小学生の保護者PTA−49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
950あたりで次スレの準備をお願いします。

前スレ
小学生の保護者PTA−48
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144982813/

関連スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part16
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144035011/l50
なんで人の家ばかり来たがるの?14軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142476775/l50
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ6【汚部屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1139801171/l50
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part18
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143843755/l50
学校・子ども会の役員part13【幼稚園不可】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1146183307/l50
★★PTA役員なんて絶対に嫌!★★ その5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147610353/l50
不登校の子供について考えるスレッド2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128657861/l50
【2006年度】新1年生の親あつまれー part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1147532324/l50
2名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 09:42:46 ID:A2EjFn9Z
ぶた
3名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 09:44:20 ID:SpzPf+13
関連スレ2
■いじめ■小学生の子を持つ親の悩み■いじめ■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144395357/
【小学生】過激少女漫画・少女雑誌【中学生】2冊目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1132930623/
次の人が答えれ育児小学生用(その7)〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1144295831/
4名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 09:47:46 ID:07RVFzsQ
>>1 乙です。
5名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:03:44 ID:33hWbGy5
今日、学校で行事があるんだけど、学校に向かって歩いていると「乗っていきませんかー?」って、次々と声かけられるんだろうな・・・

「ありがとう。」って、乗せてもらうと「恩うったわよ」みたいな感じになるから嫌なんだよね・・・
たいして仲良くない人の車に乗せられて、車内で、噂話とか、特定の人や学校の悪口聞かされると、
怪しい宗教団体の勧誘車に乗せられて拉致されてるような気分になるので、鬱だ・・

「ありがとう、健康のために、歩いてるのよー♪」って、なるべく明るく、嫌味がないように断ってるんだけど、

あれってのは、親切の押し売り。
乗せてもらったから、お返しに、乗せてあげなくちゃって気の使いあい合戦で
最後には、親切で乗せてあげるっていう根本からずれて、
乗せてあげるって、声をかけないと不親切な人、断れば逆らわれたって、感覚になってるっぽい。
6名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:23:27 ID:2d7/aQCt
>>5
車じゃないんだけど、PTA役員をやってた時
対して親しくもない人がなんとか情報を聞き出そうと
近づいてくるのはしょっちゅうでした。
うざいから適当にあしらっておきました。
あと今年北海道に転勤になったんだけどこれまた親しくもない人から
いかにも事情を探りたい!って感じの電話があって
しかも左遷されたと決め付けてるみたいで「大変だね〜」とか
「北海道も良い所あるよ」とか言ってくれちゃいました。
栄転だし北海道に来てとっても楽しんでるんですけど。
7名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:31:34 ID:7qvc5j7p
>1、スレ立て乙です〜
8名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:33:23 ID:JTORO1Pi
う〜ん  
自分はよく車で行く方なので知ってる人が歩いてたら
一応声かけるけどね 
でもなるだけ1人がいいので早めに行ったり
なるだけ出くわさない道を走る
>5みたいに考える人いるかと思うと余計面倒だしね
9名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 11:57:06 ID:33hWbGy5
>>8 ケースにもよりますよね〜。8さんのような人は、本当に親切心からなんだと思います^^

(ここの学校だけのことかもしれないけど)
みんな時間に間に合うように家を出ているんだから、過剰すぎじゃないかと思うの。
家の近くでたまたま会って、っていうのならともかく、学校が目前のとこでも声かけてるから
それこそ、学校の近くになればなるほど、道のそこここで、乗車のために車停車してるのを見かける。

幼稚園の時は、お迎えに出かける車と、帰ってくる車で、すれ違いざまに停車して、道ふさいで窓開けて話し込んでるのを見てびっくりしたけど。
そこまでして、挨拶しないといけないのか?((汗

話がわき道にそれたけど、親切で乗せてあげるなら(乗せてもらうのも)、
わたしは、雨の時とかだけで充分だな〜
10名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:03:28 ID:ZMkkbyTJ
懇談会で朝ごはん食べていない子が多い事判明。練る時間遅いからとかダイエットしているとか、、野球部はいってて宿題もする暇ないとか
テレビ見てて起きられないとか、家庭の問題でなんとかなりそうな門だけど。学校でヨーグルト、牛乳だすっていったら喜ばれそうな所だ。
まだ4年生なのに。
11名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 14:12:23 ID:vwX+D92i
朝、固形物は食べられなくても、せめて牛乳やジュース飲むだけでも脳の働きが違うのにね。
12名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 16:58:31 ID:MRsL/xhC
話しを豚切ってゴメンなさい。
今年、クラス替えがあった小5女児の母です。
クラスで合唱をすることになって先生が「ピアノを弾ける人!」と聞いたら
わが子を含めて4人ほどの子が手を上げたそう。先生が「それじゃーどうしようか?
じゃんけんにする?」と提案したら手を上げた1人のA子ちゃんが「みんな、今何の
曲を練習してる?」と聞いてきたので娘と他の2人は正直に答えたそう。そしたら
A子ちゃん「じゃーー私の勝ちね」と言って超難易度の高い曲を「簡単に弾けるんだけどね」
と答えた。娘は「A子ちゃん、もしかしたら将来はピアニストかもしれないね。すごいよね。」と
言って自分が伴奏できなかったことを納得していたが・・・。
今日A子ちゃんのお母さんに会ったので「A子ちゃん、すごいですね。あれほど難しい曲が
弾けるって聞いて驚きました」と言うと「とんでもない!そんな曲弾けませんよ!!うちは
ピアノを始めてそんなに経っていませんから・・」との返事。
クラスの平和を願って娘にも誰にも言うつもりはないんですけど「何だかな・・・」と思って
しまいました。
13名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:01:43 ID:Nd3dF3xE
A子ちゃんアピールがそのまま通って、伴奏することになったの?
先生もどうかと思うけど、遅かれ早かれバレると思う。
14名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:02:51 ID:op611MkO
>>12
子供にはよくあること。スルー汁。
言ったことの結果は全部その子に跳ね返るから、じきにその子も分かるようになる。
15名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 17:03:35 ID:vCJSSZKl
>12
小5くらいなら普通にオーディションじゃない?
ま、オーディションと言うと大げさだけど、希望の子が先生に楽譜もらって練習
後日、先生の前で1人ずつ弾いてみる。こんな感じ。
16名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:08:25 ID:lL/eMGno
前スレ>993さん
担任の先生の連絡先が学校というのはなんだかなあ。
ということですが、親として不安な気持ちは良くわかります。
ただ私の夫は教員で、クラスの連絡網に住所と電話番号を載せています。
緊急の用件でも無いのに遅い時間に電話をかけてくる方や、自宅を見にきた方もいました。
(家の前で、こちらを見て長時間話をしている二人組みがいて、気持ちが悪いので
外に出て「何か御用ですか?」と話し掛けたら、夫のクラスの子の母親だった。)
中にはそんな方々もいるので、自宅の電話番号を教えないからと不信に思わないあげて下さい。
たとえ31歳男性でも、「○○先生、こんな所に住んでるのね。ぷっ。」と言われたく
無いのかもしれませんから。
17名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:02:26 ID:2d7/aQCt
>>12
ちなみにその超難易度が高い曲って何ですか?
ヒントだけでも。
もしかしたらA子は先生のお気に入りだったのかも。
去年の担任がお気に入りの子に何でもやらせる人でした。
うちの子もピアノ伴奏立候補したことがあるんですけど
オーディションもなくなぜかド下手な子と二人で連弾のように弾く事になって
なんだかな〜と思いました。
18名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:03:57 ID:W/suo6dI
>>5
学校、車オケなんだね。
乗ってかない?って聞くほうも、聞かれるほうも、
それぞれ思惑があって、なんだか大変そうだな。
19名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:14:22 ID:JjgdIX8D
小5の娘が足を骨折して早3週間。
車で送り迎えしているのだけど、気がついたら
娘と親しくもない子がちゃっかり帰りの車に乗っている。
事故があっても責任取れないから断固断るよ。
車の前で待っていて、「私も乗せてください」
本当、おばさん並にずうずうしい子供だな。
20名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:13:23 ID:mWIltFJx
16さん、学校の先生は公務員です。国民に御奉仕するお仕事です。
うちの夫も教員ですが、住所と電話番号公開してます。
確かに緊急性のない電話もあります。ドライブついでに家の前を通る方もいます。
でも、それは仕方ないことです。
こどもたちの教育が仕事ですから、親の相手もとても大切です。
急ぎの用件でなくても、連絡できる頼れる先生でありたいではないですか。
実際、そういうことから思わぬ情報が入ることも多いです。
学校の先生は、学校にいるときだけ先生なのではないですよ。
ちなみに私も昔、教員でしたが、朝の五時半に欠席の電話を自宅にもらったことも
ありますが(もちろん寝てた)、そういう人なのねー!と思っただけでした。
21名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:18:14 ID:TUc/HIdU
私学かもよ。

自宅を外からヲチされるくらいならともかく、
深夜に宿題の質問は勘弁してほしい。
22名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:47:19 ID:mWIltFJx
あるある。夜更けに子供が泣きながら「先生今日の宿題なんだっけ?」なんてね。
その背後には怒り狂う母親の罵声。
23名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:54:49 ID:gFMwHqcW
DQN校だと注意された腹いせに自宅に親が殴りこみ、とか・・・
24名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 22:09:59 ID:/uUbkrmD
先生の連絡先を、>>16さんのようなことになると困るので教えないというのであれば
生徒の連絡先も連絡網などで、みんなに知らせるの、やめてほしいなあ。
どうでもいいようなことで電話してくる人もいて迷惑なんだよね。
個人的に親しくなれば子供を介して電話番号の交換すればよいのだから。
親しくないけど連絡を取らなければならないときは
学校を通してするようにしてくれればいいし
緊急連絡なんて、子供を預かってる学校が責任をもって一人一人に連絡するべき。

25名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 23:23:50 ID:op611MkO
教師はベビーシッターじゃねえっつうの w
26名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 00:43:36 ID:JNMg2Mul
でも、ゆとり教育の小学校=家や塾での勉強の息抜き
させる所→託児所 と、考えてる親もいるよ。
特に中学受験とかで、下校してからハードなスケジュールを
こなすようになると、学校=遊ぶ所 という感じになるらしい・・・。
27名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 08:32:05 ID:1dQ3/ol+
教師が家に帰ったら仕事とは関わりたくないというつもりで
連絡先を教えないっていうのは、おかしいよ。
学校終わったあとの子供のことはノータッチという体制なんだよね?
バイトでもしてるんじゃないの?その先生。
面倒なこと煩わしいことが嫌いで公務員になりたいから教師になったような人なんでないの?
28名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:41:20 ID:GyhFdAvL
本当に大事な何かがあった時のために先生の自宅の電話番号くらいは教えて欲しいかも。
クラス全体の連絡網が配布される学校なら特に。
でも>24さんみたいな考え方の人ばかりいるところなら
先生も個人情報を教える必要は全くないと思う。
29名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 11:36:26 ID:JNMg2Mul
うちの子供が通う学校は、夜間、休日の連絡先は学校だけど
校長先生のお宅へ転送されると聞いた。
いいのか悪いのか・・・。
30名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:11:44 ID:Ajay9GrX
でも、学級委員とか地区委員とかやってると
「なんでそんなこと私に聞くの?」
ってこと聞いてくる人もいるんだよね。
今日は運動会やるの?中止なの?中止なら何時に連絡来るの?とか。
そんなこと知らないし、「気になるなら自分で学校なり先生なり聞いてみたら?」と言っても
でもあなたは○○委員だから代わりに聞いてみてよとかさ。
まあ、そんなことで電話かけて来る人なんかは、
先生の電話番号知っちゃったら、
ホントどうでもいいことで電話かけるんだろうな。
31名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:25:33 ID:x/uAYv34
以前は娘の学校も先生の自宅の電話番号を載せていたが
若い男の先生の家に、そのクラスの女子がなんでもないのに電話を掛けまくったので
その次の年から載せなくなった、という話はあった。
本当なのかはわからないけど、2〜3年前の話。
32名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:50:45 ID:YH2z7Ozg
先生の家に電話をかけるってどういうとき?
やっぱり緊急でもなければ学校にいるときに連絡を取るべきだと思うし・・・。
大怪我して入院しても翌日に電話するし、
行方不明になったりしても、先生の家に電話してもあんまり役にたたないような。
33名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 15:16:16 ID:ZbhVQxx+
オイオイ…
>行方不明になったりしても
役に立つ云々というより連絡の必要性は感じないのか?
担任→副校長→校長とか…


34名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:33:58 ID:UNfWH1XH
うちの学校の先生はみんな、子供のことで心配事があるときは
学校終わってからでも、夜でも、いつでも遠慮なく電話くださいって
言ってくださる先生が多いから、先生の自宅の電話番号に
疑問をもったことがなかったよ。
住所は、先生のもクラスメイトのもわからないけど。
自宅の電話番号を公表しない学校って結構あるのね。

ところで質問なんだけど、相談事するときに、学校に電話する人たちは
何時頃、どういう時ねらってかけてる?
ゆっくりお話聞いて欲しいし、迷惑だろうから忙しくないときに
お願いしたいんだけど、いつもいつにしようか迷うんだよー……
35名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:43:20 ID:ZyGKrdvf
学校にかけるんだったら放課後以外には思いつかない。
36名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:02:07 ID:HrlYmmja
小学生の母親を9年やって、先生の自宅に電話したのは2回

1回は、土曜に近所の子どもが亡くなった時
亡くなった子のお母さんから頼まれて、うちの子の担任を通して連絡した。

2回目は、台風で休校の緊急連絡網が回って来なかった時。
上の子の連絡は夜に回って来たのに、いつまで経っても下の子のが回って
来ない。担任に連絡したら…うちの列を忘れてた。

夜中でもどうしても学校に連絡を取らなければならない時は、役所や
教育委員会に電話したら良いです。
大体日付が変わるくらいまでは、教育委員会には人がいるし、そこに
誰もいなくても役所なら警備の人がいます。
そこから直接校長に連絡してもらえます。
37名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:39:44 ID:jfWGvdUL
うちは、実家で不幸があった時に、担任の自宅に電話したな。
飛行機使っての帰省で、且つ土曜日の朝に自宅を出る事になったので。
月曜日はきっと、バタバタしてそうで、連絡どころじゃなさそうな気がして。

>>34
放課後、4時半頃なら、かけても大丈夫かなと思って電話している。
込み入った相談してたら、5時になってしまって、
「保育園のお迎えがありますから」ときられた事があった。
なかなか、かけるタイミングは難しいね。
38名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 17:42:35 ID:8rST98ky
>32
>先生の家に電話をかけるってどういうとき?

小学校教員の妻ですが・・・
大怪我して入院した、行方不明になった、などの場合は
いつ連絡していただいてもOKです。というか是非連絡してください。
他に家が火事になったという連絡もありましたが、そういった緊急の場合は
教員の夫本人だけでなく、家族も電話で起こされても気になりません。
だだし、「一週間先の遠足について」という内容では、深夜の電話は
勘弁してください。

>20
>ドライブついでに家の前を通る方もいます。でも、それは仕方ないことです。
ドライブのついでならいいですよ。でも中には学校から20キロも離れた
路地裏の突き当たりにある我が家を、わざわざ見にきた父兄もいましたよ。
見て心の中でなんと思ってもらっても構いませんが、他の親御さんにまで
こんな感じだったと話されて、ちょっと嫌な思いをしたことがあります。



39名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 20:29:07 ID:2YZCWNLk
いや、だからドライブついでに家の前にやってきて、ついでに降りて家を観察して
行くんだってば。だから32と同じこと。
教師の妻をやってれば、道を歩いていても指さされたりすることなんて、しょっちゅうだ。
先生のこどもはプライバシーなんてないしな。
でも、仕方ないよ。そういう職業なんだから。
40名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 20:58:12 ID:q4z+tUGp
息子の友達が遊びに来てくれるのは嬉しいが、おやつ代が馬鹿にならない。
幼稚園の頃は、よそのお宅に遊びに行くときはお菓子を持たせるのが習慣だった。
逆にうちに遊びに来てもらう時も、みんなが一品ずつ持ち寄ってくれたので、
それを3時に出せば良かった。
クッキー1箱、スナック菓子1袋、あめ1袋、せんべい1袋・・・と
意外とダブらずに持ってきてくれたので、
うちからはチョコでも追加して出そうか・・・といった感じで。

ところが小学校に上がってからは、よその幼稚園や保育園だった子は、
手ぶらで来るので(それはそれで構わないのだが)、
同じ幼稚園だった子が持って来てくれたお菓子1〜2品に
うちにあるお菓子をかなり追加して出すことに。

そんなことが続いているうちに、お菓子代が結構かかっていることに気付き、
もうおやつを出すのはやめようと思った。
同じ幼稚園だったママにも事情を説明して手ぶらで来てくれるように話したが、
やっぱり何かしら持たせてくれてしまう。
おやつを出さずにいた日、
手ぶらで来た子「おやつ、まだ〜?」「お腹すいたなぁ」
私「おやつはないんだ。今度からおうちでおやつを済ませてから遊びに来てね!」
同じ幼稚園の子「僕が持って来たやつ、どうして出さないの?」
手ぶらで来た子「なんだ、あるんじゃん?それ食べたい!」という展開に。
せっかく持って来てくれたお菓子を並べないのも、その子に悪いか・・・ orz
41名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 20:58:52 ID:q4z+tUGp
持って来てくれたお菓子だけ並べ、うちからは追加しなかったところ、
手ぶらで来た子に限って「お菓子が少ないなぁ、もう無くなっちゃったよ?」
「まだお腹が空くなぁ」「本当はもっとあるんじゃないの?」と催促してくる。
私も大人気ないのだが、あまりの図々しさに腹が立ち、
「お腹が空いたんだったら、おうちに帰って食べてきたら?」と言い放ってしまった。
子供たちが帰り去った後、すっかり自己嫌悪。

小学生のおやつ、みなさんはどうしてますか?
本当はおやつ無しで、外で遊んで来い!と追い出したいのだが、
このところ、ずっと雨ばかりで。
42名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 21:37:36 ID:ZbhVQxx+
なければないで平気なんだと思うが…
もうすでに
お菓子をたくさん出してくれるお家
と認定されてるんだと思う
持たせてくれるこのお母さん達に〜こういう理由だからしばらく持たせないでって
もう一度話すしかないんじゃないの?
43名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 22:09:45 ID:VDuvP+8t
お菓子持参の子もいれば、何も持ってこない子もいるけど
うちの子も外でご馳走になってるのかなと思うし、持ちつ
持たれつなのかなと特に気にしたことないかも・・・。
そのとき家にあるものを出して、足りなそうだったら「ご
めんね、今日はこれしかないのだ」と言ってる。

44名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:35:14 ID:WlmkXOp1
>>40
そういった親がかまわない放置子ほど
待遇がいいおうちを嗅ぎ分けていつくものです。
ロックオンされてるとみた。

>「お腹が空いたんだったら、おうちに帰って食べてきたら?」
これは正しい対応だと思うよ。
自己嫌悪する必要ないよ。
待遇の良さだけを求めて同級生宅を渡り歩く子はしょせんは
息子さんと遊びたくてきてるわけでなく、自分にとって心地よい居場所を求めてきてるわけで
少し突き放して様子を見るほうがいいと思います。
45名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:37:15 ID:ZyGKrdvf
よそんちの厚かましいガキに合わせちゃった時点で負け。
持ってくる子は来る・でいいじゃん。
別にそこまで断らなくても。

「あるだけ出す、催促に動じない」
これでいいんじゃない?
持ってこない子が催促してきたら
「これは○クンちから頂いたものだからもうないよ」でOK。
46名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:44:42 ID:WlmkXOp1
私もちょっとグチらせて。

学年があがり担任が替わったのだが
その先生が異様に宿題多い。
ゆとり教育の弊害が問題視されてるなかありがたいといえばありがたいんだけど、
平日一日分として

・100字詰めノート4、5ページ分の漢字書き取り、漢字テストの直し、新出漢字の熟語調べ
・日記(テーマ、段落指定あり)
・算数プリント
・生活科調べ物

がでる。
寝る時間に響くようなら出来る分だけでいいとは言うんだけど
これから大人をなめる時期にさしかかるのに
一部とはいえ親からあえて「宿題をやらなくてもいい」と言わざる得ないのは教育上良くないと思うので
したくないのだが…・。
「やらなくていい」っていうぐらいなら、はじめからせいぜい1〜2時間で終わる量の宿題にしてくれよ orz
47名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:53:17 ID:ZyGKrdvf
2時間もかかる宿題なんて困る。
48名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 23:59:31 ID:dRWlQ0Lg
>>46
ってことは1〜2時間じゃ終わらないって事?
それは大変ですねえ。生活科があるってことは2年生かな?
逆にうちは去年2年生だった時宿題少なすぎて不満でした。
つうかほとんどありませんでした。
たまに出る宿題が「本を読むこと」でしたよ。なので通信教材をさせていました。
今の担任の先生は大体1時間で終わる宿題を出してくれます。
49名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:18:53 ID:MNXZEKSM
>>48
すみません、生活科ではなく社会科でした。
小4ジョシィです。
日記は段落指定もされテーマも決められるので
まじめな娘は起承転結も考えてしまい30分では終わりません。
漢字テストの直しも間違えたところをプリントのうら80マスぐらいに全部書くので、
漢字書き取り、熟語調べ(一日3〜5字分を一字につき5個ぐらいづつ辞書で探して書きます)
とあわせるとどうしても1時間半ぐらいかかってしまいます。

容量よくこなせばいいもの、と割り切って内容は考えずスピード重視でいけばいいのかもしれませんが
それを今の時期に親が教えてしまうと、せっかく自分で調べて考えてるのを潰しそうで…。
(6年生ならそれもテクニックと割り切って教えることもできるのですが…)
悪い先生ではないんだろうけどいわゆる昔かたぎで
現代の4時下校がデフォ、ほとんどの子がなんらかの習い事をしてる、って現状を加味できてないのだと思います、ハァ。
50名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:23:57 ID:WSNDh5yy
うわあ、それはちょっと多すぎだねえ。
中受するご家庭などは、塾の宿題邪魔されて発狂寸前なのでは。
(そういうお家は親が代わりにやってるかも)

同じクラスの他のお母さんたちはなんて言ってるの?
「宿題多すぎ」の声が多そうなら保護者会で提起してもいいと思うよ。
51名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 00:37:03 ID:peCoEYGp
国語力をしっかりつけさせようとしてくれてる、いい先生だと思うけど?

毎日4〜5ページも書き取りしてて漢字テスト満点とれないの?
直しがなければ宿題一つ減るよね。

それに漢字テストの直しなんて、採点してそのままの先生も多いのに
きちんと復習するようにしてくれてるのはいいことだと思うよ。

日記に30分はもともと文章力なさ過ぎだと思うけど、
今のを毎日続けていけば夏休みまでには見違えるように
文章力つくんじゃない?

>現代の4時下校がデフォ、

4年生で毎日6時間なの?それとも学区の外れで通学時間がうんとかかるとか?

>ほとんどの子がなんらかの習い事をしてる、って現状を加味できてないのだと思います

これは本末転倒。習い事よりまず学校ありきでしょ。
52名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:32:23 ID:F8K0HbFn
いや、多すぎると思うよ。漢字の書き取り、4〜5ページだけでもすごく多い。
丁寧に書こうと思うと、1ページ15分はかかるから、これだけで一時間はかかる。
51は漢字テストが満点とれないことを皮肉ってるけど、この漢字テストは復習テストかもよ。
四年までにならった漢字は80+160+200もあるんだから、いつもパーフェクトという
わけにはいかん。
日記に三十分は文章力なさすぎって、あんた・・・日記は作文と同じだからそのくらい
かかるよ。真面目に書こうと思ったら。
どう考えても多すぎるし、勉強の苦手なお子さんだったら発狂もの。
まあ、四時下校はあたり前だと思うけどね。それでも間に合う習い事をすべきだと思う。
高学年になったらもっと遅くなることもあるし。
53名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:38:07 ID:NbZSSisb
PTA委員会で、バザーや廃品回収などの行事の取り決めをするときに、
「去年と違うじゃないか」「昨年までは、こうでしたよ?やり方が違う」「それでは困ります!」
みたいなことを言うママさんグループが必ずいる。
一年生の親で、初めて参加するわたしみたいな者からすると、
別に去年の方法でも、今年の方法でも、どちらでも特に何か落ち度があるわけじゃないし、どっちでもいいのにと感じる。
若いママさん達は、ほぼ同意見で、むしろ、揉めて会合が長くなるのが嫌だよねって言ってる。

PTA委員のメンバーも、先生方も(赴任などで)毎年メンバーが変わるんだから
新しいことをやってみるのも悪くないと思うのに、なんで、あんなに怒ったり、攻撃するのかしら?と不思議に思っていたけど
最近、あーいう人たちは応用力とか発想力、想像力が欠如してるんだな。ってわかってきた。
「困ります」っていうのは、違うことされると自分達がわからなくなるから困ります。って意味なんだろう。
また、そんな場面でしか、先輩顔して威張れるところがないから、新しい試みだと、知ったかぶりして威張れないから困るんだろうな。








54名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:44:35 ID:4UDB0kz7
51さんじゃないけど、
うちのあたり@都内某区も、4〜6年生は週4日6時間ですよ。
あとの1日は、給食食べた後、校庭開放があって、
やはり6時間授業と同じ時間に帰ってくる。(遊ばずに帰っても可)
55名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:05:09 ID:q3KwIAJs
>54
そうだよね。本当に。
幼稚園の時も「上の子の時と違う」って言うのがいて、
ウザーだった。
その年その年で試行錯誤みたいなのもして、その反省を踏まえつつ
「今年はこうしてみようか」みたいなことをしたら、目の敵のように
反対する人の思考回路って理解できない。
まるで文句を言うのが自分の仕事って思ってるんだろうか?
5655:2006/05/17(水) 09:06:35 ID:q3KwIAJs
しまった、>54さんじゃなくて>53さん宛てだった。
レス番間違えてごめん
57名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:00:08 ID:midM1fY3
>>53
前の学校にいたよ、そういうグループ。
けっこう年齢が高くて(40代以上)わりとお金持ち。
なんか知らないけどだんなさんに働く事を許されてないらしく
その代わりなのかPTAにのめりこんでた。
そんで「私のOL時代は〜」ってしょっちゅう一番自分が輝いてた頃の話をする。
いまどきOLとか言わないっちゅーの。
58名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:40:29 ID:gp2P3zu0
>>57
その旦那けっこう立派な人かも。「こいつを働きに出したら社会が迷惑する」と分かってたのでは。
頭のキャパがあまりに低くて、新しいことに全く対応できない、簡単なことも百万回説明されないと
理解できない奴いるもんなあ。
59名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:47:42 ID:/yN0ibpD
>>16
先生にプライベートとでは使わない携帯を学校から支給しそれを連絡網に載せてくれたらいいのにと思う。
緊急事態発生時、学校の電話だけではたりず手持ちの携帯で連絡を取ってくれたみたいだけど、
そんな番号登録してないから不振電話と思って出なかったひと続出したよ。

29さんの学校のようなシステムなら自宅の連絡先を教えなくても大丈夫だよね。
うちの学校はたいてい8時過ぎまで誰か残っているので、5時以降でも学校に電話をかけてるよ。

>>34
ゆっくり話を聞いてほしい相談事は連絡帳でアポをとればいいのでは。
問い合わせなど短時間ですみそうなのは放課後。
60名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:09:50 ID:/yN0ibpD
さぼってやらないのでなければ「宿題をやらなくてもいい」って言ってもぜんぜんかまわないと思うよ。
いわれると帰ってあせってやる子もいる。

ノート4・5ページの書き取りってドリル?
もしかして例文を毎回全部書いてるのかな。
去年あまりにも時間がかかるので問い合わせたら、
漢字だけ書けばいいと判明。
愚痴ってないで直接担任と相談すればいいと思う。
はじめから減らしてほしいと言うのではなく、どのように勉強したらこなせるかというあたりから。
学習のスピードや理解度は人それぞれだから、他の保護者と足並みそろえても仕方ないと思う。
授業時間が減っているので塾にいけない子や親が見てやれない子を伸ばすためにはある程度の宿題量を確保することは必要。
先生は全部やらなくていいって方針なんだから、後は親の判断でいいんじゃないの。

61名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:51:12 ID:F8K0HbFn
先生は全部やらなくていいとは言ってないのでは?
多すぎるから一部の親が、全部やるのは無理だからやっていかなくていいって
こどもに言ってるんじゃないのかな。
漢字の書き取りも、ドリルじゃなくて、ノートに黙々と書くんだと思う。
この先生の出し方から考えると。
62名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 12:18:00 ID:VYtPbHil
うち6時間の時は下校が5時だけど・・(5時間の時が4時下校)
な〜んでこんなに遅いんだろう
63名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:04:52 ID:gp2P3zu0
時間割表を見れば一目瞭然の事では?
64名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:17:37 ID:b6Uj18k/
>>62
家に帰る付く時間ですか?遅いですね。
遠いのかな。
うちは、5時間だと2時半、6時間だと3時20分に学校を出ます。
朝はサクサク歩いて15分らしいけど、帰りはチンタラ30分かけて帰って来ます。
65名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 14:07:34 ID:r//jxK9h
よく塾の宿題があるから学校では…っての聞くけど本末転倒ってのは
このことだと思う。
あくまでも学校がメインで塾は行きたい人が行きたくて行ってるんだから
文句つけるなんて神経疑う。
そんなに塾の宿題が大事なら学校の宿題やらないためのデメリットは
甘んじて受けるべき。
66名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 14:25:15 ID:sifMevey
確実にミに付くやり方だよ。家ではそうやるもの。ただ時間がないと辛いかもね。どっちでもいいよと言ってくれる担任いいと思うけどね。
67名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 15:20:45 ID:gp2P3zu0
子供のクラスの先生も、基礎を大事にする方針で、漢字や単純計算の
宿題を多量に出す。うちの子レベルならそれは有難いんだが、近所の
同級生で出来杉くんみたいな人がいて、性格も良く運動も抜群、ピアノは
コンクール一位、もちろん勉強はできるなんてもんじゃない。

とくに理数が好きで、お兄さん(大学の物理科)の教科書のお下がりで
独学してるらしく、この前「今なにを勉強してるの?」と聞いたら「ラプラス
方程式とグリーン関数です」なんて言ってた。5年生なのにorz
こんな子に、掛け算割り算のドリルなんかやらせる意味、何なんだろう。
68名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 15:41:50 ID:WkgkrVAD
>「ラプラス 方程式とグリーン関数です」なんて言ってた。5年生なのにorz

うわっ!かわいくねー!(w
そういう天才児に単純計算ドリルをやらせる意味は
「世の中には、どんなにクダらないと思っても
黙ってこなさなければならない仕事も存在する」
ってことを学ばせる為かな〜w
6962:2006/05/17(水) 16:16:40 ID:VYtPbHil
うちは5時間だと学校を出るのが3時10分、6時間は4時10分。
この時点で既に64さんより随分と遅いのですが、
だけどそれは時間割通りに出られたらの話で
先生によっては帰りの会の時にふざけている子が
きちんとするまで終わらないので、だいたい、
毎日、学校を出るのが30分近くオーバーになります。
冬の5時なんてもう暗いよ。
70名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 17:02:34 ID:+5lgR1Cf
>67
今の内にその子と仲良くならせてツーショットの写真とかノートとか思い出話とか
記念になるものをたくさん残しておくのだ。
40年くらいしたらもんのすごい値打ちが出るかも試練。
その子が○中さんみたいになってテレビでインタブーされまくるかもよ。
71名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 17:32:11 ID:SkqqxSwR
パート48でいじめ、暴力、母親間のいじめを書いたものです。
市のカウセリングの先生、校長、担任、保護者が入り始動しはじめました。
市は相手のお母さん(子供を虐待してました・・)をカウセリング、指導。
カウセリングの先生、校長、担任、私達保護者は子供を指導していく事に
なりました。
やっぱり教えてもらった通り行政が必要でした。
結果はまだまだ先ですけどまずは一歩です。子供が大丈夫だといいんですが
市に聞いたら以前も虐待の方では指導したらしいです、今回は2度目なので
警察も待機です。

とりあえず、みなさんご意見ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 19:52:02 ID:OKWoMX+l
家庭訪問終わった〜
「玄関先で5分で失礼します」が公式アナウンスだったけど
我が家が最後だったからか、そうはいかなかった・・・

お茶コーヒー3回入れ替え、お菓子2回出し、
子ども部屋拝見は当然あり、本棚&おもちゃチェック、所持参考書チェック、
塾の時間割チェック(壁からはがしておくべきだった。母うかつ)、
ついでにペットの犬と遊び倒して、滞在1時間超。
くたびれた・・・
73名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:00:50 ID:VYtPbHil
>>所持参考書チェック、塾の時間割チェック
ええっ・・絶句。
普通の公立なんですよね?
いくら家庭訪問とは言え1時間もいるなんて非常識じゃないか。
74名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:20:43 ID:M8KnyFBt
>>72
すごいね、その担任。
いくら最後の家とはいっても一時間も滞在するなんて非常識だよ。
お茶とお菓子は全部平らげて行ったってことだよね?
何だかいろいろ問題ありそうな先生だね…。
ちなみに年齢と性別は?
75名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:40:03 ID:OKWoMX+l
>>73-74
普通の公立です。評判はいい壮年男性教師です。
子ども部屋チェックがあることは前年度までに受け持たれた
お母さんたちからの情報で分かっていたけれど、
壁の掲示物まで熟読されるとは盲点でした。それを誰か教えてくれていれば!orz

まあ広い学区を走り回って、喉渇いてた&お腹すいてたのかなと
好意的に解釈するように努めておりますが・・・正直モニョモニョ・・・
とりあえず後の予定がない曜日でよかったです。
76名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:41:14 ID:OKWoMX+l
あ、あとはよほどの犬好きなのかなとw
77名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 20:53:40 ID:Q+ygFH2I
皆さん家庭訪問なんですね?ウチの方は親が学校まで出向いて個人面談です。
去年の担任は最悪で、子供の悪い所しか言ってくれなくて・・・
良い所は一つも無いのかよ!って思って、ついウチでは良い子なんですけどねぇって返答してしまいました。
78名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:22:37 ID:midM1fY3
>>67さんのお子さんのお友達、ピアノのコンクール1位なんて羨ましい。
うちも今度コンクールに出るので毎日2時間以上は練習してます。
それでも予選に通るかどうかってところです。
勉強もさせたいので時間を作るのが大変です。
でもやっぱり算数は大得意です。他の教科もまあまあ出来ます。
たぶんピアノのおかげではないかと思います。
79名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 01:49:55 ID:xK/f9fnj
え?うち(男)ピアノ習いたいって言ってるんだけど、
習わせようおかな・・・

>>77
うちも先日家庭訪問で、悪いところ散々言われました。
まあ、ごもっともな内容だったので、
「はぁ、どうもすみません。よく言って聞かせます」と、
謝り通しだったよ。
にしても、まだ1年生なのに、よりによって、
こんな合わない先生に当たってしまって、ちょっとブルー・・・
80名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:24:17 ID:MvYKLtCq
>>79
その先生合わないわけじゃないと思うよ。
うちの子の1,2年の時の担任は家庭訪問も個人面談も誉めまくりだったんで
安心してたらあとでいろいろ悪いところがあってそのせいでいじめられてたことが分かった。
ちゃんと家庭訪問の時に「何か直した方がいいところはありますか?」
って聞いたのに。めんどくさいのか全員誉めまくりだったみたい。
いじめられて相談しに行った時も
「うちのクラスの子がいじめなんてするわけがない」
って言って聞いてもらえなかった。
だから悪い所を言ってくれる先生の方がいいなあ。
81名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:35:48 ID:FXQRkjGK
言い方があるんでね?けなしてばかりなんて先生としてどうよ?
大人だって、悪いとこばっかりあげつらって言われたらがっくりくるぞ。
明日への希望が持てる家庭訪問じゃなきゃいや!
(うちの家庭訪問、今月末。)
82名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:47:21 ID:4juoj8eG
はぁー(ため息)

>>30みたいな、話。「あるある」って読んでたけど
連絡網を流すほうの判断も、聞くほうの解釈度もどうなんだろうってことがあった。

PTAの連絡網
○『この間の行事のときに、靴下の忘れ物がひと組ありました、心当たりの人はいませんか?』
 連絡網って、緊急のときとか、重要な連絡事項で使われるものだと思ってたけど
 この間抜けな内容を、わざわざ全校生徒の家庭にまわすのか!?
 『心当たり』って言うけど、くつしたのサイズや色などの特徴など詳細は一切なし・・・
 もう、自分のところまでこの内容で回ってきちゃってるから、聞き返すのもまた手間になるだろうと
 仕方なく、次にまわしたけど、次の家からも「はあ?」言われたよ。

○『今度の日曜日に、地域の運動会の練習があります、小学校に9時にあつまってください。服装、持ち物は、これこれ・・です。』
 この、連絡に「9時って、詳しくは何処に集合すればいいの?」の質問があったらしく、
 連絡網が逆流してきて。「わたしも正確にわかんなくて」「あなた聞いてる?」だって・・・
 晴れたら運動場、雨なら体育館って言ってるんだから、当日両方見てみたって、そんな手間じゃないだろう!?
 ましてや、数十人の子供が集まるんだから、とりあえず時間にいかせれば、いくら馬鹿な子でも合流できるだろ!?

もう、馬鹿かと・・・アホかと・・・  orz
今後も 思いやられるYO
 
 

 
83名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:49:50 ID:tpXaNeb5
>>81そりゃ確かに
一番いいのは
悪いところは悪いとはっきり報告
その後フォローでもいいから良い所も誉めてくれる
そんな先生なら良いと思うな

うちの今年の担任はやっぱり誉めるだけ
「問題ありません」の連発
だいたい担任だって受け持って1ヶ月そこそこで
把握するなんて無理でしょう
時間を気にして早く終わりたいって態度されると
あ〜家庭訪問なんてやっぱり家の場所と親の顔の確認か・・・って思うよ。

ちなみにうちの学校個人面談もある
そんなら双方に負担のある家庭訪問なんて止めればいいのに・・
84名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:56:56 ID:B32D/AHn
「子供にみせたくない番組」などと馬鹿みたいなアンケートで自己満足する団体について、皆さんどう思いますか?
85名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 09:02:57 ID:MhfRVof4
うちの学校は5月に運動会があるから、家庭訪問は6月なんだよね。

他の学校は5月に終わっているから「ちょっと遅い?」と思っていたけど、
何か大きな行事の終わった後なら、先生も子どもやクラスのことを
把握してきているだろうから、案外丁度いい時期なのかも。

新担任は厳しいと評判の先生で、子どもも最初は「怖い」と
言っていたけど最近ちょっと変わってきてるので、お互いの理解が
深まったあたりの家庭訪問って良いかも、と最近のレスを読んで思えてきた。
86名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 09:38:44 ID:JJVW0nZX
うちなんか始業式早々だったので、
担任、子供の名前と顔が一致してるの?って程でした。
熱心な先生は短い期間でも一人一人を見極めようとするのでしょうが、
今年の担任はそんなこともないようで
殆どの御家庭で「今の段階で特に言うことはありませんが・・」と
3分ほどで帰った。そりゃそうでしょうね、、、
決まりだから回ってるという、目的意識が全く見えない家庭訪問でした。
個人的に相談がある人は「いつでもどうぞ」だし、
家の場所を確認するだけなら家庭訪問にしなくてもいいのに。
87名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:22:27 ID:f99uob2/
また連絡網の話でスマソ
昨日連絡網が回ってきたんだけど、不在だったので留守電に入っていた。
それを聞いた時間も遅かったし、不在の場合はその次の人に回すルールなのに
まわしていなかったらしく、今朝早く「戻ってきていないけど」と確認の電話があった。
留守電なんて、相手がいつ聞くか分からないのに、もう一度メッセージを聞いてみると
「じゃ、お願いします」と入っていた。
私が委員の時は、みんな留守電で一列全員掛けたこともあったのにと思ったけど
今度から留守電で連絡網聞いた時は、次の人に必ず確認しようと思ったよ。
88名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 11:57:07 ID:FXQRkjGK
私も去年、連絡網がまわってたとき出られなくて留守電に入ってた。
それには「次の方には私が回しておきます。」と入ってたので安心していた。
が、連絡網はどうやら私のあたりでとぎれたらしい。
後日、役員さんから電話があり「なんかこの列、連絡網が最後まで回らなかった
んだけどぉー、回ってきましたかぁー!」と言われた。
私を疑ってるのがみえみえでむかついたけど事情を話し「留守電のメッセージ
残ってますけど、お聴きになりますか?」と言ったら「だったらいいのよぉー。」
と電話が切れた。
連絡網がとだえたことは何度もあったけど、犯人探しをする役員ってはじめてだったので
どっと疲れました。
89名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:00:30 ID:PqcziTmS
連絡網といえば
夜、お気に入りのテレビ見てる最中に回ってくるといやだよね
次の人がしょっちゅう留守だったり、無愛想だったりするのもいやだよね
90名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 12:30:49 ID:oQweWVna
うちの学校、行事のお手伝いをアンケート用紙に書いて提出してもらうんだけど、
役員を逃げる人はこの用紙すら出さない・・・
一年で一回お手伝いすればいいだけなのにそれすら逃げるってふざけるな!
注意書きに「出さない奴は勝手に振り分けるぞゴルァ」って書いてあるから振り分けるのはいいけど
当日来なかったら他の人に迷惑かかるから困ってます。
91名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:12:46 ID:ic/oUbRa
連絡網で今日朝からヤラレマシタ・・・

普通保護者が電話しますよね?
うちは朝集団登校の事(運動会の練習で班長さんが早めに行く)
を子供に親が言ってるんです!
なので集団登校が普通にあってると思ったらバラバラで登校していて
それで発覚。
その子供に言った保護者に朝から電話したら逆ギレされた・・・
「お子さんに言いましたけど!!」って。
普通早く行くのならちゃんと皆に連絡してまわれ!
うちの子は小3なので訳もわからず班長さんがずっと来ないと勘違いしていた。
まあうちの子もうちの子だけど、子供1人に言っただけで連絡にはなりませんよね?
92名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:17:58 ID:ZO9N8X3Y
すみません、ちょっと相談させて下さい。

あるママさん(Aさん)との付き合い方で悩んでいます。
娘は小2同士、同じクラスです。
状況としては、同じマンションで同じ幼稚園出身なので
4〜5年のお付き合いがあります。

困っているのうちの娘にとてもライバル心を持っている事、
お子さんではなくお母さんの方です。
例えば、習い事の進度、通知表の結果、勉強の進み方、
友達の人数や質?(ヘンな言い方だけど例えば挨拶できる子かどうかとか、つまりそういう子と友達になれるかという感じ)

なるべく接触しないようにしてますが
PTAの委員を一緒にやってたりしてどうしても
話さなければならない状況になりやすく、
そのたびに子供を比較されうちの子が良いと嫌な顔をされ(露骨に)
自分の子が良いと自慢されます。

幼稚園の時に自分の子が劇の主役をやれなかった事や
園から私立小へ推薦するのが難しいと言われたことを引きずっているようで
ほかのママにその話をしながら泣いたそうです。
その話を全く別のママ3人から聞きました。(もちろん3人別に話している)

すごく感情的な話し方をされたりするので本当に怖いんですが
どう付き合っていくのがベストでしょうか?
子供同士はたまに遊ぶ程度です。
93名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:18:06 ID:Ityzx4Ne
九州の人だとは思うが、なにが起きてどうなったのかさっぱりわからん。
94名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:18:36 ID:xtohp3Xz
>>91
モチツイテ。文章わかりにくい。
9593:2006/05/18(木) 13:19:01 ID:Ityzx4Ne
ちなみに、わからんというのは91のことね。
96名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:26:36 ID:ic/oUbRa
>>92
保護者間は難しい。
>すごく感情的な話し方をされたりするので本当に怖いんですが
ここは重要だと思います。訴訟も出来ますよ。
でもしたくないのであれば挨拶、最低限の対応をして様子を見たらどうですか?

私も似た事があって市に頼みました。私の場合は相手の保護者がたまたま
子供を虐待してるのが分かったので市の専門家が動いてくれて
今は市に任せて有ります。
97名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:34:30 ID:Ityzx4Ne
訴訟って民事訴訟? 脅迫でもされない限り、「感情的な話し方」をした程度で、
損害賠償や接近禁止命令を求めるのは無理では? そのママが92の悪口を
言いふらしてるわけでもないし。 刑事告訴はなおのこと。
9891:2006/05/18(木) 13:42:40 ID:ic/oUbRa
連打スマソ。
・運動会で練習のため上級生(班長さん)は早く学校に行く。
・連絡網で班長の保護者がうち(副班長)に連絡するのが決まりに
なっている。
・班長の保護者は「うちの子は早く学校に行っていないよ」と娘(副班長)に
言っている、しかし連絡にはなってなく娘はその日だけいないと勘違い。
・上級生の練習は2週間におよぶ。
・今日が1週間目、今日親(私)が気付く。
・今日電話(班長さんの家)に電話して運動会の練習で早く行っているのが
確認され、「娘さんに言いました!」と逆ギレされる。
・結局連絡は保護者にきちんとするのでは?と疑問。

こういう具合です。きちんと書けなくてすみません。
99名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 13:59:08 ID:Sz6FSolM
うちの学校は登校班関係のことは先生のほうから各学年に話があるよ。
(ex運動会他行事の練習や準備、宿泊学習)
娘さんも3年生なら今までの経験でわからなかったかな?
保護者に連絡するのがベストだとは思うけど今回のケースで
あちらの保護者を責めるのはチトかわいそうな気がする。
10091:2006/05/18(木) 14:09:07 ID:ic/oUbRa
>>99
ありがとうございます。長女なので上に居ないので上級生が先に
行くとは思ってなかったみたいです。
それと集団登校今年からなんです。今までバラバラで登校していて
学校から注意され今年からはじめて、それで副班長なので娘的に
イッパイイッパイみたいです。
101名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:18:23 ID:4juoj8eG
3年生でも副班長さんになってるってことは、
班長さんが抜けてる今、同じ登園班では一番年長者、他は1年2年ってことだよね。

>バラバラで登校していて

ここが、ひっかかる。

班長さんがこないからって、なんで、バラバラに登校なの?どゆことー???
連絡網うんぬんの話じゃないような気がするけど。
102名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:25:04 ID:9QgV83pU
>>92


私だったら、フェイドアウトしか考えられない。
そんなママ、疲れるよね92さんも大変だね。


周りのママもみんなあなたに私立の件で泣いてた話をしてきたって
事は、ふつーにみんな辟易してるって事でしょ。

って事は、周りのママと愚痴りあって、なんかあったらお互い守りあえる
ような関係になっておくのがいいんじゃないの?

