>>1 _ ,, ‐----‐ ,,___
/| ,,-: :´: : :--‐、`ヽ
/ | //|`\/\|ヽ: ' ――⌒'―‐--――ヘ
/ | /: /|ヾ| ○ \\、: : :: : : : : : : : :: : : : 〉
/ ∨: : : | ○ 、、 ヽ:`.―――――ァ´:./
` - ,|: :ヽN、、、 _ ,,.-:´ `、 )) ヽ:ヽ /: :/
|: : \\ {: : : : : : :j /ミ}\|: '-. /: : : / ,、、
/ : : : |: :| ヽ: : : :///: : \ニフ /: : : / }: :ヽ_
/:/::/:と|: :|` ーt─ イヾ/:|\: :|~ヽ /: : : 〈___/: : : 〉
|: :|{: : {:/ヽ|: :|`\| `\| `、:| ー,`i \: : : : : : : : : : : : /
j: :jヾ::ヽ._|: :|\ \ ~`-<: : >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|: 「 〈 r-'::r─'`L`∠___ノ◎ソ こ、これは乙じゃなくて
/:_:フ 'ー'ー` /◎_◎_◎/ 触手でゲソ!
`7-,──-t´| 変な勘違いするなでゲソ!
これは
>>1 乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
5 :
名無しさん@編集中 :2010/12/18(土) 19:44:42 ID:xaxWU1kE
実写だとDivXとかXvidが使われることが多いけど、 x264は実写にはあんまり強くないのかな。
>>5 強い弱いだけで答えると強すぎるってこと
実写だとシーンを拾いすぎて逆に圧縮しにくい
設定いじらないと元ソースのファイル量と変わらなくなる
ワーナー以外のほとんどのブルーレイはH.264なんだし 実写に強くないっていう判断はどこから? H.264の中でもx264がってこと?
>>5 それってcqmもVAQもなかったころだろ
いつの時代の話だよ
MPEG-4 ASP(DivX, Xvid)でよく使われるH.263互換の量子化は、フラットになるので実写には不向き。 XvidはAQを使えるようになったから、まだ幾分ましだが。
10 :
名無しさん@編集中 :2010/12/19(日) 15:26:48 ID:iSR/h1WE
中間処理でh.264の可逆圧縮したら、その後使うソフトが可逆圧縮に対応してなかった。 仕方ないから非可逆で出来るだけ高画質にしたいんだけど、crf1で大丈夫かな。 他に付けたりするオプションがあったら教えてほしいです。
その後使うソフトがh.264デコードに対応してないだけでは? 素直にUtVideoとかHuffyuvとかで中間ファイル作ったほうがいいんじゃね
12 :
名無しさん@編集中 :2010/12/19(日) 15:36:14 ID:iSR/h1WE
>>11 可逆だったら大丈夫だったんだ。
> UtVideoとかHuffyuvとかで中間ファイル作ったほうがいいんじゃね
それも考えたんだけど、なんか余計に上手くいかなかった。
画質とか全く関係ないのでとにかくエンコードを最速で終わらせたいのですが、どんな設定にすればいいですか? とりあえず今は下の感じでやってます。 --preset ultrafast --tune fastdecode --profile baseline --merange 4 --no-psy --bitrate 0 -o NUL
>>13 presetのultrafast使ってみたら?
どのオプションが上書きされるかは、--fullhelpで確かめてみるが吉。
エンコードしないという選択肢はないの
>>13 あらー、ゴメ、ultrafast使ってるね!--bitrate 0 -o NULでどーなるんだろーか?
>>15 いやまぁ釣りだったみたいだから・・・
tivtcにVFRの判定処理させるだけなので、とにかく速く終わらせたいのです。 手作業でEasyVFR書くより速く終わらせたいなぁと思ってるのですが、今のところ PhnmUX6で90fpsぐらしか出ません(アニメで8分くらいかかる)。 avs2aviだと何故か頻繁にエラー落ちしてしまうのでダメでした。
むしろエラーの出るavsをどうにかした方が良いんじゃないの
いや、エラーでないようにthreadrequestとかいろいろ外すとx264より全然遅いので使う意味が無いです。 あと --profile baseline --bitrate 0 以外に --crfや--qpも試しましたが誤差程度の差しかないようです。
そんなにVFRが面倒ならインタレ保持にしろ
いや、全部自動だから別に面倒では無いんだけどね。 ただ速くしたいだけで。
質問するためにブラウザを開いたりしてリソース使ってるなら、 pcに全力で処理させたほうが早く終わると思うよ
それって、x264ではなくデコーダのスピードの問題だろ 速くしたいなら、デコーダを変えるしかない
DGDecodeやffms2より速くて品質も落ちないデコーダってありますか?
DGDecodeNV
あらゆる形式の動画をD&Dしてポンポンとエンコードしてくれるような ソフトないのかねー 部分的にスクリプト書かないといけないということでもいいんだけどさ ○x○解像度なら○x○に変更 インタレ保持かどうかは自動じゃ無理かなよくわからん 音声ビットレートなどは面倒だからオリジナルのままでNeroかfaacでエンコ 上のような条件式を作成できるソフトはないだろうから この部分は自前でスクリプトを組むしかないだろう AviUtlはいちいちプラグインウィンドウ開いて、音声ビットレート変更しないとだめだし 解像度らへんはコマンドラインとかでなんとかいけそうだが あと、最大BR設定を設定するテキストボックスが無い。コマンドでいけるが・・ どっちみち処理が遅い、動画によっては音ズレする MediaCoderはバグだらけ、広告だらけ、スパイウェア臭い。音ズレする XMedia RecodeはUIに癖がある。コマンドラインで処理できない これもビットレートオリジナル設定できないから変更する必要があるのと 解像度設定にも多少難があるが、処理が早くて安定しているのでメインはこれ 音ズレもまったくしない 携帯動画なんちゃらって奴はやたら検索するとひっかかるが 対応形式が非常に狭く、エラーばっかり、ffmpegだから糞画質 でも、UI的にはこんな感じがいいんだよ 放り込むだけでエンコしてくれる じゃあ、直接エンコのcoreを使ってCLIで処理しようかと思ったが エンコのやり方がわかってもデコードのやり方がわからない 無圧縮AVIやWAVをいちいち書き出さないとだめみたいだし mp4,Xvid,DivX,WMV,oggなどをさくっとmp4にできるのないかね?
ちなみの同じ設定でエンコードした場合の処理速度比較 AviUtl+x264guiEx 60% MediaCoder 80% XMediaRecode 100% main,lv4.1 fast サブピクセル1
神は言いました 無いなら作ればいいんじゃない?
ダウソ厨は巣に帰りなさい
今は授業中だ
ないからフロントウェア作ろうと思っているんだけどさ デコードがわからないんだよ でも多分そこまで作る必要もないと思うんだがな 条件により解像度変更して、音声設定はオリジナルのままにしたいだけなんだしさ 具体的にいうとさ 720x480 4:3 とかさこんなわけのわからない動画とかがうざいんだよ なんで640x480にしないのかと 他にも8の倍数じゃない解像度していたりさ アスペクト比狂ってる動画とかさ こういうのをスマートに規格を統一してmp4にしたいわけよ デコードのやり方教えてくれたら、ソフト作れるから教えてよ
>なんで640x480にしないのかと こういう人が作ってもろくなものにならないと思う
煽る暇があったら教えてくれよ 何でこんなにケチ臭いんだろうね日本人って 沢山の人がエンコードソフトに触れて 多くの人が開発やテスターに加わることで 何が不利益でもあるの? 何か間違いがあるなら指摘すればいいじゃない? もっている知識をみんなで共有してさ せっかくこれだけ多くの人が集まる掲示板利用していて そんな煽りやネタしか書き込まないって無意味じゃないか? 結局そういうことが自分達の首を絞めていることになるんだよ? ツールはすべて外人が作り、日本語版はなかったり ゲームも今じゃ海外ゲーのが人気だし ケチ臭いところを直せばもうちょっとマシな日本になってただろうな てか、煽る奴は大抵知識がなくて、無いからこそ煽って優越感に浸るんだろうけどな 誰かが何かをしようと動くと煽って潰してスカっとするんだろ?
どこ立て読みすればいいんだ?
>>33 しょうがないさ
それが日本人
企業で言えばアップル
> 何か間違いがあるなら指摘すればいいじゃない? なら指摘してあげよう スレ違い
FFMS2が有効なら、大抵のソースをx264の入力に使える。
>>26 俺はTSからMP4にするだけだが
先にエンコ用テンプレートとそれを使う番組リストを用意しておけば
元動画から解像度とアスペクト比を取得してリストに応じて解像度変更、
アニメや映画はVFRのフィルタかける、
音声は2chか5.1chか2カ国語かとかそれぞれ判断して別エンコ
それぞれmuxして、元ファイルの保存しない奴は自動削除
っていうバッチ書いてるぞ。
何をすべきかが判ってるならそれを自動でさせるのはそう難しいことじゃないけど
そもそも手作業でどうしたらいいかわからないって奴は論外。
ID:kZpsKZ9I 日本人日本人うるせえよ のっけからそんな態度で誰も質問なんか答えるはずないだろ
もうプログラムの大半は出来ているんだよ あとはデコードのやり方さえわかったら完成するんだよ FFMS2をavsを使って入力が一般的なのかな? デコード用のライブラリもあるんだが 更新するたびにビルドするのは面倒なんで パイプでやりたいんだよね
>>39 のっけからじゃないがw
普通に質問してるのに煽られちゃったしね
2chを数年やっているが、お前みたいなレスをよくみるけど
どんな風に質問したってお前みたいなレスをする奴が
回答者になったところは見たことが無い
ただ煽りたいだけの無知のバカ
バカなら黙ってろってことよ
俺は少なくとも何かを作ろうとしている
それがお前らの迷惑になんてならないだろ?
教えたくないなら教えなければいいだけ
無駄に煽る必要は無い。幼稚だよ
720x480 4:3 とかさこんなわけのわからない動画とかがうざいんだよ なんで640x480にしないのかと
それはお前らが無駄に煽るからだろ 煽る意味を教えてくれよ Guiで条件を設定したら そのGuiにD&Dするだけでエンコ登録できたら便利だろ? そういうソフトを作ろうとしているんだから ちょっとは強力しろよw
マジレスするとこのスレだとスレ違いだから 本当に開発したいと思ってるなら ソフトウェア板行ってみな
まずめくらを治す事が大事だわ
46 :
名無しさん@編集中 :2010/12/21(火) 20:14:11 ID:OyP3SlKS
まだいるの? 回答が得られないと思ってんだったらさっさと失せろよ
>なんで640x480にしないのかと こんなのが作ってもそんなのしか出来上がらないわな 誰が必要とすんだよ
>>1 に書かれてるx264ならavsとか使わなくても大抵のフォーマットは
直接読めるだろ
俺は--demuxer lavfで読み込んでるが
>>47 条件は好きに設定できるだろハゲw
プログラミングもやったことないバカが偉そうな事いうな
条件自体ははコマンドラインで設定できる全てのコマンドで適用できるようにしてある
当たり前だろバーカw
>>48 そうなのか?音声付の動画をそのまま入力できるのですか?
無理でしょ?動画だけ抽出しないとだめなんでしょ?
ま、試してみるけどさ
ようはぽいぽいっと出来なきゃ意味が無いんだよ
ありとあらゆる条件を好きに設定できるようにしてるのが AviutlとかMediacoderだとか自作のbatなんだと思うがw
>>43 同じようなこと考えていろいろやってる人が存在しないとでも思ってるの?
MeGUI、RipBot264、StaxRip、etc...
ニコニコだってニコエンコだのつんでれんこだのいろいろやってるのはいるんだよ
そしてそれらのすべてがぶち当たる最初にして最大の難関が入力をどうするかだ
ある者はmediainfoで動画情報を取得し、別の者はMPlayerを使い、
さらにはDirectShowを使った改造バイナリを作ったりする者までいる
サンプルはすでに沢山あるのに、それすら知らないような盆暗に何ができるんだ?
なんかFormatFactoryみたいだな。どーでもいいけど
俺がやりたいのをまとめるとだな 入力がWMVー>H264 AACに変換する場合 ある解像度の場合はこの解像度にする(条件式) ある音声設定の場合はこの音声設定にする(条件式) というのを設定する それらの条件設定を登録し俺のソフトにファイルをD&Dするだけで 別スレッドでエンコードが始まる エンコードをしている間も次々にエンコファイルを追加していくことができる また、アイドル状態で自動エンコード開始したり、他のプロセスで 負荷がかかると自動的に停止したりできる 大方のプログラミングは終わり、あとはデコードだけなんだよ
無知な俺が唯一指摘できるとしたらスレ違いですって事だけだ 何も初心者質問スレなんかで講義始めることも無いだろう Doom10にでも行って聞いて来いよ、ID:kZpsKZ9Iが望む答えが返ってくるかもしれない
>>53 知らなくてやってはいけない理由でもあるのか?
知らないからここで相談して教えてもらうことがそんなに悪いこと?
沢山の人がそれぞれアプローチすることが悪いこと?
使う側からしたら、最高のものが1つあればいいんだろうけど
別に糞でも作っていいんじゃねーの?
絵でもそうだろ?いろんな人が沢山絵を書いている
下手でも上手くてもだ
自分のお気に入りの絵師だけ絵を描かせてそれ以外は描くなといいたいのか?
そんなことしてたらアニメ業界潰れるだけだが?
なぜ、みんなで協力して完成するようにしていこうと思わないのか
ケチ臭いね日本人
いや、2ちゃんねらが特殊なだけか
何もしないものが大声で喚き煽る
動画情報はmediainfoで最初作成したが
あれは、対応していないコーデックの場合
時間を測定するために動画全部を読み込むんだよ
そんなことも、作ったことがないから知らないんでしょ?w
ヘッダだけで情報取得できるにはもうしてあるんだよバーカ
とっとと祖国に帰れよ
>> ID:kZpsKZ9I マジレスするとこのスレだとスレ違いだから 本当に開発したいと思ってるなら ソフトウェア板行ってみな
>>53 MeGUI、RipBot264、StaxRip
これら全部ただ設定するだけだろアホw
任意の条件で自動実行させたいんだよ文盲
>>58 俺は日本人だが
お前はどこの人?w
>>59 ソフトウェア板でそんなスレなんてないがな
64 :
名無しさん@編集中 :2010/12/21(火) 21:45:30 ID:OyP3SlKS
ID:kZpsKZ9I こいつ、自分が煽りだということに気付いていないらしい。
エンコーダーってw 最高のフロントエンドを作ってるんじゃないんかね
フロントエンドじゃ何のフロントエンドかわからないだろ バカー?
お腹痛い
便利屋と職人の区別がつかないとか
>>53 MeGUIはD&Dにすら対応していない
いちいち動画と音声を別で取り込まないといけない
avsを記述しなければならない
条件式も書けない
お前やったことすらないだろハゲ
GUIスレで↓な書き込みしてる奴だぞ。そんな簡単なことも理解できてる筈ないだろ。 945 名前:名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:35:14 ID:kZpsKZ9I VFWみたいな変態動画作って何がしたいの?
お腹痛い
少なくともMeGUIはD&Dできるぞ・・・
>>72 できませんよ
動画のD&Dがね
avsならできる?
そんな手間かけるぐらいならaviutlでいいだろうがって話
俺がやろうとしていることの何一つできないMeGUIを持ち出したのはなぜですか?
恥ずかしくてもうでて来れませんか?
74 :
名無しさん@編集中 :2010/12/21(火) 23:18:42 ID:OyP3SlKS
ひとつだけ言わせて貰うと。 ここは初心者用の質問スレだから、プログラム作成云々のスキルについて論じるのはスレチ。 そのスレ違いの話題で議論を展開されるのは甚だ迷惑だから、早々に店を畳んで然るべき スレに移動してもらいたい。 わかるよね。 では、良いソフトが出来ることを。
別にプログラミングの話をしに来たのじゃないのはわかってるだろ? それができなければ自分で作るってだけの話よ それに絡んできたのはここの住人ってことをお忘れなく x264に対して動画を読み込ませる方法さえ教えてくれれば何の問題もなかったんだよ
死ねばいいのに
後は自分でたてたスレでやれよ
「weightp 0」と「weightp 2」とでは 画質の面で大きな違いはあるんですか? Mac版CorePlayerが1.3.6からバージョンアップ してくれないのでweightp 2だと崩れます それでMovistに乗り換えたのですが サクサク感がないので扱いにくいです
普通に見る分には大差ないと思う。というか、大差ないでしょ?
>>80 言われてみれば確かにそうかもしれませんが
シーンの切り替えや人が動き出すシーンの
ノイズがweightp 2の方が少なく
スムーズな再生になるように思います
結論出てるじゃねーかw CorePlayerに要望出すなり他のプレーヤ使うなりすれば?
最近のリビジョンweightp 1の互換性が改善されたみたいだからそれ使ってみたら?
すみません。 皆さんの意見とか技術的な部分を聞きたかっただけです。
>>85 >>83 でも出てるけどweightpを1にすればCoreAVCで崩れないでフェードが改善される
87 :
名無しさん@編集中 :2010/12/23(木) 23:07:17 ID:LKChN5+v
俺もweightpには色々と悩まされた。 崩れる原因がこれがと判るまで12時間ぐらい費やしたな・・・ 頭来たから今も使ってない。
糞デコーダが悪い
utl導入したときに拾ってきたx264のcliフォルダにあったx264.exeを batに記述して動いたのでそのまま使用していました。(r1471) nal hrd vbr とtffを使いたかったので新しいやつ(とりあえずr1804) を導入しようとググッたらビルドが必要とあって、やってみました。 x264ビルドのmake前のconfigureの段階で、mp4 output:yesの表示でず・・・。 gpac(0.4.5)はokだかyesになってたので続行。x264.exeファイルもできました。 エンコしてみるととDOS画面にmp4が見つからないみたいな表示が出てうまくいかず。 それでx264.exeを配布しているサイトがあったのでそれを使ってみたら普通に動きました。(? (batの記述はexeファイルの指定を変えただけ) Mediainfoというmp4とか動画ファイルの情報を表示できるソフトで見ると、r1804、スキャンの種類MBAFF interlaced=tff、nal_hrd=vbrになってました。 これちゃんとr1804でエンコされてbatに記述したnal hrd vbr とtffが機能したってことでおkでしょうか? x264を新しいリビジョンにするのってみなさんどうされてますか? よく理解せずにやったので、心配でっす>< かならずビルドが必要なのでしょうか?仕組みがわかりません。
あっ、すみません使ったのはaviutlじゃなくてavisynthです。
自ビルドするのは上級者か変態 あるいは上級者で変態
>>89 ビルドなんか必要なし。最近のはその辺のオプションも追加されてるから、参考にした情報が古いだけだろう。
x264.exeを
>>1 から落として上書き。つーか現状使えてるみたいだからそれでよし。
95 :
89 :2010/12/24(金) 20:16:13 ID:m8L278kh
レスありがとうございますm(__)m
>>93 う〜ん、英語読めないし、頭悪いので理解できませんw
win7の32bitです。
Yasm以外は揃ってます。(mp4にエンコするのでYasmは必要ないですよね・・・?)
英語読めませんが、手順は似た感じ。gccは4.5だとまずい的なことをどこかみたので4.4.1使いました。
自ビルドせずに配布されたのもで動いたということは落としたサイトは違えど、
>>91 と同じ方法で問題ないって
ことでしょうか?
この状態で問題がないのであれば自ビルド失敗したのは放置しておいてこのまま本格的にavisynthに移行したいっす><
96 :
89 :2010/12/24(金) 20:18:37 ID:m8L278kh
>>94 ありがとうございます^^;
スレ汚してすみませんでしたm(__)m
>>95 別に使えたらそれで良いと言う事なら、
>>1 のリンク先で配布されている物で何も問題は無いよ。
ビルドは、暇な時にでも試したらいい。
あと、GPAC等は.264で出力するのなら不要だが、高速に動作するバイナリを作るためにyasmは必要。
>>92 じゃあchangelogに名前のある人たちは…?
