何歳差が理想?

このエントリーをはてなブックマークに追加
37名無しの心子知らず:01/10/23 02:12 ID:/tg9l8gA
ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1003493434/l50
↑兄弟スレです 参考までに
38名無しの心子知らず:01/10/23 12:28 ID:Kf5Y8V/O
よく3歳差は経済的に大変っていうけど、
あれって受験・入学が重なるから?
でもそんなの最初から分かりきっているんだから、
前もって貯金しておけば問題ないんじゃない?

3歳差、けっこういいと思うんだけどなぁ。
39名無しの心子知らず:01/10/23 13:08 ID:jOMY23nz
私の友達、3人年子の兄弟で、大学受験のとき、
一番上が2浪、2番目が1浪、三番目が現役受験してた。
で、3人ともその年に受かって、晴れて3人とも大学1年生になってた。
ちなみに、私の友達は1番上の二浪した子。
大学入学後は、授業料など、全部自分で稼いでた。
そして、大学卒業後も家には戻っていないらしい。

>>38
3歳差だと、中学・高校時代は、上の子が使っていた、学校指定のものが、
そのままお古として使えて便利だよーん。
ま、それを「貧乏くさい」と思ってしまえばそれまでだが。
40名無しの心子知らず:01/10/23 13:08 ID:Nq54oizR
>38
金銭的なことだけじゃないんじゃないの?
受験生を2人抱えることになるでしょ。入学式卒業式も重なるし。
同じ時期に静かに勉強できるって考えればいい面もあるけどね。
41名無しの心子知らず:01/10/23 13:27 ID:Rx7WNgLR
とつぜんですが、ママの年齢的には何歳ぐらいでに産むほうがいいのでしょうか?
あまり歳をとると育児が大変とか、子供に影響がでるとかいいますよね。
私自身30歳で子供が4ヶ月なのですが1人でも育児が大変と思っているので
あまり早くにつくると大変かな?と思いつつも早く生まないと年齢が...と思っています。
42名無しの心子知らず:01/10/23 13:29 ID:cB6N+E+r
>39
>>33の悲しい話を読んだ上で38さんへのレスつけた?
4339:01/10/23 13:45 ID:jOMY23nz
>>42
スマソ。>>33読んで無かった。教えてくれてありがとう。
>>38さん、決して嫌味じゃないのです。
私は、お下がり使ってたけど、いじめられなかったよ。
私の時代は、兄・姉のお下がりって、結構当たり前だったからね。
だから、「お下がりでいい」って思ったのは本心。
ま、新しいものの方が、嬉しいのは確かだったけどね。
44名無しの心子知らず:01/10/23 13:53 ID:tcS9RnU9
産休育休含めて約1年半仕事休んでる私。
次産むのは今28という年齢も考えて2、3年後に産みたいけど、
やっぱ会社的にはもちっと働いとかないで休むとやばいかな。
働くお母さんの意見も求む!
4521です:01/10/23 14:47 ID:DIaxH0dv
レスくれた方ありがと〜。
最初の子供を産む前は
「お金も無いし子供はまだ先でもいいかぁ〜」
なんて思っていたけど、産めるなら
早いうちにポコポコと産んでおいた方が
将来的に楽だと最近思い始めました。
初産は私が26歳の時、ダンナ43歳でした。
只今二人目妊娠中ですが、今思えば年子も良かったなぁ・・・
産んですぐは年子なんてとんでもないって思ってたけど、
周りを見てると最初は大変だけど後が楽なようにみえるし。
年齢近い方が一緒に遊べそうだし。私自身年子の姉妹なので。
4638:01/10/24 01:06 ID:Qsx7ag+i
38です。レスサンキウ。
>40
そだね。私は3学年違いの妹と机を並べて
受験勉強したよ。親は気苦労が集中した1年だったのかも
しれないが、私にとっては勉強に専念できて良かった。
自分が勉強してるのに、妹が浮かれて遊び回ってたら
面白くなかったかも。