あと、ちょっとそのママ気持ち悪いから、(逆恨みとかしそうで)
そのママの前だけでは、徹底的にうちの子の方がオタクより出来悪いわよー
お宅の子、すごいネ!って感じにしておかないと、何かされそうじゃない?
怖い怖い。あとは、とにかく一緒に役員なんて今後絶対やらないこと。
出来る限り関わらないこと。
103名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:26:31 ID:9rdsLU2G
連絡網で班長の保護者がうち(副班長)に連絡するのが決まりに なっているのに連絡がなかったのはお気の毒です。
でも連絡網ってそんなものだよ。

班長がいなくても他の子は集合場所に来るんじゃないの?
どうしてばらばらで登校していたの?
班長が来ないって1週間も先生や親に言わなかったのはどうしてなんだろう。
集団登校って不審者対策にはなると思うけど交通安全に関していうとかえって危険だよね。
確かに3年で副班長はたいへんかもしれないけど、向いてないようだね。
学校に言って替えて貰えないの?

それからお嬢さんに今後自分で手に負えないことが何かあった場合は
親や先生に連絡するように徹底させたほうがいいよ。
10491:2006/05/18(木) 14:39:28 ID:ic/oUbRa
そうなんです。私もここに来て(2年目)びっくりしたのですが、
男の子は1人で行ってます(1年以外4人とも)。
1年生は男の子も女の子も去年は私の娘と
もう1人の同級生4人で行ってました。

女の子は親が車で8時20分学校始まりギリギリに連れて行ってました。
その他の子は1人(3人)で1時間掛けて学校に行ってました。
あまりに酷いので町内会で聞いてみたら保護者は仕事があるから
さっさと子供を出してるそうです。中には朝ごはんも食べない子も
いました。

ここ以外の地区もあったそうで
学校で問題になり今年から集団登校義務付け。

だから帰りも去年1人で帰る子が多く、今年から絶対誰かと帰るように
下校も義務付け。

はあー田舎は昔からこんな風だそうです(主人の意見、実家なので)
しかし去年変質者が出てやっとこうなりました。
105101:2006/05/18(木) 14:51:35 ID:4juoj8eG
>>104
ズレてるよ(汗)
まあいいや、そゆ人もいるってことでw
106名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:55:41 ID:RyE3c5bF
うーん、>>91は国語の勉強をしたほうが良いと思われ。
107名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:57:18 ID:qHA6JecJ
ごめん、よくわからないよ。
108名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 14:59:16 ID:zQuCUAxz
>>104
いや、だからそういう問題じゃなくて〜
連絡網の話でしょ?

班長が来なかったら副班長が他の同じ班の子達を
まとめて連れて行かないといけないんじゃないか?
副班長になったときにそのへんの責任うんぬんは
ちゃんと娘さんに話していたのかな?

班長さんだって風邪で欠席とかあるはずだしね。
(それともそういう時も保護者に連絡?)

うちの地区の登校班は子供達でそのへんは臨機応変にやってるようだけど…
91さんのとこは子供も保護者もまだ慣れていないみたいだね。
学校にもう少しちゃんと話してもらったらどうかな?
10991:2006/05/18(木) 15:10:31 ID:ic/oUbRa
そうでした!連絡網でした、ご指摘ありがとうございます。
話しズレテ・・・
つい愚痴ってしまいましたw
まあとりあえずは今日もう一度娘に確認して彼女に副班長の有り方を
教えます。(うちは風邪でも保護者から連絡あるんです、そういうのは
きちんとしてるんです)
もうすぐ帰ってくるのでこの辺で、ありがとうございました。<(++)>
110101:2006/05/18(木) 15:24:50 ID:4juoj8eG
108さん 素直な意味で尊敬する〜
111名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 17:17:16 ID:c+P66qe8
ゆとり教育の弊害は親にまで及んでいるんでしょうかね…
112名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 18:46:59 ID:Ityzx4Ne
ここまで分からん文章を書く人は久しぶりに見たなあ。
主語がなんなのか、代名詞がなにを指してるのか、修飾被修飾の関係はどうなってるのか。
ちっとは整理して書けや >91  仕事の文書もこの調子で書いてるのか?
113名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 19:47:16 ID:QV9t/JbL
私には
自分の子供は悪くない。
班長の保護者が子供に口伝えで連絡したのが悪い。
また、班の他の子の親も勝ってなのよー、ムキー!
という事が伝わったわ。
建設的な内容ではないけどね。
114名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:42:46 ID:/YFxsZ6o
お弁当でおにぎりとおかずをタッパーに入れて持たせたら
帰ってきて涙目だった。
みんなおしゃれな弁当箱らしい。100均のでもなく。
夫にもかわいそうと言われてしまった。
かあちゃん認識ずれすぎか・・・。orz
115名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:02:59 ID:lZm+wTEe
>>114
それは涙ものかも

女の子ならなおさら

タッパーはないよね

私も泣いちゃう

116名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:07:32 ID:GOX4P87W
うん。涙もの。
入れ物がそれなら中身もふつーだったんじゃない?
今はみんな可愛いのを持ってくると思うよ。
117名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:14:23 ID:17Q0bBIL
>>114
娘さん何年生なのかな?
年小の娘のクラスでさえ、やれキティだ、うさはなだ、プリキュアだって
華やかだよ。
お箸や水筒もみんなお揃いで揃えてる。
幼稚園の時とか何も言わなかったのかな?

今度の休みには2人でお弁当箱買いに行ってあげてね。
118名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:19:31 ID:ic6+4prI
>>114
100均でも可愛いのあるよ。
買ってあげて。
119名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:57:46 ID:vvYmcvBW
>116
中身は普通でいいと思うけど。
120名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 22:22:48 ID:/MACBSym
うちの娘のクラス(2年生)、なんかシンプルなのがはやってて
みんな遠足とかにはタッパで持ってくるらしい。年長の時に買った
プリキュアの弁当箱、父ちゃんがおかず入れて会社に持ってってる。
やめろと言っても聞かないし。サイズが丁度いいとか言って。
職場でなんて言われてるんだか。 orz
121名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:15:56 ID:7fmGG++A
>>120
明日のパパ弁当うpお待ちしております。
122名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:27:54 ID:xoqmMhj5
OLの受け狙いかも知れんぞ。
ウラで笑われているとも知らずにいい気になって・・・
123名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:41:37 ID:IHzDVGmC
OLって・・・死後ですよ、奥様。
124名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:45:28 ID:7fmGG++A
おふぃすれでーか!
125名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:46:43 ID:JJVW0nZX
うちはタッパーでもぜーんぜん平気だなあ。
お弁当箱がどうのって、幼稚園までだった。
>>117 小学生になったらウサハナだキティだってのは、
逆に嫌がるようになったよ。
126名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:56:45 ID:6aBYmB8K
子供は同じ幼稚園→小学校だけど親しくはなく、親同士も
会釈程度の付き合いというAさんと、今日近所のスーパーで
会った。
その人は、PTA活動にすごく熱心で、情報収集と水面下で
ゴソゴソするのが大好きで有名な人で、私はちょっと距離を
置いて警戒してた人。
(園児代に色々トラブルも起こしていたので、尚更に)

そのAさんが、私を見つけた途端「今年の小学校の創立○周年の
記念誌の担当委員に推薦しといたからね〜。頑張ってね〜」
私「!?」
そして、面食らう私を残して、ささーっと行ってしまった。
確かに子供が年長の時、幼稚園の創立○周年で記念誌を
作るのを手伝ったけど、なんでそういうことを事後報告で
済ませる?

しかも次の日、役員から電話で「引き受けてくださって
ありがとうございます!」と、話を始めようとするので、
「私はそんなことをするのを”昨日”初めて聞いたし、
「する」とか言う以前の話でおかしいじゃないですか」と
言ったら、「Aさんからは「ワープロ打つのが好きだから、
喜んでた」と聞いたんだけど」って。
はあ!?
確かに打つのは好きだけど、公にちゃんと募集も
かけずに、そういうのを始めようとするのはどうなのよ!
結局、話はなかったことにしてもらったけど、そういう風に
話は進んで行くものなんだろうか?
127126:2006/05/18(木) 23:58:14 ID:6aBYmB8K
話豚切ってスマソでした・・・
128名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:36:06 ID:TMT9djRP
次の役員を、旧役員が電話で根回しって、いやだな
標的にされた人だけが嫌な思いして、その他は知らん振りだもの
私もこの間まで電話攻撃受けてて、すごーくいやだった
忙しい時間に限ってながながながながと・・・!

全員(欠席者は委任状提出)そろった場所で
出席者全員が納得する方法で決めてほしい
沈黙はつらいけど、影でこそこそされるよりよっぽどいいよ
129名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:39:53 ID:+GASJKqn
弁当箱とか文房具、うちの2年生娘もキティとかディズニープリンセスは嫌がる
ようになったなあ・・・。
うちの母親が、なぜか大量に持ってきたレトロなアルミの弁当箱(レトロなお姫様つき)
を、なぜかとても気に入っている・・・。
130名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 01:46:26 ID:AwgguORr
すみません。質問させてください。
PTAって、普通PとTですよね…

子どもが小学校に入学し、PTAのサークル活動に参加してみたのですが
仕切っていたのは卒業生の母でした。
つまり、PでもTでもない部外者。
そして活動予定は、彼女の仕事がない曜日を中心に組まれています。
馴れ合いって感じの空気に幻滅。
そのまま自分がFOすればいいことなのですが、何だか釈然としません…
新参者なので意見する気はありませんが
常識的に考えて、これって変ですよね?
ちなみにその方は、10年も前にサークルを立ち上げた御本人で、
担当のTとは「メル友」の仲だとか。
サークルには学校側から正式にお金が出ているはずです。
131名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 02:33:07 ID:iW6staGS
>>130
つまりPTAと、その関連のサークルは別ってことじゃない?
ただ、PTAとしてもいろいろお世話になることがあったりすると、協力費とかだすこともある。
この出費が納得いかないなら、PTA総会とかで問題提起するしかないね。あるいは自分が役員やって直すとか。

うちらあたりもオヤジの会とかあって、いまだに初代会長のご意向をうかがってたりするけど、嫌ならやらなきゃいい。
そんだけ。嫌なことがあるなら自分から動け。
132名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 07:16:26 ID:EDbvaYB/
私なんて役員やった次の年、
事情があって役員決めの保護者会に出られなかったんだけど
その日の夜、クラスのボスママから電話があって
「誰も出来る人がいないかったからあなたに決まった」って言われた。
38人もいて誰も出来ないって・・・・
勝手に決めんなって言っちゃった(もっと丁寧な言い方だったけど)
結局一人でやる役員を二人でやるということで他の人に決まったけど。
そのボスママは役員は絶対やらないけど絵本の読み聞かせは大好きで
毎週学校に行ってる。
133名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:23:19 ID:XYUMa/kk
なんかよくわかんねー。なんで役員でもないボスママから役員決定の連絡がくるんだ?
「あたしが連絡しとくわー。だいじょうぶ。132さんは役員大、好きだから
絶対やってくれるからー。」とかって、場をしきったのか?
134名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:28:41 ID:f3o0vbyl
>>133
私もそう思った。
「居ない人が悪いのよ 決まったって言えばやるわよ」とか
ささっと言っちゃって 他の人達は何も言えなかったんじゃない?

>>132
同じクラスに仲のいいママ友は居ないんですか?
135名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:44:14 ID:+8VIBaOL
>>130
うちの子の小学校PTAのサークル活動は、卒業生親どころか、
未就学児親(上の子が年長)も参加してる。
ちょっと違うかもだけど、うちの子の学校の部活にはミニバスケ
がないので、隣の小学校のミニバスケ部(週3回、放課後に練習)
に入れてもらっている子が何人もいる。
きっちり線引きしてなくても、別におかしいって程ではないような気がする。
136名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:50:21 ID:EDbvaYB/
>>133
そうだったらしいです。
先生もその場にいたのに止めてくれよって感じです。
とにかく仕切るのが大好きな人ですから。
たまにですが朝の6時ごろちょっと聞きたいことがあるんだけど
って大した事でも電話がかかってきます。
たとえば絵本の作者の名前なんだっけとか。
>>134
います。
実はボスママから電話が来る前に仲のいいママやあまり親しくないから
ボスママから電話が来るから気をつけて!って電話をもらってました。
なのでボスママから電話が来ても冷静に話せました。
137名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:54:32 ID:EDbvaYB/
↑すいません、1行目は あまり親しくない じゃなくて
あまり親しくないママでした。
138名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:08:47 ID:/DY1udc8
>>136
親しきゃその場でなんとかしろよ。と思うが。
139名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:24:36 ID:AwgguORr
130です。レスありがd。
最近はPTAという枠組みがあまりきっちりしていないのかなあ。
活動自体には興味を持っていたので残念ですが
取り巻きの一人になるつもりはないので、FOしていく方向であきらめます。
140名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:32:49 ID:76JUtFry
役員決め、もし委任状を出して欠席したのなら、
「勝手に決められた」と怒鳴り込むのもどうかと思う。

前年度にやった人が免除されない・という事がおかしいのであって、
役員をやったときに問題提起しなかったの?
141名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:35:31 ID:EDbvaYB/
>>138
何しろキョーレツな人なんですよ!
普段から割りと強気な先生も止められなかったんだもん。
しかも何故か私を支配下に置きたがる。
もう役員はやらないし行事以外は学校に行くこともないので関係はないけど。
142名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:52:24 ID:4OKcBQ8D
>>138
じゃあおまいがやれと言われるでしょ
143名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:56:46 ID:LhOLHZeu
>>128
電話する方だって嫌なんだよ!
何で同じ一保護者なのに、悪人扱いされなきゃいかんのじゃ。
そっちが役員嫌なようにだな、こっちだってもうやりたくないんじゃ。
144名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 10:32:53 ID:QPFZwWf0
大多数の人がやりたくないのに
PTAは存続するんだね ずーっと
145名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 11:05:06 ID:yV1Z9wDw
廃止する運動もやりたくないからね
146名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 13:50:27 ID:FaSHK1xC
>>143
ゲ・・!? なにそれ逆切れ?怒りの矛先間違ってない?

学校側から「役員さん、委員さんは、次期PTA選出のほう、よろしくお願いします。」って、言われるけど、
それはPTAの選出は、学校側が指名するものではなく、保護者間で決めることだから、
とりまとめよろしくって、意味だと私は解釈してるよ。
私だけじゃなく、うちの学校では、おおよそ大半の人は、そう思っているから、
役員さんは、>>128の言うように、全員が揃う場を設けて、選出のとりまとめをするだけ、

ガイドラインは以下のとうり
役員は、来年度末っ子が6年生になる保護者の内から選ぶとか(いなければ、話し合い)
役員経験者は、免除するとか、
委員すら免除してほしい人は、全員の前で理由を言って、多数決なりで承認されなきゃならないとか
(『とにかく、ただ嫌だ』と主張してやらないのは勝手だけど、その場合、その本人が顰蹙買うだけのこと。)

なのに時々勘違いして、「役員が選出を任されたんだから」と、
独断で電話をかけまくったりして、自分が嫌いな人とかに押し付けようとする奴がいる。
そうなると、凄くモメることになるんだけど、
役員だからって、個人的な感情で権力行使できると勘違いする奴って馬鹿だよね。




147名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 14:04:54 ID:LhOLHZeu
それはあなたの学校のガイドラインでしょうが。
うちの学校は「全員が揃う場」が設けられないと言う理由で、
現役員が時期役員をお願いするシステムになってるんよ。
特定の人ではなく、全 員 に お願いするんですよ。
で、押し売りお断りみたいな態度で切られるわけさ。け。
なんで引き受けちゃったんだろうなあ。なんで引き受けて
「ウルセエウゼエ」なんていわれなきゃならんのだよ。
148146:2006/05/19(金) 14:30:56 ID:FaSHK1xC
>>147
『何故その人にお願いする敬意になったのか』とか、相手にキチンと説明してるんでしょうか?
真っ当な理由で、礼儀も尽くしてお願いしているのに、悪人扱いされるんなら、それはその相手の態度がおかしいよ。
確かに、腹が立つことだろうし、あなたは気の毒な経験したのですね。
けど、それと128さんのケースとは全く違いますよね?

>>128さんが言ってるのは、「納得のいかない理由でターゲットにされて個人攻撃受けるのが嫌だ」ってことでしょう?

まあ、腹が立ってて、何言われても冷静に聞けない状態みたいですね。

嫌な思いや苦労をしたっていうトラウマから「役員決め」「電話」ってキーワードで、
怒っているんでしょ?自分が悪口言われているような気分になるんでしょ?
あなたの書き込みは、ただ見境なく噛み付いるだけにしか見えないよ。
149146:2006/05/19(金) 14:45:35 ID:FaSHK1xC
『全員にお願い』ってのも、全員にお願いしてるんだから、公平でしょ?
って、言いたいんだろうケド・・・

役員も善意で引き受けちゃったようだし・・・

要領悪いよね。気の毒だけど、苦労自分で呼び込んじゃうタイプなんだね orz

150名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 15:19:19 ID:LhOLHZeu
仰るとおりです。要領悪いのもそのとおりです。

ただ、電話をかける方も、「ウヒヒヒ、こいつをなんとしても落としてやる」
などと楽しい気持ちで掛けてはいないだろうということだけ主張したかった
のです。

不愉快な書き込み申し訳ありませんでした。
151名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 17:12:51 ID:N+s22n82
「現役員が次期役員をお願いする」ってシステム、すげー悪法じゃないか?
二つ返事で引き受けてくれる人がそうそういるわけないし、誰かをなんとか
口説き落とすか泣き落とすかに要する労力、時間、電話代など、役員の
一年分の仕事より大変かも。
152146:2006/05/19(金) 17:55:34 ID:FaSHK1xC
連投で申し訳ないが・・・

ガイドラインっていっても、取り決めがあるわけではなく、
毎年、大筋、誰がやっても、そこらあたりの話で決まるってことです。

前役員が、独断で次期役員を指名してしまうような横暴は困るけど、
(親しい友人に頼むと人間関係が悪くなりそうだからと、疎遠の人を選んだりするよね。)
客観的視点で『このような方法で決めたいと思うんですが、いかがでしょうか?』くらいのことは、
提案してもいいのではないかと思う。
もちろん、一人で勝手に推し進めると、非難も一人で買ってしまうことになるので、
まずは役員同士(ひとりじゃないでしょう?)で、話し合ったり、学校側にも了解とるなどして、
組織で事務的にやってかないと、たまらないですね・・・

こういう問題こそ、PTA委員会で議題として話しあい、承認とるなどする必要があることじゃないのかな?

各家庭には、『この選出方法でやりたいと思います』と、事前にお手紙して、
該当者だけ何処か席を設けて集まるとか、「該当者同士で決めておいてね」みたいに、
丸投げしてもよさそうなもんだ。

それでも、役員さんの労力と心労は免れられないでしょうけど。

相談の書き込みでもないのに、おせっかいにごめんなさい。
でも、折角の掲示板なのだから、相談とか、意見とかを求めたほうが建設的かと思って。
153名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:09:00 ID:DUJ10yMW
>>130
何となくわかる。
でも、サークル活動の内容によっては、人数が足りなかったり、
経験のある人が必要っていう事もある。
私が今している活動も、仕切っているわけではないけれど、
卒業生の保護者が参加しているし、
在校生の保護者も、何年もその活動に携わっている人が多く、
当然のように、しかも雑然と話しが進んで行く。
新参者の私にはワケワカメな事が多い。
借りて来た猫のように過ごしてるよ。一度申し来んだ事だし、
子供の為になる活動だから、とりあえず続けるけど。
154名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:20:19 ID:x2swXnS8
役員スレあるのに、どうしてもこの話題になってしまうのは
時節柄ってヤツなんでしょうかね…
155名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:42:42 ID:qOK1YKux
同級生のママ、外国の人なんだけど「言葉がわからない、外人だからできないよ」
と役員はおろか、行事のお手伝いすらしない。
上の子は6年だから少なくとも7年は日本にいるのに・・・
学級委員の私は板挟みで困ったわ。・゚・(ノД`)・゚・。
156名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 21:07:39 ID:EDbvaYB/
行事のお手伝いのアンケートすら出さないので
こっちで係りを決めさせてもらったママさん、
「フルタイムで働いてるから絶対なんにも出来ません!」
て言い放ったくせに、夜の飲み会は来てたなあ。
確かに夜は仕事ないだろうけど。
飲み会だって強制参加でもなんでもなく
来たい人は来てね。っていう会だったのに。
それと行事は必ず来てたなあ。有給休暇取ったのかな。
157名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 22:11:21 ID:57Ea0dR0
>>156
概ね同意なんだけど、最後の一行について言わせてクダサイ。

行事のために有給を取るのは別に悪くないと思うんだけど。
行事の際に確実に休めるように普段はきっちり勤務してる人もいるしな。
158名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 22:27:42 ID:EDbvaYB/
>>157
いえ、とくに悪い意味で書いたわけではありません。
>157さんが書かれた通り
有給のために普段きっちり勤務してる人がほとんどだと思います。
159名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 00:23:27 ID:dtrz96AT
157宛じゃないけど、
勤める以上は、普段はきっちりと勤務するのが当たり前だよ。

行事のために有給取るのは悪くないけど、
他の人に色々やってもらっておいて自分は 何 も しなければ、
やってるほうが文句言いたくなるのも理解できる。
専業主婦だって、パート主婦だって時間やりくりして協力してるんだから
「ありがとう、できることは協力します」の気持ちがなければ顰蹙買う。

うちの子の学校では、同じフルタイムで働いてる人でも
カーテン洗いや夜のパトロール、家でできる仕事など
自分から考えて協力してくれる人には皆出来る限り配慮するけど、
何にもしないで、行事で座って参加してるだけの人には皆冷たいよ。
その人が座ってくつろいでる横で、皆交代で協力してるんだもん。当然だ。
160名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 00:26:10 ID:ZxujpTRG
>155
うわ、私も全く同じ状況だ。うちも高学年に兄弟がいるのに・・・。
高学年の兄弟のクラスの委員さんに聞いたら、
電話をかけても「あー、にほんごわかりません」って切られちゃうって言ってた。
161名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 01:17:10 ID:P84sHViJ
日本語わからなくても、地域パトロールなどは出来るだろうに。
下手にウロウロしていると強制送還されちゃうような境遇の人なのかな。
162名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 07:50:14 ID:DeOYX3Zq
外国人か。
話がちょとちがうけど、うちの小学校には外国人の子供のために
市の予算で通訳がついてる。
だから通訳が3〜4人居る。
それってどうなん?って思って。
校舎もぼろぼろ、トイレは場末の観光地でもこんなにきたなくないよってぐらいなのに
予算がないから何もしてもらえないのに、なんだかなーと。
そりゃあ、子供に教育の機会をって言うのはわかるけど、
日本人の子供が親の都合で海外の小学校に行っても
通訳なんてつかないよね。
親へのプリントもその通訳が訳してくれるみたいだけど。
163名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 08:09:18 ID:Nn/iEURF
>>162
>日本人の子供が親の都合で海外の小学校に行っても
>通訳なんてつかないよね。
確かに。でもつけてもらえるものなら、つけて貰ったほうが良いよね。
外国人の子が転入してきた時にたまたま学校に居合わせた事があるけど、
通訳の先生が出張だったので、何を言われているか全くわからず、
手を引っ張られるまま誘導されてた。ちょっと可哀相だったよ。
それと、通訳の配備は、大量の外国人を雇ってる会社=工場
=自治体にとって主要な納税者、の意向が働いてるのかもね。
今私の住んでいる市は、そういう事情がありそう。

>>155
近所にもそういうケースあるわ。
外国から来て、日本に馴染めない、と言うけど、
鶏が先なのか、卵が先なのか、良くわからないと思う事がある。
164名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 09:29:31 ID:D028f2S9
私の友達の外国人で、日本語を話すのはペラペラなんだけど、
やっぱり文章を読むとなると、すごく難しいって人がいるのよ。
学校からのお頼りなんかは旦那さん(日本人)に読んで内容を聞いたりして。
あと日常会話でも、やっぱりちょっと専門用語的な事で難しく、
分からない所はその場でいちいち訊いて確認してやり過ごすんだけど
それをあまり親しくない人に理解してもらうのは難しいみたい。
なんでそんなにペラペラなのに分からないってこと無いでしょ!と。
努力次第と言えばそれまでだけど、よほど積極的な性格じゃなければ
色眼鏡で見られる事もあるだろうし、確かに辛いかな〜とは思います。
165名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 11:35:49 ID:LJPgO5hb
>>162
日本人が親の都合で海外の小学校に行っても通訳はつかない
かも知れないけど、先進国で外国人(日本人含む)の多い地域では、
外国人子弟を支援するためのプログラム(ELSのような)が
存在するところは珍しくない。
その点、日本は大幅に遅れていると言われているので、
162さんの住む地域は、日本にしては多少進んでいるんだと思う。
166名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:15:38 ID:HVOfT+Qs
地方都市のうちの学校にも外国人家庭がいくつかあるけど、

日本語読めなくても、仲の良い保護者といっしょに
「子どもがお世話になってるし、日本の慣習、行事が学べる。」といって子どもの数だけ役員をやってくれた保護者と、
『外人だから日本のこと解らない。』と言って、一切関わらない保護者といる。

外人だからじゃなくて、その人の考え方だと思う。
167名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 12:27:31 ID:y8hKwNmp
前の学校だけど外国人のお母さんが5人いた。
あとヤンママ(ヤングママ、ヤンキーママ)
仕事があるからが口癖のママ
謎のママ
がいてその人達はPTAとか行事お手伝いはパスしていいって雰囲気の学校だったので
その他のママが全部やってたので忙しかったです。
お仕事してるママでちゃんと有給とってお手伝いしてた方もいます。
仕事の内容もかなり責任のある仕事だったみたいだけど
そういう人って仕事があるから〜とか忙しいから〜って言わないんだよね。
168名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 13:29:29 ID:+ZJOEpUH
>>166 ほんとにその人の性格だね。
国も関係ない。
一人は引っ越してきたばかりだけど、クラスになじみたいからと役員に立候補してくれて
もう一人はランチや飲み会は積極的に参加するから誘ってって言うのに、役員や行事のお手伝いはスルー。
日本語わらないをうまく使い分けてて何だかなぁって感じ。うちの学校は1クラスに親が外国籍の人が必ずいるから余計違いが見えてくるよ。
169名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:39:05 ID:lx1M8+6T
PTAを自分からすき好んでやる人も少ないと思うけど、それでも誰かがやらなけりゃならないと思うから、自分の生活を多少削ってでも協力する人がいる。

一方でひたすら逃げまくる奴もいる。

どちらかといえば面倒なことを引き受けてくれた人に感謝するのがスジだと思うが、

>>149のように
>要領悪いよね。気の毒だけど、苦労自分で呼び込んじゃうタイプなんだね orz

というDQNな発想が今では一般的なのだろうか。
170名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 16:40:29 ID:D028f2S9
外国人と言ってもやっぱり白人は傍目に見ても
黙ってても人が寄ってきてチヤホヤされているけどアジア系は・・
差別意識の少ない地域なら居心地も悪くないんでしょうね、きっと。
171名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 17:10:20 ID:y8hKwNmp
白人ハーフの女の子に
自分の子を仲良しにさせようと躍起になってる親がけっこういたな。
逆にフィリピン人とのハーフの子の子と仲良しだった女の子の親は
どうにかしてその子と離したかったみたいで
ちょうど良く転校してきた子に取り入って仲良しになることに成功したみたい。
でもそのフィリピン人とのハーフの子、
気立てが良くて弱いものいじめを絶対しない良い子なんだよね。
白人ハーフの子は弱いものいじめをよくしてたらしい。
172名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 20:18:39 ID:t/qQ9KlE
最近、「介護をしているんで役員できません」って多くない?
173名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 21:13:42 ID:lx1M8+6T
>>172
最近はない。
多くなるのは二月、三月。 w
174名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 21:55:47 ID:iKr96UJb
家庭にどんな事情があっても「私でよければ」という
奇特な人いるけど、大抵陰で同じ理由で「できない」って
いう人から叩かれる。
かくいう私もその最中さ・・・ort
175名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:29:41 ID:heBmRfuz
>173
>172の言ってる「最近」=「近年」ってことだと思うが?
176名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 09:02:39 ID:PEvtrj/w
>>175
ヒント【w】
177名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 12:44:19 ID:wrTNKy3G
>>169

>どちらかといえば面倒なことを引き受けてくれた人に感謝するのがスジだと思うが

ごもっともだw

>要領悪いよね。気の毒だけど、苦労自分で呼び込んじゃうタイプなんだね orz
というDQNな発想が今では一般的なのだろうか。

全ての、やりとり読んで、そういう意味にしか解釈できないのか?
169は、読解力無しスギw



178名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:03:52 ID:wrTNKy3G
読解力無い人も多いけど

PTA役員と、PTA委員の違いがわかってない人も多すぎ
委員くらいなら、小学校在学中に2〜3回やっても、
なんら不思議でも、大騒ぎすることでもないと思うが・・・・・

役員を二期連続って、本気であるんですか?
役員って、会長、副会長などPTA組織の幹部(委員会のときに、議長側に座る人)のことだよ?
179名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:17:11 ID:IKOUIHDd
日本全国の学校がそういう風だと思わない方がいいよ。>178

うちの子の学校はみんなひっくるめて「役員」
いわゆる幹部は「執行部」と呼んでる。
視野が狭すぎではない?
180名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 13:38:15 ID:sYQBWQx7
>>178
179に同意。

ちなみにうちの子の学校では、パパがPTA副会長を昨年度まで3年連続
勤めたのち、今年度は、パパがPTA会長、ママは第3子の学年委員を
やっている人もいる。
181名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:22:12 ID:wrTNKy3G
>>180

2期連続で役員頼まれるような人って、そういう人望があって、教養もあって
周りからも認められているような人だから、ここで(2チャンネルで)

>電話する方だって嫌なんだよ!
>なんで引き受けちゃったんだろうなあ。なんで引き受けて
「ウルセエウゼエ」なんていわれなきゃならんのだよ。

なんて、言ってるような人ではないと思う。

『うちでは、執行部と呼んでいるとか、みんなひっくるめて役員と呼びますよ。』ってのは、
そう呼んでいるかもしれないけど、きちんとPTA規約とか組織票を読んでから発言してね。としか、言えないわ・・・
182179:2006/05/21(日) 14:40:33 ID:IKOUIHDd
なんなんだこの人・・。
自分の常識=日本の常識?

PTA役員の呼び方が法律で決まってるわけでもなんでもないって知ってる?
ちなみに役員会の呼び方だけど、
うちの学校は執行部の集まりが「執行部会」
それ以外の役員が所属する、各専門部はそれぞれ「○○部会」ですが。

もちろん、各学校でそれぞれ呼び方は違うでしょうが。
183名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:51:15 ID:BtrK6kcG
PTA規約とか組織票って各学校によって違うよね?
それをよく読んでみろと言われても・・・・
184名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 14:52:18 ID:wrTNKy3G
呼ぶのは勝手だけど
同じ委員でも、学級委員と図書委員くらい差があるから
そちらこそ、自分の土地以外のところで、
『委員』程度のことなのに、『わたしPTAの役員やってたの』とか言うと恥かくよ。

PTA関係のスレ見てると、理解している人は「委員」とか「部」って、断り入れて言ってるけど
明らかに勘違いしている人が「そうそう、わたしもそうなのよ」って、痛い発言しているのが目に付くので、
一緒にするなと、いいたいね。

>>170>>180>>182
が、嘘を言っているとは思ってないです。
言葉尻をとって、あーだこーだ言うのではなくて、内容を理解してくださいよ orz
185名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 15:05:02 ID:gkEb6jg8
内容を理解していないのは ID:wrTNKy3Gの方の希ガス……。
てか、思い込み強すぎ。
自分が聞いたから>179も>180もレスしたんでしょうに。
お気の毒だわ。
186名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 15:05:35 ID:wrTNKy3G
間違えました

>>179>>180>>182 でした。
187名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 15:53:22 ID:q2vAtm7i
そもそも、178のレスに対して、179は微妙に(でもかなり)ズレたレスを返してるよね。

各学校での呼び方はともかくとして、
PTAの会長、副会長、書記、会計といった執行部レベルの仕事なのか、
学級委員レベルなのか、
その他の係レベルなのかで、
拘束奉仕時間が大幅に違いますから。

まあでも、執行部レベルの仕事を2回以上引き受けざる得ない人も中にはいると思います。
それを信じられないというのであれば、178は世間狭すぎ、想像力なさ過ぎ。
188178:2006/05/21(日) 16:38:22 ID:wrTNKy3G
>>本気であるんですか?

勘違いして、書き込みしてる人に向けて言った、ただの嫌味だよw
189名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 16:44:25 ID:tm6WifvA
>187
179が微妙にズレたレスを返しているのは
178の認識に対して、わざと、なんじゃないの。

呼び方もだが、仕事内容についても各学校で千差万別なのに
「委員くらいなら、小学校在学中に2〜3回やっても、
なんら不思議でも、大騒ぎすることでもない」と
一まとめで論じるあたりをあてこすったように私には見えた。

ちなみにうちの方では、外部と接触のある会長職が
色々と大変だというのは同じ認識だが、その他についてはちょっと違う。
副会長、書記、会計、専門部長(までが本部役員)と
学級・専門部委員は、拘束奉仕時間自体などはさほど変わらない。
むしろ委員の方が大変な場合もある。

1子につき委員1回、役員1回。
永久免除権を主張できるのは会長のみ。
190ユニコーン:2006/05/21(日) 18:40:54 ID:HO+V0WVv
生活板から紹介されました。

http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs115.asp?bd=100&ct1=115&ct2=0&pgc=1&th=1852455&act=th

子供を狙った事件が多発し、心配した親が送り迎えをしています。
それ自体はよい事ですが車で送り迎えする人が結構います。
学校の校区なんて歩いて行けるでしょう?
小学校の前に車が殺到すればどうなるか。
中には下手な人やスピードを出す人もいます。せっかくのスクールゾーンが・・・

いくら車が便利で歩きたくないといっても、子供のために送り迎えする気があるなら、地域への迷惑等を考えて歩いて送るべきではないのでしょうか?
自分勝手な行動は慎みましょう。
191名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 18:43:24 ID:sLfF+4V9
ID:wrTNKy3Gが、高飛車で嫌味な性格だということはよくわかったよ。
192名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 20:39:39 ID:eUqky96p
うちの小学校はPTA会長以下、学校のPTA活動の
中核をなす人たちは2期連続となっていて、
この役員さん達は「本部」と呼ばれている。

学級委員とは別の役割があり、同じ人たちが2年丸々やるのではなく、
半数の人は1年目、残りが2年目、次年度は
その2年目の人たちは役を退き、また新たな役員を
選出して、2年目に突入した前年度役員とともに
新しい本部を作る仕組みになっているよ。

ということで、二期連続役員は本気であります。>178
193名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 21:46:32 ID:1Frr4BHT
非常識スレより誘導されてきました。
長文コピぺですが、聞いてください

本日、娘の通う小学校の運動会でした。私は今年度役員になっているので
当然、お仕事が待っています。
駐輪場の案内・整理です。
グランドの一部を先生が朝早く(5時過ぎ)から白線を引き、Pマークも
つけ、役員の方でも、駐輪場の立て札を取り付けたりしていたにも関わらず・・
その白線内に堂々と場所取り・・・
丁度日陰になっていて場所としては最高なので、取りたい気持ちは判るけど・・
教頭先生もお願いにあがってるにも関わらず、聞こえないふりをして
仲間内でのおしゃべり。しかも、1組だけじゃなく何組も・・
そこが塞がれたお陰で、後々あちこちの隙間に「臨時駐輪場」をつくる羽目に
なりました・・
そこに陣取っていたグループが、その内、他の仲間も呼んだらしく人数も
増えて、仁王立ちして場所の確保。
・・そこ、あなたが場所取りする前から、駐輪場として確保してるんですが・・
学校からのお知らせプリントにも見取り図書いて渡してありますが・・
苦情言う人も出たり(止める人じゃなく、P内に場所取りした人から)
はぁ・・・いい大人が常識もないのかと小一時間・・・
役員一同憤慨しておりました・・言ったところで聞く耳持たないしねぇ・・

それと、校内禁煙(去年は一部喫煙所あり)になったんですが、門を出て
すぐの所で喫煙し吸い殻はポイ捨て・・これもどうかと・・・

1年生の50メートル走で「真ん中でやらなきゃ見えないじゃない」
と文句言う人もいたし。
(真ん中でやる競技は主にダンスなどの団体ですが・・幼稚園じゃありません)

いろんな意味で良い勉強になった一日ですた・・
194名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 08:11:54 ID:8qCsrz4o
>>178
取りあえず、うちの子の学校は、執行部役員の任期はなしですので
執行部役員3年目・4年目の人がぞろぞろいます。
合わない方は1年で辞められますが…。

昨年度末で、4人ほど4年目の方達が退任しました(末子卒業のため)
「お局様方」と呼ばれてました。会長はお飾りで、この方たちが執行部を
回してました。
わからない事を聞いても、確実に答えが返って来るので、大変助かって
ました。(なんせ、管理職より在任期間が長い)

執行部にはそれでも、まだ4年目・5年目の方が残ってます。
こう言う地域もあると言う事で…。
195名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:37:22 ID:H0Xv5oWT
いろいろ大変そうですね。皆さん偉いです。

うちの子の小学校はPTAないんですけど、少数派なんでしょうかね。
196名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 10:59:16 ID:bgbBa9v8
ウチの子の小学校(公立)も「PTA」はない。
どういう経緯なんだかわからないが、創立当時にそう決まって現在に至る。
でも代わりの機関として「保護者会」というのがあって
ちゃんと役員選出もあるし、子供のためにみんな尽力している。
要するにPTA連合会に加盟していないだけで活動内容はPTAと同じなんだけど
何故か他の学校からは一段低く見られてしまうみたいで納得イカン。
対外的なしがらみがない分、校内のことに専念出来るのが良い点だと思っているのだけどね。
197名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 11:50:19 ID:gNquAhd/
それはうらやましい。
実はPTA活動のなかで、学校や地域の為にする活動自体はそう大変でもないんだよね。

198名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:34:23 ID:1Ee834XM
いいなぁ。裏山だ。>>PTAなし
そんなうちの学校はしっかりPTAがあって、隣り合わせの
学区とも連携しつつ活動。
任期は一応、1年だけど本人の希望があれば複数年もオケ
実際に、執行部役員のお局様状態で、校長の相談相手に
なってるという人もいるし、OBでもちょこちょこ運営に
協力すると言えば聞こえはいいけど、口出し&チェックする
のもいる。
元々地元の人が多く、先輩後輩ご近所やらの繋がりがしっかり
残っているためか、執行部の役員は毎年スムーズに決まるらしく、クラス単位で
選ぶ委員の方が毎年モメにモメてる。
199名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:40:48 ID:Pbv9MZmi
豚切り失礼します。
お子さん方の学校では、保護者の有志による、
読み聞かせってやってらっしゃいますか。

子供は小四なのですが、未だ読み聞かせの時間があり、
大掛かりなペープサートを、どこかしらから借りてきて、
まるで劇団のようにやっています。
(内容は、小一〜二くらいの子が読むような絵本が多い)

高学年になっても、必要なのかなあ。
自分で、もう少し難しい本を読んだほうがいいんじゃないかと、
ちょとひっかかる。
やってる有志の方々は、純粋にエライよなーとは思うけど。
200名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:47:32 ID:gNquAhd/
その読み聞かせは強要なの?
うちは休み時間に来てるみたい。内容は知らん。
201名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 13:57:19 ID:f/jezdiX
>>199
うちの子の学校は、読み聞かせの時間が月1回、
授業時間を使って、6年生までありますが、
やっているのは、学校が依頼している読み聞かせグループの
セミプロ?の方たちです。
1・2年生だと、絵本を見せながらあっさりと読んでいるっぽい。
高学年の内容はわかりません。
202名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:08:23 ID:Pbv9MZmi
>>200
強要というか、図書の授業時間内に、読みきかせタイムがあるのです。
時間は30分くらい。月に1度の頻度です。
休み時間ということは、、見たい子見たくない子、選択できるのでしょうか。

>>201
セミプロにお願いするってのは、本格的ですね。
1〜2年生だと、大喜びだと思うのですが、
高学年になると、内容が幼いので、もっと自分で好きな本を
読みたいんじゃないかと思ったりするのです。

あと、人が足りないから〜と、読み聞かせをする人を
いつも募っているのです。
お母さんが読むと、子供達は喜ぶわよ、学校の様子も分かるわよと
言われるのですが、果たしてそうだろうかと。
203名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:47:29 ID:LG583eqX
読み聞かせをやってたことがあります。
毎週一回学校に行ってました。
うちんとこの読み聞かせグループは純粋に絵本の読み聞かせを楽しんで欲しいわけじゃなく
学校の様子を探りに行くのが主な目的の人が多かったし
興味がなかったり退屈した子に強制的に見せるのが好きじゃなかった。
朝自習の時間に行ってたけど中には勉強したり自分で本を読みたい子だっているだろうに
私達の読み聞かせを嫌がるのは悪い子!っていうようなことを言ってたので
1年間でやめました。
204名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 15:38:30 ID:XQIzb1qr
よくわからんけど読み聞かせの運動してる人は、
高校生になっても読み聞かせは大事だと言っていた。
その人の講演会で、絵本の読み聞かせがあり
出席していたお母様方がすすり泣きしてたから、
大人でも絵本でなにかすばらしい効能があるのかも。。。
私は単に枯れ木も山ので動員されての出席だったけど。
205名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:04:30 ID:/uw0hoTk
読み聞かせ信者いるいるw
信念みたいなもんがあるみたいだね
怖くてついていけませんわ
PTA予算使いまくりで紙芝居専用台、パネルシアターの用品買いまくってます
206名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:10:50 ID:wnmmaDH2
うちの子の学校にも読み聞かせのボラが
1学期に1回くらい来るらしいのだけど、子供は楽しみにしてます。
「明日は読み聞かせだ〜、楽しみだなぁ〜ヒヒヒ。」って。
読んでるときの表情がものすごく豊かで
面白いんだそうです。
オーバーっていうか、私には出来ないような顔…。
真面目に読み聞かせしてくれている方には申し訳ないけど
高学年だと、そんな楽しみ方だと思います。
207名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 16:25:08 ID:TkGj5gHv
えーと、そんなもんないです@読み聞かせ
信者さん達は図書館のそれに連れて行っているみたい。

幼稚園ならいざしらず、就学したなら興味のある本は自分で
手に取れる子になってほしいもんだけどね。
208名無しの心子知らず :2006/05/22(月) 16:56:47 ID:jGIrBEHk
>>207
興味のある本は自分で
手に取れる子になってほしいもんだけどね。

うちの小3息子はそれはそれで、これはこれって言うよ。
自分で選ぶのも楽しいけど読み聞かせボラもとても楽しみにしてる。
本人の希望で今でも寝る前は私が(幼稚園の頃の絵本など含めて)一冊読む。
またそれはそれらしくて、なつかすぃ〜とか言いながら楽しんでたりする。
209名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 18:38:57 ID:yTZnWejs
私が小1の頃は、担任が読み聞かせやってくれて、
最後に子供達は自由帳に、聞いた内容を漫画形式で書いてた。
一番好きな授業だったな。
子供自身や親が選ばないような本(原爆ものとか)もあったし。

うちの子は週1回の図書の時間に、まずは図書室で各自好きな本を読み、
その後、先生が読み聞かせをしています。
210名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 19:34:27 ID:LG583eqX
読み聞かせ信者はなぜかみんな生活クラブっていうのに入ってるけど
なんか関係あるの?
あと子供はテレビ、ゲームは禁止。
だから他の家に行くとゲームばっかりやってる。
女の子だと普通のおもちゃは買ってもらえないので
うちに遊びに来た時はうちの子そっちのけで一人でうちのおもちゃで
夢中で遊んでたよ。
211名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 19:54:12 ID:n4pkBkM4
信者じゃないけど、次男が小1の時、担任から頼まれて有志で読み聞かせやってたよ。
クラス・担任とも持ち上がりで、二年間月一回の割合で続けた。
今年度はクラス替えがあり担任も変わったので、これでお役御免かなと思っていたら
前の担任と仲良しの先生で「今年もお願いします」と。
低学年のうちはみんな素直に楽しんで聞いてくれていたけれど
正直、悪ガキ真っ盛りの時期である3年生になっても嫌がらずに聞いてくれるのか心配。
212名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 21:25:12 ID:QdvigBPI
うちの方には、仕切りやのおばさんが
読み聞かせの信者で、すごく迷惑してる。
読み聞かせ事態はいいことだと思ってるので
その人がいなかったらやりたいぐらいだけど・・・。
今年、上の子供がそのおばさんの担当クラスになっちゃって
「聞いてない子とかにえらい怒るからこわくって、仕方なしに聞いてるよ。」だって。
そこまでして読み聞かせに行っても子供のためになるんだろうか?
数年前、学校からことわられたことがあったらしいんだけど
「そんなことだから最近の先生はなってない。
読み聞かせがどれほど大事か理解してない。」と、怒りまくり。
あんまりうるさく怒鳴るので先生たちが折れて
読み聞かせをつづけることになったらしい。
読ませる本も全部このおばさんが指定してくるから
手伝いのお母さんたちの読みたいものを読めるわけではない。
迷惑な人
213名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 21:51:12 ID:LG583eqX
>>212
もしかして同じ学校だったりして!
そっくりな人がいます。
214名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:51:41 ID:gbwYhExU
うちもだよ@くまもと
215名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 23:06:25 ID:LG583eqX
連投ゴメン。
そういえばうちんとこ、朝読み聞かせするグループと
昼休みに読み聞かせするグループがあって互いに対立してる。
もとは同じだったみたいだげど分裂したんだって。
子供のための読み聞かせの筈が違う方向に行っちゃってます。
216名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 23:23:48 ID:ihlPZp36
よみきかせ…数年前に卒業した有志たちが残した習慣である。
やめるにやめられず、毎年、クラス委員が読んでくれる人を募るが
数人しか集まらずに困っている。
有志が始めたことで、決まった行事ではないのだから、やめたきゃやめればいいのに。
217名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 00:20:00 ID:s1RJTgOt
新しいこと始めるのより
やってることをやめるほうがパワー要るよね>PTA活動
218名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 01:15:02 ID:Gg2DXRN8
読み聞かせに対して否定的なレスが多いね。
読み聞かせ自体は良いことだと思うんだが
やっているのが一癖ある人たちだったりするケースが多いのかな。
高学年になったら絵本じゃなくて
ショートショートみたいな短編小説の朗読を聴く、という感じのスタンスで
月一程度の頻度でやれば十分なのでは?
毎週毎週、気合の入った「独演会」を無理やり聞かされるのでは
子供が返って本嫌いになっちゃうかもね。
219名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 01:25:12 ID:NgMDapQe
今、ボラで読み聞かせやってる。
読み聞かせ信者ではないし、子供が喜んでくれるならって思ってたけど
この流れ読んでて、次に行くのが憂鬱になってきたよ。
220名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:34:30 ID:WuwQiI78
メンバーが、似たようなボラを掛け持ちしていることが多いらしくて小道具は苦も無く集まるんだよね。

すでに子どもが高校生なのに読み聞かせにやってくるボスに
「読み聞かせなんて、寝る前に布団でごろごろしながら親がやってやるもんじゃないの〜?」
と聞いたところ、
「そんなに恵まれた子どもばかりじゃないのよ。」
と言われますた。放置親の難民(難児)救済ですか、そうですかと思いますた。

ちなみにこのボス、「子どもに元気をもらえる」というのがボラ勧誘文句。
これって、子育て終わった人の感覚。百面相表情で語りかけられる子どもらの生気が吸い取られそうだよ。



221名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:57:58 ID:7UrWpVN4
>>219
私も読み聞かせボラやってるよ。
そんなに頻繁にできるわけでもないし、
舞台つくったりもやってない。
そこまで気合い入れられない。
特に読み聞かせについて勉強してるわけでもない。
夜自分の子どもに読み聞かせる延長みたいな感じでやってます。
ここの意見も参考になるけど、
聞いてくれる子がいるなら、その子たちの反応しだいでしょ。
気楽にいこうよ。
222名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:16:54 ID:mNx97v5v
>>206
読み聞かせって、絵本でも素話でも、
基本的に「表情豊かに」やってはいけないんだけど・・・。
読み聞かせっていうのは、「心を込めてたんたんと読む」のが基本。
そうじゃないと聞き手は読み手に集中してしまい、
物語の世界に入っていけないから。
223名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:21:24 ID:aZIKH6bk
週末に運動会があった。二年生の娘の徒競走のBGMがなぜかキューティーハニー
だった。「ちかごろはやりの女の子ー!おしりの小さな女の子ー!」と
流れる中、スタートする徒競走。セクハラっすか?先生?!
224名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:24:27 ID:6we1QyX1
>>222
読み聞かせにも、いろいろな流派があるんだよ。
225名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:33:39 ID:2j1FhiIH
現実逃避をしてるのか!?というほど、家子供ほったらかしにして
ボランティアを熱心にしてる人がいる。
その人の子はかなりストレスがたまってるらしく、かなりの
トラブルメーカーだという話。
まさしく本末転倒。
226名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:42:36 ID:mNx97v5v
>>224
いろいろな流派・・・・?
基本的には上に書いたとおりですよ。
家庭で読むなら、どう読もうとかってだけど。
ボランティアとはいえ、学校で子どもたちを集めて読み聞かせをする場で
子どもが読み手の表情にばかり夢中になるような>>206のような読み方はまずいでしょ。
227名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:03:05 ID:HlRSFu+2
226に同意
あたかもお芝居してるかのような読みっぷりはイクナイと聞いた。
聞き手が自由に想像を膨らませられるよう、読み手は感情移入しないようにと。
(読み手の感情を押し付けることになるので)
228名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:09:44 ID:LkzGb9ny
「読み聞かせ」(絵本を子どもにみせながら読む)は淡々と、
「語り聞かせ」(絵本を見せないで読む)は表現豊かに、とセミナーで習った。
229名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:51:31 ID:WuwQiI78
読み手は黒子に徹す事、といいますが、
ギンガムチェックにアップリケのエプロンでひっつめ頭の凄いカァチャンが来た・・・
230名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:07:17 ID:Y1/jIobw
小学生や幼稚園児などのアイドル予備軍が発売しているDVDや写真集が、ポルノ化していることをご存知ですか?

