母乳育児スレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレからのお引越しです♪

母乳育児に関することをマターリ語り合いましょう。
現役の方はもちろん、終えた方 これからの方もどうぞ。

※印付きは現在html化待ちです。

※その1
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006274696/

その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1008672196/l50

関連スレ


※桶谷式乳房管理ってどうですか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1003668386/

なんで授乳期が終わるとおっぱいが垂れるの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1005187275/

※母乳飲んだことある人いる?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/999162726/

母乳育児で困ったこと
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001778143/

※母乳以外の人専用スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/998235075/

長くなってスマソ。では、どーぞ♪
2名無しの心子知らず:02/04/09 11:49 ID:C1cX3BND
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ
3名無しの心子知らず:02/04/09 16:16 ID:aI9SW6L8
祝新スレあげ!!
4名無しの心子知らず:02/04/09 17:04 ID:YSqfXB/Z
生後2週間の男児の母です。
混合ですが、できれば母乳にしたいと思っています。

なかなか母乳の分泌が増えてこないみたいで、母乳をやっても
乳を押しのけてすぐに泣かれてしまいます。
ミルクを吸い付くときの嬉しそうなかぶり付き方を見ていると
母乳嫌なのかな〜とか、ついつい暗く考えてしまいます。

ちなみに今、40mlを7回ほど足しています。
(産院の指導では60mlだったのを、とりあえず減らしてみました)
泣かれてもミルクを与えないようにしないと、母乳
への道は遠いんでしょうか?
5名無しの心子知らず :02/04/09 18:02 ID:19UE5emC
>4
うーん。そうですね。やはり泣いたらおっぱいを吸わせることに徹しないと。
でも、だんだんに減らしていけばいいのでは?
とりあえず、おっぱいだけで一度でも満足して(吸い疲れて、でもいい)
寝てくれれば、あとは泣いちゃ吸わせの繰り返しでおっぱいもどんどん作られます。
でも、母が疲れないようにしてくださいね。とにかく。
ミルクを足すときは、できるだけ乳首の穴は小さいものを使ってみてください。
Sもいいですが、メーカーによってはSSなんてのも売ってます。
食事も大切ですが、水分はまめにとってください。
寝ながら飲めるように母の枕元にストローホッパーでも置いておくといいでしょう。
6名無しの心子知らず:02/04/09 18:12 ID:KCdjq/Oa
>4
あんまり考え込みすぎないでね。ストレスで母乳でなくなることもある。
私も最初は出なかった。そんですぐ混合になった。
病院でおっぱいにあざができるほど搾ってみたけど10ccしかたまらなかったりした。
両方で30分もすわせて子供の体重が5gしか増えなかったりもした。
その頃は母乳にこだわってて、周りのお母さんたちがまたばんばん母乳出てたもんだから、こっそり一人で夜中泣いてたなあ。
家に帰って、出ないモンはしょーがないかってようやく割り切れた3ヶ月に入った頃から、それなりに出るようになりました。
でも一日2回ぐらいしか子供は満足してくれないけど(ワラ
まだ生後2週間だし、先は長いからマターリ構えましょう。
とにかく嫌がろうが何しようが諦めず吸わせるのが大事。
がんばって!
・・・と言いつつまだうち4ヶ月だよ。私も頑張る。
7カナブン ◆4vCEF9hI :02/04/09 18:52 ID:TMBtIr71
>>4
息子は小さめで生まれて吸う力も弱かったせいか、1か月までおっぱいからは吸ってくれませんでした。
それに私の乳の形も悪くて、吸いにくかったし。
でも面倒臭がり屋の私はどーしても母乳にしたくて、毎回搾乳して哺乳瓶に移して飲ませていました。
おっぱいを吸わす(10分)→搾乳した乳を飲ます→足りない分のミルクを足す
こんな感じであげてました。
搾乳したのは前回の分を取っておいて温めて飲ますと楽です。
搾乳していると乳は作られていくので少しづつですが出るようになります。
そんな感じで1ヶ月を過ぎたある日、息子は乳から直で飲めるようになりました。
まぁ、深く考えてもしょうがないのでマターリ逝きましょう。
8名無しの心子知らず:02/04/09 19:05 ID:YSqfXB/Z
>5,6,7
暖かいアドバイスをありがとうございました。
焦っても仕方ないですよね。
無理せずできることをマターリとやっていくようにします。
おかげで少し元気出てきました。
94=8:02/04/09 19:07 ID:YSqfXB/Z
失礼しました。名前書き忘れてました。
逝ってきます。
10名無しの心子知らず:02/04/09 19:33 ID:emZIhiQZ
3時間たたないでおっぱいを要求されると「足りないんじゃないか?」と
心配し、逆に6時間も飲まないで寝てられると「こんな少食じゃ大きく
なれないんじゃないか」と心配し……。
そんな自分がかなりイヤかも。
11名無しの心子知らず:02/04/09 22:32 ID:nwUGUfj0
>>10
その気持ちはよくわかる(笑) 私も同じようなもんだよ。
今のところ体重増加が一ヶ月に1キロペースなんだけど(今2ヶ月)
ちょっと先に生まれた親戚の子が成長曲線の上限を爆走するタイプなので
うちのは小さいんじゃないか、母乳足りてるのかと姑に言われるのがツライ…。
親戚の子は混合だったから比較にならないだろうし、その子の身になる分以上に
たくさん飲ませりゃ大きくなるってもんでもないと思うんだけどな。
12名無しの心子知らず:02/04/10 16:17 ID:yyqdrI8U
age
13名無しの心子知らず:02/04/10 16:33 ID:lM9SM4N0
今日10日目で、母乳指導に助産婦がきてくれたんだけど
体重が減っていてショックです・・・
搾乳を続けていたので、それなりに乳は出るんですが
乳首の形が悪いので、吸うだけで疲れてしまうらしいです。
入院中は、体重が増えないと退院許可が出ないので
哺乳瓶に移した母乳を飲ませていたけど
母乳で頑張ろうって気負いすぎだったのかな〜
しばらくは直接母乳プラス搾乳分を哺乳瓶でやることになりましたが
哺乳瓶の乳首が気に入ってしまって、益々吸ってくれないと辛い
搾乳も毎回1時間くらいかかるのでヘトヘトです。
乳首整形受けたくなってしまった(涙
14名無しの心子知らず:02/04/10 17:08 ID:c/Di1dYU
前スレ
>927

おっぱい飲むと腸が動くのでそれが不快だとかは?
うちのベイベはそうして騒いぎ飲みした2−3時間後に
大量ウンチします。
15名無しの心子知らず:02/04/10 18:16 ID:gHtDnah7
>13 
 体重のことはあまり気にしないで、まったり母乳をあげた方がいいよ。
私なんか、退院時には子供の体重が出生時より400グラムも減ってたけど、
最初は母乳は出ないし、生後一週間は赤ん坊は飲まず食わずでも大丈夫だからと
助産婦さん達に励まされて、懲りずにせっせとひたすら乳を加えさせていたよ。
16名無しの心子知らず:02/04/10 18:29 ID:FnG/wXkB
>13
普通は体重減るよ。大丈夫だよん。
私も乳首が扁平(5ミリくらい)で、入院中はもちろん、
生後3週間まで直接吸えなかったよ。

入院中は搾乳して哺乳瓶で飲ませて、
退院してからは乳頭保護器でひたすら吸わせてた。
最初は吸う力も弱いし、保護器を嫌がってフガフガ言ってたけど、
だんだんと乳首が伸びて柔らか〜くなって、
今(1ヶ月)じゃ1センチの乳首よ。

赤ん坊の成長ってすごく早いので、
あっという間に飲めるようになると思う。
あきらめは禁物じゃ。

17名無しの心子知らず:02/04/10 21:34 ID:OyfpKC+i
母乳をあげる生活って体力的に疲れませんか?
夜は細切れの睡眠だし、何よりエネルギー吸い取られているっていう感じで。
18名無しの心子知らず :02/04/10 21:39 ID:5uo4g6MA
>17
するする・・・。

最近、飲みっぷりが急によくなったんですが、恐ろしいまでの勢いで
飲み続け、むせて、鼻から噴き出して、吐いて・・・やっと飲み終える。
大丈夫なんだろうか。心配。
中耳炎が怖いので、鼻から噴き出す前に乳首を口から引き出してやり、
またくわえさせる、の繰り返し。
夜中にこれをやられるとなんだかすごく怖くなってくる。
目の前にいるのは赤ん坊じゃなくて、何かの化け物?って。

・・・いかん、疲れているのかも。
19名無しの心子知らず:02/04/10 21:45 ID:Q7SxVBJq
>17さん
疲れます…そして爆裂にお腹が空きます…そんな生活を始めてもう
8ヶ月。エネルギー吸い取られるっていうか血を抜かれるような
感覚です。<自分。(すごい貧血っぽくなる)まさにおっぱいは
血液で造られているのねって実感。
>11さん
禿同!たくさん飲ませたら大きくなるってもんじゃないです。
ミルク爆飲みする子でも細い子は細いし、母乳がぶ飲みでも
すんごくでっかくなる子はなる。成長の度合いは飲んでる量
とは関係ないようですね。だけどご年配の人は言うのよね…
ちょっと小さいと「足りてないんじゃない?」って。そういう
余計な一言が母乳育児を挫折させるんだっての。
20名無しの心子知らず:02/04/11 02:09 ID:e0XCetGn
生後2週間の男の子がいます。
母乳の出が良く、母乳のみの授乳なのですが、
退院1週間後の検診で体重が500グラムも増えていて先生が驚いていました。

泣いたら授乳するようにしていたからでしょうか?
退院後は赤ちゃんのリズムで授乳してあげていいからね、と言われたので満足するまで飲ませていたからかもしれません。
病院で時間と体重を量って授乳していたとき、だいたい5分で80cc位飲んでいました。
今は15分くらいのまないと満足せずすぐ泣いてしまうのですが、
ちょびちょびはきだしてもいます。

似た状況の方います?
母乳はたっぷりあげちゃっていいんでしょうか?
21名無しの心子知らず:02/04/11 09:13 ID:YsuDnlLJ
ここんとこ身内が入院やらなにやらでストレスが溜まってるんだけど、
赤子の吸い付き時間がやたら長いのに気がつき、もしかして母乳出なくなって
きてるのかも…と心配になったので、久しぶりに哺乳量はかってみた。
2ヶ月の子なのに、200ccも飲んでいてビクーリ。案の定後で吐いていたが。
なのに体重はあんまり増えてないんだよな…。
22名無しの心子知らず:02/04/11 10:07 ID:rgoULv/8
>20
大丈夫だよ。うちも一人目の時は泣けばすぐあげていたのですっごく体重増え
て。おかげで丈夫に育ちました。
23名無しの心子知らず:02/04/11 10:15 ID:8yBKDS9L
>20
全然大丈夫。
生後3ヶ月くらいまでは、赤ちゃんもお母さんもそれぞれ
自分に合った飲み方飲ませ方を練習中だから、もし飲み過ぎだとしても
そのうち自分でうまく調節していくようになるよ。

>21
うんち良く出てるんじゃないのかな。
母乳は消化がいいからね。
元気なら大丈夫なんじゃない?
24名無しの心子知らず:02/04/11 10:20 ID:HNGr+e7F
生後3週の男の子(2人目)がいます。
1人目は成長曲線オーバーするほど母乳がよく出ていたんだけど、2人
目は母乳不足で脱水症状が出てしまい、1週間入院してしまいまいした。
顔色が悪いのは黄疸のせいかな?なんて思っていたのに…
結局現在混合で体重を戻しています。

混合ってホント難しい。
でもとりあえず本人はおっぱいをよく吸ってくれるし、元はよく出る
おっぱいなんだし、といつかおっぱい一本になることを願って授乳し
ています。
ミルクの乳首、現在P社の「母乳相談室」とN社のSサイズを使って
いるんだけど、混合の場合どれがいいのかよく分からなくて。
友人たちで混合からおっぱい一本になった経験者が全くなく、ほとん
どが結局ミルクのみになってしまっているので、相談相手がなくて。
混合を卒業する秘訣など、よかったら教えていただけませんでしょう
か?
…もうミルクのメーカーから迷ってしまっています(苦笑)
思えば一人目の時、おっぱいが出てくれたおかげでラクしていたんだ
なーーと妙な感心をしています。
2517:02/04/11 10:25 ID:2XiM5Reb
>18 >19 ヤパーリ私だけでは無かったですか・・・

なんだか体を構成する物質が粗になっていってる、っていうか
スカスカになりつつあある、っていうか。
でも脂肪はますます蓄えているので鬱。
いっつも眠いし疲労感があるなぁ。
上の子は一歳頃まで、下の子は今11ヶ月で母乳真っ最中。
後こんな生活はどのくらい続くのでしょうかね。
待ち遠しくもあり、寂しくもあり。

>20 ないたらすぐあげる生活してたら、
上の子は1ヶ月検診までに約2キロ、
下の子は約1.8キロ増えました。
発育曲線の上限をはるかに超えて育ってましたが、
走るようになる2歳ころから痩せてきました。
下の子もそうなるでしょう。
母乳あげてる場合のおでぶさんは全く気にしなくて良いそうですよ。
保健婦さんが言ってました。
26名無しの心子知らず:02/04/11 10:50 ID:ABJezEEB
>25
母乳をあげるようになってから、貧血かな〜って感じでくらくらするときが
あるね。私はあまり食事をしないで、水分をとっているだけでよく母乳が出
るんだけど、そのために体が脂肪をためようとしているのが分かる。
体重は減っているけど、体型は・・・って感じ。(ウツ

昨日、両方のおっぱいを出しながら生後一ヶ月の息子に授乳をしていたら、
旦那が僕も飲んでみたい、と言いながら乳首を触ってきました。
そしたら、息子が普段はだらーんって感じで下がっている腕を上げて、旦那
の顔をたたいたので、びっくり。もう一回、旦那が触ろうとしたら、また
たたかれたので、あとは大爆笑するのみでした。(下品でスマソ)
27名無しの心子知らず:02/04/11 13:29 ID:pA5AXCRO
>19
ああ!そうなんだー。納得。
母乳は血液から造られてるもんね。一応知識では知ってるけど、実感。
ここ数日妊娠してからは起きなくなった(ちゃんと食べるようにしてたから)貧血の発作(ふらふらする、手が震える)が
ものすごいからどーしたんだろう、と思ってたんだー。
てことは、もっと食べなきゃいけないのか・・・?
私も体型戻ってないのに・・・ウチュ
28名無しの心子知らず:02/04/11 14:15 ID:WzI4bxZq
13です
レスありがとうございます〜
乳頭保護器、使ってみようかなぁ〜
助産婦さんの意見がわかれていて、使ったほうがいい悪い半々なんです
直母のほうが早く吸えるようになる意見と、まずは乳頭作りからって意見で・・・
そんなに高い物でもないし、まずは吸ってくれる事からですよね
3日で50グラムも減ってて、多分吸うだけで疲れきってしまってるのかも
私も娘ももうすこしゆったりできるよう、良さそうな事はまず試してみます
体重もあんまり神経質にならないほうがいいですよね。頑張ります!
29名無しの心子知らず:02/04/11 14:38 ID:7wx7c6L6
>>13=28
私も陥没だったので乳頭保護器使っていました。
で ある日ぽっとはずしてみたら直に吸えるようになりましたよ。
がんばってね。
30名無しの心子知らず:02/04/11 15:40 ID:ZrNHLztV
あと1ヵ月後に出産予定です。
2日に1度しか乳首マッサージしてなかったからか
看護婦さんに「乳首、まだまだかたい!」と言われてしまいました。
みなさん毎日乳首マッサージしてましたか?
何もつけないでマッサージしてもOKですか?
31名無しの心子知らず:02/04/11 16:06 ID:2rcjYOPg
オッケーです
32名無しの心子知らず:02/04/11 17:44 ID:7wx7c6L6
1歳を前に断乳または卒乳を済ませた方にお尋ねしたいです。
その後はフォローアップを足したりしましたか?
なんとなく今日は朝起きた時に飲んで以来
欲しがらないので、あとは寝る前だけにしようかと思っています。
回数減らして卒乳を目指したいので…。
体格はとてもいいので 牛乳でもいいのかと思いつつ
鉄分を考えるとフォローアップかなと思います。
若干スレ違いですみません。
33名無しの心子知らず:02/04/11 20:28 ID:8yBKDS9L
>32
うちは、自分が入院するため10ヶ月で断乳。
粉ミルクを信用しない訳ではないが、なんとなくフォローアップも
特に必要無い気がしてあげなかった。

すぐにおかゆとお汁とお茶。
もぐもぐ食べて離乳食を通り越して食事になったよ。
鉄分はひじきふりかけとかレバーペーストをごはんに混ぜるとか
後はなるべく玄米や五穀米を混ぜてご飯を炊いたりした。

今のところ何の問題もないし、昔の人はそういう食事で
ミネラル分を補っていたのだから大丈夫と小児科にも言われた。
34名無しの心子知らず:02/04/12 13:30 ID:jh0IXcWn
>>13-28 です
乳頭保護器買って来ました。
すごいいい感じです。今まで1分と吸えなかったのに
5分程度くわえられるようになり、見ていると少しだけどちゃんと飲んでる!
1ヶ月くらいしたら口も大きくなって吸えそうだと言われているので
それまで哺乳瓶との併用で使ってみます。
陥没&デカ乳首が良い形になってくれるといいなぁ・・・
それにしても器具ごしでも、ングング吸ってくれる感触に感動です。
ありがとうございました
なんだか未来がちょっと明るくなってきた(嬉)
35名無しの心子知らず:02/04/12 13:47 ID:FraC8m0k
>>28
産院で、乳頭保護器の話は出てないんだけど、
哺乳瓶の乳首をおっぱいに当てて吸わせるというやり方を
教わったよ。
3635:02/04/12 13:48 ID:FraC8m0k
ごめん、もう買ってきたのね。
きっとそのほうが乳首には優しいと思う。
37名無しの心子知らず:02/04/12 13:59 ID:CxIEco/H
>34
乳頭保護器だと乳首への直接刺激が足りなくなるので、母乳の分泌量を
増やすにはちょっと問題があるようです。形はよくなるけどね。
乳首の皮膚を直接刺激することによって出るホルモンのために母乳は
出るようになるから、できるだけ早く使わずにすむようになるといいですね。
赤ちゃんが泣くときにはお腹が空いてるだけじゃなくてなんとなく口さびしいとか
眠い、なんてこともあって、そういうときには真剣に吸わないと思うんですよ。
そういうときはちょっと乳頭保護器を外してみてもいいと思います。
38名無しの心子知らず:02/04/12 15:28 ID:9C7Njw2z
>その2の933
ビオママ、私も飲んでます。
ミルクオンリーになったママ友から、もらった。
ママ友、マズイからくれたのか・・・ウチュ
何がマズイって、もろ鉄臭いよね。

私は、ホットココアをお湯で作って、少し冷ましてから
ビオママ1袋を入れて飲んでます。
(熱湯で溶かすと、成分こわれそうだから)
これでかなりましになります。
でも、1袋しか入れてなくても、
白いドロドロしたものがカップに残ってるし・・・これもマズイ!

もっと他にいい飲み方はないものか?
1日4本も飲めないよ〜!
「その明○乳業を呼べ〜っっっ!!!」てな感じだよね。
39名無しの心子知らず:02/04/13 16:14 ID:3iPNMwZw
>35-37
ありがとうございます
そうか・・・確かに刺激は少ない。
保護器に頼り過ぎないように、毎回一度は吸わせてみてるけど
吸いづらいからか、気に入らないのかプイ!って離しちゃうんです
でもそのうち吸えるようになると希望を持って、ちょっとづつやってみます

体力がないのか、全然泣かなくて、今までで泣いたのって
退院前の血液検査の針を刺したときだけなんです
まだ生後2週間だからそんなものなんでしょうか?
お腹がすいたって泣いてくれるといいんだけど、
注意しないと時間を忘れそうになるほど静かで、アラーム時計セットして
なんとか飲ませている感じです。
熟睡しているのをたたき起こしてるわけじゃなく、時間がくればちゃんと起きてて
吸える状態(保護器や哺乳瓶の時)だとちゃんと飲んでくれるけど・・・
40名無しの心子知らず:02/04/13 16:28 ID:pQ2vPgZ+
>38 別メーカーの「E-お母さん」のほうは鉄臭くないよ。
あれ・・逝き印だっけか・・嫌ならゴメソ。
41名無しの心子知らず:02/04/14 09:57 ID:NOW2sL0q
>>40
逝き印のは「マタニティ」じゃない?
42名無しの心子知らず:02/04/14 13:19 ID:MoRNANzT
>41 あ・・じゃあ森永だわきっと。ってはっきりせい自分。
甘くて飲みやすかったよ。
43名無しの心子知らず:02/04/14 17:40 ID:NAB2tO8l
>40 >42
あ、やっぱり森永だったのか。
それだったら多分E−赤ちゃんだと思ふ・・・
4442:02/04/15 06:42 ID:w9hDMjjA
ちげーよ。E-赤ちゃんはベビが飲むペプチド分解ミルクじゃろ。
オカーサンが飲むやつはE-お母さん。薬局で見てみそらしど。
45名無しの心子知らず:02/04/15 12:10 ID:UKiexvv0
>44
ああそうか。お母さんが飲む方か。
ちゃんと読めてなかった。スマソ。
逝ってきます。
46名無しの心子知らず:02/04/15 13:01 ID:vPnQaGhz
E-お母さん、産後すぐの一時期飲んでたよ。
最初は産院で試供品を貰ったのが気に入って。
他に貰ったのは、1ヶ月から飲ませられる赤ちゃん用果汁飲料とか。
森永派遣の栄養指導があるにはあったけど、ミルクは貰わなかった。
母乳育児推奨の産院だけあって、その辺は徹底してるんだと思ったな。

47名無しの心子知らず:02/04/15 17:09 ID:0rZ8LKfj
生後3週の子がいるんですが、授乳中腰が痛くて困っています。
日中は三日月型クッションを使ったりしてなるべく姿勢に気を付けているん
ですが、夜間の授乳の時は半分眠りながら授乳しているため、あぐらの上で
横抱きにして半分傾いているような姿勢になってしまうことが多く腰痛を悪
化させています。
せめてもう少し月齢が大きければ添い寝でおっぱいできると思うんですけど
試しに何度か試みてはいるんですけど、私も上手く口元に乳首をもっていけ
ないし、本人も上手く吸い付けないため、断念してしまっています。

なにか良い方法、もしくはお勧め授乳グッズなどありますか?
48名無しの心子知らず:02/04/15 17:18 ID:8TsAjzpY
>47
その三日月形クッションを夜間も使えないの?
49名無しの心子知らず:02/04/15 17:19 ID:xMNRhwl2
生後三週ってしんどい頃やね
カラダもココロもクタクタだったなあ・・

私のときは冬だったので貼るカイロを腰にぺたって貼って
過ごしていましたが今だと熱いかな・・
ともあれ暇さえあれば横になるようにして
できるだけ体を休めてあげてね ガンバレ!
50きすけ。:02/04/15 17:32 ID:vDmj70od
生まれたときから添え乳です。

赤ちゃんの顔のすぐ近くにクッションを置いて
その上に自分の体を横たえます。
そのとき下側のお乳を赤ちゃんに含ませます。

らくだぞー。
51名無しの心子知らず:02/04/15 17:58 ID:xxJmkTEC
レスありがとうございます。

>48
使っているんですが、たまに寝ぼけているせいか、使い忘れたり、赤
ちゃんを落としそうになったりしてなかなか難しいんです。

>49
カイロ…いいかも、と思うんですが今日みたいにお天気がいいとチト
暑いかもしれないです。

>50
おおーーー!
ちょっと試してみようかな?
添え乳ラクですよね。上のこの時は6ヶ月ぐらいの時添え乳デビューで
感動した記憶があります。
今回は入院中から何度もチャレンジしてるんですけど、いかんせん上手
くいかなくて。
しまいにはおっぱいに私の手形がつく始末。
今晩にも試してみます。
52名無しの心子知らず:02/04/15 20:01 ID:Ah7njZWl
洗浄綿で乳首の清拭はいつ頃まで続けなければいけないでしょうか。
ヒリヒリするのでできれば止めたい~_~;) 
子どもは2ヶ月はいったとこです。
53名無しの心子知らず:02/04/15 20:54 ID:rugFSL78
しみる?
清浄綿で水以外がしみこませてある製品てあるの?
私も乳首の根本切れてるけどしみないよ。
54名無しの心子知らず:02/04/15 21:00 ID:E2TZ/Q44
>52
洗浄綿ってよくないんじゃなかったっけ?
うち1ヶ月だけど、全然してないよ・・・。
55名無しの心子知らず:02/04/15 22:07 ID:/IGrU5t8
洗浄綿、私も使ったこと無いよ。
使うことで何か、メリットあるの?
56(*○*;)/:02/04/15 22:54 ID:+8fiNo+m
母乳には殺菌力があるから、飲ませる前に軽く母乳で
乳首をこするだけで大丈夫だど。
57名無しの心子知らず:02/04/16 10:00 ID:Eem0NJxs
>52
病院系は洗浄綿使えって言うけど2人目を助産院で出産したらそこの先生、
あっさりと「いらないよーー」と。
乳頭が切れたときもおっぱいを塗って乾かすだけで結構治っちゃうし、拭か
ない方がかえってメリットがあるぐらいだと思います。
私も2人目は最初から全く拭いていませんがとっても元気です。
5852:02/04/16 10:17 ID:aCexfCVS
清拭必要ない!? 
病院で指導されてずっと使ってました。
乳首拭かなくても感染したり腹壊したりしないんですね?

みなさん前回の授乳のあとの乳首をそのまま含ませてるんでしょうか。
洗ったりしないで?
5952:02/04/16 10:18 ID:aCexfCVS
ビクーリして書き忘れた。教えてくれてありがとん。
60名無しの心子知らず:02/04/16 10:38 ID:eiL6Pb8z
アトピーで乳輪が痛みながらも、完全母乳してます。
生後3週の子ですが、ふと気付いたら、口元が少〜し赤い?
授乳のときついつい漏れ出す母乳のせいなんでしょうか。
あまりに眠いとき、ちょっとふいただけですませてしまってた、、
慌ててまめに、口元を水で濡らしたガーゼでふくようにしましたが

母乳で皮膚がかぶれるって、あります?

ちなみに、私の乳まわりの傷には、抗菌能力があるという母乳塗り塗り
・・は効き目ありませんようです。 ぐっすん。



61名無しの心子知らず:02/04/16 10:57 ID:6Ptd/yoC
清浄綿を使うと切れやすくなるって聞いたよ。
母乳には自浄作用があるから消毒なんていらないんだって。
ヒリヒリするなら即やめたほうがいいでしょう
62名無しの心子知らず:02/04/16 11:01 ID:duq7w4Iz
そういえば私の産院も清浄綿必ず使えって言われた。
授乳の前の手の殺菌も。←まぁこれは理解できるけど。
あと授乳は左右5分づつでヤメレと厳しく言われた。
退院したらだらだらやってるのにね。
産んだ直後なんて5分づつで鱈腹飲めるわけないよー。
63名無しの心子知らず:02/04/16 11:11 ID:qt1xFqea
>60
はっきりとは言えないけど、あると思うよ<母乳でかぶれる
私の場合、子どもではなく私の手がめちゃくちゃかゆく
なりました。特に搾乳のときはどうしても手についてしまう
ので、いつもぬれタオルを用意しておいてこまめにふいてました。
気になるなら、1ヶ月検診のときお医者さんに聞いてみたらどう?
64名無しの心子知らず:02/04/16 11:15 ID:nMOjxPMf
生後17日目です
なんか疲れちゃった・・・母乳は出るけど飲んでくれないから
搾乳しては冷凍をするの繰り返しで、手がブルブルになってます
今朝、誘惑に負けて粉ミルク使ったらスゴイ楽だぁと思ったけど
おっぱいはガチガチになってしまって、結局絞ってる・・・
搾乳がなければ育児も楽しいのかな?
病院では、そのうち出ただけ飲んでくれるようになるって言われたけど
いつなんだろう・・・3時間おきに授乳してその後1時間かけて搾乳と哺乳瓶の消毒
お腹がすいても泣かないので、寝過ごすと授乳を忘れそうで
眠りたいのに眠れなくなっています。あ〜もう時間だ・・・
65名無しの心子知らず:02/04/16 11:20 ID:8GmfWH9R
>>64
ご出産おめでとう。
今、きっと寝不足だし疲れてると思う。
眠れるときは、無理せず寝ましょうね。
手絞りが一番いいんだろうけど、搾乳器を使えばかなり楽になるよ。
電動式は痛いだけであまり使えないってよく聞きます。
私も嫌いだったな。
ピストン式のを使ってたけど、私はお勧めです。
私の使っていたのはカネソ○のです。
おつかれさま。
66名無しの心子知らず:02/04/16 11:26 ID:nMOjxPMf
>65
ありがとう・・・
搾乳機かぁ〜使ってみようかな。
まだ外出させてもらえないので、
家族に頼んでみます。
67名無しの心子知らず:02/04/16 12:37 ID:q1YJmdw7
>>47
夜泣きの時、無印良品のエアソファに座って毛布をかぶってあやすん
だけど、そのままお乳をくわえさせることも多いよ。
柔らかいソファにもたれて飲ませながらなら、自分も眠れるし、お勧め。

>>52
一生懸命使おうとしてたんだけど、ぎゃーぎゃー泣いてる子を横目で
見ながら乳首拭くのがめんどうで、退院以来ほとんどやってない。
別に支障はないみたいよ。

>>60
よくかぶれてるー。1日もたてば治ってるから、気にしてない。

>>64
3時間おきってつらくない?
うちの子は、3時間おきに飲ませようとしても、寝てた。
産院で起こして飲ませろと言われていたんだけど、
つねろうがくすぐろうが起きないから、3時間おきになんてあげてないよ。
さらに、出が悪くて悪くて搾れなかったから、3時間おきになんて搾ってないよ。
OK谷式の人には怒られそうだけど。
でも今、100%母乳だよ。出過ぎるほど出てる。

ピジョンの、ベビーリズム搾乳機は楽だし、痛くないし、
電動のモーターの音がちょっとうるさいけど、お勧め。
オークションによく出てるよ。

今はまだ、体力勝負だからツライけど、なんとか楽をしながら
がんばってみて!
68名無しの心子知らず:02/04/16 13:20 ID:TqTkbld8
>>64
うちの子も3時間おきに起きなくって「眠り病?」て思うほど寝てたよ。
「ずーっと寝てるんですが大丈夫ですか!!?」って聞いたら
「大丈夫だから。5時間経っても寝てるようだったら起こして飲ましたってね。」
おかげでぐっすり寝れてます。でもお乳が張りすぎて妊娠線みたいに割れちゃった(泣
今、二ヶ月だけど元気よ。あんまり気にすると育児がつらくなるよ。泣いた時にあげてみては?
69名無しの心子知らず:02/04/16 13:49 ID:BVGYxyM/
>64
私も生後17日目。戦ってます。や、ただそれだけだけど、つい。
育児のペースも赤ちゃんの要求もまだつかめないし、お互い辛い時期だよね。
でも、がんばろ!

70クタクタママ:02/04/16 13:50 ID:tQrjnqsx
現在1か月をむかえた姫のママです。
1回の授乳時間(おむつ替え〜ゲップまで)ってどれくらい時間かかりますか?

うちは、母乳→ミルクの時も、母乳オンリーの時も、ミルクオンリーの時も
1時間くらいかかってしまうんだけど・・・。

しかも、母乳だけじゃ足りなくて1時間もしないうちに泣き出すのに、母乳から
離して、ミルク作って戻って含ませても寝ちゃって飲まないこともしばしば。

それと、今、薬を飲んでるので、母乳はあげないでミルクのみなんだけど、
ミルクの時も泣いたらあげていいもんなのかしら?

誰か教えて〜!
71名無しの心子知らず:02/04/16 13:52 ID:BVGYxyM/
産後3wです。最初から、ばんばん出るありがたいおっぱいなので完全母乳ですが、
あかちゃんとの需要供給タイミングがあわないときは、
パンパンにはりすぎて痛辛く、うつ乳や乳腺炎がコワイので、
搾乳や捨て乳をしています。
ところが、知人が世話になっている助産婦さんによると
「受注生産型にしたいなら、捨て乳・搾乳は絶対禁止。すぐやめなさい。
2・3日は辛いだろうけど冷やしたりして我慢して。」
といわれたのですが、、、

ほんとにやめていいんでしょうか??

授乳間隔のあく夜なんて、痛いほどはるし、冷やしちゃだめ、という説も聞いたことあります。
それに、せっかく出ているのに、搾乳・捨て乳をやめてほっておくと、
産量の命令系統が減らす方向にいってしまって、
不足する事態になったらと、不安です。
72名無しの心子知らず:02/04/16 13:52 ID:4b7e2h82
私の場合は清浄綿のメーカーによって
ヒリヒリしたりしなかったりだった。
薬の入ってるのはだめだったみたい。
水だけのだと痛くならなかった。
73名無しの心子知らず:02/04/16 15:06 ID:X0CGNsxF
>70
1ヶ月なら、まだまだ大変なときですね。頑張ってください。
おっぱいだけで1日終わることなんて、全然珍しくなかったですよ。
私は2人育てましたが、二人目は3ヶ月、一人目は5ヶ月には、
気がつけば楽になってました。

ミルクを泣いたらあげていいかどうかは、わかりません。スマソ。
私がミルク育児ならあげちゃいそうだけど。ある程度は。

>71
痛みを感じるときに、痛みが消える程度に少しだけ絞って捨ててみては?
7452:02/04/16 16:07 ID:IkaWLjMJ
>60
うちもです。たれた母乳やミルクがが首の皺に入ると
真っ赤になる。でも痒くはないようです。お風呂で洗うと
24時間後には治ってます。

洗浄綿やめてみました。すげーラクだー(笑
ばい菌に強い子になーれ。
7564:02/04/16 17:11 ID:9wuBs10p
沢山のレスありがとうございます
>67
はい、3時間おきがつらいです
うちの子は泣かないけど、きっちり目は覚ましてるんです。でも飲んでくれない・・・
家族は欲しがるまで待っててみればというけど
産院の指導に神経質になってるかもしれないです
ラクできるところはラクにですね・・・
搾乳機、オークションを調べてみました
これなら自分でも購入できるので、よさそうなの探して見ます
>68
5時間あいたら・・・すごくいいこと聞いたような気がします
体重が少なくて未熟児室にしばらくいたので
早く大きくなってほしくて必死でした
冷凍した分もあるから、だんなの起きてる夜だけでも
おっぱいが固くならない程度、休んでみます
私もおっぱいに妊娠線?たくさん出てますよ・・・
>69
うわ・・・なんか仲間がいると思って嬉しい
17日目なのにネットなんかしてって自省してたけど
唯一の息抜きになってます
お互い大変ですが、頑張ってくださいね

すごく気がラクになりました。
なんとか頑張ってみます。ありがとうございました
76枚方市鴻池第○幼稚園児のママ:02/04/16 17:20 ID:HliJDYH7
二ヶ月過ぎたら大人と一緒のお風呂にはいらせても良いと言われていたので、
親の汗がはいった風呂の湯が顔にかかった拍子に舌でペロリしている子供をみていると。
清浄綿で拭くのは二ヶ月でやめました。
77名無しの心子知らず:02/04/16 17:36 ID:EZ/AFsIl
>>71
うーん。私も産後5日目くらいから1ヶ月前後くらい、
胸はカチンカチンに張るし、赤ん坊が飲む量が追いつかないわで
胸が重痛い(笑)状態でした。
加えて扁平乳首気味でカチンカチンだとよけい赤ん坊が飲みにくそうなんで
もうバンバン搾ってましたよ。
私は乳牛なんかい、って思うくらい(笑)
子供が大きくなって飲む量が増えたら自然と搾らなくなったけど、
痛くて辛いのなら搾った方がいいんじゃないのかなあ。
78ハナのママ:02/04/16 18:11 ID:OKU6ygn6
>>71
現在9ヶ月目。完全母乳です。
今は一日2回くらいです。
私もパンパンに張って、朝痛くて目が覚めることがよくありました。
胸や周りがジーンとしびれるような感覚のときもありましたが、
基本的には我慢してましたよ。
でも、どうしても我慢できないときはちょっとしぼったり、
時には子供を寝ている子供におっぱいくっつけたり。
寝ながら飲むんだよね〜〜〜
絞らないときは、そのあとの母乳も飲ませていましたが、別になんともなし。

79名無しの心子知らず:02/04/16 19:54 ID:Ko2C9DML
みなさん、どんなブラジャー使用なさってますか?
私はハーフトップなのですが、上にTシャツを着てみたところ、
胸がボテ〜っとなって非常にみっともないのです。

トップが88あり、以前はワイヤー入りブラでかっちりキメていたのですが・・・。
どうしたらいいのでしょう。
80名無しの心子知らず:02/04/16 22:30 ID:hXPkcGMz
>71

解ります!
私は「乳母になれるよ」と言われるほど
よくでる乳だったのですがやはり腫れが酷く
脇の下とかボコボコになって熱を持って大変でした
ずーっとアイスノンはさんだりしてた

子供が飲んでくれるのが一番てっとりばやいけど
寝てるときとかでも痛いときは
両側からぎゅーって搾って出るぐらいは捨てたらいいって
言われてたしそうしてましたよ
ゴリゴリのが取れるまで捨てたらいいんじゃないかな
ただ、ぎゅうぎゅう搾って空になるほどは捨てたらダメかも

それだけ出てたら足りなくなんかならないよ!
痛いけどがんばってくださいね〜
81名無しの心子知らず:02/04/16 22:54 ID:AjypCJ/P
>60
うちの子も肌が弱くて、オパーイから口を離す時にちょっと回りに
ついたのを、ティッシュで拭いただけにしておくと
そこだけ赤いプツプツになったりします。すぐ直るけど。

洗浄綿、水だけのやつ、産院でもらったけど、面倒くさくて
使わなくなっちゃいました・・・。そして使うのをやめたら
乳輪がカピカピで痛かったのがぴたりと直りました(笑)
82名無しの心子知らず:02/04/17 00:13 ID:XQwvRDiu
やっちゃったーよ…
今までほぼ母乳のみでここまで来たのに
歯医者で麻酔打たれて、念のため飲ませない方がいいよな〜と
ミルク使ったんだけど、パンパンに胸を張らせながらも忙しいこともあって
「後でまとめて出そう」と無視して丸一日過ごしたら…

次の日、鏡に映った胸が何か小さくなってる?搾乳しても、思ったより出てこない。
そうして飲ませようとしても、あら、胸が全然張らない、出てこない。
子供は怒ってくわえた乳首ひっぱってバタバタ暴れまくり。

あわてて本を読んで見たら
無意識とは言え、私のやったことは「断乳」の手段だったと判明(泣
うーわーあー…たった一日なのに、効果てきめんだったらしい。
マッサージしても何しても、何か根本的にダメになっちゃったような感じ。
はぁ、まだ二ヶ月なのに〜これからばりばり母乳あげたかったのに〜(泣
83名無しの心子知らず:02/04/17 00:20 ID:g8Yh9+M2
>82
しんどいけどがんばる気があるなら頻回授乳をおすすめします。
泣いたら吸わせる、吸わせるをくり返すのはもちろん、出きるだけ片方の
おっぱいを短い時間で切り上げて右・左・右・左・・・と1回の授乳で
何度か乳首を替えて吸わせます。
多分最初はそれでも量的に足りないと思うのでミルクを足すことになると
思いますがミルクは最低限でやってみてください。
それでミルクの回数を午前中1回、午後1回・・・など減らしていけたら
おそらく復活すると思いますよ。
けど、かなりしんどいので本人にやる気があれば・・・の方法ですが。
まだ2ヶ月ならおそらくこれで戻ると思います。
84名無しの心子知らず:02/04/17 00:23 ID:WhqHm+Rw
>82
まだ2ヶ月なら再チャレンジしてみては?>泣いたらおっぱいの繰り返し
産後3ヶ月くらいまではホルモンが活発らしいのでなんとかなるかも。
がんばれ!!
8582:02/04/17 08:37 ID:XQwvRDiu
>83、84
ありがとうございます(泣
今朝4時の授乳からチャレンジしてみてるのですが
これは体力的にも精神的にもやっぱりかなりキツイですね、ううう。
子供の方も途中から「出ないー!」と怒って乳首ひっぱってじたばた、
ミルク少量あげたら「足りないー!」と泣き泣き…
(かといって完璧満足するまでミルク追加するとすごい量になってしまう…)

「お腹いっぱい飲んで満足したいだろうな…私すごく悪いことしてるような…」
という気の毒な気持ちになってしまって、うう。
でも、せっかく今まで母乳だったんだし、あきらめきれないや。
もう少しがんばってみます。
元のあふれるような母乳が戻る時まで、もうちょっと耐えてね我が子よ…

>産後3ヶ月くらいまではホルモンが活発らしい
だったらいいなあ。これに希望を託して、今日一日胸出しっぱなしで格闘します。
86名無しの心子知らず:02/04/17 08:45 ID:BGTwU2OT
>85
まだまだ出るよ。大丈夫だよ。

授乳をやめると3ヶ月で母乳は出なくなるんだって。
ってことは今から再開すれば余裕で間に合う。

母乳の出るメカニズム↓読んでみてね。
http://www.kenko.com/kenko/contents/2001/0523/kenko_1.html
87名無しの心子知らず:02/04/17 09:32 ID:6cGcXCS5
>79
授乳にはハーフトップとかおっぱいが自然に揺れるというか動くものの
方がいいんだよね。
一人目の時ワコールの授乳用ブラをしていたらオケタニの先生に「こう
いうものの方がいい」って真ん中で結ぶやつを勧められました。

今は無印のマタニティを愛用しています。
ハーフトップとかと違ってボタンいらないし、乳を出すのもラク。
胸元すっきりでVネックもOKだし。
妊娠中から愛用してます。色は白、ベージュ、黒。
これ↓
http://www.muji.com/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=1666&prrfnbr=96766
88名無しの心子知らず:02/04/17 12:20 ID:hcpB9xuX
部根の掲示板で見かけたのですが、
清浄綿で拭かないと細菌のせいで
赤ちゃんの舌に白いカビがはえるってのは本当??
今まで舌が白かったのは母乳飲んだからだと思ってたのに・・・ウチュ
89名無しの心子知らず:02/04/17 12:29 ID:BEI2NXIN
※母乳でかぶれる? と ※搾乳はだめ? にレスくれた皆さんありがとお!

自分だけじゃないのね〜と思ってちょっと安心。
ぎゅうぎゅう絞ってた搾乳と捨て乳は、やめて、はりすぎてデコボコ・ゴリゴリに
なったときは、その部分をほぐす程度だけ(うつ乳コワイし)
絞ってみることにします〜 枯れないことをいのって!

それにしても、母乳育児の方法・情報って、雑誌とかじゃまったく探せないですね。
ネット時代に産まれてほんとによかった!
90名無しの心子知らず:02/04/17 12:57 ID:X/Hn06b+
>>79
普段は、授乳用のハーフトップ。
外出時は、授乳用のワイヤーブラ。

ホントはあんまり良くないんだろうけど、
胸ゆさゆさお母さん!ってのに抵抗あったもんで。

張ってきてぱんぱんな時は、断然ハーフトップのが
楽なんだけどね〜。
最近、買い物くらいならハーフトップで行ってしまう。
あぁ、こうやってオバサンになっていくのね、と思いつつ、
後で取り返してやる!って誓ってる。
91名無しの心子知らず:02/04/17 13:05 ID:hk8xgxPY
>88
自分は2人を母乳で育てたけどそんなの聞いたことなかった。ビックリ。
洗浄棉(というか濡らした綿)は入院中しか使ってなかったけど
カビが生えたことはないよ〜。
本当に細菌感染した子はいるかもしれないけど、全員なるわけじゃないでしょう。
92名無しの心子知らず:02/04/17 13:10 ID:SHFco766
>88さん
洗浄綿はかえって雑菌を増やすことになるからよくないって
知り合いの助産婦さんに聞きましたが…口の中が白くなるの
って別に細菌のせいじゃなかったような気が…
93名無しの心子知らず:02/04/17 13:18 ID:W47IkvfX
>79
私も87さんとおんなじ無印のハーフトップ、妊娠中から愛用していました。
外出するときは、ピーチジョンのクロコブラセットというのを気に入っています。
Eカップまであるし。おまけにパンツとセットで1800円と超安なので。
カップを折るようにして乳を出し授乳しています。
パンパンに張る時期が過ぎて受注生産になったら是非おすすめです。
これ↓
ttp://www.peachjohn.co.jp/digest/d_regular/001.html
94名無しの心子知らず:02/04/17 13:52 ID:SEB7QrLc
>88
うちも生えましたよ、カビ。
うちの子は3週間NICUいたからその間は消毒ばっちりだったはずなのに、
一週間後の一ヶ月検診ではしっかり白い舌でした。
かかりつけによれば、おっぱい飲ませた直後以外に舌が白いのは、
間違いなくカビだそうです。
一ヶ月検診時で5人に一人くらい舌が白い子がいるそうです。
このカビはカンジダとよばれる人体の常在菌で、大人でも抵抗力が
なくなると生えてきます。
薬でも治りますが、すごい色した薬なのでよほど病的にみますので、
授乳に差し支えなければ放置でいいそうです。
6ヶ月の今では、だいぶ消えてきました。

一週間でも清浄綿さぼれば生えちゃうみたいですね・・
真夜中とか気づいたら忘れててすぐやめちゃったのでした。
95てるくに:02/04/17 13:55 ID:8MxvTwZX

ダイオキシン入りの母乳だと知りつつガキに授乳して罪悪感はないのか?

障害を持つ子供の7割が濃度の高い地域で、母乳で育ったガキだってのは知ってるよね?


96名無しの心子知らず:02/04/17 18:08 ID:oxII2FI3
カンジダか。かゆくないなら放置でいいような気もする。
でも抵抗力が弱くなったとき繰り返すようになったらイヤだな。
97名無しの心子知らず:02/04/17 18:18 ID:PU0Q5nbp
カンジタはどの人にも口の中とか膣内とかに
普通にいる真菌だから気にしなくて良いと思う。
うちの産院は清浄綿は不要派だったよ。

抵抗力が弱いと増殖するので、そういう時は
治療が必要な事もあるけど、まれだと思う。
(乳首周りで増殖すると結構かゆいらしい)
98名無しの心子知らず:02/04/17 18:34 ID:Am38edUw
ガイシュツかもしれないけど清浄綿で乳首拭くと乾燥して切れやすくなるよ。
ニュウリンから出てるなんとかという分泌物がワックスの役目になって乳首を
守ってくれるんだけど、それを拭き取ることになるからって。
同じ理由で妊娠中も36週以降は乳首を石鹸で洗わない方がいいいよ。
もし、真夏とかで汗だくになってるなら拭いたりしてもいいかとは思うけど。
99名無しの心子知らず:02/04/18 09:11 ID:3bbP8UZ1
>88
私は病院の指導で洗浄綿でしっかり乳首ふいてたけど、うちの子は
入院中から舌白くなってたよ。一ヶ月検診でも何も言われなかったけど。
でも一ヶ月過ぎぐらいから使うのやめて、絞ったガーゼで拭うだけにした。
そのせいかどうかわからないけど、しばらくしたら白いのはほとんどなくなった。
というわけで、あんまり意味ないんじゃないかと…<洗浄綿

飲ませ過ぎでも舌が白くなるっていうの聞いたことあるけど、どうなんだろ。
10079:02/04/18 13:04 ID:9OA9WVvE
>87
>90
>93
ブラの件、ありがとうございました。
いろいろ検討してみようと思います!
101名無しの心子知らず:02/04/19 09:37 ID:0SOFfLMk
質問なんですけど
妊娠中におっぱいマッサージしなくて産まれてからおっぱいあげると
子供に吸われてすごい痛いと聞いたのですが本当ですか?
痛くて痛くて母乳あげるの嫌になるらしいのですが...
今からちゃんと母乳あげられるかちょっと心配です。
102名無しの心子知らず:02/04/19 09:54 ID:oqAGFT9c
>101
乳頭のマッサージはした方がいいって私の行っていた産婦人科では言ってい
たけど。
友達の助産婦さんのお話では、乳頭に溜まっている滓は取っておいた方がい
いそうです。
私はお風呂の中で乳頭をつまんで潰したり、こよったり、って乳頭マッサー
ジをして滓を取っていました。
103名無しの心子知らず:02/04/19 10:15 ID:9EHfGYlL
>101
痛いよ。
私は2人生んで、両方ともマッサージさぼったら痛くて泣きそうになった。
かさぶたになったよ。
1人目の時は本気でミルクにしたいと思ったよ。
出は良かったんだけど、傷になって二十日くらいは痛かったかな。
2人目のときは、2度目だから乳腺も開きやすいのでは?と甘く考えていた。
1人目のときほどじゃ無かったけど、ちょっと傷になった。
>102に書いてあるようにすると良いと思う。
産後一週間、そういうマッサージを助産婦さんにしてもらった。
ビクーリするぐらい、埃みたいな繊維みたいな、色々詰まってるよ。
104名無しの心子知らず:02/04/19 12:58 ID:LEiePLI5
>101
マッサージしてました。
助産婦さんにも、「マッサージしてました? 綺麗ですね」と
誉めていただいたけど、それでもしばらくは切れたりして痛かったです。
105名無しの心子知らず:02/04/19 13:08 ID:Zy+N3KSN
>101
一人目妊娠中、全くしなかったらひどいことになりました。
おっぱいはできているのに、赤ちゃんが吸い付いてもかたくて
なかなか出てこないの。助産婦さんのマッサージで七転八倒。
二人目は真面目にマッサージしたら、すごくスムーズでした。
今、三人目が飲んでいますが、乳頭をひっぱると三センチくらい
のびます。。。やわらかくしておいた方がいいと思います。

106名無しの心子知らず:02/04/19 13:11 ID:BXBP9Kar
切れた場合は、おっぱいをつけて乾かすとすぐ治るよ。
107名無しの心子知らず:02/04/19 14:01 ID:Gn6c8j/v
激しくガイシュツだと思うけど、探しきれないので教えて下さい。

3ヶ月になろうとしている娘です。完全母乳なのですが、日曜日
に私が出掛けるので、その間搾母してそれを哺乳瓶で主人にあげて
もらおう。計画しているのですが、今日試しに哺乳瓶で母乳を
あげてみたら激しく抵抗し全く飲もうとしません。

実は、麦茶を2ヶ月の最初の方で哺乳瓶で試して、その時も
激しく抵抗し、その時は麦茶のせいか?と思いながら、とりあえず
麦茶を止めて、乳首のせいか?とも思い、乳首も別のを買いました。
さら湯は麦茶を試す前までは哺乳瓶から飲んでたのですが...
哺乳瓶=麦茶というインプットがされたのかとも思い、1ヶ月ほど
哺乳瓶を止めていたのですが...

で、今日はこの間買った乳首を試しましたがやっぱりダメでした。
このままでは外出出来ません(号泣)。お昼位から出かけて夜まで
帰って来ない予定なので、もし飲まないとなると大変な事に...

何か良い方法は無いでしょうか?
108名無しの心子知らず:02/04/19 14:06 ID:hMcmhCha
>107
あくまでもうちの子の場合だけど、スプーンも人口乳首も嫌いだったけど
唯一ピジョンの「母乳相談室」の乳首だけは抵抗が少なかったです。
哺乳瓶とセット買いしないといけないから、合わなかったら悲劇なんだけ
余裕があるなら試してみて下さい。
それから、人口乳首はできるだけ温めて使ってみてね。
ちべたい乳首はそれだけで嫌がったりするみたいだから。
109名無しの心子知らず:02/04/19 14:12 ID:ZkwMy+Ll
>>107
うちも完全母乳で哺乳瓶は受け付けなかったので外出はあきらめるか
一緒に連れて出かけてました

ゴム乳首が嫌いなんじゃないかな?
110名無しの心子知らず:02/04/19 14:18 ID:QmIxHbsf
>101
今何ヶ月なのかな?マッサージはやっといた方がいいよ。
あんまり初期だと刺激で流産を誘発するから、その心配がなくなった頃からやっといた方がいい。
私は7〜8ヶ月頃から始めればいいや〜、ってのんびり構えていたら8ヶ月になって切迫早産で入院になってしまって
マッサージも禁止された。だからほとんどやってないのとおんなじ。
産んでみたらおっぱいなかなかでなかった。子供もあんまりでないからすぐ吸うのやめちゃうし。
早めにマッサージしとけばよかったって激しく後悔したけど後の祭りでした。
3ヶ月頃になってようやくちゃんと出だしたけど。
二人目の時は真面目にやろうと心に誓いました。
111名無しの心子知らず:02/04/19 14:43 ID:sqadodIx
>>107
どうしても哺乳瓶が駄目ならスプーンであげてみる、とか。
(スプーンは離乳食用のプラスチック製で
飲む方も飲ませる方も大変だろうけど、最後の手段と言うことで。
112名無しの心子知らず:02/04/19 14:51 ID:J0d82WnK
>107
試したことないけど
レンゲで飲ませると意外とうまくいくらしい
113107:02/04/19 14:55 ID:Gn6c8j/v
皆様、ありがとうございます。母親@哺乳瓶嫌い娘です。

とりあえず、一旦寝かせて(泣きつかれたのか(涙))、その後
再度試してみたら、最初はやっぱり涙流して嫌がったけど
とりあえず飲みました。今日明日とちょっと慣らしてみます。
明日の時点でやっぱりダメだったら外出は諦めます(号泣)...

自分が哺乳瓶であげる分には、なんつぅーか、泣かれるのも
結構慣れてるし、ヤバ目なラインとか、そういうの分るけど
主人にそういうの求めるのもかわいそうだし。仕方ないよね。

スプーンももうすでに嫌がってるんですぅ(先週から果汁を
スプーンであげてる)。まぁ、こちらはまだ慣れてないだけ
かもしれないけど、哺乳瓶ほどじゃないにせよ、かなり
イヤイヤされます(ウチュ
114(*○*;)/:02/04/19 14:59 ID:U6xvyoyd
旦那の乳を吸わせてみたら?
父性本能が生まれるんだってよ。

半日くらいなら旦那にまかせておけば?
どうにかこうにか過ごせるもんだよ。
115名無しの心子知らず:02/04/19 18:28 ID:W6i148c5
生後20日、中途半端な生後3W検診っていうのに、病院へいきました。
いままで入院中以外は母乳onlyでがんばってきたのですが
「1日の体重増加が、この時期だと30gほしいところ26.1g平均だから
よくない。足りてない。母乳にこだわるのもいいが、夜だけでもミルクを
120mlくらい与えましょうよ」という指示を出されました。おまけに
「1W後にもいちど体重増加のチェックをするので来い」と。
せっかくここまで母乳できたのに、、
確かに「あんまり今日は飲んでくれないなぁ」という日もあるけれど
ここで混合にしなきゃいけないもんでしょうか??
116名無しの心子知らず:02/04/19 18:42 ID:BY7aThPq
>>107
果汁、母乳ならそんなに慌てなくても大丈夫だよ。
3ヶ月前でしょ?
うちもその頃ベビーフードのパッケージを鵜呑みにしてあげてみたけど
嫌がられて。
助産婦さんに「おっぱいはお母さんの食事で毎日味が変わるから、無理
に色々な味に慣れさせる必要はないですよ」と言われ、5ヶ月頃に重湯
からスタートしたらすんなりOKでした。
嫌がるなら慌てなくても平気だよ〜

うちもやっぱり旦那に預けて友達の結婚式に出席したところ、帰ってき
た時慌てておっぱいに吸い付いてきました。
どうも一切ミルクを飲まなかったらしいの。
大好きなビデオが流れている間だけ泣きやんでいたらしいです。

半日絶食状態でしたが、その後は全然元気な娘でした。
117名無しの心子知らず:02/04/19 18:43 ID:qfd3eRMI
>>114
アフォですか?
生後3ヶ月の乳児に半日断食しろと?
父性愛に目覚める前に、泣き声でイライラする。

>>115
もうそれはあなた次第でしょ。
ここのスレを読んでもらえるとわかるでしょうが、医師、保健婦に
ミルクを足せと言われて、正直にそれをした人はだいたい母乳の出が
少なくなっていってしまいます。
ただ私の意見はー。
お子さんの体重がどれぐらいなのかは知りませんが、新生児にだって
個体差はあるはず。
一日何g以上増えないから母乳が足りないと決めつけるのはおかしいと思う。
いくら満腹中枢が未熟だからって、母乳が足りていなければ泣いて
知らせるんじゃないのかな?
それと生後3wなら母乳の出がイマイチってのは事実かもしれないから、
できるだけ回数をこなしたほうがいいかも。
泣いた→母乳 ってな具合で。
育児書通りに2時間〜3時間開けるなんて無視です。
118名無しの心子知らず:02/04/19 18:54 ID:kZvHFkbw
げ。。
1ヶ月半で果汁のんでるYO<息子
って おいらがDNQか<w
119名無しの心子知らず:02/04/19 19:22 ID:AJMY9YWv
ピジョンの母乳相談室は他の乳首に比べるとかなりマシです。
別売りの手搾り用受けカップが欲しくて買ったのですが、
完全母乳で果汁も麦茶も飲まないうちの子でも時間かければ
飲んでくれました。
・・一回の授乳で一時間近くかかるそうですが。
旦那によれば、もうこれを飲まなくてはダメだ・・と思うまで
泣かせるんだそうです。うちの子は割と食い意地が張ってる
ので、最後は空腹が勝つそうです。
そこまでして外出するのかと言われるとつらいけれど、
旦那にも一対一で接してもらっていた方が良いと思って
外出しています。
120名無しの心子知らず:02/04/19 19:23 ID:qfd3eRMI
>>118
森○や明○の瓶入り果汁には確かに「1ヶ月から」って書いてあるもんね。
子供が気分良く飲んでるなら、まぁ良しとしましょうや。
ただあげる必要はないってことで。
121名無しの心子知らず:02/04/19 21:53 ID:TPjaR9EF
>118
平気平気。
豆乳飲ませてる奴もいるから。
122名無しの心子知らず:02/04/19 22:24 ID:Zy+N3KSN
>>115
私は一人目のとき、二週間検診で同じようなことを言われて
足したら、、、乳腺炎になりました。117さんのいうとおり、
回数を増やすようにしてはどうでしょう。
123名無しの心子知らず:02/04/19 23:18 ID:4uWie2p4
>114さんのを見てふと思ったのですが・・・
世の中には、夫乳が出る人がいるって昔TVで見たんですが
やっぱり、ほの甘いんでしょうか?気になります。
124名無しの心子知らず:02/04/20 02:00 ID:I6V6QlHb
>117
そうですよね〜 あかちゃんにも個性がありますよねー。まつたく増えてないってんなら
ともかく、、、
足りないからと泣かれたことはないし、機嫌良く2.3時間は寝付いてくれるから
ベビーからの信号を基にかんがえてみます。やっぱり、がんばります。

>122
回数ですね。良く寝てくれる子だけど、ときには起こして?飲んでもらおーかな。
できるとこまで、いってみます。ありがとう!
125名無しの心子知らず:02/04/20 11:47 ID:TCnYIsuH
>>124
いやいや、機嫌よく寝ているならそれは赤ちゃんが「これでヨシ」と思ってるんだから
起こしてまで授乳する必要はないって。
桶谷では深夜でも3時間〜4時間おきの授乳を勧めてるけど、実践するのは
親の自由だから、子供に負担がかかるようなら止めたほうがいいし。
私は桶谷の助産婦さんに言われるまでもなく、4時間もしたら深夜でも
パンパンガチガチになって痛かったから、子供の夜泣きついでに授乳してたけど、
夜もぐっすりの子なら必要ないしね。
とにかく母乳育児は赤ちゃんに合わせるのが基本だから、あんまりがんばりすぎず
気楽に頑張ってね。  長々とごめん。
126122です:02/04/20 12:42 ID:qgOKNAgd
>>124
たとえばですが、前回の授乳から二時間で泣き出したら、抱っこして
泣き止んでも、ちょっと飲ませてみるくらいでいいと思うよ。
私は先月、三人目の二週間検診に行ったら、「体重増加が一日平均
28グラムだから、回数増やすように心がけてね。」と助産婦さんに
言われたので、そんなかんじにしています。
機械じゃないんだし、そうきっちりとなるわけないじゃん!と
今は思えますが、一人目はいろいろ気になりますよね。
気楽に気楽に!
127名無しの心子知らず:02/04/21 11:04 ID:y9Js1ks5
104さん、どうだったかなぁ。外出できたんだろうか。

完全母乳のウチの子(生後3ヶ月)、4月から保育園に。
案の定哺乳瓶を嫌がって、困りました。
家でも練習したんだけど、私が哺乳瓶で飲ませると
「目の前に乳があるのに何で飲ませんのじゃ、ゴルァ!」
状態でした。
泣き疲れて、ウトウトしかけてるときに夫に飲ませてもらう
作戦でなんとか哺乳瓶から飲むようになりました。
保育園の先生にも申し訳なかったんだけど、主任の先生も
去年出産されてるから、「ウチの子もそうだったんですよぉー!」
って言って貰ってとても気が楽になりました。
慣らし保育の間は私もうつ乳になって辛かったりしたけど、
今は「さし乳」になったようで家では母乳、園ではミルクに
なりました。  長くてすいません…。
128名無しの心子知らず:02/04/22 02:54 ID:EGx3DqbL
ごめんなさい、教えてください。
もうすぐ10カ月になろうとする娘がいるのですが
ずっと母乳オンリーできて、4月1日から保育園に入園し、
この頃から昼間の授乳がなくなりました。
この土日、娘が熱を出していつもの土日よりもおっぱいを
飲みませんでした。
そして気付けばこんな時間に、脇の下が痛み出しました…。
とりあえず痛みの付近を湿布で冷やして、少し搾ってみました。
でもまだ痛いんです。
明日の朝、産科の母乳外来へ電話して受診の予約を入れますが
それまでの応急処置などがあれば教えてください。
129名無しの心子知らず:02/04/22 11:24 ID:Bvlle4ne
>128
無事母乳外来行ったのかな?
乳腺炎の時は絞る&飲ませる、で詰まりを取った方がいいんだよね。
それと。食事に気を付ける。
ヤバそうな時は絶対カレーとか食べちゃ駄目だよ〜
温野菜中心の食事がいいよ。
無事しこりがなくなるといいね。
130名無しの心子知らず:02/04/22 11:36 ID:Mh8n2f1d
混合のミルクの足し方についてどなたかアドバイスをお願いします。

現在1ヶ月。
今までおっぱいの後だいたい60-100cc欲しいだけ足してきたのですが、
最近おっぱいだけで満足そうなので午前1回夕方1回、寝る前1回、
夜間0〜1回ミルクを足しています。

でもおっぱいだけだと片方飲んでいるうちにすぐ寝てしまい、布団に
置くとしばらくすると泣くのでもう片方を飲ませる、をずっと繰り返す
ことになり、ミルクを足したら足したで4、5時間以上寝てしまいます。
ミルクの量が多いのかと、80ccに減らしたのですが、やっぱりそんな感
じです。

いずれはおっぱいオンリーでやっていきたいのですが、ミルクをいつ、
どれぐらい足せばいいのか全く分からず困っています。
なにかいいアドバイスはありませか?
131名無しの心子知らず:02/04/22 12:40 ID:ksUXaL4K
>130
私なら、ミルクは寝る前だけにするかな。
そして130さんも赤ちゃんも眠っている間におっぱいをしっかり製造。
昼間はがんばって頻回授乳。昼寝もする。

