SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKnetから販売されている地デジチューナーのMonsterTV HDU/HDPと相当品のため初心者質問スレです。
 SKnet MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2/HDUC/HDP/HDP2/HDPG/HDP2G
 ロジテック LDT-FS100U
 クイックサン QRS-UT100B
質問する前に、同じ質問がないか、当スレ、過去スレ、関連スレ、各種サイトを確認しましょう!
動作は一度にあれこれせず1つ1つ確認しましょう!
また、>>2-10ぐらいのテンプレートに掲載された情報は必ず読んでください。
質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...
◆どこに書いてあるやり方で ※どこのサイトを参考にしたか、必ず書いてください。
 ■HDUS まとめ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 ■HDUS wiki http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+wiki&lr=lang_ja
◆どのようにやって
◆どう駄目だったか
を正確に書いてください。 特に駄目だった時に表示されるメッセージは、内容をそのまま書いてください。
純正アプリが動作しない環境で、使いたい場合は、それなりの知識と、努力が必要です。
2名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:09:26 ID:WaVQXuhG
■前スレ・過去スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259133333/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250577309/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246975024/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245326703/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245326703/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1243150213/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240420283/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236980995/
MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2 初心者質問 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233396919/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
3名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:10:19 ID:WaVQXuhG
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】MonsterTV HDUSF
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】TVTest ver.0.5.51
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?

悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
4名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:11:09 ID:WaVQXuhG
■よくある質問
・音声だけ出て映像が出ない
 MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注意してください。
 設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
 MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確実だと思います。

・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
 一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
 録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。

・UDP で複数起動できない
 ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
 (BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる)
 コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。

・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
 BonDriver からエラーが返ってきたためです。
 具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方法はありません。
 大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。

・NHK教育/放送大学で映像が正方形に表示される
 CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
 レンダラをデフォルト以外にしてみてください。

・キャプチャで固まる
 レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。

・音量を最大にしても音が小さい
 右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。
5名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:14:29 ID:WaVQXuhG
・メモリ使用量が多い
 メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)です。
 MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとやたらにメモリ使用量が増えるので、オフにするか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
 録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモリ使用量がかなり少なくなります。

・かくつく・音ずれする
 右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります(ただし、固まることもある)。
 また、INI ファイルの [Settings] に UseAudioRendererClock=no と指定すると改善することもあります。

・ネットワークリモコンが使えない/リモコンの番号がおかしい
 EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します(詳しくはヘルプ参照)。
 ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。

・起動時にアンチウィルスソフトが反応する
 アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用していますが
 これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反応してしまうことがあります。
 アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でアクティブ時のみリモコンを使用するようにします。

・ブルースクリーンが出る
 Windows 2000/XP/Vista でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。
6名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:20:00 ID:WaVQXuhG
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年11月18日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)

-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)

■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
☆HDP2W(地デジシリコン4チューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)

※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDUC       18619B・18619C        18619D・18619E
HDUC Gold    18789B             18789C
HDU2       17868L・17868J        17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold     18479C             18479D
HDP2 Gold    18859C・18859D        18859E
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
7名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 02:21:51 ID:WaVQXuhG
以上、テンプレ
8名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 20:01:32 ID:khDwipwE
作者様へ

0.7.8の問題

最大化→全画面表示→
その後全画面表示をクリックすると最大化にもどるがアスペ比がおかしくなる。

元のサイズから同様な操作をすると問題はない。

全画面表示時に全画面表示がでるのはおかしいので、最大化のところを「元のサイズに戻す」に
全画面表示を「最大化」にして頂きたい。

Win7x64 デコPDVD10 レンダラEVRではガジェットのちらつきはありません。
下記参照 jpg
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_24373.jpg
9名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 20:32:42 ID:dk5YQEqL
グロ注意
10名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 22:38:13 ID:WYG3V2bf
>>8
まだ試してないけど0.7.9に入れ替わってるよ
11名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 01:24:21 ID:XZef9wHL
HDUSの抜けるドライバのインストールを間違えてしまった場合、最初に出ていた「AUSBDTV」というデバイスからやり直さないといけないのでしょうか。
「SKNET HDTV」というのが出てしまって、こいつのドライバを更新してもうまくいきません。BonDriverがチューナを開けません。
12名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 01:25:06 ID:ZYkRTXLQ
結局新しいタイプのHDUCとかHDP、ASIE5607は解析不可能なのだろうか。
13名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 23:54:40 ID:T2S3Cfel
純正アプリだけどDvix入れたらおかしくなった…
相性悪いソフトってあるの?
14名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 03:29:11 ID:whvh9XEe
>>13
以前純正で正常に予約録画が出来ずサポートに電話したんだが、
純正で予約録画するときは常駐ソフトを全て終了するよう言われた
面倒臭いからやってないけど
15名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 01:23:57 ID:745FYpxT BE:696201034-2BP(0)
インストールして起動したら
FFFFFFFC

ってエラーが出ました。 これはどうしたら良いのでしょうか?
16名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 07:19:01 ID:h+wM7qI5
HDUSが話題になったときに買って使用せずに積んでたんだが
今ってもうICカードリーダーとか要らないの?
↓これで必要なドライバとかも全部入ってるの?
up0479.zip MTVHD-Series-CURRENT-20091113
17名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 21:02:05 ID:9nUhXIDV
>>16
ここ数日wiki、blogを読みまくって試行錯誤していたが、その1行のおかげで快適になった。ありがとう(´ー`)
18名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 02:23:56 ID:yeIzrZNI
以前から再起動だと映らず、電源を消してから使用していたが、ついにHDP2が映らなくなった。
XP Home
TvRock 0.9U2
TVTest 0.7.3
RecTes 0.3.1

TVTestの表示は30db以上の出ています、何かアドバイスありますか?
またはts抜きが出来るチューナーを紹介して頂けると有りがたいです。
19名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 08:40:21 ID:TOmN4Gsw
誰もが通る可能性があるUSB1.1病
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/avi/1258546365/642-643

しかしPCの中温かいよなぁ ドライヤーで温めて再認識させるのも無駄かも

買い換えるならKEIANかUD200ぐらいしかないと思う
あとはオクでPT2買って転売屋に儲けさせるか
2018:2010/10/28(木) 09:37:22 ID:js5YrF8i
>>19
初期症状のころは、ドライヤーで復活しましが今回はダメでしたorz

PT2買うべきだったな〜
21名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 10:44:17 ID:hsgzo9LB
暖めて直るならHDP2の場合
ペルチェ素子なんかを使ってなんとかなりそうな気はするが
そんな単純な物でもないのか?
22名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 19:23:44 ID:uAAvezq6
USB端子が浮いてるようならはんだ付けしてみれば
2318:2010/10/28(木) 19:44:01 ID:js5YrF8i
HDP2を近所の家電量販店にメーカー修理扱いで預けてきた。
修理されて帰って来るか、それとも不可で帰って来るか。
しばらくの間は、アナログチューナーと携帯ワンセグで過ごそうorz
24名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 20:12:15 ID:p2npINZ+
>>23
抜けない代品に交換されて帰ってくる
2518:2010/10/28(木) 22:37:35 ID:js5YrF8i
>>24
それ修理ちゃう。
でもすごく有りそうな予感。
26名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 00:50:22 ID:J3BQNWwB
887 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:54:35 ID:IxVzvbD9
1.1病でPC起動するたび一階に持って行ってドライヤーで温めてたんだけど
1.1で映らない状態でTVtest起動しっぱなしで数分放置してからUSB指し直すと2.0になる
これでだいぶ楽になった


この方法でやってたけど最近寒くなってきたらこれじゃ出来なくなった
27名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 16:53:36 ID:BYQWH+yd
モデムやブースターとか常時接続してるもんがあるからそれでHDU2をサンドイッチしてる
温度が寒すぎないように熱くなりすぎないように定期的に間隔は調整

28名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 20:24:39 ID:hwU+5BIz
UD200 っていま買えるのか?

こんなんじゃ駄目なのか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100621_px_s3u/
29名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 02:01:02 ID:XXMqEwaI
30名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 10:55:29 ID:vM0ruSf3
XP Pro
HDUC GOLD
Geforce 8400 GS
RDT232WLM
Driver 1.09.04.29
DVI接続
RDT232WLMはHDCP対応のはずですが、テストツールでは未対応となります。
ちなみにMonsterTVでSDで表示されます。
HDで表示したいのですが、どうかご教授お願いします。
31名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 12:16:45 ID:4xdzKZxR
現行モデルのHDP2Gでも、TVTestは利用できますか?
あまりにも付属アプリが貧弱なので。
ts抜きはできなくてもいいけど。
32名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 15:36:34 ID:bGTXxuSV
残念ながら出来ません。
TVTestが使えればtsは抜けます。
33名無しさん@編集中:2010/10/31(日) 21:38:08 ID:dVD6PcHb BE:2320668285-2BP(0)
【型番】MonsterTV HDU2 17868J
【OS】Windows XP PRO 32bit SP3
【M/B】ノートpc(自作系)
【CPU】Core 2 Duo 2Ghz(ノート)
【メモリ】2G
【VGA】Geforce GTX7950
【電源】ノートアダプター
【BonDriver】BonDriver_HDP2_011
【MPEG2デコーダ】CyberLink Video/SP decorder(PDV1D10)
【ソフト】TVTest ver.0.7.13

【質問】TVTestでエラーが出ます
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。

作業は
http://blogs.yahoo.co.jp/htshuttle/25409550.html

のとおりやってみましたが、出来ませんでした。

HDUのシリアルはJなので問題はないとは思いますが「ダビング10」の
シールがパッケージに貼ってあります。

純正ドライバーとソフトでは作動し、アンインストールも実施しました。

ドライバーの改造には、CD添付のものとダウンロードの両方で試しましたがダメ。
ダウンロードの方は7対応と書いてありましたが、XP用があるのでしょうか?

デコーダはCCCPも試しましたがダメでした。

あとは考えられる事は何かないでしょうか?
3433:2010/10/31(日) 21:43:48 ID:dVD6PcHb BE:580167825-2BP(0)
ちなみにDirectx 9.0c(4.09.0000.0904)です。
35名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 04:01:28 ID:HoCE3Qf1
>>33
BonDriver_HDP2.dll.iniのファイル名か中の記述が間違ってるんじゃないかな?
純正ドライバは7用でいいよ。自分もXPだけどそれ使ってる。

あと、参考ブログだけど
BonDriverは、NoRTフォルダのはVC2008を入れない人向けなんで
VC2008を入れてあれば直下のやつを入れる。
今のTVTestは、EpgDataCap2.dllは不要。
3633:2010/11/05(金) 17:22:09 ID:sLm/BQEe
もしボンドライバーのファイル名が間違っているなら、HDP2をHDU2に書き直すという事
でしょうか?。

あと機種名判明した分まで追加したuusbdの中身ですが、他の機種の記述を消す必要
はありますか?。


よろしくお願いいたします。
37名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:30:30 ID:s4ij2Vch
      /^>》, -―‐‐<^}
     ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
    /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ  39がきたらガシャーン!
   ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}  39がきたらガシャーン!
   /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ  ・・・うん、準備万端♪
  ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ   今度こそ行けるっ!
  |:::::::::::::::| /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/ >>1乙です
. |::::::::::::::::|(_:::::つ/  Mic  / カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄ ̄ ̄
38名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 15:46:52 ID:PIM4fQKt
今話題の38をゲッツでござる
39名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 16:09:01 ID:Q0DX0cPs
す 胸  3               3 ガ ガ
ご    9               9 シ シ
い が  ゲ              ゲ ャ ャ
ミ     ッ               ッ | |
ク 大  ト               ト ン ン
だ    す               ミ
よ き  る               ク
      度  /^>》, -―‐‐<^}   だ
   く  に  /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.  よ
       /:::::::〃::::::::::/}::::丿ハ
  な   /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}
      /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
  る  /:::::::::::::|ノヘ.{、  ヮ_.ノノイ
     |:::::::::::::::| /,}`ス/  ̄Y ̄ ̄/
    .|::::::::::::::::|(_::::つ/ MicBook /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\/____/
40名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 16:42:54 ID:uXgkJRPW
sengoku48
4135:2010/11/06(土) 22:11:35 ID:htpD2K5K
>>36
遅くなってゴメン。反応無いもんだから、解決したんだと思って気を抜いてた。

> もしボンドライバーのファイル名が間違っているなら、HDP2をHDU2に書き直すという事でしょうか?。
ゴメ書き方が悪かった。正確にはファイル名というより拡張子名。
.dllが抜けてたり.dll.txtと間違えるのが定番のミスなんでそれを言いたかった。
ファイル名+拡張子はBonDriver_HDP2.dll.iniでいいです。HDU2に変更する必要はないです。
ついでに、中身は、
[Hardware]
Products=3275:6091

> あと機種名判明した分まで追加したuusbdの中身ですが、他の機種の記述を消す必要はありますか?。
必要なし。そのまんまでいいよ。

おまけで、
BCASカードの挿入向きの確認を。Sの文字がちょこっと見えていればOK。
これも定番のミスなんで。
4233:2010/11/06(土) 23:54:58 ID:gtKOPIAb BE:464133942-2BP(0)
>>41

ありがとうございます!!

3275:6091の項目が直されていませんでした!!
43名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 01:09:43 ID:AVWwASSc
>>42
よかったね。
次はTvRockかEDCBだね。
TvRockなら分かるんで、何かあれば書き込んでちょ。
4418:2010/11/11(木) 17:49:44 ID:vUa9q6BL
本日、量販店より電話。
メーカさんの検査によると、異常個所はないとのこと。
それで物品が届いているので、取りに来てくれと来た。
明日か、明後日あたり受け取りに行って来ます。
4518:2010/11/12(金) 17:28:12 ID:OxvagnJB
受け取ってきた、やはり動作しなかったorz
46名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 17:33:26 ID:l6mxgnAJ
もうちょっと詳しく書いてくれよ
同一個体で基板に修理跡が見受けられるとか
尻の違う別個体になって帰ってきたとか
尻の違う別個体で抜けない新型になって帰ってきたとか
47名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 17:57:11 ID:OxvagnJB
>>46
修理前の記録を取っていないため型番等の違いは、区別不可能
ただ汚れ具合から同一個体だと思われる。
修理痕跡は、見られずチップは抜けるタイプでした。

報告の文書には、こんな感じでした(敬語等省略)

2台のPCで動作確認をおこないました
製品の取り付け取り外し
アンテナケーブルの取り付け取り外し
2時間ほどの録画、再生、視聴
症状は再現さず正常に動作することを確認いたしました。
製品を現状のままご返却します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4818:2010/11/12(金) 18:13:50 ID:OxvagnJB
iDEQ 200T
Pentium4 3GHz
mem 2G
XP home

GA-EP45-DS3
Pentium-Dualcore 2GHz
mem 2G
XP home

当方も2台のPCでテストしたが、どちらもダメでした。
49名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:13:58 ID:tsG6O7B0
悲惨だな〜
50名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:26:36 ID:aVE4DRtp
純正ソフトだと正常に使えるって事だよね?
と言う事はハード的には故障部分無しだが
凡銅鑼は受け付けない状態と

わけわからん
5118:2010/11/12(金) 18:35:39 ID:OxvagnJB
>>50
純正ソフトも入れてみた。
チャンネルスキャンの最中に、ブルースクリーン
スキャンを省略して、チャンネルの追加でチャンネルを指定しても
同様にOSが落ちた。
52名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:39:22 ID:aVE4DRtp
(´・ω・`)
53名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:40:03 ID:tsG6O7B0
悲惨だな
54名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 18:59:04 ID:H0gPsVBW
悲惨すぎワロタ
55名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 23:32:28 ID:+efZWjwt
OSから入れなおせ!
5618:2010/11/13(土) 00:35:42 ID:mE80f+my
>>55
Pentium4マシンは、ライティングソフト、aviutl、PowerDVDくらいしか入っていません、
限りなくクリーンに近い状態です。

Pentium-Dualcoreマシンは、アプリ入れまくり、ごった煮状態
今までこちらで動いてました、ここ数か月ハード変更なし、ソフトJane2chをアップデートしたぐらい。
症状は1.1病、OS入れ直しは、さすがに面倒だぞ
B's Recorder GOLDでバックアップ作っておいたから、それで試そうかな。
ファイルとレジストリのバックアップで半日がかりかなorz
57名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 14:58:01 ID:YIp1O30M
USB1.1病についてですが、
HDUS本体の真ん中にあるPOWERと書いてある差込口に、
ACアダプターをつないで電源供給しても治らないでしょうか?
治るなら購入したいのですが
58名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 15:09:37 ID:6VBwleY9
>>57
地上波のみモデルのPOWERコネクタは
ttp://sknet-eshop.com/SHOP/4515692001601.html
これを接続するときに使う電源出力コネクタ
ここに電源入力すると、最悪で燃える可能性もあるだろうからやっちゃダメ
59名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 17:49:17 ID:YIp1O30M
>>58レスありがとうございます。
電源供給でUSB1.1病に対処したい場合は
セルフパワーUSBハブなら発火などの問題はないでしょうか?
60名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 17:57:23 ID:Jf2Uylpu
>>59
>セルフパワーUSBハブなら発火などの問題はないでしょうか?

普通にハブに繋いで発火したらリコールどころか訴訟レベル
61名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 17:59:32 ID:Ue1uZBAE
セルフパワーで発病が早まったのではというレスが過去に数件
セルフ使ってなくて発病後セルフにしてももちろん病気は治らない
62名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 18:52:49 ID:4XenYlyQ
俺のhdusfはずっとセルパワーで1.1
63名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 23:31:25 ID:xpQ5F/xe
未対策HDU2使ってるんですがPCを再起動すると数回に1回
新規デバイスとしてドライバのインストールを求められるようになりました
ドライバ入れてもEDCBでは認識してくれません
USBを別な端子に挿し直して最初からドライバ入れなおさないと動きません
こういう例はあるのでしょうか?
マザーはP5Bdeluxeです
64名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 02:38:30 ID:j1Fkqg48
>未対策HDU2使ってるんですがPCを再起動すると数回に1回
>新規デバイスとしてドライバのインストールを求められるようになりました

うちも同じ症状出てるけど、ドライバのインスコはキャンセルしてもTVTestでの受信は問題ない。

ただ1.1病の症状はここで報告されてるパターンとは違うんだよな。エレコムのバスパワーハブに
一緒にNTTcomのカードリーダーぶら下げてるけど、ハブのパワーランプON&カードリーダーの
ランプOFF→ハブのパワーランプOFF&カードリーダーのランプON、の繰り返しになる。
その度にカードリーダーのデバイス認識してキンコンキンコンうるさいのってw
でHDU2外すとピタッと止まる。暖めてHDU2をちゃんと認識できるとその症状は出ない。
(HDU2のドライバのインストールは促されるが)

ちなみにOSはXP、マザボはP5VD2-MX。P5系はやっぱ相性悪いんかねえ。
6518:2010/11/18(木) 19:27:33 ID:+q0DBX8C
B's Recorderのバックアップで'09/04/08まで戻してみた
TVTest 0.5.30
tvrock 0.9S3
付属純正ソフト
どちらも、ダメでした。
そして最後の手段クリーンインストール
TVTest 0.7.3
付属純正ソフト

これでもダメでしたorz
66名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 23:42:52 ID:ioXES1GB
【型番】MonsterTV HDU2
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit
【M/B】
【CPU】AMD Turion *2 Ultra Dual-Core
【メモリ】4GB
【VGA】
【電源】
BonDriver】
【MPEG2デコーダ】
【ソフト】Windows Media Center
【質問】 テレビ設定においてチューナーが見つかりませんと出ます

チューナーに付属しているソフトでは問題なく視聴できるのですが、windows Media Center
でテレビ設定をしようとするとチューナーが見つかりませんとのメッセージが出ます。
これはこのチューナーがWindows Media Centerに対応していないからでしょうか?