松本愛梨ちゃん・8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-041.jpg
雅 舞ちゃん・8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-028.jpg
関 愛永ちゃん 8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new041172.jpg
藤咲さら 8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new050412.jpg
愛永(MANAE)ちゃん・9才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-039.jpg
吉沢真由美 9才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new041164.jpg
山中知恵ちゃん・10才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-031.jpg
實形瑞希ちゃん・11才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-027.jpg
黒田愛姫11歳
ttp://koyakudvd2.sakura.ne.jp/img/aikienikki2.jpg
芦田実沙寿12歳
ttp://www.j-media.co.jp/package/200605/clr-4034-r.jpg

これらの実際の内容はこんな感じです
ttp://koyakudvd3.blog42.fc2.com/blog-entry-603.html#more
ttp://koyakudvd3.blog42.fc2.com/blog-entry-607.html#comment1247

詳しい状況を知りたい方は、既婚女性板の下記スレッドへどうぞ。

【児童】食い物にされる少女【ポルノ】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1147834183/
231名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:56:43 ID:Q15z3lt6
>>229
>ギンガムチェックにアップリケのエプロン
エプロンシアターとかやってるカアチャンなのかな

学生時代、児文研(児童文化研究会?)やってて
幼稚園教諭とか保育士とかしてたママさん(今は専業)にいるタイプ。
あと、子ども劇場。

まあ、私の学生時代も人の事は言えないが、今は自分の子だけで充分。
232名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:53:57 ID:iJNiazYP
読み聞かせの話題が続いてたのね。
まさに今週の読み聞かせ当番の為の本選びから帰って来たところ。
私のところは、やはり読み聞かせボラをやってて長い人が多く、
長い人は知識も思い入れも強い。
「子どもに良書を!」という力の入ったお方が多く、
読み聞かせボランティアの会合があったりすると、
ただ単に、本好き+出来るボラは読み聞かせぐらいかな〜、レベルの、
普通のオバサンには、ものすごく居心地が悪かったりする。
233名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 15:56:11 ID:iJNiazYP
続き。
で、毎年、各学年で読み聞かせた本をリストにしてくれるんだけど、
数冊の絵本が1年〜6年の全ての学年で読まれているし、
同じような本ばかり読まれているように見えます。
読み聞かせに向く本を探すのは大変だけど(実感)、
「良書」にこだわるばかりに、読まれる本の幅が狭くなってるような。
もっといろんな本を自由に読んでいいのにね。
最後に愚痴。
うちの学校の読み聞かせボラの長い人達、
知識も思い入れも深いなら、さっさと合理的に舵取りしてください。
おながいします。
234名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:02:54 ID:WuwQiI78
>>231
エプロンシアター・・・過去にやっていそう。へんなクマやウサギがエプロンからこっちを見ている。
地方の国立大出身で、出産後専業主婦。教員免許のみ持っている。小太り。3シーズンコール天着用。
子ども劇場は、別派閥となっており、雨水の再利用、卵の殻を使ったクラフト等、環境保全活動にも尽力(地元で)

変なオーラが漂ってて、近づいてはいけない人認定している人、自分も含めて多いと思う。
235名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 20:02:59 ID:Tl4T7Rx2
エプロンシアター そう言えば良くやってたなあ。
今?何か面倒くさい。
元幼稚園教諭とか保育士とか人材は転がっているんだろうけど
読み聞かせも頼まれればやるけど、自分から売り込むのはやっぱり面倒くさっ。
236名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 21:59:16 ID:u2k64egc
絵本の読み聞かせっつーのも幼稚園みたいだと思ったけど、
エプロンシアター?それこそ幼児向けじゃないの?

237名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:05:05 ID:c65GC10n
読みきかせの話題になると、何故かとても批判的な人が多く、
図書ボランティアをやっている身としては、とても複雑な思いです・・。
ただ一つ言えるのは、
>>236さんはとても誤解をされていると思います。
実際にやってみないと分からないと思いますが、
読みきかせをすることによって、確実に読書への関心が高まりますし、
エプロンシアターだって、高学年の子ですら喜びますよ。
大人が見ても楽しいのですから。
楽しくない・・という感性を持っている人間、というのは、どうなんでしょう。
238名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:09:14 ID:LkzGb9ny
>>237
別に親に喜んでもらうためじゃなく、子供のためでしょ、自信もちなされ。
実際やってるなら、どれだけ子供達が楽しんでくれてるのか実感できてるはず。
239名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:18:16 ID:c65GC10n
>>238
そうですね、ありがとうございます。
自己満足の世界に止まらないように色々と勉強はしているつもりなのですが
234さんが書いた様に「変な人認定」されると、それだけで個人情報まで
晒されるのか・・と思うとちょっと怖くなりました。
240名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 23:34:18 ID:u2k64egc
>>237
高学年にはどんな絵本を読み聞かせるの?
高学年に見せるエプロンシアターはどんなお話なの?
241名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 07:08:06 ID:7UB6EK6E
>>237
>確実に読書への関心が高まりますし
具体的にどんな風に関心が集まったのか挙げてみて。
>楽しくない・・という感性を持っている人間、というのは、どうなんでしょう。
読み聞かせ信者たちがよく言うセリフだね。
私も読み聞かせやってたけど読み聞かせに興味がない子もいたよ。
だからって人間的にどうのこうのとは思わなかった。
242名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 07:51:42 ID:E41UA3FA
>>237
楽しんでもらえないのは自分達の力量不足なんでは?
それを認めずに相手の感性を疑い、ごり押しすることを自己満足と言うんですよ。
243名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 08:32:56 ID:HxWW45UI
>>242
思春期の入り口に近い高学年ともなれば
学校の行事全般に対して斜めに構えて反抗する子だっているよ。
このスレの中でさえ読み聞かせに対して好き嫌いがこれだけあるんだから
読み手の力量うんぬん以前に、もう子供個人の好みによるとしか思えない。
244名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:33:54 ID:i4E++OUa
>>241
237さんではないけど。

うちの学校では、読み聞かせ始めてから図書館の本の借り出し量がすごく増えたよ。
特に読み聞かせた本の同じ作者さんの本がたくさん借りられてる。
これは関心が高まったと思っていいんじゃない?

私は読み聞かせボラは時間の関係でやってないけど、
やってくれてるお母さんにはいつも感謝、ありがとうという気持ち。
245名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:38:24 ID:xYs/EeGl
>>242
>力量不足
こういう事言い出すから、
読み聞かせ命の濃いお母さん達しか集らなくなってしまう。
うちの学校はマンモス校+低〜中学年は毎週読み聞かせがあるので、
ボラには、かなりの延べ人数が必要。
なのに集りが悪いのは、力量だの見識だのを強調する一部ボラだと思ってる。
読み聞かせボラは、我が子に朗読する延長、
あるいは本の紹介程度の気持ちでいいと思う。
もちろん、下読みはしておく、大きな声で丁寧に、
程度の基本は押さえなくちゃいけないけど。
246名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:40:20 ID:xYs/EeGl
ごめん、文章が変でしたね。
>力量だの見識だのを強調する一部ボラだと思ってる。
「力量だの見識だのを強調する一部ボラ のせい だと思ってる。」の間違いです。
247名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:46:19 ID:n+3ZP6Lv
>>245
楽しんでもらえないのを、力量不足と自省するならいいけど、
>>237みたいに 「楽しめない方がどうかしている」みたいな書き方されるとちょっとね。

248名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 09:55:52 ID:8w1Wrbvn
>>247 同意

>>237 エプロンシアターを見て楽しめる大人もいるし、そうでない人もいる。
249名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:25:46 ID:l7Xw8bzt
うちの方の 読み聞かせボラは教職経験(幼稚園、保育園)者に声を
かけているようで 素人にはボラ募集のお知らせはくるがみな経験者が
集まっているのを知っているのでやりたがらない。そういう入りにくい
環境を作るからボラ不足のようです。
担任が読み聞かせをやる日が あってそれが一番面白いらしい(子供談
250名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 10:49:21 ID:MD5Xp+Sx
そう言えば、王様シリーズの作者さん亡くなったね〜。
子ども達好きだったな〜。

ご冥福をお祈りします。(-人-)
251名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:07:23 ID:i4E++OUa
隣の学区の小学校は、5、6年生が低学年の読み聞かせを担当してるみたい。

最近の小学校って音読にやたら力いれてるし、人に聞かせるのも勉強になるからいいかもね。
子供がやってるんだから、それこそ技量も見識もないことも多いだろうけど、
聞いてる子達にはそれでも好評みたいだよ。
親ボラの負担も少なそうでうらやましい。
252名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:47:54 ID:xXyHZAqi
カナダの読み聞かせ(聞かされ)は
子供がそれぞれ読むのを向かい側で聞いてあげるらしい。
音読の聞き役ボランティアって感じかな。
253名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 14:30:32 ID:T1ROo+Qz
読み聞かせのボラをやってますが、一番難しいのは
本選びです。私は、家ではあんまり読まないであろう、
紙芝居が多いのですが。(低学年向けに。)
新しい人が、全然入ってこないのがつらいかな。
やめられない雰囲気だし。
254名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 14:43:31 ID:c/z+odo9
読み聞かせ(←この押し付けがましいネーミングは何とかならないものか…)
興味がない親も子もいることはわかっているけど
「その時間に自習したい子もいるだろうに」等々、迷惑がっている保護者がいるのにはショックですた。
昨年度までは聞きたい子だけを対象に、休み時間にやっていたんだけど
今年からなぜか朝の10分読書の時間を利用することに。
他のお母さんたちから迷惑がられているのかなぁ。不安だなぁ。

自分は絵本信者wなので、
ボラ独裁者様が「紙芝居、ペープサート、エプロンシアターもやる」と宣言したら
速攻で抜けます。
6年生男子相手にエプロンからクマさん出せる自信はないw
255名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 15:42:30 ID:NqQpbcic
学校でやることなんて、すべて一種の「押し付け」だから…

楽しいとか楽しくないとか本来どうでもいいことでしょう。
楽しい子が多ければ、価値があるとも一概に言えません。
周囲が楽しんでいる中、一人醒めている自分の身の処し方を考えるのも悪くないし、
自習したけりゃ、聞いてるフリだけして、頭の中で暗記事項の確認でも
してればいいんですよ。そんなの「読み聞かせ」に限ったことじゃないでしょう。
読み聞かせ信者wさんたちを眺めて、彼女達の人生に思いを馳せるのも一つの
社会経験ですよ。
256名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:35:03 ID:Dkn6oADL
先週読み聞かせをやったばかりだ。
「やさいのおなか」という絵本で
野菜の断面の絵が描かれてあるから
それを見せて子供たちに答えてもらった。

けっこう真剣に見て考えて手を上げてくれたよ@小3
257名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:41:30 ID:7UB6EK6E
私が読み聞かせグループに入ってた時の
読み聞かせ独裁者さんは紙芝居は絵本じゃないって言って絶対やらせてくれなかったな。
低学年なので最初に紙芝居やって興味を引いてから
絵本を読んでも良いんじゃないかと思ったんだけど。
あと、私が持っていった絵本はほとんど「これは読み聞かせに向いてない」
と言って却下されました。
「ひとまねこざる」とかなんでだめだったんだろ。
読む絵本は独裁者さんが全部決めて他のお母さんが読む事になぜかなっていて
自分が選んだ絵本を読めないお母さんでやめていった人が何人かいます。
そんな独裁者さんに以前もこのスレに書いたけど
PTA役員に勝手に決められそうになりました。
まあ他の面でもかなりキョーレツな人ですが。

258名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 07:38:17 ID:VCEhnTuf
昨日PTA専門委員の初会合に行ってきたけど
元ヤンキーというか現ヤンキーみたいな
推定40歳代の人が仕切ってて怖かったよ〜
259名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:19:41 ID:3XOhHjG/
>>258
上の子のPTA役員の中にも「推定年齢40歳以上と思われる現ヤンキー」
がいます。よせばいいのに仕切る仕切る。
親子遠足について話し合っていたのだが、結論が出ず
「アンケートをとろう」と言い出して、学年全員から集めたはいいが
皆勝手なこと書いてくるから収拾がつかなくなってるし。
260名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:50:39 ID:kRGF4ixy
うちの学校にもヤンキー(北の湖似)がいます。
クラスの専門部員からアンケート取らせたのに、
「これまでの慣習もあるし、例年通りがラクだし」
アンケートは殆ど反映されず。
皆、色々アイデア出してくれてたのに。
261名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:59:50 ID:oo6QF8bt
>>257
PTA役員に勝手に決められそうになったって…
役員選出の場にいなかったら仕方がないんじゃないの?
委任状出したんなら、文字通り「委ねて任せた」んだし。
役員だけで(または出席者だけで)決めることになっているんなら
あなたが適任者であると判断されたんでしょ。
それが人柄を見込まれたのかヒマそうだったのかは知らないけど。
できないなら断ればいいじゃん。
そのかわりに自分も他の適任者を探す協力を約束してさ。
正当な理由があれば堂々とできることだと思うけど。

読み聞かせの本を却下された理由はきいた?
紙芝居をやらない理由は?
ちゃんと話し合ったの?
みんなが納得できるノウハウを持っている人なのかもしれないよ。

あなたすごくウジウジしている人に思えるんだけど。
262名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:06:24 ID:855rS7MB
ひーこわい
263名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:38:34 ID:N04KYA7l
独裁者乙。
264名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:50:07 ID:vbRkr2QU
>>259
小学校でも親子遠足ってあるとこあるの?
そりゃ大変だ・・・。
265名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:16:49 ID:PH6UYzD+
小6男のママです。。
同じく小6の女ママ友に「子供がかわいそう」と言われて凹んでいます
実はこのママ同級生で、同窓会の強制参加を求めてきた挙句、勝手に私の個人情報を幹事に流す。。というので、
「やめてよ!知らない人からの電話は出ないよ」
といったら
「なにいってんの?6年生の子供がいる家庭で電話に出ないなんて、誰からかかってくるかわからないし、あなたちょっとかわっているっていわれない?子供だってかわいそうよ」
とどめが
「同窓会にも興味がないなんて、人嫌いなの?それとも今の変わった自分を過去の人達に見られたくないとか?」
と言われ超ブルーw

実際仲のいい子とかは携帯とかメルだしさ、家電なんて使わないし、鳴ったとしても番号出るからなーー
やっぱ私って変なのかな?

266名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:25:23 ID:855rS7MB
p
267名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:26:07 ID:398zGcOu
同窓会にその反応は、確かにちょっとひいちゃうかも。
268名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:40:06 ID:sN4mfZzB
や、個人情報勝手に流されるのは嫌でしょ。
269名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:44:35 ID:398zGcOu
そうだけど、なんだか文面から察するに
「同窓会行くでしょ?え、行かないの?行こうよ」⇒強制参加
「電話番号、○○クンに教えとくね」⇒勝手に個人情報
なんじゃないのかと。
いや、妄想なんだけどね。
270名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:49:08 ID:+FnBxcxr
くよくよママ・・・・  
271名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 12:49:22 ID:EjO90so2
うーん、きっとお友達はお節介な世話焼きママなんでしょうね。
悪気はないと思う。
私もコウいう傾向あるから気をつけます。
親切でいろいろしてるつもりが迷惑ってこともあるもんね。
きっぱり265さんのように言ってもらった方が良い。
「こどもがかわいそう」は確かに余計なお世話ですね。
272265です:2006/05/25(木) 13:05:44 ID:PH6UYzD+
レスありがとうございます
同級生といっても、高校時代の1年間だけ。。しかもたいした仲も良くなかったんですよーー
で、突然3年生のときの8クラス合同学年同窓会をやるという電話が来たんですよ
それに彼女、どちらかというと大人し系。。
それでちょっととまどった自分なわけですが。。

イイだしっぺ(幹事)も知らないし、そんな人に自分の現住所等教えたくないし
なんでも、連絡が取れて絶対出席できる人のみ、幹事にFAXしてというもの
それから改めて、幹事からハガキが来るんだってーー

とりあえず、連絡とっている友達には知らせたけれど、皆「はぁ?だれそれ?」でさー
幹事は当時より痩せて綺麗になったから皆に逢いたいそうです
別に知らない人に逢いたくないので、今まで通り仲間内で遊ぶつもりw

273265です:2006/05/25(木) 13:07:16 ID:PH6UYzD+
補足です
高校時代の1年生のときの1年間だけ同じクラス
ほぼ女子高ですw
274名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 14:20:05 ID:9Jp6ACRN
別にこのスレでなくてもいいのでは?
275名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 14:45:07 ID:VCEhnTuf
>>261
すごい憶測と言うか決め付け。
役員マンセーさんですか?
276名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 16:03:56 ID:+FnBxcxr
本日のTVチャンピオン 子犬しつけ王選手権
朝から、子供と一緒に ワクテカo( ̄▽ ̄o)☆
277名無しの心子知らず :2006/05/25(木) 20:12:10 ID:l343tEzY
懇談会があったんだけど
役員決めがあるせいか、30人学級で出席者8人でしたよ。
他のクラスでは4人とかもザラ。みんなひどいなーと思った。
この懇談会での役員決めは廃止したらいいのに。
で、理由は知らないけど車で30分毎日送迎して越境させてる子がいて
そのお母さん来ていたんだけど、役員どうですかって言われて
遠いからできませんって…ちょっとそれ違うんじゃないかと。
気持ちは分かるけどさ、じゃ、家の近くの学校に入れろよ〜と思いましたよ。
私だって歩いて20分かかるんです、遠いから出来ませんって言いたいよ。
私間違ってるかな…意地悪かしら??
278名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:30:11 ID:+Ozbhsks
そのお母さんは「言ったもの勝ち」かもしれない。
でも恥を知る知性と大人としての理性があれば普通は、
そんな見え透いた言い訳はできないものだよ。
まあ私の普通はみんなの普通じゃないけどさ。
279名無しの心子知らず :2006/05/25(木) 20:42:56 ID:l343tEzY
>>278
確かに。悪い人ではないんだけど、なんだかなーと思ってね。
懇談会に来るのが普通だと思ってたけど
役員決めのある懇談会には行かないのが普通って人もいるんだろうね。
実際、懇談会来なかったもん勝ちだしね。
この物騒な世の中で大多数がこんなんで平気なんだと思うと悲しいわ。
ほんと、なんだかなーだよ。
ぼやきにレスありがとね。
280名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 20:56:01 ID:9Jp6ACRN
地域柄なのかなあ?そういう意識が低い人ばかりが集まっていると
良識のある人は大変ですよね。
うちの所は役員決めがある懇談会でも仕事をしている人以外は
出席率100%じゃないかなあ、と思う。
仕事をしている人も、その時は休んでくる人も多いし。
で、子供一人につき一回は役員をやるという決まりなので
みんな「やらなくてはいけない」という意識があるから、
「せめて低学年のうちに」「せめてあまり大変じゃない係りに」と
立候補も積極的で、役員決めに揉めた事は過去5年間で見たことが無い。
281名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 22:57:44 ID:398zGcOu
役員決めに来ない人は、委任状出さないの?
282名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:14:39 ID:CZv+Z79K
地域柄っていうのはあると思うよ。
だいたい、都内で土地家賃相場が高めの第一低層住宅地域なんかは、その地域にすむ人の平均所得も高いし、
ということはある程度親の教養も高くて教育熱心で子供の学校生活にも関心があるからして、
PTA活動もそれなりに盛ん。
すると同時に、学校側、行政側も教育に熱心。
土地家賃高くても、繁華街地域や巨大な新興マンションばかりあるようなとこは成金も多いからまた違うと思う。

283名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:16:03 ID:sIGRuAnm
>>277
物凄くびっくり
街中にある学校なのでしょうか?
子どもの学校では毎年クラスの委員さんは立候補で決まってしまいます。
委員決めの懇談会も出席者は90%は行っていると思います。
284名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:06:24 ID:O8jDJGFl
役員委員決めは懇談会でやらないなぁ。
報告はあるけど。
今年度の役員委員が決まった時点で、次年度の選出が始まって
いるし(そのための委員会がある)、私立中学受験が盛んな
学校だからか、けっこう立候補で決まるらしい。

ちなみに。今日、初めての参観日だった。
先生が「自分を他の人にもっと知ってもらうために、自分の
好きな事や物を言ってみよう」ということになって、席順に
発表を始めるという内容だった。
「ムシキングが好き」「ポケモンが好き」「サッカーが好き」
「ガリガリ君が好きw」と、実に男の子っぽい事を言う男の子に
比べて、9割の女の子は「オシャレをするのが大好き!」
「ショッピングが大好き!」と言う。面食らってしまった
自分・・・。(私服OKの学校で、確かに雑誌から飛び出して
来たようなオシャレな女の子ばっかりだった)
ちなみに、我が娘は「ポケモンのアチャモが好きです!」
カアチャン、クラスで浮いてないか不安になったよ・・・
285名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:53:15 ID:ahmpxsMW
>>284
何年生?
最近の女の子はマセてるから、1年生の話なのかな。
286284:2006/05/26(金) 01:13:30 ID:O8jDJGFl
>>285
>>何年生?
ごめん!学年書くの忘れてた。1年生。
一部だろうけど、クラスの女の子たちで「コウダクミかわいいよねー」
「ビヨンセかっこいいよねー」で盛り上がるらしい。
そんなの全然知らない我が娘は相手にされないらしい。
287名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 01:27:30 ID:Aefb1WkT
うちの小4の長男は小2の娘といっしょに今でも喜んでポケモン見てますよ w
芸能人には興味がないみたい。
友達同士で盛り上がってるかどうかはしらないけど、うちの中では兄妹でときどきポケモンごっこしてる。
288名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:00:14 ID:lbAEuoVG
役員決めの時、委任状出さなければいけない学校もあるみたいだけど
委任状すら出さない人はどうなるの?
私は2つの学校を経験したけどちらの学校も委任状なんて出さなくていいし、
仕事してれば役員委員はやらなくていいのが暗黙の了解だった。
結局仕事してない一人っ子親がやることが多い。
今の学校は転校数日にもかかわらず先生から直々に電話で頼まれ委員をやってます。
知り合いも出来るし結構楽しんでやってます。
289名無しの心子知らず :2006/05/26(金) 08:13:26 ID:M3PJvocG
おはようございます。>>277です。
みんないいなー活発で。普通に街中の学校ですよ。
クラス役員は委任状はないです。PTA総会はありますけどね。
私は嫁に来たので地域柄かなーとも思うんですけど
地元のお母さん、お父さんでも子供達の為にと頑張る方もいますし。
うちも一度は必ずクラス役員やっていただきますって言われてるのに
この有様で、やらない人は一度もやらず、やる人は何度もの二極化。
やらない人は文句も感謝もなく、興味ない、メンドクサイだけって感じ。
だから、遠いから出来ませんなんて言えるんだと思いますよ。
でも責める人もいないの。そーですね、遠いですからねーって。
やる人は「出来る人が出来ることをすればいいのよ」って
やらない人を責める事もないので
ある意味みんな個人的には穏やかな、良い人ばかりです。
だから私のような毒々しいタイプはモヤモヤするばかりだけど
私も仏のような役員さんを見習って出来ることを精一杯やります。




290名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:27:40 ID:Zp6HX/np
アチャモ好きな女の子、かわいいな〜。
・・・という私は息子(1年)と一緒にポケモンを見るのが大好きで、
ビデオを借りて見ています。
ポケモンごっこをする兄妹もうらやましい(ウチは一人っ子)

息子のクラスも初めてのクラス懇談会の出席者がたった半分でした。
役員決めは終わっているのに!
教育熱心な地域だと思っていたのになあ。


291名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:32:48 ID:ZAPseYJa
>>289
感謝なくても、文句も無いならまだいいよ。
うちは「感謝無し、文句有り」のやらない人が居る。疲れますorz
292名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:45:45 ID:+m6oqB+e
>>288
うちは委任状ありなんだけど、やはり出さない人がいる。
で、その人達には役員決め担当の役員wの人が個別に電話するのね。

そうすると大抵は渋々出してくれるらしいんだけど、中には
「役員絶対出来ないので出しません!選出されても出ないから困るのはそっちですよ。」
みたいな人が何人かいて大変らしい。

まあうちも一度は役員と決まりがあって大抵は立候補なんだけど、
高学年になると担当さんは苦労が多いみたいね。
293名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 08:46:21 ID:3wBlD1B5
PTA役員・委員の数って、学校によってすごく違うよね。
妹が今いるところの学校は、1クラス2人で良いそうで、
しかも仕事はあまり大変ではないらしい(3役とかは別かも)。
2人位だったら、立候補で埋まるのかな〜、などと、
クラスのメンバーを思い出しながら、想像している。
うちの学校は、1クラスで8人出さなくちゃいけないので、
2年目で早くも難航した。
294名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:00:57 ID:Zp6HX/np
>>293
8人だったらやってもいいけど
2人ならやりたくないなー、責任重そうで。
295名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:08:49 ID:CvgnOTga
>>289
うちの所も>>291さんと同じで「感謝無し、文句有り」のジメジメした土地柄だから
あなたの所のような雰囲気はある意味うらやましい。

今の学校は委任状の効力はかなり強いのだけれど、介護か持病持ちは免除に
なるから、やりたくない人はどちらかの理由で逃げてる。
中には心臓に持病とか書いておきながら、エアロビとヨガをかけもち受講している
有名ママもいるさw

296名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:19:58 ID:XjCGqoHN
>>294
PTA委員にたいした責任なんてないよ。
297名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:58:46 ID:bf6whEsx
うちのクラス委員選出の時は2人枠のところに4人立候補。
ところがこれ、2人組の仲良しさん×2組で、
互いに自分の仲良しさんとしか組みたくないとゴネた。
低学年のうちにやらないと本部役員になる可能性があるからと、どちらも譲らない。
おまいら、お子様ですかw

結局全員で恨みっこ無しのあみだくじ。
なのに当選した人が
「やりたい人がいるのに何で私がやらなくちゃならないんだ」とぶち切れ。
前任者が「みなさんよろしいですね?!」と強行可決。
誰かがまとめなくちゃどうしようもなかったんで、悪者になってくれた前任者さんGJなんだけど
2ヶ月たった今でも
「前任者の○○さんに無理矢理委員にさせられた」と吹聴してまわってる。
298名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 10:33:35 ID:EsCVUfuV
>>295

いるいる
今年どうですか?って聞くと
「こうみえて私体弱いんです」ってぬかす
なのに、ミニバレーでバリバリ活躍中です
299名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:14:57 ID:bkL30kPr
>>297
前任者さん御苦労様,には違いないが,立候補した4人(二人組同士,でも良いが)で
ジャンケンなりクジ引きなりで決めるわけには行かなかったんじゃろか。それなら
やりたくない人が委員になることはなかったはず。
300名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:32:56 ID:ogGRvniD
二組の代表がじゃんけんすればいかったのに。
なぜ前任者はそのような行動をとったんだろう。
301名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:46:42 ID:lbAEuoVG
私は小心者なのに役員をやっていたことがあり、
役員決めの仕切りもやった事もあるけどとっても緊張しました。
その時はスムーズに決まったから良かったけど。
>>297さんとこの前任者さんも緊張しまくって
最良の案が思い浮かばなかったんじゃないかと邪推してみる。
302名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:53:42 ID:bf6whEsx
297です。
みかねて担任の先生がじゃんけんやくじ引きもお願いしたが拒否。
二組とも相手がひくまで絶対譲らないという構え。
303名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:14:51 ID:CvgnOTga
>>302
それはクジ引きで当たりを引いてしまった人が気の毒ではあるね。
その人もクジ引きになる前に意見言えたら良かったのに。
主張しないとダメなのよね、やっぱり。
304名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:38:15 ID:uj+pkFNf
知り合いのママさんの話だけど、
2年生の男の子で授業中にしょっちゅう後ろを向いて
しゃべってるからって、毎日のように後ろに立たされてるらしい。
まだ2年生なのにやり過ぎだと思います?
305名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:07:11 ID:ogGRvniD
やりすぎとは思わない。
306名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:07:25 ID:3FQ8IRyU
はぁ?じゃあ、そんな子にはどう対処しろと?
307名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:10:43 ID:bkL30kPr
>>302
2組でジャンケンやくじ引きなら,二分の一の確率で委員になれるのに
それを拒否して全員のクジになってしまったらずっと確率は低くなり,
元も子もないのになあ。
308304:2006/05/26(金) 13:23:40 ID:uj+pkFNf
>305
>306
やり過ぎではないんですね。
その子はすごく軽い発達障害でそのことは先生にも言ってある
らしく、本人も何で立たされてるか今一分かってないみたいです。
で、そのママさんは先生に抗議するって言ってます。
309名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:42:53 ID:bf6whEsx
297です。
前任者さんは半分脅しで
「このままだと立候補は白紙ということで全員参加によるくじ引きしか方法がありません。
 皆さんに迷惑がかかりますよ。」
という様なことを言ったわけ。
それでも意地を張り通すので、本当にくじ引きになっちゃった。
それから、当たった人が前任者を恨むのは間違いではないかと。気の毒だけど。

>>304
すごく 軽 い 発達障害というのが事実なら
やはり「授業中に他の子の邪魔をしてはいけない事」を学んで欲しい。
何でも障害のせいにしてはいけないと思う。
抗議するのはどう考えてもおかしい。
310名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:47:46 ID:bT+0nYlt
>304後ろを向いて喋る=邪魔になるっていうなら後ろの席にしたらどうでしょう?とか担任が工夫すべきだと思う。抗議しようとしているお母さんと先生で上手く話し合いができればいいと思います。
311304:2006/05/26(金) 13:51:35 ID:uj+pkFNf
>310
そうですね。
次に会った時そのように助言してみます。
312名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:01:23 ID:bf6whEsx
問題のある子って先生の真前じゃない?
一番後ろにした方が先生にも他の子にも都合がいいだろうけど
立場上無理だと思う。
313名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:23:38 ID:MdAVFE4m
>>312
そうですよね、逆に一番前にしてもらってないのかも、と思いました。
でも発達障害なんか無くても、周りの子が授業が聞こえないくらい
お喋りする子って、どこにでもいると思う。
先生は声が枯れてポリープにまでなってしまって。

先生、親にビシッと言ってるのかなあ?
言われなければ親も知り得ないし、最近の保護者は逆上する人がいるから・・
と、あんまり欠点を「親御さん何とかしてください!協力してください!」って
言ってないんじゃないかなあ〜と思ったりします。
実際にビシッ!と言われた方、いらっしゃいます?
314名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 15:50:43 ID:HpPK0u6/
一番後ろなら前の席の子の肩をつつくはず。
315名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 20:04:56 ID:ahmpxsMW
軽くても障害を持っている子の親は
「障害なんだから仕方ないじゃない!」と思っているよ。
「うちの子ばかり叱られる。これは教師によるいじめだ。」とまで言って
教育委員会に怒鳴り込んで、担任を飛ばしてしまったお母さんが
ウチの学校にいます。
316310:2006/05/26(金) 21:24:22 ID:bT+0nYlt
>314
本当だ。肩をつつくかも。ですね。なんとか工夫してみたら良いのにって思ったの。でもそんな子はクラスに軽く1人二人いるよね。
317名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 21:25:34 ID:MdAVFE4m
>>315
>軽くても障害を持っている子の親は
>「障害なんだから仕方ないじゃない!」と思っているよ。
それはあなたが御存知のお母さんの話ですよね?
みんながみんなそうではないのですから、
そういう書き方は良くないと思います。
私自身障害のある子がいますが、そんな風に思ったこと無いですし。
318名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 22:22:50 ID:WngBln+R
新一年生の娘のクラスに発達障害のある子がいる。
暴力が酷くて毎日のように先生に叱られてる。

先日、学校で避難訓練があった時
その子が「本当に火事になったら僕だけ逃げないで残りたい。」と言ったとか。
娘が「火事なのに逃げなかったら大変なことになるよ。」と返すと
「僕なんていないほうがいいんだ。」と真面目な顔で言ったと。
その発言、先生は知らないみたいなんだけど報告した方がいいですかね。
319名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 22:40:38 ID:Oljeu/Jt
先生より知らせるなら親御さんという気もするが、余計なお世話という気もする。
発達障害で問題行動を起こしてしまって社会にうまく適応出来ない、
そのことで一番辛いのは当の本人なんだって証拠だろうなあ>僕なんていないほうがいい

彼をうまく指導出来る指導者がいればいいんだろうけどね。
難しいね。なんかすごい気の毒だ。
320名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 23:12:10 ID:F1H3RyF8
発達障害があるって分かってるのに、
後ろ向いて私語をしたと毎回立たせる教師って
発達障害のこと何一つ理解しようという気持ちがないことは分かるよ。
抗議しようというお母さんがDQNだとは思わない。

軽い発達障害なら私語を始めたときに
「しーっ」と口に人差し指を立てるとか
そういうしぐさをお約束にして
「あ、今しゃべったらいけないんだ」と思い出させる、
それだけでずいぶん違うらしいよ。
先生向けの本を10年ほど前に読んだんだけど。
321名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 23:27:54 ID:WngBln+R
>>319
なんかね、親御さんにだけは言いたくない。
伝えても冷静に聞けないだろうと思う。だから先生に、と思ったの。

その子にとって今の場所は拷問なんだろうと思う。
同じように周囲の子どもにとっても拷問。いきなりキレて殴られるんだから。
度々の暴力で登校拒否してる子もいる。
だのに学校側は加配もつけない。
叱られ続けて、自信喪失してるんだろうね。
先生に伝えるか、一時的なものだと思って黙っとくか、どうしよう・・・・。
322名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 23:57:29 ID:jYbWHZRz
>>321
その子が良くなっていけば
周りも救われていくよね
323名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 08:34:29 ID:Pr2yfJgd
>317
逆の立場でおんなじ事を言ってる様な気がする
324名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:19:28 ID:6OfTvmKM
うちの子も発達障害でうまく言葉(気持ち)が相手に伝えれず
すぐに暴力を振るってしまう事が多々あり、結局は自分が悪くなくても
おまえが悪い。と言われるような状況になり先生から苦情の電話を
よく貰っていましたが、そんな我が子を見てるのも辛くてあちこち相談し
子供をカウンセリングに通わせるようになったら
だいぶ子供も落ち着いてきました。
その子のお母さんも児童用カウンセリングに行かせてあげれば
お子さんも救われると思う・・
325名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:25:07 ID:qTxj/aU8
327さん、七月にはいったら、個人面談はない?その時にでも、
「こんな会話があり、娘がショックを受けた。登校拒否のお子さんも
いるようだし、学校側の考えを聞きたい」と問いただしてみては。
事なかれ先生だと、「まぁ長い目で」とか「対策はうってるんですが」とか
テキトーに言い逃れるだろうから、
「娘が安心していけるクラスでいて欲しい。クラス運営は先生が全責任を
負うのだから、具体的に、いつまで、どういう対処をして成果を
あげるか目標をはっきりさせてください。」と、つめよる。
その子、そのまま行くと三年後には見事なドキュ小僧になるよ。
軽犯罪ぐらい犯すかも。その時、あなたの娘さんが無事とは限らないよ?
「誰か助けて!」って、サインだしてる今のうちだよ。
せめて一言、先生に釘さしてやって。
326名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 10:35:42 ID:k0Pi/YVy
>>320
私は抗議するお母さんはDQNまでいかなくてもどうかと思うなあ。
発達障害があるとわかっているなら、お母さん自身が勉強して
学校側に「こういう風にしてくれ」と働きかけるべき。

もちろん、学校側もそういう子達をどういう風に指導すればいいかを
専門的な立場から考えなければいけないと思うけど、担任は一年ごとに交代、
転任とかもあり、常に理解ある先生に当たるとは限らないから、
親の方からの働きかけは重要だと思うよ。

それをしておいてとんちんかんな対応を取られているのなら
抗議も当然だと思うけど…。
327320:2006/05/27(土) 11:38:14 ID:wG6QJxpV
ごめん、私は当然最初に担任にそういうことは相談済みなのだと思っての発言だった。
何も相談がなかったのならいきなり抗議もないだろうと思うけど。

私の経験では軽度発達障害の時には
いくら口すっぱくこういう病気なんです、
こういう風にして欲しいんですって言っても
担任がただのわがまま親のDQN発言と思って取り合ってくれないことのほうが多かったので。

養護学校経験の教諭でさえ、軽度発達障害について
勉強もしない、理解しようともしない人が多くてうんざりで。
328320:2006/05/27(土) 11:39:45 ID:wG6QJxpV
そんなこんなで知ってる子が二人も
高学年になってから学校の3階の窓から飛び降りようとしたので
327さんは先生にその発言は伝えて欲しいなあ。
329名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 13:58:31 ID:KJdfg1Cv
>>318 >>321です。
>>322さんの言うように、良くなっていけるのなら皆が救われると思う。
思うけど、それは理想であって現実は厳しいようです。

入学して2ヶ月、良くなるどころか暴力が酷くなってる。
最初は押したり怒鳴ったりぐらいだったのが、(私はこの時点で相談済み)
最近は先生の目が届かない場面でお腹や目、頭を狙うように。
それで先生の注意も更に厳しくなってるんだろうとは思う。
傍目にも悪循環に見えてならないです。
330名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 14:04:30 ID:KJdfg1Cv

>>325さん、私の事でしょうか。
先生に言うにしても、あまりオーバーに伝えるのもなんなので、ありのままを言うつもり。
娘も暴力を受けたことがあって相談した事があるだけに
先生に釘を刺すつもりが、排除と勘違いされたら困るよなあ・・・と思ったり。
でもやっぱり、知らんぷりし辛い言葉。
障害があろうが無かろうが、我が子にこんな事言われたらつらすぎる。
先生に指導を見直してもらうためにも伝えようかな・・・という気になってきてます。
331名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 14:11:29 ID:KJdfg1Cv
>>328さん、327とあるんですけど私の事でしょうか。違ってたらすみません。
学校で飛び降りですか・・・驚き。
それを聞くと益々スルーできないなあ・・・。

懇談会まで一ヶ月以上あるし、週明けに相談してみようかな。
相談というより報告、ですかね。
我が子の事はスパッと決められるのに、人の子供の事ってなかなか決められないものだ。
332名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 14:58:50 ID:3K3UU5B7
PTA役員、保護者代表のはずなのに
集まれば噂・陰口三昧。

PTAの事はしっかりやってくれていますが・・・
子供に対しての悪口は辞めて欲しい。


333名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 20:38:17 ID:qTxj/aU8
ごめんね、325です。アンカーミスしちゃった。318・331さんへの
レスでした。
本当に・・・人の子どものことは、難しいですよね。
報告、ぜひなさって下さい。
飛び降りなんて、考えたくないですよね。
334名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 21:55:26 ID:M/ZtO4XB
うちの子も飛び降りようとしたことがあります。
同じクラスの子に毎日「死ね」「消えろ」と言われて。
授業中にも小さな声で言われ続けてて「わかったよ、もう死んでやる」
と叫んで教室の窓から身を乗り出したそうです。
授業中だったので先生と近くの友達が押さえてくれて
未遂に終わりましたが、こんなことがあっても
先生からは何の連絡もなくしばらく経ってから
同じクラスの子のお母さんから聞かされて初めて知りました。
そのことがあった前からうちの子が軽くいじめに
遭ってるのはわかってたので学校に何度も足を運び
担任、教頭に話をしても「大丈夫です」「ちゃんと見てます」
と繰り返すばかりで何も改善されていませんでした。
あ、長くなってすみません。
335名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 22:06:52 ID:KJdfg1Cv
何回もレスしてごめんなさいね。

>>324さん、お子さんはカウンセリングが効果大だったんですね。
これはどのお子さんにも効くものかどうかわからないけど、
今回の男の子の場合、特に必要かもしれないですね。
といっても、その辺は私は関知できない立場ですけれど・・・。
先生に報告することで、うまく先生が対応なり助言してくれるのを願ってます。

>>333さん、ありがとう。お節介かもしれないだけに勇気が要るけど頑張ってみます。
336名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 20:13:05 ID:wL7kxeJE
娘が学校の音楽の授業で、とある楽器のバチを借りています。
それぞれの子に担当楽器を持たせ、貸してくれるのですが、うちの子の場合は
持ち運びが厳しい楽器なのでバチのみです。
前回の練習のとき、娘はきちんと2本、手提げに入れて持っていったのですが、
いざ手提げから出そうとすると1本しかなくなっていたそうです。
あせって娘が周りを探すと、同じクラスのある女の子が持っていたバチの片方に
見慣れた傷が・・・
娘のバチには、目立つ傷跡がついていたそうで、自分のバチだと確信して
「そのバチ、どうしたの?私のだと思うんだけど」と聞いたら、すんなり
「○ちゃんのバッグからとった」と・・・
そのとった子は、バチを1本なくしてしまい、学校のバチのほかに、家にあった
オモチャのバチ?を持ってきていたらしい。
たまたま娘のバチに傷がついていて、娘が気づいたからよかったものの、
娘が気づかなければ、その子は、しれっとして娘のバッグからとったバチを使い続ける
つもりだったのでしょうか?
なんだか、ぞっとした出来事でした。

337名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 21:31:03 ID:yvOKMWgE
>336おいくつのお嬢さん」ですか?
すんなりとったと言う当たり罪悪感ないんですね。そういう事は悪い事と習ってこなかった様ですが言えば分かるくらいの素直さですよね。
親、、、、、ちゃんとして欲しいって感じ。
338名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:20:58 ID:RxoW7rXq
>>337
日本語でおk

>>336
多分、しれっと使い続けていたと思う。
中学年くらいかな?
なんだか周りでも、その手の話が多いよ…
罪悪感とか羞恥心とか、
やはり子供のモラルもかなり低くなってるような気がする。
339名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 22:38:07 ID:yvOKMWgE
>338
337です、スミマセン。日本語で書いたつもりでしたが駄文でしたか。
失礼しました。
340名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 00:06:41 ID:nOY0onka
>>337=339 気にすんな。漏れには通じたお。
ただ、一行目の 」(カギカッコとじ)が、気になるのと、
二行目に改行を入れればよかったね。
341名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:21:30 ID:/liopnuW
話題の豚切りスマソ。

以前書いたかもしれないんですが
うちの子の学校は登校班で登校してるんだけど
いつも遅れてくる兄弟がいてその理由が弟が家を出る時間になると
トイレに行きたくなって出ないと学校に行けないそうなんです。

その子は2年生なんだけど1年生の時からそうで
いつも10分前後遅れてくるので班が学校に着くのは遅刻ギリギリ。
今年うちの下の子も入学した事もあって早足で行くのもあぶないし
この先の事も考えると流石に今日たまりかねて
その子のお母さんに「早く来れませんか?」と話したんだけど
「学校の先生にも相談しているし
6時半に起こしてトイレに行くように言ってるんだけど
登校時間になるといきたくなるから無理」
と開き直られてしまいました。
「6時に起こしてもダメですか?」と言ったら
「そんなに早い時間に起こすのは可哀想ですから」だってorz
思わず「うちは幼稚園の下の子も6時前に起きてますが」と言っちゃったよ。
(そして険悪なムードに)

遅くなってもできるだけ集団登校するように学校から指導されてるらしいけど
とばっちりをくう他の子はどうしたらいいんだか。
私の方からも学校に相談した方がいいのかなぁ。

342名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:37:51 ID:EGfS6P7I
>>341
>遅くなってもできるだけ集団登校するように学校から指導されてるらしいけど
らしいではなくなってるか確認しては
遅くなってもいいなら、徒歩で安全に通学する。
それで、お宅の班で授業に支障をきたすなら
学校側で対処するでしょう。
お宅のせいで我が子が便秘になっただの、不登校気味になっただのと
因縁付けられない様にした方がいいと思う。
343名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:42:48 ID:/liopnuW
>>342
そうですね。まず確認してみます。
>お宅のせいで我が子が便秘になっただの、不登校気味になっただのと
>因縁付けられない様にした方がいいと思う。
これは考えてなかったです。
そんな事言われたら嫌だなぁ。
344341:2006/05/29(月) 08:43:19 ID:/liopnuW
>>343=341です。
345名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:48:06 ID:2Wq8zbpy
その家だけ集合時間を10分早くするとか・・・・
毎回遅れるなら、お母さんがそういう工夫してくれればいいのにね。
346名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:49:11 ID:Gyh4iRtZ
>>341
自分の子供が、他の子に迷惑かけてるなんて微塵も思って無い親だね。
「待っててくれて当たり前」と思ってるね。

