親切な人がこたえてくれるかもスレ(その3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/997280423

疑問・質問はスレをたてる前にまずここでどうぞ。
2名無しの心子知らず:01/10/14 17:00 ID:mI+g3vPD
余計なスレ立てるな。
---------終了----------
3名無しの心子知らず:01/10/14 17:29 ID:EUmFW8YF
前スレの歯磨きの質問について。

うちの子もそれ位の頃はよく泣いてました。でも宝石のように綺麗な歯を
守ってあげたくて結構意地になって磨いてました。
お気に入りのビデオを見せながらとかNHKの歯磨き上手かな?の唄を
唄いながらとか色々工夫しましたね〜。
あとは脅し作戦。「お化けがくるよ!」とか。

2才の今は全然苦労無く磨かせてくれます。
おかげで虫歯無し。余談ですが緑茶で磨いています。
娘もその方が気持ち良いそうです。
4名無しの心子知らず:01/10/14 17:35 ID:3+/KiQAa
誰かトップのリンク、こっちに変更して貰って。
私はやり方知らないから出来ない。
5名無しの心子知らず:01/10/14 17:36 ID:6AEghQQW
>>4
依頼しました。
6名無しの心子知らず:01/10/14 17:39 ID:6AEghQQW
>>3
歌を歌ったりして楽しくやるのはいいけれど、うちの子も
絶対に磨かせてくれなかった。
自分でやらせて褒めまくった後、親が足を投げ出して座り、
足の間に子供を寝かせます。勿論、頭が手前に来るようにネ。
で、両手を親の膝の下に入れて動けなくする。
これが一番安全だと保健婦さんに教えてもらったので
これでしばらくやっていました。

勿論、泣き喚いていたけれど、数日であきらめ、
今では自分で横になるようになりました。

>>4
批判要望板に専用スレがあるので、そこを熟読して
依頼したらいいんですよ。参考までに。
7名無しの心子知らず:01/10/14 18:42 ID:h2BeyQa7
おむつ替える時に両足を持って上げるのですが
あまりチカラを入れると「股関節あ脱臼」になると言われました。
脱臼してると分かるものですか?怖くて足が持ち上げられず
おむつ替えをおそるおそるやっています。
8名無しの心子知らず:01/10/14 18:48 ID:2khiQBvj
>7
わかります。
左右の足の長さが違います。
健診で発見される事が多い。
大抵はリーメンで固定すればなおるけど
ひどいと手術。知り合いのコが手術しました。
まぁ、手術する子はめったにいないけど。
恐る恐るじゃなくてもフツーにやってれば大丈夫でしょう。
9名無しの心子知らず:01/10/14 18:54 ID:h2BeyQa7
>8
レスありがとうございます。
目安として足の長さを気を付けて見ておきます。
10名無しの心子知らず:01/10/14 20:11 ID:nuKCYnD3
たしか、足を持ち上げるのって、本当はよくないんだよね
お尻を持ち上げて
って聞いた事あるけど、実際はやりにくいよ…
11名無しの心子知らず:01/10/14 20:35 ID:Z6n8cfjE
前スレ>942歯磨きの質問しました。
たくさんレスありがとう
ヤパーリこのまま強行するのがいいんですね。
時間は5分ぐらいかかっちゃうんだけど・・・
私がなれればもと早くできるかな。

>10
新生児の時はお知り持ち上げてた。
病院で教わったからそんなもんかと思われ。
でもいつまでなんだかは不明
私も今は(11ヶ月)足持ってるけど
12名無しの心子知らず:01/10/14 21:55 ID:/AZrCmPs
>7,10
片足だけ掴んで引っ張りあげる、のようなことをしなければ、
そうっと両足(首)を一緒にもちあげる分には大丈夫ですよ。

確かにお尻からもちあげるのが一番いいけれど。
13名無しの心子知らず:01/10/14 21:59 ID:UD/7tQX2
前スレ935です。
>937さんどうも有難うございました。
大変参考になりました。
14名無しの心子知らず:01/10/15 01:11 ID:aKXp3omF
>11
ご主人がいたら、思い切りくすぐってもらうと良いよ。
子どもが大口開けて笑っているすきにゴシゴシ…。
うちは終わったあとはダンナの方がハアハア言ってました。
そのうち効かなくなるけど、当分はしのげるよ。
15名無し:01/10/15 05:34 ID:i3ifkfab
買い物好きの義母と同居
とってもやさしくてイイ人なんだけど
子供達におもちゃを買いまくり
「買わないで」と何回言っても 聞く耳もたず
別に金額が高いおもちゃばかりではないんだけど
彼女はこまごまとしたものが大〜好きなのだ
どんどん貯まっていく おもちゃを整理しようしようと思いつつ
私も整理整頓とか苦手な方なので 今だきちんとしてない
ただ 大きなおもちゃ箱に突っ込んでるだけ
増え続けるのは嫌だと言いながらも あげたり捨てたりするのも
なんだかもったいないし 同居の手前しずらい(ただのいいわけだけど)
どんどん増え続けるおもちゃ みなさんどうしてるのかなぁ
1615:01/10/15 05:37 ID:i3ifkfab
この内容 前出だったら スマソ
17ボケ母:01/10/15 09:16 ID:9aAfqcJo
ポイズンスレでも質問させて頂いたのですが
娘の七五三のお祝いを満3歳でやるものと勘違いしていて
本来は今年の今日(北海道は10月15日なのです)しなくてはならないのに、なんら準備していません。

皆さん満2歳でお祝いされましたか?
私のようなボケはいったいどうしたらよいのでしょうか。
どなたか経験者の方ご助言お願いいたします。
18名無しの心子知らず:01/10/15 09:36 ID:vHmr7HI2
>17
あの、うちもまだ2歳なので経験はしてないんですが、このあたり
(関東です)では、満3歳でする方がほとんどです。2歳だと
いろいろ大変じゃないでしょうか。着付けとか化粧とか。
ぜったいかぞえ年じゃないといけないんですかね。じゃなければ
来年でも、と言うより来年の方が、いいんじゃないですか。
今からじゃ間に合わなそうだし...。
19名無しの心子知らず:01/10/15 09:46 ID:1y30AKxm
>17
今はどっちでもいいって話だけど。

姉の子が、満2歳でやりましたが、本人まだあまり理解が出来てなくて、
着物を着せてる時、何をされているか解らずパニックになり大泣き。
周りのみんなが「きれい!」「かわいい!!」とおだてたので、
やっとその気になったが、そんな感じだったので、記念写真の彼女の顔は
最悪だったよ。ちょっとかわいそうだった。

3歳くらいになると、女の子もおしゃれ心がついて、喜ぶかも。
他の子が3歳でやってるのを見て、うらやましがったりするんじゃない?

もし、>17さんがしきたりを重んじるわけでなく、一種のお祭りのように
七五三を考えられるのなら、別に気にしなくていいんじゃないの?
どうしても、数えでやらなければ意味が無い!と思うのなら、がんばらないと大変だけど。
20名無しの心子知らず:01/10/15 09:55 ID:+R9FfKI+
>17
とりあえず今日のところは小奇麗な服を着せて近所の神社でお参り、で良いのではないかと。

晴れ着での記念写真なんかはそもそもできあがりに時間がかかるので
今日撮影しなくてもジジババにばれたりはしないように思う。
21ボケ母:01/10/15 18:54 ID:WhiFMxRT
七五三でレス下さった方、大変参考になりました。ありがとうございました。
実は職場から書き込んだので神社に行くことは出来なかったのですが
近いうちにお参りに行って、来年、本格的にやろうということになりました。
なんせ、今日の今日まで全然七五三の事を気にしていなかった私ですから
しきたりを重んじる、ということはないのですが
百日のお宮参りも産後鬱で行ってないので少しあせってしまいました。
アドバイス下さった皆様本当に有難うございました。
22名無しの心子知らず:01/10/15 19:51 ID:aXnjYKOV
8月に帝王切開で産みました。
いろんな育児本や担当ドクターは「次の妊娠は最低1年は置くように」といいます。
しかし、わたしは結構なトシなもんで年子覚悟で早く欲しいのですが、
実際のところ、今妊娠するのは危険なんでしょうか?
23名無しの心子知らず:01/10/15 20:06 ID:aRtb5l+u
>22
早く二人目を、というのは御夫婦で一致した意見ですか?

でしたら、担当ドクターにその旨伝えて、体の回復ぐあいを
診ていただき、どの程度のリスクがあるのか教わってはどうでしょう。
あなた御自身の体調のことはどんな育児本にも載っていませんからね。

また、現在母乳育児をされていますか?
そうであった場合、妊娠したら断乳してミルクに切り替えないと
いけないかもしれません。
そういった様々な要素のからむことですので、一概には危険とも安全とも。
24名無しの心子知らず:01/10/15 20:06 ID:/dJugX31
>22
わからないけど、やっぱり1年くらいあけて傷口をしっかりくっつけておかないと、
お腹が大きくなるに従って恐ろしいことになりそうな気がしますが・・・・。
2522:01/10/15 20:37 ID:nlafZxp5
>23
そうですね、今度の3ヶ月検診のときにドクターに診てもらいます。
母乳が出なくなりつつあるので(これも年のせいかも)ミルクに移行して
いますが、完全母乳にした方がいいかも。生理らしきものはまだきてません。

>24
そう! わたし臨月のときに異様に腹がでかくなったんです。
この傷が、あのヒッパリに耐えられるかどうか・・・
妊娠途中で「なんだかこれはパックリ逝きそうだから、やめよっと」
というのができないから、心配ですよ。。
26名無しの心子知らず:01/10/15 21:30 ID:ldD3ZynU
>22
「3ヶ月検診のときに診てもらう」って、それは今いる赤ちゃんの検診でしょ?
保健所とかでの。
3ヶ月検診では「産婦人科医によるお母さんの検診」は通常ありませんよ。
保健所の検診なんて、それこそ「かかりつけでもない初対面の医者」なんですから
絶対に「妊娠して良いですよ」なんて返答はないと思う。
どうしてもすぐに妊娠したいのなら、お産をした病院の医者に相談しなされ。
(その病院にすでに「1年はダメ」と言われてるんだから、
何度相談しても「やめたほうが・・・」と言われることになっちゃうと思うけど)

で、「完全母乳にしたほうがいいかも」ってのも、どういう意味なのかわからん。
母乳を出すホルモンは排卵を止める働きがあるから妊娠希望の人は母乳はやめるのが普通。
また、お乳を吸われると子宮が収縮するから、授乳中に次の妊娠をしてしまうと
たいていの産婦人科では「流産予防のために母乳はやめなさい」と指導される。
そのへんのこと、ちゃんと整理できてる?

妊娠しちゃってから産婦人科で「1年あけろって言ったのに!」と叱責されたり
最悪「母体が持たないから、今回はあきらめたほうが・・・」なんて
悲しい結末にならないよう、ちゃんと自分の身体のことを確認してから
次の妊娠のことを考えたほうがあなたと家族の身のためだよ。
27名無しの心子知らず:01/10/15 23:48 ID:NVcxUcRY
>22
今居るお子さんは何週で生まれていますか?
確か2回目以降の帝王切開ではその週より前の週で切らなければ
いけないはず。(子宮が伸縮に耐えられなくなるから)
予定帝王切開で早めの出産だった訳じゃないですよね?
とにかく今のお子さんよりも小さい状態で出さなければいけなく
なります。その辺は大丈夫でしょうか?

歳のことを気にしてらっしゃるようですが、ダウン症の確率は
確かに上がるかも知れません。
が、それ以前に子宮がきちんと回復していない状態では出産まで
こぎつけない可能性の方が高くなります。
歳だからこそ、体の快復を一番に考えなければならないと思います。

結局あなたの体のことですから誰も責任をとれませんし、決めるのも
あなたです。
とりあえずは担当されていたお医者様に事情をはなし、どういう風に
するのが最善なのか検討されるのが一番だと思います。
28名無しの心子知らず:01/10/16 11:06 ID:YQHzuPoA
亀レスだけど気になって。
前スレの>765 「1才6ヶ月で歩けません」を書かれた方。
スレッドたてられなかった・・ってあったけど、たってたよ。
知ってるのかな?(レスもついてたし)
29名無しの心子知らず:01/10/16 16:03 ID:HZlaur8A
しまじろうランドが明日オープンするそうですが、詳しいこと
わかる人いますか?
30名無しの心子知らず:01/10/16 17:18 ID:j+JT2ZeD
>22
今年の8月にお産して、次の子を年子で欲しいならば
2003年4月1日までに産めば良いんだよ。
逆算すれば来年の5月頃の妊娠でもまだ間に合う。
知人がこのパターンで第1子帝切後9ヶ月でに2人目を妊娠して出産してる。
やはり子宮のことを心配したけど、
「妊娠中期の段階で前のお産から1年以上たつから」ということでOKが出たということだ。
「初産と違って2人目以降は上の子の世話で無理しがちだから、くれぐれも体調に注意」とは
言われていたらしいけど。

産後3ヶ月の身体で次のことを考えなくても
まだ時間は残されてるよ。
31名無しの心子知らず:01/10/16 17:24 ID:OMmhVM6W
もうじき4歳の男児なんですが、いまだに耳鼻科に慣れず
とても困っています。泣いて嫌がるのです。気持ちは
わからなくはないけれど診察に差し支えるので
なんとか、普通に受診できないものかと
悩んでいます。ちなみに下の子(女)は全く平気です。
32名無しの心子知らず:01/10/16 18:17 ID:t5cha6mS
>31
嫌なものは嫌なんだよ。
顔に近いから、大人でもかなり嫌だし。
うちは心臓関係だけど、かなり抵抗する方。まだ1歳半だけど。
もう、白衣が近づいただけで泣く。
多分、かなり大きくなるまで大騒ぎするんじゃないかな。
でも、大きい子でも大騒ぎする子はするよ。(小1ぐらい)点滴のライン取る時とか。
そのうち、恥ずかしくなっておとなしくなる時が来るよ。
嫌がってるからって、怒鳴って怒ったりしちゃダメだよ。
33名無しの心子知らず:01/10/16 19:32 ID:BKOtQt/p
>29
「しまじろう」「しましまタウン」のキーワードで検索をどうぞ。
34名無しの心子知らず:01/10/16 20:33 ID:+7nJrc2L
>31
レベルが違うけど、
うちの子は、薬嫌いだった。
でも、薬のむと病気が治る、飲まないと入院って、言い聞かせたら、
なんとかのむようになった。
3歳なりたてくらいのとき。
でも、点滴は、言い聞かせても泣くなあ。(藁
頑張って。
35名無しの心子知らず:01/10/16 20:39 ID:Y4uI9Nuu
>27

>22
今居るお子さんは何週で生まれていますか?
確か2回目以降の帝王切開ではその週より前の週で切らなければ
いけないはず。(子宮が伸縮に耐えられなくなるから)

>27
産婦人科のモノですが・・・
初めて聞きました。
36名無しの心子知らず:01/10/16 20:48 ID:jNepKgDB
>35

そうだねぇ。
前回の週数は関係ない。
V−Backする場合もあるんだし。
37名無しの心子知らず:01/10/16 21:22 ID:MEccLFJs
生まれてから約2週間たちここ4日ぐらいで顔中湿疹みたいなものができてしまいまし
た。本とか読んだりしましたが清潔にしておくかあまりにひどければ病院に行った方がいい
と書いてあったのですが、痒いみたいで自分でこすってしまいよけいひどくなってしまい
ました。病院は抵抗力がまだ弱いのでもう少ししてから行こうと思うのですが
かわいそうで・・・・石鹸や洗剤をやめましたがほかに何かした方がいいこととか
ありますか?すみませんがお願いします。
38名無しの心子知らず:01/10/16 22:22 ID:7vTbnkbR
このスレでいいのか分かりませんが、もやもやしているので書かせてください。
保育園の担任に、「先日の運動会の感想・意見を書いて提出してください」と
用紙を配られたので、競技の内容等について意見を書いて出しました。
そうしたら、後日、クラスだよりの中で、そのアンケートの内容がそのまんま
直筆をコピーして全員に配布されたんです。
他の人たちのを見たら、「うちの子は当日の朝はこんな様子で、競技はこんな
ふうにこなしていて、成長を感じて感動しました」みたいな、自分の子どもの
様子を日記風に書いたものばかり。
私はてっきり、運動会という行事についての客観的な意見・感想を回答するもの
だと思っていたのですが、他のほとんどの方々が、自分の子どもに対する感想を
語り口調で書いていたので、えーーーーっと思ってしまって。
私は、完全にまじめくさった「運動会に対する意見」を書いてしまっていたので、
浮いてしまっていました。
私の方が変なのでしょうか。「運動会に対する感想・意見を…」って言われたら、
子どものことを書くものなんですか?????
39名無しの心子知らず:01/10/16 22:35 ID:LbJv2pJe
どっちが正しいのかはワカランが、わたしも>>38と同じコトを書くと思う。
40名無しの心子知らず:01/10/16 22:37 ID:ET+bge71
私も、ここのスレでいいのかわかんないけど、
週末用事で実家に行かないといけないんです。
でも、実家に暮らす甥っ子が手足口病にかかったそうです。
というか、もう治ってきてるんですが。保育園にも行ってるみたいで。
たぶん、私達が行く頃には治ってると思いますが・・・。
来週麻疹の予防接種行こうと思ってるんですけど、
もし手足口病にかかって、でも症状出てなくて、予防接種したら
やばいでしょうか?
実家は遠いんで、めったに帰れないし、用事もあるので
帰ろうとは思うんですが。
41名無しの心子知らず:01/10/16 22:44 ID:YQHzuPoA
>38
「そのまんま直筆をコピーして」
っていうのはイヤだな。
私はよく、アンケートだと思って手早く雑な字で書いたりするから
注意しなければ・・・
42名無しの心子知らず:01/10/16 22:46 ID:vIxqt77K
>37
うちの子供も生後1ヶ月ほどで顔にニキビみたいものができました。
総合病院でなく、皮膚科に連れて行きました。
しばらくしてサパーリ直ってしまったんだよね。
親戚のねーちゃん曰く、生後1ヶ月くらいに子供3人とも湿疹が出た。
これはお腹にいるときの毒素を出しているらしい、と聞いて、へぇーと
思ったんだけど。
まあこれを信じるかどうかは別として、37さんはニキビではなく
湿疹(カサカサ状態)ですか?ニキビだとかゆくないみたいだけど。
参考にならなくてスマソ。
43名無しの心子知らず:01/10/16 22:50 ID:vIxqt77K
>37
あと素朴な疑問ですが、生後2週間くらいの子って
自分の顔をかいたりできたかなあ?
うちの子供は3ヶ月くらいのときすごくかいてた時期あったけど。
44名無しの心子知らず:01/10/16 22:56 ID:RR6ku9kQ
子供が1歳3ヶ月になり、「ひよこクラブ」「わたしの赤ちゃん」は
つまらなくなり、ここんとこ買ってません。
「こっこクラブ」などでおむつはずしとか言われてもまだまだだし、
この時期はおもしろい(あてはまる)雑誌ってないのでしょうか?
節約できていい時期と考えればいいのでしょうか?
45名無しの心子知らず:01/10/16 22:59 ID:ctOueP5+
>44
プチタンファン
46名無しの心子知らず:01/10/16 23:09 ID:f1GKStA7
>37
乳児用ビタミン液が効きます。
親族の小児科医に言われてやってみたら、うちのばあいは超効果てきめん。
前は乳児用ポポンS使ってましたが、少子化で製造中止になったんで、
今はチョコラBBの子ども用をスポイトで与えてます。
お肌つるつるで、いいかんじです。
47名無しの心子知らず:01/10/16 23:55 ID:ZhiJFEpO
>44>45
そうだね、プチタンいいよ。
詠むところが沢山あって好き。
たま、ひよみたいに広告だらけじゃないし。
結構勉強になる。
今、読者プレゼントしてたはず。(フリースベスト)
4829:01/10/17 01:04 ID:cMGobth7
>>33
どうもありがとうございます。早速検索して来ました。
http://www.namco.co.jp/home/pr/2001/aug/press03.html
これみると、おとな200円、こども400円/30分となってますね。
今日17日は混んでいるかな。ちょっと考えてみます。
4944:01/10/17 01:29 ID:dHlups7j
「プチタンファン」は書店に地味ーに置いてあるので、今まで
ほとんど手にとったことがありませんでした。
「マタニティ」「ベビーエイジ」も一度も買わなかった。
平台置きに弱いのかな・・アドバイスありがとうございました。
50名無しの心子知らず:01/10/17 08:28 ID:4BhyP0pE
>40
他の病気に感染している事に気づかずに予防接種してしまい
注射してすぐに発病してしまって「しまった!」ということはよくある話。
潜伏期間がある病気の場合にはしかたがない。
「たぶんうつされただろうなあ」「でも、予定だからやっちゃえ!」という
確信犯で麻疹の注射をしにいくのはやめるのが当然だけど
とりあえず今回は甥っ子さんの様子を見てからで良いように思うけど。
51名無しの心子知らず:01/10/17 08:50 ID:EDfLW2wP
>44
うちの子も、来週で1歳3ヶ月だー!
今は、親用の雑誌は私も買っていません。
「ひよこクラブ」とかって、1年周期で内容がループするから
1年購読すると必要なくなるよね。

それで、今買ってるのは、子供用の雑誌「マミイ」と「げんき」。
それに親用の小冊子がついてきていて、意外とその本が使えます。
子供も、その雑誌が大好きで、毎日読んでくれと言われます。
大きさも手ごろだし、オススメですよ。一度買ってみては?(400円くらいです)
52名無しの心子知らず:01/10/17 09:12 ID:tTJeRjKh
>44 >51
そうそう
子供用雑誌にしたらいいんじゃない?
うちも1歳4ヶ月だけど買ってるよー
シールとかで遊べるし、ビリビリに破ってもいいし。
たまひよとか、親用はほとんど買った事ないよ私。
妊娠中は買ってたけど、産まれてから買った事ない。
53名無しの心子知らず:01/10/17 09:48 ID:kECwE8WD
来年初めには保育園に預けます。
アイロンで付ける布製名札って、便利そうですが
名札を剥がした後、跡が残りますか?
54名無しの心子知らず:01/10/17 09:58 ID:VFCDEKtr
アイロンのあとはそんなには残りませんよ。
ただ保育園などで使うものなら洗濯頻度も高いでしょう?
そのせいで取れやすいので
よく使うものは出来るだけ縫い付けて上げるほうが後後いいと思いますよ。
5553:01/10/17 10:15 ID:kECwE8WD
>54さん、早いレスをありがとうございました。
子どもの服は、主人側の親戚から回ってきて
また主人側の別の親戚に回っていくことになっているので
あとにこだわっていました。時間がある今のうちだけでも
アドバイスどおり、縫いつけてあげたいと思います。
56名無しの心子知らず:01/10/17 15:46 ID:HnxttPzO
>50さん。40です。ありがとうございました。
甥っ子は(兄弟でかかったんですけど)もう大丈夫みたいです。
長男は治っていて、次男は手足に少しあるけれど、口内は治ってるみたいです。
でも、来週の注射は見送ろうかなと思います。
来月ポリオなのでその前にと思っていたのですが、ポリオを先にしちゃいます。
ありがとうございました〜。
57名無しの心子知らず:01/10/17 15:47 ID:OJ7dXhlt
復旧したとですか?
58名無しの心子知らず:01/10/17 15:48 ID:Kp1rxEsI
>57
そのようですよー。
やれやれ、長かった〜。
59名無しの心子知らず:01/10/17 16:27 ID:tg3r85DQ
4ヶ月の男の子ですが昨日初めてスウィングラックに乗せて昼寝させましたが、
いつもよりよくお昼寝してくれます。見た感じはとても狭そうに見えるのですが
このままお昼寝に使用しても大丈夫でしょうか?また、私自身として心配性なのですが
もう少しリラックスして子育てしたいと思っています。何かいいアドバイお願いします。
60名無しの心子知らず:01/10/17 16:32 ID:Kp1rxEsI
>59

スウィングラックは魔法の商品。
あれが無ければ、産後鬱・育児ノイローゼは避けられなかっただろうと思う。
6ヶ月くらいまでは平気で乗せてたけど、
そのうち、身動きが取れないのが嫌だったのか、乗らなくなってしまった。カナシー。
そして、人に上げてしまった(藁

本人が大丈夫なら大丈夫だと思いますよ。
ただ、暑い時は、汗を結構かくから、気をつけてあげて。
それから、寝返りをうつようになったら、頻繁に見に行ってあげたほうがいいよん。
6160:01/10/17 16:34 ID:Kp1rxEsI
補足です。
スウィングラックって、確か1日3時間くらいを使用限度にして下さい
って書いてあったような・・・。
一応それは守りました。
その注意書きが無ければ、1日中スウィングラックに入れてたかも(藁
62名無しの心子知らず:01/10/17 16:34 ID:5cL/Ws8J
>>57->>58
復旧してよかったですな。
その間退屈でした。他にやることなかったので。
63参考になるかしら?:01/10/17 16:36 ID:3XdhKvlK
スウィングラックの説明書に何と書いてあるかわかりませんが
小さい子は狭いところの方が安心して寝るそうですよ。
ちょっと前にテレビで観たのですが、未熟児の赤ちゃんを
保育器へ入れずお母さんや看護婦の懐にいつも抱いている方が
体調が安定して良い結果がでるそうです。
その要領で、ベッドに寝かせるときも、固く長細く巻いたバスタオルで
赤ちゃんをぐるりと囲むようにしてやると呼吸も脈拍も安定して寝る
そうです。
もちろん窒息しないよう顔面は気を付けてね。
64名無しの心子知らず:01/10/17 16:45 ID:DKBuu5mY
>>59です
>60 >61 >63 ありがとう。スウィングラックは貰い物なので説明書がなくとっても不安でした。毎日毎日縦だっこで寝かせてたので腰が痛くて痛くて....
65名無しの心子知らず:01/10/18 08:54 ID:Ao8b4fQ/
パソコン壊れてしまって、修理が終わったら
またまたかちゅでエラーがでるようになってしまいました。
でないようにしたはずだったのに・・・(涙
でなくする方法ご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
66名無しの心子知らず:01/10/18 09:01 ID:NgxR81x6
>65
とりあえずどんなエラーか解らんと
なんの説明もできんぞー。
67名無しの心子知らず:01/10/18 12:14 ID:8bIce55r
>31
遅レスでスマソ
私自身 幼稚園の時耳鼻科がイヤでイヤで泣き叫んでたよ。
確か歯医者はお母さんに抱っこされて治療でもよかったけど 耳鼻科はダメで。
中耳炎だったから喉を触られるのが凄くイヤだった。
いつも医者に「隣の子は保育園なのに泣いてないぞ」と呆れられてた(ワラ
68名無しの心子知らず:01/10/18 12:23 ID:ZoL+d0E2
ミルトンCMのパパはたかちのぼる?
69名無しの心子知らず:01/10/18 12:26 ID:C3RAsRc+
>65
PC初心者板で聞いてみればどうですか?
70名無しの心子知らず:01/10/18 13:11 ID:W4PWXWGK
>66
すみません。書き込んだ時にでるエラーの表示です。

確か初心者案内スレの1に対処の方法ができましたとあったはずなんですが
1は見られなくなっているのでここでご存じの方はいないかと聞いてみました。

>69
そうですね。いってみます。
7170:01/10/18 13:35 ID:jUPlUaKC
初心者スレで解決しました。
よく読んでいなくてすみませんでした(恥
72名無しの心子知らず:01/10/18 14:45 ID:mP4fJgd7
うちの娘は1歳3ヶ月で大きめなのですが、50の短肌着がまだ入ります。
3月頃まで着ていた80のカバーオールを今寝巻きがわりにしているのですが、
その下着として着せることもあります。
これって変ですか?
90でも小さい洋服があったりするんですけど・・。
次の子供なんていつできる保証もないし、入るのであれば着せといても
いいのかなあ・・。
73名無しの心子知らず:01/10/18 14:50 ID:8H2XC3EX
>>72
おかしくないよぉ〜
着せれるものはとことん着せよう!主義の私。
でもダンナの家族には「いつまでもそんな小さい下着着せて・・」と
言われたりするのがいやだ。
74名無しの心子知らず:01/10/18 14:52 ID:nDU18F1C
うちもやってるよー。
去年冬用に着せてた短肌着・長肌着、両方とも着せてます。
よちよち歩きの赤ちゃんの、前合わせの肌着姿ってめちゃかわいくないですかー?
親馬鹿?(藁)
75名無しの心子知らず:01/10/18 15:25 ID:8MYuQiU4
2歳です。トイレトレーニングをはじめようと思ってるのですが
やっぱり補助便座って必要なのでしょうか?おまるは
ダイソーで買えたけど補助便座はどーやったら安く
手に入るのかなー。フリマでこないだ300円でうってたけど
便座のお古にはちょっと抵抗あって・・・。
7672:01/10/18 15:27 ID:YmxMM3vr
しょうもないこと書いちゃったけど、なんか安心しました。
50の肌着なんてもう生成りっぽい色になってます。
肌着くらいは子供が生まれるたびに新調したほうが、気持ちいいですよね。
残そうなんて思わずにバンバン着せようと思います。
77名無しの心子知らず:01/10/18 15:44 ID:Gs3WuCrY
>37
亀レスになってしまいましたが…
うちは皮膚科に連れて行ったところ「石鹸で洗うように」と言われたよ。
それまではガーゼで拭いてたんだけど、石鹸で洗ったら綺麗になった。
石鹸分が残らないようにきちんと濡れガーゼで拭き取ってあげてね。
あと、母乳だったら油っこい食事は避けましょう。
78名無しの心子知らず:01/10/18 16:13 ID:/hIXHBi5
>77
あなたの場合は新生児にきび・脂漏性湿疹といったところでは?
乾燥による湿疹だと石鹸を使わないでと言われたよ。
79名無しの心子知らず:01/10/18 18:02 ID:9Q8wRH4z
1歳四ヶ月の息子のことです。
先日、公園で遊んでいたらあまり親しくないお母様が
手押し車の車輪を回していた息子を見て、「回るものが
好きな子って自閉症かも?」と言われました。
すごく人懐っこい子供なので、考えたこともなかったのですが
検索して調べたら、自閉症の特徴に当てはまるものがいくつか
あり、とても心配になってきました。
 ・回るものが好き
 ・指差しをしない
 ・言葉が遅い(まだ意味のある事は喋れません)
 ・バイバイの時、手のひらが自分の方を向く
などが、そうです。
ただ、視線を合わせないとか顔立ちが端整など該当しない
部分も多く混乱しています。
自閉症のスレの覗いたのですが、あちらは兎に角専門家に
見て頂く様にという感じなのでこちらで伺ってみようと
思いました。
夫や友人は気にしすぎと言いますが、不安でたまりません。
1歳半検診までは、様子を見たほうが良いでしょうか?
80D&J:01/10/18 18:15 ID:AufggioJ
つわりが酷いんですけど(現在4ヶ月)、なにか和らげる方法とかあります?
諦めですか?
81名無しの心子知らず:01/10/18 18:32 ID:4/TTV+sm
>80
産婦人科で点滴一発。
82名無しの心子知らず:01/10/18 18:37 ID:xmenUPMN
自閉症は「他人とうまく距離感やコミュニケーションが取れない」発達障害だから
「すごく人懐っこい」という時点で違うような気がするけど・・・。

うちの上の子、ベビーカーに乗ると車輪ばかり見てたし
言葉も遅かったし(1歳半検診で要注意になった)
バイバイも2歳近くまで自分のほうに振ってた。
でも、保健婦さんに背後から呼ばれたら即振り帰ってニコニコ近寄って行ったし
「おやつやごはんのときに呼ぶと隣の部屋からでも飛んで来る」と言ったら
「それならまず問題なし」と太鼓判を押された。
3歳くらいまで言葉は遅かったけど、今は普通の1年生だよ。
83名無しの心子知らず:01/10/18 18:47 ID:E5SdsjK3
>79
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/989321955/l50
自閉症スレです。参考にしてください。
84名無しの心子知らず:01/10/18 18:47 ID:cKYzeYBq
>75
シンプルな補助前座ならそんなに高くないよ。
毎日使うものだし、普通に買ってもいいのでは。

うちはオマルなしで、補助便座からいきなり始めました。
洋式だと普通に座らせるとお尻が落ちるので、必要だと思う。
便座に立たせてそのまま座らせる人もいるようだけど、
安定して座れた方が、子どもも安心して用が足せるんじゃないかな。
85アメジスト様:01/10/18 18:49 ID:Zyy1i5Hp
洋式便座に、
反対向きに座らせて
フタに捕まらせれば
落ちないよ。
友達に教わって、そうやってました。
補助便座使いませんでした。
86名無しの心子知らず:01/10/18 18:56 ID:9Q8wRH4z
>82
ありがとうございます。気持ちが楽になりました。
息子も「ご飯よ」って言うと、ベビーチェアによじ登ったり
お風呂の時も飛んできます。
言葉ももっと話しかけたり、読み聞かせをしようと思います。
>83
ロムはしたのですが、益々不安になりこちらに来た次第です。
ありがとうございます。
87名無しの心子知らず:01/10/18 20:13 ID:Qp9c3W3t
>79
ウチの子も回るのが好き。男の子って車輪系好きだよね。
男の子は言葉も遅い子が多いって言うし(ウチの子も遅い)
指差しがまだなら自然に任せず、絵本を読むときや散歩のときなど親が指差しをよくやるようにしてみよう。

バイバイを手の平向けてっていうのはあまりないけど、
バイバイ覚え初めはそういうこともあるかもね。
心配だったら1歳半検診で相談してみたら。

「顔立ちが端正は該当しない」・・・・チョトワロタ。ゴメン。
ウチの子は言葉が遅く回る物好きなだけでなく、顔立ちが端正も該当していて心配です(ちょっとマジ)
88名無しの心子知らず:01/10/18 20:30 ID:9zXuM38m
>75
ウチも下の子が2歳
上の子のときに買ったオマルも補助便座もあるけど
出すのが面倒で使ってない
でも、できるようになったよー
89名無しの心子知らず:01/10/18 20:44 ID:oFPXkwRM
うちも一歳半健診で要注意、指差しもやらない、
女の子なのに車輪が大好き(一日中回してた)
だったけど自閉症ではなかったな。
指差しはね「教えないと出来ない」子もいるらしいです。
(うちのコがまさにそれだった)
ただ、「自閉症かも」というガイドライン自体があやふやで
いわゆる普通の小学生の半数・中学生の3分の一が当てはまる
という結果もでています。
大抵の場合は気にしなくてもいいと思うんだけど
お母さんが心配で仕方がない(明るい気持になれない)というなら
それはそれでお子さんに影響してくるので
専門家に相談に行ってもいいと思う。
それも一箇所じゃなくて何箇所も、納得がいくまでね。
9075:01/10/18 20:55 ID:t5WuEgHl
>84.85
ご回答ありがとうございました。
アメジスト様ってすてきなお名前ですね(゚∇^*)
91名無しの心子知らず:01/10/18 21:28 ID:sPE6gug3
>87・89
ありがとうー!ここ二日程、かなり鬱だったけど
本当に元気になりました。
指差しは全く教えていなかったので、すぐにでも
やっていこうと思います。
87さんのお子さんは、端整なお顔なんですね。
ウチの息子はおとぼけ顔で端整とは言い難いです。
89さんの仰るように、息子に影響が出ては元も子も
ありませんので取りあえずは一歳半検診で保健婦さんに
相談してみます。
92名無しの心子知らず:01/10/18 22:09 ID:tBG9S5iz
>あまり親しくないお母様が
手押し車の車輪を回していた息子を見て、「回るものが
好きな子って自閉症かも?」と言われました。

>79
よくよく考えたらすっごい失礼な人じゃない?
なんでもかんでも思った事ポンポン口にしていいってもんじゃないよね。
親しくない=普段の子供の様子を知らないくせによくそんな事が言えるよね。
なんか私のほうが憤りを感じるわ(怒

そうそう、自閉症の特徴として有名なものに
「クレーン現象」というのがありますが、これは
相手の手を取って自分の欲しいものを取らせる手法。
相手を人間ではなく道具としてしか認識していないので
こういう事になるとか。
ただ、これも自閉症でない子もやる場合があるので
参考にはなりにくいかもしれませんが。
79さんが「当てはまる特徴」として
この有名な「クレーン現象」を挙げていなかったので、
息子さんは全然問題ないと思うんですが。
あまり気にしないようにね。
93名無しの心子知らず:01/10/18 23:36 ID:u8uf+V5N
>75
うちの息子も回るもの大好きだったな・・・。
つか、全てあてはまっているし(w
一才半検診で要観察のハンコを押されてちょっと鬱ぎみだった私。
保健婦さんに、「いっぱい絵本を指差ししながら読みましょう」
って言われていたけど、息子は絵本に全く興味を示さず、ミニカー
ばっかり遊んでいたし。
実母にも相談してみたら、「あんたも言葉が遅くてね〜周りの人は
おし(言葉が悪くてごめんなさい)なの?って聞かれていたものよ」
と聞いたときは、胸のモヤモヤが無くなっていったような気がして、
この子はきっと喋られる!絶対!って確信しましたよ。
三歳になるちょっと手前で言葉が一つ二つ増えていき今では(四歳半)
ちょっと静かにしてよ!って言っている私です。(w
94名無しの心子知らず:01/10/18 23:48 ID:dHSP2LXd
小児科の先生と自閉症のことで話をしたことがあるのですが
「3歳までで相当アヤシイ子でも、小学校に入ったら嘘のように
普通にしゃべっている子が多い」そうです。だから就学前に
診断を下すのは難しいんでしょうね。

子供(3歳)の保育園の同級生に自閉症(多動併発)の子が
いますが、実際に見るともっと根の深い問題のような気がし
ます…
95名無しの心子知らず:01/10/19 00:53 ID:U47QXUsI
夜泣きあげ。……だっこもいやかい?
9679:01/10/19 01:09 ID:ozBU0PDl
>92・93(私宛ですよね)・94
皆さん本当にアドバイスありがとうございます。
クレーンに関しては、それらしいことが一度もないので
省きました。(何でも自分で持ってきます)
友人の1歳一ヶ月のお嬢さんが「ママ」と言っているのを
聞いたのと重なった為に、不安に拍車が掛かってしまいました。

公園で言った人には暫くの間、憤りを感じましたが
外見では判りにくい障害について、無知だった私たち夫婦に
問題提起してくれたと思うようにしよう。と主人に言われ
感謝とまではいきませんが、頭を切り替えるつもりです。
少なくともここ数日、ネットや育児書で調べたことや
ここで皆さんに励ましやアドバイスを頂いたとこは
有意義だったと思います。

皆さんにとても早いレスを頂き、感謝しております。
97D&J:01/10/19 01:29 ID:98GErbCP
>>81
どうもありがとう
98名無しの心子知らず:01/10/19 03:20 ID:Vorope/m
教えてちゃんで申し訳ないんですが・・・。
先日から夫と別居中で収入がありません。
働きたいけど下に1歳半の娘がいて、今の別居状態では
保育園にも優先順位があり入ることができません。
このような悩みや相談を聞いてくれるスレありませんか?
いろいろと探してみたんですが、みつからないです。
よろしくお願いします。
99名無しの心子知らず:01/10/19 13:51 ID:eY5A0q/V
だれか98に答えてあげてage
100名無しの心子知らず:01/10/19 13:53 ID:cJjEVnDY


新スレ立てるときはどうしたらいいの?
新しいスレッドを立てる・・・という項目が消えてるんだけど。
101名無しの心子知らず:01/10/19 14:00 ID:88MjMxYA
一番下にあるよ
102世話好き婆:01/10/19 14:04 ID:jX7rZ24t
>100
スレ立てる前に、どんなスレ立てるつもりか聞いて!
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1003364229
 ★☆★スレ立てる前にここで聞け!★☆★
103100:01/10/19 14:05 ID:cJjEVnDY
>101
レスありがとう。
ゴメン分からない。
どこの一番下だろう。。。
うちだけ消えてるんだろうか???
104名無しの心子知らず:01/10/19 14:21 ID:jX7rZ24t
>98さん
えと、なんだか深刻な問題そうなので、助けてあげたいのですが、
>98さんが具体的に何を相談したいのかが解りません。

(1)働きに出たいんだけど、どうすればいいか?
(2)別居してる夫に金を要求するにはどうすればいいのか?
(3)別居してるほかの人、どうしてるの?

(1)なら
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1002188360
  ■保育園ママは逝ってください■その4
   スレタイトルは悪いけど、今はいいスレになってる。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1002286082
  (^-^q)ファイト兼業ママ
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1001309552
  ♪  シングルママ(パパ)専用  ♪
   ちょっと違うかもしれないけど、境遇はわかってもらえるかも。

(2)の場合は法律板かなぁ?
(3)は、いろいろ探してみたけど見つからなかった。
  最近離婚がしやすくなってるから、「別居」している人口が少ないのかもしれませんね。

あまり力になれなくてスマソ。
105100:01/10/19 14:23 ID:cJjEVnDY
おおー!
わかったわかった。>101
・・・今ごろわかってやんの・・・鬱
106控えめにお願いしてみる。:01/10/19 14:26 ID:U47QXUsI
>105
スレ立て前にはどうか相談してくださいませ。
意外に沈みかけ同種スレがあるものですから。
107名無しの心子知らず:01/10/19 16:13 ID:AnePiBns
昨日 妊娠が判明したのですが(検査薬にて)名古屋市(中区、中村区辺りで)で評判のよい産婦人科を
ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが。。
なにしろ初めてのことで、心配だらけで・・・よろしくお願いします
108名無しの心子知らず:01/10/19 16:17 ID:E4ThuuGi
>107
まちBBSへ
109名無しの心子知らず:01/10/19 16:19 ID:cc/JyIiB
>107
地域限定の情報を得たければ、まちBBSでお願いします。
でも、病院情報を、公開された掲示板で聞くほうが、はっきり言って間違っています。
(ガセネタが多いですし、病院を名指しで評価するのは、いろいろと問題が生じます。)
特に2ちゃんねるはね・・・。

近くにお知り合いの方はいらっしゃらないんでしょうか?
いい病院にめぐり合える事をお祈りしています。
110名無しの心子知らず:01/10/19 16:20 ID:U47QXUsI
>107
おめでとうございます。
地域を限った情報は、まちBBSの御利用をお薦めしております。

一般的な妊娠・出産のあれこれは、
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002265173/
☆妊娠・出産スレッド〜part4☆
をどうぞ。
111110:01/10/19 16:22 ID:U47QXUsI
>108-110うわ、URLをコピペしている間に(笑)

でも同時に二人とはケコーンできないよぅ(笑)
112名無しの心子知らず:01/10/19 16:42 ID:AnePiBns
早速のご返答ありがとうございます。
産んだ友達は地元にはいなく、情報が得れなくて。。。
母が産んだ病院はちょっと遠く、タウンページで選ぶのも・・・と思っていたので。。
あちらで相談してみます。ありがとうございました。
113名無しの心子知らず:01/10/19 17:26 ID:A+cdlbRc
妊婦です。A型ベビーカーについてなんですが、
多分あまり使わない(割と都心なので)ので買いはしないが
レンタルして車に突っ込んでおこうかな、ぐらいに思っていました。
そしたら今日、リサイクルショップで、そんなに汚くはない(っぽい)
アップリカのものが3000円で売られておりました。
型番とか、名前とかは分からなく、また手の届かないところにあったので
広げてみてはいないのですが、これって「買い」なのかなぁ?
明日主人といって広げてみようと思いますけれど。
シートは別売りのをつければいいですかね??5000円ぐらいするかしら?
それともケチらないでもう少し新しいものをレンタルすべきでしょうか?