67名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 19:53:40 ID:X2lKDV7t
>>63
それが1.1病の初期症状だよ
68名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 12:09:47 ID:onnwCweM
HDUSF オークションで買ったけど対策版でした。返品しようか迷っていますが

でもテンプレにある通り 
☆HDUSF
☆マークがあるということは

どんなHDUSシリーズでも ts抜きが出来る、と考えてOKでしょうか
69名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 12:25:28 ID:KhFWZtl2
やってみればいいのでは
生産終了品なんだから
70名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 09:00:43 ID:oF6X4vBA
クイックさんで再起動時凡どらが見つからないエラーが出るようになた。
OS再インストールして、microsoftupdate
71名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 09:01:40 ID:oF6X4vBA
途中で書き込んでしまった。

updateでクイックさんのドライバが出てきたので入れたら治った。

という経験をした人はいますか?
72名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 14:38:04 ID:p2/4kPZl
>>68
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
73名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 23:23:21 ID:fN1B9A7C
HDP Gold地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付)でlotが18470Bなのですが、TVtestでの視聴やTS抜きできますでしょうか?
検索かけても情報がみつからなかったので、宜しくお願い致します。

純正ソフトではEPGの更新が遅い、録画を失敗する等の不満がありフリーソフトを探していたところここにたどり着きました。
どなたかアドバイスをお願いします。
74名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 00:43:04 ID:+0EFMxC3
>>73
>>6を読んで、現物確認してちょ。
75名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 18:54:00 ID:EeCE9kRV
>>74
有り難う御座います。虫眼鏡片手にくまなくチップをみて暗号化チップを発見致しました。
残念ながら5607Bでした。
他のチップは黒字に白い記号番号でしたが、私のは表面が削られたようになっていて(新品購入)記号番号が読みにくい状態に加工されていました。
76名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 00:17:38 ID:tDYnRv7G
Goldはまずだめだろ
77名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 08:53:15 ID:0Pqqfokt
モンスターレフト
78名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 16:07:54 ID:C56BmyZy
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF

SFならロッド関係なく抜けるんですよね?
79名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 19:50:40 ID:C2s9+4X/
ロッドてなんだ?
80名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 19:58:01 ID:0Pqqfokt
三代目魚武ロッドスチュワートとかじゃないだろうね
81名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:13:11 ID:FbEnX3K4
ロッドといえば杖のことだな
82名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 21:26:24 ID:6SpTA2YN
ロッドと言えば竿のことだろ、釣りだな
みんな釣られるな。
83名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:18:15 ID:+Bds98v9
いや
今ショップでHDUSFの新品また売り出してて
念の為に一番値段安いショップで抜ける機種で間違いないか聞いたら
「詳しい人が席外してて分からないけど初期ロッドじゃないから無理じゃないか」
との対応されたので・・・
84名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:40:12 ID:mqnFXmMD
>>83
ロットな。
で、SFなら対策版なわけでそういう対応されても仕方ない。BONなら抜ける。
で、どこのショップだ?
85名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:50:24 ID:+Bds98v9
>>84
そかロットか・・・
>SFなら対策版なわけでそういう対応されても仕方ない。BONなら抜ける。

ありがとうおkという事ですね
まぁたぶん平気なんだろうとすでに買ってしまったんですが
ショップは今色んなとこで新品で放出してますよオクより安く

ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080515133
86名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 01:04:51 ID:SJTWnpDi
竿で抜く話ですか?
87名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 15:42:11 ID:fC4S1uIx
HDUSFの導入なんですがWINのX86の場合は対策版まとめWIKIどおりやればいいだけですか?
WIN7X64の導入方法や署名問題に関する情報は検索するとたくさん出てくるのですが
WIN7X86に絞った方法がいまいち分かりません。。。
とくに自分でinfファイル書き換え等もいらないのでしょうか?
88名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 18:34:41 ID:fC4S1uIx
あ、すいません映りました。
89名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 23:41:24 ID:Z1Gakn6P
HDUS未対策2台使いですが統合?するようなのでよろしくお願いします皆様
90名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:49:42 ID:Hr0sHzSa
HDUSFなんですが、Mbpsが14〜15という数値なんですけど低いですか?
もう一台のKEIANは28〜出てるんですけど、これが1、1病だろうか?
録画したTSがボヤボヤの変なのが出来上がってしまいます。。。
91名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:28:20 ID:6yqJAHPZ
ワンセグが再生されてる?
92名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:19:11 ID:e6XVq5nG
そのKEIANは初期型だろ、初期型はレートが倍出るらしいからな
そしてUSB1.1は最大でも12Mbpsしか出ない、つまり14Mbpsも出てるのにUSB1.1病なわけがない
9390:2010/12/16(木) 00:38:14 ID:czsQPASj
>>91>>92
レスありがとうございます。
>>92
そうです初期型基盤改造いらないKEIANです。
>そしてUSB1.1は最大でも12Mbpsしか出ない、つまり14Mbpsも出てるのにUSB1.1病なわけがない
そうなんですか。それなら1、1病の心配はない。

きちんとしたものが録画出きるときともあり(割合としてはボヤボヤの変なほうが多い・・)
Decで調べてもエラーなど0なのに一度mpegリペア通してやるとまともに再生されるという状態です。
PCのスペック不足ですかね、CORE2Dの2Gでダブル視聴録画きついのかな・・・
94名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 14:43:12 ID:SQgZNU2C
HDP2対策基盤版はまだ解析されてないんですか?
95名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 21:29:41 ID:ufVupmKd
>>93
BonDriver_FileかVLCで再生しろ
そして勉強が足りなすぎる
96名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 06:33:19 ID:cP1mAyGy
HDU2ってまだ解析されてない?
97名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 11:46:02 ID:YouAJptO
お前が解析するの待ってる状態
98名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 12:47:37 ID:cP1mAyGy
>>97
できた!快適にts抜きできるようになった!
99名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 13:21:26 ID:OAMMeOen
>>98
おめ
100名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 20:48:18 ID:hYW/pMXd
暖めても、
もう、動かない、
俺のHDUSF。
101名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 07:53:14 ID:DsUGZq68
祖父にHDUSが少しだけ入荷したようだ
リユース、駅前で見た
9980と高いがな
102名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 01:04:41 ID:XDbosemp
【型番】MonsterTV HDUS
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】GA-MA790GP-UD4H
【CPU】Athlon X2 5050e
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*4(6GBほどRAMDISKとして使用)
【VGA】オンボード
【電源】失念
【BonDriver】BonDriver_nnb.dll
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】RecTest ver.0.3.1.0
【質問】常時起動の録画専用PCを再起動したらRecTestからチューナーを開けなくなっていました。
>BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
>IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
 再起動前までは(少なくとも昨夜の録画は)問題なく動いていました。

 USBポートを変更すると、ドライバのインストール画面になって認識されるのですが、
今度はC/Nは正常に表示されるものの、転送レートが0Mbpsとなってしまいます。
 また、新しいハードウェアの検出の際、
>USB複合デバイスは高速USBデバイスで、
>高速ではないポートに接続されているときにはが速度が落ちた状態で機能します」
 このようなメッセージが出ています。

 この際、同じUSBハブに接続しているFriioまで認識がされなくなり、
HDUSだけでなくFriioまでも認識がされなくなってしまいます。
 HDUSのUSBケーブルを抜くと、Friioは再認識されます。

 公式ツールでDriverRemover.exe>再起動>ドライバの再インストールも試して
みましたが、結局ダメでした。
 これはHDUSが死亡したって事になるのでしょうか?
 このスレに何度か出ているUSB1.1病とかいうものでしょうか?
 HDUSだけに問題出るならともかくFriioまで巻き込むので困っています。
 よろしくお願いします。
103102:2010/12/24(金) 01:09:17 ID:XDbosemp
ちなみにFriioやHDUSを繋いでるハブはエレコムのセルフパワーハブです。
104名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 02:29:10 ID:jIxcMAFj
スリープ休止からの復帰時USB機器見失うってのがよく報告されてたけど
再起動でもあるらしいからフリーオもってことならそれなんじゃないかな
>  USBポートを変更すると、ドライバのインストール画面になって認識されるのですが、
> 今度はC/Nは正常に表示されるものの、転送レートが0Mbpsとなってしまいます。
この状態まで戻ったら記憶は定かじゃないけどTvTestでは
チャンネル変えたら映ったような気がする

HDUS 見失う でググって似たような症状なら1.1病ではないと思う
105名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 03:47:11 ID:84xXg5L3
>>102
HDUSの症状自体はUSB1.1病そのもの
USBハブを使っている場合、1.1病を発症するとハブを巻き込んでおかしくなるっていうのも過去に報告例あり
とりあえずハブを使わずに接続するか、HDUSを外すしかないと思う
106名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 06:16:08 ID:kUIqaO78
暖かく接してやらないからすねちゃったんだよ
107102:2010/12/24(金) 07:49:27 ID:XDbosemp
レスありがとうございます。
USB1.1病だったのですね。
暖めると動くという話もあるようですが、この不安定な状態で使うかどうかちょっと考えてみます。

>>104
ちなみにチャンネル変更しても転送速度は0のままでした。
108名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 10:32:41 ID:HiJwJNHP
修理に出したら抜けなくなって戻ってくるの?
109名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 22:51:48 ID:kth1nqSU
【OS】Windows 7 Home Premiun x64
【M/B】P5K Pro
【CPU】Core 2 Quad Q9550
【メモリ】DDR2 2GB*4
【VGA】Radeon HD4850
【電源】Corsair TX 650W
【BonDriver】 BonDriver_HDP2_011
BonDriver_nnc4hd.dll お試し版
BonDriver_nnb_009 (再配布)
【MPEG2デコーダ】ATI MPEG Video Decorder
【ソフト】TVTest ver.0.7.13 (x64)
【質問】
HDUS を使用したいのですが、BonDriver のエラーが発生し使用できません。
HDUS のドライバインストールは以下を参考にしました。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/03/hdusf-windows7-.html

TVtest を起動すると以下のエラーが出力されます。
上記に書いたとおり複数の BonDriver を使用しましたが、全て同じエラーが
発生します。
#### ここから ####
"BonDriver_nnb.dll" が読み込めません。
64ビット用のBonDriverではないか、ファイルが破損している可能性があります。

Windowsのエラーメッセージ :
%1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。
#### ここまで ####

なお、この TVtest で PT2(BonDriver_PT-S.dll) は正常に動作しますので
TVtest には問題なく、BonDriver の問題と判断しています。

以上です。よろしくお願いします。
110名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 23:01:03 ID:CvFqYViG
BonDriver_nnbにはx64版は存在しない
TVTestが絡むすべてをx86版で統一する
111109:2010/12/26(日) 00:27:42 ID:BmaFQmd6
>>110
どうもありがとうございました。
TVtest を x86 版に変更したところ、正常に BonDriver(HDP2, nnb)
を読み込むことができました。

しかし、肝心の HDUS が HDUS にかかってしまったようです。
・USB ケーブル挿入時に「さらに高速で使用できる」云々
・nnb で以下のエラー
#### ここから ####
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
#### ここまで ####
・HDP2 ではエラーは出ないものの、画面が黒いまま
(放送中のチャンネルを選択しても db は変化するが bps が動かない)

残念ですが、使用はあきらめる事とします。
回答ありがとうございました。
112109:2010/12/26(日) 00:28:55 ID:BmaFQmd6
あ、一部間違えました。。。

誤:しかし、肝心の HDUS が HDUS にかかってしまったようです。

正:しかし、肝心の HDUS が USB1.1 病にかかってしまったようです。
113名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 03:02:14 ID:lH7aVETm
HDU2が1.1病おこして録画失敗した
今まで安定して動いてたもんで最近の事情がよくわからない
EDCBで動くUSBチューナーって今あるの?それともPT22枚ざしした方がいい?
114名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 07:55:40 ID:iCKGQVQw
うちのFS100Uも1.1病発症したorz

>>113
DY-UD200とけいあん!は問題なく動作する
PX-S3Uはわからん
PCIスロットがあいていて特に急がないならPT2を予約してのんびり待つのもあり
115名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 09:34:59 ID:rQMYdYih
なーに懐で温めてやれば良いだけさ
116名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 10:00:30 ID:aMhomGA4
PX-S3UはHDUと構成が似ているから今後どうなるやら。
117名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 12:03:16 ID:lH7aVETm
>>114
実はPT2もう買えないと思って一枚予備としてストックしてたのあるんだ
2枚ざしにしようかな
アンテナ配線面倒だなぁ
118名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 15:21:30 ID:W7ec1yOV
1.1病はプチプチ静電マットで包めばおk
119名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 16:45:08 ID:NNzVm5uC
>>118
うちのは、プチプチを二重まきしてその上にタオルを巻いてみたけどだめだったよ。
120名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:53:02 ID:8teJBcxd
猫に温めてもらう
121名無しさん@編集中:2010/12/27(月) 03:11:39 ID:u2eZxyOI
光回線のモデムの類が3つあるからそのなかの温度が高い二つでサンドイッチ
122名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 04:21:56 ID:EV7CWfTZ
家の方が、地デジからBS・CS対応したんでHDUCからU3ら変に買い換えようかなと
思ってんだだけど、HDUCで録画したファイルを、U3でみること出来んのかな?
123名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 09:03:38 ID:+AQuKVkf
>>113
PX-S3U使ってるけど問題無く動作
自分の環境が悪いのかCS契約してるchも無料放送日しかまともに映らない
124名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 23:26:23 ID:ZYPaMphU
質問です。
現在初代HDUSをBonDriver_HDUSで運用しているのですが、
これをBonDriver_nnbに変更するメリットはあるのでしょうか?
初代HDUSでもBonDriver_nnbで運用すべきでしょうか?
125名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 19:52:15 ID:DVFf27We
安定してるものに手を加えない
126名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:35:00 ID:SggzmBRp
そういう抽象的な話ではなく、具体的なメリット、デメリットを教えて頂けませんか?
127名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 04:28:52 ID:8r0TMQxh
1.1病の解決策ってないの?暖めてつなぐしかないの?
ストーブヤドライヤーでけっこう熱くなるまでやらないとだめだから暖かい周辺機器にくっつけとくくらいじゃ全く効果ない
128名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 13:24:32 ID:UaarFA1a
USBのカップウォーマーでも買って付けたら?
その分お安く買えたでしょ
129名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 13:29:46 ID:qeY+1rri
現状
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)

※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
この4機種に賭けるしかないと思うんだけど、どの機種が一番可能性高い?

テンプレは一年以上前なので、現状を教えていただきたい。

あと、接続でPCIとUSBってどっちがいい?
イメージかもしれんけど、USBよりもPCIの方が信頼性が高い気がしてる。
130名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 14:37:41 ID:VDgYzmwU
新型に切り替わったのがもう2年近く前なのに、旧型が流通に残っているとは思えない
その4機種では宝くじより回収率の低い賭け、というか当たりくじなしの賭けになること間違いなし
新型投入前に生産終了したものならはずれはないが、そのものを見つけるのが困難かもな

HDPシリーズはPCI接続のUSBカードとHDUシリーズの受信部分が同じ基板に積んであるもの
WindowsのデバイスマネージャではどっちもUSB機器として認識する
131名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 15:19:29 ID:qeY+1rri
となるとハイビジョン対応で、現在で入手可能(オクは除いて)なものって何がある?
結局PT2とか2万円弱の価格帯でしか購入できないってことになってしまうのか。
132名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 09:11:38 ID:+3OiNgyc
USB1.1病だけど、うちは
PC起動して20分後くらいにUSB挿しなおしたら使えるようになるな・・・
TVすぐに見たいときに困るんだよね。

あと、正常に動作しててもシステム再起動すると再発。

HDUSF+マザボ Gigabyte GA-P35-DS4 Rev 2.1

原因分かってないの?
相性?
133名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 22:53:50 ID:dPIguICa
修理に出すわけにはいかないのか?
134名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:06:51 ID:PjgRlToC
>>132
相性は関係ない
135名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:40:18 ID:1v6PxtGr
これだけ高確率に発生する経年劣化も珍しいな
136名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:06:24 ID:XmK43Btv
うちは20分も待たずにぬいてすぐ挿し直せば使えるけど、再起動のたびに再発するのめんどくさい。
137名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 03:46:22 ID:4C1LZOOl
再起動じゃなくて、休止状態・スタンバイからの復帰とかでもなるの?
138名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 04:44:53 ID:2nQNBFwL
>>134
相性ではないのか・・・
139名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:00:19 ID:jTAk8+pB
修理にだせい
140名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:21:04 ID:ru1y1QaD
コピー禁止法案が通ればPT2も入手できなくなるし、HDUS持ってるだけでタイーホだけどな。
141名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:35:16 ID:4YgvLtAA
妄想乙
142名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:38:55 ID:zLODkqFx
PT2がアウトならレコーダ全部アウトだろ
143名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:04:51 ID:d2xH5c2d
質問ですお願いします。
電源を立ち上げたりスタンバイモードからの復帰でHUDSを認識しなくなりました。
これってやはり1.1病ってやつですか?
それといろいろ設定触ってしまったのですが
デバイスでHDUSを認識してチャンネルスキャンもできて確実に電波が来ている状態なのですが映像も音も全く出ません。
これも1.1病と関係が有る現象なのでしょうか?
144名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:31:24 ID:d2xH5c2d
書き忘れました視聴はTVTEST録画はTVROCKです。
録画するとちゃんとビットレート分のデータサイズのTSファイルができるのですが映像も音も何も再生できないものができます。
145名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:37:09 ID:d2xH5c2d
2011/01/12 12:35:52>******** 起動 ********
2011/01/12 12:35:52>設定を読み込んでいます...
2011/01/12 12:35:53>BonDriver_nnb.dll を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>プラグインを "C:\TVTEST2\TVTest_0.7.2\Plugins" から読み込みます...
2011/01/12 12:35:53>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>Equalizer.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>LogoList.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>TSInfo.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>TvRockOnTVTest.tvtp : DIDが指定されていません。
2011/01/12 12:35:53>TvRockOnTVTest.tvtp を読み込みました。
2011/01/12 12:35:53>ロゴデータを "C:\TVTEST2\TVTest_0.7.2\LogoData" から読み込みます...
2011/01/12 12:35:53>チューナを開いています...
2011/01/12 12:35:54>チューナを開きました。
2011/01/12 12:35:54>チャンネル設定を "BonDriver_nnb.ch2" から読み込みました。
2011/01/12 12:35:54>EPG データを "C:\TVTEST2\TVTest_0.7.2\EpgData" から読み込みます...
2011/01/12 12:35:54>BonDriverにチャンネル変更を要求しました。(チューニング空間 0[地デジ(UHF)] / Ch 0 / Sv 3080)