やっと規制解除された 久々にx264変えようと思ったら seraphy氏が更新無しと2ch書き込み規制のダブルで長い間x264変えれなかったけど x264 for Aviutlをしって最近テストしてました r1140からr1790にしたんだけど、全体がザラザラというかチカチカした感じになってしまう ソースは、地デジのドラマなどの実写なので気になります アドバイスいただけないでしょうか? 今はこれでテストしてます --preset medium --tune film --crf 20 --psy-rd 1:0 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --deblock 0:0 --trellis 2
- film (psy tuning): --deblock -1:-1 --psy-rd <unset>:0.15 trellis 2だとunsetのほうの数値は関係ないんだっけかな? psy-rd 0.5:0.5にしてみるとか その前にaviutlで軽くフィルタを掛けたらいいんじゃね
r1140ってずいぶん古いな。 再生用のコーデックが古いせいじゃないの?
>>100 試してみます
tune filmの解説見ると--deblock -1:-1ってなってて
tune filmにすると--deblock 0:0って表示されるってことは-1:-1を内部的に0:0に書き換えてるってこと?
>>101 ドラマの場合3ヶ月は変えられないし、その間にx264だいぶ更新するから
タイミング逃すと何時までも移行できないwww
r1140で同じソースをエンコすると問題ないからデフォで追加されたのが影響してるのかな?
MPC HCでCoreAVC1.5使ってるけどこっちも古いから変えたほうがいいかな?
>>102 Overridden by user settings.
と書いてある、presetとtuneは--deblock 0:0などで上書きされる
ループ処理にだけデブロックして、出力画像にはデブロックしないことってできたっけ。 そんな規格はあったような気がするんだけど、基本プレイヤーでの対応だよね? できるのってあったっけ?
>>102 >CoreAVC1.5
これってweightp非対応だった気が…。
CoreAVC2.0以降にアップデートするか他のweightp対応デコーダにすれば大丈夫かも。
それが無理だったら
--weightp 0
を追加してみればとりあえず見られるようになるのではないだろうか?
今のweightpは1ならCoreAVC1.5でも再生に問題ないはず 2にすると今まで通り崩れる
>>106 その対応はr1802から。
102はr1790なので--weightp 1でも崩れるはず。
それ以前に--weightp のデフォは2で、102が使ってるオプションでは書き換わらない。
すみません。 1パス、クオリティー指定で使ってるんですが、 明るい場面では問題ないqp値でも暗いシーンだとブロックノイズが出やすいように思います。 特にCMの直後とかにありがちな真っ暗からフェードインする時によくノイズ出ます。 画面全体の平均輝度を指定して 暗い時qp=22 明るい時qp=25 のような指定 または、それに類似するような指示を行えるオプションありせんか?
> 暗い時qp=22 明るい時qp=25 ごめん知らない、MixAQを使うとか? --qpmax 26 --deadzone-inter 9 --deadzone-intra 9 --trellis 0 --psy-rd 0.8:0.0 で試してみ、暗い時qp=22 明るい時qp=25の逆の動きだけど
あんまり参考になるか分からないけど… ・--zonesで指定したフレーム間のqもしくはビットレートが指定できます ・暗いシーンはバンディングがブロックノイズになりやすいのでグレインをふってそれを拾うように設定する --deblock -2:-2 --aq-strenght 1.0 --qcomp 0.8 --psy-rd 1.0:0.25 --trellis 2など mb-treeやめてip,pbratioの値を小さくするのもいいかも trellis 2が重ければ0にしてdeadzoneを下げる ・自分は使ったことないからあまり知らないけどHAQというのが暗いシーンでビットを盛るという動作をしたような気がする ただAQと違って他を削らず暗いシーンにビットを盛るので容量が増える。 でもHAQ入ってるバイナリ配ってる人って今いるんだろうか…?
>でもHAQ入ってるバイナリ配ってる人って今いるんだろうか…? VまにさんのMixAQはVAQ+HAQのことだぞ
もしかして: aq-strength
>>111 そうだったんですか!!
勉強になります(笑)
>>112 そうです!!ご指摘ありがとうございます。
ここ何年もQuantizerでエンコしてるのですが wikiで開発者自ら推奨していないというのを見てショックを受けました 今後はVBRを選択すれば良いのでしょうか?
>>109-110 ありがとうございます。 それで試してみますね。
今まで十分と思ってたqpでソース消した後にブロック強めに感じるファイルになっててガッカリしたり、
用心のため暗いシーンに合わせてqp値小さめにしたら、ファイルがとても大きくなったりでずっと悩んでました。
>>117 どうもです。
avisynthのフィルタのようですが、x264のエンコード処理に何か影響を与えるのでしょうか?
入力ソースに最初から含まれるブロックノイズを暗いシーンでは強めに補正して渡すと効果があるよって事かな?
>入力ソースに最初から含まれるブロックノイズ こんなの前提に話してないだろ
>>119 >>入力ソースに最初から含まれるブロックノイズ
>こんなの前提に話してないだろ
もちろんしてないですが、avisynthのフィルタとx264本体動作との関係がわからなかったので・・・
フィルタとエンコーダーの違いが分からないって
あー釣りじゃなかったら言い過ぎたかも スマソ
>>118 実際に試してみると分かると思うが、暗い部分にグレインを足しておくと、
x264でエンコードした結果生じる劣化がましになる。Psy-RDは有効にしておくこと。
ソースに元からあるようなブロックは、MPEG2Source(".d2v", cpu=2) としておく。
強すぎても映像がぼけるだけなので、moderate_hとmoderate_vで調節する。
cpu2の方が便利じゃね?"ooxxox"で彩度のみのデブロックになる。 輝度にかけるとボケるね。
>>123 なるほど、そういう意味なんですね。
ノイズを足すフィルタがなぜブロックノイズと関係するのかわからなくて、
いろいろ考えすぎてしまいトンチンカンな事を書いてしまいました。
地デジのTS抜き使ってますが、ソースにもほとんど気づかないくらいのブロックノイズが入っていて
再エンコードの暗いシーンでそれが強調されやすいとかで、グレインを足すとうまく混ざって感じにくくなるのかな?
とか、アホな事考えてましたw
「ディザ」でググれ
x264の内蔵フィルタだけで24fps化って無理ですか? yadifで60fpsにして、select_everyで24fpsになるようにフレームを選択すれば いける気がするんです。 24:60=3:10だからselect_every:10,3,6,9でいいでしょうか? 今からやってみますので、ctrl-c押したほうがいいならレスくだサーイ
あれっ17.98fpsになりました。 なんででしょう?
>>127 それじゃまともな24fpsにならずカクカクになりかねんぞ
おまえら、年末もシコシコエンコしますか? 俺は本格的にエンコ依存症になってきた。 頭の病院にでも行くかな。
CM明け後に周期変わってたら対応できないじゃん
Weaveが可能なソースにYadifを使うのは、画質の点から言っても今ひとつだろうな。
私は実写の場合はcrf20〜22ですが どのくらいの数値が適切でしょうか?
マジレスしちゃうと君の目で綺麗だと思える位が適切
あなたのすきなようにしてください それがべすとです
そうですか。じゃあ今までどおりやっていきます。 ありがとうございます。
138 :
名無しさん@編集中 :2010/12/30(木) 19:44:08 ID:2py9eqsQ
crfを1変えるだけでも画質の差を感じるのは俺だけ? プラシーボ効果かもしれないが・・・
ファイル名ファイル容量を隠してブラインドテストで crf=1とcrf=2の違いがわかったら褒めてあげる
隠すのがファイル名ファイル容量「だけ」で、それ以外OKなら avinapticとかでオプション情報みればいいからそんなの余裕だぜw
と思ったがrcの数値は表示されないのか
142 :
名無しさん@編集中 :2011/01/01(土) 23:00:36 ID:vmwGyGyP
143 :
142 :2011/01/01(土) 23:08:49 ID:vmwGyGyP
crf=1とcrf=2を区別する場合ってことな。
4k動画(4096x2304程度)にエンコしたいんだが、出来ないぜ・・・ くっそw最新技術ってむかつくなwどの設定をいじればいいんだ
>>144 できないとは具体的にどんな問題が発生してるの?
そもそもソースはちゃんと4kあるいはそれ以上あるの?
すまん。それを書こうと詳細エラーみてなかったから さらに調べたら普通にメモリ不足エラーだった…。 お騒がせしました・・・ 2分動画が12スレッドcpuで6GBのメモリ容量が必要になってた。
そもそもなぜ4096x2304も必要なんだ
4k表示できるディスプレイってもうあるのか?
じえので3840x2400の中古モニタならよく売ってるな
質問なんですが --nal-hrd vbr は付けといたほうがいいのでしょうか? 主にPSPやらニコ動UPくらいなんですが noneしといたほうが無難?
いらない 基本的に自分が理解できないオプションはつけなくていいと思え
noneの場合はvbvの指定は要らなくなる。 まぁつけても圧縮率は1%も変わらないから、別につけたままでもいいんじゃないかな。
>>151 >>152 ありがとう
最近古いGUIからr1834に変えたので・・・
オプション増えすぎて訳がわからないw
質問なんですが アニメソースで--deadzone-inter --deadzone-intra 下げて付けてる人多いけど そんなに画質って変わるもんなの? ぐぐったら昔の設定ぽいんだけど r1834で試しで下げて使ったけど 逆にカクカクしてるようになるのは気のせい?
>>150 VFRならあまり意味がないとどこかで見た気がする。
--trellis 0で--deadzone-inter 6 --deadzone-intra 6とかやるなら 大幅に画質upする、もの凄い細かいグレインとかも再現する。 ただソースと変わらない位の容量になる。 --trellis 1だとどうなんかね?少し容量増えるが意味あるんだろか? --trellis 2だとそもそも無視されるんだっけ?意味なし。
普通にtrellis=2でいいよな。
--trellis 0にして--deadzone-inter --deadzone-intra 下げれば有用なのですね --deadzone-inter 8 --deadzone-intra 6 とかよく見るので 実際どうなのよ?って気になったものでw 自分も--trellis 2 に毎回してるので
猫科研究所さんのx264(deadzone,trellis)の記事を読むと良いとおも
今までr1471を使っておりましてまったくバージョンアップしておりませんでした。 今回r1834にバージョンアップしたのですが大きな画質向上は感じられませんでした。 こんなもんなんでしょうか?
オプション同じならそんなもん
>>161 オプションは同じ設定です。
画質に違いが見られないのは当然ということですね。
どうもありがとうございました。
久々にエンコしてみたらOSXのQuicktimeXで再生するとまともにシークができない・再生中に画面が止まる動画になって困っています。 だれか分かる人いませんか? パラメータ --crf 22 --level 4.1 --input-res 1920x1080 --input-csp yv12 --fps 10000000/417083 使用しているのはx264.nlの1834です。 過去にエンコしたものは同様のパラメータで再生できるものが出力できていたのですが・・・ 2009の秋頃なので118xあたりを使用していたかと思います
基本的にQuicktimeはあんまりx264向きじゃない
>>165 それはもうずっと誰も手を入れてないで放置されてるからあまり参考にはしないほうがいいぞ
>>163 エンコードパラメータに --b-pyramid strict --weightp 1を追加して
--fps の値を24000/1001を変えてみてください
r1510から1807まであげて、オプションは以前のものを使ってavisynthでエンコしたのですが、 できたmp4ファイルを調べてみると、me=umhと指定したはずなのにhexになってました。 あとsubmeも9から7に、trellisも2が1になど設定した数値が違っているオプションが いくつかあったのですが、これはどうしてなのでしょうか?
せめてどんなオプション使って何でエンコしたか書こうな
全部デフォルトの値だし、x264のオプションが飛ばされてるんじゃないの? バッチでオプションを変数に定義してて、その変数を当て忘れてるとか。
うーん駄目ですね^^; ヘルプよく読みなおしてみます
ヘルプって、GUIか? ここはCUIだけだよ。
CUI
>>174-146 え、なに?CUIって禁句なの?
何が言いたいのかわからないレスはやめてくれないか。
>>177 x264.exe --fullhelp
>>178 それくらい知ってるよw
まあ、俺も言葉足らずだったね。
>>172 が言ってるヘルプっていうのが--fullhelpとは思えなかったからGUIじゃないかと思ったんだよ。
--fullhelpを読んで解決する問題か?
考えすぎだったらすまん。
っていうか、日本語でおねがいします。
これは見苦しい
ID:DQrAfJeS 必死の弁解 皆、日付が変わるまでちゃんと見とけよww
お前ら… 誰でも良いから血祭りにあげるのが楽しくてしょうがないって感じ?
お前ら、ほんとに--fullhelpを読んで解決する問題だと思ってるのかよー! それとも俺をおちょくってるだけなのか? これでホントにCUIだったら謝るよ…。
GUIのヘルプなんてあったか?
解決するかどうかは問題じゃない ヘルプと聞いてCUIじゃないと思うそれ自体がだ
CUIは間違いじゃないけど CLIの方がしっくりくる
Phenom II X4 955BEからPhenom II X6 1100T に替えようと思うのですが、 x264は4コアと6コアの差があまりないという ベンチマーク結果を見たのですが本当でしょうか?
1090TもBEだし、オーバークロックをすれば1100Tは不要だと思う。
>>187 PhenomII X4 955BEおよびPhenomII X6 1090T BEユーザです.
AviSynthなど,マルチスレッド対応がしっかりしているソフトを中継すれば,1090Tの方が有利です.
http://hiroyukt1985.web.fc2.com/pcsoft/Avisynth_x264.htm 過去に,【Aviutl-x264】エンコのベンチマークスレ【mp4】というのがありまして,そこでの測定結果は1090Tと955BEの差がほぼなかったですね.
理由としては,そのAviUtlの入力Pluginがシングルスレッド用で高速化ができなかったと言うのが有ります.
また,SSEやSSE2と言った高速なSIMDを利用できなかったのも痛かったです.
x264に橋渡しをするフロントエンド次第です.
自分はAviUtlが使いやすいので愛用してます.
そうですね、差が無いベンチマークを再現してみると実はx264以外の部分がボトルネックになってた なんてことが結構ありますからね 逆に言えばそのボトルネックがコア数を増やしても向上しないものならばCPUを乗せ変えてもあまり 意味が無いということになります
俺はPentium 4 @1.7GHzからPhenomII X6 1055T @3.2GHzOC にしたら全然違ったわ
193 :
名無しさん@編集中 :2011/01/13(木) 20:53:26 ID:euK1jxgQ
あっそ
194 :
187 :2011/01/13(木) 21:04:32 ID:de9hdWyE
>>187 です
みなさんありがとうございます
AviUtlでは6コアが本領発揮できないようですね
Aviutlに慣れてしまい他のソフトは使いづらいです
8コアもそろそろ出るとのことですし、
Aviutlのバージョンアップも含め
もう少し待ってみることにします
俺aviutlはフロントエンドツールとして使ってる 実際のエンコはCLIで
それはフロント”エンド”になってないのだが
>>194 AviUtlもある程度はマルチスレッド化できますし,64bitのx264も使えますよ.
中のPluginやフィルタなどもマルチスレッド版や大用品も結構有ります.
基本的にスレ違いの話になりますけどね.
CLIを使ってエンコするプラグインじゃないの 最近は、exeとコマンドを指定するタイプが多いよ
CLIが何の略だと思っているのやら
>>196 カット後のtrim値出したり
ノイズ状況見たりをaviutlでやってるんだけど
こういう使い方してるとフロントエンドツールって言わない?
速度を最優先するのなら、フィルターが32bitだけで、アップサンプリングを挟むAviUtlはどうしても不利になるな。
>>200 いわないんじゃないかな
aviutlの機能のバッチなり使ってエンコするなら言うかもね
そうなんだ 情報処理の世界では通じるんだけどなあ エンコの世界は初心者だからスマソ
>>203 いやいや情報処理の世界でこそその使い方はおかしいだろ
処理系によってバックエンドにパイプしてないじゃん
おまえ自身が手動でデータを移してるんだから
Trimをエクスポートさせるためだけに使ってる。 この場合はちょっとフロントとは言わないだろうな。
俺は ID:E76jirAQ が解ってないと思う。 誰が手動でデータ移すってんだよw
多分それパラメータの事言ってると解釈したんだけど うーん…フロントエンドツールでしっくりくるんだけどなぁ 荒らすつもりはないのでこれで引き下がります お騒がせしました
>>203 CMカットとか表示の確認っていうのは、avsの表示確認として使ってるのかな
x264のスレだからx264に対してのフロントエンドだと思うんですよ
んで
>>200 の使用方法だと、x264は何も関係なさそうなので、おかしいなと。
あーそうだね 仰るとおり 申し訳ない
地デジソースの映像を いつの間にかインターレース保持のチェックは外れ、 アスペクト比の指定も元に戻ったままで大量にエンコしてしまいました よこつぶれしましま映像大発生 最エンコートすることなく、mp4のアスペクト比、インターレース情報を 書き換える手段はないでしょうか。
インターレースが無理
GUIとか使うからそういう罠に嵌る
>>210 保存用にそんな失敗エンコを残すとか後悔するに決まってる。
元の映像が残ってるなら潔くエンコし直せよ。
そもそも保存用はオリジナルしかないでしょ エンコの技術も道具も年々変化するんだから 見たい時がエンコし時 死ぬほど手間掛けて死蔵とか作品にもつ食ってる人間にも失礼
ソース1回見たら見返さないからエンコ、音ずれ等軽くチェックして おしまい。何度も見たくなるくらい好きな奴はソースそのまま 取っといてるが新しいの見てたら一度見た奴見返す時間なんて無い。
x264固有の話じゃないんだけど、ここ詳しい人多そうだから答えてくだちい。 「未来のフレームから予測して現在のフレームを符号化する」 という順序にはどんな意味があるんでしょうか。 何もわざわざ時間軸に逆行しなくても、 現在のフレームから予測して未来のフレームを符号化すりゃいいんじゃないのか と思っちゃうんですがきっと私の脳が及ばない発想に違いないです。
圧縮技術の「フレーム間予測」てのは予測してるんじゃなくて差分をとってることを指す 現在と未来の差分だから時間軸のベクトルないよ
フレームの順番を並び替えて符号化してます
シークを素早くするにはIDR設定をいじるのですか? いくつにしたらいいですか?
