真面目に小児科を考える母親とドクターのスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1作ってみる
気がついたら新しいスレを立てる時期のよう。
細かいことは>>2以降

前スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1003898905(かちゅ用)
その前のスレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001149117/l50
2名無しの心子知らず:01/11/21 01:55 ID:4vkKzLYu
前スレも、夜間受診に対する親への情報や、ちょっとドクターに
聞きたいことが聞ける、など、良い部分が一杯あったので、ぜひ今後も
有意義なスレに育って欲しいです。
ちょっと後ろ向きといいますか、他人の意見が
全く聞けない方は、お断りしたいですね。
患者さんとの橋渡しになればよいですね。

以上、前スレ>>1さんのコピペ
3名無しの心子知らず:01/11/21 01:57 ID:4vkKzLYu
お医者さんたちへのお願い。

出来るだけカタカナ、略語、専門用語は使わないでください。
ここは一応育児板のスレですし、医者同士だけでレスの内容がわかっても
普通の親に意味がわからなければ、良い議論ももったいないです。
4名無しの心子知らず:01/11/21 01:59 ID:4vkKzLYu
前スレで書かれていた理想の医師

1.製薬会社等との癒着密着によらず、患児の事を第一に考えた投薬が出来る。
2.学会等で発表されることを良く勉強(考察)し、治療に生かせること。
3.診断を見誤らない。病日が浅くて判断が付き難い場合は、今後予想される病理を親に知らせる。
4.患児や親が萎縮しないよう、親しみやすい態度であること。
5.全てが清潔であること。(病院内・診療器具等)
6.飲み薬・塗り薬・座薬等の使い方をわかりやすくレクチャーすること。
7.診断時から回復までを予想し、それと違う場合は速やかな受診を促す。
8.患児の親・祖父母・叔父叔母の体質を考慮し診断に生かせること。
9.自分の手に負えない時は速やかに他医療機関への移送が出来ること。
10.人間性に問題が無いこと。
11.患児の他医療機関での受診を阻害しないこと。親が報告出来る雰囲気があること。
12.経験が豊富であること。
13.注射・点滴等が上手であること。
14.感染症の患児は隔離できるスペースがあること。
15.予防接種等、健康な子が受ける診療行為は別日を設けることが出来ること。
5名無しの心子知らず:01/11/21 02:00 ID:4vkKzLYu
前スレでの理想の患者の親

1.病変を正確に医師に伝える事が出来る(いつから熱が出たとかどこが痛いとか)
2.質問がある場合は、事前にまとめておく配慮が必要。医師は暇ではない。
3.服用している薬がある場合は、きちんと知らせる。
4.初めて受診する場合は、アレルギー等の既往をきちんと知らせる。
5.医師の注意を良く守る。(風呂に入れるなと言ったら入れない等)
6.最後まで服用するように言われた薬はきちんと飲みきること。
7.いつどんな病気に罹ったか、正確に掌握しておくこと。
8.子供の一日の平熱の変化を把握しておくこと。
9.早く治してくれ、等の無茶な要求は厳に慎むこと。
6名無しの心子知らず:01/11/21 02:02 ID:4vkKzLYu
他にもたくさんあったと思うのですが、今ざっと拾ってきた物がこれだけです。
気がついた方追加してください。お願いします。
特に夜間の小児科への受診方法や小児科の待合室の話等・・・。
7名無しの心子知らず:01/11/21 09:14 ID:itdaZ+ca
4vkKzLYuさん、お疲れ様でした。

ところで、次元の違う質問で失礼しますが、
そもそも「小児科」って何歳くらいまで受診させるのが良いのでしょうか?
小学生くらいになると免疫もついてくるし、補助制度もきかなくなる
と言う事か、あまり小学生は見ないので現在小1なのですが
どんなものかと思いまして。
8名無しの心子知らず:01/11/21 09:58 ID:cihXim3x
いろいろ理由はあるのですが、中学校卒業するまでは
小児科の方が良いと思います。
97:01/11/21 10:08 ID:itdaZ+ca
>8さん、ありがとうござました。
10名無しの心子知らず:01/11/21 10:26 ID:vA9nGnZz
中学生はかわいそうでは……?

私子供のころ腎臓が少しだけ悪くて小児科に通い続けていたけど
小学校高学年にもなれば体格的にほとんど大人だし、ガキンチョが
わさわさ走り回ってる小児科はいやだったな〜〜。
母親に頼んで内科に切り替えてもらったよ。

でも近所の小児科の先生は、小学校の検診とかにも携わっている
ためか、小学生の患者が多い。
先生が一緒の方が良いという考え方もあるね。
11名無しの心子知らず:01/11/21 10:33 ID:h8Q0MeGP
>7
前スレか前々スレでも話題に上りましたが、
15才までというお話だったと思います。
小学生、少ないですか?
時間帯の問題とか・・・ではないでしょうか。
地域性もあるのでしょうか。
この辺りですと、小学生(でも高学年はあまりみないかな)でもけっこう小児科にかかっていますよ。

でも私、内科の方が近いし、小児科の勉強をしている先生だからって、
私の主治医に娘もかからせてしまっていますけれど。
12名無しの心子知らず:01/11/21 10:44 ID:zTAJF0Ck
うちの周囲には小児科無いんですよ。
校医も内科です。
13少児科:01/11/21 10:49 ID:ETOlpmjj
小児科は15歳までと決まっています。
ちなみにアメリカでは18歳で、ほとんどオッサンみたいなのまで
小児科に来ています。
14名無しの心子知らず:01/11/21 10:51 ID:uRhiv+pr
内科の先生が診られるのは、風邪(ウイルスによる上気道炎や胃腸炎)
までのような気もする。ま、患者の9割をこれで占めるんだからそれで
いいんだけれど。

これでも、管理の細かさは全然違うなー。やっぱり小児科の方が上だ。
(子供に関しては)ま、漏れの行ってる病院についてだけれど。
一方、内科に関しては漏れはまったくだめ。「今日の治療指針」とかに
載ってる処方だすくらいだな。その根拠については、よくわからないまま
だすことになるから、内科患者は一切診ない。
15名無しの心子知らず:01/11/21 11:08 ID:1qonBS6n
>>10
非ステロイド系抗炎症剤の投与ひとつとっても
世界的に16歳くらいまでは、小児科的な投与法が
薦められているんです。

かわいそうとかそういう問題ではないのでは?
16名無しの心子知らず:01/11/21 13:03 ID:MaGf7Px2
>>10

体の構造や病態からいって、やっぱり平均的に18歳くらいまでは発達段階にある
わけだし成人の大人とは微妙に違う。
17名無しの心子知らず:01/11/21 13:09 ID:7X4mQ3xf
なんで前スレ見れないんだろう。最後の方読んでないよ・・・。
18ジョイ:01/11/21 19:52 ID:WljIAFmA
>>17
私も・・・・・・
19名無しの心子知らず:01/11/21 20:00 ID:rL2FlxOB
>17
スレッドサイズが限度を超えていたから、早々にdat落ちしたみたいですね。
html化を気長に待つしかないのか……
20名無しの心子知らず:01/11/21 21:01 ID:h8Q0MeGP
>>17-19
見たければ、ここに書いても良いですけれど・・・。
雑談という感じですよ。
ジョイさんが落ちた後は。

とりあえず前スレで「帯状疱疹みたいです」書いた私のレスだけ、
コピペさせてください。

983 名前:968 投稿日:01/11/21 00:36 ID:4vkKzLYu
>970 (小児科医 さん)
ありがとうございます。
そうですか、感染しますか。
二人同時に発症したら、・・・鬱。

>972 (ジョイさん)
ありがとうございます。
でもまだわからないので、明日朝一番で受診するつもりです。
今はまだそれほど痛みはないのですけれど、これから痛くなるのかと・・・。

>969
どういう方面の情報センターですか。
小児科のみ?
ものによっては、最近まとめた「情報センター設置に関する提言」の内容を書きます。
21小児科医:01/11/21 21:13 ID:OI1wtrmz
ジョイさん、お子さんは大丈夫?
余裕できたらヤフー見てね。医師としても
読んだほうがある意味勉強になるかも。
22名無しの心子知らず:01/11/22 02:06 ID:HFAhMeA2
 小児科になる予定の6年生です。前スレから読んでます。とってもいいスレで、小児科
になる決意を新たにしています。(前スレの前半は読んでてかなり決意がなえました
が・・・。)
 小児科について議論するときに、開業か近所の総合病院か大学病院等のでかい病院
かをはっきりさせておかないと、お互いに誤解が生じることがあるように感じました
。かみ合わないなと感じたら確認してるとよいかと思いました。
 では明日の勉強にそなえてもう(っていうかようやく)寝ます。前回よりもよい展開
になるとよいですね。
23名無しの心子知らず:01/11/22 06:51 ID:U1I7LaS+
>>22
同意。一口に小児科といっても救急を扱うところと
町医者(開業)じゃ、よきに付け悪しきにつけ、スタンスは変わってきてしまうよね。
・・・・・最初、小学6年生だと思って、随分しっかりしているなって思ったら
ハハ、医学部だよね。朝だから寝ぼけてるのさ!
247:01/11/22 10:35 ID:mI0YBupL
単刀直入にお聞きします。
熱性痙攣で夜間救急外来を受診したらDQN扱いされますか?
最近の親は(何故か母親と限定されがち)無知だから、教育の対象になりますか?
たとえアポとっていっても「やれやれ」と言う感じなのでしょうか?
25少児科:01/11/22 10:56 ID:Kqr8DTV1
子供によるのでは?
初回の痙攣なら、熱性痙攣だとは誰もわからない。確率的にはほとんど
が熱性痙攣でも、怖い病気かもしれないので、深夜でも絶対受診は必要。
それに対して嫌そうな顔をする小児科医はいないと信じるが、もしいたらまれにみるDQN医だろうな。
でも、きちんと「初回の痙攣です」と言わないとダメだけど。
親が慌てていて何を言っているのやらわからないときもありますので。
2624:01/11/22 11:12 ID:mI0YBupL
>25
レスありがとうございます。
わかりました。
まだ経験した事がなく、頭の中では分っているつもりでも
実際、白目むいてひきつけたら、夜中でも行ってしまうと思います。
勿論、それなりの態勢とっている病院に行きますよ。
27名無しの心子知らず:01/11/22 11:25 ID:/aWmY+L+
>>26
初回の熱性痙攣でDQN扱いなんてしませんので、
時計を気にしつつお子さんの様子をしっかりと
目に焼き付けながら、救急車が来るのを待って下さい。

目の向き、唇の色、手足の動き(左右対称かも含め)など、
診断にとても重要です。結局のところ、冷静に観察する事が
お子さんの利益になります。
28名無しの心子知らず:01/11/22 12:52 ID:+BzzCH1B
2回目以降のそれと、真性のとは容易に見分けはつきますか?
もしかして、脳しょうとかになっていて、悔やんでも悔やみきれない状態に
なるのはイヤだ。
29少児科:01/11/22 13:25 ID:Kqr8DTV1
2回目でもやはり小児科にかかるべきと思いますよ。
かからなくてもよいのは、何度も熱性痙攣をおこしていて
小児科のフォローを受けていて、母親も熱性痙攣と判断できる場合などは翌日の外来に来たりすることもあります。

熱性痙攣そのものは何の心配もないものですから、心配には及びません。
30名無しの心子知らず:01/11/22 13:30 ID:juMMttPB
はじめてのひきつけはびびった。もう、この子はダメかと思った。
明け方でしたが救急車を呼びました。
幸い一回目(1歳2ヶ月)から一年ちょっと経っていますが、
また起こる可能性はまだ高いでしょうか?
31少児科:01/11/22 13:32 ID:Kqr8DTV1
たしか二回目を起こす確率は一回めを起こした子供の半分くらい
だったと思う。ちょっと曖昧だけど。
そう考えると、一度も起こしたことがない子供に比べて
熱性痙攣を起こす確率は高いといえますね。
32名無しの心子知らず:01/11/22 13:48 ID:/S+7ih9/
母親として子供の病気に直面したとき
もっとも知りたいのは子供の看護の方法だと思います。
正確な看護の定義はなになのかわかりませんが
何かの症状がでていてつらいとき、それを緩和する方法であり
体の治癒力を引き出す方法であり
これ以上はヤバイ!と医者や薬の手を借りるタイミングのとりかた
だと思います。
あとは環境の整え方や食事の中身や留意点や…
問題はそれをどうやって習得するか
看護学校に母親対象のオープンクラスでもあればいいのに。
33名無しの心子知らず:01/11/22 13:53 ID:juMMttPB
>32 そういうことを親が知ることは、親にとっても、医者にとっても
良いことだと思います。ただ、一般には一部の意識の高い親を除けば、
必要がない限りそういう知識を得ようとしないのでは無いかと思われます。
となると、自発的な親の行動を期待できない以上は、やはり、電話相談・指導
を簡単に受けられるようにするべきではないか、と思います。その費用は
それこそ国がもてばいいと思います。それで親が賢くなればむやみやたらに
病院を利用することもないだろうし、そうなれば、国民医療保険の赤字も
多少は圧縮され、国にとっても有益でしょうから。
34名無しの心子知らず:01/11/22 14:39 ID:+BzzCH1B
非常にアグレッシブなご意見の出ている中、水を差すようで申し訳ありませんが
親としての知識や対応もあくまでも素人の域をでません。

>あとは環境の整え方や食事の中身や留意点や…
これらを常日頃から習得する事は賛成ですが

>これ以上はヤバイ!と医者や薬の手を借りるタイミングのとりかた
となる前にちょっとでも普段と変わっていたら受診。というスタンスは
進歩がないでしょうか?
例えば、通称「ハナ風邪」をひいたとして、病院で薬もらって3、4日で
治る場合。或いは別の病気が発見されるかもしれない。と言う場合と
親の知識を駆使して3、4日以上掛けてその間鼻水ダラダラ・・
の状態なら、前者の方が子供にとって良いように思いますが。
35名無しの心子知らず:01/11/22 14:46 ID:hxP4d5Za
実際の話、鼻風邪なら薬を飲もうが飲むまいが、治るのは同じです。
早く治るということもありません。
もし母親がある程度の知識を得ることができたら、わざわざ小児科
にいってもっと強力な菌をもらうのを予防することができるのですが。
3632:01/11/22 15:18 ID:8vOf5u/n
いろいろご意見ありがとうございます。
>>33
電話・ネット相談、指導に関しては賛成です。
国にやってもらいたいこととしてはそれがベストだと思います。
前スレで夜中に中耳炎になったお子さんの相談がされていたときに
強く感じました。
それはそれとして、今度はこちら側にできることは何ぞやと
言う意味で意見を述べさせてもらいました。
こちら側の要望は出来上がったけれども、何らかのアクションが
なければずっと今のままですし、アクションが起こっても
国に受け入れられるまで時間がかかりますので。
もちろん何か動きがあったら、賛同します!

>>34
ヤバイ!と思う程度や何が子供にとって良いと考えるかは子供の体質や
親の個性によって一定ではないのでなんとも申せませんが
とにかく子供の体調不良に関して、受診する基準を明確に自分の中に
持っておくことが重要ではないかとおもわれます。
その基準を作るための知識や経験が得られるといいなと思っています。
37名無しの心子知らず:01/11/22 16:23 ID:KXTZ8y0g
何回目であっても受けるべし。今回の痙攣が髄膜炎・脳炎でない可能性がどこにある?

発熱の初日で、左右対称でおこる10分以内の痙攣で、終わったあと「けろっとしていた
ら」、受けなくても「よい」が。受けてはいけないっていう医者は怖いもの知らずのDQN
だと思う。まじで。
38名無しの心子知らず:01/11/22 16:25 ID:KXTZ8y0g
あ、37は痙攣起こしたときのことね。

「なんで来たの?」と文句をいう医者がいた場合は、無視しておけば
よろしい。
39名無しの心子知らず:01/11/22 16:31 ID:KXTZ8y0g
漏れは、神経専門の医者ではないが、自分で勉強した範囲では、
熱性痙攣は6,7割が一生に一回だけ。
残りの3,4割が2回以上痙攣を起こす。
小学生に入ると起こさなくなる。起こしている場合は、てんかんなどの
基礎疾患を疑うべし。

2回以上起こす確率が高いのは、
家族にひきつけを起こした人がいる。
本人が何らかの神経の異常を持っている。
発熱して1時間以内にひきつけた。
1才までにひきつけた。
10分以上ひきつけた。
左右対称でなかった。

などの子供に多かったと思う(多いというだけで、ないとはいわない)。
40名無しの心子知らず:01/11/22 16:49 ID:XwZB5zSH
近くの個人医院(内科兼小児科)、のどを診る時に口の中に入れる平べったい
器具、薬液を入れたペン立てのようなものに10本くらい突っ込んであって、
お医者さんはその中の1本を取り出して我が子の口の中へ。
これって普通のことですか?

薬液につけておけば一応消毒できているのだとは思いますが、その薬液自体、
ばい菌イパーイなような気がして。神経質過ぎ?
41名無しの心子知らず:01/11/22 16:54 ID:KXTZ8y0g
使い終わったやつを元に戻したのか?
42名無しの心子知らず:01/11/22 16:54 ID:juMMttPB
>37-39 お医者様がそういってくださると私たちも安心して受診できます。
ありがたいことです。

>34 ええ、そういう危険はつきものですが、>36さんがおっしゃるように、
親でも判断がつくもの、重大なものでも予想をつけられるようになると
心構えも出来てよいと思います。第一、自分の手におえるものなのかどうか、
また、自分のにわか判断がどの程度自分の子供の有効なのか、それが
分かるだけでも学習する価値はあると思います。また、そういったことも
踏まえ、電話相談ではお答え(指導)していただければよいと思います。
4342:01/11/22 16:59 ID:juMMttPB
>34 あと、どこで線引きするか非常に難しい問題ですが、医療費問題などを
を考えると、人によってどこまでリスクを回避するか、人によっては
それを自分で部分的には決めることもこれから出てくることかと思います。
そのためにも、一般人もある程度学習する必要があるし、病院側も
カルテなど情報を開放して欲しいと思います。もちろん、にわか知識で
医者に食って掛かるようなDQNは問題外ですが、きちんと学習すれば
いかににわか知識が危うい部分が大きいか、ということも分かるはずかと
思います。(っていうか、まずそういうところから学習)
44名無しの心子知らず:01/11/22 17:55 ID:KXTZ8y0g
電話相談のメリットってなんだろうか?
実際に医療機関を受診する回数が減り便利、っていうことしか思い浮かばない。

じゃ、医療側にとってはどうなのだろうか?
実際に診察する患者数が増え、本当に重症と思われる患者が受診するから、その
重症と思われる患者にとっても利益がある。

となれば、いいのだけれど。

じゃ、電話相談は誰がするの?
前のスレでも書いたけど、医師がするのなら診察した方が早いし、確実だ。
その電話番の要員を確保するだけでも、大変な負担になる。診療所の小児科を増員
する(=不可能あるいは困難と同じ)より大変かもしれない。電話番は一人ではきっと
すまなくなるだろうから。

医師がしないのならいいのだけれど、医師以外に判断ができるのか?その対応が難しい。
その辺をクリアしないといけない。看護婦あるいは一般事務だとなかなか大変だと思います。
レベルをそろえるの。いろいろな症例をみてないといけないと思うし。

自己責任は当然です。
例えば、インターネットだったら、ホームページに入る前に「この掲示板での相談には、
法的責任はありません。最終的には自分で判断してください。以上のことに同意する・
しない」という前ページを作って「同意する」をクリックする人だけが相談を受けられ
るとかね。

ただ、親の「大部分」は結局のところ、大丈夫なのかそうでないのか?ということを問題
にしてくると思います。答えは「絶対的なことはいえません。心配なら受けてください」
としかいえないと思います。ほんと「これなら、ゼッタイ大丈夫」なんて、実際診察せずに
言うのはいやですね。

電話で、
漏れ「顔色どうですか」
患者「いえ、悪くありません」
ってどこまで信用できるか・・・。

ほんと、親の負担を減らすために、医療側の負担が増えるのはご勘弁。
余裕があれば別だけど。
4543:01/11/22 18:41 ID:juMMttPB
>44 あなたが指摘しているようなことは、前向きに考えればいくらでも
解決できることだと思います。(前スレでも書いたけど。)

極論を言えば、親の利便性と国の財政を圧迫している医療費を減らす事が
できるだけでも導入する価値は大、でしょう。それに、あなたの言っているのは、
医療側の負担、ではなくて、医者の負担でしょう。医者の負担をさほど増やさなくても
良いどころか、減る可能性もあるわけですよね。夜間の診療や、平日でも患者が
減ればよいでしょう。電話相談を誰がやるか、ということも必ずしも医者が
やらなくても良いと思います。できれば一人は医者を置いて欲しい気がしますが、
いざというときの連絡担当医を決めておけばその場にいなくてもよいかもしれません。
アメリカのように、看護婦やそれに順ずる体験をされた人、もしくは今後は
電話対応用の職種を導入してもいいかもしれません。医者でも、24時間体制には
対応できないということで、現在医療に携わっていない方(結婚されて仕事を
中断しているお医者さんなど)にお願いしてもいいかもしれません。現場にいないので
具体的に的確なことはいえませんが、前向きに考えればいくらでも対応できるの
ではないかと思います。

「親の負担を減らすために」という発想が全くないのも少し反感を感じました。
硬直的な思考、既得権益を手放さない・・・医者のマイナスイメージを増長させます。
(そんな私も短絡的思考ですが)
やはり、トータルでプラスならやるし、マイナスならやらない、など、大局的に
ものを見る目を養いたいものです。
46名無しの心子知らず:01/11/22 19:05 ID:KXTZ8y0g
>44
漏れはやるな、とは言ってない。クリアできるならやってもよい、と
言っている。もちろん、それは大変な問題ですよ、ともいっていますが。
漏れは、「余裕があるなら別だけど」ともはっきり書いています。

電話相談については、まず優先すべきことではないでしょう。
まず優先すべきことは、とにかく医療圏毎に24時間診察を受けられる窓口
と、入院あるいは集中治療を受けられる体制をつくることの方が優先だと
思います。その体制を確保するためにふうふう言っている状況でしょ?

もちろん、あなたの住んでいる地域がそういう体制が整っていて、医師も
あまっており、というのなら別ですが。

漏れも、別に月に当直が8回でなく、1回くらいならやってもよいです。
現実、お盆や正月などは、休日診療所の勤務は全部自分たちにお鉢がまわって
くるわけです。これ以上の負担はご勘弁。

医師以外の人が対応する場合は、かなり勉強した人でないと怖いと思いますよ。
それだけは、言っておきます。現実的には、経験のある看護婦さんくらいでしょうか。
ただ、看護婦も決して多くはありません。また、引退した看護婦さんを動員すると
して、夜間でてくれるでしょうか?ふつうは、開業医などの日勤の仕事をアルバイト
でやるというのが、一般的だと思います。夜勤やるんだったら、仕事やめてないって。

これらの問題が解決できるんだったら、もちろんやっても構わないと思います。
あと、これをここの医師全員の意見とはもちろん思わないで下さい。できるだろう
という医師もいるでしょう。
ただ、自分の現実を考えた場合、これ以上自分の身を削って、患者の「わがまま」
につきあうのは嫌です。おいしいところだけ(自分は家にいて楽チン)とって、
責任だけかぶせようという親は、きっとたくさん出てきます。世の中には物分り
のよい人ばかりではないのですよ。1000人に1人くらいだったらいいですけど。
47名無しの心子知らず:01/11/22 19:09 ID:KXTZ8y0g
もちろん、建設的な、自分では考え出せない名案を考えてくれるなら、
自分も謙虚に勉強させてもらおうと思ってます。

電話対応は、誰がやるのか?が一番ネックになると思ってます。
4843:01/11/22 20:06 ID:juMMttPB
>46
>自分は家にいて楽チン
・・・うーん。
このスレで、小児科医の皆さんがかなり苛酷な労働環境に置かれている
ことを知り、何とかならないかとは思っています。でも、それと同時に
なんで病気で歩けないような状態なのに、病院へ出向かなくてはいけなくて、
しかも、2時間もまたされるのか、という根本的な問題は納得できていません。
何らかの解決策があると思います。昔はお医者さんが自宅に回診に来てくださいました。
現在はそういうのは無理かもしれませんが、待つ患者に対する新しい試み
(その部分のサービスをアウトソーシングするなど)で、対応できないものかとも
考えています。
現場にいる方こそ、もう少しゼロベースで物を考えて発想してくださったら、
良い具体案も出せるのではないか、と思います。別に全てただでやれとは
言っていないのですから。

こんな感じだと、医者側は「これ以上患者の我儘に突き合わされるのは
たまらない」という意識が、そして患者側は「医者は結局患者により快適な
方法、等という発想は全く持っていないんだな。病院がまともなサービス業に
なる日はこないのか」という感じでどんどん離れていってしまいそうですね。
49名無しの心子知らず:01/11/22 20:29 ID:KXTZ8y0g
>48
なんかね。お互い文句いいあうのも疲れますよね。(w

ま、いろいろ言いたいこといえるのがこの板だもんね。

全ての問題の根源は、需要に対して供給が足りないということから来てます
ね。その需要が許容できる範囲かどうかも問題ですね。ま、自分でお金出す
っていってるんですから、別に構いませんが。ただ、税金の投入はできない
でしょうね。

回診ね。
自分は、回診で1時間に1人診るんだったら、病院で1時間に10人診た方が
いいな。

もし、たくさんお金もらえても、今はいやだな。1人のお金持ちより10人の
貧乏人を優先する。

ま、昼間だったら、開業医の先生でやる人いるかもね。というか、内科とか
だったらやってる人いると思いますよ。
50追加:01/11/22 20:33 ID:KXTZ8y0g
疲れて動けないから回診に来てくれっていうのは、発想としてはわからん
でもないが、要するに入院するほど重症じゃないってことでしょ?

回診にいって、入院が必要だからまた病院に来てね、っていうんじゃ2度
手間だもんね。

ある意味究極の贅沢だな。漏れからみたら。10万円くらいくれたら行って
いいよ。金額の設定は金持ちへの反発も兼ねている。
51追加:01/11/22 20:35 ID:KXTZ8y0g
回診じゃなくて往診だ。なんかちょっと違和感があった。
52名無しの心子知らず:01/11/22 20:36 ID:KXTZ8y0g
もちろん、お金持ちでも病院に来れば分けへだてなしです。当然。
5343:01/11/22 20:41 ID:juMMttPB
うーん、なんか話がかみ合いませんね。
あなたが個人としてどうか、ということではなく、全体のシステムとしての
発想をしていただければ・・・と思ったんですが、無理なようです。
まあ、世の中いろんな人がいるわけですからね。
私には無理ですが、世の中には、こういった問題に対応できる業者もいると
思うんです。コスト計算から顧客の満足度や、従業員の満足度などいろんな視点で
定量的に分析したうえで解決案を提示できる力のあるところ。
本当は法律改正も含む抜本的改革をしていただきたいですが。
54名無しの心子知らず:01/11/22 20:45 ID:NmArx+3I
>自分は家にいて楽チン
そ、それはちがうっしょ。
電話で応対というは診察じゃなくどこにいけばいいのかだけでも
だいぶ変わってきたりしない?。お互いのためにね。

病院だって今は満員で来て欲しくない状況だけど、
時代が変わって小児科が過剰になるときが来た場合、
「ちょっとの病気も子供には危険な場合がある、じゃんじゃん病院に来なさい」
連れてこないなんてわがまま」なんて言ってるかもよ。
他人をわがままだと言うのもお互い計算してるのね。
55名無しの心子知らず:01/11/22 20:45 ID:KXTZ8y0g
2時間待つ、というのは問題だな。たしかに。

漏れなら、まず待たなくてよい病院を探す。ないなら我慢するしかない。
医療側とすれば、まず、意識障害・呼吸障害・循環障害などの有無だけは
受付にチェックさせる。危ないと思われる子は優先。

次に、だいたいの診察時間枠を決めてその中で診察する患者数を一定させる。
その診察時間になるころに来てもらうことにする。

くらいが、現実的な対応かなー。遠いところとかは大変だろうけど。
56名無しの心子知らず:01/11/22 20:49 ID:JnFBV9KV
緊急は緊急として、慢性疾患等で受診する場合は
電話予約が出来る方が断然良い。
最近は増えてきていない?そういう病院。
57名無しの心子知らず:01/11/22 20:50 ID:KXTZ8y0g
>53
ま、やればいいかもしれませんね。でも、現実に医療事務のプロである
病院経営者が小児科の撤退を決めているケースが多いという事実をお忘れ
なく。

>54
どこへいけばいいのかだけでもだいぶ変わってきたりしない?
自分はこれなら禿同です。

後半は、軽症で来る患者はDQN、っていってる馬鹿医者がいるから、こう
考えるのも当然ですが、漏れは、自分がここで書いているレスで軽症患者
は来るなとは、実は一言もいってないのです。
58名無しの心子知らず:01/11/22 20:52 ID:KXTZ8y0g
>56
そうだな。電話予約もいいかもね。
でも、予約しといて来ないケースも多いんだよね。
はじめやってたけど、困ってしまってやめたという医院も知っている。
59追加:01/11/22 20:56 ID:KXTZ8y0g
ま、電話予約は現実的ですよね。
60名無しの心子知らず:01/11/22 20:58 ID:juMMttPB
待つことに関しては、これまでは近所の小児科の病院では、
乳児の高熱などのときは、あまり待たなくて良い時間に電話
をして呼んで貰ったりと、ご配慮いただいていました。
しかし、最近都心に引っ越したんですよ。そうしたら、大病院しかない。
もう、びっくりしました。大病院は2,3時間待たすのは当たり前、
それで診療計画&検査予約。二回目は検査のみ。3回目に検査の結果診断。
中規模の病院だったら一日で済んでいそうな。
そんな体験から、病院のシステム、医療システム、保険問題などを
漠然と考えるようになりました。
61名無しの心子知らず:01/11/22 20:58 ID:JnFBV9KV
>>58
そうなの?
それはマナー違反ですね。うちのかかり付け医はマナーの良い患者が多いのかな?
患者もすごく喜んでいるサービスです。有り難いです。
勿論、急患は優先されますから時間が押す事も当然有りますが
さすがに2時間待ちとかはナシ。
プレイルームもあるんですよ。絵本も沢山。しかも都内。
62名無しの心子知らず:01/11/22 21:01 ID:uKHg3k9j
プレイルームもあるんですよ。絵本も沢山。しかも都内。

う、うらやましい。
何時間もその場に2歳児をとどめて置くのに
毎回こちらがまいりそうになるもの。

うらやましい。
63名無しの心子知らず:01/11/22 21:04 ID:juMMttPB
>57 コストのかかる小児科を切ることによって病院経営を立て直す、
もっとも安易な解決策ですね。コンサルに頼まなくてもできそうな。
他に、使命感、理念をもった病院もあるでしょう。それに、単純にコスト、需給で
考えても、あまりに小児科の足りない地域は小児科を開業すれば
結構美味しくないですか?
64追加:01/11/22 21:05 ID:KXTZ8y0g
>60
何か理由があることなのかもしれませんが、工夫はできそうですよね。
65名無しの心子知らず:01/11/22 21:07 ID:JnFBV9KV
>>62
すごく良い病院です。
子供をプレイルームで遊ばせる間、他のお母さんともちょこちょこっと
世間話したり。そこの病院で良い絵本を見つけて購入の参考にしたものも
沢山あります。
66名無しの心子知らず:01/11/22 21:08 ID:9li/PQow
>>43,44さん
割り込ませてください。
前スレで相談センターについて議論していた者です。

「電話相談」という言葉は同じですが、内容はかなりかけ離れているようです。
一つの案を提示したいのですが、
「電話相談」では
 1. 医学的な内容を含む育児相談
 2. 受診科目案内(総合病院の案内窓口のような機能)

というのはどうでしょうか。
今の母親は孤立して子育てしている人も多いのです。
心配なことがあっても相談する人もいないという状況で、夜間救急に
アトピーの相談をもちかけたり(前スレより)するのでしょう。
こうした人には電話相談は非常に有効だと思います。
緊急性の無い心配事ならば、ふさわしい診療科に昼行くよう話す。
そこを受診するかどうかは親が判断すれば良いことです。

一方、何らかの症状が出ている場合には夜間診療を紹介する。
医学的な内容には立ち入らない。

これであれば、医師がいなくても運用できると思います。
67名無しの心子知らず:01/11/22 21:08 ID:juMMttPB
電話予約はすぐにでもやろうと思えばできることですよね。
もちろん、ただですら医者の時間はないわけですから、効率よく
するためにも、約束を守らない患者はそれなりのペナルティを科す
べきだと思います。ぜひやってほしい。
68名無しの心子知らず:01/11/22 21:11 ID:JnFBV9KV
>>66
電話による医療サービス(24時間体制)は実際にもうやっていますよね。
私はカード会社のダイナースでそれを利用しています。
もう何回か利用しましたよ。
69名無しの心子知らず:01/11/22 21:12 ID:KXTZ8y0g
>63
おいしいでしょうね。経済的には。

問題があるとすれば、24時間きっと地元の人に拘束されることでしょう。
(先生がいないと困りますっていわれたら、逃げられないな。漏れは)

また、入院・あるいは集中治療が必要な患者の受入先があるかどうか
も重要になるでしょうね。(自分の目の前で治療が必要な患者が受けられ
なくて死んで、訴えられるのはいやだ。)

また、夜間の電話対応や往診も大変だろうな。(w

いや、からかって悪い。スマソ。もちろん、漏れは患者サービスは出来る
限りしていこうと思ってるよ。許せ。
70名無しの心子知らず:01/11/22 21:14 ID:KytlQ0GG
夜中の子供のケイレンで
片っ端から病院に電話をかけまくる
なんてあると電話をかける方も大変だし、
掛けられる方も迷惑だもんね。
大病院に集中すると思うし・・
71名無しの心子知らず:01/11/22 21:16 ID:KXTZ8y0g
>68
そういえば、漏れが入ろうとしていた保険会社にも、そういうサービスが
オプションとしてはあったな。

ま、67さんが言っていることは、公的サービスとしてやってもいいかもね。
育児相談は昼間になるだろうが。
72名無しの心子知らず:01/11/22 21:18 ID:JnFBV9KV
>>71
ああそう!確か保険会社にもそのサービスがありました!
みなさんも自分が使えるサービスをもう一度確認した方がよろしいかも。
73名無しの心子知らず:01/11/22 21:19 ID:7+ce1pta
>68
明治のほほえみクラブでやってる
「赤ちゃん医療ダイヤル」みたいなもの?
あれは医師・看護婦が常に電話の向こうにいるらしいけれど・・・。
74名無しの心子知らず:01/11/22 21:22 ID:juMMttPB
>68 私もダイナースは持っているのでそのサービスがあるのは知っています。
利用したことはないので、どの程度満足できるものなのかは知りません。でも、
なんか、どうせ、たいして突っ込んだ相談には乗ってくれそうにないかなという
先入観で。
また、こういうサービスが一般に受けられるようになるといいなと思います。
ちなみに、私の家から比較的近い大病院の一つである聖路加病院は、入会金に
年会費などを払うことによって、24時間電話サービスを受けられたり、
人間ドックを受けられるサービスがあります。キリスト教系でお金の有る人は
特別サービス?ってちょっとやっかみたくなったけど、反面、実用的な
システムのような気もしました。聖路加は、電子カルテはもちろん、
診察券の発行、会計システムなど大規模な最新システムを入れているようで、
そこら辺はすごく努力が見られ、考えられていると思いました。それでも
二時間待つし、ホテルのような豪華さも必要なのかとこれまたちょっと
噛み付きたくなりましたが。
75名無しの心子知らず:01/11/22 21:23 ID:KXTZ8y0g
まずは、公的に窓口たる急病診療所・二次後送病院・三次救命センター
をほんとは何とかしないといけないな。これはこれでとってもとっても
大変だろうな。これがないと、どれだけ電話センターつくってもね・・・。

それから、急病診療所に適切に誘導する電話相談センターね。

なんか、偉そうにしゃべってるな。漏れ。
76名無しの心子知らず:01/11/22 21:24 ID:juMMttPB
>69 いや、私もそこまで分かって書いてはいませんでした。
やはりあまりに需給が崩れた地域というのも、過酷な状態に
なってしまいますね。大変問題だと思います。なにかうまくやれる
方法はないものでしょうか・・・。
77名無しの心子知らず:01/11/22 21:27 ID:JnFBV9KV
>>73
サービス案内、引っ張ってきました。

健康相談・医療機関情報サービス
24時間、年中無休、フリーダイヤルで健康に関する不安や悩みに応える。
医師・看護婦・保健婦などの専門家が相談にあたる。
夜間・休日診療可能な医療機関情報や専門医の案内も。

例えば・・。
○4才の子供がナフタリンを飲んでしまった。応急処置は?
○6歳の子供のアトピーがひどい。良い治療法は?
78名無しの心子知らず:01/11/22 21:31 ID:JnFBV9KV
>>74
そうねー。でも私の場合は父のある疾患で(オペが必要)
良い医師を紹介して頂きました。満足しています。
ああいったシステムが普及すれば、安心感が得られるのでは?と思っています。
79名無しの心子知らず:01/11/22 21:32 ID:KXTZ8y0g
なんかね。自分で偉そうにいってて恥ずかしくなってきましたね。

ま、一小児科医として頑張りますわ。
80名無しの心子知らず:01/11/22 21:49 ID:juMMttPB
このスレ見てると、小児科医には、やはり頭が下がりますね。
楽して儲けようと思ったら小児科医にはならないでしょう。
何かしら使命感を持っていらっしゃる人が小児科医になっているのでしょう。
私もこのスレで結構勉強させてもらいましたが、それでも配慮の足りない
発言をしてしまい、申し訳なく思います。やはり、行政を動かすような
ことにならないと、現状(小児科医が足りない、小児科医の過酷な状況)は
変えられないのでしょうね・・・。なんか無力感。
81名無しの心子知らず:01/11/22 21:51 ID:juMMttPB
>78 やはり、その会に入っていらっしゃる方は一般外来でも
待ち時間が少なくなるとか、利点あるんですか?
82名無しの心子知らず:01/11/22 21:52 ID:JnFBV9KV
>>80
行政を動かす努力をしましょうよ。
お互いに頑張りましょう。
83名無しの心子知らず:01/11/22 21:53 ID:JnFBV9KV
>>81
父の場合は特になかったようです。
そこの病院も完全予約制だったようです。
84小児科医:01/11/22 22:12 ID:BCmZO0h5
話しを折るようだけども、電話で医療機関の案内はやっている
自治体は多いと思います。
電話での病気についての指示などは大変困難だと思います。
結局、医者が診ないとわかりません。

77さんの示されたのは、「健康相談」であって育児についての
アドバイス的なものではないでしょうか?
現実に「今嘔吐した」「38度ある」などの症状はやはり病院に
行ったほうがよいですが、その前に「まず、家でできること」を
知っておいたほうがよいでしょう。
発熱や嘔吐、下痢が数回のうちは一晩は両親に知識があれば対処可能
な場合が多いです。
1回の嘔吐で救急車を呼ぶ人もいますが、よけいに気分が悪くなるのでは?
と思います。実際、家で2回、救急車の中で4回。。なんてありますから。

こういう普段からいざという時の知恵を持っているかどうか、でしょう。
親があせっているときに説明しても、耳に入っていない場合もあるでしょう。
85名無しの心子知らず:01/11/22 22:28 ID:KXTZ8y0g
>84
是非、こういう場合は大丈夫です、っていうのがあるのなら、教えていた
だきたいです。
86小児科医:01/11/22 22:58 ID:/j34WGfe
何でも大丈夫というものは無いでしょう。

ケイレンが何分も止まらねば生命にかかわるかも知れませんが、
嘔吐の場合はすぐに「髄膜炎」「脳炎」を心配されえる家族も
いますが、嘔吐の回数、尿量、意識状態、機嫌なども考慮してほ
しいですね。

言いたいのは即、救急車を呼んだほうがいいのはどういう状態のとき
か、夜間でも受診したほうがよいのか、明朝でもよいのか、という判断
を普段から知っておけばよいでしょう。
育児雑誌やさきほど出ていた電話健康相談などで得た知識をどこかに貼っ
ておくのがよいかもしれません。
87名無しの心子知らず:01/11/22 22:58 ID:KXTZ8y0g
あれ?難しすぎたかな。この問題。
答えは「ない」というのが正解だと思いますから。

漏れっていやな性格だな。なんか来るの嫌になってきた。
88名無しの心子知らず:01/11/22 23:00 ID:KXTZ8y0g
あ、救急車のことでしたか。スマソ。
89名無しの心子知らず:01/11/22 23:43 ID:xl7X026j
救急車は出血か痙攣が止まらない
あるいは呼吸が止まりそうなとき以外
使ってはいけません。

自分が救急車を呼ぶことによって
誰かが手遅れになって死んでしまうかもしれないことを
常に念頭に置いてください。

ちょっと意地悪かな。
90名無しの心子知らず:01/11/23 00:35 ID:DMymJYrg
>>89
いや、意地悪じゃないでしょ。

夜鳴き救急車立て続けに3件来たときにゃ、
3件目の親御さんには自戒の念で泣き崩れるまで、
救急車がいかに大切な限られた資源であるかを
説明させていただいた。

途中で、可哀想になってきたが中途半端な説明は
かえってトラブルの元なので、理解いただけるまで、
心を鬼にして説明申し上げた。

ほとほと自分の意地悪さに嫌気がさしたよ。
91名無しの心子知らず:01/11/23 00:40 ID:D36SKVU5
救急車は、使ってはいけないケースより、使わないといけないケース
を決める方が簡単だな。たしかに。

それは、意識障害、呼吸障害、循環障害すなわち生きていくのに
数分を争うときね。

呼びかけてようやく目を開ける、あるいは開けないとか、
息が苦しくて、唇が紫になったり、のたうちまわったり、
それこそ出血で顔が真っ青になったり、心臓が止まったりとかね。

それ以外は、こういう状況になるおそれがあるかどうか、だな。
タクシー代わりに使う人は論外。
92少児科:01/11/23 02:32 ID:K/CHxpYm
でも、現実にはたくさんいるね。救急車がタクシーと思っている人。
どう考えても救急でないとわかる状態でも平気で119する人。
99%の人は「救急車なんて呼ぶと近所に迷惑だ」とか言って、相当な事が
無いかぎり救急車なんて呼ばないのに、1%のDQNがね。
この1%を何とかしたら救急がかかえる色々な問題がかなり解決するよ。
一番簡単なのは、救急車部門だけ分離民営化して、出動する度に金を取ることかな。
93名無しの心子知らず:01/11/23 03:02 ID:qTYwP/pm
>>91
そうなると救急車=ターミナルケア車 になりません?
数分の遅れが死を招くような状態の人が利用するといったもの。

そこまでやるのなら救急車に医者が同乗してないと
意味がないような気がしますが。
救急隊員に許された処置には限度がありますから。
94どう?:01/11/23 03:57 ID:trj6FDKd
CNN.co.jp - ミネソタ州で薬の自販機がお目見え - 2001.11.20
http://cnn.co.jp/2001/US/11/19/prescriptions.automated.ap/index.html

ワシントン(AP) 病気の子どもを連
れて、医師から出された処方せんを持っ
て、薬を買うために薬局の長い列に並ぶ。
病院に行った後、夜遅くまで開いている薬
局を探して、何キロもドライブする――そんな苦労をなくそうと、ミネソタ州の小
児病院でこのほど、薬の自動販売機がお目見えした。

一見すると、自動現金預払機(ATM)のようなこの「インスティ・メッズ」。
まずは医師がコンピューター上の処方せんに、必要な薬を書き入れる。同時に患者
の体重など、情報を書き入れることで、自動的に正確な投与翌煬v算される。患者
は処方せんをインスティ・メッズに入れ、暗証番号をインプットし、クレジットカ
ードを差し込む。すると、機械が処方せんと保険を確認し、処方された薬と合致す
るバーコードのついたボトルと投薬量を選び、説明書きのシールを張って、薬が出
される仕組みだ。

このアイデアは、元救急室医師のケン・ローゼンブーム氏が夜間に、自分の子ど
もの中耳炎の薬を求めて、薬局を探していた時に考えついたという。「治療を受け
る病院と薬を買う薬局、2つを回らなくてはならないなんて、ばかばかしい。まる
で、レストランに行って注文した後、3キロ運転して他の場所に行って、食事が出
てくるのを待つようなものだ」と話す。

患者・薬剤師の負担を減らす

では、このインスティ・メッズによって、どのような利点があるのか。まず、健
康保険を持つ中流家庭以上の患者にとって、薬局の窓口に並ぶ時間が省けて、負担
が軽くなるのは確かだ。

また、人手不足の薬剤師の負担を軽くし、人為的なミスを減らすことにもつなが
る。1989年以降、全米での処方薬の使用が倍増したにもかかわらず、薬剤師の
数はほとんど変動がない。全米の薬局で、薬剤師約1万2000人分の職が、空い
ている状況という。薬剤師の不足から、休日や深夜、24時間営業の薬局は少なく
なり、これによって患者の待ち時間が必然的に長くなる。また、薬剤師の仕事翌ェ
過度に増え、それに起因した処方ミスによる死亡件数は毎年平均7000件となっ
ている。

開発者は、全米への設置目指す

しかし、これが完ぺきなシステムでないことも確かだ。貧しい人たちや救急室を
訪れる患者のなかにはクレジットカードを持たない人たちも多い。また、機械の中
には約80種類の薬がストックされているが、それですべての患者のニーズに応じ
られるわけではない。さらに、薬剤師のように、口頭で投薬の仕方や、服用しては
いけない薬の種類など、細かな指示を患者にすることもできない。

そのため、現在、パイロット・プログラムとして使用が認可されているミネソタ
州では、薬剤師には患者へのカウンセリングなど、薬剤師にしかできない複雑な仕
事に専念できるよう、より多くの医療機関にインスティ・メッズの導入することを
目指している。また、開発者らは将来的に、全米の医療機関や救急室に設置したい
としている。
95名無しの心子知らず:01/11/23 07:46 ID:T20JhsKL
救急車の話こそ電話で
来るこないを決められないのでしょうか。
なら無駄な浪費を減らせるし、出向口で電話で呼んだ「間違った救急車の呼び方をした人」
泣かして説教するなんて嫌な役目もしなくていいんじゃないかと。

そして、タクシーで来てくださいなどナビするのは?。
そこで電話で説明しても分からない状況、パニックに陥っているそれはすでに素人が
判断させない方がいい状況だと思うのですが。
9695:01/11/23 08:05 ID:T20JhsKL
急いで書いたら文が変だった
スマソ。
電話で拒否したら後で実は大病だったという時に責任問題に
なりますか?。だからそれを回避するために今の状態になっている・・・のでしょうか。
97名無しの心子知らず:01/11/23 08:42 ID:gze+Q+aV
>96
救急車を確実に呼ばないといけない状態
1.意識がない;痙攣が止まらないなど。
2.脈がない;出血。ショック。心停止など。
3.呼吸が苦しい;チアノーゼ(顔が紫になる)など。

これは、「絶対に」呼ばないといけません。
「痛い痛い」って無く程度だと、おそらく分は争わないだろうな。
少なくとも、漏れは見たことがありません。

脳炎で漏れが経験したケースは、嘔吐して一瞬のうちに心肺停止でした。
ほぼ即死。
98名無しの心子知らず:01/11/23 09:43 ID:msDkwYRd
すみません、子供が熱性けいれんおこしたとき夜中に救急車呼びました(涙
5分少々引きつけて収まったと思ったら
呼びかけても軽く叩いても全く反応なかったから・・・
病院の先生には「引きつけの後はすごく疲れるから寝ちゃうんです」
という説明を受けました(高熱のためそのまま入院)

もうしません、ゴメンナサイ
9990:01/11/23 11:35 ID:DMymJYrg
>>97
「頭が割れるように痛い痛い、あああ」とか
「胸が胸が、死ぬほど痛い痛い痛い、あああ」
だと、分単位をあらそったりするから困るのよね。

小児では、お目にかかったことはないけど(藁
でも、川崎病後とかなら「胸が・・・」はアリか?
100内科小児科:01/11/23 12:32 ID:uJflPKUC
おっとスレかなり育ってますね.
>>93
それは極論.91さんは「必ず呼ばなければならない場合」を
挙げているだけ.
あとはケースバイケース.
また仮に心肺停止状態でも救急救命士のラリンゲアルマスク+心マ
でけっこう蘇生するよ.
処置に限界はあるが3次救適応が救急車使わなくて誰が使うの?
あとは93さん結構田舎の人?
悲しいことだが,地方では確かに救急救命士の数も足りず
callあってから1時間も経ってから救急車到着もざら
そう言うところで勤めていれば救急車=CPA車の気持ちになるかもしれませんが.
101内科小児科:01/11/23 12:35 ID:uJflPKUC
スマソCPA=心肺停止です
しかも93さんはターミナルケア車と書いている.
鬱だ.
102名無しの心子知らず:01/11/23 12:37 ID:vP75GwAX
>98
うちは子供が1歳の時に痙攣起こしたけど、夜間救急に電話して車で
連れて行ったよ。事故りそうで怖いくらい飛ばしたけど・・・。
で、後で「痙攣起こした時は救急車呼んでください」と言われた。
痙攣起こした後もヤバイ場合があるかららしい。今度から救急車呼んで
って言われなかった??
103名無しの心子知らず:01/11/23 12:41 ID:2CnkStHB
>>100
むむ?コールあってから1時間で到着?どんな田舎?
てか私地方に住んだ事あるけど
到着は都内より断然早いよ。渋滞していないから。
都内は厳しいよ。タクシーも時間帯によっては全然つかまらない。
私、破水しちゃって夫もいなくて一人だったので
タクシー会社、イエローページで片っ端から掛けたけど全部断られた。
途方に暮れて実家に(遠方)電話したら。救急車呼びなさい!って言われて
呼んでしまった。救急車の人達、すごく優しくて感動しました。
こんな事で呼んで御免なさいって謝ったら、良いんだよって。
初産なの?頑張るんだよって励ましてもらいました。
104内科小児科:01/11/23 12:51 ID:uJflPKUC
>98さんは
反応無かったしおそらく初回の熱性痙攣だったんですよね
到着してから熱性痙攣と診断されたかもしれませんが
ケースバイケースの中に入ると思います.
DQNとは思われていないとおもうけど.
105内科小児科:01/11/23 13:05 ID:uJflPKUC
>103
あります.としかいえません.
103さんの地方というのもどの程度かわかりませんので
コメントできませんね.
103さんの破水は..これも陣痛始まってたかどうか?
などあるのでなんとも言えませんが
少なくとも救急隊員は怒ったりはしないと思います.
行った先の病院ではなんと言われました?
106名無しの心子知らず:01/11/23 13:15 ID:2CnkStHB
>>105
救急車到着1時間は厳しいですね。実際のところ。
私の件に関しては陣痛の始まりだと思います。
病院では看護婦さん達が「今日の救急隊員、優しい人で良かったね!」
と私に言いました。ということは、これくらいで、と思っていたのでしょう。
でも実際のところ、タクシーがつかまらない場合どうやって病院に逝けと?
歩いて?近所に頼んで?それとも自分で運転して?
マジで聞きたいです。スレ違いなので下げ
107内科小児科:01/11/23 13:16 ID:uJflPKUC
それから
私が100で書いた事態というのは
3次救急=生命が逼迫した状態のことです.
3次救急対応の病院というのは
大学病院他,救命救急センターを抱える大病院などで
そういう病院が遠い地方もあるということです.
102さん103さんの場合は1次救急〜2次救急
の範囲内だと思いますので救急隊が判断して
直近の医療機関(103さんの場合は産婦人科)
に搬送したと思われますので.100で言っていることとは別です.
89さんが言っているように1〜2次救で救急車が多く出動してしまうと
3次救が必要な人が手遅れになって死んでしまうかもしれないと言うことです.
108内科小児科:01/11/23 13:33 ID:uJflPKUC
>106さん
ごめんね
なんか厳しい言い方になってしまって
ちょっと熱くなってしまったので反省
産婦人科の距離にもよりますが
陣痛間隔が5分以上あれば
1時間以内で到着できる所なら歩いて行ってもいいと思います.
病院についてからも出産まで結構時間かかりませんでしたか?
あたしは妊婦教室とかいうものに一回も行かなかったので(藁
そのへんの指導がどうなっているのかわからないのですが.
あたしも破水から始まりましたが
抗生物質飲んで歩いて行きました.
でも,そんなに落ち着けって言われたってむりだよね〜.
まったくスレ違いですねスマソ.
109名無しの心子知らず:01/11/23 13:42 ID:2CnkStHB
>>108
マ、マジですか?
実際のところ病院は歩いて(妊婦でしかも破水状態なら)
ちょうど1時間位でしょうか。
私が破水したのは夜の9時でした。
そんな夜に破水してどんどん下着が濡れて来るような状態でも
歩いて逝った方が良かったのかな。
緊急に備えてなるべく近い病院を選んではいましたが。
破水した場合に感染を防ぐ為に抗生剤を飲むのは良いと思いますが
それを考慮して事前に処方してくれる医師ってどれくらいいるのでしょう。

全くスレ違いですが妊婦の救急車コールって難しいですね。
110内科小児科:01/11/23 13:51 ID:uJflPKUC
>>109
歩いて1時間だときついかもね
確かに難しい.
タクシーを根気よく呼んでください(泣)と言うのが
標準的な答えかな.
抗生剤は事前に処方してくれる医師はいません(藁
私は自分で持っていたので..
またまた全然スレ違いですね.
出産スレにでも行ってマターリ語りますか?
111名無しの心子知らず:01/11/23 13:52 ID:7Bm83j1g
>108
えっ?って思ってしまったのですけれど。
歩いて1時間って、陣痛が始まっていたら、一時間じゃ到底つきませんよ。
途方も長く感じられると思います。
その間ずっと「道で生まれたらどうしよう、はやくいかなくちゃ」って焦って、不安で。
歩いたり階段の昇り降りをすると、当然お産のすすみははやくなると思います。
陣痛が始まってから、初産でも早い人は早く生まれるし・・・。
救急車はダメって言われたら、どうしたら良いんでしょう。

こういうの考えるスレってあっても良いかもしれませんね・・・。
112名無しの心子知らず:01/11/23 14:01 ID:uonjp8D4
>108さんは極端な例だよ。
出産の進み方は個人によっても違うし、初産の人だとどう対処してわからないと
思うし。痛みの感じ方もそれぞれ。
根気よく呼んでみてもタクシーこなかったら救急車しかないんじゃない?
113名無しの心子知らず:01/11/23 14:09 ID:2CnkStHB
私も結果的には産まれたのは翌日でした。
でも実母は初産で墜落分娩で(私)大変だったらしいです。
こんなこともありますからねー。
結果的には救急車にお世話になるしかないような気がするんだけど。
114名無しの心子知らず:01/11/23 14:16 ID:2CnkStHB
しかもさ・・・。入院の荷物一式抱えていくんだよね・・・・。
ほんとに難しいな。
115内科小児科:01/11/23 14:29 ID:L8nRJuMi
>>112
>>113
そうです.ごめんね極端な例を挙げちゃって.(藁
みんなそんなに落ち着いている訳じゃないよね
でも
基本的には陣痛で救急車は呼ばないで欲しいな
これは医療関係者としてのお願いです.
どうしようもないときは別ですが
(病院にどうしたらいいか問い合わせるといいですよ)
「救急車できて下さい」って言われたとき以外は
公共交通機関でお願いします.
116名無しの心子知らず:01/11/23 14:33 ID:2CnkStHB
>>115
公共交通機関で逝ける時は
常識人ならみんなそうすると思う。
それで逝けないから悩んじゃうんだよね・・・・・。
117名無しの心子知らず:01/11/23 14:54 ID:7Bm83j1g
>115
陣痛で救急車を呼ばないようにっていう指導は、
母親学級や両親学級、た○ごクラブ等でありますから。
普通は呼ばないかと思いますよ。
118名無しの心子知らず:01/11/23 17:01 ID:LESb7FNh
っていうか、出産時の緊急の車の手配は、自分で何とかしておくのが常識じゃない?
私はそれまで全く付合いもなかったけど、もしもに備えて近所の人に手土産持って、もしものときは一緒に病院へってことを何軒かにお願いしてまわっておいたよ。
もちろん断る人もいたけど、10件もまわれば数件の人は快諾してくれたし。
119名無しの心子知らず:01/11/23 17:03 ID:2CnkStHB
>>118
近所の人に乗せてもらって事故起こしたらどうすんの?
そういう煩わしさもあなたはシミュレート済み?
平気でよその子乗せたり
自分も人の車にのってしまうくちでしょ。DQSだね。
120名無しの心子知らず:01/11/23 17:05 ID:2CnkStHB
>>118
ちょっと言葉は悪かったけど
マジでそういうリスク管理どうしているのか聞きたい。
是非教えて下さい。
121名無しの心子知らず:01/11/23 17:11 ID:2CnkStHB
>>118
事故以外にもさ・・・もし車の中で出産しちゃったらどうするの?
車の中、血だらけ?
今の時代、他人がどんな病気抱えているかもわからないのに、
乗せた方がどれだけ迷惑するかな。マジレス希望です。
122名無しの心子知らず:01/11/23 17:18 ID:udeIeIR0
>119-121
事故を起こすかもしれないから、車の中を血だらけにするかもしれないから
救急車を呼ぶ……ってことじゃないよな……?
123名無しの心子知らず:01/11/23 17:22 ID:2CnkStHB
>>122
そういうことじゃないんだけどね。
どうすれば良いのか私も悩んでるの。
さっきはお医者様が1時間以内なら歩いて・・と仰っていたけどね。
それもリスクがかなり大きいし
近所の他人に頼むのも今述べたような理由で難しいでしょ・・。
ううむ。別スレ立てようか・・・・。
124:01/11/23 17:42 ID:2CnkStHB
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1006274696

ここのレス番号100以降をお読みください。
皆様の貴重な体験談お待ちしています。
125名無しの心子知らず:01/11/23 17:43 ID:2CnkStHB
ごめん。間違った・・・・。すみません。
126名無しの心子知らず:01/11/23 21:26 ID:6pGbh1qZ
>99
まぁ、漏れは「絶対呼ばなければならない」と書いています。
すなわち「もう症状が出てしまっている状態」ね。

「症状が出るかも」については、ケースバイケースでしょう。
実際、どんなに軽症でも呼ばれたら行かざるを得ないのが現状ではないでしょうか?

