
そうそうできないから、うれしいわ。
ちにみにうちもブラザーです。
945名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:31:46 ID:7wGC2yAP
流れからちょいとはずれるけど、質問です。
小4男子、宿題の計算ドリル、問題から全部書き写して解答しないといけないんですよ。
見てるこっちがげっそりするw
>>940さんのいってるのは、式と答えだけをノートに書く、って意味だよね?
問題から全部書き写す意味ってあるのかなあ。
そういう学校、他にもありますか?私は無駄に見えて仕方ないっす。
946名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:37:32 ID:dwK+adqr
>>941
物をどかして場所を作りそこに複合機を置き、どかした物を上に置く。
こうして我が家の「見楽る」のスキャナのフタはふだんは開かないw

>>944
ブラザー仲間はじめて発見w
一般にはミシンの会社ぐらいにしか思われてないけどどうしてどうして。
こういう世評との落差がある会社はお得だと思って株買っちまった
(だから薦めてるんじゃないってばw)

>下手なやっかみなど絡んできて

自分の利害に影響のないかぎり、他人の利益の増大はむしろ好ましいものだって
我が子にはことあるごとに言い聞かせてる。それがなかなか難しいんだけどね。

>>945
一般的には少しは意味はあるかもしれないけど(問題をしっかり読ませる意図とか)、
自分の子には意味ないって思うような宿題ってあるよね。私は状況に応じて先生と相談してる。
947名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 11:45:36 ID:i9qF5bk5
>945
>問題から全部書き写す意味ってあるのかなあ。


後でノートを読み返すときに問題集やドリルの問題をいちいち
探さなくても、ノートを読み返すだけで再学習が完了する。

また、間違えた箇所を消さずに置くことで、過去の間違いを
認識して、同じ間違いをしないように気をつけることが出来る。

ノートに問題を書き写すことによって、諸問題の類似傾向を
強く認識できる助けになる。 


ぱっと思いつくのはこんな感じ。


しかし、計算ドリルの問題を写さないと、訳がわからなくなりませんか?
文章題もある計算ドリルなのかな。
948名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:26:02 ID:0ntt6aaZ
だれか〜!次、立てて。
やり方わからないの〜
949名無しの心子知らず:2007/05/13(日) 22:45:32 ID:7wGC2yAP
>>946>>947さん、レスありがとうです。
うちの子の計算ドリルは、文章題も載ってます。
書くことに、まったく効果がないとはいいませんが、自分だったら…やりたくないw
うちの子は「そういうもんだ」という感じで淡々と書き写してますがね。
しかし、これが糞馬鹿丁寧で……ああ時間がもったいないorz
愚痴になってしまいスマソでした
950名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:44:26 ID:QYo2ssln
下の問題、わかることはわかるのですが、明確に言葉にして説明することが
できません。
皆さんのお知恵を拝借・・・

仲良し兄弟がお母さんの誕生日に、1000円ずつ出し合って花を買いました。
すると店の店主は「500円まけてあげなさい」と言い、店員に百円玉5個わたしました。
しかし、店員はそのうち200円を自分のポケットに入れ、「300円おまけだよ」といって
兄弟に300円返しました。

兄弟は3人で300円返してもらったので、ひとり900円払ったことになります。
900円×3人=2700円
店員のポケットに200円
2700円+200円=2900円
最初に3000円払ったのに、100円玉がひとつ行方不明です。
どこがおかしいのか説明してください。
951名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 09:54:39 ID:/Ff7e9DS
兄弟が払ったのは900円×3人=2700円
その中の200円を店員がちょろまかした。
店主の手には2700−200=2500円

店員の200円は2700円に含まれるもの。
2700円に更に足したらあかんやろ。
952名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 11:32:15 ID:cQ4y9lb8
ピンハネ店員にワロタ 道徳的にどうよw
953名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:24:11 ID:QYo2ssln
>>951
ありがとう。私もそれはわかってるんだけど、問題になってるくらいだから
もっとこう、なんていうか、ビシッとした答え方があるのかなーと思って。

>>952
私もワロタ
こんな問題って・・・w
954名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:32:15 ID:GB303DA2
>>948
お母さ〜ん!この問題やって。
やり方わからないの〜