>>220 BDに倣って、--keyintをフレームレートの一秒分にする。
>>220 自分がちょうどいいと感じる間隔に
わからなければデフォルトのままでも問題無い
>>220 プレーヤーによっても速さは変わるから適当に。
1年半ぶりに新しいのを入れてみたら fail to load avisynth とエラーが出て弾かれるんだけど、何かavisynthとの受け渡しで仕様の変更でもあったの? 1年半前のx264を使う分には問題なくavsを受け取ってエンコが始まる
30fps 29.976fps 最近のテレビに最適なfpsってどっち?
ggrks
同じサイズのcrf20とcrf25では、やはり後者が劣るのでしょうか? crfは19〜21とするのが主流みたいなので気になります
自分の目で見て判断出来ないなら どう設定しようが同じだよ 好きにすればいいじゃん 誰も止めないよ
>同じサイズのcrf20とcrf25では、やはり後者が劣るのでしょうか? 全然違う とりあえず試せ >crfは19〜21とするのが主流みたいなので その数値は誰が決めたんだ? ソース次第なんだから21以上あげる場合もあるし 19以下に下げる場合もある
>>228 比較しても一長一短で・・・ただ上げるとデジカメで言うボケ味が出るような
>>229 違うとは劣化するとのことでしょうか、サイズ同じなら画にも大差無いと思ったのですけれど
crfの値は2chでも20前後の設定を晒す方が多いもので主流なのかな、と
>>230 ソースも設定一緒でcrfだけいじって
同じ大きさのファイルができるなら作ってみな
crf以外のオプションいじってるから20前後が多いと見えるだけ
crfだけ動かして他いじらないなら数値が低い方が綺麗
いいから試してこいよ
色々試して出直します やっぱり自己流では駄目なんですね・・・
参考にするサイト、文献、ヘルプはあっても 皆自己流だろアホか 自分の目で見て判断が全てだろ
自己満足の世界ではあると思うのですが、自分の目だけでは心配でして
画質って要は自己満なんだ。オナニーと一緒だ お前はオナニーのやり方まで人に聞かないとわからないのか? 仮に商売で金取ってるなら話は別だ その金貰ってる視聴者から感想を貰えばいいだけ 自分だけ視聴するなら自己判断 友人に見せたいなら友人に判断してもらえ それすらわからない奴はエンコなんかしないほうがいい
>>224 avisynthなんて介さずに直接x264で読み込んだ方が
ネイティブにハンドリングされるからええよ
>>236 *nixならともかくWindowsでそれはない
swscale遅すぎ
>>ID: +Wct/n4f >>ID: Ly/N9qcA 初心者スレで初心者相手にその口調はないだろ 口の聞き方わからない奴はアドバイスしないほうがいいよ
目だけ判断しろって思考停止したバカとしか言いようがない
映像で見た目以外に何があるの? 遠赤外線が出てるとか
>>241 お前がアドバイスしないのと同じ理由か、それ以外の理由だろうよ。
本人じゃない人から言われても 意味がわからないんですけど
まあ正直言って、
>>227 みたいな質問されても意味わからんからな。
消極的すぎるレスとか、語尾に「…」の付いたレスを見るとなんかイライラするし。
マジレスすると、理解するまではデフォルトが最強。
同じような設定をよく見るっていうのは、ジョジョ流に言うと「最初にナプキンを取った」奴がそうだっただけ。
失礼します。 --psy-rdって常用するのに何か問題ありますか? 暗部のブロックノイズが酷くそろそろ対策を練ろうと思った結果 --aq-mode 2 --psy-rd 1.0.:0.0を追加したのが個人的に良い結果 になったのですが--psy-rdについてググって調べてたらあまり使わない 方がいいと言ってる人もいたので気になりまして。 本当はソースによってオプション変えるのがいいのは承知なのですが めんどいので丸投げしたいのですが--psy-rdは使ってても問題(不利益) ないでしょうか? 一応暗部じゃないのもエンコしてオプション追加したのとしてないので見比べた のですが私には違いは見られないのですが詳しい方ご教授ください。
追加したも何も --psy-rd 1.0.:0.0がデフォ値だし何も問題ない。 自分が気に入ったのならそれですればいい。
>>245 --psy-rdを使うことで、PSNRやSSIMが下がるけれど、細かい部分が人間の視覚にとって良くなる。
強くしすぎるとオリジナルと違ってくるので、自分の好みに合わせた調節は必要になる。
>>246 >>247 レスありがとうございます。
エンコしたのいくつか見比べたら暗部はよくなっててそれ以外の部分は
違いがみられないので使うことにします。
暗部のブロックノイズ云々というのは多分AQの方の効果で、psyはあまり関係ない気がする ソースがアニメならpsyを切ってもAQを使っとけばファイルサイズをより縮めて同じ結果が得られると思う
>>249 いや俺もそう思ったんですけどaqだけじゃなくpsyも使ったほうが
ブロックが細かくなってより気にならない程度になったんですよ。
仰ると通りソースはアニメです。
>>247 ソースコードを見たわけじゃないけど、psy-rdを強くしたらPSNRが悪くなるのは正しい?
>>251 視覚心理的に重要な部分にビットを振るので
同じビットレートならPSNRは悪化するはず
--tune psnr or ssimだとno-psy入ってることない?
再生時シークする度にcpuが50%あたりを数秒うろつくのは何処の設定のせいかな?
シークするとは、一般的には 1.まずdemuxerがファイルを走査し、該当フレームの直前のIDRフレームを検出する 2.IDRフレームから該当フレームまでのデータをdecoderに渡す 3.decoderはIDRフレームから該当フレームまでをデコードし、目的の映像データを手に入れる 4.rendererにデータを渡して表示を開始する という工程を一気にこなすということ いわばジョギングで流してるところでいきなり全力ダッシュするようなものなんだから 50%くらいいくのは当たり前だ
keyint を小さくすれば、全力ダッシュの距離は短くなる?
>>256 なる。
が、CRFならファイルサイズの増加が、
同一ビットレートだと画質の悪化が起こるので
目的に合わせて妥協点を探すと良い
分かりやすい説明ありがd しかし動画サイトからDLしたh264はどれもすぐ負荷が落ちてるんだよなあ・・・
デコード時に負荷のかかるオプションが他にもあるのでその関係かも
>>258 割れ房かよw
まあ、中にはReference frameとB-frameてんこ盛りの動画もあるからな
あれじゃあ、貧弱な環境だとガク付くw
ニコ動やつべたちのこと、時々でいいから……思い出してください
ビットレート配分の幅が小さいとかもありそう
24fにしてみたり、IDRやフレーム等いじってみたけと同様ですた┐(´ー`)┌ シークが10分くらいならいいけど20-30分こえてくるとサッと落ちてくれない
シーク速度を重視するのなら、--keyint 30 とかにしておけばいい。
iPhone用に動画数個作ってたですがmain Lv3.1で --vbv-maxrate 14000 --vbv-bufsize 14000 指定してるのに 1つのファイルだけMediaInfo で見ると最大16.9Mbpsとか超えてしまったんですが 原因がわかりません。revision:1867 です。
・MediaInfoで見られる情報が間違っている 実際に計測してるんじゃなくてコンテナに書いてある情報を読んでるだけだったはず vbv.plか何か使えばちゃんと調べられるとかどっかで見た ・マジで守られていない 圧縮が難しい映像だとビットレートを下げきれない場合がある 次の更新でVBV emergency modeが来ると思われるが、多分それで解決される
>>266 レスありがとうです
念の為Lv3の--vbv-maxrate 10000 --vbv-bufsize 10000に下げて作り直してみます
初めての経験で焦りました
「実際に計測する」ってのもいろいろ難しい話でね… Overallで測ることはできても、ストリームの一部を一意に測ることができない なぜなら全フレームが全く同じサイズのCBRでない限りはVBR的要素が常にあり それを測るには「ビットレートを測るウィンドウ時間」を定義する必要がある つまり「最大ビットレート」ってのはある「ウィンドウ時間」でしか計測できず 前提条件を変えれば値が変わってしまう物なのだよ
ウィンドウ時間てvbvバッファそのものじゃねーの
270 :
名無しさん@編集中 :2011/01/25(火) 01:43:58 ID:JD7VMRwt
r1867とTVMW 5の同設定で画質比べをしようと考えてるんですが このオプションだけどうしてもわかりません MediaInfoで確認したんですが どうしても analyse=0x1:0x131 のコマンドだけわかりません (r1867だとanalyse=0x1:0x111 なので変更したく) 宜しければご教授ください宜しくお願い致します
--partitions all かな。
272 :
名無しさん@編集中 :2011/01/25(火) 01:59:23 ID:JD7VMRwt
即レスありがとうございます! 助かりました
あなたの考える最強コーディックはどれですか?
コーディック
イーノック
コーデックですねw 失礼しました
一番いいコーデックを頼む
最強はコーディアックだろ
279 :
名無しさん@編集中 :2011/01/27(木) 02:37:34 ID:vgoD6QKB
コーラックだろ、常考
コンタックは効くよ
コーデックとコンテナの違いって何? パッケが後者で本体の仕様が前者?
そのまま日本語に翻訳すれば意味通じるだろ。
x264でエンコードする場合、1100Tと2600kどちらが速いですか? またどのくらいの性能差でしょうか
--fullhelpに --tune touhouがない --ratetol 0.01でこんなのが表示される x264 [warning]: bitrate tolerance too small, using .01 rev1881,rev1882 低ビットレートで--aq-strengthを上げると動画が腐る なんとかならん?
ならん
アニメのグレインノイズを極力残してエンコしたいんだけど、 VAQとPsy-RDをどのように調整していいかよく分からない。 グレインを極力残したければ、RDOを上げてTrelisも気持ち上げ目にやればいいの?
--tune grain
ダブった・・・失礼
>>288 >>289 レスサンクス。一応適応してみたけど、あまり効果なかったかも。
原因はcrf19っていう設定だからかな。もう少しcrf上げれば良いんだろうけど。
あと、iPhone4用にエンコしてるせいもある。とりあえず参考になったよ。ありがとう。
ディザやグレイン残したいなら最低でも16は要るわな
>>292 ※グレインの感じ方には個人差があります。
そうか? たまにcrf 20程度でdeadzonを8とかまで下げたりno-dct-decimateとかつけてるの見ると つくづくアホらしくて笑っちゃうんだけど
俺もソースアニメでiPhone4用作ってるからかきこ 今ちょうどVAQとPsy-RD実験を今してて VAQからAutoVAQに変えてみてファイルの圧縮率計測中 同じ数値でもAutoVAQにするとビットレート変わるね いつもは低めの--aq-strength 0.5なんだけど今デフォルトの1に戻したりして 本当にアニメは低い方がいいのか調べ中 自分もディザやグレイン残したいから--psy-rd は強めの.1.2:0.5
>>294 それは同意
deadzon下げるくらいならcrf下げて--trellis 2のがいいや
--no-dct-decimateや--no-fast-pskipするくらいなら
素直にcrf下げた方がいいと思ったのは確か
グレインなんてそうとうビットレートに余裕が無いと残らないだろ。
>>297 iPhone用だよね?ref 6で再生できるの?自分はこんな感じ
今エンコ中だからコマンドじゃないけどMediaInfoで1280x720で
crfはタイトルで変える感じで時間かかってもいいからできるだけ圧縮して画質狙い
cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:-2 / analyse=0x1:0x131 / me=umh / subme=10
/ psy=1 / psy_rd=1.25:0.50 / mixed_ref=1 / me_range=24 / chroma_me=1 / trellis=2
/ 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-4 / threads=12
/ sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3
/ b_pyramid=0 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2
/ keyint=300 / keyint_min=1 / scenecut=70 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf
/ mbtree=1 / crf=21.0 / qcomp=0.80 / qpmin=0 / qpmax=51 / qpstep=10
/ vbv_maxrate=14000 / vbv_bufsize=13991 / crf_max=0.0 / nal_hrd=vbr / ip_ratio=1.40 / aq=2:0.50
>>299 ref6でも再生できた。今はiPhone4買おうか迷ってて友人のtouchで時たま再生確認取ってるけど大丈夫だった。
やっぱり1280x720でエンコさせといて、iPhone上でリサイズさせたほうがいいかね…
>>297 iPhone用の設定は知らないけど、画質的にはハンデがあるんだろうし
普通にcrfで画質稼いだほうがいいんじゃないの。18.5なんてみみっちい事してないでさ。
解像度に合わせるのが1番綺麗なんだろうけど HDで作っとけばPCでも観れるしね その辺りは好みじゃないかな? 結局は圧縮させたいのか画質取りたいかになるからな・・・
RAW ac3(5.1ch)をRAW aac(5.1ch)に変換する方法は以下で良いのだろうか… ffmpeg -i <INFILE.ac3> -acodec pcm_s16le -ac 6 -f wav - | neroAacEnc -ignorelength -q 0.5 -if - -of <OUTFILE.m4a> YAMBにm4aを食べさせてaacを吐かせる
なんでやってみないの?
305 :
303 :2011/01/29(土) 14:02:43 ID:jLA1tuQ8
>>304 変換は出来る。出来たaacはFAWが美味しそうに食べたので、フォーマット
的には問題なさそう。
ただ、各chが所定の位置に収まっているのかどうか不安。
306 :
名無しさん@編集中 :2011/01/29(土) 17:16:16 ID:ehEe+nhJ
flvファイルを2passで変換しようとしたら x264 [error]: different b_pyramid setting than first pass (1 vs 2) x264 [error]: x264_encoder_open failed というエラーがでるのですが こういう場合はどうすればよいのでしょうか
そのまんまだろ? 1passと2passでb-pyramidの設定違うんだよ
tsから抽出したm2vをavisynthを経由しないで直接x264 --demuxer ffmsでエンコしたいのですが、 rev1834のfullhelpを見た限りではColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601", interlaced=true)に 相当するビデオフィルタがないようなのですが、ColorMatrixフィルタを含んだパッチとかってあるのでしょうか?
>>308 --colormatrix bt709 としておけば、ちゃんとVUIを読むffdshow等を使って、正しい色のRGBで再生できる。
>>309 ありがとうございます。NHKBS1/2やe2のSD放送をエンコしてるのですが、
なんか気分的にSD解像度物は全部--colormatrix "smpte170mで統一しておきたいなあってのがあるのですが
やっぱりつまらないこだわりは捨てるべきかな…。
エンコ時にエラーはでないけど、再生するとまれに映像が途中で数十秒間止まったまま(音声は流れる)になるのはなんでですか?
さあねぇ とりあえず再現性を100%にしてから出直してください
314 :
名無しさん@編集中 :2011/01/30(日) 00:37:03 ID:CxtnW80P
最適化してsubme 7?
>>314 まぁ考え方は人それぞれだから
圧縮率メインで最適化ならplaceboの設定だって悪くは無いでしょ?
今回の結論は俺の場合はってことだよ
参考にする気がないなら参考にしなければいいだけ
316 :
名無しさん@編集中 :2011/01/30(日) 01:51:22 ID:CxtnW80P
>圧縮率メインで最適化 ならばsubme 9あたりにしたほうがいいんじゃないのか?
>>316 圧縮率と速度と画質のバランス派なんだ。
どれかに特化するつもりはない。
submeは2,7,10で迷ったけど
速度が10fpsを超えてSSIMも圧縮率もそこそこ
ってことで7にした。
速度にこだわるなら2だし、
圧縮率にこだわるなら10だな。
10はないだろ
さっと最適化〜
それを”最適化”とは言わないが
現行世代ipod touch(iphone)向けのオプションなど掲載してるサイトありませんか? 再生するだけはPC用の設定を適当にいじってできたんだけど、 エンコ速度向上のために調べようと思ったら、意外とx264を使った情報がなく・・・
現行世代はmainでも大丈夫だとかなり前に小耳に挟んだが
subme 7だったのを試しに9にしてみたんですが出来たファイル容量が 7の時より大きくなったのですがなぜでしょうか?
9にしたからです
>>326 自分の実験結果もそうなってる。
容量が増えてSSIMが向上してる。
レートコントロールするってことは
画質とビットレートの調整をするってことだから
それぞれのモードで癖があるんだろうね。
>>328 同じですか。
容量が増えた以上に画質向上が高ければいいのですが。
>>329 その基準は自分の中にしか
存在しないから見て決めるしかないね。
違いは分ると思うけど、
ビットレートが高いと差に価値を見出しにくいと思う。
>>330 違いわかります?
たしかにsimmみて見たら向上してましたが画質あがってるのか・・・?
先入観かもしれませんけど9のほうが良く見えるんですよね。
>>331 SSIM上がったならたぶん画質も上がってる
ただ目で見て違いが分かるのは0.98辺りまでで
0.99まで行くと普通に見ても殆どわからないけど
>>331 ごめん、subme7と8見間違えてた。
こっちだと容量は7のほうが大きくて
SSIMも7のほうが大きかった。
画質の違いは動きのあるところに注目してみたけど
7だとディテールが少しはっきりして
9だといい感じにボケてすっきりした画質に見える。
でもよく見て分かる程度だから
そんなに極端な差はないと思う。
良い悪いというよりもはや好みの問題な気がする。
>>333 7でもsimm0.995657で9だと0.995799なんですよね。
感じ的には9の方が輪郭とかがはっきりしたように見えるんですよね。
どっちにしようかかなり悩んでます。。。
submeに関しては、処理時間と圧縮率だけで考えてればいい気がする。
submeはpsy-rdに影響するから、SSIMだけを比べても仕方が無い。
ソースがアニメで --no-dct-decimateや--no-fast-pskipや--no-mbtreeをOFFにしてたんですが crf22程度で高画質ならONにして素直にcrf下げた方がいいんじゃないかって思えてきた
--no-mbtreeをOFFって、結局mbtreeを使うってこと? 使わないってこと?
darkshikariさんは今は--no-fast-pskipしても画質的にメリットないってdoom9で書いてたっけ
>>339 ソースが見たいな
preset見たらplaceboにしか入ってないしほとんど意味ないのかな
ソース同じで同crfでテスト--no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree にするのと 使うのだとビットレート差は正直誤差でした --weightp 0と2の差よりも変動が少ない感じがしました。 mbtreeに関しては--qcompをデフォルトから少し上げてるので効果の違いが1番わからず 新しいrevにしたせいもあるかもしれませんけどね
最近は比較するなら2Passにしないとさん来てないのか?
2passビットレート指定だとまったく同じ設定のバッチファイルでやっても、 出来上がりが違うんだよなぁ・・・ もっとも、その違いが分かる人はいないだろうけどw
ビットレート指定と品質指定で出来るファイルが違うなんて当たり前じゃないか というか、その時点で設定同じじゃないし
>>344 ちゃうちゃう、ビットレート指定のバッチファイルをエンコして、
そのバッチファイルでもう一回同じようにエンコしたファイルが出来が違うってこと。
ビットレートじゃなくても品質指定でも1回目と2回目のファイルは出来が違う・・・
>>345 それはソースが違うとかじゃないのか?
例えばちゃんと中間出力せず毎回avisynthでフィルタ掛けてるとか
>>345 ランダム要素があるavisynthフィルタ使ってるんじゃないの
>>345 x264は同じ入力、設定に対して
常に同じ出力をするように作られてるから
それはソースが何処かで変わってる
必ずしもそうではない --no-deterministicとかあるしマルチスレッドだと条件次第で同じ出力にならないことがあるらしい でもすぐ分かるほど質が変わるってことは無いと思うね
>マルチスレッドだと条件次第で同じ出力にならない これは小数点演算入っちゃうMPEG1,2の話でx264では起こらないよ
r1882に変えたんですが--keyint 300から240に下げた時の ビットレート変動量が変わってる感じがするのですが r1867で変わったのは知ってるんですが--keyintは fpsx10にちゃんとしたほうがいいのでしょうか?
>>351 keyint250 scenecut 40 qcomp 0.6のデフォルト値で問題ないだろう
>>351 r1882はバグがあるみたいだからr1884を使いな
SDのHigh ProfileってBDの規格としてOKですか?
x264を使う場合は画面のサイズを16の倍数にするのが鉄則みたいな事をwebなどで見かけるのですが、 16の倍数でないものをそのままエンコした場合どんな不具合が生じるんでしょうか? 試した所、エラーも起きず一見普通に見れるので混乱しています。
最近では16の倍数で無い時は16の倍数になるように無効領域を付け足して 内部的には16の倍数にしている。 でも16で割った余りの部分はビット的に無駄になるので圧縮率を考えたら なるべく余りが出ない解像度にしようねって話。
なるほど、疑問が解けました。ありがとうございました
余りの部分が無駄っていうよりは付け足した事による色の境界線で DCTの高次の係数が云々って感じじゃないの
境界線ってなんじゃい?
361 :
345 :2011/02/02(水) 22:46:56 ID:uqVKwPaa
>>346-348 レス遅れたが、avisynth使ってたから、
試しにソースをlegarithのaviにしてやったけど、やはり1度目と2度目が違うファイルが出来る。
まぁ、ssimやpsnrはほとんど変わらんし気にしないって言うのが一番だろうどw
>>361 ちなみに使ってるx264のバイナリは何処で配布されてるもので、
どんなオプションでエンコしてるの?
解決できるか分からないけど自分の環境でも起こるか試してみたい
threads+VBVは「バッファの空き」を量る処理のタイミングの問題で 毎回同じ出力にはなりません
--non-deterministic このオプションが怪しい
VBVを使わない場合にはthreads>1でもdeterministicになりますが non-deterministicを使用するとthreads>1の条件だけで 同じ出力をしなくなります
>>362 古いバージョンだからねぇ
x264.nlで落としたバイナリだったはず。
一応オプションは
x264 --level 4.1 --sar 10:11 --crf 20 --me dia --ssim --psnr --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 6000 --vbv-bufsize 7000 --tff --direct none --fps 29.97 -o "%name%.mp4" --threads 0 "実験用.avi"
元ソースは4:3のSD画質のTSをaviにしたやつだった。
数十秒程度のサンプルすら付けられないなら書きこむな
再現できないからコマンドラインを全部とx264への読み込み方法も書いてくれ
>>370 avisynth経由で、MPEG2source("datafile\datafile.d2v") として読み込んでます。
フィルタはAuto24FPS(true, 24, 16, "blend", false)とSpline36Resize(1280,720)で720pにしてます。
他の解像度・フィルタ・インターレース動画はまだ確認してません。
x264は↓でやってます。
x264 --crf 22 --aq-strength 0.6 --subme 10 --trellis 2 --sar 1:1 --output "%outputfile%" "%avs%"
--aq-strength 1 にしたり、subme 9 にすると
>>368 の破綻は起こりませんでした。
発生せず どこのビルド?