「頭が割れるように痛い」ん。呼んでもいいんじゃないですか?動静脈奇形から
くも膜下出血を起こす可能性はないとはいえませんし。

「川崎病で胸が痛い」急性期なら、病院にいるでしょうね。慢性期なら、巨大
冠動脈瘤ある子は、ふだんから心筋梗塞の可能性について説明を受けているで
しょうね。だったら、胸を痛がる場合については、呼べばいいんじゃないですか?
127名無しの心子知らず:01/11/24 06:54 ID:+USran8E
誰か知りませんか・教えてください
Prernar
って何の予防接種ですか?
128名無しの心子知らず:01/11/24 07:42 ID:2PuRtxuT
出産時の車はなるべくタクシーでしょうよ。
冷蔵庫にタクシーの電話暗号を並べて置いていざというときに
備えておく。
でもタクシーが捕まらないというのはどちらかというとめったにないし、
それでも救急車を呼ぶなと言うのは酷だなあ。本当に近所で頼めと言われるのかな。
というよりほとんどないような(なんで極端な例しか出ないんだろう掲示板は。なにげに無意味。)。

1時間の道のりを陣痛が始まってから歩いていってくださいというのは現状からみて
無理でしょう。
自分で車を運転は武勇伝にはなるけど、本当に危ないし他の交通者にとっても救急車以上に迷惑だと思う。

ところで、救急車の中で産んでも、自宅で産んでしまっても、
病院で先生が来ない内に看護婦さん(助産婦さんでない場合がある)のリードだけで産んでも、
分娩料金は一律に払うのですね、知らなかった。
129名無しの心子知らず:01/11/24 10:12 ID:D3bEcjOe
出産時の救急車利用の件、別スレ立てましたので
皆様もどんどんお書き込み下さい。
「う・産まれる〜!その時あなたは?」です。
>>128さんのご意見も向こうに貼らせて頂きますね!
130名無しの心子知らず:01/11/24 13:43 ID:4eMpOkTG
手足口病で亡くなった子供さんが多発したそうですね
手足口病の予防接種はないですか?
以前聞いてた方がいたと思うのですがこのスレですか?
探したんだけどわからない・・・
教えてください
131名無しの心子知らず:01/11/24 15:21 ID:PySEfpXq
>>130
手足口病も原因ウイルスはいろいろあって、
重症化すると言われているのはエンテロ71。
そしてワクチンはありません。
132名無しの心子知らず:01/11/24 19:51 ID:S8FxeCh7
ヤフのニュースで出てたやつね。

付け足すと、
'97にマレーシアのサラワク州で約800人の
手足口病患者が出て、そのうち約30人が死亡。
死因は不明。約25人に1人が死ぬ計算(こわ)
同年マレー半島で4人が手足口病で死亡。
全例につき解剖を行った結果脳幹脳炎と判明。

原因としてエンテロ71が検出される症例が多い。

残念ながら、予防法はない。
脳炎を発症すると、ほぼ数時間から1日で死亡して
います。
133名無しの心子知らず:01/11/24 20:06 ID:KJ3LfM/+
手足口病は何歳まで発症するのですか?
134名無しの心子知らず:01/11/24 20:24 ID:tBH+QUnA
今日、9歳の娘がお股から出血しました。
初潮??と思ったけれどあまりにも早い気が。
体つきは特別背も大きいわけでなく、太ってもいません。
胸だって全然出てきていないんです。
出血といっても軽いもので、お股からじんわり出ている感じで、
少し出たところで止まって乾いてきているような感じです。
一応数日様子見て判断しようとは思うのですが、
あまりにも早いので本当に初潮なのかどうか不安です。
9歳で生理以外に不正出血することってあるんでしょうか。
病院に行ったほうがいいですか?
ネットで色々調べるとこの年での生理は早期月経だそうです。
他に月経以外の初潮前の不正出血のことも書いてなくて不安です。
もし小児科のお医者様が見てくださってるなら
初潮前の子供の不正出血は有り得るのか、教えてください。

長くなってしまってすみません。
135名無しの心子知らず:01/11/24 23:18 ID:T5mh8zpo
私の勤めてる病院(20床)の院長は患者のジジババどもに、
「発作が起きたら救急車でここに連れてきてもらえ」
と話しています。
救急指定でもないのに、週に2,3回救急車がやってくる。
なんだかなぁ。
136少児科:01/11/25 01:05 ID:PNGAgiyk
>>134
スレ違いですが、
9歳なら普通の月経もあり得ます。明らかに膣からの出血でしょうか?
尿道からの出血ではありませんか?
もしそうなら、小児科ではなく産婦人科への受診をお勧めします。
137名無しの心子知らず:01/11/25 01:16 ID:vmV7baTF
>>134
9歳って2年生か3年生ですよね?
娘の行っている小学校で3年生で初潮をむかえた子がいましたよ。
それほど珍しいことではないみたいです。
138名無しの心子知らず:01/11/25 09:20 ID:odApcUs8
>>>132お詳しいようですので知っていらしたら教えてください
手足口病のワクチンは無いそうですが髄膜炎の予防接種は???
私のこどもは何の種類だったか忘れちゃいましたけど髄膜炎の予防接種
うけました・・・
うちの子供無菌性の髄膜炎になりました
無菌でしたので後遺症はありませんでした
でも髄膜炎にはちょっと怖い思いがあります
139名無しの心子知らず:01/11/25 10:41 ID:epzs47qv
髄膜炎菌(細菌)の予防注射だと思います。これは感染するので
周辺の誰かが髄膜炎菌の髄膜炎になったため、予防的にワクチン
をうけたのかもしれませんね。
無菌性髄膜炎はウィルスのもので、一般的には後遺症や生命に
影響はありません。
140ジョイ:01/11/25 13:18 ID:kl4bWQ6Z
久しぶりの2chです。
子供の体調が一向に良くなりません。
今日も39度以上が続いています。
抗生剤も飲んでいますが、どうやら気管支炎→肺炎の経過をたどっていそうです。
明日は一日外来の代務なので、ベビーシッターさんに一緒にそこの病院についてきてもらって
採血と、Xp検査をしようと思っています。
食欲もあまりないし、なにしろ寝てばかり。
もしかしたら入院になるかもしれません。
今、遠くの実家の母親に入院になった時のために「助けてコール」としたところです。
要付き添いの病院ばかりなので、仕事の間だけでも誰かについていてもらわないと・・・
休める仕事だったら良かったのですが、代務は絶対に休めないので。

今の息子の状態であれば、自分が小児科医でなければ、おそらく時間外で診て貰おうと思っているに違いないだろう、と確信します。
咳上げでの吐き戻し、聴診器でなくても聞こえるゼーゼー、ヒューヒュー、39度を割ることの無い体温。
今も、グズグズいいながら眠りについていきました。

うちの大学では、一度小児科にかかったことのある子供であれば
時間外や休日でも、事前の電話連絡によりいつでも小児科医の診察を受けることができます。
初診の場合は、小児科医ではなく救急(麻酔科医)の診察となります。
電話連絡で、あらかじめ小児科医がおおまかな病気の経過や既往歴、現在の状態などを
聞いて、次の日の外来でも良さそうな場合であればそう伝えますし、
親御さんの心配が強かったり、一度診察しておきたいような時には来て頂く事になっています。
家での経過観察で良さそうな場合でも、気になる時には何時間か後にこちらから連絡することもあります。
大学に関しては、このような体制をとっていて、特に困ることは無いのですが
もともと大学病院なので、時間外で気軽に受診しようと思う患者さんが少ないのも事実だと思います。
141名無しの心子知らず:01/11/25 13:38 ID:rJhcNSLx
今、クループみたいになる風邪引く子を時々みるけど、それではないの?
ものすごい喘鳴するよ。
142名無しの心子知らず:01/11/25 13:57 ID:+CCD93Z0
>>140
お子さん、心配ですね。
子供の病気は親の職業を選ばないですもんね。
医者よ、自分自身を癒せ、ってのありましたが
小児科医よ、自分の子供を癒せって感じですか。
簡単に仕事を休めないのはどこも同じですが
歯がゆい思いをしていらっしゃるでしょう。
ジョイさんもお体大切にしてくださいね。

気管支炎〜肺炎の経過って抗生剤でも防御できないんですね。
ということはウィルス性なのですか?
もしくは抗生剤が効かない細菌とか?

子供が病気になるたびに、日ごろの食生活や生活習慣を
ととのえることが一番大事だ!とおもってしまいます。
143名無しの心子知らず:01/11/25 17:43 ID:t42sWIKH
>>140
3連休だしね。
私も迷わず、病院にTELして時間外で連れていくでしょう。
ちなみにかかりつけは総合病院。
時間外でも小児科医つかまります。もちろん待つけど。
ジョイさん、息子さん早く治るといいですね。
144名無しの心子知らず:01/11/26 13:49 ID:BUopAniM
sageテスト
145134:01/11/26 19:06 ID:kAM25vAh
>>136>>137
スレ違いなのにお返事ありがとうございました。
どうやら本当に生理がきたようです。
最初の2日は出血が微量だったのですが、今日本格的に出始めました。
9月に9歳になったばかりだし、体も大きくもないし太ってもいないので
なんでこんなに早く来てしまったのか謎ですが、
本人は予備知識が皆無だったからか意外に冷静です。
とりあえず病気の出血ではないので安心しました。

スレ違いなのに暖かく返事がもらえるこのスレ、素晴らしいー
146小児科医:01/11/26 21:11 ID:nVMg6I7j
ジョイさん、大変ですね。。
何とか入院しても早く治ってください。
しつこいようですが、以前のヤフー掲示板の件、ネタ決定ですね。
同じ人物が何人かの名前を使い、医者たたきをしていたようです。
「私もそういう体験ある!」って感じで。
信じていた自分がかわいそう。。
こういう人がいるのも掲示板だから仕方ないですか?
147ジョイ:01/11/26 22:05 ID:eafZ0G8q
どうもおさがわせしました。
昨日の夕方から徐々に熱も下がり、今日は一日平熱で過ごせたようです。
最初はゼロゼロがひどかったし熱もあったので、エリスロシンで様子を見ていたのですが
3日飲んでも熱が下がらなかったため、メイアクトに切り替えたのがよかったようです。
とっても心配してしまいました。
皆さん、どうも応援(?)ありがとうございました。

小児科医さん、またヤフのぞいてみますね。
それにしてもどうして医者というのは悪者にされがちなのでしょうか?
うちの主人なんて、どう考えても自分の命削って仕事してるのに。
148名無しの心子知らず:01/11/26 22:13 ID:JjeGHYFe
>ジョイさん
お子様、快方に向かわれて良かったです。
小さい体で熱が出ると見るからにかわいそうですよね。

>うちの主人なんて、どう考えても自分の命削って仕事してるのに。

私は個人病院で出産したのですが、そこの病院は夜間は
医師が院長一人でした。
深夜のお産が多くとも、翌日も朝から晩まで居たようです。
ほんと、いつ寝てるんだろう?という感じでした。
医師とは大変な職業なのですね。
頭が下がります。
149小児科:01/11/26 22:17 ID:s4G9l++z
医者が叩かれるのはマスコミの影響もあるでしょうけども、
最近は医者だけが優遇され、金もうけをしている、という
妄想があるのではないでしょうか?

現実の医者はそんなに恵まれていませんよね。
私なんて10年以上医者をやっていても雑誌一
冊も買えないのに。(あまり言うと小児科
のなり手が減りますね)

でも、あそこまで話しを作って医者を叩く人って
どんな人なんでしょうかね。
1度あってみたいし、あそこまでの執念には逆に
敬服するよ。よくあれだけ書けるね。

でもお子さんの状態が良くなってよかったです。
150doctress:01/11/26 23:07 ID:agGXAuzv
命削ってまで仕事するなぁ〜>>147
体あっての仕事ですよ〜
151少児科:01/11/27 00:23 ID:ev8sEObl
マスコミの記者も必死なんでしょう。業績を上げなくては、というプレッシャー
はどんな職業の人でも嫌ほど味わっているでしょう?
人々の興味をそそるためには何でも書くのでしょうね。
確かに変な医者もいますが。
152小児科:01/11/27 00:51 ID:eUzz5mvZ
スレ違いですが、
ここをご覧になっているお母さんがたや小児科の先生
は、予防接種反対の医師、親にはどう思いますか?

結局、反対者はワクチンというよりも医療不信のかたまり
に思えるのですが。。

ま、1度、「予防接種を考えるフォーラム」を読んでみて
ください。
153少児科:01/11/27 01:32 ID:ev8sEObl
ワクチンに反対することは医者としてきちんと理論的に行うことは
別に構わないと思います。
ただ、ワクチンにかかわらず抗癌剤などでも反対している医者は
科学的、統計的な根拠に乏しいことが多いようですね。
医者はその辺のオジサンオバサンではありません。主張する以上は
きちんとしたデータをそろえてからにしてほしいですね。
素人の人達は何も知らないし、自分にとって耳ざわりのよい事、
もっともらしい事を医者やマスコミから言われると信じてしまいます。
まぁ、大人が自分の判断で決めることですから、ワクチンを打たなかった
子供が麻疹でどうなろうと知ったことではありませんが。
子供は自分で決めたことでないから可愛そうですけどね。私たち
ではどうしようもありません。
154少児科:01/11/27 05:15 ID:ev8sEObl
話は戻りますが、日本人の「何でも心配なら病院に行く」というのは
子供の健康の面からみれば良いことでもあるのですが、このスレで言われているように
悪い点も多くあります。医療費の増大、医者の過剰労働、それによる三分間診療など。
この育児板でも子供の健康に関する相談が多く見られるように、素人である親
が専門家に気軽に相談できれば、わざわざ受診しなくてもよい子供は
家庭で何とかできる事も多いでしょう。
しかし、yahooや2chでは、所詮一部の医者がボランティア的に答えるだけで
聞いた方も聞きっぱなしでお礼の一つもないこともよくあるようです。
やはりここは有料化されたホームページを作り、医者に報酬を与えることで
真剣に責任を持って相談できるようにすれば、小児科の大きな役割である「親を安心させる」
ことができるようになるでしょう。
アメリカではwebmdみたいなものができていますが、日本ではどうなのでしょう?どこかの企業がそういうホームページを立ち上げれば、それなりに
役に立つと思いますが。
また、法律的にはどうなのでしょう?金を取って医療相談をする以上、
医師法による制限をうけることもあるのでは?
ご存じの方がおられたら是非教えて下さい。
155名無しの心子知らず:01/11/27 06:24 ID:1Vd6lYVd
最近の小児科の危機をクローズアップしたのも
マスコミですから。
ただ、宣伝屋じゃないので
自分の国の医療の批判も出来ないマスコミは何の価値もないです。

有料相談HP賛成です。
ただ、結構あるんだけど、まだ足並みそろわないのよね。
無料でこたえてくれるところも多いし。
ここはぜひ大企業にがんばってもらって一つわかりやすいのを期待したいです。
無料はいい加減だし危険でもある。なんの責任もないですから。
つまるりタダとは恐ろしいものなのです。
156少児科:01/11/27 06:44 ID:ev8sEObl
>>155
>有料相談HP賛成です。
>ただ、結構あるんだけど、まだ足並みそろわないのよね。

具体的に教えていただけませんか?
金を取る以上、無料相談と違って責任問題もありますので
簡単に作るわけにはいかないでしょう。
157名無しの心子知らず:01/11/27 22:54 ID:8A3xyZik
娘が風邪の為小児科へかかっていました。
約2週間通いました。
一週間の高熱の後、「家庭の医学」で調べた私が耳鼻科へ連れて行きました。
新米の母親の私は風邪での高熱が、中耳炎の可能性がある事を知りませんでした。
小児科医も何一つアドバイスするわけでもなく、耳をちらりとでも見るわけでもなく、
ただ風邪薬を処方するだけでした。
もうひどい状態で入院、手術。
長い治療になりそうです。
それでも文句一つ言えないんでしょうね。そういうものなんでしょうね。
私は小児科の先生を叩くつもりはありません。
ただ一言、謝って欲しかった。それすら叶いません。
ここに吐き出してしまいました。今はただただ悲しいだけです。
158名無しの心子知らず:01/11/27 23:13 ID:UztvaWkU
複数の医者にかかればよかっただけじゃん
159名無しの心子知らず:01/11/27 23:17 ID:8A3xyZik
157です。158さんの言うとおりです。
私が馬鹿でした。後悔してもしきれません。
愚かな母親とは私のことです。
160名無しの心子知らず:01/11/28 00:03 ID:00kUUcB2
>>158
でも新米の母親が複数の医者って考えは、そうそう浮かばないんじゃない?
かかりつけの医者を信頼してたのかもしれないし。2週間も通ったんだし、
その医者も何か気を付けてあげるべきだったと思う。
ただ、157さんもそれで文句の1つも言えないってのは違うのでは?
文句を言う必要性が分からない。謝ってもらう必要性も分からない。
誤診だったというわけでもないんでしょう?
161少児科:01/11/28 00:46 ID:ogz3fx0W
小児科では中耳炎を調べないことが多いです。
なぜなら、発熱がある場合、大抵は抗生物質を処方するからです。
耳鼻科で中耳炎とわかっても、一般には抗生剤だけで治療は十分です。
ただ、一週間も熱が続くと耳を調べてみるのは当然だと思います。
長期間微熱が続く場合なども耳鼻科的疾患のことが多いようです。
162名無しの心子知らず:01/11/28 01:01 ID:EX66zeBZ
>>157
でも途中で気がついて耳鼻科にいったんだからエライよ。
最悪の場合ずっと同じ医者にかかったまんま悪化していって…
どういう状態になるのかはわからいけどさ。

「たられば」は禁物。
お母さんが落ち込んでいたのではお嬢さんが心配するよ。
これからの治療に全力をつくしてください。
それとお体大切に。
163名無しの心子知らず:01/11/28 02:26 ID:GxKni0Wo
病気って運があると思うよ。
だから、157さんが最初にかかった小児科医を責めるのはスジ違いでしょう。
162さんが言うように「たられば」は禁物だよ。
今後どうするかが大事。
164名無しの心子知らず:01/11/28 02:42 ID:0GAYLtGE
無診察診療の禁止がクリアーされないと、無料であっても
電話診療(初診)は法的にグレーゾーンである事は確実。
ただ遠隔診断医療とか考えると、時代に則して診察の定義が
変わる可能性はある。

育児相談に健康相談に毛が生えたものとして、
得られた情報から@一般的に多い事項と、
A一般的に注意する事項を知識として提供するのは
可能かも知れない。ただ免責範囲を明確にせず、
責任を追及していくと、保険がきかない分だけ、
受診するより割高になると思う。

アメリカでコメディカルが医療行為を分担するのは、
高い医療コストを下げるためであって、アメリカでも
仮にERが安くて何時間も待たなくていいなら、
電話相談より受診して安心したいのが親心だと思う。
そう考えると、日本では電話相談というのは単体の
ビジネスとして採算をとるのは難しそうですね。
なにかと抱き合わせでないと。

あと、それからもう一つ。155さんに。
無料はいい加減で、有料ならいい加減ではないというのは
全く論理的ではないと思う。むしろボランティアでやっている
人たちに対して、非常に失礼なものの言いようにも受け取れる。
お互い言質には気をつけたい。
165少児科:01/11/28 03:07 ID:ogz3fx0W
>>164
そうかな?無料だといい加減な人が混じってくる可能性は高いと思うが。
もちろん、ボランティアの人にも確かな人はいる。
金を取ることにより責任を明確にすることでいい加減に答えることは
できなくなるはず。
どう考えても理論的だとおもうがな。
166名無しの心子知らず:01/11/28 03:52 ID:0GAYLtGE
無料だといい加減な人が混じってくる可能性が高いというのが
果たして論理的であるのかとか、論理的と理論的が同じかはさておき、
「無料はいい加減」と「無料だといい加減な可能性がある」は
違うと思うんですが・・・。

責任ある相談というものについてですが、「インターネット医局」という
ものが有名でした。これがどうして挫折したのか、分析をすれば
現状の問題点とかも、もっと具体的になるのではないでしょうか?
167少児科:01/11/28 03:56 ID:ogz3fx0W
セカンドオピニオンのようなものまでインターネットで受け付けるか
どうかというのも考えないといけないだろうね。
救急病院に行くべきかそうでないかを相談するくらいならまだしも。
168名無しの心子知らず:01/11/28 07:14 ID:HsUwqz0L
中耳炎って多いのに・・・
小児科にかかってもわからないことが多いということは
私たちが気づかないといけないということなのか。
>だから、157さんが最初にかかった小児科医を責めるのはスジ違いでしょう。
そうは思えない。

自分だったら「お医者さんにおまかせ」でずるずるいっただろう。
ちゃんと気づけなかっただろうな。怖いな。
169名無しの心子知らず:01/11/28 07:37 ID:JHm+ky0W
157さんのお子さんが何歳かにもよるけど
やはりこれはちょっとまずいね。
たぶん尿検査もしてないんじゃないかな。
170少児科:01/11/28 07:49 ID:ogz3fx0W
その医者がリアル小児科なのかどうか気になるところですね。
もしくは総合病院の小児科なのか。
171名無しの心子知らず:01/11/28 09:17 ID:DbKys3BM
>>161
のレスによると、中耳炎の可能性も視野に入れて抗生剤出していたのなら
謝る筋合いもないと思うけど、それなら「中耳炎かも知れませんよ」とか
一言あれば納得できるよね。

あと、複数の医院へ行く。という件ですが
高熱出している子をあちこちつれて行く事は、物理的にも、またモラル的にも
一概に賛成はできません。

で、>>157さんの場合は、高熱を放っておいたわけでなくちゃんと小児科を受診して
いたのに、別の科で手遅れ的状態になっていた場合は
先に受診していた方は責任問われないのでしょうか?
172157:01/11/28 09:49 ID:08vwnZ6S
みなさんレスをありがとうございました。

小児科医を責めるのは筋違いだと既に知人から言われていました。
子供は11ヶ月で初めての子であったため、私も何も知らずにいました。
医師を責めてもダメなのだという事も今回初めて知ったのでした。
確かに誤診ではないのだと思います。
ただ一言でよかった。素人の私に、「高熱が続いていますから、耳鼻科を受診されてはどうでしょう」
など、一言アドバイス頂きたかったと思うのです。
もちろん尿検査もありませんでした。耳も見ません。
娘は私が本で調べて慌てて耳鼻科へ行った所、もう抗生物質の服用ではとても処置できないということで、
その場で入院、手術になりました。

先生は小児科専門の開業医さんです。
私は医師を信頼していましたし、おっしゃる事に耳を傾け、子供の回復に全力を尽くしてきたつもりでした。

みなさんがおっしゃる通り、大切なのは今後なのでしょうね。
でも今はもう何を信じたらいいのか、どう小児科と付き合っていけばいいのか、
やはり「家庭の医学」の本は必需品で何かあったら母親である私がきちんと調べていかないといけないのか、
頭がまだ混乱している状態です。

母親は(私だけかもしれませんが)子供のことになると冷静ではいられなくなります。
自分が苦しむのはいい。子供が苦しみ助けを求めているのを見ると、
涙が止まらなくなってしまうのです。

ごめんなさい。支離滅裂ですね。
173名無しの心子知らず:01/11/28 11:11 ID:FssCy/V6
中耳炎の重症度(治療のきつさからみたとき)

最軽症;治療せず治る。
軽症;内服抗生剤(飲み薬)で治る。
中等症;外科的処置(鼓膜切開排膿)と抗生剤投与(ときに点滴あるいは入院)で治る。
重症;外科的処置(手術による排膿)と抗生剤投与(入院)により治る。
最重症;化膿性髄膜炎(死亡あるいは後遺症のおそれ)

まず、内服抗生剤で治療を開始する。
数日反応をみて、解熱傾向があるならば、そのまま続行。
5日たっても下がらなければ、全身状態がよくても1回検査する。
あるいは全身状態が悪ければ、その時点で検査。

全身状態の悪化があったり、検査結果が悪ければ、内服抗生剤では無理と
判断し、点滴あるいは外科処置を考慮する。

外科手術になったのは、発見が遅れたからではなく、抗生剤ではコントロール
できないほど、病気の勢いが強かった可能性も否定できません。

172さんに聞きたいのは、
1;抗生剤を飲んでいたのか。
2;発熱のうち、何日目に受診したのか?
3;全身状態はどうだったか?

だいたい中耳炎は鼻詰まりから波及することが多い。
2週間かかっていたのなら、鼻詰まりがズルズルと続いていて
副鼻腔炎などになっている可能性を念頭におくが・・・。

抗生剤を投与していなければ、まぁある意味良心的な医者であると
いえるが、こういう「とりこぼし」でもめることになる。

といってものべつまくなし抗生剤に出すわけにもいかない。

漏れは、鼻水が透明あるいは白ければマクロライド系、
緑あるいは黄色であれば、ペニシリンあるいはセフェム系にする。
鼻詰まりがあるときは、耳鼻科受診させ鼻処置および中耳炎の除外を行う。

なんかとりとめなくなってスマソ。
174少児科:01/11/28 12:02 ID:5l6k/JKx
子供の発熱でもほとんど抗生剤をださないアメリカでは中耳炎が滅茶苦茶
多いということからも、抗生剤を処方することは決して悪いことではありません。
子供の発熱はほとんどが咽頭炎(いわゆるかぜ)ですが、尿路や中耳炎など
多岐にわかります。発熱したばかりの子供に全ての炎症の可能性を考えて
検査していると時間がかかるし、保険も通らない事などが出てきます。

仮に初期に中耳炎であるとわかっても治療は抗生剤で、変わることはありません。
そういうことから子供の発熱に対して特に耳をみないのだと解釈しています。
しかし、1週間以上熱が続くときはやはり抗生剤が効かない細菌による尿路感染
や中耳炎なども考えなくてはいけないと思います。
175少児科:01/11/28 12:07 ID:5l6k/JKx
もし、157さんお子さんをみた小児科医が、すぐに耳鼻科に紹介して
いたらどうなったか?結局、抗生剤で様子を見るわけですから
治療方針は変わりません。
外科的な治療というのは鼓膜の切開と思います。
どちらにしろ、その小児科医も5日程度発熱が続いた時点で
中耳炎の可能性もあるよ、程度の説明をしておくべきだったとは
思います。
176157:01/11/28 13:59 ID:08vwnZ6S
専門的なご意見をありがとうございます。
173さんの文章から見ると、娘は「重症」という分類だと思います。
手術による排膿と入院(点滴による抗生剤の投与でした)になりました。
1;抗生剤を飲んでいたのか。
高熱が出る前の、咳が出て風邪かな?と思った時点から受診していましたが、
最初に処方された薬は
アスデリンドライシロップ ムコダイン細粒  でした。
抗生剤は入っていません。
高熱が出てから6日目、お薬が変わりまして、処方された薬は
クラリスドライシロップ アスデリンシロップ メクロセリンシロップ  でした。
クラリスが抗生剤と聞いております。
ただ翌日私が耳鼻科へ連れて行きましたので、この薬を飲んだのは1日だけです。
ここまでで2週間が経過しています。
2;発熱のうち、何日目に受診したのか?
咳が出始めたその日の内に受診しています。
1週間後の高熱が出始めた時ももちろん受診しています。
初めての子供でわけのわからない私は、2日に1度ペースで通院していました。
3;全身状態はどうだったか?
高熱が出る前は元気もあり、機嫌もよかったです。
高熱が出てからはぐったりして機嫌もひどく悪く、夜中に悲鳴のような声を上げていました。
その旨もお話させて頂いていました。

娘のようなケースでは、やはりもっと早期での処置が出来ないものなのでしょうか。
専門的なことはわからないのですが、最初から抗生剤を処方してくれたら・・・。
高熱が出た時点で、中耳炎の可能性を教えてくださったら・・・。
と、どうしても考えてしまうのです。
(これが医師に対する恨みととられてしまうのですよね)
でももうこんな思いは娘にさせたくない気持ちで一杯なのです。
感情的になってしまっていてすみません。
177173:01/11/28 14:30 ID:FssCy/V6
>176
1;中耳炎を念頭におくとき
漏れは、鼻水1週間っていうのは、実は警戒
するようにしています。特に緑黄色の粘っこい
鼻水が出ている時ね。
こういう症状のあとの発熱は中耳炎を疑います。

そうでなければ、少し様子を診ます。

2;抗生剤投与
発熱6日間目の投与は遅いな。この先生は
かなり抗生剤の使用にこだわりがありそうな
気がする。ウイルス感染と判断したら絶対
使わないと決めているとか。抗生剤の乱用が
叫ばれている今、ある意味でいい先生なのか
もしれない。

3;受診間隔・全身状態
発熱して2日おきに受診しており、なおかつ
全身状態不良の兆候があるのなら、漏れなら
遅くとも5日目、あるいは3日目にチェック
している。気道感染をもっとも疑うが、他の先生
も言っているように、あらゆるフォーカス(病原
体が悪さをしている場所;尿路とか)を探す。

ただ、後になってごちゃごちゃいうのはとっても
簡単なんだよね。
その先生の方にも判断をする上で何らかの根拠が
あったと思うし・・・。

漏れは、もしかしたら他の小児科医より、検査・入院
させる基準が甘い。ただ、それは重症な子供をより出
さなくてすむ反面、検査あるいは入院しなくていい
子供を入院させる可能性がどうしても高くなる。
完璧に重症と軽症を見分けられる方法があるのなら、
もちろんそれをやるが、そんなものはないので・・・。
「病気スレ」では、発熱3日目に痙攣で髄膜炎を発症
した患者さんの話しも出ていたし。

でも、先生には「結局手術になってしまいました」という
ことを言っておいた方がいいかもしれませんね。
きっと今後の方針を変えると思います。
訴訟がさかんな御時勢、ちょっとびびるかもしれませんが。
178173追加:01/11/28 14:36 ID:FssCy/V6
あと、手術ということになれば、乳突洞炎
なんだろうけど、実は滅多にないです。

漏れは、1例しかないな。診てすぐわかったけど。
耳鼻科でもそう多くはないと思います。
179名無しの心子知らず:01/11/28 14:44 ID:08vwnZ6S
すみません。漏れとはどういう意味でお使いでしょうか。
誤診まではいかないけどれど、ちょっとしたミスという意味でしょうか。
180名無しの心子知らず:01/11/28 14:48 ID:FssCy/V6
>179
わらた。漏れ=俺。
181少児科:01/11/28 15:02 ID:CrJMb+y8
>>177
>ただ、後になってごちゃごちゃいうのはとっても簡単なんだよね。
>その先生の方にも判断をする上で何らかの根拠があったと思

この点には非常に同意。患者を診たわけではないから、実際の所は
何もわからない。
あと173に聞きたいのは、後で行った耳鼻科は絶対信頼の置ける
病院なのでしょうか?
後で前医のミスを指摘するのは誰でも出来る。「今まで悪い治療だった」
と前医が悪い様に言われると親や患者は動揺してその医者を信頼してしまう。
これは3流の開業医がよく使う手なので、気をつけた方がいい。
もちろん、その耳鼻科の先生がそうだという気持ちは毛頭ないが。
182名無しの心子知らず:01/11/28 15:03 ID:08vwnZ6S
俺でしたか。勘違いでした。お恥ずかしい。。
183名無しの心子知らず:01/11/28 15:12 ID:FssCy/V6
実際診察してないのに偉そうだったな。スマソ。

発熱1週間で、2日おきに受診しているのに、
検査もしてもらえず、自分で調べて病院に
行ったら手術が必要なくらい重症。

そりゃ、不信感持ちますね。誰だって。

できるだけ、こうことが起こらないように
したいです。どの医者だってそう思っている
でしょう。(患者が死ぬことを望む医者が
いるものですか)。

軽症と判断した中に何らかの確率で重症が
混ざる。重症と判断した中に何らかの確率
で軽症が混ざる。今回はそのケースでしょう。

防ぐポイントが無かったのか、となれば
漏れなら全身状態が悪ければそのときに、
(ぐったり、食欲まったくなし、顔色
悪いなど)あるいは発熱5日目に検査。

ただ、これでも発熱1日目の髄膜炎は
診断できない可能性はもちろんあります。

発熱しているが、元気で、昼間遊んでいて、
食欲もある、発熱1日目の髄膜炎も聞いた
ことがあるからです。これは看護婦さん
だった母親が、「ちょっと首が硬いような
気がするんですけど」と職場の医師に言って
「まぁ、絶対大丈夫だと思うけど、そんなに
心配するんだったら、かわいそうだけど検査
しときますか?」とやったら、髄液から膿が
出てきたそうです。

これを無くそうと思えば、発熱の子供は全員
髄液検査しないといけないし・・・。
首が硬くない髄膜炎もありえますし。
184少児科:01/11/28 15:15 ID:CrJMb+y8
あ、181で間違い。173に聞きたいのではなく、この中耳炎の
ママに聞きたい、ということでした。スマン。
親の立場で考えれば、このママの気持ちよくわかる。
でも、小児科医として考えれば、自分もちゃんと診断できたかな、と
ちょっと焦る。
185名無しの心子知らず:01/11/28 15:23 ID:uzwjCjAq
>>183
元気で、昼間遊んでて、食欲のある発熱一日目の細菌性髄膜炎?
そんなのありかぁ? 無菌性ならともかく……うーん、
普通だったら、それは見つけられないなぁ。
186176:01/11/28 15:27 ID:08vwnZ6S
ありがとうございました。
>ただ、後になってごちゃごちゃいうのはとっても簡単なんだよね。
それはよくわかります。
私はその先生を叩くつもりもないですし、増して訴訟なんて全く考えてはいません。
でも母親の立場からすると、子供が苦しむのを見ると
「では一体どうすればよかったの?」って思ってしまうのです。
「本当にこれは避けられない出来事だったの?」と・・・。
ごちゃごちゃ というのとは少し違う感覚です。表現しにくいのですが。

後で行った耳鼻科の先生は小児科の先生の悪口は何一つ言いませんでした。
耳を見るなり総合病院に連絡して下さり、すぐに向かうよう告げられました。
そこでの先生方も最初に行っていた小児科の悪口は言いませんでしたよ。
私にはよくわかりませんが、学会とかで一緒になる仲間でしょうし、
本当にその先生を信じていらっしゃるでしょうし。
一つ気になったのは、紹介して下さった開業医の耳鼻科の先生に今後の風邪の時の心得をお聞きした時に、
「今度から風邪を引いたら小児科と平行して耳鼻科も通った方がいいでしょうか」
と質問した所、
「いいえ、○○先生(最初の小児科)は必ず耳を診てくれるでしょうから、
何かあったら耳鼻科にかかるというので良いですよ」
と言われた事です。
それに対して私は何も言えませんでした。言葉が詰まってしまいました。

最初の小児科の先生には処方された薬の名前を聞くために一度お電話しました。
その時、入院になったことは告げましたが、
「そんなに悪かったんですか!」と少し驚いていたようなお声でした。

また長くなってしまってすみません。
187名無しの心子知らず:01/11/28 15:36 ID:FssCy/V6
>186
自分が軽症と判断していた症例に重症が混じって
いたのです。
きっと、一生懸命勉強されると思います。

>185
漏れもきっと見つけられないと思いました。
恐らく半日か1日後に急激に悪くなっていた
と想像しています。

>184
ほんと重症の病気はどこに潜んでいるか
わかりません。滅多にないだけに、検査
ばんばんやりまくるわけにもいかないし。
188少児科:01/11/28 15:43 ID:CrJMb+y8
細菌性髄膜炎は中耳炎の重症化の延長線上にあるのではなく
起こるときには急激に起こりますよ。何の前触れもなく。
やはりワクチンを普及させるべきだと個人的には思っていますが。
189名無しの心子知らず:01/11/28 15:59 ID:FssCy/V6
>188
そだな。でも、中耳炎から髄膜炎が起こらない、という
ことではもちろんない。

たしかに「誰が診ても髄膜炎」ならわかるが、そうでな
いこともあるし。毎日、慎重に診察するしかないな。
190名無しの心子知らず:01/11/28 16:35 ID:GxKni0Wo
ホントに運だね。
子供、親、私も含め、いろいろと病院にはお世話になっているけど、
「いったい原因は何だったのだろう...」と医師が首を傾げる事もあった。
(これは私だけど結局虫垂炎だったらしい)
町医者も含め、複数の病院に行っても分らなかった事もあった。(親)
医師の力量もあるのかもしれないけど、つくづく運だと思う。
もちろん、こちらも努力はしてる。
その点、子供は運が良かった。危うく死ぬところだったから。
だから、「これ以上悪くならなくて良かった」と思ったほうがいいよ。
191中耳炎の母:01/11/28 17:52 ID:08vwnZ6S
今回は色々と私の娘のことでありがとうございました。
最初にここに書き込みした時は重い気持ちでしたが、
みなさんのレスを読んで気持ちがかなり落ち着いてきました。
190さんの書いてある通り「これ以上悪くならなくて良かった」と心から思います。
実は私が娘の看病中貧血で倒れてしまって
その総合病院で点滴を受けるという失敗をしてしまいました。
精神的な過労からという事で、主人が付き添いを交代してくれました。
今は娘の回復を願い、一生懸命頑張ろうと思います。
みなさん、どうもありがとう。感謝します。
192小児科:01/11/28 19:08 ID:/cBUtOkn
中耳炎については、ここでよい勉強をさせて
いただきました。
お母さんも頑張ってください。

たしかに、私も熱には常に中耳炎を念頭におき、
耳痛のそぶりは?、中耳炎の既往は?なども参考
にしています。実際、小児科では耳鏡を使う際、
耳后(ミミクソ)で見れない場合もあるので、心配
ならば耳鼻科に紹介しています。
もっとも、総合病院なのである意味、気軽に
紹介できるのかも知れません。
193名無しの心子知らず:01/11/28 19:33 ID:/shK0Z/N
子供の熱について質問があります
かなり前に別のスレで「うちの子は40度を越える熱がでるといったら
「それはおかしい。そんなにでるのは髄膜炎しかない」と言われました。
娘は熱を出すと39度を越えることは当たり前で
40度を越えることも珍しくはありません。
高熱の時は必ず気管支炎をおこしています。
熱性けいれんも2回やりました。
やっぱり40度をこえてしまうのは他におかしいところがあるのでしょうか。
病院では何も言われないのですが、なんだかずっと気になっています。
194名無しの心子知らず:01/11/28 20:13 ID:y1772PGc
>193
急病診療所で夜間診療していると、40度を超える発熱はそれこそ
数え切れないくらい来ます。そのほとんどが髄膜炎ではありません。

発熱と重症度は、かならずしも関係するとは限りません。
40度でも大丈夫な子供もいれば、38度でも重症な子供もいます。

これでよろしいでしょうか?
195ジョイ:01/11/28 21:13 ID:fD6Kn/aY
中耳炎の話し、ものすごく勉強になりました。
私個人は、外来で熱が3〜4日続くと採血して検査をすることが多いです。
咳があったりすれば、聴診所見が無くても胸部Xpも撮っておきます。
以前、高熱で咳がひどいけど本人はものすごく元気で
聴診所見も無い子の写真を撮ったら肺炎だったことがありました。
待合室で走り回るその子の母親に、入院して治療した方がいいですね、と言ったら
えらくビックリされてしまいました。
でも、写真を見せたら納得していただけましたけど。
抗生剤を内服しても、熱が下がる傾向が無かったしね。

この前の外来での出来事。
母「熱がものすごく高かったので、坐薬を何回か使ったんですけど全然熱が下がりませんでした」
私「熱は何度くらいありましたか?」
母「測ってません。触ったら熱かったので」
私「・・・(絶句)」
一瞬固まってしまいました。
196小児科:01/11/28 22:04 ID:86f03XwE
ジョイさんのおっしゃるようなお母さんもいらっしゃいますね。

熱については高熱が重症でないし、熱がなくても怖い病気もあります。
ただ、未だに熱イコール髄膜炎や脳炎という考えを持っているかたも
いらっしゃいますね。
熱が怖いのではなく、その「原因」が大事ですね。と説明しても
不安が先にたつのがお母さんでしょう。
197名無しの心子知らず:01/11/28 22:17 ID:DsAw8sA+
いやさ、中耳炎でも軽症しかないと思いこんでいる親も多いのさ。

昔、夜間診療所で診察していたら、電話がかかってきて、
親「子供が耳痛がってるんだけど、痛み止めだしてくれないかな?」
漏れ「いや、診察しないとどんな状態かわからないから来て下さい」
親「いや、子供つれて歩くのいやだし、薬だけ出してくれ」
漏れ「それは、できません」
親「(ぶちっ)たいしたことなかったらただじゃおかねーぞ!
(がちゃん!!)」

ってことがありました。ふぅー。
198小児科:01/11/28 22:36 ID:86f03XwE
電話応対は難しいですね。
私も、ある当直の夜、
母親「昨日、熱で診てもらって薬もらったんですが、
 熱がまだあって。昨日、風邪と言われたんですが、どういう
 風邪か説明してくれませんでした。。」(ちなみに診たのは
 別の医師)

私、10分くらいにわたり、ウイルスの可能性があり、その場合は
直接効く薬はなく、対症療法の薬です、など説明。

母親「じゃ、何の為に薬を飲んでるんですか!!他の病院に電話
 します!!(ガッチャ!)」

ま、このように、いざ子供が熱を出すと、気が動転して説明が頭に
入らない人もいるので、普段から知識を持つのが大切だと思います。
199名無しの心子知らず:01/11/28 22:39 ID:1Dk0OW7J
>198 あなたの病院の近所に引越ししたい!
その母親、気が動転しているとはいえ、失礼極まりないですね。
まあ、普段から基礎知識をもつためにも、どなたかが推奨されていた
電話相談センターなどの設置を切に願う。
200名無しの心子知らず:01/11/29 00:40 ID:WbtkWfgZ
そろそろ漏れもこのスレを引退しよう。
201名無しの心子知らず:01/11/29 03:12 ID:Usv6ZhG7
>>中耳炎のお子さんのお母さん
私事で申しわけないですが私は昔中耳炎になりました(原因は顔面やけど)
耳もおかしくなりきちんと症状を話せる年でしたのですぐに耳鼻科に行きました
耳鼻科に行ってもたいした処置はなくその後感染症になったようで
ものすごい痛みが続きましたその後耳からの膿と出血続きました
もちろん発熱その他の症状も出ました
耳鼻科医も私の症状ガどんどん悪化していくのに驚いて
休み返上で治療してくれました
しばらくは方耳がの聴力はなく、ほとんど聞こえませんでした
でも回復は早いのか今では普通と変わらないくらい聞こえると思います

若いと回復も早い・・・・なんていわれたような覚えがあります
あなたの子供さんの回復をお祈りしています
私は少しだけあなたのお子さんの気持がわかります
いろいろな痛みを経験しました骨折やその他の怪我よりも痛かったという
思い出が強いです
子供さんが早く良くなりますように
お母さん元気出してください
私の母は納得がいかないと医者看護婦にも噛み付いてました・・・
頑張ってくださいね!!
202193:01/11/29 08:29 ID:dHq8Osze
>194さん
どうもありがとうございました
ほっとしました
203名無しの心子知らず:01/11/29 09:56 ID:YCmKEoA6
石原都知事の一声で都立病院にER設置(小児・外・内の救命センター)
という新聞記事(毎日新聞)がでた同じ日のコラムに
テレビ番組のERのまねというと、低予算と低収入にあえぎながら骨身を削って
職務に励めと医師にいっているようなものだというのが載ってました。

新しい分野に挑戦する気概はよいのですが、ここで行われた議論を
石原都知事が知っていたらもっと違うスタイルになったのではないかと
思われます…
204中耳炎の母:01/11/29 10:57 ID:HPjmjI9b
192さん 201さん。励ましのお言葉どうもありがとうございました。
>>201 さん
大変な思いをされたのですね。現在は回復されたとのこと、本当に良かったですね。
私も主人も中耳炎とは無縁でしたので、
今回の娘の事も気づくのが遅くなってしまいました。
(本当に偶然本で見つけられたといった感じです)
ですので子供の声にならない訴えを聞くことはできなかったんです。
201さんのように娘の気持ちがわかる方からのレスを読ませて頂くと安心します。
私にはわかってあげられない痛みですから。
今思えば娘の夜中の悲鳴も、私に知らせるSOSだったのでしょうね。
あんな声は聞いたことがありませんでしたので、相当な痛みだったのだと思います。
耳鼻科の先生も発熱になった時点でかなりの痛みを伴う事が多いとおっしゃってました。
娘のためにも、私自身がしっかりして元気になって彼女の回復に努めたいと思っております。
貴重な経験談を本当にありがとうございました。頑張りますね!