どの程度の品だったら買って、どの程度だったら買わないべきか
見極めるポイントってありますか?
1143ヶ月の親:01/10/19 18:56 ID:YO6oxbuy
皆さん、血液型っていつ調べましたか?
私は7歳、夫はなんと20歳の時に調べたそうです。
うちの子供は何型か早く知りたいけれど、なんか機会が
なくちゃ調べられないですよね・・・?
115名無しの心子知らず:01/10/19 19:09 ID:G2a2ePte
>112
「お産選びマニュアル」という本に一覧があるよ。
ネットなら「たまごママネット」で検索してみてくれ。
116>113:01/10/19 19:24 ID:U8Gz9ROz
これからの時期寒くなってくるからあんまりお出かけしないんじゃないかな?
 3ヶ月くらいまでは お出かけとかあんまりしなかったからA型借りたけど
あまり使わなかったから レンタルで済ませてB型買ったほうがいいような気
がします。お家が広くて 2台置けるならそのほうがいいけどね。
 余談ですが私は最初、ベビーカーが怖くてずっと抱っこしてました。
117名無しの心子知らず:01/10/19 19:36 ID:8qM6cSSL
>113
ほしいなら買ったほうがいいかな。でもシートまでは
買わなくても。タオルとかを敷いておけばいいし。
いらなくなったら、誰かに上げても、フリマで売ってもいいかも。
もしも、後で欲しくなっても、その値段ではなかなかないかも。
118名無しの心子知らず:01/10/19 19:36 ID:qsI+2OKW
>113
車は何に乗ってる?
普通のセダンだとA型ベビーカーだけでトランクいっぱいになっちゃうよ。
A型、レンタルのほうが良いよ。
119名無しの心子知らず:01/10/19 19:45 ID:E+GQDfX9
うちはA型しか買わなかったよ
それで充分だった
あと、もしそれを買うのなら
広げてみるだけじゃなく、
何回か広げて、たたんでをやってみた方がいいかも
120113:01/10/19 20:33 ID:A+cdlbRc
リサイクルのA型ベビーカーについて、アドバイスありがとうございました。
細かいことを書きもれていました。失礼いたしました。
・家に置き場所はあります。
・クルマはワゴンなので、多分入れるスペースはありそうです。
・生まれるのは3月です。

見た感じ、古すぎるタイプのものではなさそうでした。
(隣に、いかにも前時代的なのがあったのでそれと比べて)
A型を買う、というアタマがなかったので、全然研究していなかったのですが
これから調べてたりしたら売れちゃいそうです。・・・
明日主人と店に行って、たたんで、広げて、をやってみます。

もののついでに、ご存知の方いらしたら教えていただきたいのですが
A型ベビーカーって最終的に処分するときは「粗大ゴミ」なのでしょうか?
121名無しの心子知らず:01/10/19 20:45 ID:8U4/BEuX
あの・・・変な質問ですが教えて下さい。
妊娠6ヶ月です。出産経験のある周囲の人から
「産後1ヶ月は大変だよー」って何回も耳にタコが
できるくらい言われています。
でも・・・・私は里帰りするのですが、産後は授乳とオムツ換え
沐浴くらいですよね。家事はしなくてもいいし、何がどんなふうに
大変なんでしょうか?3時間おきの授乳は大変だと思うけど
それ以外は寝ていられるのなら、さほど辛くもないんじゃ・・・?
と思ってしまうのです。ぜんぜん新生児との暮らしがまだ想像できないので
よく分かりません。教えて下さい。
122名無しの心子知らず:01/10/19 20:52 ID:2WEKzavM
>121
3時間おきとは限らないよ
赤ちゃんによって、全然違うもの
うちは15分おきくらいには泣いてたからね…
里帰りなら、たしかにその間は家事はやってもらえるだろうけど、ずっとそこにいるわけじゃないでしょ?
赤ちゃんと旦那さんとあなたの家に帰るよね
大変なのは、それからだろうね
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124名無しの心子知らず:01/10/19 20:56 ID:ztpyK+bF
>121
確かに家事はしなくてもいいんだけど
私の場合、なんだか時間の感覚がおかしくなっちゃって
いつも頭がぼーっとしてたなー。
122サンのいうように自宅に戻ってからが大変。
あなたの1ヶ月はそこから始まると考えておきましょう。
125名無しの心子知らず:01/10/19 20:57 ID:8U4/BEuX
>>122
15分おきですか?それは精神的に参りますね。
赤ちゃんって寝なくても平気なのかしら。
確かに1ヶ月を過ぎたら、今のアパートに帰ります。
そしたら忙しくなるだろうな・・・。
126名無しの心子知らず:01/10/19 20:59 ID:dShlraiy
>113
処理の方法は自治体で違うだろうから
市役所なんかに聞いてみてはいかがでしょうか?
127名無しの心子知らず:01/10/19 21:02 ID:zsA5WZ+v
>>123
開けちゃダメだよ。
128806:01/10/19 21:14 ID:9Vieu0hp
>127
ラジャー!
129名無しの心子知らず:01/10/19 21:36 ID:NgzYFTCC
>123
開けちゃダメってなになに?
部落らじゃないみたいだし。
キニナルゥ
130122:01/10/19 21:44 ID:attHsTZh
>125
そりゃあもう‥大変だったよ…
ほとんど布団で寝る事なく、座椅子で寝てた
母乳だったから余計疲れたさ
抱っこして、ゆらゆらしないと寝ない子だったしね…
131名無しの心子知らず:01/10/19 21:57 ID:KsVoAsW7
>113
ウチはベビーカー嫌いで、B型もらったけど全然使わなかった。
散歩は抱っこひも、出掛けるのは車移動が中心なのであまり気
にならなかったけど。いろんな子がいるね。
132名無しの心子知らず:01/10/19 22:03 ID:zsA5WZ+v
>>129
うっかり開けたらフリーズしました。
H系のサイトみたいよ。
133名無しの心子知らず:01/10/19 22:08 ID:NgzYFTCC
>132
おぉ!そりゃ大変だったね。
親切に教えてくれてありがと。
134名無しの心子知らず:01/10/19 22:10 ID:r+mtNSnq
>121
私は幸せな1カ月だったなあ。
マタニティブルーもなく、
産後の肥立ちもよかったし。

里帰りして上げ膳据え膳だったし、両親も初孫だからすごく張りきってくれたし、
何だか夢のような(昼夜ない生活でぼーっとしてたからかも?)1ヶ月でした。
13598:01/10/19 22:46 ID:Vorope/m
>104さん
レス頂いた通りの事が心配なんです。
働かないと生活できないし、夫の提示している額ではとても生活できません。
しかし別居の身分なので保育園の途中入園は程遠く働けないんです。
この事を夫に言ってみてもう少し額を増やして貰えないかと聞いたら
「育てられないなら俺が育てる!」と言われてしまいました。
6歳(小学一年)と1歳半の娘、私は手放したくありません(泣)。
夫は自分が育てるのではなく、遠く離れた実家に預けるつもりなんです。
でも義母は手足が不自由で1歳半の娘のオムツ交換や着替えさえもできない状態。
義父はそんな事をする人でもないんです。
別居の際、夫は私の悪い所ばかり(本当は間違いばかり)を義親に言ってて
私は「可愛い息子を首根っこ掴んで苛めた悪い女」と思われています。
春に入園できたとしてもそれまでの数ヶ月どうやって生活すればいいのか・・・。
蓄えはないし親も頼れないのです。
・・・愚痴ってしまってすいません。
教えていただいたところ、今から逝って来ます。
ご親切にありがとうございました。
136名無しの心子知らず:01/10/19 22:49 ID:LQJEiG4L
>>134
産後1ヶ月の生活模様って
人によってかなり差があるのですね。
137名無しの心子知らず:01/10/19 23:02 ID:2KBysZt7
>136
わたしが里帰り中に大変だったのは、父親&祖母の干渉です。
初孫っていうことで、みんなフィーバーしちゃって、
私にしてみれば、過干渉が嫌で嫌で、早く家に帰りたかった。
母親が私の意見を尊重(?)してくれる人なので、助かった。
二人目の時はどうしよう…というのが、今後の課題。
二人目の時って、里帰りしなくて平気でしょうか?
138名無しの心子知らず:01/10/19 23:02 ID:2WEKzavM
だけど、里帰りしたら自宅に戻った途端、落ち込むだろうな…
あまりにも大変でさ
産院から直接、自宅に戻ったからよくわからんのだけどね…
139名無しの心子知らず:01/10/19 23:47 ID:SeCiYLfw
産後の床上げって1ヶ月後ぐらいですよね。
それまでに見舞客が来た場合、
布団敷いたままパジャマで対応してました?
それともちゃんと着替えてました?
私はあらかじめ来ると分かってる場合はきちんとして待ってたけど、
いきなり来る人とかもいて、布団も急にたためないし、ボロボロが嫌で
居留守使ったことアリ・・・(いるに決まってるんだがね)
140名無しの心子知らず:01/10/19 23:52 ID:J8ZpDsQL
>139
産後すぐに自宅に帰ったんだけど、見舞いには親しい人だけに
着てもらったよ。
布団も敷いたままでパジャマで。
ほんとに親しいからこれでよかった。
事前に電話してくれたらその時に断れるけど
いきなり来ると困るね。やぱり居留守・・・かな
141名無しの心子知らず:01/10/20 00:02 ID:8QsyV3AN
>139
たとえ実家でも、1日中パジャマでうろうろはちょっと、、、だったので、
毎日普段着に着替えて過ごしていました。
田舎だったので、いきなり近所のオバハン達がやってきましたねぇ。
お化粧は元々しない方なのでしないでいました。
お布団はひいてもらって、じかんが有れば横になってましたよ。
142名無しの心子知らず:01/10/20 00:19 ID:1laLYoTu
私はパジャマじゃなくて、トレーナーにスウェットって感じだったよ
まあ、パジャマなんだけどね…
布団も敷きっぱなしだったし
けど、眉毛だけは描いてたぞ
仲いい友達だけしか、言ってなかったし、気を遣うような相手じゃなかったし
143名無しの心子知らず:01/10/20 00:23 ID:lIpoxzlF
たしかに産後一ヶ月の見舞いは正直、迷惑だよね。
(”見舞い”って名目丸つぶれ。)
実際にしんどくてー。グチなのでsage.。
144名無しの心子知らず:01/10/20 02:10 ID:U4Ha86xk
7ヶ月に入ったばかりなんだが、しばらく前から局部がミシミシ痛い。
特に起き上がろうとする時。歩くと楽になる時もあるんだけど。
先日の検診で助産婦さんから「重みでかな?」と言われたんだけど
昨日の母親学級の時も言ってみたら「お腹張る?降りてきてるのかも」
と指摘されてしまった。
その時は言葉を濁してしまったが覚えがあるんだよね…。
何回かエッチして張ったんだわ。しばらく休んでて張りが治まるなら
特に心配ない、って本に書いてあったから気にしてなかったんだが。
やっぱり控えた方がいいよね…。今降りてきても困るし…。
145名無しの心子知らず:01/10/20 02:42 ID:Qn3lelBj
セクースかいっ!
控えましょぉ
146名無しの心子知らず:01/10/20 02:47 ID:tuoxFyll
>145
146ですが。押忍ッ!控えるでありますッ!
147名無しの心子知らず:01/10/20 02:48 ID:tuoxFyll
間違え。146じゃなくて144だってば…    鬱。
148うざい:01/10/20 02:54 ID:dWLIAbEs
>147さん
規則的な張りが来たら
すぐ病院に行って下さいね
149名無しの心子知らず:01/10/20 05:02 ID:x/21+fj2
ageage
150名無しの心子知らず:01/10/20 11:55 ID:CSksTWxu
2が上がってる。age
151名無しの心子知らず:01/10/20 15:01 ID:22QepTsL
2がなかなか下がらないのでage。
152コピペ:01/10/20 15:11 ID:qCe8saEz
950 :がーん・・・ :01/10/20 11:46 ID:NTi8+zFi
洗濯機で洗濯物といっしょに紙おむつを洗ってしまいました。
よく見ないで洗ったから・・・。それで、ふやけたポリマーが付着してとれません。
何かよい方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
153自作自演(藁:01/10/20 15:13 ID:qCe8saEz
>152
衣類についたパルプや高分子吸収材が直接肌に触れても影響はありません。
(パルプや高分子吸水材が漏れ出した時の取り除き方)
1.衣類を軽く脱水し、乾燥する前にブラシ等で落としてください。粘着テープでも取り除くことができます。
2.乾燥させた後、まだ残っている場合は再度ブラシ等で落とすか、衣類をよく振って落としてください。
※洗濯槽内部に残ったものは、ティッシュペーパーなどできれいに拭き取ってください。

ttp://www.unicharm.co.jp/products/soudan/page_baby.html#b8
154名無しの心子知らず:01/10/20 17:03 ID:Q4/43yDi
私、産後一ヶ月実家に里帰りしたけど
ダンナと全然会えなくて(仕事忙しくて一度も来てくれなかった)
寂しくて鬱になった。(自分の実家が居心地悪いせいもある)
こ〜んな 変わった人って他にいますか??
155113:01/10/20 18:22 ID:ys+OPk67
昨日、中古のA型ベビーカーについて質問したものです。
今日、店に行って、購入してきました。
ベビー用品レンタルのカタログを頭にたたきこんでから出かけたのですが、
なんと売っていたのは、どのカタログでもトップに載っている
定価73000円のものでした。
ちょっと汚れていたけれど、替えられるパーツは替えればいいし
3000円はお買い得だったと悦に入っています。

いろいろありがとうございました。
156名無しの心子知らず:01/10/20 18:45 ID:QLajMOG5
>154
私は里帰りしてないけど、入院中でも寂しくて 夜すすり泣いてたよ。
今思うと恥ずかしい&信じられない(ワラ
157名無しの心子知らず:01/10/20 18:53 ID:DvGYh6Qs
>154
私は里帰り出産するつもりで帰ったんだけど、
相棒が戻った途端さみしくなって結局戻ってきた。
駅まで送ってくれた弟に思いっきりばかにされた。
「や〜い、さみしんぼ」って。
158名無しの心子知らず:01/10/20 19:43 ID:XzF1JEBX
ちょっと教えて下さい。1時間ほど前にミルクを飲んでからお風呂に入って
ジュース飲まそうとちょっとほっといたらうつぶせになって遊んでいたのですが
ガボッと音がしたので見に行くと大量にミルクをもどしていたのですが、それは
やっぱりうつぶせになっていたときに胃が圧迫されただけでしょうか?そういうことは
よくあることなのでしょうか?あまりにもたんさん吐いていたのでびっくりしました。
ちなみにもうすぐ5ヶ月になります。今はジュースを飲んで寝ています。
159名無しの心子知らず:01/10/20 19:44 ID:Qn3lelBj
>>155
すごい、73000円のだったんだ
よかったよかった
広げて、たたんでやってくれたかしら…
160名無しの心子知らず:01/10/20 19:53 ID:30t+m2Xp
>158
ミルク飲んだ後ゲップさせましたか?してないんだったら
うつ伏せになるとゲップがでやすくなるから、その拍子に
ミルクが一緒に出ちゃう事ってありますよ。けっこう前に
飲んだのに、いまごろ〜?・・・って思うほど時間が
経ってても、わりと大量に吐くことあると思います。
特に変わった様子がなければ、心配ないかと・・・。
161名無しの心子知らず:01/10/20 19:54 ID:qGh2J0lJ
>158
ミルクを飲んでからお風呂、は少し時間を空けていないと
吐きやすいですよ。
ただ、この時期風邪のせいで。。。とかも全然考えられない
わけではないので熱やその他の状況を見て判断されれば
良いと思います。
大量に吐くこと自体は噴水みたいに勢いよく、でなければ
わりと良くあることです。
162名無しの心子知らず:01/10/20 20:06 ID:1laLYoTu
うちも、しょっちゅう吐いてたから、
ミルクを飲ませた後は、大人用の柔らかい、低い枕に寝転ばせてたよ
163 :01/10/20 20:39 ID:9kmg040Y
僕は妊娠中の妻のいる23歳の男です。
最近になってどんどん妻の腹が大きくなって来てから
僕の中で大きな変化ができました。 妻に興味がもてなくなってしまったのです。
変わりに、小さな女児・・・大体8から10歳くらいの女の子
が、気になって気になって仕方がなくなってきてしまったのです。

何故だかは解りません。もしかすると妻が汚らしいモノに
見えてきてしまった事になにか関係が有るのかもしれません。
幼い女の子が妻より、きれいなもの・・に見えてしまうのでしょうか・・

今は妻が寝静まった後 ネットでペド画像を探して、自慰行為を
してしまう自分が嫌でたまりません。
また、もし妻が女の子を産んでしまったら、自分の娘に性的暴力を
加えてしまうのではないか・・と心配で頭がおかしくなりそうです。
(すでに狂ってるのでしょうが・・・・)
こんな事絶対に妻には話せませんし、友人にも相談できません。
ネタでも煽りでもありません。本気で悩んでいます。
僕はどうすればよいのでしょうか。どなたか親切な方からの
解決方をお待ちしています。
164名無しの心子知らず:01/10/20 20:44 ID:xVuOkBtE
>>163
カウンセリングでも受けてみたら如何でしょ?
165163:01/10/20 20:51 ID:9kmg040Y
メンタルヘルス板でネタ扱いされ、ここを紹介されました。
お母さん方の意見が知りたいです。
166名無しの心子知らず:01/10/20 21:04 ID:qGh2J0lJ
まぁ、カウンセリングを受けるのが一番だとは思うけど。

どうして奥さんのことを『汚らわしい』とまで思うように
なったの?
きれいなもの、と思っている幼い女の子を汚すような
行為を、どうして嫌だと思いつつもしてしまうの?
私があなたの奥さんなら、正直に話して貰って一緒に
カウンセリングを受けに行きます。
自分の子供に実害が起きてからではシャレにならないでしょ。
167名無しの心子知らず:01/10/20 22:00 ID:Gi8bEm1i
>114
血液型は出産時のスクリーニング検査のついでに、
簡易検査してもらいました。
その後、満2歳のとき、別の件で血液検査する機会があったので、
ついでに、ちゃんと調べてもらいました。

大人のように腕からの採血ではなく、
小さな子どもは「耳からの採血」という方法をとる病院もあります。
この方が痛くないらしいですが、ホントかな。。。。。

大抵は保険がきかず自費になります。1300〜2500円ぐらい。
168167:01/10/20 22:05 ID:Gi8bEm1i
追加カキコ
子どもって、
採血の機会は意外に少ないと思うので、
気になるなら、採血の機会を待つよりも
「血液型を調べてください」と病院(小児科)に行ってみては?

保健所で血液型検査を受け付けている場合もあります。
169名無しの心子知らず:01/10/20 22:32 ID:/GYhbzOD
158です。みなさんどうもありがとう。その後30分ほど寝た後ご機嫌で遊んでいました。熱もありませんでした。
やっぱりうつ伏せにするとはきやすいのですね。もしかしたらお風呂でぬくもりすぎたのかもしれないですね。以後気をつけます。
みなさん本当に親切な方ばかりなのでもし何かあったときはまたよろしくお願いします。
170名無しの心子知らず:01/10/20 23:42 ID:rNKO6vZE
>>169
うつぶせじゃなくても、吐くときは吐くよー。
うちの子は、ゲップが下手だった割には、全然吐かない子だった。
それが、やっぱり5ヶ月くらいの時、突然大量に吐いてビクーリしたよ。
しかも、うつ伏せじゃなかったから、慌てて顔を横向けた。
「噴水のように吐く」ってまさにあの事だったんだ!と実感しました。
結局、その後、本人はニコニコしていて、全然問題無かったけど。
「赤ちゃんはよく吐く」って言うけど、たまに吐かれると本当に焦るよね。

ちなみに、うちでは、何かを飲み食いさせた後、30分間は、
絶対お風呂に入れないようにしてますよん。
内臓に負担がかかるんだと。参考までに。
171名無しの心子知らず:01/10/20 23:49 ID:dILvyo8T
噴水のように吐く・・・とよく聞きますがそんなに
ピューピューと飛んで吐くものなのでしょうか?
口の横からタラ〜っと出るのはよくあるのですが、噴水のように
ってのは体験したことないので想像できません。
172170:01/10/21 00:00 ID:cxJ841NW
>>171
あれは体験してみないとわからないと思いますが、本当に「噴水のように」吐きます。
どういう感じか、というと、まさに「噴水のように」です。

体験しないで済むのなら、それに越したことはありませんよ!
173名無しの心子知らず:01/10/21 00:14 ID:8U/l7Mhu
いや、本当に噴水みたいになるのよ
かなりビビったよ!
産んで2日くらいの時で、産院にいたから安心な気ではいれたけどね
口からタラーなら、問題ないね
174名無しの心子知らず:01/10/21 00:33 ID:p4OcH9B3
噴水のようにね、吐くよ。本当に。
口の脇からタラ〜くらいのは、単なる溢乳でしょ。

ただ、うちは内臓にトラブルがあって、良く吐いてました。
(あんまり吐くんで受診したらトラブルが判明した)
そのほとんどが口からタラ〜で、周りからは「問題ないよ」って
言われていたんですよ。でも病院連れて行ったら……。
と、いうこともありましたんで、あんまり、溢乳だからって
「大丈夫」とも言い切れないです。
175173:01/10/21 00:45 ID:Z5J43vJO
>174
そうなんだ
ごめんね、簡単に
「問題ない」なんて言っちゃって…
176174:01/10/21 01:16 ID:p4OcH9B3
>175
いやいや、本当にほとんどは「問題ない」と思います。
不安をあおるわけではないけど、そう言うこともあるよって感じでひとつ。

ネットだと怖いんですよ。実際見てないのに「平気平気」とか言っちゃうの。
親も、大したことないと思いたいのか、控えめに症状書いちゃったりすること
あるから。
177ヨッチャン:01/10/21 01:41 ID:7x2hymgz
皆さんこんばんわ。
現在ウチの子1歳2ヶ月の男の子なんですけど指しゃぶりをよくしているんです。
「おしゃぶり」は嫌がるので与えていませんでした。
指しゃぶりをしている時は夢中になっていて呼びかけてもあまり反応してくれません。
そろそろ「ママ」とか言葉(?)も出てきているのでやめさせたいのですが
方法教えて下さい。
178名無しの心子知らず:01/10/21 01:49 ID:/dgKXURx
>>177
指しゃぶりは無理にやめさせると心理的な影響があるとか
いうことなので、暖かく見守りましょう。
そろそろ言葉も分かり始めると思うので、優しく
「お口に入れないようにしようね」くらい言ってあげれば?
もっと大きくなってもしてる子は山ほどいるから、
神経質にならないほうがいいね。
179名無しの心子知らず:01/10/21 02:05 ID:Z5J43vJO
別の事に気を向けさせたらどうかな?
外に遊びに行ったり、家でおもちゃを持たせたりとか
180ヨッチャン:01/10/21 02:15 ID:nbOIitF9
やはり無理にはやめさせられないものか・・・
無理に口から指を抜いても怒るかまたしゃぶるし・・・
外に遊びに行っても指しゃぶり・・・片手におもちゃ片手に指しゃぶり・・・
ついつい神経質になってしまう・・・鬱。
よく断乳する時乳首にカラシを塗るとか聞くけど指しゃぶりにも効くのかなあ?
実際それやった事ある人っているのかなあ?
181名無しの心子知らず:01/10/21 11:17 ID:vc4LRHpS
>180
気になる気持ちも分かりますが、
年齢的に、これから両手を協調させて使う遊びが
増えてくる時期なので、
遊び中の指しゃぶりは自然と減ってくることと思いますよ。
182名無しの心子知らず:01/10/21 13:53 ID:PQhBnfRG
以前、1歳3ヶ月の子を持つもの向けの雑誌について質問しました。
昨日書店に行ったところ、「プチタンファン」はなかったのですが、
「マミィ」11月号があったので買いました。
子供はアンパンマンの焼きいも半分どうぞのパタパタ部分(持っている人は
わかると思いますが)で遊んだり、シールをはがしたり楽しそうでした。
私自身、大きな栗の木の下での正確な振り付け?を知ることができて
とてもよかったです。
ありがとうございました。
183名無しの心子知らず:01/10/21 14:13 ID:LtYFNU71
もうすぐ6ヶ月になる娘ですが,
就寝中,バンザイの格好や,上布団の上に手を置いて寝ています。
夜中に娘の手を触ってみると,氷のように冷たいです。
布団の中に手を仕舞っても,またすぐに出し,冷たくなります。
赤ちゃんミトンを購入すべきかどうか迷ってますが,皆さんは
こんな事ってないのでしょうか?
あと,ここの皆さんは,ご自身の”手荒れ”対策には,どんな物をお使いですか?
184名無しの心子知らず:01/10/21 14:18 ID:hdlIdSMr
>>183
大丈夫
それで風邪ひくことないよ
185名無しの心子知らず:01/10/21 14:27 ID:ZVXHiKVe
>183
私も同じことを心配しておりました。
本当に冷たくて、子どもにとって初めてのこの冬、大丈夫だろうか…と。
出したままでいいとは聞いても、
つい布団の中に手をしまいたくなります。
186名無しの心子知らず:01/10/21 14:33 ID:8Nm3LFun
去年の冬、私も娘の冷たい手について、これでいいのかと
思いましたが、全く風邪をひきませんでした。
何かで手足が冷たくても大丈夫、背中が温かければ寒くないと
いうこと、というのを見ましたよ。
187名無しの心子知らず:01/10/21 14:36 ID:8Nm3LFun
(続き)手足が冷たいからといって着させすぎるのはよくないです。
日中でも背中に手を入れてみて暑いかどうかチェックしてみてください。
手足で体温調節しているので、部屋の中では裸足・ミトンなしのほうが
よいと思います。
188183:01/10/21 14:45 ID:LtYFNU71
皆さん,ありがとうございます。
「手足で体温調節」というのは聞いた事があったのですが,
就寝中でも大丈夫なんですね。安心しました。
背中チェック,こまめにしようと思います。
189名無しの心子知らず:01/10/21 18:37 ID:kHFypPL0
>183
手荒れには「尿素20%入りハンドクリーム」です。
メーカーはどこでもOKだけど、安くてもケチって「10%」はダメよ。
190名無しの心子知らず:01/10/21 19:04 ID:ZtOWAFVR
手荒れに、白色ワセリンもオススメです。
薬局にあります。軟膏の基材なので成分がシンプルなのがいいです。
唇アレにも効くよ〜。
191名無しの心子知らず:01/10/21 19:07 ID:xbsvm9nB
合成洗剤による主婦湿疹を放置しておくと、指がいがんでしまったり、
かなり怖いことになります。
固形せっけんに切り替えるとうそのように手がきれいになります。
純せっけん成分のパーセンテージがなるべく多いものがお勧め。
油汚れも、合成洗剤よりずっと落ちがいいよ。
192名無しの心子知らず:01/10/21 19:20 ID:WNPEMo7r
手あれが進んでしまったら「ユベラ軟膏」をお勧めします。
ビタミンEが配合されていて荒れた手を修復する栄養剤になってます。
尿素配合クリームは、皮膚表面に水分をとどめておいてくれますが
栄養剤的作用はないよ〜ん。
多少の手あれやがさがさ防止には尿素クリーム
がさがさがすすんで洗剤がしみる〜というところまできたらユベラ、
という感じ。
ユベラは商品名ですが、ほかのビタミン配合クリームもよいと
おもいます。
193名無しの心子知らず:01/10/21 20:32 ID:dGWY6Ap7
寒くなってきて痔が再発…かゆいよぅ〜
なんか対策ありますか?
194183:01/10/21 23:56 ID:LtYFNU71
手荒れの件,レスありがとうございます。
現在,ハンドクリームを塗っては,子供の世話をする度,
手洗いをしてクリームを落とし,イタチゴッコの状態です。
よって,全然改善の余地なしです。
190さんのワセリンは,多少,子供に付着してもOKな気がするのですが・・・。
195名無しの心子知らず:01/10/22 00:00 ID:8kvJfKYJ
>190さんのワセリンは,多少,子供に付着してもOKな気がするのですが・・・。
大丈夫ですよ。っていうか、子供の肌荒れで軽い場合
病院でワセリンは処方されたりするし。
196名無しの心子知らず:01/10/22 00:40 ID:hLBV/VuU
5才の娘なんですが、スイミングに行くのを嫌がるで困っています。
おふろでも水になれるように、もぐる練習とか、シャワーを上から浴びる練習を
遊びを取り入れてやらせても、水をこわがってしまうので、どうすれば楽しみながら
おふろでも水なれができるかアドバイスお願いします。
197名無しの心子知らず:01/10/22 00:55 ID:yODk4KZs
手荒れ…すっごいひどかったけど、
食器洗い機を買ったら全然なくなった。
少し乾燥するくらいで、でもひどくはならない。
どんなクリームよりも効きました。
一応、体験談と言うことで。
198名無しの心子知らず:01/10/22 01:00 ID:YOgVOqD/
>196
スイミングを習わせたきっかけとかは、よくわからないけど
嫌がるなら、一旦やめさせればどうかな?
無理矢理は、ちょっとかわいそうな気がするんだけどな
199183:01/10/22 01:01 ID:sEvuiP43
>195
早速,ワセリン買ってみます。
夜間には,尿素クリームを塗って寝ようと思います。
>191
合成洗剤から,固形石鹸に切り替えると言う話は,
「食器洗い」の事でいいんですよね?」
是非やってみます。
200183:01/10/22 01:04 ID:sEvuiP43
>197
体験談どうもありがとうございます。
うーん,まだウチは購入予定がないもので・・・。
201:01/10/22 01:51 ID:ebJ8cg/f
自分は子供いない女ですが、弟夫婦に赤ちゃんが生まれまして
御祝いのリクエストを聞いたら「ベビーたんす」と言われました。
しかし「ベビーたんす」がピンと来ないので皆さんに質問したいのですが・・

ベビーたんすを買う時の注意が何かありますか?
だいたいの予算はどのくらいですか?
実際に購入された方はどこで買われましたか?
おすすめの品やメーカー等ありますか?
そもそも、ベビーたんすって必要なのでしょうか?(w

教えてチャンで申し訳ありませんが宜しくお願いしますです
202名無しの心子知らず:01/10/22 01:57 ID:pwNPOHD5
どこに置くのか、どのくらいのものが(質、サイズetc)欲しいのか、
モノがモノだけに、使用者以外の人が選ぶって非常に難しい気がするのは私だけですかね。
テキトーに理由つけて、現品ではなくそれ相当の現金にしてみたらどうでしょう。
203名無しの心子知らず:01/10/22 02:05 ID:VwFF7nvR
ベビーたんすって…
高いよね…
204名無しの心子知らず:01/10/22 02:50 ID:ljzKij/J

うん、高いねぇ〜

>201
小さいのだと1万〜2万円ぐらいのがあるけど、
それじゃあぜんぜん入らないから結構大き目でないとね。
そしたら最低5万ぐらいはかかるんじゃない?

ちなみにミフィー、スヌーピー、プーさんなどのキャラクターものも
たくさんありますよ。
家具屋、大きなスーパーのベビーフェアなんかで見かけます。
205名無しの心子知らず:01/10/22 08:03 ID:1sJC5UeP
ベビーたんす・・
いらね−よなぁ。
キャラクターの版権料が高いだけで
作りはチャチだし、
第一子供自身が幼稚園に入る頃には嫌がる
206名無しの心子知らず:01/10/22 08:05 ID:+upO9lmf
>196さん
198さんも言ってるけど私も同意見です。
実はウチがそうでした。
そのうち子の方から「友達も行ってるから私もやりたい」とか
「学校で上手く泳ぎたい」とか言い出しますよ。
焦りは禁物です・・・。
207名無しの心子知らず:01/10/22 08:16 ID:lrRvK21C
すいません。初心者なので許してください。
みなさんがよく書いてる「ワラ」とか「オマエモナー」
はどうやって半角で書いてるんですか?
自分も「ヤパーリ」とか半角で入れてみたいので、お願いします。
208名無しの心子知らず:01/10/22 08:23 ID:s2dSRb43
やぱーりとかいて
変換キーを押すと半角に。


ヤパーリ
209名無しの心子知らず:01/10/22 08:37 ID:ST7J0NKy
>>204
血の繋がった弟に子供が産まれるんだから
5万くらいは予定してるんじゃないの?
210名無しの心子知らず:01/10/22 08:43 ID:P341nLzz
207さんのパソコンは何?
私のはF8で半角に変換してくれる。
ワラ オマエモナー ヤパーリ
211名無しの心子知らず:01/10/22 08:45 ID:lG3CUYW8
>>207
Windowsで、MS-IMEを使っているのなら、
「やぱーり」と入力して、確定する前に「F8」キーを押すと全部半角カタカナになります。
ちなみに、私も、既に>>208さんと同様、変換キーを押すと半角に・・・。
どっかに2ch依存度を測定するページがあったけど(藁
212名無しの心子知らず:01/10/22 08:54 ID:xUwmVu20
ヤパーリ
>210 >211さん、ありがとう!このやり方だと書けた!!
でも>208さんの教えてくれたやりかただと書けなかった・・・。
なんでかな。何度も書くようになると出て来るようになるのか!
とにかくみなさん、ありがとうございました!!
これから粋に半角で書き込んでいきます!
マターリと。←ちょっと違う?
213211:01/10/22 08:57 ID:lG3CUYW8
2ch依存度ページを探している間に>>210さんとかぶってた。すまそ。
>>212
F8キーを押して何度も同じ風に半角変換していくうちに、
パソコンが学習して、変換押すだけで半角になるようになっちゃうのよ。
それはそれで哀しいよ(藁
214名無しの心子知らず:01/10/22 10:25 ID:P4KLUZG+
離乳食したら一日に3回もうんちしてます。下痢っていうのかわからないが柔らかいです。
こんなのでもポリオのワクチンってできるのかな?指定病院って書いてるが
小児科でもないのに検診もしてくれるのだろうか?
215名無しの心子知らず:01/10/22 10:29 ID:+bUMTmCB
>214
食べたら、食べた回数分、うんぴをするのが
一番理想的、健康ですよ〜。
小学生でも、3食食べて3回出す子います。
今は便秘の人が多くて稀ですが。

何ヶ月なんでしょう。
離乳食期はまだ柔らかいと思いますが・・・。まだ母乳かミルク飲んでますよね。
我が子も5ヶ月の時、一日5〜6回こいていましたが、
ちょうど離乳食+母乳の回数でした。
ポリオ受けるとき医者に診てもらったけど、強靱な胃腸ということでした。
下痢かどうかは、普段に比べて著しく回数が多いとか、
明らかに水っぽいとか、他に元気がない、熱があるとかの場合
216名無しの心子知らず:01/10/22 10:38 ID:1Cv/q8wF
最近2チャンネルの存在を知りました。困りに困って、相談させてください。

2ヶ月半の女児がいるのですが、これまで母乳で育ててきました。11月から週にT日ですが仕事を再開することになりました。
これまでもばあやに預けることが時々あり、ミルクを飲んでくれていたのですが、ここ1週間、全くミルクをうけつけなくなりました。
味が嫌なのかな!?、と思って、数種類ミルクを変えてみてもダメ。

おしゃぶりも吸わなくなりましたので、乳首を変えてみましたが、どうもダメ!
搾乳して哺乳瓶であげようとしても、なきさけぶばかり・・・。

あと2週間弱しかないので、あせっています。

どなたか、アドバイスくださいませんか
217名無しの心子知らず:01/10/22 10:46 ID:Gq6lAxC9
>216
あと2週間弱とはあせりますね。

母乳以外の人専用スレ
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=998235075
でも質問してみたら、いかがでしょう。
218名無しの心子知らず:01/10/22 10:49 ID:uXDSsdai
>>216
同じような質問が以前ここで出てましたよ↓
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=980311554
  乳児期専用スレッド
の341辺りかな?
ま、>>217さんの所の方がいいと思うけど、参考にはなるかも?
219名無しの心子知らず:01/10/22 11:41 ID:PbNpR5Au
3歳児検診って必ず行かなきゃ駄目でしょうか?

働いているママはどうしてるの?
行くのがいやな原因は高圧的な保健所職員がいるから。
前回他の検診で行ったときもむかっ腹がたって、いやな感じが
ずーっと続いて鬱だった。今も鬱だー。
子供はいたって健康(視力聴力とも)なので、
行かなくていいなら行きたくないよー。アア。
220名無しの心子知らず:01/10/22 11:51 ID:WzmzQod3
子供のためとはいえ、検診・予防接種行くのダルイ。
家では熱なくても、会場で熱高くてアチャーということもある。
専業でさえこうなのに、働いている人は1歳前後の予防注射
ラッシュの時期は大変だろうなと思います。
221名無しの心子知らず:01/10/22 12:22 ID:Mim1ljTZ
上のほうでワセリンについて話題になっていたけれど、
まれに肌に合わない場合があるから気をつけてね。
「ワセリンは万能だ、どこに塗ってもO.K.」みたいな
感じで一時期某コスメサイトで人気沸騰してたから
買ってみたんだけど(ポピュラーな「ヴァセリン」)
なんとかぶれてしまいました。
唇はガサガサ、手もポツポツ湿疹みたいなのができてしまいました。
いきなり広範囲に塗らないほうがいいよん。
222名無しの心子知らず:01/10/22 12:30 ID:wZmFhIG5
>>221
消毒液が入っているような容器に入っている「ワセリン」と
商品名「ヴァセリン」を一緒にしないほうがいいっすよ。
前者は保存料などが入ってない原材料ですが
後者はバラペン・香料などが配合されている医薬部外品。
223名無しの心子知らず:01/10/22 12:49 ID:Xg8v+9QI
質問させて下さい。
赤ちゃんのいる家の暖房に、ハロゲンヒーターってどうなんでしょう?
空気が乾燥しないので、危なくなければ結構いいと思うんですけど。
使ってる方いらっしゃいますか?
その他、オススメの暖房器具を教えて下さい。
224216です:01/10/22 13:03 ID:sWAqx7jo
>>217>>218さん、有り難うございます。
参考にさせていただきます〜。
225名無しの心子知らず:01/10/22 13:15 ID:6hUggEv4
>>219
私は働いてるけど、最近だと3歳半検診、行ってきたよ
保育所で毎月体重は計ってくれてるけど、身長は4ヵ月おき
頭囲なんて計った事もない
何が出来るとかいう事も、見てればたしかにわかる
だけど、全部いっぺんに済むのは楽だったよ
歯科検診も内科検診も全部ね
保育所以外での子供と自分の子供の様子、違いも見れたし
あと変な言い方だけど、タダだしね
けど、今までに行ってムカついたんなら、行くの嫌になるよね
まぁ、私の考えという事で
226プリン:01/10/22 13:16 ID:MK6lzO6L
ここの皆さんに質問です。
目覚まし時計って使ってますか?
うち、ダンナが朝早い(5:30起床)のですが、
目覚ましセットして、鳴ってもなかなか起きない。
結局、子供(9ヶ月)が一番早くに気づいて起きちゃうんですヨ。
私と子供は8時まで寝ていたいのですが一度しっかり目が覚めて
しまうともう寝てくれません。
皆さん、使ってますか??
227名無しの心子知らず:01/10/22 13:20 ID:yg4MAvDR
>226
あなたの旦那さんは一人で起きて仕事に行って、あなたは
寝てるの?煽ってるわけじゃないけど、いいねぇ・・。
228名無しの心子知らず:01/10/22 13:23 ID:i6lC/Ou2
>226
使ってるよ、めざまし。まぁダンナは起きないけどね・・
私も子供が小さい頃は遅くまで寝てたから
気持はわかるけど8時まで寝てるよりは
せめて7時におきて
自分も子供と一緒にお昼寝をするようにしたほうがいいと思うよ。
229名無しの心子知らず:01/10/22 13:29 ID:lG3CUYW8
>>226
あー、解る解る。
うちの子も1歳前は敏感で、電話の音でも起きちゃうので、大変だった。
うちの場合は、一番早く起きなければならないのが私で、目覚ましは、携帯電話の
アラーム機能を使ってるんだけど、やっぱり、子供が眠りが浅いと一緒に起きちゃって大変です。

前に、耳につける形の、その人にしか聞こえない目覚まし時計ってのを売ってるのを
見たことがあるけれど、それってどうなんでしょうね?
230228:01/10/22 13:44 ID:i6lC/Ou2
今ふと思ったんだけど、携帯は?
携帯のバイブ機能を使ってみれば?
ダンナのパジャマのポケットに入れておくとか。
231名無しの心子知らず:01/10/22 13:50 ID:lG3CUYW8
>>230
>>229だけど。
携帯のバイブで起きられる人は、起きられるけど、
起きられない人は絶対起きられないよー。
私は、どちらかと言うと朝が強いほうなので、
携帯の一番小音量&バイブで
起きられるけど、そうじゃない人は、多分絶対無理。
ま、試してみる価値はあると思うけどね。

バイブは振動で、というより、バイブの音で起きる事のほうが多い(藁
232名無しの心子知らず:01/10/22 14:17 ID:MZQ/DYcp
だっこひもに食い込んでいる息子のタマタマは
痛くないのでしょうか?
オムツを変えようと抱っこひもからおろすと
タマタマとチンにしわがよっていました!
長時間圧迫されたままでも問題はないのでしょうか?
233プリン:01/10/22 14:20 ID:3697Y9M5
早速のレス、有り難うデス。
8時まで寝ているトコはつつかれる覚悟でカキましたが、
子供、まだまだ夜中に何度も起きて、そのたびにオッパイ含ませて
トントンして寝かせているので私はほとんど寝てない状態。
子供の声に敏感になりすぎているせいか、ダンナのいびき&寝返り
(これがまた凄い。)にもしっかり反応してしまい、ひたすら浅い眠り。
まあ、こんなモノだと頑張ってはいますが、あとどのくらいで
しっかり寝てくれるようになるものなのですか??
234名無しの心子知らず:01/10/22 14:22 ID:Fymgb0pv
たま&ちんが痛いとか不快なら、泣いたりぐずったりするでしょう。
一日中だっこ・おんぶなんていう
メーカーが想定していない使用方法ならばいざ知らず、
お買い物くらいの時間のことで問題が起こるとは思えないが。
(問題が起こったら、抱っこひもメーカーが叩かれそうだけど)
235名無しの心子知らず:01/10/22 14:26 ID:lG3CUYW8
>>233
ご苦労さま。
うちの子、1歳3ヶ月、未だ1回は夜必ず起きてミルクです。
夜起きる回数については、本当に個人差があるらしい。
とにかく忍耐の日々だよね。がんばろー。

>>233さんの書き込み見て、もしかして、この話題、
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=992546896
  ★★ 夜泣き&昼夜逆転 ★★
↑ここで聞いたらいいかも?って思ったんだけど、どうだろう?
夜泣きなんかで悩まされてるけど、朝起きなくてはならなくて、
目覚まし使ってるって人、多いんじゃないかな?
236229:01/10/22 14:33 ID:lG3CUYW8
自己フォロー
>>229
>耳につける形の、その人にしか聞こえない目覚まし時計
ちょっと違うかもしれないけど、似ているのはあった。

tp://www.ricfm.co.jp/new/i1.html ←これ。
でも、これはタイマー式とのこと、どのくらいの時間のタイマーが
出来るのかは謎。スマソ。
237名無しの心子知らず:01/10/22 14:51 ID:jlrhdzcy
こどもの水ぼうそうを貰ってしまった人いませんか?
今、水ぼうそう疑惑に悩んでます。(夕方、天気を見ながら病院へ
行こうかと思ってはいますが)
先週の火曜日からこども(2歳)ははなったれ&微熱
水曜日の夜におなか(だけ)に小さな小さな発赤。
じんましんかな?ダニかな?と放置。
発赤もはなたれも木曜日になっても治らず、親子して漢方薬(葛根湯)
を服用。日曜の朝までひたすら葛根湯。(この間、雨の日も晴れの日も
狂ったように遊び続ける。公園、買い物、外食、お祭り・・)
日曜夜、親(わたしの頭皮にいきなり4つくらいの吹き出物。両耳の下の
リンパふくれる。夜中、乳首にたこの吸盤みたいなグロイ水疱発見。
今朝、くびとおなかににきび?6個くらい。リンパのふくれは治った。

長々すいません。
わたし(&こども)は水ぼうそうなんでしょうか?
                