このスレの次スレ立てるの超マンドクサイんだぞ。
955名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 13:47:13 ID:OWIoOVxJ
立て試みたけど
携帯もパソコンもだめだった…だれか頼む
956名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 15:23:19 ID:DULGvWz5
暇だから…と思ってやってみたけど、
新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
と言われたorz
957名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 15:37:58 ID:gH3mtKZ2
立てました

【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part21
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179124572/
958名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 15:51:39 ID:+4kMOq6T
(^人^)感謝♪(^人^)感謝♪
959名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 22:28:44 ID:GB303DA2
ガンバレ!バンガレ!
960名無しの心子知らず:2007/05/14(月) 23:11:48 ID:E/DhhXKP
>950
古典落語の「壷算」の変形ですね。
壷算聞くと、さらに悩む事ができて楽しいよ。
961名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 13:22:24 ID:rHI/PiFB
>>960
そっかそっか、大元は落語なんだ。
私、「あ、パタリロだ」と思っちゃったよ
(パタリロは落語からのネタがすごく多いから、これもきっとそうだろう)。

教養の度合いが出てハズカシ。
962名無しの心子知らず:2007/05/15(火) 14:03:51 ID:6AJWvGDt
そうか。パタリロかぁw
どっかで見たことあるなって思ってたんだよ。
ありがと>>961
963名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:13:32 ID:aW5+pPkU
パタリロは好きだけど落語が出てくるのはしらんかった。
964名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 13:28:39 ID:aW5+pPkU
>>957
スレ立て乙♪ありがとです。
965名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 14:55:23 ID:xUapPwQT
電車が大好きな小2の息子。
1時間ぐらい、通る電車を飽きずに数えていたり、「鉄道ファン」という雑誌や
路線図を見るのが好きです。見てるだけでわくわくするんだそうですが、
その情熱を勉強に生かせる方法は何かないでしょうか。
966名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 16:35:46 ID:4BWfFPqa
>>965
地理、漢字、時刻表で算数、とっかかり満載でうらやましい。
967名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:32:55 ID:xUapPwQT
>>966
地理、漢字は、トイレに地図や、路線図(ふりがな入り)でも貼ってみればいいでしょうかね。
時刻表で算数とは、どんなふうに算数ができそうなのですか?

>とっかかり満載でうらやましい
ほんとですか?!末はオタクかと思ってましたがそれも使いようでしょうかね。
ほんとですか?!
968名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:38:54 ID:yaNpDVwM
>>967
つ 時刻表 ダイヤグラム 速さと比
969名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 17:52:04 ID:5KJQNGr7
目的地までの所要時間・運賃計算。
脳内旅行を重ね、長期休暇に実現させてやる。
970名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:45:41 ID:4BWfFPqa
>>967
路線図見てれば漢字地理OKじゃないの?
地名の読み方を教えてあげたら、喜んで覚えるんじゃ。
小2ですでに把握してるなら、地理選手権にエントリーできる子になるよ。
971名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:47:42 ID:G+ADlEfX
>>968
>>969
お答えありがとうございます。ちなみに967の最後の一行は消し忘れですorz
速さと比はまだ難しそうですが、折りを見てやってみます。
脳内旅行、喜びそうです。長期休暇に実現・・下に小さい子が2人いてちょっと大変なので
夫につれていかせてみようと思います。
どうもありがとうございました!
972名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 21:53:24 ID:G+ADlEfX
>>970学校での漢字の宿題を見てみましたがあまりよくないです。
でも、路線図みて、、読めないはずの漢字なのに駅名を当ててます。なんなのか?
たぶん場所でおぼえてるみたいです。
下の子達に手がかかり、あまり小2の子にばっちりつきあってあげられないので
消極的な方法ですが、トイレに路線図など貼ってたまにはりかえたりみます。
あと、地名を教えるぐらいならできそうです。
どうもありがとうございました。

973名無しの心子知らず:2007/05/16(水) 22:11:16 ID:G94H2IzU
国語辞典でお勧めありますか?
974名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 01:30:35 ID:RbE/Neea
>>957
乙です。あせって先にあちらへ行ってしまいました。すみません(汗