>>200 さん
今回の事でずっとアドバイス頂いていた方でしょうか。
引退とは残念です。私自身大変助かりましたので、
これからもこちらのスレは勉強に拝見したいと思っていました。
またお話お聞きできると幸いです。
205名無しの心子知らず:01/11/29 11:02 ID:+UVNO1o2
都知事はえらい。
栃木県知事は、県立小児病院を作ると選挙で言ってたのに、
専門家(?)とたった3人の民間人の懇談会に任せて、
アヤフヤにしようとしている。
一言で、「公約どおり作る」と決めてくれ。
足銀に金出している間に、助かるはずだった子供の命はいくつ失われる?
206201:01/11/29 11:28 ID:ITWTF1gq
少しでもお役に立ててよかったです
私は軽い障害を持つ子供の母です
今までに色々な悲しいこともありました
障害、病気に間違った偏見を持っている人がたくさんいて
うんざりすることもしばしばです
でも私も頑張ります
耳のことは回復されると思いますが聴力が完全に
回復するまで他人よりも大声で話してしまったりと
不都合もありました
その時にはいつも母や兄弟がそっと教えてくれました

少しずつ少しずつ戻るものなのかもしれませんね
娘さんがどんなに痛かったかと思うとかわいそうに思います
特に小さな子供には表現できないような痛みだったでしょう

治ると信じてます!!!お大事に!!
207名無しの心子知らず:01/11/29 12:19 ID:EZKKEuE4
>>205
東京ER構想は、あまりの低予算にポストも埋まらないとのウワサ♪
医師の間では「ああいう事は、現場を見てから言って欲しいよね」と
冷ややかな目で見られています。
208>>206:01/11/29 21:24 ID:ADE5k6jV
>障害、病気に間違った偏見を持っている人がたくさんいて
> うんざりすることもしばしばです

2ちゃんを見るのはちょっとどうかと思う。
別に煽りではないが…
209中耳炎の母:01/11/30 01:24 ID:E8j3cyAB
206さん ありがとうございました。
スレ違いになってしまいますが、(みなさんごめんなさい)お子さんの障害のこと、
よくわからない私が言うのは無責任かもしれませんが、
偏見や誹謗中傷など、大変な思いをされてらしたんですね。
お気持ちお察しします。
私の姪は障害がありまして、養護学校に通っています。
私にとっては大変かわいい姪ですが、やはり両親は悲しい思いもたくさんしていました。
でもとても愛されて育っていますよ。
子供にとって親の愛情は何物にも変えられない糧なのでしょうね。
今回の病気のこともプラスに考えればよい経験でした。
(本人は散々でしたでしょうが)
子供はどんな物にも変えられない宝物なのだと再認識しました。
お互いよき母に一歩ずつ近づけるよう頑張りましょうね。
勇気が湧きました。ありがとう。

208さん 私は2chを検索で偶然見つけることが出来まして、
こうして色々とみなさんに相談にのってもらいましたが、
上のレスにある通り、みなさん真剣に助言して下さっています。
場所は色々な人が来ますから、大変なこともあるでしょうけど、
少なくとも真剣に来ている人はたくさんいると思うんですよ。
208さんもそうではないかなと思っています。
210小児科:01/11/30 01:51 ID:WKxseBkN
私も、お母さんや同業の話しが聞けて大変な勉強、参考に
なりました。
ただ、やはり2ちゃんねるではとんでもな人もでてきますので、
今のところは自分で何が真実か、を判断する必要がありますね。

でも、ここに限っては本当に良い内容だど思います、是非続けて
ください。

障害をお持ちのお子さんがいる方もいらっしゃいますが、健康でも
世の中にはマイナスなヤツは山ほどいます。障害児の入院を受け持つ
事もありますが、時々、お母さんたちの看護、あるいは幸せそうな顔
を見ると(もちろん、辛いことはたくさんあるでしょう)、うらやましく
もなります。
211名無しの心子知らず:01/11/30 09:18 ID:7sMS7J2y
なんかさー、感動的にまとまりつつあるんだけど、まぁ今回は>209さんも
納得していらっしゃるようでそれで良いと思う。
だけど、どこかわだかまりのある診療をされた場合
「それを前向きに考えよう!!」で済ませていいのかな?って思う。
212名無しの心子知らず:01/11/30 10:33 ID:bBod2k7w
そうですね。責任の取らないところには信頼も発生しないですからね。
213中耳炎の母:01/12/01 14:33 ID:rz2Hp+eM
>>211 >>212 さん
わかります。私もそう思います。
でも今の私には上に書いたような気持ちに持っていかないとやり切れないんです。
悲しくて泣いてばかりいました。
でも今は娘の回復を第一に考えようと。。

私は感情的なので、最初入院になった時は怒りで蒼白になりました。
すぐにでも出向いて思い切り感情をぶつけたかったです。
医師に文句を言うのは筋違いと言われても全く理解できませんでした。
私たちは仕事で取引先にクレームをつけられたりミスをした場合、
菓子折りの一つでも持って必死で頭を下げて詫び、
その後の最善を相手に誓い頑張りますよね。
それなのに何故医師には言うのは筋違いなのかわかりませんでした。
現に娘はすぐ隣で泣きながら苦しんでいるのですから。

でもみなさんからのレスを頂き、色々と考えました。
上手に気持ちをまとめられないのですが、一つ。
一昨日偶然地域の先輩ママ達とお話をする機会がありました。
偶然にも4人のみなさんが、私の行っていた小児科に通院していました。
しかし、4人とも別の場所に変えられてしまっていました。
原因は様々でしたが、中耳炎ではなく、
他のケースで信頼出来なくなったと言うものでした。
私は・・・先生には申し訳ありませんが、やはりそこにはもう行かないと思います。

またまたまとまりがない文章で失礼しました。
214名無しの心子知らず:01/12/01 14:45 ID:dEpq7NnI
医者との付き合いって、医療技術だけではかるものじゃないよね。
根っこに信頼関係がなければ。

医者をやっていける技術はあっても、信頼関係を結べない医者は
とくに開業医だとやっていけないかもね。
…といっても、医者も人間だから聖人君子である訳もなし。
かかりつけ医を決めるときは口コミや実際に診療を受けての様子を
判断して「命を任せられる人(病院)だ」と確信してから、というのが
理想だね。
日本全国が医者を選べる状態じゃないから、机上の空論かもしれないが。
215名無しの心子知らず:01/12/01 16:14 ID:Q36bw1w0
上の方で「運です」と発言した方がいらっしゃったと思うけど
超難病とか、現代の医学で解決できない病気は別としても
日常的な病気で、「運」って言うのは理解できない。
博打じゃないんだしさ。
216名無しの心子知らず:01/12/01 16:54 ID:xHzABLxx
>>215
医者、病院の当たりハズレって実際あるんだし。
じゃあ、親が努力するしかないでしょ。
その場でその病院、医者を責めて、子供の現状が良くなるのなら責めるよ。
そんな暇があったら、他あたるよ。
本当に運が悪かった人だっていると思うよ。
悪い偶然が重なったりね。
217名無しの心子知らず:01/12/01 22:13 ID:J0K1XH1z
札幌在住ですが、“○○メディカルビル”と掲示した建物をいくつか知っています。
各科開業医がひとつビルに集まり、1階ないし至近距離に薬局があります。
小児科が2階、3階に耳鼻科と眼科、4階に皮膚科と歯科といったぐあいです。
このようなやりかたは全国的なものでしょうか?
豪雪地帯ならではのものでしょうか?
218名無しの心子知らず:01/12/02 04:18 ID:0QkSIK9+
読んでて思った。
自分だったら、発熱1週間続いていて検査をしないことはまずない、とは思う。
ただ、発熱3日でも悪くなることはあるし、1日でも悪くなることもある。

そうなったとき、やっぱり親としては「なんでわからなかったの?」になるん
だろうな。

結果を求められるのは仕方ないが、一生懸命やっている身としては何かやりきれ
ないものを感じる・・・。
219 :01/12/02 06:05 ID:XboheeNj
たしかに、結果が良ければ名医だからね。
肘内障治したときは神様扱いだったよ。医者なら誰でも治せるのにね。
220名無しの心子知らず:01/12/02 07:53 ID:Qemz+pKv
>219
整形外科や小児科の先生ならすぐに治せるかもしれないですけれど、
外科の先生は・・・。

でも確かに神様に見えました。
221名無しの心子知らず:01/12/02 07:58 ID:CRC5OvpW
医療ミス関係のHPも出来ているし、
いろいろ見てみてはどうだろう。
患者が医療ミスを発見するのは難しい。
多くは誤解もあるだろう。患者側に医療の知識が豊富にあるわけではないから。
しかし発見されている医療ミスも、偶然に分かったようなものばかり。
氷山の一角なのが実態なのだと思う。
陰にかくれたミスが隠したままなら万事OKなど通らない。
このままお任せでずるずるいくのなら、何の改善も見られない。
自分がどんな治療を受けているのか、それが正しいのか、
確認したい権利を阻害されるのはおかしいからね。
222中耳炎の母:01/12/02 09:52 ID:o8q2JNq6
214さんのおっしゃる通り、医師との信頼関係が大切なんだと思います。
本当に信頼とは技術だけではないのだと感じます。
前に「患者が死ぬことを望む医者がいるものですか」
と言ってくださった方がいらっしゃいましたが、
私たち患者側も同じなんです。
先生を信じて・・別の言い方だと先生に人としての魅力を感じて通院しています。
ですから今回のように何か起きた時、先生を責める事ばかり考えはしません。
今回の娘の一件は、結局何がいけなかったのか・・・。
みなさんのお言葉を借りると、運が悪かったのか。
最低限の医学の知識がなかった私が悪かったのか。
先生の対応が遅かったのか。
もしかしたらこの全部かもしれません。
221さんのご意見にそのまま賛成です。
責任を問う問わないではなくて、どんな治療を受け、それが正しいのか、正しかったのか、
決して喧嘩腰ではなくて、確認したいと思うのは自然な感情だと思うのですよ。
先生のご苦労は十分わかった上での話です。
223名無しの心子知らず:01/12/02 10:37 ID:IfbhgsNh
うまくいくまでおまかせ
うまくいかなかったら、ミスがあったか探す。

これを防ぐにはインフォームドコンセント
例えば、A,B,Cという3通りの治療法があったとする。
それぞれについて、利点・欠点・「成功率」をいう。

患者には知る権利がある。一方、自分で選ばなければならない「義務」がある。

じゃ、現在はどうなのか?ほとんど機能していない。
説明しても、「どれがいいのかわかりません。先生にお任せします」
でうまくいかなかったら「はじめからなぜいってくれなかったのか?」
といったことになりがち。

結局、「うまくいったらあたりまえ、うまくいかなかったら責任とってもらい
ますよ」ってなってるだけ。

虐待で頭に出血した4カ月児の治療方針について、
頭に針を刺すか、手術で管を入れるか、説明したら(もちろん、手術だから
危険性についても説明する)「どちらがいいか素人の俺にはわからないし、
そっちはプロなんだから治して当然でしょ。」っていわれてプチっと切れた。

「子供さんがこうなったのは、親の責任です。こっちは、子供さんによかれ
と思って話しをしているのに、無責任なことをいうな」
ほんとに心から、腹が立ちました。
224名無しの心子知らず:01/12/02 15:01 ID:I2bPJBgp
3歳の娘が肘を傷めたとき、日曜日だったので公立の休日診療所に電話した。

私 「何度か肘内障をしたことがあって、今回もそのようなんです。診てもらえますか?」
小児科医 「えっ、ちゅうないしょう?ですか……
  骨折や脱臼は扱ってませんので、近くの総合病院にでも行ってください。」

肘内障って小さい子がなるものだし、簡単に治るから小児科でも診てくれそうな気が
してたんですけど、小児科の範囲外ですか?
それ以前に肘内障は骨折とも脱臼とも違うと思うんですけど…。
そのときは休診日の整形外科に連絡して何とか診てもらえましたが、
なんか釈然としない思いが残りました。
225名無しの心子知らず:01/12/02 15:05 ID:2BW5dwsP
医者になって数年のぺーぺーならそんなものです。
休日診療所なんて、その程度の医者がゴロゴロいます。
226名無しの心子知らず:01/12/02 16:17 ID:xx3qo/vl
初めて肘内障を治したときは、感動しました。
整形外科の先生に横についてもらって、治しました。
あのときの手の感触は一生忘れられないな(藁

たとえ、肘内障みたいな簡単な病気?であっても人間の体です。
経験のないうちは、触るのも怖いものです。
それは、1回やるとやらないとで大きな違いです。
本で読んでもわかりません。あの感覚は。

だから、許してあげて下さい。
227名無しの心子知らず:01/12/02 16:24 ID:o8q2JNq6
>>223
それはひどいですね。お怒りになるのはもっともだと思います。
それに虐待・・・社会問題ですけど、
小児科の先生達は目の当たりにする機会も多いでしょうから、
余計に胸が痛むでしょうね。悲しいです。
(中耳炎の母より改名)
228名無しの心子知らず:01/12/02 16:51 ID:RmqO1unX
>224
>小児科の範囲外ですか?
うーん、正確に言えば肘内障は整形外科の領域になるから…
答えは「範囲外です」になると思います。
ただ、小児科医が整復できてしかるべきだとは思います。

>それ以前に肘内障は骨折とも脱臼とも違うと思うんですけど…。
肘内障は橈骨の亜脱臼ですから、一種の脱臼ですよ。

226さんも書いているとおり、一度でも整復を経験すればかなり違いますが
みたことがないのであれば、無理せず整形外科にいってもらうという、
その先生の判断は間違ってはないでしょう。

あまり責めないでやってくださいな。
229224:01/12/02 17:09 ID:I2bPJBgp
そうですか、肘内障は小児科の範囲外ですか・・・。
今度から迷わず整形外科に行くことにします。

ただ、一番釈然としなかったのは電話で肘内障の名前を出したとき
はぁ?何それ?みたいなニュアンスで答えられたことなんです。
肘内障を知らない小児科医っているのかしら?
230名無しの心子知らず:01/12/02 17:26 ID:SAso+fRY
脱臼や骨折は範囲外っていってるので、知ってるでしょう。
国家試験の一番簡単な問題集でもでてきます。

でも治すのは、実際1回でもやったことないと、怖いですよ。
やってしまえば「何?こんな簡単なの?」って言う感じですね。
親でも治せます。
経験なければ、整形外科にかかってもらうのがあたりまえだ。

一つは、ほんとうに肘内障かどうかわからないっていうこと。
骨折も重なってるかもしれないし。肘内障って虐待が多いから。
(嫌がる子供の腕を無理矢理ひっぱるとかね。)
231名無しの心子知らず:01/12/02 17:30 ID:SAso+fRY
>225
偉そうに言うなっていうの。
おまえにどれほどの経験があるんじゃ。
232 :01/12/02 17:45 ID:WVGODS2v
いっぱいあるよ。それと荒らしはやめてね。
233名無しの心子知らず:01/12/02 17:52 ID:SAso+fRY
>232
3歳児までの幼児が牛乳1000ml毎日飲むと何がおこりますか?
どうぞ、答えてください。経験豊富なお医者さん。
怖いことがおこりますが、その頻度も答えてね。
234 :01/12/02 17:58 ID:WVGODS2v
あのな、ここで重箱の隅のつつきあいしてどうするんだ。
せっかくおもしろいスレなんだからやめてくれよ。もっと大人になったら?
235名無しの心子知らず:01/12/02 18:05 ID:2jpgCaNU
>234
あのな、おまえが「急病診療所にそういったぺーぺー医者がごろごろ
いる」なんてのたまって、どれほどのベテラン先生に迷惑がかかると
思ってるの?

たまたま、自分が知ってることがあって、経験ない人に偉そうに言ってる
だけでしょ。牛乳なんてもっとも基本的な食生活じゃないですか?
でも、知らないんでしょ?

重箱のすみをつついているんじゃなくて、何も知らないくせに偉そ
うなの。あなたは。ヴォケ。
236 :01/12/02 19:27 ID:WVGODS2v
わかった、わかった、あんたは偉いよ。でもこれで終わりにしてね。
237228:01/12/02 20:30 ID:G8tRqD8w
>229=>224
うん、肘内障は小児科医でもなおせる整形の疾患ってな感じですから。
まあ、多くの小児科医は整復できますが、小児科はあくまでも
小児「内科」でしかないんで、整形外科受診がベストな選択でしょう。

うーん、国試レベルの知識ですから、小児科医に限らず大人の内科医
でも、肘内障については知識としては知っていると思います。
たぶん、その先生の「えっ、ちゅうないしょう? ですか?」は、
(えっ、整復できる自信ないよ…)という気分だったんでしょう。
238名無しの心子知らず:01/12/02 20:49 ID:B/RpD2SX
総合病院だけど、小児科に行ったらすぐに整形外科に回されたよ。
<肘内障
239233の答えは:01/12/03 03:34 ID:DdZQYmkN
通りすがりだが
お母さん達が気にしてるかもしれないので、
問題の出しっぱなしはやめましょう。
240名無しの心子知らず:01/12/03 08:30 ID:C7YiNC1B
>236
あのな、俺が何でも知ってるっていいたいんじゃないの。
自分が知ってるようでも、実は知らないようなことはいっぱいあるっていいたいの。
「あんたは偉い偉い」?
おまえはあほか?

たかが、肘内障でしょ?それくらいで偉そうにいうんじゃないよ。
肘内障って、非常に基礎的なことではあるかもしれなけど、実はそんなにお目に
かかることはない。
月に1000人診察しても半年に1回もない。虐待の多い地域だったら別かも
しれんが。(ま、ぶらぶらふらさがってもおきることがあるから、虐待といいすぎ
たら親が傷つくかもしれないので、いちおうフォローしておく)
整復した経験のない人がまじってきてもしかたないの。
それを何を偉そうに「ぺーぺー医者ばっかり」だ。

>239
これは、あまりに古すぎて実は知らない人が多い。
ベテランの先生だと常識的すぎるとの人もいるだろう。
フォローアップミルクのなかった時代に多発していた。

答えは貧血と低蛋白血症だ。約1割の子供に発生する。
ある調査(日本小児科学会雑誌90巻9号1903〜1909頁、1986年)では、
牛乳を1日500ml(コップ3杯くらい?)毎日摂取している乳幼児151人
のうち、13人が症状に「気付いていた」。とくに1000ml以上摂取すると、重症
になる。4人が輸血が必要な貧血(Hb;5.9、6.1、6.4,4.7)であった。

他の論文もかなり古い。Wilsonなんて人名もでてくるくらいだ。
だが、重要だ。

これは、人から聞いたからソースは知らないが、旧厚生省の栄養指導では3歳児
までは牛乳は飲ませない方がいいとの結論になっているらしい。
漏れは、飲ませるんだったら1日500mlまでにしておいてね、と妥協している。
241名無しの心子知らず:01/12/03 08:45 ID:U8aOmZsO
>240
そんなに少ないですか?<肘内障
うちの子は寝返りだけでなりました。
よくあることかと思いましたが・・・。

でも「たかが」なんて言ってほしくないです。
治療をする先生によっては、治したあとも痛みをしばらくの間引きずることがありますし。
医者に「たかが」肘内障でしょ?なんて言われたら・・・。
確かに命に関わるようなことではないでしょうけれど。
242名無しの心子知らず:01/12/03 08:47 ID:te+C/uO7
>239に答え書いてあるじゃん
>240はわからなかったのか?
243名無しの心子知らず:01/12/03 09:01 ID:pzyoKms3
>>241
ていうか、ほっとけよ。ただ吠えたいだけなんだから。
244名無しの心子知らず:01/12/03 09:02 ID:ZKiBvqoz
>241
「たかが」っていうのは、ちょっとくらい整復法を知ってたからって偉そうに
いうほどの疾患じゃない、っていうこと。
心配している親とは何の関係もない。
これは、肘内障の整復のしかたを知らない医者を「ぺーぺー医者」と決めつける
バカに対しての発言だ。

>242
前後の文脈を読めないやつがごちゃごちゃいうな。
整形外科にまわっているところだったら、小児科にくる頻度はどんどん減るだろうな。
当然。
それなら、よけい経験のない小児科がでてくることもあるだろうな。

俺も、研修医1年目の春(なりたてのころね)病棟でたまたま肘内障が出て、
整形外科先生の立ち会いのもと、やりかた教わりながら整復した。
ある意味、幸運なんだろうな。さすがに全然あわてないですむから。
245名無しの心子知らず:01/12/03 09:07 ID:ZKiBvqoz
ぺーぺー医者、というより、「急病診療所にはそういったぺーぺー
医者ばかり」っていうのが、ちょっと許せないと思った。

こっちは、まじめに働いているんだよ。ったく。
246名無しの心子知らず:01/12/03 09:55 ID:qdqPtteM
>244
>>242じゃないけど、熱くなりすぎてたから、冷ましてあげようとしたんだと
おもうよ。
>240で力説してたからさ。
247名無しの心子知らず:01/12/03 10:24 ID:8e7AqcVw
>246
熱くなりやすいからね。おれは。とくに実力もないくせに自分が実力があると
思いこんで、人見下すやつは嫌い。

後半に関しては、答えをだしっぱなしにするな、っていうから答えを書いただけ。
248名無しの心子知らず:01/12/03 10:27 ID:8e7AqcVw
いや、間違い。出しっぱなしにしてたのは問題だ。
249名無しの心子知らず:01/12/03 10:34 ID:mOp5uhyP
医療改革案、ニュースで出てましたね〜
250名無しの心子知らず:01/12/03 12:09 ID:kqjtyi92
>>240
やっぱり牛乳は先走らない方がいいんですね。勉強になりました。
娘は1歳になりましたが、まだ牛乳は飲ませていません。
これを読んでフォローアップでしばらくいこうと改めて思いました。
251名無しの心子知らず:01/12/03 14:54 ID:eY8KenV4
>医療改革案、ニュースで出てましたね〜

ええええ見ましたよ。
ため息でました。
252名無しの心子知らず:01/12/04 02:58 ID:/mWA6XAj
なんだか、すっかりしらけてしまったね。このスレ
253名無しの心子知らず:01/12/04 07:36 ID:gtiWDhYJ
まぁ、元々は子供の親のスレなのに医者が乗っ取ってしまったからね。
医者の立場から何を言ってもなんの進展もないだろ。このスレでは。
254名無しの心子知らず:01/12/04 08:04 ID:XSWk+Emc
>>205

日経、医療再生第3部
http://health.nikkei.co.jp/iryo/index.cfm
(2)小児科の憂うつ――赤字に風当たり、細る診療の現場
 先月末、都立墨東病院(東京・墨田)に設立された
「東京ER(総合救急診療科)」。救急患者を24時間態勢で
診察するが、小児科では予定していた専属医師8人のうち
確保できたのは2人だけ。関一郎・小児科部長はいまだに
医師を探し回る。ER業務をカバーするため、従来のスタッフの
中には当直が以前の2倍の月10回となった医師もいる。
「こんな貧弱な体制でいつまで続けられるだろうか」と
関部長は不安を隠さない。
--------------------------------

これが東京ER構想の現実。清瀬と八王子の小児病院の
統廃合も決定済み。石原都知事も口先ポーズだけね。

厚生省の審議会でもそうだったけど、日経でも、小児科を
増やす方向で話が進まないようだと、本当にプライマリーは
小児科医以外が診る方向が現実となりそうですね。
255名無しの心子知らず:01/12/04 08:15 ID:gtiWDhYJ
他科の医者でも小児を診れる人はいるだろうけど、その判別はどうするんだろうね。
また、小児科でも救急をこなせない人もいる。
小児を診れないひとがいるようなら、結局今までと同じだろうね。
256名無しの心子知らず:01/12/04 14:38 ID:AwiNWSo/
>>255
診れなきゃ、たらい回しにするんじゃないの?
全体の崩壊を回避するには、部分的な後退は
仕方ないでしょ。
257名無しの心子知らず:01/12/04 14:48 ID:UEOfHhCq
このところの話はちょっと読み飛ばしてたところ多いけど、
基本的にはこのスレ、稀に見る良スレだとおもう。子供の親のスレ、
っていったって、親だけでぐるぐる話ループさせてたって、不毛だし、
ここに医者の皆さんがきてくださったことで、非常に有益なことに
なったと思う。初めは煽る医者(もどき?)もいたけど、結構みんな
前向きに真面目に話しているし。
258名無しの心子知らず:01/12/04 15:50 ID:0YCUu/wj
親戚に医者(小児科じゃないけど)がいるのよ。
で、ここで出たようなことで話が盛り上がったから、改善要求の住民
運動でもやろうか? と聞いてみた。
そしたら、医師会の意向にそむくかもしれないからヤメろと言われた。
そんなもんなの?
医者の身内が何かしたらヤバいの?
259名無しの心子知らず:01/12/05 23:53 ID:SeRjjrAf
メンテあげ
260名無しの心子知らず:01/12/06 00:22 ID:HI8n4lAt
8ヶ月になる息子の咳がおさまらないので、お昼休みに小児科に連れていきました。
わたしとしては午後一番を狙ったつもりですが、
午前の診療の最後(1時間半のびている)に診てもらえることになりました。
お医者様が診察をしてカルテを書いているときに、うちの息子は
お医者様が書いているボールペン(外国製の握りやすそうな物でした)に
ばぶばぶ(それくれ〜)と手を伸ばそうとしたので、
「お仕事の物だからダメ」とわたしが注意したら
「これはね〜大人になると長い時間使うからね〜」と相手してくださいました。
息子の体の調子でぴりぴりしていたわたしには診察も話し相手にもありがたかったです。

小児科医を倒さないためにも、時間厳守します。ごめんなさいでした。
261小児科:01/12/06 02:12 ID:VvKXu4wj
260さんの話しはいいお話ですね。

しかし、子供や親を安心させようとしたら、「こんなに心配してるのに、
なんていうこと言うのですか!」と怒る人もいるんですよね。
でも、忙しくても、疲れていても、親や子供を安心させられる言葉や
態度は必要と思われます。(簡単そうで難しい。人それぞれ受け取り方
が違うので)
262名無しの心子知らず:01/12/06 03:09 ID:y6tJ/pJj
親子の安心という面で・・・子供の手術、治療を一緒に受けたいものです
私の子供は何度も怪我、入院しましたそのたびに治療の際に
「お母さんは病室の外にいてください」といわれました
お医者様からしたら子供のかわいそうなところを見せたくないという
のもあるでしょう
また親に口出しされたり取り乱されても迷惑だと言う考えもあると聞きました
でも1度緊急時間帯に行ったときです傷が深くてすぐに治療の必要
があるとのことでしたがうちの子は暴れまくってました
看護婦さんもお医者さんもいなかったのかおさえるひとがたりない
ようにみえたので私は黙って子供の下半身を抑えました
その際に困ったような顔をされて
「お母さんだいじょうぶですか?」
というのです
私は
「慣れてます、泣いても動揺しませんので続けてください」
と言って最後まで一緒にいました
どんなに泣こうともかわいそうでもわたしは子供のそばにいたいと思うのです
最近はそういう親が増えて小児科の方針も変わりつつあると
聞きました
親子供の安心のためにもその方がいいと思うのは
私だけではないと思うのですが・・・・
263名無しの心子知らず:01/12/06 08:26 ID:DNrC96aM
>>262
慣れている親なら良いんではないでしょうか。
ただ救急外来に来る親の大半は、熱が出ただけで
不安になるような親らしいので、全体に広げる事の
是非は単純な良し悪しでは計れないかと。
264名無しの心子知らず:01/12/06 09:19 ID:UIjwMPbD
>261
会話で和ませる。のもあってもいいファクターかもしれませんが
そっちに特に気を配る必要はないと思います。
>260
の先生が、たまたま余裕のある先生だった。というだけの話だと思います。

かえって、ぶっきらぼうでも、口が悪くても、シャイでも
良く診てくれて、きちんと説明する部分はしてくれて、出された薬飲んだら治った。
というだけで十分誠意は感じられるし、安心できます。

極端に言うと、どんなにやさしくて話しやすい先生でも
なかなか熱が下がらず、実は中耳炎が悪化してた。みたいな
「見立ての悪い」医者でなければ
とっつきにくくても、態度が横柄でも許せます。
265名無しの心子知らず:01/12/06 09:24 ID:CsfvadBT
>264
一番いい医者
見立てが上手で、やさしく話しやすい。
2番目
見立てが上手だけど、ぶっきらぼう。
→これが最低限。

3番目
見立てが下手。でも話しやすい。
4番目
見立てが下手。かつ横柄。

ということですな。
266名無しの心子知らず:01/12/06 09:38 ID:CsfvadBT
>なかなか熱が下がらない、中耳炎が悪化。
感染症ってのは、本人の抵抗力と病原体の毒性とのバランス
で決まるから、なかなか難しいこともあります。
もちろん、すぐ治せるんだったら、治しますけどね。

1;まず、飲み薬で様子を診る(これが治療で本人にかかる負担が
最も少ないから)
 ↓
2;薬が効かない。だめだ、病気の方が勢いが強そう。
 本人の様子がおかしいな。検査してみよう。
 あ、やっぱり悪いな。じゃ、点滴しよっか。
 耳鼻科にも診察・治療してもらおう。
 (もしくは、「これは1回の点滴じゃぁ無理だな。
 入院治療しよう」)
 ↓
3;だめだな。点滴でも効かないや。薬をもっと強い
のに換えよう。危険性がゼロではないが、血液製剤も
使おう。
 ↓
4;だめだ。何をやっても悪くなる一方だ。

ということもありえます。
ま、そのより強力な治療に切り替えるタイミング
の判断力がその医師の実力なんだろうな。

喘息の大きな発作で、「これは入院させないと危ないや」
と思って入院させて、しっかりとした治療をしてそれが
とてつもなくうまくいって、あっという間に
治ったとき、
「すぐ治ったのに入院させられた」と恨まれる人もいます。
(私の場合、「治療がめちゃくちゃ効いて、よかったですね」
というようにしてますが。)

なかなか、その医学以外のところが、難しくかつおもしろいですな。
宇宙人みたいな人もいて、お手上げのこともありますが。
267名無しの心子知らず:01/12/06 11:05 ID:UIjwMPbD
>264です
>266
チャートで説明してくださってありがとうございます。
中耳炎に関しては、過去ログでレスした方がいらっしゃったので
蒸し返すようですが、引き合いに出させていただきました。
その先生が、会話をしてやさしい先生であったかどうかは分りませんが
たとえ気持ちを和ませてくれるような先生でも
「こんな先生イヤだ〜!!」と、強く印象を持ったのです。
(耳を見なかった。検査しなかった。事を前提として話しています)

各々先生が最善、最良の処置をしても「あーだこーだ」言って来る患者が居て
ムカつく事もお有りでしょうが、何処の業界でもそれは一緒ですよ。
でも、多くは誠意を持って提供すれば受け入れられますよね?

で、会話でなごませることが大切か。と言う点なのですが
あくまでも私的には、別に重要視はしません。
必要な説明はするべきですが、気持ちを和ませるような会話は
自然に出てくるもの。だと思います。
出せる先生はさりげなく出してもいいけど、「そっちの方が良い。」なんて風潮になって
がんばって会話しちゃったりして、肝心な方が疎かになるなら
シャイなまま、ぶっきらぼうなままで全然OKです。
あっ、でも、看護婦さんフォローしてください。
268名無しの心子知らず:01/12/07 23:59 ID:S5cjhzep
 インフルエンザ今年は大丈夫でしょうかage!!
269名無しの心子知らず:01/12/09 05:09 ID:sNOSrbsE
はやくもインフルエンザの患者がいるそうですね
カゼとインフルエンザって違いますよね?
なのに去年の子供の学校の出席簿にはカゼってかかれてます
以前私の友人の教員が出席簿にインフルエンザって書いたら
校長にこれはカゼでしょう?と言われたそうです
彼女は確認した上で校長に
インフルエンザはカゼではないと思うので・・・
と言ったらカゼにしておいてください・・・って言われたのだとか
カゼじゃないですよね
まあ問題になるようなことではないで
すけどちょっと不思議に思ったのでした・・・上げ
ずい分下がっていて驚いた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
270名無しの心子知らず:01/12/09 11:05 ID:w7DtPFuD
カゼだよ。
271名無しの心子知らず:01/12/09 16:02 ID:kDxwVO0D
>269
かぜの仲間だが、インフルエンザにすると出席停止措置になるから、「かぜ」
にしたんじゃないの?
272−こどもにやさしい医療を−:01/12/09 17:18 ID:m63xFmxW
こどもの医療に何らかの形で携わる人によるHPのリングです
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/1693/index.htm
273名無しの心子知らず:01/12/09 21:27 ID:ViLV1bFy
インフルエンザで思い出しました。
私の子どもは今年の3月インフルエンザにかかりました。
たまたまいきつけの小児科が休みだったので、家にあった座薬アルピニーを入れて、
近くの内科に行ったのですが、アルピニーを入れてきたと言うと、
その薬は弱いからもう少し強めの薬を出しましょうと言われ、家に帰って
中を見るとボルタレンサポと書いてありました。
これってインフルエンザ脳症にかかりやすくなる薬では?と思い
ほとんど使いませんでした。
内科だと、あまりこういう事は気にしないのでしょうか?
結局医者には質問できなかったのですけど、聞いたほうがよかったですか?
274名無しの心子知らず:01/12/09 21:40 ID:w7DtPFuD
>>273
内科の爺ちゃん開業医はその程度が普通だよ。
自分の子供は、年寄り内科医には診せたくない。
275名無しの心子知らず:01/12/09 23:49 ID:6+TbI6P2
脳症にかかりやすくなるわけではなくて
脳症の時に使用すると死亡率が高くなるらしいです。

低体温が怖いので小児科では普通処方しないけどね。
276 :01/12/10 00:25 ID:mCoXWmGd
ボルタレンはそれほど低体温は報告なかったのでは?
少なくとも4年ほど前まではよく処方していましたよ。
ちゃんと小児用として認められていたし、特に救急で、「熱が下がらない」
といってくる親を安心させるために「強めの薬」として。
277ジョイ:01/12/10 00:40 ID:jGNOjHYu
今は普通の小児科医ならアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛剤を使用することは
ほとんどないとおもうけどなあ。
少なくともボルタレンは使わない。
278276:01/12/10 02:39 ID:3INvhpN6
もちろん、インフルエンザの話題がでてからボルタレンはほとんど使われなく
なりましたね。
それまでにも「ボルタレンは効果が強すぎるから出来るだけ使うな」という
指導はしていたのですが、熱が下がると安心するのか、親の希望でボルタレンの処方は結構ありました。
マスコミの報道は小児科医の説得より百倍効果があるようですね。
279名無しの心子知らず:01/12/10 03:51 ID:YLyezLz2
すごく前の話ですみません。中耳炎の母さんのお話を聞いて自分と同じ境遇だったので
レスさせてもらいます。
うちの娘も風邪で2週間小児科へ通っていました。高熱がでた土曜日、小児科が休みだったこともあり
もしかして中耳炎を疑い耳鼻科へいきました。両耳切開となりました。

通っている小児科は総合病院で耳を診てくれる先生と診ない先生がいます。
私としては耳をちょっと診ていただけると嬉しいのですが・・・

それとも中耳炎を疑うような症状があれば即耳鼻科へ行ったほうがよいのでしょうか?
280273:01/12/10 08:22 ID:KTo018XM
皆さんレスをありがとうございます。
当時新聞で読んで、メモしなかったので記憶が不確かだったんです。

そうですか、インフルエンザとわかっていても使わないように通達の出ている
薬を使う医者はいるのですね。
これからは、もっと親が勉強しないといえませんね。
281名無しの心子知らず:01/12/10 08:45 ID:mGry7pOT
ボルタレンは5年前に幼児に過量使用でショック死してるYO!。
鎮痛が目的ならともかく、解熱目的で小児にボルタレン使う奴はDQN。
282名無しの心子知らず:01/12/10 09:07 ID:NPSHVdm/
出す医者がDQNで、ボルタレン出されても
普通の親は、注意に添って使用します。出された以上は。
特にメジャーな薬などは中途半端な聞きかじり等あるでしょうが
そうでない薬の中にもどんな副作用があるかなんて、
一般人が知り得ません。
283名無しの心子知らず:01/12/10 09:32 ID:+w9eRCvS
ボルタレンとポンタールをインフルエンザのときに使うと
脳症のリスクが上がるってはなし、有名じゃないのかな?
実際はインフルエンザかその他の発熱か区別するのは
検査しなきゃわからないから
子供には使わないものだと思ってた。
まだ子供に処方してる医師がいるの?
ひえ〜
284元ボルタレン中毒:01/12/10 10:06 ID:o4OM+G1M
ボルタレン・・・。生理痛がひどくて愛用していました。これがなきゃ死んでた。
生理痛の薬じゃないんだけど、会社の診療所の医者が出してくれていた。

だから覚えています。が、普通の人は知らないと思う。
生理痛は出産後消えてなくなったので、もう縁はないけど。

週刊誌とかにボルタレンは危険って書いてあるのをみるけど。
予防接種のワクチンの水銀が自閉症を起こすなどの未確認情報と
一緒に出ているので、専門家じゃないとどれを信じていいのか分からないよね。
285名無しの心子知らず:01/12/10 22:10 ID:FwToixmp
>>279 さん
ありがとうございました。
私もあの後色々なお母さんからお話を伺う機会があったのですが、
娘と同じ経由で切開したお子さんが意外と多くて驚いていました。
私も今回のことを教訓に、
次回からは疑わしければすぐに耳鼻科にも連れて行こうと決心しています。
余談ですが、私が後日行った総合病院の小児科の先生は、
「私では細かいところまではわかりませんが、まだ腫れがありますね。」
と熱心に診て下さいました。
(耳鼻科と平行して診察してもらっています)
何だかとても嬉しかった出来事でした。
286名無しの心子知らず:01/12/10 22:31 ID:8x5OPU6q
>>284
仲間だ〜。私も元ボルタレン中毒。子宮後屈のため、生理痛がひどく
医師に鎮痛剤として座薬をもらっていました。
毎月1〜2個を15年くらい使った。
でも不思議。出産を経験したら生理痛がうんと軽くなって
今はたまにナロンエース(これも早く効いていいよ)を飲むくらい。
何故出産後は生理痛が軽くなるのでしょうか。

ボルタレン、入れると30分で効いてきますね。
少し血圧下がる感じがする。良く眠れました。
お世話になったので悪印象はないのですが、子供には使えませんね。
287名無しの心子知らず:01/12/10 22:57 ID:KTo018XM
解熱剤の使い方で基本的な質問です。
一応38.5度以上あったら座薬を使ってますが、38〜38.5度のあいだは?
どうしようか悩むところです。
小児科の先生に聞いたところ、「ぐったりして元気がなければ使ってください。
元気なら使わなくてもいいです。」と言われました。
みなさんはどうされてますか?

あと、間隔についても「5〜6時間おいてください」といわれる先生と
「7〜8時間おいてください」と言われる先生があります。
39度以上の高熱が続いたときなどは、実際何時間おけばいいのでしょうか?
時計と睨めっこしながら座薬を入れる時間を待っているので・・・
288名無しの心子知らず:01/12/10 23:46 ID:G7TBjJ0u
なんとなく、病気に関する質問スレになってるな。

>287
38から38.5度の間・・・好きにしはったらどうですか?
間隔ね・・・好きにしはったら?

真剣に説明する気が失せるな。ここ。
289名無しの心子知らず:01/12/10 23:59 ID:mGry7pOT
>>287
38℃台前半で熱そのものが原因で体力を消耗するという
状態は比較的少ないと思います。平熱に下げること自体には
あまり意味が無いので、その辺のバランスを考えて解熱剤を
使用してください。

ただし、解熱剤なんて使わなくても氷嚢で下がります。
私は「首の横、脇の下、股に氷嚢当てれば解熱剤より下がりますよ。
嫌がるくらい元気があれば、無理して下げなくて良いんじゃないですか?」
と外来で説明してます。
290名無しの心子知らず:01/12/11 00:12 ID:I9tZpj89
>>289
さ〜すが〜慣れていらっしゃる。
前スレが2つともdat落ちしてしまっているので
初心者さんにはつらい状況なんですよ、今は。

>>287
相談をもちかけるのもいいけれど、その前に自分で
解決しようという努力をした?
ネットに接続できる環境なら検索できるはずだよ。
ネットでも普段の生活でも、まず自分で努力してみて
それがダメだったときに、相談しましょう。
それがあなた自身のためにもなるよ。
291287:01/12/11 08:31 ID:47wpmQz4
>289
レスをありがとうございます。
薬を使って無理に熱を下げすぎないということはわかるんですけど、
タイミングがなぁと思っていたもので・・・

>290
何でもかんでも小児科の先生に質問したいという訳ではなく、
ここに来ているお母さんたちはどうしてるのかな?という意味もあったので
書いたのですけど、そういうのもダメなんですか?
292名無しの心子知らず:01/12/11 19:46 ID:+C680aCN
>>291
ここに来ている母親達の意見か・・。
でもさ、皆使ってる薬も様々だし
使用時間だのタイミングだのというのは
話し合おうにも話し合えないような。
だって所詮素人の意見をいくら聞いたところでさ・・。

とにかく疑問があれば担当医に直接聞くのが一番良いと思うよ。
あと薬剤師にも。
質問料も払っているんだからどんどん質問すべし。
293291:01/12/11 21:13 ID:47wpmQz4
>292
そうですね、担当医に直接聞くのがBESTですね。

ただ医者を変わって、先生によって説明に食い違いがあると、
ど素人としては、どっちが本当なんだーと迷ったりします。
前にかかっていた先生はこうだったとは、なかなか聞きにくくて・・・

すいません、愚痴っぽくなりました。
できるだけ、担当医に質問していくようにします。
294名無しの心子知らず:01/12/11 21:34 ID:7dEXl+3C
>>293
どっちだってい〜んだよ。大した差じゃないよ。
295名無しの心子知らず:01/12/12 23:28 ID:V+QWQVuq
どうでもいいような細かい事は気にしないage
296名無しの心子知らず:01/12/14 12:59 ID:TdOCTdHx
今日の日経の読者投稿はひどいね。
コンビニ受診開き直りだよ。

ああいう親が、救急医療を崩壊に追い込んでる。
小1時間問い詰めたい。アメリカ強制送致にしたい。
297名無しの心子知らず:01/12/14 14:56 ID:kH/Fd33V
乳幼児医療の窓口負担2割に(12/14)
来年10月から 厚労省方針

 厚生労働省は13日、医療制度改革について、02年10月
から3歳未満の乳幼児の窓口負担割合を現行の3割から2割に
軽減する方針を固めた。

 また、70歳以上の高齢者の低所得者の外来の自己負担限度
額を、厚労省試案に盛り込まれた額よりも引き下げるなど手厚
い配慮をする方向で財政当局と調整に入る。

 乳幼児の2割負担は厚労省試案に盛り込まれたが、政府・与
党の医療制度改革大綱では触れていない。実施時期も不透明に
なっていた。

 このため公明党は13日、坂口力厚労相に、乳幼児の2割負
担を来年10月から実施するよう申し入れ、坂口厚労相も実施を約束した。
http://www.asahi.com/life/health/iryo/1214b.html
298これ?>296:01/12/14 14:58 ID:kH/Fd33V
 2歳の子供を抱えながら働いている。少子化のご時世、2−3人の子供を持つ母親より、私
のように初めての子を持つ不慣れな母親の方が多いのではないかと思う。2−3歳までの子供
は自分の体の状態を正確に伝えられない。大事にならないうちに専門医に診てもらおうとする
のは自然で、また必要だと思う。

 子供は診療時間とは無関係に病気になる。私の子供も夜中に39度以上の熱を出し、病院に
連れていったことがある。検査の結果何でもなかったが、放っておくわけにはいかない。子供
の健康以上に大切なものはないからだ。

 そうやって必死に子供を守り育てようとする母親を「コンビニ感覚」と呼ぶことに怒りを覚
える。(愛知県、34歳、女性、会社員)
http://health.nikkei.co.jp/iryo/
299名無しの心子知らず:01/12/14 16:02 ID:oYaoJwmQ
そうそう、コストを考えずに権利ばかり主張するのはDQN。

まぁ、窓口負担が減るかわりに、乳幼児助成金は現物支給廃止で、
どの自治体も役所で手続きの後に償還支給になるらしいけどね。
300名無しの心子知らず:01/12/14 16:02 ID:txTv6QAT
今日小児科で子供の解熱用にボルタレンサボ出ていました・・
使わないほうがイイのでしょうか?
体重26キロで、12.5mgのです。。
301名無しの心子知らず:01/12/14 16:21 ID:WEkAG59t
この間、40℃近い熱が出た1歳10ヶ月の娘。
夕方まではとりあえず寝ては居たけれど、それほどではなかった。
6時半頃、譫言が多くなり、目に見えてぐったりとしてきた。
それでも診療時間を過ぎてしまっているし、どうしようかと悩んでいるうちに
7時を過ぎ、8時も近くなってしまい・・・。
遅くなる前に一度聞こうと思い、主治医に電話。
入院しかないですね・・・ということで夜間救急外来へ紹介状を持って行きました。
検査の結果は特に何もなかったのですが、そのまま五日間の入院をしました。

誰もが子供を守りたいと思うのは自然のこと。
だけど>298さんの書かれている人の話は
「自分さえよければ他人なんて・・・」と思えるかもしれないですが、
そういう経験をした直後だと人のこと言えないかしらと思ってしまいます。
でも最後の2行は?です。
302名無しの心子知らず:01/12/14 16:52 ID:mHWUCKtj
子どもって夜中とか休日に病気になる事がほんとに多いですね。
私も一人目の子どもの時は、休日診療している病院を探してつれていきました。
二人目三人目になると、この程度ならと様子を見るようになりましたけど。
コストの事が問題なら、それに見合う診察代金を要求するということで解決できないでしょうか。
夜中に突然高熱が出たまたは嘔吐が止まらないなどの時、どこか安心して見てくれる所があるというのは
親にとって理想だと思います。
303名無しの心子知らず:01/12/14 17:31 ID:66gWO2nn
日経は毎日系だから、医者はみんな悪者なのです。
304名無しの心子知らず:01/12/14 19:35 ID:N9dRv57d
中耳炎の母さん、まだ居ます?、今後も注意が必要かも?
漏れの体験を。

年は忘れたが、小学生のとき風邪から、中耳炎になった。
鼓膜を切って膿を取ったらしい。(母から聞いた)
その後は、何事も無く成人、就職。
23歳の時いきなり耳垂れ発生、
で、耳鼻科で処置してもらった。(痛くもかゆくもなかった)
その耳鼻科の先生は、「すぐ直る」と言い、何週間か通った。
確かに耳垂れは無くなったが、忘れた頃にまた出てくる。
転職や、結婚などで、いろんな耳鼻科に行ってたが、どこでも「すぐ直る」だった。
子供も生まれ、近所から医者情報を仕入れて、
「××耳鼻科の評判がいいらしい」というので行ってみたら、初日に「切らないと直りません」と一言。
「おいおい、いままでの医者はどこ見てたんだ?」と思ったよ。このとき30歳。
「真珠腫性中耳炎」という病気で、鼓室形成術もして30日も入院した。
全身麻酔で4時間近くも手術したらしい。(麻酔で時間なんか覚えてない)
いまも3ヶ月に一度は耳鼻科通いです。

余計に心配になったらゴメン。
305299:01/12/14 20:18 ID:8C+evo8E
>>302
ここに出入りしている親御さんはレベル高いと思う。
が、しかし、コストに見合うだけ払ったら大変ですよ。

アメリカで風邪でERにでもかかった日にゃ、軽ぅ〜く15万円以上。
日本の方が遥かに医療コストが安いから、半額としても8万円。
自己負担2割で1万5千円を窓口で支払い。

これならふつう、救急外来ではなくマツキヨに行きますな。
306中耳炎の母:01/12/14 22:45 ID:ypYIx+eC
>>305 さん
こんなに時間が経過してもご意見を聞かせて頂ける方がいて感謝しております。
ありがとうございました。

真珠腫性中耳炎ですか。知らない言葉でした。
手術もされて、ご苦労なさったのですね。今はもう大丈夫ですか?
今娘は片耳だけ滲出性中耳炎になっている為、そうなる可能性もあるかもしれないですね。
今でも週1のペースで通院していますが、そうなると主治医の言葉を信じていいものか。。
しかし『長い治療になりますが頑張りましょう』とおっしゃって下さったので、
信じて頑張ろうと思っています。
(完治に最長3年の方がいらしたとお聞きいたしました)

余談ですが、私の住んでいる田舎では風邪=内科へ行く方がほとんどですが、
都会では鼻や喉や耳に来たら、風邪でも耳鼻科へ行くとお聞きしました。
これは見習ったほうがいいのかもしれませんね。
素人考えなのですけど、目から鱗でした。
307名無しの心子知らず:01/12/14 23:52 ID:6o0r+yhQ
299に追加します。現在3歳未満の乳幼児の場合、3割負担といっても実際は月の初めに
700円払えば後は何回受診しても自己負担金はないという地区が殆どですよね。この
負担金は医療機関が直接各自治体に請求して自治体が医療機関に直接支払ってるから
です。この仕組みを現物給付といっています。これに対して、医療機関を受診した時は、
大人と同様にひとまず3割ないし2割の自己負担金をとりあえず医療機関に払い、その
領収書を自治体にもっていくと医療機関に支払った金額を自治体から貰うという仕組み
を償還払いといいます。厚労省は3割を2割にする案のかたわら、現物給付の自治体に
対し、償還払いにする様指導し、指導に従わない自治体に対しては補助金をださない
方針です。この様にして医療に対するコスト意識を持たせると称して無駄な受診を抑える
方針です。給料日前など,必要な受診もし難くなりますよね。またかかった医療費が少
ない場合わざわざ休みをとって,交通費使って市役所にその金を貰いに行くほうが損な
場合もありますよね。今度の医療改革は乳幼児も受診しにくくなりますね。
308名無しの心子知らず:01/12/15 00:03 ID:gJUK33/1
1歳半の娘が熱が下がらず、小児科に連れて行くと
アモキシシリンの入ったシロップを出してくれました。
これって、抗生物質でしたっけ?
いろいろネットで調べたのですが、どうもスッキリしないもので
副作用とかあるんなら心配ですし。
どうしても高熱が出た場合にと、座薬の解熱剤も貰いましたが
幸い、それほど熱も上がらずに使わず済んでいます。
病気しないのが一番ですが、結構、病院も物入りなんですね。
309名無しの心子知らず:01/12/15 00:29 ID:WeAUIa/2
>307
今まで、あまりにもイージーに受診し易かったのかもですね。
このスレだったか、前スレだったかで
医者達が、過重労働云々・・・息巻いてレスしてましたが
その人達的には前進なわけですよね。
310名無しの心子知らず:01/12/15 01:35 ID:R2+IbvgR
ていうか、医者達が拒否したら何もできなくなるよ。
実際医者の数なんて全然足りてないんだから。
311名無しの心子知らず:01/12/15 09:09 ID:X6sBvgho
でも、病院経営的には苦しくなるって事だよね。
いくら医者だって食ってかなきゃならないんだし。
312名無しの心子知らず:01/12/15 10:28 ID:2ajMBdvB
小児は訴訟になった時のリスクもずば抜けて高いから、
安い賃金で救急なんてやりたくないのが正常な思考。

賠償1億以上の訴訟の8割が小児だからなぁ。
やる気になれって言う方が無理がある。
313 :01/12/15 11:02 ID:vW/ynAXC
そうです。もう「医者なんだから病人のために働け」という日本的思想
は古くなってきているのに日本の医療はそれに頼っている。
ますます楽な科ばかり人気が出る。
314名無しの心子知らず:01/12/15 23:52 ID:WjapXow+
これで競争原理を導入したら
夜間の小児診療なんて誰もやらないんでしょうね。
315>>314:01/12/16 00:20 ID:vOIdMBrW
そうなったら、逆に自由診療の夜間小児診療が
でてくるんじゃないですかね。

相場は保険診療の2〜3倍くらいですかね。
もちろん診療報酬が倍という意味で、
2割窓口負担に対してだと10〜15倍。

ただ熱発でも、かるく数万円耳そろえて払わにゃならん
という事になれば、社会全体の意識も変わるでしょう。
そこまで逝っちゃった方がいいかもね。

脱水→点滴で10〜15万円コースですかね(藁
316少児科:01/12/16 04:46 ID:8r/GcL77
うん、そう言えば健康保険組合が病院毎に保険料を独自に設定できるよう
諮問されていたと思う。これはアメリカの制度に近いものですね。
これが実現すると、315のような事も実現でかもしれない。
つまり、「当院は小児科救急は専門医ばかりで設備も昼間と変わりません。
でも高いよ」という交渉が可能になる。
これだと患者に対する影響は保険会社を経た間接的なものになるね。
317名無しの心子知らず:01/12/16 08:28 ID:f3y1bzvo
ますます子供を持ちたくなくなる環境になるつつあるわけですね。
少子化なぞ当然かも。
318名無しの心子知らず:01/12/16 08:30 ID:I94tGvt3
>医者達が拒否したら何もできなくなるよ。
それは無茶な主張ですよ。
患者と医者など
お互い生かさず殺さずの関係なのですから。
319名無しの心子知らず:01/12/16 09:37 ID:dUuRFiG7
>>317
日本の小児科医療の受診のしやすさは群を抜いていると思う
それでも子供は減る。小児科のシステムは少子化とは関係ないよ。
>>318
現に小児科医を確保できず、救急を諦める病院も多くある。
320名無しの心子知らず:01/12/16 11:17 ID:B4SRyZUl
>医者達が拒否したら何もできなくなるよ。
これは
>患者が来なかったら一銭にもならないだろうに
ぐらいと同等の駄文です。

解決策として患者から医療費とる事だけしか発想がいかないところにも
患者からの不信感や距離感を助長している感があるね。
321名無しの心子知らず:01/12/16 11:20 ID:vOIdMBrW
来年あたりから、大学病院クラスも「なんでもいらっしゃい」体制の
ところは崩壊するところがでてくるよ〜。

まずはT大O病院とN大H病院が体制維持できなくなるかな。
この2つは現体制を維持できている事が奇跡に近いからね。
本当に彼らは尊敬に値するが、俺は御免だね。
322名無しの心子知らず:01/12/16 11:22 ID:UbPtu0Rd
その「楽なもうかっている」科からもっと医療費引っ張っていたらどうかな?。
小児科の方々。
自分の職で主体となって働いているはずなのになにもしなくて、
「私たちのせいじゃありませ〜ん」
なんていっても他からみたらハア?よ。
自分の職場の責任をいいとこどりしてみてもね。
323名無しの心子知らず:01/12/16 11:28 ID:vOIdMBrW
>>322
すでにやってるよ。やって、我慢して、限界超えたのが今の姿。
小児救急は新生児以外はもうおしまい。さようなら。
324ジョイ:01/12/16 11:37 ID:xfm5kiIT
>>322
そううまいこと話しが進めば、もうとっくにそうしていると思われ。
325少児科:01/12/16 13:01 ID:hCgHiHzt
322みたいな意見よく聞くね。何もやっていないとでも思っているのかな?
326名無しの心子知らず:01/12/16 13:52 ID:miM71riz
>325 しかし、外から見てると、とても最適化されているとは
見えないからそう思っちゃうところもあるんじゃないから。
今はもう、小手先の手当てじゃなくて根本的な改革が必要な
時だし。
327名無しの心子知らず:01/12/16 14:17 ID:neooB2j+
>>315
そんなんなったら、病院に行けない子続出で
大人になる前に死んじゃう子イパーイ出るでしょうね。
328名無しの心子知らず:01/12/16 14:55 ID:S90/tyEL
昨日から嘔吐と発熱で今日休日診療にかかったら
ウィルス性胃腸炎じゃないかと言う事で、
下痢止め・吐き気止め・解熱剤を貰ったんだけど
去年も同じような症状でかかりつけの病院に行ったときは
下痢は無理に止めない・吐き気があるうちは食べさせないで
薬は特に処方されなかったけど、飲ませるべきか・・・
329名無しの心子知らず:01/12/16 15:06 ID:dAHp5GXA
>328さんみたいな事はやっぱり考える。
その場でその医師に聞けばいいのかもしれないけれど、
そういう事言われるとお医者さん方は良い気持ちしないでしょ?
それでもやっぱり、去年も〜って話して聞いてみるしかないのでしょうか。
330少児科:01/12/16 16:06 ID:+QiQFESJ
そんなこと無いですよ。このスレで何度も言われているように、
そう言う疑問があればどんどん聞けばよいし、それを嫌がる医者なら
診せに行く価値無し。
薬と下痢の関係は小児科の世界ではFAQだから、医者にしても
楽に答えれるでしょうし。
331名無しの心子知らず:01/12/17 01:31 ID:GMPUXiYD
>そんなんなったら、病院に行けない子続出で
>大人になる前に死んじゃう子イパーイ出るでしょうね。

>>327
平均寿命を延ばしている要因は、実は新生児死亡率の
低さも大きく影響するのだが、日本の新生児死亡率は
世界一低い。一般小児の一次救急が崩壊しても、
新生児救急医療さえ今のレベルを維持していれば、
年齢別人口比率に与える影響は小さいし、
コストの面でも効率がいいと考える政策担当者が
いたとしても何の不思議はないな。はてさて。
332名無しの心子知らず:01/12/17 08:06 ID:7R4uM8QL
相変わらず、レベルの低い議論を繰り返してるな。ここ。
DQN相手にするのは無駄だって心底思うわ。最近。
333名無しの心子知らず:01/12/17 08:27 ID:ofY4VJWy
子供が薬を拒否するとき、どうやって飲ませますか?