3連投申し訳ありません。ログはこんな感じです。
146名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 13:58:27 ID:d2xH5c2d
4連投w
自分で復帰できました。
理由はわかりませんがUSB抜いてちょっと暖めてみたのが良かったのかもしれません。
スレ汚しすいませんでした。
147名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:44:18 ID:KJFNap7R

【型番】MonsterTV HDUS
【OS】Windows XP SP3
【BonDriver】BonDriver_HDUS.dll Ver.0.0.14.4
【MPEG2デコーダ】InterVideo Video Decoder
【ソフト】TVTest ver.0.7.14〜0.7.15
【質問】 
久しぶりにUPされたTVTest ver.0.7.14をそれまでのver.0.7.13に換えて再設定したら
プラグイン(U)がグレーアウトして"なし"になっていて使えない。ver.0.7.15も同じ状態。
因みにver.0.7.13は全く問題なくプラグインメニューにリストが表示される。
ver0.7.14のプラグインをTVTest ver0.7.13に置くとver0.7.13でもプラグイン(U)がグレーアウトする。
誰か、解決策知ってる人いたらアドバイス下さい。
     
148名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:22:00 ID:XlxwEbla
1.1病かかったんだけど、セルフパワーハブとか使ったら直る?
それとも毎回ファンヒーター?
149名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:24:27 ID:urSfgY/V
>>148
逆にハブに繋いでる他のデバイスも動かなくなる
150名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:26:09 ID:XlxwEbla
>>149
マジかよ・・・勘弁してくれ
常時暖めて運用するか、今楽に買えるPT2買うか迷うとこだな・・・
151名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 19:52:57 ID:fXfnuvnU
ニトリで売っている充電ステーションに、セルフパワーハブとそのACアダプターとHDUSを入れておけば熱がこもって発病しなくなる
152名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:39:03 ID:R3947pM2
今はもうすぐ買えるんだPT2
1.1めんどうだしちょっとほしいな
153名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:35:47 ID:7wgMZqxu
154名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 11:36:01 ID:vH4P3sKR
発症者向けにテンプレに温熱療法による延命措置の実例集とか入れとけよ
155147:2011/01/13(木) 14:18:21 ID:EMKn6nm8
>>153さん
アドバイスに従いランタイムをインストールする事で解決しました。
PCのインストールリストにはVisual C++ 2005 Redistributableが表示されているので
すっかり安心していましたが、どうやら中途半端な状態だったようです。
的確なアドバイスありがとうございました。
156名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:28:54 ID:MOj55F7K
【型番】Dell の HDUS
【OS】Windows XP Pro 32bit SP3
【M/B】GA-P35-DS3R BIOS 初期
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】 1GB*4
【VGA】Geforce GTX 460 1GB
【電源】Greenなんとか 550W
【BonDriver】BonDriver_HDUS.dll 2008年8月
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】TVTest ver.0.7.15
【質問】TVTestをダブルクリックで起動して、0.5秒くらいで以下のエラーが出て
まったく映像が映りません。
============================================================
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。

設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。

システムのエラーメッセージ :
指定されたモジュールが見つかりません。エラーコード(HRESULT) 0x8007007E
============================================================
エラーを消すと、画面の上にテレビ局と番組名は表示されています。
半年くらい前は、普通に見れていたのですが、普段録画でしか見ないので
原因がよくわかりません。 FFDshow 関連のファイル入れてからかもしれません。

EpgDataCap_Bon で録画はできます。
よろしくお願い致します m(_ _)m
157名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 17:48:51 ID:4A0ZFQL4
TVTESTの設定→一般でデコーダーは試してみたかな?
158名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:04:30 ID:MOj55F7K
>>157 ありがとうございます
そこの設定を変更しても、映像,音声ともに出てきません。
デコーダは、6種類くらいあったのですが。
159名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:31:02 ID:4A0ZFQL4
http://freesoft.tvbok.com/tidegi/hdusbondriver_nnbx86xp.html
こっちは試したかな?
真ん中よりちょっと下。
上記作業で上手くいかない場合
160名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:01:35 ID:Xh+JgDNm
マザボのヘッダピン使って内蔵式にすれば、ケース内の熱で発病を抑えられるんじゃないか?
赤外線受光部を半田付けで延長して外に出せばリモコンも使えるし。
161名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:16:31 ID:wRM3D2HJ
ケースに内蔵くらいの熱では無理だと思うんだけど
とりあえずウチのはかなり温めないとムリ
162名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:35:35 ID:qxnCjnsm
なんか、だんだん酷くなっていくね、
最初の頃は少しあぶる程度でよかったのが
触るとアチッってなるほど暖めないと復活しなくなってくる。
163名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:01:04 ID:wRM3D2HJ
こんなにやって大丈夫か?ってくらいやるからなあ
いつか突然ぽっくり逝きそう

てことで本日PT2購入
hdu+発病hdusf+PT2の地上波4
164名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:07:45 ID:0ZW47FTY
いまさらwindows7の64bit機に変えたんだけど、TVtest+rock+recの快適環境の導入が難航してて困ってます。
全部入れてくれるツールが死んでるので手動で最新版入れてみたんだけど、RecとTVtestが同期してくれません。
TVtestだけなら動く/Recだけなら動くんですが。なにがどーなってるんでしょうか?
通常のようにRecからTVtest動かすとTVtest動かない(画面真っ暗、音なし)です。

というか、わかりやすい導入まとめページがほしいです。。
165名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:14:19 ID:0ZW47FTY
あー、未対策版のHDUSFです。一応。
ドライバはIR以外導入成功してます。
166名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:20:27 ID:ur+n8Lsc
>>164

まだあるとおもうが・・・>>16
167名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:55:41 ID:0ZW47FTY
あれ?
サーバ死んでるみたいなエラー吐いてたけど、違うのかしら?
ちょっともう一回やってきます
168名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 16:15:44 ID:YBpU2HcT
なんか映らないなあと思ったら1.1病ってやつなのか
チャンネルスキャンやってから再起動すると結構直る
169名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 20:51:02 ID:7lOV5rH9
スタンバイからの復帰でコケる
未対策版(080701)を利用の場合、スタンバイからの復帰でHDUSを見失う場合があります。公式ドライバ080808版 のSKNET_AS11Loader.inf/.sysファイルで上書きしてやると治ります。
それでも治らない場合は、復帰後HDUSのUSBを抜き差しやり直し。
170名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 07:50:21 ID:83cvyMCp
朝起きてパソコンつけたらHDUSFがドライバー見失ってた…
ドライバ削除してUSB抜き差し直して、もう一度ドライバー入れたら無事復活

……これが噂の病気の初期症状なのか
171名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 08:52:38 ID:OjpBYj4O
>>170
ひと冬無事越せれても、ふた冬目にはなってしまう例の病気ですね。
発症おめでとう。
172<´♯`>ノシ ◆MANSEY4Z8M :2011/01/22(土) 18:01:48 ID:dxNSbaMI
09年4月から使い始めて2年弱。
通電させっ放しで発症の気配なし。
GYGAだったかASUSだったかのUSBにも電気が流れっ放しなママンだとどおなんだろ?
173名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:25:55 ID:XfmzDXG3
HDP2とHDPの2枚で運用しようとしたらドライバ当てた後1枚しか認識しない
付属CDのAS11Loaderが原因ということが判明するまで4日間も・・・・
特にどこかのブログの電源がどうとかに惑わされたよ
174名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:59:18 ID:ITzZQVc7
未対策HDUSが不調なので対策済HDUS(F)を取り付けました。
TVTestで再生・録画を確認できました。
しかし2台同時に取り付けると共に再生も録画もできません。
解決策はありますか?

それから未対策の方ではcap hdus guiで認識できているのに、対策済は認識できません。
両機とも同じドライバを使っています。
175名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 03:16:15 ID:jCdcTOhM
型番 Monster TV HDU2
OS WIN7Pro 64
CPU core i7 920
グラボ GTX285
App ver3.10.07222.0β版
App ver3.10.0512.0β版も検証済み
Driver ver1.9.10.20

エラー
「チューナーモジュールが接続されていません。チューナーモジュールを接続してください」と出る(接続してるのに

クリスマスまでは使えていました。
急にエラーが出るようになった。
OKを押すとそのまま終了します。
176名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 03:26:45 ID:DyrVqE3V
>>175
自分はOSの再インスコで直ったよ最近なんかのソフト入れなかった?
177名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:22:21 ID:jCdcTOhM
>>176
正常起動出来てた時のバックアップがあったから、
それでリストアしたけど直らない。

故障っぽいかも。。。
178名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:10:15 ID:UTgTyGXr
USB接続のやつだと、いっぺん抜いて挿し直すと動いたりする
179名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:00:47 ID:Wa8fNCLO
TS抜きできる機種は、シリアル番号に関係なく
発病する可能性がある?

高値で出品されている未対策品落札するのやめようかな・・・
180名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:03:40 ID:R+YWzLkr
ある
今更これらを選ぶこともないと思うけど
181名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 06:50:43 ID:vWS0el1F
>>178
勿論やりました
182名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 19:12:21 ID:5cY+yd1t
抜けるHDUSFを4つストックしてあるけど、PT2買っちゃった。ここのスレ見る限り発病したらそれまでだし・・・・
183名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 22:00:32 ID:rbpTY15h
Monster TV HDU for DELLを手に入れたのですが、
この製品は生産時期によってTS抜きが出来る出来ないはありますか?
184名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:19:06 ID:ByyBIojw
おねえさんパッケージで抜けない。
185名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 05:14:44 ID:QECRR3dg
今まで普通だったのに急に起動時にエラーが出まくるようになったから
スレ覗いて症状確認したが俺のも発病してたのか
186名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 08:39:31 ID:L5gnWfqm
ちょっと前に書いてあるUSBドライバー書き換えれば直るっての試してみそ。
187名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 15:05:15 ID:HsNzOW5U
>>186

>>173
これのことですか?
188名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 17:48:43 ID:J4vGQQ7e
QRS-FS-IR.inf.x32.patch 

これってどこにありますか?
189名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 05:24:04 ID:RsDx0Gz6
>>188
2sen
190名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 17:05:09 ID:ETbqzTCy
HDUSF
win7x64 + winusb + Bondriver_HDP2.DLLの場合テレビ大阪のみが受信レベル15dbほどで映りません
他のchは映ります。休止からの復帰も安定
win7x64 + uusbd64 + bondriver_nnb.dllの場合すべてのchが正常に見れます
休止からの復帰でブルスク

HDP2.dll内でテレビ大阪の受信レベルdbで半分に調整されてる?
191名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:00:28 ID:vSISYaCi
>>190
それって18chかな?
自分の所は18ch使ってないからわからんが
SKNET MonsterTV HDUS Part30
(スレがdat落ちしてるから↑のタイトルでググる)
の920辺りからその話題が出てる
192名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:00:22 ID:+O02pnpp
>>191 ありがとう
読んだけど原因はわかってないみたいね
bondriver_nnb.dllでは18chでもきちんと映ってるからHDP2.dllの問題だと
思うけど。でも不安定なのでwinusbで使ってる。
193名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 22:32:17 ID:TagiaEoI
>>190
うちは始めは映っていたのだけど1月中旬から18chだけドロップして映らなくなった。
大体1年半くらい使っている。
PT2に乗り換えてしまってリモコン受信機となってるけど
一度nnbで試してみようかな。
194名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 22:38:09 ID:fLCHzEeT
>>190
PT2でも18chおかしい時あるから、ソフトか放送局自体の問題かもね
195名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 03:32:17 ID:ICtHGkCq
受信の強度かもよ

一本ならOKだけど 3分配できえるチャンネルがある。読売
196名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 16:19:37 ID:4GImHHv9
>>191
参考になった。ありがとう。
俺の場合はPT2とかFriioだとまったく問題なくて、HDUSのみ去年の10月あたりからTVK(18ch)の受信レベルが低いな
197名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 19:20:32 ID:AO509JAa
だからUSB接続だから設置場所とかでかわるでしょ。
198名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 20:11:48 ID:QBfRL8G9
18chに関しては報告がけっこうあがってるから設置場所の問題とかじゃないだろ
199名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 21:10:38 ID:AO509JAa
だとしても設置場所帰れば感度が変わるだろ。
俺の地域でも特定のチャンネルで出力の問題あったけどその時は場所変えてなんとかしのいでたぞ。
200196:2011/02/06(日) 00:39:01 ID:r22ejwZC
それってPCから離して設置したら感度が低いチャンネルも映るようになったとかの話でしょ。
それとは違う感じなんだよな。設置場所変えても変化はないし。
ただ、>>191のスレ見て筐体の真ん中あたりに力をくわえてみたら受信レベルが一時的に回復した。
これって部品の劣化かなんかなのかな…
201名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 14:16:36 ID:GLZQvPnV
今普通に買えるHDU2でTS抜きって出来ますか?
PCにPCIの空きがないので、PT2が使えず、困っています。
出来ない場合、他にできるやつでおすすめあれば教えてください。
202名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 16:25:58 ID:3WIZ87q4
>>201
PT2専用にPC組むのが幸せになれる
linuxでも録画ツールあるから格安で造れるぞ
203名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 20:00:36 ID:5s5bGEYW
>>201
5000円くらいで PCIーEを変換できるよ
204名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 08:23:13 ID:4zm85O6A
HDUSFは、バッファローなどのTS抜きできないUSB地デジチューナーとの
同じパソコン内での共存は可能でしょうか?

また、スレチになりますがバッファロー以外で、おすすめのUSB地デジチューナーが
ありましたら教えてください。TS抜きはできなくてもいいです。
205名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 09:21:11 ID:P3bb+nck
>共存は可能でしょうか?
可能
>おすすめのUSB地デジチューナー
sknet
206名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 17:39:36 ID:4zm85O6A
>>202
PT2専用自作PCって安く組んだとしたら、いくらくらいで組めます?
207名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 17:54:47 ID:yutmKH19
確かpt2込みで5万ぐらい。
おs うぶんつ で。
208名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 17:56:07 ID:iALrH0zw
>>206
OSをlinuxで組めるなら安鯖が一万円以下であるよ
自作なら二万円で組むスレが参考になるかな
209名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 20:58:17 ID:yutmKH19
>>208
Atomか。それ思いつかなかったよ。
210名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 20:19:01 ID:ktq6jISd
【型番】MonsterTV HDUS
【OS】Windows XP Home Edition SP3
【M/B】不明
【CPU】Pentium M 2.00GHz
【メモリ】DDR2 512MB*2
【VGA】ATI Mobility Radeon X300
【電源】不明
【BonDriver】BonDriver_HDUS.dll
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】VLC
【質問】録画ファイルが再生できません

今まで正常に録画・再生されていましたが、
昨日録画した番組をVLCで再生しようとすると、
「VLCは入力形式を認識できませんでした。」というエラーが出て再生されません。
Multi2Decで調べると、ドロップもスクランブルもないようです。
PowerDVD、WMP、TVTest+BonDriver_Fileなどでも試しましたが、無理でした。
GOMplayerだけは再生できましたが、1セグっぽい画質でした。
今試しに他の番組を録画するときちんと再生できました。
どうすれば正常に再生できますか?
211名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 20:26:05 ID:7p4auVhF
>>210
きにすんな。
みてえなら TV TESTなど他のTSをみれるものでみなさい。
212210:2011/02/13(日) 20:58:57 ID:ktq6jISd
すいませんTVTest他いろいろ試したけどだめだったんです
本当に困ってるんです
よろしくお願いします
213名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 09:56:47 ID:VznpD6hZ
>>210
TVTest+BonDriver_Fileで再生出来ない放送tsはないはず
設定ミスじゃね?
214210:2011/02/14(月) 13:54:42 ID:vyoNyUS3
設定ミスというのはTVTestやBonDriver_Fileのことでしょうか
他の録画ファイルは再生できるのでそれはないはずなのですが……
215名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 13:59:10 ID:jv1yZISf
番組名を言えば協力する。
216名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 14:11:44 ID:vfkPK453
録画はTVTestでやってるのかな?
TVTestで視聴ができるなら普通は録画もできるはず。
今までできてたってことは何らかの条件で電波が弱くなった可能性もある。
何dB出てるかチェックしてみて。
217210:2011/02/14(月) 14:36:43 ID:vyoNyUS3
録画はRecTestでやりました。
今調べたら50dBくらいありました。
言い忘れていましたが、TSファイルは30分で3GBくらいあるんですが、録画失敗というのはありえるのでしょうか。
218名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 16:33:43 ID:n7FouUTS
>>217
徹底的に調べるなら PTで録画してる友人宅で視聴できるか
検証するとか
3G程度なら 分割してネットにあげて
みてもらえば? WOWOWなどの有料じゃなければ録画失敗でも
途切れ途切れでみれるでしょ。

CSの無料放送日のCS放送なら みれないかも
219名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 17:09:56 ID:aJw66oq8
>TSファイルは30分で3GBくらいあるんですが、録画失敗というのはありえるのでしょうか。
データ量は正常に受信している場合とかわらないな

スクランブルフラグはクリアされているが
スクランブル解除自体は不適切な状態である可能性がある
そういうことが偶に起きる、らしい(自分のところでは経験したことはない)
220名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 20:30:18 ID:JGk/4eYo
とりあえずtssplitterかけてMurdocで先頭GOPカットしてみ?
221210:2011/02/14(月) 23:53:30 ID:vyoNyUS3
>>218
PT持ってる友人はいません
地デジです
アップはしてみましたが、そこまでしてくださる方はいるのでしょうか……
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/19469
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/19470
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/19474
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/312871
>>219
もしそうだとしたらどうすればいいのでしょう?
Multi2Decでスクランブル解除はしみましたが駄目でした
まったく同じファイルが出力されます
>>220
先頭GOPカットというのが分かりませんが、
ssplitterとMurdocを使ってみましたが無理でした
222名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:01:13 ID:BOF2GrzS
>>221
やってみるけど キーワードでちがうってでるよ
落とせません

189byteをけずるとかじゃないかな
223210:2011/02/15(火) 00:08:18 ID:gbLxCxEF
そうですか? あえてわかりにくく書いたけど>>210見てくださいね
最後にスペース入ったりしてませんか?
189byteをけずるとはどういう意味ですか?
224名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:21:44 ID:BOF2GrzS
初期のこと 先頭に余分なファイルがついて
けずっていたから そのアドバイスがあるんだとおもうけど
文字通り 先頭から 189byteをけずるんだよ。