おっぱいの途中で眠ってしまうなら、飲んでいる間は常に赤ちゃんに刺激を与える。

顔に息を吹きかける・足の裏こちょこちょ・腕を伸ばしたり縮めたり・
いったん布団に置いてオムツ替え・抱き方を変える・ゲップを出させる・
ほっぺたつんつん・などなど。

大変だとは思うけど、片方1〜2分ずつ飲ませてみるとか。
132名無しの心子知らず :02/04/22 12:48 ID:PaRwjjwz
>130
生後1ヶ月で既にそのくらいのミルクの足し方なら、おっぱいオンリーには十分
できると思います。
このスレを一通り読んでいただけるとわかりますが、混合からおっぱいオンリーに
持って行く場合、スパルタ式とマターリ式があります。

スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、押し入れに
でもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず吸わせまくる、
というもの。最低でも2日〜1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。母の上半身は
ハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。これでおっぱいオンリー
になればその後は哺乳瓶の消毒やら洗浄から解放されますから。

マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
130さんの場合は、まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくと
よいと思います。
夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れて
しまうからです。あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そのときに、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
これは130さんがやりたいマターリ度次第でしょう。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよい。

ミルクは赤ちゃんが消化しにくいので「よく寝る」のではなく
「消化しにくいからお腹いっぱいになって半分気絶している」状態でもあります。
母乳はできれば3時間空けないで吸わせたほうがいいんです。頻繁に吸わせるほど
母乳の量は増えます。

赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。
133107:02/04/22 13:03 ID:E+Kh3NMt
皆様こんにちわ、母親@哺乳瓶嫌い娘です。

結局昨日はお出かけしました。土曜日に、私は物陰に隠れて(笑)、
主人にあげてもらったらやっぱり激しく抵抗はするも飲んだのと、
主人も「何とか頑張る」と言ってくれたので。

結果は、1回目は30分の格闘の末何とか飲んだ。との事。で、ホ
っとして、2回目授乳時間頃に電話したら「大泣きして、結局飲まずに
泣き疲れて寝ちゃったよ...(嘆息)」との事...結局夕飯も外で
食べようと思っていたのですが、諦めて家に帰りました。全くもって
私が泣きたいよ...(号泣)。

来月もお出かけする予定があるのだが、いよいよ駄目かもなぁ...
134名無しの心子知らず:02/04/22 13:37 ID:Z9kgDBEC
>133
ラーメン食べるときのレンゲ、コップ(カーブのきついおちょこなど)を使って
みてはどうでしょう?
母乳支援団体の中には注射器の先にチューブをつけて与える方法をすすめて
いるところがあります。
135名無しの心子知らず:02/04/22 14:14 ID:mN+K7hFn
>132
すばらしい!永久保存版になりそうな書きこみだ!
136名無しの心子知らず:02/04/22 14:55 ID:MR+58/jA
>>135 胴衣
そうか 夕方母乳が出づらいのは疲れてるからか なるほど
赤ちゃんて夕方よくぐずるから余計疲れるよね
夕飯の準備も進まないし・・・
137名無しの心子知らず:02/04/22 15:29 ID:RZhZbinf
2ヶ月の女児の母です。
片方飲ませてるともう片方から母乳が垂れてきます。
友達にそれは良く出てる証拠だよって言われたんですが
両方吸わせてもまだ泣くって事はやっぱり足りてないのかな。
その後ミルクを飲ませるとグビグビ飲むし。
今は午前中はなんとか母乳のみ、
昼を過ぎるとグズリがひどくなるのでミルクを足してます。
138130:02/04/22 15:32 ID:Ku170pCg
>131,132
丁寧なレス、どうもありがとうございました。

実は、産院がスパルタ推奨だったのですが、私が糖水を足すのを勝手に
やめてしまったので脱水症状を起こして入院したりしていたので、ミル
クを減らすのに抵抗があって。
それに上の子が幼稚園なので裸族でいるのも無理があることから、マ
ターリ減ミルクでやってみようと思います。
小児科医から、15分以上おっぱいを吸っているようならミルクを足
すようにって言われているんですけど、大丈夫なのかな?とかまだ少
し不安もありますが。

132さんの説明、とてもよく分かりました。
ホント永久保存したい書き込みですね。
次スレを作成するとき、こちらも載せるというのはいかがでしょうか?
どうもありがとうございました。
139名無しの心子知らず:02/04/22 15:49 ID:Z9kgDBEC
>137
ミルクは足さなくてもよいのでは?
但し、母が辛くなければ、ですが。
2ヶ月なら、赤ちゃんはミルクを与えられれば飲んでしまいます。
だからといって足りないということとイコールではないはず。
赤ちゃんは泣いて知らせることによって母のおっぱいの出をコントロールします。
2〜3日泣いて、こりゃ足りないのかなぁ、と思っていると急にぐびぐび音を
立てて飲むようになって、やっぱり足りてるんだ、ということがわかったりします。
これは「足りてなかった」のではなくて、赤ちゃんが「おっぱいを増やしたいから
井戸のポンプを一生懸命汲んだ」ということです。
赤ちゃんが井戸のポンプを一生懸命汲もうとしているときに、隣で母のほうから
ジャーっと出る水道を与えてしまうと、赤ちゃんはもうそれ以上井戸を汲もうとは
しなくなります。
泣かれるのが母にとって辛いなら、一時しのぎで水道を与えることもいいでしょうが、
赤ちゃんの井戸の汲み出し作業を邪魔しないようにしてあげることです。
140名無しの心子知らず:02/04/22 15:58 ID:cBiZpH5S
>137
うちのこも2ヶ月。
1ヶ月くらいまで私も足りないと思っててミルク足してました。
母乳を飲ませた後にミルクを飲ますんだけど、
ミルクもかなりの量を飲んでしまうので助産婦さんに相談しました。
そしたらやはり飲みすぎとの事で、ミルク足すのをやめました。
1ヶ月検診の体重の増加がすごかったもので・・・。
それから飲んですぐグズグズ言う時は、抱っこしたり、
ベランダで外を見せたり、ハイロウチェアで揺らしたり、
おっぱい以外の事でなだめるようにしました。
それまではグズグズ→即おっぱいだと思ってたから、
グズグズ言い出すと強迫観念みたいな感じで
やっぱり足りないんだ〜だめなんだ〜って落ち込んでた。
でも、どうにかなるものです。今はどうにか3時間あいてます。
141名無しの心子知らず:02/04/22 16:02 ID:YIZ00ZLt
>139
うちの子もオパーイ真面目に吸いません。「味つきのおしゃぶり」
くらいに思ってる。
OK谷で飢餓を知らないからだと言われた。
でも2ヶ月の子に飢餓を教えてオパーイ吸わせる勇気がありません…。
駄目な混合母。
142107:02/04/22 16:09 ID:E+Kh3NMt
>134
母親@哺乳瓶嫌い娘です。

スプーンは先週から果汁を飲ませるので使用始めました。
哺乳瓶よりかは嫌がってはいませんが、やっぱりイヤイヤ!!
って感じで、なんとなぁ〜く、哺乳瓶と同じ道を歩む
ような気も...味が気に入らないのかなぁ。ミカンも
リンゴも、ついでに生もBFも同じ感じです。ウチュ
143名無しの心子知らず:02/04/22 16:26 ID:Z9kgDBEC
>142
スプーンって、どのくらいの大きさのものです?
小さいスプーンだと、飲んでるうちに疲れちゃって嫌になるかも。
だから、レンゲとかおちょこのほうがいいんです。
スプーンを使うときは上から口のほうへ持っていくのではなくて、
下から(あごのほうから)口へ持っていくほうがいいようです。
上からスプーンを持っていくと、何かが降ってくるみたいで
怖いらしいです。
144137:02/04/22 16:41 ID:RZhZbinf
>139.140
レスありがとうございます。
両方を20分以上かけて吸って、
それでもまだ泣くとついミルクを足してしまって
いたのですが今日から止めてみようかな。
お腹がすいて泣いているとは限らないんですよね。
頑張ってみます。
145名無しの心子知らず:02/04/22 17:03 ID:wO4oA2Rq
 >母親@哺乳瓶嫌い娘さん
うちの息子もいっしょでしたよ〜。
もう娘さんはお母さんの顔を見て安心して笑いますか?
「どうかな?のんでくれないかな?又泣いちゃうだろうな〜」と不安な気持ちになると
赤ちゃんにも伝わって”哺乳瓶はこわい”と思っちゃうんじゃないかな。
私は笑いながら(無理しつつw)&歌いながら、口をチュッチュといわせて
「こうやって吸うんだよ〜」といいながら飲ませると、今まであんなに嫌がってた哺乳瓶を
受け入れてくれました。
嫌がって泣いたら、笑顔で安心させてあげる。
できるようならおっぱいから哺乳瓶のすりかえも試してみればどうでしょう?
ぎゅっと吸い付いてる時にさっとすりかえるのがポイントです。(w
がんばって下さい!
146名無しの心子知らず:02/04/23 18:39 ID:oh8k2pdN
おっぱいって、左右均等にあげないといけないでしょうか?
量的には順調に出ていますが、比率は左3右7くらいです
搾乳する時に意識して左をよくマッサージするけど、左4右6くらい
右は絞ったらもっと出る感じだけど、固いところがなくなったところで止めてます
子供(1ヶ月)も右側は喜んでくわえてくれるけど、左は怒ってケリが飛んできます
小さく産まれたので、まだ完全に直接母乳ではなく、搾乳を7,80足してる状態ですが
今のうちに左右均等にしておかないと、左右の胸の形が変わると助産婦に脅されました
問題が私の美容的なことだけなら、あまり気にならないけど
片側乳ばかりだと顎の発達に影響するとかあると、なんとかしないといけないと思います
時間がきても、右はバンバンに腫れるのに、左はフニャフニャ・・・
むしろ、子供が飲んでくれると胸の形が左右同じになってくれる感じです
左右で出が偏ってる方は、どんなケアしていますか?それともこのままでいいでしょうか?
147名無しの心子知らず:02/04/23 19:05 ID:bmlU4kZC
私の伯母は片側だけしか上げてなかったそうで
(しかも、赤ちゃんの頭の位置を上げなかったので
 下に下に引っ張られていたらしい)
片方が見事にびろーんと垂れ、
もう片方はせんべいにお豆だったそうです。

銭湯で見たときギョッとしたわよー。
とは、母の談。
私はこの話を聞いていたので蹴られても泣かれても
嫌がる方から飲ませました。今は両方ちゃんと出ます。

ちなみに従兄弟は3人いますが成長などに問題はないようです。
(問題あったら片方乳がない人鬱だろうなー)


148名無しの心子知らず:02/04/23 20:13 ID:ClOD4DDx
>146
私も、まったく同じです。左の出が右に比べいまいちで、割合もそんなとこです。
でも
私の友人は、片方が陥没のため、片乳だけで育てましたよ。助産婦さんの指導の
もとで。努力はしたけどどうしょうもなかたみたい。外見的なことが気にならないなら
大丈夫なのでは?? 
149名無しの心子知らず:02/04/23 20:26 ID:ClOD4DDx
さとがえりも終わるので、食事をみなおそうと思ってます。
おいしいおっぱい・よく出るおっぱいのための、アドバイスありませんか?
過去ログ拾うと、
甘いもの・動物性蛋白・油ものを控えたほうがいいみたいですね。

米ぬか牛乳って、試されてるかた、その後いかがですか?

それと、、、
少量のビ−ルってやっぱダメ?? これから夏場だし誘惑に負けそう。
150名無しの心子知らず:02/04/23 21:56 ID:ZCDTe7Gp
>147-148
レスありがとうございます
言葉が足らなくてごめんなさい
乳がんとかで、片乳の方でも出産して子育てしてる人に、失礼ですよね・・・
顎の発達云々は、助産婦じゃなく身内に言われたので、根拠はないです
あんまり色々言われたので、自分のことしか見えていなくなっていました。
助産婦は美容的観点で、まさに147さんの仰る様な例をあげてきました
将来下着に困るよなどと・・・

148さんは、左側も飲ませていますか?時間をかけるとか工夫されているんでしょうか?
やっぱり147さんのように、嫌がるほうから飲ませるのが一番いいのかな?
右側ばかり授乳に時間がかかるので(出るからか離してくれない)
最初の発言と矛盾してしまいますが
肩こりなどがひどくて、できればバランスよく飲んでくれたらなぁと・・・
151名無しの心子知らず:02/04/23 22:06 ID:/bX7q8br
私は3ヶ月の子供を寝かしつけた後、ビール一杯が唯一の息抜き。
もうまとめて5時間くらい寝るようになったから、次の授乳の時には
アルコールは消化されてるよね。
152名無しの心子知らず:02/04/23 23:44 ID:9kwJxMCj
米ぬかは3か月ほど続けてるけど、私の場合あまり乳の出とは関係ないみたい。
始めた時は既に6か月くらいで母乳は軌道に乗っていたし…
そもそもは「米ぬかで代謝を良くして痩せる」のが目的だったんだけど、体重も変わらん(w

ビールは私も寝かし付けた後で飲んでます。
でも夜泣きされるとチョト困る。
153名無しの心子知らず:02/04/24 09:22 ID:UNIsg5mh
煽りでも何でもないんだけど、前から疑問に思ってたこと。
母乳にいい食べ物、よくない食べ物ってきっちりした根拠あるのかな?
時々「そりゃ違うだろう」っていう意見目にするんだよね…
例えば青魚がダメだったら、DHA摂れないじゃないか(他からでも摂れるけど)
以前粉ミルクと母乳の子で知能の差があるとか問題になったのに。
動物性蛋白や牛乳もよくないと言うけど、母乳が血から出来ているなら
蛋白質だってカルシウムだって母親には必要だよね。
ご飯がよくてお餅は詰まるっていうのも、種類は違えどどっちもでんぷんなのに…
(これはお餅そのものより、一緒に餡やらきなこやら食べるのがいけないのかも
しれないけど)
納得できるのって甘い物の取りすぎがいけない、ってことぐらいだよ…。
154名無しの心子知らず:02/04/24 10:07 ID:pLxZ2CI0
153
私もそれ知りたい!
なんか、気にしてても気にしてなくても、母乳の出に影響はなさそうだし・・
昔は食べ物がなかったからそれに比べて、今の食生活が変わりすぎてて・・
ってな感じもしないことはないのよ。
私はとりあえず水分だけきちんと取ってれば母乳は出る感じです。
155名無しの心子知らず:02/04/24 13:13 ID:Za0F6pnZ
>153
餅ってご飯に比べて見た目の量がちいさくなるでしょ?
だから他の澱粉質の食べ物よりも食べ過ぎるから
いけないということらしいです。
餅がそのものがNGなわけじゃないらしい。
少しなら構わないと本でみたけどな。
別にきな粉や餡がとくに悪いとも思えないし。
156名無しの心子知らず:02/04/24 14:13 ID:P20WgI7m
>>153
>以前粉ミルクと母乳の子で知能の差があるとか問題になったのに
どんな問題になったかは知らないんだけど、私は母乳っこのほうが
顎を鍛えられる分、脳の刺激になると聞いたよ。

>動物性蛋白や牛乳もよくないと言うけど、母乳が血から出来ているなら
>蛋白質だってカルシウムだって母親には必要だよね。
牛乳が悪いとは聞いたことないなぁ。
取りすぎると、赤ちゃんのアレルゲンになる可能性があると聞いたけど。
動物性タンパク質も取りすぎのことだと思う。
タンパク質には良質という言葉もあるぐらいだから、お魚や豆類で取るように
したほうがいいとは聞いた。
お肉でもいいんだけど、脂質を取りすぎてしまって、乳が詰まりやすくなったり、
母乳の成分が低下するとも聞いた。

>ご飯がよくてお餅は詰まるっていうのも
白米と餅米の差らしいよ。
餅米は糖質が多いから、やっぱり詰まりやすくなったりするらしいし、
母乳の質低下に繋がると聞いた。

一応助産婦さんに聞いた話だよん。
157156:02/04/24 14:15 ID:P20WgI7m
ちょい書き忘れ。

上に書いたことがあるから、純日本食が母乳にヨシとされてるんだって。
根菜を毎食取り入れると質、量共にアップするとも聞きました。
158名無しの心子知らず:02/04/24 19:15 ID:8HcX2wJj
母親@哺乳瓶嫌い娘です。

今日は題材違うんだけど(ワラ)、う〜ん、最近母乳の出が悪くなっちゃった
感じがしてねぇ。「何だか足りないなぁ」って娘が言ってる気がする。
特に午後〜夜に掛けて。元々肉嫌いだから自然と菜食系に近いんだけど、
それでもやっぱり母乳の出が悪くなったような...だからかどうかは
分らないけど、夕方なんかはグズり通し。かと言ってお乳は全く出る
気配が無いし、ミルクは哺乳瓶嫌いが飲む訳も無く(号泣)。レンゲも
因みに試してみましたけど、全然うまく飲めない...全部ジョーって
スタイに落ちてます(鬱)。スプーンも始めたばっかりだから、無理かな。
昨日の果汁@小さなスプーンは、スゴォーク嫌な顔しつつも何とか彼女の
胃に納まった模様。

1ヶ月半位で夜中授乳が無くなって、それは今でも変わらないし、朝は
カンカンに張ってるんだけど、何しろ夕方が1番の難関だ...
159名無しの心子知らず:02/04/24 20:19 ID:QLKWo0rz
母乳の質の良し悪しに関係するかどうかはわからないけど、
サバ食べると、乳がサバ臭くなりませんか?
最初の頃、何も知らずに思い切り食べてて(サバ好きなの)
翌朝、パジャマの胸元が魚臭くなっててびっくり。
それでもめげずにゴクゴク飲んでた我が子に乾杯。
160名無しの心子知らず:02/04/24 20:45 ID:YbXzuMUS
>>158
夕方、夜は母体が疲れてるからどうしても母乳の出は悪くなる。
こればっかりはどうしようもないけど、来る夕方に備え身体を
休めたりしてますか?
忙しいという気持ちをぐっと堪え、昼間はできるだけ赤ちゃんと
同じリズムで生活したほうがいいんよ。
赤ちゃんが眠ったら、自分も同じように眠る。
ほんの少しでも横になって休養を取るようにしよう。
晩ご飯?んなもんはどうにでもなるし、掃除もちょっとぐらいさぼっても
死にはしません。
母乳が出続ける秘訣は、気楽にダラ奥を決め込むことです。
あと、水分は必要以上に採ってくだされ。
161名無しの心子知らず:02/04/24 21:24 ID:YwSLWy8e
>158
うちも3ヶ月頃(だったと思う)まで、夕方〜夜寝る前までぐずってたよー。
「母乳の出が悪くなる」って聞いてたから、
仕方ないな、と思って乳を飲ますか抱っこするかしてた。

少し大きくなって落ち着いてくれました。
160さんの言うように、今は赤ちゃんに合わせた生活を送るのが
一番の解決策かと思うよー。

162名無しの心子知らず:02/04/24 21:31 ID:WlEUNmvh
>158
夕方乳不足もあるだろうけど、3ヶ月頃だったら「3ヶ月コリック」ということも
考えられるよ。
何もないのに夕方から機嫌が悪くて泣きまくるってアレですよ。
163名無しの心子知らず:02/04/24 23:07 ID:C1hiYITc
>159
わかるーーーー!!
吐いたおっぱいのついたスタイが
妙に魚臭い日と、たんにミルク臭い日と…

好き嫌いのない子に育てよー。
164名無しの心子知らず:02/04/24 23:54 ID:APloZAKO
ここのスレ初めて来ましたー。
2ヶ月の母なんだけどスゴイー!参考になるー!
因みに私は生後4日目から母乳オンリーでよく出てんだけど
旦那のババが飲ませすぎだってうるさいの。
3時間は開けなきゃ駄目××とか言ってベソかいて欲しがる
我が子を抱いて私に渡してくれません。
太りすぎだからあんまりやるな、って(涙)
お蔭でババがいるとチチが張って痛い...。
もうじきGWで旦那の実家に行かなければいけないので
めちゃくちゃ鬱です...。
旦那も自分の母親の方が正しいと思ってるので
何も言ってくれないし。
確かに1ヶ月検診で一日60gずつ増えてるから通常の倍(!)
とは言われたけど太りすぎとは言われなかったし、逆に
いいおっぱいだ、って誉め(?)られたのに。
2ヶ月で太りすぎってこと、あるのかなぁ?
それとやっぱよく出るからといって3時間は開けないとよくない?
チチが張るのも飲ませすぎてるから作りすぎるんだって
言うので何も反論の余地なし。
連休まであと2日。チョー鬱です...。
搾乳機持ってこっかな...。
165名無しの心子知らず:02/04/25 00:43 ID:lsiFsh3y
>164
1日に60gとは、たくましい〜
2ヶ月なら飲ませるだけ飲んじゃうみたいだけど
母乳は欲しいだけ飲ませていいんだよね。
そのうち自分で適量がわかってペースダウンするでしょう。

味方になってくれそうな保健婦さんとか
助産婦さんはいないかな?
姑さんには、そういう人から説得してもらうといいと思う。
166164:02/04/25 01:13 ID:C4bRCjlz
味方になってくれそうな助産婦さんかぁ
大きい総合病院で産んだからそういう人は
あてがないなー...(;_;)
私も母乳は欲しがるだけいいって聞いたし
母乳は太らないって聞いてたから安心してたんだけど
「でもこの子は...」って聞かないのねー>ババ
母乳ででぶりすぎて困った人とかいますか?
とにかく授乳させてくれない(ババ抱きっぱ)のが
参る!But、反論の知恵のない愚母な私(ウル)
167名無しの心子知らず:02/04/25 01:19 ID:chskEsVX
>164
私も>165さん同様に飲み過ぎってことはないと思うよ。
産後二ヶ月なら、まだまだ母乳生産のリズムがばらけてる時期だから、
飲ませ過ぎてるから張るんじゃないんだよん。
三ヶ月〜四ヶ月頃になったら、徐々に張らなくて湧き出るおっぱいになるのん。
(それでも時間開けると張ってくるけどね)
ま、赤ちゃんは満腹中枢が未熟だから、飲み過ぎていてもわからんという
こともあるんだけど、明らかに飲み過ぎなら吐く回数も増えるはずだから、
それがなければ、泣く→母乳 で全然よいですよん。
そいから、ずっと母乳でいこうと思うなら搾乳機はやめなされ。
乳腺を壊して、乳首の変形を招くこともあるから、しんどいだろうけど、
搾乳は手絞りでね。

ヴァヴァは「自分もそうやって子育てしたんだ」という自負があるから
難しいとは思うけど、助産婦さんやお医者さんのアドバイスで
このままで良いんですー!って押し通してしまえぃ。
旦那には、母乳に詳しいHPなどを見せて勉強してもらえぃ。
大変だと思うけど頑張ってね〜。
168名無しの心子知らず:02/04/25 09:52 ID:Y/P61rpy
ヴァヴァってほんとにうるさいのね。
赤ちゃんが泣けば「おっぱいが足りない!!」
標準以上に体重が増えていれば「太らせるな!!」
いったいどうしろっていうんだよ。
標準通りの子なんてこの世に存在しないっての。
169名無しの心子知らず:02/04/25 11:07 ID:Ak1hwB4E
ただいま生後4週間目。母乳オンリーできてますが、
試しに・・と思って、風呂上りに
スプーンとかれんげで、白湯や糖水にチャレンジしてみたけれど、
クチに一度はいれたあと、うえ〜って、吐出しちゃいます。
味のせいかなあ、、

先週助産院で産んだ友達の子は、生まれて直後なのに、上手にスプーンで
のんでたのに〜

限界までおなかすけば、飲んでくれるのかなあ??

というわけで、哺乳便嫌い娘の母さん、私も同じ。
今後の外出予定を考えると困ってしまいます。
170名無しの心子知らず:02/04/25 11:42 ID:Ugi2P5Zf
>169
産まれた直後から他人の子と比べるようなことしないの。
人間、得手不得手があって当たり前なんだから。
171164:02/04/25 11:56 ID:C4bRCjlz
>167
教えてくれてありがとう!
そかー2ヶ月じゃまだ出方が安定してないのね。
抱きっぱババにはそう言って何とか連休を乗り切ろうと思います。
>168
ほんとにねー
標準はあくまで全体数から割り出した平均値であって理想値な
訳じゃないのにさ。いちいち比べて困ってるのよ。
せっかく出てる母乳にストレスかけんで欲しい。

どーもありがとー!
ババに負けず頑張ってチチやりまーす
何かチョト元気でた。これからもロムるぞー
172名無しの心子知らず:02/04/25 15:06 ID:0dZ4fH84
うちはダンナが結構うるさい。私がおっぱいオンリーでやってるのに
ちょっと泣くと「ねえ、ミルク足しなよ〜」だの、うるさいうるさい。
ある意味、ババよりうるさい。おまえの乳でも飲ませて黙らせてみれ、って。

毎日毎日、納豆とワカメたべて頑張ってます。(飽きるけど)
母乳っ子のみなさん、がんばりましょ!!
173名無しの心子知らず:02/04/26 08:37 ID:MANkyNd1
そろそろ生後3ヶ月になる子の母です。
どなたかご経験ある方教えて下さい。

私の場合、乳首じゃなく乳輪がひどいのです。
乳輪がもう月面クレーターのように荒れています。
クレーターのとこからジュクジュクしてるので
上半身裸で乾かしてるけど1時間くらいすると
ポタポタたれてくるのでパットあててます。
(ハンドタオルだと痒くなっちゃった)
もともと肌が弱いからしかたないかなぁと思いつつ、
子供はニップシールドは受けつけてくれないし
乳頭もレンゲもスプーンも受けつけてくれません。
搾乳した母乳を哺乳ビンであげようとしたら
怒って泣いてつっぱって飲んでくれないし(T_T)
だっこして一生懸命首を横に向けて
おっぱい探してくれる姿はかわいいけど
もう母のおっぱいは限界です。(T_T)
せっかくおっぱいは出てるのに・・・鬱

174173:02/04/26 08:40 ID:MANkyNd1
つづき

肝心な事お願いするの忘れてました。
どなたか「こんな方法で乳輪の傷治したよ」
などお話あればお聞かせ下さい。

今はピュアレーン塗ってます。
おばあちゃんから片栗粉が良いと聞いたのですが
なぜ片栗粉なんだろう・・・
175名無しの心子知らず:02/04/26 09:20 ID:+FSpS3j2
>174
私は、ごま油でした。
なんで効いたのかよくわかりません。伯母から聞いてやりました。
176名無しの心子知らず:02/04/26 09:29 ID:2YhpNL5n
母乳を終わって、もう1年以上経つのですが、
ここ半年、乳首と乳りんがむしょうに痒いです。
気がつくと、薄皮(かさぶた?)みたいのが、ぺらぺらとめくれてきます。
ほっとくと、乳首・乳りんが、その皮のせいでがりがりになって、
これがまたかゆい。
乳腺にもなんだか、白いものが詰まってるように見えるのですが・・・

母乳おわったあと、こんな感じになった人、いますか?
肌は、アトピーなので、弱い方だと思います。
177名無しの心子知らず:02/04/26 14:37 ID:k64BChwt
>174
助産婦さんから馬油をすすめられました。
子供の口に入っても大丈夫だということです。
178名無しの心子知らず:02/04/26 14:41 ID:gf+qIDDi
>173
私は助産婦さんから母乳がいいと聞いた。
母乳には殺菌、パック効果があるそうで、切れた乳首や
荒れた乳首にいいんだってさ。
179てるくに ◆VxDUTLCo :02/04/26 14:49 ID:whN+jmfp
うまのあぶらにねんぶつ ナム
180名無しの心子知らず:02/04/26 14:50 ID:BIBjyK+v
>174
ちょっとした切れなら馬油かラノリン、
ジュクジュクしちゃってるのなら亜鉛華軟膏がおすすめです。

亜鉛華軟膏は赤ちゃんのおむつかぶれにも有効なので、
1コあるといいかも。
軟膏をつけた油紙を、乳首や乳輪を湿布するように貼って使います。
181名無しの心子知らず:02/04/26 15:02 ID:1Lf5gMMO
2ヶ月半のお子がいます。足りてないときはミルクを1日2回くらいで
あとは母乳でした。
最近母乳の生産量も増えた気がするし、夜も通して寝るようになってから
胸にしこりができちゃいました。乳腺がつまってるんですね。
蒸しタオルを当ててマッサージをしてますがつまりが取れません。
何か方法はありませんか。 うーーーっ いーたーいーーーーー
182名無しの心子知らず:02/04/26 15:22 ID:IzwFxOa6
>181
しこりができている方向に赤ちゃんの顎がくるようにして、
めいいっぱい吸ってもらっては?
183名無しの心子知らず:02/04/26 15:23 ID:s2Jh/YID
>181
痛い乳房に蒸しタオルや素人マッサージなんて厳禁です。
痛いときにはまず冷シップ。
じゃがいもやキャベツシップがいいとされてますが、
私は手軽なヒエピタを使ってました。

乳腺がつまってるなら、基本は赤ちゃんに飲んで貰うこと。
その時はいつもと逆に抱いて(どうしてもやりにくいなら、赤ちゃんを
テーブルに寝かし、いつもと反対の角度から飲んで貰う)、
なおかつしこりを圧迫するように授乳。
決してグリグリしてはいけません。乳腺が壊れて、さらなる悪化を招きます。
それを毎日続けて、それでも痛くてだめな時はOK谷に行って
マッサージをしてもらう。
お医者さんに行くと、下手すると切開された上に、授乳禁止になって
しまいますから注意。
184名無しの心子知らず:02/04/27 16:46 ID:M0lice8r
age
185名無しの心子知らず:02/04/27 17:38 ID:IQ+M8vTf
>>164

亀だけど、母乳がよく出る友達の子供(今4ヶ月)も、やっぱり1日に60g
増えてたよ。最初は爆発的に体重が増えたけど、最近は落ち着いてきて、普通
になってきたって。

出の良いお母さんの子だったら、そのくらいが平均で標準なのかもよ。
だってホラ、世間の標準だったら、うちのような出の悪いお母さん(涙)のも
入ってるからさ。

首のすわらないデブの赤ん坊の世話は大変だ、とその友達は言っていたけどね。
186185:02/04/27 17:41 ID:IQ+M8vTf
追加。

その友達は、泣けば飲ませる生活をしてて、何時間おきとか
全く気にしてなかったけど、今ちゃんと授乳生産体制になっ
てるよ。別に作りすぎとかなんとかではなくて、最初のうち
はそんなもんだよ。

赤ちゃんのペースで平気ー。
187名無しの心子知らず:02/04/27 21:54 ID:fzPEJbzQ
アトピー体質の母親は母乳を控えた方がいいのですか?
軽いアトピーなのですが、最近、子供の体に私と同じような
湿疹が出ます。どうなのでしょうか?
188名無しの心子知らず:02/04/27 22:01 ID:/e73x68A
>187
牛乳、卵、大豆関係をお母さんが摂らないようにしてみては?
おっぱいから移行してるんだろうから。
189名無しの心子知らず:02/04/27 22:01 ID:qO7Vv7lx
2月に出産したんですが、3月末に少し左腕を怪我しまして、
子供の頭を支えると痛いので、右の母乳ばかりあげていました。
……が、最近あきらかに左右の乳の大きさが変わってきてショック。
腕は治ったんだけど、左の母乳がほとんど出ないようで、たまにしか
張りません。子供が欲しがるとき、やっぱり右の乳を中心に吸わせて
しまっています。
今からでも左右対称に戻せるでしょうか?
190名無しの心子知らず:02/04/27 22:13 ID:h2tVRTlB
>187
どんどんあげて下さい。
私が助産婦さんに聞いたのは、母乳にはアレルギー反応の発症を
遅らすことができる成分が入っているのだそうです。
もちろんアレルギー体質にはならない ということではありません。
もしお子さんがアトピーなのだとしたら、それは遺伝の域を
越えないことだと思います。
それからお子さんが何ヶ月かはわかりませんが、月齢が低いのであれば
乳児湿疹ということも考えられます。
ともかくアトピーかどうかは、詳しいお医者様にみてもらわないと
わからないことなので、酷いようなら一度アレルギー疾患に詳しい
小児科か皮膚科に行ってみては?
191190:02/04/27 22:18 ID:h2tVRTlB
>188
蛋白質が豊富に含まれる牛乳、卵、大豆を勝手に除去してしまうのは
母体にとって辛いことです。
>187さんとお子さんのアレルゲンが確定しているのであれば、
除去という方法も取れるとは思いますが、
それでもお医者様の指導が必要なのではないでしょうか。

生意気言ってごめんなさい。


192工学博士:02/04/27 22:19 ID:0f3cifxH
50 :名無番長 :02/04/26 22:43
>>47 逝ってよし


51 :名無番長 :02/04/27 22:06
ヤクザは結局こんなことしかできない。
なんかむかつく。
http://www.eternal.rest.org.uk/58cy/flesh/3rd-ci53/b268-119.jpg


52 :子を持つ親 :02/04/27 22:10
>>51
俺は無性に腹が立った。
ヤクザはこんなことしかしないのか。
子供にまでこんなことして恥ずかしくないのか。
金のためなら何でもやるのか。
俺の子供が同じ子とされたら殺すね、ヤクザ全員死んでくれ。
193187:02/04/27 22:25 ID:aI7V4Jwt
>188,190さん、
ご意見ありがとうございます。
子供は9ヶ月です。以前、小児科で診てもらったところ、
「かゆがっていないなら、様子を見て」と言われました。
でも気になって・・・。

ミルクを我が子は飲んでくれないのですが、
無理やりでもミルクに移行していこうか悩んでました。
自分の食生活など改善してみます。
194名無しの心子知らず:02/04/27 22:30 ID:yrbXa4cS
>>189
とにかく左も吸わせる事が一番の方法だと思う。
今は出にくくなってるかもしれないけど、吸わせている内に
お乳が作られる様になってくるはず。
195名無しさん@HOME:02/04/27 23:15 ID:hWd5Gx3n
>>193
6ヶ月すぎたら血液検査できるから、離乳食始める前に
一度小児皮膚科で検査して貰うっていう手もあるよ。

私も、アトピーで、心配だったから息子が6ヶ月になると
同時に検査してもらった。
結果、5大食品ぜんぶひっかかってて、なにも考えずに
離乳食与えてたら大変な事になるとこだったもん。
196名無しの心子知らず:02/04/27 23:39 ID:97lQbGAr
>189
授乳の時には左から飲ませるようにしてみて。
はじめは泣くかもしれないけど、吸われることで母乳は出るようになるし。
私が行ってた産院では「出なくても10分は吸わせること」って言ってたよ。
がんばってね。
197189:02/04/28 01:00 ID:a/uasorJ
>194 196 レスありがとうございます。
いずれ断乳したら右の胸も小さくなるので、最終的には一緒かなーなんて
考えていました。赤ちゃんが欲しがって泣くのが判ってるのに
左からあげるのが不憫でした。でもあまりお乳が出ていなくても、
がんばって左からあげてみます。まずは10分ですね。
198名無しの心子知らず:02/04/28 01:37 ID:hgTN7ogR
やっと1ヶ月になろうという子ですが、どうやら、脂漏性湿疹に。
新生児にはよくあることだろうし、3,4ヶ月には皮脂の分泌量が減って
治ることも多いと聞いたのですが、
母親の私にアトピー(但し食べ物アレルギーはなし)がある場合、やばいのかなあ。
((卵も牛乳も平均的に摂ってしまってました・・・反省))

たとえ1ヶ月なりたて位の月齢でも、病院いくべきですか?

また、その場合って、小児科? 皮膚科?
199名無しの心子知らず:02/04/28 01:38 ID:u8448muT
1ヶ月じゃまだ診断できないんじゃない?
200名無しの心子知らず:02/04/28 02:01 ID:qKLmQvHj
>198
あんまり痒そうにしてたら皮膚科で薬もらってもいいかも。
小児科は、よけいな風邪なんかもらってくるのが心配?
家から近くて負担にならないなら、どっちでもいいと思う。
201名無しの心子知らず:02/04/28 03:42 ID:AUEMzwUT
>176
遅レスでゴメンなさい

私は妊娠もしたことない高校生の時にそうなったよ!
乳首の周りがすごく痒くなって、皮がぽろぽろむけてきて、
最後の方ではただれたみたいにじゅくじゅくになっちゃうの。
皮膚科に行ったら、お医者様の持ってる皮膚病の本にも
ちゃんと載ってるような、立派な病気でした。
処方された塗り薬塗ったら1週間もしないで治ったよ!
直ぐに病院に行くことをおすすめします!
202名無しの心子知らず:02/04/28 09:14 ID:cbQ51zJO
乳輪のジュクジュクがひどくて
皮膚科行ったらヘルペスだった。鬱
赤ちゃんは6ヶ月頃までは免疫持ってるから
一応大丈夫と言われたけど
今までなった事なかったのに。
大人ならほとんどの人が単純ヘルペスウイルス
持ってるらしい。
無理がたたって体の疲れから免疫力が落ちて
症状が現れたのでしょうとの事だった。
また月末子供と二人で皮膚科行かなくちゃ。
皆さんもお気をつけ下さい。
無理は禁物!ですよ。
203名無しの心子知らず:02/04/28 15:29 ID:DJlLO8jB
生後3週間になる赤ん坊に母乳飲ませています。
ところで乳首がヒリヒリして、とくに傷などはないけど
普段も乳房全体が敏感肌になった感じです。
(ムケはじめの思春期の少年のあそこもこんな感じだろうか・・)
これってそのうち慣れて痛くなくなるでしょうか?
それとも最初からぜんぜん痛くないって人もいますか?

あと、「さし乳」の人います?その場合最初から
乳もれとかしなかったのでしょうか。それともだんだん
吸われた時だけ出る乳に変化していったんでしょうか。乳もれしない
やわらかおっぱいにしたいよー。だんだんやわらかくはなってきました。
204名無しの心子知らず:02/04/28 23:40 ID:lnkiOf6f
私は徐々にさし乳になったよ。
最初はあげてないほうの乳から、ピューっと出てた。
でもそれがだんだん無くなり、夜中の授乳時間が空いた時だけどかになって、
今では(6ヶ月)母乳パットいらなくなった。
でもあんまりにも授乳間隔空いた時は、授乳時にたまーにしたたるな。
205名無しの心子知らず:02/04/29 00:17 ID:L2ViaOhG
いいなー私なんかもうじき7ヶ月になろうかというのに
あげてない方の乳からびゅーっと出るよ。それも結構な量が。
タオルで抑えてればいいんだけど、しょっちゅう忘れるので
母乳パッドは未だにしています。
本当の差し乳になるのはいつなんだろう
206名無しの心子知らず:02/04/29 08:19 ID:sASwrjSZ
>>203
私も最初は痛かったよ。気づいたら痛くなくなってた。
さし乳になるにはたいてい3ヶ月くらいはかかるんじゃないでしょうか。
207176:02/04/29 09:05 ID:27uOPmUP
>201・202
ありがとうございます。
やっぱり皮膚科にいくのがいいんですね。
断乳後のケアが悪かったのかなぁ、と思うと、
なんとなく、婦人科科、皮膚科か悩んで・・・
(どっちでもいいから行ってみれば良かったんだけど)
育児に追われて、ついのびのびになってましたが、
これを機に、病院行ってみます!!
208203:02/04/29 13:34 ID:yzFA4OaJ
>204.205.206

レスありがとうございます。やはり誰しも
最初からさし乳というわけではないのですね。
そのうち、乳もれしないようになるといいな。乳首も
痛くなくなるんですね、ほっ。。
ところで、離乳食が進むと授乳間隔が開くと思いますが、
需要と供給のバランスがくずれそうですね。
1歳ぐらいだと一日一回とかになった場合、さし乳になっていればいいけど
張り乳の場合って時々搾ったりしてるのかな?
それともだんだん乳量は落ちるかな。

おっぱいだと預けられない
という意見をよく耳にしてて、子を持つ前はなんでかな?と
思っていたけど、赤ちゃんが哺乳瓶嫌いとかもあるだろうけど、
何よりママ自身の乳が張って非常に苦しいですね、、というのがよくわかりました。
209名無しの心子知らず:02/04/29 16:12 ID:LCofyRBK
>>187
遅レス、スマソ。
All About Japanのアトピーで紹介されていたんだけど
ttp://allabout.co.jp/family/atopy/subject/msub_QA.htm
ttp://cat.zero.ad.jp/~zaq14484/mmmm8.html
アトピーであるママが、母乳を与えて大丈夫か相談しています。
不安に思っている人は多いようです。

210名無しの心子知らず:02/04/30 08:15 ID:BpP2byFf
見た感じ、切れてはいないんだけど、右乳首、授乳したら激痛が走ります。
開店と同時に馬油買いに走ります。それにしても痛いよう。
211名無しの心子知らず:02/04/30 08:37 ID:QcdMcyVQ
>210
見た感じなんともないんだったら、詰まっているのでは?
212名無しの心子知らず:02/04/30 14:26 ID:TqnRtBba
>210
乳腺炎の走りだと思われ。
私も乳首の激痛で「切れてるんだ〜」って勝手に思って授乳半日やめてたら、ぱんぱんに張って
服が擦れても痛い、痛いから乳出しっぱなしにしてたら風が吹いても痛い、って感じだった。
その時ちょうど実家に行ってたので乳出しっぱなしの私をからかおうとした母親が
「何やってんのよう〜」って軽く触っただけでこの世のものと思われぬ激痛が!
あまりの痛みに号泣、母親は硬直してました(ワラ
その後産院に電話して聞いてみたら(その時すでに病院も開いてない時間だった)
「乳首に白いぷつっとしたものない?」って聞かれて良く見たらあったのでそう答えたら
「それは乳腺炎です」ときっぱり。
病院に行ってマッサージ受けるのが一番いいけど、できないのなら痛いの我慢して
とにかくすぐに赤ちゃんに吸ってもらう
赤ちゃんが吸うの嫌がるようなら旦那に吸ってもらう
のどちらかをやりなさいと言われた。
痛みに泣きながら子供に吸ってもらうこと30分、ものごっつ楽になりました。
乳首の痛みもどこへやら、嘘みたいに消えてた。
馬油でも改善されなくて張りまくってるようなら30分だけ我慢して赤ちゃんに吸ってもらったらどうかな?
213名無しの心子知らず:02/05/01 10:30 ID:giVR+++0
新生児なら授乳間隔は3時間どころか
2時間でもいいのよ、一日8回なんていわずに10回でも
あげていいのって言われたんだけど・・・
うちの子(生後3週)、下手すると4〜5時間寝てしまう時があります。
張って痛いときは少し搾ったりしてるけど、
起こして飲ませた方がいいのかな。みなさんどうしてます?
214名無しの心子知らず:02/05/01 10:50 ID:ql0IgjUx
>213
うちの子も寝ていましたよ。
赤ん坊は本能で生きているので、寝たいときは寝ています。
だから寝かせておいていいと思います。

私はとにかく赤ん坊のペースで授乳を続けています。今2ヶ月。
215名無しの心子知らず:02/05/01 10:55 ID:D8wjlMtt
>213
眠っている時に、くわえさせてみて飲むようだったらあげてもいいと思う。
寝ながらのんだりするんですよね。
おっぱいが張って辛くなかったら飲ませなくてもいいと思うけど、
私は「体調崩した時のため」といってせっせと搾乳していました。
でも、やりすぎるとさらにどんどん母乳製造されちゃうので逆効果かも。
自分のおっぱいに相談しながら対処していいと思う。
216名無しの心子知らず:02/05/01 12:12 ID:4N1JN0c1
母親@哺乳瓶嫌い娘です。

実は、私がエビにアレルギーがあるよう(病院での甲殻系アレルギー
パッチテストでは引っ掛からない。中華のエビ料理は端的に現れる。
後は時々思い出したように。いつも出るとは限らないビミョウなアレルギー)
なのですが、先日天婦羅を我が家でして、エビを食べたのですが、
(非常にエビが好き)思いきり私に蕁麻疹が出てしまいました。

蕁麻疹が出る前に最後の授乳が終ってて、次にあげたのは6時間後位だった
のですが、こういう時は1日位母乳はあげない方がいいのでしょうか。
因みに薬は飲んでません。1時間位で引いていくので。娘の様子は特に
問題は出てないのですが...何しろ哺乳瓶嫌いなので仕方なくあげて
しまいましたが...

今更だけど、不安になってしまいました。
217名無しの心子知らず:02/05/01 12:49 ID:XMGLs9LH
中国産のエビは抗生物質バリバリだから、それが反応して湿疹が出る場合もあるよ。
卵もしかり。

ちゃんとしたものでは出ないもんね。
2184カ月母:02/05/01 16:10 ID:mXGNrhns
最近自分の抜け毛がすごい。毎日洗っているのに朝枕をみると
ビシーっと毛がついてる。ブラッシングするとするだけ抜けるって感じ。
授乳のせいなのかな?毎日のワカメ、モズクも意味なし。鬱。
219名無しの心子知らず:02/05/01 16:26 ID:9t1StZsc
私も4ヶ月くらいから抜け毛がひどかった。
髪洗ったあとの排水溝は真っ黒。気持ち悪かった。
逆にそれ以前は髪があまり抜けなかった。
その分どっときたかんじだったけど
7ヶ月くらいになると抜け毛が減って
新しい髪がいっぱい生えてきたよ。
今生えはじめの短い髪の毛があちこちにつんつんでてる。
220名無しの心子知らず:02/05/01 16:50 ID:JqtbGQfk
妊娠中に、美容院で
「産後はびっくりするほど髪が抜けると思うけれど、
また必ず元にもどりますからね。心配しないでね。」
と言われました。私はまだ抜けていないけど、そろそろか…
ホルモンのせいでしょうかね?
2214カ月母:02/05/01 20:28 ID:mXGNrhns
ありがとう。鬱少し解消しました。
222名無しの心子知らず:02/05/01 20:44 ID:kO1ktuDf
>220
そうホルモンのせい。
髪の毛ってのは女性ホルモンの領域なんだけど、
妊娠中はめちゃめちゃ女性ホルモンな身体な訳で、当然抜け毛も少ない。
産後は急速に妊娠前のホルモンバランスに戻ろうとするので、
抜け毛が増える。
産後3〜4ヶ月からはじめるみたいね。
8ヶ月の私はいつのまにか落着いた感じ。
223名無しの心子知らず:02/05/01 21:21 ID:/5bcArPS
そういや私も6ヶ月か7ヶ月の頃めちゃめちゃ抜けてた。
お風呂で数えたら50本は抜けて、髪を書き上げると、何回やってもその都度
5本くらい抜けてきて怖かった。
そういえば、抜けなくなったなぁ。
224名無しの心子知らず:02/05/01 22:05 ID:0ups8Q0A
産後8ヶ月、抜け髪も落ち着いてきたら今度は
生えてくるツンツンの毛にびっくり。
225名無しの心子知らず:02/05/01 22:25 ID:7zo+KYEI
良かった〜!
私も産後3ヶ月過ぎくらいから急激に抜け毛が増えてびっくりしたクチ。
産後は抜け毛がすごい、と聞いてはいたけど、まさか時間差で来るとは
思わなかったから「育児ストレスで脱毛してるのかしら…」とひそかに
思い悩んでおりました。
このスレッド見ててよかった(w
226名無しの心子知らず:02/05/02 06:38 ID:Btz7Y/gU
213です。レスありがとうございます。
本能にまかせて寝かせておくことにしますね。
おぱいの方は張り気味の時は搾りすぎない程度に搾ろうかな。

私はまだ抜け毛は気にならないけど、これからくるのか〜〜どきどき(3週)
227名無しの心子知らず:02/05/02 20:39 ID:iXzUOSXZ
今日湿疹の事で病院に行ったのですがついでに体重も量ってもらったら
先月の市の検診時より1日10gペースでしか増えてない、足りてないから
ミルクを足すようにと言われました。
でも機嫌もいいし、時間も3〜4時間あくし、泣いてないけどもう4時間以上もたったから
あげようって感じでやる時もある位で、足りてないという感じじゃないのです。
便もおしっこもちゃんと出ています。
ミルクも哺乳瓶も嫌いで足せと言われても飲まないし・・・
お腹をすかせる為一旦離乳食を中止してミルクを、と言われたのですが
1ヶ月かけて味慣らしして最近やっとすこしだけおかゆを食べるようになったのに
今やめたらまた元に戻ってしまいそうだし、やめたくありません。
1日10gってそんなに少ないでしょうか?
無理にでもなんとかしてミルクを足すべきなのか、悩んでいます。
息子は今7ヶ月です。

228GOO.N:02/05/02 21:37 ID:ZPRBYy0C
私もここに来てよかったぁ〜
今すごい抜け毛なんです…。お風呂も洗面所も部屋の中も。。。
神経質になり過ぎているくらいだったので
安心しました。
やはり同士の話が今はなによりの安定剤です(笑)

>227さん
  私は専門家でもなんでもないのですが、体重ってやはり大事みたい。
  平均値の表の中に入ってるのですか?
  体の機能が(脳も含めて)色々目覚しく発達している時期なので
  十分な栄養は必要だと思うのです。
  むしろ離乳食の方が急がなくても全然大丈夫!って思います。
  体が育って腸が機能して、初めて離乳食の栄養が吸収されるからです。
  
  ほかのみなさまは、どう思うでしょうか? 


229名無しの心子知らず:02/05/02 21:59 ID:CWTwSKnn
>227さん

うちの息子も今7ヶ月です。
4ヶ月から体重はほとんど変わってません。
最近は運動量が多いのか、身長しか伸びないです。
うちの息子の場合4ヶ月までの体重の増え方が恐ろしいものがあったので、
(4ヶ月で8500グラム、7ヶ月現在8900グラム)
ちょっと事情が違うのかもしれませんが・・・
今お子さんの体重はどのくらいですか?
成長曲線の中に入っているのなら、体重が減ってる訳ではないし、
そんなに心配は無いと思うのですが・・・


私のかかりつけの小児科の医師は
「離乳食始まると、運動量も多くなるし身体がしまってくるよ」
って言ってるんですが、ダメなのかなー?
230229:02/05/02 22:08 ID:CWTwSKnn
付けたしですが・・


もし授乳量を増やさなければいけないのであれば、
ミルクではなくて母乳でいいと思います。
別におっぱいが足りなくて体重が増えていない訳ではないでしょうし・・・
いっぱい吸ってもらえば必要な母乳は出ると思うんです。
ちゃんとおっぱいが出ているのに
「体重を増やす為にミルク」って変ですよね〜?
231:02/05/02 22:13 ID:hqOiWR7P
ガイシュツだったらすみませんが断乳について教えてください!
もうすぐ1歳になる子供がいますが
夜中のおっぱいがいらなくなったので断乳はじめました。
きょうが3日目で、カチカチにはって痛いです!
絞らないほうがいいって聞いてたのでそのままにしてますが、
このままほっといていいんでしょうか?
しこりになることもあるそうですが、
やはり助産婦さんに絞ってもらった方が良いのでしょうか??
232227:02/05/02 23:07 ID:iXzUOSXZ
レス下さってありがとうございます。
体重は今日量って6840gでした。平均値の表ギリギリです。
産まれた時は2670g、今まではグラフの濃いピンクの下線に沿ってる感じでした。
もともと小さくて上昇カーブが鈍い方でしたがさらに鈍くなってる感じです。
欲しがってもいないのに足すなんて、と納得いかなかったのですが
228さんのレスみたらもっともな意見で、やっぱり足すべきか・・・と思いました。
寝返りもまだ時々しかしませんが多動じゃないかと思う位(w
よく動く子で運動量はそれなりにあると思います。
実は先月診てもらった時も母乳不足と言われたのですが
数日後の市の検診で保健婦さんに相談した所、1日12gペースで
「大丈夫、足りてるよ」との事だったので混乱している部分もあります。
病院の先生に「足りてないんですよ、お母さん」と言われ、なんか鬱です・・・
泣いてなくても時間でおっぱい、って感じにした方がいいのかな・・・

233名無しの心子知らず:02/05/02 23:26 ID:LAw8iqpJ
>227
私も素人判断だけど、本人が足りなくて泣いてるわけじゃないなら
ミルク足さなくても大丈夫のような気もするなー。
だいたい哺乳瓶嫌いなら飲めないでしょ。
一番子供のことをわかってるのは、そばにいるママなんだから
自信持っていいと思うよ。
234名無しの心子知らず:02/05/02 23:44 ID:GP9D8+At
>231
断乳の仕方についてはいろいろあるみたいだけど
とりあえず、今夜のところは搾ったほうが良いと思う。
全部搾らなくてもいい、張りがとれて少し楽になる程度に。
しこりや古いおっぱいをそのまま放置してしまうと
次の子の授乳開始時にさしつかえると聞いたことがあります。
乳腺炎になったら大変!

それと、おっぱいが張らなくなり出がストップするまでの間は
今まで以上に脂肪分などおっぱいのつまりやすい食事は避けることと
水分も控えめにしたほうが良いと思われます。
235fffff:02/05/03 01:33 ID:hs2ch2LR
わたしのおっぱい、右はしょっぱくて、左は激甘だったのです。右は2,3本しか開いていなかったせいで、
2才になる頃には(2才1ヶ月で卒乳)左右の大きさもすごい違いでした。おまけに、子供にも、
甘いのちょうだい!しょっぱいのちょうだい!と、オーダーされるしまつでした。
卒乳」まで一晩に5,6回起きて添乳してたし、生後2ヶ月までは、なんとか母乳で育てたい一心でマッサージ
通ったり、乳腺炎にも2回なり、などなどおっぱいに関しては結構苦労したほうだとおもってます。
それでも、さよならの日はわたしのほうが、さみしくて、子供の前ではじめてないてしまいました。
おっぱい以外で寝たことのなかった我が子が、本をよんであげるとおとなしく寝てくれるようになった
のは、ありがたいし、よくぞここまで成長してくれた、とも思うけれど、ほんの少し以前がなつかしくなったりもしている今日この頃
(卒乳から四ヶ月)です。苦労のまっただ中にいるおかあさんも、ひとりひとり時期はちがうけれど、
そんなふうに思うときが絶対にきますよ。たくさん苦労したひとほど、あとでほんとにいい思い出
になりますって・・・。とにかく、授乳期はひとすら、子供のこと一筋でがんばってほしいです。とえらそうなこといってますが、
おっぱいあげながらも、コップ一杯くらいのビールをたまに飲んだりしてましたけど・・・。
(でも薬だけは慎重でした)
がんばってくださいね!!!!
236名無しの心子知らず:02/05/03 03:57 ID:qoV2/vhu
>235さん 二才一ヵ月の時の卒乳ってどんな感じでした!?今、うちのもうすぐ二才の子の断乳を考えてるんで、よかったらくわしく教えて下さい。卒乳を待ちたいんだけど、夜中の授乳が5・6回あってつらくなってきた・・
237名無しの心子知らず:02/05/03 08:52 ID:6/WgF8oa
>232
病院の医師の言うことなんて間に受けなくていいよ。
医師は体質を見る目がないから体重にこだわるんだから。

母が保健センター勤めだけど、
「体重はほんの少しづつでも増え続けていれば大丈夫」だそうだ。
238名無しの心子知らず:02/05/03 09:46 ID:Zy5GOsNy
夜中の授乳がない方、
おっぱい張ってくるのはどうしてますか?
うちの子はまだ夜中に1回授乳するんですが、
なぜか夕べはいつになっても起きなくて
おっぱいが張って苦しかったので
起こして飲ませてしましました。
夜の授乳がなくなると私の身体も楽になるのですが
おっぱいが張って来てしまうのと、
夜に母乳は作られるからどんどん飲まして作った方が良いとか、
あんまりおっぱいを張らしておくとおっぱいにも悪いし、
製造しなくなるんじゃ・・との不安もあります。
夜の授乳はもうしてないという方、どうなさってますか?
239227:02/05/03 12:09 ID:7RUULmAP
>>233
そうなんです。飲んでくれるのなら別に足しても構わないんですが
時々用事などで実家に預けてミルクを置いていっても嫌がってのまず、
結局私が帰るまで飲まず食わずで待ってるような子ですので、足りなくてぐずってるならともかく
母乳やりつつ、その他にもミルク、なんてやっても飲むわきゃないのです。
簡単に「ミルク足せ」と言うけど、今まで母乳オンリーできた子には難しいですよね。
なにより、息子はものすごく元気なのです。
もう少し、自分の目を信じて様子を見たいと思います。

>>237
体質ってやっぱりありますよね。私もダンナも結構食べるのに
全然太れない体質。この子もそうなのかも。
そう考えるとちょっと安心しました。


240名無しの心子知らず:02/05/03 12:10 ID:b13OSb7M
age
241fffff:02/05/04 03:13 ID:yIT1LCQA
236さんへ
ほんとに夜中の授乳って、2才にもなると辛いですよね。5・6回どころか1時間に一回以上
起きてくれた夜もありました。
率乳についてですか、去年のクリスマスにしました。秋の初め頃に「おっぱいはねんねの時だけにしよう」
といいきかせて、なんとかそのとうりにできたのですが、その反動で、夜中のおっぱいが「おたのしみ」
になってしまったようで、回数が増えてしまいました。「クリスマスにサンタさんにプレゼントもらって、
ケーキを食べたらおっぱいにサヨナラしようね」と2ヶ月くらいまえから、毎日言い聞かせてました。
はじめはわかっていなかったようですが、そのうち自分から「サンタさんにトーマスもらったら
(女の子なのに・・・)おっぱいばいばいしようね」といってました。12月に入るとますます夜中の授乳が
多くなってしまい、へろへろでした。断乳した人の話とかをきくと、数日間は地獄の日々を過ごしたようなので、
ほんとに覚悟してのぞみました。24日の朝、1日早く枕元にご希望の品物をおいておいたのを見つけた娘はすぐに開けようと
したので、「今日はクリスマスだから、おっぱいばいばいの日だよ」といって、おわかれのおっぱいを飲ませました。が、
本人はトーマスが気になってちょっと飲むと「おっぱいちゃん、ばいばーい」といって
遊びはじめました。昼寝のときももちろん必要だったのですが、この日は外出したので、車の中で寝てくれました。
いよいよ問題の夜になり、わたしの胸に、おっぱいをお鼻にして、2人のにこちゃんみたいな絵を
書きました。二人とも手をあげてばいばいしているようにしました。いつものように「ねんねのおっぱいー」と
いって、膝に乗ってきたので、トーマスもらって、ケーキたべたねーきょうはクリスマスだからおっぱいにばいばい
したんだよね、といったら、案の定、いやいやと少しめそめそし始めたので、服をまくって、例の絵をみせて、
「ほら、おっぱいちゃんもばいばいしてるよ」と言ったら自分も手を振って「ばいばーい」といって服を
おろしました。もうその時点で十時頃だったので、眠いのも限界だったようですが、なにしろおっぱいで
寝付いたことしかなかったので、寝方がわからないようでした。話が前後しますが、めそめそしているときに、「今まで
たーっくさんおっぱいのんでくれてありがと。ままもばいばいするのさみしいけど、
これで、おねーちゃんになれるから、いっっしょにがまんしようね」といいながら、はじめて
子供の前で泣いてしまいました。それでびっくりしたせいもあったのか、「まま泣かないで」といって
そのあとけろっとしてました。「今夜はとことんつきあうぞ」と気合いがはいっていたので、まず絵本攻撃!と
いうことで、当時いちばんのおきにいり(ぐりとぐらのおきゃくさま)をよみはじめたら、なんとそのまま寝てしまい
ました。2時間後くらいにおきたときは、2,3分泣いてちょっと我に返ったというか、目がさめたら、約束を
思い出したようで、少し膝のうえでだっこしたら寝てくれました。そんなことが初日は3回くらいありました。
おっぱいをやめるとおなかがすいて夜起きるので、枕元にお茶とおにぎりをよういしておくといい、と
いうのを本で読んだので、そのとおりにして、しばらくは虫歯の心配をしつつ、夜中に1回はおにぎりを
たべさせてました。癖になることもなく、しばらくすると、それもいらなくなり、本を読む、または(なぜか)
爪を切る、で寝てくれるようになりました。いまでも夜中に起きることもありますが、手をにぎったりすると
そのまま寝ます。くりかえしになりますが、昼寝もふくめ、おっぱいなしではまったく
寝られなかったんですよ。率乳から四ヶ月ちょっとたちましてが、やっぱり本人はがまんに
がまんをしてきたようです。なぜなら、ちかごろ、しょっちゅう「おっぱい」ということばを
連発しているからです。クレヨンでお絵かきしながら、「ままかきまーす。おっぱいかいて、こっち
にもおっぱいかいてー、はーい、できたよおー」とか言ってます。向かい合いの状態になれば
必ずさわってくるし・・・。
以上わたしと子供の率乳体験談でした。(じつはほんとうはまだ、人一倍のおっぱいっ子だったりして・・。)
236さんはどんな作戦をねっているのですか。よく泣かさないでやめましょう、といいますが、
やはりまったくというのは無理だとおもいます。でも納得はさせたほうがいいとおもいます。2才
をすぎてからだこそ、そういうやり方が通用するとおもいます。
もしよろしかったら、またお話、きかせてくださいね。
242名無しの心子知らず:02/05/04 06:57 ID:eSOayHFe
読み辛い・・・。
243名無しの心子知らず:02/05/04 12:16 ID:OyOcpGS4
長すぎ・・・
244236です:02/05/04 15:13 ID:hiAu2J8n
>235さん 詳しいお話しありがとうございました。うちの子は保育園だと一人寝してるんで、子供なりに状況を見てるみたいです。どう納得させていくか、また色々考えたいと思います。
245名無しの心子知らず:02/05/07 02:14 ID:euQvE2GZ
>241さん
母乳だけで育って母乳でしか寝ない今月2歳になる子をもつ親です。
お話を読んでいたらこちらまで泣けてきました。
これは、母乳だけでしか寝ない子の親しかこの気持ちはわかりませんよねぇ。
多分私も泣いてしまいそう。
そのうち出なくなるからいいかと思っていたのですが、
まだ出ているようでどうしようかと思索中です。
あまり無理に断乳するのもかわいそうだし、精神安定剤のようで、おっぱいですぐに寝てくれて、
夜中は1回起きる程度なので親も楽だからついここまで来ました。
母乳で寝かしつけると虫歯も心配ですが、何か特別にされていた事ありますか?
また、241さんのような卒乳の体験談をもっと聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

246名無しの心子知らず:02/05/07 02:32 ID:wv3LQ9kd
長男のときは、1歳の誕生日に辞めました。
朝から言い聞かせて、オッパイに絵を描きました。旦那にはイタチのようだと言われた。
1日目は2,3度泣いて欲しがり、絵を見せると怖がってあきらめました。
寝る前に欲しがり、それっきり・・・。
お風呂はしばらく家族に代わってもらった。
次男はは未熟児で母乳の出が悪く、桶谷式に通っていました。
1歳半過ぎまで飲ませて、断乳。
朝から言い聞かせ、やはり絵を描きました。
見せてくれというので1度見せたかな?泣かずにそれっきり。
夜も欲しがらず、びっくりするほどあっけなく卒乳。
2人目は、昼間も夜中も1時間おきの授乳だったので、執着してたはず。

桶谷式の助産婦さんによると、満足してる子はあっさりと辞めるそうです。
ホントかどうかは???ですが。
247210:02/05/07 14:34 ID:pRWc8nW4
どうやら、乳の痛みはスレを見る限り乳腺炎みたいです。
馬油でもだめで、見てみると乳首が少し白かったです。
痛いほうを先に授乳していたら、痛みはいつの間にかなくなっていました。
もう、あんまり乳が張らなくはなってきたんですが、休日などで、出かけると
授乳時間もあいてしまうので(子供も興奮してるのかあんまり飲まない)
それが原因かも。
ありがとうございました。
248名無しの心子知らず:02/05/07 15:51 ID:YCZWR6dE
>>13-28 です
今日、初めて直接母乳のみで授乳できました!
保護器を使いながら様子をみて挑戦を続けてました
授乳する時にうっかり保護器を忘れてオッパイ全開にしたら
いきなりパク!とくわえてングング吸ってくれて満足げ
いつのまにか、乳首もかなりやわらかくなっていました
ここで随分、勉強させてもらったし励まされたので
お礼を兼ねて報告です
レスくださったかた、本当にありがとうございます
249名無しの心子知らず:02/05/07 15:53 ID:fE+uxOAa
おめでと〜〜〜♪♪♪
250212:02/05/07 16:58 ID:MYA1AIr9
>248 >249
よかったね〜。おめでとう♪
・・・と言ってる私は今度は逆のおっぱいが痛むのであった・・・(泣
251名無しの心子知らず:02/05/07 17:22 ID:guYd1naf
二人目の子がもうすぐ9ヶ月になります。
9ヶ月になったら断乳を、とずっと考えていました。
夜何度も起きて辛いときも、9ヶ月までの辛抱と思っていました。
いざ、断乳の日が近づいてきたら、寂しくなってしまいました。
252名無しの心子知らず:02/05/07 17:36 ID:EOz23vnL
1歳7ヶ月の息子、2週間くらい前からやっと昼間のおっぱいを卒業しました♪
最近は夜寝る時と、夜中グズった時だけあげてたんだけど、昨日の夜初めて
夜寝る前のおっぱいなしで寝た〜!
しかも、夜中もグズることなくそのまま朝まで・・・。夢のようだわ・・・。
今日の朝、寝起きグズの時1回あげてそれから全然。
うれしーー(^-^)でも、ちょっとさみしい気も・・・。
253名無しの心子知らず:02/05/07 19:53 ID:OAXrISuv
>248
おめでと〜〜〜!
私も4月はじめに産んで1ヶ月になった最近やっと初直母(泣
それまでずっと搾乳してあげていました。
このままずっと搾乳だとしたらミルク以上に面倒くさいやんけ〜と
ぐったりしてたのですが、ある日突然、、吸えたのでびっくり。

でも今度は乳首が痛い。。薄皮がむけてきたような・・・?
254名無しの心子知らず:02/05/07 23:24 ID:xUuAkIqq
そろそろ断乳しようかなぁ〜なんて思っていて、
いい加減な乳のやり方していたら、熱がグングン上がってきて
乳腺炎になっちゃった。
助産婦さん(桶谷ではない)に絞ってもらったら
38.2度あったのが、2〜3時間で平熱に下がりました。
でも、絞った乳の色はプリンのようなマッキッキィ〜。
死ぬかと思った。
255名無しの心子知らず:02/05/08 10:59 ID:0r3XZTwn
搾乳した母乳は冷蔵庫ではどのくらいもちますか?
夕べはじめて搾乳してみたのですが、
冷凍用のパックもなかったので、とりあえず哺乳ビンにラップをして
冷蔵庫に入れてあります。
捨てちゃうのはもったいないのであげたいのですがお腹こわしたら大変なので。
ちなみに、冷凍だとどのくらいもつのかも教えていただけるとうれしいです。
256名無しの心子知らず:02/05/08 11:04 ID:3XeLJNue
最近母乳の出が悪くなって来ました(3ヶ月&完全母乳)。
ちゃんと寝て、食事もかなり気を付けているのですが
ヘニャヘニャな状態の時が多く、子供も不満足気。

桶やに行って見ようかなぁ。とも思うのですが、行った所
で指導されるのは食事療法的な事なのでしょうか。また
マッサージをしてもらうとして、その効果はいかほどのもの
なのでしょうか。

もしご存知の方いらしたら教えて下さい。
257名無しの心子知らず:02/05/08 11:12 ID:2/3lLEk5
>>255
冷蔵は24時間らしい。
冷凍でも3日以内とどこかで読んだ記憶が。←これは不確か

>>256
それは俗に言う「湧いて出るおっぱい」になったのではないの?
リズムが整うと張らなくなるよ。
桶谷マッサージについて。
私の場合、片方の乳の出が悪かったけど、一度のマッサージで
驚くほど出るようになった。
3〜4時間おきの授乳は指導されたけど、食事制限までは言われなかったけど
これはその助産婦さんにもよるから何とも言えないですな。
相性もありますからな。
258名無しの心子知らず:02/05/08 11:12 ID:2/3lLEk5
なんか日本語変じゃね。ごめん。
259名無しの心子知らず:02/05/08 11:29 ID:YsE7u60K
冷凍は1週間だいじょうぶみたいですよ
260255:02/05/08 11:55 ID:0r3XZTwn
>257 >259
どうもありがとうございます。
ほんとこのスレ頼りになります。
261名無しの心子知らず:02/05/08 12:54 ID:0PzYDkyD
>256
お子さんが3ヶ月だと、そろそろ首がすわる頃では?
首の姿勢(?)を保つ運動で、だいぶエネルギーを消耗するので、
母乳の必要量も増えてくるのじゃ。
あせらず頻繁に吸わせていれば、おっぱい増産体制に入るよ。

「母乳不足感」は3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月(だったっけ?)に
現れることが多いとか。
262名無しの心子知らず:02/05/08 13:31 ID:JwqARUar
冷凍母乳は3週間もちます
母乳パック(カネソン)の説明書に書いてありました
産院では1ヶ月といわれました
また、冷蔵母乳は数時間が限度だと(酸化してしまうらしい)
263名無しの心子知らず:02/05/08 17:00 ID:h4sYs5pV
添い乳の素朴な疑問

・寝たままあげるってことは夜間はずーっとオムツはかえないの?
それともオムツはかえてその後寝るとか?