学校に相談して、登校時間厳守で遅れる場合は、その親が付き添って登校・・にした方が。
そうすれば、遅刻兄弟親も本気で何とかしようと思うよ。
347名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:15:31 ID:rZRkCAL7
近所に住んでいる小5の女の子のことで悩んます。

うちの子は小1女で、下校は近所の小1の子とさせています。
しかし、小5の子(Nちゃんとでもします)が頻繁についてきて、
「うちで遊ぼう」と連れて行ってしまいます。
我々親も分かってきて、通学路で待ち伏せたりしてるんですが、
Nちゃんは水路の脇とか駐車場とか、むちゃくちゃな道を帰ったり、
うちの子のランドセルだけ先に持ち帰ってしまったりします。

下校については、我々親と児童館からきつく話して、少〜〜しづつ改善中なんですが、
もうひとつ困ったことがあります。
放課後や休みの日に、うちや友達の小1の子の家にNちゃんが押しかけてきます。
遊ばせても、Nちゃんはものすごく巨体で乱暴なので、うちの子は鼻血を出しましたorz
居留守を使うと、何回も電話が来たり、ベランダに回ってガラスに張り付いてずっと覗いてたりします。
とにかくほぼ毎日来るので、もうちょっと回数を減らすか、テンションを下げてもらえないかと・・・。

Nちゃんを拒否すればいいかとも思うんですが、家庭環境が非常に悪いようです。
このあいだは、日中から家族がケンカをしていたらしく、道路まで怒鳴り声が響き渡っていて
Nちゃんは友達(小1)の家に避難してきました。
Nちゃんは家がイヤなのでちゃんと学校に行ってますが、友達はいなくて、
授業もサボってうろうろしていることがあります。居場所がとことん無いんだと思います。

いっそのこと、学校に相談?とも思ってますが、
小1の友達の親と話して、それがNちゃんのためになるのか分からず、迷ってます。
Nちゃんの家族は、母、祖母、母の彼氏という構成なんですが、
腹を割って話し合えそうな人はいません。
どうしたもんでしょう・・・
348名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:16:17 ID:nOY0onka
っていうか、遅れてくる子は兄弟がいるんだから、一人で歩くわけではないので、
その兄弟だけ置いていったらダメなの?
「定刻になったら先に出発します」宣言を汁!!
349名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:31:31 ID:/liopnuW
>>346さんがおっしゃるように
他の子に迷惑かけてると思ってないらしいのが困ります。
家から走って出てくればまぁ仕方ないかなとも思うんだけど
母親がつきそってはいるものの兄弟でのんびり歩いてくるし。
定刻になったら出発させたくても
子供達は「待ってないといけないから」と律儀に待ってるんですよね。
そこの母親は仕事はしていないし毎日子供につきそって集合場所にくるから
学校まで付き添う事もできると思うんですが
やっぱりこのへんも含めて学校に相談した方がいいみたいですね。

ちなみにうちから学校までは10分くらい。
その兄弟を待ってる間歩いてれば学校に着いちゃうっていうのもね〜。
350名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:35:25 ID:YZsawt8e
>347
学校の教頭若しくは校長に相談と云うより、迷惑しているので、
学校側で指導していただきたいとハッキリ抗議すべし。
親が全面に出て、子供を守ろうと毅然とした態度をとるのは、
とても大事なことだと思います。
DQN相手に真意が伝わることはまずあり得ないので、直接
DQNと関わらず、学校を通して抗議なさることをお薦めします。
それでダメなら、教育委員会に学校に相談しても対応して貰えな
かったとたれ込む。学校も所詮縦社会。上からのお達しに、
逆らえません。
351名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:45:20 ID:rZRkCAL7
>350
やっぱり抗議すべきですかね・・・抗議するとしたら、下校の事に限られるかなと思います。

>DQN相手に真意が伝わることはまずあり得ない
ここは激しく同意します。向こうの親御さんと話すのは止めます。

時々、Nちゃんが私に抱きついてじっとしてたり、
「ここの子になりたかった」とつぶやいたりするから、見捨てられないんですよ・・・
352名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:09:12 ID:2fYYlk7W
気の毒なお子さんに同情される気持ちはわかります。
ただ、受け入れるにしても347さんの家のルールを守らせないと。
遊ばせるなら、遊んでいい場所、遊んでいいこと、遊んでいい時間をきちんと話して守らせる。
それが出来ないとずるずる引きずられますよ。
もちろん、347のお子さんにもしっかりと家のお約束を守るようにさせる。
353名無しの心子知らず :2006/05/29(月) 10:11:19 ID:b+5k2KmY
>>349
いっそ遅刻しちゃったらいいのに
ギリギリってところがまたイヤラシイわ
こういう人は騒ぐとすぐ「遅刻した訳じゃないのに349さんひどい」とか
「急いで行くのは危ないとか過保護すぎる」言いふらされないように気をつけるんだね
354350:2006/05/29(月) 10:12:56 ID:YZsawt8e
>351
>抗議するとしたら、下校の事に限られるかなと思います。

下校のことに限らなくても、
>居留守を使うと、何回も電話が来たり、ベランダに回って
>ガラスに張り付いてずっと覗いてたりします。

てなことをやっている訳でしょ。同級生の友だちに相手にされて
無くて下級生の思い通りになりそうなおとなしい女の子に目を付けて
のコトだから、絶対に警戒しなくちゃダメ。

>「ここの子になりたかった」とつぶやいたりするから、見捨てられ
>ないんですよ・・・

鳥の『かっこう』の託卵って知ってる?見捨てられなくて、相手に
しているから、この家の人は甘いから大丈夫と、Nちゃんに寄生
されていると云う事実に気づいた方が良いと思う。

355名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:20:51 ID:lIE3QFkY
校門から60メートルのところにウチがあります。
長男は入学してからしばらく一人で登校していました。(今は妹と一緒です。)
1学期も終わり頃になってから校外生活指導担当の先生から電話があり
「○クンは一人で登校しておられるようですが、集団登校に加わって
ほしいので、A地区の3班に入ってください。その班は7時45分ごろ
校門を通過するそうなのでそこで待っていてください」と。
それまでは7時30分に登校していました。
校門から玄関までの30メートルを集団登校?と思ったものの、
とりあえず校門で待っていたのだが、待っていても50分すぎても
来なかったりで、事実上集団登校から外れている状態です。
こうなるちょっと前に、ワタシから学校と班長さん宅に一応連絡しました。
「こういう事情なので、校門前にいなかったらウチのこにかまわず登校
してください」と。
班長さんは納得してくれましたが、校外指導の先生が
「○クンがひとりで来るのは安全面からみてもいかがなものかと。
 やはり皆でまとまって登校してくれるのがベストなんですが」と
言われました。お子さんの安全の守るために、とかいうんだったら
登下校は親の責任ってはっきり言えばいいのに。
356名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:43:35 ID:rZRkCAL7
>352
私もそこが一番重要だと思ってまして、娘にも
「誰に何を言われても、通学路をまっすぐ帰る!」てな話をしてます。
娘が自主的に寄り道しなくなるのが先決だと思うので、もっとしっかり話すようにします。

>354
たしかに、小1に狙いをつけて寄生しているんだと思います。
こんど通学路を外れたら、その時は学校に言ってやろうかと思います。
はあ・・・しかし胸が痛みますorz
母親の彼氏と家で二人きりになるのを極端に避けているように見えます。
なんか・・・ほっといていいのかすごく微妙な気がするんです。
357名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:48:50 ID:fn7MbQR9
>>355
「親(自分)が責任を持って登校させますからお気遣いなく」って言っちゃダメなのかな。
ていうか、校門で合流したところで無意味だよねえ?
358名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:15:20 ID:/rMnBmcj
>>356
PTAで知り合ったお母さんが、
母子家庭の子供がかわいそうだからと母親が夜勤の時には
いつも家に招いて夕食を食べさせてたのに
その子が中心になってわが子をいじめていたと涙してたの思い出したよ。
カッコウのたくらん、ていう人居たけど、そういうことじゃないのかな?
卵の数が違うとばれるから、一個下に落としてから自分の卵産むんじゃなかったっけ?
359名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:36:27 ID:qFOi0NvS
>>358
親に構ってもらえない子の面倒を見ると、
多かれ少なかれ我が子が虐められる。
優しくしてくれるオバチャンに「一番大事、一番可愛い」って言ってもらいたいがために、
オバチャンを試すというか、オバチャンの子を蹴落とすというか。
そういう経験をしてから、放置風味の子どもと係る時は、
ヘンにその子に気を遣わないで、
「我が子が一番」という姿勢を要所では見せるようにしてる。
360名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:43:42 ID:rZRkCAL7
>>358-359
なるほど・・・すごくためになりました。
思い当たるフシがいくつもあります。
361名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 12:44:20 ID:rZRkCAL7
あ、何度もすみません、360=347です。
362名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 14:23:37 ID:oU7eaGcH
もうさ、さくっと児童相談所みたいなところに電話してみても
いいんじゃないだろうか。アタマ悪い家族には行政の助けが必要だよ。
もう五年生だもの。あと数年すれば、居場所欲しさに援交やら
ヤンキー小僧の彼氏とくっついて荒れるか、そんな道しかない。
360さんも、わが子よりも大きい子相手にどうしていいかわからない
でしょう。一人で悩まず、同じく困ってる一年生ママとでも
一緒に、役所へでかけてみては?
363名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 14:59:43 ID:63vTVA4G
金曜日に息子の友達が数人、我が家に遊びに来ていたのですが、
そのうちの一人A君がふざけた拍子にリビングボードのガラスを割りました。
(幸いガラスの破損だけで、A君や他の子供に怪我はなかった)
その後、A君宅からは何の音沙汰もありません。
A君がこの出来事を親に報告していないのか?
報告はしたのに親が知らんぷりしているのか?

こういう場合、どうしたら良いのでしょうか?
「お宅のお子さんがガラスを割りました」と電話したら角が立つけれど、
このまま泣き寝入りするのも悔しい気が。。。
何か良いアイディアがあったら教えて下さい。
364名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:15:26 ID:AJSS3JXK
>>363
「こういった経緯でガラスが割れて、その時見た様子では怪我してなかったんですけど
大丈夫でした?」と金曜の夜に電話すれば良かったのに・・・
365名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:31:04 ID:+BDL4ztX
>>364の方法がベストだった。
でもその場合でもA君のせいでガラスが割れたことを伝えなくちゃいけないから、
気まずいのはあまり変わらないかも。
共通の友人でもいれば、その人経由で伝えてくれたりするんだけどね。

それから、A君はほぼ確実に親に報告なんてしていない。
こういった場合、親に報告するほうが稀だと思ったほうがいいよ。
366名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 15:44:16 ID:kaPvh6QM
4年生になったとたん、今まで仲良く和気藹々だったクラスが
急にグループ化しはじめたよ。
今まで、担任から「誰とでも仲良く出来てすごく慕われてますよ」と
言われていたので安心していたけど、誰とでも・・・というのがネックで
特定の子とべったりする事のなかったうちの子は、グループとグループの
すき間にいるみたいで、毎日戸惑いながら学校に通ってる。
367341=349:2006/05/29(月) 16:08:01 ID:/liopnuW
>>353
考えてみたら言った時にあやまりの言葉もなかったし
私の方が悪く言いふらされそうな気がしてます。
わかってくれる人はわかってくれると思うんだけど
陰口叩かれる覚悟はした方がよさそうですね(´・ω・`)
368347:2006/05/29(月) 19:26:46 ID:rZRkCAL7
>362
そうですね、第3者に相談というか報告というか、した方がいい気がしてきました。
今日も娘が帰ってこないので探しに行ったら、
「ここで待っててって言われた」と道路に立ってました。
とりあえずどこに相談するか、ママ友と相談してみます。

アドバイスくださった方、助かりました。ありがとうございます。
369名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 20:04:05 ID:TrzwDwil
>>368
もう余計な情けはかけるなよー恩は仇で返される
児相に問題を託してあなたは自分の子供に集中しなさいな。
他人の子供に同情した結果自分の子供に何かあってからじゃ遅すぎるんだから。
370名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 21:32:12 ID:f8gMqqrk
にちゃんで学んだこと。
「同年代の友達がいなくて、小さい子とばかり遊ぶ子は要注意」
371名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 23:45:09 ID:kXuT7aLC
↑どうして?
372名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 01:02:00 ID:75UpuwR2
小5と小1の下校時間って激しく違わない?
1年生は4時間か5時間。5年生は6時間が多いでしょう?
小5の子は、早退でもしてるのか?
373347:2006/05/30(火) 07:56:01 ID:GH2HPRT0
>369
分かりました、気をつけます〜。

>372
うちが自宅仕事をしているため、うちの子が児童センターに行ってまして、
小5の子は、もう登録児ではないけど、毎日来ます。
(向こうの家族もみんな働いていてカギっ子なので、これは妥当です)
毎日、そこで遊べそうな子を一人つかまえるんです。
374名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:07:11 ID:7T3LeF9c
>>371
放置子のスレをROMればわかる。
375名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:16:16 ID:0FEtrFgY
昨年度末に防犯ブザーの販売が学校であり、大概の児童は購入しました。
生活防水にもなっていたので雨の日も使い易いだろうと我が家も購入。
ところが、今になって「市から防犯ブザーの携帯を勧めてきた」
と無償で全校児童に新しいブザーが配布されました。
それで、今まで使っていたものは自宅用にしろとのこと。
1000円近く払って購入したのに事実上使えなくなるとは‥。
学校用・自宅用なんて2個も要らないし、
今度のは生活防水タイプではないし。

市全体でどれくらいのお金が使われたのかと思うと非常に勿体無いです。
376名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:18:44 ID:bQWdHttP
登校班のトラブルが多いようですが、わが子の小学校は、集団登校ではありません。
近所の同級生と二人で登校しているのですが、毎日10分以上、その子の家の玄関の外でまたされます。
どうせ待たされるので、当初の約束の時間よりは、遅めに迎えに行くようになったので、いまや遅刻ぎりぎりの日も・・・。
近所だし、後々気まずくならないように対処したいのですが・・・。
377名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:18:50 ID:CiODPrSu
>>358>>359
勉強になります。まさにそんな感じで痛い目にあってます。
その子(Bとします)が家に来たがったらよんでたけど、
Bが周りを従えてうちの子を攻撃するようになりました。
ただ、Bは敷地内同居の(内部は知らないけど)普通の家庭でBママも専業。
Bママは341の相手ママさんと同じような感じで、下手な事言うと
自分が被害者ぶってボスママに噂を流すような人。
378名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:34:07 ID:kBOKN/R1
買ったもののほうがいい奴だったんなら別にいいんじゃない?
万が一のために二つ携帯させとけば。
もしかしたらどっちか鳴らなくなるかもよん。
379名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 09:41:46 ID:/IRaRDn3
うちも親に家に入れてもらえない(男が来てるから)
放置子が2週間ぐらい毎日来てた。
かわいそうだと思ったし、人懐っこかったし、
うちの子と仲良く遊んでる様子だったので
毎日来ても特に何も思わなかったけど、
やっぱり学校ではうちの子を中心になっていじめてたよ。
鉛筆や消しゴムも取り上げられてたし、
可愛い絵のあるノートは勝手にちぎって持っていかれてた。
先生に言って問いただしてもらっても貰ったと言い張るだけ。
結局、うちの子には、こっちからは近づかないで近くによってきたらさりげなく逃げなさい。
と言って少しはマシになった。
学期末にクラスの保護者と先生で親睦会が合った時、その子の親はみんなの前で
「あ〜男が欲しい〜」って言ってみんなをドン引きさせてた。
380名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 10:32:17 ID:4IQDyYC7
>>375
学校用に一つ、下校後のお稽古かばんに一つ、と付けておいたら?
381名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:27:06 ID:tsv7iwUT
>>379
>>「あ〜男が欲しい〜」

って、ありえないよね、普通。
382名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:57:54 ID:b3IPlIOQ
>>376
気まずくならないようにと言ってもそれは無理じゃないかな。
既に相手がこちらを困らせてるんだから。
どうしてもその子とふたりで登校しなくちゃいけないの?
遅刻ギリギリで焦っていくくらいならはっきり遅刻すると困るからと言って
ひとりで登校させちゃえばいいのに。
心配だったらお母さんもついてくとか
他に登校する子が多い時間帯に一緒に並んで歩かないまでも
その集団の中になんとなく混ざるような感じで行かせてしまうとか。

そんな私は>>341です。
今朝は遅刻兄弟は比較的早く(それでも5分遅れ)で来ました。
やればできるじゃん!って感じです。


383名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:26:33 ID:ILIO4H5A
他人のことは言えるんだなw
384名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:27:25 ID:fgSxFy4z
2年生の息子のことなんですが、
ある男の子に2日に一度くらい「死ね!」
って言われて嫌がってます。
息子いわく自分は何もしてないのに....と言ってます。
その子は同じマンションでその子の親とは会えば立ち話したり
時々メールしたりする仲です。
今時「死ね!」なんて言葉言ったりするのはあたり前みたいな事なんでしょうか。
相手の親が知り合いの場合って先生にも言いにくいですよね。
385名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:57:30 ID:b3IPlIOQ
>>383
うちも集団登校が義務でなければ行かせちゃいたいですよ。
386382:2006/05/30(火) 13:58:21 ID:b3IPlIOQ
すみません、>>385=382です。
ついクセで名無しさんにしてしまう…。
387937:2006/05/30(火) 14:45:17 ID:yQAGkl60
亀ですが、>>375さん 防犯ブザーが二つあるのもいいですよ。
無償で配られたものは、多分安いものじゃないかな?だとする
と、あっという間に壊れます(うちの学校のがそうだった。早
い子は1ヶ月で壊れた)。電池切れもあるだろうし、いざとい
うときスペアがあれば安心!
388名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 15:32:06 ID:wWSJqRTA
>>384
相手の親とメールするような仲なら、その話をメインに持っていくんじゃなくて、
何かの話のついでに「そうそう、最近子供の言葉悪くなってない?○くんから
死ねって言葉出てるの聞いてびっくりしたよ!」とさりげなく耳に入れる
くらい出来ないかな?
常識有る親なら子供に注意するだろうし、それでこじれる仲ならその程度だし、
全く動きが無く改善されないなら先生に相談で良いんじゃない?
389名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 15:49:35 ID:4N2ks52N
うちの学校は防犯ブザー配られたけど
卒業,転校などの時は 返してください
って言われたよ

なくしたら大変 壊したら大変
使わずしまっとこ って人多そうな感じ

なんだかなー
390名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:10:09 ID:WGmZhBFl
みなさんにお聞きしたいんだけど、
小3男子の息子のところに遊びに来る子は、毎回DSの充電をする。
電気代だって馬鹿にならないから注意したいんだけど、
普通はそんなに気にならないもの?

391名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:13:07 ID:9uDK88w8
>>390
電気代は気にならないけど、
その男子のセコケチさは見るのも嫌かも。
392名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:18:34 ID:ciB5Jd7F
いんや、気分悪い。

次からは>390の携帯とか家電の子機の充電器でもさしておいて
コンセントふさいでおいたら?
で、充電したいと言ったら「それは自分ちでしてきなさいね」とキッパリ言う。
393名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 16:44:04 ID:0FEtrFgY
防犯ブザーの375です。
レスありがとうございます。
「予備がある」と考えよう思いました。
確かに何となく安っぽいし雨に濡れてだめになったりして・・。
使用期間が過ぎたら各自で貰ってよいそうです。
迷わず、心置きなく使わせてもらいます。
394名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 18:17:21 ID:Qv/iQZDI
DS一回あたりの充電の電気代ってせいぜい10円ぐらいじゃないのかな?
毎日来られたら300円かー。
微妙。
395名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:54:26 ID:nTZDoSar
電気代なんか本当に微々たるものだけど、気分的にちょっと。
親は知らないのか?という感じ。
私は子供が携帯ゲームを持って友達の家に行く時は
前の晩からちゃんと充電しときなさいよーと必ず声かけてる。
今の時代のマナーじゃないのかな〜。

娘の友達で、帰りの迎えの時間なんかの連絡のために
「おばさん、電話を貸してください」って言う子がいるのだけど、
中で一人だけ、財布を取りだして、「電話賃を払います」って
10円を差し出してくれる子がいます。
親のしつけが行き届いてるなぁーと思います。
もちろん受け取らないで、「○子ちゃんが大きくなって働くようになってから
貰うからね〜」なんて返事をしていますが。
396名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 21:53:14 ID:Drn2onCx
>>395
親は知らないんじゃなくて実はセコケチで
家で充電しないで他の家でやってこいとか言ってそう。
397376:2006/05/30(火) 22:18:44 ID:AG4lpDPv
>>382さん、ご意見ありがとうございます。
息子は一人で登校でもいいんです。我が家は、学校隣にできた新興住宅地のため、
朝は、小学生の登校ラッシュ状態なので。
実際、ここのところ週の半分は「先に行ってて」といわれて一人で登校してるよう
です。
10分以上待たされるか、先に一人で行くかって感じなので、親の方が悶々として
ます。
遅刻ギリギリでも、遅刻した事はないらしく、相手の親も「いつも遅くてごめんね」と言
と言いつつ「遅刻してるわけではないから」と、こちらの気持ちには、気がついて
ない様子です。
398名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:52:53 ID:FK+9kwLJ
>347

Nちゃんのことは早急に児童相談所に連絡した方がいいと思います。
小学5年生の女子と母親の彼氏と2人きりっていうのは、
精神的にも、最悪肉体的にも危険。
それに母親が自分の子供よりも彼氏優先すると言うのは、虐待の1つだよ。
児童相談所および、Nちゃんの担任、校長まで話を持っていったほうがいい。
399名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:17:03 ID:3cBX+PAX
我が家にもDSがあるのだけど
マメに充電しないと使ってる最中すぐ電池切れサインがでるんだよね。
>>390のところに来るその子が
来てそうそう充電させてと毎回なら確信犯だろうけど・・・
うちに来る子もよくアダプター持参で来る。
たまになんで目をつぶってるけどしょっちゅうなら気分良くないわな。
400名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:52:48 ID:+XGP8Dkd
スレ違いでゴメソ
DSとか充電式のものは、マメに充電するからすぐ電池切れサインが出るんだよ〜。
なるべく切れるギリギリまで使って、充電する時は我慢して待って満タンにする。
こうしないと充電の容量がどんどん少なくなるから、最後は交換だよ〜。
子供にも教えるべし。

個人的には、DSの充電だけだったらグッとこらえるけど
来るなりトイレ、来るなりジュース、「お腹すいた〜」と続いたら
ビシッと言うと思う。
401名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 12:22:50 ID:B2XxP0us
>388
ご意見ありがとうございます。
その人とのメールは本当に必要事項ぐらいしかしないので
今度会って雑談になったときさりげなく言ってみます。
402名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 12:24:40 ID:3cBX+PAX
>>400
そうなんだ!
うちは家族全員で1台使ってるから、
ギリギリ・・・の状態があやふやなんだな。
これ子供に教えて切れそうになったら我慢させよう!
400タンありがとう
スレ違い失礼しました。
403名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:09:32 ID:92Aijb2Z
>>400
それはニッカド電池の話でしょ。
リチウムイオン電池はまめに充電しても問題ないけど寿命はある。
404名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 13:14:47 ID:tnIw6rLd
ついでに携帯電話の充電やデジカメ・ビデオなどの充電も同様で〜す♪
こまめに充電ばかりしてると、どんどん寿命が短くなっちゃうんだって・・
405名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:25:01 ID:OFIYp3VU
DSはリチウムイオンだよ。
こまめに充電しても大丈夫。
406名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:56:54 ID:92Aijb2Z
いい加減スレ違いだろうけど
>>403に補足。
充電式電池でもNi-Cd(ニッカド)と書いてあるのは
まさに>>400が書いてるとおりだからこまめに充電しちゃダメ。
DSは裏を見るとLi-ion(リチウムイオン)って書いてあるでしょ?
これはマメに充電しても大丈夫だけど
どうしたって寿命はあるのでだんだん容量は小さくなっていきます。
407名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 15:11:51 ID:fdYJ7pP0
うちは、充電池がいかれる前にアダプターがいかれてしまったよ。orz
408名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 15:43:41 ID:hOkfuaMA
DSの件で質問した390です。
答えてくださった方々、大変参考になりました。
ありがとうございました。
「今度から家で充電しておいで」くらいは言ってみようと思います。

409名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 15:52:35 ID:hhmuIDLK
…今日初めてうちに遊びにきた女の子に、おやつ出したんだけど
うちの子達がぱくぱく食べてる横で、食べながら宿題始めた…
これって良く有る事なんですか?
宿題しながらおやつ食べるなんて、私や主人の辞書にはありません。
410名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 16:04:26 ID:DQEEL1hy
我が家では、子どもが宿題を始めると、オヤツを出すよ。
「できたらのお楽しみ」のつもりで目の前に置く。
ただ宿題するよりも励みになっていいみたい。
たまにちょっとツマミ食い・・・とかはしてるけど、大目に見てる。

つか、その子、「宿題409子ちゃんちでやるから!」と言って
遊びに出してもらったんじゃないかな。良くあることとは言わないけど
ありえない話じゃないよ。
411名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 16:14:04 ID:iIyk3ki2
何年生になったら親が関与しないで、子供だけで約束して
家の行き来とかしてますか?
412名無しの心子知らず :2006/05/31(水) 16:29:56 ID:+rQtRP0l
うちの小2の息子の事なんですが
ある男の子から腹を殴られた、自分は何もしてない。
でも先生は両方悪いと言ったと、どうしても納得できない様子でした。
私はきっと息子も何かしてるはず…と察知したので
納得できないなら、なぜ両方悪いのか連絡帳に書いてみたら?と言いました。
先生からは「確かに相手くんは何もしてない息子くんを殴ったけど
息子くんも髪をひっぱりましたね? だから両方悪いのです。
人に伝える時は正しい言葉を使いましょうね」とありました。
でも、「オレ髪引っ張った記憶ないんだよね…」と言うのです。
私はあなたが覚えていなくとも髪を引っ張ったのは事実だから認めなさい。
お母さんも言葉で伝えるべきだと思うよ。暴力はダメだよ。と言いました。

こんな事がよくあるのです。相手にされた嫌な事はよく覚えているけど
自分がしたことは全然覚えていない。隠しているわけでもなく
本当に記憶にないようなんですね。これって何か障害でもあるのでしょうか?
本気で心配になってきました。それ相応の検査があればした方が良いのかな?


413名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 16:49:55 ID:XLXTaHXi
かーっとなってやったことって覚えてないのかな?

でも私は何もしてないのにいきなり殴られたら、
「殴らないで」と言葉で言えば良い、
仕返ししたからどっちも悪いというのはちょっとどうかな。
それに本当に何もしてないのに殴ってくるような奴なら、
先生からしかられるのを防ぐために
「俺も髪引っ張られたんだよな」ぐらいのうそは言いそう。
414名無しの心子知らず :2006/05/31(水) 17:26:03 ID:+rQtRP0l
>>413
はい、そんな感じです。カッとして手が出ているようです。
相手の子は授業中立ち歩いたりするグレーだなぁと思わせるような子です。

今回は先生の目の前で起きたことで、まるで相手くんの
頭の中のスイッチが入ったように、たまたま隣にいた
息子の腹を2回殴ったようなんですね。
もちろん、相手の子も叱られていたようです。
息子は悔しかったようです。気持ちは分かる。
でもやはり、息子のようなタイプにはやり返してはいけない事を
まず徹底しなければいけないと思い、先生も両方悪いと言ったんだと思います。
私もそれで構わないと思っていますし、相手の子には何も求めません。
自分の息子が心配です。




415名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 17:29:05 ID:XqGZ/Kpv
>>412
>私はきっと息子も何かしてるはず…と察知したので
ずーと自分の子を見て来たあなたがそう思うのだから
おそらく、髪を引っ張ったのでしょう。
ただ、息子さんは悪い事とは意識してないのでしょう。
人に注意を向けさすのに、髪を引っ張るや指でつつく行為をする人がいますよね?
相手にとってはとても嫌なことだと教えてあげてください。
必要なら、名前を呼ぶといいという事を学習させてあげては?
416409:2006/05/31(水) 17:30:19 ID:hhmuIDLK
>>410
レスありがとう。
たしかに「今日は○ちゃんと一緒に宿題するんだ〜♪」と
娘が言ってたが。
ちなみにその子がリビングでおやつ食べながら宿題してる間
我が子は2階に行って、自分の机で宿題してました…
それならリビングに持ってきて一緒にすれば良いのに。
417名無しの心子知らず :2006/05/31(水) 17:43:31 ID:+rQtRP0l
>>415
やられたら、冷静に名前を呼ぼうっと言う指導でいいのかな?
息子はどちらかというといつも言葉足りないタイプですし
早速実践してみます。


あと、息子は悪い事と意識する事より
髪を引っ張ったことすら意識できないので困っています。
自分がカッなってやってしまった事を記憶し認識させる
あるいはカッとなっても落ち着いて言葉で伝えるにはどう指導すべきか
悩んでいます…。
418名無しの心子知らず :2006/05/31(水) 17:47:56 ID:+rQtRP0l
>>415
すみません、名前を呼ぶと言うのは落ち着かせる為なのですか?
例えば、カッなったら1、2、3っと数を数えるとか
何か簡単なルールを教えるってことでしょうか? 
419名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 18:22:51 ID:yd1b4bjV
ちょっと話がそれるけど
小1のうちの子のクラスにも、人にされたことはすごく
事細かに覚えているのに、自分がしたことはこれっぽっちも
覚えていないという子がいる。
その子は近所の女の子なんだけど、その子が嫌がらせのような
ことをして、それを大人が目撃して注意しても「してない!」と
言い張って、頑として認めない。
担任でも同じ。挙句の果てに「何で認めてくれないの!」と
号泣。
母親に伝えても「お互い様だと思う」って見当違いのことを
言うので話にならないから、尚更。
夕方、近所の子で遊んでいたら、その子だけでやって
来るんだけど、毎日揉め事を起こしては遊びを中断させるので、
憎たらしく感じるようすらなってしまった。
大人気ないのは分かってるんだけどね・・・。
420名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 18:35:33 ID:7AI1eABq
携帯のムービーで動画とってみせてやれば?w
421名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 22:42:05 ID:92Aijb2Z
>>419
その子は嘘をついているんじゃなくて本当に覚えていないのかも。
恥ずかしながら私の親族の男性にそういう人がいます。
精神病だったか人格障害だったか私ははっきり聞かされてませんが
何か根本的におかしいみたいです。
妻子に暴力をふるっていますが本当にまったく覚えていないらしいです。
でも自分がされたり言われたりした嫌な事は本当に些細な事でも覚えています。
幸か不幸か小心者だから大きな犯罪は犯していないけど
こういう人って本当に怖いです。
422名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 23:24:13 ID:ceODAEOo
携帯のムービーじゃ画面ちいさいじゃん。
どうどうとビデオカメラでいいんじゃない?
我が子が遊んでいるところを撮影していて、周囲の子どもたちも
画面に入っちゃうのはよくあること。

あ、子どもの自然な様子を撮るように、カメラは子どもたちの声が入る程度に下がってね。
手に持って構えるのもいいけど、手ブレ防止も兼ねて、さりげなくテーブルに置くのもいいかもw
423名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 23:40:57 ID:crrLwqUN
小6男子。
今日学校から帰って来てから機嫌が悪く
一言も口をきかず、晩ご飯も食べずにベッドにもぐりこんでしまいました。
どこか気分でも悪いのかとか、学校で何かあったのか聞いても
貝のように押し黙っていて何も話してくれません。

本人はもう眠ってしまったようですが私の方が気になって眠れません。
こんな事は初めてですが、ほっとくしかないのでしょうか。

多分学校で何かあったのだとは思うけど…
先生にさりげなく聞いた方がいいのか、でもそのくらいで、と思われるか…
難しい年頃ですね。
424名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 00:48:23 ID:SyD5sU6z
それは、ご心配ですよね。
男の子は、トラブルとかあっても、よっぽどでないと喋らないですよね、
自分に非がある場合でも、非がない被害者の場合であっても、言いたがらない。
男のプライドなのかなあ。
お母さんより、お父さんにまかせたほうがいいような気がしますが、どうでしょう?
ねほり、はほり、聞こうとするんじゃなくて
「何か困ったことがあったら言うんだぞ」みたいに、クドくならない感じで、
親の方には相談に乗る気持ちの用意があることを伝えて、2〜3日様子見てみてもいいかもしれない。
気がもめることだとは思いますが、
本人が口をつぐんでいるのに、意に反してかぎまわると、お子さんのプライドを傷つけるような気がするので
様子を見て、その後もだんまりで、状態も悪くなる一方なら、先生に相談するのもいいかも。
あくまで、わたしの場合なら。って意見でしかないですけど。
425名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:39:48 ID:wEFeFKqX
>人にされたことはすごく
>事細かに覚えているのに、自分がしたことはこれっぽっちも
>覚えていない。
これって病気なんですか?
うちによく来る男子もまさにコレで、
やった、やってない、言った、言ってないでよく揉めます。
426名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:52:34 ID:1GGENJ8g
人間全般でそういう傾向はありますけどね。
>人の非は覚えてるけど、自分の非は忘れる。
あんまり顕著なのはやっぱり病気とか障害とかなんでしょうかね。
427名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 18:34:17 ID:K4CI2kw7
>>408
遅レスですが、うちの子の友達に、携帯ゲームの電池を「やりすぎ」とかの
理由で家庭で制限されていて、よそでタカる子がいました。
うちの場合は親御さんとも連絡が取れる状況でしたし、全く同じパターンの
前例(自転車に乗る事を禁止されて、うちの子のを奪い取って乗っていた)が
あったので、相手側の親御さんの躾を尊重する意味でもうちで充電させない
ようにしますって言えたんですけど、もしそのパターンだとしても、
一般的にはどういうふうに切り出すのがうまい切り出し方なのか、
思いつかないので申し訳ないんですけど…。
428名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 20:46:23 ID:X/ak9mhz
近所の同級生で、とても対応に困る子がいます。遊びに来ても、いろんな部屋に入る、
注意しても、また入る、ということから始まって、付合い始めると、鬼ごっこで
鬼になると泣く(でもやりたがる)、自分の思い通りにならないと泣く、
嘘をつく(視力は良いのに悪い悪いと執拗に言うなど)、登下校時はいつも自分の自慢
ばかりでしゃべる隙を与えないなどあり、うちの子はストレスがたまってしまいました。
今は大喧嘩をして、気まずくなっています。たいした喧嘩じゃないけどそれがきっかけで
今までのたまっていたものが出てしまい、もう一緒に遊びたくない、と。
学校の目標でみんな仲良く、があり、うちの子も本当はそのこと仲良くしたいのですが、
今のままでは仲良くできないと言います。私も今までの流れを見てきて(先生にも状況を聞いて)、
友達はお互いを思いやってこそだからそういう子と無理に付合わなくていいよと
言っています。
そこで質問なのですが、このような子は何か障害があるかグレーゾーンの可能性が
あるでしょうか。リアルに遭遇したことがないので。先生に聞くと、他人を思いやることが
とても苦手だと言いました。その時聞いてみたらよかったのですが、聞けずじまいです。
今度学校に行くのでそのときじかに聞いてみようとは思いますが。近所の方に聞くにも、
当方引越してきたばかりなので、もし、違っていたら申し訳ないので。
ちょっとここでこのような子にあった方がいるか聞いてみようと思いました。
もし、グレーゾーンとかだと、やはりこちらから声をかけていったほうが良いのか
それにはうちの子をどう納得させたらいいか、何も障害がないにしても、今のままでは
学年が上がるにつれてもっと彼女は孤立するだろうし、辛いと思います。
もし、経験がある方がいれば、教えてください。あ、ちゃんと先生には聞いてみますが
あくまでも参考にしたいのでよろしくおねがいします。
ちなみに低学年ではありません。突然でなく前からこのような感じだったようです。
429名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 20:49:11 ID:X/ak9mhz
428です。長々とすみません。女の子です。
430名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 21:26:29 ID:cUexChGI
>>428
障害があるかどうか確かめてどうするっていうの?

障害アリ→
>友達はお互いを思いやってこそだからそういう子と無理に付合わなくていいよと
>言っています。

障害ナシ→
>やはりこちらから声をかけていったほうが良いのか
>それにはうちの子をどう納得させたらいいか、何も障害がないにしても、今のままでは
>学年が上がるにつれてもっと彼女は孤立するだろうし、辛いと思います。

んなアホな。
431名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 21:27:42 ID:cUexChGI
間違えた。
反対ですた。
逝ってきまつ。
432名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 22:20:11 ID:n5sCXIXK
>428
親の躾や性格的な問題のような気がするけどな。

・いろんな部屋に入る、 注意しても、また入る
・自分の思い通りにならないと泣く
・いつも自分の自慢ばかり

上記の点を上げて、先生や他の保護者に
「あの子は障害を持っているのか?」というようなことを聞いたら、
むしろ428のほうが、先生や保護者からちょっと距離を取られてしまうかも。
低学年じゃないんだし、その子が周りを扇動して娘さんを虐めるというような事もないのであれば、
しばらく様子を見てみれば?
ちなみに、自閉症のような病気は、圧倒的に男に多いらしいよ。
433名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:12:29 ID:RIgzJvSY
何となく、428にもんにょりするのは何故だろう。
434名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:33:49 ID:TaNg8WNd
嫌な性格の子を池沼扱いしようとするから・・・かな?

でも、もしもホントに障害を持ってたら、
うわべだけでも優しくしないといけないかな〜なんて、
中途半端に偽善者ぶってるところ・・・かな?

嫌なヤツとは付き合わなくていいよ!そうお嬢さんに言ってやってくれ。
435428:2006/06/01(木) 23:55:17 ID:X/ak9mhz
皆さんご意見ありがとうございます。たしかに、この2ヶ月の子供たちを見て、
こんなに付合いにくい子はいないなと、自分が思ってしまう部分があります。
上にも書きましたが、子ども自身は落ち着いてきてるので私がかき回すことも
ないですね。
>でも、もしもホントに障害を持ってたら、
うわべだけでも優しくしないといけないかな〜なんて、
中途半端に偽善者ぶってるところ・・・かな?
ほんと、そのとおりかも。障害があるからないからではないですね。
すみませんでした。様子を見ていきたいと思います。
先生も家が近いからと無理に一緒に帰るようにも言わないし、
子供の気持ちもわかってくれているので、まかせてみます。
ありがとうございました。

436名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:54:48 ID:aPnQQcOI
子供って、親の前、先生の前、友達の前で態度を変えるよね。
子供の問題行動に気づいてない(ように見える)親って、
「わが子可愛さに甘くなってるだけ」なのか「親の目に映ったいい子の部分だけしか知らない」のか
どっちだろう?と思うことある。

忘れ物を届けたり学校に行く時は、すぐ用事を済まさないで
教室をちょっとだけ覗くようにしてる。
自分の子を含め、「子供に見せる子供の顔」が垣間見えるので。
なんかほんとに違うんでびっくりする子いるよ。
437名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:05:30 ID:zvrGVyKt
私としては1番びっくりするのは
328さんが遭遇した女の子みたいに、大人の前でも悪い子だなあ。
態度を変えるのは確かに良くない事だけど「悪い事」って気付いてるんだよね。

大人の前でも悪い子って、良く言えば裏表が無い子と言えるのかも知れないけど、
もうそれは親の躾というか、親の生き様というか、どうあっても相容れないのでは・・
と思ってしまいます。

話は変わるけど、相性の悪い子が近所にいると下校の時が困りますよね。
安全面で、どうしても一人では帰らせたくないので・・。
自分の子供が一人にならないためには親の私が迎えに行けば済むけど
相手の子が一人になって、もし何かあったら困るから
そこは我慢して一緒に帰ってきなさいとしか言えないです。
438名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:22:10 ID:i0Zh2KeF
ちょうど>>428さんと同じような事思ってたとこです
自慢話の事です。

うちは男で小3ですが 下校時行ける時だけ
運動ついでに迎えに行くんですね。
そこで何人か一緒に帰ってくるんですけど
次々と私に自慢話をしてきます。これって普通なんですかね?
それとも親が家で話を聞いてくれないとかなのかな?

>>428
3年4年くらいから女の子達は仲のいい子のグループに別れる
ひどい時はいじめもし始める
みんな仲良くは無理って親御さんから聞いた事があります。
439名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:39:06 ID:ADlyOVwK
>>428
>学校の目標でみんな仲良く、があり、うちの子も本当はそのこと仲良くしたいのですが、
>今のままでは仲良くできないと言います。
私は428の娘さんも気になります。
低学年ではないのならそんな事は理想論で無理なのはわかっていいはず。
先生が言った事を100%受け入れようとするのはいいけど
もうちょっと臨機応変に柔軟に考えられるようにしてあげたらどうかと。
>無理に付合わなくていいよと言っています。
というわりに相手の子が障害児かどうか探ろうとしてるなんて
428はかなり過保護なんじゃないかと。
440名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:39:42 ID:DAh1d4gJ
3年生といわれるとわからないんだけど、
1年生の時(現在2年)迎えにいって下校班の子と一緒に歩いてると、
女の子なんかはよく話しかけてきて、中には自慢ととれる内容の子もいたけど、
かわいらしいなあ、くらいの感じだったけど。
もっともっとあからさまに自慢話しかしないの?
子どもなんてそんなもんかなと思ってたんだけど。
44127:2006/06/02(金) 08:46:33 ID:6Fo5MQLL
>>438
娘の友達にもいます。<自慢話
小1のころは「まだ小さいから」となんとも思っていませんでしたが
小6の現在でも、誰彼かまわず自慢してます。
内容はすごくつまらないこと(何メートル泳げるとか塾に行ってるとか)
お母さんもかなり変わった人。
親子ともども浮いてます。

みていると親は子どもを認めてないというか大事にしてない
そのくせ親は「自分はいい親」だと思ってるみたい。
あんまり親にほめられたことがないから、大人にほめてもらいたいのかな?
442名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 08:52:16 ID:oLHJZbCR
前の学校の時のクラスは1年からグループに分かれていじめも横行してたよ。
キツイ子が集まっちゃたねとよくお母さん同士話してたぐらいだけど。
他のクラスはまったりしててみんな仲良しでうらやましかった。
先生がキツイ人で自分と似たキツイ子ばかり可愛がってた印象。
今の先生はおっとり優しくて、おとなしい子や目立たない子にも
ちゃんと目を掛けてくれて好きだ〜
443428:2006/06/02(金) 09:28:31 ID:TFGSzxcK
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。相手の子がどうなのか知ることによって
自分が納得したいだけの私かもしれません。でもここで聞いてもらっていろいろ意見もらって
現実世界では様子を見ようと思います。
最初は私も社会に出たらいろんな人と付合わないといけないので、これも社会勉強だと
思い、いろいろ言って来てもさらっと流しなさいなどアドバイスしていました。しかし、
登下校が同学年では二人で長い道のりなのでその間相手の子に合わせるのが
辛くなってきて一時期は毎晩ぐずぐずいっていました。実際遊んでいる様子を見ても
これは我侭だろうという場面もよくあったのです。
そんなこともあって自分を納得させたかったのかなと思います。
障害があるお子さんをお持ちのお母さん方には
カチンときたかもしれませんね。ごめんなさい。
登下校は基本的には集団なので、まったく一人ではないですが、日によっては他の学年
のこと帰ってきますが、誰とも話さずに行く日もあるようです。それは相手の子も
同じで、でも今無理に一緒に生かせても相手の子が変わってくれる様子もないので
しょうがないかなと思っています。では、名無しに戻ります。ほんと、だんな以外に
話せなかったのですっきりしました。ありがとう。
444438:2006/06/02(金) 09:42:02 ID:i0Zh2KeF
>>440
家に着くまでずっとだったもんでね 聞いてみたんだ。
男の子だけじゃなく中には女の子も居てね
昨日の話を書くと
・漢字テスト100点だった。
・帰ってから宿題 予習 チャレンジしてる
・○君(うちの子)にもさせた方がいいよ 付録もついてるしね
と言うと
違う子が
・私(僕)もチャレンジしてる
・テストはいつも100点だ
などなど 止まりませんでした。
車の通行など、周りを注意しながら帰ってきてるので
話を聞くのが嫌だとは思わないけど、忙しいかな(w

>>441
ありがとうございます。
6年生でもそうなんだ。話が聞けてよかったです
445名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 09:44:11 ID:EY1FL9Li
>>441
>内容はすごくつまらないこと(何メートル泳げるとか塾に行ってるとか)
そんなことで自慢とか浮いているとか思うあなたのほうが病んでいると思う。
子どもを認めていないのは441なんじゃないの?
自分の子供に自信を持ってたら、他所の子が自己アピールしてたって
大人の余裕で微笑んで聞いていられると思うんだけど。

>>439禿堂。
ぶっちゃけ、嫌な親子だなぁと思う。
その問題の子ともお付き合いしたくないが、
428親子とも同じぐらいお付き合いしたくない。
446名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 09:51:06 ID:OQsb6fQa
何メートル泳げるとか塾へ行ってるとか漢字テスト100点だったとか‥
子供らが次々に口にするのを
私はほほえましい、可愛いと思って聞いてたけど、そうじゃない人もいるんだね。
だってさ、たいした事じゃないから皆気軽に口にするんだしさ。
447名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 09:57:06 ID:EY1FL9Li
>>446
うんうん。
100点を喜んでいる子どもを見るのは楽しいよね。
あっけらかんで無邪気な子どもたちの普通の風景だよ。
よかった。このスレにあなたみたいな人がいて。ホッとした。
448名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:07:03 ID:aPnQQcOI
自慢も、「○○できるんだよ!すごいでしょ!」ってな微笑ましい自慢ならいいけど
「僕もう△冊、本借りたよ〜□□ちゃん(うちの子)は少ないけど」
「僕もう自転車乗れるよ〜□□ちゃんは下手だけど」
と必ず付け足す子がいて、なんかイヤ。
「相対的に優れている」ことがやる気の源になるのも分かるし小1だから笑って聞くけど
やっぱりなんかイヤ。
449名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:10:16 ID:PnxcAS1B
>>445
私は441の方に同意。
小6にもなって、「何メートル泳げるとか塾に行ってるとか 」誰彼なしに
言いまわるなんて、例え子ども本人に自慢の意図がなかったとしても、
変わってると思うよ。
450名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:12:55 ID:H493XxYh
自慢話はかわいいもんだけど、
100点取れなかったり、何かで負けたりしたときに
「オレ、本気出さなかったから」とか
「わざと負けてあげたの」なんていう子がウチの子の周りには何人かいて、
よっぽど悔しかったんだろうなとは思うけど、なんかイヤ。
451名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:20:57 ID:mi3ooH2S
自慢かどうかのポイントはうちの子を悪く言うか言わないかだな。
どんなに幼くてもそういう賢さがちゃんとある子もいるし、
どんなに年がいっても馬鹿なままな人もいる。

おばちゃんに告げ口しにきてた子供の友達が、うちの子の不始末に
口ごもったのを見たとき、なんかすごくうれしかった。感動した。
452名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 10:45:57 ID:ADlyOVwK
>>446
同意。

そりゃ相対的に自分の子供を悪く言われたら
思うところがないと言ったら嘘になるけど
でも実際しょーがないと思う部分もあるし。
嫌だと思うか微笑ましく思うか
所詮はその子に対する私自身の個人的な感情が大きいわ。
453名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 11:27:24 ID:DAh1d4gJ
うちの子ははっきりいって「出来ない子」なので、あんまりまわりで自慢されまくると、
気にしてないかなーとか思わないことはないんだけど、
幸い「名無し子くんは出来ない」とかいう意地の悪い子はいないので、
自慢されてもほほえましく思うだけだなあ。
さらに大人しくて、うちの子の迎えにいっているというのに、
我が子じゃなくて他人の子とばかり話してるので、それも気にはなるんだけどねー。
でも家では子どもと向き合って話出来るんだし、
下校の数分よその子と話すのも楽しいよ。
口数少ないうちの子の代わりに学校の様子教えてくれたり、
意地悪な子がいたらちくってくれたりと役にも立つw

それに、私はよその子うちの子関係なく躾、教育するもんだと思ってるから、
それはよくないと思うことがあればその場でいっちゃうし。
これまたその子その子で言い訳する子がいたりと、面白いよw
自分の子なんてせいぜい片手で足りる程度しか持てないわけなんだから、
いろんなタイプの子と触れ合うって楽しい。
454名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 11:32:28 ID:eyC4QY3g
「僕(私)、○○がこんなに出来るんだよ〜!」→微笑ましい
「△△ちゃんは出来ないのに、僕(私)はこんなに上手に出来るんだよ〜!」→微妙
「△△ちゃん、こんなことも出来ないの?僕(私)は前からすごく得意だよ!」→うるせー黙れ

ってことでしょうかね?
455名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 12:26:12 ID:380xP1Hf
対戦型のゲームをしてて自分がやられたら
ものすごく怒り、「本気出すな!」と言い、
うちの子が手加減して、自分が勝ったら
「やったー!○○に勝ったぞぉ。」と喜ぶ。
サッカーでもボール取られたらものすごく怒る。
一人っ子のせいかすごく我がまま。
一緒に遊んでてすごく腹立ってんのに誘われたら
約束してくるんだよね。
456名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 12:39:32 ID:xO3M+2MJ
まあまあ
子供の批判はやめませんかああああああ?
457名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:04:13 ID:HfO8EM0q
まさに1年生の息子が自慢する子なのでただ今教育中です。
もともと負けず嫌いで勝負が好きなところがあります。
先生に伺ったところ、自信過剰で自己肯定感は強い、
悪気はないけど、空気読めてないので気をつけた方がいいと。
息子自身も苦手な事などでお友達に自慢されたり、時にはバカにされたりくやしい思いも
したことがあるので、他の子にそんな思いさせるのはどうよ?
ただ単に自慢するだけにしても、それは相手はどう思う?
たとえ負けても苦手でも最後までやりぬけばかっこいいのではないか?
などなど話し合っています。人の気持ちをもっと想像できるようになってほしい。
落ち着いていくでしょうか。今のところ家では素直に話しを聞き、
「あぁそうか。」と納得してるけど、この先心配です。
458名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:10:07 ID:MiXKY4h6
他所の子の些細な自慢話が鬱陶しい人は、
我が子と話す隙を与えないくらい話し掛けられてるんじゃないかな?