局が違うんだろうか うちは関東のフジだけど
>>368 キャプチャ解像度から見てプレイヤーでの再生時に出てるみたいだから
スプリッタかデコーダかレンダラ或いはプレイヤーを変えてみなされ
32bit、64bitともにおk 俺も再生環境の問題に1票
377 :
368 :2011/02/04(金) 21:45:43 ID:8ubCIfyg
>>377 をAviUtlにmp4input.aui経由で読み込んでみた。
>>368 の様な破綻は無かった
ロゴ除去に失敗してるのは確認できた
mpc-hc 1.5.1.2910 LAVFSplitter_0.13 デコーダーは以下の物全てで問題なく再生出来てるよ。 ffdshow_rev3753_20110201_xhmikosr_icl12 mpc-hc 内蔵dxva、ffmpeg aviutl+mp4 file reader 1.5 これも問題なし。
380 :
368 :2011/02/04(金) 22:09:42 ID:8ubCIfyg
実は別のファイルだったとか、後出し過ぎる。俺は降りたから他の人頑張ってください。
382 :
368 :2011/02/04(金) 22:18:43 ID:8ubCIfyg
--no asmやってみて
--no-asmだすまん
>>368 みたいなノイズが出るのかと思ってたらフェード部分が真っ白になってるのね。
放浪息子観てない、元画像がなかったので元々から真っ白なんだと思ったよ。
だったらおかしいね。
380と382は問題ない。
386 :
368 :2011/02/04(金) 22:34:58 ID:8ubCIfyg
--no-asm つけてみましたが、変わらずフェード部分が真っ白でした。 他の録画してる方々は大丈夫ってことは、自分の環境なんでしょうけど 64bitと32bitマシン両方で再現するのが気になる…。
MPC-HCとかでavs再生すると正常なの?
見てみたけど問題ないように見える 再生に使ったプレーヤとスプリッタ、デコーダを書いたほうがいいな フェードで出るってのなら--weightp 0 をまず試してみてはどうか
>>377 ×
>>380 ○
>>382 ○
MPCHC+coreAVC2.0でチェック
確かに377おかしいね
x264のバグの可能性もあるかもしれない
avsをaviで中間出力してチェックしてフェード部に問題なければ、
そのaviをx264に食わせてダメになるならバグの線が濃厚な気がする
>>391 ホントわざわざありがとうございます。
trim位置が違うのが気になったので、晒して寝ます。33からtrimした場合は大丈夫でした。
結果的に、情報を小出しにするというアホな事をしてしまった…。
DGIndex 1.5.4
dgindex -IA=5 -OM=2 -FO=0 -IF=[input] -OF=[output] -EXIT
AviSynth 2.58
video = MPEG2source("datafile\datafile.d2v")
audio = WAVSource("datafile\datafile.wav")
AudioDub(video, audio)
AssumeTFF()
Trim(31,276)
Auto24FPS(true, 24, 16, "blend", false)
Spline36Resize(1280,720)
x264
ttp://x264.nl/ 32bit 8bit-depth 1884
x264 --crf 22 --aq-strength 0.6 --subme 10 --trellis 2
出力結果
ttp://www.emanong.net/pub/files/ema090.txt
391だけどTrim(31,276) にして meguiを使わずにコマンドラインでエンコードしたけど再現しなかったよ。 x264 --crf 22 --aq-strength 0.6 --subme 10 --trellis 2 -o "test.mp4" "test.avs" x264 32bit 8bit-depth 1884 dgindex 1.58 AviSynth_258_MT_MSVC2010 avs Trim(31,276) Auto24FPS(true, 24, 16, "blend", false) Spline36Resize(1280,720)
>>392 389のソース、392の設定使って再現できた。
多分x264のバグじゃないかな。
修正が完全じゃなかったのかもしれないし
1867以降はまだ手を出さない方がいいかもしれないね。
>>393 うちでも最初は再現しなかったけど
d2vファイルのiDCT_Algorithm=5にしたらなったよ。
D_S氏が3分で直してくれました 多分もうすぐ更新される
とりあえずAvisynthの問題なのかx264の問題なのか切り分けてくれ
>>396 とりあえず書き込むときはスレ更新してからにしてくれ
orz
おお!!解決というか原因判明したのね。 もう意味ないだろうけど一応報告。 .d2vの後に, idct=5付けてエンコードしたら再現できた。 393で使ったavsを "2011年02月04日01時 放浪息子<ノイタミナ> #04 (フジテレビ)_clip.d2v") から "2011年02月04日01時 放浪息子<ノイタミナ> #04 (フジテレビ)_clip.d2v", idct=5) に書き換えてエンコード。
ちなみに1881でのリグレッションだそうで
グッジョブ!
最近ホットスポットを糞画質でエンコしてたらブロックノイズの残像が出てたけどそれもそのバグだったのかな 少しでもフィルタやオプション弄っただけで出なくなって再現困難だったから放置してたけど。 とりあえずqpmaxだけだと61以上で出てた
アニメ作品の中で部分的に実写パートがあるものって 全編アニメのと比べて何か特別な設定してます?
おまひまの次回予告みたいに実写の部分が毎回同じなら手が打てるが シャフトのアニメみたいにゲリラ的に実写出されると難しいな。
>>402 してない。むしろ、実写ドラマもアニメ用につめた設定からcrf少し増やして
使う方が、filmとか使うより綺麗だった。流石に60fpsの実写には使わないけど。
地デジTSソースをエンコしたら--sar 4:3 してるのに画面比4:3になってしまいました。 フロントエンドにはMeGUIとx264guiExを使いましたが共に同じ症状になりました。 YAMBつかって改めてピクセル比を4:3に指定すると正常になるのですが、 はじめから16:9にするにはどうしたらいいですか? --level 4 --preset veryslow --crf 20 --keyint 30 --min-keyint 2 --bframes 3 --b-pyramid strict --interlaced --ref 4 --vbv-bufsize 30000 --vbv-maxrate 24000 --aq-mode 2 --partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --psy-rd 0.6:0.40 --aud --nal-hrd vbr --sar 4:3 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709
r1867使ってください r1881から?かわからないけど--sar 4:3が反映されないので
おぉ!早速の解答ありがとうございます。 解りました、試してみます。
てか再生環境(もっと言うとHaali Media Splitter)の問題
ありがとうございます。 仰るとおりMPC-HCの内蔵Splitterに変えたら16:9で再生されました。 とは言えこれだと、日本語チャプター名が文字化けするので、 あちらを立てれば、こちらが立たず……。うぐぐ。
r1867でHaaliでも正常に再生される物が出来ました。 Haali更新まではこれで行くかな。 とまれ、ありがとうございました。
>>409 は間違いだったので訂正。
HaaliもMPC-HCも×。
上手くいったのはLAVFだった。スマヌ。
んで、LAVFでも日本語チャプターは文字化けする。
たまに来ていいの出た?って聞く浦島爺だが、 r1376を未だに使ってる俺にお勧めのリビジョンは出た?
最新…と言いたいとこだがバグがあるので1867
スプリッター側のバグ? なら最新版でエンコしといていいんじゃね?
違う、映像が稀にぶっ壊れる --subme 10しないなら気にしなくていい
416 :
名無しさん@編集中 :2011/02/07(月) 00:54:19 ID:2Lp/X0iG
subme 10で映像壊れることあんの? あまり気にせず10やってるんだけど
417 :
名無しさん@編集中 :2011/02/07(月) 01:30:47 ID:V/BCziPV
普通9までだろ
418 :
名無しさん@編集中 :2011/02/07(月) 01:57:22 ID:2Lp/X0iG
ああそうなの・・・ とりあえず最高の設定なのかと思って10にしてたんだが
10だと9より数%縮むから使ってんだけどなあ
421 :
名無しさん@編集中 :2011/02/07(月) 02:50:18 ID:2Lp/X0iG
9のメリット、10のデメリットを教えてくれたらすっきりと9に出来るから 理由があるなら割とガチで説明をお願いします
メリットもデメリットもないが 圧縮メインなら10が最適 ただ--aq-modeと--trellis 2が付くから --aq切りたいとか --deadzoneいじりたい人は9 俺的解釈だから間違ってたらすまん
すまん最適って言葉無しでお願い 最適はないから
424 :
名無しさん@編集中 :2011/02/07(月) 03:02:35 ID:2Lp/X0iG
映像が壊れることがあるってのはわかりますか?
r1884で俺も10使うけど今のとこ壊れた形跡はないな 圧縮しないソースは時間かかってもいいから --subme 10 --me tesa とか普通にするし 圧縮だけなら10のが本当に圧縮する
>>424 r1884で出たバグの話。かなり限定された条件で、まれに起こる。
それより古いリビジョンだったら大丈夫。
バグも修正されたようだから、今度更新されれば問題ないと思う。
ちょっと出社時間ずれたから暇だからテストしてたんだけど --keyint ってファイルは微妙に増えるけど画質向上する? --keyint 240 --min-keyint 1と--keyint 30 --min-keyint 2 他同一設定で--ssimで見る限り--keyint 30 --min-keyint 2 いい数値 シークもぬるぬるだし --ref もついでに調べてみたけど --ref 5と--ref 3だとこれもファイルが微妙に増えるけど--ref 3のがいい数値 要は画質取るか圧縮するかの差だけなんだろうけど x264は本当に深くて面白いわ
キーフレームが何か知らずに keyint 弄って結果見て想像してんのか。
--keyint 30 --min-keyint 2
はこのスレの
>>264 で話題が出たときに試して
本当にシークが快適だ!!シーク速度を考えるど一割ぐらいサイズ増えてもいいと思ってたけど
色んなソースをテストしてる時に脈動ノイズに気づいてから使わなくなったよ。
opengop試してみたけど変化なかった。
もしopengopで脈動ノイズが解決してもmp4でopengopは使わないけど。
15xxか16xxのときにテストした結果、画質は6→7→8とリニアに上がっていくけど10は6程度。 でもサイズ(細かい数値は覚えてない)は10が一番縮まった。だから画質より容量なら10、 画質うんぬん言うなら9
keyint はrc-lookaheadの上限でもあるんじゃなかったっけ
>>430 subme数値で圧縮参照がフレームやらRDやQPに変わるんじゃなかったっけ?
6と8がRD I=Pで7と9がRD I=P=Bで10がQP+RDって感じで
>>422 逆です
subme=10だとtrellis=2やaq-mode>0になってしまうのではなくて
trellis=2かつaq-mode>0でないとsubme=10が使えない(subme=9になる)という意味です
>>433 trellis 2とaq-mode 1か2じゃないとsubme 10使えないんじゃないか?
aq 2でsubme 10とかしてるファイルあるんだが
x264 core 112 r1867 22bfd31
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:-2:-2 / analyse=0x1:0x131
/ me=tesa / subme=10 / psy=1 / psy_rd=1.25:0.50 / mixed_ref=1 / me_range=24
/ chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=0 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1
/ chroma_qp_offset=-4 / threads=12 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1
/ interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=0 / b_adapt=2
/ b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300
/ keyint_min=1 / scenecut=70 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf
/ mbtree=1 / crf=24.0 / qcomp=0.80 / qpmin=0 / qpmax=51 / qpstep=10
/ vbv_maxrate=14000 / vbv_bufsize=13991 / crf_max=0.0 / nal_hrd=vbr
/ ip_ratio=1.40 / aq=2:0.50
書き換え乙とか言われそうだから試してくれ
文章力の問題だったか 勘違いしていないのなら別にいいです
>>422 にaq-mode 0になるって書いてないと思うんだが?
10だとaqとtrellis 2付くって書いてないか
aq切りたいとか〜9って書いてないか?
文章間違ってるか?間違ってるならすまん
>>436 その文章だとsubme=10を指定したら自動でaq-mode=1(or 2)とtrellis=2をコマンドに付加するって意味になる
x264はそんなことはしないです
例えば、x264 --subme 10 input.avs output.mp4 などとした場合、
あなたの文章だとx264がtrellis=1(デフォルト)をtrellis=2にすることになる
実際にはx264はtrellis=2を付けることなんてしないで、submeを9にするだけです
output.mp4の前に"-o"が抜けたorz
元々質問主が--subme 10 でやってるんだから --aq-mode1or2と--trellis 2が条件なのくらいわかってるだろうし 突っ込むならその前レスの流れから読んだ方がいいぜ
フォローすまんね・・・ --subme 10使ってて9とのデメリットの差を答えたつもりだったから こんどから’条件’が付くって付け加えるようにするよ
わかってないから
>>422 みたいな書き方してるんだろ
流れ以前の問題
>>440 デメリットの差ってなんだよ
日本語でおk
>>442 キーフレームも知らない人にとっては普通なんじゃない?
--keyint 30 --min-keyint 2でノイズ出てたらBDにエンコできないじゃん
日本語力云々はどうでもいいけど、肝心の
>>421 に対する回答が
>>430 の"画質"っていう
一番比較しづらいメリットしか挙げられてない。画質ってssimのこと?
>>444 色んなソースを--keyint 30 --min-keyint 2でエンコードしてみればわかるよ。
短い間隔(一秒間隔?)でクッキリ ボケ クッキリ ボケを繰り返す感じ。
原因はエンコーダーのバグとかじゃなくてkeyint30にしてるから。
BDでも使われてる設定なので脈動が気にならなければkeyint30 min-keyint2でエンコードしても問題ないんじゃない?
シーク早いし。
"脈動" "脈動ノイズ" "脈動現象" いろいろと呼び方があるみたい。
IとP/Bの違いの分かる男なら気になるんだろうな。 30過ぎで裸眼視力0.01未満の俺には関係のない話だ。
x264&脈動で検索してもこの板のx264本スレrev28の1レスしか見つからなかった。 doom9だと何で検索すれば見つかるかな? quality/quantizer fluctuationとかで検索しても見つからない。
tmpgに入ってたmainconcept製H.264エンコーダで起こる奴じゃないの
GUI板落ちてるんでこっちに失礼します 拡張x264出力プラグインなんですが(確認したのはEXの2011.2.9 (v0.23)) 元ソースの音声が48kHz、44.1kHz、32kHzの何れかでないと いけないってのは何故なんでしょうか? NeroAACが原因でしょうか?
x264で出力したファイルをQuickTimeやVLCで再生するとコントラストが弱くなってしまいます Flashを使ったプレーヤーでは思った通りの映像になります 何か必要なコマンドが抜けているのでしょうか?
HD>SDで色空間行列変換してないからというエスパーレス ちなみにflashで正しく見えるのはflashの糞仕様のおかげ
>>454 ありがとうございます
ソースはデスクトップキャプチャー(アマレココ)でYV12撮影、AviUtlはbt601入力、bt601出力になっています
色々試して、VLCは「ハードウェアによるYTV->RGB変換を使用」のチェックを外したら色が正常になりました
QuickTimeはGDI出力にしてもだめでした
解像度は?
.264(RAW)って何ですか?
mp4とかmkvとかに入ってない生のデータ
>>458 コンテナ入れる前の生データですか。ありがとん。
GOPの読み方はゴップ?
グッピー
THX!!
・・・
crf20で120分物のエロDVDをエンコしたら1.8Gくらいになったw
H.264の狙い通りの圧縮率じゃなイカ
AVはシーンチェンジが多いからなw
小刻みによく動くしな
よく動くしなw
そんなことよりx264で出来たファイルの頭にエンコした設定が入るんだけど それを入れないようにするか消す方法を教えてくれ
なんでニコ厨は設定を消したがるんだ? 自信がないのか? それとも自分の神設定(笑)を見られたくないのか?
ニコニコとかそんな若者の集うところにはいかんよ 80年代のPVをエンコして昔を懐かしむんだよw
自分で楽しむなら設定残ったほうがいいじゃん tubeなら残ってても意味はない
他スレから誘導されました。 こちらに投下致します。 MediaInfoで出てきた項目にRefFramesってあったのですが これはどうゆう情報なのでしょうか? RefFramesは動画を綺麗にエンコする為に高めに設定する必要 とかあるのでしょうか?
>>475 解説とアドバイスありがとうございます。
凄く基本的な事だと思うのですが、
「--ref 4」の設定とは自分が使ってるソフト内でする事なのでしょうか?
因みに、adobe MediaEncoder CS5を使っています。
>>476 てっきりx264だと思ってこっちに誘導したが違ったみたいだ。
設定はソフト側で行うはず。
基本的な概念は
>>475 が説明したとおりなので設定の仕方はAdobeに聞くかヘルプでも読んでくれ。
どうやら専門スレは存在しないようなので。
>>475 元スレから誘導したものだが対象が違ったようだ。スマン。
adobe MediaEncoder CS5は使ったことないけど、ユーザーガイド見たら項目ないような気がする。 「高プロファイル」、「レベル 4.1」にすればRef4になりそうだが、わからん。
>>477 親切にどうもありがとう。
adobe MediaEncoder CS5の設定を細かくチェックしてみましたが
それらしいのは、ないようでした。
何度かエンコして情報見てみたら、デフォで3 フレームなようです。
他のアプリの導入検討してみようと思います。
adobe MediaEncoder CS5 のH.264は MainConceptなのでウンコ 20Mbps以上のビットレートで使用しない限り使い物にならない画質
481 :
名無しさん@編集中 :2011/02/23(水) 12:19:01.11 ID:WcoC7tpR
--tune Film --crf 22 --keyint 300 --b-adapt 2 --interlaced --weightp 0 --aq-mode 2 --aq-strength 1.5 --me umh --direct auto --thread-input --subme 10 --trellis 2 --sar 40:33 この指定で出力したファイルのrefが4になってるんですが デフォルトは3じゃないんですか?
>>480 そうなのですか・・・
設定を色々試行錯誤してますがアニメのエンコがSaymove並に
ならなくて悩んでいたところです
TMPGEnc Video Mastering Works 5とか試してみます。
>>481 とりあえず--b-pyramid 0で試してくれ
実写の地デジソースをbframes3 ref3とbframes8 ref8でエンコしたんですけど 全く違いが分かりません。設定上は後者の方が画質上なんですよね?
他が同じ設定ならファイルサイズは縮んでいるはずだ。 同じ画質でファイルサイズが縮んでればつまり圧縮率が上がったということだ。
理論的な話なら前者の方がよくね?
bframes3 --SSIM下 圧縮率上--> bframe8 ref3 --SSIM上 圧縮率上--> ref8 てな感じ bframe は必ずしも数字だけ連なるわけではないし ref もリニアにSSIMが向上するわけではない 「全く違いが分かりません。」っう あなたの言葉が答え
使ってるモニタやビデオカードの再生支援の設定等の環境にもよるだろうし 違いがわからないのならば、サイズ小さくできた!ラッキー!くらいに思っとけばいいんじゃないかな
vfrmaniac.fushizen.euにつがらない...orz
491 :
名無しさん@編集中 :2011/02/26(土) 18:43:55.93 ID:K7GKZW/U
初心者質問スレに落とせるとこ貼ってあったけど
JEEBさんの中の人の頑張り待ちか
>>495 中に誰もいませんよ
とりあえず新しい、安定するはずの環境に入れ替えて、色々復活させてる最中。
vfrmaniacとmatroskaの方のファイルは既にうpされてるはず。まぁ、最新のファイルを戻すには
本人が転送しなければならないから、2月の分はまだなかったりする。
「おもちうにょーん」
497 :
名無しさん@編集中 :2011/03/09(水) 20:41:16.08 ID:9HWtEMOr
--frame-packingのオプションがいまいちよく分からない
無視でおk
fpsを設定できません. 勝手に5くらいにされてしまいます. どのようにすれば,fpsを指定できるのでしょうか? 今は次のようにして実行しています. ./x264 --fps 30/1 c:\hoge.264 c:\hoge.MOV
すみません ./x264 --fps 30/1 -o c:\hoge.264 c:\hoge.MOV でした.
x264でエンコすると、libfftw3f-3.dll関連のエラーが出る。 また、8bitで出て10bitでは出ないエラーも出る。 x264 [warning]: non-strictly-monotonic pts at frame 1 (0 <= 0) x264 [warning]: non-strictly-monotonic pts at frame 2 (0 <= 1) x264 [warning]: non-strictly-monotonic pts at frame 3 (0 <= 2) x264 [warning]: too many nonmonotonic pts warnings, suppressing further ones バージョンは、JEEB氏のrevision 1913 re-builtを使用 あと、--rc-lookaheadはどういうオプション?