水薬はそのまま飲ませたり、何かに混ぜたり。
粉薬はお湯で溶いたり、アイスに混ぜたり、お湯で練って口の中に張り付けたり。

いろいろと試したのですが、うまくいきません。
無理に飲ませようと口の中に入れて飲み込ませたこともあるのですが、
そうするとその前に食べたものなどと一緒に全て吐いてしまいます。
何か良いアイデアはないでしょうか。
334名無しの心子知らず:01/12/17 09:14 ID:p7Oc8u/Z
>331
>一般小児の一次救急が崩壊しても、
>新生児救急医療さえ今のレベルを維持していれば、
>年齢別人口比率に与える影響は小さいし、

目的は人口比率?
そう言う問題じゃないよね。
>>315は敢えて極端なレスしてるんだろうけど
コスト削減、医者の労働条件アップのために一般小児1次救急崩壊になったら
せっかく超最先端新生児救急医療技術で救った命も
成長したら、受診しずらい程の高額医療になるんだったら
やっぱ死んじゃう率も高くなるんじゃないの?
ポピュラーな感染症にかかっても貧乏で病院行けなくて
我慢してたら幼稚園も学校も何十日も欠席。
菌とかウイルスが蔓延してクラスの殆どが、例えば他スレで一世を風靡した
水疱瘡にかかっても、病院に行ける子は金持ちの子や
医療費免除のある病院関係者の子だけだったりしてね・・・。
335名無しの心子知らず:01/12/17 10:51 ID:LN4IKvdG
>>334
小児救急における重症例の占める割合を
考えると、あなたの仮定は成り立たないだろう。

仮に一次救急廃止したとしても、予防接種をアメリカ並に
撤収すれば、補って余りあるくらいではないのかな。

やはり一次救急は「贅沢品」と考えるべきだろう。
国が十分なコストを支払わないのであれば
個人がきっちり負担すべき種類の贅沢品だろう。
336名無しの心子知らず:01/12/17 12:14 ID:YbU8c68r
×撤収
○徹底
337名無しの心子知らず:01/12/17 20:24 ID:s5cvWpy8
>>335
むしろ、糖尿病や肥満などの生活習慣病に属する
種々の合併症の管理など、慢性疾患がむしろ
「ぜいたく」なんじゃなかろうか?

小児救急における重症例の割合が少ない、
のが問題じゃなくて、むしろ、
軽症例と重症例の線引き、が難しいのでは
ないだろうか?
発熱を主訴としても、重症から軽症まで
さまざまな疾患が混ざる。
だから、不安になって受診するのでは
なかろうか?

どうでしょう?
338名無しの心子知らず:01/12/17 23:06 ID:XGybJu2q
>337 親にそこまでの知識があるとは思えないな。
   
339名無しの心子知らず:01/12/17 23:48 ID:GMPUXiYD
>>337
はっきりいって、育児相談に近いね。

救急外来やってる小児科医はみんな実感してると思うが、
冷えピタ張って、解熱できると思ってる親って、とても多い。
つまり、クーリングの仕方も知らない訳だ。
「冷えピタ張っても下がらないんですぅ」ってね。

ちなみにクーリングの仕方に関しては、父親が来てるときなんかは、
「血液は首から入って頭皮に向かって出てきます。だから、
おでこではなく首を冷やしてください。頭に入る血液を冷やすんです。
車のラジエーターと同じ原理です。脇の下と股も冷やせば、解熱剤を
使うより体温は下がります」と、説明すると納得してくれる人が多い。
こうすれば冷えピタ程度で解熱できなくても、当たり前と思えるだろう。

もちろん「冷たくて嫌がるくらいなら、それ以上解熱する必要性は
少ないと考えていいです。平熱に下げても風邪は治りません」と
付け加えるが。
340名無しの心子知らず:01/12/18 02:00 ID:RvlXn8zX
医者の仕事は、診断と治療と説明。(ようするに自分だけがわかっててもだめ。
でも、「首乾かしてね」ていったら、ドライヤーで乾かしてやけどさせる救い
ようのない受け手もいるのが何ともいえませんが。)

よって、まず診断。
診断名とその重症度を告げる。その判断した根拠も。

次に治療。
様子みるだけなのか、飲み薬出すのか、点滴するのか、入院するのか。
家での生活をする場合どうするのか。具体的なアドバイスも含めて(クーリング
とかもね)。

とすれば、一番大事なのは、「みたて」だと思う。
育児指導も、ま、大事なんだろうけどね。
341名無しの心子知らず:01/12/18 10:18 ID:7cavy5Q/
>339
>337じゃないけど
どこが育児相談?
そりゃあ、クーリングのし方も分ってないかもしれないけど
分ってて下がらない時だってあるし、とりあえず病院行くのが普通じゃないの?
ところで、ひとつ確認しておきたいんだけど救急外来の先生なんだよね?
急外に限定してレスしてる?
だったらDQN扱いしたい気持ちも分るし、愚痴りたいんでしょ。
一般の親は熱が出たら、まあ安静にして温かくしてればいいか?
と、思いつつも中耳炎?ヨウレン菌感染症?マイコプラズマ肺炎?脳炎?????
と不安になる気持ちは昼夜問わないよ。

確認するけど、1次救急に関して言えば小児も成人も同じスタンスだよね?
あと、もう1個質問。
なんでクーリングのし方ラジエーターにたとえる時
>父親がきてるときなんかは
なの?その辺全然理解できない。
家で首冷やすの多分母親だよ。
そんなに、デタラメなヒエピタクーリングでいちいち急外来るのがウザかったら
検診とかなんかの折に「熱が出たらおでこじゃなくて首とかわきの下冷やしとけ」
とプリント配れば良いじゃん。
342名無しの心子知らず:01/12/18 10:40 ID:axWZic7U
>>341
339じゃないけど
父親にクーリングについて話すのは、車のラジエーターについて女性より
男性の方が知識があるだろうと思ってのことじゃないの。
確かに私(女です)はラジエーターなんていわれても全然わかんない。
きっと男性の方が「なるほど」って理解する人が多いんじゃないのかな?
343名無しの心子知らず:01/12/18 10:54 ID:6LnizF7y
>341
ちょ、ちょっとまった。横槍レスなんだけど。

>一般の親は熱が出たら、まあ安静にして温かくしてればいいか?

これ、よくありません。熱が出たら温かくしてやるのは間違いです。
熱が上がる途中、悪寒がしてるときは温かくしてあげてもかまいませんが、
ある程度熱が上がって寒気がなくなったら、むしろ、涼しくしてやってください。
掛け物を普段より一枚薄くするとかね。

温かくすると、熱はかえって上がっちゃいますよ。
で、体の外に出ていく水分が増えて脱水になりやすくなる。
小児の発熱で気をつけなくてはならないのは、発熱そのものよりも
むしろ脱水にしないことです。

お熱が出たとき、ご両親におうちでしていただきたい処置は、
涼しくする、クーリング、水分補給です。

分かっていらっしゃると思うけど、気になったので一応……ね。
344名無しの心子知らず:01/12/18 11:16 ID:mw2OoRAw
341です。
>343です。はい。わかりました。
今雪が降っているのでつい温かくなんて書いてしまいました。
345名無しの心子知らず:01/12/18 13:04 ID:8BO5YV/g
341さんの意見わかる気がします。
親としては本当に不安になる気持ちは昼夜問わないんですよね。
一部の常識のない親のみなさんの行動にご立腹なのは、
とてもよくわかるんですが・・・。
346少児科:01/12/18 13:17 ID:ovMgm72t
いや、だからある程度状況を理解している小児科医なら、
たとえ医者から見ても当たり前の症状でも、親にとって心配な
病状の子供が夜間に来ても怒ることはありませんよ。
でも、あまりに常識外れの親が時々来ると怒るし、
あまりに同じ様な症状の子供が多数来ると、「わざわざ来院しなくても
親を教育することで十分なのに」と思うのです。
347名無しの心子知らず:01/12/18 13:57 ID:rIjZWnPN
>346みたいな穏健派もいらっしゃる一方で
>335
>やはり一次救急は「贅沢品」と考えるべきだろう。
>国が十分なコストを支払わないのであれば
>個人がきっちり負担すべき種類の贅沢品だろう。
みたいな厳しいご意見もあるし。
348名無しの心子知らず:01/12/18 14:01 ID:P7bCMgKQ
「こんなこと知っているのが当たり前」
というけど、
一般の人が全員「当たり前のように知っている」
という情報ってほとんどないですよ。
実際にいつ国民全員が教わりますか?。
医療にたずさわっている人が
自分が「当たり前のように知っている」=知らない一般の人はおかしい。
としてしか考えていないのでは
一般の人からさらに距離ができてしまいます。
実際患者に(ここでは親ですか)どうすればいいかを教えるのも
対価の内に入っていると考えてもいいとます。(ボランティアじゃないのですから)
冷やす冷やさない、熱や「かぜ」にも医療に詳しくない人が理解
するのは難しいです。
それを愚痴るのはあり得るでしょうが、
そこを無視すると単に一番弱い立場の親いじめにしか見えません。
349名無しの心子知らず:01/12/18 14:08 ID:v6wgsIpH
>つまり、クーリングの仕方も知らない訳だ。
>「冷えピタ張っても下がらないんですぅ」ってね。
今アンケートでクーリングってなにか分かりますか?。
てやったら知らない人の方が多いと思いますが。
350少児科:01/12/18 14:52 ID:ovMgm72t
クーリングの話はネタ。なぜなら、頸動脈は深いところにあるので首を冷やして
血液の温度が下がるなんて、聞いたことがない。
どちらかといえば脇の下のほうが気持ちよくて体動が多い子供でも安定するので
それを勧めることが多い。
基本的に体を冷やすのは構わないけど、それほど効果があるわけでも無いので
子供が嫌がればやらない方がまし。
>自分が「当たり前のように知っている」=知らない一般の人はおかしい。
そう思っている小児科医は研修医まで。普通はそんなこと思いませんよ。
小児科医も人間ですから、むかつく時もありますが親の気持ちは良く理解しているはずです。
しかし、現在は素人向けの書籍やインターネットで数多くの情報があるから
子供を持つ親なら一度勉強した方がいいと思う。あんまり怪しい本ではなく
正統派の本がいいですね。
351名無しの心子知らず:01/12/18 15:47 ID:SAucAnmS
んん?
発熱って免疫系の反応でしょう?
外から強引に冷やさない方がいいっていう人もいるくらいで。。。
まあ最近は額や枕じゃなくて腋下を冷やすという認識に少しずつ
なってきてるとは思うけど、うちの娘は脇の下に何か入れたら
起こって放り投げるし、ヒエピタはむしり取るし、ひたすら我慢我慢だ。
(自分自身、熱があるときに『冷たいもの』に触るのが嫌だったから
これはよくわかる)

ところでちょっとまえにテレビ東京で、小児一次救急の番組を
やっていましたね。何気なく見ていたら、娘がお世話になっている先生が
区の医師会の理事といって出てこられたので、のけぞってしまった。
352名無しの心子知らず:01/12/18 15:49 ID:a79FaUD5
>>350
頚動脈が深い所にあるというんはどうかと思うぞ。
2点3点5点クーリングはナーシングの基本。
353少児科:01/12/18 16:37 ID:ovMgm72t
深いという基準が違うだろ。
仮に頸動脈を冷やしても頭部全体がそれで冷えると思う?
354名無しの心子知らず:01/12/18 16:44 ID:7G5wGq+O
やはり、そういう知っておいたほうがいい知識の啓蒙も兼ねて、
「電話相談センター」設立希望。
355名無しの心子知らず:01/12/18 16:54 ID:9rLUuBAr
ここからが軽症で、ここからが重症、なんて線引きが簡単にできたら医者
なんていらないの。

症状あれば、受診すればいいのよ。
ただ、夜間の場合は、「今すぐ対応しなければならない状態なのか」を判断
するにとどめる。
受ける方も、朝まで持つかどうか判断してもらって、翌朝かかりつけを受診
すればいいのだ。それ以上は望まないこと。
こじらせている場合は、検査して、点滴あるいは入院すればいい。

昼間から症状あるのに、夜中にこないでね。
夜中にアトピーの相談なんかにこないでね。
熱くらいで救急車呼ばないでね。
356名無しの心子知らず:01/12/18 16:57 ID:SAucAnmS
その程度のことは、けなされまくりの「育児雑誌」にも
意外とちゃんと書いてあるよ。かなり非常識な親のことも
念頭に入れてるようで、なかなかご親切です。
私は、そういう「病気の本」が付録についていたときだけ、
あの手の雑誌を買いました。
それとも、本当に「困ったちゃん」の親は、雑誌の文字すら、
あまり読みたくないのか??
357名無しの心子知らず:01/12/18 16:59 ID:SAucAnmS
子供の病気は夜中に急変することが多いという話は本当?
358名無しの心子知らず:01/12/18 17:03 ID:SAucAnmS
知人に小児科医がいるので、355さんの最後の数行がとても
よくわかる。(笑)
夜間に来る大半の患者さんは、「昼間から症状があったんなら
もっと早く連れてこい、ぼけ!」という方々だそうです。
で、そういう患者が一次救急に押し寄せるのを防ごうと、
区では小児夜間外来を作ってみたのだが、今度はさらに
お気軽な患者さんが増えたという笑えない話が‥‥。
359名無しの心子知らず:01/12/18 17:08 ID:8BO5YV/g
娘を産んで1年になりましたが、ふっと浮かんだ考えがあります。
私は妊娠中の母親学級も、産後の検診も、
産院で行っているものと市で行っているものと、全て出席しました。
両方合わせるとかなりの回数になったと思います。
これからも出席していくつもりです。
でも子供の病気に関する勉強会のようなものは、ほとんどありませんでした。
お産の進み方、授乳方法、離乳食の進め方、などなど、たくさんの事を教えて頂いたのですが。
産後退院する時に、「新生児はほとんど病気の心配はありませんよ」とお聞きしたくらいでしょうか。
(ですので中耳炎の時も無知ゆえに娘に申し訳ない事をしてしまいましたが)

私の知人は「しゃっくりが出ます」とか「ミルクを一度吐きました」とかで小児科に走ったそうです。
これで緊急だったら小児科の先生方も余計に困ったものだと思います。

もちろん現代は情報が手に入りやすくなりましたが、
それでもまだまだお母さん達は基本的な医学でも知らない事が山積みです。
幼い子供はしゃべれないので、余計に先生を頼りたくなってしまいます。
ですので、自分で勉強するのももちろん大切ですが、
妊娠中からでも徐々に学べる環境があればいいなと思いました。
360名無しの心子知らず:01/12/18 17:20 ID:G4TfbCGz
>355-358
ごめんなさい。
昼間から熱があったのですが、8時頃病院へ連れていきました。
そのまま入院しましたけれど・・・。
朝までなんとか保たせようと頑張ったのですが、親の方がダメでした。
祖母に症状がインフルエンザっぽいと言われ、急にぐったりしてしまい、
とてもとても不安になってしまったので・・・。
361名無しの心子知らず:01/12/18 19:09 ID:u564169O
>360
やっぱり、早く連れて来い。って言われちゃうんでしょうね。
でも、熱発しても取りあえず様子見てみよう。と思う事もあるよね。
ここでだって、クーリングのし方覚えておくべきだ。っていわれてるでしょ?
そうやって下がらなくて、ぐったりしてきたから夜間救急外来にいくのって
必然的な流れだと思うんだけど。
362名無しの心子知らず:01/12/18 19:19 ID:hjPGpxx5
>359
確かに、産婦人科あるいは公的な機関で子どもの病気に対する
対処の仕方は習わなかったですよね。
1ヶ月検診とか3ヶ月検診とかあるのだから、
その時にでも発熱や嘔吐に対するHow Toを書いたプリントを
配ったりすればいいのにと思いますね。
363名無しの心子知らず:01/12/18 19:19 ID:AT/4p+Px
なんでも親のせいになっているなあ。
夜くるなやら、
昼熱でくるなやら。
364名無しの心子知らず:01/12/18 19:27 ID:FCgtZOey
>自分が「当たり前のように知っている」=知らない一般の人はおかしい。
>そう思っている小児科医は研修医まで。普通はそんなこと思いませんよ。
このスレで山ほど書いているのはまさにそれだと思うのだけど。
このスレ、お互いに
責任を押しつけあってストレスを発散させているのが本音なんじゃないかな。

役に立つようでいて結局最後でなんだったんだろ?と思いそうだ。
365名無しの心子知らず:01/12/18 19:32 ID:FCgtZOey
>ここからが軽症で、ここからが重症、なんて線引きが簡単にできたら医者
なんていらないの。
それが出来れば病院に行く回数を減らせるのに。好きで行く人は少ないからね。
夜に「朝まで待っても大丈夫」
てどこまで素人が判断するのかって難しいな。
中途に情報に詳しい人が
「いっちゃいけない」と思って朝になってさらにこじれて
医者や周りにしかられたり(なにを言われても結局責任とるのは自分)。
疲れている夜に病院にいくなんて面倒くさいと思っているDQNの言い訳だけに
なりそうなんだよな。
366名無しの心子知らず:01/12/18 19:33 ID:A7oSgLqQ
代表的な乳児の病気(症状や対処法他も)や発達(首すわり、喃語)の
ひととおりは家政科短大の育児学概論(必修)で学んだ。
今とってもあのころの講議や実習が役に立っている。
性別学部を問わず一般教養課程に組み込めばいいのに、と思う。
高校でやってくれてもいい。
367名無しの心子知らず:01/12/18 19:35 ID:K7aA/l1f
>363
はぁ?
「昼間熱でくるな」なんて話、出てましたか?
368名無しの心子知らず:01/12/18 19:37 ID:FCgtZOey
出てましたよ。
369名無しの心子知らず:01/12/18 19:44 ID:K7aA/l1f
>368
レスのNo.教えてください。
見つからなかった。
370名無しの心子知らず:01/12/18 19:45 ID:rcEMIvug
高校の保健で
薬や熱の対処の仕方を習えばいいと思う。

というか、どうして今までなかったんだろ?。
患者が減ると儲けがなくなるからかな。
で、満員になると急に来なさせないようにさせると。
(ここで素人判断して病院に来ないようにというレスがあるけど、
それには反対。)

しかし他の余裕のある科はぜひ来てくださいと。
宣伝行為とみていいのかもしれない。
371359:01/12/18 19:48 ID:8BO5YV/g
362さん レスありがとうございます。
そうですよね。私もそう思ったんです。
検診は発達が順調か調べるのが精一杯なんでしょうか。
あまり時間は取れないのかなとも思うんですけど、
そういった講習もしくはプリントがあればとても役立ちますよね。

366さん とても共感です。
<性別学部を問わず一般教養課程に組み込めばいいのに、と思う。
これが実現できたらとてもいいなと思いました。
前に教育テレビで、小学生が(もちろん男女ともに)
実際の赤ちゃんを一年間を通して見て、
ケアや接し方を学んでいる学校を紹介していました。
発熱時など、ちょっとした体調の悪い時の講義もしていまして、
大変感心した事があります。
372名無しの心子知らず:01/12/18 19:53 ID:5mZACAGY
>>359
私は大学病院で出産したのだが、そこの母親学級の最終回一回と
産後入院中の一回、小児科医によるレクチャーがありましたよ。
おそらく、このスレで悲鳴をあげている小児科医さんたちと同じ立場の
先生方が自衛手段の一つとしてやってたのではないかと思う。
母親としてもありがたかったし、いいことだと思うので
母親学級に小児科医レクチャー添付きぼ〜ん
373名無しの心子知らず:01/12/18 20:12 ID:8B3IPm81
>>372
>そこの母親学級の最終回一回と産後入院中の一回、小児科医によるレクチャーがありましたよ。

基本的なことだけでしょうし、特に小児科でなくてもいいかもしれませんね。
親たちもぜひ知りたいでしょうし。

文句を言うだけで何も変わらないより前向きがいいですね。
374名無しの心子知らず:01/12/18 20:29 ID:SQWUKtDN
なんかうっとーしい母親ばっかり...
日本の乳幼児死亡率は世界最低なんだよ
これ以上日本の小児科の先生に何を望むっていうわけ?
小児科の先生方お疲れさまです

結論はでてるじゃん
母親がもうちょっと知識を持て
無駄な受診を減らせ
以上

医者にレクチャー..とか言うなよ
小児科のDrにそんな時間があると思う?
自分で本が読めるんだろ?
本読めば?
375名無しの心子知らず:01/12/18 21:11 ID:A7oSgLqQ
>374
やる気がある人はとっくに本を読んだり調べたりして
対処しているでしょうね。で、当然そういう人たちは
夜中にアトピーの相談なんかしに行かない、と。

やる気のない、あるいはそこまで妊娠中に思い至らない人、
思いついたときは新生児を抱えてばたばたしてた人などに
(可能なら両親ともが望ましいなぁ)半強制的にでも教えないと、
今後も“無駄な受診”は減らないと思いますよ。

それを小児科医が自分でやるのか自治体がやるのかはさておき。
376374:01/12/18 21:20 ID:SQWUKtDN
>>375
まあそうだろうね

どっちにしろ
小児科医は
夜中でもアトピーや便秘で救急を受診するDQNか
この版にいるような権利意識だけが強いクレーマー予備軍みたいな
母親達のどっちかを相手にしなくちゃいけないってことだ
377名無しの心子知らず:01/12/18 21:44 ID:j30P6iqH
>>376
人の気持ちを掴むのが下手な人だね。
コミュニケート術、学んだ方が良いかもね。マジレス。
378名無しの心子知らず:01/12/18 21:57 ID:DjwxydqI
現状にたいする不満を愚痴ってばっかで
な〜んにも努力する気のないお人の思考だよ。
でも官僚主義的社会で生きてる人には処世術っぽい側面もある。
建設的な意見はきたいできんからあいてにせんのがよろし。
379359:01/12/18 22:23 ID:8BO5YV/g
>>374
<なんかうっとーしい母親ばっかり...
359ですけど、何だかこんな風に書かれてしまうと悲しいですね。
がっかりしてしまいました。
380名無しの心子知らず:01/12/18 22:54 ID:jZtfYSD8
>379

それもまた事実だよ。<うっとーしい母親ばかり
381名無しの心子知らず:01/12/18 23:13 ID:4bj7uxA2
悪いけど、私もそう思うよ。<うっとーしい母親ばかり
私は母親だけど、健康な子供の母親より病院とかなり関わっている。
今のところ、私の周りではDQNな親は見た事ないけどね。
小児科医には本当にお世話になってるし、感謝している。
いつも大変そうだけど頑張ってほしい。
382359:01/12/18 23:38 ID:8BO5YV/g
わかりました。
でもそんなうっとうしくさせるような事を書いたつもりはないんだけどな・・・。
ただ親も勉強する機会があったらもっといいかなと思ったまでです。
どんな事なら書き込みしていいのか、わからなくなってきてしまった。
383名無しの心子知らず:01/12/18 23:44 ID:SPPtFE31
>>375がいい事いった。
384名無しの心子知らず:01/12/18 23:46 ID:XVLPIQMP
>>382
あなたの意見すごく良いよ。
気にする事無い。
自分の考えを自信を持って書き込めば良いんだよ。
賛同者もいれば反感を持つ人もいる。
だからといって表現を封じ込める必要はないよ。
385少児科:01/12/19 01:33 ID:wmsTjkm2
時々誤解があるようだけど、「夜間外来」と「救急夜間外来」は全然違う。
「夜間外来」は正規の診療時間だから、受診するのに何も遠慮することはない。
夜間外来をやっているのは開業医だけですが。
「救急外来」は「夜間外来」以降に、朝まで待てないような症状が起こった場合
のためのもの。
だから「昼から熱がある」とかで来るのはもってのほかだし、「夜間外来」
まで医者に行かなかった親がもっと気を使う必要がある。
もちろん、「救急外来」の時間になってから症状が変わった場合は別。
ただ、夜というのは人の精神状態を不安にするみたいで、突然心配になって
連れてきたというのが多すぎる。
あと、「座薬を入れても熱が下がらない」というのも多い。
これは昼間あるいは夜間外来で診た医者の説明不足もあるのかもしれないが、
座薬は風邪そのものを治すわけではないという、基本的なことを親が知らない
からそうなる。
というのが小児科医の主張だと思う。
386少児科:01/12/19 01:36 ID:wmsTjkm2
たしかに382さんのように、「そんな講習会なかったよ」と言う人も
いるでしょうね。それはその地方自治体なりの努力不足かもしれない。
でも、この育児板を見ている人は結構知識が付いているでしょうね。
つまり
育児板>>>>>>地方自治体の講習会
ということか?
387名無しの心子知らず:01/12/19 07:19 ID:Gy5Zcx1g
>>384
ありがとう。嬉しかったです。(こんな言葉しか思い浮かばなくて・・・)

>>386
「そんな講習会なかったよ」とは言っていません。
これじゃあ「なかったから迷惑かけても仕方ないでしょ」と言っているみたい。
迷惑かけないために親が勉強しましょうと言う意味で書きました。
388名無しの心子知らず:01/12/19 09:26 ID:DOGHuFXH
>386
>でも、この育児板を見ている人は結構知識が付いているでしょうね。

ここの人達は「真面目に小児科を考えて」いるのでしょうからね。
能動的に情報を得たり、行動をとったりする姿勢だと思います。
ただ、全体的にみればここまで深く認識してる派もすくないのでしょうね。
かと言って、ここの人達が多少医療に精通している等という意味では全然ないし
ここ見てない親はDQN的患者だ。と言うわけでもないです。

問題は、最低心得ていなきゃいけない受診要件の情報を得るすべがなくて
DQNになってる人を気付かせるのに何らかのアクションを起こせば
うっとーしくても、結果楽になるんじゃない?
389少児科:01/12/19 09:56 ID:NImC05OA
それが、確信犯的などうしようもない真性DQNも結構多い。
結局、そういうDQN達が小児救急の危機を招いているのかも。
そうでなければ、大抵の親たちは理解しようと努力してくれますよ。
390名無しの心子知らず:01/12/19 11:53 ID:PhA3hhG2
>389
>結局、そういうDQN達が小児救急の危機を招いているのかも。

結局巡り巡って最終的に不利益を被るのは善良な一般市民だね。
391名無しの心子知らず:01/12/19 13:07 ID:Y9Ace+gW
DQNというより、権利意識まるだし、義務意識なし
ちゅうのが根本的に染みついてるな。なんかこう今の
日本人って。

餌を自分でとる。
病気は自分で治す。
っていう気構えはないのかね。

餌は誰かに持ってきてもらう。
病気は治してもらって当然だ。お金は自分で何でださないといけないの?
治らなかったら、何億円ととってやる。
何とかかみつけるような、ミスしてないかな、みたいな。

ハイエナみたいな乞食みたいなやつが多い。

喘息発作で吸入したら完全に治まった。内服薬もほぼ外来で処方
できる最大種類だして、「再発することはもちろんあるので
再発したら点滴が必要になるので来て下さいね」
と説明して帰したら、再発。朝まで待って近所受診。
近所のDQN開業医が「何で点滴してもらわなかったんだ。」
といったものだからさぁ、大変。「医療ミスだ」と騒ぎ
立て、「金出せ金出せ」の連呼。ほんと、殺したろか、って
内心思う。
392少児科:01/12/19 13:24 ID:wmsTjkm2
391は書き方はきついけど、医者から見た素直な感想かも。
医者が患者のために頑張ろうと思っても、それにつけ込むような
本当にどうしようもないDQNも大勢いるということを
理解して置いて下さい>ALL
393名無しの心子知らず:01/12/19 13:32 ID:K5FzFV/J
「医療ミスだ」
でも医療ミスを地下に潜らせないよう努力することは大切ですよ。
人間ミスを起こす物ですが、
繰り返さないように工夫や努力をするには
患者からの目も大切です。

>DQNというより、権利意識まるだし、義務意識なし
それは、患者にも医師にも同じく当てはまっているように見えます。
他人から批判されないと成長しないところなのでしょうね。
394名無しの心子知らず:01/12/19 13:41 ID:Y9Ace+gW
>393
おまえの周りでおこった医療ミスをあげてみろ。
?hぉけ。
395少児科:01/12/19 13:42 ID:wmsTjkm2
ループ開始だな。
お互い、色々な人間がいると言うことだ。一つ言えるのはDQNは
他人に迷惑かけてばかりということか。
396名無しの心子知らず:01/12/19 14:03 ID:wTmfUHio
ふと見たらば、先生そんなキャラだったの?
予防接種関係は印刷して取ってあるのにぃ。
397名無しの心子知らず:01/12/19 14:03 ID:IRSFIdX2
ジリ貧みえみえの1次救急なんて、とっとと見限ろう。
救急は体制の整った施設の救急専門医に任せて、
小児科医はそれなりに人間的な生活しなきゃいけない。

次の世代が安心して小児科医になれるよう身を
もって示せなければ、この国の小児医療は崩壊するよ。
398名無しの心子知らず:01/12/19 14:11 ID:9O8B/s83
>393
いや、>391の患者の場合、医療ミスでも何でもないのに「医療ミス」って
騒いでるところがDQNなんだって。
吸入で発作が収まったら帰宅させるのは普通の判断。
夜間に再発する可能性も話して、その際来院するように指示してるし。
何の問題もない。

で、再発してもその指示に従わずに朝まで放置して医療ミスと
いわれてもねぇ…(w
この患者、やってることは当たり屋と同じなんだよ。

>患者からの目も大切です
それはそうだけど、このケースの場合、そういった話は当てはまらないよ。
399391:01/12/19 14:29 ID:Y9Ace+gW
>398
いや、ほんと疲れますよ。

ある日その急病診療所の所長から電話あり。
「先生、いつだったら時間とれますか?」

その時の私の気持ち
「これはただごとではないな。自分がやった医療
内容で何か患者さんに不利益がおこったんでは
ないだろうか?その場合は、やはり腹をくくら
ないといけないな。何か医者として最低源守ら
なければならないミスをおかしていたら、医者
仲間からも2度と信用されなくなるし、つらい
なぁ。仕事がなくなったら、家族どうやって養
おう。」
なんて殊勝に考えてたわけよ。まじで。

で、数日もんもんとして寝られない夜を
過ごすわけです。「何かやったのか?おれ」
なんて考えながら、当然仕事にもなかなか
身が入らない。

それで、話しを聞いたら、単なるいちゃもん。
はっきりいって、こっちが「目の前でてこい」
って気分になったな。ほんとハイエナ野郎は
許せない。
400名無しの心子知らず:01/12/19 14:37 ID:myD8VwrZ
お気の毒です。
でも、そちらが正しければ裁判でもなんでも勝てるわけです。
これからはこのようなやりとりも当たり前になってくるかもしれませんね。
でも、今までは実際に医療ミスでも泣き寝入りだった場合もあるわけで
そしてそれは、これからも氷山の一角だと思います。
患者側としては
そちらの権利も無視したくありません。
401名無しの心子知らず:01/12/19 14:39 ID:Y9Ace+gW
そう、裁判でもなんでも起こせばいい。
その通りです。
どうぞ。

医者側の権利として、訴えられたら
評判にも関わるわけだから、ほんと
こちらが勝った場合の損害賠償をみ
とめる法律でもつくってほしい。
402名無しの心子知らず:01/12/19 14:43 ID:Y9Ace+gW
もしくは、医者にも患者を選ぶ権利を
与えてほしい。
403名無しの心子知らず:01/12/19 14:52 ID:SmfkkGg8
結局、ループするわけね
404名無しの心子知らず:01/12/19 14:56 ID:Y9Ace+gW
>403
ループループうるさいな。ループ野郎。
だったら、おめぇが収集しろ。
何かいい解決策があったのか?
405名無しの心子知らず:01/12/19 15:07 ID:6IklRm8I
>404

だから、裁判に訴えてやる!!
って言われたら
「全然かまいませんよ。どうぞ。」ってかわせばいいだけじゃん。
406名無しの心子知らず:01/12/19 15:17 ID:eqnqgN7G
>405
で、裁判を起こされて、裁判には勝つが風評被害で社会的に抹殺されるの?
オレはいやだよ、そんなの。
407名無しの心子知らず:01/12/19 15:25 ID:tItuVI9A
医療訴訟、かなりの率で弁護士(特に狂賛党系が多いらしい)が
たきつけて起こさせているケースがあるらしい。
訴訟で勝てば、額が多いだけに弁護士はガッポリ儲けられるもんな。
408名無しの心子知らず:01/12/19 15:25 ID:Y9Ace+gW
>405
じゃーよ。
ある日おめぇのとこに警察から突然
「すみません。ちょっとお話しが聞
きたいことございまして。今、ここ
ではちょっと話せない内容なので、
時間とっていただけますか?」
っていわれて、平静でいられるなら
それでもかまわねぇけどよ。平静で
いられるか?

裁判なんておこされても絶対勝つけどよ。
むこうは裁判なんて起こすつもりないよ。
だって、単なるたかりなんだから。
いくつかごねて、お金せしめてやろう。
くらいの気持ちなんだよ。

あるいはよ。自分が悪いことしたと
思ってないのに、いきなり胸ぐらつか
まれたような気分になるようなことさ
れて、冷静でいられるか?

そりゃ、あなたは人間ができていらっしゃる
かもしれませんがね。
おれはできねぇな。
409名無しの心子知らず:01/12/19 15:40 ID:Y9Ace+gW
405
おめぇが、何か自営業でもやっていたら、
一回クレームつけてやろうか?めちゃくちゃ。
そのとき、どんな気分がするか考えてみれ。
どなられただけで、十分不快だぜ。
410少児科:01/12/19 15:58 ID:9/z5PRIc
>>396
私はごく普通の小児科医だと思いますよ。
全ての子供が健康で幸せになって欲しいと言う気持ちは十分すぎるくらいあります。
自分が親でもあるので、医者と親の両方の立場から物を考えられるから、
こういう話がループになっても仕方がないというのはよくわかります。
ただ、タカリというかDQNは言葉で言い表せないようなくらいすごいです。
こいつらさえいなければ日本はもっと平和なのに、と思うくらい。
そう言う人間は全体の1%にも満たないんでしょうけどね。でも印象は50%くらいありそう。
411名無しの心子知らず:01/12/19 15:59 ID:IRSFIdX2
>>405
きみにもクレーマーの恐怖を味あわせてあげるから、
身元さらしてみぃ。
412少児科:01/12/19 16:01 ID:9/z5PRIc
でも、とんでもないDQN医者が存在するのは事実です。
結局、双方の攻撃対象は相手のDQNになっている。
普通の医者はそんな攻撃はとても納得できない。そこで反撃。
で、ループになる。
413名無しの心子知らず:01/12/19 16:06 ID:NtVlz/2a
うーん、なんというかな。
自分の義務(この場合は医師の指示に従うこと)もせずに、悪くなったと言って
金をせびったり、裁判を起こそうとしたりするには品性下劣だと思う。
それは決して「患者の権利」ではないと思う。

>400、その辺のところ、分かっていらっしゃる筈とは思うけれど…?
これをいわゆる「医療ミス」の話題と絡めようとするから話が紛糾して
いるんだよなぁ。

>391
とりあえず、おちつけ!
414名無しの心子知らず:01/12/19 16:28 ID:Y9Ace+gW
採血2回して、2mlしか採れなくて医療ミス
呼ばわりされた同僚もいるぞ。

ほんと、DQNにつける薬は、診療拒否しかないな。
なんとか、制度化できないもんかね。
415名無しの心子知らず:01/12/19 17:04 ID:8HIhjJ9X
江戸の仇を長崎で討たれてもなぁって気もしますが。
不当なクレームには毅然とした対応を。
正当なクレームには誠実な対応を。
というのが、基本ですよね。
416名無しの心子知らず:01/12/19 17:50 ID:Y9Ace+gW
それは、お互い様。

自分のかかった医者でDQNがいたら、
報告している親もいる。
417名無しの心子知らず:01/12/19 19:06 ID:SmfkkGg8
>391
ホント落ち着いてよ。
ここで散々医師の愚痴(ほとんど悲痛な叫びに聞こえるけど)は聞いたけど、
現実問題として叫んでもDQN患者には伝わってないわけだし。
私はすっごく小児科の医師にはお世話になってるので、同じ親として患者として、
DQNネタは聞いていても腹立たしいよ。
でも、結局他人事なんだよね。
418名無しの心子知らず:01/12/19 19:52 ID:r1oYWnoH
せっかくいい雰囲気の時もあったのに、また逆戻りか。
新しい人は、過去レス読んで書き込んで欲しいなあ。
ほんと、ループになるからさ。
419名無しの心子知らず:01/12/19 21:13 ID:wTmfUHio
396です。いつも冷静な先生が熱くなっていたのでちょっと
びっくりしてしまいました。すみません。過去レスも読んできました。

子供の頃、お医者さまって土地の名士で、奥様も保護司をされたりとボランティアに
熱心で、熱を出すと昼夜無く往診してくれて、往診の時は必ず座薬だったなぁ。
風邪で通院するといつも同じシロップ。妙に懐かしくなっちゃいました。
そっか、クレーマーが多いんですね。実は我が家の0歳児が初めて熱を出したとき
近所の内科と小児科を標榜するお医者さまのところに行ったんですよ。
そしたら、「うちの先生は赤ちゃんは苦手なので3歳くらいからしか見てません」と
言われてびっくりしました。小児科があるから安心していたのに。クレームを付けられたら
小さなとこだと賠償とか死活問題ですものね。今はお医者さまとまともにお話しできるのは
ネットくらい。難しい時代なんだぁって思いました。
420名無しの心子知らず:01/12/19 21:24 ID:ptZPvJS8
内科、胃腸科、皮膚科、小児科を70歳はゆうに超えるだろう
という先生一人でしてらっしゃるのですが30秒しか診察をしてくれません。
今日は子供(1歳1ヶ月)がせきで夜中たびたび起きるので受診したのですが、
聴診器と顔を見ただけでした(鼻水が出てますねと言われました)。
のどを診てくれるとばかり思っていたのですが
(診たといっても赤らんでいるか、腫れているかどうかぐらいでしょうが)、
こういうものなのでしょうか。
予防接種の時にも問診も検診もないのでちょっと不安です。
かかりつけに選らんだことは失敗でしょうか。
小児科のある総合病院だと2時間待ち覚悟で、
ここだと家から1分、待ち時間30秒なものでついつい・・・。
421ジョイ:01/12/19 21:25 ID:vd+NEPeQ
>>419
「内科・小児科」という看板を掲げながら1人でやっている場合、専門は内科ということが多いです。
開業するに当たって、患者集めで小児科を掲げることが多いです。
でも、もちろん小児科専門で勉強されてないので新生児など小さい子供を診ることは不可能に近いですね。
「見れません」というだけ良心的と思います。
みれないのに無理して診てから、どうしようもなくなって小児科専門の医者に紹介する内科開業医は割りといます。
子供の年齢が小さければ小さいほど、小児科専門の医者にかかるようにした方がいいですね。
422420:01/12/19 21:28 ID:ptZPvJS8
>419、>421
何となくバッティングする内容で・・・。
小児科専門よね、やっぱり。
423名無しの心子知らず:01/12/19 21:46 ID:TeIIWd1B
>>422
で、小児救急の問題が報道されると、よく出てくる
「この時間だと待ち時間が少ないので、いつも
お世話になってます。おほほほ」というDQNバカ親を、
見るにつけ、こいつらがタダで受診していると思うと
納税意欲がとても萎えるのだ。

受益者負担の原則が歪められ、制度自体が危機に
あるのなら、時間外加算の増額と併せて、少なくとも
時間外加算分に関しては、上限設定するとしても相応の
自己負担をさせるべきだな。
424420:01/12/19 21:55 ID:ptZPvJS8
>423
あの〜、当方の件は昼間受診なのですが救急の場合と思われる描写でしたか?
だんなの収入が少ないので幸か不幸か自己負担しなくて済むのですが、
極力しょうもないことで受診しないようにしています。
せきぐらいと言われればそれまでですが・・・。
これからは薬局に行きなさいとおっしゃられますか?
私自身は病院苦手で、のど飴とかうがいでしのぐけれど1歳児にはねぇ・・・。
425名無しの心子知らず:01/12/19 21:59 ID:Vuijlwkx
>>420はなんで自分のこと言われたと思ってるの?
私は423読んでも全然そう思わないんだけど..
426420:01/12/19 22:00 ID:ptZPvJS8
>425
あ、だったらいいです。私のひとり合点でした。
話の広がりについていけないだけでした。
427名無しの心子知らず:01/12/19 22:03 ID:TeIIWd1B
>>424
あなたの件の様のつもりではなかったのだが、
そう思われたのであればお詫びいたします。

実際、小児科医の診察を希望しつつも、待つのが嫌で、
時間外に来るバカ親の少なからずいるという事は、
茶の間でテレビを見ててもよ〜わかると、言いたかったの。
428420:01/12/19 22:10 ID:ptZPvJS8
>427
待ち時間30秒で済むということで話が繋がっていたようですね。
自分のことだったら風邪ぐらいで受診するかなぁという
自己否定感があったのでちょっと過敏に反応してしまいました。
夜中に熱が出て正確に熱に対処して朝まで体温が高かったら
受診しようという親が多勢だったらいいですね。
なぜか朝には熱さがってるし、うちの子・・・。
429423:01/12/19 22:26 ID:TeIIWd1B
ここの小児科医の方達が言うように、
一部の親が全体の崩壊を誘っているのであれば、
性善説ではどうにもならんでしょうね。
啓蒙とか教育は、平均を底上げするときには
有効でしょうが、DQNはやっぱりDQNでしょ。

DQNが気軽に受診できない程度に不便になっても、
いざというときに受診できる安心感がある方が
多くの親にとっては利益になると思うんだけどな。

現実に救急に携わる小児科医は不足していて、
むしろ過重労働が問題になって、さらに志望者が
減るというデフレスパイラルに入ってきている訳で、
そういう状態で、これ以上小児科医に負担を求めるのは
結局自分達に不利益が返ってくることでもあると
思うんだよね〜。
430名無しの心子知らず:01/12/19 22:51 ID:URYrlN5G
>423
>こいつらがタダで受診していると思うと
>納税意欲がとても萎えるのだ。

ちょっと疎いもので、今更的な質問ですが
タダなの?
休日外来や、夜間外来は有料だよね。で、救急になると会計しなくていいの?
知らなかったよ。

あと、税金から支払われてるんですか?
保険料かと思ってた・・・
431420:01/12/19 22:51 ID:ptZPvJS8
毎日耳鼻科に子供の鼻水を吸い出してもらいに行く人がいます。
会うたびに「これから耳鼻科に行くのよ」とは言っていたけれど
毎日とは・・・。
そのことを知っている保育所の先生も「うちの子が中耳炎以外で
耳鼻科行ったことないな。」と言っていました。
私としては逆にそれぐらい気楽に病院に行ってみたいものです。
432>>430:01/12/19 22:58 ID:oxhH7e48
自治体によってビミョ~に違いますが
(所得上限とか)
乳幼児医療制度があるので医療証があれば
6歳以下は原則的に自己負担分はタダ

医療費は医療保険から出ていますが
まかないきれないので何割かは税金から出ています.