私は、去年それでノイローゼ寸前だった。
しかも、私に話を聞いてもらおうと、
誰かが話し出すと更に大きな声で話し掛け・・・のループで、
私は、学校での些細な出来事を怒鳴り声で聞かされる。
気が付けば、我が子は少し離れたところをトボトボ。
今は、通学路を通らないで帰るようにしたので(保護者同伴ならOK)、
ゆっくり我が子の話を聞いています。
459名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:17:39 ID:OQsb6fQa
>>457
いろんな性格の子がいるから面白いんだよ。
まだ1年生だもの、「ボクがぼくが〜」になってもしょうがない。
少しずつ457さんもしてるように他人の事を思いやるよう誘導していけば良いと思う。
ただそれが子供を否定するほどにならないよう、程々に。
460名無しの心子知らず :2006/06/02(金) 13:40:03 ID:/GL+SKWO
>>457
一年なんてクラスの半分くらいそんな子供に見えたけどw
知ってるお母さんを見つければ
即チクリ女子やら、〜って知ってる?坊主とか。
ハイハイ、分かりましたよ、知ってますよずっと前からね♪みたいな。
空気読める子供は誰にも優しくて勉強も出来て
大人の顔色を伺って褒めてもらえる行動に
生きがい感じてる風ですごいな〜っと思ってたら
不登校になった6年生を知っているよ。
あまりつめたら可哀想だ、程々に頑張って。

461名無しの心子知らず :2006/06/02(金) 13:45:12 ID:/GL+SKWO
>>459
あらま、微妙にダブってごめんです
462名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 14:08:33 ID:1Vsm1QWT
PTA役員で痛い奴 発見
ヤンキーでもザマスでもない ごく普通の ヤマダミツヨみたいな人なんだけど
アミダで当たったんです やりたくないんです! 忙しいんです! と訴える 
PTAなんて強制ではないから 拒否できるでしょ と言えば 嫌われたくないし〜 とくる
じゃどんな役員なら 出来そうですか と優先的に決めさせるも
一番楽なのが いいんです!って大声出して言っちゃう ああああああぁぁぁぁ
最悪 同じ部員になって 同じ担当になった 
都合のよい日時に 私が合わせます と提案するも ドタキャン 数回
ちっさい仕事こなすのに 何日もかかり 悩み こんなの出来ませんと FAXよこす
私は部長でも 顧問でもないので 頼られても・・・ 突き放したら 別の方に頼る
出来ない企画を提案しないとか 楽な作業を進んでやっちゃえば 
手を抜く方法はいくらでもある
何もワイワイ皆で集まらんでも 連絡取り合って 分担した仕事だけ 
それぞれが 空いた時間でやっとけば 作業が進むのに
物事を適当に処理していく知能が備わっていない 空気も読めない 
これが 立派に子を産み育てている現役の親なんだから 
今まで どうやって生きてきたのか もうね 驚いちゃう 
463名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 14:29:16 ID:0kalmiWk
なんで そんなに
読みにくい 書き方を するんですか ?
464名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 14:58:10 ID:ADlyOVwK
>>463
ワロタw
465名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 15:10:19 ID:6DHaO+FE
>>462
二つ対策を書いておきますね。

確かにイライラするのはすごくわかります。
でも、嫌ならば「その態度私は好きになれません」言ってみるのもどうでしょうか。
その人が言うように、あなたも嫌われるのが嫌っ!と感じているのかもしれません。
でも、言わないかぎりずっとあなたが嫌な思いをすることになるかも。
他の人もあなたと同じ思いをしているのではないでしょうか?
自分勝手な行動をする人はあまり好かれる傾向にありません。

または、その人を好きになる。というのも解決に繋がります。
たとえ嫌な部分が沢山あったとしても、一つその人の良いところを見付ければよいのです。
一つでも見付けることができれば、「あの人は〜な部分が駄目だけど〜な部分が良い」と感じられます。
ここで気を付けてほしいことは、「あの人は〜が良いけど、〜が駄目」となってしまわないことです。
良し悪しを前後するだけでだいぶ印象は変わってしまいます。
466名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 16:15:16 ID:Uwv5IKMP
時々462みたいに読みづらいの書く人いるよねw

まあ内容には同情しますが。

私だったら、あまり関わりたくもないので、自分でやっちゃう。
こなくていいよ、やらなくていいよ、と言ってしまうかなあ。

んで、終わったあとのランチで愚痴るw
467名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 16:22:26 ID:OQsb6fQa
462といっしょに役員はやりたくないかも。
468名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 17:26:36 ID:0aEasz4b
ごもっとも
469名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 17:32:27 ID:GBvIuY4y
えー?462は別によみづらくはないけどなあ。
それより私は465にチト引いてしまったわ。
470名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 18:22:35 ID:eyC4QY3g
私も465にモニョモニョ…
そんな机上の理想論みたいなことを唱えられてもねぇ。
471名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 18:31:27 ID:rhGmMt9J
本当に色んな人がいるなぁ
472名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 19:00:40 ID:Hr+ifp0y
>>462
気持解るよ!普通っぽい人の中に厄介な人っているよね。
私なら絶対仕事振らない。
我慢して自分でこなして他に愚痴るな〜
だってそんな人にやらせたって結局自分が苦労するだけだし
ただ、「役員やりました」なんて言わせない!
うちの学校は実績あるとあみだからはずされて
堂々とやらずに卒業出来ちゃうので、実績からもはずしてもらう。
会長とか副会長に相談して
「仕事してないから役員からはずしてくれ」ってのはどう?
473名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:16:25 ID:Y1lM1t/I
>>469>>470

>>465は、視点を変えればいいじゃね?って言ってるだけでそ。
理想論であったとしても、
「キー!イライライライラ」って>>462がずっとしているよりは、
ちょと見方を変えたほうが、本人も楽にはなると思うがな。

2つの案どちらかを、実践できるかどうかは別にして。
474名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 21:51:37 ID:HfO8EM0q
話し途中に失礼します。

>>459>>460ありがとうございます。そうですね、程ほどが大事ですね。
なんとか本人と話し合いながらやっていこうと思います。
475名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:42:43 ID:p++W7+uA
小3娘のことで相談します。
4月にクラス替えがあり同じクラスで仲の良かったAちゃんと
はクラスが離れました。娘にも新しい友達が増えたようで
私はなにも心配してませんでした。が、学校での様子を聞くと
2時間目と3時間目の休み時間(長い休み時間)とお昼休みは
Aちゃんといつも遊んでいることが判明。娘の話を聞くと
Aちゃんは中々新しいクラスに馴染めず、いつも娘と遊びたがるそう。
しかしこのAちゃんは独占欲が強く、娘が他の子と遊ぼうとすると
怒って、娘が他の子と遊ぶのを妨害しようとするらしい・・・。
このような状態では逆に娘が今のクラスの子と親しくなるチャンスが
無くなってクラスで孤立するのでは?と心配しています。
正直娘もAちゃんの存在を少しずつ疎ましく思ってる様子。
(嫌いというほどではないが)
このような場合、親はどうしたらいいんでしょうか?
476名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:54:22 ID:1X7gb1lE
>>475
普通に「自分が遊びたい友達と遊んでいいんだよ」って言ってあげればいいんじゃないか。
Aちゃんが来ても「○○ちゃんと遊ぶ約束してるから」って断っていいんだよって。
そうしないと、Aちゃんにも同じクラスの友達できないしね。
今のところ、475さんが直接Aちゃんに何か言う必要はないように感じる。
477名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 22:56:29 ID:UrW+bv31
>475
もう小3なんだし、本人が嫌いじゃないんだったら
親はどうもしない、見守るだけ。
その子のことを嫌になってるんだったら、まず本人がどうにか努力。
それでもダメなら親がアドバイスするのがいいと思う。
今の状況で何かするのは過干渉、過保護じゃないかな。

仲良しの友達が違うクラスで、休み時間違うクラスに通うような子は
結構どこにでもいると思う。
でも、それだけではクラスで孤立しないよ。
クラスで班を作るときに必ずあぶれるなど、本当に孤立するようなら
それは本人やクラスに問題があるような気がする。
478名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 08:56:26 ID:q9OkWgcl
●もてない女板

【デブな】すごい不思議なんだけど【理由】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1148807084/
デブになった原因の9割は母親にある
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1136860284/
479名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 10:55:43 ID:MxwcitVa
>>477
同意。
>>475
幼稚園の年少さんとかならともかく3年生でしょ?
自分で解決させたら?
480名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 11:43:32 ID:kOW7UynP
>>475
> このような場合、親はどうしたらいいんでしょうか?

どうする必要もないと思うけど・・・
481名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 17:18:28 ID:PmK8a98r
>475
見守る
我が子を信じなさい
482名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 17:50:46 ID:4V25+7xc
ちゃんと担任や校長に言った方がいいと思う。
Aちゃんのお母さんにも非常に困っているので何とかしてくれと電話するべき。
Aちゃん本人にも、迷惑だから近づくなとはっきり言った方がいいよね。




んなわけない。
483名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 23:23:59 ID:LFQ6Ai7/
>>475
典型的なバカ親だね。
うちの子の友達の親に475みたいのがいない事を願うよ。
484名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:17:45 ID:+JdxFgqQ
どこのスレに書けばいいかわからなかったので
すみませんがここに書かせて下さい。

最近悩んでいる事があるんですが
皆さんは近所のママ友にどれくらいプライベートな事を話してますか?
幼稚園からのお付き合いで今5年目くらい、人数は3〜4人ですが
例えば独身時代の男性関係の人数や
今の収入や貯金額などをあけすけに話す事にとても抵抗があります。

でも現実問題としてそういう話題になった時
「そんな事聞くのは失礼よ。」くらいしか言えず、
「ほかでは言わないよー。このメンバーだけだからいいでしょ。」
と押し強く言われるとそれ以上言えない雰囲気になります。

FOするのが1番だというのはよくわかっていますし
そういう努力も多少してきたと思いますが
何分子供がからんでいるので非常に難しいです。
(私は習い事の先生をしていてそこの子達が生徒さんという関係)

こういうことはよくあるのでしょうか?
付き合いが長くなるにつれ
それだけ密な付き合いになっているからでしょうが
やはり一線はあるべきだと思うのです。
皆さんも同じ経験されたことがありますか?
よかったらアドバイスを下さい。
ただし申し訳ありません、
ヘタレですのでFO以外のご意見を頂ければ有難いです。
485名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:22:12 ID:9di2fpr7
>>484
酔った勢いで自分の男性経験等を話す人はいるけど
人には聞かないし、お金関係を聞いてくる人も話す人もいないなぁ。
486名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:26:42 ID:+RSxNJwt
昔の男性経験って聞いてても不愉快だし・・・聞きたくない、聞かせたくもない
487名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:32:57 ID:+JdxFgqQ
>>485
気が合うママ友(違う校区)なんかはそういう事を聞いたりしないんですが
近所にいる人達が「私達の間柄だからいいじゃない。」という感じです。
人に聞くばかりではなく自分の事も話してますから
一方的に聞かれるというのではありません、
でもそういう事を他人に話したくないと思うんです。
488名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 01:24:45 ID:ExZuM+Xc
近所の人だと、なおさら話す内容に気を付けるけどなぁ。
489名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 04:00:03 ID:lFhjFUaS
主人が怒るから…じゃだめなのかな。
先生だとはっきり言えないだろうね。

私は「そういう話は聞きたくない
スペック抜きでお付き合いしたい
子供に噂話してる親の姿を見せたくない」
ってはっきり言ってしまったが。
気取ってるとか思われたみたいで
疎遠になったし、会うと対応に困るけど
毎日のストレスは減った。
490名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 06:11:38 ID:tZGaMNnJ
>>484

私も子どもが幼稚園に通ってる頃だけれど、そういう話になって参った。
最初、母親同士の付き合いとかよく分からなくて、聞かれるままに
答えてしまっていた・・・。
夫婦生活のこととかも聞かれたりして、その時は何でも馬鹿正直に答えていたわ・・・。
言わないと後が大変な事になる人たちばかりで、精神的に参っていたよ。
その一部の人たちが、そういう事を知るたがる人たちだっただけだということが、
子どもが小学校に入学して初めて気づいたよ・・・。

今は、何か聞かれてもサラッと受け答えが出来るようになった自分がいます。
491名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 07:35:00 ID:8M8gE+B5
>>483
ID:LFQ6Ai7/
なんであなたにそこまでいわれなくちゃならないんですか?
心配で相談しただけなのに。
そういう言い方しかできないあなたの子供こそ、こちらから願い下げです。
492名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:20:47 ID:p/gsjso9
>491
モチツケ!
いろいろな人がいるからね。たとえネットといえども心無いこと言われたら
カチンとくるが気にスンナ。

私はあなたの心配する気持ちよく分かるよ。
自分の子供が同じような状況だったら、やはり親としてどの様に子供に接すれ
ばいいか・アドバイスすればいいか考えてしまうと思う。

親として心配するのは当然のことだよ。
493名無しの子知らず:2006/06/04(日) 08:27:30 ID:euEib00e
>>492
激しく同意・・・!
494名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:32:24 ID:TGpLAay8
>491
ここで相談して
>482-483
などのきついレスをもらう覚悟がないなら(ry
495484:2006/06/04(日) 10:00:49 ID:+JdxFgqQ
皆さんレスありがとうございます。
>>490
よかったらサラっとの受け答えをいくつか
教えていただけませんか?
自分ではどうにも思いつかず、
少しでもアドバイスをいただけると
本当に助かります。

みんな自分の事を平気で話すので
それを聞いたあとで私だけ言わないというわけには
いかない状態です。
よろしくお願いします。
496名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:21:46 ID:6S0JZ2WR
>>484=495
酷な言い方かもしれないけど、生徒の確保のために今の付き合いを続けるか、
たとえ生徒が減ってもプライバシーを重視するのか、どちらを優先するか
よく考えた方がいいと思う。
生徒は今のままで、余計なおしゃべりに付き合うことなく何とかいい関係を保ちたい
というのが理想だろうけど、ちょっとむずかしそう。
どちらを優先するかで今後どうすべきかも決まる。
497名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:03:34 ID:zo5+ZbNv
>>484
習い事の生徒さんのお母さんたちとお友達になったのがまずかったのでは?
というかそんなこと聞く人たちって相当のDQNだと思うんだけど、
以前団地に住んでて団地の中を平気でパジャマみたいな服装で歩ける人たちとお付き合いしてたけど、
そんなことを平気で聞くDQNは存在しなかった。
一度年収をアンケートに書いてしまった雑誌を友人に貸してしまって
「見たんだけど」といわれて数年たつけど、
共通の友人は私の夫の年収を知らなかったので喋ってないのねと思ったよ。
普通はそうじゃない?
親子でお付き合い絶ったほうが良いと思うんだけどなあ。。
その紹介で集まる生徒もDQNじゃないの?
498497:2006/06/04(日) 11:08:56 ID:zo5+ZbNv
上手いかわしかた・・・
相手の反感を買わないよな当たり障りのない嘘を準備しとくかなあ。
「高校生の時にままごとみたいなお付き合いはあったけど、
本格的にお付き合いしたのは主人が初めて(キャ♪)」とか、
年収なら皆さんがおっしゃった年収の下から2番目ぐらいを言うとか、
貯金はなにのよねー、生徒さんの紹介お願いね♪とか。。。
うーん書いてて自分が恥ずかしくなってきたよ。

499名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:19:18 ID:bZSnswTy
>>491
とりあえず、レスをくれた人へお礼を言うのが先だ。
それとも476〜481のレスも気に入らんのか?
500名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:22:37 ID:HyOwFArz
>>498
私は実際そういう感じで話してるよw
恥ずかしいというなら本当の事をあけすけに言う方が恥ずかしいわ。
501名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 11:31:18 ID:Nodt90qJ
>>499
いるよね。
自分の望んだ答えが返ってこないと逆ギレする人w
しかも礼儀知らず。
こんな親に育てられてる子じゃAちゃん問題が片付いてもクラスから孤立するのも時間の問(ry
502名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 12:29:16 ID:8Mit2nHE
>>475
ここまで詳しく知ってる&話すなんて凄いと思う。
うちなんか休み時間誰と遊んでるかぐらいしか言わないよ。
最近長縄跳びがブームって事とかさ。
503名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:30:44 ID:D5KhCgiq
>>501
だがね、どー見ても>>483は煽ってるようにしか見えん。
厳しいアドバイスに対して逆ギレならみっともないが、
この場合はちと違うんでないのかね?
まー>>491も、もう少し免疫をつけなされ。
504484:2006/06/04(日) 16:47:58 ID:+JdxFgqQ
>>497
>>500
つまりウソを言うわけですね。
あーそうですね、本当の事を言わなくてもいいんですよね。
そうします。

それからDQNかどうかというところなんですが
ご主人はみなさんエリートで高収入、
どちらかというとDQNとは対極の方達ですね。
ブランド、私立、エステ、そういう世界です。
505名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 17:24:16 ID:9di2fpr7
>>504
DQNて低収入だとは限らないからねw
高収入だろうと、余所の懐具合を気にする人間は品性が卑しいよ。
あなたも収入や私立なんかに惑わされず
人間性を見てお付き合いをするようにしたほうがいいんじゃないかな。
506497:2006/06/04(日) 18:36:02 ID:zo5+ZbNv
別に低収入だからDQNと言ったわけじゃないんだけど。
私の子供も中学から私立に行ってて、
小学校からの保護者は私たちは家柄が違うのよ!
みたいな気持ちが言葉の端々に現れることもあるけど、
おおむね気持ちのよいいい人たちだし、
収入を聞かれたりすることはないなあ。
あ、エリート同士じゃないと聞かないってわけか。
よかった中程度の収入のフツーのサラリーマン妻で。
507名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 20:17:37 ID:HyOwFArz
>>504
ダンナがエリートで高収入だかなんだかしらないけど
心を許して親しくつきあっている親友のような間柄ならともかく
子供の母親同士のおつきあいで収入やら男性関係やら話すのは
充分DQNでしょうw
そんな人には嘘で充分だと思うわ。
508名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:11:57 ID:5SuEefZU
初めてのママ友以来、沢山の人とつきあってきたけど
そんな話する人とはタダの一度も遭遇した事がないよ。
どんな顔して、男性関係の話しなんて切り出すんだろう? 
なんか想像しただけで気持ち悪い。
509名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:26:10 ID:t3JCxAPa
508はママ友以上になる 本当の友に出会ってないんだね

510名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:28:02 ID:DU+8Ord2
そういや一度だけあるな〜<男性関係話すママ
ママ友ではなく、クラスが同じお母さんで、しかも私が聞き役だった
わけではなく、他のお母さんにデカイ声で語ってたのが丸聞こえだったのだが、
ダンナとの馴れ初めまで語りまくっててドン引きだったわ。
511名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:33:32 ID:8Mit2nHE
私も>>508と同じだよ。
512名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:52:45 ID:QsTB9iRe
男性関係話す母さん、正直気もち悪かった。たまたま
PTAのクラス懇談会の時隣にすわったカアサンが、
不倫状態に酔っているのか、初対面のワタシにすごくうれしそうに話していた。
黙って聞いていたが「明日は息子のスポ小の朝練があるから、
早く帰してねって言ったのに、なかなか離れてくれなかったのよぅ」
って言ったところで、隣の席を立ってしまったよ。
失礼とは思ったが続きを聞きたくなかったので。
513名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 21:54:40 ID:9eXm8tJR
幼稚園の親しい役員グループでランチした時
女の子の作り方を延々と話してた(しかもでかい声で)下品な女が居たよ
一応黙って聞いてたけどホント恥ずかしかったわ
幸いなことに小学校は別だったからもう顔を合わすこともないけどね
自分はそういう話は嫌だってこと態度で示せばいいんじゃないの?

514484:2006/06/05(月) 10:31:18 ID:eKcd3DCB
皆さん引き続きのレスありがとうございました。
嫌だという態度もそこそこ表しているつもりなんですが
全く歯が立たない状態でした。

でもウソで十分だと割り切れそうなのでそうします。
とても助かりました。
有難うございました、名無しに戻ります。


515名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 12:42:16 ID:gN0z6/0z
私も小学校の頃>>475のA子ちゃんみたいな友達がいた。
中学になってクラスが離れて私に新しい友達ができると
「私より○○の方がいいのか?」みたいなネチネチ
した手紙を何通も送ってきた。
そして、いつの日か廊下で会っても知らん振り...な関係に...。
でも、親に相談はしなかったな。
今でも覚えてるよ。小学校では私と仲良くしてるのに
修学旅行の時、夜中にひそひそ私の悪口を率先して言ってたのを...。
516名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:30:53 ID:kDGPsiTZ
幼稚園くらいからそういう子っているよね。
派閥つくりが上手な大人になるんだと思うよ。
たいてい親もお友達多い。
517名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 20:39:55 ID:LdFaqs+/
そういうのを見ると女は子供のときでも女なんだな。
518名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 23:23:53 ID:X64Hl4VS
つか女児が女親を真似るだけなのでは?
元々女性の性質がグズグズしてるとは思わないんだけどな。
モゴモゴしてる親父の息子はやはりモゴモゴ君みたいなもんかと。
519名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 11:50:47 ID:W1QqoMC7
>つか女児が女親を真似るだけなのでは?
確かにそれはあるんだろうなぁ。
自分は集団苦手ポツン結構一人で静かに大好きなんだけど、
小1の娘は皆でわいわい大好き一人大嫌いという性分。
でも、親の私がママ友とも群れずに、近所付き合いも一歩
引いてだったためか、娘も友達付き合いが苦手っぽい。
かなりヤバイかも・・・と思いつつ、どうすりゃいいのか
分からない。


520名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 12:38:16 ID:CRk1/1mM
>>519
娘さんの性格からしてきっと大丈夫だよ。

近所のママ友も同じタイプがいるけど
娘さんの事で相談された事があった。
小1の頃は 家に居るばかりで どうしようって悩んでた。
小3の今 学校の友達と約束してきて遊んでるよ。

もうちょっと待ってみたらどうだろうか?
521名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 20:21:14 ID:tWYDYWNt
話トン切りですみません

さっき、学校の地区班の連絡網がまわってきて
学校近隣に不審者が出たとの事。

嫌な世の中だななんて思いつつ聞いていたのだけど
「学校は不審者が出たという事以上は言えないので
なにか情報を持っている人は決して口外しないように」との事で
バカな私は、学校側の意図がよくわかりませんでした。

学区が広いので、どの辺に不審者が出たのかとか
不審者と一概に言っても、その不審者が何をしたのか知りたいのだけど
これ以上言えないとか、不審者情報を知っていても口外するなって
一体どういう意味なのだろう・・・・・・
522名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 20:47:12 ID:pdieWAOy
・被害者の女の子?の実名を出すな
・加害者は実は小学生、やはり実名を出すな

程度かな
523名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 20:48:06 ID:pdieWAOy
いや、やはり加害者が小学生なら不審者とは言わないだろうね
524名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:06:31 ID:rIs8zO9v
つーかそんな情報だったら意味なくね?
525名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:25:23 ID:kF2mK2CP
>>521
どこに何時ごろ不審者が出た、という話から
被害者探しが始まって、被害の程度について
噂が広まる可能性がある。
というのが、ウチの学校で不審者情報網を作る際のネックになっています。
526名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:05:06 ID:8hm4rbsg
うちの学校は不審者が出ると
お手紙で何処に、何時ごろ、どんな人が、何をしたか
という情報をくれます。
どんな時間帯が危ないとか、どんな場所にでるとか
知ってれば避けられるからね。
電話とかだと尾ひれも付きがちだよね。

しかし、最近不審者のお手紙の数が異様に増えてます。
怖いので子供を一人で行動させないように気をつけてるけど
どこまで守ってやれるのかな〜
527名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:25:12 ID:3VglDTtG
うちの子が行ってる学校は、不審者情報を保護者に知らせるのを最初すごく渋った。
理由は「服装などを知らせると、似たような特徴の人が犯人だと思われかねない。
子供にいらない不安をうえつけてしまう」から。
いつでも誰でも誰にでもあいさつを。ってスローガン立ててるから
こっちから挨拶すれば犯罪を抑えられるはずだって。
528名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:31:44 ID:K27X0JDg
>527
あほな学校だなー。
保護者つきなら挨拶されたら逃げるかもしれんが、
子どもだけの集団ならこれ幸いと寄って来るよ>不審者
集団でいても言葉巧みに誘導してひとりだけ連れ去ったりも可能。
バカだアホだそんな学校に通う子が気の毒だ。
529名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:37:05 ID:iOXdR6p7
うちの学校も不審者が出たらお手紙が来ますよ。
>526さんと同じく、何時頃・何歳くらい・どこで・どんな人が何をした。
車だったらどんな形で何色とか詳しく書いてあります。
入学してから、こんなに不審者が多かったことを知ってビックリしました。

ところで今月末に運動会があります。1年生なので午前中で
競技が終わるからお弁当を作る予定はないんですが
学校のお便りには「例年、競技は終わってもそのまま残る方が多いです」と
書いてあるんです。正直、作らなくて済むなら作りたくない。それと
午後の部でPTAの綱引きのメンバーにされていたんですが、
お弁当の準備をしないからと言って断ってもいいんでしょうか?
530名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 22:44:08 ID:K27X0JDg
学年競技が午前中で終わっても閉会式とか色々あるじゃん。
みないんだ?
まあ見なくてよくて帰るのも勝手だけど、
頼まれた綱引き、弁当作らないからやりませんって、
どういう理屈?
そんなこといわれたらこの人頭沸いてるって思うよ、確実に。
531名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:01:20 ID:94F3Qtez
>529
午前の部が終わり次第、帰宅して、家で昼食とって、
また学校へ行って午後の部をみるなり、綱引くなりすればいいのでは?
私学で家が遠いとかそういうのであれば、学校の近くのレストランでランチすればよいし。
532名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:06:04 ID:iOXdR6p7
やっぱり?
下の子もいるし、自宅でゆっくり食べてからリレーなどは見に行こうかな?
くらいに考えてたんですよね。
綱引き午後一番だから、結局は弁当を作らなきゃいけないのね。
ちなみに綱引きは頼まれたんじゃなくて、学習区対抗だかで
勝手にメンバーにされてたんですよ。
座る場所も学習区ごと・・・。せめて学年ごとにしてくれれば
仲のいい子の親御さんに挨拶できるのに。
面倒だな。
533名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:07:23 ID:iOXdR6p7
>>532=529です
534521:2006/06/06(火) 23:22:11 ID:tWYDYWNt
不審者情報を保護者に出し渋る学校もあるんですね。
不審者が出たらすぐ情報開示、みんなで対策!
なんて勝手に思っていましたが、そうでない学校も結構あるとは
そしてうちの子の学校も、そうでない部類に入るのかと思った次第。
526さんや529さんのところみたいに、お手紙でもくれるといいのだけど・・・・

情報もらったほうが、対策できるからいいなと思うのだけど
不審者情報を聞いたからって、
全部が全部不審者から子供を救えるかどうかは
最近の事件を見るとわからない気もするしで
なんだかなぁという感じです。
レス下さった皆様ありがとうございました
535名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:24:27 ID:zp58m9Nt
>>529
単に疑問なだけなんだけど、
運動会の日も給食なの?
536529:2006/06/06(火) 23:32:30 ID:iOXdR6p7
え?給食?違いますよ。
お弁当です。朝早く起きて唐揚げ作ったり、おにぎり作ったりの弁当です。
537名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:33:37 ID:K27X0JDg
学校行事なんて多かれ少なかれそんなもんだよ。
文句いうな。
538名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:34:39 ID:nGb/U0+/
締めちゃったあとだけど
>521の不審者情報の件、実はレイプ系の事件なんだけど
被害者が被害届を出すのを拒否したケースなのかな?と思う…
539名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:37:38 ID:zp58m9Nt
>>536
いや、529に「弁当を作る予定がない」って書いてあるからさ。
じゃあ、1年生は午前中で帰るのかな?
ピンとこないのだが、なんか私すごい誤解してるのかね?
540名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:49:35 ID:pdieWAOy
541529:2006/06/06(火) 23:56:09 ID:iOXdR6p7
>>537
準備とかなら頑張るんだけどね。子供のときから運動会は大嫌いだ。
綱引き辞退は諦めるよ。

>>539
ごめんなさい。私の文章がおかしいかな?
学校から、午後は1年生の種目が無いので午前の部が終わったら帰っても
いいとお便りを貰ったんです。
542名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:59:42 ID:iFbsepiR
一年生は閉会式とか出なくてもいいんだ。
それはまた身勝手な児童や保護者がたくさん育ちそう。
543539:2006/06/07(水) 00:01:22 ID:zp58m9Nt
>>541
なるほど、
競技が終わったら運動会途中でも帰るなんて思いもよらなかったものだから、
>529の意味がよくわからなかった。 ごめん。
544529:2006/06/07(水) 00:09:19 ID:YX6BWG1L
>>542
なんで? いや、今後の参考までに聞きたいだけだけど。
545名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 01:59:38 ID:vxQzwk/v
539の頭の悪さにはワロス

529もわけわかってないんだorz

こういう若い世代には「家に帰るまでが運動会です」なんて死語なんだろな〜( ´_ゝ`)
546名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 03:12:50 ID:tsoEYj94
>こういう若い世代には「家に帰るまでが運動会です」なんて死語なんだろな〜( ´_ゝ`)

閉会式終わっても運動会なんだ。
だったら何のための閉会式なんだ?

ってそれは「遠足」だろ
つまらなすぎ
547名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 06:24:03 ID:kixmq/tm
PTAの役人に相談して誰か午前中の係をやってる高学年の人と交代してもらえば
いいと思うんだけど。
548名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 07:20:37 ID:DJtAGtPa
でもこれは学校側にも問題あるんじゃないの?
午後にも1年生の競技をいれればいいのに。

>学校のお便りには「例年、競技は終わってもそのまま残る方が多いです」と
>書いてあるんです。

>学校から、午後は1年生の種目が無いので午前の部が終わったら帰っても
>いいとお便りを貰ったんです。

学校側はどうして欲しいのかがよく分からない。


549名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 07:41:41 ID:tsoEYj94
弁当食べるスペースがないだけなのでは?
550名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 08:21:32 ID:kixmq/tm
うちの学校も1、2年生は午前のみ。
体力的なことを考慮してなのかと推測。
残る人は上にきょうだいがいる人たちで、だいたい半数くらい。
PTAの仕事は、午前午後希望を取って振り分けました。
結構なDQN地域だけど、PTA活動はすごく効率的で
なんでもサクサク決まる。
学級委員を恐々としながら引き受けたが、思いのほか楽。
551名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 08:22:38 ID:ZKw4G9aq
なんだか適当な学校だねー。
午前の部が終わったら、親が連れて帰ってもいい。残ってもいい。
担任がちゃんと誰が帰って誰が残ってるかとか把握できるんだろうか?
ただでさえクソ忙しい運動会のさなかに。
知らない間にいなくなってても誰も気づかないんじゃ、とか思ってしまふ。
552名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 08:25:21 ID:ZKw4G9aq
おう! >>550じゃなくて>>529のどっちつかずなお便りに対しての感想だよ。
553名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:18:03 ID:lGFHmRFP
うちもまだ2年生なんで幼稚園からの経験で思ったことだけど、
いてもいい、帰ってもいいっていうあいまいなこという時は大概いたほうがいい時。
もちろん帰ってもいいんだけど、素直に帰っちゃうと「空気嫁よ」ってかんじになってしまう。
私も運動会苦手。運動大嫌い。でもやるしかないんだよ。
せめて足をひっぱる運動音痴にあんたのせいで負けた!!とかいう奴がいないのを祈るのみさ。
(幸いいないんだけど)
554名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 09:45:19 ID:X15HZMWX
お弁当だけが問題なのなら
今時自分でおべんとう作ってるところ半数以下だよ@結構田舎。
親戚一同集めた宴会も兼ねてるような運動会だけど手作り派少ないね。
さすがに学校に弁当宅配の車がやってきたのにはびっくり。
たいていの人は自分の子供の競技がない隙に
弁当屋にオードブル取りに行ってるみたい。
聞いた話じゃピザの宅配やカップめんという所もあるそうね。

私は幼稚園の運動会で
「午前中で競技が終わるし、お弁当を食べる時間を設けてませんので、
おやつ程度準備してください」というのを真に受けて失敗したよ。
555名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 10:20:01 ID:kixmq/tm
>>551
うちの学校の場合は午前の部が終わると1、2年生は椅子を持って
一旦教室へ引き上げ、挨拶してさようなら。
玄関で親が出迎え、きょうだいのいる子はグラウンドに戻って
いっしょにお弁当を食べ、その他は帰宅です。
正直ラク〜
幼稚園の運動会が長くて、閉会式の頃には子供がヘロヘロになってた
ことを思うと、大変ありがたいです。
556名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 10:50:15 ID:I/c+gYeI
>>554
今時じゃなくて、そちらの田舎の習慣なんじゃないの?
一般的に今時の親がそんなだと思われたくないわ。
557名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 10:57:13 ID:AQ71U8ZK
1年生だからって午前中で帰る学校もあるんだね。。>運動会
びっくりだわ。
自分で競技しなくても応援するのも大事な役目だと思ってたし。
それに高学年の子の競技や演技を見学して
「かっこいい〜!」「あんな風になりたい」と思う機会もないんだね。
年上の子、もっといえば大人に憧れる気持ちを育てるって大事だと思うんだけどね。
なーんて幼稚園(異年齢保育)園長先生の受け売りだけど
先月行われた運動会でうちの1年生の息子が6年生のソーラン節の踊りをみて
「すげーかっこよかったんだよ!こうやって(真似する)踊るんだよ。
俺もやりてー!早く6年になりたいあ」
って興奮気味に話してたのをみて先生の言葉が蘇ったから。
558名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 11:11:01 ID:kixmq/tm
>>557
高学年の演技や団体種目は午前中のプログラムにも入ってるし
応援は全学年6年生の応援団を中心にちゃんとやってるよ。
残念なのは最後の総合得点の勝敗がわからないこと。
異学年混合の種目もあるので、学校もそれなりに工夫しているんじゃ
ないかな。
保護者には評判良いです>午前終了
559名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 12:13:52 ID:X15HZMWX
>>556
んじゃあ、全国的には手作りしてない親は白い目で見られるのか。
それじゃあ、弁当が大変だと言ってる529の気持ちわかるかも。

ピザやカップめんはここらへんの地域ではないけど、
やっぱり白い目で見られたみたいなのですけど、
弁当屋のオードブルは普通なのかと思ってました。
560名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 12:21:33 ID:kixmq/tm
じーちゃん、ばーちゃんが見に来るのがデフォの地域だから
弁当の手抜きが出来ないという人が多い@大都市のベッドタウン
ばーちゃんも張り切って重箱持参。
561名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 12:25:16 ID:qZcUUAk3
実は弁当屋のオードブルなんだけど
とりあえず自前の容器に移し替えて持参している人も多いんじゃないかと推測。
562名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 12:56:01 ID:WTJSRDv6
みんなでお祭り気分を味わって食べるのが醍醐味。
手作りだろうがオードブル詰め替えだろうがいいんじゃね?
楽しくやろうよ、みんな。

ところが!
最近は校庭でバーベキュー始めるバカ親が出てきた。
バーベキューには当然ビール。(禁酒禁煙ですが)
午後はもうそこらじゅうにヘベレケ父さん(爺さん婆さん母さん)ゴロ寝続出。

学校側も困り果て、今年からお昼は教室に戻って給食にするらしい。
親は勝手にそこらへんの食堂で食べてくれ。
持ってきてもおにぎりとお茶程度で我慢しろとorz
ヴァカヴァカヴァカヴァカ!!!!
563529:2006/06/07(水) 13:04:51 ID:2VdEMNlB
地域で違うものなんですね。
私のときも1年生は午前中のみだったので当たり前だと思ってました。
これから転勤もあるので色々と勉強になりました。
早速、重箱の購入から頑張ります。
ありがとうございました。
564名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 13:21:07 ID:IaDT1wxu
しかし,運動会の季節(初夏〜秋)に外で弁当って,正直キツくないか?
太陽ギラギラで,顔も体も汗まみれ,食ってるものの味も分からず
水筒の冷水だけが体の支え。花見の季節以降は,屋外でメシなんか
食いたくないよ。ちなみにこちら九州。
565名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 13:43:38 ID:mVU/XL6u
>>564
子の学校は、運動会は10月最終土曜になったよ。
3年行ったけど、まぁ快適かな。
566名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:50:23 ID:wm2Bl/iO
小3女子です
昨日帰ってきたらランドセルのフックにつけていたキーホルダーがなくなっていました。
高価なものではなかったのですが気に入ったものだったので本人はショックのようでした。
が落とした可能性も大いにあるので
「落としたりなくしたりして嫌なものは学校に持っていかないほうがいいよ」とだけ言っておきました。
が、今日は同じくフックにつけていた防犯ブザーもなくなりました。
朝ロッカーにランドセルを入れるときまではあり
帰りにランドセルにはなかったそうなので教室の中でなくなったことは確実です。
この場合、どのように対処すべきなのかまたは見守るべきなんでしょうか

ちなみに先生に防犯ブザーがなくなったと言ったそうなんですが「えぇー!」と言っただけだったそうですorz
567名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 14:57:15 ID:I/c+gYeI
学校に不必要なものは持って行かない
大事な物は身に着けておく
防犯ブザーはランドセルじゃない方がいいですよ。

先生にはランドセルにつけていた、朝ロッッカーに入れる時はあった
と言う事を伝えて一緒に探してもらう、学級内で話し合ってもらうはした方がいいんじゃ?
明らかに誰かが故意に防犯ブザーを持って行ったんだろうから。
568名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 15:55:18 ID:lGFHmRFP
キーホルダーなら気に入ったからもって行った(相手は誰でもよかった)かもしれないけど、
そんなとってどうするの?って物をとるのは虐めの可能性もあるんじゃ?
569名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:57:04 ID:scCwJaD6
>>566
2行目〜7行目をそのまんま連絡帳に書いて先生に読んでもらうといいと思う。
先生も忙しいから、タイミングによっては子供の訴えを聞き流してしまうけど、
親が連絡帳に書いて来たら、まともな先生なら対応してくれる。
まずはそこからかな。先生の対応が納得の行かないものだったら、また次の手を。
570名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 16:58:27 ID:AQ71U8ZK
>>559
>んじゃあ、全国的には手作りしてない親は白い目で見られるのか。
少なくともうちの地域はそうだ。
ちなみに田舎っていえば田舎な首都圏のはずれです。
571名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 17:15:29 ID:scCwJaD6
>>570
晴れの日は仕出し、ケの日は手作り、っていう感じの土地もあるね。
旦那のイナカ(日本海側の江戸期以来の大都市なんだが)がそう。
私自身は都下育ちで、転勤で主に大都市近郊(主に太平洋側)をまわってるけど、
みんな570さんとこと同じ感覚。
京都も運動会はいざしらず、気の張るお客様をお招きする場合は、
仕出しだとモノノ本で読んだ。
572名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 19:36:26 ID:blLsprCN
某政令都市にいた数年前。
息子の運動会にピザ屋が配達にきていました・・
ビックリしたけどここみたら意外に普通なのか・・と妙に納得。
573名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 20:16:16 ID:Zf7qKYHC
運動会の日は子供の登校時間に間に合うように弁当を作り
大荷物抱えて場所探し、テーブル出し(レジャーテーブルがデフォの地域)
毎年一人でやるのに今年は役員、どうしようと今から悩んでいる私には
浦山氏杉<弁当仕出しおk
574名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:07:23 ID:wm2Bl/iO
>>567-569
防犯ブザーは学校から配布されたものです。
自前のブザーは別にあって首から下げて使用していますので無くなったからといって支障はないのですが
連日なので子供もかなり落ち込んでいるみたいです。顔には出しませんが・・・
明日もう一度ロッカーの奥まで探させて、あと念のため他に無くなってる物がないか
もう一度チェックさせた上で顛末を連絡帳に書いて持たせることにしました。
確かに配布された皆同じの防犯ブザーを盗られるってことは
いろんな意味で疑わないといけないですよね・・・
気を引き締めて先生の対応に期待したいと思います。

レス有難うございました
575名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 22:08:06 ID:wm2Bl/iO
すみません。>>574=566でした
576名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:37:05 ID:6+80xjhE
話d斬りスマソ

ここのPTAってすごいけど、皆さんのところはどうですか?
あるPTA会長さんが書いたブログです。
http://pta.typepad.jp/
577名無しの心子知らず:2006/06/07(水) 23:56:09 ID:KG9kNgTs
>576
見に行ったけど、2ちゃん初心者のような改行無し長文に返り討ちにされたよorz
騒動の内容を誰かかいつまんで教えてくれんかのぅ。
578名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 01:19:52 ID:tluNu+Gb
私もあの改行なし長文は苦手で、サッと流し読みなんだけど・・

既存のPTA組織を破壊しようと、自分が新PTA会長になったが、
旧役員が総会で新役員を否決したため、混乱している。
旧役員の会計の不透明なところを暴いたり、いろいろ活動しているみたい。

ってカンジかな?
もっと詳しく読んだ人、補足きぼんぬ。
579名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 01:25:54 ID:tluNu+Gb
そのブログの今日の記事を読んで、ちょっとビックリしたことがある。

>PTAは任意加入です。
>支払う義務のある給食費と 支払いが任意なPTA会費を
>同時に郵便局から引き落とすことは非常にまずいことだと思います。

って・・・ウチの小学校も毎月そうだよ。
同じ口座から(銀行だけど)引き落とされているよ。
今まで、そのことについて何の疑問も持っていなかったけど、
それって問題なことだったの・・
だけどたいがい他の学校でもそうだと思うが。
だって学校関係の引き落としで、2つも別々の口座持つのは面倒だから。
580名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 02:08:50 ID:suECgEJE
>577

おじさんはPTA会長に推薦されたが、PTA総会で「拍手を持って承認」とならなかった。
承認するかしないかというやりとりの中で、18年度役員候補推薦にあたり
「政治的・宗教的圧力があった」という人がいた。
最後に票決を取った際、前年度の役員は全員反対票を投じた。
(自分たちが出した18年度役員承認案を自分自身で反対した)

といったことがあったようです。なんか中傷誹謗合戦のような気もしますが、

> 今回の事態は、業務上横領というれっきとした犯罪行為です。

> N公認会計士が指摘している概要はこうです。
> PTAの会計は従来4本あった。正式な会計が2本(本会計と周年積立金)、裏会計が校庭開放
> (校庭開放契約書雛形)関係と(学校行事祝金関係)特別会計。 
> 校庭開放関係と特別会計は会長のみ知るお金で、Nさんが指摘するまでは、一度も会計報告されていなかった。
> 校庭開放は、区からの公金をピンハネして、飲食等、会長の判断で支出されており、
> 特別会計は、他校へ持っていくときはPTAのお金でもって行き(会費から支出)、
> もらった祝儀は裏金(会計に入らず、会計報告もされない。)にして会長の判断で使用していた。


総会前の新旧役員の引継ぎで、会計だけ「時間がないので総会以降に引き継ぎたい」と言われたとか、
通帳のコピーを見ていないとか、お金の流れがわからないとか書いてあります。

前年度会長がぁゃιぃようです。
581名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 02:20:10 ID:suECgEJE
読んでいる間に578さんと被ったorz

おじさんは前年度会長に怒り、今は教員側(校長)にも怒りを燃やしているみたいだね。
熱血おじさんがいるのが悪いこととは思わないし、お金の流れを透明にする必要性はあると思うが、
あんまり怒っていると禿げるよ……とオモタ。
582名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:13:53 ID:p4AF3eK3
読んでないからなんだけど、
そういう、頑張る人がいるから正義も保たれるんだね。(おじさんが正義と言ってるわけではない)
普通にはいないから悪い事を堂々とやる人がのさばる。
583名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:20:54 ID:cL1LDKOz
>577です。
みんなありがd

新会長、主旨はともかくやり方がヘタだねぇ。
PTAというせまい地域内、これからも関わっていく前任者ともめて承認されない、
こういう後先考えずに自己主張する、切れやすい人には向かないんじゃないかな>PTA会長
こんな感じだと対外的にもどこで爆弾投下してくるかわからない感じ。

前会長、と言うより歴代役員が裏会計持ってたということ、それの是非は
ひとまずおいとくとしても、何かを変えたければまずは事を荒立てずに
承認されてから着手すればよかったのにね。

正しいことをしたかったら、エラくなれ>和久さん
人のこと批判する前に、自分がやるべきことを先にすればよかったのにねぇ。
584名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 09:10:05 ID:Q713w/oM
よくわからないけど傷害事件にもなってるじゃん。
もしかして旧役員ってあの団体ですか?
585名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:06:57 ID:0u1sbIUr
宗教、政治が絡んでるっていうなら毎度お馴染みのあの団体でしょうよ。

ご愁傷さまとしか言えないね〜。
このブロガーも納得いかない気持ちはわかるけど
子供がこの小学校に通ってるってことを考えてもう少し思慮深くやるべきだったね。
586名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:17:54 ID:vYYL7dCw
このブログ、ちゃんと読まないと趣旨は理解できなさそうだから
ぱっと見ただけでは分からないけど、
こんなにオオゴトになって、お子さんは大丈夫なのかな?
それが心配だよ。

>585
マジですか?あの団体はどこにでも棲みついてるからねえ。。
ホント迷惑。半島へさっさと帰ればいいのにね。
587名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 10:26:49 ID:9ZYd4wQr
こわいよ、子供人質状態じゃん。
校長もアレなのかな?それとも触らぬなんたら?
個人的にいやがらせとかないのかな・・・ブロガーさんとご家族の無事を祈る。
588名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 18:53:10 ID:ukzvMqUv
グループ登下校 良いとは思う。
けど帰りは学年別になり、うちはまだ1年生。
それだけでも心配だけど・・。

ある時、子供達が1度だけ遠回りしたみたいで
その中のママが(特定の名前をあげて)先生に注意をしてくれと報告
心配である時私は様子を見に行った

なんとその報告したママの子供が
かなりの要注意人物だった

こういう時、私から先生に言うべき?
その子と帰るがために、事あれば、いちいち文句言われるんじゃ
こっちが参っちゃうよ!

