【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:37:02 ID:N0twwE8y
>>923 だから今と昔は違うんだと何度言ったら分かるんだ。
929名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:44:09 ID:XE7qmTeQ
国立小もさまざまなのかな。
うちの近所は、学校であまりにも勉強させないから、という理由で通塾させてる子多いよ。
930名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:47:50 ID:W41VN5lJ
>>928
何が違うの?勉強した人が賢くなっていい大学行くのは当然でしょ?
931名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:59:11 ID:UhP/pGMP
>>929
うちの子が通っている国立は、塾通い禁止、勉強は学校で!だから・・・
でも、みんな外の中学受験するから、進学塾暗黙の了解で通ってる子多いけどね。
932名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:01:53 ID:94M2p9ta
>>930のズレっぷり。
933名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:08:33 ID:W41VN5lJ
>>932
じゃあ詳しく説明してよ
934名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:21:06 ID:94M2p9ta
いやだ。自分で気付け。(棒
935名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:24:21 ID:W41VN5lJ
>>934
説明出来ないだけじゃないの?
936名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:26:06 ID:Ph1miuUQ
ID:W41VN5lJは透明あぼーん推奨で。
937名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:30:57 ID:W41VN5lJ
説明求めて何が悪いんだろね。
938名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:49:31 ID:XsaK1z4U
>>937
答えばかり聞かないで、少しは自分で考えてみてごらん、おじょうちゃん。
939名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:54:48 ID:W41VN5lJ
>>938
昔ってのがいつ頃かも分からないのに想像できるわけない。。
940918:2006/07/13(木) 17:40:24 ID:Fss/wDcQ
>919
>920
そうなんですか。
本当に基礎的な問題しか出ないな、と思っていましたが、
高学年になっても、変わらないのですね。
学校のテストで100点(近辺含む)がとれなくなった時は、かなりヤバイ状況と
みなさないといけませんね。
941名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 18:11:58 ID:zkT3Vb51
>>940
ちょうどその辺りの話を先日担任から聞けた<100点が当たり前
昔の(今の親世代)指導要綱はこれを8割できれば十分だ、という観点だった。
今は指導要綱の内容減らしたんだから100%完璧にしろ、という観点になっている。
とのこと。
だから業者テスト(というのか?)が各学期に5〜6枚あって、それ全部
100点じゃないと◎はつかない@2年生(◎○△の3段評価)
テスト全部100点の子◎、95〜80点○、80点以下△だそうですよ。

そもそも点数の価値観?が全然違うんだね。
942名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 19:14:59 ID:uJuDY2bf

の100点は、96点以上て事?
943名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:17:19 ID:atBZxWyi
>>941
その学校はそういう観点で成績表をつけます、って説明だね。
全国一斉同じ付け方ではない。(第一、○だの△だの以前に、
通知表自体が義務ではないんだから)

指導要領は全国の公立学校ならば共通だけど。

しばらく前は、点数で評定を付けること自体がタブー視されていたけれど、
逆の流れが明確に起きている証拠よねえ。この揺り戻しも
一体いつまで続く事やら・・・。
944名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:42:37 ID:atBZxWyi
>>939
高校時代の数学の教科書に、
どのような題名が付いていたかを教えて。
そこを基準に説明してあげる。
「そんなもの、覚えていない」もしくは「選択したのは
数1だけ」という返事なら退場w。
945名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 21:08:09 ID:N0twwE8y
>>923を受けての「昔」なんだから親の時代に決まってるだろ。アホカ。
946名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 21:51:22 ID:q3YXBK9x
>>923は昭和60年生まれくらいですか?
そうすると、30年代後半から50年代前半生まれの親の時より
授業数が減っている筈。
まずは、授業数が減ると、何をしなければならないかを良く考えてみよう。
小学生時代に勉強をしたから、良い大学に行ったという変な思考回路は
やめていただきたい。
ここは小学生のいわゆる基礎学力向上の為のスレです。
947名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 22:45:08 ID:W41VN5lJ
>>946
昭和61年です。
ちなみにちゃんと一般入試受けて宮廷にいます。
正直、小学生の頃は勉強できなかったです。私立は行ったこともないし。
小学生中学生から基礎をやりたいなら数学だけやればいいですよ。
とりあえず小学生の範囲終わったら大学入試用の青チャートなんかやらせてみてはどうです?
わからないって聞かれた時答えられれば、ですけど。
数学以外は学校の勉強してればいいと思いますよ。
大学入試の時1からやるわけですし。
948名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:06:23 ID:atBZxWyi
>>947
暇なのかもしれないが、もう少し違う遊びをしたらどうだろう。
小学校の範囲が終わったら青チャートなんて寝言書いていないでさw。
吹いちゃったよw。

