【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ【私】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウェットOK名無し
「ママ友いない方がマシ!」に思えるほど最悪な人達に
囲またりで、選択ひとりポツンの人が(ポツンになりたい人)
人目の事で悩んだり、落込んだり迷ったり
心が揺らいだり、痛んだ時や
過去、現在、ママ友関係で悲惨な目にあった人が
それを吐き出して、スッキリ、前向きになるためのスレッドです。

心の膿みや悩みを吐き出す事で、そこから立直って
自分なりの結論を見つけましょう。
ママ友関係で辛かった事、愚痴や落込み、悩みなどはこちらへ。
(基本的にはママ友不要派スレッドです)

関連スレッドは
>>2-5

21:2006/03/27(月) 15:05:12 ID:9WtIS3Gd
●関連スレ
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part48
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141632908/l50
現在進行形で、ママ友関係を続けていきたい
(いかざるを得ない)人のスレッドです。
ママ友関係不要派はスレ違いのようです。

元スレ
ママ友関係平気。群れないママ達☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140610833/l50
ダンナ、趣味友、昔からの友達がいて、 無理にママ友を作る
必要性を感じない人向けの雑談スレ。
ママ友関係上の深刻な相談、愚痴吐き出しはスレ違い。 

31:2006/03/27(月) 15:38:29 ID:9WtIS3Gd
#ママ友関係あり(継続系)
ママ友関係を継続する、している事が前提のスレッド

【吐出せ】ママ友に言ってやりたい一言 4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142233004/l50
ママ友に言いたくても言えない事を吐き出すスレッド

■■■ポツンママ■■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140681408/l50
ポツンママに声をかけようという、おせっかいスレッド

★☆ ママ友が出来ました ☆★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1103662338/l50
ママ友づきあいが楽しい人のスレッド

#ママ友継続/不要混在
勇者君臨 ママ友に言ってスカっとした一言5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137560388/l50
「言ってやりたい」と近いが、実際言ってすっきりした報告スレ

幼稚園の送り迎えがつらいお母様 7人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140609484/l50
幼稚園の送り迎えに限定したママ友関係相談愚痴スレッド

なんで人の家ばかり来たがるの?14軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1142476775/l50
家にきたがるママ友親子への愚痴相談スレ

41:2006/03/27(月) 15:44:48 ID:9WtIS3Gd
テンプレそのまま拝借したけど
平気になりたいスレって事で。
5名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 15:51:38 ID:08msb/xh
1さん、乙で〜す。

私は基本的に仲違いが嫌いで、
それが原因で(仲間外れに参加しなかった)
ハブられた経験があるので、マターリいきたいです。
61:2006/03/27(月) 16:02:26 ID:9WtIS3Gd
>>5
私と似ている。仲間だ仲間じゃないだ、ああだこうだ言ったり
そういうの嫌だよね。
私も、深い根拠なく責められてた人をかばったらハブられた事ある。
こっちは、多少のスレ違いでもマターリいきたいですね
7名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 16:41:38 ID:B951OGbi
>>1さん乙です。
住み分けできて本当に良かった。
人の痛みが解る人が集まるスレにしたいですね。
8名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 19:50:34 ID:rBxk3xJp
スレ立てお疲れさまでした。テンプレ作った者です。
マターリベースでいきたいですね
>>5-7
同意!
9名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 21:52:45 ID:08msb/xh
自分のことだけならサッサと決められるんだけど、
集団でいるときに分裂して、どっちにつくの!!と
迫られるととても苦しい。
なんとか丸く丸く収めたくなる。
どっちの気持ちもわかるし、どっちでもいいから。。

でもそれが徒になる事もある。解ってるのに要領悪くて。
疲れるからもう一人でいいわ、と。。
良くも悪くも、主張できるってすごいエネルギーあるのね。
10名無しの心子知らず:2006/03/27(月) 22:03:46 ID:rBxk3xJp
>>9
わかります。丸くおさめなくちゃって脅迫概念みたいに
なるんだよね。
自分が悪くないのに頭を下げておさめようとしたり。

そういう風になるタイプの人は、反論したらしたで
疎まれるけど、頭をさげたらさげたで
口だけで詫びて行動がともなってないとか言われる。
どっちにしても結局言いたいように言われるんだから
1人で好きなようにして、距離を開けるのが最善なんだよね。
11名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 12:14:48 ID:+Q2quMrp
一人でいるのって、楽なようでも、
自分の事も、他人の事も否定しない強さが必要だよね。

ヘタレな自分にはなかなかその境地になるのが難しい・・・
12名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 12:57:10 ID:6hd575El
ライスフォースのCMで「私どものグループでは〜」って言ってるおばはんが
いるけど、やっぱりママ友のことなんだろうか。
あの歳でグループって、ん?って思った。
13名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 13:10:44 ID:6lagziz7
仲間か仲間じゃないとか そんな意識持ってる人ってきっと今まで良い友達とかに出会ってないような気がする。近所にやたら仲間意識強い人がいるけど挨拶程度でなんとか距離置いてます。
仲間意識強いグループにいると束縛が凄いから、一人のが楽なんだよね。
14名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 13:59:31 ID:7R1Jv9DA
関連スレ追加

一人でも平気、群れないママ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143515602/l50
ドライママの雑談スレ。
15名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 14:04:02 ID:7R1Jv9DA
相手を攻撃することより、否定しないことのほうが
難しいんだよね。
嫌なことがあったとき、相手を否定したくなるけど
それやってたら、自分もその嫌な人と同じになる。

グループ好きな人は、子供から老人まで好きなんだと思う。
私は、誰かを悪く言ったり叩き台にするようなグループじゃ
ないなら、別に気にならない(入りたいとは思わないけど)
集団でひとりを悪く言っているような人たちは見るのも嫌だ
16名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 14:50:36 ID:enZWxcvG
群れる女性はどんな年齢でもあまり美しくないと思う。
だけどたまに、すごーく素敵な女性の集団もある。
だけど自分があんな風になるには人徳や能力が足りないんだな…。
やっぱり自分を取り巻く人間関係が素敵じゃないのは
自分のせいでもあるんだよね。
17名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 15:23:37 ID:7R1Jv9DA
>>16
確かに。そういう集団たまにある。年齢いった集まりで
見たことがある。その人たちはひとりひとりが
思いやりのある優しい、大人の人たちだった。

まずは自分が個としてそういう人になるのが大事なんだろうね。
18名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:22:51 ID:cgHMPuYU
群れない〜の頃、のぞいてたけど、このスレ丁度いいかも。
4月から子が幼稚園なのをきっかけにイロイロ整理してるところ。

いままでの自分がけっこういっぱいいっぱいだったな〜とか
なんかうまくついて行けてなかったんだろうな〜とか
なんでアンタにそんなこと言われなならんのよ!と思ったコトも
ニコニコ努めて反撃もしないで溜め込んでたな〜とか
反省点が多すぎ。

気付けばハブ?状態だけど、こっちも無理してた感あったから
理由はどこかわかんないけど、そこ聞き出してまでこの先も付き合う気ないし
ちょうどいいからもういいや…

19名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:51:06 ID:7R1Jv9DA
>>18
整理して、すっきりして4月になるといいね。

反撃しないでため込む人や、とりあえず頭さげる人は
結局ドツボになるんだよね。
馬鹿にされたり、なめられたりもそうだし
気をつかったつもりが、返って逆なでしちゃったり。
距離のとりかたって大事だよね。

理由は、たぶん何割かは、確かに自分も悪い、という
ところがあるんだよ。
でも、あとの何割かは自分だけが悪いわけじゃない所もある。
(でも、そこを、勢い良く罵倒されると、自分が悪くない
ところまで悪いと思ってしまうんだよね)
聞き出す必要はないよ。冷静に考えて見つけていけばいいと思う
箇条書きにでも書き出すと、結構参考になるよ
20名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:51:13 ID:wXyqv5Hj
私は一人が好き、って言うよりは、集団でいることに息苦しさを感じてしまって、
結果、一人になる、って感じなのですが、ここにいてもいいですか?
距離の保ち方が自分と合っていれば、別に集団になるのも嫌ではないんだろうな、
と思うので、「不要」とは言い切れないんですよね。
21名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:52:18 ID:OLzGY7dv
笑ってごまかすコレ最強ww
「そうなんですかーww」
「へー知らなかったww」
「すごいですねーww」
どうしても話さなければいけないときに使いますwww
22名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 17:57:52 ID:7R1Jv9DA
>>20
いてもいいと思います。
辛い事でも、愚痴でも、希望でも書いていいと思います。
多少のスレ違いでもいいと思うし。
(ただし、罵倒煽り叩きはスルーで)

距離の保ち方も含めで、傾向によるのかな。
23名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 18:29:54 ID:AwIZYkMh
>>20
いて下さい。是非w
群れないママ1スレが残念な終わり方したから、ここはお互いを大事にしたスレにしたいと思います。
「人疲れ」とでも言うんでしょうか?本当に疲れる時ありますよね。
かと言って人付き合いが全部嫌な訳じゃないし...
ここでマターリしてまた元気を取り戻しましょ!
2418:2006/03/28(火) 18:33:52 ID:cgHMPuYU
>>19 レスありがとう。

>反撃しないでため込む人や、とりあえず頭さげる人は
>結局ドツボになるんだよね。
>馬鹿にされたり、なめられたりもそうだし
>気をつかったつもりが、返って逆なでしちゃったり。

うん、まさにそんな感じ。

あ、なめられてるのかな〜私?とか思う瞬間も、
嫌な顔したら不味いかな?って笑って過ごして後で鬱になるパターン。

気付くとグループに関係なくママ友の集まりに行った後は
ネット時間(主に2ch)が家事労働時間を押してます…

距離の取り方が難しいんだよね…
その中にいると、自分がどんな顔してるのかもわかんないほどフリーズしてたりするし。
合わないところに無理して行ってたんだな〜

4月からは極力そういうトコロ(園以外)行かない方向で、
【私は私】自分の心の強化に努めたいもんです。
25名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 19:27:51 ID:F89rY4si
ここで吐いていいのかわからないんですけど悩み中です。

私は一人でいる方が好きなんですが、自分の子どもにとって、それはいいことなんだろうかと考えてしまいます。
何度か公的な親子交流会に参加してみましたが、苦痛ってほどじゃないけど、そんなに楽しいものでもなかったです。
子は11ヵ月なので他の子と遊ぶわけでもなし。
ある程度大きくなって子ども本人が友達を作るまで、一人でいてもいいものなんでしょうか?

携帯なんで改行等おかしかったらすみません。
26名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:28:21 ID:05ioWBXH
一対一の付き合いはするけど、グループの付き合いはしない人はどこに行けばいいんでしょうか
27名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:29:13 ID:7R1Jv9DA
>>23
お互いを大事にしたスレにしたい、同意です。

>>24
笑って過ごして、うんうんあるある。
私の場合は、なめられてるって分かるのは
攻撃されて初めて分かるんですけど。
無理するとやっぱり破綻するんだよね。
心の強化、私も頑張りたいと思ってます

>>25
いいと思うよ。ママ友関係で最悪な事になってから
ママ友なしで入園まで過ごしたけど
園で子供が勝手に友達作ってきたよ。
子供同士の関係に、自分が相手の子の親を好きか嫌いかを
もちこむような人は所詮それまでなんだと思う。
28名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:29:58 ID:7R1Jv9DA
>>26
別にここでいいと思うけど…
29名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:33:15 ID:7R1Jv9DA
でも、その人と付き合っていくための相談だったら
寂しがりやスレのがよい回答がもらえるかもしれないね。
もっとも、ここに書いても誰も叩かないだろうけど。
30名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:40:36 ID:05ioWBXH
>>28
ママ友関係「不要」って不要じゃないし、どうなんだろう・・・と思ったので。
もう少し様子見てみます。ありがと。
31名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 20:54:04 ID:7R1Jv9DA
>>30
いいえ。万事うまくいくといいね。
32名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 22:51:35 ID:NybOOL6I
なんだか、分けて正解bって感じね。

叩かず落とさず、こんな調子で傷なめ合ってがんばりましょう!
33名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 22:58:23 ID:4K03L86Z
選択ポツン、に近い私です。
上の子のときに、転園して周囲とまったくなじめず、近所の幼稚園がすっかりイヤになり、
下の子は遠くの幼稚園へやりました。
おかげで近所の人とは関わりもなく、楽チンだった。
でももう今年で卒園し、この4月からは地元の小学校へ・・。
またあの園のママ達と一緒になるかと思うと辛い。

今日、お隣の一家が引っ越しました。
お隣もうちと同時期に引っ越して来たんだけど、お隣の奥さんは
とっても周囲とうまくやれる人で、うちの上の子が行っていた幼稚園へ
お子さんを2人とも行かせて、友達もたくさんだった。
そこの下のお子さんはうちの下の子ど同学年、同性。
今日はあの幼稚園のママ達が総勢30人ぐらい来て一斉にお見送り。
私も一応隣だし、他の近所の人からも出ようと言われたので、
お見送りしたのですが、何か辛かったなぁ。
何がどうというのではなく。
私が馴染めなかった場所でたくさん友達を作り、惜しまれて去るその
親子が羨ましかったし、今後小学校で同学年になる親子の面々を見ているだけでも
気が重くなったり。
あまり関わりはなかったけど、いいご一家だったし寂しい気持ちもあるのに、
どこかホッとしているような。
そして、数年後に訪れるであろううちの転居(転勤族なので)のとき、
きっと誰も見送りになって来ない状況を近所の人達に気付かれることの辛さとか。

あー暗いな。このスレで良かったかな。ごめんなさいね。
34名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 22:59:14 ID:AwIZYkMh
私は群れないママ2のスレ立ててくれた人のことが心配なんだけど....
なんだか叩かれちゃって落ち込んじゃったみたいで....
せっかく立てたスレ削除するって言っているけど気になるなあ。
35名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 23:15:26 ID:NybOOL6I
>>33
>きっと誰も見送りになって来ない状況を近所の人達に気付かれることの辛さとか。

私だったら自分の親しい人以外には無駄に教えないかな…
もう引っ越しちゃうんだし、それまでの近所の目気にしてもな〜
わざとバタバタするスケジュール組んで「見送り不要」な雰囲気出して予防線張るか。
それより新居での生活に希望を持って「今度はいい感じにいきたいな〜」と願うよ。
36名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 23:33:57 ID:AwIZYkMh
>>33
ああ気持ちわかる。そういうソツなく物事を進められる人っているのよね。
私もあなたと同じタイプだからたぶん遠くの園を選んだと思う。
自分は自分なりに快適にやっているのに「すごいでしょ」みたいなwママに
出会うと嫌〜な気分になる....
つまり掻き回されたくないんだと思う。
そっとしておいて欲しいし大げさな自己主張も見たくない〜って感じ?
あっ?それはワガママな私だけか?w
37名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 23:34:44 ID:F89rY4si
>>25です。
27さん、背中押してくれてありがとうございました。
聞いてもらえてよかったです。
気持ちが楽になりました。
38名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 09:53:35 ID:d+JSSXU8
>33

隣の芝生は青く見えるものだよ。
隣のママさんがうらやましくみえるのも、うらやまフィルターをかけて見てる自分がいるから。
そつなくこなしてるように見えても、いろいろ苦労もあるものだよ。

すくなくともわたしは近所の人が引っ越しするときに見送りされてようがしまいが、
あの奥さん見送りなしねプッなんて思わないよ。
そんなクッダラナイことをうわさするような人はスルースルー。

選択ポツンを快適にすごすコツは、他人を自分を比較して自分を卑下しないこと。
誰でも努力すればヒマラヤ登山ができるようになるわけでもないように、
人にはできることできないこと、向き不向きがあって
それにあった人生を生きればいいんだよ。
39名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 10:25:05 ID:VFxstM5f
>>33
一緒になっても、別に挨拶と行事だけしている分には
モメたりしないと思う。
距離を取れば、モメずに快適に過ごせる。
でも、密接な人(それこそ見送りとかね)のそういう事とは
縁が遠くなるの。

どちらを大事にするか、って事だと思う
寂しい気持ちのが強いなら、いろいろ苦労しつつ
輪に戻り、人に馴染む事を頑張らないとならないし
それを避けたい気持ちのが大きいなら、割り切るしかない。
トラブルとか嫌な思いはしたくない。でも輪の楽しみも欲しい。
そういう、どちらのいいところも取ろうっていうのは
無理だと思うよ。

引っ越して、誰にも気付かれなかったとしても、
普段から親しくしてなくて、引っ越す事も知らされて
いないなら、知る由もないと思う。
逆に誰にも言ってないのに知られていたら怖いと思うよ
40名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 11:23:43 ID:VFxstM5f
>>34
削除依頼はガイドラインに従って書かないと
削除されないから、嫌な思いを重ねるだけだと思う。
そのまま誰も書かずにいれば静かに沈むよ。
いっぱい叩かれてしまってたね。
それだけ、最後の騒動が嫌なひとが多かったのかも。
41名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 11:56:56 ID:Om/jbJbn
>>40
確かに最後の荒れ方は凄かった。
ちょっとでも愚痴ろうものなら「出て行け」って感じだったものね。
あの怖い人達はみんなどこに行ったの?
2の方は閑散としているし、ここも平和だからどこか他のスレ?
群れママスレは居心地良くて好きだったから、あんな終わり方でとても残念だ。
2のスレ立てたママ、元気出してこのスレに遊びに来てほしいなあ。
42名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 12:29:09 ID:VFxstM5f
>>42
今はもうスレ分離したんだし、
そういう人のことは気にしても仕方ないよ。
行き先考えてもいい事ないと思う。
ほんと、元気だしてくれるといいよね。

この前、保育園の園行事があって、
他のママさんと世間話をしていたときに、
誰と遊びにいったりしてるのか聞かれた。
仕事もあるし特に誰とも特定に遊んでないので、
そう答えたら、驚かれた。
いろんな人といろいろ遊ぶ社交的な人と思われてたみたい。
誰にでも同じように笑顔で接してるだけなんだけどね。
43名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:07:58 ID:HN06QEch
それ聞かれるよね。
××チャンのママと仲良いんだよね、とか誰と遊んでるとか、
必ずとゆっていいほど探りを入れてくる。
本当はそんなに仲良くないけど「まあね〜」なんて答えてしまう私は
まだまだ弱いんだろうな…orz

ところで強気な気分のときってあっちに遊びに行くのはNG?
44名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:34:36 ID:VFxstM5f
>>43
いちいち事を荒立てるのもなんだし。それでいいと思うけど。
あっちに行くのはぜんぜんいいと思うよ。
強気で頑張れ!
45名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 14:49:56 ID:HN06QEch
そっか、自分が弱いから、なんて思わなくていいんだよね。
ありがとう44さん。38さんにもなんだか共感です。

ほんとに揺らぎってぴったりなんです。
なぜか強気の日もあって…。でも前からこのスレにも寄らせてもらってて
前にくらべたら、ずいぶん気持ちがしっかり明るくなってきた気がするんです。
よーし、今日は行かないけど、頑張るぞ!
46名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:01:58 ID:VFxstM5f
私もよく揺らぎますよ。
ママ友関係で、過去にかなり悲惨な事があったんで
ときどきその事がフラッシュバックしてくる時あるし。
(自分だけが悪いわけじゃなかったって思えるのに
何年もかかった)
そうやって自分のことをちゃんと見て、自分で確かめる事が
自分の自信とか尊厳(いいすぎ?)取り戻して
卑屈にならずにいられる方法かなと思ったり。
自分に自信がちょっとある日は顔色が冴えていたりする。

弱気なときは、鏡を見たり、生活で楽しいことを
見つけると、元気になれる気がする。
なんで弱気なのか、書き出して、その原因を考えてもいいし。
ここで書くのも有効かと思う。

弱いなんて事はないよ。
よしんば弱くても、悪いことではないと思うよ
47名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:40:45 ID:QZvRShMM
あんたらそんなんだからハブられるんだよ。
平気スレ37ここの奴でしょ。
うざいから来るな
48名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:46:23 ID:HN06QEch
>弱くても、悪いことではない

あぁ……そっかぁ……。そんなふうにさらっと弱さも肯定できるって、なんだか強いな。
人を攻撃する強さと、ぜんぜんちがう種類で…。
あ、上の方にある否定しない方がむつかしいってそうゆうことでもあるのかな。
自分のことも否定しないとゆうか。
……うまく言えなくてすいません。

>>47さん
ほんとは寂しいんスね。
49名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:57:17 ID:HN06QEch
>>47
何があったんですか?
ほんとはここで吐きたいんでしょう?
楽になろうよ。本物の強さをいっしょに身に付けようよ。
ここは仲間外れなんてしないから。
50名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 15:59:23 ID:VFxstM5f
否定しないって本当に難しいよね。
人を否定しないのもそうだけど
自分を否定しないほうが難しくて、
自分を否定しだすと、抜けだせなくなる。
で、どんどんその通りの自分になっちゃうループ。
強くなりたいね。

>>47
ハブられるのは、ある程度は仕方ないと思ってる。
逃げる背中を追い回されて叩かれなければ
別にハブられるのはいい。
自分の事を受け入れられない人がいるのは、仕方ない事だもの。
それに、私結構うじうじしてる所あるからね。仕方ないよ
51名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:01:33 ID:QZvRShMM
37に来るなって言いたかっただけ。
52名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:12:53 ID:bgOufif+
ID:iEjZWfmzがここのスレにいるわけでもないのに
わざわざ言いにきたの?
そっちのスレで来るなって言えばいいだけじゃないの・・・

ID:QZvRShMM始めはムカついてたけど段々可哀想になってきたよ
53名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:15:52 ID:VFxstM5f
37見てきたよ。
ああいう言い方をスレでされたら、いい気持ちはしないよね。
54名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:25:44 ID:uCH+9Cw2
>>52
同意。過去に相当キツイことがあったとか、
弱気な意見に自分の姿を見てしまって辛いとか
とにかくただ純粋に一人を楽しんでいる人には
思えない。なんだか不憫だ。

色々言っても本人も辛くなるだけだろうから、
そっとしておいたらいいと思う。
55名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:30:09 ID:VFxstM5f
そもそも追い出された、っていう考え、ちょっとどうかと思う。
自分が追い出されたって思うと卑屈だし
他人が追い出されたって思うと、なんだか見下してる感じだし。
スレ住人の方向性が違うだけだと思うよ。

>>52
>>54
なんかあったのかもしれないね。
私も、そっとしておいたほうがいいと思うよ
56名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:34:22 ID:HN06QEch
傷を直視できるようになるにも、時間がかかるから。
むこうの37さんだって、何か思うところがあったのかもしれない。
ここででも素直に吐けるときが早く来たらいいですね…。
57名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 16:48:05 ID:VFxstM5f
>>56
言えてるね。そうかもしれないね。
58名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 21:41:14 ID:p58uo64G
あの人の身になると…、この人の身になると…、その人の身になると…
それぞれ思惑があって共生してるんだな〜と、離れてみて改めて思う。

もともと合わないところに私が挟まってただけなのかもな…とも。
59名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:11:41 ID:p58uo64G
age
60名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:40:53 ID:eDg+FDqa
レスありがとう。
昨日は夜中に目が冴えて眠れなくなったりして、
我ながらえらく凹んでて、驚きました。
実は、少し昨日のレスと矛盾してきてしまうんだけど・・・
昨日は、そこの家の子達を預かる予定だったのです。
と言っても、あやふやな予定。
引っ越す家の奥さん本人から頼まれたわけじゃなくて、
その奥さんと仲良しの奥さんから「その日はうちで預かれないから
お隣のあなたのところで預かってもらえない?」と打診されていて。
結局前日まで引っ越す家の奥さんからは連絡はありませんでした。
でもたまたま外で偶然会ったときに思い切って
「○○さんから聞いたんだけど、明日はうちで預かりましょうか?」と申し出たところ、
「うーん、まだはっきり決まってなくて。
別の仲良しのお宅にお願いするかもしれないし・・」とあいまいな返事。
よくわからないので当日は出かけずに家にいたのですが、
上のお子さんだけが朝ちょっと来ただけで、そのまま2人が来ることはなく、お見送りの時間に・・
結局お子さん達は少し離れた普段からの仲良しのお宅へ行ってたみたいで。
まぁ肩透かしでした。それならそれで何か一言言ってくれればいいのに、
とも思ったけど、単に普段お付き合いもないくせにでしゃばった私が
迷惑だったのかも、と恥ずかしくなってきて、
そのうち盛大なお見送りに参加していること自体、場違いな気がして
なんだか情けなくなってきてしまいました。

でもみなさんのレスで思い出しました。
人付き合いっていいとこどりなんかできるわけないんだよね。
自分のしていることはそのまま自分に返ってくるし、
自分なりのキャパシティというものがある。
よくわかっていたはずなのに、最近忘れてたかも。
思い出せて良かったです。ありがとう。
少しシャキッとしました。
61名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 22:42:24 ID:eDg+FDqa
>>60ですが、アンカー忘れてた・・。
>>35>>36>>38>>39さんあてに、
>>33からでした。申し訳ない!
62名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 23:07:42 ID:VFxstM5f
>>58
どうやったってできない事ってやっぱりあるわけだし。
合わないのに無理すれば破綻するよ。
雑誌とか見ていると、ママ友つくらないとダメみたいな
変な考えに捕われて、うまくやれないの分かっているのに
無理して輪にまじろうとして、卑屈になっちゃったり
ぎこちなくなっちゃったり。

そうやって無理をして、悲惨なことになったりするより前に
適度な距離をおいて、失礼のない程度の挨拶や世間話だけ
にとどめておくほうが後が楽だよ。
無理して「入れてもらおう」って考えていると、
そのあたりが見透かされるのか、見下されがちだし
先方から見たら、うざい人になっちゃうんだと思う。
安全者間距離は必要なんだよ。お互いのためにも。
63名無しの心子知らず:2006/03/29(水) 23:16:44 ID:VFxstM5f
>>60
その預かる予定も、本人から頼まれたわけじゃないんだし。
よそさまの大事な子供をお預かりするんだったら
親御さんと直接話すのが当然だと思う。
言われた時点で、本人に確認してみるって言えたらよかったね。

向こうにしても、仲良しの奥さんに対する、普段の親しさからの
信頼度があって、それで預ける事にしたんだろうし。
自分だって、普段親しくない人に子供預ける気になる?
ならなくても不思議な事じゃないよ。
相手にしてみると、きっと「なぜ親しくもない人に
子供預けないとならないの?わけわかんない」なのかも知れない。

しんどい思いもしたみたいだけど、シャキっとできてよかったね。
60さんは60さん。他の人は他の人。
自分が相手を受け入れる必要がないのと同じで
相手にも自分を受け入れる義務もないんだし。
イベントシーズンは距離を見失いがちになったり揺れるけど
自分も辛くなくて、相手にも迷惑かけないようにしたいね。
64名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 10:29:09 ID:wCn48kbR
たまに過去の事がフラバって落込んだり
自己嫌悪して、自分に否のない事まで自分が悪いとか思う
卑屈な考えになっちゃうけど。

ひととおりの粘着嫌がらせがおさまって数カ月。
またなにか、相手のストレスがたまったときと
私にいい事があったり、ツッコミどころがあったら
(相手は私のブログをずっと見ている)
チクチクあるだろうけど。
だんだん。気にならない時間がちょっとずつ増えてきた。

辛い事たくさんだったけど、学んだ事もたくさんある。
無駄じゃなかったんだなと思う。
65名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:07:05 ID:ZxK6ixg6
>>60
あいまいな返事っていうのは一番困りますね。
予定が立たないし。そういう気配りはもってて欲しい。
おそらく、最初からお宅に預ける気なんかなかったんだと思うよ、その人。
でも、断ったら、あなたや、あなたに頼めばと言った仲良しさんの気分を
一時的に害するかも、って言うことであいまいにしたんじゃないかと。

そういう「やさしさ」はエセなのだよ。
66名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 14:09:51 ID:ZxK6ixg6
続き
そんで、そういうのがめんどいから、一人を選択してしまうのかも。
67名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 19:16:21 ID:X7ue0Y47
攻撃する人は強いから攻撃するんじゃなくて、
弱いから強がって自分を大きく見せるために攻撃するんだよ。
68名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 20:40:41 ID:wCn48kbR
>>65
私もそうだと思う>預ける気は最初からない

そういうやさしさはエセ。確かに納得。
断るべき事、言わないとだめな事はちゃんと言わないと
返って相手に失礼になってしまったり、誤解されたり
逆なでしちゃうんですよね。
私は最初それがわかりませんでした。気弱だし。

それがちゃんとできないうちに人と密に関わるとドツボになる。
そう思って、そうまでしてつきあいたいものなのかな?って
思ったら馬鹿らしくなってしまいました。

>>67
そうか。だとしたら、同族嫌悪なのかもしれないね
>攻撃する人。
弱い人、反撃しない人を狙ったり、誰かを煽って
やらせる人は、自分がやられたくないからそうするんだろうね
69名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 20:45:25 ID:wCn48kbR
話し飛びますけど、春休みどうしてます?

うちは、子供とのんびり過ごしています。
今日、子供とふたりで猫さがし散歩に出ました。
なんてことなくて、ただ、散歩して猫がいたら
親子で喜ぶだけなんだけど。面白かったです。
集団じゃないから、自分と子のペースで楽しめてよかった。
やっぱり、マターリが一番ですよね
70名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:45:44 ID:QqlkTsdL
>>69
ああわかるw 私も子供も猫探し好きです。
あと決まったいつも所にいる猫に挨拶したりするのも好き。
本当にマターリがいいよね。
71名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:49:42 ID:QqlkTsdL
ぎゃっ!間違えた。↑
>あと決まったいつも所に......×
>あといつも決まった所に......○     ですw
72名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 21:50:27 ID:utgAHbpS
親子でマターリ散歩してるのって、はたから見ていても微笑ましいです。
のんびり2人でおしゃべりしながら歩いてるのを見ると、幸せそうでいいなーと思う。
うちはまだ歩けないので、2人で散歩してる親子がかわいくて裏山。
無理にママ友作って遊ぶ必要なんてないなーと思います。
73名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 22:13:08 ID:wCn48kbR
>>70
あ、嬉しいー。
猫ってみてるだけで嬉しくなりますよね。
いつもいる猫には、勝手に名前つけたりして。
私と子供の勝手ルールで、猫を見るといい事がある
朝見ると一日楽しく過ごせるって事になってるんです。
本当になんか楽しく過ごせるんですよね。

>>72
ベビーカーの散歩もいいシーズンですよね。
沢山こどもにしゃべりかけるといいって聞きましたよ。
入園すれば子供は友達作って、園でめいっぱい遊ぶから
それまでは、子供とママと密に過ごすのもいいと思います。
自分が子供だと考えて、他の人としゃべるのに夢中のママと
自分のことをずっと見ててくれるママだったら、
後者のが嬉しいって思うし(小さいうちは)
74名無しの心子知らず:2006/03/30(木) 23:19:54 ID:4vUEO/J4
>>69
母子でマターリ、いいですね!なつかしいな・・・

うちの子は4月から中学生ですが、母子でのんびり過ごせる最後?の蜜月春休みだと思って楽しんでいますw

長いようでいて、子供の成長ってはやいです。
お子さんのかわいらしい瞬間(いま)を大切にお過ごし下さい。
75名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 00:05:25 ID:ykKUWvEw
>>74
蜜月!わかるなあ〜
初めて実感したのは子供が3ヶ月の頃だったかな。
朝、起きてから旦那を送り出して子供のオムツを変えておっぱいをあげながら
親子でまたグースカーピーw
まさに極上の喜びだったw もうあんな贅沢な時間はもうありえないし〜
時間に追われない贅沢って本当に素晴らしいよね。
3児の母としてはもう味わえないけどw

76名無しの心子知らず:2006/03/31(金) 07:49:07 ID:t4m5MqUA
>>74
中学生ですか。遠い響きだ。
最後の一行、じんときました。ママってくっついてくるのも
いまのうちですね。大事にします。ありがとう

>>75
わかります。毎朝追われるみたいにバタバタしてるから
こうやってのんびりできるのっていいものです。

でも母子そろって風邪ぎみになっちゃって。
今日は自主的にひきこもる予定です。
77名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:20:15 ID:oqOTOKxz
他スレの事話題にするのもどうかと思うんだけど。

平気スレで、このスレの話題した人。
もし見ているなら、ちょっと考えてほしいんだけど
…ああいう事を書く事が良い事とは思えない。
別にスレッド同士の対立とかしたいと思わないし
追い出された、っていう考えもおかしいと思う。

スレッドに求めることが違う人同士が意見をぶつけ
あってしまっただけなんじゃないかって思うのよ。
もし、追い出されたって思ってる人いたら、
見方、考え方をちょっと変えてみたほうがいいと思う。
傾向の違うところに、無理矢理自分の居場所的な
ものを求めてしまうのは、一種の押し付けなんだし。

そもそも、スレッドを居場所として考えるんじゃなくて
内容によって書く場所を考えたり、
レスいれるときに、このスレッドに合う内容かって
考えればいいだけなんじゃないかなって思うよ。
78名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:24:53 ID:oqOTOKxz
なんかうまくまとまらなくてすいません。

もっと早くスレ分けるとかの行動をしていれば
よかったんじゃないかな、とは思ってるよ。
行動せずに、既存のものに対して、自分の思うとおりに
したいと文句ばかり言うのはあまりに非建設的だし
他力本願な事なのよね。
人を変えたり動かすより、自分が変わったり動くほうが
やっぱり早いのよ。ネットだけじゃなくて実際の生活も
そうなんだよね。
79名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:44:02 ID:pKyygC1q
>>77>>78
>...ああいう事を書く事が良い事とは思えない。

ではあなたが書いている様な事は書いても良いのですか?
いったい何を言いたいのかがさっぱりわかりません。
単なる恫喝だというならばそれもあるのでしょうが。
80名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:49:41 ID:oqOTOKxz
>>79
ごめんなさいね

平気スレで、こちらのスレの話題を誘導以外で出したり
比較するような事を書くのはよくない事だって
言いたかったんです。ごめんなさい。
81名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:51:41 ID:oqOTOKxz
確かに、そういう意味では、こちらでもあちらの話題を
出すのもよくないですね。
反省します。

82名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 09:54:45 ID:oqOTOKxz
では話題を変えましょう。

春なのに風邪ひいてしまいまして。
鼻のあたりが皮むけひどくてカピカピになってしまいます。
早く直す方法ってないのかな。
とりあえずワセリンは塗ってますが。
83名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:03:00 ID:oqOTOKxz
ちゃんと書かないと繰り返しになるかもしれないから
やっぱり書きます。

ID:pKyygC1qさんが書いた

218 :名無しの心子知らず :2006/03/32(土) 00:36:05 ID:pKyygC1q
むこうのスレの穏やかさを見ていれば誰が追い出したのかが一目瞭然。
「出てけ」コールすごかったからねえ。
今度はどうするの?
また「出てけ」?

もし、あなたがこれを読んだら、どう思いますか?
喧嘩を売っているって思いますよね?
で、「むこうのスレ」をひけあいにだしてあると
あたかも、回復スレの人が書いたように見えます。
つまり、回復スレの人が煽っているように見えるわけです。
そうすると、誤解されて不快な思いをするのは
ここのスレに書くすべての人なのではないでしょうか?

あちらに書いたら、またあちらの雰囲気が悪くなると
思って、こちらに書きました。

そうしたら、あなたは恫喝と受け取りましたね。

同じように、あちらのスレで上のあなたの書き込みを
見た人は、恫喝と受け取るのではないかと思います。
84名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:09:01 ID:oqOTOKxz
相手に意見を言うのは難しい事です。
実際会っていても誤解がおきがちなのに
文字だけとなるとさらに誤解を産みやすい状況だと思います。

あの一文では、追い出された逆恨みと解釈されても
仕方ないのではと思います。
そういう事をスレッドに書くと、スレッドが穏やかじゃ
なくなってしまいますよね。
あそこで、ああ書かれたら、自分達が追い出したって
いいたいのか?って嫌な思いをされる方もいらっしゃるかと
思うわけです。それって良い事ではないと思います。

あなたが辛い気持ちがあって、それであれを書いてしまったなら、
私が書いたことが追い討ちをかけてしまったかもしれません。
だとしたら、嫌な思いをさせてごめんなさい。

嫌な事を、嫌がられるように書くより
自分がどうしたいのか、どういうスレッドでどういう事を
書きたいのか。嫌な思いをせず楽しめるにはどうすればいいのか
考えてみてはどうでしょうか?

楽しく良い時間が過ごせますように。
余計な事を言ってしまって申訳ありませんでした
85名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:29:16 ID:Y86grnX8
もういいじゃん。前スレ引きずりすぎ。
86名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 10:43:40 ID:y97q+DiZ
まあまあ。
「申し訳ない」って言ってるし、自分でも気づいてるって。
87名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:15:32 ID:EtadqMEr
iD変わってしまいましたが84です。
ごめんなさい。
せっかくスレ別れたんだし、これでごたごたしなくなる。
目的別内容別に気をつけて書こうと思ってて。
なのにまたごたごたしたいのかと過剰反応してしまいました。

そうですよね。もういいですよね。
88名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:16:04 ID:FT2Oxjiy
話しの流れと空気を読みつつ、マターリと進んでいけると良いですね。

ところで、今日はエイプリルフール。日付に注目してみてください!
前スレから今日までのことは???だったと流して、心地よい新しい風を
入れ換えてみませんか!?
89名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 11:39:28 ID:EtadqMEr
正直、辛い人も居ててもいいじゃないってあのとき思って
レスしてたんだけど、考えてみたら他のスレの人に
迷惑だった。早くスレわければ良かった。
他の方に申し訳ないって気持ちがあったから。
だから、追い出されたって言ってしまってはあちらのスレの
方に申し訳ないし、迷惑がられても仕方ないし、
そういうのもあって、こちらのスレの事で嫌な思いを
させたくないなと思ったんです。

新しい風いいですね!
マターリのんびり雑談とか、いろんな事話せたら嬉しいです。
90名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 12:23:51 ID:XVN68Qhr
日付に関してはひろゆきさんからの
エープリルフールプレゼントっしょ。
91名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 12:47:32 ID:EtadqMEr
>>90
お正月のときに、おみくじもありましたよね?
92名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 13:42:51 ID:zeUPQ8CH
あとギコナビのページもワロス(w
息子社交的で私は一人マンセーなんで最近疲れまつ('A`)
93名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 14:00:37 ID:4QDjioCs
>>92
うちも同じだw
94名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 14:29:39 ID:EtadqMEr
>>92
うちも子供はやたらパワフルで誰とでも仲良くなるクチです。
旦那もそんな社交的じゃないのに誰に似たんだか
95名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 15:52:47 ID:pKyygC1q
>>94
結局あなたはどっちのスレの住人になったわけ?
スレ分けしたんでしょう?
96名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 16:14:19 ID:BC1p8SoB
どっちでもいいじゃん
97名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 17:08:58 ID:oqOTOKxz
書く内容がそのスレッドに即しているかどうかが大事で
どっちの住人だから、どちらかしか書いてはいけないという
ことではないのではないでしょうか?
スレ分けは書く人を分けるのではなくて
書く内容により使い分けるためのものだと思います。
98名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:12:36 ID:9TW3Zrdr
てか、なんで「3月32日」ナンダ?
はじめて見たが、2チャンではよくあるのかな?
99名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 21:15:17 ID:oqOTOKxz
エイプリルフールお休み!という事なのかなー
100名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:49:40 ID:3p3s4sCq
マジレスすると
エイプリルフールだからこそ、
32日というジョーク表記なんだと思う。
101名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 00:30:18 ID:k79dgVD1
わたし深読みして、4月1日だと嘘ばっかり書かれるからかと思っちゃったよ。
102名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 08:22:11 ID:QzsdxIzV
子供が仲良しの子のママ、大半が苦手です。
一人は保険外交員の底意地の悪いタイプ
一人は友達作りに必死で子供が仲良しだからこちらも仲良くしましょうよ♪タイプ

仕事が忙しい理由でトークも適当に終わらせて帰ります(^ω^;)

親同士で会う約束とか相手は取ろうとするけど、そんな時間あったらネットカフェか図書館でマターリした方がいい。

チラ裏スマソ
103名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 09:46:11 ID:kUnIaBLc
1人でいたらいたで、あることないこと言う人がいて、イヤだよ。
誤解を恐れず言うと、私はわりと服装や髪型が派手なんですね。
ただの着道楽なんで、
ヤンママとかブランドママじゃないけどね。
こういうタイプが1人でいると、けっこう噂のネタになるらしくて。
たまにそういうのを、ちょこちょこ教えてくれる人がいるから、
「あー、それであのママは態度がツンケンしてるのか」ってわかったり。
こういうとき地味〜なほうが得だろうなと思うこともあるけど、
こればっかりは趣味だし・・。
まぁある意味、ヤンママが「外見で判断すんなや」と思う気持ちもわかる。
104名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 09:52:10 ID:BODDEw3g
>>101
それなんか好き。書いた事が全然違う事に変換されたら
びっくりしそう。

>>102
先の人は誰でも苦手だろうなぁ。私も安全者間距離
可能なかぎり取りたい。

必死な人は、同じような友達欲しい〜って人と近くになると
お互いマッチして、いいんだろうね。
子供同士が仲良くても自分達が気があうかって別だし
立話世間話程度は誰とでもできるけど、一日世間話は
ちょっと無理だなあ
105名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 10:06:20 ID:BODDEw3g
>>103
あることないこと言う人って、言いやすい人を狙っていうから
目立って、なおかつ一人の人は格好なんだろうね。
その、ちょこちょこ教えてくれる人ってのも微妙だけど。
こういう人って、ひっかきまわしたい人の事少なくないかも。

TPOにあってて、行事とか義務をちゃんとやって
挨拶とかの礼儀もちゃんとしてれば、問題ないと思う。
言いたい奴には言わせておくしかないんだろうね。
106名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 14:28:24 ID:ToJlPNhx
いいネ、ソレ〜みたいな心で言ったコトに対して他の人が
私がけなして言ったコトをフォローするように言ってきたりが
たまにある…
むずかしいな。
107名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 17:29:28 ID:1FYCuPU4
ひとりだと、甘く見られがち?とは感じた事がある。
すごい美人ママと実はお友達だったって
だけで近づいてくる人いるし。
108名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 19:01:13 ID:fq6tLkA+
あそこの4歳ママとあの5歳ママは仲良しなんだな、と思ってた家があるんだけど、
4歳ママの子は5歳ママの子とは別の幼稚園に入るらしい。
何となく話を聞いてると、5歳ママの事を「面倒見がいいし〜」なんて言ってたけど、
ふと顔を見たら、口では褒めながら顔はブスっとしてる。
あぁ実は5歳ママの事キライなんだ。だから幼稚園もわざわざ別にしたんだ。と察した。
109名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:09:49 ID:BODDEw3g
>>106
典型的なひっかきまわす人、なのかもしれないね。
勝手に翻訳されても困る。
そういう人には、褒め言葉であっても人の事は言えないね

>>107
数の多さ=正義みたいな考えの人からするとそうなるんだろうね。
自分の都合でいきなり親しい人づらされても困る時ある。

>>108
最初は仲よかったのかもしれないね。
つきあっていくうちに嫌な面が見える事はあるよ。
こじれる前に距離あけるのが穏便にすますコツなのかも。
でもその人、口で褒めてるだけまだマシかな。
これで悪口言う人が少なくないもの
110名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:12:31 ID:BODDEw3g
先日小学校の説明会へいってきました。
なんかもう既に幼稚園のグループがいくつもできてました。
別に誰とも話したいとも思ってないからいいんだけど。
小学校の母親関係ってどうなんだろう。面倒ないといいな
111名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:13:03 ID:DcNBiphl
子供同士も親同士も仲良しだけど
幼稚園違うところを選んだよ。
純粋に、それぞれの幼稚園を見学してみた結果だけど。
そういう例もあるよ。
112名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:28:20 ID:fJ/HpTkz
>>111
同意。

ちょっと周囲と違う幼稚園へ入れると
>>108のような解釈して、探り入れてくる人がいるし、
逆に「うちのこと嫌いだから、近所なのにわざわざ違う幼稚園へ入れるのね」
みたいに勝手に勘違いして態度が変わる人もいる。
113名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 21:38:55 ID:BODDEw3g
>>111-112
確かに。
そういう探りは入れてはあまりよくないね。
ネガに考えている証拠だ。反省…。
どこの幼稚園にいれても自由なのにね。

うちの近所はなんかみんな同じ所にいれてる。
ひとりが、違う幼稚園にいれたら、
それ以降入園の人がみんなそっちに入れてた。
その人が入れるまで、他の人はその園を知らなかったんだろうね。
114名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 22:48:28 ID:3zhq4gjk
>逆に「うちのこと嫌いだから、近所なのにわざわざ違う幼稚園へ入れるのね」
 みたいに勝手に勘違いして態度が変わる人もいる。

それはそれまでの付き合いだったってコトで。

ウチの子は違うトコにしたけど、同じところに合わせるように入った人
それでいいのか〜〜〜〜?って疑問。
でも、人は人、ヨソはヨソ、ウチはウチ。

115名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 23:07:36 ID:fq6tLkA+
>>111>>112
もちろん幼稚園を選んだパターンもあると思いますが、
その方の他の言動も併せて、実は仲良くないんだと遠回しに言って来られてたので、
あぁそうなんだなと思っただけです。
勝手な私の邪推では無いです。
116名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 08:00:57 ID:awmIjSyX
まぁまぁ、マターリ。
>>115
微妙なニュアンスは文字だと伝わりにくいからね。
実は仲良くないて他の人に伝える人ってよくわからないね。
そういうのって聞きたくないものだよね。乙でした。

>>114
最後1行同意です。他の人気にしてもしょうがない
117名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 11:39:48 ID:IwiF58xK
でも正直、表面上は仲良くしているのに、実は仲が悪かったんだって
意外な発見をして密かに楽しんでいる自分がいない?
他人事だから全く興味ない、と本当に思うなら、
わざわざこんな所に書かないよね。
118名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:11:29 ID:71+2ru4r
仲良さそうな人たちが、実は仲悪いとか、結束の固そうなグループの中が
実はぐちゃぐちゃだとか、辛そうな人がいるとか、そういうのを発見して
一人でいることを選択した自分を納得させるというのは、一人で平気にして
いる人にあこがれているけど、なかなかそうなりきれない人によく見られる
心理状態だと思います。

そこを振り切れたらステキな自由人なのに、なぜかそこの壁が高かったり
しますね。
119名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:54:29 ID:lwyPMQ25
>>110
うちの小学校は人数多いし、働いてる母親も多いから
個人的な付き合いなんて殆ど無いよ。
子供同士は勝手に家を行き来してるけど、親の顔も知らないし。
幼稚園の時みたいな濃い人間関係は嘘みたいにサパーリ無くなったよ。

120名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 20:13:12 ID:awmIjSyX
>>116
それきいてほっとしました。
幼稚園のグループの人がすごく目立ったんで
そういう流れなのかな…って心配でした。ありがとう。

仕事といえば私も仕事をしていて、放課後は学童なのですが
学童のほうから、秋ごろからは、友達の約束で
友達の家へ遊びに行くことが(学童に事前にいっておけば)
できるそうなんです。
こちらは仕事なのでお呼びできないわけだから
やっぱりマズいかなぁ、とか。
幼稚園関係のスレで、呼ばれたら呼ばないと、
いろいろ大変だとか聞いた事あって…。


>>115
うんうんとうなづいてしまいました。
特に、グループ関係で嫌な事があったり
相当辛い事があると…よけいに。

で、越えた後でもフラバって辛くなったりする事も。

年月とともに、振り切れてる時間も長くなってるんですけどね。
日進月歩で前進していきたいですよね
121名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 06:08:46 ID:TGMVirKr
昨日も保育園の友達になりたいママから(゚∀゚)アヒャ

土曜日お休み〜だっらgjmt.pふじこ

すみません仕事なんで。(本当)

とスルーしてきますた。

正直子供は遊びたいだろうけど
一度遊んだとき保育園の愚痴聴かされたから嫌気が指してる。
あとどこどこの家庭はこんなんでとか〜本当に興味ないんて疲れる('A`)

卒園まで生暖かく対応するよ(;´Д`)
122名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 07:54:06 ID:qHDMaO+f
>>121
そもそも社会性が無いのでしょうね。お気の毒。
会社でもご苦労されているのでしょうね。
ママ友達にちょっと会っただけでそんなにお疲れになるのは気がかりですね。
鬱病かもしれませんよ。お気をつけになって。
123名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:14:44 ID:NhHcOw9o
このスレには、いろいろ嫌な思いした人も書くことが
少なくないだろうから、そのあたり配慮してマターリしたいね。

>>120
そういういろいろな家庭の情報ってどこから聞くんだろうね。
誰とでも挨拶程度しかしていないので、そういうの全然入って
こない。注意する必要もないし。
下手にあいづち打つと、自分が言ったり同意したように
言われてしまうから、結構気は抜けないよね。

そのママに遊びに誘われて何度くらい?
たいがいは3、4度都合悪いまた機会があったらね、とか
やんわりと断ると誘われなくなるよ。
124名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 08:43:47 ID:TGMVirKr
122の仰る通り社会性がないヲタチュプです(w
122に言われなくても自覚してますんで(w

誘われたのは3回ぐらいですよ。
仕事が忙しい日に知ってか知らないか誘われたりするんで、仕事なんで、すみません。といって断ります。
ちなみに最低限の挨拶や会話はしますよ。
でさっさと帰宅します( ´∀`)
125名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 09:32:41 ID:T46t9Tq0
そもそもスレタイも空気も読めない122こそ社会性皆無かと。
気にするな124
126名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 11:01:51 ID:uTBa0yze
>>121は、グチと噂ははっきりと嫌いってことだよね。
あと、合わない相手とは無理して付き合いたくないと。
そういうのがはっきりしてる人は、羨ましいよ。

私はたいていブレちゃって。
グチ言いたいときもあるし、噂でも身を乗り出すときがある。
でも深入りすると、どうやっても相手のことが嫌いになるので
浅く付き合いたい。このへんがダメだなと。
127名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 13:52:06 ID:NhHcOw9o
123ですが。
>>121が正解で
>>120は間違いですすみません
マカエレなんですがたまにあるんですよね。
他の専用ブラウザでも起こるって聞いた事あります。

>>124
(゚ε゚)キニシナイ!!