238214:01/10/22 14:52 ID:P4KLUZG+
>215
ありがとうございます。安心したので早速近くの病院に行って待ち時間が少なそうだったので
ポリオと検診してきました。まもなく10ヶ月になる子供です。
離乳食ってよく市販で売ってる粉末のつかったりしてたのですが、良くないと言われました。
今まで3カ所病院行ってましたが、こんなこと言われたの初めてです。
食品の中に入ってる安定剤が悪いと言われました。
239名無しの心子知らず:01/10/22 15:15 ID:6hUggEv4
耳に付けるタイプの目覚ましは、
たしか新幹線とか電車なんかで、乗り過ごさないように
とかのタイプだから、タイマー制になってたんだと記憶してるんだけどな…
240名無しの心子知らず:01/10/22 15:15 ID:9PmuyiEW
>離乳食ってよく市販で売ってる粉末の食品の中に入ってる安定剤が悪いと言われました。

ゼラチンを安定剤として入れてるメーカーがありましたね。
まぁこのご時世なので(凶牛たんとか)医者もそう言うかも。
しかしBF便利だしね〜なんとかしてくれ〜〜
241名無しの心子知らず:01/10/22 15:17 ID:Fymgb0pv
>237
みずぼうそうの潜伏期間は2週間くらいだったような気がするので
子供さん→ママという伝染にしてはママの発病が早すぎるような気もするけど・・・。

文面だけでは誰も診断はできませんから
早めに医者へ見せたほうが良いように思いますけど。
242名無しの心子知らず:01/10/22 15:20 ID:4eA9T9OG
耳につける目覚ましタイマーですが、
レモール(通販)で見たことありますよ。
5分と30分のボタンがあり、何度も押すことによって
好きにタイマーかけられるみたいです。
243名無しの心子知らず:01/10/22 15:29 ID:Rr4tImPz
>237
某ミラーサイト
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/2620/
↑ここの感染症の所を読むのはどうでしょうか?
多分すぐに病院へ行きたくなると思いますよ。
あ、病院へ行く時は電話で症状を伝えてから行く方がベター。
244219:01/10/22 16:25 ID:apoZut31
>>225
レスさんきゅー。やっぱり
親の義務だなーと暗く考えていましたが、
がんばることにします。
保健所が母親にストレスあたえてどうするんだよー
って言いたいぐらいむかつくが行ってみる。
と書いたものの、昨日電話で問い合わせた電話の態度が
もう、やな感じだった。ハァ。
245名無しの心子知らず:01/10/22 19:04 ID:b+JdMn9i
至急教えてもらえるとありがたいんだけど、1才9ヶ月の子に酒粕のみそ汁及び酒粕で煮た野菜ってどうなんだろう?
246名無しの心子知らず:01/10/22 19:11 ID:cpiepAML
どうなんだろ?って思うんならやめとけば。
247名無しの心子知らず:01/10/22 19:26 ID:b+JdMn9i
そっか、今回はやめとこ。ありがと。ところでいつ頃から食べさせてるのかな皆さんは?
248名無しの心子知らず:01/10/22 20:07 ID:1NAh48uo
>245
「酒粕のみそ汁」「酒粕で煮た野菜」は
たぶん245さんちの「おふくろの味」なんだと思うけど、
実のところ全国どこの家庭でもごく普通に食べるお料理ではないと思うので
「いつから食べさせて良いの?」ってのは難しい質問だ。

あなたのお母さんが子供にはいつ頃から食べさせたか聞いてみるのも参考になるかと。
249名無しの心子知らず:01/10/22 20:10 ID:lenGhHo+
>245
十分に、アルコールをとばせばOKでしょう。
子供に何やる、何やらんで、あんま悩むなっ。
自分の直感を信じるべし。
250名無しの心子知らず:01/10/22 20:47 ID:wsxzcZo7
妊娠8ヶ月で、そろそろ出産準備しないといけないのですが
赤ちゃん用のバスタオルってありますよね?裏がガーゼになってる
タイプの。どうしてもあれじゃないとダメですか?
我が家には頂き物の、一般的なバスタオルが溢れています。
できればこれ以上、物を増やしたくないんですが。
アドバイスお願いします。
251名無しの心子知らず:01/10/22 20:50 ID:1NAh48uo
>250
ベビー用裏ガーゼバスタオルは乾きやすいのが利点。
でも別に普通のバスタオルでもいいんだよ。
あるもの使いましょ。
252名無しの心子知らず:01/10/22 21:01 ID:b+JdMn9i
>248ん〜、お袋の味ではないんだけど、最近寒くなってきたしカブ沢山もらったモンでゴマ味噌粕汁でもと思って今日作ったんだ。
  でもそっか、全国各地で飲まれてるってモンではないんだね。
>249なんかすごい!!、あなたの一言で「そーいえば沸騰させたらアルコールってとぶんだっけ」って思い出しちゃったよ。
おまぬけでした。
ありがとう。
253名無しの心子知らず:01/10/22 21:06 ID:6n9lSFCQ
>241 243
さっそくのアドバイスありがとう。
あれから医者に行きましたが、病名診断なしで、
抗生物質と軟膏、なぜか風邪薬をもらいました。
今、顔を見たら、すんごいどす黒い赤ら顔に
思春期男子のようなにきび(みたいなの)がいっぱい。
明日の運命は・・
一緒に遊んでいたおかあさんたちには、不確定情報ながら
連絡しておきました。
町で我ら親子とすれ違ったみなさんごめんなさい。
寝ます。
でも、こどもと風呂入らなきゃ。
254名無しの心子知らず:01/10/22 21:19 ID:WC8I9jje
突然すみません、B型ベビーカーとバギーについてスレッドをたてようかと
思うんですが、過去ログにあるかも。。と思い迷っています。
でも、過去ログの検索の仕方がわかりません。
どなたか教えて下さい。
255250:01/10/22 21:25 ID:wsxzcZo7
251さん、ありがとう。
そう聞いて安心しました。
256名無しの心子知らず:01/10/22 21:26 ID:KYBMQNwI
小学1年生の娘の髪なのですが、黒い髪に混じって茶髪や金髪が
たくさん生えています。本人、それがイヤらしく、抜いてとせがまれ
ます。抜いても差し支えないでしょうか。
257名無しの心子知らず:01/10/22 21:31 ID:1jc9I9Ho
>>254

ベビーカー選ぶなら何がいい??
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/989133126/

B型の話もでてるから一度読んでみて。
258名無しの心子知らず:01/10/22 22:05 ID:CP4YxMfP
>250さん
私が産んだ病院では沐浴のとき、ガーゼではなくて
半分に切ったタオル(○○商店と書いてあった)でした。
看護婦サン曰く、「ガーゼがあるならガーゼ使ってね〜
なければあるもので代用しましょうね〜」でした。
今あるバスタオル、洗って頬に付けてみて
肌触りの良いのを赤ちゃん用にしましょう。
259名無しの心子知らず:01/10/22 23:11 ID:bzWcYyKP
>256
私も子供の頃から沢山生えてましたよ。>茶髪・金髪
抜いても次から生えてくる髪は同じ色だし、長い黒髪の中から
つんつんと短い茶・金髪が飛び出して、抜いた後は返って目立ちます。

量にもよるけど、全て抜いてしまったらかなり痛い思いをするし、
何度も抜く事によって地肌が傷んでそこから禿になる可能性も。

私の場合は、髪の長さ・髪形を色々変えてみて、一番目立たない髪型を見つけました。
髪質や今現在の髪の長さ、茶金髪の量にもよるので、一度美容院で相談してみてはどうですか。
260名無しの心子知らず:01/10/22 23:56 ID:iyWgVzlA
>>259
どうもありがとうございます。

髪質は細く、黒髪といっても、明るめ。長さはロング。幼稚園時代は
ショートだったのですが、小学校入学頃から伸ばし初めて現在に
至っています。茶金髪の量はすごく多いです。先週末、娘があまり
にもせがむので、ハサミで根元付近から切ってあげました。抜く、
切ると言ってもとても全てを処理出来る量ではありません。300〜500本
くらい切ったと思いますけど、見た目はほとんど変わっておりません。

男の子に髪の毛の事でいじめ?られたらしく、急に髪の毛を抜いて
欲しい、という話しになりまして。
髪を抜くという事に抵抗があったので(数本なら抜くのも構わないの
ですが)とりあえず、ハサミで切った訳です。

ショートヘアの時はあまり目立たなかったので、あまり茶金髪の事
を気にするようであれば、髪を短くすることも考えます。美容院でも
相談してみます。

1つ気になったのが、黒髪が途中から変色して金髪になっている
髪が多く見受けられた事です。環境の変化(小学校入学)の為
でしょうか。
261名無しの心子知らず:01/10/23 00:32 ID:4RA4idlT
>>260
もしかしたら、その男の子はお嬢さんの綺麗な髪の毛に興味があるだけ
かもしれません。
と言うのが、うちの息子がやはり小1の時にクラスの女の子の髪の毛を
ひっぱったりしたことがあるんですが、その女の子のお母さんから苦情
の電話を頂き、息子に問い質したところママと同じ長い髪で触りたかった
。という理由でした。
そこで、女の子は男の子にそういうことをされるととても怖いものだと
言うこと、自分も髪の毛を引っ張られたらいやでしょう?と説教し息子が
納得したところで、すぐに女の子のお宅へ息子を伴ない謝罪へ行き、女の
子にも理由を話し許して頂いたことがあります。
まず先方の保護者の方にお話しになってみてはいかがですか?
案外、小学生の男の子はいじめなんて意識もなくやっていることが
多いと思います。
262名無しの心子知らず:01/10/23 00:57 ID:blqenF4T
>>261
綺麗な髪の毛なんて言ってもらえると親として嬉しいですね。

いじめ?と書いたのは、私もそう感じたからです。たぶん、色々な
色の髪の生えている娘の髪の毛を見て興味持ったのでは、と思い
ました。

綺麗かどうかは別にして(小1の子供の髪ですから、みんな
とても綺麗ですよ)ちょっと変わった髪の娘に興味を持ったのだと
思います。

あまり娘が気にするようであれば、相手の保護者の方にもお話し
してみたいと思います。

この事が原因かどうかはわからないのですが、どうも自分の髪に
コンプレックスを持つようになっているみたいなのです。私としては
こちらの方が心配です。
263名無しの心子知らず:01/10/23 01:07 ID:i56DJoXx
私は茶髪ぎみだったけど、心密かに自慢だったな〜。(いじめの類に
会わなかったのも幸いかも)
娘さんの髪の毛も、きっと明るくて綺麗だと思いますよ。
子供の髪の毛の質や色って、大人になるとまた変化するので
今後を見守っても良いように思いますが、娘さんがコンプレックス
持ってらっしゃるようなら、黒く染めてみるのは?
子供の髪を染めるのは基本的に反対だけど、260さんのような事情なら
外部との要らぬ摩擦を減らす為に仕方ないかも。
上の学校に上がったら、校則の厳しい学校なら生まれながらの髪でも
頭髪検査に引っかかったりする事もあるので。<最近は昔ほどうるさく
なってないのかな?
264183:01/10/23 01:31 ID:qYpoM8XY
>221>222さん,ありがとうございます。
早速昨日(もう深夜すぎなんで)ワセリン買ってきました。
たまたま,ストアにあるものが「ヴァセリン」ではなく,
純粋なワセリンだったので,良かった−。
とてもいい感じで使用してます!
265名無しの心子知らず:01/10/23 06:40 ID:DRvFgFuQ
ニューベビーシッターを買いたいと思っていたのですが
ピジョンのライトシートという似たのを見つけました。
使ってる方いらっしゃいましたら使い心地はどうですか?
266名無しの心子知らず:01/10/23 09:02 ID:FHC3PWGT
>265
あの手の商品は「(・∀・)イイ!」という使用者の反応が多いが、
子供が成長して自分でぶんぶん揺すぶることができるようになると
勢いあまってイスごと前方に倒れ、顔面強打するような事故が頻発したのもまた事実。
使用する時にはくれぐれも親御さんの監督下にてどうぞ。
267名無しの心子知らず:01/10/23 09:30 ID:wm/1tFVq
一時期入手困難だったベイブレード、
今なら割と簡単に手に入ります?
トイザラスに売ってるんでしょうか?
子供がお誕生日に欲しがっているので・・
268名無しの心子知らず:01/10/23 09:34 ID:jOMY23nz
>>265
「ニューベビーシッター」ってなんだろう?と思って検索してしまった。
私は使ったことないから解らないなぁ。
でも、ニューベビーシッターとピジョンのライトシートの値段の差に驚愕しました。
同じように見えるのにね。

私は、前にここでもちょっと話題になった「スウィングラック」を使ってましたよ。
あれは、将来的に椅子にもなるから便利でした。
特にこれから寒い時期にはぴったりだよん。
参考までに。
269名無しの心子知らず:01/10/23 09:45 ID:Zy8PPr+h
>267
週末、うちのところの赤ちゃんホンポでワゴンに山積みになってたな。
ここの地域ではもうあちこちにあるんだけど。
そっちでも見つかるといいね!
270名無しの心子知らず:01/10/23 09:51 ID:dBklG3Ub
260です。
娘の部屋のゴミ箱のゴミを捨てようとしたら、中から自分で抜いたと思われる
金髪が出てきてちょっとショックでした。まだ幼い娘が、自分の髪を抜く姿を
想像したら涙が出てきました。
私が考えている以上に娘は悩んでいたようです。私の頭の中に、今の時代、
茶髪はどちらかというと自慢出来るんだよ、という考えがありましたので。
まだ幼い娘はそういう考えは持っていなかったようです。親として、娘の心
を感じ取れなかった事に責任を感じてしまいます。

>>263
どうもありがとうございます。もう少し大きくなると、周りにも髪の毛を
染める子とかも現れて、明るい色の髪が自慢になるのでしょうね。
(そう祈りたいです)

私も、娘の髪を染める事は避けたいと思っています。自分の生まれつきの髪
なんだから、堂々としていなさい。そう言いたいのだけれど、どんな感じで
娘に話したらいいものやら。
271名無しの心子知らず:01/10/23 09:54 ID:EH2jAaaa
>267
種類が多いので新製品でなければ入手可能と思う。
とは言うものの、いつ行っても必ずある保証はないけどね。
ウチの方(愛知なんだけど)ではトイザラス、ヨーカドーが
入荷が多い気がするけどな。
お子さんの喜ぶ顔、見たいよね。頑張ってね!
272名無しの心子知らず:01/10/23 10:08 ID:0hx5NuPQ
>267
この前、サークルKに売ってたって
うちのちび助が買って来てたよ。
どこのサークルKでも売ってるのかな?
273名無しの心子知らず:01/10/23 10:11 ID:vscLXyjE
小児科の選び方はどのように決めていますか?引越ししてきたので近所の人に
聞いて行ってみましたが一度予防接種の件で電話したとき看護婦さんが言っていたことと
違うことを言い出したのでもう一度聞きなおすと確認してくれました。
それから予防接種を受けたときに受付に「ほかに見てほしいのですが」と言っていたのに
先生に「予防接種受ける前に言ってください。」と言われました。「受付の人にいいました。」と
いうと「それは関係ないからここで言って」といわれたのですがやっぱり受付と先生が連絡
とれていない小児科っておかしいですか?2回も変なことされるととっても不安です。
病院変えた方がいいのでしょうか?
274名無しの心子知らず:01/10/23 11:01 ID:l7TwA8vX
初心者スレで教えてもらって来たのですが、
妊娠線ができた場合、消す(または薄くする)方法ってありますか?

今は産後3ヶ月です。
昔大量に買って使わずじまいだった、
「Diorのスヴェルト」(なつかしい)を塗ってはいますが、
全然薄くなりません…。とほほ。
275名無しの心子知らず:01/10/23 11:03 ID:Bb1u6BLi
>269、>271、>272
早速のレス、ありがとう!
ヨーカドーが一番近いので、
ちょっくら覗いてみます。
276名無しの心子知らず:01/10/23 11:09 ID:0oMdI48o
>273
変えたほうがいいよ。
病院にも相性があるからね。
私も引越し後 近所の人がいいよ〜と進めてくれた所にいったけど
すっごくキツイ言い方の先生でイヤだった事がある。
その近所の人は「きっぱり さっぱりしたいい先生」らしいけど
私には「きつくてつっけんどんな先生」に見えたんだよね。
やっぱり自分で見つけるのが一番だと思うよ。
277名無しの心子知らず:01/10/23 11:10 ID:Ckgymg1M
>275
ついでがあるならいいけれど、ちょっくら無駄足をふんでしまう前に
電話を一本、確認してみてはいかが?
278名無しの心子知らず:01/10/23 11:54 ID:VQ8lyL8B
>267
誕生日が先なら、トイザラスのオンラインに登録したらどうかな?
いつも、オンライン上でのベイブレードの予約開始日と時間のお知らせが
メールで来るよ。私はベビザラスの割引商品とクーポンに
しか興味ないので、どれだけ激戦かはわからないけど。
今回は10/17だったんだよね。
あ、でもよく見たら、次回からは事前お知らせできないかもとか
書いてある・・。
279273です:01/10/23 12:07 ID:eDlAJtD4
276さんありがとうございます。引越しすると何かと不便ですよね。私は実家からとっても遠く
なってしまってまだ友達も居なくて毎日とてもさみしいし不安です。276さんはどうですか?
友達とか気の合う人はみつかりました?また私と同じような方はどういう風に毎日過ごしていました?
よかったら教えてください。
280名無しの心子知らず:01/10/23 12:13 ID:PQtka2gB
公園にどんなおもちゃ持っていってます?
砂場道具とかって何に入れて持っていってます?
281名無しの心子知らず:01/10/23 12:23 ID:crRt9zTb
>280
やっぱ定番お砂場セットかな。
洗濯用ネットの大きいヤツに持ち手を縫いつけたのを専用袋にしてます。
帰りがけに道具をしまったときと玄関前で袋をゆすればかなりの砂がおちます。
おもちゃを洗う時にもホースの水をそのままかけるか袋ごとバケツにドボンで良いし、
干すのもそのまま袋ごとでOK。
282名無しの心子知らず:01/10/23 12:26 ID:0oMdI48o
276です。
引越しするといざと言う時頼れる人がいないと不安ですよね。
でも あせって友達を探すとろくなことがなかったです 私の場合。
そんなときはタイミングも悪い時が多かったです。
・・と 言う訳で私の場合 声をかけてもらうのを待ってました。
子供と散歩したり 公園に行ったり・・。
そしたらなんとなく話し掛けてくれる人ができて
大概その人とは気が合うんですね。
かなりネガティブ思考だなあ・・書いてみると・・。
参考にならなくてゴメンね〜〜。
283273です:01/10/23 13:05 ID:L9aROzFN
276さんありがとうございます。やっぱりあまり深刻にかんがえないでボチボチがいい
のかな?当分の間このスレでご厄介になろうかな?うちのご近所は公園がないのが悔しいです。
まぁ家の周りをうろうろ散歩に出掛けてみます。どうもありがとうございました。
284名無しの心子知らず:01/10/23 13:52 ID:44lnSqa/
ピジョンのライトシートは安かろう悪かろうってかんじ
安いから試しに買ってみたが息子乗せたら泣き始める。
新生児から使用できるってことだけどリクライニング機能
ついてないしなんだか首がくるしそうにみえます。
結局ふつうの自動スイングつきのラック買ってしまいました。
285名無しの心子知らず:01/10/23 13:56 ID:cB6N+E+r
>274
基本的に、一度できた妊娠線は消えません。
私もスヴェルトつけたけどダメだった。
「十月十日赤ちゃんをはぐくんだ母の勲章」と思って、誇りに思いましょ。
286名無しの心子知らず:01/10/23 14:03 ID:PMLzzmjO
妊娠腺くらい、どーでもいいや。
それより、会陰切開の傷を何とかしてくれいっ!!(鬱
287名無しの心子知らず:01/10/23 14:10 ID:cB6N+E+r
>286
私も1人目のお産のときの会陰切開の縫合がすごく汚くて
へんな粘膜みたいなのが膣口から飛び出してしまい、下着にすれてすごく不快だったんだけど
2人目のお産の時の会陰の縫合の時にきれいに切りとって「整形」してもらったよ。
美容整形でそんなことしたら、いくら費用がかかるやら。(ワラ
今後まだお産の予定があるのなら、会陰の縫合の時に先生にお願いして
もう一度きれいに縫いなおしてもらってもいいかもね。
288名無しの心子知らず:01/10/23 17:58 ID:qlDy7Ypm
最近公園に行きだしたのですが、砂場で他の子(初めて会う子)がたくさんスコップなどを持ってきました。
散らばっていたので、うちの子(1歳1カ月)が取って遊んだのですが、その時はどうすればいいのでしょうか。
一応、母親とその子に「貸してね」と言いましたが、
「いいよ」とも「だめだよ」とも言われませんでした。
うちが持っていったおもちゃと一緒に、最後にはわきあいあいと皆で遊びました。
他人の物と自分の物の区別がつかない年代の時は、どうしてましたか?
289名無しの心子知らず:01/10/23 19:19 ID:bAcqOjoB
>>270
娘さん小1でしょ、ちゃんと向かい合って話せばいい。
色の違う髪の毛をどう思っているのか!?
みんなと同じ全部黒髪が良いのか!?
子供に気を使ってばっかで、親子の距離が有りすぎじゃん??

黒いのが良いって言えば、染めてあげりゃーいいじゃん。
染めるのは嫌で、目立たないような髪型がいいってんなら
評判の美容室にでも、連れていってやればいいじゃん。

こう思ってるかも・・・、こんな気がするだけじゃダメなんだよ。
きっちり、話せ!
娘の心からえらい遠い場所から心配だけしてたって
何の解決にもならん。
290名無しの心子知らず:01/10/23 19:20 ID:oTDshf93
>「いいよ」とも「だめだよ」とも言われませんでした。
あらまぁ。「どうぞー」くらい言ってもいいのにね、その母親も。
聞こえなかったのかしら?
私は自分の子がよその子の散らばってるおもちゃを使ったら、
うちの子のおもちゃもそこにばら撒いて「好きなの使ってねー」って
誰にいうともなく大きな声で言うかなぁ。
291名無しの心子知らず:01/10/23 19:24 ID:bfRf6qSR
>>289
髪の色がいやだから染める なんてことになったら
次は目が気に入らないから整形する
なんてちょっと大袈裟かもしれないけど

自分を否定させるような諭し方はどうかなぁ
それこそ根本的な解決にならないと思うよ
おしゃれで染めるんなら良いけどね
292名無しの心子知らず:01/10/23 19:27 ID:oTDshf93
>自分を否定させるような諭し方はどうかなぁ
そうは思わないけどな〜。
髪の色が嫌だから染める事で
本人が髪の毛の事が気にならなくなって
明るい前向きな気持になれるなら
それはいい事だと思うが。
要は親の話の持っていき方次第では?
293名無しの心子知らず:01/10/23 19:40 ID:bAcqOjoB
>>291
今時の茶髪ねぇちゃんは、黒髪の自分を否定しているのか??
単なる趣味(おしゃれ)だろ。おしゃれなら良いってんなら
おしゃれに黒髪にしてやりゃいいじゃん。

次は、整形?
染めるのと整形ではえらい違いがあると思うが
髪の色は元に戻せるが、作り替えた顔は元に戻らんぞ。

整形だって、本人がしたいって言い出したのならば
話し合えばいいじゃないか
母さんはこう思ってるから止めてくれor賛成だ
>>270は、ちゃんと娘と向き合ってないくせに
うじうじ悩んでいる。それが嫌だ。
294名無しの心子知らず:01/10/23 20:58 ID:H66HLrma
>288
誰のものかわかっている、他の子が使っている場合は
「貸して」と言わせるようにしているよ。
逆に、自分たちが持ってきたおもちゃを使いたがったら
「どうぞ」と言って貸している。
とりあえず誰のであろうが、取り合いにならない限りは気にせず使ってるよ。
でも、うちの子が自分のおもちゃで遊んでいて、他の子に貸すのを
嫌がったら「ゴメンね、今使っているから」と断る。
で、帰るときは使ったおもちゃの砂を払って、持ち主がわかる場合は
お礼を言って返し、わからない場合は、端の方に寄せておきます。

…でも、たまにいるんだよね、貸し借りのできない子。
人に貸せないんだったら、大量におもちゃを持ってこなければいいのにって
そう言うの見る度に思うよ。子どもは新しいおもちゃに興味があるから、
どうして触りたがっちゃうんだよね。「ダメ!ボクのボクのボクの!!」って
されちゃうと、誰もいないときに来いよ、ゴラァ!と密かに思う冷たい私…。
295名無しの心子知らず:01/10/23 21:08 ID:B52YHl0S
今妊娠中で、つわりがそんなに酷くはないのですが
食べ物の嗜好がずいぶんと変わってしまって
肉も魚もあまり見たくない(食べたくない)
でも唐揚とかは、OKとちょっと変わった感じなんですけど。

今日、心拍が確認できたので主人の両親に
妊娠したと報告をしようとしていたところに、主人から電話があり
「(主人の)実家から電話があり、甥の七五三のお祝いをするので
食事会をするから来て。」とのことでした。
その後、すぐに主人の両親に電話をして妊娠の報告をして
「体調が良ければ行きます。」と返事をしたのですが、
主人の両親とは、まだまだ私のほうが気を使ってしまうし
何を食べに行くかわからない食事会なので、なんだか心細くなってしまいました。

やっぱりお祝い事ですから、参加をしたほうがいいでしょうか?
296名無しの心子知らず:01/10/23 21:14 ID:4njl4Nmb
>295
うーん、妊婦がいるとまわりが気を使うって事もあるけど、
あなたの義母さんがどういう性格なのかわかんないし。
「妊娠は病気じゃないのよ、来なさーい!」なんて言ったりして・・
甥の七五三って事だから、義理の姉か妹が、つわりで苦労した
経験があるなら、分かってもらえるかも。
297名無しの心子知らず:01/10/23 21:31 ID:WC5gyg4l
子どもむけの40〜60ピースくらいのパズルを通信販売している
サイトを御存じの方いらっしゃいませんか?
近くにあるお店には種類があまりないのです。
298名無しの心子知らず:01/10/23 21:54 ID:fi3fiytX
>295
いやさ、心拍確認できても安心は出来ないんよ。
(実際、うち心拍確認後に流産した)
だからあなたの体調最優先でいいんじゃないかな?
無理をして万が一のことがあったときにお互い気まずく
なってしまうことの方が心配だわ、私だったら。
299288:01/10/23 22:34 ID:YabLaQKc
>290,294
レスありがとう。
もともと人付き合いが下手なもので、どうしたものか考えてしまったんです。
がんばって場数ふんで、ガハハ系かあちゃんになりたいっす。
300名無しの心子知らず:01/10/23 22:40 ID:SlWuGQVU
親切な人教えて下さい
子供チャレンジプチってそうかしら?
301名無しの心子知らず:01/10/23 22:48 ID:PPeuRlrP
>>300
毎月本とおもちゃ?が来るよ。
良いか悪いかはその人の考えによるかもね。
302名無しの心子知らず:01/10/23 22:50 ID:ofK/9TnV
>300
そうかしら・・って言われても・・
どうかしら?の間違いよね。ワロタ
303300:01/10/23 23:01 ID:SlWuGQVU
>301
あなたはどう思いましたか?
参考程度に聞かせてください
>302
間違えた・・ウトゥ
304うざい:01/10/23 23:23 ID:gNyS70Bs
305295:01/10/23 23:35 ID:B52YHl0S
>296
>298
レスありがとうございます。
まだまだ不安定な時期なんですよね・・。
体調優先で考えてみることにします。
306名無しの心子知らず:01/10/24 02:07 ID:7W0f7JOy
息子がまもなく2歳なのですが、自転車にチャイルドシートをつけようと思っています。
私の自転車は皮サドルで銅色の新聞屋さんふうのシブメのなのですが
こういうのに似合うようなチャイルドシートを知っている方がいたら
教えて欲しいのですが…。
うちの子は恐がりなので背もたれは高めにあった方がいいな、と思ってます。
でも樹脂製のバケットっぽくなったやつはちょっとスポーティすぎて
うちの自転車に似合わないな…、と思ったり。
安全かつかっこいいものがあればいいなあ、と思っているのです。
もう2歳なので後用のものをつけるるもりです。
307名無しの心子知らず:01/10/24 02:35 ID:AbXPNjWG
層化をこのまま野放しにしておいて本当に我々は安全なのか?実際、層化には
日本転覆計画があるようだし。また、それを実行できるだけの資金力、組織力
もある。すでに天然痘ウィルスやエボラウィルスなどの生物兵器も大量に保有
している事は確かだ。層化は今回の同時多発テロに乗じて年内にも、ウィルスを
東京にばら撒くだろう。あたかも、イスラム原理主義の仕業に見せて。
このように、創価学会が危険なカルト集団である事は疑う余地が無い。
308名無しの心子知らず:01/10/24 02:45 ID:5XaiFQz2
>>306
うーんいろいろ事情はあるだろうけど、自転車に幼児乗せるのは
どーかなー
特にかっこいい自転車って重心たかい場合が多いからよけいにね...
309名無しの心子知らず:01/10/24 07:35 ID:JVpKOe87
ピジョンのライトシートで質問した者です。
レス下さった方ありがとうございました。トイザラスに行ってみたら
やっぱり高いベビーシッターの方が頑丈で気持ちよさそうでした。
値段的に手が出ないのでスウィングラック見てみます。ありがとうございました。
(^_^;)>>307
育児現場の者としては、もしそれが本当だったらチョト怖いですねぇ
                                   ―完―
311名無しの心子知らず:01/10/24 09:43 ID:nYIa1Gfh
270です。

レスありがとうございます。今回の件に関しては、子供の心親知らず
になっていて反省しています。

>>289
昨日は私自身ショックが大きくて、あの様な文章になってしまいました。
娘に、こんな髪いやだ、こう言われるのではないか?と脅えていた面も
ありました。これでは根本的な解決にはなりませんよね。ちゃんと向か
って話しをする。親として当然ですよね。ありがとうございました。

>>291
私がストレートに娘に聞けないのもこの辺りを考えてしまうからなの
です。でも、それでは解決になりませんよね。お返事ありがとうござい
ました。

>>292
話しの持っていき方次第。そうですね。やっぱり娘の話をよく聞いて
家族で考えたいと思います。ありがとうございました。

>>293
おっしゃる通りでございます。娘と真剣に話し合っていない。今回の
全ての反省すべき点はここです。この点を指摘くださり、ありがとう
ございました。

たくさんの意見を頂戴いただきまして本当にありがとうございました。
もちろん、娘と真剣に話しをする次第です。
312名無しの心子知らず:01/10/24 09:49 ID:akkWA9Hu
>>293
>髪の色は元に戻せるが、作り替えた顔は元に戻らんぞ。

ところが、医学の進歩とは恐ろしいもので
今はお試し用にシリコン注入など新技術のおかげで
一定期間だけ顔面の一部を変えられるプチ整形なる
ものがあるんですよ。巷では大流行とか・・
313名無しの心子知らず:01/10/24 09:49 ID:ZxA+IJNs
子供の幼稚園で芋掘りがあり、たくさんの芋を持って帰ってきます。
きょうび庭先で焚き火しながら芋を焼くなんてことは非常識。
でも、自分で掘ったお芋を焚き火をしながら焼いて食べるというのは子供にとって
楽しい体験なのでは?とママ友に提案し、近くの海岸で焼き芋パーティーを企画しました。
しかし、焼き方がわからない…検索してもイマイチきちんとした方法はわからない。
芋は濡れた新聞紙に包んでからアルミにつつむ?それともアルミに包んでから新聞紙?
燃え盛る焚き火の中に最初から突っ込んでていいの? それとも火が弱まって置き火になってから?
焼き加減を見るにはどうすれば?経験ある方おしえてくださーい!
314名無しの心子知らず:01/10/24 09:55 ID:SpM2kExd
ここで聞いてみればいいかと・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1003834717/l50
315名無しの心子知らず:01/10/24 09:56 ID:ysPkip2A
>>313
焼き芋、なつかしーー!!
私は、ただ、アルミに包んだだけでしたよ。
新聞紙なんて使わなかったな。

私が小さい頃は、風が強かった日の翌日、家の前に落ちた枯れ葉を
集めて、小さな山にして、その中にアルミに包んだ芋を入れてから、
火をつけました。
で、火が消えるまで置いといて、火が消えてしばらくしてから食べると
ちょうどいい感じで最高に美味しかった!
火の強さ加減にもよるけど、煮物なんかと一緒で、バーベキューで使う
金串みたいなのを挿してみて、ぷすっとさせれば食べ頃でしたけど。

そうか、今、庭先で焚き火は厳禁なのか。
自分が小さい頃楽しかった事を、子供に教えられないのって、ちょっと悲しいですね。
>>313さん、がんばって、おいしい焼き芋作って下さいね!

あ、今思ったんだけど、「石焼」ってどうだろう?結構いいかも?
(でもやり方解らん。スマソ。)
316名無しの心子知らず:01/10/24 10:00 ID:WWjCOT83
>313
庭先での焚き火も非常識ですが、海岸での焚き火も場合によっては非常識。
海岸での焚き火がそもそも許されてるのか、ご確認を。
バーベキューはコンロを使うのでOKでも、地面でじかに火を燃やす焚き火は禁止、って場所
結構多いですヨ。

芋は濡れた新聞紙にくるんでからアルミ箔でくるみます。(蒸し焼きになる)
燃え盛る焚き火に放りこみ、焚き火が燃え尽きておき火になるころに焼きあがります。
竹串で刺してみれば火がとおってるかどうかはすぐにわかります。
317名無しの心子知らず:01/10/24 10:28 ID:XXBEQB3G
電動式のベビーラックって「揺さぶられっ子症候群」
の心配はないのかな?購入検討中なもんで。
スレも無いみたいだし。使用感など教えて頂けると嬉しいです。
かなり亀レスでスマソ
318名無しの心子知らず:01/10/24 10:34 ID:ysPkip2A
>>317
なんかベビーラックの話、結構盛り上がるね(藁
「買って良かったオモチャ。失敗したオモチャ。」スレみたいに、
「買って良かったベビー用品。失敗したベビー用品」みたいなスレがあったら、
結構使えるのかな?
「赤すぐで買って良かったもの・・・」ってスレはあるけど、それとはやっぱ別なのかな?
(赤すぐ見た事無いから解らんのだよ。)

ところで、私は手動式のスウィングラックを使ってました。
電動は高くて買えなかった(藁 ので、同じかどうか解りませんが、
スウィングラックの揺れは、本当にお母さんが横抱きでゆっくり
揺らすくらいのものなので、問題は無いと思いますよ。
実際に売っているのを見て判断するのが一番かと思いますけどね。
319318:01/10/24 10:38 ID:ysPkip2A
>>318だけどつけたし。
このスレの>>60でも書いたけど、スウィングラック(=ベビーラック)は
魔法の品です。
私が今まで育児をしてきて、一番役に立ったものですよ。
無くてもいいものではあるし、赤ちゃんの個人差があるとは思うけど、
うちの子は、あれに乗せて揺らせば、どんなに機嫌が悪くても3分で寝てくれて、
おかげで腰痛・腱鞘炎からも逃れられ、非常に助かりました。
参考までに。
320名無しの心子知らず:01/10/24 10:40 ID:vL8UdiIm
>>318
それがさ〜電動ラックのゆれって、カナーリきつい感じなのよ。
実際に使ってるとこをみたことないけど
売り場においてあるの見たら、
「おいおい、こんなにゆすって大丈夫?」ってな
ゆれ方なんだよね〜
実際に使ってる人の話きぼ〜ん
321318:01/10/24 10:42 ID:ysPkip2A
>>320
そうなの?
私が売り場で見た時は、ゆっくりでいい感じだったよー。
強弱が変えられるとか??
322名無しの心子知らず:01/10/24 10:52 ID:6Cemq/KY
庭で焼き芋・・
サザエさんちでは良くやってるんだけどね。
東京のど真ん中で。
>313
夕方からはどう?周りの家が洗濯物を取り込んで雨戸も閉めてしまった
5時過ぎとか。一応両隣くらいには一声かけて断って、イモも買い足して
おすそ分けするとか。
こういうのって、近所との日ごろのお付き合いも影響して来るんだよなー。
323名無しの心子知らず:01/10/24 10:54 ID:ysPkip2A
>>322
多分、ダイオキシンとかのせいで、焚き火禁止の条例が出てるんじゃないの?
うちの方はそうだよ。
最近、学校の焼却炉もどんどん閉鎖されてるしね。
健康のためなのは解ってるけど、複雑よね。
324名無しの心子知らず:01/10/24 10:57 ID:RI5UhuOR
うちは通販で買った焼芋焼き機「IMOMARUKUN」を使ってます。
でも蒸したような感じになる。庭で焼きたいよぅ。
325名無しの心子知らず:01/10/24 10:59 ID:PW9wEZZQ
キャンプファイヤーは?
326名無しの心子知らず:01/10/24 11:09 ID:6Cemq/KY
>323
おお、そうなのか。<条例
うちの方はそういうのはないなー。ちょっと外れの方に行くと
庭に焼却炉のある家も・・
条例があるとまずいからちゃんと調べたほうが良いかもね、>313
327名無しの心子知らず:01/10/24 11:27 ID:bk/0nYVo
ガイシュツ(専用スレあり)だったらごめんなさい。

昨日しまじろうのDM(こどもちゃれんじ・ぷち)が来ていました。
月額1,600円(年払いなら月当たり1,350円)で毎月ビデオ・絵本・オモチャが
送られてくる、という様なものでした。
なんだか良さそうなのですが、実際頼んでいる人はどうなのかなと思って。
ていうか、ホントにその値段でそんなに充実してるのかと心配です。
(アレとコレは別料金です、なんてことにならないか・・・)

ちなみに現在娘は1歳2ヶ月。
毎月マミィを買っています。(本が大好き)
プチを頼むようになれば、マミィは買わなくても良いカナーと思ってます。
328名無しの心子知らず:01/10/24 11:59 ID:uXrMyXOw
>>327
スレ立ててみたよ
コピペしておくね
329名無しの心子知らず:01/10/24 12:01 ID:S205CFby
>>300
「初心者案内スレ」にこどもちゃれんじの過去ログが出ています。
参考に見てみてください。
330名無しの心子知らず:01/10/24 12:52 ID:bk/0nYVo
>328
ありがとう〜感激!!
ホントに親切な人だ・・・
331名無しの心子知らず:01/10/24 13:09 ID:b/jUGxDX
>>328
>スレ立ててみたよ
じゃねぇよ!立ててみたって何だ?立ててみたって・・・
思いつきや親切心で、無駄なスレたてんなっ。
何のために 「スレ立てる前にここで聞け」スレがあるとおもってんだ!
よぉぉぉぉぉぉく、考えてからスレ立てろ!
332名無しの心子知らず:01/10/24 13:12 ID:ysPkip2A
>>328
あんた、なにさま?かっぱさま?
333名無しの心子知らず:01/10/24 13:15 ID:SpM2kExd
押入れの中を整理してたら、MCハマーのLiveTシャツが出てきました。
捨てようと思うのですが、なんか勿体無いような気もします。
雑巾に出来ればと思いますが、大きな顔が描かれていて…
活用法をおしえてちゃんで。
334328:01/10/24 13:15 ID:m5Y5CF2Q
  ∩  ∩ ∩
  ( (三((三 )) フリフリフリフリ
_  \  )) /
  \/⌒ ⌒ヽ          __________
スー > *    )し∧_∧  /
_/( 八  ノ ( ´Д`) < うるせーブァカ
    | |゚U|  /   (     \_________
    | |  | / )   )   ∩
    | )  | ) /  ノ く  m| |
   //  .| |/ / ̄ヽヽ-( )_ )
   ||   | | /     ̄ ̄
   ||  .,| ||
  (●) (|..|つ
  ゚゚゚゚   (_つ
335名無しの心子知らず:01/10/24 13:17 ID:P5/ENp1M
>332
ワラタ。
かっぱとのさまかっぱっぱ♪
かっぱはつよい つよいはかっぱ♪
336名無しの心子知らず :01/10/24 13:18 ID:MMLpH2Ac
>335
それは何の歌ですか?
337名無しの心子知らず:01/10/24 13:20 ID:d4Nbg+7S
>330
329の言ってることは無視して328に感激してるんじゃないの!
338名無しの心子知らず:01/10/24 13:21 ID:bMiGXGqn
>336
げっ、教育番組見てないの?
339336:01/10/24 13:22 ID:MMLpH2Ac
>338
イヤミだよ。歌詞めちゃくちゃじゃん。
340名無しの心子知らず:01/10/24 13:26 ID:bk/0nYVo
327=330です
リロードした時は328が一番最新だったので・・・
すみません。やっぱり過去スレ立っていたようですね。
でも、328さんが立ててくれたスレで倉庫行きになったというレスがあったので、
新スレ立てても良い時期だったのでは?
328さんは親切でして下さったのであんまり責めないで下さい
341名無しの心子知らず:01/10/24 13:31 ID:ZD/muG+H
>>340
え?
過去ログがあるってことはそれほど需要がないってことで
読んでもまだ話したりなければここか雑談系スレ(複数あるし)で
いいんじゃないの?
また同じような内容を新スレ立てて話して同じように倉庫逝きにするの?
342名無しの心子知らず:01/10/24 13:33 ID:ysPkip2A
>333
ワラタ。
ここより、初心者板の

 http://saki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1003860606/
 もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ 53

で聞くがヨロシ。

>>340
残念ながら、300も行かないで過去ログ落ちしてるってことは、
需要が無いとしか言いようが無いです。
今度の新スレも、どのくらいで過去ログ落ちするのやら・・・。(鬱
343名無しの心子知らず:01/10/24 13:42 ID:StP057WD
千と千尋の神隠し の板を探しているのですが、見つかりません。
何処にあるかご存知の方教えてください。
育児版にはないですよね?
344名無しの心子知らず:01/10/24 13:45 ID:nZPfzHzY
>331
禿禿禿同意。

「親切な人」とは、>329さんみたいな人のことを言うのですよ。>330さん
345名無しの心子知らず:01/10/24 13:45 ID:1gU04VO0
>>343
映画 には無かったの?
346名無しの心子知らず:01/10/24 13:45 ID:jks+oN6c
347名無しの心子知らず:01/10/24 13:48 ID:fyKOpBYZ
>343
アニメ板じゃダメなのかしら?映画板かな?
348名無しの心子知らず:01/10/24 13:49 ID:0WwleOik
349名無しの心子知らず:01/10/24 13:50 ID:3KYgNS7N
しつこいくらいレスついてる・・・
教えたがりチャン 多し。
350名無しの心子知らず:01/10/24 13:54 ID:ATNTe+fD
>340
倉庫に行ったから新スレ(同じ話題のもの)を立てるという
発想ではなく、自分と同じように思っている人はいるだろうと
思って、過去ログを見てみる。そして疑問に思ったことがあれば
ここのスレみたいなところで聞いてみればいいじゃない。
351名無しの心子知らず:01/10/24 14:11 ID:nZPfzHzY
>350
禿禿禿同意。350さんはいい事おっしゃる!