夜釣りならば工夫してくれ。
949名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:48:24 ID:iPMf+iJ+
釣りと考えるにはあまりにも浅はかだから
本当にゆとり教育の弊害ばっちりの人なんじゃないかと思った
950941:2006/07/13(木) 23:48:39 ID:zkT3Vb51
>>942
いや、説明当時の担任の口調からすると100点とそれ以外、って感じだった。
結局1つ?1問5点の計算なんだろうね。100点から1つ間違えたら95点。
今思えば国語とかの部分点はどうなんだ?って思いますがw

>>943
そだね、ふつーに公立小学校だし公立はそうなんだ、と勝手に思い込んでいたよ。
指導要綱の基準?の話は公立小学校なら共通だろうけど
○△評価はここの学校が採用しているだけだね。混同スマソ。

結局個人的にはその説明を聞いて、学校の成績はあまりアテにならないな、
と結論がでましたorz
そもそも100点100点完璧!完璧!ってどうなんだろうとも。
951名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:52:03 ID:W41VN5lJ
>>984
真面目に出来るよ。中学で習う、絶対値、因数分解、平方根も基礎から載ってる。
俺は公立だけど中2からやってたけどもっと早くから出来たと思うよ。
952名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:09:49 ID:2mCwRYMf
そうだね、中1から青チャートってのも案外いけるかもしれない。
どうせなら同じ本を繰り返したほうが効率的だろうし。

英語は何がいいかな?すっかり大学受験事情に疎くなっているので。
953名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:42:53 ID:V6VoTeXw
良い大学に行かせたいのなら、進学校の中高一貫校がオススメ。
高校2年生ですべての教科が終了し、高校3年生の1年間は
今ならセンター試験の勉強しかしないよ。
対策ばっかり。そのへんの公立高校なら塾に行って勉強だけど
進学校の中高一貫校は、塾に行かなくても学校でやります、みたいな
自信があって先生たちもすごいから。
筑駒とか麻布、開成とかそんな感じよ。

954名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:01:17 ID:V9H2++9g
>>953
>高校3年生の1年間は今ならセンター試験の勉強しかしないよ。
センターは一年間対策するほど難しくないし、意味もないよ。。
二次で採れるならセンターも出来るし。。
俺はセンター対策始めたの2週間前で9.5割採れたし。。
けど中高一貫には賛成。
955名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:12:14 ID:2mCwRYMf
>>953
中高一貫校だって塾行ってるでしょ。特に筑駒は。

>>954
貴方が昨日のID:W41VN5lJさん?
小学校時代は何をすべきかをここで語ってねん。
できれば外遊びとか読書以外で。
956名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:22:28 ID:bGfmpZXa
>>953
良い大学って、東大文Tとか、理Vとか、ちょっと落ちてもその他
東大のことだよね?
うちなんか、地方で小学校高学年・中学校、授業崩壊&ゆとり教育で
県立トップ校には行ったけど、東大志望でも文Tと理Vは厳しいよ。
うちのはたまたま化学マニアなんでいいんだけどね。志望に関しては。
ちゃんと上昇志向・野心・社会貢献も高校生のときから視野にある
優秀児の人は、やぱり超一流中高一貫がいいのかな・・・
957名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:22:57 ID:V9H2++9g
>>955
勉強すればいいわけだが。特に数学を。散々言ってるし。
中高一貫は親から変なことを吹き込まれても修正できるようなシステムになってる。
もし中高一貫に行く気がなかったら小学生は数学やれ英語社会理科はいらない。
評論の本は毎日読め。
それだけで十分だよ。親は変に心配しなくてもいい。
958名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:25:01 ID:bGfmpZXa
>>957
あなたの成功の道筋はわかった。
でも他にも道筋があるかもしれないよね。
959名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:28:02 ID:V9H2++9g
>>958
遠回りになるけどな。
960名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:29:13 ID:bGfmpZXa
>>959
あなたはいまから育児板にいるのは、迂回路?w
961名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:34:11 ID:V9H2++9g
>>960
もう受験は終ったんだが。。
962名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:37:07 ID:2mCwRYMf
>>957
小学生の頃から数学やらなくちゃダメなの?なんで?
すごく数学できる人知ってるけど、数学だけは勉強しなくても点が取れた、
定期試験なども問題読んだだけで点が取れたって言ってたよ。
誇張もあるんだろうけど。
つまり、あなたは数学不得意だったわけね?
その他暗記科目は得意だったのかな?
963名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:51:57 ID:vEqRqChN
W41VN5lJに人並みの文章読解力があるとは到底思えないけどね
964名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:53:15 ID:V9H2++9g
>>962
前レスの発言見て不得意に見えますか?
まぁあなたから見れば数学出来ないかもしれないけど、大数は中3からやってましたよ。
あなたは実際どうだったんですか?あとその定期テストとはどこの学校のテストのことですか?
965名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:54:14 ID:bGfmpZXa
>>962
うちの長男がそうだったんだけど、数学センスある子が1問でわかるところを
10〜15問問やって同じ点数取れる(けどすごい応用問題が出たら手も足も
出ず)というタイプは、高校時代に数学2000問を丸暗記、これが必勝法
なんだよ。
966名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:55:48 ID:bGfmpZXa
>>964
高校時代、大学受験程度の数学は、数学センスなくてもがり勉すれば
点はとれるよね。暗記の限界を極めるという意味で。
967名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:00:36 ID:V9H2++9g
>>966
あなたが言うほど数学のみガリ勉はしてないけど、入試のときは6完でしたよ。
高3のころは得意すぎて学コンとZ会のみでしたが。。

