【マンマ】離乳食Part22【オイシー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
548名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 08:26:52 ID:+gk59YqJ
レバーは大人になってから好きになった。
昔は嫌いだったので、子が嫌いだったら無理して食べさせようとは思わない。
好きそうだったらあげるけど。

でも、子供が食べなくても夫と二人で「ウマイウマイ」と食べようと思う。
そういう意味で親の好き嫌いは少ない方がいいとは思う。
食卓にない物はそもそも食べてみようと思わないからね。
549名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 08:52:09 ID:nvOhPrkJ
すいません、まだ離乳食は始めてない4ヶ月赤なんですが、
だしって皆さんちゃんとコブorカツオで取ってますか?

正直マンドクサなんで
ミルサーで粉末にしてお湯に投入→そのまま使用、
でもいいのかな…と思ってるんですが。
550名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:01:02 ID:MOucxH3l
>>549
それだとやっぱり粉っぽさが残るし、あまり美味しくない。
それに私はミルサーでガーの方がマンドクサだなw
業務用スーパーが近くにあったら大袋のかつお節を買ってくるといいよ。
お味噌汁を作る時に沸騰したお湯に味噌漉しの中にかつお節をちょちょっと入れておくだけ。
ほんのり色付く程度だと丁度いいかな。
551名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:03:58 ID:Mhi+ZFaB
>>549
>ミルサーで粉末にしてお湯に投入→そのまま使用、
大人が食べるものならいいんだけれど、離乳食時期の子だと、粉末のモソモソが
気になるかも。沈殿させたり網でこしたりを考えたら、
わざわざミルサーかけたりせずに、
そのままお湯に投入して放置のほうが、漉す手間が省けます。
もしくは、粉末になっていて麦茶パックみたいなのに入ったのが
売ってるから、それを使うとか。

野崎洋光 だしポット
ttp://www.rakuten.co.jp/kai-house/304452/307490/307492/

この人、離乳食の本も出しているんだけど、この方法を見かけてから
自分はまねしてます。このポットは高いから買ってないんだけどねw
類似品は、けっこう出てますよ。プラのも生協で売ってたんだけど思うけどネットで見つけられませんでした。
ttp://www.applied-net.co.jp/catalog/2006/felice/itempage/7005dmu.html





552名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 09:18:56 ID:YlM1YnGy
生レバーを赤ちゃん用に調理するのは非常に手間がかかるし
親の努力の割には子供は好んでくれずガッカリすることも多い。
そういう場合のための「BFの粉末レバー」ざんすよ。
553名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:20:38 ID:ejGKJjGR
>550
>551
ありがとうございます。
赤用の茶漉しは購入してあるので
それ使って作ってみようかな…。

無添加だしパックも考えてたりするダラ母です…。
554名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 10:38:12 ID:tNgP37H2
>>549

離乳食を出汁を使うときの注意。
出汁に関しては最初は昆布出汁からね。
鰹出汁は中期からの方がよいですよ、魚のお出汁はタンパク質
扱いになるので。

昆布はちっこいサイズに切って瓶にストックしておけば少しし
か使わない離乳食でも簡単だよ。
555名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 13:06:50 ID:hapm0U5W
>>554
し、知らなかったよ。初めて2週間目なんだけど3回鰹出汁あげてた。。
たまごくらぶの本に載ってた出汁のとり方したんだけどな。
ありがとうママン。
556535:2007/02/07(水) 13:11:52 ID:CrsBl969
>>538
リンクまで貼ってくださり、ありがとうございました。
>>539
丁寧にありがとうございました。
557名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 19:30:57 ID:5iKxju36
赤7ヶ月、初期2回食です
2回食にしてから便秘気味で、一日に何度も力んで、ほんの少し出す…のくりかえしです
医師からは食事中の水分不足を指摘されました
適度な水分あげてね、と言われたんですが、
どのくらいが適度なのかを聞きそびれてしまいました