32bitを使うかリサイズアルゴリズムを変えろとエスパー
libfftw3f-3.dll関連のエラーは解決 8bitで出て10bitでは出ないエラーに関しては警告が出るだけみたいで、エンコード自体はランタイムエラーも出ることもなく最後まで完走する。 10bitでエンコードすると、ファイルサイズが8bitの2倍近くなった。
>>504 8bit=3色*2^8=3*256=768bit/1ピクセル
10bit=3色*2^10=3*1024=3072bit/1ピクセル
^は乗の意味2^8=2*2*2*2*2*2*2*2だよ。
基本情報量は元の4倍に増えてるんだから圧縮処理でその半分に抑えて
いるのなら妥当じゃない?(音声分を差引きしたファイルで2倍だと
画質的どうなのかな、情報量と圧縮を考えると元の8bitから2.5〜3倍にしな
いと勿体無いような。)
>>505 >8bit=3色*2^8=3*256=768bit/1ピクセル
8bit : 3色*8bit=24bit/ピクセル
であって768bitもない。10bitの方は3色で30bit。
8bitのデータは確かに256通りの値を取れるがそれをbitに戻すのはおかしい。
それに3色とも256通りの値を取る場合その組み合わせから全体では256^3通りだから
3*256というのもおかしい。
507 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/14(月) 14:38:38.83 ID:JBN0Y7rP
9bit-depthはどこにあるんですか?
サイト右隅ダブルクリック
>508 もう少し詳しく言うてくれませんか?
9bit-depthなんか使う価値がないと聞いたので 10bit-depthにしときます
ぺガシスな人達はもう去った?
ぺガシスファンタジー
513 :
142 :2011/03/19(土) 20:09:04.49 ID:BBwKNBlo
10bit使ってる奴どんぐらいいるの?
9bitとかwwww 腹いてええww
10bitってデコーダーあるの?
フリーではないの?
ありがと 見てみる
AviUtlでTSからMP4にしてるんですが Pentium Dual Core E2160のせいか時間がかかるので いつも1時間ものなら3つに分けてエンコして結合しています でも2時間ものを5つくらいに分けてエンコして結合すると 5つ目にあたるあたりが微妙に音と映像がずれてしまいます 結合する前の5つ目はズレてないのですが、 結合する際に音ズレが生じないようにするコツみたいのってありますか?
522 :
名無しさん@編集中 :2011/03/22(火) 09:27:25.06 ID:pRhSDCdp
一つずつ結合する
>>521 音は分割せず、通しでエンコするものだが、
スレチだからAviutlのスレで聞いたら。
>>521 音声は通しで出力して映像だけ5分割すればどう?
エンコ後にmp4catで映像を結合して
出来た映像ファイルと通しの音声をmuxすれば良い
フレームレートが途中で変化するような番組でも使えるよ
mp4catっていま入手出来たっけ? とりあえず一晩かけてまるっとやっちゃった方がいいような気が。 バッチ出力にして終了後PCシャットダウンするようにしてさ。
527 :
142 :2011/03/22(火) 17:44:18.97 ID:0Uwrc+o8
mp4catを2時間かけて探した記憶があるなあ。 見つかったときはすげえ喜んだ。 そんなmp4catも今はほとんど出番ないな。
この前からコテハンつけっぱなしですまん。
529 :
521 :2011/03/22(火) 19:17:46.97 ID:EFu4bKGP
>>522-527 みなさんありがとうございます
皆さんのレスを参考に色々やってみます
最悪、寝てる間に丸ごとやることにします
775系のC2Dはもう中古市場でかなり安く出てるから、買いかえればいいじゃん
おそロシアにあるこれってただの(generic), 8bit-depth.って奴と何が違うの? x264 Video Codec rev. 1924 x86 w32threads (generic), 8bit-depth, native Windows threads.
実写の30分番組をAviUtlでCMカットして1280x720のcrf24でエンコしたら 大体600MBくらいになるんですけど、容量的にはこんなもんですか?
そんなもん。
俺も龍馬伝エンコしてたときは普段600〜800MB程度だったよ。
龍馬伝は異様にノイジーだったな NR掛けたらえらくサイズが縮んだ覚えが
24はアラが目立たないか??? 俺は基本1280x720実写はcrf21.8 これで600M~800Mくらいくらい ref3の時はもうちょっと大きかったがref4にして小さくなった
忘れてたけど、crf22で600〜800MBだ。龍馬伝 ノイズは演出だったと信じたいw あと、bフレは3にしてたかな。
龍馬伝は30pだったから30fpsでエンコしてると思うけど、
>>533 は60fpsなのか
30fpsなのか24fpsなのかわからないので、容量言われても何とも言えん。
さらにcrfも最近のx264で変更入ってるから、リビジョンでもサイズは変わりそう。
今までアニメ専門だったが、震災関連ニュースをエンコして思った。 実写はインタレ保持、リサイズ無し、crf25〜27で良いや。
龍馬伝は30でわってしまったけど、インタレ保持の方が絶対いいよな。後悔w
いや保持しないほうがいいだろ・・・
30pなら--fake-interlacedで決まり
30pでもフィールドずれることもあるけどな
龍馬伝ってプログレじゃなかった?
坂の上の雲とか龍馬伝とかプログレカメラで撮影してる
24fpsのフィルム撮影ソースのよりカクついて見えるいいかげんなプログレなんぞいらん
RED1でカクつきなんてねーから
今まで自動フィールドシフトの"残像最少化"を使ってたんだけど なんとなく"動き重視"に変えてみたら、サイズが5/7に減って SSIMは0.01、PSNRは1.9、それぞれ上がりました。 "動き重視"の方がサイズは小さく高画質になるということですか?
>>550 動き重視は二重化だからボケる。んでサイズが縮むよね
それを高画質か?と言われたらうーんな感じ
それはx264ではなくAviUtlの質問だと思うの
AVCMatrices
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1120515#post1120515 このフィルターを使って、NRの強度を自動で変化させるスクリプトを作れませんか?
これをbr指定(+flatマトリクス)で動かせばquantizer値が返って来ますので、
そこからソースにどれだけのノイズがあるかを推測出来るのではないか、という試みです。
単に動きを検出するだけでは、パン等の害のない場面までぼかしてしまいますので・・・
自分で作れれば良いのですが、Avisynthのスクリプトがほぼ全くわからないので頼らせていただきます。
それはx264ではなくAvisynthlの質問だと思うの
そもそもソースのノイズとq値にどのような相関関係があるのか
もう、ここまで来るとネタだと思うの。
完全にAvisynth質問スレの誤爆です 本当にありがとうございましたorz マルチってきます^^;
敏感な年頃だからな
まともな質問が来たときに、ここぞとばかりにレスしてやるお前らの気持ちが良く分かった。
>>26 変換君+FFmpegがエラーばっかり?糞画質?
最新FFmpegに変えて、オプション知ってれば全くそんなことは無い。
いくらなんでも去年の書き込みに・・・
それ専用スレ立てて去ったろ。その後どうなってんのさ?
複数クリップを MP4Box -cat で連結するとき 固定fpにするにはどうすればいい? %MP4BOX% -fps 23.976 -cat %TAG%01.mp4:fps=23.976... -new clip/mp4 としても mediainfo の結果 Frame rate mode : Variable Frame rate : 23.976 fps Minimum frame rate : 23.952 fps Maximum frame rate : 24.024 fps 個々のクリップは constant になってる
気になるなら繋げたmp4を一度rawにしてみれば?
23.952 24.024 って、元からおかしんじゃないの? 繋げる前ってこんな感じでしょ 23.976024 23.976050 23.976051
568 :
565 :2011/04/04(月) 11:50:23.40 ID:wxTMRp/W
レスどうも 繋げたやつの音ズレがひどくてfps固定にすれば改善するかと思ったんだけど クリップは AudioDub(FFVideoSource(S01), FFAudioSource(W01)).ChangeFPS(24000, 1001) のパターンで読み込んで出力も同じバッチ .976以下の数値は不明 で、連結したmp4からrawを剥がしてmkv(24000/1001)にしたら改善した 前にも連結版の音ズレで悩んだからmkv以外でもどうにかしたかったんだが
そもそも素材が全部23.976fpsなら分割する必要は無いと思うが エンコ時間短縮で分割エンコでもしてるのか? あと音ずれするなら音声の処理だけDirectShowを使ってみるとかだな DirectShowSource(V1Source,fps=29.97,convertfps=true) # FFVideoSource(V1Source) # ChangeFPS(24000, 1001) return last
>>565 mp4boxでmp4をインポートするときにfps指定しても無視されるよ
h264 ESにいったんdemuxした後でインポートすれば指定が効く
あと、
mp4box -info ほげ.mp4
でTimeScaleが見れる
mp4box -std -diso ほげ.mp4 | findstr TimeToSample
でstts boxの中身(DTS)が見れる
(これはaudio, videoトラック両方出てしまうので注意)
TimeScaleが24000で、videoトラックのsttsの中身が
<TimeToSampleBox EntryCount="1">
<TimeToSampleEntry SampleDelta="1001" SampleCount="〜"/>
</TimeToSampleBox>
みたいになってれば、ちゃんと24000/1001になってる
そうでなければ、元のクリップの時点ですでにおかしいってこと
それと、AssumeFPS()でなくChangeFPS()を使う理由はなに?
最後に、DTS compressionを有効にしてるなら、mediainfoの表示は影響を受けるから
CTSがちゃんと固定レートになってても、mediainfoはDTSをもとにレートを
計算するから、mediainfo上は可変レートのように表示される
sarの指定間違えてしまった mp4boxでparを指定してやればいいのはわかるんだけど、気分的にすっきりしないからできればsarを修正したいんだけど可能?
設定してるのは同じところだろ
あ?そうなの こんな記述みたもんたから、 >SAR は 映像(H.264) が持っている情報,PAR は MP4コンテナ が持っている情報という理解. sarを指定するのはメーカーが定価決めるようなもんで、parを指定するのはお店が値札つけるようなもんなのかと思ってた…
>>573 言ってることは正解だと思う
ただし、mp4boxはH.264のaspect_ratio_idcを書き換えるから
sarを指定し直すのと同じということ
と、読んだことがある
ふむ…? まぁ、深く考えずにmp4boxで納得する事にする
mp4boxは最近のやつはPAR指定に難ありみたいだよ
時間軸の残像だろ
stableのrevを配布してるサイトありますか
はい
アスペクトレート設定で1920x1080サイズのものを--sar16:9に間違って設定してしまってmp4で出力したんだけど無劣化で修正する方法ない?
ある
ex. MP4Box.exe -add "test.mp4":par=1:1 -new "test2.mp4" こんな感じでいいんじゃね?
MP4Box "hoge.mp4" -par 1=1:1
-c -o input/lavf.o input/lavf.c input/lavf.c: In function 'open_file': input/lavf.c:161:81: error: 'CODEC_TYPE_VIDEO' undeclared (first use in this fun ction) input/lavf.c:161:81: note: each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in と出てビルド出来ないのですがどうすればいいのでしょうか
自ビルドは諦める
Frame rate mode : Variable Frame rate : 29.967 fps Minimum frame rate : 14.983 fps Maximum frame rate : 37.879 fps Original frame rate : 29.970 fps 上記のようにフレームレートが固定でない動画はどうやって作成するんですか?
VFRでぐぐれ
調べてみます ありがとうございました
595 :
名無しさん@編集中 :2011/04/21(木) 16:10:22.75 ID:T5iWGG/3
x264_fixes_build_with_lavf_lavc_53は、今度の更新で入ります。
x264guiExを利用してエンコードをしたものが元ファイルの再生時間が3倍くらいになってしまいます 最初の24分は映像と音は一致 後の48分が映像のみ音なしで24分の映像が同じのが2回流れます 行ったことは BonTsDemuxでm2vとwavヘ分離 次にaviutlに映像音声を別個に読み込ませる、この時に60fps読み込みはチェックなし インターレース解除に自動フィールドシフト トップ>ボトム エンコード時 自動フィールドシフトv7対応にチェック 思いつく限りでこれくらいしか設定してませんが どこか設定おかしいのでしょうか?
誘導ありがとう あちらにいってきます
>>544 亀レスだけど、気になったので質問。
fake-interlaced を使う意味って何かあるの?
BDにしか関係ないと思ってたんだけど。
AVX拡張命令をONにするコマンドオプションがわからないのですが、PNPIDなんかで判断して自動的にONになるものなのでしょうか?
602 :
名無しさん@編集中 :2011/05/01(日) 15:50:41.17 ID:vQQYoM8m
上上下下左右左右BAってコマンド打ってみる
↑↑↓↓←→←→BA
AVX拡張命令は HシリーズとZシリーズ PとQはダメ
お前何言ってんだ
>>601 おまえの使ってる環境でAVXが使えるなら勝手に使ってくれる
ていうか他の拡張命令も全部そうだろ
607 :
名無しさん@編集中 :2011/05/01(日) 19:42:05.21 ID:LNGaUFOi
エンジンブレーキはどこについているんですか?を思い出した
むしろ「ボアアップのスイッチはどれですか」的な
#1動画、#2音声のmp4を音量調整するバッチファイル作った 以下を拡張子batで保存した後、ショートカット化してD&D @echo off mp4box.exe -add %1#2 -new "%~d1%~p1%~n1.m4a" aacgain.exe /r /k /p /d 96 "%~d1%~p1%~n1.m4a" mp4box.exe -add %1#1 -add "%~d1%~p1%~n1.m4a" -new "%~d1%~p1%~n1.mp4" del "%~d1%~p1%~n1.m4a"
ふ〜ん
>>609 MP4ファイル右クリ→MP3Gain でいいじゃないか
それはともかく、その設定だと185dBになるのではなかろうか?
96dBの目標値は人それぞれなのでどーでも良いけど
DTV板だからノーマライズを前提として考えるなら
/k オプションを外して
/r /p /m 5 もしくは /r /p /d 7 とするのが良いと思う
音量なんて明らかに調整が必要なもの以外極力触らない てかスレチ
ほんとだ、スレチだわな 真剣に答えた自分が馬鹿みてーw
すいません、設定のチェックをして欲しいのですが この設定で間違っているところや、変更した方が良いと思われる意見はありませんか? --preset medium --tune animation --crf 21 --aq-strength 0.5 --psy-rd 0.3:0 --ipratio 1.5 --qcomp 0.8 --qpstep 12 --rc-lookahead 60 --scenecut 60 --min-keyint 4 --deblock 0:0 --bframes 3 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --ref 4 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --level 4.1 --input-res 1920x1080 --input-csp yv12 --fps 30000/1001 -o "D:\00000002.mp4" - raw [info]: 1920x1080p 0:0 @ 30000/1001 fps (cfr) x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 Cache64 x264 [info]: profile High, level 4.1
ipratioとかsenecutはよくわからなけりゃいじらなくていいと思う。
>>614 ない。デフォルトからいじる奴は意味を分かってやってるだろうし
>>615 レス有難うございます。アドバイスいただいたように
ipratio1.4 senecut40 に変更しました。
--preset medium とか、デフォルトのものをいちいち書くメリットないだろ。 あとtune指定してるくせに、tuneの値を全部上書きしてるじゃん。アホくさいぞ。
x264guiEX使ってるっぽいから--preset mediumはしゃーなし
620 :
614 :2011/05/03(火) 08:13:55.13 ID:aDssbOvQ
お騒がせしてすみませんでした。x264guiEXです。 全く無知な状態で継ぎ接ぎのように設定したのでプリセットの使い方も分からない状態でした。 色々とご指摘いただいたお陰で大まかですが理解することができました。 皆さんにご指摘いただいた箇所を踏まえながら修正しましたので今後はこれで暫く試してみようと思います。 有難うございました。 --preset medium --crf 21 --aq-strength 0.5 --psy-rd 0.3:0 --qcomp 0.8 --qpstep 12 --rc-lookahead 60 --min-keyint 4 --b-adapt 2 --direct auto --me umh --ref 4 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --level 4.1
>>618 すんげー久しぶりにx264のリビジョンを更新したときなんかに、
デフォルト値がこっそり変更されてたりすることあるから、デフォルトでも
ちゃんと書いておくのはまったく無意味ってこともないと思う。
パラメータいじって色々試しやすいように、自分もデフォルト値のままのパラメータも全部バッチには書いてある。
>>294 は--tune grainの開発者&使用者をディスってるんですね、わかります
x264 guiEx で 2pass vbrってできないの?
ちょっとナニ言ってるか( ビットレート配分するための2passだろ
総合スレから誘導されてきました。 配信でXSplitというソフトではx264が使えます。 なるべく高画質で配信するにはどのような設定にするほうがいいでしょうか? 例えば、 解像度800*450、fps30の場合 ビットレートを下げて、submeやme=umhやcrfなどの負荷のかかる設定を高くするほうがいいのか ビットレートを上げて、submeやme=umhやcrfなどの負荷のかかる設定を下げるほうがいいのか どちらのほうがいいでしょうか? また、ビットレートに制限がある場合(映像に約320kbps)の設定の煮詰め方は 320kbpsを前提にsubmeやme=umhやcrfなどを変更したほうがいいのでしょうか?
x264でリアルタイムエンコの時代がついに来たか
もとからできんだろ
>>627 あまりに特殊すぎて実際にやって試行錯誤したほうがいいとおもうわ
>>627 高画質(笑)で配信したいんだったら、ビットレートも圧縮率も高いほうがいいに決まってるだろ
帯域の許す限りの高ビットレートで、使用機器が処理できる限界まで高圧縮な設定にすればいい
やってる人間のプロバイダやらハードやらで条件はコロコロ変わるから目安なんかあるもんか
それぞれが自分でいろいろ試行錯誤する以外ない
>>628 VLC使って個人で配信とかやってるのはすでに結構いるもんだよ
>>629-630 ありがとうございます。
試行錯誤したいのですが、submeやme=umhやcrfの効果などはwikiを見るとわかるのですが、
どの程度効果あるのかがわかりません。
「submeは6以下だと糞画質だから8以上にしとけ」みたいに参考になるサイトがあれば教えてください。
>帯域の許す限りの高ビットレートで、使用機器が処理できる限界まで高圧縮な設定にすればいい
ビットレートを決めてから高圧縮設定に近づけていけばいいでしょうか?
>>631 もしかして、ビットレートが高くなると負荷も高くなると思ってる?
基本的にビットレートを変えても、圧縮負荷は変わらないよ。
だから、回線環境の許す限りビットレートを上げて良い。
スペックが許す限り高圧縮な設定にした方が良いのは言わずもがな。
--presetを使って、上げれるところまで上げれば良い。
効果に関しては、自分の目で見るのが一番だよ。 ぶっちゃけ大差無い。
>>632 ありがとうございます。
>もしかして、ビットレートが高くなると負荷も高くなると思ってる?