家が隣だからスゴーク嫌!

どうしたらいいのか・・
違うコースに変えた人とかいますか?
589名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:20:15 ID:Sws+mKWW
グループ登下校って 良い事だけど、メンバーによっては 最悪だよね(PTA役員もか?)
家は一年生の頃、どうしても合わない子がいて 同じマンションだけど別にしてもらったよ!(今も)
家は一人っ子、あっちは兄弟…なので 我が子が 移動しました。
家の学校は グループ登下校はPTAの仕事なので 役員サンに相談して移りました。
本人に内緒もアリだと思うから、相談する事をお勧めします


そんな私も今は副会長…あ〜イヤだ!早く辞めたい。
590名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 19:43:18 ID:uZWT6NF/
>>579
うちはいまだにPTA会費を集金袋で回収してます。
給食費は学校に支払うんじゃなくって市に支払います。
口座引き落としが多いみたいだけど
未だに納通の人もいるみたいよ!

子供に集金持たせるのって問題ありなのかな?
591名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 20:15:21 ID:ldxPA3wj
うちの方は給食費とPTA会費は納入書っていうので納めて
縦笛とか習字セットの代金は集金袋です。
やっぱり払わない人がいるけど田舎だからか深く追求しないんだって。
592名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 21:34:05 ID:ukzvMqUv
>>589
同じマンションなのに、変更したのですね。
毅然としてて良いと思います。
でも私は言えなくて・・。

今のところ子供達は仲良しみたいなので

今のところは私が、相手(ママ)に対しての不満が大なので
もーう少し、我慢してみます。・・・?できるか?

副会長がんばってください!ありがとうございました。
593名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 22:48:11 ID:WeKv6QLK
>>591
うちは去年まで書道セットやら裁縫セットやら遠足の写真やらの購入時は
子供に持たせていましたが、何かトラブルがあったのか、
今年度からは絶対に子供に持たせない形になりました。
授業参観の時に持参するとかして、必ず保護者自身が学校に届けるようにと。
594副会長:2006/06/08(木) 23:13:41 ID:Sws+mKWW
>>592
お子さん同士が 仲良しなのはいいですね〜!
その母も もしかしたら、我が子の事が見えてないだけで
気付いたら いい母…かも?
まぁ 上手にさらっと付き合っていくのが懸命でしょうかね

私には至難の業ですが、頑張って!!
人付合いが苦手な私は 人付合いが上手な友達に、そういう系は助けて貰ってまつよん
595名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:22:25 ID:PJTT0lf3
しかし上手にサラっと付き合うって難しいよねー。
私にとっても至難の業、同じような人がいて安心したよ。

今日はPTAの委員会だったんだけど
一緒にやってるママさんとどうにも気が会わなくて憂鬱。
おとなげないとは思うが初めの挨拶だけして
あとは一切しゃべらなかった。
相手は始まる前も終ってからもずっとほかの人と
おしゃべりしてたから挨拶せずに帰って来たけど
ちょっと気になってます。

でも話す気になれなかったのよ〜
596名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 23:28:38 ID:ukzvMqUv
>>594  副会長さん

>人付合いが上手な友達に

私にはそういう友達がいない・・・と思いながら毎日すごしてます

羨ましいです。
597名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 01:42:28 ID:rmlp4NaQ
友人が小学校教師なんだけど、修学旅行の付き添いで一睡も出来なかったそうな。
その子の学校の小6、ただいま恋愛ブームで、何か間違いがあってはいけないと
教師みんなで部屋の前の廊下監視してたんだって・・・世も末だ。
私たちの頃の修学旅行なんて、せいぜい枕投げで床の間や障子を破壊しないかどうかが
一番の心配ごとだったのにw
598名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 07:45:05 ID:ZKtkwEXb
凄い田舎で不純異性交遊なんてありそうにないんだけど、
小学生の子供たちがシャメールの男の子の写真を見せて
紹介しようかなんて言ってるし、
友人の彼氏取ったの取られたので集団いじめがある世界。
お母さん信じられないよorz
599名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 07:59:16 ID:XLmjePly
>597
今も昔もマセガキはいた。
私30代後半だけど、同い年の友達、初体験小学生だってさ。
中一の時にそれらしい話してる同級生もいた。(私は何いってるのかイマイチわからなかったけどあとでわかったw
中一も小6も大した違いないしね。
人様の子預かってるんだからしょうがないんじゃない。
大変だろうけど。
600名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:36:18 ID:I6j8dnHa
修学旅行や林間学校がなくなる時代も、もうすぐだね。
601名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:12:12 ID:+XbhQKSw
>>600
なくならないだろ、中学や高校の修学旅行の時の見張りが
小学校にも適用されるだけだと思う。
602名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 09:27:15 ID:hh4fwcmL
で、そういう事する子の親に限って学校の責任にするんだよ。
603名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 14:21:21 ID:mMquC+Ex
いっそのこと、男子と女子は別の宿泊先に泊まらせればいいんじゃ?
604名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:03:43 ID:daiTWMbB
今日息子が歯科検診の結果を持って帰ってきた。
乳歯に虫歯あり、永久歯は虫歯の処置済みになっている。
学校の歯科検診の前の週に、小児歯科に行って定期検診してもらい
虫歯無し、永久歯には予防のシーラントを埋めてもらったのに
なんちゅういい加減な診断をしてるんだ。
どんな歯科が検診を担当したんだか…
605名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:31:06 ID:NhWYm84j
>>604
うちも去年・一昨年と同じ事されたよ〜
なので今年は、もう一ヶ月前に歯医者から
定期健診のハガキがきてるんだが
学校から結果来てから行こうかと思ってる。
ちなみに学校で検診している医者は
あんまり評判が良くない。
学校から一番近い歯医者というだけで
頼まれているみたい。
606名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:11:29 ID:daiTWMbB
年取って古い技術の先生もいるからねぇ。
シーラントと治療後の見分けがつかないってどういうことだろう。プンスカ
607名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:22:39 ID:x4fYWtxJ
歯医者をかばうわけじゃないけど、学校での検診は時間はかけられないし
ちゃんとした照明もないし、疑わしきは黒ということなんじゃなかろうか?
608名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 16:31:52 ID:I6j8dnHa
うちなんか、治療済みの歯が2本あるのに、
「虫歯無し」になってきたことあるよ。
代替わりして、若先生になった年度だそうだ。
609名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 19:48:23 ID:eeVarssC
虫歯が無くても「虫歯あり」の報告を貰うと、
絶対に歯医者に行って診て貰って「治療しました」の用紙を
学校に提出しないとならないので、余計なお金も時間も掛かって困るよ・・
610名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 20:01:45 ID:Dz4cm6dH
うちはステインを虫歯認定されたよ。
慌てて小児歯科に行ったら、珍しいほど健康で丈夫ないい歯といわれたよ。
ステインはお茶をよく飲んでる証拠だって褒められた。磨いてもらって真っ白さ。

学校医のことは「検診時は照明が悪いからねぇ…」とフォローしていた。
でもそんなんで許されるなら、私でも余裕でできそうだ>歯科検診
調理師免許しか持ってないけど。
611名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 20:04:13 ID:Tk1RXJLH
今の中堅の歯科医は、その昔の歯医者(受験)ブームの成れの果てだからなぁ。
612名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:58:48 ID:YRQWwq+L
小3なんだけど毎日授業中に立ち歩いて遊んでる子が3〜4人いるんだって。
センセイは注意するんだけどまたすぐに立ってしまうとかこれってアリなの?
613名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:27:14 ID:4u9HrldW
1年の頃は立ち歩きはあったけど
今3年、授業参観で見ただけの意見だけど
みんな座って先生の話聞いてたよ。

先生 なめられてるな・・・もう1年間そんな感じになるんじゃない?
614名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:29:39 ID:T3qGee+3
>>612
うちの息子の場合去年小3でそういうことがあった。
はやい話が教師が毅然としてないとそうなるみたい。
息子の時には校長や教頭が暇な時間にわざわざ息子の教室に見に来てくれて、その間だけは静かだったらしい。
適性のない教師にはさっさと辞めて欲しい。ただでさえ、普通の公務員より高給とってんだし。
615名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 02:15:53 ID:4Oke46mK
>>612
その中に扇動役になってる本物のADHD君が混ざってるのかも。
616名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 08:59:59 ID:GopMtNkv
>>612です。
ただでさえ人数の少ない学年(1クラス25人弱)なので悪影響が広がりそうで
心配しています、3年生になると授業の科目も増えるし算数では桁の多い計算や割り算も
出てくるので今つまづいたら今後ずっと影響してしまうのでは?と懸念しています。
確かにセンセイは新卒の女性です。一生懸命やっている様なのですが・・・・・・

その歩く子達の大半は兄弟の多い家庭の末っ子クンです。
親も割りと歳が上の方が多くもうこの小学校には10年以上通っているんだからね〜
的なオーラをビシバシ発射していましたw
先日の懇談会の時にもなんとなくセンセイを見下しているような感じがしていました。
挨拶で子供の子とを話す時に「一番下の子なのでカワイイ、カワイイだけで育ててしまいましたハート」
とか「平気で親にバカとか言うんで困っちゃうんですよ、ウフフ」みたいなコメントを連発して
一部の人をドン引きさせていました。

はぁ、まだ6月ですよね。これから一体どうなっちゃうんだろう・・・・・orz
617名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 11:25:23 ID:6oRqduU2
うちも小3だけど、授業中に立ち歩く子が数名いる。
その子達は1年生の時からずっとそうなんだけど、
どの学年の時の担任も、毅然とした態度でその都度厳しく注意している。
先生の力量不足とは思えないのに、治まらない。
注意されると、その時は大人しくなるんだけど
10分後には立ち歩いている。

612さん同様、これからどうなっちゃうんだろうと、日々不安です。
618名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 23:24:55 ID:LF6iTEUY
話豚切ですみません。
夕食時に明日同じクラスの男子に誕生日会よばれている旨息子から
聞きました。
今ごろ言われても…プレゼントどうすんのよ〜。
明日昼間に買いに行こうと思いますが、今まで誕生会と言うも
のに御呼ばれすることなく何を買っていけば良いのか悩んでいます。
自分の子供の頃は近所のファンシーショップ(最近無いですよね)で
文具等買っていましたが、今の男子(小3)もそんな感じで良いので
しょうか?贈る人の気持ちといいますが相場的にも見当つきません。
619名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 23:45:48 ID:FKyHKkzX
他に呼ばれてる子のお母さんに相談してみては?
もしくは子供本人に、やはり呼ばれてる友達に電話させてズバリ聞いてみるとか。
相場とか具体的なことになると外野は何とも言えないですなあ。
620名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 00:23:47 ID:3szVqdrz
>619

呼ばれたメンバーに顔なじみのお子がいたので即効電話してみたのですが
その子の親も今知った状態でどうしようという感じです。
呼んでくれた子は最近仲良くなったようで親御さんとも面識がありません。
子供同士は持っているデュエルカードのどれかとか話していたようですが
プレゼントって感じじゃないですよね…。難しいです。
621名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 01:15:07 ID:BWcJm+EW
じゃ、とりあえずその顔なじみの子とは足並みそろえておけばいいじゃん。
親が用意したものに、そのなんたらカードも付けるか同封するかしてさ。
622名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 07:25:52 ID:+LJjL6hk
つか、本当にお誕生会があるのか…そこが問題だ。
以前、うちのお調子者息子が
明日誕生日なんだ。盛大にパーティーやるから、みんなプレゼント持って濃いよ
と、ジャイアン発言し
当日、問い合わせの電話が何軒もかかってきた経験が.
そんなの計画していなかったので親はビックリorz
623名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 10:18:12 ID:3szVqdrz
>621、622
顔なじみのお母さんは622さんの例(ダンスィらしい)のように眉唾かも
よ〜と。子供達がそう話しているならカードだけでいいのでは?と。
でも腑に落ちず夜な夜なこちらに相談してみたのです。

が、ギリで判明したのですがちゃんと「招待状」が存在していたみたい。
失礼なことに二人して学校に忘れてきたとのこと。
もうダンスィには任せてられないということで今思案しております。
621さん的にカード+で行こうと思います。
二人してデビューなので浮かぬよう、お友達をがっかりさせぬよう
これから活動開始します。ご意見どうもありがとうございました〜
624名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 11:15:29 ID:T6Ubjl30
このままでは大増税!! 朝鮮人難民1000万人流入!?! 『北朝鮮人権法案』 !!

絶望するだけ、諦めるだけ、愚痴るだけ では何も変わりません!!!!

まだ間に合います!!17日までが戦いです!今、出来る事(メール・電話・ネット伝播)をみんなでやりましょう!!

はじめてここに来た方は
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150033460/541
とまとめサイトに目を通してください。

抗議スレ↓ メール、電凸、ポスティングについての質問はこっち
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF3
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150028857/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

>143
民主党が追記した脱北者受け入れに関する条項を消してしまえば
経済制裁を与えれるだけで済みます
625名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 14:37:05 ID:iVA7GUpi
修学旅行の話でてたけど
こちらの学校は日帰りです@6年生
宿泊訓練は4年生でやるよ
先生方、別な意味で大変そう
626名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 17:36:37 ID:PD8lPenY
修学旅行、入院で行けなくなった子がいます。
子どもになんて声かけてあげればいいか聞かれました。
なんて言ったらいいんでしょう。
627名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:35:35 ID:tk5gsXNK
「残念だったね、まぁ中学校いってからもあるよ」
628名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 18:50:21 ID:S2RbxkNZ
>>626
自分からは何も言わない。でも今までどおり級友として接する。
声かけ=自分達だけが楽しい思いをするやましさを軽減するための行為だから。
629名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 22:15:54 ID:4lzpYj75
何も言わない方がいい。
630名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 23:37:13 ID:x2yWdito
>>625
日帰りだと修学旅行というより遠足という感じがするね。
宿泊を伴うと「訓練」になるの?
631名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:25:16 ID:ZuzZ2sXZ
豚切スマソ。
小2の娘は、市の公共会館へ習い事に通ってるのですが
そこで靴がなくなりました。
今日は、他の習い事の子もいて、靴がイパーイだったので
誰かが履き間違えたのかな?と思ってたのだけど
会館へ電話して聞いてみると、あまってる靴はなかったみたいです。
もう一度行って辺りを探してもありませんでした。

誰かが隠した可能性大ですよね?
こういう場合ってどうしたらいいのでしょうか?
632名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:47:10 ID:/mIUbGi/
>>631
今度から靴に記名する
633名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:56:56 ID:ZuzZ2sXZ
もちろん記名はしてますよ。
側面に
634名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 02:02:27 ID:O6MgmBL7
>>630
お弁当と水筒持ってくからまさに遠足
泊りだといろいろと問題あるので日帰りにしたらしい
宿泊訓練は、高原のナントカ自然の家に行って
布団やシーツのたたみかたやら五分前集合やら躾てもらうらしい
9時就寝5時半起きでラジオ体操したり結構ハード
635名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 02:09:13 ID:2G96mGn5
>>631
隠されるような心当たりがあるのかな?
あるなら、そうなのかも。
もし標的になってるなら、その1回でおさまらないんじゃなかろうか。

そうでなければ、なんかのどさくさか、無差別に持ってかれた可能性もあるから
失くし物の届けを出しとくしかないような気がする。
636名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 08:07:02 ID:Ogm3B2bl
>>631
その靴はブランド物とか?
高校とかでもレア物の靴(よおわからんのだけど)とか
盗まれてオークションにかけられるという噂があるんだけど。
記名してるならそれもないか。

息子が保育園のときにはよく砂場に埋められてたりしたけどorz
637名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 08:56:02 ID:hA9mGUuf
子供の友達を選り好みするのは鬼母?
息子がAくんBくんを自宅に呼んだときは快く招き入れ、
Cくんと約束したときは「外で遊んでおいで」と門前払いで家にあげない。
だってCくんは雨でも真冬でも外で放し飼いで、全くしつけられておらず、
家に来ると、台所に入ったり、勝手に寝室をのぞいたり、
引き出しを開けたりするから嫌なんだもん。
おやつがお腹いっぱい食べられて、ゲームもできる「居心地の良い家」
と思われて、毎日押しかけて来られても嫌だから、
わざと冷たくあしらってしまうんだけど、
やっぱり子供の友達は平等に扱うべき?
638名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:04:09 ID:a42W/Zwi
>>637
外で遊んでね、って普通のことだから。

行儀の良い子と悪い子が同じ扱いを受ける方が不平等だ。
639名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:08:15 ID:/ctWa3Xm
差別じゃなく区別してるだけだからいいんじゃない。
640名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:16:29 ID:SqVE0U39
>>637
注意しないの?
まだ低学年なのかなー?
641名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:23:50 ID:hA9mGUuf
選り好みは、息子に対して罪悪感を抱くので、
このところブルーになっていたのですが、
差別でなく区別と考えれば、少し気が楽になるかも。
ありがとうございます。

>>640
その都度「そのお部屋には入らないでね〜」
「よそのおうちの押入れは開けちゃいけないんだよ〜」
「引き出しは勝手に開けないでね〜」と言っても効果なし。
だんだんキレ気味になって
「Cくんは言うこと聞いてくれないから困るなぁ、
今度から遊びに来てもらえないなぁ」と警告しても相変わらず。
そして、少し家で遊んでも「もう外で遊んでおいで」と追い出すようになった。
最近はとうとう
息子「今日は友達が家に来るよ」
私「誰が来るの?」
息子「○○くんと、○○くんと、Cくんと・・・」
私「今日は外で遊びなさい」
という展開に。
642名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:26:00 ID:hA9mGUuf
あ、3年生です。
643名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:35:21 ID:S91gSDAZ
>>642

もしかしたら親も把握してないのかね?
自分の子がちゃんとしてないって。
一応子供の友達だから、いいこになって欲しいしね。
現状としてはそれでいいと思うけど、私ならそれプラス先生にも
言っちゃうかも。で、先生から親に伝われば親もこれはマズイ、
しっかりしつけなきゃ!って焦るかも??
3年生くらいだと、だんだんみんな落ち着くけどまだまだ
こんな風に強烈な子もいるんだよねー。ご苦労様です。
644名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:42:29 ID:SqVE0U39
>>641
大変ね〜
まだ3年生なら、子供の友達のことを把握しても良いと思うし
親の目って意外と正しかったりする場合があるから、子供にわからないように
外で遊んでおいで〜とか言うしかないよねぇ。

これが高学年、中学生となった時に、友達関係のことは口出しちゃマズイもんね・・・
645名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:47:06 ID:SqVE0U39
>一応子供の友達だから、いいこになって欲しいしね。
>現状としてはそれでいいと思うけど、私ならそれプラス先生にも
>言っちゃうかも。で、先生から親に伝われば親もこれはマズイ、

先生に言うの?私なら言わないし、言い方悪いけど
よその子が良い子にならなくても良いし、そもそも良い子とはどういう子?と
疑問になる・・・自分の子供にとって良い子??そうじゃないと思うし・・・
だから、自分の子にしっかりした考え、流されない、自分は自分という
行動考えができるようにしてやれば、ある程度大きくなると
わかってくると思うし、親としては安心できると思う。

と、言ってもこれは中々難しいけどね。

646名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:48:10 ID:0Cij/mnq
>>644
だから今のうちにけじめを付けた方がいいんだよ。
647名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 09:54:38 ID:X7lwQbxi
>よその子が良い子にならなくても良いし、
こういう考えだから犯罪者が減らないんだよ。
648名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:02:12 ID:jYAscTzj
私も過去に>>637さんと同じような事に悩んだ事がありました。
毎日来ては家の中を家捜しし、お菓子をいっぱい食べてさらにポケットにも詰め込み
娘のおもちゃで娘を仲間はずれにして遊んでいたのでもう約束するなと言いました。
しばらくは娘を脅してでも家に来てたけど娘に学校で近づくなと言ったら
段々関わらなくなり別に本当に仲良しの友達が出来たので良かったと思ってます。
後で知ったんだけど秋田の事件とほとんど同じような家庭でした。
649名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:04:41 ID:0Cij/mnq
>>647
良い子ってのがどういう子かは家庭の方針だから、
>>645の流れはつきはなした感じはしないけどな。

わたしは、よその家のお母さんの言うことが聞けない子が
学校で問題ないとも思えないという意味で言う必要ないと思う。
先生に言っても、そんな些細なこと家庭にまで報告しないと思うよ。

よその子は良い子にならなくても良いんじゃなくて、
よその子を良い子にすることはできないんだよ。
できることは、ふるまいにあった対応をちゃんとすること。
行儀が悪いのに歓待したり、無理して子供を一緒に遊ばせたりしたら、
自分の子を不良にするようなものだ。単なる悪さなら別だけど、
根性曲がったこと平気でやる子は、やっぱりそれなりに成長してくよ。
650名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:05:04 ID:hA9mGUuf
社会全体のことを考えて、自分の子も他人の子も
良い人間になるように叱る・・などという深いものではなかった。
自分が迷惑してるから、Cくんが嫌だから・・・単純にそれだけ。
やっぱり鬼母かなw
651名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:10:03 ID:hA9mGUuf
>>648
お嬢さんにハッキリと事情を言ったんだね?
なぜ家に呼んで欲しくないか。
>>644の「子供にわからないように」というのを読んで、
またひとつ考えさせられていたところだった。
私は息子に言ってしまったので。
「Cくんは勝手に引き出しを開けたりするから
お母さんは嫌な気持ちがする。
訪問のルールを守れない友達は家にはあげられない」と。
>>644を読んで、そういうことには触れずに、
「今日は用事があるから家は駄目」とか何とか、
適当な理由をつけて断るものなのか・・・と反省してたとこ。
652名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:18:27 ID:AutShxc7
よそのうちで盗みをしたり、怪我をさせたりしたなら
先生に相談ってわかるけど
行儀が悪い程度じゃ先生も困るでしょ。
親に連絡がいったところで、
大人でも平気で他の部屋覗くような人だっているんだから、
「それが何か?細かい人ね」で終わるんじゃない。
子供の友達に限らず、私や旦那の関係でも
うちにきて勝手に振舞う人は理由をつけて出来るだけ家には呼ばない。
数人で来てるのに、嫌なコだけ追い返すっていうのは可哀相だけど
みんなで外遊びして、というのは全く問題ないと思うけど。
653名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:31:15 ID:SqVE0U39
>>650
いいんじゃない?そんなもんでしょ。

ただ、お母さんは嫌だけど子供は嫌じゃないから家に呼ぶわけであって
お母さんが嫌なことはしないで、と言うのはいかがなものかと思うから
それとなく遠まわしに、今日は用事があるとか、子供は外で遊べなど
統一させて言うとかしたほうがいいかも、と私は思う。
654名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:42:52 ID:whiJleoE
うちが2年生で女子という事もあるけど、
最近簡単に「外で遊べ」と言えなくなってきている…
ほとほと困ってる。
655名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:45:44 ID:iccmC8WF
ワル男君の母親に限って子供がどこで遊んでいてどんな悪さをしているのかなんて解ってないと思う。
「いつも子供がお邪魔してすいません。」の一言ぐらいあってもいいのにお邪魔してる事すら知らないのだと思う。
自分の子は自分で守るのが一番。親もその為には「君子危うきに近寄らず」と言う事を子供に教えて行くべきだと思います。
悪友に流されず「友達を選ぶ目」を養う事は大事だと思う。
656名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:46:45 ID:2fEOMull
>>651
> 私は息子に言ってしまったので。
> 「Cくんは勝手に引き出しを開けたりするから
> お母さんは嫌な気持ちがする。
> 訪問のルールを守れない友達は家にはあげられない」と。

それで良いと思うけど。
用事だ何だと理由をつけて断っていても、そのうち自分の子も
「おかあさんは、Cくんを嫌っているらしい」と感づくと思うし。
それより、「ルールを守れないから」とはっきり説明した方が良いと思う。
657名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 10:50:28 ID:jEVY2KFe
自分はどうしてもあまり付き合って欲しくない子が一人居たので
自宅の電話、着信拒否設定をした鬼母です。

父子家庭でお父さんの手が行き届かないのは仕方無いと思うけど
まだ小学生なのに門限もなし、行き先も関知せず。
4qも離れた場所からふらりとうちにやってきて夜になっても帰らない。
「そろそろ帰らなきゃいけないんじゃ?」と帰宅を促しても
「うちは大丈夫だから」の繰り返し。

暗くなってから一人で帰すわけにもいかず毎回車で送る羽目に。
主人は「きっと寂しいんだよ」と同情して
休日はうちの子供と一緒に海に連れて行ったり、バーベキュー呼んだり。
やはり自宅まで車で送るんだけど その子の父親は一言の挨拶もしないどころか
目も合わせず家にそそくさと入っていくw

お礼が言われたいとかそんなのじゃなくて
大人として、保護者として、ちょっとそれは問題アリじゃないかと不安を感じた。
固定電話が止まるのでその子は携帯を持ってたんだけど
それもあまり良いイメージなかった。
あと、その子のお姉さん(高校生)が友人宅へ無断外泊しても
何も言わない家庭というのも違和感が。

とにかく「変な影響受けて欲しくない」って我が子可愛さのエゴだけど
何かあってからじゃ遅いから。
そのうち、「電話がいつも話中」と、連絡が来なくなり自然消滅。
子供本人も、少し迷惑がってたのでトラブルはなかったけど
少し後ろめたかったかな。
着信拒否のことは主人も子供も知らない・・・
658657:2006/06/13(火) 10:52:01 ID:jEVY2KFe
書き忘れた。
うちの子も友達も女の子です。
659名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:32:51 ID:blCpGpnJ
>>656
同意。
ヘンに誤魔化すよりも、きっちり説明したほうがいい。
660名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:11:59 ID:6bwNVs2k
>>657の話、男の子だと思って読んでた人、手ー上げて!
661名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:22:13 ID:cQKX+i1P
>>659
なんでお母さんが嫌だと連れてきちゃ駄目なの?
自分は楽しいのに…ってならない?
小学3年生の子どもに、お母さんがルール守らない子は遊びにきちゃ駄目って言うから
て、その友達に言わすの?
662名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:22:14 ID:A9vJ8fRW
ノシ
663名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 13:58:01 ID:AutShxc7
嫌とかルールを守らないって言い方だとわかりにくくても
「勝手に他の部屋に入ったり、引き出し開けたりするからダメなんだって」
って具体的にやってはいけないことを言えばいいと思うよ。
664名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:07:34 ID:k9eHUcLY
>>661
> なんでお母さんが嫌だと連れてきちゃ駄目なの? 自分は楽しいのに…ってならない?

ならない。ちゃんとした理由があって,「駄目」と親が判断してる。だから駄目。それだけの話だろ。

> 小学3年生の子どもに、お母さんがルール守らない子は遊びにきちゃ駄目って言うから
> て、その友達に言わすの?

そいつが一緒のときは,子供が「ウチじゃ遊べないから外で遊ぼう」と言えば良い。聞かれる前
から,わざわざ理由を子供が説明する必要はない。

そいつが,「なんで○○はお前の家で遊べて俺は駄目なの?」 と問うほどのアホだったら,
そのときにどう説明するかは,子供の判断だが具体的な理由はなしで「お母さんが駄目って
いうから」でも良いと思う。
665名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:15:27 ID:R4TZkPPa
うちによく来る男の子も、親には報告してないんだろうな。
授業参観なんかで顔を合わせても挨拶どころか会釈さえ無し。
外で元気良く遊んでいるものと信じてるのかな。
連日うちに上がりこんで、お菓子食べてるだなんて夢にも思わずに。
家を出てから夕方帰宅するまで、どこで何をしてるか?関知しないのが普通?
どこで誰と何をして遊んだか、必ず聞く私は干渉しすぎ?

この子の親に、うちに入り浸ってますよ〜、ゲームばっかりやってますよ〜、
お菓子たっぷり食べ尽くしていきますよ〜、って伝えたいんだけど、
どういうタイミングで、どう切り出すのが賢いかな?
666名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:23:07 ID:cQKX+i1P
>>664
自分の子供の気持ちを考えながら発言してやってね。
駄目は駄目ときっぱり言うのも大切かもだけど…
667名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:41:50 ID:OY3/4F75
他所の家ではしてはいけない事をちゃんと教えているけど、
親の見ていない時の事はわからない。
よく遊ぶ子のお母さんには、何か迷惑かけたりしてない?とか
何かしたら叱ってね、教えてねって話してる。

自分の家でもそうだし、他所の家でもそれぞれの決まりがあるんだから
守れないなら家に入れない、と子供に教えるのは大事な事。
ちゃんとした子供なら言う事聞くようになるよ、いつまでも聞かない子は
問題ある子だから家では絶対に遊ばせない。
668名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:42:16 ID:AutShxc7
3年にもなってよその家でそんなことするようなのは
他の家でも歓迎されてるとは思えないので、
断られるのも慣れっこになってきてるかもしれないよ。
断っても「ああ、コイツんちもか」程度で。
スンナリあがれるのは、親が留守の家くらいじゃない。
669名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:48:42 ID:R4TZkPPa
え?留守宅に上げるの?????
670名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:51:53 ID:cQKX+i1P
>667
家で問題がある子なら外でも問題起こしそうだから
だったら初めてから遊ばせない方がいいんじゃない?

今回のことは、親が駄目なものは駄目と頭から押さえつけるような問題では
ないと私は思う。
671名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 14:52:38 ID:AutShxc7
普通の家は親が留守のときは入れないけど
留守の家に呼んでも平気、上げても平気ってうちもあるよ。
年がいくと溜まり場になっちゃうような家。
672名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 15:01:44 ID:kIpYs5HD
>>666の言うところの子供の気持ちが、『ボクはこの子とお家の中で自由に遊びたい。』なら、
アホか?の一言だな。

子どもは自分の家は親の決めたルールをきちんと守らせる必要がある。
『傍若無人な態度を取る子どもは家に入れられない。』は、納得できる理由だ。

>>664は子どもの友人に『遊んではダメ。』とは言ってない。十分自分の子どもの
『友人と遊びたい気持ち』は尊重しているし、『友人批判』もしていない。ちゃんと
>>「お母さんが駄目っていうから」で、友人からの非難も自分(母親)が引き受けている。


673名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 15:03:59 ID:k9eHUcLY
>>670
少年Cの人柄全般はわからないし(しつけが良くないのは確かだろうが),
「初めから遊ばせない」は別の話だろ? 勝手に引き出しを開けたりする子を
家に入れることを断ってよいか,って話をしてたはずだが。

三年生にもなったら,子供同士の遊びや人間関係に,親がいちいち口を出すのは
確かに変だ。しかし,家の中で守るべきルールを守らせるのは,「駄目だから駄目」
で十分だ。

よその引き出しを開けない,なんてのは特定の家のローカルルールではなく
(ローカルルールであっても,その場では尊重しなきゃならないが)普遍的な
決まり事。それを守れない者は家に入れない,ってのは,家の事に責任を持つ
親として,専決事項で決めてよいことだろう。
こんなことも「頭から押さえつけ」ちゃいけないなら,大人と子供の,責任と権限の
差を完全に無視することになるぞ。
674名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 15:10:34 ID:R4TZkPPa
なんだか話がわからなくなってきたんだけど、
子供の交友関係には口出ししない。
ただしマナーの悪い子は家には入れない=外で遊ぶように。
ってこと?

確かに自分の子供がしっかりしていれば、
善悪の判断はつくだろうし、いい友達を選ぶ目も育ってくるもんね。
いつまでも、そういう子と付き合っていたり、
それで染まってしまったりする子は、
所詮それなりの子なんだね。
類友とはよく言ったもんだ。
675名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 16:04:27 ID:F7Q+WCsU
うちの場合、一緒に宿題をやろうと我が家に来た息子友人が
お菓子を食べながら教科書を広げた時、それはダメだと制した。
(食べるなら食べ終わってから勉強。勉強してからゆっくり食べてもよし。)
ゲーム機を子ども部屋に持ち込むのも制した。
ソファに座ってテーブルに足を上げた子にも怒った。
「うちではうちのルールでやってもらう。」と言ってる。
息子からはブーイングが出たけど
「お前も他所のおうちへ行ったら、そこのルールに従うに決まってるでしょ」
と言ったら納得。
676名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 16:07:17 ID:jYAscTzj
前も同じような話題があって>>674とまったく同じようなカキコがあった。
677名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 16:11:32 ID:khuQ7rP0
私は子どもから言わせているなあ。
「あなたが連れてきたお友達なんだから、なんとかしてね」って。
もちろん私からも注意するけど。

子どもの交友関係に口出しをすると言うよりも、
自分が連れてきた友達は自分が責任を持て、というところでしょうか。
それによってそこにいる人間(この場合は私)を不愉快にさせるな、と。
この場合の「不愉快にさせるな」はあくまで「だめと言ったことはしない」
「余所の家にお邪魔する際のルールは守る」という意味ですが。

なので「あの子と遊ぶな」とは言わず、「あの子が来るなら、
××させないように、あなたが注意してね」という言い方になります。
本当に遊びたいなら、お互いルールを守ろうと努力するはず。
678名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 17:58:25 ID:/IG9u2d5
>>675
うちも似たような感じなのですが、どうも、それが原因で
娘自身が友達にバカにされ始めている感じ。
友達の前で子供を叱るな、と後で知ったんですけど、
子供は単純なので、その子の親が叱っている場面を見ても
その子は叱られてバカにされて良い対象なんだと捉えるらしく。
(上手く言えないのですが伝わりますでしょうか)
子供自身が「うちではそういうことをしないで」と言えれば良さそうですが
そういうことをサラリと言える子と言えない子って、いますよね。
憎まれないタイプというか。
うちは言えないタイプなので、見ていても悶々としちゃいます。
679名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 19:55:37 ID:CpAn9HBY
友人関係のお話の最中にとてもしょうもない話で申し訳ないのですが・・・

小学校がもうすぐプール開きなのですが
「学校のプールはシャワーが冷たい、虫が浮いてて怖い、汚い」
と子が半泣きで「だからプール休みたい!うわーん」とまあ非常に
情けない状態になって困ってます。そんなにお上品に育てたつもりはないのだがorz

680名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 20:45:51 ID:pnYc7DqN
そんなあなたにお薦めが夏休みのインド旅行。家族そろってガンジス川で水浴びですわよ奥様。
681名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 20:55:01 ID:+rylo8fo
>>679
家庭菜園をすると無農薬なので虫がワンサカやってきますよ。
娘にはせっかく自分が種から育てた野菜がダメになるからと虫取りさせてます。
あなたのお子さんも自然と向き合う様に育ててはいかがでしょうか。
682名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:11:26 ID:0pj8CAXi
>679子は普段スイミングに通ってるんじゃないの?
それだとシャワーもプールも年中温水だし、虫が浮いていることもないし。
小さいときから通ってるとそれがプールの基準になっちゃうからね。

家の子もシャワーが冷たいってのよく言ってたな。
ま、梅雨明けして夏本番になれば、それも気持ちいいんだけど
プール開きの今頃はまだ梅雨で気温も水温もギリギリの日もあるからね。
683名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:14:33 ID:jYAscTzj
ウチのも一年生の時は>>679さんちのお子さんとまったく同じだったけど
2年の春休みにスイミングスクールの体験教室に
「暇だし喘息も良くなるらしいから行ってみれば〜」
と言ったらなぜか嫌がらず行って、今ではプール大好きになりました。
ついでにそこは体操教室もあってこっちは嫌がってたけど
「やってみてつまらなかったらやめていいから。」といって始めたら
やっぱり体育大好きになりました。
まあ大好きなだけで泳ぎが上手いとか運動が得意になったわけではありませんが。
684名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:40:36 ID:zvApnrF/
小学3年生。まったく泳げないところからスタートしました。
週2コースです。半年でどのくらい泳げるようになりますか?
平均的なところでけっこうですので、目安にしたいので教えてください。
685名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:01:20 ID:zvApnrF/
誤爆しました。スイミングスレと間違えました。
686名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:26:08 ID:0Cij/mnq
>>678
親がその子かその子の親に言えばいいじゃない。
親が気張らないといじめられっ子か腰巾着まっしぐらだよ。
687名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 23:12:43 ID:/IG9u2d5
>>686
例え私が直接、「そんなことしてはいけないんだよ」って言っても
「はい判りました、私が悪かったです」とは、子供は思わないんじゃないでしょうか?
なにあのオバサン、うざー、って思われるのが関の山という気がするのですが。
幼稚園とか低学年ならまだ何とかなりそうなのですが・・うちは5年生の女子です。
もし素直に聞ける子なら、最初から目に余る行動はしてないような。
親に言っても同じ、聞く耳を持ってくれる親なら最初からキチンと躾してそうです。
688名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 23:45:43 ID:X7lwQbxi
小学生なんてまだ自分の親の決めたルールの中でだけ生きてるわけで、
その親のルールが世間の常識から外れてると子どもも非常識に見えるわけで。
だけどその子ども自身がこれってもしかして世間一般の常識からはずれてる?って気付けるのは、
指摘してくれる他人や手本になる行動をしてくれる身近な友人とかだったりする。
同じDQN親に育てられた兄弟でも更生するのとしないのがいたりするじゃない。
DQNまで行かなくても、小さなことでも身に覚えはないですか?
ちょっとしたお行儀のいい悪いとか、人の振り見て「ああ、このほうがお上品で素敵だわ」と思って改めて見たりってこととか。
小学生でもう更生出来る余地がまったくないなんてことはないはず。
689名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 07:53:46 ID:iWGzm+SH
>>687
悪いことを注意されてウザーって思うような友達は、
子供から離れていってくれた方がいいよ。

隠れてつき合って悪いことするってのは、また別の問題。
子供がちゃんと家のルールに従えるかどうかってことだから。
買い食いとか、ゲーセンとか、どの位許すかどうかで
友達づきあいも決まっていくものだ。
690名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 08:19:16 ID:uxjTqW3K
たとえ中学生でも注意の仕方によってうざーと思わないんだよ。
頭ごなしにしかりつけるんじゃなくてちゃんと穏やかに言えば
たいていの子はわかってくれるけどなあ。
それにそんなにしつけがなってない子で
言っても「うざー」としか思わなようないなら、
あんたのお母さんうざいから家に遊びに行かないって思われて
一石二鳥かも。
691名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 09:45:07 ID:T8K5Vlhb
自分が子供の頃もそうだったけど、
親がいなかったり放任で、汚くても自由な家に子供は流れるよね。
よその親に叱られる子ほど、そういう家にたまっていく。

うちの近所にも、共働きで放任、床が見えない汚部屋に住んでる子がいるんだけど
うちの子もその家に行くと楽しいと言う・・・。
分かるんだけどね・・・でも汚い家でも大人がいなくても、
あなたはちゃんとしなさい、と話してはいるけど。
692名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 09:55:53 ID:wbMF4Syj
やっぱり類は友を呼ぶのね。。。
693名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 12:23:04 ID:2NOOIjIE
子供には自分の家でもお友達の家でも
その家の大人がいない家庭にはあがってはいけないと約束してる。
泥中の蓮であれ、というよりも
泥沼に近づいてはいけないと教える方がこどもに理解しやすいと思う。
694名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:30:50 ID:6kF0XJtT
お前の母ちゃんウザイなぁ・・・と煙たがられて
家に寄りつかなくなってくれれば御の字だが、
そのことで子供が仲間はずれにされたり、いじめられたりして、
孤立してしまったら可哀相だな。
と思うと、つい容認してしまふ。
695名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:43:07 ID:sdpRTYte
>>694
そんなことで仲間はずれにするような友達ならイラネ!くらいに
思っておいたらどう?
うちに来る子、いろいろと私に怒られたりするけれど、
それでもしょっちゅう遊びに来るよ。
子供とも仲良しのままだし。
入っちゃいけない部屋を開けて怒られた子は、それから2度とその部屋を空けなくなったし
言えばわかる子が大多数。

ウザイからと寄り付かなくなるほどじゃなくても、
我が家のルールを徹底するのはかまわないと思う。
我慢ばかりしていると、どこかでキレルよ。無理するな。
696名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 13:54:12 ID:CK+G9y/L
大人が子どもに「うざー」と思われるのはお仕事です。
うるさい母ちゃん、うざいおばさんで結構。
うちの子どもが仲間はずれにされたら嫌だから…などと
媚びた考えで容認なぞしていると子どもたちはすぐに嗅ぎ分けて
それこそ親子共々甘く見られてしまうと思う。

ついでに
プールの虫イヤぁぁぁぁのお子さん、
プール掃除をしたのかな?
だとしたら、そりゃ冷たさも虫もゴミも強烈だわよw
始まったら皆できゃあきゃあ言いながら勢いで入るようになるんじゃないかな。
697名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 14:19:16 ID:a8bQxLz3
>>695
でも、うちの近所の子で、「あんたのママ、ムカつく」って
よく注意する母親が原因で仲間はずれ→集団無視→いじめって
辿った子がいる(今4年生女子)。
結局、去年は途中から学校を休んで、新年度からはなんとか
行ってるけど、休みがち。
そこのお母さんは「子供のために」って、躾作法まで注意
してたらしいけど、それで子供が嫌な目にあって相当凹んでる。
躾のなってない子はタチも悪いのが多いからね。
大人なんか怖くないよって馬鹿にするのもいるし。
正直、どんな子でも家に呼たくないよ。
698名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 15:56:11 ID:SFM85mNL
月曜日、晴れてはいたが気温と水温が低かったため水泳中止。
水着一式は使わなかったので教室に置いて帰った。
今朝、生徒たちが登校してきてみると、
教室内にバスタオルやらゴーグルやら男子の海パンやらが散乱。
女子のスクール水着だけが無くなっていたそうな。
うちは男子だけど、女子生徒や女子の親はショックだろうなぁ。
胸にゼッケンが縫い付けてあって、大きく名前が書いてあるんだよ。
犯人がそれを・・・想像しただけで気持ち悪い。

数年前にも夜中に泥棒が入って、
女子のブルマだけが盗まれたので、
体操服は男女共通のハーフパンツに変わったのだけれど、
水着はさすがに共通にはできんわなぁ。。。
699名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:01:21 ID:H2SXIbtB
家にまで上げる子は選ぶよね。
誰でも上がって〜というお家(母親)は信用できません。
今までの経験から。
700名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:05:08 ID:6CTQvAQ/
>698
男女児とも共通のレオタードみたいの?足も一部丈のあれにしたらいいんでないかい?
と冗談はおいといて。
学校に水着も体操服もおけない時代になったか…。
701名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:16:43 ID:SFM85mNL
グレコってやつのこと?
ベビーの男児が着るみたいな・・・
レスリングのような・・・

形は揃えても、女児の名前が書いてある奴だけ
選び出して盗んでいくだろうね。
ったく嫌な世の中だよ。
702名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 17:04:03 ID:T8K5Vlhb
グレコってw
乳首がきわどいよ!
703名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 17:05:07 ID:T8K5Vlhb
ごめんグレコローマンを真っ先に思い浮かべてしまった。
グレコ水着ね。
704名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 17:16:15 ID:SFM85mNL
確かに乳首が怪しいわ。

この間、テレビで盗撮の番組をやってたけど、
小学校の隣にマンションがあって、そこの住民(40代毒男)が
水泳の授業を盗撮してた。
その映像がモザイクかかって放送されてたけど、
高学年女子の水着姿を撮っているのかと思いきや、
そんなものはひとつも移ってやしない。
奴が撮っていたのは見学の女児(おそらく生理)。
ブルマで体育座りをしている女児の股間やハミパン、
胸元の膨らみや背中のスポーツブラの線など。
TV局は後でちゃんと通報したのかな?
705名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 18:38:32 ID:TvRrfOSD
>>698
うちの子の学校、水曜日に、同じく気温低くてプール中止になったのに、
水着等一式を持ち帰って来た。また金曜日に授業あるのに、なんで?
と思ったけど、もしかして、そういう事情なのかな?
706名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 20:45:45 ID:ByRwX05p
>>698
なんで学校の事情にそんなに詳しいのだろう?
内部の犯行か?なんて思ってしまうのですが。
だいたい、鍵は閉めないんですか?
707名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 20:53:07 ID:9Bbd3Qsu
>>706
その手の話は漏れるよ。
708名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:33:58 ID:G9QwjrTx
>>697
うちの子が悪い事したら叱ってねー、というタイプの親なら
子供も何となく素直に言う事を聞くかなって気もするけど
今じゃ「何を勝手に人の子供を叱るんですか!」って言う親がいるらしいからね。
親の自分がウザイと思われても構わないけど、それが原因で子供まで
虐められるんじゃやってらんないわ・・
709名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:38:08 ID:WeM9czSV
>>696
>679のお子さんはプール掃除の前の「ヤゴ取り」をしたんジャマイカ。
ウチの子の学校では低学年がヤゴ取りをしたあとで、高学年がプール掃除。
取ったヤゴは各自容器に入れて持ち帰り、トンボになるのを期待しつつ飼育します。
エサは生きた糸ミミズ。
親である私にとっては、その生きた糸ミミズのほうこそ「虫イヤぁぁぁぁぁぁ〜!」ですよorz
710名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 22:53:24 ID:w/lJ6BG0
>>709
うちの子の学校でもヤゴ取りしてた。
やらない学年だったうちのジョスィは禿しくうらやましがってた。
かわいそうだなと思ってたけど、イトミミズに触らずにすんでホ。
ダンゴムシや煮干しじゃだめなのかねえ。
711名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 23:25:13 ID:P1fGagLS
乾燥(か冷凍)赤虫でも大丈夫だよ。
ピンセットでつまんでヤゴの前でブラブラさせてたらかぶりつく。