でも フーリオで聞いた話で PTではきいいたことがないけど。

今5分待ちで
前に 4人ほど落とした人がいるから
私は DLしないでもいいかな?
225名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 01:24:44 ID:qxX1UhKY
USB1.1病になり、はや1年近く
嫌気が募ってPT2購入
処分したいが、ヤフオクとかじゃ誰も買わないよね
226名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 01:27:01 ID:BOF2GrzS
>>223
とある魔術で
 ワンセグのほうが再生されたけど
ワンセグと 地デじを切り離せばいいとおもうよ。 みさか みさかは・・。
227名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 02:28:35 ID:BOF2GrzS
下記URLの方法で PIDを調べて分離してね
http://freesoft.tvbok.com/tidegi/ts.html
228名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 02:33:37 ID:7i5DxlMt
>>221
うちでも試してみたが
そのままでTVTestで視聴→×
そのままでWMCで視聴→ワンセグ再生
TSSplitterで番組単位・HD・ワンセグ分離→ワンセグはWMCで再生可能、HDは再生不可
Mpeg2RepairでHDを修復→「TS Packet has payload_unit_start_indicator but no PES header」山盛りで修復できず
だった

うp・ダウソ・解凍が原因の可能性もあるけど、HD部分は壊れてるっぽい
「TS Packet has payload_unit_start_indicator but no PES header」でぐぐると結構引っかかるから、
今後同じことを起こさない策は見つかるかもしれん
229名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 10:03:26 ID:TG3CHaCU
スクランブルフラグだけ解除されてる状態だと

payload unit start indicatorはTSパケットヘッダにあるから
スクランブルの状態に関係なく検出できるが
PESヘッダはペイロードの中で暗号かかってて検出できないので
「TS Packet has payload_unit_start_indicator but no PES header」山盛りになる
230210:2011/02/15(火) 10:36:59 ID:gbLxCxEF
調べてくださった皆さんありがとうございます
やはり再生できませんか……
>>229
そういう場合の対処法はありますか?
231名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 11:19:56 ID:a3YZcVwD
>>230
今のところない
ecmが残っていれば理屈の上ではなんとか出来るはずだが
スクランブルフラグのodd/evenの情報が失われているために
mpeg2の整合性をみながら処理しないといけなくなるのでかなりめんどくさい

「TS Packet has payload_unit_start_indicator but no PES header」でぐぐるとわかるが
粕カードアクセスでなんらかのトラブルがあった時に
スクランブル未解除なのにフラグだけクリアされるバグはずっと放置されてるな
232210:2011/02/15(火) 19:21:43 ID:gbLxCxEF
やはり無理ですか
今回はあきらめるとして、次回から同じことが起きないようにするには
録画のときスクランブル解除しないで後でした方がいいでしょうか?
233名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 21:40:07 ID:F2VHlEtz
その通り
234名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 23:02:53 ID:JHOJ1acN
>>232
カードリーダーは何を使っている?
235210:2011/02/15(火) 23:13:22 ID:gbLxCxEF
普段の視聴と録画は内蔵カードリーダで、
他はフリーオしかないです
236名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 23:45:57 ID:JHOJ1acN
rectest(BonTsEngine)のソースを見てみたんだけど
まあ当たり前といっちゃなんだが
スクランブルフラグをクリアするときはデコード処理が成功した後

というわけで単にスクランブル解除もれではなく
おそらく正しくない値のキーで解除してしまっている模様
(つまりは件のtsを回復することはまず不可能)

カードアクセスが変になったときにBonTsEngineが想定していない応答を
hdus用のwinscard.dllがしている可能性が高いのではないかと考える

今後も内蔵カードリーダでの運用を続けるのなら
>録画のときスクランブル解除しないで後で
というのを強く推奨する
237210:2011/02/15(火) 23:56:37 ID:gbLxCxEF
ありがとうございます
カードリーダの購入を検討してみます
238名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 00:03:27 ID:1saiH0uF
ここがロープロファイルに対応しないのは何故?
239名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 12:12:52 ID:cM3KUzgy
ふと思いついて途中でSCardTransmitからかえってこなくなるとどうなるのかを
ケイアンの自前環境で試してみた

スクランブルフラグ解除&再生できないtsが出来上がった
240名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 19:15:48 ID:vWqaX0za
>>210の環境でおきたトラブルはおそらく以下のようなことだと思う

1) 何らかのカードトラブルでhdus用のwinscard.dllのSCardTransmitから復帰しなくなる
2) rectestで使っているBonTsEngineが異常をうまく検出できず正しくないキーでスクランブル解除をしてしまう
241名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 20:29:10 ID:u7GlPUM1
正しくないキーがいつも同じなら万一壊れてもスクランブルのかかった状態に戻せるかもね
242名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 22:57:01 ID:jT740v2m
最後に取得したキーを繰り返し使用しているようだが
odd/evenが消えてるからやっぱりめんどくさいわな
243名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:13:05.89 ID:Ee1J8yNO
今日も とあるインデクスを失敗したら
確定だな
244名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 09:07:49.12 ID:0Ej31T7P

アンテナから遠くて電波が弱いと
HDUSFなら問題なくうつるTV東京がFSPCIEではうつらない->KEIAN感度悪い
ちなみに日テレはどちらもうつらない
245名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 09:02:05.01 ID:bj+SRMUy
1.1病解決法
USBケーブルをはずす
筐体の裏側に熱抜きの穴があるのでそのから臭い息を吹き込む
ケーブルを刺す
認識すればおk
認識しなかったらもう一度ケーブルはずし
臭い息を吹き込む

筐体内が20℃以上を保てればいいwwww
246名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 14:38:47.44 ID:mi7wYneN
【型番】MonsterTV HDP
【OS】Windows 7 64bit
【M/B】ASUS P5Q
【CPU】Core 2 Duo E8400
【メモリ】バルク 2Gx2
【VGA】Geforce 9600GT
【電源】不明
【質問】今までXPでHDPを使用してきましたがこのたびWindows7 64bitにアップグレードしました。
もちろん公式のドライバなどはなく調べていましたがどうにもこのOSとHDPの話が出てこない…
TVtestを使用するとしてWindows7 64bitとHDPを使ってテレビを見る事って可能ですか?
247名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 18:44:14.54 ID:aerRaoEK
テストモードで使える。
248名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 16:23:04.03 ID:pa5mkkK1
SKnet MonsterTV HDUC 
シリアル 18619L

これ対策品ですか?
249名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:34:18.66 ID:pGIoTkKR
>>248
ここに無きゃ対策品→>>6
250名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 17:53:58.76 ID:pa5mkkK1
asv5211 ts抜き 可能ですか?
251名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 18:02:33.49 ID:pGIoTkKR
はぁ?何いってんの?ASV5211の有無は抜ける抜けないに関係ない。
252名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:07:05.25 ID:pa5mkkK1
基盤が ASIE5607 でもなく、ASIE5606B でもなく、ASV5211なんです

そのうえ SKnet MonsterTV HDUC シリアル 18619L  です

抜けますか?
253名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:11:57.86 ID:Po+6Vuoe
>>252
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0371.jpg
左:抜ける
右:抜けない
自分のと比較してみれ
254名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:25:20.65 ID:Of+MKzUm
>>252
>>6
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年11月18日修正)
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDUC       18619B・18619C        18619D・18619E

HDUCの抜けるシリアルは18619B・18619Cだけってこと
18619Lってことなら2009年11月18日以降に出た物ものだろうから当然無理

そもそもHDUCはでて速攻で対策されたから未対策はほとんど出回ってない
255名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:25:25.29 ID:pGIoTkKR
>>252
お前まだ聞いてんのか、しつけーな、ホントわかんねー奴だな。
>抜けますか?
抜けません。はい終了!
256名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:53:32.01 ID:pa5mkkK1
>>251
>>255

初心者だから解かんないなりに質問しました

なんですかその対応は


>>253
>>254
ありがとうございました
257名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 22:22:47.79 ID:o4R6rlqy
マルチにマジレス
258名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 22:39:00.59 ID:pGIoTkKR
>>257
だな。

相手にそういう対応をさせてしまう方も悪いと思うんだが。
だいたい「ASV5211」ってワードを持ってきたり、
腑開けしてる時点で本当の初心者とは思えんのだが。
259名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 16:55:26.64 ID:tx/A++i+
優しい回答者がいてよかったな
260名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 18:10:20.39 ID:Y5m805Ex
>>248
たとえば
http://www.flashmemory.jp/
にあるHDUS(実際の型番HDUSF)は大丈夫だ

261名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 20:29:10.11 ID:/mCjgKDL
win7 64bit で、MonsterTV2 とか使ってる人いないかな・・・
262名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 21:45:31.47 ID:DLZ8NJgC
ここのエスパーの方々に、お尋ね致します。

@MTVHDU_080701_Drv & YN_JP080701.EXE (パッチ済)
AMTVHDU_080701_Drv & XORcrlevel080701.EXE (パッチ済)
BMTVHDU_080701_Drv
   SKNET_HDTV_BDA.sys 削除
   SKNET_HDTV_BDA.inf 削除
   uusbd.sys 追加 「\uusbdv20beta\SETUP\uusbd.sys」のもの
   uusbd.inf 追加 「\BonDriver_nnb_009\setupHDUS\uusbd.inf」のもの
CMTVHDUS_081023_Drv
   SKNET_HDTV_BDA.sys 削除
   SKNET_HDTV_BDA.inf 削除
   uusbd.sys 追加 「\uusbdv20beta\SETUP\uusbd.sys」のもの
   uusbd.inf 追加 「\BonDriver_nnb_009\setupHDUS\uusbd.inf」のもの

最初期型のHDUSを使う場合で、デバイスドライバを、
上記の4つの中から選ばなければいけないとしたら、どれを選びますか?
また、なぜそれを選んだのか理由も頂ければ有り難いです。
263名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 21:54:21.18 ID:pu8noxbB
>>262
ウチでは付属CDのドライバ+uusbdで安定稼動してるので
BかCてとこだな
264名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 22:29:39.00 ID:DLZ8NJgC
お返事有難う御座います。

もうひとつ質問です。

ドライバを編集していて、「uusbd.inf」が2つあることに気付きました。

\BonDriver_nnb_009\setupHDUS\uusbd.inf

\uusbdv20beta\SETUP\uusbd.inf



あるサイトを参考にしてBonDriver_nnb_009の方を何の疑いもなく選んでおりましたが、

本来どちらを使うのが正しいのでしょうか?
265名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 22:54:40.39 ID:pu8noxbB
>>264
どっちでもいい
\uusbdv20beta\SETUP\uusbd.inf
の方は書き換えてHDUSで使えるように書き換えないといけないから面倒くさい

予め書き換えてくれてるのが
\BonDriver_nnb_009\setupHDUS\uusbd.inf
266名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 23:28:48.81 ID:DLZ8NJgC
お返事有難う御座います。

なるほど。

BonDriver_nnb_009の方は、親切にHDUS用になってるわけなんですね。

気になっていたので、スッキリしました。

ご丁寧に、ご説明を頂き、大変感謝致します。

有難う御座いました。
267名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 08:41:48.89 ID:2rnpaWna
>>266
ドライバなら>>190じゃねえ
268名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 09:19:44.93 ID:uW/56lOw
>>262
えんぴつころがしたらAって出た。
269262:2011/03/08(火) 18:14:25.49 ID:xSJCNE0R
DELLのHDUも持っていまして、
このHDUの方で、内臓カードリーダー使用を絶対条件としますと、
Aしか使えませんでした。@BCはダメでした。
初期型のHDUSの方で、内臓カードリーダー使用を絶対条件としますと、
ABCは使えて、@だけがダメでした。

DELLのHDUと、初期型のHDUSの、微妙な違いを知らず苦労しました。
270262:2011/03/08(火) 21:17:59.24 ID:xSJCNE0R
DELLのHDUで、内蔵カードリーダー使用を絶対条件としたの場合、
新しいバージョンのデバイスドライバでは、TVTest視聴録画は不可能なのでしょうか?

DELLのHDUで、新しいバージョンのデバイスドライバを使いたい場合は、
やはり外部カードリーダーを別途用意してTVTest視聴録画を可能にする手段しかないのでしょうか?
271262:2011/03/08(火) 22:37:34.54 ID:xSJCNE0R
同じような人、発見しました。
ttp://mimizun.com/log/2ch/avi/1264549255/881-885

やっぱ無理なんですかねぇ・・・。
272名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:49:31.06 ID:hPVUzTmc
今ならけいあん!が安いから、買っちゃうのが近道かもね
273262:2011/03/08(火) 23:18:47.14 ID:xSJCNE0R
DELLのHDUに、こんな盲点があったとは・・・。
とりあえず、友人から一時的にお借りした外部カードリーダーで試して、
新しいバージョンのデバイスドライバでTVTest視聴録画が可能なことは、
確認できているので、今度外部カードリーダーを買おうと思っています。

けいあんも賑わってていいとは思うんですけど、
改造とかあったり、リモコンもないと不自由しそうなので・・・。
274名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 23:24:18.86 ID:9vvMhD1M
カードリーダーの方が安いから、その選択でいいんじゃあないか
今は最安値いくらくらいなんじゃろう
275名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 14:44:42.09 ID:7pR6ViqX
俺はHDUで>>190の上、iniファイルで機器番号修正の状態。
内蔵カードリーダで普通に使ってるよ。
276262:2011/03/09(水) 18:55:10.70 ID:Blc1oMZi
>>275
デバイスドライバはCのままで、
TVTestフォルダに入れるファイル
\BonDriver_nnb_009\BonDriver_nnb.dll
\BonDriver_nnb_009\nnb4hdus.dll
の2つから
\BonDriver_HDP2_009\BonDriver_HDP2.dll
BonDriver_HDP2.dll.ini
の2つに差し替えるってことでしょうか?



ちなみにBonDriver_HDP2.dll.iniは自分で作ったファイルです。

中身は、


[Hardware]
Products=3275:6051


だけです。
277名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:52:36.42 ID:7pR6ViqX
ほぼ、それ。
パス無しで BonDriver_HDP2.dll と BonDriver_HDP2.dll.ini を入れてる。
278276:2011/03/09(水) 22:46:15.21 ID:Blc1oMZi
DELLのHDUの方は、>>262のデバイスドライバC & TVTestフォルダに BonDriver_HDP2.dll と BonDriver_HDP2.dll.ini
の組み合わせだと、TVTest自体が正常に動作しませんでした。
TVTest.exeを起動させても何もエラー出ず、すぐ3秒後に勝手にTVTest(画面)ウィンドウ自体が閉じてしまいます。
その後すぐ、初期型のHDUSの方に繋ぎ替えて、再び同じTVTest.exeを起動させると問題なく動きます。
初期型のHDUSの方は、この状態で、内蔵カードーリーダー、外部カードリーダー、両方とも使用可能でした。

DELLのHDUの方で、新しいバージョンのデバイスドライバ & 内蔵カードリーダー使用が可能な条件は、
>>275さんの言う通り、Win7上じゃないとダメそうですね、Win7のPCは持ってないので試せませんけど。
私のPCはWinXP Pro SP3なんで、しょうがないです、今度外部カードリーダー買ってきます。
279名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 22:07:14.49 ID:3yeWhpGj
いや、ドライバは WinUSB だってば。
280278:2011/03/10(木) 23:35:07.77 ID:tqqYS2zp
「WinUSB」というものが、一体なんなのかわからず、
てっきり、Win7 64bitで、改造デバイスドライバをインストールさせるときに使うツール的なものだと思っていました。
デバイスドライバーそのもののことを言ってたんですね・・・。
「WinUSBドライバー」って呼んだ方がいいんでしょうか?
今でもまだ、イマイチ理解できていないので、いくつか教えて頂きたいです。

[T]
「WinUSBドライバー」は、WinXP Pro SP3も、対応しているのでしょうか?

[U]
「WinUSBドライバー」の作り方についてです。
自分なりに検索して、それらしいものを見つけました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0426.zip
たぶんこのあたりだとは思いますが、このmtvhdx_winusb.infファイルを
オリジナルのMTVHDUS_081023_Drv(フォルダ)に、どう入れ込むのかがわかりません。
ただこのmtvhdx_winusb.infファイルひとつだけ追加でフォルダ内に入れればいいのか、
フォルダ内のどれかをファイルを削除しなければいけないのか、
できれば、>>262のように「〜 削除」「〜 追加」で説明して頂けると大変有り難いです。

[V]
「WinUSBドライバー」を使う場合、TVTestフォルダに入れておくファイルは、
>>276で説明した BonDriver_HDP2.dll と BonDriver_HDP2.dll.ini でいいのでしょうか?



