【新生児】♪0才児の親専用スレッド 102【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
  過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
  2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。
  踏み逃げはやめましょう。
  規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
  新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
  まとめサイト・前スレ・関連スレ
  関連リンク・頻出の話題 等  >>2-10あたり
  一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
  いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
  質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
  IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
  不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
  厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
  自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
  (FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、 等)
2名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:12:07 ID:hC9rpegE
※〜するんですが早すぎるんじゃないでしょうか系の質問
  赤が自発的にする分には問題ありません

※緊急を要する質問、赤の命にかかわるような質問は
  病院などの専門機関へ問い合わせましょう。

よくある質問・答え、関連サイト、過去ログは以下のURLへ。
  FAQまとめサイト
  〜 ゼロ歳児専用ガイドライン(仮称) 〜
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/
  0歳児FAQ(携帯サイト)
  http://nyuji01.hp.infoseek.co.jp/k/

まとめサイトにない過去ログ検索はこちらで。
  にくちゃんねる 過去ログ墓場
  http://makimo.to/2ch/index.html

前スレ
  【新生児】♪0歳児の親専用スレッド 101【乳児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167047389/l50
3名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:12:54 ID:hC9rpegE
>>2のまとめサイトの内容
■母乳とミルク
 ・哺乳瓶の消毒はいつまで?
 ・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
 ・母乳は薄くなるって本当?
 ・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
 ・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
 ・離乳食はいつから始めればいい?
 ・離乳準備期って必要?
 ・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
 ・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
 ・手が冷たいんですけど
 ・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
 ・緑のうんち、大丈夫?
 ・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
 ・何日間もウンチが出ない。便秘?
 ・頭の形がいびつ/向き癖がある
 ・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
 ・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
 ・泣くと肺が強くなるって本当?
 ・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
 ・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
 ・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
■その他
 ・ベビを一人で大人風呂に入れるためには?
 ・ベビの洗顔、どうしたらいい?
 ・ロンパース?ボディ肌着?ベビ服の名前
 ・布団やベッドで寝てくれません
 ・産まれた日は1日?0日?
4名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:13:27 ID:hC9rpegE
役に立つサイト
子供の具合が!怪我した!様子見?それとも至急病院へ?
そんなときは、ここで症状をチェックして。

こどもの救急:by厚生労働省
http://kodomo-qq.jp/

東京都こども医療ガイド
http://www.guide.metro.tokyo.jp/type_b/gd13khmenultb.asp

「新生児期Q&A」〜「乳児期Q&A」
http://www.ogyaa.or.jp/qa.htm

その他、わからないことは聞く前にぐぐってみましょう。
Google
http://www.google.co.jp/

携帯用Googleはコチラ
http://www.google.co.jp/imode
5名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:13:58 ID:hC9rpegE
<まとめサイトにない頻出の話題 >
1.「病院に行った方が良いでしょうか?」
掲示版はネットの向こうに誰かがいますが、
その誰かはアナタの赤をアナタと同じ位見ている訳ではありません。
最後は自分で判断しましょう。
「これくらいなら良いかな」でも、「怖いけど行かない方が良いかな」でも、
受診して安心するならそれが一番。
手遅れになってもネットの責任には出来ません。

2.抱っこしていないと泣いてしまうのは?
抱っこをしているとおとなしいのに、布団に置くと
背中のスイッチが作動したかのように泣き出してしまうのは
低月齢の赤の仕様です。
カアチャンの温もりが恋しいんだなと喜びつつ、
まとめスレの「布団やベッドで寝てくれません」の寝かしつけ方を参考に
マタリと試行錯誤してみて。

3.生後2〜4週、赤がグズり続けているのですが?
“魔の3週目”とここでは呼んでいます。赤の個性にもよりますが、
この時期になると起きている時間が少しずつ増え、
その間が不安で泣いてしまうようです。
抱っこ、添い乳、おっぱいなどでなんとか乗り切ってください。
必ず楽になる日が来ます。
6名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:15:31 ID:hC9rpegE
4.汗疹や発疹は
汗疹、オムツかぶれは石けんでこまめに洗ってよく乾燥させるのが重要。
また、空気が乾燥して来たら保湿クリームも有効。
どのクリームが効くかは赤の個性なのでそれぞれパッチテストを。
(目立たない部分にちょこっと塗って30分程放置、赤くなってなかったらok。
赤くなったりブツブツが出たら皮膚科へgo!)
ベビーパウダー(別名シッカロール)は、主成分がタルカムという鉱物です。
汗腺に詰まって悪化する事もあるので使用はやめた方が良いと言う意見が2chでの主流。

5.耳をよく掻く、耳が臭い、耳ダレが出る。
中耳炎、外耳炎、溜まった耳クソが蒸れている可能性あり。耳鼻科へGO。
耳掃除は危ない上によく取れないので、定期的に耳鼻科で掃除して
貰うのもアリ。 耳掃除の専用スレ↓
みみくそ2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157204974/l50

6.鼻クソが詰まっているが?
泣いたりくしゃみをした勢いで出ることがほとんでです。
また、お風呂あがりの鼻クソが柔らかい時を狙って、
綿棒を使うと取りやすいです。 赤用のピンセットを使う手もあります。
いずれにせよ、ムリをして取ろうとすると、粘膜を傷つけてしまう恐れがあるので
気をつけましょう。

7.うんちを出そうとキバッていて苦しそうなんだけど?
低月齢のうんちキバリは仕様です。お腹がぱんぱんに張っていなければ
問題なしです。
7名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:16:13 ID:hC9rpegE
8.寝ていると頭は汗ばんで熱いのに、手足はひんやりしているのは仕様?
仕様です。頭部にはたくさんの毛細血管と脳があるため。
発熱・発汗で脳を適温に保つためのようです。

9.濃い黄色・オレンジのおしっこが出ているけど病気?
水分が不足して尿が濃くなっているため。汗を多量にかく夏場には
よくあること。が、汗もかいていない、母乳・ミルクの飲みが悪く機嫌が
悪い状態であれば、脱水を起こしてないかよく観察する。
水分補給をまめにさせ、他にも脱水の兆候があれば、医者へgo!

10.脱水の症状は?
中等度の脱水症では活動量や遊びが減る、涙を流さずに泣く、口が渇く、
1日の排尿回数が2〜3回以下になる、など。
重度の脱水症の子供は眠りがちになったり、昏睡(こんすい)に陥る。

11.煎餅屋開店って何?
寝返りしたきり戻れないで喘いでる我が子を元に戻す作業が
煎餅屋みたいだから。 自力で戻れるようになったら煎餅屋閉店。

12.お宮参りは正装しなきゃダメ?
きまりはありませんが、大きな神社だと正装を求められることもありますので
不安なら、問い合わせてみると良いでしょう。
赤の衣装は写真屋でそのまま貸してくれることもあります。

13.ストローの練習方法は?
紙パックの麦茶等で赤が吸うタイミングに合せて軽く容器を押してやる。
いきなりストローマグで始めても飲める場合もあり。
吸うだけ吸って飲み込めずにダラーッと吐く場合もあるので、風呂場か
下が濡れても良い場所で練習するのが無難。
8名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:16:42 ID:hC9rpegE
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ10
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169024178/

【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162667752/l50

母乳育児スレッド その45
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167873430/l50

○●混合育児のスレッド2●○
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1130588407/(dat落ち後新スレなし)

ミルク育児でGo! 10缶目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158839228/l50

紙オムツどれ使ってますか?パート20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165843913/l50

離乳食開始の時期 2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156310282/l50

【マンマ】離乳食Part22【オイシー】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166538067/l50

【手軽で】 ベビーフード2食目 【便利】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1154869055/l50

乳児湿疹のケアどうしてる? その9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1148979081/
9名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:17:14 ID:hC9rpegE
【50】ベビー服 Part15【95】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1165109043/l50

◇◇チラシの裏 28枚目◇◇
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1167651110/l50
10名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:19:14 ID:/sgSnIyI
生後6ヵ月ですが、まだミルクをよく吐きます。
一日2〜3回くらい。少量ですが、体調は悪くなさそうだし便も普通です。
いつ頃まで吐きやすい時期はあるんでしょうか?
11名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:55:58 ID:/eQTtqC/
うちは7ヶ月だけど、まだ毎日はいてます。
お座りで一人で遊んでて見たら吐いてたり。
医者ん言ったけど、気にしなくてもいいみたい。
12名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 18:57:38 ID:/sgSnIyI
>>11ありがとうございます。安心しました。
13名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:23:41 ID:CZ8FVnDe
質問なんですが、赤の耳掃除ってどうされてますか?

私の赤は三ヶ月です。
月に二回位を目安に普通の綿棒で耳の穴をクリクリしてます。
皆さんはどの位の頻度で、どの位の深さで綿棒を入れて掃除されてますか?
赤の耳の中って意外に汚れてるので、皆さんどのように掃除されてるかぜひ知りたいので教えていただけたら嬉しいです。
14名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:30:59 ID:kxCIEmx3
1さん乙〜。

スレ立て直後なんだし
質問だけじゃなくて一言くらい労ったらって思う。

1さんがスレを立ててくれたから質問だってできるのにね。
15名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:33:24 ID:U7xJqty9
>>13
私はあんまり奥には綿棒を入れないほうがいいって母に言われたよ。
綿棒って余計に耳垢が奥に入っちゃうからって。
私は耳の外は掃除するけど、穴は入り口をササッと掃除するくらい。
16名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:50:51 ID:puvsPrfw
>>1さん、乙!

>>14 ハゲド。
それに最近は質問してレス貰っても、そのまま書き逃げしちゃう人が多い希ガス。

17名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 21:56:40 ID:eskQcbbd
>>1さん乙です。お世話になります。
聞かせて下さい。
娘5ヵ月なんですが、すごく寝るんです。毎日9時には寝かせるようにしてきたんですが昨日は7時半、今日は8時には夢の中です。
早寝はいいんです!が、夜中はおっぱいで2回ほど起き、朝は7時頃おっぱい飲んで10時近くまで寝る。
ちょっと遊んだかな?と思うと昼には眠くてグズり出し午後も3時杉には眠くなり…
5ヵ月の赤ちゃんてこんなもんですか?何やら雑誌とか見ると不安がでてしまって。
寝かせすぎなのかと心配になります。起きていられるかと思い遊んで気をひいてても眠くて機嫌悪くてグズるので
ちなみに新生児の頃からほとんど泣かず良く寝る子でした。個性なんですかね
18名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 22:12:30 ID:09AC84qs
>>1さん乙です。

>>17
うちの赤@4ヶ月も良く寝ます。
新生児の頃からあまり泣かず、良く寝るのも同じ。
確かに、寝すぎかも・・・あまり泣かないのも・・・って不安になったりしましたが、
起きている時は機嫌がいいし、よく笑うし、おっぱいもよく飲むし、
赤の個性と割り切っています。
って言うか、親孝行の赤だと感謝してますw

で、そんなよく寝るうちの赤なんですが、
最近首もしっかり据わって、寝入りばなの“頭ブンブン”の激しさが増して来て、
これまで後ろ頭だけだったハゲが、側面にも拡大してきた Σ(゚Д゚)ガーン
分かりやすく言うと、逆波平状態・・・
髪はまた生えてくると分かっていても、娘なもので少々不憫。
他にも逆波平な赤さん持ちの方いますか?
19名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 22:23:10 ID:CZ8FVnDe
>>13です
>>15さんレスありがとうございます。
耳の奥まで掃除とか怖かったので助かりました。

それと、>>1さんに労いの言葉を忘れてしまい申し訳ありませんでした・・
>>1さんお疲れさまです。お陰でアドバイスいただけましたm(__)m
皆さんにもすみませんでした、スレ汚し失礼しました。
20名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 22:23:43 ID:dNa++AO3
うらやましい・・・。
寝ない赤を持つ身としては、自慢話に脳内変換されてしまうくらいうらやましい。
女の子ってよく寝るのかしら。
いいなぁ。
2117:2007/01/19(金) 22:38:20 ID:eskQcbbd
>>18さん即レス感謝です!
親孝行、そうですよね。ありがたいと思って向き合って行こうと思います。
ちなみに後頭部ハゲから側頭部ハゲも同じですね。
逆波平に癒されてます。
>>20さん。
ないものねだりってやつなんでしょうか。目の前の娘に感謝してたくさんパイをあげたいと思います。
22名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 22:58:39 ID:Z73vYzEf
17
うちの赤Gヶ月♀なんだけど午前2回、午後2回のお昼寝、夜19時には就寝でだいたい6時起床ですよ。
夜泣きもまったくなく夜中のパイは2回です。

生まれた頃からこんな感じのリズムでした(*´‐`)
23名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:03:01 ID:puvsPrfw
>>22
携帯厨は改行汁!ageんな!>>1くらい嫁!アンカー付けれ!
機種依存文字(G←コレな)、使うな!
ついでにそのキモい顔文字もヤメレ!
2418:2007/01/19(金) 23:09:57 ID:bdMuEQQM
ID違うかもしれませんが、18です。

>>17サン
お互いマターリいきましょう。
逆波平( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!
私も不憫と思わず、癒される事にしようw

>>20サン
母親って本当に大変ですよね。
よく寝る赤には、こんなに寝て大丈夫?って気をもむし、
あまり寝ない赤には、体力使うし。
女の子は育てやすいっていうのは、よく寝るからなのかも。
25ヾ('A`)22('A`)ノ:2007/01/19(金) 23:30:27 ID:Z73vYzEf
>>23


あらやだぁ('∀`)


★走召★ごめんねぇ★



これでい〜い(>_<)?!
26名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:46:01 ID:2U+LeTB+
8ヶ月にもなるのに夜中に2回も乳飲むのかよw
27名無しの心子知らず:2007/01/19(金) 23:46:12 ID:puvsPrfw
>>25
やれば出来るじゃんw
28名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 00:55:43 ID:DJc2YXpu
>>22
夜中の乳は癖になってなかなか熟睡できなくなるからやめたほうがいいかも
8ヵ月ならお腹がすいてるわけでもなさそうだし、
抱っこトントンか、お茶でごまかせない?
歯も生えてきてるだろうから虫歯予防のためにもさ。
うまくいけばもっともっと楽になってさらに自慢できるおw
29名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 01:08:59 ID:8jV5DFBD
6ヶ月の娘、
1ヶ月前に煎餅屋開店したかと思えば1枚で閉店。
半月前も同じく1枚で閉店。
普通は1度出来たらおもしろがってコロコロ転がると聞くので少し心配です。
うつぶせは好きなようでさせてあげるとニコニコ笑います。
うつぶせが苦手ならまだ「寝返り好きじゃないんだな」と安心出来るんですけど、
そうでもないらしく、悩んでいます。
こんな経験おありの方いらっしゃいますか?
ちなみにおすわりもまだです。
30名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 01:14:42 ID:udm6BSLY
>>1サン、乙です!
>>28
便乗質問すみません。うちの赤7ヵ月、歯は生えてきてないけど、やっぱ夜中授乳はしない方がいいのですか?
夜泣きが始まったのか、一時間おきペースで起きるし、こっちも寝れないし、ついパイをやってしまいます。
ヤセぽちの赤なので、お茶にするのもどうなのかなwと心配しています。
ご意見お願いします。
31名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 07:44:11 ID:KsjcWCOQ
>>30
歯が生えてきたら徐々に回数を少なくしていく様にしたらいいと思う。
大人も同じだけど、赤ちゃんが夜ぐっすり眠るにはある程度空腹を満たしてあげないと…
ヤセポチが気になるなら夕方だけでもミルクを足すといいかも。
32名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 08:28:01 ID:GyF3fjdb
うちの赤@5ヶ月も夜8時までには寝るんですが最近30分〜1時間ごとに起きます。
そのたびにパイあげてるんですがこれって夜泣きでしょうか?

疲れてしまってイライラしてしまいます。
33ヾ('A`)22('A`)ノ:2007/01/20(土) 09:02:32 ID:Ep8H+nbY
>>26
そうなの
2回・・・やっぱりまずいかな

>>27
わぁーいw

ありがとです(*'A')ノシ

>>28
丁寧にありがとです

乳やりすぎですよね

これからやらないように頑張ってみます
34名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 09:49:23 ID:a5TLJM+6
赤@5ヶ月、多毛で軽い癖毛の女の子、前髪が眉毛にかかっているのですが、
どうしたら良いか迷っています。
赤ちゃんおkの床屋で切ってもらうには、ほんの少しの量なので、もったいない気がします。
かと言って、私がセンスないため、カットしてあげるのも自信はないです。
パチンとするタイプのピンで留めてあげたいけど、安全面でちょっと不安。
みなさんは、赤さんの前髪をどのようにしてあげていますか。


35名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 09:58:54 ID:a5TLJM+6
連投スマソ。
低月齢スレ、見れないんだけど、落ちた?それとも、見れないのは私だけ?
私のPCは古くて、不安定な時あるもので…。
落ちているなら、新スレ立てますよ?
36名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:11:42 ID:jVGhwXGx
>>35
私は携帯からですが見れましたよ。
37名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:14:35 ID:ZZ42lluR
>>22さん 和んだw
>>34さん
私の知り合いの赤♀も多毛で、その子は赤いゴム(百均のらしい)でしばってますよ。
ゴム周りに生地が巻いてなくて、
周囲が指の太さくらいの小さいシンプルなやつでした。
あれなら危なくないし、赤サイズなのでゴムが余って取れて誤飲の危険も少ないかと。
ただ大五郎みたいであんまり可愛くないと思ったらごめんなさいw
3834=35:2007/01/20(土) 10:25:36 ID:a5TLJM+6
>>36
私のPCがおかしいのですね。どうもありがとうございます。
スレ汚し失礼しました。
>>37
ダイソーで売ってた“からまらない”という触れ込みの小さいゴム、自分用に持ってますw
早速、試してみたところ、結ぶにはちょっぴり髪の長さが足りないみたい。
でも、これからいいですね!
やはり多毛の私には小さくて使いづらかったのですが、赤用にこれから使えるとわかって嬉しいです。
ありがとうございました。
39名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:34:46 ID:mNI+XDEQ
>>20
遅レスだが、寝る寝ないは個人差。性別関係ないお。
うちは両方男児だが、上の子は全っ然寝ない子で、それこそ
ノイローゼになりそうだった。泣いてばかりだし、夜中も1時間おきに起きるし。

でも下の子はほとんど寝てばっかり。かまう時間がなくて寂しいくらい。
ここまで個人差があるか〜!と、母親ながら感心する毎日。
40名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 10:55:24 ID:9gXRnYWG
質問なんですが。

今日病院から生後6日赤と退院します。
病院では24時間暖房がついていました。

みなさんは家でも24時間暖房つけてますか?
41名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:00:40 ID:YUQ+REx/
お宅のお財布事情がもつならつけててくだされ。

うちはビンボだし乾燥しそうだから、
スリーパー着せて寝かせてる。
42名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:06:32 ID:M/8KK8k2
>>26
うちはもっと飲むよ・・orz
43名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:13:43 ID:Fi6gfctx
>>40
生後28日の赤持ちです。

うちはあまり家計に余裕はありませんが、オイルヒーターをほぼ24時間つけています。
天気のいい暖かい日は2、3時間切っておくこともありますが。
室温は18℃前後をキープしてます。

普段の電気代は3000円代なのですが、今月は10000円超えました。

ちょっとキツいけど、新生児期だから仕方なしと諦めてます。
44名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:25:47 ID:omf4ZAxj
>>40
地域にもよるんじゃないかな。
うちは昼間はエアコン+加湿器付けっぱなし
夜、寝室は何も付けないで寝てるけどそんなに寒くはない@都内
旦那なんか布団蹴っ飛ばして寝てるしw
念のため温度湿度計を1つ買ってきて
赤さんのそばに置いて計ってみるといいかもね。

これから赤さんとの新生活だね!ガンガレ。
45名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 11:27:05 ID:nvrLXwph
うちは晴れた日の午前中だけ暖房切ってる@都下
今日みたいな日は24時間稼動。
乾燥対策は洗濯物室内干し&加湿器。

電気代は6000円くらいから15000円前後に。
それまではシャワー生活だったので、水道代やガス代も倍になった。
46名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:08:47 ID:mNI+XDEQ
うちは日中は床暖房だけ。
でも朝晩はエアコンorストーブないと無理ぽ。

今日みたいな日は足元が冷えるから
日中もチョコチョコエアコンかストーブつけてる。

夜はすべてオフ。つける必要があるほど寒くないよ。
うちの電気代は先月3万・・・・ハハハ、夏より多いってどういうことよ。
47名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:16:57 ID:Ep8H+nbY
名無しさんになります('*A*`)

>>37
お役にたてて光栄ですw

>>38
うちは8ヶ月で毛がまりものように生えてます
散髪歴5回です

毛を切れない時は>>38さんと同じゴムでしばっていたのだけど
うちは毛が多すぎなのかとんでいってしまいました

今は
http://d.pic.to/74n8p
でしばってます

毛を切る時はお昼寝している時か寝起きのボケた頃をねらい前髪をつまんで切って
コロコロでお掃除をしています
48名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:27:54 ID:oqzhPibT
うちは北海道。乾燥が気になるので夜中はストーブ消してるよ。
赤にはスリーパーつけて私と一緒の布団で寝てるよ。生後2ヵ月。
北海道の建物は頑丈なので夜中の部屋の気温は下がっても13度くらい。
雪でベビカ使えないし早く春になって散歩に行きたい。
49名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:38:22 ID:fTw+Z+sB
4ヶ月の赤です。抱っこしておろすと甲高い声で泣く!叫ぶ!鼻水たらすバタバタ!です…お腹もいっぱいオムツも大丈夫。これくらいになると外へでて気晴らしさせた方がいいのかな?夜も寝ないし そろそろノックダウンです。
50名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:42:39 ID:bYfHMAav
>49
うん、そろそろ「寝かされてるのには飽きた」と言い出す頃。
買い物に連れて行く程度でいいので、お出かけしてみたら?
51名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 12:49:52 ID:d6RM91Kc
>>40
中途半端に寒い東北。赤4ヶ月。
ビンボッチャマなので24時間暖房は無理なので、昼間はずっとヒーター。
夜は暖房無しで布団は上下毛布+スリーパー+手袋でがんばってます。
でも夜の室温5℃前後なのでホッペしゃっこいよ…
暖冬だからまだいいけど、雪が積もって室温零下になったら
夜もストーブつけようと思うよ。
52名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 13:48:26 ID:bzDN5lLy
どこで聞いたらいいのか判らなくてココで質問させて頂きます。
スレチでしたら誘導お願い致します。

赤@1ヶ月。
先日出産祝いにベビカを頂いたのですが、友人の子が非常にベビカ嫌いだったことを
思い出しました(乗せる度に転がり落ちる程にギヤン泣き叫ぶ)。
うちは車もないので、ベビカにかなり頼ることになりそうなのですが、ベビカを嫌いに
ならぬよう早めに慣れさせたいと思います。
そこで質問なのですが、どのような慣れさせ方法があるでしょうか?
1日何分など少しずつ乗せていく方法を取ろうと思いますが、それ以外に
赤がベビカを敬遠しないような方法があれば教えてください。

あとこれはついでなのですが、ベビカの下に備え付けられている荷物入れ、
あれは普段何を入れておくものなのでしょうか? タオル? レインカバーでしょうか?
53名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:47:14 ID:8jV5DFBD
>>52
うちはレインカバーを入れてるよ〜。
歩けるようになったら靴を入れておくんじゃないかと勝手に思ってたよ。
ベビカにならす方法はちょっとわからないや。ごめん。
うちはメリーつけてて、最初のうちはワクワクしながら見てたけど、
最近は景色の方に興味津々であんまり意味なかったな。
あと暑い時期や寒い時期は専用のマットを敷いてあげたらいいかも。
54名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:48:39 ID:mTV/fMXu
>>52
凄く個人差があると思うよ。
ベビカが嫌いな赤さんは居るし、最初は平気な子でも立てるようになったら嫌がる子も居る。
慣らすなら一日一回少しの時間散歩に行くとかしてみたらどうでしょうか?

私はベビカの下のネットには何も入れてません
55名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:49:29 ID:lXR72ilC
>>52
ベビカ嫌いな赤…もって生まれた性質なのかもよ。
幸いうちの赤@7ヶ月は嫌わず乗るけど義妹の子@1歳
は泣き叫ぶらしい。買い物が大変だって言ってた。

1ヶ月過ぎて外出時に乗せてたら慣れるんじゃないかな。
もう少し月齢があがってからだけど赤の前のハンドルに
つけるおもちゃもあるしね。

荷物入れ、うちは買い物の時荷物入れてる。
ハンドルにぶら下げるとひっくり返りそうになるときがあるから。
56名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:49:49 ID:8ByAsFf5
>>52
うちも、一ヶ月くらいの時はベビカ嫌がりましたよ
泣きながらでも乗せてました
私一人で買い物行くことが多かったのでorz
うちはすぐ慣れちゃったので個人差もあるとは思います
大きくなってもベビカ嫌な子いるみたいですし
参考にならなかったらごめんなさい

ちなみに下のポケットにはレインカバー入れてますよ
57名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 14:57:54 ID:VBcGxHOg
専用スレ探したんですが、見当たらなくてスレチかもですが教えてください。
赤4ヶ月ですが、子供との遊びがワンパターンになってしまいます。
こどもチャレンジとか始めてみようかと思うのですが、された事のある方
感想を教えてもらえませんか?
58名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:11:52 ID:swZdRvZG
>>52
うちはお座り出来る様になってから、
ベビーカーに乗っても泣いたりしたくなったかな。赤@10ヶ月
低月齢の頃は寝てる事が多かったから
あまり愚図らなかったけど。
3〜5ヶ月位は愚図る様になってきちゃった。
なんかベビーカーの低くさや景色がよく見えないのが嫌みたいだった。
スーパーとかのベビーカー(ベビーカート?)は好きだったから。


うちも下のポケットにはレインカバーやらブランケットなど入れてます。
59名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:15:23 ID:9gXRnYWG
40です。
みなさん色々な意見ありがとうございました!!
うちは大阪で、ビンボー一家なので、24時間はきついな…と思い質問させて頂きました!
みなさんの意見を参考に赤との新生活満喫します!
ありがとうございました。
6052:2007/01/20(土) 15:20:29 ID:bzDN5lLy
皆様レスありがとうございます。
ずっと謎だった荷物入れの使い方が判ってきました。
他の人はどうしているのかと、あやうく他の人の荷物入れを
覗き込むところでした。
大人でもタクシーやバスや飛行機が苦手という人がいるように
赤にもベビカ嫌いがいるんですね。
泣いても乗ってもらわなければならないので、これから外出時
数秒、数分ずつでも乗せて慣れさせます。
ハンドルにつけるおもちゃ、あれも今まで何の為につけているのか
判りませんでした、てっきり他の人のベビカと区別する為かと。
赤を飽きさせない、ベビカを嫌がらない為につけてるんですね、
勉強になりました、ありがとうございました。
61名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 15:27:33 ID:aiTQs9Sq
>>57 しまじろうスレあるよ。
うちは周りに赤が少ないのと、あまりオモチャを買わない方なのでやってる。
あとはこの先の歯磨きとトイレトレが、少しは楽になるかと思って。
今は「放っといても毎月新しいオモチャが来る」ぐらいの物。
猛烈に気に入った物もあれば、見向きもしないものもある。
赤と一緒に遊ぶってよりはママン置き去りで、赤の個人プレイ。スコシサミシス
一緒に遊ぶネタ探しメインにしたいら、手遊びの本とかはどうだろ?
62名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 17:14:57 ID:eigTpo1T
>>32
前スレで全く同じ悩みを書き込んだ者です@赤5ヶ月+8日
ここ2日くらい、また寝るようになったのですが(それでも3〜4回は起きますが…)
昨日突然自力で寝返りできるようになりました。
他にも、数日前よりも明らかに成長してるのが目に見える点があります。
前スレに同じような状態で歯がはえかけの方もいらっしゃったけど、
何らかの大きい成長に伴う現象なのかも…と思いました。
でもまだまだ一晩中寝てくれるまでの道のりは遠そうです。

と言う訳で煎餅屋開店記念カキコ。
抱っこだけじゃ足りず、ダイナミックな遊びを喜ぶようになってきた。
母ちゃん足腰ガクガクだよorz
6338:2007/01/20(土) 19:34:03 ID:a5TLJM+6
>>47
結局、昼寝をねらって、前髪を0.5cm程切りました。
うpまでしてくれて、ありがとうございます。
いい人ですね。>>25で誤解してた、ごめん。

64名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 21:34:01 ID:sa+Gxq7n
>>60
〆た後にごめん。
うちの赤はベビーカーは嫌いじゃないみたいだけど、止まると泣くので
買い物とかショッピングは出来なかった。
だから、どこに行くにもビョルンの抱っこ紐やフェリシモを愛用してるよ。
暇な時にでも抱っこ紐スレも覗いてみてね。
65名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 22:24:13 ID:nW7Cfk8l
>>57
やってますノシ
うちは結構親子で遊んでます
・・・ってかうちの子が1人で長い間遊べないんで半ば強制的にorz
でも私の印象では親子で遊ぶって要素も多い気がする
歌のCDとか親子遊びのDVDも付いてるし
毎月親用の小冊子が付いてるんだけどそこにもおもちゃを使った親子での遊び方が書いてある
おもちゃ選びに悩まなくていいからとりあえずやってます
うちは今のところ3回来たけど食いつきが微妙orz
後々食いつくといいんだけども・・・
友達の10ヶ月の子は食いつき良さげです
しまじろうスレもありますよ
6657:2007/01/20(土) 23:41:38 ID:UH54/AC0
>>61
>>65
レスありがとうございます。子供チャレンジでスレ検索してましたoTL
しまじろうスレも見てみます。
67名無しの心子知らず:2007/01/20(土) 23:52:19 ID:0PN+TFbE
うちもしまじろう迷ってた!5ヵ月娘。
便乗ながら良い事聞けたよありがとう!
68名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 00:27:01 ID:jXOs1irw
RSウイルスの特徴ってどんな感じですか?
赤@9ヶ月が風邪をひき、今実家に帰省中で、かかりつけの医師がいないため
実家に近い小児科に行ったのですが、ただの風邪だと言われただけで
薬を貰いましたがよくならず…
心配になり違う小児科に行きましたが同じ診断でした。
薬がきれるとゼロゼロ鳴る咳?をしだして鼻水ダーダー…
もう二週間近くなります。

明日やってる小児科へ行くのですが心配で…
69名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 04:02:20 ID:MqWETcal
>>68
赤も、お母さんもがんばってね。
私の赤、現在9ヶ月も、先週から風邪を引いてしまい、今は、ようやく落ち着いてきましたが、最後の一押しが足りないので治りきっていませんが、
以前は咳はこんこん、ぜろぜろ、鼻水はのどに流れ、夜中咳き込んでは少量吐いたり、夜中は息苦しくて、何度も起きたり、と本当にかわいそうで、目が離せない状態が続きましたよ。
ちなみに、薬は飲み薬だけでした。
様子が変わったり、改善の兆候が出なければ、要相談で処方を変えて貰うと良いと思います。
【夏風邪の時、そうしました】
後、違う病院の時は、今飲んでる薬の処方箋【おくすり手帳があればなおよろし】を持って行って内容を説明すると良いです。
70名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 04:08:43 ID:Tj7dtQvb
19日に1歳になりました。あっと言う間の一年間でした。
産まれてすぐの頃はこのスレをホントに頼りにしてて、色々助けて頂きました。
無事に卒業です・゚・(っД`)・゚・ありがとー!
71名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 08:25:47 ID:k1W0Du9f
>>70 オメ!

>>68 うちの赤がRSにかかった時は、風邪をひいて引き続きRSになったんだけど
熱は下がっていってるのに鼻水が悪化して、痰もからむのか咳も悪化していきました。
特に夜中の咳が酷くて30分続けて寝られないほどでした。
病院をかえた時にRSの可能性と、前の病院で処方された薬の事はは伝えました?
か鼻水だったか鼻の粘膜からウイルス判定する検査をやってもらったはず。
あと風邪の時はただの鼻水止めの薬だったけど
RSの診断からついたら気管支拡張の薬が出ました。
72名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 09:57:12 ID:nbyKXzbA
>>68
すぐに大学系か総合病院に行くべきです。
2週間も熱が脳の発達異常につながり危険ですよ。

73名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 10:11:32 ID:JtCg6Nmr
>>72
>>68はどこにも熱があるとは書いてないよ。
74名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 10:15:32 ID:DFzp7zLV
>>68
RSの判断を下す為には血液検査が必要なのと、肺の炎症具合をみるためにレントゲンの取れる施設が必要ですよ。
心配なら総合病院の小児科を受診した方がいいと思います。>72さんも書いてましたね。
うちの子がなった時は、夜に38度の高熱を出し昼間は微熱程度に下がり・・・を一週間くらい繰り返しました。
夜だから気付きにくかったのと昼間微熱だからこのまま収束するだろうと思ってたのが原因です。
もちろん咳と鼻水はずーと出てました。
75名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 10:22:30 ID:KIGFQ30j
煎餅屋開店中の赤@5ヶ月。
前はうつ伏せ姿勢が大好きだったのですが、最近、すぐにじたばたしてグズるようになりました。
かといって、仰向けに戻すとさらに嫌がり、自力で再びひっくり返ります。
自力で、前進したいのにうまくいかないから怒っているのかな、と思っているのですが、
実際どうなのかはわかりません。赤は一体どうしたいのか、どうして欲しいのか…。
まめに煎餅屋さんしてあげていいのか、うつ伏せのまま前進する補助をしてあげたらいいのか。
また、前進の補助をしてあげるならどのように動かしたら良いのか…。
アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
76名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 10:30:49 ID:FvYXgrqS
>>75
ほっとけ
あんたは赤をサイボーグにする気ですか?
77名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 11:04:50 ID:Qiao/wAH
>>76
こーゆう奴見ててうざいんだよね。
言い方ってもんがあるんじゃないかと。
78名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 11:05:20 ID:eKdMOmeM
眠くてグズってるんじゃないの
79名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 11:52:01 ID:n6fooFoh
他でも質問してましたがアドバイスお願いします。
生後1ヶ月
昨日から咳、ぜろぜろの呼吸音。
熱はないけどまだ小さいだけに
病院行くにも菌もらいそうだし
行くタイミングがわかりません。
上の娘は微熱、咳、たんで軽い肺炎。RSかもと言われました。
80名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 12:06:07 ID:k1W0Du9f
>>79 >他でも質問してましたが
これってマルチポストでマナー違反。>>1も読んでね。

上で似たレスしたけど、迷ったら、上の子の事も伝えて病院に電話汁!

RSは低月齢ほど重症化しやすいよ、
検査は15分もあれば結果出ます。
81名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 12:15:53 ID:n6fooFoh
>>80さん
教えてくださってありがとうございます
明日病院電話しよ…
82名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 12:17:39 ID:k1W0Du9f
連投スマン
>>79 って、ちょっとまて。
低月齢スレでレスついてるでしょ?私も同一人物と気付かずレスしちゃったけどさ。
それ以上何が聞きたいのかわからん。
悪化して呼吸が見るからに辛いとか、咳が酷くて睡眠にも影響があるなら即受診だけど

症状が落ち着いてるなら、わざわざこの日曜に救急診療受診するまでもないし。
迷ったら病院に聞いてくれ。
新生児だから配慮してくれるかどうかは病院によるし
配慮してくれないなら、受付だけして時間まで車で待機とか
自衛する方法はいろいろある。
83名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:34:23 ID:9S6edmu1
赤@1ヶ月と1週間
昨夜からずっとグズりっぱなし、今も喉も枯れよとばかりに泣き叫んでいます。
抱っこしても降ろしても泣き、オムツを替えても泣き、パイ、ミルク、おしゃぶり、メリー
どれを試みてもグズグズメソメソ泣いてばかりいて、イライラが募ります。
好評のビョルンを試してみましたが、うちの赤は大嫌いで、これをすると怒って
4時間以上泣き続け、ギャンギャン暴れだし、ヒステリーを起こして手が付けられなくなります。
他の抱っこ紐も色々試してみましたが、全てこうなので、うちの赤は抱っこ紐が大嫌いみたいです。

何をしても泣き続けるばかりで行きづまっています。
もうイライラムカムカする感情を冷静になろうとコントロールするのに疲れ、
泣いている赤を見ると怒鳴ったり、お尻を叩いてしまいそうなので、息抜きをかねて隣の部屋に
逃げてきました(こうすると15分くらい泣いた後で、寝てくれることがあるので、それも狙っています)
でも、こんな風に泣いているのを放置していいものなのでしょうか?
なんだか体罰をしているような気さえして、赤に悪いことをしているような気がして、泣きたくなります。
8475:2007/01/21(日) 13:46:24 ID:NmZx+2rC
>>76
赤がどうしたいのか、少しでもわかってあげられればと思い、
ヒントをいただきたく質問したのですが…。
放っておくのも、1つの手段かもしれませんね。
>>77
お気遣いありがとうございます。
>>78
たしかに、グズリの原因のほとんどが「眠いよ、ゴルァ!」ですw
でも、タイミング的にあきらかに眠くないだろって時も>>75で書いたような状態なんです。

「じたばた」と書きましたが、具体的には両手を前に伸ばして、膝を曲げながら両足を左右に動かし、
腰を上げたりくねらせたりしている感じ。
ひょっとしたら、仕様なのかなとも思ってたのですが、ただの気まぐれなのかもしれませんね。
なんとなくそんな動きをしてしまうけど、なんだか自分で気に食わないなーって。
レスをくれたみなさん、ありがとうございました。
85名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 13:57:06 ID:DFzp7zLV
>>83
大変ですね。泣きっぱなしは辛いね。
でも、してあげられる事をしてあげてるなら、もうほっとくしかないかも。
放置・・・本当はいけないのかも知れないけど、私もやってたよ。
ママがイライラして手を出すよりは、その方が赤さんのためにもなるよ、きっと。

あと、小さい頃に手がかかった子供は大きくなると良い子になるって言われてるので
今だけ大変と思ってやるといいよw
まずはお茶でも飲んでみてw
86名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 14:46:47 ID:b5pzx/NC
>>83
大変だよね、お疲れ様。
まぁ別室でお茶でものんでくつろいで。
寒いからあまりおすすめはしないけど、完全防備して5分位ベランダか
外に出てみたらどうかな?
刺激になって赤の気分が変わるかもしれない。
室内であとやれそうなのは、ドライヤーやビニール袋の音は試してみた?
自分で出来る限りやってダメなら短時間放置しても仕方ない気がする。
その分たくさん可愛がってお世話すればいいんだよ。
その頃グズリが酷いと辛いよね。疲れも出てきてるし。
ただ個人差はあるけどそれがずっと続くわけではないと思う。
うちの4ヵ月赤はグズグズ期が終ったあといつもどこかが成長してる。
首や体つきがしっかりしたり、身長が伸びてたり。
だからそんな時は成長痛や体の変化があって不快なのかなぁと勝手に思ってる。
そう考えれば今度は何が変わるのかなって楽しみも出てくるしね。
この辛い時期を乗り越えると赤が笑ったり、喋ったりして可愛くてたまらなくなるから
マターリしながら何とか過ごしてみて。
本当にいつもお疲れ様。
87名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 14:59:39 ID:u5OBG2pQ
始めて5時間続けて寝てくれた!
って喜んでたら、実は発熱してグッタリしてるだけだった…OTL
気がつかずにゴメン…
まだ4ヵ月なのに、39度の熱が下がらないよ。
88名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 15:34:22 ID:Lp7eRFYE
みなさんはじめまして。
うちの子、1か月なんですが、ちんこ左側の付け根から下腹部が少し腫れてるんです。昨日までは気づかなかったんですが。さわると硬い感じがするけど特に痛そうにする訳でもありません。
一時的なものでしょうか?知ってる方がいればと思い書きました。お願いします
89名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 15:42:12 ID:kgnwmj9z
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ10
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169024178/
90名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 16:29:19 ID:QOz82dkX
赤@5ヶ月。よだれかぶれがひどくなってきたので、馬油を買いに行きました。
あの手のコーナー初めて行ったんですけど、色んな油があるんですね。
ここでは馬油と羊油が評判いいですけど、植物系のってどうなんでしょう?
オリーブ油とかココナッツとかホホバオイルとか。
9183:2007/01/21(日) 16:50:37 ID:9S6edmu1
>>85 >>86
今、赤がやっと寝てくれました。

優しい言葉と励ましと、こんな私を理解してくださって、ありがとうございます。
何度も何度も読み返しました。
読んでるうちに涙が出てきて、止らなくなりました。
もうだめだ・・・と、ここ数日悩んで泣いて暮らしてきましたが、
レスを読んで勇気を頂きました。
今はまだ「この時期の仕様を楽しむ」という余裕は持てませんが
辛くなった時は、お2人のレスを頭の中で思い出しながら
深呼吸して、マターリな気分を取り戻し、それから改めて赤と接したいと思います。
ドライヤーやビニール音、早速やってみます。
ありがとうございました。
92名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 18:58:47 ID:OQRapvLF
8ヵ月の娘です。
まだ歯がぜんぜん生えないので少し心配です。
個人差があるのは分かっているのですが、私自身が幼少時代歯並びが悪かったこともあり不安です。
そのうち生えるのを待つしかないですよね?
93名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 19:12:53 ID:/fDQrIF0
>>91
あんた、えぇお母さんや
94名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 19:23:01 ID:TiGZfV88
>>91
落ち着いた様でよかったね。
あなたのレス見て私も泣きたくなったよ。
うちの赤は8ヶ月ですが、そういう時期確かにあった。
今から考えるとそれはそれで可愛かったかも。
小さい時期を思い切り楽しんで(無理なときももちろんあるでしょうが)
ください。
楽なときはきっと来ますよ。
95名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 20:00:21 ID:6qskPXoz
>>92
うちの上の子の時は、1歳になってから生えだしたよ。
10ヶ月検診のときに相談したら、一歳半くらいまでに生えてくればいいと言われたし
マターリ待つのがよろしいかと。
96名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:21:08 ID:fAuHBHoA
>>83
あぁ同じ心境だよ。辛いね。
うちもやっと赤生後1か月。
昼間はそうでもないけど深夜から朝にかけて
うちの赤も毎日あなたの赤ちゃんと同じようになる。
出来ることすべてやっても泣き止まず毎日辛い。
そしてまた今夜もそうだろう。
私もここ何日か泣いてしまい、
目が腫れて泣きやまない赤と同じ目してるよ。
でも同じ状況の人がいるんだね。
私も少し頑張ってみるから83サンも頑張ろう。
頑張れなくて毎日ここ覗いてる私だけどw
辛くなったら私を思い出してw
たぶんその時私も同じく辛い状況だと思うからwなんてね。
ただあなただけじゃないって事伝えたかったの。
きっときっとこのグズリは
長くは続かないと信じて。
97名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 22:37:15 ID:jtP4DbaL
>>83
北国で寒いけど、グズリが長引きそうな時は近所のスーパーまで散歩したり
夕方だったら一緒にお風呂に入っちゃったりすると気分が変わるのか、
寝たりゴキゲンになったりしてるよ@2ヶ月
風呂はこっちの気分もリラックスできるからスキ。
ま、自分の体を洗ったりできないんだけどね〜。

子がギャン泣きの時の私は、「泣いて肺を鍛えておるのぉ仕事熱心じゃのぉぉ・・・」
と暢気に考えるようにしております。
一時的だと信じて一緒にがんばろー!
9883:2007/01/21(日) 23:03:52 ID:9S6edmu1
夕方から再び狂ったように泣き出した赤が、やっと寝てくれました。

レスくださった皆様、ありがとうございます。
まだまだ辛い日々は続くけれど、辛いのは私1人ではないと、そして辛い時期も
永遠につづくわけではないと知ることができました。
今まで燻っていた心のモヤモヤが払拭されました。
今夜もグズるだろうし、明日も泣き続けるかもしれない。
でも、今日の、少なくともこのスレを覗く前までの般若のような顔をしていた時よりは
優しく前向きに赤と接していけそうです。
泣いていたら、「肺の鍛錬だね、将来泳ぐ時役に立つね」と思うようにします。
ありがとうございました。
99名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:08:18 ID:OQRapvLF
>>95
そうですね、マターリ待つことにします。ありがと。
100名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:22:49 ID:AzZ98maJ
83 初めて書き込みます。慣れてないもので、失礼があったらごめんなさい。赤ちゃんのカン、ムシに効く漢方が出てますよ。私の周りでは評判いいです。よかったら試してみて下さい。皆さん頑張りましょう。
101名無しの心子知らず:2007/01/21(日) 23:23:40 ID:M+jYTG9A
>>30です。亀ですが、
>>31さん、ありがとうございます。
夕方は離乳食初期のごはんとミルク、やって寝てるんですけど、1、2時間で起きるんですよねw。お腹はいっぱいのはず。
産まれてから、ずっとこんな感じだったので、赤の個性だと思ってあきらめたりしてますが…。
102名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 00:30:57 ID:mLmmS0R+
7ヶ月の赤餅です。最近離乳食を初めて半月くらいですが、プラスチック(?)のスプーンやお皿がにんじん色に染まるんですが、
どうやって漂白したらよいでしょうか?自分達が使うマグカップの茶渋とかはハイターでやっちゃうのですが、赤のはマズイかな、と。

完母で哺乳瓶持ってないので、哺乳瓶の消毒(?)等は持っていません。
103名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 01:25:45 ID:DYX4uWa1
>102
ウチの場合ですが、
シャボン玉石けんのメーカーが出している、
酸素系の漂白剤を使ってます。
104名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 02:47:31 ID:oHg2ESw4
赤@5ヶ月と1週間。待ちに待った煎餅屋記念パピコ(・∀・)
105名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 08:21:35 ID:jtFAldFJ
>>102 酢につけたらにんじん色が取れた!
っていうレスをどこかで見た気がする。
酢と重曹だったか、酢だけだったかうろ覚えな上に
私自身ダラなので、にんじん色のスプーンを使い続けるので試した事はないですがw
ハイターはミルトンと似たようなもんだよ。
ラベルにもベビー食器の漂白にもって表記があるし。
抵抗があるなら使わない方がいいけど、ミルトンに抵抗ないなら大丈夫。
106名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 09:35:13 ID:55v9TA+a
赤5ヶ月。首すわり完了。寝返りもバンバンしてます。

今、アプのA型ベビーカーをフラットなベッド状態にして使用中。
でも、最近、寝ている状態より、お座りぎみに頭が
あがる方が好きになり、ベビーカーでのネンネ状態が
お気に召さないみたい。

腰すわり前は、背もたれを立てない方が良いのかな?と
思いつつ、色々な事に興味が出始め、ネンネ状態を
嫌がる赤のために、少し背もたれをあげて沢山物が見える
ようにしてあげたい。と、どうしようか迷ってます。

皆様、どの位でベビーカーの背もたれあげましたか?