まずは、過去ログを読んでみましょうよ。>新スレ乱立さん
新スレうんぬんは、読んでからのお話です。
352名無しの心子知らず:01/10/24 14:43 ID:SpM2kExd
333です。
>342さん
レスありがとうです。
早速聞いてきます。
353名無しの心子知らず:01/10/24 14:49 ID:qYaxjso0
ハマーのTシャツ、捨てるのもったいないの?
笑っちゃったよ。
354名無しの心子知らず:01/10/24 14:58 ID:Jh5Ihexh
>>311 さん  にレス付けようと思っている方、

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1003854843/l50
「子供の金髪いやな感じ」
こちらへ引越しません?

311 さんもあちらを見ていますし。
ちょっと311 さんには酷な名称なスレッドですけど。
355343:01/10/24 16:57 ID:StP057WD
ありがとうございます。
こんなにあるとは。
早速みにいきます。
ほんとに、どーもです!
356名無しの心子知らず:01/10/24 16:59 ID:ysPkip2A
「スレ立てる前に・・」スレより、ここで聞いた方が
親切で丁寧に教えてくれるよね。
こっちの方がいいスレだ。
357名無しの心子知らず:01/10/24 17:14 ID:RWo7Vb6X
幼稚園の入園前って何度か子供と一緒に
みにいってたりしたほうがいいのでしょうか
友人のところは、誰でも遊べる開放の日があったり
運動会も、入園前のこの招待席があったりして
私の地区の幼稚園ではないようなので・・・気になりました
358名無しの心子知らず:01/10/24 17:19 ID:tS5gGChs
>357
入園がきまってから来春までの話?
それとも、園をどこにするか決めるまでの話?
359名無しの心子知らず:01/10/24 18:03 ID:RWo7Vb6X
>358
すみません
もう行く園は決めてるんです
360名無しの心子知らず:01/10/24 19:16 ID:GCzVfNN7
>359
決めてあるなら別に行かなくても・・
何回か行ったくらいじゃ子供は幼稚園には慣れないしね。
毎日お迎えで連れて行ってる下のコだって入園したら大泣きだったし。
361名無しの心子知らず:01/10/24 21:07 ID:e9YDF4UK
授乳中お酒飲んだ人いますか?
362名無しの心子知らず:01/10/24 21:55 ID:Mo6zKUdV
>>361

授乳中に友達の結婚式があって、
そのとき、ワインをグラス2杯くらい飲みました。
いつもは大酒飲みで、ビールジョッキ4〜5杯は軽くいけるんだけど、
授乳中は飲まなかったな。
おっぱいにお酒が混ざるのが心配だったのはもちろんだけど、
夜の授乳時に、絶対起きれないと思ったから。

今はミルクになったけど、やっぱりまだ夜子供が起きることがあるので、
それを考えると、以前のように、何も考えずに酒を煽る事ができなくなりました。
ちょっと鬱だけど、ま、いいかーって感じ。

ちなみに、母乳の事は、
 http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=980910707
 母乳育児スレッド
で聞くといいですよ!
363名無しの心子知らず:01/10/24 22:36 ID:hflRghgd
>361
ただいま2ヶ月の坊主の母親です。
出産も終わり、一段落ついたので久しぶりにでかけて
カクテル2杯飲んだ次の次の授乳くらいで赤ちゃんから
ゲロっと出されました。初めて見た大量。
たまたまだったのかもしれないけどまずかったのかな、
と思い反省しました。おっぱいの味はお母さんが食べた物
によって変わるらしいですからねぇ。
364名無しの心子知らず:01/10/25 09:00 ID:ouuWhdTq
>363
アルコールは母親の胃→血管に吸収され、即母乳へ移行します。
あなたのやったことは「赤ちゃんに哺乳ビンでアルコール飲料を飲ませた」とおなじこと。
赤ちゃんは急性アルコール中毒になって吐いてしまったんですよ。
カクテルでおっぱいの味が悪くなったんじゃありません。
体重の少ない赤ちゃんにとっては命にもかかわることです。
365名無しの心子知らず:01/10/25 09:06 ID:xmMxOi0a
妊娠5、6週の時に飛行機(片道10時間くらい)って乗っても
大丈夫ですか?
366名無しの心子知らず:01/10/25 09:25 ID:70Mgoieq
>365
大丈夫じゃないです。
仮に「わたし、妊娠初期で飛行機乗ったけど、大丈夫だったよ」
という人が現れても、それはたまたま大丈夫だっただけです。

海外ですよね? 新婚旅行ですか?
妊娠5ヶ月以降の安定期に変更することはできないんでしょうか?

かかりつけの産婦人科でもお聞きになってみてください。
367名無しの心子知らず:01/10/25 09:28 ID:hES3MEX1
>>366
安定期でもどーだろー?
わたしゃ安定期に切迫流産で入院したよん
368名無しの心子知らず:01/10/25 09:39 ID:KQHl7ByT
片道10時間は辞めた方がいいんじゃない?
安定期でも、ちょっと不安じゃないの?普通は。。。。
369名無しの心子知らず:01/10/25 09:39 ID:xmMxOi0a
>>366,367さん
早速のレスありがとうございます。
今、海外なんですけど、前から11月の中旬に日本に10日間くらい帰ろう
と予定してまして、今日生理予定日なんだけどくる気配もなくて・・。
こっちの病院て、検査薬で陽性が出て電話すると、「じゃ、3週間後に来て
下さい」って言われるらしいんです。(友人からの話ですが)
電話で相談だけしようにも、英語できないし・・・。
いっつも生理の何日か前からすごい痛かったりするのに、全然ないし、
吐き気するしで、ちょっと気になったもので。
でも、まだ妊娠と決まったわけではないので、もうちょっと様子みて
みます。ありがとう。
370名無しの心子知らず:01/10/25 09:51 ID:ouuWhdTq
>369
つわりで「とても飛行機なんて乗れない」という状況になる可能性もあります。
なんとか日本には来たけど、具合が悪くて帰国できないとか。
つわりのピークは一般的に7〜11週くらいだよ。

とはいうものの、まだ生理予定日で検査もしてないのか。
まずは検査だね。

「英語ができないから相談できない状況」で、外国での妊娠・出産大丈夫?
そんなことが気になりはじめてしまった私。
371名無しの心子知らず:01/10/25 10:39 ID:RizA7P24
そーいえば、私の言ってた産院には、
ペルーだかブラジルだかの妊婦さんが来ていて、
先生も看護婦さんもてんてこ舞いしていたよ。
普段はダンナさん(日本人)が通訳代わりに一緒に来てたんだけど、
その日は事情が合って来られなくて、一人で通院してきていて、
日本語は片言で、先生方も辞書引きながらの会話で。
でも、病院側の対応が、みんな一生懸命で、ちょっと感動したな。
あの人、無事出産できたんだろうか。

全然関係ないからsage。
>>369さん、異国の地で出産、大変だろうけど、頑張れ!
(妊娠中じゃなくても海外旅行には一度も行った事が無いので、
 飛行機についてはアドバイスできなくてゴメソ。)
372名無しの心子知らず:01/10/25 10:52 ID:b/aJQL2j
冠婚葬祭板で聞いた方がいいだろうけど、ここのが同じ立場の方が多そうなのでお願いします。
今度 義姉の結婚式に夫婦と子で出席しますが、ご祝儀はやはり10万円なんでしょうか?
子はまだ離乳食初期なので、料理は出ません。
私たちは20代前半の夫婦なんで もしかすると10万は出しすぎ?かと思っちゃって…。
そんなことなければそれでよいのですが、出すぎた真似だったら嫌だな〜と思いまして。
373名無しの心子知らず:01/10/25 10:59 ID:RizA7P24
>>322
自分の結婚式の時に、いくらもらったの?
同じだけ返すのが礼儀だよ。
結婚式やってないとかだと、ちょっと解らないけど。

ちなみに、私は姉の結婚式の時、まだ学生だったので、ご祝儀出さなかった。
自分が結婚したとき、姉夫婦には10万もらった。
兄は、私の結婚式当日、空の祝儀袋を持ってきて、「いくら欲しい?」と聞いてきやがった(藁
結局兄からは祝儀をもらわず、「兄の結婚式の時も出さないよ」という事になったけど。

>出すぎた真似だったら嫌だな〜と思いまして。
多くもらって、嫌がる人はいないよー(藁
374名無しの心子知らず:01/10/25 11:01 ID:4BKaI+/c
372さんの結婚式の時にお義姉さんからはいくらいただいたんですか?
その額に少し上乗せするくらいでいいのではないかと思います。
375373:01/10/25 11:03 ID:RizA7P24
>>374
え?上乗せしなきゃいけなかったの?ヤバ・・・
376名無しの心子知らず:01/10/25 11:05 ID:9Ep5AIyh
>375
ヤパーリ、結婚式に1人出席と2人出席とでは、経費が違うからということでは?
377373:01/10/25 11:08 ID:RizA7P24
>>376
なーるーほーどー。
勉強になりました。
378名無しの心子知らず:01/10/25 11:10 ID:ouuWhdTq
この前どっかで「義兄の披露宴で夫婦+子で3万円でいいでしょうか?」と質問して
「3万円なんて友人の挙式にひとりで出席するときの金額」と
袋叩きにされてたひとがいたな。
そのひとは自分たちが挙式してないから「相場」を全く知らなかったみたいだけど。

>372
相場が全くわからないなら、姑さんや他の兄弟にきいてみたら?
多すぎも少なすぎも、近い親族での足並みの乱れは
あとあと「常識知らず」などとチクチク言われるもとになるので
ざっくばらんに聞いてしまうほうがいいこともあります。
379名無しの心子知らず:01/10/25 11:33 ID:nZrn7moI
>372
義理姉=身内でしょ、10万は決して多くはないですよ。
ただ、地域差とかもあるし、
その家ごとのしきたり(ってほどでもないけど)とかもあるんで
>378も書いてるけどお姑さんに聞くのが角がたたなくていいんじゃないかな。
お姑さんに聞くのは恥ずかしい事でも失礼な事でもないですよ。
「自分で判断して非常識な事になったら恥ずかしいので教えてください」で
いいんじゃないの?
380372:01/10/25 11:35 ID:PAc31Z6Q
レスありがとうございます!

>373 374
私たちは式を挙げてないんです。
その時お姉さんは結納間近の同棲中で、一万円送っていただきました。

>378
姑は「ど」がつくくらいいい人なのできっと「気持ちでいいのよ〜」とか
言われてしまいそうな感じです。でも聞いてみますね。
他の兄弟はまだみんな独身なんです。
その袋叩きにあった人?と立場は同じですね 挙式してないので。
私も夫婦出席は初めてだし 相場は知らないけど三万円とは思わなかったです…。
381名無しの心子知らず:01/10/25 12:19 ID:BvzlosuG
2人目のことでききたいのですが、年齢が近い子供を持って楽しいことと辛かったことを
教えてください。子供をもう一人ほしいと思っているのですが今現在でも大変なのに
もう一人いると思うととっても心配になってしまって...でも私の年齢的にも早く産まないと
ダメかなぁーって思っています。よろしくお願いします。
382名無しの心子知らず:01/10/25 12:52 ID:ouuWhdTq
>381
こっちが良いのではないかと・・・。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1003731937/l50
何歳差が理想?
383名無しの心子知らず:01/10/25 13:23 ID:RizA7P24
>>381
これも参考になるかも。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001333051/
 一人っ子ってどうでしょう?
384名無しの心子知らず:01/10/25 14:50 ID:itRU2PAd
ベビーカースレにも質問したのですが
こちらにも質問させて下さい。

子供が出来る前からずっとマーノエマーノに憧れてました。
そろそろB型に乗れるようになってきたので購入しようと思うのですが
やはり薄い色だと汚れが目立つでしょうか?
ダンナが「心配なら安いB型をもう1台買えば?」と言っていますが
やはりもったいないような気がして・・・。

もし2台あるとすれば、どのようなタイプがいいでしょうか?
(A型はレンタル品を使っていました)
車は小さめで、一人で電車はあまり乗りません。

どうぞ宜しくお願い致します。
385名無しの心子知らず:01/10/25 15:31 ID:MAHNy5nS
>>384
ベビーカースレで聞いたのなら、わざわざここで聞かなくてもいいような・・。
ベビーカーの汚れる所は決まっているので、そこだけなにかカバーをするとか、
こまめに取り外して洗うとか、
ベビーカーに乗せる時は、食べ物を与えないとか(藁、

>>384さんは「おでかけ用」と「普段使う」用の2つのベビーカーを持ちたい、
ということなんでしょうか?
はっきり言えば、ベビーカー2台なんて、邪魔なだけのような気がします。
386名無しの心子知らず:01/10/25 18:10 ID:A3dGqZcX
>>384 わたしはA型1台とB型1台持っています。
電車には乗らず自家用車オンリーの移動生活をしていますが、
あとから買ったB型はほとんど使っていません。
自家用車で買い物に行く大型店にはカートがありますし、
長時間ベビーカーに乗せる外出には
リクライニングできるA型を持っていきます。
散歩に行く公園の雰囲気にもよりますけど、わたしも邪魔な気がします。
387名無しの心子知らず:01/10/25 18:24 ID:kSxvxscY
最近はA型も軽くなってるから
昔みたいに「重いA型はレンタル、購入するのは軽いB型」とう図式も
あてはまらなくなってるね。
実際、A型だけで3歳近くまでがんばってるひと、近所にも多い。

B型の軽量化も、耐久性と軽量化のつなひきの限界がきてるのか
7年前くらいでそろそろ頭打ちになってるし。
(うちに7年前最軽量だった2.8キロのコンビのB型があるけど、
今のもそう変わらないでしょ?)
388384:01/10/25 19:52 ID:0Zu6DlJZ
みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとうございました。
同じような書き込みをしてすみませんでした。
まずは一台購入して、それから次の事を考えようと思います。
本当にありがとうございました。
389名無しの心子知らず:01/10/26 10:21 ID:Knws3CBM
age
390寝相について:01/10/26 23:11 ID:pEXdi6fK
スレ立てる前にここで聞けで、こちらがよいかもと
紹介されたので、転記します。

ただ今子供は10ヶ月です。
寝ているときの気掛かりなことが2つあります。

1つは、フカフカしたところに顔をうずめて寝たがるのです。
よく窒息するのでフカフカした布団・まくらは使用しない、と
言われていますが、布団からはみ出してコタツ布団にうつ伏せで寝ていたり
掛けていた毛布に顔を埋めていたりします。

2つ目は、布団からはみ出て寝て、冷え冷えになって夜中に目覚めるのです。
スリーパー(かい巻き?)を使用しても駄目なときはダメなようです。

他の皆さんは、こんな経験ありませんか?
どうしてらっしゃるのでしょう?
391名無しの心子知らず:01/10/26 23:18 ID:HMsIK1aL
>>390
「寝相スレ、あったら欲しい」と「スレ立てる前に・・」スレで書いた者です(藁

実は以前に「♪♪乳児期専用スレ♪♪」で、話題になってます。
とりあえずそこを参考にするか、もう一度問題提起をしてみては?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=980311554
の84あたりからです。

うちの子、今日はかいまき毛布を着て寝ています。
でも、嫌がって起きそうで、ちょっとドキドキです。
392名無しの心子知らず:01/10/26 23:25 ID:FbP/Z9z6
>390
うちの娘も同じ感じですよ。
ただ、寒い場合は自分でおふとんに戻っているみたいです。
今7才ですが、相変わらず同じ。
私は気がついた時だけ、おふとんを元に戻しているぐらいかな。
393名無しの心子知らず:01/10/26 23:56 ID:QOJLRAqx
>390
かいまき、着せてるけど「着ないよりマシ」程度。ウチも朝方に
寒くて泣くよ。で、自分の布団に入れてあげる。一人目もそのせいで
ベビーベッド卒業したんだった。
394寝相について:01/10/27 00:29 ID:W7JB3Ypj
さそくのレス有難うございます。

「♪♪乳児期専用スレ♪♪」も参考にしつつ、
他の方の書き込みもちょっと楽しみにしてみます。

そろそろ朝までぐっすり眠るようにならないかな〜。
395草井運子:01/10/27 00:44 ID:UClHzrUA
スレ違いかも知れませんが、聞いて下さい!

私の結婚式の時のことなんだけど。
友人がカメラを持ってきて、写真を撮ってたんだけど、
2次会が終わった後、カメラからフイルムを取り出して
そのまま渡されて「現像は自分でやってね。」だって。
普通、プリントしてネガと一緒に渡すものでしょ?

それからもう一人、その子はデジカメだったんだけど、
後日、プリントとCD-Rに焼いたものを送ってきました。
使ったスマートメディアをそのまま寄こせばいいのに!
そのCD-Rで焼き増しを頼んだら、写真屋の糞オヤジに
ブツブツ嫌味言われちゃったし、もうさんざん!!
スマートメディアなんて、そんなに高くないのにね。

私の結婚式にケチな想い出が出来ちゃって、悲しい!
396名無しの心子知らず:01/10/27 00:53 ID:CDz6vokF
>>395
せこすぎ。いやアナタが…。
397名無しの心子知らず:01/10/27 00:57 ID:BvwWfczb
>396
禿同・・・・・。
「もらって当然」っていう傲慢な感じ。
セコケチママスレに書かれそうなタイプだね。
398名無しの心子知らず:01/10/27 01:00 ID:IkP3V+Kz
>395
>普通、プリントしてネガと一緒に渡すものでしょ?

そのプリント代は当然友人持ちのつもりなんだよね…
確かにプリントして渡す人が多いけど、それもやっぱり「善意の気持ち」だし
しないからケチだと怒るのはどうかと。
もしプリントしてくれたとしても、当然のこととして感謝の気持ちも無かったんじゃ?
399名無しの心子知らず:01/10/27 01:08 ID:wos4a+Ll
>395
生活板のどっかでみたなぁ。あ、あった。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1002031606/101-200
ここの131だね。
400名無しの心子知らず:01/10/27 01:10 ID:V0wu07lZ
>395
スマートメディアは結構高いよ。
それを使い廻そうとしているアナタがせこいわ。
401名無しの心子知らず:01/10/27 01:37 ID:IkP3V+Kz
>395
なーんだ、これ半月以上前にガイシュツな話なのね。

>399のリンク見たらボロボロに叩かれててすごいわ…まあ当たり前だろうけど。
402名無しの心子知らず:01/10/27 06:54 ID:531zEJvu
>399 リンクさんきゅっ。

どこでカキコしても、395氏に同意する人っていないと思うけど。。。。。
403名無しの心子知らず:01/10/27 09:53 ID:s51OS9F8
age
404名無しの心子知らず:01/10/27 11:23 ID:Rl4utfb0
>395って…
ネタじゃないの?
ネタだよね?
405名無しの心子知らず:01/10/27 14:45 ID:KE8Y/7nR
はじめまして!すみません ちょっと教えて下さい(><)
大阪周辺で、こどもを通わせてもいいな〜
と思う小学校を教えて欲しいのですが・・
スレたてても いいものなのでしょうか???
検索しましたがよくわからなくて・・
宜しくお願いします。
406名無しの心子知らず:01/10/27 15:17 ID:za6mIbxI
無知でごめんなさい。
結婚2年目の者ですけど、排卵前にゴムなしで外出しだと
妊娠する確立ってかなり低いですよね。できてたらできてたで
いいんだけど、生理予定日1日過ぎたし・・・。
ちなみに予定日1日前に検査したら陰性だったんですけど、体が
いつもの生理前と違って、全然気配がないんです。腰が痛いって位で。
この場合の妊娠の可能性ってどうなんだろう?って思いまして。
宜しくお願いします。
407名無しの心子知らず:01/10/27 15:20 ID:weKTaEbh
>405
そんなことで、スレ立てちゃ、ダメだよん。
408名無しの心子知らず:01/10/27 15:24 ID:Pnn0llJ2
>405
残念ながら地域限定なので、
育児板でスレを立てても、
有益な情報は集まらないでしょう。

大阪@まちBBSで聞いてみてください。
http://www.machibbs.com/kinki/osaka/
409名無しの心子知らず:01/10/27 15:26 ID:RVMDvGh4
>>406
既婚女性板の「妊娠の初期症状スレ」「赤ちゃんが欲しいスレ」に行ってみそ。
410名無しの心子知らず:01/10/27 15:34 ID:Pnn0llJ2
>406
2ちゃんで聞くのもいいのですが、
あれこれ悩むより産婦人科に行かれることをオススメします。

生理予定日直後でも
高精度の尿検査&超音波検査で、妊娠判定は可能です。
411名無しの心子知らず:01/10/27 16:20 ID:LriS367p
>>404
仮にマジレス、マジスレでも板の趣旨に合ってないのは全てネタ
放置扱いが妥当です。
>395のも然り、育児には何の関係もないからマジでもネタ
これが定説です。(w
412名無しの心子知らず:01/10/27 16:48 ID:PZqhjj7C
>406

>排卵前にゴムなしで外出しだと妊娠する確立ってかなり低いですよね。

逆でしょ。確率はかなり高いよ。
413名無しの心子知らず:01/10/27 17:07 ID:KE8Y/7nR
>407さん>408さん
ありがとうございました。
お手数かけました(><)
414名無しの心子知らず:01/10/27 17:13 ID:aCKIgcL0
うどんと麩と豆腐が好きな6ヶ月の息子の母です。
麩入り煮込みうどんと豆腐の味噌汁ばかりで、
離乳食にちょっと疲れちゃったよ〜。
あと何か食べてくれそうなもののヒントいただけないでしょうか?
415名無しの心子知らず:01/10/27 17:27 ID:Pnn0llJ2
>414

♪♪乳児期専用スレッド♪♪
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/baby/980311554/

で聞いてみてください。
離乳食、頑張ってくださいね。
416415:01/10/27 17:33 ID:aCKIgcL0
>415さん、ありがとう。がんばります。(泣
417名無しの心子知らず:01/10/27 22:57 ID:G1P8Xpt9
沈ませちゃダメよ。

疑問・悩み・質問、受付中〜!
418でんでん:01/10/27 23:03 ID:ODbLB+Bh
1歳半の息子が一日3時間くらいアンパンマンのビデオを
みるので困ってます。みなさんはどうやってビデオを見せてますか。
アドバイスを下さい。
419sage:01/10/27 23:03 ID:nLbSVoCN
離乳食、ヨーグルトが重宝します。
酸っぱくてイヤイヤされたら、バナナを
つぶしてまぜたりします。

楽だし、おいしいし、栄養も良いですよ♪
420名無しの心子知らず:01/10/27 23:05 ID:G1P8Xpt9
>419
乳児スレで言ってあげて。もう移動してるから。

ついでに言うがsageはメール欄だぞ〜。
421名無しの心子知らず:01/10/27 23:14 ID:G1P8Xpt9
>418
見当違いかも知れないけれど。。。

ビデオの操作、自分で出来るのかな?
出来なければ親がやることはないし、出来るのならば
リモコンしまっちゃえば良いんじゃないの?
それとも子供がどうしても見たがっていうことを聞きません、
っていう悩みだったのかな?

ビデオ以外の物事に興味を向けるように持っていくといいかも
知れませんね。
422名無しの心子知らず:01/10/28 00:26 ID:t5d+Cn0u
ageとこ
423名無しの心子知らず :01/10/28 01:27 ID:1SdUM5SZ
スーパーキッズワールドとトイザらス、
品揃え、値段、店の雰囲気等おしえてください。

来月、友人夫婦とそれぞれ5ヶ月と1歳の子を連れて
神戸旅行の予定なんですが、地元にベビー用品専門店が
ないので、是非どちらかに行ってみたいんです。

多分、神戸店でなくても感じは近いと思うので、
他の地域での店をご存知の方も是非教えて下さい。

これを元に、泊まるホテルやスケジュールを
決めたいと思っているので
よろしくお願いします!!!
424名無しの心子知らず:01/10/28 14:13 ID:maF6RkbO
ハイハイどころかずりはいもしないうちのベイベ。
寝返りはするけど、横にころがる事もしなかった・・・
今朝布団に寝ていたら、いきなりムクッと上半身を起こして座った。
ベイベ自身そうなるとは思わなかったみたいで、
座ったままびっくりしていた。
こういうのもあり???
425名無しの心子知らず:01/10/28 14:51 ID:m34KzV0q
子供の肌着について質問させてください。
現在娘は1才3ヶ月で洋服のサイズは主に90です。
今までTシャツ1枚(肌着なし)で過ごすことが多かったのですが、
そろそろ肌着を着せたほうがいいかなと思うようになりました。
できたらボディスーツのような背中の出ないものがいいと思っているのですが、
90のボディスーツって少なくないですか?
あと肌着をつなぎのものにしなくてもいいと思えるのは何歳ぐらいからか
よかったら教えてください。
426名無しの心子知らず:01/10/28 15:01 ID:SEN2MZn6
>>423
この板の弱点の一つが地域ネタ
まちBBSで地元民に聞いてちょ
>>424
あり 元気なお子さんでなにより
これからの成長を楽しみにしてちょ
>>425
トイレットトレーニング開始までには
上下別々の下着に慣れないとね。
427425:01/10/28 15:10 ID:MHlBXXRc
>426
言われてみればそうですね。
来年の春までは防寒優先でいいと思うので、いろいろ90の
ボディスーツ型肌着を探してみようと思います。
428名無しの心子知らず:01/10/28 15:19 ID:UScp1XLi
>625
確かに90のボティスーツって少ないですよね。
赤ちゃん用品の通販では、
品数が揃っていることがありますよ。

これから冬に向けて、背中やお腹が出るのが嫌なら、
下着だけにこだわらず、
オーバーオールとか胸当て付きのボトムスはいかがでしょう?
429名無しの心子知らず:01/10/28 15:22 ID:dTHjBxOu
423さんに便乗して申し訳ないのですが、トイザらスになくて
赤ちゃん本舗にあるものってありますか?
うちはトイザらスはしょちゅう行くのですが、本舗はちょっと遠い。
これを買うなら赤ちゃん本舗で、というものがあれば頑張って行くので
教えてください。
430428:01/10/28 15:36 ID:UScp1XLi
× >625
○ >425

スマソ
431名無しの心子知らず:01/10/28 15:57 ID:Tb6MOcqF
当方5ヶ月の子供の母です。
最近うつぶせで寝ることも覚え、発育自体は順調ですが、よだれを垂れたまま
こちらに拭く間も与えてくれずにうつぶせになり、布団に顔をぐりぐりとこすり付けるので
ほほが真っ赤になって、しかもカサカサしています。布の繊維がついてしまっているのか
引っ張ると糸状のものがピーっと取れたりもします。
あと、スタイの首まわり部分がこすれてしまったのか、首も真っ赤になって荒れてしまいました。
ジュクジュクと黄色い液体が出ているようで、肌着の首のところが黄色く染まってしまいます。
私も夫もアレルギーは無く、アトピーでもなかったのですが、私の妹がアトピーでした。
私の子がアトピーである可能性は否定できないかもしれないのですが、5ヶ月くらいから
アトピーが出てくるのでしょうか。
離乳食も始めましたが、まだ米の粥しか食べさせておりません(他の食品はまだ
与えていません)
明日、病院へ連れて行こうと思っていますが、これは小児科でよいのでしょうか。
皮膚科のほうがいいのでしょうか。
432名無しの心子知らず:01/10/28 16:04 ID:8JXyrrZy
>431
とりあえず小児科で良いと思う。
液体石鹸なら固形に変更したほうがいい。
石鹸変えるだけでも直る場合もあり。

5ヶ月っていうとデブのさかりだよね。
もう少しすると、動けるようになってすっきりしてくるから
首もだんだん見えてくるようになるよ。
433名無しの心子知らず:01/10/28 16:33 ID:sLWYWTh3
>>431
>5ヶ月くらいからアトピーが出てくるのでしょうか。

ハイ、出ます。
うちの子もそのくらいから出ました。
皮膚科でも小児科でも良いと思います。
もっともうちはどうも夫婦揃って薬嫌い
幸いドクダミで症状を抑えられたので
医者へは行かなかったです。
434名無しの心子知らず:01/10/28 16:38 ID:33wUhMBY
マンションで「静かに!赤ちゃんが寝ています」プレートを
玄関にかかげているお宅があるけど、これの目的は?
その前を通る時は抜き足サシ足で歩けってこと??
両となりに対して、うるせーから静かに暮らせゴラァという威嚇?
435名無しの心子知らず:01/10/28 16:44 ID:33wUhMBY
↑自己レスですが、「赤ちゃん乗ってますの意味がわからん」スレで
聞いてみました。
436名無しの心子知らず:01/10/28 16:54 ID:HwXcZGpH
>434
「セールスくるな」という意味では?
437名無しの心子知らず:01/10/28 17:26 ID:K3xBSdig
>>434

なんでこれの意味が分からないでか。
ピンポン押すなってことだよ。
赤ちゃんの中には電話の音やチャイムの音で
せっかく寝たのに起きてしまう子がいるから
セールス、その他用事の方、チャイム押すなよってことだよ。
これが分からないなんて頭悪すぎる。
438名無しの心子知らず:01/10/28 17:27 ID:Ef12N+vm
そんな神経質な人ばかりじゃないでしょう
439名無しの心子知らず:01/10/28 17:29 ID:FzRvIovG
>>423
神戸ではないけどウチのあたり(川崎)では・・・・・・
スーパーキッズワールドの方がといざらすより客層がいいような気がする。
スーパーキッズワールドはベビー用品から子供服まで、
といざらすはやっぱりおもちゃ、というイメージがある。
440名無しの心子知らず:01/10/28 17:30 ID:T6E1UJbo
>437
じゃあせめてピンポン押すなって書けばいいのに
そんなプレートぐらいでセールス引き下がらないぞ。
441名無しの心子知らず:01/10/28 18:29 ID:LZNrekSh
>>440

引き下がるか否かの問題ではなくプレートが下がってる意味を
言ってるんじゃないの?
ちなみに家はほとんどはよく寝る子だったけど
ほんのひと時チャイムで起きてすっごい迷惑だったことあったよ。
そん時は「チャイムは押さないでください」と張り紙した。
効果あった。というかセールスは元よりそれほど来ないけど
郵便局とかが来た時は鳴らさないでいてくれたからよかったよ。
442名無しの心子知らず:01/10/28 19:17 ID:SEjDUi9t
>「チャイムは押さないでください」と張り紙した。
分かりやすくてよし。

うちの友達はチャイムが鳴らないようにしてしまったよ(W
443名無しの心子知らず:01/10/28 19:21 ID:JpR780ym
だからってわざわざ頭悪すぎるとか書く神経がドキュ
444sage:01/10/28 19:48 ID:DzwspcdB
>>442
鳴らないようにするってーの、賢いねえ〜!
やっぱりチャイムで起きる子っているよね。家もそうだった。
2階の子供部屋で寝てたりするんだったら平気かもしれないけど
大抵乳児は居間にいたりするしね。。
>>443
バカにされたからって反撃しなーいの☆
445名無しの心子知らず:01/10/28 20:50 ID:hluCPriJ
私かちゅ〜しゃを使っているのですが、育児や速報などいくつかの板のスレがヘンなアルファベットの羅列になり、
開けなくなりました。
私だけ?
どなたか対処法を教えてください。お願いします。
446名無しの心子知らず:01/10/28 20:56 ID:UScp1XLi
>445
[ツール]アイコンをクリック
     ↓
[ボード一覧の更新]をクリック

で解決するでしょう。やってみてください。
447名無しの心子知らず:01/10/28 20:58 ID:hluCPriJ
ありがとう。早速やってみます。
448名無しの心子知らず:01/10/28 21:01 ID:hluCPriJ
>446
やってみました。
解決しました!感謝感謝ありがとうございます。
でもお気に入りスレッドのチェックは消えちゃうのね・・・。
これから探しに逝ってきまーす。
449名無しの心子知らず:01/10/28 21:11 ID:KLP+urtN
>425
遅レスでスマンのだが。

股下サスペンダーなる物があって、Tシャツなどがお腹までずり
上がらないようにする物が売っています。
おむつ替えの邪魔にならないようにマジックテープで真ん中を
外すことが出来てかな〜り便利。ホンポでは780円ぐらいで
売っていたかな?

あと90サイズのボディースーツの話は子供服スレで以前出て
いたので要チェック。パート2の時だったと思う。
450nanasi:01/10/28 21:23 ID:bRNl/9t4
スレがいっぱいでどこに書き込みしたらいいかわからずここにきました。

汚い話でスマソ。
子供の耳垢ってとりにくくないですか?
うちの子、いっつも痛がるんですけど、見えるんですよ、耳垢が。
どうやったら上手く取れますかね?
そんなに大きくないんだけど、どうも上手く取れない。
いい方法があったら教えてください。
451名無しの心子知らず:01/10/28 21:29 ID:nYQLd7Hz
>450
耳鼻科で取ってもらうのが一番。
452名無しの心子知らず:01/10/28 23:57 ID:gsSBBMBL
とりあえずsage

>450
風呂上がりに綿棒でとってやると比較的とりやすい。
綿棒入れて、側面に沿うようにしてそのまま引き上げる。
一気にキレイにするんじゃなくて、毎日ちょっとづつのつもりで。

ただし、深く入れないように、先っちょから1センチぐらいのとこ
もつのが吉です。嫌がって動くようなら耳鼻科にまかせましょ。
453名無しの心子知らず:01/10/29 00:22 ID:tKxvXcxk
>>450
赤ちゃんのうちは>>452さんのように綿棒で軽く拭く程度
少し大きくなったらピンセットでつまんで取ってます。
痛い部分には触っちゃだめよん。
454名無しの心子知らず:01/10/29 00:39 ID:PzyrzsSj
うちでは「おやつ」ではなく「お菓子」を子供(1歳)にあげないように
しているんだけど、ジジババ(義)が「可哀相、可哀相」ってうるさいんです。
お菓子に限った事じゃないんでしょうけど虫歯とか、味覚(味が濃い)のこととか
気にしての事なんですが皆さんはどうされましたか?
455名無しの心子知らず:01/10/29 00:41 ID:g3D1tnPc
子供用のお菓子ならあげてるよ
食べた後にちゃんと歯磨きしてあげればいいんじゃないかなー
456454:01/10/29 00:45 ID:PzyrzsSj
>455さん
赤ちゃんせんべいとかぼうろはたまにあげてるんです。
(食べた後歯磨きとかお茶を飲ませてます)
気になってるのはアイスとか、ジュース、煎餅、かりんとう(ジジババが買ってくるので)とか
大人の食べてるお菓子の方かな。
457名無しの心子知らず:01/10/29 00:56 ID:DmTovgLF
>>454
同居か別居か、子供と接触する頻度にもよるので
一概には言えないが、虫歯や味覚など習慣性が
懸念される頻度だったらはっきりと食物と健康管理
について話し合う必要があるでしょうね。
週末だけ等限られた回数であれば波風を立てること
もないと思われます。がいかがでしょう?
458454:01/10/29 01:10 ID:PzyrzsSj
そうですね>話し合い
うちの場合同居なのですがジジババともかなり年で離乳食が始まったときも
味付けのことなんか嫁だし・・・あまり云いたくなかったけど
大事な子供のため〜とかなり口を酸っぱくして話した&注意したんですが
聞いてないのか忘れちゃうのか・・・。
「味がうすくて可哀相」とか云って私が席を外すのを見計らって
つけものとかしょうゆをつけた物、お菓子をあげたりしちゃうんですよね。
お菓子以前の問題も多いんですよね。

愚痴ばっかで同居スレみたくなっちゃうな(^^;
頑張って解って貰えるようによく話し合ってみます。
459名無しの心子知らず:01/10/29 02:04 ID:IAjjpOpn
歯が痛くて眠れない・・・。
すぐにでも歯医者に行きたいが、問題は子ども達。
上はもうすぐ2歳、下は2ケ月半。
果たして連れていってもOKでしょうか・・・。
1人なら予約の際に断って連れていこうと思えるけれど・・・。
かといって実家は遠くて預かってもらえない。
シッター頼む金は無い。
一時保育をしているところが近所には無い。
去年引っ越してきて、子守を頼めるほど親しい友人はいない・・・。
460名無しの心子知らず:01/10/29 02:07 ID:9ZonJZ+5
>>459
歯医者に予め電話して、その旨を伝えれば
子連れでもOKのところがあるそうです。
取り敢えず、普段使用している痛み止め
ヴァファリン等で今はしのいでくだされ。お大事に
461名無しの心子知らず:01/10/29 02:20 ID:tWk8Nx0a
>545
つけものなどはやめさせた方がいいです。
だって私が小さい頃1才ぐらいからつけものが好きだったらしく
親がつけもの食べさせていて、3才の時に慢性腎炎になりました。
塩分の取りすぎが原因です。
薬で治療して、治るまで7年かかりました。
その間、運動はできずに体力無しに育ってしまいました。
ジジババにこの話してあげて下さい。
慢性腎炎で亡くなった人だっているんですからって。
462名無しの心子知らず:01/10/29 02:32 ID:JrjynpAQ
>454
ジジババは子供が可哀想というより、自分たちが食べさせたい
だけなのかも。本当に子供のことを思うのなら、きちんと説明
した時に解ってくれるはず。自分達が満足したいだけ。
説明してもわかってくれないのなら、育児書を見せるか、医者に
よくないと言われたと言うのがよいと思うよ。
463461:01/10/29 02:39 ID:tWk8Nx0a
>545→>454
未来にレスしてる、逝ってきまーす!
464名無しの心子知らず:01/10/29 02:50 ID:2xHZO9TV
459>最近夜遅くまで診てくれる歯医者さん増えてないですか?
もしくは日曜祭日やっていたり。ご主人が帰宅した後なら行けますよね。
もちろん歯医者さんにも家の事情を説明した上で予約させてもらって。
ご主人に協力してもらえるといいですね。タウンページに営業時間とか
載っていると思います。お大事に
465名無しの心子知らず:01/10/29 09:31 ID:2kjrmvs2
>459
「小児歯科」のかんばんを上げてるところでは
子連れOKの所も多いですヨ。
小児歯科で「おとなの治療はダメ」ということはめったにないし
スタッフ自体が子供の扱いにも慣れてるので
「お母さんの治療中、子守りしててあげます」というところ、結構多い。

タウンページで探してみるのだ!がんばれ!
466名無しの心子知らず:01/10/29 10:45 ID:XKp+bbtI
スレちがいかもしれませんが夜中のミルクはほどほどに飲むのですが朝のミルクがあまり飲まない日がよくあるのですがそれはその子の個性だと思っていいのでしょうか?
朝起きてすぐに飲ませるとあまり飲まなかったので30分ほどあけていましたがやっぱり同じです。間隔は4から5時間はあいてるんですけどね。ちなみに5ヶ月です。
それと夜中に一度起きるということは日中のミルクの飲む量が足りていないのでしょうか?
あー 早く朝まで寝てほしーと思うのは母の勝手でしょうか?
467名無しの心子知らず:01/10/29 10:55 ID:2kjrmvs2
>466
眠っていて活動量の少ない夜中に授乳したら
朝の飲みが良くないのは当然ではないかと・・・。
ご自分が夜食を食べた翌朝のことを考えてみなされ。
5ヶ月の赤ちゃんが夜中に一度起きるのはまだ仕方ないよ。
昼間の飲みはあまり関係ないと思う。
新生児〜3ヶ月くらいまでの「夜中の2時と5時に起きてた」のが
「1回だけ」になっただけ進歩してると思いましょ。
これから寒くなるから夜中の授乳は大変だけど、がんばって!
468名無しの心子知らず:01/10/29 11:01 ID:WqKZfIx+
>466
母乳以外の人専用スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/998235075/l50

ミルクだと目盛りがあるからついムラが気になっちゃうかも知れないけれど
お母さん本人だってお腹が凄く空いているときとそうでない時とがあるのと
同じですよ。気にしない気にしない!
どうしても夜寝て欲しい、というなら寝る直前のミルクを少し多めにすると
(+10くらい)いい、と助産婦さんに聞きましたが試してないので
わかりません。
てか、5ヶ月で4、5時間空くって凄く順調なんじゃ???
469名無しの心子知らず:01/10/29 11:02 ID:KR+iBO8n
>>431遅いレス
アトピーは独立板があります。
http://life.2ch.net/atopi/index.html
470名無しの心子知らず:01/10/29 11:04 ID:6USNGQYH
男の子って、何がキッカケで 戦隊モノにはまるの?
(長男/未就園)

ダンナの影響?
テレビの影響?友達の影響?