ところで430は子蟻なの?
433432補足:01/12/19 23:04 ID:oxhH7e48
子蟻で乳幼児医療制度を知らないんだったら
所得が高い人なんでしょうねえウラヤマシ

あと,所得と関係なく医療証を発行している自治体もあります
(カナーリ自治体によって差がある)
434名無しの心子知らず:01/12/19 23:49 ID:uXuquWU/
>432-433
かなりスットコドッコイな質問にレスありがとう。
そうだね。乳幼児医療制度ね。
こっち田舎なもので1歳の誕生日の前日までしか適用されないから
ちょっと遠い存在でした。
まるっきりタダというわけじゃなくて、1回たしか500円くらいは自己負担。
まあ、物価とか税率が違うから仕方ないけどね。
435名無しの心子知らず:01/12/20 00:09 ID:s7YuvYRn
「小児科にいく前に」
みたいな内容で書かれた本なり冊子なりを母子手帳交付時や
出生届提出時などに親に渡しておいて
乳児検診時にはそれをテキストにして簡単な講習会なんかをやるようにすれば
カナーリDQNがへるとおもうんだけどな〜
436名無しの心子知らず:01/12/20 00:16 ID:0d3HEoQp
>435
ガイシュツだけど禿同
437名無しの心子知らず:01/12/20 00:19 ID:RVqEVLY4
>>435
DQNは冊子など読まずにポイじゃないかなぁ。
講習とかもDQNは下手すりゃ、乳健にも行かないでしょ。
麻疹の接種率が8割切って、アメリカから名指しで批難
されてるって新聞にでるような国だ。

無理なんだよ、そういう事では。インセンティブがないから。
自分が賢く医療を使わないと損をするような状況にしないと
DQNはいつまでもDQNなの。
438名無しの心子知らず:01/12/20 00:47 ID:w7EkNBLK
近所で評判の良い小児科があり、そこで予防接種をしてもらいに行きました。
すこし鼻がグスグスしてるけど熱もないので、
見てもらって大丈夫ならしてもらいたいと話すと
「患者さんとトラブル起こしたくないからね、こういう子には打てないよ。
もともと風邪で熱が出そうだったところに接種して、
風邪だって言ったのに打たれたって騒ぐ人いるからね。」
と言われました。

なんだかブルーになって家に帰り、製薬会社勤務の弟に話すと
そこの先生は強い薬や点滴を多用してるので、(卸してるらしい)
すぐ治りやすいから評判がいいんじゃないかとのことでした。
さらに薬剤師の妹にも話すと、
子供のうちからあまり強い薬を使う先生にかかるのはどうか、と言われました。

私は薬の知識もない普通の人なので(w
どうしたらいいのか悩んでます。
やっぱり先生に不信感をいだいたら、病院を変えた方がいいでしょうかね?
439名無しの心子知らず:01/12/20 01:16 ID:r5zmcH5a
「強い薬や点滴」ってなんのこと?
そんなのないよ。
440名無しの心子知らず:01/12/20 01:20 ID:4k4K1grm
かかりつけの小児科がここ何週間も休診してる、
なんでもノイローゼになったらしい・・・・
441名無しの心子知らず:01/12/20 01:27 ID:njWxzRii
>439
うちの近所の同じようなうわさの小児科だと
解熱剤にはポンタール
湿疹ができていたらすぐにステロイド入り軟膏
といった感じです。
そりゃ〜効き目はあるだろ〜って思います。
442439:01/12/20 01:34 ID:r5zmcH5a
ちょっとわかった。
443名無しの心子知らず:01/12/20 01:34 ID:NmUohCGk
444少児科:01/12/20 05:30 ID:/VSYMyJE
>>441
開業医の先生は「風邪薬」にポンタールを入れていることが多いね。
「あの医院の風邪薬はよく効く」と言われたいのでしょうかね。
ステロイド軟膏は痒がる湿疹ならまず処方するのが普通ですよ。
もちろんちゃんと説明した上で処方しますが。
445名無しの心子知らず:01/12/20 09:14 ID:B0/Z6Ysz
>437
>DQNは冊子など読まずにポイじゃないかなぁ。

多分そうだろうけど、DQN的受診してきた時「こっちとしては渡してあるはず
だからこんなんで来んなよ」の旨を伝える事はできるよね。
後、確信犯のハイエナじゃなくて本当に無知の人。
情報は双方向で得る物じゃなくて、一方的に与えられるもの。と思っている人には
有効だと思うけど。
446名無しの心子知らず:01/12/20 09:35 ID:lP+hMH2a
漏れの働いている地域は、そういった
小冊子を妊婦の時に配布しているが、
減ってるのかなー?

発熱して、受診しないで経過観る勇気
ありますか?
447名無しの心子知らず:01/12/20 09:52 ID:6U43IRoP
>446
>発熱して、受診しないで経過観る勇気
>ありますか?

どっちなの?
プロパーの受診、夜間救急外来かで話も違ってくると思うし
発熱の程度にもよるけど
熱→即受診すべきなの?

わたし的には元気があって、食ったり飲んだり、おしっこしてれば
とりあえず経過みるな。
けど、セキとかが酷かったら行く。

夜だったら、しゃべれないくらいだったら行くと思う。
まぁ、その前にアポとって行くけど。
448名無しの心子知らず:01/12/20 10:06 ID:lP+hMH2a
いや、自分で判断すればいいことですよ。本当に。

その小冊子にも、こういったときは受診して下さい。
みたいなことが書いてありましたが、多くの親御さん
は不安になるようです。急病診療所で働いていると(藁

でも、小冊子については賛成です。なかったら、今の倍
くらいの患者さんが来てたりして。(藁
449名無しの心子知らず:01/12/20 18:41 ID:So4l8Nbv
いくら本や雑誌で知識を得ても、実際に泣き叫んだりぐったりしたわが子を見て
冷静に対応できる親がどれくらいいるかなぁ。
たいしたことない発熱や腹痛(便秘?)で夜間に受信しても
親としては何か悪い病気じゃないかと心配しての事だと思う。
いつでも24時間コンビニ受診はまさに理想だよね。
けど、小児科の先生の立場を思えば
とてもじゃないがそんなことは要求できないし・・・

その時の子どもの状態が、緊急を要するのかどうか
判断できれば一番いいんですけどね。

あっ、たいしたこと無いとわかってて救急外来を受診する親は問題外ね。
450名無しの心子知らず:01/12/20 20:56 ID:Un7FBGC7
ソルジャーのセンセー達、実は敵は本能寺にありなんじゃないの?
本当の敵はDQN親じゃなくてさ。
今のシステムで利権を得ている人って誰?

 
451名無しの心子知らず:01/12/20 21:25 ID:8HcYv+zg
今のシステムで一番オイシイのはDQN親。
452名無しの心子知らず:01/12/20 22:49 ID:r7lmHUGQ
利権????????
453名無しの心子知らず:01/12/20 23:33 ID:Cbu8Qb2o
くだらんこと勘ぐる前に、まあこれでも読めや。
http://www.asahi.com/life/child/0705a.html
454名無しの心子知らず:01/12/20 23:41 ID:Cbu8Qb2o
こんなのはどうかいね。神奈川でこれだからね〜。

【湘南新聞】
http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/011215/011215.html

>抜本的な解決策としては、当直後、休みを取らせる、当直の回数を減らす、
>患者の数を減らす、医師の数を増やすか、だ。

医師の数が増えないんなら、まずは患者減らしから・・・となりますわな。
455少児科:01/12/21 01:44 ID:8HLYHyPp
今までは医者の「使命感」と「研修医の勉強」で何とか補ってきた小児救急ですが、
いつまでもそういう体制は続かない、ということですね。
こういう報道があることは素晴らしいことだ。
456名無しの心子知らず:01/12/21 01:53 ID:85DlZEro
今日都内某区でBCG接種をしに保健所に行きました

待ち時間に,保健婦さんから「病気になったときのアドバイス」
と「小児科を受診するときに」というパンフレットをもらい
説明を受けました.

内容は結構ためになるものだったと思います.

でも何人かはぽかーんとして
よくわからない..って顔をしていましたね
457おさかなくわえた名無しさん:01/12/21 04:07 ID:GaTs9sVH
>>454
少子化で順調に患者が減ってるネ。
458名無しの心子知らず:01/12/21 09:16 ID:imuKPI+r
>457
順調に減ってるから、小児科医になろうとする人も順調に減っているんだろうけど、
儲からないどころか、結構おいしいんじゃないかと思うんだよね。
だって、タダで医者に診てもらえるんだよ。
自腹切る場合とでは症状的のハードルは低いよね?
パーヘッドの点数は低いかもしれないけど、フィールドは広そうだよ。
過重労働が問題になっているんでしょ。
それなら医療法人レベルでは儲かってないんだったら、なんか矛盾しているような・・・・
459名無しの心子知らず:01/12/21 12:51 ID:+w0nqwlP
>454
良かった。恵まれた市で。
そうかあ、直接病院に押しかけるのは他市の連中だったのか。
ちゃんとルール守ろうよ。
460名無しの心子知らず:01/12/21 17:53 ID:+T/Gd6b5
>458

つまり、こういうことでないの?
診察代1人1円、医者の給料1人200円として

むかしは1000人の患者を4人で診ていたとすると
診察代による収入1000円、医者の給料800円、差益200円

患者数、医者の数とも減って
今は300人の患者さんを1人でみているとすると
診察代による収入300円、医者の給料200円、差益100円

で、1人の医者の診る患者数は増えてるけど、差益は半分になっちゃう。
このほか、人件費以外の患者の数に関係ない固定の出費もあったりすると
もっと状況は悪くなる。
461名無しの心子知らず:01/12/21 18:33 ID:TKd5fQgC
>460
あなたの例では
医者の数の減少の度合いが患者の度合いより上回っているよね?
実際もそうなのですか?
あと、のべ人数が問題になると思うんだけど
昔より今の方が乳幼児医療制度の適用年齢があがっているでしょ?
その辺の関係もどうなんだろう?
462名無しの心子知らず:01/12/21 20:10 ID:/r8waD2O
>461
いや、数字に深い意味はないです。
>457さんが、
「患者も医者も減っていて、医者の加重労働が問題になっているなら
なぜ儲からない?」ってことおっしゃってたんで
患者が減って、医者も減って、医者の仕事が増えるように設定してみただけです。
一人あたりの仕事量が増えても儲からないこともあんじゃない?
っていうたとえです。
463名無しの心子知らず:01/12/21 21:33 ID:LnPxTZGN
小児医療なんて人件費の塊みたいなもんなんだから、
採算性が落ちれば労働単価が落とさなきゃ採算確保
できんだろうが。

あんたら経済学のケの字も分からんのか・・・。
464名無しの心子知らず:01/12/21 21:54 ID:qwnoMJCg
小児科の先生方へ質問です。
数ある科の中で、小児科医への道を選ばれた理由は何ですか?
465名無しの心子知らず:01/12/21 22:42 ID:0gYc9Cj1
>463
経済学も強い方ではありませんが

その不採算が良く分らないんだよね。
子供が減ってるんだから客も減る原理は分るけど
他の科より受診のハードルは物凄く低いと思うんだけど。
そんなの比じゃない訳?
466463:01/12/22 00:26 ID:MAmBcsHv
普通の市中病院だったら、小児科医4〜5人でないと
採算とれないよ。ということは月に6〜8回の当直を
こなさなければならない。しかも病棟と外来と検査を
考えると、当直翌日のオフはマンパワー的にとれない。

同じ仕事量を医師7人でこなせば、月に4〜5回の当直と
当直翌日のオフがとれるが、今でも採算ラインギリギリな
訳で、診療報酬を相当引き上げないと絶対無理。
でもこのご時世に大幅引き上げなんて事はありえない。

というわけで、私は補助金がしっかりでて、体制の
整っている施設で、新生児専門に生きる事にしました。
仕事は楽ではないけど、延々とただ熱発の診察に追われ、
見逃しがあったら即訴訟なんてストレスに耐えながら
寝ずの当直なんてのとは全然違って、「今、俺がやらなきゃ
こいつは死ぬか障害が残る」という状態で当直するんで、
一般小児の当直に比べて精神的には、ものすご〜〜〜〜く
楽になりましたね(´ー`)y-~~

まぁ、臨床研修必修化後2年以内にちゃんとした体制を
構築できないと、小児の1次救急はジリ貧だと思いますよ。
もってあと5年じゃないですかね。
467ジョイ:01/12/22 10:36 ID:9tOyxtZ4
>>464
・子供が好き。
・聞き分けの無い大人には我慢できない。
・聞き分けの無い子供ならかわいいと思える。
などですかね。
468名無しの心子知らず:01/12/22 12:19 ID:CwoEUw9P
小冊子ももちろんやるべきだけど、結局慌てる状況になってひとは真面目に
向き合うことだから、やはり電話相談センターを設立すべきだと思う。
まあ、マナーというべき心得くらいは小冊子でいいと思うけど。
ともかく、表面的な手当てだけじゃ、この状況は打破できないでしょう。
4696年生:01/12/22 13:29 ID:xjmlOFEO
 QBに飽きて休憩中の卵です。
 やはり子供が好き、ですかねえ。
 あと小児科をめぐる現状がひどすぎるので、あとは良くなる一方だよ、と医局長に
勧誘されました。
470名無しの心子知らず:01/12/22 16:59 ID:caxluov8
なんとなく、板がずれてるような、、、
471名無しの心子知らず:01/12/22 22:59 ID:FXpivmJe
医者ではないが、確かに子供好きじゃないと
やってられなさそう。
472名無しの心子知らず:01/12/22 23:41 ID:OR1bd4Yf
>>470
ずれてるかもしれないけど、どうしても聞いてみたいの!
レスいただけた先生方ありがとうございます!!
現在思考中です。
473名無しの心子知らず:01/12/23 06:58 ID:1gkE+xpy
たしかにこれだけ話題になるほど不満があるのに
あえて小児科になった理由って興味あるなー。
本当に嫌だったら別の選択しただろうしね。
474名無しの心子知らず:01/12/23 09:04 ID:lMqbvfCu
>>469
だまされてるよ。小児科をめぐる諸事情が本当に悪化するのは、
研修必修化される2004年からだというのが、常識的な予想。

君達の代は、まだまだ悪くなるよ。その後良くなる見通しも少ない。
本当の酷さは現場で働かないと分からないと思うけど、
スーパーローテート後に入局になると、小児科志望は激減するよ。
だから研修必修化後は、相当悲惨。

一人身で好き勝手やっているうちは良いが、理想だけでは
やっていけない。
475名無しの心子知らず:01/12/23 11:40 ID:hpJr6kCo
>>胴衣

学生さんへ
それから小児科は「母親科」だというのも知ってる?
「聞き分けのない子ども」に病状説明するのではないのですよ
「聞き分けのない母親」に話をするのです
コミュニュケーション能力は必至.
476こういう奇特な人もいる:01/12/23 14:39 ID:6+TwS9Xq
小児科医になりたい
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1008697697/l50
7 :1 :01/12/19 21:01 ID:6Zy5RQZl
   >>2
   ありがとうございます。
   現在は獣医師をやっています。

   DQN飼い主には慣れていますが・・・。
   できれば、将来は無医村で小児科を開きたいと思ってます。

   将来、医学部に編入できればの話ですが。
   学内では年取った人って肩身狭いのでしょうか?
477ジョイ:01/12/23 16:28 ID:YU8EwnhN
>>475
聞き分けの無い母親でも、自分のしていることは子供のため、と思えば我慢できるのです。
聞き分けの無い大人の患者のためにはここまでできる自信ありません。
478名無しの心子知らず:01/12/23 17:14 ID:nDthNwaS
子供のため・・・かぁ。
これが仕事だから、じゃないのね。
だからイライラすること多いんじゃないの? お医者さんって。
479475:01/12/23 20:33 ID:PSuWW4vZ
>>477
うん?べつにいいとか悪いとか言ってないけど?
ガクセーさんに母親とコミュニュケーションしなくちゃいけないんだよと
言ってるだけ
ジョイさんは我慢できるんだから別に出てこなくていいんじゃない?
480少児科:01/12/23 22:22 ID:69B2pbNx
たしかに、私も他の科をローテーションしてからなら小児科医にはなっていなかった
だろうな。自分が子供の時病弱だったので今度は俺が、なんて理想を持って
小児科医にはなったものの、現実に負けて臨床医やめましたから。
スーパーローテーションが開始されると小児科医はさらに激減するというのは
いえてるかも。はじまってみないとわからないけど。
481名無しの心子知らず:01/12/24 00:03 ID:8xro/4bJ
ずっとこのスレを読んでいたから、救急に行けなくなった。
もともとそんなに簡単に行っていたわけじゃないですけれど。
連休が近づくとひやひやしてます。

前も書いたのですけれど、
うちの娘(一歳十ヶ月)は薬を飲むことがなかなかできません。
そのままはとても無理なので、「おくすりのもうね」やアイスに混ぜる、
ヨーグルトに混ぜる、等々やってみましたが、そうしてしまうと
一ヶ月くらいアイスを食べなくなる、ヨーグルトを食べなくなる、
といった頑固者です。
ですが、薬を飲んでくれないといくら医者へ行っても意味がないわけで。
一度無理矢理口の中に入れて飲み込ませたのですが、
その前に食べたものまで全て吐いてしまいました。
何か良い方法はないものでしょうか。
ポララミンシロップなら飲んでくれるのですが。
482少児科:01/12/24 00:27 ID:njQPIAAr
どうしても薬を飲まない子供は結構います。
何度も言われているように、「風邪薬」は症状を緩和させるだけ
のもので、本人に苦痛を与えてまで無理に飲ませるほどのものでは
無いことが多いです。
医者に行って薬を処方されたとき、どの薬が最も大事で飲ませなくては
いけないのか、医者に優先順位をつけてもらえばよいでしょう。
絶対服用させないといけない薬で子供が大変薬嫌いの場合、
点滴したりすることもできます。
483名無しの心子知らず:01/12/24 00:35 ID:8xro/4bJ
>482
少児科さん、レスありがとうございます。
吐いても良いから飲ませて、と言われます。
けっこう飲まない子供って多いのですね。
安心しては良くないのでしょうけれど、安心しました。
4846年生:01/12/24 00:37 ID:p0H6LnO6
>>474 475
 レスありがとうございます。2ちゃんでもって、初めて「母親科」と
いう現状を知りました。前スレ読んでても「こんな人達とまともにコミュ
ニケーションとれんのか?」などど思うことも多々あり、正直別の科も
考えました。
 でもやはり、小児科の先輩方の、ちょいと世間をうらやみながらも日々
患者さんの笑顔のためにがんばる姿をみて夢というか理想というか、追い
かけてみよーかなと思う今日この頃です。
 んでもって、こんな小児科医がよい、こんな小児科医(良い例)にあっ
たことがある、といったことを教えていただけないでしょうか?
 最近勉強にあきあきしてるんで、こんな医者になりたい!!っつー
熱い気持ちを呼び覚ましてくれるような奴をお願いしたいと思います。
 ではおやすみなさい。
485少児科:01/12/24 00:47 ID:njQPIAAr
小児科で一番カッコイイのは新生児でしょうね。
それも本格的なNICUでは、生まれたばかりの極小未熟児などの
蘇生や呼吸管理など、他の科や小児科医にも手を出せないかっこよさ
があります。
それだけにある程度熟練するとワンパターンでおもしろくない
という医者もいますが、小児科でテレビドラマにするならこの分野だけでしょうね。
486少児科:01/12/24 00:55 ID:njQPIAAr
それに、NICUとして認定をうけると金儲けとしても非常によい。
たいていの病院では大黒字です。他の小児科が赤字の分を埋めることが
できます。
しかし熟練した医者を集めるのも大変。そう簡単には開設できませんが。
487名無しの心子知らず:01/12/24 01:13 ID:zmZGQS+m
しかも認定NICUの当直医は、一般小児の1次救急を
扱う事を禁止されているのが、さらにオイシイ(藁
488475:01/12/24 01:21 ID:wyUukZ7G
>>6年生さんへ
それだけいろいろ考えてそれでも好きならば
がんばってみたらいいと思う

派手さは無いけど小児神経疾患もいいよ(勧誘)(藁
大変だけど必要とされてるし,親とも子供とも
長いつきあいになるから

>>少児科さんへ
神経疾患もドラマ(映画だけど)たまにあるよん
「ロレンツオのオイル」(副腎白質ジストロフィーの話)オススメ
学生さんも試験勉強に飽きたらみてね
489名無しの心子知らず:01/12/24 01:29 ID:zmZGQS+m
ドラマ化された小児科医といえば、血液腫瘍で有名な
聖路加の細谷先生とかは?

片岡鶴太郎が細谷先生役でドラマ化されていたけど、
うちの医局では全員一致で「細谷先生の方が、
100万倍ダンディでカッコイイ!」という結論だった(藁
490少児科:01/12/24 01:57 ID:njQPIAAr
小児科のドラマと思ったら「小児外科」だったり。
外科系は俳優をかっこよく見せれてドラマ化し易いのだろうね。
491少児科:01/12/24 02:01 ID:njQPIAAr
>>487
でも、私がNICU当直していたとき、小児救急に患者が殺到して
5時間待ち(普段は30分くらい)くらいになったのでやむなく救急したことある。
NICUが落ち着いていたら、何もしないというわけにはいかないからね。
492475:01/12/24 02:07 ID:wyUukZ7G
日本のドラマで医療ものってここ数年みてないんだよね..
喰わず嫌いって言うか..
ひどいドラマもあるじゃない?
細谷先生のドラマとか見逃してるな,ちと残念.
小児科中心のドラマではないけど
「ER」のロス先生(小児科)はかなり好きだった
でもジョージクルーニーが他の映画に出るために
ER7かなんかでいなくなっちゃったんだよね,残念.
493名無しの心子知らず:01/12/24 02:12 ID:zmZGQS+m
>>491
うちは2年前から、NICUは基本的に1次救急には
手をださない体制になってます。必要なときはオンコールを呼ぶ。

NICUの当直医が一般小児の救急を兼任してはいけない
というのはルールです。やむなくとかそういう事ではなく、
補助金を出す上での前提条件なので、監査でバレると
お咎めを受けます。これは実話。
494少児科:01/12/24 04:27 ID:5ywMWqbe
>>493
ですね。多分私のいた病院のシステムが完全に動いていなかったのでしょう。
それと、髄膜炎やDOAのような患者の生命に関わるようなとき、猫の手も借りたい
時はさすがに手伝った覚えがあります。
現在はどうなっているのか知りません。
495名無しの心子知らず:01/12/24 11:42 ID:WwS/Ckki
メリークリスマス!
小児科の先生達、今年も大変お世話になりました。
こちらにいらっしゃっている先生達とも、激しいバトルをしたこともありましたが
ここまでこのスレが続いて、色んな意味でわかりあえたことも多かったと感じています。
専門的な医療知識を惜しげも無く御披瀝下さり、心強かった母親も多いのではないでしょうか。
本当にありがたく思っています。
先生達とリアルタイムで意見の交換が出来た事を喜ばしく思っています。
小児科の未来が少しでも明るいものとなるように、これからも
様々な部分で働きかけていきたいと感じています。

なにはともあれ、お体に気を付けてお元気でお過ごし下さいませ。
496少児科:01/12/24 23:46 ID:pJC1VQw8
メリークリスマス!
来年は小児医療制度に発展があればいいですね。
497板違いかもしれないけど・・・。:01/12/25 23:41 ID:v/6hSbRI
うちの子の夜驚症はよく聞く夜驚症とは違うのです。

"夜驚症の本人は泣いて暴れている時の記憶はない"ということだそうですが
うちの子はちゃんと覚えています。そして「大きく見えて怖い〜大きいよ〜」
「見たくないよ目あけたくない〜」と何かが見えるような怯え方をし、
昼間起きている時でもたまに「あ、大きく見えるよ〜ママ〜怖いよー」と突然
言う事があります。また、小さく見えたりすることがあるようなのです。

網膜の異常も疑ってみたのですが夜驚の時、覚醒していない時にも
大きく、小さく見える・・・ほんとに謎です、わかりません。

この場合眼科と精神科どちらを先に受診すべきなのでしょうか。
498名無しの心子知らず:01/12/25 23:54 ID:/IwKdTBv
>>497
生活板のこのスレに
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1004465638/
お子さんと同じような体験をした人の話がいくつも出てきます。
「不思議の国のアリス症候群」と言うとか・・・。
497さんのお子さんがそれに当てはまるかどうかは分かりませんが。
499497:01/12/26 00:10 ID:GtJ+G9r7
498さんありがとう・・・本当にそうかもしれない・・・。
育児板に新スレたててもいいかな・・・・
「不思議の国のアリス症候群」・・・・。
500名無しの心子知らず:01/12/28 08:12 ID:Vv8tIXuz
500!
501名無しの心子知らず:01/12/30 16:42 ID:5510Zr5O
どうやら国は、小児の1次救急に関して本格的に受診抑制の方向で
動き出したようですね。

----------------------
小児救急病院:
全国50カ所に整備へ 厚労省

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20011230k0000m010105000c.html
(中略)こうした拠点病院を整備するのは、本来は外来で済むのに救急病院に駆け込む小児患者を減らし、救急病院の過剰勤務を減らす狙いもある。
502名無しの心子知らず:01/12/31 11:56 ID:Z+zVO5yT
やっぱり受診しにくくして事態の解決をはかるという
方向になってきちゃったね。
503名無しの心子知らず:01/12/31 13:00 ID:438ylQVK
でも、まあそれが本来の姿ではあるね。
504少児科:01/12/31 13:46 ID:mFgfvTf0
夜間救急患者数を抑制すると良い点を私が思いつくままに。
1.小児科医が本来の業務に専念できるようになる
2,コンビニ受診が減り、医療費抑制になる
3,「いつでも診てもらえる」という甘えが減り、親が自分の知識で
判断できるような傾向になる。
4,通常時間の開業医への患者が増えて開業医が儲かる。

他に何かあったら追加してください。
505名無しの心子知らず:02/01/01 09:26 ID:60KVw/9h
では、受診抑制マンセーということで。
506名無しの心子知らず:02/01/01 13:42 ID:cJBgDWnO
選択肢を増やす方向にすべきでは?
子供は昼夜を問わないわけだし。
あまりにも、>504は怖い方向だと思う。
507名無しの心子知らず:02/01/01 14:34 ID:cJBgDWnO
少なくともやるとしても、3など、何かしらフォローするものが必要だと思う。
私は、前に話が出ていた電話相談センター的なものを置くべきかと思います。
508名無しの心子知らず:02/01/01 15:48 ID:JrtpE5Xr
507の言うことに賛成。
でも、日本の救急のコンビニの現状は他国と比べても明らかに異常。
ある程度の救急患者抑制は仕方がないとおもう。
509名無しの心子知らず:02/01/01 17:28 ID:60KVw/9h
たぶん電話センターみたいなのはできるだろうけど、
繋がらない電話になるだけだろうね。

十分繋がるだけの人員を配する予算があれば、
受診抑制の方向になんか動かないよ。

自分の子供は自分で守るという、ことだね。
510名無しの心子知らず:02/01/02 09:43 ID:9AEhBDeR
医者は自営業なのだから、別に24時間営業する必要はない。
客にあれこれ営業時間まで指図されたくない。

パン屋が閉まっていても夜中たたき起こして開けさせることはないのに、
医者だとどうして夜中たたき起こされないといけないのか?

結局時間外の救急医療は、医者の使命感で持っているみたいなもんなんだよ。
それを、偉そうに権利意識丸出しで、要求ばかりいうなっていうの。
511名無しの心子知らず:02/01/02 10:26 ID:o0BGH75p
国の姿勢としちゃぁ、受診抑制は手始めでだと思うよ。

時間外加算・深夜加算・休日加算は保険適用外して
ある程度自由に請求できるように制度を変更してくるね。
512名無しの心子知らず:02/01/02 12:05 ID:q0X+XaUL
「当院は○○大学から優秀な小児科医を呼んでいます。
夜間休日に子供が風邪を引いたら、ぜひ当院にお越しください。
料金は研修医クラス初診料込み2000円から教授クラス50000円となっています。」
という感じ?
513名無しの心子知らず:02/01/02 12:33 ID:W8ZD2/vQ
>「いつでも診てもらえる」という甘えが減り、親が自分の知識で
>判断できるような傾向になる

そんなに重篤な状態には見えなかったので自宅療養していた。
が、医院に連れて行くと、親の方で勝手に判断するな!
とゲロ怒られた。
いつもとちょっとでも違う状態になったら、すぐ連れてこいと。
子どもの病気は先取り先取りでいかなければダメだと。
こういう医者も居る、という事で。
的外れレスでスマソ
514名無しの心子知らず:02/01/02 13:04 ID:o0BGH75p
>>512
研修義務化に伴い、研修医の当直一人診察は禁止されるだろう。
というわけで、割引はないな。標榜医で現状キープ。
そのかわり、当直医の増加はしばらく期待できないどころか、
研修義務化に伴い減少が見込まれるので有資格者には
かなりの手当てを出さないと需要を満たせない。

日本小児科学会認定医で2万円加算。
日本小児救急医学会認定医で7万円加算。
1歳未満は、日本未熟児新生児学会認定医で10万円くらい加算だな。

これくらい自費で加算されれば、2年で状況改善すると思われ。
515名無しの心子知らず:02/01/02 14:19 ID:IGouKySZ
>>513
一般にそういう「いつでも診せに来い」とかいう医者の
ほとんどは開業医で、夜間救急を全くやっていない医者です。
患者の前でカッコつけるだけなら誰でも出来る。
516名無しの心子知らず:02/01/02 19:52 ID:fO36jBRy
休みの日、夜間だけ診る、診察時間の小児科があれば良いのにネ。
517 :02/01/02 20:35 ID:q6kHqL6d
[+] 【社会】元日の早朝、女のえい児を裸で置き去り…鳥取・米子[01/01]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1009896803/
518名無しの心子知らず:02/01/02 21:36 ID:Y+90VQb4
>休みの日、夜間だけ診る、診察時間の小児科があれば良いのにネ。
それをしなくても儲かる現状だからでしょう。
歯医者なども儲かっていれば夜間に営業なんてしないでしょうね。

医療を変えたかったら医者側からの要求だけでなく、
国民患者側から医療をコントロールする意識を持たないといけないのでしょうね。
今の小児科の危機も政治と患者側のせいにしているでしょう?。
自分たちはノルマをこなすだけで医療を改革することは仕事ではないのです。
医療の危機になると国民が困る。政治が尻拭いしてくれるのを十分知っているからです。
だから、いつまでもぬくぬくと守られたところで、「診てやってやる」仕事意識しかもてない。
医療を変える義務を放棄している以上権利もありません。
今の医療に責任をもち、変える権利をもつのは患者つまり国民側だと医師達は自分で
表明しているのです。
519名無しの心子知らず:02/01/02 21:49 ID:o0BGH75p
>>518
医療を改革する努力をしていないと思っているとしたら、
あんたに医療を語る資格はないな。
520名無しの心子知らず:02/01/03 01:20 ID:rmcA2r9P
>>518
具体的にどういった方法があるか言ってみれ。
521名無しの心子知らず:02/01/03 01:35 ID:0vYcDIvc
何もかも医者まかせにせず親ももっと子供の様子をよーく観察したらいいと思います。
薬をありがたがって飲ませてる親に限って何の薬かイマイチ把握してなかったり。
もっと子供の体や病気や薬について興味を持とう。熱が出てもあわてて解熱剤を使う
んじゃなく、「今ウイルスと戦ってるんだなあ」と、むやみに熱をさげずにいま少し
気をつけて様子をみてみるとか。何もかも医者に頼りきっていてはいけないよ。
もっと母親の本能をフルに使おう。ただ本能使うだけじゃあコワイから、色んな
知識を身につけておきたい。自分が納得したら先生ともいいコミュニケーションが
とれるし、余計なクレームをつけることもない。自分はオタオタするだけで医者
まかせのわりには文句たらたらのお母さんいますから。
522名無しの心子知らず:02/01/06 15:16 ID:bcg/6HmK
東北のみなさん御愁傷様。

河北新報 こども未来図−小児医療の現場から
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/20020106cm.htm
523名無しの心子知らず:02/01/06 16:51 ID:mZ5T3wF8
一日20人の患者って・・・元々閑散としていたという気もするが。
524名無しの心子知らず:02/01/06 17:12 ID:TFrnfvs2
1時間に20人診ていたと言うのなら分かるが。。。
525名無しの心子知らず:02/01/06 21:55 ID:S9eKE2HZ
一日平均20人……! 暇すぎ(w
その小児科医、病院行っても仕事はないし、小児科は不採算部門ってことで
院長に責め立てられていたたまれなくなって失踪したんじゃあないか?
526名無しの心子知らず:02/01/07 09:53 ID:hYXopfW4
みなさん!チャンスです。
NHKのインターネットディベート
http://www.nhk.or.jp/debate/
ここに、「医療改革 1000通のメールから」という意見投稿コーナーがあります。
そこで、崩壊する小児医療、の現状を訴えましょう!
私はこのスレッドの内容をそのまま持っていきたいぐらいです。
投稿内容は、1月12日から毎週土曜日、3週間にわたって放送されるようです。
527名無しの心子知らず:02/01/07 22:35 ID:klwCNYp2
>>525
いや、むしろ24時間患者から離れられなかったストレスじゃあないかい?
528名無しの心子知らず:02/01/07 23:17 ID:0mlvp6Yw
>>527
禿同。増員予定だったらしいしね。

漏れも大学から医療過疎地域の公立病院行かされたけど、
医療過疎地域の公立病院小児科って、院内待機と
オンコールで、やたらめったら拘束時間長いんだよね。
たぶん前々から、改善無ければ辞めると周囲に漏らして
いたんじゃないのかな。

まぁ、漏れの行ったところは小児科部長がとても人間的に
尊敬できる人だったので、結構楽しかったけどね。
一人で待機番回してたら、町から離れられないから、
閉じ込め症候群で人格崩壊しちゃうね。漏れだったら。

で、2人に増員して引止めを計ったんだろうけど
結局辞められちゃったんでしょ。
529名無しの心子知らず:02/01/08 22:21 ID:peJxYwoL
age
530名無しの心子知らず:02/01/08 22:45 ID:QmRCJ/X/
>>528
漏れも過疎地病院小児科応援に行ってるけど、診察時間以外も全部
拘束だ(心情的にね。小児患者来たら全部診るぞという気概がある
からね)。お酒も飲むことできない。これが1年365日24時間
ずっと続くんだったら絶対できないな。
531名無しの心子知らず:02/01/09 14:22 ID:YN6cyFlO
>>530
そうだよね〜。でもバカな市長が採算が悪いとか言って
やっぱり苛めたんだろうな。辞められてから事の重大さに
気付いても時既に遅し。まさしく自業自得だね。
532:02/01/09 14:23 ID:tH2UaAQn

★重要告知★

『 OKWeb 』 及び 教えてGoo は最悪だ !
利用する奴ははっきり言って馬鹿の象徴 !!
馬鹿の証明しているに過ぎない !!
"OKWeb" を利用すると 頭が変になり、馬鹿になる !! 気をつけろ !!!
 それにOKwebを利用するだけで『ウィルス』に感染してしまうから
絶対利用はするな !!
533名無しの心子知らず:02/01/09 14:38 ID:YN6cyFlO
河北新報の特集が7本でそろったみたいです。
いやはや、地方の小児科は悲惨ですね。

http://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/index.htm
534名無しの心子知らず:02/01/10 12:48 ID:VZ2Dgck4
母子手帳や一般の育児書に記されている現代の離乳食の進めをどう思われますか?
ある著書で読んだのですが、早い離乳食はアトピーや小児喘息を招くとありました。
アメリカでは既に1歳までの乳児にタンパクなどの食事は毒という考えが広まっているそうです。
こちらの小児科医の先生方のご意見を是非お願い致します。
535少児科:02/01/10 13:45 ID:bj9Bnvgt
>>534
既出。
私はアメリカで子供を育てていますが、そんな話聞いたことありません。
それを主張する人は、母親達は「アメリカでは・・」というと信じるとでも思っ
ているのでしょうか。
536名無しの心子知らず:02/01/10 13:54 ID:4jeCPIGP
>>534
FAQ。
537534:02/01/10 16:57 ID:VZ2Dgck4
過去ログにありました。失礼しました。
本にはアメリカの話がたくさん出ていましたけど、
知られてないということは、嘘が書かれているんでしょうか。
困りました。
538名無しの心子知らず:02/01/10 17:13 ID:eJjYqs5c
嘘です。
539名無しの心子知らず:02/01/10 18:30 ID:+nzTh9aZ
>>537
十分な答えはでましたね。

これ以上のアドバイスをお望みなら、その道の専門家に
コンサルトしてはいかがでしょう。
540小児科JOY:02/01/10 19:27 ID:wcba34Cf
しばらく来ないうちにスレが2になってますね。


アメリカでの離乳食は、5カ月ぐらいまでは、
母乳、ミルクしかダメという
小児科からの指示があります。
それはアレルギーを、見るためだそうですよ。


 
541名無しの心子知らず:02/01/10 20:26 ID:fKc5d4Wb
今さらですが、インフルエンザの予防接種はしたほうがよいでしょうか?
12月は風邪をひいていて、できなかったのです。
(3歳児と5歳児)
542名無しの心子知らず:02/01/10 20:31 ID:y1Uzbtwy
>541
かかりつけの先生に相談するべきではありませんか?
お住まいの地域の流行状況もあるでしょうし。
せめて予防接種スレをお使いになってはいかがでしょうか。
ここは小児科ドクターに無料アドバイスをたかるためのスレじゃないから。

予防接種スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/981081808/
543542:02/01/10 20:33 ID:y1Uzbtwy
たかる、という表現は撤回します。失礼しました。
544小児科JOY:02/01/10 20:39 ID:wcba34Cf
10月中旬から11月初めに1回、11月下旬から12月初めに2回目。
これが理想。

もう遅いと思うけど、念のために 接種した方が良いかも。
545名無しの心子知らず:02/01/10 20:59 ID:ZQJOXMs7
>541
このスレで聞いたら良かったかもね。
      ↓
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=981617181&ls=50
546名無しの心子知らず:02/01/11 10:09 ID:BkmuWpxY
>534
通りすがりだけどアメリカでの話、嘘ってことはないよ。
私の姉ちゃん国際結婚してアメリカに住んでるんだけど、私散々アドバイスされたもん。
早すぎる離乳食の危険性っての。
姉ちゃんの子供は1歳半だから最近の情報だと思う。
家の姫は8ヶ月。でも姉ちゃんのアドバイス受けて離乳食はまだほとんどあげてない。
母乳も出まくりだし。
知らない人もまだ多いとは思うけど、徐々に広がってるのは確か。
現に姉ちゃんはお世話になってる先生に聞いたそうな。
私は日本で発売されてるその本とやらを読んでないから詳しい事は言えないけど、
色んな説があると思うからね。じっくり考えて決めたらいいと思うよ。
それでは失礼ー。
547名無しの心子知らず:02/01/11 11:03 ID:EF4LA75W
乳児に蛋白質は危険というかアレルギーを招く、というのは
最近になってカナーリ広まってきた模様。
炭水化物さえも慎重に、というのはちといき過ぎかとはおもうが。
炭水化物を含む食物の多くに蛋白質が含まれているからというのが
理由みたいよ。
果物や野菜中心の離乳開始のすすめをみかけるようになったね。
離乳がすんだ幼児の病中・病後の栄養摂取にも果物・野菜をすすめてたな。
548名無しの心子知らず:02/01/11 11:11 ID:D1MyiQc/
>534
その「ある著書」とやらの信憑性をとことん追求すれば済む話では?
御自分で。
本のタイトルその他の出版情報を伏せて『アメリカでは〜』って
つけるから怪しくなると思われ。
549名無しの心子知らず:02/01/11 11:51 ID:BkmuWpxY
>548
御自分でってね。ここでは意見聞くことも出来ないんかい?
本のタイトル知りたきゃ534に聞けばいいでしょ?
私は本は読んだ事なくてもこの人の言ってること知ってたからレスしたけどさ。
あなたがこの手の話知らないなら黙ってればいいことじゃん。
一般の母親にいちいちつかからないほうがいいよ。
550名無しの心子知らず:02/01/11 12:03 ID:E7UQkXAu
こういうのって単なる流行みたいなもんじゃない?
5年後には「離乳食を与え始めるのが遅いと……」なんて意見が広まってたり。
あんまり気にしないのが一番って気がするけど。
551名無しの心子知らず:02/01/11 12:06 ID:KHuTUK3z
>>550
ほぼ同意。
自分が思った通りに進めていけばいいのでは?
本を信じるのもよし。母親の言ってることを信じるもよし。
552名無しの心子知らず:02/01/11 12:30 ID:2Eu9GlrD
エビデンスを知りたければ、PubMedで
early and feeding and allergyをキーワードに
対象ageをnewborn-24monthにしてみそ。

漏れは日本の普通の離乳食の進め方なら
問題ないように思うが、やりたい人は勝手にどうぞ。
もちろん親が重症アトピーとか、ハイリスクな人は
また別の話。

Webで調べる為のキーワードは十分出したので、
これ以上は答えません。これで自力で調べられないなら、
信念に従うなり、コストを支払って専門家にコンサルト
するなりしてください。

以上。
553名無しの心子知らず:02/01/12 21:19 ID:VqfAIXaw
うちの子は薬アレルギーがあります。
抗生物質、ペニシリン系アレルギーなんですけど
数ヶ月前に、引越をして現在新しい小児科にお世話になって
います。
今の小児科の先生は引越前の先生に紹介して頂いた先生で
紹介状も書いて頂いて、息子のアレルギーについても
書いて下さいました。
病気をすると殆ど出される抗生物質がペニシリン系の物で
息子に処方されるセフェム系t等の薬はどうやら効果が出るのに
時間が掛かるうえに、ウイルスの種類によっても効果が得られない
物もあるそうなので、アレルギー検査をするべきなのか
悩んでいます。
前の先生には未だ小さいので検査自体に時間が掛かるので
もう少し大きくなってからの方が良いと言われました。
生まれた時から平熱が高く、3歳7ヶ月現在でも平熱が
37,3℃はあるので、高熱が出ると42℃位になる時も
あります。
私自身、座薬(解熱剤)はよほど本人が辛そうで眠れない時や
水分が取れない様になる時にしか使いたくないし
安易に抗生物質も使うのもちょっと・・とは思っています。
薬のアレルギー検査はどういった形で行うものなのでしょうか?
また、息子の年齢でも検査を受ける事は可能なのでしょか?
長文で読みにくいとは思いますがよろしくお願いします。
554名無しの心子知らず:02/01/15 23:47 ID:yuRKadWf
>>553
意味不明すぎてアドバイスできません。
かかりつけの医師によくご相談ください。

かなり誤解があるように見受けられますので、
納得のいくだけの長い話を外来で希望する場合は
混雑時を避けるようにした方がよいでしょう。
555名無しの心子知らず:02/01/16 01:07 ID:k9BiBRrS
>>554
なんか553って典型的なネタのような気も・・・
556名無しの心子知らず:02/01/16 01:36 ID:fwv4g77V
>555
まあ、そういわんと。
でも、そういったことはここで聞くよりかかりつけに聞くべきことだからねぇ。

そのときついでに、「抗生物質」がどういった薬なのか、
よく聞いておくことをお勧めします >553
557555:02/01/16 12:28 ID:B9DBFUxU
いや、553ってキティか、もしくはアフォ。あるいはネタ。
としか思えん。

>病気をすると殆ど出される抗生物質がペニシリン系の物で
息子に処方されるセフェム系t等の薬はどうやら効果が出るのに
時間が掛かるうえに、ウイルスの種類によっても効果が得られない
物もあるそうなので、アレルギー検査をするべきなのか
悩んでいます。

いってることが支離滅列だ
・ペニシリンよりセフェムの方がよく効くよ。普通。
(梅毒とかなら別ですが)
・ウイルスに効くペニシリン・セフェムはありません。
・なんで、これでアレルギー検査しないといけないの?
(ペニシリンを飲むために、本当にペニシリンアレルギー
かどうか検査するというのならわかるが)

>生まれた時から平熱が高く、3歳7ヶ月現在でも平熱が
37,3℃はあるので、高熱が出ると42℃位になる時も
あります。

これもよーわからん質問だ。アレルギー検査となんの関係
があるのだろう?
・体温計買直しなさい。あと、測定法は正しいですか?
また、幼児の場合夕方は最高体温37度に行くことも
多いです。
(なんか、このへんがネタくさい。)

薬のアレルギー検査は、実際に飲ませるのと、採血して
薬に対する過敏反応があるかどうかを調べるのがある。
実際に飲ませるのは、ショックをおこして危険なことがある。
採血の場合、異常があったらアレルギーとみなせるかも
しれないが(実際症状がでていたということも考慮して)、
異常がないといって、アレルギーがないとはいえないことが
ある。

以上。
558名無しの心子知らず:02/01/16 23:17 ID:3lBv6XD5
んー、でも外来で抗生物質が風邪(というか感染症一般)を治す薬だと
思っているお母さんに出くわすことって結構あるでしょ。
さらに、平熱が高いから云々をいうひとも結構見かける。

何だかなぁと思いつつその都度訂正してるけど
キティ、アフォ言うのはちょっと…

まあ、ペニシリン系よりセフェムのほうが効果が出るのに時間がかかるとか
って説は初耳だが(w
559名無しの心子知らず:02/01/16 23:22 ID:EIYTAPRs
>553
ここで質問したのが間違えなんですよ。
560nnn:02/01/17 02:17 ID:JocsnpO7
質問です。
熱が出ているときは、お風呂は禁止とかいう話をよく聞きますが、
根拠はあるのでしょうか?
561馬鹿親:02/01/17 03:57 ID:mMRNDt7w
日曜日の昼近く、うちの0歳児が40度の熱。大量に嘔吐しました。
いつも行っている近くの総合病院に電話したところ、今、小児科医が居ないから、と断られました。
個人経営の病院さんにも3件電話を掛けましたが、全て留守電でした。
休日に開いている病院を市の電話サービスで聞き、行きました。
小児は内科へどうぞ、と言う事で、車で30分かけて行きましたら、「診療は午前中までなので」と
目の前で扉を閉められてしまいました。「市の夜間診療所に行ってください」との事。
冗談のようですが、そのとき時刻は12時3分でした。
隣の耳鼻科から先生が出てらして、「ウチですか?いいですよ、どうぞ入って?」と仰ってくださったのですが
申し訳ないことに、首を横にふるのが精一杯でした。今にも泣きそうだったので。

5時、市の施設でやっている夜間診療所に電話をして行きました。
内科医さんが仰るには「赤ちゃんはね、ちょっとね…風邪だと思うんだけどね」
シロップ薬と抗生物質をいただきました。「明日、小児科連れてってね」との事。
絶対おかしい。いくら泣く子だからと言って、この泣き方は変です、嘔吐だってこんなに、と
言ったのですが「お母さん、赤ちゃんは大人より吐きやすいんですよ、胃の形がね、」などと
返される。知ってますよそれくらい。知ってますよ、いくら私が馬鹿親でも。

8時、市の救急センターに電話をしました。電話口で言われたのは「小児科医は居ります。
いらしてくださっていいんですが…混んでいて、3時間はおまちいただく事になると思うんです」
もう腹が据わりました。行きました。3時間待ちました。
診断結果は髄膜炎。即入院でした。

長々とすみません。
あの1日の間、ずっと頭の中で「…どいつもこいつも、ちきしょう!」と毒づいてました。
自分がそういう言葉を、心の中でとはいえ呟く人間だとは思ってもいませんでした。
562名無しの心子知らず:02/01/17 04:00 ID:f/EQPN44
>>561
そんな個人的な体験はどーでもえーよ
563名無しの心子知らず:02/01/17 06:37 ID:WifW1gaq
>559
その表記は間違……もといっ。

>>560
なぜここで質問を? “医者に”聞きたいならかかりつけで聞けば?
湯冷めしやすいからかえってよくないからじゃないの?
どの程度の根拠とやらをお求めなのか。
564名無しの心子知らず:02/01/17 08:55 ID:YBHy2MAU
>561
救急車を呼べばよかったんじゃないかな?
自分で行ったときと救急車を呼んだときとは明らかに扱いが違う。
小児科じゃないけど、うちの旦那が激しい腹痛で時間外に救急に行ったら(自力で)
触診もせずに痛み止めの座薬だけ渡されて帰ってきた。
三連休の初日。

で、休みが明けて病院に行ったら・・・
虫垂炎。

大事に至らなかったから良かったようなものの、合併症でも起こしてたら、と思うと
ぞっとする。

安易に救急車を呼ぶことへの批判はあるけど、>561のような時は呼んでいいと思うよ。
565名無しの心子知らず:02/01/17 09:10 ID:Q2JVR1ea
本当にヤヴァイ状態だと感じて休日や夜間診療を受けにいったとしても、
専門医がいなかったり、検査ができなかったりで
解熱鎮痛剤を投与されてやり過ごし、専門医が来るのを待つ、というの
よく聞くはなしだね。
判断が難しいとおもうけれど、「マジでヤヴァイ」と思ったら
最初から救急にいくべきだと思う。

休日・夜間診療と救急の区別をしっかり頭に叩き込んでおかないといけないね。
566名無しの心子知らず:02/01/17 09:21 ID:JwFXftmF
>564
>>561がネタじゃない前提で

>救急車を呼べばよかったんじゃないかな?
なんて、ただの結果論だよ。
大泣きしたり、意識があるのなら病院にアポとったり、
休日診療受診するスタンスはなんら間違っていないと思う。
いくつかの機関を渡り歩いたみたいだけど
素人である親の自己判断で安易に
>救急車を呼べばよかったんじゃないかな?