憶測で聞いている部分もありますので、見当違いな質問もあるかもしれませんが、
どうか宜しくお願い致します。
281280:2011/03/11(金) 05:27:51.64 ID:hDC0Wbzn
「WinUSBドライバ」について自己解決しました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0479.zip
これを見て、なんとなくですが、理解したつもりです。
MTVHDUC_090407_Drvベースなんですね。

自分に回答するのもおかしなものですが、


[T]
WinXP Pro SP3でも普通に対応していますね。

[U]
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0479.zip (MTVHD-Series-CURRENT-20091113)で、
作れました、というより、できました。

[V]
BonDriver_HDP2.dllは、BonDriver_HDP2_011のもの、
BonDriver_HDP2.dll.iniは、>>276のものをTVTestフォルダに入れました。



それで、この「WinUSBドライバ」でも試してみたんですが、結果>>278と全く同じでした。

本当にWin7じゃないと無理なのか、それとも、
>>275さんがお持ちの「DELLのHDU」と、私が持っています「DELLのHDU」は、
実は、同じ「DELLのHDU」と呼ばれる中にも、(中身に)ハード的な微妙な違いがあって、
DELL固有のものとか、初期版のHDUSに近い性質のものとか、又は、初期版のHDUSそのものとか、
ひょっとしてそういうのがあるのではないかと考えてしまいます。
実際のところそういう違いはあるのでしょうか?
282名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 12:33:28.62 ID:58bc8W0I
WinUSBドライバはマイクロソフト製の汎用USBドライバです。認識して無いならば、俺は自前でinfを書き換えてたかも知れないです。

こんな風に入れ替えができるかも。32ビットならそちらを選んでね。
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/03/hdusf-windows7-.html

"winusb hdus"とかの検索ワードで検索すると良いかも。
283281:2011/03/12(土) 02:03:04.65 ID:LIcNc+fQ
WinUSBドライバのインストールは正常に済んでいます。
デバイス認識も全く問題無いです。
WinUSBドライバでもDELLのHDUの方だけ内蔵カードリーダーの使用はできませんでした。
外部カードリーダー使用なら問題無いです。
DELLのHDUで唯一、内蔵カードリーダーを使用できたのは、>>262のAだけでした。
「DELLのHDU」の中でも個体差で、できるものとできないものがあるんだ、と思って、
あきらめるしかないです・・・。
284名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 15:19:19.67 ID:k98B0+al
あ、カードリーダのデコードなし設定でもデコードしなかったかな? TVTestの設定のところ。
凡HDP2ドライバを作った神様が機能を入れてたはず。試して。
285283:2011/03/12(土) 18:26:02.48 ID:LIcNc+fQ
TVTest側の設定で、カードリーダは内蔵のを使うか外部のを使うかを指定してやる項目ですよね?
もちろん、そこらへんも確認済みです。

なし (スクランブル解除しない)
スマートカードリーダ
HDUS内蔵カードリーダ

[T]ドライバが>>262のAの時に、内蔵を使う場合は、「HDUS内蔵カードリーダ」を選択し、TVTest視聴可能
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_HDUS.dll [014] と BonDriver_HDUS.dll.ini )

[U]ドライバが>>262のBやCなどUUSB系の時に、内蔵を使う場合は、「なし (スクランブル解除しない)」を選択し、TVTest視聴可能
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_nnb.dll [009] と nnb4hdus.dll ) と
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_HDP2.dll [009] と BonDriver_HDP2.dll.ini ) と
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_HDP2.dll [011] と BonDriver_HDP2.dll.ini ) の 3通りで確認済み

[V]ドライバがWinUSBの時に、内蔵を使う場合は、「なし (スクランブル解除しない)」を選択し、TVTest視聴可能
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_HDP2.dll [009] と BonDriver_HDP2.dll.ini ) と
   (TVTestフォルダ内には、BonDriver_HDP2.dll [011] と BonDriver_HDP2.dll.ini ) の 2通りで確認済み

[W]ドライバに関係なく外部カードリーダを使う場合は、「スマートカードリーダ」を選択し、TVTest視聴可能
   
※上記BonDriver_HDP2.dll.iniは、すべて自分で作成したもので、中身は↓
[Hardware]
Products=3275:6051



初期型HDUSは、[T]、[U]、[V]、[W]、全て問題無し。

DELLのHDUは、[T]、[W]は、問題無し。
[U]、[V]をやると、「D/E/S」の「S」の数値が増えていきスクランブル解除できてない。
「HDUS内蔵カードリーダ」に切り換えるとエラーで「デバイスが見つかりません。使用可能なリーダを検索しますか?」って出る。
286名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 18:37:19.49 ID:VYPoDvic
【型番】Dell HDUS
【OS】Windows XP Pro 32bit SP3
【M/B】 P67 Pro3 BIOS 初期
【CPU】i7 2600K
【メモリ】 2GB*2
【VGA】Geforce GTX 460 1GB
【電源】EverGreen 550W
【BonDriver】BonDriver_HDUS.dll 2008年8月
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】EPGデータビューア 1.35
【質問】 EPGデータビューアで番組を選択して
「EPGタイマー登録」→「Parameter 1」 を選択すると
緑の枠がでて、予約と録画を問題なくできていました。

PC購入後に、Eドライブにあったテレビ関連のファイルを
Dドライブに移動すると、上の手順で「登録」の窓が起動し
「登録に失敗しました」とメッセージが出て登録できません。
緑の枠もです、Timer Bonにも予約登録されません。

EpgDataCap_Bon からの直接録画は問題なくできます。
再生も問題ありません。

どこの設定を変更すると、予約できるようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします m(_ _)m
287名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:57:17.88 ID:pKaLlyiv
>>286 解決しました。
EPGデータビューア の 「設定」→「iEPG設定」→「EPGタイマー系」→
→「設定」→「アプリ設定」
の項目のパスを修正したら直りました。 すみません。
288名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:39:18.64 ID:lWtbep2e
【型番】MonsterTV HDP
【OS】Windows 7 SP1 32bit
【M/B】GA-EG45M-DS2H
【CPU】Core 2 Duo E7400
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】G45 オンボ
【電源】オウルテック 550W
【質問】今までWindowsXPで運用してきたんですが7のデコーダーが優秀だと思いOS入れなおそうと思っています
ドライバがVistaまでしかないようだけど7の32bit環境でも動くでしょうか?
289名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:51:29.54 ID:saexete8
動く
290名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:56:44.55 ID:lWtbep2e
>>289
ありがとうございます。早速やってきます
291名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 20:06:14.43 ID:CBQ6/JC3
テス
292名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 20:38:55.28 ID:amdRdS8A
動かないわけがない
293名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:55:22.84 ID:P7fH/e4J
【型番】HDU2
アンテナと本体をつなぐ部分がゆるゆるではまらなくなっちゃった
直す方法ないですか?
294名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 00:16:45.54 ID:QjR+ZmZN
けいあん!みたいにハンダ直付け
295名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 00:28:45.19 ID:4s3QixF1
やっぱ直付かー
接続部分のパーツなんて売ってないかな
296名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 00:37:37.58 ID:4s3QixF1
>>295
自己解決
「F型アンテナ接続アダプタ」売ってるみたい
800円で高いけど、半田付けの前に試してみよう
297名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 08:41:07.96 ID:plTO9aPQ
今度は20℃以下じゃないと認識しなくなったぞ
どうなってんだ
298名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:09:11.86 ID:5+sg+34S
>>297
(´Д⊂ モウダメポ
299名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:48:27.75 ID:AAACpD+U
これからどんどん温かくなってくればHDUSの出番が増えるな
300名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 20:21:42.76 ID:mi11V+XE
不良品つかまされたんだから
いいかげんもうあきらめて隠居させな
301名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:34:19.68 ID:DLeG58Xl
俺はHDUSをパソコンの排熱のファンのところに
置いてるからかわからないが未だに実発症だよ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY26blAww.jpg
302名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:39:08.39 ID:AAACpD+U
「実発症」どっちだよw
303名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 21:06:06.98 ID:EkIInQOI
HDP
win7 32bit

ドライバはBonDriver_HDP2.dllでいいんでか?
映らないんだけど・・
304名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:16:12.93 ID:Khp1ybCQ
そうだよ
305名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:18:43.64 ID:Tb3emjjl
>>303
HDPは対応してないからBonDriver_nnbを使いましょう
306名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:51:45.59 ID:O8d7dlFa
総合スレ消えてる\(^o^)/
307名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:15:22.15 ID:iCEu1QTl
落ちてるなw
308名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 09:56:25.85 ID:VPN345iw
1.1病にまだなってない。
dellのHDUは実は長生き?
309名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 11:37:48.55 ID:n5b0Dgh7
ウチのdellのHDU2は発症してる
310名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 14:13:18.62 ID:mfcNayeG
1.1病のやつにいいこと教えよう。

認識されていない→USBケーブルをゆっくりと、ピコンっとなるまで緩める→ピコンっと鳴ったらすぐに挿し戻す→認識
311名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 14:19:49.25 ID:lYHtQf8d
やれ電源付きUSBハブを使えばとか
こういうのを信じてやってみてダメなときの絶望感とかないな
ダメになり始めだとほんの少しあっためるだけで使えるようになったりするもんで
こういうのが出てくるのだろうなあ
312名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 14:49:00.64 ID:pETMxCaX
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1302155085/
313名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 16:16:15.81 ID:n5b0Dgh7
あっためてもどうにもならない1.1病の個体があれば実験してみたい
314名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 18:30:42.39 ID:5GkeQijZ
DELLで付属にしたMTVHDUが映らなくなったんだけど
どうしたらいいんだろう?
315名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 18:38:46.93 ID:Aj6kFkU1
>>314
修理に出す
316名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:42:14.12 ID:hTwCc9K6
>>310、よくわからんがやってみようかな
317名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 23:04:25.74 ID:h9BOjgxP
>>305
BonDriver_nnbですんなり映った。

デコーダはMS。レンダラはEVR。
しかし、XPより重いなあ。時々ガクガクする。(ガクガクではなく、ガクだけ)
318名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 00:09:32.64 ID:wHRlHduo
>>317
ビデオカードは何?
ネットブックでレンダラEVR デコーダPowerDVD9だけどヌルヌルだよ
319名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 10:53:26.38 ID:uqt+/RBv
少し温めただけで復活する軽い症状のUSB1.1病個体は、
夏の一番暑い時期にオークションで動作品として売ることを検討中

いいよね?
320名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 16:55:56.45 ID:ZSn+iljW
冷房キンキンで動かないかも
321名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 17:04:04.45 ID:OoFUOKn1
計画中停電で動くかも
322名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 19:45:24.57 ID:yjX++OZd
HDU2がついにぶっ壊れた、というかぶっ壊した
ガバガバでコネクタ刺さらなくなったやつって滅多にいない?
323名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:08:03.87 ID:QRRtpK1X
どのコネクタ?
324名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 21:22:27.32 ID:yjX++OZd
アンテナ、本体とつなぐ部分
325名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:03:43.96 ID:jiKWnxL0
aspireOnehappyって言うネットブック使ってるんだが
デコーダーがはいんね。
atiはカタリストが駄目で直接実行してもレジストリできませんとか言われて
mpvはどこに置けばいいかすら分からず、とりあえずtvtestフォルダやらsystem32
やらで実行してみたけど駄目。
誰か助けてえ〜
326名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:17:55.84 ID:UjdbYQxl
なにがしたいんだ?
327名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 23:00:17.68 ID:jiKWnxL0
>>326
手順についてなら正直よく分からん。
ドライバやら整えてtvtest起動したら
デコーダがないから見せられないよ!って言われたんだ。
んで、7starterは自分でやれってことらしかったから
ググりながら悪戦苦闘と、こういうわけで。
328名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 23:11:33.53 ID:UjdbYQxl
tvtestでとりあえず視聴してみたいということかな。
7starterはしらないんだが、64bitOSなのか?64bitだとできなくはないが少しめんどくさい。
3つのドライバは正しく入ったのか?
329名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 23:17:07.56 ID:jiKWnxL0
>>328
ああ、はいってる…はず。視聴できないから確信は無いが。
下のdb?は反応してるし、epgも取得できた。でも
でこーd(ry
330名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 01:10:31.78 ID:GnHuFqYN
俺のHDUのアンテナ口がゆるゆるだ。弄ってやらんとdBが落ちる。
331名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 09:56:04.62 ID:dFBSNwh8
>>318
ビデオカードは恥ずかしいから言えませんw
他のアプリを動かしたときにガクガクになる。
まあ、TVTestだけだとヌルヌルだけど。

>>325
MPVを\TVTestに置いたのなら、
regsvr32.exe /s "C:\TVTest\Mpeg2DecFilter.ax"を実行た?
(64bitはよくは分からんけど、regsvr64なのか)
332名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 10:41:17.94 ID:uQgz9oJX
>>331
え〜と、よくはわからないが
インストール用やらのbatを含んでzip形式で配布されてるやつで
そのbatを実行した…んだがアドレスを自分で追加しなきゃだったのかな?
調べてくる
333名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:51:51.65 ID:uQgz9oJX
>>331
いけたー!
アドレスの追加と管理者として実行でいけました!
ホンットにサンクス!
334名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 00:51:02.22 ID:phKmeUbH
しょうもない質問なんですが 教えて下さい。m(_ _)m

SK-MTVHDU〜シリーズで 受信感度はそれぞれ差がありますか?

一番感度がいいとされてるのはどれですかね?
335名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 11:26:08.79 ID:vcG3BtmY
1.1病に耐えきれずPT2を買った
336名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 13:39:25.72 ID:stH2MxIZ
HDU系で満足してた奴が買い替える場合
カードリーダーの事考えたらKEIANの方がいいだろ
337名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 13:45:01.95 ID:OVNeh4GD
PX-W3U2に期待してる
338名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:32:28.85 ID:phKmeUbH
SK-MTVHD〜シリーズも KTV-FSUSB2も
感度は変わらないってことですか?
339名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:35:38.31 ID:MWJol9hX
>>338
環境によると思うけど
うちの場合K-AN!!のほうが多少感度が悪い
340 株価【E】 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 83.1 %】 :2011/04/12(火) 20:07:18.84 ID:E9ganTgK
KEIANに移行しても、TVTestの設定で出てくるHDUSリモコンの絵を見ると、
この視聴ソフト、HDUSを基準に作られたんだな〜って思い出す。
1.1病さえなければ・・・。
341名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:45:24.02 ID:rG/DpFj9

は1.1病認識でもHDUSリモコンは使えるからそのまま差しておけって話でいいのかしら
342名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:08:15.73 ID:5ZcPcpT2
ケイアンはチューナーにモジュール化されたパーツを使ってないからノイズに弱い
電波僻地だとかアンテナ屋内配線がぼろいとか安マザー糞電源だったりしなければ
問題はでないようだが
343名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:20:33.75 ID:E9ganTgK
>>341
いや別にそうは言ってないけど、
ただあのリモコンの絵を見る度にHDUS思い出すな〜ってこと。

1.1病認識でもリモコン受光機としての機能は、
死んでないと思うから使えるんじゃない?
俺はもう手放して試せないけど、
実際それだけで使ってるって聞いた事あるしなぁ。
別チューナー使用時でもHDUSリモコンだけは使いたいって人は、
そのまま1.1病でも構わず挿して使い続けてもいいと思うよ。
俺は元々そのHDUSリモコン自体使ったことなかったけどw
344名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:28:51.25 ID:stH2MxIZ
KEIANはK1102で感度改善したと聞いたよ
345名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:54:10.47 ID:phKmeUbH
>>339
けいあんのはK1102ですか?
それとSK-MTVHD〜を比べて
SK-MTVHD>KTV-FSUSB2
な感じですかね?

自分は今けいあんのK1102を使ってますが
旧基板よりは感度は6〜8dB上がりましたが
安定せず 最低16dBから最高36dBの間を上下して 画面が一瞬フリーズします

SK-MTVHD〜でも変わらないのかなぁ
346名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:48:28.82 ID:XB7LAwtg
PX-W3U2のドライバって流用できないのかな
347 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/13(水) 02:21:28.90 ID:drv+dPhP
>>345
dbが上下するのは電波強すぎの可能性あり。
348名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:53:02.79 ID:74eFUXPY
>>347
送信所から約15km離れてて
山合いの地域の受信が厳しいとこです

その為 アンテナ対策はしてるんで
PC地デジチューナーはどれが感度がいいのか知りたくて

で KTV-FSUSB2とSK-MTVHD〜ならどうなんだろうと
349名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 21:29:46.97 ID:YQLN6ZoQ
ケイアンスレでは
限界地域ではケイアンのほうが性能が悪いという書き込みはぽつぽつあるけどね その逆は見たことがない
本当のところはわからんけど
350名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:56:59.57 ID:74eFUXPY
>>349
そうですか

SK-MTVHDシリーズはどれも感度には差はないですかね?
351名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 19:11:29.42 ID:VQXyIHIo
linuxにHDUSを接続してPCからネットワーク経由で見えるようにしたいのですが
現在も内蔵カードリーダではデコードできないのでしょうか?
(HX-U520UJ.Jがlinuxに使えないようなので)
352名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 13:31:43.50 ID:zzps4uLb
>>350ですが

どうですかね?

353名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 21:09:54.14 ID:/7XB91P7
作るのは造作ないがな
クレクレのために公開する奴はもはやhdus系にはいないから
354名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 04:46:34.57 ID:76AWZlwI
USB1.1病が温めても治らなくなった。もうダメ?
355名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 12:47:04.63 ID:lNb2ID5J
>>354
夏を待て
356名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 13:32:59.23 ID:eAEo6SWN
>>354
ダメモトで壊れちゃうんじゃないかと思うほど暖めてみる
357354:2011/04/24(日) 13:38:26.27 ID:76AWZlwI
もうダメだと思ってPT2ポチった後、もう一回ドライヤーやってみたら生き返った…
358名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:52:36.36 ID:2C6gjJEO
HDUSでinfファイルの上書きやcmd.exeや証明書もやってデバイスマネージャーで
「MTV HDシリーズ USBデバイス/MonsterTV HDUS HDTV Recoding Device」
のプロパティを見ると、正常に動作しています。と表示されているのですが、なぜかMTVを起動するとチューナーモジュールが接続されていませんと表示されます。
どうすればよいのでしょうか?
359名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:54:29.73 ID:JsvUFWrf
純正ソフトならメーカにクレーム入れればよし
360名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 06:42:41.46 ID:o1ZJ7iHt
8000円位で買って1年後に死亡。
月に700円でTS抜き放題。
と考えれば大したことなくね?
361名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 20:04:16.73 ID:vZgwIc1N
対策前の当時9000円くらいで買ったやつPT1と併用してて未だに元気いっぱい録画してくれる
けいあん最近買ったけどこれで十分だね
362名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:04:38.18 ID:+C1tfoDv
HDUS買ってきたんだが、BCASが認識しないです。
間違って最初に逆さに入れてしまったんで、
壊れてしまったんでしょうか??
363名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:11:38.03 ID:Tv8zxb5d
>>362
登録のハガキ出した?
364362:2011/05/02(月) 21:14:19.25 ID:+C1tfoDv
あ、出してないです。
365名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:26:17.39 ID:n3xsFeLP
>>361はHDUSで十分なのか、けいあんで十分なのかが分からないです
どっちでもいいけど
366名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:27:30.50 ID:lKoTNjLP
364 名前:362 Mail:sage 投稿日:2011/05/02(月) 21:14:19.25 ID:+C1tfoDv (2/2)

あ、出してないです。
367名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 07:02:15.14 ID:ynwRdfP/
>>365
HDUSとPT1とけいあんの三つで十分とも読める
どうでもいいけどw
368名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:26:57.02 ID:gx3Mx6dD
ハガキ送ると認識するのか?
369名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 14:59:10.43 ID:Ez3xfj1T
>>368
釣られんなw
370名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 01:14:20.65 ID:PxMH0ymU
【型番】MonsterX3
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】GIGABYTE EP45-UD3R
【CPU】Core 2 Duo E8500
【メモリ】DDR2 2GB*2
【HDD】5900rpmと7200rpm
【VGA】Geforce 9800 GTGE
【電源】剛力 500W
【ソフト】MonsterX3
【分配器】ROOTY HD SP2
【質問】本文長すぎ!とエラーが出たので分けます。
371370:2011/05/04(水) 03:48:51.36 ID:PxMH0ymU
【質問】ラグの関係上、XBOX360を分配装置を通してPCで録画をしようとしています。
実際にやってみたのですが、録画したファイルを再生するとカクカクでした。
H.264で録画しようとしていたものを諦め、MPEG2で品質を最低にしましたが、結果は同じでした。
単純にPCのスペック不足でしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?
また、HDDは5900rpmと7200rpmで試しましたが、共に現象は同じでした。
372名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 08:18:19.58 ID:LhQZdv1I
>>370
フルHDのままリアルタイムエンコードするのは難しい
E8500 なら ffmpeg 使って H.264 640x360 がギリギリくらいだと思う
373名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 09:21:22.17 ID:zWpOrlYj
スレチ
374名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 11:02:42.04 ID:hBJLMnL0
>>372
ありがとう。
PCスペックをあげるか、分配器とキャプチャーボードを変えてみます。