春に3歳になるんだけど、今まで「ベビーブック」とか「げんき」を
毎月買ってたんだけど、3歳になったら
「めばえ」とか「おともだち」にランクアップしようと思ってて。
表紙を眺めてると、戦隊モノが付録になったりしてるんだよね。
これって、雑誌買ったら興味持つの?
はっきり言っちゃえば、興味もってほしくないんだよね(w
誰か 教えて〜(長くてスマソ)
471名無しの心子知らず:01/10/29 11:06 ID:LuRkUh7V
>466
その子の食欲ペースというのはまちまちなので一概にはいえないけど
5ヶ月といえばもう夜中のミルクはなくなっている子の方が
多いのではないかと思われます。
あかんぼとくらしているママにとって、朝まで眠りたい〜というのは
切実な願いだよね〜

寝る前のミルクの量が十分でなかったりすること考えられませんか?
寝る時間がおそくて、眠くて十分飲めないまま睡眠〜とか。
夜おそくパパが帰ってきて、大騒ぎして遊んでしまうとか
夜はできる限りゆったりとすごして、静かな環境でたっぷり
ミルクを上げるといいと思います。
472名無しの心子知らず:01/10/29 11:13 ID:KR+iBO8n
>>466さん
このスレにスレ違いはないのでなんでもどーぞ!
すでにアドバイスがありますが
>>468さん紹介のスレ以外にこちらもあります。
お好きなところを活用なさってください。
♪♪乳児期専用スレッド♪♪
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980311554/
473名無しの心子知らず:01/10/29 11:17 ID:KR+iBO8n
>>470
影響を懸念するならテレビを見せないのは基本大原則ですが
雑誌は買わないといけませんか?
他の絵本や知育玩具で代用できないでしょうか?
474名無しの心子知らず:01/10/29 11:33 ID:O46ZxVsL
>470
子供の性格ってのもあるのでは。うちは幼児雑誌を買っても
戦闘ものにはほとんど興味を示さなかった。○○レンジャー
やらウルトラマンのTVも数回観たけど、積極的にそれ以上
観ようともしなかった。
未就園児のころから、電車や車にハマっていて、玩具屋さんに
行ってもプラレールとトミカの売り場しか行かなかった。
>470のお子さんは、今どんな玩具に興味を示しているの?
475474:01/10/29 11:37 ID:O46ZxVsL
あ、肝心なこと書き忘れてた。
ダンナ→子供の頃、ガキ大将。しかし戦いごっこはあまり
していない。もっぱら野球少年だった。
友達→怪獣フリークの友達の家で遊ぶ時もあったけど、全く
影響されてなかった。
TV→私も「戦いもの」は好きでないので、積極的には見せな
かったけど、禁止はしなかった。
476名無しの心子知らず:01/10/29 11:43 ID:k9Vn2j0g
>470
不思議な事に、自然と興味持つようになるのよ、これが。
うちの坊主もトーマスやらプラレールに夢中だったのが
ある日、電車の中で知らない男の子が手にしていた
ウルトラマンの人形に釘付けになった。
興奮した眼差しで「これは(何)?」「ウルトラマンよ」
すんげえかっこよく見えたみたい。

その子の性格にも寄ると思うけど、ある程度の歳になったら
はまると考えていていいと思います。幼稚園になったら友達の影響も
かなり大きいですよ。
キックが飛んできますので油断しないようにね。
477470:01/10/29 11:44 ID:Qa9TrtE6
>473
幼児雑誌は、私の楽しみでもあるんです(付録作ったりするのが)
だから買わないという選択肢はないです。

>474
乗り物(トミカ)とか、レゴや積み木や学研ブロックで遊んだり
室内滑り台で遊んだり、買いためてある幼児雑誌やら大人の雑誌を見て
ぺちゃくちゃ喋ったりして、1日が過ぎていきます。
やっぱり、子供の性格なんでしょうかね・・。
たまにツタヤに行くと、同じくらいの子が
戦隊モノのビデオ借りてるの見て、「??」と思ってたんです。
あっ、そういえば、クレヨンしんちゃんにはまってるかも、最近。
478470:01/10/29 11:47 ID:Qa9TrtE6
レスつけてたらまたレスが・・・。
>476
なるほど〜。電車の中で出会ったりもするのですね・・。
うちも出かけるとなるとJRだから、ありえるかも。
幼稚園に入ったら、影響されるかなぁとは思ってるけど
今からキックをかわす練習しておかなくちゃ(ワラ

脱線するけど・・。「ベイブレード」人気、さっさと終って欲しいのは
私だけですかね?
479459:01/10/29 11:57 ID:IAjjpOpn
>>460 >>464 >>465
ありがとうございました。
調べてみたら、近所に、夜7時までやっている小児歯科がありました。
あと、車で10分ほどの所に、託児所付きのところもありました。
どちらに行こうか今考えています。
みなさんならどちらに行きます?
480479:01/10/29 12:00 ID:IAjjpOpn
↑に追加。
夫は帰宅は毎日夜6時前と早いのですが、5日に一度、当直があります。
私は車の運転は出来ないので、移動手段はタクシーになります。
481名無しの心子知らず:01/10/29 12:01 ID:I1pKomac
>>479
いずれ子供もお世話になるだろうし、病院の雰囲気&医者の人柄、
腕次第では?
友達が出来ない時期は地元商店街などで話好きのお店のおばちゃんを
捕まえて口コミ情報を手に入れる方法もあり
私は近所のクリーニング屋のおばちゃんから各種病院情報を手に入れた
ことがあるです。
482466です:01/10/29 13:11 ID:8soyLPtm
皆さんありがとう。

一応寝る前にもミルク飲ませているのですが、前のミルクの時間から1から2時間ほどしかあいていないうちに眠くなるみたいで、そうすると寝る前に飲む量が少なくなってしまうんです。
そうすると夜中に起きてしまうんですよね。 時間を合わそうとしてもなかなかうまくいきませんでした。
皆さんはどういうふうにしていましたか?
何かいい方法があれば教えてください。
483名無しの心子知らず:01/10/29 13:15 ID:wXtr6Wst
>470
「戦隊物」に興味を持つかどうかは、その子次第としか
言いようがないですね。
親が遠ざけても、友達がおもちゃ持ってたり、>476さんのお子さんの
ように電車などで出会ってはまっちゃう子もいるだろうし。

私は別に子供に見て欲しくない、とは思わなかったんだけど、
今小2の息子、全く興味なし。
テレビ見ても、雑誌見ても全然興味がないみたい。

ただ、全く興味がなさ過ぎるのも、小学生になって
子供同士で遊ぶ機会が増えると、かなり浮きます。
会話についていけない・・・、というか。

あんまり答えになってませんが、流れに任せるしかないかも・・・。
484名無しの心子知らず:01/10/29 13:19 ID:LzPKmltR
出産して1年3ヶ月
いまだにクシャミするとオシッコ出る事がある
そんな人います?
485474:01/10/29 13:25 ID:O46ZxVsL
うちも現在2年生ですが、友達とは普通に遊べているよ。
遊戯王カード、ベイブレード等はそれなりに熱中している。
486名無しの心子知らず:01/10/29 13:29 ID:C9jkwuA7
>484
それはわたし〜。

2人目(現在3歳の子)の出産の時に膀胱が下がってしまったんだとさ。
産後入院中は全く感覚がなくなって便器まで行くも、何度もお漏らしシタヨ(マジで)
年取ったらひどくなるのは間違いないから
10年ぐらいしたら手術した方がいいと言われた(鬱

くしゃみの時に出るぐらいなら泌尿器科にいって体操を教えてもらうといいよ。
肛門をしめるという体操でカナーリよくなるとは思うけどね。
487名無しの心子知らず:01/10/29 13:51 ID:3jfq05kz
>484
私もそうだったよ〜
おしっこをするときに、しゃ〜っとやっちゃうんじゃなくて
数回止めながら出す、という筋トレ(?)をやってたら
改善したっす。
やり始めはぜんぜん止められなかったんだけど、続けていくうちに
上手く止められるようになり、次第に尿漏れもなくなったよ。
488名無しの心子知らず:01/10/29 14:47 ID:3CzWwZHA
子供服の過去ログを見たいのですが、現在準備中と出る・・。
90サイズのボディスーツですが、通販レモールで半袖のものを
見つけました。それを購入しようと思います。
長袖の90のボディスーツは結構たくさんありました。
(下着でなく洋服タイプ)
489名無しの心子知らず:01/10/29 15:00 ID:PW9Bz/w1
我が家の2年生の息子について、ちょっと聞いてください。
これ位だと、何回も何回も同じ事を毎日毎日言わなきゃ出来ないもんなんですか?
もうウンザリなんですよ、、、学校からの手紙は聞かなきゃ見せない。
カバンの中をたまに調べると、底の方にぐちゃぐちゃになった手紙が。
筆箱の中身もいつもめちゃくちゃで、この間買ったばかりなのに、もう消しゴムと
定規、落として無くなっちゃったって平気な顔で言うし。
寝る時間になっても、毎日もう**時よ!!と言うまで片付けも歯磨きもしない。
何回言っても漢字はめちゃくちゃに書く。きちんと解っていても、見てないと
無茶に書く。指摘すると「ばれたかー」って、ばれなきゃ良いのか??ゴルァ!!
ご近所の人に挨拶は出来ないし、食事は肘ついてるし。
最近大声で怒鳴りつけてばっかりで、もう、いや。。。
490名無しの心子知らず:01/10/29 15:21 ID:vYLEuFIM
出産後、主人とのHの時にいわゆる「ちなら」がでて悩んでます。
自分が恥ずかしいのもあるけど音のせいで場の雰囲気が崩れてしまうようで・・・
それに音がいつ出るか気になってしまって集中(ワできないんです。

これだけのために婦人科へ相談に行くのもなんだか恥ずかしいので、
「ちなら」(膣からおならみたいな音がでる)は自然に治るものなのか、
何か努力すれば改善できるものなのか、
悲しいけどもう一生付き合っていかなくてはならないものなのか、
誰か知っていたら教えていただけるとありがたいです。

ちなみに「ちなら」という名称は昔聞いたことがあるだけで、全国区で使われているかとか
正式な名称かとかは知りませんです(ゴメソ
悩み始めは二人目を出産後、その後今年三月に第3子を出産して
前よりも音が出る回数が多くなったようで悩んでいます。
こんなのって私だけなんでしょうかーーー?!(涙とともに絶叫
うぅ、悲しいです
491431です:01/10/29 15:24 ID:1N/n7n6i
遅レス、ごめんなさいです。>432-433さん、ありがとうございました。
出産した病院が総合病院なので、そこの小児科から皮膚科へ回され、
結局「乾燥肌になった状態でトラブルが起こったのでしょう」という
診断で、今回はステロイド剤を使わないで様子を見る(ワセリンだけ)と
いうことになりました。
ありがとうございました。
>469さん、ありがとうございます。チェックしに逝ってきます。
492名無しの心子知らず:01/10/29 15:42 ID:Rm+Yj9Xk
>491
乾燥によるものだったらよかったですね。
うちの子供は生後3ヶ月から湿疹が出ましたが、原因は乾燥と
ミルクアレルギーでした。アレルギーが原因と気づくまで
2ヶ月かかったので、その間どうしてよくならないんだろうと
もんもんとしていました。

秋以降の乳児湿疹は乾燥によるものと診断されることが多いように
感じます。うちはなかなかよくならなかったので、医師のアレルギー用の
ミルクにしてみたら?というアドバイスに従ったら、めちゃめちゃきれいに
なりました。
乳児湿疹は気長に思いつめずに・・と言いたいところですが、近所の人に
肌荒れひどいねと言われようもんなら、鬱になってました。
493名無しの心子知らず:01/10/29 15:44 ID:LuElh/qm
>>490
「ちなら」って一般的な言葉なの?
初めて聞いた
494名無しの心子知らず:01/10/29 15:49 ID:3OUKjdOs
>>493
一般的だよ。
495名無しの心子知らず:01/10/29 16:04 ID:ESwhyOT/
>493
私も初めて知った
>494
なので
自己中的(ワラ)には一般的ではない
496名無しの心子知らず:01/10/29 16:09 ID:Vku3h8oj
>490
出産経験がなくても出ますから、出産だけが原因じゃないと思う。
一般的には「バックでHした後にすごく出る」人が多いので
バックからのHをやめるだけでも違うと思うけど。

「ちなら」の由来は週刊誌かなにかのSEX相談コーナーで
「尻から出るのはおならですが、Hのときや後に膣から出るのはなんと言うのでしょうか?」というアフォな質問に
だれかが「膣から出たなら『ちなら』でしょう」とれすをつけたのが最初だと思う。

産婦人科で「ちならが出て困ってるんです」と相談したら
(゚Д゚)ハァ?といわれるのは確実。
病院では「性交渉の時に膣からおならのような、空気が出る音がする」と相談するべきだね。
497名無しの心子知らず:01/10/29 16:15 ID:tfLs2oHF
ちならって初めて聞いたYO。

えっちのときにもたまに出るんですが
私は自分で音をならすことができるんです。
うまく言えないんですが
膣の中に空気を送り込むイメージでお腹に力をいれると
実際に空気が送り込まれて音がなるんです。
んで、その空気を排出するときにも音が出ます。
はは、何書いてんだ私…

ちなみにこれを水中でやると
空気ではなく水が出たり入ったり…
膣洗浄ができます。
でもお風呂ではしないように(あらゆる意味で衛生的でない)。
498名無しの心子知らず:01/10/29 17:13 ID:Q/4qqmW/
「ちなら」ってあまり上手い言い方じゃないと思うなぁ。
私は以前「ふ」って言うって聞いたよ。
そのココロは、
「へ」が出るところより前のアナだから(笑)

私はこっちのほうが渋いと思うが、いかがだろうか。
499nanasi:01/10/29 17:23 ID:+znpuWnR
>>451 >>452 >>453
レス遅くなりましたが、ご親切にありがとうございました。
500名無しの心子知らず:01/10/29 17:44 ID:IlcEWsg1
>489
>我が家の2年生の息子について・・
 これ位だと、何回も何回も同じ事を毎日毎日言わなきゃ出来ないもんなんですか?

我が家の39才の夫もそんなもんですよ(泣)
501名無しの心子知らず:01/10/29 18:04 ID:Nfu9Y88p
>489>500
そうそう。我が家も・・・。(主人・32歳)
でも
>指摘すると「ばれたかー」って、ばれなきゃ良いのか??ゴルァ!!
自覚しているようだし、うちの主人よりましだと思います。
502名無しの心子知らず:01/10/29 21:12 ID:oNAnjKoI
お子さん二人以上いらっしゃる方に質問!
二人目以降で貰って嬉しかった出産祝いの品はなんでしょう?
(現金、商品券等は除く)
友人が二人目を出産したので、なにかお祝いしたいんですが、二人目
なのでどんなものが良いか悩んでいます。(ちなみに一人目はタイミ
ングがあわなくて、あげそびれた)
一人目は女の子で、二人目は男の子。どんなものがいいのかなぁ?
503名無しの心子知らず:01/10/29 21:22 ID:tWk8Nx0a
>502
うちも上が女で下が男。
なので男の子の服がやはり嬉しかったです。
さすがにスカート着せるわけにはいかないですから。
504名無しの心子知らず:01/10/29 21:30 ID:9r4HwTqQ
>502
うちも503同様、上が女で下が男。
やっぱり男の子の服は嬉しかったな。
90センチくらいの。1歳なるまでは上のこのおさがりなの
なんて言いながら 女の子もの着せられたけど
流石に歩くようになると、あからさまに女の子物って
着せられないからね。
505名無しの心子知らず:01/10/29 21:39 ID:oNvZOskX
>502私も男の子服、超嬉しい。育児雑貨はいらん。

★★しつも〜〜ん★★
オークションで向こうのミスで返品することになったが、
金銭的・感情面でも嫌な取引にはならなかった場合。
(向こうのことをいい人だと思っている)
意味わかる?
この場合の評価はどうするべき?
506名無しの心子知らず:01/10/29 22:19 ID:IPAlu4w/
評価??・・・意味わからん!
507名無しの心子知らず:01/10/29 22:22 ID:ktMj9j9C
>>505
中身は読んだことないがこのスレよりはマシだろ
こっちへ逝け
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000103872/
508名無しの心子知らず:01/10/29 22:23 ID:U3ZvY793
>502
うちも上女・下男。
上の子の時あげそびれたのなら
姉弟でペアルックになりそうな服はどうですか?
色違いのトレーナーとか、
同じブランドの同じシリーズの
スカートとズボンとか・・
509490:01/10/29 22:36 ID:DSAGJ4i6
>>496
>一般的には「バックでHした後にすごく出る」人が多いので
>バックからのHをやめるだけでも違うと思うけど。

ははぁ、なるほど。そういえば心当たりあります。
残念ながらバック以外でも出ることがありますが・・・
産婦人科へ行くとしたらなんて説明すればいいのかアドバイスまで
いただいちゃって、本当にありがとうございます。
事前にここでカキコしたおかげで、お医者さんの前で余計な恥をかかずにすみそうです。
(まだ逝く決心がついてませんが)
510490:01/10/29 22:43 ID:DSAGJ4i6
>>497
ちならが自由自在とは!!
すごいですねー。
同じようにできるようになれば今より前向きになれそうです(ワラ
そういや入浴後に浴槽のお湯らしきもので下着が濡れてることがたまに。
(私は自由に操れないので497さんとはちょっと違うか・・・)
511490:01/10/29 22:47 ID:DSAGJ4i6
>>498
「ふ」ですか。
オチを知って感心しました。
「ちなら」って呼ぶよりもなんかオシャレですねー。
早速主人の頭にも「ちなら」→「ふ」で更新しときます(藁
512名無しの心子知らず:01/10/30 09:26 ID:pidPYzY3
489です。500あんど501さん、ありがとうございました。
「ちなら」に押されて(藁 レスがないかと思っちゃいました。
ご主人よりましっすか、、、そう言う考え方もアリですね。
毎日繰り返し繰り返し言って、刷り込んでいきます、、、根気よく。
513名無しの心子知らず:01/10/30 16:26 ID:RX5shWi9
臨月の妻が娘に風邪を貰っちまいました。
今、発熱と鼻水で苦しんでます。
何か良い対処方ありますけ?
514名無しの心子知らず:01/10/30 16:28 ID:8OgAcV7K
>>513
あなたが精一杯家事と育児を引き受けて、
奥様に養生させてあげることです。
515名無しの心子知らず:01/10/30 16:35 ID:gLg4CITc
臨月って薬飲んでも胎児にはもう影響ないよね?
でも念のために産婦人科を受診してね(はぁと
516名無しの心子知らず:01/10/30 16:39 ID:XphfU/NC
今の時期ってちょうど風邪ひきやすい時ですよねぇ。
おっきなお腹で風邪などひいたひには、さぞしんどいことでしょう。
どうぞ暖かくしてお大事に。
517名無しの心子知らず:01/10/30 16:46 ID:RX5shWi9
>>514-516
早速ありがとうございますです。
昨日、貼る風邪薬ってのを買って帰って今日も使ってます。
2歳の娘が事あるごとに妻の所へ行って
「大丈夫?大丈夫?」と言って心配しとります。
その度に「大丈夫よ。」と言う妻がホント辛そうで・・・。

俺の拙い料理で腹を壊させない様に気をつけます。
518名無しの心子知らず:01/10/30 17:06 ID:jIkzuuRO
育児用品の使用感などを品目、商品名別に投稿するサイトが
あったと思うのですがアドレスを忘れてしまいました。
ほかには家電のカテゴリーもあったような・・・・。
ご存知なかた教えてください。
519名無しの心子知らず:01/10/30 17:27 ID:SDURlZax
4才の上の子は
朝7時起床−夜8時半から9時就寝が基本。
1才の下の子もだいたいそれくらい。
が、お昼前後にしていた昼寝が
最近では遅めの夕方に。(今寝てる)
そうすると、夜寝るのがちと遅くなる。
子が一人なら別にいいんだけど。
こういうとき皆どうしてる?
無理やり昼寝させるとか、昼寝させずに引っ張るとか。
520名無しの心子知らず:01/10/30 17:39 ID:26IM7OhT
>>518
これ?「わいがやネット」
http://www.waigaya.net/
521 :01/10/30 17:39 ID:uRSHTBnY
>>518
そりゃきっとここだべ。
もっと情報増やしておくれ。
ttp://www.waigaya.net/
522名無しの心子知らず:01/10/30 17:45 ID:esOdnfij
>519
昼寝させずに引っ張りました。
つーか6時半には一家揃って布団に入っちゃったんだけど(ワラ
夏はまだ明るかったなぁ。
そのためには5時に夕食、スグお風呂、ですわ。
午後〜夕方は外遊びもして疲れさせて、夕食の支度・・と
パニクってたけどその分
自分ひとりの夜が長かったのでシアワセだった。
あ、上の子はなかなか寝なかったな。
もう一回起きだして遊んでやったりした。
母を独り占めできて楽しそうだったな、上の子。
523名無しの心子知らず:01/10/30 18:10 ID:DTVV5q2S
4ヶ月の赤ちゃんがいますが、最近の乾燥した気候の所為か
唇の皮膚がむけてしまいます。
大人用のリップクリームでも使ったほうが良いでしょうか?
それとも赤ちゃん用のリップクリームありましたっけ?
524名無しの心子知らず:01/10/30 18:13 ID:QK6ynMce
市販の薬も良いが、まず、小児科へ連れていくべし
525名無しの心子知らず:01/10/30 18:13 ID:kihSkTvo
>>523
あー、それね。
その月例はよくあるんだけど他に異常がないならほっときましょう。
大昔はそんなことしなくたってちゃんと育ったんだし
あんまり神経質にならないでね。
リップクリームとか人工的な物を口にさせるほうが体に毒よん。
なぁんて、私も実は心配してじじばばにそう言われたのさ(w
526名無しの心子知らず:01/10/30 18:17 ID:M98EjfMI
オリーブオイルでも塗っておくとか。
527518:01/10/30 18:23 ID:0H30ZyaX
>>520
>>521
そうですそうです。「わいがや」だった。
ありがとうございました。今度B型ベビーカー買うので
情報収集したかったのです。
528名無しの心子知らず:01/10/30 18:30 ID:XphfU/NC
アカンボ用のリップクリームって、当然舐めても害は無いんだろうけど、
でも、舐めたらカラダに毒なんじゃないかって、別の意味で神経質に
なっちゃいます。
だから使いません。
唇のアレだったら自然に治したい。
529519:01/10/30 19:47 ID:EuDOkoTT
522さんありがとう。
やっぱり引っ張るかぁ。
今日は、夕飯の下準備してたら座りながら寝てたよ。
こりゃ阻止できなかった。
うちも早い方で、6時夕食、その後風呂、8時布団に入って絵本。
って流れ。
6時夕食っていうと、大抵驚かれたよ。
でも、夜の一人の時間&夫との時間を考えると、子供は早く寝てくれ。
もうすぐ寝るよ〜(子)。おやすみ〜。
530502:01/10/30 21:23 ID:5W+m/8Eb
503,504,505,808
レスありがとうです!
やはり男の子向けのベビー服が良いようですね。
508さんの上の子とペアで贈る方向でいこうと思います!
531名無しの心子知らず:01/10/30 23:34 ID:Kiwa/scf
リップクリームって大人でも荒れやすい人はつけない方がいいんだって。
夜はしょうがないけど日中は口紅を塗っていた方がいい・・・と先生に云われました。
532名無しの心子知らず:01/10/31 01:06 ID:LJCLG6Eq
どこで聞いたらいいか解らないので、とりあえずここで。
1歳3ヶ月の娘が、最近全然ご飯を食べなくなっちゃいました。
食べても、好きなもの(豆腐とか)だけで、お米のご飯は口に入れても
べーっと吐き出しちゃいます。
うどんなどの麺類は好きだけど、毎日そればっかりって訳にもいかないような気がして。
それで、もうそろそろ卒業かと思っていたミルク(フォローアップ)をすごく欲しがります。
(牛乳は下痢をしがちなのであげてません)

今は、とりあえず、好きなものだけ食べさせて、あとはミルクを欲しいだけあげてる
状態なんだけど、やっぱりちゃんと3食食べさせた方がいいんでしょーか。
今までそれなりに離乳食はうまく行ってたのに、いきなりそんな風になってしまったので、
ちょっと焦ってます。
ちなみに、おやつ(ビスケットとか)はほとんどあげてません。
1日にミルクせんべい2枚(一袋)くらいです。
533名無しの心子知らず:01/10/31 01:16 ID:PddeLm62
▼「熱いスープで子供が炎症」訴訟 札幌地裁で和解(北海道新聞)

 ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」のコーンスープが熱すぎ、長男(7)がのどに炎症
を起こしたとして、札幌市白石区の両親らが、レストランを経営するアレフ(本社・札幌)を相手
取り、慰謝料や治療費など計約四十八万円の損害賠償を求めた訴訟は二十九日、札幌地裁(村田龍
平裁判官)で和解した。

私だったら冷まして飲ます!!
534名無しの心子知らず:01/10/31 06:30 ID:Lbn6j//7
>533
何日も前に激しくガイシュツ
マヌケだね(ワラ
535名無しの心子知らず :01/10/31 06:54 ID:BsMTAWYw
ご存知の方教えてください。
壁紙にクレヨンで落書きされたんです。(涙
良い落とし方知りませんか?
とりあえず、消しゴムと食パンを練ったものでこすってみました。
536名無しの心子知らず:01/10/31 06:55 ID:v600Wgsr
わいがやってさ。
情報古くないかね?
あまり参考にならんが。
私も、B型購入するつもり。
珍しいのがいいな。
鼻丸やら、ウェルやら、どうもけばいから好かん。
みんな持ってるし。
お使いの方いらっしゃいましたら、スマソ。
537名無しの心子知らず:01/10/31 07:42 ID:8Bd7Ctv7
冷え性&手の冷たい方いますか?
私は氷の女と旦那に呼ばれるくらい手・足が冷たいです。
もう寝る時も靴下をはかなければ眠れません。
赤ん坊を抱っこする時、おむつを替える時に足を持つ
尻にそえるなどするとウギャーと泣かれてしまいます。
余裕がある時はお湯で手を温めて抱っこしたりしますが
時間のない時や夜中などは困ってしまいます。
冷え性の方、良い方法ありませんか?
538名無しの心子知らず:01/10/31 08:08 ID:435adK7x
>532
ウチの甥っ子が1才ちょい過ぎ位です。同じ様な事やってますよ。弟嫁が
私に相談してた。だんだん味がわかってきてるからじゃないかな?
無理に食べさせないで、3食毎日食事の時間を体に憶えさせてたみたい。
パンに変えてみるとか、ご飯に違う味付けるとかしてたら、そのうちまた
食べたって言ってたよ。

>535
アサヒペンだったかな?クロス用の汚れ落としってのがあったけどね。
とりあえず、台所用洗剤でやってみれば良いかと…
クレヨンは伸びるから叩く様にしないとね。
539523:01/10/31 08:38 ID:Oultx3D0
524、525、526、528、531の皆さん
レスありがとうございました。
放っておいても、その後は平気そうでした。
540名無しの心子知らず:01/10/31 08:52 ID:vEiF0GUa
>>535
>>538さんの仰るとおりホームセンター等々で
専用の落書き落としを探してみてくだされ。
壁紙の素材によって方法が違うので一概には言えないです。
今後そんなことないよう、壁に落書きコーナーとして模造紙を
貼るなり工夫してくだされ。
壁のように広い所に絵を描くのはとても良い情操教育ですぞ。
541名無しの心子知らず:01/10/31 09:27 ID:tCIATn2g
>532
食事よりミルクのほうが断然簡単に腹いっぱいになるので
ミルクを好きなだけやってたらなおさらごはんなんて食べなくなりますよ。

1歳過ぎで3回食の子供のミルクや牛乳は1日400ccくらいで充分なはず。
(それ以上は飲ませすぎ)
チーズやヨーグルトを食べられる子だったらもっと少なくて良し。
極端な話、もうミルクや牛乳なんてやらなくても栄養は足りるように
食事をバランスとれたものになるようにするほうが正解。
ちょっとしか食べないなら、その「ちょっとだけ食べてくれる」中身を
具沢山のおじやや煮こみうどんにするとか工夫すべし。

ムラ食いや好き嫌いは一時的なものだと思うけど
そこで親がオロオロしてミルク中心の食生活に戻すなんてやったらダメだよー。
量を減らしたり、やわらかい食事に戻すことはOKだけど、
せっかく身についた「1日3食」のリズムを崩すと
あとあとまで「好き勝手なときにダラダラ食いしたがる」「家族と食卓を囲めない」などの影響が残ります。
542名無しの心子知らず:01/10/31 09:45 ID:NjzNmqYA
>532
うちも何故か?(いや原因はわかってる、病気で生後一年間吐き易い体質だったので身体が受け付けるものしか与えなかった、鬱。)
結果、2才まで牛乳しかかたくなに飲まず、大変困りました。
その体質のせいも有るけどやはり成長がゆるやかでした。
皆、いろいろ心配してくれて(医者、保健婦、栄養士、友達)
いろんなとこにお話をききに行ったけどダメだった。
唯一主治医の内科のセンセイだけは
「そんなお子さん他にも知ってるけど今は立派に成人したよ。
牛乳飲むだけマシじゃないか。気にせずそれで続けなさい。」って
言ってくれた。
どこで相談しても責められるだけの私に光りが差すした。
それに時が解決してくれたし。

でも実際の532さんちの様子もわからないのでいい加減な情報には
したく無い。あんまり思いつめないでね、って事です。
543名無しの心子知らず:01/10/31 11:49 ID:aJiv4JPt
>537
手なら脇の下や首を、足なら太股の付け根を温めると
末端まで温まりますよ。
ちょっと早いけどカイロとか使うといいと思う。
太い血管を温めることで効果が出るんだって。
毛糸のパンツとかもいいかもね。
544名無しの心子知らず:01/10/31 11:53 ID:aJiv4JPt
ちくり板だったと思うのですが、しゃんでーる物語の
続きが読みたいのに場所が判りません。
まるちぃーずまでは読んだのですが。。。
どなたか知っていたら教えてください。
545名無しの心子知らず:01/10/31 11:56 ID:5k+w4BtU
>>537
根本から冷え性を治したいなら、食生活を見直してみたら?
冷え性の人って、体を冷やす食べ物が好きだったりするよ。
生野菜や果物は極力控え、煮物にするような野菜を取るようにする。
牛乳など乳製品好きならそれも止める。
和食風の食生活が冷えにはいいですよ。
546名無しの心子知らず:01/10/31 11:57 ID:u8xE5mk7
>>544
スマソ、他の板のことはよくわからないですが
http://kaba.2ch.net/company/subback.html
ここ↑からスレ名検索で見つからないかしら?
547544:01/10/31 12:06 ID:aJiv4JPt
>546
いや、それが会社名を出すのがやばい、とかでスレタイトルに
名前が書かれてないんですよ(泣
しかも次のスレに移行するときに誘導していないし。。。

かたっぱしから当たってみるか。。。
ありがとうございました。
548名無しの心子知らず:01/10/31 16:59 ID:7ovWwJyA
ちょっとどのスレに書いていいかわかんないんで
ココで相談させてください。
幼稚園の年中の息子が、毎日毎日同じ子と遊びたがるんです。
相手も毎日毎日うちの息子と遊びたがります。
家が近いなら「相思相愛」ということで放っておけばいいんですが、
送り迎えをしないといけないので毎日は鬱です。
子供だけ預けたり預かったりするので家事が出来ないとか
そういう問題はないのですが、ちょっと遊ばせすぎかなと・・
相手のお母さんは社交的なさっぱりした方で
「遊びたいならいいよー」って感じなんですが、
本当にそう思ってるのか、少しセーブしたいと思ってるのか・・
いろいろ勘ぐっちゃって一人で疲れています。
549名無しの心子知らず:01/10/31 17:02 ID:9WzOZHe6
>>548
遊びたいならいいのよーでいいんじゃない?
じき、小学校に入ればまた人間関係代わるし
人生のほんの一時、でも大事な土台作りの時期
お子さんの友達関係を大事にして上げてちょ
お母さんは大変だろうけど、10年も20年も送り迎え
するわけじゃないんだからガンバ!
550おさかなくわえた名無しさん:01/10/31 17:04 ID:ImoPg0kl
>548
今は多分お互いにのめりこんでるんでしょうね、子ども同士が。
そのうち落ち着いてきたら、別のお友達とも遊びたがるようになります。
内心うざったいかもしれないけど、
お母さんはどんっと構えてたら?
相手のお母さんも多分一過性のものだとわかってるからさっぱりしてるかもね。
551548:01/10/31 17:25 ID:7ovWwJyA
>549,550
早速のレス、ありがとうございます。
もう少し詳しく書くと、
もともとは今年卒園した上の子同士が仲良しだったんです。
その弟って事で顔見知りになって
年中から入園→同じクラス→初日からベッタリ
という図式です。
相手のお母さんも私も最初のうちは
「これから友だちの輪が広がるから・・」と
思ってたんですが未だに「二人の世界」を展開している。
「もう友だちの輪を広げる気は無いのかしらね・・」と
相手のお母さんがつぶやいたのを聞いたんでチョト心配になりました。
でも、とりあえず片方の家に入りびたりって事にならないように
バランスよく預かったり預けたりするようにします。
552名無しの心子知らず:01/10/31 17:34 ID:ppJutgbT
扁桃腺除去手術で子供を入院させるかもしれないのですが
入院の際あると便利なグッズってありますか?
子供は4歳女の子、部屋は個室で親同伴だそうです。
(病院側で個室を指定するので差額ベット代はかからず親にも食事が出るとか)
553名無しの心子知らず:01/10/31 18:08 ID:5xIeAq+s
552さん
すみません。質問してもいいでしょうか?
ウチの3才の娘も扁桃腺が大きくなっているので、
耳鼻科で検査したほうがいい。と小児科医に言われました。
検査というのは子供には苦痛ですか?痛そうでしたか?
言われてみれば、いつも口ポカンですし、夜寝ない傾向に
あって、不安なのですが、どういう検査なのか、予備知識
として教えていただけないでしょうか?
554名無しの心子知らず:01/10/31 18:38 ID:K/pYcA38
パジャマと服(普段着)の区別はいつぐらいからしたらよいのでしょうか。
どなたか教えてください。
555名無しの心子知らず:01/10/31 19:13 ID:WWFAOI0P
中耳炎になって17日目です。まだまだ膿が出ているそうです。
身体を拭いたりはしてたけどシャンプーはずっとしてません。
お風呂に入れてもいいでしょうか。シャワーだけのほうがいいですか。
お湯が耳に入らないようにすることと、他に何か気をつけることが
あったら教えてください。よろしくお願いします。
556名無しの心子知らず:01/10/31 19:39 ID:9ucLP89/
夕方のニュースで「大部分のベビー用清涼飲料水にアルコールが
入っていた」というやっていたのですが、その理由を聞き逃して
しまいました。 このニュースを見ていてご存知の方いらっしゃい
ませんでしょうか。
557名無しの心子知らず:01/10/31 19:53 ID:ppJutgbT
>553さん
全然痛くないですよ。喉を診て(カゼのときのように)
鼻の穴を覗かれて頭部のレントゲンを撮っただけです。
レントゲンでアデノイド(鼻の奥の様子)もわかりますよ。
私自身が去年扁桃腺炎で同じ検査をしましたが
痛みはないです。
でも鼻の穴を覗かれるのは非常に恐ろしかったです。
診察台も歯医者のようで恐ろしげです。(^^;
3歳のお子さんならお母さんが抱っこして診察を受けるスタイルに
なると思いますよ。
558名無しの心子知らず:01/10/31 19:56 ID:ppJutgbT
>557に補足。
鼻の中に「シュッツシュッツ」と何かスプレーされるのですが染みはしません。
それだけなのに子供は夜イビキをかかず熟睡出来る様子です。
559名無しの心子知らず:01/10/31 20:15 ID:r76Lf+xJ
>>554
うちの場合は保育園だったので、1歳からお昼寝用パジャマを
使用してた流れで、その頃保育園入園した辺りからでした。
560名無しの心子知らず:01/10/31 20:21 ID:yg/emG92
>554さん
うちは半年過ぎから分けるようにしました。
カバーオールとか上下つなぎ(?)を着なくなったので
さすがにそのまま寝かせる訳にいかないし。
561名無しの心子知らず:01/10/31 20:23 ID:ppJutgbT
562名無しの心子知らず:01/10/31 20:31 ID:ppJutgbT
>555
体を温めると(血行を良くすると?)
炎症って治りにくいんじゃなかったかな・・・?
私はそう思っているけど・・・。
でも清潔にもしたいですよね。
お医者さんに相談したほうがいいですよ。
563555:01/10/31 21:38 ID:iGJ2MSBp
>562
今日は諦めて、明日相談してみます。
ありがとうございました。
564名無しの心子知らず:01/10/31 21:47 ID:pOVpnSsB
559さん 560さん どうもありがとう。
うちは今日5ヶ月になりました。まだ夜中に1回起きてしまうのでまだ昼と晩の区別がついていないのかなぁと思いそろそろパジャマと服の区別をつけたほうがいいのかなぁと思ったので...
もうそろそろ上下別々の服をきせようと思うのでそのころかえよーかなーっておもいました。
服の区別で生活のリズムがつくわけではないのですね!
565名無しの心子知らず:01/10/31 22:18 ID:hux4R950
ベビーゲートのスレたてたのわたしじゃないからね、と前置きしつつ。

うちの子、今、はいはいがさかんで目が離せません!
「伊東家の食卓」で人工芝生を裏返してブロックする裏技があったので
試してみましたが我が子には通用せず・・。
つっぱり棒も、部屋の構造上つかえません。
他になにか良い方法があったら教えて下さ〜い。
566556:01/10/31 22:22 ID:9ucLP89/
有難うございます。>561さん
567名無しの心子知らず:01/10/31 23:07 ID:ahwb4Z6f
>564
私は首がすわった3〜4ヶ月頃から、朝起きたら服に着替え、夜寝る
時にパジャマに着替え…ってやってますよ。夜寝る前に「パジャマに
着替えて、歯磨きして、絵本読んで…」みたいな決まりをちゃんと作っ
てあげると、生活時間を整えるのが簡単になります。
今からやっておくと、後が楽だよ
568名無しの心子知らず:01/10/31 23:57 ID:XUT/pz68
>>532です。たくさんのレスありがとうございました。

とにかく今は、麺類が好きみたいで、麺ならなんでもいいみたいです。
うどん、そば、ラーメン、スパゲティ・・・。
でも、ご飯は食べない。
なんとなく、日本人だから、ご飯を食べさせないといけないような気がするんだけど、
そうでなくてもいいんでしょうかね。

>>538
同じような子がいるってだけで、ちょっと安心です。
弟さんのお嫁さんによろしくお伝えください。一緒に頑張りましょう、と。
(見ず知らずなのに、なれなれしくてすみません)

>>541
実はうちの子、今までミルク嫌いで、離乳食はじめる前も、普通は1回に
150cc飲む、とかいう月齢の頃、50cc飲むのがやっとだったり、
レーベンスからフォローアップに変えた時も、まったく飲まなくなったりしていたので、
今になって、ミルクを欲しがるのが、なんだかすごく嬉しくて・・。
1歳6ヶ月まではミルクオンリーでもいいという専門家もいるみたいなので、
ちょっと安心してたんですが、やっぱり、もうちょっと厳しくした方がいいんですかね。
でも、ミルクをあげないからと言って、ご飯を食べるわけでは無いような気がするんですよね。
とにかく、試してみます。ありがとうございます。

>>542
ありがとうございます。思いつめないでねって言葉が嬉しいです。
うちの子は、一応元気で、頑張って成長しているみたいなので、
私も焦らないでゆっくり頑張ろうと思います。

実はうちの子、1歳3ヶ月だと言うのに、歯が上下2本ずつしか生えていないのです。
だから、まだあまり固い物が噛めない、というのも原因の一つかもしれません。
でも、親切な人たちのおかげで、気持ちが楽になりました。
がんばりまーす、ありがとうございました。
569名無しの心子知らず:01/11/01 00:06 ID:We5ik8TI
>>565
ベビーゲートのスレ、1の書き方で、もう少しいいスレになっただろうにね。(藁

うちの子も、人口芝生の上がちくちくするのが嬉しいらしくて、
大喜びで乗ってましたとも。

・強引におんぶでしばりつけて、おんぶしながら家事をする。
・子供をオリ(藁)の中に入れておく

しかないのではないかと・・・。
あとは、ちょっと早いかもしれないけど、歩行器を使ってみては?
気に入って乗るようになれば、意外と行動範囲が狭くなりますよ。
570名無しの心子知らず:01/11/01 01:12 ID:B626+QYT
557.558さん
ありがとうございます。
今はカゼがひどいので、良くなったら紹介された
耳鼻科に行ってきます。主人にもレスを見せたら、
「ふーん。それくらいで判るなら行ったほうがいい。」
と、言ってました。
入院の日数や様子を、落ち着いたら是非また教えてください!
どうかお大事に。
571535:01/11/01 06:55 ID:A7ibnX67
>538,>540さんありがとうございます。
昨日ホームセンターに行ったのですが、紙製の壁紙には使えないものだったのです。
もう少し良く探してみます。

今日は11月1日でカレンダーをめくりましたので
10月のカレンダーの裏に思いっきり描かせます。
572名無しの心子知らず:01/11/01 07:30 ID:hqQ1O4wg
538です。
>568さん 義妹に話したら、「ウチだけじゃなかったんだぁ。」って言ってました。
     今は椅子にちゃんと座ってから、何でも食べる(お菓子やジュース)特訓をしていますよ。

>571さん 見つかるといいですね。がんばって探してね。
     ウチでも子供にやられまして…クレヨン持って壁に沿って歩きながら一周してました。
     私が発狂した様子がとても怖かったらしく、それ以来ポスターの裏とか、カレンダーの裏に
     書くようになりました。
573名無しの心子知らず:01/11/01 09:12 ID:uZp2qoFP
あの、これから家に保健婦さんが来るのですがお茶など
出した方が良いのでしょうか?
574名無しの心子知らず:01/11/01 09:31 ID:+qRSVrmy
>>573

ワラタ。
余裕があれば出してもいいと思うけど、余裕が無ければ別にいいんじゃない?
うちは事情があって、電話相談で終わってしまったから解らないけど。
でも、思ったより親身にいろいろ相談に乗ってくれるから、相談したいことが
たくさんあるのなら、お茶でも飲みながらの方がいいかもね。

アドバイスになってなくてスマソ。他の方どうでしょう。
575名無しの心子知らず:01/11/01 09:51 ID:uZp2qoFP
>>574さま
レスありがとうございます!
そうですね、雰囲気に応じて出してみようと思います。子供の言葉が
遅いので電話したら家に来てくださるということで・・。初めてなので
少々どきどきです。なんて言われるかなあ。そろそろいらっしゃる頃です。
では。(親身に聞いてもらえるといいな)
576名無しの心子知らず:01/11/01 10:26 ID:SkgVIn37
すいません・・・断乳スレってどこいったか知りませんか?
577名無しの心子知らず:01/11/01 10:51 ID:+qRSVrmy
>>576
これのことかな?

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/996049056/
☆ 2歳すぎのおっぱい(授乳)だめ??? ☆

中見てないから、題名だけで探してみました。
違ったらスマソ。
578名無しの心子知らず:01/11/01 11:25 ID:M3dJe/17
567さん ありがとう
さっそく今日からパジャマを作ってきがえさせてみます。
早く生活のリズムがつくといーなぁー
579名無しの心子知らず:01/11/01 11:40 ID:6M6brqGw
>>569さんレスありがとうございます。
人工芝生、うちもよろこんで乗っかって、
よだれでべたべたになっただけだった(W
おんぶで家事かあ・・
うち狭いし私ってそそっかしいからぶつけそう。とほ〜
580名無しの心子知らず:01/11/01 11:48 ID:S7XmIkrM
春から入園予定の4歳の息子
すごく食べるのが遅いのですが
大丈夫でしょうか?
581名無しの心子知らず:01/11/01 11:53 ID:4rvxE/58
>580
私の子供時代を思い出しちゃったよ。
私もすごく遅くて、いつもみんなより遅れて食器を返しに行ってた。
だからといって別に何もなかったなあ。
「私って食べるの遅かったなあ」という思い出があるだけ(W
全然参考にならないレスでスマソ
582名無しの心子知らず:01/11/01 11:57 ID:L+6z7h9W
>580
うちの息子がそうでした。幼稚園はお弁当の後、帰るので、
沢山食べなくてもいいと言うことで、時間内に食べられる量のちっちゃな
お弁当にしてくださいと言われました。
「全部食べられた」を目標にしましょうって。
お腹が空く場合は、帰ってから又食べさせればいいし。
小学校にはいる時に心配したけど、無理強いはさせないし、運動量が違うせいか、
段々食べられるようになりました。
みんなで楽しく食べられることに重点を置いた方がいいと思います。
583名無しの心子知らず:01/11/01 12:12 ID:8eCBfXmw
3ヶ月の息子がいます。
うんちが背中からもれるのですが、
わたしのおむつのつけ方がわるいのでしょうか?
(背中まであげると、前側が短くなってしまう。
よく説明には、「前後同じ高さに」とありますよね)
それとも、おむつが小さいのでしょうか?
(7300グラム、フレンドのMを使っていますが)
昨日も今日もで、ガックシです。
584名無しの心子知らず:01/11/01 12:17 ID:KJfmv8g1
>583
おむつのメーカーを変えてみたら?
赤ちゃんによって体型が違うから、サンプルとかもらって
合うのを探すといいですよ。
うちもフレンドは合わなかったのでいまはもっぱらドレミを使ってます。
585名無しの心子知らず:01/11/01 12:24 ID:+qRSVrmy
>>583
そんなあなたに、、、

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/995632997/
紙オムツどれつかってますか?
586名無しの心子知らず:01/11/01 12:26 ID:2vanc2z5
>>575
もう保健婦さんは帰ったかな?
うちも言葉が遅くて保健婦さんの訪問があったよ。
お茶出したかどうか・・忘れた
私も似た経験したからちょっとレスしてみました。
それだけなの。
ちなみにその子は今小1。
ベラベラ喋っております。
>575さんのお子さんも「黙れやゴルァ!」ってくらい
喋るようになるさ。
587575:01/11/01 12:57 ID:uZp2qoFP
>>586
保健婦さんは1時間程滞在して帰られました。帰る間際に冷たい
ウーロン茶を出しましたよ。(急須というものがないので・・とほほ

保健婦さんは、親切で知識の豊富な人で、たくさんアドバイスして
もらいました。
>586さんのお子さん、いいなー。うちも早く「黙れゴルァ!」って
いえる位になるといいな!
588名無しの心子知らず:01/11/01 13:03 ID:NaVxsPYd
>580
うちの娘(4歳、今年少)も食べるのが遅いというかマイペースというかで、
先生から「もう少し小さなお弁当箱に」と2度ほど言われて、今では、小さ
めおにぎり1個におかずが2品と果物がやっと入るほどの極小弁当です。
これでどうにか時間内に食べきれているよう。
あと、最初のうちは、苦手なものは入れずに好物だけを入れた方がいいです
よ。慣れてきたら、苦手なものをさりげなく混ぜる作戦が有効です。
家ではわがままが出て食べないものも、結構食べてくれたりします。
589588:01/11/01 13:05 ID:NaVxsPYd
書き込んでから気づきましたが、給食だったら答えになってません
でしたね。
590580:01/11/01 13:33 ID:tmwNtADP
有難うございます>>588 >>582
もちろんお弁当です
小さめの弁当で様子をみたらいいのですね
主に普通のご飯がよく残るのでおにぎりだと
また違うかなって思います・・・有難うございました
591名無しの心子知らず:01/11/01 14:36 ID:+qRSVrmy
子供用ハーネスってどうですか?
使った方います?