という結論に至る前に、何故何人もの医療従事者の中の1人でも
そういうアドバイスをいなかったか不思議でたまらない。

>>564のご主人の虫垂炎の場合は
真面目に正当的受信して、貧乏籤ひいてしまったって事だよね?
なんか、休日とか夜間診療ってまぁ、最低の応急処置以上の機能はないという
事かな?
567名無しの心子知らず:02/01/17 09:27 ID:4ncJQ+OX
久々にこのスレ来たんだけど、なんか雰囲気悪くなってますね。
質問に対して答えのレスを書いている人が何だか意地悪な感じがする。
確かにかかりつけの医師に聞けばいいことかもしれないけど、
ここで気軽に聞きたいこととかあると思うんだけど。

とりあえずこのスレの「2」のコメントをコピっておきます。

>>前スレも、夜間受診に対する親への情報や、ちょっとドクターに
>>聞きたいことが聞ける、など、良い部分が一杯あったので、ぜひ今後も
>>有意義なスレに育って欲しいです。
>>ちょっと後ろ向きといいますか、他人の意見が
>>全く聞けない方は、お断りしたいですね。
>>患者さんとの橋渡しになればよいですね。
568名無しの心子知らず:02/01/17 09:39 ID:Q2JVR1ea
雰囲気わるいのは同意。
質問に答えている人が意地悪な感じ。。というのは
違う人が同じ質問を延々繰り返しているせいだと思うよ。
前スレ・過去レスにかなり情報が蓄積しているけれど
すべての人がそれに目を通しているわけじゃないからさ。
ここにドクターがきてくれたのはすごい財産だとおもうけど
ドクターが「質問にお答えします」という主旨で立てたスレじゃないもん。
いいかげんうんざりしてきたのかもね。
569名無しの心子知らず:02/01/17 12:11 ID:AcSka3PX
>>567
同意だよ。
意地悪くて雰囲気悪すぎだよ。
せっかく中にはいい先生もいるのに残念。

>>568
わかるけど、ここって先生びいきのレスしないとすごく叩かれるしね。
最近はここ先生同士の愚痴の言い合いスレッドだと思ってたよ。
570名無しの心子知らず:02/01/17 23:35 ID:yi01KLZY
外来やってるんじゃないんだから、
答える医師側にも、親身になって答える
相手を選ぶ権利があるんだよ。

ウイルス感染症に抗生剤とかいう
FAQを延々と説明しつづけなきゃならんなら
このスレはもう読まないよ。さようなら。
571名無しの心子知らず:02/01/17 23:44 ID:rtCjiAiI
>570
気持ちはわかるよ。

だけどね、ここでのやりとりをどれくらいの人が見ている(見ていた)
と思う?
無知ゆえのDQNは確実に減ったと思うよ。
ドクターにも有益なことだったじゃないの。
過去スレなんかの情報をまとめてHPにしたら
いいものができるとおもうんだけどね。
572名無しの心子知らず:02/01/17 23:50 ID:E8rZkssR
>>570禿同

>>571
そんな手間かけてられません
自分でやったら?
573名無しの心子知らず:02/01/17 23:54 ID:NJcOmpbt
細菌と真菌とウイルスの区別がついてない
素人さんに説明するのってすげー面倒

自分の患者だったらきちんとわかりやすく言うが
ネット上で毎回丁寧に答えるなんてやってらんないね
574名無しの心子知らず:02/01/17 23:59 ID:/DutstkM
診察に値する内容の相談をただで医者に聞きたいならば
それなりの誠意は質問する方も見せないかんかもね。
過去ログ何度も読みなおし、それでもここがわからないってのを示すくらいは
聞くほうの努力(誠意)だと思うよ。
575名無しの心子知らず:02/01/18 00:02 ID:hKU3Zpa/
そういう言動だから雰囲気悪くなるんじゃないでしょうか。
説明したくなければ発言しなければいいだけだと思うんですけど。
だって中には親切に教えてくれている先生がいるじゃないですか。
それなのにアホだの自分で調べろだの言うから見てる人は引いちゃうんだと思いますよ。
576名無しの心子知らず:02/01/18 00:11 ID:rXvQJvvF
>>575
ひかれて困るのは答えてもらう方。
577名無しの心子知らず:02/01/18 00:14 ID:yaW4khY5
そういう言動だから雰囲気悪くなるんじゃないでしょうか。
発言してほしくなければ説明求めなければいいだけだと思うんですけど。
だって中には丁寧に質問する方がいるじゃないですか。
それなのにタカビだの過去ログ多すぎて自分で調べられないだの言うから見てる人は引いちゃうんだと思いますよ。
578nnn:02/01/18 01:21 ID:C7mkFL0j
>563
>>560
なぜここで質問を? “医者に”聞きたいならかかりつけで聞けば?
湯冷めしやすいからかえってよくないからじゃないの?
どの程度の根拠とやらをお求めなのか。

私はれっきとした小児科医なのですが、
特に年輩の先生が発熱時の入浴禁止を
指示することが多いようです。
昔と違って、衛生環境も良くなってきたため
体力を消耗しない程度の入浴はむしろ好ましいのでは
ないかと疑問に思っていたからです。
>>561
救急車で受診すると確かに早く見てもらえると思います。
ある県では、救急車でもたらいまわしにされるそうですが、
しかし、髄膜炎だったとはトリアージナース(待合室の
患者さんの緊急度を判断する看護婦)の対応が悪かったのでは?
ちなみに、私なら病院に行く前に電話で確認しています。
579名無しの心子知らず:02/01/18 01:35 ID:yaW4khY5
>>561
知り合いの看護婦さんの子供が生後1ヶ月ならない頃に、
母乳もミルク飲んだら吐くをあまりにも繰り返すんでおかしいと思って
自分の働いていた総合病院に始まって、あちこち小児科回って診てもらったけど、
どこもかしこもお母さんの気にしすぎですよですまされたらしい。
10件目くらいで、幽門狭窄疑いの診断が出て検査したら
すぐ手術しなきゃならないっていわれ翌日手術。
現在は問題なしではあるらしいけど。
そのお母さんは医療関係者だからか、こんなもんよ日本の医療なんて
って達観してたけど。
580小児科医です:02/01/18 09:07 ID:gc9moYSI
579の幽門狭窄は実際は診断に苦労することがある。
体重の減り、吐き方、全身状態で疑い、エコーや採血まですれば
確定しやすいが、中にはこうはいかない場合もある。
しかし、1日、1秒を争うようなものではない。
気になるのは「こんなもんよ日本の医療なんて」というのは海外の
医療を知ってて言ってるのかな?ということです。
581アメリカ在住:02/01/18 09:54 ID:mrm869bc
ここのスレを拝見していて感じたのですが、日本の救急医療が本当に
羨ましいです。
アメリカでは医療保険の関係で気軽にERへは行けません。
平日でさえ予約を取ってからじゃないと、どんなに緊急でも
診察してもらえません。

以前、かかりつけのクリニックへ質問の電話をしたら看護婦が出て
「ドクターは今日はいないので、保険会社の質問サービスへ
電話してください」と軽くあしらわれて、非常に鬱になりました。
看護婦がなぜ病気に関する質問ぐらい答えてくれないのだろうと
悲しくなりましたが、そのようなクリニックにしか通院できない
保険料しか払えない私達がダメなのだと更に落ち込みました。

スミマセン、愚痴になりました。
日本の国民健康保険制度は海外にいると本当に羨ましい制度に
感じます。
日本にいた時には全然思いもしなかったのですが。
582名無しの心子知らず:02/01/18 10:41 ID:7APK5XZx
>579
>幽門狭窄疑いの診断が出て検査したら
すぐ手術しなきゃならないっていわれ翌日手術。

の「すぐ手術しなきゃならない」っていうのは、
嘘です。すぐ手術しなければならない疾患をすぐに
診断できない日本の馬鹿医者というニュアンスを
漂わせてますが、違います。いいかげんなことを
書いて、医学的にめちゃくちゃなデマを広めないで
下さい。

生後1ヵ月頃の吐乳は、正常のこともあれば
異常のこともあります。そして正常のことが
多いです。ただ、幽門狭窄は念頭におきます。
発症直後にレントゲン、採血、エコーとあれこれ
やるのは、病気でない可能性も高いし、患児の
負担にもなりますので、すぐにはしません。
数日様子をみて、ずっと続いているとか脱水症状
の出現があるようだと、本格的に疑いますが。

治療に関しても、今は手術より先に硫酸アトロピンの
注入や注射などが有効なこともあるので、そちらをやった
りもします。

こうやって、医療をしらない人がめちゃくちゃな情報流して
医療不信を煽っていく。
漏れも鉈で指落とされないように自分守らないといけないな(藁
583名無しの心子知らず:02/01/18 10:48 ID:7APK5XZx
>579
あと、「10件めくらい」っていうのも
とっても嘘くさい。

医療関係者なら、まず開業医、総合病院、
大学病院の順で考えるはず。
584名無しの心子知らず:02/01/18 11:05 ID:cLWbXRoH
皆保険制度によって、日本人が受けられる医療サービスが
と〜っても恵まれていることはここ読んですごくわかった。

親からみると、恵まれているだろうと思っていた医者も
いろんなしがらみやら立場やらで簡単に行動を起こせない現状もしかり。

恵まれているとはいえ、問題点のまったくない制度なんてあるわけじゃ
ないし、それがこういうネット上のやりとりで少しでも
補足出来たんだから、とてもいいことだったと思うよ。
今ここの雰囲気が悪いのは、今度はネットで医療相談もどきをする際の
問題点が現れてきたのじゃないかなあ。

雰囲気が悪くなったからって、「こんなスレいらね〜」じゃなくて
今後もぼちぼち続いていくことを期待します。
585名無しの心子知らず:02/01/18 13:41 ID:7APK5XZx
まともな質問にはまともな対応
DQNな質問にはDQNな対応

でないと、このスレが腐ってしまう。
「あんまり馬鹿なこと書くと叩かれるかも」
くらいの緊張感を持ってやるのがいい。

DQNにまともな対応をするとつけあがる。
586名無しの心子知らず:02/01/18 16:57 ID:hKU3Zpa/
>585
今までけっこうロムしてましたけど、
どんな質問がDQNなんですか?
どんな質問がまともの部類に入るんですか?
色んなお母さんたちが質問してましたよね。
587名無しの心子知らず:02/01/18 17:09 ID:pYfVs/+1
てゆうか、母親と(父親はダメなのか?)とドクターが「小児科について」
考えるスレなんだから、病状とかを聞くのはスレ違いだと思う。

あと、DQNな質問と言うより、ネタっぽいのが多いように思う。
588名無しの心子知らず:02/01/18 22:18 ID:6SEKSYJ2
どっちでもいいよ。まったく・・・・・
母親でも父親でも・・・質問がある人は どうぞっ!!って感じ。
そんなこといちいち書くあなたは・・・


ステキ・・・。
589名無しの心子知らず:02/01/18 22:41 ID:MFjPYY4R
今ってインフルエンザが流行中ですよね。
もしかしたらこの地域だけなのかもしれませんけれど。
インフルエンザだとわかっている場合、小児科では待合室での隔離などは
するのでしょうか?
水疱瘡などでは隔離されますけれど、インフルエンザならそのままなのでしょうか。

今の主治医が内科の先生で、特に隔離とかはされていないようです。
(小児は内科より小児科で、というのは解っていますが、
何件かの小児科へ行ったのですけれど、
今の内科の先生が一番相性が良く、信頼できるので内科にかかっています)
590名無しの心子知らず:02/01/18 22:58 ID:6SEKSYJ2
普通は隔離されます。
591名無しの心子知らず:02/01/18 23:09 ID:MFjPYY4R
>590
レスあがとうございます。

ちょっと高い熱が出ているので受診しようと思っているのですが、
インフルエンザをもらって帰ってくると・・・と思っていたので。
参考になります。
592うちの病院では:02/01/18 23:19 ID:sCxhYLrx
>>591
一応張り紙してるけど
読んで無い親もけっこういる
水痘,麻疹,インフルエンザ疑いでも
自分から言ってくれないとわからないからねえ
ずーっと待合室で待ってる親もいる
593名無しの心子知らず:02/01/18 23:26 ID:MFjPYY4R
>592
インフルエンザだけじゃなく、麻疹や水痘でもずーっと待ってる訳ですか?
絶句。
でもそんなものなのでしょうか・・・。
伝染病にかかっていたら、できるだけまわりにうつさないようにしようとするものと思っていました。
病院だからいいやってなるのかな。
594592:02/01/18 23:35 ID:BKdADVOV
ここに来ている方たちのように
皆さん知識がある訳じゃないですよ
それに初期症状だけでは親には区別の付かない
ものもたくさんあります.
親は単に「発熱」で連れてきたつもりで
おなかに水疱を見つけたり..とかありますよ

595名無しの心子知らず:02/01/19 00:00 ID:k253G/VE
>594さん
そういうことなんですね。
わかりました。
596nnn:02/01/19 10:51 ID:M8ENR69o
>591
病院にもよると思いますが、水痘やおたふく(流行性耳下腺炎)でも、
一緒に待合室にいることもあります。トリアージナースのレベルと
受診する患者さんのマナーにかかっています。

結局は、お母さんが、他の患者さんから離れて待つとか
の自己防衛が必要な気がする。
597名無しの心子知らず:02/01/19 11:06 ID:yCcWP6Jc
>>579
>こんなもんよ日本の医療なんて

これは医療関係者だからこそ出てきた言葉じゃないの?
「こんなもん」って言葉が悪いけど、様子見ましょうの結果が実は・・・だったって
日常茶飯事だし、こんなもんが正直なところでしょ。
素人ドキュンならば、散々気にしすぎ扱いされて、最後に気しにすぎではありませんでした
なんていわれたら誤診だなんだ騒ぐでしょ。
598名無しの心子知らず:02/01/19 12:31 ID:M4xpVHLL
>>597
じゃ、あなたの子供が嘔吐してたら、常に
採血・CT・レントゲン・エコーをフルコース
でやってあげましょう。
599ジョイ:02/01/19 12:39 ID:YpBr4HPv
>598 ちょっと笑えた

>>579
ひとつの小児科で継続して診察してもらっていたらもう少し早く分かったかもね。
初診で「様子見ましょう」って言われて、すぐに病院変えたんじゃ同じことの繰り返しでしょう。
よっぽど体重減っているとかでもなければ様子見るのが正しいと思うけどな。
ナースなのに、医療機関のかかり方さえも知らなかったと言うことでしょうか?
セカンドオピニオンはいいけど、ドクターショッピングになっちゃぁね。
600名無しの心子知らず:02/01/19 12:51 ID:IV+6tNBj
>597
>こんなもんよ日本の医療なんて

何処の国の医療がお勧めですか?
601名無しの心子知らず:02/01/19 13:20 ID:TykylKLG
ドクターショッピングでもなんでも、
異常を見つけてもらえなかったのは事実じゃん。
気にしすぎですよって、心配ありませんって意味でしょ?
ドキュンならそこで大騒ぎするだろうけど
その母親は、そんなもんよで納得しているなら
賢いと思うけど、なんでそんなに叩かれるの?
602名無しの心子知らず:02/01/19 13:27 ID:+qg36OPa
>>599
生後1ヶ月の乳児が授乳のたびに毎回吐くなんて
たとえ2-3日でも、気になって夜も眠れないよ。
吐いたもの詰まらせて死んでたらどうしようって思っちゃう。
そういう症状だからとかわかってれば良いけど
原因も不明な状態だと特に。
603名無しの心子知らず:02/01/19 13:30 ID:CGcA3zN7
吐き方にもよりますが。
噴水のように立て続けに吐くなら、間違いなくかなーり動揺しますね。
604名無しの心子知らず:02/01/19 13:31 ID:M4xpVHLL
>601
症状があるなかで、異常と正常が混ざる、
という感覚がわかっていない。

症状ある→すぐ検査する→正常と異常で正常の方が多い
=異常がみつかれば適切のなだろうが、正常のときはある意味
無駄な検査と同じ。よって、正常の可能性が高い場合は、しば
らく様子を観るというのは、適切な判断。あとで、やはり異常
だったと文句をいうのは結果論である。

症状ある→少し様子観る→やはり症状続いており、悪化
傾向もある→これはあやしい、検査しよう。→やっぱり
異常だった。=適切な検査

「気にしすぎですよ」はいいすぎだと思うが、
このログを書いた人はかなり、作為的に(医者に
悪印象を与える方向で情報をいじっている可能性
あり)なっているので、どこまで本当か分からない。

漏れだったら、「正常のことが多いから、少し様子を
診て、やはりおかしかったら検査しましょう」という。

あと、身内というのも以外と問題になる。自分の病院の
職員の子供を診察するときは、とくに悪い病気の可能性
があるときなど、実は家族にショックになることはいい
づらくなる。ついつい「心配ないですよ」といってしま
ったのかもしれない。
605名無しの心子知らず:02/01/19 13:34 ID:M4xpVHLL
>602
ミルク毎に毎回吐き続けていたら、やはり検査するでしょう。
606名無しの心子知らず:02/01/19 13:46 ID:+qg36OPa
>>579自身はその話を聞いて恐らく憤ったんじゃないかと思うが、
それを、そういうもんなのよとその当事者の母親に
たしなめられているって印象をもったけどね。
なのに、こぞって医療関係者がその母親の行為
(10くらいの病院を行った、そんなもんよ発言)を叩くのは
なんで?って思う。
異常がなければそりゃ叩かれて当然だろうし、そんなもんってのは
妥当でしょ?もっとすごいはずなの?>今の日本の医療

話しの捏造を論点にするなら不毛。
607名無しの心子知らず:02/01/19 13:48 ID:CGcA3zN7
「こんなもんだよ!日本の医療」
608名無しの心子知らず:02/01/19 16:36 ID:xa8Rlmew
5歳の娘です。扁桃腺が腫れ、いびきがすごく夜も辛そうだった
ので緩和させてあげたいと思い先日小児科へ行きました。
しかし結局クラリスロマイシンを3日分処方されただけで緩和する
薬は処方されませんでした。(そもそもそんな薬はない??)
喉の赤味も腫れも緩和され、薬もあと1回なのですが必ず再受診して
抗生物質を服用し続けなくてはならないものなのでしょうか?

実は今日は幼稚園の行事でして、その行事の役員だったため私も
出席したのですが、小児科も半日で終わりということをすっかり
忘れていました(アホです)

この際お聞きしたいのですが、抗生物質は最低何日飲まなくては
いけないないとかあるのでしょうか。
(溶連菌の時とかは指示通りきちんと続けるのが当然ですが)
一概には言えないかと思いますが、症状がおさまってきてもやはり
何日かは飲まないと弊害がおきてしまうものなのでしょうか?
(3日じゃだめですか?)
別段悪くないのに再受診して他の病気を貰うのも嫌ですし、かと
いって勝手に止めるのは良くないですよね。
でも抗生物質に頼り過ぎるのも気になるし。

再受診してかかりつけ医に判断してもらうのが一番良いことは
わかっています。。
609名無しの心子知らず:02/01/19 17:51 ID:OW2VEGMc
>>608
あんたみたいなのが
ここで質問するから荒れるんだよ
個人的な質問は病気総合スレでやれ
610名無しの心子知らず:02/01/19 19:42 ID:1YBqAOOt
>608
えっと…わかっていらっしゃるとは思うんだけど、ね
抗生物質の内服を続けるべきかどうかは診察の結果によります。
最低何日飲めばOKというようなお答えはちょっとできかねます。

実際に診察をしていない以上、ここにきている私たち小児科医が
どんな答えをしようとも608さんが「勝手に止める」ことには変わりないのです。

今日病院に行けなかったから、心配になって書き込んだのでしょうが、
薬を飲みきったら様子を見て、熱が上がったり、のどが腫れてくるようだったら
受診してください、くらいしかいえないなぁ。
もし、咽頭培養の検査を受けているのであれば、是非月曜に結果をききに
行ってください。
611名無しの心子知らず:02/01/19 20:34 ID:bJiYSng0
3歳の息子の事で気掛かりな事が有って、聞いて下さいますか。
ここ2、3ヶ月頃からどもりがひどいというか、上手く言葉が出なくなって
いるようなんです。
「パパ、ママ」という短い単語も引っ掛かる事が有って、「パ、パ、パ、〜〜
パパ」や、何かを言おうとして言葉が出ないと「・・・・〜〜〜〜もういい」と
話すのを止めてしまいます。何度も何度も。
歌が好きでよく歌っているのですがこれに関してはつまったり(歌詞を
忘れたのは別として)はしないのですが・・・。
一度受診した方がいいでしょうか、アドバイスよろしくお願いします。
612名無しの心子知らず:02/01/19 20:36 ID:CGcA3zN7
スレ主旨をちゃんと把握して〜〜〜〜
おねがい!
613名無しの心子知らず:02/01/19 21:08 ID:+YJTtGsT
608です。
スレの趣旨から外れた書き込みをして申し訳ありませんでした。

>>611の小児科医さん
趣旨から外れているのにレスをいただきありがとうございました。
勝手に止めた場合の弊害が気になってしまい書き込みした次第です。
(私は病院に連れて行き過ぎると言われる位超心配性なのですが
今回は役員のことで頭がいっぱいでした)

あと、単純に「抗生物質を投与する場合は最低でも何日」といった
基準みたいなものがあるのかなぁと思ったので聞いてしまいました。
614名無しの心子知らず:02/01/19 22:04 ID:HJtUkxFM
>>602
いくら看護婦さんとはいえ、様子見ろといわれたにも関わらず、
飲んでは吐く赤子を抱えうろたえまくった様子が思い浮かぶよ。
たぶん、吐くのがどのくらいまでなら大丈夫とか
こういうふうに様子をみてね、っていう
具体的なアドバイスがなかったんだろうね。
で、医療不信の末ドクターショッピングしちゃったような。
うちの子も、夜間の授乳後に寝かせて、朝起きてみたら吐乳してて
鼻と口の周り乳だらけだったときは、もしや死?って青ざめた。
615名無しの心子知らず:02/01/19 23:05 ID:PtXWeuO4
全部作り話かもよ。
「一か月の乳児」で「哺乳のたびに嘔吐」
幽門狭窄を真っ先に考えるはずです。
胸痛で心筋梗塞、腹痛で虫垂炎とかそんな感じ。
翌日opeってのも嘘臭い。
616縊死で母親の通りすがり:02/01/19 23:19 ID:KKqT5/R3
>>615
禿同,私は非小児科医だが
「一か月の乳児」で「哺乳のたびに嘔吐」
このキーワードだったら幽門狭窄くらい
研修医でも思いつく,翌日OPEするような
緊急疾患でもないし

まあところで
579(だっけ?)はなんのためにこんな作り話を
書いたんだろうね
ここは母親と医者が協力する主旨のスレなのにね
医療不振を煽ってどうするんだ?
617名無しの心子知らず:02/01/19 23:21 ID:CGcA3zN7
と、言いますか、579が知り合いに騙されただけなんじゃないでしょうか?
618名無しの心子知らず:02/01/19 23:24 ID:DCROL6xv
>613
抗生物質のことを知りたいのなら
「抗生物質治療のガイドライン」(プリメド社)
というのがあります。
オーストラリアのガイドラインを日本語訳したものです。
説明がわかりやすくていいと思います。

オーストラリアと日本の現状があまりに違っていることには
驚きますが…
619名無しの心子知らず:02/01/19 23:47 ID:k253G/VE
現在住んでいる場所はちょっと変わっていて、
一次から三次救急まで全て同じ病院が請け負っています。
今その病院には三人の小児科医がいますが、
今年に入ってから小児科開業医が週二回、病院に出向いて準夜間(?)のみ対応することになりました。
この地域にはもう一つ、市が経営している(厳密に言うと違いますが)病院があり、
そちらには小児科医が4人います。
前者と後者がうまく連携して、休日・夜間救急をしてくれると良いのですけれど。
病院同士が手を取り合うって、難しいのですかね。

このスレ1からずっと参加させていただいていますが、その結果として
「小児医療について」の提言を行う際に、母親だけの立場ではなく
小児科医の立場も考えて行うことができそうです。
620名無しの心子知らず:02/01/19 23:52 ID:kfl2cij3
作り話ってことにならなきゃ医療の落ち度を認めないかんからかな・・・。
621名無しの心子知らず:02/01/20 00:14 ID:QPDl+EVG
>>579
翌日って、いつの翌日なのか。
当事者はたんにすぐ対応してくれたのつもりで翌日すぐ手術っていっただけで、
それを緊急手術みたいに勘違いしてない?
緊急手術とただ単にたまたま開いてた翌日手術ではぜんぜん違うと思う。
622名無しの心子知らず:02/01/20 00:45 ID:pBg9LdRX
私の知り合いの子も、肥厚性幽門狭窄症で手術したって言ってたけど
吐くから風邪かなっと思って小児科受診し、すぐ入院させてください、
検査して予定が立てばすぐ手術しますってことになり、びっくりしてた。
いわゆる母子分離の悪影響で、赤ん坊は緊急性なくてもすぐ手術になるんだと思ってた。

623名無しの心子知らず:02/01/20 00:51 ID:oONT3/PY
もうこのネタあきたよ

だれか他のネタ振ってくれ
624当直中:02/01/20 01:24 ID:l+c9ybWQ
>>621
小児外科医のいるような病院で
いきなり手術するかなあ。
アトロピンなんかどうよ。

一月に入ってからは小児科当直はとても暇です。
開業してなくてよかった…
625名無しの心子知らず:02/01/20 05:57 ID:Z5X9Qbh6
5歳の息子のいびき&無呼吸で悩んでます。
地元の耳鼻科開業医は「まだアデノイドと決まったわけではないから」
って言うんだけど、PCで検索すると発育にまで影響あるらしいし・・・。
大きな病院で手術してもらうことになっちゃうんでしょうか。
ちなみに滲出性中耳炎は1回きりですが。
626名無しの心子知らず:02/01/20 09:52 ID:MXtrZW0p
単純に、重大な状態なのにたらいまわしにされたり、
重大でなくとも正確な診断が出るまで10件も回らなくては
いけない状況って異常だと思うけど・・・。

このスレは非常に優良スレだったけど、他の育児板の雰囲気の
悪さに影響されたのか、ぎすぎすしてる感じで残念です。
627名無しの心子知らず:02/01/20 11:03 ID:MXoPibmJ
>626
優良さ故に単なる「お医者さん常駐便利スレ」化してるし、
そうなるのがたまらない人もいて質問はねつけてるんじゃ?

スレッド立てられるよりは質問の方がましかな、とも思うけどね。
ぴったりな該当スレがある場合は更にげんなり。

>>611
以下のスレで他の方の体験談を参考になさっては?
小児科の受診より発達相談・次に専門医受診系統じゃないかな。
。。。言葉が遅い子。。。2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1009025374/
628名無しの心子知らず:02/01/20 11:30 ID:1OcZdtgH
とにかくネタはやめれ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1009606072/

295:卵の名無しさん:02/01/1910:59ID:JJQSeWL2
  小児科医は当直で常勤にして欲しいなあ。
  夜中にガキつれてきて、昼から食べないんです、点滴してください
  とかいう母親には閉口する。

  明日、小児科にちゃんとかかってからやってもらえと言ったら、
  「アメリカでは点滴はすぐしてくれたのに、なんでここではしてくれない
  のか?」
  といって喧嘩になった。

299:卵の名無しさん:02/01/1911:33ID:1vtvRCiC
  >>295
  母親にしたら自分の子どもが昼から食べない(夜も食べなかったんだろう)
  のは心配だよ。特に、はじめての子どもだったら、すぐにオロオロして、
  万が一のことを考えてすぐに医者に連れていくというパターン。
  「今夜様態が急変するようなこともないと思いますし、明日小児科にちゃん
  とかかられたほうが〜〜〜」
  子どもは大丈夫だと言って母親を落ち着かせてから、次を言えばどうかと
  思うのですが。

300:卵の名無しさん:02/01/1911:36ID:0F6GYN2Z
  >>299
  そうだもんなー。救外ってまずこれから始まる。99%はこれで収まる。
  が、しかし、たまに馬鹿が騒ぐ。真夜中でこっちも余計に疲れる。

301:卵の名無しさん:02/01/1911:52ID:K+tBdJ/I
  昼間働いている母子家庭の母親の状況というものを少しは理解してほしいです。
  子供が具合悪いといって仕事を中断し病院に行ったりするのが続くと、
  すぐクビになります。食い詰めて、一家心中するしかなくなります。
  正直、医者の寝不足なんてかまっちゃいられませんって感じです。
  自分たちの生活第一ですから。当たり前ですが。

302:同じ事を言い返されておしまい:02/01/1911:56ID:fc+R4CAr
  >正直、医者の寝不足なんてかまっちゃいられませんって感じです。
  >自分たちの生活第一ですから。当たり前ですが。

303:卵の名無しさん:02/01/1911:57ID:0F6GYN2Z
  昼間に子供が具合が悪いのはかわいそうじゃないの?
324:322:02/01/1921:01ID:vG5MQBjV
  これでも研修医の頃は救急医療に燃えていたんだよ。
  夜中に瀕死のベビーの呼吸管理を徹夜でやり、連日病院に泊まり込みでも
  充実している気分だったよ。
  でも余りの見返りの少なさ、、、いつまでも心意気だけではやれないよ。
  いい加減の年令になればある程度の収入がなければ人並みの生活もできないじゃないか!
  家族の生活だってあるし、家だって持ちたい。
  本当に救急に打ち込んでいる医者がどんなひどい生活をしているかなんて
  世間は知らないんだよね。

325:卵の名無しさん:02/01/1921:39ID:3HhbfKgW
  私も2年前まで、小児夜間救急を行ってる病院で働いてました。今は,新生児を
  中心に行ってますが、はっきりいってたまにならいいけど、常勤では夜間救急は
  嫌ですね。夜中の2時でも本当にしんどい児を診るのはいいですが、鼻水がとか
  熱が38度でたというような児を診察するのは嫌ですね.両親はコンビニ感覚で
  受診し、診察が終わってもありがとうの一言もなし。若いときはそれでも使命感に
  燃え頑張ってきましたが。まあ、今では子どものことだから両親の不安は強く、
  家人の不安を取り除いてあげる役目なんだと思ってます.
  かといって、開業して第一線から身を引くほどの割り切りもできず,勤務医をしています.
  それでも、医師は競争、ノルマ、不況とは関係なく他の職種に比べると恵まれてるな
  と実感します.
631名無しの心子知らず:02/01/20 18:01 ID:6b/Bs1wL

コピペするより、リンクの方がいいじゃない?
基本的にこのスレでの既出事項ばかりだし。

なんかまた転送量がヤバくなってキタらしい……
632名無しの心子知らず:02/01/21 01:41 ID:ptIpwyGn
>>626
>重大でなくとも正確に診断が出るまで10件

これは、10件まわったこの親御さんが異常です。総合病院の小児科(新生児
もやってるとこ)に2〜3日毎に通えば、確定診断がつきます。幽門狭窄症で
あれば。

というより、やっぱりどう考えても嘘臭いんだよなー。>>579って。ホントに
10件なのかなー。心の中で10件くらいまわったような気分なんじゃないだ
ろうか?

自分の患者で「下痢何回しましたか?」って聞いたら「60回!」って答えた
お母さんがいたけど、それと同じような気も。
ようするに、1回心配で診察受けたけど診断つかず、結局手術。→不信感。
→あたかも医療ミスかのように決めつけたい。→おおげさな表現になっていく。

こういった思考回路をとても感じるんですが。
633名無しの心子知らず:02/01/21 01:47 ID:ptIpwyGn
あと、やっぱりしゃべりかたも大切ですよね。
とりあえず、正常と判断しても、異常と判断するときの説明とかして
おけば、防げたかもしれませんね。ドクターショッピング。

例えば「赤ちゃんは胃の入り口が正常でもゆるいので、よく吐きます。
ただ、噴水のように吐いていて、体重が全然増えず、元気なくぐったり
して、唇がかさかさに乾いていたり、口の中がねばねばしたり、手足が
冷たかったり、おしっこがあまりでない状態になるようだったら、この
時期には幽門狭窄症という胃の出口の筋肉が大きくなってしまう病気
のことがありますから、受診してくださいね。」とか。

無責任に「正常だから、心配するな」じゃ、だめでしょうね。
ただ、身内(自分の病院の職員の子供とか)だったら、気安く「まぁまぁ、
大丈夫でしょう。そんなに心配しないで」って言うドクターは
いるだろうなー、って思います。
634名無しの心子知らず:02/01/21 01:50 ID:ptIpwyGn
>>625
大きな小児病院だと、入院して無呼吸モニターでその回数とか程度
を計測して、ある一定ライン(たとえば、低酸素血症をきたすような
状態)だと、扁桃摘出術を行う施設もありますので、近所で探して
下さい。中耳炎の回数は手術の適応にはなりません。扁桃炎の回数が
やたらと多い場合は手術になります。
635名無しの心子知らず:02/01/21 08:41 ID:g/bQ1brS
おはようございます。
今朝のNHK(総合)健康ホットモーニングとやらのテーマは

身近な医療を考える、始まった家庭医(かかりつけ)の育成、

とやららしいです。
私はちょっと所用で見ることができません、お手すきのどなたか、
おいででしたらどの程度の内容であったか見ておいて書き込んでは
いただけませんでしょうか。
636名無しの心子知らず:02/01/21 09:21 ID:1/FU+IzK
誰かも書いてたけど
医者という職業は、今の不況のなかでは他の一般サラリーマンより
はるかに恵まれた状況にあるとは思う。
小児科医さんたちが自分の待遇に不満なのは
「他の科の医者と比較すると、報われない労働をさせられている」
という点なのでしょうか?
大学に入るのも、入ってからも同じようなプロセスをたどってきたのに
小児科を自己選択したためになぜこういう目にあうのだ?という
ことのように思えます。

世の中が好景気のときと今のような不況時では
感情もあいまって、ギスギスしてしまうのは仕方ないかとおもいました。
637名無しの心子知らず:02/01/21 09:59 ID:sKc3MlWD
>>561です。
スレの主旨から外れた意見を長々としてしまって申し訳ありませんでした。
レスの最後で診察してくださった先生に「もっと早く連れてきてもよかったね」と
やんわり注意されました。もっともです。
こちらからすると「…連れてきたかったですよ…」と思い、もちろん言いませんでしたが
救急車を呼ぶのをためらったのは親の責任だなぁ、としばらく落ち込みました。

先生方、いつもお世話になってます。申し訳ありませんが、これからもお世話になります。
638名無しの心子知らず:02/01/21 15:12 ID:7anrsfuN
>>636
少なくとも漏れは他科との比較で小児科は苦しいと
思ったことはないな。他科も過酷ですよ。
639みなさん:02/01/21 15:16 ID:0bHu8WWr
見ました?先週土曜日23時のNHK BSインターネットディベート。
どんなに頑張ってもいっこうに報われない小児科医の実態が赤裸々に放送されていましたね。
現在の医療制度に対し、小児科医も言いたい!でも、親も言いたい!って
まるで、
http://www.nhk.or.jp/debate/
の番組担当者が、このスレを読んでいるとしか思えないほど、でした。
640名無しの心子知らず:02/01/21 15:24 ID:7anrsfuN
>>637
24時間小児科の窓口があるように、医療圏毎に
整備すべきですよね。それから、2次3次医療体制も。

ただ、権利意識丸だしで個人のわがままに基づいた要求は
ご勘弁だな。ほんと、これが頭痛い。声が大きいやつが
早く診療を受けられる、というのはいやだ。

内科の先生が「心筋こうそくは歩いてやってくる。じっと
外来で耐えていることもある。なのにたいしたことのない
風邪が大声あげて、皆に迷惑かけるのは許せない。」って
いってたけど、ほんと潜在的に多いな。

日本人はいつのまにか権利意識肥大した乞食になってしまった。
641名無しの心子知らず:02/01/21 22:52 ID:BzWv9RU6
>640 失礼だけど、反面、医者は不況など関係なく既得権益を守ることに
固執している・・・という見方もあるよ。現在の医師会の政治への圧力を見てもね。
お互い、そんな事を言っていたら前に進まないし、つまるところ目標は同じわけだから
建設的に物を言おうよ。

やはり、緊急外来での問題というのは、親の知識の無さにあるわけです。
それは、その場での医者の説明が悪いという面もあるし、親の勉強不足と言うこともある。
限られた医療費、人材、という中では、やはり親が必要なときに必要な知識を
与える場所を作るべきだと思う。もちろん、医者がアドバイスするならそれだけの人件費と
人材の確保という問題が、そして、医者でないものがアドバイスするならそのリスクなど
弊害もあるだろうが、現状ではそれが落しどころのような気がする。
642ジョイ:02/01/22 23:52 ID:7BQns3z7
>641
あら、失礼ね。
医師会なんて開業医の集まりなのよ。
私みたいな一勤務医には関係ないのに。

そろそろインフルエンザが流行ってきてますね。
A、B両方出てますよ。
643名無しの心子知らず:02/01/22 23:58 ID:DlS2Epze
ジョイさんと小児科JOYさんは同じ人なんだろうか・・・。
644新生児屋:02/01/23 00:11 ID:yR9QfE+h
>>641
医師会には入っていませんが何か?

大体、救急をせこせこやっている小児科医の何割が
日本医師会に入っている事やら・・・

大学病院の無給医が保険目的にB会員ってところがせいぜいで、
保険入れる勤務医は、会費払ってまで医師会になんて入らんよ。
医師会云々言われても、御門違いだな。
645名無しの心子知らず:02/01/23 00:32 ID:+XzwejLG
>641は、権利意識に絡めて医者をひとくくりにして>640に
反論してみたかっただけだろ。
ほっといてやれよ。
646名無しの心子知らず:02/01/23 12:40 ID:0WEHdR1S
市報などに公立病院の各科の医師の病気時のアドバイスがのっていたりするが、
家庭の医学にのってるようなことばかり。
そんなこと書くより、夜間救急外来のかかり方とか、
夜間救急外来の実情とか、それに対する市民の反応とか
そういうことを議論したり啓蒙すれば良いのに。
647名無しの心子知らず:02/01/23 14:12 ID:jLEBrOWy
>646
先月の利用者数は何人、うち重病で即入院・手術だった患者何人、
全く問題なくって昼間に来るべきだった風邪DQN何人、
平均待ち時間が○時間で、DQNがいなかったら△時間で済んだはず。
皆さんコンビニ受診はやめましょう。

……というような大胆というか正直なデータを掲載する
広報誌があったら、とふと思た。
648名無しの心子知らず:02/01/23 14:35 ID:Jyai4Acu
最近思うのだが、
知識を身につけると夜間急病患者が減る、という命題は正しいだろうか?

たとえば、株の売買の知識を身につけたとして、財産を失うリスクがある
株を買える人がどれだけいるでしょうか?
さらに、医療の知識を身につけたとして、「今受診しなければ、死ぬ病気
だったらどうしよう?」という不安にかられて、受診しないでおくことが
果たしてできるでしょうか?

むしろ、積極的に急病診療体制(一次、二次、三次、外科)を整えて、
受診体制のない病院への単なる「近いから」だけを理由にした受診を
抑制すべきではないでしょうか?
649名無しの心子知らず:02/01/23 15:00 ID:tVjsMQ5K
医療費値上げとか、自己負担率拡大とか言われているけど
子供の医療費控除と相反しているよね。
地方税率とか色んな事が関与しているんだろうけど
自治体によって、適用年齢まちまちじゃん。
6歳までタダとかってするから、イージーにコンビニ化するんじゃないの?
わたしの住んでいる田舎なんか、2歳までかな?
それ以上になればジャンジャン支払ってるよ。

まぁ、そうするとそれこそ少子化でお客がいなくなって
医者が食いっぱぐれたりするんでしょうけどね。
650名無しの心子知らず:02/01/23 15:38 ID:ivDTiv4l
>649
言いたいことがよく分からないけど、最後の二行が結論なのかな?

別に小児科医が食いっぱぐれるから医療控除がある訳じゃないでしょ?
6歳までは無料のところは単にその自治体が福祉、医療に力を入れている
(または力を入れているように見せたい)からそうなっているわけで。
医者を養うための制度では決してないと思うけど。

自分のところがそうじゃないからって八つ当たりするのはみっともないよ。
651名無しの心子知らず:02/01/23 19:49 ID:4soMMtJ8
>650
でも、ここでボヤいていた医者たちと同じような不満を多くの小児科医達が抱えていて
実際救急小児医療の現在の形が崩壊の懸念があるとするならば
結局不利益を得るのは患者や親でしょう?
例え子供だからってなんでもかんでもタダにしないで
それなりに自腹切っていればコンビニ化なんてするかなぁ?
ギブ&テイクでしょ。

652ジョイ:02/01/23 22:25 ID:GLNr7abI
>643
違いますよん。
653名無しの心子知らず :02/01/23 22:51 ID:b8N6iAxP
ジョイさんのハンドル・ネームの由来はもしかして
ジョイス・マクフローリンなのかなぁ?
 
スレ違いなのでsage
654名無しの心子知らず:02/01/23 23:03 ID:xaoQ5QER
643さんではないが・・・
違ってたのですが。>ジョイさん
同一人物だと思っておりました。
失礼しました。
655650:02/01/23 23:08 ID:m/tqKsKc
>651=>649?
ごめんなさい、誤解してました。

子供の医療費控除→救急外来ゴンビニ化
のほうが主題だったんですね。

医者を養うためにずるずると6歳まで医療費控除なんかやるな。
って意見かと思っていました。
656とある小児科医:02/01/24 13:14 ID:GMJ4tZEy
>>655
小児科はとにかく受診者に対して小児科医の数が少なく、
他科と比べて体にむち打って診療に当たっています。
そういう意味ではむしろ医療費控除はやめてほしいのですが、(受診者抑制)
しかしこどもたちのことを考えると本音は全額控除が正しいと思います。
657名無しの心子知らず:02/01/24 14:08 ID:6SYExJYR
>>645
医療助成金に関しては、窓口で一度は支払い、翌月に償還だね。
これなら受診も抑制できるし、必要な人には補助が行き渡る。
658名無しの心子知らず:02/01/24 14:18 ID:XV/EEI9a
>>656

以前新聞で小児科医の過労死なんかが出ていましたね。
薬も大人の半分ほどしか出せないし、少子化だし
お金儲けるのが難しいので、志望者も減っていると
書かれていました。

うちの子は疾患があるので病院通いも入院も
頻繁。全額控除を受けているけれど、控除無しだったら
と考えると恐ろしいです。
659名無しの心子知らず:02/01/24 14:36 ID:hP1fnG8I
儲からないと知っているなら他の科にいきますものね。
商売なのだから。
これ以上税金をつぎ込んで医師を増やすのもそれは問題だし、
病気の子供を親に自己判断させて病院に来させないようにするのも問題。
「コンビニ」と言う言葉はイメージが悪いけど
行きにくくて遠い病院がベターデスというのは違うしね。

他の利益を得ている科からお金を引っ張ってこれませんかね。
そりゃ向こうサンは嫌がるでしょうが。
患者が出す税金や治療費だって無限じゃないんですから。
660名無しの心子知らず:02/01/24 14:37 ID:rUNm2lnU
>657
胴衣です。
現状では医療費の額すらも良く分っていない状況ですからね。
忘れた頃に健保からの通知が届いて確認すれば良い方。
タダの数字の並びと見るか、気にも留めてなかったりする場合もあると思われ。
661名無しの心子知らず:02/01/24 14:47 ID:6SYExJYR
>>658
昔は内科の儲けで病院小児科は食わせて
もらっていたが、今は内科も自分の面倒を
みるので手一杯。で、小児科は規模を縮小
するか、撤退ということになる。

基本的に小児に関する報酬をコストに合うように
上げないと、解決にはならないと思う。
自己負担に関しては、そこから計算して負担割合を
減じればいい問題。助成金がないとしても、3割から
2割負担になるのなら、報酬を1.5倍にしても現状と同じ。
1割負担になるのなら、報酬を倍にしても自己負担は
下がる。
662名無しの心子知らず:02/01/24 14:56 ID:sx5p3BhC
4chのザ・ワイドで小児科の話やってるよー
663名無しの心子知らず:02/01/24 14:56 ID:rUNm2lnU
>661
つまり、忙しさは変わらなくても
さらに収入の上積みがあればいいよ。って事ですね?
664名無しの心子知らず:02/01/24 14:58 ID:XV/EEI9a
>661
昔は小児科があったのに、今は無いという病院が増えてきましたが
やはりそういった理由もあるのですね。コストというか労力にも見合う報酬
というのは必要だと思います。ぐずって身をよじる患者相手だと
どう効率よく診断しても、他の科と比べると時間もかかるでしょうし。
665名無しの心子知らず:02/01/24 15:10 ID:HOMCrRjy
>>663
違うでしょ。
収入の上積みがあれば、小児科志望者が増えるってことでしょ。
666名無しの心子知らず:02/01/24 15:15 ID:HOMCrRjy
あるいは、一般病院で小児科を閉鎖するところが
減るということでしょ。

なんたる曲解。頭わるーーーーー(強調)
667名無しの心子知らず:02/01/24 15:23 ID:PB6xkXts
>>663-666
どうでもええわ
とにかく小児科医の収入増やしたれ
668名無しの心子知らず:02/01/24 15:37 ID:6RHWlRdv
忙しいなら当然儲かるはずなのに。
無料で治療してるわけじゃなし。
どうして小児科が増えないか。
隙間があっても他の科の方が儲かっているということだね。
嫌な仕事だっていうなら語るのも必要もなく他の仕事にも山ほどある。
>収入の上積みがあれば、小児科志望者が増えるってことでしょ。
そこが本音なんだろうね。
669名無しの心子知らず:02/01/24 15:38 ID:HOMCrRjy
収入は今以上は別にほしくない。
もちっとゆとりある生活したい。
今のままでは、夜間診療後はくたくたで仕事にならん。
ぐったりよ。ほんと。
670名無しの心子知らず:02/01/24 15:39 ID:HOMCrRjy
ま、個人の収入より、科として赤字ならん程度の診療報酬はほしいな。
671名無しの心子知らず:02/01/24 16:09 ID:lwyAxbHg
>小児科医の収入増やしたれ
税金や治療費増加で解決するのは当たり前の話だろうが。
それが出来ないから問題なんで。

税金はうちでの小槌じゃないんだよ。
どこかに医療費削れるところはないかのう。
672名無しの心子知らず:02/01/24 16:19 ID:DOh9f4PF
診療報酬上げる→小児科医が増える。
より、
まったくタダにしないで取りあえず窓口で支払う→然るべき手続き還付
の方が現実的だと思う。

そうすればDQN受診は減り、医者たちも激務から解放されると思う。
当然の権利とばかりに、病院行き放題な状態から
どれだけ優遇されているか認識する事も大切だと思う。
673650:02/01/24 20:14 ID:zAVeOyys
嫌な仕事だなんて思っちゃいないさ。
子供が好きだから小児科医になったんだもの。
他科に比べて収入がよいとはいえないってことも承知の上。
でもね、あまりに忙しくて、ゆっくり休みたいなっていつも思っている。
時々、労働基準法で守られているほかの職業の人たちがうらやましく
思えるときがある。
お金の問題じゃないんだよ。
674名無しの心子知らず:02/01/24 20:17 ID:zAVeOyys
って、かいてるそばから。
クッキー食べ残し。
すみません>本当の650
675名無しの心子知らず:02/01/25 02:15 ID:c6/ik49b
5人で当直体制組むとしても、月6回だからな。
それだけ雇うにゃ、診療報酬を倍にしても足らん。

受診抑制は短期的には良いけど、老人医療費に
比べて小児医療に費やされる費用は十分小さいので、
長期的には手厚くして少子化対策に本腰を入れないと
社会保障制度の根幹が崩壊しちゃうんだな。

受診抑制で急場をしのいで、長期的にニーズに応えるだけの
小児科医を確保するには、診療報酬体系をただちに改正すべきだな。
676名無しの心子知らず:02/01/25 04:19 ID:YiMhdY5I
小児科、選択肢には入ってるけど、
現状の研修体制ではちょっと怖くって行けない...
と思ってる同級生は結構いる...

老人は選挙権持ってるから強いね。
677名無しの心子知らず:02/01/26 07:20 ID:e5DRndpC
>>676
寒いね。やっぱジジババ診るに限るのかな。
678名無しの心子知らず:02/01/26 09:45 ID:6uHlNLYx
>>676
>老人は選挙権持ってるから強いね。
禿同

ここで一生懸命小児科の将来を心配している
母親達も自分の子どもが大きくなれば
「のどもとすぎれば熱さを忘れる」じゃないが
小児医療について大して真剣に考えなくなるとオモワレ

その後はなが〜い老後が待っているので
老人福祉を謳った候補者に票を入れるようになる

ためしにここにいる母親たち
自分の母親世代(ババ世代)に小児医療に危機感を持っているか
聞いてみな?
たぶん「自分の老後が心配」っていう人多数
679名無しの心子知らず:02/01/26 11:00 ID:6ZhiGEj7
>>678
そんなことはないよ。
だって自分の可愛い我が子が親になる時
またぶつかる問題だよ>小児医療。

私は子供が親になる世代を考えてこれからの方向性を探ろうと思っているよ
680名無しの心子知らず:02/01/26 11:11 ID:2T2wFsbx
>これからの方向性を探ろうと思っているよ

>>679は具体的にどうするわけ?
自分が婆になって介護が必要な時にも
「老人より子ども達が大事」なんていってられる?
きれい事の意見だね

>>678の意見はほぼうなずける
ウチの母も孫はカワイイとしか思っておらん
姑もね

しかもあたし&旦那の選挙権=小児医療に篤い?政党に2票
ジジババ×2=老人福祉をうたい文句にしてる支持者に4票
負けは目に見えてる
681名無しの心子知らず:02/01/26 15:17 ID:pZhBu7CT
いったん、崩れるだけ崩して、ありがたみを感じるように
なってから再建するっていうのはどうだ?
682名無しの心子知らず:02/01/26 15:28 ID:KLGPQhek
子どもが好きの小児科医さん。最高に心強いですね。
昨年末、子どもが入院して、色々な先生に診ていただきましたが、
(年末年始にかかっていたので、医師も交代勤務で、主治医は居ても
仮主治医みたいなものでした)お一人、べたべたに(表現は悪いですが)
子どもに接してくださる先生がいらして、傍目にも「ほんとうに子どもが
好きなのねぇ」と、微笑ましく写ったものでした。
他の先生にも良くしていただきましたが、その先生だけはなんか別物というぐらい
存在でしたね。

的外れ、及びつまんない独り言レスでスミマセンでした。
sageます。
683名無しの心子知らず:02/01/26 16:23 ID:4bOBIKDf
難しい問題だなぁ
684名無しの心子知らず:02/01/27 12:35 ID:U0iW6ejW
たぶん崩れるだけ崩してから再建というのは、
放っておいた場合の最悪のパターンになりそう。

医師というのは養成に時間がかかるもの。
指導医も足りなくなるだろうし、トレーニング
期間を考えても、失われた10年とかいう事に
なるでしょうね。

それもいいとは思うけど。もう過労死しそうなくらい
無理してまで一次救急体制を維持する風潮では
ないので、覚悟はしておいた方がいいでしょうね。
685名無しの心子知らず:02/01/27 22:34 ID:9Y1fwg7H
老人福祉のことがでてきたけれど、
少子化が止まって、ある程度の出生率が保てていれば
老人福祉問題ってここまで大きな問題にならなかったということを
考えてね。

老人が増えているというのは、他の年代の人口と比較して、ということだよ。
長期的視野にたてば、高齢化問題を解消する最も有効な
方法は、子供をふやすことじゃないの?
686名無しの心子知らず:02/01/28 08:59 ID:YmmXTati
>>685
>老人福祉問題ってここまで大きな問題にならなかったということを
>考えてね。

どこをどう読めばこんなヴァカ発言できるわけ?
過去ログちゃんと読め.
687名無しの心子知らず:02/01/28 10:16 ID:CTH12Xxd
今月の日本小児科学会雑誌1月号に
「プライマリケア、救急医療、専門診療の3役を欧米の半分以下の人数でこなす
日本の小児科医」
という総説がでてますね。

なかなか大変だ。
688名無しの心子知らず:02/01/28 10:31 ID:pHL4BM6M
日経新聞でまた、医療問題が取り上げられていますね。
企業の経営手法を取り入れて病院経営の立て直しを図る、等の記事が載っています。
が! 今の医療費制度を温存したままで、経営効率化を目指すと小児科は
切り落とされてしまうのでは?
小児の診療報酬を見直してちょっと高くするらしいですが、効果はどんなものなのでしょう。
689名無しの心子知らず:02/01/28 11:58 ID:VjjWl4Sw
>>677
小児科の診療報酬は平成12年の診療報酬改定で7%アップしたんだが、
結果は周知のとおり。厚生省からは15%程のアップを提案したんだが、
中医審で蹴られたという経過があります。

小児の入院管理料は50%アップしないと苦しいらしいんですが、
今回も10%アップも望めないでしょう。ということは効果は無いということです。
690名無しの心子知らず:02/01/29 08:52 ID:NvRtKclL
「病院小児科医の怒り」 淀川キリスト教病院副医務部長 船戸正久

http://www.med.or.jp/nichinews/n140120l.html

(前略)・・・
 それに加え,地域医療のために一生懸命働けば働くほど,
初診一次救急の多い小児救急では病院全体の紹介率を
大幅に下げてしまい,今の健康保険制度下では病院経営の面から
小児科医がにらまれ,肩身の狭い思いをする.
「正直者がバカをみる」こんな医療システムは,いいかんげんにしてほしい.
小児科医のがまんも,もはや限界にきている.
このままでは,小児科医を続ける医師が一人もいなくなっても仕方がない.
・・・(後略)
691名無しの心子知らず:02/01/29 09:19 ID:xRxX1bkp
正直者が馬鹿をみるのは、どこの世界でも一緒ですな〜〜
692名無しの心子知らず:02/01/29 10:35 ID:CpTcF980
じゃ、一次救急を一生懸命やる小児科医はバカということで。
システムを変えるのは、あなたの一票。
693名無しの心子知らず:02/01/29 17:18 ID:U7+AciiJ
>692
小児科医がどれだけ努力しているかわかってない大馬鹿者。
おまえみたいなやつは名前と住所がわかれば受診拒否したい。
694名無しの心子知らず:02/01/29 19:07 ID:L39iXCE5
よくわかってるよ〜!
頑張ってくださいとしか言えませんが。
この国は年寄りの事のほうが大事なんだ。
子どもの世話なんてした事ない年寄りオヤジが政治をやってるから。
695名無しの心子知らず:02/01/29 19:09 ID:3wkdIHR/
>この国は年寄りの事のほうが大事なんだ。
>子どもの世話なんてした事ない年寄りオヤジが政治をやってるから。
禿同

696名無しの心子知らず:02/01/29 19:39 ID:UWF0N5ja
政治家ジジイに3時間おきの授乳をやらせたい
697名無しの心子知らず:02/01/29 20:18 ID:L39iXCE5
集合住宅で騒音の苦情をうけないよう、
一晩中夜泣きの子どもを抱っこしていて欲しい。
嘔吐下痢症の子どもの着替えとオムツ替えをして欲しい。
病院に連れて行って長い待ち時間をぐずる子どもと過ごして欲しい。
買い物に連れて行って、迷惑をかけずに必要なものだけを買ってきて欲しい。
「子どもが熱があるので早引きします」と国会で言ってみて欲しい。
保育所の慣らし保育をやってみて欲しい。
それをしてから、少子化対策なんてことを論じて欲しい。
よね、お母様方?
698名無しの心子知らず:02/01/29 23:07 ID:mIKPO8Yn
>697
ワラタ
でも禿同
699名無しの心子知らず:02/01/29 23:09 ID:GTiHKaBN
つまり、それは
痛烈な皮肉ってことですね?(ワラ>697
700名無しの心子知らず:02/01/29 23:11 ID:NrB9MN+I
>>690
あら、淀キリ、ご近所だわ。
701名無しの心子知らず:02/01/30 13:52 ID:+fLtIgjR
なんだかんだいいながらも、700かぁー。
702名無しの心子知らず:02/01/30 21:26 ID:OJZC8334
>>693
「一次救急を」と書いている時点で現場の本音だと思うが?
今月の小児科学会誌読みゃ、いかに自分たちが不遇か分かる。

今日も当直だが、40過ぎても当直するようなら開業するね。
しかも医師会は入ったとしても、地方医師会には入らない。
でないと若手の小児科開業なんていったら、これからの時代、
開業しても夜間診療所の診療を押し付けられるからね。
診療所も自宅から最低30分は離れたところ。

保険業務は保険医協会に入れば、どうにかなる。
乳健、予防接種は予約で自費のみでしか扱わないと
割り切れば、地方医師会に入る必要もない。

もう収入の3割は医業外所得になってきたし、
無借金で細々と開業生活できるようになるまで、
ひたすら当直で金を貯めるよ。
鼻風邪でもなんでも診るよ〜(藁

と、思って日々の診療にあたっている小児科医は多いと思うが。
そんなことはないのか?(藁
703名無しの心子知らず:02/02/01 11:23 ID:S97kXAdI
2002年度診療報酬改定、小児入院など手厚く・厚労省方針
http://www.chuo-group.co.jp/cms/news/#Anchor-49980

さあ、蓋をあけてみてどうなっていることやら。
中医協で弾き返される方に100カノッサ。
平成12年度の改定でも、中医協にやられてるからね。

質素に生活して金ためて、小児から撤退する日を夢見ます。
704名無しの心子知らず:02/02/05 00:07 ID:pXpHKnpE
単純に考えて親の知識が増える、または医者にかかりたい時に
「有る程度」的確なアドバイスを受けれることができれば、医者に
行かなくて済む習い数に済ませたい人も多いのでは。
もちろん、心配性の人はそれでも病院へ行くでしょうし、別に
あどばいすを受けずに直接病院へ行くのもいいでしょう。ただ
そういった選択肢を増やせば、お互いの利益になるかと思いました。

あと、小児科の給料が激務に見合ってないということであれば、
単純に税金だろうがなんだろうが投入して増やすべきだと思う。
そうでないのなら、システムを改善するなどして激務を減らすなどの
具体的な策を講じるべきではないか?