設定を変えずに、ビットレートを800から320に変更したら、カクカクしていたのがヌルヌルになったのでそう思ってました。
なぜか分からないのですが、ビットレート変更のみで上記のようになりました。
>スペックが許す限り高圧縮な設定にした方が良いのは言わずもがな。
>--presetを使って、上げれるところまで上げれば良い。
CPU使用率は20〜30%程なんですが、なぜかカクカクになってしまいます。
なのでCPUに余裕あるのに設定下げないといけないorz
PCスペック
corei7 860
メモリ8GB
回線が細く転送が追いついてないんでしょう
>>634 回線は光です。
あと、試行錯誤中はローカルに保存してるので回線は関係ないです。
なのでカクカクする理由がなんなのか・・・
じゃあ、分からん。(XSplit側で自動的に間引かれてるとか…) 一応ここはx264スレなのでx264の設定について 再生側の負荷を上げる設定は(--tune fastdecodeによると)cabacとdeblockそれにweightb/p位らしい 再生側にほとんど関係ないオプションは、subme、me、--b-adapt、それにaqなんかも関係ないはず。 でも、ネット配信の時なんかはMB-treeとかどうなんだろ? そもそもXSplitはどの程度のオプションを
途中で送信してしまったので続き オプションをどの程度いじれるのか分からないから 参考になるか分からんけど頑張ってね。
>>632 嘘言っちゃいかん
ビットレートが高くなれば圧縮負荷も上がる
ためしに同じソースをビットレートだけ変えてやってみ
--bitrate 1000と--bitrate 10000だと、倍くらいの差が出てもおかしくはない
>>636 mbtreeは再生負荷には直接の関係はないし、これでビットレートが下がれば結果的に再生負荷は減る
ただし、数十〜最大250フレームの先読みの必要があるからレイテンシは当然上がるので、
あまりリアルタイムストリーミングに向いているオプションではない
tune zerolatencyっていう、まさにリアルタイム向けのオプションがなんでああなってるのかを考えればすぐに分かる
639 :
名無しさん@編集中 :2011/05/03(火) 21:51:52.28 ID:BdsNgpW9
>>636 ありがとうございます。
>再生側の負荷を上げる設定は(--tune fastdecodeによると)cabacとdeblockそれにweightb/p位らしい
このあたりは低く設定するほうがいいのでしょうか?
>再生側にほとんど関係ないオプションは、subme、me、--b-adapt、それにaqなんかも関係ないはず。
このあたりは高く設定しても大丈夫でしょうか?
ちなみにプリセットのslowerとmediumで比べてみると
mediumのほうがカクカクはありませんでしたが、CPU使用率はほぼ同じでした。
slowerではCPU使用率約20%
50秒で2.27MB
mediumではCPU使用率約20%
39秒で3.65MB
slowerとmediumでは
submeは9と7
meはumhとhex
b_adaptは2と1
refは8と3
analyseは0x3:0x133と0x3:0x113
directは3と1
rc_lookaheadは60と40
の設定が違います。
オプションはテキストを書き換えたり追記することで変えらものもあったので(analyseとrc_lookaheadは任意に変更できなかった)
ほぼすべていじれると思いますが、XSplitがまだベータ版なのでなんとも言えないです。
いま思い出したら、 threadsが編集しても 1 がデフォルトで変更できない仕様らしいので CPU使用率が変わらなかったんだと思う。 なので、corei7 860の1コアのみしか使われないと思うので 負荷のかからない設定までかなり設定を下げないといけないのかなぁ・・・orz
>>640 >再生側の負荷を上げる設定は(--tune fastdecodeによると)cabacとdeblockそれにweightb/p位らしい
はあくまで再生時の負荷だよ。だから配信先PCのスペックをどの程度に想定するかの問題で
重くて見れないヨ!って人がいなければ無効にする必要はない。
subme、meなんかは再生負荷にはまず関係ないから、それをリアルタイムエンコするあなたのPC次第。
あと、b、rフレは少ないほうがいいんじゃないかな? 知らんけど
>>641 です。
FPSゲームなどで
解像度800*450、fps30、ビットレート800kbpsの場合について
初歩的ことで申し訳ないのですが高画質を目指してエンコード設定を煮詰めていく場合
どのへんからいじっていけばいいでしょうか?
例えば、subme5にしてref1とsubme1のref5ではどちらのほうが高画質になりますか?
bframesについてもbadaptを1にしてbframes5とbadapt2にしてbframes2など
画質に影響を与える順番のようなものがあれば教えてください。
>>643 画質は自分の目で確認するしかない。
短めの動画をエンコードして比べたらどうだろう。
その手間が惜しいのならプリセットから適当なのを選びましょう。
処理が間に合わないなら解像度を512x288や15fpsにするんじゃないの
>>644-646 みなさんありがとうございます。
>画質は自分の目で確認するしかない。
>とりあえずオプションの説明でも見て参考にしたら?
参考にしてみます。
>処理が間に合わないなら解像度を512x288や15fpsにするんじゃないの
submeなどを低くすると一応処理は間に合うのでこの解像度フレームレートで
煮詰めていこうと思います。
あとはXSplitがマルチスレッドに対応してくれれば・・・orz
submeは画質面でかなり重要なオプションだよ。 1-4はあまり比較したことないけど、5、7、9は後者にいくほど全体的によくなってたね。 主にバンディングが出やすい領域や暗部がざわざわしやすい領域なんかがだけど。 さらに画質寄りにしたいならpsyやaqの数値増やすとかかな。 まあでも速度が欲しいようだからsubme低くするしかないね。
>>648 ありがとうございます。とても参考になります。
昨日XSplitが非公式ではありますが、マルチスレッドに対応してくれました!
slowerは少しきつかったですがslowでもカクカクせずにテストできました。
submeは画質に大きく影響するようなので9にしてみようと思います。
その他大きく影響する項目はないでしょうか?
refなんかは1と2で負荷がぜんぜん違うようでしたので画質にも大きく影響しますか?
だから、画質に影響するかどうかは自分の目で確認するのが1番だって。
リアルタイムストリーミングならrefは少ない方がいいんじゃないの と何となく思う
refは1-3まではかなり画質変わると思うけどね その範囲ならmeを変えるよりも効果的だと思う
>>650 一つ一つ確認するにはとても時間がかかります。
refよりsubmeを大きくして、それでも余裕があるならrefを下げろ、上げろと参考程度に言ってくれたほうがかなり時間の短縮になります。
>>651 一応refは6くらいまでなら上げられます。ref下げたほうがいいならかなり軽くなるので
submeを上げたりできると思うのでrefを下げて試してみます。
>>652 1-3で1のほうがいいのでしょうか?
ちなみに少しいじってみてカクカクしないくらいの設定です。↓
deblock:2:2
partitions: i8x8,i4x4,p8x8,b8x8
me:umh
subme:7
merange:16
bframes:3
ref:6
trellis:2
weightb:1
no-mbtree:0
weightp:2
keyint:300
min-keyint:30
crf:20
b-adapt:2
rc-lookahead:60
画質に関係ありそうなものだけ書きました。この設定ならカクカクせずにできます。
もしrefが1のほうが綺麗ならsubmeを9にbframesを5にしてみようと思います。
>crf20 どこが低画質だ… mbtreetを付けない意味が分からない。me hex、ref3にして良いから付けろ。というかrc loockaheadはmbtreetに付随するオプションだ。 あとfpsならデブロックは-1-1か-2-1程度の方がマシに見えると思う。 refは高い方が高画質だが比較的重いのでとりあえず3まで。上げたとして6までで良い。というかbframeをrefより高くするとクラッシュする。更にその2つは上げすぎると動画支援に支障を来たして見れない輩が出る
mbtreeのこと? no-mbtreeが0ってことは有効になってるんじゃないの。
そもそもリアルタイムストリーミングなのにVBV設定してない時点で論外なわけでね
>>654 ありがとうございます。
>mbtreetを付けない意味が分からない。me hex、ref3にして良いから付けろ。というかrc loockaheadはmbtreetに付随するオプションだ。
すみません。XSplitの編集方法がかなり特徴的なのですがそのまま記載してしまいました。
mbtreetは「no-mbtree:0」という記載方法ですが、MediaInfoでみるとmbtreeは1となっています。なのでmbtreeは付いています。
しかしながらとても参考になりました。
>refは高い方が高画質だが比較的重いのでとりあえず3まで。上げたとして6までで良い。というかbframeをrefより高くするとクラッシュする。
>更にその2つは上げすぎると動画支援に支障を来たして見れない輩が出る
とても参考になります。
refは6まで上げていこうと思いますが、subme:7を9にしてからrefを上げていくのかrefを6にしてからsubmeを上げていくのかどちらがいいでしょうか?
>>655 その通りです
>>656 VBVが自体なんなのかわからないorz
それと今はこんな感じです↓
cabac=1 / ref=5 / deblock=1:2:2 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=9 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 /
open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=1 /
crf=20.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=51 / qpstep=4 / vbv_maxrate=320 / vbv_bufsize=640 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none /
ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
なんだ、VBVはちゃんと付いてるじゃん XSplitてのが自動でやってくれるのね
>>655 げっ…mbtreetはまず切らないからno mbtreetは文字だけでしか知らんかった…
treetってなんだよ treeの進化形かよ
お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ
mbtreeなんていらねえよ
mbtree有効にするとフェードに弱くなる感じがする。
いつrevの話だよ weightpも実装されたのに
あー、するてーと俺がインタレ保持派でweightp有効にならないからか?
rc-lookaheadを上げると容量増えるなんてことあるんですか 恐ろしすぎる
解像度を指定するコマンドってありますか?
fullhelp読め
>>671 fadecompというのを調べてみたけど、よくわからなかった。
--fadecomp という使い方でいいの?
初心者スレでパッチの話なんか持ち出すなよ
有名なところでパッチあててビルドしてんだし、いいんじゃないか >mbtree有効にするとフェードに弱くなる感じがする。 に対する解決法だ 必要ないなら読み飛ばしてくれ
>>670 fullhelp見てみましたが解像度らしいものを見つけることはできませんでした。
X.264には解像度を指定するコマンドってありますか?
--input-res <intxint> Specify input resolution (width x height) どうして解像度を指定したいんだ?
--vf resizeのほうじゃねーの?
どちらにしてもfullhelpに書いてあるじゃねえか
>>676-678 ありがとうございます。
>--input-res <intxint> Specify input resolution (width x height)
すみません。 (width x height)には解像度<intxint>には何を入れたらいいでしょうか?
>どうして解像度を指定したいんだ?
2つ同時配信する場合に1つは800*4501つは512*288という風にしたいんです。
>--vf resizeのほうじゃねーの?
--vf resize512×288
>どちらにしてもfullhelpに書いてあるじゃねえか
fullhelp、解像度で検索しても探せませんでした。
URLを教えてください><
ずいぶんこのスレで質問してるようだけど、来るスレ間違ってる気がする。 ここ、コマンドラインのスレだぞ。使ってるなら--fullhelpくらい知ってるだろ…。
683 :
名無しさん@編集中 :2011/05/11(水) 23:37:30.89 ID:PNppxHlg
いやはや、誰か使い方が超簡単なGUIのフリーソフトを教えてやれよ。 AなんたらとかMなんたらとかさ(棒読
684 :
682 :2011/05/12(木) 09:21:46.94 ID:p70L4zzI
>>683 XSplitでそのフリーソフトをしようすることは無理だと思うのですが・・・
XSplitにあるプリセットを編集してアウトプット解像度を変更したいんです。
XSplit自体の解像度を800*450にして1つの配信をこの解像度で配信する。
配信サイトごとに解像度は変更不可なのでプリセットに記述する方法で解像度が変更できるなら
記述方法を教えてほしいと思ったんですが、X.264では解像度選択とは別にプリセットに記述するはないのでしょうか?
もう一週間以上質問続けてるのか 一体何と戦ってるんだよ
プリセットにアウトプット解像度を別に指定するコマンドを教えてください。
x264のコマンド確認したいなら テスト用にローカルでx264動かしてみればいいじゃん…
>>688 >テスト用にローカルでx264動かしてみればいいじゃん…
ローカルで動かしてどうすればいいですか?
>>689 そのスレの方やXSplitを使用している方のほとんどがプリセットの編集の仕方すらわかっていません。
プリセットはMediumやslowを選択するものと思ってる方ばかりなのでx.264のことを聞いてもわかる方はいません。
下に解像度を指定するとしたらどういうコマンドでしてしますか?
cabac=1 / ref=6 / deblock=1:-1:-1 / analyse=0x3:0x113 / me=umh / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 /
chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=1 / sliced_threads=0 /
nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 /
open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=30 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=60 / rc=crf / mbtree=1 / crf=20.0 /
qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=51 / qpstep=4 / vbv_maxrate=800 / vbv_bufsize=1600 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / ip_ratio=1.40 /
aq=1:1.00
ふつうはフィルタかけたものをx264に渡すから使ったことなかったけど
--vf resize:width,height
でできる。
>>677 が答えてくれてるのに殆ど無視してるじゃん。
>ローカルで動かしてどうすればいいですか?
コマンドプロンプトで
x264.exe --fullhelp
だよ。話の通じないヤツだな。
もう放置でいいと思うわ… 知恵袋とか逝けばいいし
>>691 >
>>677 が答えてくれてるのに殆ど無視してるじゃん。
>>679 で
>--vf resizeのほうじゃねーの?
--vf resize512×288
と書いてましたが記述漏れしてました。すみません。正しくは
--vf resize512×288でいいでしょうか?
でした。
>--vf resize:width,heightでできる
vf resize:512,288としてもvf resize:512x288としてもだめでした。orz
>>691 >コマンドプロンプトで
>x264.exe --fullhelp
>だよ。
ここは初心者質問スレだよね?
初心者はそんなこと知らない人も多いと思いますよ。
>>693 コマンドラインなら
--vf resize:512,288
でできたから、それはもうx264スレで質問する問題じゃないね。
あと、ここはPC初心者スレではないよ。
>>1 にも書いてあるけどコマンドラインの質問スレだよ。
テンプレも読まずに「初心者」を持ち出してくるヤツは、人を利用することしか考えないクズ野郎だよ。
>>694 んじゃ、これでわかったんだから読んでみたら?
>>695 > テンプレも読まずに「初心者」を持ち出してくるヤツは、人を利用することしか考えないクズ野郎だよ。
人間初心者は得てしてそんなもんだ
>>693 xsplitの View>Resolution で指定すべきものだと思うよ。それは。
配信()笑なんてやってる奴にはロクなのが居ないって良く分かった
こういう奴はMediaCorderでも使ってろっつーの。
>>694 初心者質問スレだけど、住人の善意で成り立ってるって事を忘れないでね。
メーカーのサポートと違って、答えが返ってきて当たり前って感覚とは違うのよ。
みなさんありがとうございます。
>>698 なんども言ってますが、ひとつはそこで800*450を指定。
もうひとつの配信を512*288にしたいんですが、なかなかうまくいかなくてorz
703 :
672 :2011/05/12(木) 12:42:30.62 ID:MJMOwIED
>>674 ありがとう!レスを頼りに調べてみたらわかったよ。
フェードは気になってた部分だから助かりました。
いままでのにあった--tffと1995のMBAFFとやらは一体何が違うんです
これからはインタレ保持する時はどういうオプションにすればいいの?
>>704 動きの少ないマクロブロックをプログレッシブとして処理をする事によって、品質が良くなる。
>>705 今まで通りでよし。(ただし、subme 0ではMBAFFが無効になる)
しばらく留守にしている間に面白いことになってたみたいだな。 しかし、x264でリサイズができることは初めて知った・・・
そのうち、フィルタを介さないお手軽エンコが流行るかもな
今だって最低限の物以外はかましてないよ デジタル放送はは素晴らしい
つまらないジョークを何度もしつこく繰り返すのは関西人の特徴。 周りは心底うんざりしているのに「いやよいやよも好きのうち〜」 と勘違いをして、余計に調子に乗る。
お前どんだけ関西人と付き合いがあるんだ
埼玉県民やけど、なんか関西人に縁があるんよ〜。 おばちゃんこう見えてもな〜、若い頃はちょっとしたもんやったんよ? 週に3回は下駄箱に恋文入ってたんやから。 いややわぁ。何言わせんの、たっくん。 おばちゃん恥ずかしいやんか〜///
おお…
いちいちいち
psy-trellisで半年くらい悩んでる気がする
悩むぐらいなら切ればいいよ
1995のMBAFFでインタレ維持したのをBD化したら一部のプレーヤーの再生でノイズでたとか そういう互換性というか相性的な報告はないよね?
ノイズ出た。 WOWOWの.tsをr1995にて --preset slower --tune film --level 4.1 --crf 22 --tff --nal-hrd vbr --vbv-maxrate=50000 --vbv-bufsize=62500 --weightp 0 な感じ。 時間があるときにちゃんと切り分けしてみたい。
--bluray-compat 追加でもダメ?
BDの場合はvbvも--vbv-maxrate 40000 --vbv-bufsize 30000 とかではなかったか
ffdshowのDXVAでノイズでるのは聞いてたけど市販のBDplayerでも出るのか
--bluray-compat 付けてない段階で論外だろ
初心者なんで教えてほしいんだけど WOWOWのTSってことはソースは約24Mbpsだよね maxrate 40000みたいに高めに設定する必要ってあるの?
むしろBDにするのでなければ40000とか30000とかみたいに「低めに」設定する必要がない
>>724 と
>>725 は完全に理解を間違っている
た、確かにw
729 :
名無しさん@編集中 :2011/05/19(木) 22:29:51.29 ID:hvlOBOR2
これらのオプションはどうすればいいの? デフォでおk? 分らないオプション大杉でスマン --open-gop --slices --constrained-intra --rc-lookahead --fade-compensate --zones --fgo --chromaloc --nal-hrd --pic-struct --crop-rect
スマン、あと2つ追加 --bluray-compat --aud
>>729 何に対してだよww
主語のない質問だなwおいww
>>729 全部付けなくていい
お前さんは--preset placeboだけで足りる
avs2yuvを使って、32bitのavisynthと64bitのx264でエンコしたいけどうまくいかん こういうエラーが出て x264 [error]: No input file. Run x264 --help for a list of options.
同程度のビットレートの場合、2passとcrfどっちが強い?
>>726 がよく分からない。
ソースがVBRで「平均」24Mbpsなら分かるけど、
「ほぼ」CBRのMPEG2を圧縮効率の高いh264に再エンコするのに
ローカルビットレートで約2倍も余裕持たせないと再劣化の度合いが酷くなるものなの?
クロップとかリサイズしてマクロブロックがズレてるとかじゃないわけだし
そもそも指定する必要がないってことじゃないの
BDだと規格の上限があるから指定しなければいけないが BDじゃないなら指定する理由がないって話だ
vbv emergencyについて調べたんだけど機能させる方法がよくわからない 最近のrevなら--vbv-maxrate --vbv-bufsizeをつけたら自動的に適用される って認識でいいの?
>>734 は自己解決
--videoformatというオプションは、AVCHD以外の作成ではundefでいいの?
また地デジのtsソースの場合、--colorprim・--transfer・--colormatrixは、bt709にすればいいの?
DVDソースの場合は、ちょっと分らないけど
>>740 日本の放送はbt709でいい。NTSCのDVDだとsmpte170mで、PALだとbt470bgになる。
742 :
719 :2011/05/22(日) 10:22:52.99 ID:leeyiA6N
みんないろいろとありがとう。 で、x264のオプションいじるのではダメだった。 でもなんとかノイズ出さない方法見つけた。 r1995の場合、WOWOWの.ts(TsSplitter処理済)は、 DGIndex1.5.8 → AviSynth(DGDecode) → x264r1995 ⇒ ノイズ はノイズでたんだけど、 TME3 → DGIndex1.5.8 → AviSynth(DGDecode) → x264r1995 ⇒ OK ※TME3:TMPGEnc MPEG Editor 3 と一旦TME3で.mpgファイルにしてからエンコするとノイズ出なかった。 TME3ってカット編集前後しか再エンコかからないんだが・・・なぜじゃ? で、対策は分かったけどTME3かますと全自動でエンコできないんだよね。 音声も余分なエンコかかるし。どうすべきかな。 ちなみにNVIDIAのビデオカードは持ってないからDGDecNVはちょっと...。
>>742 TME3はカットした前後だけ再エンコするスマートレンダリングという機能が売りだから。
ノイズのことは良く分からないけど、TME3を使ってるのにDGIndexを使う必要あるの?