で、あなたはどうなんですか?アドバイス出来るほど勉強出来たんですか?
968名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:05:35 ID:bGfmpZXa
>>967
わたしはド田舎(複式学級のような)ところの出身で、40代で、女だし
時代背景もあり、国立は目指しませんでしたので、私学専願でした。
慶應の文学部です。
長男は旧帝医学部行ってます。次男は東大志望です。
アドバイスはしてるけど、いいアドバイスがどうかはわかりません。
969名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:08:31 ID:V9H2++9g
>>968
それじゃあアドバイスは無理だわな。定期テストって言ってる時点でどうかと思ったが、
やっぱり、という感じだな。
970968:2006/07/14(金) 02:08:50 ID:bGfmpZXa
すれ違い、でスレ消費して申し訳ないです;;
971名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:10:41 ID:bGfmpZXa
>>969
でも結果として子どもの志望がかなっているので、親のアドバイスが
役に立っていない方がいいのかもね。
972名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:24:15 ID:2mCwRYMf
>>969
いやいや、定期試験って言ったのは私。
高校は知らん。大学は多分あなたと同じ。数学科だったかな。
公式はその場で作ってたって言ってた。
ようするにさ、あなた記憶力がいいタイプでしょ?
973名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 04:59:46 ID:hF3YDVfP
数学のドリルなどのように、暗記で数学を解くのと、
いわゆる図形問題のようにヒラメキでぱっと数学を解くのとじゃ
大違いだという話を数学者の方などがおっしゃいます。
ドリルたくさんやらせると前者の力しかつかないと。で、文系で決まり。

うちは、理系に進ませたいので、ヒラメキ能力の育成に力を入れたいですね。

自分数学得意だった。いつも途中の式なんぞ頭の中で勝手につくって省略。
答案には最終的な式と答えだけをぱっとかいてたら、
学校の先生にさんざん苦情言われて困った。
途中の過程の式なんぞどうでもよいのにと思ってた。

いま子どもの宿題を見て、問題の写しなんぞ無駄って気がするな。
974名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:14:18 ID:V9H2++9g
>>973
ヒラメキが必要ってかなりのレベルですよね。。
小学生の時は機械的に出来るようにすればいいのではないでしょうか?

>>972
暗記数学もやったけどそれはセンターレベルで入試レベル、難問ではそうはいかないですよ。
975名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:46:46 ID:U3Xd9Xch
だからさぁ。
そこに行きつくまでの基礎学力を学校で教えなくなったと
引退した教論も認めているのに「親は何もしなくて良い」という
アホな展開になるんだろう?
本当に宮廷の学生か?それか、地頭が良くて学校でやらなくても
わかるから、頭の悪いやつのやってる事なんて理解出来ないかのどちらかだね。
世の中の全ての人が、教えなくても地力で勉強出来て、東大に入れるなんて
大間違いだよ。頭の悪いやつでも、努力すれば、それなりの大学には入れる。
今の学校教育では頭の悪いやつは頑張っても底辺大にも入れない。
976名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:53:06 ID:V9H2++9g
>>975
過去レス見てよ。
親は数学を教えてあげてください。なるべく子供にやらせる方法で。
あと塾に入れない方がいいです。教えられるほど頭が良くなければしょうがないですが。
977名無しの心子知らず
>973,974
私もヒラメキは大切だと思う。
公立小学校のテストレベルだと、ヒラメキはさほど必要ないのかもしれないけど、
自分もヒラメキのある方で、数学は勉強せずにいつもできてたから
(公式も本当に基礎のみで後はその場で考えてた。)
子供にもそうなってほしい。理系に進まなくても、算数に時間を注がなくて良い分、
他に時間がまわせるしね。
でも、上の娘はヒラメキがいまいちなのよね〜。
下の子はまだ、年中さんなんだけどヒラメキがあるとすでに感じるよ。
小さいころから、つみきやブロック、パズルなんかが好きだったけど、
素質があって好きになったのか、好きだから得意になったのかは?
でも、途中の過程は不要とは思わないな。式でないにしろ、
どうしてそう考えたのか説明できた方がいいと思う。
ヒラメキがあると、一般的な解法と違う場合もあるしね。