>>373
失礼しました。録画対象のゲームのとこいきます。
375名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 11:16:10.93 ID:71J2gZG5
HDUCでTS抜き出来なくても良いからどうにかTVtestだけ使えるようにならないか・・・
メーカーのソフト糞すぎる
376名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 11:53:32.13 ID:ZwF3zLL/
「universal usb driver サービスは次のエラーのため開始できませんでした 指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。」

HDUSF使ってるんだけど、上記のエラーが毎日(win起動時に)出てるのに気づいた。
これってHDUFのドライバが原因?
視聴や録画は問題なく出来てるんだけど、気持ち悪いんで改善させたい...
377名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 16:24:08.55 ID:hKM4EpkE
>>375
同じ話何回すれば気が済むのさ。
378名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 20:06:10.15 ID:l4Nux0Cu
仮に復号化等をTVTestに全部やらせたらたぶん純正ソフト並みに使いものにならなくなる
結局足引っ張ってんのはそこだからな

いい加減わかれよ
379名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 20:45:08.26 ID:kF5Mr0UH
まず純正のUIが駄目
380名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 01:28:30.35 ID:vyARlSXp
てすと
381名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 01:31:38.26 ID:vyARlSXp
【型番】MonsterTV HDU for DELL
【OS】Windows 7 home 64bit SP1
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【質問】
TVTestで設定する際に対象チューニング空間が選択できなくてスキャンが開始できません。
ご教授よろしくお願いいたします。
382名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 21:24:18.32 ID:Al3P8ZKy
>>381
TVTest以外のソフトはなに使っている?
TVTest単体では”対象チューニング空間”は設定できないんじゃないかな?
ソフトはどんな組み合わせ?
383名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 10:06:58.51 ID:YEm7mNbT
U1を昨日買いました
3GSユーザーなんですが、再生しようとしてもフリーズして画面がブラックアウトしてしまいます
一応iPhoneに動画のコピーは出来てるみたいなんですが、フリーズの原因として考えられるものは何でしょうか?
384名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 17:36:40.86 ID:7lX6he4f
Windows 7 64bitなんですがMonsterTV HDU for DELLを使う場合どのドライバが必要ですか?
NTTのカードリーダー等必要ですか?
385名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 18:05:18.79 ID:DizZAsLq
386名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 19:16:59.06 ID:7lX6he4f
【型番】MonsterTV HDU for DELL
【OS】Windows 7 home 64bit SP1

http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/03/hdusf-windows7-.html
↑のサイト参照して設定してもTVTestにテレビが映りません
スキャンはできたのですが画面が真っ黒のままです
387名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:19:09.89 ID:gY0JZocT
>>386
HDPとHDUはBonDriver_HDP2.dllは使えません・・・・・・・・BonDriver_HDP2.dllはつかえない
TVTESTではBonDriver_HDP2.dllしか使えないようです・・BonDriver_nnbもつかえない

結局、WinUSBを使う方法では詰んでる
388名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 21:26:09.04 ID:7lX6he4f
>>387
そうなんですか。
カードリーダーはNTTのがあるので別の方法を模索してみます。

何か簡単な方法があればいいのですが・・・
389名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 21:28:05.37 ID:WsiRe6Ns
たった今、win7 x64での環境を作ったが
HDU と BonDriver_HDP2.dll の組み合わせで TVTest で映っている
390名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 21:36:54.79 ID:WsiRe6Ns
>>388
「HDUS WINUSB - こないだの詳細 - 菖蒲のころ」というキーワードで見つかるサイト
そのサイトの通りに(4月の始めに)作っておいたファイル群で一発で動作した
ちなみに、うちも外付けNTTのリーダーを利用している

HDUS の常用予定は無いのでフォローは出来ないが、検討を祈る
391名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 22:10:08.10 ID:7lX6he4f
>>390
ありがとうございます
インストールの際にSKNET HDTVとIR2HIDにも
Extract\091110_Win7_Driver\Driver_64bitをインストールすればよろしいんでしょうか?

度々質問して申し訳ありません・・・
392名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 22:45:39.46 ID:7lX6he4f
>>390
映りました!ヘルプありがとうございました><
あとはTvrockというものを設定して録画環境作って見ます。ありがとうございました!
393名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 02:12:51.18 ID:PWv+vass
HDU ですが。うちでは、
 win7 x64+WinUSB+BonDriver_HDP2.dll NG
 win7 x64+uusbd+BonDriver_HDP2.dll NG
 win7 x64+WinUSB+BonDriver_nnb.dll NG
 win7 x64+uusbd+BonDriver_nnb.dll OK
でした。

ちなみにHDU2では
 win7 x64+WinUSB+BonDriver_HDP2.dll
でOKだったのでそれ以外は試していません。

どちらも条件は同じで
SKNET_AS11Loader は 091110_Driver.zip から
WinUSB は WDK7.1.0 から
uusbd は VH7PC関連のソフトウェアを公開するページ から
BonDriver_nnb は 009 です。

なんでHDUで win7 x64+WinUSB+BonDriver_HDP2.dll がダメなんだろ
394名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 02:26:22.39 ID:XbsBP6cy
しるか ぼけ
395名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 04:45:42.11 ID:AW3H6BUE
>>393
できるかわからんけど
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi?page=3&lm=25

un0479.zip
396名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 09:16:31.35 ID:xn2Pv/4a
>>393
BonDriver_HDP2.dllを使う際、
BonDriver_HDP2.dll.iniの中身がHDU2のままなのでは?


HDU2用↓

[Hardware]
Products=3275:6091


HDUS用↓

[Hardware]
Products=3275:6051


どちらにしろwin7x64+WinUSB+BonDriver_nnb.dllはNGで正解だとは思うが。
397名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 14:30:31.41 ID:PWv+vass
ボケですいません

un0479.zip試してみます。
BonDriver_HDP2.dll.iniは書き換えたのでそこは大丈夫です。

くじけてWin7のx86にしてしまいましたが、もうすこしx64でやってみます。ありがとうございます。
398名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 15:03:26.79 ID:bJvHuTgU
>>397
x86で動くならそれでいいんちゃうの?
それともPC2台あって32bitで使ってて64bitは諦めたってこと?
399名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 13:43:50.75 ID:59Poe6d1
400名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 18:50:13.75 ID:xwvRXO1h
HDU2で
win7x64+WinUSB+BonDriver_HDP2.dllはとくになにもしなくても2チューナ使えますか?
XPの時は使えたんだけどwin7にしてから1チューナしかというか2つ目で初期化出来ませんってでるから
開いてるチューナ探してくれてない気がするんだけど
401名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 20:48:09.03 ID:YKvHvukN
>>400
使えないはず。
Spinel併用しないと、WinUSBはXPでも2チューナー目使えないはずなんだけど。
402名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 21:10:13.43 ID:xwvRXO1h
>>401
ありがとうございます、XPはuusbdと勘違いしてたようです
Win7でSpinel使って2チューナ見れました
403名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 07:24:04.00 ID:ySBJXHJD
>>400
spinelを使います
404名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 00:53:07.45 ID:K7AU0Aqu
HDU2
正常に起動するも、すぐに数Mbpsになってしまうのは寿命と考えた方がいい?
昨日まではたまに発症する程度だったが、今日は何度やってもすぐに発症してしまう。
今日だけで3回ブルースクリーンになるし。
405名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 03:41:37.66 ID:bPaHJC1/
>>404
直らないと思うがUSBケーブルを替えたり、別のUSBポートに接続して見たり

ドライバーの入れなおしやソフトの入れなおし
または別のパソコンで確認します。
406名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 09:53:55.45 ID:rV7rn1RX
発症でしょうね

誰にも治せないし 大事な録画をミスらないために
べつのなのにしましょう

おつかれさまです
407名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:44:42.18 ID:sqEQC4BF
録画したやつをごむで見たら、番組(音声あり)+CM(音声なし)か番組(音声なし)+CM(音声あり)になるんですけど
奈にか設定とかあるますかな?
408名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:50:11.75 ID:0f/8TZH7
素直にTVTestで見ようぜ!
409名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:55:16.92 ID:bK0mKChu
ゴムは使わないこと
410名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 13:22:54.69 ID:aruM9dO4
今XP SP3に未対策のHDU(DELL)+TVTEST+EpgDataCap_Bon
と言う環境で予約、視聴録画してるんですが
いよいよWin7 SP1x64環境に移行しようと考えているのですが
ネットで色々調べると古い情報や新しい情報がいっぱいで混乱してます
Win7 SP1x64環境でも設定さえすれば今までと同じように
HDU(DELL)+TVTEST+EpgDataCap_Bonで
予約視聴録画できると思っていいですか?
411名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 13:33:17.34 ID:sqEQC4BF
>>408
録画したものをTVTestで見れるんです?
412名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 13:34:51.03 ID:rV7rn1RX
>>410
64bitのドライバー署名さえクリアできたらスリープ録画も
できるとおもいますよ
413名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 13:48:57.62 ID:0f/8TZH7
>>411
「TVTest TSファイル 再生」でググりましょう
414名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 15:03:48.25 ID:aruM9dO4
>>412
そうですか、出来るとわかれば後は準備してWin7の到着を待とうと思います
予習しつつ準備中ではありますが、行き詰った時はまた質問させてください
有難う御座いました
415名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 17:26:33.81 ID:UZsHFbFu
チャンネルのスキャンはできてるみたいですが
(EDCBの左下の数値は動いてる)
「チャンネルの初期化に失敗しました」となります
何が問題でしょうか?
416名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 02:09:03.12 ID:seCeWdi5
HDUCのD(対策版)ってまだTS抜き出来ないのか?
417名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 05:49:33.73 ID:mWhIuIJR
>>416
おまえストカーしたことあるのか?
すごい粘着力だな

自分で努力しないとぬけないよ
418 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/16(木) 07:11:14.47 ID:4tYDEMmQ
HDU2だけど本当にUSBケーブルの認識率悪いな
5mダメ、3mダメ、3mリピータ+付属ダメ、2mor付属ケーブルならおkとか
無駄金使っちゃたよ・・・
419名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 18:17:14.63 ID:luv4XURp
U2は糞
420名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 20:08:55.54 ID:h9vkS95Z
U2は憂鬱
421名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 20:18:37.64 ID:cSDJaXSk
U2はボノ
422名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 01:50:36.27 ID:EfydZspH
もうHDUCなんて興味ない奴多いしスレ自体不要な気がするんだけど
423名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 08:08:27.40 ID:mB0Ns3cl
>>422
さようなら



















二度と来るなよカス
424名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 18:04:44.12 ID:AT4d9wF6
初心者質問スレが要らんという意見については賛成です
消費税10%については考え中です
425名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 18:05:53.96 ID:AT4d9wF6

って、全角で書きたい気がする文字の一つだな
426名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 06:04:14.87 ID:gakmm/mt
 
427名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 15:37:22.72 ID:prvNkZb1
HDUC(シリアルレター:I)でtsに撮ってある映像(動画・キャプ)を、他形式に変換
することは可能ですか? ある程度の画質劣化(圧縮等)は厭いません。
428名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 23:14:37.06 ID:9wTwDQFb
>>427
有料編集ソフトとかが良いとは思うが、フリーウェアの編集ソフトも沢山有るよ。
429名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 00:01:49.96 ID:Q7bGVgBx
もう恵安買っちゃいなYO!
430名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 08:28:54.95 ID:ehCKtIQs
>>427
純正ソフトでDVDに焼いて
それを抜くしかないんじゃない?
431名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 22:14:09.81 ID:nWWfAsyX
純正ソフトで仮想DVDに焼いて抜こうと企んでインストールした後に、
仮想ドライブに仮想メディアを入れるやりかたがわからずに
断念したおばかさんが来ましたよっと
432名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 22:01:12.32 ID:73Ue+Gge
>>431
mount
433名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 11:55:36.97 ID:0beLqZSR
FUJI
434名無しさん@編集中:2011/07/03(日) 08:35:37.02 ID:rl3pZJ8r
起動して90秒くらいで止まるようになった
録画も視聴のみもとまる
1分半ごとに再起動しないと見れないw
熱暴走かな
435名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 21:24:41.55 ID:IxpBMyAS
俺のは5分ほどでPCごと落ちるようになった
436名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 23:38:50.65 ID:uN5lEx0R
【型番】HDUS
【OS】Windows7 ホームプレミアム
http://denpa-shinbun.com/computer/windows7-64bit-hdus-driver.html
このサイトの通りにやったのですが、デバイスマネージャーから
MTV HDシリーズ USBデバイス\MonsterTV HDUS HDTV Recoding Deviceが「!」マークで
デバイスの状態が「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。」となっています

uusbd64の署名は
HDUS関係ファイル置き場
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi
からup0370.zip  署名付けてみたuusbd64.sys 未テスト 45 KB 2009年05/14(木)23:11
を使っていますが、未テストですからこのファイルに問題があるのでしょうか

それとも別の理由で署名が上手くいってないのでしょうか
bcdedit /set TESTSIGNING ON はもちろんやりましたし、成功とのメッセージも表示されました。
437名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 23:45:45.71 ID:IxpBMyAS
俺のはXPでやった場合だが、起動時に認識しないからといってハードウェアの検索からやったら俺はそうなったぞ。
438名無しさん@編集中:2011/07/07(木) 23:49:21.96 ID:IxpBMyAS
>>435の件なんだけど、HDDを内臓のほうで試したらなぜか落ちなかったわ。
外付けのときだけ録画開始して少しするとPCごと落ちていたので、俺の環境のほうで別の原因があるくさいわ。
439名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 00:09:33.24 ID:ebg6WfTe
うちのHDP2も休止から復帰後OSに認識されてないときとちゃんと録画出来てる時があるんだよな
失敗してるときのTVRockのログ見てもTVtestは立ち上がってるようだがキャプチャデバイスが認識されていない。
原因がよくわからん
440名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 00:35:10.23 ID:vZP2X2xP
>>436
OSをセーフモードで起動してんの?
441名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 01:27:22.16 ID:bqRrU9BQ
>>440
いいえ、通常の起動です。

今気がついたのですが、bcdedit /set TESTSIGNING ONをすると署名が無いドライバでも使えるようになる=画面右下にテストモードという文字が出ると知りました。
さらに調べ、
http://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2010/03/hdusf-windows7-.html
>>windws7の64bitで使う場合にはuubsd64+bondriver_nnbの組み合わせで使う場合と、上記で書いたwinusb+BonDriver_HDP2を使う2つの方法があります。
>>uubsd64+bondriver_nnbの組み合わせではwindowsをテストモードにする必要があります。
>>winusb+BonDriver_HDP2の組み合わせは署名入りのwinusbドライバを使ってbondriver_hdp2を使いますのでwindowsをテストモードにする必要がありません
と言う記述が見つかりました。

この方法だと、デバイスマネージャーにエラーが無くドライバのインストールが出来るのですが
TVTestを起動すると
「BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。」というエラーメッセージが出てしまいます。
デバイスマネージャーとTVtestの設定画面は http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110708012114.png このようになっています。


質問がゴチャゴチャになってしまいましたが
uubsd64+bondriver_nnbだとデバイスマネージャーに「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を検証できません。」と弾かれてしまい、
winusb+BonDriver_HDP2だとTVTestに「BonDriverの初期化ができません」と弾かれてしまいます。
現状この二箇所をどう回避すればいいのかわからなくて困っています。解決方法を教えていただけますでしょうか。


また、昨日windows7を買ってきて、今vista32bitからクリーンインストールをしたばかりです。
ですので余計な何かが入っていて〜と言う事は無いと思います。
皆さんは普通に、テストモードではないモードでWindows7で64itでHDUSでTVTestを使えているのですよね?
自分が参考にした上記のサイトの情報が古くて間違っているとかそういう事なのでしょうか。
442436=441:2011/07/08(金) 05:18:44.00 ID:k6xlNXyO
失礼しました。一番大切な事書いていなかった。
【OS】Windows7 ホームプレミアム の 64bitです。

「BonDriverの初期化ができません」のエラーはvistaの頃何度か見たことがあるので、再起動はもちろん
差し込んでいるUSBポートを入れ替えてみたりしても症状は変わりませんでした。

デバイスマネージャーとTVTestのフォルダは以下の様な構成です
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110708051546.png
443名無しさん@編集中:2011/07/08(金) 17:58:38.46 ID:vzGIJo3+
BonDriver_HDP2.dll.ini の中身は?
あと、ウチの環境ではBonDriver_HDP2.dllは 155KB(バージョン0.0.11.0) だけど
444名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 13:02:45.57 ID:zmUgeKhw
受信レベルが異常に低いんだが…
解析を待たずして寿命か…
445名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 13:17:54.52 ID:zmUgeKhw
同軸ケーブルの芯線が劣化して折れただけだった
446名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 03:01:11.85 ID:SYNkc8pS
vista32bitから7 64bitに乗り換えようと思うんだが、署名ドライバとかが面倒くさそうだし、消されてるらしいね・・・

PCIEのやつでも買ってくるか・・・
447名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 04:45:35.45 ID:Mn8+IrzT
>>446
署名ドライバはwinusb?でcan
448名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 10:36:27.78 ID:0AVX3Qk+
2年前に15000円くらいでHDUSF買ったけど
今は10000円もしないんだな
個人的にUSBタイプが使いやすいから買っとこうかな
449名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 12:07:13.74 ID:8FCL0DtV
Fは糞
450名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 12:44:14.31 ID:aDCipK4E
Fは翼ってw
451名無しさん@編集中:2011/07/19(火) 21:45:41.87 ID:EfOdkI50
>>448
K-AN!ならソフマップの特価で2980円で買える
452名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 09:11:28.33 ID:m9pNPpme
PT2とけいあんの組み合わせがいい
453名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 18:57:11.89 ID:md8V4EPT
けいあん買おうと思ったが家にはんだごてがないから詰んだ
454名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 19:02:11.96 ID:N0mx6jJG
>>451
3980じゃないの?
455名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:00:05.75 ID:WSObjpvG
今までFを2台に入れてパッチも手元に残ってるからF買おうかな
慣れてるのが一番
456名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 22:39:04.25 ID:fgk6jJKG
他は知らんがUSBのけいあんなら
半田ゴテはいらない。
2980円で売っていた。
457名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 22:43:26.45 ID:fgk6jJKG
慣れていようが1.1病発症リスクがあるSKNET買うのは全くお勧めできない
458名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 02:33:02.18 ID:vqlmboQu
まだケイアンのやつは改造するパッチ落とせるの?
459名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:16:47.33 ID:eQ6i/ofA
恵安買おうかな
半田ゴテがいらないってマジなのか?
このサイトによると泡版は改造しないと無理らしいが…
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/ktv-fsusb2.html
460名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 18:38:04.25 ID:QmWcUDar
2010/01って古くないかい
461名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 19:15:51.14 ID:CqdeEA1L
>>459
いま流れてるやつの改造の仕方はこれ
泡も無いしめちゃくちゃ簡単だよ

http://watery.dip.jp/~slash/0371
462名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 20:06:41.52 ID:lAXA7Kwr
物理的改造は不器用な俺には無理だ・・・
パッチ当てるだけが楽だからF買おう・・・
463名無しさん@編集中:2011/07/23(土) 14:32:44.26 ID:0zxZ/+4H
HDU2の対策版使ってるけど物理的に改造してもダメなの?
464名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 03:10:03.59 ID:iALPA8a9
テストモード不要のwinusb64ってHDUSFでも使えるのか?
なんかHDP2のドライバしか動かない見たいなブログ見かけたんだが。
465名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 20:40:31.78 ID:ROH9bUpp
今日あたりアキバに出始めたらしいメーカー再生品のHDUCってどうかな?
やっぱダメ版かな?
リモコン目当てで拾って来ようかな?
466名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 21:04:00.64 ID:T5WV0pcJ
何かの間違いで抜ける版だったりしたら大騒ぎになりそうだね。
HDUSFが普通に売っててもUSB1.1病怖さに買えないし。