今1歳3ヶ月の子が、歩き回って大変。抱っこすると「下ろせ!」って泣き叫ぶし。
だから、ハーネスつけて、自由に歩き回らせるようにしようかと思ってるんだけど、
それもなんとなく危険な気がするし、近くで使ってる人に出会ったこと無いです。
利用経験者、感想キボーン!
592名無しの心子知らず:01/11/01 14:45 ID:cdY8Izwz
>591
使ってる人を見たことあるけど、犬の散歩みたいでしたよ。
ハーネスつけていても、勝手に歩いていくので親は大変そうでした。
混んでる所で、紐が他人を巻き込んで悲惨な事になっていたのを見たこともある。

歩き始めの頃は歩きたがるけど、
1歳半過ぎると逆のパターンが多くなるから様子を見ては?
その頃になると「抱っこ、抱っこ」で今度は歩きたがらなくなると思うけど。
593名無しの心子知らず:01/11/01 14:46 ID:+97MzqNP
>591
http://salad.2ch.net/baby/kako/991/991898177.html
子供を繋ぐヒモ知りません?

天使のリュックスレも昔有ったはずなんだけど見つからなかった。
594名無しの心子知らず:01/11/01 14:49 ID:8eCBfXmw
583です。
アドバイスありがとうございました。
フレンドは小さめということが分かり、
早速ドレミを買ってきました。
ドレミも好き嫌いがあるようですが、
安さには勝てなかった。
595名無しの心子知らず:01/11/01 14:50 ID:p7H8gRcK
>591
使ってるけど あくまでも「急に飛び出したりしないように 保険」として。
人が多いところとか、道路では手をつなぐのは当たり前。でも たまーに急に手を
振りほどいて走り出したりする時があるから 怖くてハーネスははずせない。
ハーネスしてるからって 好き勝手に歩かせたら それは犬の散歩どころか、猫に
ひもつけて散歩させてるくらい大変だよー。
596591:01/11/01 14:52 ID:+qRSVrmy
>>592-593
さっそくレスありがとうございます。
>>592さん、
そうそう、犬みたいですよね。
私も子梨の時は「なにあれー」と思ってたんだけど、いざ子蟻になると
あれの大切さがわかる!
問題は確かに混んでるときなんですよね。
でも、買い物とかしてて、野菜なんかを品定め(藁)してる間とか、
本当に「ちょっと」目を離したい時に便利かなぁと思ったんです。

実際使ってる方の意見を聞きたいなぁ。どなたかお願いします〜。

>>593
教えていただいたスレ、見に行ったんですが、荒れ放題で実の無いスレでした。
残念!
597591:01/11/01 14:54 ID:+qRSVrmy
と書いていたら>>595さんのレスが。
そうか、私の書き方悪かったですね。スマソ。
確かに、道路なんかでは手をつなぐのは当たり前だと思ってます。
ただ、>>596にも書いたけど、ちょっとしたとき便利かなぁと思って。
実際使ってる方の意見は大変参考になります。
猫にひもつけて・・なるほど。非常に解りやすい例えだわ。
ありがとうございました。検討してみます。
598名無しの心子知らず:01/11/01 14:56 ID:t/RSJCJ3
絵本を語るスレ どこ 逝きました?(何番?)
親切な人 答えてちょ。
599593:01/11/01 14:58 ID:+97MzqNP
>596
ごめんごめん、天使の〜スレを探してて見つからなかったので
とりあえず載せたんだけど、中身見てからにすれば良かったね。
あっちは荒れてるなりに使った感想やら利用法がのってて
一応実があったんだけどな〜。。。どこいったんだろう?
600名無しの心子知らず:01/11/01 15:00 ID:+97MzqNP
>598
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980383786/l50
絵本の話しよう

過去ログ検索ですぐ見つかるから今度は試してね。
601親切な人:01/11/01 15:01 ID:sttGPXAZ
>598
今129。Ctrl+Fキーで検索って出てくるので、
ページ内の検索があっという間にできますよ。
602598:01/11/01 15:06 ID:t/RSJCJ3
>600 >601
ありがとう。ありがとう。
いい人たちだ(涙)
603595:01/11/01 15:07 ID:p7H8gRcK
>596
そういう時は紐を自分の手にまきつけたり、適当な長さのとこにD管をつけ、
自分の腰とかにつけた金具に取り付けられるようにして 紐を短く出来るように
改造して、自分から数10cm範囲しか離れられないようにしておくと便利です。
604名無しの心子知らず:01/11/01 15:25 ID:G4x4fikJ
もうすぐ1歳の息子、気に入らないことがあったり、私が家事をしてると
床に頭をゴンゴンぶつけます。
最近はかなり強くやるのでおでこが少し腫れてきました。
私に構って欲しいのかと思ったりしますが、できるだけそばについていますが
ずーっとと言うわけにも行かずちょっと目を離すと、ゴンゴン・・・
大事な頭だけになんとかやめて欲しいのですが、他にこんなことする子の話を
聞いたこともないし、なにか問題があるのかと心配です。
なんとかやめさせる方法ないでしょうか?
605名無しの心子知らず:01/11/01 15:35 ID:uavelVrP
>604
うちの息子も小さい頃やってました=頭ゴンゴン。
ゴンゴンし始めたら、そばに行き、
「頭は大事だから、ぶつけないようにしようね〜」
と声かけをして、止めてました。
アンヨが上手になったころ、自然とやらなくなりました。
もうすぐ4歳ですが、甘えッ子でちょっと癇が強いほかは、
いたって普通に成長しています。
606名無しの心子知らず:01/11/01 15:39 ID:+97MzqNP
>604
問題があるわけじゃなくて癇癪を起こしているんじゃないかな?
実は私自身がそんな感じの子供だったので。。。

1歳だと一緒に家事、って訳にもいかないかも知れないけど、
なにか一緒にやってる気にさせる方法はないかな?
例えばジャガイモとかお野菜を洗ってもらったりとか。
607名無しの心子知らず:01/11/01 15:39 ID:VsbYT9Un
>604さん、頭ゴンゴンは珍しくないYO!
608591:01/11/01 15:45 ID:+qRSVrmy
>>595さん、ハーネス、なかなか活用されてるみたいで、
そういう方の意見が聞けて嬉しいです。ありがとうございます。
やっぱり使ってみようかな。
変な話だけど、周りの目って気になりませんか?
「子供を紐でつなぐなんて・・」という声がやっぱりあるんじゃないかと・・・。

ところで、すでに沢山レスがついてるけど、
>>604さん、うちの子も頭ゴンゴンやりますよー。
腫れるほどではないけど・・・。
なんか、ゴンゴンの音が楽しいみたい。最近では床でもやってる(藁
それなりにやめさせるように促してはいますけど。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980311554/
 ♪♪乳児期専用スレッド♪♪

で聞いてみたら、お仲間が結構いるかもしれませんよ。
609名無しの心子知らず:01/11/01 15:46 ID:eyaYm2PB
>604
なつかすぃ〜
うちのコもやってたなー
頭ゴンゴン。
辞めさせる方法ねぇ・・
そのうち喋れるようになったら
自分の感情を言葉で表現するようになるから
そうしたらやらなくなると思うよ。
1歳児が自分の力でゴンゴンやってるんだから
そんな強烈な力じゃないし、あんまり気にしなくてもいいと思う。
お母さんが気にして側にいる・・を繰り返してると
かまってほしくて余計にやるかも。
610595:01/11/01 16:02 ID:p7H8gRcK
>608
あまり 周りの目は気にしてませんねぇ。これつける事で迷惑を回避する
ことはあるけど、他人に迷惑かけるってことは今までなかったので。
他人に何を言われようが、我が子を守るためだもんって感じです。
それに 幸いあからさまに否定的な顔で「いやねぇ、犬みたい」みたいな
事は言われたことないですねぇ。
両親も、義両親も義祖母も紐ついてるの見て「そうよね、必要よねー」
とか「本当、紐でもつけてないと 一緒にお散歩も行けないわ」と笑って
言ってくれてますし。(いや、本当にやんちゃな息子なもんで。。。。)
611604:01/11/01 16:04 ID:G4x4fikJ
>605
まだ伝い歩きです。自由に動けないもどかしさとかでゴンゴンするんでしょうか。
どんなときにゴンゴンしていましたか?
うちの子も甘えん坊です。
612604:01/11/01 16:13 ID:G4x4fikJ
みなさんありがとうございます。うちの子だけじゃなかったんですね。
友達にはそんな子どもはいないし、うちの母とかもすごく驚いて頭が悪くなる
とか言うので気になっていたのですが。
かなり乱暴で力も強いので、加減が出来ないようで、痛々しいです。
613604:01/11/01 16:37 ID:G4x4fikJ
しかし、柔らかいマットでは物足りないのか、ちゃんと固い床を探して
ゴンゴンする息子・・・
614607:01/11/01 16:38 ID:VsbYT9Un
うん。そうだった。<固い床
615591:01/11/01 16:43 ID:+qRSVrmy
>>610=595
ありがとうございました。やっぱり実際使ってる人の言葉は貴重だ〜。
周りの目よりも実用性ですよね。検討してみます。

>>604さん、
子供って、結構マゾっ気がありますよね。
うちの子も堅いところでゴンゴンする。音が楽しい、あとは感触が楽しいみたい。
自己レスだけど、>>608で、「最近では床でやってる」とかトンチンカンな事書いちゃったなぁ(藁
>>604さんのお子さんが壁でゴンゴンやってるのかと思った。
うちはもっぱら壁、またはガラス戸だから。
ガラス戸だと、ガラスが割れそうで、本当に怖いのよね。
強化ガラスだし、うちの子は、腫れるほど強く打ち付けないので、大丈夫だと思ってるけど、
でも、やっぱり心配なので、見つけると叱ってる。
でも、叱れば叱るほど、わざとやってる感じがする・・・
616名無しの心子知らず:01/11/01 18:51 ID:l71LAJmP
別の板に「友人へ出産祝い、一人目は5000円、ニ人目は3000円、こんな感じでいいでしょうか?」
というカキコがあったのですが
「なんで何人目かによって金額に差をつけるの?」というレスがついてた半面
「2人目以降は減らすのがふつう」みたいなレスもついてました。

実際、2人目以降の子供さんの出産祝いの金額は
ひとりめの時と比べて差をつけるもの?
なんか2人目以降が「割引」されちゃうのかわいそうに思うのですが.
617名無しの心子知らず:01/11/01 18:56 ID:dIa4GxFr
>616
差をつけられましたよ。
損得感情が働くんでしょうかね、一人しか子供が居ない人とか、
小梨の友だちとかは差をつけたり、くれなかったり・・
私は二人目でも三人目でも同じ金額にしたけどな。
親にとってはどのコも同じかわいい我が子だから。
でも人それぞれだからなんともいえないけど。
自分の親も御祝い金をくれたんだけど
二人目は半額だった・・それが一番ショックだった。
618名無しの心子知らず:01/11/01 19:36 ID:ixAmcS4A
あれ?
今、クイズミリオネアを見てて
グリムの作品にヘンゼルとグレーテル、シンデレラ
って解説でてたのよ。
シンデレラはシャルルペローだったと思ってたわ。
あー 記憶力が低下してる 狂牛病かしらん?
619名無しの心子知らず:01/11/01 19:54 ID:u1j6Xp4V
>618
ペローが正解!テレビが間違ってるね。
620名無しの心子知らず:01/11/01 20:54 ID:/KtlM3/L
アルコールが検出された乳児用清涼飲料水ってどれくらいあるんですか?
和光堂やピジョン、キューピー、森永、明治・・・・ほとんどのメーカー
に入っているんでしょうか?
それと清涼飲料水ってイオン水のことですよね?
621名無しの心子知らず:01/11/01 21:10 ID:cLNmdyHk
>620
「ニュース速報@育児板」をご覧下され。
香料を溶かすためのアルコールなので、ほとんどのメーカーが該当だろうね。

あなたの言う「イオン水」って、イマイチよくわからないけど、
ニュースソースの写真を見ると「ビーンスタークポカリスエット」なんかが出てるので
問題になってるのはいわゆる「電解質の入ったイオン飲料」のことです。
622名無しの心子知らず:01/11/01 21:27 ID:hhSaT+yz
関西で、宗教くさくない幼児教室を探しています。
どういうところでもいいんです。教育というよりも、
母子の軽い気分転換が目的です。
623620:01/11/01 21:30 ID:/KtlM3/L
>>621
ありがとうございます。
「ニュース速報@育児板」って速報板にあるんですよね?
ちょっとこない間に+とかも出来ていてとまどってます。
624名無しの心子知らず:01/11/01 21:58 ID:XV9rsm3V
625名無しの心子知らず:01/11/01 22:10 ID:OrkPol5z
出産のお祝い金、二人目にはなしって言う人もいますよ。
「子供が産まれたら物入りだろうけど二人目以降は
お下がりもあって買わずに済むから、お金かからないし」って
思われてるみたい。

それなりにかかってるんだけどね。
ま、あくまでも「お祝い」だからあてにしてないし
ただ、やっぱり差をつけるのはなんだか・・・と思うので
お祝いするときは一人目と同額しますけどね。
626名無しの心子知らず:01/11/01 22:25 ID:xZyy4l/Z
>618
グリムもあるよ、シンデレラ。
でも内容がシャルルペローとはちょっと違って
靴を履くために足の指を切り落としたりとか結構残酷です。
子供には見せられないわ(W
627605:01/11/01 22:27 ID:/RNJ+O9T
>611=604
亀レスですみません。
息子がゴンゴンをしていたのは、
したい事がウマく出来なくて、ジレた時などでした。
アンヨが上手になってからは、ウマく出来ないことがあっても、
私のところに、訴えにこられるようになったし、
ほかの興味のあるところへ、自分で移動できるようになったせいで、
ゴンゴンから卒業したのかな、と思っています。
628名無しの心子知らず:01/11/01 22:48 ID:T9ZvxZ7a
>>626
グリムの方が原作に近いらしいね。
でもタイトルはシンデレラじゃなかったような?
629名無しの心子知らず:01/11/01 22:53 ID:/KtlM3/L
>>628
灰かぶり じゃなかったっけ?
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631名無しの心子知らず:01/11/01 23:14 ID:94cFLO0u
久しぶりに見に来たら頭ゴンゴンの話しが出ていたのでついレス。

うちの子も5ヶ月くらいからうつ伏せにするとゴンゴンするようになって
1歳6ヶ月の今も・・・
でも、最近は気に入らない事、うまく出来ない事があると固い床にゴンゴンして、
オシッコしたときや眠いときは床の上に手を重ねて(手加減して?)ゴンゴン
しながら、こっちの様子を伺うような感じになってきました。
言葉が話せるようになれば直ると思って気長に付き合ってみます。
632質問です。:01/11/01 23:16 ID:Pk1oNd+i
議員・選挙板で
「下層階級から一流大に合格するのは数十年に一人」
という法則(?)が育児板の総意だと言ってる人がいます。

私は普段、育児板は読んでいないので、過去にどんな議論が
あったのかわかりません。
そこで皆さんにお聞きしたいんです。
上のことは本当にこの板の総意なのでしょうか?
ご意見、お聞かせください。

ソース&関連スレッド
金ぴかを馬鹿にするアホどもへ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1003034622/42
633名無しの心子知らず:01/11/01 23:20 ID:chvrBORM
>>632
少なくとも私はそのようなスレを見たことありません。
厨房を超えたパラノイアの妄想でしょう。
634632:01/11/01 23:27 ID:Pk1oNd+i
>>633
やはりそうですか・・・。
ひとつお願いがあります。
お手数ですが、>>632のリンク先スレッドに行って、
「育児板ではそういった事実はない」という事を
書き込んでいただけないでしょうか?


−−− 一応、馬鹿の文章をコピペしておきます −−−
 関連する情報を育児板で見かけた人は教えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

42 :無党派さん :01/11/01 21:28 ID:d1A5DGWH
具体的な数値は先々週のスパか前述した本に掲載されている。
数十年に一度、というのはお受験、育児、教育
の三板の総意である。インテリ層が傍観者に多い
2ちゃんねるで多数派をしめる事は非常に困難であるが
この意見は多数派を占めた、だから真実であろうと言う推論である。
635名無しの心子知らず:01/11/01 23:34 ID:chvrBORM
>>634
書き込んできました。
636632:01/11/01 23:39 ID:Pk1oNd+i
>>635
ご協力ありがとうございます!


なんだか、むこうの1をまともに相手してたら疲れてしまいました。(笑
637名無しの心子知らず:01/11/01 23:43 ID:chvrBORM
>>636
今、見たら、教育板の方もいらしてましたね。
お受験板はどうでしょう?
以前、短期間出入りしていたことありますが
あちらも同様、総意の覚えはないと思います。
2chは他にはない自由さが魅力であり、
あのような偏向的な人の意見が聞けるのも
興味深いですが、直接あの手のスレには
関わらない事をお勧めします。
では
638632:01/11/01 23:49 ID:Pk1oNd+i
>>637
教育板でも質問しておきました。
お受験板では、この手の質問ができるようなスレがないようです。
新規にたてるのもなんですし、反応はわかってますので
とりあえず教育・育児板の2カ所だけで・・・。

関わらないのが一番ですね。(笑
精神的にもよくないですし。

アドバイス、ご協力ありがとうございました。
639名無しの心子知らず:01/11/01 23:50 ID:pLLjH8VX
来年幼稚園に入ります。今日見てきました。
他の園児のお母さん達と仲良くしなきゃいけないんですか?

あと、入園する時っていくらぐらい用意しといた方がですか?
だいたいでもいいんです、教えてください。
640名無しの心子知らず:01/11/02 00:20 ID:/u6VcakJ
>639
他の園児のお母さん達と、無理に仲良くしなくても良いんじゃないかしら。
挨拶や、雑談の出来る程度の関係で十分だと思いますけど。
最初から飛ばさないで、ゆっくりお付き合いしていくうちに、
本当に気の合う人と出会えるのを待つのが宜しいのではないかと。
それから、入園時の費用は、住んでいる地域や、園によってまちまちなので、
あまり参考にはならないと思うけど、私の場合、入園料+諸経費で
10万円位でした。
以上、良い人編でした。

他の園児のお母さんと仲良くしなくちゃいけないかどうかなんて、
大人だったら、自分で判断できるでしょ。いちいち、人に聞くなって。
入園にいくら用意するかどうかなんて、園によってまちまち。
公立か、私立か、どの地方かもわかんないのに、答えようがないでしょ。
園に直接聞けば?
以上、悪い人編でした。
641632:01/11/02 00:25 ID:g291XgqL
>>635 637
詐称扱いされてますよ(藁


(どうやら56は58の間違いらしい)
−−−−−−−−−−−−−−−−
60 名前:無党派さん 投稿日:01/11/02 00:15 ID:y77QgoSO
詐称は止めましょう56&57君
お受験板はさすがに出てこないな


61 名前:無党派さん 投稿日:01/11/02 00:16 ID:y77QgoSO
直接は確かに言及していないかもしれないが示唆はある
642名無しの心子知らず:01/11/02 00:31 ID:noHPI0Bx
>>641
やれやれ、今はちょっと忙しいんで
後ほど、ムダかもしれませんが
トリップを使ってもう一度行って見ます。
643639:01/11/02 00:32 ID:qlLvoE0T
>640
ご意見ありがとうございました。
よく考えてから書けばよかったですね〜すみません。
644育児板住人 ◆ABCWAEIc :01/11/02 01:02 ID:QW5QM0y6
>>641
この名前で一応レス入れておきました。
勝手に育児板の名前を利用されるのは
それこそ
育児板住民の総意じゃないですからね(ワラ
645632:01/11/02 01:19 ID:g291XgqL
>>644
あ、またまたすみません。
むこうの60-61は42ですね。
42はスレをたてた1です。
金ぴかを擁護する発言をしているのは全部1かと。

むこうに「検索しろ」というレスがついているようですが、
検索したところで該当するスレは出てこないと思いますよ。
同じことが前にもありましたので・・・。

本当に検索で出てくるならリンクを貼ればいいんですが、それを言うと
「リンクの貼り方がわからない」とか「削除されてるようだ」と。

お受験板のほうにも新規でスレッドをたててみました。
今のところレスなしですが、何日か様子を見ようと思います。
そのあと、足を洗おうかと思います(笑
あの調子ではきりがないですから。

変なことに巻き込んでしまってスミマセン。
検索で出てこなかったら、それだけ伝えてあとは放置しちゃってください。
646名無しの心子知らず:01/11/02 10:05 ID:/hn2c7kk
おせんたく完了age
647名無しの心子知らず:01/11/02 10:31 ID:RBALB2H1
>>626
亀レススマソ
シンデレラ(フランス語ではサンドリヨン、どちらも灰かぶりの意)
長靴を履いた猫
いばらひめ(眠り姫)
赤頭巾ちゃん
どれもオリジナルはシャルル・ペローの創作童話となっている。
それが、人々の間で変化しながら伝えられていたのを
グリム兄弟が伝承昔話として聴き取り,多少手をくわえて
いわゆる「グリム童話集」を出版。
出版当時からペロー童話との類似が指摘されていた。

しかしながら、伝承されていた物語を採集したということには変わりなく
ペローの童話ももともと古くから伝承されていた話に基づいて作られた可能性もあり
そのまま童話集におさめられて現在にいたる。
グリム童話が爆発的に売れたので、ペローの影が薄くなっているのは否めない。
逆に、忘れられていたペローの童話をグリムが掘り起こしたといえるかも。
648名無しの心子知らず:01/11/02 14:58 ID:H/jBYHan
すみませ〜ん、チャイルドシートのスレはどこでしょう??
見つからない、助けてください。
649名無しの心子知らず:01/11/02 15:08 ID:fqnxPoN4
>>648
たぶん
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/991648965/
 ▲▲チャイルドシートに欠陥品?第2章▲▲
これしかないよー。
でも、ここで、チャイルドシートをどういうものを選べばいいかも
書いてあるみたいだった。とりあえず聞いてみては?

ベビー用品に関する質問なら、
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000517573/
 「赤すぐ」で買って良かったもの・失敗したもの
でも聞けるけど、果たしてチャイルドシートまでサポートしてるかどうか・・。
650名無しの心子知らず:01/11/02 15:45 ID:vhSe0SWS
1歳になる子がいるのですが、テーブル(ちゃぶ台?)に乗りたがります。
私としては食事をするところなので「乗る」のはいけないと思っておろすのですが
赤ちゃん月刊誌なんかを見ていたら「テーブルの上にのって得意げにしてます」みたいな
記事があって・・・。
(同居なのですが)「あれもダメ、これもダメで可哀相」と云われたりもします。
しつけとはいえ規制しすぎなんでしょうか?
651名無しの心子知らず:01/11/02 15:48 ID:+5IvzlYz
>650
あなたが正しいと思うよ。
ダメなことはちゃんと注意すべきだよね。
その雑誌って ひよこの絵のヤツ?(藁
652名無しの心子知らず:01/11/02 15:50 ID:qD25MLr+
>>650
ちゃぶ台におもちゃのまな板と包丁と野菜を乗せ、ママのまねごとを
させる等々、本来のちゃぶ台の使い方を教えるってのはどうでしょう?
まだ無理かしら?
653名無しの心子知らず:01/11/02 15:51 ID:fqnxPoN4
>>650
私も、テーブルの上に乗るのはぜっっっっったい許していません!
(今1歳3ヶ月)

同居している義父母が、「(義妹の子)は、ちょうどこのくらいのときに、よくテーブルに登って遊んだ」
と目を細めて離していて、うちの娘がテーブルに登ろうとするのを、ニコニコしながら見ています。
私は、結構義父母が孫に対してやることを黙認する方だと思っているのですが、
それだけは絶対許さない。
「そこは登っちゃいけないのっ!!」と、絶対に阻止します。

「テーブルに登る」のと、「食べ物で遊ぶ」のだけは、どうしても許せないのよね。
だから、うちはそうだけど。
各家庭のやり方でいいと思ってます。

同居って、本当に面倒くさいよねー。お互いがんばろー。

>>652
うん、まだ無理だと思われ(藁
654653:01/11/02 15:51 ID:fqnxPoN4
目を細めて「離していて」じゃなくて「話していて」です。スマソ。
655650:01/11/02 15:54 ID:vhSe0SWS
ひよこの絵と・・・あとエイジか何かでも見たんです(今月号ではないですが)。
月ダイアリーの所とか、投稿写真とかで。
「あれ?この位の時期はやらせてもいい(って事もないんでしょうが)のかなあ?」
ってちょっと考えてしまいました。
ジジババは
「○ちゃん、それをやるとママに怒られるんだよ!」って云い方されるんで
ウチュ・・・。
656名無しの心子知らず:01/11/02 15:55 ID:Zejc+dBH
ダメなものはダメ、で良いんじゃないですか?

「テーブルの上に乗って得意げに」している子供を容認する親は、
よそで食事をする時も、それを許すのでしょうか?
普通なら、ダメって言いますよね。
家なら良くてよそではダメというのは子供を混乱させると思います。
657名無しの心子知らず:01/11/02 15:56 ID:l8QMmxQI
>>653
そっか、うちはその位からやらせてたんだけど
やっぱり個性なのかしらん 因みに息子
今は家事もやらん、ろくでなしに育ってるわ(^^;)
あの頃のママゴト好きボーヤはどこ?
658653:01/11/02 15:57 ID:fqnxPoN4
>>655
うちもそういうよー。
「○ちゃん、それをやるとママに怒られるんだよ!」
ってねー。しかもわざと聞こえるように私の前で。
だから私は言ってやるさ。
「そうだよ、怒るよ。ダメなもんはダメなんだよっ!!」
ってねー。

・・ってスレ違いな気がしてきたが、まあいいや、age。
659653:01/11/02 15:59 ID:fqnxPoN4
>>657
す、すばらしい息子さんだ!
1歳3ヶ月の娘、未だスプーンも上手に使えず。
おもちゃの包丁で物を切るなんて芸当ができっこない、と思ってしまった。
出来る子は出来るのねー(感心)

>あの頃のママゴト好きボーヤはどこ?
ワラタ。
660名無しの心子知らず:01/11/02 16:00 ID:gqHMsm6U
>>650
自分が「いけない」と思うことは注意して良いと思います。
逆に>650が良しとしていることが他の家庭では「ダメ」だったりするだろうから、
その程度なら家庭によって色々あって良いのではないでしょうか。

ちなみにうちは、ある時期までコタツに登るのは「よし」で、そこから徐々に
「食事をするところ(コタツテーブルで食べていたので)だから止めよう」と
いう風に替えていきました。言葉が解るようになった辺りかな。

コタツは子どもの遊び場を兼ねたリビングにあったので、
言い聞かせができない時期は何となく遊び道具の一つとして
見ていたけど、徐々に「やっぱり止めさせよう」って気分になって。

これが、ダイニングのテーブルだったら最初から「ダメ」と言っていたと思う。。
661名無しの心子知らず:01/11/02 16:04 ID:mNMOwqrj
>>659
食べ物系【だけ】は上達が早かったのよ(ワラ

あと>>650ママゴトは無理としても「ダメ」と言わないで
他のことに気をそらす等々、工夫してみてくだされ
なるべくなら「禁止事項」は作らない方がいいです。
662650:01/11/02 16:04 ID:vhSe0SWS
みなさん、ありがとうございますー。
だめな事はだめ、ときちんと教えられる親になれるよう
がんばります。
663名無しの心子知らず:01/11/02 16:06 ID:5n/EB7Hb
>>650
1歳でも躾とか、マナーは大事だと思うよ。
最初が肝心。
ここは、段ボールで安全なお立ち台でも作って、ステージでも作ってあげたら?
段ボールお立ち台は乗って、OK!ついでに、みんなで拍手でもしてあげれば、
きっと得意げになって、段ボールお立ち台の虜に・・・(ならないか・・・)
664653:01/11/02 16:09 ID:fqnxPoN4
>>661
これもその家とか親の考え方だと思うけど、
確かに「あれもダメ、これもダメ」だと子供も萎えるかもしれないが、
ダメな事はダメでいいんじゃないかな?と思うよ。
「禁止事項」はなるべく作らないほうが・・というのは賛成だけど、
世の中、禁止事項があるって事は覚えさせなきゃな、とも思ってる。

>>663
ナイスアイディーア!!だと思います。
うちは、小さな踏み台が今お立ち台。それの虜。
暇があると乗っていて、上で万歳するたびに
拍手を強要される。ウザイ。でもあの自慢気な顔が可愛い(親馬鹿スマソ)
665名無しの心子知らず:01/11/02 16:29 ID:8CrDBIdy
>663
同意!
「まだ小さいから、仕方ない、もう少し大きくなってから
厳しくしつければいい・・。」
というのは、違うと思うよ。
1歳の子でも、悪いことっていうのは、分かっていてやっている
段階だと思うから、何やっても怒られないんだ・・と
思わせたままだと、そろそろ躾ようとしても、
子供にしてみれば、今まで許されていたことを、
なんで急に禁止されたり、怒られるのか理解できないんじゃないのかなあ。
ダメなものはダメ、という家庭の基準をしっかり持って躾ることが
大切では?
666名無しの心子知らず:01/11/02 16:35 ID:ehH7I4Ix
子供が4歳となった今となっては
1歳でもダメなものはダメだろうと思うけど
実際に1歳児と生活していたらテーブルに登るのがダメだと
いうことを理解させる事は出来ないと思う。
月齢にもよるとおもうけど
言って理解出来るようであれば禁止する。
登るということにチャレンジしているようなら片目をつぶる・・・かな。
667名無しの心子知らず:01/11/02 16:43 ID:Ur4YZTvK
ありがとうございます。
A社のものは怖いですね。参考にします!
668名無しの心子知らず:01/11/02 16:59 ID:qf8mGV+B
うちの2歳児も1歳でテーブル登ったよ。
でも、とにかく危ないし
食事をする場所に乗るもんじゃないから
これだけは絶対許さないことにした。
実験結果(?)からすると、
1歳でも、繰り返し止めさせれば覚えたよ。
ただし、効果が出るまでに数ヶ月かかることが判明。
この途中で諦めたら「1歳児には無理」って
結論になってしまったんだろうなと思う。

でも、「登れるようになった」という事実は
親としては嬉しいよね。
とりあえず初回は思わず誉めちゃった。
「上手に登れるようになったねー、でも、もうしちゃダメだよ」
から始まり、数ヵ月後には「テーブルに登ったらお尻ペン!」に
徐々に刑が厳しくなっていったっけ。

あと、クリスマスに室内用ジャングルジムを買った。
これなら登ってもOK。
親ばか親ばか・・・。
今思えば、ダンボールお立ち台で十分だったかも。
669名無しの心子知らず:01/11/02 17:10 ID:UzHXFWb9
かすかな記憶で幼い頃にテーブルに乗った覚えがある
お座敷用の大きなテーブル
料理がイパーイあってお皿の隙を歩いた覚えが・・・
何もないテーブルの上を靴下履いて歩いてすべって落ちるとき
角に頭をごつんとした記憶がある
それからテーブルには乗らなくなった
母は滅茶苦茶躾が厳しかったはずだけど、1〜2歳の頃はまだうるさくなかった。
でも幼稚園に入る前にはお行儀よく躾けられてた。
670名無しの心子知らず:01/11/02 17:17 ID:6LUV8lae
>>656
>家なら良くてよそではダメというのは子供を混乱させると思います。
よそっていうのはよそのお宅、という事かな?
その家その家によってルールが違うんだって事を理解させるのも大事な事かな。
もちろん食事中のテーブルに登るのは何処の家でもダメだろうけど。
だんだん子どもが大きくなってきてお友だちの家に行ったりする事も多くなるけど、
Aちゃんの家にはAちゃんの家のルール、Bちゃんの家にはBちゃんの家のルールがある、
ルールを守れないコはこの家では遊べないとかね。
いつでも何処でも絶対ダメという普遍的なルールは実はそんなに多くは無い。
671名無しの心子知らず:01/11/02 23:19 ID:528aekga
>670
世の中には子供のいる家だけじゃないぞー
それに「テーブルの上に上らない」のは普遍的なルールだと思われ。
672604:01/11/03 02:05 ID:tFzeUEwe
頭ゴツンへのアドバイス・経験などなどありがとうございました。
みなさんの書き込みを読んでからはちょっと気が楽になって>631さんのように
気長に見守っていこうという気になってきました。
どうしても友達の子どもとかと比べて、なぜうちの子だけとか悩んでしまいましたが
ここでいろんな方のお話聞けてよかったです。
私の言うことが多少なりとも理解できたり、歩けるようになって思う存分遊べるようになる
になる日を心待ちにします。

今日は友達の家で思う存分遊んで、かなり満足したのかゴンゴンの回数は少なかったです。
673名無しの心子知らず:01/11/03 02:20 ID:tFzeUEwe
息子の1歳の誕生日がもうすぐ来るんだけど、友達は1升餅を担がせたとか
ビール瓶で立たせた(どんなことしたかいまいちわからない)とかいろいろ
聞いたので、私も記念に残ることはしてあげたいです。
地方によってやることは違うと思うけど、どんなことしたのか教えてください。
旦那親は関心がないのか、なーんにも言って来ません。
674名無しの心子知らず:01/11/03 06:55 ID:s8M9HxDg
>>671
>それに「テーブルの上に上らない」のは普遍的なルールだと思われ。
>>670
もちろん食事中のテーブルに登るのは何処の家でもダメだろうけど。
ってきちんと書いていますが?よく読んでね。
まぁ「食事中」じゃなくてもダメだろうけどね。
675名無しの心子知らず:01/11/03 09:06 ID:i9lxM8Mz
>>673 旦那親は気を遣っているかも。
あまり疎遠でないのなら「お伺い」をたててみては?
やはりその家での風習が後から出てくるとまずくない?
676名無しの心子知らず:01/11/03 09:12 ID:EORIA4/9
>673
1歳じゃ何をやっても本人は覚えてない。(ワラ
結局「親やジジババの自己満足」の世界なので
お好きなようにやりなされ。
一般的なのは「一升餅」だけど、核家族では行事後の餅の始末にも困るので
ケーキを買って記念写真でお祝い、でもいいんじゃない?

そういや一升餅、うちの亭主の地元では
「1歳で歩いてない子にはわらじばきの足でお盆の上の餅を踏ませる」んだよ。
だから行事名は「餅踏み」。
「歩いてる子に背負わせる」のはよそと共通だけど、足元はわらじ。(ワラ
餅踏み用のちっこいわらじも近所の水天宮で売ってる。
義母から餅踏みをはじめて聞いた時には本当に驚いたのも、懐かしい思い出だなー。
(義母は餅踏みが全国共通だと思っていたのもおかしかったが)
677名無しの心子知らず:01/11/03 11:01 ID:V3X0NrFM
すみません、ここでお伺いする話題ではないかもしれないですが・・・
夫婦と子ども2人、義母の5人家族です。
親戚向けの年賀状は、義母の名前も入れて作ります。
名前はどういう順番で連名にすればよいのですか?
義母が1番ですか?
678名無しの心子知らず:01/11/03 11:09 ID:iMtaQ9Dr
>>677
ご主人は本家の長男?
家長制度が根強い家柄ならご主人が先
隠居した義母は一番最期
でも隠居してても権力が在るなら一番最初でも可
家風や地域の慣習によって違うので一概には言えない
679名無しの心子知らず:01/11/03 11:40 ID:GAk0Sw9V
>678
さっそくのレスをありがとうございます。
オットは次男です。義兄はマンションを購入して家を出ていて、さらに離婚
しています。それで、次男夫婦である私たちが同居している次第です。
義父は他界しております。
義母は、「親戚の分はあなた(私のオット)の名前で出しておいて。
同居しているのに2人から出すのは変だから、私は出さないから」と
言っていました。
だったら、パソコンで簡単に作れるので、親戚用に義母名もいっしょに入れた
ものを、友人用と別に作ろうか?と考えた次第です。
680名無しの心子知らず:01/11/03 12:06 ID:XpSbmjxh
>679
PCで簡単に作れるんだったら、別にしたら?
友人からもらった年賀状に姑(母)の名前があったら引くわ。
681名無しの心子知らず:01/11/03 12:10 ID:pJRlGXMX
>>673
一升餅は後が大変だから、一升分のお米を袋に入れて
担がせることもあると義父に言われた。
うちは普通にお祝いしただけだけど、良いアイデアだと思ったよ。
682名無しの心子知らず:01/11/03 12:47 ID:MvsyITH3
あ〜、なんてこった!紙オムツを一緒に洗濯機で洗っちゃいました(こんな昼時に何やってるんでしょう、私は!)。
洗濯機の手入れと、洗濯物の処理、どなたかよい知恵を授けてくださいまし。
683名無しの心子知らず:01/11/03 12:53 ID:HlroZCHI
>682
私も知りたい。洗った紙おむつはどうなってしまうのですか?
684673:01/11/03 13:00 ID:aLfhDmEk
>>675
一応お伺いしてもらったんですが、一升餅も知ってか知らずか無反応。
田舎の長男の初孫、普通は盛り上がりそうなのに不思議。
ちなみに誕生祝は両方の親を呼んで食事をしながらする予定です。
別に自分たちで用意したって全然構わないですが、勝手に用意するのも感じ悪いかも
って気になります。
近所の友達は、御餅・赤飯・鯛とかで一応お祝いしたそうです。

>>696
そういうのがあるのも全然知りませんでした。面白いですね。
息子伝い歩きの場合はどうしましょう。体だけはしっかりでかいので、
背負わせて見たいけど、わらじ姿も可愛いかも。
ほんと、親の自己満の世界ですけど、写真とかに残したいのと、自分の子どもだけ
してあげられないってなんかさみしいし。やっぱ親ばかだぁ〜

>>681
なるほど〜!でも私オモチ大好きだから、処分大丈夫!が、正月前にすでに
太りそうで恐い。
685名無しの心子知らず:01/11/03 13:05 ID:MvsyITH3
ttp://www.unicharm.co.jp/products/soudan/baby_main.html

お騒がせしました。検索したら前の方にもありましたね(汗)。
686名無しの心子知らず:01/11/03 13:06 ID:MvsyITH3
↑ あ、書き忘れたけど682です。
687名無しの心子知らず:01/11/03 15:54 ID:3Khd7y9K
旧スレが上がってしまっているので
あげ
688:01/11/03 16:07 ID:6Yh2QBWe
1歳3ヶ月の子供がいます
布団に寝かせてるけど寝相が悪くて布団から落ちてたり
布団を掛けてなかったり・・・
心配で夜中に何回も目が覚めます
寝相の悪い子はどうしてますか?
689名無しの心子知らず:01/11/03 16:22 ID:TBm0T3dE
>>688
夜中に気づけば布団をかけますが
基本的にはそのままにしてます。
690名無しの心子知らず:01/11/03 16:36 ID:pJRlGXMX
>>688
この話題、他のスレにも出ていたような気がしたけど。
うちはスリーパーを着せています。
ベスト型の毛布みたいなヤツ。
夜中に心配で目が覚めることが減ったよ。私の場合。
691名無しの心子知らず:01/11/03 22:54 ID:IoWMaDOn
うちの子は、もう4ヶ月なのですが、いまだ
外泊をしたことがありません。
里帰りもしなかったし、旦那の実家にもまだ行ってません。
旦那の実家は遠方で、電車で4時間くらいかかります。
皆さん、大体子供が何ヶ月くらいの時に、遠出+外泊
しましたか?
あと、外泊する時の必需品や注意点あったら教えてください。
ちなみにうちの子はミルクオンリーなので、ミルク関連の必需品や
注意点も教えてください。お願いします。
692名無しの心子知らず:01/11/03 23:21 ID:UpaJ1oOU
>>691
いまだ・・・って、普通、里帰り以外0歳児連れで外泊しないでしょ?
もし具合が悪くなっても主治医が近くにいないなんて不安だし
どこでどんな感染症貰うかわからないし、どこに外泊するの?
693名無しの心子知らず:01/11/03 23:32 ID:cSTzQej/
>>691
8ヶ月のときに家から車で50分の帝国ホテルにお泊まりに行きました。
ベビーベッドを無料で貸してくれたり、ルームサービスも充実していて
とても良い気分転換になりました。
ベビールームに1時間預けて、主人とディナーをしましたが、
とても行き届いていて、しっかり日記みたいなメモをつけていただいて、
良い思い出になりました。
694693:01/11/03 23:52 ID:cSTzQej/
間違えて下げてしまった。ゴメソ。
695名無しの心子知らず:01/11/03 23:57 ID:RruGb4Vs
691さん、4ヶ月なら無理しない方がいいよ。
外はどんな雑菌が飛んでいるか分かんないし、水疱瘡の子供を
飛行機に乗せるような人がいるような世の中なんだから。
泊まり先で大泣きされても愚痴れないぞ。

どうしてもというなら、赤ちゃんの生活時間にあわせて
(寝る時間とかを多めに確保する)赤ちゃんが不快に思わない環境で
全て赤ちゃんにあわせて行動して下さい。
大人の都合にあわせては絶対にダメだよ。くわしくは
ひよことか読んでみてね♪
696名無しの心子知らず:01/11/04 00:03 ID:hrleVt9E
691です。
>692さん
外泊というのは、旦那の実家へ行くことを言ってます。
間際らしくて、すいません。
車を持ってないので、電車で行くし、ミルクだから
いろいろ大変だし・・・ってことで、いまだ両方の実家に
行ったことがありません。
皆さんは、どうしてるのか聞きたいです。
697名無しの心子知らず:01/11/04 00:16 ID:KY00MlmK
>>696
子供が5ヶ月のとき、主人の兄弟の結婚式で遠出をしたことがあります。
電車〜新幹線〜電車〜タクシーで全行程5時間くらいのところ。
比較的機嫌がいい午前中に出発、乗り継ぎのときにゆっくり
休憩時間をとっていたら問題なくいけました。
ただ、移動日の翌日が披露宴、その後一日置いて帰る、という
少々あわただしいものだったためか、刺激が強すぎたか
移動日と披露宴の日の夜は大泣きしてなかなか眠りませんでした。
私の方が疲れてしまって、熱を出して寝込んでしまいました。
子供は元気だったのが幸いですが。
お母さんにもかなり負担になります、体に十分気をつけてください。
698名無しの心子知らず:01/11/04 00:35 ID:vEPiBEog
悪いこといわない、レンタカーで行きなされ。