時々ピンセットごとかぶりついてしまい悶えるヤゴカワイソス
712名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 01:56:36 ID:YxoZph4g
ちょっと質問なんですが、
子供が下校途中によその家に寄るのって、普通ですか?
普通じゃないと思ってたんだけど、そういう子がすごく多いもんで・・・。

友達のお母さんが、自分の子にうちの子を寄らせていい、と教えていて、
私に「うちの子がランドセルしょったままそっちに行くこともあると思うからよろしく」
って言ってきたんですが。

小1だからってのもあるけど、知らない子がくっついてきたり
よそのお母さんが自分の子といっしょに車で連れてっちゃったり、むちゃくちゃです。
こないだ、同学年の女の子のお母さんが立ち話をしてたので
「娘さんは?」と聞いたら、「お友達の家にいるってその子のママからメール来た」と。
下校ついでに遊びに行くのが当たり前になってるようです。

うちの子には「よそがどうでも、あなただけはちゃんと帰ってくるように」と言ったら
よそのお母さんに「それはおかしいよ」的なことを言われてしまいました。
私は自分が正しいと思うんですが、地域の雰囲気に合わせるべきなのか?と揺らいでます。
保護者同士で連絡を取り合って子供の安全が確認できていればいい、と言われてます。
そんなもんでしょうか?
713名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 07:15:36 ID:D6vHt20M
>>712
>保護者同士で連絡を取り合って子供の安全が確認できていればいい、と言われてます。

これについては学校側も了解してるの?
地域担任の先生や教頭などに一度確認してみては。

下校については学校の方針に従うべきだと思うので
学校側の意見をきちんと明文化してもらうなど
態度をはっきり示してもらいたいね。

ちなみに私の地元では一部の中学校を除き
コンビニも立ち寄り禁止
(お助け(かけこみ)ハウスなど避難目的除く)
714名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 07:54:55 ID:KfIRYFSu
2件隣の普段可愛がっていてくれた友達のお母さんに頃された子がいるのに…。
のんきな人たちだね。
715名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 07:58:54 ID:VYvp7C3v
>>712
それやると、学校安全会(?)の登下校時の事故の補償がでなくなるよ。
決められた通学路から外れるから。

うちの子も低学年の時、一緒に帰る友達が他の子の家に寄って帰るから
自分も一緒にそっちで遊びたいと言った時があったけど、(最後の帰宅時は
遅い時間に親のお迎えになる)やらせなかったよ。
向こうの親には、旦那が「絶対に駄目」と言うので、と言う言い訳で断った。

寄って帰る子のお迎えが、7時とか8時とかとんでもない時間になってた
のもあった。と言うことはこっちにもそれを期待されるって事だから。

「そう言う」ご家庭のお付き合いは、なあなあでダラダラになり易く、
子ども間でトラブルになった時は本当にゴチャゴチャになる事が多いよ。

表面上は打ち解けながら、その実サラッとしたお付きあいをする事を推奨します。
「旦那が厳しいから」を言い訳に、一度帰宅してから遊びに行かせる。
帰りは、迎えに行く(他の子がダラダラ遊んでて、相手のお母さんに「まだ良いじゃない」
と言われても、「時間だから」と連れて帰る)一事が万事そう言う感じで、自分の価値観を
大事にした方が良いです。
716712:2006/06/15(木) 08:36:59 ID:YxoZph4g
みなさんありがとうございます。

>>713
学校では、もちろん通学路を守るように=寄り道NGと決めてるそうなんですが、
強くは言われません。(担任に報告しても「あら危ないわねぇ」と。)
叱る、というより、仲のいい子を分けて帰らせたりしてるようです。
でも数十m後にはくっつくから無意味なんですよ・・・
危ない事が起きるたび報告はしているので、しつこく続けてみます。

>>714
そうですよね・・・。

>>715
確かに、「規則だからダメ」は近所に通用しないと悟ったので、
何か「うちは〜〜だからダメ」って言い方がいいかも。
実は一軒だけ、規則に忠実なお母さん&子供もいるんですが、見事にハブられてます。
サラッとうまく逃げるようにします。

あ〜難しいですね・・・頑張ろう。
717名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 09:00:44 ID:nD3k6i9x
うちの学校では、一旦下校してかばんを家におかなければ、
外出は駄目と結構厳しく指導しています。
最近の事件の多さから、放課後は親が当番で通学路を巡回というのを
強制的に行うことになって、4月から行っています。
そこで通学路から外れている子供には注意もします。
最初は「え〜、厳しい」と思いましたが、今では感謝してます。
やはり直接子供が友達のところに寄るのは良くないと思います。
718w:2006/06/15(木) 09:06:39 ID:aDwPdZOs
>>717
子供が防犯ブザーを、持ってる子や持ってない子がいるのは どうして?
この前、見たけど3人組の女の子が防犯ブザーを鳴らして、たまたま横を通った人
がビックリして、周りの人が取り押さえてましたよ。遊び半分とは言え、こんな事をしてもいいのか?
719名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 09:20:23 ID:RnSTxJYr
>>712
学校側からもう一度徹底してもらった方がいいと思う。
保険と絡めた話でプリントを全家庭に配布してもらうとか。
そうすると、担任レベルでは難しいかもしれないね。
保護者会で問題提起するのもいいと思うよ。
規則になぁなぁな保護者が多いようだけど、案外言い出せずに
流されているだけで、本心ではイヤだと思ってる人もいると思うし。
小1なら尚更初めが肝心。ガンガレ!
720名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 09:24:38 ID:KfIRYFSu
>718
それを717に聞いても答えは出ないようなw
うちの小学校は全員に至急されてるけど全員携帯してるかどうかはわからないし。
一年生はもらったばっかりなのでうっかりピン抜いて鳴らしたりしているね。
わざとやってしまう子もいるかもしれないねえ。
いざという時またいたずらかと思って誰も助けてくれないと困るし、
みかけたら注意すればいいんじゃないの?
721名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 09:37:46 ID:ic2Yjepu
>>716
うちの方でもあり得ないですね。
事情があって直接友達の家に行く場合は、相手のお母さんに
事前に了解を得た上で、連絡帳で知らせることになっています。
(その日の下校は登校班をはずれることになるので)
その場合も「単に遊ぶ約束をしているから」はダメと言われているようです。

「うちはダメ」に加えて「うちは夫婦揃ってが心配性で…。
 神経質だとは思うけど、一度帰宅を確認しないと気が済まないの」
とかはどうでしょう?
「そんなのおかしい」と言われる地域なら「規則に厳しいママ」より
「心配性のママ」の方が受け入れてもらいやすいと思うのですが。
お子さんにとっても「ママが心配するから一度帰るね」と言う方が
「うちは帰らなくちゃダメなの」というよりも言いやすいでしょうし。
722712:2006/06/15(木) 10:00:44 ID:YxoZph4g
>>717
うちの周辺もそういう感覚になって欲しいです。

>>719
保護者会・・・そういえば、もうすぐ懇談会があります。
その時に、通学路を守るようにもう一度話してもらうように相談してみます。
ハブられてるお母さんのことを考えると、自分から提案する勇気が・・・スマソ
自分から言ってしまうと、うちに押しかけてくる子に迷惑と言わんばかりに思えて・・・。
あ〜弱いですね自分。

>>721
実はうちが母子家庭なので、身内を引き合いに出せないのが弱みです。
逆に「お母さんも大変でしょ、うちで預かってあげるから!」なんて親切で言われて困ってます。
でも心配性なのは本当なので、「親バカでごめんね〜」って感じで言ってみます。
「宿題やってから遊ばせたいから」とか
「お菓子とかおもちゃを持って行かせたいから」とか、色々考えてます。
723名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 10:07:39 ID:TekuUkXb
>>722
> 「宿題やってから遊ばせたいから」とか
> 「お菓子とかおもちゃを持って行かせたいから」

あんまり具体的な理由を言わない方が良いと思うよ。
いちいち反論されて、追い詰められるから。
「心配症」だけで押した方が良いと思う。
724712:2006/06/15(木) 10:55:56 ID:YxoZph4g
>>723
なるほど。たしかにそうですね。心配性で押し通してみます!
725名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 11:34:12 ID:9EB0J9cF
>>722
保護者会や懇談会のようなクラスの他のお母さんの目・耳があるところでは
公に発言・相談しないほうがいいよ。
チクリだととらえて逆恨みする人もいるし
そういう地域性のとこだと心配性で空気読まないヤツとレッテル貼られる恐れもある。

会が終わったあとで
個別に先生に「相談」したほうがいいと思う。

幼稚園のときにお迎え→そのまま友達へ流れて夕方まで居座る
一回帰宅せずにそのまま公園などで遊ぶを毎日やっていた家庭の子は
小学校にはいってもその流れで違和感ないんだと思う。
726名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 11:46:15 ID:IJno6zlz
3年生女児です。同じクラスに不登校男児(週1〜2日登校)がおり
今までは帰る方向が一緒の男子児童(仮にAくん)がその不登校児の家に
下校時にプリントや持ち帰りのもの、翌日の時間割などを届けていました。
しかし、不登校児の欠席があまりにも多いことと、Aくんの家からその子の家に行くのには
遠回りになることもあって負担に感じるようになったらしく
帰る方向が一緒のうちの娘に「持っていくのを手伝ってほしい」とAくんから頼まれました。
確かにうちも学校から帰る方向は一緒ですが、不登校児の家に行くには途中で道が分かれ反対方向になりますし
5分ぐらい遠回りをしなければいけなくなります。そうなると防犯の面で心配です。
たまに休む程度なら進んで持っていってあげるべきだとは思いますが、週のほとんどを休む児童の為に
同じクラスで近所というだけで一部の児童が負担を強いられるのはおかしいと思うのです。
(だいたい、不登校児の親が学校に出向いていってプリント等を持って帰るのが筋だと思うのですが)

そこで、Aくんのためにも、私が担任に「あまりにも頻繁だと負担になるので考えていただきたい」旨を
伝えようと思い主人に相談したところ、主人は「Aくんは今までガマンしてやってきたんだから、
うちの娘だけできないなんて言えないだろう。それに担任への心証も良くないからやめたほうがいい
親切にしてあげることはいいことだ」と
担任へ意見することを反対されてしまいました。私は納得いかないのですが。


皆さんでしたらどう対応されますか?
担任へ意見してもいいと思われますか?それとも私の心が狭いだけでしょうか…orz
727名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 11:54:06 ID:KfIRYFSu
納得いかないならやらなきゃいいんじゃないの?
防犯面はやっぱり心配だしね。
やるならあなたが届けてあげるとか。
(娘さんは一旦まっすぐ帰宅させ、その後あなたが持っていく。一緒に持っていくのでもいい)
728名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:02:36 ID:wG6HOHMK
私だったら>726さんと同じ気持ちになると思う。
通りがかりならともかく遠回りになるのでしょ。
不登校児の親が、学校かA君か726さんちの家に取りに行くのが筋だと思う。
週に1〜2回登校してるなら、緊急の物以外は
そのときに渡してもいいと思うんだけどね。
729名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:08:58 ID:RnSTxJYr
>>725
>個別に先生に「相談」したほうがいいと思う。

これはもうやってるんじゃない?>>716参照
別にその場で発言しなくても、「会の前に」あらかじめ相談して
その時の議題にしてもらえばいいんじゃないのかな。
確かに地域性で空気嫁とか言うバカもいるから、作戦は必要かもしれないけどね。
730名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:22:02 ID:t4r8VvsZ
>>726を読んで
自分の子に白羽の矢が立ったら、防犯面で心配かよ・・・
A君のためにも担任にって、自分の子が関わらなかったらそんなことしてないんだよな。
と、思ってしまった私は2ちゃんに毒されすぎたか。
昼飯抜きで、部屋の掃除してくる。ノシ
731名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:34:10 ID:2MN3jIfp
ここでいいのかな?
今日も、みんなお帰り前に児童館。
寄り道です。親が付いていますが、寄り道不可の学校です。
そして、今までも、平日だけでなく、休みのときもうちだけ、クラス
のみなが集まっていることをしりません。
うちもさそってと言ったこともありますが、またスルー。
子供は寄り道はだめだからといって子供は平気といってますが、母は堪える〜

732名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:55:43 ID:VSzi/9iA
>>726
お知らせ類を預かるのは二日づつA君と分け合って、その各自宅へ不登校児の保護者が取りに行く。
だめ?それかどちらが預かったか連絡するのも面倒だから、貴女のお子様が預かる役を受けて貴女の家まで休んだ日は
取りに来てもらう。A君は今まで文句も言わずやってくれたのだから、助け合いで一学期づつ受取手を変えれば?
733名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 13:00:02 ID:hn6quusQ
>>731
要するにハブられてるってこと?
734名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 13:07:26 ID:2MN3jIfp
>>733
そうなのかも。
後日、あっけらかんと皆で出かけていたと聞いたりするので、
ハブではないのかな?
ボスママやこびている人とぶつかったことはありますが。

735名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:05:49 ID:rX9R/tk6
お休みしたお友達へのプリントの届け方が、
A君の解決策が>>726のお子さんに手伝ってもらう。
>>726の解決策が担任が持ってくんじゃないの?
って違うだけだから、
>>726の言ってることが偏とは思わないけどなぁ。

お休みした子の様子見がてら、担任が帰宅時に
1週間に1度持っていってたよプリント、お知らせの類のもの。
親が、ご近所への体裁から、先生が家に来るのを嫌がっているのかもしれん。


736名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:16:47 ID:7zeeaSd9
>>726

不登校の男の子にとって、同級生が毎日のように来るのって負担にならないのかな。
友達が来てくれてうれしい&でも学校行かなきゃ、と感じるのでは?
学校側もその辺りは考えていると思いたいけど。
緊急連絡は先生から保護者にして、同級生は週1〜2回くらいのペースにするとか。
この場合の「遠回り」は通学路から外れるけれど、保険は大丈夫なのかなとふと思った。
737名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 14:41:41 ID:Rw+7Gvak
小1男児がいるのですが、最近よく「どうしたら赤ちゃんができるのか?」
という質問をしてきます。
彼が4歳直前に妹が産まれたのですが、その時の出産に立ち会っている
(怖がって離れて見てたけど)から、どうやって赤ちゃんが産まれるのかは知っています。
あと、私が生理のときでもトイレに入って来ちゃったり一緒にお風呂に入っているので
「血が!!」となった時には「お腹の中でいつ赤ちゃんができてもいいように準備してるんだけど
古くなっちゃうから新しい血に入れ替わるの」と説明していてたぶん理解しています。
今までは「結婚すると赤ちゃんができる。すぐできる人もいるし、なかなかできない人もいるし、
できない人もいる」ということで納得してたのですが、最近「結婚してなくても赤ちゃんが
いる人がいる。どうして?」とか「なんで結婚すると赤ちゃんがおなかに入るのか?」とか
いろいろ聞いてきます。どうやってどこまで(?)説明しようか悩み中です。。。
みなさんのところではなんと説明していますか?
738名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:25:37 ID:vO3/x961
知りたいときが教える時なのかもしれないけどね。
ませたボクだね。

小1なら、虫、サカナや他の動物を例にとって説明するかな。
人間も同じだよ、と。

うちの子は、虫の交尾を見て、「あれは何やってるの?」と
聞いてきました。(小1の頃)「子供をつくってんだよ」と
だけ言ったら、しばらくじーーっと見てました。
739名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:39:41 ID:ZoM/oTt2
>>737
そういう子ども向けの性教育の絵本も何冊かあるから見てみるといいよ。
多分図書館に複数置いてあると思う。
個人的には、私が自分の子どもに与えて良いと思うものがなかったので、
「結婚すると赤ちゃんが出来るようになる。
でも、出来るか出来ないかは、神様が決める」と説明している。
ゴマカシみたいだが、そういう側面もあるから。
740名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:53:47 ID:RnSTxJYr
>>737
小1じゃ早いよねぇ。
というウチも実は娘が小1くらいの時に聞かれたよw
その時は「まだ難しいから、もう少し大きくなったら教えてやる」と。
なんでぇなんでぇ、と詰め寄られたけどねw
741名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 16:03:56 ID:9EB0J9cF
>>729
725です。

>「会の前に」あらかじめ相談して
>その時の議題にしてもらえばいいんじゃないのかな

なるほど。「会の前に」っていうのは思いつきませんでした。
先生から保護者全体に注意をしてもらうことが大事だろうから
そっちのほうが効果ありそうですね。
勉強になりました。

>>737
うちは幼稚園のころしりたがったので
やはり絵本を買い与えて本当のことを教えました。
でも、こうすれば出来るってことだけでなく
お互いを思いやる気持ちの大事さ、非常にプライベートな行為であること、
自分が相手と結婚できる能力があるまではすべきでないことなども同時に
教え込みました。
同じく男の子なので相手に対する思いやり・女性に対する配慮を欠かしては意味のないことなので。
もちろん、知ってるからといって
人前で気軽に話すようなことでもないことも。

ちなみにうちが買った本
「ふたりのはなし」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4494001538/qid=1150354748/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-2050963-6536716
単独ではあたえずセットで
「わたしのはなし」「ぼくのはなし」と一緒に読ませました。
742737:2006/06/15(木) 16:51:42 ID:Rw+7Gvak
いろいろご意見ありがとうございます!

>738
確かにませているのかもしれません。。。
図鑑や絵本に交尾シーンがでてくるので「こうやってコドモを作るんだよ」とは
教えていますが、「おしりとおしりをくっつけて子供を作る」で「人間も同じだよ」は
「ええーーーっ!ワクテカ」になりそうで恐くて言えませんorz

>739
そうか!まずはそういう本を探してみればいいんですね。
今度図書館で見てみます!
>「結婚すると赤ちゃんが出来るようになる。
> でも、出来るか出来ないかは、神様が決める」と説明している。
うちもそう説明していたのですが、最近「神様がどうやっておなかに赤ちゃんを入れるのか」
になってきちゃったのです。

>740
>その時は「まだ難しいから、もう少し大きくなったら教えてやる」と。
これもありかな。余計しつこく聞かれそうだけど、実際私はそういう気持ちが強いです。

>737
コドモが真面目に真剣に聞いてくれるなら本当は>737さんのように教えたいのです。
でも変に好奇心もたれてキャーキャーされても困るし…と躊躇していたところです。
いろいろ本を見てみてまずは私が勉強してみます。
743名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 17:13:38 ID:qad8+tcj
>>741
寄り道のほうの話だけど、会の前に先生に相談する時に
「私から目くじら立てるようなことを言うと煙たがられてしまうのではないかと不安なので」
先生のほうからお話して欲しい旨も伝えたほうがいいかも。
744名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 17:56:45 ID:6Bb8BrHu
>>743
>>741は寄り道問題の当事者じゃないよ
レス番ちゃんとたぐってみなされ
それにそこまでアドバイスせんでも
みんな大人なんだからさ
745名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 19:21:32 ID:9Z3dOjbB
我が家は昔の某コントグループのメンバーと同じ苗字なんだけどさ・・・
今年の担任はオヤジギャグが好きだと聞いてはいたんだけどさ・・・
風邪で欠席した子どもに届いた担任からの「本日の連絡事項」、

「カトちゃんペッ」

ってどういうことよ・・・
子どもは元ネタ知らないから「先生に嫌われたの?」と心配してるし、
解説しようにも今さらビデオも持ってないw
746名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 19:26:56 ID:k85xmSl9
>>745
なんかね、小学校の先生ってときどきそういうテンションの人がいるよ。
目くじら立てずに、子供が納得するまで説明してやれ。今ならネットでいくらでもソースを探せるだろ。
むしろそれくらいの先生のほうが(授業は別として)いろいろ有能だったりするよ。
747名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 19:33:01 ID:9Z3dOjbB
>>746
そ、そっか、こういうテンションの先生がいることもあるのか・・・
いや、別に怒ってはいないんだけどさ、どう反応すればよいのやら、と
しばらくフリーズしてしまったのよ。

ソースかあ・・・youtubeあたりに落ちてるかな。探してみるかなw
748名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:11:33 ID:8fwoFySr
>>745
いや〜そういうノリ苦手。担任がそんなだと困惑しちゃうなあ。
大体、親だってわからない場合はどうするんだろう?
ってか、私も「カトちゃんぺッ」て知らない。
749名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:13:46 ID:xVCZOVsk
>>726
たぶん担任としては、不登校児に対して
「お友達はいつもあなたのことを気にかけてくれているよ」と
伝えたいんじゃないかな。それでわざわざ生徒に届けさせていると思う。
迷惑だよね。物騒な世の中なのに「寄り道しろ」と言われてるようなものだから。

私なら不登校児の親に直接連絡し
 「先生から言われて(若しくは○○君に頼まれて)プリントを預かることになったので
   (↑あくまでも我が子本人の意志ではないことを強調)
    毎 日 家まで取りに来て欲しい」
と言う。
その際、時間を決めておくか事前に毎日、電話で来訪の時間を連絡してもらい
こちらの外出予定に影響が出ないように先方に努力してもらう
取りに来なかった分はまとめておいて、担任に戻す。

冷たいようだけど、病気で入院しているとかじゃないんだから充分だろ。

それから>>730には胴衣できず。
まずは我が子だ。当たり前。
自分の子供が当事者になってから真剣に対応策を考える。普通そうでしょ。
750名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:36:20 ID:JIMlNzHc
うちの子供のクラスにも病弱で、しょっちゅうお休みする子がいるのだけど
やはり、遠回りになるのに、近所だからという理由で毎日の様に預けられる。
この4月からうちの子は塾に通い始めて、学校の帰りにそのまま塾に行くので
私が届けるんだけど、夕方のバタバタで、うっかり忘れちゃった事が2度ほどあって
平日ではなくて、金曜日に預かったものを土曜日に届けた・・という形なんだけど
かなりムッとされてしまって・・もちろん忘れた私が悪いのだけど、
預かりさえしなければ、そんな風にムッとされる事も無かったのに、と
何だか納得がいかず・・・
751名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 01:08:42 ID:P9qWoZLi
世知辛い世の中になったもんだね(´-`).。oO
752名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 01:17:28 ID:lfwxW+rJ
自分が小学生の時って連絡帳なんてシステム無かったから
子供が小学生になった時は、幼稚園かよ!ってビックリしたよ。
休んでる子に宿題を届けるってのも考えたら変な話しだと思うし
本当に緊急のものは先生が電話してたけどね、昔は。
753名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:08:46 ID:WuU1uyKs
うちの近所の子も良く休むんだよね。
梅雨時と真冬は、親が連絡帳取りにきてほしいよ。
遠回りは心配。
754名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 08:24:19 ID:CVurPF97
近所の子の連絡帳、朝、うちの子が学校に届けたのに帰りに持ってこないから、
「ヨソサマの連絡帳を忘れてくるとは何考えてんの!」しかりつけ、
学校に取りに行ったら、
先生は「別の子に持っていってもらいました」だと!
一年生の母なのでわからんかったが、学校ってけっこういい加減?
755名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:07:14 ID:Y36xHAyA
うちの息子は病弱でよく休むほうだけど、
近所の子供に明日の日課表のプリントを届けさせる制度はやめて欲しかった。
取りに行くにも毎回同じ子ではなく、届けてあげても良い人!と先生が言って
届けますって言ってくれた子が来てくれるので誰のところに行けば良いのかもわからないし。
お礼にちょっとしたお菓子をあげるぐらいしかおもいつかなかったよ。

中学になって先生から電話連絡で終わりになってよかったです。
自分から夕方先生に電話してくださいとか言ってくれればそうするんだけど。
756名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:08:08 ID:o1nlNfq/
つーか、休んだ側の親が学校に取りに行くとか、電話で時間割聞くとかするのが普通じゃないのか。
たま〜に休むぐらいなら届けてやってもいいけど、週に何度もなんて…
それで平気でいるその不登校児の親の気が知れんわ。
上のレスで、届けるのが遅れて相手にムッとされてしまった人がいたけど
届けてもらって当たり前とか思ってるのかね。図々しい…

防犯面でもやっぱ心配だよね。最近物騒だし。
寄り道してる間に何かあったら学校は責任取れるんだろうか。
担任には「届けてあげるのはいいけど寄り道は心配」ということを言ってみたらどうだろう。
あんまりカド立たないかも。
757名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:20:02 ID:wiZ/kYDc
やっぱり世知辛い世の中になったと実感するなぁ
758名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:25:13 ID:yzKH6y3b
不登校になる気持ちがわかる。
759名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:43:31 ID:Oah+wR2M
だって雲泥の差で、私達が育った昭和時代と
治安が違ってきてるんだよ?
世知辛いとか不登校になった気持ちがわかるとか、
まるで届けない方が悪いような言い方は無いでしょう。
クラス全員で「あの子の家には届けたくなーい!」なんて
言ってるわけでもないだろうし…
子供達の放課後のお使いとか、
ちょっと遠回りしても休んだ子の家に届け物するとか
今の子だってしたいと思うけどね。

それに昔は放課後の大人の出番なんて
そうそう無かったし。
今は煩わしい事が増えすぎて
ちょっとした事(届け物をスルなど)に
なかなか時間を割けないから、
相手に期待しちゃイカンという事では。

でも「治安が悪い」この一言に尽きると思うけど。
760名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:50:15 ID:ejQXUb5p
うちの学校に3人目の子どもを通わせているため通産15年ぐらいPTAやっている人がいる。
先生たちにも何故か高圧的態度。いわゆる局状態。
その3人目が不登校。
でもお母さんは読み聞かせのボランティアで週に2回ぐらい学校へ行っているw
どうやら「不登校の子どもに対しても大らかなアテクシ」に酔っているかんじ。
「子どもは頭ごなしに叱っちゃダメよ」「いいところを見つけて褒めてあげて」
なんて、よく恥ずかしげもなく他人に説教できるなあと生暖かくヲチ厨。
今日は大好きな家庭科があるから3時間目から行くんだって。
正直そんなふざけた奴のイメージがあるので
不登校の親子に無条件で優しい感情なんて持てないな。
761名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:42:12 ID:pW75xqLF
>760
15年もPTA続けてるなんて実際大変だろうし、
ボランティアやってるのも素晴らしいと思うし、
お子さんの不登校の理由だってわからないし、
「頭ごなしに〜」「いいところを〜」も別に変なこといってないよね。
単に個人的にその人が嫌いなんでしょ?

762名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:58:47 ID:ejQXUb5p
違和感を感じない人もいるんだね。驚いた。
人それぞれということですね。
好きか嫌いかと言われればキライですよ。
好きな授業だけ出て、プール掃除や草取りはパス。
せめて親子で小さくなってろよと思う。私って意地悪?
念のため、PTA役員じゃないですよ。単なる会員。つまり児童の保護者という意味。
763名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 11:14:37 ID:L9NkFIvo
>>762
その人は確かに変ですね。
>好きな授業だけ出て、プール掃除や草取りはパス。

だけど その人だけのイメージで
不登校の人全部同じ、みたいに語るのはどうかと思う。
視野が狭い人ですね。
764名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 11:17:20 ID:yzKH6y3b
>>759
学校から家までは一人で帰ってきてるわけだよね?
一人の区間が5分延びてしまうから不安なんだよね。
わたしなら、どうしても心配なら、いやみったらしく
自分が代わりに届けに行く。1週間くらいで相手の親が
なんか言ってくれることを期待して。

ほんと、元気なら子供が自分で取りに来いよ、と思う。
なんで不登校になっちゃったのかね。
学校に来るのが面倒ならば、届けに行くのが面倒なのも
わかってくれてよさそうなものなのに。

喜んで届けに行ってあげるような友達がいる子であれば、
不登校になんかならないんだろうなと思ったわけよ。
765名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 11:22:08 ID:H7YgM27/
不登校の子って小学生くらいだと純粋に「可哀相だなあ」と思う。
766名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 11:37:10 ID:yzKH6y3b
>>765
かわいそうだから届けてあげたいけど、
届けてあげている自分の子がかわいそうになる気持ちもわかるよ。
責任重いし(学校に友達がいるよ、って役目でもあるよね)、
今度はその子の負担になってしまうんじゃないだろうか。

自分ちの当たりの治安なら、500メートル以内なら喜んで、
5分遠回りなら行って当然、15分なら親がつき添いだな・・・
767名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 12:17:10 ID:9k7MtLgP
近所に住んでて元々仲良しなら
気にかけて届けることも有りだと思うけど、
不登校になってから知り合って、どんな子かもほとんど知らないんじゃ
友達とも思えないし、「なんで自分が?」って思っても不思議じゃないなあ。
まして、子供は仕方ないにしても、親の態度が「届けてもらって当然」だったら
お断りしたい。
うちの子のクラスにもいて、たまたま初日の席が隣で話しかけたら
友達になったって思い込まれたらしく
担任から「家も近いし、力になってあげて」って言われたけど、子供は
「1回しか話してないからどんな子かよく知らない。友達じゃないよ。」
とあっさりしたもんだったなあ。
768名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 13:10:33 ID:GQl18OVg
病気なら病児をひとり残して取りにこいとは思わないけど、
不登校はなー。
小学生の不登校児は身近にいないのでよくわからないけど、
大人のひきこもりみたいに家に閉じこもってて出てこないのかな。
午前中のスーパーにたまに小学生が普通に親と買い物してたりするのを見るけど、
普通に買い物したり外で遊んだり出来るなら、親でも子でも取りにこいよと思うかも。

うちの学校は、上級生1人・同学年1人の名前を連絡帳に書いておいて
そのどっちかに頼むことになっているのだけど、
ひとりだけ住宅街から500メートルくらい離れた工場の寮みたいなとこから通ってる子がいて、
その工場のあたりだけなんか雰囲気が荒んでる感じ。
うちの娘が同学年として、うちの向かいの6年の女の子が上級生として頼まれているんだけど、
昼間でも外国人の工員とか、知的障害の人がウロウロしてるので、
1年の娘にはとても行かせられないし、6年の子も怖がってるので
(一度行ったら座り込んでる人たちがジロジロみたり通せんぼしたりしたとかで)
私が届けているよ。まあその子は不登校ではないのでたまにあるだけだけど。
769名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 13:57:07 ID:wiZ/kYDc
上の子が同じクラスのよく休む子(結局、不登校になった)に、
仲良くないけど、地区が一緒だからと連絡帳やら何やら
届けた時期があったけど、本人もさすがにしょっちゅうだと
嫌がり出した時に「オマイも知らない所で迷惑かけてんだから、
そのおわびだと思って持って行け」って旦那が一喝。
私は先生に相談したかったんだけどな トホホ
でも、母親と近所だから会うこともあったけど「いつもいつも
ありがとうございます」って頭下げられて、恐縮だった。
相当肩身は狭く感じてたんだと思う。そういう態度じゃ
なかったら(表向きだけでも)、即効先生に言って止めさせる
つもりだったけどw

770名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 14:33:52 ID:y0+QcfFS
近所の金持ちボッシー(代々資産家で親も金持ち)
小学生の男の子2人いるけど、不登校気味。
なんか学校で虐めでも・・?と思ってたんだが
その人の知人が言うのには、平日のが空いてるから。と
ママと子供と旅行や遊園地三昧だそうだ・・
そんなだからだるいとか疲れたとかいう理由で平気で学校休んじゃうそう・・
まああの子達が大きくなっても働かなくても生きていける位の財産は
あるだろうけど・・なんだかなあ・・
771名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:00:51 ID:lAvwBV33
うちの子が不登校になったら、他所の子巻きむのはしのびないなぁ
やっぱ、親である自分が動くよ。精神的にしんどいけど
不登校になってしまった本人が親以上に一番辛いんだろうし、、、。
つか、動けない親だから、子は不登校になるのか?
772名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:07:49 ID:TEAe301V
>>770
うちは田舎だからディズニーランドに行くときには子供を休ませて平日に行くなぁ。ま、2年に1回くらいだけど。
田舎者は行って帰ってくるだけで時間も金もかかるから、効率よく遊べないと行った意味がなくなるからな。
773名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 15:37:58 ID:J6qDD082
↑釣れますか?
774名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:05:48 ID:wiZ/kYDc
平日休んでお出掛けなんて幼稚園までだと思ってた。
775名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 16:58:10 ID:Nydc+WYh
学校休んで家族旅行とかの話題って定期的に出るけど、
かなり荒れるんだよね。
最終的には各々の考え方&価値観の違いで終わる。
776名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 17:10:45 ID:TEAe301V
>>774
そうかなぁ?
俺自身そういうふうに育てられたし。

集団生活の規律とかは大事だからそういうのは厳しくしつけられたけど、学校に100%縛られる必要も無いってのが親父の考えだった。
だから子供の頃もたまに平日に旅行に行ってたよ。
学校の授業なんて数日休んでも屁でもないけど、家族の思い出は一生残るだろ。

そんな俺でも級長なんかは普通にやってたし、高校2年のときには生徒会長もやってるから、同級生や教師に変人扱いされていたわけではないと思うぞ。
777名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 17:12:11 ID:H7YgM27/
>>776
だから‥
「最終的には各々の考え方&価値観の違いで終わる。」
778名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 17:13:30 ID:TEAe301V
>>777
すまんな。>>776書いてる最中だったんで>>775に気付かんかった。
779名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 19:09:01 ID:1BKHUQCM
つーか、TEAe301Vのおうちでは「たまに」行ってただけじゃん。
不登校と言われるくらいの頻度で平日遊んでるケースと一緒にしても無意味。
780名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 19:32:24 ID:9k7MtLgP
前に同じクラスになった不登校の子はゲームが理由だった。
夜遅くまでゲームしてて起きられなくてだんだん行かなくなったらしい。
「家ではゲームしてるんだって。大人になったらゲーム作る人になるからいいんだって。」
と本人が言ったという。
同情できないし、なにか手を貸そうという気にもならない。
781名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 21:43:41 ID:pW75xqLF
ゲーム作る人になるには結構お勉強頑張らないと難しいんちゃうか…。
782名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 22:17:14 ID:yzKH6y3b
>>781
運と才能ちやうんか?

そのとき受けるゲームを作る運才能と、
ゲームが好きな才能とは一致せん。
ゴッホだって死んでから売れたそうだし。
783名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 23:18:16 ID:TEAe301V
>>782
ゲームと絵画は全然ビジネスモデルが違うと思うが・・・
作家系は本人が死んで希少価値が出て評価があるていど決まってからが商売になる。画商の利幅も大きい。
ピカソなんかは例外。
一方、ゲームは作ってすぐ売って、それで売れなきゃおしまい。

まあ作品を好きだ、てのと、クリエイターになるのとは全く別物であることは間違いないが。
アイドルにあこがれて自分もいドルになりたくても、ほとんどの人がなれないってことだね。

挑戦しなくちゃなにごとも始まらないことは確かだけど、挑戦を口実に目の前の問題から逃げてるようじゃなにもモノにならない。
784名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 23:57:28 ID:tZWX3VCP
781はプログラミングの話をしてるんじゃまいか
785名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 00:14:22 ID:1SH0eNfk
旦那が某大手ゲーム会社の企画開発やってるけど、
小学校〜大学にかけてはとにかくスポーツと勉強に明け暮れてたみたいよ。
大体、会社側も「ゲームしか知りません」みたいな人は取らないし。
旧帝、早慶出身者ばっかりだし。

それ以前に780に出てくる不登校児の家庭は一体・・・。
ゲームで夜更かし→不登校なんて、親によるネグレクトの一種じゃないか。
子どもにゲームやTV与えて、それに熱中しているのをいいことに、育児放棄。
786名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 02:09:44 ID:vz6TYtdW
だよね。
一見子どもの言いなりになっているようでいて
子どもの教育を受ける権利を奪っている親だな。
787名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 06:54:37 ID:ZGV+Fj6+
正当な理由で学校に行けなくなった子とふざけた香具師を
不登校って言葉で一緒にしてほしくないね。

しかし小学生で不登校って…そのまま中学生も不登校のままなんだろうな。
高校も行けないよね。
どうするんだろ。カワイソス
788名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 08:04:16 ID:jcnOHyuU
昔住んでたマンションの隣の家の男の子は、小学校の入学式の次の日からいきなり不登校。
どうも、入学式のあとでクラスの男の子にぶたれたり悪口言われたかららしいんだけど
母親も「あの子のせいでうちの子が学校に行けなくなった」っていうだけで、
学校に行けるようにする努力を全然してなかったなあ、あの子どうしてるんだろう
789名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 10:51:20 ID:fpSezHUp
豚切りで相談させて下さい〜
うちの子、軽度の発達障害がありまして、クラスでは迷惑を掛ける事もあります。
私は少しでも御世話になっている学校や子供達に還元したいという気持ちで
役員や本を読むボランティアに積極的に参加しているのですが、
「親が呑気に役員だボランティアだ、やってるから子供があんななんだよ」と
一部の人に言われている事を知りました。
誰かに有り難がられたいという気持ちでやっているわけではないので、
気分を害してしまうくらいなら、引っ込んでいた方が良いんだろうか・・と
悩み始めてしまいました。
790名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 11:03:41 ID:/fomZLL1
軽度の障害と言っても学校やクラスの中で普段どの様な問題行動をしているかに
よるのじゃないのかな??

それをクラスメイトや親達がどういう認識をしているかにもよるよね。
791名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 11:30:30 ID:H2tghsjR
でも全くやらないとやらないで
「親が無関心だから云々」
という人もいるから気にしないほうがいいよ。
792名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 11:40:21 ID:lCOpejsX
>>789
わたしはあなた偉いと思うよ。
わかってくれている人もたくさんいると思います。
793名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 12:38:31 ID:sPwoleHx
うん、いう人は何やってもいうんだよ。
気にすることないよ。
がんばれ。わかってくれてる人も絶対いるよ。
794名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:25:14 ID:1zL3Qyx3
>>789
子どもの状態や普段の対応・対策にもよるんじゃないかなあ…。
いくら親が「お世話になっているから私も」みたいに頑張っても
当の子どもになんの変化も見られないようなら
「頑張るのはそっちじゃなくて」と思う親御さんもいるのでは。

「子どもが迷惑をかけているからその分役員します」と言われても
「それよりも子どもが迷惑をかけないようにして欲しい」が本音だと思います。

お子さんの発達障害に関してもちろん担任や保護者、
クラスメイトに説明していると思いますが、それが
「発達障害があるので迷惑をかけると思いますがよろしく」という方向だと
「迷惑をかけるけど 我 慢 してね」という風に受け止められかねません。

もう一度、学校やクラスメイトに対する対応の仕方、
説明の仕方等を検討してみてはどうでしょう?
795名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:31:00 ID:ihwLzr3h
>794
正論なんだけど、それでは789はいったいどうしたらいいと思うの?
役員その他をやめたほうがいいの?続けたほうがいいの?

>「それよりも子どもが迷惑をかけないようにして欲しい」が本音だと思います
すなわち、加配のようにクラスに入って自分の子の世話をする、その上で
役員をしろってことかなあ。

対応の仕方や説明の仕方、人によっては受け取り方は様々だから難しい。
796名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 15:34:20 ID:buqPzWyR
>789
789さん自身がちょくちょく学校に顔を出し、
自分の子どもの様子をチェックできるという点では
役員やボランティアは有効だよね。
「学校や子ども達に還元したい」という気持ちではなく、
単純に、学校へ行く機会が増えて自分の子どもを観察→改善できるから、
というスタンスにすれば、「呑気に・・・」とか言われないと思うよ。
今の状態は偽善ぽく思われちゃってるのかも。
797名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 16:56:38 ID:ZGV+Fj6+
>今の状態は偽善ぽく思われちゃってるのかも
気の毒だけど、そうかもしれないね。
798794:2006/06/17(土) 17:40:01 ID:1zL3Qyx3
>>795
役員他を辞めた方が続けた方が良い、と言うのはさておき、
「親が呑気に…」と言われるのは、親の方で積極的に
迷惑をかけないでいるにはどうすればいいのかの働きかけを
しているように見えないからなのかな、と思ったりもしまして。

親が学校に頻繁に関わっているにも関わらず、子どもの状況が
その関わりの度合いに比べて改善されていないため、そんなこと
(役員仕事やボランティア)よりこっち(お子さんの状況)を
なんとかして、と思われちゃったのかな、と。

それで、今子どもがどういう状態で、周りがそれをどう思っているか、
それに対して自分はどうすればいいか、どういう対応を周りが
望んでいるのかを、もう一度見直してみた方が良いのかなと思ったわけです。

その上で796さんの仰るように「観察→改善」と少しずつでもなっていけば、
役員仕事やボランティアも、その家庭には必要なこととして
認知されるようになるのではと思ったのですが。
799名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 18:46:19 ID:uiOsOIzB
役員やボランティアより、自分の子どもの制御(1日中教室の後ろにいてくれ)をしてくれ。が本音。
逃げ出す子どもを追いかけたり、ひとりのお子さんに執着してその子に迷惑掛けたり、
水を出しっぱなしにしたり、本人しか解らない理由で暴力を振るったり。
そのたびに、授業が中断したり、○○君を理解するために。の学習があったりする。

軽い発達障碍が説明してないけど、上記のような行動を起こすお子さんなら、周りの
親は確実にそう思っているでしょう。
800名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 19:56:24 ID:cmIZXc66
>>794
委員仲間もわかってくれないのかな?
はたから見てる人は何をしたって何もしなくたって悪口いうと思うよ。
でも委員をやって知り合いを増やしてわかってくれる人を増やしたほうが良いと思う。
801名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 20:01:31 ID:nEQNyN8z
>799
それいいね。うちの学校にも結構いるけど(特殊学級が細かくわかれてるので、受け入れだけはする。それで引っ越してくるのよ)、
補助の先生なんて頼りにならないし、幼稚園と違うから、もう「何しに来てんの?!」になってるもん。
エネルギーあるなら親がついてがっちり押さえててほしい。
学年に一人、二人なら長い目で見られるのかもしれないけど。。。
802名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 20:11:37 ID:PA4v1MWW
親が付くと子供って余計荒れたり、甘えが出てひどくなるよ。
実際に発達障害児に保護者が付き添ってたけど、結局、
特殊がある学区へ転校していったよ。
付き添いするなら赤の他人(地域によるかもしれないけど加配申請するとか、
NPOから派遣してもらうとか、教育ボラとか)
をどっかから頼んだ方がいいかと。
何にしても大変だね。
803名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 20:24:49 ID:XxKgUNX5
うち加配いるけど、約に立たない。
詳しくわからないけど、「専門の先生」つってもまだまだ勉強不足なんだって。
ひどいクラスでは保護者が日替わりで「見守り」に行ってたよ。
大人3人はいないと授業できないらしい。
804名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 20:28:59 ID:LRcvMz+t
うちの子のクラスに発達障害の子がいて、その子のお母さんは今年本部役員。
私も役員なのでしょっちゅう学校に言って話す機会があるから、
彼女がとても頑張っていることは分かるんだけど・・・

子どもからその子のせいで授業が中断したことを聞いたり、
実際うちの子が巻き込まれて怪我をして帰ってきたりすると、
正直「なんだかな〜」って複雑。

役員やるとほんとに忙しいし、夜も家を空けたり、休日も行事があったりするから
「そんなことしてる場合じゃ・・・」と思うこともあるよ。

役員会に出るよりも、教室の様子を見に行った方が良いんじゃないか・・
と思う私は心が狭い?
805名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 21:11:07 ID:S8BGVce2
>>804ドウイ。
うちも去年似た状況だった。今年はクラスが変わって詳しい状況は知らないけど。

>私は少しでも御世話になっている学校や子供達に還元したいという気持ちで
これは正直モニョる。
>>789さんが善意なのは分かるけど、親ががんばっても遅れた授業が取り戻せるわけじゃないよね。
ボランティアはあくまでも本来の仕事に差しさわりの無い範囲でやることじゃない?
お子さんがクラスに迷惑をかけているんだったらそれを軽減する努力が第一じゃないかな。
806名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 21:38:58 ID:s/EvYNbK
去年まで>>789さんのお子さんと同じような子と同じクラスでした。
でもその子のお母さん委員もボランティアも一切やらない人でした。
そのくせ夜の親睦会は絶対来て自分の仲間とだけ盛り上がって大騒ぎ。
ひどいのは授業参観のとき盲導犬を連れて来たお父さんがいたんだけど
子供が盲導犬に触りまくってても注意もしない。
それどころかそのお父さんは音だけで授業参観の様子を伺ってて
盲導犬がいるから遠慮して廊下にいたのに
その横で自分の仲間と授業中なのに馬鹿笑いして騒いでた。
頭に来たけどそのお父さんに
「うるさくて聞こえないから教室に入った方がいいですよ」
とそのお母さんに聞こえよがしに言うのが精一杯のヘタレでした。
こういう人もいますって事で。
807名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:01:27 ID:fpSezHUp
789です。
大勢の皆さんから色々なお考えを聞かせて頂けて、ありがとうございました。
「軽度の発達障害」と言っても人によって受け取り方も様々ですよね。
頂いたアドバイスから、また色々と考えてみますね。

808名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:21:07 ID:lCOpejsX
>>807
障害の種類によるんだと思う。

ただ遅れてるとか、暴れるとか、うるさいとか、
わがままだけど黙りこくるだけとか。

親がつけばいいって問題じゃないのは、よくわかる。
愛情不足と思われてしまう行動なのであれば(うるさい系)、
頼まれたことは喜んでにして、下手に出た方が角がたたないのかも。
役員って人に指図する役割が多いから、子供に手がかかると
反感もたれちゃうんだよね。だからわたしもやるのがイーヤー。
809名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:23:53 ID:ZGV+Fj6+
きつい事言うようだけど
軽度の発達障害と強調しているところがモニョ。
リアルでもそんな態度だと、やっぱり良くは思われないよ。

実際に、他のお母さんたちから陰口を言われてしまうほどの「迷惑」を
他の子達にかけてしまっているわけでしょう?
どの程度の迷惑をどのぐらいの頻度でかけるのかわからないけれど
やっぱり本を読むボランティアをやっている場合じゃないんだと思うな。
810名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:25:52 ID:Nku6+Ub1
>789=807
>「軽度の発達障害」と言っても人によって受け取り方も様々ですよね。

あの、具体的にあなたのお子さんがどのような行動を起こしているのかを
書かないと、掲示板上での受け取り方が様々なのはあたりまえでは?
また、小学校(普通学級)に於いては、障害が「軽度」か「重度」かが問題ではなくて、
授業を妨害するか否かが問題なんだな。
仮に重度でも、おとなしい子ならそんなに問題は無いし、
軽度でも、授業中に歩いたり騒いだり、他人にちょっかい出したり、暴力振ったりすれば
問題になる。
811名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 22:26:53 ID:PA4v1MWW
>「軽度の発達障害」と言っても人によって受け取り方も様々

具体的にどんな迷惑をかけているか書いてないから当たり前じゃん
812名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 23:25:30 ID:vz6TYtdW
みんな、自分の子のクラスにいる発達障害児ちゃんを
それぞれ勝手に思い浮かべてレスしている希ガス。
813名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 23:37:32 ID:UGSomk/j
>802さんの「親が付くと子供って余計荒れたり、甘えが出てひどくなるよ。」
というのには非常に納得。

うちの娘も父親といるときはしっかりしてるけど
わたしといっしょのときはかなりわがままになっているらしい。
814名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 23:43:53 ID:S8BGVce2
だって「軽度の発達障害」で「クラスでは迷惑をかけることもあります」
しか情報がないんだもん。
私は>>810にドウイ。
障害の重さじゃなくて、クラスへの迷惑度がポイントでしょ。

私は>>805だけど、私とそのお母さんは読み聞かせのボランティアをしていました。
お子さんは教室から出てしまったり授業中場が読めずに大声でしゃべり始めたり。
知能は問題なかったし暴力もなかったけれど、正直言って
よそのお子さんに読み聞かせをするより、ふらふら出て行った自分の子を捕まえに
行ったほうがいいんじゃないかな?みたいなシーンが何度かあったよ。
>>789の話だけではどうしてもあの親子を念頭においてしまう。
815名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 00:54:00 ID:HmOA58ER
迷惑かけてる、って言ってるじゃん。
中途半端だから余計に迷惑なんだよね。
816名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 01:11:42 ID:3bhqE1RR
娘のクラスにも発達障害の子がいる。
特殊学級を勧められているけど、親が拒否。
授業は校長の監視付き。
その子の親は、迷惑を掛けているの分かってるから、授業参観には来るけど教室には入ってこない。
もっと来づらくなる前に何とかしようと思わないのかな?
817名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 01:31:03 ID:n37u/9Nn
我が子が迷惑かけてるって心から思っていたら
悠長に役員やボラなんてできないよな……

うちの子のクラスにも迷惑児童がいます。
後ろ髪長い系の男子なので、多分障碍児というよりはドキュ。
その子に障害があるかないかなんてシラネ。
他のみんなは勉強しに学校行ってんだから授業妨害すんな。
それだけだ。
818名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 02:21:48 ID:eWVoZ56Y
障害児が迷惑ですか?障害児がどれだけ助けを必要としてるか知ってます?助けがあればすごく成長性が有ること知ってます?
819名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 02:53:28 ID:cgyAXZpd
ttp://www.mro.co.jp/news/newscontents.html?newsdate=20050906&sno=3
金沢市駅西本町3丁目で、自転車に乗った25歳の女性を背後から引き降ろし、
顔や腹を殴る蹴るなどして、現金およそ6万円などが入ったハンドバッグを奪った疑いです。
女性は右目やほほの骨を折ったほか、踏みつけられた際に肺挫傷を負うなど、
一時、意識不明となる大けがをしました。

ttp://www.hab.co.jp/headline/news0000049221.html
金沢市駅西本町の歩道で、自転車に乗っていた25歳の女性が背後から襲われ、
現金6万円の入ったバックを奪われました。
そして顔や腹を殴られるなどして顎の骨や肋骨を折り、全身打撲の重傷を負いました。

【日本】路上強盗事件 名古屋高裁金沢支部が主犯格に懲役6年の減刑判決 [06/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1150478600/


【金沢地裁】路上で女性を襲い顔面骨折の重傷負わせ金奪った韓国人船員に懲役7年
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1137642515/

被害者の女性が口を割らないように顎を砕くとか・・・('A`)死ねよチョン
820名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 06:29:33 ID:Jo2iaCta
>>818
障害児をよく知らないから迷惑という言葉が出てくるんでしょう?
そんな畳み掛けるようなレスしてどういうつもりなの?不愉快だよ。
821名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:07:40 ID:x87cr3j/
知ってるからこそ迷惑だと実感してる
なんだか今そういう子ども多いよね
「躾が悪いと誤解されて悲しい」とよく言うけど、そのぐらい多くて理解不能って事
822名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 08:40:13 ID:PAHA4j0a
>>821
わかる。躾されてないのか、障害があるのか判断できないからあまり言えない。
そういう子に限って、勉強ができたりスポーツができたりするから本当に難しい。
親がちゃんと把握してないと怖いよ。
823名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:07:34 ID:AU0O3Ja1
子供が成人した時には税金が…食ってけねぇ…てか、日本終るのか??