・たとえば左をあげた後、右をあげる場合、赤ちゃんを
抱き上げて移動させてるの?それとも自分が反対側に移動?
または先にあげた方の乳をつぶして覆いかぶさるように反対側をあげるとか?
とくに首すわり前の情報きぼん。

・もしかして夜間はどちらかの乳だけを吸わせているとか?
寝乳だと5分ごとに乳をかえるのって面倒でないかい

・勝手に乳に吸い付いてくるのはいつごろかのう
264名無しの心子知らず:02/05/08 21:07 ID:ZidIO0/f
3ヶ月児を持つ混合母のぼやき。
おっぱいの先生も認めるほどプチ胸&乳腺少なっ!
頻回授乳にも程があるってなもんで1時間半おきにすれば完全母乳だ。
けどそりゃー無理ってなもんだ、で疲労時ミルク少量足して混合。
夜間も2時間あるいは3時間おき。でもミルク足して3時間越えると
プチ胸痛いので辛い。母子共にそーいうリズム
なんだろか?(ちょと悲)でもって起きる理由はおっぱいだけじゃ
なくてオムツでもあるよう。紙おむつ替え、深夜授乳後一回さぼったら
寝付いた15分後に号泣。ああ、2度手間。なんで2,3時間おきに
おむつ&おっぱいの夜。卒乳までこれが続くのか?愚痴なのでsage。
2655ヶ月児の母:02/05/08 22:53 ID:18GeWw4s
>263
>・寝たままあげるってことは夜間はずーっとオムツはかえないの?
>それともオムツはかえてその後寝るとか?

おむつは替えてから、添い寝。

>・たとえば左をあげた後、右をあげる場合、赤ちゃんを
抱き上げて移動させてるの?それとも自分が反対側に移動?
または先にあげた方の乳をつぶして覆いかぶさるように反対側をあげるとか?
とくに首すわり前の情報きぼん。

私は添い寝では右しかやらない。座って左を飲ませてから右は添い寝。

>・勝手に乳に吸い付いてくるのはいつごろかのう

私も知りたい。

>264
母乳だけで1時間半もつなら、上等。だって、母乳は1時間半で消化されて
しまうのですから。どれくらいミルク足してるかわからないけど、もちっと
頑張ってみると母乳だけにできるかも。卒乳までそんな苦労は続かないよ。
2665ヵ月半:02/05/08 22:59 ID:/rUL4nM7
勝手に吸い付いてくるか〜
近くまで持ってけば、唇モゾモゾで勝手に乳首を吸い込むようになったけど。

最近横着になってしまって、夜中はオムツ換えしなくなってしまった!
起きたらおしっこでパンパン、ごめん…
267名無しの心子知らず:02/05/08 23:07 ID:g6OmEBxf
>263
4ヶ月の娘のバヤイ。

・オムツはひと晩(0時頃〜8時頃)そのままのことが多い。
プリプリ聞こえたとか、明らかにウンチ出てるときは替えるけど。

・首すわり前は添い乳したことありませんでした。

・普段から一度の授乳は片乳だけなので、
○分ごとに乳を替えてーとかはしてません。
授乳ごとに左右替えてるだけ。

・勝手に乳に吸い付いてくるのは…生まれたときから(w
生後すぐでも吸い付いてくるよね?キュウテツ反応だっけ。
なので「いつごろ」とかってのは特に無いんじゃ。
268名無しの心子知らず:02/05/09 09:06 ID:CRct1tMy
授乳時間なんですが、両乳大体各5〜10分くらいと聞いていたんですが
1ヶ月の娘は三十分くらい吸うんです。両側で1時間。
それでも足らないのか、そのまま寝かそうとしても口をチュパチュパして寝ない
ミルクを50くらい足してやると即効でスヤスヤ
遊び飲みかと思ったけど、30分かなり真面目に吸いついてくれてるんです。
体重はミルクをやめると途端に下降していきます
これはやはり母乳の出が悪いってこと?
それとも、寝る前の儀式みたいに哺乳瓶に何か眠らせる作用があるのか?
どのみちミルクになるなら、三十分も吸わせないほうがいいんでしょうか?

デカ乳なんで、ためしに自分で吸ってみたんですが、
咥えただけでピューピュー出てきたので、出は悪くないと思うんですけど・・・
※伯母(助産婦)に詰まりそうな時、ダンナに吸ってもらえと教わって
 それは恥ずかしかったので、自分でできるかなとやってみたら届いたんです
 いつもしてるわけじゃないです
269263です(1カ月):02/05/09 09:17 ID:IdrMCVHq
レスありがとう!ちなみにうちは生後1カ月です。

>私は添い寝では右しかやらない。座って左を飲ませてから右は添い寝。

そうだよね、やはり。
私はどっちかというと左があげやすい感じです。

>最近横着になってしまって、夜中はオムツ換えしなくなってしまった!

はっはっは。でも漏れたりしないのかな?
なんかすぐシッコがもれるので鬱です。おむつあてが下手なのかもしれません。

>普段から一度の授乳は片乳だけなので、
○分ごとに乳を替えてーとかはしてません。
授乳ごとに左右替えてるだけ。

なんか5分ごとに乳を替えろって言われてるんだけど、
あれって何なんだろう?実際めんどうくさいですよね。

>首すわり前は添い乳したことありませんでした。

やはり難しいですかな。果敢に挑戦したものの余計やりにくかった。。

>勝手に乳に吸い付いてくるのは…生まれたときから(w
生後すぐでも吸い付いてくるよね?キュウテツ反応だっけ。

うちの場合、今は赤ん坊が口をあけた時に乳輪まで
がばっと押し込んであげてるんですね。
キュウテツ反応だけだと先吸いになるんで・・。
でも上手な子は最初からぱくっ!てできるのかなぁ。

そのうち5カ月半さんのように、手で介助しなくても
ぱくっとできるようになると助かるかな。
さらに、寝ていても赤ん坊自ら服をたくしあげて
勝手に乳首をさがし、食らいつくと楽だろうなぁ〜
270名無しの心子知らず:02/05/09 09:43 ID:RyCgVwkr
>268

子供は元気?泣いてる?シッコしてる?
なら大丈夫ですよ。
体重や数字や時間にばかり気をとられて本来の子供の様子見失わないようにね。
ぴゅーって出るんなら乳そのものは出てるじゃないの。
ミルクを足して気が楽になるならそれもいいでしょうし結果元気ならなんだっていいさ。
271名無しの心子知らず:02/05/09 10:36 ID:9sb+bqYb
>268

1時間も吸い続けているのは、食欲を満たすためというよりは、
安心感を得るためにですよ。
あったかくて安心できるおなかの中から出てきてまだ1ヶ月。
寂しいし不安だし、わけもなく泣くこともしょっちゅう。

>ミルクを50くらい足してやると即効でスヤスヤ
ミルクを足して寝るのは、消化吸収が大変だからだよ。
脳と体を休めるために、バタッと寝てしまうのだ。
だからといって母乳が足りてないことにはならないよ。

>遊び飲みかと思ったけど、30分かなり真面目に吸いついてくれてるんです。
うちの娘(2ヶ月)も放っておけばかなりまじめに吸い付くけど、
おっぱいは飲んでいない様子。
ゴクンゴクンと音がしなくなったら、そ〜っとおっぱいをはずしてみて。
寝ぼけながらもチュパチュパしてるかも。

>体重はミルクをやめると途端に下降していきます
これはきっと1時間も吸わせている結果だと思われ。

母乳分泌のためには授乳時間よりも回数が大事。
1時間ずっと吸い続けるよりは、片方10分ずつで切り上げ、
1時間後に再び10分ずつ吸わせる方がずっと効果あるよ。

文章を読んだ限りでは、母乳だけでいけそうだよ。
気楽にね〜。うちも最初は混合だったし。
272名無しの心子知らず:02/05/09 10:45 ID:r3dJGZ6h
首座り前
赤ん坊の背中にタオルとか置いて支えにして向き合います。
でも結構気を遣うので疲れます。
うとうとして腕でツブしそうになったこともあるし(汗

夜中のオムツ
うちは3ヶ月過ぎからしなくなったので換えません。
朝まで溜めてするからオムツがずっしり。
それまで30分〜2時間おきぐらいに起きては泣いてたのに
突然楽になりました。まとめ寝できてシアワセ〜〜
273名無しの心子知らず:02/05/09 11:02 ID:ej43PI3E
>>270 >>271
ありがとうございます
いま、試しに十分位で離して寝かせてみました
チュパチュパしてたけど2,3分でそれもおさまって寝てます
昨日、保健婦の訪問があって、娘の舌が哺乳瓶仕様になってると指摘されて
もしかして吸えてないの?とか、色々不安になっていました。
1時間おきになるのは大変だけど(今は3時間前後)
哺乳瓶の洗浄消毒がめんどくさくて、それが一番嫌だったくらいなんで
様子をみながら頑張ってみます。このまま母乳のみでいけたらいいなぁ
元気ならなんだっていい・・・気楽に育児してるつもりだったけど
考えすぎていたかもしれません。娘の姿をちゃんとみて楽しもうと思います
274名無しの心子知らず:02/05/09 14:12 ID:LRlH81Fs
>264
>寝付いた15分後に号泣
おっぱい飲んで寝て、これぐらいの時間で泣くっていうのは、
ゲップしたいから、と聞いたことがあります。
うちも、そういうことがあったので、起こして背中をトントンすると、
ゲップが出て、あとは普通に寝かしつけたら寝てくれました。
275名無しの心子知らず:02/05/09 14:15 ID:EOQwyxDQ
>273
>娘の舌が哺乳瓶仕様になってると指摘されて
どんな舌だぁ?
もともと人間は母乳対応で生まれてくるんじゃないのかぁ?
ろくな保健婦じゃないなぁ。
276名無しの心子知らず:02/05/09 15:27 ID:Ew4KmHYb
下の子は7ヶ月で母乳のみでやってます。

上の子の時は混合で 6〜7ヶ月頃にはミルクのみになって
しまいましたが。
上の子の遠足で留守にするため 搾乳したのですが
50ccぐらいしか出ませんでした。
少しずつ母乳が減ってきてるような気もするし
搾乳=授乳とは出方が違うとか聞きましたが 少ないですよね?
ミルクにしてしまおうかと
思ったりしちゃうのですが ミルクを飲んでくれず
母乳をやっている状態です。
277名無しの心子知らず:02/05/09 15:43 ID:x3AHGqi4
>276
7ヶ月で母乳のみなら、卒乳or断乳まで母乳だけでいけるんじゃないかな。
離乳食の量が増えていくし、母乳の量が減ってるかも?とかはあまり気にしなくてもOKじゃないかな。
278名無しの心子知らず:02/05/09 20:57 ID:lWJbf0tw
>275
いやいや、「哺乳瓶に慣れちゃった舌ね」ってことだと思う。
279名無しの心子知らず:02/05/09 21:21 ID:8j33/zpt
268=273です
>>275 >>278
哺乳瓶仕様というのは、オッパイを欲しがる時の舌が
Uの字になっていて、哺乳瓶の乳首に合ってるという意味みたかったです
十日ほど入院していたので、その間は母乳を絞ってあげていました。
だから哺乳瓶に慣れているのはあるかも・・・

あ、でも今日はずっと十分くらいづつの哺乳で
間隔は二時間おきくらいですが問題なく過ごせています
なんかもう消毒作業がないだけでスゴク楽で
ダッコするのが楽しくなっています
このまま夜を過ごしたらどうかわからないけど
おっぱい吸ってる時に笑ってくれるのが嬉しい
三十分もしてた時は腰は痛いし、疲れてしまってたので
こんな風に顔をみてあげていなかったなぁと思います
280264:02/05/09 21:37 ID:LJ/jV+Yu
つまらん愚痴にまでレスありがとうございます!
>265
1時間半とは「飲み始め」から「次の飲み始め」迄なんで約1時間しか
フリーな時間がないの(涙。その1時間の間も多くの場合、抱き癖激しくて
抱いてないと泣くので、抱きながら掃除洗濯。正午過ぎはフラフラ。
午前にミルク足さないで頻回授乳頑張ると、午後にはおっぱいだけだと
下手すりゃ30分おきに「おっぱい」で号泣。。
体重増加は曲線の上限ぎりぎりなので数字の上では「母乳不足」じゃ
ないの。つまり「一食は少ないが大食いのワンコ蕎麦食いチャンピオン」
状態。ミルクの足し方も私の1回の母乳量(80mlくらい)と同量が限度。
(それ以上は吐いて飲めない)。ってことでミルク足すのは
「体力温存のため」って感じ。一度にいっぱい飲める日が来るのかな?
それとも乳量に合わせた食欲になってるのかな?遊びに来て様子見てた
母乳タップリな友人に「そんなに頻繁(そのときは30分間隔だった)に
飲ませてたら食事時間のケジメのつかない、生活にメリハリ無い子に
なるんじゃないの?」と言われてプチ欝。それってほんと?

>272
いいなー。うちもそういう日がくるでしょうかと思う3ヶ月児の母なり。

>274
ゲップ、2ヶ月児の頃まで下手極まりなくそのために睡眠時間削ってました。
最近上手になったのでゲップが原因とは考えませんでした。
今度、トントンしてみます。(深夜の泣きは、つい周囲をはばかって
「すぐおっぱい」咥えさせてしまうのよね。反省)
281名無しの心子知らず:02/05/10 00:50 ID:+qbG7Jum
>>280
>「そんなに頻繁(そのときは30分間隔だった)に
>飲ませてたら食事時間のケジメのつかない、生活にメリハリ無い子に
>なるんじゃないの?」と言われてプチ欝。それってほんと?

ウソ。
282名無しの心子知らず:02/05/10 07:23 ID:4nnZ/HPn
>>280
>「そんなに頻繁(そのときは30分間隔だった)に
>飲ませてたら食事時間のケジメのつかない、生活にメリハリ無い子に
同じ母乳で子育てした人なのにひどいこと言うな…。
乳児ってしょっちゅう乳を欲しがるのが当然だろ。
30分間隔と3時間間隔とでけじめがつくつかないもないだろうに。
欲しがっても乳あげない方がよっぽどかわいそうだよ。
というわけで、280は自信をもってどんどんあげていいと思われ。
283名無しの心子知らず:02/05/10 08:06 ID:t87AC7YY
生まれたばっかの赤ちゃんに、けじめがあるほうが怖い。
284名無しの心子知らず:02/05/10 14:29 ID:f7Lkxj38
乳首が切れてしまいました(泣
とりあえず母乳塗ってますけど
直母は休んだほうがいいですよね?
何もしていなくてもじんじん痛い…。
285名無しの心子知らず:02/05/10 16:40 ID:PmhvJ3u6
乳母やってしまった・・・
病気でおっぱいをあげられない親友が、同じ頃に出産しました。生後40日
一度くらい母乳を体験させてあげたいなぁと頼まれて。
ヨソの子に授乳して初めて、赤ちゃんの口ってこんなに大きいんだとビックリ
親友の息子もうちの娘も小さい方なんですけど、男女の違いかな〜
初めてのオッパイなのに、目の前に出した途端にパク!ゴキュゴキュ!と吸い出した。
娘は上手に吸えなくて、毎回搾乳して飲ませているから
吸われる感覚というのがイマイチわからなかったけど、これかぁと体感。
授乳が終わると、いつも何か残ってるように張ってたオッパイがスッキリ軽い〜
「もう少し大きくなったら、こんな風に吸えるようになるよ」って
授乳指導で励まされてる言葉が、俄然真実味を帯びてきて
諦めていたけど、もうちょっと頑張ろうと思いました。
親友は「こんなことあなたにしか頼めなくて、ありがとう」と喜んでくれたけど
私の方こそありがとうと言いたかった。
どこかで話したかったので・・・スレ汚しでスマソ
286名無しの心子知らず:02/05/10 18:07 ID:vo1O0XsX
285>イイ話だ。
287名無しの心子知らず:02/05/10 21:41 ID:H70KJUby
>284
私も乳首が切れちゃって泣きながら授乳してたよ。
ここのスレで乳首が切れたときの対処法がいろいろのってて試してみたけど
やり方が間違ってたのか身体に合わなかったのか、よくならなくて
結局助産婦さんの勧めで病院行って軟膏を処方してもらった。
(子供が口にしても害がないものだけどやっぱあげる前は軽く拭き取るけどね)
そしたら一晩で「涙が出るほどの激痛」から「ちょっとのガマンの痛み」ぐらいになって
そんで次の日には症状が軽いほうのは痛みが全くなくなったよ。
痛みをこらえながらの授乳は辛いよね。
でもそれだけ赤ちゃんに沢山おっぱいをあげれたママの勲章だと思ってがんばって!!
288名無しの心子知らず:02/05/10 22:08 ID:SpRcBVWL
乳首の切れたのには、漢方の「紫雲膏」ってのを塗ってた。
なんかインド+漢方みたいなにおいなんだけど、赤ちゃんが口にしても
大丈夫だとおっぱいマッサージの助産婦さんは言ってた。
(ふき取るけどね、ちょっと残ってても、という心配に備えて)
私にはすごく効いたよ。近くに漢方薬局あったら聞いてみたら?
289名無しの心子知らず:02/05/11 09:11 ID:xHj58eMp
>>285
気持ちはわかるが、今は病院でも他人の授乳を禁じてる。
いや、ほんと気持ちはわかるんだけど、授乳体験した赤ちゃんが可哀相かなってチョトオモタ。
290名無しの心子知らず:02/05/11 13:12 ID:MNDHfFXy
>>289
病院で他人の授乳を禁じるのは、血液感染系の
病気の感染を防ぐためでしょ。
285さんがB型肝炎とかのキャリアなら別だけど、
別に赤ちゃんはかわいそうじゃないよ。
291名無しの心子知らず:02/05/11 13:46 ID:xHj58eMp
>>290
そうじゃなくて、もう一生飲めないならわざわざ体験させなくても とオモタ。
拘り派の赤タンなら新生児でも「さっきのがいいよぉ〜〜」とかになるかもしれんもの。
ほんと気持ちはわかるのよ。うん。
292名無しの心子知らず:02/05/11 19:44 ID:YxzXnMEc
その赤ちゃんの気持ちは、当人にしかわからん。
>>285にも、>>290にも。
わざわざ「可哀想」とか書いて>>285を不安にすることないじゃん、
とオモタ。
293280:02/05/11 21:18 ID:3lOnNmkE
>282,283
どうもありがとう。そだよね、感覚的には正しいって私も思って
いるんだけど。でもミルク会社の宣伝は勿論、育児雑誌や人に
よっては保健婦指導でも「そろそろ授乳を規則正しくする努力を」
が答えだと揺らいでも仕方がないよね。ハードなのは「20分以上
乳首から離れない、3時間間隔があかないのは乳不足なので足せ!
(主にミルク会社。これだと私は勿論、相当多くの人が母乳不足の
烙印押されるね。)」、マイルドなところで「あまりに頻繁に
おっぱいを欲しがるならママも疲れるでしょうから白湯や麦茶を
飲ませるなどして授乳間隔を広げる努力をしましょう」って感じ。
後者は試したことあり。暑くて喉渇くけど母乳出し切っちゃったって
時には白湯をぐびぐび飲むけど、それ以外の時は飲まない。
「喉渇いて水飲む」のは自然だけど「空腹をだますために水で腹を
膨らませる」ってのもなぁーってことで無理強いやめちゃった。
294280:02/05/11 21:34 ID:3lOnNmkE
>290
昔はそれこそ乳母、もらい乳って日常の風景だったって聞いたことが
あります。
ミルクの品質が今ほど宜しくない時代には、それこそおっぱいが出ない
ママは必死で我が子におっぱいをくれる人を探したのでしょうね。

私自身は産後母乳が本当に出なくて悩んでいたときによく出る友達ママさんが
「飲んでみる?」って我が子に言いましたが即座に「本当にありがとう、
気持ちだけいただいておくわ」と丁寧に断ってしまった経験あり。
「潔癖症なので(回し飲みも嫌な位なので)もらい乳を受け入れられない」、
「友達の血液・体液による感染症の有無(知らないし聞けない)の不安」
「我が子が私以外の女性の乳房を含むことへの抵抗感」等が理由。
でも違う時代に生きていたら、そんなこと考える余裕もなく必死で乳母探し
していたのかなと少しばかり感慨にふけってしまいました。
295名無しさん@HOME:02/05/11 23:57 ID:TSpk3pCm
さっきから乳、触ると激痛なんですが乳輪絞っても出ない。
乳腺にばい菌でもはいったのだろうか。鬱。
296名無しの心子知らず:02/05/12 00:45 ID:e2sIPPy9
>>292

ってーか、あかちゃんを「かわいそう」って書いて決めつけてるのは289だけでしょ。

285や290はそういうこと一言も言ってないとオモタ。
特に285は「自分のほうがありがとう」と書いてる。
290でさえ「病院が禁止してるのはあかちゃんがかわいそうだからじゃない」と書いてる。

言ってることはわかるけど、なーんかその書き方だと285や290にキノドクだわね。
297名無しの心子知らず:02/05/12 10:07 ID:lsrU9zNQ
>284です。
>287-288さんレスありがとうございます。
そういえば入院中に出してもらった軟膏があったので
塗ってみました。そのおかげかどうかわかりませんが
今はほとんど痛みもなく授乳できるようになりました。
まだ混合だけど、やっと母乳の量が増えてきたところ
だったので、痛みなく授乳できるのが嬉しいです!
ありがとうございました。
298名無しの心子知らず:02/05/12 10:18 ID:4qttXfwS
>295
大丈夫? それは乳腺炎と思われ。
乳輪ではなく、まずは乳首をしごいて詰まりを取り除かないと!
乳首が詰まって開通していないのに、乳房マッサージをすると
どんどん酷くなるよ!
過去に同じような経験をしたのならともかく
未経験のトラブルだったら、助産婦さんに診てもらった方がよいよ。
299292:02/05/12 12:16 ID:/ccTZqmD
>>296
きゃー!リンク先のレス間違えてたです。
290さんは関係ないです、ゴメンなさい!

ていうか、ヘンなレスして、マターリ良スレを荒らしちゃってゴメンなさい…
300295:02/05/12 20:07 ID:nP9MtMOO
>298さん
レスありがとう。一日たって耐えられる程度の痛みになりました。
乳管が詰まってるのかも。
マジ質問なんですが、「旦那に吸ってもらう」ってどんなふうに?
乳輪を唇でしごきながら吸うのでしょうか。

301名無しの心子知らず:02/05/12 20:40 ID:fTtyNYlV
>300
私は298さんではないのですが。夫に吸ってもらうのは赤ちゃんが吸う
要領でいいと思います。大人のほうが力が強いので詰まった乳管が通り
やすいです。熱があったらお風呂は厳禁です。
痛みがある時はじゃがいもを擦って小麦粉と混ぜで流れない程度の硬さ
にして痛みのあるところに塗って、ガーゼなどで押さえてみて下さい。
痛みとコリが楽になります。
302名無しの心子知らず:02/05/13 00:28 ID:+FzVY3kt
3ヶ月児持ちの完全母乳母です。
昨日から出血が始まりました。だんだん増えてきています。
生理かな〜と思ったんですが、基礎体温では低温続き(不妊治療時代のくせでまだ測っている)
排卵はしていません。と、いうとこの出血はなんだろう?
明日病院に行ったほうがいいのかな〜?
303名無しの心子知らず:02/05/13 16:24 ID:dIowZBoj
新生児の場合、ミルクは消化するのに3時間ですが、母乳のみでは1時間半と言われています。
3時間間隔にこだわらないで!!
誰に当てたレスでもないけれど、書いてみた。
304名無しの心子知らず:02/05/13 17:59 ID:PcC3xaK3
少し上にも胸の痛みがでていましたが、私もいたくてたまりません。
脇の下から乳首に向かって山脈のように腫れています。
搾乳するとちゃんとでてきますが、腫れている部分の開口部が
開いていないのかな…
冷やしても痛い…
旦那は出張で居ないし

授乳する度にじわーと張ってさらに痛みが増します
助産婦さんに相談した方がよいだろうか…

305名無しの心子知らず:02/05/13 18:02 ID:k4b8ayUf
>>304
>脇の下から乳首に向かって山脈のように
これは副乳が腫れてるんだと思う。
桶谷か、しっかりした助産婦さんがいる産婦人科へ行くべしです。
306名無しの心子知らず:02/05/13 18:08 ID:k4b8ayUf
>>302
産後最初の生理はたいがいが無排卵での生理。
ただ産後3ヶ月なら悪露かもしれない。
昨夜セクースしたとか身体を動かした記憶があるならそっちかも。
でも明らかにおかしいと思うなら、一度受診したほうが安心かもね。
307304:02/05/13 18:13 ID:PcC3xaK3
レスありがとうございます
うひゃーどうしよう
副乳ってどこにあるのですか?

搾乳したら余計に乳がでてきてしまったらしく、
山脈あらため、小さめコロッケくらいまで腫れてきてしまいました。
夜間から張っていたのに、体調を崩してだるかったので放っておいたから
いつもよりひどくなっただけと思っていたのに…
近くに産科ないみたいだし、産んだ病院に取りあえず電話で聞いてみようかな
308名無しの心子知らず:02/05/13 18:15 ID:uSCUqd87
1才8ヶ月現在 いまも母乳飲んでおる

生後一ヶ月まで混合してたが家に来た保健婦の
「あなたなら完全母乳でいける」の一言でやるき満々になり
頻回授乳で完全母乳を目指し始めるが・・・

10日経っても乳の増産ができていないのか
上手く吸えないのか、20分ほどで授乳を
きりあげようとすると号泣し結局ずーとおっぱい吸わせてる状態。
あまりにも疲労が激しくなったので
ちとミルクも飲まそうとするが哺乳ビンを完全拒否する我が子に
「なにもそこまで嫌がらなくても。。。ついこの間まで美味そうに
飲んでいただろ〜が」と泣きたくなる。
で結局またすっぽん状態・・・
数ヶ月間拷問のような日々になりましたが、そのおかげか(?
完全母乳で育ったよ〜

なんか皆のレス読んでてあの頃のこと色々思い出し
母乳って軌道に乗るまで
大変だけどがんばれ〜〜ってエール送りたくなり
つい書いちまったよ(汗

山西みな子著 「もっと自由に母乳育児」
この本に出会ったとき臨月にでも
読んどきゃ〜よかったと心から思った(藁

駄文長文でスマソ

309名無しの心子知らず:02/05/14 00:39 ID:iK1jUxCl
>>268=273=279です
おかげさまで、完全母乳になりそうです。
二日くらいは1,2時間おきの授乳で、裸族になっていましたが
昨日から3,4時間間隔になってきて、ミルクも足さないで過ごせてます。
中々寝ない時は、おっぱいはやめてもしばらく抱いていると
安心するのかニコォって笑ってくれて寝てくれます。

>>295=300 さん
私が伯母に教わったのは、赤ちゃんが吸うようにがベストだけど
大人は吸引力が強いから、ただ吸いつくだけでも充分効果があるという話でした。
自分でしてみた感想ですが、軽く吸うだけでもかなり楽になります。
水鉄砲の出口が詰まってて、それがスポンと抜けるような感じ
でも母乳はそんなにおいしくないので、吐き出せる入れ物(または場所)を
確保しておかないと、口に入った母乳の行き場がなくて気分が悪くなります。
おいしくない=詰まってる時は特に不味いみたい
詰まってない時は、こんなもんかでしたが、薄めたコンデンスミルクみたいで
やはり飲みこむのは躊躇しました。私の場合ですが・・・
それと、大人が吸った場合は、後でよく洗うようにしてくださいとのこと。
310295=300:02/05/14 06:45 ID:aXDAF1Y8
なんとか切り抜けられました。>301,309ありがとう。
「できない、できないよぅ」とぐずる夫に「いーから吸え!!」と
強要した結果、コツを掴めました。
・乳輪縁部まですっぽり覆い、唇の密着度に気をつけ吸引力を高める
・しごきながら吸うのは困難なため、数回しごく→吸う を繰り返す。

出なかったのはやはり詰まっていたためでした。
304さんも早く良くなりますように。




311名無しの心子知らず:02/05/14 08:17 ID:ZtEL3AnA
>310
> 「できない、できないよぅ」とぐずる夫
なんかかわいい(w

快復して良かったねsage
312名無しの心子知らず:02/05/14 10:58 ID:YclyzpC5
母乳育児中に、パーマやヘアカラーをしても大丈夫でしょうか。
313名無しの心子知らず:02/05/14 11:55 ID:34xUHAsi
山西みな子著 「もっと自由に母乳育児」
これ、いいよね。私も乳腺炎になった時にお世話になった助産院で勧められて
購入したんだけど、すっごくお世話になりました。
普通の感覚だと「えっ」と思ってしまうこともあるんだけど、芋パスタとか
試してみたら実際に効いたし。
母乳のお母さんが読めば納得できる部分がいっぱいあるだろう本だよ。
私もお勧め。
314名無しの心子知らず:02/05/14 12:08 ID:dvwxzd03
>312
大丈夫だと思うけど。
髪の毛きれいにして、リフレッシュしてきなよ。
315名無しの心子知らず:02/05/14 12:48 ID:Y2yleAY0
教えてちゃんですいません。
乳房マッサージっていつまでやればいいんですか?
もうすぐ2ヶ月の娘がいるんですが、1ヶ月から完全母乳です。
マッサージをしている間、娘を泣かせっぱなしなので、何か可哀想で。
夜中だと泣き声で主人も起きてしまうし・・・。
316名無しの心子知らず:02/05/14 12:50 ID:dvwxzd03
>315
おっぱいの調子がよいのなら、別にしなくてもよいのでは?
おっぱいをもんだりさすったりする、という母乳分泌促進をするのは
日本の独特な習慣らしいですよ。
外国にはおっぱいマッサージという考え方はあまりないらしいです。
泣いたらすぐくわえさせてあげるがよろし。
317316:02/05/14 12:54 ID:dvwxzd03
どうしても気になるなら、ブラジャーをゆるめにするとか
ノーブラにするとか、ラクな乳帯にして自然に「ゆらゆらマッサージ」
でオッケーざんす。
318033:02/05/14 13:21 ID:xNpu/bL3
ゆらゆらマッサージ、最高!ちなみに私もゆらゆらマッサージです。
子供が六ヶ月のとき、ヘアーカラーをしました。出産後からだが回復すると毛が抜けますが
抜ける量が元に戻ったときがオッケーのしるしなんだって。
でも念のため、根元をはずしてカラーをしてみたらいかが?
319名無しの心子知らず:02/05/14 13:23 ID:tv14Lc5g
>>312
友達のスタイリストに「皮膚から薬品が吸収されるからやめとけ!」って言われた。
320名無しの心子知らず:02/05/14 22:10 ID:P9hGdUsT
>315
それって自分で授乳前にするマッサージのこと?
一人目の時の産院はSMC式で、そこではやってたけど、
二人目の時は桶谷式で、最初から授乳の時はマッサージしないで
いきなりホイって飲ませていたよ。
乳首がかたいときはちょっとほぐす程度で。
いろんなやり方があるみたいだけど、自分の場合はあまりさわらない方が
調子よかったです。一人目の時はマッサージのやりすぎで出すぎになっちゃった。

321315:02/05/14 22:38 ID:RQWSGCkH
皆さんありがとうございます。
先ほど、マッサージをせずにそのままあげてみたのですが
ちゃんと吸ってました。
以前のようにむせる事もなく(もしかしたら出すぎていたのかも)良かったです。
これからはユラユラ星人でいきますね!
322271:02/05/15 09:07 ID:7TAKUkMI
>309
よかったね。
私もこのスレ読んで母乳オンリーになれたから、
うれしさがよくわかるよ。

ところで私もオススメ母乳本あります。
メディカ出版「おっぱいでらくらくすくすく育児」
母乳オンリーになってから読んだのですが、
納得できる部分もあり、目からウロコのことも。
ほんとーに、妊娠中に知っておけばよかったよ・・・。
323>312:02/05/15 09:33 ID:+iLe0jdn
 授乳中はやめろって、助産婦に言われた。保健婦にも言われた。
真っ黒な髪の私になぜ そんなことを言うのか謎だったが、良くないことは確か。
324名無しの心子知らず:02/05/15 12:15 ID:+V6d3Un6
>>323
ホルモンのバランスが違うから、かぶれやすいから
やめたほうがいいと聞いた。

でも何も考えずにパーマかけたな・・・。
私は大丈夫だった。
325名無しの心子知らず:02/05/15 14:04 ID:5IhWO/A9
産後2ヶ月で染めちまった。
今、4ヶ月。そろそろ根元が気になりだしたので、
染め直そうと思ってたところ。
そいえば、妊娠中もがんがん染めてたが、
子供に悪影響かぁああああああぁぁぁぁぁあああ???????

注意書きに書いてあるのは、かぶれやすいからだけだと思ってた。
肌の頑丈さだけは自信があるので、やっちまってたよ。
染めた直後、おっぱいあげるとき、においが気にならないかな、とは思ったけど。
全然気にならないようで、ガンガン飲んでたよ。
326名無しの心子知らず:02/05/16 01:39 ID:EcvbvE8T
OK谷に通って1ヶ月、マッサージでは水芸のように母乳が飛ぶのに
哺乳量を計ると一回10g〜20g、一日130gしか飲んでません。
一日の哺乳量は変化無し。
なんでだろう?
なんかOK谷に欺かれてるような気がする…
子どもは3ヶ月半ばです。
327名無しの心子知らず:02/05/16 16:02 ID:yzkevydZ
 
328312:02/05/16 16:15 ID:S1w5pqp2
ありがとうございます。
母乳への影響・・・うーん。よく分からないけど不安ですね。
息子1才だし、あとちょっとの辛抱だからパーマは我慢するか。
でも夏までにヘアスタイル変えたいから
ヘナとかいう植物性のやつで自分で頑張って染めてみようかな。
329名無しの心子知らず:02/05/16 17:51 ID:9U2L1zfd
>326
ああ、ミルク育児でいじゃないかの方にレスしちゃいました。
お子さんの体重で、ほ乳量をはかってらっしゃるんですね。
絞った量かと勘違いしてしまいました。

赤ちゃん、お腹がすいてしょっちゅう泣きますか?
330名無しの心子知らず:02/05/16 18:22 ID:YV0QWblb
>326
飲ませると130gしか出ないということは、足りない分はミルクを足して
いるわけですよね?
マッサージで出るということは、お子さんの飲み方がミルク仕様に
なっていると思われます。

とりあえず、マッサージで出たということに自信を持ちましょう。
母乳教、などとよくいわれるのだけど、母乳の量を増やしたいなら
とにかく自分のおっぱいとお子さんを信じることです。

哺乳瓶の乳首は何をお使いですか?
母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると
赤ちゃんはおっぱいを飲むのが下手になります。
比較的よいのはヌーク、母乳相談室、チュチュの母乳育児用など。
3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合はできれば哺乳瓶は使わず、レンゲかおちょこを
使うといいのです。注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて
少しずつ口の中へ注入してあげてもいいです。

ミルクは母乳の後に足されているのでしょうか。
だとすれば、まずは午前中だけでも母乳だけにして粘ってみましょう。
朝は一番ホルモンが活発で、母乳が出やすいのです。母の身体が睡眠後で
ある程度休まっている後だから、というのもあります。
次は夜のミルクをやめましょう。午後〜夕方は最後にとっておきます。
そして、足すときのミルクの量も徐々に減らしていきましょう。

赤ちゃんの月齢がごく小さいときにはミルクを完全に絶つ、というスパルタ式も
有効なのですが、3ヶ月まできているとそれはかなりきついと思われます。
とりあえず、5ヶ月までになんとかなれば、というくらいに目標を持つと
いいと思います。たとえ母乳の量を増やすのに成功しなかったとしても、
5ヶ月になれば離乳食も始められるわけですから。
331302:02/05/17 00:55 ID:gYD3blij
306さん、レスありがとう。
出血が止まらないんで病院行ってきました。
結果は、卵巣機能不全による機能性出血とのこと。
つまり、子宮内膜はある程度厚くなってきたのに、排卵が無かったので
生理のように内膜がくずれてきたそうです。先生の話では「排卵が無いので
これは生理とはいわない」んだそうです。
もともと多嚢胞性卵巣といって排卵しにくい卵巣なんだけど、そのせいみたい。
まあ「悪いものではない」と、太鼓判押してもらったから安心です。
でも、子宮ガン検診もされてしまいました。産後3ヶ月でやっていいんだろうか?
結果は来週末です。
関係ないですが、子宮ガン検診皆さんも受けてくださいね。

332nanashi:02/05/17 00:58 ID:BMi/f0H2
>330
読んでいて、スカッとしました。
333326:02/05/17 16:53 ID:6P/sLpGh
スレをさすらう326です。>339,330さん。
母乳相談室を使っています。この1ヶ月週1で体重を量ると減ったり増えたり、
トータルで−10g程度3200g。出生時2600gでした。
ミルク足しは夕方から夜、哺乳量0gが数回続いてちょっと泣いたとき(頻回なので一時間に一回は吸わせてる)
100*3足してます。80*3だと体重が10g/1日減少してしまう。

混乱しているのは、赤ちゃんの機嫌がいつもいいことなんです。
おっぱいのあとは0〜10gしか吸ってないのにニッコニコで歌ったりします。
機嫌が良ければ問題なし、とよく聞きますが、それで体重が減少し続けていく
ので恐ろしいんです。

栄養不足で脳や身体に障害が出ても困る、でもできれば母乳にしていきたい。
哺乳量や体重を量りすぎては行けないと言われますが、この微量母乳なのに
機嫌が良いのをみるとどうしても量ってこちらでミルクを足してやりたくなって
しまう。
今のところミルクと母乳は綱引きのような関係で、どっちが増えるか、にらみ合ってるよな
均衡を保ってます。ミルクを減らしても哺乳量は増えないし。
飲みが上達して哺乳量が増えてきた分ミルクを減らす方向でやっていきたいでやって良いんでしょうか。
334326:02/05/17 17:01 ID:6P/sLpGh
最後の行 訂正。「ミルク減らす方向でやっていきたいが大丈夫でしょうか。」
です。

もうひとつの問題は飲み方が下手なことでs。
飲み終わった乳首が銀杏のような形に潰れていて、良く出る乳管が
最も吸いにくいはじっこにあります。
乳輪の端を押せば射乳するのにそこまで銜えられない。
子どもの口が大きくなれば解決するdしょうか。
 
335名無しの心子知らず:02/05/17 17:02 ID:G++Vju8Y
>334
3ヶ月半現在の体重が3200グラムってことですか?
それとも出生時が2600グラムで、そこから3200グラム増えたってこと?
336名無しの心子知らず:02/05/17 17:04 ID:G++Vju8Y
赤ちゃんの体重が4.7キロを超えるあたりで急におっぱいの飲み方が
上手になる子が多いそうです。やはり口が大きくなるのでね。
337326:02/05/17 17:04 ID:6P/sLpGh
>33  間違えてました! 三ヶ月半ば5100gです
329,330さん、アドバイスありがとうございました。
 
338名無しの心子知らず:02/05/17 17:06 ID:G++Vju8Y
ああ、びっくりした。
3ヶ月半で3200グラムなら、いくらなんでもミルクを足さなくてはだめだもんね。
339326:02/05/17 17:08 ID:6P/sLpGh
3ヶ月半の体重5200gです。順調にふえてるのは2ヶ月まで
ミルク缶のとおりのミルクを飲ませていたからです。
指導のとおりミルクを減らしてからの一ヶ月は体重は増えてません。
340名無しの心子知らず:02/05/17 17:13 ID:hpiqX8BD
>>326
授乳児の抱き方を変えてみたら?
立て抱きとか、横抱え(ラグビー抱き)とか。
私は、乳腺炎になりかかったときに、これで解決しました。
口の位置に対しておっぱいの位置がかわるから、
普段吸いにくい乳腺が、吸いやすい位置にくるかも。
横抱えのときは、赤ちゃんのからだの下に、大きいクッションか、
布団や毛布を折りたたんだものを置くと楽。
341名無しの心子知らず:02/05/17 17:23 ID:G++Vju8Y
じゃあ、あらためてレスしますよ。

3ヶ月半で5100gですね。それならまだまだ心配しなくてもいいですよ。
よく「栄養が足りないと脳に障害が出る」と言って脅す医者がいたりしますが、
赤ちゃんは結構タフです。産まれたときに何の異常もなければ。
栄養が行き届く順番は脳みそ→身長→体重です。
一応、赤ちゃんの心臓が悪くないかなどはチェックしなければなりませんが、
そういう身体にどこか悪いところがある場合の赤ちゃんは機嫌がよくありません。
お子さんは今身長が伸びているんじゃありませんか?

ところで、最も出るはずの乳管を押せていない、ということですが、授乳の
姿勢に問題はありませんか? いろいろな抱き方をしてみてください。
ラグビーボール抱きとか、もしくは赤ちゃんをあおむけに寝せて母がその
上に乗り、時計の針のように母がぐるぐる移動しながらいろいろな角度から
吸ってもらう。そうやって、赤ちゃんに最も吸いやすい位置を見つけてもらう。

微量母乳でも機嫌がよい、ということですが、それだけミルクを足していると
母乳によって満足して機嫌がよい、という判断は残念ながらできないと
思います。

とりあえず今できることは、赤ちゃんにいろんな角度からおっぱいを吸って
もらうこと。それで、4ヶ月になるまでやってみてはどうでしょう。
342326:02/05/17 17:28 ID:Aa8kS4R3
>340
縦抱きが難しくて。
吸いにくい乳腺はななめ上部なので69(藁)でやってます。
赤子は嫌がるんですがムリヤリ。
>>336 じゃあこれからも上手になるかもしれないんですね。
こないだは桶谷も無駄だったかと絶望してたけど元気出てきました。
もう少し粘ってがんばってみます。アドバイスありがとうございました。

あーこんな大変なら完全母乳の病院探して生めばヨカターヨ。
343名無しさん@HOME:02/05/17 17:37 ID:gKLk/QH7
二人目を妊娠中です(8ヶ月)
前回は2ヶ月の半ばで止まってしまったので
今回は何とか母乳一本でがんばりたい。
うちはもうこれが最後の赤ちゃんだと思うから。
今は母乳の出がよくなるハーブティーを飲んで、
お風呂で乳首マッサージをするくらいですが
他にできることがあったら教えてください。
344名無しの心子知らず:02/05/17 17:41 ID:G++Vju8Y
>343
今できることは、そんなもんでしょう。
旦那さんやおかあさん、お姑さんに「今度は母乳でやってみたい」と
宣言しておくといいかも。「ミルク足せ」っていわれないように。
345343:02/05/17 17:46 ID:gKLk/QH7
>344
そうですか・・・ありがとうございます。
やっぱり産後が勝負なんでしょうか。

前回のお産は総合病院で、母子別室だったので、
赤ちゃんが泣いたらおっぱいを吸わせるってのが
できなかったんですよね。
今回は母子同室の個人病院で出産する予定なので
ひんぱんに吸わせることができるかもしれません。
346ビビジウムファン:02/05/17 19:47 ID:xfjgnzI3
>345
赤ちゃんとずっと一緒にいるだけでも、刺激があって良いようです。
347名無しの心子知らず:02/05/17 20:00 ID:f7m9U+Hz
分娩台で母乳を含ませましょう。
通常やってない病院でも希望を言えばさせてくれます。
母子別室の場合も、極力ミルクを足さないよう最初に
言っておけば変わりに糖水に変えてくれたり、赤ちゃんを
連れて来てくれたりしてくれます。

お母さんの希望を通院中にまず伝えておきましょう。
348名無しの心子知らず:02/05/17 20:13 ID:G++Vju8Y
「母乳権」という考え方があります。
別に出ても出なくてもいいんだけど(産んだばかりでは大抵は出ない)
とりあえず赤ん坊が産まれたら最初にくわえるのはおっぱい、という
権利です。まあ、哺乳類なんだから当然のことなんだけど。
一生に一度の権利ですから、しっかり守ってもらいたいもんですな。
私も産院が母乳推進じゃなかったもんで、最初の一口は無断でミルクでした。
産んだ後で産院には投書して意見を述べました。
次の子をその産院で産むのが楽しみですわ。(産院は選べるほどないので
その産院で産んだ私の近所の人はほとんどミルクなのだ)
349ビビジウムファン:02/05/17 20:56 ID:zq/kuK7/
ファンは、片方が扁平、片方が陥没。
含ませようにも、含ませる乳首がない。エライ苦労したんですわ。

しかし、桶谷で「これくらいなら楽勝でオッパイオッケー!
もっとヒドイ人一杯いるよ」と言われ、自信を持ってやっておりました。

ところがところが、
この間断乳の手技を受けに言ったとき。
「あの時はそういったけど、あなたは母乳だめかと思ってたの・・・」ですと!

しかし、ウソでも励まされ、完全母乳で出来たんです。
桶谷と、ラグビー抱きのおかげだあねえ。
350名無しの心子知らず:02/05/18 05:09 ID:QZQFD+zG
>349
よかったですね
母乳は心理的な要素が大きいってことね
351名無しの心子知らず:02/05/18 16:40 ID:vXK9b3nd
この前ダンナと大喧嘩。
そうしたら、翌朝すごく変な張り方していた。出産後はじめて張ってくるみたいな...。

赤ちゃんもなんだかあまり飲んでくれない。
そのせいか乳首の先の方がキンキン痛い。(鈍痛なんだけどね)
精神的なことでも母乳がまずくなったり、出なくなるって聞いたけどホントなんでしょうか?
352名無しの心子知らず:02/05/19 19:40 ID:jgOR6kQz
旦那が急性アルコール中毒で病院に運ばれたのを迎えに行ったあと、
一時的にオパーイが出なくなったことあるよ。
母乳ってデリケートだなぁ、と思っただよ。
リラックスが一番さー。
353名無しの心子知らず:02/05/19 20:11 ID:0X9say06
>351
ストレスで出が悪くなることはあるよ。
産後一番イヤなストレスは、外野の「ミルク足せ」攻撃だよね。
私も参った。
354名無しの心子知らず:02/05/19 20:19 ID:tU+n/iwd
>353実母や義母のだったりすると一番凹むよね。

私の友達、出産3日前に祖母の死に際を目の前にしちゃって
母乳出なくなっちゃった。こればっかりは仕方ないよね。
355名無しの心子知らず:02/05/19 21:17 ID:WuANri9D
>353
そうそう。
「おっぱい足りないんじゃないの〜」と言った姑の
いやらしい顔!!思い出すよ。
356名無しの心子知らず:02/05/19 21:51 ID:RamhVA8k
歯が痛んで顔が変形するほど腫れた。
歯科に行った。疲労と昔治療した虫歯が
内部で暴れたことによる歯肉炎だった。
腫れが酷いので投薬、絶対安静一週間、母乳は中止
ミルクにせよと言われ、ごねて交渉したが母体が大事の
一本やり。優しく良い先生だったので心が痛んだが
セカンドオピニオンを、ということで別の歯科へ。
するとスピーディーに処置し、母乳に影響が少ないとされる
薬を選んでくれた。医者もそうだが歯医者選びも大事と思った。
357名無しの心子知らず:02/05/20 17:10 ID:o60IkbFX
「かわいそうだから、ミルク足したら」という実母や姑は、
きっと二年後には、「かわいそうだから、お菓子あげたら」
といって、チョコやアイスや、ジュースを与えちまうんだ、きっと。
358名無しの心子知らず:02/05/21 11:25 ID:Fp53JoNO
「産院で粉ミルクを無料で配布することはWHOによって禁止されて
いるはずだがどうよ?」と各ミルクメーカーのお客様相談室に
問い合わせた結果は次の通り。

【明治】「禁止されているんですか? 存じあげませんでした」
    「そのようなご意見があったこと、上の者に申し伝えます」
    (受付嬢はきちんと名乗った)

【森永】「ミルクを与えるかどうかはお客様の自己判断ですから」
    (受付嬢は名乗りもしなかった)

【雪印】「禁止されていることは知っていますが、産院に了解を得てやっています」
    「お客様のご意見として社内で検討させていただきます」
    (受付嬢はきちんと名乗り、育児担当の栄養士に回されて答えた内容)

感じとしては森永が一番DQNでした。
雪印は今大変なときなので、イメージアップの一環として改善してくれるなら
期待が持てそう。
既に産院への出入りを自粛し、商品の価格を下げることで消費者に還元している
のは和光堂のみ。
359名無しの心子知らず:02/05/21 11:32 ID:TjpvtwrK
WHOが禁止しても違法じゃないから、いち意見として終わりかもね(w
360名無しの心子知らず:02/05/21 11:39 ID:61aTSZuI
ただでもらえるものなら嬉すぃと思ってしまうDQNな私…>サンプル

今、子供が入院していて、搾乳した母乳を冷凍しているんだけど、
もひとつ出が悪い…。
産院から退院してきてから粗食(悪い意味で)になったからかなぁ。
361名無しの心子知らず:02/05/21 11:54 ID:34b8xN4E
授乳時間で悩んでます。現在もうじき2ヶ月4000グラムなんですが
片側15分(左右10分と5分交互に)計30分吸っても満足してくれません。
口から離すと泣いて、必死に乳首を探して、
みつけるとこれまた必死に吸いつき、のどをならして飲んでいます。
で、また左右15分くらい飲んで、やっと落ち着く感じなんです。
一時間も吸わせるのって、疲れさせちゃうだけのような気がします。
体重は20g/D弱ペースですが増加しているけど
検診ではミルク足したほうがいいかもしれないと言われてます。
本人の機嫌がよくて、満足している風で、体重が減っていないことであれば
このペースでもいいんでしょうか?
吸い方が下手か、時間がかかるだけということなら
このままゆっくり母乳で育てていきたいなって思ってますが、無謀?
おっぱい飲んでる姿はカワイイし、ダッコも大変じゃないので。

機嫌がよくなるまで吸わせると3時間くらい寝てくれます。
片側15分程度で切り上げると、ワンワン泣いて泣きつかれて寝ますが、
2時間もしないうちにおっぱいを欲しがります。
保健所の指導で、2日ほどそういう日を過ごしたけど
しまいには、今度こそ絶対離すものか!って勢いで咥えてきて
かえってストレスになってしまう気がして、また吸わせてしまうようになりました。
間隔があかなくても、半分の時間で切り上げていったほうがいいでしょうか?
362名無しの心子知らず:02/05/21 12:07 ID:Fp53JoNO
>361
母が辛くないのであれば、今のやり方で問題ない気がします。
赤ちゃんの口がもう少し大きくなれば解決していくでしょう。
もうすぐ2ヶ月、というくらいの赤ちゃんは結構そんなものでは?
量は足りていると思われます。母乳は1時間半で消化されるわけですから。
ミルクを足すとこれ以上母乳の量は増えなくなります。
あと1ヶ月もたつと別人のように飲み方が上手になるのでは?
赤ちゃんが泣くと、泣き声に刺されるような気がして辛いよね・・・。
昔の人は皆そうやって赤ちゃんが泣くたびにおっぱいを含ませてきたのだし
(極端だけど、大昔は時計もなかったんだし)
赤ちゃんにまかせておけばいいですよ。
マターリね。
363名無しの心子知らず:02/05/21 12:11 ID:cmu69mJI
>361
子供の欲求がそこまで分かっているのなら
子供のしたいようにしてあげましょう。
体重も増えてて機嫌がよいのであれば大丈夫。
まだ母乳の出る量も子供の飲み方も完成されていない時期なので
たくさん吸わせてあげてたくさん吸ってもらって
これから徐々にペースが分かってきます。

「おっぱい出しっ放しでもいいわ」
くらいの気持ちでのんびり頑張って。
364名無しの心子知らず:02/05/21 12:27 ID:34b8xN4E
>>362->>363
よかったぁ〜〜
361です。誰かにそう言ってもらいたかったんです。
日曜日に主人の実家で授乳していたら「まだやってんの?」と姑に言われたりして
私もこの子もこれで満足してる気がするけど、ダメなのかなぁと
急に不安になっちゃって、やっぱり保健所の指導通りが正しいのかとか
ミルク足すべき?とか悶々としてました。
生後2週間まで、保育器で母乳をあげられなかったこともあって
今は授乳が楽しくて嬉しい時間なんです。マッタリ頑張りますね〜
365名無しの心子知らず:02/05/21 12:32 ID:dT3fUzow
>361
私も2ヶ月くらいの時はそんなかんじでした。
一日中おっぱい出してました(w
今は4ヶ月なのですがすっかり飲み方も上手になりましたよ。
うちの先生も「おしっこが足りてればだいじょうぶ」と言ってたし、
のんびりいきましょう。
366名無しの心子知らず:02/05/21 12:39 ID:34b8xN4E
>365
ありがとうございます
そうか、おしっこはチェックしたほうがいいですよね
今のところ授乳前後にチェックしていますが
けっこうちゃんと出してくれています
同じような方の経験を伺うとほっとします
外野に惑わされず、がんばってみます

ちなみに主人は、私が赤ちゃんを占領しちゃってるので
「おれもオッパイが欲しい」って乳が出ないかと自分の乳首搾っています
367名無しの心子知らず:02/05/21 14:13 ID:IMW1jJfv
ただいま断乳実行中です。
子供は意外と母乳がもらえなくても全然問題ナイみたいなんですが(それもチョト
寂しいハナシだけども)、私の乳が尋常じゃない状態なので、絞りすぎない程
度に搾乳しています。これでだんだん出なくなるのを待てばいいのでしょうか?

あと、搾乳後のオパーイって捨てるべきなんでしょうか?牛乳感覚でコップであげ
てもいいのかな、と思いつつ、それじゃ断乳って言わないかな、と思ったり。
368名無しの心子知らず:02/05/21 16:30 ID:SC9t63Aw
>366
>「おれもオッパイが欲しい」って乳が出ないかと自分の乳首搾っています
ワラタ。可愛い旦那さんじゃん。

>367
断乳スレできたよん。
369名無しの心子知らず:02/05/21 17:13 ID:LdL/YICH
ok谷に通っている方に質問!
私は今のところ三週間に一度ほど通っているのですが、
毎回
「詰まっているよ。まずいおっぱいだったねぇ〜(娘にむかって)」
と言われてしまいます。
私がマッサージを受ける前後の人で言われてるのを聞いたことが無いんだけど、
みんなはあんまり詰まらないの?