ちなみに、車のベビーシートはベビーカー同様、ベッド状態
で使用しています。
107名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 09:56:34 ID:JLs9YO4m
>>106
首が据わったら少し起こしてもいいとオモ。
うち@7ヶ月も4ヶ月手前くらいから起こしてた。
フラット状態から一段起こして様子みてもいいんじゃない?
108名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 10:31:40 ID:ePg5y+3c
生後2週間で向きぐせがついてしまいました
タオルなんかで強制的に向きを変えても
お気に入りの方に向いてしまいます
何か良い方法ありますか?
109名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 10:37:56 ID:F7gBkvuT
>>106
うち現在11ヶ月も5ヶ月位から少し背もたれ起こしてたよ。
赤がベビーカー乗せると泣き出したから
少し起こして乗せてみたらご機嫌に乗ってくれるようになった。
110名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:13:50 ID:4jbTQVIv
>108
頭の形を気にしてるのかな?
自分で自由に首を動かせるようになったら向き癖なんてなくなるよ。
うちは最初斜けいで、右しか向けなくて頭の形は悪かったけど、
特に何もしなかったし、自分で自由に動かせるようになったら頭の形はキレイになったよ。
111名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 11:28:45 ID:VRVZejZ7
年寄りほど言うよね>向き癖を直せ
112名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 12:30:23 ID:Y36buEE/
綺麗には直らないよ>頭の形
ある程度目立たなくはなるけど・・
113名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 12:36:50 ID:Y36buEE/
うちも向き癖酷くてタオル、枕、
円錐型の矯正クッションなど試しましたがどれも効果なしで
(寝ている間にすべて避けてしまう)
頭の片側がぞっくりと絶壁状態になりました。
今は髪の毛のせいか気にしてよく見ないとわからない程度に目立たなくなっていますが
完全に綺麗には直ってないです@8ヶ月
114名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 12:37:53 ID:PJ5SqAFW
>>75
締めた後にすいません。うちもまさに同じです。
うちは煎餅屋ほぼ閉店状態ですが、うつ伏せでジタバタお尻フリフリクネクネして、
不機嫌そうな声を出すことが多いです。戻しても戻さなくても怒られるので、
「お前はどうしたいのだ」と私も思ってましたw
前進したいのかなーという気もするけど、
無理に補助するほどでもないかと思い、基本的にはほっといてます。
赤の限界が来たら一度抱っこして、落ち着いてからまたおろして、の繰り返し。
何とかしてあげたくなっちゃうけど、たぶん今だけだと思うし、
当分はマッタリ見守りましょう。
115名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 13:28:21 ID:TlqqPGFh
五ヶ月の赤さん。
昼間わたしがいないとすぐ泣く‥少し前までは一人遊び出来てたのに最近はすぐだっこ。
寝てる時しか家事できない。あとは横でべったり。夜中は夜中で七回は泣いて起きる。
添い乳するけどたまにそれじゃ寝ずだっこして寝かす。
わたしまじで眠いし疲れた‥どこか痛いのかな。みなさんの赤さんどう?
116名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 13:38:46 ID:H+9FxuU/
携帯からすいません、うちも五ヵ月赤そんな感じ。ちょっと前までは一人遊びしてたし夜中も普通に寝てたのに…。自我が芽生えて自分の意志が強くなってきたから?とか私は思っているけど、どうなんだろう?
117名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 14:31:51 ID:jtFAldFJ
>>115 うちもだよ。そして10ヵ月のいまもそう。
うちはビョルンの抱っこ紐と、おんぶはニンナナンナのかるがるキャリー
もしくはビョルンのバウンサーに入れて横に置く、で乗り切ってるよ。
こう見ると育児板住民らしいセレクション…
これにマクラーレンのベビーカーと、レスポを揃えたら完璧な布陣w
11868:2007/01/22(月) 15:47:44 ID:A4LzCfOO
たくさんのレスありがとうございました。
すぐに返せなくて申し訳ありません。

病院に行こうと思っていたら薬を飲んでない状態で咳やゼロゼロがなくなったため
そのまま様子見ておく事にしました。
しかし中耳炎も伴ってたので
今日耳鼻科へ行き薬を頂いて
タンが切れやすくなる薬(前も小児科で頂いたのと同じ)と抗生物質を貰い帰宅しました。

お騒がせいたしました。
119名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 15:53:42 ID:gPQKCGX5
>87です
病院で検査したところ、風邪ではなくて尿路感染症でした。
尿管に異常がある場合があると説明を受けて、
心臓バクバクしながら帰ってきました。
同じ病気の方いらっしゃいますか?
元気な子だと思っていたのに…
熱で辛いのか、抱くと直ぐに眠ってしまうんです…
ぐったりしてて可哀相で、私も辛いです。
120名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 16:28:43 ID:i8lvqyFE
>115
うちの3ヶ月もそんな感じです。
うちは一人遊びできる期間が訪れずに10ヶ月まで続くかもしれないorz
ジムもおもちゃも色々試したけどすぐ飽きる。
大人食事中も時々目を見て話しかけないと怒る。
夜も午前3時頃まではよく寝ますが、それから1時間半に1度は抱っこ所望されます。
そしてビョルン抱っこ紐、バウンサー、かるがる、マクと制覇してますよ。

もうすぐ抱っこもさせてくれなくなるよーとのレス見て、
せっせと抱っこさせてもらおwと思って遊んでます。
色々よく気づくんだねーエライねーと思うことにしてます。
121108:2007/01/22(月) 16:49:44 ID:ePg5y+3c
向き癖の件、レスありがとうございます
実母がうるさく言うので気になってました
あまり気にしないようにします、幸い髪もボーボーなので
122名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 17:33:45 ID:TlqqPGFh
うちは長女が三ヶ月の時にょう路感染症になったよ!
突然の発熱で何日かたぶん二日位熱下がらなくてエコーみたいなのもしたよ。
だけど抗生物質飲ませたら熱も下がり治った!悪い事ばかり考えるのはやめよう!
不安なのは分かるわたしもそうだった‥だけど割りとなる子多いみたいだよ。
ガンガレ
123名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 17:46:44 ID:OIJDoA4Y
赤先週で8ヶ月、ベッドの柵で自力つかまりだちするように。
それと同時に夜寝なくなりました。
今までは1、2回起きて抱っこかミルク(飲ませ終わっておきてても
転がしておけばそのうち寝る)で寝ていたのですが
つかまり立ちするようになってからは
ベッドに置く→コロンとうつぶせに→そのままゾンビのように起き上がりつかまり立ち。
眠っていても置くと目を覚まして立ち上がります。
夜中起きると寝かしつけに3時間くらいかかりすっかり睡眠不足です。
これはつかまりだちするようになった時の仕様なのか、それともうちだけ?
ここ3日間眠れません。
とりあえずネンネトレの本をポチしたけどどうだろう。
夜泣きってわけでもなく立ち上がったあとは満足気な笑み・・・。
>120そして私もまったく同じラインナップ。
124名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:02:42 ID:bcq6nape
赤@7ヶ月、完母。
離乳食を開始してから便秘ぎみになり痔になってしまいました。
病院に行って診てもらい、注入軟膏と薬を貰いました。

本当にかわいそうで申し訳なくて、離乳食の献立を変えようと思っているのですが、
何かおすすめメニューなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

ちなみに最近食べさせているものは、ほうれん草入りお粥・豆腐・
サツマイモやカボチャやジャガイモの裏ごししたもの・人参・リンゴ・バナナ
上記のものを1回に3種類ずつ食べさせています。
125名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:16:37 ID:jtFAldFJ
>>124 水分取ってる?
うちは離乳食始めてから、パイの回数減ってるのに
お茶とかの水分をあまりあげてなくて、便秘というか固ウンコで号泣された。
うちの場合は明らかに水分不足だったので、意識してお茶をあげて解消したけど
水分が充分ならあとはプルーンとか油分になるのかな。
誰か詳しいママン、続きをよろしく。
126名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:23:08 ID:52y43Aj+
>>82さん
すぐにレスできなくてすいません。
やっぱりRSみたいでした。明日また受診してひどくなってれば入院だそうです。
上の子はぐったり。
下の子(1ヶ月)はゼロゼロして苦しそう。
夜中は咳で吐いたりするので私も寝れずくたくたです。
また今晩も頑張ります…。
127名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 18:56:55 ID:qGGObCmB
>>824
うちはファンケルの発芽玄米白米仕立てに雑穀と発芽玄米粉を主食にしてるよ。
そこまでしなくても・・(゚∀`;) といわれるけど、赤も家族もこれで健康なのでうちは良しとしてます。

あとはほうれん草や小松菜をカットして圧力鍋でクタクタにしたものや、刻み納豆、青のりとかかな。
ちなみに野菜もご飯も裏ごしはしていません。
赤10ヶ月、8.3kgで1日4回モッサリんこでています。
128名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 19:53:20 ID:FwH5tnax
ロングパスキタ━━━━(゚∀゚)━━━!!
129名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:13:25 ID:BTGmVyBX
>124
ほかの方々の便秘解消法にプラスして
油脂分の補給もお忘れなく。

130名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 20:26:12 ID:bcq6nape
>>125
まだ離乳食は1回でその後、飲みたいだけパイをあげていたので
水分は充分なのかと思ってました。
でも母乳のせいなのか、麦茶・白湯・果汁・イオン水などを試しにあげてみたのですが、
全部べーって吐いてしまい飲んでくれませんorz
水分不足で便秘だったらどうしたらいいんだぁぁぁぁ〜

>>127
ファンケルのサイト見てきました。
発芽玄米粉ならいろいろ料理に入れて使えそうですね。
早速購入してみます。
まだ納豆とかあげたことないけど、挑戦してみます。

>>129
油脂分ってバターやマーガリンを離乳食にちょっと入れればおkなんですよね。
明日からやってみます。
131名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:24:05 ID:uK39EkSj
赤間もなく7か月。
最近お腹に細かい湿疹が。
目で見て分からないくらい細かくて、触るとザラザラしてます。
お風呂上がりに少し掻く程度ですが、お腹以外にも左足の膝裏にも湿疹。
足のつけ根と肛門回りは赤くなりがち。
ほっぺも湿疹はないけど赤い事があります。

これってアトピーとかアレルギーの可能性ありますか?
132名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 21:34:34 ID:Ha/Tsneo
赤♀@一ヶ月半。
今日にぎりこぶししゃぶりし始めた!!
今までは偶然に手が口にっていうのは何回かあったけど、今日は自分から口に何度もこぶしをはこんでいる。
が、しかし、まだうまくコントロールできないらしく手がうまく口元にいかないこともしばしば。
いじやけちゃって泣きだしたり。それはそれでまたカワエエのだけどねw
133:2007/01/22(月) 21:45:21 ID:dOPSJpFy
北関東人ハケーン
134名無しの心子知らず :2007/01/22(月) 21:53:34 ID:PjBWfJOl
相談させてください。
赤@6ヵ月半、ハイハイの練習中。
寝返りもうまくなってだいぶ行動範囲が広くなりました。
今は180×180くらいのマットの上で遊ばせているんですが、気が付くとマットから
はみ出していることも多く、そろそろ柵なり何なり用意しなきゃと思っていたところ、
同居ウトから危ないから囲いにしたほうがいいと言われました。
確かにフローリングだし囲いの方が安全なんでしょうけど、
この先長く使うとことを考えると金銭的&使い勝手がいかがなものかと、
それに条件に合うようなものがあるのかどうか(ペット用…?)…

皆さんはどのように対策されていますか?
135名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:01:15 ID:BTGmVyBX
ベビーサークルなどの囲いは結局
「常に親も一緒に入って遊んでやらないと泣いてばかりで家事にならない」
「そのうちまたいで乗り越える」
「赤ちゃんではなく、大事なものを入れて隔離する場所になってる」などの話も多いです。w

ハイハイや歩き始めたり、この先赤ちゃんの行動範囲は広がるばかりなので
「大人の感覚で安全な囲いの中に閉じ込める」のは現実的ではないですよ。

136名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:04:44 ID:mLmmS0R+
>>103 ノシ 探してみます
137名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:07:59 ID:mLmmS0R+
>>105 あたしもダラで、キレイに洗ってあるから大丈夫!ってにんじん色スプーン使ってましたorz
酢試してみます。トン
138名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:10:07 ID:djVGKj8m
>>131
うちの子8ヶ月も同じようにお腹ザラザラ、ほっぺも赤いよ。
皮膚科受診したらそれも乳児湿疹の一種ですって言われた。
こんなのも湿疹なの?!って驚いた。
薬塗ってるけどなかなか治らないです。ひどくもならないけどね。
139名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:11:27 ID:XfvbIq1m
>133
漢字で書くと「石焼ける」なんだよ。

赤3ヶ月半、いつの間にか手を組むようになってたよ。
そしてじっと手を見ている…。
140名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:21:25 ID:jkeXIMR4
赤@4ヶ月の♂です。
今日、ふと匂いをかいだらオシッコが
とても甘い匂いをしていたんです。
なんか病気ですかね??
141名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:36:40 ID:JtFUfyW4
赤5ヶ月です。
寝返りをするようになり、常に寝返っていたいらしくころころと部屋を寝返ってるのですが
おもちゃで遊び飽きたり、手が届かないおもちゃを気にしたり、するとグズグズしてしまうのですが
そういうときは赤を抱っこしたり、他のおもちゃを与えたりして気分転換をさせてますが、
最近、これも発達の段階だからグズグズしても様子を見てある程度放置しておいた方が
良いのでは?と気になってしまいます。
みなさんは、こういった場合どう赤を扱ってますか?
142名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:37:35 ID:iDspgIy/
>>102スプーンが人参色に染まった時
ボコボコ沸いたお湯の中に入れたら結構落ちましたよ
143名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:45:18 ID:oX4P8ciy
>>138さん

乳児湿疹かもしれないんですね。
ありがとうございます。
ちょっと安心した!

様子見つつ、治りが悪いようなら皮膚科行ってきます〜

>>141
うちも飽きてぐずぐずしてきたときは抱っこしたり
いないいないばぁしたり、気分転換させてますよ。
そうするとまたしばらく一人遊びしてるし。
144名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 22:59:26 ID:wg4WxySF
>>131
うちの子も全身ザラザラで皮膚科に連れていったら、酷い乾燥肌と診断されて、
薬と保湿剤貰って塗ってたら、スベスベお肌に戻ったよ。
145名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:01:09 ID:JtFUfyW4
>>143さん
 
質問しておいてなんですけどその方が赤さんも落ち着きますよね。
寝返りしてグズグズしてた時は泣かないかぎりは放置してましたけど。
やはり、気分転換は必要ですね。
146名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:10:37 ID:IkEIkjBS
>>131
保湿クリームは塗ってますよね?
うちの赤もザラザラしてたけど医者に言われて保湿クリーム塗り始めたらザラザラしなくなったよ。
147名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:18:44 ID:oX4P8ciy
>>144,146さん

保湿クリーム、ザラザラ部分には塗ってなかったです。
今日はもう寝ちゃったから、明日からしっかり塗ってあげることにします!
ワセリンで平気かなぁ??
148名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:42:56 ID:IkEIkjBS
>>147
うちは普通の市販されてる保湿クリーム塗ってますよ
医者から進められたのも市販の物でした
149名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:52:56 ID:oX4P8ciy
チャット状態でごめんなさい

>>148さん
ちなみになんていうクリームですか?
メーカーとあわせて参考までに教えていただけるとうれしいです。
150名無しの心子知らず:2007/01/22(月) 23:53:32 ID:oX4P8ciy
sageわすれた…orz
151名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:21:15 ID:HGZgYhi9
赤@1ヶ月半です
髪の毛をいくら丁寧に洗ってもフケのようなものが無くなりません。
それに毎日洗っているのになんだかオッサンのような臭いがします。
洗い終わった直後、バスタオルで髪をふくと、もうフケみたいのが髪に
からまっています、臭いもしています。
因みに使っているシャンプーはアトピタです。
シャンプーが合わないのでしょうか?
152名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:30:37 ID:ib65sTkU
>>131
うちもザラザラカサカサになった時保湿クリームでトゥルントゥルンの赤子肌に
戻りましたよ。
これまた↑に出てたファンケルのクリーム。
153名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:35:15 ID:ib65sTkU
連投失礼。

>>151
赤はダンスィ? うちの息子@6ヶ月も常に頭は親父臭。
男の子は洗っても親父臭だ、と聞いている。
154名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:36:39 ID:ib65sTkU
うあぁ、上げてしまった、すんません。
パンパに巻かれて逝ってキマス。
155151:2007/01/23(火) 00:38:37 ID:HGZgYhi9
>>153
はい、男子です。
書き忘れました、すみません。
156名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 00:56:59 ID:qEBE+f8n
>151          ふけみたいのは、次期になくなるよ!
臭いはくびれとか耳の裏とかに垢がたまってないかな?たまってなくて臭う場合は気にしなくていいよ。生理的なものでしょう。
冬場は石けんで洗いすぎると、肌のバリア機能が低下するので、くびれのみ洗い、他は流すだけでおっけーです。
157名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 01:03:52 ID:sSU0YO4S
カメだがバナナはどうだろ?
あとミカン。
リヌー食の進み加減に合わせてドゾ >便秘の赤さん
158名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 01:33:04 ID:qAAiuskk
赤7ヵ月、最近お座り中にうんちをするらしく背中にうんちがもれてます。パンチ式と両方試しましたがなりました。よい方法ないですか
159名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 02:05:28 ID:suZwj5pQ
>>158
おむつのサイズ大きくする時期が来てるかもよ。
160名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 02:08:02 ID:rOwSoP8x
赤8ヵ月です。
自宅で煮出し麦茶使ってるのですが
赤に飲ませるために薄めるというのは
なにか基準?とかあるんでしょうか。
色で判断するのか味で判断するのか…
離乳食のようにはじめは小さじ1から、などもあるんでしょうか。
161名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 02:36:56 ID:qAAiuskk
>>159ありがとうございます。今8キロでエム使っています。
162名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 02:56:31 ID:6hjz6s95
赤9ヶ月
もうそろそろ靴を履かせてみようかと考えて居るのですが、皆さんは何時ごろから履かせてますか?
後、サイズや靴選びのポイントなど教えて下さい。
取りあえず、現時点ではいはいで階段は上まで上ります。伝い歩きが安定して来たかなあ?って所です。
それと、靴や靴下など、無くさない裏技が、昔の伊藤家で放送していたらしいのですが、覚えてる方がおられましたら教えて下さい。
163名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 03:09:35 ID:A6rXwvMb
10ヶ月の男児です。
先月位からバイバイが出来るようになってとても喜んでいたのですが、最近全くバイバイをしなくなりました。
バイバーイと声をかけても無反応で、もしかしてひっくり返ったり頭を打った衝撃か何かでどうにかなってしまったのではないかととても心配です。
ただ単に気が向かないだけなのでしょうか…
下らない質問ですが真剣に悩んでます_| ̄|〇
164名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 03:14:43 ID:6hjz6s95
>>160
同じ月齢の赤ですね。
自宅で煮出した麦茶って薄めるのですか?
確か、1、2ヶ月位の時に飲ます時には薄めた記憶が有りますが…。
うちは赤ちゃん本舗で買った麦茶を出産祝いのひとつとして頂いてから今もずっと愛用しているので気にもしてませんでした。
果汁は嫌い見たいですが、お茶はそのままストローやお皿でぐいぐい飲んでます。
 
>>147
うちは病院で貰ったワセリン使ってます。

165名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 04:19:48 ID:BDSXNb+t
赤夜泣きorz
眠れないついでにカキコ

昨日、本屋で赤に本を選ぼうとして
ふと目に入った本を読んでみたところ…
泣いてしまいました
「あなたが生まれるまで」
海外のなんですが、とても良かったです
赤がもう少しお話がわかるようになったら絶対買って読んであげようと思いました
心がぽかぽかしたので、ぜひみなさんも見かけたら読んでみてください
166名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 06:20:11 ID:vtJGCf+u
赤起きたけどパイ離さないので朝からマタリ。

>>158さん
まだ見てるかな?
ウンチもれは大変だよね。うちも油断すると漏れる。
同じ8キロでMサイズだけど、
オムツのメーカー変えてみては?
個人的にはムーニーはもれにくいと思った。
あとは背中側をおヘソよりぐっと上に。
赤の様子見て、キツイかな?のギリギリまでキュッととめるとか。

すでに色々試してたらゴメンね。
167名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 08:15:12 ID:x9e5/r7B
5ヶ月赤 寝返りする様子全くない。異常なんだろうか?
168名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 08:34:17 ID:LFgNYHB8
亀でスイマセン
>>149
148ですが使っているのは明治のすべすべみるる しっとりタイプです。

赤9ヶ月。金曜日から突発に掛かったみたい。
昨日、熱は下がったけど体温が低い気がする。
35.5とか36度ジャストとか。
低いのも心配です。
169名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 08:36:44 ID:uLjAWmk3
>163
うちもそんなだった。飽きただけだと思うよ。
一歳三か月位からまたできるようになった。
170名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 09:13:14 ID:+AZoOn/6
>>151
亀かもしれませんが、頭皮に鱗状の物体がついてないでしょうか?
オイルを塗って30分程ふやかしてから洗ってあげるとあらかた綺麗になりますよ。
うちもかなりオッサン臭かったですorz
171名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 09:38:41 ID:/atqeAUl
>163
たぶん今までは「手を振ることが面白い」というだけでむやみに手を振っていただけで
「さよならの合図」としてのバイバイとは認識していなかったので飽きちゃったでしょうな。
この先「バイバイはお別れの合図」ということがきちんと理解できるようになれば
再度やるようになるとオモ。
172名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 13:11:35 ID:uG9AvrQi
満三ヶ月児です。
現在手動でゆれるクーファンをレンタル中なのですが期限は今月末です。
延長を考えているのですがだいたい何ヶ月児位まで使えるものなのでしょうか?
173名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 13:15:21 ID:GFDV8x8z
>>172
クーファン?ベビーラックじゃなくて?
どっちにしても赤の個性。うちはラックは5ヶ月で使わなくなった。
ジベタリアンなので離乳食はローチェアに座らせてるから座るようになって
ほとんど使わなくなった。
赤さんの発達と相談だね
174106:2007/01/23(火) 13:30:09 ID:xrtTNxoN
>>107
>>109
ありがとうございます。
少し背もたれ起こしてみようと思います。
楽しんでくれるかな。
175名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 13:32:47 ID:YtaGsYZ2
>122今日になって、やっと熱が下がってくれました。
はじめての病気で、テンパってしまいましたが、ようやく落ち着きました。
レスありがとうございました。
再発が怖いですが、とりあえずはマターリ様子見します。
176名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:11:00 ID:rQhuWI3N
>>167
うちの赤は6ヶ月頃に寝返りたいんだろうけど単なるエビ反りみたいなのを
しばらくやった後、その兆候らしきことすらやらなくなった。
実際に寝返りしたのは7ヶ月半も過ぎてから。
でも検診やら乳児相談などで、変だとか遅いとか言われたことはなかった。
昔は今よりみんな遅かったらしく、30年前のデータだと
寝返りできる%は6ヶ月で40%、7ヶ月で58%、と書かれてます。

ここのスレとか見てるとみんな早いように思えるけど、早いひとほど
記念パピコする傾向があるので、それだけで全体像は把握できませんよね。

うつぶせにしてやると頭を持ち上げますか?
縦に抱いていると頭を左右に回してキョロキョロしますか?
ベビーベッドが狭すぎるとか、視界に面白そうなものが無い場所に寝せてませんか?
まあ5ヶ月で寝返りしないのはまだ全然問題じゃないと思いますが。
177名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:35:27 ID:KR5S0sEA
>>167
うちの上の子は7ヵ月に入った頃にようやく寝返りしましたよ
お座りもあんよも言葉も遅めな成長だったけど、
3才になった今はよくしゃべりよく動きます。
下の子は4ヵ月で寝返りをしたのですが、早いか遅いかは子の個性なんでしょうね
178名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:42:50 ID:nQsd2Eza
赤ちゃん教室、サークル?について質問です。
それともそういう集まり自体行ってますか?
どれくらいの月齢から参加されましたか?

自治体で0歳児教室なるものが開催されていると通知があり、
4ヶ月の赤持ちとしては迷っています。
赤の刺激になっていいだろうし、似たようなor上の月齢のあかちゃんも見てみたいので
行きたいと思う一方、この時期なこともあり病気が少し心配です。
でもそんなこと言ってたらいつまでたっても赤子同士遊ばせられないかな、とも思ったり。
179名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 14:42:57 ID:0o9YwhVO
〉167
うちの赤は体重が重いからか、コントロールが難しいらしく
寝返りが人より遅かったよ。
丁度色々心配で調べてたら、発達について書いてあるHP見つけたので
見てみたら良いとおもうよ。
gooベビー
http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/akachan_hattatsu/kigakari1/index.html
180178:2007/01/23(火) 14:44:13 ID:nQsd2Eza
2行目それとも、は余計でした。スミマセン。
ちなみに市役所からチラシが配られており、
集合は公立幼稚園で、とのことです。
181名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 15:37:24 ID:rQhuWI3N
>>178
考え方それぞれだし、生まれた季節によっても全然違いますよね。
以下、初夏生まれのうちの場合をあくまでも参考程度に書くと、

私は風邪などのリスクをあまり気にせずに子供の集まりには結構行っています。
行き出したのは、初秋の頃(赤は生後4ヶ月)です。この頃は、まだ風邪の時期
でもなかったし、免疫は万全でないにしてもまだ効いているだろうから、と思い
ほとんど悩むことはありませんでした。
秋〜冬前までにこのような集まりに参加するのに慣れてしまったので、
冬になっても、もう今までの流れのままに参加し続けています。
おっしゃる通り、赤には良い刺激になっているみたいです。
同じ月齢の赤ばかり集まる会でも、もっと上の子まで対象年齢の広い集まりでも、
それなりにはしゃいでいます。
風邪の季節になり、ノロの流行もあって、うちの赤はとっくに免疫も切れてるはず
だけど、週一回程度そういう集まりに参加してるのにまだ風邪を引きません。
たまたまラッキーなだけかもしれないのですけどね。

自治体主催ということは、会場やオモチャなどもおそらく清潔でしょうし、
たぶん赤だけでなく、0歳児を持つ親同士の交流も目的としていることと思います。
これから行動が広がるのに備えて、赤との付き合い方だけでなく
地域の育児関連施設の利用案内や便利情報なども教えてくれるかもしれません。
どちらかというと風邪などを媒介するのは2-3歳以上のお兄ちゃんお姉ちゃん達で
0歳児ばかり集まるのなら、色んな年齢の子が集まる場よりは安全だと思います。

あくまで私見です。行かない方が良いという意見もあると思います。
182名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:19:33 ID:/Ckvuz9s
いつも思うのだけど、低月例のスレとこのスレって同じ話題
が多いよね。マルチ?
183178:2007/01/23(火) 16:41:54 ID:nQsd2Eza
178です。
低月齢スレの人とは別人ですが、今見てきたところ
ほんとに同じような質問がありましたね…
最近あちらを見なくなっていたものでスミマセンでした。

>181
参考になります。
やはり赤にも刺激になるようですね。
一度様子見に行ってみることにしようかな。
184名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 16:51:55 ID:W080gaBC
>>175
うちもはじめての病気でそれやった。
このままおちつきますように。
185名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:01:09 ID:KSweh5Cf
今気付いた
ウチの赤7ヶ月
笑わない日が結構ある…

旦那がいる土日は大笑いしてるのに
186名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:06:30 ID:ULqoR2yO
赤5ヶ月。平日はベビーカーで出掛けてます。
レインカバーを持っていないので欲しいと思っているのですが、
皆さん雨の日もベビーカーで出掛けてますか?
今まで雨の日は外出しないようにしていたので、他の赤ちゃんの
雨の日のお出かけを見た事がなく気になりました。
187131:2007/01/23(火) 18:19:09 ID:P9Vob3U7
色々教えていただいてありがとうございました。
すべすべみるるはサンプルがあったはず。
今夜から早速保湿にいそしみます!

>>186
帰省とかどうしようもないときはベビーカーにレインカバーつけて行きましたよ。
ベビーカーのかごに入れて、急な雨の時も使ってます。
188名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:20:10 ID:P9Vob3U7
またsageわすれ・・・
みるる飲んで逝ってきます。
189名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:31:21 ID:GjUsni5M
「うちの子、ちょっとお座り出来るようになってきたから、
ご飯の時は空気で膨らませる椅子に座らせてるの。」
と、4ヶ月半の赤のお母さん。

え?ご飯の時?
あぁ、自分たちがご飯を食べてる時、赤を座らせておくんだね。
と思ってたら、

「今、バナナを潰したのとか、お鍋した時なんかは白菜とか豆腐とか
魚なんかを取り分けて潰してあげてるの。」
更に、
「うちのおじいちゃん、公害にも慣れさせないとって言って、
この子の目の前でタバコ吸うんだよ。スパルタでしょ?あははは。」
って・・・。

赤をどう育てるかは母親が決める事なので、何も言わずに黙っていたけど、
私には虐待してるとしか思えなかった。
190名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:38:13 ID:dn+hD7/S
離乳食は人それぞれだから何とも言えぬ・・・が食べるものが早いなぁ。
タバコは確実に良くないけどさー。
191名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 18:56:33 ID:oDdkNPRx
>>114
>>75です。レスが遅くなって申し訳ないです。
不機嫌そうな声に対して、神経質になり過ぎだったのかもしれません。
マターリ限界まで見守っていけるようにがんばります。どうもありがとうございました。
ついでに、>>145の内容も参考にさせていただきました!
192名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 19:58:04 ID:qAAiuskk
>>166さんありがとう!椅子や床に座ってるとおしりでうんちを押し出しちゃっているんですかね?今はムーニーです。母乳をいっぱい飲むためまだうんちは水っぽいかもしれません。7ヵ月のうんちはもう固まってきていますか?
193名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:14:29 ID:FJqEe2pc
>>192
うちはお座りできないくせにしたがる5ヵ月餅。
バンボに座らせてると決まって●が爆音で出るからバンボから外して赤を抱えたままズボンはぎ取って、オムツの背中側からティッシュを詰める!と、背中漏れは防げるよ。
座ってた状態からそのまま寝かせると見事にダダ漏れしてたから一手間で楽になったのは嬉しい。ちなみにメリーズ使用。
194名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:31:10 ID:FJqEe2pc
>>192
連投すまんですが、パンチ式ってどんなですか?携帯しかなくてぐぐったがわからなくて気になってます。
195名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:42:12 ID:/H8NYzo6
パンツじゃね?
196名無しの心子知らず:2007/01/23(火) 20:54:49 ID:FJqEe2pc
>>195
あ〜!なるほど。
オムツ交換に〜式ってあるのかと思いました。ありがとうございます。すっきりしました。
197名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 00:30:17 ID:Zs82ya0+
>>186

うちはレインカバー持ってるけど…大雨は出かけない。

普通の雨なら、もうすぐ1歳約10キロだけど…だっこですorz
198名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 00:33:01 ID:oaPm1yzD
すみませんageさせて下さい。
赤5ヶ月で先日RSウイルスにより細気管支炎にかかった者です。
土曜日くらいから咳もだいぶ落ちつき安心してたのですが
今日の8時半にミルクを飲ませた後から6回ほど吐きだしました。
最後の方は吐くものがなく胃液を吐いてました。
白湯を飲ませてみても飲まず、顔色は少し白くて唇はいつもと変わらず、
機嫌も悪くないので今は寝てます。
最近はいつも2時くらいに起きてミルクを欲しがるのでそれまで待っても飲まなかったら病院に行った方が良いかなと思ってるのですが。
RSウイルスにかかってからいつもの半分の量を2倍の回数で飲ませてましたが嘔吐はありませんでした。
今日になっていきなり大量に、噴水ぽくもあったので心配です。
飲まなくても無理矢理にでも飲ませた方がいいのでしょうか?
199名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 01:32:02 ID:wYm0RsJ1
赤♂2か月
親父臭、波平ハゲ、イビキ、無呼吸症候群で
うちのオヤジよりオヤジっぽい…。

赤寝てる時、無呼吸で苦しくなり突然泣き出すので
病院に連れていったけど「様子見」と言われた。
太り杉でもないらしいが気管が狭いみたいなので
布団の下から頭高くして対応中。
200名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 07:03:35 ID:rKq9zqNq
>>198
もう解決したかな?
何か飲ませてもまた吐くかも知れないので、
少しだけ飲ませて様子見。
吐かないようだったらまたあげるのが良いかと。

で、病院に行ったり電話で問い合わせたりする時に
昨日の症状とあわせて報告する。

心配な夜だったね、お疲れ!
201名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:26:43 ID:aV6yMrJd
>>162
うちはまだ靴は履かせてないです。
あと数日で赤@11ヶ月
伝い歩きとハイハイばっかでまだ一歩もあるけないから早いかな〜と思って。
その代わり外出する時にブーティを履かせてます。
でももうそろそろ履かせた方が良いのかな?
赤ちゃんの足ってすぐ大きくなるみたいだし迷いますね。
参考に靴のスレがあるので検索してみると良いかも。
靴のサイズはベビーザらスやミキハウスとかで測ってくれたはず。
(他にも測ってくれる所あるかも…)
靴下や靴を落とさない為の裏技は知らないな〜。ごめんなさい。
202名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 11:54:58 ID:0sgrpvYz
赤@5ヶ月になりたてです。
上の方で、一人で遊べてた5ヶ月の赤さんがグズグズするようになったという書き込みを読みましたが、
ウチの赤が今、まさにそんな感じです。
加えて、膝上に抱っこをすればジタバタして「ヒーン」と不快そうにする、バウンサーの乗せればもっと泣く、
もちろん、地べたに転がせばさらに怒る、おもちゃやジムメリーで気を引こうにもスルー。
一緒に遊べば、少しは気持ちがそらされるみたいですが、そんなにもちません。
眠い、腹減りではないだろうって時でも、こんなことが多くあります。
外出すれば機嫌が良く、1日に2〜3時間は外へ連れ出すようにしているのですが、これ以上はしんどいです。

正直、壁にぶち当たった感じです。どうしたら良いかわからなくなってしまってます。
でも、こんなものなのでしょうか。
イライラしてきて私のテンションが下がり、赤もますます不機嫌になってる気もします。
ご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
203名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:39:42 ID:oZWWx2tR
離乳食一日一回、オスワリまだハイハイまだの7ヶ月赤がいますが
トレーニングマグってもうそろそろ使った方がいいのでしょうか?
204名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 12:48:44 ID:R8lypnVQ
赤@三週間。生後黄疸が強く出ましたが無事退院しました。
今は白目の色もキレイになり肌の色も落ち着いたように思うのですが
まだ肌が赤みがかった濃い肌色をしています。
まだ黄疸が残っているのかもしれないです…
よく見る肌が白くてモチモチ肌の赤さんは生後何ヶ月位なんでしょうか?
205名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:07:02 ID:wzreDEzu
>>202
うちは今がぐずぐず7ヵ月
でも赤に知恵ついてきたってことだから仕方ないね
私はイライラしてきたらおんぶで家事したり部屋徘徊しながら雑誌読んだりしてるよ
あと足にぬいぐるみつけて赤の前で振りつつお茶やご飯とかw
外がご機嫌な赤なら近くにショッピングモールあればランチはそこで食べるのもいいと思う
家よりはゆっくり食べられたりするよ
赤の相手し続けるのも疲れるもんね
あなたの赤に合ったウマーな手抜きを探しつつがんがって

>>204
うちの赤は2、3ヵ月で黄色い子からに漂白されたかのような白い子になりましたw
気にしなくていいとオモ
206名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:33:53 ID:b10ybGpI
>>203
今9ヶ月でトレーニングマグは8ヶ月から使ってるよ。
でも嫌がって飲まない事が多いorz
紙コップでは喜んで飲もうとするから、コップは大丈夫になってきた。
でもストローでは、まだ飲もうとしないよ。
哺乳瓶以外で飲む事に興味を持ってからでも遅くないと思うけどなぁ
207名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:34:39 ID:aV6yMrJd
>>203
トレーニングマグって事はストローの練習かな?
離乳食も始まってるみたいだしストローの練習良いかもね。
始めはパックの麦茶などで練習して、
飲める様になってからストローマグ買うと良いよ。
ストロー使える様になると楽だから良いですよ。
208名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 13:42:44 ID:oZWWx2tR
>>206>>207
レスありがとうございます。
ストローと、コップの前段階としてスパウトの練習をした方がいいのかな?
と思いました。「飲む練習をさせたい」というよりは、水分補給した方が
いいような気がしたので・・
でもトレーニングマグって高いですねぇ。。
209207:2007/01/24(水) 14:08:13 ID:aV6yMrJd
>>208
うちはスパウト使わず7ヶ月位からコンビのストローマグ買ったよ。
スパウトは2chで評判悪かったから。
ストローで飲める様になれば水分補給も出来るし。
もしストローがダメならコップから始めても良いし。
うちはもうすぐ11ヶ月だけどコップで飲むのは好きじゃないみたいorz
210名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 14:45:32 ID:7bqpsBq4
>>204
うちも三週間で退院したよ。
1ヶ月検診で他の赤見て、色の違いにビックリだったな…。
うちは黄色というより赤銅色の赤サンw 地黒なのかも。
湿疹の色が目立たなくていいか…と前向きに考えてた。
今3ヶ月だけど大分白くなってきたよ。
211名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 14:49:11 ID:Z/vI0mXC
赤5ヶ月@都内在住です。
明日から、数日間北海道に里帰りします。
飛行機に始めて乗るのですが、どんなことに気をつけたら
スムーズに移動できるでしょうか?
何かコツがあれば伝授していただけないでしょうか。
あと、北国の奥様、夜中の授乳、寒くありませんか・・・?
どんな風にして乗り切ってるんでしょうか。
未だに夜中は3回くらい起きるので、寒さを想像しただけで
もう・・・。
ちなみに、実家はポータブルの石油ストーブだけなので、
一晩中つけておくというのは難しそうです。
212名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 15:25:33 ID:oaPm1yzD
>>200
>>198です。レスありがとうございました。
結局2時にはミルク飲んでくれて
今朝病院行ったら胃腸炎とか言われましたが
胃腸炎は半日がピークらしく
今はもう吐いたりしないで元気なので安心しました。
夜は1時間ごとに起こされてイライラしちゃいましたがorz
RSウイルスも入院せずに治りそうなので頑張ります!
213名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 15:35:14 ID:Yjxml4n5
>>211
実家へのプレゼントだと思ってハロゲンを買っちゃう。私だったら。
空気汚れないし速攻あったかいし夜中の授乳だってへっちゃら。
部屋全体あっためなくても自分と赤だけ暖かければいいと思う。
214名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 15:46:56 ID:D42nauU0
>>205
>>202です。レス、ありがとうございました。
たしかに、成長の証と良い方向に考えてあげるのがいいんですよね。
いろいろな方法を教えてくださり、参考になりました。
試してみたいと思います。
215名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 17:13:06 ID:bGk8SDDT
7ヶ月の赤なんですが、オムツがえで●のときだけ、オムツを剥いだとたん
小まで出てきます。ここ最近のことで、おしりふきでおしりを拭く
冷たさではなさそうです。うちではセルフウォシュレットと呼んでますが、
何が原因なんでしょうね・・・小だけしかしてないときには追加では
しませんので、おしり丸出しの冷たさというわけでもなさそうです。
216名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 17:47:24 ID:pZdCnLjK
>>211
北海道在住だけど夜中の授乳も添い乳なので
そんなに寒さは感じないな。
でも北海道といえど地域によって気温かなり違うから
特に寒い地域であればわたしも現地でハロゲン買った方が
安心だと思うよ。
217名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 17:59:20 ID:shq7kqCR
>>215
原因は分からないけど。
オムツを外した開放感が気持ちよくてオシッコしちゃうことってあるよ。
ここに書くのも、チョットだけど、老人介護してる場合も、オムツ外した時と
入浴時は、オシッコに要注意だよ。
218名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 20:24:13 ID:Z/vI0mXC
>>213
>>216
レスありがとうございます、>>211です。
函館なので、極寒!!ってわけではないので、
そんなに心配いらなさそうですね。
添い乳で乗り切れるとわかって安心しました。
ハロゲンじゃないけど、ちっちゃい電気ストーブを
出してもらえるようなので、それで頑張ってきます。
219名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:43:27 ID:dzOoXgrG
>>218
>実家はポータブルの石油ストーブだけなので
>ちっちゃい電気ストーブを
出してもらえる

書きこむ前に実家に確認しとけば無駄なレスしなくていいと思う。
220名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:51:00 ID:/n7tU1L8
ハァ……疲れる。
旦那が9ヵ月息子にえびせん食わせようとしてた。必死で止めたけど。

「砕いてあげればいいじゃん」 そういう問題じゃない!
ヨーグルトはいいとして、こないだは一口チョコ舐めさせようとしてたし。
こっちは神経使って離乳食進めてんのに!!!って感じだ……
欲しそうに手を出すからって何でもやろうとするな!!

グチってスマソ……
221名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 22:53:22 ID:COyQi7b/
>>204
うちも黄疸がきつくて1ヶ月検診の時
同じ時期に生まれた赤と比べたら、かなりまっ黄色で心配と不安にかられました。

今9ヶ月ですが真っ白でつるつるお肌です。
4ヶ月くらいまで乳児湿疹など黄疸に続き
お肌のトラブルに悩まされましたが徐々にゆっくり
赤ちゃんらしいお肌になりましたよ。
222名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:02:52 ID:surfB5GP
>>220
うちもだよ。
旦那がケーキ食べさせようとする。
「生クリームだけだからいいじゃん。」
まだ6ヶ月なんだよ・・・うちの子。
223名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:04:42 ID:+NEpzymW
>>220
全力でガンガレ!

うち離乳食始めたばかりの5ヵ月餅。同じ月齢のママ友に会ったら、味噌汁だの鍋の野菜だの食べさせてると言ってた。
家庭によってだから何も言わないけど…良いのかな。体に負担になったりしないのかな。
224名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:05:07 ID:W5/ba9eg
>>220
えびせん塩分高そうね…って、そんな問題じゃないか。旦那〆とき!
うちも旦那が私いない時に肉まんあげたってorz
皮なのか中身なのか…。怒ったけど。
225名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:14:32 ID:Z5ArpnQT
うちはおじさんがあたりめしゃぶらせてた 塩分すごそうだけど昔はよくやってたみたい
226名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:17:09 ID:1rz4YPUv
うちは近所にばあちゃんが住んでるからよく遊びにくるんだけど、
離乳食前の四ヶ月児に何でも舐めさせたがるよ〜。
こないだは舐めさせた苺を歯茎でかじっちゃって、すっぱい顔でゲェ〜ってしてたな…。
可愛いのは分かるが、まだ果汁もあげてないのにorz
227名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:19:38 ID:ZNpz445R
下らない質問なのですが、よだれ地獄ってだいたいどれくらいの
期間続きますか・・・?
心の準備が欲しいと思いまして・・
228215:2007/01/24(水) 23:39:12 ID:bGk8SDDT
>>217
小の時にはないのが?なんだけど、やっぱり●の後のオムツ交換が
爽快なのでしょうね・・・最近は慣れてきたので、洗い流してもらってから
おしりふき使ってますw 入浴のときはちなみにないですね。
(もしかして気がついてないだけかも)
ありがとうございました。
229名無しの心子知らず:2007/01/24(水) 23:54:51 ID:v3oSHKiX
すみません、質問させてください。
11ヵ月息子、ここ一週間でんぐり返りの一歩手前みたいなことをするんです。
(仰向けで、頭のてっぺんと手を下について、おしりを高く上げる格好)

O/Z←こんな感じです。

同じようなことをする赤さんはいますか?

今まで気になることがまったくなかった赤なので、少し心配になってきました。。

230名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:00:36 ID:HBHnFCOJ
仰向けって・・・ブリッジ?器用だねw
231名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:37:16 ID:cK3eBJnP
>>204です。
黄疸について質問した者です。レス下さった方々ありがとうございました。
気にしなくても徐々に白くなって行くんですね。気長に待ってみます。
赤は黄疸のせいで生後かなり痩せてしまい、今も手足がかなり細いです。
早く、ふっくらムッチリした赤になった姿が見たい…
232名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:49:14 ID:LRF1iG/s
エクソシストを想像してしまった・・・orz
233名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 00:58:23 ID:u1aAtT70
携帯から失礼します。
赤7ヶ月です。
4ヶ月頃から夜は、旦那と私が寝ているダブルベッドの真ん中で寝ています。
マットレスの上に布団を敷いているので、赤には柔らかすぎて良くないのかなと気にはしているのですが、ベビーベッドだとすぐ目を覚ましてしまうのでなくなく…。
同じような赤サンいますか?
やはり固い布団に寝かせた方がいいでしょうか。
234名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 02:31:04 ID:BPnbCMW8
>>229
赤9ヶ月
その体制を横に寝かせた状態で毎日寝てます。
まっすぐ寝かせても気づけばその体制になり、戻すと泣き出します。
心配なので、何度も見回りはしますが、もう、諦めました。
235名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 02:35:07 ID:ZzR/f9Hl
>>229
うちの赤@8ヵ月も似たような事するよ。
うちの赤はうつぶせでだけど。
クルっと前転しそうでハラハラする。
(●┏┓←こんな感じ)
236名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 02:50:23 ID:bfgKto+W
私も携帯からすいません。
>>233
うちは今二ヶ月♂ですが、ベビーベッドだと寝てくれないので0ヶ月からずっと私の柔らかい布団の隣で寝てます。
私も固いのじゃなきゃダメかなー?と思ってたんですが、今のとこ赤ちゃんが元気で育ってるのであまり細かい事は気にせず自分のやりやすい様に育ててこうかな‥と。
237名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 03:08:51 ID:daIm0o8y
携帯から失礼します。

今7ヶ月半の赤なんですが、最近つかまり立ちからつたい歩きをよくするようになり、すぐしりもちはつくんですが20秒くらいは一人で立ったりしています。
 
早く立ったり歩いたりすると、足がO脚になると聞いたので、女の子なんでちょっと心配しているんですが大丈夫なんでしょうか。
238名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 03:39:18 ID:AGLzHkLQ
>>236 固い布団推奨って窒息の心配もあるからジャマイカ?
万が一顔が埋まって鼻と口が塞がっても、自力で寝返りうったり、
布団を蹴って脱出出来る月齢ならいいんだろうけど。
239名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 05:05:53 ID:ftH1G9oz
240名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 05:37:59 ID:8ZSbpoCR
赤5ヶ月
2ヶ月すぎから指しゃぶりを始め、今でも暇さえあればやってます。
寝つく時は指がないとダメです。
そのせいで、右手の親指とその周辺が赤くかぶれてしまいました。
常にしゃぶっているので何か塗ることもできずそのままにしているんですが、
同じような方いますか?何かできることはあるんでしょうか。
ちなみにおしゃぶりは1回与えましたが気に入らないようで、それ以来使ってません。
241名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 07:59:12 ID:Je8lfS6F
>227
全くない子から、2歳近くまで。
242名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:18:36 ID:Xm41His4
3ヵ月の男の子です。
新生児の頃の便は、ヨーグルトみたいな匂いだったのですが、最近はヨーグルトの匂いはしなくなくなり、だんだん臭くなってきました。
母乳以外は何も飲ませていないのですが、指しゃぶりが盛んになってきたくらいから気になってます。
それとも、もうヨーグルトの匂いはしない時期になったのでしょうか?
243名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 08:53:11 ID:HI6dHU0D
生後12日です。
腕が赤くなっているのですが、もしかしてアトPなんでしょうか?
腕以外には、ないのですが昨日から出来ています。
244名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:09:35 ID:JvEuyr4w
>>242サン
私もそれ聞きたかった!
うちの赤@4ヶ月半の女児も、3ヶ月くらいからウン●の匂いが変わった。
新生児期のヨーグルトのような匂いから、今では大人のウン●みたいな匂いに・・・。( ;´Д`)
母乳以外何も飲ませていないのも同じ。
仕様なのかなぁ?
245名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:33:29 ID:Je8lfS6F
>242
試しに、自分で2日くらい、水だけで過ごしてウンコの匂いを嗅いでみたらどうだろう?
たぶん、クサイよ。
(いや、肉食べたときよりましだとしても、アカサンのようなウンコには絶対にならない。)
だんだん胃も腸も発達してるんだから、同じ物を食べてても、消化のされ方が変わってくる。
246名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:34:38 ID:39VXMRoo
>>242
仕様かも!
うちの赤@6ヶ月も5ヶ月頃から臭くなったよ。
ウン貯蓄できるようになって、回数が減ったせいもあるのかも。
今は1〜2日に1回だけど、5ヶ月位までは1日3〜4回位はウンしてました。
ついでにオナラも殺人的な臭さです・・・orQ
247名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 09:34:57 ID:Je8lfS6F
>243
生後1・2ヶ月は、あちこちに色々出てくるよ。
絶対にあなたのお子さんはアトピーではない!とは言えないけど、アトピーでなくても新生児は
乳児湿疹だとか色々出てくる。
あと、肌が乾燥気味だとやっぱり荒れやすいと思うので、ケアをしてあげたらいいんじゃないかな。
248名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 11:03:28 ID:ZS/5R1Sl
●もオナラも臭くなってきた もう少しで3ヶ月の赤がいます。
今朝の●に黒っぽいようなものが混じっていました。
量、臭い共にいつもと変わりなしですが、気になっています。
249244:2007/01/25(木) 11:30:31 ID:NNONlBxW
>>245サン >>246サン
242サンではなく、244なのですが。
やっぱり仕様のようですね!
うちの赤だけなのかと気にしていたので安心しました。
ありがとうございました。
250名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 11:52:34 ID:LOHckNRt
すみません。質問させて下さい。
今3ヶ月の赤がいます。皆さんはどの位から外食に行きましたか?
別に今、絶対に行かなくてはいけない状況ではないのですが
皆さんはどんな感じなのか気になりました。
行くお店によっても変わるとは思いますが、ファミリー向けの所なら大丈夫なのかな?
もし行くとしたら、抱っこ?ベビーカー?
泣かれたりしたら怖いのでまだ行ってませんが、お座りが出来る様になるぐらいまで待った方がいいですか?
ご意見お願いいたします。
251名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:23:39 ID:u1aAtT70
うちは1ヶ月で外食行きました。
お宮参りの帰りに寿司屋だったけど、携帯マット持って行って座敷に寝かせたよ。
今7ヶ月も焼き肉やうどんや定食系の座敷がある所に行ってます。
ショッピングモールついでの食事は、そのままベビカに乗せてます。
252名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:26:32 ID:Lxs2ps4S
>>250
うちは5ヶ月後半の時に初めて外食(と言っても本当に短時間)に連れて行きました。
始めのうちは周りに興味津々でキョロキョロしたり一人遊びしたりしてましたが、飽きてきたら文句言い出してました。
大人しい赤サンならまだマシかもしれませんが、愚図りだすと食事どころでは無くなったりするし。
3ヶ月ではまだ大変かもしれませんね。
行くとしてもなるべく空いている時間で短時間にした方が良いのではないかと。
あと腰が座るまでは椅子もダメだし食事しながら抱っこも大変なので、ベビカ嫌いの赤サンでなければベビカの方が良いと思います。 
253名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:35:06 ID:Lxs2ps4S
連レスすみません。
皆さんにお聞きしたいのですが、この時期って毎日赤を散歩に連れて行ってますか?
赤は現在6ヶ月です。
少し前までは毎日暖かい時間帯に連れて行ってたのですが、割と寒い地域で最近寒さが増してきたので考えてしまって。(買い物等には連れて行ってます)
254名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 12:42:33 ID:+U3WDMCZ
赤8ヶ月です。

最近身体全体がざらざらしています。
小児科が言うにはアトピーではなく乾燥しているだけなので
ミルクやローションを塗るようにとのことですが、
皆さんは何を塗っていますか?