3度くらいならそろそろ誘いがなくなってもいいのにね。

>>126
そこのところが難しいよね
私も嫌だなと思ったときに愚痴いいたくなるけど
共通の知り合いに言うとそれは悪口になっちゃって
結局自分に返ってきちゃうんで、夫なり2ちゃんに
なりに言うようにしてます。
128名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:12:09 ID:R4ajDh8V
>>127
私も〜!
むかついた事は全て旦那に吐き出してる。
一番信頼出来る・・っていうか絶対よそには漏れないからね。
129名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 20:26:20 ID:9cQga/ro
2chに愚痴を書き込むとき、いつも心の隅に
星新一の「穴」という小説が浮かんできます。
130名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:58:54 ID:78RTXrbs
名前は聞いた事あるけど内容がわからない…>星新一
無学でごめんよ。
今日は入学式です。
新しい環境で子より私が不安だ。
131名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 10:20:14 ID:I5QC0HaT
まさかこんな所で星新一の名を目にするとは…
SF作家で、ショートショートという小説形態を確立させた人です。
ショートショートという名の通り、非常に短いなかで1話を完結させているので(物によっては数行)
読むのに苦労はしません。
ちなみにもうお亡くなりになられております。徴兵されるのを嫌って(つまり、戦前教育を受けた世代の人ね)、わざと目を悪くしたという逸話があります。
132名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:10:05 ID:78RTXrbs
>>131
面白そうだなー。その逸話もちょっと驚きです。
でも徴兵されるよりは、いいんだろうなあ。

入学式ですが、子供より自分がなんかドっと疲れました。
PTAとかやっぱり面倒なのかなー、なんて思ったり。
説明会のときほど、おしゃべりしてるママグループは
目立ちませんでした。
133名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 08:31:59 ID:KEQKgvxJ
>>132
結構、学校に行く用事が多いことに驚いたけれど、
仕事を持っている人も多く、また下の子のお迎え
などがあるので意外に長引きませんよ。

仕事については、何の役を引き受けるか、と、その時の
メンバーによって楽にもなり面倒にもなります。
1年やってみると、顔見知りがそれだけ増えるし、
気が重くなることばかりでもないよ。
134名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:13:07 ID:zSXE/rzz
>>133さん
前に答えてくださった方ですよね?
ありがとうございます。想像するより難儀じゃなさそうかなと
お話伺うたび、ほっとします。

ついでにもう一つ伺ってもいいですか?
6年間で一度は委員をやらないとならないそうで、
何年ならやれるか?というアンケートが来ています。
何年ごろにやるのがお勧めでしょうか?
入学の勢いに任せて1年のうちがいいのかなとも思いますし。
135名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 09:38:16 ID:KEQKgvxJ
>>134
前の人とは違うと思う。
けどそう思っている人が他にもいるってことだね。

1年のときに勢いでやりましたが、右も左もわからない中で
人をまとめて仕事を進めるのは大変だったかな。
幸いなのは、皆、同じ境遇なので不満も出にくい・・・言う人は言うけど、放って桶。

あと必ず○回と決まっていると、1、2年のときは「やりたい人」が
集中するので、なれないことも多いよ。

おすすめなのは中学年ぐらいで、専門的な仕事の委員=
誰かに協力を頼まず委員だけで済んでしまう仕事につくのが
良いと、3年前の私に言ってやりたいです。

ちなみに打ち上げてきなランチは最後の1回だけだったし、そういうところも
幼稚園より楽でした。長文酢マソ。


136名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 10:21:10 ID:zSXE/rzz
>>132さん
ありがとうございます!
すごい、参考になります。悩んでたからよかったです。
137名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:49:38 ID:BPU4tI92
小学校へ提出する、緊急連絡カード。
『留守の時たのめる方』 って欄、
おそらく留守にもしないだろうし
無理矢理埋めるより空白でいいですよね?
てか、いいって言ってください…。
138名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:03:09 ID:LEmn5MRW
緊急連絡は身内とかだけじゃないの?ママ友とかの他人の連絡先
書く人なんていないと思う。
近くに両親やウトトメがいなければ自分の携帯の番号とか書いとけば
いいと思うし、なければ空白でも問題ない。

学校とか滅多に連絡入れてこない。
139名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:38:14 ID:BPU4tI92
137です。
早速のお返事ありがとうございます!
緊急連絡は別に欄があって、そっちに携帯の番号とかを書くと思うんですよね。
留守の時〜は 「ご近所・親戚の方」 って書いてあって、近くに親戚はいないので、
近所の人=ママ友を書かないといけないのかと思って悩んでしまいました。
どうどうと(?)空白で出したいと思います。
140名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:40:03 ID:oKq66vT6
>>137
うちの学校は二人分書かないといけない。
でも両方空欄では忍びないので
とりあえず電車乗り継ぎ1時間かかる姉(一番近くの身内)の住所を書いた。
大丈夫。私ヒキだし・・・


141名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:43:34 ID:BPU4tI92
>>140 137です。
実はうちも2人分欄があります。
が、もう書かないで出しちゃうことにしました。
同じくヒキなので大丈夫と信じて空欄で出しましょう!
142名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 05:51:54 ID:fs/bZvN+
私も空欄で出しちゃった。思えば学童の電話番号
書くべきだったかもしれない
143名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 08:12:16 ID:CbfWvVrL
学校の提出物はあまり杓子定規に考えなくても結構、とおるよ。
なんて書くと怒られちゃうかな。
求められていることに答えようがない場合は空欄・白紙のまま
なんてのは珍しくないです。
緊急連絡先だから迷うんだよね。携帯と家の留守電さえ忘れ
なければ何とかなる。
大災害のときは瓦礫の下からはってでも子供を迎えに行く気迫があればw
144名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:32:07 ID:dH98uTs5
ママ友はむりしてつくらなくとも良いが
近所付き合いぐらいはしておこうよ・・
145名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:07:40 ID:yoXdIxnL
子供が絡まない近所付き合いなんて、
地元生まれの地元育ちじゃなくてもあるもんなんですか?
146名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 20:14:52 ID:fs/bZvN+
挨拶と、ときどき世間話。
あと掃除とかの義務だけやってます>近所
だからつきあいがないわけじゃないけど
そういう事を頼める程親しくないんですよね。
147名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 01:04:16 ID:GmREGD2v
>>137

うちの連絡カードには思い切り
「連絡の取れる お 友 達 」と3人分かかれてるよorz
148名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 04:08:12 ID:xNTYGOkg
自分の話しかしないママ友、ほんと疲れる!
別に、話さなくてもいいよ。だから電話でないわけで。。

絵本はうちがいいと思った本を買うから!
『通販はお勧めしないな』とか言われても。。

あなたはあなた。うちはうちですので!
149名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 07:33:02 ID:J23iTpGg
娘のお誕生日に超いらない使えない物をいただきました
軽い嫌がらせなんでしょうか?場所は取るし不必要だし… だったらくれない方がまし、お返しだってしなきゃいけないんだから
同じ年頃の子供がいるんだから欲しがる物とかわかりそうなのに 姉も旦那もこれは嫌がらせとしか思えないと言ってる
150名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 07:46:39 ID:AogHiigG
>>149
モノは何なの?
それがわかんないと賛同しようがない。
151名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 08:43:48 ID:mkp39yrY
>>149
色違いとかおかえししてあげなさいな。文句は言えまい。
152名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 10:37:09 ID:he5KnoQx
>>151
それよさそうだね。
153名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 14:21:51 ID:mkp39yrY
>>152
同類といわれるか、自分を棚に上げて言いふらされるキケンを省みないなら
ですけどね。
気持ちとしては・・・って話。

プレゼントは「気持ちが嬉しい」と思える付き合いの人と
やり取りするにとどめればいいのにね。
義理や儀式なら割り切るけど。

しかしなにをもらったのだろうか。
154名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 17:34:17 ID:aycsQaSm
>使えない物
>場所は取るし不必要

年の離れた子のお古の服とか?
155名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 20:59:11 ID:juwq+xd5
使い古しのオマルに布オムツとみた
156名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 21:49:42 ID:SrWtB+RN
結局、その人が好きなら、ものがアレでも
気持ちが嬉しいし、さほどでもない人ゃ、ましてや好きじゃない人だと
受けとりかたも変わるよね。
プレゼントも一種の利害関係になるか、気持ちのリレーになるか。
難しいね
157名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 00:29:09 ID:QQF1eQqY
お気に入りの近所のお姉ちゃんがたまごっちに凝ってたらたまごっちを、
ラブ&ベリーに凝ってたらラブ&ベリーを・・・

2歳の子にやたら買い与えるのはいいけど、たまごっち、ラブ&ベリー
は早すぎんか?
158名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 08:57:14 ID:/IG87O9u
>>154
自分はそうしないし、うちとしては、ああいうカードものは
自分でおこづかいを管理して、その範疇でやるならいいけど
親がのべつまくなしにバカスカ与えるのはおかしいと思うので
やらせないけど…

よその家が、その家の子にやらせるのは…その家の価値観だから。
実害ないなら無関係だし。そういう方針ならその家は
それでいいんじゃない?その家としては、それが妥当なんでしょ
159名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:54:20 ID:/IG87O9u
158です。
>>154
ではなく
>>157
です、すいません。

これだけでは、あれなので。
よその家の価値観を否定する場合、よほど倫理的に
間違っているわけでないなら、たいがいその相手を
主観的に嫌いな事が多いと思う。
嫌いな人の動向って、見ていてもいいものじゃないから
見ない、気にしないことも選択じゃないかと思う。
160名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:48:05 ID:AeZ4fA5J
よその家の価値観を否定する場合、直接本人に言ったら「痛い人」に
なってしまけど、ここで言うとか旦那に報告するくらいならいいと思う。
結構、「うちそれやってるよ、ヤバー」ってこともあって
反省したり参考にしたりする人もいるだろうし。
私は敢えて色んな価値観に対する考え方を聞いておきたいほうだな。
161名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:52:42 ID:/IG87O9u
確かにここや旦那とかなら問題ないのかも。
つい、否定大好きな人に嫌な思いをさせられてから
自分の価値観で他人をダメ出しする事に拒否反応が出てしまいます
162名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 15:08:41 ID:BwB1JqIm
書き込もうとしたらすでに
>>160 が全てを言ってくれているので省略。
私も普段は聞けないココロの声を聞けるのが面白いと思う。

>>161
痛い人にあたっちゃったのですね。
だから敏感に反応したのか、と納得。
直接言われたり、誰かに言われていたと聞かされたりしたら嫌なものです。
163名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 17:28:26 ID:dvrXXpwn
157です

>>158
そのママさんは周りの人に子育てについてアレコレ言う人なので、
嫌悪感たっぷりありました。

見ない気にしないが一番ですよね。
164名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 20:23:19 ID:6rnT2CiM
何か、凄く良い事きいた。
確かに人の家の価値観はほっとくのが一番。
ムカついてしまうのは、その人の事が好きじゃないからかも。
165名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 22:29:25 ID:mkzDSvEU
同意。でもムキーとなってしまうのよねw
166名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 07:28:47 ID:mdMwCS85
嫌いな人て、関心もっててもイラつくだけで良い事ないんだけど
気にしてしまう事ってありますよね。
自分が言われているんじゃないか、とか。
好きの反対は無関心なんだから、無関心でいたいなと思います。

やっぱり、嫌いな事、ものを悪く言うことで、
無意識に自分がそれを嫌いな事を正しい事と思いたいのかな、
自分のほうが正しくて、相手が間違ってるって思いたいのかな、
なんて思ってしまいます。

でも、なかなかそこまで正しい人になるのは難しい。
なんで、ここくらいには書いてもいいのかなぁとか。
167名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 10:43:45 ID:+FgqlHuP
キライな人のことをここで書いて
同意レスをもらうことで自分の自信につなげてしまうのも
あまり精神的に健康なこととは思えないな。

嫌いになってしまうのは仕方がない感情かもしれないけど
誰が悪いとかいう問題ではなく、
組み合わせが悪いと思えないかな。
だから、お互い悪いしお互い悪くない。
168名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 10:50:39 ID:+FgqlHuP
悪い悪くいない、じゃなくて正しい正しくない、だった
169名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:31:42 ID:mdMwCS85
>>167
うーん、と思いました。
組み合わせが悪い、納得です。
わかる気がします。
170名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:01:03 ID:ggPyWDmW
>>167
ここにいる人で同意レスもらって自信につなげる人なんているかな〜?
みんな自分を責めて苦しんでるような気がするよ。
だから、嫌いな人のこと書くときも控えめだし、
同意レスも相手を貶めたりはしてない感じだし。
>>167の意見は大人だし、もっともなんだけど
あんまり高潔すぎても書きづらくなってしまうんじゃないかな?
人間関係のドロドロに疲れたからこその揺らぎスレなわけだから
不満や不安も吐露していいと思うよ。
171名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:20:05 ID:g1lJPK6V
私は「苦手な人」が多いなあ。
ちょっとのことで「あ、この人苦手」と思ってしまう癖がある。
だからなんとなく意識してしまって上手く話せない→さらに苦手意識強まる→さらに話せない→さらに(ryの悪循環
自意識過剰なのかなあ。自分がどう思われてるかが異常に気になってしまうのかも。
そんな感じなので全く面識ない人のほうが普通に話せる。

私もほとんどの場合相性だと思う。もしくはほんのちょっとの気持ちの行き違い。
どっちも悪いし悪くない(正しい正しくない)、にも同意。
でも感情がついてこないときもあるし、理不尽な仕打ちを経験することだってある。
そんなときは愚痴が出たっていいんじゃないのかな
外では言える人もいないから、ここで聞いてもらって明日からまたなんとかやっていく力をもらう、
ここは元々それをするために派生したスレだと思うからね。

172名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:35:45 ID:mdMwCS85
>>171
私も苦手な人結構いる。っていうか、最初は誰に対しても
警戒しちゃいます。

>感情がついてこなかったり、理不尽な仕打ちを経験
それこそ、絶対口には出せないし、考えているうちに
自分が悪くないことまで悪いって思えてしまうんですよね
そうなると、どんどん自己イメージが小さくなる。
よくないループです…

ここで書くことそのものや、意見もらうことで
いろんな発見があったり、自分を取り戻せる事ありますよね。
173名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:06:54 ID:/z3yBSPw
真面目故に悩んでしまう・・・
他者に対して誠実でありたいから深く考えて息詰まってしまう・・・

ココの住人さんたち、そういうふうに感じるよ
そのままでいいよ、私は好きだよ!
174名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:14:16 ID:4twG34wM
>>173
そんなふうに言ってもらえると思ってなかったから、
なんか不思議というか…そういう考え方もあるんだなって、
新しい発見した気分です。ありがとう。

自分としては、嫌な事いろいろあって、
だから自分は嫌な人間になりたくないというだけかと
思っていました。
理不尽なことに対して、どうすることもできなくて、
ただ、やりかえして嫌な人間にはならないって事で、
噛み締めて耐え続けました。
年数がたって、攻撃がなくなってきたんだから、
楽になりたいです。
175名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 00:06:39 ID:M2COUucM
理性的すぎるのかもね。
はたかれたらはたき返すくらいのことはしてもいいと思うんだけど
>やりかえして嫌な人間にはならないって事で、
>噛み締めて耐え続けました。
ってなっちゃうのは。
同じレベルに堕ちたくないから黙って耐えたって意見をよくきくけど
あまりにも理不尽だと感じた時には感情にまかせてやり返してもいいと思う。
ロボットじゃないんだからさ。
人間てそんなもんじゃない?
176名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 07:59:36 ID:V5wPD7Ul
>>175
うんうん。私も最近そういう風に考えが変わってきてるところ。

私も昔は174さんみたいに気持ちを押し殺して耐える感じだったのだけれど、
人に理不尽な事をする人達というのは、相手がそうだとわかるとますます
エスカレートしてくるんだよ。子供のイジメみたいなもので。
だからまだそういう芽が小さい初期の段階で、軽くでも毅然とやり返して
おいた方がこじれ難いような気がする。こちらのストレスも軽くて済むし。
177名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 08:25:39 ID:aISZx2oG
>>176
なんかわかる様な気がする。
以前ママトラブルで嫌なこと言われて凹んでいたら周りが様変わりして怖かったよ。
凹んでいる→叩く→はずすという感じで、あっという間に敵だらけになった。
だから我慢しちゃ駄目だと思うよ。
私は痛い経験したからそれ以後の人間不信になったけど強くもなった。

やられて泣き寝入りしているとどんどんエスカレートするよ!
やられた時に「んだとう?ゴラア!」とは言い返せないけどw
せめて毅然とした態度でいないとね。
あ〜世の中って強くないとやっていけないのねえ。辛いけど。


178名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 09:06:45 ID:4PRUoM7C
174です。レスなるほどなって思って読んでました。

>>175
やり返しても、相手が喜ぶだけで無駄だった事が、
小さい時に多かったのが、根深く残ってる部分があります。
だったらせめて、攻撃する人にはなりたくないって、
思ってるんだと思います。
中途半端にやりかえすより、自分が非のない状態にしておいて、
ここぞという時に一気に叩き付けるほうがいいかなと思ったり。
実際そうやったら匿名でやりかえされたけど。

>>176
エスカレートしていくってのはありますね。
最初のなんか変だな、って時にやりかえすなり
距離を置くなりするのが正解かなって思います。

>>177
すごくわかります。で、凹んでいるときに、
とても親身になってくれる人も怖いんですよね。
特に、嫌がらせをしてきている相手の悪口や
悪い噂の暴露話しをするような人。
やられて凹んでいる=弱い人でもあるわけだから、
ちょっとしたきっかけで、攻撃する人になる。
毅然とした態度、いいですよね。


一連の嫌なことから、自分も学ぶところがあって、
まず、弱味を見せないというか、距離を多めにあけてます。
相談事とかは、古くからの友達にして、
ママ関係には自分の事は言わないようにしています。
179名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 20:40:39 ID:wNZXPuXd
女子校の陰湿さがそのまんま。
小学校上がるまでのしんぼうさあ。
長浜事件いらい、もう、保護者を集めると危険!
って風潮がエスカレートして、学校行事も自由参加になってほしい。
がんばれ、みんな。
みのもんたが、お母さん同士集めるとヤバイ、って言ううくらいになって欲しい。
いや、ほんと、子供にもいい事なんて、ちっとも無いしね。
180名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 20:48:40 ID:4PRUoM7C
>>179
そこまでいくと過剰反応な気もする。
大人として他のお母さんと接する事ができない人が問題なだけで、
集まったからといって、必ずどうこうって事はないと思う。
母親どうしの関係って、会社の関係に似ていませんか?
会社では、気の合う人も合わない人もいるけど、
陰湿な事とか特にないですよね。
友達っていう言葉に捕われず、冷静に距離を置けばいいと思います。
結局もめてしまうのも、距離が適切じゃない場合が多いですよね。
181名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 21:01:24 ID:c6QMJDMC
>>180
私もママ友の関係は会社の人間関係と思う派だし
大人として適切な距離でお話したりお茶したりが出来るママ友もいるけど
ママ友の中には、そうじゃないと思ってる人もいるので難しいのですよ、きっと。
でっそんなママ友が程よい関係を乱し始めると大迷惑なんですよ。
だから、現実は学校の女子のやり取りに近いと思う・・。
182名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 21:16:17 ID:J4I46AuO
三年保育で二年間、程よく仲良く・・・と思ってたら
最近になって輪を乱し始めたママがいる。
というか、私だからと言って他のママの悪口や今までの恨み言を言い出した。
そのママは人一倍、人懐こくて、愛想が良かったのに。
三年保育だとそろそろ付き合いもマンネリしてきて
そろそろ地が出始める頃なのね・・・・と解釈。
かんべんしてよ〜最後の一年で。

183名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 21:18:28 ID:J4I46AuO
そろそろがかぶって変だ。スマソ
184名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 21:18:53 ID:4PRUoM7C
>現実は学校の女子のやり取りに近いと思う・・。
そうなりがちなのはあると思う。
だから、挨拶や用事行事だけやって、それ以上は関わらない事にした。
これでとりあえずトラブルは回避できるみたい。
中には距離あけても追い掛けてくる人もいるけど、
そういう人は相手にしても無駄なんですよね。
185名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 21:21:02 ID:4PRUoM7C
>>179
他の人と繋がってない人に吐き出したんだと思う。
繋がってなければ、自分がそれを言った事で、
責を追われる事はないと思うんだろうね。
そんなこと聞かされても困りますよね。
186182:2006/04/13(木) 22:41:44 ID:J4I46AuO
>185さんのレスが私あてだったら嬉しい…

どっちとも繋がってるんですよ。
なんせ同じバス停、狭い世界ですから。。
私は割と、人間関係にウトいというか、敏感じゃないので
今まで気付かなかったけど色々あったみたいで。
吐き出したいそのママの気持ちも分かるけど、聞きたくなかったです。
その思いを打ち明けられたママに今までこうだった、ああだった
と聞かされても、その後も長い間
「笑顔でしゃべったり、家に呼んだりしてたじゃん」
と。私はどちらのママとも深入りせず、ストレスを貯めない程度に
付き合ってきました。なのでどの人もそんなに悪い人には思えません。
ホントに聞かされて困った・・・
巻き込まれない良い方法ないですかね?
187名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:09:56 ID:ZVemh3N8
>>182
今の私と状況が似ているかも。
ただ私の場合は片方のママとはほぼ日常的に付き合いがある
そのママからは色々愚痴を聞くけれど「ふーん」程度にするようにしている
大人なんだから自分に関係のないことには首を突っ込まない
わざわざ2人の橋渡しをする必要はないと思う
私も人間関係に敏感ではないので話を聞いたときにはビックリして悩んだけれど
愚痴を言ってきたママに「あの人と話してるじゃない」みたいな事を言われたら
「あの人と私が直接喧嘩したりしているわけじゃないし、私があの人を避けたりするのは
おかしいでしょ?」と言うつもりです。

心配なのは子供のことです。その人達の子供にも影響が出てきているので
巻き込まれないようにFOしたいけれど、うちの子供が全然分かっていなくて
どちらとも一緒に遊びたいそうなorz

ほとんどチラ裏だな…すみません
188名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:25:55 ID:i7JW5zQm
>>180
>会社では、気の合う人も合わない人もいるけど、
>陰湿な事とか特にないですよね。

いやいやいや、アリアリよ。
189名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 23:43:38 ID:q26xNfLM
>>186
いかにも興味なさそうに聞く。悪口っぽい台詞の後に「でもそんなに悪い人には
思えないな〜。私には凄く感じの良い人よ〜。」を繰り返す。
この人に言っても同意を貰えない、話甲斐が無いと思われたらこっちのもの。
190名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 00:42:56 ID:JtTD9e+n
>187 リアルに明日から役立ちそうなレスありがとう〜

まさに、話を聞いてから私は関係ないのにもう片方のママと話すたびに
じと〜っとした視線を送ってくるので居心地悪くて。

その事で言ってきたりしたら「私は関係ないから」とも言えるんだけど。
そもそもトラブルの原因が子供同士のささいなケンカに双方の親が出た事から
始まっているので何とも・・・ほっとく事にします。

>189 そうですね。今回は知らなかった〜の連発しか言えませんでした。
今度から興味なさそうにしてみます。

今回のママ達のケンカで、学生の頃を思い出してしまった。
人の事を心配したり、橋渡ししようと悩んでても、二人はいつの間にか仲直りしてて
私ひとりバカみたいな。ほっときます!
191名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 08:57:59 ID:uQAQ2VMW
185です
185は182宛です。マカエレなんでたまにおかしくなる。

>>187
自分と関係ないことには、首をつっこまないのは、
すごくいいかなと思います。
それにより、子供を遊ばせないような親の子には、
見切りをつけてもいいと思う。
子供は他の子と遊ぶようになれば前の子は忘れると思う。

>>189さんの言い方もいいかも。
(相手が常軌を逸してる場合は、相手を褒めてるって考えて、
この人は相手の仲間、私の敵!って思うかもしれないけど…)

>>188
同じ会社というより、取り引き先や同業他社のほうが正しいかな。
取り引き先や同業他社と、ねちねちする程親しくしないでしょ?
でも業務上必要なときは挨拶もするし、社交辞令もある。
192名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 12:03:08 ID:/X5Q/owc
187です

>>191
レスありがとうございます。
書いてはみたものの気持ちが揺らいでいたのでとても励みになりました。
子供には学校だけがあなたの世界ではないと伝えつつ
思い切って何か習い事でもさせてみようかと考えています。
最初>>189さんの言い方をしていたら「あの人の本性を知らないからウンタラカンタラ」
言われてしまって現在の対応になりました。
もう2年くらいこんな感じなんですよ…
やっぱり少々寂しい思いがあっても1人で動くほうがよっぽどマシだ。
でも子供も親も少しずつ離れてきているので無理しない程度にFO頑張ります。
193名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:45:47 ID:+NlQUruG
指針が見えたなら良かった。
また揺らいだら、ここで吐くといいと思うよ。
その人もつらい思いから、
あなたにそう言ってるのかもしれないね。
愚痴るなら、全然知らない、例えば学生時代の友人とかに言う方がいいよね。
知ってる人だと、結果として悪口だもの。
194名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 18:20:38 ID:huvtuUcT
明日は子の1歳半健診。
ポツンと受けて来ます。

ママ友いないのは平気なんだけど
集団のなかでポツンはまだ辛いです。
あの気持ちを味わいたくないからみんなママ友作りに精を出すのかな。
私は辛さを比較すると
日常のママ友付き合い>イベントでポツン
なのでやっぱり普段の気楽さを選んでしまうけど。
195名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 19:38:38 ID:Xbasww7y
1歳半健診なんてのは、ポツンがデフォルトですよ。
偶然、近い時期に子どもを産んだご近所さんが、
ぞろぞろいるなら別だけど。
あとは、せいぜい、同じ産院・病院で、
産んだ時期(入院した期間)が重なった人の同窓会かな。
まあ、大丈夫。集団検診って言っても個々はポツンですよん。
196名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 21:08:17 ID:L+o2jPgb
>194
近くの席の人と適当に世間話とかするのも楽しいよ。
うち、先週1歳半検診で、もちろんお友達同士で来ている人もいたけど
私は隣に座った上の子を連れたママと適当にお話してたよ。
すごいおもしろい人だったけど、もちろんメアド交換、なんてことはしませんわ。
197名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 09:40:29 ID:RqjRyRYB
検診はポツンでないと返って不便だと思うよ。
子供の発達を見てもらうための用事なんだから、
お友達としゃべっている余裕なんてない。
結構慌ただしくて手一杯だし、先生に聞きたい事とか、
頭の中でちゃんと整理しておかないとならないし。

余裕がありそうなら、196さんの言うように、
適当に世間話するくらいかな。
198194:2006/04/18(火) 14:59:44 ID:yl4ynPR9
>>195>>196>>197
レスありがとうございます。
ポツンと健診受けてきました。

皆さんがおっしゃる通り、周りのママさんも手一杯で
世間話してる人やつるんで来てる人も少数派でした。
それにポツンとしてると保健士さんが話しかけてくれて
健診で聞くのも悪いような小さい質問とかができて良かったかも。
皆さんのレス心強かったです。ありがとうございました。
199名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 21:43:02 ID:RqjRyRYB
解決したみたいで、よかったですね!
子供に関する質問もできたみたいで、成果は大きかったようで、
なによりです。
200名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:18:14 ID:MF/olpcp
ママ友無し、全然寂しくないし、子供とべったりの生活だったんだけど、
市の検診で、毎日他の子供と遊ばせるように、と保健士に言われたこともあり
交友関係を広げなければと、少し心を入れ替えた直後。

明るく感じのいいママさんと公園で知り合って、連絡先を交換した。
2〜3日後、電話がかかってきて、家に遊びに来ない?と。
積極的な人だなーとは思ったものの、特に怪しまなかった。
家が近くて、今後も顔をあわせそうだし、仲良くしておいた方がいいと思ったし。

1歳8ヶ月の子供を連れて遊びに行ったら、
そのママさん以外にも、もう一人別のママさんがいて、2人がかりで宗教勧誘。
2時間近く拘束されて怖かった。すごくしつこかったし・・・

ハッキリ断ったんだけど、子供が不幸になるとか、この子は業を背負ってるとか、矛先を子供に向けてきて・・・
自分のこと言われるのはなんとも思わないけど、
馬鹿げた絵空事のような話でも、子供の事に触れられるのは本当に気分悪い。
201200:2006/04/19(水) 12:25:10 ID:MF/olpcp
ちなみに彼女達の子供はとんでもない悪ガキ。
3〜4歳男児、3人に苛められて、可哀相だった。

うちの子が床に落ちてるオモチャに触ろうとしただけで、すごい剣幕。
別なオモチャを出してもらって、遊ぼうとすると取り返される。
母親は「遊んでないんだから貸してあげればいいのに・・・」と呟くだけ。

テレビを指差して{アー!」と言っただけで「うるせぇ!黙れ!」
私が床においていたバッグが邪魔だと蹴りつけ、
子がソファーに登ろうとしたら、「苛めてやる!」と飛び掛られ・・・
怯えて涙をボロボロこぼす我が子を見て、私まで涙が出ました。
あんたも小さい頃はやられたもんねー、と悪ガキの頭をなでていたので
躾ける気はないんだな、と思ったよ。

帰り際に、その子らに「ごめんね、また遊んでね」と一応声をかけたけど
「やっと帰るのか!邪魔だ!二度とくるな!」と罵声を浴びせられました。
私も子も早く帰りたかったよ、二度と来ねぇよ!

私も辛かったし、子にも悪い事をしてしまった。
彼女に会うのが嫌で、公園にも出にくくなった。
(彼女の宗教はカルトで、勧誘がしつこくて有名な所。また勧誘されると嫌なので・・・)
前よりもヒキ度が上がったよ。
重い腰を上げた途端、こういう目に合うと、もう交友しなくていいや、って感じ。
202名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 12:51:29 ID:YItTituF
>>200
あるね〜そういうこと。私も子がまだ小さかったときありましたよ。
顕○会とかいう団体の人に。いやはや怖かったよ。

なんかね、子供がいなければその辺の公園なんかで会った人と話を
するなんてことはないわけだし、ましてや連絡先を交換するなんて
ありえないのに、「子供のママ」というだけでその垣根がぐ〜〜っ
っと下がっちゃうんですよね。そこに付け込むわけですよやつらは。

そういうことがあってから、私も公園ママなど、バックグラウンド
のはっきりしない人との付き合いはやめました。だから、子が園に
入るまで、ママ友は作りませんでした。

一人が好きだとか、グループが怖いとかじゃなくても、公園づきあい
なんていうのはあっさりしてるべきだと安全面からも思う。
203名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:15:44 ID:ncOWh6Tc
私も経験あるけど、「友達作らなきゃ!!!」って鼻息荒いときに知り合う人って
なぜかあんまりいい人じゃないんだよね・・・。
204名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 13:59:16 ID:8ZdTSMvD
>>200
うわ〜。大変でしたね;
私なら多分、怒って途中退室しますね…
その子供たち、将来すごいロクデナシになりそうで心配だな。

検診で出会う見知らぬママや、同じ園のママでも、
挨拶しながら目が泳いでいたり、子供が私たち親子のほうへ近づいてくると、
「こら○○!だめ!」って速攻呼び戻す人が多いです。
こちらは別に構わないのに…
むしろ寄ってきてくれて嬉しくて、一緒に遊ぼうよ〜なんて
思っているので、警戒されると悲しい気分。
でも、そういうトンデモ事件もありえるのなら、仕方が無いのかなぁ。

ちなみに、私の外見が怪しい…というわけでもありません。たぶん普通。
205名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 18:10:31 ID:ZWe4DisV
宗教の人は、自分はとても正しいことをしてると信じているから、
エネルギーあるし、大変だと思う。
その人が何を信じてもいいと思うけど、
それが万人にいいわけじゃないんですよね。
>>204
子供は、反面教師にして、良い風になるといいですね。
206名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 09:58:40 ID:jnYiOhJ6
>>204
外見は普通でも恐いオーラあるんじゃない?
顔が怒ってるように見えるとか。
悪い意味じゃないんだが、自分のことって気付かないことあるしね。
207名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:39:16 ID:jZE+CT/h
小さい頃から人間関係が大の苦手で、ずーと悩み続けてきました。で、色々
考えた結果自分は自分が好きではないのだという事に気づき、まずは自分を
好きになろうと自分の為に趣味を見つけたりしてやってたらだんだん一人でも
平気になってきました。少し安定してきました。これが自分なのかなあと。
でも子供は私と全く正反対の性格。
社交的で、お友達が好きで、人と楽しくってタイプで、自分とあまりにも違う
ので戸惑ってしまいます。私のような母親ではこの子の持ち味が伸ばせないの
ではないかと・・この子らしさを潰してしまうんじゃないかと不安になります。
父親は割りと明るくて人から好かれる人なので、良い影響を与えるかなあとも
思いますが、母親の影響が一番強いと聞くし、父親頼みの他力本願ではいけない、
やはり私が見本になり子供を導かねばいけないかなあとか、悩みます。
難しい・・苦しくなります。自分は自分の出来ること、教えられることを教え
てあげればいい!と思い切るときもあり、でもそれでいいのかとグルグルしたり
揺らぎまくってます・・・。
ちとスレ違いかな、ダラダラですいません。
208名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 10:58:04 ID:AMdIlsAK
>>207

お子さんは何歳ですか?
幼稚園に入れば子供は自分で自分の住む社会を築き上げます。
ママが辛い思いをしながら無理して友達付き合いをするほうが
「友達づきあいって大変」という悪い印象をあたえかねません。

せっかく一人で楽しく過ごせる自分を見つけ出したなら
それを大事に、自分の人生を楽しく生きていくことが
お子さんにとって何よりもいい影響を与えることと思います。

ただ、最低限の付き合いができるぐらいのスキルは身につけましょう。
子供の友達のママと普通に会話できるぐらいのレベルでいいです。
209名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 12:52:10 ID:IF4bv6AX
>>207
208さんの繰り返しの部分が多いけど、
子供は子供で自分の世界や友人を作ってきますよ。
なので無理してママ友づきあいをする必要はないと思う。
他の人の悪口をいってたりするなら、
子供に悪影響もあるだろうけど、そうじゃないなら、
そのあたりはそんなに気にする事はないと思う。

>自分は自分の出来ること、
>教えられることを教え てあげればいい!
それでいいと思うよ。

挨拶とちょっとした世間話(天気や夕飯とか)、
行事や用事がちゃんとできてれば問題ないと思う。
210名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 18:36:22 ID:K37klIaR
>>207

年長男児の母です。
うちも子どもは活発で、状況がよく似ています。
私が、もっと友達の多い母親だったら……
子どもは毎日楽しかったかもしれないなぁ…なんて凹む。

でも、すご〜く友達付き合いの多いママのお子さんなのに
大人しくて、なかなか遊びの輪に入れない…というのも幼稚園で
時々、見かけますよ。

やっぱり、親=子ども ではないのでしょうね。

私も、揺らぎまくりの日々ですが、
自分にできることをやる!っていうか、それしかできない。
…と自らに言い聞かせています。
211名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:17:19 ID:uPIIBRxV
うちは私も二歳の子供も人見知りだから母親がそんなだから!って姑や夫に言われる。
一時は無理してママ友付き合い頑張ったけどしんどいことが多すぎ。
さみしいこともあるけど一人が楽なんだよね。
ぃっそのこと働いて保育園に入れようかと思ってるんだけど安易すぎるかな?
212名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 20:05:27 ID:gEiuT6So
私は人見知りしないので公園へ行けば
誰かしら浅く広くな顔見知りがいます。
しかし娘は人見知りバリバリで
息子は八方美人な要素がありそうです。
母親のタイプは子供に影響しないもんだなと痛感中。
213名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 20:15:26 ID:IF4bv6AX
>>210
下3行同意です!

>>211
無理して頑張ると破綻しがちだと思うよ。
しんどい、と思った時点で、すぱっと諦めるか、
自分を適応させるかじゃないかなあと思う。
保育園、働けて入れるならいいと思うよ。

>>212
本当に母親のタイプは影響しないことが多いみたいですね。
うちの場合も、私は、言いたいことがあまり言えなくて、
相手の顔色見て、悪くないときも謝ってしまうほうですが、
子供は自分の意見を、ひかずにはっきり言うタイプです。

214名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 20:53:09 ID:oA50bjuH
>>211

2歳なら人見知りでもいいんじゃない?それも個性だよ。
友達の子が3歳までママの影から出てこない子だったのに
幼稚園行き始めたら皮がベロベロむけたように人格変わってびっくり。

ひさしぶりに会ったというのに、うるさいぐらいに
「ねえねえ○○ちゃんのママー」と話しかけてくるようになったよ。

焦らない、焦らない!!
215211:2006/04/20(木) 21:23:27 ID:oV0WtvR4
>>213 
>>214
ありがとう。
皮がベロベロって表現おもしろいw
うちの子もそうなるといいな。
まだおしゃべりが少ししかできなくてよその子みたいに自己主張が
できないのも焦るんだよね。
数少ないママ友にも○○くんおとなしーねって毎回言われるのもしんどい。
一時保育でもいいからママなしで他の子と遊ぶ機会をつくってあげます。

216名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 09:11:58 ID:i1TkJb7m
>>210
親が社交的で子供が内向的な方のほうが悩みは深いかもしれないよ。
子供が少しでも馴染みやすいようにと色々と努力してるもの。

勝手にお友達作ってきてくれてるのに、さらにその後押しができない
悩みなんて贅沢かもね。
217名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:05:27 ID:TwsTbYKb
まだ2歳でしょ?あせることないよ。
213ですが、入園前は、一人で遊ぶのが好きで、
ほかのお友達の輪に入ろうとしなかったり、内向的だったよ。
入園してしばらくしてテンション上がってきて、
いまじゃすごいおしゃべり&自己主張しまくりです。

入園前は、親と子で密に接してる事のが大事で、
無理して交友関係をお膳立てする必要はないと思う。
タイプは、年齢や発達で変わっていくから。

私の場合は、それと、いろんな遊び場を回って、
固定の友達とかにはこだわらなかった。
これも入園した後と兼ね合わせるとよかったみたい。
218名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:30:17 ID:YcC/unfh
207です。
208さんレスありがとうございます。
子供は3歳で、この春から幼稚園に行ってます。本人はとても楽しそうにやって
いて元気いっぱい。不安になってるのは私だけなのかもしれないです。
自分と重ね合わせてしまってるのかな・・。こんなんじゃダメですね。
>幼稚園に入れば子供は自分で自分の住む社会を築き上げます
子供にも、自分で何かを作り上げるチカラがあるんですね。私はそのチカラ
を、まだ信じられてないのかもしれないです。もっと信じてどっしり構えて
みようと思います。
>最低限の付き合いができるぐらいのスキルは身につけましょう。
アドバイスありがとうございます。自分と子供のことで一杯だったので、明るく
挨拶ぐらいしか出来てない・・情けなや。 頑張って話しかけてみようと思います。
219名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:31:14 ID:YcC/unfh
209さん、ありがとうございます。ポンと背中をおしてもらえた感じで、とても
励みになりました。悪口は言われてもイヤだし、言っても自分が惨めになるだけ
なので、言わないようにしています。この辺は多分大丈夫かな・・。
ちょっとした世間話は、相手から話しかけられたら出来るのですが、自分から
となると苦手です。ここはなんとかしないといけないなと思います。
ちょっと勇気を出して、頑張ります。
220名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:31:55 ID:YcC/unfh
210さん、同じような方がいてほっとしました。
>私が、もっと友達の多い母親だったら
>子どもは毎日楽しかったかもしれないなぁ…なんて凹む。
全く同じ思いです。私も凹んでます。毎日子供にたいして、申し訳ない気持ち
になります。
親=子供ではない。って言葉、安心しました。でもだからと言って親が何も
しなくていいと言うわけではないんですよね。私も自分の出来ることを精一杯
頑張ります。
今回ここに書かせてもらって本当に良かったです。励みになりました。
皆さんありがとうございました。連投失礼しました。


221名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 16:33:46 ID:NAUPmvs6
>>210>>220
私も子供が幼稚園の頃、全く同じことで悩んでたよ。
現在息子小B。
塾以外の日は毎日友達とワイワイ遊んでるよ。
親同士の付き合いで交友が左右されるのなんてほんの短い期間だけ。
ゴール(小学校入学)が見えてるんだから、もう少しの辛抱だよ。頑張って。
222名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:16:21 ID:ka5jsILK
先日、幼稚園で同じクラスのあるママの下のお子さん(1歳)が
亡くなったんだが、
そのとき彼女の仲良しから電話があって、
「お香典とかどうするの?私達は彼女と仲良くしてるから
5000円出すけど、あなたはお付き合いないから3000円でいいと思うわ」って。
失礼だなぁと思ったけど、まぁこういうことだし、
3000円をそのママに託した。
数日後、偶然そのお子さんを亡くしたママに
スーパーで会ったんだけど、向こうが私に気付き
近寄ってきて、なんとまったく目を合わさず、
「このたびは、ありがとうございました」とだけ小さい声で言って
クルッと背を向けて反対方向へ行ってしまった。
何だかなぁ・・・アタシ、何か悪いことしましったけ?ってかんじ。
1人でいると、こういう扱い受けるのかなって。
イヤんなった。
223名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:20:59 ID:9O2LvRYR
>>222
ただお子さん亡くしてニコニコできない精神状態なだけかもしれないよ。
もしくは、三千円でいいんじゃないって言ってきた人が嫌な奴で
あなただけわざとみんなより金額少なくなるように根回ししたとか。
224名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:25:14 ID:0O6ClNpQ
子供なくしたばっかりの人が、誰が香典いくらだったかを
細かく記憶していることはまずないだろう。
しかも差はたった2000円。目くじらたてるような差じゃないよ。
225名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:34:09 ID:XphafmBc
子供を亡くした親の精神状態ってかなりキツイと思うんだけど。
自分の立場しか考えられない>>222って最低だね。
226名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 17:58:44 ID:TwsTbYKb
223さんの言うように、精神的にかなり辛い状態なんだと思う。
その状態で、さほどしたしくない人に対して、
ちゃんとお礼を言うだけでも頑張ってるんじゃないかな。

>>225
まあまあ、そんな言い方しなくてもいいじゃない。
227210:2006/04/21(金) 17:58:48 ID:S6W/gNLf
>>221

>ゴール(小学校入学)が見えてるんだから、もう少しの辛抱だよ。頑張って。

そうですね!ありがとう。
そう言ってもらえると、ちょっと安心。
220さんのお陰で、いいアドバイスをもらえましたよー。

ポツン母ですが、今年1年は役員なので、
親子共、笑顔で過ごせるよう頑張ってみます!!

228名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 19:46:01 ID:4I/8MTcu
ちゃんと挨拶してるのに、>>222はそれ以上何を望むんだろう。
抱きついて泣いて欲しかったのか。
1歳の子が亡くなって、どんな精神状態かわかんないのかな。
なんかよけいなことを言って相手をますます傷つけそうなタイプだね。
229名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 20:56:40 ID:ka5jsILK
>>222だけど、まぁその通りだね。
反省した。
そのときの彼女の気持ちとしては、確かに何も考えられないだろうし、
それで精一杯だよね。
そのママには、以前から「目を合わせず用件だけ言ってプイッ」
ってのを何度かされてたので(なんつーか、
私としゃべったら口が腐る、みたいな態度)、内心嫌な感情があって、
不謹慎だが、「それでも香典出したのに、まだその態度かよ?」って気がしてた。
要するに元から負の感情があったわけです。
だからって、お子さん亡くしたときまで同じように考えて悪かった。
つか、この話自体やっぱ出すべきじゃなかったな。
不謹慎でした。
230名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:46:59 ID:2kWf5NNR
あなたみたいな人怖いよ。
普段どんな人だろうが子供を亡くした悲しみは同じ親なら分かるだろうに。
231名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 00:50:08 ID:iC6ZDz7I
日本大使館を招いた席上で原爆をネタに笑う韓国人達(動画)
http://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up3391.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=gX-JbBYkiZ8

韓国が外国貴賓を招いた会での事。
ビールの泡を見ながら『泡が原爆の煙のようだ。広島原子爆弾酒だ』と発言。
それを受けて盛り上がる韓国人達。
一人、険しい顔で屈辱に耐える駐韓大島日本大使。

これ、人間として許される行為でしょうか?

まじですかぁーーーーーーかぁ?異常ですね。
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145613500/l50
232名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 01:00:10 ID:vyERHko0
女だけど 女って厄介な生き物だと思う…
特に、女の集団は見てるだけで疲れる。
別に嫌な思い出とかないけど、ドロドロ臭が漂ってて近付きたくない。
ドラマの観すぎかもしれん…
233名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 07:55:21 ID:meTbCcyO
>>229
気持ちは分かるわ。
ただ今回はお子さん亡くされたっていう特別なケースってことに
229は気づいたんだから、
>>230みたいな声は聞き流すべし。

ふだんから「目を合わせず用件だけ言ってプイッ」な人って、
今回みたいなケースになったときに
「なんでアンタなんかにお礼言わなきゃいけないのよ」
「嫌いなアンタに本当は世話になりたくないのよ」
みたいな態度に見えることがある。
そしてこっちは
「嫌われてるのに余計なことして悪かったかな」
みたいな罪悪感に襲われるのね。
社交辞令はちゃんとできてるほうが勝ち。
そんな気持ちの余裕を持てば、
彼女の気持ちに沿えるようになれるよ。
234名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 10:24:58 ID:Q1rN1PWE
>>233
同意です。

普段から嫌な思いをしていると、その相手の行動を悪く捉えがち。
それは仕方ない部分だし、その相手への思いやりや配慮が、
欠けてしまう事もありがちだと思う。

>「嫌われてるのに余計なことして悪かったかな」
>みたいな罪悪感に襲われるのね。
ここすごく分かります。

>社交辞令はちゃんとできてるほうが勝ち。
めちゃくちゃ同意です!

>>232
嫌な思いでのあるクチですが…。
集団になってわいわいするのが好きな人もいるわけで。
そのあたりは、価値観の違いでしょ?
理解できないのはありだと思うけど、
否定する権利はないと思うよ。
235名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 12:39:37 ID:BdH4V7K0
>>232

ドラマ見すぎっつーか、2ちゃん見すぎ。
236名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 16:48:21 ID:lpLNPwFb
>否定する権利
とかものわかりのいいこと言って、
集団からハブにされてりゃ世話ないね。
237名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 17:15:09 ID:uqiMVB3s
まぁねー。
でもたとえ馬鹿にされてるとしても
だからって相手を馬鹿にしていいって事でもないと思うし、奇麗事なんだけどさ。
それやっちゃ同じ穴の〜になっちゃうでしょ。
別に悪いことしてないんだから言いたいやつには言わせとけ分かる人だけ分かってくれればいいさって気持ち
238234:2006/04/22(土) 17:56:29 ID:Q1rN1PWE
>>237
同意です。

>別に悪いことしてないんだから言いたいやつには言わせとけ
>分かる人だけ分かってくれればいいさって気持ち
そう思います。
そう思えるために、悪い事はしないように努力したいです。

自分が相手を馬鹿にしていたら、悪いことはしていないと、
自分に堂々と言えないですよね。
239名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 08:14:19 ID:UJmwdGfp
ハブるとかハブられるとか
そーいったところから無縁でありたい

と願ってるうちに
気づいたときにはバガボンド。
240名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:23:43 ID:A7ctpDRl
どうしてもお互い苦手なママっていない?
二人で一生懸命仲良くしないとって頑張ってるような・・・
同じ人が友達だったり、たまたま習い事が同じになったり、いろいろ会う機会が多いんだ。
お互い愛想笑いしてるけど、正直疲れる。
どうしたらもっと楽になる?
241名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 18:41:40 ID:UJmwdGfp
>>240
相手は愛想笑いさえしないなぁ。
こちらから挨拶したら、返してくれる程度。

苦手ママが共通の友だちと話してるときは、
こちらは遠慮して二人に向かって会釈するだけ。
その共通の友だちがちゃんとした人なので、
後で声かけてくれる。

仲良くしなくてもいい。
軽く挨拶さえしていれば。
242名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:23:12 ID:A7ctpDRl
>241
直接会ってお礼いいたい位参考になりました。

共通の友達がいるせいで、大人数のクリスマス会とか忘年会とかの
イベントも一緒だし、親しくしないといけないとおもってたんだけ
ど、違うみたいだね。

笑わないとっていつも頑張ってました。
でも、相手のどこが苦手なのかいくら考えても判らないんだ。
どうして苦手なんだろう。
243名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:47:27 ID:ecmKC2I2
>>240
仲良くしようと思わないでいいと思う。
挨拶と用事行事をちゃんとやって、
失礼のないようにだけすればいいと思う。
244名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 00:24:39 ID:aTMDIfyU
性格が合わないっていうか
相手がどういう思考回路持ってるのかわからないと
会話が噛み合わなくて話しづらいな。
あー合わないなと思っていても相手の性格がある程度把握できたら
なんとなく割り切って付き合えるようになったよ。
245名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 07:22:35 ID:6zvM2xHM
言語が違うっていうか、
周波数が合わないというか、
そういう人とはお互い頑張れば頑張るほど
お互いのストレスが溜まるばかり。

それはどっちが悪いってわけでもなく、
理由さえはっきりすれば何とかなるものでもないのさ。
学生時代、クラス全員と仲良くできたわけじゃないっしょ。
顔見知り程度、挨拶程度でも
コミュニティは成立するのさ。
246名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:18:34 ID:ChyBeReq
悪い人ではないし、趣味なんかもかなり似てる。生き方の方向性なんかも
大きく違うわけではない、のに、なぜか話がはずまない人ってのはいるね。
複数でいるときは気にならないけど、二人っきりになるとなんか気まずい。

反対にちょっとどうかと思うような人で、趣味もあわない、生き方なんかも
ぜんぜん違う、のに、なぜか話を引き出されてしまう人もいるよね。
こういう人とは、一人になったとき、なんであんな人にあんなに
しゃべっちゃったんだろうって落ち込んだりする。

人間関係って不思議。
247名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 10:30:05 ID:mMZCimRl
>246
246が慎重なタイプで、慎重同士だと気まずい。正反対とだと相手の話術で会話は弾む。
でも話術が巧みな人にはスピーカータイプも多いから「あんな人」っていう表現になって
しまう、というのを想像した。
248名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 08:52:29 ID:ydAW72Ev
似たもの同士過ぎて合わないって事もあるよ。
気の遣いどころとかノリとか。キャラが被るという言い方のほうがわかりやすいか。
グループってそれぞれの役割を果たせている時はそんなに問題ないものだよ。
249名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 08:59:48 ID:KcJ4vvOM
>246
社交って、人間性や性格だけでなく「技術」によるところも多いからね。
250名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 09:53:10 ID:5Zo829hJ
>248
「あいつとあいつが組んでくれたら残りの皆は平和なのになー。同じ系統
なのに何で仲良くしないんだ?」と思うのはそれが理由か。
251名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 10:25:03 ID:7CMFY01Y
>>248
わかる気はする。
そういうのが面倒なら、選択ひとりがいいと思うんだよね。

>>250
そういう考えの、皆がなんだか嫌だな。
252名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 17:43:46 ID:5Zo829hJ
何といわれようが、嫌われ者同士でつるんでて欲しいよ。
253名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 19:49:05 ID:41Ne+wFI
>>252
他人のことを「嫌われ者」呼ばわりするのって
美しくないね。
254名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 20:53:46 ID:7CMFY01Y
>>253
同意です。

>>250=252
このスレには、そういう無神経な言葉や、
態度に傷付いた経験のある人も少なくないと思う。

嫌われ者の悪口を言いたいなら、他でどうぞ。
255名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:36:24 ID:QhEExzVl
カコイイ…
256名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 09:57:40 ID:0JbxC/rR
某習い事で、いろいろ詮索してくるママさんがいます。
そのかたは金銭面で辛いのかお安い物の話ばかりしてきて、
少しでもうちの子やわたしが上等な服を着てきたりすると
睨み付けてくるので、怖いです。
先日、ゴールデンウィークはどこに行くの?と聞かれましたが
きっと彼女より高そうで遠いところの場所を言ったら、
また睨みつけてくるかもしれないと思い、まだ決めてないよと話しました。

疲れます。
257名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 11:00:56 ID:+ilOygec
安いものの話しをするのは別にいいと思う。
でも、自分よりよいものを身につける人を睨むのはおかしいよね。
(逆に、その、安いものを身につける人を馬鹿にするのもおかしい)
基本的になんでも比較して、上か下かでしか判断できない人には、
のらりくらりしておくのがいいんだろうね。
詮索してくる人が、いい人なことはあまりないから、
適当に挨拶程度でかわせるようにしたいね。
258名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 11:02:46 ID:O1N3b9TM
>>256
生まれつき目つきが鋭いだけさ。
と思っておこう。

私は賢そうな顔をしているらしい。
ところが親しくなった人にはみな
「アホだったのね〜」
と言われる。
世の中こんなもんかと。
259名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 12:39:17 ID:JaZcYzBX
>257
詮索してくる人が、いい人なことはあまりない、に同意。
家のことを知らないまま親しくしてくれる人はいい人ばかりだ。
260名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:32:17 ID:4co/jmf1
>>256

睨み付けるって、どんな感じなんだろう?
安物の話ばかりしてることで勝手に金銭面が辛いと思い込み
睨んでるような気がしてるだけってことはない?