年末予定か、電車なら乗り継ぎあるのか、新幹線か。
わかんないから詳しくかけない。
レンタカーをお勧めする。だってこれからの季節、
みんな風邪ひいてるよ!子供にうつるよ。
699名無しの心子知らず:01/11/04 00:40 ID:Pdc3BxyJ
691,696です。
みなさん、レスありがとうございます。
実際、皆さんはご実家に何ヶ月の頃に連れて
行きましたか?
特に母乳でなくミルクの方、ミルクとか消毒
の準備など、どうしてましたか?
700名無しの心子知らず:01/11/04 00:53 ID:0c8F2jRB
完全ミルクです。夫の実家には3カ月で。消毒はレンジでチンの袋を持っていきました。
環境が変わると変な時間に飲みたがることが多いので、
ミルクは缶で持っていきました。
あとおむつ替えで変なにおいがつくと悪いから、ファブ○ーズを持っていきました。
701名無しの心子知らず:01/11/04 00:58 ID:liiybMfx
遠方ではないけどダンナの実家に行ったのは子供が6ヶ月の時。
もちろん車で。
ミルクはスティック状の粉ミルクをいくつも持っていった。
ほ乳瓶だけ2.3本持っていって、ダンナの家では大鍋を借りて煮沸消毒。
702名無しの心子知らず:01/11/04 00:58 ID:iCvLpw1t
>>699
夜中の授乳がなくなる頃が目安だと思います。
でも、例えは悪いですが、危篤状態身内に一目子供を
会わせたいなど緊急性がなければ>698さんもおっしゃ
ってるようにインフルエンザなど感染症の心配があり雑踏
へ連れ出すのは感心しません。
他人がどうしているか、ミルクをどうするかを心配する前に
お子さんの健康とご自分の母体を大切にしてください。
赤ちゃんがまだ何度もミルクを飲まねばならないのは
まだ胎外の環境に慣れていないからなんですよ。
母体も赤ちゃんの行動範囲内でしか動けないくらいに
回復してないんだということを自覚してください。
703名無しの心子知らず:01/11/04 01:30 ID:abiswrB0
うちは実家まで車で30分なので
1ヶ月ぐらいから、時々帰ってはお泊りしてました。
長時間の移動+外泊は7ヶ月の時、旦那の実家へ。
移動中はミルクケースに測って入れた分を使い
滞在中は別に小さい缶を持っていきました。
消毒はレンジでチンするケースを持って行き使用。
後、哺乳瓶洗い用の洗剤&ブラシは忘れないで下さいね。
他にはお湯用の魔法瓶も。

4時間移動なら、間に1〜2回ミルクでしょうから
移動中の分だけ持って行って
向こうの近くの薬局で購入してもいいと思いますよ>ミルク&オムツ
704名無しの心子知らず:01/11/04 06:54 ID:y6zWFEym
>591
ハ−ネス使ってるよ!確かに犬の散歩状態ですが、手を繋がらない
うちの子(同じ1才3ヶ月です)にはとても重宝してるよ。
赤すぐの通販で購入したんだけど\1000だし、試してみてはどうでしょ?
個人的にはおすすめ。ただ>595さんがおっしゃってる様に
ハーネスがあるから、と過信しては駄目ですね。
705名無しの心子知らず:01/11/04 08:31 ID:Xi0Lhl5j
うちの旦那の実家の地方は120日目でお宮参りするそうで、
そのために私鉄&新幹線&で5時間かけていきました。
だから結論から言えば、可能。
ではお勧めかといえば、無理はしない方が・・・って感じかな。
ただ、義父母はとてもよろこんでくれたので、
苦労して行った甲斐はあったという気もする。
でも、1泊だけなどのハードスケジュールはやめたほうがいいみたい。
行くなら中3日ぐらいないと、子どもが落ち着かないうちに
帰ることになるので、ゆ〜っくりスケジュールのほうがいいよ。

ちなみに新幹線はここぞとばかりに個室を取りました。
ミルクとオムツは義母に頼んで買っておいてもらいました。
(お金はおいてきた)送料のほうが高くつくもんね。
消毒はレンジバッグ。その他の荷物は出来る限り宅配便で
山ほど送り付けました。移動中の荷物だけでも大変だよ〜。
706名無しの心子知らず:01/11/04 12:30 ID:22w2YH2p
>688
うちも1歳5ヶ月だけど、すっごく寝相が悪い。
前シーズンの冬もそうだったけど寒さがピークの時は、パジャマの重ね着&スリーパです。
一応布団もかぶせますが、下敷きになっている事が。
今はアクリルのスリーパ着せてます。あのふわふわ感が好きみたい。
707名無しの心子知らず:01/11/04 13:14 ID:q1r3SPvZ
699です。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました!
やっぱり無理せず、年末あたりに行こうかと思います。
赤ちゃん、疲れさせるのが一番心配ですもんね。
ありがとうございました。
708名無しの心子知らず:01/11/04 16:43 ID:bUBP+bMD
図書館の本って透明のカバーのようなもので補強してありますよね?
アレ何処で売ってるか知りませんか?
709名無しの心子知らず:01/11/04 16:45 ID:e0ZPoM8R
>708
100円ショップでないかな?
それか 割と大規模な文房具店とか
710名無しの心子知らず:01/11/04 16:52 ID:kqsWxk/M
>>708
渋谷の東急ハンズに売ってた。
100円ショップにあるんだったら
そっちの方がいいけど
うちの近所の店にはないなぁ
711名無しの心子知らず:01/11/04 16:58 ID:ZrjW9yZY
>708
ラミネートの事?
>709・710同様大き目の文房具やかハンズに売っているよ
712名無しの心子知らず:01/11/04 17:49 ID:8hTH7AH7
みなさんはどうしています?子供が起きている間ほとんど一緒に遊んだりしていますか?それとも一人でご機嫌よくあそんでいたりすると自分のやりたいことをしていますか?
私は結構離れるのが怖いのでほとんど一緒にいるのでちょっとつかれてしまいます。
そのためトイレに行くときもドキドキです。
ちょこっと教えて下さいね。
713名無しの心子知らず:01/11/04 17:54 ID:61MzNRII
>>712
うちの子は一人遊びが好きみたいで、ほっといても一人で何かしてる。
だから、結構自分のやりたい事してる派かな?でも、PCとかは子供が
寄ってくるから出来ないけど。もちろん一緒に遊んぶ事もあるよ。
触ったら危ない物・触られたら嫌な物を全部手の届かない所に移動させて
るから、トイレとかお風呂だって一人で入る事もある。
危ないかな??
714名無しの心子知らず:01/11/04 17:55 ID:tUARexHH
お子さんは何歳くらいですか?
トイレもドキドキだと小さい子かな?
ウチはビデオがついている時は、ママの時間。
本読んだり、パソコンしている。
テレビに飽きてくると、ママの時間終了です。
一緒に体力の限界まで遊びます。
715名無しの心子知らず:01/11/04 18:08 ID:NInYSdTG
すいませーん!
数字を青い文字にするのってどうやるの?
>715ってこれを青くするの。
716名無しの心子知らず:01/11/04 18:20 ID:PHreVGnn
>>715
全部半角にする
717名無しの心子知らず:01/11/04 18:23 ID:NInYSdTG
>>715
なってる?
718名無しの心子知らず:01/11/04 18:28 ID:ItSoGwRx
>>717 なってるYO!
719ちょっと憂鬱:01/11/04 19:04 ID:p13Xh2qQ
私の息子の話ですが、現在6歳(小1)です。
学校のクラスは違う子供達なのですが、学童保育で一緒になる子供が
どうも家の子をからかっているようで(いじめ程ではないと思っているのですが)
最近、学童はいきたくないと言ってしょんぼりしてます。
頭が、スポーツ刈にしているので、「ハゲ」とか「くさい」(よくわからなのですが)
とか言われているそうです。
いちいち親に言うのも大げさだし、共働きなので学童保育はやめられないのですが、
こんなことはよくある事で、気にすることでもないのでしょうか・
720名無しの心子知らず:01/11/04 19:15 ID:F00kk45d
>>719
心配なご様子ですが、ごめんなさい
今、丁度さんまのからくりTVのファニエストジャパニーズ
観ていて・・・あなたの文章が外人さんそっくりで・・・ゴメン
逝って来ます。
721びびりっこ@78:01/11/04 19:16 ID:hKSiORML
>>719
学童の先生に相談するのが一番かな。と思う。
うるさく言う親には、先生も気を使ってくれるだろうし。

あと、あまり関係ないかもしれないけど
友達の子供(小1・男)が、気がやさしいタイプで
女の子には人気があるんだけど、どうしても男の子同士では
いじめられがちで、すごく悩んでた。
でも、空手を習わせるようになったら状況がよくなった
と喜んでたよ。
まだ小さいし、いじめ?の状況的にはたいした事ではないんだろうけど
愛する子供の悩んでる姿はみたくないよね。
何で自信をつけるかは、その子どもによるだろうけど
自身が強くなって、ひとつひとつに打ち勝っていけるように
道筋をつけるのは、親の役目なのかな。と思った。
722名無しの心子知らず:01/11/04 19:23 ID:iddeyzii
712です。
みなさんどうもありがとう。
ちなみにまだ5ヶ月なんですが私自身がとても神経質すぎるのでしょうか?
なんかほっておくととってもひどい事をしているように思えてきてほっとけないんです。
でもやっぱり子供が起きているときに自分のことがしたいときもあるしどーしよーって思ってしまうんです。
みなさんはどーしてました?
723ちょっと憂鬱:01/11/04 19:25 ID:p13Xh2qQ
>721
どうもありがとうございます。
家の子供もおっとりしているタイプなので、からかわれているのかなともおもうのですが。
先月から合気道を習わせており、そちらの方は楽しいでいるようなので何かのきっかけになればと思いました。

しばらく様子をみて、学童の先生に相談してみます。
724名無しの心子知らず:01/11/04 19:30 ID:VJBH7Aoc
>712
おんぶしたら?
すわれないかもしれないけど、けっこういろんなことできるよ。
子供も安心してくれるしね。
今もおんぶして2chしてる私。
725びびりっこ@78:01/11/04 20:32 ID:hKSiORML
>>723
ドモドモ。
がむばってねー。
726名無しの心子知らず:01/11/04 21:36 ID:QogwD+qm
>712
うちは(1歳0ヶ月)一人遊びしてるときはひとりで遊ばせておく。
集中しているときにかまうと「邪魔!」みたいな風に
されてしまうので(^^;
その間私はネットやったり自分の用事を済ませたりします。
とりあえずさわったら危険なモノは近くに置かない事と、
時々目をやる・・・ッてこと位かな、気をつけてることは。
トイレなんかもそういう時にすませるようにしてます。

かといってもTVをみせるときは集中していてもいっしょについてるように
してます(歌を歌ったり)。
727名無しの心子知らず:01/11/05 08:06 ID:otz8r5u/
>>709 >>710 >>711
ありがとうございます。
田舎なので東急ハンズはチト遠いので
近所の100円ショップを覗いてみます。
728名無しの心子知らず:01/11/05 16:01 ID:4eFP7Y/u
オイルヒーターっていいですか?
赤ちゃんがいるお宅にはいいと聞くのですが・・・。
オイルヒーター自体は熱くなることはないのでしょうか?
お持ちの方教えて下さい。

田舎なのでエアコンではもう寒くて。
子供が歩き始めた(その上乱暴者)のでストーブに柵では
倒される危険があるんですよね。
リサイクル店などで沢山売りに出てるので実は期待はずれなのでは?とか
思っちゃって。
729名無しの心子知らず:01/11/05 16:50 ID:qhj7vn5o
オイルヒーター使っているよ。デロンギの古いタイプだけど。
暖かくて空気が乾かないから良いです。風邪ひきにくくなるよね。
空気が乾燥すると風邪をひきやすくなるから。

ただ、電気代が高い。非常に高いよ。
夏と冬では倍以上違う気がする…。
夏はあまりクーラーを使わないから、余計にそう感じるのかもしれないけどね。
デロンギのヒーターだったら、新しいタイプのモノなら直に触っても火傷はしないらしいけど、
古いタイプのものは、火傷します。というかさせました。
子どもがまだ寝返りをうてるようになった頃に、ヒーターの方に転がっていって火傷した。
片方にしか転がれない時期だったから、逃げられなかったみたい。
夫に見てもらって、台所でご飯の支度をしていた時のことでした。
水ぶくれが出来て、病院に駆け込んだよ。

ということがあったので、新しいタイプを購入する事をお薦めします。
子どもがある程度大きくなったら、別に普通のストーブで良いと思うよ。
一度熱い思いをした子は覚えるみたいだしね。←近所の子は触ったらしい。
730名無しの心子知らず:01/11/05 17:11 ID:BztqKJEb
>728
エアコンで寒いのでしたら、オイルヒーターはもっと寒いですよ。
リサイクル店で沢山売られているのは、お住まいの地域の暖房器具
としてはパワー不足だからでは?
731632:01/11/05 22:23 ID:2xUjGdx/
>>632の「育児板の総意」の件でのその後の報告です。
(くだらないですけど(笑)

本人が、ソースでもあり育児板の総意だとする過去ログスレッドを出してきました。
http://salad.2ch.net/baby/kako/986/986137417.html

このスレッドの52と53だけをソースにして
「下層階級から一流大に合格するのは数十年に一人」と主張しているようです。。。
もはや手がつけられません・・・。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1003034622/302-
このスレッドの1は名前を入力してませんが、
302以降は304 306 309 310 312 317 320あたりが同一人物
732名無しの心子知らず:01/11/06 08:18 ID:93dWhtg2
育児不安をかかえながら子育てされている方、子育てされた方に質問ですが、今までにどのようにして乗り越えてきましたか?
私は子供にしている事が本当に合っているのかなぁーっていつも思いながら子育てしてます。
自分のやることが本当に子供の欲求していることと合っているのかなぁーと思うととっても心配になります。
こういう事はずーっと続くのでしょうか?
733名無しの心子知らず:01/11/06 08:57 ID:dF55zZCn
>>732
お気持ちわかります。
私も昔は、同じように考えた時期がありました。
今考えると「アンタ何様のつもり?」と自分がいかに
傲慢だったかと苦笑しております。
今までの自分を振り返ってみれば、確かに親の影響は
大きかったと思いますが、しかし子供は親だけから
いきる術を学ぶわけではないことに気づきます。
子供は自分で自分の欲する事を知っていますしそれを
達成する手段も自分で学んでいくものだと思います。
親の役割なんてほんのちょっと手伝う程度なのだと
最近しみじみ感じます。
子供を信じ、未熟故に道を誤りそうになった時だけ手を
差し伸べることが親の努めなのかな?と思います。
734名無しの心子知らず:01/11/06 09:51 ID:+6foorm7
>>732
すごく解る。本当に育児なんて反省ばっかり。
これでいいのかな?とか、他の人はどうなんだろう?とか
そんなことばっかり考えちゃう。
でも、多分、ずっとそう思いながら行くのかな?って思ってます。

なんか、うまい言葉になってないけど、ごめん。
735名無しの心子知らず:01/11/06 10:00 ID:sbIQ8oO5
>>728さん
オイルヒーターもセラミックヒーターも大きい部屋(六畳以上)では
能力不足ですよ。それなりに大型の買えば違うかもしれないけど。
うちでは、石油ファンヒーターかエアコンで一度部屋を暖めたあとで
セラミックヒーター使用して温度を維持しています。
やっぱり燃焼式の暖房が暖かいです。
736名無しの心子知らず:01/11/06 10:00 ID:Lj3EiDo0
>>732
ほんと、そうだよね〜
子供のためにと思ってやること、って結局は自分自身がしたいと
思っているだけで、本当に子供のためになるかどうかはわからない。
ただ、それを自覚しておく必要があると思う。
子供は、親が何をやっているかでなく、何を考えているかに
影響受けると思うよ。
737名無しの心子知らず:01/11/06 10:05 ID:c3OYsPzh
>>734
自信持って育児してる方は少ないと思うよ。
それに、子育ては母親一人で背負うものじゃない。
私も夫と「うちの子供たちはうちに生まれてきて、幸せなのかな?」
なんて話すこともあります。
今のところ、元気で明るく育ってくれているので、よしとしてますが(笑)
いい親じゃないかもしれないけど、その面は、反面教師として、
子供にも見てもらえればいいかな?と。
親も人間完璧にはできない。
でも、努力や歩み寄り、話を聞くことはできるよ。
子供の笑顔に励まされ、子供の寝顔に安堵し、そんな毎日の繰り返し。
育児は育自なんていうしね。
そのうち子供は外の世界で良いことも悪いこともたくさん学んでくるよ・・。
738728:01/11/06 10:34 ID:RqyBSbYr
ご意見、ありがとうございます。

うちの地域、というより家が冷えるみたい。
(同居になったのですが)
旦那に「うちは夏熱くて冬寒いよ」と云われていたんです。
何度か冬に停まったときはストーブたいてもずっとさむかったんです。
実家は近いのですがエアコンなしで過ごせるんです・・・
やっぱり家の造りの問題かしら・・・。
ここは10月からエアコンつけてる状態です(^^;
もう少し検討してみます。
739名無しの心子知らず:01/11/06 10:38 ID:MT0u3H6I
>>738
断熱材はしょってる欠陥住宅?
悪気はないですがちょっと前にそんな番組見たもんで・・・
あまりひどいようなら一度建築士に見てもらった方が
いいかもしれない。
740名無しの心子知らず:01/11/06 13:23 ID:W/8PEe18
734です。みなさんありがとー。
なんか子供がいてるお母さんをみているととてもすごい人にみてきて自分はダメだなぁーっておもっていました。
同じような気持ちの方もいてるのだと思うととても気がらくになりました。
これからも子育てにがんばるゾー
741名無しの心子知らず:01/11/06 13:55 ID:ao32GDQM
オイルヒーター、うちも買おうか迷ってたけど
やっぱり今年もエアコンでいくかな・・・。
近所の子が石油ファンヒーターでやけどしたので(ガードつけてたのに)
輪をかけて乱暴な子のいる我が家では気が気でない。
742738:01/11/06 14:54 ID:ewCkooyT
>739

うーん、どうなんだろう。
鉄筋コンクリートの家なんですよ。
夏はコンクリに反射して室内が暑いらしいです。
(そして窓も変な所に着いてるので風通し悪)
欠陥住宅・・・きっと断熱材代をケチったんだと思う(萎。

>741
心配ですよね、うちの子もすっごく乱暴者なので
ガードをつけても倒されちゃう思うんですー。
う〜ん、どうしよう。
743名無しの心子知らず:01/11/06 15:00 ID:v+clTolU
オイルヒーターで不安なら、遠赤外線ヒーターはいかがでしょ。
よく見かけるやつは小さいけど、通販生活で扱ってるでっかいやつなら
ホットカーペットかエアコン(適温まであたためたら切る)併用で
なかなかいいっすよ。
放射板は基本的に熱くならない(空気の対流の関係で、最上部だけ
あつくなるけれど、火傷するほどじゃない)し、埃をまきあげないよ。

単独使用ではちときついが、併用するなら超おすすめ。
744名無しの心子知らず:01/11/07 00:46 ID:arP2A58z
>>732
これが正解かどうかって、今すぐにはわからないと思う。
私も子供まだ一人だし、毎日手探り状態。
でも完璧なんてありえないんだ〜と思って毎日やってます。
よかれと思ったことをハズすことも多いけど、
ママもまだ2歳(子供2歳のため)なのよ〜、まだまだ駆け出しなの〜って感じで
接することにしてます。
当方共働きのため、とりわけ子供にはしんどい思いをさせてるはず。
その点を常に頭におきながら、子供と接しています。
お互いがんばりましょう。
745名無しの心子知らず:01/11/07 16:46 ID:rqbZmAio
完璧な子育てなんて多分ないでしょうね。
だって、人間だもの。
でも、自分の子育てに絶対の自信があるひとより、
自省しながら子育てする人のほうが間違いは
少ないんじゃないかと思う。
ただ、迷いすぎはダメですけどね。
746名無しの心子知らず:01/11/07 17:01 ID:81XVTDxZ
>>745
>迷いすぎはダメ

その加減が一番難しいから悩むような・・・
747名無しの心子知らず:01/11/07 17:06 ID:v8hw6e18
みなさん、子どもの言葉って、どれくらいの時点で
「これは言葉だ。〜と言っているのだ」と確信しました?
ウチの子(10ヶ月になりたて)よくママ?それともマンマ?と
いうような感じのことを言うんです。ひょっとすると喋っているのかも、
とも思うのですが、マ行が発音しやすいので連発しているだけ?とも・・・
「マママンママンマアア」
などと、「ママ」にしては長すぎることを言ったりしますし。
どうなんだろう?

つまらない疑問ですいません・・・
748名無しの心子知らず:01/11/07 17:13 ID:Ty3ZHSit
747さん
それは、自分が体験して理解していくものでしょう。
他人に聞いてたら、もったいないわよ〜。
749名無しの心子知らず:01/11/07 17:18 ID:OcyY9UkE
3ヶ月です。
決った言葉が出てき始めました。
「ンマ」「ウヌー」です。この2つを頻繁に口にするように
なりました。言葉自体は、多分意味は持っていないのでしょうけど、
「ンマ」は親の方で勝手に「ミルク」の事だと解釈しています。(笑
750名無しの心子知らず:01/11/07 22:27 ID:r3ZPq3SO
うちも3か月だけど「おぉぉおおぉをぉうぅ」みたいに「お」を連発する。
ていうか「お」しか言わない。
「んまぁぁ」は時々言うけど、「い」を聞いたことがない気がする。
751名無しの心子知らず:01/11/07 22:38 ID:Sy8Ey6zg
ウマー(゚д゚)
752名無しの心子知らず:01/11/07 23:04 ID:0BjTEenS
妙な質問で恐縮ですが、男の子の髪形についてのギモンです。
後ろの髪だけを長く伸ばしている(前やサイドは短い)スタイルの子を
見かけることがあるんですが、アレは何でしょうか?
どういったセンス、、、???
753名無しの心子知らず:01/11/07 23:18 ID:r3ZPq3SO
>752
ジャンボカットですね(ワラ
そのスレあったんだけど 倉庫逝っちゃったかな?
754名無しの心子知らず:01/11/07 23:29 ID:rdXYRkiV
>>753
私も探したんだけれど、今過去ログ見られないみたいね。
たしかタイトルが「後ろ髪だけ伸ばす親逝ってよし」
みたいな感じだったと思う。
755大地主:01/11/07 23:35 ID:9mJPG/Ns
出産して3ヶ月が経ちました。出産時に痔主になり
まだ治りません。28年間痔とは無縁できたのですが、
自然に治るかなと思い放っておいてますが
やっぱり病院に行った方がいいのでしょうか?
自然に治るもの?肛門科に行くのってハズカシイ。
756名無しの心子知らず:01/11/08 00:56 ID:Y3fjlU9t
>755
私も臨月で痔になったのよ。
内診する時、当たって痛いのなんのって。
このまま出産をむかえるのかと思ったらもう鬱で鬱で。
一応軟膏はもらったけど効かなくて。
で、どこかで血行を良くすれば治りが早いって聞いて、使い捨てカイロで温めてみたの。
そうしたら、1周間ででっぱてたのが引っ込んだのよ。
おかげで出産に集中できました。
試してはどうでしょう。低温火傷には気を付けてね。
757名無しの心子知らず:01/11/08 01:07 ID:fjj1Gee2
>755
私も出産後なった。でも、医者はやはり恥ずかしいので薬屋さんで
こっそり座薬買って使用しました。
これでもダメだったら医者に行こうと思い、様子みていたら
落ち着きました。
758名無しの心子知らず:01/11/08 14:59 ID:cuXjuP1O
「こどものとも012」を定期購読していました。
理科系の絵本も考えていますが、
プチカとかがくのともの2つ候補に考えています。
どちらがより赤ちゃん向きでしょうか?
それとも傾向が違う雑誌なのでしょうか?
759名無しの心子知らず:01/11/08 16:55 ID:3AwU6c1N
1歳4ヶ月の娘が1人います。
この一週間ほど前から夜泣きが復活したようなのです。
生後6ヶ月頃が夜泣きのピークで、終わったと思ってたのですが・・。
寒かったり、昼間の遊びが足りないなどの原因もあるのでしょうか?
一応ベストを着せていますが、もっとビックなものじゃないとだめかな
とも思ったり・・。
以前の夜泣きのときも、夫が必ず何か原因はあるはずだ、とうるさく
それが私のストレスでもあります。
夜泣きは復活することもあるのでしょうか?
760名無しの心子知らず:01/11/08 17:13 ID:Ymys5Bjl
うちの上の子もあったなあ
夜まとめて寝るようになって、ほっとしてたら
数ヶ月して、夜中に大泣きしたりして
夫も、イライラ・・って。けっこう続いたような気がする。
原因って特には特定できないのでは?って思う。
下の子なんて、上に鍛えられそれこそハードに過ごしてると
思うけど、夜泣きもなく親は楽チンかな・・・
途中で起こされたりするのは辛いでしょうけど
がんばって・・・
761名無しの心子知らず:01/11/08 19:18 ID:euC2Wtfs
以前どこかのスレで、出産を促すような
ハーブティーがあるというのを見ましたが、今
探していて見当たらないので教えてください。
子宮口が固くて、出産予定日を過ぎてるんですけど
まだまだみたいなので。早く産みたいよぅ。。。
762名無しの心子知らず:01/11/08 20:02 ID:Yw9hmHu/
ママコートってどうですか?
この話題上がっているところあれば誘導していただけますか?
6ヶ月抱っこのお出かけ多いです。
おばあたちは買え買えうるさいです。
763名無しの心子知らず:01/11/08 20:04 ID:1lPFtHEb
>762 沖縄のかたですか?
うふふ お仲間だ(はぁと)
ええとどこかでママコートの話をしてたんだけど
どこだったかなあ。。。
764名無しの心子知らず:01/11/08 21:11 ID:BaMwVpLI
車での移動が多いのであっても使わなかったよー
765名無しの心子知らず:01/11/08 21:18 ID:A5rmy+wv
>>762
私は抱っこのお出かけが多かったし、寒い地域だから使ったよ。
766名無しの心子知らず:01/11/08 21:22 ID:Ved/V61O
>761
「さぁ産むぞ!」スレだと思います。
倉庫逝っちゃったのかな?けっこう名スレだったのに。
子宮が開く?のに効果があるハーブティーというのは
多分ラズベリーじゃないかと思います。
大きめのスーパー行けば ティーバッグで売ってます。
輸入物が多いのでパッケージは英語ですので、よーく探した方がいいかも。
767762:01/11/08 22:32 ID:Yw9hmHu/
>763
出身ですよ。今は東京在住。戻りたいです・・。
>764.765
ありがとうございます。ママ友はカッコ悪いから使わないっていうけど、
寒い時はやっぱり使いますよね。徒歩、電車移動がメインなので。
どッかにかっこいいのないかしら。
768名無しの心子知らず:01/11/08 23:03 ID:+XbI2u47
>759
お住まいの地域がわからないけど
寒い地域でないのなら、逆にまだベストは暑いのでは・・・。
769名無しの心子知らず:01/11/08 23:10 ID:LFX/DttJ
>762
まぁまぁかっこいいの、あるよ。
チョト タカイケド。
あたし去年コムサデモードで買ったのは、黒ですごい普通のやつに、
とりはずしの「子をいれるやつ」がつくやつだった。
エリもフェイクファーとかついてて(これもはずせる)
普段も着れるし、マタニティになんて見えねー。
そしてだっこ時はアタカイ。。。
770名無しの心子知らず:01/11/08 23:12 ID:hwcxIOID
>761さん
ラズベリーティーが手に入らなかったら
ジャスミンティーでもいいYO!
早くベィビーに会えるといいね!!
771名無しの心子知らず:01/11/08 23:46 ID:Ee917w3f
>>758
絵本の話しよう
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980383786/
ここで聞いてみては?
本に関して造詣の深い方も沢山いらっしゃいます。
772名無しの心子知らず:01/11/08 23:56 ID:biHe1PyW
SOHOスレって何処だったっけ?
この板だったっけ?
773名無しの心子知らず:01/11/09 00:23 ID:3eLoHZ5U
age
774名無しの心子知らず:01/11/09 06:52 ID:WuJV3xWw
現在二ヶ月の乳児なのですが、夜10時間ぐらい続けて寝ます。
夜中、全然泣きません。楽なのですが、
死んでるんじゃないか?と心配になるぐらいです。

こうなったのは今週に入ってからで、それ以前は
3時間ごとにギャーギャー泣いてました。
昼間はよく泣くし、元気です。
普段は母乳だけ、ちょっと足りないかなと思った時だけ
ミルクを飲ませてます(大体二日に一度)

3ヵ月目くらいまでは、毎日3時間ごとに起こされるのかと
思ってたんですが・・・こういうのって個人差なんでしょうか?
教えてください。
775名無しの心子知らず:01/11/09 07:37 ID:mXPLJSJI
>774
そういう子いますよ。一人目だったら心配かもしれないけど、
二人目はぜひよく寝る子希望だわ。
友人の子も1ヶ月くらいから夜まとめて寝るようになったそうです。
776名無しの心子知らず:01/11/09 07:46 ID:b7SRUsCR
うちの息子も生後1ヶ月頃から急に夜まとめて寝るようになった。
昼も良く寝るし、楽チンだったなぁ。
体重の増え方が少なくなかったら起こさなくてもOKって
先生に言われたけど、いかがでしょう?
今、4歳だけど食う、寝るでは苦労しなかった分、
言葉(そうとう遅かった)性格(異常に頑固)で
すごく苦労してる。トホホ……
777名無しの心子知らず:01/11/09 08:42 ID://WS34RN
>766,770
ありがとうございます!ラズベリーかジャスミンですね。
早速買ってきます。
一生懸命歩いてるんですけど、なかなか…
早く赤ちゃんに会えるように頑張りますね!!
778名無しの心子知らず:01/11/09 08:55 ID:U8e4+uZO
上の子は、4ヶ月くらいまで3時間おきだったけど
下の子は、生まれて1ヶ月もしないうちに夜になると
寝てたような・・・個人差があるからね
779名無しの心子知らず:01/11/09 10:24 ID:NFFEsirt
ファンヒーターガードについて教えてください。
今週末、必ず買ってこようと思ってるんですが、ストーブと兼用できる
囲い込み型とファンヒーターの噴出し口だけガードするタイプがありますよね。
部屋が狭くなるので、噴出し口ガードのほうが欲しいのですが、危なくないですか?
子供の性格によりますか?
ちなみにうちの子供は1才4ヶ月、おそらく噴出し口まで手を突っ込むことは
ないと思いますが・・。
ファンヒーターの後ろに隠れるのは好きです。だからかえって囲い込み型のほうが
危ないかなとも思っています。
780名無しの心子知らず:01/11/09 11:35 ID:SGqXMFMc
私と友人二人だけしかいない、実証ですが、
足の指に陣痛を促すツボというのがあるそうで、
予定日が過ぎてしまった時、「3月中にでてー。」
といいながら、足の指をマッサージしたらその日の午後、
陣痛が来ました。3月30日出産でした。
友人も6月に出産した時、マッサージ効いた!と
言ってました。おまじない程度に聞き流してください。
781名無しの心子知らず:01/11/09 11:42 ID:SGqXMFMc
779さん
ウチは狭いせいもありますが、噴出し口だけのガードを
3年使ってます。子供の力で、スグ外せてしまうので、
後ろ部分を紐で固定するなどの工夫が必要です。
しかし、この前の冬は噴出し口の所におもちゃを詰めて
しまったので、安心お勧めとは言えないかも・・・。
ま、一回やったとき「なにやっとるんじゃゴルァ!」と
怒ったらその後はしてません。今年はどうなるやら。
回答になってなくてごめんなさい。
782名無しの心子知らず:01/11/09 13:24 ID:BqCnUH0J
>>777さん
わたしの場合、10分置きのお腹の張りが3週間
続いてるにも関わらず中々痛みがこなかったのですが、
病院でアロマオイルを入れた足浴をしたところ
ぐいぐい陣痛がやってきました。
足浴はなかなかいいかもです。
783774:01/11/09 13:28 ID:9eNR7KKw
>775,776,778
お答えありがとうございます!
こういう子、結構いるんですね。よかった〜
これからは安心してラクさせてもらえます(笑)
ホントにありがとうございました。
784名無しの心子知らず:01/11/09 17:37 ID:coj1CbE+
板違いかもしれませんが…。
私の住んでるコーポは2階建てで4世帯が住んでますが、
我家を除く3世帯の奥さんたちの仲がいいんです。
お昼に一緒にお茶をしたり…ということではないけど、
たとえば雨が降り出すと代わりに洗濯物を取り込んであげたり、
回覧板をわざわざ呼び鈴鳴らして手渡したり。
私も主人も近所づきあいの希薄な土地での一軒家育ちだったので
そういう感覚がわからないんです。
一般的にいうとこれって普通のことなんでしょうか。
785名無しの心子知らず:01/11/09 17:43 ID:Q8RKlZb8
回覧板って、普通手渡しじゃないの?
留守ならほかの家か、玄関先において帰る。
うち一軒家でたいした近所付き合いはないけど
前に急な雨で洗濯物いれてくれて、助かったことあるけど。
786784:01/11/09 17:50 ID:coj1CbE+
普通のことなんですね…。
実家では呼び鈴も鳴らさずに玄関に立てかけておくのが普通だったから。
よその洗濯物まで取り込むのを見てると「おせっかいだなぁ」と思ってしまうんです。
私がそうされても嬉しくないし(もちろんお礼は言いますが)。
787名無しの心子知らず:01/11/09 17:54 ID:QY9fg8r4
姉が子供つれて帰ってきたんだけど、子供の遊び相手が母親と祖母しかいない感じなんだよね。
2〜3日に1度児童館に2時間くらいいってるんだけど、杞憂でしょか?
都心で気軽に幼児つれて遊びにいけるところってどこらへんでしょ?
788名無しの心子知らず:01/11/09 17:58 ID:WQ42PnMo
>>784
ウチのマンションは回覧板はドアノブに引っ掛けて
ありますよ。
他人の洗濯物をとり込むのは、ちょっと勇気いるな・・・
よほど親しい間柄じゃないとね。
でも、私もなんだか少しおせっかいのような気がする。
789787:01/11/09 18:44 ID:QY9fg8r4
親切な人期待 age
790名無しの心子知らず:01/11/09 18:45 ID:q7Vlra9k
>787 お子さんは何歳?
791名無しの心子知らず:01/11/09 18:47 ID:xFOd7N2Z
>787
青山の「こどもの城」なんかどう?
「巨大児童館」て感じだよ。
792名無しの心子知らず:01/11/09 18:51 ID:e0scYBUP
洗濯物に関しては、マンション、アパートの場合は
玄関から入ってテラスにまわるってことになると
なかなか難しいよね。
一軒家で庭干しのものを、家の中に入れて置いてあげる
とか、雨のかからなそうなところに移動してあげるとか
なら、私なら助かるかな。
でも人によるよね、そういう感覚は。
793名無しの心子知らず:01/11/09 18:53 ID:AK/HXYIZ
/// (ノ・_・)ノ凹// ┣凹━凹━凹┫ ////

タイヘンタイヘン アメダワー オセンタクモノガ ヌレチャウワー
794787:01/11/09 18:55 ID:QY9fg8r4
>790
子供たちは1歳と3歳です。
>790
情報 Tnx です。こんど見てきます。
795名無しの心子知らず:01/11/09 18:57 ID:HNvJ0f9l
>787
渋谷の子供の城、東京都児童館etc.。
あと、近所の小さな公園でも、午前中は、結構小さな子供が
遊びにきている所がありますよ。
お子さん、勝手に就園前の幼児と想像してますが、
その位の年齢なら、まだ親子遊びが基本だから、焦らないで、
ゆっくり、知り合い・お友達が出来るのを待ってもいいと
思いますが、いかがなもんでしょうか。
796795:01/11/09 18:59 ID:HNvJ0f9l
>791 >794
かぶっちゃったりして、ゴメソ。
797787:01/11/09 19:07 ID:QY9fg8r4
>791,795
情報ありがとさんです。見てきます。
親子遊びで母親も祖母もクタクタで、子供は子供で満たされてなさそうで
ちょっとかわいそうに思ったもんで。
つ〜か、父親の存在感がまるでないのがハタメに痛々しい....
798名無しの心子知らず:01/11/09 20:01 ID:1HMWMOHf
回覧版・・手渡しするっていうルールが少し鬱。
799名無しの心子知らず:01/11/09 21:37 ID:xI8NhgXL
うちとこ住宅地の一軒家(庭に洗濯物が干せるほど広くない)だけど
「回覧板」と「燃えないゴミBOX」はそれぞれ黙ってポスト・門の前だよ。
回覧板なんて2〜3日に1回ぐらい頻繁に廻ってくるんで手渡しだったら大変だ。
800名無しの心子知らず:01/11/09 23:36 ID:nEhCI830
横レスだけど、>797
お父さんがいたって、存在感のないことは、多々あるよ。
(↑父は、私が子供の頃、月の半分は出張だった)
あと、暴力振るいまくりという意味で存在感があるとかね。
(↑これは夫。離婚しました)
父親がいないからって、「かわいそう」なんて言わないでほしい。

子供が遊び足りないのは、
高齢の保護者に合わせてろくに動かないからでは?
保育園・幼稚園にでも通えばすむ話ではないかな?
801名無しの心子知らず:01/11/09 23:39 ID:AjqYTi7/
社宅住まいだけど回覧板は無言でドアの取っ手です。
人の入れ替わり激しいけど、みんなそのやり方だなそういえば。
住む場所のやり方によるんじゃないでしょうか
802784:01/11/09 23:51 ID:3S9X8Tb4
すみません、レスが遅れました。回覧板の件は、黙って玄関先に置いていくのは
非常識なことではないと知って安心しました。よかった。
このコーポは1階にある2世帯は庭付きで、2階の2世帯はベランダ付きという
造りになっていて、私は2階に住んでいます。
今日のお昼ごろ雨が降り出したのですが、お隣さんが自分の洗濯物を取り込んだ後
1階の庭に干してある洗濯物も取り込んで、そのお宅のドアに「洗濯物預かってます」
という張り紙をしてたんです。夕方頃、そのお宅の人が引き取りに来ていました。
私が知っているだけでもこのようなことが今まで4回はありました。
でもプライベートでのお付き合いはほとんどないみたいなんです。
せいぜい町内会や何かの行事で一緒になるくらいで、それぞれお子さんもいないし。
なので、雨が降った時に留守中のよそのお宅の洗濯物を取り込んであげるのは
集合住宅のマナーなのかなと疑問に思ったのです。
803名無しの心子知らず:01/11/09 23:56 ID:9JFx/Fum
>>802
プライベートの付き合いないなら洗濯物を取り込むって言うのは
どうなんだろう・・・
親切って言えば親切なんだろうけど、もし自分の立場だったら
やっぱ付き合い無い人に取り込んでもらうのはちょっと
気持ち悪いかも。微妙だねー
804名無しの心子知らず:01/11/10 00:02 ID:jsCsTi64
私だったら大迷惑!!
洗濯物が濡れてしまっても、自分のミスだから気にならない。
布団とかは干したまま外出しないし。
無難な所に住んでて本当によかったよ。
取りこんであげる、くれる、が当たり前のところなんかじゃ
ストレス溜まりまくって乾燥機を買いそうだ。
805名無しの心子知らず:01/11/10 00:11 ID:10TKnFtC
ウチの社宅は雨が降ったら、当番が留守の家の洗濯物を
とり込まなくてはならない・・・。
誰が決めたんじゃ!こんな規則・・・。
806名無しの心子知らず:01/11/10 01:03 ID:RhF8eUu0
よその家の洗濯物を取り込む、なんて初めて聞きました。
うちの近所はせいぜい、急な雨が降り出したら知らせ合うくらい。
取り込んだよその洗濯物って、たたんでおくべきか
あんまり触らない方がいいのか、私だったら悩んじゃいそうだ。
807初心者案内スレ512:01/11/11 20:03 ID:K7RtHSz0
ずっと母乳が出ていたので、粉ミルクはほとんど使わず、
外出用のスティックタイプ(200ml分ずつ個包装)が大量に余っています。
小缶も未開封で余っています。
もう賞味期限間近なので、オークションやバザーに出すのは気がひけます。
友達はみな独身で、近くに乳飲み子のいる人もなく、参っています。
料理に有効利用したいのですが、あいにくアレンジ料理は大の苦手です。
どなたか余った粉ミルクを使った料理を伝授して下さい。

という質問はどのスレが適切でしょうか、と聞いたら、ここを教えていただきました。
マルチポストになってしまうかもしれません。すみません。
初心者案内スレでは
・コーヒーや紅茶に入れるミルクパウダーの代わりに使う
・カボチャのスープやマメのスープなんかに生クリーム代わりに入れる
・濃いココアに入れて飲む
という回答をいただきました。(ありがとうございます)
他に余った粉ミルクを使った料理などありましたら、ヒントを頂ければ幸いです。
808名無しの心子知らず:01/11/11 20:10 ID:K7RtHSz0
>>802
自分の所も、回覧板はドアの取っ手にかけるだけです。(在・不在にかかわらず)
別に非常識ではないです。が、周りが皆そういったお付き合いをされていると、
自分も足並みを揃えた方がいいのかな、と不安になりますよね。
809名無しの心子知らず:01/11/11 20:39 ID:ec/gNeXT
>807
お子さんは何ヶ月になりました?
私も同様に試供品をかかえておりますが、10ヶ月の娘の離乳食に
とにかく混入する(笑)という方法を実母に勧められました。
うちの場合はアレルギーを警戒して卵と牛乳を摂っていませんし、
(一昨日、試してみた固ゆで卵の黄身半分で蕁麻疹が……)
わざわざフォローアップミルクを買うのも、せっかくここまで
母乳でやってこられたのにとなんとなく腑に落ちません。
とりあえず、大人が牛乳を入れるような局面で置き換えてみようかと。

余談ですが、はぐくみとクリープ、外観がそっくりで笑えました。
つめかえたら夫が気付かずに消費してくれたりして……
810807:01/11/11 21:49 ID:i7Rla1XE
子は1歳9ヶ月…もうかなり前にミルクは飲まなくなってしまいました。
家もフォローアップミルクは買っておらず、卵アレルギーありです。
そしてミルクもはぐくみです(笑)
クリープ代わり、いいですね。
確かに見た目も味も似てる…

牛乳を入れるような局面って、結構ありますね。
試してみます。ありがとうございました。
811名無しの心子知らず:01/11/12 00:24 ID:Yfbb+1+a
妊娠判定試薬の値段がメーカーによって幅があるのはなぜですか。
安物だと結果がはっきり出ないのかな。
812名無しの心子知らず:01/11/12 00:46 ID:ZW+LbZxE
>805
留守宅の洗濯物取り込むって……玄関から入っていくの?
カギはどうしてるの?
それとも庭の垣根乗り越えて入るのかな?
どっちにせよ私なら嫌だわ。
家族以外に自分の下着触られるなんて冗談じゃない。

回覧板は…以前住んでいたマンションでは玄関前に置いておくのが
当たり前だったので、今のマンションでも隣の玄関前に置いて
おいた…が、今住んでいる場所はあまり治安がいいとは言えない
所なので回覧板といえど盗んでいく人がいるらしい。
(持っていってどうするのか? は判らない…)
813名無しの心子知らず:01/11/12 00:47 ID:Yfbb+1+a
>812
「1階は庭付き」とあるので庭から入るのでは。
814名無しの心子知らず:01/11/12 04:35 ID:s60+4xIU
一歳半の息子なんですが、ここ一週間ほど口臭が主人並に臭い。(藁
食べ物のせいかなとは思うんですがそんな時期ってありました?
今まで一度も口臭を感じたことはなかったのに・・・・
やっぱり食べ過ぎるとにおうのかなあ…
815名無しの心子知らず:01/11/12 06:24 ID:3vp+yYRa
>811
よく使っていた私としては安くても信用性大です。
高ければいいってもんじゃないみたい。
816名無しの心子知らず:01/11/12 08:02 ID:jEkKwg5K
>811
薬局の人に「結果は同じだから安いので十分」といわれたことがあります。
817名無しの心子知らず:01/11/12 09:18 ID:i6t/SC1E
>814
餃子食わせた後は亭主並みに臭いのはもちろんですが、(ワラ
風邪の引きがけ・抗生剤の服用中などに、匂うものを食わせたわけでもないのに
なんだか臭うことありますよ。
口の中の細菌のバランスが崩れてるのかも。
体調を良くして、しっかり歯磨きしてあげましょ。
818名無しの心子知らず:01/11/12 09:26 ID:mpN/6k5b
>812
ウチの社宅では、当番が全室のカギを預かっているので、
スグ入れてしまいます。
その規則が嫌なら出て行け。だそうです。
家賃13000円。まだ出て行けない。

>814
胃の調子が悪いんじゃないのかしら。
ニンニクとかのニオイじゃなかったら
カゼのひき始めとか、治りかけとか。
あんまり長引くようだったら医者に
行った方がいいと思う。
819名無しの心子知らず:01/11/12 13:45 ID:T0u1ezZ6
子供のシャンプーについてですが、1才3ヶ月(女児)の子供の
髪の毛がちょっとパサついているのです。娘は生まれたときから
フッサフサで、今はマッシュルームぽい髪型です。
シャンプーはピジョンのシャンプーを使っています。
一時期、シャンプーが大嫌いだったので、しみにくそうなものを
選んでみたつもりです。

子供のシャンプーは毎日しなくてもいいのでしょうか?
お湯だけで洗う日、シャンプーで洗う日と交互にしたりしているのですが。
子供の特有のツヤツヤヘアになったらいいのになと思っています。
820名無しの心子知らず:01/11/12 14:48 ID:aO9DKqz3
風呂に入れても15分後にはなぜかもう汗臭い乳児期ならともかく(ワラ
1歳過ぎたら毎日は洗髪しなくて良いように思う。
1歳3ヶ月の子の髮が汚れるって言ったって、おとなみたいに脂でべっとりになるわけじゃないでしょ?