もちろん赤によって合う合わないは承知ですが、
商品がありすぎて目移りしています。

気になっているのは、ナチュラ○サイエンスのママアンドキッズ
シリーズなのですが高くて・・・
お奨めはありますでしょうか。
255名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:12:00 ID:EFCvT5bE
つ アピットジェル
256名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:25:31 ID:yFsJsfGP
赤さん@4ヶ月、6.5キロ、65センチ。
発育曲線どまんなかだと思うし、検診でもそう言われたんだけど、
いつも「4ヶ月にしては大きいですね〜」と言われる。
周りの赤さんのママとか子育てサロンで会う保育士さんとかに。
自分でも他の赤さんより大きく感じる…

別に悩んでるとかではないですが、なぜなんだろう?
顔がでかくてそう見えるのか?周りの赤さんが小さめなのか?
257名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:34:36 ID:H4rynoY0
>>250
うちも1ヶ月のお宮参りが初外食かな。
赤@今日で11ヶ月
座敷のある和食レストランに行って座敷の座布団に寝かせてた。
寝返りしだす少し大変だけどねw
後はファミレスとかはベビーカーで寝かせてたかな。
お座り出来る様になった頃は子供用のイスに座らせてるよ。


>>253
お散歩はぜんぜん行ってないや。
週1〜2回天気の良い日に子供乗せチャリの前に座らせて、
買い物行くくらい。
@東京23区外
用事が有れば外出するけど、
寒くて外に出る気がしないんだよね…orz
毎日行かなくても、
少し暖かい日に行けば良いんじゃない?
毎日行かなきゃ愚図って大変だったらダメだけど。
258名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:44:47 ID:7pDedECZ
>>250
一ヵ月半だけど一ヶ月くらいから結構ちょくちょく
外食連れ出してます。抱っこ紐のまま食べてます。
ベビーカーだと邪魔なのと、面倒なので・・・(ダラなだけ)

抱っこだと熱いものや汁物は食べられないので、そういうものがメインのお店なら
寝かせておけるベビーカーのほうがいいでしょうね。
小さいうちのほうが外食は楽ですよ。
なんにでも手を出すようになると外食は戦争です・・・
259名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:50:26 ID:XorvjZk6
外食だけじゃなく
全てにおいて新生児期の方が楽だったと思う今日この頃・・
ここ数日機嫌悪くて辛い。
260名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 13:50:32 ID:/AQw+vYx
>>253
散歩ほとんどしてないです。南東北在住で赤5か月。
たまにベランダで外気浴か、暖かい日に家の周りウロウロするくらい。
土日は旦那が休みなので買い物につれていったりするけど、
暖冬とはいえ、寒い時期に毎日散歩する必要はないかなーと思うよ。

>>254
すべすべみるる使ってます。
うちの赤には合っているようで、乾燥がひどかったけど
今はいかにも赤ちゃんって感じのぷにぷに肌になった。
261名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:21:15 ID:R6ETJmr2
>>253
うちの7ヶ月@横浜、散歩全く行ってないorz
すごい寒い地域ではないから行った方がいいのかと思いながら
まー、でも冬だから寒いしとダラダラ行ってない・・・
朝起きたらベランダに抱っこで5分出るくらいで・・・
(その間、母はスクワットしたりアキレス腱のばしたり)
>>254
うちはほっぺがかさかさなのでピジョンベビーローションたまに塗ってます
風呂上りに塗っておけば翌日すべすべにはなってます
あとは雑誌で「最近は石鹸使いすぎで油分を奪ってしまってる」というのを読んだので
ンコしなかった日などは石鹸なしで洗ってみたりしてます
262名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:21:36 ID:yHtPxCcx
もうすぐ離乳食の時期なのですが、離乳食を食べさす時のいすで悩んでます
お座りができるようになってからいすは使えるんでしょうか?
高さを調節できるいすは便利でいいなと思ったのですが、何かおすすめはありますか?
263名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:23:08 ID:pwpRTW7h
>>250
2ヶ月から行ってます。
ベビーシートに寝かせたまま店に持っていくと、テーブル席の長椅子に置けて便利です。
食べ終わるまで寝てる事もありましたが、うちの赤は良く寝るので参考にならないかも…
禁煙の回転寿司にいってましたよ〜。
さっと食べれていざとなればいつでも終われるので気が楽でした。
264名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:30:14 ID:R6ETJmr2
>>262
ここに色々意見でてますよ
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162667752/
>>250
お宮参りの時が初で、それ以降も月1回くらいだけど外食してます
お宮参り結婚記念日の時は個室予約したけど、あとは普通にベビカで。
お店の人も椅子の場合は椅子1個どけてくれるのでそこにベビカIN
うちの子は内弁慶につき、外だと大人しいのでゆっくり食べられるけど
ここ見てると手が出るようになったら大変そうだねw
265名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:37:17 ID:oBKXxAwo
ひざの関節から音が鳴るのですが、経験された方いますか?

うちの3ヶ月♀、数日前から片足のひざがコクッ、コキッと鳴り、
その部分に触っていると、カクッと少しずれたり戻ったりするような動きがあります。
また、常に鳴るわけではなく、布団の上でバタバタしてる時に多いです。
整形外科で見てもらったのですが、その時は全く音もずれる感じもなく、
医師に色々動かしてもらっても問題は無い、との事でしたが、
やはり一度鳴り出すとしばらくコキコキ言ってるので、
ずれる感じがすることもあり少し心配しています。
266名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 14:44:41 ID:yHtPxCcx
>>264
ありがとうございます。
267sage:2007/01/25(木) 14:56:02 ID:/iy/o3A8
>>233
携帯厨、月齢、状況まるっと一緒です
病気して川の字で寝てからずっとです
朝起きると赤は汗びっしょりだし良くないよなぁって思うけど、ベビーベッドで寝ないんでorz

>>253
まだ買い物にしか連れて行ってないです
公園は歩き出してからかなぁって思ってたよorz

>>256
ウチの赤(7ヶ月70p8s)も同じスペックの赤と比べても大きく見られます
原因は
・顔が小さい(頭身が大きく見える)
・髪が多くて乳児じゃなく幼児に見える
・顔つきがしっかりしていて(眉毛くっきりまつ毛ばっさり二重)乳児じゃなく幼児に見える
・手足がでかいので比例して大きく見える
です
(ご近所親戚友人等の意見をまとめました)

質問です
@7ヶ月、寝返りしてオムツ替えが大変&ハイハイしそうもない赤ですが、服装変えるべきですか?
今はトメ・コトメから貰った大きめ80サイズのボディオールばかりです
赤は70pなので80サイズ超えるまでは洋服買う必要ないや〜と思っていたんですが、そろそろ上下別の服装のが良いのかな?
ググったけど上手くヒットしませんでした
268名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:10:53 ID:jM6+ZZZ7
>>267
メル欄に「sage」だぞw

7ヶ月過ぎてオムツ替えマンドクサーになったら上下別の方が少しは楽だよね。
これからどんどん大きくなるから80aサイズでも平気だよ。
ただ、まだ着られる服があるし勿体無いと思ったら
春物が出るまで待ってもいいと思う。
269名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:22:49 ID:bVCk3Jr0
>>253
東京の西の方(山が少し近い)の赤8ヶ月です。
買物・散歩・児童館・交通機関に乗せる外出などのどれかを
ほぼ毎日やってます。
歩くだけの散歩だったら1時間くらいかな。
バスと電車のお出かけだったら2時間か3時間ぐらい。

今年は暖冬とのことで、外へ出る気も起こらないような寒い日が
数えるほどしかなかったので、助かってます。
寒ーーい日や雨の日は児童館で長時間だべってます。

そんなに毎日外出せんでも、とは思うのですが
小さい時からそれが習慣になってしまったし、自分もお外が好きなので。
一日じゅう家の中、という日がほとんどないので
それで寝付きが良いか悪いか、という比較はできませんが
だいたい夜は、夜中に一回授乳するくらいで、まとめて寝てくれます。

それもこれも、暖かめの関東だからできることであって、
寒い所ならば無理することはないでしょう。
買い物に連れて行ってるのなら、気分転換は十分なんじゃないでしょうか。
270名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 15:54:08 ID:/iy/o3A8
>>268
ぁぁぁぁぁ…ごめんなさい(;´д`)
そして、ありがとう〜
80サイズは袖折って来てる位デカイから、春夏出るまで我慢する事にします
早く上下別の服装にしたい…
271253:2007/01/25(木) 15:58:57 ID:Lxs2ps4S
>>253です。
たくさんのレスありがとうございます!
真冬になるまでは短時間でもなるべく毎日外出するようにしていたので気になってしまって。
赤も寒い時はイヤですよね。
あまり気にせずマターリと、散歩は暖かい日にするようにします。
色々な意見、本当にありがとうございます。
272名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:05:34 ID:VsvFfYCF
>>270
たまに70サイズのズボンとかあるよ
上の70はあんまり見た事無いけど
80でも物によっては袖が長くても丈は短いときがあるよ。
273名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:35:55 ID:AGLzHkLQ
>>262 グッズスレで最近話題になったよ。
現行スレ内からイスネタを探して見てね。
274名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 16:38:21 ID:LOHckNRt
>>250です
皆さんレスありがとうございました。
新生児の時期から外食されてる方、結構いらっしゃるんですね
とても参考になりました
今の月齢ぐらいが一番行きやすいかもしれないですね。動き出すと大変そうw
もうそろそろ人の少ない時間帯を狙って行ってみようと思います。
泣かないといいなぁ―
275名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 17:20:07 ID:FmiUy/SU
>>227
まだ見てるかな。
うちの上の子、まだよだれかけが手放せないよ。
2歳2か月だけど。
これは個人差が激しいみたいだね
276名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 17:48:25 ID:4VFkZKne
質問させて下さい。
もうすぐ二ヵ月になる赤なんですが、先程したウンの中に少量の血らしきものが混ざっていました。
ほんの少しですが心配です。何かの病気でしょうか?
赤の様子は機嫌もよく母乳もいつもと変わらず飲んでいます。
277名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 18:22:44 ID:g/psKBe1
9ヶ月の赤が肩をあげて首をかがめて身震い?します。

風邪のひきはじめに大人がなりそうな「ゾクッとする」仕草です。
あまり気にする仕草ではないのかな…?
風邪はひいてないし熱もない。
でも軽度の中耳炎中…
278名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 18:30:28 ID:yseHbRKm
>>256
ウチの赤@5ヶ月になったばかりも、成長曲線のど真ん中をひた走りです。
肌着ならまだ60cmでいけるし、オムツもSサイズをなんとか使える。
なのにやはり、「大きいね」とよく言われます。

>>267と同じように原因を考えてみたのですが、ウチの場合は…
・顔がでかいので存在感がある(>267と反対ですね)
・髪が多くて月齢が上に見える(これは一緒です)
・親がちびっこのため、なんだか赤が大きく見える
・何となく、無難な誉め言葉だから言ってくれている
って感じかなと、分析しています。

でも、保育士さんも「大きい」と言っているんですよね。
となると、私の分析(特に最後の2つ)は当てはまらないですねw
役に立たなくてごめんね。
279名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:18:41 ID:NitSMfPn
>>276
便にまじる少量の血は、赤ちゃんではよくある事です。
毎回、量が増えた、などは問題なので、オムツを持って病院へ。
育児書やネットなどに、画像が出ているので、参考に見てみて。
280名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:27:49 ID:Xm41His4
便の匂いで質問した>>242です。
>>244
同志がいて驚きました。いつの間にか、匂いが変わってて何だか少しだけ淋しかったです。もっと嗅いどくべきだったかな…

>>245
成長しているのですね。
母乳が不味いから便が臭くなったのかと思ったりもしてました。

>>246
うちのは、新生児の頃は日に1回の便で、2ヵ月くらいから日に4〜6回します。どうせ臭いなら、貯蓄してほしいです。

複数のレス、本当にありがとうございました!
281名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:28:23 ID:yseHbRKm
離乳食スレで質問した方が良いのかもと迷ったのですが、
まだ開始していない5ヶ月ということで、こちらで質問させていただきます。

離乳食の前準備として、まずはスプーンに慣れさせるという旨を、離乳食の本で読みました。
現在、完母で育てているのですが、やっぱりその必要はあるのでしょうか?
例えば、母乳を搾って、スプーンで飲ませてみるとか…。
たしかに、慣れない味に加えて初めてスプーンを使うとなれば、赤にとって衝撃が大きいですよね。
べーって吐き出された時、味が悪いのかスプーンが苦手なのかなども
わかってあげられないなと思いまして。
すみませんが、アドバイスお願いします。
282名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 20:53:59 ID:H4rynoY0
>>281
うちは5ヶ月過ぎに離乳食始めたけど、
スプーンを慣らすって事やらずにお粥あげちゃったな。
それでも嫌がらずに食べてくれた。
普通は慣らすのかな?
今11ヶ月ですが食欲旺盛です。
何か答えになってなくてごめんなさいorz
283名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 21:21:10 ID:Je8lfS6F
>281
いきなり平気な子もいれば、慣れが必要な子もいる。
でも、1歳になってもまだスプーンが・・・って子は聞いたことがない。
(いや、いるかもしれないけど知れてるでしょう。)

たいがい、数日で慣れるよ。
ベーと出したところで、大した問題じゃないし、衝撃wったって、たかが知れてると思うけどなあ。
どっちみち母乳かミルク飲んでるなら、10ヶ月やそこらまでは、そんなに離乳食食べられなくたって
問題ないし。
284名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 22:19:29 ID:0UrDnQ+9
>>256
赤5ヵ月。7kg、63cm。
ウチも生まれた時から曲線ど真ん中だけどデカいと言われる。
口が小さいのにほっぺが落ちる程、立派なせいだと思ってる。
285281:2007/01/25(木) 22:54:55 ID:yseHbRKm
>>282
スプーンを慣らさなくても大丈夫なケースが聞けて、とても参考になりました。
ありがとうございます。
>>283
ダラなくせに小心者なため、こんなくだらないことで気にかかっていたのですが、
すっきりしました。
あと、大丈夫と知りながらも、心の奥底ではまだ離乳食を始めていないことに不安があったので、
>10ヶ月やそこらまでは、そんなに離乳食食べられなくたって 問題ない
という言葉も心強かったです。ありがとうございました。
286名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:02:49 ID:fcR/nN79
すみません質問です
赤4ヶ月になったのですが、夜まとめて寝てくれません
3ヶ月過ぎくらいから昼夜の区別がついて寝てくれる子が多いと聞いていたので
眠くても頑張っていました
が、寝るどころか以前より起きる間隔が短くなっています
日中も起きている時間が長くなり、ぐずる事も多く、疲れてしまいました
完母で、母乳が足りないのかと思い、ミルクも飲ませましたが
やはり夜短い間隔で起きてしまいます
皆さんは何ヶ月くらいから夜起きなくなりましたか?
個人差あると思いますが、よろしくお願いします
かなりへとへとでいつになったら・・・と辛くなってきました
チラ裏っぽくてごめんなさい
287名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:37:50 ID:kJl0O0Dl
>>286
7ヶ月ですが一時間おきに「スンスン」と泣いて起きます。
ミルクを飲ませても泣きますよ。
夜中でも旦那が抱っこしに来てくれるので何とかやっていけてる感じです。
4ヶ月よりもっと頻繁に起きるし、泣き方も激しくなってきました。
288名無しの心子知らず:2007/01/25(木) 23:42:20 ID:jWI13ACC
>>277
うちも8ヵ月の頃やっていたような気がする。
@11ヵ月
文章だけじゃ分かりにくいけど、イキんでるような感じ?なら一緒かも。
それはもうしなくなったんだけど次々に色々心配な仕草しでかしてくれる。
最近はよく首を縦にカックンカックンしていて心配だったんで保健所に電話したら見せに来てと言われて見せに行きました。
特に異常はなくて癖かな?と言われただけ。
でも首をすくめたり、首カックンはチックの可能性もあるらしいから心配なら小児科か保健所に相談してみたらどうかな?
保育婦さんに赤ちゃんもストレスたまるんだから外で思いっきり遊ばせてあげてと言われ、最近は寒い中毎日公園行ってますorz
この1週間で首カックンしなくなったよ!外であんまり遊ばせなかった日はたまにする時もあるけど。
だからやっぱり精神的なものなのかな?って思ってる。
277さんの赤さんも赤さんなりにストレスたまってるんじゃないかな?
外で思いっきり遊ばせたら寝付きもいいし1週間ぐらい頑張って様子見てみてもいいかも。
お母さんはしんどいけどね‥。
お互い頑張ろうね。
289名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 00:51:50 ID:HdwlQ3dh
>>288 赤さんは笑う?
首を縦にカックンカックンはWEST症候群(点頭てんかん)の発作に似てるから、もしあんまり前より笑わないとかであれば、携帯かなんかで動画を撮って医師に見せた方がいいかも。
くせかもと思ってたらWESTだったって子が周りにいるので、少し気になりました。
290名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:16:09 ID:Jy9oCLMC
>288-289
エエー!首カックンはチックにてんかんだって!?orz
うちの双子赤も2人ともよくやります@11ヶ月。
うちはカックンカックン何回もして自分でケタケタ笑ってる。
何かライブで前列の人たちが頭振ってるやつみたいな感じ。
頭がグラグラしないのか心配だったんだけど、
10ヶ月頃からよくやるようになった。
どっかに相談しなきゃいけないのかな。
何か不安になってきたよ。
291名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 01:40:09 ID:HdwlQ3dh
赤が普段笑うなら大丈夫だと思うよ。
点頭てんかんって、首カックンの発作と無表情が特徴。
両手をバッと挙げて、何かにしがみつくような発作もあるみたい。
で、どんどん発育が後退していくらしい。
知人の子が点頭てんかんだと診断された時、まずは首カックンの動画を見せ、医師から『最近笑顔はありますか?』の質問に答えは『そう言えばない』→点頭てんかんかも 脳波とりましょ→診断確定だったから。
笑うなら大丈夫でしょ
292名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 02:03:52 ID:LJtTqXyT
点頭てんかんは女児に多いんだよね?
293名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 02:46:55 ID:4efWHMAe
赤男児8ヵ月。
今てんかんって話読んで不安になり書き込みしました。
私の夫てんかんです。
子供に遺伝するんですかね…
すいません。夫が話したがらないもので、
赤さんは毎日元気でしたし
そこまで気にかけてなかったので、
今すごい心配しました。
もっといろいろ自分で調べなきゃいけませんね。
いろいろ心配事ありすぎて大変ですね…
294名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 02:48:25 ID:JyUSraCX
>>163です。

>>169>>171
レス頂いたのに御礼が遅くなってしまい申し訳ないです。
>>169さんと>>171さんのレスをみてとても安心できました。有難うございました。
またバイバイしてくれるようになるのをまったり待とうと思います。
295名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:06:29 ID:/faTVDJz
赤ではなく自分の話しですが、産後に白髪が増えたかたいらっしゃいますか?
今日なにげにふと見たら、頭に数本、鼻毛に数本、ワキゲニ数本、下にもボーボー生えてた。
296名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:10:08 ID:4efWHMAe
>>293
sageてなかった…すいません。
297名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:21:11 ID:D55jnYoz
>>295
白髪、えげつなく増えた。
肌が弱いので染めて、もしけかぶれたら飲み薬貰ったり、薬付けたりしなくては成らないので、出来るだけ薬は使いたくないので、今は染めてません。
応急処置として、短く切ってはいますがあり過ぎて大変です。
>>288
うちの赤9ヶ月も、突然遠くを見て、急にんん〜って顔面ぷるぷるしながらイキんでるような感じします。
心配で受診したら、結果、別段異常は見られないから、その仕草に親が反応すると面白がってしますと言われた。
でもチェックはして、変わった反応が現れたら再受診だって。

298名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 03:41:33 ID:QqAy+IAs
>>288です。
>>290さん、全く一緒だ!
うちの赤もライブハウスでノリノリの人みたいな感じでやってる。しかも物凄く笑いながら。
最初私も赤がやりだした時点頭てんかんが気になってググッてみたけど今いち少し症状が違うような感じがしたので保健所に連れて行きました。
ちょうど4ヵ月健診の日で小児科の先生がいたから見てもらった。
心配なさそう、って言われたけどなー。
ストレスからきてるのか遊びでやってるのかだから様子見でいいって言われたよ。
でも同じ事する赤さんがいて何かワロスw
299名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 04:01:27 ID:np0Ddlu0
>>286
アドバイスにならないけど、うちも明日で5か月なのに夜中4回授乳だよ…同じく24時間つらい。
ミルク飲ませても120が限界でちょこちょこ飲みが定着してしまった。
離乳食始まれば変わるだろうし、
あと少しの辛抱だからお互い頑張りましょうね。
300名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 04:32:01 ID:Frhe7CHZ
最近地震多いですよね。
赤関係の防災グッズ必要かなって思ったんですけど
たとえば粉ミルクと水を用意しておいたとして
調乳するためのお湯ってどうしたらいいんだろうって…。
電気もガスも止まったらお湯作れませんよね。
大人はお湯なんて数日なくてもいいとして
赤のミルクはどうしたらいいんだろうと恐くなりました。
カセットコンロってガス漏れが近くであると危ないから
あまり使わないほうがいいとかいいますよね。
なんかお湯を作れるようなコツってあるんでしょうか。
0歳児抱えてると色々心配ですよね。
301名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 05:36:53 ID:h0unagEk
>>300
つ ホッカイロ
他にも何度も使えるカイロ?で哺乳瓶を温められる商品があったような。
温まるまで時間かかるけどね。
302名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 05:51:34 ID:Kv5X/Rql
>293
テンカンが遺伝って・・・いつの時代の人ですか?

もちろん可能性としてはゼロじゃないけど、テンカンの人から産まれた子供も、そうでない子供も、テンカンに
なる可能性はほとんど変わらないんですよ。

昔は、テンカンは遺伝するものとして、結婚などの際に大きな問題となっていたものです。
「ふと心配になった」と書き込む前に、調べられることは調べるべきです。
303名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 07:59:53 ID:vZEgMdn/
>>279
276です。
あの後、自分でもググってみて、うんちの少量の血は特に心配無いみたいで安心しました。
アドバイス本当にありがとうございました。次からは育児書なども参考にしてみます。
304名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 08:55:46 ID:2mfOmEjG
うちの赤@11ヶ月も
お座りしながら頭振る時あるよ。
たまに身体も前後に揺すったりしてる。
>>290さんと同じでライブのヘドバンみたいな感じで。
あそこまで激しくないけど。
問題有るのかな…orz
305名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 11:42:21 ID:eMOMYdrO
>>286
寝室の様子はどうです?豆電球は付けずに真っ暗にしてます?
306名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 12:10:30 ID:sQ3NL7OM
うちの8ヶ月は真っ暗にしてるけど何度も起きるよ。
特に朝方3時4時あたりから30分〜1時間起きに起こされ
そのたび抱っこでゆらゆら・・
もう死にそう
307名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:08:35 ID:bTrhliPt
>>286
寝る子、寝ない子は個性とも言うけど・・・。うちは3週目からは朝まで寝てた。
逆に6ヶ月くらいから1時間置きに起きてたけど。
10ヶ月頃から離乳食をあるていど食べてくれるようになったら解決した。

例えば着せすぎてて汗ばんでるとか
部屋が乾燥してて寝苦しいとか
何かどこか体調悪いとか環境面はどうでしょうか?
昼間もぐずってるなら、何か不調があるのかもしれません。
ミルク足す量や回数を増やしてみたり減らしてみたりとか
首の後触って汗ばみ具合見てみたりとか。
308名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:15:00 ID:Jy9oCLMC
>290です。
>291>298
309名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:18:40 ID:Jy9oCLMC
>290です。
>291>298さんレス有難うございます!
笑ってるから大丈夫なのかな。
>304さんもなんですね。
みんな月齢近いよね、ブームなのかな。
ちなみにうちの赤達は頭カックンの時に『あーと、あーと』(多分有難うの意味)を言うよ。
親の真似してるだけなのかも。
私もググってみたけど、点頭てんかんの症状はちょっと違うような…。
310名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:21:41 ID:4VUivdJR
便秘の赤さんいますか?
二ヵ月半の赤なのですが、9日間出なくて小児科で浣腸して
もらい、その後もまた一週間出なくて、小児科へ。。。
先生に診てもらっても、お腹が張っているわけではなく、
機嫌もいいしおっぱいも飲みます。
浣腸すると、かちかちではなく、ペースト状のが
大量に出ます。
多分体質なんじゃ、とは思うのですが。

綿棒浣腸、マルツエキスは効果なしでした。
混合で飲ませるミルクもほほえみからすこやかに
してみましたが、変わりなし。
のの字マッサージは、おならがよく出ますが、
実体は出てこず。

病院に行くのはいいのですが、時期が時期なので、
風邪やらいろんなウィルスやらもらうのが怖いです。

母がプルーン食べるのも試してみてますが、今のところ
効果なし。
市販の浣腸使うほうが、病院で病気をもらうよりいいでしょうか。。
出ないのが5日を越えると、呪文のようにうんちうんちと
唱えてしまう・・・ orz
311名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:42:47 ID:P+cXtPQS
>>286です
すみませんレス遅れました
皆さんありがとうございます
自分だけではないと知り少し安心しました
離乳食始まったら少しはよくなるかな・・・寝不足辛いけど頑張ってみます
寝室は豆電球と加湿器をつけています
寝るときは肌着、ロンパース、薄手の毛布、布団と足に直接当たらないように
電気あんかをつけてます
少し熱いんでしょうか。顔色や汗は普通なのですが・・・
ようやく赤が寝てくれたのであわててのレスですみません
寝不足のママさん頑張りましょうね
312名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 13:57:39 ID:HHQrmUJ5
4ヶ月と10日。
煎餅屋開店記念カキコ
とうとうこの日がきたかと感慨深い。
でも開店してから機嫌が悪い。
313名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 14:53:32 ID:ep76XfUh
>>310
あなたは私ですか?
うちの4ヶ月赤も5日出ないことはよくあります。
お腹も張らないので貯めて出すタイプなのかと思ってるのですが…
健診で便秘について相談したところ、綿棒浣腸とマッサージは授乳後にやってみること。
のの字はなでるようにするのではなく、少しギュッギュッと押しながらやってみてといわれました。
もうやっていたらごめんなさい。
314名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 15:20:48 ID:MnyvWllJ
生後20日の赤ですが、びっくりしたときにあわわわって感じで
手や足をぶるぶる振るというか、つかもうとする様な仕草する
のは仕様ですか?
315名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 15:21:23 ID:9PwKwXU7
一人で哺乳瓶や、乳首で飲むマグが飲めるようになるのは
何ヶ月頃からでしょうか?
316名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 15:33:42 ID:IgzZbUCW
>>314
ま、まさかとは思うんだけど、モロー反射のこと聞いてるんじゃないよね…?
317名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 15:47:24 ID:Cz2+juMr
>>286 私の赤も4ヶ月で一時間起き〜二時間起きが続きました。昼間 ひたすら散歩したりしたけど駄目で、もういいや、いつか治るかと開き直ったら いつの間にか寝てくれる様になりました。アドバイスにならなくて すみません。
318名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 15:56:33 ID:MgJwJ/SY
>>311
寒い地域にお住みですか?
電気あんかは無くても平気な気がします。
添い寝したら赤さんも安心して眠るようになるかもしれませんね。
319名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 16:31:55 ID:+S00nFEI
赤2ヶ月半 完母
脂漏性湿疹がひどいので病院にいってきました。
そこでリンデロンを処方されました。これってステの強い薬ですよね。
症状が治まってきたら市販の薬に切り替えてと言われましたが、
塗るのためらいます。ほかに使った方いらっしゃいますか?
320名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 16:39:47 ID:2mfOmEjG
赤@11ヶ月
哺乳瓶でミルクを飲ますのはいつ頃卒業したら良いのですか?
今はまだミルクは哺乳瓶で飲ませて、
お茶やジュースなどはストローマグで飲ませてます。
321名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:23:51 ID:Q9j232X5
>>319 ステには賛否両論ありますが、私は使いました。脂漏性なら短期間の使用ですし、みるみるキレイになりますよ。
322名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 18:44:17 ID:9PwKwXU7
>>319
今4ヶ月の赤も一ヶ月過ぎからひどい湿疹で可哀相でした。
顔中にできていた湿疹で、ジュクジュクしてる部分もある位ひどかったですが
ステ塗ったら2日で綺麗なスベスベになりました。
ステ塗らなくなると最初は少し軽い湿疹はありましたが、今はなくなりました。
ステ塗る前にワセリンや軟膏3種類試しましたが全く効かなかったです。
赤も痒かったり気持ち悪かったりで、夜中起きてましたが湿疹が治ってからは
全く起きなくなりました。
323名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:11:08 ID:+S00nFEI
>>321>>322
レスありがとうございます。
さっき思い切って風呂あがりにぬってみました。さっそく効いてる気がします。
これなら、同じように2日で綺麗になりそうです。できるだけ塗らないで
いきたいので、今後のケアもしっかりしていきます。
ちなみに、頭は全身用シャンプーじゃなくて、頭用のシャンプーを使うように
言われました。どうされてますか?
324名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 19:20:29 ID:WVWkBuXE
赤@8ヵ月
今まで下痢をしたことがなかった為、イマイチ判断が
つかないので教えてください。
一昨日から普段より緩めになり今日は4回してます。
思い当たるのは最近離乳食を初期から中期にしたこと
なのでこれで消化に負担がかかってるのかな、と。
離乳食を消化の良いものにして様子を見たらいいのか
ネバネバした腸の粘液が多く出てるので病院行ったほうが
いいのか...赤は機嫌よく食欲あるしパイも普段通り飲んでます。
325名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:13:52 ID:EVut9/f4
生後1ヶ月と2週間で外出してもいいんでしょうか?
近所のスーパーとか
326名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:19:19 ID:1GKv5h8N
>325
病気してなきゃ全然平気よ
327名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:37:07 ID:GvxN6PBX
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ10
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1169024178/
328名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:45:35 ID:l5FVl3wY
>>320
21ヶ月の姪はほ乳瓶でフォローアップ飲んでましたよ
329名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 20:56:24 ID:/HoDA1O4
赤@5ヶ月、ありとあらゆる物を舐めまくってます。
特におもちゃをベロベロなんですが、やっぱりその後、
ウェットティッシュとか濡れタオルなどで拭いてますか?
私がかなり不潔な人間なので、消毒や清潔といった分野がえらく苦手です。
すみませんが、みなさんの対策を教えてください。お願いします。
330名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 21:05:56 ID:IijWOIFh
>>329
プラスチック製品で洗えそうな物は洗ってる(夜、子が寝た後、食器と一緒に)
気が向けば、レンジで消毒(出来る物だけ、且つ本当に気が向けばw)
ぬいぐるみ等の布は、洗える物はたまに洗ってる。
昼間、日光に当てて消毒(出来てるかは不明)

唾液って水じゃないから、あとから白っぽくカピカピするよね。
そうなりそうなものは、拭いてる
331名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 21:06:18 ID:Yy7rbkY4
いよいよ明日が誕生日。
このスレにもお世話になりました。
みなさんありがとう。
2人目だからとたかをくくっていたけど、やっぱり赤の個性はそれぞれだと痛感した一年でした。

>329
5ヶ月ならそんなに気にすることもないと思いますが・・・
「かなり不潔」とおっしゃるのがどの程度なのか分かりませんが、
うちの子はキッチンのスリッパ舐めたり、泥つきのジャガイモ引っ張り出して舐めたりしちゃってます。
(もちろん見つけたら取り上げてますが、特に対策はしてません)
それでも立派に1歳になろうとしています。
332名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 21:07:46 ID:hJc2tQA/
>>314
育児書を一冊ぐらいはお読みになることをお勧めします。
333名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:08:31 ID:9j/LLGc5
8ヶ月です。離乳食は、二回食。
ウンチが少しずつ、回数が1日七回とか分けて出してるせいか、お尻がカブレてきました。
離乳食の固さが合わないのだろうか?
334310:2007/01/26(金) 22:29:15 ID:4VUivdJR
>>313
お仲間が!
マッサージ、授乳後を避けてさする程度にやってました〜!
授乳後に、やや強めで試してみます。
レスありがとうございました。

ビョルンのベビーシッターを便秘対策で買ってしまおうかと
思っている便秘赤の母でした・・・
335名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:47:58 ID:t4JsQf7Q
赤@6ヶ月です。
お座りもどきをし始めましたが、やはりバランスが取れず
倒れます。大体は私の手や足でガードをして事なきを得
るのですが、この間、思わぬ方向に倒れ頭を打ちました。

頭を触るとこぶが出来ていたのですが、本人は泣きもせず
一人遊びを黙々とやっておりました。その後も元気なの
ですが痛みを感じないのでしょうか?
そういえば、注射の時も全然泣きませんでした。痛覚が鈍い
のでしょうか?
336名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 22:50:01 ID:lGBOsHqb
>>334
うちの赤@8ヶ月は一時期同じような便秘でした。
うちは水分不足が理由だったし、月齢も違うから参考にならないかもしれないけど、
何日も出ないときベビーシッターに乗せまくりましたが、全然出ませんでした。
あんな高いシッターを買って出なかったら悲しいので、まずはレンタルして様子見てみたらどう?
337名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 23:20:11 ID:h7+rb2wb
>>334,>>336
ウチも出ないよ@3ヶ月
期待しながら毎日乗せてるんだけどな…
338名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 23:31:29 ID:dDM6cLyV
赤@10ヶ月
ここ数日夕方からぐずるようになりました。
日中は普通に過ごしているのですが夕方になると号泣ではないものの
スンスン言ったり、すぐに泣いたりします。
今更コリック?なんてことはあるんでしょうか。
それとも他になにか?
生活の変化としては今週の初めから離乳食を後期にすすめました。
339329:2007/01/26(金) 23:34:21 ID:/HoDA1O4
>>330
細かく教えてくださりありがとうございます。とても参考になりました。
汚れてても(゚ε゚)キニシナイ!の人間なので、よだれが後からカピカピになるのも知らなかったです。
>>331
あと30分で1歳ですね。おめでとうございます。
おおらかに考えて、おkなんですね。気が楽になりました。ありがとうございます。
>330で教えてもらったことを最低限としてやってみようかと思います。
340名無しの心子知らず:2007/01/26(金) 23:37:10 ID:B8uDsAly
赤もうすぐ@11ヶ月です。
満10ヶ月でほとんどの赤が指さしをすると聞いたけど、
うちの赤はしません。
「パチパチ」や「あばばば」など簡単なモノマネはしますが、
指さしをしないのが心配です。

341アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/27(土) 01:01:37 ID:Oce9JShJ
>>340
大丈夫 大丈夫 指差しはあくまで症例に過ぎない。
342名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:04:27 ID:7snH+TEr
7ヶ月赤です。24日に2度目の三種混合を受けました。24日はいつもにっこにこなお風呂で大泣きしたり、(一度も泣いたことがない)いつもあまり泣かない
静かめ赤なのにとにかく機嫌が悪かったのですが、発熱はなし。今夜(26日)になって赤く腫れています。
冊子には機嫌が悪かったり、腫れたら医師に相談(ry と書いてありますが、飲みも食べもいつもと変わらず、排尿排便も変わりなしです。
みせるべきでしょうか?またみせる場合は打った医者じゃない別の医者にみせた方がいいでしょうか?
打った位置が肩じゃなく肘の上なのもちょっと気になりますorz
343名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 02:48:34 ID:Y/ML6WoO
>>342
注射のうつ位置に関しては皮下筋肉注射なので特別変な場所でなければ大丈夫と思われ。
気になるのは接種後の赤のご機嫌ですが、いつもとあきらかに様子がおかしければ同じ石に要相談。
でも、やっぱり心配だったら、受診した方が親的にも安心するよ。
信頼出来なければ別の医師に詳しく説明して。
かかりつけは作っておいた方が良いのもあるので、それは自分で判断してください。

344名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 03:13:04 ID:Ptq/u48Y
昨日でやっとこのスレ卒業できました。
色々あって心身ともにダメージを受け、毎日泣きながら育児して
今でも些細なことでクヨクヨしてますが
このスレの皆さんにはお世話になりました。
私みたいな性格も要領も悪く
精神科への通院が辞められない不器用なダメ母でも
一応無事に息子を1歳まで育てられた事に感謝。

では次の1歳児スレでお待ちしております。
皆様とお子様が健やかに育ちますように…。
345名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 06:55:09 ID:KuGWgCz7
>>333
何か食材で合わないのがあるかもよ。
うちは牛乳使って離乳食作ったら一発でゲリした@7ヶ月
小さじ一杯も入ってなかったのに。牛乳は早かったんだろうなぁ。

1日7回ウンチョしてずっとユルウンチョならちと心配だね。
346名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 07:19:28 ID:bXionN4g
>>344
おめ!
うちの赤@もうすぐ6ヶ月、離乳食でもはじめようと思い、
おかゆを一さじあげてみたものの、赤は器用にすべてをべーっ…orz
3日程、一さじを続けたけど全然飲み込まない。
ヨーグルト状にしてるんだけど、始まりはこんなものですかね?
347名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 08:07:46 ID:RD5DsB6h
>>346
うちも最初は全く食べず、泣き狂っていた。
とうとう、りんごを少し混ぜ甘くしたら・・・食った。
その後はにんじんだろうが、粥だろうが、食いつきがいい。

日によってはまだ「ぶーっ」て噴出すけどね。
348名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 09:32:29 ID:yXfiIbUy
>>346
まだ食べる意欲がないんでは?
うちは離乳食始める前に目の前に座らせて
食事をしてる所を見せてオイシーだのモグモグだの
何日も見せてからやったら初回からすごい食い付きだったよ。
停滞したらスプーンを変えてみたら食べた。
もうやってたらスマソ。
349名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:01:46 ID:iZ5D9dnE
赤@5ヶ月、煎餅屋絶賛開店中です。
自分からひっくり返りたがるんだけど、すぐに不平不満をブーブー。
寝返りするようになる前は、うつ伏せが大好きだったのですが。
そして戻してやると、またひっくり返って不ry)のループ。どちらにしても不満げな感じです。
でも泣き出すわけではな、繰り返してゴロンチョしてるということは、寝返り自体を楽しんでいるのでしょうか?
抱っこしてあげれば、文句を言わずおとなしくはなります。
抱っこするのは私も座ったままできるし、赤の文句も聞かずに済み、正直ラクです。
でも、いくら赤が不機嫌でも泣かないのなら、気の向くままに、身体の動くままに煎餅屋をさせてあげるべきですかね?

今日は、パイを飲んでる時以外、朝からずーっと焼き上がりブザー付きの煎餅をひっくり返しっぱなし。
赤が楽しげならまだ良いのですが、こんなにグズグズになるものとは…。
どうして良いのか、いまいちわかりません。アドバイスをお願いします。



350名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:09:34 ID:7snH+TEr
>>343 ありがとうございます。様子みて行ってきます。
351名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:17:36 ID:ibJhwzyW
>>349
うちも月齢も状態もほぼ同じです。
ギャン泣きするわけでもないんだけど、ぶーぶーあーあーうるさいことこの上なし。
抱っこかおんぶすれば治まって眠っちゃうけど、それじゃ家事が出来ない…
どうしたものか。
上の子はひとり遊びが上手だったけど、この人はどうもかまってチャンだなあ…
352名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:33:44 ID:N9WxdvPP
>>324です。
自己解決でいちお報告。
夜中も甘えて抱っこ寝だったりいつもと違ったんで
週末何かあっても大変なんで朝イチで病院行ってきました。
ウイルス性胃腸炎でしたorz
お尻が赤くなって洗う度に痛がって可哀想です。
皆さんも気をつけてくださいね〜。
353名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 10:34:18 ID:jOH/zrVs
>>323 私も病院の指導でシャンプを勧められましたが、もともと使っていたので全身用との差がわかりません。ただ赤さんに合う、合わないメーカーは存在すると思います。
354名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 11:10:37 ID:XeG0eRth
>>342
三種の三回目を打った時に
「三回目だから打ったところが腫れるかもしれないけど、
もし今回腫れたら、四回目の時はもっと腫れるから量を減らさなきゃならない。
腫れたら必ず受診して下さい」
って言われたよ。
念の為電話して訊いてみた方がいいと思う。
355名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:04:56 ID:02CF1xTq
>342
3種混合に限らず、赤ちゃんの予防注射はひじのちょっと上くらいの
思ったより低い場所に打つのが普通。
肩の高いところには打たないので心配ないよ。

予防接種後の腫れで、受診するめやすは
「肩から肘までの広範囲にわたって赤くはれている」
「腫れてるところがものすごい熱を持ってる」と言われる。
受診するのは接種したお医者様へ。
356名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:11:16 ID:DILXk4cQ
質問させてください。
赤9ヶ月です。
19日に高熱が出て24日にはオナカと背中に発疹が出て
病院で突発性発疹だと診断されました。
顔には全く出てなかった発疹ですが
今朝見てみるとまぶたが腫れ気味で発疹が少し出てるんですが
コレは突発の発疹でしょうか?
今朝食べたのはお祝いの赤飯を一口だけなのですが・・・。
アレルギーも疑ったほうが良いのでしょうか?
357名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 12:44:39 ID:Rw5NE7f0
>>328
レスありがとうございます。
1歳過ぎてもまだミルクは哺乳瓶で飲ませて、
平気なのですね。
マグとかで飲ませないと哺乳瓶を卒業出来ないかと思いました。
358322:2007/01/27(土) 14:45:53 ID:DmEhN8b3
>>323
うちも頭用シャンプーでましたよ。
もうすぐなくなりそうですが、今も使っています。
うちの子は顔はとても酷かったですが、頭は湿疹できてなかったので
変化はありませんでしたが・・・。
うちの子は乳児湿疹にケアで初歩的な泡立てた石鹸で綺麗に流すというのが
ダメだったみたいで、石鹸を使わずに綺麗に流すだけにしたらよくなりました。
石鹸は病院でもらったものや市販のやつ色々ためしましたが。
こういう例もあります。
359名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 15:45:54 ID:WNmJ3XWL
>>351
レス、ありがとうございます。>>349です。
上のお子さんはそうでもなかったのと、他にレスがつかないところを見ると、
赤の個性なんでしょうかね。でも、似た赤さんの話を聞けて、親近感がわきました。
煎餅屋開店当初は、たまにやってみて成功すれば得意げな顔だったのですが、
なんで今はいちいちグズるのか。
どうせ、煎餅返しで手間かかるなら、おとなしくやってくれと思ってしまいますw
360名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 15:53:56 ID:JWH4vBmK
>>355
そうなの?
うちの赤三種混合で毎回肩のすぐ下に打ってるよ。
なんだか気になる木。
361名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 15:55:53 ID:gGp1F2Rw
赤@明日で8ヶ月
これから仕事を始める関係で一時保育等に預ける機械が増えるのですが
完母のため、これまでミルクを飲んでくれませんでした。
ストローは何とか使うことができるのでストローでミルクを飲ませる練習を
しようかと思うのですが、これってアリなんでしょうか?
それと、これから預けるときに持っていくミルクはフォローアップ?それとも
普通のミルク?どちらが適当でしょうか?
今現在離乳食は初期2回食で、食事の後は母乳のみでした。
362名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 16:04:35 ID:fCVEBdIh
復帰する予定があるのに、なぜ完母にしたのかが気になる。
363名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 17:12:02 ID:st9kG7Rh
>>362
それを言ったら、すべての兼業ママは完母じゃいけない、と言うことになりませんか?

>>361
うちは11ヶ月で完母、春から職場復帰です。
現在、フォローアップミルクをストローで飲ませる練習中です。
麦茶は飲みますが、ミルクはあまり好きじゃない模様です。orz
お子さんが飲むならストローもありだと思います。
あと、ミルクについてはどっちがいいかは保育園に伺ってみてはいかがでしょうか。
364名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 18:03:15 ID:1lomweMu
いけないんじゃなくて飲まなくなるのは目に見えてるのに
なんで混合にして慣らしておかなかったの?ってことでしょ
365名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 18:44:13 ID:xu2GwwFv
あれ?仕事を始めると書いてるけど、
最初から復帰する予定だったとは言ってなくね?
366名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 19:41:46 ID:bIBx7egG
>>353>>358
レスありがとうございます。頭用シャンプーうちの赤にはあってるみたいです。
ふけがかなりでてたのですが、洗い流され適度に保湿もしてくれてていい感じです。
これなら早くから使っていれば良かったと思いました。
顔の方は薬塗って赤みがとれたので、今後ワセリンのみでいくことにします。
湿疹が再発しないことを祈って・・・。
367名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 19:56:43 ID:a4Z44m3W
いちいち難癖付けなくてもいいんじゃない?
368名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 20:18:06 ID:MCaJNj7s
はいはいワロスワロス
369名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 20:30:42 ID:UJL2ApTX
ついに我が家にもBABYが誕生したんですが他の子と比べて頭がやたら長い気がします。当然個人差はあると思うんですけど生まれたてってそんなもんなんでしょうか?
370名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:06:23 ID:QHZTPtwF
>>369
実際BABYさんを見てないから長いかどうかはわかりませんが、
生まれたてなら問題ないと思いますが。
371名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 21:39:57 ID:UJL2ApTX
>>370
生まれたてですね。問題ないなら安心です。水頭症かと思い心配しました。。
372名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 22:02:53 ID:K04UXk/J
赤さん@もうすぐ2ヶ月完母
みなさんいつ頃からお風呂の時間決めたり、リズムを付けさせ始めましたか?