詮索はウザーだけどさ。

でもゴールデンウィークはどこ行くの?程度の話題は
詮索ではなく一般的な世間話だよ。
261256:2006/05/02(火) 21:35:29 ID:0JbxC/rR
ありがとうございます。
挨拶程度でかわそうとしたら、以前無視されたことがあったのでそれ以来
気になりはじめました。
わたしは彼女に(ほかのひとにも)自慢話はしたことがないし、
逆につつましくやってるほうだと思ってたんですが。
普通の世間話でもいままでのことを総合すると、今回のゴールデンウィーク
の話は気を使ったほうがいいのかと思ったんです。
お互い合わないのがわかってるなら挨拶だけで通りすがってほしい・・
愚痴ですみません。
262名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 22:28:26 ID:47eSBmXp
>>258
いいえ。
本当に、合わないなら挨拶行事義務礼儀だけで良いと思うんだけど。
合わない相手だからこそ、逆に気になってしまうひとって居ますよね。
うまく距離あくといいですね。
263名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 03:31:28 ID:RhlZG0uN
園の行事・送り迎え等は90%一人でいます。
でも、挨拶はします。ポツンなことを、たいして
気にもしていなかったけれど、先日、久しぶりに
子供のお預かりをした時に、引っかかる事が
ありました。二人のお母さんが子供のお迎えに
来た時に、「よかったら食べて」とお菓子や果物のカンズメ
を置いて帰りました。その食べ物が、すべて賞味期限が
切れているものでした。(去年の雛あられ等)
たまたま家にあったから持って来たのかもしれないし、
お菓子が欲しい訳ではないけれど、もしも子供が食べたら
とか、知らない所で嫌われているのかと考えてしまいます。
気にしすぎですかね。

264名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 08:56:05 ID:GX6Ns2BA
>>263
嫌われてるわけじゃないよ。
賞味期限が切れていても

大丈夫、うちは食べられる
  ↓
でも早く処分しないと
  ↓
あれ、食べきれない
  ↓
誰かにあげよう
  ↓
ああよかった

という単純な流れ。
実は私も賞味期限にはルーズなタイプなので、よく分かる。
賞味期限切れの食品を人に譲るって
悪気はないんだけど、配慮がない人なんだよね。
気にせず捨ててしまってください。
また同じことがあったら
「あ、これ賞味期限切れてますよ。気持ちだけ受け取っておくわ、ありがとう」
といって華麗にスルーしてください。
265名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 18:48:25 ID:6ma3PLl1
かなりの長文ですが、お許し下さい。
>>263
それは気をつけたほうがいいと思います。悪気がない?うそです。
賞味期限がきれたおかしが一つ混じってた・・というわけでも
ないんだもん。全部、ですよ。
お預かりをなさったとのことですが、
結構行き来している仲のお母様ですか?
たぶん違うと思います。
私も同じ経験があって、最初は「あ、この方たちはあまり
そういうことを気にしない方なんだな・・」と思って
笑顔で受け取っていたらどんどんエスカレートしていきました。
うちは、海外のお土産(決して高いものじゃない・
でも決して賞味期限が切れていない韓国のりとかイタリアのクッキーとか、
アメリカの有機ブルーベリーとか)やお取り寄せで美味しいな、
と思ったものをお渡ししていたのですが、
その人たちは「くちに合わなかったもの(食べかけのもの)」
「こどものお古(ノーブランド・押入れにしまいこんでいてかなりかび臭い」
「10年前の妊婦服(私は妊娠もしていない)の山」
とか平気で持ってくるようになっていた。
その人たちのグループでやりとりしているものを見たら、
「きちんと洗濯したブランドものの可愛い服」
「ちゃんと作ったお惣菜(決して余り物ではない)」です。

娘が5歳も上の子供にいじめられ、
そのことを抗議したらそのグループの人たちは
結束して娘や私を攻撃してきました。今村八分です。
へらへらして居る分には末席に加えてやってもいい、
っていう感じでしたけど。とにかく贈り物にはその人の気持ちが出ますよ。
その人たち、できるだけ遠ざけたほうがいいと思います。
266名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 19:34:49 ID:uE2oYzVV
子供のお預かりって何ですか?
267名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 20:44:19 ID:t3V7DoYs
缶詰の賞味期限切れなんてありえない。だって二年は余裕あるよね。
こどもがいる家庭で、二年もフルーツ缶が無事年越しできますか?
263さんには悪いけど、絶対悪意あると思います。
トメのいやげものをまわして喜んでるとか。
268名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 20:58:14 ID:dPQT5yIE
悪意はないと思う。無頓着か、どうでもいい相手なんじゃないかと。
子供預かるのやめたほうがいいと思う。

なにかあったとき、絶対責められるしトラブルになる。
269265:2006/05/04(木) 21:01:00 ID:2POiZERS
子供を預かってもらった人に対する態度としてあまりにもひどすぎる。
それも二人の母親が両方とも持ってきたものが賞味期限切れのものばかり、
なんて。賞味期限が切れているものは普通、捨てるか、
自分の家で食べるでしょう?人に渡すときは「プレゼント」というより
「処分」。そういうことを気軽にできる人っていったい・・?
とにかく、私のようにひどい目にあう前に距離を置いたほうがいいですよ。
270名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 21:08:00 ID:VYo+EXzj
>>265
263のいう「子供の預かり」というのは園の延長保育のことではないか?
271名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:33:50 ID:Qccj12s2
暖かくて良い季節になりましたね。
子供と二人、お弁当を持ってピクニックに行きたいのですが、
「あの人ポツンね。プッ」などと思われないかと
心配になってきた。
かといって誰かを誘って行きたいわけでもないし。
気を遣わずにのんびり楽しみたいのだけれど、
別におかしいことではないですよね。
272名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:39:22 ID:JsxCXu3T
「子どもの預かり」って子供たちが遊ぶときに親は同伴せず、
子どもだけを預かってあとから親が迎えに来るって意味だよね?
で、そのときの手土産が賞味期限切れだった、と。
缶詰ならうっかり・・・もあるかもだけど、去年のひなあられは
ありえんだろー。
悪意かどうかは判断しづらいけど、できればFO推奨かな。
273名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:39:53 ID:baEWBd+o
うちは昨日親子二人で動物園に行きましたよ〜
マイペースで一日流れていくのがほんと居心地いいよ〜
274名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 22:42:15 ID:8W1ApYYH
スレ読まずにごめん
ママ友なんて言葉はソフトでいかにもだけど、結局は子供つながりの利害関係しかない赤の他人。
人間的に信用できるかどうか判断してから何事もお付き合いが基本。
幼稚園、保育園は子供も色々なら親はもっとどろどろの色々。
人も質も安定するのは高校から。だから、時間と手間のやりとりで自分と時間つぶさずに利用してやれくらいの気持ちで付き合うならよいのでは?
間違っても終生の友を得ようなどと思わないこと。
子供関係の人とは子供の立場がまずくならないように立ち回ればよし。
心の友はほかでお造りしたほうがよろし。
しかしなんで自分が楽しめないのに、つるむのかねぇ
275名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:14:46 ID:wBvZBPqv
>273
そうですよね。
マイペースに楽しめるって最高。
私も親子二人で動物園に行こうかな。
276名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:38:04 ID:hhJhrYW8
>>275
うちも息子と二人で色々出掛けてるよ。
自由に動けるから楽だし、
子供とのコミュニケーションも取れるし、
私はわざと息子と二人の時間を作って出掛けてます。
聞き分けが良くなってきた最近では、二人で外食もしょっちゅう…。
パパ、ごめんよつД`)
277名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:44:56 ID:F0GKM2vy
>271
近所の公園では、子と二人でお弁当なんてイパーイいる
気にスンナ
278名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 00:21:11 ID:89Mkjeky
271です。
みんなありがとう。
自分の周りはお友達同士で行動する人が多くて、
単独でお弁当なんて広げてたら、
「あの人ちょっと変わってるね。」ぐらい
思われそうな勢いなので、気になってしまって。

でも、やはり自分と子供が心地よく過ごせる時間を
大切にしようと決意を新たにしました。
揺らぎ回復。
279名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 01:39:11 ID:cJNoLJ6r
ポツンがいいなんて思ってるのは自分だけで子供は同じくらいの友達と遊びたいに決まってるじゃないですか?自分の都合で子供の社会性を奪わないで。うちの人見知り娘〈二歳半〉は私がたくさん友達をつくったおかげで毎日楽しんでます。友達と。
280名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 02:39:54 ID:CejHnNN0
なんだかいろいろと思うところはありだけど、
言うだけ無駄だと思うので、やめておきますw
281名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 09:48:53 ID:6fAmbdX0
>>280
それがいいよw
ここでツッコミ入れたら荒れるだけ
282名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 10:00:05 ID:0Lfs6lQi
>>280
大人だね。見習おう。

>>271
よかったね。子供さんと、のんびり楽しくしてきてね。
283名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 20:59:41 ID:oNqEwqes
ママ友、ってなんか小学校時代や中学校の女子の関係を思い出しますね。
高校や大学だと似たような環境の子が多くなってきたので
つきあいも楽だったんだけど・・

私は育児をし始めたころはすごくナイーブで「そうだ、子供は地域でみんな
が協力しあってこそ・・おかあさん同士で仲良くしなくちゃ」
と考えていて、どんな人にも合わせよう!なんて考えていたんだけど・・
やはりいろんな目にあって。自分の時間も精神も磨り減ってしまった経験
があってようやく目が覚めました。結局ママ友関係でまいって
家族の空気が悪くなるほうがよっぽど悪だと。ばかだった。
284名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 21:44:16 ID:SC9f2BLG
>>283
最初はママ友つくらなくちゃとか、思いますよね。
育児雑誌とかを見ると、ひたすらママ友推奨というか。
人間適性ってあるんだし、無理すれば、破綻しやすいんですよね。
大事なのは、自分であり家族なんですよね。
285名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:10:48 ID:3ssMLsuO
買い物を頼んで細かいお金が無いとか、(いいとは言ったけど・・・)
出産祝いのお返しを返さないのって(2ヶ月以上経過)
作為的でしょうか・・・
単にルーズなのかなぁ?悪気は無いのかなぁ?
友達と思ってたのにショックです・・・・
私は常識無い人や、お金にルーズな人って苦手です★
286名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 23:03:25 ID:/ITulFzN
出産祝いのお返しは、
贈ったものの額にもよるのでは?

少額のものでお返しをもらってしまったら、
かえって嫌だなぁ。好意でしているものだし。
それに、ママ友から高価な出産祝いを頂いてしまっても、
これまたかえって困るかも。
287名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:54:38 ID:RrOTAXwN
ママ友関係、三人以上だとそれなりに
楽しくできるんだけど、二人つまり一対一になると
どんな気の合う人でも好きなママでも息苦しくなる。とたんに楽しくなくなる。

だから、二人で買い物行こうとかランチ行こうとか言われても
断ってしまう。女2人っていう空気がもうダメで。
女2人なら、一人の方がマシだし楽しく過ごせるんです、昔から。

私って変ですかね?

288名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:11:08 ID:cfpXs+Sj
>279
まさに、貴方のようなお母さんいますよ
お母さんは積極的で社交的だけど子供がねー
お母さんはママ友のネットワークが広いので色んな所に子供と参加するんだけど子供同士は親がセッティングした手前仕方がなさそうにお互い遊んでいる感じだったりするのよね。
意外に子供はいい迷惑だったりする事もあるのよね。
289名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 05:32:03 ID:gU6G5yd+
>>287
変じゃないよ。ひとそれぞれだから。

私も、昔からの友達ならいいんだけど…。
そうじゃない人だと、何を話したらいいのかで頭ごたつく。
何が地雷か読めないし。確かに2人だと、話さざるを得なくなるから、
余計に神経使うかも。
290名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 09:16:36 ID:Ref2bA1I
なんで社交的なお母さんほど、子どもは人見知りなんだろう。
291名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 14:14:30 ID:M/wuuAWD
>287
ママ友だからね。
292名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 14:42:57 ID:HjIjEn4P
ママ友なんてめんどくせー
293名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 17:50:58 ID:7CdDPCyZ
>>290
親がお膳立てしてくれるので、子供自らが他人へアクセスする必要がないからではないか?

と、もっともらしいことを書いてみたが、子は親が他人とどう接しているか実はよく見ていて、
それを手本に試行錯誤しながら自分の対人関係を築いていくものだと思う。
あまり引き篭もっていて、手本を示してやれないのも問題。
294名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 21:16:20 ID:QgmQlLmU
この頃、ママ友で磨耗してからできるだけ家族だけで時間を過ごすように
なりました。引きこもる、というよりはもっとアクティブになった気がします。
キャンプに参加したり、美術館のワークショップに参加したり
登山に挑戦してみたり。
子供はその場、その場でいろんなお友達との出会いを楽しんでいるようです。
ママ友だけでいるとどうしてもマンネリになっていたよ・・
どうでもいいおしゃべり、どうでもいい感じで子供を一緒に遊ばせ・・
たまにはいいのかもしれないけど、そういうことで自分が磨り減っていくのが
わかった。今は、どうやって自分の時間を充実させていくかが課題です。
ママ友系のブルーや、娘のいじめ問題から
夫の存在がすごく頼もしく思えるようになったことが感謝。
295名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 21:21:41 ID:8SLmU8D5
>>287
いや、そういうのってわりとふつー。
よほど社交的な人じゃないかぎり。

今5人グループにいるんだけど、楽だよー。
人数いるからドタキャンしても問題ないし。
話題に乗るのが面倒なら黙ってても目立たない。
でもどっか行くぞって時には大勢で楽しい。
296名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 21:41:06 ID:RrOTAXwN
>294 わかる。ママ友との日常から少し離れてみると
いかに「どーでもいい」事ばかり、くだらない事が多いかに気付く。

G.Wでリフレッシュと同時に、ママ友の事もどーでも良くなった。


297名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 22:41:42 ID:SLlxVq4o
>296
かっこいいな
やっぱり分かり合える深い友達は出来ないのかな・・・ポツリ
298名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 23:26:58 ID:F5iPq8if
>297 そんなことはないと思うよ。
私は3人育てる10年少しの間に、子ども抜きでもこれからもずっとお付き合いしたい
友達が2人できました。たった2人かもしれないけど、十分だと思う。
1人目の時には「ママ友」ってものを作らなきゃ、と思ってたけど、
グループのつきあいの難しさに本当に参りました。
どんな時にも「仲間はずれ」にしたがる人っているのよね。何歳になっても。

でも、そんな中でも長い時間かけて「この人は!」という人が見つかるよ。
やはり価値観が似たような人です。お互いに気を使うところはキッチリ気を使います。
そのあたり価値観が似ているので、とてもラクです。
長いお付き合いをしたいので、いくら仲良しでもなあなあにはならないように
気をつけています。
分かり合える深い友達もきっとできるよ!
299名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 19:38:28 ID:UNZc/wLA
ママ友がほしくて育児サークルに入ってみました。
でも、入ってみると自分のペースで動けないのが面倒くさい。
入ったばっかりなんだけど、もうやめたいな…。
やっぱり気が向いた時に公園なり児童館なりに行って
適当に我が子と遊んでる方が楽しいですね。
300名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 21:56:16 ID:eYbOx62c
>298
励ましありがとうございました☆
なぁなぁにならないようにお互い気を遣うというのは大切な事ですね。
価値観の似た良い友達がすぐ出来たけれど、金銭面がルーズで
不信に陥ってたので。。。
どんぶり勘定で相手に負担を多くしてしまうのが私には理解できなくて。
そういう時はどう対処してますか?

当分、当たらず触らず人とはお付き合いします。
でも、いつかぴったり気の合う友達できるといいな☆

>299
私もマイペースで人に合わせるのが苦手です。
同じ感覚の友達が欲しいですよね!
301名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:14:39 ID:nCGKRue4
金銭感覚って価値観のなかではかなり重要ポイントになるんじゃないかな?
それも含めて違和感なくつきあえるのが「価値観の似た人」だと
思う。
私もやっと子ども抜きで付き合えそうな友達ができたとたん、
ダンナの転勤で離れちゃったよorz
302名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:27:05 ID:eYbOx62c
<301
金の切れ目は縁の切れ目ですよね!
他の価値観が似てたから当然きちんとしてるはず!
と思ってたら、ちょっとずつルーズに・・・

私も転勤ばかりで、思うように友達できないよ。。。
子供が幼稚園行きだしたら友達出来るかなぁと期待!?
303298:2006/05/07(日) 22:44:24 ID:sf90VR+O
>>300 金銭面がルーズなのは結果的に「価値観が違う」と思います。
最初のうちは「まあこれくらいは」と流せても、度重なるとちょっと
負担になりますよね。どんぶり勘定で相手に負担を多くしてしまうのは
私も理解できません・・・・・。
どんな時でも「キッチリ」というわけにはいかないけど、相手方に負担を
かけたと思ったら次回何かの機会に必ずお返しするようにしています。

金銭的なことだけでなく、子どもを預かることとか、ちょっとした気遣いとか、
全てにおいて相手にだけ負担をかけないように気を使っています。
その「気の使い方」が自分と同じ感覚なので、とってもつきあいやすいし、
お互いとても信頼しています。
幼稚園に入れば、たくさんの人と出会うし、きっと同じような価値観の
人が見つかるよ^^
304名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:49:39 ID:eYbOx62c
<303
やっと出来た友達不信で落ち込んでましたが、
少し上向きになってきました!
ありがとうございます!
幼稚園まで何とか生き延びないと・・・
305名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 22:52:14 ID:J5ud2w8K
金銭感覚や、価値観が露呈する程親しくしていない。
近付き過ぎると、見たくないところ、見られたくないところが、
見えてしまうし、見られてしまうから。
ある程度の距離を保ったまま、同業他社的にしている。
失礼のないようにして、義務と用事だけしていれば、
そうそうもめることもないみたい。
306298:2006/05/07(日) 22:53:59 ID:sf90VR+O
私もあったよ、そんなこと・・・今は遠い昔だけど^^
もっとあなたにピッタリの人がいるわよ!
元気だしてね。
307名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:04:05 ID:spNtLtOR
ママ友ってどうしても必要なものなのかな??
主体はこどもなんだけどね・・・
ママさん同士とは適度な関係でいいと思うんだけど
308名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 23:09:26 ID:+mfDYpqa
公園で塊見てしまうと入りづらいよ・・・
自分は一人でいいんだ!と思ってもちょっとだけうらやましかったり。
気のせいかもしれないけどポツンを見つけると塊が一斉にお喋りし出したりと
楽しい雰囲気をバンバンこっちに発っしたり。うちらはこんなに楽しいのよ〜〜いいでしょみたいな。
309名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 04:10:38 ID:lGLsRNDY
うーん皆さんの話聞いていると私は結構ラッキーなのかな
私の息子は物凄い他動で元気が良すぎる位元気、一応ADやADHDではないらしく単純に活発なだけ。
だからママ友達とつるんで出かけたくても、子供追っかけるんで精一杯で無理なんだよ。
周りのママ達も判っていて、まずファミレスでランチやテーマパークに出かけるとかは絶対に声が掛からない。
しかし、お家で集まりましょうになるといつも呼んでくれるし、自分の子供が運動不足だったり、子供の昼寝や睡眠時間を長くしたい時、家の息子と遊ばせたがるママも結構居て「これから公園に行くけど一緒にどうですか」は結構多い。
ある意味とっても気が楽で、今のペースでこのまま行きたい。
310名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 09:23:19 ID:mCxFFz5q
必要か不要かは付き合ってからその個人を判断すれば良いこと。
「ママ友は」という括りで論ずる事はあまりに乱暴。
311名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 13:03:54 ID:kbakdRfG
子供のためにとか、自分が嫌だけど義務的につきあう「ママ友」は、
別に不要だと思う。いなきゃならないものではないから。
ただ、しがらみが絡む分、打ち解けるのに時間はかかるだろうし、
警戒は必要じゃないかと思っている。
312名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 14:35:30 ID:P2pNU9Mp
子供のために無理して付き合うことはしなくてもいいと
頭では分かっているんだけど、うちの子と同級生がいる
隣の家で親子数組で楽しそうな声を聞くと、これで間違って
いなかったのかと焦ることがある。
子供も行きたがって遊ぶ約束しようとするけど、向こうは
親が付き合う気はないらしく、やんわりと断ってくるし。
同じ町内で、どうもうちだけ蚊帳の外っぽい。
付き合えば、付き合うだけしんどい思いをするのは
経験済みなのに。
今、まさに賑やかな声がしてる。早く終われーー!
313名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:16:25 ID:6I54i7Tz
>>312
お出かけして、楽しむと良いよ。
314名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:41:23 ID:f9UTu/t+
>>312
親が中心になってるグループなんざ所詮
砂上の楼閣さ。
てぇか、うちの近所
大人がいないと遊べない子ども大杉。
315名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 19:14:11 ID:VlE/vQzM
>>312
その家は、仲良しごっこをご近所に見せ付けて
いい気分になってるのかもよ、
「私って、社交的で友達たくさんウフ」とか
だから、うらやましいって思う暇もなく、
隣の家が、遊びだす前にどっか公園とか、別の場所に
お出かけして、見ないようにすればいいかもよ。
そのうち、その子たちも親同伴で遊ばない歳になるだろうし。

ところで、お子さんおいくつですか?
316名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:10:06 ID:kbakdRfG
グループでわいわいやるのが好きな価値観もあるし、
それが必要で無い価値観もある。
どちらが正解で、どちらが間違いという事はないと思う。
ケースバイケースだよ。
どっちも、自分と違う価値観を悪くいう必要はないよね。
317名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 21:11:51 ID:pbT/x8no
>>312
やんわりと断ってくるし

お隣さんは確信犯かもね。なんか312さんにプレッシャーがあるのかも。
お隣さんに持っていない何かを312さんが持っているから、
そんな見せつけみたいなことするのかも。
315さんの見解同意。
お金かかるかもしれないけど、電車に乗って出かけてみるのも良いかも。
318名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:00:20 ID:1Mf8OE72
お隣とはある程度の距離保ちつつ仲良くしたいもんだけどね
319名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:00:19 ID:BbUuQv9x
>>312
隣同士で子供が同じ学年なら、
子供だけ行き来する程度のお付き合いはあったほうが自然かも。
でも、隣の親が「親子セット」しか眼中にないなら、
時が来るのを待つしかないよね。
もうちょっと大きくなったら、子供同士で勝手に遊ぶように
なるんじゃねーの?
いやもし小学生以上でその状態なら、なんか隣がヘンな人なんだと思うし。
まぁ、家に人呼ぶのがやたら好きな人っているよね。
そういうのが近所だとなんか辛い気持ちはわかる。
320名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 09:23:35 ID:E/S+9+Y1
>>312
隣近所以外に友達はいないの?
校区内とかで。
312さんが仕事をして学童に通わせるとか、
習い事とか、近所以外で友達をつくる機会をもってみては?
321名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 10:00:31 ID:BJ4DBp3r
>312です。
レスたくさんありがとう。
うちの子供は今年入学の1年生の女の子で、習い事も週2回入れてる。
近所の同級生は学童に行ってない子の方が少ない地域。
そのうちの子供と仲のいい他の友達を、隣家の母親が親子で誘うので、
遊び相手がどうしてもいなくなる。
まだクラスでも近所の子以外の子で友達ができてない様子。
子供同士で今まで遊んだこともなく(気が合うかどうかすら分からない。
親子共々会う機会がなかった)、
母親になんで避けられるのかも分からない。
今の時期は、子供が花粉症なので外出しにくいというもあって
余計に揺らいでしまう。
今、バイオリズムみたいなものも下降気味だから余計に
凹まされてるぞ、自分・・・。
322名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:13:53 ID:1aEjQehI
>>321
学校で友達ができてくれば、いっぱい遊んでくるよ。
家ではお母さんと遊べばいい。一緒に買い物に行くとかさ。
声が気になるならiPodを聴いて、外の声が聞こえないようにすればいいよ。
323名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:22:48 ID:mYMRIxFN
小学校に上がってまで親子セットの付合いなんてウザーだな。
324名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:24:57 ID:WF+F3qzz
>323
同感。

325名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:37:01 ID:HcAsTsAp
挨拶しようと思うけど相手が10人程の大勢で
誰に挨拶していいかわかりません。
それぞれ1人1人はいいママさんなんだけど
そのママさん同士で派閥がある模様。
っで、結局誰にも挨拶しないハメに。
○さんって挨拶しないよねって言われてそう・・。
326名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 11:41:09 ID:cZxrX4Gn
おはようございます×10回じゃ部活になるので、
輪の中心の斜め下の空間に向けて伏せ目で挨拶すると
よさそうに思う。
327名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:04:21 ID:cvBcD77U
>>325
そういう時は、10人を一塊に考えて「おはようございま〜す!」と大きな声で挨拶してる。
気付いて「おはようございます。」と返してくれるママがいたら、
もう一回改めて「おはようございます。」と言いつつ、ペコペコ頭下げてる。
328名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 12:28:16 ID:Yjz0W5mL
>>327
私もはっきり聞こえるように大きめな声でしています。
誰かしらは挨拶返してくれます。
そのとき目が合ったらニッコリ会釈して通過。
スルーされたときは話に夢中だったか他の人に挨拶したと思われたと解釈。
猛烈に消耗するけれど、挨拶はする主義。
しないであとで考えちゃったりするよりその場の恥がましと思うようになりました。
329名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:00:37 ID:E/S+9+Y1
>>327
私もそんな感じです。
挨拶がかえってこなくても平気。
自分が挨拶することが大事。
挨拶しない人呼ばわりされたら不愉快だもの。
330名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 14:28:09 ID:L5pFYn4g
10レス見ただけでしんどい。
331325:2006/05/09(火) 16:13:31 ID:HcAsTsAp
前向きのレスありがとうございます。
八方美人のようにならないかと心配してます。
その大勢のママさんの1人からその中の1人のママさんの陰口も
聞いたことあるからなんだか複雑で。
みなさん挨拶してるのですね。参考になりました。
332名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:31:00 ID:hMhe78S6
小学校低学年までの辛抱。
333名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 22:38:45 ID:nDpuaOsH
そうね。
正直言って、小学校入ったら、
元々たいして付き合いのないワタシラなんて、
誰の眼中にもなくなるよ。
らくちーんですだ。
334名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 23:34:02 ID:UrOVZCn2
6年くらい付き合いのある娘の友達の親がいる。
習い事をいっしょにしないかと誘われて一緒に行き始めて二年余り。
彼女はおとなしくて穏やかで優しい人だと思っていたら…

習い事に行き始めてしばらくしたら、かなり変わった人なのではないかと
思うようになった。話す事は全部自分の事ばかり、嫌な事は全部人のせいに
して悪口と愚痴ばかり言ってる。自分の子供ですら悪口雑言の対象になる。
ストレスが溜まってくると私にまで何の根拠もない暴言をヒステリックに
浴びせ、しかも言った事をその後全く覚えていない。
私をたった一人の大親友だといい、拘束したがる。
自分が勝手に好きになった相手(半分くらいの年齢の若者)と仲良い人を
勝手に憎悪する。
上記のことを前違うスレで相談したら、「その人ボーダーなんじゃ?」
と何人かの人からレスが。ボーダーについて調べてみたけど、結局よく分から
なかった。

長い間、娘の仲の良い友達の親だからことを荒立てちゃいけないとか、まぁ
習い事の時のほんの短い間だから…なんて我慢してたけど、もうすっかりやめた。
でもこっちが必死に離れるほど追いすがってくる。距離をおかせてくれない。

くだらない事で煩悶する選択ポツンの独り言でした。
335名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 04:46:25 ID:jurG68p4
>>334
私も「ボダなんじゃ?」と思った。

大丈夫。訣別は可能。
「自殺してやる!」とか「あんたのせいで私はめちゃめちゃよ!」とか言われても
「勝手に死ねよ」「私のせいじゃないよ」
と高飛車に出ること。
相手が「な、なんで急に偉そうになるの!?」
と逆切れしてきたらチャンス。
そのうち「覚えてろ」みたいな捨てゼリフを吐かれたら、解決間近。

こうして向こうから距離を空けるようになったしばらくしたら
「どちらさま?」なんていわれるくらい、すっかり興味を失ってる。
ボダってそんな感じ。
336名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 08:47:34 ID:u4HoKI+7
おとなしくて穏やかで優しそうな人が
そのままそういう人だという可能性ってゼロだよね。
つか、そんな人は世の中に存在しないと思ったほうが。
337名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:19:27 ID:jurG68p4
>>336
それは極端な性悪説でわw
338名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 09:42:54 ID:W0VUQMYG
>>336
それは私も違うと思う。

>>334
境界例とはなにか
http://homepage1.nifty.com/eggs/borderline.html

これを読んでみるといいかも。
で、こういう人が、ある対象に、そのやられている人にしか
わからないような嫌な事をしてくる事が多々有る。
そういうのは、モラルハラスメントに分類される。

モラルハラスメント
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm

実はもうそういう被害にあっている。って事はない?
339334:2006/05/10(水) 10:23:42 ID:TRxK/7RM
みなさん、有難うございます。
彼女や私の周りに大勢知り合いがいている時はほんとうにおとなしくて、
ほとんどしゃべりません。だから誰も彼女の私への態度など想像もつかないと
思います。恐らく私の事は御しやすくて格下だと見下していると思うのですが、
そういう所では、心にもないようなお世辞をたらたら私に言ってきます。
二人だけの時だと、ものすごくプライドが高くて負けず嫌いなのかな?と思う
くらい、嫌な事をいっぱい言ってくるのですが。

>>338さんに教えていただいたモラハラサイトはとても役に立ちました。
いろんな点で彼女は皆さんのご指摘のような病気である可能性もあると思います。
私は以前はしばらく立ち直れないくらい打ちのめされたことは何度もあったのです
が、共依存とか「私が悪いからあの人にいろいろ言われるのよ」とか無力感などの
極限状態には至らないうちに気付く事が出来たと思います。
悩んだ挙句、ネットで相談したのが良かったのかもしれません。

気になるのは、彼女はいつも夫の悪口を言っていて、彼女の話だけを聞くと
夫がモラハラの最悪男であるような印象を受けるのですが、実は逆なのでは
と思う事が最近多くなりました。
彼女はいつも「言いたい事を何一つ言えず、可哀想な私」などと言いますが、
人柄が変わったように私に怒鳴り散らす時などを思い起こすと、信じられない
のです。

どちらさま?っていわれるくらい早く決別できるといいです…。
最近仕事を始めたので、忙しいを理由に距離をおいていきます。
340名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 14:00:58 ID:jD/YxNvF
>>338
334じゃないけど、ありがd
似たような人がいて困っていたので役に立ちそうです。
341名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 14:31:04 ID:AddTZ/e/
>338
境界例とは何か、面白いねー。
これ私じゃん?って思うのがあったよ。やばいっす。
342名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:04:05 ID:W0VUQMYG
338です。お役にたてたようで、何よりです。
私は、いろいろ嫌な思いをしたときに、友人から、
モラルハラスメントについて。を教えてもらって、読んで。
ああそういう事だったのか。って思いました。

自分が悪いとか変に思い込んでしまって、苦しかったのが、
ちょっと楽になった。
いまだに自信は回復できてないけど、知ってよかったよ。
343名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 15:19:14 ID:qLRynXG/
ベビースイミングに通いたい。
お試し教室がとても楽しかった。
しかし、クラス後のあのママの輪・・・。
344名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:29:08 ID:nzqFRDE7
>>343
輪になってお話したい人がいるだけだよ。
お話したい人はすればいいし、
したくないひとは、しなくてもいいんだよ。
345名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 13:30:51 ID:zvBhw0WO
でも したくない
346名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 15:54:40 ID:WAXxvkR6
>>344
ありがとう。
背中押されました。
347名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 19:11:08 ID:Zt6+7Uca
>>345
したくないなら、しなければいいと思うよ。

>>346
スイミング、親子で楽しんでおいで〜!
348名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 03:22:14 ID:1pEZxVF6
「今、よっちゃんとこと○に来てるの〜ウヒャ楽しいYO〜」とか
「今、さっちゃんとこと○に来てるの〜絵文字絵文字・・キャー」
何かにつけて私は仲いい友達いるのよアピールメールで忙しいAママ。
別にあなたとは特別親しくしたいとは思ってませんよ。
何でいちいち、そういうメールなのが疑問なんだけど
重要な用件を私に伝え忘れて困った事になり
周りのみんながどうするどうする?と言ってくれ協力してくれて事態を収拾しましたが
「私に言われても。。。。(困る)」と困り顔なんだけどアンタ変だよね。
普通ね「忘れてごめんね」と言ってくれればそれで解決な気分なのに
その言い方でまた何この人?って感じになりました。
失敗した事はそれはそれでいいとして「ごめんね」くらい言おうよ。
って言うかオバカじゃないとできないような失敗なんだよね。
そんな風には見えないけどオバカなのかな?って思っちゃった。
349名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 21:52:46 ID:E8gF5emE
妊娠中に母親学級とか行って一応ママ友作ったけど、
ボスみたいな人がいて付き合うのがしんどい。
すぐ誰かを仲間外れにしたがったり、そういうターゲットを探している感じ。
みんなその彼女にへつらっているようなグループ。
仲間はずれにしたりというのは中学校まででお腹いっぱいなので、もうそのグループからおさらばしようかと。
もともと群れるのが好きな方じゃないし。
そうなるとママ友って一人もいなくなるけど、平気なもんですか?
子供が0歳なので友達の必要性は今のとこ感じないんだけど。
今後の為に無理してでもつきあった方がいいのか悩む。
350名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:12:59 ID:MetN3IAP
>>349
普段からポツン慣れしてるなら、ママ友がいなくても平気だよ。
私は、娘が幼稚園に入園するまで、公園ジプシーしててママ友もいなかったから、
娘にも特定の友達はいなかったけど、出かけた先で会う子と遊んでた。
今年、娘は2年保育で年中に入園して、いろんな子に声をかけまくって仲良く遊んでるよ。
徒歩通園のみの幼稚園なので、私もいろんなママとおしゃべりして結構楽しくやってる。

ママ友無しでもやっていけるし、
もしママ友が欲しければ、児童館や公園に行ったり、育児サークルに参加したり、
幼児教室に通ったり、いろんな手段があるから、今のグループに固執する必要は無いと思うよ。
351名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 22:38:31 ID:tjEq8hlX
>>349
必要ないと思う。子供が、友達が必要な年齢になれば、
幼稚園なりなんなりで勝手に作ってくるよ。

>>348
生温くスルー。相手の普通と自分の普通は違うから。
生温い笑顔で「(どうでも)いいわよ」。
352名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 00:04:39 ID:VUbU3HSf
>>349
平気平気。
私も0歳児母、集団でつるむのはあまり好きじゃない。
同じく妊婦学級の流れでなんとなくママ友作ったけど、
グループの中にどうも波長が合わない人がいた。
他の人たちはけっこういい感じなので勿体無かったんだけど、
集団で会ってストレスになるくらいなら、とあきらめて、
自分からはメンバーに連絡しない、お誘いはさりげなく断り続けて、
何となく抜けられたかな?と思っている。

母子共に、友人は幼稚園や保育園でそのうちできるんじゃないかとのんびり構えてます。
353名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 01:22:07 ID:+Ja/eFND
>>352
ママ友達グループ全員と波長が合うなんて、よっぽど強運が必要じゃない?

妊婦学級からのママ友達グループでえり好みしているようじゃ、そのあともっとキツクなるよ。
354名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 01:27:25 ID:+Ja/eFND
あ、ごめん。ママ友は欲しいけどママ友グループはちょっと敬遠でしたね。

グループの中で親しい人を見つけてから抜けてもよかったんじゃないかな?
355名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 10:04:44 ID:7uDdljuH
ここって基本的にはママ友不要派スレッドです
356名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 10:08:52 ID:mj5lEqQE
>>353さんの「強運」って言葉を見て昨年の自分を思い出した。

昨年の園バス仲間は親子3組、本当に仲良かった。…子供同士も
同性で仲が良かった。ママたちはそれなりに距離を置いてた。
ママ同士、○○ちゃんとは呼ばなかったし、メルアド教えてても
極力用事のみで済ませた。子供達もお互いの家で遊ぶより公園とか
外で遊ばせてた。

今年は…その人たちは転勤等で引っ越しちゃって、
園バスメンバーが変わった。距離梨なママがいたり
集団でつるむの好きな人が居たりで困ってます。

去年で「強運」使い果たしたのかも。昨年までと同じ
ペースをキープするのが今年の私の目標です。
357349:2006/05/15(月) 10:37:06 ID:zfllno9r
ご意見ありがとうございます。
みんながみんな嫌な人ではないんだけど、ボス以外と仲良くしようとするとボスが仲間外れにするので、
なんだか会う度にストレスたまってしまって。
幸い、そのママ友グループの人達とは学区も違うので、
小学校などで会う事もなさそうだし、フェードアウトしようと思います。
もうすぐ1歳になるので習い事なども増やそうと思っていて忙しくなるし、ちょうどいい時期かも。
決心つきました。ありがとうございました。
358名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 10:40:39 ID:gUZcvuEO
>>352
上手に抜けられてよかったね。
抜け方が悪かったり、相手が悪いと悲惨な事になるもんね。
無闇に近付かないのが一番だよ。

>>353-354
基本的にある程度の距離を持って、失礼のない程度にしておく。
同業他社程度が一番じゃないかと思います。

個人的には、育児をする上で、母親友達は不要と思います。
相性のあう人がいれば、育児とは関係無しに友達になる可能性も、
ないとは言えませんが…。
同じくらいの子を持つ母親同士だからという理由だけで、
友達にはなれないと思います。

>>355
同意。

>>356
挨拶だけして、深く関わらないで距離をおいてれば、
とりあえず無難かと思います。

>>357
ストレスたまるなら、必要悪だと思います。
フェードアウト、うまくいくといいですね。
359名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 10:42:02 ID:F0XRXe+P
子供は勝手に友達作るよね。
それができないうちは、まだ特定の友達は必要ないんじゃないかと思う。
中にはひとりでまったり遊ぶのが好きな子もいるし。
前幼稚園で働いてたんだけど、必死なのは親だけで子供はちゃんと自分のペースで遊んでたよ。

あと子供は絶対親を見ている。
意地悪な子供って親とか祖父母とか、周りにそういう人がいるから無意識に真似してるんだよ。
子供なのにグループを作っていろいろ指図して遊んでる子の親はだいたいボスママと呼ばれる人が多かった。
やっぱりねと思ったものでした。
360名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 12:55:10 ID:f3uE5OS8
>>356
その去年の関係いいね!私は転勤族なんだけど、前通っていた幼稚園のママ達
がそんな感じだった。幼稚園にはいろいろ合わないところもあったのだけど、
おかあさん関係にはなんの不満もなかった。ところが転園したら、最初は新参
者は親子ともに全く無視、無理して入れてもらえば、(今思えば入れてもらう
時の私のスタンスがまずかったのかも知れない)今度は距離梨。母も○○ちゃん。
前の感覚が普通だと感じていたので、かなり負担です。そうか最初の方が「強運」
だったのですね。納得。
361名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 18:46:48 ID:gUZcvuEO
相手がどういう人かわからないし、
とりあえず最初は距離あけぎみのがいいと思う。
本性見えたとき至近距離というパターンが一番怖い。
362名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 21:06:17 ID:+Ja/eFND
子供の切れない関係にある人達とは友達になれない。
ランチとかおでかけなどの付き合いは単なる社交的なもの。

周りがどんなに和気あいあいとしていても、外からそう見えるだけだからあんまり気にしない。
363名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 01:23:58 ID:JNMg2Mul
子供の習い事の一つが親も同伴。
自然となかよしママさんグループができる。
もちろん、私は蚊帳の外。
仲良しグループで集まって、お茶だランチだって行くのは
構わないけど、なんで親同士の親睦会を兼ねたランチという
話になる?
しかも先生にも声かけた、予算は3000円のフレンチのコース、
お店も予約したから、いついつどこそこのお店に来てねって
何だよソレ!?
行く必要ないと思いつつ、先生呼んでるから、欠席は
失礼になるかな?行きたくないんだけどなー。
364名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 08:49:20 ID:/eaAboGz
3000円か…。私なら、断っちゃうかも。
365名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:37:18 ID:A/rmsLPX
勝手に日時を決められたのなら「その日は用事が」で
断るのも全然フツーだと思うよ。

後日、「この間はせっかく企画して下さったのに参加できなくてごめんなさいね」と
フォローのひとつも入れておけばカンペキ。
366名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 10:45:26 ID:U3XB4PAS
なんかこのスレみてたら吹っ切れてきた。
自分は自分、他人は他人。
367名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:24:42 ID:M9WwObj/
>>366
それ基本だと思う。
その、自分は自分、他人は他人。という境界線がわからないと、
自分と違う価値観の人を、偏見で見たり、嫌がらせするんだと思う。
368343:2006/05/17(水) 12:49:33 ID:yK0Eo5Yb
ベビースイミング、初参加してきました。
暖かくなってきたせいか、同じように初参加のママ多しで、
プールはごったがえし、グループも何もわけわかりませんで、
楽しく終えました。
これなら続けられそう。
>>347さんも、ありがとう。
369名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 15:55:26 ID:PSwKlk+l
>>363
自分達だけで楽しんで蚊帳さんのことなんぞ何も考えていないんだよね。
いつまでも学生ノリうざい。欠席したもんなら「なんで来ないんだろうねぇ〜」と
話題にあげ出席すれば全く無視のどっちかだな。お前らだけでやってくれって感じだよね。
370名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:07:23 ID:fWHmxGGm
>>363
グループママさんたちは自分たちだけで集まり蚊帳さんを呼ばない
とすると、それはそれで仲間はずれって形になっちゃうでしょ?
一応、声はかけてくれたんだからさ〜行きたくなくても
それはそれで評価はできないかな?
集まりたいママさんはそれはそれでいいんじゃないの?
「何だよソレ」とか「必要ない」とか言っちゃう、思っちゃう必要あるのかな?
う〜んどうなのかな?行きたくないのなら無言で「欠」でいいのでは?

うちの幼稚園はかなり集まりが多い園。
結構、みんな楽しんでると思うし出席率も高い。
でも必ず1人はいるんだよね〜不快そうに
「何でそんなに集まるの!?私はそんなに行けないわよ」
「じゃ〜行ける時だけでいいんだよ〜」とみんな答えてるんだけど
「またあの人ぉ〜?何なの〜?行きたくなきゃ文句言わずに欠にしろ」って
「集まりたい人だけ集まればいい話なんだから文句言うのヘンだよ」
ってみんなに言われてるよ。
3000円だろうが何だろうが集まっている人を非難するのはオカシイと思う。
予算に合わなければ欠席でOK。そして幹事している人の気持ちも考えてあげて。
371名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 02:44:42 ID:6aBYmB8K
>363どす。
レスありがとう。
まだ悩んでるんだけどね。
うーん、さすがに誰かに「メンドクセ」とか言ってないよ。
文句も言ってないし。ココにしか書いてないw
特に親しくもないのに声かけてもらって、逆に恐縮している
くらいだし。
もう勝手に予約の人数に入ってるというから、断れななさそうな
感じだけど、本心は行きたくないのさ。ランチに3000円も
かけられないし。話弾まないの分かってるし。
あー、本当にどうしようかね。ったく。
372名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 09:33:44 ID:RCLv5geH
>>371
気が進まないなら、行くのやめなよ。理由なんてなんだって良いんだから。
キャンセルは早く言わないと、幹事の人に迷惑がかかるよ。

アナタはそういう人ではないのだろうけど、大して親しくもないくせに、
呼ばれないとキーってなったり、ジメジメいじめられた〜って恨んだりする
人っていうのもいるからね。むこうもそういうのを警戒して、無理に呼んでる
だけだと思うよ。


373名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:21:03 ID:NJLHzEUD
集まりがあるとイヤだけど行かなきゃいけないかな・・・とか思ってしまうよね。
行ける人だけ自由に参加、来れない人はまた今度ね、という感じにしてくれればいいんだけど。
私は自分の気分や直感で行ったり行かなかったりだな。
ママ友の集まりってどんなのかな?と見学気分でいくこともある。
374名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:34:37 ID:0s1ag/Oe
>371

予約入れちゃってるんだろうけど、あなたの都合も聞かずに
入れた予約なわけでしょう。
丁重にお断りしてもカドは立たないと思うよ。

予約入れるってのは、席の確保のためだから
おそらくキャンセルしても大丈夫だと思う。

行きたくないランチに3000円使う必要はまるでなし。
375名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 10:56:27 ID:fhSvPN63
>>371
行きたく無いなら、早く断るほうがいいと思う。
園での公式行事じゃない限りは行くのも行かないのも自由。
ランチ断ったからってああだこうだ言う人はろくな人じゃないって。

何度か断れば、誘われなくなるよ。
そのためにも、ちゃんと断るほうがいい。理由はなんとでも…。
義母に呼ばれてとかでもいいと思うし。
376名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 16:12:56 ID:uAY2CUPo
>>370
馬鹿猿
377名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 17:38:16 ID:fhSvPN63
>>370
好きで集まっている人を批難するのは確かにおかしいね。
でもさ、その人がいないところで
「またあの人ぉ〜?何なの〜?行きたくなきゃ文句言わずに欠にしろ」って
「集まりたい人だけ集まればいい話なんだから文句言うのヘンだよ」
っていっている、みんなもなんだか嫌な感じがする。
378名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 09:19:20 ID:5mMeOSgI
誘われたのでランチとか飲み会に行くと、その場にいないママの噂、悪口大会。
大人数でそういう話題だけで盛り上がるのにびっくりした。

同じクラスのママの悪口を聞くのも居心地悪いし、共犯みたいですごく嫌だった。

集まりに行かないと自分も同じように言われているかと思うと鬱だった。

最低の人達。
379名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 11:09:38 ID:2b7OaCWu
グループで集まる事が好きなことは、別に価値観の違いだし、
いいと思うけど…。悪口は嫌だね。
380名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 11:15:27 ID:cimhdJV1
ここのスレも、集団ママは悪口大好き!
わたしは悪口いわないいい人〜♪ の流れになっちゃうのか・・・
381名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 12:42:59 ID:JK0BSGD1
言いたがり屋って必ず1人はいるよね。
そして中間の立場を装いベストポジションキープ。あーウザイ。
もう目に留められて悪口言われようがどうでもいいから自分は自分でやってこっと。
382名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 16:14:55 ID:2b7OaCWu
>>380
違います。
私はいい人、じゃなくて、悪口を言うのは嫌というだけ。
集団ママは悪口言うとは、私は言って無い。
集団好きな人がみんな悪口好きとは限らない。
逆に、集団にならない人がみんないい人とは限らない。
集団好きか否かと、人間の品性はイコールではないよ。

>>381
こちらが悪口言わなければいいだけだよ。
そういう価値観なだけ。
相手を悪く思ったり、言ったりしないでおいて、
その上で一方的に言ってくる人がいれば、言う人がおかしい。
でも、自分も相手を悪く思っていれば、伝わったのかもしれない。
そうなると、相手が一方的に悪いとは言えないよね。
383名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 18:39:53 ID:5mMeOSgI
そうじゃないよ。
群れるとどうしても共通話題は、その場にいない人になっちゃうんだよ。

群れたがる人達ってそういう人種が多いのは間違いじゃない。

そもそも他人の粗探ししか話題に上がらないような集まりなんて行きたくないよ。

しょっちゅうランチだなんだって集まって、他人の噂話しをする理由が理解できない。

純粋に子育ての話しをするんだったら行ってもいいと思うけど、親しくもないのにプライベートなことに関わるのは嫌だな。
384名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 19:51:30 ID:2b7OaCWu
多いかもしれないし、それに自分がいきたくないってのはいい。
その人たちから嫌な事をされて、それを愚痴ったり、
泣き言を言うのも、このスレとしてはいいと思う。

ただ、グループはこうだ、っていて、
そのグループ好きを批難批判するのは、違うよねっていう事。
グループ叩きスレじゃないと思うので…。
385名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:01:04 ID:0JjWngfX
話の流れの中すみません。お聞きしたいんですが。
習い事で、いつもだいたい一緒にいるママさんから
「同じ幼稚園(クラスも一緒)のママさんがここに居るんですよね?
ほっといても大丈夫ですか?」と聞かれました。
挨拶は聞いてきたママさんがいないところですでにしてたんだけど、
同じ幼稚園のママさんはまだそんなに親しくないので挨拶程度しかしませんでした。
他に何かしなければいけないんものなのでしょうか?
386名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:09:37 ID:2b7OaCWu
その聞いて来た人が何を考えてそれを言って来たのかわからない。
だから、下手なリアクション取れないね。
挨拶だけしていれば、基本的には問題ないと思う。

「ちゃんと挨拶はしてますよ」かな…。

でも、その言って来た人もちょっと気をつけたほうがいいかも。
上で書いたけど、なんでそれを言ったのか分からない。

その同じ園の人の機嫌をそこねて揉めないか心配したのか、
その人から、何か言われたか、
あなたと一緒が嫌で、その人のほうへ行ってもらおうと思ったか。
387名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 02:48:52 ID:hGmLKHEx
>>385
どうして質問した本人に直接聞かないの?
388名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 11:27:32 ID:egpBCFhj
そのきいてきた人、いらん世話
389385:2006/05/20(土) 12:42:55 ID:ykCNOy0c
ありがとうございます。
>>386
やはり挨拶していれば基本的に問題ないですよね?
>>387
あまりに唐突に聞かれたのでびっくりして、聞けれませんでした(汗
>>388
なるほど。
390名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:21:44 ID:hGmLKHEx
>>389
同じ幼稚園の相手方に気を遣っただけじゃない?

二人の関係を把握したほうが安心ってことでしょ。

幼稚園が始まったばかりでまだ挨拶だけでよく知らないのー
とかなんとか。

アーマンドクセー。
391名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 14:50:46 ID:l23cZRuU
私は信頼できるママ友が一人いれば充分。
ラッキーな事に一人だけママ友を超えた友人ができた。
たまに会うくらいだから普段はポツンなんだけど平気。
ママ友100人できるかなレースはこれで辞退します。
392名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 17:02:59 ID:bXNtxUw3
ママ友100人できるかなレース

( Д )    ゚    ゚

393名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 17:31:38 ID:wiW4nl7D
>ママ友を越えた友人
それはママ友じゃないよ。
ママ友、私は要らない。同業他社は同業他社。
友達にはなれないよ。
394名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 00:36:09 ID:9IB+ohmm
>>393
同業他社っていう感覚わかります。

表面上は仲良くしているけど腹の中まではわからない。

ママ友の付き合いはこちらからはしないから、行事とかではポツンとしているけど

子供の親の中には、困った時には助けてくれるような信頼できる知り合いもいます。

クラスで問題発生した時に、普通だったら面倒で適当に逃げちゃうようなことでも
真面目に取り組んでくれるような人だから、信頼できるのかも。
395名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:37:59 ID:2j1FhiIH
「ママ友=知り合い」だと思うようになってから、かなり気が
楽になって肩の力が抜けたよ。
どっかの似たようなスレで「会社の同僚」っていうのもあったけど
確かにそんな感じだよね。
396名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:51:44 ID:i0J9DVoU
アドバイスください。

同い年の子を持つ近所のママに、育児サークルを紹介されました。
「お誘いじゃなくて、こんなサークルがあるよってお知らせしておきたくて」
楽しそうなサークルなので参加したいと思っているのですが、
紹介してくれたママと同じ曜日(曜日は選択できます)は避けたほうがいいのでしょうか。

以前このママには別のサークルに誘われたことがあります。
彼女は自分の子どもには合わないということで辞めました。
うちの子は波長の合う友だちができたので、私はずっと続けています。

そんなこともあって「誘ったら断りにくい人のかな?」と気を回して
「お誘いじゃないから」と言ってくれたのかな?と思ったのですが、
誘われて行っちゃいけないような気もして、
自分ひとりで勝手に困っています。
彼女が通っている曜日が私にも一番都合がいいのですが、
私もあまり彼女に気を遣いたくないというのもあって、
遠慮して他の曜日にしたほうがよいのでしょうか。
それともあえて同じ曜日にしてもいいものでしょうか。
397名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:56:36 ID:daAvbvwu
>396
考えすぎじゃない?
そもそも、一緒に行きたくなかったら誘わんでしょ。
398名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 10:17:23 ID:tyLxGl1a
>>396
私も考えすぎだと思うよ。
普通に「よかったら一緒にどう?」って事だと思います。
「お誘いじゃなくて」って言うのはあなたの負担にならないようにって云う
彼女の気遣いだと思う。
399名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:08:28 ID:6emYuvd8
相手のことより、自分がそれに興味あるかないかで判断すれば、
いいんじゃないかな?
で、自分の都合のいい時間にいけばいい。
その人がいっしょかどうかは二の次だと思う。
その人と仲良くする目的のサークルじゃないでしょ?
400名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:09:07 ID:i0J9DVoU
>>397-399
本当にありがとう。
「お誘いじゃないから」と繰り返し言われている間に
どんどん揺らいできてしまっていたのです。

>その人と仲良くする目的のサークルじゃないでしょ?
その通りなので、かえって困っていたのです。
同じ曜日に行くとなると、
仲良くしなきゃならないのかなぁという重荷もあって・・・
「都合のいいのが同じ曜日しかないんだけど、一緒でかまわないかなぁ」
って一度聞いてみてもいいかな。
401名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:17:39 ID:6emYuvd8
>>400
「お誘いじゃないから」って繰り返していうって事は、
暗に来るな、かもしれない。
違う日に都合オケーなら、そのほうが精神的には楽だと思う。
距離もあけられるし。無難かな。

その曜日以外の都合が厳しいなら、何も言わないほうがいいかなと。
聞いたら、実際は嫌でも嫌とは言えないからね。
意地が悪い人だと「わざわざいってきて。私が来るなって、
言ってるみたいじゃない、嫌味な女」って思われても嫌だし。
402名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 14:37:30 ID:i0J9DVoU
>>401
うぉうぅ。人の心は難しい・・・

だけど相手の気持ちなんて結局
その人にしかわからないのだから、
自分のことを大事にするほうがいいよね。

違う曜日を検討するほうが、確かに精神的に楽。
自分の都合を大事にしながら、相手の気持ちを思い遣るには、
この無難な手が一番かもしれません。
ありがとうです。
403名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:52:21 ID:6emYuvd8
ごめんね399で言ってる事と401で言ってる事矛盾してる。
399書いたとき、何度も「お誘いじゃない」といわれてる事を、
読み落としてました。

>だけど相手の気持ちなんて結局
>その人にしかわからないのだから、
>自分のことを大事にするほうがいいよね。
すごく同意です。

いろいろ考えたり、気を配ったりして疲れるより、
適切な者間距離をあけるほうが楽だし快適だと思うよ。
無理しないでねー。
404名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 20:19:46 ID:M/OWS/cL
曜日の選択についてID:i0J9DVoUの意志をはっきりさせることが
重要なんだと思う。
サークルは有用でかつこの曜日のこの時間が最適というあなたの
気持ちが見えれば相手も納得せざるを得ないんだよ。
相手に合わせて距離を開けることばかりが思い遣りではないからね。

人の心は難しいってのは禿同意。
405名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 00:51:28 ID:IKK4m2Oq
>>396
何度読んでもよくわからない。

単に、前に紹介したサークルを抜けてしまったから、また新しいサークル紹介して、いっしょに行きたいんじゃね?