そういえば、リモコン全然使わないな。
467名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 01:32:37.82 ID:Zl2FeEql
2年くらいなら使ってても1.1病にはならないだろ
PT2みたいな新しい何かが出るまでの繋ぎに使うなら安いと思う
468名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 01:54:03.54 ID:+w98BwzK
ところがどっこい発症するときは一ヶ月で発症するんだ。
469名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 10:04:48.40 ID:Z1XUm9V2
MonsterTV HDUSF使ってます
PT2用の録画ソフトのptTimerは使えますか?
470名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 13:56:35.29 ID:uuy3SvWt
HDUCは(ゴールド以外)どれ買ってもts抜けるよね?
471名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 19:35:46.64 ID:dazRiIE8
CとFはゴミ
472名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 19:56:19.81 ID:Zl2FeEql
今HDUSF使ってます
新たに同じHDUSF買って使おうとする場合、
USB挿せば今使ってるゴニョゴニョしたドライバでそのままTS抜き出来るものなのでしょうか?
473名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 21:29:16.75 ID:D6WBDV3G
CとFは核地雷
474名無しさん@編集中:2011/07/26(火) 00:24:06.85 ID:dE41BfvG
HDUCはシリアル番号を見ないと分からないはず
シリアルは開封しないと見られない
シリアルの見分け方はググれ
475名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 09:19:25.47 ID:TYbLR5eL
ケロッグ
476名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 09:47:53.84 ID:SBetaviS
monmonmon
477名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 09:52:17.25 ID:CMD3eUeQ
>>474
どうも。
Cはシリアルみないとわからないのかー
478名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 10:06:32.00 ID:2h+MaBkK
SK-MTVHDUSFのJANコードは【JAN】4515692001779じゃないですか
4515692001779の中にも抜ける物と抜けない物があるんですか?
それとも4515692001779は全て抜けると考えていいですか?
JANコードを頼りに通販で購入しようと思ってるもので・・・
479名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 10:38:42.91 ID:2h+MaBkK
ちなみに今使ってるHDUSFのCD-Rは1.4です
ちゃんと抜けます
安いし予備にもう1個購入しようかと思っています
480名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 11:16:05.97 ID:zQzNzzti
お値段はいくらなのでしょう
481名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 16:26:18.06 ID:0qVKXe0C
ちょっとわからないんだが、
HDUCも1.1病を発症するのか?
482名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 22:55:18.70 ID:UbWRNx1X
恵安が2台買える値段だよね
483名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 23:09:54.97 ID:BVfxGUyw
使えないものを2台買ってもしょうがないんじゃないかな。
484名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 00:10:00.56 ID:UB3u28t3
HDUSとHDUSFってパッチの当て方が違うの?
485名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 00:24:38.24 ID:C3qbAcOh
Fは核地雷
486名無しさん@編集中:2011/07/31(日) 07:01:27.06 ID:8vSLZwJ5
Fはフックン
487名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 00:57:12.47 ID:xrOScPWG
>>446
HDU2とwinXPでふつうに使えてたけどwin7pro 64bitにしたらインストールがめんどくさくなった
やっとドライバインストールしてBonDriver_HDP2.dllもバージョン0.0.11.0とかにして1画面は起動できるようになったものののに二画面起動できなくなって残念過ぎる・・
このスレでもよく出てきてる
BonDriverの初期化ができません。 チューナを開けません。 IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
が表示されて二つ目のチューナーが起動できない
488名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 01:00:00.91 ID:xrOScPWG
>>487
インストールに使ったのはMTVHD-Series-CURRENT-20091113ね
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0479.zip
から落とせるよ
489名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 01:14:19.64 ID:GAe+inPm
>>487
XPモードで動かすとか……
490名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 01:20:13.57 ID:IDfhEdIz
>>487
たぶんWinUSBの制限に引っかかってるんだろ
Spinelかましてみれ
491名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 17:15:14.28 ID:pL9scew4
>>490
まじサンクスコ
spinel導入したら今までどおりに使えるようになったよ
492名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:00:27.16 ID:3zwJ+k7T
パッチ当てて改造したHDUSを使ってるとするじゃん
同じHDUSを買い直したとしてそのままUSB挿せば改造状態として認識してくれるの?
493名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 00:38:56.95 ID:6OWvAdPk
そうだろう
494名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 02:17:01.37 ID:ihCwAmNX
改造って本体を物理的に改造する訳じゃないよね?
もしパソコンが2台あるとして、1台は純正のまま
もう1台のパソコンではパッチ当ててTS抜き
って使い方出来るの?
495名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 12:57:07.42 ID:IL6LZd5k
ドライバが競合するだろjk
496名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 12:59:07.87 ID:IL6LZd5k
あぁ、すまん。俺がよく読んでなかった。
可能だろ。2台なら聞く必要全然ないだろ。
497名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 00:51:25.19 ID:PRiihqWx
今やクズ周辺機器
498名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 10:08:53.29 ID:3iWkK4DC
どマイナーなQRS-NT100Pをもらったのだが、64bitで使うのは無理?
QRS-UT100BよりもHDUSに近いらしいので。
取りあえずHDUSの64bit版はどこへ行けばいいですか?
499名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 11:29:47.27 ID:gy0JTI9o
>>498
http://2sen.dip.jp/dtv/

HDUSアップローダ

479..zip

64bitで使えるか不明
500名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 12:29:51.85 ID:3iWkK4DC
>>499
さっそくどうもです。
up479..zipですね?
501名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 18:36:49.53 ID:ogabOML6
2年程前にHDUSFを購入し10日くらい使用後USBケーブルを抜き
ほったらかしにしてあったのを久方接続しTVTestを立ち上げると
「BoneDriverの初期化ができません」のエラーが出ました。

再インストの手順でMTVHDUS_081023_Drv+MonsterTV HDを
入れましたがこちらでも動作しませんでした。
ドライヤーが壊れていたため、現在19インチCRTの上に載せて暖め
てるところなのですが、買い直すとしたら何がいいだろうか?
502501:2011/08/19(金) 19:44:01.35 ID:ogabOML6
暖まったんで純正ドライバとアプリで動作確認したけどダメ。
動作確認とれないままBoneDriver_nnbに入れ換えてみたら
TVTestで見られるようになりました。
なんだののだろう・・・。
503名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 13:00:55.68 ID:x8j2ikxO
HDPSってどうなん?
64bitでも使えるみたいだし価格コムで安いから迷ってる
504名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 21:34:05.00 ID:OVphY7RA
今アマゾンとかで売られているHDUSやFは
シリアルD以降の物でしょうか?
導入方法はわかるのですが今まで使ってたHDUFが逝ってしまったので
使えるのなら同じ物を買おうかなと・・・
よろしくお願いします
505名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 00:54:03.14 ID:+ICpTC/A
何言ってんだか意味不明
506名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:07:07.29 ID:R9qQ9dB9
>>504
自信がないならこの辺で買うのが吉
tp://store.shopping.yahoo.co.jp/kljccorporation/kl-sk-mtvhdus.html
507名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 12:28:08.80 ID:Y/AM//Z2
最近録画したTSに1時間に1回数秒間ブロックノイズが入るようになった
2年ほぼ毎日使ったしそろそろ寿命かなぁ
安いし買い直そうかな
508名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 12:52:26.23 ID:uFBm7u+1
ソフマップの方が安いよ。
5台買って5台とも1.1病発症だから
人には勧められない。

1.1病発生しても、起動時にドライヤーで暖めておけば、
電源が落ちたり再起動が入らない限り
他にトラブルはないんだけど。
509名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 03:04:47.46 ID:Aesli/IM
過去ログを読んでも分からなかったので質問します。
DELLのPCに付属していたMonsterTV HDUを別のPCで使いたいのですが
USBに接続したときに通常だとドライバー検索ウィザードが立ち上がるところ
でドライバーが見つかりませんと表示されて
ドライバーがインストール出来ません。
ドライバーとアプリケーションはメーカーHPでダウンロードしました。
メーカのHPには対応機種以外では動作しませんと書かれていましたが
手動でインストールする方法などありましたら教えてください。
OSはWindows7です。
510名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 08:24:17.46 ID:TD+W9Ctl
>>509
>メーカのHPには対応機種以外では動作しません
純正ソフトは駄目かも?
TS抜きする方法なら可能だけど
511名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 10:25:09.78 ID:CIDrfMay
>>509
利用できるかわからないが自己責任で
純正ドライバーと祖純正ソフトのインストール方法は

http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
ここから
MonsterTV
- HDUC
- HDUC Gold
- HDU2
- HDPS
- HDP2
- HDP Gold
- HDP2 Gold

アプリケーションの横のreadme.txtを参照願います。
ドライバーの横のreadme.txtを参照願います。
512名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 10:41:18.28 ID:kO/e2R4b
>>509
TS抜き対応可能機種なら
HDUS関係ファイル置き場
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/upload.cgi?page=3&lm=25
up0479.zipからREADME.TXTを参照します。

デバイスマネージャーから自己責任で不明なデバイスを
1.ドライバーはwinusbフォルダーを指定します。
それでだめなら
2.Extractフォルダー内のMTVHDUC_090407_Drv(32bit時)/MTVHDUC_090407_Vista64_Drv(64bit時)を指定します。
同じように不明なデバイスがありましたら1と2を繰り返します。

513名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 10:48:45.86 ID:kO/e2R4b
>>509
ドライバーの手動インストール方法は
スタート>コンピュータを右クリックのプロパティ>デバイスマネージャ>
更新したいデバイス名を右クリックして
ドライバーソフトウェアの更新>コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索します(R)>
次の場所でドライバーソフトウェアを検索します。の参照(R)をクリックして指定します。
警告画面が表示されますので※※※自己責任で更新します。
514名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 14:03:45.25 ID:EPc64qgF
今からSKのドライバアプリで使うより
TVTest + BonDriver_HDP2で使った方が100倍幸せだな
↑これで検索してみ
515名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 15:37:07.39 ID:Li3o/wEz
5607ってまだなの?
516名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 11:06:52.57 ID:DuKRhTdh
U2は核地雷
517名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 20:47:47.93 ID:dxmuQn1Q
U2はボノ
518名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 02:41:48.71 ID:qaw8qL4Z
【型番】MonsterTV HDUSF
【OS】Windows7 home premium 64bit SP1
http://nekoclub.cocolog-nifty.com/bucho/2011/08/windows7-64bith.html 2ヶ月前という新しいこの記事を参考にHDUSF導入に挑戦してみたのですが
tvtestは「BonDriverの初期化ができません」とエラーが出て
デバイスマネージャーは「MonsterTV HDUS HDTV Recording Driver (WinUSB)」は正常に(何のマークも無く)インストール出来ているのですが、
上記のサイトで
> 7.おなじく「その他のデバイス」になっているIR2HIDを選択して、同様にドライバの再インストールを選択します。
> フォルダは、MTVHD-Series-CURRENT-20091113\Extract\091110_Win7_Driver\Driver_64bitを選択してください。
と書いてある箇所でMTVHD-Series-CURRENT-20091113\Extract\091110_Win7_Driver\Driver_64bitを指定しても
"SKNET AS11 USB firmware download driver..."(...まで含む)というデバイス名になっていて、黄色い三角マークが左下に表示されています。

tvtestに使っているbondriverはBonDriver_HDP2.dllで、BonDriver_HDP2.dll.iniの中身はreadmeの通り
[Hardware]
Products=3275:6051
です。

tvtestで「BonDriverの初期化ができません」とのエラーを出ないようにする、又は
黄色い三角マークが表示されている"SKNET AS11 USB firmware download driver..."を正常な状態に戻す方法を教えていただけますでしょうか
519名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 03:05:30.82 ID:L3zB4qlC
520名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 03:12:58.85 ID:N/eYPvw/
何が足りないのか三角マークで答えが出てるじゃん
521名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 06:39:36.55 ID:L3zB4qlC
>>518
> 7.おなじく「その他のデバイス」になっているIR2HIDを選択して、同様にドライバの再インストールを選択します。
・・・\MTVHD-Series-CURRENT-20091113\Extract\MTVHDUC_090407_Vista64_Drv
522名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 06:44:32.80 ID:L3zB4qlC
>>518
Windows7 64bit(※VISTAやXPは知らない)のみ自己責任で
下記を先に指定してだめなら
・・・・・\MTVHD-SERIES-CURRENT-20091113\WINUSB
下記を指定して
・・・\MTVHD-Series-CURRENT-20091113\Extract\MTVHDUC_090407_Vista64_Drv
俺は行っているよ
523名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 06:53:01.80 ID:L3zB4qlC
>>518
TvTestフォルダーにあるTVTest.txtを読みます。
524名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 09:50:59.54 ID:VTfv3Jsf
>>518
http://nekoclub.cocolog-nifty.com/bucho/2011/08/windows7-64bith.html
>3.HDUSF用のMTVHD_WinUSB.infが必要なので、up0426.zipをDLして解凍します。
上記は不要かも?
俺HDUSFもってないのでわからん。

MTVHD-Series-CURRENT-20091113のREADME.TXTを読む限り
>MonsterTV HDUS HDTV(HDUSFを含む。いわゆる対策版は存在しません)

http://zenmemo.blogspot.com/2009/12/windows7x64hdusfts.html
525名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 10:04:55.69 ID:VTfv3Jsf
>>524
http://zenmemo.blogspot.com/2009/12/windows7x64hdusfts.html
なんてこったーよく読んでみたら
こっちの方が新らしいよー
俺どうしよう???
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
確かに本家でも新しいなぜ気づかなかったんだろう
サブのパソコンで試験運用してみるか
526名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 10:16:29.91 ID:VTfv3Jsf
>>518
指定は下記になります
※MonsterTV HDUS HDTV Recoding Device WinUSB(1009)は除く。
・・・\MTVHD-Series-CURRENT-20091113\Extract\091110_Win7_Driver

527名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:17:07.92 ID:Aik6x0v5
HDUを隠居させることも考えた方がいいな
528名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:05:41.96 ID:DpR9qU37
隠居させたら何使ったら良いのだろう?
PT2....2万1千円以上。plex...1,4千円以上。
529名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 23:55:46.82 ID:WgzYlCIh
けいあんっしょ。
チップ抵抗1個壊す必要あるけど、そのくらいは手間惜しんじゃだめっしょ。
530名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 00:47:33.20 ID:7TPMd9vX
既にメインはPT2に移行したけど、3番組かぶることもあるので
未だにHDUSを引退させられない。まあ、よく動いてくれてるわ。
531名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 10:07:47.65 ID:vA7YUHpk
>>518
赤外線の方のデバイスドライバは無くても録画する分には問題無く使える。
TvTestのフォルダにデバイスドライバを利用するBonDriver_HDP2.dllとBonDriver_HDP2.dll.iniが必要。
BonDriver_HDP2.dll.iniが無いんじゃないか?
532名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 11:29:38.78 ID:FXy4vkJq
K-ANなら1400円で買えるを
2台で快適だを
533名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 02:36:26.33 ID:dJCJNeTS
対策版のHDU2はTS抜き出来るようになった?
534名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 07:21:20.04 ID:GL+bd2hf
BDレコーダーからTS抜きする方がいい気がしてきたこの頃
535名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 07:48:51.84 ID:zBg05bW4
WIん7 64でHDU2使ってて
1個しかチューナー使えなくて
spnel経由だと使えるらしいが
めんどくさくてそのままの俺
536名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 08:16:23.95 ID:8erYaFgs
>>534
遅いw
537名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 13:02:05.64 ID:4Kqkmtkk
毎回Blu-rayに焼き抜き出す手間と
けーあんを一回だけ改造する手間とどっちが楽か?
まぁ一回見て後どうでもいい物は抜く必要ないか
538名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 17:58:33.86 ID:cLSzUEjI
最近のBDレコの安さは異常
俺はパソコン好きだから買わないけど…
539名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 20:21:52.21 ID:eyXfbryD
TVRockで録画予約してやるよりBDで取り敢えず貯め録りして必要な物だけTSで抜く方がパソコンに優しい
540名無しさん@編集中:2011/10/22(土) 23:00:19.24 ID:wtCLWqft
U2は核地雷
541名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 02:33:39.83 ID:3i8+xkX7
ドロップが増えてくるのはUSB1.1病の前兆か?
はやいとこ買い換えんと駄目かな・・・
542名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 04:16:25.48 ID:yXaYBXu2
1.1病を発病して半年以上になるがドロップはないよ
543名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 09:04:26.41 ID:2auNNDn8
>>542
1.1病で低速になって ドロップしたら救いようがねえな。
544名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 10:21:27.46 ID:59CA2PSz
それは1.1病を誤解してると思うよ。
1.1病は低速になるわけじゃなくて本来のデバイスとして認識されなくて使えなくなるんだよ。
545名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 13:23:18.58 ID:G+xJrgpU
1度だけUSB差しても認識しなかったから慌てて予備のHDUSを買った
それから半年経ったが快適すぎる
売ろうかな
546名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 23:24:38.35 ID:BjYHqK4o
HDU2がスリープ後認識しなくなって全然駄目だったけどノートPCのキーボードの上に置いといて繋いだら認識した。少し温まったのが良かったのかな?
547名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 23:36:06.64 ID:GrbMpzM6
HDP2でWinXPで休止から復帰されるとかなりの確率でデバイスを見失う。
これも1.1病なの?
548名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:32:53.99 ID:g50RFqk6
>>547
うちもそういう症状で困っていたが
別のPCに変えたら見失うことは一切なくなった
たぶん相性の問題だと思う
549名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 00:35:31.99 ID:MTGqaTM8
>>548
ドライバかな?
以前同じPCでWin7の評価版入れて使ってたときは問題なかったんだよね。
忙しくて放置してるけど・・・
550名無しさん@編集中:2011/11/10(木) 02:10:19.60 ID:7ayD+hSF
VIAのUSBチップが糞だからだと思うよ
551名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 15:08:37.44 ID:YxbSB6xA
HDUS、2年間フル稼働してきたけど寒くなってきたせいかデバイス認識されたりされなくなったりしてきた
前に寒さに弱いとか聞いたからそろそろ寿命かなぁ
552名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 15:19:21.91 ID:VoQel8It
俺の解決法(TVtest+TVROCK)
朝タイマーでPC用起動
その時間に番組表取得を毎日予約しとく
で目がさめた頃に程良く温まってる
で一旦TCROCKからTV消して
USB繋ぎ直し。
こんな感じ
553名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:20:07.44 ID:oNPfKvuG
>>551
ちょうど今同じこと書き込もとしてここに来たわ
温めないと起動時にデバイス認識されないから予約録画失敗するんだがwww糞が
554名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 18:21:10.34 ID:oNPfKvuG
ちなみにここにも書いてあった
ttp://blog.ruby-ammonite.jp/201011/article_1.html
555名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:59:52.35 ID:4M+BWiSn
HDU2はまだゴニョゴニョできないのか
もう諦めようかな
556名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:32:55.12 ID:72RISwQQ
ドライバの問題じゃないのかな?
PCIのHDP2でも同じ現象起こるんだけど
557名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 06:54:52.87 ID:IN6rgzmJ
恵安大勝利
558名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 10:03:39.09 ID:p5E2mPvB
PCIのHDP2も中にUSB接続が入ってるのだそうな。
559名無しさん@編集中:2011/11/17(木) 06:50:52.68 ID:QSI5c0UD
スリープ後1.1病発症頻度が高くなってきた・・・
現状、PCつけっぱで凌いでいるけどいつまでもつことやら
560名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 15:42:41.12 ID:qt2UXVPw
U2は低血圧
561名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 15:47:34.03 ID:efbUOp7V
HDUSFはやっぱ1.1病出てる?
562名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 02:27:29.59 ID:obvN8myh
うちのHDUSFとHDP2は数年使ってるが1.1病は発症してないなぁ。
HDUSFは予備が10台あるのに出番がないw
563名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 12:36:32.22 ID:erPw2pgF
冷え込んだ朝はもうだめだな
きっかりデバイスが認識されなくなる
564名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 13:26:46.98 ID:J32Ff1z8
冷えると使えないとかチンコと同じだな優しく扱わないと
565名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 19:33:41.90 ID:C4OklbXd
そこでキン冷方ですね。
566名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:19:10.74 ID:9iKU0l2J
夏場は数分TVtest起動させて再接続したら
使えたのに最近は10分しないと中々USB2.0認識しなくなってきたよ。
567名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 21:49:55.55 ID:edxU14ov
俺も買って2年過ぎたからそろそろ来そうだな
568名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 00:54:30.07 ID:ebclA3Ud
FS100Uだけど最近再起動する度にドライバ要求するようになって今日とうとう見られなくなったよ・・・
グレーの物だし代替品探すのが面倒くさいなぁ
569名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 01:56:34.12 ID:inOQ2A5g
>>568
おまえはオレか?w
570名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 05:46:17.53 ID:4+WumP/9
お手軽な乗り換え先ってどんなのがあるの?
571名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 07:46:09.25 ID:KGLpZM27
HDUSでいいだろ、まだ普通に買えるし。
買って繋ぐだけだから手間要らず。