ちなみにうちの子の洗髪は真夏以外は1日おき。
冬になったら2〜3日おきにしてる。
821名無しっ子:01/11/12 15:15 ID:RNZfn4l3
3ヶ月の娘が便秘〜。
母乳プラス果汁なんだけど、10日前に風呂で旦那のお膝に大量にウンチして以来(笑)、
ウンチがありません。あっても、オムツにシミがつく程度。
綿棒浣腸も3回したんだけど、出てこない。
昨日BFのプルーンジュースも飲ませたけど、出ない。
クサい屁は出るけど実がない。
本人はケロっとしてるし、機嫌も普通だし、食欲も旺盛なんだけど。
病院連れて行くべき?
822名無しの心子知らず:01/11/12 15:22 ID:f+6EXdXI
>>821
マルツエキスは試してみた?
薬局で手に入る、赤ちゃんの便秘薬だよ。
823少児科:01/11/12 16:07 ID:AcqzcVbo
赤ちゃんの便秘は苦しがらない限り特に何もする必要がありませんよ。
そのうち大量にすると思います。
824名無しの心子知らず:01/11/12 17:10 ID:ZHCrw3lI
脅すわけじゃないけど友達の赤ちゃんは便秘症〜って云っていたけど
10日出なくて11目に変な泣き方になったので病院に行ったところ、
腸が普通の子より太いのでうんちがでにくい体質(腸質?)だったの。
こう云うこともあるんだな・・・って思った。
(それから2〜3日に1度はお薬飲ませて出させてるみたい)

上でシャンプーの事があったんですが
うちの子は12ヶ月であんよもできるんですがまだ洗い方は
新生児を洗うときと同じやり方(太股の上にのせてあらう)してるんですが
いつ頃から一人で座らせて洗ってあげるような体勢にせれば良いのでしょうか?
まだまだ先の話しでしょうか?
825819:01/11/12 17:38 ID:eA4RZXq/
シャンプーの件、ありがとうございます。
些細なことだけど、ここで誰かに聞くとスッキリします。

>824
うちはいつの間にやらその方法で洗っていると、顔を持ち上げる
ようになってしまい断念(腹筋で起き上がるみたいな感じです)。
1才前くらいからシャンプーハットをつけて洗っています。
すすぎしにくいところはガーゼでなんとか。
たっちのままです。まだまだ座ってくれなさそう。
826名無しの心子知らず:01/11/12 18:23 ID:4zmNoV2f
>825
シャンプーの件ではたしか父親専用スレッドの次男坊に、
どこかのシャンプーはしみないとか、どんな格好で頭を洗ってやって
いるか、水を怖がるけどどうしようとか、参考になりそうなことが
書かれていましたよ。
そっと覗いてみてはいかが?
827名無しの心子知らず:01/11/12 18:33 ID:Sg/2CkfW
>824
うちの上の子は3歳まで「だっこシャンプー」だった。(恥
2人目の子作りに入り、「妊娠したら抱っこシャンプーはできなくなる」という必要に迫られて
座ってシャンプーに移行した。

ふだんから私が座ってシャンプーしてる姿を見てるから
さすがに3歳児は「お姉さんになったみたい」とおだてて
比較的スムーズに座りシャンプーに移行できましたが。
828名無しの心子知らず:01/11/12 19:04 ID:08XJYqZd
ウチは1歳半頃から立たせたままシャンプーです。
しかも全身シャンプー(すべすべみるる)で髪の毛も
洗ってます。
すすぐ時に目に水が入って痛くならないように、途中で
乾いたハンドタオルで顔を拭いてやります。
829名無しの心子知らず:01/11/12 19:05 ID:VdhrDz+I
>824
うちはつかまり立ちを始めて(1歳前)からはずっと立ったままで
シャンプーしていますよ。(それ以前はバスチェアー使用)
当然、頭からのシャワーは嫌がったけど、シャンプーハットは
かぶせた途端にむしり取るし、抱っこは嫌がるので、
半分仕方なく、あとはいろいろあやすのが面倒で。

後ろの下の方から徐々に掛けて、後は一気にてっぺんまで。
「頭洗うよ〜、目をつぶって〜」と一応注意はしていました。
終わったら「上手にできたね!」って大げさに誉める。
毎日やっていたら、自分で色々工夫していたみたい(W

2歳半の今、シャワーで顔を洗えるまでになりました。
(目と口をギュッと閉じて、両手で顔をこする)
830824:01/11/12 19:50 ID:aXBJcADb
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
「いつ頃から」というのではなく家により様々なんですね。
うちの子は背が高い方なので腿のせだと
ちょっと苦しそうにしてたんですよね。

少しずつ試してみたいと思います。
831名無しの心子知らず:01/11/12 23:21 ID:Jtsl3h7w
今日妻子が退院してきたばかりの亭主です。
妻がベビーベットの柵を下げたまま寝かせているので
「柵をあげたほうがいいんじゃないの?」と言ったら、
赤ちゃんは寝返りを打たないからこれでいいのだといいます。
確かにそのとおりだけど、柵があるなら上げておけば絶対に
落ちることはないのだから上げたらといったら妻ぶちキレですよ。
あなたは杓子定規すぎる、自分の意見が通らないと気が済まないおこちゃまだと
罵られました。
そこまで言われるほどの事かなあ?
自分の子どもだよ。より安全な手段があればそちらを選択するのが
親だと思うんだけど、私間違っていますか?
832名無しの心子知らず:01/11/12 23:34 ID:bD1PP0ta
>831
奥様は今一番精神的な昂ぶりを感じておられる時期です。
小さな衝突で、奥様と喧嘩をせずに暖かく包んであげて下さい。
あなたの言い分はそれとして正しいと思います。
833名無しの心子知らず:01/11/12 23:37 ID:18+hX8XP
>831さん
そっくりかえって泣く赤ちゃんは生後数週間で
寝返りできてしまうことがありますよ。
あなたは間違ってないと思う。
834831:01/11/12 23:57 ID:Jtsl3h7w
>>832さん、ありがとう。
おっしゃるとおりちょっと気が高ぶっている感じはします。
ささいなことでも癇に障るようです。
退院早々子どもの前で喧嘩は嫌なので納得はしなかったけど好きなようにさせました。
(もちろん妻が寝るときは上げますが)

>>833さんありがとう。
うちの子はけっこうのびをしたり手足をばたばたさせるので
ひょんな事で落ちないかと心配でした。
妻との折り合いをつけてベットの高さ自体を少し下げようと思います。
皆さんありがとうございました。
835名無しの心子知らず :01/11/13 23:16 ID:cemaPmeg
授乳中なのですが、腹痛のために正露丸を飲んでしまいました。
おかげで腹痛はやわらいだのですが、正露丸の母乳への影響というのは
どれほどのものでしょう?
授乳は普段通りできますか?
もしできないとして、どれくらいの間隔を空ければいいのでしょう?
836名無しの心子知らず:01/11/13 23:34 ID:JQje5N63
>835さん
今さらだけど、母乳ならビオフェルミンにしてね。

風薬買った時、薬局のおじさんは
薬飲んだ後の授乳時に、少し絞ってから飲ませれば
問題無いって、言ってたけど、、。薬は先に溜まるからって。
真偽の程は定かじゃない。
837名無しの心子知らず:01/11/13 23:59 ID:+J52R8K8
838名無しの心子知らず:01/11/14 00:10 ID:OGPp3+Gq
>831さん、解決してしまったところへ亀レスで申し訳無いです。
奥様が気が昂ぶっているのは私も覚えがありますので(w
これはそっとしてあげていてください。
でも、柵だけはー!
実は私も「柵、上げない派」だったのです。どーせ寝返りなんて
4ヶ月くらいからだろー、ってたかをくくって。
たしかに寝返りは4ヶ月を過ぎてからでした。でもそのまえに
我が子は首ブリッジのような格好でずりずりと移動して
柵の外へ足を出していたのです。何かあってからでは
遅い、と実感した瞬間でした。でも、それ以後も柵を上げるのを
よく忘れました。「柵を下げたら、上げる」という動作が
身についていなかったためです。
奥様が柵を上げなくても、どうか831さんが、下がってる柵を見たら
上げる、というのをやってあげてください。
839名無しの心子知らず:01/11/14 00:14 ID:Z/hBKlZT
>>835
規定量なら全然平気。
気にしないで母乳をあげてね。
840名無しの心子知らず:01/11/14 00:17 ID:yEGp5ZFp
>838
私も上げない派でした ごめんなさい。
ウチの子も同じ肩ブリッジ?で移動してきてから危険を感じました。
でも 寝返り始めた3ヶ月にはベビーベッドを嫌がり添い寝なっちゃいました。
841名無しの心子知らず:01/11/14 00:39 ID:mw/XcUly
先日保育園のバザーがありまして、親子共々楽しいひとときを過ごせました。
うちは一時保育なので役員や手伝いもせず、まるきりお客さんでしたが
月極の方々は準備など大変そうで、頭が下がりました。
……で、素朴な疑問なんですが、幼稚園や保育園って必ず(と言っていいほど)
バザーってあるでしょう? どういう意義があるんですか?

園と保護者の交流?
園の運営資金あつめ?
そもそもバザーの売上金ってどこにいくんですか?
842名無しの心子知らず:01/11/14 00:42 ID:C05gCOZM
スレ違いは重々承知していますが、
日本人のできるかぎり小さい男の子の「パパ」と元気良く呼ぶ声のデジタルデータを探してます。
もし、ご存知の方が折られましたら、レス下さい。 お願いします。
843名無しの心子知らず:01/11/14 03:13 ID:UXgCs3oS
>841
バザーの話題が出ております。何例か出ているようですが、
不足ならそちらで質問なさればよろしいかと。

- バザーに出品するな -
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1004762949/
844名無しの心子知らず:01/11/14 08:14 ID:oAiaHDma
「二人目不妊」に関するスレってありませんでしたか?
探してるんですが・・・。
845名無しの心子知らず:01/11/14 08:46 ID:N1Ke5z5v
>>842
このスレでは、「スレ違い」はあまり気にしなくていいけれど、
もしかしたら板違いかもしれません。
音声系の板ってどこだろう?

>>844
二人目不妊はこの板にはありません。
前に作りたいという人がいたと思ったけど、
スレが伸びないだろうし、
「既婚女性板にある」とか言う事で却下されたのではなかったかしら。
需要があるならスレがあってもいいとは思うけど、解りません。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1003364229/
★☆★スレ立てる前にここで聞け!★☆★

で聞いてみては?
846名無しの心子知らず:01/11/14 09:56 ID:m+J3J16e
>841
園によって、主旨が違うんじゃない?
うちの子がいってる園は、戦後すぐに設立された園なので
バザーによって園の施設を充実させ、子供により良い保育を…という意味で
始まったらしい。時代はかわっても、主催するのは親の側で
園は場所を提供するという立場をとり、収益金はいろんなところに寄付したり
卒園時の寄贈品の資金や、子供が遠足に行く時の費用やおやつ代になってるよ。
847名無しの心子知らず:01/11/14 11:37 ID:mjcjPuhe
>>844
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/ms/1002188912/l50
2人目以降の赤ちゃんが欲しい
既女板のこのスレへご案内します。
848名無しの心子知らず:01/11/14 16:39 ID:JNy5Ja84
このスレが下がってると、なんとなく板全体の雰囲気が悪くなる気がするので
あげておこう。
849名無しの心子知らず:01/11/14 17:14 ID:tsNbzSw1
7ヶ月の息子が発熱&喉が腫れています。
お医者様に、この喉の状況からするともう少し熱があがるかもと言われました。
わたしとしては安静にしていて欲しいのですが、
息子は、普段よりハイになって転がったり、おしゃべりしたりしています。
こういうものでしょうか?
850名無しの心子知らず:01/11/14 17:40 ID:jfqnIV2j
>>849
熱があっても機嫌が良いのは、あまり心配しなくてよい、と
言われますが・・・気持ちはよくわかります。
無理矢理、安静にも出来ないですしね。
ただ、こちらが相手をするときに、静かに遊ぶように心がけて、
容態の変化に気を配る、というので今は大丈夫かと。
元気がなくなってきたら、熱が上がっているのかもしれないですし。
早く良くなると良いですね。お大事に。
また、お母さんが疲れを出さないようにしてくださいね。
851849:01/11/14 17:43 ID:tsNbzSw1
850さん、ありがとうございます。ゆっくり看病しようと思います。
852名無しの心子知らず:01/11/14 17:48 ID:IONHSeT1
>>849
そういうものかも。うちもそうです。
ただ、本当に辛い時はちゃんと休むよ。
「この子はまだこれだけ元気にできるから大丈夫!」と好意的に取りつつ、
絵本やビデオなんかを見せるような、安静な遊びに誘導するのがいいと思われ。
熱があるなら、水分補給だけは気をつけて、
なるべく部屋を乾燥させないようにすればいいと思う。
がんばれ!
853名無しの心子知らず:01/11/14 18:59 ID:s7uOaPLI
2歳4ヶ月の息子が、室内だけなのですがすぐズボンを脱ぎます。
めんどうになり放置すると紙パンツまで脱ぐしまつです。
暑い季節ならともかく涼しくなってきたのに。
言葉が遅いのでトイレトレーニングは全くしていないのですが
いっそ始めてしまおうか悩んでいます。
854名無しの心子知らず:01/11/14 19:09 ID:x+YKigbC
うちの園のバザーは殆ど園のローン返済の為。
新園舎に数年前に建て替えたからね。
あとは運動会とかの行事の諸費用に当てています。
役員で会計やって分かった。
855名無しの心子知らず:01/11/14 19:21 ID:h/54xde1
>853
ズボンを脱ぐのはどんな時ですか?
おしっこで重くなった紙オムツが嫌で脱いでしまうなら、
トイレトレーニングの開始時かもしれません。

言葉が遅い子の中には、
皮膚感覚が非常に敏感で、
服を着るだけで皮膚がチクチク刺激されるように感じてしまい
それが嫌で服を脱いでしまう子も少数ですがいます。

単に自力でズボンが脱げるようになったのが楽しいだけかもしれないし。

ズボンを脱ぐ理由をもう少し深く観察してみたら、いかがでしょう?
856名無しの心子知らず:01/11/14 20:28 ID:x8ghRyS9
>853
言葉が遅いとは言っても「意味のある言葉がひとことも出てこない」ような状態じゃないよね?
「チー」ぐらいのことが言えそうなら、もうトレーニング開始してかまわないと思うけど。
857名無しの心子知らず:01/11/15 00:31 ID:7W/HaB/f
>>836・839
 お答えありがとうございました。
 836さんのいうとおり、授乳中にも関わらず薬を飲んでしまったことは激しく
後悔しております。逝ってよしですね…。

 これからは注意します。
858名無しの心子知らず:01/11/15 00:32 ID:BRjNgSYa
生後1週間の娘がいます。
なぜか左側へ首を傾けて寝る癖があり、右側へ寝かしつけても左側に
行ってしまいます。そういうのは放っておいても大丈夫なのでしょうか?
859名無しの心子知らず:01/11/15 00:39 ID:ghvpIhsU
>>858
出産おめでとうございます!!
うちも最初から左向きでしたよ。ほっといても平気だけど、頭の形が
悪くなります・・・。右にして、頭の下に折ったタオルとかを敷くと
ちょっとは戻りづらくなるようですよ。
860858:01/11/15 00:50 ID:BRjNgSYa
>>859さん、ありがとうございます。
タオルをおいて戻りづらくしたら少し嫌がったので、
どうしようかなと思っていました。
頭の形が悪くなるとかわいそうなのでやってみます。
861名無しの心子知らず:01/11/15 00:50 ID:QfGFDtOP
>>858
うわあ、生まれたての赤ちゃん、なつかしひ〜
一週間ということは、退院すぐですか?
これからが本番、お体を大事にしてくださいね!

うちの子も同じ方ばっか向いてたので、気がついたときに
逆向きにしたりしてましたがあまり効果ありませんでした。
頭の形がいびつになる〜とおもって
ドーナツ枕を買ってきてもらった思い出があります。
862858:01/11/15 02:28 ID:lcc6ntSO
>>861さん、ありがとうございます。
つい3日前に退院したばかりです。
しゃっくりが止まらなかったり、一方向に向いてたりと、
ちょっとしたことで心配してしまいます。

ドーナツ枕、よさそうですね。試してみます。
863名無しの心子知らず:01/11/15 08:30 ID:ET8dELSy
以前、ファンヒーターガードについて質問したものです。
お店にはたくさん売っていました。噴出し口だけガードするタイプを買いました。
今朝、ガードを取りつけたのですが、触っても熱くはないけど、ずっと触ってたら
温風が熱いので、一応子供がさわらないように気をつけていないといけないなと思いました。
ちなみに「熱止くん」という商品名で、網はこたつヒーターみたいな感じです。
マジックテープで取りつけるものでした。
少しはこれで安心できます。ありがとうございました。
864名無しの心子知らず:01/11/15 09:30 ID:FkmhX7mZ
>863
子供はファンヒーターの熱風が嫌いなことが多いです。
「触ると熱い」のも、何度か経験すると理解します。
ヒーターがついているときには意外に近寄らないのですが
消えている時にガードの中の吹き出し口にオモチャや
細い棒をつめこんだりするイタズラもしますから
消えているヒーターを点火する時にも気をつけて。
ガードをつけても、ヒーターが消えていても油断は禁物ですヨ。
865836(2人目授乳中):01/11/15 10:09 ID:x6okIHXK
835=857さん、
全然逝ってよしじゃないよ〜
私もお腹弱い方だったので一人目授乳中に学んだ事です。
ホントお腹痛いのは切ないよね。
授乳中っていろんな物制限されるから大変!
でも我が子がおっぱいに喰らいついてくるのがたまらなく可愛いので
お互い母乳生活またーり行こうね!
866名無しの心子知らず:01/11/15 13:13 ID:3yb6zPch
三人子ども持ちが語るスレはどこかにありませんか?
現在妊娠中なので色々お聞きしたいのですが
867名無しの心子知らず:01/11/15 13:24 ID:5dqJyErV
>>866
残念ながら倉庫落ちしました。
「3人目スレ」
ttp://salad.2ch.net/baby/kako/998/998377800.html
868名無しの心子知らず:01/11/15 14:57 ID:3yb6zPch
>>867さんありがとうございました。
500スレ越えていたら再度立てようかと思って開いたけど…(笑)
でも、まったりスレだったので読んでいてほんわかしました。
869あぼーん:あぼーん
あぼーん
870853:01/11/15 16:10 ID:6RzTgNs+
>855さん、856さん、ありがとうございます。
おしっこでパンツが重いのがわかってきたのかと最初は
喜んだのですが乾いていても脱ぎました。
ただズボンやパンツを脱ぐのが楽しいようすです。

「チィ」はまだ言えませんが、おまるは用意しているので
物置から出してぼちぼちトイレトレーニングやってみます。
871名無しの心子知らず:01/11/16 08:00 ID:ezo2pBH5
小児眼科の事でお尋ねします。
6歳になる私の姪が、逆まつげがひどく、
先日の検診で片目の視力が極端に下がっている事がわかりました。
御茶ノ水に有名な小児眼科があると聞いたのですが、知っている方、教えてください。
872名無しの心子知らず:01/11/16 08:31 ID:AS5NZ0iP
>>871
ローカルルールにもありますが、
また、地域限定の情報を得たければ、まちBBSでお願いします。

http://www.machibbs.com/kanto/bbs/read.cgi?BBS=tokyo&KEY=995101147
まちBBS/東京板/大好き♪御茶ノ水

ただ、特定の医者の名前は出てこないかもしれませんが。

実は私も小さい頃、さかさまつげの手術をしました。
あまり難しくない手術なので、普通(藁の眼科ならどこでも大丈夫かもしれません。
麻酔を打って、30分くらいで終わります。麻酔が切れたあと、ちょっと痛む程度ですよ。
入院も必要無いし。
お子さん、大変でしょうが、がんばってくださいね。
873名無しの心子知らず:01/11/16 09:06 ID:tYtT36Vr
>>871
ここかどうかはわかりませんが
検索でヒットする小児眼科が一つだけありました。
「小児眼科」「スペース」「お茶の水」で検索してください。
http://www.google.com/
874名無しの心子知らず:01/11/16 09:09 ID:Ul4VkEkU
親切な人が教えてくれる事自体はいいのだが、
質問者に検索する力を与えてあげよう。
>>873程度の答え方が一番本人のためになると思うよ。


お世話大好きさんばかりだから気にならないのかな。
875873:01/11/16 09:12 ID:tYtT36Vr
>>874
いえ、単に特定の法人名を出したくなかっただけなんです。(^^ゞ
親切スレですから>872さんのようなお答えも有りかと個人的には
思ってます。
876872:01/11/16 09:16 ID:AS5NZ0iP
>>874
親切すぎですか?
でも、せっかくこうやって聞いてくれて、スレを立てないでいてくれたので、
こういう人にはどうしても親切にしてあげたいんです。
このスレは、2ch初心者が多いので、これからも親切に教えていこうと思ってますが。

多分、新スレを立ててたら、こんなに親切に教えなかったよ(藁
877名無しの心子知らず:01/11/16 15:20 ID:PNtK916w
age
878名無しの心子知らず:01/11/17 03:23 ID:FSQfySib
今月で満1歳の女の子の母です。
これまでこれと言った夜泣きのなかった子なのですが、
今晩異常に寝付かず泣き続けたので、ちょっと心配でカキコします。

このところ若干昼夜のリズムが狂っていたので、
今夜(正確には昨夜)も0時前後に寝付くだろうと考えていたら、
11時くらいからグズグズ泣いて様子がおかしくなりました。
どうも口の中が気になるらしく、
両手の指全部を突っ込んでは、わんわん泣くんです。
抱っこしてあやしても、ミルクを飲ませても、とりあえず泣き止むのはほんのちょっと。
夜中1時すぎくらいに、最終手段のつもりで外出、車に乗せて走ってみました。
誤飲かもしれないし、そのまま救急センターに駆け込む準備もしていましたが、
20分くらいのドライブでようやく寝付きました。

今は落ち着いて眠ってるんですが、
改めて考えると、歯の生え始めで機嫌が悪かったのかもしれません。
下の歯2本以外に、上下3〜4本くらいの歯が顔を覗かせているので・・・
でも、こんな唐突に何時間も泣き続けるものなんでしょうか。
今現在も、私は様子が気になって眠らない状態でいます。
歯の生え始めの頃、皆さんのお子さんはどんな様子でしたか?
体験談を聞かせてくださるとうれしいです。

長文でごめんなさい。お願いします
879871:01/11/17 07:47 ID:qg/8m2R0
>>872->>876
アドバイスくださってありがとうございます。
自分でも事前に検索してみました。
ただ、どの医者がその有名な医者なのかわからなかったので、こちらでお尋ねしました。
まちBBS、そこで尋ねる方法もありましたね。
でも小児科関係は育児版の方がよく知っている方が多いと思ったものですから。
結局、とりあえず御茶ノ水ではありませんが、病院へは連れて行ってみるそうです。
簡単な手術で済むとは周囲の人たち聞いてはいても、親心としては、安心できる
医者に見てもらいたかったんだと思います。皆様、失礼致しました。
880名無しの心子知らず:01/11/17 09:58 ID:1KG+4Yik
>878
歯の生えかけのころって結構子供も口の中を良く気にしていましたよ。
とくに生えたばかりの歯って先がとがってるし、気になるみたい。
口の中をしきりに気にして急に指しゃぶりが復活したり、ヨダレがふえたりすることもあるし
うちの子は突然歯ぎしりをはじめたこともあったな。
(驚いて口の中を見たら、奥歯がゾロゾロはえてきていたんです)

子供のやることはなんでも結構「唐突」なことが多いです。
子供さん自身、自分の身体の変化に驚いているのかも。
あまり心配しないで良いとおもうけどな。
881名無しの心子知らず:01/11/17 12:18 ID:7fYzGZLs
雅子様、23日出産ってなんでわかるんだろ。
もしかして予定帝王切開するのかな。
882なな:01/11/17 16:46 ID:x1ZARM03
離乳食のことで困っています。
最近後期に入ったんですが、ちょうどその頃からベビーラックのテーブルを
バンバン叩く、両手をぶんぶん振り回す、で食べさせるのに一苦労です。
食器をひっくり返すので、手の届かないところにおいているんですが・・・。
こういう、離乳食の進め方みたいな話してるスレ、ありますか?
あとベビーラックが汚れるので洗い替えが欲しいのですが、
グッズ関係のスレもあったら教えてください。
883名無しの心子知らず:01/11/17 18:31 ID:knFxqYuG
>882
離乳食関係
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1004986098/l50
グッズ関係
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000517573/l50

こんな感じでいかがでしょうか?
884なな:01/11/17 22:25 ID:wUE987qz
>883
ありがとうございます。
逝ってみます。
885名無しの心子知らず:01/11/17 23:31 ID:8FR0ZhV0
子供の上履きを(綿)、毎週洗ってますが、
全然キレイになりません。
スカッと白くさせる方法ご存知の方、
いませんか?
886ななし:01/11/18 00:55 ID:4Fjk5VyA
初めての子供が産まれた時に
両親や義両親から貰うお祝い金の
相場と言うかそういうのが分かるスレはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
887名無しの心子知らず:01/11/18 01:55 ID:FB54oCQM
>886
生活/冠婚葬祭板で、以前に各種御祝儀・香典の類いの相場について
語られていたスレを見かけたことがあります。
たしか、非常識なやつがうんぬん、というようなタイトルでした。
あちらの質問スレなり類似スレと思われるところでお訊ねになっては?

今度からは「スレ立てる前に〜スレでも質問しましたが、
わからなかったのでこちらにも書かせていただきました」的に
マルチポストの意図はないことを書き添えた方が良いと思われ。
おせっかい失礼。
888名無しの心子知らず:01/11/18 03:00 ID:PzyKuqlR
>>886
友達や会社の人ならわかるけど
実の両親や義両親からのお祝いに相場はないんじゃない?
実の孫でしょ?
889名無しの心子知らず:01/11/18 04:08 ID:oJGqQl2r
お祝いって気持ちですからねえ。
普段いろいろくれるウチの実家からは1万くらいだったような。
そして普段なにもくれない夫の実家からは「ビデオカメラ買いなさい」
と30万いただきました。
890名無しの心子知らず:01/11/18 08:16 ID:3yRVP2uB
あれ?ゆうべ「ゴムみたいなおりもの」が
どうのこうのいう質問なかった?
せっかく調べたのにな・・・。
891名無しの心子知らず:01/11/18 09:26 ID:vBluiwLm
>>890
「ゆうべ」の辺りには見当たらず
ここじゃなくて他のスレのようです。
892名無しの心子知らず:01/11/18 12:36 ID:FB54oCQM
>890
それはおそらく妊娠・出産スレ。
893名無しの心子知らず:01/11/18 14:21 ID:eVr8uQ26
うちはマンション暮らしで、去年の秋にこっちに引っ越してきました。
ちなみに、共働きです。
子供同士で日曜日あそばせるのって、みなさんどうされてます?
以前に子供が(小一)同じマンションの友達の家に行って
誘いに行ったらしいんです。
その事を他のお母さんから聞いたんです。
そしたら、そのお母さんが「日曜日にインターホン鳴らすのは
やめといた方がいい。よっぽど、お母さん同士が
仲がよい人でないと。」
と、言われました。
それが、結構グサっときて。(^^;
でも、私は去年越してきたばかりだし、子供の幼稚園も違ってたし
働いてる事もあり、お母さん達とも面識があまりありません。
確かに日曜日はお父さん達が休みで、家でのんびりしてる
だろうけど私の家にも、日曜日家に呼びに来る友達も何人か
います。私はあまり、気にしませんが・・・。
それを言われてから日曜日のたびに「子供が日曜日にインターホン
鳴らすんじゃないか」と、ドキドキしてしまいます。
一回、キツく言ったのですが・・・。
子供が外へ遊びに行くたびに、その事ばっかり考えて
グッタリしてしまいます。
私は子供同士仲よければ、それでいいと思うのですが・・・。
だからと言って、外に出さないわけにも行かず・・・。
小学生になったから、親がいちいち付き添うわけでもないし・・・。
みなさんは、どう日曜日は対処してますか?
ショぼい質問でスマソ。
894名無しの心子知らず:01/11/18 14:29 ID:eVr8uQ26
893です。
もちろん、日曜日は家で遊んだらダメとは
言い聞かせてます。
外で遊びなさいと言ってます。
895名無しの心子知らず:01/11/18 14:42 ID:tLlBiAI6
>>893
日曜日は家族で川原や公園へ出かけることが多い
家にいる時は・・学校の校庭開放に合わせて友達と
予め約束してます。
896名無しの心子知らず:01/11/18 14:51 ID:aibkm3sB
>893
周囲では前日に学校で約束を取り付けるか、当日なら電話で
確認させているお家が多いです。
897それ私・・(^^;):01/11/18 14:54 ID:7OVilhJf
>152
>153
ありがとうございます。書き込みする場所をまちがえて
どうしようかとオロオロしながらそのままにしてしまったのに
レスがついていてとてもうれしかったです。
本当にありがとうございました。
898名無しの心子知らず:01/11/18 16:58 ID:efQ2WSm3
>895
>896

レスありがとうございます。
以前に
「日曜日は誘いに行ったらだめ。」
と、キツめに言ったらすごく悲しそうな顔をしていて
「なんで?ずっと遊んでたのに。」って。
実際、私の所にもインターホン鳴らして誘いに来てくれる子もいるのに。(約束なしで)
それは、親が知らないだけかな。
私は全然かまわないのですが。
もし、出かける用事があって来られたらはっきり断ってます。
お互い様と思える環境ではなくなったんでしょうかね。
最初から、約束と電話はちゃんとさせたらよかったんですね。
でも、娘の悲しそうな顔を思い出すと涙が出てきます。(;;)
899名無しの心子知らず:01/11/18 22:48 ID:aibkm3sB
>898
昔は暇な時に誘いに行けば良かったんですけどねー。
最近は日曜はゆっくりしたい(午後から活動、とか)お家が増えている
、それと898さんの娘さんのように断られて寂しい思いをする
前に事前に予定を聞いてから遊びに出してるみたいです。
多分、母親同士の都合というよりも、日曜はどんな予定があるか
わからないからといった理由ですね<事前に連絡
898さんもあまり気にせずにねー!
900名無しの心子知らず:01/11/18 23:15 ID:8Ipmq57c
>893
うちのマンション、廊下側が吹き抜けになってるから各戸のインターフォン音声が
筒抜け。(ピンポーンの音がまた妙に大きいのだ…)
平日は仕事で遅いので、日曜日の午前中はゴロゴロしてることが多い。
母親同士が仲良いとか以前に、近所の住人には確かに耳障りかな。
子供の声ってよく通るし。
子供同士、前日に約束していれば済む話では?
901名無しの心子知らず:01/11/18 23:24 ID:qFHcaVEs
>899

ありがとう!
あなたのレス読んで少し元気になりました!
最初の頃、日曜日に誘いに行った家がたまたま相手が悪かった
ようで・・・。(^-^;
「日曜日に誘いにくるなんて!!」とマンションに住んでる自分の
友達にその出来事や、その事とは関係ない私の悪口(一度しか話してないのに!)を
広められちゃって、かなり傷ついてたんです。
自分の子供も日曜日に遊びに来るのに・・・。
子供にも、そのお母さんから意地悪されたみたいなんです。
その話も、893に出てきたお母さんから聞いたんです。
「やってる事もひどいし、そういう人もいるんだよ。」って、警告の意味も含めて
教えてくれたのでしょうが・・・。

>日曜はどんな予定があるか
わからないからといった理由ですね<事前に連絡

確かにそうですよね!
前日の約束はしてもらう事にします。
励ましてくれて嬉しかったです。
明日から、がんばりまっす!
902名無しの心子知らず:01/11/18 23:30 ID:qFHcaVEs
>901です。
ごめんなさい!
900番さんにもお礼してませんでした。
ありがとう!
903名無しの心子知らず:01/11/19 01:26 ID:tVXL5I1z
でもさ。せっかくの日曜なんだから、902さんも、
なんかイベント作ってあげたら?
仕事で疲れてて、休日はゴロゴロも親の勝手でしょ?
好きで仕事してんだから、休みの日くらい、お友達に
頼らないように、考えてあげたらどお?
子供は家がつまんないから友達の所に行くんでしょ?
904名無しの心子知らず:01/11/19 01:41 ID:hsEABsHw
家がつまんないから?
高学年や中高生じゃあるまいし…
905名無しの心子知らず:01/11/19 01:54 ID:mamn9Tjx
>904
小学1年生だと、まだまだ親に構って欲しい年頃ですよ。
906名無しの心子知らず:01/11/19 01:59 ID:83/U8hXV
>905
だよね
907名無しの心子知らず:01/11/19 02:52 ID:ZWrSEa8y
でもさ、子供にとっては友達と長く遊べる一日なのかもよ。日曜って。
908名無しの心子知らず :01/11/19 07:29 ID:/+/B4I09
IEの中止ボタンがしいたけに見えて困ります。どうすればいいですか。
909名無しの心子知らず:01/11/19 08:57 ID:CXonThxz
毎週毎週日曜は家族で外出、なんて家あまりないんじゃないかなぁ?
子供もお互い日曜がヒマだったら長く遊べる一日になるし、
親も子供に家でたいくつがられないで済むから
やっぱり電話して聞いてみるが一番!
910名無しの心子知らず:01/11/19 09:01 ID:GrbIC91z
えー。ウチは迷惑。日曜日は来ないで。
年に2〜3回くらいならいいけど、
遊ぶなら他の家にして。
911名無しの心子知らず:01/11/19 09:41 ID:NWoQFQ1/
>910
禿同!
つか、「自分の子供が悲しそうな顔しててかわいそう」とか言う前に
ヒトの家の都合も考えて欲しいナリ。
「せっかく誘ってくれたのに、断ったらカドが立つかしら…」
と悩んでしまうママもいるのだ<オレ
912名無しの心子知らず:01/11/19 10:25 ID:PX8HbXB4
毎年盆暮れには「帰省」スレが立つので安易な気持ちで
立ててしまいましたが既女板に類似スレがあると指摘されてしまいました。
この場合どうしたらよいのでしょう?
913名無しの心子知らず:01/11/19 10:58 ID:vNjbE81o
>912
削除依頼板の「育児板スレッドごと削除依頼スレ」に
「重複スレ」を理由に削除依頼を出しなされ。
914名無しの心子知らず:01/11/19 11:12 ID:vNjbE81o
でも、それなりににぎわってるなー。>帰省スレ
様子を見て、あまり盛りあがらないようなら削除依頼、って感じでもよさそうだよ。
915名無しっ子:01/11/19 11:17 ID:QPlGvkA4
おんぶをするのに使いやすい抱っこ紐(変な言い方・・・)って何ですか?
アップリカの3ウェイでおんぶにチャレンジしたんですが、人の助けが必要・
乳と肩が苦しい・子供を下ろすときもタイヘンの3重苦でした。

しかし、こんなもん自腹で買わんでよかった。
出産祝いでもらったもんだけど、使い勝手が悪いったらありゃしない。
916名無しの心子知らず:01/11/19 11:27 ID:PKuDqJ1u
おんぶするなら、専用のおんぶひもが一番よろしいです。
リサイクル屋などさがせば、結構安価でゲットできますから、
ぜひおひとつ。
これからの季節なら振り分け乳も上着で隠せますから、
昔ながらのひもタイプが、着脱のしやすさという点では一番です。
私の経験ですが、{何通りにも使える!}をうたい文句にしてる
育児用品にはろくなものがなかったですね。
多機能=便利とは限らないようですよ。
917名無しの心子知らず:01/11/19 11:40 ID:EZOeCSKl
>915
スレありますよ。
おんぶにせよ抱っこにせよ、3wayとか2wayより
使用用途のみに特化してあるものが一番です。
私も失敗した経験者。

「赤すぐ」で買ってよかったもの、失敗したもの
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1000517573/l50
だっこひもはどんなのを選びましたか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/992425485/l50
918名無しっ子:01/11/19 11:40 ID:QPlGvkA4
>>916

ありがとうございます。旦那の実家そばにでっかいリサイクルショップがあるので
今度行ってみます。
うちの旦那はまず「長く使える事」を念頭に子供用品を買おうとしているようで、
服なんて「1年くらい着れるの無いの?」と申しております。
919名無しの心子知らず:01/11/19 12:38 ID:EZOeCSKl
もうすぐ2カ月の赤ちゃんなのですが、冬の外出時は
実際どういうものをよく使用するのでしょうか。
特集を組んでる赤ちゃん雑誌なども読んでみたのですが、
今ひとつわからず・・・
920名無しの心子知らず:01/11/19 12:39 ID:6ITMw85+
919さんはどの辺にお住まいですか?
住む地域によって違うので・・・。
921名無しの心子知らず:01/11/19 12:51 ID:TmFPUKZI
10ヶ月の子どもが中指の先を切ってしまいました。
出血がけっこう多くて驚きましたが、本人は元気そうです。
病院へはいかなくて・・・いいですよね?
マキロンしてばんそうこうやガーゼをあてたりしたのですが、よく使う指だけに
本人がイヤがって、すぐにはずしてしゃぶってしまいます。
放置していると、その指で絵本をめくったりするのでまたきずがひらいて
しまうし。
どうするのが適切でしょうか・・・
922名無しの心子知らず:01/11/19 12:55 ID:vNjbE81o
>921
書きこみだけでは傷の様子がわかりません。
大きな傷なら、舐めても取れないように包帯やネット等で処置しなくてはならないことも。
お子さんの様子を良く見て、うまく手当てしてあげて。
923名無しの心子知らず:01/11/19 13:04 ID:TmFPUKZI
921です。
すいません、傷の大きさは5ミリほどです。
子どもが食器を割ってしまって、それですぱっときれてしまったのです。
出血は多いですがひかくてききれい(?)で、ひっつきやすそうな傷です。
血はとまりかけているのですが、なにかをケガしている指でいじると
また出血してしまいます。
924名無しの心子知らず:01/11/19 13:11 ID:K0r/4k4A
指先って大した傷じゃなくても
出血多いですよ。

ぱっくり傷があいていたり
いつまでも血が止まらないのなら心配ですが
変に大げさに保護するより
傷を乾かしてしまった方がいいかも。

10ヶ月ならそう言った「生傷」系は
これからしょっちゅうですよ〜。
だんだん気にしなくなってくるのよね・・・。
925919:01/11/19 13:41 ID:t8ZquiFB
>920
失念していました。関東です。
上の子がいるのですが、産まれた季節が違う為、服の流用が
できず・・・。
抱っこひもで外出の場合は何をどれだけ着せるものかと
考えています。
926名無しの心子知らず:01/11/19 14:09 ID:58scxJCN
幼児用の自転車(14インチ)に付けられる
手押し棒を購入できるサイトってありますか?
知っておられる方、教えてください。お願いします。
927名無しの心子知らず:01/11/19 14:25 ID:Ryoufs8e
>>925=919
2ヶ月だとあんまり外出は・・と思うけど、上の子がいるんじゃ大変ですよね。
私は、出産祝いに友達からもらったママコートを愛用してました。
抱っこorおんぶだと、やっぱり、体に密着して、一緒の布にくるまってるのが
一番温かいと思う。同じ温度だから、子供がどのくらい温かいかも解るしねー。
参考スレは
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1002032103/
 子供服 Part4
ここは読んだことがないから、ちょっと違うかも。
あとは
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980311554/
 ♪♪乳児期専用スレッド♪♪
には、親切な方が沢山いますよ。

>>926
手押し棒だけって買えるんですか??
ここよりも
 http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980490872/
 買って良かったオモチャ。失敗したオモチャ。
で聞いた方がいいかもしれません。
最近、三輪車なんかの話で盛り上がってるしne!
928名無しの心子知らず:01/11/19 15:06 ID:58scxJCN
>927
ありがとう御座います。
早速行ってきます。
929921:01/11/19 15:26 ID:TmFPUKZI
とりあえず、イヤがる子どもをおさえつけ、左手ごと指をぐるぐる巻きに
してみました。出血は止まったようなので、しばらく様子を見ることにします。
よく使う指がその状態で、本人の機嫌は悪いですが・・・
こういったケガや病気ははじめてのことなので、びっくりしてしまいました。
きっとこれからは多いだろうので、臨機応変に対処できるようにならなくては
ダメですね。
答えて下さった方、ありがとうございました。
930名無しの心子知らず:01/11/19 18:17 ID:PKuDqJ1u
>911

893です。
レスどうもありがとうございます。
そうですよね。本当にその通りです。(--;
反省してます。
こちらでは、結構お稽古に熱心なお母さんが多く
平日はお友達はお稽古に行ってる子が多いんです。
他の子を見てても、平日がダメだったら休日に・・・というパターンが多いようです。
どっちにしても電話と約束する事は忘れないようにします。
今まで、レスつけてくださった方どうもありがとうございました。
931名無しの心子知らず:01/11/19 18:34 ID:/02GEBi2
2歳3ヶ月の子供って、型あわせバンバンできますか?
うちは図形(丸、三角、動物等)はできますが、数字がいまいち
できないんですけど・・。
932名無しの心子知らず:01/11/19 19:01 ID:At5jsJPJ
>931
知育オモチャは「ふだんからの訓練」が結構ものを言う。
うちの子(2才半)はそういう知育オモチャ系にあまり興味がないこともあるけど
数字・アルファベットのような複雑な形の型合わせはまだうまくできないよ。
別にあなたの子が遅れてるとかおかしいとかはないと思うけど。
933名無しの心子知らず:01/11/19 19:13 ID:jDfZiKJc
>932
ありがとうございます。なんとなく不安になってたけど
安心しました。
いっちょう訓練してみるかー、です。
934名無しの心子知らず