まず、2つもサークルも行くこと自体わからない。

その人は、いっしょに行きたいけど、ごり押しするのも嫌がられると思って
紹介じゃないと否定的に言っているだけじゃね?
406名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 07:36:22 ID:0KDat5JP
>まず、2つもサークルも行くこと自体わからない。

近くに公園がない。
山をどんどん切り崩して住宅地になってきている。
車が多く、歩道が整備されている道も少なくて、散歩も大変。
近所の奥たちは駐車場を占拠して子どもを遊ばせている。
駐車場で遊ばせたくない親は、水泳・リトミック等、習い事をいくつも掛け持ちさせている。

そういう土地柄なら、サークルの掛け持ちも普通になってくると思う。
407名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 12:14:04 ID:Fwk3bic/
そんなんじゃなくても
1週間は7日あるんだもん
フットワークのいい人なら2,3個余裕だよw
408名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 13:34:15 ID:Cqym8Dlv
家にいるのが嫌いという人もいるしね。
自分では絶対あり得ないけど・・・。
409名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 09:29:53 ID:aGTMaBQX
家にいるの大好き♪
でも子はお外が大好きorz
410かなりやばい:2006/05/26(金) 10:23:41 ID:U+t+MI0R
幼稚園の娘のママ友、たまに家を行き来している方でした。
何回か誘っても断られるようになり、こっちも気持ちが冷めてきて、
嫌われてるかも?とメールもしないようにしていると、
突然メールが来て子供が遊びたいと言ってるからとメールが来ました。
嬉しかったし娘も友達と遊ばせたいので、家に来てもらいました。
私も懲りずに誘ってみると、案の定用事があると言われてしまいました。
私だったら都合が悪くて遊べなかったら、別の日に誘うなりするのになと
思うけど相手はそれほど私と深く付き合いたくないようです。
園で会ったら普通に話します。
だめだとわかってるのに、たまに声が掛かると期待してしまう自分がいます。
なんか中途半端でもやもや。いっそ付き合いが無い方が楽なんだけど、私も優柔不断で。
411名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 10:35:04 ID:Uj5MZnAj
>>410
すいません、その相手の立場です。
決まったグループに属してて、習い事とそのグループでの遊びと、
スケジュールに余裕が無いんです。
たまに空いた日はたまった家事を片付けたいし。

娘が「○○ちゃんと遊びたい」と言うのでたまに誘いますが、
逆に誘い返されても都合が悪い事が多いです。
別の日を提案したほうが感じがいいと思うんですが、
空いてる日が一週間以上先だなんて、毎日暇らしい相手に言えません。
412名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:12:40 ID:2uFJKXFJ
毎日暇らしい相手。。。ってorz
わざわざ忙しくしているのは自分の勝手なのに
413名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:30:11 ID:O8jDJGFl
人がどう時間を使おうと勝手。
とやかく言う筋合いはないよね。

414名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:30:56 ID:A9I9JuiL
そんなに無理して義理で誘ってるなら誘ってくれなくていいよ。と410にも書いてある。
なんだか自分から切るのは見た目悪いから
ポーズだけとってる八方美人って感じだね
415名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:57:23 ID:VZ5COt8U
>411見てなんか凹った・・・。
あの人暇認定して 適当にお付き合いするのか。。。
うちの近所のママンも、もしや・・・ il|liorzil|li
416名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 15:11:46 ID:oJgThkVK
自分だったら2回誘って反応悪かったら、もう誘わないなー。
誰かの都合にヤキモキするの嫌だし。

そこまでしてママ友いらない。
417名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 15:42:30 ID:+lxlEVb1
>毎日暇らしい相手に言えません。
なんだか嫌な感じの言い方だね。見下してない?その人を。

>>410
これで踏ん切りついたよね。

人に期待するより、自分を充実させるほうがいいよ。
お友達と遊ぶのって、親がお膳立てするものじゃないよ。
園の子とは、園で遊ぶ。それでいいと思うよ。

>>416
同意。
というより…最初から誘わないと思う。自分は。
418かなりやばい:2006/05/26(金) 15:46:21 ID:/5X5/j3W
そうか確かに家は、今のところ経済的に余裕が無くて習い事してないから、
忙しい人の立場にしたらそうだなぁと、思いました。
暇人てところが気になるけど、あぁまたもやもや。
419かなりやばい:2006/05/26(金) 16:07:12 ID:/5X5/j3W
もうメールしまいと思いアドレス削除したら、悪いと思ったのかお誘いのメールが。
昔会社に子悪魔と呼ばれてた、女子社員がいたのを思い出します。
中途半端にやさしいと、ある男子社員が言ってたなぁ。
多くの男子社員をその気にさせて、うまくかわしてました。
その男子社員になった気分です。もうこっちからメールしません。でも誘われたら?
420名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 16:21:15 ID:UkIQ0/0q
遊んだらいいんじゃない?
会えば楽しいんでしょ?
社交辞令で「また誘ってね」って言っておけばいいよ。
421かなりやばい:2006/05/26(金) 16:26:03 ID:/5X5/j3W
そうします。気まずくなるのは、いやなので。
422名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 16:31:08 ID:+lxlEVb1
社交辞令で誘ってるのかも。
都合があえばね。と答えておけばいいかなと。
気まずくもならないし、本心で遊ぼうという気持ちなら、
予定を聞いてくると思う。聞いてこなかったら放置。
423名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 16:39:57 ID:A9I9JuiL
お誘いって日時も具体的なお誘いなのかな?
私だったら行っても明らかに楽しくなさそうならやんわりと断る。
「今度また誘って〜私も電話するから〜」
といってもう誘ってこなかったら、義理だったんだなと思う
424名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:27:54 ID:UkIQ0/0q
まあまあ。
そうすぐすぐに白黒はっきりさせなくても
いいのではないかとw
園で会ったら普通に話する間柄なんだし
ノラクラやっていたら卒園しちゃった!ってのが
理想だと思いますよ〜。
425かなりやばい:2006/05/26(金) 19:15:53 ID:fXDgVNLD
その方は、私と違って誰とでも話せるけど、
深い付き合いはしたくないと言ってました。
ってことは、私ともそうだって言いたいのかな?
園では、他に特別仲良しもいないようだし。
他の園ママの誘いを嘘ついて断った事も私に話すし、
別の嫌いなママ友に誘われて何回か断ってるのにまた誘われて、
避けてるの気付かないのかなぁ?とも言ってたなぁ。
はっきり断らないからわからないのでは?と言っときましたが、
その気付かないママに私も入るのか?
私を信用して言ってくれてるのか?
426名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 19:42:16 ID:CvgnOTga
>>425
信用もしてないが、何を言っても害がなさそうだからではないか?
427かなりやばい:2006/05/26(金) 19:56:10 ID:fXDgVNLD
そうかぁ〜。なんか当たってる気が。
ひとの気持ちは結局解らないので、考えない方が得策ですね。
特に悪い方には。ノラクラやって行きます!
428名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 20:35:40 ID:+lxlEVb1
>>427
相手の言うことをうのみにせず、適度な距離をもっておくほうが、
いいと思う。相手も人とある程度距離をおきたい人みたいだから。
429名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 21:17:02 ID:MNEC9fEM
嫌いとかじゃなくて距離感が合わない人が多すぎ。
私も誤解されてると思う。
近所で今後子供つきで長くお付き合いするわけだから、なおさら・・
子供じゃないしね〜〜
大人のお付き合いをしたいだけなのに、理解してもらえないわ。
430かなりやばい:2006/05/26(金) 21:57:56 ID:fXDgVNLD
距離感!今の私の一番のテーマです。
431名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 07:37:47 ID:Y+/99sQY
385です。
また例のママさんから同じことを聞かれました。
ウザイ。
432名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:55:18 ID:m92tjW58
>>425
何度も聞かれると、作為的な物を感じるね。
実はその相手と繋がってて、探りをいれてるのかも。
とりあえず、安全者間距離で対応かなー。
433名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 10:49:36 ID:FPy5LtAI
「大丈夫って何が?」って聞いてみたら?
434名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 10:52:34 ID:C7n+um5H
唐沢風にね
435名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 16:42:47 ID:lD1WamON
ここってママ友関係不要なスレなのに、なんでママ友の相談ばかりなの?
436名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 23:48:43 ID:FPy5LtAI
437名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 09:07:59 ID:k60IpZ6i
>>435
今現在ママ友関係で悩んでいても、
「ママ友不要」になりたい場合の書き込みもオッケースレだからかと。

今現在ママ友関係なくても、あったときの辛い事を書き捨てても
スレ違いにならないし。
不要になりたいけど勇気が足りない人とかもオッケー。
そういうスレだからじゃない?

ママ友関係で悩む→ママ友関係は継続する意志あり→寂しがり屋スレ
ママ友関係で悩む→ママ友関係は切り捨てたい→このスレ

ママ友関係不要(です)
ママ友関係不要(になりたい)
どちらもオッケーだからかと。

平気スレは、現在もう不要で迷いナシ揺れナシのスレなので。
438名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 09:23:43 ID:k60IpZ6i
ただ、ここも不要派とはいっても、ママ友関係にはまってる人を、
馬鹿にしたり悪く言う叩き場じゃないと思う。
辛かった事を言うのと、相手をおとしめるのは意味が違う。
439名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 02:19:08 ID:d5y2zpI/
選択ポツンですが、一人のママに粘着されて困っています。
連日の電話攻撃、人の悪口、何から何まで一緒に行動したがる等です。
他のママグループに警戒されているので、ポツンの私の所に来るんだと思うけれど・・。
私も電話は一切取らないようし、送り迎えの時間をずらすなど、色々やってみて
近づいてこなくなったのでホッとしていたのですが、言い方は悪いですが、自分の
子供をダシにするのです。
「○ちゃん、一緒に帰ろうっていいなさい」とか、
「Aちゃんのママ(私)に遠足一緒に行こうっていいなさい」等、子供に言っているのが聞こえます。
逃げるように帰るのですが、相手の子に「Aちゃ〜〜ん!!」と呼び止められます。
子供だから無下にも出来ないし、どうしたらよいやら。
440名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 02:24:56 ID:KvgrxGAS
>>439
こっちも相手に聞こえるように、我が子に
「嫌っていいなさい」とか言えたら・・・・・・・・・・・・・・
無理だよねえ(´・ω・`)
子供に言わせるのだからこっちも相手の子供に向かって
「ごめんね〜ダメなのよ〜うふふ〜じゃあね〜」と言って
有無を言わさず退却するとかしか思いつかんな。ごめんよ。
441名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 03:22:06 ID:QzboKnGi
>>439
それ怖すぎだよ〜
442名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 04:45:17 ID:+YxPGnrD
子供にいってくるなら…今日は駄目!って子供に言うかな。
それより、自分が「今日は駄目なの」って言うかな。
443名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 10:59:14 ID:N7djpVRZ
>>410
亀レススマソ。
自分は相手のママの立場だ。
近所で何回も誘ってくる人がいるが(昼がダメなら夕方とか)
性格が合わないと感じてるので何かに理由をつけて断り続けてる。
でも、子供のつながりもあるし全く無視はできないのでものすごく
たまにウチに誘ったりしてる。
多分あなたもそんな風に思われてるんじゃないかなぁ。
444名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 11:02:17 ID:uXETVvX+
今は忍耐。避けていたら相手もわかるし、また違うママ友をみつける。
ただ、幼稚園の友達にはその人の悪口は絶対言わないこと!
悪口を言うとあなたも同じレベルの人間と思われる。
どこで揚げ足を取られるかわからない。

今は、試練のときだけど、いつかはあきらめてくれるよ。
がんばれ
445名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 08:42:26 ID:+8AZ8X5n
トンギリで申し訳ありません。相談させて下さい。
439タソに少しだけ状況が似ているのですが・・

子供の学校の同じクラスから選出された役員の方なのですが、新しい環境で面識は全くなかったので、お会いしたのは保護者会が初めてでした。
学校の役員会の長年の雰囲気からいっても(私自身もですが)、他のクラスや他学年の役員の方達と、当たり障りのないように学校や子供達の為に仕事をしていこう・・・という雰囲気で、それ以上
の関係で拘束しないという空気が暗黙のうちに流れています。
が、同じクラスから選出されたもう一人の役員の方は、他者の話は聞かない、相手の都合なんて関係なし、自分中心に世界がまわっていて当たり前。

自己中心的、勿論、空気を読めるはずもなしです。
常に相手を見下した態度な物言いは当たり前です。
地方から引っ越されてきたそうですが、以前の学校でお子さんがイジメにあっていたとのこと。それも、私立から公立の学校に転校したからだと
いうのですが、どんな環境であれ、その方と同じ、態度や物の言い方をお子さんがとっていては(うちの子にどんな子か聞いてみたら全く同じそうです)、
何処でもドンビキされるらしく、浮いた存在だそうです。(続く)
446445:2006/05/30(火) 09:13:55 ID:+8AZ8X5n
(続き)長文で申し訳ありません。
先日、学年で担当する仕事の打ち合わせで集まった時、年度始めで連絡名簿が出来上がっていなくて、連絡先を全員で交換したのですが、
携帯の番号も交換せざるをえない状況の方がいた為、お互い仕事の連絡用に・・と暗黙のルールで交換したのですが、実はその空気がわからなかったのは、何を隠そう同じクラスの方でした。

それ以降、どうでもいいことを時間も考えずに連絡してきたり、関係のない人の悪口が続いたり、子供の自慢話(こちらでは至極当たり前のことでも、彼女には特別なことらしい)、うんざりでした。
あと一年、この方と同じクラスで役員をやっていかなければいけないので逃げ場がありません。他のクラスの方達は普通の方達ですが、仕事となるとクラスごととなるので難しいです。
このことが原因で体調を崩して、昨日まで寝込んでいました。プライドが人一倍高く、空気の嫁ない自己中心的なこの方をどうかわしていったらいいでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

彼女は、偉そうなことを口にする割りに、くだらないことを質問してくる(一人では判断できない子供なのか?責任転嫁用の伏線ひいてるのか?)なところもあります。
447名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 10:09:30 ID:Jw1AQ8ER
単なる距離無し構ってちゃん。
1年か…。電話、着信拒否にできない?
ナンバーディスプレイとナンバーリクエストで、
電話器からカットさせるの。
448名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:00:17 ID:+/PWhUki
たまに、どうしようもない人はいる。
彼女は昔から、友達の付き合いも、そのような感じで、
学生時代から嫌われまくっていたでしょうね。

彼女との関係は子供のからんでいるし、役員で一緒だから、
なるべく役員以外は話さないようにして、避けるしかないかな〜。
彼女は誰に対しても、そうゆう態度だと思うので、みんなも嫌っているだろうね。
避けていたら彼女も、また別のカモを見つけるよ。

445さんも深く悩まないで、いっそ働きに出て、仕事が忙しいから〜。
とかいって彼女との距離を離す。
仕事だと、どうしようもないしね。

人生長く生きると、変な人とかかわるときもあるけど、いい勉強よ。
今回経験すると、つぎはうまくいくし。

江原啓之曰く、自分の気持ちのレベル(悪意に満ちているとき)が低いと、寄ってくる人も
変な人が近寄るらしいよ。類は友を呼ぶって言うし。
449名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 12:12:31 ID:B80AKwCh
445が彼女をそうとう嫌っているという事は判った。

切るか我慢するかしかないでしょう。
自分を優先したいなら切ればいいし
役員としての責任を考えるなら我慢するしかない。

あと、彼女のお子さんの話は関係ないんじゃない?
445同様、お子さんも付きまとわれて困っているのですか?
いくら嫌いな人の子だからと言って
「あれならイジメられても」みたいな言い方はやめた方がいいと思う。
450445:2006/05/30(火) 13:29:16 ID:+8AZ8X5n
レスありがとうございます

>>447
>単なる距離無し構ってちゃん・・・

確かに当て嵌まるふしが・・それと詮索好きで、他人と常に何かを比較していないと落ち着かない、自信がない小心者のようです。
NDがついているので、電話がかかってきてもスルーし続けることにします。以前、夕食時に電話があり、自分のお子さんに
対する危機管理のミスの言い訳を延々聞かされて懲りました。

>>448
フルでの仕事持ちの方が多いので、役員活動は平日より行事が多い土曜日が中心です。何度か個人的にお茶や食事に誘われ
ましたが、断り続けるつもりでいます。
何かを聞き出して、自分の手玉に・・的なオーラも漂っていて。それと同時に、寂しがりやで友達欲しくて仕方ないのかなとも思うけど、
私には彼女の心の隙間は埋めることもできなければ、その道具になることもない・・・私を支えてきてくれた主人や子供達のほうが大切ですから。

ネガティブな気持ちは確かに悪い方向に一直線。
焦らずに深呼吸して、まわりを見渡してみたら明るい出口が見えることが私自身よくあります。
落ち着いて、自分が今どうしていくべきか?気持ちを仕切り直してみます。
451名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 13:29:56 ID:iq1ASjA6
あの人かしら?と思うような、445の書いた彼女に似ている人がいます。
私も役員がらみで知り合い、連絡取ることが結構あったんですが、
ひたすら1年最小限の付き合いでかわしました。
この年になって、「そういうことは言わない(しない)方が・・・」などと
相手をたしなめる気にもならないので。

きっと、その人と関わった人はみな、直接指摘せずにやり過ごしてきたんでしょう。
だから本人はまったく空気の読めない自分に気づかない。

445、とにかくあたりさわりなく1年ガンガレ!
452445:2006/05/30(火) 14:18:24 ID:+8AZ8X5n
>>449
相手の方のお子さんについて、私の表現が乏しかったために不愉快にさせてしまったことをお詫びします。

彼女は引越し前の土地では、かなりボスママ的存在だったようです。
強い母親に何でも従う生きる力を削がれた子供。友達も母親が気に入った親の子供でなければ付き合えない・・・
だけど、お子さん本人は付き合いたいと思わない。母親が事前にセッティングした子供でなくてはダメ。例え、親抜きで子供同士仲良くなっても、
母親の相手の子供に対する詮索が厳しくて、(メールチェック)結果的に友達への被害が出るので付き合えなくなる。
だから、本当は仲良くなんかないけど、母親の気に入った親の子とは仲良くしているふりをする。自分の立場を守るために。

違う土地に来て、今まで当たり前のように信じて疑いもしなかったことが崩れ始めたのかも。
彼女のお子さんが彼女のお守り役になっていることに彼女自身も気付いていないでしょうし、
誰も彼女に意見できる人も、またいなかったと思います。
まわりの子供達が、そんな彼女のお子さんに違和感を覚えて離れていったそうです。
うちの子も心配しているようですが、そのお子さんとは近頃、接点が少なく難しいようです。
453445:2006/05/30(火) 14:22:26 ID:+8AZ8X5n
話しがそれてしまい、長々と申し訳ありませんでした。

地に足つけて、自分なりにやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
454名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 14:24:20 ID:mObcWh7h
>>450
そんな人、無視しちゃえよ。
真面目に取り合うことは無い。
455445:2006/05/30(火) 14:34:34 ID:+8AZ8X5n
>>451
ありがとうございます。
時々、生真面目な自分の性格が嫌になります。
出来もしないのに、抱え込んで行き止まりになってしまう馬鹿さ加減。

何言ってるんだかわからなくなりました。すみません。
とにかく、切り抜けてみます。そして成長していきたいです。本当にありがとうございました。
456名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:34:58 ID:68ryQUT4
真面目すぎる人はなんでもいいから忙しくしてたほうがいいよ。
考えれば考えるほど悪い方向いくし、考えなければ考えないほど
上手くいくと思う。
457名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 00:49:19 ID:rhGmMt9J
何事にも考え込まなきゃ色々悩まなくても済むんだよね。
でも、考え込んじゃう性分だから、自分でもホント困る。
458名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:15:18 ID:OrulBtua
たぶんね。真面目もそうだけど、何でも受け身になっちゃうのかも。
常に自分に非があるかも、と前提して考えるタイプの人は、
そうなりがち。で、棚上げして攻め立てるタイプの人は、
こういう受け身の人を見つけるのが上手。
459名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 07:45:01 ID:Q6XmUCeS
445さん、負けずにがんばれよ。
距離梨に構っていたら、繊細で優しいあなたが疲れてしまう。
・・・構わなくてもかってにきちゃうのが距離梨なんだよね・・・OTZ
留守電にしておいて、いつもは内職してる振りでもどうかな。
土日は「仕事が忙しくて体も弱いからゆっくり休みたい」と。
460名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 14:21:47 ID:+tnIWlkB
>>445さんは少しは復活したかな?
461名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 15:32:20 ID:OrulBtua
携帯番号変える。家電は着信拒否。それでもだめなら、
旦那さんから相手の旦那さんに話しをしてもらうか。
462名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 20:29:16 ID:+tnIWlkB
>>461
変な奴の旦那は同類率高いぞ。
463名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 20:58:24 ID:MP3gUfmV
粘着する人ってなんで異常に粘着するの?
しかも逆切れするし。
蜘蛛の巣がからまるみたいな不快感。気持ち悪い。おぞましい。
もういいかげん終わってよ…。と思う。
こんなことになるなら、ママ友なんて作るんじゃなかった。
数年前の私にバカと言ってやりたい。
464名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 12:42:29 ID:tGLY5NQQ
粘着する人は、自分でも自分がどっかおかしいということに気が
付いてるだろうね。頼むから病院にいってください。
465名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 15:29:21 ID:n8F3o51W
いや〜驚くほど気づいてないもんだよ。
自分はおかしくなったのは
周りのほうがおかしいからだと
本気で信じている。
466名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 16:52:37 ID:w39aoGU1
おかしいのかもしれないけど、悪いのは相手って思ってるんだよ。
同意して悪口言いそうな人には、対象の悪口を何年もいってて。
そうでない人には「私おかしいよね」と哀れっぽく言うの。
そんなことないよ。って言わせるための誘い受け。
467名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 17:21:11 ID:n8F3o51W
涙なんかこれ見よがしに流してみせて
「これは本物の涙なのよ」
なんて言っておいて
「死んでやる」
「私を殺せ」
「あんたのせいで私の人生はめちゃめちゃだ」
「知り合いのヤクザに頼んで、あんたの家族も私以上の辛い思いをさせてやる」
なんてすごい形相で怒鳴ったりする。

なんとかあぼーんしてしばらくすると、
「どなた?」
みたいな顔してまったく興味を失ったりしてる。
468名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 13:44:07 ID:XPfAwng1
粘着でも、とにかく見下して攻撃したい粘着と、
その相手に関心を向けてほしい粘着ががいるね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm
読むといいと思う。
469名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:05:41 ID:tMMPhXAa
相手に関心を向けさせたい粘着いるー。
私ひとりに拒絶されたところで他にも沢山人間はいるのにな。
470名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 17:51:35 ID:XPfAwng1
私が被害にあったのは、とにかく見下したい粘着。
もう関わりないのに、いつまでも見下していたかったみたいで…。
何年間も。
そんなに自分より下の人間を設定しないと自分が保てませんか?
っていう感じです。
471名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 00:54:34 ID:VBhhIKqe
空気の読めない粘着ママに悩んでいます。
シングルでうつ病な自分を自慢(?)します。
いつもどこかのママとトラブルを起こしていて、
今回、仲の良かったママとうまくいかなくなって、
今度は私と仲良くする予定みたい・・・。
私の仲の良いママ友と居てもずかずか会話に入ってくるし、
毎晩メールは来るし・・・。
それでいてさりげなく私と私の子供の事を戒めるんです。
もううんざり。
みなさんは苦手なママに張り付かれた時って、
どうやって対処してますか?


472名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 11:36:48 ID:1GD8h0nM
林まり子が言うじゃない、いい女は一人が似合う、それに耐えられない女が集団になる。
そう思うりんとすればいいのよ、人は人結局誰も助けない、いざとなったら敵になるから距離が大切。
473名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 16:29:31 ID:8HfDd9e5
林真理子もってこられてもねぇプ
474名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 11:50:15 ID:N5Z5bT9f
グループが嫌いな事を、いい女かどうかは別問題だと思うよ。
472の言い方だと、グループの人はいい女じゃないって、
グループの人を貶しているように見える。
何かやられて嫌で、それでグループを悪く言うなら、
その嫌だった事を書けばいいと思うし、
嫌なことをされてないなら、余計に相手を貶める必要はないと思う。
価値観が違うだけなんだよ。

>>471
メールの返事をしなくなるかな。まず。
戒めるって、どういう事を言ってくるの?
それがあまりに失礼だったら、そういう事は言われたくないと
まず言うほうがいいのかな。
475471:2006/06/13(火) 20:58:32 ID:6ZzYY77n
>>474
さりげなく、言い返す程でもない内容。
例えば、いきなりピンポーンと来て、
ラフな格好していたとしたら、
「何ひどい格好してんの!おかしくね?」とか・・・。
道ばたで呼び止めたら、
「こんな所で急に声かけるなんておかしくね?」とか。
・・・言葉も乱暴だし。
メールは、「これから寝ま〜す」とか、
毎回、子供と出かけた先の写メールを送ってくる。





476名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:17:55 ID:N5Z5bT9f
>>475
いきなり来る事は、旦那さんから言ってもらうといいかも。
メールは見ないで破棄。
挨拶だけしてあとはスルー。ってのはどうだろう。
477475:2006/06/13(火) 21:33:43 ID:6ZzYY77n
>>476
今現在メールは無視状態です。
いきなり来るのは旦那がいない時間が多いので、
居留守しかないのかな。
「挨拶だけしてスルー」は、いつも呼び止められて
しまうのでした事ないけど、それを心がけたら
少しは違ってくるかしら・・・?



478名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 21:56:10 ID:N5Z5bT9f
だから、旦那さんから、相手の旦那さんがいる時間に、
電話をしてもらうとどうかなって。
「いきなり来訪されると困ります」って。
これ、かなり抑止力あると思う。
ただ、逆切れする可能性もあって諸刃の剣だけど。
479名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:10:34 ID:+O/REa8K
>>478
相手シングルって言ってるけど。
480名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:15:54 ID:N5Z5bT9f
あーそうか、ごめん。
それだと、旦那が電話したらよけい逆上する?
自分で「いきなりこないで」ってまずははっきり言ったらどうかな。
481475:2006/06/13(火) 23:02:08 ID:6ZzYY77n
「いきなりこないでね」と言って
メールの返信しなければとりあえず
頻繁には来なくなるかな。
あとは挨拶してスルー・・・
頑張ってみます。
482名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 15:07:39 ID:FzAn9hFe
364 :いちご ◆5WQ1T2VDQs :2006/06/11(日) 20:54:34 ID:???
こんこん☆
いちごタンです☆帰ってきました〜〜♪
娘はママ友さんのお子さんたちとすっごく仲良くなっちゃって、
お別れするときに大泣きしちゃってました。
今は、動物園でお揃いで買ったキリンさんのぬいぐるみをギュってしてねんねしてます☆
兄弟ができたみたいで嬉しかったのかな〜?
さてさて、お宿の部屋にある露天風呂に、ママ友のお子さんたちと我が家の娘が一緒に入ってる
写真を撮ったので、pろだにUPしました〜
もちろん、ママ友さんには許可を貰ってるよ☆
この部屋は初めて泊まったファミリー用の大きなお部屋だったから、
お風呂も今まで泊まったことがあるお部屋より大きかったんだ〜
で、よくある露天風呂みたいにゴツゴツした岩じゃなくて、総檜で作ってあるんだけど、
それは小さな子供が入っても痛くないようになんだって!
すごく細かな心配りだよね〜〜

DLはこちら☆↓
http://www.uploda.net/cgi/uploader2/index.php?dlpas_id=0000016870.jpg

パスは、前に教えた私の誕生日です☆
「19**年**月**日」の、「*」の数字部分数字6個だよ♪
右から、ママ友息子タン、娘タン、うちの娘で〜す☆
写真見たら、感想聞かせてね♪

パスは811010こいつ池沼
483名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 12:01:29 ID:3RODWTfa
流れ読まずに豚切ります。
先日のW杯の日×豪を、たまたま話の流れで近所の4家族で
一緒に見て応援しようということになり、ある家に集まっていたときのこと。
試合が終わってから、そのうちのAママの携帯に隣町に住む
仲の良い家のBママ(サッカー信者一家)からメールが入り、
次回の日×クロアチア戦(昨日)は夕食がてらうちに観戦に来ませんかと
すかさずお誘いが入ったので、今日は急に決まったから残念がってるんだねと
みんなで笑っていた。

その後、またその4家族のママが集まっていたときにも
丁度Bママが用事で近くに来たので寄ったと言って顔を出し、
久しぶりに食事会(飲み会)したいから是非近々来てくれと直接お誘いが。
(先日の観戦お誘いメールとは別に集まりたいというような口ぶりで
このときは具体的にいつという話はなかった。)

そして昨日。うちを除く3家族はB家の観戦飲み会に誘われたらしい。
うちには幼児がいるので(B家にも半年違いの幼児がいるが)、
夜遅くなるのは無理なので呼ばれてもいくつもりはなかったけど
ハナから呼ぶつもりがないなら目の前で話をするなよ。
うちが越してくる前からオマイらが仲が良いのは知ってるけど、
目の前で誘っておきながら打診もしてこないのは失礼だと思わないのか。

前から私に対して口先だけなヤツとは思っていたけど、
きっと今回のこと も 気づいてもいないんだろうな。
こういうふうに平気で人の気持ちを引っかき回すBが大嫌い。
引っ越してくれてせいせいする。
484名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 18:04:51 ID:1TEoQoLe
>483
>目の前で誘っておきながら打診もしてこないのは失礼だと思わないのか

これは胴衣
でも
>うちが越してくる前からオマイらが仲が良いのは知ってるけど

ってことは、Bママにとっちゃ483のほうこそ
>こういうふうに平気で人の気持ちを引っかき回す483が大嫌い。

と思っていると思うな。

483も今、Bママを強く意識して頭の中支配されちゃってるけど、
多分、Bママも483のことを同じように思ってると思う。
だから、オーストラリア戦の時うんぬん・・・ってことだと思う。
それにしてもちょっと意地悪いよね。

>みんなで笑っていた。

てさ。
なんか、嫉妬心とかいろいろでかなり支配されてそうだよ。
そういう思いって、あるときスッと消えたりするよ。
あえて誘ってみんなで遊ぶように努めたら?難しいかもしれんが・・。
485名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 19:00:52 ID:3RODWTfa
>>484
書き方が悪かったようなので、訂正させて下さい。

>みんなで笑っていた。
というのは、引っ越す前ならきっとこの場にB家族もいたと思うので、
以前のように一緒に見られなくて残念だったねという意味で
みんなが笑ったのです。
決してそのBママを嘲笑していた訳ではありません。

Bママが私のことを同じように思っている、というのは
当たっているかもしれません。
自分でもときどきそうなのかもと思うこともあるし。

だけど、誘いたくないというか、最終的に呼ぶメンバーにいれるつもりがないなら
せめて余所で話して欲しいんです。
こういうことがしょっ中あります。
目の前にニンジンぶら下げといて、見て〜おいしそうでしょ、
でも順番にみんなに配っていったらあなたの分はなかったのよ、ゴメンねって。

自分は他の家族を呼んで、暫くご無沙汰した穴埋めをして
良い気分になっているんだろうけど、私はいつもモヤモヤしっぱなしです。

恥を重ねるようですが、教えてくれませんか。
私のどの辺が「平気で人の気持ちを引っかき回してる」ことになるのでしょうか。
恥ずかしいことですが、指摘されても自分ではどの部分がそうなのか
わからないので、今後の参考に是非教えて下さい。
486名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 19:16:57 ID:Sx+2ddDk
ひどい奴だね。
引っ越して友達が遠くなってしまったし、あなたに自分の居場所を
取られたようで寂しかったのかな。
でもここでBさんの悪口を言うと他の友達との関係も×になると思う。
嫉妬に狂う女ほど醜いものはない。
487名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:40:54 ID:iXc5yIZO
自分の携帯にはいってきたメールを人に見せるAママも失礼。

で、そのBママの集いの誘いは、そのメールだったんでしょ?
Aママがペラペラメールの内容をしゃべらなかったら
よかったんじゃない?

Bが率先して誘わなかったのか、他の人が誘う必要はないと
いったのか、わからないよ。
目の前でというけど、メールだったら目の前じゃないよ。
488名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 20:59:58 ID:1TEoQoLe
>>485
484です。
最初の吐き出し風の書き込みへのレスなので
ちと言い過ぎたかもしれないね。スマソ

最初の書き込みでそう思ったのは、
486が言うように、
Bママは、自分の居場所をあなたにすっかり取られてしまったと
感じてしまった時点でもう「引っ掻き回されてる」状態になっている
と感じたのです。

あなたの気持ちはもちろんわかるよ。
会があることを言っておいて自分だけ誘われないなんて、
自分がされたらかなり落ちる。

ま、ただしつこいけど、
最初の吐き出しの時点では
ずいぶんがんじがらめになってるな、と感じたもので。

考えるとこれってかなり難しいね。
なんたって相手は隣町で、しょっちゅう会うわけじゃないから
あなたとの親しい関係を新たに築くって無理っぽいし・・・。
切り離すしかないのかな。あちらはあちらのお付き合いで、
こちらはこちら、ということで。
489名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 22:26:02 ID:Sx+2ddDk
ママ友づきあいで一番よくあるトラブルが誘われたとか誘われなか
ったっていうことだと思う。

自分が誘われないときは「あのメンバーですごく意気投合していたら
どうしよう」とか思うしすごく気になるけど、なるべく気にしないよ
うにするしかないよね。
よくよくよくよく考えたんだけど、好きなメンバーだけで遊ぶのが
みんなにとっていいのかな、って私は思ったよ。
あなたのいうとおり、あちらはあちら、こちらはこちら、だね。
490名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 23:44:56 ID:CQavJmeI
昨日の今日で吐き出しっぽく書いたのは確かなので、
チラ裏かなぁと思いつつも、ここなら立場が伝わりやすいかな?との
思いもあったので、レスくれたことは素直に嬉しいです。

そうですね、他の人にはBママのことを少しでも悪く言わないように肝に銘じておきます。
今自分に必要なのは距離のあるBママじゃなく、
近い人とそれなりに付き合うことだと思うので。

>>487
Aママのこと、やっぱりそう感じますよね…。
メールの内容を話したのはその場のノリっぽい感じもありますが、
確かにそのことを聞いてなかったら、観戦の誘いがなくても何も感じなかったのかも…。
ってことは、今回の原因はBじゃなくてAってことになりますね…。

ただ、Aママをフォローする訳じゃありませんが、
Bママと直接会ったときにみんなを呼びたいと言ってきた件は
今回の会でひとまずチャラになっただろうから、
うちが呼ばれないのは同じなんですけどね。

自分の居場所を取られたということですが、確かにそんなようなことは
Bママが引っ越して暫くしてから言っているのを聞いたことはあります。
もちろんうちが云々ではなく、ここは環境も良いし近所も仲が良くて
すごく良いところだった〜、自分の子もこういう環境で育てたかった
というような内容だったので、もしかして年の近いうちの子への
多少なりの嫉妬もあるんでしょうか…。

でも、もう暫くBママに会うことはないと思うので、
こっちはこっちで気を強く持とうと思います。
他のスレでは付き合いの微妙な感じがわかってもらえにくいので、
ここで話せてちょっとスッキリしました。
また何かあったら書き込みさせて下さい。
491名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 16:46:01 ID:YQg7jIQm
age
492名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 17:12:36 ID:ckKvahlC
>>490
Bママ、最初にBママ以外が集まってたことは知ってるんだよね?
急だったから行けなかった、ってことみたいだし。
で、自分抜きであなたが入ってる。
それはそれで、カナーリ寂しかったんじゃないかなぁ。

そういうのも心の片隅に、置いておくとちょっと違うかも。
493名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 20:14:30 ID:B3ZHAM28
みんなそんなにサッカー好きなの?
スポ少つながりとか?
前の時こういう風に親子何組かで集まって応援中に火事が起きて
亡くなった人がいたけど、各自で応援すればいいんじゃないかとちょっと思った。
494名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 20:17:50 ID:g4KTC/Iq
たぶん、本当に好きなんじゃなくて、それをダシに騒ぐのが、
好きなんじゃないかと。
本当に好きな人は、一人で真剣に見たいんじゃない?
495名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 03:04:16 ID:BFXhefKy
我が家は夫婦共にかなりのサッカー好きだけど、誰かと集まって見るとかしないなぁ。
仲の良い実家の両親と兄妹(我が家以上の超超サッカー好き)と一緒に見るのも面倒。
勝った時は楽しいだろうけど、負けた後とかにギスギスしそうだし。
なんだかんだで集る人は、集る事にかこつけて、お祭り騒ぎがしたいんだろうね。
それが悪いとは思わないけれど、私はかかわり合いたくないわ。
496名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 05:54:27 ID:RoX7/jkO
ママ友の話じゃないが、
こないだ結婚した妹の亭主が
ひとりじゃサッカー観戦したくないタイプらしい。
夜中、つわりで具合を悪くしている妹が寝込んでいるときに
「うおー」とか「よし!」とか「何やってんだよ!」とか
ボリューム30くらいでテレビ観てたらしい。

「実家にでも避難しろよ」とアドバイスしたところ
「ひとりで応援するものじゃないらしい、と言っている」だと。
夫婦間のことに立ち入ることはできないので
話はここまでだけど、
サッカー好きとお祭り好きはここんとこが違うんだなとおもたよ。
497名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 13:54:18 ID:C0GToYUN
サッカー好きな仲間が集まって一緒に見るのがそんなに珍しい?
サポーターカフェみたいなところでバカ騒ぎするのが好きな人も
いるだろうけど、趣味が同じで気が合う人同士で見るのが
楽しいって場合だってあるじゃん。

うちもダンナがサッカー好きで、前回のW杯の時は友達家族が2〜3組来て
見たことあったけど、ものすごく静かに見てたよ。
(そりゃ、途中ゴール決めたor決められたときは、おーっとかくらいは
言っていたけど)
集まって見る人全員がお祭り好きでバカ騒ぎしてる連中、みたいに一緒くたに
されたくないw
498名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:05:58 ID:06pMn6Lp
誰も、普通に集まって静かに楽しむ人を、
どうのこうの、言わないよ。気にすんな。
499名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 15:46:30 ID:2aHLkQu1
あるママと(幼稚園です)仲良くなり、そのママいわく私がそのママの理想のタイプ
らしく(見た目、雰囲気)会う度に褒められまくってたのね。
でも、自分としてはそのママの理想のタイプでは無いってことは付き合っていて
分かってきたし、いつまでも何しても褒められる、持ち上げられるのが嫌で
もっと本当の自分を見てほしい(ガサツでマイナー志向、漫喫好き)と思い
どんどん自分をさらけ出して喋ってたりするうちに、あんなに私マンセーだったのが
潮が引くように引いていった。
今ではあれだけあったメールもなくなり、会っても挨拶するのみ・・。
見ていると、彼女の周りは自分のお好みのタイプばっかりで固められている。
私は失格だったわけだ。
これでよかったんだと思いつつも寂しい気持ちがある。
勝手に人の人物像を造り上げて、近づいてきて褒めて褒めて持ち上げといて、
ちょっと罪作りだな・・と思った。


500名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 17:13:12 ID:oBRgLune
>499
そういう人の気持ちを操ってコントロールしようタイプの人って、
危ない感じがする。
本格的に巻き込まれる前に相手のことが分かって良かったやん。
ま〜そのママグループが今後どうなっていくか、
生暖かく観察しててみ。
501名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:04:58 ID:3Y61yD7c
>499
あ、でもなんとなくわかるな、その感じ。
たまに、ママ友に限らないんだけど、すっごーく自分のことを
気に入ってくれる人がいるのね。「もう今までこんなに気が合う人とは
会った事がない!」とか言われちゃうくらい。
でも、そこまで言われるのも正直???な感じだし、私自身は
その人とそこまで合うかなあ、という気持ちだった。
で、うち転勤族なんで、引っ越したらぱったり。メールすら来ない。
別にいいんだけど、なんだか不思議な経験だ。こういうことが2度ほどあった。
あんまり褒められすぎるのも、つい下心あるんじゃないか?なんて
疑っちゃう自分もよくないのかな、とも思ったりするけど。
502名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 23:31:51 ID:5WVLmlho
>>499
読んでいて、子どもの頃の恋心みたいと思った。好きな人を勝手に理想化して
例えばデートではきっとこうしてくれるはずとか思い込んでいて、いざデート
してみたら理想通りにいかなくて急に嫌いになっちゃうの。
相手の見た目に惚れていただけで、人間性に惚れてなかっただけなんだろうけどw
まあ、良いじゃないですか。まんまの499と気の合う人もいるよ。そんなガキ臭い人
は流して、次行きましょう!
503名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:32:22 ID:DrqcfSUL
>>499
急激に距離がつまるタイプはあとで最悪モメるか、
なんらかの形で不快な事になる事が少なくないよ。
ママ友って同業他社程度で、友達っていうと意味が違うと思うし。
ある程度の者間距離って必要なんだよ。事故にあわないのが一番。
504自分語り失礼:2006/06/29(木) 19:49:03 ID:t0MzPHPs
1才半の男児がおります。
別に、ママ友欲しい!!ってわけじゃないけど、
1人もいない自分ってなに?と、ちょっと寂しくなることもある。
月に2回ほどある保育園の入園前の子を対象とした集まり、みたいなのには出るけど
うちの子、ち〜〜〜〜〜っとも!ジッとしてない子なんで、
誰かに話しかけたくても、ジッとその場でおしゃべりしていることができない。
たまによそのお母さんが「元気な子ね〜」みたいな感じで話しかけてくれるけど、
それに返事したくても、その間にも子供がどっかに移動してるので
「そうですね〜〜」がドップラー効果状態。
そのお母さんの顔もそんなにハッキリと見てない状態なので
後で話しかけようにもよく分からないし、たとえ分かっても
「先ほどは失礼しました」と言っている間に子供が消えてるのが目に見えてるので
話しかけられない。
1才半検診とかの面談とかも、保健士さんと歩きながら、って感じだったし。

そのうち子供が成長して、保育園に入ったりして、他の子と遊ぶようになったら
自然とママ友も出来るだろうし、自営業なのでもし平日に遊びに誘われても
あまり出れないしなぁ、とか思って「いないならいないでもいい」と思うのですが
元からの友人たちはまだ小梨ばかりなので、
子煩悩トークとかしてみたい!とか
なんとな〜く、寂しくなる時もあるのです。

すみません、愚痴らせていただきました。
505名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:05:40 ID:GzQzlv0p
子煩悩トーク、ここでするといいよ。
落ち着き無いタイプの子だと、放置でしゃべるか、
子を追い掛けたらしゃべれないかのどっちかになりがち。

以前ランチにいったとき、うちのだけ座ってられなかった。
テラスへでて戻ってこない。他の子は座ってお話。
あとで、室内の人たちが、食べられなくて大変だろうと、
冷たくなったパスタをテラスにもってきてくれた。
楽しそうに室内でおしゃべりする人たちから離れたテラスで
ひとりで冷たいパスタを食べた。みじめだった。

で、話しをしようと思うと、子供放置になってしまって、
見ててくれる人がいたから、感謝してお話したら、
放置になってしまい、裏でそうとう責められた。
馬鹿だったと思っている。(これは自分が悪い)

子が落ち着き無いなら、ママ友いないほうがいい。
放置はよくないし、でも、みじめも嫌だから。
506名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 01:28:24 ID:ixFNOlyJ
>>503 >>505
いいこと言うナァ。深〜く深〜く頷いちゃった。

越してきてなかなか友達出来ずに、ようやく仲良くなったママンと
急速に詰まったのですが、大失敗だなぁ。
507名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 03:14:45 ID:4RIpXBSh
>499〜503
今の私の状況とあまりにもタイムリーでびっくりしました!
幼稚園の役員で一緒になったママに気に入られて、褒められまくり
仕事がらみもあり、急速に仲良くなりました。
ところが、仲良くなってみると、その人の噂好きや、思い込みの激しさに
ついていけない部分もあり、少し距離をおきたいなと思い始めたところ、
相手もそれに気づいたのか、私に気に入らないところができたのが、突然、冷たくされはじめました。
あれだけ頻繁にかかってきた電話やメールもぱったりなくなっただけでなく、
こちらからの電話やメールも無視。
こちらとしては、仕事が同じだけでなく、クラスが同じということもあり、
普通に接していたいだけなのですが。
特に仕事に関しては、連絡をまわしてくれなかったり
作業の日に、「こなくていい」と拒否するので行かなかったら、
私以外には徴集をかけていて、皆で和気藹々と作業を済ませていて
「来い」と言われた日に行ったときの私の気まずさといったら・・・
もう仲良くしたいとは、思わないけれど、せめて仕事がらみだけでも
きちんとさせてくれないかなぁ。
「私にも教えて」と直接言っても、はぐらかされるし、
ものすごい噂好きだから、きっと私のこともいろいろ言っているだろうなと思うと
烈しく鬱だったりもします。
これぞ、まさに503さんのおっしゃっている「事故」にあっちゃった状態ですよね。
任期は来年の3月までだから、長いなぁ。
しかも、クラス替えもないし・・・






508507:2006/07/01(土) 04:14:27 ID:4RIpXBSh
途中で書き込んでしまいました。

うちの幼稚園は小規模なので、3年間同じクラスなのです。
あと2年、辛いところだし、小学校も学区が一緒。
まあ、小学校にあがれば、他の幼稚園からくる子もいるから
クラスは違うかもしれないけれど・・・
4月にはうちも転勤あるかもしれないから、それを望んでみたり
こんな逃げ腰では駄目だ!自分は自分なんだから、
気にせずにいこうなんて思いなおしたり、今、ほんと揺らいでます。
まあ、とりあえずは3月まで、淡々と毎月の仕事をこなしていくしかないですね。


509名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 06:34:33 ID:v9XqKiyw
>>507
ひどい目に合ってるのですね。
怒り心頭。
>「来い」と言われた日に行ったときの私の気まずさといったら・・・
このときを逃さずキレたほうがいいかもしれない。
「また!?ねぇあなた、なんで来なくていいから、ってまた嘘だったの?」
「連絡回してって何回も言ってるのに、なんで回してくれないの?」
「なんでいつもそんな嘘つくの?」
「電話にも出てくれないし、メールの返事もくれないし」
「私のことは嫌いでいいけど、みんなに迷惑かけてるってことが分からないの!?」
という旨のことを、
はっきりと、ゆっくりと、とうとうと話す。
皆さんには状況を知っていただくことがポイント。

「すみません、またご迷惑おかけしてしまって・・・」
とみなさんには低姿勢で。
状況を変えてしまえば、
また新しい展開が見えてくるようになりますよ。
510507:2006/07/01(土) 09:04:42 ID:4RIpXBSh
>509
ありがとうございます。
一度、本人にぶつかったというか、聞いてみたことがあるんですよ。
そうしたら、作業は人手が足りているし
うちには小さい子供(2歳)もいて、大変だろうからって。

でもこれまでの作業には、その子は、近所の実家に預けて行っていたし
そのことを、負担に思ったり愚痴ったりしたことはなかったのですが・・・
まあ、私と会いたくないというか、関わりたくなかったのかなって。

その時は、ふたりっきりの時に聞いたので
今度、似たような状況がおこったら、509さんのアドバイスどおりに
皆の前で、聞いてみます。
そうですよね。状況を変えてしまうことが大事ですよね。

511名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 15:43:39 ID:3/MyOVZG
役員の集まりのときに、きっちり話したほうがいいです。
「こちらはきちんとやろうとしているのですから、人数が足りようと連絡はしっかり回してください。子供が小さくて役員が出来ないなら、最初から引き受けたりしません。わたしが入って皆さんが迷惑だとおっしゃるなら辞めさせて頂きます。」
このくらい言って、あなたとはもうお友達ではないことと、連絡がきちんと回ってないことをアピールしないと。きっとその人は他の役員には「連絡してもこないわ、無責任よね。」と言ってるだろう。
512名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 18:32:09 ID:Fn82uStr
>>511
はげどー。
それでもし、ひどい事を言う、とか、あなたを責める人がいたら、
その人はロクな人じゃない。堂々とやめてやれ。
513名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 00:01:36 ID:LjD7Iojj
急速に近づいて去っていく人、けっこういるのですね。
(豚切りすみません。)
私、保育園で2年間ろくにママ友というものができず、
子供が友達と特定の仲良しをつくれないこともあって、親のせいなのかなと悩んでいるところへ、
娘と急に仲良くなった女の子のママが、急速に接近してきて、
家のことやなにやら誉めまくり、ちょっとひいてしまいましたが、
子供のためだし、と適度に付き合おうとしてましたが、
相手は敬語ながらも自分ちの事情やらどばっと打ち明けて、しょっちゅう遊びの約束をすることに。
そのかたわら、他のママさんたち(昔からの知り合いでよく集まって飲んだりしてるらしい)に
私の仕事のことなど噂を流してるようでした。
もともと噂好きっぽい、相談好きっぽい人でしたが。
そのころうちの家庭の事情でしばらく遊べなくなった後、
そのママさんはいきなりころっと別人のようになって、
一応挨拶しても目も合わせず、
そこんちの娘もうちの子に冷たくなり、
次に仲良くなったお友達に親子でアッピール。(娘、遊んでもらえずポカーン)
それはまあ構わないのですが、よそのママさん達もなぜか挨拶してもよそよそしい…
なのに、いきなり頼みごとを持ちかけて来たりして(子供同士がらみで断れず)
「すみませ〜ん」ですます。
自分が軽くみられてるのか、とか、みんなとなじめないオーラ出してるのかと不安になりましたが
ここ見て少しほっとしました。
それにしても今までも、「最初はいいかんじ、あとは冷たくされる(去られる)」というパターンが多く
やはり自分にも非があるのかもしれません…
514名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 01:39:11 ID:nJO7E2gx
息子入園前もママ友との付き合いとその中での息子の様子などから
いろいろ悩み、出来る限り断り(でも、道とかで会ったらニッコリ挨拶、
ヒマがあれば立ち話くらいは可)家の行き来のような濃い関係を薄くして
いく方向で実践、ちょっと寂しいかな…と思いつつも、心が乱され
子どもや旦那に悪影響を及ぼすよりはマシと割り切るコトでスッキリできて
以来、こちらもあまり覗く気分にならなくなっていたのですが…