お風呂→授乳→寝る このリズムをつけるのは、まだ2ヶ月くらいだと難しいのでしょうか?
6時にお風呂、6時半に授乳、それからさっきまで延々ギャン泣き。。。orz
途中でパイあげたけど、飲み終わってもグズグズ〜ギャン泣き(母乳は出てます)
いつもお風呂から出た後、ずーっと泣いてるのでちょっと疲れます。
お風呂から出る前までは、お腹がすいたら泣くだけでとても手のかからない子なんだけど。

3日前から大人と一緒にお風呂にしたのですが、こうなってしまいました。お風呂嫌いでもないし、原因分からず。
お風呂は早めの方が夜よく寝てくれる、と助産婦さんに言われてたので6時に入れてますが、この月齢だと関係ないのかな?
旦那が激務の為、一切協力が望めないのでなんだか煮詰まってきた…
373346:2007/01/27(土) 22:18:09 ID:bXionN4g
>>347-348
レスありがとう。
甘くしてやってみるのか。ナルホド。
食べる行為にもっと興味もたせる工夫してみます。
いまのとこ、私:スプーンを口に持っていく→赤:ニコニコしてそれを受ける
→私:スプーンを口に入れ上唇に擦り付けておかゆ投入→赤:( ゚д゚ )ナンジャコリャで、べー。
私:…orz.で終わってました。さぁ、明日はりんごの摩り下ろしをためします!
374名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 22:23:28 ID:o4+5F7H+
うちの子が下痢気味。

4日前の夕飯で、えのき(大)1袋
ぶなしめじ2袋、なめこ1袋
味噌汁やおかずにきのこ使いまくってしまった。
しかもほとんど一人で完食。
完母なんで、これが下痢の原因かな?
今まで1日〜2日に一回の便が昨日4回、
本日2回、便の回数が多い以外は普通なんで
様子みてるんだけど。
やっぱりきのこですかね?
375名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 22:25:17 ID:XeG0eRth
>>372
お風呂から出た後だけしか泣かないなんていい赤さんじゃないか。
2ヶ月くらいなんて、ご機嫌な時間の方がずっと短かったよ。

原因が気になるなら、お風呂の時間を色々ずらしてみて様子を見てはどう?
入浴後にすぐ寝かせたい(もう夜まとめて寝るのかな?)のなら、
6時じゃちょっと早すぎだと思う。
376名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:10:54 ID:qPtz1Ry+
5ヵ月娘餅です。
いつもはニコニコ機嫌の良い子なんですが、今日はお昼頃からひたすらグズりっ放し。
最近下の歯が見え始めてきたのでそのせいかな?と思うのですが、何かしてあげることってありますかね?
歯がための代わりに母(自分)の指を噛ませてます。歯がためを与えた方が良いのでしょうか?ってこれはスレチガイですよね。
377名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:11:30 ID:SF2S6lBR
>>372
うちは0ヶ月からお風呂は8時と決めていました。

お風呂→授乳→暗い部屋で寝かしつけ、で
2ヶ月頃までは寝かしつけようとしてもなかなか寝てくれなくて
1時間くらい抱っこでゆらゆら頑張ったりしていましたが、
3ヶ月になった今ではそれが習慣になってくれたようで、9時にはすんなり寝てくれます。
だいたいその後は5時間くらい寝て授乳。

朝7〜8時には朝日を浴びさせるとか、お風呂の時間を決めるとかの
生活習慣のリズムは、早めに整えてあげていいと思います。
378名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:11:52 ID:QsfcAn2X
先月の10ヵ月健診で、
○大人の言うことが理解できますか?
○「ちょうだい、どうぞ」などのやり取りが出来ますか?
○バンザイ、おつむテンテンなど真似をしますか?
などの質問項目があり、ほとんど出来ませんでした。
二人目だからとほったらかしに育てたからか
自閉症の傾向があるのか、どちらでしょう?
健診では、二人目のお子さんは、ゆっくりの子もいるし個人差もあるから。と言われましたが
心配です。
健診から一月ほど経ちますが
心を入れ替えてなるべく関わるようにしてますが
やはり模倣などはしません。
こんな感じのお子さんいらっしゃいますか?
379名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:20:25 ID:mFyja1AF
自信無いからsageで。
>>373の上唇に〜ってあるけどそれって
駄目な食べさせ方じゃなかったっけ・・?
380名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:34:38 ID:ymO23rHE
便秘赤餅さんへ
正月はさんじゃって2週間のうんこさんため込んだうちの赤@3ヵ月、
ベビーシッター、綿棒浣腸、マルツエキスは効果なしでしたが、
バンボでモリモリ出すようになりました。
おかげでこんとこ毎日うんこさんとご対面。
バンボは首すわり後じゃないとダメみたいだけど。

質問されてないのに先回り失礼しました。
381名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:38:23 ID:OMpywxzc
母ちゃんウズウズしてますが、まだその様子もないです。
たまにグズるときに身をよじるぐらいです。
煎餅屋開店するときって、何か前兆みたいなのってありますか?
382名無しの心子知らず:2007/01/27(土) 23:39:38 ID:OMpywxzc
赤@五ヶ月ちょい♀餅です。
そろそろ煎餅屋開店記念パピコをしたくてウズウズしてますが、
まだその様子もなしで、たまにグズるときに身をよじるぐらいです。
煎餅屋開店するときって、何か前兆みたいなのってありますか?
383名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:17:50 ID:75F2pRu6
>>382さん
うちの娘@6ヵ月は煎餅屋オープン前日、ずぅっと体よじって過ごしてました。ん〜。ん゙〜っ。て頑張ってましたよ。

早く煎餅屋開店するといいですね。
384名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:37:32 ID:1nk8Z38D
湿疹スレかなとも思ったのですが、湿疹ではないのでこちらにカキコ。
赤もうすぐ5ヶ月。よだれが滝のようで最近よだれかぶれがひどい。
風呂上がりは首をよく乾燥させ、気づいた時に濡らしたコットンで拭いて
いるのに一向によくならない。この時期、あまり病院には行きたく
ないのですが、お薦めのケアや市販薬ってありますか?
385名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:46:58 ID:fVbGHS7m
スレチだったらスマソ。
もうすぐ赤@5ヶ月を一緒に人の披露宴に連れてくんですが
赤の服はちょっとお洒落に見える
カバーオール程度で構わないですよね?
初めてなので参考ご意見頂けたらと思いカキコさせてもらいました。
386名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 00:59:35 ID:VXG2dZjq
382です。
>>383
レスありがとうございます。
身をよじりながら顔を真っ赤にして、うなってるのかグズってるのかよくわからないんですが…。
うつ伏せにしたら嫌がるので、あんまりうつ伏せにはさせないでマターリ来たる時まで待ってみます。
ありがとうございました。
387名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:04:11 ID:Z3qGot+j
>>380
うちはベビーマッサージの、特に足をやると30分から1時間後にモリモリと出して
くれることが多いです。大人も足裏マッサージをやると便意が湧いたりしませんか?
たぶん腸の動きが活発になるんでしょうね。
ベビマをやり始めた5ヶ月頃から8ヶ月の現在まで、その傾向は続いています。
388名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 02:16:57 ID:gqcO8YbB
>>378
うちももう9.10ヶ月検診だ、保健所での集団検診でないからわすれてた。
それにしても、うちのにはそんな項目無いなあ。
都道府県によって違うのかな?
だとしても、書いてある項目はどれも出来ないよ。
微妙に出来るのは
○大人の言うことが理解できますか?
に、対して、起これる時位かな?でも顔色伺うからなあから。
389名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 06:16:59 ID:mwJQxqqy
>>378
うちの市では1歳で書いてある項目だよ。
9・10ヶ月健診だと、はいはい、つかまり立ち、指で小さい物をつまめるか、
機嫌よく一人遊びできるか、そっと近付いてささやき声で呼びかけると
振り向くか、後追いするか以上の項目になってる。
うちの赤@9ヶ月は、やはり1歳の項目はできないよ。

390名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 06:40:29 ID:Zbyef55C
>>384
ワセリンで保護するのは?
うちの赤@7ヶ月もあごが赤くなってたけど
風呂上りにワセリン塗ってたら良くなった。
391名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 07:59:50 ID:s9+ZKG9X
>>384
油系で保護するのはどうでしょ?
口周りだし炎症もあるので化粧用オリーブオイルで。
392353:2007/01/28(日) 08:29:20 ID:DfbMJ9wJ
>>366
もし再発しても、またステを再発した部分に塗ればじょじょに良くなったよ。
そうやって繰り返し酷くなる少し前に塗れば、赤の顔をかく仕草も機嫌の悪さも減少した。
根気よくね。赤さん早く良くなるといいですね。
393名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 08:57:58 ID:WRmkmUMm
>>384
うちは風邪の時に一緒にヨダレかぶれ見てもらったよ。
その時に処方されたのはロコイドだったよ。
ただし、良くなったらすぐ止めて濡れタオルで小まめにヨダレ拭いてるよ。
394名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 09:10:07 ID:EP781zvo
374です。
一歳の項目になってるところもあるんですね。
確かに一人目の時と違うような気も。。。
ちょっと安心しましたが、おは赤などの発達カレンダーのお子さんと比べても
ちょっとゆっくりな気もするので、引き続き心を入れ替えて関わっていきたいと思います。
ありがとうございました。
395名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 09:53:50 ID:5K1oLTmX
赤@8ヵ月なんですが、息をする時たまにヒューっとなります。
聞いてると苦しそうですが機嫌はいいし、なる時の方が少ないです。
これは仕様ですか?明日病院に行くので聞いてみた方がいいのかと思いまして。
396名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 10:18:00 ID:BlCatn/c
四ヶ月の赤ちゃん男なんですが、寝返りしません。心配しなくてもそのうちにするのでしょうか。太りすぎてます。関係ありますか
397名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 10:20:25 ID:ieiovThK
>>396
体重いと寝返りするのは遅くなると思う。
そもそも、寝返りはすっとばしても良い技なので
気にせず、マターリ。
398名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:16:31 ID:hmo3A9Oz
2ヶ月の赤さんですが、無理に寝かしつけると寝付くまで2時間かかるので、
少し揺らせば寝てくれる夜12時前後に寝かせ、5時間後のミルク。その後も
3時間おきにミルクで結局昼の12時までグッスリ寝るんですが、
はっきり言って私の生活ペースなんで、赤さんには悪影響なサイクルですかね?
399名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:21:41 ID:qUd+Cb8S
>>398

うちの赤3ヶ月もそうだよ。上の子もそうだったけど、大きくなってくると自然に早く眠たくなってくるようになってくるよ。
400名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:21:59 ID:gF3FmrRh
六ヵ月の赤♀ですが、離乳食開始したばかり。
まだ重湯と果汁なんですが、ふと最近ベロを見たら、真ん中に小さな丸型の色の違う部分が…
ミルク後は特に目立つんですが、白いミルク色に染まった舌の真ん中だけ丸く
濃い舌本来の赤い色。
浅いクレーターみたいな。
赤ちゃんなのに地図舌ってあるんでしょうか?
私も地図舌気味なので…
401名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:23:39 ID:i6zr9dqw
>>372です

>>375>>377
新生児の時は5時に沐浴で、30分もしないうちに寝てくれてたのがお風呂にしたら寝なくなってしまって…
夜は5時間くらいまとめて寝てくれるようになったので助かるんですが。

育児書に、お風呂の後は体が温まって寝られなくなるから、お風呂は早めにすると寝つきが良い、とあって
ちょっと無理して6時に入れてました。これだと、一番忙しい時間帯に赤が泣いてしまって何にもできないので困ってました。
お風呂の時間を、うちも8時にしてみます。
402名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:23:59 ID:2iEnFlUY
「ばいばい」はわかるけど、「おつむてんてん」てどんな動作ですか?
おつむって頭のことだから、あたまをどうかするのは想像できるのですが、
具体的にどのようにするのかがわかりません。
403名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:32:33 ID:1nk8Z38D
>>384でつ。レスくれた方々アリガトン。
ワセリンや油系試してみます!
404名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:39:56 ID:94Q3FOgj
405名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 11:55:20 ID:zmE7cpl7
湿疹の話があったので質問させてください。
一ヶ月の赤です。
乳児湿疹と脂漏性湿疹とは別物ですか?
二週間ぐらい前からポツポツ出来はじめ、今では顔中がや耳の後ろまで真っ赤になっています。
黄色いかさぶたのようになっている所もあります。
一ヶ月検診の時には清潔にぐらいしかいわれなかったのですが、こまめに拭いたりしてはいるものの広がるばかりで。
こういう場合も軟膏など塗ってもいいのでしょうか?
ステなどは市販されてるのでしょうか?
406名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 12:32:31 ID:r3mh/LmT
今日で4ヶ月の♀。
今までウンチは一日に一回、多くても三回だったのが(便秘は一度もなし)
昨日からいきなり日に6回になってしまいました。
今日ももう、午前だけで3回も。
ちょっとゆるいけど、下痢という感じの便でもなく、
熱もなく、本人もいつもと変わりなく寝たり遊んだりの様子なので
医者に連れていく程にも感じず…。
ただ、下腹部がスッカラカンになったせいだと思うけど、
さわると妙にペコペコになってしまった。
体質とか、腸の働きが急に変わったりしたんでしょうか。
このくらいの月齢で、似たようなことがあった方っていますか?

>>405
乳児脂漏性湿疹というのはあるけど…。
乳児湿疹は、それらも含めた総称だったかと。
拭くよりも、ちゃんとお風呂で石鹸で洗うのがベストだと思います。
その時期はウチの子も顔から耳の後ろまで真っ赤なブツブツで
痛々しかった。耳の付け根も切れかけてた。
けど、二ヶ月迎える頃には洗うだけで随分治りましたよ。
軟膏はアンダームとかコンベック塗ったけど、
そんなに効かなかった。赤みが消えるくらいで。
痒がって引っかいてどうしようもないのであれば、
ステ使うのはもうちょっと時間たってみてからでどうでしょう?
407名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 13:25:16 ID:1QYN/gy3
>>406
赤@5ヶ月になりたてが昨日そんな感じでした。
ほとんど便秘しない赤で、午前に2回ほど、けっこうな量のウンチョ。
たくさん寝返りしてるから、腸が刺激されてるのかしらwなんてヘンなこと考えてたら、
その後も2回ほどゆるゆるウンチョを出しました。
でも色はいつもと変わりないし、下痢は臭いというけどそんなんでもないんですよね。
熱もないし元気いっぱい。
とはいえ、ググッてみたところ、いつもより回数が多くてゆるいウンチョは下痢とみなすというのを読みました。
>>406さんの赤さんも下痢気味なのかもしれませんよ。
結局、あんまり下痢が続くとかぐったりするといった症状がなければ
病院には行かなくても良いと書いてあったのを見て、受診はしませんでした。
ただ、もし下痢ならば脱水になりやすいので、こまめに水分補給してあげると良いかと思います。

ウチは様子を見たところ午前でおさまりました。
風邪ではなかったようだし、暖かくもしてたので、なんか汚いものでも舐めたのかな
なんて推測してますw
長々書いちゃったけど、見当違いだったらごめんね。
408名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 14:00:23 ID:8qfqtZU1
四ヶ月後半の女児ですが、下の歯茎に白っぽい点?のようなものが見えます。
触ると結構固そうなんで歯かなとも思うのですが、位置が前歯の中央ではなくその隣なんです。
最初の歯って真ん中の二本から生えてくるものと思っていたのですが、
他の場所から生え始める事ってあるのでしょうか?
また、歯ではなく口内炎とかなら、赤ちゃんは小児科にかかるべきですか?
409名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 14:53:59 ID:DfbMJ9wJ
4ヶ月になりたての赤がいるのですが、おもちゃに手を伸ばしたりするのはいつ頃でしょうか?
メリーはじっと見つめて一人で話しかけたりしていますが、目の前にガラガラなどを持っていっても
手を伸ばしてさわろうとしません。目でガラガラは追いかけてはいますが。
メリーはジムにもなるやつでジムにもしてみましたが、全く反応ありません。
おもちゃも握らしても上手く握れず、手からすぐ離れてしまったり投げてしまいます。
おもちゃも舐めようとしても上手くおもちゃを口に運べずイライラしてるみたいです。
いつ頃からおもちゃに興味が出始めて、目の前に持っていったりすると手を伸ばしたり
するのでしょうか?
410名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:18:50 ID:mz1ZXGsA
>>408
上皮真珠じゃないのかな?
参考→ttp://hw001.gate01.com/bv-dent/sinjyu.htm
411名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 15:29:40 ID:mz1ZXGsA
連投スマソ
>>409
うちのおとつい4ヶ月になった赤さんは
横におもちゃ置いておくと勝手に掴んで
何でも舐めまくって遊んでいます。
でも、ガッチリ握れるようになったのはここ1〜2週間で
その前まではちょっと掴んでもすぐに落としてた。

私の持ってる育児書には、4〜5ヶ月のところに
「そろそろ握る力がついてくるので、
握りやすい手に持って遊べるおもちゃを用意してみましょう」って書いてありました。
柄の細い、握りやすいおもちゃを用意してあげるといいかも。
急にできるようになったりもするし、
まだ焦るような時期でもないと思うしマターリ見守ってみては?
412名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 16:37:33 ID:6xo3lQ5Y
皆さんは赤ちゃんと1日どのように過ごしてますか?
やっぱりいっぱい遊んであげてますか?
私は、どんな風に遊んであげたらいいかイマイチ分からなくて……
少し発達が遅めでリハビリを受けています。
先生からも「いっぱい遊んであげてください」と言われて、
遊ぼうとするんですが、赤ちゃんの興味を惹かせることが出来なくて、すぐ諦めてしまい、
赤ちゃん→うつ伏せにして周りにおもちゃ置いておく。
私→それを眺める。時々ガラガラを振ったり声をかけたり。しまいには本を読んでたりテレビ見ていたり…
こんなんじゃいけないと思いつつも毎日を過ごしています。
もう少し赤ちゃんと関わった方がいいですよね……絵本読み聞かせしてあげたり…
私のせいでもっと発達が遅れたりしたら……とか思うと怖いです。

長文すみません。
ちなみに赤ちゃんは九カ月です。
413名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 16:51:18 ID:Q3m10hXF
>412
まだ寒いけど、できるだけ温かくして、外に出る時間を増やしてみたらどうだろう?
家の中にいるより、刺激が多いし。
あと、保険センターなんかに子供の集まりとかのパンフとかないかな?

そりゃ、アカと遊ぶったって限界があると思うよ。
精神衛生上も良くないし。

散歩とかしながら(できたら抱っこ紐とかで、顔が見やすいようにして)、「いぬだねーねこだねーはなだねー」
って独り言みたいにしゃべってるだけでも良いと思うし。
無理して気を引こうとしなくても良いと思うな。

息子の友達も、結構発育が遅いって言われて心配してたけど、いつの間にか息子の身長も
追い越して、走るのも速くなったよ。
414名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 16:58:20 ID:WRmkmUMm
>>412
うちも同じ9ヶ月
歌を唄ってあげたり、声掛けてハイハイを促したりしたらどうかな?
風船とか膨らませて遊んでも楽しいかなぁ

うちはハイハイや伝い歩き、ウォーカーで歩くのが好きみたいで遊ばせてるよ。
後は散歩行ったり、でもしんどくなってほったらかしの時もあるよ
415名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:08:36 ID:J5IFNagf
>>412
>私→それを眺める。時々ガラガラを振ったり声をかけたり。
赤に触れてあげて!!
416名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 17:57:46 ID:QSpXRMzq
>412
ウチは体をくすぐったり、赤の声マネをしてみたり、あとは変な声や顔をして赤の笑いのツボを探してみるのも楽しいし、スキンシップになって良いよ。
417名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:17:58 ID:PVE5T25A
一番適当にできて時間が持つのは体をさわりまくるwことかな
「みーぎあし、ひだりーあっし」とか言って足を触ったり曲げたり。
「かわいいほっぺですねー」でこちょこちょ。
「あーし、うーで、これはおなかかなー」とか言いつつさわりまくる。
ベビーマッサージとか大層なことでなく、服の上からこしょこしょと。
418名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 18:31:17 ID:DfbMJ9wJ
>>411
ありがとうございます。
まだ出来なくても大丈夫な時期なので、ゆっくり待ちます。
あとおもちゃをつかみやすそうなの今度見てきます。

412さんに便乗してですが、うちの赤4ヶ月なりたても何をして
遊んでやればいいか分からず毎日が長いです。
旦那の帰りは11時と遅いので毎日赤と二人きりです。
赤の体に触ったりスキンシップはしますが、朝7時に起きて寝る9時まで
間がもちません。昼寝も最近は2時間すればいい方です。
本読んだり歌ったり、うつ伏せ体操したり抱っこしてうろうろしたり、おもちゃで
遊んだりはしています。
赤はほとんど泣かず、泣くのは眠い時くらいです。
どの位遊べば、後は少し放っておいてもいいのでしょうか?
419412:2007/01/28(日) 21:41:33 ID:6xo3lQ5Y
>>皆さん、ありがとうございます。
散歩とかは天気のいい日は出来るだけ行くようにしてます。
でもベビーカーに乗せてひたすら歩いてるだけ……
もっと声かけしたり触れたりしてみます。
420名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 21:53:00 ID:2iEnFlUY
>>404
なるほど、頭をパンパンはたく感じですね。
わかりやすく教えてくれてありがとうございました。
421名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:28:59 ID:3Puzzl2r
生後35日です。
この間まで、便秘(3〜4日周期)だったのですが、最近、おしめを交換する度に、うんちが出ています。
少量〜オムツがあふれる位まで!!あまりに回数が多いので、下痢を心配しているのですが、現在のうんちは乳臭・ツブツブ・おうど色です。おっぱいもよく飲み、元気に泣き、手足もバタバタです。
大丈夫でしょうかね??下痢のうんちってどんなのですかね?
422名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 22:53:15 ID:iRSIQYka
>>420
ちょwww 本当にパンパンはたかないでよ。あくまでも「テンテン」だかんね!w
423名無しの心子知らず:2007/01/28(日) 23:37:05 ID:qk3j7nWI
テンパイポンチン体操を思い出したw
424名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 00:47:34 ID:Uc+q+nTl
>>349
月齢が6ヶ月半で煎餅屋はほぼ閉店してますが、ほぼ同じ状態ですよん。
一週間か二週間前にも同様の話が上がっていたように思います。
あくまで想像ですが、
うちの赤の場合は、うつ伏せから頭を上げた姿勢になって、次は
高くなった視界に見えたものに近づきたい、しかし全然動けない、ムキーッ!
て感じなんではないかと思います。
仰向けに戻そうとすると、これまた怒ります。
抱っこするとリセットされて大人しくなるので、しばらく抱っこしてやって
また仰向けに寝かせてやる。と、すぐコロンとうつ伏せになって
数分たつとまた不満げにキーキー言い始める、のループです。
私はうつ伏せになった赤の眼前にオモチャを置いて遊ばせてますが
ハイハイまたはお座りに向けての練習、というと大袈裟だけど
方向性を示すようなことをした方がいいのか、放置プレーかで迷ってます。

ちなみに、仰向け→(時計回り)→うつ伏せ→(反時計回り)→仰向け
と往復すると、元の場所から約90度ずれてますw こんなもんですかね?

また、何故か、親が見ていない時の方が寝返りします。動画スタンバイして
待ってても全然回らないのに、一瞬部屋を出てから戻ってくると回ってるw
みなさん他の方もそうなのでしょうか・・?
425名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:26:34 ID:E3HXztNZ
>412
亀ですが
カアチャン自身が歌って踊るだけでも結構遊べますよ。
うちは新生児の頃から洗脳wしてきたので、半年過ぎた今じゃノリノリでリズムをとるようになってます。
おてて握って「セッセセー」だけでもスキンシップ遊びが楽しめますよ。
幼児番組も案外参考になったりするかも。
426名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 10:32:06 ID:QYR8nHQp
4ヶ月の赤餅です。
最近、何をやっても泣きます。
おっぱいはのけぞって嫌がり、寝かしても。
特におならを嫌がります・・・これらの状態は仕様でしょうか?
近くのスーパーでお買い物に外出したりで刺激は与えているのですが
家でまったり遊べないです。。。
427名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 11:51:02 ID:srVmj6Zn
生後2週間の赤子がとてもよく寝ます。
日中は起こさないと4時間置きの授乳になり
夜間は5時間近く泣かずに眠っています。
さすがに夜は起こして授乳した方がよいのかなと思うのですが
こちらも疲れているのでついつい眠ってしまって・・・。
上の子は3時間、下手すると1時間置きの授乳だったので戸惑ってます。
日中も夜間も3時間置きに起こして授乳すべきでしょうか?
428名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:05:17 ID:bvPOdi6P
>>425さんのレスで思い出したけど
童謡の歌詞やメロディなんてすっかり忘れていたもので
以前、親切なママンがこの童謡サイトを教えてくれてとても助かった覚えがある。
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/00_songs.html
本やCDはお金が掛かるもんね…w
429349:2007/01/29(月) 12:27:54 ID:hTps1FbT
>>424
レス、ありがとうございました。
閉店していても、同じ感じなんですか。うーむ。
たしかに、うつ伏せになると、うなりながら手足をバタつかせることが多いです。
あれは見える物に向かって行きたいからなんでしょうかねぇ。
私もうつ伏せ姿勢の時は、コロコロ転がるおもちゃや起き上がりこぼしなどを置くなどして
気を引こうとしているのですが、ちょっと遊んでもすぐ文句をつける赤を前にすると、
何か他にした方が良いのかと考えてしまいます。

あと、寝返りのタイミングの件。
ウチの場合はカメラをかまえると、意識しちゃって寝返りどころか何にもやりません。
あるいは、おっ、「いつもより余計に回ってます」状態だなと思って三脚を用意すると、その間に飽きてしまう…orz
ただ、ウチは私に対して得意げに、これ見よがしにやることが多いので、
部屋から戻ってくると…というのは少ないです。
430名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:31:04 ID:bvPOdi6P
>>426
タッチケアとか試してみた?もう試し済みならゴメンネ。
ttp://www.nswyn.com/suzu11.html
自分はここまで細かいことは出来ないのでオムツ替えの時に手ですりすりマッサージ。
ついでにお腹に顔をこすりつけて赤の匂いを嗅いでみたりw
脇の下こちょこちょも喜ぶよ。幼児期に入ると怒るから今のうち。

>>427
母乳かミルクどっちなのか分からないけど
母乳だとして、低月齢のうちはパイ質の維持やトラブルにならないためにも
夜間の授乳を欠かさずにした方がいいという話だよね。
あまり長時間空くと赤ちゃんの血糖値が下がっちゃってイクナイという意見もあるし。
毎日こうしなきゃいけないとか思わず臨機応変に対処したらいいと思う。
母体を休めるためにも一日毎に夜間授乳を休むとか。
それにしても親孝行な赤ちゃんだね〜。
431名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 12:48:09 ID:QYR8nHQp
>>430さん
ありがとうございます。
べビマは1日1回はやっています(たまひよのDVDつきの)。
やっている間は結構お互い楽しくやってますが、それ以外で泣きが多くなって
きて・・・赤はロボットではないからまったり気長に付き合っていますがちょっと
心配になったもんで。脇の下はやったことないのでやってみます。
432名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 13:10:47 ID:VCPsG2k1
誕生日記念カキコ

無事一年を迎えることもでき
今日から1歳児スレに旅立つ時が来ました。

生まれてからココのスレで質問し
回答し励ましてもらい等しながら過ごしてきた一年間

コレからは1歳児スレで同じ事をしてきますw
433398:2007/01/29(月) 13:15:07 ID:08yhedOl
>>398さんありがとうございます!
そのかわり、昼間は殆ど昼寝をしないので、悪戦苦闘です。
434名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:00:48 ID:V59KYkbk
>>427
うちも2週間だけど5時間や6時間普通に寝る。

泣いた時だけ母乳与えてるんだけど体重増加も問題ないよ。
私も気になって母が助産婦なので聞いたけど問題ないと言う事です。
435名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:17:52 ID:hxrvUfoQ
>>405です。
どなたかレス頂けないでしょうか?
436名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:20:55 ID:UR8XWYi5
>>435
小児科か皮膚科に行くという選択肢は無いのですか?
437名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:39:49 ID:6riVy4XT
>>435

>>436にハゲド
レスの催促をしていないで、気になるようなら健診に行った病院にまた診せに行けば良いとオモ。
438名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:47:49 ID:hxrvUfoQ
次の検診までしばらく清潔にして様子をみてみます。
ありがとうございました。
439名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:48:21 ID:a0HvVQA3
赤3ヵ月半。やたらと足の力が強いです。
何でも蹴ります。寝ていても床を蹴って上に行こうとします。
首は座っているので両脇を支えると喜んでぴょんぴょんします。
あまりの足の強さに少し不安になっています。
そういうお子さんいらっしゃいますか?
440名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:48:50 ID:VgdK9fAW
2ヶ月の時に夜中泣くのって、夜泣きとは言わないよねぇ?
普通にオムツ替えれか腹へった、だよね?
実況イクナイかとは思いつつテレビで2ヶ月の子が夜中泣いたのを夜泣きと
表現してるのが気になったよ‥。
しかも1日のスケジュール内の「ハイハイ」!?え?まあヨソの子だけどさ。
441名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:52:06 ID:2zRX62Bq
>>435
乳児湿疹は赤ちゃんの体や顔に出る湿疹を総称する皮膚の病気で
中でも多くの赤ちゃんに見られるのが乳児脂漏性湿疹で
あご、額、頭を中心に赤いポツポツが出たり
かさかさしたり、時にはジュクジュクしたりすることもあります。

また、髪の生え際や眉毛などに黄色いふけやかさぶたがつくこともあり、
ほおっておくとかさぶたの下に湿疹ができかさぶたが厚くなり
洗っても落ちにくくなります。

かさぶたは入浴前にベビーオイルやワセリンでふやかして洗って取る。
汗や汚れは優しくガーゼでこまめにふき取り、
入浴時は刺激の少ない石鹸をよくあわ立てて洗い、
泡が残らないようにしっかり洗い流しましょう。

繰り返したり、長引く場合は小児科か皮膚科を受診しましょう。

って育児書に書いてあった。
薬は市販薬をむやみに使うのは怖いから、受診してみたら?
442名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 14:54:00 ID:2zRX62Bq
ちんたら書いてたらしめた後だった・・・スマソ。
あと育児書1冊買ってみると、病気の色んな症状・対応載ってるよ。
443名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:21:09 ID:4T6GywEH
2ヶ月の赤持ちですが質問させてください。
2ヶ月に入りそれまでの夜泣きが嘘のように夜まとめて寝てくれるようになったは良いのですが、
こちらが起こさないと7,8時間ぶっ続けで寝てしまうので、少し心配になっています。
ミルクで育てているのですが、夜7時間もまとめて寝られると授乳回数が減ってミルク缶に書いてある哺乳量を飲ませられなくなってします。
ミルク缶には1日840ccとありますが、600〜700cc程度しか飲ませられません。
体重は4.8kgです。

だらだらと書いてしまいましたが、
質問は以下2つです。
Q1 このまま赤が自分で起きるまで7時間以上も眠らせたままで良いのでしょうか?
Q2 ミルク缶に書いてある哺乳量に満たなくても大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
444名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:28:44 ID:vsmGdXC0
>>439
うちの赤も2ヶ月の終わり頃は、そんな感じで足の力でずり上がったりしてたよ。
あと3ヶ月初めには寝返りもしてたよ。
445名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:28:48 ID:Yq7DQasZ
>>440
うん、それは違うだろうね。
よく夜に泣くってことだけで「夜泣き」と書いている人もいるけど
本当の夜泣きを経験すれば違いがわかると思う。
おっぱいでも抱っこでも何しても泣き止まなくて
涙ボロボロ流して・・・それはそれはスゴスだから。
うちなんてあまりの絶叫に救急車呼んだほうがいいのか?
とまで考えたこともあるほど(もちろん呼んでない)。

そして2ヶ月でハイハイ?ありえねー。
446名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:33:11 ID:Yq7DQasZ
うわ、あげてしまった・・・。スマソ
447名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:34:18 ID:lQfMYnwS
7ヵ月の赤持ちです。
今まではウンチが1日に1回くらいでやわらかい感じだったのですが、2週間ほど前から1日に2、3回くらいで水っぽく、たまに白っぽいウンチになってしまいました。
これは下痢なんでしょうか?
448名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 15:39:36 ID:a0HvVQA3
>>444
ありがとう。あまりにも元気過ぎて周りの人にも「すごい力だね」って言われたものだから気になって。
ちなみにうちは俯せ嫌いだから寝返りする気配なし。
おすわり→つかまり立ちのパターンかな。
449名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 16:08:40 ID:E/SpJ8Vx
亀レスですが、便秘赤餅母です。
ベビーシッター、レンタルという選択肢をすっかり忘れていました。
危うく買うところでした。
ダスキンで探してみよう。

バンボは首(腰?)が座ったら買おうと思ってました。
体が縦になるほうが便秘に効くのかな・・・
ベビーマッサージも調べて試してみようと思います。
できれば浣腸じゃなく、自然に出て欲しいですし。
出された整腸剤を飲んで三日経ちましたが、
まだうんこさんにはお目にかかれてません orz

>>380
二週間分だったら、それはそれは大量だったでしょうねw
一週間分でもオムツから溢れそうでした・・・
450427:2007/01/29(月) 16:11:29 ID:srVmj6Zn
>>430
母乳で育てています。
なるほど、おっぱいにとっても長時間開きすぎると
良くないと言うことですね。
夜間の5時間はさすがに不安なので
起きられるときは起きて授乳しようと思います。
本当に親孝行な子で・・・おかげで上の子の夜泣きにも
比較的穏やかに対応できます。

>>433
お母様が助産師さんだなんて心強いですね。
体重は今のところうちの子も問題ないようです。
こちらの体調が辛いときの夜間授乳は
泣いてからということで対応したいと思います。

お二方、ありがとうございました。
451名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 16:30:16 ID:zHY9jx3b
>>443
現体重だけ書かれても、アドバイスしにくいよ。
どのくらい増えているのかが、赤さんには大事だからね。

体重が一日20〜30gぐらいずつ増えてて、おしっこも出ているようなら
ミルクの缶の哺乳量は多めだし、あまり、気にしないでいいと思うよ。
452名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:28:59 ID:89N7jaL7
>>447
離乳食始めてる?
開始後しばらくはウンチョがゆるくなるかも。
うちの赤@7ヶ月も最初ゆるかった。
熱なし、機嫌良し、その他カアチャンの第六感をくすぐるような
事がなければしばらく様子見でおk。
453名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:45:47 ID:eSQXRmjl
>>412->>418さんに便乗させて下さい。

赤@2ヶ月です。私もどうやって遊べばいいのかわかりません。

ラックに寝かせたままの状態で手足を触って話しかけたり、赤の顔を真似たりしているんだけど、「よ〜し、いっぱい遊んだだろう」と思って時計見るとまだ5分…。たった5分なのに1時間遊びっぱなしくらいに疲れる。
だっこして部屋をウロウロしても気付くと黙ってるし、散歩へ出ても赤に話しかけるのが独り言に見えるだろうな…と思って無言のまま。

この姿を見た義姉が「他人の子と遊んでるみたい。変なの〜」と一言。

もしかしたら母子家庭で育って、いつも家で一人だったのが関係してるのかなぁ。
確かに親とあまり会話しなかったもんな…。
どうしたら赤と自然に会話出来るでしょうか。
454名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:49:08 ID:lQfMYnwS
>>452
5ヵ月頃から離乳食開始しました。最近は種類も増やしてたのでそのせいかもしれませんね。
熱もないし、機嫌もいぃので様子見てみます。ありがとうございました。
455名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 17:55:16 ID:0AsuF+aB
>453
そもそも、相手がアカである時点で、「自然な会話」なんて有り得ないと思っといた方が。
犬の散歩でしゃべってる人は「盛大な独り言だなー」と思われる可能性大きいけど、アカを連れてるママの
独り言を変わり者だと思う人の方が、変わり者だ。
そんな変人は気にせず、どんどん話しかけるが吉。

どっちにしろ、2ヶ月のアカ相手に真剣に遊ぼうってのは、無理があるよ。
むしろその姿が「他人の子と遊んでるみたい」ってことなんだと思う。
あまり「遊ぶ」「会話」という言葉にとらわれず、できるだけ抱っこしてあげることの方が大切な時期だよ。
遊ぶとか何とかは、6ヶ月過ぎてから考えても遅くないと思う。

今はとにかく、抱っこ・独り言(あー、ワンワンだ。あー花が綺麗。あー、おいしい。)を頑張るべし。
456名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 18:17:26 ID:eSQXRmjl
>>453です。
>>455さんレスありがとう。

他人の子と(ry ってそういう事だったのか。なるほど…。あと散歩の時の独り言は気にせずいきたいと思います。

すいません、先にも書きましたが、最近私の事が見えないと泣くのでたくさんだっこはしているんだけど、一生懸命話しかけ過ぎて口が疲れてしまいます。もちろん
赤とのスキンシップ>私の食事
なので、まぁご飯食べられなくてもいいや〜と食べない時もあります。

赤に語りかけるだけなのにこんなに疲れる私ってどうなんでしょう。また、黙ってだっこでもいいのでしょうか。
457名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:17:59 ID:xJEd9OR8
>>456
黙って抱っこでも平気だよ
ずっと黙ってるんじゃないんだし、まして放置してるんじゃないんだし
話すのを休止して赤を座布団の上にでも転がして、ご飯はちゃんと食べましょう
お母さんがおいしそうに食事してるの見せるのも大事だよ
458名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:25:05 ID:lB78W0OS
>>443
ミルク缶に書いてある、哺乳量は目安だから、必ずしもその量のませなくていいと思うよ。
うちの赤@8ヵ月も2ヵ月の時、8時間ぐらい寝ることあったけど・・・
心配なら起こして飲ませれば?
459名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:31:00 ID:0AsuF+aB
>456
赤とのスキンシップ>私の食事

そんなわけないw
あなたの健康があってこその、アカの健康だよ。
あなた、光合成ができるとかじゃないよね?

って、まあ私も面倒で食べないときあるけどさー。
もちろん、そう話し詰めでなくてもww
私は、「アカに伝えたいな」と思うことを話すようにしてたよ。
黙ってる時間も多かったし。
460名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:43:54 ID:evylIV4R
>>453と同じ月齢の赤持ち&母子家庭一人っ子で育った私が通りますよノシ

どんな人だって初めての慣れない育児&新しい家族の迎え入れはとまどうものじゃないかな。
四六時中一緒にいて当たり前になるんだもんね、疲れない悩まないだと嘘でしょ。
でも、語りかけに疲れるくらいなら黙って抱っこだけのが>>453と赤にとってもイイ事だとおも。
肝心なのは愛情って事でそ?
ちなみに私は、赤のしぐさ見ていちいちオーバーにツッコミ入れておどけてみたり、赤がオッパイ飲む時にたまに冗談めかしてイタズラしてあそんでみたり。
逆に暗い唄歌って聴かせてみたり。
まぁ、傍から見ればメンヘラかと。
でも自分も楽しいし、赤もニヘ二へ笑ってくれるんでおkにしてる。




461名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 19:55:05 ID:nPaTSCv4
>>453
私も同じ月齢の赤持ちだけどベビーカーで出かける時
mp3持参で一人で音楽聴いてるんだけど…
話しかけないといけないなんて思ってもなかった
あとは赤さんを膝の上に置いてパソコン&テレビとかで日中過ごしてます
自分では普通と思ってたけど悪い母親なのか?!
スキンシップはたっぷりしてるけど…
一応一日一回絵本とひらがなのカードはやってます
ママ友達のいない私にはこのスレすごい参考になるよ☆
462名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:13:09 ID:ZMznjlyQ
>>461
ひらがなのカードって何?まさか2カ月の子に字を教え込んでるわけないよね…?
絵カードや絵本でも見てるんだかどうか怪しい時期じゃない?
散歩中に一人で音楽はやめれ…赤とのコミュニケーションもとれないし、
周りの音が聞こえにくいといざというとき危険を察知するのが遅れるよ
パソコンやテレビの見せすぎも光の点滅とかで赤の脳が心配だし、見るだけの
一方通行の刺激しか与えてないとコミュニケーション能力が育たないからヤバいよ
463名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:24:40 ID:gL3eiWdv
解説とか感想喋りかけながらならいいんじゃない?
464名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:29:08 ID:xJEd9OR8
>>463
テレビって赤の脳に影響あるの?
英会話の販売員にDVDは近くで見せてあげてって言われてたし
(サンプル貰っただけだけど)
お母さんと一緒 とかは毎日近くで見せてるよ〜 orz
465名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:36:07 ID:eSQXRmjl
>>456です。
>>457->>459->>460
みなさんレスありがとう。
そっか、そんなにキチキチしなくていいんですね。なんか愛情を十分に受けて育たなかった事を気にして、語りかけとスキンシップはたくさんしなきゃと過剰に思ってました。赤に愛情愛情って必死になっていたけど、結局赤がどう感じるかって事ですよね。
黙ってしまう時もあるけど優しい気持ちでだっこしようと思います。

>>461さん、スキンシップたくさんしてるなら問題ないんじゃないかな?
466名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:36:36 ID:AzAQn7lG
赤がお座りする最近になって、
やっと赤と遊んでるなって実感できるようになってきたから
二ヶ月ぐらいでは何していいkわから無くて普通だと思う。
今まで大人社会で暮らしていたのに急に「対子どもモード」になれないよ。
私の場合、子ども向きテンションあがらないときは
自分を母だと思わずミュージカル女優だと思い込むことにしました。
せりふの途中で急に歌ったり踊ったりする仕事の人だと思い込んで
現実逃避しているうちに自分の赤の「ツボ」みたいなのを見つけて
徐々に自然に赤と遊べるようになってきたと思います。

あかん。書いてみたら変な人だ。
467名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:37:48 ID:0AsuF+aB
>464
いや、脳への影響が本当にあるかどうかは別として、英会話の販売員の言うことを真に受けるの?!
大丈夫?!
468名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:41:27 ID:xJEd9OR8
連投スマソ

>>435-438
病院行って病気貰って来るのが怖いのかな?
毎日無添加の石鹸を良く泡立てて、泡でそっと洗ってあげて下さい
お風呂に入る30分位前からオリーブオイルでかさぶたの所をふやかしてあげると良いよ
469名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 20:41:56 ID:KiX193lr
メディア漬け育児イクナイって散々言われてると思うんだが…。
テレビは二歳までなるべく見せないようにと
小児科にポスターが貼ってあったぞい。

うちは夕方にラジオ聞きながら赤背負って
歌いながら家事したりしてる。
母ちゃんがいい気分なら赤も楽しいはずさ。
470名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:02:15 ID:n3b8Yqnm
>>465
2ヶ月赤餅だけど、もう最近は食事の時に少々泣かれても平気になったよw
「かぁかん(←方言?おかあさんの意)今ご飯食べてるの。待っててねー」「あーおいしい(・∀・)」
って赤の顔チラチラ見ながら食べてるよ。ちょっと急ぎ気味でw
私も赤と遊び方なんて分からないけど、独り言いっぱい言ってますよ。
「今日のご飯何がいい?」「あー洗濯物取り込むのめんどいねー」「お父さんの靴下臭いねー」など。
あとは思いつく歌(童謡じゃなく歌謡曲)をカラオケのように歌ってます。今日は「こなーゆきぃ〜」を熱唱。
赤ちゃん向きの会話・歌じゃなくてもいいと思いますよ!
471名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:11:36 ID:ZMznjlyQ
>>464
つポケモン事件(激しい光の点滅を見た子どもが多数卒倒)
472名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:12:16 ID:hTps1FbT
以前、脳トレでお馴染みの川島隆太教授のお話しを聞いた時、
赤にテレビを見せるのは、脳の発達を妨げるのでイクナイというようなこと言ってました。
「欧米かよ」って声が聞こえてきそうですが、アメリカでは特に5歳までは
見せない方が良いという流れになっているという話をしてたような…。
どうしてか、っていう理由は頭弱だから忘れましたwスマソ。

すみませんが質問させてください。
赤@5ヶ月、母乳のみ与えています。
6ヶ月になったら離乳食を始めようと思いますが、同じ頃に麦茶も与え始めるものなのでしょうか?
あと、紙パックでストロー→コンビマグのステップ3(ストロー)→ステップ4(コップ)という進め方かなと
考えていたのですが、おかしくないでしょうか。すみませんがよろしくお願いします。
473名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:25:55 ID:OHwgFlt2
生後19日目です。

育児の先輩方にお聞きしたいのですが、先週の半ば位から顔にかぶれたみたいなのが数ヶ所出てきたのですが、母乳でのアレルギーでしょうか?

お尻が荒れていたため友人から頂いた子供用の塗り薬を使用したためでしょうか?

でも薬のアレルギーなら全身に出ますよね・・・?

474名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:28:09 ID:Hg2FneWQ
>>472
うん、進め方そんな感じで良いと思いますよ。
麦茶は水分補給で飲ます感じかな。
475名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:32:05 ID:JAAPoAi8
>>462
多分、カホしてるんじゃないかと思うんだ。
476名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:42:25 ID:ZMznjlyQ
>>475
カホってなんすか?
477名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:48:49 ID:ZMznjlyQ
ごめん自分で調べてきた
絵本読み聞かせとか大事だと思うし、絵カード見せたげるのも喜ぶと思う
ただ、2カ月にひらがなってのにびっくりして思わず突っ込んじゃったよ…
478名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 21:58:46 ID:tN8nZTya
赤@4ヶ月♂。
最近すごい奇声をあげるんです。
これって成長してるってことなんですかね??
まるで『ターザン』みたい・・・。

首すわりは完璧じゃないけど
寝返りができるようになって喜んでたら
『体の発達が早すぎると自閉症とか大丈夫??』
って言われて凹んでます。
↑ってホントなんですかね??
479名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:01:25 ID:oW0vxWCV
>>478
ごめん。寝返り4ヶ月って遅くはないけど、そんなに早くないと思う。
自閉症には詳しくないけど・・・。
480名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:17:45 ID:VJEitYBI
赤@7ヶ月

夜は添い乳で寝かしつけてますが、必ず30分くらいで目を覚ましグズる。
でも抱っこすると即寝てしまうので、母チャンも寝そべった状態での抱っこ(赤はうつぶせ寝)のままついつい寝てしまい、そのまま朝まで…って日があるんですが、何かしら赤の体の成長の妨げになったりしますか?

あと突然死の危険もあるので、やっぱり止めた方が良いんでしょうか?