食生活は完璧ではないです。
でも、みんな毎日白身魚と野菜の煮物ばっかり食べてるわけないよね?
それとも実は皆さんまじめにやっているのだろうか・・。
370名無しの心子知らず:02/05/21 17:21 ID:vHqKj+/5
>>369
そのOK谷、人格的に問題があるね。
口の聞き方知らないんじゃない?
OK谷がみんな、そんなじゃないよ。
食生活や授乳方法についてのアドバイスは、それぞれの助産婦の
信仰(と言っていいのだろうか)の強さによって違います。
極端に言うと、「白身魚と野菜の煮物とご飯しか食べちゃダメ」って言う人と、
「白身魚と野菜の煮物とご飯中心の食生活がいいわよ」って言う人。
371名無しの心子知らず:02/05/21 18:47 ID:EuOhCMaz
>369
OK谷も、マッサージ上手な人と下手な人いるからねえ。
うちが行ってるところは、
「おいしいおっぱいにしようねー」と言うよ。

>367
「母乳の断乳」ってスレがあるよ。
372名無しの心子知らず:02/05/21 19:08 ID:URlbXKzc
質問があります。
現在4ヶ月で母乳1日7回ペースなのですが、
これから夏になるにしたがって水分不足になるのでは、と心配しています。
別に赤ちゃんはそれ以上要求してはきませんが、
私が喉かわいてジュースを飲んでいる姿をジッと見ていたりすると
この子も喉がかわいているのかな? と深読みしてしまいます。
考えすぎでしょうか?
373名無しの心子知らず:02/05/21 19:13 ID:xoNajD7j
>372
6ヶ月までは母乳だけでやっている子は母乳以外の水分を必要としない、
というのが定説だよね。
本格的に暑くなる頃はもう6ヶ月でしょう。そのときになれば赤ちゃんの
ほうから泣くとか、何かしらサインがあるのでは?
基本的におしっこがちゃんと出ていればいいのだろうし、5、6ヶ月に
なれば離乳食だって始まるんだから、麦茶なんかを飲ませるでしょう?
どうしても気になるのなら飲ませてみれば?
ちなみに、「白湯を飲ませる」という習慣は、昔のミルクは今ほど母乳に
近いわけではなく濃かったため、それを体内で薄めるため、というのが
そのまま残ってしまったんだそうです。
374【自分の】母乳の断乳【オッパイ】スレの1:02/05/21 20:40 ID:CPEozsyS
>373
>「白湯を飲ませる」という習慣は、昔のミルクは今ほど母乳に近いわけではなく
>濃かったため、それを体内で薄めるため
そうなんですか!
ミルク自体を薄めなかったのはどうしてなんでしょう?
375名無しさん@HOME:02/05/21 21:03 ID:tTlq8bHi
妊娠9ヶ月です。マッサージをしていたら、とろっとした液体が出ました。
これって初乳なんでしょうか?初乳って赤ちゃんのために必要なんですよね?
もうマッサージはやめたほうがいいでしょうか。
376名無しの心子知らず:02/05/21 21:41 ID:8EeOOs8s
>375
初乳というのは、赤ちゃんが産まれてから
すぐ、又は2,3日後に出るお乳のことだったような・・・
どちらにしても、産まれてから出るお乳のことですので、
心配しなくていいと思いますよー。
377名無しの心子知らず :02/05/21 21:48 ID:YhPzMGeB
376のIDがカコイイ!
378369:02/05/21 22:03 ID:+c5DH00J
>>370,371
そうか・・。
先生は70代くらいの女性なので、かなり「母性神話」語る人なんです。
始めはすごく励ましてくれたりして、
なかなか出なかった私は助けられたのですが
九ヶ月の今まで通って変わってきた感じです。

マッサージ自体はとっても気持ちいいし、
その先生も上手い(と思う)ので
嫌な言い回しは聞き流してぼちぼち通うことにします。
ありがとう!
379373:02/05/21 22:05 ID:JYo2Tvnu
昔のミルクは電解質が濃いためそれを薄めるために白湯を飲ませていた
そうです。おまけに熱湯で溶かすからビタミンCが壊れる。で、果汁も
飲ませていたわけ。ソースは3/11の朝日新聞。
どうしてミルクを薄めなかったのかわかりませんが、きっとミルクを
薄めて飲ませたのでは他の成分が薄くなってしまうし、第一ミルクの
消費量が減って売上げが伸びなくなるためではないでしょうか?(w
380名無しの心子知らず:02/05/22 00:40 ID:D2Ccucke
>374
混合の頃ミルク薄めすぎたらマズーだった。子もマズーな顔して
飲まなかった。粉末ジュースでも、ちょっと薄いくらいなら
マズーだけど薄めすぎると飲めないのと同じだと思われ。
381名無しの心子知らず:02/05/22 11:44 ID:brWanwE/
喉がかわく心配をしていた372です。
373さん、詳しい説明をありがとうございました(お礼遅くなっちゃってごめんなさい)。
おりをみて、麦茶ためしてみたいと思います。
382名無しの心子知らず:02/05/22 13:21 ID:kmJvLg24
>>358
また、あなた?
何がそんなにミルク会社を目の敵にしてるんだか?
粘着質ですね。
母乳スレでミルク叩きですか?
ノイローゼですか?
383名無しの心子知らず:02/05/22 18:23 ID:khKv0lTp
うちの姑、ミルクっ子だったら自分であげたかったらしいが、うちの子は
母乳なので希望がかなわず、遊びに行ったら離乳食始まったばっかりなのに、
スイカのすりおろしてたの与えてたよ。おいおい、いきなりは困るんだよ。
「なんかあったら、ミルク飲まなくてどうするの!」って自分で与えたい
だけじゃんよう。いいんだよ。経済的でさ。って、ぐちってスマソ
384名無しの心子知らず :02/05/22 18:30 ID:t3REqFa4
そうなんだよね。母乳だと母親が赤ん坊をひとりじめしてるように見えて
つまんないらしい。
そういや、うちは離乳食は6ヶ月になってからにしようと思ってたのに
実家に連れて行ったらケーキの生クリームなんぞなめさせられてしまった。
他にもいろいろなもの食べさせられて帰ってくるので、家でだけやらないのは
既に意味がないと思い、5ヶ月になった日から始めることになっちゃったよ。

>382
おいおい、ここは母乳スレだよ。
確かに母乳オンリーにするにはミルクは邪魔なことがありますよ。
ミルク会社の関係者ですか?
385名無しの心子知らず:02/05/22 18:37 ID:zREaxlWX
貧乏だから何が何でも母乳出さないと・・・。
ハーブティーがんがん飲んでマッサージしてます。
386名無しの心子知らず:02/05/22 22:35 ID:fuR+i6sd
>385
ミルク買わない代わりにお茶代かかったりしない?(w
387名無しの心子知らず:02/05/23 07:42 ID:oqlqy0er
ティーバッグ物じゃなければそんなにお金かからないけど・・・
388名無しの心子知らず:02/05/23 09:44 ID:8hF55HNL
そうか。私に「そんなばっちいもの飲まして」と
言った姑は、そういうふうに思っていたのかな。
<赤ん坊をひとりじめしているよう


389名無しの心子知らず:02/05/23 14:40 ID:JT0844kj
>388
ちょうどミルク育児世代のお姑さんでしょ!
間違った知識を持ってる世代だよ。
390名無しの心子知らず:02/05/23 16:48 ID:McTBmvpY
「ばっちいもの」って言葉も、なんだかすごいねぇ。
なるほど。ミルク全盛期って、そういう認識だったんだ。
391名無しの心子知らず:02/05/23 22:27 ID:0H7rPvSg
ハーブティー安いとこあります?
オケ逝ってピジョンのハーブティーのんで混合じゃ
金かかりすぎだっぺ。
392可愛い奥様:02/05/23 22:27 ID:li9pfyoC
>391
ナチュラルテラ。
393名無しの心子知らず:02/05/23 22:40 ID:MZDrIWih
さっき風呂でオパーイを搾っていたら左から血混じりの乳が出た。
痛くないんだけど飲ませられないよね?
飲ませないと溜まって痛そうだなぁ。血混じりの乳が出たこと
ある方いますか?対処法ってありましたか?
394名無しの心子知らず:02/05/23 23:20 ID:LPDBH9cc
もともと血からできてるから、って感じで自分だったら続行かなぁ。
なんかの拍子に白くならなかっただけなのかなってくらいで。

あんまり続いて心配だったら受診してみれば?
395名無しの心子知らず:02/05/23 23:26 ID:gTog8Wy9
>393
私もこの前お風呂で搾ったら、すこーしだけど血が出た。
びっくりしたけど、そのまま放置し普通に授乳してる。
あの時、お風呂で搾らなかったら多分今でも気づいてないだろうなー。
396名無しの心子知らず:02/05/24 00:04 ID:ly4HdsCa
生後二週間の息子がいます。(初産)
おっぱいオンリーで頑張ろうと思ったら徹底してやろうと思ってるけど、
今日の朝なんておっぱいをあげるのに1時間半もかかってしまいました。
そのあとミルク(40)をあげたら落ち着いてくれたので
今日も昼間だけはミルクをあげずにいよう!と思ったのに
朝からその約束を守れずにいて自己嫌悪に陥ってしまいました。
かなりブルーになってます。
いったいいつになったら母乳オンリーになってくれるのでしょう。
授乳時間が苦痛でしょうがない(涙)
397名無しの心子知らず:02/05/24 00:41 ID:ScBaF2ao
>396さんへ
まず、おっぱい出しっ放し宣言をしましょう。(もちろん家の中だけ)

生後2週間ならまだまだお互いちゃんと出なかったりちゃんと飲めなかったりの
試行錯誤な状態です。
赤ちゃんもたくさんお母さんのおっぱいに吸い付くことによって
飲み方、吸い付き方、満腹感の感じ方などなどたくさんのことを勉強しているのです。欲しがったらすぐにあげてあげましょう。

最初は短くて30〜40分、長くて1時間半〜2時間くらいかかって
ようやく寝てくれます。でも母乳は消化がとっても良いのでまたすぐに
目をさます、ということも珍しくありません。
ミルクを飲ますと良く眠るというのは、以前誰かがレスしてくれて
いたように、消化の悪いものを大量に胃に流し込まれて気絶している
状態だといわれています。

もしもどうしても体力が続かなかったり、精神的に疲れたと感じた場合で
ミルクを足さなければならないのであれば、極力穴の小さい吸いにくいものを
選んで飲ませてみて下さい。

昔から100日までは大変、と言われている通り、だいたい3ヶ月をメドに
お母さんの母乳の出方も、赤ちゃんの吸うテクニックも安定して来ます。
まだまだお互い新米同士で赤ちゃんも頑張っているので、あなたも頑張って♪
398名無しの心子知らず:02/05/24 00:46 ID:m89kTfqa
>388-390
ミルク全盛期の70年代は、大気・水質汚染などの公害の影響で
今問題のダイオキシンよりはるかに酷い有害物質で母体が汚染されていたので、
母乳も汚染されていた、という調査結果があるらしい。
その当時の人には「母乳=汚染されているが貧乏なので仕方なく」
というものだったのかも。
399名無しの心子知らず:02/05/24 00:58 ID:IhuxOXm4
>393
私の母も私を育てる時、おっぱいに血が混じったらしい。
でもどうせ?おっぱいは血からできるもの、と紅白まだらのモノを私に飲ませつづけたとさ。
おかげさまで?私は元気です。子供も元気。残念ながら私は混合なんだけども(ワラ
400名無しの心子知らず:02/05/24 01:06 ID:FgOIOmXg
もうすぐ3ヶ月の息子。
おっぱいばっかり飲んで、ミルクもスプーンもおしゃぶりも絶対に受け付けま
せん。「オエ」と本当に言います。母乳の赤ちゃんってこんなものなんでしょ
うか?
401名無しの心子知らず:02/05/24 01:09 ID:ScBaF2ao
>400
正常です。おっぱい大好きでそれ以外は今は必要無いと言うことです。
「食べる」ということに興味が出て来るれば目で追ったり口を
ぱくぱくしたりして知らせてくれるから大丈夫でしょう。
402名無しの心子知らず:02/05/24 01:13 ID:JvSSgCnK
>>400 そうそううちの子も「オエー」って言ってたよ〜。
果汁飲みだしてからもしばらくは哺乳瓶ダメだったなぁ。
乳首をいろんな種類試してみたんだけど。
403名無しの心子知らず:02/05/24 01:17 ID:gL3vlt1c
>396
先月の私だ・・・
ミルク足しては自己嫌悪の繰り返し
でも、ここで教わり1ヶ月過ぎから母乳オンリーになったよ
先は長いけどガンバレ〜〜
哺乳瓶は母乳教室(○ジョン)とかが良いよ
うちの子は哺乳瓶を飲みづらいのに変更して1週間くらいで
母乳の飲み方が、かなり上達したよ〜これからこれから!
マイペースでね
404400:02/05/24 01:22 ID:FgOIOmXg
>>401
そうなんだけどね・・・
この前、ちょっと体調崩して2時間ほど点滴を打ったんですよ。
旦那が面倒みてくれたけど、途中で大泣き。このときはミルクの
練習させれば良かったって思いました。
果汁も大嫌いらしく、口に入れるとこの世の終わりのような顔を
します。
405名無しの心子知らず:02/05/24 01:35 ID:ScBaF2ao
>404
そっかー、大変だったね。
今は大丈夫?母ってのは病気するとホントつらいからね。

果汁がいけなかったのかな?薄めてあげましたか?
もしくは果汁自体が赤ちゃんにとっては刺激が強かったのかも。
重湯やお粥のうわずみや糖水などは比較的口に含ませやすいです。
ガーゼに湿らせて吸わせるという手もあります。

でもやっぱりおっぱい大好き、ということなのかな。
寝ながらおっぱいあげる技を身につけると楽ですよ。
その他にはたすきのような布を用意してその中に
赤ちゃんをすっぽり入れると腕が楽です。
406名無しの心子知らず:02/05/24 02:22 ID:Iz06T2Dy
>>404 >ミルクの練習させれば良かったって思いました。

私も風邪ひいた時そう思ったよ。
でも,もうちょっとして授乳の間隔が長くなると楽になるYO!
今だけだから,がんばって!!

>>405  >寝ながらおっぱいあげる技を身につけると楽ですよ

月齢の低い子はちょっとあぶなくないかなぁ?
407名無しの心子知らず:02/05/24 02:37 ID:ed1sYH4k
非常〜〜〜にへこんでます......
もうすぐ3ヶ月の息子をもつ新米ハハなのですが
子供の湿疹が酷くて...。
特に顔が真っ赤っかで汁が出てるの。
一番やっかいなのは痒みが激しいようで特に夜は
掻きむしって毎朝血まみれになってる(TT)
やっぱアトピーとかかな...?
もちろん、母乳オンリー。生後4日くらいからで
1ヶ月検診では「通常の倍のスピードで大きくなってるよ
すごいオッパイだなー」と言われ、はずかしながらも
内心は自信が出て嬉しかったんです。
湿疹も乳児湿疹だから仕方ないって...。
ところが息子の顔は酷くなる一方。焦って病院に行けば
お約束のステロイド処方。
周りは危険だから付けるな、って言うし、本人は痒くて
熟睡もままならぬ様子。
本やらネットやらを読み漁ってやっぱりアトピーとか
アレルギーの可能性大で鬱々してました。
そこへ夫の母からの電話。曰く、
「母乳が悪いんじゃないの?ミルクを飲ませたら?」。
自分でも薄々心配はしてたんだけどね...。
もちろん、息子のことを思えば感情論なんか言ってられない
んだけど、母乳が悪い→母親の質が悪いって言われたようで...。
その上「ミルクを飲むなら断乳して」とまで言うしさ。なぜ?Why?
せっかくせっかく出てるのにとめろと?
でも息子の湿疹顔を見るとほんとはそうした方がいいのかなぁ...
と、思ったりもします...。
さっきもはらぺこで起きた息子にミルクやってみたけど
体のけぞって拒絶、大泣き。だっこしてやってるから
胸の方に顔をむけて口パクパクやるし、仕方ないので
母乳あげたけど何か罪の意識が湧いてしまった...。
悪い物をあげてる感じがして.....。カナシ
すいません、長々と。愚痴ですね、ただの。
なんか悲しくてー(;−;)まさかオッパイあげてて
「ごめんね」とか思うなんて思わなかった
母乳で頑張ってる皆さん、アトピーやアレルギーの
お子さんをお持ちの方いますか?
やっぱミルクにするのが一番なのかな
「おっぱい飲んだら急に酷くなったぞ」とか言う無神経な旦那(怒
その前までうちの子は母乳しか飲まないんだ、とかって
自慢してたのにさ。まったくマザコンめ
愚痴ってスマソ



408名無しの心子知らず:02/05/24 02:51 ID:Iz06T2Dy
>407 
友達の子供も母乳が合わなくってミルクにしたよ。
アトピー&アレルギーを専門にしてる病院に相談してみたら?
>母乳が悪い→母親の質が悪いって言われたようで...
もし母乳が原因だとしても,母乳が「悪い」んじゃなくって「合わない」
ってことだから,そんなにへこまないでー!407のせいじゃないよ。
それと,ステロイドは素人判断で勝手にやめると湿疹がひどくなるって
聞いたよ。強い薬だったら,特に。
409名無しの心子知らず:02/05/24 02:53 ID:g57FFZNJ
>407
お疲れ様のようですね。こんな時間に起きてて大丈夫?
気をつけているとは思いますがあなたの食生活はどうですか?
あなたがアレルギー除去食とか農薬不使用のものを徹底するとかしてるのかな?
もしやってたらごめんなさい。
せっかくでてるのをやめるのはもったいないですもんね。
病院で処方されているステロイドなら、用法を守れば大丈夫だと思います。
疑問がありありなら、ほかの病院もありますし。
少しでもよくなるといいですね。
410408:02/05/24 03:00 ID:Iz06T2Dy
>409 そだね。友達も最初「卵(特に白身)は食べるな」って
医者に言われたらしい。
411名無しの心子知らず:02/05/24 06:27 ID:8NFVgxnT
407 もうすぐ六ヵ月になる息子がいます。うちはアトピーと診断されてます。 しかも、まだ 母乳で・・・
悪い事は言いません。 うちみたいにミルクに切り替えられなくなる前に変えてあげて下さい。 母乳が悪いんじゃなくて 子供の体質がそうなってるから仕方がないんですよね。
母乳の成分によって皮膚の状態が良くも悪くもなっちゃうんですよ。
うちも もっと早く切り替えてたら少しは、肌の調子が良かったかもと後悔してます。
412名無しの心子知らず:02/05/24 07:25 ID:odn5jPip
>407
私も上の子が軽いアトピーだったよ。母乳のみだったので
とりあえず母の食生活に対して
「牛乳はまくが張るまでわかしてから」「卵も完全に火を通して」と
アドバイスされました。
かきむしってる傷が治まるまでは、医者で処方された
ステロイド剤も使っていいかと思います。
出来るところから対応していって、母乳が続けられるといいですよね。
413名無しの心子知らず:02/05/24 08:09 ID:ScBaF2ao
>406
添い寝は母乳育児推進の病院では勧めているところもあります。
もしもつぶしてしまいそうで恐いなと感じる方はたすきの方法でいかが?

>407
もしも、アトピーなのであればミルクはもともと牛乳からできているので
あまりお勧めできません。
むしろ母乳の方がアトピーの症状を改善するにはもってこいと言われています。

ミルクの原料が牛乳というのは変えることはできませんが
母乳の場合、母親が食べたものがそのまま母乳の成分となって
子供が飲むので、お母さんがアレルギーになりそうなものを
食べるのを止めて、芋や野菜の和食中心、添加物も極力控えた食事に
切り替えれば「悪いおっぱい」の質を変えることができます。

悪いおっぱいというのは、母親の食べてるものの質が悪いということ。
いつでも良いおっぱいにしてあげることができます。

除去食は、まず病院でアレルゲンを特定する血液検査を行ってから
専門科の指導でやるのが望ましいです。気をつけないと栄養失調に
なりやすいので。。。

まずはお子さんが何に対してアレルギー症状がでるのかをきちんと調べてあげてください。
414名無しの心子知らず:02/05/24 09:21 ID:ES/Ptr4T
3ヶ月ごろになると、赤子が満腹感をわかるようになるっていうけど
どんな感じで「もうお腹いっぱい」っていうのあらわすんだろう…
うちの4ヶ月ベイベ、飲ませてる途中で口をはなして「にこー」って笑ったり
えぐえぐ泣き出したりすることもあるけど、乳首近づけたらまた吸い出すから
どの辺で切り上げればいいのかいまだにわからない。
415名無しの心子知らず:02/05/24 10:45 ID:3yfKQ/Hu
>407 長文になります。ごめんなさい。
この方法が407さんに合うかわからないけれど私の場合の話。
頬から耳にかけて真っ赤、おなかはカサカサ、真夜中かきむしりで
どうしたものかと思っていました。
とりあえず母である自分の食生活を粗食にしました。砂糖は極力使わない、
野菜の摂取量を多くする、大豆の摂取量を減らす、玄米か胚芽米の穀物中心、
乳製品はごく少量のバターやヨーグルト、チーズのみ。これで
相当肌が綺麗になりました(おまけに母の肌もつややか)。でも、このまま
質素な食生活を続けるのは辛いということで少しずつテスト(魚、肉、
大豆加工食品など)して「何を食べると悪化するか」確認。どうしても悪化
させやすい食品を食べた日はドクダミを煎じて飲んだり麦茶を多めに飲んで
悪いものを体外に出す努力をしました(それでもだめなら漢方薬局に相談に
行く予定でした)。そうそう、母子共に便秘しないことも大事。
だいぶ肌が落ち着いた今は「同じものを食べ続けない、食べ過ぎない」
努力のみ。薬無しで「こまめに顔を拭き、ローションを塗布」だけで
なんとかなってます。
416名無しの心子知らず:02/05/24 11:16 ID:1xyL3RNx
>>407
ステロイド剤は、医師の指示どおりに塗るなら大丈夫。むやみに怖がらないこと。
ステロイド剤の性質も計算の上で、「今は必要」だから処方されてるの。
湿疹が治まったらやめていけるし、
強いのから弱いのまで色々あって、リバウンドが起きないように
使い分けて止められるから。素人判断で止めるのが一番危ない。

それから、保湿力の高い無添加のローションをつけてあげて。
スキンケアをしっかりすると、それだけでかゆみがやわらぎます。
皮膚科ではよくNOVのシリーズを勧めるけど、
保湿力ではCACのほうが上。ネットで買えるよ。

お風呂のシャワーを、脱塩素シャワー(最近色々出てるよね)に
変えられそうだったら、沐浴は脱塩素湯にして。
変えられなかったら、5分くらい沸騰しつづけて塩素が抜けた湯を
冷まして上がり湯をさせてあげて。

体をあらう石鹸は、無添加の純石鹸。
石鹸も、いろんな添加物が入って合成洗剤と変わらないのがあるから、
「複合石鹸」をさけて、「純石鹸」と標示のあるものにする。

アレルゲンを特定できたら、お母さんの食生活も気を付けて。
たとえば子どもが卵アレルギーだったら母親は鶏肉も避ける。
大豆アレルギーだったら、大豆油を使っているものも避ける。
ミルクアレルギーだったら、ヨーグルトやチーズ、牛肉や牛肉エキスものも避ける。

ミルクは、同じ成分のたんぱく質を取りつづけることになるから、
アレルギーという視点ではいろんな原料を使える母乳のほうが有利だよ。
母乳のほうが消化がいいから、アレルギーを起こしにくいしね。
食事については医者と相談しながらになるけど、がんばって!
同じものを食べつづけるとアレルギーを起こしやすくなるから、
お母さんもいろんなものを食べてね。

これでうちは夏になると皮膚がなくなるアトピー夫も含めて、
ほとんど薬を使わずに乗り切ってるよ。
417名無しの心子知らず:02/05/24 11:25 ID:t1/MQcQv
>>407
最悪、ミルクに変えることになっても、アレルギー対応のミルクもあるから
あまり思い詰めないね。
まず、専門の医療機関でご相談を。
418名無しの心子知らず:02/05/24 15:13 ID:ed1sYH4k
407です。

皆さん、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。
あまりの暖かさにウルウルしながら読みました。
除去食は今のところ3大タンパク質には気を付けています。
来週には血液検査の結果が出るので本格的な
対処法はそれからまたやっていくことになると思います。
これでアトピーやアレルギーという診断が出たら
大変だろうな...、とは思うけど子供だって痒くていやな思いしてる、
親の私がクヨクヨしてちゃ駄目ですよね。(昨夜はほんとに
ギリギリでした。おかげで今朝はオッパイが張らなかった^^;)
もしアレルギーだとしても、かえって母乳の方がいいことも
あると書いてあってすごく安心しました。断乳する必要ないんですね。
母乳やめたら息子を取られてしまいそうで不安だったの。
ここにカキコ相談してよかった。
頑張ってみます。謝々!
419名無しの心子知らず:02/05/24 15:53 ID:ed1sYH4k
連続カキコ&教えてなんですが、
保湿剤でおすすめの物があったら教えてください。
私も肌が弱いので(母ゆずりの肌かな)今までいろいろと
試してきたんですがいまいちシックリいかず。
今はROCのエニドリアルシリーズを使ってますが
赤ん坊の肌に化粧品を使ってもいいものかと思って......。
ベビー用品のコーナーにあるローションも自分が使って
駄目だったので子供には使ってません。
何かいいのありませんか?
スレ違いなのでサゲます。
420名無しの心子知らず :02/05/24 17:18 ID:1p1Fd5R/
>母乳やめたら息子を取られてしまいそうで不安だったの。

この気持ち、すごくよくわかるよ・・・。
421[email protected]:02/05/24 17:22 ID:6MPnVrrS

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
422396:02/05/24 20:48 ID:96xz5gg8
亀レスでスマソ。。
396です。
信じられないかもしれませんが、急におっぱいが出るようになったんです。
それで昨日の夜からミルクを一滴も与えていないんです!
昨日はあれだけ落ち込んでいたのに
急に出るようになって&ミルクなしでいられるなんて!
本当に突然でした。おっぱいだけで息子が満足してるんですよ。

すっごく嬉しくて〜!

397さん、丁寧なレスありがとうございました。
まだミルクを足すことはあるかもしれませんが
とりあえずは精神的にラクになった気がします。

ありがとうございました。
423名無しの心子知らず:02/05/24 21:28 ID:ScBaF2ao
>422さん
397です。とにかく良かったです。
母親は最初から何でもできると周りでは(特に旦那さま)思いがちですが
母も最初は試行錯誤の連続です。とにかく自信が持てて良かったです。

子供と自分の自然の力を信じてしばらく頑張ってみて下さい。
424名無しの心子知らず:02/05/24 21:34 ID:G5GIRKD6
425名無しの心子知らず:02/05/24 22:02 ID:rcdTYMi+
>419 母乳と関係ないからsageで書くね。
大人用の化粧品を使うのはあまり賛同できないなぁ。
ベビー用でもいろんな種類が出ているから、赤ちゃんの胸元に
ちょちょっとつけて試してから使用してはいかが?
ママと肌質が違うこともあってか私が駄目な商品でも赤ちゃんは
大丈夫だったりその逆もあったよ。
私は産院で貰ったサンプル+他社メーカー購入で検討したけれど
直接企業にサンプル請求することも案外可能かもしれません。
うちの子の場合、ちまたで評判が良い「すべすべみるる」は
合わなかった。和光堂のアットンピーランド(表示指定成分
無添加)のローションは可もなく不可もなく。ピジョンの
ローション(しっとりするタイプの方)が肌に合ったので
継続使用中。すっかり良い感じ。
番外編:馬油を薦められて顔にぬったらゴワゴワの肌になって
しまった。オムツかぶれには絶大な効果があったのに。
アロマテラピーやってる人に薦められて使ったキャリーオイル
(ホホバやグレープシード等)では、使用直後はしっとりしても
あとから赤いプツプツが出てきたので使用を断念。
学んだこと:「自然・無添加だから肌に必ず合うという訳でもない、
という事実」「保湿には油分を、という保健婦さんの指導は万人に
当てはまるとは限らないという事実」
426名無しの心子知らず:02/05/25 00:00 ID:8/Px46q1
現在一ヶ月半ですが、
母乳なのに、授乳間隔が長く
一日8回〜少ないときは5回くらいになってしまいます。
今日は6時間も寝ていたので、その次は4時間で起こして授乳しました。
どこか調子が悪いんでしょうか……
427名無しの心子知らず:02/05/25 00:05 ID:BILAfzUn
>426
飲みだめができるようになったと思われます。
一日におむつが6〜7枚以上濡れていれば大丈夫。
また成長スパーク時期がめぐってきたりすると、頻繁に要求されるときが
ありますよ。今のうちに母もゆっくり休むがいいです。
428名無しの心子知らず:02/05/25 00:06 ID:j94eMrI7
>426
機嫌がいいなら心配しなくていいんじゃないの。
腹が空きゃ泣くよ。
429名無しの心子知らず:02/05/25 00:16 ID:8/Px46q1
>427、428
そうですね。
チョト休憩と思って2ちゃんやって気晴らしします。
ありがとうございます。
430名無しの心子知らず:02/05/25 00:34 ID:leSPiM8O
>425
ああ、やっぱりそう思ってる人いたんだ。

桶谷では湿疹に馬油奨めてるらしいんだよね…
桶谷の影響大の助産婦さんに奨められたんでうちにもあるけど
合う時もあれば逆に悪くなる時もあるんで、使うべきか迷うこともしばしば。

うちはまだピッタリのものが見つからなくて
いろいろ検討してる最中です。
431名無しの心子知らず:02/05/25 09:04 ID:NsSPhfUd
>407
うちの子もひどい湿疹でした。
アトピーについては、小児科と皮膚科で考え方が違うようですね
0歳児では、その湿疹がアトピーの前駆症状なのか、単独の湿疹なのか
判断がつかない、としている考え方もあるそうです。

私の場合、タンパクは制限されませんでした
それよりも「糖分、脂肪分」を制限されましたよ
砂糖やバター、油で出来ているもの・・お菓子・ケーキですね。
チョコやドーナツ、アイスクリームなどもってのほか
菓子パンもね。
これらを採らないだけでもずいぶん違います。
間食用に小さいおむすびを作って、空腹をしのぎました。

軟膏ですが、いきなりステロイド系の(キンダベート)出すところもあれば
非ステロイド(アンダーム)からはじめるところもあります。

生後2〜5ヶ月までが一番酷かったかな
今8ヶ月ですが、9割治ってきました。
あんなに酷かったのが嘘のようです。
お子さんにちょうど良い治療法が見つかるといいですね〜
432名無しの心子知らず:02/05/25 09:26 ID:dspLNAKp
湿疹といえば、うちのコもすごい湿疹だったんだけど、
近所のおばちゃんに薦められたミ○プル−ンを飲ませてみたら
次の日からすっかりきれいになっちゃたよ…。
ただのマルチかと思っていたが…。あなどれん。
(でも信者にはならないw)
433ななし:02/05/25 10:24 ID:2agmlpn1
昨日3ヶ月検診に逝って来ました。
体重の増えがいまいち・・・5,554gで、1日平均17gしかありませんでした。保健婦さんは、「夜中に一回起こして飲ませてあげて下さい」って言ってた。安易に「ミルクを足して」じゃなかった事には好感が持てたよ。
でも、夜中にって・・・
ゆうべは早速母子とも爆睡。起きれんかった。先が思い遣られる。
434名無しの心子知らず:02/05/25 12:44 ID:cmsl5u8Y
超カサカサお肌だったのに石鹸変えたらお肌すべすべだYO〜
435名無しの心子知らず:02/05/25 13:18 ID:J67QQGrx
>432
それってどうやって飲ませるの?
確かとろーっとした液体なんだよね。お湯で薄めるとか?

私自身の便秘がひどくて買ってみたかったの、それ。
湿疹にも効果あるなら試してみるかな?
436名無しの心子知らず:02/05/25 13:23 ID:aikwdqbc
>434
どのメーカーの石鹸なのか教えてほしいぞ
437名無しの心子知らず:02/05/25 14:27 ID:u1OlGPef
>>436
コジョウ伝説という名の石鹸。あやしいネーミングだが
うちの子はお肌すべすべよ〜
438名無しの心子知らず:02/05/25 17:25 ID:aikwdqbc
>437
教えてくれてありがとう。さっそく検索してみました。
アトピーの娘さんのために開発された石鹸なのか。
パッケージのイラストがかわいいね。

で、ここから母乳について質問したいのですが、
最近暑くなったせいか、娘が頻繁にグズるようになりました。
おっぱいをあげれば大人しくなるし、その都度よく飲みます。
せっかく3時間おきのペースになってきたけれど、また授乳回数を増やすべき
でしょうか。
それとも3ヶ月になったのだから、果汁や麦茶を与えたほうがいいでしょうか。
439名無しの心子知らず:02/05/25 18:20 ID:IhPI+Row
>438
暑くなったから、汗かいたりで、のどが渇きやすい
のもあると思います。
機械じゃないんだから、かっちりじゃなくてOKよ。
母乳の子は、別に果汁あげなくてもいいって、
保健婦にも、医者にも言われたので、家の子は、
お楽しみ(ばあちゃん、親の)程度にしかあげませんでした。
あげるときも、離乳食の練習だから、スプーンであげてね。
440名無しの心子知らず:02/05/25 22:04 ID:L4pDWcKw
昔の人って保湿=油だよねぇ。
保湿と言えば水分補給だと思うんだが。
441名無しの心子知らず:02/05/25 22:28 ID:csCjXHGQ
>>13 です
何とか直母になったけど
体重が2ヶ月で1キロ増えていないので
ミルクを足すように指示が出ました
(一回おきの授乳後50〜100欲しがるだけ)
このままだと他の面の発育に影響が出るからと。
直母からの体重は15グラム/日プラスです
なんか頑張る気が萎んで落ち込み中・・・
ダメ母だなって。
442名無しの心子知らず:02/05/25 23:10 ID:TlvKdyC8
7ヶ月の子がいます。母乳オンリーなのですが。

病院で体重を測ったら 前回の測定から1ヶ月弱たっているのに
200グラム 1日平均計算したら 7グラムちょっとしか
増えてませんでした。
7050グラム→7250 でした。
母子手帳とかに載っている発育曲線グラフ? で見たら
ギリギリ入っていたのですが。
体重増加 少なすぎでしょうか?
443名無しの心子知らず:02/05/25 23:49 ID:+VVzEzIj
>>425
カメカメですが、母乳に関係ないのにレスくれてありがとです。

>学んだこと:「自然・無添加だから肌に必ず合うという訳でもない、
という事実」「保湿には油分を、という保健婦さんの指導は万人に
当てはまるとは限らないという事実」

確かに。とにかくいろいろ試してみるしかないですね。
昨日からオットの母が来て泊まってるんだけど
そのせいか(?)子供の湿疹が悪化。
もう湿疹つーより赤い象肌状態(TT)
親のストレスで子供に影響することってあるのかな?
なんかオットの実家に行くと必ず悪化する気が.....。
考えすぎかな?
444名無しの心子知らず:02/05/26 00:25 ID:1ygC0otz
>なんかオットの実家に行くと必ず悪化する気が.....。

その家で、ペットか何か飼ってませんか?
もしくは鉢植えがやたら多いとか、なんとなくほこりっぽいとか…
あと、オットの母の服がちくちく素材でも無頓着に抱いてるとか…
な〜にか、敏感な赤ちゃんの肌を刺激するものがあるの、かも、しれないね。

(アトピーじゃなくても、月齢小さいうちは刺激にとても弱いらしいから…
 炎症起きてガードが無くなってるならなおさら〜)
445名無しの心子知らず:02/05/26 00:37 ID:E8hIhWLO
>>444
そっかな?そーだよね(^^;
オットの実家に行くのは私にとってはストレスなので
母乳にストレスが出るのかと......。考えすぎですね。
ちなみにオットの母はとっても神経質なので
家はめちゃキレイにしてます。
うちより全然きれい(==;
446444:02/05/26 00:59 ID:sG4XZXxS
>445
あー。そゆことなら、もしかしたらストレスも影響してるかも…
母乳に出てるんじゃなくて、
ママのストレスを、その表情や雰囲気から敏感に察知して
赤ちゃんも不安に感じてストレスになって悪化、という形で…。
(もしそうだとしても「だから行かない」と言えないのがツライね)

でも、成長するごとに肌も強くなったり抵抗力もついてきて
改善していくことが多いみたいだから、あまり考えすぎずにいきましょう。
(実はうちもまだまだ治りきらなくて試行錯誤中なんですよ〜。がんばろね)
447名無しの心子知らず:02/05/27 01:38 ID:FZEc+Ua8
冷凍母乳ってどれぐらい持ちますか?
うちの冷蔵庫には1ヶ月前のがごろごろ
なんかもったいなくて捨てられません。
カ○ソンの説明書きには約3週間って書いてあるけど
どれぐらいまでいいんでしょうか?
448名無しの心子知らず:02/05/27 03:33 ID:PmRAfeC/
>447
う〜ん。6週間とも聞いたけれど・・・。
けど、古いおっぱい飲んで、赤ちゃんがお腹こわしたら、大変だよ。
どんどん搾乳できるなら、古いものは順次捨ててしまった方が、
無難ではないかな。もったいないけどね。
449名無しの心子知らず:02/05/27 08:22 ID:f1Axl94i
カリスマシッターのトレイシー・ホッグの本によると、
冷凍で6ヶ月。冷蔵は72時間。しかし、
母乳はその時の子供の成長に合わせて成分が変わってくるので、
1ヶ月前あたりまでが許容範囲と言うことにしとけ、と。
もちろん冷凍も冷蔵も空気抜いて密閉しておくことが前提だとは思うが。
450名無しの心子知らず:02/05/27 09:20 ID:ZkK3flfI
>>441
>>442
ラ・レーチェリーグという母乳育児支援団体によると、
4ヶ月までは 体重増加が 115グラム/週 または 450グラム/月
というのが母乳だけで足りているか足りていないかの目安とされています。
それ以降の月齢ならもっと少なくてもよいそうな。
でも、これだと日本の小児科医が目標とする増加量よりもかなり低いので
医者には「ミルクを足せ」と言われてしまうでしょう。
母乳がその赤ちゃんなりに足りているということと、体重がしっかり増えると
いうことは必ずしも両立しないんだよね。
結局、自分のオッパイと赤ちゃんをどこまで信じられるかということしか
なくなってくるから、よほどの信念があるとか、よほどミルクを作って哺乳瓶
洗って・・・というのがめんどくさいか(w じゃないと続けていけるものでは
ないですな。頑張れ、と言ってあげたいけれど、もう母次第でしかないかも。
442さんの場合はもう7ヶ月だから、今更ミルク足しても飲んでくれなそうな
気がするし。そんなものでいいんじゃないでしょうか。
451名無しの心子知らず:02/05/27 09:58 ID:B5JZIQuz
>>447

離乳食始まってます?
私は1ヶ月たつと、ミルク粥ならぬ母乳粥を作ったり
ホットケーキの材料にしたりして、火を通して食べさせてます。
牛乳使うよりアレルギーの心配減るしね〜。重宝。
452名無しの心子知らず:02/05/27 11:33 ID:sdkpyi4m
>4ヶ月までは 体重増加が 115グラム/週 

ほうほうなるほど。うちの場合なんですが、
出世時に2900gで、
1ヶ月健診で3300gだったのね。
でも助産婦も医者も、「どこも異常ないし元気な赤ちゃんね〜
おっぱいもちゃんと飲んでいるみたいね」で終わったよ。
これぐらいだと他のところだと「ミルク足せー」「足りてないぞ」ってなるのかな?
数字だけだと結構少ない増え方だよね(汗)
入院中にかなり体重減ったし(2600まで)
453442:02/05/27 12:33 ID:2GltdIwF
>>450
442です。ありがとうございました!!
とても参考になりました。
そうなんですよー。 7ヶ月で 哺乳瓶は使えるけれど
ミルクは飲んでくれません。
やっぱり足りてないらしく 授乳間隔短め 夜泣きありで
こっちが疲れてきて今までがんばってきたけれど
「もうミルクでいいわ」って思うほどなんだけど 飲んでくれない・・・。
どうしたらいいんでしょう・・・。
454名無しの心子知らず:02/05/27 12:55 ID:Ig3SjqPz
>453
哺乳瓶は使えるけどミルクは飲まない、というのは、お子さんがまだお母さんの
おっぱいを飲みたいのでしょうね。よっぽどおいしいんだろうなぁ。
でも、本当に足りないのならミルクを飲むようになるでしょう。
お母さんはちと辛いかもしれないけど、あと1週間くらいでも頑張ってみたら?
頻回に吸われてまた母乳量が増えるかもしれないし、それでだめなら
離乳食を増やしてみてもいいだろうし。
ミルクを作るときは普通の薄め方だとそれまでずっと母乳を飲んできた子に
とってはちょっと濃すぎるらしいです。1さじ分くらい薄めて飲ませてみたら
どうでしょう。ミルクをいろいろ替えてやってみるとか。
455名無しの心子知らず:02/05/27 13:54 ID:oWHbCfRf
母乳話とはチト違うかもしれませんが…。ご教示下さい。

実母が「風呂あがりは湯冷ましを飲ませるもんだ」と激しく主張します。
でも、風呂上がりも母乳でいい、と入院中の栄養指導で言われてきたのですが…。
やぱり湯冷ましを飲ませなきゃないものなのですか?
それとも、昔の世代の人の話、と流してしまっていいもんなんでしょうか。

現在生後20日ほどで、常に直母、2〜3時間ごとの授乳で左右7〜10分ほどです。
吸われる前はオパーイもよく張ってますが、吸われると妊娠前のオパーイのように
ぺたんこになります。
子どもといいサイクルが出来つつあるな、と私は思ってるんです。
湯冷ましあげたらその分「授乳1回休み」になってしまって、張っちゃいそうで…。

教えてチャンですみません。
456名無しの心子知らず:02/05/27 14:11 ID:Ig3SjqPz
>455
フロあがりも母乳でいいと思われます。
上のほうでのレスにも書いてありますが、湯ざましを飲ませるのは昔のミルク育児に
伴う習慣です。
ただ、フロあがりの母乳と湯ざましには両方ともそれなりに利点はあります。

【フロあがりも母乳】
・母乳のペースが狂いにくい
・水分補給と栄養摂取を兼ねるので無駄がない
・哺乳瓶の乳首を与えることで母の乳首との混乱を防ぐことができる
・乳をぽろりとだせばそれですむので面倒がない(W

【フロあがりは湯ざましの利点】
・口の中がさっぱりする(想像・・・)
・太り気味の赤ちゃんにはカロリーセーブにもなる
・哺乳瓶に慣れることで将来母乳が足りなくなったときに難なく混合または
 ミルクに切り替えることができる
・おばあちゃんが納得する(W
457453:02/05/27 14:51 ID:2GltdIwF
>>454
どうもありがとうございます。
ミルク 規定の量では濃いのですね。初めて知りました。
スティックタイプのミルク1箱 まるまる無駄になってます。
今のところ。
作っては捨て作っては捨てで。
458名無しの心子知らず:02/05/27 15:24 ID:sDv+JJGo
>455
うちも全く同じで、子どもをお風呂に入れるたび、
母と言いあってました。小児科のお医者さんに聞いたら、
「湯冷ましはあげなくてもいいんだけど、あげることによって、
お母さんが安心するなら、ほんの少量、あげたら?」と言われました。
そして、お医者さんに言われたこの言葉を、まるまるそのまま母に伝えたら、
母もやっとあきらめたみたいで、結局母乳を続けてます。
それにしても、生後20日で、いいサイクル!これからも頑張ってくださいね。
459名無しさん:02/05/27 15:29 ID:nRe6/+fh
>458
母乳のサイクルを狂わすのはツラーイですよね。

湯冷まし、スプーンであげては?
乳首になれるとオッパイを飲みにくいと聞きます。
460455:02/05/27 17:06 ID:oWHbCfRf
>456さん、>458さん、>459さん、レスありがとうございますー。
妊娠中にいろんなマイナートラブルに悩まされただけに、母乳がよく出ている(いそうな)のは
大変な喜びだったのですが…難しいモンですね。
私としては、確かに母乳の方がラクチンなのですが(w、哺乳瓶の乳首に慣れずに
苦労した話もよく聞きますので、そういう利点があるなら湯冷ましもいいかな…と思いました。
あ、でも逆に乳首に慣れすぎてしまうと、おっぱい飲まなくなるんですね。それも困るかも…。

まずは今日の夜、湯冷ましにチャレンジしてみようかな?
あとは子どもとよく相談して(w みたいと思います。どうもありがとうございました。
461名無しの心子知らず:02/05/28 00:11 ID:2kEU057s
>>455
お母様は「哺乳瓶で赤ちゃんに飲ませる」というのを
やってみたいんじゃないかな?
母乳オンリーだと、母親以外の人は出番無しでしょ

母乳オンリーの人でも、生後1〜2ヶ月はミルク足してた人も沢山居るよ
一日一回湯冷ましあげる程度で、おっぱい嫌いにはならないと思う
実家にいる間だけでも、湯冷まし飲ませ係をやらせてあげては?
オセッカイなのでsage
462名無しの心子知らず:02/05/28 13:11 ID:bkF29v5W
35週の妊婦なのですが質問です
この間の検診で母乳で育てていきたいと思っているなら
お風呂の時にでも3本指でマッサージしといてくださいねと言われました。
できるだけマッサージしてはいるのですが、どうも左のおっぱい(乳首)が固いです
このままでちゃんとおっぱいあげる事できるのでしょうか?
ちなみに右のおっぱいは調子良く結構のびます。
左の方が大きくてこっちの方が良くでるかなー?なんて簡単に考えていたけれど
実際そうもいかないようです。
何かよいアドバイスがあったらよろしくお願いします。
463名無しの心子知らず:02/05/28 14:08 ID:Gd+6LEkp
あんま気にしなくて良いと思うけど。
病院で伸びるようにしてくれるし。
あ、事前に柔らかくなっていた方が裂傷になりにくいかな。
464432:02/05/28 16:46 ID:M5e4bQ/j
>>435
超亀レスなんだけど、
うちではスプーンですくってそのままあげてる。
とろっとしてるから飲みやすいみたい(なめるカンジで)
一回薄めてあげたらすっごいすっぱそうな顔してました。
プルーンには消炎作用があるみたいですよん。
465名無しの心子知らず:02/05/29 00:30 ID:2m7+PWoV
2人の子供を母乳育児終了したんですが、ちょいと一言。
最終的には私は母乳が結構出ていた方ですが、最初の頃は(2人目でも)
ちゃんと出ているのか毎日毎日不安でした。
出るようになるまで簡単にでもマッサージは必要、とにかく吸わせなきゃ出なくなる
と思います。
悩みや質問は抱え込まずにすぐ人に言いましょう!
みんながんばれ!・・・・・・あ、がんばりすぎないようにね・・・。
466名無しの心子知らず:02/05/29 09:35 ID:I590m9hw
生後16日目の娘がいます。
3人目の子供で上2人とも母乳のみでした。
3人目だし当然今回も母乳でと思ってたんですがなんだか出が悪いみたいです。
里帰りせず自宅にいるのですが寝不足&疲れのせいかおっぱいがあまり張りません。
特に夕方以降はぜんぜんです。
張らなくても吸わせれば出る、というのはわかってるのですが朝から日中は吸わせれば
お乳が沸いてくる感覚がありますが夜はぜんぜんです。
子供も夜中は出が悪いからか口に乳首を持っていっても嫌がって泣きます。
上2人は男の子でけっこう1回量を飲んでくれてまとめて寝てたので私も休めたの
ですが今回はとにかくぐずぐずと泣いて寝ないので私の眠れず悪循環の様に思います。
ちょっとでもたくさん飲ませてあげたいので昨夜は張ってないし沸いてこないお乳を
搾ってほ乳瓶で飲ませてみました。
(35mlほどしかしぼれませんでしたが)
ほ乳瓶では病院で2回飲んだだけなので(中身は搾乳した母乳)吸えるかな、と思ったけど
上手に吸えました。
なのでこれからもしばらくの間、ちょっとでもたくさんあげるには搾った方がいいのかな・・・?と
思ったんですがどう思いますか?
なるべくほ乳瓶の乳首を与えない方がいいと聞くけど私自身、疲れて辛くて。
ご意見聞かせてください。お願いします。

467名無しの心子知らず :02/05/29 10:09 ID:6/RJRl1Q
>466
3人目ママでも悩むもんなんですねぇ。母乳育児ってホントに奥が深いやー。
搾乳よりは直母のほうがいいにこしたことはないと思いますが。
それに、搾乳ってかなり疲れるでしょう。
哺乳瓶は何をお使いですか? まだ生後16日ならピジョンの母乳相談室
あたりがいいのではないかと思いますが。寝乳はやってます?
辛いなら夕方だけミルク足すというのもありだと思います。
母が疲れてしまってはあとから体調崩して母乳があげられなくなったり
したら本末転倒なんで、とにかくラクにすることを考えては?
まさか、家事なんかやってませんよね? 昼寝してますか?
468名無しの心子知らず:02/05/29 12:24 ID:SoyGkuFC
>466
搾乳だけで生後1ヶ月過ごしました。何しろ小さく生まれたもんで。
でも1ヶ月過ぎてからは直母オンリーになったよ!
それに私もせいぜい30〜40ぐらいしか一回にしぼれなかった。
逆にあんまり搾りすぎると出すぎになるそうなので最高80ぐらい
までにしといた方がいいよって言われた。
ある日突然ちゃんと吸えるようになったの。
でもめんどーくさいよね。私もとにかく何でもいいから
一番楽な方法で乗り切るのがいいと思います。がんばりすぎないでねー
469名無しの心子知らず:02/05/29 14:12 ID:Ly/EPBLW
>466
あんまり張りすぎない方が、良いみたいですよ。
おっぱいの量が安定するのは2,3ヶ月かかると思います。
よく泣くのはおっぱいせいじゃなくて、その子の性質かも!?
一番自分が楽できるやり方でいいじゃないですか。
ご飯をたくさん食べてもうしばらくぐうたらして元気になあれ!
また何かあったらここで愚痴りましょう!!!
470名無しの心子知らず:02/05/29 14:14 ID:Lno7aaQL
お子様の将来のために

http://boat.zero.ad.jp/~zbg31860/
471名無しの心子知らず:02/05/29 15:30 ID:4JTpVxf6
>462
アメリカで2ヶ月赤子を育ててますが、
こちらでは、妊娠中も出産後も、おっぱいマッサージは全くしません。
マッサージは、母親に肉体的、精神的負担をかける割に、
効果がないから、とかいう理由で、勧めなくなったようです。
というわけで、何もしなかった私ですが、
出産後、やっぱり出ないので、あわててネットで調べた日本のマッサージを、
自己流でチョコチョコやって、なんとか母乳オンリーにこぎつけました。
こちらの人は、多分「泣いたら吸わせる」のみで、やってるんだと思います。
個人差はあると思いますが、こんな人たちもいるってことで、
あんまり神経質にならなくってもいいんじゃないかな。
マターリといきましょうねん。
472名無しの心子知らず:02/05/29 15:37 ID:r7bA2Qa/
私も妊娠中、右のほうがよく伸びた。
つまむと既に少し飛ぶくらい出ていたので、面白がってお風呂で右ばかり
いじっていて、左は固いままで出産を迎えました。
すると、左は吸わせている間に血豆ができたり水泡ができたり切れたりして
2ヶ月になるまではトラブル続き。右はびくともしませんでした。
でも、左右のオッパイの状態に差があるのはよくあることみたいで、
特に左は心臓側である分身体が脂肪をためこんでいるのだそう。
オッパイは大きくても乳腺の発達には関係がないから、大きさほどには
右より出にくい、ということがあるそうです。
473名無しの心子知らず:02/05/29 17:10 ID:dAj3Sk0V
>>466
私も三人目(三ヶ月)の授乳中です。
一ヶ月頃までは、夕方から夜にかけて、時々20ccくらい
ミルクを足していました。
上二人は小学生なので、そんなに手がかからないんですけど、
やっぱり疲れていたんでしょうね。
子どもが、飲み残してしまうこともありましたので、その時は
搾乳していました。
今はだいぶうまくいっています。そのうち落ち着きますよ。
474名無しの心子知らず:02/05/29 18:03 ID:1KkmUC0U
あ〜昨日、とうとう誘惑に負けて、昼食にメロンパン&アップルカスタードパイ&コーヒーを食べたら、今日ベイベ(生後15日目)の顔に小さな赤いプツプツができてしまった!
テキメンに母乳に影響するんですねぇ。ゴメンよ〜
475名無しの心子知らず:02/05/29 21:12 ID:en0y+sJY
母乳の子は離乳食食べないですか?離乳食始めたばかりなんですが、なかなか
食べてくれないのです。
周りの母乳の人も同じことを言っていました。飲んでからじゃないと食べない
とか。ミルクの人は割りと食べるよなんて言うんですが・・・
ただ単にまずいのかしら?
だんなが食べさせるとわりと食べてくれます。
母乳の子で離乳食食べてくれなくても、月齢進めば大丈夫ですか?
476名無しの心子知らず:02/05/29 21:25 ID:WhGrSjMA
うちの娘(1歳8ヶ月)は母乳オンリイで、離乳食も最初はほとんど
食べなかったな。母乳でおなかが一杯になってるから、30分くらいあけて、
小腹がすいてきたかな?ってときを狙って、ちょこちょこ食べさせてたら
そのうち食べるようになってきたよ。今もまだ寝るときには
母乳を飲んでるけど、めちゃくちゃ良く食う。断乳したら
「どすこい」になってしまうんじゃなかろうか?
477名無しの心子知らず:02/05/29 21:50 ID:b6jImnhO
ゴボーのタネ、セイヨウニンジンボク試した人います?
478名無しの心子知らず:02/05/29 21:54 ID:pb2DvE+j
>475
うちの10ヶ月も食べるようになったのは本当に最近。
おかゆ3匙でプイ、お茶ベー、野菜マッシュなんじゃゴルア的に
食べないので大丈夫だろうか?と心配していました。
助産婦さんに相談したところどうしても食べないようだったら
1歳になったら断乳しましょうね、って事でした。
おっぱいが大好きでおいしいんでしょうね、って。ただ、急成長期
でおっぱいだけで栄養を補っているからお母さんの食事は十分
気を付けるように言われました。
食べないからやらないじゃなくて、少しずつ味を覚える練習という
事で根気よく頑張って下さい。
旦那さんが食べさせて食べるならお母さんだと「乳出せゴルア」
って事なんでしょうね。おっぱい大好きなんですね。
479名無しの心子知らず:02/05/29 23:08 ID:RDN5E2++
セイヨウニンジンボク効いた。
でも、なんか不自然に張っておっぱい重かった。
480名無しの心子知らず:02/05/29 23:16 ID:zcOB+wSX
>>474
母乳だけが原因じゃないと思う。
それぐらいの子ってちょうど新生児湿疹が出来てくる頃だから、
あまり自分を責めないように。
たまに好きなお菓子も食べないとつまんないって。
481名無しの心子知らず:02/05/29 23:22 ID:zcOB+wSX
>>475
全然大丈夫。
うちの子も全く食べなくて、助産婦さんに相談したら
「母乳は1歳ごろまでの完全栄養食だから、離乳食はあせらなくて平気。」
と言われました。
9ヶ月頃まで全く食べないで母乳だけでいきましたけど、
ある日突然バクバク食べるようになって、こっちが驚きました。
育児書や保健婦さんの言うことは聞き流して、子供のペースに
合わせることが一番いいと思うよ。
育児書通りピッタリ成長する子なんていないのだ。と開き直ることも大事かも。
482466:02/05/30 00:07 ID:TQzWIGYw
>467,468,>469,>473さん、ご意見ありがとうございます。参考になります!
今日は今朝、飲み残ったので60ずつ2回搾乳しました。
けど今は直接だけでたりるくらいの感じには張ってきてます。
夜中、これで足りるといいなあ。
>467
3人目でも悩みます。というかはじめてのタイプの赤ちゃんだからなのかも・・・。
ほ乳瓶は母乳相談室使ってます。ついでに搾乳機はカネソンの手動タイプ。
寝乳入院中からやってますが娘が必ず途中で寝ちゃうんですよね。で、おっぱいも
腋の下が残るしでもうちょっと月齢が上がるまでやめたほうがいいかなと考え中です。
家事は、してます・・・。手抜きはしてますがほぼ通常どおりの生活です。
上の子が幼稚園児なのでどうしても、ね。
昼寝は30分くらいですがしてます。
>468
80くらいでやめておいたほうがいいんですね。
今日は午前中、60ずつを2回搾りました。さっき、1回はほ乳瓶で飲ませました。
そのせいかい今日はいまもちょっと張ってます。
搾りすぎないよう、気をつけてみます。
>469
よく泣くのが足りないのじゃなく娘の性格ならいいんだけどわからないので辛いところです。
また辛くなったら愚痴らせていただきます!
>473
やっぱり疲れますよね・・・。うちは5歳、2歳の上2人なのでかなりくたくたです。
休めるときに休んでがんばります。


483名無しの心子知らず:02/05/30 01:06 ID:X9SVUZfq
>479 arigato.買ってみます。
母乳増えてこなくて。あれこれ試して段々怪しげな物に手を出してしまう(ワラ
だけど母乳を通して赤ん坊に逝くし、心配のたねは尽きませぬ。
484名無しの心子知らず:02/05/30 01:32 ID:d0R4FBoX
飲ませる前に乳首を拭きますか?
ある本では清潔なタオルで軽く拭くとあり、
またある本では乳首の周りは殺菌物質が出てるから
拭いちゃだめだとありました。
どっちなんだろう?

それから母乳を冷凍保存するときに絞った母乳を攪拌するべきかしら?
はじめは薄いのが出て次第に濃いのが出ますよね。
私は20分も絞ると(絞りすぎ?)かる〜く200mlは
出てしまいます。見ると明らかに色が違う.....。
ので降って混ぜちゃうんだけど。
カリスマ、トレイシー・ホックによると出始めは口を潤すスープの
ような薄いのが出て次にメインディッシュ、その後からクリームみたいな
脂肪質のものが出ると書いてあった。
ということは混ぜるとフルコースを混ぜるようなもん?
混ぜないと色からして全然違うからどっちを飲ませるべきか
考えちゃうし.....。
485名無しの心子知らず:02/05/30 02:12 ID:9Y2OxlZI
>>484
私は拭いてませんでした。
理由はあなたが書いた通りのことで。
もちろんゴミがついてる時とかは拭いてましたけど。
洗浄綿などで拭くと、乳首が切れやすくなるとも聞きました。

>はじめは薄いのが出て次第に濃いのが出ますよね
助産婦さんに聞いた話なんですけど、色が薄い(最初に出る母乳)の方が
栄養たっぷりなんだそうです。
後で出る、見た目濃そうなほうが栄養価も味も薄いらしくて(薄いというのは
語弊がありますが)、赤ちゃんが無駄に栄養を取らないように出来てるらしいです。
赤ちゃんも微妙な味の変化を感じ取って、月齢が進むによって、
「もうそろそろやめておくか。」となるそうですよ。

>見ると明らかに色が違う.....
搾乳して溜まった母乳が二層になるということでしょうか?
もしそうなら、それは母乳の中の脂肪分と水分が分かれているだけではないのかな?
搾乳した母乳を少し置くと二層になるよね。
486名無しの心子知らず:02/05/30 02:32 ID:uYv6xEAt
>478うちの子の事かと思ったよ。
やっぱり母乳の赤ちゃんはなかなか離乳食が進まないのね。
5ヶ月半ばから始めているのに、もうじき8ヶ月になろうかという
うちの娘はお粥は5さじ食べさせて3さじ分は吐いてるし、
初期のどろどろ食を全く受け付けませんでした。
まだ粒が残ってる方が食べます。
果汁をあげた時の世にもまずそうな顔は写真に撮りたかったくらい。
哺乳瓶もダメでマグであげると噛んで遊んでて、たまにお茶が
出てくると吐きだしてる。
いつかは食べてくれるのよね…
全然食べなくて最近お粥と小松菜つぶしたのしか作ってない。
これもまずいのかなぁ・・はぁ。
487名無しの心子知らず:02/05/30 09:40 ID:IbIi5ocN
母乳は、出始めは水分と糖分が多く、
徐々に脂肪の濃度が増えてくるそうだよ。
488名無しの心子知らず:02/05/30 10:36 ID:D6MzDpyV
>>483
セイヨウニンジンボク、1日1回だけって注意書きがあるので
ちょっと不自由よ。

>>486
母乳だからってことより、子供によるのでは・・・。
うちの子(母乳のみ)は、ものすごくよく食べるよ。
私の乳はまずいのか?と思うくらい。
あまりにも食べたがるので、ウンチと相談しながら
7ヶ月終盤には3回食にしちゃったもん。
離乳が進まない人は、すごーくおいしい母乳が出てるのかも。

まぁ、本来食事って楽しいものだし、子供にも楽しんでほしいし、
月齢は参考程度にして子供の意欲や希望を見ながら、
疲れたらBFも使いながら、親も楽しんでやろうよー。
489名無しの心子知らず:02/05/30 12:23 ID:wjI/UKbc
>484
私は妊娠中「乳首は清潔にするために拭くもんだ」と思ってました。
(私が目にした本はたいてい“拭く”派だった)
出産した病院では、「清浄綿で拭くと、その味を敏感に察知して吸い付かなくなる
子もいるので、特に拭かなくて良い」と指導されました。

で、面倒なので拭かないことにしました(w
>485さんと同じく、ゴミが付いてたり乳首の周りがベタベタした時は拭いてました。
490名無しの心子知らず:02/05/30 16:23 ID:TIbW8OkO
>484
私は産院で拭くように指導されてたので、退院後も拭いてました。
面倒くさがりなので清浄綿を買ってたんだけど、高いし、
痒くなってくるし、やだなーと思っていたところ、とある育児書に
1ヶ月くらいまででいいでしょうと書いてあったので1ヶ月で
拭くのはやめました。そうしたら痒かった乳首も落ち着いてきたし、
お金はかからないし、子どもを待たせなくてすむし、
何より楽でいいわー。
491名無しの心子知らず:02/05/30 16:30 ID:ibXquBw7
>484
一人目は産院で拭くように指導されて二ヶ月くらいまで拭いてました。
ドラッグストアで売ってる清浄綿で拭いてたよ。
二人目も産院で拭くように言われた。清浄綿でもお湯で搾ったガーゼでも
どっちでもいいと言われました。
でも、拭くと乳首の亀裂などの原因になる、と本で読んでたので入院中、
助産婦さんが見てるときだけ拭いて退院後は拭きませんでした。
三人目は産院で拭くようにの指導はぜんぜんなく一回も拭いてません。
乳首にほこりとか付いてたらとるくらいです。
492名無しの心子知らず:02/05/30 23:25 ID:mCAsdh6Y
おっぱいにしこりみたいのが出来ちゃった・・
一部なんだけどけっこう痛いです。
マッサージしても全然ほぐれない。
これって乳腺がつまってる、ってことなんですかね?
病院行った方がいいのかな?
産婦人科でいいんですよね?

すいません、どなたかアドバイスください・・
493名無しの心子知らず:02/05/30 23:33 ID:aiKAl0bM
>492
多分詰まってますね。
とにかく吸わせる、吸わせてない時は冷やす。
素人のマッサージより、ベイベの吸引力だよ。
(一晩同じ方ばかり吸わせたら
 翌朝はぺしゃんこになってたよ)

朝になっても酷くなるなら産院に電話。
助産婦さんが助けてくれます。
494484:02/05/31 00:09 ID:AOkKAwBb
>485,>487,>489,>490,>491さん、ありがとう。
拭く方が絶対いい!ってわけでもないみたいですね。
いつも気になりつつ面倒でそのままあげてた^^;
はらぺ子が早くしろってうるさいし。
でもこれから暑くなるし汗かいた時くらいは拭いた方が
いいかな。しょっぱそうだもんね^Q^
495名無しの心子知らず:02/05/31 00:21 ID:2/PjT1mU
授乳時に清浄めんで拭くのは
いいんじゃない?
本に入浴する時に石鹸で洗うのは
よくないとは書いてあったけど。
新生児じゃなくなったら
拭かなくてもいいと思う。
私は新生児の時だけ
精製水オンリーの「モナクリーン」で拭いて多。
496名無しの心子知らず:02/05/31 13:51 ID:P3EWPlx4
もうすぐ4ヶ月の娘、昨日、一昨日と1日の授乳回数が4回でした。
8:00 11:00 15:00 お風呂上りの19:00 で朝までねてしまう。
その間は、ほとんど寝てます。ダイジョブかな。 
497名無しの心子知らず:02/05/31 22:55 ID:XDP06HuE
下がってたのでアゲついで。久々の母親@哺乳瓶嫌い娘です。

母乳から早く卒業して欲しい!と切望している私は、スプーンに
慣れてもらうために果汁を頑張ってあげてるのですが、どうにも
こうにも嫌らしく、みかんもりんごも麦茶もイチゴもこの世とは
思えないマズさ。と言わんばかりに顔をしかめまくり&ベーしまくり
でした。イチゴが1番嫌らしく、顔そむけて手で私の手をはらう(w

ところが、フと思いついた事が。妊娠中ハマリ食いした物を
子供も好きらしい。というのを2chで読んだのを思いだした。
私はツワリ時期、桃を食べまくってた。ちょうど去年の今頃から
夏が終る位まで。お中元にも桃をリクエストして桃ばっか食べてた。
「そうだ。もも果汁を試してみよう...」

結果は...始めてマトモに飲んでくれたよ(嬉泣)!!ちょっと
一瞬マズい顔はするけど(w、ベーはしなくなったし、スプーンを
動かすたびに首まで動かすっ!ちゃんと唇も閉じてゴクンしてる(嬉泣)!!

嬉し過ぎるぞ、娘よっ!
498名無しの心子知らず:02/06/01 16:21 ID:cPi+4Rsa
>497
おめでとう〜。スプーンで飲めるようになるといいよね。
いちごジュースは、うちも苦手みたい。酸味が強いのかな?
499名無しの心子知らず:02/06/01 17:10 ID:b9jakDkK
最初の果汁はお湯でうすめるといいんだけど、ガイシュツかなもし。
500名無しの心子知らず:02/06/01 18:29 ID:19+qX9X+
500!
オッパイ終了してサビシイです。
みなさん頑張ってください。人生でイチバン楽しい時期だと思いますから。
501名無しの心子知らず:02/06/01 22:05 ID:Z3I0GZw7
夏休み、電車に乗って帰省しようと思ってるんだけど、おっぱいどうやってあげよう…
そのままおっぱいぽろん!と出しても、周りの人に不快感与えてしまいそうで。

北陸本線、授乳室の特急なんてないよねー。
502501:02/06/01 22:10 ID:Z3I0GZw7
>北陸本線、授乳室の特急なんてないよねー。

→北陸本線、授乳室付きの特急なんてないよねー。

+オムツ替えシートはあるんだろうか?