園で知り合ったママよりお誘いが。
断ればいいのに、またまたいい顔しいでOKしちゃって
行ってみれば、なんだか落ち着かず、何話してるんだか…
帰ってきて鬱になる。
そして息子と旦那に悪影響…

また当分は、誘いの連絡来たら誰であろうと断ろう。

息子が○○ちゃんと遊びたい。とか自分で言うようになったらまた考えよう。
515名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 13:40:53 ID:eL9b/dlJ
母親学級でなんとなく出来たグループ。最初は出産も同じ時期だったしなんとなく
一緒にいたけど、突然家に来る人がいたり、子の成長をグラム単位で比べたり…
もともと趣味も合わないから、共通の話題が子供のみ。
だんだん1年も過ぎたら話がすることもなくなって、私一人FO。
たまに、ベビカを押しながら集団で歩いているのを目撃して少し寂しく感じる。

でも一緒にいても苦痛だし離れて正解なんだろうけど、近所だからなぁ〜。
516名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 13:44:57 ID:hqGOUmi7
急激に近づいてくる人には要注意ってことだね。
みんなの書いてあることが当てはまりすぎ!でわかります。
そういう人って、自分の舎弟に不合格とわかると、目も合わさない
挨拶もしてこない、陰口だけは言いまくりーなんだから。
517名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 15:29:08 ID:oywgd+fy
急激に近づいて、値踏み、こんなタイプなら要らないかな。
サヨーナラー!って感じか?
518名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 17:09:11 ID:xqA1MZWG
値踏みの場合と、距離無しの場合がある。
適切な者間距離がとれない人は怖い。
519名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 18:40:20 ID:cx5spkpm
距離無しも嫌だけど、値踏みされてサヨナラーは本当に腹立つ!
私も経験あるけど、とにかく急速に近づいてくる。
で、そんな話いいのか?ってくらい家庭内の暴露話してきたり(今考えたら
うちの家庭内話聞きたいが為の布石)。
で、この人は違うわ〜と思ったらしく、メールも来なくなり、こちらが用事でメールしても
以前は絵文字(ハートとか♪とか)使いまくりだったのが、シンプルで簡潔な返事に。
しばらくは私が何か悪い事言ったりしたのかと悩んだ。
今思えば、思ってたより家がお金持ちでなかったこと、噂話に乗らなかったこと、後は
私の学歴が意外(思ってたよりランクが下だったみたいでorz)だったのかも。
それにしても失礼だとは思わないのか?本人いわく自分は気使い屋で疲れるとか
言ってたけど、不思議だ。


520名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 00:51:39 ID:2ZW5TATm
逆のときもあるよ。
うっかり近づきすぎたけど、おっと危険な奴だったとか。
キティ相手だと失礼も何もないぞ。
521名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 10:59:18 ID:3iYBQAjg
お迎えの時間が同じくらいで何となく仲良くなった人達。
門前の井戸端会議からお茶しにいったり流れでランチに行ったりしてた。
そういうのも普段単独行動の私にとっては珍しくて楽しい時間にもなった。
その人達はそれぞれいい距離を保っていてかなり居心地もよかった。
でも途中入園してきて急速にこちらに近づいて来た人がかなり距離なしで。
その人はうちは園のすぐ側なのでお迎えの後に突然やってきて
泣きながら旦那の愚痴を延々と話して居座る。
しかも子供を叱りつける時等
「うっさいんだよ!てめえ静かにしろよ!しばきまわすぞ!」
あまりの言葉の悪さやこちらの事を考えない行動に疲れてこっそり私だけFOした。
他の人達はいい距離で楽しかったけどわざわざ自分から加わる事はしたくない。
522名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 19:35:02 ID:MRiaLmbu
>>521
結局自分だけがそっと離れるのが一番無難なんだよね。
下手に回りに言うと、悪口言いふらした扱いになりかねないし。
523名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 15:31:10 ID:u3AkshQv
問題ママって各グループに一人位の確立でいるよね
大人になって我慢して暮らすか、関わりたくないと一人で抜けるかの二択
524名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 14:16:24 ID:lHEQWqBY
>>523
後者だな。
525名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 17:44:32 ID:g6G5dOzj
後者かな
526名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 10:02:25 ID:VGBqhp9v
後者よね。
527名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 11:57:32 ID:f/aGphZq
気にしなければ問題なし。
528名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 20:44:14 ID:5l1yAAVn
>>523
そこで、周りのママにその問題ママの事を愚痴ったり、
相談したりして「みんな嫌がっている」ことを確認。
結果ハブにする。っていう選択肢が出てこないこのスレが好き。
529名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 21:56:34 ID:dKRIGWeI
そういう確認作業がめんどくさいじゃん。
530名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 02:13:34 ID:r0IeBG75
問題ママって、グループで重要な役割持ってるからハブにはできない。
みんなの予定あわせたり、遊び場所探してくれたり。
531名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 08:44:59 ID:1U7r0VyF
>>530
そういう問題ママを利用するのすらめんどくさい・・・
532名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 09:06:46 ID:tML+fTRf
>>531
同意。別にみんなと遊びたくないし…。面倒だし。

そう思うと、いつも誰かの悪口を言ったり、
悪口言う対象を何年もウォッチしてるような人って、
結局ものすごいヒマなのかも。
533名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 12:31:21 ID:Zn1bxiPD
良く言うと、好奇心旺盛で且つ勢力的なんだけどね。
悪口だけじゃなくて褒めてる時もあるんだろうけどそれは目立たないのでしょう。
昔から言うじゃない。「悪行千里を走る」って。
534名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 21:46:50 ID:r0IeBG75
一年中人の悪口言ってるママは勢いあるね。
他人にそんなに関心があるのがすごい。
どうでもいいしなんでもいいよ。
暇というより寂しがり屋なんだと思う。
535名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 12:02:41 ID:tzcYh429
>>528に禿同!
ほんと、「相談」ってカタチで中傷&悪口を言いふらし、ターゲットを「ハブ」に
していくママが多いですよね!
個人的に色々とお話すると、そんな意地悪でもないんだけど、ターゲットの外堀を
埋めていく様は、子供のハミゴと一緒・・・(結構引きます)
タチ悪いのは、本人にターゲットを仲間ハズレにしてるって意識がまるでないコト。
本人はあくまで、「悩みの相談」なんですよねー。

客観的に話を聞いてて、「そんなに嫌なら、周りを巻き込むことなくFO
すればいいのに」と思うこと多々アリ。

このスレの方々は、「大人」の方が多いなぁ〜としみじみ。
536名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 13:26:03 ID:KbkajIXP
真剣に読みました。
私、空気よめなすぎだったんだ。

結果、ハブです。
たとえ、きちんと言ってとお願いしていても途中で指摘してくれる人はいない。
そんなこともわからなかった。
揺らがず、こんな私でも仲良くしてくれる数少ない友達を大事にします。
537名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 13:30:15 ID:9uWJwYKW
>536
数少なくても友達がいるなら平気だよ。
というかさ、もし私がママ友程度のつきあいで「私になにか悪いところが
あったら言って!」と頼まれても、なかなか指摘できないよ・・・。
この年になって相手に変わってくれ、というのもお互いキツイから、
(もちろん自分の欠点は直していくつもりだけど)結局そういうものの考え方が
似た人じゃないと、一緒に居ても疲れるだけ。
538名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 19:18:07 ID:JNZne2UH
私も言えないな。
相手に変わることを求めていくのも確かにきついし、
自分もそんな言えるほど立派じゃないし。
嫌だなと思ったらフェードアウトするほうが早いし楽だし。

そもそも、性格的に、相手に否定的な事を言うのが苦手。
否定的な言葉こそ、ものすごく言葉を選ばないとならないから。
539名無しの心子知らず:2006/07/18(火) 21:54:44 ID:/t1/W69Y
>538
判る。
しかも私は生理的に駄目だと感じてしまうほうなので
相手のどこが駄目ということもなかったりする。

何処がだめなのかと聞かれて生理的にとは言えない。
540名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 05:52:00 ID:A6l+th8c
そうだね。
ママ友だものね。
子供がらみだから、難しいけれど。人柄を見極めることが大事。
急速に近づいたり、自分語りはNGかな。

相手にいうってことは、かなり覚悟いる。
本当に思っていっても伝わらなかったり、逆切れされたり。
そこまでの気持ちをママ友に持つのはきついかもしれない。

541名無しの心子知らず:2006/07/19(水) 23:57:04 ID:GmyawDR5
マルチにはまったママさんに激しく勧誘され、こっちはものすごく気を使いながら
お断りしたとたん、それまでの笑顔&電話攻勢が嘘のようにCOされました。
お料理の本を貸してあったのだけど、それも返してくれないままもはや4ヶ月。
アムの噂は知っていたけど、ここまで露骨に手の平返されるとは思わなかった。
本を貸した自分が馬鹿でした。

これからは急接近してくる人がいたらもう少しガード固くしようと思っています。
なんか、人付き合いって大変だし疲れる。これなら独りでいたほうが
よっぽどいいですね。

話豚切り&チラ裏すいません。
542名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 00:21:33 ID:FfO5Gxlz
543名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 00:47:00 ID:5SfG1GHa
>>535
>ほんと、(中略)ターゲットを「ハブ」にしていくママが多いですよね!

↑こういうのって、親子ともどもハブにするってことだよね?
ハブにするママの子供にはどう接するんだろ?

自分の子供には、誰とでも仲良く、とはいかなくとも分け隔てなく接することが
できるようになってほしいよね。そのためには、親が手本にならなきゃいけないから、
子供とも親とも、誰とでも明るく話をするようにしてるし、周りもそういう人がほとんどに思える。

ツンケンしてるママも少数いるんだけど、そういう人の子供って、感じ悪い子が多いよ。
こっちが普通に話しかけても、何かバカにしたような反応や顔つき…
親の行動が無意識に移るんだろうな。可哀想。
物心もつかないうちから、そんな表情が身に付くなんてさ。
ハブとか悪口とか、ほんとバカバカしいよね。子供にもいい影響はひとつもないよ。
544名無しの心子知らず:2006/07/20(木) 13:46:08 ID:TJLSM+Ph
そういうのが大好きな母親っているんだよね。

嫌いなやつの子は「子供に罪はないけどぉ〜」と言いながら
こきおろし(親も罪があるわけじゃない。
勝手に気に入らないだけ)

人に対して、いって良い事悪い事。親が手本なのにね。

ハブとか悪口とか好きな親って、どうやって子供に、
そういう倫理観を教えてるんだろ。
自分さえよければいい。やられたら倍返しって教えてるのかな。
545535:2006/07/21(金) 21:38:26 ID:jtejpY3f
>>543
あくまで、私の知ってるボスママの例ですが・・・・

ハブにするママの子供に対しては、人目がある時は、
なんとな〜くスルーな態度で接し、人目がない時は、完全スルー。
(初めて見たときは、目を疑ったモンです)

我が子には「みんなで仲良くするように!」と教えてますが、
その子も親の見てないところでは、小さい子や気にいらない子を
ハブにしてるんで、とんびの子はとんび状態。

我が子が他人の子をハブにする時は、「される方に問題がある」と
公言してるのに、我が子が少しでも、「ダメ」とか「あっちに行って」とか
言われると、「親の躾に問題があるんじゃないの」と怒り出す始末。

その結果、「相談」というカタチで・・・・・(以下、省略)

タチの悪いことにボスママは「ハブ」にしてるという自覚はない。
あくまで、「仲良し」の取り巻きに自分の「悩みを相談」してるだけ、なのだ。
周囲のママは「ボスママ可哀相!相手のママは非常識」ってコトで
結果、ターゲットのママが大きな集団から「ハブ」にされることに。

私自身は、ボスママのその「相談」に共感せずに、冷静な意見を述べた。
それが勘に触ったのか、「友達だと思ってたのに・・・・」と書かれた手紙を
もらい、今は、「ターゲット」になってマス。

ボスママに共感してれば、楽だったんだろうけど、自分ウソはつけなかってん。
思ってもないコトは言えなかったし、集団「ハブ」に加わるのは嫌やった。
それはそれで、仕方ないけど・・・・我が子にまで類が及んでいるので、
子供に対して、「ごめんね。ヘタレなかーちゃんで」と思ってる。

長文&自分語りで、スマン。
546名無しの心子知らず:2006/07/21(金) 22:08:37 ID:OyUY/z/G
>534
禿同!
年中から途中入園して、年少からのママの輪がばっちりできあがちゃってて、
ようやく夏休み前になってなじめてきました。
最初に驚いたのは、噂好きな人が多いこと。
ゆっくり観察してたんで、数は少なくても、人の噂や悪口を
言わない人たちと今は仲良くなれて、本当によかった。
昔から噂話とか陰口がすっごく苦手で、それを今回再度痛感。
もうとにかく「どうでもいいじゃん」としか思えなくて、
そういう話しかない人と会話した日はすごく憂鬱で、
でも輪になって皆でワイワイ噂してたりするし、
「皆噂話好きなのかな?私、ここまで拒絶反応出るって、異常?」
とかってちょっと思ったから、安心した〜。

私は私、だよね。これからも自分がいやだと思うことはちゃんと避けよう。
どう考えても、噂話でだけつながってるような人間関係いらんし。

>545
そういう人たちと無理して仲良くしなくて、今はつらくても、
その選択があとから子供のためになるって私は思うよ。
だって本当に子供って親と同じことするもん。
人の悪口言う親の子は、やっぱり子供同士で悪口言うの好きだし。
子供が大きくなったとき、「皆で一人をハブにしてた親」より
「その輪の中には入らなかった親」の方が胸が張れると思う。
子供に対して恥ずかしいことはしたくないよね。頑張って!



547名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 09:58:45 ID:1KT6QzSr
>>545
子供に対する影響では、ハブにする母親より、545のほうが
絶対よいと思う。あなたのような人と友達になりたい!

言うとおり、ハブったり、ハブるだけならまだしも、
粘着して嫌がらせしたり、もう関わりないのに悪口いいつづける
ような人って、自分らがそうしている自覚ないんだよね。
相手が悪いから、何してもいいって思ってるんだよね。
548545:2006/07/22(土) 22:29:26 ID:M+Meyt3A
>546、547
励ましのお言葉ありがとう。涙がでるくらい嬉しかったデス。
私も最初は「自分のやったことは間違ってない」と思ってたんだけど、
その気持ちが挫けそうになるくらい、今がツライです。

ボスママの勢力があまりにも強くて、面識がないハズのママさん達からも
無視されてる状態なので。
それに、噂に尾ひれがついてるようで、きっとあることないこと言われて
るみたいで・・・。

こんな状況が続くと、「私の感覚がズレてるんだろうか?」と自身を
なくしてました。
(もともと人付き合いが苦手な方なので、余計に落ち込みました)
549545:2006/07/22(土) 22:35:57 ID:M+Meyt3A
548の「自身をなくして」は「自信」でした、スミマセン。

私のことを肯定してくれスレを頂いて、嬉しかったです。
どうもありがとう。

547さんの仰るとおり、「相手が悪いから何をしてもいい」って
のは、ほんとにそうだと思います。
「粘着しての嫌いがらせ」ってのは私もありました。

お互いに付き合う気がないんだから、ほっといてくれればいいのに、と
思いました。が、目障りなんでしょーねぇ・・・。
550名無しの心子知らず:2006/07/22(土) 22:52:12 ID:1KT6QzSr
>>545さん
実際は悪くないし、たとえばもし、悪いところがある場合でも、
嫌がらせしてくる人たちの粘着ぶりに比べたら、
ほんのささいなものだったりするんですよね。

545さん、働いて保育園に入れるほうがいいと思う。
保育園はべったりするほど暇じゃないから。
朝早い時間で、延長一杯までつけて。
551名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 17:47:48 ID:SoGo3g9c
>546
噂話しかしない人と一日一緒にいたら、すごく無駄な時間
すごしてる気がする。
今、周りがどうでもいい噂話ばっかりで全然楽しくない。
自分自身にもよくない気がする。

よく観察してから人づきあいするのはいいことだと思う。
一度仲良くなると離れにくいから。
552名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 18:47:56 ID:v5tscqne
私も噂話は嫌い。
特にヒソヒソ「ね〜え」みたいなの、やめれ!
聞いてるとイライラしてくるよ〜
553名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 21:23:19 ID:SoGo3g9c
悪口言う人からすると嫌な人なんだろうけど、私別に
好きでも嫌いでもないから本当にどうでもいいんだ。
悪口言わなそうな人達のグループに入れて貰えたらな。
554名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 22:03:54 ID:KOJXjsK3
私、スッゴイ人見知りで大人しい性格なんで
まだママ友いません。

娘も一歳になって友達が必要な時期になったので、私も頑張って
色々なサークルや親子で集まる会などに参加してるんだけど、
なかなか話かけること出来ずじまいで・・・・。
ママ友作るのが、こんなに大変だとは…。

私の地域は注射や検診とかは、集団でやるんで、私はいつもポッーン状態。
早く、こんな状態から抜けだしたい。

何かママ友作りの良いアドバイスありましたら
お願いします☆

チラ裏&長文スマソです。
555名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 00:30:16 ID:zwdFiLk3
>>554
スレ違い
mixiとかで募集した方が良いんじゃない?

と、釣られてみるテスト
556名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 01:55:00 ID:YC9mzsr1
>>554
知らん
557名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:05:52 ID:qB/k3KVn
「人見知りでおとなしい」なんてことは
他人がオマイをみて評価することでしょう。
自分でいうことじゃないよ。言い訳スンナw

自分の対人スキルの低さを忘れて,焦ってどうするよ。
なんてことない,当たり障りのない会話はどこにでも散らばってるから
とりあえずそれを観察,自分にもできそうだと思ったら試してみれ。
そこから始まる関係だってあるんだよ。
いきなり友などという高望みは捨てて,できることから少しずつやってみろ。

言わせてもらえばさ…一歳の子どもに「友達」はまだいらんのよ。
家族や身近な人達が,いっぱい相手してればそれで充分。


558名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 09:31:14 ID:bSrJDCa9
1歳はまだお友達必要じゃないと思います。
それより、お母さんがしっかり相手するほうが大事かと。
慣れない事のストレス抱えたり、他の母親に神経をつかうより、
子供に100%向けられるほうがよいかと思います。

ママ友関係って、絶対必要なものじゃないと思います。
スレタイにも「ママ友関係不要」ってあるでしょ?
559名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 12:29:17 ID:bcj+jU0S
とうとう梅雨が明けましたよ。
同じアパートのママさんたちが
ビニールプールを広げ
共同のエントランスでお水遊びをさせ始めましたよ。

いつもどおり「こんにちは」と当たり障りなくスルーしていますが
ビニールプールの日はみんなにスルーされますよ。
子どもが大声で挨拶しても誰も振り向きゃしませんよ。
ヘタに挨拶したら混ぜなきゃならねぇと思われてるのだろうか。

暑いからきっとめんどくさいんだと思うようにしておこう。
orz
560名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 12:44:05 ID:QFMGawVI
感じ悪いねー
挨拶ぐらい普通にすりゃいいのに
561名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 13:18:54 ID:JP9/JuIO
>>559
子供の挨拶もスルーなんて・・・カワイソス
共同エントランスでビニールプールっていいのか?!
ホント感じ悪いママさんたちですね
562名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 13:21:52 ID:7rZbRq1Q
そんな仲間に入らなくってラッキーだと思う。
うちだったらすぐに管理組合にクレームがはいる。
さすがにそんな人は見た事がないけど。
エントランスでビニールプール・・・釣りじゃないよね?
563名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 14:30:03 ID:w+5qX6br
共同エントランスでビニールプール・・・・。
ありえない・・・・・((((;゚Д゚)))
管理人等に通報汁!!
564名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 15:46:51 ID:bSrJDCa9
でも下手に通報したら、仲間にいれてもらえなかった事を
怨んで、とか言われない?
565名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 18:28:16 ID:CBNMaEGk
それは母親学級からのママ友グループでした。。。

最初に声をかけてきた時はすごく良い人だと思った。
でも、ひとんちの内情をうわさ話したり、陰口言ったり気にいらないママにはあいさつもしなかったり
お茶の誘いも外したり。。。
私も散々感じ悪い態度をとられたけど、うちの子のためにも他の子供たちと一緒に遊ぶ機会あったほうが良いとおもって
我慢してきました。
でも、彼女がご主人の実家が嫌いだって言うから慰めのつもりで私自身のことも書いて、
私としてはそれで親近感を持ってもらえてこれからの関係が良くなればと願ったのですが
私が送ったメールを他のママ友に見せて笑ってました。本当に悲しかったです。

世の中にはどうしてこんなにヒドイこと、心の無いこと、意地の悪いことをする人がいるんでしょうか。。。

私は明るい性格ですが、彼女がいると暗くなります。ブルーな気分でいる私のことが子供にはわかるようです。
ママどうしたの?って。子供も本当は元気いっぱいの子なのにだんだんおとなしい子になっていきました。

こんな暗い気持ちでいたら子供にも悪影響だし、私が私じゃなくなってしまうと思い、
FO決めました。
他のメンバーからグループ単位で送られるメールにも返信はしません。

心が痛むけど、自分のためにサヨナラです。
566名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 18:38:30 ID:r9WLUtKU
自分に来たメールを他のママに見せるっつー神経がわからん。しかも
笑ってるなんて。

そんなやつ気にすんな。って、簡単にはいかないのは重々承知だけど、
気にするだけあなたとお子さんが損するだけだよ。

私も子が年少のとき、ひどいやつに散々引っ掻き回されたけど、同じ
土俵に立つのも馬鹿らしいと思った。今は小学校は違うのでFOできた
し、キニシナイ!と思いつつ、今でも思い出しては腹が立つ。

がんばれ、>>565
567名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 19:51:10 ID:CBNMaEGk
565です。
励ましの言葉、ありがとうございます。
他のママ友にはママ友のしがらみで本当のこと言えないし、
昔からの友達にも、自分がそんな目にあってるなんて
恥かしくて相談もできなくて、主人にも心配かけてはいけないと
いつもいつも悲しくて寂しい気持ちでした。
ここで気持ちをさらけ出せて、理解してくださる方がいてくださって
本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
568名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 21:41:27 ID:bSrJDCa9
>>565
その気持ちすごくわかるよ。
私もママ友関係で、笑顔の裏で馬鹿にされて
あざわらわれていたことがあったから。
いい人って思い込んで、信じてた。見抜けなかった。
私の場合は、むこうとモメて、向こうから縁切られた。
縁切ってきたのはむこうなのに、何年も粘着して
ウォッチしてきて悪口いいつづけるんだよね。

離れても、ずっと悪く言われるかもしれない。
(だって、あなたを悪くいっていれば、
それで自分達が結束できるしストレス発散できるし、
自分らが悪く言われることはないし、デメリットがない)

でも、きにしないことが一番です。

しばらく、自分が悪かったのかとか、
自己評価がなかなか回復しないかもしれない。

頑張って回復しよう。

ここ読むといいと思うよ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm
569名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 21:50:32 ID:7EGSukDI
そんなくだらない人達に関わらなくても自然にある程度大きくなれば子供は自然に友達連れてくるよ!

自分が悲しいと子供が心配するよ!
570名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 23:21:19 ID:CBNMaEGk
>>565
565です。
みなさん、本当にありがとうございます。
>>568さんのおっしゃる通り、ストレス発散が一番大きいような気がします。
そして多分次にくるのは彼女は自分が輪の中心でなくては気が済まないってことだと思います。
住まいが主人の実家も近いため、ご近所で波風立てないようにと思い、
おとなしくしていたのが仇となったようです。
彼女は中心になりたいようですが、私から見るとランチの声かけも手際悪く、
しかも中心になるには他人のうわさ話ばかり。
私は友人関係や仕事関係でも結構テキパキといろんなことをこなすタイプです。
彼女の言っていることとやっていることに矛盾を感じながらも
とにかく余計なことは言わず大人しくしていました。
もちろん気を利かせるところは利かせていましたが、
そういう行為に対しての反応はゼロでした。本当にもうウンザリでした。。。

>>569さんのおっしゃる通り、子供に心配かけないようにがんばります!




571名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 23:23:36 ID:CBNMaEGk
追伸: URLの文献じっくり拝見させて頂きます。
    ありがとうございました。
572名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 23:30:38 ID:+kCG3NOW
わたしも>>568さんのような経験をした。まだ自己回復にはいたってなくて
もう何年もたつのに自己卑下とか激しく自己否定してしまう。
普通の友達はまあまあいるけれど、いわゆる「ママ友」は作れなくなった。
子供が小さいうちはそれでも何とかがんばって元気に明るく振舞ってきた
けれど、最近はもう無理。家に引きこもっています。
子供も自分で友達と遊びに行くようになったし、もういいや。
自分に自信をもてなくて自己主張もちゃんとできない私を見下して
好き放題言ったりしたりしてくる人も(一人だけ)いるけれど、
ヘラヘラ笑ってるくらいなら引きこもってポツンでいいや。

なんて強がりつつ、自分はダメだなぁ…というループからなかなか抜け出せない。
私も教えてもらったサイトを見に行こう…。
573名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 01:02:26 ID:GnLgMlrg
園の送り迎え、誰かと話すときもあれば、まったく話さないときもある。
グループとは無縁。そんな私だが、ある人に目の敵にされて困っている。
そのある人は、グループには属していないが、ランチの集まり等に
積極的に参加し、送り迎えも誰かと常に話している人。私は理想的で
好きなママの一人だったが、事あるごとに私を非難するので?と思ってしまった。
先日、園の行事に参加できない旨を(子供が熱を出した為)、
行事の係りの人に伝えたのだが、当のママが横入してきて
「園の行事なんだから、熱ぐらいで休まれては困る」
「参加している他の人たちを敵に回すよ?」とまで言われました。
ランチ等の集まりに参加しないのが気に喰わないのかな。
あと、一人突っ立っているのが。
574名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 12:09:08 ID:pSQQkp2J
>>572
ダメなんかじゃないよ。
ママ友はいなくなっていい。そんなもの作れなくてもいい。
自分のママ友じゃない友達はいるんでしょ?
それならそれでいいんだよ。
ポツンって思う、そのあたりも自信のなさというか…。
あのね、人には向き不向きがあるの。
向いていないなら無理はしない。子供の関係の他の母親は
「知り合い」知り合いとして失礼のないように接すれば良い。
仕事関係の知り合い、取引先みたいにすればいい。

ダメなんかじゃないよ!

>>573
気に入らない相手を敵とみなして、敵には何を言っても、
やっても構わないと思ってる人っているんだよね。
人種が違うと思って言わせておくしかないな。
こっちがダメージうけてると感じると、
よろこんでつけあがるだけだから。
575名無しの心子知らず:2006/07/27(木) 17:20:02 ID:y9nisnZq
>>574
ありがとう。なんだか涙が出てきました。
本当におっしゃるとおりだと思います。
576名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 09:42:38 ID:hEk9jbmN
知り合って数ヶ月になるママ友はいい人なんだが
私とは気が合わないというかなんか疲れる。
私が細かいのかも知れないけど、
ママ友の言動や行為に??となることも多い。

そつなくこなしていく自信がないし
今まで特に親しいママ友がいなくても
親子でのんびりやってきたので、FOしたいんだけど
ママ友の旦那さんがうちの旦那の同僚なんだ…
マンションも同じだからばったり出会ったりするし。
なんか気が重い。

まあ向こうも合わないと思ってるだろうけど。
やはり自分にはママ友付き合いは難しい。
チラ裏で失礼しました。
577名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 10:13:01 ID:Us1MiB31
誘われたら断る、を何度も続けていれば誘われなくなる。
自分からは誘わない。あとは挨拶だけする。これでいいと思うよ。
578名無しの心子知らず:2006/07/28(金) 17:27:08 ID:tN1zcSrH
>>576
なぜママ友と思う?
知り合いだと思えばいいのでは?
ばったり出会ったら挨拶&世間話
誘われて気乗りしなきゃ体調悪いとお断り。
自分が暇で誘いたかったら誘えばいい。

ママ友と思うから
もっと親しくあそばなきゃと思うから
疲れるんだよ
579576:2006/07/29(土) 08:44:24 ID:SaRoR45T
>>577-578
ありがとう。
そのママとはお互いの家を行き来したり、メールがきたり
待ち合わせて公園に行ったりしています。
今までここまで親しい人がいなかったので
これはママ友かなと思っていました。

そのママは積極的に交流する人で
マンションのほかのママたちの話をいろいろしたり
旦那経由でそのママが他のママとどこかに行ったと聞いたりで
私ももっと頑張らないといけないかな…
と自分で自分にプレッシャーをかけてしまってました。
でもここのスレタイどおり、「私は私」ですよね。
子どもは誰と遊んでも楽しそうにしてるので
礼儀をわきまえつつ自分のペースでやっていきます。

レス読ませてもらってモヤモヤがスッキリしました。
ありがとう。
580名無しの心子知らず:2006/08/03(木) 23:57:23 ID:gSVjrCF0
昔から友達づくりがスロースターターで、
ママ友がなぜかできずに子供も年長に。
保育園だから、たまの行事でポツンになってもがまんできたし
来年小学校だから子供は子供で遊ぶだろ、と思えてきたんですが。
去年引っ越してきて、周りは幼稚園ママばかりなんだけど
子供同士は仲良くて会えば良く遊び、
ママさんたちとも、あたりさわりないマターリした会話や馬鹿話しもします。
でもなあ、なんか時折、冷たかったり、遊ばせたくなさそうだったり、
かと思うと、すごく優しげだったり、謎です。
幼稚園同士の話もあるだろうから(行事のこと、人の陰口)、
そういう話のときは、私は子供達の相手したりしてムリに入ったりしません。
あと幼稚園のほかの(近所でない)友達を呼んだり一緒にどこかいったり、
とかそういう相談もあるみたいで、でもうちは混ぜてもらわなくてもいいし
私も仕事あるのでムリだし、構わないんですよ、ほんとに。
でもことさらにヒソヒソ話で相談したり、背を向けて話したりされてるとめげますね。
夏休みだから、朝早かったり夜遅かったり、子供が遊ぶ時間もサマータイムで
うちの子も「遊びたい…でも明日保育園だし」ってなかんじで親子でめげていますが
今年限りですかね。
チラ裏失礼しました。
581名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 11:58:22 ID:bVPd6SDD
気にしないで大丈夫だよ。
私も、周りがみな同じ幼稚園に入れてる中でひとり保育園だった。
めげることない。親がめげていると子につたわるよ。
可能なら、保育園めいっぱい延長つけるといいよ。
582名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 13:10:21 ID:rOnv9V7p
ありがとう、そうだよね、めげてたら子供がいじけたり卑屈になるよね。
今は延長つけてないけど、卒園したら学童いれるかどうかで迷ってます。
近所の幼稚園ママのなかには保育園にも学童にも偏見ある人多いけど、気にしないで決める。
そんなことで疎遠になったり偏見もったりする相手とは付き合っても仕方ないもんね。
583名無しの心子知らず:2006/08/04(金) 13:31:35 ID:bVPd6SDD
581です。
子がいま1年生で、学童通わせています。
大きな子から同い年の子まで、家庭みたいな感じの学童なんで、
ときどき怒られたりしつついろいろやってるみたいです。
幼稚園ママがあなたや、
あなたの子に責任もってくれる訳ではないんで、
自信をもって、自分の子にいちばん良い環境を選んで下さい。

最後の一行同意です。仕事も子供の事も楽しくいこう!
584名無しの心子知らず:2006/08/05(土) 23:25:42 ID:uJOoEgbs
>>580
あなたは私ですか??
>でもことさらにヒソヒソ話で相談したり、背を向けて話したりされてるとめげますね。

私の入っていけない話しの時、私は私で子供の相手をしたり
話が終わるまで、そっと待っているのですが
そこまで「漏れない」ように気を遣わなくても良いんじゃないかと思いますよ、ほんと。
同じ空間に居るんだし、どうせ私の分からない話なんだし・・・。
逆の立場だったら、そんな事できないなぁ。
時々、「こんど○○に行く話なんだ。」なんて話しかけたり、
「家族やなんかで行った事在る?」なんて話題を振ったり気を遣います。
私が気を遣っているんだからしてくれとは言わないけど、へこみますよね。
それとも、私の方が余計なお世話なんだろうか?などと、
近頃このような事で軽く悩みます。
585名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 00:57:27 ID:kG7rmoBD
愚痴です。スミマセン。
子供もうすぐ3才になりますが、よそのお宅へお呼ばれした事が
ほとんどないんです。
いっつもうちばっかり。

うちは田舎で敷地建物共に結構広い為、児童館代わりになってるふしもあり、
ちょっと落ち込んでます。
なんか、うちの家の広さとおもちゃが目的で付き合ってるのかなぁ?
うちの子はママ友の子と遊びたがるけど、ママ友の子はうちにあるおもちゃに
夢中でうちの子眼中にないし…。

なんかいっつもモヤモヤしてるんだけど、子供が遊びたがるんで今は我慢する。
だけど、あんまり自分な無理がかからないようにしよう。
チラウラになった。ごめんなさい。
586名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 11:58:37 ID:9XYAWCTr
嫌だと思うなら断ってみればいいと思う。
今、あなたの子がそのママ友の子と遊びたがるのは、
他の対象を知らないから。
ぜんぜんその子らと関係ない友達(たとえばちがう園や
保育園)、環境ができれば、とっとと忘れるよ。

モヤモヤしながら家やおもちゃ(それも家財だよ)を
提供する義理も義務もないと思うよ。

「いつもうちばかりだから、他のおうちで遊んでみたい」
これ言ってゴネるようならCOでいいと思う。
幼稚園(保育園)選びの前に判断するほうがいいと思うよ。
587名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 12:23:17 ID:MKzyOd9D
>584 580です。
そう!そうなんですよ。
自分はどうせ知らないしよそものだし、とわきまえてるってのに。
なんか自分たちが噂好きだからって他人もみなそうだと思わないで欲しいよね。
近所の人がみなそうなのではないけど、最近越してきた人の中に、
「あの人いつも1人だよね、プ」とか「いつも同じ服だよね、プ」
とか陰口が好きな人がいてマターリが壊れつつあるんです。
あと、幼稚園ママたちは皆、新しい新築の一戸建てで、
うちは二世帯・築15年(親の建てた家)、
というのもあるのか、呼んだり呼ばれたりの相談にいれたくないみたい。
私は別に行きたくもなし、来られたくもなし、だけど、子供が可愛そうで。
真夏だと家のなかで遊ばせるお宅が多いしね。
お互いこんなこともあと少しと思ってしのぎましょう。
588名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:11:37 ID:9XYAWCTr
>呼んだり呼ばれたりの相談にいれたくないみたい。
はいらないほうがたぶん幸せだと思うよ。
589名無しの心子知らず:2006/08/06(日) 22:20:11 ID:oWxK+NL/
>>587
周りみんな新築一戸建て、我が家は賃貸よー。
やはり軽く引け目を感じたり。

それはともかく、一人だけ均衡を崩そうとしている人がいると言うけど
余所から来た上にそんなんじゃ、あっというまにその人の立場が
危うくなってしまうんじゃ・・・、と逆に心配になります。
その人が受け入れられるようなグループなら、少し敬遠したくなって
しまいますね。

なんだか自分がいたたまれないなぁーと惨めに感じる事もあるけど
関わらない方が幸せだろうとも思い始めました。
やっぱり、グループの中でいざこざもあるようだし。
いつか、マターリお互いのペースを尊重しあえる仲間に巡り会えたら
いいですね。
そのためにも、周りを観察して今は自分を磨こうとおもいますw
590584:2006/08/06(日) 22:21:50 ID:oWxK+NL/
>587

>589 = >584でした。
591名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 00:03:07 ID:9Q2Pxk4K
>589 587です。
>その人が受け入れられるようなグループなら、少し敬遠したくなって
しまいますね。

今まさにそう思っていました。
どこのグループもそうなのかもしれないし、
そのうえで皆さん情報得るために強くサバイバルしてるのかもしれないけど、
それならまあ、自分の神経ではとてもやってけないだろうし、
情報はなくても仕方ないかな、と割り切ることに。
人を見る目は養いつつ、そのうち子は子、親は親で地域に友達ができればいいですよね。
592名無しの心子知らず:2006/08/07(月) 00:23:42 ID:bjtTlCEc
グループ関係で神経けずって得られる情報ってそんなに大事?とか。
予防接種や地域関係なら役所発行物である程度はわかる。
園学校関係は直に聞く。(先生ともコミュニケーションできてよい)
悩み相談はネットと家族でだいたい解決できるし。
代替えが聞かない情報なんてさしてないし
それを知らないと生死にかかわるわけじゃない。

>人を見る目は養いつつ、そのうち子は子、
>親は親で地域に友達ができればいいですよね。
そうですね。
それに、極論、親の友達は地域である必要もないと思うよ。
気楽に。気楽に。
593tinyurl.com/s368g:2006/08/07(月) 20:35:37 ID:gK6CjrLq
育児・子育てに314倍成功する方法
594名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 04:40:44 ID:6Z7a+kOf
ママ友・・・・・っていうのかな
本当に利用価値がなくなったら、あっさり無視するようになった人がいる。周りにも悪口言いふらして、一緒に無視したりして喜んでる。
その家の子2人を、私が有給とってる時に預かって、レジャーに行く羽目になった。
そのママは「ごめーん仕事休めなくって〜よろしく」と言ってきた。
私は「連れてく自信がない。何かあると困るし。自分の子供も二人いるし」と言ったのに、
「子供が楽しみにしてるから〜あなたのお子さんも楽しみでしょ」と押し付けられた。
案の定、こちらの言うことは聞かず、ワガママ放題。
食事処では、そのママの上の子がグラスを倒し水びだし。
やっと片したら、下の子がグラスを落とし破損。
もう本当に嫌だった。腹たった。自分の子供たちは、私がイライラしてるのに感づいて小さくなってた。
自分が仕事なら、レジャーも子供に説明してあきらめさせろ、と心底思った。
他人に面倒みさせるな。何で私たちが他人の子供のために謝り続けてるのか。
帰宅時に文句を言おうとしたら、東京駅とかで売ってる1500円ぐらいの「ひよこ」を渡された。
「どうもありがとう」でおしまい。
後日他にも色々あり、「もう2度と預からない」と言ってしまった。
すると、あることないこと園内で言いふらされて、かなりの人数に無視されるようになった。
言ってしまったことは仕方がないが、悪口を信じる人は多い。
私は言いたいことは本人に言うが、そうではなく噂を信じる人は多い。
しかもこれは保育園のママ友(?)です。
ホント気苦労が多くて参ってます。
595名無しの心子知らず:2006/08/13(日) 09:27:48 ID:XauVpX4t
>>594
言いたいことっていうか、言わなくてはならないことをちゃんと相手に
面と向かって言える人に限って、陰で在りもしない悪口やうわさ話されたりって
こと多いと思います。
かく言う私もそう。私は時々そんな自分がすごくそんな気がしてました。
でも、人を落とし入れるような陰口をたたく人間で無いってことは
素晴らしいことだと思うし、自分の強さだよね。
そんなヤツらとは人間のレベルが違うんだよ。
その保育園ママはその程度の人間だってことで、放っておきましょう。
気にするだけ損!損!
596名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 09:06:00 ID:/N8nQAiE
赤ちゃん〜小学校低学年まで、
ママ友との付き合いを頑張りすぎてしまいました。

みなさんも言っておられますが
やはり「子供が仲間はずれになったら可哀相」の一心でした。

子供が中学生になった今、
お付き合いが続いているママ友はいません。
私自身にも問題があるのでしょうが(うまく付き合えない)
結局、がまんしてまで、ママ友仲間の一員のフリをしても
何も残らないということです。
大人になってからの「友情」なんてキレイゴトじゃないのかなぁと
最近感じています。
597名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 09:32:40 ID:LdHY5s5a
>>596
そうよね。
自分の母親見てても、ママ友のおつきあいなんて
近所の人とごくたまーに立ち話、とか、そんな程度だしなあ・・

というか、前からの友達にしても「友情」を維持するのは
なかなか難しいことなのかなあ、とも思ったり。
まあママ友に限らず、いいおつきあいができる人がいればいいなあ、とは
思うけど、なかなかねぇ。。
598名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 13:55:30 ID:Tzzdgnik
>>596
あなたのような、中学生くらいのお子さんを持つママから言われると、
素直に納得してしまう。
ママ友と育児の話をすればするほど自分の育児の価値観が揺れて、かえって疲れたりすることも多いし。
599名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 16:30:08 ID:4RNfzyXd
会えば自己自賛、人の悪口と詮索、自慢話しかしないママ友がいて縁をきりたいのですが、893の奥なんです。
しかも自分が気に入らない相手はその人の旦那さんまで徹底的に潰しにかかるのを見てるので恐くて無視もできません。
でも大嫌いなんです。
どうしたらいいか困っています。
600名無しの心子知らず:2006/08/14(月) 16:53:54 ID:KqGmSPqG
>旦那さんまで徹底的に潰しにかかるのを

その人警察には相談しなかったの?素で疑問
601名無しの心子知らず:2006/08/15(火) 00:07:45 ID:PfoUiE8X
893をレス番と勘違いしてしまった。
えらいロングパスだなぁ、と…失礼。
602名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 11:08:49 ID:JMlm8lT3
>>596
そうだね、自分の母親も仲のいい友達はご近所奥じゃないもんね。
むしろご近所奥とは距離置いてるなぁー
今自分の周りを見渡しても、ずっと付き合いたいって思える人は
誰もいないな、特別な日は地元の友達とか独時代に仲の良かった人達。
しょせんママ友ってのはあれだ、ミズモノだと思えば腹も立たないか。

>>599
桑原桑原

おまじないでもしてみたらどうだろう?
603名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:20:10 ID:UXQgtlQy
初めてのママ友と知り合って5回ほど会ったけど、相手に合わせるの疲れる。
もうママ友いらないや。一人が一番。
うちの子供の親友は母親の私でいいんだ、少なくとも今は。
604名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:55:30 ID:ZVVGnHVy
>>596 >>602
を読んですごく心に響きました。
ママ友って言葉自体、ママだから友達ってなわけで
子供を外したら友達にはなれないんだ。(私の場合)
無理すること無いんだよね。
無理して疲れて、家の中で子供の前で暗い顔してちゃいけないよね。
605名無しの心子知らず:2006/08/16(水) 12:59:08 ID:QMcuHaDr
>>599
嫌われる形ではなく、面白くない人、つまらない人と思われるように
振る舞ってはいかがでしょうか?
会話などがつまらなかったりノリが違うと自然と離れたりしませんか?
606名無しの心子知らず:2006/08/17(木) 00:49:32 ID:FNof2Ar7
>>604
同じ母親だからって、友達になんてほいほいなれないって。
無理するなんて時間の無駄なんだよね。

最初から距離を詰めないのがコツだと思う。
距離をつめるより、つまった距離をあけるほうが難しい。
607名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 01:52:24 ID:ICgaDrQB
私、スカート派なんだけど、ママ友に物凄く説教された。
育児中にスカート履いたらいけないってorz
そんなものなのかな…
608名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 08:36:15 ID:ICgaDrQB
a
609名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 12:41:16 ID:I9jyrnoi
>>607
なんでスカートじゃダメなの?
私も、ほとんどスカートだけど…???
公園とかで子供と遊び辛いから?
自分の好きな格好をすれば良いと思うけどねぇ。
610名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:19:27 ID:eynXdGon
私もスカートはいてたらいやみ言われた。
611名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:21:46 ID:aKodt/7z
私が直接貰いました 高校野球 早稲田実業 斎藤選手の直筆サインボールをヤフオクのスポーツ 野球 サインのカテゴリで出品していますので、是非御覧になられてください。宜しくお願いします。
612名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:23:42 ID:eynXdGon
すみません。上の続きですが、
「スカートナンテはかなーい。」って、別にそのママははかなきゃいいわけで、
何で一々私の服装に口出しするのか。
「じゃ、私もスカートやめるわ]って言えば良いのか、育児中のママは
育児疲れなのか、分けわかんない人多くて疲れます。
613名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 14:35:59 ID:Mp2Ordll
私はジーパン派

理由は自転車こぎやすいし、しゃがみやすいから。
でも>>607さんが言われたみたいに
他の人に説教する気はないし、する必要もないと思う

余談だけど、よくしゃがむからヒザの部分に穴があく
614名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 15:10:30 ID:UdC/y385
しゃがんだときに見えちゃってるとか
自転車子供乗せて転んでなけりゃ問題なし
TPOわきまえて余程キケンじゃなければいいじゃない
その奥さんが
パンツスタイルで子供にすぐ駆け寄れるようにしろとか言う人かな?
うっとおしいですね。
615名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 15:15:17 ID:mGHhdsRd
私は仲良くしているママ友はいますが、お互い働いて忙しいし、自分は自分というものをしっかり持っているので
そこまで回数重ねてランチ行ったりしないし、何ヶ月に1回とかだけだし、4、5人でランチ行く事もありますが、人の悪口
は絶対ないし、みんな仕事で忙しくてその合間でランチとかだけだから、もめる事もありません。
でも、うちの近所の人は違います。毎日毎日子供を一緒に遊ばせ、習い事、保育園もそこだけ違うところへ行き、サークル
など行っている人がいます。仲がいいんだなと思っていました。ちらりとその片方がその人の悪口を言っているのを
聞きました。でも今でも毎日一緒です。こわい〜子供のためでもそこまでできません。
616名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 18:32:35 ID:WuwLQGDD
>>613
私はなぜかいつも
足の付け根おケツ側から破れる。
617名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 19:22:13 ID:kJ8tfyOE
>607
>ママ友に物凄く説教された。

その説教の内容・根拠を
kwsk聞いてみたい。。。<書いてみて〜

自分はパンツ派だけど、たま〜にスカートもはきたい。
園ではパンツ6:スカート4位かな。
スカートはいてるからって何とも思わない、逆に、
女らしくて素敵なママだなあって思います。

しゃがむ時の裾さばきに気をつけてたら、
極端にタイトなスカートでない限り、
いいんじゃないでしょうか。
618名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:08:02 ID:y5JSFRHE
ロングだろうがワカメ丈だろうが、他人が履いてるスカートなんて
気にならないけど…。
スカート履くなとか履けとか、どっちであっても、
自分と違う価値観を悪く言ったり、否定したり、
他人のことを他人ごとと思えない人のほうが数倍うざい。
619名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:21:46 ID:7KLGWBwc
なんで?って聞いてみれば良かったのに。
以前607がしゃがんでパンツが見えてたのを、そのママ友が見てしまったとか。

でもいくらスカート派でも見えないように気をつけるよね。
パンツでもローライズで尻の割れ目が見えそうな人もいるし。
私も別に何はいてもいいと思う。
620名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:32:35 ID:IWh1q5cO
>>607
「私も履きたいののガマンしているのにズルイ!」
この程度の真意なんじゃないでしょうか。
八つ当たりされた方はたまらないですね。
621名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:45:58 ID:y5JSFRHE
パンツ見えてる人見ても気にならなかったよ。
見えて、あ、ピンク。としか思わなかった…。
一緒にいた姉が「ああいうのは気持ち悪い」って言ってたけど。
なんで?って真顔で聞いてしまった。
見せるものじゃないって言うんで、自分が見られてるわけじゃ
ないから怒る事でもないと答えたら、
そういうところがうざいと怒られた。
622名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:49:59 ID:IWh1q5cO
今まで付き合ってきたママ友Aは、何かと上流意識が強いです。
これまで彼女の挙動を好意的に解釈してきましたが、
「一般の人に頑張って合わせているのよ。
我が家は一流だけど、表に出ないように努力しているの。」
という雰囲気がにじみ出すぎており、付き合いきれないと感じFOを決意しました。
要所要所、人を小馬鹿にしていると気づいてしまったのです。
仲良くしている人の事を、いないところでアレコレ言い出したり
そんなところにもガッカリしたわけですが。
A自身は平凡な方ですが、ご主人は確かに高収入予備軍で
ご立派な方です。(浮気現場を見た事がありますが・・・。)
お子様達も大変優秀です。

ところで、事の成り行き上、兼ねてから仲良くしていたママ友BとAを引き合わせる事に
なってしまいました。

それからしばらく経ち、ママ友Bは柄じゃないような
おかしな口癖が身に付いていました。
ふと思い出してみると、Aの口癖です。
それまでも少し感じていましたが、BはAが憧れの人になってしまったようなのです。
風見鶏な人かな、とは思っていたけど、決定的でちょっと距離を置こうと考えました。

仲良くしていたママ友がいなくなりましたorz...
ママ友達関係は、知り合い程度が一番楽ですね、ホントに。
私がもっと意地悪だったら、浮気をばらしてCOしちゃうんだけどなぁ。
それはさすがに。
623名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 21:50:32 ID:O53H3q9I
ママ友…
大卒で教員免許有り…デモ、母子。
私は何気に他の人みたいに、プライドが高そうじゃない&元ヤンぽくないので、好きだったのだが、噂好きな人だと知って、もう、ママ友はいらない!と心から思った…
624sage:2006/08/22(火) 22:01:20 ID:+T+xfiAX
>>623は、そのママ友が噂好きな人だから嫌いなのか?それとも母子だからイヤなのかどっちだい?
625名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 22:35:18 ID:ICgaDrQB
>>607です。
全レス出来ないので、説教の内容だけorz

突然、
子供同士が仲良くなると普通、親も仲良くなるけど、
カジュアルじゃないママって話しかけにくくて、損するよ
子供もあのママ、皆と違うってバカにされるよ
いざって時に走れないし、登れないし、そんなオシャレしたいの?
子供の世界狭くしてるし、親なんだからスカートぐらい我慢出来るでしょ?