481名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:21:17 ID:xUvq/FAz
>>478
寝返りって、早い子は2ヵ月くらいやっちゃうよ
むしろ4ヵ月で首が座りきってないのは普通〜遅めくらいだし、
全体的に見てごく普通の成長っぷりかと思いますが。
なにかの本で見たけど、寝返りもハイハイもお座りも今の子は昔の子よりできる月齢が早くなってきてるみたいだよ
ソース出せなくてスマソ
482名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:28:01 ID:xUvq/FAz
>>478
追記。
4ヵ月頃の奇声は仕様ですよ
いろんな声が出せるようになって自分の声で遊んでるんだとオモ
ちなみに、自閉云々は2才3才くらいにならないと判断が難しいようです
483名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 22:31:05 ID:yUceZzzK
>>478
発達が早いと自閉症なんてありえない大嘘だから。
だいたい自閉症かどうかなんてゼロ歳児じゃ判断できないよ。

赤さんとどうやって遊んだらいいかわからないママさんに、この本をオススメしたいです。
月例別に遊び方とか接し方とかのアドバイスも載っていて我が家ではすごく役に立ってるよ。

0〜4歳わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児

著者/訳者名 サリー・ウォード/著 汐見稔幸/監修 槙朝子/訳
出版社名 小学館 (ISBN:4-09-311251-7)
発行年月 2001年07月
サイズ 411P 22cm
価格 2,310円(税込)
484472:2007/01/29(月) 22:33:03 ID:hTps1FbT
>>474
安心しました。ありがとうございます。
485440:2007/01/29(月) 23:18:36 ID:VgdK9fAW
>445
ちょい亀だけどレスどもー!そうだよね。ホントの夜泣きは違うよね。
幸いうちの赤@8ヶ月は風邪で鼻づまりの時以外は、すぐ泣きやむけど。
2ヶ月じゃあ大体の子がパイかミルクくれで泣くよね。あースッキリ。
486名無しの心子知らず:2007/01/29(月) 23:47:56 ID:dgaeeGHD
>>473
乳児湿疹じゃない?
育児書の購入をお薦めする。
あと子供用とはいえ薬を借りるなんてヤメレ。
病院連れて行ってあげなよ。
487名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 00:01:32 ID:rR3jnoqd
>478うちももうすぐ五ヶ月の赤だけど
いきなり『ああッ!!』とか言うよ〜!
488名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 00:07:02 ID:YtfONVOO
>>439
うちの子4ヶ月も新生児のころから凄くキック力強くて座った状態でビョルン抱っこ
してたら立とうとしてました。寝かしてたらブリッジみたいな事しようとしますよ。

489名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:25:43 ID:MBbGt4wF
赤@8ヵ月
7ヵ月になった位から、つかまり立ちをしだしました。
早く立つと、がに股になったり、腰に負担がかかると聞きました。
ちなみに、がに股?ぽい立ち方でテーブルに立ちかかってます。
将来、がに股になるのか心配です。
490名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:44:02 ID:uylDZ17i
6ヵ月の赤@もちです。うちもつかまり立ちしてて心配してたけどテレビで立てる筋肉が付いてからしか捕まり立ちしないからがに股にはならないってゆってましたよ。
491名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:51:08 ID:JRijR+9I
>>489
オムツして、ガニ股にならないほうが難しいとオモ。
492名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 01:57:40 ID:MBbGt4wF
>>490-491
レスありがとうございます。
言われてみれば、オムツしてないとき(お風呂とか裸にしたとき)は、
足もがに股じゃ無い気がします。
今は、赤の成長が楽しみでもあるので、見守りたいと思います。
493名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 02:07:26 ID:HhUpGtZd
7ヶ月半の赤です。
母乳で育ててまして、1度に3時間程度しか寝てくれません。
それはいいのですが、最近、朝の3時くらいから1時間おきに
「アーーー!ウーーーン!」とうなるようになりました。
オムツ替えてもおっぱいあげてもおさまりません。
抱っこして背中トントンしてあげると落ち着きます。
原因が思い当たらないのですが、こんな経験ありますか?
ちなみに、夜は紙おむつですが、日中は布おむつなので、かゆいのでしょうか。
494493:2007/01/30(火) 02:12:26 ID:HhUpGtZd
あげてしまってすいません。
あげついでにもうひとつ、7ヶ月でハイハイしないのですが、
つかまり立ちは大好きです。おかしいですか?
495名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 02:35:20 ID:b0eT7MyB
7ヶ月赤、初めて風邪ひきますたorz
粘性の鼻水と痰が奥の方で引っかかっているらしく、時々絡まった咳をします。
まあ、ここまでは想定の範囲内だったんですが。

絡まった痰がノドチンコを刺激してしまうのか、授乳後しばらくして
咳をしてゴボッと乳を吐いてしまう。これは想定外でした。
一回に飲んだ量の半分〜全量をイッキに吐いてしまうのには困りました。
吐いた中に痰が入っているので、去痰にはなってるらしく、
その後しばらくはゼロゼロした咳も収まってケロリとして寝てしまうのですが。

水分も栄養も一緒に出しちゃってるんだから、吐いたらすぐまた授乳すべきか、
腹が減ったコールをするまで安静にしておくべきか?迷います。
脱水症状が怖いので、湯冷ましを少量飲ませればよかったかな・・・

昨日受診して、咳と痰を軽減させるシロップを貰って飲んでいるのですが
あまり軽減してないのは、薬が吸収される前に吐いてしまってるせいだろうか。
頻繁に鼻吸い器で鼻水を出してやった方がいいと言われたんだけど、
ものすごく嫌がるし、吸った後に激しく咳き込むので躊躇ってます。
496名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 02:43:48 ID:Oi+u1tYa
>494
いきなり歩く子もいるんだって。私もそうだったと親に言われた
歩くの早かった(9ヶ月)からハイハイするヒマがなかったそうだ
494のとこも早く歩き出すかも〜
497名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 02:45:08 ID:L5JyuW/u
>>494
ウチのコはずりばい→つかまり立ち→ハイハイ→お座りの順でしたよ
そのうち出来るさ

>>495
嫌ガっても鼻水は早めに吸いとれとたまひよでは言ってた
498名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 06:43:19 ID:gsJKtwaM
>>495
吐いた後はパイもミルクも刺激になるから
20分くらいは空けた方がいいと本に書いてあった。
赤の咳は長引くよ。うちも2週間くらいコホコホしてた。
499名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 07:16:16 ID:o1oxRpVA
>>493
>朝の3時くらいから1時間おきに
>「アーーー!ウーーーン!」とうなるようになりました。

同じ月齢の赤も全く一緒です。オムツは関係ないかと。
多分、午前3時くらいになると全体的に眠りが浅くなるせいかなと思うけど
本当のところは分かりませんw
あまりにも五月蝿くて私も眠いので、すぐ添え乳してしまうのですが
寝惚けている状態だとしたら一度完全に起こしてしまうのもアリかな…
ちなみに昨夜は10時半頃に大泣きしたのですが
その時はなかなか泣き止まなかったので、電気を全部付けて部屋を明るくし目を覚まさせました。
その後は安心したのか添え乳もせずにすーっと眠りにつきましたよ。

うちの赤もハイハイが下手でつかまり立ち大好き。一緒ですねw
500名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:34:07 ID:tiWqVRMy
遂にこのスレを卒業となります。
初めての育児で今も戸惑っているけれど、
最初に比べて自分の赤の月齢よか下の赤を見て、可愛いと思えたら
育児のしんどい部分は乗り切ったらしい。
(まあ1歳になったらなったで悩みはあるだろうけど)
確かに11ケ月から異常に可愛くなってきた。

おかんに纏わりつくなんて、一生のうちのほんの一部なんだから、
もっと楽しんで育児をやれるようになりたいなと思う。
ホントにこのスレに感謝。
501名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:48:48 ID:Uay/954E
>>500
卒業おめでとう!キリのいい数字でさらにおめでとうw

保育園の見学に行ってきたんだけど、「熱が出た」の基準は?と聞いたところ、
「37.5度になったらお迎えにきてもらうかも」と言われた。
でもうちの赤さん、平熱が37.3度くらいなんですけど(予防接種時いつも)。
そう言ったら、「まあ…小さい子はねぇ…」とか言葉を濁された。
実際は融通利くものなんだろうか?どれくらい厳しくとられるのかな?
502名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:53:24 ID:EfZA+aOf
>>500
おめでとう!
私もきっと楽になると思って夜中の授乳まだまだ頑張ろう


で、私は>>464です
赤にテレビは駄目なんですね orz
皆さん、ありがとう
英会話のサンプルは赤が無反応なので全然見てないんだけど、
ゆうぞうお兄さんの歌声には親子揃って踊りはしゃぎまくっていたよ(´・ω・`)
カネコマからテレビは節電モードで照度は低いんですが、やっぱり駄目なんかなぁ…
503名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 08:57:47 ID:EtUF2YZ6
>502
>節電モードで照度は低いんですが
そういう問題じゃないと思われ。
歌声に反応するなら、CDじゃだめなの?
504名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 09:04:36 ID:fL0EQ9v5
6ヶ月の赤持ち。
今日どうしても出かける用事ができましたが、車もないので、徒歩で行こうと思ってます。
往復15分くらい。
北国で最高でも-○度という地域なのですが、無謀ですかね?

暖かい格好させたら大丈夫かな?
505名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 09:12:17 ID:shNZbv9H
はじめまして、生後3w赤もちです
オパーイはやたら出るのにげっぷとゲロがひどいんです
ゲロなんか飲んだものほとんど出されることもしばしばで、
授乳後縦抱きを一時間近くしてげっぷさせてます
飲ませ方が悪いのかな??
506名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 09:28:09 ID:shNZbv9H
あと、吐いたものに半固形化したオパーイが混ざってたり、
ねばっこいときもありますが大丈夫でしょうか?
最近は縦抱きでも吐くようにorz
507名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 09:39:22 ID:c6OFqbTl
>>504
私が北国で育児してたら、最高気温がマイナスでも、
風がなく日の当たる日中には完全武装してでかけちゃうかも。
季節気温に捕われずに外出した方が皮膚が強くなるかな、と。
あ、でも鼻水が出てたら凍りそうだから行かないかもw
想像のレスでごめんなさい。
508名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:05:10 ID:m3ed3z85
>506
吐いた乳が半固形化してるのは
母乳が胃酸の影響を受けてヨーグルト化してるだけの話です。
ママも、思いっきり牛乳を飲んでから数時間後にゲロしたら
同じようなもんが出るはず。w
「ねばっこいもの」は、喉の奥に溜まってた痰が出てきたものの可能性も。

いずれにせよ、少々多量の吐き戻しがあっても
「吐いた後ケロッとしてる」のなら原則無問題よん。
生後3wじゃ、まだお乳を吸うのもあまりうまくないので
一緒に空気を飲んじゃってる可能性もあるね。



509名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:08:57 ID:CzUcWcrU
4ヶ月@赤餅、母乳中心の混合です。
寝かし付けるときどうしてもおっぱいに頼ってしまいます。
夜はいいとしても、昼寝もおっぱいだのみでいいんでしょうか?
510名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:14:39 ID:shNZbv9H
>508さんありがとうございます。病気とかではなさそうで安心しました

もう少したったら私も赤もうまく授乳できるようになれると信じてがんばります!
511名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:26:46 ID:5XLsQWrC
>>504
タクシーと言う選択は無いの?
歩いてる大人は暖かいけどジッとしてるだけの赤は寒いと思うよ・・・。

>>505
乳首だけじゃなくておっぱいまで含ませてあげるといいって看護士さんから聞いたよ。
搾乳して哺乳瓶で飲ませても同じようにげっぷとゲロが出ますか?
512名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 10:29:46 ID:HKMJJQHB
>>510
〆後だけど、パイの出が良すぎる場合は
飲ませる前にちょっとだけ搾ってからあげると
勢いも量も抑えられていいと保健士に聞いたよ。
513げっぷ中の505:2007/01/30(火) 10:54:12 ID:shNZbv9H
>511さんどちらもやったことないのでやってみますね。ありがとうございます。
>512さん勢いよすぎるとやっぱり吸いにくいかな?
カチカチなのでやってみますね。ありがとうございます。
514名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:09:31 ID:9JKdV3Tg
>>502
そんなに見たいなら見ればいいお。
あなたの赤なんだし。
デモデモチャンウザス
515名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:19:14 ID:fL0EQ9v5
>>507
完全フル防備ならなんとか大丈夫ですよね。
北国だから冬は外に出ないってのもアレですもんね。アドバイスありがとうございます。

>>511
住んでる所が超ド田舎なので、タクシーを呼ぶと来るまで1時間かかってしまいます。
しかも料金も高く、15分乗ったら3000円近くかかるので、考えられませんでした。
でもアドバイスありがとうございます。
516名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:21:45 ID:fL0EQ9v5
ageてしまいましたorz
すいません。
517sage:2007/01/30(火) 11:43:06 ID:UPusHxlx
うちの7ヶ月はまだ寝返りをしません。
お座りは後ろに授乳クッションを置いてしています。
うつぶせの練習はしているのですが、嫌がってなきます。
ずりばいなんかも気配すらみえません。
毎日座ってるだけです。
こんな赤ちゃんもいるのかな?
周りを見ると少し不安なります。
上のレスにもあったけど、夜も何回も泣いて起きます。
母は寝不足だし、そのたびに授乳でいいのかと気になります。
人より成長が遅いのかな。。。
518名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:44:13 ID:UPusHxlx
さげ間違えました。ごめんなさい。
519名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:44:33 ID:Dmj/ZzdL
>>502
うちもおかいつやらワンワンやら見てますよ。
テレビに育児を丸投げしたり、ダラダラ見は駄目だけど
多少は大丈夫じゃないかな?
メディアに頼らないでも楽しい遊びは色々あるけど、
やっぱり赤ちゃんが踊ってる姿を見るとかわいいし、成長を感じるし、うれしいですよね。
もちろん自己責任ですが、ガチガチに理想に囚われてしんどくなるより
親子が笑顔でいられる事の方が大事なんじゃないかなと。
赤よりも私がぱわわぷでモチあげさせてもらってます。
520名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 11:47:23 ID:m3ed3z85
>517
這わない、寝返らない、ひたすら座っている、
ということに関しては「シャフリングベビー」でぐぐってみなされ。

夜泣きに関しては寝返りなどとは関係してないような気がする。
521名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 12:30:20 ID:sVTBGD+F
>>489さん他
うちもハイハイの期間が短く、すぐつかまり立ちばかりしていて
密かに心配していた口です。現在8ヶ月。

ある時、「そういえばハイハイの時
(できるのが普通になってしまっていたので)
あんまり褒めたりしてないよな」と思い。
時々ハイハイで私に向かってくる時に、
「おいで!おいで!わー来た!ハイハイ上手だねえ〜!」
と大げさに褒めて抱きとめてあげるようにしたら、割とするようになりましたよ。
すると前はズリバイ中心だったのが高速ハイハイになり、
本人も楽しいらしく、たまに風船を追っかけたりして、かなりの運動量です。

ハイハイしなくても発達には全く問題ないそうだけど、
反面ハイハイはよい運動にもなるとも聞くので、
つかまり立ち熱が少し醒めてきたら試してみては?
ハイハイ→抱きとめは、母としてなかなか嬉しいですよん。
522名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 12:41:13 ID:REn+dKAn
>>517
うちも7ヶ月、かなり状況似てて私も密かに心配してます
うちも寝返りしません。
お座りは出来ますがうつぶせキライで余程機嫌が良くないとしません
うつぶせしても、足をぶらぶらさせるだけ。
ただ足が異常に強くて、手を持って上半身だけ起こそうとしても
本人は立ち上がってくるのでちょっと困ります

うちも6ヶ月辺りから眠りが浅くなったのか、夜頻繁に起きます
なんでだろう?
おしゃぶりを咥えさせるとまたすぐ寝るので、その繰り返しです
523名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:03:26 ID:p+RelSMx
双子まもなく6ヶ月。
双子Aより2ヶ月遅れて双子B、煎餅屋開店記念かきこ。
双子の良いところは、一対一じゃないぶん、行き詰まりが少ないと思う。
たとえば同じパイでも、一人は上手に吸えるが、一人は泣き叫んだり、
夜鳴きもあったりなかったり、同じ生活、かあちゃんなのにね。
普通の単体ハハも、だから、大丈夫、悩むな、と言いたい。

今日初めて2人が笑いあってて、感動した〜。・・・カアチャンがんばるぞ。
524名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:29:57 ID:cHeQzGVw
>>523
>今日初めて2人が笑いあってて、感動した〜。

同じくもうすぐ6ヶ月児の母だけど、
自分とこの子と同じくらいの赤ちゃん2人が笑いあってるところを想像してホワ〜っとなったよ。
525名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:36:37 ID:MmvwgIgX
>>441
遅くなってすいません。レスありがとうございます。
育児書を一冊買ってみます。
しばらく保湿と石鹸で洗うので様子見てあまり続くようなら小児科受診してみます。

ありがとうございました。
526名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 13:45:17 ID:TsrRJ9cI
8ヶ月の赤ですが、昼間は3から4時間毎に30分程度寝ることが多いです。
で、質問なのですが、一般的には、そのうち自然と決まった時間に
まとまって昼寝するようになるものなのでしょうか?
それとも母がそう仕向ける必要があるんでしょうか?
春から保育園に預けるので、なにか訓練が必要なのかと思いまして。
527495:2007/01/30(火) 14:08:33 ID:UdqQGNU5
>>497>>498
レスありがとうございました。
鼻水を吸うと痰の絡みも少なくなるようなので、嫌がっても咳き込んでもなるべく
吸ってあげることにしますね。
吐いたら授乳などは2-30分は控えるようにします。長引くのは覚悟します。

その後、去痰シロップと授乳の間隔を空けるようにし、授乳も一度に多く飲ますのでなく
普段の半分量程度をちょこちょことやるようにしました。
薬と乳を一緒に飲んで一緒に吐いてしまうより、少しずつ少しずつ飲ませては
吸収してもらった方が無駄にならないのではないか、という素人判断です。
あと、タオルなどを使って、頭を少し高めにして寝かせています。

それらが功を奏したのかどうか、今日はまだ一度も吐かず、咳も痰も少なくなり、
熱も下がって元気になってきました。
もうしばらく、この調子で続けてみようと思います。
528502:2007/01/30(火) 14:34:31 ID:EfZA+aOf
レスありがとう

そうですね
私の赤なんだし見せたきゃ見せれば良いんですよね
これまで通り、子供番組だけは見せよう

ウザウザでスマソ
名梨に戻ります
529名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 14:40:05 ID:m3ed3z85
>526
保育園に行くと、どんなに眠かろうが眠くなかろうが
「活動の時間にはしっかり起こされ、
昼寝の時間には寝かされて起きる時間が来たら起こされる」という生活になります。
しばらくは今までと生活リズムが変わってお子さんの調子がおかしくなるかもしれませんが
たぶんお子さんのほうがそういう生活への慣れは早いですヨ。

530名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 14:57:13 ID:sIP7PYO3
>>526
うちも低月齢のときからずっと昼寝は30分程度を3時間から4時間おきに。
最近3回の昼寝が2回に減って30〜1時間寝るようになってきました。

寝る訓練なんて必要ないと思う。赤さんがそうゆうサイクルで昼寝したいんだから好きにさせてあげようよ。
朝寝、夕方寝しちゃって早寝早起きできないならイッパイ遊んで昼寝させずに起こしておくのもありだけど。
531名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 15:49:37 ID:BgqlT1MX
>480
うちも同じような寝かしつけしてるんだけど@4ヶ月
どなたか詳しい方はいないでしょうか?
昼間もこれで寝かしつけちゃうけど、
眠りが深いのかずーっと寝てるんだよな…。
532名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:08:50 ID:Cbp/eF0d
>>526
ノシ元保育士です
8カ月の赤さんの担当もしたことありますが、それくらいの子は集団にあわせて活動するなんて無理だし
眠い時は昼寝の時間でなくても布団敷いて寝かせたげてましたよ
給食とかもできる範囲で時間ずらしたり、その子のリズムにあわせてました
1歳過ぎたら>>529さんが言うような生活もできるようになってくるんで
その辺はお子さんが入園してから保育園にお任せでおk
赤さんが保育園に入るのに、特別な訓練は要りませんよ〜
保育園で疲れて帰ってくるぶん、家では今まで通りの赤さんのペースで
のんびりさせてあげてほしいです
533名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 16:25:59 ID:ZLWuAMOq
相談させて下さい

恥ずかしい話ですが、どうやら我が家にダニがわいてしまったようなのです
私はお腹や足を噛まれ痒みが強いです
赤7ヵ月の足にもそれらしきポチポチがあるのですがかゆがりません
機嫌も特に変わりないです
赤は噛まれてないのか、まだ痒いという感覚がないのかどちらでしょうか?

毎日掃除しているのに…orz
加湿器が悪かったのだろうか
畳の上にフローリングカーペットだからだろうか
駆除のためにいろいろやっているのですが大きな効果を感じられません
赤はかゆがる様子ないのですが皮膚科につれていくべきでしょうか?
534名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:07:41 ID:kjdPSgd9
三種混合について質問です。
初回三回が、3〜8週の間隔をあけてと書いてありますが、
1回目→3週間→2回目
ってこと?
初回の3回を、3〜8週間以内に済ますってこと?
日本語難しいわ・・
535名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:07:54 ID:SUFChyvV
>>533
赤が触る物は洗うか天日干し、
後は霧のバルサン、ベランダには粉の薬まいてOK。
うちは猫がいるんだけど、ベランダ(柵は完璧)でなぜかノミくっつけて来て、
↑とフロントラインで駆除したよ。
536名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:15:06 ID:SUFChyvV
>>534
それぞれの間隔を、3週以上8週以内あけましょうって事だよ。
537名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 17:34:07 ID:kjdPSgd9
>>536
ありがとう! 予防注射ムズカシス
538名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 18:51:42 ID:EZrIWHyo
4ヶ月6500gの女児なんですが、最近背中からのウンチョ漏れが多い・・
立て抱っこの時や、寝返り練習中?の背中を仰け反らせてる時に
多くて、寝転がってる時は平気なんだけど、サイズアップなのかなぁ?

現在グーンSで、お腹周りは1より内側で、どっちかっていうと細身です。
539名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 19:58:28 ID:Cbp/eF0d
>>538
うちの女児は3カ月過ぎに6s超えた時点でSでは漏れるようになったんで
それからずっとMです(ちなみにメリーズです)
でも最近8s近くなってきてまた漏れるようになってきたんで、
こんどはLにサイズアップ検討中
540名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:18:15 ID:ZLWuAMOq
>>535
レスありがとう
バルサン赤がいてもたけるんですね
一度やってみます
541名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:31:26 ID:v1idQLvK
>>538
うちの男児6ヶ月8`もつい最近までケチケチして
グンSで頑張ってたけど、ものすごいローライズで
そのうえ毎日モレモレで、洗濯大変でした。
Mサイズに変えたら、おへその上までオムツがはまるので
もれなくなったよ。
542名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 20:45:01 ID:5c1UNUWP
うちは2ヶ月でそうそうにMにしたわ。
2ヶ月で6kg61cmのデカ赤だから仕方ない・・・

テープ型だと夜中どうしても後ろもれするから、
夜中だけパンツタイプにしたらずり落ちなくなって
後ろ漏れしなくなった〜〜♪楽チン楽チン。
543538:2007/01/30(火) 22:00:16 ID:EZrIWHyo
>>539
>>541
レスありがとうございます。
やっぱサイズアップなのかぁ・・
おへそも隠れてて、跡も残らないし、ウエスト余裕たっぷりだったので
まだSでいけると思って、在庫3袋もあるんだが・・
オムツのサイズって難しいですね。
544526:2007/01/30(火) 22:06:13 ID:TsrRJ9cI
>>529>>530>>532
レスありがとう。安心しました。夜の睡眠はのリズムけっこう
規則正しくできているので、昼寝は好きなようにさせときます!
545名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 22:24:32 ID:pTlXEM+5
赤サン@7ヶ月
軽い下痢が5日ほど続いてます
今日の離乳食はお粥を少なめにあげたけど
完全に治るまであげるの止めたほうがいいんでしょうか?
前に下痢が完治するのに1ヶ月近くかかったので…
ただでさえダラでマターリと進めてきてたからちと困った…
546名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:04:16 ID:m3ed3z85
>545
体調の悪い時の離乳食は
「内容は1段階戻し、量は食欲に合わせて控えめに」が原則。
(大人が病気の時におかゆやよく煮たうどんを食べるのと同じ感覚)
離乳食を完全にストップするのは、ゲーゲー吐き気が続いてたり激しい腹痛や下痢が続いたり
強烈な高熱に見舞われてウンウンうなってるなど
「とても何か食べられるような状態ではない、すごく具合が悪い時」と
「1段階戻る」ことができない1回食の初期の時期だけ。

お子さんが食べられる状態なら、
消化の良いでんぷん質中心にして腹具合の変化には注意しつつも
完全にミルクや母乳だけに戻す必要はないですよ。

547名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:12:08 ID:3ZUZf+hz
>>542
うちの赤と同じ位ですね
うちの赤は二ヵ月半で6500c、61aです
おむつはグンSだけど漏れはほとんどないです
まだ在庫もあるしいつMに変えようか悩み中…
おむつの最適サイズはほんと難しい
548名無しの心子知らず:2007/01/30(火) 23:23:09 ID:YSkc/dUJ
赤もうすぐ7ヶ月です。
今朝から微熱(7.8度くらい)があって、愚図って愚図ってどしようもないです。
普段8時前には必ず寝る子が、この時間でもまだ寝ないし、何度も吐いて眠れない
みたいです。

熱は微妙だし、寝かすと愚図るけど相手をしてると笑ったり遊んだりで、機嫌はまぁまぁ。
病院に行く状態じゃないと思うけど、これって風邪の症状なんですかねぇ…

以前、月齢が低いときに40度近い熱を出して病院にかけこんだことはあるけど、
今回は熱も微妙だし、この状態なら朝まで様子見でもいいですよね?
吐くから水分補給をと思ってますが、イオン水はまったくうけつけず、母乳しか飲まない
ので困ってしまいます(母乳飲んで、またすぐ吐くし…)
549480:2007/01/31(水) 00:13:12 ID:Qw0bMLGB
>531

抱っこだと眠りが深いですよね〜。
ベッドではすぐ起きてしまうのに、抱っこの時は体制変えようが何しようが2時間は寝るw

寝てくれるだけ有り難いんだけど、母チャンそろそろ普通に寝たいよ…(´・ω・`)

550名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 00:47:39 ID:1TxdS8Tb
>>546さん
丁寧にありがとうございます
様子みながらあげてみます
そこで新しい食材はやはり止めておくべきでしょうか
551名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 06:53:42 ID:Fs3INk+g
>>548
私だったら様子見だけど@7ヶ月持ち
・・・あ、もう朝だw
吐くのが頻繁で下痢もしてるなら胃腸炎かもなので
病院行った方がいいと思う。
ちなみに吐いた後は20分程間隔をあけて水分をあげてくだされ。
直後は飲み物が刺激になってまた吐く事があるんだってさ。
552名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 10:17:39 ID:Z3Xj9y5J
>>550 私なら新しい食材は、完治してからあげる。
体調不良か食材が合わないのか区別できなそうだし。
それに離乳食が多少遅れても、あまり気にしなくてもいいんじゃないの?
うちは修正6ヵ月で始めて、体調不良でストップしたり戻したりで10ヵ月で2回食だよ。
553名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:14:07 ID:QWovvk9M
こちらでいいのかわかりませんが、質問です。
5ヶ月の赤の離乳食を今週から開始しました。
一度すりつぶしたおかゆを、冷蔵庫に入れて
翌日チンして食べさせてもいいんでしょうか?
栄養素とか、こわれてしまわないか心配です。
またそれでOKの場合2-3日程度であればもちますか?
554名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:21:44 ID:y3n2UbuN
>>553
栄養素は壊れないだろうけど、
赤ちゃんに冷蔵庫で2-3日おいたものを食べさせるのはちょっと・・・
小さいタッパーに小分けして冷凍したほうがいいと思うよ。

あと、離乳食に関する質問は離乳食スレへどうぞ。
上記の質問も非常によく出る話題だと思うので、スレ一読を勧めます。
555名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:27:17 ID:l1EmMcOt
<<553
小さいタッパに入れて冷蔵庫に2〜3日使った事があります。赤はなんともなかったのですがそれがいいかはわかりません
余談ですが炊いたご飯を大サジ3:水1カップを煮て粥を作り製氷皿で凍らせ冷凍用の袋に入れて冷凍保存すると便利ですよ
556名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:42:29 ID:chJ+cpE2
>>553 釣りじゃないですよね・・・?もしくはレトルト製品に慣れすぎている?
上のかたもおっしゃるように離乳食スレの話題なんだけど、あまりにも基本的なことなので。

離乳食、特に初期では、出来上がったばかり、もしくは解凍したばかりのものを
食べさせるのが基本です。冷凍したものも、食べる前にもう一度加熱します。
もちろん冷凍する際も、作ったらなるべく時間をおかないで冷凍すること。

炊き上がったお粥を炊飯器から出した瞬間から、空気中や手や容器の雑菌が付いて
増殖を始めます。すりつぶしたのなら、すり鉢とすりこぎという雑菌多めの場所を
経由しているので、なおのこと持ちません。

自分の場合、何であれ、朝作ったものは冷蔵庫で翌日まででも保存したくないなあ。
大人の食べ物だったら賞味期限が過ぎようが多少常温で放置しちゃった料理だろうが
火を通せばいいだろう、でイイカゲンにやってるけど、赤のものはね・・・
大人のものよりも、すりつぶしや裏ごしなどでステップの多い分、雑菌の混入も多い
ので、あとはその入っちゃった雑菌をいかに増やさないかが重要だと思います。

ちなみに私は清潔神経質ママではなく、洗濯は3日に一回、児童館では他の子の舐めた
オモチャでそのまま遊ばせてもおk、というどちらかというとダラ母です。
557名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:43:33 ID:Jy8shRLn
7ヶ月赤♂ですが、
睡眠時間が気になります。

昼間は保育園に預けているので、6時ごろに迎えにいき、
ご飯を食べさせ、ミルクを飲ませ、風呂に入らせ

等などしてると8時、9時になってしまします。

それ以降は赤も眠かったら30分間隔くらいで寝てるのですが
ベッドで寝るのが、いつも11時頃になってしまいます。
朝は7時くらいに起床しますが…

夜11〜朝7時の睡眠は、短いのでしょうか?
558名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 12:52:08 ID:nbRNWJgx
イチゴ1パックを小分けにして冷凍して与えるのは、どうなんだろう?解凍するだけで大丈夫だと思いますか?8ヶ月の子なんですけど。
559名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 13:11:47 ID:JwchlfG8
>>557
うちは自営で上の子の時に、そんな感じにしていたら遅寝になってしまったよorz
なので出来れば、お風呂が終わった時点で寝室で眠らせたらいいと思うけど
家庭事情でそれは無理なのかな?
560名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:05:55 ID:Fs3INk+g
>>558
いちごなら冷蔵庫で持つ分だけ赤用にして後は親が食うw
冷凍するとどうしてもキッチリ加熱しなきゃイカンような
気がしてマンドクセ。
561名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:33:28 ID:CxKWue0r
赤8ケ月で初めての発熱。
今38.3あります。
水分はとれていて、熱以外の症状はないですが、何か気を付ける事はありますでしょうか?
病院は行って薬はもらいました。
本を見たら38度こえたら薄着で室温低めとあったので暖房切り、ヒエピタしてますが、初めての事で、赤もぐずってあせってます。
お風呂は熱が何度くらいに下がったら入れても良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
562名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:42:01 ID:mg7Wx2zX
>>561
冷えピタはいらないと思う。
思わぬ事故が合ったり危険な割には効果がないから。
お風呂についてはウチの場合38度以下で元気があるようなら入れていました。
あとは夜中に悪化した時受診できる医療機関の確認と、そのための荷造り、
場合によってはタクシー会社の電話番号を調べておくなどすると
いざって時に慌てないで済むかも。
お大事に…
563名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 14:42:16 ID:qkithTff
@8ヵ月♂です。
近ごろ1日中ずっとキャーキャー叫んだり、んーんーうなったり、ニヤニヤしたりしてます。おっぱい飲みながらニタついたり…こんなものでしょうか……?
564名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:05:17 ID:8nopNSkI
赤さん5ヵ月と初めて路線バスに乗ります。
乗っている時間は15分程。

ベビーカーより抱っこ紐の方が良いですよね?
ビョルン、フェリシモ、スリングと持っていますが
バスだと座ることになると思うのですが、どれが一番
使いやすいでしょうか?
ちなみに利用する時間帯は、平日の昼前でバスは空席があり
空いてます。

今までは自分用の車があり、それでばかり移動していた
のですが、事情で手放したため、これからは公共の交通機関
(主にバス)を利用することに。
緊張しちゃってます。
565名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:23:41 ID:3aX0qtQ9
>>564
うちの場合はいつもビョルンで乗っています。
ジタバタ暴れる時は前抱っこにしてます。
566名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 15:48:01 ID:RBpE+ifM
>>564
前抱っこして片足をまたがせて座ってます。
567名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 16:16:27 ID:i9TzIqqV
>>564
うちもその3つがあるけど、公共の乗り物ではいつもフェリだな。
かさばらないし、いちばん楽だし安定する。
568名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 16:48:15 ID:x6m/lvx3
煎餅屋開店記念
あっというまに成長するのを見てるだけで嬉しい。
今のところあまり母を求めないのが寂しいですが。
後追いが楽しみです!
569名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:09:48 ID:adJhQsm3
>>561
>>562に同じ。
ヒエピタは、もう少し聞き分けがつく年齢までやんない方がいいよ。
8ヵ月くらいなら、自分で剥がして口に入れちゃったりする。

4〜5年前にあった、ヒエピタがずれて、低月齢赤の鼻と口を塞いだ窒素事故とか
知らない人が増えてるのかな。
ともかく初めての高熱は慌てるよね。早く治るといいね。
570名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:28:26 ID:mlZ/zGlf
>>561
高熱だと親も焦っちゃうよね。
解熱剤を入れても効かなかった時は脇と太ももの付け根を冷やしたよ。
もし、長く高熱でしんどそうなら試してみてください。
571名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 17:33:25 ID:HTJEwdfW
>>564
うちはいつもスリングで向かい合わせ縦だっこ。
足はかあちゃんの腰をまたいでます。
バスでも電車でも、外が見えるようにしとくとまあまあごきげんです。
572名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:31:23 ID:dSxo/l/A
>>568
ニコニコしながらハイハイで追ってくるもの=後追い、だと思ってない?
それも後追いかもしれないけど、たいていはそんな穏やかなものじゃないですよ
ママンが見えなくなると大絶叫の号泣でハイハイ&コロコロ(ジタバタ)
虐待の疑いで通報されてしまわないかと号泣のたびにハラハラです
赤の声も枯れてくるし。
できる限り見えるところにいて構ってあげる努力はしてるんだけども、
ずっと付きっきりというわけにもいかないからね
573名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 18:34:54 ID:0L7gE9vE
>>564
よくバスとか乗ってるけど、私の場合はバス乗車の前後も徒歩で少しあったので、
いつもビョルン前抱っこで乗ってます。
首すわり前は対面抱っこだったけど、多少、赤の足が座席につっかえがちでした。
首すわり後はもっぱら前向き抱っこ。赤も視界が広がるし、足もつっかえなくなって
さらに他のお客さんから話しかけられたりして一石三鳥でした。

フェリもビョルンと大差ないけど、前向き抱っこは自己責任だったかな。
スリングでバスに乗ったことは残念ながらありません。
ただ、家を出てから目的に着くまでずっと同じ抱っこ紐を使うなら、どれでも
自分が一番使いやすいと思うものを使えばいいような気もします。
574名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:49:12 ID:ZFdOzkMD
眠くないのに頭を左右にふるのって問題ありですか?
575名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:54:23 ID:YRLDfzUl
下痢っぽい便を週に一回くらいするのは普通ですかね?
元気だけども。。たまに何か菌が入るのだろうか?
6ヵ月。
576名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 20:57:35 ID:mlZ/zGlf
>>572
後追いも程度問題じゃね?
あなたの所の赤さんは後追いが酷いタイプ。
ニコニコ追っかけてくる赤も居るよ。
577574:2007/01/31(水) 21:05:50 ID:ZFdOzkMD
寝かしつけ中に無表情でやられて焦ってカキコしちゃった
さっき普通に笑ってくれたので落ち着きました
自分で調べますスマソ
578アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/01/31(水) 23:03:18 ID:vXFteWWU
>>574
普通じゃないかな うちのチビもしてるよ
死んだじぃーちゃんも46時中ずーっと頭を左右に振ってたよ
手もプルプル震えてた。
579名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 23:21:13 ID:eZjy09yc
携帯からスイマセン
今11ヶ月なんですが
下の歯が上の歯より出ている感じで受け口?みたいなんですが
みなさんの赤さんはどんな歯の生え方ですか?
やっぱりこのまま受け口になってしまうんでしょうか…
580名無しの心子知らず:2007/01/31(水) 23:43:30 ID:QQ+Wjo1o
受け口可能性大
かわいそうだけど仕方ないじゃん
お前の子なんだからさ
整形で治るだろ
581574:2007/02/01(木) 00:04:40 ID:ZFdOzkMD
>>578
ありがとー
頻繁にしなければ大丈夫かな

じいさんには悪いが吹いてしまったし
582名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:22:02 ID:y8HZCihZ
赤4カ月半ですが、
まだ両手を組むこともなく寝返りもするそぶりもありません。
ミルクも飲む量が減って130〜160しか飲みません。
何か異常でしょうか?
4ヵ月半ぐらいの赤さんだと、触りたいおもちゃに手を伸ばしたりしますよね?
うちはそれさえしません。
心配です。
583名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:29:18 ID:IoP9Y83E
>>582
オモチャに興味がないだけじゃ?
584名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:37:47 ID:XoBY6V6m
娘が4ヶ月になり、そろそろ週1程度で職場復帰してはどうかと会社から連絡があり、
有り難く仕事再開したいのですが…
娘は私以外の人を全く受け入れず
私がお風呂に入っている間、パパがいくらあやしても泣き止まず、
背中をそり返して鼻血が出るほどに悲鳴をあげて泣いています。
先日は職場に書類を取りに行く用事があり、旦那と娘とで車で向かいました。
30分ほど車の中で待っててもらおうと思ったら
私が車から出た瞬間ギャン泣きし、旦那が車から出てお散歩したり頑張ったのですが
近所の人やら通行人が集まってきて、パニック状態でした。
旦那から「もう無理だ!!早く戻って来い」と連絡があり
急いで戻って抱いた瞬間にピタリと泣き止みました。
もう既に人見知りが始まったのでしょうか?
何か異常なのか、育て方がいけないのか…心配です。
同じようなお子さんをお持ち方いますか?
585名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:44:20 ID:JO7NstZQ
質問させてください。
帝切で出産後8ヶ月になります。
母乳よりの混合栄養ですが、
未だに生理が来ません。

帝切で問題でもあったのではないかと
ちょっと心配になってきています。
何かの病気を疑うべきですか?
586585:2007/02/01(木) 00:48:31 ID:JO7NstZQ
連カキスマソ
書き忘れましたが、
妊娠の可能性はないと思います。
587名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:52:19 ID:G/ABEf+8
>>585
完母で同じ月齢ですが、私もまだです。<セイーリ
↓こっちも目を通すといいかも。
出産後の生理について・・・
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1107604408/
588名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:56:53 ID:ZgUhlTvJ
>>579
受け口でもいいジャマイカ
森下千里も受け口だけど、可愛いと思う(嫌いな人も多そうだけど)
男の子だったら、クッキングパパとかさ!
なんていうか、味があっていいと思うよ。
589名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:56:53 ID:Os4CgEHJ
>>562>>569>>570
お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
早速ヒエピタはやめて、濡れタオルで冷やしたりしています。
少し熱も下がってきたようで、なんとか寝てくれました。
引き続き見守りたいと思います。
590名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 00:59:23 ID:7CoR4mPP
>>582サン
うちの赤5ヵ月も自分からおもちゃに手を伸ばしたりしません。
おもちゃには興味がないみたい。
ビニール袋をそばに置いておくと自分で掴んで遊んでいます。
591585:2007/02/01(木) 01:06:03 ID:JO7NstZQ
>>587
おお!早速レスありがとうございます。
早速目を通してみたいと思います。
592名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 01:09:51 ID:sT8BHfcR
>>590
ビニール袋をそばに置いておくと自分で掴んで遊んでいます。

やめて!窒息事故がおこるかもよ!
593名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 01:39:36 ID:9YOkCcsI
>>592
目を離さなければいいんじゃない?
うちの子もビニール袋とかティッシュとか遊んで欲しくない
物が大好きですよ。頃合を見て取り上げてますが、取り上
げると「僕の事いぢめる?」という目で見られます。
594名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:20:03 ID:cjYIVuKR
赤4ヵ月半
ここ最近うつぶせ寝マンセーで、仰向けに寝かせておいても
夜中一人でうつ伏せになり朝までそのまま
(窒息が怖いので、時々様子を見ますが)

途中で夜中泣けば、オムツ替えもするんですが、
そのまま朝まで熟睡だと、(起こすのが勿体無くて)
オムツ替えしません。当然朝はオシッコパンパン・・・
今までは後ろモレを気にしてたのですが、今は
前に漏れちゃってることが多々ある・・・

サイズアップ(現在7kg弱でメリーズS)したほうが
いいのでしょうか、それとも起こすの覚悟でオムツ替えした
ほうがいいのか はたまた前モレを防ぐテクがあれば
教えてください
595名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:25:46 ID:uiZJrCnO
>>590
うちも、ビニール袋にアイスのスプーン、たれの入った少し厚手のプラ袋や紙袋等の品が大好きですよ。
流石に、前抱っこしか許さない赤が買い物の籠に入れていた、手羽先のたれの入った袋を噛んで破られた時には参りました。
いつも気づいた時には取り上げるのですが、取りあげたら、引き付けんばかりに思いっきり泣き出します。
買い物の途中などは何だか虐待してるみたいな目で見られるのには参ります。
おもちゃ、沢山あるのに…魅力無いみたいです ┌┤´д`├┐トホホ
596名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 02:26:53 ID:9gqCd6RK
>>579
うちも受け口気になって歯医者で聞いたら、小さいころは笑う時なんかに
わざと受け口にしてみたり、奥歯で噛みあわせることがないから受け口に
なる子もいるって言われたよ。

受け口決定は、歯が生えそろわないとできないって。
597名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 05:00:29 ID:/WIRb8Ne
>>590
うちの息子(7ヶ月)も ビニール袋と折り込みチラシが大好きでよく遊んでますが 目を離したすきに一度チラシを食べた時があって参りました。(その後 吐いて 機嫌よかったから問題ないけど)

あまり遊んでほしくないが(窒素の恐れあるから) どうしても遊んでしまうので 遊んでる間は 観察してます。
598名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 05:18:00 ID:4giE+Mw0
>>594
うちもメリーズ使ってます。(赤6ヶ月、体重7kgちょい)
7kg弱あるならMサイズに変えて良い頃では?
赤サンの体型によっても違うと思いますが、一度試してみてはいかがかと。
599名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 06:09:03 ID:GuqS/Vzf
>>594
うちと月齢一緒だ。体重は6kgの小さめ赤だけど。
同じくメリS使い。
最近夜中も授乳直後布団に置いた瞬間に寝たり、
添い乳で済ませることもあり、昨夜初めてムニMを使ってみた。
今変えたんだけどしっかり吸収、更に前の方もまだ余裕ありました。
個人差もあるだろうけど、夜だけサイズアップしてみたらどうでしょう?
600名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 06:31:49 ID:6Lus+VtO
インフルエンザを病院で撒き散らした。
足骨折・鼻炎で整形外科と耳鼻科にかかってるんだが、待合席がいつも混雑してるので、
比較的マシな産婦人科の待合席に座って待ってた。
マスクもせず無神経に咳しまくった。
2日空けて診てもらいに病院行ったら、風邪でグッタリしてる4〜5才くらいの子供やフラフラして今にも倒れそうな妊婦さんが大勢(;゚Д゚)
インフルエンザって、短期間で、そんなに広まるもんなのか?
聞くところによると、何人か流産しただと。
前に同じようなレスしてた人がいたが、俺も試してみたら、
恐ろしいな、インフルエンザはwww
咳が止まらねぇ(ノ∀`;)
 
601名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 06:41:58 ID:7Q68JyUu
8ヶ月の息子もビニール、チラシ、ティッシュ、箸、携帯、リモコンが大好き。
いたずら放題 という玩具を買ってみたがそこまで興味なさげ(´;ω;`)
最近は布団にすりすりして遊ぶのがお気に入りのようです。
ちなみに赤ちゃんは赤い色が目につくみたいなので、赤いものを持たせてみたらいかがでしょう?
602名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 06:50:45 ID:Hj4MUnb8
>>594
うちの赤5ヶ月8キロ半はまだS使ってますよw
ちなみにムニです。ご参考までに・・
603名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 08:33:34 ID:2o56kepp
うちの赤5カ月8キロ弱はそろそろメリーズMからLにサイズアップ検討中ですよ…
サイズアップするたび一袋の枚数減っていくんで、まだSでいけるのウラヤマシス
604名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 08:43:24 ID:t9so70l0
>>594
おむつライナーをつけると言う手もあるけど、サイズアップした方が手軽だと思う。
どうせ使うものだし、とりあえず少量のパックを買って夜だけMにしてみては?
605名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:06:16 ID:N1Y4VYAD
>>584
うちも同じだった!
3〜4ヶ月くらいから私しか受け付けなくなって、旦那が抱っこすると大泣き。
どんなにあやしても駄目。(ババも駄目)

私が抱っこするとぴたりと泣き止む。

もう、旦那は「自分が抱っこしたら泣くから嫌だ」と育児を嫌がるし、
私も一人でどこにも行けないし、すごいストレスでしたよ。

で、半年過ぎてからようやく、すこーしずつパパにも慣れてきました。
まだ、私一人で外出は無理だけど、今は家の中でなら、家事の間旦那に
赤を見てもらうことも出来るようになりました。

たぶん、今はママしか駄目な時期なのかも。
そんな時期もあるんだよ、きっと。
しばらくすれば、パパにもなれると思うけど、急には無理じゃないかなぁ。
別に異常ではないと思うよ。
606564:2007/02/01(木) 09:34:13 ID:jli9TvNg
レス頂いた方々、ありがとうございます。

皆さん、それぞれに合った物を着用してお出かけ
されているのですね。

座った時に、赤の足がつかえるのでは?
それをカバーしようと、私が足広げたりしちゃって
二人乗りの座席だと、幅とって隣の方に迷惑かけない
かしら?
という二点がかなり心配だったのです。

私もまず、ビョルンの前向きで行ってみようかな。
普段のお散歩は、スリングかビョルン対面抱っこが
多いので、今日から前向きで慣らしお散歩してみます。

607名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:42:27 ID:xlCSLTaU
>>593
>いぢめる?
リスさんワロタw
>>594
うちの赤も5ヶ月半からうつ伏せ寝好きになり、当初はよく前漏れしました。
気持ちきつめに留めたら滅多に漏れなくなりました。
ちなみにその頃からパンパSで、今7ヶ月7.2キロも同じものを使ってますが、
前漏れしなくなりました。
608名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 09:57:12 ID:1hfMe8Gx
>>579
私自身と上の子が乳歯の時は受け口だったけど、
永久歯に生え変わったらきちんと治ったよ
今の時点では何ともいえないけど、あまり気にしないでね
609名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 10:16:28 ID:Z85Srpmv
>>584
うちも3ヶ月の終わりから、私以外の人は駄目です。
他人の顔を見ただけで号泣。人見知りの始まりでした。
私が見える位置なら、パパの抱っこでもしばらくは大丈夫ですが
見えなくなると号泣。夕方以降はパパ完全拒否。
パパが支えて私が洗う方式だったお風呂も、突然全力で拒否。
今4ヶ月の終わりだけどひたすら赤をビョルンで抱っこして歩いてますよ。
ベビーカーも拒否するようになったので。
「パパが嫌なんじゃなくて、オッパイが出るママのがちょっとだけいいんだよねー」と
パパを慰めつつ頑張ってます。
610名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 10:27:08 ID:FgXpCfwZ
>>606
前向き抱っこって、刺激が強い分、怖がる赤さんもいるよ。
うちの5ヶ月児は歩いて散歩してる時は前向きでおkだったけど
バスや電車に乗ると泣いた。対面にして乗ると泣かない。
普段と違う環境になったら母チャンの顔が見える方が安心なんだろうね。
心配だったら、まずは対面抱っこで乗ってみたらどうだろう?