現在はパイ6回くらいあり、食事中はお茶をマグであげていますが
遊んで吹いたりして、あまりのんでくれません
メモリを見てみたら、10ミリリットルくらいしかへってませんでした
どんな風にしたらたくさんのんでくれるでしょうか
甘い飲み物をあげてお茶嫌いになったら怖いので、果汁などはまだあげてません
食事メニューにはりんごや繊維などを入れるよう気をつけています
558名無しの心子知らず:2007/02/07(水) 23:14:51 ID:JnVlyax9
>>542です。
レバー苦手なママン多いんですね〜
赤のためにって思うけど、親の好き嫌いって結構深刻なんですよね。

わたしも納豆大好きです。
ダンナは苦手のようですが無視して赤とふたりで食べてますw

「カアチャンが食べてもウマイ」を基本にして、
「鉄分は菜っ葉」や「レバーはBF」などやってみます。
好き嫌いがないに越したことはないので
気が向いたら苦手克服メニューにも挑戦するかもw

みなさんレスありがとうございました!
559名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 08:37:21 ID:0rsnUiOE
>557
離乳食に適度な油脂は使っていますか?

授乳の回数があまり減っていないように思っていても
食事のほうの回数・量が増えてくると、
子供の摂取する飲食物の全体量の中の油脂量の割合が減って
うんちが硬くなることもありますが。
560名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:04:06 ID:Ygs3u7+L
赤6ヶ月。
今までおかゆや野菜の裏ごしなどをあげてたんですが,明日からバナナをあげてみようと思うんですけど,バナナも火を通して裏ごしするんですか?
561名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 17:53:48 ID:YuyG+iP2
うちは、裏ごしして生であげてるよ
アレの心配がなければ果物は加熱しないでいいんじゃないかな
562名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 18:05:51 ID:Ygs3u7+L
>>561
そっか。加熱しなくていいんだ!
ありがとうございます。
563名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 20:07:40 ID:T6Ae5za5
納豆の話が出てたけど、
私の手持ちの離乳食本では納豆には熱湯を回しかけるだけでオケーだったよ。
これなら臭いも出ないしね。
564名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:06:41 ID:ekI8kQvF
赤@1歳2ヶ月♀

1ヶ月前までは順調にきた離乳食だったけどここ最近口からペーッって出すようになった。
・゚・(つд`)・゚・ウワァン
最近ご飯をあげる時間がツライっす。
工夫して作ったものより、手をかけないで作ったようなもののほうが食べるし・・・
565名無しの心子知らず:2007/02/08(木) 22:31:07 ID:MTieS4AR
>>557です
レスありがとうございます
初期でも油使っていいんですか、
電子レンジレシピばかりで
鍋で調理したものはあまり出してませんでした
食材ペーストを野菜スープやダシでのばす…みたいなのばかりあげてました
もう少しレシピ研究してみますね
566名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 10:47:06 ID:xes4/g9R
>564
手をかけないで作ったものを食べてくれるなら親孝行さんジャマイカ。w

長い目で見れば、いずれなんでも親と一緒のものを食べられるようになるんで
今はママもちょっと台所はお休みと決めて
「夕べの味噌汁の残りで煮たうどんや雑炊」「納豆ご飯」でもやっとけばいいって。
マターリマターリ。
567名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 13:02:26 ID:Y+LCHth7
娘、頻回完母11ヶ月、後期3回食です。
今週から離乳食を全く食べてくれません。1口も×。

スプーンを奪い、お椀に手を突っ込むようになったので
自分で食べたいんだと、手づかみ可能なものを準備しましたが、
ぐちゃぐちゃにして1口も食べず。本来のメニューも食べません。

母乳が悪いんだと、昼間の授乳を減らしてますが効果なし。
このままだと絶食状態になってしまうと心配です。

このまま母乳を与えないで食べたいと思うまで強硬手段を執った方が
いいのでしょうか?それとも母乳を与えていつかは食べるさとマターリした
ほうがいいのでしょうか。

ちなみに普段から小食なので5倍かゆ、パン、BFがメインです。
568名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:05:00 ID:xes4/g9R
>567
頻回授乳を減らしても、「飲めるときにがっつり」飲まれちゃったら
結局授乳の総量は減らないから食べられる状態にはならない可能性もあるよね。