と、こんな感じでしたorz
確かに仕事系スカートとかではない、オシャレスカートの部類だけれど、
私なりに子供や周りに気を使わなきゃいけない所は使っていますorz

彼女曰く、母親の自覚があったら、パンツ派になって当たり前らしいですorz
626名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 22:38:01 ID:ICgaDrQB
あと、スカートでも大丈夫だよ、と言って下さった方、本当に有り難うございます。
やっと元気になってきました。
627名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:29:17 ID:7y0Zw+zs
私も言われた事ある。「そんなおしゃれしたって、母親なんて誰も見てないよ」と。
普通にカジュアルなロングスカートだったんだけど、スニーカーだったし。
「えっ!おもいっきり普段着なんだけど、これでおしゃれって言われてもw」
と返した。
その人はスッピンヨレヨレ毛玉トレーナー寝癖付きの人だったから、彼女からしたら
おしゃれだったのかも。
628名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:35:39 ID:OmGyJzpO
そんな人に言われるのもムカつくな〜w
つか、誰かが見てないとおしゃれしちゃイカンのかよ
629名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:39:23 ID:I9jyrnoi
>>625
訳わかんないね、ただの言いがかりだよ。
一年の2/3以上はスカート着てる漏れだが、これでも小学生2児の母だ。
>627に書いてあるような、貧相な格好やだらしない格好より、ずっと良いとオモ。
630名無しの心子知らず:2006/08/22(火) 23:53:02 ID:7y0Zw+zs
そうそう。訳の解らない人なんてテキトーにあしらって置けば良いよ。
パンツ派だろうがスカート派だろうがおしゃれさんだろうが無頓着さんだろうが
自由なんだよね。他人の事はほっとこう!
631名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 01:12:30 ID:4dIRzC1Z
そこなのよ。なんで、他人のことをほおっておけないんだろ。
勝手な基準で上とか下とか決めてガヤガヤするなっての。
632名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 09:18:24 ID:tIXkT75y
母がスカートを穿くと子供の世界が狭くなる…。すごいね。
桶屋が儲かるみたいな話だ。

ところで昔、いつも上下ジャージのママさんがいたが、
(ヤンキーというのではなく、運動部のソレ)走れる、登れる
ならこれの右に出るものはないと思うけど、それはそれで文句
いうんだろうなそういう人は。女捨ててるとか。
633名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 09:47:11 ID:8P3mO+yD
スカートはいいとして。
いつもきれいなパンプスでお迎えに来ている人がいるんだけど、
当然のように砂場に入るのを嫌がる。
で、砂場の外で群れてて、さ。
結局、その子の相手もしなくてはならなく…

私怨とか偏見は私にもあるかもしれません。
634名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 10:23:48 ID:uvuCW6SI
623です。
噂好きだから…嫌なかな。
私や私の家族の事まで色々言われてそうで恐い。あんまり関わらないようにと感じてきたこの頃。
635名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 10:29:26 ID:aoQKVL+z
スカートばっかりはいてる幼稚園の熟練先生いますよ。
スカートだって履き慣れていれば活動できる。
高いところに登るなんてそんなに必要かな?
猿でも飼ってるみたい。
636名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 13:23:40 ID:qURHRlT3
わが子のことだもの、
スカートだって、いざとなれば、走るし登るし、
パンツ見えたって関係ないよね。
637名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 18:50:26 ID:/rrSK/pw
他人のパンツなんて見たくない人もいると思うけど
638名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 19:14:58 ID:JfZY9euR
もうパンツ脱いじまいな!
639名無しの心子知らず:2006/08/23(水) 22:00:41 ID:4dIRzC1Z
>>627
子供の相手することないよ。したくないなら。
それで相手しない事に文句いってきたら文句言い返せば良い。
放置親は子供がだれからも相手されなくても困らない。
偏見とはおもわないし、そういう親もどうかと思うけど、
だからといって、それでの割りをあなたは強制されてるわけじゃない。
「しなくちゃならない」ことじゃない。
他人の子供はほっておいていいとおもう。

>>631
見たく無い場合、相手に対して見せるなって責める方法と、
自分が見ない。見えても気にしない方法がある。
どっちが簡単に希望が叶うかっていうと後者。
自分の希望を相手に通すのは難しい。
640名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 02:09:34 ID:mViNI2tN
>635
私の幼稚園では、先生は皆スカートです。それもチェック系で、上がトレーナーで、ハイソックス。
髪は肩までかかる前でも、たくさんのピンで留めてあり、化粧は一切なし。
お迎えの母たちも、みんなおしゃれです。
朝からハイヒールも居るぐらいです。

園長曰く、ジーンズは作業着。
ほんとに綺麗な母たちが多い園です。

私?中の下ぐらいで頑張ってます。
641名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 06:18:39 ID:beOnhMNr
あんま就職したくない園ですな。
642名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 08:32:28 ID:4+5IVUV0
スカートでも良いけどクリーニング代がかかりそうなスカートは
子が触ってしまったときに困る。
砂場で皮のロングスカートをはいてこられたときだけ
出来れば公園には気軽に洗えるものにしてほしいとは思ってしまったよ。
643名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 09:48:52 ID:n9fecIB8
>>642
まったく同意だわー
ここのスレにいる人とは違って、おしゃれスカートさんって
えてしてそういう人は多いと思う。
あ、あと白パンツにヒールの人とか。

というか他人の子でもいざ、って時にはほっとけないよー>>639
でもとあるおしゃれ大好きなお母さんは、他の園児が目の前で転んでも
手にドロがついているのを見ると「あら〜」だけで知らん顔。

そこでドロがついていようが構わず抱き上げたりしたら、
評判よくなると思うんだけどねー。
644名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:00:50 ID:5loZjqfp
評判よくなる、に、ちょっとモニョる。
評判ってなに?そのお母さんのことうわさ話とかしてるの?
そういうママ友関係は不要です。
645名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 10:32:02 ID:bwE0IzIh
命にかかわるなら助けるけど、ただ転んだだけなら別に。
別にそんなことで評判よくならなくてもいいし、みんな何とも思わないと思うけど。
あら〜が普通じゃないかなあ。
646名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 20:51:06 ID:n9fecIB8
>>644
私はしていないが、噂話が耳に入る(みんなの前で非難)たびに胸は痛いし、
「このタイミングでああすりゃ、少しはよく言われるだろうに」と心中でつぶやく。
でも面倒なので、直接は関与しない。

>>645
そんなもの・・・?
まあ転び方にもよるか。
647名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 21:04:17 ID:5loZjqfp
>>646
良く言われようと思ってないだろうから、よけいなおせっかいだよ。

>>645
同意。

あなた揺らいでいるようにも見えないし、辛い思いをしている
ようにも見えない。
批判批難をしたいだけなら、非常識スレのがいいんじゃない?
648名無しの心子知らず:2006/08/24(木) 23:05:36 ID:n9fecIB8
普段はスルーするんだけど、これだけ言ったらもう寝るから。

>>647
おせっかいだと思うから、関与しない、って書いてるんですけどぉ〜・・

揺らいだり辛い思い、なんつーかぁ、艱難辛苦を乗り越えてぇ?
ママ友関係いらん、って達観するようになったからここのスレにおるんじゃーい。

批判非難、っつーか単に心中を素直に書いてるだけなんですけどぉ〜。・・イケナイ?

ま、ご親切にありがとう!じゃー ^_^
649名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 00:11:06 ID:Dt3qhU5r
達観してるのになぜ、他の人がママ仲間に良く言われる事を、
意識しているの?
650名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 01:31:31 ID:WTzPrWpJ
>>649
648ではないけど、まあそんなものじゃない?
表だって悪口言われているような人なら、なんとなく注目してしまうでしょうし。


私も自分としては明かにいい人だと思っているのに、言われようもない中傷を
受けている人を見るとすごい傷つくなあ。
力にはなりたい(友達になりたいというのではなく)、というのと面倒、
というのと二律背反した感情が。

皆さんならどうします?ほっとく?
651名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:28:10 ID:yOgMTv44
>>643
かなり些細な事で揚げ足取られてるね、お気の毒。

>>650
その人の対人能力を信じてほっとく。ていうか、周りの人に出来ることは
ないと思う。自分は意地悪には組しない、位かな。
ま、苦手スレあたりでは叩かれそうだが。実際そうやって傍観している人
を「意地悪してる人と同罪、ずるい」とかいう書き込みはよく見るしね。
でも、そういう人は周りの人にどうして欲しかったんだろうね。
652名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:49:12 ID:95qt9kYG
>>650
私もほっとく。
事実じゃない悪口だったら、言いたい人には言わせておけばいいと思う。
力になりたいというのは、自己満足な気もするよ。
自分は気にせず今まで通りつきあっていけばいいんじゃないかな。
653名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:50:06 ID:Dt3qhU5r
>>650
いろいろ言われていてかわいそうだな。
ってその人に思うのと、
人のことあれこれ言ってるんじゃないよボケ。って
いろいろ言ってる人に軽くむかつくけど、
言われている人が、こうすれば言われないのに、とは思わないな。
なんで人の事悪く言う人に媚びるみたいにしないとならないのか。
どんな理由があっても、悪口いうほうが悪いに決まってると思うんで。

>>650
状況によるかな。最低でも悪口振られても乗らない。
あと、もともと親しくしてないけど、
悪口いうグループとは距離を置く。挨拶と行事義務だけ。
ただ、聞くに耐えなくなったらキレて止めちゃうかもしれない。
それで自分におハチがまわってくるだろうけど、
キレちゃったらしょうがない、甘んじて言われてあげよう。
654名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 09:56:41 ID:Dt3qhU5r
653です。

下半分は651あてです、すいません。

>>652
確かにそうだね。
事実じゃない…、とくに同意だ。
そういうこと言う人ってなにやってもやらなくても、
絶対言うんだよね。

たぶんキレてとめるときも自己満足なんだろうな。
ほっておくことが、自分の中で、加担してることになる?
とか疑問にもっちゃったり、過去の自分と重なると、
フラバるというか同一っぽくなっちゃうというか。
無性にやってるやつが許せなくなっちゃう。
でも、でしゃばってかばっちゃうと、自分におはちがまわってくる。
自分をかばう人はいないから、ずっと自分がやられる事になる。

このリスクとその許せない気持ちのバランスが壊れると、
地雷まっしぐらになるんだよね。
学生のときそれやって、ずっといじめられてたよ。
655名無しの心子知らず:2006/08/25(金) 13:56:56 ID:KuH3ytxb
>>650
>自分としては明かにいい人だと思っているのに、言われようもない中傷を
受けている人

私は空気が読めない(読まない)タイプなので、この状況だったら迷わず
「それ違うよ。」と否定する。
ただの悪口だったらその後こっちがなんか言われる事もあるけど、気にならないので平気。
悪口じゃなくて何かの行き違いとかだった場合、誤解が解けたらそれこそラッキー。
656名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 01:49:02 ID:hFJr3xUx
>>650
「ふーん、でも私には良い人だから嫌いじゃないよ、むしろ好きかもw」
と言った事あるな。
悪口言ってた人とは相性が悪いだけで、わたしとは相性良いって事も
あると思うし。
大体、どっぶり深い付き合いしてる訳じゃないので、お互いに嫌な所
見なくて済んでるのかもしれないけど、ママ関係はそれで十分だと
思ってる。
657名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 06:47:06 ID:7Jm7ZDPt
>>656
私も同じく。あっさり流した。
とにかく閉口したのは、それでもなお相手がその人を非難して私に同意を
求めたがってきたこと。だから「まあ気をつけるよ。てか、ここらで美味しいパンって・・」

それと
>>651
>でも、そういう人は周りの人にどうして欲しかったんだろうね。

非難されてる人なら、その非難している相手に反論してなおかつ
「・・大丈夫?」と聞いてくれる人がほしいんじゃないかな。

しかし・・時々混乱してくる。
母親づきあいって、子供同士のつきあいがあってのものよね?
主役は子供、で母親は裏方、なはずなんだけど・・
658名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 07:18:51 ID:Jmpch/v8
>>657
>主役は子供、で母親は裏方、なはずなんだけど・・
私も同意。
ところが最近ではガラリと変わってきてるんだよねえ。
その辺のギャップに悩んでる人がここにもよく来る気がする。

独身のときからいろんなところでいろんな子どもを見てきたけど、
親がすぐしゃしゃり出てくるとこの子どもって
やっぱどっか抑圧されてることが少なくなかったわ。
学校のトイレ破壊したり、マンホール放り投げたり、
あからさまに大人にランク付けして態度を変えたり。
最終的に自分に決定権がないから、
普段大人ぶってるくせに
いざとなったら子どもの権利をふりかざして、
親に解決してもらおうとする。

極端な例ばっかり挙げてしまったけど、
子どものつきあいに親がしゃしゃり出すぎると
あまりいい結果が出ないってことは感じるわけよ。
659名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 09:02:05 ID:2apzTIW0
> 子どものつきあいに親がしゃしゃり出すぎると
> あまりいい結果が出ないってことは感じるわけよ。

すごく同意。
相談スレでも「子供が仲間はずれにされてるようだけど、話し合いの場を作るには
どうしたらいいですか?」というような相談がよくあるよね。
子供の話を聞いてあげるのは大事だけど、そこまで出て行くのは行き過ぎだろうと思うけど
最近はそういう親が多いんだろうね。
660名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 09:52:28 ID:7Jm7ZDPt
>>658
>ところが最近ではガラリと変わってきてるんだよねえ。

そうよね。
例えば私らの母世代では母親同士の呼び名は「○○ちゃんのお母さん」、
または名字にさん付け、それが当然だったでしょ?大抵は。
それが今は母親の名前同士で呼び合ったり・・
「○○ちゃんのお母さん、ってのは嫌。個人として認識されたい」
そんな意識が妙な形で肥大化してるような…。

ほんとなんでこうも変わったのかしらねえ?
661名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 12:43:43 ID:irhqF55l
>>657
>主役は子供、で母親は裏方、なはずなんだけど・・
同意です。

それと、子供の友達関係と親どうしの関係って、
関係ないと思うんだよね。

たぶん雑誌がママ友推奨!なんで、それに踊らされるのか、
なんか、つくんなきゃまずいような、変な脅迫観念あるような。
(実際むかしは自分もあった)

子供と親と切り離して考えることもできないから、
気に入らないママをいじめたりとか、
馬鹿にして優位にたった気になったりとか。
そういうくだらないことができるんだろうね。
662名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:10:16 ID:Jmpch/v8
>>661で思ったよ。
毎年夏休みの終わりに、うちのアパートで
子持ち家族(仲良し限定?)が大集結してBBQ&花火大会やるのよ。

祭りを仕切ってるらしいボスママに嫌われてるらしく
私はお誘いを受けたことがなくてラッキーなんだけど、
会場がもろ、アパートの共同スペースなのね。

自転車置き場の自転車を勝手に撤去して、BBQセットを据え付け大騒ぎ。
うちの居間の窓を開けたらすぐそこなので、
窓締め切って、普段つけないクーラーガンガン効かせて。
さぁ寝ようかと思ったら、集団がうちの寝室側に移動して
「今から花火大会しますよ〜!!」
と第二ラウンド開始。
ってもう21時ですよ?
未就学児がうようよしてますよ?
663名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 14:11:48 ID:Jmpch/v8
(つづき)
枕の傍で盛り上がってるもんだからちっとも眠れず、
居間側に布団敷いて寝なおそうと思ったら、
BBQチームがまだ居残ってて依然と大声で大盛り上がり。
トイレに逃げたらひときわ大きいボスママの声が、
「大当たり〜(ガランガラン)大当たり〜(ガランガラン)」
とエンドレス共鳴してる。

この共同スペースは駐車場も兼ねてて、住民の車が出入りするたびに
「車来たよ!」の大騒ぎ。
結局夜中の23時過ぎまで、2歳児と明朝3時起きの夫と膝を抱えてテレビ見てた一年前。

「今年の花火大会は・・・曜日に決めたから」
と、いつも大声でしゃべるはずのボスママが、
少し離れて立っていた私に聞こえるか聞こえないかの小声で
井戸端通達しているのを昨日聞いた。
何曜日か聞き取れなかったので、いつ避難していいのか分からない。

ママ友は要らないと思ってるのに、
「あそこに混じればあの乱痴気騒ぎも平気になるのだろうか」
と強迫観念に迫られる自分もいる。
でも参加してない世帯もあるんだよ(年寄り世帯とか)。
そんな鬼みたいなことできるかい?
664名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 18:52:26 ID:irhqF55l
>>662-663
それはまじる必要ないと思う。
苦情いれてもいいくらいだと思う。
鬼とは思わないけど、良識にかけた人たちだよね。

別にね、グループになる人を悪いとは思わない。
(ここはグループ叩きスレじゃないし)
そういう価値観、そういう趣味もあるわけだし。

でも、上みたいな目に余る行動とか、
ほかの人への粘着嫌がらせとかはすごく嫌だ。
リアルでは我慢して耐えている分、ここで書けたらいいな。
665名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 19:40:50 ID:Jmpch/v8
>>664
ありがとう。
ごめんよ鬼なんて書いてしまって。
時期が迫るに従って
ここしばらく悶々してたんだけど、
聞いてもらえて随分すっきりしたよ。
もう直前に避難すればいいわ。
666名無しの心子知らず:2006/08/26(土) 21:12:17 ID:irhqF55l
>>665
謝ることないです。
匿名で通報しても…だめかな。

避難をタテに旅行をねだる、とか駄目かな。
667名無しの心子知らず:2006/08/27(日) 00:09:15 ID:wxOhX75P
>>665
あまり遅くまで大騒ぎしてるようだったら110番通報しちゃいなよ。
同じアパートの人だけじゃなく、隣近所も絶対に迷惑してるはず。
668名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 17:34:10 ID:dQzPkA/m
>>660
「○○ちゃんのママ、とか夫の附属物かのように名字で呼ばれるのは嫌!
 個としての自分を見てほしい!名前を呼んでほしい!」

なんかそういう、多分マスコミが作った風潮がなんだかよくわかんないうちに
ここ10年そこらから世間に蔓延して・・って感じかね?
しかし私なぞ今更、他人のファーストネームなんぞまったく興味無いなー。
昔からの知り合いとか、親戚関係ならいざ知らず、
30過ぎたようなおばちゃん同士が「名前+ちゃん」づけで呼び合っているのって
生理的に気持ち悪い・・・ほんと、羨ましくもなんともない。

そしてもうすぐ夏休みが終わり幼稚園が始まる・・・
669名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 20:48:36 ID:VAtvWYF2
○○ちゃんのママでなにが困るんだろ。
○○ちゃんの親って事でしか関係性がないのに。
670名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:19:42 ID:cvVY9wX/
>>669がイイ事言った!!

所詮「子供の親同士」って関係なんだから
無理して名前なぞ呼ばんでもよろし。
671名無しの心子知らず:2006/08/28(月) 21:48:47 ID:L4YUZ/aM
ほんと、ハゲドウだ。
せめて許されるのは「苗字+さん」だな。
672名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 05:58:58 ID:lwRpl5Wj
子の名前がドキュで口にも出せないとか?
673名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 09:13:55 ID:AHi65h9Q
>>672
そーいう事言わない。それじゃあグループ外の人を
勝手に見下したり、想像で悪く言う人と同じだよ。
674名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:01:43 ID:jjIgiP9A
○○ちゃんママの「ママ」の部分を省略するママ友がいる。
私のことも○○ちゃんと呼ぶし、子のことも当然○○ちゃんと呼ぶ。
これはこれで微妙だ…。

ちなみに私はあんまり「○○ちゃんママ」は好きじゃない。
なんとなく○○ちゃん以外のそのママの子に悪い気がしてしまう。
自分が呼ばれる時も然り。
私的には「苗字+さん」が一番しっくり来るなぁ。
675名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 11:36:40 ID:QdODSooJ
>>674

禿同。幼少時、自分の母親やその他の母同士も
「苗字+さん」で呼び合ってたような気がする。
それが自然だと思うんだけどなぁ。
676名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 12:13:59 ID:AHi65h9Q
「○○ちゃんママ」でも「苗字+さん」でもいい。
名前やへんなあだなでなかったら。

子供達からは、なんか勝手なあだなをつけられるんだけど。
それは許す。
677名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 12:30:36 ID:vG9W/JuA
「○○ちゃんとこ」てのはどうですか?
うちはいつも大体これで通しちゃってるんだが…
678名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 13:19:30 ID:v93uaVj6
うちは「○○ちゃんち」で通している。
679名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:34:39 ID:UqB8zOwh
私は「○○ちゃんママ」で覚えている。
子供の名前覚えるのが苦手だから、ちょうどいい。
必要で呼んでいるだけで、趣味ではないんだけど
大多数これだから、まぁいいかと思って。
680名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 22:42:46 ID:WifcsZg9
そういえば、お茶会で「私は、苗字で呼ばれるのは嫌いなので
必ず下の名前で呼んで下さい」と言っていたママがいた。
その人、自分の事を「私」では無く名前で言っている。
ちょっと引いた。
681名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 09:24:56 ID:TvBwNOcW
>>680
ちょっと頑張ってる気持ちは理解できる。
でもきっと長続きせんよ。
682名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 09:50:18 ID:YTYtf2vY
名前よび好き、自分の事も名前呼び。
そういう人がいたっていいと思うよ。
ママ友関係不要、っていう自分がいるのと同じっていうか。
価値観の違いだよね。
相手を理解できないことはあっても、否定する権利はないんだよね。
683名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 09:56:39 ID:xhwP9wca
私は○○ちゃんママっていうの嫌い。
恥ずかしくて呼ぶのも呼ばれるのもいやだ。
呼ばなきゃないときは苗字で呼んでるし、回りも苗字か○○ちゃんのお母さん、が多い。


684名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 10:42:35 ID:jndedAam
>>680.682
否定するも何も、それって常識的にどうなの?とドン引くわな〜。
10代20代前半、夫の前でだけ、なら容認できるけど、
30以上のオバハンが・・・

ちなみに個人的には、10代でも名前で自称している子は胡散臭く感じてた。(当時)
685名無しの心子知らず:2006/08/30(水) 10:58:41 ID:YTYtf2vY
>>684
それで、何が辛かったの?
>>1
読んだよね?

何か、そういう人に嫌な思いをさせられたの?
それだったら、その事を書けばいいと思うよ。
ここは叩きスレっていうより、辛さ吐き出しスレだと思うんで。
686名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 01:01:41 ID:yt1ktdWk

684は叩いていないと思うが・・・。
687名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 05:40:19 ID:SRPWGW6b
>>686
私685じゃないけど
「ドン引く」とか
「30代以上のオバハン」とか
「胡散臭く」とか
人を激しく貶めるような言葉は
このスレではあまり好まれないからなぁ。

叩きと辛さ吐き出しの違いを
よく分かってないママ友に苦しめられてる人が多いからかなと思う。
横レスごめんよ。
688名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 08:45:06 ID:TyuVXZLp
685です。
687さん、同意です。
上手に話してくれてありがとう。
ここは辛い思いした人や、人を貶める言葉に傷付いた人が、
安心できるスレだといいなと思う。
689名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 13:45:53 ID:2EQze1cq
685が684を叩いているように感じた。
690名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 14:30:17 ID:SRPWGW6b
>>689
>それで、何が辛かったの?
>読んだよね?
>何か、そういう人に嫌な思いをさせられたの?
と畳み掛けるように複数疑問文投げかけられると、
何か追い詰めてるような感じが確かにするかも。
表現って難しいよね。
691名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 16:38:33 ID:TyuVXZLp
685です。すいません。
687さんが書いてくれてますが、そういう言葉が嫌で、
過剰反応してしまいました。

なんでここでそんな嫌な事書くの?って思って。
692名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 20:48:14 ID:iI/3dqb3
他人同士が何て呼び合おうとどうでも良くない?
自分が「うんたらちゃん(子の名前)ママ」と呼ばれようが、「うんたら(子じゃなくて
親の名前)ちゃん」と呼ばれようがどうでも良い。それは呼ぶ側の自由だし。
自分は相手を「うんたら(苗字)さん」と呼ぶだけだ。それはこちらの自由だもの。
なんかさ、言葉尻に過剰な人が多いのね。もっと気楽に流せると楽だよ。
693名無しの心子知らず:2006/08/31(木) 21:24:44 ID:cp3/ubv7
確かにそうだが、たいして親しくも無いのに
「○○ちゃん(親の下の名前)って呼んで下さい」
って言われると、ちょっと呼びにくいものがある。
694名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 00:02:28 ID:Rw5FcI0M
うん。たしかにそうだな・・
気を使い合うのうんざり。
でも、そんなこと言ってられないよね。
子供のママ同士共、付き合いがそれなりにあるし。
浅く広くもいいけど、やっぱ、
しんどいな・・
695名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 01:39:00 ID:nhwiY0P3
ママ友が欲しい人
保護者としての関わり

私は後者のタイプですが、声を掛けてもらったママ達に、
失礼の無い様にと振舞っていたのが仇となりました。
「他人行儀」「心を開かない変人」「お高くとまっている」
等のレッテルを貼られています。
敬語で話したりとかしていないけれど、対人恐怖症の所があって、
ワイワイやっている時に、遠巻きに見ていたりするのがいけないんだろうな。
でも今更、馴染んで頑張る!みたいな気合は無し。

ちょっと愚痴った。ごめん。
696名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 08:29:30 ID:GHFdnKUn
>>695
そういう愚痴はいいと思うよ。あやまることない。
攻撃的な文章じゃないし。

私も後者です。
いろいろ辛かったことがあったってのもあるけど。
レッテル貼って悪くいうひとは、きっと、
自分より、なんらかで劣っている(と勝手に思える)人が、
いないと成り立たないんじゃないかなと思う。
自分の理解できない人を批難して、
それで自分を正しいって擁立したいんじゃないかな。

そのレッテルのあなたは、ほんとうのあなたじゃないでしょ?
悪く言う人たちにとって、都合のいい形に想像した偽物のあなた。
そんなものは、くれてやってしまっていいと思うよ。
697名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 10:01:54 ID:CYYRFU6T
>>695
>ママ友が欲しい人
>保護者としての関わり
後者は「近所づきあい」にも通じるかもしれない。

うちはまだ幼稚園じゃないので近所のママしか知らないんだけど、
世代や境遇の違う世帯にはまるで無関心。
子持ちの私にははじめいろいろ声かけしてくれてたけど、
「普通の近所づきあいでいい」というスタンスでいたら
ある日いきなりシャットダウンされた。
終日井戸端で一緒に過ごしたり、
お互いの家に行き来したり、
夜更けまで大騒ぎしたり、
それって近所づきあいのレベル以上だと思ったんだ。
こちらから挨拶は欠かさないようにしてるけど、
家の前で大騒ぎされたりするのでちょっと辛い。

ママ友づきあいと近所づきあい(あるいは保護者同士の関わり)は
決してイコールじゃないんだね。
私の周りのママ友同士はすっごく仲良しに見えるんだけど、
近所づきあいはものすごく希薄なことに気づいた。
たぶんうちのご近所は希薄だなんて思ってもない気もする。
698名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 11:27:23 ID:WZnjCozq
スカートでもパンツでもどっちでもいいのは、
大前提で個人の自由。
おせっかいな言動ババアはスルーに限るよ。
699名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 12:16:18 ID:+ds6L3ev
>697
うちも似たような感じ。
近所の子供のいる家庭の中でうちの子だけちょっと小さいので
近所には挨拶程度、深い付き合いには混じらずにいる。
でも近所でトラブルを抱えるとやっかいそうだから
これでいいと思ってるよ。
700名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 13:00:24 ID:GHFdnKUn
近所でべったり仲良し、という人もいるみたいだけど。
自分はある程度の距離があるほうが好きだから、これでいい。

>>698
言ってる事は同意だけどババアはちょっと暴言かと。
701名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 17:57:42 ID:1txAm1Ky
仕事をしだしてから、それまで仲良くしていたママ友達からすっかり
お誘いもなくなり、子供同士の約束なんかも断られるようになった。
最初は落ち込んでたけど、最近だいぶ開き直れるようになった。
元々おっとりして親同士の濃い付き合いに乗って自分の友達付き合いを
していた息子も、段々自分で友達と遊ぶようになったし。

ママ友づきあいはどうも苦手だ。
自分自身の良い友達はちゃんといるし、子供のこともちゃんと見てる。
役員なんかの責任もきちんと果たしているし、挨拶なんかもあたりまえの事
だけどちゃんとしてる。
だのにどうも引け目を感じて怖がってしまい、挙動不審な変な人になってしまう。
ママ友はいらん!と思いつつ(これは本当にそう思っている)、親子同士で
楽しそうに近所の息子の友達の家に集ってるのを見ると、なんだか自分が
情けなくなる。
息子よ、ごめんよぉ…という気持ち。

ママ友はいらんけれど、子供にたいして悪いなぁ、という気持ち、これは
どう対処していけばいいかな?
アドバイスお願いします。
702名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:46:53 ID:CYYRFU6T
>>701
子どもを自分の所有物だという考えを捨てることだろうと思う。
親の悩みは親のものでしかなく、
子どもの悩みは子どもが解決することが基本。
親は子どもの話を聞いてやることが一番の仕事。
(子どもが自分の友だちを見つけてくるようになったら特に)

そろそろ親離れ子離れの時期だね。
寂しいけど、上手にお子さん育ててると感じたから、
きっとこれからもちゃんと頑張っていってくれると思うよ。
703名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:22:29 ID:GHFdnKUn
>>702
>子どもを自分の所有物だという考えを捨てることだろうと思う。
ここ同意。
自分と子供を切り離して考えるのも、大事ですよね。

ママ友達いなくても、子供は自分で友達つくってきますよ。
うち、保育園から学童だけど、それなりに楽しくやってますよ。
学校、学童以外であまりお友達と遊ぼうって考えないみたい。
そんな時間もないし。週末は私や夫と遊ぶし。
週末とか、子供どうしで遊ぶようになる時には、
親はあまり関係ないんだろうと思うし。
704名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 21:33:24 ID:sj7JnvJU
そうなのか!私は、701ではないけど、ちょっと不安だった。
良いアドバイス、ありがとう。
705名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:14:21 ID:7NfgJ0Jz
私も701じゃないけど、「子どもを自分の所有物だという考えを捨てること」
っていうのが眼からウロコで、ほっとしました!
706名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 22:14:54 ID:7NfgJ0Jz
すみません、新米なもんで上げてしまいました…。
707名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 23:06:22 ID:1txAm1Ky
>>703
アドバイスをどうもありがとう!私も目からうろこでした。
子供を所有物と思わないという事と子離れをしていく。
本当にそうですね。
そういう意味では息子のほうが、ちゃんと自立しているように思います。
特定の仲良しはいないけれど、自分と共通の趣味を持つ複数の子と仲良く
なったり、元気で明るく学校にも行ってるし。

まだまだ低学年で、親掛かりの付き合いをしている人たちもいるけれど、
全員がそういう付き合いをしているわけはないし、中学年くらいになれば
余り関係もなくなるだろうし。
私も今の自分の人間関係を大事にして、子供から距離を置くようにします。
本当に有難うございました。
708名無しの心子知らず:2006/09/05(火) 18:47:07 ID:DfnnBLd9
場所柄近くに同学年が居ないこともあって、ママ友付き合い全くなし。
幼稚園時代は、兄弟同士か親が加わって遊んだり、実家と行ったり来たり。

小学校上がったら、勝手に友達作ってつれてくるようになった。
なんかいっぱい名前も飛び出すけど、母親の顔なんて分からんw

そんなもん。
709名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 16:35:57 ID:XjJzAKQd
今日、健診があって保健所行ったんだけど
待っている間、廊下にいくつもベビーベッド(おもちゃ付き)があるので
そこで遊ばせていたら、他にベビーベッドあるのに、わざわざうちの子が
入っているところに子供入れてきたママさんがいた
その子がどんな病気持ってるかわからないし、うちの子がのびのびできないし
なんでここに入れるかな〜と思っていたら、うちの子の伸ばした手がその子の口に・・・
もしそれを舐めでもしたら虫歯菌等が移る〜と急いでトイレに行って手を洗い、
その後、別のベビーベッドで遊ばせていた
なのに、そのママさん、子供連れて寄ってくるんだよね〜
私はめちゃくちゃ眠いし疲れてるし、話したくないし、その子に何かされるのも嫌だし
ウザっと思った
ママ友でも欲しいんかな〜?
でも、うちの子の入ってるベビベッドに断りも無く入れてくるような人とは係わりたくない
あー気分悪かった
710名無しの心子知らず:2006/09/06(水) 21:33:33 ID:S8IMt40k
FOしたくて、お誘いメールにも何度も断ってるのに…。
無理に誘ってくれなくていいっての!
711名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 08:59:45 ID:+SMHSvTn
>>709
大変だったと思うけど、あなたもちょっとどうかと思うよ。
これから大きくなるにつけ、いろんな汚れとかつくし。
幼稚園とかで、これからいろんな子にも会うだろうし。
まだ赤ちゃんのお母さんだから、今みたいな考えなのかな。

>>710
他に誘う人ができれば誘われなくなるよ。
712名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 13:48:39 ID:+3dVqoko
>>709
私も虫歯菌のこと、2歳半くらいまではものすごく神経質なくらい気にしてた。
義理母に食事を租借して食べさせられそうになったりとか
3歳半の今では、前の自分が信じられないほど適当になってきました。
それはおいといて、断りなしに同じベビーベッドに入ってくる人って
ちょっと私も引いてしまいます。友達にあえてはなりたくないタイプかも。

713名無しの心子知らず:2006/09/07(木) 14:01:39 ID:Ip0odHNO
確かに引くけど、そこまで罵らなくてもいいと思う。
きっと友達つくらなきゃ教で頭いっぱいなんだよ。
714名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 12:34:38 ID:W4xaBt0Y
何でも人の話を否定するママ友。
前はそんなんじゃなかったのに、最近鼻に付くようになってきた。
月に一度くらいはランチを数人でしているのだが、相手が話した後に
必ず「えー!そうかぁ?」と言ってしきりに首を傾げたり、相手の
持ち物に対して「私はそういうの好きじゃない。」等、平気で言う
様になった。受験するママには「荒れた子って大抵受験組だよね。」
等。当然、場がしらける。
私だけでなく、一緒に行く友達にも満遍なくそういう態度。
私はいい加減うんざりしているので、彼女に個人的に連絡を取るのを
辞めていたが、彼女からは相変わらず誘いのメールがくる。
他の友人がどう思っているかわからないけど、今後の付き合いを
考えてしまう。彼女以外は皆「親しき仲にも毒舌なし」なんだけどね。


715名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 13:26:30 ID:rdfrOUCr
今から小学校の参観に行ってきます。
うちの学年にはもういい加減中学年なのに
幼稚園からの仲良しママグループがあって
固まってキャピキャピ(なのは良いとして)で、
ついでに
「あの人ポツンよねぇ・・・」みたいな品定めまでするから
そんなの関係なし!って思っていても
グループ見たらいやーな気持ちになってしまう。
うっかり側にいて、その手の話が耳に入っただけで
私もポツンの一人だから気分が悪いし、
離れた所にいて、こっち見ながらゴニョゴニョってのも
気にしないように頭ではわかってるけど
見ると居たたまれない気持ちになる。
あー行きたくねーな。
716名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 14:32:26 ID:jL+kQNXF
頭が自分の子どもよりも子ども。
参観でうるさくするなら喫茶店にでも行けって思う。

娘の学年のママグループは参観の時自分の子どものクラスと
ママ友の子どものクラスにも顔を出す。
理解できない・・・。
717名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 14:38:59 ID:e996LpZS
>>708
着信拒否にすればいいんじゃない?
で、他の人にその人の悪口を言わない事。
718名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 16:14:40 ID:e996LpZS
>>715
嫌なひとたちだね。ポツンの何が悪いの?って感じですね。
グループで楽しむことは否定しないけど、
勝手にいろいろ言わないでって思う。

>>716
学年ってことは小学校で?
うわー。嫌だね…。
719名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 19:47:43 ID:xiAyX4sJ
>>716ですが>>718タンのおっしゃる通り小学校です。
私が引っ越してきて間もない頃そのグループの人と話す機会があって
その人に「私達子どもが赤ちゃんの頃から友達なのーーー」って
「お前に入るスキはない」と言わんばかりの態度で言われた事がある。
習い事も一緒、遊ぶのも一緒、子どもが学校に行ってる間も一緒、
週末の夜(夕食)も一緒ってな感じだったので正直オエーーーって思いました。
720名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 21:38:27 ID:zfZHLoD5
>>719

まさに、きんもー☆だねw
721名無しの心子知らず:2006/09/08(金) 21:58:00 ID:1EvbuuMH
>>715
うちの子の小学校もそういう人たちがいる。
グループで盛り上がりつつ、ちらって周囲を見回す。
参観中うるさくて。
半数以上が受験するっていう学校なのに。
722名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 10:20:03 ID:HaohJWMv
>>715
うちの子の学校にも、そーゆー親が居る。
姉弟ともうちの子と同学年だから、参観の度にどこかしらで遭遇してすごくイヤ。
先生に「子どもは静かに話を聞いているので、お母さん方もご協力お願いします」と
叱られているのが、自分たちだと気が付いていないほどで…アホか。
723名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 17:05:49 ID:OSyyIWip
>>715
気にしないで、がんばろう。
もういい加減女子高の時のノリは勘弁だよね。

724名無しの心子知らず:2006/09/09(土) 17:18:08 ID:OSyyIWip
一人でいる人って過去に色んな経験や、自分自身の価値観から
その方が楽だから、一人でいるんだよね。
自分の母親も群れない(腹が据わっている)タイプ
だったので、以前ママ関係で疑問に思った事を聞いてみたら
まったく、自分と同じ考えだった。それでいいんだな。と確信
したのを覚えている。
725名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:15:39 ID:tXEj1QX7
>>724
良いお母様で良かったですね。
と、いいつつ、うちのママンも群れないタイプ。
でも朗らかで人に好かれて社交的。
どしたらああなれるんだろう?まずは腹を据える事かな。
726名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:26:33 ID:42FvUc8K
>>725 ノシ
うちのママンも。
というか母親の世代の人って群れずに
その場その場でうまいことやってる人が多いような
気がする。


727名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:35:36 ID:/pzwmfQl
群れてる人ってキモイ!
いつどこであっても一緒っておかしくない?
話聞いてると、お互いからかいあって仲がいいように見えないのにさ
で、目をそらすんだよね。
仲間に入ったらなかなか抜けられそうにないなあって思う。
つるんでる人って実は友達いらないタイプが集まってたりして。
友達が沢山ほしい人はつるめないよね。
728名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:40:07 ID:qoVUm594
私もともと社交的で、学生時代は大きいグループで生活してたけど
正直息苦しかった。
だから息子が産まれて一歳前くらいに近所の児童館に通い始めても
同じ年頃の子供とママ達を見ると、また面倒な事になるのかな
って憂鬱だった。
息子は人見知りすごかったし輪に入れなかったの見て少し辛かった。
何より他のママ達がみんな30代くらいで私は20代、そるだけで息子まで嫌がられる始末。
そんな時すごく社交的なママが話しかけてくれて
イヤミもなくいい人だったから嬉しかった。
そのママもイヤミなグループに入ってなかったし。
729名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:45:52 ID:aKLKdfSa
吐き出させて下さい。

妊婦の時からのグループ(週2位で集まる)の1人のママ友なんですが、始めは凄いよくしてくれていい人だなぁ…なんて思ったんですけど、陰口が凄くて、☆☆ちゃんは可愛くないから可愛いね〜って言えない。とか〇〇はデブだから成長が遅い。とかその他色々、いつもケチばっかり…
なんでそんな事言いながらヘラヘラ付き合ってるのか疑問と嫌悪感があって避けるようになりました。

しかし、習い事で週2は顔を合わせるのでかなり気まずい感じになり、その人はグループの人にも私の話をしているみたいでグループにいるのも気まずい状態です。
そのママに私が避けてる理由を話すかグループ抜け覚悟でCOするか迷ってます。

よかったらアドバイス下さい

長くて変な文章ですみません
730名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 01:46:30 ID:qoVUm594
連投ごめんなさい。
わざとママグループが多い午前中避けて夕方通ってたら
そのママも夕方も来てて毎日話すようになったけど、携帯番号とかはお互い聞かなかった。
それで児童館通うのが楽しくなってきた時にそのママが他のママ二人と
お茶した帰りに児童館にきて紹介してくれた。
二人ともいい感じの人なんだけど三人ですごく仲良くて、
私はあんまり会話に入れなくなってきて…
同じ場所で遊んでるし避けるのも嫌なふうにとられそうだし。
なんか前より寂しい気分になってきました。
どうしたらいいんだろう。
チラ裏ですよね。ごめんなさい
731名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 03:36:30 ID:14FwKi94
猥雑な中で、さわやかに凛とする、って本当に難しいことですよね…。

しかし、このスレタイでもあるように、「ママ友関係はいらん」って
多少でも思われているなら、もうそれでいいじゃないのかしら?
グループ内の第三者に避けてる理由を話したりするのは、後々のことを考えると
まずいにきまっています。
あまり他人を信じて、巻き込まない方がいいと思いますが…。
732名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 04:01:13 ID:UtLZLQ1l
ご近所ママは皆、和気あいあいだった。ここ1〜2年に引越してきた人ばかりで、派閥もなし。でも半年前に引越して来た2組のママが、『このママはあくまでもご近所さん』『あのママはママ友達』と分けて付き合い始めたから一気に崩壊。
もうゴメンの気分。
733名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 08:42:53 ID:7xTT04VM
>>732
分けて付き合う分には何も問題ないと思うんだが・・・
要するに『ご近所さん』のつきあいが全然できてなかった訳だろか。
734名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 10:41:00 ID:PulLd5I9
>>727
>いつ何処であっても一緒っておかしくない?

確かに、そういう人いる。
私の周りにいるそういう人は、常に他人にケチをつけてあら捜しを
しています。(それに批判精神が人一倍強い)要するに自分を持ってないし、
大人になりきれていない人ではないかと分析しています。
そういうかっこ悪い人間にだけはなりたくないから、その人から学ばせてもらっています。
もともと、自分とは全然ちがうタイプの人間だけど。
735名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 11:00:04 ID:aKLKdfSa
>>731 アドバイスありがとうございます。文章が変ですみません。話してみるのはグループの人ではなく、そのケチつけてるママに話してみようか…という感じです。
736名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 13:17:14 ID:wixTiQh1
>>729
理由を話さずグループからFOがいいんじゃないかと思います。
理由を話す必要がどこにあります?
わざわざ地雷ふんでまで、相手を諌める必要はないと思います。
悪口好きどうし、悪口いいあって人間性を貶め合っていれば
いいんじゃないでしょうか?>その人たち。
737名無しの心子知らず:2006/09/10(日) 19:59:27 ID:UtLZLQ1l
>733 分ける輩が出現した時点で派閥が出来てしまったんだな。こりゃマイった。

って事ですわ。子1人
チ−ムときょうだいいまっせチ−ムに別れたね。
738名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 10:27:51 ID:sgnN8xDr
ママ友関連スレのように時間がたつにつれ細分化されるのね
739名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 11:08:36 ID:kuL1f1Lw
細分化して狭ーい世界に閉じこもって、
仲間同士常に監視し合い、
誰かがちょっとでも違う行動をとればハブ、てな感じになるんですかね?
はぁ...江戸時代の五人組みたいですね。
740名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 12:56:56 ID:PG1qTtmh
>>739
私も、主人にいろいろ話していたら、江戸時代の5人組みたい。
といわれた事あります。
私の場合そんなグループに入ったら、命を縮めるな。
741名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 16:08:12 ID:a6bRBchi
>>736
レスありがとう!
ここ見て、グループとはなるべく関わらないようにしようと決めました。

息子@1、3歳に牛乳を少しあげてると言っただけでビックリされたりするので、結構特殊なのかも…
742名無しの心子知らず:2006/09/11(月) 16:52:36 ID:7hc3h1tL
そうだよ。
距離って、つめるより、つまったものをあけるほうが、
数倍難しいんだから。
743名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:23:38 ID:Gje8iR5I
一人でも平気、群れないママスレからの移転。

751 :名無しの心子知らず :2006/09/10(日) 08:06:58 ID:PML2xCb5
人生30数年、いろんな人に嫌なことをされたり言われたりして、
そのたびに睨みつけてたり同じ事をやり返したりとことん
反撃態勢だった。
けど結局何も変わらなかった。

自分の生き方はもう変えられない。
こんな自分でも仲良くしてくれる人達に目を向けて信頼関係
を築いている。
それが古くからの友人や趣味友。
今近所のママさんにはいないので子供の行事ではほとんどポツン。

相変わらず挨拶しても無視したりこちら見てヒソヒソクスクス
している人がいる。
最近はアウトオブ眼中、遠くから視界に入ってしまった時は
見なかったことに。
すれ違いざまに声が耳に入るけれど「それはただの雑音。」
と思うようにした。

挨拶して無視され続けられる強さがない、とも言える。
けどこの対処法が一番気が楽なんだ。
744名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:24:32 ID:Gje8iR5I
752 :名無しの心子知らず :2006/09/10(日) 09:33:11 ID:3CiL0dR2
>751
まぁまぁ茶でも飲んで。
あなたにあったことないから、
的外れな事言ったらスマソ。
人と接するときのお顔は、常に少しニコーリ気味でいきましょうよ。
30数年の生活で、癖になっちまってるんだろーけどよ、
近所の群れかあちゃん達とすれちがう時もよ、
肩の力と顔の力抜きなされ。
笑顔は、いらない攻撃受けずに済むよ。

754 :名無しの心子知らず :2006/09/10(日) 10:04:33 ID:PML2xCb5
>752
そっか、笑顔か。
気持ちがすぐ顔に出てしまう(とよく言われる)から
ムッとした顔にならないように無表情に徹していたよ。

普通に接してくれるママさん達には常に明るい声で挨拶してるけど、
一部の無視群れママたちが視界に入るとつい顔が引きつってしまって。
できるだけニコーリ気味な表情に徹するよ。

レスありがとう。

745名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:25:18 ID:Gje8iR5I
772 :名無しの心子知らず :2006/09/11(月) 19:10:09 ID:PG1qTtmh
>>751
私なら、一度挨拶して無視された相手にはこちらからは
2度と挨拶しないよ。ヒソヒソ言いたい奴にはいわせておけばいいし
人に後ろ指される様な悪い事とか露出度の高い格好しているわけではないんでしょう?
だったら堂々としていればいいんだよ。頑張ってね。
746名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:34:40 ID:Gje8iR5I
776 :751:2006/09/11(月) 21:11:41 ID:a7F3tb4A
>751です。
長文自分語りになるので不快な方は読み飛ばしてください。

原因は>771さんの内容がほぼ合ってます。

生理的に受け付けない顔つきのようで、
今は言われてないけど(たまたま聞こえてこないのかも)
よくキモイと言われてきた。
さらにズレた感覚を持った性格で、
趣味も女性ではあまりいないだろうと
思われるものをいくつか持っている。
「何考えてるかわからない人」とか
宇宙人扱いはまだいいんだけど
必ずと言っていいほどこちらも不快になる
人が現れる。


以上が思い当たる原因です。
励ましてくださった方ありがとう。
年内に古くの友人や趣味友と会う約束を
しているのでそれを楽しみにしながら
ポツンしています。
747名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 10:37:09 ID:Gje8iR5I
長文失礼しました。
777 :名無しの心子知らず :2006/09/11(月) 21:43:51 ID:7hc3h1tL
>>776
あなたは私ですか?っていうくらい近いものがある。

その上なんか、徹底的に見下されやすい。のび太キャラかな。
勝手に、この人にだけは絶対負けたくないとか、
この人よりは絶対上とか思われる。
748名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 12:06:12 ID:dtCcCNPT
>738 いいんじゃね?
吐き出しに来たレスに対して、いろんな質問するから、それに答えるから細分化する訳で。
>>1見る限りでは、いいんでの?
749738:2006/09/12(火) 13:17:27 ID:WE+YVcbx
>>748
その通りだと思います。
>>738はものの例えだから、ココを悪く言っているわけではないよ。

関連スレの分裂では
へんなママ友グループみたいに
別なグループになっている人はムシor非難
同じ分類になると別な事柄でさえ縛られるってことにはならないから
750名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 13:57:36 ID:pWyi7N+n
>>738>>749
「ママ友関係苦手」関連スレ分裂に否定的な人?と思ったけど、肯定だったのね。
私もその日の状態で関連スレ住み分けてるよ。
751名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:08:43 ID:Gje8iR5I
私も基本的にはそのとき、その内容、状態で住み分けでいいと思う。
だけど、スレ違いになってる内容や、その人を、
貶めるような言い方するのは、どこのスレでもよくないと思う。
こっちへ誘導すればいいだけじゃないかって思うし。
752名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 15:42:41 ID:Gje8iR5I
とりあえずこっちに書いておけば、メンヘルとか言われないで済む。
逆にここでは、グループの人に対しても、こんなことされて嫌とか、
そういうのはいいけど、グループになってる事そのものを貶めたり、
そういう攻撃的な文はあまり見たく無いかな。
753名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 18:11:39 ID:Of/Arlq6
>>747
人のこと良く知りもしないで一方的にランク付けする奴っているよね。
自分より下だと思い込むと見下した態度。
自分より上だと思い込むと嫉妬の嵐。
どっちにランク付けされても地獄。
でも、そいつの基準なんて笑っちゃう位表面的だったり即物的だったりするので気にしない。
所詮薄っぺらい人達なんだからさ。気にしない!気にしない!

ていうか、いちいち人と比べて上とか下とか決め付ける神経が理解不能。
ヒマだよ、ヒマすぎるよ....!!!
754名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 20:49:16 ID:Gje8iR5I
外見でランクづけがわりとよくありますよね。
太めだったりすると、顕著。
さらに、わりと日和見というか、ムカっときても、
笑顔で耐えるタイプだったりすると…よけいにね。
この見下した対象が、自分にないものもったりすると、
すごい必死でそれを否定しようとするんだよね。

たとえば、自分から縁切って捨てた筈の相手が、
自分らとは関係ない友達がいっぱいできたり、
なんらかの形で認められたりとかね。

こいつの本性分かってないんだ〜ウキャ〜って感じで。
人によって、見方受け取り方はさまざまなのにね。
で、その新しい交友関係を壊そうと画策する。

勝手に見下して勝手にゴミ扱いして、その通りにならないからって
ブースカ言うのっておかどちがいだよ…。
755名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 21:43:39 ID:/kDvk8Ec
>>754
こういう人ってホントにいるのには、びっくりした。
去年そういう人(その人は転勤族)だけど。
その人を観察する機会があって見ていたけど、まあいろんな手を変え
品を変えやり方を知ってるな。と思ったよ。
でも、結局自分のやった事は自分に返るから他人にイジワルしてる事って
自分にやってんのと同じなんだよね。ちなみにある時、その人から黒いオーラ
が見えたのには驚いたよ。(←これ本当)
756名無しの心子知らず:2006/09/12(火) 23:24:06 ID:7hk6Hcpj
自分より下だと思い込むと見下した態度。
自分より上だと思い込むと嫉妬の嵐。

コレで、見下した人間が自分より恵まれていると知った瞬間に
今までより凄い攻撃対象になるのよね。。。

何か琴線に触れるのかワカンネからコワイコワイ。
757名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 00:40:45 ID:ykQQ418y
最近知り合った人が、 私にすごいライバル心燃やしてるみたいで、わざと傷つけるような事を言ってくる。
私は それほど人を羨んだりしないんだけど、どうにかして 私に 「羨ましいわ〜」って言わせたいらしい…
しかも 自分より 上に見ている相手には そんな事 ぜったい言わない。
私を、自分より 下でいさせたいってのが 見え見えで なんか疲れる。
758754:2006/09/13(水) 08:41:39 ID:VImKar66
>>755
本当にいるんです、こういう人。
で、その人がまた、仲間内にとっては、よく気が付くいい人、
に見える上、煽るのが上手なんで、仲間さんたちの共通の趣味として、
既に縁ないってのに何年も嫌がらせや悪口が続くんだ。
2ちゃんまで使って、こちらの悪評を立てようって頑張ってたよ。

>>756
恵まれていなくても、ドン底じゃないってだけで攻撃する事も。
確かに気持ち悪いけど、そういう理不尽な人たちの、
思う通りになる筋合いは無い。

>>757
自分より下の存在に依存してて、それより素晴しい私。
っていう構図でないと自己を擁立できないんじゃないかと。

典型的なモラハラ加害者。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/kagaisya.htm

読みながら、その人を思い浮かべたらすごい納得。

たぶんね、756や757はモラルハラスメント被害者だと思う。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~with3/gyakutai/morahara/morahara.htm

自分もこれを知るまで、自分が全部悪いみたいに思ってた。
でも、どこかでなんか理不尽だなって思ってて。
そう思う事も間違ってて、相手が正しいみたいに思ってた。
でも、そうじゃないんだって、何年もかかって思えるようになった。

それでもまだ傷から痛みが吹き出す事あるし、フラバる事もある。
うううって、理不尽な怒りが出てくる事もある。
まず気付かないと、立ち直れない。
759名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:14:30 ID:q2CZMYT2
人間だから、他人を「いいなあ」と思う瞬間があるのは
普通だと思う。でも自分の生活が自分なりに良いもので
あれば、世の中には色んな人(才能、お金持ち、その他)
がいるもんだ、と心の中で消化できると思う。

結局、気の毒な人なんだけど被害を受ける方はたまんね。
760名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 10:27:35 ID:p8DvRAPB
>>757
あらいいわね〜、って言ってすむなら(心にもなく)それでよくないです…?
それで離れられれば別に・・って気がするんだけど、そんなに
シンプルでもないのかしら?