>>743 TME3では .ts → .mpg するだけで、結局MPEG2だから....。
その「ノイズ出た」部分のサンプルをうpしてくれれば話は早いんだが
seraphy氏のx264 r1471 から rigaya氏のx264guiEx 0.32 に変えてみました。 後者を使うと自動フィールドシフトで出力した場合、設定したビットレートよりも1〜2割程低いビットレートの ファイルが出来るのは仕様なのでしょうか? x264 r1471 の場合はほぼ指定した通りのビットレートで 出力されています。 間引かれたフレーム分減っているのかな。
>>747 レスありがとうございます。
前もってビットレートを多めに指定するしか対処は無いって事ですね。
自分の設定にミスがあるのかもと思っていたけど仕様なら納得です。
>>748 ちゃうちゃう そういう設定項目が自動フィールドシフトのすぐ下にあるでしょ
>>749 お、ありました! なるほど、そこでしたか、気づきませんでした。
相談して良かったです、この週末、君に何か良い事がありますように。
ありがとうございました。
「強引に補正」って言葉から、なんか弊害があるんじゃないのか?
なんか飲酒放流に似てる
AFS使って2パスするなら、中間出力してtcfile-in使えばいいだろうに
ビットレートが足りず、ブロックノイズが出る場合 ノイズ除去nrを付けるほうがいいのか Psy-RDを0.3くらいに抑えるほうがいいのかどっちがいい? ビットレートを上げるっていう選択肢はなし
なんで自分で試さないの?
>>755 ブロックノイズなんて気にしない、が正解
>>755 ビットレート節約なら動き補償のブラーとか軽くかけるといいぞ
ビットレート余裕が無いならpsyなんてオフでいい。 ビットレート不足じゃ綺麗なグレインなんてかからない。
質問です。 AVIutlで動画をx264出力したんですが エンコ後の動画から音が綺麗さっぱり消えてしまいました。 動画サイトに投稿したり、色々なプレイヤーで確認しましたが音が全く聞こえません。 しかし、そのエンコ後の動画をAVIutl再生ウィンドウで確認すると音がしっかりと聞こえます。 エンコ後でも音が聞こえるようにするにはどうすればよいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません
・真空はどうけんやmediainfoでぐぐる→エンコした動画に音声が入っているか確認 ・元の動画の音声フォーマットがwavじゃないから変換に失敗している可能性 ・aviutlのその他->ファイル情報で確認してみましょう 解決策としては ・ファイル->WAV出力で音声のみwave変換出力してからaacでエンコード(「aac エンコード」でぐぐる) ・yambというソフトで動画とエンコードした音声を合体 (yambで音声だけ抽出してからaacにエンコードする方がいいかも)
フレームレート24fpsに設定してるのにMediaInfoで見たら フレームレート : 1 000.000 fps ってなってるんだけど、何が原因? 以下エンコード設定 cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=12 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=0 / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 / open_gop=0 / weightp=2 / keyint=240 / keyint_min=24 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=48 / rc=crf / mbtree=1 / crf=16.0 / qcomp=0.20 / qpmin=10 / qpmax=51 / qpstep=4 / vbv_maxrate=328 / vbv_bufsize=656 / crf_max=0.0 / nal_hrd=none / ip_ratio=1.40 / aq=2:1.50
x264は関係ない 以上によりスレち
x264でSARの指定を40:33にするところを10:11にしてしまいました vorbis音声のmkvにしたいので、PARではなくSARを修正したいです エンコードが終わったあとに直す方法はないでしょうか。よろしくおねがいします
PAR指定でmp4にしてからMKVmergeに突っ込んでやればいけると思うけど?
MP4Boxでpar弄るとロクな事がないと最近気付いた
>>769 ありがとうございます、無事に再生されました
てか、PAR=SAR
自分はMP4Box0.4.6でpar書き換えたものがtsMuxeRでTS化とかすると 壊れたファイルが出来たことがある 0.4.3に入れ替え直したらインタレ保持したもの以外ならいけたけど
8x8dct、Bピラミッド、Pフレーム重み付けの三つを使用しないときの妥当なプリッセットってわかりますか? BピラミッドオフなのにVeryslowなんかにしても意味ないよとかありますか?
なんでオフにするの?
778 :
776 :2011/06/16(木) 13:05:25.62 ID:bcG9mw1b
数世代前の低スペックPCでの再生を想定しているためです。
mkv出力の場合ってedts的なものは埋め込まれるんですか?
>>779 mkvはタイムコードがちゃんとしているから、初期ディレイ等は気にせず多重化できる。
エンコード開始時に以下のメッセージが出力されました。 > x264 [warning]: DPB size (16 frames, 5652480 bytes) > level limit (8 frames, 3110400 bytes どうすればwarning出なくなります?
level指定やめるかrefを8まで減らす
>>783 レスthx
refは元から8だったからlevelを下げてみます
Win7x64SP1でr2008 x64に.m2v食わせたらいきなり落ちるのだが俺だけ? x86やx64でも別のバージョンなら問題ない。
>>784 level下げたらかえってリミットに引っ掛かると思うんだがなw
>>784 level下げてどうすんの
上げないと駄目でしょ
てか意味全然わかってないんだから指定するな
788 :
名無しさん@編集中 :2011/06/26(日) 20:09:13.78 ID:xLIK13KZ
おもしろい
>>785 r2008落としなおせ
ちょうど更新きた頃に、ffmpeg/libavのほうでlavfが壊れてた
x264.nlのバイナリは直った後のものに差し替えられてる
>789 thx r2008更新直後にx264.nlからDLしてたから当たりを引いたようだ。
エンコ進捗99%で止まっちゃった出力ファイルの、エンコできてる部分を切り出すってことできますか? 一から再エンコは時間がかかるので辛いです サルベージして得られる途中までのMP4ファイルと、後半だけ再エンコしたのとを繋ぎたいんですけど
>>791 Aviutlならmp4inputとmp4export使えば出来る。
FLACをmuxするなら、素直にmkvつかったほうがいいのですか?
FLAC音声なら、素直にmkv使う人以外は馬鹿ですよ
あざーす
放流するならFLACはちゃんと24bitにするんだぞ。
なに言ってんの、この馬鹿は
24bitじゃないとダメなんですか?
FLACのことは全然知らないが BDのLPCMは24ビットと16ビットでは 雲泥の差だわ だいぶ増えてきたけどまだ少ない 16ビットだとガッカリする
x264スレだった すまん…
今や割れも24bitの時代になったってことよ
レート制御先行検査フレーム数ってどういう効果あるの? 上げ過ぎるとクラッシュするみたいだけど、下げすぎるとどうなるの?
>>803 --rc-lookaheadのことなら、フレーム数を増やすとmbtreeとVBVの精度が高くなって、減らすと低くなる。
--rc-lookaheadって上げると容量増えることがあるけど どういう挙動してるんだ
807 :
名無しさん@編集中 :2011/07/07(木) 17:00:33.08 ID:Plw6JRMT
もしかして--ssimって指定するとpsy-rdが無効になりますか?
警告が出るだけです
>>808 ありがとう、今までのチェックが無駄でないってわかってホッとした
VHS、プラシーボ一歩手前、AV女優の毛穴感は大事にしたい、でこんなんでどうでっかー バランス調整とかあったらよろ --crf 21 --keyint 180 --min-keyint 1 --ref 5 --rc-lookahead 60 --bframes 5 --b-adapt 2 --direct auto --deblock -2:-2 --subme 8 --trellis 2 --psy-rd 1:0.25 --ipratio 1.3 --pbratio 1.2 --aq-strength 0.5 --no-dct-decimate --sar 8:9 --psnr --ssim --nal-hrd vbr --pic-struct --output "t.mp4" "60fps.avs"
811 :
名無しさん@編集中 :2011/07/13(水) 02:57:53.19 ID:L19trSxR
質問です。拡張x264出力(GUI)Exで出力した後にログにdropが大量に現れるのですが、
これはMPEG-2録画時のdropのように悪いものでしょうか?それとも仕様でしょうか?
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira018240.jpg 別PC、フィルタ全てオフ、別ソースで試してみても変わりませんでした
出来上がったmp4動画は再生してみても特に問題は見当たらなかったのですが気になります
環境はWin7 64bit SP1 + aviutl99i8 + x264guiEx_0.35 + x264.r2008r1_win64.exeです
>>811 >>598 試しにafsを使わずに24fpsに間引いてのテストで --frames 2182 drop 0
なのでafsが自動で間引いたフレーム数なんじゃね
>>812 自動フィールドシフトいれてたの忘れてました。これの間引き分みたいですね
ありがとうございましま
zonesでcrf指定が使えると聞いたのですがマジですか?
使えるけど使ってもほとんど意味ないよ
!!!
考えてみれば、手動でフレームをして圧縮の具合を決める、なんてcrfみたいなもんか
え?
--no_fast_pskipなしでエンコしてもfast_pskipが1になりません。 どうしたらいいですか
オプションの意味を冷静に考えてみるんだ
deadzoneとtrellisって同時に設定しても意味ないんですか?
>>821 --trellis 1 には意味がある。
500MB〜1GBのVFRなMP4を、以下のやり方で200MBに圧縮しているのですが これが正しい方法か分かりません。 また、もっと簡単な方法ないしは自動化出来るやり方があったら教えて下さい。 ■今やってる方法 1. 元の動画をDtsEditでTime Codeを打ち出しておく 2. そのままAviutlに読み込ませて、圧縮→出力 3. 2.で出来たMP4に、1.のTime Codeをくっ付けてDtsEditでタイムコード埋め込みのmp4を作る。 たまにカクカク(流れる字幕とか)してるシーンがあるので、そういう場合そこだけ切り出して120FPS 読み込みで別にエンコードして、あとでAviutlのMP4Export(FPS変換無し)で結合。
Avisynthでも使ってくらはい 続きはダウソでどうぞ
lavf/ffms入力はソースがVFRならVFRのままエンコしてくれるわけだが
他の場所で聞くので質問取り下げます
829 :
821 :2011/07/18(月) 01:01:51.60 ID:qTb9wIkF
>>822 遅ればせながらありがとう
いろいろ変えてやってみたけどtrellis2の方が良かったです…
タイムコード埋め込みに --tcfile-inを使った場合とDtsEditで処理した場合で 30分アニメでCrf20くらいだと30MByteくらい(Crf1分に相当) --tcfile-inを使った場合のが サイズが大きくなるんですが 画質的には一緒で、 タイムコード埋め込みのために30MByte分、容量を食われてるということなんでしょうか? だとするとサイズ制約があって小さいファイルを求められる場合は DtsEditで処理したほうが高画質を追及できるのかな?と思ったんですが 実際はどうなんでしょうか?
vbvもvfrにするならtcfile-inを使ってくらはい
訂正 vbv-bufsize 10000とするとtcfile-inを使わないと30fpsと60fpsでは 60fpsでvbvが2倍になるってこと
あと、tcfile-inを使わないと24fps部分は30fpsとして処理されるから 画質的にも無駄になる
835 :
831 :2011/07/18(月) 06:34:12.43 ID:/DOm2GVf
>>834 色々とレスありがとうございます。
VfrはAvisynthのItsで処理させてるんですが,だめ?
無駄になるということなんですが
サイズ的にtcfile-inのが30MByteくらい大きくなるんだけど、同一Crf同一のX264オプションで・・
どういうことなんでしょ?
画質は一緒ですよね多分。
現行はtcfile-in使ってます。
60fpsがあるならタイムコードどおり60fpsとして処理してるからだろう
>>831 >画質は一緒ですよね多分
そう思うなら、スレッドを1にして(マルチスレッドにして、あるオプションを使うと一意的じゃなくなるので)、
出力した映像のどこでもいいから、それぞれから同じ所の1フレームを保存してハッシュ値を比較してみればいいじゃない。
画質が同じならハッシュが一致するでしょ?
一致しなかったら、画質が違うって事でしょ?
x264はVBVというボーダーラインを守る為や、視覚的特性を利用して、
フレームレートによって量子化率を変えているんだけど、それを知らないみたいだね。
838 :
831 :2011/07/18(月) 09:14:45.52 ID:/DOm2GVf
>>837 色々ありがとうございます。勉強になります。
tcfile-inのがDtsEditに比べて
同一オプションで容量が必ず増える原因を
知りたかったんですけど、
VBVとかの類の扱いが異なるために
容量が30分アニメで30Mbyte大きくなるのかな?
ありがとうございました。
容量に制限のあるサイトに例えば、ニコニコ動画とかYoutubeにできる限り高画質の動画をUPする場合にどっちが
有利かな?とかに関係するのかなと単純に
利用する
場合のことを考えてました。
>>838 25fpsを基準にフレームの持続時間を考慮した品質制御をしてるから
--crf/--bitrateの値, VBV周りの設定, その他のオプションも全部同じでも
--tcfile-inの有無で出力は変わり有る。
さらに言うと、同じIts使ったavisynth読み込みでもAssumeFPSで何と
指定するかだけでも違う。
高画質云々は見る人によるのでともかく、基本的にはtcfile-inを使ったほうが、
fpsが高いところは品質を下げて、fpsが低いとこは品質を上げるという開発側の
意図を反映した出力になるんじゃないかと思う。
840 :
831 :2011/07/18(月) 10:25:25.97 ID:/DOm2GVf
>>839 説明ありがとうございます。
勉強になりました。
x264CLI(x264.exe)を最新版に入れ替えたんだけど 前verよりファイルサイズがでかくなるね 心なしか画質が良くなった気がするけど。
前verとはrevision100か500か1000か 一つ前だと言うなら2018か 最新=2019はyuvjのクラッシュ修正でサイズなんか変わらんがな
r2019からjarod氏がビルドから完全に手を引いて全部JEEB氏がビルドしてるんでね JEEB氏は他にも色々やってることもあって、lavf/ffms用のライブラリがデカイのよ
>>841 俺も画質良くなった気がする
プラシーボかなぁ
画質に関わるとこって2008から変更なくね?
アナログビデオのアニメを取り込んでいるのですが、--scenecutをどうしたらいいか迷っています
--scenecutは、Iフレームをどれくらい積極的に挿入するかを指定します。
実写はデフォルトの40でかまいませんが、アニメなどでは60前後を推奨します。
http://www.204504byse.info/nico/#x264 初期値から変更しなくて問題ない。
シーンチェンジの検出が増えると大した場面転換でない画面の変化でもIフレームを挿入するようになるため、
品質基準VBRではファイルサイズが大きくなり、2パスエンコードの場合は画質が落ちる。
また値が小さいと適正箇所にIフレームが入らない。シーク間隔を調整する目的以外でこれをいじる必要はない。
http://htn.to/9cKD7N ニメの場合、どの値に設定されていますか?
>>846 アニメなら--scenecut 60の根拠はなんだ?
そうすべき明確な根拠があるなら、--tune animationの設定に
--scenecut 60が入っててもいいはずだが
>>846 昔のx264を使って1フレームごとにシーンが変わるような特殊なソースをエンコした場合に
デフォルトの40ではIフレームが入らずノイジーになった。っていうのが根拠だったはず。
でも最近はそういうカキコもないから改善されたのでは?
--keyint 250 --min-keyint 1 --scenecut 75だとすると アニメだとシーンチェンジごとにキーフレームが入りやすくなる 当然25パーセントの画面スクロールでもIフレームが入りやすくなる 4/1の画面の色が変化してもIフレームが入りやすくなる min-keyint 25だと 25フレームはシーンチェンジでもIフレームにならない? keyint 250 Iフレームが入らないなら250フレームでIフレームを強制する?
Iフレーム=キーフレームとは限らないのかな よく解らない
生のデータだとキーフレームとして扱うのは難しいってことになるのかな さらにmp4だとopen-gop、intra-refreshではL-SMASHを使えてことかしら
答えは「x264 IDR ageha」でググったら一発で出てきたよ
NOTE: ちょっと注意したいのがIとIDRの関係だ。マルチプ ル・ レファレンスの都合上、H.264のシーク単位はIDRで、Iは無理。extra I-frames(追加的な)などと書いてあったりする。 scenecut <integer> How aggressively to insert extra I-frames [40] あれ、ならscenecutは関係ないのか、どうもありがとう
>>853 たとえばscenecutを40から80にあげると、40ではPフレームと判定されていたフレームが
IDRまたはIフレームとして扱われることが多くなる
IDRになるかIになるかは、直前のIDRフレームまでのフレーム数とmin-keyintの値で変わる
もし直前のIDRまでのフレーム数がmin-keyintより小さければI、大きければIDRになる
ちなみにx264的には
I-frame = IDRフレーム
i-frame = IDRではないが、他のフレームを参照しないフレーム(Iフレーム)
P-frame = Pフレーム
B-frame = Bフレームでb-pyramid使用時に他フレームから参照されるフレーム
b-frame = Bフレームで他から参照されないフレーム
Iフレーム == キーフレームとは限らないというのは合っているが、 別にIフレームじゃなくてもシークが出来るというのがH.264/AVCの特徴。 H.264/AVCにおいてランダムアクセス(シーク)の方法は3種類あって、 1. Closed-RAP (IDR, 瞬時デコーダリフレッシュ) 2. ランダムアクセスリカバリーポイント(GDR, 漸次デコーダリフレッシュ) 3. Open-RAP 一応、x264としてはいずれの方法もサポートしてる。 1. IDRフレーム 2. intra-refresh 3. Open-GOP コンテナとしては2.および3.に関してはMP4出力では正しくサポートされていない。 2.はMP4コンテナの規格で定義されているが、3.は依然として定義されていない。 3.はAVCストリーム的には2.の限定条件ver.だが、MP4コンテナ的には違う扱いをする。 Matroskaとか他のコンテナではどうかは知らん。 キーフレームという用語はちとアレなんだよね。 x264的にはキーフレームっていうのはIDRフレーム, Open-GOPでのシーク出来るIフレーム、及び、GDRでのリカバリー開始フレームを指す。 Apple的にはキーフレームっていうのはIDRのみを指す。多分、ISO/MPEGもAppleと同じ。 x264はOpen-GOP時は最初のフレーム以外はすべて非IDRのIフレームになるが、ストリーム的にはシークは可能である。 この場合、シークに利用されるIフレームにはリカバリーポイントSEIが付属する。
>>854 statsファイルのIPBの大文字と小文字の違いがやっと分かった。
横からだけどありがとう。
初心者スレで
>>855 みたいな定義スルーの説明の仕方しても
説明してる相手に伝わると思うかな
>>858 とりあえずおまえの日本語は俺には伝わらない
携帯プレーヤーを使っていますが液晶パネルが26万色迄なのでエンコードもパネルに併せたいです。 どうすれば良いのでしょうか? 普通にエンコすればRGBないし色差の24bit (各色8bit)になるよね? これを18bit(各色6bit)にするオプションはありませんか? これが出来ればデータが小さく出来ると思うのですがどうでしょうか? 隠しオプションか何かでありませんでしょうか? 教えて下さい。
そんなオプションありません
隠しオプションは--tune touhouだけだ
863 :
860 :2011/07/23(土) 08:45:10.07 ID:qiA64H3r
お返事ありがとうございます。 無いのですか残念です
864 :
名無しさん@編集中 :2011/07/23(土) 13:29:29.69 ID:wnnAlajQ
録画したtsをBonTsDemuxでx264にエンコしたのですが、 WMPで再生すると元のtsと比べてわずかにカクついて再生されているように感じます。 これはエンコの設定の問題なのでしょうか?
BonTsDemuxでエンコは出来んだろ
>>864 どんなソースを何を使ってどんな設定でエンコしているかわからんから、
エスパーになるが、ソースのfpsとエンコ後のfpsが合ってないとか。
>>865 できるよ。エンコードするのはffmpegだから違うといえば違うけど。
デフォルトのプリセットだと、インターレースお構いなしに30pでエンコードするだけだと思う。
868 :
名無しさん@編集中 :2011/07/24(日) 01:05:06.69 ID:o/E2k3MZ
864です。 そうですね、ffmpegを使っているようです。 プロパティで見てみるとtsの方は表示されていませんでしたが、エンコした方は29fpsとなっていました。 およそ1fps分エンコ後の方が少ないんですかね?