>>973
下村式を購入しました。使いやすいのですが載っていない語彙が
出てきたのでもう一冊購入したいと思っています。とりあえず、次スレで紹介された

「ベネッセの チャレンジ小学国語辞典
くもん出版の くもんの学習国語辞典
光村教育図書の 小学新国語辞典」

の中から語彙数の多いものを選ぶか、中学年から高学年向きのものを選ぶか
現在迷っています。
975973:2007/05/17(木) 08:47:43 ID:wPszscSw
>974
うちも下村式もってるんです。下の子にそれを譲って何買おう?となやんでます。現5年。それとももう一冊同じのを買うか?
976名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 09:10:35 ID:Tr4trqPn
Part21の方へ誤ってカキコしてしまいましたので、こちらに改めます。

小4になったら、今まで貰っていた一週間の時間割&予定表が貰えなくなった。
昨日までに3つのテストがあって、すべて「今日テストだった」の後日報告。
3年までは、明日テストだというと、その範囲の教科書読んだり私がポイントを確認したりしてた。
いきなりテストだと、100点とれない程度のアタマだったのね…orz

皆様の学校は、テスト抜き打ちですか?
算数や国語は別として、理科・社会は前日教科書くらい読ませませんか?
977名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:06:56 ID:i5Yuv0zQ
>>975
5年なら中高生向けでいいと思う。
4年のとき、小学館の小学生向け国語辞典から買い換えた。
新明解だったかな?
立命館方式で付箋貼りまくって(リッツ方式を知る前から子供が始めていたから
真似じゃない!とどうでもいいことを自慢してみるw)子供も自己満足。
978名無しの心子知らず:2007/05/17(木) 11:09:20 ID:i5Yuv0zQ
>>975
5年なら中高生向けでいいと思う。
4年のとき、小学館の小学生向け国語辞典から買い換えた。
新明解だったかな?
立命館方式で付箋貼りまくって(リッツ方式を知る前から子供が始めていたから
真似じゃない!とどうでもいいことを自慢してみるw)子供も自己満足。
979名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 08:38:45 ID:crjeJn1R
hoshu
980名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 09:54:44 ID:vOySvo++
中高生向けの国語辞典って、大人用とどう違うのですか?
私が子供のときは、中学に入ったら大人用(岩波)を買って
高校・大学とずっと使ってました。
あっ、今使ってるのも岩波だ。
981名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 10:34:47 ID:1Zd9YtsV
手元にある例解新国語辞典(中学生向け)では、大人向けとの違いとして次の点が見られます。
・見出し語の選択にあたって中学生用の教材をベースとしている(「活用のしかた」にそうある)。
・常用漢字の音読みを見出しに立てて筆順や(教育漢字につき)配当学年を提示している。
・紙面のつまり具合をみると、中学生向けのほうが大人用に比べてほんの少し余裕がある。

しかし、中学生用教材をベースにするとはいえ、(例解新国語辞典の場合)5万7千語にまで
及ぶ以上は、大人向けの語彙もかなり拾ってることになると予想されます。
それならいっそ大人向けの定評あるものを使ったほうがいいとうちでは考えました。

ただ、授業で辞書引き競争するときは大人向けだと若干不利になって悔しいかもしれません。
一方、自分の辞書にだけ載ってる言葉があると誇らしいかもしれません。

ということで、うちの子は、小学生向け(光村)と大人(ないし高校生)向け(旺文社)の二冊を
学校に置いています。
光村で引くのに比べて、旺文社で引くと5番ぐらい順位が落ちるとのこと。くだらないw
982名無しの心子知らず:2007/05/18(金) 23:07:55 ID:vOySvo++
詳しい説明ありがとう。
中高生向けに特にこだわらず、語彙が多く使いよいものを選べばいいのですね。
子供がふだん使うもののほかに家に別の辞書と広辞苑があればいいかな。
辞書引き競争って今でもあるの?
あれは、辞書使ったことのない子が慣れるためにすることだよね、くだらない。
983名無しの心子知らず:2007/05/19(土) 15:19:15 ID:n5DkAk1Y
hoshu
984名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 11:08:20 ID:bsB8AyMW
保守ってsageでもいいんだよね?
985名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:11:26 ID:C/l4sj8f
旬教育のススメのスレができましたので是非ご参加下さい。
有意義な検証などしていきましょう。

ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1179496946/
986名無しの心子知らず:2007/05/20(日) 21:32:23 ID:C/l4sj8f
旬教育で気になることは若鷹君が私立小に編入したことで、やはり私立の方が優れているのか?
お教室に通わないでも編入できたのはなぜか?と、ここがとても気になる。
987名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 05:22:30 ID:NNrCOMV8
ここ、埋めないとですよね?
988名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:41:05 ID:GmkSsojE
では埋めましょう
989名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:44:02 ID:GmkSsojE
旬教育はあくまで若鷹君に通じる方法で、なるほどなと思っても
同じアプローチを子どもにしようとまでは考えてはいないです。だから参考程度に
とどめておいてちょうどいいのかなとエッセイ風に楽しんで見ています。
990名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:46:06 ID:M9QFyOf9
なるほど。若鷹くんはもともとできる子なのかな。
991名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 09:50:21 ID:GmkSsojE
私はそんな気もするし、鷹姫さんが(でしたよね)自分の子どもをすごく
観察している様子が伺えます。だから「旬」で機を見て敏を実践できているので
普遍的な要素はあるものの、どうもうちの子どもではこうはいかないなぁと思うことが
多いのだと思いました。
992名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 10:02:53 ID:GmkSsojE
埋め連投します。

鷹姫さんのところは男の子でうちは女の子なので、まずそこで実践をみあわせる場面も
細かいところであるのです。だからエッセイ風に若鷹君という男の子はこういう子なんだなぁと
思いながら楽しむにとどまります。「男の子の脳 女の子の脳」という本を読んでから
鷹姫さんのサイトを見ると面白いなと思うことが結構ありました。
993名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 13:32:30 ID:M9QFyOf9
そうなんだ。確かにすっごい観察してるし若鷹くんに情熱注いでる印象がありますね。
男の子と女の子でまた違うから参考にならないところもありそうですね確かに。

ちなみにうちの子はチャレンジをやってるけど若鷹くんが前にやってたというZ会にかえようか考え中・・。

994名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:27:18 ID:r8Nj1q8j
最近は通信もいろいろあって悩みますね。
うちは小2で通信はやらずに市版の問題集をやっています。
私が学習のスケジュールを立てるのが大変なので、そろそろ通信をと考えていましたが
知の翼の改定で見送り。Z会を小3から始めることだけは決めました。
チャレンジは公立中高一貫校講座がありますが、なかなか評判が聞こえてきませんね。
995名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:31:21 ID:r8Nj1q8j
埋め連投します。

小1から小2は同じ単元で位が大きくなっていく形なので、チャレンジでもZ会でも
見本誌を取り寄せた限りではあまり印象は変わりませんでした。
ただ紙面構成やキャラクターを魅力と感じるお子さんにはチャレンジはいいかも知れません。
Z会はシンプルでありながら適度に色もついていて、親御さんには評判はいいようです。
996名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:40:13 ID:r8Nj1q8j
埋め連投します。

最近面白いなと思っているのがハンズオンで、プレジデントファミリーでも
紹介されていましたが、基礎ができているお子さんがハンズオンを用いることで
より一層面白く、学習を定着させることができます。
997名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:42:09 ID:r8Nj1q8j
ハンズオンに関しては沢山の人数でやること、つまり教室でやることが前提であるようですが
家族単位でも十分楽しめるようにできています。子どもと母親2人だけでも、教材を選ぶことで
実践できます。
998名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:50:39 ID:r8Nj1q8j
新スレでは学習時間について盛んに意見がかわされていますね。

好きと集中度の相関関係があって、好きだから集中できるということがあります。
楽しんで学んでいくように親が配慮をすることで、効率的に時間が使えるように
なればいいなぁと思っています。だんだんチラ裏となってまいりましたw
999名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:51:33 ID:r8Nj1q8j
桜はさいたか
1000名無しの心子知らず:2007/05/21(月) 22:52:36 ID:r8Nj1q8j
埋めはまだかいな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。