てか、二人とも中高一貫の私立に入れれば
受験は重ならないよね。うちはそれを狙ってる。(子供はまだ一人。1歳)
47名無しの心子知らず:01/10/24 01:13 ID:ZpFUjbPS
今子供は1歳だけどこれから仕事するつもりなので
今はヤヴァイ年離れてる兄弟だったら結構私が楽そう
と考えつつ、6〜8年後に産む予定
でもう一人は10年後??
これで打ち切り(w
でもそううまく逝かないよなァ
48名無しの心子知らず:01/10/24 02:00 ID:NCt2nwxe
私は3月生まれ。そして13ヶ月下の弟(4月生まれ)がいます
2学年違いですが、弟・同級生・兄、という感じで段々と頼もしくなってきて
優しい頼れる弟になりました
親が共働きだったので姉弟仲はとても良く、何でも協力しあっていました
「お姉ちゃんなんだから」の呪縛に捕らわれないで済んだのは弟のお陰かな?

夫には6歳下の妹がいます
あんまりにも年が離れすぎていて「一人っ子の感覚しかない」との事でした
かぎっ子だったので小さい頃は寂しかったそうですよ
49名無しの心子知らず:01/10/24 07:47 ID:bVmFOMU0
次の子は早く欲しいけど内診がもうヤダ・・・
50名無しの心子知らず:01/10/24 07:52 ID:bdku7Ftw
>47さん
6〜8年後と10年後って・・・
かなり高齢出産になるんじゃないの?
それともまだ10代か20代前半で若いのかな?
それだったら羨ましい
51名無しの心子知らず:01/10/24 07:52 ID:5BHHc79F
わたしには3歳ちがいの姉 7歳ちがいの弟がいます
姉とは散々喧嘩しました
半年くらい口を利かないときもありました
でもお互い結婚した今は 一番なんでも相談できる大切な人です

弟は 初めての男の子ということもあり
両親のかわいがりがたはものすごくて わたしは親が弟を叱っているのを
みたことが一度もありません 欲しいものも何でも手に入っていました
決して悪い子じゃないのですが 人に気を使うことの出来ない
周りに気を配ることの出来ない人間です 悲しいことに

子供のときは 弟と自分との扱いの違いに傷つき、神経症になったこともあります
でも、両親は弟に対して盲目でしたのでわかってはもらえませんでした
今、わたしにはこどもがふたりいますが、わたしが味わったようなことは
けっしてしないことが、私の中の鉄の掟です 二人とも同じくらい愛しいです
52名無しの心子知らず:01/10/24 09:47 ID:Mv5pR+sz
私にも七つ下の弟がいる。
両親の甘やかし&ちょっと複雑な家庭環境のせいか、弟は中学のとき不登校になりそのまま半ヒッキー生活へ。
今28だけど、一度も働いたこと無く現在に至る。
私も年が離れすぎてて、あまり関わってあげられず後悔してる。
私は三歳差で娘を二人産みました。
三歳までが二人で遊べる限界かなと思ったから。
二人で親にも言えない事相談できたらいいなって。
今はケンカばっかりしてますけどね。
53名無しの心子知らず:01/10/24 09:59 ID:Z1lu0Isq
 三歳差は受験がいっぺんで終わるから楽だっていう人も
いるよね。毎年受験生がいるっていうのも大変みたい。
下の子が生まれたばかりでも、うえが三歳だと
とりあえずトイレに一人でいけたし、年子の人に比べれば
育児は楽だったかなあ。
でも行事の多い小学校に9年縛られること考えたら、年子の人が今はうらやましい。
兄弟同志はすごく仲良くて、下の子は早くお兄ちゃんと同じ小学校に行きたくて
ぱたぱたしてます。
54名無しの心子知らず:01/10/24 12:08 ID:5b7ViK58
駄レスすまそ。