871 :
名無しさん@編集中 :2011/07/24(日) 02:07:55.59 ID:o/E2k3MZ
ありがとうございました。 そちらの方でも聞いてみます。
872 :
名無しさん@編集中 :2011/07/29(金) 20:03:08.17 ID:/yMkVhRA
RGBの入力が可能になったと聞いたのですが、 入力に、非圧縮aviをそのまま入れることが可能なのでしょうか? inputrgb.aviを入力すると、x264が解析が100%になってエンコードが始まる瞬間に落ちてしまいます。
別にavisynth通すなりlavfでデコードできるなりすれば非圧縮じゃなくてもいいんだが もし非圧縮AVIを読ませたいなら--demuxer lavf付けないとクラッシュするぞ ffmsは非圧縮はダメだから
cqmをjvtにした場合はaq-strengthは0にすべきなのでしょうか? jvtでは--aq-strength 0で--aq-strength 1.0相当だという記述を見かけたものでどうしたら良いかわからなくなってしまいました.
今のご時世jvtを使う理由はない
x264OreAQ.exeってどこで手に入るんですか サイト自体は403でHTTPからのアクセスは拒否してるし もう手に入らないの?
もう手に入らない
>>877 そうか、BDエンコで暗部ノイズを
どうにかしたかったから探してたんだが
残念orz
sadamaruが配布してる
>>879 ありがとう
無事見つけて導入できました
これで少しは暗部ノイズの煩わしさから解放される…かも…
Aviutlなんですが・・・ --preset medium --bitrate 765 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --aq-strength 0.8 --psy-rd 1:0.25 --ipratio 1.6 --qcomp 0.7 --qpmin 1 --qpmax 35 --qpstep 12 --scenecut 70 --min-keyint 1 --keyint 240 --deblock -2:-2 --bframes 5 --b-adapt 2 --direct auto --me esa --subme 11 --merange 32 --trellis 2 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --colormatrix auto 意見をお聞かせください
>>882 最近、暗部の多いモノをエンコードするようになったのですが、その辺りの設定が良く判らなくて
考えた結果
>>881 のようになりエンコしようと思ったのですがもう少し突き詰められないかな?
と思い皆さんの意見をお聞きしたくて
そのビットレートには何か理由が?
IDOLM@STER用のビットレートなんだろ 言わせんなよ恥ずかしい
>>884 ビットレートは特に理由はありません。
某アニメを容量内に抑えるときに設定したままでした。
>>881 --me esaにするならtesaまでいっちゃいましょう
そこまでやるからには画質重視だと思うし、速度重視ならumhで十分ということになる
動きのない暗部の安定性が欲しいなら--no-mbtreeにすればいい。 もし品質基準でするなら--no-mbtreeだと容量増えるから、--psy-rdは1:0にしていいかもね。 あと好みならいいけど、qpmin、qpmax、qpstep、min-keyintは変えなくたっていい気がする。
>>887 中途半端にesaよりtesaで画質上げるか、umhで速度にした方がいいですね
>>888 --aq-strength --psy-rd 周りがイマイチ決まらなくて・・・
--aq-strength 0.8 --psy-rd 1:0.25
--aq-strength 0.5 --psy-rd 1:0.00
--aq-strength 0.5 --psy-rd 0.3:0
等グルグル回ってます
1年位前までは俺もいろいろオプション弄ってたが 自覚出来るほど抜け毛が増えたんでプリセットで済ますようにした エンコ設定より毛根の方が大事だ
プリセットはないわー
色々試してみると結局デフォルトプリセットに戻るんだよな
戻らねえよ
さんざん色々試した頃にプリセットが導入されて、それ以来プリセット使ってるな いじるのはkeyintとqcompくらい
ちゃんとしたモニタ買えば気にならなくはなるな。 まぁ、環境依存だけどさ。
そういう結論の付け方をすると、見るモニタorテレビを変えた時に後悔するんだぜ。
フィルタ全部外してエンコしてみるのが原因の切り分けの第一歩だと思う。
フィルタを全て外してエンコすれば少しわかるよ 再生ソフトも色々試してみるといいよ
FFT3dGPUのバグとか? 違うかも知れないけど。
>>899 ありがとう
どうやらインターレース解除に使ったyadifが原因のようです。
お気に入りのフィルタだったのに・・・・
なんでこんなシンプルなやり方に気付かなかったんだ
どーもyadifがどうのこうのでなく、インタレ解除フィルタをつかうとダメみたいだ 一通り試したけど、どうにもならんorz
>>903 MPEG2Source()
Bob.SelectEven
必要最小限のこれだけで試してみたら。
一度ファイルに出力してからエンコ
>>904 手ごたえを感じる・・・・ありがとう。ノイズのあるフレームが出なくなった。画質?も個人的に問題なし
こっからちょっとづついじってみる
リサイズフィルタをPointにしてBob.SelectEvenでやったらうまくいった インタレ解除フィルタとリサイズフィルタの兼ね合い?でノイズがでてたみたいです。 ただ、Pointだと画質がいまいち・・・・ 相性?のいい組み合わせを探りつついろいろやってみます。 いろいろありがとうございます
>>907 BilinearResize(1280, last.height)
Bob(height=720).SelectEven
最終的に1280x720にしたいのだったら、こう言う風にできる。
まあ、色々試している内に効率の良い方法を見つけられると思うが。
>>908 大変参考になります
いままでほとんどMeGUIのavsスクリプトクリエーターに頼りっぱなしだったんで、応用?がほとんどできんかったとです
907の例を試した結果、Pointより格段に良かったです。
フィルタ等は専スレにいって勉強します
本当にありがとうございます
なんつーか、 綺麗に映るカードとディスプレイ買ってからが はじまりだと思った。
avisynth→x264出力してるのですが
Bフレームとb-pyramidを使用するとディレイフレームが2枚できるので
b-pyramidをnoneとして出力したのですが
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008281.jpg 何故か2フレーム遅延しました
何が原因なんでしょうか?
BDからのエンコです
1000フレームだけTrimして数回チェックしてみましたが
、delayフレーム 2の表記はでませんでした
一応、試しにDVDからのエンコもしてみた所、delayフレーム 2の表記はありませんでした
912 :
911 :2011/08/12(金) 11:37:53.73 ID:tLpes14E
自己解決したので書きます
結果的には
mp4boxを変更した所
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008282.jpg となりディレイフレーム 2の表示が消えました
あらたにmaximum fps やら謎の表記は出ましたが
media infoでファイルを確認した所CFR 23.976fpsと表記されており再生しても問題なかったです
mp4boxですが色々な方のビルドの最新verでもディレイフレーム表示が2枚のままだったので
大分前にDLしてたmukenさんの所のMP4Box_0.4.6-DEV-1(2010-03-29)使ってみたら解消されました
>>912 wipple氏かgolgol氏へ報告よろ
>>914 最近の2GBの問題でも対処したのはgolgol氏だ
本当にバグがあるなら彼に報告するのが一番手っ取り早い
2GBの問題なんてあったのか。ググっても良く分からないが、 特殊環境で出るエラーなのかね。俺は2G超えでも今まで エラーの経験ないんだが。
>>916 「MP4Box r3442」でググってみ
俺も去年の10月くらいの古いやつ使ってるわ
俺も2GB以上でも不具合出てないけど一応更新しとくか
いろいろググッてみたりしてみたんですが解決法がわからなかったので質問させてください。 ライブBDをエンコードしたんですが、大画面モニターが映るシーンがあるのですが黒い線が沢山入ってしまいます。 オリジナルのファイルにはうっすらと見える程度なんですがh264ファイルにしたらくっきりと目立ってしまいました。 全体の色も若干暗くなってるような感じもします。 ビットレートを上げてみたりしましたがダメでした。 申し訳ないですが対策法をご存じの方教えていただけないでしょうか?
エスパーさん出番ですよ
自己解決しました。すみません。Aviutlの方で問題が発生したみたいです。 インターレース解除を自動ではなく2重化にしたら大丈夫でした。 すみませんでした。
それはただぼかしてるだけYO
たしかにちょっとぼやけて見えますね… 黒い線がくっきりと見えてしまうのは気になるので、モニターがある動画では二重化でモニターがなかったら自動というやり方で行きたいと思います。 ありがとうございます。
60fps読み込みしないとダメなんじゃ
元のオリジナル動画が29.97フレームだったので変更なしでエンコード予定なんですが60フレームにした方がいいですか?
スレチの話題をわざわざ拾うなよ。他所でやってくれ。
336 名前: 名無しさん@編集中 Mail: sage 投稿日: 2011/06/28(火) 15:41:58.02 ID: C17hWWYt ああ、Wikiにあった説明は移行時消えてたのかすまん ↓部分だけテンプレに転載させてもらっても良いかもしれんね 60fps 全てのコマに縞が出てAviUtlで60fps読み込みをすると全ての絵が違う。 60fps読み込みで2コマずつ同じ絵が現れたらそれはフィールドオーダーが逆な30fps。 48fps 5コマ中4コマに規則的に縞が出る。周期iipiiiipiiiipii 60fps読み込みをすると5コマ中2コマが規則的に重複している。周期12234566789aabc 30fps 全てのコマに縞が無い。 24fps(2-3プルダウン) 5コマ中2コマに規則的に縞が出る。周期ppiipppiipppiip 24fps(2-3-3-2プルダウン) 5コマ中1コマに規則的に縞が出る。周期ppippppippppipp 24fps(縞無し24) 5コマ中2コマが規則的に重複している。周期12234566789aabc
--bframes 0にしないとPowerDVDでブロックノイズがでるんだけど 皆さんどうしてますか?
PowerDVDでmp4を見たことがないからわからん。ホントに?
933 :
931 :2011/08/25(木) 00:48:20.83 ID:A0uBUo6O
>>932 本当です。
自分がエンコしたmp4のほぼ全部でブロックノイズが出たので焦りましたが
他の人がエンコしたものでは何故か全く出なかったんです。
色々と試してみた結果crfの値など関係なくBフレームが原因でした。
これからどうしようか結構悩みます。
bフレーム使用に付随するオプションを一つずつ切ってみたら?
もしそうだとしてもx264にはなんら関係ないこと PowerDVDでmp4見たことないし見るつもりもないから 再生ソフト変えるとかバージョンアップしてみるとか やってみたら?
937 :
931 :2011/08/25(木) 01:09:20.32 ID:A0uBUo6O
これからはインタレ保持でエンコしようと思っているので デインタレの都合でPowerDVDを買ったんですが・・・ Bフレームを使わないのが常識なのかと思い質問したんですが 実際はそうではないようですね。 ソフト自体の問題みないなので今まで通りBフレーム入れてエンコするようにします。
bフレは破綻の原因になるから使ってないな
自分の環境だと今まで全然破綻なかったがなぁ
>>938 インタレ保持の場合でBフレーム使うと破綻するって話をたまに目にするけど
検証結果を載せたようなサイトって知らない?
破綻すると言ってる人って何か自分で試して無さそうなあやふやな情報源を信じているっぽいんだよな。
941 :
931 :2011/08/25(木) 20:24:30.32 ID:d+eP+Vl/
Bフレームを使うとPowerDVDでブロックノイズがでると言った者ですが、 あれから色々と検証した結果、Bフレームを使用した場合であっても 重み付け予測でPフレームをゼロに指定(weightp 0)するとブロックノイズが出ないようになりました。 他の再生ソフトでもweightpの使用によってブロックノイズが発生する症状がでているらしいので これは使わない方が良いかもしれません。 --------------- ニコ動の“拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について”より抜粋 デコーダーにおいて、weightp 1または2を使うと映像が壊れる(ブロックが発生する)現象が確認されている。 これにはFlashPlayer10.0も含まれており、修正は10.1で行われた。また、smile鯖にweightp 1または2を使った動画を投稿すると、 未対応形式の動画として蹴られることがよく起こり、運よく蹴られずにすんでも「エコノミー症候群」を発症することも何例か確認されてる。 エコノミー回避動画以外ではweightp 0にしたほうがよいだろう。
weightp 1は当初と違うものになってるから今の1ならバグ持ちデコーダでも正常に再生できることもあるよ
943 :
931 :2011/08/25(木) 20:56:30.84 ID:d+eP+Vl/
>>942 助言有難うございます。
おっしゃるとおりweightp 1を試してみたところ見事にブロックノイズは出なくなりました。
2の方は今後対応されていくと思いますが1と2ではファイルサイズが3%程度しか変わらなかったので
これからインタレ解除してエンコする場合にはweightp 1で行いたいと思います。
有難うございました。
--------
すいません。
>>941 の抜粋はEx無しverの時の古い記事でした。
ニコ動の“拡張 x264 出力(GUI)Exの設定項目とその機能について”より抜粋
P-Frameに関してはデフォルトはSmart(Weighted refs + Duplicates)になっている。
これはSimple(Weighted refs)[r1802での変更]よりも効果が高い。なお、いくつかのデコーダーにおいて、
weightp 2を使うと映像が壊れる(ブロックが発生する)現象が確認されている。
これにはFlashPlayer10.0も含まれており、修正は10.1で行われた。
再生できないプレーヤーはh.264に対応してない 糞プレーヤーという事なだけじゃないの?
weightp : Doesn't add support for interlaced encoding with weightp yet.
weightp 1か2でインタレ保持エンコしようとするとwarningログが出るはずだが、エンコ自体はできちゃうけど だからインタレ保持エンコする時はweightp 0は常識だと思ってた
後、me esaかtesaでもwarningログが出る だからインタレ保持はumhでやってる
948 :
931 :2011/08/25(木) 21:36:14.43 ID:d+eP+Vl/
言葉足らずでしたね インタレ保持の場合は自分もweightp 0でエンコしてます。 実写などでサイズを小さくする場合には、 まだインタレ解除しているので、その設定をする上での質問でした。
949 :
名無しさん@編集中 :2011/08/26(金) 06:29:16.75 ID:DdXlcJse
test
リサイズをする場合ってインタレ保持ってメリットありますか? ググってみたんだけどいまいち理解できないっす。
>>950 あんまない。60pにするよりは容量圧縮できるけど、インタレにしても容量食うから60pと大差なかったりする。
リサイズ後にフィールド半分捨てるわけだから縦解像度は減っちゃうし、再インタレ化の過程でジャギると思う。
自分も以前ちょっと試してみたけど、やっぱ60iソースをリサイズするなら60pのほうが自然。
金曜のエヴァをエンコしようと思うんだけど、基本は24fpsで 途中何箇所かの横に流れるテロップの所を60fpsにして結合でいいの?
全部24でいい。と言うか勝手にしろ。
今は60iテロも含めてエンコはALL24pでおk 再生時にフレーム補間で120fpsになるからそれで無問題 VFRは既に前世代の遺物になってる
テロカクカクにならない?
>>958 一度bob化してるから全編に適用するわけにはいかないし、結局VFRにするのと同じ作業量じゃね?
完璧ってほどヌルヌルでもないし、だったら普通にVFRにした方が。
24fps固定のするメリットは再生時のみだが、モバイルCPUの進歩がとんでもなく速いから
来年くらいにはスマホでも60fpsヌルヌルでいけそうな勢いだ。
>>958 なんだ24fps固定か
どこが完璧だよ
使ってみたのか?
>>961 おいおい
元が24fpsは60fpsヌルヌルにはならないぞ
液晶TVみたいに120fpsじゃないと
>>961 テロップのカクつき解消なのに、ヌルヌルを所望とな。
テロップもヌルヌルしてたほうが達成感あるだろw
それはVFRではできないってことはわかってるのか?
MVToolsって隣接するフレームの中間となる画像を補間するんだよね そしたらテロップの後ろの映像も残像が出る場合がありそうなものだけど
>>964 60でオリジナルのフィールドを全て展開してるんだが。
アニメに補完処理までするのか?
びっくりした それじゃVFRの利点ってなんだと思ってるの?
971 :
名無しさん@編集中 :2011/08/28(日) 21:04:46.63 ID:64XeBsBc
プルダウンされてる60iソースを 1.逆プルダウンで24fps化 2.Bobで60fps化 これで2がヌルヌルだと思ってるわけ????
つまりこういうこと? trim(aaa,bbb).QTGMC().SelectEvery(10,x,x)
>>961 を誤読したのかもしれんが、
>>958 の関数にbob処理が含まれているという意味だ。
逆プルダウンだけで処理できるとこまで全部
>>958 で処理しちゃったら損だしクソ重いし、
となると結局VFRにするのと同じ作業が必要だから意味なくね?という意味。
現状、r2074(r1876以降?)では2009年基準のアスペクト比で出力?するようになってるけど 2005年基準のアスペクト比で出力するにはどうしたらいいの?
>>975 もしr1876(1a321d7)でのsarパッチの事だったら、
x264のgitの1a321d7の部分を戻してビルドするか、それでビルドされたバイナリを探す
それかエンコして出来たのがmp4だったらmp4boxの-parを使う
>>961 iPhone4のA4チップは240fps(SD720x480 多分レベルは3か4だったかな)の動画でもすでに再生可能だった
正確にいうと参照フレームからの色抜けみたいなものがなく、ずっと綺麗に色が再現できてた
うちのiMac上のVLCWINじゃ処理追いつかないときもあるけどA4/インテルQTXMacはAVCに強すぎる
多分SDなら300fpsでもいける
たしかにiPod Touchの一番新しいやつで、60fpsとか含むVFRのファイルも 普通に再生できるな。nurunuruではないけど
PSPでさえ60fpsを再生できる
>>979 解像度1920@1080の60pでも余裕で再生できる?
>>981 ありがと、余裕で再生できるなら十分な性能だね
VitaならVRAMが不安だけどいけるんじゃない? 960*544(540で16:9) VRAM128MBだからなぁ 960*544*(24/8)=1.49414MB/フレーム 128MBで85.688フレーム 1920*1080*(24/8)=5.933MB/フレーム 128MBで22.723フレーム分(フルHDの場合) フルHDだとHDMI出力したら足らないような気がする。
985 :
名無しさん@編集中 :2011/08/29(月) 20:45:03.26 ID:QVykTPCb
スレチですが気になったのでここに投下しておきます。スマフォのAVCデコード処理能力についてです。
■検証環境
▼iPhone 4 (A4) / iOS 4.3.3 / GoodReader(デコードはOSが処理)
▼VLC Player v1.1.10 (Win)/ Intel Core i5 第2世代のなにか
■分かったこと
・A4チップのデコード処理能力は別途詳細記述の動画において約110〜120fps前後ぐらいが限界だった。(詳しい結果は下記参照)
・解像度、BaselineやMainなどのプロファイルやレベル等のデコード処理が優しい動画は別途要検証事項。
・iPad 2は既にiPhone 5に搭載予定のA5チップ搭載済みなので持ってる方はどれくらいパワーアップしているかぜひ検証お願いします。
・他のスマフォ持ってる方もお時間あればぜひ検証をお願いします
・1fpsの動画を見るとフレーム間予測による特殊なデコード(つまり順番通りでない)の模様が開始数秒間見れる?
・VLC playerは最後のコンマ数秒間もしくは数フレームのデコードをサボる
・iOSは決められた時間内に最後まで110fps程度で1フレームずつデコードをしっかりする呑気なヤツ。(ちゃんと処理するけど時間オーバー分はゴソっと再生を諦める派)
・VLCは再生すべきフレーム数と時間はきっちり守る頑固者なのでデコードは適当。(処理できなくてもガンガン突っ走る派)
■結果
※1往復はちょうど300フレーム
▼iPhone 4 (A4) / iOS 4.3.3 / GoodReader(デコードはOSが処理)
○1〜30fpsについては言わずもがななので省略
○60fps.mp4 50秒間で10往復 3000フレーム/50=60fps
×120fps.mp4 25秒間であと約100フレームで10往復完了というところで力尽きた。 約2900フレーム/25=約116fps
×150fps.mp4 20秒間で約7往復 約2100フレーム/20=約105fps
×300fps.mp4 10秒間で約4往復 約1200フレーム/10=約120fps
×600fps.mp4 5秒間で約2往復 約600フレーム/5=約120fps
▼VLC Player v1.1.10 (Win)/ Intel Core i5 第2世代のなにか
○1〜150fpsについては言わずもがななので省略
○300fps.mp4 ちゃんと10往復した
×600fps.mp4 完全に画が破綻していた。往復回数計測不能
動画の入ったZipファイルはコチラから落とせます 約5MB
ttp://db.tt/l5x3xWM
986 :
名無しさん@編集中 :
2011/08/30(火) 19:40:44.27 ID:zcxasWUb -