昼間の頻回授乳を減らすだけじゃなく
このまま完全に断乳しちゃう覚悟が現段階でママご自身にあり
お子さんもコップ・ストローでミルクやお茶を飲む準備ができてるのなら
強硬手段もありです。
しかし、ママやお子さんの覚悟と準備ができていないのなら
無理しないでマターリ様子を見たほうがよさそうな。

今までそれなりに食べて健康に暮らしていた子が
しばらく食事をまともに摂らなくても、どうにかなったりはしないですよ。
569名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 14:18:41 ID:D0tKGhzo
>>564
こちらの方がレスつくかも。病気の後に食べてくれない子が結構いるよ。

つ【マンマ】離乳食Part22【オイシー】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1166538067/l50

もう初期のドロドロ状がイヤなのかもしれないので
ご飯とか大人の取り分けを試してみたら?
バナナを一口大に切って手づかみで食べさせるとか。

570569:2007/02/09(金) 14:20:35 ID:D0tKGhzo
ごばくスマソ。
571名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 15:01:48 ID:+11sSUlJ
>>567
仕事復帰の予定でも無い限り
母乳は好きなだけあげた方がいい希ガス。
この辺は個々の考え方だろうけど・・
11ヶ月ならまだ母乳オンリーでも大丈夫だよ。またーりでいいんじゃない?
572名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 16:52:05 ID:2k+Q/MJF
>567
うちもその頃食べなかった。授乳は絶対食後にしてたんだけど
口の中に手を突っ込んでべえーっと出したり、手づかみがいいかと
野菜スティックをあげたらポイポイと放り投げたり。
2ヶ月くらいその状態で、1歳すぎたある日から食べるようになったよ。
メニューはほとんど大人の取り分けで、特に工夫はしてないんだが…?
ということで、マターリしててもいいんじゃない?
573名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 17:29:28 ID:IkAZgtRU
うちも11ヶ月、茶碗や湯のみに手を突っ込んだり散々だよw
食パンあげるとちぎって遊ぶし、おにぎりや焼き芋はグニュッとつぶすし。
でもそれも勉強だと思ってやらせてます。
いつかはやめてくれると信じて。

そうやって手でつかんでウキウキ喜んでる合間に、作った離乳食をスプーンで食べさせる。
そのうち手で握ってた食べ物を自分で口に入れて食べるようになったよ。
今はマターリマターリだよ。
574名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 19:31:45 ID:Lv9NTqVh
病気スレと悩んだのですが離乳食のことなのでこちらで。
赤@8ヶ月 中期2回食。
熱が38度〜40度あたりを行ったり来たりしている上喉が腫れていて
まともに何も食べられません。
パイの飲みはいいので今のところパイだけで乗り切っていますが
中期のメニューで喉越しのいいつるんとしたものってどのようなものが
ありますか?
卵はアレルギーが怖いので1歳まで遅らせるつもりなので与えていません
575名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:44:28 ID:OkZnuJvW
>>574
うどんと納豆のチュルチュルは?
576名無しの心子知らず:2007/02/09(金) 20:55:38 ID:WvNRQi4n
>>574

熱があって喉が痛い赤さんに無理にめし食わす必要はなかですよ。
数日なら脱水に気を付けて水分補給を頑張って、実際パイが飲め
ていれば、パイだけでも大丈夫かと。

熱が下がってある程度食べられるようになってから、初期食から
試してみてはいかがでしょうか?
577名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 00:28:32 ID:nivEAmZu
皆さん牛や豚の赤身ひき肉ってどこで買われてますか?
あちこちのスーパーで探してるけど未だにお目にかかれないorz
生協に赤身率80%とかのひき肉があるんだけど
これでもおkでしょうか
578名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 07:11:42 ID:GSj8bPYT
>>577
まだひき肉使ってないけど@8ヶ月2回食

市販のひき肉で「赤身80%」でも結構脂肪があるよね。
脂肪分が気になるなら赤身のお肉買って包丁で叩いた方が
いいんじゃない?
これだと自分の目で脂肪の割合見れるしね。