503名無しの心子知らず:02/06/02 00:00 ID:3IhdiQ64
ごめん
「授乳室の特急」に激しくワラタ。

多目的室のようなものはないのかな?新幹線にはあるよね。
空いていれば車掌さんに断れば貸してくれると思われ。

504名無しの心子知らず:02/06/02 01:11 ID:gdqpPK1n
>501
授乳室の特急や多目的室なくても、車掌さんに言えば、車掌室貸してくれるよ。
いつも貸してくれるとは限らないかもしれないけど。
乗ったらすぐに確認してみれば。
そのかわり、長居はしづらいから、タイミング間違えないように。
505名無しの心子知らず:02/06/02 01:22 ID:/K0eLvSg
前歯の下の歯茎に口内炎が出来てしまって
凄く痛いので、チョコラBBを飲みました。
それが原因かどうか分からないのですが、
搾乳した(溜まり乳なもので)乳が、微妙に黄緑色なんです!
チョコラBBの説明書きには「授乳中の栄養補給…云々」と書いてあったので
飲んではいけないものでは無さそうなのですが…。
リポDを飲んだら黄色いオシッコが出たりするのと
同じような現象という事なんでしょうか・・・?
506名無しの心子知らず:02/06/02 01:31 ID:UJn5Oe5z
今日行ったデパートにベビースケールがあったので、初めて授乳前、授乳後の体重を計ってみました。
140g違ってたんだけど、これって140ccってことで良いのかな?
1日にすると、この7〜8倍の量を飲んでます。
生後2ヶ月なんだけど、これって足りてる量なんでしょうか?
体重は生まれた時の倍あるんで、足りてるとは思うんだけど、
最近授乳回数が減ってるのでちょっと心配してます。
507名無しの心子知らず:02/06/02 01:56 ID:Dr7CWGG0
思いっきり足りてると思いまふ・・
うちはその頃、せいぜい70mlでござんした。
授乳回数はだんだん減ってくるよ。
また3ヶ月と5ヶ月くらいにぐぐっと増えるかもね。
508名無しの心子知らず:02/06/02 02:08 ID:3IhdiQ64
母乳はその都度飲む量が違うから大丈夫。
うちはよくても一回100程度。8ヶ月でもいまだに。
体重が順調に増えていれば問題ないよん。
509名無しの心子知らず:02/06/02 02:12 ID:0JpkELtd
>506
うちのは2ヶ月そこそこは100ccくらいしか飲まなかったよ
飲むときと飲まないときのむらが有るけど
そのうちたくさん飲めるようになるから大丈夫だよ
510名無しの心子知らず:02/06/02 05:03 ID:nwF4NWwt
>ALL
ダイオキシンの心配はどの程度ですか?
母乳で育てるか、只今迷ってます。
511名無しの心子知らず:02/06/02 06:47 ID:Xgem6FK0
人間の身体=母乳が汚染されているような環境なら
牛の体=乳だって汚染されているのさ。

という報告を読んだことがあります。
そりゃ人間と牛では食べているものが違うし
牛は魚なんて食べないでしょうけど、どんなエサを食べて育っているのか
わからないしね。
512506:02/06/02 08:01 ID:R0K3tI+n
レスをくださった方々、どうもありがとう!安心しました。
ついでに、もうひとついいですか?
実は甘いもの&揚げ物が止められません。っていうか、食べ過ぎかも…。
これって後々の母乳不足に繋がってしまうんでしょうか?
もしかして今現在も、すごーくマズイ母乳をベイベに飲ませちゃってるんでしょうか?
513名無しの心子知らず:02/06/02 10:02 ID:Dr7CWGG0
母乳不足っていうより、出過ぎるかな>甘い物、揚げ物。
私も甘い物・揚げ物スキでどうしてもやめられなかったんだけど、
お乳がやたら張るし、子供もなんか飲みが悪かったの。
ただ、詰まったりすることが無かったんで結構無軌道に食べてた。
ストレスもあったのかな・・
子供の湿疹が酷くてね、ある日かきむしって血まみれになったんで
医者行ったら、私の甘い物・脂っこい物禁止令を出されたよ。
それを守ってたらあんなにかんかんに張ってたおっぱいが
やわらか〜い差し乳状態になったし子供もよく飲むようになって
酷かった湿疹もワセリンだけできれいになったよ。

私も子供の血まみれの腕見るまでやめられなかったから
気持ちはわかるけど、お乳あげてる間は控えた方が良いよ。
今は週一甘い物を食べるだけでなんとかセーブしています。
514名無しの心子知らず:02/06/02 16:27 ID:2lat8c1h
4ヶ月健診に行って鬱になってます…。
ただいま6500g、64cmの男の子ですが、報告聞いてきた姑の「小さいね、母乳足りてないん
じゃないの?」攻撃に、母乳育児めげそうです。
同じ年の他の孫がもっと大きかったからって言うんですが、1ヶ月で5kgになり、
生後半年で80サイズ着てるような子と比べられても困る…。
そこは混合だったので、うちもミルク足せと言いたげなのです。
だけど、うちの子は手足も体もぷくぷく、ほっぺた落ちそうなぐらい顔もふっくらして
決してやせてるわけじゃないと思うし、授乳間隔も3時間ぐらい、夜だってぐっすり。
生まれた時からでも、体重は倍くらい、身長は15cmほど伸びてます。
確かにちょっと小さめだけど、太らせればいいってもんじゃないだろうと言いたい。
愚痴でスマソ。
515506:02/06/02 19:44 ID:a8HX+9Ch
>513
レスありがとう。
うちの子もアンダーム軟膏だっけ?塗ってるんだけど湿疹がなかなか治らない。
私の食生活のせいかもしれない…。
可愛いベイベの為だ。頑張ろう。
参考になる経験談、ありがとね。
516名無しの心子知らず :02/06/03 00:00 ID:RvQruE8u
>514
健診乙彼〜。4ヶ月で6500…全然小さくないと思います。身長も伸びてて
とってもバランスいいんじゃないかな?うちの坊主も5ヶ月くらいまで
すごくのんびりした成長でした。(完全母乳)10ヶ月の今は10kg位と
ちと大きめです。赤ちゃんの成長ペースは個人差あるし、すごく増える時と
そうでもない時とあるから全然問題なし!(ってこんなこと言われなくても
わかってるよんって感じだよね。スマソ。)十分母乳だけで足りてると思います。
ホント太らせればいいってもんじゃないっての!と言いたいね。
夜はぐっすり寝てくれるのか…それはうらやましいぞ。(当方夜中に何度も
起こされる〜。昼間はもうほとんど飲まないのにさっ)
最終的は私も愚痴で重ねてスマソ。

517名無しの心子知らず:02/06/03 00:06 ID:pxWpqNMa
>514
小さくないでしょ。
うち4ヶ月健診のとき6100ぐらいしかなかったので
先手を打って「小さめですかね?」って聞いたら
母子手帳ちょっと見て順調に育ってるから問題ないって言われたよ。
ちなみに出生時は2750

7キロ超えのリッパな赤ちゃんもいたけど
チビな私には大変すぎるから、ちょうど良いのだ。
518名無しの心子知らず:02/06/03 00:40 ID:wPk5zTk/
>514
うちの息子も、舅姑が義兄のところの子(女の子)と何かにつけ比べられて鬱。。。
大きかったんですよ。そこの女の子。
514さんのお子さん決して小さくないですよ! 
私も母乳だけで10ヶ月まできたけれど、
それぞれに育て方も子どもの性格も何もかも違うんだから、
一緒にするな〜って叫びたい今日この頃・・・。
健診後の報告は、体重・身長の数字も言うけど、
ちゃんと成長曲線に沿って体重も増えてるし、
保健婦さんにも先生にも、問題ないって言われたよって念を押してます。
うちは同居なので、何かにつけて比べられますが、
そのたびに言っています。

めげるな〜514さーん! 頑張れー!
私も愚痴入っちゃってスマソ
519名無しの心子知らず:02/06/03 08:41 ID:t2wr5QdX
514です。みなさんあったかいレスありがとう!
成長には個人差あるってわかってるし、健診の時も「順調ですね」って
言われてはいたけど、やっぱり他の子と比べられると鬱になりますよね…。
その上うちの赤子はよく動くので、よけいに体重増えないのかも。
めげずにこれからも母乳育児がんばります!ありがとう。

それにしても、ここのおかげで私も完全母乳にできたようなもんだし
凹んでもめげても、他の方のお話聞いたりはげましてもらったりで
またがんばれる。ホントにいいスレだ…。
520名無しの心子知らず:02/06/03 09:59 ID:hIkHgJZ0
すみません、質問なのですが・・。
現在生後15日の男の子を母乳+一日に1〜2回程度ミルクを足して
育てています。

母乳を吸わせていると、あきらかにお乳が張っていて、ぴゅーぴゅー
出ている時はもちろんいいのですが、それ以外のクタクタになった乳
首をいつまでも必死に加えて、「ごっくん」と飲み込む音もしない時は
おっぱいは出ていないのでしょうか?
それとも微量ながらも吸っている限りは出つづけているんでしょうか?

おっぱいが張っていなくても、吸わせると「キーン」と乳首が張って、
出始める感覚はあるのですが、その後出続けているのか・・・?と不
安になります。

なので夕方や吸わせすぎであきらかにおっぱいがだらりんとしている
時はミルクを足しているのが現状です。

どなたか同じような経験をお持ちで、乗り越えられた方、お教えくだ
さい。ちなみに長男の時は、3ヶ月まではなんとか母乳で。
その後乳首をひっぱって出ないーー!と怒り出したのでミルクに切り
替えてしまいました・・・。
521名無しの心子知らず:02/06/03 10:08 ID:rCVXTyIi
>おっぱいが張っていなくても、吸わせると「キーン」と乳首が張って、
出始める感覚はあるのですが、その後出続けているのか・・・?と不
安になります。

↑これは、差し乳といって、いいお乳なんですよ
張るおっぱいよりもいいお乳が作られている証拠です。
赤ちゃんが吸うのと同時に新鮮なお乳が
産地直送で作られている、ということです。

ごっくんと音がしなくても、出ていると思います。
飲むときに、空気がたくさん入るとごっくんと音がするんでは?
ごっくんという音と、たくさん飲んでいるかどうかは
別に考えていいと思いますよー。
もし出てないのなら、それこそ、長男さんのように
引っ張ったり、体を反らしたり、泣いたりすると
思いますが、どうでしょうか?
522名無しの心子知らず:02/06/03 11:08 ID:h0olf8Hj
>520
聞いた話赤ちゃんは最初の何分かで必要量を飲んでしまうらしいです。
その後はお母さんの匂いやおっぱいの感触を楽しんでいるようなので
時間があれば付合ってあげるのもいいのではないでしょうか?
足りなければ521さんが言っているように御長男と同じ反応をするのでは?

ちなみに私も同じようなおっぱいの感覚でしたが出来るだけ付合うように
しました。子供はおっぱいを触ったりしながら幸せそうな顔してましたよ。
523名無しの心子知らず:02/06/03 11:15 ID:0sGNHnTj
ただいま10ヶ月。いちおう完全母乳です。
離乳食3回もしっかり食べ、母乳は夜と朝の2回だけ。
しかもほとんど出てなかったと思う。もう心の栄養状態。
卒乳が頭をよぎっていたけど、1歳までは母乳かな?と思っていた矢先に
昨日 子が転んで唇を切ってしまい、乳首を吸えなくなっちゃった。
なので 1日半もうあげていません。
いい機会だから断乳しようかと思うけど…何か寂しいよ〜。
もう一生母乳をあげることもないんだな〜と思うと。
胸をよく触ってくるけど 痛くて吸えない子もかわいそうで。
独り言につきsage
524名無しの心子知らず:02/06/03 12:51 ID:WFK3T3Ly
タンポポコーヒー、ラズベリーリーフ、
他に母乳にいいハーブ茶ってなんかありますか?
525520:02/06/03 14:14 ID:RqKSyBhk
>521さん

お返事ありがとうございます。
母乳というのはビデオとかでみるようなしぼればピュー!と
飛んでお乳が出るものだと思っていて、私のようなタイプの
お乳はしぼってもさほど出ないので、そもそも私のおっぱい
は出がよくないのか・・・・・・。

と思っていたんです。でも「差し乳」タイプというものがあると
知り、今回はがんばろう!って気合だけは十分なんです。(^^;)

ただやっぱり「ごくごく」と音がしないと出ていないのに必死に
吸っている・・・とかマイナスに考えてしまいがちでした。
ありがとうございます。

>522さん

お返事ありがとうございます。
最初の何分かで必要量を飲んでいる。とお聞きしてなるほど!です。
くたくたのおっぱいを嫌がりもせず「巨大おしゃぶり(^^;)」状態
で楽しんでいる時は大丈夫なんですね。

本当の正念場は量をまとめてたくさん飲めるようになってきた時期に
良いお乳がたくさん出るか?!ですね・・。
ほどほどにがんばるです!
526名無しの心子知らず:02/06/03 21:58 ID:L3vaceqM
生後60日、3600gの女児です
誕生してから一番減ったところから1.1キロ増えました
体重の伸びが悪いので、搾母かミルクを毎回40くらい足すように言われてます
頭囲と身長は平均値なので、成長ホルモンに異常はないとか・・・
小児科で哺乳量を測ったら、左右10分×2で100g増えていました
だったら、もう一回左右10分吸わせればいいかと思ったんですが
赤ちゃんが疲れてしまうから、2セットで止めて、3時間おきに吸わせましょうとのこと
現在、泣いたらオッパイのペースで、左右15分左右10分くらいです
間隔は2,3時間おきですが、夜は1時から7時までぐっすり寝てしまいます。
深夜も起こして飲ませてと言われてるんですが、何しても起きないんです
やっと直母のみになって、喜んでいたので、また搾乳かと思うと鬱だし
深夜の授乳をどうしようか悩んでます

寝ている子を起こすのは、皆さんどうやっていますか?
やっぱり起こす必要はあるんですよね?
527名無しの心子知らず:02/06/03 22:03 ID:FJBHCzml
>>526
寝ていても、オッパイ近づけたら吸い付きませんか?
528名無しの心子知らず:02/06/03 22:20 ID:L3vaceqM
>527
吸いつきません・・・イヤイヤって顔をふってそのまま寝てしまいます
口をこじあけようとしたこともあるけど、どこにそんな力があるのか・・・
足をくすぐったり、ほっぺをつついたり、メリーのオルゴールを鳴らしたり
とにかく私は寝たい!邪魔するな〜って感じです。
夫が寝起きが悪いんですが、ソックリ受け継いだみたいです

昼間は、おっぱいを近づければ口をあけるんですけど、
病院では、とにかく間隔をあけすぎだと指摘されてしまって・・・
529名無しの心子知らず:02/06/03 23:23 ID:wLBLKgl5
>526
夜間隔をあけるとおっぱいの張りがつらくないですか?

子供さんは本当に寝ている場合と
おっぱいがまずいので寝た振りをする場合とあるようです。
食事は和食中心でしょうか?甘いものや脂っこいものはいかがでしょう?

溜まり乳もまずいです。
飲ませる前に、お乳が張っているようでしたら少ししぼって捨ててから
乳首を含ませると、新しい母乳が瞬時に作られて新鮮なおっぱいが
飲めるのですが。

どれかあてはまるものはあるでしょうか?
530名無しの心子知らず:02/06/03 23:27 ID:qXcl1k8R
>529
OK谷・・・
531名無しの心子知らず:02/06/04 00:36 ID:OPpFMSqR
私もそうオモタ…
532名無しの心子知らず:02/06/04 08:54 ID:PoggHhVT
最近ベイベ(3ヶ月)が授乳中に体を反らしたり泣き出したりするようになったのは
やっぱり出てないせい?それとも母乳がまずいの?
泣かれたので出てないのかなって軽く搾ったら、ぴゅーって飛んだんだけど…
せっかく完全母乳にできたのに、また足さなきゃなんないとしたら鬱。
533名無しの心子知らず:02/06/04 09:00 ID:C6bkd80o
単に授乳中に踏ん張ってるだけとか?
踏ん張っても踏ん張っても出ないと泣き出しそうになるよ、うちの子。
えびぞりとかもガスが溜まってるサインのひとつじゃなかったっけ?
5345カ月母:02/06/04 09:45 ID:BiKn5UBW
うちは寝乳にしたら体を反らして泣くってことはなくなった。
寝乳だと飲みたくない時顔をそむけたりして自分のペースで
飲めるからかな?と勝手に思ってたんだけど。
私は噴水のようにあふれでていて息子が溺れていたからね。
ただ寝乳のくせがついてしまって外で授乳ができなくなってしまった。鬱。
535名無しの心子知らず:02/06/04 11:33 ID:lS225A+d
>532
ウチもそれ3ヶ月位からやるようになった(最初から完全母乳@4ヶ月)。
片方飲んで、もう片方に移動した後に。出が悪いのか?と思うも、
やっぱり同じように出るんだよね。マズいのかもね...(涙)。
もうこうなると絶対に飲まないから私は切り上げちゃってます。
またお腹空けば泣くから、その時にまたあげたりして無理強いせずに。
ウチの場合哺乳瓶を全く受け付けないのでミルクに逃れる事も出来ず。
少なくとも我が家の場合、この方法で今の所問題は出てません。

最近は飲んでる途中で「アァーックン、ウー、アック」とご機嫌に話し出すようになり、
これもやりだすと飲まなくなる。困ったモンだ...

ウンチョスとかで踏ん張ってる
時は乳首から口離さないしなぁ。
536名無しの心子知らず:02/06/04 13:25 ID:D5NWeLD7
>532
うちも3ヶ月。右乳を飲むとき、体を反らしたり泣き出したりする。
で、いろいろ調べてみたんだけど、
どうやら抱かれ方が気に入らないらしい。
だって乳はちゃんと出てるし、寝乳だと飲むから。
「あらあら、こっちの抱っこは好きじゃないのねー」
って言って切り上げちゃってるよ。
537名無しの心子知らず:02/06/04 13:55 ID:DNh3qd2P
もうすぐ2ヶ月です。
ここのスレを見て、
最近ぐずっている時によくやるえびぞりの謎がとけてホッとしています。
どこか痛かったり病気だったりしないかと心配していました。
うちも夜はよく寝て、6時間ぐらいはあいてしまっています。
授乳時間は左右4分ずつですが、短すぎるでしょうか?
一ヶ月検診の時に、体重が増えすぎなので授乳時間を2割減らせと言われてから
ずっとそうやっているのですが…

>>534
私も家では寝乳オンリーの怠け者です。
外で授乳すると、あちこちに乳がたれてしまって大変…
538名無しの心子知らず:02/06/04 15:54 ID:SzBdhocE
うちの5ヶ月は、眠いときにえびぞって泣くよ。
眠いんだけど、うまく寝れないとき。
>>534さんとことおんなじだと思う。
立って抱っこして揺らしたり、おっぱいよりも、寝かしにかかります。
落ち着いてきたところでくわえさせてみて(立ったまま)、うまくいくと、
少しのんだあと100%寝てくれます。
結局飲まずに泣いてるときもあるけど、そのうち泣きながら寝てしまいます。
ゆるせ息子よ。二人目はそうやって一人で強く生きていってくれ。
539名無しの心子知らず:02/06/04 16:37 ID:NRLYPCDK
一ヶ月半を少しすぎた男児です。
一昨日あたりから、授乳時間が空いても、私のおっぱいに全然張った感じが
なくなってきました。
日中は2〜3時間、夜は4〜5時間ぐらい空くときもあり、前は夜中の
授乳に起きると痛いほど張ってたこともあったのに・・。

今のところ、子どもの様子に目立った変化はないように思えますが、もしや
出が悪くなってるんでしょうか?もしそうならどういう対策があるでしょう?

桶谷は受けたことなく、産院で指導されたSMCを、毎回授乳前にやってます。
540名無しの心子知らず:02/06/04 17:13 ID:/qU8IjaF
>539
私も同じようなことで悩んでいましたが、
このスレで、張ったおっぱいが、いいおっぱいじゃないってことを知りました。
539さんは、いわゆる「差し乳」とか「受注生産型」になってきたんじゃないかな。
張ってないのに、赤ちゃんに吸われると、つーんとしてきて、
母乳が沸いてくるおっぱいです。
お子さんの様子がいつもと変わらないなら、
ちゃんと飲んでいるから大丈夫なような気がします。
引き続きお子さんの様子を見つつ、自信持って頑張ってね!
541名無しの心子知らず:02/06/04 17:16 ID:/qU8IjaF
>539
いわゆる、「差し乳」とか「受注生産型」になってきたのでは?
張るおっぱいが、いいおっぱいとは限らないらしいですよ。
お子さんの様子が大丈夫なら、ちゃんと飲んでいるのではないかな。
引き続き様子を見つつ、自信持って頑張ってね!
542名無しの心子知らず:02/06/04 17:22 ID:TFmgx5ic
>526
桶谷式の「溜まり乳は不味いので3時間以内に授乳する、寝ている子も
起こして飲ませる」という方法にはいろいろな意見があるようです。
また、マッサージをするというのは日本の独特な習慣です。
他の国では乳をもんだりさすったりすることによって母乳の分泌を高める、という
概念はあまりないようです。

ミルクを足さずに頻回授乳をしていると2、3ヶ月頃に驚くほど
赤ちゃんが眠ってしまって飲んでもらえず、母のおっぱいが張りまくる、
というのはこのスレによく出てきますね。
そのときにあまりにもつらかったら母のおっぱいは赤ちゃんが寝ている間に
少し搾っておくのはいいでしょう。でも、必ず起こして飲ませなければ
ならないというものでもないです。(桶谷を信じてる人にはごめんね)
赤ちゃんに生活のリズムが出てきて夜まとめて眠りはじめるときにこのような
時期が出てくるようです。そのうちに母のおっぱいにも赤ちゃんに合った
リズムが出てきて、無駄に張ったりしなくなります。

昔の人がどうやっていたか考えればいいかも。
大昔は時計もなく、3時間ごと、などとは考えずに赤ちゃんが泣けばひたすら
おっぱいをくわえさせる、というようにしてきたはずです。

ただ、母乳育ちの子の中には体重の増え方のとてもゆっくりな子がいて、
周りからミルクを足しなさい、とよくいわれることがあります。
これは、なんともいえません。赤ちゃんの機嫌がよいのに体重を増やすため
だけにミルクを足すのはナンセンス、と思っていたとしても、母にかなりの
精神的な強さが必要になってきます。(周りからかなりいろいろ言われます)
理想的な母乳育児生活と理想的な体重増加は必ずしも両立しません。

どうしても赤ちゃんを起こして飲ませたいと思うのなら、赤ちゃんの服を
脱がせてみたらどうでしょうか。で、母の身体にぴったりとくっつけて
授乳する。幸いにも今はいい季節ですし。あ、おむつだけはつけたままで。
543名無しの心子知らず:02/06/04 18:27 ID:W1wk5mYE
4ヶ月検診で医師に「ちょっと弱弱しいかな」と言われちゃいました。
いちおう健康にマルつきましたが。
ミルクを足す量を尋ねたら「飲みたいだけ」。
母乳相談室だと一回120やっとで、他の吸いやすい乳首だと
もっと飲みます。吸いやすい乳首は、イザというとき用なんで
あまり使いたくない・・・てゆうか、それ使うとオパイ数値からが
すぐ弱くなる。

・・・なんでしょうね?弱弱しいって。わたしどーしたらいーんでしょー??
544名無しの心子知らず:02/06/04 18:33 ID:dQ3wm3bF
>543
なんなんだー。おとなしい赤ちゃんなの?
「飲みたいだけ」というのはあまりにも乱暴ですな。
赤ん坊はデカけりゃいいと思ってる医者ですか?
そういう医者は、逝ってよしです。
545名無しの心子知らず:02/06/04 18:51 ID:PoggHhVT
532です。たくさんレスありがとう。
とりあえず自分だけじゃないことがわかっただけでも安心できたよ。
うちのは多分533さんの言うように、踏ん張ってるだけなのかもしれない。
考えてみれば今日はまだウンニョが出てないなー、って時によくえびぞる気がするし。
他にも暑いとかなんとか、いろいろ気にいらないことあるのかもしれないけど
確かに寝乳だとそらないから、これからはもっと寝乳やってみようかな。
うちのベイベは泣き出してもえびぞっても、数秒したらまた飲み出すので
気にしないで授乳続けることにします。まずいわけじゃないと信じたい…(w
546名無しの心子知らず:02/06/04 21:43 ID:UCeDdIP8
543です。544さんレスありがとうです。
ずぐーんと落ち込んでましたが復活してきました。
親や祖父母の目からみれば元気いっぱい、足蹴りも
すごくて困るくらいなんですが。
この月齢だともっとしっかり座れたりできるのかな。
(寝起きでにしらない人に囲まれてボーとしていた)
母乳の量が増えないのは吸いが弱弱だからなのか・・?

フォローしろよ。やぶ医者め!って海に向かって叫びたい・・・・・



547名無しの心子知らず:02/06/04 21:43 ID:BkbC2KmA
母乳のことや育児で悩んだら、いろんな人の意見(経験)を聞くこと!
一人だけの意見(経験)だとかたよった考えや、そうじゃないといけない
考えでよけい頭を悩ましてしまいます。
548名無しの心子知らず:02/06/04 22:10 ID:NRLYPCDK
539@赤ん坊寝たぞ です。
レスありがとうございます。このスレッドを読んで「差し乳」ってのが
あるのは分かってはいたのですが、そうなるには一ヶ月半は早すぎるのでは?
とか、色々考えてしまいました。
とりあえず、これまでは完全母乳で体重の増え方もまぁまぁで来てるので
もう少し様子を見て、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
549名無しの心子知らず:02/06/04 22:10 ID:ZlaSKCcl
出産後すぐ、産院でマッサージ習いませんでしたか?
張りすぎたのは、アレが原因じゃないかと思うんですが。
550教祖:02/06/04 23:31 ID:oI6PKRvW
母乳教の十戒

1:母乳教の教えを世界じゅうの人に、布教すること
2:全ての人類に母乳教の必要な知識と信仰を教えること
3:全ての妊婦に母乳教の要点とその方法を知らせること
4:分娩後30分以内に母乳を飲ませる義務があること
5:赤ちゃんから離れることがあっても、母乳を出し続けること
6:子供がどんなにやつれても獣の乳を与えないこと
7:母子同室にし、母親以外に赤ちゃんを触らせてはいけないこと
8:赤ちゃんが欲しがらなくても無理やり授乳を勧めること
9:母乳を飲んでいる赤ちゃんにおっぱい以外のものをしゃぶらせないこと
10:母乳教のための支援のグループを作って援助し、退院する母親に、強制入信させること

信じる者のみ救われるのじゃ。
551名無しの心子知らず:02/06/04 23:56 ID:OhSwQHCs
>>526=528 です
>529
ありがとうございます
はい、夜はおっぱいが張ってくるので、軽く搾乳しています
それは冷凍して、夕方などの出が悪い時に飲ませています
日中は張る事は殆どありませんが、飲ませるとキーンとしてくるので
差し乳に近づいてるかなと思います
オッパイがまずくて寝たふり・・・だとショックですね

>542
ありがとうございます
服を脱がせるというのは気がつきませんでした。
最近、暑くなって汗をよくかいているので
着替えついでに今夜は試してみます
ほんとに、体重の増加はゆるやかですが、ご機嫌もいいし
他に悪いところも見当たらないので、周りの言葉にいつも悩みます

頻回授乳は、生後すぐから続けていて、夜寝てくれる今は慣れもあって
直母になったせいもありますが・・・(最初は保護器+搾母を哺乳瓶でした)
そんなに苦ではなくなっています。このままペースができればいいのですが・・・
ただ、今日などは二時間おきくらいだったんですけど
珍しくダッコをやめると泣くため、家事ができなくて、夫に怒られてしまいました。
普段は一人で家事と育児をしているので、夫の休日ということで甘えたのが失敗。
潔癖症なので掃除だけはしてくれるけど、怒りながら・・・
正直何もしなくていいから、私がおっぱいに専念するのを許して欲しかった。(鬱
今日も「ミルクを足せばいいじゃないか!」って切れてしまって・・・
(ミルクを足せば3時間くらい寝るので、その間に掃除をしろと・・・)
夫は育児に関しては気まぐれにお風呂へいれたりするくらい
休日だからといって、ダッコするとか子守はなくて(理由は疲れてるから)
夫の態度にストレスを感じてきて、こういうのも母乳の味に影響するのかも・・・
スレ違いの愚痴になってしまってすいません
552540=541:02/06/05 03:48 ID:gbBTdEmF
>539=548
1ヶ月半でも、早すぎることないような気がします。
ところで、エラーが出たので書き込みしなおしたら、
二重投稿になってしまった。スマソ。
553名無しの心子知らず:02/06/05 07:39 ID:UAyOnfcr
>>551
ここにも駄目ダンナ発見。
554名無しの心子知らず:02/06/05 09:57 ID:AexcXpBN
>551
ミルク飲ませてバタンキューさせて、その間に家事をしろってひどいなー。
ひどいダンナだ。ほんとにひどい。
たいていは義母や実母の「ミルク足さんかー!」攻撃にめげることが多いけど、
一番身近にいて、一番理解し欲しいダンナに言われるのが
どんなに辛いことか・・・。

母乳オンリーだと体重増加はゆるやかだし、
機嫌がよくて、少しずつでも体重が増え続けていれば問題ナシです。
自信もっていいと思います。

555名無しの心子知らず:02/06/05 11:51 ID:7UzPxLSd
>>550もなんだかな〜。

>551
まだ実感ないんだろうね。
うちの旦那も1年くらいなんだかね〜って感じでした。
幸い潔癖性の反対に位置する人だったから手抜きでも大丈夫だったんだけど。

生まれて1年間の育児がどれだけ大変かを蹴り入れながら涙ながらに
叫んだらやっと分かってくれてお茶碗を洗ってくれるようになったけどね。
「これは、私が叫んでいるんじゃないの。ホルモンが叫んでいるのよ〜!」って。
556名無しの心子知らず:02/06/05 12:19 ID:T5F1AlII
>555

うちのダンナはアトピー気味。
洗い物など頼もうものなら、ゴム手袋に液体せっけん(洗剤にあらず)で
1時間くらいかかります。しかもそのあと必ずアトピー悪化。ぢっと手を見る。
なんだかなーと思いつつ退院したその日から洗濯と洗い物はしょうがなくやってます。

産後7ヶ月。疲れも慢性化。
愚痴スマソ。
557名無しの心子知らず:02/06/06 08:18 ID:NJvwq0jx
ここんとこ、急に暑くなってきたので授乳の時は母子ともに汗だくになってしまいます。
夏の授乳を快適にするコツがあったら教えて下さい。
やっぱり授乳の時だけでもクーラーのお世話になるべきかしら。

>551
うちの4ヶ月の息子もよく寝る子です。
退院早々から夜中の授乳は1回ぐらい、3ヶ月ぐらいには9時間ぐらい寝るように
なりました。体重増加がゆっくりなので、夜中に飲ませた方がいいのかなと
思って何回かチャレンジしましたが起きないし、起きてもあんまり飲まないので
そのうち「これがこの子のペースなんだ」と考えるようになりました。
実母によると、どうやら私もよく寝る赤子だったらしいです。
起こさないと何時間でも(10時間とかでも)寝ていて、無理矢理起こして
ミルク飲ませてもほとんど飲まず、結局また寝るばっかりだったとか。
そんな私も今では人並みの体格になって、無事出産も子育てもしてますよ。
551さんのお子さんも、体に異常がないのなら大丈夫なのでは?と思います。
赤ちゃんがお母さんに、夜ゆっくり休む時間をくれているんですよ、きっと。
558551:02/06/06 15:30 ID:DDnHMoFU
>>553-557
皆さん、ありがとうございます。
実母や、あまり仲は良くないけど義母も、私がのんびり母乳をあげている事は賛成してくれて
体重があまり増えないことも、大丈夫よって励ましてくれます。
それだけに、夫の態度が辛くて・・・
夫の満足できる「掃除が行き届いた生活」ができないので
私が悪いのかと反論もできず謝ってばかり。けど、変ですよねやっぱり・・・
掃除機も子供が寝ていようがお構いなしに2時間くらいかけてる(狭い家なのに)
洗い物させれば、水を出しっぱなしで1時間(そんなに量はなくても)
夫が潔癖なのはしょうがないと思っても、夫のことを愚痴ると、
家事をしてるってだけで「贅沢な悩み」にされてしまって
私だってやっていないわけじゃなくて、夫が満足しないだけなのに・・・
ここで愚痴を書けて少しスッキリしました。
育児については、母乳のことも含めて、少しづつでも理解をしてもらうよう頑張ってみます。

夜中の授乳ですが、真夏日だったこともあって、着替えをさせてダッコしたら
スンナリとおっぱいも飲んでくれました。
その分、朝が1時間だけど遅く目覚めてくれるし、搾乳しなくてもいいので
体がすごく楽になりました。それに気がつけば今日は3時間ペースになっていて
このまま上手くペースができていけたらいいなと思いました。
色々なアドバイスありがとうございました。
559名無しの心子知らず:02/06/07 23:05 ID:UNBwKG8e
うちの息子は8ヶ月になりました。
実は今年の9月に私が職場復帰するのですが、
今後の母乳をどうしようか悩んでいます。
息子が保育園に入る頃、ちょうど一歳になります。
保育園に入ってからは朝と夜しか母乳はあげられなくなると思います。
(外回りの仕事なのでとても搾乳する時間はできません)
一歳になったら断乳とも思ったのですが、
保育園という新しい環境になるだけでも相当のストレスがかかるだろうし、
そこに「断乳」となるとちょっと可哀想な気もするんです。

姉に
「保育園入る時に断乳したら可哀想だよ。哺乳瓶も使えるようになったんだし、
9ヶ月に入ればフォローアップミルクも飲めるんだから、断乳しちゃいなよ」
って言われたんです。

一歳前後に保育園にお子さんを預けた方いらっしゃいますか?
母乳はどうされましたか?
アドバイスをよろしくお願いします。



560名無しの心子知らず:02/06/08 16:02 ID:ie3oYTeW
上に幼稚園児がいてもうすぐ1ヶ月になる娘がいます。
母乳のみで育てているんですが上の子の幼稚園の行事などでときどき娘をおばあちゃんに
預けて出かけています。
1時間程度の時もあれば3時間かかるときもあって仕方ないので出かける前に120くらい
搾乳しておばあちゃんに預けています。
で、搾乳なんですが最低でも100はないと娘が満足しないので必死で搾ってます。
朝搾ることがおおいので飲み残っている乳腺を圧迫しながら50くらい搾ってそのうち
おっぱいがツンとしてきてその後70くらい搾る感じです。
で、最初の圧迫しながらがよくないのか最近、乳房自体が痛いことがあります。
張ってる痛みとは違ってもみおこしみたいな痛みです。
これって良くないのでしょうか?
それともっと楽に搾れるテクニックがあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
561名無しの心子知らず:02/06/08 17:55 ID:TeFd4OZ2
授乳中に、もういっぽうのおっぱいにポンプ式の搾乳機を
付けておくと、楽にびっくりするほどたっぷり搾れます。
授乳中だから手絞りはできないけど、手で必死で絞るより
搾乳機使っちゃった方がおっぱいにも優しいかも。
双子の母状態だよね。出も良くなりました。
562名無しの心子知らず:02/06/08 23:17 ID:F+2VxAPf
>560
私も方乳飲ませてる間に、方乳から漏れてくる乳を搾った。
あんまり搾ると、乳腺痛めちゃわない?
563名無しの心子知らず:02/06/08 23:36 ID:VP4poy5z
>556
食器洗い乾燥機を買ったらどうだろう?
思い切って買ったけど良いよーー。
564名無しの心子知らず:02/06/08 23:53 ID:ynLobHBL
>560
過去ログにあると思うけど、乳房はもんじゃダメですよ。
乳房にしていいのは、かたまりごと前後左右に揺らす事くらい。
(血行を良くする)

手絞りなら乳輪のちょっと外を親指と人差し指で挟むように当てて、
体のほうに少し押してからつまむと割りと楽に絞れます。
赤ちゃんの口の動きを真似てリズミカルにがポイント。
565名無しの心子知らず:02/06/09 03:33 ID:9snQVDBy
生後2ヶ月半の女児ですが、吸う力が弱いみたいです。
検診で他の子を見ると、自分からパクってしてるし
ングングしてる感じも、はたで見てもわかります。
娘の場合、まず乳首を口にいれてあげるところから違うし
口も喉も動いてはいるけど、吸われても何も感じません
よく吸われて痛いとか聞きますが・・・
哺乳量は左右20分づつで、一回100増いくかいかないかです。
授乳後に搾乳を足すように言われてるんですが、
医者は飲みたいだけ飲ませろで、助産婦は40くらいでいいと
指示も違って迷います。体重は4000丁度くらいです。
授乳後に搾乳すると、左右で100は余裕で絞れます
後搾ってあまりしないほうがいいんですよね?
軽く搾ってるだけで、本気ですると授乳後でも200くらい出てしまうし
だったら搾乳して飲ませるより、直母でもうちょっと飲ませたいけど
疲れさせてしまうだけでしょうか?
566名無しの心子知らず:02/06/09 08:04 ID:PZq3Fj2/
>565
一回につき100も出るんじゃ、十分足りていると思われますが。
ただ、体重が少ないと弱気になっちゃいますよね。
授乳の回数はどうですか。直母だけでもいけると思いますが、
回数で稼ぐ必要はあるかもしれません。
567名無しの心子知らず:02/06/09 09:52 ID:uU9wAjfg
>565
私も似たような感じだったのですが
お医者さんには、赤ちゃんが元気で機嫌がよければ
問題ないです。といつも言われていました。
3ヶ月の時もいちを検診をしてもらったのですが
小さめでも母乳だけで育ってると、堅くしっかり太るから
いいのだ。と言われて安心したので
心配なら、まめに検診にいくのもいいかもしれません
568名無しの心子知らず:02/06/09 17:42 ID:QeylD7Vc
>566-567
ありがとうございます
授乳回数は3時間おきで、割ときっちりです。この頃夜は4,5時間寝ます
元気で機嫌はいいし、少しづつでも体重増えてるし、泣き声も大きくなってきたしで
私としては大丈夫だろうという、確証のない確信はあるんですが
病院で言われると、やっぱり揺らぎます

それと、今は2週おきに検診か授乳指導で通院しているんですが
今度の3ヶ月検診で増えが悪いと、検査入院をすると言われて
何となく腑に落ちないまま搾乳を足している状況なんです。
授乳後はほっといても50くらいはしたたってくるので
娘が飲んでくれるなら、ゆっくりでも直母のみにしようか
このオッパイなら、吸う力がなくても出てくれてそうだし・・・と思ったり
でも目に見えないから、これで体重が増えなければ検査だし
そうなれば、嫌な思いをさせてしまうしと、悶々となっています。
本当にどこか悪いなら検査入院も必要ですが
なんか、なんか、大丈夫な気がして・・・まとまらなくてすいません。未だ混乱中です
569名無しの心子知らず:02/06/09 20:24 ID:uUTOUZBg
>568
3時間おきで体重の増えが悪いなら、昼間だけでも2時間おき位にして
回数を増やしてみてはどうでしょう。
赤ちゃんの体重が4.7キロを超えればおっぱいの吸い方が強く上手に
なる、と桶谷式などではいわれていたりしますし。
量的にはしっかり足りているものと思われます。
たとえ赤ちゃんにどこか悪いところがあったとしても、現に母乳が
たくさん出ているわけですから、決して母のせいではありません。
仮にもしミルクを足したとしても、母の乳が張ってしまうだけでしょう。
570名無しの心子知らず:02/06/09 22:52 ID:eEZkZ0ZN
>569 ありがとうございます
4.7キロ超えたら上手になる・・・・ナルホド
そういえば、他の子たちは、同じ月齢で5キロ突破が当たり前でした
病院は母乳推進系なので、ミルク足せとは言わないので、その辺はいいけど
搾母を哺乳瓶で与えると、直母が上達しないような気がして・・・
医者は「母乳だったら出たら出ただけ、飲みたいだけ飲ませていいからガンガン足せ」と
それを私は、直母時間を増やせばいいかな、授乳間隔詰めればいいかな
という感じで受けとめたんですが、授乳指導の時に
カルテの目標体重に届かなかったため、頻回授乳や授乳時間を助産婦に話したら
「直母は三十分程度で、3時間おきを守って、搾母乳を40程度足せばいい」
と言われて・・・その後で、ついでという感じだったんですけど
「体重が増えていないと、小児科でネグレクトとかも疑われちゃうからね〜」
「あ、お母さんは真面目に頑張ってるけど、色んなケースがあるから・・・」
なんか、あ〜先生はそんな風に考えて検査も言い出した?
みたいに、ダメ母の烙印押されたという気持ちになっちゃって
先週から助産婦の指示どおりにやってる状況です
でも、搾母だと急にお腹がいっぱいになるせいか
吐きはしないけど、気を失うようにコテって寝てしまうんです。
直母だけだと、喃語でひとしきりコミュニケーションとってから
何とも言えない気持ち良さそうな顔で寝てくれるようで・・・考え過ぎでしょうか?!

来週の検診で増えてなかったら、何を言われるかされるか怖くなってしまいました
571名無しの心子知らず:02/06/10 00:18 ID:YihqVIS5
>570
その助産婦がなぜ「3時間を守れ」というのか、その根拠は聞きました?
もし「3時間あけないとおっぱいがたまらないでしょ」とか
「赤ちゃんが疲れちゃうでしょ」というのなら、それは聞き流していいですよ。
一回につき30分、というのは守っていいと思われます。母も疲れますし、
赤ちゃんだってそれ以上になると乳首をくわえている時間を丸々まじめに
吸っているわけではありませんしね。
ためしに間隔を2時間おきに縮めてみて、それで2週間くらいやってみたら
どうでしょうか。
母乳は1時間半で消化されてしまいますから、赤ちゃんへの身体の影響は
ありません。ご心配なく。小児科の先生のほうが正しいと思われますが。
572名無しの心子知らず:02/06/10 00:59 ID:vqVeuATW
>571
ありがとうございます
3時間の根拠(というほどでもないですが)は、お母さんの体力が持たないから
疲れてしまうと、母乳の出や味に影響するということでした。
それと、夜の間隔が5時間は空き過ぎだから、3時間・・・せめて4時間以内に
という説明を受けました
なんだか、相談に答えていただけて、状況を説明していったら
大分気持ちが落ち着いてきました。感謝で、ちょっと泣けてきます
二時間おきですね。ちょっと気合をいれてやってみます
573名無しの心子知らず:02/06/10 01:16 ID:UAPc3YwV
体力を使う授乳ってどんなもんなのかな。
抱き方は問題ないですかね。
ラグビーボール抱きにして、赤ちゃんの体の下に大き目のクッションを
あててみるってのはどうです?
あと、テーブルの上にマットレスor布団ごと乗せて母の方を向かせて
寝かせ、母は椅子に座ったままおっぱいをくわえさせて飲ませるとか。
寝乳以外にもいくらでも楽する方法はあると思いますですよ。
やりようによっては、授乳は疲れることでもあるけど、うまくやれば
反対に母のリラックスタイムにもなると思うのですが、どうでしょうね。
574名無しの心子知らず:02/06/10 01:41 ID:vqVeuATW
>あと、テーブルの上にマットレスor布団ごと乗せて母の方を向かせて
>寝かせ、母は椅子に座ったままおっぱいをくわえさせて飲ませるとか。
これいただきます〜

体力というのは、「二時間おきだと、ずっとおっぱい出してる状態で大変よ〜」
と言われたので、そんな意味ではないかと・・・って、私も意味不明なんですが。
幸い?巨乳爆乳系で、膝に寝かせれば丁度真上におっぱいがくる感じです
窒息しないように、しっかり抱いて授乳ができないくらいなので、
抱き方で疲れることはないですね・・・
娘の気分に合わせて、その時その時で、わき・立て・抱き・添い寝やってます
最初に乳首を口にいれるのが結構大変で、ピタ!とはまらないと飲んでくれないです
たまにどれも合わない時は、ダッコして部屋をウロウロして気分転換して再挑戦
教えて頂いた方法も、バリエーションに加えたいと思います。
575名無しの心子知らず:02/06/10 09:21 ID:UF47Y+3q
>574
うちは体重にかんしてはかなり増えてるんだけど吸い付きが下手というか1回で
吸い付いてくれないのは一緒です。
あ、子供はもうすぐ1ヶ月です。
上の子がいるんだけど上の子達は結構吸い付く力が強くておっぱいを口元に
もっていくとぱくぱく探して一気にぱくっ!!と吸い付いてぐいぐい飲んでたんです。
でも、今回の赤ちゃんはお腹がすいて泣いてるはずなのにおっぱいを口元に
持っていっても舌をぺろぺろするくらい。
で、口が開いたすきに私が乳首を押し込んでるかんじです。
それでもうまくはまらないことが多く、授乳の度に吸い付かせるのが一苦労です。
これって吸う力が弱いんですかね・・・。
夜中なんかは私も眠いしでも乳は張ってるしでなかなか吸えず赤ちゃんの口もとが
乳でびしょぬれってことが結構あります。
はやく上手くなって欲しいです。
576名無しの心子知らず:02/06/10 13:00 ID:d7WM1aR2
>575
授乳クッション持ってます?
私は某所で「マーナ」社のラクラククッションというのを使って
ラクチンさに感激。30分授乳*10回(ワラで肩パンパンげっそり状態から脱出できました。
5ヶ月になった赤子は添い乳を好むようになったので出番は減りましたが
ずいぶん助かりました。
似たような授乳クッションはあるけどマーナが使い良いと助産婦さんも言ってました
5千円くらいだったかな。
結局授乳に使ったのは短い期間だったけどPCやゲームするときまた使えます。
577名無しの心子知らず:02/06/10 17:33 ID:lUgrojCO
>575
574です。吸いつき方には、体重よりも個性なんでしょうかね〜?!
うちの子は、出生後必死に訓練して1ヶ月半かかって、吸えるようになったんですが
担当の助産婦は「正直、難しいかと思ったけど、よく諦めないで頑張った」と。
乳首との相性や、吸い方が弱い、吸い方が下手など理由はあるようです
私も、未だに乳首を押しこんでいる状況で
うまくはまらないと、娘の髪がミルクパックされてしまうくらいビショビショ
本当に、グイグイ飲む子は上手ですよね・・・すごく羨ましい
お互い、早く上手になってくれるといいですね

>576
それ、病院で使ったやつかなぁ〜
大きさや固さがほどよくて、赤子が上手く納まっていました
検索してみよう〜と。情報ありがとうございます。

今日は2時間おきに直母で過ごしています
ベビースケールを友人に借りたので、直母のみの日と
搾母を足す日とで、1日の哺乳量を測ってみようと思います
数字に気取られるのも癪ですが、まずは次回検診クリアが目標なので
前向きにやってみます。
578名無しの心子知らず:02/06/10 18:21 ID:UbRoDHSf
3人母乳で育てたのですが、ティクビが伸びきってしまいますた。鬱
手術しようかなあ。でも某女優の二の舞は避けたい。
579名無しの心子知らず:02/06/11 14:44 ID:SIhQyDI6
3ヶ月まではとても不安だったので気持ちわかります。

産む前に読んだ育児本に
「何ml飲んだか目盛りを気にするより
赤ちゃんが、機嫌良くしてるかどうかで判断しましょう」
と書いてあったのをひたすら信じて完全母乳しました。

うまく飲めないときって乳首の形の問題がある場合もあると思うのですが
私の場合乳首が短く小さかったので
カネソンの乳首が空気圧でのびるオッパイパッドみたいなのを
利用しました。
痛みも半減するし中々よかったです。

母乳のよい点は子供の肉質みたいなのが
しっかりした感じになる点でないかな?と私的には思います。
580名無しの心子知らず:02/06/11 15:36 ID:1D7a316Q
「赤ちゃん語がわかる魔法の育児書」という本を読んだことがありますか?
アメリカでベストセラーになった本なんですけれど、その中に「片側授乳のすすめ」
というのが載っていて、その名のとおり片側を集中的にあげるべきだというんです。
お乳は流れるごとに成分がちがってくるので、一度に全部の種類を飲ませてあげた
ほうがいいと。でも他の本や産院では、交互に吸わせろって言いますよね。
どっちがいいんだろうと少し悩んでます。既出だったらスマソ
581名無しの心子知らず:02/06/11 15:39 ID:j6k69MHD
片側だけを飲ませると、最後に出てくる濃い後乳までしっかり飲めて
よさそうだとは思う。
でも、もう片方は飲んでもらえないわけだから、張っちゃったりして
不都合だよねぇ。
ただ、産後真もなく片方だけを長い時間飲ませているとまだ乳首の
皮膚が慣れてなかったりするから、傷つくことがあると思う。
582名無しの心子知らず:02/06/11 15:44 ID:PqdGFO+6
私は片乳派です。
一人目のとき、途中で左右かえると飲まなくなってたのがきっかけ。
そのまま、楽なので二人目も片乳でやってます。
ずっと片乳だと、片側だけが程よく張ってくるようになるよ。
出の悪いときとか、逆に両方パンパンに張ってる朝なんかは両方あげるけど。
583名無しの心子知らず:02/06/11 15:52 ID:SxxpnVjX
以前このスレ(だったと思う)に書いたものですが、事情あって一月
片乳メインであげていたら、左右の乳の大きさが明らかに違ってきた。
レスのアドバイスどおり、もう片方の乳からあげていたら、なんとか
判らない程度にはなってきたけど…。
584名無しの心子知らず:02/06/11 16:06 ID:qfvFeOUE
母乳の出が良いので母乳ばかり与えていたら、
哺乳瓶をものすごく嫌がるようになってしまって困ります。
新生児の頃は哺乳瓶だろうが母乳だろうがお構いなしに
すごい勢いで吸っていたのに・・・
いま3ヶ月ですが、今後母乳の出が悪くなってきたら
どうしようかと心配。沐浴後、散歩後、寝起きなどに
水分を与えたくても哺乳瓶をすごく嫌がるのでスプーンで与えて
いるのですが、とても大変。
皆さんの所はどうですか?
585名無しの心子知らず:02/06/11 16:20 ID:j6k69MHD
>584
うちもだめです。3ヶ月過ぎから使えなくなりました。
うちの子の場合は別に嫌がりはしないんだけど、哺乳瓶は吸うもの、
というのが既にわからなくなってしまったらしいです。現在6ヶ月。
まあ、3ヶ月まで母乳で来て、出がよいのなら今後も大丈夫では?
ただ、授乳間隔はあまり開きすぎると出が悪くなるもとなので注意、かな。
水分は母乳だけで大丈夫ですよ。これから暑くなって汗かくでしょうが、
そのときはスプーンを使えばいいでしょう。
おかーちゃんのオッパイがよっぽどおいしいんでしょうなぁ。
幸せなベイベだと思いましょ。
万が一母乳が今後出なくなったとしても、本当に足りなくてお腹が空けば
また哺乳瓶でも何でも飲んでくれるらしいですよ。
586名無しの心子知らず:02/06/11 16:27 ID:93dq/YES
6ヶ月の女の子の母です。なんとか完全母乳できてるんだけど、
歯が生えてきて噛みつきがたのしいらしく、
授乳のたびに「いたーいっ!!」「ダメーッ!!」と叫んでます。
右の乳首の付け根がついに切れていてびっくり。

そんな経験のあるお母さん、どうしてましたか?
今は苦痛を耐えつつ、おっぱいあげてるんですが・・・。
昨日はパックリ、傷が開いていたけど、今日はなんとかくっついてます。
587名無しの心子知らず:02/06/11 16:31 ID:sQFivTm3
>586
聞いた話では、噛まれるたびに「メッ!」と言ったり、
軽くデコピンするとベイベが「噛んじゃいけないんだ」と学習するようです。
588名無しの心子知らず:02/06/11 16:53 ID:fpirzV/w
>584
うちも哺乳瓶見るだけで泣くようになったよ。
今4ヶ月半ば。
最近スプーンも使うようになったけど、基本的には母乳のみ。
できるだけ体を休めて出なくならないように頑張ってます。

検診の時、「初め泣いたけど、預けるために慣らした」
と言うお母さんがいらした。
必要に迫られたら最終的には赤ちゃんも諦めるんでしょう。
そうした事態にならない事を祈るのみ。
589名無しの心子知らず:02/06/11 16:58 ID:fpirzV/w
>586
過去レスに乳首切れて先がないお姑さんの話があったような…

大声出すと逆に面白がるから良くないと聞いたよ。
鼻つまむと苦しくなって放す(そのうち学習してしなくなる)とか。
それが可哀相なら口の脇から指入れて抜く方がいいかも。
590586:02/06/11 17:05 ID:qKgN6kMl
587・589さん、ありがとうございます。
やっぱり・・・うれしそうな顔してかむので、喜んでるんですね。
ハナつまみとデコピン攻撃で乳首を守ってみます。
591名無しの心子知らず:02/06/11 22:59 ID:IP+j50Ms
で、噛んだら即オッパイはしまう。
噛んだらオッパイはもらえないというのも憶えてもらう。
おっぱいを噛むのはオッパイがマズイ時かお腹一杯の時だと助産婦さんに
聞いた。
592名無しの心子知らず:02/06/12 21:36 ID:sClk4aeZ
授乳口つきの服(パジャマじゃなくて昼間の服)を
着てるあるいは持ってる方いましたら使い心地など聞かせてください。
というのも、この夏、初の帰省を予定していますがローカル列車です。
授乳間隔が1,2時間なので車中で泣く可能性大!!
途中下車したら次の電車がいつ来るかという世界です。
平然と乳出して授乳できる勇気はありません。哺乳瓶は受付けないので
冷凍母乳も無理っぽいです。(今から訓練すれば大丈夫でしょうか)
車中授乳用には、服、スリング、大判スカーフで隠すなどどれが
良い感じでしょうか。
スリングは持っていますが使い方が下手なのか、子が大きいのか
スリングでガバッと口元を隠すのは困難です(コツがあったら
教えてください)。
593名無しの心子知らず:02/06/13 08:12 ID:bun1hS28
頻回授乳していたら身長も体重も標準曲線から外れるほど大きな赤ちゃんに
なっていた。このままのペースでいくんだろうか?
あとスレ違いでゴメン。そろそろ離乳食を考える時期なんだけど母乳マンセー
「桶谷」創始者本と「山西」自然育児本で見解が大きく違うことに気づいた。前者はわりと普通に近い。
後者は重湯やお粥じゃなくていきなり「噛み噛みごはん又はすり潰しご飯」
副菜は沢庵のみで大丈夫という過激なもの。ここの母乳教の方でどちらかに
属してる方も結構いると思うんだけど離乳食どうしてます?なにかしら
こだわってるのかな(母乳に拘るだけに乳製品を避けるとか)?
594名無しの心子知らず:02/06/13 08:58 ID:KKMQFxWx
>593
体重だけでなく身長も伸びているんなら特に心配しなくていいのでは?
そのうち身長だけが伸びて、体重があまり増えない時期も来ると思う。

離乳食については、うちはまだ3ヶ月なので考えてない。スマソ。
595名無しの心子知らず:02/06/13 09:12 ID:e9nDcp0i
>592
授乳服愛好者です。
これから手に入れるなら、授乳口が縦開きのものではく横開きのものが
おすすめです。たとえば、ここなんかがそう。
http://www.baby-zoo.net/
ここからも購入しましたが、お値段も結構いいので、オクで入手した
授乳Tシャツを真似て自分で縫って着ています。
できればラグビー抱きのほうがラクではないかと思うのですが、どうでしょう。
授乳服は横開きのものなら、後ろを向いて乳を出してベイベにくわえさせた
あと、上の身ごろでベイベの口元を隠せばいいだけです。
座席が空いていればばーちゃんたちのそばに座りましょう。
ばーちゃんたちは授乳風景を見るのが嬉しい人がほとんどなので、喜んで
席を空けてくれたり荷物をどけてくれたりしますよ、きっと。
まあ、あまりためらわずに堂々とやることです。
横開きのものなら、乳首を全く露出しないで授乳できますよ。
うまくやれるようになるとフットワークが格段に広がります。
596名無しの心子知らず:02/06/13 09:28 ID:B9cS7DIg
>593
ウププ・・・母乳教ではあるけど、私はどっちでもないよ。
オケタニと山西、どっちも足を突っ込んだけど私はどっちも「??」ってかんじ
だった。
離乳食は食卓の上のモノで食べれるモノをその場でつぶしてあげたり、お粥だけは
炊飯器でご飯炊くときに一緒にカップを入れて炊いたり、あとはBFでカバー
って感じだな。
597名無しの心子知らず:02/06/13 09:46 ID:nQfQ5ODL
>593
うちの子完全母乳娘なんだけどさー定番のどろどろ食を全く受け付けんのね。
お粥なんかもすりつぶしてたんだけどさ。
山西さんのもっと自由に母乳育児読んで、もしやと柔らかいご飯粒
箸に付けて食べさせたら確かに食べるの。
お米も分付き米だったら栄養価も高いし、ほぼご飯だけで
オッケーというのも一理あると思った。
洋食を否定しすぎだとは思ったけど。
保育園に行ってる時の母乳育児とか、ミルクの足し方とか
気楽でわかりやすい情報が多かったから山西流悪くないと思ってる。
でも噛み噛みごはんはさすがにやってない(w
598593 :02/06/13 11:22 ID:MmEtw4I5
>594
レスありがとう!心配はしてないんだけど(産まれたとき
特別大きくなかったので)急な成長ペースにびっくりしただけ。
母乳の赤ちゃんは体重少な目だけど心配しないでって話ばかり
母乳指導の助産婦さんに聞いてたから「なんだこりゃ」って
思ったの。
>596
足を突っ込みましたか。仲間!(うぷ)。
今、NPO自然育児なんちゃらのHP見ながら両足突っ込んでみるか
悩んでたところ。
非常に有益な情報もいっぱいあるけど、独特な空気(助産院マンセー、
穀物マンセー、自然治癒力マンセー)に違和感は拭えないから
やめたほうがいいのかな。
>597
貴重な体験談どうもありがとう!うちも離乳食はじまって
ドロドロ嫌がったら試してみるよ。しかし、虫歯菌や歯周病菌
感染のリスクに曝してまでカミカミご飯をあげる勇気は
私にもないっす。
599名無しの心子知らず:02/06/13 16:24 ID:t8LNtbqv
もうすぐ出産後5ヶ月になるけれど、未だに母乳育児のペースがつかめません・・・
産院が混合だったので、そこから苦労しつつなんとか母乳onlyになって、
3ヶ月ごろには間隔もあきだして「ああ、ちょっと落ち着いた」と思えたんですが。
赤ちゃんは3,4ヶ月になると満腹感を覚えて、自分で飲む量をコントロールするって
言いますけど、うちの赤子はまだ「飲ませられるだけ飲む」状態のままの気がします。
たまに口をつぐんで開けないとか、満腹の笑みらしきものを見せて飲まなくなることは
ありますが、たいていは寝るか私が引き離すまで吸い付きっぱなしです。
出てないのかと思ったけどそうでもないし。しかも最近、時々授乳中に爆泣きするように
なってますます鬱です。あやしても何しても泣き止まない時は乳にしてますが、
今日は間隔も1時間半ぐらいになってしまいました。
実は赤子がお腹すかせて泣いてるのか他のことで泣いてるのか、まだわからないなんて
母失格ですかね・・・。
最初の頃は3時のおやつを唯一の楽しみにしてたんですが、乳のためにとそれもやめて
ストレスも疲れも全然抜けず、今頃から産後鬱になりそうです。
600 :02/06/13 17:06 ID:0U3Iq/mx
私も599さんみたいな感じだったよ。
出がいいとはお世辞にも言えないチチだったけど
それでもやってきた。
ガイシュツの山西式の短期間頻回授乳
(さした分だけ1〜2分だけ飲ませる。30分おきでも良い)
を参考にすると気楽になると思うよ。
離乳食が始まると、だんだんペースができてくるから
それまで「泣いたらチチ」でもいいと思う。
お出かけの時だけ苦労だけどね。今だけだからがんがって〜。

601名無しの心子知らず:02/06/13 19:08 ID:afv+NJpn
>599
赤ちゃんはおっぱい大好きだから離れたくないんだよ。
母乳って、きっちり何時間おきにならないみたい。
うちは7ヶ月で離乳食もはじめてるけど結構バラバラで
1時間〜4,5時間おきぐらいかな。

おやつは食べておきなよ〜。
私も、これだけがんばってるのに、って鬱々してたことあったけど
何もかも母乳のために制限するのやめちゃった。
ぐずる理由がわからないときは、ちょっと外に連れ出してみるといいかも
子供も自分も気分転換になるよ。
602名無しの心子知らず:02/06/13 20:49 ID:xdhQDlYr
>599
おやつは私も食べてるよ。
1日の楽しみだったりする(w

赤ちゃんによって飲み方っていろいろで、
1度にたくさん飲んで1日トータルの回数は少ないとか、
ちょこちょこ飲みで1日何度も飲むとか、あるみたい。
おしゃぶり代わりに吸い付いてる時もあるしね。

うちは3ヶ月だけど、未だに泣いたら吸わせてるよ。
いざ吸わせてみたら急にふんばり出してウンティしたり、
吸い出してすぐ寝ちゃったりすることも何度もある。
「あー、おっぱいじゃなかったんだ。ごめんねー。」って謝ってる。

599さんが母親失格だったら私はDQNだよ〜。
603名無しの心子知らず:02/06/13 21:49 ID:ErMGfteZ
>>599
一旦開いた間隔がまた狭まったというのは
激しい成長期=爆飲み 期間に入ったということなのでは?
お座りをする為の準備期間に入ったのかもしれないよ?

ウチは9ヶ月でも、間隔はまちまちで
2時間おきだったり、スッポンのようにしつこく吸い付いたりしてるけど
それはきっと立っちの練習をしているからだと思っている。

そういう時は、間食をしっかりとらないとこっちの身ももたないし
おっぱいも出ないので、しっかり食べてます。

おっぱいだと思ったら違かった、なんて良くあることだよ〜
604名無しの心子知らず:02/06/13 22:12 ID:+hdIf4kL
>595
ありがとうございます。早速見てみました。
洋裁苦手なので購入を考えてみます。
605名無しの心子知らず :02/06/13 23:09 ID:pKUZic5w
>599
他の方もいっぱいレスされているようなので今さらですが。。
大丈夫大丈夫!5ヶ月でも授乳間隔がバラつきがあるなんて
よくあることですよ。うちの坊主(今10ヶ月)も自分から
乳首を離すなんてことは絶対しない。飲ませたら飲みたいだけ
飲むって感じです。ずっとこの10ヶ月そんな感じで来ました。
赤子が泣く理由を泣き方でわかるなんて人は尊敬しますね〜
私もいまだによくわからんことがある。(大汗)そんなもん
ですよ〜。一緒に頑張りましょ。
それと、ストレスためない為にもおやつは食べよ〜と私も
思うのでした。
606名無しの心子知らず:02/06/13 23:46 ID:K718U+fu
3ヶ月前に断乳しました。(子供は2歳1ヶ月)
お風呂に入ったときに久しぶりに搾ってみたのですが
黄色で練乳のような乳が出てきてびっくりしました。
このままだと乳ガンの原因になったりするのでしょうか?
すでに断乳された方、その後のケアはどうされましたか?
アドバイスをお願いします。
607名無しの心子知らず:02/06/13 23:54 ID:U9ggZyNF
>599
私も小児科医に「3時間あかないと足りないと思っていい」とか言われ、そん
なの全然あいてないよ!と不安になったけど、助産婦さんに「はじめての母乳
育児でいきなり3時間あく方がまれな話。1時間でもあけば母乳は足りてるよ。
ただ間隔が狭いとお母さんがなかなか他の事出来なくて大変なだけ。」と言わ
れたよ。
がんばれー。

>606
断乳専用スレがありますよー。
608☆☆グッドタイム☆☆:02/06/13 23:57 ID:ivI0Kgcr
女性が安心。大型出会い系サイト。
http://www.gt7.biz/
609606です:02/06/13 23:58 ID:K718U+fu
わーごめんなさい。断乳スレがあるの知らなかった!
そちらへ逝きますね。
授乳中のみなさん、がんばって〜!!
610名無しの心子知らず:02/06/14 01:17 ID:QtufpmCi
1.5ケ月のときから2.5ケ月になったばかりですが、1ケ月で身長は
53→58ですが、体重が750gくらいしか増えてません。
だいたいひとつきに1キロ増とかいわれてますよね?
完全母乳で、1日5.6回 1回15〜25分って とこなんですが
最近は授乳間隔も4時間くらいとあいてきて
夜なんかは8時間くらい眠ってる、、、だから回数少ないせいなのかな?
611名無しの心子知らず:02/06/14 01:25 ID:X6Tlv2O5
体重の増えは波があるし、750増えてれば問題ないよ。
612名無しの心子知らず:02/06/14 01:28 ID:pfHHICMK
おっぱいだけで育ててる人って、おっぱいマッサージちゃんとしてるんですか?
それとも体質的なものなのかなぁ
今、妊娠8ヶ月なんだけどマッサージはしたりしなかったり
乳首をギュッとすると白っぽい透明な汁が出るんだけど
出産後おっぱいいっぱい出てくれたらいいな
613名無しの心子知らず:02/06/14 01:38 ID:X6Tlv2O5
私は泣き泣き混合だけど、周りのおっぱいオンリーの人達の共通点は
妊娠中からマッサージしてその時点でおっぱいからぴゅーぴゅー出てたって。
おなかが張りやすくて私はマッサージやんなかったんだよ。
頑張ってマッサージしてね〜!!
614名無しの心子知らず:02/06/14 04:04 ID:HKG0UeR+
生後一ヵ月の子です。
添い寝しながらおっぱいあげるとラクと聞いたので
挑戦してますが、腕が痛くなって全然ラクじゃないんです。
しびれちゃったりするんです。
これは私のやり方が下手だからでしょうか?
それとも首のまだすわらない子供で挑戦するのが
間違ってるのでしょうか?