あと、病院で医者にかかるということは、ただですら待ち時間が長いなど、
病人にとってかなり苦しいことであるから、単純に近い病院に行く権利を
患者に与えて欲しい。苦しいのに、わざわざ遠い病院へ行かなくては
行かない状況って、単純に考えてむちゃくちゃおかしいと思う。
さらに、待ち時間を快適に過ごす方法など、病院/行政に考えてもらいたい。
例え、それが有料になったとしても利用したい人はたくさんいるはず。
単純にビジネスとして考えても、成り立つものだと思う。
705名無しの心子知らず:02/02/05 01:50 ID:uB1uUNTQ
激務に見合った給料にするって……うーん。
激務の方を何とかして欲しいような。
多少給料あがったって使う暇なんかないから、あまりうれしくないです。

小児科の新入局員が少ないのも、収入が良くないと言うよりは、
大変そうだから、って理由の方が大きいですし。

実際、当直コミの労働時間は特に忙しくないときでも週80時間は
いきますし。(まあ、当直の時間帯ずっと働いているワケではないですが、
休んでいても臨戦モードであることには変わりないので)

近くの病院に行く権利を享受するためにはそれだけ小児科の医者が
必要ですよね。でも、実際は医者の数が足りない。

単純にお金だけで解決できる問題でもなさそうです。
706名無しの心子知らず:02/02/06 01:07 ID:iPSxmGf6
>>705
とりあえず、当直は極力サボタージュすることやね。

あとは勤務記録を付けて、労働基準監督署へどうぞ。
漏れも、医局辞める前にやってみるよ〜。退職金代わりに(藁
せっせと記録記録。記録は大事だよね。
707名無しの心子知らず:02/02/06 11:36 ID:DZMG+v2c
平成13年6月8日 少子化への対応を推進する国民会議(第3回)議事録より
【渡邉委員】 それから、1つ質問だけれども、小児科医が少ないというのは、どういうわけですか。これは事実そのようらしいけれども。
【小泉内閣総理大臣】子どもが少ないからでしょう。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syoshika2/dai3/3gijiroku.html

漏れは・・・小一時間問い詰めたいね。アフォですか?と。
708名無しの心子知らず:02/02/06 11:47 ID:DZMG+v2c
ちょっと前に言及されていた、記事の元の
日本小児科学会雑誌の本年第1号の見出しは、
http://plaza.umin.ac.jp/~jpeds/jps-j.html

「プライマリケア,救急医療,専門診療の3役を欧米の半分以下の
 人数でこなす日本の小児科医」 大矢 幸弘

素人さんでも、タイトル読んだだけで内容は容易に想像できると思うが、
これは「日本小児科学会は、小児の救急医療に関してはバンザイします」
という明確なメッセージと、考えていいと思う。常識的に考えてアカデミックな
学会誌の年頭1号の最初の論文に、このような内容をもってくるというのは
甚だ異常な事態だ。
709名無しの心子知らず:02/02/06 12:01 ID:s4XkpoOT
>>704
>単純に考えて親の知識が増える、または医者にかかりたい時に
>「有る程度」的確なアドバイスを受けれることができれば、医者に
>行かなくて済む習い数に済ませたい人も多いのでは。
>もちろん、心配性の人はそれでも病院へ行くでしょうし、別に
>あどばいすを受けずに直接病院へ行くのもいいでしょう。ただ
>そういった選択肢を増やせば、お互いの利益になるかと思いました。

お互いの利益になんてなりません。
電話での医療相談を医師がやるとすれば、急病診療所での勤務でさえ、
辟易している医師の負担がさらに増えます。
また、保険会社などでやっている医療相談サービス程度でよいのなら、
もうすでにありますので、利用してください。

楽なのは「あなた」です。医療側ではありません。

>あと、病院で医者にかかるということは、ただですら待ち時間が長いなど、
>病人にとってかなり苦しいことであるから、単純に近い病院に行く権利を
>患者に与えて欲しい。苦しいのに、わざわざ遠い病院へ行かなくては
>行かない状況って、単純に考えてむちゃくちゃおかしいと思う。

いいたいことはわかりますが、あなたのいっている通りにするとすれば、
小児科医は24時間病院に張り付いていけないことになります。
はっきりいって無理です。

感情的になってすまんが、言わせてくれ。
「ちょっとくらい考えたらわかるだろ。ドキュソ野郎。」
710名無しの心子知らず:02/02/06 12:06 ID:sB1b9pNh
小児科と小児外科にお世話になってます。
入院治療費は一ヶ月およそ170万。
(当然補助は受けてますが)
其の病院にはたくさんの子供たちが入院しています。
其れでも儲からないのでしょうか?
確かに先生方は大変そうですけどねぇ。
よく解らないですけど、大変なんですねぇ。
711名無しの心子知らず:02/02/06 12:56 ID:DZMG+v2c
>>710
コスト割れを何人入院させても、赤字が拡大するだけです。
間違っても、自分が上客だと思わないで下さいね。
712名無しの心子知らず:02/02/06 19:14 ID:VRcO3lxA
厚生労働省的には、小児救急は受診抑制の方針みたいだね。
713名無しの心子知らず:02/02/10 01:33 ID:h2QD3eIA
中医協に提出された診療報酬改定案です。
http://www.ningen-dock.com/cm-info.html

小児は入院管理料の増額と、救急医療の加算がありますが、
適応がとても狭く実効は少ないと思います。小児科常勤を
最低でも3人揃えないと現状からの加算は無いからね。
救急もまったくもってナンセンス。あれで夜間診療所が増えると
思っているあたりがなんだか。

新生児関係では、後方支援ベッドに加算が付くようになりました。
これでNICU関係は無敵かと(藁

おそらく病院小児科は

・特定機能病院ではないが、常勤医が5人以上いるところ。
・NICUのあるところ。

以外は、またジリ貧でしょう。

世の親御さん方、ご愁傷様でした。
一次救急に携わる小児科医の方々、ご愁傷様でした。
皆さん、自分の身は自分で守りましょう。
714704:02/02/11 21:08 ID:yzglrdhX
>709
はぁー。ドキュソですか・・・。
別にあなたがた医者に考える義務は無いかもしれませんけど、
この状況を改善したいのだったら、もう少し根本的に考える必要が
あると思いますけど。思考停止に陥っているのはあなただと思います。
もちろん、現状すぐに、というのは無理かもしれませんけど、法改正も
含めてより根本的に状況を改善する方法を、ここで皆で考えても
いいのではないでしょうか。

私が近くの病院・・・とかいたのは、現在一番近い病院が大病院で、
それでも、車で15分かかります。そして2時間以上待たされるのです。
子供の負担を考えると、いかがなものかと思いました。それが当然、
というのがあなたの考えですね。

電話相談に関しても、反論が単に医者の負担が増える、これ以上
やめてくれ、の一本槍ですよね。それにしても、最悪センターに一人
医者を常駐させる、または常駐せずとも別の場所に担当者を一人置く、
などして、現実の対応は医者に準じた人・・・ベテランの看護婦または、
医者と看護婦の間の新しい資格を作ってもいいかもしれません。
これが実現することにより、当直の回数が減ることがあれば、よいのでは
無いですか?定量的にものを考えた方がいいと思います。
すぐに実現できることではないかもしれませんが、目先のことにとらわれず
将来を見据えた改革が必要なときではないのでしょうか。

結局医者も、自分で自分の首を占めているだけ、視野が狭いのだなあという事を
感じてしまいます・・・。残念です。>709が一般的な医者でないとは信じたいですが。
715新生児屋:02/02/11 22:51 ID:X6f1ZVNu
>>714
申し訳ないけど、あなたの提案は現場での動きを
全く考慮してない様に思える。本当に現在過重労働を
強いられている小児科医師の仕事が楽になるのか
データで示していただきたい。

現場を知っている者からみて、あなたの提案どおりにして
物事が好転するとはとても思えない。なぜなら、あなたの
提案では何もかわらないと思わざるを得ないデータが
手元にあるからです。

結局、電話相談窓口を増やせば、新たな需要を喚起するだけ。
しかも責任問題等を考えると、相談は防御的にならざるを得ない。
つまり需要だけ喚起されて、安心は与えられないので、
決して当直が楽にはならない。全体の仕事量も増える。

これが現実です。

実際、近くに休日夜間診療所ができても日大光が丘とか
東邦大森は、受診者数が減らなかったというデータが出ている。

窓口を増やす事は、新たな需要を喚起するだけである事が
ハッキリしてる以上、労働と報酬のバランスに問題を抱える中で、
医師の義務感だけでこれを維持しつづけるには、受診を抑制
する方向で動かざるを得ないでしょう。

これが現場と厚生労働省の考えている事かと。

と、こうして説明するのはとても面倒だし、
過去スレ参照で理解できるはず。
そういう意味で、あなたはDQN。
716名無しの心子知らず:02/02/12 06:26 ID:t9/892bN
アメリカ在住です。
私が以前加入していた健康保険会社は電話相談窓口(担当は看護婦資格を持つ人)を
設けていました。
しかも24時間対応だったので夜中の発熱時、夜間診療所(ER)へ行くべきかどうか等
ちょっとした相談ができて便利でした。

健康保険関係の組織などが電話対応するというのは、日本では現実的ではないのでしょうか?
新たな需要を喚起するだけという考えもわからなくもないですが、単に夜間に受診するべきか
翌日でも大丈夫か、などという不安解消には効果的だと思うのですが。

また健康保険関係の組織がからめば受診費抑制の効果が得られるのでは?、と考えるのは
甘いでしょうか。
717名無しの心子知らず:02/02/12 06:53 ID:DEI6Jyha
アメリカと日本は、人々の認識が違いますね。
医師の報酬が高額になるために、代わりに看護婦が電話相談に応じるといっ
た考え方は日本人にはなじめないと思います。
日本人は「自分がこれほど苦しんでいるのに、どうして医者が出てこないのだ」と医者に奉仕の精神を要求します。そして医者はそれに応じるのが
当然と思われています。
アメリカのように看護婦が電話相談に応じても、「俺には看護婦か。医者をだせ!」という人が多く出てくるのは目に見えています。
それに、日本の看護婦で医療相談に応じるようなレベルの人はほとんどいないのが現実です。日本の看護婦はごく一部を除いて、ほとんど勉強しません。
アメリカの医療がすべて優れているとはまったく思いませんが、小児救急
に関してはいろいろな分野で見習うことが多いように思います。
718名無しの心子知らず:02/02/12 07:03 ID:DEI6Jyha
私の意見をまとめてみました。矛盾点があれば訂正してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでは日本の医者は奉仕の精神で数々の難題を解決してきた。
患者側も、お医者様、先生、と医者を尊敬してくれていた。
しかし、今のマスコミの医療批判、医者が極悪人呼ばわりするようになり、尊敬どころか、金儲け主義の象徴のようになってしまった。
「金持ちなんだから、ちょっとくらい収入減っても文句言うな」という声もある。
それなら医者もリスクがある奉仕の精神を捨て、患者との契約により
クールに医療行為を行うべきだと考えている。
したがって、奉仕の精神の代表のような小児救急を行うためには
その労力、責任に応じた高額の報酬を患者や保険組織からとるのが当然である。
「医者なんだろ。何とかしてくれ」というのはもう嫌だ。
電話相談にしても、責任が生じる以上簡単にやるのはごめんだ。
719709:02/02/12 14:14 ID:mx5j4+Zm
>>714
じゃあ、具体的に、あなたの言っている医療を行えば、医療側および患者側にどのような
利益があるのか試算してみてください。

私の考えは、単純です。
1)電話相談窓口について。
今、私がいる市町村は、夜間急病診療所が一つで、後送病院をいくつか確保して一人の
医師で診療にあたっています。もちろん、盆・暮・正月・連休は増員しますが・・
これに、さらに電話窓口を一つ設けるだけで、私の当直回数は増えます。

しかも、
実際診療するより、声だけの情報が頼りになるので、診療時間はかなりかかると思います。
結局、一人10分かかったとして、1時間に6人の人にしか相談に応じられないことに
なります。つまり一人の医師での対応だと、確実に人手不足になります。
これが、ただでさえ、過労気味の医療側にさらなる負担を強いることになります。

2)すぐ近所の病院をつねに受診できる体制にすることについて。
あなたは、車で15分のところにすんでいて、それでも遠いとおっしゃいますが、
「どの人にとっても」「歩いて10分以内のところの」「小児科医を標榜している」
医院を「24時間受診できる」ようにすると、日本全国すべての小児科を24時間
開業しろ、といっているに等しくなります。できれば、やっているでしょう。
できないから、あるいはできるだけ応えようとして問題になっているのです。

そのうち、「うちの子供は疲れているので、往診しろ」と呼びつけることも平気ででき
そうですね。

私は、現状の体制では、
1)どこにも受診するところがない、というのは最低避け、
少し遠いけれども、ここに行けば診察してくれる、あるいは簡単な検査や点滴もして
もらえる窓口たる急病診療所は確保する。
2)入院治療が必要であったり、外科手術が必要な症例(一般小児外科、脳外科)、
集中治療が必要な症例(小児のICU)に対しては、きちんと後送病院を確保する。

この2点が現実的と思います。
あなたのおっしゃってることは、気持ちはわかりますが、「わ・が・ま・ま」です。
よく考えてものをいってください。
あなたは、私のことを「思考停止」とおっしゃいましたが、思考停止しているのは、
あなたです。具体的に、どうなっていくかシミュレーションもしないで、解決できない
問題をむやみに、しかも自分が「楽する方向のみで、人の負担も考えず」立てる人の
ことを「DQN」というのです。よくわかりましたか?

720名無しの心子知らず:02/02/12 14:24 ID:DEI6Jyha
709さんの言っていることには全面的に賛成ですが、ちょっと口が悪いですね。
まぁ2chだからいいか。
とにかく医者というものは世間が思っているように余ってはいないのです。
721名無しの心子知らず:02/02/12 14:31 ID:9kbnGpRO
夜間は原則自由診療(保険効かず)にすれば?
722名無しの心子知らず:02/02/12 14:39 ID:mx5j4+Zm
あと、電話相談については、医療側の負担ということだけでなく、その実際に診察しない
上で判断することの危険性について、このスレでは何度も議論されているから、どうぞ
ご参照あれ。

電話では、その症状が、軽いのか、中くらいなのか、重いのか、判断がつきにくいのです。
軽いと判断して、重症だったりしたら、あなたはその対応した医師が許せますか?
重症だと判断したら、結局受診することになるのです。

で、あとで「自己防衛的にならざるを得ない」と書いていた人がいるように、
「心配だったら、受診して下さいね」という一言が最後にどうしてもつくことになります。
ということで、最終的には皆受診することになり、患者は減らないということが予想
されます。電話相談では、絶対「あなたの子供は大丈夫です」とは、いえません。

しかし、こういった権利意識肥大の人間が多くなったな。共産党のせいかな。
自由・平等・権利なんて陳腐な概念に毒された教育のせいかな。
723名無しの心子知らず:02/02/12 14:45 ID:dZYwEaWT
>721
うちは子供が喘息持ってるから、それはキツイ…
昼間受診しても夜間(夜中から明け方)に大発作を起こす事もあるので。


724名無しの心子知らず:02/02/12 14:47 ID:mx5j4+Zm
>>721
採算がとれるかな?ようするに、患者が払えってことでしょ。保険量を2割から
3割に増額するだけで、大きな問題になるのです。これを2倍・3倍にするなんて
現実的ではありません。

ま、受診抑制にはなるかもしれませんが。それは、ある意味医療の後退かもしれま
せんね。
725名無しの心子知らず:02/02/12 14:49 ID:mx5j4+Zm
お、量は料だった。スマソ。
726名無しの心子知らず:02/02/12 14:55 ID:DEI6Jyha
アメリカだと、一般的な保険会社を例にとると昼間だと一回の診察で10ドル
夜間の診療だと50ドルという定額料金です。
これには薬代は含まれません。
医者はほとんどが研修医です。夜間にあまり検査をすると、保険会社が金を
払わないので、救急的なこと以外は何もしてくれませんし、待ち時間は
3時間以上が一般的です。
727名無しの心子知らず:02/02/12 15:04 ID:JiTqcKOY
福祉とは相反するが、乳幼児医療費補助制度を廃止すればドキュソ受診は
減るであろう。
728名無しの心子知らず:02/02/12 15:11 ID:mx5j4+Zm
電話相談を、医師を後方待機させて、看護婦さん主導でやるっていうのは、
たとえてみれば、
診療所の窓口で、看護婦さんが問診とって、軽症だと判断したら、生活上の
注意点を述べて、帰らせるって状況と同じだな。

誰だって、「医者がいるなら医者が出ろ」っていうに決まってる。

誰よりも、自分の子供は大切だからね。
729名無しの心子知らず:02/02/12 15:13 ID:mx5j4+Zm
>>727
赤ちゃん抱えている若い人って共働きも多いし、子供が病気になると、
仕事は休まないといけないから収入減るし、仕事首になるかもしれないし、
医療費もかかると、特に入院なんかになると、肺炎だと20万円くらいかかる
ことになるから、反対だな。

ま、もっと福祉のありがたみを実感してほしい、という逆説なんでしょうけど。
730名無しの心子知らず:02/02/12 15:17 ID:WphyNHeb
あきらかに緊急を要する場合は、電話で相談する人なんて
いないのではないでしょうか?(DQN親除く)
どちらかというと軽症と思われる方が安心料がわりに電話
してくると思うのですが。

まぁ、それより前に親側も軽症〜重症の判断がつくぐらいの
勉強はした方が良いかもしれませんね。
731名無しの心子知らず:02/02/12 15:22 ID:mx5j4+Zm
医師が待機しない形(医師のアドバイスを受けたければ受診する)での、
電話相談なら、十分ありだし、やってもいいとは思いますね。
あと、あいている医療機関の情報を教えるっていうやつね。これもあり。

それなら、利用者もそのリスクを納得した上で利用するだろうし、何らかの
アドバイスを得られて役に立つ。
ごく軽症な症例の受診が減れば、診療所の負担も減るでしょうけど。

でも、あるんですよね。そういった相談って。保険会社のサービスなんかで。
どれくらい利用するんでしょうね。
732名無しの心子知らず:02/02/12 15:23 ID:9TBdBwMf
結局のところ、それまでは医師の義務感で維持できるレベルで
あった小児救急医療を、714みたいな無自覚思考停止DQNが
権利意識を振りかざして、潰してしまったというわけね。

小児科医には同情するけど、親の方は自業自得ですね。
これも戦後教育の賜物なのでしょうか・・・。
733名無しの心子知らず:02/02/12 15:27 ID:HxNNe1uL
賜物でしょう。
734709:02/02/12 15:32 ID:mx5j4+Zm
>>732
そう。たしかに、714さんの意見って、今の一般的な親たちの意見を見事に
反映しているんですよね。



735名無しの心子知らず:02/02/12 15:47 ID:WphyNHeb
一気には無理があると思いますが、徐々に>>718さんのような
医療制度へ移行させて行くのも、ひとつの手だと思います。
やはり個人の医療費負担が軽いので、小児救急医療もお気軽に
思われているのかもしれません。

それを考えると、やはりアメリカはとてもシビアです。
高所得者は最高の治療、低所得者は最低限の治療。

#ダイエットやビタミンブームもただ単純に美しくなりたいという
#だけではなく、日頃から健康でさえいれば莫大な医療費を払わなくてすむ
#という自己防衛感からきていると思います。
736名無しの心子知らず:02/02/12 15:52 ID:PmjhhZBS
流れを壊してしまうのですが質問させて下さい。
今娘が口腔ガンジタになってるようなので
以前小児科で頂いた薬を塗っています。
昨日気づいた時よりも随分良くなっているようなのですが
明日3種混合の予約がしてあります。
これを予定通り受ける事は可能でしょうか?
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
737名無しの心子知らず:02/02/12 15:57 ID:mx5j4+Zm
>>736
スレ違いだが、予防接種は、ぜんぜん構いません。
738名無しの心子知らず:02/02/12 15:57 ID:HxNNe1uL
>>736
流れを壊しています。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/981081808/l50
で質問してはいかがですか?
739名無しの心子知らず:02/02/12 16:13 ID:KfeEUfFj
近所につい最近、「子供医療に情熱を傾けて、
お母さんたちのサポートのために、365日24時間診察します」
っていう触れ込みで、小児科がオープン。
「おお!ありがたい!」と、連休中にインフルエンザに感染した
子供を連れて行ったら「インフルエンザごときで来るなよ」という
態度。当日来院していた患者は、ほとんどインフルエンザ。
ほとんどの患者がひどい対応をされたらしい。
しかも診察後、会計で呼ばれるまでなんと2時間待ち。
親のサポートを24時間体制で、やるっていうんだったら
どんな病状でも引き受けろ。
インフルエンザや風邪くらいで利用して欲しくないなら、
初めから「救急車来院患者専用」にすりゃいいのに。
あぐらかいてる馬鹿医者は、もう一回世間で勉強しなおせ。


と、私の友人が怒っていたのですが、こういう親は小児科医として
どう思われますか?
740名無しの心子知らず:02/02/12 16:21 ID:mx5j4+Zm
怒って当たり前じゃないですか?(笑)
741名無しの心子知らず:02/02/12 16:22 ID:mx5j4+Zm
ただ、情報をねじまげてなかったらですけど。(笑)
742名無しの心子知らず:02/02/12 16:50 ID:WIp4T4kF
>739
ひょっとして横浜ですか?
743名無しの心子知らず:02/02/12 20:55 ID:ShulO4+i
>739 どんな病状でも引き受けろ。

今更そんな事聞くなよ。
このスレ読めば分かるだろ?
話しをループさせるな。


744名無しの心子知らず:02/02/12 21:00 ID:1Pv9tSef
>743
えらそうに。
ふだん大きな口叩けないものだから、
こんなところで発散させてるんだね。
そんなヒマあるんだったら、もっと
小児医療に貢献すること
ほかにあるだろうが。
745名無しの心子知らず:02/02/12 21:06 ID:479rPVAf
>744

あなたの方が偉そうだよ(ワラ
「それじゃあなたはどのような貢献をしてるの?小児医療に」
ってことになっちゃうよ。

ふだん大きな口叩けないのは親である私達の方じゃないの?
医者を前にしたら何も言えないでしょう。
746名無しの心子知らず:02/02/12 21:10 ID:npSOZTM4
>>744
ここにいる医者は充分貢献もしてるし
かなり真剣に小児医療を考えていると思うが??
そう言う態度のバカ親達が自分の首を絞め
医者から見放されるんだよ
747名無しの心子知らず:02/02/12 21:11 ID:1Pv9tSef
>745
開業医は、自分の患者さんが逃げていくことが一番怖いと
思っている。
だから、「患者様」という感じ。
親はけっこういろいろわがまま言ってるよ。
あなたは、他の患者の診察をみたことなんてないだろ?
あなたのような医者にへいこらする患者ばかりとは限らない。
748名無しの心子知らず:02/02/12 21:13 ID:1Pv9tSef
>746
違うね。自分たちサイドからのもののみかたしているね。
749名無しの心子知らず:02/02/12 21:20 ID:wIcIqh9O
去年だったか、虐待死した子の体重が小2で17キロだった。というニュースが
ありましたが、医学的にみても異常なんですか?
うちの子このままいくとそんな感じになりそうです。
身長もそんなに大きくはないですが、(108センチ)
もうすぐ6歳で15キロです。
まわりの子と比べても特に小食ではないんですが、、、
太れない体質だと思って特に気にしてませんでしたが、
どこかのスレでそのニュースがとんでもないことのように言われていたので
気になりました。
同じ年頃の子で同じくらいの体重の子をお持ちの方っています?
750名無しの心子知らず:02/02/12 21:25 ID:u4H4GVzg
>747

>745は医者じゃなさそうな書きこみだけど。
751名無しの心子知らず:02/02/13 00:08 ID:ijvDa0SI
お医者さんもお母さんも頑張れ〜。
752新生児屋:02/02/13 00:39 ID:m3i+EEYv
成育医療センターも一次救急をやる気は、
かなり希薄なようだが、ここを読んでいると
いたしかたない気がしてきた。
753当直中:02/02/13 00:42 ID:Qt3Zc7xb
一次救急なんてちっとも救急じゃないもん。
親だって絶対わかっててつれてきてるよ。
754新生児屋:02/02/13 00:46 ID:m3i+EEYv
しかも確信犯ほど親の性質が悪かったりして、
結構ハイリスクなんだよね。親が。

それで漏れも新生児屋なんだけどね。
一次は診てはいけないシステムだからね。
755名無しの心子知らず:02/02/13 02:49 ID:wMpLT7iK
元々新生児も、採算が悪くてどの病院も作るのを嫌がったけど、今ではNICUにたいして
かなり金が支払われるようになって黒字のところが多いと聞く。
一般の病院では医者を確保できないからNICUを作れない。
小児救急もNICUを参考にして対策を立てるとよいかも。
756名無しの心子知らず:02/02/13 11:13 ID:kSfx3KJc
NICUは、乳児死亡率改善による経済効果が論文になっているから
お金を出しやすいという事情があります。親の我侭を満足させるだけの
小児の一次救急と一緒にしてはいけません。

小児救急を新生児医療を参考にして対策をたてるしましょう。
小児救急で現在問題になっているのは、実際は夜間に受診する
必要性のないものが90%を占めています。高コスト時間帯である
夜間に、このような受診を誘導するような事は経済効果が悪いと
判断されます。実需としては、三次救急さえ確保されていれば、
救命率は維持されるでしょうし、一次救急の拡大は医療費の無駄な
増大を招く一方で、社会全体として経済へのプラス効果見込みが
小さいでしょう。

新生児医療を参考に、一般小児の救急への対策を立てるとなると、
結局のところ一次救急は受診抑制へ、二次救急は現状維持、
三次救急は優遇となります。

これは、医療機関からの診療依頼しか受け付けない
現在の新生児救急医療システムと似た方向性と言えます。

一次救急を現在の保険診療レベルのコストで受けたいのであれば、
それこそ数時間待ちは当たり前の対価として支払わなければ
ならないのは、医療経済学的には至極当然の結論と言えましょう。

質、コスト、アクセスの3つ全てを求める事はできないのです。
質とコストを求めればアクセスが犠牲になるし、質とアクセスを
求めればコストが犠牲になる。そしてWHOの調査でも明らかな
ように、日本の医療はかなりコストパフォーマンスが高い。

贅沢を求めるならば、それなりの対価を支払いましょう。
大学病院なら小児科認定医でも無給職はいくらでもいます。
昼間拘束せずに月100万円も支払えば、プライベートドクターを
引き受けてくれる人なんて、いくらでもいますよ。わっはっはっ。
757名無しの心子知らず:02/02/13 12:28 ID:ijvDa0SI
私は子供に何か起こったらいくらでも払いますよ。
借金しようが昼夜働こうが払います。
758名無しの心子知らず:02/02/13 12:48 ID:doRG4AG5
>757
いや、>756はそんな大イベントのことを言ってるのではないと思う。
普段から、いつでもすぐに診てくれる医者が欲しいならそれなりの
対価を払いましょうってことでは?

でもなぁ、うちの場合、無給の医者も病棟の貴重な戦力だから、とられちゃったら
本当に小児医療は危機に瀕するな(w
759名無しの心子知らず:02/02/13 12:52 ID:wMpLT7iK
「医者なんだから困っている人を助けるために、深夜でも診察しろ」
「金なんてなくても最高の医療をうけれるように国は金を払え」
「深夜でも、歩いて行ける位の距離に救急病院があるようにしろ。」
「医者は金の亡者だから、給料減らせばよいではないか」
「昼間は仕事や遊びで忙しいし、順番待ちが長いから病院にはいきたくない」
760756:02/02/13 12:54 ID:kSfx3KJc
>>757
何か起きてから、すぐに引き受けるには人員を待機させなければ
なりませんが、そういった体制を維持するコストは考えない訳ですね。
というのはちょっと意地悪すぎる言い方でしょうか?

でも、何か起きて医師数名で緊急に処置を要するような状況のみに
対処すればいいのであれば、今の救急医療体制で間に合っている
地域がほとんどのはずです。費用も充分ではありませんが、
医療側の義務感もあり保険でまかなえる範囲内かと思います。

ただし「本当に時間外受診する必要性の無い人たちが、限られた
リソースを食いつぶすという状況が無ければ」という条件付きです。

現在は、食いつぶして救急医療規模の縮小均衡が起き始めています。
東京都で時間外患児を受け入れてきた東邦大学大森病院では、
あまりの激務に医局員が大量離脱し、その体制維持さえ困難に
なってきています。日大光が丘病院も、現在青息吐息です。
必要性の薄い受診が多いからコストが出ない、コストが出ないから
人員を充てられない、人員を充てられないから過重労働になる、
過重労働になるからマンパワーが逃げていく。

権利ばかりを主張しても、受け入れ先が無ければ限られた資源の
取り合いになるだけだし、現状を改善しないと小児救急の受け入れ先という
限られた資源は、規模が縮小する一方なんですけどね。ひとりひとりの
親御さんからすれば、救急外来に行くことなど日常茶飯事では無いでしょうから
危機感が薄いのでしょうが、現場は危機感に押しつぶされそうな状態ですよ。
761757:02/02/13 13:49 ID:ijvDa0SI
すみません。756さんの意見に反論して言った訳ではなかったんですけど、
このスレを読んで小児科医の先生方のご苦労が多いようでしたので、
759さんの言葉をお借りすると、本当にみんな
「金なんてなくても最高の医療をうけれるように国は金を払え」
なんて思っているのかしら?って疑問に思ったものですから。

私は何の知識もない母親ですけど、もし現在の運営が大変でお金がかかるとなったら、
医療費が上がろうが文句は言いません。
緊急の場合いくらコストがかかろうが払いますって言いたかったんです。
先生達に苦労をかけていたら、結局は自分達が苦労すると思いますから。
だってそうですよね。先生だって人間です。
クタクタの状態で子供をしっかり診て下さいなんて頼めません。
家はお金持ちでも何でもないですけど、子供にかかる医療の出費は
きちんと払う意志があります。
私みたいな親御さんが大多数だと思うんですけど違うんでしょうか。
762名無しの心子知らず:02/02/13 13:54 ID:wMpLT7iK
>>761
> 「金なんてなくても最高の医療をうけれるように国は金を払え」
>なんて思っているのかしら?って疑問に思ったものですから。

少ないでしょうが、その少ない人たちがいる限り、それに対する対策を
たてなくてはいけないのでは?
763名無しの心子知らず:02/02/13 14:27 ID:D9SPCDOn
>>757
714は少なくともそう思ってるみたいですよ。
764名無しの心子知らず:02/02/13 14:33 ID:D9SPCDOn
>>761
なんとなく、きれいごとだな。
白血病だと、公費援助ないと月1500万円くらいいくことも
ありますが、払いますか?治療は数年かかります。
765名無しの心子知らず:02/02/13 14:42 ID:GYqg3Jh7
>764
そんな極論出さなくても・・・いけずやね?
761の心意気はかってあげなよ。
766名無しの心子知らず:02/02/13 14:43 ID:D9SPCDOn
なんとなく、きれいごとを言って、「自分は大丈夫」なんて
思うことなんかどうでもいいことなのよね。

実際すべてのシステムを変えるときに、どういった事態が予想
されるか考えることが大事なの。
一人の「気分だけの」「善意」なんてどうでもいい。

現実とは、保険料自己負担2割を3割に上げるだけで
大きな問題となっている、ということだな。
767名無しの心子知らず:02/02/13 14:51 ID:D9SPCDOn
>>765
ま、こちらが凹むくらいいいアイデアでもあるなら、拝聴します。
768名無しの心子知らず:02/02/13 15:19 ID:wMpLT7iK
今の日本人は、「自分がやらなくても誰かがやってくれる」と思うことが多すぎるね。
小児救急でも「とにかくいつでも小児科に医者がいてほしい」
教育など、ほかの現場でもそう。教師に任せきりにしたら完璧な教育をしてくれる、とか。
そして、それが完璧でないと文句を言う。アホなマスコミもそれを煽る。日本のそういうシステムが、膨大な赤字国債からきていようが、医者の奉仕精神
からきていようがお構いなし。
贅沢な国だね。
769名無しの心子知らず:02/02/13 17:20 ID:nd85FLw/
今すぐフジテレビを見よう
770761:02/02/13 19:02 ID:ijvDa0SI
じゃあみなさんは(765さん以外)私達一般の母親からどんな意見を聞きたいんですか?
ここって前からたまに覗いていましたけど、何言っても叩かれるんですね。
771名無しの心子知らず:02/02/13 19:38 ID:m3i+EEYv
>>770
身分不相応な贅沢はいたしません。医療費を払えなくて
子供に必要な医療を与えられなくても、それは親である
私どもの甲斐性の無さというものでしょう。
これから市民運動を展開していきたいと思います。
抵抗勢力との戦いは熾烈を極めるでしょうが、
頑張っていこうと思います。

とでも書けば、小児科医はみんな凹んで耳を傾けますよ(藁

医療において、コストとアクセスとクオリティのうち3つ全てを
とることはできません。どれかを妥協しなければならないので、
「ではコストは我慢します」というときに、もともと皆保険制度で
コスト意識が希薄なところを、「本当に覚悟ができているのか?」と
突っ込まれているだけではないのでしょうか?

具合が悪くても、保険で認められる医院は1週間先まで予約とれず。
しかたがないのでERに受診しようと思ったら、風邪で聴診器あてただけで
10万円。保険は不必要なER受診と支払を拒否。結局、全額自腹。
このくらいの覚悟は当然の様にあって、コストについて言及していますか?
もっと重病になったときに、コストで命を諦められますか?
772709:02/02/13 19:56 ID:uaj5FFZb
>>770
意見というより、要望とか決意とか、そんなことばかりじゃないですか。
解決策をちらとでも考えると、いかに実現困難で、実現する意義さえない
要望ばかり。(ときには、考えるさせられることもありますが)。

結局いろんな意見を「総合」すると、
1)24時間診てもらえる。
2)歩いていける範囲内にある。
3)応急処置でなく専門的判断
4)苦痛が少ない。
5)安い
なんですよね。

で、761さんは「安い」くらいは削ってもいい、払ってもいいとのこと
ですが、「私は自分の子供のためだったら、いくらでも払う」と「決意」
を表明して、いったい何の解決になるのですか?

現実には、経済的にも、人的にも、施設についても、資源は有限なのです。
その中で、いかに上記の5つの項目を「現実的な範囲で」実現するか、という
ことが問題なのです。

解決法を考えることなく、ただ「税金出せ」「歩いていける範囲で24時間開業しろ」
「診療所行くのやだから、電話相談しろ。しかも医者が出ろ」なんて、どう考えても
わたしから見れば「DQN」そのものにしか思えません。

そして、私は現実の範囲で自分なりの解決アイデアを出しました。
反論あればどうぞ。
傾聴に値する意見であれば、真剣に聞かせていただきます。

(追記)
長時間の診察待ちについての対応法
意識レベルの低下、痙攣、呼吸困難、循環障害など、「分を争う対応が必要」
な状態については、順番に関係なく真っ先に対応する。
773名無しの心子知らず:02/02/13 20:16 ID:m3i+EEYv
>>772
概ね車で30分以内。最悪で1時間で行ければいいですかね。
診察待ち時間は、トリアージがしっかりしていて後方病院が確保できれば
風邪っぴきで3〜4時間待ちでも問題ないでしょうね。
あとはその一次診療の拠点をどういう主体がどう運営するかですね。

たぶん容認できない親御さんが多いと思うけど、確かに709さんの
案が一番建設的ですね。
774名無しの心子知らず:02/02/13 21:10 ID:W45iBMEG
救外で呼吸停止の患者(ロタ)の処置をしていたら
いつまで待たせんだ、うちの子だって重症だ
とか騒いでるやつがいたよ。

インフルエンザだったよ。
時間経っちゃっててもうシンメトレルは使えないの。
ばか?

775名無しの心子知らず:02/02/13 21:18 ID:rW7bTSp0
>>774
そうだねぇ。永遠にそういう親との戦いなんだよねぇ〜〜。タラリ〜〜。

「今、呼吸が止まっている子の処置中なので、お待ち下さい。」
って看護婦に言ってもらってから、

診察時に、
「あわてたでしょう。心配ないですよ」
って言って帰ってもらいます。
776名無しの心子知らず:02/02/13 21:25 ID:usMvSX/C
>>774
たしかに、ヴァカなんだろうけど
だからこそマジで重症なんじゃないの?
他の子にもウツルでしょうし・・・・
777名無しの心子知らず:02/02/13 21:29 ID:f2LpPy1L
>>776
重症だったら、こんなとこで書いてないでしょうねぇ〜〜。きっと。
気管内挿管したり、心臓マッサージしていることは絶対ないでしょうねぇ。
778名無しの心子知らず:02/02/13 21:40 ID:IK/L9pwV
>>776
インフルエンザが重症だと思ってるのか?
「インフルエンザ脳症」「インフルエンザ肺炎」は
重症だが
「単なるインフルエンザ感染」は重症ではない
こういうことをわかっていない親が多すぎる
779ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/13 21:46 ID:g2Y0NKTr
このスレの>>778って、インフルエンザに感染した子供を
強制的に保育園/幼稚園に登園させるDQNなの?
780名無しの心子知らず:02/02/13 21:48 ID:usMvSX/C
>>778
そかそか。48h以上たっていたら、さぞかし辛かろうと・・・
781名無しの心子知らず:02/02/13 21:50 ID:IK/L9pwV
>>780
まあいい,そんなことより
ナマねえ?みっけ!!>>779
782名無しの心子知らず:02/02/13 21:53 ID:xFkD65ET
急病診療所における重症度とは・・・

軽症;内服薬で経過観察できる。
中等症;点滴1回で経過観察できる。
重症;入院が必要。
最重症;集中治療が必要。その場で数分を争う処置をすることが多い。

とすれば、「単なるインフルエンザ」は軽症と中等症がほとんど。
入院する子もほとんどが中等症(実は入院するほどひどくはない)が
多いと思います。

ましてや、シンメトレル投与開始期間を過ぎてる(発熱後48時間、つまり
2日間)ってことは、熱出して2日以上子供をほったらかしてる、という
ことだから、発症初期に受診しなかった(インフルエンザは普通いきなりの
高熱だからね)ということと、たいしたことないのに外来でほえまくった
また、目の前で救命処置がしているにも関わらず、という3重の意味で
DQNです。ほんまもんのDQNです。

それでも、一生懸命、診させていただきますよぉ〜〜〜。仕事ですもん。
783名無しの心子知らず:02/02/13 21:56 ID:xFkD65ET
779は、ほんまもんのDQNです。うん。
784名無しの心子知らず:02/02/13 22:02 ID:IK/L9pwV
>>782先生,ねえ?は育児版で評判のDQNですよ

まあところで
救急現場で最もうるさく要求が多いのは軽症の患者ですね
785名無しの心子知らず:02/02/13 22:10 ID:a8wzNnB7
>>784
そうだったのですか・・・。情報ありがとうございます。
786ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/13 23:04 ID:g2Y0NKTr
このスレの>>782って、夜勤バイトの研修医ですか?
787名無しの心子知らず:02/02/13 23:08 ID:5ExJKtEg
>>786
うわっ。すっげー。ひょ〜〜〜〜。
788名無しの心子知らず:02/02/13 23:09 ID:HP3EPG5S
↑とりあえず、相手にしないようにしましょう>ALL
789名無しの心子知らず:02/02/13 23:11 ID:HP3EPG5S
やべ、788の標的は786ね
790名無しの心子知らず:02/02/13 23:19 ID:4YBKgdZe
わかってるよ。>>789
791ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/13 23:22 ID:g2Y0NKTr
>>782
夜勤手当はいくらよ?
それとも、私立医科大でタダ働きなの??
792名無しの心子知らず:02/02/13 23:29 ID:LiawOqNN
>>791
時給10万円くらいかな。
793名無しの心子知らず:02/02/13 23:41 ID:IK/L9pwV
>>791
俺は時給20万円くらいかな
794名無しの心子知らず:02/02/13 23:45 ID:fNFg0wKR
え、みんなそんな当直料でよく働いてるな。
ちなみに漏れは時給25万。でも一晩に平均100人患者くるけどな。
795ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/13 23:49 ID:g2Y0NKTr
なーんだ、小児科医って金勘定もできない
おヴァカばかりじゃん。
796793:02/02/13 23:51 ID:IK/L9pwV
>>794
それは大変そうだ
ところで俺は最近ウンコしようとするとポケベルが鳴るのに困ってる
797名無しの心子知らず:02/02/13 23:51 ID:57SI3cR2
8時間で200万ですか?
僕に紹介してください。
一晩で今の月給が稼げるなんて夢のようです。
798名無しの心子知らず:02/02/13 23:52 ID:xuGFbaAw
10円足す10円は20円です。
799名無しの心子知らず:02/02/13 23:54 ID:xuGFbaAw
>>796
漏れはうんこしながら、院内携帯で看護婦に指示したことある。
800新生児屋:02/02/14 00:01 ID:kO950/TS
俺も紹介してくれ、一晩で俺の月収の10倍だ。
って〜か、ネタ過ぎ(藁

そんなに良かったら、小児科医が溢れてる♪
801ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 00:07 ID:8H1QooQD
>>800
今日も夜勤かい? 893な商売だね。
802名無しの心子知らず:02/02/14 00:10 ID:26BAjNKG
みんな〜〜〜!!そろそろ静かにしよう!!
803793:02/02/14 00:11 ID:CLrj72w6
常識人の新生児屋先生が出てきたところで話を戻そう
>>782の書き込み以降まともの親からの書き込みが見あたらないが

もしかしてここにいる母親は1次救急〜3次救急の違いも知らずに議論していたのだろうか?
「単なるインフルエンザ感染症」は1次救急だって知らなかった人,手をあげて〜(藁
804名無しの心子知らず:02/02/14 00:15 ID:hBVG1qqJ
>803=793
だって、まだコワイ人がいるんだもの……・
805名無しの心子知らず:02/02/14 00:16 ID:JFS6Gk+8
小児科医しか書き込みしてないじゃん…
806名無しの心子知らず:02/02/14 00:19 ID:8Am9OUaX
つか、普通小さい子のいるご家庭はこの時間、皆寝静まってる頃かと。
807名無しの心子知らず:02/02/14 00:21 ID:hJ3kOgV0
>>806
いや、子供が寝静まってからひそかに・・・っていうこともあるぞ。
808ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 00:22 ID:8H1QooQD
>>803
新生児屋じゃ、インフルエンザのことは分からないよ。
せめて小児科医を呼んできなよ。
809名無しの心子知らず:02/02/14 00:23 ID:JFS6Gk+8
子供が寝静まってからひそかに・・・
ハアハア
810名無しの心子知らず:02/02/14 00:24 ID:JFS6Gk+8
>>808
月収200万のおれと同じくらい馬鹿
811793:02/02/14 00:28 ID:CLrj72w6
ねえ?ってこの前外来に来たプシ母にそっくり
扁桃腺炎に抗生物質処方したら
「それにはステロイド入ってるんですか?どうなんですか?
ステロイドだったら我が子に飲ませません!!」だって..
脱力....

もう寝よっと
812ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 00:31 ID:8H1QooQD
>>810
もうすぐ確定申告だね。
813名無しの心子知らず:02/02/14 00:34 ID:0Dsq4wNc
>>803
知らなかったのはねぇって人だけなんじゃ・・・
814名無しの心子知らず:02/02/14 00:36 ID:JFS6Gk+8
おれも寝る。
みんな面白い事書いといてね
815新生児屋:02/02/14 00:36 ID:kO950/TS
>>803
一次〜三次の区分はたぶん分かってない人が殆どでしょうね。
でなければ、二次の施設に一次の患者が殺到する訳無いですからね。

ああ、どこかのDQNが何か言ってましたけど、
Influenzae infectionはA/Bあわせて2000人くらいしか
診たことないし、ADEMとかInfluenza associated encephalopathyは
数例しか自分で診たこと無いので、ほんとインフルエンザは素人ですよ。
だからインフルエンザに関しては、ノーコメントということでお願いします。
タミフルもカプセル割って4mg/kgでホントにいっていいのか、
不安に感じちゃうし(藁

新生児の専門医とるのに、小児科認定医は最低必要なんだがなぁ・・・(ボソ
816名無しの心子知らず:02/02/14 00:41 ID:B0YT5B1q
>>815
新生児って専門医制度できたんですか?

専門医制度つくっちゃうと、専門医しか新生児を扱えなくなる危険があり、
新生児医療が大きく後退するおそれがあるから、手控えてるって新生児医療
の巨頭である某先生が仰っていたのですが・・・。

そうかぁ、時代は変わるんですね。
817793:02/02/14 00:44 ID:CLrj72w6
>>815
やっぱ気になってちょっと起きてた俺
新生児屋先生って本当にまじめなんだから...

でも漏れはたみちゃんは使わない派
818名無しの心子知らず:02/02/14 00:46 ID:FYQdj7q0
インフルエンザのA,Bはどうやって鑑別してますか?
シンメトリルを処方しても変化がないとBとか?
819小児じゃな医:02/02/14 00:47 ID:FYQdj7q0
>>815
へんてこな専門医はうちの業界にもありますよ
輸血専門医とかね(専門医じゃないと、輸血できないのでしょうか?)
820793:02/02/14 00:49 ID:CLrj72w6
>>818
そういう議論は医者版でやりましょう..
インフルエンザスレがあるよ
821小児じゃな医:02/02/14 00:50 ID:FYQdj7q0
>>820
そうですね、失礼しました
822名無しの心子知らず:02/02/14 00:50 ID:TH4Qn/BN
>>818
素人さんですね。
A,Bを鑑別できる抗原迅速検査キットがあります。
823793:02/02/14 00:51 ID:CLrj72w6
こんどこそねよっ
皆さんおやすみ〜
824新生児屋:02/02/14 00:51 ID:kO950/TS
>>818
いまはAB同時に判定できるキットがありますよ。
ああ、しまった素人が余計な事を(藁

新生児の専門医も、小児科の認定医と同じで
自己満足の世界ですよ。なんのアドバンテージも無い(藁
あと欲しいのは遺伝カウンセラーかなぁ(^^;
825名無しの心子知らず:02/02/14 01:01 ID:KtWMlzXT
そろそろ、あがらなくなってきましたね。
それにしてもここ2日ほどで怒濤のごとくあがったな。

漏れもそろそろ寝ます。お休みなさい。
826名無しの心子知らず:02/02/14 01:29 ID:1w8d6iaD
「小児科医が日ごろの不満をぶちまけるスレ」に変わってしまったな(わ
827名無しの心子知らず:02/02/14 01:32 ID:0Dsq4wNc
おはよで始まりおやすみで終わるスレになり果ててしまった。
828名無しの心子知らず:02/02/14 02:10 ID:LVzkvvZr
ごめんなさい、一次〜三次の区分について教えて頂けないでしょうか?