579名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 09:42:57 ID:bDQ3qdUP
赤8ヵ月でまだぜんぜん歯が生えてないんだけど、納豆のひきわりをそのままあげていいのかな?
粒だと舌では潰せないだろうなぁって思って。
歯が生えてからの方がいいのかな?
580名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 10:56:25 ID:XrY8Lvb+
>>579
すり鉢であたるかスプーンで潰すと食べやすい。
あと、一応火を通してね。(レンジで20〜30秒でいいと思う)
581名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 13:16:51 ID:eQBIPOVI
>>579
大丈夫だよ。うちは10ヶ月でようやく生えてきたけど
生えるまでもうまくモグモグ潰して食べてた。
少しずつ固めのものも慣れてくるから歯がなくても離乳食は問題なし。
離乳食は基本的に歯茎?で潰して食べれる仕様だからね。
納豆は心配ならひきわりを更にひきわりにしてみるといいかも。
うちも最初だけはダブルひきわりwで慣らしたよ。
582名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:21:13 ID:bDQ3qdUP
>>580 >>581
ありがとうございます。大丈夫なんですね!さらに細かく潰してみます。
レンジだと臭いそうな気がするから、ご飯と一緒に煮たほうが臭わないかな?
583名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 14:33:26 ID:XrY8Lvb+
>>582
誰かが熱湯かけると匂いが少ないって言ってたお。
584名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 17:39:10 ID:3lZgOC71
赤6か月、今日初めて生協のこども林檎ジュース(初期から使えるもの)を白湯で倍に薄め、赤に与えたら両目つむって酸っぱい顔してから喜ぶ。
酸っぱい顔が大丈夫かと思える行動に見えるのですが皆さんの赤も同じですか?
585名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 18:00:02 ID:MTVBJnDD
お助けください。
卵と小麦アレルギー持ちの11ヶ月女子です。
この前10ヵ月検診で、離乳食教室みたいのがあって
そこでお好み焼きのようなものを配布されたのですが、
何分、小麦と卵がだめなので
子供は食べられませんでした。
しかし子供はすごく食べたそうにしていたので、
一念発起で、小麦と卵なしで作りましたが、
うまくいきません。

材料は、和光堂のおかゆの粉末に、ネギ、白菜、青海苔を入れて
だしで生地を作り、つなぎになればと思い、片栗粉を入れました。
それをフライパンで焼いたのですが、表面は一応焼けるものの
仲がべとべとで糊のようになって、うまくいきません。
どうやったらうまくいくでしょうか。
知恵を拝借できたらと思い、書き込みました。
同かよろしくお願いします。
586名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 19:03:02 ID:DMaJTvCL
>>585
うちはゆでたサトイモつぶして
ゆでて刻んだ野菜何種類かとしょうゆ少々まぜて
うすく伸ばしてフライパンで焼いたのあげてるよ。
ちょっと焼きづらいけど。
お好み焼きっていうよりはサトイモのお焼きって感じだけどねー。
587名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 19:22:10 ID:oPDTwN+z
>>585

おやきはじゃがいものすりおろしもしくは茹でてつぶしたの
を使えば簡単だよ。
つなぎは片栗粉でOK、おかゆの粉末はいれないほうがいいよ、
糊みたいになっちゃうから。

じゃがいも おやき でぐぐるといろんなレシピが出てくるよ。
588名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 19:50:26 ID:pAjMBI4V
>>584
酸っぱいとはちょっと違いますが、参考までに・・・
うちの子は初めてのもの食べさせる時はおおかた眉間にしわ寄せて
「マズー」って顔してました
でもマズー顔しながらもパクパク食べて、なれると普通の顔になりました
とりあえずマズーイ顔してても大丈夫っぽいです
589585:2007/02/10(土) 21:04:51 ID:MTVBJnDD
ありがとうございます。
ジャガイモとか、サトイモを使うとは思いつきませんでした。
早速明日からやってみます。
助かりました。
本当にありがとうございました。
590名無しの心子知らず:2007/02/10(土) 22:10:31 ID:kLKiISPI
591名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 00:19:32 ID:T/9r/gHb
大人用のマッシュポテトの市販品ってありますよね。
箱に入って200gとかの、粉末をお湯で戻すものです。
これを、離乳食に使えないものか、使えたらラクチンだろうな、と
思ったのですが、何か支障とかあったりしますでしょうか?
一応塩分をチェックしてみた所、特に問題になる量ではなさそうです。
あとは添加物が2種類ほど入っているようですが・・・