親同士のつきあいの中では
淡々と、静かに穏やかな、求めない人間でありたい、です。
761名無しの心子知らず:2006/09/13(水) 14:50:00 ID:VImKar66
>>759
例えば、もともとスタイルとか全然上の人が、
わざわざ太った人を馬鹿にしていたりする事があるんだけど。
何もかも満足なら、そんなことしないんだよね。
その人、何かにつけてネガティブで不満ばかり。
悪いことは全部他人のせいにしてるような人。

ほんと、被害うける方はたまらないよ。

>>760
最後2行同意。
762名無しの心子知らず:2006/09/14(木) 18:56:01 ID:Bix/RF2E
> 何か琴線に触れるのかワカンネからコワイコワイ。

同意。

私の友人なんて、
年齢明かしたら相手より若かったらしくて、
それで苛められたらしい。

あと、別の友人は
自治体から幼稚園の補助費をもらっているのだけど、
もらっていないママから目の敵にされたそうだ。
↑これって、普通に考えれば
もらっていない=世帯の収入が多いんだから、
逆に威張りそうなものなのだが、
その人にとっては違ったらしい。

こういう人に限って琴線に触れるものがずれていたりするから厄介だ。
要は独りよがりなんだろうね。
763名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 09:28:22 ID:kkEY6VBP
いろんな人がいるんだから、その人の数だけ境遇とか、
価値観って違うわけでしょ?
なんで自分にとって理解しがたい、自分と同じじゃ無い、
そういう違う価値観、境遇の人を目の敵にするんだろうね。

他人のことなんだからほっておけっての。
めざわり、うざいなら見なかったらいいだけで、
めざわり、うざいっていう個人的な主観で、
なんで他人をどうこうしようと思うんだ?
764名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 13:03:02 ID:S7S9orQa
>>763
激しく同意。
そういう人って精神を患ってると思う。
765名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 13:21:22 ID:cogNA1xg
小梨時代には友達関係とかこんな悩み方するような関係ってなかったのに
ママ友になるとなんでこうギクシャクするんだか、不思議ですね。
完全に女同士、女の世界になると恐ろしい。
女子高で鍛えられてるからある程度平気だけど、あまりにも
支配したがるような見下しママって病んでるとしか思えない。
766名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 13:39:29 ID:JYn+KwVz
先生の悪口聞くのも嫌。
よそのご家庭の悪口聞くのも嫌。

また、逆の立場にもなりたくないで、学校ではポツンで結構。

塾友のママたちと、お勉強方法についてのみ話してるので、イイ
767名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 16:33:59 ID:HrwY1+Qu
豚切りすみません。
昔、友人関係で嫌なことがあってそれ以来怖くて、人とはある一定の距離を
置いてきました。
それから子供が生まれて新居に引っ越してみたら、向かいも隣も家にママ
友を呼ぶのが大好きな人たちでした。
(どちらも幼稚園児なのでその関係、そして向かいと隣の行き来も
たまにしてるみたいです)
うちはまだ1歳児、公園や児童館でママたちと世間話をする程度、とても
家に招くまで親しくなる気になれず、つかずはなれずです。
でも今もワイワイ近所で子供達の騒ぐ声を聞くと、正直、揺らぎます。
ほんとにうちの子ってこれでいいんだろうかって。
よその子供に対してちょっと引っ込み思案なのは、自分のせいじゃないか
ってものすごく不安になります。
今すやすや眠っている寝顔を見てると、なんとなく不憫な気がして。。

人間関係をそつなくこなす社交的な人が心底羨ましい。
もちろんそういう人はそれなりに苦労はあるとは思うけど、多分、自分
には真似できない。
戸建てだとそういう人の出入りがはっきりわかってしまうから、マン
ションの方が精神衛生上は良かったかも・・・。
ごめんなさい、ちょっと愚痴っぽくなっちゃって。
しっかりしなきゃですよね。なんか書かずにおれなくなってしまって。
768名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 17:21:09 ID:kkEY6VBP
大丈夫です。幼稚園になれば子供は自分で友達を作ります。
できれば、近所と違う幼稚園を推奨します。
仕事して保育園という手もあるよ。

近所とはあまり親しくなりすぎないほうがいいです。
もめると最悪。
友人関係で辛かったことがある人は、同じような辛いことに、
あいがちです。
弱い所がある人を、上手に見抜いて的にする人っています。
そういう人は、一見とてもよい人に見えるのでわかりません。
傷があると、その、よい人づらが、さらに輝いてみえがち。
信じると、悲惨な事になる事も。

できないことは真似しないでいい。

うちも入園前は、おなじくらいの子と積極的に遊ぼうとは、
しなかったけど、園で友達とちゃんと遊べるようになりましたよ。

無理は禁物。精神的に余裕がある状態が大事です。
769名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 18:31:05 ID:S7S9orQa
>>766
先生も守秘義務まもれなかったり、色んな先生がいるけど私も先生の悪口とか
は言わないし、聞きたくない。
770767:2006/09/15(金) 18:33:48 ID:HrwY1+Qu
>768
助言ありがとうございます。涙が出るほど嬉しいです。
幼稚園にあがれば友達作れるんですね、安心しました、良かった。
無理して関わるようなことはせず、マイペースでいきます。
その方が自分には精神衛生上いいから・・・。
弱い所を的にして自分が優位に立とうとする人っていますね。
そうすることでしか自分を保てない可哀想な人だと思いますけど。
自分は自分、ですよね。
わかってはいるけど、時々揺らいでしまう。
でも少し元気でました、ほんとうにありがとうございます。
771名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 20:17:50 ID:kkEY6VBP
上にあげた、モラハラのサイト読んでみて。
過去のトラブルの傷から、たちなおるヒントがあるかも知れない。

子供の友達は、子供の友達。
子供の友達の親は、子供の友達の親。
それだけであって、自分の友達である必要はないんだよ。
気楽にね。
772名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:03:12 ID:5FGmpQEh
>>767
気にしないのが一番ですよ。767タンは何も悪いことしてないんだし
お子さんはまだ1歳とのこと。取り越し苦労だと思うよ!
もしもお子さん自身も引っ込み思案だったり人見知りだったとしても
そういう性格をマイナスに捉えず、767タンが肯定してあげなきゃね。

社交的で上手に生きているように見える人の中にも
単に、いい年こいて一人で行動できない奴とかいるしね。
自信を持ってください、あなたは悪くないのだから。
773名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:30:06 ID:S7S9orQa
>>772
ホント。いい年こいて一人で行動できない奴いるよね。
そういう人って一人で行動してる人をおかしく言ってたりするから
また、それがおかしいんだよね。
774名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:41:50 ID:G201ND1B
群れてたら安心してる幼稚園ママたち。
強そうな・・主導権にぎりそうなママと仲良しでいると安心してる。
馬鹿みたい。中学校じゃあるまいし。
ママたちとは喋ったりするけどいつでもべったりじゃしんどい。
本音言えるのはママ友じゃなく昔から知ってる友達だな〜私は。
付き合い悪いなんて思われたらうっとぅしい。
噂話ばっかりで。
だけど本音言えるママともが欲しいとも思わないな〜。
775名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 22:43:20 ID:6kU2eyLW
私も、パートを始める前は
色々、悩みました。
でも、パートをはじめたら
ここにも殆ど来なくなったし
悩んでいた自分が、
もう、どこかへ行ってしまったようです。
776名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:18:10 ID:HOmbN0rr
>>767さんダメよ。
もっと積極的にならなきゃ。
そのうち子どもから、何でママはいつも一人なの?と聞かれるわよ。
こんな所で地味に活動してちゃますます性格暗くなるだけよ。
あなたルックスに自信がない人でしょうけど、外見は変えられないけど、性格は変えられるよ。
努力したほうがいいよ。
777名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:21:02 ID:wcunU0wv
>>776
釣り、ウザ
778名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:22:57 ID:kkEY6VBP
>>776
ここは辛い事とかあった人が、心を楽にできるスエで、
基本的にはママ友不要派スレッドです。
あなたの意見は筋違い。どうぞ他スレへ。
779名無しの心子知らず:2006/09/15(金) 23:26:02 ID:kkEY6VBP
ああ
>あなたルックスに自信がない人でしょうけど
容姿に自信がないと思われる人を馬鹿にしたいんですね。

だったら下のスレがおすすめですよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1156456162/l50
780名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 00:23:02 ID:V1FLRXP+
>>776
気持ちの悪い女言葉・・・。
781名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 07:49:17 ID:fcCHjlzm
>>777
ストレスをココで発散しているんだね。
貴女はすごく可愛そう。同じ2ちゃんを利用するんでも、もっと素直に
なればいいのに・・・
本気で言ってるとは思いたくないよ・・・・。
782名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 07:50:06 ID:fcCHjlzm
783名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 18:44:54 ID:93fOy8s1
友達が多い私がきましたよ!
なんか聞きたいことがある?
784名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 18:56:14 ID:HKVxAOLH
>>783
セックスはどの体位が好きですか?
785名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 19:33:57 ID:CK22cYCT
>>784
友達をやたら作りたがる香具師て正比例するおw
786名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 21:22:27 ID:geDbyfkd
>>783
これから友達を作りたい人が集まるスレッドのほうが、
あなたは歓迎されると思いますよ。

下は、ママ友を作りたいけど作れなくて悩んでいる人。

ママ友が欲しいけど出来ないママ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150738082/l50

こちらは、ママ友関係を維持したいけど、
悩みがある人たちのスレッド

ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part51
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153662043/l50

一人でも平気、群れないママ
群れないママ達☆
■■■ポツンママ■■■
それと
【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ【私】
ここはママ友関係を必要としていないスレッドです。

そのなかでも、ここは、上2つのスレッドでは、
嫌われがちの、過去辛かった事を吐き出してもよいスレッドで、
そのため、辛い人に配慮する事が必要なスレッドです。

したがって、あなたに聞きたいことはありませんので、
あなたの意見を必要としているであろうスレッドへどうぞ。
ageてまで御苦労さまです。
787名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 21:25:15 ID:geDbyfkd
ID:93fOy8s1さん

ママ友が欲しいけど出来ないママ
このスレッドの方が一番、友達づくりが上手な方の
アドバイスを必要としてらっしゃると思います。
そちらに貼っておきましたので、
どうぞご自慢の交友術をご披露なさってください。
きっと喜んでいただけると思いますよ。
788名無しの心子知らず:2006/09/16(土) 23:59:37 ID:7nQP1nqx
引きこもってるから新たな出会いがない。
789名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 12:39:24 ID:xlSyOO/L
>>788

同じく。
790名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 14:26:53 ID:6f0w6hRI
母親学級で知り合ったママ友ならぬ妊婦友。私の赤が異常に育ちが早く帝切の可能性がでてきちゃった〜とメールしたら
「いい環境なんだね〜☆」と返ってきた。
その後すぐにこの人の赤が逆子になり私に
「帝切になったらどうしよ〜」とメール送ってきた。
私の帝切の可能性をいい環境と言ったくせに…

そのメールは完全シカトして、このままFOするよ。
791名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 15:12:14 ID:rnC4t31y
>>790
だって、あんたのは発育がよくてってメールして
相手のは逆子でしょ?
論点ずれてんじゃん。 バカ?
792名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 15:51:21 ID:Ya7OWspt
>>790
釣り? ホンマもんのバカ?
793名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 16:20:17 ID:C81ZRiaP
>>790
ってなんて返事がきたら納得したんだろう?
結局難癖つけたのが想像できる。
794名無しの心子知らず:2006/09/17(日) 21:25:01 ID:tDjFfQFZ
>>791-792
ここは、そういう言葉に傷ついた人も少なくないんだから。
バカとかやめようよ。

>>790
育ちがはやい、と790さんが書いてきた事を、
赤ちゃんが元気にそだつ、居心地のよいお腹。
という風に解釈したんでしょう。
その居心地が良すぎちゃったのね、という意味だと思います。
>いい環境。

逆子は、けしてよい状況ではないですよね。
帝王切開であっても、その理由が違いますね。
同じように、発育がよすぎるといった理由であれば、
「どうしよう」とは言わなかったと思いますよ。

790さんはどうも相手を悪意解釈しがちみたいですね。
トラブルになりやすい傾向だと思います…。
一旦、相手と距離をあけておく習慣づけをすると、
よいのではないでしょうか。
795名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 00:42:08 ID:kugFMVJK
794 アンタ、優しすぎだよ (-_-;)
796名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 08:49:56 ID:bLvnROoP
>>794は文章の中の状況を的確に捉えていると思うよ。
それにこのスレで他人に対して、バカはよくないと思う。
言われた方は、多少なりとも傷つくよ。
797名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:42:27 ID:1Ii5Gim2
相手にもよるけど、594の場合はっきりバカと教えてあげたほうが
本人のためにもなると思う
798名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 09:43:33 ID:S7lvobjg
確かに>>790の論点はずれてるけど気持ちはわかったよ
ここで煽って変な気分を育てちゃいかんだろ
生活の怒涛の変化のとっかかりだからナーバスになるのは
多かれ少なかれあるだろうし
その影響でマイナス方向に反応しているんだろうなと思ったよ

で、相手はプラス思考な人で帝王切開に対して
790ほどは「どうしよう」と思っていなさそうで
あまり深く考えずにメールしたっぽい
「いい環境」というのも790にとっては慰めの言葉には
受け取れなかったかもしれないから余計に敏感になっちゃったのかな

今はお互いなくすものはあっても得るものはなさそうな雰囲気だから
ちょっと距離取るのがいいかも
799名無しの心子知らず:2006/09/18(月) 19:33:59 ID:n+gN3PWD
予定日2週間過ぎても生まれず入院、夫からも親からも親戚からも
「まだなのか」「まだなのか」とせっつかれた時
看護婦さんに「お腹の環境がいいから(出たくないのよ)」といわれ
とても慰められた私が来ましたよ。
790がなんでそんなに憤るのかさっぱり理解できない。
800名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 00:31:43 ID:qY40A9ta
790のような、何でもひねくれて捉える人とは付き合いにくいね。
801名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 05:23:16 ID:BT1Dl/UX
まぁナ−バスになってるのか、前から気に喰わない部分があったんだろ。
と解釈して、この辺りでやめよ。
>>970は反論してくんなよ。
802名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 05:27:20 ID:BT1Dl/UX
あぅ。970って誰だろ。>>790だ。
803名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 07:42:44 ID:idJxWvKt
やたら憶測で人の悪口をいう近所のオク
しかも言い方が「あの子って何々(自閉症とか)だと思わない?」って同意を求める言い方
あまりにも根拠なしだったり、踏み込みすぎている会話が多いので
「う〜ん、そうかな?・・・」と適当にかわしていたらハブにされた
園のママ友同士でランチの話をしていても私が来たらササッと資料隠すとか
別ルートから誘われるので結局行く事になるんだけどね
あまりお近づきになりたいタイプではないので、まぁいいかと思っていたら
最近やたらに接近してくるようになった
どうやらグループ内で彼女がいじめていた人が反旗を翻したようで
新たにいじめる事が出来る人間を探して私に白羽の矢が立ったようだorz
頼むから放っておいてくれ・・・・・・
804名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 10:33:24 ID:sD2b2xa2
>>801
ナイスロングパス。
ここは、傷付いちゃったり、気持ちがささくれだっちゃった人も、
なんかほっとできるスレになると、いいなって思います。

>>803
なんとか逃げないと…だね。
誰かを必ず見下して、その人より優位にたっていないと、
プライドというか自己を擁立できない人っていますよね。
結局、その人を馬鹿にすることに依存してるんでしょう。
やりこめることって不可能なんで、逃げるしかないんですよね。
その別ルートの誘いも、断るほうが無難かもしれないですね。
805名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 15:47:23 ID:bYl+CCdm
子供が幼稚園に入園して、数ヶ月がたった頃、
ボスママタイプのお母さんが
「うちの子が遊びたいって言ってるんだけど」と
声を掛けられたので呼びました。
そのお母さんが迎えに来た時、
「よしっ!これで全員の家にお邪魔したわ」
(うちが最後だったらしい)
「家をみれば大体のことが分かるじゃな〜い」
「どんな環境なのか全員を把握しておかないと」
って言われてビックリした。
それからうちには来ませんが、「新しく家かったら?」
とうるさい。ボロ家で悪かったね・・・。
806名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:04:03 ID:X59hLBAI
>>805
国取りゲームかっての。嫌な感じだね…。
807名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 16:25:46 ID:bYl+CCdm
>>806
まさに国取りゲームっていう感じです。
そのお母さんのグループの話題は
「私この間、○さんちと○さん家にお邪魔した」
「あら〜私なんか○さんちと○さん・・・」とか、
誰と誰が仲が良い、誰と誰がトラブっている等の
話が多いです。(役員などの関係で、そのグループに
関わることが多いので)
私は単独行動が殆どなので、気にしなければいいんだろうけど、
再来年、子供が通う小学校が
そのグループのお母さん達と
一緒ということが分かって少し欝になり、
吐き出してしまいました。
808名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 18:08:46 ID:aIina30y
お母さんってなんで、あんなに訪問合戦がすごいのか
疑問に思ってた。

「今日は●くん家に」
「昨日はお邪魔さまでした〜」
「お菓子、リクエストある?」
「■ちゃん、おもちゃ見せてね〜」

などなどの言葉を背に、ぽつんと帰っていた我が家にも
「お邪魔したいって娘が〜」と声がかかった。
初めてうちに、園関係の親子が来た。
それはそれで、子どもも喜んでるし、嬉しい。
国取り合戦というか、「あとはあのお宅だけ」みたいなのだったら、
ちょっと笑けるかなあ、微笑ましいなという意味で。
でも、それがきっかけで、うちもお邪魔したりされたりの機会を
声かけていただけるようになったから、有り難いといえば有り難い。

でも、一週間に1回くらいでいいや。
毎日やってる人、すごいゆうか、尊敬します。
809803:2006/09/20(水) 18:31:47 ID:Qeevd6qM
>>804
ありがとう
何とか逃げてみますわ。
携帯の着信見る度に胃が痛くなる思い・・・・
810名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 20:38:31 ID:X59hLBAI
>>809
どうしようもなく嫌なら番号変えちゃえ!
携帯ならそう大変でもないし。
精神的に楽になるよ。

>>808
一週間に一度でも嫌だ。ママ友関係、やっぱり不要なんで。
811名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 22:19:07 ID:KvsbQu9l
>>810
私もママ友はいらんが、子供同士のつきあいはありがたい。
だからうちは極力、小学生の上の子の友達だけを誘って
下の子のつきあいは児童館とか公園ですませることにしている。
誘う、といってもまあ週イチか2週イチ程度だけど。

しかし…みんな携帯に電話やらメールやら頻度高いんだなあ。
私なぞ、もともと携帯なんぞ夫や親がいなければ無用のなんちゃらですわよ。
たまに欠席が数日続いた時だけ、メールするのみ、かなあ。
812名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 00:54:16 ID:xTt8uf4c
>>808
自分の子供の友達の親にそういう人がいたら、私はかなり警戒する。
言葉は、優しくてもかなりのずうずうしい人物だと思う。
要注意人物だな。そういう人ってお宅訪問を断ったら、かなりの確率で変人扱いされるんだろうけど。
813名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 01:39:29 ID:6VmjDCPD
>>812
普通は遊びたいのなら自分の家にまず呼ぶよね。
814名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 09:04:37 ID:QaYZ1RsM
>>811
学童にいかせてるんで、子供が誰かを呼ぶ事があったら、
家じゃなくて学童に呼ぶ事になる。
(前もっていっておけばオッケー)
学童にいかせてる家=仕事してる家なんで、来ようという事も、
たぶんなさそうだ。
保育園→学童ルートは、濃いつきあいなくてもやってけるよ。
815名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 09:24:59 ID:f1wY9D21
>>814
私も幼稚園→小学校ルートだけど、別にてきとーにやってますよ^^
子供の遊び場、って観点から家に呼んだり呼ばれたりも受けていますが
まめに連絡取ったりするタイプではないので関係も特に濃くはならないし。
親はうちに来たそうな人だったら一度は短時間呼んだりするけど、
まあそれも掃除のしがいがあって楽しいかな、と。

というか、呼んでおくと後でいろいろ頼み事がしやすい(学校行事関係)、
というメリットがあるので^^ 実感。
816名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 11:03:28 ID:QaYZ1RsM
家の行き来って濃いつきあいだと思うんだけど…。
そうでもないのかな。
817名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 12:29:35 ID:59PBooci
子供が遊びに来るついでに
顔合わせ程度に一度だけ、ってのなら濃くないのでは

我が家の場合、子供の友達で近所の子の親達とは
そんな感じで顔がつながっている
一度だけでオシマイ
マンションだから顔を合わせる機会は多いけれど
話したとしても数10秒から数分の立ち話で情報交換等してサヨナラ
必要なときにメールや電話することはあるがめったにない
行事の時に入れ替わり立ち代り談笑しているから
傍からは濃そうにみえているようだが実はそうじゃない
818名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 12:41:53 ID:59PBooci
ここ揺らぎスレだったorz
平気的発言になってる気がしてきた。失礼しました。
819名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 13:14:46 ID:QaYZ1RsM
攻撃的な内容じゃないから、別に許容範囲かと思いますよ。
(顔合わせ程度の行き来もできない人はウジウジ…とか
そういう事を言われると、さすがにスレ的にどうかと思いますが)

うちは、家への行き来は一切ありませんが、顔を合わせたら、
立話程度はします。そのあたりは社交辞令じゃないかと。
学校も違うので、あまり情報とかはないですけど。
(っていうか、学校と連絡を密にしてると情報って、
そんなに必要じゃないような気もします)
ママ友はいらなくても、挨拶等の社交辞令は必要ですもんね。
820名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 16:25:50 ID:f1wY9D21
ただ…
子供さんが来たい、というから喜んで迎える気でいたのに
相手方の親に難色を示されてボツになるとちょっと傷つくのは確かかも。。
こちらの身勝手なのはわかっているけどさ…
821名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 17:00:14 ID:f1wY9D21
補足
凹むのは、子供が凹んだ顔をしているのを見てしまうから。
自分だけならまっったく、平気。
822名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 18:10:59 ID:QaYZ1RsM
うーん。そこはちょっと悲しいかも。
最初から、子供どうしの約束はだめって言い聞かせてあると、
わりと回避できるよ。
823808:2006/09/21(木) 18:15:37 ID:wkpkm6/J
レス下さった方、ありがとうございます。
自分的には、来てくれる人、誘ってくださる人は拒まず、
なのですが、
普段のスタンスはポツンなので、
ちょいと気をつけるようにします。

>820
そうなんですよね。
自分だけの事なら、何があっても、たいがい乗り越えられる。
でも、子どもの人生は、自分のソレとは別だものね。
子どもの、淡い人間関係構築の機会は、
できるだけ活かしてやりたい。。。
824名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 01:49:28 ID:amfbQsEj
元々、友達で友達の子は小学生。私は幼稚園児。
それまでは幼児同士だし、子連れで遊んでも、悩み相談はお互いの子に関しない悩み中心だったんだけど。

小学校に入学して、ママ友が出来たらしく、

「あの子のママや家族達は、あの子がわがままっていうけど、あの家の教育方針がおかしい」
「うちの娘は自由だがしっかりしてるのに比べて」
「あの子はあんなママ達よりも私が好きみたい。子供でも良い大人はわかるよね」

なんてメールを長々と送ってくる様に。同意の返事も、普通の返事もかけないでいるorz

前々から気になる事はあった友達だけど、うちら親子に実害なかったから気にしてない事にしてたが。

私も色々思われてるんだろうな、と落ち込む反面、どうしてそんなに他人の事情に突っ込みたがるのか
子供に関するボランティア精神が高い、ドキュ親に厳しいとは思ってたけど、ママ友批判は頂けない。

愚痴ってすまそ。
825名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 05:08:36 ID:rAtkDvd/
>>820>>823
私もママ友は不要、しかし我が子には友達と楽しい思い出を作ってほしい。
そう思って子の友達をいろいろ家に呼んだりしていますが…
近所のお子さんが来たいというから歓迎したのに、相手親の意向でパスされてしまった。
もともと先方が私を敬遠していたのはわかっていたけど、まさか子供のつきあいにまで…
多分、私に借りを作りたくない、ってことでしょうけどなんかこう…ね。

まあ友達は他にもいるから深追いするつもりもないですが、双方の子供たちの純な
気持ちにまで水を差された気がして私も凹みました。
でもやはり、そんなものなのでしょうか?

皆さんも親同士の関係って、やはり子供同士のつきあいにも影響してます?
826名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 08:35:26 ID:xClDq9EH
>>825
そんなものだ程度に思うほうがいいと思うよ。
まだ被保護児なんだし、親の同意あってのことかな、って事で。
意向の違いってだけで凹む必要はないと思う。

子供どうしの思い出は、家の行き来だけじゃないでしょ?
公園とかで、放課後の校庭とかで遊んで、
夕飯までにさようなら。これも思いでだよ。

親同士の関係って、子供同士には影響していません。
他の親御さんとは、保護者会や行事などでお会いしたり、
お迎えのときに挨拶する程度。
でも子は、いろんな子と学童で毎日遊んでます。

>>824
そこで嬉々として批判に乗るタイプは、グループで、
うまくやっていける人なんだろうね。
私は、それを嫌だって思う人のが好きだけど。
827名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 09:23:31 ID:rAtkDvd/
>>826
ありがとうございます。とともに反省しました。
なるほど、「わが子のために…」というのが少し前に出過ぎてしまっていたかも
しれません。
というか結局、かえって子のためになっていない…w

まあとにかく、明るく前向きにやります。
まだまだ先は長いことですし。
828名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 12:40:01 ID:amfbQsEj
>>826
レスありがとうございます。
嬉々どころかウヘェ('A`)って反応してしまいました。
人の事あまりそんな風に…って云いたいけど、トラブりそうで、メールスルーします。
こんなんだからポツンママなんだが、何故かスナフキンっぽいと呼ばれてますorz
829名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 08:19:01 ID:9sbEswuy
スニフよりスナフキンのほうがいいなぁ
830名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 00:09:45 ID:8zHsEHXS
>>824  
どこにでも同じような人いるんですね。
うちは相手が保育園のママで、実害があったけど、子供同士が仲良かったから我慢していた。
もう今は、トラブルがあってから、むこうが避けだし・悪口を言いまくっているらしく、今まで普通に接していた人とも微妙な距離感です。
私がびっくりしたのは、そのママが、仕事が遅くて互いに子供を預かりあっているAさんの悪口をサラッと言ってること。
お互い頼りあっているのに、だれかれ構わず、「あの子一人っ子だからわがままで、依存心も強くってさ。預かると困るんだよね。」とか言ってる。
同じように自分も色々言われてるんだろうな、と落ち込みました。
善意でやってもらったことも、必ず相手をこきおろして僻んでいるし・・・・。
なんだか人間不信になった。 
831名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 13:39:25 ID:9rSCEwSo

明日 NHK教育TV
ハートをつなごう
9/25(月)・9/26(火)
午後8:00〜8:30
発達障害第3弾
http://c.2ch.net/test/-/utu/1157894112/516


『オチツケオチツケこうたオチツケ』
作:さとうなしお 岩崎書店
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/96-100

『クルナクルナこうたクルナ』
作:ななし
http://c.2ch.net/test/-/handicap/1138310347/116-118
832名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:44:56 ID:tgHlJk3Z
>>830
よく気が付く社交的な人。って怖い人いるんだよね。
「親切にしてあげている、一段上のアテクシ」。
っていう人がいるから。しかも見抜けないんだわ…。
833名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 20:55:44 ID:Nv3c5gBi
今日運動会でした。
いつもお弁当の場所を取ってると、周囲に
グループ作ってる人達がやってきたりして
居心地が悪くてトイレの側とか空いてるところに移動
してたけど、今年初めてポツン専用ゾーンがあることに気付いた。
知らずにそこに陣取ってたら、他の家族達もぼちぼちシートを
広げ始めたけど、それぞれが自分の家族とだけ話しながら
とても和やかなかんじ。
来年から運動会鬱にならなくていいわ。
激しく拒否するわけじゃないけど、30も過ぎたら
10代のノリでキャピキャピするのって体力と精神力がいるのよね。
ポツンゾーンの人らはただにこやかに観てるの。
なんかよかったよ。
834名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 01:17:23 ID:71FZ6NVI
>>833 ポツンゾーン!(・∀・)イイ!!
835名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 08:58:07 ID:UIfNcqa5
運動会ってそういうものだと思うけどな…。
ビデオとったり、応援したり。
子供が頑張ってる(たまにだらけてる)ところを見ていたい。
836名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 09:57:20 ID:odRLWphq
よく気がつくひとってのは、相手の嫌がることもよく知ってる。
「自分がされて嫌なことは人にもしない」という人は一見すばらしいが、
「こういうことをされたら嫌」という嫌なことの引き出しが多いから、
敵に回すと思いもつかないような嫌なことをしてきたりするから要注意だ。

人に対してわきまえてる、ということと魂自体が清らかだ、ということは
別問題なのだ。一見たわいもない意地悪をするような人は魂事態はキレイ
だったりする(いわゆる天然)。

いい人程、怖いぞ。逆に言えば、だからいい人には敵がいないとも言える。
837名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 10:51:02 ID:WTgpsSUk
あーわかる。よく気がつく人は要注意だよね。
それは、他人を事細かによーくよーく観察してるってことだもん。
他人とは均等に距離をおこうとしているのに、巧妙に距離を詰めてくるのも
このタイプ。そして、自分に得る物がないとわかるとさっと離れてく…コワ。
838名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 13:52:27 ID:UIfNcqa5
よく気が付く人と、されて嫌な事をしないはイコールじゃないよ。
よく気が付く人が、いびりたおしていたのは、
「されて嫌な事をしない、悪口大嫌い。言われたら我慢する」人。
よく気が付く人は、友達づらしていたけど、
実は嫌な事をしない人を、見下して馬鹿にしていた。
馬鹿にしていた人が、絶対的に下の間は、表立ってはひどくなく。
(裏で、人を煽って嫌がらせさせていたけど。面白がって)
見下せなくなったら、激化した。

この人は本当によく気がつく。気配りの人なので、
被害者以外は見抜けない。
でも被害にあってから思い返すと、
愚痴に嬉々として乗ってきて、その愚痴の相手の暴露ネタを、
面白がって言っていた。

このよく気が付く人は、嫌な事を言わない人のことを、
気弱で卑屈で偽善者だと言う。
やられたらやりかえせという方針で、気が付く人は育ててる。
言わない人は、やり返したら連鎖する。そこを断ち切れと育ててる。
839名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 13:54:19 ID:aevMGsdt
うちは運動会、お弁当まで敷物敷かない。
百均の折りたたみの椅子を持ってって、座ってみたり撮ってみたり。
私はカメラ片手にウロウロだし、ダンナは独りか子連れでテキトーに応援。
時々抜け出してアイス買ってやったり、また戻ってきて座ったりしてるらしい。
かなーり楽。
840名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 14:28:48 ID:B5pwK2SC
>>829
遅レスだが、禿同!!
841名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 14:47:16 ID:cHb8Sr7W
来年から幼稚園なんですけど、幼稚園から帰ったあとにも
友達同士(親同伴)で行き来するのが普通なんですか?
幼稚園で楽しく遊んで来ればそれで良いと思ってたんですが。
子供の為には家にも呼んだり呼ばれたりしなきゃ駄目なのかな。
や〜メンドクサ。。。
842名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 16:22:19 ID:hV93r6Bn
普通かどうかじゃなくて、それが必要条件かどうかで考えればいい。
別に行き来しなくてもいいと思うよ。
行き来しないからって、いろいろいう人は品性がその程度って事で。
843名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 17:18:09 ID:cHb8Sr7W
レスありがとうございます。
いろいろ言う人がいたとしても自分的にはぜんぜん平気なんだけど
子供がそれでさびしい思いをしたら・・とか考えると夜も寝れず。。
かと言ってママ付き合い、私には無理だなぁ〜
でも子供のためには努力も必要・・?
悩みはつきません。。。
ぐだぐだ言ってすみません。
844名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 20:27:53 ID:hV93r6Bn
全員が全員行き来してるわけじゃないと思うし、
園の子とは園で遊ぶ。それでもいいと思うよ。
子供の為ってのであれば、いろんな遊び場回って、
特定の子にこだわらずだれとでも遊べるほうが、
子供にはいいのかもしれないって思うよ。

謝ることじゃないよ>ぐだぐだ。
悩んで揺れて、いちばんいい方法を探してね。
845名無しの心子知らず:2006/09/28(木) 22:10:20 ID:YorQXpQU
最近、感じる事は群れの人は、自分がハブされないように
他人のアラや欠点を見つけ勝ち誇ったようにヒソヒソ
しているときずいた。そういうことに、とにかく必死な姿があわれ
に見えてきた。ある事ないこと作り話を流し無駄なエネルギー
を使って顔は醜くなっている。その、エネルギーを他のいい事に使えば
自分も周りもハッピーになれるのに。
他が不幸で自分だけが幸せなんてありえないのに。
思わず、合掌したくなる。
846845:2006/09/28(木) 22:12:30 ID:YorQXpQU
↑これ、ある群れの話ね。
847名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 03:49:35 ID:NfhYB0gZ
>>845
そこまでして、ハブられたくないとは思わないよね。
人のことを悪くいうのって、確かにね、人には、
攻撃性ってあるし、それを楽しむいやな心だって、
あるわけでしょ?
だから、そういう部分では楽しいんだろうけど…。
なんか、汚いものが自分の中にたまっていくんだよね。

よく、容姿を徹底的にけなす人っているじゃない。
そういう人って、不安なのかもしれないね。
自分より容姿の悪い人を叩くことで、自分が、
最低でもその人よりきれいだって思って、安心したいんだと思う。
848名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 04:05:13 ID:xQSomM0C
子供のためと思ってママ友募集の掲示板に参加してみたけど、
実際みんなで会うことになったら急に面倒になって、
迷惑にならないうちにそれとなく消えました。

自分は寂しがりやスレの人間かと思ってたけど、こっちだったみたい。
電車で出かけて子連れでランチとか絶対無理。体と同じくらい気持ちも疲れそう。
公園とかセンター行って、その場限りの付き合いをするのが精一杯。
849名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 07:54:30 ID:jR6iS3Ob
ポツンでも、揺らがない強い心が欲しい。苦手意識が強すぎて、おどおどして
しまい、息子にあたってしまう。無理して、児童館に行くんでなかった。
ここ一ヶ月、ずっと気持ちが沈んで、夜目が覚めてしまう上、嫌な夢を見る回数
が増えた。
遊び場は他にもあるけど、同学年って言うのがネックだ。幼稚園とか最悪同じに
なるだろうし。
固まって、人の粗探したり、悪口言ってる集団を気にしないで居ようと思うけど、
ネットワークで、メールで色々流せれてるかもって、もう被害妄想気味。病気で
は?って自分で思う。
息子には、私のような不幸のループを経験して欲しくないって、気持ちが強すぎ
て、辛くあたる上、口うるさくなる。もっとやさしい、穏やかな母になりたい。
他の人は、どうやって、達観したのかな。教えて欲しい。

850名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:04:26 ID:mcj7FOgd
私は子供が幼稚園に入る前からも結構ママ友に恵まれているほうだと思った。
ママ友いっぱいいるほうだと思う。
でも・・・・・・やられた。
一人の幼稚園ママなんだけど、とても親切で明るくてよい人
だなあと思っていたら・・・・・創価学会員だった。
すべては選挙のため、布教のため。
たった一人のことなのに一気にママ友関係がわずらわしくなって
しまった。
こんなんならママ友なんていらないよ。
ここには書けないけど、すごい経験をしました。
やっぱりその場限りの付き合いの方が少しのさみしさ?を
感じつつも絶対にラク!
幼稚園のほかのママ友も「実は創価なんじゃないか」と
疑い始めてしまってきりがない。実際疑わしい人数人いるし。
私もはっきり断ってしまったから、これからどういう嫌がらせ?
されるのか怖い。ホント下手に仲良くするモンじゃないよ!

851名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:19:32 ID:Kn2E9Wzy
初めて書き込みます。
現在、下の娘が幼稚園に通っています。
私は、ポツンです。気づいたらなってました。
娘が幼稚園で仲良くなってきたお友達のママたちと自然と
お互いの家を行き来したり、昼間ランチをしたりというように
仲良くお付き合いが出来ていたんですが、
何かの催し(大げさですが、食事会みたいなものやプライベートで遊んだり
ランチに行ったりなどなど・・・)に
自分が誘われないと異常反応してしまい(異常反応というか自分だけが
仲間外れにされているというふうに思い込んでしまうんです。それで
すごい不安に押しつぶされそうになる感情を抑えられず)
いついつに○○さんちに集まるって聞いたんだけど本当?
みたいな感じで皆に聞いて回ったりしちゃって・・
たぶん、こんな性格に、みんなが「あの人、何か変」って思ったん
じゃないかな・・と自分では今思っています。

852名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:22:06 ID:Kn2E9Wzy
初めて書き込みます。
現在、下の娘が幼稚園に通っています。
私は、ポツンです。気づいたらなってました。
娘が幼稚園で仲良くなってきたお友達のママたちと自然と
お互いの家を行き来したり、昼間ランチをしたりというように
仲良くお付き合いが出来ていたんですが、
何かの催し(大げさですが、食事会みたいなものやプライベートで遊んだり
ランチに行ったりなどなど・・・)に
自分が誘われないと異常反応してしまい(異常反応というか自分だけが
仲間外れにされているというふうに思い込んでしまうんです。それで
すごい不安に押しつぶされそうになる感情を抑えられず)
いついつに○○さんちに集まるって聞いたんだけど本当?
みたいな感じで皆に聞いて回ったりしちゃって・・
たぶん、こんな性格に、みんなが「あの人、何か変」って思ったん
じゃないかな・・と自分では今思っています。

853名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:22:56 ID:JUdb8chb

>>845
>ポツンでも、揺らがない強い心が欲しい。

禿同!心臓用の毛生え薬ほしい。
854名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:24:22 ID:JUdb8chb
↑すみません。>>849の間違い
855名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:25:37 ID:Kn2E9Wzy
こういう風にならないように、すごく気を使って嫌われないように
してきたつもりでしたが、結局は一人になってしまいました。
幼稚園のお迎えが恐怖です。
この前も、私以外のメンバーでランチにいったようで、お迎え時に
みんな一緒に登場。私の姿を見て、ヒソヒソ( ´Д`)v(´Д`;)コソコソ
それでも、プライベートで遊びたがっている娘のためと思い
何度か、家に誘ったりしてますが、全員、何かしら理由を立てて
返事はノー。職場の人に相談とかしても、私の考え過ぎだよ。本当に
みんな予定があるかも知れないじゃない。って。
でも、断られたのも初めてじゃないし。今までお付き合いしていた時には
無かった(ここまで断り続けられることが)から
確実に、私の気のせいとか考え過ぎじゃないと思うんです。
でも、↑のように「変な人」だと思われたくなくて
自分の性格をメンバー数人にはカミングアウトしてたんです。
856名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 08:29:22 ID:Kn2E9Wzy
↑同じ文を2度書き込んですみませんでした。

カミングアウトしたのは、自分が人にいつも嫌われているんじゃないか
心配で心配で、毎日同じようなことで悩む・・みたいな感じで・・
それがアダとなってしまったんでしょうか・・やっぱり引きますよね。

私は、人付き合いが苦手、1対1なら平気で話せても、集団でいると怖くて話せない。
知り合いがいても、1人でいる時は話し掛けるけど、数人になるとこわくてスルー。
(目を合わせれない)
話すより、相手の話を聞くのが好き。
たくさんの人と仲良くするのが苦手。人見知りする。
友達と自分と一緒にいると、相手の人に申し訳なくなる。
はじめ仲良くしてくれても、そのうち疎遠になる。それが怖い。
人に嫌われてる気がしてならない

といった感じです。うつ病なんでしょうか・・
毎日毎日、同じことを心配して悩んで、一日終わっていきます。
こんなふうに長々と書き込んでしまうことも病気なのかも知れません。
私の書き込みを見て不快になってしまった方、すみません。

でも、もう苦しくてどうすることが一番なのか分からなくて・・
病院に行くべきでしょうか
857名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 09:01:31 ID:jR6iS3Ob
>>856
その気持ち分かります。私も、不安で不安で仕方なくて、つい探りを入れてしまう
と言うか、その事が悪い方に転がるパターン。
気を使ってるけど、報われないと言うか。何で、ずうずうしいタイプの方が受け入
れらるのって落ち込んだり。
こんな風に人の顔色窺いながら、育児するのは辛い。悪い事してないのだから、堂
々としてれば良いんだろうね。でも、それすら出来なくて。
意地悪な人間って、そう言う人の弱い部分に漬け込んだり、嗅ぎ分けたりするの上
手だから。攻撃の対象にされる。弱肉強食・・・って言葉が浮かぶ。
ポツンでも平気って堂々と胸張って生きれたら、どんなに楽か。
858名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 09:02:29 ID:JUdb8chb
そこまで悩んでいるのなら、
一度病院へ行ってみてもいいんでは?
安定剤とか出されてそれで楽になるなら救われるし。
私だったら行ってみるかも。
859ななしのいるせいかつ:2006/09/29(金) 09:30:25 ID:A2ibJjnI
>>848
>その場限りのつきあいをするのが精一杯。
それでいいんだよ。さらっとね。(グループ内で受ける心労や気苦労のほうが遥かに疲れるんだよ。)
深入りして、それこそトラブルを起こすのも疲れるだけ。
私としてはママ友よりも、他の場所に友達(自分の)見つけてみるのを勧める。
860名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 09:31:48 ID:A0X+UyuT
>>850
層化は迷惑だよね、ほんとに。友情とか親切とか全て踏みにじるし。

私も仲良くしてた人が層化で、それでも関係ないと思ってお付き合いしてたけど、
選挙の時にしつこく誘われたり、家に押しかけられたり…こちらの気持ちお構いなし。
そんな時ははっきり断ったよ。「悪いけどコウメイだけには絶対入れません。」って。
でも別に何もされなかった。多分、断られ慣れてるんだよねw

怖がる事なんかない。何かされたら躊躇なく警察に訴えるといい。
層化被害にあったら、迷わず強気で断ってOK。

それに結構層化嫌いな人って多いものだよ。
一人の馬鹿の為に人間不信になるなんてアホらしいって。
育児板には創価スレもあるから覗いてみては?
861名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 09:53:06 ID:A2ibJjnI
女ってホント口から生まれたとはよく言ったもんだよね。
私も20代で女系家族に嫁いで、10年以上なるけど色んな意味で
鍛えられたよ。今となってはそういう意味では(強くなれたし)、感謝してるけどね。
1つ言ってみる。
ずる賢く生きるより、人にやさしく(甘やかすのではなく)、したたかに生きるほうが
美しい。何事も経験。
862名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 10:03:47 ID:siNTtHAL
>>856>>857
ママ友ってすごーく狭い世界だよ。
世の中にはもっと色々なことがある。
今は狭い狭いところしか見てないからわかんないかもしれないけど
離れて遠くから見ると、ヒソヒソ言ったりするのはまるで小学生みたいな幼稚な人たちの集まり。
そんな人たちに誘われないからと落ち込んだり、顔色うかがうなんてくだらないと
思える日がきっとくると思う。
おどおどしてるとよけい向こうの思うツボだから、ちょっと勇気を出して堂々と歩いてみて。
嘘でも悪口なんて気にしない、って顔をしてみると強くなれた気になるよ。

幼稚園は誰のために通ってるのか忘れないで。
ママ友のためじゃない、子供のために通ってるんだよ。


863名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 10:14:55 ID:A2ibJjnI
>>862
同意すぎる。
864名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 10:37:51 ID:caaJpWBR
>856 正直、他のママ達も、自分の生活や子どものことで手一杯なんだよ。
そういう余裕のないところにヘビーな相談をされても、関係ないし
カンベンしてよ・・・という所なんじゃなかろうか。
他人の評価を気にするというのは、相手を気遣うというよりも、
一歩間違うと相手を「品定め」していることにつながってしまう。
みんな怖いし、嫌でしょう。何があなたを傷つけるのか、わからないんだもの。
だから、結果避けちゃうんじゃないのかな。あせらないで
ダンナさんと、お子さんで、まったり楽しい時間を過ごしてみてよ。
優しくなったり、笑ったりする自分が、好きになれると思うんだ。
お医者さんも、有効手段だから、考えてもいいと思う。
あなた、疲れすぎだよ。何も考えないで、うまいものでも食べて寝れ。
865名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 10:42:20 ID:M14zshOY
>>855-856
数日前の私が書いたのかと思いましたw

とにかく。
まず姿勢を正しく、客観的に自分が美しいと思う姿でお迎えへの道のりを
歩いてみてください。顔を上げて堂々と、笑みをたたえて。

集合場所に行ったら口数はすくなでいい、でもそのまま凛と、さわやかな
自分をイメージしながら、満面の笑顔でお子さんを迎えてください。

そしてそんなのをちょっと続けてみてください。

・・・自分が変わると周りも変わります。
実感しました。
866名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 11:14:50 ID:B29foXI/
ママ友相手ではないが、中高時代にいじめられてた。
高校になってからは、さすがにおおっぴらなイジメないが
クラス全員無視、みたいな感じ。
最初はツラくてツラくて、うつむいて日々すごしていたけど
ある時に開き直って、>>865さんの言うように、顔を上げてみた。
すると、まぁ、一気に改善したわけではもちろんないけれども
あからさまに悪意の無視(話しかけても無視、プリントなど回さない、とか)、
というのはなくなった。
いまでもイジメのことはトラウマだし、たまに夢にみたりして落ち込むけど
「自分は悪くないのだから、凛としておけばいい!」と踏ん張ってます。

・・・・・それでもこれはまだ子供が2歳で外との接触が少ないから
言えるのであって、これで来年幼稚園とかになったら
ほんとどうなるんだろう・・・ってガクブルですけどね・・・。
867名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 12:53:21 ID:mbgobeC2
層化も迷惑だけど、「朝起き会」ってのもウチの園にはなぜか多いよ。
868名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 16:22:39 ID:NfhYB0gZ
>>866
学校で、同性からいじめにあった人は、たぶんママ友関係は、
距離をおくほうがいいと思うよ。
いじめ好きな人間が食い物にしやすい何かがあるんだと思う。
つけいられないためには、距離をあけるのが一番。

>>855-856
相手に対して、嫌がらせとかしてないのであれば、
攻撃してくるほうが異常。
異常な人には嫌われてもしかたない。嫌うなら嫌え。
…くらいになると、気が楽になるよ。
ママ友に好かれようと思うと自分を消耗したり、
足元みられて見下されて馬鹿にされて、
めざわりになったら叩かれる。

>>857
何年にも渡って粘着嫌がらせされると、
嫌がらせがないだけで幸せって思えるよ。
ひとりでも、嫌がらせがなかったらそれだけで満足。
869名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 17:40:33 ID:M14zshOY
865ですが。

そんな私は今日、面と向かってサシで
「何か誤解を与えていたら、申し訳ない。
 というか実は最近、あなたに会うのが怖かった。
 こんな私だが、よろしくね。」
と言ってみた。

結果は・・もうどうでもいいわwww
私はもう、すっきりしたのだから。

さ、前を向いて歩こう。
870名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 17:48:34 ID:NfhYB0gZ
スッキリしたならよかったね。
いろいろ嫌な事言われるかもしれない。
でも、もう離れちゃったら、離れてから後で言う雑言は、
言う人の憶測にすぎない。
言う人が、悪くいいやすく想像してつくった865像でしかない。
本物の865じゃない。

偽物なんて、叩きたいやつにくれてやれ!
871名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 19:01:35 ID:o93mtqZy
>>862
幼稚園入れてないけど、凄い励みを受けました!

前に陰口ママに堪えられなくなった。って話した者ですが、習い事でも見事にポツンになりましたorz

だけど、構ってもらえないからって悩んだり落ち込んだりしちゃいけないって見て勇気づけられた!

1番大事なのは子供だもんね。

その人の事を考えてるならなるべく子供の事を考える事にします

自分語りスマソ
872名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 20:36:23 ID:M14zshOY
I love YOU,thank you! (^^)

873名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 20:37:18 ID:M14zshOY
I love YOU,thank you! (^^)>>870

.......




874名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 20:38:24 ID:Kn2E9Wzy
856です。皆さん、暖かいレスありがとうございました。
本当に嬉しかったし励みになりました。

朝、書き込みをして仕事に行き、今日は早退して幼稚園の行事があり
行ってきました。嫌がらせをするママたちと顔を合わせるのも嫌で
今日は、そっちのグループの方向を見ることもなく会話をすることも
なく、他の近所の群れないお母さんたちと少ししゃべったりしてました。

ハッキリとした態度(もうあなたたちなんて関係ないという思いで
ツンケンするんではなく、オドオドしないチラチラみないように
していました)を取ったのは今日が初めてだったんですが
(いつもはオドオドしてチラチラ気にして見てたりしたので)

家に帰って、ホッとした夕方、グループのうちの一人から
来週再来週と続けてランチの予定があるの。どう?!
ってメールが来ました。
半年もの間、誘いなんて一切してこなかったのに(私から
することはあっても、誰一人、OKの人はいませんでしたし)
皆さんに相談して悩みを聞いていただいた後でしたので
もちろん、丁重に断りました。
なぜ、今になって急に誘うのか不思議でなりません。
875名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 20:58:04 ID:NfhYB0gZ
>>871
あなたには、ちゃんと尊厳があるの。
自分を下に考えないで。
「構ってもらえない」。構ってもらう必要なんてない!
自分を、自分の子を幸せにできるのは自分。
他人じゃないよ。
子供も大事だよ。でもね。自分も大事!
人や物に依存しないで、自分で幸せになれるのが最強だと思う。

なかなかなれないよ。揺れるし、ぶりかえして辛い事もある。
そういうときは、ここで弱音や、理不尽な怒りを出せばいいと思う。
私もこうやって、人に書くことで、自分にも言ってる。

>>872
こっちこそ、ありがとう。
上にも書いたけど、人に書くことで、自分にも言ってるから。

>>874
たぶん、グループの一番下として必要なんだと思う。
誰か一番下がいないと、自分がそうなるかもしれないからね。

あなたから誘いがあったとき、きっと、
「何ほざいてんだ。プ」とか思ってたんじゃないの?
あなたを見下すことで、ある意味、自分はそうじゃない。
自分はみんなと同じ高さの仲間って思ったんじゃない?