うちの子が小児科救急外来にかかる時は、夜中から明け方に喘息発作を
起こした時です。夜中に突然大発作を起こし、吸入−点滴中に
「これじゃお家帰ってもつらいね」入院コースを数度経験しました。
以前は発作でおろおろし、自分がいけなかったのかと責めては不甲斐なさに
涙が溢れてしまう事もありました。
ですが、看護婦さんや親身になって治療にあたって下さるお医者さんに
かけて頂いた優しい言葉はずっと忘れられずにいます。
本当に大変なお仕事だとは思いますが、感謝しています。
この先、医療制度や小児科医の激務、減少など問題点は色々とありますが
ひょっとしたらこのスレに、いつもお世話になっているお医者さんが
いらっしゃるかもと思い書き込み。


829名無しの心子知らず:02/02/14 09:01 ID:G388gcTg
インフルエンザ関連は>>774〜始まっていると思われるんだけど
この場合は何次だったの?

830名無しの心子知らず:02/02/14 09:22 ID:IL89Q5Zu
>>828
一次;外来
二次;入院
三次;集中治療
です。

喘息は、吸入ですむこともあるし、点滴ですむこともあるし、
入院が必要なこともあるし、相当な呼吸困難(窒息して、
顔が紫色になっているとか)じゃなければ、まず一次医療機関
である急病診療所を受診して、治療を行い、だめなら二次後送
病院に送って入院、ということになります。

昨今問題になっているのは、二次体制で一次医療機関からの後送
患者を待っている病院に、「医者いるんだろ?近くなんだから、
俺の患者診ろ」と患者が迷惑も顧みず殺到し、ぐったりしている
という事態があります。

>>829
どうかんがえても一次です。
入院になったとしても一次です。入院するかどうか決めるのは
一次です。
呼吸が止まっている、とか心臓がとまっている、とか痙攣が止まらない、
ということは、絶対なさそうですから。
「ちょと高熱が続いて、しんどうそう」程度は一次です。
831830:02/02/14 09:56 ID:IL89Q5Zu
ただし、これは細菌性髄膜炎などの生命の危険や後遺症がのこる危険のある
疾患も一次ということになります。

風邪で「子供が髄膜炎かも」なんてパニクッって
二次におしかけるのは辞めて下さいね。
(外来開けているところは別ですが・・・)

ただ、一次で診察時間待ちが長いと、重症を見逃す可能性
があるので、顔色・意識レベル・呼吸・脈拍が触れるか、などは
親・看護婦ともによく観察して、おかしいときは順番に関係なく
すぐ受診という体制にしないといけません。

漏れの先輩で、100人以上でごったがえしている急病診療所
(すなわち数時間待ち)で、ずっと待っていて、診察の時に
「顔色がおかしい」ということで、点滴しようとしたら、眠る
ように死んでいった子供がいたそうです。(胃腸炎による脱水)

というわけで、漏れはどんなに忙しくても顔色・意識レベル・呼吸
・脈(手首押さえて脈触れるか)程度は必ず注意させるようにして
います。

小児患者はそれこそ「圧倒的に」軽症が多いので、看護婦も軽く
考えているときがあるので、そのへんは要注意にしています。
832830:02/02/14 10:00 ID:IL89Q5Zu
あ、髄膜炎だと、一次受診して診察・検査して
かなり疑われると、すぐ後送して入院治療開始
しないといけません。もちろん。
833名無しの心子知らず:02/02/14 10:09 ID:5YD+p8uV
<「小児科医が日ごろの不満をぶちまけるスレ」に変わってしまったな(わ

禿同!!
スレのタイトル次回は変えてね。まぎらわしいから。


834名無しの心子知らず:02/02/14 10:17 ID:IL89Q5Zu
「小児科医に不満をもっている親がぶちまけるスレ」でもあるな。
>>833
おまえだろ?自分の近くにあるからっていうだけで、急病診療所
があるにもかかわらず、近くの医者おしかけるDQNは!!
835名無しの心子知らず:02/02/14 10:22 ID:0EN4aT3H
>830
829です。レスありがとうございます。
1次、2次、3次。ってそれぞれの違いを予め認識して
患者側から選ぶ物なの?
じゃなくて、とりあえず1次に行ってみる物なのでは?
で、わたしが知りたかったのは>>774のシチュエーションで
48h以上放っておいたヴァカ親がうざがられるのは、
その場が1次ではなかったからなんだろうなぁ、とおもたからなのです。
だけど、たとえ親がヴァカであったとしてもそこでアクション起こして
受診したと言う事はドキュソなのですか?
それとも、そこまで行ったら翌日プロパー的に受診するのが良い患者?

836名無しの心子知らず:02/02/14 10:22 ID:dkqaGv1X
>>833
あなたが真面目に考える小児科の程度が知れるね。
そんなことだから小児科医に不満ぶちまけられるのでは?
837名無しの心子知らず:02/02/14 10:29 ID:5YD+p8uV
>834 >836
医者版行けばいいでしょ。ここにきて鬱憤はらしてみっともない。
838名無しの心子知らず:02/02/14 10:37 ID:5YD+p8uV
ってゆーか仕事しなよ(w
839名無しの心子知らず:02/02/14 10:57 ID:IL89Q5Zu
>>835
息が止まって救命処置やってるときに、
(別に息が止まってるわけでもない、しかも自分で48時間
ほったらかしておいてから、心配になって受診)
「おれの子供は重症なんだ!早く診察しろ!!」と
ほえて、周りに迷惑をかけるのがDQNなの。

ほんとの重症でもないのに、目の前にもっと重症の
子がいるのに、しかも受診をぎりぎりまで遅らせて
おいて、「俺の子供を真っ先に診ろ」という自分
勝手な態度が許せない、と思われました。

受診すること自体には何の関係もない。

>>873
別に鬱憤ばらしなんてしていない。
真面目に、あなたみたいなDQNに対応しています。
840名無しの心子知らず:02/02/14 10:58 ID:IL89Q5Zu
お、837でした。わはははは。
841名無しの心子知らず:02/02/14 11:02 ID:l9yFntZY
>>838
ふむ?私も含め産休中女医がここをのぞきに来ているケースも
多いんじゃないか?

>>835
DQNの定義には胴衣
でもここのお母さん達は「もし自分の子が..」っていう
視点で物を考えてるから小児医療全体を俯瞰出来るような意見は
これからも期待できないとオモワレ..
このスレざっと見渡した限りだと..
いままでも医者がいくら正論はいてもまったく理解してないもん
842名無しの心子知らず:02/02/14 11:04 ID:5YD+p8uV
>839
母親はみんなDQNだと思っている哀れな医者だね。
あまりに哀れで同情するよ。
843名無しの心子知らず:02/02/14 11:08 ID:IL89Q5Zu
>>835
息が止まってたりしたら、即3次でもいいな。
入院が必要かどうかは、一次で判断してもらうのがいい。
二次専門の病院は、入院患者かかえながら、待っている
わけだから、外来についての対応ができていないことが
多いので、窓口があるならそちらを受診すべきと思います。

現在は、窓口たる急病診療所も2次後送体制病院も大都会を
除いてはないんじゃないでしょうか?整備が必要でしょうね。
3次になると、もっと悲惨だ。麻酔科でも小児が扱えるところは
極端に少ない。小児外科も少ない。

近くの医者いつでも起きとけよ。なんて、国の政策レベルでやる
ことじゃないな。個人が採算とれると判断してやるんなら別だけど。
それは全然構わないけど。
844名無しの心子知らず:02/02/14 11:10 ID:uyKhO2o2
>842

見方を変えれば、医者がいかに多くのDQN親に遭遇してるかって事かもよ?
人間は目に付く傾向で対象を判断することが多いからね。

845841:02/02/14 11:10 ID:l9yFntZY
ところで私は前に出てきた
3次救急の充実で救命率は維持出来ると言う意見に賛成

1次救急の窓口をいくら大きくしても
軽症患者のニーズを掘り起こすだけだというのは
さんざん前に議論されている(そこも全く親に理解されてないけど)

そのへんの議論がカナーリごちゃごちゃになって
「かかりやすい夜間の診療所,救急が少ない」っていう
親側の不満が多いと思うのは私だけ??
「かかりやすい救急機関」=一次救急をいくら増やしても
ただ親の満足度を上げるだけで救命率に貢献しないと考えるがいかが?
846名無しの心子知らず:02/02/14 11:10 ID:IL89Q5Zu
>>842
他のお母さんはともかく、あんたはDQNです。決定。
847名無しの心子知らず:02/02/14 11:16 ID:IL89Q5Zu
>>845
要するに、「心臓止まるまで待て」っていうこと?
(ま、それでも子供の管理できる3次施設は本当に
少ないので、充実は必要と思います。まじで)

私も1次救急の窓口をいくら広くしても意味ないと
思うし、というよりできませんよね。

ただ、窓口が一つもない、っていうのは問題かなぁと。
厚労省がいっているように、一つの医療圏に一つの急病診療所と
後送病院程度は最低必要だとは、思います。

車で15分「も」かかるから、近くの病院をいつでも受診させろ。
なんてのは論外ですが。
848名無しの心子知らず:02/02/14 11:18 ID:IL89Q5Zu
あと、窓口がないと、3次センターに1次患者が
殺到することになりますね。ほぼ確実に。
849名無しの心子知らず:02/02/14 11:26 ID:l9yFntZY
>>848
ほぼ確実に,となぜか言い切っていますが(藁藁
3次センターでとことこ歩いてきた患者は受けません
殺到しても何もしません
目の前で銃で撃たれたら別ですが(藁藁
ウチは消防庁からの連絡で救急車搬送or他院からの紹介しか受けてません

>>847
一つの医療圏に一つの急病診療所
それは必要でしょうね
850849:02/02/14 11:29 ID:l9yFntZY
3次センターってのは多くの人が一生に一度縁があるかないか
位の施設です,おわかり?
851849:02/02/14 11:44 ID:l9yFntZY
もう一つ例えを..
「救急車でたらい回しにされて4時間死ぬ思いをした..でも助かった」
と言う人はそれはそれでしょうがないのです
4時間も救急車でたらい回しに出来るくらいの重症度だったのですから
3次医療機関が引き受けないのは当然の事なのです
(さらに受け皿になる1〜2次医療機関が少ないのはもちろん問題ですが)

問題なのは「たらい回しにされている間に救急車で死んだ」という場合です
この場合問題はいくつか考えられます
地域の3次救急機関が不備だった,救急隊のトリアージ(重症度判定)が甘かった等..です
この中で「救急機関が不備」というのは絶対に避けなくてはなりません

そう言う意味で3次救急機関の充実が先決だと思います
852名無しの心子知らず:02/02/14 11:57 ID:dkqaGv1X
理詰めで追い詰められると感情的に反撃するというのは、
同じ人の親として恥ずかしいかぎりですね。

こういう人たちが目立つということは、小児科の先生たちが
いかに苦労なされているのかが伺われます。
853847:02/02/14 12:08 ID:IL89Q5Zu
>>847
一次から三次まで併設しているような総合病院で、
夜間は一次対応してなくて、三次だけなのに、患者が
殺到して困る、っていうのは聞いたことがあるんだけど。
どうなんでしょ?

>>851
3次医療機関は、救急車4時間たらいまわしされる
患者を受けないの?んーと、ちょとわかりにくい。
854名無しの心子知らず:02/02/14 12:18 ID:7aE7up/e
>853 3次医療機関は、救急車4時間たらいまわしされる
患者を受けないの?んーと、ちょとわかりにくい。

たらいまわしにされるから受けるんじゃなくて(受けられれば一番良いけど)、
「命の存続が危ぶまれるような状態」の患者専用なんじゃない?>第3次救急
そうやって分けないと、速やかに救命出来るような加療が出来ないからでしょう。

855名無しの心子知らず:02/02/14 12:20 ID:WjbQsMc/
>>853

>>850を読んでください。

ネットできるのであれば検索してください。

4時間たらい回しにされて平気な人は
そもそも救急車を呼ばないでください。
856名無しの心子知らず:02/02/14 12:25 ID:uE6eRYG5
>>839
遅レスですが、なんだ、態度の問題だったんですね。
それが2次だったのか、何次だったのか知りませんが
その親が申し訳なさそうにしてたら、シンメトレル対応不可だったとしても
別にドキュソ呼ばわりされなくても済むのですか?

なんか、タダの愚痴レベルでのスレのつもりなら仕方ないけど
ドキュソな客なんてどの業界にもいるでしょ。
それより、医療費や税金支払っている立場の人間として言わせてもらえば
いつでもお気軽にそれもタダで診てもらえる。と思ってる親全体に対してなら
説得力あると思うんだけど。
857849:02/02/14 12:27 ID:l9yFntZY
>>847
>3次医療機関は、救急車4時間たらいまわしされる
>患者を受けないの?んーと、ちょとわかりにくい

わからないですか,ハア...

それではもう一つ例えを..
私がトリアージオフィサー(重症度判定し3次機関に収容するかどうか
決定する係)の当直をしていたとき
「上腕骨骨折」の患者さんがいる,と救急隊から連絡があり
まあベッドが空いてるからいいや,と収容しました

翌日上司にこっぴどく怒られました
「なんでそんな患者を受けたんだ..」と

なぜだかわかりますか?

たとえば上腕骨骨折の患者を収容して3次救急のベッドがいっぱいに
なってしまって
トラックのひき逃げによる多発外傷,インフルエンザ脳症による痙攣重責..
が受けられなかったらどうなります?
その機関は地域の3次救急医療機関の使命をはたしていないことになります

前の方に
一次=外来,二次=点滴,三次=入院と書いていたおおばかもの
がいましたが,大間違いです

かんたんに言うと
一次=軽症,非緊急,二次=準緊急,三次=緊急,生命の危険ありです

だから「救急車で4時間たらい回しにしても死なない程度の患者」は
3次救急の対応ではないのです
「4時間も待ってたら死んでしまう患者」が3次救急適応の患者です
だから受けません

ちなみに例としてあげた上腕骨骨折(非開放)ていどなら2次救急です
>患者が 殺到して困る、っていうのは聞いたことがあるんだけど
患者が殺到して受けてしまう様では実は3次救急失格です
「風邪を100人診察していたので,交通事故を受けられません」では
困るのです


858名無しの心子知らず:02/02/14 12:29 ID:IL89Q5Zu
>>855
了解。よくわかりました。

いや、脳症で4時間たらいまわしにされた児がいるよ。
痙攣重積で、2次後送レベルですべて断わられて、別の
医療圏の3次病院やっとみつけて、結局到着時は死亡。

4時間たらいまわしって聞いて、4時間命かかってるのに
受け手がない状態を想像してしまった。スマソ。
小児の3次は少ないから大変でしょうね。
859名無しの心子知らず:02/02/14 12:32 ID:IL89Q5Zu
>>857
それから、
軽症;内服、中等症;点滴、重症;入院、最重症;集中治療
とは書いたが、
一次=外来、二次=点滴、三次=入院
なんて書いてないよ。たぶん俺だ。書いたのは。
860名無しの心子知らず:02/02/14 12:34 ID:IL89Q5Zu
それから、困るから一次の窓口が必要だ、と書いているのであって、
受けろとはいってませんよ。
861849:02/02/14 12:37 ID:l9yFntZY
>>859
ああなるほど,失礼
862849:02/02/14 12:44 ID:l9yFntZY
まあ私はもう逝きますが
>>845
>>849〜851
の意見を参考にして下さい
863名無しの心子知らず:02/02/14 13:15 ID:5YD+p8uV
>846
あなたもDQN医師だね。決定。
864名無しの心子知らず:02/02/14 13:24 ID:s5mgFqqJ
>863 
 亀レスのくせに『DQN認定』とは。
どっちがDQNなんだか。
865名無しの心子知らず:02/02/14 13:29 ID:5YD+p8uV
>864
悪いね。そんなにヒマじゃないもんで。
でももうやめた。ここ、あんまり収穫ないわ。
みんなせいぜいがんばってねー。
866名無しの心子知らず:02/02/14 13:34 ID:aFQpn+HI
>>865
自分の思い通りのレスが返ってこないイコール収穫がない
真性アホですね
まじめにレスしてる人もたくさんいていいスレだと思うんだけど
867名無しの心子知らず:02/02/14 13:42 ID:IL89Q5Zu
>>865
ちょと意地悪しすぎたかな。スマソ。
868名無しの心子知らず:02/02/14 13:44 ID:IL89Q5Zu
ま、このスレでのDQNって挨拶みたいなもんだからな。
あまり気にするな。
869名無しの心子知らず:02/02/14 14:03 ID:Nbl9E5E6
三次救急のはなしで盛り上がってるが、実際小児医療の問題点は
本来二次が主であるべき施設にわんさと押し掛ける一次救急とすら
呼べない患者の多さだったりするんだな……
870名無しの心子知らず:02/02/14 14:14 ID:SmJyfQlo
いっそのこと、個人クリニック・総合病院・大学付属病院
ともに、365日・24時間体制にしてはいかがでしょう?
親としてはこれほど安心なことはありませんし、
高熱が出たといって、慌てて大学病院に駆け込んで、
本当に治療が必要な重症の患者さんたちのジャマをすることもないですし。
先生方は、それに見合うお給料が必要ですが。
871名無しの心子知らず:02/02/14 14:18 ID:hCtO+eZF
>>870
本気で言ってるんですか?
872名無しの心子知らず:02/02/14 14:20 ID:9ANoSB5f
>872
ネタでしょ。放置放置。
873名無しの心子知らず:02/02/14 14:22 ID:lL4o2H+1
うん。私もそう思う<ネタ
874名無しの心子知らず:02/02/14 14:22 ID:SmJyfQlo
小児科医からすれば、ネタ。
親は本気です。
親は子供のためになら愚か者になれるのです。
875名無しの心子知らず:02/02/14 14:26 ID:dkqaGv1X
>>870
それに見合う給料を支払う財源はございません。
労働人口の増加に貢献していないコスト高の小児救急など
いっそのこと救急はやめてしまうのはどうでしょう。

もちろん単なる皮肉ですよ。本気にしないでね。
876名無しの心子知らず:02/02/14 14:27 ID:IL89Q5Zu
本気でも放置。
877823:02/02/14 14:31 ID:LVzkvvZr
>830
詳細のレスをありがとうございます。
かかりつけの病院は何次救急になるのかな、とこのスレを読んで
疑問に思ってしまって。
書き忘れましたが、その病院は市内の小児救急を一手に請け負っており
小児病棟があります。なので急患が入院するほどの様態の時はそのまま
入院となりますが、小児病棟が満床の場合は、他の病院へ搬送となる
のだそう。入院計画書を頂くと、必ず「呼吸困難」と書かれています。
この場合は二次救急となるのでしょうか?
うちの子供は急に悪化する喘息のタイプらしく、看護婦さんが待合い
室で待っている子供の様態・状態を一通り見て回った後、先に通して
貰える事が多いです。ただ、一度「うちの方が先に来てるんだ!
うちの子供の方が苦しそうじゃないか!!おたくの子は元気そうなのに」と
詰め寄られた時は辛かった。看護婦さんと医師が取りなして下さり
何とか納得して貰えたようでしたが…。
878名無しの心子知らず:02/02/14 14:32 ID:SmJyfQlo
では、毎夏・毎正月は必ずハワイへ家族旅行、
こどもは小学校から私立へ、自宅は高級住宅街内
というようなお金たっぷりの開業医の方々には
ぜひ365日24時間開業をしていただきたいですね。
貧乏な大学病院の先生方には頼めないようですので。
879名無しの心子知らず:02/02/14 14:41 ID:daNwvnlP
>>878
そんなことしなくても充分裕福だから
やりません
880名無しの心子知らず:02/02/14 14:42 ID:daNwvnlP
アホ親,バカ母,自分の権利のみ主張するDQNが
わらわら集まってきたな
881名無しの心子知らず:02/02/14 14:46 ID:daNwvnlP
>>877
あなたの場合は2次救急でしょう
喘息は絶対になめてはいけない病気です
>うちの方が先に来てるんだ!
>うちの子供の方が苦しそうじゃないか!!おたくの子は元気そうなのに
そう言うことを本気で言う人がいるのですか
でも大丈夫ですよ,業界では「騒ぐ奴ほど軽症」
という格言があります
882名無しの心子知らず:02/02/14 14:55 ID:SmJyfQlo
>879
違うのよ。
十分裕福なんだから、世間の役に立つことを
もっとしてって言ってるの。
883名無しの心子知らず:02/02/14 15:09 ID:9ANoSB5f
>882
裕福だったら世間の役に立つことをしなければならない
という理由は?
884名無しの心子知らず:02/02/14 15:13 ID:dkqaGv1X
>>882
良く言えば托鉢の精神。悪く言えば盗人猛々しいと、
よく例えられる類のものですね。
885開業医のつぶやき:02/02/14 15:15 ID:MA3Pcm+9
>>882
あほかオマエ?
連日の当直や夜間のクレーム患者が嫌で
開業したのに
そんなことやりたいわけないだろう?

886名無しの心子知らず:02/02/14 15:48 ID:IL89Q5Zu
人のものは俺のもの
俺のものは俺のもの
887名無しの心子知らず:02/02/14 16:11 ID:5YD+p8uV
>867
あの後babyと買物してても後味悪くて最悪だった。
正直スマナカッタ。
888名無しの心子知らず:02/02/14 16:26 ID:IL89Q5Zu
>>887
いや、こちらこそ。スマソ。
889ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 16:33 ID:SmvhEFI6
開業医にしろ勤務医にしろ、2ちゃんで油売ってないで、
あたしらの役に立つ仕事をしな。
890名無しの心子知らず:02/02/14 16:48 ID:9ANoSB5f
>889
オマエモナー
891ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 17:23 ID:SmvhEFI6
>>890
あたしは、ちゃんと家事・育児をこなしているからいいんだよ。
892名無しの心子知らず:02/02/14 17:45 ID:u3teDbG+
>891

良いねェ・・・
君が出てくるとレスが止まるから。
”火消し”のねぇ?君だね(ワラ
893名無しの心子知らず:02/02/14 18:08 ID:TavEfISv
ねぇ?、あんたもたまにはいいこと言うわね。
2ちゃんでコソコソ書きこんでる時間があるんなら
時間外でも病棟回ったり、
受付時間すぎた患者でも無視しないで
診なさい。
894名無しの心子知らず:02/02/14 18:30 ID:IL89Q5Zu
漏れは、今研究している待ち時間中だから、いいの。
895名無しの心子知らず:02/02/14 18:32 ID:LQqMwA+e
 ふむ。自分のことは棚に上げといて、一方にのみ
さもあたりまえのように自分の都合だけを押し付けるとはね〜
 いいご身分だこと。
 
896名無しの心子知らず:02/02/14 18:39 ID:IL89Q5Zu
>>895


897新生児屋:02/02/14 20:14 ID:kO950/TS
>>893
劣悪な労働環境からは、結局マンパワーが逃げていくだけです。
数年前ならいざしらず、今や現場から遠のいた小児科学会幹部の
ジイサン連中でさえ、現場の労働環境の劣悪さを、問題視しています。

とても短慮な方とお見受けしました(藁
898小児じゃな医:02/02/14 20:33 ID:m6Vqeb+Q
おまけに、今や医学生の3割は女子学生なのです。
あなたは、妊娠中でも乳飲み子をかかえた母でも医者ならば、
「うちの子が具合が悪くなったら夜中でも診察しろ」と言うのですか?
899名無しの心子知らず:02/02/14 21:00 ID:q70SQTZ3
>>898 軽軽に女は家で子育てするべき。
と言うのも如何な物かと。
900名無しの心子知らず:02/02/14 21:05 ID:IL89Q5Zu
>>899
じゃ、あなたは妊婦に夜間当直せよと、おっしゃるわけですか?

ま、24時間どの医者も働け、というのは単なる言葉遊びだな。
もうストップ
901小児じゃな医:02/02/14 21:24 ID:6AZJR+3V
小児科夜間当直問題を掘り下げると必ず出てくるのがこの女医問題です
小児科に興味をもつ女子学生は多く、大学によっては、研修医の過半数が女医という医局もありますが、
結婚→妊娠→出産で辞める、育児休職、復職後も当直拒否、というケースがじわじわと当直医不足を生んでいます

医大の定員を変えずに当直医数を増やしたければ、女性の医大入学拒否も一つの方法ですが、お母さんたちは賛成なさいますか?
902名無しの心子知らず:02/02/14 21:26 ID:6AZJR+3V
小児科夜間当直問題を掘り下げると必ず出てくるのがこの女医問題です
小児科に興味をもつ女子学生は多く、大学によっては研修医の過半数が女医という医局もあります
結婚→妊娠→出産で辞める、育児休職、復職後も当直拒否、というケースがじわじわと当直医不足を生んでいます

医大の定員を変えずに当直医数を増やしたければ、女性の医大入学拒否も一つの方法ですが、お母さんたちは賛成なさいますか?
903名無しの心子知らず:02/02/14 21:40 ID:LR3hf9bZ
>902

賛成も何も出来ないでしょう?>女性医大入学拒否
何だか話しの矛先がずれてるような気がする。
どうして女性以上に男性が小児科医の希望しないのでしょう?
そっちを考えるべきだと思うけど。
904名無しの心子知らず:02/02/14 21:48 ID:PMBux8ir
うーん、小児科医局は他の科に比べれば妊娠、出産に理解あるとは思う。
でも、現実問題として出産後復職したとしても、こどもが小さいうちは当直を
人並みにこなすのは無理がある。
親であるのなら、その辺のところ分からない?>899
905名無しの心子知らず:02/02/14 21:54 ID:HxjI7qsr
>>902
出産育児による仕事のセーブを女性の問題としか考えられない人って
少子化問題の認識不足を感じる。
906名無しの心子知らず:02/02/14 21:55 ID:HxjI7qsr
>>902
出産育児による仕事のセーブを女性の問題としか考えられない人って
少子化問題の認識不足を感じる。
907名無しの心子知らず:02/02/14 21:55 ID:HxjI7qsr
ごめんh
908名無しの心子知らず:02/02/14 21:56 ID:PMBux8ir
>903
小児科でも女性より男性の方が多いと思うけど?
内科や外科に比べれば女性比率は多いはずだが。

それに、どうして他科より小児科入局希望者の男性比率が低いかを
考察してみたところで、なんの解決にもならないと思うけど。
909ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 21:57 ID:SmvhEFI6
このスレの>>902って、女性差別者なの?
当直医不足は、あんたの病院のマンパワーの問題であって、
女医云々とは関係ないでしょ。
910名無しの心子知らず:02/02/14 22:05 ID:Bw2BnGgx
>908

女性の医大入試拒否を考えるよかいいんじゃない?
少なくともそれよりか具体的な解決策が見出せそうだ。>男性比率の低下
9119:02/02/14 22:06 ID:632Mobic
-----------------------------------------------
●復讐請負人・貴方に代って恨み晴らします!
★騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
別離工作・情報収集・トラブル対策・スト―カ―対策・ボディガ―ド・卑劣行為撲滅・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
---悩める人の駆け込み寺★日本秘密調査網★裏社会の相談役---
★各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本などの調査承ります!
http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実★在宅事務バイト同募!!!
(寮完備)
     http://www.blacklist.jp
------------------------------------------------
912名無しの心子知らず:02/02/14 22:16 ID:tjHa8zUk
>>899です。
>>898が「あなた」と指している人ではないです。それでsageました。

>>904
分るけど、だから「軽軽に」って言ってるでしょ。
夫婦間の問題の部分も含んでいるし、
医者じゃないから分らないけど、女医さんが妊娠・出産のロスの為に
同期と出世にギャップが出たり、エラいセンセイはオールドミス。
みたいな感じがあるとしたら、
妊娠・出産・子育て経験した女医さんこそ、
影響力を持てる程に出世して欲しいな。と思っています。

913新生児屋:02/02/14 22:27 ID:kO950/TS
>>912
小児科医は、職業柄、妊娠出産に関して理解があるほうだと思います。
ただ、そういう環境を実現するには、小児科医を取り巻く労働環境は劣悪すぎます。
妊娠出産の女医さんの仕事を肩代わりしても、労働基準法の範囲内で
済むのなら、よろこんで仕事を引き受けれくれる人が殆どだと思いますよ。

でも、ただでさえ過重労働の状態に加えて、過労死の危機を感じながら
仕事を肩代わりしろというのは、傲慢以外のなにものでもないでしょう。
914907:02/02/14 22:28 ID:QbLV4/dr
>910は>907あて?
この議論、小児科医は女性より男性の方が好ましいという前提が
あるようでちょっとイヤなんだけど。

うーん、男性比率の低下の主な原因は女子医学生の増加です。
年々、新卒の医者の女性比率が向上している関係上相対的に
男性の比率は低下します。
結果的に小児科でも女性入局者の割合が増えるというわけです。

もともと、小児科は女性の比率が多いのですが、これは科の性格上
他科に比べて妊娠出産に対して理解があるという理由が大きいと思います。
男性側に何か特別な理由があって小児科が敬遠されている訳ではないでしょう。
(まあ、男性にこどもは苦手って人が多いのかも知れませんが。
これは努力でどうにかなるものでもなさそうですし)
915名無しの心子知らず:02/02/14 22:33 ID:HxjI7qsr
お医者さんも労働組合みたいなもん作れば良いのにと思えてくる。
労働環境の改善って仲間うちの結束も必要だろうし。
916908:02/02/14 22:35 ID:QbLV4/dr
すみません、>914は>908です
917ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/14 22:41 ID:SmvhEFI6
>>913
なんで、都会には溢れるほどの医者が転がってるのに、
小児科の労働環境は劣悪だって言うの?
世の中、労働基準法なんて度外視して頑張っている業界だってあるんだよ。
あんたらの業界って、ちょっと怠慢なんじゃない?
918名無しの心子知らず:02/02/14 22:45 ID:cFPOHZD+
男の小児科医なんて教師以上に炉率高いだろうから
不便でも女医が多めでいい。
919名無しの心子知らず:02/02/14 23:05 ID:f9ltaBvG
>914> 910は>907あて?
    この議論、小児科医は女性より男性の方が好ましいという前提が
    あるようでちょっとイヤなんだけど。


読んだ通りじゃない?
男性のほうが好ましいとは言ってないと思うけど。


920名無しの心子知らず:02/02/14 23:23 ID:vWfyjcp+
>917
過去ログ読んだ?
921名無しの心子知らず:02/02/14 23:29 ID:3AumuJMI
あんまり、DQNの煽りの乗るなっての・・・
まったく、もう・・・。
922908=914:02/02/14 23:33 ID:L6Obu/Mj
>919

>908の
>女性の医大入試拒否を考えるよかいいんじゃない?
>少なくともそれよりか具体的な解決策が見出せそうだ。>男性比率の低下

なんか、男性が増えた方がいいみたいに読めたから、男性論女性論は
したくなかったのでああ書きました。。
実際は男女比が今のままでも、入局者数が増えれば解決すると思うんだけど。

923名無しの心子知らず:02/02/15 13:26 ID:aDOij9r5
たぶんここを学生さんに見せたら、だれも入局しないね。
924酷使まであと一月の学生さん:02/02/17 00:54 ID:1Bi4ef0r
 小児科の教授にはけっこう前から入局する約束してしまっていたが、最近なやんでんですよ。
小児科より給料ぜんぜんよくて、楽な科の先輩に熱く勧誘されとって・・・。
 まあとりあえず917は過去ログ読めって感じですか・・・。
925924:02/02/17 00:56 ID:1Bi4ef0r
 あと一ヶ月のまちがえ・・・。
926名無しの心子知らず:02/02/17 01:22 ID:UIUF8J1p
>924
そうか、もうあと一ヶ月か。大変だろうけど頑張れ。
どっちにしろ、国試に受からなければね。
地雷踏むなよ。

ま、とりあえず、気晴らしにお昼に小児科病棟行ってチビたちに離乳食たべさせ
てやったりしてみては?
結構なごむし、それで君の気持ちも変わるかも知れない。
927名無しの心子知らず:02/02/17 01:30 ID:8Elmllir
眼科臭い
928名無しの心子知らず:02/02/17 01:32 ID:pg6SnmCA
この時期に入局先を決めてなくて大丈夫なのか?
給料が良くて楽ってどこだ? 透析か?

一つ確実に言えるのは、君は何科に進んでも
必ず後悔するということだ。

国試頑張ってね。
929ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/17 01:40 ID:WMjHjmwX
美容整形とか(藁
930名無しの心子知らず:02/02/17 19:33 ID:SxdvzlHq
真面目な小児科医とDQNな母親のスレになってしまったね。
931名無しの心子知らず:02/02/17 21:42 ID:STp7dJVP
今日近所にサイレンを鳴らしながら救急車が来た。
患者を乗せた後だと思うが(付き添いの人が見えた)
その救急車はサイレンも鳴らさず、ちゃんと信号待ちまでしてどこかへ行ってしまった。
って事はたいした事なかったって事かな?
まさにタクシー代わり。
救急隊員の「この程度で呼ぶなゴルァ!!」って声が聞こえてきそう。
932救急隊に聞いた話:02/02/17 22:18 ID:fplsJiEh
東京の方ではサイレンを鳴らして交差点に進入すると、
停車してくれる人と停車したくれた人に割り込むDQNが半々いて
結局信号待ちした方が早いということの方が多いらしい。
搬送時間が田舎の県境端から反対の端まで送るより
長くなるから急いでいるときでも静かに止まるそうな。
933 :02/02/17 22:26 ID:CSig0gsj
934名無しの心子知らず:02/02/18 00:43 ID:VARFR891
>932
こっちは街中でも救急車はサイレン鳴ってるんだよ。
だから、救急車大好きな子供と待っていたのに静かだったから
「あれっ?」って思ったのさ。
935救急医:02/02/18 12:51 ID:gkEMKoiJ
うちは子供はうけない(術後以外)けど救命救急センター(ICU)で
小児うけてる施設ってあるの?
936名無しの心子知らず:02/02/18 13:32 ID:3PhyuAfb
子供が喘息と高熱と脱水が続き、掛かりつけ医から入院を勧められ、
紹介状をもらって、二次救急の総合病院に入院手続きに行った。
事前に先生に空きベッドを確認してもらい、時間も指定していただいたけど、
病院に行ったら、待合室は飛びこみの患者で満杯だった。

そこは平日の通常診療でも、開業医の紹介状がないと、初診で割り増し料金とるとこだし、
その日は土曜日とはいえ平日で、探せば普通に診察している開業医だってありました。
おかげで、朝9時に掛かりつけ医に紹介の手続きしてもらって、入院できたのは夜6時。

そこの受付や待合室には、一次〜三次医療についての啓蒙ポスターが
所狭しと張ってあるのだけど、その意味を理解してる人って少ないのでは。
「月曜日に掛かりつけ医に診てもらってください」と言われてる人をみて、
内心コロスと思ってしまいました・・・。
937名無しの心子知らず:02/02/18 14:27 ID:Z2+vorD7
DQNに一次、二次、三次といっても、数字が大きすぎて理解できません。
せめて2種類までにしておかないと。
938ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/18 16:13 ID:D0cHWC0L
>>936
DQN親1人1人に説教たれてくればいいのに。
939名無しの心子知らず:02/02/18 23:31 ID:uIqzGIaI
私の話じゃないからコピペでスマソ

>昨夜、熱を出してしまい解熱剤の座薬を使っても直ぐに高熱が出るので、24時間診療の救急病院へ行きました。
>病院に着くまではグッタリだったのですが、診察を待っている間に少し熱も下がり機嫌が良くなってきました。
>そして診察の順番が来て呼ばれて診察室へ入ると50代後半くらいの女医がいました。
>普段から愛想が良い息子は女医の顔を見るなり“ニコッ”と笑いました。
>すると女医は「笑う元気があるから大したことないわよ。」と言いながら問診もせず、「喉を見たいんだけど口開けろって言ったら開ける?」と聞いてきました。
>私は「開けません。」と答え、喉を見やすいように息子を固定しました。
>でも女医は「それじゃ、見れないのよ。あのね…良い方法があるのよ。」と言った後に息子のほっぺを往復ビンタしました。
>バチバチッと音がして息子のほっぺは赤くなり息子は息が出来ないほど泣叫びました。
>そして女医は「ほらね、今のうち。これだと簡単よ。」と言って喉を診察しました。
>私は唖然としてしまい、とにかく息子をなだめました。
>その後に怒りが込み上げてきて、大声で反論しました。
>10分ほど口論が続き、数人の看護婦さんとスーツを着た男性(誰かわからない)に診察室の外に出されました。
>その後、主人も含め病院側と話し合いが続いています。

このDQN医者を何とかしてください。
940名無しの心子知らず:02/02/19 00:09 ID:tzB/nSvd
何とかって……何とも出来ませんがな。
941名無しの心子知らず:02/02/19 00:14 ID:E0ZVddQY
>939
むだむだ。
医者はとにかく結束が固くてかばいあうから。
言っても無駄。
医者に医者の悪口は通じないよ。
へらへらするだけ。>940みたいに。
942ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/19 00:35 ID:gluLPiLh
>>939
HP立ち上げて、相手の顔写真を晒しておくのが無難と思われ。
943名無しの心子知らず:02/02/19 00:35 ID:bsA3e54f
さすが2ちゃんねる。
便所の落書きだな。
944名無しの心子知らず:02/02/19 11:37 ID:2+AqeNho
>>939
>笑う元気があるから大したことないわよ

はっきりってその医者の言うことの方が正しい
笑う元気のある子どもを救急外来に連れていった親がDQNなだけ
945名無しの心子知らず:02/02/19 12:01 ID:S3MkI6k3
でも、ひっぱたくのは正しくないぞ。
ま、>939のはネタだろ。
ネタにしてはレベル低すぎだが(w
946944:02/02/19 12:06 ID:2+AqeNho
>945
元より承知(ネタ)
ただこれを読んだ育児版住人が親のDQNさに気づいてないようなのでつい...
947名無しの心子知らず:02/02/19 16:06 ID:mxg4LSGr
>939ってさー、元は某育児掲示板なんだよ〜。だから、2chのネタではない
んだよね。
なんか決着ついたって報告が書いてあったよ。
この女医さんは病院辞めて、医者もやめるとか。で、この親は同じように
女医を叩いたんだって。コピペ嫌いなんではらないけどさ。
ま、>939張った人がまた結果報告を張るかもね。
948名無しの心子知らず:02/02/19 19:26 ID:aVYNyLIc
>947
うっわ〜かわいそ〜>その女医
なんでこんなDQNな親子のために辞めなけりゃならんのや
949ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/19 19:30 ID:gluLPiLh
>>947
その親も女医もDQNだね。
一体どーゆー地域なのかね。
950名無しの心子知らず:02/02/19 19:46 ID:4TlPR9DQ
いきなりだけど
なんで1歳以下の子にハチミツあげたらダメなの?
今、TVでちらっと聞いたんだけど・・・
951名無しの心子知らず:02/02/19 19:49 ID:zU7Veu5E
>950
寄生虫だっかかな?
952名無しの心子知らず:02/02/19 19:50 ID:tCgWJcjC
「乳児ボツリヌス症」という病気にかかる可能性があるからだよ。
全身の筋肉がおかしくなるんだっけ? ←間違ったてらゴメン。
953950:02/02/19 20:15 ID:4TlPR9DQ
乳児ボツリヌス症で検索したらビンゴでした。
ありがとう
だけど一般的に知れ渡ってる事なのかな?
育児されてる人には、常識?

ちなみに私は、独男ス 初耳だった。
954名無しの心子知らず:02/02/19 20:23 ID:dcYMrUpK
>948
あなた医者ですか?
もしそうなら恐すぎる・・・。
この女医の行動、あなたにとっては異常でも何でもないんだ。絶句。
955名無しの心子知らず:02/02/19 20:24 ID:cPSv94e8
>953
育児書に書いてあるよ。
知らないとしたら勉強不足な母親だね。
956名無しの心子知らず:02/02/19 20:49 ID:OgX/wjLb
>953
うーん、独身なら知らなくて当然だけど、子供を持つ親なら
知ってなきゃヤヴァイ常識ってところじゃないかな。

>955
いや、>953は独男だって……
957ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/19 21:39 ID:gluLPiLh
>>953
バツイチですか?
958名無しの心子知らず:02/02/19 22:07 ID:mxg4LSGr
>>953
ハチミツ買うと、パッケージに書いてあるよ。1歳未満には与えないで
くださいってね。ま、0歳児の親は普通知ってるけどね。
959名無しの心子知らず:02/02/20 14:09 ID:M7s2rvFu
今週は、インフルエンザ脳症疑い2人もひいてしまった。
一人は、痙攣30分、
もう一人は、痙攣50分。
親は泣き崩れてたよ。

みなさん。予防接種は打ちましょうね。
960ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 17:30 ID:x04MZANA
>>959
インフルエンザの予防接種だって? 本当に効くのかい??
961名無しの心子知らず:02/02/20 18:10 ID:BN07Wdtz
インフルエンザ脳症、解熱剤が原因説もありますよ。
予防接種より安易に熱さまし飲まさないことの方が重要では?
962名無しの心子知らず:02/02/20 18:14 ID:qdu57YGn
たまごボーロを買ったら、はちみつが入っていたんだけど、
これって食べさせても大丈夫?
っていうか、もう二袋食べさせてしまった。
ちょっと気になる・・・。
963ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 18:19 ID:x04MZANA
>>962は逝ってよし。

ボーロを焼く温度によっては芽胞は死滅するかもしれないけど、
念のため、乳児には与えないのが定石と思われ。
964名無しの心子知らず:02/02/20 18:45 ID:I3yOKZ+J
今何ともないんなら
すでに食べた分は大丈夫でしょ
965名無しの心子知らず:02/02/20 20:32 ID:M7s2rvFu
>>960
他の予防接種よりは効果は落ちるかもしれんが、あるだろう。
今年の流行株は2、3年前の予防接種と一致しているので、2、3年前に
接種している人はとくに効果があるはず。

自分も予防接種している人としていない人の発熱で、抗原陽性率をみると、
はっきり予防接種していない人に多い。予防接種しているにもかかわらず、陽性だった
のは、一人だった(2、30人中)。

というわけで、「絶対」防げるものでもないが、「わりかし」防げる、という感じかな。
とこれでねぇ?にまじレスしてる漏れっていったい・・・
966ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 20:50 ID:x04MZANA
>>965
そんなに防げるんだったら、なんで任意接種になっちゃったの?
小児科医って、ちゃんと仕事内容を公開してるの?
967名無しの心子知らず:02/02/20 20:51 ID:HRW0PVXc
インフルエンザ。罹るとつらいし命の危険にさらされることもあるわけだけど、
と同時に、周りにウィルスをばらまいてもいるんだな。
予防接種で完全に防げるわけではないけど、罹る人が少なくなれば
それだけ流行も押さえることが出来るはず。
自分のためだけじゃなく、周りの人のためにも予防接種は受けるべきだと思う。
968ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 21:12 ID:x04MZANA
>>967
だったら、国民に強制接種させなきゃ無理だよ。
969名無しの心子知らず:02/02/20 22:29 ID:m4EsjZTQ
>>968
そんなに興味あるなら、任意接種になった経緯を勉強してみたら?
970名無しの心子知らず:02/02/20 22:34 ID:m4EsjZTQ
>>968
そんなに興味あるなら、インフルエンザ任意接種の経緯と昔と今のインフルエンザワクチンの作られ方の違いなど自主学習してみたら?
971名無しの心子知らず:02/02/20 22:38 ID:IsIqxY3e
ねぇ? ◆w.CBecv2 て
友達少ないの?
972ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:38 ID:x04MZANA
>>969-970
知ってる上で質問してるんだけど。
まあ、「小児科医の怠慢」というのは、あたしの推測だけど。
973名無しの心子知らず:02/02/20 22:41 ID:IsIqxY3e
ねぇ? ◆w.CBecv2 て
体育会系なの?
974名無しの心子知らず:02/02/20 22:42 ID:9x3DXXhT
小児科医の怠慢かぁ・・・。

まず親の怠慢が叫ばれると思うけどね。
975ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 22:46 ID:x04MZANA
>>974
国民全体への感染を防ぐなら、無料で強制接種させなきゃ
DQNが注射しないでしょ。
976名無しの心子知らず:02/02/20 22:49 ID:IsIqxY3e
ねぇ? ◆w.CBecv2 のうち
の夕飯ていつもレンジで朕なの?
977名無しの心子知らず:02/02/20 22:56 ID:9x3DXXhT
>975

ほう・・・無料で強制接種ね。その医療費はどこから捻出する?
接種による副作用にはどうやって対処する?
978ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/20 23:01 ID:x04MZANA
>>975
ふーん。副作用があることを知っているなら、強制接種は無理じゃん。
となると、集団感染を防ぐのも無理だわな。
979名無しの心子知らず:02/02/20 23:16 ID:D+4TEKR+
インフルエンザ予防接種、わたしは受けさせてありませんでした。
そして、かかってしまった。
でも、医療従事者の方々の日々のご努力による医学の進歩、かかりつけの先生の
適切な処置のおかげで、寝こんだ日は2日、家族もみんな無事でした。
金銭的な話しで恐縮ですが、ウチの方は2歳以上はばっちり2割医療費がかかります。
それでも、予防接種を受けるよりは安く済みました。
もっとも、脳しょうのリスクや体力の消耗など考えればお金に換算する物では無い事は置いといて。

知り合いで、予防接種を受けたにも関わらず罹ってしまった子がいます。
なんかロスだなぁ。と考える夜更けです。
980名無しの心子知らず:02/02/20 23:31 ID:IsIqxY3e
ねぇ? ◆w.CBecv2 て
Q2のさくらやってるの?
981名無しの心子知らず:02/02/20 23:48 ID:+OLSLMV8
>979
あなたの家の家計上は安くすんたけど、残りの八割は保険から
出ていて、タダじゃないから…
全体でみればむしろ高くついてるのでは?
>967じゃないけど、あなたのお子さんがほかのお家のお子さんに
うつしてしまったかも知れないし。
その意見、ちょっとひとりよかりかな?っておもうけど。
982名無しの心子知らず:02/02/21 00:08 ID:uOrtBnuM
間違った。2割じゃない、3割ですね。
983名無しの心子知らず:02/02/21 03:55 ID:VTeR4PBI
>>980
おかげで、消えてくれました>ねぇ?
ありがとう。
984ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 07:52 ID:O0l/o8S8
だから、>>979みたいなDQNがいるから、
強制接種にしなければ意味ないって。
985名無しの心子知らず:02/02/21 08:59 ID:CdAbNSM+
ねぇ?に加担するワケじゃないけど
>>979は確かにちょっとドキュなカホリが。。
予防接種受けたにも関わらず、とか言っちゃってるし
インフルエンザの予防接種は受けたからって
絶対感染しないってモンじゃないしさ
コドモ持つ親としてもうちょっとお勉強しようよ。。
986名無しの心子知らず:02/02/21 09:24 ID:t15zWNf7
>>985
禿同
987名無しの心子知らず:02/02/21 09:45 ID:aV3lHdpq
うちの子も痙攣をおこし脳炎の疑いで入院しました。
去年は打っていたのだが、今年は受けていなかった。
完ぺきに親の怠慢なの。仕事忙しかったし。
処置室の待合室でほんとに、悔やみましたよ。なんで打たなかったんだろう!って。
結局、11日間の入院で、うちの区は●乳で無料だけど、
治療費は満額で50万。3割だったら15万ですよね。
健康保険組合のみなさん、ごめんなさい。
退院してからもインフルエンザはマイナスだったので
春まで監禁状態ですよ。こわいもん。

来年は絶対に家族全員でうちます。
可能性は少しでも低いほうがイイ。
988ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 13:52 ID:1C/tgAW3
このスレの>>987の一族って、免疫不全なの?
たかが1回打ち忘れただけで脳炎になっちゃうの?
989名無しの心子知らず:02/02/21 14:00 ID:zN/3OJan
>988
あなたってどこでも攻撃的な物言いしか出来ないひとですね。
友達いますか?
990987ですが。:02/02/21 14:30 ID:fZSnpJmI
家族全員うったらそれだけ、家にウイルスを
もちこむ可能性が低くなるという素人考えですが。

インフルエンザ脳炎じゃなく、ただの熱性けいれんだったという
ことで、どんなにほっとしたか・・・
けいれんの恐怖は経験した親じゃないと
わからないんでしょうね。
991名無しの心子知らず:02/02/21 14:37 ID:GMveIw7Q
>990
うちもインフルエンザじゃなかったけど、風邪で高熱出した時に
熱性ケイレンやったよ。
あれは、ホントに経験しないとわからないね・・。
あんなに辛くて恐ろしく長い数分間はもう二度と味わいたくない。
今となれば「熱性ケイレン」だけど、あの数分間、子どもが
生まれたときのことからそれまでのこと、すごい勢いで頭の中
めぐったよ。
マジで「この子を失うことだけは許さん!!お願いだから
助けて!!」って思った。
あれ以来、風邪やインフルエンザが治ってないのに、確信犯的に
人ごみに出してる親の話し聞くと憎悪がわく。
992ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 14:43 ID:1C/tgAW3
>>990-991 ひ弱だな。
993名無しの心子知らず:02/02/21 14:47 ID:0yJhnK49
>992
ねえ?はインフルエンザ脳炎?
994名無しの心子知らず:02/02/21 17:35 ID:t15zWNf7
>992
熱性痙攣って、なる子は38度ぐらいでもなるんだよね。(友人の子がそう)
1度やっちゃうと繰り返す可能性高いし。
ひ弱ってわけではないと思うけど。
995名無しの心子知らず:02/02/21 19:35 ID:4RGlIvgw
そろそろ次スレ立てないとまずいかと思うんですが。
それとも、ねぇ?がいつくようになっちゃったし、この辺でお開きにする?
996ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/21 19:44 ID:1C/tgAW3
>>994
じゃあ、欠陥品ですか?
997名無しの心子知らず:02/02/21 19:47 ID:unyxDh/8
ねぇ?が欠陥品ですか?
998名無しの心子知らず:02/02/21 19:50 ID:Yn3rMca2
今年度流行のインフルエンザの型が2000年度の予防接種と同型って
新聞記事を見た気がする。
999 :02/02/21 20:32 ID:3lquk6Nt
熱性ケイレンかぁ うちの子供もなりました。びっくりしました。
おまけに「泣入りひきつけ?(だったかな)」になったのですが
ワーって泣くとぶっ倒れてひきつけ。でも、5歳くらいで治ったかな。
熱性けいれんもひきつけも起こさないです。
普通に小学校行ってるし、体も見るからに丈夫ですよ。
1000 ◆.//////. :02/02/21 20:36 ID:6AZL8PAH
1000とっていいの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。