「じゃがいもと○○」等の市販BFの代わりに使えば
量を気にせずに安くあがるし、自分なりのバリエーションが出来ると思いまして。
例えば、戻したマッシュポテトに、自分で調製した野菜(みじん切り人参と
ブロッコリーなど)を混ぜたり、を考えています。

野菜は10種類ぐらいを作り置きして冷凍してあるのですが、
じゃがいもは何となく冷解凍すると食感が悪くなるような気がします。

ちなみに、離乳食初期から中期っぽい2回食にしたばかりの8ヶ月です。
何か御存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
592名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 00:44:17 ID:Dah3mNvI
ttp://www.taimou.net/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=3

これがかなりお勧め。
うちも離乳食に使ってます
593名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 05:07:21 ID:nUikI18G
>>591
じゃがいもは、おっしゃるとおり冷凍に向かない食材です。
うちは、生協で買った男爵いも100%の「いもフレーク」を使ってます。
添加物も塩も何も入ってないので、とろみ粉風に使ってみたりしてました。
ただ、お湯で戻してももっさりしているので、中期や後期だと
マッシュポテトっぽい食べ方には無理があるかもしれません。
かなり薄めでないと、ざらついて飲み込みにくいかも。
594名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 10:34:48 ID:zgp7kXuE
>>593
>おっしゃるとおり冷凍に向かない食材です。
やっぱりそうですよね?私の作り方/冷凍の仕方が悪いのかと悩んでました。
実母が生協やっているので、「いもフレーク」のこと聞いてみます。

とりあえず試しに買ってみた雪印のマッシュポテトがあるので
これを今朝、小松菜・人参と一緒に豆乳でのばして食べさせてみました。
自分でも味見してみましたが、特にもっさり/パサついた感じはなく、
赤もぱくぱくと完食してくれました。

>>592
ご紹介のサイト、最初は「エロの宣伝か?」と思ってしまいましたがw
野菜フレークを多く扱う会社だったのですね。疑って失礼しました。
いまのところ、かぼちゃと人参は手早く作るルーチンは確立済なので
じゃがいもととうもろこしフレークに心そそられます。

お二方、レスありがとうございました。
595名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 11:01:34 ID:Bp3AmZN9
>>594
生協なら、冷凍の「ポテトサラダベース」っていうやつがあるよ。
(当方@京都)
名前はそんな感じだけど、実際はマッシュポテトで味は全くつけられてない状態なので
普通に使えると思うよ。ポテトサラダでなくてもコロッケなんかにも使えるみたいですし。
ただ、150グラムずつのパックなんで離乳食単体に使うには多すぎるから
親の分の料理もついでに作るといいかも。
596名無しの心子知らず:2007/02/11(日) 19:55:26 ID:oQc1TV5s
赤9ヵ月
最近、離乳食時になるとギャン泣き……
今日はイライラしてきて怒鳴ってしまった…
固さがイヤなのかといろいろ試してみた(少しツブツブがある状態からコロコロサイズにしてみた)けどやっぱりダメだった…
なんか疲れてきた。
このままじゃ、いつか叩いてしまいそうで怖い。
しばらく休んでミルクだけでも大丈夫かな………(´;ω;)

皆さんはこういう時どうしますか?
597名無しの心子知らず
うちは自分で食べたい、お皿&スプーン触りたい、イスから出たい、で暴れる@8ヶ月
ここ三日ぐらい最後まで楽しく食事できたことが無いです。
途中でスプーンとか投げられたりして私がイライラしてしまう>赤さんよけいイスから出たくなり暴れる>私イライラ
のループですよ。毎日ぐったり&赤さんにおこってしまう自分に自己嫌悪。
もうおこりたくないのである程度の量を食べさせなきゃという焦りはおさえて、すぐにおしまいにしてパイあげちゃう事も多いです。
当分離乳食やめたい!と思うことも有りましたが、とにかく毎日「頂きます」して食事(ひとさじでも)して「ご馳走様」しておてて洗って、、ていうリズム作りが大事だと思って、頑張って食事させてます。
一口でおしまいにしちゃってもOKですよ!イヤイヤされたらすぐおしまい、でマターリいきましょう!