「何人産む?」って話だとあれだけ荒れるのに、
「何歳離す?」って話だとここまで冷静に語れるのはなぜだろう(@@;?
55名無しの心子知らず:01/10/24 12:23 ID:oSUceE0Q
何歳差でもよい
56名無しの心子知らず:01/10/24 12:58 ID:ID0tKiXj
ぎりぎり2学年差にしてみたい。
中学校では下の子はねーちゃんがいるってことで
いじめられにくそう。
57名無しの心子知らず:01/10/24 13:08 ID:MDKlikff
>53
3歳までどう育てていくかによって
3歳でもトイレに行けなくてご飯も一人で食べれないようなのもいる
年子でも早々にオムツが取れる子もいるし
上の子の性格もあるから何歳離れていれば大丈夫って一概に無いような
双子ちゃんの場合なんて生まれた時から兄弟いるわけだしね
産んでみると何歳差でもそれなりに行けそう
58名無しの心子知らず:01/10/25 13:25 ID:+hDQqxP1
2歳差だと上の子に我慢を強いることになりそう。
3歳差だと経済的に苦しくなりそう。
4歳差だと兄弟で遊ぶことが少なくなりそう。

悩む。
59名無しの心子知らず:01/11/02 10:13 ID:kAfq4UKR
乱立防止age
60名無しの心子知らず:01/11/02 10:45 ID:rMC4bSXg
>>44
私も働く母です。現在1歳3ヶ月の女の子がいます。
産休・育休(8ヶ月しか取らなかったけど)とって職場復帰して早半年。
ダンナはそろそろ2人目が欲しいみたいなんだけど、復帰して1年ちょっとでまた休業・・・
というのは、ちょっと辛いものがあります。
仕事はもちろん続けられると思いますが、やっとこの生活にも慣れたのに、っていう精神的な所で。

あと、保育料の問題。娘は0歳児(8ヶ月)から預けているのですが、3歳未満児までは保育料は一緒。
(毎年源泉徴収で金額が変わりますが、3歳以上からはぐんと安くなる)
2人以上預けると、2人目以降は半額になると言っても、それは安い方(上の子)。

ちなみに私は3人姉弟で、それぞれ2歳ずつ離れています。
良くも悪くもなく、って感想。姉弟仲は昔から(今でも)良いよ。
ただ、妹と弟の大学が2年かぶったのが親はきつそうだった。(私は短大だったので誰ともかぶらず)
61名無しの心子知らず:01/11/02 11:35 ID:lYC1njAA
自分は3歳下の妹との二人姉妹。
子としてはなんら困った事も嬉しい事もなかったです。
妹が知的障害でさまざまな場面で我慢を強いられましたが
(それは一生モノの我慢だけど)
今の関係は・・・かなーり悪いです。ハハハ
それは年齢と関係ないので別にいいとして、
入学式がちょっと大変でしたね。
私が高校に入ったときに午前中に妹の中学・午後に私の高校の入学式があって
忙しかった事がありますよ。

うちの子達は年子だけど2学年差です。
オムツ代がかかったですねー。
上の子がオムツ卒業までの半年は4袋同時お買い上げ。
服のおさがりは流行遅れもせず難なくできる(これがいいかどうかは下の子次第)。
遊びは同じモノをケンカしながら使っています。
物によっては2つ買わなくてはいけないところがネックですが。

正直、もう1人子供(絶対に男!)が欲しいですよ。
ただし下の子が小学校に入ってからの話ですが。
今は力もお金もないので無理だしまた女だったらウンザリ。・・・フゥ
62名無しの心子知らず:01/11/02 12:34 ID:3tjw0Lre
うちは4歳6ヶ月と2歳0ヶ月の2人の男の子がいて、来年5月に3人目出産予定
です。
1番目と2番目、2番目と3番目、両方とも2歳6ヶ月違いになる予定なんだけど、
学年は1番目と2番目が2学年違い、2番目と3番目は3学年違い。
将来、中学入学とか高校入学とか重なることを考えるより、今は育児がしんどい。
4歳の1番目はやんちゃで下の子に対して暴力的。だいぶ手はかからなくなったけど、
今度は叱られるのを解ってていたずらばかり。
2歳の2番目は甘えん坊ですぐ泣く。まだ叱っても言うこと聞かないし、叱られても
一瞬で忘れてる。
下が生まれたときは上は2歳半でまだおむつしてた。ので2人おむつ。
そんでやきもち焼いて荒れ荒れ・・・。