教えて君で申し訳ないですが
どなたか添い寝しながらの授乳方法、教えて下さい。

携帯からのカキコなので改行が変かも‥
615名無しの心子知らず:02/06/14 06:27 ID:hg/N/8BC
生後2ヶ月男児です。この間まで、夜の授乳感覚が4〜5時間
あいていたのが、一昨日は6時間、昨夜は7時間半も続けて眠りました。
この傾向が続いてくれれば、体は楽になるんですが、いきなり7時間半も
あいたので、おっぱいがガチガチ。おまけに昼は5分だけ飲んで1時間後に
また5分、なんていうのもしょっちゅうです。
こんな状態だと、これから毎晩毎晩、がちがちで痛いおっぱいになって
しまうんでしょうか??何か良い対策?はないでしょうか?

>612
私は初産で、母乳オンリーですが、妊娠中はマッサージしてても
ほとんど何も出てきませんでした。ただ、白いカスは毎日たまって
たから、ほんの少しは出てたのかな。
基底部マッサージもだけど、乳首を柔らかくして、カスをとって
おくのがいいみたいですね、妊娠中は。ご安産をお祈りします。
616名無しの心子知らず:02/06/14 06:51 ID:778esW/Y
〉615
私もそうでした。子供はぐすーり寝ていても私がおっぱい張って早朝
目が覚めてました。そのとき、少し楽になる程度だけ搾ってみては
どうですか?たくさん搾るとまた作られてしまうので。
そんなことを続けていると気がつくとらくになりましたよう。

〉612
妊娠中、おなかが張りやすいのでマッサージはしないように指導された
けど、今子供は5ヶ月。たくさんでているよ。出産後でも大丈夫。
やれるにこしたことはないけど
617名無しの心子知らず:02/06/14 09:11 ID:pGX+hm9o
>614
私の場合、子どもが横向いて寝てくれるようになった3ヶ月くらいから
楽に寝乳できるようになったかな。
それまではうまく咥えさせられなくて自分の姿勢にも無理が
あったのか、かえってしんどかった。

そろそろ4ヶ月検診で、問診表に授乳回数を書く欄が
あるんだけど、昼間なんて1時間おきの時もあるから
回数多いよ…。
618名無しの心子知らず:02/06/14 09:27 ID:35J5wfv0
>>614
自分が壁側になってクッションを背中に置くと授乳しやすいよ。
まくらといくつかのクッションを組み合わせてよっかかりたい
ところに置くといいんじゃないかなぁ。
619名無しの心子知らず:02/06/14 10:26 ID:jDa97VNS
>>614
子供が横向いて寝てくれるようになってから楽に寝乳できるようになったと思う。
4ヶ月くらいだったかなー1ヶ月の頃は軽いから抱っこでも
そんなにしんどくなかったし。
8ヶ月の今じゃ、家の中では必ず寝乳。
暑くて重くて抱っこじゃつらいもーん
620名無しの心子知らず:02/06/14 10:49 ID:0VbqgdwX
2ヶ月です。私ってば超いいかげん?!?!
妊娠中のおっぱいマッサージしたことないし、
ほ乳量も計ったことない。体重は入院中に沐浴前に計っただけ。
間隔はバラバラで、吸い付いたまま自分から離れたことなんてないから
私が疲れたら悪いけどもうかんべんしてね〜ってやめてる。
食べ物はもともと甘い物とか嫌いなので食べてないけどあまり気にしてないかも。
かと思うと夜は8時間寝ちゃったり。
でも元気よ〜〜
621名無しの心子知らず:02/06/14 10:58 ID:0VbqgdwX
620です。付け足し。でもマッサージはするに越したことはないかな。
ちと乳首切れて痛かったです。乳首の(のびの)ためにはいいと思う。
でも母乳の量とは関係ないと思うぞ!!
622名無しの心子知らず:02/06/14 11:49 ID:Bphx/car
凹み中だった599です。たくさんのレスありがとうございます!
そっかー、赤子が成長してもこういう風なのは私だけじゃなかったんですねー。
それだけで一気に気持ちが軽くなりました。おやつも再開することにします。
それでなくても他の趣味というか、息抜きが全く出来ない状態なので
煮詰まっちゃいますよね・・・その方が乳にもよくないかもしれないし(w
これからも泣いたら乳でまたがんばろうっと。
623615:02/06/14 12:25 ID:hg/N/8BC
>616

レスありがとうございます。私はいぎたないもので、おっぱい張ってても
ぎりぎり起こされるまで眠り続けたりしてて、自分で目が覚めるかは不安
ですが…

ところで、母乳育児の本とか見てると、子どもが3,4ヶ月なら、夜寝てる
のを放っておいてもいいけど、それより前なら夜中も授乳しないとおっぱいが
出にくくなる、みたいに書いてあるのがあって。
せっかくよく寝てる子どもを起こして授乳しないといけないんでしょうか?
624名無しの心子知らず:02/06/14 14:05 ID:h7/ViCic
今混合ですが、なんとか完全母乳に近づけないかと
山西氏の「もっと自由に母乳育児」だっけ?を購入した。
参考になるのはなるんだけど、
反対に???と思うことも多々あるんです。

例えば、髪が逆立っている赤ちゃんは母乳が足りていない、
いいおっぱいを飲んでいないというものや、
指しゃぶりをする赤ちゃんは、いいおっぱいを飲んでいない
とかいうものなど・・・
うちの娘は確かに髪が逆立っているが、
これは単に髪が短くて逆立っているのだと思っていた。

もちろん、なるほど!これは励ましになる、参考になるぞー、
というものも多々あるので、目からウロコの部分もあり、
随分と気が軽くなったりもしたんですが。

まぁこの手の類のものは、占いと一緒で、全てを信じずに
いいとこだけ参考にしていた方がいいなーと思いました。
625名無しさん@HOME:02/06/15 10:29 ID:3FF7B8bS
じゃあOK教も全て信じないほうがいいのかな。
2ヶ月通って絶対完全になるっていわれんのに、
通う前と変わらない。ミルク足したらおしまいだとかいわれて。
あいかわらず10gしかでないよ・・この2ヶ月体重増えてないし。
626名無しの心子知らず:02/06/15 16:01 ID:jAE3cxhn
>>623、625
せっかく寝てる子を起こしてまでは飲ませてないなぁ・・・。
しかも母乳で行きたい&出の悪い母の母乳趣味(私には趣味ね)に
ベイベをつきあわせても悪いんで、最初のうちは結構ミルクも足した。

そんでも2、3ヶ月頃には安定して出るようになって
そのまま完全母乳に移行できたよ。

自分がしんどくないように、心配ごと(ベイベの体重含む)がないように、
それでもしつこく隙あらばくわえさせてた。
627名無しの心子知らず:02/06/15 16:25 ID:dGCamoSl
>624
うちの子、母乳オンリーで、髪の毛逆立ってるし、指しゃぶりもしてる。
けど、体重は標準以上。おっぱいの質が悪いのか・・・。
なんだか鬱。
628623:02/06/15 19:36 ID:G3myRvDu
>626

そうですよね。あんまり自信たっぷりに書いてあったものでちょっととまどった
>寝てるのを起こして飲ませろ
ネットで検索したらOK谷なんか、断乳の時までずーっと夜中も3時間おき、を
推奨してるみたいだし。寝ててもおっぱいが近づいたら、匂いで吸い付くって
言われてもなんか…。

でも、あるHPで「子どものための母乳であって母乳のための子どもではない」
と書いてあるのがあって、深くうなずいてしまいました。確かに、母乳の出の
ために子どもをこっちの都合で振り回すなんて、本末転倒ですよね。
629名無しの心子知らず:02/06/15 19:44 ID:xsId9Ebc
母乳あきらめました。だんだん出なくなってきたし、なにより…
授乳の時、吐き気がするんです。
「出なくても吸わせてあげなさい」って言われるのですが、
くわえられただけで吐きそうに。こんなこと、人には言えなくて
(母親失格って感じで自分でも鬱)、でも一人で悩むのも辛いんです。
630名無しの心子知らず:02/06/15 20:45 ID:LGKPa1iG
>629
今まで頑張ってきたんだもの、もう気にしないことだよ。
結構いるみたいですね。授乳すると体調が悪くなる、という人。
私の周りにもいます。これはどういうわけなんだろう。微妙な
ホルモンの影響とかあるのかな。血をあげてるのと同じことでもあるし。

こういうのって、医者なんかに言ってもわかってもらえないよね。
母乳については医者はほとんど勉強していないらしいですよ。
医師国家試験には母乳育児には不利な内容の解答を求める問題が
出題されているようですし。

このスレ、ものすごく勉強になるんだけど、よく考えてみりゃそれもなんだかな。
医者にも教えてもらえない、育児雑誌にもろくに載らない内容なんてね。
2chのスレ読まないと自分の乳で自分の子供を育てられないなんて
なんかヘンな気がする。
医療関係者がしっかり勉強してくれないと本当に困る。
631名無しの心子知らず:02/06/15 21:45 ID:BlB7ENxv
>629
おつかれさま〜
あきらめたっていうより、
今より赤ちゃんとの関係を良好にする前向きな選択じゃないかな
母親合格だよ!
632名無しの心子知らず:02/06/17 08:23 ID:iE6kMScq
ちょっと説明しにくい感覚なんですが、母乳をあげている時、胸がきゅーんとなりませんか?
一番近いのは、秋や冬の夜に一人で外を歩いてて家が恋しくなる時や、
冬に湯舟に深く浸かった瞬間です。あれが苦手で一人目の時、すぐやめちゃったのよね・・・。
633名無しの心子知らず:02/06/17 09:07 ID:BmNwKkOd
>>632
催乳感覚・・・
634名無しの心子知らず:02/06/17 09:55 ID:Je68QdgH
>632
乳が湧いてくる瞬間だよ
635名無しの心子知らず:02/06/17 11:02 ID:A32UVVDO
>632
毎回かならず、しゃぶりつきはじめになってるよ。いいことなんだよ。
636名無しの心子知らず:02/06/17 11:08 ID:A32UVVDO
生後2ケ月半になる前後から、授乳時間が「長く」なってきました。
以前は両方で10〜15分くらいだったのに、最近になって20〜30分とか、、、
手が腕が疲れる。それはいいんだけど(^^;)
3ケ月頃には胃もしっかりしてきて、飲む必要量がわかるので
授乳時間が短くなる・・・なんて聞きますが、なんで逆に長く??
足りてないからかしら、ともおもいますが、吸われるだけガンガン生産
してるようで、おくちを離したあと搾ってもまだ十分でてるようです。
授乳間隔はすこし長くなってきたけれど、
1回の時間が急に長くなるっていうのもアリですか?
637名無しの心子知らず :02/06/17 11:15 ID:Dpsssrw9
>636
そのくらいのベイベなら、何でもアリでしょう。
吸うことによって生産量を増やしていると思われます。
あんまり心配ないと思われますが。シッコがちゃんと出てればよし。
638名無しの心子知らず:02/06/17 11:16 ID:TbA+05sr
生後1ヶ月ですが、今日添い乳してみたらうまく
吸いついて飲んでくれました。
これは楽だっと感動したのですが、ゲップしないと
いけないので結局起き上がってトントンしましたが、
添い乳している皆さんゲップはどうしてますか?
上手いやり方あったら教えて下さい。
639名無しの心子知らず:02/06/17 14:49 ID:htse4ca1
私の数少ない添い乳経験の話だけど、
おっぱいをあげ終わったら、そのまま赤ちゃんを抱っこしたまま、
身体を回転させて、仰向けになる。赤ちゃんはお腹の上で、うつぶせになっている。
そして、背中をトントンすると、ゲップを出す。
おっぱいの左右交代をする時は、そのまま赤ちゃんを支えて、
ぐるりと反対側に下ろして飲ませる。
っていうのは、怠慢でしょうか。
640名無しの心子知らず:02/06/17 15:16 ID:6yA9QZ9b
ぽぽちゃんで練習してるのですが胸が小さいのであげるのが難しそう・・・。
641名無しの心子知らず:02/06/17 16:15 ID:pu2ndapY
>>614
亀レスだけど、赤ちゃんを抱いておっぱいをあげながら、クッションなどを
使ってそのまま横になったらコツがつかめました。

退院してからゲップさせたことないや・・・
642名無しの心子知らず:02/06/17 17:20 ID:x7678Kiy
1ヶ月の娘がいます。母乳は、乳首をつまんでみると少しずつにじみ出てくる程度です。
助産婦さんに「吸わせてれば出るようになる」と言われたので
マッサージもして、ミルクの前に吸わせようとしてるのですが
出ないのを吸うのが嫌なのか、大絶叫で泣かれ、腕を回していやいや、と暴れます。
乳首も小さくて保護器をつけてるからその感触が嫌なのか。。。
もちろん保護器をとると吸いつけません。
できたら母乳でいきたいんですけど、あきらめた方がいいのでしょうか?

最初あまり出なくて、さらに乳首が小さかった(扁平気味っていうの?)かたで
飲ませられるようになった、という経験談ありませんか??
643名無しの心子知らず:02/06/17 17:40 ID:VOT2Lt6q
助産婦さんの言うことは本当で、現にちゃんとにじんでいるわけですから
吸わせていれば出るようになるし、吸わせていれば乳首も出っ張ってきます。
保護器はできればつけないほうがいいと思います。
直接赤ちゃんの口が乳首に当たるという皮膚刺激によって母乳は出るので
バリヤをあえて張ってしまわないほうがいいにこしたことはないわけです。
保護器をつけるよりは乳頭吸引器(?)で引っ張り出すほうがいいのでは?
搾乳器をを乳首を引っ張り出す目的で使ってみるのもいいと思うし。
ミルクを足しておられるようですが、そのときの哺乳瓶の乳首の出が
よすぎると吸いにくい母の乳首を吸わなくなってしまいます。
哺乳瓶の乳首は何をお使いですか。こういう場合、ピジョンなどの普通の
乳首のSなどではだめです。このスレによく出てきますが、同じピジョン
から出ている「母乳相談室」というのは使ってみましたか?
乳首が小さいというのがどういう状態かよくわからないのですが、
くわえさせるのは乳首ではなく乳首の周りの乳輪の部分です。
助産婦さんに直接赤ちゃんに吸わせるところを見てもらいましたか?
母乳の量を増やすには、赤ちゃんに直接一日12回以上吸わせたほうが
いいそうです。量を維持するには8回以上だそうです。
あきらめるのはまだ早いと思われますが、母がストレスになるくらいなら
ミルクでいいと思われます。
644名無しの心子知らず:02/06/17 19:00 ID:psZw4cCj
母乳で6ヶ月の子がいますが、一月に一キロの割合で
体重が減っていきます。(自分の)
体力も落ちてきてるみたいなんですが。こういう人って
いませんか??
ちなみに、乳腺炎になりやすいので、カロリーの高いもの
も食べてません。甘いものは、和菓子程度。。
自分だけなのだろうか。。。
ちなみにあかごは、めちゃめちゃでかいです。もうすぐ10キロです。
645名無しの心子知らず:02/06/17 20:05 ID:S2e+vTOo
9ヶ月の息子がいますが、離乳食をあまり食べず、
今でも母乳をたくさん飲みます。
体力も低下したし、体重も妊娠前から10キロ以上減っています。
母乳をやめたら元に戻るとよく聞きますが、ほんとうですか?

646名無しの心子知らず:02/06/17 20:24 ID:C9+T/ljg
>645
ごはんいっぱい食べている?
授乳期は普通の時の倍くらい食べているよね(私だけか?)
母乳をやめてもこの調子で食べていたら体重が戻るどころか
どんどん増えていくだろうと思う。
私は妊娠前キープでごはんを1合食べたって増えない。
647名無しの心子知らず:02/06/17 21:05 ID:S2e+vTOo
>646
ごはん、いっぱい食べてます。
食べても太らないからめちゃくちゃ食べてます。
母乳が終わったら怖いな・・・。
胃がすっごく大きくなってそうで。
648名無しの心子知らず:02/06/17 22:15 ID:0/sIiW9o
>644

私も母乳オンリーで、子どもは生後2ヶ月。体重はどんどん落ちてます。
出産数日後に5キロ減、2週間で更に3キロ、1ヶ月で更に2キロ、今は
更に3キロ。出産直前と比べて13キロ減です。
食事量は多分2000キロカロリーちょっとぐらいですかねぇ。私は
元がデブだったので、割と楽観視してますが、炭水化物や野菜やタンパク質を
バランスよく少しずつ増やしてもいいかもしれませんね。私もこの後の体重の
減りがずっと続いたら、ちょっと考えるつもりです。今、もうBMIも普通に
なってるし・・・
649644:02/06/18 13:45 ID:DLbcIGVT
>648

2ヶ月で13キロ減ですか〜。今はいいけど
これが、断乳まで続くとしたら怖いですよね〜。
食事は、炭水化物はけっこう取ってるんですが・・・
ごはんは、二膳、その後、食パンたべたりとかね〜。
でも、減り続けるんですよね〜。
650名無しの心子知らず:02/06/18 14:06 ID:we1myoyx
私は妊娠前の体重と比べるとあと5キロ落とさないと…
子供8ヶ月なったけど5ヶ月くらいで出なくなってしまった…
2ヶ月で13キロ落ちたってスゴイ勢いですね。
651名無しの心子知らず:02/06/18 15:28 ID:V+L/A10v
妊娠で5キロ増えて(元がデブだから)出産後から減り始めたけど、
6ヶ月頃には妊娠前より8キロ減でずっと維持されていた。
いつかは平衡状態になるよ。
が、ベイベの湿疹対策で甘い物・揚げ物を減らし、暑くなって水で
お腹をふくらます状態が続いた8ヶ月の現在さらに2キロ減。
652名無しの心子知らず:02/06/18 15:40 ID:O93GqewG
熱などはないのですが、喉が痛くてちょっと風邪っぽくなってしまいました。
母乳はお休みした方がいいのでしょうか?
今日は既に飲ませてしまいましたが…不安です。
653638:02/06/18 15:50 ID:QvJCtI48
>639

今日添い乳した後ラッコ抱きにして背中をトントンしみたら
ドバッと吐かれてしまいました。
やっぱり起き上がって立て抱きにしないとダメみたいです。
もともとよく吐く子なので横着はいけないみたいです。

>642

私も全く同じでした。
乳りんはでかいのに乳首は小さい上扁平です。出産後4日間は
胸も張らず乳はうっすらにじむ程度でした。
とにかく乳を出すには赤ちゃんに吸わせないとダメと助産婦さんに言われて、
吸わせようとしてももちろん息子は顔を真っ赤にして大泣きして
吸いついてはくれませんでした。
見かねた助産婦さん達が、私が授乳室で悪戦苦闘しているとマッサージをしてくれ、
私もヒマさえあれば搾乳してたので母乳が次第に出るようになりました。
それからは乳頭保護器をつけて息子に飲ませてました。
生後3週間になる頃、結構保護器越しに乳首が引っ張られてて出ている感じが
したので直接飲ませて見たら、何とか息子は吸いついてくれて、
1ヶ月の今は上手に直接飲めるようになりました。
私は保護器を使っていたおかげで乳首が伸びて出てきてくれたので
使っていて正解でした。
あと、息子の吸う力がだんだん強くなっていったからだと思います。
とにかく私も、息子がおっぱいをいやがって顔を左右にイヤイヤと振りながら
手をつっぱらかって大絶叫しても、無理矢理乳りんから手でつまんで
息子の口の中に無理矢理押しこんでました。
可哀想でこっちも凹みますが、とにかく続ける事です。
頑張って下さい。
654名無しの心子知らず:02/06/18 15:55 ID:sk4gKu9+
>652
なんで不安??
母乳で風邪はうつらないよ。
授乳の時に近くになるのでマスクくらいはして授乳した方がいいかもしれないけど。
655名無しの心子知らず:02/06/18 17:41 ID:W4gjW0Jp
>652
母が風邪をひくと母の体内に「風邪の抗体」ができる。
母乳を通して赤ん坊にその抗体をわけてやることができるので、
赤ん坊はそのタイプの風邪に対して強くなる。
だから風邪をひいたら母乳をどんどん飲ませた方がよい。

って聞いたよ。
656642:02/06/18 18:55 ID:aWsdpRuV
>>643
レスありがとうございます。
哺乳瓶、ピジョンのSなので替えてみます。
乳輪部分を含ませるのはわかっているのですが、乳首だけでなく胸全体が小さいもので、
含ませる時に2本指(チョキ)で挟もうにもうまくいかず・・・
ですがもう少しがんばってみます。

>>653
良かったですね!吸ってくれるようになって!
経験談を聞くと「もうすこしがんばろう」という気持ちになります。
無理やりおっぱいを押し込むのはとてもつらいですが、もう少しがんばってみます。
657名無しの心子知らず:02/06/18 19:32 ID:a5Lr59Md
搾乳についてお聞きしたいのですが
午前中、哺乳瓶に溜めたお乳(約20ml)を冷蔵保存し、
同じ哺乳瓶に午後搾乳のお乳(約10ml)をつぎ足して
寝る前に授乳後プラス30mlまとめてあげる
のはいかがなものでしょうか。
 同じ哺乳瓶を使って鮮度の違うお乳を混ぜてよいものか
どうか知りたいです。その日余ったものは捨てます。
 なんとなく良くない気はするので試してませんが
できるならやってみたい気がするんですが。
くだらない質問ですいません。
658名無しの心子知らず:02/06/18 19:47 ID:O93GqewG
>>654>>655
レスありがとうございます。
風邪のウイルスが入って感染しないか心配だったので、安心しました。
659名無しの心子知らず:02/06/18 20:12 ID:DO3lHEzf
>657
搾乳する時に出来る限り雑菌が入らない様にしたら
構わないと思います。
冷蔵保存なら5日もつと「ベビーブック」でシアーズ先生は言ってまふ。
アメリカと日本なので5日はどうかなと思ったりもしますが、
1日なら全然OKじゃないでしょうか?
660名無しの心子知らず:02/06/18 20:12 ID:0t2NDr4h
>642、653
うちもなかなかうまく飲んでくれませんでした。
最初の半月は全然育っている様子がないので
ミルクを足すことにしたんだけど母乳をいやがって大絶叫。
手を突っ張って真っ赤になって怒る怒る。
それだけパワーがあるなら飲んでくれよ〜と私も泣いてました。
ささやかながらも何とか出ていたので止めないように
搾乳してつないで。
3ヶ月くらいには直乳でいけるようになりました。
この期間なかなか辛かったです。
無理しないで、でもがんばれるなら、がんばってみてね。
661名無しの心子知らず:02/06/18 20:33 ID:a5Lr59Md
>659
お答え頂き有難うございました。
さっそく試してみます。
662648:02/06/18 20:55 ID:Vh2PzZR2
>649

私の場合、妊娠する前の2年間ほどで急激に体重が10キロぐらい増えたもので、
今ようやく、昔の体重に戻ってきたところなんですよ。
で、あんまり不安には思ってないけれど、最近、けっこう食欲が出てきたのは
体がそろそろ食べろサインを出しているのかな?それに母乳をやめてからの
反動が怖いかも・・・
663名無しの心子知らず:02/06/19 11:41 ID:8hvn+Mln
>>657
私もそれやってた。
特に何もなかったけど、うちの子はどうも
大変胃腸が丈夫だから参考にならないかも・・・。
664名無しの心子知らず:02/06/19 12:34 ID:VGQz2Ec6
冷凍母乳はブレンドOKなんだけど。
665642:02/06/19 19:21 ID:AYzKShQQ
>660
3ヶ月もがんばったんですね。
1ヶ月であきらめようとした私、あまいですね。
汗だくになりながら髪振り乱して、もう少しがんばってみる!
666名無しの心子知らず:02/06/19 20:36 ID:wunRQfs2
今日、あんまり飲んでくれず、左側だけで満足されてしまったので
右側を、軽く搾乳してたら、母乳がピンク色になってました
みたら、射乳の2本から血がピューと・・・太さは木綿糸サイズ
痛みは全然ないけど、どうやってケアすればいいのかわかりません。
表面は、切れたところがないようです。
今のところ、左だけ飲ませて、右はシコリができない程度に絞るのみにして
様子をみている段階ですが、どうしたらいいんでしょう?病院へ行くべき?

>642
私もだよ〜
昨日、娘(3ヶ月)が初めて自分から吸いついた!
まだ押しこむ回数の方が多いけど、チョト感動。
疲れ過ぎない程度にがんばってね
667名無しの心子知らず:02/06/19 20:43 ID:wna4ZOKx
NICU入ってたから長いこと冷凍母乳だったけど、
一回30くらいしか搾れなかったので、かなーりブレンドされてました。
子供は一回100くらい飲んでたから。
668名無しの心子知らず:02/06/20 23:03 ID:RfQI53p1
添い乳して、そのまま寝てしまった。2時間後、娘はまだ吸いついていた。
非常に満足したらしく、目を覚ました私に気付くと
上目遣いにニカァ〜とびきりの笑顔。
まだ自分では吸い付けないから、ずっと咥えていたのかと、びっくりした。
その後、疲れたらしく6時間も爆睡。何しても起きない。スマンムスメヨ・・・
669名無しの心子知らず:02/06/20 23:25 ID:aHcb/fFr
肺炎で先週まで入院していました。
9ヶ月の坊主なのですが、離乳食が進まずオパーイ大好き。
医者&看護婦からオパーイを飲ませるのを止めろと再三言われた。
9ヶ月なんだからオパーイは水みたいなもので栄養なんてない。
医療従事者からオパーイが水なんて言われて泣きそうだったよ。
離乳食が進んでないのもあるけど、入院中で体調が悪いんだよ。
病院のメシなんかバクバク食べられるかっての。
検温や見回りにくる度に違う看護婦から「ごはん食べました?」って
言われて鬱になったよ。コソコソ隠れてオパーイやっていたよ。

オパーイが水みたいに栄養がないんじゃなくて、子供が大きくなっていく
のでオパーイだけの栄養だけじゃ足りない、ってどうして言えないんだ?
オパーイが水で栄養がなくなってるんならうちの坊主は体重がどんどん減って
氏んじゃうっての。平均よりも大きいし顔色もいいぞ。
ちゃんと見て言えっっ。愚痴でした。スマソ。
670名無しの心子知らず:02/06/21 00:16 ID:0hZCdhos
私に強くOKを勧める知人から「育児通信」っていう会報みたいなのをもらった。
まさに宗教団体の会報って感じでコワー。
断乳後の牛乳さえも拒否する小児科医の説がいきなり見開きで、
あとは○○先生に出会って人生変わったみたいな話がテンコモリ。
私は少し不足感はあるものの息子は哺乳ビン嫌いなので、
しかたなく母乳オンリーでやってます。
この会報読んで、逆に母乳にそこまでこだわらなくてもと思ってしまった。
671名無しの心子知らず:02/06/21 21:17 ID:5DymKZyz
3ヶ月の娘がいます。
ここ2週間くらい徐々に張らなくなってきて
「差し乳になったのかな」と楽天的に思っていました。
しかしここ2、3日は催乳感覚すら薄れてきています。
以前はイテテテと思うくらいツーンとしていたのですが、今はほとんどなし・・・。

吸わせている間、もう片方の乳を見てみるとポターリポターリと出てきており、
ブラに直径10センチくらいのしみを作ります。
授乳後に乳を触ってみると、授乳前より重くなっており、
母乳が生産されているようなのですが・・・。

自分の乳がいったいどんな状態なのかわからず不安です。
催乳感覚がないのに、母乳が生産されるって・・・?
672名無しの心子知らず:02/06/21 21:28 ID:OsY04lFx
祝 直母100記念 書きこみ
明日で満3ヶ月になる娘、今日哺乳指導で、初めて直母100突破
もうちょっとで直母のみになりそうです。
でもその頃には離乳食始まるのか・・・・・・

腱鞘炎になりながら搾乳を続けて、娘の口がデカクなるのを待ちました
やっと吸えるようになったら、吸いつづける体力つくの待ちました
このスレでは、アドバイスを沢山いただけて、感謝しています。
673名無しの心子知らず:02/06/22 00:02 ID:Xo4llKZq
子供が私のおっぱいを飲みづらそうに吸っているのを見て、
ある看護婦に「ママの乳首大きいんだ〜!(だから飲みづらいんだ)」
とナースステーション兼授乳室で大声で言われました。
他にママがいなかったからよかったものの、すごくショックを受けました。
私だって大きい方かな(人と比べたこと無いけど)とは思ってました。
でもどの育児本にも陥没とかのケアだけで、大きすぎる乳首の対処法
なんてのってなくて。その時「どうすればいいんですか?」と言い返せなかった
のが悔しい。そのうち母乳がストップしたのでミルクにしたんだけど、
二人目は母乳で頑張りたい。大きすぎる乳首のケアって何かありますか?
教えてチャンで申し訳ない。
674名無しの心子知らず:02/06/22 00:46 ID:Vl4iPoYF
当方10ヶ月の息子母です。出産直後から完全母乳でここまで来ました。
この頃は離乳食も3回になりよく食べるので授乳回数が減り、すっかり
分泌量が落ちたような気がします。しかしここにきて息子が下痢気味に
なってしまいご飯を減らして母乳で頑張らなくてはならない状態に…
まだちゃんと出てるんかな〜不安だ。
675名無しの心子知らず:02/06/22 00:50 ID:kSEsPQZV
>673
子供の口が大きくなるまで保護器を使う
妊娠中から乳首マッサージをして、乳首を柔らかくしておく

私も乳首が大きいので、↑なことをアドバイスされました
飲み辛そうでも、飲んでくれてたんですよね?
私なんて、最初は口に入らなかったよ〜
腹減った!って口あけてる子供に、絞って流し込んでた・・・
そんな看護婦に、今度は出会わなくて済むといいね
676名無しの心子知らず:02/06/22 01:06 ID:Msh90Y+E
>671
8ヶ月の娘がいるんだけどもー私も催乳感ないよ‥
含ませててもきーんとはる感じがしない。
乳ふにゃふにゃ。
でも子供は満足してるし、飲ませてない方からはかなり
したたるから出てるんだと思う。
きっとそういう乳もあるんだよ。
677名無しの心子知らず:02/06/22 22:59 ID:OcnS2LEm
母乳オンリーで来て、今十ヶ月です。

今日、検診に行ってきたのですが、体重の増えがいまいちなのです。
というのも、離乳食をあまり食べず母乳は良く飲むのですが
看護婦さんに
「もう母乳は殆ど栄養ないから・・」
といわれてしまいました。

成長曲線から外れているわけではないので大丈夫だとは思う、
とは言われたのですが、母乳はあまり飲ませないようにして
離乳食優先にしたほうが良いでしょうか?


678名無しの心子知らず:02/06/22 23:15 ID:eACTSRZN
>671
飲んでいるときの赤ちゃんの口の動きは?
ごっくん、ごっくんって飲んでるかんじはあるよね?
その時、つーんと催乳感覚があるかどうか今度意識してみて。
催乳感覚がないのにごっくんごっくんの口の動きがあれば出てると思うよ。
実際、張らなくても催乳感覚がなくても出る人もいますよ。
それは本当に乳のタイプによって違うから、張るとか差すとかより赤ちゃんの顔や
満足そうな表情をしてるかを見る方がいいと思うよ。
679名無しの心子知らず:02/06/22 23:16 ID:S9qFrp6j
日本のマスコミは報道管制されていて、全然真実を報道していません。
ここを見れば韓国v.sイタリア、韓国v.sスペイン戦の真実や、韓国人サポーターのひねくれた性格がわかります。

http://members.tripod.co.jp/lets_go_korea/
随時情報更新中です!


  
   *コピペ推奨! 
680名無しの心子知らず:02/06/23 01:07 ID:Uv83cb4w
673です。

675さん、
保護器なるものがあるんですね。知らなかった・・・。今度探してみます。
アドバイスありがとうございます。頑張ります。

681名無しの心子知らず:02/06/23 10:39 ID:NmC8AaRP
671です

>676さん
>678さん
レスありがとう。
あまり催乳感覚がなくても出る乳もあるんですね。知りませんでした。
確かに、飲んでいる時ごくんごくんとのどが動いているし、
催乳感覚があったころと変わらず機嫌はいいし肌のつやもいいし、
満足しているようです。
疑問が解けて安心しました。ほんとにありがとう。
682名無しの心子知らず:02/06/23 14:48 ID:1VWPyVQz
出産して13日がたちました。
おぱーいのこと不安に思ったまま退院をして、右往左往しています。
でもさすが2chなぞが色々解けました。

が、まだまだこれからですよね。

病院では右乳5分左乳5分を2クールするように
指導を受けたのですが皆さんはそうされていますか??
授乳のたびに片乳づつあげるという方がこのスレにいらっしゃいましたが、
それで問題がないなら私もそうしたいなーと思ってます。
必死で吸い付いてるのを無理やり話して反対を吸わせても
いざ反対のおぱーいになると『もういらねーよ!』と、
口を硬く閉めてしまいます。
また、乳首が短いのでくわえさせるまでが一苦労…。
それを4回もするのが大変なのです。

短時間で交互にあげることの理由を知ってる方オシエテクダサイ。

683名無しの心子知らず:02/06/23 14:54 ID:dnhW/Dsa
>677さんへのレス、というより皆さんに質問です。

> 看護婦さんに
> 「もう母乳は殆ど栄養ないから・・」
> といわれてしまいました。

前もこう言われた方がいらしたと思うのですが、
母乳の成分は、初乳を除いては全授乳期間中ほぼ一定ですよね?
(参考元:http://www5.plala.or.jp/angel110/k06/eiyougaku.html
なのに何故、看護婦さんたちはこんなことを言うんでしょう。
昔は「だんだん栄養がなくなるもん」と思われてたのでしょうか…。不思議で仕方ないです。
684名無し:02/06/23 15:26 ID:U0WpDwLW
うちの息子も9カ月頃からあまり離乳食を食べてくれず、
母乳ばかり飲んでいて、検診の時心配でお医者さんにも相談しました。
うちの子の場合は、成長曲線の範囲内で、前月よりも僅かながら
体重が増えていたので、心配ないでしょうと言われました。
食の細い子なのね・・・と諦めてマス。
栄養がないというのは、母乳以外の栄養を食事からも採らないと、
子供の成長に追いつかなくなるのかな、と思います。
10カ月くらいって、ハイハイや掴まり立ち、伝い歩きなど、
動きがかなり激しくなってきてますし。
685    :02/06/23 15:40 ID:7qbpmSlC
>>682
>短時間で交互にあげることの理由を知ってる方オシエテクダサイ。

私が聞いたのは、常に新しい出来立てのチチをあげるためにそうしたほうがよいと。
せめて1回の授乳で左右それぞれ1回づつあげるようにするだけでもいいと思うよ。
686たこちゅう ◆TACOsl4Y :02/06/23 15:47 ID:2E5NmK+9
>682
私は、長時間片方だけあげ続けてると
乳首が切れやすいからって言われたよ。
うちも片方で(`д´)モウイラネーヨ! ってなることあるけど、
そしたらしばらく間をあけて、
ぐずったら反対をやるようにしてます。
そのまま寝ちゃってオパーイが片方だけパンパンになる時もあるけどね。

687名無しの心子知らず:02/06/23 18:30 ID:ifnZarMI
>682
左右の出に差があるときに片側授乳にすると、
もう片方の出が悪くなってくると言われた。
(出ないほうは、一生懸命吸わなくなるからとか何とか)

安定してれば、授乳のたびに今回は右、今回は左って替える
方法でもOKだって。
688677:02/06/23 20:22 ID:mBGpUxNp
>>683
レスありがとうございます。

栄養成分はかわらないんですか?
じつは、関西系ワイドショーでも産婦人科医の方が八ヶ月を過ぎると
母乳は薄くなると言っていたんです。
だから、一般的なものだと思っていました。

今日フォローアップミルクをあげてみました。
ここ三ヶ月ほど体重が横ばいなので気になってしまって・・。

やっぱり離乳食の方に入れすぎない程度に力をいれようと思います。

689名無しの心子知らず:02/06/23 21:42 ID:0ebqh1Rm
「月齢が進むと母乳は栄養がなくなる」というのは、よく考えてみれば
おかしい話ではありますな。
だって、他の哺乳類の動物は皆、子供が完全にいろいろな食べ物をとれるように
なるまではちゃんと自分の乳を飲ませて育てるわけでしょう。
8ヶ月くらいで母乳を控えてしまったら、どうせミルクが必要になるだけ。
ちゃんと母乳が出てるのに、人間だけが「栄養がないから他の動物の乳を借りて育てる」
ってのはおかしい気がするんだけど。
テレビに出るくらいなら、もちっと勉強してくれや。
690るるど ◆RUruDO2M :02/06/23 21:49 ID:u5oRGr75
母乳は、薄くなると思うけど・・・。
粉ミルクをフォローアップミルクに移行するのは、母乳を真似してるのだと
思ってますた。
691名無しの心子知らず:02/06/23 21:56 ID:0ebqh1Rm
>690
フォローアップが母乳を真似してるのだとすれば、
わざわざ母乳をやめてフォローアップを飲ませることもない気もするけど?
まあ、中には時期が遅くなれば遅くなるほど、母乳をやめるのが難しく
なる子もいるだろうとは思うけどね。
母乳の中の栄養素には月齢によって減ってくるものもあるけど増えるものも
あるそうですよ。
692名無しの心子知らず:02/06/23 22:42 ID:UXERjLSt
ちょいと調べてみた>母乳薄くなる

母乳成分の変化
ttp://www.shokusan.or.jp/hyakka/health/baby/
これを見ると出産直後からタンパク質は減り続ける。
乳糖はやや増加し続ける傾向。

で、こちらを見ると、母乳はなぜ糖質が大部分を占めているのか書いてある。
ttp://www.hahatoko.co.jp/simbun/299_04.html
ttp://www.crn.or.jp/LIBRARY/KOBY/MIRAI/cbs0078.html

タンパク質が減ることを「栄養がなくなる」と捉える人がいるのでは?
でもこれらを見る限り、母乳ってすごいじゃんという気がするが。
693るるど ◆RUruDO2M :02/06/23 23:51 ID:u5oRGr75
>692 ソース、ありがとうございます。

>690 
私は、母乳が薄くなっても(タンパク質が減っても?)
わざわざ断乳してフォローアップに変える必要はないと思ってますよ。
694るるど ◆RUruDO2M :02/06/23 23:52 ID:u5oRGr75
>690 ×    >>691 ○   でした。
695名無しの心子知らず:02/06/24 00:11 ID:CPR72fG9
>682
うちの場合は右10分、左10分くらいずつあげていました。
次の授乳の時は左からと、交互にしていたよ。
月齢が大きくなるにつれて、時間を短くしていきました。
696名無しの心子知らず:02/06/24 00:29 ID:vLtAqEvK
5ヶ月、完全母乳です。
今日の午後くらいから、左の乳房の一部が痛い。
乳首に白斑とかないし、特にしこりもないように思うんですが、
押さえたり、揺れたりするととにかく痛いです。
授乳すると、わきあがってくる感じがする時にもとっても痛い。
このまま授乳していい?
病院行った方がいいんでしょうか?
しこりのない乳腺炎ってのもあるんですか?



697名無しの心子知らず:02/06/24 00:36 ID:5oL+gDqy
>696

しこりのない乳腺炎があるかどうかは分からないけど、
乳房の奥の方の乳腺がしこりになってる事は多いみたい。
乳腺炎になったらとりあえずひたすら飲んでもらうのがいいと思う。
それで様子を見て変わらないようであれば、早めにオパーイマッサージに行ったほうがいいと思う。
698682:02/06/24 07:18 ID:8wgNfs2Q
色々お答えありがとうございました。
とりあえず、10分10分の1クールにしてみます。
なかなか乳首に吸い付けなくて”キーッ”と叫ぶ息子には
頑張って私の乳首を伸ばしてもらいましょう。

全く関係ないのですが昨日誕生日&結婚1周年でした。
でも、2週間前に子どもを出産してばたばたしていたのもあってか
『おめでとう』は、遠くに住む親友からのメールだけでした。
旦那は休みで一日中一緒にいたのに…。

母が自分の誕生日を忘れたり特にお祝いをしていなかったけど
こうやってしなくなっちゃうんだなぁって思い泣いてしまいました。
699名無しの心子知らず:02/06/24 07:35 ID:QuQrQgWC
うまく大きい口開けて吸い付いてくれるなら片乳づつでOK。
700名無しの心子知らず:02/06/24 07:37 ID:QuQrQgWC
しかし、しこりで悩む人を見ると
しょっちゅうしこりが出来まくりの私は何? とか思えてくるな・・・
701生後1ヶ月:02/06/24 10:57 ID:XXh/7V7W
質問です。
今の所母乳のみです。「催乳感」の後ポタポタと出てきますが、
自分で乳首をしぼってみても、ビューと飛んだりはしません。
いっぺん飛ばしてみたいんだけどなー。
しぼっても滴るだけってやっぱり、分泌が少ないって事なのかな??
おしっこの回数と体重からみると、一応は足りてるらしいんだけど…
みなさんビュービューとんでますか?
702名無しの心子知らず:02/06/24 11:06 ID:c+BmyZjK
>701
うちはピューピュー飛ぶようになったのは2ヶ月過ぎてからだよ。
それも1本しか飛んでいなかった。
今(3ヶ月)は5本ずつくらい飛んでる。
703名無しの心子知らず:02/06/24 11:23 ID:9b2799N3
>>698
お誕生日おめでとぉ!私の誕生日14日だから10日違いだね(w。
因みに私も今年1月に出産して、めっきり外部との交流が減り、
気が付けば、親と妹と旦那(しかし残業でその日は何も無し)から
しか祝ってもらえなくて、娘はギャンギャン泣いてるし、私も1人泣いたよ。
こうやって取り残されていくのかぁ〜。って気分になった。

がんばろぉーね。
704生後1ヶ月:02/06/24 11:42 ID:XXh/7V7W
>702
スゴイ!やっぱり子供の成長に伴って分泌が増えれば、
飛ぶ位出るようになるのかなあ?

それとも飛ぶ人も飛ばない人もいるんだろうか。
705るるど ◆RUruDO2M :02/06/24 11:48 ID:K/iirXnw
>701
私は、一ヶ月頃が一番ピューピューですた。
風呂入れば、ピューピュー。カロリーの高めの物を食べると、ピューピュー。
三ヶ月頃になって、飲む量と出る量が合うようになったのか
飛ぶようなことはなくなりますた。
人それぞれってことですね。
ちなみに、義母は授乳期間中は、いつでもピューピュー。
多乳症ってやつですか。出すぎて、大変辛い思いをしたそうです。
706名無しの心子知らず:02/06/24 11:48 ID:QuQrQgWC
最初からぶしぶし飛ばしとります。
707名無しの心子知らず:02/06/24 13:27 ID:kD2K4RvN
5ヶ月になり離乳食を始めました。
おかゆを25g、おかずに野菜スープやペーストを5さじくらいずつあげています。
なのに、あいかわらず授乳を7回もしているって多すぎますでしょうか。
離乳食のガイドブックを見ると「この時期の赤ちゃんの授乳回数は4〜5回」と
書かれていて心配になっています。
3時間たつとおっぱいが張ってきてツライし、子供もグズリだすのですが、
やっぱり徐々に間隔をあけていくのが得策でしょうか?
708名無しの心子知らず:02/06/24 15:27 ID:hNjRSbsv
>707
その回数はミルクのものですよん。
母乳の場合はまだまだ気にする必要なし。
仮に離乳食の量を増やしたところで、同量を飲み食いしたときのカロリーを比べたら
母乳のほうが高いのですよ。
ここで母乳を制限するのは、栄養的にはマイナスになりますし。
709名無しの心子知らず:02/06/24 15:33 ID:tbqa8Rb1
>707
うんちとおしっこがちゃんと出ていて赤ちゃんのご機嫌が良ければ
大丈夫でしょう。

食べ物に対してとっても興味があるんじゃないでしょうか。
たぶん離乳食はまだ食事としてよりも、楽しい遊びだと思っているのかも。
楽しく遊び感覚であげるようにしてみたらどうでしょう。
710名無しの心子知らず:02/06/24 17:29 ID:cKIJhoM9
生後3週間に入ったばかりなのですが・・・。
退院の頃からおっぱいがものすごく張るようになり、
飲ませようとすればピュー!シャワー浴びればピュー!
授乳中も、飲ませていない方の乳からボタボタ状態だったのに、
昨日から急におっぱいが全く張らなくなっちゃったんです。
息子はいやがらないで吸ってくれてるし、催乳感もあるけれど、
授乳間隔も2〜3時間だったのが1〜2時間になっちゃいました。
上の方のレスに「差し乳」の話しも出てましたが、
こんなに早く、しかも突然に変わってしまうものなんでしょうか?
初めての育児なので分からないことだらけだし、
たれんとしたおっぱいを黙々と吸っている息子を見ていると、
本当に乳が出ているのかものすごく不安で・・・。
711名無しの心子知らず:02/06/24 20:27 ID:kD2K4RvN
707です。

>708さん、709さん
親切なレスありがとうございました。
これで安心して授乳できます。
離乳食より母乳のほうが栄養ある、には目からウロコです。
712 :02/06/24 21:44 ID:JH5rm6df
生後3週目の息子の上唇に水ぶくれのような
豆のようなモノが出来ていることに今日気づきました。
完全母乳なので口を使うことはおっぱいを吸う
ことだけです。飲ませ方が悪いのでしょうか、
ばい菌でも入ったのでしょうか
あした小児科つれってたほうがいいかなぁ。。。
同じ経験のある方教えて下さい。
よろしくお願いします。
713名無しの心子知らず:02/06/24 22:08 ID:/aMhGGfe
>712
それたぶんオッパイだこです。
指にペンだこってありますよね?
それのオッパイバージョンです(w
うちの娘(3ヶ月)にもありました。
唇の皮も自然に丈夫になるので、そのままで平気でしょう。
714 :02/06/24 22:15 ID:JH5rm6df
>713さま
早速のお答えどうもありがとうございます。
安心しました。
715名無しの心子知らず:02/06/24 23:27 ID:noleYUhY
遅レスですが、母乳の栄養のことですが、
昔は2歳3歳になっても、母乳中心の子供がいたので
鉄欠乏性貧血になる子供が多かったそうです。
よっぽどお母さんが鉄分豊富な食事をしていないと、
子供の成長に必要な鉄分が供給されないのでフォローアップミルクという
ものができたとか。
牛乳は一歳未満の子供には、消化不良の原因にもなるから、
鉄が必要だけど牛乳に耐えられる体になるまでのつなぎのものだと
小児科の先生に聞きました。
母乳自体の栄養が薄くなる訳じゃないけど、子供の成長に必要な量には
足りなくなるととらえています。離乳食が進んでいたら、お茶代わりに
母乳を飲むには充分だと思いますよ。
716696:02/06/25 08:57 ID:fEO5Inub
>697さま
レスありがとうございました。
その後、授乳してそのまま寝てしまったのですが、
昨日起きてみたら38.8°の熱!
母乳外来にかかったところ、
詰まっているとかではなく、細菌(?)感染のようで、
抗生物質を処方されました。
同時に授乳もどんどんするように言われました。
なんだかちょっと不安ですが、
熱が下がらないとかなりつらいので、
仕方ないですね。
717708:02/06/25 10:49 ID:0X7yJyHO
補足。
707さんのお子さんの場合のように、まだ5ヶ月で食べるおかゆの量はごく少量ですよね。
707さんはお子さんに25グラムのおかゆを食べさせているとのことですが、
どろどろにしたおかゆは100グラム食べてもせいぜい60キロカロリーくらいしか
ありません。それに比べると、同量の母乳は65キロカロリーあります。
(しかも、ゴクゴク飲める液体で)
母乳と同じカロリーを摂取させようとしたら、おかゆを100グラム以上食べさせ
ないといけないわけです。しかも、おかゆにはタンパク質はあまりないし。

母乳専用の離乳食ガイドブック、どこかにないですかね。
検診とかで指導されるときも、なんだか、授乳間隔なんかはミルクのことしか
言われないような気がするんですが。
718名無しの心子知らず:02/06/26 13:25 ID:7jarAU3g
1ヶ月です。
母乳パッドっていつまで使いましたか?
今のところ、ガーゼじゃ追いつかずベタベタになるので必須だけど
買いだめしても余るとこれって他に使い道ないですよね〜。。
719名無しの心子知らず:02/06/26 14:36 ID:X6iYBc/U
8ヶ月の今も外出時に使用中です。
差し乳にはなってるけど万が一しみてきたらやだもん。
家にいる時はしてないな。
720名無しの心子知らず:02/06/26 16:48 ID:43QnwNsv
>>718
私は一人目のとき、断乳するまで使ってた。
あげ始めのとき、あげてない方のおっぱいから染み出てくるのを吸わせたかった。
半年もすぎるとほんのちょっとになってくるけど、
染み出てくるのをブラに吸わせたままにするのは嫌だったから。
といっても日中取り替えてたわけじゃないから一緒かな。
で、最後に余った分は、まだ授乳中の友人にあげました。
721名無しの心子知らず:02/06/26 16:52 ID:kbs3yELt
乳首が大きくて上手に吸い付けないので(悲)今は搾乳して
生後3週間の子に哺乳瓶であげています。
母乳の出は良いみたいで、直母10分の後で100は
軽く絞れてしまいます(直母はほとんど空ッてこと?)。

欲しがるので全部飲ませていたのですが、今日病院に
行く用事があって体重を計ってもらったら、増えすぎ〜
と助産婦さんに、笑われてしまうほどでした。
嬉しいのですが、搾乳の場合与える量は何が目安なんでしょう?
ミルクの量を目安にしていたのですが、多かったのかな?
今から増えすぎたりすると、デブ子になってしまうのでしょうか?

722名無しの心子知らず:02/06/26 16:56 ID:UaBX7zqu
私の場合は逆に乳首が小さくて、あまり出ていないので
子供が吸ってくれない・・・うまく吸えないのでイライラして
激しく泣きます。たまに、吸うことができても、乳の出があまり良くない
ため、口を離してしまうんです。
母乳の出を良くするのって、無理にでも吸わせるしかないのかな?
諦めて100パーセントミルクにしちゃおうかなあ・・。
723 :02/06/27 07:20 ID:s17U/kv4
>>722
私も乳首が短くて・・・。
今3週目ですが、授乳中は両手がふさがり
身動き取れない状態で授乳をしています。
722さんと一緒でうまく吸い付けないためにイライラして
頭を上下左右に振りながら ( ゚Д゚)ゴルァ っていいますが、
保護器をつけると簡単に飲めるし私も片手があいてらくチンです。
じかに飲めるようにしたいので日中は直乳で頑張ってますが
夜の授乳時とか子どもがすごいパニクってるときとかは使ってます。
2個で600〜700円くらいです。
724名無しの心子知らず:02/06/27 07:22 ID:Hy/JTvQw
>722
陥没乳首でかなーり苦労したけど1ヶ月なんとか頑張って
今は母乳オンリーだよ。入院してる時はそれこそ
虐待してるんちゃうの?ってなぐらい泣かれて
自分も一緒に泣いてた。
助産婦さんも手伝ってくれたんだけど
かなーり無理やり口に乳首をくわえさせたりしてたなあ。
頑張れば大丈夫だよ。きっと。
マッサージとか通ってみるともっといいと思う。

退院直後は30しか出てなかったのに
頑張って頑張って今(1ヶ月半)は
ようやく100を超えるようになりました。
母乳って「根気」!
頑張れば出るもんなんだねえ。
725るるど ◆RUruDO2M :02/06/27 12:18 ID:8/vJucPJ
>722
食いつきが、悪い時は
赤ちゃんを抱っこして立って、乳首をくわえさせて
体をゆすってるとイヤイヤしなかった記憶が。
説明が悪くて、状況がわからないかな。 汗
出て無くても、くわえさせることが大切だと思うから
あやしながらでも、くわえさせてみては?
あの、あんまり悩んで辛いようなら、ミルクがあるしね。
726名無しの心子知らず:02/06/27 13:00 ID:L5PC4cHi
出産後10日ほどですがほとんど乳が張りません。
毎回吸わせてはいるのですが全然足りてないみたいなので
(母乳だけだと10分もすれば泣いてしまう)
ミルクを足しています。
前回は子供が吸い付きもしなくてすぐミルクになってしまったので
今回こそと思っているのですが……
泣く子を見ると自分のエゴにつき合わせているようで少し鬱です。
727名無しの心子知らず:02/06/27 13:10 ID:etvAgJR2
>726
出産後10日ほどなら、張らないのが普通だったりするものですが、
どんな状況なんでしょうね。
産院での授乳指導はどんな感じでした?
とりあえず1ヶ月まではとことん頑張ってみるものだと思うのですが、
母の体力とのバランスもありますしね。うーん。
エゴというわけではないでしょう。あまりご自分を責めないように。
今は大変でも、ちゃんと後で出るようになればいつでもどこでも飲ませ
られるようになるわけですし、3、4ヶ月の頃には嘘のようにラクに
なるもんです。
728名無しの心子知らず:02/06/27 13:16 ID:ty7DY9HY
ほんとのとこ、いつまで母乳あげてていいの?
出なくなるまであげつづけてもいいものなのかなー?
母乳をあげつづける問題点ってありますか?
729名無しの心子知らず:02/06/27 13:28 ID:etvAgJR2
>728
母乳を与え続ける問題点は
・子供が母乳に執着して離乳が進まなくなることがある
・虫歯の心配がある(否定説もある)
・あんまり大きい子が飲んでいるのはさすがにヴィジュアル的に問題あり?
・人によっては次の子の妊娠に差し支えが出てくることもある
 (排卵しない、妊娠中に飲ませることによってお腹が張る、など。否定説もある)
・母乳ばかりだと鉄分が不足して子供が貧血になる
・母の栄養が失われる(否定説もある)

・・・というわけで、離乳さえ進んでいれば、母と子の事情が許せばいつまででも
あげていていいらしいです。大人になっても飲んでる人はいないし。
って、極端なこと書いてみるてすと。
730名無しの心子知らず:02/06/27 16:22 ID:GEYoktL4
産褥ブラ(ハーフトップ)て、いつまで使います?
断乳まで使ったらおかしいですか?
731名無しの心子知らず:02/06/27 16:46 ID:xzm5lYHn
昨日退院してきました。
赤ちゃんはまだ入院しているため、必死でおっぱい搾ってます。
昨日から3時間おき40mlずつ搾って、とくに張る感じもないのですが
足りないかな?
あと、手搾りではうまくいかないのでスポイトみたいなのを使ってるけど
これも支障ないでしょうか?
732るるど ◆RUruDO2M :02/06/27 16:48 ID:8/vJucPJ
>>728
次の子を妊娠すると、授乳中、エラク張るので、それが辛い。
733名無しの心子知らず:02/06/27 18:54 ID:LCiLsq7P
今、一ヶ月半です。

今まで母乳オンリーで来たのですが、最近になって
急に出が悪くなってしまいました。
助産婦さんには「一ヶ月間母乳で行けたらそれ以後も
たいがいは行ける筈なんですけど・・・」と言われましたが
同じ様に途中で出なくなってきた方はいますか?