今後、あなたが堂々と、楽し気にしていると、
のび太のくせに生意気だ。って思うだろうね。
で、悪口いったり、嫌がらせするのが、共通の楽しみになっていく。
そうなったら、870で書いた通り。

876名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 21:20:09 ID:piyBQeFl
『凛とする』これが一番、私にかけていたと思います。以前公園で、何度も
顔を合わすママに、(ママ友ではない)『おはようございます』って声を掛
けた事があり、何か馬鹿にしたような感じで会釈だけで、後からママ友同士
で、色々言われてしまい、余計に萎縮してしまい、それ以来その公園には、
行ってません。おどおどして、ポツンの私は、いいターゲットだと思います。
狭い町なので、感じの悪いママに会うことも有るけど、これからは、堂々と
していようと思います。
877名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 21:36:10 ID:NfhYB0gZ
>>876
自分も似たようなものだった。
嫌われたく無いって必死だったよ。

嫌うなら嫌え。くらいに開き直っていいんだと思う。
878名無しの心子知らず :2006/09/29(金) 22:10:36 ID:Da3OrNQB
話ぶったぎってすまん。近所の公園でいっつも同じグループが陣取って
遊びにくいので、思いきって遠くの公園まで行ってみた。ほとんど
人がいなくて、子供と二人でのんびりすごしてきた。 なんか、仲間に
入んなきゃ子供がかわいそうかなとか悩んでたんだけど、ぽつんでも
子供と遊んでるからいいやって思った。 でも帰りはふくらはぎがパンパン
だったよ。(だって公園まで徒歩30分、自分車運転出来ないので)
879名無しの心子知らず:2006/09/29(金) 22:44:54 ID:A2ibJjnI
>>876
おはようございます。って挨拶しただけでコソコソしたり馬鹿にされなきゃならないのが
わかんないよね。
そこの公園はそういう人達ばかりでもないんじゃないかな。
たまたま、そういうグループに遭遇しただけかもしれないよ。
確かに、公園にいる人いかんで公園の雰囲気はガラッと変わるのは確か
だよね。
公園は皆で利用するものなんだし、そういう人達がいても気にしないで
堂々としていたらいいと思うよ。公園を私有化している変なグループだったら
今日は運がわるかった。チェ!ぐらいに思っておくといいよ。
880名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 04:09:49 ID:JgFgmbeK
>>869
>そんな私は今日、面と向かってサシで
「何か誤解を与えていたら、申し訳ない。
 というか実は最近、あなたに会うのが怖かった。
 こんな私だが、よろしくね。」

勇気あるなあ。強い。
言われた方は弱いから、逃げ腰だったのが目に浮かぶ。
それでまた巣に帰っていろいろピーチクパーチクw
もう言ってろよ、って感じよね。
でもそうやって下手(したて)ながらも相手にいろいろ知らしめるのは
良策かも。

私も凛としよう。私の人生だし。奪われることはないんだ。
881876:2006/09/30(土) 08:00:19 ID:9RYuiDzY
以前から、そのボスママグループは、他のママの事をああでもない、こうでもない
と、色々言ってました。息子が手が出るようになり、目が離せなくなり、毎日必死
で手を出させないよう張り付いていたことに、「必死すぎ」と言われたり、正直感じ
悪いなと思いながらいました。たまたま、うちの息子が近寄ったので、無視するの
もどうかと思い挨拶したらそれでした。
もともと、ヘタレで、ポツンだから余計に攻撃対象になったと思います。
でも、私の人生、奪われたくない。
882名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 09:35:44 ID:OD7+ptCx
>>880
でもね。集団でひとりを敵にしちゃった場合は、
強い事言っても何やっても、それが餌になっちゃうの。
「ダメージうけてるわミャハ。ダメージあるから反撃したのよ」とか、
しょげてると喜ぶし。
かぼちゃと思って無視が一番。好きの反対は無関心。

#私の人生だし。奪われることはないんだ。
ほんとその通りだと思うよ。

いろいろと、何年も手を替え品を替え、いろいろやられてきた。
嫌な思いもしたよ。フラバって苦しい事もある。
だけど、自分の友達とか、家族とか、
本当に大事なことは奪われてなんてない。
得た物は沢山あるけどね。
あのまま無理してママ関係にいたら、絶対得られなかったもの。
見下されて馬鹿にされた中にへつらって、得るものはない。

>>881
集団から攻撃になると、何年も続くよ。
だけど、上に書いたとおり、関わらなければ、
本当に大事なものは奪われないよ。
間違った事さえしなければ、大丈夫。
(ただ、逆上して罵倒とかしちゃうと、
それを逆手にとられる。非がないのが一番)
883名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 15:19:27 ID:fpnbDwvi
ここにいる人たちは皆強いね。
群れで1個人を攻撃する方が、根が暗いし、弱いし、憐れだよ。
884名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 16:37:28 ID:WWVl8fz3
世の中なんて、山ほど人が居るわけで。
その全員に合わせるなんて、絶対ムリ。

自分は自分、他人は他人。
合わないなら合わないで結構。
ムリして辛くなるほうが馬鹿らしい。

子供の頃は1人ってことで散々いじめられたけど、無視してたな。
悪口は完全に無視、ただし手を出してきたらやり返す。
気づけば、いじめなんてどっか消えてた。
最後まで屈しなかったという自信が、自分を真っ直ぐ支えるものになってる。

で、群れは今も大嫌いw
885名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 19:49:02 ID:JgFgmbeK
>>882
まあ、そうね〜。

ただ・・・弱音を吐いた相手に「大丈夫よ、私がいるから」って
言われてありがたくないわけではないが・・・なんかこう、複雑。
好意はありがたいけど、どうも私を拘束したがっているように思えるのさ。。
他の人と話していると、微妙に視線を感じるし、実際見てるしー。。
なんかこう、ボーダーっぽいっていうの?もし自分の意にそぐわないことを
私がしでかしたら、逆ギレされそうで怖い。
「いや、私はうっかりあなたを傷つけると思うよ多分」って言って
距離を置きたがっているが、そういう相手に限って・・なのだわなあ。


ああああああ、ドラえもーん、園児お迎えマシーン作ってくれよー!!!
886名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 20:00:12 ID:823CZz29
>>881
男の子は確かに乱暴になる時期あるよ。
テレビの(戦い物)とかの影響もあるよね。
それを、懸命に必死になって付き添って他の子に手を
出させないようにしてた訳でしょ。それって、親として当たり前の行動だよね。
とにかく、どういう状況でも難癖つけたい訳ね。ほっぽらかしていても何か言うだろうし。
そういう時は何を言われても自分が正しいあるいはこうだと思った事を貫いていいんだよ。
そういう人は無責任な事しか言わないし、もともと全然関係のない他人なんだから。
そういう奴だと分かっていても言われたら、頭くるよね。ホント。逆にそういう親は、話に夢中で子供の事見てなそうだね。
貴方は間違っていないよ。もっと、自信をもっていい。
887名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:39:14 ID:QfWPVxYI
今日、普段あまりいかない公園に息子・二歳と行った。
土曜日の午後だからか、子供とママ・パパの数も多かった。
砂場で息子が勝手にあるママさんちのおもちゃで、遊びだし
「あっ、すません」という感じで世間話をしたけれど
すごい疲れた。
さっさと、切り上げて他の場所で遊ぼうと思ったのに
息子がおもちゃをはなさない。「まだ遊ぶ!」と粘り続ける。三十分以上。

公園で会う人とは、挨拶と「いい天気ですね」程度で
終わりたいんだけれど。
もっと人口密度の低い公園に行けばよかった。
自分の対人能力の低さと、おどおどした態度に情けなくなった。

公園では ほんといろんな親子に出会う。
挨拶もしない人、近づくだけでさりげなく遠ざかっていく人
フレンドリーでいろいろ話してくれる人。
わたし的には、挨拶しつつ少し離れた場所で遊んでいる
というのが理想だけど、子供は友達が欲しいんだろうな
と思うと、もっと社交的にならないと駄目なのかなと
悩んでしまう。
ブルーーーーー。
888名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:44:34 ID:OD7+ptCx
>>885
弱音を出してきた人に、何いっていいかすごく悩むよ。
うまいこと言おうとおもうと失敗しそうだし。
なんで、自分はあなたが好きだよ。って事くらいしか言えない。
辛いとき、自分のこと誰も必要としてないんじゃないか、とか。
なんともいえない所在なさにおそわれることがよくあったんで。
なんて言えばいいのかわからないから、
自分が言われたら嬉しいって事で言ってる。

だけど、その視線の人については、よく理解できないな。
そもそも。自分が人から好かれる事って期待できないよ。
そんなん期待すると疲れるだけ。
自分が相手に対して失礼がないようにして、
相手に非を作らなかったらそれでいいんじゃないかと。
889名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 21:48:10 ID:OD7+ptCx
>>887
2歳でしょ?まだ友達はさして重要じゃないよ。
親から離れた状態で友達と遊べない年齢では、
それだけ友達って重要じゃないって事だと思うよ。

ママ友関係の社交術って、適性あると思う。
適性ないなら、安全者間距離をとっておくほうが無難だと思う。
890名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 22:03:35 ID:QfWPVxYI
>>889
ども〜。
者間距離 難しいですね。
のんびりやります。

891名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 00:59:00 ID:w8uEW/ue
前に市の子育て広場に行った時は壁一面、サークルの案内だったよ。
しかも子供放置で皆でお喋り。
職員と仲の良いグループ中心で回ってた。
極めつけは職員に「どのグループに所属したい?」
子と二人で広い所で遊びたいと言う考えは持ったらいけないみたいな雰囲気。
ママ友がいない=育児に悩む母みたいな構図が出来上がってて、子育て広場行くのが辛かった。
今は保育園で選択ポツン出来て、気が楽です。
892876:2006/10/01(日) 08:03:18 ID:IwirJRNM
>>882.886
ありがとう。昨日は、土曜だったので、平和な一日を過ごせました。
これが何年も続くのかと思うと、ブルーに。ヘタレ全開です。
子供が同学年な分、鉱区も同じなので、幼稚園、小学校と同じになる
率が高く、人質にとられてる感じがします。
私のせいで、仲間はずれや、いじめに合うのではと考えたりして、小
学校受験も考えた方が良いのではと、思ったり。
893名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 12:03:50 ID:u6FlhLek
小学校に入ったら、ラクになると思うからそれまでの辛抱だ(゚ー゚)
894名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 18:29:57 ID:OjpWMJTT
あと3年…orz
895名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 22:11:10 ID:Cxu+2YQh
>ママ友がいない=育児に悩む母みたいな構図
ありますよね!
あれってすごく迷惑…。育児に悩むことはあるけど、
他に相談する人いますし、ネットもあるし。余計なお世話です。

>>892
働いて保育園にいれたらいいと思う。
学校も、最近は学区外にいけるところが多いよ。
調べてみるといいよ。
それに小学校となると人数多いから、
全学年が敵になることは考えにくいと思うよ。
896名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 02:01:55 ID:UgHStDNy
>>892そうだね。保育園も選択肢の一つだと思う。
私も、幼と保、両方経験あるけど保育園のほうが遥かに
親同士の密着度も低かった。
それとね。気にさわったらごめんね。
自分の事を今後できればヘタレとか言わない方向に、持って行った方が
いいんじゃないかと思うな。そういう風に考えてる事は結構他人(そういう人達)
伝わって貴方の弱い部分に付け込まれる可能性が高いと思うよ。これからは、少しずつでいいから自分を
強く変えていかなければいつまでたっても同じ事を繰り返しやすいんだよ。
それと、なんとなく貴方の場合仕切りなおしが必要な気がするね。(逃げるのではないよ。)
できれば、完全にその人たちとは関係のない関わらない所で、スタート
を切ったほうがいい感じ。それが文章から伝わってくる。


897876:2006/10/02(月) 06:56:31 ID:dn9ycX/8
レスありがとうございます。保育園に入れた方が良いかと思い始めてました。

自分の中で、公園を変えたり、接触しないようにするのは、「逃げてる」って思
ってました。「仕切りなおす」それが良いかもしれませんね。正直、今の経済
状態では、引越しも難しい上、夫に相談しても、「おまえが悪い」で片付けられ
るのが、目に見えてます。

以前、共同購入で色々ありその事で悩み、相談しても同じような答えを返され、
辞めました。夫は、相談できない。相談相手ではないと。

人との距離をとるのが下手だから、気の強い人に攻撃対象になるんでしょうね。
出来るだけ、近づかないようにしていても、子供が行ってしまったり。すると、
急にグループの空気が重くなり、私も萎縮してしまうパターン。子供たちも、そ
れを分かっているのか、私たち親子を無視。親子って意地悪なとこまで、似るん
だとある意味感心する。


898名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 09:15:26 ID:vGsQmJ+2
ここ数年(子供が幼稚園入園〜小学1年生の間)私はすごく嫌なやつだった。
元々性格なんか良くない上に自分に自信もない、自分が好きでもないくせに
人には良く見られたくて良い人ぶっていた。
母友達づきあいは一応多かったけど、はっきり言ってヘラヘラ自己主張も
ちゃんとできない都合のいい人。馬鹿にされたり余りにもヘラヘラしてるせいで
嫌われる事もあった。
春頃に余りにもひどい態度を取る人(その人はメンヘラ)をcoしてから、
ほかのいろんな付き合いを自分から絶つようになった。
上にあったようにいじめられた経験を持つ人はある程度距離を持って人付き合いを
するほうがいいというアドバイスに禿同。
本当にそうだと思う。そのほうが人を不快にする事も無いし。

私は優しい人ぶってたけど、数少ない友達の中の一人で本当に優しい
いい人だなぁと思う人がいる。
その人はちゃんと自分を持っているし、いつも穏やかで行き届いた心遣いが
できる人。知的で人を嫌な気分にさせるような事をちっとも言わない。

劣等感だらけだけど、一人でいいや…。

899ねこ:2006/10/02(月) 09:50:12 ID:driarZG+
私はポツンでなく人気者だが、仕事してるから、ぶっちゃけポツンになりたいです。
幼稚園ママはほぼ専業(都内某有名私立)で、お迎えまで暇だったりする人どうしでランチとか
したりしていて、寂しがりやだから行きたいけど、仕事しなくちゃだから、
こそこそみんなに会わないように努力してる。でも話しかけられたりして、
げー時間ねーよーとか内心あせっているけど、付き合わないとハブられるのも
やだと思ったりして・・・あそぼーカラオケいこーランチしよー買い物いこー
って誘ってくれるのはいいけど、そりゃあいきたいけど、金持ちで優雅なあなたたちと
違ってあたりには仕事があり大事なの・・・もう誘わないでよ、ふん、うぜー。
でも誘われないのもいやだし・・・あーもうどうしたらいいのって、
もうそんなことでいつも頭がいっぱいです。面倒で今日もずる休みした。
あとでお教室だけ行こう。ごめんわが子。お教室は誰も友達いないから、
本当に気が楽。車内で一時間、本に没頭できて嬉しい。くだらん世間話は
一文のとくにもならん。子がいなきゃ、ママ友なんか付き合わないよ。
ぽつんじゃなくても、あたしはまじで悩んでいます。こんな
人間、けっこういると思うよ。群れてるやつらの半分以上は、
絶対めんどくせーって思ってるのよ。はぶになりたくなくて、群れてるだけ。
あと、ぽつんさん達は、受身な人が多い。ママ友って打算的だから、得するカンケイ
を重視する。つまり、労少なくして、数多い友達グループに入れるよう
お付き合いする人を選別するから、ぽつんはもっと情報発信的存在になる必要がある。
いつもお得情報を持ってるとか、ランチの掘り出し店しってるか、かわいい店しってるとか、
顔が広いとか、
そういう人が人気ママになる。そういうの開拓するところからはじめたら?
こえかかるの待ってばかりで、なにも情報をもってない人って、メリット
ないからさけられちゃう。人にあわせてばかりの人って、あきられるよ。
自分の意見もって。がんばれよー
あたしも、つかずはなれずでいけるようがんばる・・・・
900名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 09:50:24 ID:PAZ/uZDN
>>898
そんなお友達に恵まれたのは、貴女がいい人だからですよ。
901ねこ:2006/10/02(月) 10:00:05 ID:driarZG+
>>898
その人はちゃんと自分を持っているし、いつも穏やかで行き届いた心遣いが
できる人。知的で人を嫌な気分にさせるような事をちっとも言わない。

↑ああ、いい。確かにこういう方、主婦かつ女性の鏡というか、憧れますね。
うちの園にもいる。きらりと光っていて、いつも群れてはないけど、
懇談会とかで素晴らしい意見を言って、内心みんなが憧れてる。こういう
ゆるぎない人、なれたらいいなーって思う

902名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 10:34:07 ID:Q3neDOf9
>>876=897
私と似てます。
とりあえず、ママ関係とは距離をおいたほうがいい。
近付くと、辛くなることが多いんじゃないかな。
仕切り直し賛成。
私も、ネットで知り合ったママ友関係で悲惨な目にあって、
それ以降、ママ関係とは距離を保っている。いま、いい感じだよ。

自分を卑下しちゃうタイプなんですね。
私も同じです。
モラハラの被害にあいやすい人や、あった人はこうなりがち。
頑張って自分を取り戻そう。

>>898
900に同意。
同性の友達少ないって事を、悪いことのように言う人がいるけど、
数じゃなくて質だよ。

>>ねこ
まず冷静になって、選択ひとりでいることと、
グループでいることのメリットデメリットを書き出そう。
あと、相手の事うざいとか、なんかすごく、
馬鹿にしている感じがするんだけど…。
同時にね、ポツンは受け身が多いとか、ここもなんか、
馬鹿にしているような感じが。
>ぽつんはもっと情報発信的存在になる必要がある
ここも意味不明です。
関わってないのになぜ情報を発信しないとならないの?

グループママへの蔑み発言は「群れないママ」スレへ。
ママ友に飽きられないアドバイスは「寂しがりや」スレに、
するほうがいいんじゃいかな?
903名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 10:45:41 ID:Q3neDOf9
>>901
揺るぎない人になりたい。ってのは、私もそうだし、
ここの皆も同じだと思うよ。
そういう人は、人を馬鹿にしたり、蔑んだりしないものじゃない?
自分を大事にできる、素敵な人になりたいですね。
904名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 19:49:29 ID:UgHStDNy
>>898
自分の事に気がついてよかったね。
今からでも遅くない、変われるよ。
気がつかない人、気がついていても改められない人は沢山いる。
905名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 20:10:38 ID:UgHStDNy
打算で人と付き合おうとすると、相手からも打算でしか見てもらえないのにね。
906名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 07:08:47 ID:xgneY7se
>>905
でもママ友の集合ってほとんど、それでできているような気がするけど・・
907名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 09:58:23 ID:e3jOWOHU
最近メールが来ない。
誘っても用事その他で断られることも・・・
もしかしてFO?
なんだかいいことないし
疲れちゃった・・・。
908名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 10:44:09 ID:KbOgW/Kb
下の娘の学年のいじわるママに目をつけられ見事にママ友できず
かれこれ4年。私が上の娘のママ達と仲良くしてたり、いじわる
ママが一人ポツンの時は小さくなって通りすぎたりしてる。
下の学年ママとも仲良くして楽しい幼稚園生活送りたかった。
誰かがいると強気にフンッって感じの態度。
誰もいないとこんにちは〜とかいってくる。
あたしが大嫌いなら無視してください。中途半端にかかわらないで。
いらいらする。
909名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 10:58:09 ID:WtOj4fNs
>>907
FO、かもしれないね。
でも別にいいじゃん。
次いこ、次!
910名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 13:21:51 ID:t3Y8ftwB
>>907
去る物は追わず。だよ。
911名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 13:57:54 ID:l4mKzGPZ
急に避けられた。FO宣言かな。
ホント、去るものは追わずだよね。
はあ。
わずらわしいのがなくなってほっとしたけど、
ほの寂しいのは何故なのでせう。
912名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:06:25 ID:t3Y8ftwB
>ほの寂しいのは何故なのでせう。
「捨てられた」っていう意識があるからだと思う。
あわなくなった、ってだけだし…。
大きなトラブルになって、
ずっと粘着されて何年も嫌がらせをされるよりは、
静かにFOのほうが何万倍も幸せだよ。
913名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:21:33 ID:+imcKq89
>>912
すごく良い事を言うなぁ!ほんとにそうだよね。
914名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:25:50 ID:l4mKzGPZ
「(捨てられたの?) 捨てたの!」@富士子

脳内でこう思っておこう。。。
915907:2006/10/03(火) 14:34:33 ID:IFQBa4DN
>>909
>>910
ありがとう!そうだよね、去るもの追わずだよね。
程よい距離でいいお付き合いをさせてもらってたので
少々メールがこなくても凹んだりしなかったんだけど
最近とんとこないので・・・。
他にも色々とあったので
悪いほう悪いほうに考えて
こっちが粘着しそうになっておりました。
おかげで目が覚めたよ。
今までもあっさりお付き合いして来たじゃないかと。
静かにまったり過ごします。
916名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 17:25:53 ID:t3Y8ftwB
そそ、のんびりのんびり。
あがけばあがくほど、溺れてっちゃうから。
ママ関係と関係ない、好きな事に没頭してみるのも楽しいよ。
917名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 17:32:51 ID:qIM/BSJk
>>906
群れたがる人はそういう人多いね。
918名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 17:57:51 ID:t3Y8ftwB
>>917
そういう価値観もあるって事だよ。
嫌がらせとかしてこないで、ただ自分達で仲良しごっこを、
楽しんでいるだけなら、別に悪い事じゃないかなと思う。
自分はそういう価値観と違うってだけ。
919名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 19:42:22 ID:qIM/BSJk
>>918
ごもっとも。
920名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 20:18:22 ID:t3Y8ftwB
よくある、環境が変わったら急に態度が変わったとかって、
そのあたりじゃないかなって思うよ。
ママ友は環境に伴って移り変わっていくものだったり、
それこそ打算だって思ってる人と、
ママ友を本当に友達だと思ってる人だと、温度差があって当然だよね。
921名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 22:57:34 ID:qIM/BSJk
私は、子育てが終わってもっと歳をとったら友達になれる人(それまで縁がある人ならね)
がでてくるかも。と思っているよ。
それまでは、静観って言ったら変だけど、そうしようと思っている。
だから、誰とも一定の距離を置いている。
それが、お互いのためだとも思っている。
922名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 08:19:00 ID:oZQxFxOG
距離を取るってのは同意。
人と人の距離って、詰めることより、一度詰まった距離を、
再度上手にあけることのほうが何倍も難しいんだよ。
923名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 14:19:10 ID:Opr5R1Hc
距離のとり方。難しくないですか?園児母ですが、親しくなりすぎも怖いと思いつつ、いい人多いからもっと・・・とも思ったりする・・・。難しいですなぁ。
924名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 14:31:44 ID:dJWsGrCp
距離をおくのってむつかしぃ…ね。

ウマが合わないママと共通のママ友が多くて、
クラスレクで集まってもその子が私に強烈な態度をとるので
みんな気を使ってしまって…。
やな思いするなら、レクに行かない!とか出来たらいいけど、
クラスはその子以外はいい人ばかりだし…。

きっぱりポツンでもいいや!って人になりたい…。
925名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 15:28:07 ID:QCFmPg5T
>>924
その子、ってのはママのこと?子供のこと?

うちは子同士が仲が悪い人々がいて、なんかそれが親同士にまで
微妙な感情を与えていて、中立な私としてはしんどい。
どちらの母とも距離を等しく空けたいのだけど、
片方のママはお子さんともども私たち親子をかなり気に入っていて。
しかもその子、仲が悪い子たちにいじめられているらしく。

ああああ、ママ友ってあまり必要じゃないんだけど、なぁ。。。
もちろん、弱っている人には力を貸したいけど。
見て見ぬ振りはしたくないので、うちにおいでよ、なんて言ってるけど・・・。

時の経過を待つのみです。
みんな仲良く遊べ!>子供ら
926924:2006/10/04(水) 17:13:08 ID:dJWsGrCp
>>925さん
その子とは、ママのほうです(><;)
言葉足らずですみません。

しかも後出しです。
以前は仲良し4人組みだったのですが、その子が私の息子の躾を勝手にしだして
うちのやり方とは違うので躾を断ったら、なんだかややこしくなり…。
水道の出し方や豚肉からフライパンの値段までケチつけるようになったりと、
細かいことまで言い出すのでお互い嫌になり、FOとなったはずなのですが、
向こうの気はおさまっていないご様子。
はなからママ友なんて作るんじゃなかった(´ω`;)

中立の立場もつらいですね。
でもどっちにも加担しないでいられるのはすごいですよ!
927名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 17:39:38 ID:59E4xdX3
>>926
言葉足らずというよりもここでママ友のこと「この子」
って言う神経がわからん。
若いのか同じ歳なのか年下なのか知らんけど、
仲間内で使うのとそうじゃないのと使いわけないと。
リアルでも違和感感じる人いるんじゃね。
928名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 18:00:39 ID:lBwWqMrt
926は18歳くらいなんじゃない?
929名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 19:41:11 ID:RQQ6CC24
最近娘@2歳に新しいお友達が出来た。
人見知りが強くて赤ちゃん時代から知ってる慣れた子としか遊べなかった
娘が、初めて自分から積極的に仲良くなったお友達。
性別一緒、学年一緒、入園予定の幼稚園も小学校の学区も一緒。
いい出会いがあってよかったね娘。

が、親同士はAさんという別のママを介して知り合ったという、
顔見知りにちょっと毛が生えた程度の間柄。
いい人そうなので、つかず離れずのいいお付き合いが出来たらと思ってる。
でも、うちの娘やその新しいお友達はAさんとこの子とも仲良し。
なので例えばそのお友達と遊んだりする機会があったらAさんちも
誘わなきゃなのかなーと思うとちょっと気が重い。
別にAさんのことはいい人だと思ってるし好きなんだけどさ。
ただ、なんか仲良し3人組みたいになっちゃうのがなんとなく嫌だ。
Aさんとも新しいお友達のおうちとも適度な距離で適当に仲よくしたい
だけで、がっちりグループ組みたいわけじゃない。

娘が喜ぶかと思って、新しいお友達を今度公園にでも誘ってみようかなー
なんて思ってたんだけど、Aさんのこと考え出したら面倒くさくなって
きた。
あーあ、子がらみの付き合いは面倒くせーなー。
長文な上に支離滅裂な愚痴スマソ。

930名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:27:45 ID:oZQxFxOG
>>926
>きっぱりポツンでもいいや!って人になりたい…。
まず冷静になる事。
自分は子供の母親で、他の母親は、他の子の母親。
基本的にはそれだけ。

その上で、ママ友関係の行動することによるメリット、
そしてデメリットを書き出す。冷静にね。
この時点で、自分にとってママ友が有益なのか害なのか、
ある程度判断できる。

それから、自分にとって何が一番大事なのかってのを、
上から順番に5つくらい書く。

その大事なことを保守する事に対して、
先に書いたメリットデメリットがどうかかわるか。

例えば、家族が大事。その家族に笑顔で接していたい。
そのためにはストレスは避けたい。
ママ友関係がストレスになっているなら、それは害。
そんな感じ。

自分を見つめ直す面でも書くのっていいと思うよ。
931名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:29:58 ID:oZQxFxOG
>>929
挨拶をきちんとして、公園なり学校なりで遊ぶようにして、
家とかのプライベートエリアに行き来しない。
子供が仲のよい子のお母さん同士、というだけならそれでいいと思う。
932名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 20:31:48 ID:oZQxFxOG
追伸。
家の行き来って、濃い関係の印って感じがする。
生活環境、躾の方針とかも関わってくる場合が多いし、
トラブルの原因にもなると思う。
933名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:30:49 ID:F8jQaVXM
ぶっちゃけ、大人になってまでこんなにムレてるとは
子供の頃には思いもしなかった。
今は大人になりきれていない大人が多い気がする。
934名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:33:49 ID:oZQxFxOG
>今は大人になりきれていない大人が多い気がする。
あると思う。
大人になりきれてないから、自分から見て、劣ってると思う人を、
見下したり馬鹿にしたり、ハブいてみたり。
そんなことを嬉々としてやってたり、
違う価値観の存在を認められなかったり。

嫌いな人がいるのは、人間だから仕方ないと思う。
でも、嫌いなら見なければいいだけで、
わざわざ動向をチェックして叩き潰す必要はないと思う。
935名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:47:48 ID:WxT93P+w
>>934
大人になりきれていない人、身近にいます
なんでも自分と他人を比べたがる。家族構成、年収、子供のファッションセンス、習い事、成績
容姿、持ち物の持たせ方、育児の方針…数えあげればキリがないほど。
話しの内容は大抵が「うちの子だけがこんな事できる、うちの子だけが優等生、
周りはこんなに大変みたいうちは平気だけど可哀相で〜」と自慢と同情を装った侮辱と
プライバシーの侵害、詮索大好きスピーカー人間ってとこです。
その人の子供は大人にだけまとわりついてきて「なんとかちゃんはこんなことしてた。
これって悪いことだよね?」とかチクって私エライでしょ!って感じ

その人40代なんですけど、大人になりきれてないっておかしくないですか…ハァ
すぐ自分の仮想で「あの人ノイローゼ」とか「あの人は子供より男に走ったんだ」とか
いつもいつも自分の妄想で超展開!
936名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:53:28 ID:+3ooKoME
>>935
ちょっと待って
それって私の知り合いの事じゃ?
親も子どもも内容とドンピシャ!!
どこにでもいるのか?
こんな親子
937名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 22:55:59 ID:WxT93P+w
@北海道
938名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 23:46:21 ID:Ncs82a0O
携帯からスマソ。
私の独身からの友達がうちの娘一つ上の男の子のママなんだけど、「ママ友は絶対に作った方がいい」って、会う度に言って来てウンザリ。実家の近所に、同じ歳の女の子の親子の実家もあって自宅も近所だけど家の行き来は一切無し、連絡先も知らない。

ただ、娘を遊ばせる時にたまたま向こうも遊んでたり向こうの子供さんがうちの子を迎えに来てくれるから毎日遊ばせるし、向こうのママと世間話したりお互いの子供が悪い事したら怒るし向こうも怒ってくれる。こんな付き合いじゃダメなんかな〜?
939名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 23:52:48 ID:h+5efBuh
ぽつん、孤独=恥
と思うのはなぜかね?
そんなに孤独は恥べきことかね?

その自分の抱える不安、孤独を
子供に投影する母親のなんと多い事か。
だから無理して、子供のためにママ友
作ろうとして苦労するんだな。

大体、幼稚園前の子供が友達付き合い、
孤独について悩むかね?

子供のために友達作る必要なし。
自分のための友達探しをするんだな。
子供が社会性を身につけるために
群れたほうがいいとかなんとか、
言う人も居るが
そういう人間の基本は、
3歳くらいまでに
親が教えるべき事だ。

その準備をしてやって、
幼稚園という子供なりに
荒波の社会に
送り出してやるんだよ。

頑張れぽつんママ!



940はあ:2006/10/05(木) 02:53:56 ID:Vhkytfqf
園のママ友といても、テンションあがらない。群れると最悪だ。気ばかり使って、得るものが少ない。人の子供なんか興味ナイし。話題に深みがないからつまんないんだよね。だいたい主婦を職業にしてるやからとば、価値観があわないわ
941名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 03:12:12 ID:Wt02Lhwd
この収まらない気持ちを書かせて。
子供の食事の塩分が気になる、と言ったら「炭酸たくさんのませている
くせに、育児に統一性がない」と言われた。
炭酸飲ませているったって、自分が飲んでるのを少しあげる
程度だよ。
確かに良くないかもしれないけど、自分はどうなの。
離乳食、一回も手作りしたことないなんて信じられない。
すべてレトルトですませたと。
統一性がなくて悪かったねっ!
942名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 06:52:07 ID:mAwMfba4
ママ友の社交術って何ですかね
私の知り合いのママさん、物凄くママ友の人数が多いし色々なママグループに所属しているけど、何だか非常識に感じる行動が多い気がする。
例えば、子供が風邪を引いていて咳したりくしゃみしているのにママと子供の集まりに連れてきたり、自分の子供が他の子供に乱暴しても知らん顔していたり、
おしゃべりに夢中で自分の子供を見ていなかったり、トイレトレーニングだろうけど、まだまだ無理な段階なのに布パンツ履かせて人の家に遊びに着たりして床を汚したり、
人前でウンコのオムツ取り替えたり、いつも人のうちでお昼ご飯食べて帰ったり。
私はとっても迷惑を感じるんだけど、他のお母さん達は気にならないのかな、私はいい加減げんなりなんだけど私が神経質すぎるの?
ちなみに私はママ友とっても少ないです。
時々そのママさんから冷たくあしらわれて、ますます嫌に成っていますが、彼女はママ友が多い。なぜなんだろ。
943名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 08:57:12 ID:785YxoGx
>>935
人と比べて上にいたり、自分より下を用意してないと、
自己を擁立できないんだよ。
自分より劣ってる人を決めて、叩いていると、
自分が上になった気になるでしょ?労せず強くなった気になる。
お手軽に偉い私気分になれるんだよ。

>>938
このつきあいはダメ、とか、そういうものそのものがないと思う。
どういうつきあい方がベストか、って事は個人差で、
その人がいいと思う方法をすればよくて、
その方法や程度が同じ人同士が納得の上でつきあえばいいんじゃない?

>>940
ここは群れているママたちを見下して馬鹿にするスレじゃないよ。
それじゃ、ポツンを見下す群れママと本質が同じだよ。
価値観があわないのは、普通の事としても、
違う価値観の人を馬鹿にするのは人としてどうかと。
944名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 08:58:27 ID:785YxoGx
>>941
育児に口出されて嫌だなと思うのはわかるよ。
でも相手の育児を貶したらレベルが同じだよ。
自分のレベルを落としたらもったいないよ。

>>942
確かにどうかと思う行動が多いみたいだね。
だったら、それが平気な人同士で親しくしてればいいと思う。
あなたが嫌なんだったら、離れればいいんじゃないかな?
他のお母さんがどう思ってるかとかは、関係ないと思う。
彼女の価値観と一致する価値観の人が多いってだけじゃない?

ママ友少ないのが嫌なんだったら、寂しがりやスレに、
それ投げてみたほうが、有益な答えが来るんじゃ無いかな?
ここはママ友不要派だし。
945名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 09:07:02 ID:T47T05Ru
ちょっと無神経気味なママのほうが人気があったりするよね。
よく言えば飾らない人かな。
でも955さんの知り合いママは無神経すぎると思う。

今まで特にママ友がいなくて、
マイペースに週2ぐらいで公園で子を遊ばせているんだけど
最近ママ同士が仲いい子たちで固まり始めて
うちの子がその子たちの中に入りづらそうにしている。
仲間はずれではないけど、ちょっと距離のある感じ。
習い事をひとつやっているし、ママ達と深く付き合うのはしんどいので
自分的には今の状態がちょうどいいのだけど
子を見てると自分のせいで…と気持ちが揺らぐ。
チラ裏ですみません。
946945:2006/10/05(木) 09:11:18 ID:T47T05Ru
すみません、945の前半部分は942さん宛てです。
955って…寝ぼけてるのか自分…顔洗いなおしてきます。
947とめ:2006/10/05(木) 09:24:24 ID:W4QAfgOb
>>942
>>945
ママ友なんて、子供が小さいうちだけの友達のことが多いから、
人間的な深みのあるなしなんて、あまり重要視しないんじゃない?
広く浅く・・・のお付き合い。
その場が盛り上がればよく、子供が楽しめてればいいみたいな?
独身の女性がこう無神経だと、間違いなくいずれハブになるうけどねえ。
それとも、実はものすごい魅力的な部分ももっている、とかね。
948名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 09:54:47 ID:hWzZTe7X
確かに。ママ友なんて適当に挨拶と礼儀さえわきまえていればオッケーだと
思う。
子供がお友達と行きたいというので近所のお兄ちゃんがいる同じ幼稚園にいれ
たがそれなりにトラブルなくうまくやってるよ。941のように育児方法が
時に違うっていうときもあるけど、うちはうち、よそはよそって思って聞き流す
のが一番、と思うよ。

どうかと思うのは近所の小学生で子ども会さえ入らない妙なお母さんがいる。
子供も放置気味。でもこれも育児方針かもね。
949名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 10:18:23 ID:NKsPSYNz
>>942
それ私の知り合いママかと思いました。
そういう人いますよ。まったく942さんのお話のとおりの人です。
ずうずうしいし、人の傷つくことサラッと言っちゃったりする人で
この人にどうしてママ友が多いんだろう?と真剣考えたことあります。
でも結局そういう人って逆にノリが良くってサバサバしてる面も
あわせ持ってるのでママ友関係っていう浅く広い付き合いの中では
あんまり問題ないんだと思います。みんな所詮今だけの付き合いと
割り切ってるからその場が楽しければいいっていうか。
私の場合なにかのきっかけで他のママとそんな話になったら
「実は私あの人はちょっと…」と言うママたちけっこういました。
みんな表と裏では思ってることがちがうかもしれませんよ。
ほんとに気が合って長く付き合っていけるママ友なんてほんとに少数。
だから今ママ友が少ないことなど気にしないことです。
950名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 13:47:36 ID:jvv9IxzC
市の幼児向けプール教室に通っています。
1歳からOKなので親も一緒にプールに入るのですが、
リーダーっぽい性格の人気者のママさんがいます。
すごく社交的で私も彼女を慕ってはいたのだけれど、
>>942さんと同様に「え?」という行動が多々あることに気づきました。

たとえばある日、彼女のお嬢さんの全身にポツポツがあるのにプールに入ったり。
訊くと突発の湿疹で、熱はないし人にうつる病気じゃないからって言うんですけど、
お嬢さんの体力的なこともあるし、何より周囲に対する配慮がなさすぎでは?
でも彼女は人気者なんですよね。
こんなこと気にしてる自分は神経質すぎるのかな?
だから友達少ないのかなって、考えてしまうんですよね。
951名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 14:22:32 ID:785YxoGx
>>942
>>950
神経質すぎるって、何と比べて?
自分がそれを嫌かどうかであって、
何かと比べて良い悪いじゃないような。

自分の常識の線引きを他人にあてはめて考えても、
イラつくだけで無意味だよ。

自分の常識と違うなと思ったら、そこでカット。
挨拶だけちゃんとしておいて、常識の違いを感じるほど、
距離をちかづけなければいいだけだよ。

>>949
>私の場合なにかのきっかけで他のママとそんな話になったら
>「実は私あの人はちょっと…」と言うママたちけっこういました。
結果として集団悪口じゃない。
自分がさ、あの人ちょっと…とかって言われたら嫌でしょ?
952名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 14:57:10 ID:mAwMfba4
942です
いろいろな意見があってなるほどねと思いましたよ。
その場が盛り上がれば良いのかー、でもね、そのママあんまり冗談とかも言わないし、あんまり楽しい話題も持っていないのよね、性格もそれ程明るい方じゃないし。
ああでも余り人の悪口言ったりする方じゃ無いけど、母乳マンセーで混合だったりミルクだったりする人に面と向かって批判したりしてたかな。
ルックスは結構良かったけどね、あまりおしゃれな人ではないけどね。
まあ、確かに親友作るわけじゃないからねママ友ってのは、表面さえ上手くやってりゃ良いんだけどね。
しかし、こうも常識無さそうで、話題もつまんない人でもママ友って多いんだなと思って(美人だけどね)。何がママ友付き合いが上手くいく方法なんだろね。
>951
なにを持って神経質かって言う事だけど、私的には彼女の行動ってかなり受け入れられないのよ、無神経すぎる感じで。
でも他の人たちは彼女の事を受け入れられる訳で、受け入れられない私は神経質で少数派なのかなって感じているだけの事ですよ。
953名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 15:07:23 ID:XvuIeNLD
そこそこ見た目がよければ、眼を瞑ってもらえのかな。
私は、すごく神経質だし、気使いと言われる。
でも、それが逆に人間関係を悪くしてることが多々有る。
大雑把位が、ママ友って関係にはちょうど心地よいでしょうね。
954名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 15:10:15 ID:qM3ZkRE5
神経質と言うよりは、その人と合わないだけじゃないの。
子供が小さいうちはそういう付き合いはよくあることだよね。
あなたが相手のいろんなところが好きになれないのが相手にも
伝わって、冷たくあしらわれるんじゃないのかな。
その人の事に囚われすぎないで、もっと前向きにいこうよ。
自分の子育てに自信を持って子供と楽しく過ごせたらそれで
いいじゃない。
955名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 16:25:28 ID:785YxoGx
>>954
同意。
以心伝心って本当で、伝わるんだよね。

あっちが無神経で私は神経質とか、考えないほうがいいよ。
比べていると疲れるだけ。
価値観、感覚が違うってだけ。違ってあたりまえ。
人によって、物事のキャパシティは違うしさ。
あー、違う。で、すぱっと離れるほうがいいと思うんだよ。

あなた、ママ友関係いらないんでしょ?
だから「ママ友関係不要」のスレに書いてるんだよね?
ママ友関係なくても平気になりたいんだよね?
956名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 16:26:44 ID:785YxoGx
あっちが。。以降は942へ。

ママ友多くしたいなら、無神経!とか思っても、
笑顔つくって合わせておけばいいと思うんだけど。
957名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 16:53:39 ID:Axf4TW3N
>>942
営業スマイルですよ、奥様。

942さんのお話のママさんは、よくも悪くも裏表がなさそうなので、
その辺が好かれる理由なのかもしれないなと思いました。
958名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 17:00:57 ID:ihLoxpRf
無神経なのも嫌だが、転じてチェック魔みたいな人も
一緒に居ると疲れる。言動に気が抜けないからね。
無理して一緒にいないほうがお互いの為なのかもしれないyo。
959名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 19:14:06 ID:785YxoGx
チェック魔は苦手。あと、自分ができることは相手もできる。
自分がしてる配慮は相手もして当然って考えてる人…。
自分がしている努力を、人ができてないと馬鹿にする人とか。
このあたりは、人は人、自分は自分の境界線があいまいっていうか、
自分の定規をひとにあてちゃうんだろうね。

どっちかっていうと無神経のほうがマシかな。
他人のこと気にしない人は楽。
960名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 22:46:49 ID:1xTTEbKh
私も、チェック魔大嫌い。
それと、会うたびに(容姿の事)を何度も同じ事言ってきたり人にフッたり
して粘着された事があった。いい加減頭にきたから、あなたは○○に似てるわね。
と言ったら気に食わなかったのか、攻撃しだした。後でネットで調べたらそいつはモラだった。
ちなみに40代の3人の子持ち女。早くどっか行ってほしい。
961名無しの心子知らず:2006/10/05(木) 23:36:32 ID:8vAlgtxe
>>948
ウチは子供会に入っていないや。
近所から「どうかと思われて」いるかもw

ところで、子供会の加入率って、地域によって割と違いませんか?
私が育った所は田舎で、二代前、三代前からの付き合い、しがらみが
強い所だったため、ほぼ100%の加入だったのですが、
今の所に住んでみたらびっくり。社宅が多くて転勤族の方たちが
かなりいるので、子供会に入らない人が割といたりする。
一クラスから一学期だけで五、六人転出、という話も聞いた。
夏休み前には「転校の予定はありますか?あれば早めにお知らせください」
みたいなおたよりが、全家庭に配られました。しかも、「ある、ない、
分からない」のいずれかに○を付けて、全員提出というものだった。
これって、どこの学校でも配られるものなのだろうか?
それとも、ここ特有のもの?と思いながら読みましたw

転校の予定は無いけれど、どさくさにまぎれて
子供会に加入しないというのは、やはり妙ですかね?

活動と我が家のスケジュールが合わないんだよなあ。
962名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 04:10:54 ID:79jFOZ7G
>>959-960
もう、、もう、今まさに私が言いたかったことそのものです!
特に>>959の自分の思い込みどおりに相手が動かないと不機嫌になる人。
それってボーダーライン(いわゆる境界例ってアレ)なんですよ。
でも、どうやらそんな感じの人に私、気に入られてしまっている・・・。

→逃げなきゃ!
→とにかく顔を合さないようにしなきゃ!
→降園後はもうしばらく互いの家への行き来はしないように子にも言い含めないと!

てか親同士があまり介入しないでいいから、
子が小学生になると、ほんとラクですね、いろんな意味で…はぁ〜

>>961
うち都心だけど、そんな子供会なんてもん知らんな…
あっても自分らの都合と合わないなら無理じゃんね。
もうね、言いたい人には言わせておこうや。
963名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 07:57:41 ID:RchYtCcp
>>961
うちは子ども会に入ってるけど脱会したいよ・・・
町内会の力が強くて、子ども会なのにおっさん達がしゃしゃり出てくる
それでもって会の後は酒宴・打ち上げ・役員様を持ち上げ接待・・・・・
前会長と現会長の勢力争いにも巻き込まれたし
もうどう思われても来年は脱会したいorz
964名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 10:28:15 ID:VSbEGj06
ママ友、わりといるほうだけれど、最近ウザイ。
昨日小学校の終業式で通知表を貰ってきたのだけれど、素直に「うちの子供、頑張ったんだよ」
と、いえるのはママ友ではなく昔からの友達。
自分の子供を誉めると見事にスルーされるし、自分の子供の欠点を無理にでも探して話すと、
「待ってました」といわんばかりに、「おたくの娘子ちゃんのこういうところがね〜〜」と説教をたれる。
ママ友っていうけれど、友達じゃないんじゃないの?友達ではなくて、「子供の友達のお母さん」
それでいいと思う。本当に疲れた。少しずつ距離をおいて、自分は自分の世界をつくり、自分自身を高めて生活を
充実させたいと思う。くだらないママ友なんかに、自分自身を乱されるのは本当にごめんだわ!!
965926:2006/10/06(金) 12:39:33 ID:TR2/KrVi
930さん

アドバイスありがとうございます。
書き出してみましら、だいぶ自分の気持ちが整理できました。
亀レスですみません。

揉めたママ(36)が嫌がらせしてきて気分悪いんですけど、
それもスルーできるかな?ってくらい頭ん中落ち着きました。
謝々☆
966名無しの心子知らず:2006/10/06(金) 23:39:57 ID:/wi6iOjz
>>955
うちも子供会入ってないよ。困る事ないけど。

>>926
お役にたてたみたいでよかったです。
967名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 00:03:24 ID:/wi6iOjz
次スレたてました。

【私は】ママ友関係不要 揺らぎ回復スレ2【私】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1160145959/l50
968名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 01:57:33 ID:3pEKjTyu
942.952です
色々な意見があって、なるほどねーと納得してしまいました。
確かに遊び友達とか特にそうだけど、余り真面目な人って面白くないものね、いい加減でちょっと人でなしくらいの方が一緒に遊ぶには丁度いいしね。

あっそうそう、ママ友欲しいなら別のスレ行けと何度も言われたけど、家は色々事情があって、あちこちママ友と出かけたり、おしゃべりしている時間が無くてね。
多くはないけど適当にママ友居て、それ以上増やしてマメにお付き合いは出来ないのよ、賑やかにしていのも良いわねーと思うときも有るけど、私は今位で丁度いいのかも。

しかし、子供はそうも行かず、その合わないママの子供が大好きで、しょっちゅう会って遊びたがる。
その子も躾がされてなくて、やりたい放題乱暴し放題、でも家の子供はそんな彼が大好きで汚い言葉やシモネタ習ってきて大満足です、マイッタマイッタ。
969名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 06:28:00 ID:8F8IRxe6
>あっそうそう、ママ友欲しいなら別のスレ行けと何度も言われたけど
>あっそうそう、ママ友欲しいなら別のスレ行けと何度も言われたけど
>あっそうそう、ママ友欲しいなら別のスレ行けと何度も言われたけど
970名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 10:05:48 ID:9Lkaq2Af
ここにはね、人に見下されたり、それこそひとでなし扱いをされて、
傷付いた人がいる可能性が高いの。
辛い思いをたくさんして、結果「群れない」ことを選択した人。
そういう人が、回復するために来てる場合が少なくないの。
だから、そういう人を見下した言い方はスレ違いだと思います。
そのママ友の非常識さを批難したいのなら、
非常識スレが妥当だと思いますよ。同意レスいっぱいあると思う。

ママ友嫌!ママ友いらない!!ってわけじゃないみたいだし、
揺らぎもなさそうだし、回復しないとならない程辛くないなら、

一人でも平気、群れないママ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143515602/l50
ママ友関係平気。群れないママ達☆ 2人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1143511749/l50

こっちのほうが、あってるかもしれない。
上のスレなら、見下し発言も平気みたいだから。

あなたは自分が真面目だから悩んでるとかそういうんじゃなくて、
正しい私、非常識で愚かなそいつらって事を確認したいだけでしょ?
971名無しの心子知らず:2006/10/07(土) 23:29:55 ID:a+71oOEy
>>968

( ゚д゚)>しょっちゅう会








(゚д゚)>しょっちゅう会

972名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 08:11:14 ID:5+ioKu/X
>>935-936
その人あせってるんじゃないの?
私の周りにもいた。そういう人、40代。
自分を擁立するためにとことん人を貶めるとにかく自分が上にいないと(自分の認識の中においても)
気がすまない。とにかく、不安でいっぱいなんだよ。
他人より上でいたい。ママとしても年齢が上、子育てとしても先輩。とにかく、若いママさんや
後輩ママ達に馬鹿にされたくない取り残されたくない。でその結果悪口や噂流で
他人を貶める。寂しい人生だよね。でも、普段ものすごくしゃべるわりには
他の人が自分の学歴について話始めたとき、黙りこくったのがすごく印象的だった。
やっぱ、競争意識が強すぎるというか、考え方の分からない人なのかな?と思った。
別に競争意識が強いのは構わんけど、周りに不快感を与えたり、ネホリハホリしたり
発言等で迷惑をかけられるのはゴメンだと思った。
973名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 13:58:18 ID:308JIhq1
> 自分を擁立するためにとことん人を貶める
>とにかく自分が上にいないと(自分の認識の中においても)
>気がすまない。
年齢とわずにいるけどね。ある意味自信もってるんだけど、
その自信が地に足がつかないっていうか、人の評価がないと、
擁立しない自信だったりする。
974名無しの心子知らず:2006/10/08(日) 21:53:41 ID:Dbet2GO7
擁立って言葉の使い方、ヘンですよ
975名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 13:18:05 ID:S+MknNcR
でも言いたい事は通じている。言葉の使い方より中身が大事かと。
976名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 14:04:44 ID:/rKUQKt3
>>974
別に擁立でもかまわないんじゃね?
そういう人は二重,三重人格ぽいから、一人で色々工作してるでしょ。
って言うか、もっと空気よんだほうがいいよ。
977名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 17:12:55 ID:gV2/KJDH
>>975
子供じゃないんだからダメだろそんなの
978名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 20:43:34 ID:Lh9Q/2gA
園ママの無神経に腹立ててる者です。
そいつは、最初会った時に、「もう、今日からお友達だね〜。」と言っておきながら、翌日は挨拶もせん。
私は大人にも、笑顔で挨拶しておいたけど、そいつはそれでも、変な顔してた。
そのうち、そいつが前方から歩いてきて、すれ違いそうになったら、わざわざ方向転換して行くの。
もう、気のせいとかそういうレベルではないと思い、さすがの私も距離を置いたね。
そのうちに、別の園ママが我が家に子どもと一緒に来ることになって、そいつが、呼んでもいなにのに、
そのママ経由で我が家へ来るという。
自転車でお迎えに来ていて、我が家へは私か、もうひとりの園ママが車に乗せるしかない。
私はもちろんごめんこうむった。
突然やってきたので、もちろん、手ぶら。でも、しっかりと私が出したおやつは食らう。帰り際、もうひとりのママは
「今度は家へ来てね」と社交辞令を言ったが、そいつは無言。ますます、その無神経ぶりに口が開きっぱなし。
その後も、もちろん、挨拶なんかしない。自分の好奇心満たして大満足のよう。
こいつは、元保母。今も、保母助手してる。そんなやつのおる園には、子どもを恐ろしくて預けれない。
ちなみに、こいつは子どもが生まれてたったの3ヶ月で育児放棄して、義父に子ども預けて、
保母助手のパートに出たそうな。
自分の子どもを育てれんやつが、人の子を育てるなんて、本当に恐ろしい!!
その事実をどれくらいの人が知っているのかしらんが、やつは、運動会で、すごく子どもの踊りとか
を熱心にお手伝いとかして良いママのふりをしていた。人目のあるところだけ、抜かり無し。
そのうち、そいつの子どもが母の偽善ぶりを攻撃する日がくるのが見もの。
979名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 20:56:28 ID:S+MknNcR
なんかあなたも微妙に嫌な感じ。
確かにそのママの態度はおかしいと思うけど、
子供生まれて3ヶ月で義父に子供預けて仕事することって、
育児放棄なのかな?
それは余計なお世話だと思うよ。
嫌いな人はすべて否定したくなる気持ちはわかるけど…。
なんだかすごく嫌な感じがした。
980名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 20:58:13 ID:S+MknNcR
>>977
スレ違いの重箱つつきより、たとえ使い方違っていたとしても、
スレと意味が通じる事書いてるほうがいいように感じる。

>>976
同意
981名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 21:00:12 ID:eYq57QJr
978がその園ママとやらが大嫌いなことはわかった
レス読む限りでは同じ2人ともレベルに感じるけどね
982名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 21:02:14 ID:56Lk0EBi
どっちもキモい
983名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 21:07:59 ID:Tm6pkKDj
言葉の使い方が間違っていると、意味が通じないと思う。
せっかくいいこと書いているのに、もったいないなと思う。
掲示板は1にも2にも文章が全てなのだから。
984名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 22:07:03 ID:/rKUQKt3
>>983
親切ヅラした愉快犯だな。
985名無しの心子知らず
>>984
そういうアンタは愉快ヅラしたイヤミ〜だな。シェ〜ッ!!