バスの混み具合によるけど、二人座席の所に赤を抱いて座ると
他の席が空いてれば、わざわざ隣に座ってくる人はあまりいない。
だから空席が埋まるまでは悪いけど荷物を横において二人座席を占領。
だから母チャンのお行儀うんぬんも気にしなかったなあ。
まあ平日すいてる時間なら、色々考える前に試しちゃった方が早いよ。
611名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 11:48:31 ID:da+5x3Rc
赤@8ヶ月、テーブルにつかまりながら膝を立てる動作をするようになりました。
よろっとふらついてその辺に顔をぶつけたり、うしろに倒れたりします。
危なくないようにクッションを敷き詰めて、角にクッション剤を貼り付けたりしましたが、
心配で目を離せません。

個人差はあると思うのですが、体が安定するのはいつ位なのでしょうか?
「倒れなくなるまで後●ヶ月だからそれまでの我慢!」と言い聞かせて見守っていきたいのです。
612名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 11:52:49 ID:cjYIVuKR
>>594です
本日もやっぱり前モレ・・・天気悪いのにシーツ洗濯だよ orz

サイズウプしてみて、>>607さんみたいに気持ちきつめに留めてみます
枚数減るのは(パックあたり)つらいけど、毎日シーツ洗濯は
メンドクサイ

うつぶせ寝好きな赤サンが結構いっぱいいるのにビックリ(身近に
赤サンいないんで)
うつぶせ寝すると、ほとんど夜中起きないんですよね・・・
夜泣き始まるまでと思い、カアチャン寝させてもらいます
613名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 13:51:31 ID:7aadQ+za
歯が生えてきた五ヶ月赤
義母が母乳の後にガーゼで歯を拭くといいって本に載っていたよ
と教えてくれたんだけど、私の本には必要なしって載っている。
ここでも母乳は虫歯にならないと過去スレ等で出ていたと思うし私自身必要なし
と思うんだけど
皆さんはどうしてますか?義母に拭いているか聞かれたら、なんて答えよう・・・
614アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/01(木) 13:56:56 ID:18Ny30iV
>>613
ミュータンス菌を気にした方がいいと思うけど。
615名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:14:03 ID:TAsyCsAd
離乳食開始。初お粥。
食べてんだかこぼしてんだか、だけどさほど嫌がらずに食べてくれた。

3時間後の今、朝に続いて●。少し緩め?
普段は1日に1回か2回。
これは離乳食の影響なのか、それとも?
616名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:19:33 ID:5I3xel/x
4ヶ月の赤ですが、最近朝目やにが出始めました。
最初は片方だったのですが、最近は両方出てます。
目が充血したり腫れたりという事は今の所ありません。
眼科受診した方がいいでしょうか?
617613:2007/02/01(木) 14:23:22 ID:7aadQ+za
>>614
ぐぐってみました、ありがとうございます

ttp://fukup.toylabo.com/apuricot/apuricot05.htm

↑より抜粋
このミュー・タンスちゃん、砂糖くん(蔗糖)が大好きで、砂糖くん以外には目もくれず、
砂糖くん一筋! やたらアプローチするわけですよ。すると止せばいいのに 
フラフラ〜っと砂糖くんも くっついて行っちゃうんです。で、健気なミュー・タンスちゃんに
赤ちゃんが出来ちゃったりするわけです。
 この赤ちゃんがデキストラン(酸)太郎。これが手に負えない子でママも一緒にくっつきぱなし。
歯の あちらこちらにくっ付いては酸性ビームを出して溶かして行くんです。この界隈では番長
なものですから、本来歯の表面には付くことのない果糖くんやブドウ糖くん、乳糖くんも仲間に
して合体酸性ビームを放射。威力を倍増するんです。

必要といえば必要なんですね、夜中の授乳がまだあるから大変そうだな・・・・・・
618名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:35:18 ID:pgfjO6/4
遅寝はキレやすくなるとかいうのは本当かな。

早寝をとるか旦那とのふれあいを取るのか。早寝を取るのが当然?
619名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:41:07 ID:7nMLw/6B
>>618
早寝取るのこれ当然。
旦那は休みの日にかまってもらいましょ。
620名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 14:43:49 ID:51g3GHGM
虫歯つながりで麦茶なんだけど
ピ○ョンとかの麦茶ってなんで炭水化物が入ってるんでしょう?
炭水化物って虫歯のもととなる酸を作るよね?
621名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:25:17 ID:TlYXCfUH
>>620
うひょー、今、まさにそれ、紙パックのを買ってきたばかり。
原材料:大麦、酸化防止剤(ビタミンC)って書いてありますね。
まだ、母乳しか与えてなく、ストローの練習用にと思ったんだけど、良くないのかなー。
622名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:27:28 ID:TlYXCfUH
連投スマソ
栄養成分:100mlあたり、炭水化物5mgとも、書いてありましたね。
623名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:32:49 ID:nnGSnWwY
まもなく生後三ヶ月のなりますが、
予防接種を受けにいくのに、三種類あるなかで
どれを一番に優先した方がいいのですか?
それとも、種類が違うから同時に受けてもいいものなのでしょうか?
624名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:40:43 ID:45UmIpou
>>623
ググレカス
もしくは今すぐひよこクラブでも買いに行け。
つか母子手帳に書いてあるだろうが。読めよ。
625名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:44:30 ID:C9GoWDfN
>>623 ここsage進行推奨スレ
住んでるの自治体で予防接種について、しおりとかプリントとか貰ってないの?
地域の保健センターにでも聞いてみなよ。
うちはBCGやってから三種混合、ポリオだったけどさ。
予防接種は専用スレあるよ。
626名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:49:57 ID:nnGSnWwY
623
さっそくの回答ありがとうございます。
専用スレあるんですね。
いってきます。
627名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:54:58 ID:kXQa2SbI
集団接種の日程を確認して
接種間隔を確認したら
おのずと決まってこない?
自治体の保健センター紙とか
サイトとか見たらいい
628名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:55:14 ID:Z61P7AwA
次男@1ヶ月

笑った記念

皆さんの赤はいつ頃に笑いましたか?
629名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 16:55:59 ID:rPfquOKh
623
小汚いお前の子なんて放置でよくね?
630名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 17:14:59 ID:x+lAwP6f
アゲるから変なのが来るんだよ。

>>615
離乳食開始直後は結構下痢する。
うちも下痢した@7ヶ月
ひどくならなければ無問題。
サクサク進めておk。
631名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:06:35 ID:7aadQ+za
自己レス>>617

ミュータント菌は砂糖と結びついたら、乳糖とくっつくデキストランが
できるのだから、離乳食始めるまでは歯磨きいらないって事か!
632アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/01(木) 18:16:40 ID:18Ny30iV
>>631
と言うかミュータンス菌をうつさないことが大事かな。
633名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:29:28 ID:cjYIVuKR
うちの4ヶ月半赤は日中はずっとダッコかオンブ(←オンブは長時間は
嫌がる)じゃないと凄い勢いで泣き叫ぶ
夕方になると私もさすがに体力の限界となるので
しばらくほっておくけど、うちの赤はチビのくせに根性あるみたいでw
5時30分から今まで泣いている。

抱っこしての遊びやベビーマッサージ等試したけど
長い時間だと飽きちゃうみたいで一人遊びさせても5分と持たないよ
いつから一人遊びってしてくれるんだろう。
もう疲れたよ
つか、こんなに一人遊びできない(ホント2,3分もできない)のって
どっかおかしいのかな
634名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:34:19 ID:VfpSYMM5
>>631
ちょ、ミュータントX!
635名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:40:15 ID:Kq2JsHfs
タートルズかも
636名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 18:43:36 ID:RMXwiruP
最近は人様にちょっとアドバイスできるくらい余裕だったのに、
昨晩から1ヶ月2w赤が寝ない泣き叫ぶ抱っこしてもダメ。
ちょっと楽になったと思ったらまた大変。ほんと育児って大変。
とりあえず、夜は寝たいので、いっしょにねんねをぽちってみた。
たのむよ、胎内音つきメロディ。
夜寝れたときはぐずられても、
赤(たーすけーてーカアチャンに殺されるー)「ぎゃーぎゃー」
私「泣け、叫べ、誰もうぬを助けには来ぬ」
なんて、北斗の券ごっこできるくらい余裕あるんだけどw
637名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:10:31 ID:Vvi6NE6F
初めて歩いた記念パピコ

しかし8ヵ月半で歩くとは…はやすぎ
638名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:21:56 ID:JLs2vkhY
生後2週間です。
片方の鼻に白い物(鼻くそ?鼻水?)が詰まってて息がし辛そうです。
綿棒は大きくて入らないし、こよりを作ってコチョコチョしても取れません。
何か良い方法は無いでしょうか?
639アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/01(木) 19:23:24 ID:18Ny30iV
見て見ぬふり。
640名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 19:32:01 ID:HZgYdTLC
産後半年、どうも体調がおかしいおかしいと思っていたら、甲状腺機能低下でした。orz
母乳育児で減った体重が最近急に増え、手が握りにくい・納豆のタレみたいな
小さな袋が開けられない、不整脈っぽい感じ、やる気はあるのに体が動かない
など、それぞれは軽微な症状で受診どころか何科になるのすら判らないような
ものばかりでしたが、血液検査したら一発でした。代謝が落ちるので太るのだと。

少量のホルモン薬をしばらく飲むそうで、薬は赤には影響ない、というか、
飲まないと必要な成分の足りない母乳を飲まされる赤ちゃんが可哀相よ、と言われ
安心というか納得しました。
思えば自分で何か変だなと感じだした頃から2ヶ月、赤の体重もほとんど増えず、
こんなもんだと勝手に判断していたけど、もしかしたらもっと早く治療していれば
良かったのかもしれない、と後悔しています。

産後の女性に多く、一過性のために気がつかずじまいになる人も多いとか。
皆さんも体調がいろいろ変だと思ったら、早めの検査をオススメします。
641名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:15:23 ID:C56slvj9
>>640
お大事に。大変参考になりました。
私もここ最近、貧血気味っぽい。横になってても、ふわふわしてるみたい。
続くようだったり、他に気になる症状出てきたら、病院行こうかな。
642名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:19:06 ID:4gsCwtmL
離乳食開始したばかり。
6ヵ月で重湯しか与えてないうちから下痢。
よくあることかな?
三歩進んで二歩下がる…みたいにゆっくり始めたほうがいいですよね?
643名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:28:16 ID:INVm2uMu
>642
離乳食の本は持ってる?

「悪臭のする、明らかに病的な下痢便」でなければ
「離乳食を開始したらンコさんがゆるくなる・便秘になる」などの変化は
割とよくあることです。
644名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:42:33 ID:0fjTOWSw
>>642
sageてね。

こちらでどうぞ。
【マンマ】離乳食Part22【オイシー】
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166538067/
645名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:44:20 ID:mpHOeiUP
>>638ベビー綿棒の中にもメーカーによって細めのと割と太めなのがあるので、売ってるなかで一番細いのを買ってきてもらうとよいかも。メーカー名は失念しましたが、細さまちまちだなーと思ったことがあったので。
646名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 20:57:50 ID:JLs2vkhY
>>645くしゃみをした瞬間にちょっと出てきたので、
その時に綿棒で取りました〜!レスありがとうございました!
647名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 21:13:48 ID:uyhptzYk
>>646
赤ちゃん用の先が丸くなってるピンセットがあると便利だよ。
寝てる隙にピピッと取れる
648名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 21:25:57 ID:13kwS64m
>>641
ふわふわするって、何かぐるーって回ってる感じもする?
私は横になった瞬間や起き上がった瞬間なんかに、ふわふわ&ぐるーって回ってる感じがしてた。
妊娠中も貧血だったし、貧血かと思って産科に相談したら耳鼻科に回された。
結果、メヌエルだったよ。
産後に三半器官が狂う人も多いらしい。
余計なお世話かもしれんが、ちょっと気になったので。
649名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:50:39 ID:wajhKMef
>>633
どこか痛いとか、暑いとか寒いとか・・・でも抱っこすると泣き止むのか。
うちの子も1人遊びがNGなようで、ちょっと寝かせただけで文句言う
ギャン泣きじゃないけど、ぐずぐずぐずぐずしてる
で、抱っこするとピタっとおさまる
形は違えど、かなり似通ってる
うちは7ヶ月だけど抱っこマンセー人だと諦めつつあるけど
抱っこばっかだからか、未だに寝返りしないのは気になる
答えになってなくてスマソ
650名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 22:50:38 ID:C56slvj9
>>648
>>641です。
ぐるーって回ってる感じもすます!立ってるのにぐるーってなると、
そのまま倒れそうなカンジになったことが何度かあります・・・
やばいかな。早めに病院行っておこうかな。

ありがとう!この世で私のことを気にかけてくれる人がいてくれるとは…本当にありがとう!
651名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:22:11 ID:e1JSBmvX
>>640
結局内科に行ったのでしょうか?
私も産後体調が悪くて最近は不整脈も気になっています。
>それぞれは軽微な症状で受診どころか何科になるのすら判らないような
というのもまさにそんな感じで、結局受診してません。
血液検査はごく一般的な項目のもので
甲状腺機能についても分かるのでしょうか?
652名無しの心子知らず:2007/02/01(木) 23:53:48 ID:cjYIVuKR
>>649
7ヶ月でもダメですか・・・
うちもたぶんダメだろうな・・・産まれたときからダッコじゃないと
ゴルァの赤で、1ヶ月経てば、3ヶ月になったら、6ヶ月だったら・・・と
自分を励ましながら育児してたんですが、やっぱり個性ですかね。
抱っこすればぴたりと収まるんですよね。不思議

でも、トメ世代に言わせると 「あら、抱き癖つけちゃってまあ」なんだよね。
653名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 00:13:56 ID:nrei/rY4
質問させてください
8ヶ月男児

このスレだと3、4ヶ月で煎餅屋開店している人も多いようなんですが、
ウチの子未だにしませんorz
そういうのには無頓着のな方ですが、
たまたま知り合いに未だ煎餅屋開店してないと言うと、
真顔でやばくない?といわれ急に不安になってしまいました。
私の手元の育児書では寝返りはできなくてもいいとされていますが、
何か練習させるべきですか?
ナントカ教室とかマンドクサくて行ったことがなくて、
アカとやるナントカ体操だとかは全く知りません。
また、とにかく立つのが好きらしく、
すぐに立たせろとせがみますが
(お座りさせても抱っこしてもキーキーいうので
脇を支えて立たせると喜ぶ)
子供が自力で立てないときに親が立たせるのは
よくないと言われてしまいました。
これもやめた方がいいのでしょうか?
654名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 01:02:16 ID:ISDQ/6x3
アシッドって、かぁちゃん?とぉちゃん?
655アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/02(金) 01:49:48 ID:KP/rkbWO
おとんです。
656名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 02:14:31 ID:6V2vdPVT
>>651
640です。私が行ったのは地域の中では大きな病院の、内科です。
血液検査は、甲状腺関係の項目(TSH,T3,T4,何たら抗体など)を入れてもらいました。
検査の前に「よくわからないけど甲状腺関係の症状がいくつか当てはまる」と
言ったら重点的に調べてくれました。ごく一般的な検査だと入らないと思われます。

なんで受診前から甲状腺を疑ったかというと、以前の新聞で「産後に甲状腺の調子を
一時的に崩すケースが多い」という記事を読んだことがあるからです。
参考にしたサイトの一例をあげておきますね。
ttp://www.j-tajiri.or.jp/faq/06.html
自分では「病気」だという気持ちやショックはなくて、あーやっぱりなーという
サパーリした気分です。薬を飲めば2-3週間で体がとても楽になってくるとのこと
なので、期待しています。
>>641さん>>651さんも早く受診して白黒つけられるといいですね。私は市のファミリー
サポート(託児システム)に頼めるようになるまで後のばしにしてしまいました。
657名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 03:59:33 ID:ISDQ/6x3
>アシッド
良かったら家族構成教えていただけませんか?
子育て詳しそうなんで、勝手に大家族設定してるんですが・・
658名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 04:11:22 ID:Dbji3ngU
少し前に、7ヶ月の息子が午前3時以降にうなる&はいはいしない、
と質問したものです。
昨日、今日、と寝る前にミルクを200作って飲ませてみました。
そしたら、3時以降のうなりがほとんどなくなりました。
3時に1回おっぱいをあげたらすーっと寝てくれました。
おなかがすいてうなっていたのか・・・でもうなってもおっぱい飲まなかったし。
よくわかりませんが、もう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
659658:2007/02/02(金) 04:11:57 ID:Dbji3ngU
すいません、また下げ忘れました。申し訳ありません。
660名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 07:43:26 ID:F7TDiXfS
離乳食で苺あげちゃったよ。大丈夫かな・・・
とりあえず今うちにあるのは長崎のだけど
以前にあげたのはどこのだったか覚えていない。
661名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 07:44:26 ID:stfjSjV9
五ヶ月になる赤います

風邪をひいて、鼻がつまって鼻で息をするのが辛そうです。
鼻水を出しやすくする薬をもらってきましたが、鼻の奥で止まってる感じがします。

寝てる時に、うまく息ができないと、泣いて起きてしまいます。

対策はあるでしょうか?
662名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 08:39:47 ID:ZApA2VZ0
つ鼻吸い器でズゴゴゴゴ
663名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 08:42:00 ID:iYOT3DpD
>>661 加湿器かタオルの部屋干しで湿度を上げる。
産院のコットや吐き戻し防止枕みたいに、頭が少し高くなるように傾斜をつける。
で、少しでも鼻の通りをよくする。
取れそうな緩い鼻水がズビズビしてたら、深追いしない程度に鼻吸いで吸う。
あとこまめに授乳などの水分補給は、喉が潤うので咳、啖にも有効。
ともかくお大事に。>>661さんも赤からうつらないよう気をつけてね。
私は赤の軽い風邪がうつって、髄液検査されるほどこじれたから。
664名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 08:58:51 ID:BD6omRtY
10ヶ月の男の子、完ミです。
夜のミルクについてなのですが、現在夜中に必ず1〜2回ミルクで
起きています。
始めのころは、飲んだら寝るのでお腹空いてたのかな?と思い
あげていましたが、これはやっぱり意識的にやめさせた方がいいんでしょうか?
もちろん個人差はあると思いますが、他のスレで
夜のミルク(おっぱい)をやめたら朝まで寝てくれるようになったと
いうのを読んで、ミルクの為に起きているのかorz?となってしまいました。
経験談など聞かせてもらえたらうれしです。
665613:2007/02/02(金) 09:29:49 ID:EaPPews9
何度もスマン
参考にしたHPを見るとお母さんの産道を通る時にミュータンス菌に
感染するらすぃ

ミュータントって・・・・_| ̄|○
666名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 09:31:53 ID:eEM4xVgz
>665
帝王ならおkなのだろうか…。
667613:2007/02/02(金) 09:37:29 ID:EaPPews9
>>666
帝王切開の場合は、無菌状態で産まれて来るんだけれど、
一緒に生活していく上で自然に感染するそうです

と書いてありました。ぐぐったらでてきたHPの内容なので参考にって感じ
でみていますが・・・・・
668名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 09:44:31 ID:EaPPews9
補足

他のHPでは生まれたばかりの赤ちゃんには菌はいません
って書いてありました(歯がないため生息できないから)

名無しに戻りますヾ(*´∀`*)ノ゙
669名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:01:00 ID:UJNQOmc3
>664
夜中に2回もミルク飲む日があっても
離乳食はちゃんと食べられてる?
10ヶ月にもなると実は空腹じゃなく
「単に口ざみしい」だけで夜中にグズグズ言ってる場合もあります。

だけど「昼間は飲ませるのに夜だけ母乳(ミルク)をやめる4」ってのは
正直言ってかなりつらい作業。
1歳になって哺乳瓶でのミルクや母乳を完全にやめるときに
一気に夜中の授乳まで完全中止しちゃうのがいちばん手っ取り早いんで
今までそれで習慣づいちゃってるのなら、1歳までがんばっちゃうのもひとつの手。
670名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:02:24 ID:LhmZNsJL
>>653
ウチも8ヶ月
過保護におもちゃに囲まれてるからか、寝返りは少ししかしないよ
親がトイレに行って目を離した隙におもちゃ以外の物に向かって移動してるよ

発達は
首座り・腰座り・歩行
この3コを飛ばさなければ問題ないよ〜

赤の個性だったり、家庭環境で発達の仕方が変わるのは当たり前
昔みたく皆同じような住居、家族構成、子育てじゃないんだから

立たせるのは
赤を縦抱きしたら跳ねたり立ち上がる程度ならば問題無いよ
親の支えがあるけど赤が自力でしてる行為なんだし
671名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:29:13 ID:GRP3F2lC
>>661
うちも同じ月齢で風邪引いて鼻水のせいでかなり息が辛そうだった
医者に行ったら、「こまめに鼻水吸ってあげれ」と言われました
「ママ鼻水とって」いいですよ
病院でも「こういうの持ってます?これで吸ってみてあげてください」と言われました
あとはみなさんのおっしゃるとおり加湿したり
つまってる時はお風呂でシャワーをガーっと流して湯気をたたせてそれを吸わせたり
>>665
うちも歯が生えてきて歯磨きどうしたもんかと悩んでて
こっそりレスおってましたw参考になったよ
672名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:30:54 ID:haOERNuD
マユツバなんですが聞いて下さい。
私の知り合いにとても美人なモデルのコがいるんです。
日本人は頭が絶壁の人が多いですが、
そのコは外国の子どもの様に後頭部がまあるく出ているんです。
おでこもキレイに出ていて、鼻も高い。
なので「親戚に外国の人がいるの?」
と聞いたら代々純日本人だそう。
そして秘密?を教えてくれたのですが、
赤ちゃんの頃からずっとドーナツ形の枕で寝てたそうです。
あと物心ついてからはあまり仰向け寝はしなかったと。
その位のことで美人になるなら、
やってやろうじゃんかと思うのですが。
ドーナツ枕、みなさんどう思います?
673606:2007/02/02(金) 10:32:12 ID:lVi19OyG
>>610
最近、人見知りもどきが始まって、知らない人に突然
のぞかれると泣くことがあるのです。
前向きだと、泣くかもしれないなぁ。

あれこれ考えすぎすぎず、試しに乗ってみるのが一番
ですね。
アドバイスありがとう。
674名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 10:35:25 ID:AoKG7OwL
>672
プゲラッチョ
675名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:03:25 ID:LhmZNsJL
骨の形が枕ごときで変わるとは思えないなぁ
頭が柔らかい月齢って、吐き戻しも心配だし…

ドーナツ枕使われてた私と仰向け寝の赤の後頭部おんなじだから遺伝じゃないの?
676名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:12:53 ID:GRP3F2lC
うちは夫がドーナツ枕買ってきて寝かせようとしてたけど
娘がかなり吐く方だったから怖くて使わなかった
1日づつ右左交互に向かせて寝かせてた
でも、頭の形は悪くないですよ

あと、仰向け寝が体が歪まなくて良いとTVでやってた希ガス
(横向きだと歪みが出やすいとかなんとか)
677名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:18:07 ID:50zPGhBy
>672
うちは頭の形、みんなに褒められるけど、何もしてないよ。
枕もなし。秘策聞かれるけど、本当になんにもしてないから、
産道の通りがよかったのかな?
678653:2007/02/02(金) 11:22:40 ID:nrei/rY4
>>670
心強いレスありがとうございます。

首と腰が座っていれば
歩行まではゆっくりみていて大丈夫なんですね
立たせるのもあまり問題ないと聞いて安心しました

焦らずに子供を見守ることにします
679名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 11:57:51 ID:ak6hHhGl
四ヶ月も近いので、果汁を与えようと思うのですが、
以前麦茶やほうじ茶をお風呂上がりに飲ませようとしましたが
嫌がって飲んでくれませんでした。それどころか白湯も飲もうとしません。
こんな状態で果汁を与えると、お茶類はますます飲まなくなるものですか?
それとも月齢があがると自然に飲んでくれますか?
680名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:03:23 ID:1Y270rY8
>>479
そもそも果汁自体与える必要ないって厚労相も認めたみたいだよ。
(地元の新聞に載ってた)

それにまだ3ヵ月なら白湯もお茶もイラネ。
せめて5ヵ月、6ヵ月以降まではミルク・母乳以外はいらないとオモ。
681名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:03:28 ID:f+fBO1qt
>>679
>>2-3を読んでみては?果汁は必要ないよ。

で、私の相談。長文失礼。
8ヶ月なりたて息子のことで悩んでおります。
夜中の授乳でふらふらです。
頻繁に目を覚まして泣く、というのではなく
ともかく乳をくわえていないと寝ない状態です。
寝かしつけもおっぱいです。
目を覚ましたときに添い乳してるのが悪いのかと、
抱き上げてがっつり飲ませてみても、ミルクを足しても
結局着地するときに背中スイッチが入り、添い乳・・・。
変な姿勢で私が寝るので体は痛いし、熟睡できていないので
連日ボーっとしています。一晩に7回も起こされます。
夜間断乳も考えましたが住宅事情が大変厳しく無理そう。
(壁の薄いアパートですぐ苦情がくるorz)
離乳食が進めば改善するかと期待してますが、
かなり拒否られて、いまだに一回食です。
動き出したら疲れて寝るよ!という言葉を信じてがんばるしかないでしょうか?
今はずりばいで動き回っております。
昼寝もしません。寝ないでも平気なタイプの赤なんだろうか。
682名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:05:19 ID:1Y270rY8
>>679
ごめん、思い切りアンカー間違えた…
683名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:37:40 ID:94Kd587e
>>689さん

うちの赤6ヵ月にはおしゃぶりが効果的でした。
ただ赤によって個人差あるので何とも言えませんが・・・
一度試してみてはいかがでしょうか。
ゆっくり休めないのは本当につらいと思いますが、体調崩さないようにして下さいね。
684名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:38:55 ID:94Kd587e
>>689>>681でした。orz
685名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:46:00 ID:ak6hHhGl
>>680,>>681ありがとうございます。
確かに果汁は今無理に飲ます必要ないみたいですね。
なんせトメがお固い昭和の人なもので。
そろそろ飲ませろと世話し立てられたしまって。
厚生労働省が認めたとは。トメにも説明がつきます。
686名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 12:53:28 ID:LhmZNsJL
>>681
抱っこで30分×2回昼寝しますが、それ以外は一緒
5ヶ月あたりから諦めて大人ベッドで添い寝・添い乳したら楽になったよ
やっぱり赤は夜中に起きるんだけど、親が寝ぼけてても乳出してれば勝手に吸い付いて来ますw
赤側の乳だけ吸われるので朝ごはん乳は反対側をがっつり飲ませてるよ
687名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 13:13:07 ID:7RLcNYeL
>>681
お疲れさまです。我が家の赤@8ヶ月も夜中に何度もぐずって起きます。
その度におしゃぶりをして、背中をトントンしながら寝て貰っていますが、
うちの赤の場合は横向きにに寝ると落ち着くようで、授乳クッションを
抱き枕のように置いて寝ています。安心するのかな?
全然解決になってませんが、うちも一緒なので思わず書き込んでしまいました。
きっといつか寝てくれる日がくることを願って・・・
688名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 13:35:28 ID:Yx7ew8j9
うちの8ヵ月の赤も同じです。昼寝も夜中の睡眠も添い寝というよりピッタリ腕枕だったり、バスタオルみたいな厚いものをひいて、頭の部分をもっと厚くしたりしたら、起きる回数減りました。寝ない子、大変ですよね…。携帯からスミマセン。。
689名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 13:37:58 ID:+cdlpmoX
>>585
私が出産した病院の助産師さんは卒乳派で、お子さんが2歳にあるまで授乳していたため
妊娠期間も入れると3年間生理がなかったそうです。
生理再開次期は個人差が大きいそうだし、8ヶ月くらいたいしたことないのでは。
生理が止まっていると子宮内膜症等のリスクも減るからいいんでは?
690681:2007/02/02(金) 14:01:11 ID:f+fBO1qt
>>681です。みなさん温かいレスありがとうございます。・゚・(ノД`)
やはり似たような状況の方多いのですね。
うちはおしゃぶり完全拒否(後だしすみません)なのですが
寝ぼけた状態で試してみます。授乳枕も試してみます。
右手がひどい肩こりからずっとしびれており、整形外科でも
時間(&息子の成長)が一番の薬といわれて、ダブルでへこんでいました。
夜間断乳もぐぐったら、月齢的に早そうなので
朝まで寝れる日を夢見てがんばります。
本当にありがとうございました。
691名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:09:13 ID:Cm309dfA
赤@7ヶ月

鼻水ズルズルで苦しそうなので『鼻水とって』で吸ってるんですが、鼻の穴をしっかり塞いで吸うと赤がオェッとえづくんですが、思いっきり吸いすぎなんでしょうか?

それとも多少、鼻の穴の隙間を開けながら吸った方が良い?

常に鼻提灯…可愛いけどカワイソス…
692名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:18:02 ID:LhmZNsJL
>>691
ウチは「隙間あけて思いっきり」が吸いやすいです
693名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 15:52:34 ID:u5kLQEWI
「鼻水とって」、使えばそれなりに鼻水でてくるんだけど
赤がものすごくものすごく嫌がる。もう首をちぎれるぐらい振って。
油断してボーッとしてる時に、早業でサッと取り出してズゴゴッと吸う。
もちろん片方の鼻しか出来ない。
途中まで出てきて鼻の穴から糸ひいて伸びてる鼻水を紙で拭いてやろうとしても
もうパニックのように嫌がっちゃって難しい。

みなさん、こんなもんですか?

そんなに痛いか、赤。
ほら、吸った後はウソのようにスッキリしておるだろう?わからんか?
わからんか。そうか。 orz
694名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:00:12 ID:JjOU6eWK
>>690
添え乳じゃカアチャンは熟睡出来ないもんね…うちも一緒だ。
でも、まだ添え乳で寝てくれるからいい方かもしれんよ?
本格的な夜泣きが始まった日にはガクブルですわ。。。
695名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:03:49 ID:GRP3F2lC
>>691
説明書に水鼻は隙間開けて吸うと書いてあった気がする
うちも隙間あけて小刻みにズッズッズと思い切り吸うと取れる
>>693
そーそー。うちもそう。
元々ギャーギャー泣くほうじゃないんだけど
このときばかりは、ピギャー!!と、もんのすごい声で顔真っ赤にして泣き叫んで
首のすじおかしくなるんじゃないかってくらい首振る
夫に頭おさえてもらったりして。
病院の機械で吸う時も同じ感じだから、かわいそうだけど無理やり取ってあげてる
696sage:2007/02/02(金) 16:31:44 ID:yIKa2Bcm
もうすぐ2ヶ月の赤餅です。よく鼻づまりして寝苦しそうです。
奥の方でずるずる言ってるときがあるので
「鼻水とって」を何度もトライしましたが一度も取れたことがありません。
垂れてくるような水っぱなじゃないと取れないのでしょうか?
それとも吸い取りが弱いんでしょうか?
それなりに強く吸ってるつもりではあるのですが…。
粘っこい鼻くそがよく出る赤なので、鼻水はないのかなぁ。
697696:2007/02/02(金) 16:34:36 ID:yIKa2Bcm
すみません。間違えました…_| ̄|○

698名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 16:35:53 ID:jDw/1Cun
おお、タイムリー。うちの赤@6ヶ月も鼻かぜ引いて
しょっちゅう鼻水取ってるよ。
そして、本当にむちゃくちゃ泣く。
虐待じゃないんだよ〜、あんたのためにしてやってるんだよ〜
と言いつつやるが空しいorz

>>696 思いっきり吸わないと出ないことも多いよね。
でも、そこまでして吸わないと出ないのなら
かえって粘膜を傷つけるかもしれないから、私ならやめとくかな。
699名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:29:01 ID:KYzkmlZG
鼻水取る時はテレビつけて気をそらしてから一気にやります。
テレビの音に集中してるのか結構、無抵抗で取らしてくれますよ。
700名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 17:46:34 ID:Hz6rnyKK
>>681
うちも同じ。
いつかきっと眠る日が来るからとのんびり構えています。
でも、身体は痛いですね。寝不足も辛いですね。
私の場合は赤が窒息しないようにと身体を反らせているため
腰が痛くて死にそうです。
ハイハイし出したら昼の離乳食は増えず
夜中におっぱいだけじゃなくて
ミルクもガンガン飲むようになっちゃいましたよ。とほほ。
701名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 18:39:09 ID:zliB9i2B
寝ない8ヶ月赤がいっぱいだ。うちもその一人。ベビーベッドをやめて
添い寝したら少し良くなったけど、いまだに4〜5回は起こされる。
早い処置だとおしゃぶり背中さすりでまた寝てくれるけど完全に起きると
完ミなので添い乳できなくて抱っこでグルグル。寝ない時は2時間くらい
グルグル。ネンネトレーニング、できればしたくないけどこれが続くなら
カアチャン倒れる。考え中。
702名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:01:01 ID:4sqvAXC9
あと1週間で4ヶ月の赤餠です。
BCGを受けに行ったらほとんどの子が首がすわって
縱抱っこをしていました。
うちはまだ完全にはすわっていないので縱抱っこなんてまだ先です。
体重も成長曲線の下のほうを追いかけているような感じです。
保険師さんは「小粒ちゃんね〜」と言っていたことも気になります…。
うちの子は成長が遅いのでは…ととても心配になっています。
703名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:02:44 ID:9tAGnC4K
うちも寝ない子だった。
断乳する(1歳2カ月)まで夜中に4、5回起こされ、添い乳。
ふらふらでした。
けど、近所の子供の施設とかに行った日は寝てくれていたから、
昼間に出掛けたらいいかも。
外の刺激を与えれば結構夜は寝てくれる(かも?)
冬だけど、暖冬で昼間は結構暖か(首都圏だけ?)
今は上着も着ずに公園で子供と遊んでます。
しかし、今日は寒かった。早々に家に逃げ帰りました。
現在二人目妊婦39w。早く出て来い。
704名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:04:39 ID:l4ojCzAE
寝ない8ヶ月の赤さんをお持ちのママンさん、お疲れ様です。
以前、このスレで5ヶ月あたりから、夜は途切れ途切れに起きるようになったという
レスを多く見かけました。
やはり、寝なくなったのはその辺りからなのでしょうか。
これから参考にしたいので、いつ頃からよく起きるようになったのか
もしイヤでなかったら教えてください。よろしくお願いします。
705名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:15:54 ID:GGrpV80n
うちも寝ない8ヵ月赤持ち。
以前も寝なくなったと書き込んだものです。
うちもたしかに5ヵ月頃から寝なくなった。
成長に関する大きな変化がある頃に寝なくなった、とか意見があって
うちはちょうど歯が生え始めた頃だったけど
歯は関係ないと言う人もいたなぁ…
706名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:33:10 ID:yJD5INDp
うちは5ヶ月はじめが一番辛かった。
1時間おきに起きてた。だんだんイライラがたまってきて、
夜中泣いても添い寝で放置するようになってしまった。(添乳拒否の完母)
みかねた旦那が2〜3晩夜間だっこ担当。でも旦那じゃダメらしくて泣いてたけどね。
その後ですよ、よく寝てくれるようになったのは!
6ヶ月終わりまでは夜中に1〜2回起きるか起きないかになりました。
自然とネントレさせてしまっていたみたいです。
でも7ヶ月の今は、朝方4時くらいから再びチョコチョコ起きるようになってしまいました。
歯が生える前兆とハイハイが出来そうな前兆があるのでそのせいかな、
と思っております。
707名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:47:42 ID:JdbSWnUm
>>704
完母7ヵ月赤持ちです
うちは2〜5ヵ月頃までは放っておいたら10時間ぶっ通しで寝るくらいよく寝る子だったんだけど、
5ヵ月半頃から夜中頻繁に起きるようになりました。
現在もひどい時は1時間おきにギャン泣き
まるで新生児ですorz
ただ、昼は機嫌が良く、家中をコロコロ動き回ってます。
夜泣っぽいのがはじまってからすごく動くようになった気がする。
やっぱり、急成長してる時期だからこうなのかな。
ちなみに歯は3ヵ月末に生えはじめ、今は上4本下4本です
708名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 19:50:02 ID:HC6mzCTI
>696
私が奥の鼻水を取る時は、指にたっぷり目にベビーオイルを付けて
赤さんの鼻穴入口に塗っておきます(鼻穴の中にオイルが伝うように)。
数分経ってから「鼻水とって」で吸うとズルっと楽に吸い取れますよ。
709名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:26:14 ID:LhmZNsJL
>>702
本当に遅れてたら検診で何か言われる筈
大丈夫だよ
縦抱っこ、ウチは首座ってなくても手で首を支えてしていたよ(1ヶ月辺りから縦抱きの抱っこ紐で外出してた)
あなたが見た赤さんの何人かはそんなんじゃないかなぁ
710名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:38:48 ID:8Y4YhBeq
鼻を触ると泣くうちの8ヶ月の息子。
さっきそれで泣きわめいたからイライラした(-"-;)
昨日イライラ押さえる漢方薬もらったけど効かないなあ…倍の量飲んでみるかな…
711名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:41:21 ID:JjOU6eWK
下の歯が2本生えただけでフッ素塗布って早過ぎると思います?
上の子の虫歯がうつりそうで早めに予防したいんだけど…
712名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:48:44 ID:4sqvAXC9
>>709さん
>>702です。
レスありがとうございます。
そうですね。特に注意された訳ではないです。
これも個性のうちだと思ってゆっくり見守ってあげようと思います。
ありがとうございました。
713名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:51:22 ID:Yx7ew8j9
鼻を触っただけで泣くんだぁ〜〜。軽く触れただけで?うちは耳掻きや鼻ほじり嫌いな8ヵ月です。    私も前にイララック飲んだけどほんと気休め程度。
714名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:54:47 ID:avjqlCa1
4ヶ月赤。ただいま寝ない毎日…もうすぐ楽になるといい聞かせて頑張ってたけど、8ヶ月?一歳まで続くかも…?一時間起きはやめてほしいよ〜
715名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 20:56:15 ID:8Y4YhBeq
>>713
顔をいじられるのが嫌いみたいで…
イララック飲んでみるかなあ……
716651:2007/02/02(金) 21:11:01 ID:YAAa63aE
>>656
どうもありがとうございます。
なるほど、甲状腺関係の項目を含めて検査してもらったんですね。
貼っていただいたリンクもすごく参考になりました。
私もついつい後伸ばしにしちゃってるんですが
ひどくならないうちに受診しようと思います。
717704:2007/02/02(金) 21:18:26 ID:l4ojCzAE
>>705-707
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。参考になりました。
やっぱり、5ヶ月がポイントとなるんですね。

自分語りになってしまい申し訳ないのですが、赤5ヶ月半です。
5ヶ月に成り立ての頃は、夜はよく寝るのものの日中はグズグズで困っていました。
それが、今週の月曜から突然、日中はとても機嫌良く過ごすように。
昼寝の時間が急激に減りました。そして一人遊びの時間も増え、
私の働きかけに対してよく応えるようになり、内面的に急成長したように思います。

でも、この日を境に、これまで寝つきが良かったのが、すぐに眠れないようになりました。
昼寝の時間が減っているはずなのに…。
幸い、今のところは1度深く眠ると、ずっと寝ていてくれるのですが、
頻繁に起きるようになる日も近いのではないかなと思っているところです。

なんかうまく書けなかったけど、みなさんのおっしゃる通り、
グズリや睡眠と成長の時期って関係があるような気がしています。
この先、夜に寝てくれなくなっても成長の兆しって思ってガンガルことにします…。
718691:2007/02/02(金) 21:20:08 ID:Cm309dfA
レスありがとうございました。

隙間を開けて吸わなきゃいけなかったんですね…説明書を捨ててしまい、すっかり見落としてましたorz

719名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:25:16 ID:AckvSNO5
どこで聞いたらいいのかわからないので、スレチだったらすみません。
赤3ヵ月半、完母です。
ミデルコード60買ったんですが、母乳あげながら飲んでも大丈夫でしょうか!?
何も考えず購入してしまったので、今更心配になってきました。
720名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:35:11 ID:JjOU6eWK
>>719
母乳育児しながらのダイエットは止めようよ。
どうしても痩せたいならミルクに。
721名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:53:34 ID:n8N+Rguo
もうすぐ3ヶ月の赤です。
一昨日、爪切りを失敗してしまい、左の中指・薬指の爪のはじが少し腫れています。
ちょっと化膿してるみたいなんですが、赤は痛がる様子はありません。
指しゃぶりをするのでこれ以上悪くならないように
医者に行こうかとも思ってるんですが、様子見でいいのでしょうか?
医者は日曜の診察なので、結局はそれまで様子見になってしまうんですが、心配です。

不器用なかーちゃんでごめんよ・・・。
722名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:56:37 ID:Ypkq8bms
うちの子はまだこれから4ヶ月になるところですが…2ヶ月の終わり位から
それまでは朝まで寝れていたのに夜中と明け方に起きるように
いまだに夜中と明け方にミルクをあげて寝かしています

これくらいの時期からまとまって寝る子が多くなる とか
夜のミルク(母乳)はクセ(?)になって
大きくなっても夜起きるようになってしまうから飲ませないほうがいい とか
かと思うと
これくらいの時期ならまだ夜起きてミルク飲む子は多いからキニスンナ とか…

一体どれを信じていけばいいか困っています
かといって飲まないと寝ないからあげちゃうんですけどね…癖になったら困ると思いつつも
ギャーギャー長時間泣かせられないし
723名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 21:59:24 ID:ZApA2VZ0
>>720
ミルクにしたら赤に栄養吸われないから余計太るヨカーン
724名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:13:38 ID:JjOU6eWK
>>723
あなたはアホですか?
母乳というのは血液からの栄養で出来ているわけ。
ダイエットサプリなんて飲んだら栄養を吸収できないスカスカの母乳になってしまう。
なので、痩せたいのならミルクで育ててサプリ飲めってことだ。
725名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:15:03 ID:JjOU6eWK
>>723
ま、アホっていうのは言い過ぎた。許して欲しい。
726名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:17:27 ID:WwXp+8PZ
六ヶ月赤がいます。

産まれたての頃から寝てる時は頭の位置をちょこちょこ変えたりしてるのにかなりの絶壁です。
昼間は、同居な為いつも誰かに抱かれてる状態なのに‥。
なんとかして綺麗な形の頭にしてやりたいのですが、トメに、遺伝だからどうしようもないと言われました。

確かに旦那の兄弟は皆絶壁ですが‥
もうどうしようもないんでしょうか?
727名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:20:03 ID:LhmZNsJL
>>721
私だったら化膿してたら月曜日に病院行く
ついでに医者に聞いておきたい事も何個か考えておくw
728名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:38:07 ID:bv8z2Tjv
>>726
過去ログでも何度も出てるけど、絶壁は遺伝ですので治りません。
治るのは吸引分娩とかで歪んでしまったものだけじゃないかな。
729名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:39:52 ID:V4YCVnYt
>>726
私も絶壁は遺伝だと思うなぁ。
でも、望みは捨てずに、こまめに頭の位置を変えててあげてればどう?
730名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:44:48 ID:ZApA2VZ0
>>725
いや、こっちこそ言葉足らずでスンマセン
今3か月半なら、これからが母乳の生産量も増えて痩せる時期じゃないのかな〜と…
で、ダイエット食品は断乳してからのリバウンド対策に使えばいいのにと思ったわけで…
母乳育児中にダイエット食品はダメってところには同意っす
731名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:50:09 ID:8Y4YhBeq
子供産んでからミルクだったが、痩せすぎた。どうしたら太れるものか…
732名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:50:55 ID:8Y4YhBeq
ちなみに、ドーナツ枕は結構良い。これで駄目なら諦めなノシ
733名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:53:52 ID:XkjDEccm
>>731
モリモリ食べなさい
734名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 22:56:06 ID:8Y4YhBeq
>>733
食べても太れない
不規則な生活してんのになあ…
735名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:21:43 ID:sAFwq5a5
生後二週間の初ママです。
みなさんに聞きたいのですが、授乳するとき痛くないものですか?
私は初めから激痛で、乳首が切れたりもしました。
今はハードキャップをつけてあげてるんですが、いまいちちゃんと飲めていません。
いつか乳首は慣れるものでしょうか?
736名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:23:53 ID:ICVQJ0Ww
↑喧嘩売っとんのか
ゴルァ
737名無しの心子知らず:2007/02/02(金) 23:41:52 ID:ICVQJ0Ww
>736は734に言ったものです。ごめんなさい。
>735
私も産後すぐはカサブタが出来たりして痛くて授乳がとても辛かったのですが、助産師の指導により、馬油を塗って乗り切りました。おかげで完母@9ヵ月です。
738名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:00:11 ID:GzWQR1pJ
>>735
大丈夫。
近い将来鉄の乳首になるよ。

私も最初は切れてとっても痛かった。
授乳してても痛みに涙が出た。
ピュアレーンとかバーユを塗って保護するといいかも。
痛いの可哀想だけど、我慢して生乳首を吸わせた方が早く強い乳首になるよ。
ガンガレ!
739名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:12:08 ID:hgHC3pxE
>>711
ちょっと早い気もするけど問題ないと思います。
小児歯科に力を入れている歯科に通っているけど、
一本生えるたびにフッ素塗布をするのが理想らしいです。
ただお金もかかるので、その辺は財布と相談されるがよろしいかと。
(その歯科はかなり良心的な値段だが。)

歯科が何軒もある所にお住まいならフッ素塗布の
値段を電話で聞くのもいいかも。

上にお子さんいるなら知ってるかな。
740名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:38:11 ID:azBHqc9l
>>735
同じく陥没もあり、乳首がすりきれハードの保護器3wくらいまで使ってました。
赤ちゃんの抱き方を変える(同じトコばっか吸われるので)
1回の授乳は5分位にして回数で授乳量をかせぐ(だらだらやると乳首を傷めます)

保護器の消毒がめんどくさくなってきて生乳首を少しずつくわえさせてたらいつの間にか
鋼鉄の乳首にww
もうちょいだ!ガンガレ
741名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 00:39:43 ID:/PSKbJ5U
735です
ありがとうございます!
元気でてきました。
次の授乳はキャップ外してみます!
742名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 02:04:25 ID:7uxp+6qL
>>717
ゴルァと言われてしまうかもしれませんが、娘8ヶ月、まだ夜まとめて寝てくれてます。
2ヶ月の頃から5-6時間寝て授乳、また5-6時間寝て朝が来る、ということが多く、
おかげで高齢の割にはずいぶん楽だったと思います。

関係あるのか無いのか、寝返りを出来たのが7ヶ月頃と遅く、お座りもハイハイも
まだ出来ません。歯もまだ生えてません。
お座りやハイハイが出来たり歯が生えてくる頃に、遅まきながら夜頻繁に起きる
ようになるのかどうか、ガクブルしつつ生温く見守っております。
743名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 02:34:27 ID:zlQIeaJT
赤@もうすぐ1ヶ月
さきほどオムツを替えた時、●に超微量の血が混じっていました…
注意して見てないと気づかない位です。
これは病院で診てもらった方がいいのでしょうか?
赤は普段と変わらず元気で、パイ&ミルクをよく飲んでます。
744名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 02:37:42 ID:GRumxFaM
>>743
●に血が混じっていましたって書き込みって絶対あるよね。
育児書持ってないのか?
聞く前に自分で調べたか?
745名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 03:06:39 ID:Zzrr0RQ/
>>744
もちつけw
こんな時間にカキコんでくるくらいだし、
しかも@1ヶ月なんだから、そんな余裕はないでしょw

>>734
医者じゃないんでいい加減なことは言えないけど、
うちだったら、そのまま様子見だな。
746名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 03:08:04 ID:ksAoOv0N
6ヶ月の赤持ちです。
来週大事な用事があって、赤連れで実家に帰る予定なのですが、
実家までは新幹線で4時間ほどかかってしまいます。
ノロウイルスなどはまだ猛威をふるっているでしょうか?
大事な用事ではありますが今回は見送って、
また暖かくなってから帰った方がいいかどうか迷っています。
皆さんならどうされますか?
どちらを選択しようと最終的には自己責任なのは承知していますが、
アドバイスをいただけると助かります。
747名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 07:48:39 ID:+jAd5lsI
>>746
大事な用事がどういうもんか分からないから答えようがないけど
6ヵ月ならもういつ病気したっておかしくないし、それは逆に赤自身に耐性がついたからだと私は思う
いつまでも無菌室に入れておけるわけじゃないから自分が行きたい時期にドゾ
暖かくなる頃には未知の病気が流行ってるかもしれないわけだしね
ただ離乳食が3回になると準備大変だから今の方が楽かもしれないね
行こうと思う時期の月齢考えて判断するといいよ
他人に会わせるなら人見知りない時期が楽だし、自分が動かないといけないなら後追いひどくない方が楽よ
748名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 09:00:53 ID:APU44/o2
昨日甲状腺機能低下の方のレスがありましたが(>>640さん)
私もそんな感じです・・・。特に「小さな袋が開けられない」というもの。
朝は手に全く力が入らず、子どもの服を着せるのも一苦労です。
この時間、こうやってパソコンをいじることも結構な苦労です。

あとはめまいのような貧血のような感じで
年中クラクラしています・・・。視点が定まらなくていらいらします。

でも母乳育児なので薬飲むことに躊躇が・・・
しかし早く診てもらうことに越したことはないですよね・・・
甲状腺で見てもらった方は、その日に結果でましたか?
749名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 10:10:31 ID:AtfzWXhw
>>746
ノロは減ってきたらしいけど、インフルエンザが流行ってきてるらしいね。
その用事がどうしても断れないものなら帰省するけど
見送れるものなら私だったら帰省はやめるなぁ。
もう2ヶ月ほど待てば春だしね。
750名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 10:19:34 ID:LLhh8wzI
>>672です。
遅くなりましたがコメント下さった方々ありがとうございました。
マユツバとは言いましたがやはり、枕は関係ないみたいですね。
そのモデルのコにはからかわれたのかな〜。
お邪魔しました。
751名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 10:43:19 ID:5imJZfEP
>>750
きっと本人はそう信じているんでしょう
あなたと赤さんの為を思って教えてくれたんだと思うよ。
752名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:11:33 ID:nXa81a3o
>>746
見送れる用事なら私もやめとく。やっぱり新幹線はインフルエンザ怖いよ。
赤も免疫切れるころだし、
もしママンの方が重症化したら、帰省先で発症して寝込むだけだから
帰る意味なくなっちゃうし。
母乳なら、まだ6ヵ月のタイミングでタミフル断乳になると、後がいろいろ大変だと思う。
私も春まで待つに1票。
753名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:47:23 ID:XO9VBLqX
標準的な体重の赤を育ててるママさんに質問です。
オムツでS→Mサイズに変えたのは何ヶ月頃でしたか?
754名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:50:23 ID:LLhh8wzI
>>751
ありがとうデス。
755名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 11:55:24 ID:R8jhmsXW
>>746です。レス有難うございます。
大事な用事というのは二つあって、
一つは仲良くしている親戚の結婚式。
これは招待状を頂いた時に「子供が小さいので行けないかも」
と伝えていた所、「一応席は用意しておくから出席できるようなら是非来て」
と返事をもらっていたのでキャンセルできなくはないです。
ただその子は二人兄妹で、妹の結婚式が去年あったのですが、
私の出産予定日に非常に近かったから欠席したので、
今回はなるべく出席したいと思っていました。

もう一つは90歳をこえる曾祖母に孫を会わせるため。
歳が歳なのでいつどうなってもおかしくないし、
旦那の仕事が春になると忙しくなり休みが取れなくなるため
今を逃すと私と子供二人で行かなければならなくなります。
今の時期なら二つを一回でにクリアする事ができるし
ノロもちょっとはおさまってきてるかなと思い行く気でいたのですが
今度はインフルエンザが流行っていますね、確かに…
やっぱりこのくらいの用事で(私にとってはもちろん大事なのですが)
子供を危険に晒す訳にはいかないかな…

今日旦那ともう一度話し合って決めたいと思います。
有難うございました。
756名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 13:19:52 ID:qb96WQXw
>>753 どのへんを標準とするのかわからんけど
紙おむつスレあるよ。
うちは2ヵ月半だ…orz
757名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 13:24:58 ID:EbmPuGOP
>>753
オムツは体重よりも体型に左右されると思うよ。
標準体重でも太ももがムッチーだとサイズアップは早いし、オムツのメーカーによっても違うしね。
紙オムツスレをざっと読んでみれば分かるけど、ほんとバラバラだよ
758名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 14:15:13 ID:N1kWgEHt
もうすぐ5ヶ月になる赤が、3日前に初めて熱(38.7℃)が出ました。
病院に行って診てもらい、月齢がまだ低いということで解熱剤は出ず、
喉が少し赤く咳も出ていたので咳止めの薬をもらいました。
熱はすぐに引いたのですが、乾いた咳は今でも時々します。

頭をかゆそうにしているので、お風呂に入れてあげたいのですが、
こんな状態でお風呂に入れるのはまずいでしょうか?
昨日座浴はしたのですが、丸3日間入れていません。
咳が止まるまで待った方がいいのでしょうか?
759名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 14:41:24 ID:HKTolxnC