もしいらっしゃれば、そのまま出なくなってしまったのか
また出る様になったのか、体験談をお聞かせ下さい。
734名無しの心子知らず :02/06/27 18:56 ID:Iyu4QSy7
>733
「出が悪くなってきた」というのは、どういう状況です?
どうして「足りなくなってきた」と思いました?
735名無しの心子知らず:02/06/27 20:59 ID:j+wK6QEn
出産後1ヶ月くらいの間は
母乳だけでがんばっているお母さんは
どのように睡眠とってますか?
私は出産後20日くらいで混合なのですが
いづれ母乳だけにしたいけど
2時間まとまって寝れる時なんてたまにしかなくて
へとへとだから、この先母乳だけにしたらと思うと
気が重いです。よく料理も家事もして子育てみんなしてるなって
不思議です。。。
736名無しの心子知らず:02/06/27 21:34 ID:juJb+S0Q
>735
私も産後1ヶ月くらいは、そんな感じでした。毎日へとへと。
もちろん2時間以上なんてまとまって寝られない。
旦那の帰りも遅いから、キッチンのシンクにベビーバス入れて沐浴させてたし。
とりあえず、掃除は旦那のいる週末しかしませんでした。それも、軽く掃除機
かける程度で終わり。炊事は無洗米と冷凍食品をストックしておいて、
思いっきり手抜き。保温鍋があると手間なしで煮物が作れるから便利でした。
買い物は、授乳してからすぐダッシュで行って帰ってくる。
帰宅するとお腹を空かせて旦那に抱かれながら泣いている我が子がいました。
でも、後からちゃんと量が出て授乳間隔が開いてくる4ヶ月頃はパラダイス
だったなぁ。
二人目が生まれたらまたこれを繰り返すのかと思うと、ちと大変。
一人目を完全母乳でやっていた人が必ずしも二人目のときもすぐ成功するとは
限らないみたいだしね、このスレみてると。
737名無しの心子知らず:02/06/28 10:01 ID:3T7YM5Wg
>734
レス下さっていたのに返事が遅くてすみません。
出が悪いと思う理由には、まず1つは以前は風呂上り等に
ぽたぽたとしたたる位だったのが、最近は全くないという
事、もう1つは以前に比べて授乳間隔が短くなっていて
(前は2時間半〜3時間でしたが今は1時間〜2時間です)
1日の終わりになるともうからっぽもいいところで、おっぱいが
へなへなになっている事です。更に、娘は疲れて寝てしまい
ますが、寝ながらも口をくちゅくちゅさせているので、多分
足りないんだと思います。
1ヶ月位から張らなくても出る様になる、と聞きましたが
朝は大きくなって少し硬い感じもするので、それではないと
思います。
738名無しの心子知らず:02/06/28 10:41 ID:0sa4W810
>735
20日目だったら、そんなものでしょう。
早ければ1ヶ月すぎで夜寝てくれるようになるそうだけど
うちのは3ヶ月までそんな感じだったよ。
家事は思い切り手抜きしてください。
でないと身も心もボロボロになっちゃうよ。
739名無しの心子知らず:02/06/28 10:47 ID:hsB0N/oI
>433=>437
それは「母乳不足感」じゃないかと思いますよ〜。
おそらく娘さんは「急成長期」に入ってるんじゃないでしょうか?
急成長期とはあかちゃんが急激に成長する時期があって、生後1ヶ月、3ヶ月、などと
その子によって時期は違うかもしれないですが頻繁におっぱいを欲しがる時期があるんですよ。
そういう時期は授乳が今まで3時間おきだったのに急に1〜2時間おきに欲しがったりするので
お母さんは「もしかして足りない?」と勘違いするんですね。
この時期に本当の母乳不足でなく母乳不足のように感じでしまうことを「母乳不足感」と
いいます。
ここでミルクを足すと大抵はどんどんミルクの割合が増えて混合、ミルクオンリーに
なる方が多いです。
授乳間隔が短くても回数でカバーするくらいのつもりで欲しがるたびに飲ませてあげていれば
おっぱいが赤ちゃんの欲しがるほど出るようになりますよ。
お風呂上がりのぽたぽたですがこれは漏れなくてもぜーんぜん問題ないですよ。
おしっこもですが人間の体、漏れる方がおかしい、もれなくて当然、と聞いたことが
ありますよ。
疲れがたまる夕方から夜にかけては張らなくなることって珍しいことではないですが
おっぱいですが張らなくても出ます。これは本当です。吸われたら出るようになって
きてるんじゃないでしょうか?
それと赤ちゃんが寝ながら口をくちゅくちゅするのは足りててもしますよ。
本能ですからねー。

あと、何度もここで出てると思いますが母乳が足りてるかどうかはオシッコの回数で
わかりますよ。
1日布なら8枚、紙なら5〜6枚、おむつがオシッコでびっしょり濡れるようなら
足りてると言われます。
あとは赤ちゃんの肌の張り、機嫌など総合的にみて元気なら問題ないですよ。
740726:02/06/28 10:59 ID:OdR8pI5N
727さん、レスありがとうございました。
産院での授乳指導というのは特になかったです。
マッサージは一度ありましたが。
とりあえず張らなくても1ヶ月は頑張ってみようと思います。
741名無しの心子知らず:02/06/28 11:06 ID:+ZGXfKmQ
>737
それは、足りていないとか出なくなってきた、ではないと思います。
母乳の量が足りているかの明確な判断は
「一日に6〜7枚以上のおむつがおしっこでぬれる」ということです。
他にはベビースケールで飲む前と飲んだ後の体重を測って引き算をするという
方法もありますが、これは精神衛生上必ずしもいい方法じゃないのでおすすめ
しません。

よくある「母乳不足感」(本当は足りているのに)は、
・体重がなかなか増えない
 (現在の医療関係者の教科書に書いてある体重増加の基準はミルクのもの)
・便秘がちである(そういう子はよくいます)
・すぐ泣く(母乳が足りている子でも泣くもんです)
・おっぱいが張らない、したたらなくなった、搾乳しても出ない
 (無駄に母乳を作らなくなって機能性のいいおっぱいになった)
・赤ちゃんが口をちゅくちゅくさせる(口を動かすことで安心するのです)

などなど、誤解して「ああ足りないんだ」ということになってしまう現象が
たくさんあります。特に、1ヶ月半から3ヶ月にかけてはそういう時期です。
私も朝は張って、夕方は張らなかったです。夕方は身体が疲れていますし、
朝に比べるとホルモンが少ないので張らないのはあたりまえです。

ちなみに、私もやはり1ヶ月半くらいのときに授乳間隔が一時的に1時間くらいに
なってしまい、これは足りないのではないかと思ったことがありました。
実母(私を完全母乳で育てました)に相談したら、「足りていないわけじゃない。
そこでミルクを足すとあとはずるずるミルクになるよ」といわれたので、
とにかくその1時間おき授乳にとことんつきあいました。
すると、1週間くらいたってからまた授乳間隔が開くようになりました。
赤ちゃんは「足りないからひんぱんに吸う」のではなくて、一生懸命泣いて
母に知らせて母乳という名の井戸のポンプをくみあげようとしているのだ
そうです。赤ちゃんは頻繁に吸うことによって母乳の生産量を調整しているのだと
考えてください。
母乳は現在の生産量を維持するには一日8回以上、増量させるには一日12回以上
吸われなければならないのです。

しばらくは授乳間隔やお子さんのお口のくちゅくちゅ、おっぱいの張る張らないは
全く気にしないでお子さんの要求につきあってあげてください。
今まで母乳だけでこられたのだから、助産婦さんのおっしゃる通りちゃんと
うまくいきます。しばらくの辛抱です。
742名無しの心子知らず:02/06/28 11:08 ID:+ZGXfKmQ
739さん、私と言ってることがほとんど一緒で、まるっきりかぶりましたね。
まあ、これだけ意見が一致してるということで、737さんは安心して
お子さんの頻繁飲みにつきあってあげてください。
743名無しの心子知らず:02/06/28 11:52 ID:6lcuKKww
息子はもう下の歯2本が生えてきておなかいっぱいになったら
ふざけて?カプっと乳首を噛むようになりました。
先日おもいっきり乳首を噛まれて血豆のようなものが出来、
授乳時痛くてたまりません。
どうしましょ。出の良い左側だったんですが、しばらく右のみ
にしてもよいものでしょうか。

744名無しの心子知らず:02/06/28 11:57 ID:3T7YM5Wg
>739、>741
レス有難うございます。
お二人の意見を聞いて安心しました。
足りないのならミルクを足そうと考えていましたが
しばらく母乳のみでおしっこの回数と相談しながら
やってみます。
何だか相談するととっても気が楽になりました。
745名無しの心子知らず:02/06/28 16:06 ID:mlIKXrWn
9ヶ月男児。
最近上下の歯がしっかり伸びてきて、授乳の前後に乳首を噛まれる!!
「イタイ!!」と大声を出すとやめてはくれるけど、飛び上がるほどイタイんです。
おっぱいタイムが憂鬱に。。。
誰でも通る道なのでしょうか?断乳しちゃおうかなあ。。。
746名無しの心子知らず:02/06/28 16:58 ID:lkyddlPc
>745
噛まれるたびに鼻をつまむようにすると、そのうち学習して噛まなくなる、
というのをどっかで聞いた…このスレだったっけか?
747名無しの心子知らず:02/06/28 17:18 ID:+k9Jockz
うちの8ヶ月息子も噛みます。
「いたい!!」というと面白がってまたやる。
と聞いたのでどうしたらいいもんかと・・・・。
とりあえず、「噛んじゃだめよ〜。」と鼻つまみ・・・。
748名無しの心子知らず:02/06/28 22:22 ID:H4Y515/S
昨日からおっぱいをあげる時左側の乳首に激痛が走ります。
乳腺炎かとも思いましたが、しこりが有るわけでも、熱があるわけでもありません。
乳首だけが痛い乳腺炎というのもあるんでしょうか?
(ちなみに傷もないです)
749名無しの心子知らず:02/06/28 22:27 ID:pFkwPxc8
うちは噛んだらほっぺを引っ張って痛いかもしれないけど
噛んだら不快な事が起こると憶えさせます。
で、噛んだら即オッパイは中止。噛んだらゴハンなし。
750名無しの心子知らず:02/06/28 22:33 ID:1ql+a5br
いつも同じ向きでおっぱいあげてると、噛まれる所も一緒になってしまうのよ!
横抱き・縦抱き(大きいと足の間に落として)・抱え抱き(ラグビー抱きとかとも言う)
に適宜向きを変えて、歯の当たるところを変えてあげるといいかと思います。
751名無しの心子知らず:02/06/29 07:58 ID:p4vxj4Xn
教えてチャンですみません 催乳感ってどんなものなんですか?
752名無しの心子知らず:02/06/29 09:34 ID:KPNn3kTk
乳腺炎って母乳がバンバン出ててもなるものなんですか?
最近おっぱいが痛くてしょうがありません。(激泣)
753名無しの心子知らず:02/06/29 10:16 ID:gDk50cuh
みなさんにお聞きしたいのですが。
授乳用ブラって使ってます?
妊娠中からずっと4枚くらいをヘビーローテーションで使ってたのですが
産後8ヶ月ともなるとさすがにへばってきて、ワイヤーが飛び出したり生地が擦り切れたり
そろそろ限界です。
最近は授乳するときにもあんまりホックをぺろんと開けたりしないで
ずらして飲ませてしまうのですが、妊娠前のブラはきつくてサイズが合いません。
ここでまた授乳用ブラを買ってもいつまで使うかわからないし、
断乳すればサイズも元に戻ってしまいそうで…。迷うところです。
ちょっと大きいサイズの普通ブラを買えばすむのかな。スーパーとかの安いやつでも。
754生後1ヶ月:02/06/29 11:21 ID:Rcwwefcq
751>子供に吸わせると、おっぱいが「ツーン」というか「ジーン」という感じがして
そしたら乳がジュワッと出てくる。
でもこれも、授乳間隔が定まってくるとなくなってくると聞きまひた(^^)
755名無しの心子知らず:02/06/29 11:36 ID:Th/h6dU+
>748
詰まってるような気がします。
助産婦さんに診てもらった方が
早く解決すると思います。
756754:02/06/29 11:38 ID:p4vxj4Xn
754さんアリガトウ
757名無しの心子知らず:02/06/29 12:28 ID:Uv6fbym5
>>752
なりますよ。私がそうです。
食事に気をつけてるのに、またもや白斑発見。悲しい。
758名無しの心子知らず:02/06/29 15:22 ID:nZvhSm8T
5ヶ月の子に会いに、義父母が来ている。
お決まりのように、義母から「母乳が足りてない。ミルクを足せ」攻撃。
理由は、授乳間隔が短い(1時間半から4時間。私は短いとは思わない)、
いつも指をなめている(私はおっぱいが欲しいからではなく、くせだと思っている)、
などなど。
我が子の体重は、85パーセンタイルと、かなりのおでぶ。
これでミルクを足したらどんなにデブになるか、と言っても聞いてくれない。
ちなみに、義母は働いていたため、夫をミルクオンリーで育てた。
母乳のことは知らないのに、どうしてこんなに詮索するのか。
ストレスのせいか、おっぱいも出なくなりつつあって、ものすごく困ってる。
唯一の救いは、男性軍の応援。義父も「母乳が一番だ」と応援してくれてる。
ああ、愚痴ってしまった。スマソ。
759名無しの心子知らず:02/06/29 15:46 ID:Kc6A8pAJ
最近、おっぱいをあげてると乳首が痛くて仕方ありません。
乳腺炎かもと思ったんですけどしこりもなく、熱も持っていません。
子供に吸われると乳首がひきちぎれる感じがしてここのところ授乳が怖いです。
こういう場合乳頭保護器とかで痛み和らぐものでしょうか。。
授乳後はしばらくヒリヒリして仕方ありません。
760名無しの心子知らず:02/06/29 18:29 ID:cbJrpdRP
>759
748さんと同様、詰まっているのでは?
私もしこりが全くないのに乳首が痛くて痛くて、でも傷などはなく、
「?」と思いつつOK谷でマッサージしてもらったら、
白いツブツブがたくさん出てきた…
ツブツブで通りが悪くなっていたところを吸われてたので痛かったみたい。
で、そこが完全に詰まると、乳腺炎になってしまうと。
761名無しの心子知らず:02/06/29 20:10 ID:3j2wHznv
>758
義母は嫉妬してるだけだよ。
母乳だから、長時間預かりたくても預かれないし、
自分は仕事で母乳をあきらめたのかもしれないし。
義母くらい歳を取ってしまうと、こっちが何を言ってもムダなんだよね。
「母乳のこと何も知らない無知なバ〜カ」と心の中で思ってよし!
762名無しの心子知らず:02/06/29 22:19 ID:LT0rjUoe
搾乳して飲ませているのですが、絞り忘れてしまった
右側だけ張ってしまって、絞っても少し痛いです。
乳首ではなく、乳房が全体的に痛いのですが。
これはいったい何なのでしょうか?

絞るときってどのあたりがやめどきなのでしょうか?
でなくなるまで絞ったりするとやっぱりいけないので
しょうか?
どなたか教えてくれませんか、、

763名無しの心子知らず:02/06/30 02:02 ID:0txKVGJC
アレルギーの傾向があるかも知れない子に授乳する場合、
母も食べ物に注意が必要だといいますが、
どのくらい気を付けた方がいいのでしょうか…

4ヵ月の子の母です。顔に湿疹がありますが、もともと
顔を引っ掻くくせがあった事もあるのかもしれません。
両親(私と夫)ともにアレルギーがあります。

牛乳の蛋白とか、卵白なども母乳に出てくるのでしょうか?
大豆もアレルギーの子に食べさせる時は注意というけれど、
母が豆腐を食べたりしたら子供にも影響あるのかしら…
気にしすぎでしょうか?


764758:02/06/30 06:49 ID:VxSdboUn
>761
レスありがとう。嫉妬かあ。目からウロコ!
そう考えると、ちょっと義母がかわいそうにも思えてくる。
とにかく、気にしないようにします。
我が子のためにも、がんがっておっぱい出さなきゃ。

>763
私も一時期気になって、調べたことがあるけど、
母乳にも出るみたい。
けど、勝手に除去するといけないらしいから、
気になるなら、やっぱりお医者さんに相談した方がいいんじゃないかな。
765名無しの心子知らず:02/06/30 08:17 ID:NQd89voS
>760
レスどうもです。
詰まっているのかぁ。。。週明けに1ヶ月検診があるからその時に聞いてみます。
766名無しの心子知らず:02/06/30 08:52 ID:UGrGgwi0
>763
もし赤ちゃんに食物アレルギーがあるのなら、
おっぱいを飲んだ瞬間、全身に湿疹が出ると思いますがどうですか?

うちは3ヶ月の娘ですが、両方のほっぺはよく湿疹が出ます。
皮膚科に行ったところ、原因は接触によるものと言われました。

まだまだ寝ている時間が長いし、向き癖があり左ばかり下になるし、
よく体を動かすので、タオルや布団に顔をこすりつける。
するとあっという間に肌が痛む(傷がつく)。
そこへよだれやおっぱいが垂れ、湿疹が出るのだと言われました。

今はワセリンをこまめに塗り、肌をガードしています。
とりあえず皮膚科に行ってみては?
ちなみに私も夫もアレルギーありますよ。
767名無しの心子知らず:02/06/30 09:13 ID:Y6jGM+4Y
うちの子、1ヶ月と19日目で母乳だけなんだけど、ちょこちょことよく飲みます。
けど、1回にはたくさん飲めないみたいで、そのせいか、いつもおっぱいが
すっきりしません。
上の子の時にはかなり吸う力も強く、授乳の後はすっきり〜〜っと乳房自体も
軽くなってましたが、今回はそういうこともなく、いつもおっぱいに残ってる
感じがします。
それも脇の部分と基底部に残ってるようなので気になったらそのあたりを軽く圧迫
しながら飲ませますが、そうすると片乳で満足してしまって反対側には
手つかずになります。
みなさん、そんなもんですか?
また、残った場合、搾ってすっきりさせてもいいのかなあ?

768名無しの心子知らず:02/06/30 09:28 ID:K3Z0jqm1
>763
うちも私と旦那両方にアレルギーがあるので、顔の湿疹がひどかった時に
母乳のこともお医者さんに相談してみたことがあります。
その時は「今は乳児湿疹だと思うし、アレルギーだというほど肌の状態も悪くない。
気になるのなら、卵を食べるときはよく火を通すようにするぐらいでいいのでは」
とアドバイスされました。
湿疹は>766さんのおっしゃるように、よだれやおっぱいがついてしまうことや
敷いているタオルのけばが刺激になっておこったりもするらしいので、まずは
その点を注意して欲しいと言われました。(敷物をつるつるした生地にするとか)
もし、湿疹が本当にひどくてアレルギーが疑われるなら母親の食べ物も制限しないと
いけないのでしょうが、まずはお医者さんに相談してからだと思いますよ。
769748:02/06/30 13:24 ID:ZA+jKJ8O
>>755
レスありがとうございます。
よく見てみたら白い固まりあって、それを取り除いてみたら良くなりました。
(ほんとうは自分で取らないほうがいいみたいですね)
やはり詰まっていたようです。

ところで、おっぱいが詰まった時とかって、産婦人科に行けばいいんでしょうか?
770名無しの心子知らず:02/06/30 16:26 ID:QGCSBCN3
すみません、質問させてください。
生後1ヶ月で完全母乳なのですが、1日に1回か2回くらい
うんちが黄緑色の時がここ2〜3日あるんです。
いつもは鮮やかなやまぶき色のうんちなんですが・・・。
これって普通なんですか?
病院へ行くべきなんでしょうか・・・悩みます。
771名無しの心子知らず:02/06/30 17:45 ID:3jnUtpha
>770
うんちが黄緑色のことはうちもよくあったよ。
母乳の場合、うんちが黄色や緑なのは異常なしだと思ったなぁ。
白とか黒、赤だったら病院行ったほうがいいけど。
772763です:02/06/30 22:34 ID:0txKVGJC
レス下さった方ありがとうございました。とっても参考になりました!
食べ物も、あれもこれもダメなんて考えると栄養の方に影響あるかもしれないですものね。

夏になってミトンは可愛そうかなと思ったのですが、接触性皮膚炎だったのか
再度つけるようにしたらずいぶん良くなってきました。
敷物は、日中はタオル地のパッドの上に寝かせていたので
スムースなものに取り替えようと思います。
ひどくなるようなら6ヵ月検診のときに病院で相談しようと思います!

>769 私もひどく熱をもって痛くなった事があったのですが、病院に電話できいたら
助産婦さんから「まずは赤ちゃんにまずはしっかり吸ってもらってください」と
言われました。向きを替えて色々な角度から飲んでもらうといいようです。
赤ちゃんを寝かせて私が角度を替えて飲ませたりするようになったら、
痛くなる事はなくなりました。
もし良くならないなら、旦那さんに吸ってもらったり(!)も良いそうですが、
良くならなかったら産婦人科にいかれた方がいいのでしょうね。

>770 緑のうんち、初めてみるとびっくりしますよね。
腸の中に便が長く滞在するようになると、乳酸菌か何かのはたらきで
便の成分が緑色に変化するそうで、その場合は問題ないそうです。
773名無しの心子知らず:02/06/30 22:40 ID:0txKVGJC
連続でごめんなさい
>767 自分の体験ですが、うちの子も片乳で満足するので
最初のうちは、張ってしまって困りました。
今も夜寝る前以外は片方ずつしか飲みませんが痛くなるほど張る事が
なくなったので、片方ずつの授乳でもいいか…と思っています(子4ヵ月です)。

甘いもの、脂肪分の多いものは 張りやすいと産後に助産婦さんから
教えていただいたのですが、確かにそうなので気になる時は控えめにしました。
あと、小麦系よりお米を薦められましたが、お米の食事のあとは
私の場合、張って困る事はなかったように思います。
774名無しの心子知らず:02/06/30 22:50 ID:mv/b++Fv
>770
「緑便 新生児 母乳」で検索してみました。どうぞ。

便の色について
http://www.tochinavi.net/kikaku/baby/b_kikaku/clinic/html/kamiyama/49.html
775名無しの心子知らず:02/06/30 22:52 ID:0txKVGJC
書き込みしたものを読んだら自分で違和感を感じたので…
>773
>お米の食事のあとは私の場合、張って困る事はなかったように思います。
困る事はなかった → ひどくなる事が少なかった
です。ゴメンナサイ
776名無しの心子知らず:02/07/01 04:33 ID:nYfHaW4d
現在1ヶ月と10日の子なんだけど、産まれた時から混合で行ってます。
1ヶ月までは母乳の後にミルクを60足してたんだけど
最近は足りないみたいで、100くらい足すようになった。
ちちは前より出てきたけど、授乳の後、5分とかで激しく泣かれちゃうと
つい足りないのでは・・・とミルクを足してしまう。
子の方も、ちちにはイマイチ真剣に吸いついていないような気もするし。
(ちなみに体重は1ヶ月で1600gも増えてたけど・・・)
このままでは、ミルクオンリーまっしぐらでしょうか?

今現在、海外生活なもんで母乳指導とか一切受けてないので
ミルクを足す量も自己判断なんです。なので不安ばっかり。
母乳オンリーにするには、やっぱり泣いたら吸わせるしかないのでしょうか?
誰か教えて〜・・・・。
777776:02/07/01 04:34 ID:nYfHaW4d
追加・・・・
ミルクは日に3〜4回足してます。
778母乳ちゃん:02/07/01 06:06 ID:RJ9Bwizf
教えてちゃんです。今は2ヶ月と10日の息子を抱えて母乳オンリーで
育てています。義母がゆうには片方のませていると
もう片方からピューピュー出るものだと言われましたが
そうならないといけないんですかね?勢いよく張っているときは
そうなるんですが毎回そうではないんです。
それに出る腺が細いとか言われて・・・。
皆さん何本くらいから乳が出ますか?
779名無しの心子知らず:02/07/01 06:56 ID:sY7i0zN0
暗い話で申しわけないのですが、相談させてください。
昨日、入院中の実父が余命わずかであることがわかりました。
私は父親っ子だったこともあり、かなりショックを受けましたが
今はあまりそのことについて考えないようにしています。
ところが、今朝はいつもより乳の張りが少ないような気がしたんです。
よくみると全体的におっぱいが少し小さくなっているようです。
子供に飲ませた後で搾ってみると飛んで出ていたので、止まっては
いないようですが出が悪くなっている気がします。そういえば、昨日の夜は
子供も頻繁に乳を欲しがっていたし…。
昨日はバタバタしていたし、ほとんど眠れなかったせいで一時的に出が悪く
なっているだけなのかもしれませんが(…そう思いたい)
本当に辛いのはこれからでしょうし、このままいくと母乳止まってしまいそうです。

精神的なもので母乳が出なくなったら、また出るようにするのは無理なんでしょうか?
完全に止まる前になんとか出来ればと思って、SMCをまめにしていますが
もう5ヶ月だし、今更マッサージとか頻回授乳じゃ意味ないんでしょうか…。
780名無しの心子知らず:02/07/01 07:06 ID:PAKRYWC5
>779
うちも、子供が6ヶ月のときに、
義母が危篤になり、そのまま他界。(入院期間6日・葬儀等4日)
倒れたとの連絡を受け、早朝から病院に駆けつけたり、
家に戻っても、いつ急変の連絡がくるかと落ち着かない。
そんなこんなで、二日目くらいから、
あっという間に乳が出なくなってしまいました。

葬儀が終わるまで、チョコチョコと乳を飲ませ続け、
足りない時はミルク。
このまま、出なくなるかなぁと、思っていましたが
葬儀終わって2,3日したら、また、徐々に復活して
完全母乳に戻りました。

やはり精神的なものが作用していたんだと思います。
(実際、食事ものどを通らなかったりして・・・)
781名無しの心子知らず:02/07/01 07:11 ID:PAKRYWC5
続き
>779さんの場合、
私より、辛い時期が長くなって、たいへんでしょうけど、
足りない時はミルクもあるしと、気持ちを大きく持って
あまり、深く悩まない方がいいですよ。
お父さんのことで心配・お乳が出なくて心配だと、
余計精神的に追い詰められますよ。

お父さんのことで、お辛いでしょうが、頑張ってくださいね。
782名無しの心子知らず:02/07/01 07:35 ID:y9urlnai
>776
本当に足りないの?1600gも増えてて? ギモン。

>778
反対側からぴゅーぴゅーなんて出たことありません。
(ボタボタってなることはあるけど)
出る線も細いです。
2ヶ月の頃なんて2本ぐらいしか出なかった。
でも6ヶ月の今まで問題なく母乳オンリーで来ました
子供の体重も標準よりデヴだし(w
人それぞれだから気にスンナ!
783名無しの心子知らず:02/07/01 08:58 ID:bhVubfcG
>778
私も反対側から漏れたり口を離すとぴゅーっと出たりというような、
ここに良く書き込まれてるような現象が一切起こらないので、一時
不安になりましたが、とりあえず子(6ヶ月)はゴクゴク音たてて飲んでるし、
お茶とか殆ど飲ませてないのにおしっこ良く出るし
体重も成長曲線の真ん中より上なので、
「理想的な差し乳なんだわ!」と思うようにしています。
お義母さんにもそう言ってみたら(w
784名無しの心子知らず:02/07/01 09:33 ID:IGEjMDIw
>776
1ヶ月で1600g増えていたら、十分おっぱいは足りていると思います。
むしろ。ずっと混合でやってきたのに、
母乳の生産量が増えていることに驚きを感じます。
(普通は混合してるとどんどん母乳出なくなるからね)

1ヶ月と10日くらいの赤ちゃんだと、
本人でもわけがわからず泣いていることが多いようです。
おなかから出てきてしまって不安・寂しい・暑い・寒い・のどが渇いた、
などの理由で泣くこともあります。
必ずしも「泣く」=「おなかがすいた」ではないですよ。

おっぱいを離すと泣くのは、きっとおしゃぶり代わりにちゅぱちゅぱ
していたいからでしょうね。
それから飲み方ですが、この時期はまだまだ下手です。
うちの子の場合、うまくなったなあと実感したのは2ヶ月過ぎでした。

母乳は足りていますよ。
マターリと「泣いたらおっぱい」にしてみてください。
785母乳ちゃん:02/07/01 09:49 ID:RJ9Bwizf
>782 783さん どうもありがとう!
安心しました。どうして義母、またひぃおばばまでいるのですが
自分の出過ぎたオッパイのことを自慢したがるのでしょう?
差し乳だと今度機会があったら話してみます。
ありがとう!
786名無しの心子知らず:02/07/01 11:05 ID:hTXGIJRY
1ヵ月半の赤ん坊の母です。
すごく初心者な質問だと思うのですが、おしえたください。

夕べから私がひどい風邪をひいてしまいました。
生後半年までは赤ちゃんは風邪をひかない、ということなので
気をつける程度にしているのですが、母乳に風邪の菌が混ざったりはしないのでしょうか。
鼻水は風邪菌の巣窟だなあ、とおもうと、母乳はどうなのかな、と。
みなさん、風邪ひかれた時、どうされていましたか?
787名無しの心子知らず:02/07/01 11:11 ID:aLO1gyqB
うちの子2ヶ月頃に風邪気味になったよ。
ゲホゲホ・ひゅーひゅー・くしゃみ連発。
鼻汁取っても取ってもまた飛ぶ。一週間で全快したけど。

でも、
母乳に菌が混じるんじゃなくて、母乳に抗体が出るんじゃなかった?
だから治りやすいって。
788名無しの心子知らず:02/07/01 11:17 ID:NACnOm3I
>786
風邪のときこそ、母乳を飲ませたほうがいいそうですよ。
787さんのおっしゃる通り、母乳に抗体が出ます。
ちなみに、うちでは私がひいた風邪は子供にはほとんどうつりません。
子供が先にひいた風邪は私にうつって、私は悪化するのですが、
子供は一晩であっという間に治ってしまいます。
毎日ワクチンを接種しているのと同じようなもんですね。
789770:02/07/01 11:30 ID:RMbcnkTk
緑色のうんちで質問したものです。
>771,772,774様、ありがとうございます。
問題はないようなのでこのままにしてみます。
たかがうんち、されどうんちですね。
790名無しの心子知らず:02/07/01 14:04 ID:ZqhfOrc3
私も始めて緑色のうんち見た時はびっくりしましたよ〜(^^;
ダンナとふたりでオロオロして、
大慌てで実家の母(ナース)に電話して笑われちまったさ。
791名無しの心子知らず:02/07/01 14:22 ID:hj32PdD4
10ヶ月の息子がいます。
母乳のみでがんばっているんですが、今日カレンダーを
めくってふと思いました。
「はて?前回の生理は?」
そういえば出産後まだ2回しか生理になっておらず、
前回は5月中旬でした。
いつ頃まで生理不順は続くものなんでしょうか?
数ヵ月後には二人目妊娠を考えているんですが、
母乳をあげてる限りは排卵日の予想はきないのかな?
どなたかご存知の方教えてください。
792779:02/07/01 15:50 ID:sY7i0zN0
>780-781
レスありがとうございます。780さんは母乳が出なくなっても吸わせ続けて
また復活されたんですね。そういう方がいらっしゃると聞いて心強いです。
心配しすぎるのが一番よくないと私も思うので、気を強く持ってがんばります。
おかげさまで勇気づけられました。ありがとうございました!
793名無しの心子知らず:02/07/01 18:36 ID:hTXGIJRY
風邪のことで質問したものです。

ありがとうございました。
そうですよね、母乳と鼻水を一緒にしてはいけないですよね。。
薬のまずに、母乳あげつづけます。
794776:02/07/02 00:47 ID:aaIq7vWZ
>>782さん
そう思いますか?
産後の手伝いで実母が来てくれてるんだけど
授乳の後で激しく泣くもんだから
「母乳が足りないんじゃないか、ミルクを足した方が良いんじゃないか」
攻撃にめげて、ミルクをたしちゃってるんですよね。

>>784さん
アドバイス、ありがとう。
自分の育児(母乳でいくという)に自信が持てなくって
ミルクを足すという事に逃げていたかも・・・。
ちちをあげた後、5〜20分で泣かれるのは本当に辛いもん。
ちちを温めて、何十分もかけて授乳した後にミルクを調乳する・・・・・
私、何やってるんだろう?とか思ってしまうんですよね。

最初は味の付いたおしゃぶりでもいいや〜。がんばる。
795名無しの心子知らず:02/07/02 03:26 ID:lpw2OxG3
>794
>何十分もかけて授乳
左右の時間配分は?
乳頭への刺激が多い方がいいよ。吸われ、少しおいてまた吸われて。
つまり右で20分、左で20分、それからミルク作って……じゃなく、
右5分左5分右5分左5分と交互に吸わせてみるの。
私は自分に効いたから2分交代をおすすめする。

もうやっていたらごめんね、それに何度も過去レス・スレに出てるし。
あなたは体重増加からしてちゃんと出てると思うから、
とっかえひっかえ一週間か10日頑張ったらだいぶ変わってくるんじゃ
ないかと思うよ。
私、二ヶ月すぎまで混合だったけど過去ログ読んで左右交代
やってみたら三ヶ月目にミルクが要らなくなったんだ。
嬉しかったよ……
796名無しの心子知らず:02/07/02 05:50 ID:qQkBbnk3
794さん 私も大丈夫だと思うな。今は2ヶ月過ぎの母乳育児中です。
所産婦さん?私もその頃泣かれたりしなかったけどちょっと時間が
経てば飲んでの繰り返しでズルズルやっていました。そんな中
義母が「気分転換にミルクを足したら?」と言われ。
母乳不足とは言わないけど、そう遠回しで言われました。
ホントにミルクを足そうかと思ったけど
家庭訪問の保健婦さんに十分よと言われました。
体重増加もあるし。オムツの回数はどうですか?
一回ミルクを足すときっと母乳は飲まなくなる気がするな。
頑張って!!
797776:02/07/02 12:05 ID:X8DnjYls
795,796さん

授乳はいままでは左右15分ずつ、合計30分やってました。
(たまに左右20分ずつとか)
このスレ読んで、右10分左10分・・・・、とか右5分、左5分・・・・とやっていたんだけど
そうか、もっと短い方がいいんですね。
ちなみにラグビー抱きがいいときいてそれでいってます。
次の授乳から、もっと短いローテ−ションでやってみます。

795さん、3ヶ月でミルクがいらなくなったんですね。おめでとう!
私もそうなれればいいな。みんな、頑張ってるんですよね。
796さん、初産婦です。おむつは8〜10回くらいはかえてるかな。
実母の「(お腹を空かせているのに)ひどいことしてる」光線に負けないで
頑張れるかな、いや、今後の為にも頑張ってみせる!

ちょっと元気でました。ありがとう。
798名無しの心子知らず:02/07/02 12:13 ID:vxaCNQCS
ミルク足すと、その分だけ母乳の分泌量が減ります。
始めは、お母さんも赤ちゃんもつらいでしょうが、ミルクは足さずに吸わせつづけたほうが、いいと思いますよ。
799名無しの心子知らず:02/07/02 14:15 ID:IIoUcIw4
>797
授乳の後すぐ泣くからといって、必ずしも不満とはいいきれないかも?
ウチの子もおっぱいの後必ず泣くので2ヶ月くらいまで混合だったけど、
「足りてるはず」という助産婦さんの言葉にはげまされて、
泣いても抱っこしてあやして、それでもだめならまたおっぱい、
夕方など、母子共にどうしてもダメなときだけ、ちょっとミルクを足す
というふうにやっていたら、だんだん泣く回数が減ってきて、
一ヶ月くらいで母乳オンリーになりました。
泣いてもミルクが出てこないと悟ったのか、おっぱいへの吸い付きもよくなったし。
もちろん一日の授乳回数は混合の頃よりは増えましたが。
800名無しの心子知らず:02/07/02 15:27 ID:2cRVoiZ/
昨晩から乳腺炎になりました。
おっぱい自体の痛みはそれほどでもないけど、
悪寒と関節痛がひどくて辛いです。

それで以前少し通ったOK谷の助産院にいくか、
妊娠中検診に通った産婦人科(あまり母乳には熱心ではなさそう)
にいくか悩んでいます。

そこで質問ですが、OK谷でも医療処置がしてもらえるのか、
逆に母乳に力をいれてない産婦人科でもマッサージしてもらえるのか、
つーかどっちに行くのが効果的でしょうか?
801名無しの心子知らず:02/07/02 15:43 ID:OKZAJjjy
もうすぐ2人目出産予定の妊婦です。
1人目は、ほぼ完全母乳でした。
今は、おっぱいマッサージとか全然やってないんだけど、
ちゃんと母乳が出るものなのでしょうか?
乳首のマッサージぐらいは、やってますが。

ちなみに明日が予定日。
802名無しの心子知らず:02/07/02 15:54 ID:ifvOLXpU
>800
あたしなら桶谷にいく。
医療行為は助産師だからできんでしょ。
乳腺炎の治療は、赤子に吸ってもらうのが基本らしいからね。
医者に行くと酷いと切開されて、断乳宣告されるって聞くよ。
抗生物質だけでも「断乳!」と言うらしいから、母乳育児したいなら
桶谷へ行ったほうがよさげ。
803800:02/07/02 20:02 ID:2cRVoiZ/
>802
アドバイス、アリガd
明日朝イチで桶谷に予約いれました。

「乳腺炎」で検索すると、切開・入院等のハードな体験談が
目白押しで桶谷で大丈夫かな、という不安があったんで。
でも桶谷、しばらく通院となったらフトコロにも激痛が。
保険きかないもんなあ。
804名無しの心子知らず:02/07/02 22:13 ID:9xEA3gW5
>>803
桶谷は乳腺炎でもマッサージでも
初回5000円、次回から3500円の一律だったかも。
でもまぁ保険のきく通院より全然高いよね。
805名無しの心子知らず:02/07/02 22:27 ID:wzI22/bY
母乳育児1年2ヶ月目突入しました。
夜は未だに3回は起きることもあり、体力が持たなくてフラフラします。
おっぱい大好きな子供なので断乳ではなくて卒乳を考えているのですが、
疲れて家事も思うように出来ません。
3歳の上の子にもそっけなく接してしまったり。
なんとか乗り切る方法ってあるでしょうか?
なんでもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

806名無しの心子知らず:02/07/02 22:59 ID:4rmjDUrE
私も805さんと同じです。
自然にやめたいのだけど、もういいかげんにフラフラ。
やめたいよお・・・。
807776:02/07/03 01:19 ID:lW9u8hwQ
>>799さん
やっぱり子供って、学習(?)するの?
泣けばミルクがもらえる〜!って知ってるのかな?
そうなるとなかなか手ごわい気がする・・・・。
(ってそうしてしまったのは私自身なんだけど)

レスを貰ってから、授乳リズムを短くしました。
2〜3分ごとに左右をかえて。そしたら子も吸いつきながら寝れなくなっちゃったみたいで
前よりは真剣に吸ってくれてるような気がします。
808名無しの心子知らず:02/07/03 01:37 ID:es6op7JI
>>801さん
桶谷の先生に言われたのですが、出産前には特に乳房の手入れ(マッサージ等)はしなくてもよいそう。
素人のマッサージは効き目があまり無いか、返って良くないとも言われました。
初めのお子さんの時に出てらっしゃった様ですから、大丈夫だと思いますが、もしも、分泌が悪いようでしたら、早めに病院の助産婦さんか、桶谷に相談したほうがいいと思います。
私も第一子断乳の時、先生に「第二子出産したら、退院してすぐに来てね」と言われました。
確かに、金額が高いし、まめに通わないといけないけれど、確定申告で医療費控除の申請が出来るので、出産と併せるとかなりの額が戻ってきましたよ。
809名無しの心子知らず:02/07/03 01:43 ID:es6op7JI
続けちゃってゴメンナサイ。
乳腺炎の時は、熱が出たら葛根湯を飲むと良いらしいです。(授乳OK)
おっぱいの腫れは、ジャガイモを擂って少々の酢を入れ、小麦粉を入れてペースト状にした物を、布やキッチンタオル等に塗って湿布すると楽になります。
ゆきのした(野草)の葉を両手で挟み、軽く叩いて薄皮を剥いだものをはっても。試してみてください。
8104カ月:02/07/03 03:42 ID:yHTA5VCb
>>753
私は、家ではハーフトップ、外に出る時はブラしています。
ハーフトップで外に出るときもあるけど、使い捨ての乳パッドしています。
最近思ったんだけど、ハーフトップは胸ぐりが、丸よりもVカットのほうが
お乳出しやすいみたい。
毎回授乳ブラであげようとすると付けてるパッドがずれていやなんだよね・・・。

私は乳腺が細いので詰まり易いんです。2ヶ月間で4回の乳腺炎。
詰まってるかな?と思った日には、反則ワザだけど
湯船の中で、乳カス取りします。
爪楊枝の先を潰して痛くないようにして、おっぱいをお湯に入れて
メガネ効果?で詰まりを見やすくして、チョチョっと取ります。
それを始めてから、乳腺炎はしなくなりました。
私はこれで炎症おこしたことないけど、人によっては起こしかねないので
ご参考までに・・・。
811名無しの心子知らず:02/07/03 03:43 ID:yHTA5VCb
>>809
保健所に電話してみれば?
どっかいいとこ紹介してくれるかもよ。
もしかしたら、保健婦さんが見に来てくれるかもしれないし・・・
812名無しの心子知らず:02/07/03 04:19 ID:e67RhX51
ウチの子は、11ヶ月なんですが、まさに「おっぱい命」です。
離乳食もほとんど取らず、ミルクもだめで、
10ヶ月のころから体重増加にストップがかかり、
小児科医に注意を受けたのですが、
このままおっぱい飲ませてていいのかなあ
813名無しの心子知らず:02/07/03 06:19 ID:EjaKrN+a
812さん、小児科でオッパイのませたらダメって言われたって事?
うちはまだ2ヶ月なんだけど、来月から果汁を足すと病院で言われました。
でも色んなやり方があるようで病気の免疫?をつけるのに1年は母乳だけの
方が良いとかあるようです。アレルギーの子なんかその方がいいとか。
母乳で体重増加しても動くようになってから細くなるのでは?
教えてチャンです。
814812:02/07/03 07:24 ID:5OrUaEXl
>小児科でオッパイのませたらダメって言われたって事?
と、言うか、離乳食で栄養が取れていないから、
おっぱいよりはミルクにするように言われたの。
おっぱいの栄養はもうほとんどないからというのがその理由です。
うちの子は身長も体重も平均よりかなり小さめなので
そんな指導を受けたんです。
815名無しの心子知らず:02/07/03 07:50 ID:Rap9DH2n
ガイシュツですがおっぱいの栄養がなくなるんじゃなくて
おっぱいだけの栄養では急成長期なのでまかなえないと。
816名無しの心子知らず:02/07/03 10:48 ID:D/6zSPYC
10ヶ月ぐらいになるとハイハイや伝い歩き、早い子なら歩き始めたりするからね。
こっちの作る量と、あっちが飲む量が合わなくなってくる頃だよね。
817名無しの心子知らず:02/07/03 10:52 ID:hvndI6nF
753です。810さんレスありがとう。
ハーフトップって、なんだか心もとなくって苦手です…。
暑くなって、Tシャツとか薄着だともこもこするし。
買い物に行きたいけれどなかなか出歩けない乳児連れの梅雨どき。ちょい鬱。(今日は晴れ)

818名無しの心子知らず:02/07/03 14:36 ID:PmnLGyAa
生後2週間の息子、「先飲み」をします。
生まれてすぐ保育器に入ってたので、哺乳瓶に慣れてしまったのか
乳首を吸わせても先だけチューチュー、当然出ないので嫌がって暴れます。
仕方なく搾乳して哺乳瓶で飲ませていますが・・・
「先飲み」を治すにはどうしたらいいでしょうか?
819名無しの心子知らず:02/07/03 14:44 ID:Rngy26s6

赤ちゃんの初乳って産まれてから何時間後位にあげるものなのでしょうか?
母子別室だったら、初乳を母乳であげるのは難しいものですか?
宜しくお願いします。
820名無しの心子知らず:02/07/03 14:53 ID:SsDyJWqN
>818
生後2週間なら、まだまだ治せる余地はあると思います。
ちょっと辛いかもしれないけど、これから一切哺乳瓶での
授乳を止めることです。泣き喚いて体を反らそうが、なんだろうが
とにかく直母をすること!搾乳して出るのなら
実際はもっと出ていると思われます。
もちろん、最初の一週間くらいは辛いかもしれません。
が、母乳育児をされたいのなら、頑張ってください!
応援してます。
821820の続きです:02/07/03 14:58 ID:SsDyJWqN
飲ませ方ですが、
まず赤ちゃんの口をとにかく大きく開けさせます。
方法は、乳首を赤ちゃんの口に持っていくと、
自然に口を開けますね、その時に下あごをグッと
人差し指か何かで下げてあげます。
そこに乳輪ごと押し込むような感じでくわえさせます。
もしそれで先だけ吸っているようであれば、
もう一度挑戦します。とにかく深くくわえさせることが大事です。
その時、自分が背をかがませて、あげるのではなく、
赤ちゃんの方を引き寄せて吸わせてみてください。

長文失礼しました。
822名無しの心子知らず:02/07/03 15:00 ID:r5wDJOJK
>819
生んですぐ出る1滴が「初乳」なわけじゃないから
(母乳出始めの一週間くらい?の乳全般を初乳というらしい)
母子別室でも大丈夫だよ〜
私は入院してる間ずっとの乳が黄色っぽく、いわゆる「初乳」って
感じだった
一緒に乳しぼってた人のはまだ血の色も混ざるらしくて(出血
してるわけではなく)オレンジジュースそっくりの初乳でした
823名無しの心子知らず:02/07/03 15:02 ID:gefBFuvT
>818
生後2週間で、母乳が少しでも出ているようでしたら、まだ
完全母乳になる可能性は十分ありますよ。

まず、乳首の消毒をやめてみましょう。
これはお母さんのおっぱいのにおいを消してしまい
赤ちゃんが持っている鋭い嗅覚を混乱させてしまうからです。
飲ませる前に少しおっぱいを押して出て来る母乳で乳首の周りを
なでるだけで大丈夫です。母乳には殺菌効果もありますから。

慣れるまでは赤ちゃんが乳首を口に含ませたところで
少し口の中に母乳をしぼってあげましょう。
ここからおっぱいが出てきて、いっぱい吸えば飲めるんだよ、ということを
教えてあげる為です。
まだまだ吸い付き方もへたですし、お母さんもあげ方が下手な下手同士。

時間を計ってうんぬんよりも、何回も何回も左右交互に吸わせて
お互いに慣れる事で母乳も出るようになり、赤ちゃんも吸うのが上手になってきます。

>819
まだ生まれてらっしゃらないのでしょうか。
もしも、病院の管理の関係で母子別室というのが分かっていたら
どの程度まで母親の希望がかなえられるのかを先生に相談して
みて下さい。

私の場合も生まれてから1日目は母子別室でなんのことわりもなく
最初にミルクを飲まされてしまいました。大変ショックでした。
2人目は、まず、生まれてすぐ分娩台でおっぱいを吸わせたい事、
同室にして欲しい事、もしもそれができないか自分もまだ不安な場合は
おっぱいの時間に自分が飲ませに行くか連れて来て欲しい事。
ミルクは極力あげないで欲しい事。などを最初に先生に
お願いしてほぼ願い通りにしていただきました。

出産してすぐに母乳が出るわけではなく、子供がおっぱいを吸って
初めてお母さんの体の中に母乳が作られ出て来るのが仕組みです。
もしも万が一、1日目ミルクを飲まされてしまっても初乳は出ます。
ただ、やはり赤ちゃんは最初に口にしたものを「本物」と思ってしまい
ますから、最初から母乳を含ませてあげたいものです。
824名無しの心子知らず:02/07/03 15:16 ID:Rngy26s6
>822,823

詳しいご説明どうもありがとうございました。
病院に相談してみようと思います。
825名無しの心子知らず:02/07/03 15:29 ID:NPEXJjMn
>823
私の場合も生まれてから1日目は母子別室でなんのことわりもなく
最初にミルクを飲まされてしまいました。大変ショックでした。

同じ体験ありました。3人目を2月に出産。うえの2人とは違う病院です。
上の2人は完全母子同室。3人目を出産した病院は母子別室とは聞いていましたが,
母乳育児を勧めていると聞いていたのでおっぱいの時間に呼び出してもらえると安心していた。
なかなか呼び出しがこないと思って新生児室にいてみると哺乳瓶でミルクを飲んでいる我が子発見。
なぜ呼び出してもらえなかったのか尋ねると「出産後時間が経っていないのでお疲れだとおもって。
お母さんに休んでもらうためミルクあげています」といった。
できる限り母乳で育てたいと思っていたのでかなりショックでした。
母子別室だと「○○時になったので赤ちゃん返してください」って言われて
自分の赤ちゃんなのに自分の赤ちゃんじゃないような気持ちになって落ち込みました。
母乳出育児したい方は入院前に病院の方針を確認すること、
自分の希望を伝えておくことが大事だと思います。


826名無しの心子知らず:02/07/03 17:51 ID:rfJXtY1x
<825
4がつ後半に出産した初産婦です。そうなんですか、私も母乳を飲ませてくれると
思っていたら当たり前のように哺乳瓶でミルクを飲まされていました。
初めは出なかったので仕方ないと思いましたが二人目はきちんと母乳を
飲ませたいと伝えておいた方が良いんですね、参考になりました。
827名無しの心子知らず:02/07/03 21:07 ID:EaKHcb2R
子供は3ヶ月になりました。
産後3日目からはちきれそうな胸の痛みと戦いながら現在にいたります。
今はまだましになりましたが、それでも3時間たつと張ってきて搾乳しないと
痛くてだめです。長時間出かけられない・・・・・・
落ち着くまで3ヶ月くらいだと思っていたのに。
こういう状況がずーっとつづいている方いらっしゃいますか?
828799:02/07/04 00:00 ID:IUpidcCp
>>776=807
遅レススマソ。

>やっぱり子供って、学習(?)するの?
>泣けばミルクがもらえる〜!って知ってるのかな?

泣けばもらえる、とまで知ってたかどうかはわからないけど、
おっぱいはホドホドに吸っておけば、あとで吸いやすいミルクが出てくる、
ということはわかってたような気がする、ウチの子の場合は。
だっておっぱいあげてもすぐに寝ちゃって(寝たふり?)
「足りてるんだな」と思ってベッドに戻すと、ギャー泣き。
で、ミルクをあげるとゴクゴク飲むんだもの。

でも、赤ん坊は切り替えも早いみたいで、
おっぱいの後泣いたらとりあえず抱っこしてあやす→それでもダメならまたおっぱい
を繰り返していたら、一週間くらいでおっぱいをしっかり吸うようになったよ。
ミルク足してた頃は10分足らずで乳首放してたのが、
20分以上もグイグイ吸い付くようになった。

で、ミルク足してた時は授乳後かなりの量を吐いてたんだけど、
母乳オンリーにしてからそれもなくなったし、
なによりミルクだと満腹になるとバタンキューと寝てたのが、
母乳だと目をぱっちり開けてニコーッと笑うんだよね。
その笑顔が見たくて、何とかがんばってきたって感じかな。
(寝てくれたほうが家事ははかどるんだけど…)

776さんも頑張って!
829名無しの心子知らず:02/07/04 00:32 ID:4s1TBx0B
>>827
私は4ヶ月半ばぐらいまでそんな感じだったよ。
3ヶ月ぐらいにはましになると聞いてたのに、全然そんなことなかったから
一時は本当に母乳育児をやめたくなったものです。
助産婦さんに相談したら「3ヶ月頃楽になるというのは大凡の目安で、
3ヶ月までに楽になる人もいれば、5ヶ月頃までしんどい人もいます。
おっぱいのつわりだと思って乗り切ってね。きっと楽になるから。」と励まされました。
>>827さんも早くおっぱいのつわりが楽になるといいね。
830名無しの心子知らず:02/07/04 01:27 ID:7tkfh9Ks
>>827
私もそんな感じだったよ。
食事のカロリーと水分を控えたら、少しは良くなったよ。
本当に楽になったのは5ヶ月くらい。母乳パットもいらないくらいになったよ。


831名無しの心子知らず:02/07/04 01:35 ID:eYkVjMz9
>827さん
私も結構長くおっぱいが張りました。
桶谷の受け売りになってしまうのですが、母乳育児を成功させるためには授乳間隔をあまり空けてはいけないそうです。
大体2時間半、あいても3時間以内に飲ませる。寝ている時も起こして飲ませる。
賛否両論ありますが、この間隔で飲ませていたら、おっぱいの張りも、乳栓の詰りもなく、無事に断乳までいけました。
高カロリー食を避けるのも、おっぱいの張りをおさえるのに効果的かもしれません。
832名無しの心子知らず:02/07/04 11:31 ID:T+Y8+tAe
>827です。
おっぱいのつわり!なんてぴったりな言葉なんでしょう。
がんばります、ありがとうございました。
833名無しの心子知らず:02/07/04 13:04 ID:15055sJR
一ヶ月半の子がいるものです。
昨日辺りから、時々おっぱいが痛む…。おっぱいの量はいつも通り普通に出てると、思う。
はって痛いんじゃなくて、乳房の一部(脇あたり)が時々「ズキン」とする。
で、悪寒がぞくぞくっと。(悪寒は常にでは無い)熱は無いようなんですが。
これってやばいのかな?乳線炎ってこんな感じなんでしょうか?
834名無しの心子知らず:02/07/04 14:17 ID:B4Fp1FrR
6ヶ月の子ですが、下の歯が顔を出してきました。
おっぱいをくわえながらじゃないと寝ないし、夜中にも2,3回
起きて飲むのですが、このままだと虫歯になりそうで不安です。
みなさんは虫歯予防、どうされてますか?
歯ブラシなんてまだまだ先と思ってたんであわててます…
835名無しの心子知らず:02/07/04 14:24 ID:AME0Qdub
>833
痛むようなら一度助産婦さんに診てもらったら?
熱が出てからではなかなか身動き取れなくなるよ。

>834
歯が生え始めたら歯磨きはやったほうがいいよ。
ガーゼで拭くだけでもいいから。

うちも添い乳でしか寝なかった。
でもミルクと違って、虫歯になりやすい物質が
母乳の中に含まれていない(もしくはあまり含まれていない)と
聞いていたので、他の対策は全くしてませんでした。
子供は1歳6ヶ月で卒乳して、現在2歳5ヶ月ですが、
今のところ虫歯はありません。
836776:02/07/04 14:44 ID:xlBv5T7L
>>799さん

レス、ありがと。
>泣けばもらえる、とまで知ってたかどうかはわからないけど〜
↑まさにうちもそう(笑)
気合をいれて頑張ってみます。
837名無しの心子知らず:02/07/04 14:54 ID:1EKSJeRg
5ヶ月のムスメ。最近、おっぱいを飲んでいる最中の足癖が悪い!
おっぱいをあげていると、足で私の顎を蹴り上げたり、
胸板にかかと落としをくらわせてくれる。
あと、足の指で私のシャツの胸のあたりをつかんでグイグイ引っ張ったり。
アカンボとはいえ、何度もされると痛いのよ。
もしかして、出が悪いとか、おいしくないからかな。
838名無しの心子知らず:02/07/04 15:01 ID:KN406QRl
>837
わかります〜。
うちは足癖も悪いけど、手癖も悪い。
おっぱい中の脇をコチョコチョされるのだけは勘弁してほしい。
839818です:02/07/04 16:11 ID:OxbeoQM8
>821、823

丁寧なレス有難うございます。
おかげさまで、右はなんとかいけるようになりました!
んぐんぐ飲んで、1時間くらい寝てくれるようになりました。
(乳首は血がにじんでるけど・・・)
左はちょっと短い&デカいので難しいらしい。
押し付けると引っ込みますよね?
左で格闘してると、右からポタポタ垂れてくるので
ついつい右であげてしまう・・・
上のほうのレスで、片乳だと形が変わる、とありますが
片方を赤ちゃんにあげて、もう片方を搾っていても
形変わっちゃうんですか?
840名無しの心子知らず:02/07/04 16:43 ID:ZTBijc6d
839さん!よかったね!私も最初でなかったから自分の事のようで
嬉しいです。
841名無しの心子知らず:02/07/04 17:12 ID:4E2Lxd6o
>834
母乳は虫歯の原因にはなりませんよ。
ご安心を。
842名無しの心子知らず:02/07/04 18:05 ID:jU9y9wf+
こんにちわ。相談させてください。
1歳6ヶ月の子供がいますが、6月あたまに卒乳できました。
その直後に2人目妊娠がわかりました。
検診時におっぱいケアのことでお医者さんに聞いたのですが、「とにかく張ったりしないのであれば触らなければOK」と言われました。
もうほとんど母乳は出ない状態で張ったりとかも無かったので、それでしばらく放っておいたのですが、昨日「そういえば母乳ってどうなってるのかな」と思ってお風呂でお腹が張らない程度にと思って、ちょっぴり搾ってみました。
そしたら黄色っぽいどろどろした母乳と、白い栓のようなかたまり(ほんの少し)が出てきました。
これって、今の子供の飲み残し(?)ですよね?これがそのまま古くなって2人目に回されるって事は無いのかしら?
それともちゃんとまっさらの初乳に生まれ変わる(?)ものなのかしら?
次の検診まであと2週間以上もあるので、ここで質問させていただきます。
(その晩ちょっとお腹が張ってしまったのでもう絞るのはよそうと思いました・・・)
843名無しの心子知らず:02/07/04 20:52 ID:0ICASxdL
7ヶ月のベイベの発達が遅れ気味なのを近所の小児科に指摘されて、
紹介状書いてもらって大学病院へ行ってきたよ。
「発達が遅いのは母乳のせい」っていわれた。
「もう母乳は栄養的には意味があまりないので、フォローアップミルクを飲ませろ」
だってさ。フォローアップミルクって、9ヶ月からじゃなかったっけ?
もう今更ミルクなんか飲ませようとしても哺乳瓶受けつけないのに、無理を言う・・・。
「嫌です。これからも母乳だけでいきます」と逆らったら、ドキュソ扱いされた。
カルテに「母親に問題あり」って書いてた。
電車ではるばる2時間もかけて行った大学病院が、こんなものとは。
グチでスマソ。
844名無しの心子知らず:02/07/04 21:19 ID:HMlActUo
>>843
ちゃんと先生にミルク飲ませられない(飲ませたくない)理由
言ったらよかったんじゃない?
私がそう言われたらなんとかがんばってみようと思うから
やっぱり「母親に問題あり」というのは当たっているでしょう・・・
母親ならまず子供のことを考えて最善を尽くしましょう〜。(w
845843:02/07/04 21:56 ID:JMjnB7CM
>>844
ちゃんと言ったよ。最後にはこの医者「無理を言ってすいません」って
謝ったよ。
発達の悪さが母乳と関係ないことは医学的にもちゃんと証明されてるからね。
そういう勘違いな医者が大学病院にいるってことが許せなかっただけよ。
なんか、嫌な気分になったよ。あなたの書き込み。
846名無しの心子知らず:02/07/04 22:33 ID:HMlActUo
>>843
「嫌です。これからも母乳だけでいきます」と逆らったら、ドキュソ扱いされた。

ずばりドキュソ認定される罠
847名無しの心子知らず:02/07/04 22:43 ID:1sAHFC9v
何の発達が遅れてるの?>846
848名無しの心子知らず:02/07/04 22:48 ID:jhxP3E9A
>>843
私はDQNだと思わない。
なんでもかんでも「ミルクを足せ」っていうのが医者&保健婦だったり
するじゃない?
発達が少々遅れてるからって母乳の責任にするってなんかお門違い
だと思うけどなぁ。
発育(大きさ)で「ミルクを足すように」と言われたなら理解も
できるけど、発達で言われたんでしょ?
もし母乳育児のことであなたが「母親に問題有り」と書かれたのなら
やっぱりおかしいと思う。(他に理由がないならね)
849名無しの心子知らず:02/07/04 22:59 ID:YPBfe1rL
母親に問題アリ、なんて書かれたら何がどう問題なのか問いつめる。
1時間でも2時間でも。
850843:02/07/04 23:21 ID:WYGzpme0
身体全体の筋肉が弱いのです。だから首すわりも遅かったし寝返りも
おすわりもしない。結局、「遅いけど個人差の範囲、経過観察」
ってことだったんだけどね。他に特に悪いところも見つからないし、
機嫌はとてもいい子だし。
私が「これからも母乳だけでいきます」と逆らったのは、ちゃんと
離乳食が進んでいるから。離乳食を全然食べないとかなら、私だって
断乳を考えるよ。でも、ちゃんと食べるんだもん。
母乳がちゃんと出てるのに、わざわざフォローアップミルクに替える
意味が私はないと思ったよ。
何か問題が起こるとすぐ母乳のせいにされるのが嫌なんだよ。
量や質が目に見えるわけじゃないから医者としては信用できないんだろうけどね。
851名無しの心子知らず:02/07/04 23:27 ID:twE7v9G5
>843の言ってることは極めてまともな判断に聞こえるけど。

母乳が原因とする理由は何だったんだろ。
医者がそこまで詳しく説明できる根拠もないんだろうな。
他にそういう事例があるか聞いてみた?
852843:02/07/04 23:38 ID:WYGzpme0
>851
聞いてみた。けど、なんかしどろもどろだったよ。
「人間のおっぱいって、そんなにだめなものですか」っても聞いてみた。
「いや、そういうわけじゃ・・・」だと。
感じとして、この医者はそもそも母乳のことはあまり知らないようだったよ。
しまいには「すいません、ボクたちの教科書にはそう書いてあるんですよ、
それで勘弁してもらえませんか」と言っていました。
853名無しの心子知らず:02/07/05 00:18 ID:jVN4aahD
843読んで思い出したけど私も子供を産んで入院中に母乳の出はじめが遅くて
ベイベの体重減少がちょっと多めだったので小児科の医師に「ミルクを足せ」と
言われた。
私は丁寧に「イヤです。責めてあと1日待ってください。」とお断りしました。
もしかして私もDQNと思われたのかなあ?
854名無しの心子知らず:02/07/05 00:35 ID:fkyXV0HB
>843
結末を読んで、悪いけど笑っちゃった。
赤ん坊が教科書通りになんて育たないって
子育てしたみなさんは知ってるよね。
ともかく、めでたしめでたし?
855名無しの心子知らず:02/07/05 00:41 ID:XqkhkI1T
>>852
「すいません、ボクたちの教科書にはそう書いてあるんですよ、
それで勘弁してもらえませんか」

そんな医者(小児科医)ほんとに存在するのだろうか?
病院名晒しちゃってください!!
研修医かなにかですか?
その後他の病院へは行ってみた?
856名無しの心子知らず:02/07/05 06:05 ID:LFZvEROB
子供の発育に母乳では栄養不足だなんて初めて聞いたよ。
病院ではミルクを勧めるときいたいたが。
ほんとその病院問題有りだよ!医者か。
857名無しの心子知らず :02/07/05 07:26 ID:1yxFQVVa
医者なんてそんなもんでしょ。
みなさん、いい勉強になりましたね。
ミルクを与えてさえおけばとりあえず量も見えるし安心だもん。
自然の力を信じられないわけだよね。
母乳育児に欠かせないのはこういう医者や保健婦たちに振り回されない
根性が第一。
858名無しの心子知らず:02/07/05 08:54 ID:DFMyzGNx
明日で3週間になる息子を母乳で育ててます。
今朝ベビースケールで測ってみたら
30分ほどかかって90グラム増えていました。
(5分ずつ2往復)
毎回こんなに長く飲んでくれないし
片乳だけで満足(?)して熟睡することも。
母乳って一回の授乳でどの位飲んでいれば足りてるのかな。
ミルクだとこの時期は100は飲むとか・・。

出生時3150グラムで一時2998グラムまで減りました。
産後1週間ほど混合でしたが今はほぼ母乳オンリーです。
今朝は3900グラムです。
859名無しの心子知らず:02/07/05 08:56 ID:6YQCmoGm
>858
それだけ増えていれば、上等、上等!
安心して母乳育児を続行してくださいな。
一回に飲める量が不安なら、回数で稼げばいいだけのことですよ。
860名無しの心子知らず:02/07/05 09:02 ID:JjPFeeXl
>852
そのくせ「母親問題あり」?
ひどいね!
861名無しの心子知らず:02/07/05 09:45 ID:GgSff/hT
ふと思ったけど、みなさん母乳のほ乳量なんていちいち計るんですか??
生後3ヶ月になりますが、一度も計ったことがない私は
逝ってよし?どれだけ飲んでるかなんて知らん。。
体重は入院中と1ヶ月健診の時に計ってもらったぐらい。
>858
うちは出生時2800で一時2600まで減り1ヶ月でやっと3500。
でも元気で順調ですね〜ってしか言われてないよ。
862名無しの心子知らず:02/07/05 09:50 ID:Xx5gmnEa
>>861
私も一度も計ってないよ。
娘は先日2歳になったが、まだおっぱい飲んでます。
自然卒乳を考えてるので(周囲の雑音はうるさいが)。
863名無しの心子知らず:02/07/05 09:51 ID:GgSff/hT

×うちは出生時2800で一時2600まで減り1ヶ月でやっと3500。

→間違えた。。1ヶ月でやっと3300だった。
産院でも沐浴前に体重計るぐらいで授乳前後のほ乳量は
はかってなかったそういえば
864名無しの心子知らず:02/07/05 09:57 ID:WTX/fAUa
スケルがあると飲む量を気にしすぎてよくないって聞いてたから
私も退院してからは測ったことないです。
>>858
母乳は哺乳瓶より飲む時に労力がかかるし、月齢の低い子は
それだけでもすごく体力を消耗するそうな。
>>859の言うとおり母乳は回数飲ませてなんぼです。
ミルクなら3時間ぐらいあけるらしいけど、母乳は四六時中やっても
いいんですよ。
865858:02/07/05 13:03 ID:olkyI9ky
みなさんレスありがとうございます。
産院で助産婦さんに指導を受けながら母乳をあげてるとき
1時間くらい格闘(子供大泣き)してやっと4グラム増、
という日々を送っていたのでちょっとナーバスになっていたかも。
退院してすぐにスケールをレンタルしてしまいました。
旦那も子供が泣くたびに「母乳足りないんじゃないの」と
(責める口調ではないのだけど)言っているので
どうしたものかと思っていたんです。
泣いたら飲ませる、を基本にして良いんですね。
書き込んで良かったです。すごくホッとしました。

子供はさっき1人で1時間近く遊んでました。
子供の方が成長が早いようで驚きです。
866864:02/07/05 13:10 ID:WTX/fAUa
>>865
母乳は出産後すぐにドクドクと分泌されるわけじゃないから、
最初はそんなもんだよ。
それに赤ちゃん自身が母乳飲むことに慣れてなかったりで、
色々最初は面倒なんだよね。<母乳育児
回数をこなしていたら、そのうち母乳もたくさん出てくるから、
あまりスケルで測ったりして神経質にならないことだよ。
お気楽にね。
867862:02/07/05 13:16 ID:j00cINzS
>>858=865
今、娘が1〜2ヶ月の頃の記録を改めて見てみたけど、
30分おきとか、3時間近く乳丸出しで抱いてたりとか、そんなだった。
多分、こういう経験談は激しくガイシュツだろうけど。
でも、そんなもんだ。
ガンガレ。
868818です:02/07/05 13:33 ID:luj7zCnb
今日、「無痛母乳マッサージ」なるものに行ってきました。
ほんとに痛くない!そんなもんで大丈夫なのか?ってくらい。
でも氷袋3つ&ブラ&その上から腹巻で、胸はスゴイことになってますが(w
先生曰く、
1・とにかく吸わせる
2・母親が食事を(特にごはん)きちんととる
3・母親が睡眠をたくさんとる
4・ストレスをためない
だそうです。
あ、あとぐいぐい搾乳するのは逆効果らしいです。
マッサージの効果があったのか、帰ってきて息子に吸わせたら
いつもぐずるのに一発で吸い付いた!
やっぱりマッサージはあなどれない。
869名無しの心子知らず:02/07/05 15:56 ID:uaZGDGks
教えてちゃんですみません。このスレッドをみつけて、頑張って
細細と母乳オンリーで頑張っている生後23日目の娘の母です。
1週間でおっぱいが全然はらなくなって真っ青になったときも、
乳首がカギ十時に裂けた時も、ここを毎日読んで自分を励ましてきました。
最近右のおっぱいにベビーが吸い付くと、吸っても出ないからなのか、それとも
まずいのか、うなりまくって乳首を離してしまっていました。
そういえばここのところ妙にしこって痛いなあと思っていたのでさっき鏡で
おっぱいを見たら半分ほどあかーくなっていました。
これってもしかして乳腺炎なんでしょうか。もしそうなら、医者にいかなくても
治るんでしょうか?
産んだ産院は「がんがんミルクを足せ」攻撃式のところだったし(初乳も退院
1日前になってやっと吸わせられた)、
タウンページで調べて始めてかけた助産院では「鯉こくを飲め。どこで売ってるか
あんた知ってるの?自然食品の店じゃないと取り扱ってないのよ。まあうちでも
やってるんだけど・・・」と変な売り込みを逆にされてかなりウチゅです。
ガイシュツだったらスミマセン。

870858=865:02/07/05 15:56 ID:vgzVyiaJ
何度もありがとうございます。
ますます元気が出てきました。
今日は殆ど1時間毎に母乳を与えていますが
段々リラックスしてオッパイタイムを
私も楽しめるようになってきました。
体重も増えてるようだし、少し自信をもって
母乳をあげようと思います。

このスレがあってホントに良かったです。

871名無しの心子知らず:02/07/05 16:08 ID:LEQEdM8/
>869
つらそうですね。
まだ夜もゆっくり眠れないし一番つらい時です。

近くに桶谷式の母乳マッサージをしているところはありませんか?
桶谷の関係者でもなんでもありませんが、
やはり何も分からず不安になっている場合、
取りあえず駆け込むにはいいところかな〜って私は思っています。

ここでも色々親切に教えてくれる人がたくさんいますので
気軽に聞いてみたらどうかな。

がんばって。
872名無しの心子知らず:02/07/05 16:19 ID:FIRc4AG8
>869
乳線が詰まってるのかしれないね。
私も>871さん同様、桶谷がお勧め。
回し者でもなんでもないけど、一度行ってみて損はないと思う。
873名無しの心子知らず:02/07/05 16:44 ID:cILggax2
1ヶ月と28日目の娘、今日小児科で体重をはかったら5780gあった・・・。
生まれたときが3470g、たしかに大きい方だったけどやっぱり大きいまま。
私がカロリーの高い物ばっかり食べすぎかなあ?
874862:02/07/05 17:24 ID:j00cINzS
>>873
んとね、うちの娘の育児記録見てみた。
1ヵ月半の時、4800g。
2ヵ月半で6350g。
更に、7ヶ月頃には約10kg。
カナーリ、デブだったよ。
乳やるなって言われたけどね。
でも、1歳ころから体重増えなくて、2歳の今も10.3s。
動くようになったら減って来るし、
気にしなくていいよ。
875名無しの心子知らず:02/07/05 17:38 ID:LqyNHe8H
母乳マッサージって1回いくらぐらいなのでしょうか?
876名無しの心子知らず:02/07/05 18:20 ID:TCne2GZr
ある病院では1000円
OK谷系の産院では2000〜3000円だったよ。
877875:02/07/05 18:33 ID:LqyNHe8H
>876さんレスサンクスです。

皆様にお聞きしたいのですが・・・
母乳が7割ほどで育てていますが、マッサージに行けば
もっと出るようになりますかね?