その経験からいっそ年子で赤ちゃん2人で育てるか、もっと上の子が大きくなって
しっかり自分のことが出来るくらいになってから産んだ方がヨカッタかも・・・と
思ってたのにまた今回も2歳半違い。
2番目がやきもちひどそうで今から気が重いです。
63名無しの心子知らず:01/11/02 12:40 ID:mkV38tE7
母体の健康と上の子の精神的なことを考慮すると2年半から3年は
開けたほうがいいと保健所で言われたよ。
1歳半から2歳半は、子供が一番母親を必要とする時なんだってさ。
私はやや高齢気味だから、できればすぐに産みたいと言ったところ、
保健婦さんが「私は37歳から43歳にかけて3人産みました。」だって。
個人差もあるだろうけど、説得されちゃったよ(W
64名無しの心子知らず:01/11/02 12:41 ID:r3P1F/S3
>>56
上がドキュだと下は間違いなくいじめられます。
「コイツあの○○の弟(妹)だってよー」
「ドキュっぽいところがクリソツだな」ってね。
珍しい苗字だと特定されやすいしね。
65名無しの心子知らず:01/11/02 13:46 ID:K0IFb20R
>63
私は母が年とってからの子だったから授業参観とかで
友達のママが若いの羨ましかった〜

スレ違いなのでsage
66名無しの心子知らず:01/11/02 14:24 ID:Atijbl9r
うちは上の子と末っ子は6学年違います。
今年同時入学(小学校と中学校)で判っていたけど
お金が結構掛かって辛かったです。
中学から制服がいることやなんだかんだと買いましたし、
小学校も机やランドセル、そのほかいろいろ。
でも年があいてる分、上の子は頼もしくて助かります。
真ん中に上のことは2学年違う子がいますが、子供が2人の時はよく遊んでくれたし
しんどかったのはおしめ代が2人分かかったことくらい。
末っ子は少し年が離れてしまったけど、やっぱり兄弟だし、
なんのかんのと遊んだりしてていいですよ。
67名無しの心子知らず:01/11/02 15:15 ID:VEAatLe9
一人目と二人目の間が7歳離れてます。
二人目が生まれて生後1ヶ月で三人目を身ごもったのですが
分娩が引っ付き過ぎると子宮口が開き易くて
三人目は早産になり7ヶ月でこの世に誕生。
で、同じ年の8ヶ月違いになりました。
今では双子のようです。
68名無しの心子知らず:01/11/02 16:25 ID:rMC4bSXg
そういえば、同級生にいたな。
双子じゃない同学年の兄弟。
姉→4月生まれ・大柄
弟→3月生まれ・小柄(早産で未熟児だったらしい)

仲良かったよ、とても。
そして、姉、弟とも、両方の友人を共有(というと変だが、兄弟の友達としてなかよくしてた)
してたから男女ともに友人イパーイで、みんなから(男女ともに)下の名前で呼ばれてたし。