病院で聞けば良かったのに。
因みに、うちも先週咳してて通院してたけど、
治るまで一週間お風呂入れなかったよ。

お風呂に入らなくても死ぬ事はないしね。
760758:2007/02/03(土) 14:50:18 ID:N1kWgEHt
>>759
そうですよね、病院で聞けば良かったんですよね。
初めての子で初めての発熱だったので、テンパってしまい、
お風呂の事なんて忘れていました。

1週間お風呂に入れなかったとの事ですが、
体を拭いてあげたり、座浴はしていましたか?
761名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:09:24 ID:B9zNsjpE
9ヵ月男の子です
最近、ひとしきり「あ〜あ〜」言った後、引き笑い??をするようになりました……
まるで明石家さんまのような笑い方です。
「ひゃあ!」…みたいな。こんな事やってたお子さんいらっしゃいますか??
後、よく頭を横にブンブン振って楽しそうに笑っていたりします。
未だに寝返り、ハイハイしないなど発達が遅れていてリハビリを受けていたりするので気になります……
スレ違いならすみません。
762名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 15:28:39 ID:dpECFfym
7ヶ月の女の子です。
離乳食やおやつの後1時間ぐらい、
痰が絡んだような、ゼロゼロと喉をならしているので心配です。
食後飲物(ミルクや白湯など)与えても痰が切れないような感じです。
御意見、どうぞ宜しくお願いします。
763名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:10:35 ID:h0CgIbjm
赤5ヶ月です 完ミルク
一日〜2日に一回の大量ユルウンチョスです

ちょっと●の発見が遅れたり、バンボに座らせたり
していると、ヘソ辺りまで●が漏れてることがあり、
ヘソの穴に●がビッチリ orz
おしりふきや赤用綿棒で軽く取っても、やっぱりまだ
ヘソのヒダに染み付いて取れない
あんまりオヘソをいじくるのは怖いので、時間があるときは
お風呂に入れるのですが、外出前などは綿棒でちょっと取る
くらいしか手立てがありません
おへそに入ったユルウンチョスはどのように処理されてますか?
764名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:25:46 ID:9A/hdwQV
5ヶ月♀がいます
バンボって今から買っても、十分利用できますか?
最近、ねんねにも飽きてどう過ごしていいか悩んでます。
バンボの使用期間いつ頃まででしょうか?
765名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 16:55:00 ID:haO5Phxt
>>739
711です。直接、歯科医に訊けばいいものをお手を煩わせてしまいスマソ。
うちの方の歯科に「まだ早過ぎpgr」と言われるかも?と思ってなかなか訊けずにいたのですが
739さんのお話を伺って勇気が出ました。
思い切って訊いてみます!ご意見ありがとうございました。

>>764
6ヶ月過ぎてハイハイが出来る様になると抜け出しちゃう子もいるみたい。
子の個性によって変わるから何とも言えないんだけどね。
体格がいい子で動きが活発な子だとそういう傾向があるかも。
うちの8ヶ月児はハイハイ下手なのでまだ座ってくれてるし
この姿勢がいいみたいで、便秘の時に座らせておくと●が出やすいw
↓こっちのスレでバンボを検索してみるといいよ。
【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part12
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1162667752/
766名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 17:38:38 ID:80vUM7Nj
>>758
うちは熱が下がってて咳もたまに鼻水が主で赤自身が元気であれば風呂に入れる。
長風呂、温度、湯冷めを気をつければ、さっぱりして寝つきが良くなるメリットも。
逆に長期間入れないで居ると垢がたまり肌トラブルの原因になることも。
767759:2007/02/03(土) 18:24:43 ID:HKTolxnC
>>760
体は朝と夜寝る前に蒸しタオルで拭いてたよ。
顔とお尻だけはタオルじゃ刺激が強いかと思って
脱脂綿にぬるま湯浸して拭いてた。
うちの赤の場合だけど、湿疹が出来たりはしなかったよ。
臭くもならなかった。
768名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 20:58:17 ID:JfqgKJXV
かなり亀ですが>>719です。
そうですよね、栄養無い乳を赤にやるなんて軽く虐待ですよね。
飲む前に気付いてよかった。
馬鹿な質問に答えてもらってすみません。
ありがとうございました。
769名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:23:02 ID:/H4eeLtR
携帯から失礼します。
6ヶ月ちょっとの赤♀がいます。
朝はいつも7時には起こすようにしているのですが、夜がいくら早くから寝かし付けても10時〜遅いときは12時頃まで寝てくれません。(夜中も夜泣きで何度か起きます)
お風呂を夕方に入れてみたり、部屋を薄暗くしたり色々試してみたのですがあまり効果無しでした。
もう少し大きくなって運動量が増えれば自然と早く寝てくれるようになるのでしょうか?
770名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 21:24:46 ID:nABbZemF
>>748
私は結果出るのに1週間かかったよ
ってか、3日位で出るのかも知れないけど、曜日毎に医者が違った病院だったので
771名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:09:38 ID:hlQcYbtc
>>748
一般的な採血を外注じゃなく自分の所でチェックしているような
ちょっと大きい病院だったらその日のうちに分かると思うよ。

>>763
なった事ないから想像で書いてみるけど、ティッシュで押さえな
がらぬるま湯入れた霧吹きとかソース入れで流せないかな?
772名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:40:36 ID:1oBrKfYk
皆さんの赤さんは 何ヶ月で寝返りしましたか?うちの赤5ヶ月ですが 体を横に向けることもなく 寝返りの気配0なので 心配です
773名無しの心子知らず:2007/02/03(土) 22:49:49 ID:ZqqnN0AI
>>761
もうすぐ7ヶ月の赤いますが、引き笑いとヘドバンしますよ。
774758:2007/02/03(土) 23:08:57 ID:t1XK1g/P
>>759>>758
今の所、目立った肌トラブルはないのですが、
ちょっとおしりが赤くなっていたので、昨日は座浴をしました。
私自身ダラなので、>>759さんのように朝晩蒸しタオルで体を拭くなんて
していませんでした。ダメダメですね。
赤の様子は咳がたまに出るくらいで、機嫌も良くおっぱいも良く飲むので、
明日お風呂に入れたいと思います。
レスありがとうございました。
775名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 00:00:18 ID:nwevKDij
>772
うちのは9ヶ月まで寝返りはしなかった…
座るのは早くて5ヶ月後半で座ってた。
けど、寝返りしない子だったから、座らせてやらないと「ゴラァ!」
とうるさかった。
その子それぞれ。一生寝返りしないわけでもなくってことで。
776名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 00:20:56 ID:+9mwy/pO
>>761
8ヶ月。
ウチのは4ヶ月ぐらいから引き笑い(?)しますよ。
今では、特にうれしいときなど、
満面の笑みで、手足をばたばたさせながら、
「ひぃー!ひぃー!」と何度も引き笑いします。
同じく寝返り、ハイハイ共にまだしません。
最初は驚いたけど、
今では喜んでいるんだな、ぐらいに思ってます。
777名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 06:44:21 ID:lqr17joz
>>775
ありがとうございます。お座りが先という事もあるんですね。安心しました!
778名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 07:52:29 ID:3guyBkVR
>>771
甲状腺の検査は末血みたいな「一般的な検査」じゃないから
200床以上の総合病院でも大体外注だから当日判定は難しいんじゃないかな
779名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 08:33:14 ID:QwGNQ/14
うちは8ヶ月になる赤がいますが、生まれて3ヶ月NCUにいた時、
口からの哺乳力が弱いため鼻から胃に管を通してミルクを、入れてました。
退院してからも80とかがやっとです。 離乳食の練習をしても、口に入れても
吐き出してしまい、医師がミルク以外の味の果汁かなんかを、スプーンにつけて
舌にスリスリして刺激してみては?との事。おまけに風邪をひいて、鼻水がすごいため
更に飲めなくなりました。長くなりごめんなさい。どなたか何か良い方法や工夫など
あれば教えて頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。携帯から失礼しました。
780名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 09:35:00 ID:eZttC2Ic
ここよりアドバイス貰えるかも。力になれなくてスマン
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161151122/
781名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 10:04:01 ID:e9zGk/dA
赤が風邪をひいたらしく、最初は鼻水がすごく出ていて薬をもらいましたが
なかなかよくならず、昨日は鼻水に加えゼーゼーと息をする度に鳴りまた
病院へ行きました。声もかすれて出なくなっており声帯がはれているとの診断でした。
どの位で治るか聞いたところ、分からないみたいに言われました。
同じ様に声帯が腫れた方おられますか?大体どの位で声など出せるのでしょうか?
赤は4ヶ月になったばかりです。
782名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 13:26:51 ID:xbrico8H
>>761
うちも引き笑いかなりしましたよ
5ヶ月くらいの時がピークだったかな?
「ヒャーーーーーーーーーーーーー」と超ロングverもありました
7ヶ月になってやらなくなったからサミシス
>>772
赤7ヶ月、まだしません・・・
たまに勢いでひっくり返る事があるくらいで・・・
ちょっと心配なので検診で聞いてみようかと思ってます
>>781
症状が似てるんですが、うちの赤も5ヶ月の時にRSウィルス(気管支炎)で
咳と鼻水酷かった時がありました
声帯が腫れてたかは、わからないけど喉が腫れてるとは言われました
私もあまりに子が辛そうなので心配でどれくらいで治るか聞いたのですが
「早くて2週間。長いと1ヶ月以上かかる場合も」と言われました
うちは結局2週間くらい経った頃に治り、また「あうあう」しゃべるようになりました
783781:2007/02/04(日) 13:42:43 ID:e9zGk/dA
>>782
結構長くかかるんですね。
赤、薬のおかげで少しはましになった気がします。
声も前よりは少し大きくなりました。でも完璧に声が出るまでは
だいぶかかりそうですね・・・。
784名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 13:52:36 ID:fTam/HVI
>>756,>>757
ありがとうございました。
新生児サイズからSに変えてから一ヶ月しかたっていないから、
Mまでまだ先だろうと思い、Sサイズを6袋まとめ買いしてしまい、
今ビミューにサイズがヤバい感じになってきています。
やはり安いからのまとめ買いはしては駄目ですね。
785名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:02:06 ID:xbrico8H
>>783
お医者さん的には、その子その子によって治りの早さが違うので
わからないといったんだと思うけど、目安を教えてくれないと心配になりますよね
私も、風邪だから1週間くらいだと思ってたのですが結構長くてびっくりしますた
私は、咳と鼻水に気を取られて声を出してない事に気付かなかったのですが
2週間経った頃に、またナン語が良く出るようになったので
「あー。。。やっぱり喉痛かったんだ。。。」と思いました
辛そうな我が子みてるのは親も辛いですが頑張ってください
早く良くなりますように・・・
786名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:07:49 ID:H3uxg1We
640です。>>748
私の場合は、血液検査と首のエコーをとって、3営業日目に結果が出てました。
ホルモン量はまだしも、抗体価を調べるとすると時間がかかるようです。
次回予約をする時に聞いたら、該当項目の血液検査は最高に急いでも6時間かかる
と言われました。私はその病院まで自転車で10分だったので、長時間待つよりも
授乳間隔以内で二回に分けて行くことで、授乳にも全く影響ありませんでした。

病院によって検査結果が出るまでの時間は違いますし、内分泌系の医師の担当日
も受診のタイミングに大きく影響しますから、事前に総合受付などに電話して
聞いておくと良いかと思います。

素人ながら、748さんほど手に力が入らなかったり、めまいやクラクラがあったら
それこそ育児に大きく差しつかえるし、イライラしてるのは赤さんにも悪影響かと。

最近は一回血液検査をやれば(針さしたまま試験管何本も取りますが)、数日で
かなりのことが判ります。多くの自覚症状で悶々と過ごすよりは白黒つけて
必要なら治療を受けるというやり方で、自分では良かったなと思っています。
むしろもっと早く受診すれば良かったです。
薬に関しても私の場合は、元々自分の体内に含まれている成分が不足しているので
補ってやる、というものなので、私は案外抵抗感は無かったです。
787名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:34:18 ID:zpTLgyo3
5ヶ月赤、寝返りはまだしません。
近々実家に帰ろうと思い、実家での赤の居場所についての相談です。
実家の居間は洋室でじゅうたんが敷いてありますが、ソファ、テーブルなどがあり、広いスペースはありません。
父がガサガサと歩き回るので、床に赤スペースを作るのはちょっと躊躇してます。
ベビーベッドのレンタルなど考えてますが、皆さんならどう対処しますか?
788名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:38:59 ID:NLN3g/2L
>>786
ありがとうございます。
健康には自信があったほうなので私は結構ショックなのですが
おっしゃるとおり早く治療したほうが育児にも差し支えないですよね。
幸い病院には事欠かない場所に住んでいるので、明日にでも予約とって
診てもらおうかと思ってます。

>>786さんもお大事にしてください。
子は可愛いけど、出産って本当に大変ですね。
789名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 14:46:19 ID:yNFLIq9P
うちの赤は6ヵ月の終わりから7ヵ月にかけて寝返りが出来るようになりました。           足を上げたりしてたから私が手伝っちゃって体を横にして癖をつけるようにしてたら出来ました。
   1度出来たからといって何度も見せてくれません。マイペースな子なんだと思います。うえの子達も私が手伝って出来るようになり、そっから得意になりました。
みなさんの子もやってるうちに体が覚えていくのでは…。
790781:2007/02/04(日) 15:36:41 ID:e9zGk/dA
先ほど、赤がせきをして大量に吐きました。
おしっこもいつもよりも少ないのですが、すぐ病院でしょうか?
それとも様子見でしょうか?赤は薬のせいで一昨日からずっと寝てる状態です。
ゼーゼーという音はなおりました。
後、風邪の後は中耳炎になりやすいそうですが、おしゃぶりの時にいつもなら
左手でしゃぶると頭は左に向いたままなのですが、昨日の夜からおしゃぶりしてもすぐ手を口から出し
反対の手をしゃぶります。その度に右向いたり左向いたり・・・。何度も繰り返します。
中耳炎は熱もともなうのでしょうか?
昨日の薬は抗生物質の薬で、感染症の薬が2日分出たのですが中耳炎になる可能性はありますか?
791781:2007/02/04(日) 15:39:36 ID:e9zGk/dA
一昨日からずっと寝てると書いたのですが、何度か授乳以外にもおきます。
一日計4時間くらい起きている感じです。
薬のむ前は昼寝も2時間くらいしかしませんでした。
792名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 16:36:12 ID:AMRvxwAd
>>787
うーん、私ならとりあえずその実家に帰ってから考えるかな。
ベビーベッド置くにも、どれくらスペース確保できるかわからんし。
5ヶ月ならいつころりんと寝返りしだすかわからないから
変なところに置けないしね。

>>791
心配な気持ちはわかるが、とりあえずモチツケ。
ここで聞いても病気のことに関してはみんな無責任なことは言えないよ。
とりあえず中耳炎を疑ってるのかな?
中耳炎は38度以上の高熱のあとにはなりやすいみたいだから

>中耳炎になる可能性はありますか?
可能性はあるっちゃあるとオモ。
とにかく機嫌が悪くて泣いてばっかりいて、耳を触ったり
頭をぶんぶん振ったりでわかるんじゃなかったっけ。
793名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:06:34 ID:pNt4mgUk
>>787
どれくらい実家に帰省するか分からないけど、
ベビーベッド必要ないと思う…。
普通に床にカーペット敷いてあるなら床でOKだよ。
座布団や長座布団用意しておけばOKだと思うよ。
うちは和室で地べた生活だし。
普通にドタドタ赤の周り歩いてるよw
794名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:32:34 ID:8nvgACKW
3ヶ月の赤です。
後頭部の布団グリグリハゲがすごいのですが、こんなもんだと気にしてませんでした。
しかし最近頭頂部など、撫でるだけで髪がぱらぱら抜けるのですが、仕様なのでしょうか?
795名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 17:42:29 ID:5V97ahVz
うちは女の子10ヶ月ですがとにかく夜寝てから三度ほど起きます
21時過ぎに寝るんですが2時半、5時、6時半で7時半に起床なんですけど
こっちは寝不足で倒れそうです(´;ω;`)ブワッ
起きる度にミルクを少量飲まないと寝ないので一度完全に起きるので、すぐに眠れずつらいです
まあ、本人元気なのでいいんですが、眠い
796名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 18:03:01 ID:QfMqz7+S
>>794
仕様です。
赤の抜け毛はしばらくしたら落ち着きます。
797名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 18:09:08 ID:e9zGk/dA
>>792
レスありがとうございます。
もう少し様子みます。
798名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 19:23:44 ID:eZttC2Ic
髪フッサーなので我が子も後頭部がアリンコ→ハゲになったよ。
産後3カ月半。私自身も抜け毛がひどくなってきた。
抜けるとは聞いてたけどまさかこんなに!?ってくらい。手に絡まる毛みてドキドキする。
ハゲ探すも見つからないから安心したものの、排水溝がすぐつまるよorz
これって皆さんいつまで続きました?ちなみに完ミです。
799名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 20:41:44 ID:pNt4mgUk
>>798
抜け毛は赤の腰が据わる頃落ち着くよ。
実際私も抜け毛酷かったけど赤の腰が据わり始めた頃から治まり
今じゃ抜け毛無くなったよ。
赤@11ヶ月
800名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 21:46:02 ID:lQM5g1Tj
>>798>>799
ノシ 799タンに同じく11ヵ月。
産後4ヵ月から始まり、まだまだバンバン抜けてます…
排水口は週1で詰まるのに、見た目そんなに減ってない不思議。
掃除大変だし早く落ちついてほすいです。
801名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:19:05 ID:hHa9pxMi
赤5カ月♂

夜中は今だに1〜2時間おきに起きます。快適湿温度・消灯・消音、昼間日光を浴びさせるなど、あらゆる方法を試しましたがダメでした。
赤の個性だと思うようにしてはいるのですが、ネンネトレが必要な子じゃないのだろうかと不安になってきました。

あまり神経質になることではありませんか?ネンネトレって必要ですか?長文になりましたが、よろしくお願いします。
802名無しの心子知らず:2007/02/04(日) 23:58:51 ID:NSTBtuUu
8ヶ月になる赤、いまだに離乳食がほとんど食べられません。
おかゆを2〜3さじ食べればいいほうです。あとは母乳かミルク。
哺乳瓶にスープを入れれば飲みますが、スプーンで野菜のペーストや
おかゆとなると体をのけぞってスプーンを手で払って拒否して嫌がりますorz
お腹の空いているときはギャン泣きで余計ダメ。授乳後は口を閉じて拒否だし・・・。
まだ母乳やミルクだけでも大丈夫なのでしょうか?

803名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:01:59 ID:wIaOHQ95
>802
だまって低月齢スレとマルチするのやめようね。
失礼ですよ。
804779:2007/02/05(月) 00:02:40 ID:QwGNQ/14
>>780さんありがとうございました。のぞいてきます。
805名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:14:24 ID:GpiwCYc1
>803
向こうに間違えたって書き込もうとしたら、エラーで書き込めなかった。
ごめん。
806名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:21:37 ID:GpiwCYc1
>>803さん
どっちも見てて、スレチって言うだけならどこのスレが正しいって言って下さいよ。
自治不快。
807名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 00:47:10 ID:RbXgM71E
>>648
>>650です。メヌエルのお話を聞いて、病院に行ってきました。
産婦人科行って、一応貧血も疑って採血したけど、気にする数値ではなく、
耳鼻科に案内されて、メヌエルと診断されました…

医師いわく、『最近、授乳中の方が多いんですよね』ですって。
特に薬も処方されず『とにかく休んでね。7時間くらい寝て、昼寝もして。旦那さんに協力してもらって。』でした。
ウチの旦那さんは、私が具合悪かろうと手伝ってくれないので、自分で気を付けようと思いました…
808名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 01:10:52 ID:0g8MuuLj
6ヶ月赤、かなりミルク寄りの混合ですが、ここ2・3日ミルクを嫌がります。
以前も哺乳瓶拒否になったことがあり、その時は乳頭混乱だったのか
一週間くらいで治まったのですが
今回はおしゃぶりはちぱちぱ吸うくせに、ミルクは飲まないのです
(どちらもヌークの天然ゴム製です)
一過性のものなのかな…?
ギャン泣きして拒絶されて挙句何度も捨てる羽目になるのは消耗するorz
809名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 01:27:44 ID:ieDzU9j9
>>802
明らかにあなたが悪いのに逆切れしてるあなたが不快ですよプゲラ
その調子で目をつりあげて食べさせてるんじゃないかいw
赤が気の毒だからまず餅つけ
それから離乳食スレ行くよろし
810名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 07:21:45 ID:agHBPEfq
>>806 モマエのレスの方が不快。何のためにテンプレがあるのかってんだぃ。
それとも何かい?テンプレも読めくぁwせdfrvふじこ
811名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 07:50:53 ID:ieDzU9j9
>>801
お疲れ様
うちにも夜頻繁に起きる7ヵ月がいるから辛いのよく分かるよ
多分赤の個性だと思うから気長に付き合ってあげるのが一番だと思う
私も色々試したけど劇的に効果あったというのはなかった
自分が寝る時には添い寝とベビーモニター買って別室にいても起きたら本格的に泣く前に対応
というのを心がけて2週間くらいから回数が少し減りました
何度も起きるタイプの赤と諦めて一緒に昼寝してはいかが?

ネントレは少なくとも6、7ヵ月以降
ほんとにやるならきちんと本買って熟読して同居家族の理解と協力得てからがいいよ
812名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:23:04 ID:uEvkunqW
794です。
レスありがとうございます。
仕様なのですね。
安心しました。

元々薄毛の赤なので、抜けていく毛に少し不安だったもので…。
813名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 08:44:07 ID:U2ELoW0V
子8ヵ月。このところ風邪気味で咳と鼻水がでてたんだが、
昨日離乳食を食べた後咳込んで吐いたorz

今のところ熱もないし特に悪化もしてないよう。
土曜に医者に咳止めは出してもらったしそれ飲ませばオケ??
あと食欲はあるみたいだけど離乳食普通に与えてイイんだろうか。

初めての風邪やゲロでどうしたらいいのか(´;ω;)
814名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 09:56:41 ID:nOI5tUJ0
>>811サマ

>>801です。ありがとうございました。相談にのっていただいたことも心強かったのですが、何よりも「おつかれさま」のお言葉が嬉しかったです。
赤の個性。気長に付き合っていきます。本当にありがとうございました。
815787:2007/02/05(月) 11:16:32 ID:uS29yjyU
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ベッドのレンタルはちょっとおおげさかもしれませんね。
軽く模様替えしてもらって、赤のスペース作ろうと思います。
今のままだと歩くスペースしか床がないので(´・ω・`)
816名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 11:24:06 ID:UtNF6Xkk
■■■■ 2ちゃんねらー、ついに子供を殺す■■■■
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=229285717&owner_id=407136
がんだるふ(58)たち、死ね死ね団がとうとう子供を殺したね。恐らく、逃げるだろうけど、募金運動を
妨害したことで渡米が遅くなったことは明白。これは間接的殺人といえるね。

http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007020401000389.html
心臓移植目前の1歳児死亡 1億円募金「他の患者に」

キ女板 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1165316949/
■■■■ れん君を死に追いやった者たち ■■■■
がんだるふ(58)常連のMIXI [難病募金の行く先をヲチ] トピックより

2006年12月05日23:37 34: 『まこと』
れんくんを救う会 http://www.renkun-fighto.org/
目標金額:95,000,000円 また出ましたね。

2006年12月06日01:21 35: 『もか』
これなんて年末商戦?

2006年12月06日01:50 36:
駅前シリーズ『駅前募金』 「○○ちゃんの移植手術費用を〜」いま日本は空前の募金ブームだ 不謹慎すぎるので割愛

2006年12月16日20:05 37: 『 だぶるさん 』
れんくん関連でこんな記事も
http://www.jsgoal.jp/club/00042000/00042233.html
URLの「fighto」って「fight(ファイト)」ってことか?w
思いっきりローマ字読み?w

2007年01月02日07:06 38:『もか』
毎日age >たぶるさん ファイトッオーッ!ってことにしといてあげましょw
817名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:05:17 ID:jgvM5i9N
4ヶ月赤です。風邪ひいてます。
病院にいき咳や鼻水の薬はもらったのですが、今熱をはかると37度4分
ほどありました。まだ熱という範囲ではないかもしれませんが、
これから熱があがれば受診が必要ですか?
この位の月齢の子には解熱剤はでないとどこかで見たような気がするのですが?
熱が出ても朝までまって明日受診くらいでいいのでしょうか?

818名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:15:00 ID:ArmWJD6G
自費でBCGの予防接種を受けた赤持ちの方いますか?

赤@あと2日で5ヵ月持ちです。
明日BCGの予防接種があるのですが、
実は、うちの赤が受けるべきBCGは先月だったのですが、
私が日時を勘違いしていた為受けさせる事が出来ず、
予備日である明日受ける事になったのですが、
5日前に発熱し乾いた咳とくしゃみをしていた為、
病院で診てもらい、お薬を飲んでいたのですが、
まだ咳とくしゃみは止まりません。

役所の方に、BCGは6ヵ月までに受けさせないといけないので、
次(明日の予防接種)が最後のチャンスです。と言われてました。

ググってみると公費で受けられるのが生後6ヵ月未満で、
それ以降は自費での接種とのこと。
医療機関によって違うと思いますが、
自費でBCGを接種した場合、いくらくらいかかりましたか?
819名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:19:11 ID:ArmWJD6G
連投すいません。

>>817さん
上にも書きましたが、うちの赤は38.7℃まで熱が出ましたが、
解熱剤は出ませんでした。
月齢が低い為解熱剤は使わず、アイスノンで首筋や脇の下、太ももの付け根を
冷やしてくださいと言われました。
冷えピタ等は意味はないそうです。
820名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:34:29 ID:jgvM5i9N
>>819
そうですか。これから熱が出てくるかわ分かりませんが
あまりにひどいようなら病院行きます。
解熱剤がないなら、他の症状の薬はもらってるので意味がないかもしれませんが。
821名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 18:39:48 ID:PwGBEmZw
>>818
ググってみたけど…病院によって違うらしいね。
ある人のブログでは6400円かかったと書いてあった。あとは1万円持っていけば大丈夫、とも。
明日、受診する予定の病院へ訊いた方が確かじゃない?
今なら、まだ人いるかもしれないからすぐэ`!明日の朝でもいいけどね。
822818:2007/02/05(月) 19:00:45 ID:ArmWJD6G
>>821
わざわざググって頂きありがとうございました。
明日予防接種を受ける場所は病院ではなく、
公の施設にお医者様を呼んで集団接種とのことです。
明日、体調の都合で受けられなければ
その場で聞いてみるのがいいですね。
823名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 19:04:31 ID:hrBo4yH0
集団で受けなくても病院で公費で受けれると思うから聴いてみたらいいと思う。
824名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 19:59:46 ID:hvTlrnFr
>>816
うちはBCGが4000円、ポリオが2000円、3混が6000円でした。
私情で住所の関係があり実費でしたので、この値段でした。

病院により、かなり金額が違ってくると思いますよ。
825818:2007/02/05(月) 20:00:06 ID:M3soKjF0
>>817さん
解熱剤は出なくても、初めての発熱なら病院行った方が安心ですよね。
熱がこれ以上上がらないといいですね。

>>823さん
個人でも公費で受けれる自治体もあるみたいですね。
明日聞いてみます。
ありがとうございました。
826818:2007/02/05(月) 20:02:49 ID:M3soKjF0
また連投すみません。

>>824さん
私へのレスですよね?
わざわざありがとうございました。
827名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 20:32:51 ID:gGZXziau
>>742
レス、ありがとうございます。>>717です。
規制にひっかかり、お礼が遅くなってしまい失礼しました。
5〜8ヶ月でまとめて寝てくれる赤さんもいるのですね。
うちも5〜6時間寝て授乳、そして再び5〜6時間寝るというリズム、まったく同じです。
たしかに10時間ぶっ通しで眠るという赤さんの話を聞けばウラヤマシスですが、
1回起きるぐらいなら、かなり楽な部類に入るのでしょうね。

あくまで私の話ですが、これまで楽してきた分、夜に寝なくなった時
イライラしないで乗り切れるか不安…。覚悟しておきたいとは思います。
828名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 21:01:24 ID:txPA/B5q
>>807
>>648です。レス遅くなりました。
私も薬は飲んでいません。
メヌエルって割りとメジャー?な病気だけど、一応、特定難病疾患だかなんだからしいです。
うちも旦那は激務だし赤2ヵ月半は夜中も3〜4時間毎の授乳で、まとめて眠れない。
取り敢えず、家事は午前中に済ませ、夕食は生協の煮るだけ焼くだけ揚げるだけの物。
昼は赤と一緒に昼寝か、寝なくても体は横にするようにしてます。
夜も7時半〜8時半には赤を寝かしつけて、ゆっくりする時間を持ったりしてる。
これで、1ヵ月たった今は大分改善されたかな。
少しの時間でも休むようにしてね。

わざわざありがとう。
お互い、早く良くなろうね。
長文スマソ。
829名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:11:23 ID:6i2YDEKZ
>>818 くしゃみや咳が治らない状態の赤連れて、集団接種の会場に行くのは
勧めたくない、というか申し訳ないけど遠慮して欲しいな。
と、集団接種で赤が風邪もらってヒーヒーした私が言ってみる。
830名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:28:38 ID:5XaeUJQX
>>681>>690です。
本日市の催しで保健婦さんと話をする機会があったので
相談してきました。
夜中のおっぱいが頻繁すぎておなかが空いていない→離乳食が食べられない。
のでは?といわれ、最悪の場合、
夜間断乳を視野にいれることになりましたorz
おっぱいがないと寝られない状態なのに・・・。
とりあえず強引に2回食(量はそのまま)に進めてみて、
食べるように働きかけてみましょう!といわれ、
来週保健婦さんが我が家に来て、食べるところを見るそうです。

離乳食が進めば、おっぱいが減って寝るようになると思っていましたが
このままでは悪循環のまんまなのでさきにおっぱいを減らすって事か・・・。
一生懸命、外にも連れて行って、家の中でも遊んでるんですが
「疲れてないから寝ない(orおなかすかないんじゃない?」と
よく言われますが、寝ないのが個性かもと思ってきただけに
ややショックです。

831名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:40:30 ID:PwGBEmZw
>>830
夜中の寝ぐずりは添え乳で安心感が欲しいからだと私は思ってるから
何とか我慢出来てるけど、830さんはちょっと回数多い感じだもんね。
離乳食が拒否られて…ってのは市販のものでも同じなんですか?
832名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:51:59 ID:5XaeUJQX
>>831
はい。おもちゃは元気よくなんでも口に持っていってガジガジしてますが、
食べ物の場合は口を真一文字に結んであけません。
BFも試していますがなかなか難しいです。
温度、堅さなど工夫してるんですが何か気に食わないんでしょうねえ・・・。

息子が寝たので寝たいと思います。レスありがとうございました。
833名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:55:15 ID:syRJoWws
6ヵ月半の赤。
最近ゆっくり離乳食を始めたけど、そのせいか重湯くらいで下痢する。
だから休み休み与えているけど、今日はまた下痢。

その前にお風呂に入って出たらぐずり、大泣きしながら体を丸める。
抱っこしようとすると丸めるのは何でかな?
お腹痛いとそうなるのかな?
でもミルクは飲んだし、ミルク後は元気だった。
元気になりながら下痢便。

この【泣くから抱くと体を丸める仕草の意味】が知りたいのですが…
似たような人いますか?
834名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:56:36 ID:XYGVjy9u
うちもだけど、夜中もパイ求めるのはパイが口にあれば落ち着くんでは…おしゃぶり代わりだと思います。 なので、夜中の回数減らすのは大変そうだね…。逆に体大丈夫かな?って
うちも夜中頻繁に飲んでるけど2回食です。
きっと830さんはいっぱいお乳が出てるんですね〜。 私はすっかりふにゃふにゃだから足りてないのかもです…
835名無しの心子知らず:2007/02/05(月) 22:57:32 ID:fzpN7HlU
>>832
離乳食は食べる時期が来れば食べるよ。
うちも8ヶ月半ば過ぎまで1回食でほとんど食べなかったけど
後半に入って食べてくれるようになったから。
りんごやバナナなど甘くて食べやすそうなもので慣らしていくのもいいかも。
836名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:28:06 ID:Kb98xsF8
二ヶ月半の赤餅です。
二ヶ月に入ったあたりから、眠くなると顔をひっかいたり
こすったりします・・・湿疹も完治してないので、
赤くなったり引っかき傷できたりと痛々しいです。

眠いと掻くのは仕様のようですが、早く治まるといいなぁ。
同じような赤さんいますか?
837名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 00:35:48 ID:Kb19A0GL
>>836
小まめに爪切るとかミトン被せるか…。
爪も切ったばかりだと磨耗してないから余計に傷がつきやすいよね。
ミトンが無難かなー。
838836:2007/02/06(火) 00:54:35 ID:Kb98xsF8
>>837
そうそう、爪切っても赤の薄い爪なので傷ができてしまって。
ミトンも用意しているのですが、どこぞで「皮脂を取ってしまうので
よくない」と読んだため、今は可能な限り母が手でブロックしてます orz

天下御免の向こう傷は仕方ないけど、目に手をつっこむのは
やめてくれぇ、赤よ・・・
839名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 01:16:28 ID:Kb19A0GL
>>838
ミトン推奨派でもなんでもないけどw (良くない理由は知ってるよん)
日中ずっとしてろと言ってるわけじゃなく傷が酷いようだったら夜だけでもと思ったんだけどね。
これ良かったよ。少々、外れやすいけど。
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6511831072.html

840名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 04:55:42 ID:w9W2ydt7
>>832
おもちゃガジガジしてるなら、手づかみ食べはどう?
うちは11ヵ月で、同じく離乳食が全然進まない赤だったんだけど
ダメもとで野菜の柔っこいスティックとか、いろいろ持たせた9ヵ月ころから
自分でやりたい欲が満たされたみたいで
食材は限定だけど、ぼちぼち食べるようになったよ

うちもパイマンセー。夜中もまだ何度も起きてるけど
保健士に「母乳の子で離乳食の進みの遅い子はいるから
ごはんのことは気にせず、あげれる間はおっぱいいっぱいあげて」
と言われたのを鵜呑みにしてホイホイあげてる
あたしも赤の個性だと思うけどなあ
841名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 07:39:52 ID:c+xIHeGY
赤7ヶ月と10日です。
まだおすわりしません。「おすわりした」とは、自力でする事を言うんですよね?
おすわりさせて手を離すと、何秒かすわってます。これは積極的にやった方がいいんでしょうか?
おすわりは、仰向けと俯せ、どっちの状態で自力でするんですか?全然想像つかなくて…orz
842名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 08:33:31 ID:90bZ65Eq
>>841

うちは「うつ伏せ」の状態から
ゆっくりお尻を持ち上げ両手を使って
うんしょ!っとお座りの体勢になってるよ。
お座りが完全でない時から(それこそグラグラだったけど)
後ろに倒れないように注意しながら積極的に座らせてました。
てか、お座りさせろゴルァ!の赤だったのでそうしてたんだけど。。
843名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 08:41:18 ID:BUOuXYFh
>>841
>おすわりさせて手を離すと、何秒かすわってます。
私はこれでお座り出来たと思うけどな。だって腰が据わって≠ネきゃ、おすわり出来ないじゃんw
基本、うちも842さんと同じ感じでうつ伏せ→お座りするけどハイハイが下手だ…orz
844名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 08:56:49 ID:sfU3dxKo
うちも自力でお座りしないよ@7ヶ月
座らせたらそのままキープしてるけど。
うつ伏せからお座りしようと努力?してるみたいだけど
ケツが重くて無理らしいw

ちなみにハイハイもまだしない。高速ズリバイで動き回る。

ところで最近よくベロを出すんだけど、これも仕様かな?
ペロっとだすんじゃなくてベローって出す。
なんなんだろう…。
845名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:15:41 ID:07ZbBO9v
>>836
以前このスレで、眠くなると毛細血管の巡りが良くなり、温かくなってかゆくなるようなことを
教えてもらったことがあります。ただ、ウロ覚えなので、あしからずです。
あと病院では、肌が乾燥していると眠い時にかゆくなりやすいので、
クリームで保湿した方がいいよと指導を受けました。

なんて受け売りのレスをしてしまいましたが、便乗質問させてください。
赤@5ヶ月、右耳ばかりを掻いて、引っかき傷をいくつか作っています。
痛がるとか機嫌が悪い、耳が臭いといった様子はありません。
ただ、耳ダレについては、綿棒で耳穴を掃除すると黄色っぽく汚れます。
私がウェットタイプの耳垢のため、遺伝で湿性の耳垢が面棒についている可能性はあり、
病的なものなのか判断がつきません。

やっぱり病院へgo!でしょうかね…?
近くの耳鼻科は以前、耳掃除のために病院へ行くのはいつ頃が良いかと聞いたら
「気になるぐらい溜まったら来るように」という感じです。
気軽に来てねという雰囲気ではないので、迷っています。
846名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:32:53 ID:Wk+NC5by
>>845
うちの赤@6ヶ月の時も、同じような状況(耳ひっかく、機嫌悪くない)で
耳鼻科へ行ったら中耳炎と診断されました。
みみあかが溜ってきたのね〜なんて気軽に受診した
つもりだっただけに軽くショック受けました。
847838:2007/02/06(火) 09:33:56 ID:p7HJWDIa
>>839
このミトンは知りませんでした。名前もそのまんまだし、
よさそうですね。お安いしw 情報ありがとうございます。

>>845
そういう理由で眠くなると掻くのかー!そうかもしれない
ですね・・・。小児科で湿疹診てもらったときは
「痒いわけではないと思うけどね」みたいに言われてた
のですが、やっぱり痒いのかもなぁ・・・

うちの赤も、たまに耳掃除するとウェットな耳あかが
つきます。夫がウェットタイプなので(母はドライ)、
優性遺伝のウェットが出たんだと思ってたw
右耳だけっていうのがちょっと心配ですね。
近くに掛かりつけ耳鼻科があるなら、受診しちゃったほうが
その後安心じゃないかな?
848名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:39:54 ID:3b0ya0oU
ガーン

親がお座りさせてから支えを離してなんとか倒れない状態の赤8ヶ月
検診で「お座りしますか?」の設問にはいって答えちゃったよ orz
それを見て、発達に問題無いですねって言われたけど、
まだまだ自分からお座りなんて出来ないから遅れてるのかな
849名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 09:44:02 ID:PSGdciln
我が家の息子も眠い時、眠りが浅くなってきた時にがじがじかきまくります。
それでうっかりさくっと斬って、その痛みで目を覚まして泣いたり。
いまだに夜中1〜2時間刻みでもぞもぞして、夜中と明け方にミルク入ってます。

で、、その先日生後4ヶ月に入った♂赤のことで相談です。
この数日ものすごい甲高い声を出すようになりました。
歯医者のちゅいーんのようなというか、スターウォーズに出てきた
おしゃべりじゃないほうのロボットの声というか、、、そんな感じです。
いわゆる奇声ブーム?なのかなぁと静観していたのですが
変な声を出していたせいかノドを悪くした?のか
けほんけほん咳き込むようになっています。

このまま静観していていいものなんでしょうか?
医者にいって何か処方していただいたほうがいいでしょうか?
850845:2007/02/06(火) 10:44:18 ID:07ZbBO9v
>>846
貴重な体験談、ありがとうございます。
ググると、中耳炎の場合「不機嫌・痛がる」ということがキーワードのようで
内心、大丈夫かなとも思っていたのですが、違う場合もあるのですね。
>>847
あ、耳垢は両耳から出ているんです。書き方がたりなくてごめんなさい。
たぶんウェットが遺伝してるとは思うのですが、この際、自分の赤の耳垢のタイプを
きちんと把握していた方が安心ですよね。
午後、耳鼻科へ逝ってきます。背中を押してくれてありがとうございます。

>>850
うちは、数日前から低音のかすれた声をわざと出してます。
まるで森進一のモノマネしてるみたいにw
私も赤のマネをしてみたのですが、こんなのあきらかに喉へ負担かかってるだろーなーって
思えてなりません。そしてやはり、赤は咳き込むこともあります。
でも、不機嫌になることもないし、辛かったらやめるかな、と。
しばし生温かく見守っていようかなと思います。
アドバイスになってなくて、ごめんなさい…。
851818:2007/02/06(火) 10:52:17 ID:hK+nZr0A
>>829
今朝、役所の担当の方に咳とくしゃみをしているのですが、
予防接種は大丈夫でしょうか、と電話をしてみました。
「熱がなく、咳とくしゃみのみで機嫌もいいようなら連れて来て下さい」
との事でした。
確かに他の赤さん達にとっては迷惑ですよね。
出来るだけ離れた所にいるようにします。
852名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 10:57:54 ID:c+xIHeGY
>>841です。皆さん教えて下さってありがとうございます!
そうですよね。まだ自力では出来ないけど、すわらせてキープ出来るのは腰が据わってる証拠ですよねw
積極的におすわりさせて、自力でおすわりするのをマターリ楽しみに待ってます!
>>844さん、うちもハイハイもまだです。
ハイハイって布団の上では出来ないですよね…?フローリングは冷たいしorz
皆さん、昼間とか普段赤さん遊ぶスペースにマットとか敷いてますか?
853名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:12:01 ID:5YziC9Oh
赤@もうすぐ5ヶ月です
3ヶ月ちょっとで煎餅屋開店しました
最近、動きたくても動けず欲しいおもちゃを見つけては激怒
泣かれるとすぐにおもちゃを取ってあげてしまうのですが
しばらく放置のほうが自分で取ろうと工夫して動くようになるのでしょうか?
くだらない質問ですみません
854名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:21:26 ID:tZm4vBW+
>>848
うちも8ヶ月半で同じ状態だよ。
8ヶ月検診ではまだ完全じゃないと答えてた。
ハイハイもまだしないし(うつ伏せでお尻上げて後退し始めたけど)、
気になって先生に聞いてみたけど、たいした遅れじゃないから大丈夫だ
と言われたよ。
支え離して倒れないなら問題ないかと。
855名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:27:40 ID:2TZIu42P
>>848
えっ?その状態でおすわりはOKでいいんじゃないの?
寝てる状態から自力で体起こせないとダメってことは無いと思う。
おすわりマンセーで、寝返りもハイハイもしないウチの8ヶ月は
自力で体起こしておすわりなんていつになることやら。
856名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 11:38:44 ID:BUOuXYFh
>>844
>ペロっとだすんじゃなくてベローって出す。
仕様でしょう。上の子も下の子もしたしw
不二家のペコちゃんみたいなのって赤のこういう仕草から来てるんじゃないのかな〜って思うw
857名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:35:57 ID:QQktFZpL
赤もうすぐ5ヶ月。
朝8時から全く寝ません、パイで寝かけても布団に下ろすとおきてしまい
添い乳でも寝なくなりました。
寝かしつけでいい方法ありましたら教えてください。
858名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:47:52 ID:vls+5UfV
ここの流れ見てるとうちは発育早めなのか?
つか動き出すの早すぎで目が離せなくて疲れるよ・・
859名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 12:55:29 ID:w3RI/mHN
>>848
うちの8ヶ月赤は、親がお座りさせてやっても1秒しかキープできませんよ。
腰の後ろに座布団を置いて僅かに支えてやると20秒ぐらいキープするけど。
もちろん、自分でお座りの姿勢まで行くなんて、とてもとても。
自分で寝返りしてうつ伏せになるけど、前進も後退も回転もできない。

6ヶ月検診の際、医師がお座りの姿勢にしてやって「1秒でもキープできればおk」
と言って、何回も何回も起こしてやって、一回だけたまたま0.5秒wぐらいキープ
したのを見て「はい」にマルしていたので、正直オイオイと思ったw
それから2ヶ月、いまだに1秒以上はキープできませんからね。
医師にしてみれば不必要に親の不安を煽りたくないと思ったか、事勿れ主義だった
のか、お座りはさほど重要じゃなかったのか。

うちのは月末生まれなんだけど、同月生まれの子の会に行ったらさすがに
ほとんどの子がお座りして物をつかんで遊んでました。
そういうのを見るとちょっとうらやましいと思うけど、うちのは寝返りも遅かった
し、運動っぽいのに関してはマイナス2ヶ月なんだと思ってキニシナイことに
してます。動き回らない分、手がかからなくて楽だなあと前向き思考で。

寝返り、お座り、立っちなど個人差が大きいし、遅いのが問題だとも聞いてない
ので、マターリマターリと見守ることにしています。
まあ家で少しは練習というか、お座りの姿勢にさせて遊んだりしてますけどね。

>>852
その月齢でハイハイしないのは全然ふつうでわ?
児童館などで見る限り、パズルマットの上なんかがハイハイしやすそうですよ。
860名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 13:41:06 ID:WMrO6JuO
>>858早いに越したことはないジャマイカ。
うちなんか四か月だけどまだ首も据わらないよ。少々遅め。マイペースベビーだお。
せめて首さえ据わればおんぶしながら家事が出来るのになぁ〜。
煎餅屋開店は当分先だな。
861名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 14:09:24 ID:c3AArCKM
>>841
うちはフローリングだろうが冷たい場所関係なく這っていきます…
初めは気にしてたけど今じゃ諦めて這いそうな時はチョッキw着せてます。

>>848
赤@9ヶ月
ベロベロうちもやってますw
口のまわりを舐めるみたいにやったりアッカンベーを何秒かやり続けたり…
マイブームだと思って気にもしてなかったよ。
862861:2007/02/06(火) 14:13:31 ID:c3AArCKM
アンカーつけ間違えたorz

>841は>>852さんへ…
863名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 15:44:40 ID:c+xIHeGY
>>859さん、>>861さん
俯せで遊んでる時ジタバタして進みたいみたいなんだけど、布団の上では移動出来ないみたいで。畳だとトゲささりそうだし、フローリングだと骨あたる音して痛そうで…。
やっぱりパズルマットみたいのは良さそうですね!数が多いと結構値段するので迷ってました(うちビンボなので…orz)
チョッキ着せもやってみますw
ありがとうございました!
864名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 16:38:23 ID:vrSnefHI
赤さん4ヶ月です。おしっこの量は一日何回してれば
脱水の危険はないですか?
今日昼の12時から今までおしっこしてません。
鼻風邪をひいていて鼻水が多いですが関係してますか?
病院へ行き薬は飲んでいます。
おっぱいの飲みはいつもより少ないです。熱はありません。
いつもはおしっこの回数は8、9回くらいです。
今日は朝から3回しかしていません。
朝は昨日の夜から寝てるので変えてなくてズッシリしてました。
どの位になると至急病院でしょうか?
865名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 16:53:26 ID:+ZaQIfRK
>864
乳の飲みが少ない上に
鼻水という余分な水分排出があるなら
シッコが少なくなって当然。

激しい発汗や下痢、嘔吐をしていない限り
まあまあの機嫌でそれなりの乳を飲めてれば
鼻水で脱水症状にはならないと思うのでw
病院へ担ぎ込む必要はないですヨ。

866名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 17:05:16 ID:K8F47s0G
>>856
うちの赤も舌をぺろっと出してペコちゃんそっくりな顔をするんで、じいちゃんが
「ペコちゃんして」と言って舌を出すと誉めて…って感じで芸を仕込んでたw
カアチャンはペコちゃんのモノマネより先にお返事とかできるようになってほしいよ…
867名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 17:48:11 ID:vrSnefHI
>>865
そうですよね。今おしっこ一回でました。
ありがとうございます。
868名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 19:16:56 ID:vhkl1sFi
>>863
全部パズルマット敷く必要ないと思うよ。
赤がいつも居る場所だけで十分。
これからハイハイでどこまでも付いてくるからそんな神経質にならなくても平気。
うちは畳そのままだけどその上を普通にハイハイしてるよw
869名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 20:47:25 ID:vrSnefHI
中耳炎の話が出ててきになったのですが、赤4ヶ月はお風呂あがりに
水分をふき取る意味で耳に綿棒を軽く入れてクリクリしてます。
その時に黄色く綿棒が染まります。ほぼ毎日です。
普段乾いている耳なは何もつきませんが、中耳炎でしょうか?
870名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 20:52:25 ID:3b0ya0oU
>>848です
皆さんレスありがとう
安心しました

知らぬ土地でママ友もなく、同じ月齢の子を見る機会がないので、このスレ本当に頼りになります
ウチの赤もハイハイもまだで、最近はよつんばいでオシリを前後に動かすエチーな状態です
871名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 21:29:56 ID:82oTEM53
うちの赤はさ、さっきハイハイ下手だって書いたけど
左ヒザを使わないでお座りの姿勢のままドッコイショってな感じで移動するのよw
こんなん見たの初めて。
他にもユニークなハイハイする赤さん餅のママンいる?
872名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 22:59:35 ID:vhkl1sFi
>>870
お尻を前後に動かす…懐かしい。
うちもそれやり始めた頃旦那と笑ってたなw
もうすぐハイハイ始まるよ。
873名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:01:37 ID:8h2GKLj3
上げてごめんなさい。
明日4ヶ月検診があるのですが、
うちの子はまだ、つなぎ(カバーオール?)を着ています。
4ヶ月だともう上下別の服の方が良いでしょうか?
だけど、検診となると着替えやすい方が良いかな?とも思うし…。
皆さんのお子さんがどんな服装なのかわからないので、教えてください。
いまだにカバーオールの子はいないですかね…?
874名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:15:41 ID:SQEQKGW9
ここみると参考になるかも。

つ【暑い】今日ベビに何着せる?2シーズン【寒い】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161870911/l50
875名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:17:38 ID:hZGjTEth
>>873
いや、いまだにカバーオールの子は多いと思うけど。
上下別なんて大きい子かせいぜい6〜7ヶ月過ぎた頃からだよ。
明日、検診なら尚更脱ぎ着しやすい方がいいね。
876名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:20:42 ID:SQEQKGW9
..873
おっと貼ったスレタイ、前スレのだったよ。
現行スレは3シーズンね。URLはそのままでおk。
877名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:23:13 ID:SQEQKGW9
今度はアンカミスってる…。
きっと疲れてるんだな。回線切って寝ます(´・ω・`)
878名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:48:18 ID:xnPUWK6P
>>873

ウチも来週4ヶ月健診です。
いつも着てるカバーオールで行きますよ〜
879名無しの心子知らず:2007/02/06(火) 23:56:05 ID:K8F47s0G
>>869
それ単なるミミクソじゃない…?うちの赤も私も風呂上がりに綿棒で
耳掃除したら黄色いから普通だと思ってたよ
赤の鼻水で何度か耳鼻科行ってるけど、いつも一通りチェックされて
「耳は大丈夫」と毎回言われてるよ
880名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 00:00:57 ID:swEmW68y
>>873
先日4ヵ月検診してきました。
全然カバーオールで大丈夫ですよ。
地域によって違うかもしれませんが、軽い問診の後で体重計ったり身長計ったりだからスッポンポンだったの
で、私は毛布にくるんでましたけどみなさんは服にくるんでました。
部屋も暖かくしてたので毛布は少し暑いくらいでした。
くるむ事を考えるとカバーオールがいいかもしれませんよ。
881873:2007/02/07(水) 00:48:38 ID:txBq4SR2
>>874-878さん >>880さん
ありがとうございます。
なんだぁー!!てっきり皆さんカワイイ上下別のお洋服だと思ってました。
聞いて良かったです!!
明日はいつも通り西〇屋の激安カバーオールで行きます!
882名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 02:27:29 ID:jFCcFVC3
片道二時間の電車バスにての日帰り帰省は、
だいたいいつくらいから始めていいのでしょうか?
病気の親に孫見せたいけど、時期を悩みます。
いま二ヵ月で、二時間程度の外出は割としています。
もちろん寒い日や人込みは避けていますが。
883名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 04:37:28 ID:J1NSyJd9
>>882
赤にもよるけど、2ヶ月だったら早くないか?
日帰りって大人でもしんどいし。
うつる病気うつらん病気関係なく、免疫の弱った病気の人に会うなら発病して無くても何がしか菌持ってるかも知れないから、病気うつるの覚悟した方がええかも知れないね。
それに遠出は赤の為にも徐々に慣らした方が良いと思うけどな。
因みに私は最初の帰省は両親最近の健康状態を聞いて、時期が時期だっただけに予防接種をしてもらって、赤はBCGの予防接種うって一ヶ月間は様子見たよ。
帰省の移動中、両親に病気、うつされてもかなわんし。
今も私は曽祖父の見舞いも見合わせてる状態です。
うつした方も逆に心配するから。

884名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 07:58:00 ID:ok+bzygk
みなさんおしゃぶりってさせてますか?
今まで歯並びとか止められなくなるという理由で使わせてきませんでしたが
某東大病院の先生の話を見てどっちが正しいのかわからなくなってきた・・
885名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 08:54:49 ID:C573RLQw
>>884
その質問は賛否両論あるので絶対という答えはないのですよ。
886名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:13:39 ID:ok+bzygk
>>885
ちなみに885さんはおしゃぶり、どうされてますか?
887名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:21:59 ID:p+QLLcXm
>>884 うん、私も>>885にまるっと同意。
どっちが正しいかじゃなく、親であるあなたがどうしたいのかで決めれば?
赤も千差万別だから、おしゃぶりを手放せない赤もいるし、
逆に全く受け付けない赤もるよ。
おしゃぶりを使わない赤でも、指しゃぶりがやめられないって事もあるしさ。
ちなみにうちは入院があったので新生児から導入、10ヵ月頃に自然に卒業。
依存しすぎずに使い方さえ間違えなければ、人それぞれいいかと。
888名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:22:33 ID:YlM1YnGy
うわ、さら質ウザ
889名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:30:58 ID:CrsBl969
休日と言えば趣味のために一人で出掛けてばかりのダメ旦那ですが、
突然「今度の休みは3人でどこかに出掛けよう」と言い出しました。
家庭を意識させる良い機会だと思うのですが、肝心の行き先が思いつきません。
赤@5ヶ月、車や買い物が大好きな様子で、外ではあんまりグズらないです。
ただ、動物園や水族館に行ってもまだ訳わからないだろうし、
こちら東北のため暖冬と言えど外は寒いかなって思い、
人ゴミは変な菌をもらうのが怖いかな…と。
知恵を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
890名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:45:50 ID:ok+bzygk
>>887
4歳まで依存させることを推奨している某先生のことを盲信していいものかどうか、
ということなのですが。
某先生スレはもう現行スレが無いようなのでこちらで質問してみましたが
やっぱりあまりこの話はメジャーではないようですね・・
891名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:59:34 ID:YlM1YnGy
>890
おしゃぶりの長期使用以外にも
1歳まで離乳食をやらないことを推奨するあの先生のことだったら
「おしゃぶりや超遅い離乳食によるアレルギー予防に関する自説での医学博士号を持っておらず
しかも医師免許さえももたない歯医者のいうことをどこまで信じられるか?」を
親自身がどう判断するかにつきる。
892名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:05:10 ID:ok+bzygk
>>891
ありがとうございます。その口腔外科先生のことです。
自分の判断力に自信がないもので今過去ログ巡ってるアフォ親ですorz
893名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 11:41:46 ID:FgOe9jFr
>>892参考までに…

私は1ヶ月の時に私の限界が来てくわえさせてみたがあっさり拒否られました
数回試してもペッ!
以降人間おしゃぶりと化してます


歯並び気にしてるなら
1才半の姪はずっとおしゃぶり魔人だったが、「赤ちゃんみたいよ〜」と言われたら1ヶ月で卒業し
2才になった今でもほど良く隙間が空いた綺麗な歯並びです
4才とかまでしゃぶってなければ大丈夫じゃないかな?