★非常事態発生!!遂に日本に朝鮮人が大量に押し寄せる法案が可決、成立!!! ★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意し、13日衆院を通過。
そして16日、法案は修正されぬまま自公民3党などの賛成多数で可決、成立しました。

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援し、脱北者支援NGOにまで血税を投入… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
今後は国民一丸と成って法運用(脱北者支援部分)について監視していかなければなりません!
日本の将来に重大な禍根を残さない為にも、今直ぐ「抗議行動」に結集して下さい!!

【政治】 「北朝鮮人権法案」、成立…脱北者の保護・支援や、経済制裁促す★2(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150460603/l50
【デモ決定】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF7(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150463717/l50
【ネットで中継】放送局を作るOFF【自宅ミニFM】(真実を伝える為の2ch放送局誕生!)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150250373/l50
824名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:24:48 ID:vlrkA1RA
>>822
あまり言えないって、誰に言うの?
親に?学校に?本人に?それとも影で悪口?

しつけが悪いにしろ、障害にしろ、親に言っても無駄に変わりはない。
言って直るならとっくに直ってるよ。授業が受けられなくて迷惑ならば、
学校に言うしかないんじゃないの?障害だとしても、
学校には他の児童に授業を受けさせる責任があるでしょう。

勉強やスポーツができる子だと何が難しいの?
そういう子には学校も甘いってこと?
そういうのは障害じゃなくて、単に性格に問題があるってことじゃ?

825名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:34:37 ID:UQcbmVt9
アスペのスレでも性格の問題と診断(誤診?)された人がいたぐらいだから、難しいんだろうね。
たよりない新任の若い先生がいくらいたって、まともな授業は受けられない。
親は「私だって頑張ってるんだから、皆さんも協力して。優しい心を育てましょう。子供は地域で育てるんですよ」
とか、「うちの子じゃないわよナニアレ?」みたいな顔してたり。
発達が遅れてるなら小学校に入れるようになるまで、ずっと幼稚園で面倒みればいいのに。「成長とともに落ち着く」なら落ち着いてから学校に来てほしい。
変な子供が多くて本当に気持ち悪い。
826名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:36:09 ID:UQcbmVt9
>824はどうすればいいと考えてるの?障害児の親?
827名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:53:02 ID:vlrkA1RA
>>826
ごめん。全然想像付かなくてコメント不能。
変な子供が多いなんて思ったことないし。
自分が子供の頃と変わらなく感じる。
乱暴者や自分勝手な子って一定数いるなあと。

てことは、わたしやわたしの子供は
変な子供の範疇なのかもしれん。
でも、幼稚園じゃ勉強教えてくれないしなあ。
828名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 09:58:54 ID:jw3ElxBd
>>826
学校に言えばいいって書いてあるじゃん。

少数級へ先生から誘導してもらうとか。親が普通級にこだわるなら、
とりあえず籍だけ表向き普通級に置いておいて、落ち着くまで少数で授業受けてもらうとか。
うちの学校、健常だけど精神的にきちゃってる子も少数に一時的に
いってたりしてる。そんなだからうちの学校の少数、すでに少数じゃないけどね。

少数へ行ったらいったで、小2のADHDの子が6年生レベルの問題やってて
他の保護者からひいきだとか文句出てたけど。でも普通級で暴れられるより
いいだろうと。何しても文句言う人は言うんだね。
少しでもあやすぃ素行があると、すぐに少数行きになるのかと、
ダンスィ親は常に気がきじゃないし、果たしてこれでいいのかはわからんが
とりあえず平和ではあるようだ。
829名無しの子知らず:2006/06/18(日) 11:21:07 ID:HoPfc/gx
学校なんて行かせなくていいよ。うちは、家庭教師と、サッカークラブで、
充実してるし、子供も、満足してるし・・・
830名無しの子知らず:2006/06/18(日) 11:26:10 ID:HoPfc/gx
学校なんて、クソだよ。ホントマジ切れ!教師は自分の保身あるいは学校
の問題をなるべく校外に出さないように、教育委員会に行かないように
努力するだけ・・定年まで、事なかれ主義を通して退職金もらったら
教育委員会の子供人権センターなんかで、働いて有意義な老後を考えてる
ばか者ばっか!教師なんて、クソ!ホント!
831名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 11:31:02 ID:m0FlgGux
うちの学校で一番ネックになっているのは、
親が自分の子どもの障害認めないために、
いろんな措置が取れず、その結果周りの子どもたちに影響が出ているってことらしい。

障害児がいろんな人と関わりながら、刺激を受けることによって良い方向に行くと言うことはよく分かるけど、
それはあくまでも周りのサポート体制が整っていて、受け入れ体制が出来ているからじゃ?
子どもは「等しく」教育を受ける権利があるわけで、一律の教育を受けるのではなく、
その子にあった教育を受けられるべきだと思う。

障害児の教育の権利を言うならば、
健常の子ども達が落ち着いて教育を受ける権利もあると思うのだが・・
こういう事というと、「障害児差別だ」と言われるんだろうけど、
実際教室が荒れてるために、健常の我が子が「学校に行きたくない」
と言いだした日にゃ、何とかして欲しいと思った。
心が狭くてすみません。
832名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 12:05:12 ID:0hWkYHzw
被害を受けなければいいけど、相手が無差別だからw
席代えしても被害者が入れ替わるだけだしorz
833名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 12:37:48 ID:imZfNfJg
障害児の親が
「うちの子の成長の為に他の子には我慢してもらって当然。」とか
「うちの子を助けてくれれば他の子にも思いやりの心が芽生えるのだから
うちの子のは貴重な存在」とか
都合の良いように図々しく迷惑かけるのが嫌。

834名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 12:38:30 ID:VqGsdBI2
教育委員会に学校の問題を持って行けば校長は痛い目に遭うの?
835名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 12:44:11 ID:HqNlPCqT
発達障害児を普通級に通わせている(教育委員会の判定による)親ですが、
ボランティアの親の読み聞かせやめてほしいよ。(先生の読み聞かせはOK)
本は自分のペースで読んだほうが好きな子なのに、素人が自己陶酔したもの
聞かせられて、嫌みたいです。
836名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 12:47:23 ID:QH+hh9bb
は?
837名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:03:24 ID:ZQSDQcZl
近所のママから「男の子なのにスポーツさせなくて大丈夫?」と言われました。
確かにうちの息子はサッカークラブにも野球チームにも入っていません。
土日に父親とキャッチボールしたり、サッカーボール蹴ったりするだけで
今は満足しているようです。
スイミングにも通っていませんが、父親と温水プールに行くので普通に泳げます。
スポーツテストの結果は良いほうですし、特に体力的に劣っているとは思いません。

身体を鍛える点ではそれで良くても、
チームプレーによる協調性などの問題があるかもしれません。
それもまぁ、学校の休み時間には友達とドッヂボールやサッカーをしたり、
放課後は毎日のように約束してきて、広場で野球やサッカーをしたり、
と群れて遊ぶ機会は多いようなので、それなりに揉まれているかなと。
中学になれば部活などで集団プレーは嫌でもやるわけだし、
父親と過ごす時期なんて今だけだから、土日は家族で過ごせばいいやと思っているのですが。
子供のほうでも、そのうち父親とやるだけでは物足りなくなって、
チームに入って本格的にやりたくなるかもしれないので、
そういう時期を待とうかと。

ただ、ご近所ママいわく、昨今の凶悪事件を見ても、犯人はたいてい
小さい頃からスポーツをさせてない。
身体を鍛えてない。
精神を鍛えてない。
仲間を作ってない。
などと力説を聞かされると、
スポーツをさせたほうがいいのかなぁ?
させないと後々困ることが起きてくるのかなぁ?と不安になってきました。
どうなんでしょうか?
838名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:05:39 ID:Zr8NKIL6
これまた懐かしい。コピペする程の内容だったか?
839名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:08:01 ID:vlrkA1RA
>>838
あー、やっぱ?
840名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:09:07 ID:GLJd4TEJ
父親や友達とそれだけ遊んでれば無問題
スポーツチーム入ってる子より基礎体力ありそう
841名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:20:11 ID:ZQSDQcZl
一人からでも、そう言ってもらえて少し安心しました。
ありがとうございます。
842名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:25:38 ID:vlrkA1RA
わたしはそのとき、子供とよく遊んでくれるお父さんがうらやましいのでは?
とか、スポ少のメンバーに(もちろん父もコーチ)誘いたいだけでは?
とか書いたものですw
843名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 13:31:36 ID:ZQSDQcZl
ああ、前にも同じような相談があったのですね。
過去ログは読みましたが、過去スレまでは読みませんでした。
すみません。

確かに羨ましいというのはあるかもしれません。
「休みの日ぐらい寝かせてくれよ」と言われ、
子供が騒ぐとうるさくて寝られないから「外へ連れて出ろ」と言われ、
子供の躾や成績のことは「お前に任せてあるだろう。何やってるんだ」と
ママが叱られると話していたのを聞いたことがあります。
羨ましいというキーワードを念頭に置くと
彼女の言動が理解できます。
気にしないことにします。
気付かせてくれてありがとうございます。
844名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 15:35:08 ID:zFSwsNSi
>>843もご近所ママも、似ッたか、寄ッたかだね、レス読む限り。
845名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 15:39:19 ID:/CnPMAEv
>834
底辺で揉み消しされるはず
846名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:14:34 ID:n37u/9Nn
>>835
いや、だからそれはね
普通学級で他の子と一緒に過ごすのが無理だってことでしょう?
読み聞かせ自体に賛否両論あるけれど、学校側が必要だと判断したからあるわけで。
少なくともお宅の障害児ちゃんが嫌がるから中止にしましょう…なんてありえないしw
そんなこと言ってたら、「うちの健常児ちゃん、お水が嫌いなので今年からプールは中止に」やら
「うちの肥満児ちゃん、いつも給食が足りないので今年から牛乳は2本ずつ」やら
「うちのゲーム好き不登校児ちゃん、起きられないので始業時間をもっと遅くして」やらww
いい加減、目を覚ませ。このすっとこどっこい。
言い過ぎました。すみませんでした。
847すっとこどっこい:2006/06/18(日) 16:28:11 ID:HqNlPCqT
ごめんよ。嫌だけどうちの障害児ちゃんはがまんしてるよ。
家でやだねーとか言ってるだけで。
学校側が必要だからというより、暇人かぁさんの自己実現の場って
読み聞かせのごり押しなんだよ。
それより、音読とか100ます計算の方が子どもたちは好きなのに。
848名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:37:48 ID:QH+hh9bb
は?
849名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 16:55:48 ID:xqpf01Oq
うちの障害児は頭がいいのと自慢する親が来たよ。
850名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 17:01:45 ID:KX/uFE64
>>847


全国のマトモな軽度発達障害児の親に失礼だからこのスレから消えてくれないか。
851名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 17:20:55 ID:RBGo6PAu
教育委員会認定の軽度発達障害児って普段の生活態度や学校での授業中態度の
何処に問題があるの?ランク付けとかの基準も?
852名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 17:33:39 ID:n37u/9Nn
やっちゃいましたねw
853名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 18:00:12 ID:dSomuqFU
軽度発達障害児って知的には問題がないという括りだから、
特殊学級にはなかなか入れてもらえないと思う。
1年のときに言語クラスに入れてくれとお願いして週一で入れてもらったけど、
担任からは「わがまま」と言われた。
転校したときそういう話をして教頭先生に相談したけど、
家には知的障害児の特殊学級しかありませんと断られた。
他の子より頭良いわけじゃない、成績も底辺なんだけどね。
ランク付けというか知能指数が大体70程度がボーダーラインと
児童相談所の方に聞きました。
854名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 18:27:24 ID:RBGo6PAu
説明有難う なるほど知的の部分には問題が無い=授業中に席を離れたり協調性に欠けるets
障害では無く(わがまま)な子供と言う解釈もされちゃう場合もあるんですね

知的な部分に問題が無ければ親とすれば、普通学級に入れたいよなあ
私の娘小3ですが、国語 算数 理科 社会と見事にいつもテスト0点の子が隣の席で
班も一緒ですが特に問題行動は起こさないそうですが...
その子の方が知的レベルの部分に関しては問題があるのかなあ?

線引きが難しいんですね
855名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:07:18 ID:l5P/vKF/
>844
本当だねw
856名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:26:07 ID:Ehzv6IOj
公文でもやらせとけ
857名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:29:09 ID:mcpfLqNE
ここの問題児批判派はもし立場が逆だったらという視点が完全に欠けているようですね。
子供が逆だったら完全に反対のこというんじゃないでしょうね?
858名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 19:33:21 ID:jaJqwygO
では貴方に当事者の立場での視点論点 少なからず被害を被ってる側での視点と
論点をズバリ語って頂きましょうかw
859名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:12:54 ID:B7pMVXnT
>857
逆の立場だったら、と考えてアドバイスしたんだが。
860名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:17:10 ID:BgpArnqs
ララ〜ラ ラ〜♪

われわれの美声を聞きたまえ〜

こちら空中漢籍機 オーカ・ニエーバ

君たちの言葉で 空の目 スカイアイという意味だ。

君たちのボスから連絡が入っているよ 中継しよう。

861名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:19:15 ID:KQnHv9A2
逆の立場だったら、周りの迷惑も勿論、特殊学級に入れて
療育並みの教育を受けさせたいがなぁ。
早ければ早い程、将来遅れを取り戻せる可能性が高くなるじゃないか。
長崎事件の母みたいに、見栄っ張りで障害や発育沈滞を認めたくない親の
気持ちってわからない。二次被害が恐くない?
周りの目しか考えられないのか?
862名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:27:24 ID:dSomuqFU
みんな軽度発達障害の子供の勉強をしてるわけじゃないし、
特殊学級がどういうことをやってるか知らないからコメントしようがないんじゃない。

長崎の子供のことなんてさ、特殊学級に入ってれば防げたわけじゃないと思うし
障害児だって殺人する子も居れば
健常児だって人を殺してみたかったと殺人する子も居るわけだし。
佐賀の事件だって別に軽度発達障害じゃなかったし。

周りの目が怖いのは長崎の事件などを出して
だから軽度発達障害児はって言う人が居るからじゃないかな。
863名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:56:54 ID:UGlM+GSA
話変わりますが
うちの子が通っている公立小、全体的にすごいよくできる子が多くて
テストで90点取ってきて、すごいねー、なんて褒めていたら
ほとんどが100点。4年生になった今でも毎月行われる
漢字計算テストではほとんどが100点で、90点以下は追試。
すごいレベルが高い・・・学区内の中学も相当レベル高くて、本当に上の方の
成績じゃないかぎり良い高校にはいけないらしく、真ん中の成績を取っている子は
隣の中学に行くと成績がトップになるらしいので、レベルの高い高校に行けるらしい。
だから途中で転校する子が多いと聞いた。

うちは算数はだいたい100点だけど、国語は追試だったりする時もあるわけで
これといって成績が良いほうではないので、このまま近くの公立中学行ったら
かなり低い私立高校ぐらいしかいけないかも、て感じで、私が私立中出身なんで
私立に行かせようかどうしようか迷い中・・・

男の子だし公立でいいや、と思ってたのだけど・・・周りのみんなホントよくできて
遅れてはいないと思うけど、我が子が遅れているかと勘違い?
してしまいそうだ・・・
864名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 21:58:31 ID:VqiHFel1
>>863
そういう学区なら、小学校の8割近くは中学受験しそうだけどね。
うちの子の学区も、そこまでのレベルじゃないけど
75%は受験するし。
865名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 22:41:14 ID:UGlM+GSA
あ、うちは地方の田舎だから・・・
866名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 23:07:16 ID:DqNsV4gq
>>865
学区内の中学のレベルが高いのなら、良い高校へ多人数入るって事じゃないのか?
中学毎に何人合格とか決まってるわけじゃないんだろ?
867名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 23:10:30 ID:MOdrfJ2M
>>863
お受験の話はお受験板のほうがいいですよ。
868名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 23:32:19 ID:8XiGbk7k
公立で100点とるのはあたりまえじゃ?
つかみんなが100点取れるように出来てないかい?
869名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 23:35:45 ID:eqRBapJR
>>867
お受験板はリア厨・工の学校スレ乱立だからねぇ〜
ちょっと無理ぽ

育児板にこんなスレあるので、こっちがいいんじゃないかな?
[国・私立でも]中学は受験(検)で[公立でも]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145155038/l50
870名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 00:43:25 ID:YJ8YEjEm
>>868
そうか?そうでもないよ。

>>866
それがそうでもないというかね、みんなよくできる子だから
もう名前出しちゃうけど、名古屋の進学校岡崎高校に行ける子が
何人かいるのだけど、みんなよくできるから、その中で上位の成績の子
何人しか進学できなくて、中間の成績の子が他の公立中学に行ったら
楽に岡崎高校に行けるという感じらしくて(内申点の問題で)、とにかくレベルが高いと
全国の中の評判の公立中学なの。

ってごめんなさいね、受験の話だからスレ違いでしたね。
小学校で落ちこぼれっぽくって、どうしようかと思ったので・・・
871名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 00:59:43 ID:mWVbLFF2
>866
内申点が30とかじゃ進学校の受験資格さえないってことだよ。
だから、そのレベルの高い中学だとオール3で27だけど、他の中学に行けば成績がよくなり
内申が40とか43とかで進学校に行けるって話しだと思う。

しかしなぜそんな田舎なのにレベルが高いの?
872名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:02:27 ID:gSqGXHT5
870さんと同じく、名古屋。
ウチの学区も中学、凄いらしい(つか同じ学区かも?)。
男子は内申取れないから、ほとんど私立受験するらしい。
873名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:27:18 ID:b2v93fnO
もう解決したみたいだけど一言。
うちは上の子が学習障害児、下は健常児。

今、下の子のクラスには授業妨害するヤバイ子が数名いるが、どの子も
その親が、障害児なんて露とも思ってないから、学校側も加配がつけられず
困っている。
おかげで授業がまともにできないし、うちの子は先日鉛筆で
目をつつかれて大騒ぎになったけど、相手の親は「うちの子は元気だから、
たまたまなんですぅ。悪気はないんです。」と、謝ろうともしない。

逆に、上の子の時は、本人はおとなしすぎるくらいの子で、よくいじめられたけど、
相手の親は「おたくの子供さん、男の子なのにやり返してこないからですよ!」と
逆切れされたりして、うんざりした。

結局、相手に理解を求めるのは不毛だと、最近ようやく気づいてきたw
自分のことは自分自身で解決した方がいいよ。
うちは、私立に逃げました。保護者にDQNもいないし、親子とも快適だ。
874名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:32:33 ID:iv0kJ1sP
良い高校に入ればいいってもんじゃないし、
簡単な高校にだったら上位に入りやすいし、
学校の勉強が物足りないなら塾に行けばいいんじゃないかと
わたしは思っている。どうなのかなあ?

中学校の内申、良いに越したことはないけど、
そつのない人間になる努力より大事なこともあるんじゃないかと。
せっかく良い中学に入れるのに、良い高校に入るために
棒に振るのは変なんじゃない?優秀な人間がいっぱいいる
学校に入りたいから良い学校に入りたいわけでしょ?
875名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:33:08 ID:5cwX5F57
>>863>>870なの?

名古屋ってレベル高いんだ。
870さんのお子さんは塾には行ってないの?
塾でやってる問題にくらべたら学校の問題なんか簡単だよ。
塾に行ってなかったら行かせてみたら?

昨日は学校の運動会でした。
運動会そのものはとっても良かったんだけど保護者のマナー悪すぎ。
特にタバコの煙が凄くて気持ち悪くなった。
876名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:47:36 ID:WKAj1bVb
底辺校の上位にいる方がいいのか、
下位でも進学校にいる方がいいのかは一概に言えない。
877名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 10:59:37 ID:iv0kJ1sP
>>876
あー、ごめん。わたしもどっちがってじゃなくて、
単に一つの考え方として書いたつもりでした。
子供が行きたい行きたくないが一番大事だと思うし。
878名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:23:07 ID:T+1CaavF
「名古屋の進学校岡崎高校」という書き方からすると、もともと地元のひとじゃないね。愛知県は尾張と三河ではっきり学区が違うから地元民なら「三河の進学校」って言う。
トヨタ系とかに勤めていて、他所から来た人かな。

トヨタあたりの優秀な社員の子弟が集まる中学なら公立でもそれなりに競争は激しそうだな。
ただ岡崎高校は三河じゅうから生徒が集まってくるから、岡崎市内の中学は別として、他市の中学からなんて各校数人しかいかんだろう。

どんなにど田舎の中学でもトップの数人ってのはそれなりに優秀だよ。
レベルの低い中学で内申点がアップすれば、なんて発想してる時点でオワットル。
879名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:29:52 ID:h24GT1do
岡崎高校の先には名古屋大が待っているなら、別の進学校でもいいんじゃないの?
愛知の人って、名古屋大に行くことがステータスなんでしょう?
880名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:41:14 ID:veMUqMpO
>>868
私も、小学生のうちは、100点満点のテストなら100点とって当たり前、だと思ってた…。
それとも地域によっては、テスト用のプリントにレベルの差があるのかな?
881名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 11:47:21 ID:5cwX5F57
差はないでしょう。
教科書によって違うだけで。
882名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 12:29:35 ID:Dsyfn8VR
名古屋なら、東海、滝。あと千種か?
公立で小学校、業者が納めてるテストなら100点で当たり前。
復習をした子が100点取れるように作ってある。習得度を測るものだから。

調整があるよ、そうしないと国立や優秀な子弟の集まる企業城下町の中学校では
内申が不利になるからね。内申より試験の点数が大事。ほとんど学校へこなかった(内申付けようがない)
お子さんがちゃんと地元トップの学校に行ってる。
子どもの中学でも3年間不登校のお子さんが進学校に入学したしね。
883名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 13:07:00 ID:OmDYn81U
>>861
特殊学級では療育しないよ。長崎の事件の被害者のほうも
発達障害児だったし、あんまり知ったかぶりするなよ。
884名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 14:41:50 ID:ISCXzbKy
愛知の中学は統一テストみたいなのやらないの?
私の出身県では、統一テストで調整してたと思う。
学区一の進学高校に、私の出身中学から5人、みんなお勉強できる公立中学から50人
という感じでしたよ。どちらもマンモス中学だったのにこの差。

だから、>>870の内申が足りなくて受験できないというのは、一種の慰めと思う。
高校側も内申書を杓子定規に受け止めていたら大変なことになるはず。
あの実績の高い岡崎高校がそんなことをしてるとも思えないんだけど。
885名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 15:03:29 ID:czMWIloc
>>861
>>周りの迷惑も勿論、特殊学級に入れて 療育並みの教育を受けさせたいがなぁ

健常児のお子さんしかいない方は知らなくて当然なのですが
特殊学級は、療育の「り」の字も期待できませんよ。現実は全くそんなのじゃないようです。
特殊学級は、本当に重度の知的障害がある子供が何とか学校生活を送る所で、
よほど自治体にお金があって、進歩的な考えの議員がいるとかでもなければ
特殊に行った方が伸びるということはアリエナイみたいです。
「知的障害は無いけど普通学級では難しい」という子が特殊学級に行くとなると
完全に高校進学も諦めないとならないくらいの状態になると。
身内に教師が多いので特殊学級の裏事情みたいなのを聞いて初めて知りました。
886名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 17:52:53 ID:WMCSvJdJ
別に裏事情はどうでもいい。
あるクラスに障害児が一人いることで
そのクラスの子どもたちだけ岡崎高校に進学できる確立が下がるような状況は勘弁してくれ。
岡崎高校がどんな学校か知らないけど。
887名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:27:12 ID:YJ8YEjEm
867=870です

スレ違いなのにレスありがとー。

小学校は100点とって当たり前・・・なんですね・・・
そりゃすごいや・・・うちは国語は止めハネでバツとかで
96点とかどうかすると90点以下で、勉強まったくしないで行くでいくと
80点とかで・・・頭悪いですね・・・トホホホ(算数だけは100点)

>>884とりあえず、岡崎高校がとかじゃなくて、学区内の中学校にちょっと
問題があると聞きました。私も実際のところよくわからないけど
内申がないとかで3の幅がすごーーーーーく広くて、いくら学年トップでも
国語の成績が通知表が3とかで、内申点44とか43とかで岡崎高校を受験する中
そこの中学校では、内申38で岡崎高校受験して、入学すると内申44とか45とかで
入ってきた生徒より上で学年トップを占める割合が多いらしく、近所でも
あそこのとあそこのこは岡校から東大で、あそことあそこは、名大医学部、なんて言う子が
多いらしいの。

とにかくみんな小学校のうちからよくできる子ばかりなんで、100点取れないうちの子は
このままじゃ行き先不安だ・・・ちなみに、私は神奈川出身です。
888名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:29:41 ID:YJ8YEjEm
それと内申のつけかたがおかしいとかで、保護者はもちろん
新聞までのって叩かれている中学校らしいです・・・。

889名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:45:41 ID:T+1CaavF
>>887
いろいろ言いたいことはあるがスレ違いだと思うんでやめておく。
受験板辺りの適当なスレに誘導してくれたらレスするわ。

刈谷の公立中→岡高→東大といっているんで、ちょっとは体験談を書けると思う。
890名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 19:55:38 ID:czMWIloc
>>886
裏事情はどうでもいい、って・・・(呆
不公平と思えばそう思えるかも知れませんが、公立に行ってる以上は
クラスにどういう子がいようが、それは仕方ない事だと思いますよ。
みんなが勉強をする権利があるように、障害がある子も権利があるだけの話で
親のフォローがどうだとかは別な話ですから。
どうしても回避したいなら私立に行けば良いし、実際にそうしている人もいると思います。
891名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:18:00 ID:gUfpj1ya
特殊に行った方が伸びるなんてことはアリエナイとか
特殊には療育はないとか、なんかむちゃくちゃ言ってる人がいる。
障害のレベルに合わせて目標を定めて教育してるから、伸びない子なんていないよ。
特殊学級は療育とは言わないけど、ちゃんと訓練の時間があるから、行くだけの価値はあると思う。
本来、本当に重度の知的障害があったら、養護学校に行かなければならない。
あなたのお身内は「養護学級クラスのこどもが特殊に来るので、軽度のこどもに
手が回らない」という意味で、特殊じゃ伸びないと話してるのだと思いますよ。
つまり、普通学級では健常児に軽度障害児が迷惑をかけ
特殊学級では軽度障害児に重度障害児が迷惑をかけ・・・住み分けがうまくいってないと
いうことです。
それから、軽度とはいえ知的障害があれば、普通高校はむずかしいのが常識でしょう。
軽度の子用の高等養護学校があって、寮生活をしながら職業訓練をしたり、家事をしたりして
自立をめざしているのが普通です。
892名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:27:36 ID:ExApWObO
>>891が軽度障害と軽度発達障害をごっちゃにしてる件。
893名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:35:52 ID:ISCXzbKy
>>889
ここら辺りで是非くわしく

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145174646/l50
894名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:54:53 ID:WMCSvJdJ
>>890
親戚が教師だってだけで知ったかぶり炸裂する人の方が呆(ry
ま、時々いるよね。
夫が警察官だからってだけで警察の不祥事をあやまっちゃう妻とか
夫が野球の監督だからってリトルリーグ仕切っちゃうサッチーとか。

それはさておき、公立云々の件は胴衣するよ。
でもおかしな話だとは思う。
授業をキチンと聞くことの出来ない生徒は、教室から出て行って結構。
単純明快な話だとは思わないかね、諸君。
895名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:56:54 ID:zM9d8zsQ
豚切りで申し訳ないのですが・・・
先週、クラスの緊急連絡網が回ったのですが、
私の次の人Aさんは留守だったので、留守電に用件を吹き込み、
その次の人Bさんにも電話をしました。
Bさんも留守だったので、留守電に用件を吹き込み、
そのまた次のCさんにも回しました(Cさんは在宅しており直接伝言)。

今日になって、役員さんから連絡があり、
Aさんが「自分の家には連絡網が回って来なかった」と怒っているとのこと。
「電話番号を掛け間違えて、全く関係のない家の留守電に吹き込んだのでは?」
とまで言われてしまいました。
連絡網のうちの列の人は全員短縮登録しており、それで掛けたので番号間違いはありえません。
さらにナンバーディスプレイの発信記録で確認しても、
確かにA→B→Cの順に電話を掛けた記録が残っています。

Bさんからはその日のうちに電話をもらい、
「留守にしててごめんなさい。留守電聞きました。」とのことだったのですが、
Aさんからは特になかったので、
ちゃんと聞いてもらえたかな?と気にはしていたのですが。

みなさんは、次の人が留守だった場合、どうされてますか?
留守電に吹き込むだけ?
留守電に吹き込んでも、また確認の電話を入れる?
留守電には名前と電話番号だけ入れておいて、折り返し電話をもらうとか?
いずれにしても、このようなトラブルが発生するのなら、
「直接」相手と話さない限り、安心はできない気がしたのですが。
896名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:58:54 ID:zM9d8zsQ

ちょっと分かりにくい文章ですね。すみません。
どこまでが私の責任なのか。
どこまですれば責任を果たしたことになるのか。
それを知りたいのです。
897名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:05:06 ID:WKAj1bVb
短縮の登録をし間違えてるって事は?

用件にもよるけど、連絡が行かなくて困るような件は改めてかけ直す。
留守電には「○○です。連絡網ですが改めてかけ直します」と入れておくかな。
そうすれば相手からコールバックがあるかもしれないし。

用件を留守電に入れて「後は知らない」は、私ならない。
898名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:16:33 ID:qN4qFd4b
>>895
私も相手がお留守だった場合は留守電に
「連絡網なのでお帰りになったら連絡下さい」みたいに入れる。
折り返しの電話がこなければもう一度かける。(面倒だけど)
留守電に入れっぱなしは心配だな。
Bさんのように良識的な人ばかりじゃないしね。

今度Aさんに携帯の番号も聞いておいたら?
899名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:17:07 ID:b7JHRlmA
うちのとこでは、
「次の人が留守だったら、その次の人にかけて、留守の人の名前を班長に連絡する」となってるよ。
(クラスの連絡網は無くて、地区親子会の連絡網しかないので)

どこまで責任なのかは分からないけど。
私なら、やっぱ何回もしつこくかけるかな。
一日中留守電にしてる家ってたまにいるけど、その時点で電話に対する常識が独特だと想像する。
(もし朝から留守電になってたなら、の話)

今回のことはお互い様ってことにして、(まぁ一応謝って)
次、同じように留守電だったらどうすべきかしつこく聞いてみたらどうだろう。
そっちにも非があるのに一方的に怒るような家が次だなんて、この先気が重いよね・・・
900名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:19:09 ID:T+1CaavF
>>893
それでは以後はそっちで。
ただこれから全部読むから書き込みまでには時間がかかるし、コテは使わないから、ちょっとたってそれっぽい書き込みがあったら俺だと思って。
901名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:19:40 ID:Dsyfn8VR
>>887 頭悪いって言ってるンじゃなくて、
小学校のテストは教えたことが“定着”してるか確かめるものだから、
きちんと復習した子が百点取れるテストだってこと。

>>895-896の責任は次の人に連絡とってることで終わってると思う。
>>895のようなトラブル(連絡もらったのに確かめない)
をしょっちゅう起こす家庭があって、次の家庭に連絡取れなかった家は役員さんに報告することになった。
「Aさん、Bさんはお留守でした。両家とも留守電を入れましたので、お確かめください。」
役員が改めてABに連絡入れる。

役員の仕事が大変になり、トラブル起こす家庭は起こす家庭だけの裏連絡網(担任が直に電話)
が作られた。
902名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:29:32 ID:K02TZ2v2
小学校じゃなくて幼稚園の役員の連絡網だけど、「次の人が留守の場合は留守電
に入れてもいいけど、必ず後で聞いたかどうか確認の電話を入れてください」と
なってる。
確かに、最近留守電のメッセージも「はい、山田です。ただいま留守に〜」とかって
ちゃんと名乗って入れる人もいないから、やっぱり確認しなおすのが
ベストのような気はするな。
903名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:48:23 ID:zM9d8zsQ
>>897
短縮登録は、連絡網記載の番号と照合して間違いないことを確認しています。
連絡網の番号が間違っていたらそれまでですが、
その間違いを申し出ないのであれば、それはAさんの責任かと思います。

これからは留守電に「折り返し電話をくれるよう」吹き込んで、
しばらく経っても連絡がなければ、こちらからまた掛けてみることにします。

それから、もうひとつ気になったことがあるのですが、
連絡網に携帯の番号を載せている人が多いのですが、あれはどうなんでしょうか?
留守がちで連絡がつかないと申し訳ないから・・・ということでしょうが、
携帯にかけるのって電話代が高くつきますよね。
幸い私の列にはいませんが、携帯の人が4人続いてるところがあって、
全員携帯に出なくて留守録だったら、
最初の人は何人にも掛けなくちゃいけなくて、
労力も電話代も大変だろうな・・・と。
904名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:53:31 ID:ysF9s6Qs
903って細かいこと気にする割に、
Aさんがちゃんと留守電確認したかの確認は怠ったのね。
連絡網は伝言(子どもが出て親留守だった)や留守電なら、
あとで確認するの当たり前だよ。
何度も連絡しても連絡がつかなかったならしょうがないけど、
一度で済ませた気分は責任感が欠如してると言われても仕方ない。
905名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:56:44 ID:czMWIloc
>>903
私は個人的な用ででしたが連絡網を見て同じクラスの御家庭に電話をしたら
その連絡網に記載されていた番号が間違っていた事がありました。
本人も私に言われるまで気付かなかったそうです。
一応、その路線もご確認してみてはどうでしょう?
それでも合ってるようなら、Aさんが何かゴネてるだけかなあ。
昔みたいに混線って事はないでしょうしねえ。
906名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:16:13 ID:h7Vxk16P
連絡網が配られたら、まず自分の番号を確認するのは常識じゃない?!
ケータイ番号を載せてる人に限って、
出ない
留守電にもしてない
ワン切りかも‥‥と掛け直さない
907名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:21:32 ID:90Vl8skX
903さんも気にしないで
「あ、そうなんですかーすみません」で済ましちゃえ。
次からはAさん一度かけてつながらなかったら
「Aさん何度かけてもつながらかったでーす。」と
間違い電話では?などと言った委員に○投げしたら?

携帯電話書いてる人で、連絡取れたのは良いけど
「いま出先なんで、次の連絡もあなたにお願いします」と言われたのは頭来た。
908名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:24:22 ID:h7Vxk16P
あとケータイさんにありがちなのは、
出先だから次の人がわからない
連絡網も持ち歩いてない
帰宅するまで放置で連絡網が遅れ、役員が気を揉む。
同じ列の人はケータイに登録しとけ!
909名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:25:07 ID:5VUVI8hJ
>>907
頭には来ないなあ・・・
だからうちの次の人はいつもケータイ・・・
910名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:35:15 ID:v2yiPeoc
携帯のほうが「留守電」て事が少ないから楽でいいと思ってたよ。皆、肌身離さずって感じだし、仕事してれば家にかけてももちろん留守だし。
「携帯ですかぁ」と言う人は電話代の心配をしてるのかと思ってたけど、色々あるんだね。
911名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:38:41 ID:5VUVI8hJ
>>910
携帯じゃないとつながらないってことなんだよね。
912名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:39:57 ID:UeZ3W4zG
うちの次の人は母子家庭。
遅くまで帰らないらしく、ジジババが出るんだけど、話は通じないし次に回せないとか言うから私が次の次まで回してる。
先生にこの家を最後にしてくれって頼んでもいいかなあ?
913名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:45:32 ID:NyccEKqi
私去年、クラス委員をやってたのですが
夏休み中に2度連絡網で連絡をまわした時
不在&出先で次の人の番号がわからない人続出で
ほとんど私が電話するハメに。
>903さんが書かれてるように、携帯の人も多くて
後で請求書がきてびっくり!でした。
他のクラスでは連絡網が使われる事がほとんどなかったようなのに
うちのクラスだけ4回もあった…それも大した連絡じゃなかったのに。
しかもフィリピーナママさんが先頭になってる列があって
話してる途中で「ワカラナイネェ」と何度も電話を切られまして
次からはその家は先生から直でかけてもらう事にしました。
メールで一斉送信とかにしてくれないかなぁ。
914名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:45:37 ID:5VUVI8hJ
>>912
最後の人は役員に戻すわけだから、手間は替わらないのでは。
強いて言えば、前の人はアンラッキー。
自分的には、困ってる人に親切にするのは嫌じゃない。
敵対意識を持っている人と話をするのは大変苦痛。
915名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:47:35 ID:h7Vxk16P
連絡網の不満って結構あるんだろうね。
みんな言わないだけで。
自分は迷惑かけてないかな?って省みる機会でもあるけどさ。

役員やったらやったで、色々あったなぁ。
待てど暮らせど戻ってこなくて出掛けるに出掛けられなかったり、
「回りましたから〜ガチャン!」って切られて内容確認できなかったり、
内容確認したらしたで、全然違ってたり。
916名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:54:07 ID:rAqwInnu
連絡網に携帯の番号しか書いていない人って
家に電話がないのかなあ。
若い人だったらそういう世帯もあるんだろうか。
917名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:54:09 ID:h7Vxk16P
>>913
メールで一斉送信で思い出したけど、
とあるクラスでメールによる連絡網を試した時があったのよ。
このご時勢だから!と改革に燃える役員さんで。
で、賛同する人は、役員だけにメルアド知らせて、
役員が一斉送信する算段になってた。
個人情報のからみで、名簿にして配る事はしなかった。
なのに!役員がCcで一斉送信したもんだから、メルアド大放流!
もうアフォかと。
Bccで送りなさいよ!
そのうえ、24時間テレビのチェーンメールを回す馬鹿がいて、
大問題になった。
918名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:54:16 ID:v2yiPeoc
>911
うちのほうは、携帯ある人は携帯のほうが便利よね?な感じ。
家電のほうが「セールスうざいから、とりあえず留守電にしてありますので」という家もあるし。(←本当に留守なのかわからないから、「○○でーす。あっ、いませんか?あ、いないんですね。がちゃ!」が多いので、留守電の正しい使い方ではないようだ)
読んでたら、うちのほうだけみたいなんだね。
919名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:56:14 ID:5VUVI8hJ
>>918
ナンバーディスプレイのない頃はそういう家庭もあったけどね。
920名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:14:13 ID:ysF9s6Qs
>913
それは学校の配慮が足りないよね。
連絡のつきにくい人は最後のほうにしてもらってもいいと思うし。

しかし外国人お母さん、連絡つきにくい、話わからないならわからないで、
自分でわかる方法をちゃんと考えて欲しいよね。
言葉わからないのはしょうがないけど、だったら自分で工夫しなさいと。
まあそれもお国柄なのかねえ…。
921名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:20:09 ID:T+1CaavF
>>920
不動産業をやってると商売柄外国籍のお客さんを相手にすることもあるけど、早い話が、自分がよく理解できない話はめんどくさいから「日本語分かりません」で済まそうとする方が非常に多いです。
おいおい、この間店で賃貸契約するときは聞く気まんまんでうなずいていただろ、お前、みたいなひとでもね、orz

もちろんしっかりと日本語を習得される方もいますけどね。少数派。
922名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:22:51 ID:h7Vxk16P
外国人母に話さないで、そこんちの子供に話すほうが
よっぽど通じる場合が多い。

そう言えば、日本語ベラベラで、一緒になって世間話してたくせに、
役員を決める段になったら「ワタシ、ニホンゴ、ワカリマセ〜ン!」
とか調子良すぎる外国人母もいたなぁ。
923名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:30:03 ID:WKAj1bVb
世間話が不自由なくできるからって、役員もできるとは限らないんじゃ・・。
例えば自分が英語圏の国に行ったとして、
世間話はできても、やっぱ役員みたいなものはやれると思えない。
924名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:30:31 ID:dF+aVkpM
>>916
子供のクラスでも持ってないという家が結構ある。
殆どが賃貸住まいらしい。
住所などの名簿が廃止されてから、子供の友達がどんな子なのか
知る手掛かりのひとつとして、連絡網に携帯の番号を載せて
いる家の子は、要注意だと近所の先輩奥から忠告されたことが
ある・・・。


話はちょっと豚切るけど、東京の教育熱心な地域から期間限定で
こっちに転勤で引っ越してきたという家が子供の通う学校に
結構いて、こっちの学校の授業内容がかなり不満らしく、
宿題が少ないだの、進度が遅いだの、授業を妨害する子の
対応をちゃんとしろだの、なんだかんだと文句を言って来る
母親グループがいる。
学校の授業内容に不満なら、塾に行かせるとか自衛させれば
いいだろうにと思う。
925名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:37:41 ID:217hNdvB
>>924
>宿題が少ないだの、進度が遅いだの、授業を妨害する子の
>対応をちゃんとしろだの、なんだかんだと
そういったことを言ってくれる保護者は有難いと思う。
自分は面倒だから言わないケド。
924さんには実害ないから、スルーすればいいじゃん。
でも、学校が改善するとは思わないから、結局は自衛で塾しか
ないよね。
926名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:43:06 ID:WKAj1bVb
地域によって進み具合が違う・という現実は、
いくら公立でもやっぱマズいんじゃないか。
ある地域ではやれる・ある地域ではやれないというのはおかしい。


925の下二行はまるまる同意。
927名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:50:01 ID:B5VkX+2y
ウチも東京近辺からド田舎に越したけど(同じく期間限定)
学校に何の不満もないや。公立なんて全国同じだよ。
むしろ子供達がのびのびしてて穏やかで平和だ。
宿題が少ないと思うのなら問題集でも買ってやらせればいいのにね。
進度だって家庭学習でどんどん先に進めていけばいい。
塾があるのなら塾に行かせれば良いし。
こちらは塾も公文すらないけど、それよりせっかく自然の多い所に来たので
沢山いろんな体験をさせたいと思ってます。
928名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 00:06:27 ID:wR/gficJ
>924でつ。
実害というか、参観の後の懇談会が異様に長くなりがちで困ると
いうのはある(後出しスマソ)。
自分の子のクラスにもそのグループのメンバーがいる関係で、
あれこれと発言して先生を追求する。特に今年の上の子のクラスの
担任が独身なので、余計に。
学習内容も公立だから、さほど地域差はないと思うんだけど。
程よい田舎で、ちゃんとした塾も少ないから、学校でしっかり
教えてくれっていう理屈らしいけど。
929名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 00:38:36 ID:Ea1N0DNt
しっかし、宿題が多いと「良い先生」みたいに思うバカな親って、どこにでもいるのね〜。
930名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 00:48:02 ID:CWjpf0Bm
携帯しかない家だとどういう子供なの?
うち田舎だから、やっぱり携帯だけ=賃貸だと「どうせすぐ引っ越す人」と軽く扱う人がいるけど、


やっぱりそういう場合が多いよね、実際は。
931名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 02:03:03 ID:GdYjHCLs
連絡網記載の携帯に電話したら「現在使われておりません」状態だった
ことがあると、幼稚園時代にクラス委員をした人が言っていた。
932名無しの心子知らず
>>923
逆じゃないの?
役員って言っても、会議の書記と広報の編集だけは日本語力が必要かもしれないけど
それ以外は普通に話が出来れば出来るような仕事ばかりじゃん。
ていうか外国語で世間話が出来るって、むしろ相当レベル高いよ。