67さんちの2人目・3人目のご兄弟もそうなるといいですね、って大きなお世話ですね。スマソ
69名無しの心子知らず:01/11/02 16:36 ID:hoXOp1ny
>>67
ゴマキ姉弟スレを思い出したよ。
やっぱりあるんだね。
70占い板にもいる者:01/11/02 16:51 ID:0il0G/dk
年齢差の相性というのが、占いにはあるんです。
同い年、2歳、4歳、8歳、12歳・・・(あとは4歳ずつ足すだけ)
この差の兄弟姉妹は仲が良いですよ。(同い年の差というのは双子だけですが)
あと兄弟に限らず、親子、友達、恋人、夫婦すべてにあてはまります。
自分にとって相性がいい子が生まれて欲しいなら
例えば>>1さんが25歳だとしたら、次は28歳か32歳くらいで産めば
相性はよくなります。
71名無しの心子知らず:01/11/02 19:06 ID:GaDX+tVU
>>70 あら、37歳なら次は40歳だわ・・・
72名無しの心子知らず:01/11/03 08:31 ID:qKjgWaDS
>68
どうもありがとう。やっぱ同じ環境の人っているんだね。
うちの子らも仲良くやっててもらいたいです。
今のとこはおもちゃの取り合いでケンカばかりなのよ。
>69
ゴマキ姉弟ッテそうだったんだ。双子みたいだなとは思ってたけど...
73名無しの心子知らず:01/11/06 12:49 ID:/l0T79kA
何歳差が理想っていうんじゃないんですけど、年子とか年齢が近い場合育児で大変だった事、嬉しかった事をぜひ教えてください。
私は今年30歳なのですが、子供2人ほしいと思っています。でも、私自身の年齢とかを考えると早くほしーなぁーって思うんですが1人でもとっても大変なので二人になるともっと大変だろーなぁーって心配になるんです。
でも年齢が近いから良かったこともると思うのでぜひ教えてください。
74名無しの心子知らず:01/11/06 13:30 ID:x1tkI8/7
私は弟と4歳差。(といっても私3月。弟4月だから実質3歳か)
べったりーって感じではないけど、ほどほどに仲が良いよ。今も。
小さい頃は、弟とよく一緒に遊んだよ。

二人目は4歳差にしたかったんだけど、2歳すぎると大分手もかからなくなってきて
「よっしゃ。3歳差にするか」ってがんばったんだけどダメだった。
まあ早産まれにしたいなどと思ったからなんだけどさ。
そして今もがんばり中。なんとか4歳差で産みたい。
5歳以上だと、自分が大変そう。幼稚園の行事とか、小学校の役員とかさ。
75名無しの心子知らず:01/11/06 14:38 ID:murFvy9L
兄と年子で弟と9歳ちがいます。
母は、28歳、29歳、38歳で出産しています。
兄と私はあまり健康ではなかったこともありますが、大変だったみたいです。
年齢が近いと、平等に扱わなくてはという気持ちが強くなり、習い事でもなんでも、
2人分。どちらかが風邪を引くと、時期をずらしてもう一人がひいたりで、
もう大騒ぎだったみたいです。
弟は9歳下なので、ゆったりと子育てができたようです。兄弟で一番のびのびしています。
マズかったのは、弟の小学校と私の高校の入学式が一緒だったぐらいでしょうか。
母は弟の同級生のPTAでは「ババ母」でしたが、本人は若い人たちと交流できた
せいか、やけに若かった(若ぶっていた?)です。
76名無しの心子知らず:01/11/09 13:23 ID:xISOPiJ7
>75
私自身妹と11歳違いです。
間に男の子がいたんだけど死産でした。
母親は私を22歳で産んで、妹を33歳で産んだのですが、本当に
子育てに余裕を持てて、妹の事は可愛かったと言われました。
精神的にも楽?だったのか、私も小学5年生だったので
年の離れた妹は可愛くてよく自分から面倒ていたそうです。