878869:02/07/05 20:26 ID:rq9QKEpI
871さん、872さん、さっそくありがとうございます。
ほんとにここはありがたいところですね。ほかでこんなに詳しく母乳育児
について語られているところはないと思います。
あれからベビーが寝てくれたので、スレッドを最初から読みました。しっかり
乳腺炎のことも出ていたんですね。あわてて書き込んで反省しています。
とりあえず、今日旦那に吸ってもらってみます(しかし、旦那もだろうけど、
私も抵抗あるなあ・・・)。一昨日から結構熱もあるので、それでだめなら
明日桶谷探していってみます。
ありがとうございました。
879名無しの心子知らず:02/07/05 20:55 ID:FIRc4AG8
私が行った桶谷の料金。
初診料5000円。
次回から3000円。
保健効かないから財布はイタかったけど、乳は楽になった。

>>877
絶対に出るとは言い切れませんが、私はたった1回行っただけで、
出が悪かった方の乳から驚くほど出るようになった。
たまたま私は1回で出るようになったけど、何回か行かないとダメな人もいるだろうし、
子供の哺乳指導がある場合もあったりします。
(子供が飲むの下手だから出ないという場合もあるんで)
880名無しの心子知らず:02/07/05 20:58 ID:Dt6/HPKc
>877,878
参考になりそうな過去スレ拾ってきました。どうぞ。

桶谷式乳房管理ってどうですか?
ttp://life.2ch.net/baby/kako/1003/10036/1003668386.html

乳腺炎
ttp://salad.2ch.net/baby/kako/998/998237216.html
881名無しの心子知らず:02/07/05 20:59 ID:42fyk30d
689さん、私も右オパーイが昨日からしこって痛いの。
せっせと搾ってるところなの。お互い早く良くなるといいですね。頑張りましょう!
882818です:02/07/05 21:42 ID:Bif1D4vT
私は1回4000円でした。
母親の紹介だったので、初診料の1000円をまけてもらった(w
あれから何回か授乳してるけど一発でうまく吸い付いてくれるの!
片乳5分ずつ、一時間半おきくらいのマニュアル通りになりました。
ただ最初は辛かった・・・嫌がる息子を押さえ付けての授乳。
(ホント虐待してるのかっていうくらい大泣きされた)
「出ないから」じゃなくて「飲まないから」母乳をあきらめてしまった
人の気持ちがわかりました。
883名無しの心子知らず:02/07/06 02:19 ID:s6jaG2+p
私は家まで来てもらう母乳マッサージで6000エンだった…。高い…。
乳頭が痛くて呼んだのに、体のマッサージ(アロマオイル付き)されて
おっぱい殆どいじらず返っちゃったのよね‥謎。
疲れてるとでないのよ〜とか、疲れがどっと出る時期だから〜とか
何度も言われて、かえってつかれたっす。
辛いならミルクたしてもいいのよ〜とか言ってるし。もうアホかと。
あたしゃ、リラックスするためにアンタを呼んだんじゃねえ、
おっぱい出す為よんだんじゃ!!…と腹の中がグツグツしましたよ。
結局後日、熱を持ったしこりが出来て白斑が出来て…でももうマッサージを呼ぶ金はないし
必殺赤子回転授乳とひたすら吸えやゴルァ!攻撃で乗り切ってたけど、
後から思い返すとその時期、あんまり体重が増えてなかったんだよね。
やっぱり、慢性的に詰まってたんだろうな。

その後、いい助産婦さんと巡り合えてマッサージしてもらったら、
胸がペッタンコになるくらい詰まりがとれてスッキリ。
マッサージのアタリハズレってでかいね。



884名無しの心子知らず:02/07/06 06:07 ID:2LyZCnEY
私が通っていたマタニティープールの助産婦さん曰く
お○谷って、華道とか茶道みたいな主流派みたいなもんだと
聞いたのですがどうですか?あれだけ食事制限されちゃ逆に
ストレスになりそうなんですが・・。
確かに動物性油はよくないとみんな言いますが・・。

それから1歳まで母乳オンリーで育てるとアレルギーが出来にくいと聞いたのですが
実践してる人いますか?いろいろ周りに言われそうだけど
下手に色んなモノを与えない方がいいなら実行したいのですが・・。
885名無しの心子知らず:02/07/06 06:21 ID:2LyZCnEY
2ヶ月半の息子を母乳オンリーで育てています。
舌が白いのはカビのせいだと聞いて驚きました。
だからぺろぺろ舌を出すのでしょうか?
いたって元気な息子なのですが・・・・。おしえてちゃんです。
886名無しの心子知らず:02/07/06 07:05 ID:iismnL+p
生後10日の息子の母です。
過去のスレッドを読む元気はまだないので重複した質問になるかもしれませんが、
おしえてください。

お乳を30分以上くわえさせても途中で寝てしまいオムツを替えて寝かせると
泣いたりむずかったりします。その繰り返しで2〜3時間たつときもあり
ミルクをあげてしまうと今度は4時間以上〜6時間位寝てしまいます。
張ったおっぱいを3時間後位に一度絞るため、次回の授乳のタイミングがあわなくて
次の授乳時に母乳が出なかったりします。
退院日に一度だけ通った桶谷式で哺乳瓶はピジョンの「母乳育児室」で購入を
勧められ、足りない分は2時間半後に目覚める程度の薄めのミルクを
足すようにと言われました。でも、その加減がむずかしいし、
哺乳瓶で与えてると母乳を飲まなくなるのではとミルクを与える
度に不安に思ってしまいます。
まだ出掛けられないので桶谷式には通えません。
哺乳瓶でミルクを与える方法は本当に良いのでしょうか。
産院で厳しい母乳指導を受けた友人は、哺乳瓶は手放して
泣き叫んでも出ないお乳をくわえさせたほうが良いと言います。
どうしたらよいか全然わかりません。アドバイスしてください。
887名無しの心子知らず:02/07/06 07:20 ID:sc81Hkp2
>886
ごめん、何が問題なのかわからないんですが・・・。

>お乳を30分以上くわえさせても途中で寝てしまいオムツを替えて寝かせると
>泣いたりむずかったりします。その繰り返しで2〜3時間たつときもあり
これが問題?
私も生まれた直後はそんな状態でしたよ。
まだ吸う力が弱くて、吸ってるうちに疲れて寝ちゃうから
十分飲めなくて、すぐお腹がすく状態。
しかたないから頻繁におっぱい吸わせてあげて、って病院で言われてました。
泣いたら飲ませる、って感じで、一日の半分は乳やってる感じでした。
だんだんいっぱい飲めるようになりましたよ。(今はちょっとデブ…)
あと、うちの子はベッドに置かれると泣く、って感じの子だったんで
しじゅう抱っこしてました。

>泣き叫んでも出ないお乳をくわえさせたほうが良いと言います。
私もとりあえずそう思います。ミルク必要なのかな?って疑問。
一ヶ月検診で体重をチェックすると思うから
心配するのはそれからでいいんじゃないかなー


>885
うちの子も舌が白くて、カビか??と思ってたら
指しゃぶりをするようになったら白くなくなりました。
おっぱいカスだった模様・・・(w
888名無しの心子知らず:02/07/06 07:23 ID:sc81Hkp2
>886
それから、張ったチチ搾ってるんだったら
次の授乳時に出なかったら
搾った母乳を哺乳瓶であげればいいのではないだろうか…
あと、次の時に「母乳が出ない」ってどうしてわかるの?
889名無しの心子知らず:02/07/06 08:44 ID:OOA4cT+w
>884
私は、OK谷のことは頭の片隅にありますが、
基本的には「2ちゃん流母乳育児」を実践しています(w
あの食事制限はすごくストレスになるので無視しています。
幸い私の乳は、何を食べても詰まらないので肉も週に2〜3日ほど食べますよ。
動物性油はよくないと聞きますが、
「母乳を出すなら豚肉よ!」といわれている地方もあります。
まず和食をベースに食べはじめ、詰まらないようなら洋食にも手を出すといいと思います。

アレルギーの件ですが、「1歳まで母乳オンリーなら〜」は初耳です。
赤んぼは6ヶ月になると貯蔵鉄を使い切ってしまうので、母乳オンリーでいくなら
母親がよっぽど鉄分を摂らないといけませんね。
それよりも、親の食事風景を見てよだれじゅるじゅるの赤んぼを放っておけるかどうか・・・。
890名無しの心子知らず:02/07/06 08:48 ID:OOA4cT+w
>885
母乳を飲んでいる時に舌が白いのは問題ありません。
普段から白い時は、鵞口瘡(がこうそう)の疑いがあります。
カンジダというカビが原因です。
心配なようなら小児科へどうぞ。
891名無しの心子知らず:02/07/06 09:21 ID:qfUijw7b
>>884
私も助産婦さんに聞いたことあります。
でも出にくくするんじゃなくて、発症年齢が遅くなると聞きました。
私も夫もアレルギー体質だけど、2歳になる娘は今のところアトピーも
喘息も鼻炎も発症してません。
ま、私のアトピー発症も8歳、喘息は6歳ぐらいからだったから、
まだ安心はしてないですけど。
それから食事制限のこと。
私が行ってた桶谷ではそこまで口うるさくなかったけど(あまり守ってなかったし)、
中には授乳間隔と食事制限にすごくうるさい所があるんですってね。
正直そういう所に当たらなくてよかったです。

892名無しの心子知らず:02/07/06 09:25 ID:1nHqmrKo
昨日、本屋で山西みな子とかいう人の母乳育児の本見つけたので、買おうかなと
パラパラ中を見てみて、驚いた。あの食事制限の厳しさは何?
牛からとれるものダメ、鶏からとれるものダメ、青魚ダメ、甘い物ダメ、
果物もダメ、砂糖も油もダメ…。
こんなのがんばって実践してるお母さんは本当にいるんだろうか。
私はかえってストレスになって、出なくなっちゃうだろうなあ…。
893名無しの心子知らず:02/07/06 09:43 ID:qfUijw7b
>>886
私もどこが問題なのかポイントが掴めないんですけど、一応それらしいところで
「私ならこうする」というのを書いておきます。
長くなるけど勘弁。

>お乳を30分以上くわえさせても途中で寝てしまいオムツを替えて寝かせると
>泣いたりむずかったりします。
30分も飲んでるなら全然問題じゃないと思う。
それともくわえるだけで飲まないのでしょうか?
それから、おむつ換えは問題なければ母乳前にしたほうがいいんじゃないかな?
飲んですぐに交換したら吐いたりすることもありますし。

>張ったおっぱいを3時間後位に一度絞るため、
>次回の授乳のタイミングがあわなくて
ひょっとして全部絞り出してしまうのでしょうか?
少し楽になる程度に絞って、起きたら赤ちゃんに飲んでもらうようにしたらどうでしょ?
それか起こして授乳。(可哀相に思えるけど、赤ちゃんはまどろみながら飲めるので、
そんなに問題ないです)

>哺乳瓶で与えてると母乳を飲まなくなるのではと
母乳相談室は元々哺乳能力が弱い赤ちゃんが訓練も含めて使う哺乳瓶なので、
すぐにどうこうなると思わないんですけど、2時間半後に目覚める程度のミルク
という言葉がちょっとわかりません。
なんの2時間半後なんでしょう?
授乳後2時間半後なら、母乳が足りない場合に当てはまらないように思いますし。

元々母乳を吸わない子なんでしょうか?
それとも母乳の分泌が少ないのでしょうか?
どちらかわかりにくいので、もう少し詳しく教えてもらえますか?




894名無しの心子知らず:02/07/06 11:17 ID:2P6G6sDL
こんにちは
私は最後に母乳をあげてから2年たつのですが
今頃になって左側のおっぱいに変な違和感があるんです。
とくに乳首が時々痛くて心配なんです。
もちろん乳がん検診もしましたが以上なしでした。
乳腺が炎症でもしているのでしょうか?
おっぱいの乳首が痛い、詰まっている感じがするというのは
病院で何科で診てもらえばいいのでしょうか?
教えてチャンでごめんなさい。
895名無しの心子知らず:02/07/06 11:18 ID:kg9mO3BM
>>884
桶谷は場所によって指導する人が違うので厳しかったりやさしかったり色々です。
栄養に関しては一般の助産婦や病院から見ると不足がちに見えるらしく
極端な人では桶谷を宗教呼ばわりする人もいます。
ただ、桶谷に替わる母乳育児の正しい知識をきちんと教えてくれることろが
今の所なく、病院や助産婦さんではあまりにもミルクに偏っているのが現実なのです。

自分に合わないなと思う人は、取りあえず桶谷から基本だけマスターして
あとは自分に合わせて少しずつアレンジしていけばいいと思いますよ。


母乳がアレルギーにかかりにくい、というのは単純にお母さんの食べたものが
そのまま母乳の栄養分になることから、調節がきくという方が正しいでしょう。
粉ミルクは牛乳が原料であることは決して変えられませんが、母乳の場合は
子供のアレルゲンになる食品を避ける事で母乳の成分を簡単に変えられるんです。
子供が牛乳や卵アレルギーなのに、お母さんがそれらをガンガン食べて
母乳をあげていたのでは、粉ミルクと同じことになります。

896名無しの心子知らず:02/07/06 11:24 ID:EVibUu2+
>887に禿同。

ま〜、泣くのはお腹が空いてるからだけじゃないだろうしね。
育児に慣れないうちは、色んな事が心配になっちゃうよね。
母乳で育てたいんだったら、ミルクはあげないで
頑張って乳吸わせた方がいいよ。搾らないで次の授乳まで持たせるとか。
うちの上の子なんて、20分ごとに泣くような子だったから
私も半分ノイローゼ気味だったけど、1日中乳吸わせてたら出るようになったよ。
897名無しの心子知らず:02/07/06 11:50 ID:2LyZCnEY
884です。沢山参考になりありがとうございました!
私も今の所、何を食べてもオッパイのつまりはなく順調に
いっています。産後は旦那の実家に御世話になっていたため
食事も意見が言えず・。お好み焼きやら青魚、ラーメンやらウナギやら
出されてどうしようかと思いました。
人によるんですね。
そうか、6ヶ月になると人の食べてるものに興味を
示してくるんですね、わかりませんでした。
お正月にはまた旦那の実家に泊まり込むのでその頃は
8ヶ月・・。きっといろいろ言われそうです。
しらない間に食べ物も与えられそうです。
898名無しの心子知らず:02/07/06 11:52 ID:qfUijw7b
>>897
>6ヶ月になると人の食べてるものに興味を
>示してくるんですね、わかりませんでした

その子によるよぉ。
うちの子は1歳半ぐらいまで、食べ物には一切興味がなかった。
離乳食も10ヶ月まで一口も食べなかったし。
関係ないのでsage
899名無しの心子知らず:02/07/06 11:52 ID:OkeBUdin
>886
まだ生後10日だったら、そんな感じだよー。
赤ちゃんも吸いつき方がへたくそだし、
お母さんもおっぱいのくわえさせかたとか、あんまりうまくできないから
二人で勉強中って思えばいいよ。

>お乳を30分以上くわえさせても途中で寝てしまいオムツを替えて寝かせると
泣いたりむずかったりします。その繰り返しで2〜3時間たつときもあり

うちなんか、まだくわえてたよ。もう1日中って感じ。
30分どころか、1時間なんてざらだった。裸族状態だったよ。
それで、おむつとか替えたり、最初は混合だったものだから
哺乳瓶の消毒とかしてたら、もうあっという間に次の授乳時間になってた。

896さんの言う通り、母乳で育てたいのなら
哺乳瓶での授乳はやめたほうがいいと思う。
ちゃんと母乳が出てくるまで、赤ちゃんは待つ力を持っているそうだよ。
おっぱいが張るとか張らないとか、搾乳しても出ないとか
そういうのはあんまり関係ないんじゃないかな。
私がそうだったから。おっぱいは全然張らない、搾乳しても10も出ない・・・
という状態でノイローゼ気味だったけど、
「吸わせれば吸わせるほど出る」というのを信じて、頑張ったよ。
おかげで、今はほぼ完全母乳状態。

もう少ししたら、赤ちゃんも吸いつきうまくなって
お母さんも楽になってくるから、頑張って。
応援してるよー。

900899:02/07/06 11:57 ID:OkeBUdin
あ、すみません。
搾乳したらちゃんと出るんだ。
勘違いしてたよ。

でもそれならなおさら、直接飲んでいる量も多いと思うよ。

失礼しましたm(__)m
901名無しの心子知らず:02/07/06 14:08 ID:mFawqkPy
間もなく2ヵ月になる娘、2W前くらいから、オッパイ飲んでいる途中に自分でから乳首から口を離して怒ったように泣きだすんです。
母乳は乳首から垂れているので、出ていない訳ではないと思わます。私の母乳が美味しくないのでしょうか?確かにコーヒーやアイスクリーム、菓子パン大好きです。食事で母乳の味がそんなに違うものでしょうか?ご意見聞かせて頂きたいです。
902名無しの心子知らず:02/07/06 14:34 ID:RPxkve3E
>901
味(食事)に関して心当たりがあるの?
ちょこっと自分で味見してみるといいよ、指先につけて
舐める程度でも、毎回やってるとだんだんわかってきます。

味以外にもいろいろ要因はあり得るのであれこれ試してください。
最近暑くなってきたから、しばらく抱っこで飲んでいると首の後ろが
汗で濡れて気持ち悪くなったからとか、げっぷをしたくなったとか、
おむつのサイズがきついので抱かれてしばらくすると痛くなるとか。
母乳がよく出ていて、むせそうになって嫌がっているのかも。

どうすると泣き止みます? くわえさせ直すと? 抱き直すと?

産後、体重は順調に落ちていますか? あと4ヶ月くらいで
妊娠前体重に戻るようなペースならいいけれど、そうでないなら
菓子パンなどのおやつの量を減らしておいたほうがいいと思います。
903名無しの心子知らず:02/07/06 14:35 ID:9asSAYFC
>901
ネットで「新米マ○のおっぱい」ってゆう
サイトで見たんだけど、やっぱり甘いモノは
美味しくないオッパイを作るそうです。
私はものすごく甘いモノを沢山とったあとのオッパイを
飲ませると息子はぶつぶつが出来ます、そのせいだと思う・・。
母乳の色などチェックしてみましたか?
お米のとぎ汁の様ではないですか?
良いオッパイは透明で青みがかっているとのことです。
分離していたりするのも良くないらしいですよ。
あくまで参考までに・・。
全てとは言いませんがやっぱり食事も関係すると
私は思います。
904名無しの心子知らず:02/07/06 16:37 ID:w076nKSw
886です。
産院や○谷式の本や、その指導や育児書や友人のそれぞれの言ってる事が
違うので何を信じてよいのかわかりませんでした。
1時間以内の授乳ペースや、何時間もオッパイ出しっぱなし状態は
みなさん経験されてるのですね。
産院ではとにかくミルクを足してと教えられたし、
○谷式では2時間半から3時間で乳が作られるから
それ以上でも以下でもない間隔で授乳させてと言われました。
その間隔で赤ちゃんが目覚めるようミルクを足して調節させないと駄目らしいです。
しかもミルクを薄めるのは寝すぎ予防とのこと。
でも、うまい具合に間隔を決められるような濃さのミルクなんて作れなかったので
混乱してたのです。
だから、1時間間隔の授乳とだと母乳は出てこないのかと思っていました。
おっぱいから乳は出てるようですし、哺乳瓶をやめて母乳だけで様子をみてみます。
自分だけではないとわかっただけで頑張れそうです。
変な育児書より、ここで聞いた方が100倍ためになりそう。
また来ますので、助言おねがいします。
905901:02/07/06 16:47 ID:2itG0jLD
>902
沢山アドバイスありがとうございます。
心当たりというか、偏食気味でつい好きな物を毎日口にしてしまう弱い母親なんです。
飲んでいる途中で泣きだすと、口パクしながらも乳首はくわえず、縦抱き(ゲップ態勢)にすると泣き止んでそのまま寝ちゃいます。当然あまり飲んでないので1Hしないうちにまた飲みたがるんですが、少し飲む→怒って泣きだして飲まなくなる、の繰り返しです。
毎回自分で味チェックしてみます。
体重は一応元には戻ったのですが、体型が…(w
906901:02/07/06 16:49 ID:DbVPz3cC
続いて失礼します。
>903
確かに娘の顔はボツボツ湿疹が消えません…乳児湿疹?だと深く考えてなかったです。
OK谷や山谷の食事療法どおりではないにせよ、少し考えないといけないですよね。今は食べることがストレス発散になっている様な気も?してます。…まぁ娘のため無理のない程度に努力してみます。
ありがとうございました。
907901:02/07/06 16:55 ID:2itG0jLD
上記「山谷」ではなくて「山西」でした。
逝ってきます…
908869:02/07/06 23:24 ID:oVZN5x63
桶谷行ってきました!とっても優しい方で、「いいおっぱいねえ、絶対出るから
がんばりましょうね」と言ってくれて、なんだかそれだけで来た甲斐あったと
思いました。やはり乳腺炎でかなりひどい方で、抗生剤は飲んだ方がいいとの
こと、おっぱいに影響がない種類のものを紹介してくれたので、明日医者に
処方してもらいます。それでもかなり楽になり、なんとか出るようになりました。
反対のおっぱいなんて、マッサージ後はうそ!っていうくらい噴水のように・・・
やつぱり困ったときはプロに頼るべきなんですねえ。
でも、初回5000円、次回から3500円、これからどのくらいの周期で通うのか
わからないけれど、ミルクのほうが経済的かも・・とちらっと思ってしまった
駄目母でありました。
励ましてくださった方ありがとう、同じ悩みのママ、がんばりましょう!
あ、ちなみに生後24日で体重は500グラムしか増えていませんでした(涙)。
1週間後の1ヶ月検診が鬱だ・・・(退院時に1キロ増やせといわれた)
909869:02/07/06 23:51 ID:oVZN5x63
続けてすみません、乳腺炎の原因なんですが、私の場合張りすぎてお乳が
たまってというのではなく、ベビーの吸い方に問題があったのです。
いわゆる哺乳ビン飲みというやつで、さきっぽだけちゅうちゅぅ吸ってたか
ら乳腺がつぶれて詰まってしまったんだそうです。
正しいくわえさせ方をならってまたびっくり、あーーーんぐりと
ものすっごく大きな口をあけて、乳輪が全部かくれるくらいふかーくくわえ
させるんですね。今日は午後半日、慣れた吸い方をしたい半狂乱のベビーと、
正しいやり方を覚えさせたい私との、汗みどろの格闘でした。
疲れました・・・
910名無しの心子知らず:02/07/07 00:01 ID:bFsgKIsv
>>908-909 869さん
いい先生に当たって良かったね。
先生との相性も大事だから。
通う周期は、そんなに気にしなくていいと思われ。
私は結局1回しか逝かなかったけど、トラブルなしで2年過ごしたし、
友人も3回だけ、しかも内2回は段乳絡みで逝っただけだった。
軌道に乗れば自己管理でいいと思う。
911名無しの心子知らず:02/07/07 01:00 ID:kp32zPix
881です。869さん、解決したのですね。良かったですね。
私もあの後、風呂場に腰を据え、
1時間以上かけて詰まった乳腺を探り当て、無事事なきを得ました。
近所に桶谷を探してみたのですが無かったのと、
上の子の時、一度乳腺炎をおこしてしまい、
40度以上の熱とおっぱいの痛みに苦しんだ事があったので必死でした。
私の場合、ストレス解消!と甘い物を食べ過ぎていたようです。
今思うと、おっぱいにしこりを感じる前の日くらいから
子供が異常に体をくねらせ、乳首をひっぱりながら、浅く飲んでいました。
子供のサインをしっかりと受け取っていればよかったな、と反省しております。
912818です:02/07/07 13:12 ID:YKXxJT1p
昨日のマッサージで。

先生「一時間おきに授乳してるの?」
私「ハァ、欲しがって泣くので」
先生「あなた休む間もないでしょ?まずはあなたがちょっと横になって
休養を取りなさい。どうしても欲しがって泣くようだったら
ミルクをあげなさい」
私「それで哺乳瓶に戻ることってないんですか?」
先生「ないない、絶対ない!
休むことで母乳は作られるのよ」

   ・・・信じていいの?

913名無しの心子知らず:02/07/07 13:22 ID:RbMAtvLU
すいません。ちょっと質問させてください。
生後2ヶ月の子供がいます。最初の一ヶ月は混合でしたが、
一ヶ月過ぎに姑の同居により母乳をやめさせられました(ミルク信仰者)。
最初は絞ってたのですが、姑が飲ませてくれないので諦めていたところ、
急に別居することとなり、母乳で育てることができるようになりました。
ところが、絞ってみると、ほとんど出ないのです。
数滴のみって感じ。穴は複数あいているようなのですが・・・。
出ていたころは160くらい出ていた時もあったのですが、
もう今からマッサージなどしても間に合わないでしょうか?
子供は吸い付いてくれるので、とっても残念です。
どなたか2ヶ月過ぎから母乳の出た方、いらっしゃいますか?

914名無しの心子知らず:02/07/07 23:20 ID:bdtIy2wU
>913
急に別居、ということは急いで引っ越しをしたわけですね?
となると荷造り荷ほどきと育児で身体が相当疲れていて
それで、出が少ないのでは?と思いました。
穴が開いていて、赤ちゃんもよく吸い付くのでしたら
充分、いけるのではないでしょうか?
できるだけ身体を休めて、しっかり食事をして、可能なかぎり睡眠をとり
(寝なくても、身体を横にするだけでも有効)
泣いたら授乳、でやってみてはどうですか?
うどん、お赤飯、おもち(おせんべい)団子あと根菜類がいいですよ♪
915913:02/07/07 23:27 ID:pPcCb6tA
>914 
どうもありがとうございました。
そうですね。諦めずに、吸わせてみます。
引越しというより、姑が田舎に帰っていったので
私はそれほど疲れはありませんが、まだむくみが取れていないので
体調が戻っていないのかもしれません。
子供にもちょっと辛抱してもらってがんばってみます。
うどん、大好きなので毎日、食べます。
ありがとうございました。
916名無しの心子知らず:02/07/08 00:17 ID:PpzBrjRL
>912
休養を取ることで母乳が作られる。
これには賛成です。
疲労が溜まってくる夕方から夜にかけて母乳不足に襲われる方が大勢いることからも
この説は正しいと思います。
赤ちゃんと一緒にお昼寝したりして身体を休めることは大切です。
哺乳瓶を使うということも、とりあえずお乳を休ませるという意味だと思いますので、
赤ちゃんがお昼寝する前など、一回ぐらい使ってもいいんじゃないでしょうか。
ミルクは腹持ちがいいので、3時間ぐらいは持ちますからねぇ。
その間だけでも休養しましょうよ。
917名無しの心子知らず:02/07/08 00:26 ID:STew4Lwn
>>913
お姑さんといた時はまったく吸わせてなかったのですね。
だとすると、どうなのかな?
おっぱいが母乳を作らなくてよいと判断してしまっているかも。
私は上の子の時、3日、風邪であげなかったらそれきり出なくなりました。
一ヶ月、放置しておいて出るってこと、あるのかな?
だとしたら諦めずに頑張ればよかったかも。
918名無しの心子知らず:02/07/08 09:16 ID:POY5cvSD
1ヶ月放置しておいても、後から吸わせまくっていれば出るようですよ。
出産しなくても、養子を迎えるにあたって2〜3ヶ月前から乳首を刺激して
搾乳のようにしおけば母乳が出るようになった例もあるそうですし。
まあ、実際にやるのはかなり大変でしょうが。

「休養を取ることで母乳は作られる」というのは信じていいと思いますが、
一日一回、夕方限定にしてみたらどうでしょうかね。
「哺乳瓶に戻ることは絶対にない」というのを信じるのはちょっとどうかなと
思いますが。哺乳瓶はなるべく出の悪いものを使ってください。SSとか。
919名無しの心子知らず:02/07/08 10:36 ID:J6zJfqPp
山○の「母乳育児のコツ」って本読んだよ。
すごいね、あれじゃ食べるものがないってくらい。
参考にするのはいいけどあれではストレスで乳が出なくなるよ。

休養を取らなくて疲れていても母乳は出る方なのですが
やっぱり母乳って人それぞれなんでしょうか?
食べ物にしてもこれはダメと言われてもだいじょうぶだったり。
ある人は忙しさのあまりインスタント食品ばかりで
過ごしていても乳が出ていたそうな・・・。
920名無しの心子知らず:02/07/08 11:03 ID:POY5cvSD
私も最初の2ヶ月まではインスタントまたはご飯+揚げ物という
まさに乳を出すのにはふさわしくない食事だったけど、7ヶ月の今でも
絶好調の母乳オンリーです。
まあ、人それぞれでしょうね。戦前の貧しい食生活の中では皆母乳で
やっていたわけですし。その頃はミルクなんてないから、たとえ出なくても
もらい乳だろうし。
私は焼肉を食べに行っても詰まったりしたことはないです。
食生活がストレスになるのはむしろよくないのではないかと。
921名無しの心子知らず:02/07/08 11:05 ID:NWNt0AMl
>919
本当に人それぞれだよ。私なんて甘い物大好き、揚げ物大好き。
うちは旦那が三交代の仕事をしているので旦那に合わせると時間が
バラバラだし、いない時は私の食事も超適当。
食べない時さえある。食べる時はご飯1合とか。
それでもオパーイは過分泌乳腺炎を何度も繰り返すくらい出が良く、
マッサージに行ってる助産婦さんから「これは双子でも母乳でいける」
って言われるくらい。
もっと素敵に母乳育児(?)だったかを読んだけどあんな生活
できないし、坊主もこんなオパーイでもゴクゴク飲んででかくなった。
私にとって母乳育児のバイブルはこのスレ。
922名無しの心子知らず:02/07/08 11:11 ID:HLlvtc63
おむつ替えのタイミングってどうしたら良いの?
授乳後、おむつを替えると起きてしまうので
授乳前にしてるのですが、うちの子必ずと言っていいほど
オッパイ飲みながら「ブブ〜」っと大きなおならをしてウンコするんです。
あ〜、替えたら起きると思いながらオムツ替え。
そのまま放置したら、やっぱりカブレますよね。
ウンチしてないようだったら、そのまま寝かせても良いのかな。
923名無しの心子知らず:02/07/08 11:14 ID:NWNt0AMl
>922
この蒸れ蒸れの時期にウンチ気づいて放置はNGですよ〜。
かぶれちゃうので起きても替えてあげてください。
オッパイを飲ませている途中にウンチ→替える→また飲ませる
と途中で替えたらどうでせう?
オシッコだけだったら量にもよるけど、私ならそのまま寝かせてしまうかな。
924名無しの心子知らず:02/07/08 11:38 ID:BBCbcgqX
飲んだら腸が動くので大はしょうがない。
母乳に含まれるホルモンで寝せるの・・・夜の話だよね?
昼もそれを利用して寝かしつけしようとしてる?>922
925名無しの心子知らず:02/07/08 13:30 ID:vf4I3whR
922です。
やっぱりオムツは替えます、蒸れますよね。
でも、もうぐったりです。質問ついでに、もうひとつ。
もうすぐ産後2週間です。昨夜、授乳やらオムツ替えなどして
ベッドに寝かせては泣かれての繰り返しで3時間かかり、ミルクをあげました。
次の授乳もずっと寝てくれず、オッパイをあげ続けてるせいか
次第に乳首をつまんでも一滴も滲まない状態。それでも吸い付かせて
寝てくれるまで6時間もかかる始末。
今やっと疲れて寝てくれましたが、これって母乳不足なんでしょうか?
みんなこんな感じで頑張ってるの?
一応、乳首には吸い付いてくれるのですが、ミルクあげたほうがいいのですか?
もうクタクタだわ。
926名無しの心子知らず:02/07/08 13:36 ID:5rIuXNNE
>925
産後2週間は、私もそんなもんでした。
あまりにもクタクタなら夕方くらいはミルクを足してもいいでしょうけど、
ここで頑張っておくと後からラクになりますよ。
おそらく一番大変な時期じゃないかな。
「母が疲れないようにする」のと「頻繁に欲しがるまま授乳する」のは
両立が難しいのですけど、ここで安易にミルクを足す癖をつけると
そのままラクに飲めるミルクに流れてしまいます。
大変でしょうけど、がんばって。
927名無しの心子知らず:02/07/08 13:39 ID:BBCbcgqX
その時期なんてそんなもん。
自分で寝付けない+腕の中じゃないと落ち着かないので泣く。
リラックスしてから20分位過ぎないと寝ないから、
ずーっと抱っこで寝かす・・・そっとあぐらに乗せて手仕事。
ってやってたなぁ(遠い目
928名無しの心子知らず:02/07/08 13:49 ID:lINPzb6v
>925
私もそんな感じでした。
で、夕方か夜ミルクを100cc足してました。ぐっと楽になりますよ。
夕方って忙しい時間帯だし、おっぱいは出にくいし、赤子は泣くし、でイライラするよりは
割り切ってミルク足してもいいと思いますよ。
私の場合その方法で乗り切り、ミルクを足さない日が増えていって
3ヶ月頃から完全母乳になりました。
一日一回ぐらいのミルクで母乳を吸ってくれなくなる事はないんじゃないかな?
ゆったりした気持ちでがんばって下さい。
929名無しの心子知らず:02/07/08 13:57 ID:jau0XFOY
左右で母乳の濃さが違うことってあります?
930名無しの心子知らず:02/07/08 14:00 ID:BBCbcgqX
出る穴によって色が違ってたりするので、
気にしない方がいいかと・・・
931名無しの心子知らず:02/07/08 14:49 ID:vCLylsMm
2ヶ月の子供のことなんですが・・
ここ最近ようやく完全母乳にでき、そのころからうんちの
様子が変わってきました。
水っぽいというか粘液が混じってるようなねばねばうんちで
色も黄色やオレンジっぽい色、回数も多く1日5、6回です。
ミルクを一日一回足していたときはもう少し硬かったような感じなのですが、
母乳ではこんな感じなのでしょうか?それとも下痢になったのかな?

それから一日の授乳回数も最近減ってきて、大体6回から8回くらいなのです。
夜もまとめて5時間くらい寝てます。
一度に飲んでる量は100から140くらいなのですが、足りているのか
不安です。こんなものなのでしょうか?
932名無しの心子知らず:02/07/08 14:58 ID:5rIuXNNE
>931
そんなもんです!
授乳回数も量もそれでちゃんと足りていますよ。
赤ちゃん、おむつがおしっこで一日6枚以上ぬれるでしょう?
ウンチもそれが正常な母乳の便です。
安心して完全母乳でいってくださいな。
933名無しの心子知らず:02/07/08 14:58 ID:3kHAq3eY
>931
うんち、うちもそんな感じです。
見た目やや粘りのあるパンプキンスープで、
便秘しらずで「飲んだら出る」です。
ミルクだと硬めになったり、緑色になったりするそうですね。
下痢だと白いうんちになったり、オムツを通り越してしまうくらい
すごい量の水っぽいうんちが出るそうなので、心配ないと思います。

授乳回数は、うちも2ヶ月くらいで減りました。
首座りの3ヶ月くらいにまた増えて、4ヶ月の今、少し減りつつあります。
100〜140飲んでるなんて凄いですね。うちもそのくらい飲んでるのかな?
なにしろ量ったことないので(汗
十分足りていると思いますよ〜。
934名無しの心子知らず:02/07/08 15:03 ID:GlBe7SXI
>931
わたしは初めから完全母乳だったんだけど、
母乳の赤ちゃんのウンチはそんなもんです。
うちの子(一ヶ月半)なんておむつ開けるたびにしてるよ、びちびちの黄色いウンチ。
授乳回数も、丁度良いんでは。3〜4時間に一回ってことでしょ?
お手本のような間隔だね〜!スバラシイ!量もそんなもんだよ。
931さんとこは不安なことなんて、何も無いよ。
>夜もまとめて5時間くらい寝てます。
いいなぁ、うちはまだ4時間しか寝てくれない…
935名無しの心子知らず:02/07/08 15:05 ID:VkcS+C6u
産後2週間。もともと乳頭が小さくてどうにも都合が悪いです。
その話を実母にしたら、なぜか祖母から電話がかかってきました。
「乳首が小さいと赤ちゃんが母乳をうまく飲めないから、
 ちゃんと授乳前には旦那さんに乳首を吸ってもらいなさい!
 おばあちゃんもおじいちゃんに吸ってもらって
 あんたのお父さんを育てたのよ。」と。
理屈はわかるけど、カナーリ抵抗がある…。
936931:02/07/08 15:15 ID:vCLylsMm
ありがとうございました!
母乳のウンチはそんなものなんですね。
授乳回数も、以前はミルクを足していたにもかかわらず
ものすごく多かったので、急に減って驚いていたんです。
安心しました。
これからも母乳でがんばります。
937名無しの心子知らず:02/07/08 15:37 ID:mMhrQAiY
完全母乳のまま4ヶ月が過ぎました。
そろそろ麦茶、果汁等を飲ませたいのですが、とても嫌な顔を
します。哺乳瓶でもスプーンでもこの世界が終わるような顔を
します。野菜スープなんてとんでもないって感じです。
母乳の方は離乳食の導入はどうされましたか?
938名無しの心子知らず:02/07/08 15:50 ID:bqeHEwKJ
>937
うちも哺乳瓶は使えず、文字通り麦茶で濡らしただけのスプーンを
ほんのちょっと舐めるところから始めました。

麦茶を更に薄くしてます? 果汁も薄めてます?
味慣らし、スプーン慣らしだから量は度外視、沐浴後など
のどが乾いていそうな時にひとさじ舐めさせるところから
始めてはいかがでしょうか。
味に馴染めば飲むようになると思います。
939名無しの心子知らず:02/07/08 15:54 ID:snMt6Qwc
>937
4ヶ月過ぎからお茶を与えましょう、というのはミルク育児の定番。
母乳育児の場合は特にあげなくても大丈夫です。
子供が興味を示すようになってからでいいですよ。

母乳の場合はお母さんの食べたものによって母乳の味が変わって
自然に味覚が発達しています。無理にお茶やスープなどを与える必要は
ないでしょう。離乳食も遅くてかまいません。
940名無しの心子知らず:02/07/08 16:04 ID:9myeoHX8
>>937
二人目には、6ヶ月に入ってから母乳以外のものを初めて与えました。
おもゆをスプーンで。そしたら、すごい食欲です。個人差はあるだろうけど。
一人目のときは、教科書どおりにやっぱり4ヶ月から麦茶やりんごジュースを
あげてたけど、表情なんか見てると、どうもまだ早いんじゃないかという気がしてました。
家も二人とも哺乳ビン嫌いです。
で、二人目は、ゆっくり始めようと思っていたのですが、6ヶ月になる直前で、
授乳間隔が突然長くなったので、これが始め時だ、と思ったのです。

一人目だとどうしても本に書いてあるとおりはじめないといけない気になるけど、
(私もそうだったから)赤ちゃんの方からサインをくれるんだな、というのが
二人目でわかりました。
今、二人目は7ヶ月になりましたが、おかゆと野菜、果物しか食べさせてません。
果物は、果実をつぶしたものを食べさせてるけど、ジュースとしては飲ませてない。
水分補給は今のところ母乳のみです。
最近は汗をすごくかくので、そろそろストロー試してみようとは思っています。

母乳だったらあせらなくていいと思いますよ。
長文スマソ。
941名無しの心子知らず:02/07/08 16:10 ID:XVsX1jZ4
慣れじゃないでしょうか?
うちもはじめは麦茶に「うえぇ〜」という顔をしていましたが
今では麦茶の入った哺乳瓶を奪い取らんばかりです。
(いまだに「うえぇ〜」顔される食べ物もありますが
 それは嫌いなのだと思われ)
4ヶ月ぐらいで、食べ物にあまり好奇心がないうちなら、
世の中には乳と違う味もあるんだぜ?と時々教える程度で
いいんじゃないかと思います。
942名無しの心子知らず:02/07/08 16:12 ID:0ohZH3G+
完全ではないですが、母乳育児をしてます。
結構最初のほうから、左の乳首が痛いんです。
亀裂などは、入っていないのですが・・・。
でも、左のほうがよく出るので、ついつい長い時間くわえさせてしまいます。
乳首を触ると、すごく硬いんです。だから痛いのかな?
病院行かなくても平気な治し方ありますか?
943937:02/07/08 16:15 ID:mMhrQAiY
みなさんありがとうございます。
一人目の子どもなので色々と焦ってしまって・・・
焦らずにゆっくり離乳食をすすめていきます。
944名無しの心子知らず:02/07/08 16:17 ID:seLbwSnD
925です。
ここが頑張りどころなのかな。
いま3時間くらい寝てくれてるので、私も休めました。
もう我慢ならんと思ったときは潔くミルク与えます。
945名無しの心子知らず:02/07/08 18:26 ID:8rf3TsfW
>942
ガイシュツですが乳腺が詰まっているのではないでしょうか?
私もくわえられたときに「ヒエー」と飛び上がるくらい痛かったですが
詰まっていました。自分でマッサージする場合は親指と人差し指と中指を
三角形にする感じで乳鈴のギリギリくらいの所をつまんで一度押してから
引っぱり出して見て下さい。
946942:02/07/08 21:13 ID:0ohZH3G+
>945さん
早速今からやってみます。
947名無しの心子知らず:02/07/08 21:36 ID:G9UZyVGj
そろそろ3ヶ月の息子がいます。
母乳のあとミルクを足す、という感じでやってきたのですが、
母乳をイヤがるようになってきたんです。(ミルクは喜んで飲む)
特に何故だか左のおっぱいより右のおっぱいをイヤがって、
反り返って泣きます。
飲まないので右だけ断乳しているのですが、左を刺激されている
ために、なかなか張りがおさまらなくて。
もう両方断乳してしまったほうがいいのでしょうか。
948名無しの心子知らず:02/07/09 04:34 ID:/JxARLxD
>947
母乳を嫌がるのは飲むのに力を使うからでは無いですか?
よく言われているけど母乳の飲む力ってのはシェイクを飲むのに
かかるくらいで哺乳瓶で飲むのはジュースを飲む力くらいとか・・。
それから私の友達では片方が出過ぎて顔にかかってしまう恐怖感から
その乳を嫌がって片方しか飲んでくれないで悩んでいました。
母乳で育てていくなら赤ちゃんが嫌がっても頑張った方が
いいのかなと思います。
慣れるまで赤ちゃんは火がついたように泣くそうですが、がんばれーー”
949名無しの心子知らず:02/07/09 08:45 ID:x+MuV2ta
なんか最近哺乳瓶の乳首が嫌いになってきたみたい・・・。
どうしよう・・・母乳だけだとまだ足りないのに・・・。

限界にお腹がすいたら哺乳瓶でも飲むのでしょうか?
それとも吸い疲れて眠るまでオパーイをくわえさせたほうがいいのかな?
(そうすることによってまだまだ母乳が出るようになれば嬉しいのですが・・・
もう1ヵ月半も続けてますが母乳8割ってとこです)
できれば母乳オンリーにしたい!けど限界があるのかな?
950名無しの心子知らず:02/07/09 09:08 ID:qbSnH9X2
>>949

>限界にお腹がすいたら哺乳瓶でも飲むのでしょうか?

飲むです。大泣きして根負けの後飲むです。

>できれば母乳オンリーにしたい!けど限界があるのかな?

母体にストレスがかかってホルモン分泌が止まらない限り、可能かと。
951名無しの心子知らず:02/07/09 11:36 ID:x+MuV2ta
a
952名無しの心子知らず:02/07/09 14:52 ID:rImYNwvb
>>949
うちもそのころほ乳瓶をいやがるようになってきたよ。
それから少しした頃から、完全母乳にできた。
気長にくわえさせてみて。
953名無しの心子知らず:02/07/10 14:23 ID:Ay2+8fqB
最近、出産から1年で生理再開しました。
断乳ではなく、卒乳を目指したいと思っていたのですが
生理が始まると母乳の質って変わるんでしょうか?
もう授乳はしない方がよいのでしょうか?
どなたか、教えてください。
954名無しの心子知らず:02/07/10 14:28 ID:MQyF0kPm
>953
生理の直前や生理の最中は味が変わるとも聞きますね。
出が悪くなるとも聞く。
4人の子供を母乳で育てた伯母によると、出血するので水分が不足する
せいでは?と言っていました。
授乳は続けてもかまわないでしょう。やめたほうがよいなんてことは
ないはずです。私は5ヶ月半で再開しましたが、それからも授乳を
続けていて、何の支障もないです。
水分だけは気をつけてとることにしたらどうでしょう。
955名無しの心子知らず:02/07/10 14:55 ID:8maEbAo+
>>953
私は、8ヶ月で再開。1回目の生理中はほとんど出ませんでした。
で、2回目の直前に、子供が突然飲むのをいやがるようになりました。
出てくる感じがすると、大泣きして乳首を離す。
搾乳して舐めてみたら甘かった。微妙な味の違いなんだろうな。
搾乳したのをスプーンで飲ませると少しは飲んだんだけど、
哺乳ビンがダメな子だったので、そのまま卒乳。
ストローも使えたけど、ほとんどミルクは飲まず、子供は離乳食で生き延びました。
956名無しの心子知らず:02/07/10 17:15 ID:Lkt20vKu
妊娠中に治せなかった虫歯と
元々あやしい兆しがあった虫歯が痛くなってきてしまいました。
今一ヵ月で混合です。
治療の麻酔や痛み止めそのほか必要な薬は
歯医者さんに相談しても、
完全に母乳に影響なくするのは無理でしょうか?
歯医者さんに通いながら母乳あげてる、あげてた方いますか?


957名無しの心子知らず:02/07/10 17:29 ID:teWb2qSm
>>945
自分でマッサージする場合は親指と人差し指と中指を
三角形にする感じで乳鈴のギリギリくらいの所をつまんで一度押してから
引っぱり出して見て下さい。

引っ張り出すというのは乳首をですか?
それとも詰まった物が出てくるまででしょうか?
やってみたんですが、いまいち変化がないもので・・・
すみません、教えてください。
958名無しの心子知らず:02/07/10 18:47 ID:EkGDRTss
>956
はーい。子供が2ヶ月のときに親不知を2本抜きました。
現在7ヶ月になっていますが、今も通っていて、これからあと一本抜く予定です。
完全母乳ですが、通っている歯医者がご夫婦でやっているところなので、
女医さん(奥さん)に授乳中であることを話して相談しながらやってますよ。
ちなみに子供はラック兼用のベビーシートに乗せてそのまま車から降ろし、
診察室へ連れて行って治療台の足元に置いておきます。離乳食を食べた直後の
時間帯に予約を入れておいて連れていくと、私が治療を受けているうちに
寝てしまいます。子供がハイハイしはじめる前に治してしまう予定で
治療計画を立ててもらっています。
959953:02/07/10 20:14 ID:Ay2+8fqB
>954.955
素早い!即レスありがとうございます。
まずくなるのですか。。。勉強になりました。
今のところは娘は文句なくいつものように飲んでおります。
いつになったら卒業してくれるのやら。
960956:02/07/11 04:19 ID:tfmONVCm
>958
ありがとうございます
なんか希望がもてました
さっそく相談してみますネ
961名無しの心子知らず:02/07/11 04:35 ID:SvrAcm2n
>956
もう解決したみたいだけど、私は退院して10日くらいで親不知抜いたよん。
お早めに行く事をオススメします。
962名無しの心子知らず:02/07/11 05:41 ID:0ui79dAr
もうすぐ3ヶ月の息子ですが、授乳時間って決めるモノですか?
おけ○では夜中でも3時間おきに授乳ってありますが、もう7時間とか
ぶっ通しで寝ているんです。それでも母体に合わせて飲ませると
あるんですが・・。あ、おっぱいは今の所7時間空いても出ています。
トラブルもありません。日中はこの暑さで何回か欲しがるんですが・・。
963名無しの心子知らず:02/07/11 10:40 ID:4zZYdJ0+
産後15日目です。
朝5時から今にいたって全然寝てくれません。もう5時間です。
体重は450g増えていたので母乳不足ではないようですが、
もうオッパイをあげ続けてるので全く出る気配もありません。
なんだかお乳を探してる素振りに見えるのですがいつ寝てくれるのでしょう。
もういい加減に疲れました。
もっと多くの母乳を求めて泣いてるのでしょうか?
乳をくわえさせると、勢いよく吸いますが乳首も既に痛いです。
夜中も同じようだったのでミルクを足してしまいました。
エンドレスのような気がして。
また泣いてますので戻ります。
どうしたらよいかわからりません。
964名無しの心子知らず:02/07/11 11:11 ID:FNfdofvU
>963
産後15日ならそんなもんです。
活動的な赤ちゃんなのかもしれないですな。
欲しがるのなら欲しがるだけ飲ませていいんですよ。
乳首が痛いのは辛いでしょうが、抱き方をいろいろ変えるなどして
工夫してみてください。
乳首の皮膚がまだ刺激に慣れていないと思われます。
これを乗り越えると多少噛まれてもびくともしないような強靭な乳首が
できあがります。
どうしても辛いならラノリンや馬油を塗って保護するとか、保護器をつけて
飲ませてみてください(できればつけないほうがいいけどね)。
もしかして、消毒と称して清浄綿か何かで乳首を拭いておられます?
もしやっておられるのなら、やめていいですよ。
乳首を保護するものまで拭きとってしまうのであまりよくないそうですから。
赤ちゃんが寝たときは母もしっかり寝てください。
965名無しの心子知らず:02/07/11 11:51 ID:coPu2Tiw
>963
もう赤ちゃん寝てくれたかしらん?
うちもそういう事がよくありました。
助産婦さんが訪問してくれた時に、相談したら赤ちゃんは
お腹がすいていなくても、本能的におっぱいを探すしぐさを
するそうです。
それを知らなくて、私も母乳はたっぷり出ていたのに不足してると
思ってミルクを足しては、戻す・・・の繰り返しでした。
赤ちゃんはお腹が苦しくても泣くとのこと。
私も怒涛の12時間ぐずぐずされた事がありましたが、ひたすら
ゆらゆら抱っこ、ベランダで風に当てる、などを繰り返しひたすら
我慢でした。
そういうぐずった後って、赤ちゃんも次は疲れてぐっすり眠ると
思うから、あと少しと思って頑張ってください。
966名無しの心子知らず:02/07/11 12:29 ID:uOn/BI1Y
>964>965
やっと寝てくれました。でも、ミルクをあげてしまいました。
次は頑張ります。とりあえずお昼を食べて少し横になって気合入れます。
清浄綿使ってました。やめてみます。
聞いてくださって、ありがとう。
頑張ります。
967869:02/07/11 12:46 ID:qM5XrJdm
963さん、まったりゆったりでがんばりましょ。赤ちゃんが泣くのなんて
今のうちだけ。うちは上の子は既に中学生、泣いて甘えるなんて間違っても
してくれません(藁
一生泣きつづけるわけじゃなし、あと2ヶ月もすればぐっと楽になりますよ。
968名無しの心子知らず:02/07/11 13:35 ID:eNK43a1B
>963
わあ、1ヵ月前の私かと思った。
もう、夜になったら泣いて泣いて。
電気をつけてればいいのかしら、シーツが気持ち悪いのかしら、とか
いろいろ試して、もちろんおっぱいは吸わせ過ぎてすっからかん。
おしゃぶりのつもりで、ずっと吸わせてたよー。
とりあえずくわえると泣き止んでくれるから、ってかんじで。
ようやく今は5時間くらいぶっ通しで寝てくれるようになって、楽になりました。
しんどいだろうけど、がんばってねー。
969名無しの心子知らず:02/07/11 13:49 ID:XjBHy3vd
>963
私も応援したくなっちゃった。
うちも半日以上寝ずに泣くので、どこか悪いと思って、
病院に連れて行っちゃったぐらいです。
永遠には続かないよ。今だけ今だけ。
休める時には休んで、がんばってね。
970名無しの心子知らず:02/07/11 17:04 ID:zblP1R6Y
>967>968>969
読んだら泣けてきてしまいました。。
ありがとうございます。
今回は母乳だけでコロッと嘘のように寝てしまいました。
油断はできないけど。期間限定だと思って頑張ります
971名無しの心子知らず:02/07/12 06:34 ID:JA4Yxgph
971さん、頑張ってね。私は退院後に旦那の実家に
世話になり、終始オッパイのことを言われて参っていました。
とにかく飲んでおしっことその何回も繰り返しで
「いつまで飲んでるの、気分転換にミルクでもあげたら」と
言われ。その後、保健婦さんにおっぱいを見てもらったら
ミルクを足すことないと言われ。ホントにズルズル飲みが続いたので
母乳不足かと悩んで泣きました。
ホント期間限定だと思ってがんばれーーー!
それから赤ちゃんって眠る前の寸前の意識が遠のくが
すごい恐怖感があるそうです。だから安心させてあげたり
色んなものを見せて目を疲れさせてあげると良いみたいですよ。
なにしろ今までママに守られていたんですもの。理解してあげよう。
972あぼーん:あぼーん
あぼーん
973名無しの心子知らず:02/07/12 09:19 ID:6O4EEAuH
さんざんガイシユツな話で恐縮ですが
2日前から突然授乳時に左乳首が痛くなりました。
乳頭先端には噂の白斑もあり、詰まっている様子。
痛いのは乳頭だけで、痛みに耐えて授乳すると
そのうち痛みと張りは治まります。

過去ログ読むと「詰まったら吸わせる」とありますが
出産した病院の助産婦に電話で聞くと
「左は搾乳して。マッサージを真面目にやって」
と言われました。
ネット検索してたどり着いた助産婦さんのHPでは
「授乳を止めれば治るがやめると出なくなってしまうので
搾乳して。イソジンで消毒すると良い」とありました。

吸わせるほうがいいのか搾乳がいいのか迷っています。
搾乳は辛いし量も搾れないので今のところ吸わせているんですが
白斑は消えません。どうしたらいいでしょう?




乳管開通
974名無しの心子知らず:02/07/12 09:56 ID:LKJysxUW
>973
詰まっている訳だから吸わせるにしろマッサージにしろ搾乳にしろ
何にしたって「詰まりを出す」しか無いわけで自分のやりやすい
のが一番だと思う。よって吸わせる。
つらいならマッサージをしてもらうのが一番。産んだ産院でマッサージ
してない?してなかったらタウンページの助産院・助産婦で見れば
個人でマッサージしてくれる人もいるから調べてみて。
OK谷他いろいろなやり方の人がいると思う。

「詰まりは出す」そのうち慣れてくると自分でマッサージできて
スポッと抜ける快感が待っています。私は>957さんのやり方。
975973:02/07/12 10:28 ID:m8IELH2X
>974さん
レスありがとう!痛くても吸わせる方が早いので
吸わせ続けてみます。自分でマッサージしても乳が飛ぶだけで
詰まりが取れてる様子がないのでマッサージしてくれるところを
探してみますね。(電話した病院では『自分でヤレ』て感じだったの)

何食べても太らないしベイベの吸いつきも変わらないので
詰まりとは無縁だ〜とばかりに甘いもの・油物気にせず食べていたら
痛い目にあったよぅ(TдT)。昨日から粗食療法です。
976名無しの心子知らず:02/07/12 14:20 ID:1I59MlCq
ほぼ完全母乳で生後27日の子供育ててます。
初めの頃は乳首を吸ってる時間は両方足して30分くらいでした。
現在は10分〜15分くらいです。
それで2時間半〜3時間は寝てしまいます。
実際に乳首を含んで飲んでる時間が短いような気が・・・
飲んでる量は量ってないので分かりません。
みなさんのお子さんは一回の授乳にどの位時間掛かってますか?

さらに寝てる最中頻繁に唸ったり動いたり泣きかけたりするんだけど
母乳が足りずに熟睡できないのかな〜と思ったりします。

977名無しの心子知らず:02/07/12 15:20 ID:xgG9+fSD
飲むのが上手になれば数分で終わりますよ。
眠りが浅い=母乳が足りない ・・・でも無いですよ。
乳児はレム睡眠時間が長めらしいですから、
いきなり寝言で悲鳴あげるのもアリですよ。
978名無しの心子知らず:02/07/12 19:55 ID:d/Rm9qmc
>976
4ヶ月の娘がいます。
一回の授乳時間は3〜4分くらいです。
新生児の頃と比べると、え、もう終わり?っていうくらいあっけない・・・。

979 ◆kxkl3Vaw :02/07/12 22:22 ID:SBfHwW3G
生後1ヶ月の男の子なのですが、
おっぱいをあげて、20〜30分くらいで目を閉じ
口の動きが一度止まります。
1ヶ月検診でおっぱいをあげるのは20〜30分くらい
といわれたのでそれはちょうどいいのですが、
その後10分くらいするとまた大泣きを始めます。
抱っこしてもだめ、オムツでもない、ラックもだめ…。
抱っこしてずっと揺らしてるとなかないけど、とめたら泣く。

そして、ミルクを足すとごくごく飲む…。

これは私の母乳が足りてないのでしょうか?
でも、飲み終わった後に乳倫を軽く絞ると母乳は出ます。
だからと言って乳首を吸わせると休み休みでずーっとくわえてる。

分かりにくいと思うのですが、どうしていいのか困っています。

ここは抱っこで乗り切るべきなのか、ミルクを足すべきなのか。。。
皆さんはどう思われますか?

980名無しの心子知らず:02/07/12 23:17 ID:lmbLR7R/
>979
母乳だけで足りているかどうかの目安はおむつがおしっこで5〜6枚以上
濡れているかです。泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の
目安にはなりません。生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、
3ヶ月以前の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば
与えられるだけ飲んでしまう子が多いです。乳首をいつまでも離さない、という
のも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてのは
無視していいです。ひたすら泣いたら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
ちゃんと飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。
981名無しの心子知らず:02/07/13 00:08 ID:+bUHHRib
>979
うちの子(1ヶ月半・男の子)も似たような感じかも。
うちの場合おっぱい離した途端に大泣き。ミルクあげるとゴキュゴキュ飲むんだよね。
なんか必死にミルク飲む姿見ると「あぁ母乳足りてないのか」って鬱入ってたよ。私。
ここ最近はふっきって常におっぱいポロリ状態で気の済むまで吸わせてる。
どうしても自分が辛い時にミルク足しちゃってるけど。。なるべく母乳で頑張ってるよ。
しばらく赤ちゃんにかかりっきりになっちゃうけど、頑張ろうね!
私も頑張らねば。。。
982 ◆kxkl3Vaw :02/07/13 00:32 ID:/qoKspSc
>>980
オムツ5〜6枚・・・。
大丈夫!!って安心しました。
小児科の先生に吸わせすぎてると
だらだら飲みにつながるから切り上げてミルクを足せ。とか、
保健婦さんにはだらだら飲みはよくないから、
メリハリつけつつミルクを足さずに頑張れ。とかいわれて、
ちょっと付いていた自信が崩れてしまってました。
不安なまま夜を越さずに済みました。
ありがとう


>>981
おう!まさにわたし??
980さんも書いてくれてるけど、
ずっとつづくものじゃないもんね。がんばらなくちゃ。
母乳マンセーってわけでもなくて、混合でもとか思ってたんだけど
ミルクをあげる回数が増えてきて、母乳をあげられなくなることがすごい不安になった。
やっぱり、あげれるならあげたほうがいいって今回思いました。
あの、子どもとの距離とか授乳って行為自体がすごい至福の時だって感じてます。

よーし、今夜もがんがろー!!!!
983名無しの心子知らず:02/07/13 07:39 ID:g8hSu3Cj
>982
そういう、医者や保健婦の間違ったアドバイスがあるから必要ないのにミルクを
足しちゃう人が多いんだよね。母乳育児率が下がる原因ですよ。
おそらく、その保健婦さんは自分の子を母乳だけで育てたことのない人でしょう。
だらだら飲みがよくないのはミルクの子だけです。
ミルクは母乳に比べるとかなり消化しにくいから、だらだら飲ませていると
肥満のもとになるし、赤ちゃんの身体に負担がかかる。
それで「授乳は3時間空けて」という指導になるわけ。
でも、母乳の子はそんなのは無視無視! 泣いたらおっぱい、でかまわないんですよ。
984983:02/07/13 07:46 ID:g8hSu3Cj
あら、後から読み返してみたら、保健婦さんは「ミルク足さずに」って
言ってるわけね。でも、たった1ヶ月のの子に「メリハリ」を求めるのは
どうかねぇ。
985名無しの心子知らず:02/07/13 08:24 ID:0UidFgKo
そろそろ次スレたてないとね。
母乳育児でよくある質問を>2くらいに貼って誘導するのが
いいんじゃないかと思うのですが。
雛形作ったことないのでうまく作れないのですが。
よくある質問としては
・母乳不足か?(足りているか心配)
これは>980さんのレスを使用
・3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で
欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをやる。
夜は寝ていればよし、自分がつらければ乳首を口の所に持って
いってツンツンとすれば寝ていても飲む場合もあり。
・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。旦那に吸ってもらうのもよし。
痛い時は冷やす(じゃがいも湿布など)
>974さんのマッサージもおすすめ
近くに助産院・助産婦・マッサージできる所を調べておく。

他にありますか?
986名無しの心子知らず:02/07/13 09:45 ID:NPsVoRYj
>985
あと、混合から完全母乳へ移行する方法っていうのも欲しいかも。
どこかに誰かが書いてくれてた、スパルタ式とマターリ式のレスは
どこにあったっけ…ちと探してみます。
987名無しの心子知らず:02/07/13 10:05 ID:NPsVoRYj
・混合から完全母乳へ移行する方法
>132、>139、>330あたりのレスが参考になるかと。
うまくまとめたもの書ければいいんだけど、私できそうにない…。
スマソ。
988名無しの心子知らず:02/07/13 13:19 ID:LTyzw2Qy
義母、義祖父に毎日のように「たくさん食べないと母乳が出ない」と言われています。
母親が食した量によって母乳の分泌量ってかわるのかな?
毎日母乳あげてるけど関係ないような気もするんだけど。
でも毎日の様に食べろ食べろ言われると食欲なくすんだけど…。
989名無しの心子知らず:02/07/13 14:09 ID:kGvjWERB
>988
食べなくても吸わせると出る。
私も夏場、食欲無くしてほとんど水分だけ取ってたけど
乳はシャーシャーですた。
味とか栄養の濃度は悪そうだけど。
990名無しの心子知らず:02/07/13 21:28 ID:qCn4OsyQ
母乳の為の食事って項目も入れて欲すぃ
和食中心、米・根菜・魚を食べる
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もありなので
ストレスを貯めない程度、ほどほどに
991973:02/07/14 00:39 ID:LTBHqOHE
乳頭に白斑・授乳激痛の973です。今日マッサージ行ってきました。
賛否両論のOK谷だったのでチト怖かったんですが
説教くさくない良い人だったのでよかったです。
驚くほど乳が飛びスッカリ楽になりました。白斑も消えました。
やっぱりプロは違う・・早めに行って良かったです。
992名無しの心子知らず