私見だが鼻呼吸の練習云々は関係ないと思う
ウチの赤は毎日鼻糞取られてギャン泣きだけど、口を閉じていて8ヶ月の今までよだれかけいらず
いつも鼻水垂らしてる姪は口開けててよだれ垂らしまくってるよ

ただね…

おしゃぶりクチュクチュしてる姪はめちゃめちゃ可愛かった(*´д`)
894名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 13:20:10 ID:I0MMqSRi
>>889
家族を意識させたいなら大型ショッピングモールはどうかな?
赤ちゃんルームにお父さんイパーイなとことか見せたら意識変わるかもよ
3人でほのぼのしたいなら植物園はどう?
赤に草花を握らせるくらいはできるよ
ただ授乳室等の充実は微妙だから調べてね

風邪予防に帰宅したらすぐ手洗いして赤に授乳かミルク
できれば親子とも着替えすればよほど弱ってなければ平気だと思うよ
うちは3人で出かけた時にそういうのを見せたら旦那に
それだけ気をつけてるからうちの赤は元気でいられるんだなありがとう
と言われたよ

楽しい週末になればいいね
895名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 13:29:28 ID:w8wcPHnK
>>892
私もおしゃぶり使用の賛否両論を気にして使うか否かすごーく悩んだな〜。
おしゃぶりスレの過去ログも見たっけw
結果、やっぱり夜泣かれるのが辛くてとりあえず使ってみた。
チュパチュパしながら寝てくれた。確かに可愛かった。
でも、完母の私はおしゃぶりに嫉妬したw
そして2週間ぶりにもう一度くわえさせようとしたら
某デジカメCMの赤のようにプチュン!と吐き出されたよ。
あと、参考までに「赤ちゃんがピタリ泣き止む魔法のスイッチ」って本には
4〜5ヶ月が止めどきと書かれているよ。
理由は「赤ちゃんがおしゃぶりに情緒的に頼るように
なるので、やめさせるのが難しくなります」だそうです。
長文失礼しました。
896名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 14:45:28 ID:sqQ5z1fP
4ヶ月半の赤です。
最近、泣き(疳の虫)が強く泣き出すとパイも受けつけません。
午後からまたは、夕方から晩9時位まで泣いて疲れて寝るパターンが
1週間続いています。
これはコリックだとしたらだいたい何日くらい続くのでしょうか?
そのせいか今まで添い乳ではころっと寝たのに全く寝なくなりました。
お昼間散歩したりするのですが、先ほどベビーカーに乗せたら怒って
ずーっと手をお腹にブンブン叩いて10分で帰ってきてまたギャン泣き
疲れて寝ています。
897名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:14:37 ID:Us5ylkrJ
もうすぐ生後6ヶ月の赤です。
3週間前から上唇とあごの辺りが荒れてきました。
2週間前から離乳食を始めましたが、その前からだしと
よだれのせいならもっと前からなっていてもいいような。
お風呂あがりにアトッピジェルを使って唇あたりも気を付けて塗ってますが治りません。
またベビーリップも使ってますが治る気配がないです。
このままアトッピジェルとリップを塗ってても大丈夫でしょうか?
898名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:15:18 ID:MVV7aVpT
>>894
素敵な旦那さん裏山
ちょくちょく話題になってるけど、旦那教育がなかなかうまくいかないわorz
899名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:22:47 ID:YlM1YnGy
>897
よだれかぶれは離乳食を開始すると始まりやすいです。
小児科で軟膏出してもらったほうが
自己流の保湿での治療より早く直る可能性が高いよ
900名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:28:03 ID:kQqn4kah
>>896
すぐ治まるよ。いっぱい抱っこしてあげてね。
901名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:40:03 ID:UbB/Zgic
>>889
そちらの近くにあるかどうか判らないのだけど、
子育て支援センターとか児童館などのオープンスペース(自由広場)なんか
私はとても良かったです。
土曜日はお父さんも多く来ていて、あまり違和感ないし、
普段見られない「大勢の中の我が子」を目の当たりにして
「おー、○ヶ月ぐらいだとあんなことができるのかー!」とか
「いろんな個性の子がいるんだなー」とか。もちろん母も勉強になります。

また、備え付けのオモチャが豊富だと、今の月齢でどんなオモチャが好み
なのかとか、手作りオモチャのアイディアが判ったりします。
自治体主催の場所だと一日いても無料、保健士さんが簡単な質問に答えて
くれたりもしてオトクですw

うちは月に2回ぐらい、土曜日にそういう場所へ行くことにしていますが
家族の連帯感、父親意識のアップ、育児情報ゲットなど
いろいろ役に立っています。
お近くにそういうのが無かったらごめんなさい。
902名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:42:24 ID:Us5ylkrJ
>>899
回答ありがとうございます。
やっぱり離乳食のせいですかね。
小児科行ってみます!
ありがとうございました!
903名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 15:59:24 ID:zpa+PGNO
くだらないと言うか、自分で決めろよ的な相談なんですが
昨日の夜から私が37℃の微熱あり、体の節々が少し痛む筋肉痛のような症状が出てます
咳鼻水ありません
この症状が3年前にかかったインフルエンザの初期症状に似てるので焦ってます
ただ熱が上がってこないのでインフルエンザではないかと思いつつ
ググってみたらインフルエンザでも熱が出ない場合が成人で2割ぐらいいるようで
病院に行くべきかどうか悩んでます
7ヶ月の赤は今のところ元気なのが幸いですが
この子にうつさない為にも検査してインフルエンザなら早急に薬飲んで治すべきか
でもただの風邪で病院に行ったが為にインフルエンザもらってしまったら・・・
と悩んでます
今葛根湯飲んで様子見てますがみなさんならどうしますか?orz

今ってインフルエンザ流行ってるんでしょうか?
ググってもデータが1〜2週間前のでイマイチわかりませんでした
みなさんとこはインフルエンザ流行って来てますか?
904名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:12:32 ID:jX05icfR
>>903
赤を誰か見てくれて、間に合うのならマスクして今日中に病院へ行く。
今インフル流行ってきてるよ。
無理なら明日の朝一番には行く。
赤に移したくないのはもちろんだけど
あなたもこれからもし熱あがったら赤の世話大変だよ。

自分は赤2ヶ月の時に扁桃腺で39度の熱が出て
赤が泣いて抱っこしてあげたくてもフラフラで
情けないやらキツイやら大変だったので、
こじらせないうちに早く病院へ行ったほうがいいと思う。
お大事にね。
905名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:12:34 ID:sqQ5z1fP
>>900さん
ありがとうございます。
姑、実母などに相談したら、構い過ぎといわれてへこんでたのですが
どうしても泣く前から直ぐ抱っこしてあやしてしまいます。
とにかく抱っこは今しか出来ないと思って頑張ります。
906名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:14:44 ID:dFJGLLEE
>>903
先日小児科に行った時「今年はインフルエンザの時期が例年より
遅れていて、これからが本番になると厚生省で発表されたから、
よほどの事がない限りあまり赤を外に連れ出さないように」と
先生から言われました。
その直後、待合室でも夕方6時のニュース(フジ)でも同じように、
これからインフルエンザの猛威が振るうとやってました。
インフルエンザでなくただの風邪でも赤さんに何かあったら大変だし可哀想なので、
早めに病院に行ったほうが良いと思います。
私は出産前11月に予防注射を受けてますが、それを聞いてから
予防期限が切れているので、また予防注射を受けることにしました。
907名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:18:59 ID:YlM1YnGy
>906
今から再度インフルエンザの予防接種?
接種から抗体ができるまでには1ヶ月もかかるんだし
さすがにワクチン自体もう扱ってる病院もないんじゃない?
908名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 16:20:26 ID:+gk59YqJ
>>903
インフルエンザはそろそろ流行りはじめているとTVで見ましたよ。
お近くの病院に問い合わせて見るといいかもです。
ただ、数年前私がインフルにかかった時は、病院で
「多分市内で今年初めてのインフル患者ですね」と言われたので、
私ならお子さんを預けて検査してもらう手立てを考えるかな。
インフルなら早くタミフル飲んだ方がいいもんね。

ここから私の質問です。
赤@9ヶ月なんですが、最近座った状態で後ろに壁などがあると
自分でゴンゴン頭をぶつけるんですが、これも仕様なんですか?
さっき買い物に行ったらカートの背もたれにガンガンぶつけていて
恥ずかしかった〜
909906:2007/02/07(水) 16:35:35 ID:dFJGLLEE
>>907
私が通院している大学病院(11月もそこで受けました)に問い合わせたところ
まだ若干ワクチンがあるとのことで、問い合わせしてくれれば
ワクチンが残ってるうちは予防接種可能とのことでした。
病院によってはもう無いとこもあるかもしれませんね。
910903:2007/02/07(水) 16:57:35 ID:zpa+PGNO
早いレスありがとうございます
携帯なので個別にレスできなくてすみません
やっぱり流行って来てるんですね・・・
明日は夫が休みなので赤見てもらって病院行ってみます
タミフルは48時間以内に飲まないとでしたよね?
後で熱上がって薬も効かないじゃ困るしな・・・
産後風邪引いたの2回目です・・・今まで風邪引くことはまずなかったのに
産後で体力が落ちてるんですかね・・・
赤が抱っこ星人&母親とどっかしらくっついてないとダメな子なのでこっちがヒヤヒヤです・・・
マスクして室温あげて加湿器ガンガンかけてるけど心配だ
911903:2007/02/07(水) 17:02:56 ID:zpa+PGNO
連投すみません
母親が微熱あって子が元気な場合、お風呂はどうしてますか?
夫は夜遅いです。
今日は葛根湯と果物野菜など買いに赤連れて買い物で外出しました
912名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:05:18 ID:XdhE8Fmb
携帯から失礼します。
7ヶ月の赤なのですが、舌の表面が黄色いんです。例えるなら、ミルクかすがついてる状態で、ミカンでも食べたみたいな(わかりづらくてすみません;)、
とにかく黄色く着色しています。初めはお茶の色かな?と思ってましたが、ご飯食べたあと、朝起きたてでもついています。
特にこれといって他におかしな症状もなく、1週間くらいずっと取れません。
同じ様なアカサン持ちの方いますか?
かなり心配です(´A`;
913名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 17:31:05 ID:7QRI0gLO
>>911
私は38度の熱の時も入れた@8ヶ月(当時2、3ヶ月)
ただし洗髪はナシ、体もチョチョっと洗っただけ。
夏真っ盛りだったからだけどね。

この季節なら1日くらい入れなくてもいいかもよ。
あったかいタオルで頭と体(特にオマタ近辺)を拭いてあげれば
イインジャマイカ。カアチャン倒れたら元も子もないだす。
914名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 18:17:50 ID:4fGjhtQn
携帯から失礼します。
赤5ヶ月です。3〜4日前から少しお腹に赤いポツポツできてました。
お姉ちゃんもちょっと前に乾燥肌でポツポツ出来てて、やっと治った
所だったので、乾燥肌だろうと保湿クリームを毎日塗ってたけど、
段々広がって今はお腹全体が湿疹みたいので真っ赤に。
熱も無かったから突発では無いと思うのですが、小児科と皮膚科
どちらに連れてった方がいいでしょうか?
915889 :2007/02/07(水) 20:42:39 ID:V2GBw1K8
>>894
たしかに、世の父親はこんなに買物に付き合ってるんだよと見せつけるの、いいですね。
旦那は園芸も趣味なので、野草園もいいかも。
あと、旦那を教育する意味で「赤に対してこんなに気を使っているんだ」という姿を見せるということ、
勉強になりました。
>>901
残念ながら土曜日は出勤なので児童館へ行けないのですが、
図書館に子供の自由広場があったはず!
あと、年に何度かは平日に休むことがあるので、そんな時、児童館いいですね。

お二人ともありがとうございました。
じっくり選びたいと思います。そして、またの機会ができることを祈りつつ、
他の教えていただいた所へも行けたらいいなと思います。
916名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 21:07:38 ID:DricI5a3
夕方のニュースで、生後2週間の赤と母が行方不明になってるってやってた。
産後鬱かな・・・何事もなく帰ってくるといいな
917名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 21:24:06 ID:oVe1NxJu
インフルエンザ。
近所の小学校と幼稚園に昨日から学級閉鎖が出たって
近所のお母さん友達に聞いたよ。
確かにここ数日小児科が異様に混んでる。
しかし、1歳未満の子はインフルエンザにはならないんじゃ
なかったっけ?
まぁ、どちらにしろ風邪はひかせたくはないですよね。
918名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:09:21 ID:uAro2lpK
>917
1歳未満の子はインフルエンザに罹らないって、それ何て都市伝説?
919名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:23:43 ID:LmngCBS3
>>918
いや、すまんです。
1歳未満のインフルエンザの件は、自分の子が1歳未満だったときに、
自分がインフルエンザに罹って病院行った時にそこの先生に言われたこと。
アメリカの学会かなんかで発表されていたらしい。
もう3年も前の話だから、今はまたかわっているかも。
と言っているワタシは39w末の妊婦…
現在はどうなっているか知りたい鴨。ググるか…

旦那が帰ってきたので、今日は飯作って寝ます。
陣痛もこないし。
920名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 00:47:22 ID:cUUh+qq1
赤7ヶ月です。かるがるキャリーのおんぶ紐を買ったので装着してしばらくすると毎回大声で奇声をあげてわめきます。すごい声を出すので変な目でみられたりうるさいと怒られたこともあります。おんぶが嫌いな赤ちゃんっているのですか?
921名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 01:02:12 ID:68IqfZGr
>>914
まずは小児科の方が良いと思う。
私も受診科で迷った時に聞いたらそう言われた。
必要があれば他の科に回してくれますよ。
922名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 01:18:40 ID:HZSinGOp
赤@1ヶ月。昨日あたりから泣くと豚みたいに、ブヒッブヒッと鼻?を鳴らします。
鼻水や咳の症状はないのですが、パイを飲んでる時も鼻息をスーピースーピー鳴らしています。
本人は機嫌よく苦しそうにせずに、パイもミルクも飲んでいます。
これは風邪なんでしょうか…心配なら病院に行けばいいのですが
里帰り中で近くに病院がない為、出掛けるのもひと苦労でして…
923名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 01:22:02 ID:68IqfZGr
>>922
うちの子もなってます。
ハナクソが原因なんだと思う。
この前でっかいのが出てきました。
924名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 01:35:19 ID:QtwJkRtw
昨日娘1歳に突入記念パピコ
ほとんどロム専だった私だが世のお母さんたちのレスに教わることばっかでした。
この場にお礼を言わねばと、今だに夜間こまきれ授乳娘だけど
元気に育った娘の寝顔をみながらふと思い出した。
世の中のママさんたち〜がんばってくださいね〜
明日もがんばろ自分
925名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 02:18:13 ID:s2gwQfKs
>>919
もういつ始まっても、だね。

ちょーガンガレヽ(`Д´)ノ   
応援しとるぞい!
926名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 03:38:25 ID:iFUHZ0lq
>>920
赤さんにも好みがありますよ。
うちの赤はスリング嫌いで抱っこ紐マンセーですし。
927名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 03:43:53 ID:Fvvuh8kR
>>920
うちの赤もおんぶは大嫌い。
おんぶ抱っこ紐は3つ持ってて、4パターン用、前抱っこのみ、最後に前&後ろだっこも2パターン使用のを持ってますが、結局前抱っこしか使ってません。
おんぶが出来たら用事も楽だろうけど紐を見ただけで泣きまくるから結局使わぬまま押入れの肥やし状態。

928名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 05:46:00 ID:pbPu58bM
>>920 ママンの顔が見えなくて嫌なのかもよ。
うちも最初ギャン泣きで、おんぶしながら鏡で顔を見せたりで慣れさせたよ。
抱っこ紐スレでも定期的に出る話題だから、現行スレと過去スレも見てみてね。
首だけじゃなく腰がすわったら、おんぶが更に楽になるよ。
929名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 06:21:15 ID:o4dFAksR
昨日初めておもゆ食べさせたら、夜中吐いてしまいました。
スプーンで二口だけなんですが。
今日もあげて大丈夫なんでしょうか?
930名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 06:52:37 ID:+GlwrZcG
>>929
赤の月齢は?何時にあげた?
昨日の朝げて夜中に吐いたのなら関係ないと思うけど
夜あげたのかな?離乳食開始は朝がベストです。
何かあった時(アレルギー反応とか)にすぐ病院行けるように。
931名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 07:05:40 ID:p8gX11EF
2ヶ月の赤餅です。完ミルクで、飲んだら6,7時間は寝てくれる親孝行な息子です
が、2ヶ月って昼夜の区別つく頃でしょうか??夜8時に寝かして、夜中3時ごろ
またミルクあげて、って感じてやってると、私のほうが3時以降眠れなくなって
結局私が昼夜逆転みたくなってしまい、そうすると赤も私に合わせて昼夜逆転に
・・・って感じなんですが。

赤に昼夜逆転で生活させると、どんな害がでるのでしょうか?


あと、もうひとつ。クビが座ったらおんぶしたいのですが、
昔ながらのばってんおんぶ紐と、かるがるキャリーどっちが
使いやすいですか?
932名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 07:32:34 ID:L1vcpgQB
>>931
グッズスレ池よ! でも一人で背負うなら、かるがるがいいし見た目もスマート。
ばってんは下手すると横から滑り落ちる、ってか落とした。
933931:2007/02/08(木) 07:33:36 ID:L1vcpgQB
でも、ばってんが悪いわけじゃない。私が悪いんです。
934名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:17:10 ID:TAzPJTMN
>>912です。
何度もすみません。誰か何かわかる方いらっしゃらないですかね…。携帯のみなので、調べる事もままならず、かといって病院にいくまでの事かわからずに戸惑っています。
皆さん優しい方達ばかりなので、甘えてしまってすみませんm(__)m
935名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:22:41 ID:4KITkw4a
>>931-932
奥様、逝き先はグッズスレではなく、だっこ紐スレですわよ。

私はさんざん迷って、ばってんを買いました。
背負ったり降ろしたりするのが簡単なのがばってん、
背負っている最中、ラクチンなのがかるがる、と抱っこ紐スレで書かれてました。
ただ、ばってんは車からの装着が難しいので、私は外出には使っていません。
あと、>932さんが言うように見かけもアレなので…。
外出ではもっぱら抱っこ紐を使っています。
私は夜の寝かし付け専用で使っていますが、背中センサーが作動した時、
すぐに背負い直せるので買って良かったとは思います。
936名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:25:12 ID:+GlwrZcG
>>934
今ちと調べてみたけど判らん。
お茶の色がついてるとかじゃない?
痛がる、痒がるような素振りがなけりゃ大丈夫だと思うけど
無責任な発言は出来ないので一度医者に見てもらった方がいいかも。
937名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:33:27 ID:kZRKHKGF
>>934
気になったのでしらべてみた

舌苔が黄色い
熱がある、水分が不足している、胃腸が弱っているなどの状態を示すことがあります。

歯周病など感染症があったり、喫煙習慣のある人によく見られます。

だってよ〜
938937:2007/02/08(木) 08:54:59 ID:kZRKHKGF
連投ごめんね
熱とかグズるとかないのかな?
黄色いのはたんぱく質の汚れと菌が固まりになったものなんだって
ミルクのカス程度(白)なら沐浴指導で教わったけど
ガーゼでちょっとふき取ってみるといいよ
取れないならカビに感染している可能性もあり
気になるようなら咽喉科とか小児科にいってみるといいと思う
939名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:52:50 ID:TAzPJTMN
912です。
>>936さん>>937さん、親切にありがとうございます。
ちょっと青くなりました。歯周病って…(ノ_<。)
今日は車がないので、明日にでも小児科に行ってみます。
本当にありがとうございました。
940名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 09:54:40 ID:wQ++2UP5
>>934

ttp://www.google.co.jp/imode

私も携帯厨です
画像とかググれなくて大変だよね
ある程度メジャーな病気なら携帯用育児サイトでもわかるよ
これからの為にもひとつくらいはブックマークしておくと良いかも
私はおは赤Netとか見てる

それとやっぱり赤ちゃんの病気の本も手元にあるとググるよりも早いよ
画像も対処も載ってるし関連する病気も見れるし
ちなみに私は「赤ちゃん・子ども病気百科」
携帯からだとAmazonや楽天Booksが1500円以上送料無料でベッドで寝ながら注文出来て良いよ
941名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:38:08 ID:aq3WcWOq
4ヶ月ななる赤の事で色々相談があります。
赤は毎回ではないのですが、眠くなると目の辺りを掻きます。
たまに手が目の中に入ってたりして慌ててだすのですが、よくある事ですか?
赤の髪の毛が最近抜け始めまして今日は頭を掻いた時に持っていたらしき
毛が10本位手の中にありました。掻いているのは私の頭の流し方が悪いのでしょうか?
抜け毛があるのも普通でしょうか?

後もう一つ、最近赤が鼻水と咳の風邪をひいていて夜中は咳が酷くなるので
咳は痰がからまったような咳なので夜中麦茶を少し飲ませました。
現在持っている麦茶は120ミリの湯冷ましで溶かすやつなのですが、
赤が夜中に飲むのは20ミリか30ミリです。
なので、ずいぶん余ってしまいます。また、咳が酷くなった時に飲むと痰のきれがいいみたいで
定期的に飲ませたいのですが、やはり一度作って少し時間が経ったやつは麦茶でも
ダメでしょうか?できれば120ミリも多いので半分に分けて使いたいのですが
袋を一度あけると一度に使いきらないとダメでしょうか?
942名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 10:49:15 ID:MXSyGt2d
>>941
眠たくなると頭や目や耳を掻きますよ。
身体が熱くなって痒くなるのかな。
うちの6ヶ月の息子も眠くなると掻いてます。
943869:2007/02/08(木) 11:05:54 ID:aq3WcWOq
>>879さん
返事遅れてしませんでした。
耳くそでよかったです。いつも手前しか耳くそ怖くてとれないので
今度耳鼻科でとってもらいます。
944名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 11:21:17 ID:Rrj49/pm
>>941
眠くなると掻くのも赤の毛が抜けるのも仕様。
爪の手入れはこまめにやってあげてね。

麦茶、うちは10ヶ月になるから外出の時など気にせず飲ましてるけど、
ペットボトルなどに作って赤が飲む分だけ哺乳瓶に入れてみるのは?
ちなみに麦茶パックで作ったのを薄めてあげてます。
でも4ヶ月で完ミ?なら湯冷ましだけでいいのでは。
945名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 12:16:00 ID:aq3WcWOq
>>944
完ミです。湯冷ましは嫌がって飲んでくれないので麦茶あげてました。
この月齢でも冷蔵庫に入れれば大丈夫ですかね?
冷蔵保存麦茶は何時間くらいが限度でしょうか?
946名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 12:56:28 ID:V/5vUtD6
>>945
試しに和光堂のHPを見てみたら
「粉末タイプは口をしっかり閉じてなるべく早めに使いきれば品質的にはお:k」らしいです
半分なり必要な量使って、あとは口を閉じて清潔なところに保存しておいては?
947名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:00:52 ID:zUjbbz6I
>>914亀で申し訳ない。うちの子9ヶ月と同じような感じで超乾燥性敏感肌なので。
うちの子もそんな感じで保湿剤つけても良くならないので病院つれてくとやはり乾燥肌とのこと。
アンダーム出されたけどよくならず、出されましたよステロイド°・(ノД`)・°・
塗ったらよくなりましたが、やめるとまたなります。
いろんな保湿剤つかいましたがうちの子はアトピタが一番あっているようです。
今はアンダームつけてアトピタぬってます。
それでもまだかさついてるけどね。
948名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 13:39:33 ID:wQ++2UP5
皆さん、なんでステロイド出されて泣くの?
そしてなんで自己判断で使用中止するの?
ちゃんと説明聞いて、ちゃんと完治するまで使った方が良いよ

ステが嫌なら処方箋きる時に医者に説明して貰わないと
医者が忙しそうで聞くのが無理なら、薬剤師にちゃんと説明して貰おうよ
その場で無理なら電話でもなんでも

早く治して赤さんが快適に過ごせるといいね
949名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:21:22 ID:BE+iiO4w
>>948
色々な考え方の医師がいるけど↓こういった考え方もあるからでは?
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/kodomo/s1.html
よくなって医師の指示どうりやめて再発しなければいいけど、
医師の指示に従って弱くしながらやめても大抵が離脱に苦労する。
更にはステに逆戻りでいつになってもやめられない。
ステ→非ステ→保湿→悪化→ステ・・・みたいな。
このまま何ヶ月も使うとなると医師に大丈夫と言われても不安はつきないのでは?
ただ、ステ使わない医師はアトピー板見ても少数だから、
近くにその手の病院がない人は不安を抱えながら治療するしかなくて辛いよね。
950名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 14:58:17 ID:BE+iiO4w
携帯だと見れないかもなんで引用を貼っていく。

「ステロイドはアトピーを悪化させる因子のひとつだと考えているからです。
ステロイドは皮膚の炎症を抑える薬ですが、大きな問題が3つあります。
一番の問題はアレルギー反応を増加させてしまう点(データ2)。
もともと皮膚の炎症を抑えるステロイドホルモンは副腎という器官から分泌されるもの。
身体には自然の治癒能力があるんです。
しかし、ステロイド軟こうを使い続けた人は、この副腎の機能が衰える。
そのため、使用をやめると症状が悪化するいわゆる『リバウンド』が起こるわけです。
ふたつめに細菌感染症を悪化させてしまう点。
皮膚の抵抗力が衰えるので、アトピーを悪化させる菌が繁殖しやすくなります。
そのため、ヘルペス(ウイルスによる感染症)を併発している人も多くいます。
3つめは皮膚の萎縮です。
長期に使ってきた人は、皮膚が萎縮していて血管が透けて見えるほど薄くなっていたり、色素沈着している例もあります」

一時、症状は治るけれども根本的な治療にはならないのですね。
しかもあとからさらに症状が悪化することになるとは!
ステロイド治療をしてきた患者さんたちは多いと思いますが、
その場合の治療法は?衰えた副腎はもうもとには戻らないのですか?

「私の患者さんのなかには、ステロイドによる治療を20年以上続けてきたという人もいます。
そうした方々も、基本的な治療法は先に説明した流れと同じです。
しかし、治癒にはやはり時間がかかります。
ステロイド軟こうの使用期間が長いほど、副腎の機能回復には時間がかかります。
早い人で1週間、長い人では数カ月から1年以上かかることも。
その期間、リバウンドとの戦いになりますが副腎の機能が戻らなかったという人はいませんし、9割の人は改善しています。
小さな子どもの場合は1、2ヶ月ステロイドを使用しただけでリバウンドが出ることもあります。
大人と比べて、薬が身体に入る量が多いからでしょう」

ステロイドを使ってきた人にとっては、根治を目指すには長い治療期間とリバウンドに対する覚悟が必要なようです。
治療にあたる先生に対する信頼感がないと難しいように思えるのですが。
951名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:08:16 ID:aq3WcWOq
>>946
親切に教えて頂きありがとうございます。
必要な分だけ作ってあとは密封して早めに使うようにします。
952名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:13:08 ID:pbPu58bM
>>950 次スレヨロ

ステロイドっていうだけで、強さの段階がある事すら知らないで
ただ怖がって拒否反応しちゃう人もいるんだよね。
私は医師と話し合って、必要だと思えば使う派。
953名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:20:32 ID:aq3WcWOq
部屋の温度湿度計はどこに置くのがベストですか?
赤の枕もと?
954名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:22:28 ID:zpT9jKZo
離乳食スレと迷ったんですが、離乳食そのものじゃないのでこちらに
書き込ませてもらいます。

うちの赤7ヶ月。そろそろ離乳食が始まって1ヶ月です。
かなりゆっくりやってて、やっとたんぱく質も少しとりはじめたところ。

で、ベビー用のおかしってあるじゃないですか。
ベビーせんべいとか、まるぼうろとか。
そういうのって、皆さんいつごろから解禁しましたか?
パッケージには●ヶ月からOKとは書いてるけど、うちはまだ与えたことが
ありません。

お出かけのときとか、ちょっとこばらが空いたときに、あげてみたいなと
思いつつ、まだ早いかなと迷ってます。
参考までに、皆さんがそういうお菓子を赤さんに与えてるなら、いつぐらい
からどんなものをあげてるか教えてくれませんか?
955名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:31:44 ID:0rsnUiOE
>954
ママも実は薄々気づいている感じがするんだけど
3回食になる以前の赤ちゃんへのおやつって
「親やジジババなど、周囲のオトナが与えたくてたまらない」だけなんだよね。w
本当にこばらが空いたり、栄養を考えてのおやつなら
市販のお菓子じゃなく、おにぎりやチーズやヨーグルト、母乳やミルクを与えるべきだし。

少なくとも、離乳食を開始してまだ1ヶ月足らずでたんぱく質を解禁したばかり、
手づかみ食べにもまだ興味がない赤ちゃんにはお菓子は早すぎですよん。

956名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 15:52:45 ID:BE+iiO4w
新スレ建てますた。
訂正、補足あればヨロ。

【新生児】♪0才児の親専用スレッド 103【乳児】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170916694/l50

>>952
ステも色々種類があるからね。
知らずにただ怖がるのはイクナイと思うよ。
私は病院5件回って医師と話し合いステ使うのやめたよ。
957名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:18:02 ID:DQodNwzG
>956

乙です。

児童館行ってきたんだけど、同じような月齢の赤ちゃんを向かい合わせるのってどういう意味あるの?
お互い「こいつ何」って見詰め合ってるんだけどw
958アシッド ◆yV1kUsqr/. :2007/02/08(木) 16:26:11 ID:QkwL+st/
>>957
闘争本能を目覚めさせるためだお。
959名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 16:27:58 ID:ex8NCBIE
>>954
うちは離乳食5ヶ月過ぎに始めて
2回食になった7ヶ月〜8ヶ月位に赤ちゃんせんべいあげ始めた。
じょじょに卵ボーロとかも。
外出先で親が食事してる時などにあげたり、
自分達がおやつ食べてる時にあげたりしているw
960名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:22:17 ID:obfPeAg2
今日で3ヶ月。と同時に病院デビュー。しかもハシゴ・・・風邪です。
鼻水はこまめに吸い取らないとダメなんだね。反省。
961名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:32:02 ID:Z9P0pK0E
よろしくお願いします。赤@5ヵ月

最近、夜ぐっすり寝るようになりました。だいたい夜8時に寝る
→3時頃にフニャフニャ泣く(半覚醒?)ので、授乳しています。
夜中の授乳の際はウトウトしながら飲み、飲みながら寝てしまいます。
(飲ませないとしばらくフニャフニャ、やがてギャン泣きになります)
が、その後オムツを交換すると、パッチリ目が覚めてしまうんです。
夜中に起こすのは良くない(神経質な子になる)とトメに言われました。
私もせっかく寝ているところを起こしたくないけれど、オムツはかなり
ズッシリ、交換しないのも可愛そうで…みなさんならどうしますか?
ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
962名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:34:47 ID:D9uSb27J
>>961
授乳前に交換すればいいかと・・・
963名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:40:20 ID:Z9P0pK0E
961です。
>>962さん、レスありがとうございます。
授乳前に交換するとものすごい勢いでギャン泣きし、結局目覚めて
しまいます。そ〜っと手早くやっているつもりなのですが…
964名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:53:19 ID:1DHLoCzG
>>961
私は、
左のおっぱい→おむつ交換→右のおっぱい
って感じで、授乳の途中でおむつ交換しています。
少しおっぱいを飲んでいるので、機嫌よくおむつ交換させてくれます。
多少泣いたとしても、交換後にまたおっぱいをあげるので、
その後の寝つきも問題ありませんよ。
965名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:58:53 ID:6271ghgq
>>953
うん。枕元でOK
966名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:00:29 ID:pbPu58bM
>>963 うちは足の裏を触って無反応か確認して、おむつ替えてるよ。
無反応ならグッスリ熟睡って事なので、寝ぼけてテケトーに雑に扱っても
尻丸だしで大の字で寝てるよ。
授乳前でも後でも、たまたま自分が夜中に目覚めた時でも。
月齢が上がるにしたがって、赤の熟睡っぷりも上がってきた気がする。
967名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:13:24 ID:Z9P0pK0E
>>961です。
>>964さん、右パイと左パイの合間に交換、は思いつきませんでした!
〆がパイなので寝付きが良さそうですね。やってみます。
>>966さん、足の裏コチョコチョやってみます。
お二人ともありがとうございました!
968名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:41:56 ID:TdCuWMF7
>>954
うちは離乳食開始して2ヶ月、下の歯も2本揃っている赤に
赤ちゃん煎餅(ハイハイン)だけ時々あげてます。
ttp://www.kamedaseika.co.jp/shannai/cgi-bin/search2.cgi?id=037805
これ、口の中で溶けていく味がお粥に似てるからいいかなと。
955さんの言うことも分かってるんだけどねw
ボーロはまだです。
969名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:48:26 ID:2upZDpqk
7ヶ月なりたて赤。
お座りは目の前におもちゃを置かないとしません。
両手離して座ってるから腰はすわってるはずなんだけどな。
おもちゃがないと後ろに倒れようとします。
皆さんの赤は何もなくても座ってますか?
970948:2007/02/08(木) 18:52:00 ID:wQ++2UP5
>>949

レスdです&スレ縦乙です

私は苦しむ赤を見るが辛いので使用派ですが
大変参考になり、また携帯からだったので貼って貰って助かりました
971名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:25:44 ID:c3h1dlop
>>926-928
さんありがとうございます。おんぶが好きじゃない赤ちゃんっているって分かって良かったです。
972名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 21:45:08 ID:aq3WcWOq
>>965
ありがとうございました。
973名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:13:50 ID:iy6U8Q8m
赤10ヶ月です。
ベビーチェアの購入を考えているのですが、
今のところトリップトラップ、リッチェルの木のベビーチェアあたりがいいなと思っています。
ベビーチェアをお使いの方で、おすすめのものがありましたら教えてください。
974名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:33:23 ID:4Gr/7Ap0
>>960鼻水をこまめに吸い取らないと、何かが悪化するんですか???
うちの赤、今鼻水が出ているので気になります。
975名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:39:36 ID:Lv9NTqVh
>>974
鼻が詰まった状態をほうっておくと中耳炎になるからだと思う
976名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:49:43 ID:J7FWzYd/
赤4ヶ月。
寝る時は肌布団(夏用)とタオル地の肌着なんですが寝汗がひどいです。
内ももとか膝裏びっしょりなんですがこんなものでしょうか?
エアコンはかけてません(室温12度くらい)です
977名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 00:56:54 ID:gqqnxp21
赤@3ヵ月
みなさんは赤サンを何時くらいから寝かし付けます?
私は今まで旦那帰ってくるの待って風呂→パイ→寝かし付けだったけど、
そうすると11時〜1時くらいに寝るようになる。
今週から7時頃に一人で風呂に入れて8時から寝かし付けてるけど
昨日はずっとグズグズで結局寝たのは1時半…orz
低月齢のうちから早寝早起きさせたらいいと本などには書いてあるけど実際みなさんどうなのかなと思いました。
寝かし付け関連のスレだと幼児の親御さんが多いのでこちらで聞いてみました。
978名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 05:50:32 ID:VcWLDlzw
>>977
二人目が6ヶ月ですが、20時にお風呂・21時半くらいまでに就寝を1ヶ月ごろからやっています。
お風呂から出て水分補給したら家中の電気を暗くして二人まとめて寝かしつけ。
夜は朝方5時前後に一度授乳して、朝の起床は7時です。
でも、これは赤さんが寝つきがいい子かそうでないかもあると思うので
多少仕方ないと思いますよ。
上の子はなかなか寝なくて苦労しましたが、
2歳すぎたくらいからだんだんリズムができてきて
もうすぐ4歳のいまでは上記の時間で就寝・起床しています。
979名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 06:05:18 ID:yjgIWpIM
>>977
赤@4ヶ月です
3ヶ月頃だと、もう夜はまとまって寝たりもしますよね。
うちは大体、9〜10時に寝かしつけるようにしてますが、
寝室に行っても寝ずにパイを咥えて、11時頃までぐずぐずしてる事も。
まだ月例低い赤ちゃんなので、生活リズムきっちり整わなくて大丈夫かと。
そのうちハイハイしたり歩くようになれば、
日中の疲れで早寝するようになるみたいです。幼児期までに整えばいいですよね!
980名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 06:06:02 ID:94scDf5D
>>973
グッズスレ逝ってください
まとめスレにいろいろ出てたと思う
981977:2007/02/09(金) 08:14:08 ID:RlneTvkB
>>977ですが、読み直したら「けどけど」だらけで改行も変だった。スマソ。

>>978さん>>979さんありがとう。
2ヶ月過ぎからまとめて寝てくれるようになり、ひとつできると
欲張ってしまって今度は早寝早起き!と少し焦ってた。
やっぱり乳児のうちはマターリやればいいのかな?
自分が夜型だったもんでそれも改善しつつ焦らずやっていきます。ノシ
982名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:26:15 ID:rLaGxdMG
便乗で、アホなことですが質問させてください。

赤まもなく3ヶ月で、そろそろ生活のリズムをつけようと
思っているのですが・・・。
例えば9時に寝かしつけるとして、
赤の寝室を暗くして寝かしつけるとすると、
母もその部屋から離れられませんよね?
寝ぐずった場合はもちろんのこと、例え寝たとしても
ずっと目を離すのは心配だし・・・。

家事などしなければいけない場合、旦那さんと入れ替わったり
してますか?それとも母も9時に寝られるくらい用事を済ませて
万全の状態で寝かしつけを開始しているのでしょうか?
ベビーモニタなど、あったほうが便利でしょうか?

人それぞれとは思いますが、工夫していることなど
ありましたら聞かせて下さい!
983名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:30:27 ID:+EhfSS1i
その状況ならベビーモニターだね。
984名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:41:54 ID:bnYbusC/
>>982
赤さん2ヶ月。1ヶ月頃から9時に寝る習慣づけしてます。
うちは隣の部屋だけど、音が聞こえにくいのでモニター使用してるよ。
9時に用事なんて全部終わらないよw うちは子供が寝てからゆっくり夕飯です。

モニターが無かった頃は赤の寝室の戸を少しだけ開けて、
私が居る部屋はドア全開、テレビは音量1にしてなるだけ音が聞こえるようにし、
時々様子を見に行ってました。←寒いのと心配なのでモニター買いました。
985名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 12:26:25 ID:94scDf5D
>>982
その頃はまだ夕方寝かして家事済ましたりして一緒に寝るもできるかも
でも6ヵ月過ぎて本気でリズムつけだして子が動き出したら
夕方寝かすわけにもいかず一緒に寝るはかなり難しい
我が家の場合だけど更に7ヵ月から夜泣きも追加でベビーモニター様様です
というわけでモニタに一票
ニシマッチャンの聞こえまちゅで充分だからさ
986名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:28:59 ID:SD3Z2kzF
>>982
うちはアパート住まいで居間の隣が寝室になってるので
赤寝室で寝かせて何度か見に行ったりしてます。
何か有ったら泣くだろうし今もそのままの形でやってます。
赤@11ヶ月


私の場合はもう9時過ぎには大体家事終わってるw
自由時間開始w
夕飯は昼間作っとく。
赤の離乳食時間に合わせて一緒に食べちゃう。
離乳食前も先に夕飯食べてた。
食器片づけてお風呂赤と入る。
旦那の夕飯を温めたりして出すだけので、
家事はその片づけだけw
旦那が休みの日は夕方から作るけどね。
でも赤の離乳食に合わせてるから夕飯少し早いかな。
987982:2007/02/09(金) 13:29:12 ID:rLaGxdMG
>>983>>984>>985
環境作るのに悩んでいたので、とても参考になりました。
ベビーモニタ活躍してくれそうですね!
「なくてもいいけど、あったら便利」程度のものなのかと
思っていました。必須の気がしてきてます。
今のうちに準備します。ありがとうございました。
988982:2007/02/09(金) 13:36:52 ID:rLaGxdMG
>>986
9時で家事終了!!素晴らしい・・・尊敬します・・・
でも親も生活のリズム整えないといけませんよね。
妊娠中不眠症気味で、生活リズム崩れてそのままきているかも。
がんばらねば。
989名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:43:28 ID:OiO2gW/j
6ヶ月ムスメですが、ずいぶん前から息がクサイです。
抱っこ中に口を開けた時とかに、ふっと匂います。
ちょっと酸っぱいような、決して良い匂いではないけど極悪臭ではありません。

他に別段問題ありそうな感じはありませんが、もう2ヶ月ぐらいかな?ずっとです。
これって赤の仕様でしょうか?
990名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:01:16 ID:zmnfO2On
最近ウンチの中に白いつぶつぶがなくなってきた赤五ヶ月
これって胃腸の働きがしっかりしてきたという事なのかな?
だとしたら、離乳食スタートの目安になったりするのだろうか・・・
(6ヶ月からスタート予定だけど、歯が生えてきて母乳の出も
減ってきて、大人が食べてると食べたそうにしてるので、早める
か??と悩み中)

あと母乳のついた布ってカビやすいですよね、黒くカビたスタイ
とかの黒いのは落ちるものなのでしょうか??
991名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:50:06 ID:TKq01EP1
>>989
うちの子そんな感じの匂いがしてる。
パイの匂いっぽいから無問題かなーと思ってた。

>>990
煮洗いすると消えると聞いたことがある。
詳しくは「煮洗い」ぐぐってみてね。
(もし落ちなかったらスマソ)
992名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:03:03 ID:Dm9ohPB1
亀便乗ですみません。
9ヶ月赤で夜泣きするけど、その時は隣の部屋で聞こえる。
でも日中の昼寝時(リビング2F)に家事(1F)やろうとすると、1時間は
寝るかな?って時に限って早くお目覚めしてたらしく部屋に戻ると
大泣きしてた、ってことがたまにあるけど、やっぱりモニター必須ですか?
なんかもう、この月齢までくると買うのためらってしまって。
旦那にはいらないって言われたし。
大体いつくらいまで使えるんでしょう?お昼寝しなくなるまでは必要ですか?
993名無しの心子知らず
うわ、久々に書いたら下げ忘れた。ごめんなさい。