実際自分は3歳の息子がいますが、すごく手が掛かるワンパク小僧だったので
兄弟は考える余裕なかったけど、出来れば息子と6歳違いの弟が欲しいなと
は思っているけど、年も取るしこればっかりは授かりものなので
難しいな〜。
幼稚園年長さん位で産むのが理想です。
77名無しの心子知らず:01/11/09 17:07 ID:89ACgxET
子供はまだ一人ですが、弟と4歳離れてます。
仲良かったし、離れた今でも仲がいい方です。(メールのやり取りを時々して近況報告)
ちょうどいい年齢差だと自分では思いますね。
丁度幼稚園の頃に弟が生まれて、お姉ちゃんって意識があって
一緒に遊んだりして、可愛がったのを覚えています。
4歳差っていうと離れてて、一緒に遊ぶってあまり少ないのかな(?)
どうしても姉の私が遊んであげるって感じだったけど、
ゲームしたり、色々な遊びを教えてあげて一緒に遊んでましたよ〜。
元々子供好きってことがあったから余計にかも だけど。
だから、二人目を作るとしたら、極力子供と4歳違いにしたいなって思ってます。
7877:01/11/09 17:14 ID:89ACgxET
>>77 「遊んであげるって感じだったけど」って書いたけど
   実際自分ももちろん一緒に遊ぶのを、楽しんでました。
 
  あと主人と義理妹は12歳離れてるんです。
  本当可愛かったそうなんですけど、主人が中学に入ってからは
  騒がしいしウザかった と言ってました。。多分照れくさいのもあると思うんですけどね。
  その頃って。義親としては、年齢が離れた子供ってことで
  息子は結婚して完全離れてったし、余計に義妹が可愛いみたいですけどね。
 
 
  
  
79名無しの心子知らず:01/11/09 17:14 ID:xutXCYR6
4歳差でも仲良かったらいいと思う。でも、夫は3人兄弟の真ん中で、
上と下4歳ずつ離れていて話が合わないらしい。年齢差じゃなくて
育て方次第なのか。
80名無しの心子知らず:01/11/13 09:35 ID:WGH2SuzP
>>79
激しく同意!!
私は兄と4歳差だが今でも仲良し。
ダンナは妹と4歳差だが疎遠。

育て方とか環境とか子供の性格だと思う。
81名無しの心子知らず:01/11/13 09:50 ID:g+HpnANx
>>73
年子の姉弟を育てています。1才8ヶ月離れています。

最初は結構大変でした。
上の子は1才前に突然断乳。甘えたい盛りにだっこも控えめ。
下の子が産まれてからも外出は大騒ぎでした。

でも、上の子が3才近くなると妙に楽になりましたよ。
2人で仲良く遊びますし。
上の子のトイレトレーニングを見学していた下の子も一緒に
要領を憶えてしまったし。
子育てを2人セットでやっている感じです。

ちょっとな、と思うのはお下がりがきかないことですね。
幼稚園でも学校でも、あらゆる物を2セット用意すること
になってしまいます。
82名無しの心子知らず:01/11/13 10:14 ID:73VUpR3M
うちは三歳差の姉妹だけど、ちょうどいいかんじでお下がりできます。
服も靴も二人で使い切る。
年が離れてると、次の子までいろいろ置いておくのがしんどそうだな。
83名無しの心子知らず:01/11/13 10:17 ID:tHwHRDzA
4歳以上離れると、洋服にシミが出てきそうやね。
84なりポン:01/11/13 10:26 ID:c36aJx48
4歳以上離れると、一人っ子を二人育てるようなもの
と、むかし聞いたことがあります。
うちは2年おきに3人なので 学校の保護者会とかが少々キツイです。
85名無しの心子知らず:01/11/13 10:31 ID:bRLWE5Tt
これ読んでると、何才差でもそれなりのよさがあるよね
年子は、親も大変だけどなんか一緒に育ってくれるって感じだし
年が離れたら離れたで、余裕を持ってやっていける
その差なりの、楽しみ方があるんだな〜って、
思いました

うちは、1歳8ヶ月違いの年子、学年は2年差の姉弟
下が入学したら急に楽になりました
86名無しの心子知らず
小学校に同時に3人以上通ってる人は大変かな・・?

なりポンさん、インスピレーションゲームしてる?
私はしてるよ!