PCI-EかUSBのPT2後継機をアースソフト出すまではこれでしのぐよ。
572名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 20:33:56.90 ID:LdW/HxoR
HDUSF 1.1病キターと思ったけど
USBケーブル100均で買い換えたら直ったわ

いきなりスタンバイ復帰後不明なデバイスで認識されて困った。
録画予約数回失敗したよ・・・
SKNETの馬鹿野朗ー もっといいケーブルつけろ!
573名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 21:09:49.58 ID:GVxqQd7I
初期HDUSついに1.1病発症した
3年くらいがんばってくれた
574名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 23:36:08.42 ID:37+a1K1k
1.1病発症してる人のOSとPCの簡単な構成知りたい
575名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 15:16:21.05 ID:uLvbhNQB
全部妄想だよ
576名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 18:51:46.56 ID:24BrEM7G
>>574
HDU2だけど
XP SP3とWin7 64
TVTESTな
577573:2011/11/25(金) 19:31:27.08 ID:usuL893B
XP SP3
EpgDataCap_BonのTimer_BonでPT1と一緒に動かしてた
HDD6台 USBはHDUSとカードリーダーとマウス・キーボード
Q6700 P5K-E SE150PCI HD4850 24時間つけっぱなし

暖めると直ったりするみたいね… やってみようかな
578名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:50:21.64 ID:24BrEM7G
>>577

>>552

これやってみなよ
579名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 20:19:00.09 ID:tK+dP9KN
寝る時にタオルで包んで湯たんぽの上に置いとけばいいんじゃね?
結構マジでレスするけどw
580名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 16:02:02.01 ID:v0dMAoN2
おこたの季節
581名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 18:07:44.53 ID:DpOGrfVM
11月頭からアプリ起動時のブルスク率が寒さと共に上昇しついに100%に
582名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 18:10:11.81 ID:A4HZ6YHR
>>581
1.1病って
純正のアプリだと
ブルスクで落ちるよね。。たしか
583名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 01:07:36.73 ID:RRCoe4cj
再起動後HDUSを見失うようになってwindowsのどっかがぶっ壊れたかと思ってたがこんなことになってたとは
今のところは差し直せば認識してくれるが常時起動してるわけじゃないから録画用としてはもう使えんなあ
584名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 05:15:21.04 ID:F9eOsLb+
病気知らずの当たりを引いていたと余裕かましてたら
とうとう来やがったw
585名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:18:21.59 ID:NCPO6WBX
ついにうちのHDU2も1.1病になった3回目の冬は越せなかったか
586名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 01:25:15.26 ID:hjMjoeP9
HDUSF2年3ヶ月目だがまだ絶好調
そろそろ発病しそうで怖い
587名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 08:49:17.70 ID:fJ/x6rPk
>>583
俺それでマザー買い換えた。
orz
588名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 18:15:23.15 ID:aGTQrRxx
リコールしろよクズが
589名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 22:39:53.85 ID:KGHgXZ1x
昔のソニータイマー的な壊れ方だなw
590名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 11:47:21.37 ID:PZMP25Oh
>>583-856
気になって初期動作確認後まったく使わずストックしておいたHDUSF二つを
チェックしてみたら一つが人知れず発症していたでござる orz
591名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 11:52:26.94 ID:T6N2YyzF
>>590
ちょっとエージングしてみなよ
592名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 11:56:40.38 ID:3ibtd6Qt
まったく使えなくなるわけじゃなくて
ドライヤーで暖めれば使えるってところがまたなんというか

PX-S1UDにちょっと期待。
593名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 12:21:40.33 ID:JBopwGrt
うちもHDUSFだけどまだ大丈夫だな。
Fはいい子なのかな?
とは思わないがそろそろ代替機探すかな。
594名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 12:55:10.77 ID:3ibtd6Qt
Fは良い子だとおもうけど、うちのF達は5台中5台発症。
1.1病以外不満が無いので残念。
電源入れっぱなPCに繋いでるとか普段人のいない寒い部屋においてるとかが悪いのかのお。
595名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 13:36:53.63 ID:LgXAU2Z/
1.1病になったらリモコン専用機にして
3980円のケーアンでも使っとけばいい
596名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 13:53:34.81 ID:Jqi7Gg9R
>>594
人の温もりが足りない
597名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 16:41:58.57 ID:v3ZCKMOK
うちのHDP2は真冬になると逆に調子よくなってくる(´・ω・`)
598名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 02:09:44.43 ID:5YJtMxl5
改造したHDUSFを今使ってるんですが
もし全く同じ新品を買ったとして、USB刺せば自動的に改造済みとして認識してくれるの?
それとも以前の環境を一旦削除してまた最初からパッチ当てていかなきゃいけないの?
599名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 02:29:44.19 ID:Zie4U/IF
HDUSFは本体を改造する必要は無いはずだけど。

ソフト的な環境構築の事を改造と言っているなら
差し替えるだけで認識してそのまま使えるよ。
600名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 10:46:20.96 ID:5YJtMxl5
>>599
なるほど
d
601名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 02:51:19.82 ID:11Zu1oRd
HDUSF2台でも3台でも同時につながるからね
602名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 06:20:17.98 ID:pt7nGixC
但し、HID-IRデバイスの方は、競合して1台分しか使えないよね
603名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 01:39:13.22 ID:zXsPgr/2
HDP2時々休止からの復帰で見失うことがあったけど
うちのは1.1病なかったみたいだ。
録画後のファイル名変換でサブタイトルをファイル名に入れてたんだけど
長すぎるファイル名がついた場合にエラーが出ててエクスプローラー巻き込んで
不正終了して次回起動時にデバイスも見失ってたっぽい。
試しにファイル名単純化してみたらHDP2を見失うことがなくなった。
604名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 12:57:02.13 ID:KzULrvc5
1.1病発症した人は何に乗り換えてる?
乗り換えの選択肢が何があるのか教えて頂戴!
605名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:38:52.25 ID:5tdAf4zT
けいあん!
606名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 17:23:32.30 ID:KzULrvc5
けいあん以外はなにかある?
607名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 18:31:53.41 ID:t7fFPJ5G
この冬1.1を発病したがリモコンが手放せないので再起動毎にヒータで温めている
608名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 21:13:31.18 ID:ZEgBNqCL
>>606
ドングルか。。。
609名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 22:01:35.55 ID:0/o84xZA
ドングルはいい値段するから様子見
610名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 13:06:03.36 ID:N50lsORG
ウチも去年から冬場は発祥するけど、ギガHUBの上に置いたら安定したのでそのまま常用中。
HUBは電源入れっぱなしだから、いちいち起動毎にあっためなくてもいいので便利ですよ。
611名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 13:28:14.21 ID:M6hLeDRJ
その程度の熱で何とかなるうちは良いけど
612名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 14:58:05.78 ID:N50lsORG
これ、もっと酷くなるんだw
やっぱり乗り換え先探しておいたほうがいいのか^^;
613名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 09:26:57.01 ID:f8iuIPPx
USBホットカップウォーマーの上に置くようにして1.1病を回避した
614名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 11:48:01.29 ID:2Ihrty6V
Fはもう諦めてDY-U200の二台体制にしたよ
615名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 04:15:44.98 ID:ZjQhhlY/
いきなり認識しなくなって調べてたらここに辿り着き
騙されたつもりで温めたらほんとに動作してビビった
616名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 06:30:56.54 ID:20csGIE2
焼きすぎに注意な。
617名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 02:51:28.99 ID:yEcZwPPj
今日の寒さは格別だったようだ、うちも初めて認識しなくなってて録画失敗してた・・・
Hubで暖めるのが良いアイデアなんで真似しようと思ったけど、予備に交換して動いたから放置
618名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 03:40:42.02 ID:kCz91t6z
要は、セルフパワーのハブに繋いで年がら年中通電させときゃいいんだろ?
619名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 08:08:47.21 ID:XHsh/hSy
今まで発症したことなくて
自分のは大丈夫だなって思ってる奴のモノでも
これからは次々と発症していくんだろうね。
それまでは運良く発症しなかっただけのこと。
結局、行き着く末路はみんな同じ。
620名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 08:46:11.42 ID:JruzDics
>>618
俺それやったけど駄目だった。
多分信号が入らないとうまく通電しない
箇所があるんだろ
621名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 09:37:11.50 ID:IXBgy8XS
3年くらいで壊れるんだから製品寿命の設定が見事だよな
622名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 10:50:14.34 ID:MyVRrP6S
俺も今朝(仮にAの差し込み口)にUSB挿したら「新しいドライバを認識」になって勝手にドライバ探しだしたわw
急いで抜いてBの差し込み口に挿したら今度はBonDriver初期化失敗
抜いてもう1回Aに挿したら認識した
寒さのせいなのか寿命間近のせいなのか分からない・・・
それかPC起動直後で不安定だったか
遂に予備の梱包を開封する時が来たかな
623名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 10:58:15.83 ID:MyVRrP6S
それか素直にPT2とか買った方がいいのかな
624名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 11:34:34.21 ID:XHsh/hSy
異常に気付いて何度か抜き差ししてるうちに
無意識で自分の手の温もりだけでチューナーが温められ回復するパターン。
最初は、挿すタイミングが悪かったんだと思い
単にPC側の状態による問題だったんだと錯覚する。
だが徐々に症状は悪化していき、なかなか認識してくれなくなった頃
ようやくそれがUSB1.1病だということに気付く。
625名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 17:43:08.42 ID:qZc2T7YA
PC年中つけっぱなしなら問題は発生しないけれど、
PC電源切ったり再起動したりしたとたんに認識しなくなるというのは恐怖だな
626名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 00:43:11.62 ID:sYEyALld
Windows Updateはダウンロードはするがインストールは手動にすろ。
とにかく不在時や就寝中に勝手に再起動しないように細心の注意をはらう。
627名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 00:46:33.45 ID:UfH0ZTJ6
PC年中つけっぱなしならIEや専ブラとかがメモリ食いつぶしていって最初にコケるのがいつもこれ
628名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 01:29:31.14 ID:d49NMzkr
>>626
予約録画してる時点で、そんなことは当然だろ

再起動さえしなければずっと使えるが、
再起動したとたんに永遠に認識されなくなってしまうのではないか、という恐怖をかいたつもりだったんだが・・・。
629名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 03:17:58.97 ID:A0rJBxQH
>>622
それ別におかしくない
面倒だから説明しないが要は君の扱い方の問題
630名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 11:07:08.53 ID:+KCTaT8h
>>629
もういいよw
631名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 22:11:23.24 ID:mXzvgwRb
HDUSをXP上で使って数年、今年の秋くらいからスタンバイ明けに
デバイス認識がうまくいかなくなり始め、最近は
> BonDriverの初期化ができません。
> IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
OS再インストールが必要なのかと思って調べたらこれ、有名な現象なのね

USBケーブルを別のに変えて、パソコンの廃熱風の一部が当たるようしたら
また見えるようになったよみんなありがとう
632名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 11:49:08.47 ID:j7zTX2DF
夏にPT2買ってHDUSと1.1病のHDUSFほったらかしにしといて年末いろいろ録るので
HDUS使い始めたらこっちも1.1病になってた
633名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 15:52:58.72 ID:yNJlxy93
あるある
下手すりゃ、数年経過してる未開封の新品でもなってるかもね
634名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 19:11:02.41 ID:WJPj/1JF
熟成のSKNETかぁ
635名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 15:05:10.33 ID:KVEAyr8c
誤作動
毎週日曜夜に予約していたものが15時からに書き換わってた
636名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 18:28:39.20 ID:47xqraO7
SKNETの欠陥商品のお陰で正月番組が全然録れませんでした。
637名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 18:42:58.74 ID:eTtpHXYJ
欠陥商品なんか使ってる奴が欠陥人間
638名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 19:14:09.02 ID:47xqraO7
SKNETの社員、正月から火消し乙
不具合情報ばかりのスレが気になって仕方ないのね
639名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 19:27:08.40 ID:eTtpHXYJ
>>638
ケーアンでしっかり録画出来てますがなにか?
640名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 16:55:41.07 ID:kc6QMMM8
Windows7 64bitでHDUS(初期)を動かすのに一苦労した。
uubsd64 + BonDriver_nnb で一度構築したが、ドライバ署名回避のためにテストモード
にするのが嫌なので WinUSB + BonDriver_HDP2 へ移行。

@DriverRemoverで古いドライバを削除
AデバイスマネージャでAUSBDTVになっているのを確認し、ドライバの更新で
 091110_Win7_Driver\Driver_64bitを指定
BデバイスマネージャでAUSBDTVがSKNET HDTVとSKNET_HDTV_IRに変わっていることw確認
CSKNET IR2HIDのドライバ更新で 091110_Win7_Driver\Driver_64bit を指定。
 インストール後表示名が SKNET HDTV-HDUS USB Remote Control driver へ変わる。
DWinUSB のmtvhd_winusb.infを up0426.zip のmtvhdx_winusb.infに差し替え。
ESKNET HDTVのドライバ更新で WinUSB を指定。
 インストール後表示名が MonsterTV HDUS HDTV recoding device (WinUSB) へ変わる。
FBonDriver_HDP2.dll.ini に
[Hardware]
Products=3275:6051
 と書くと、BonDriver_HDP2.dll が使える。
641名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 19:40:16.50 ID:h3DVGcc0
当たり前の事をなんで突然書くんだ?
642名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 11:26:48.07 ID:IMyAYtQI
俺彷徨うメモじゃね?
643名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 13:27:22.11 ID:WUfvsAqd
【型番】SK-MTVHDU(DELL専売)
【OS】Windows 7Professional 64bit SP1
【M/B】ギガバイツのAMD890GX積んだ奴
【CPU】AMD PhenomII x6 1090
【メモリ】UMAX DDR3 4GB*2
【VGA】RadeonHD 5850
【電源】650W
【BonDriver】BonDriver_HDP2.dll
【MPEG2デコーダ】デフォルト(MPEG2 Dec Filter)
【ソフト】TVTest ver.0.7.23.0
【質問】>>640さんの状況下でHDU内蔵カードリーダーを使おうと
TVTest.exeのフォルダにwinscard.dllを入れてTVTest.exeを実行させると
アプリケーションエラー、正しく起動できませんでした(0xc0000005)
と表示されて起動できません。

winscard.dllを削除してtvtest.exeを実行するとちゃんと起動しますが
内蔵カードリーダーは使えずです。

>>640さんの状況には「MTVHD-Series-CURRENT-20091113」と言うのを使いました。
またTVTestは上記の状況だったため最新の0.7.23.0を上書きしましたが同じ状況でした。

SK-MTVHDU(DELL専売)をWindows 7Professional 64bitで内蔵カードリーダーを
用いTVTestで視聴出来る環境にするにはどうしたら良いでしょうか?
644名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 14:30:28.34 ID:WVzDkmNW
645名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 14:39:35.42 ID:yjOOM5hE
今はもうWeb上に幾らでも情報あるのにこういう事を聞いて来る奴は
本当の低知能でどうしょうも無いカスだな
646名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 15:23:27.51 ID:iDphlgPF
>>643
内蔵カードリーダーの利用については、
通常のHDUSとDELLのHDUとでは、若干の違いがあって、
DELLのHDUの方では、利用できる条件が限られてるみたい
参考に>>262-285
647名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 12:46:44.63 ID:RDzLVTC5
マザボのジャンパを USB のスタンバイ電圧常時給電にしておけばいいだけの話だと思うが
648名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:05:11.39 ID:RDzLVTC5
おおっと、再起動すると1.1に戻されたorz
649名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:39:10.95 ID:NDhYPaej
自己解決乙
650名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 15:41:17.56 ID:OevslCIO
糠喜び乙
651名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 17:02:45.01 ID:t6ZCDbN3
うちはクイックサンとHDUS共に1.1病だな
すごいタイマー仕込んだもんだ
652名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 17:37:26.10 ID:+A4oCWr4
認識間違っているだけだからUSB2.0で無理矢理動かすハードウェアのブリッジみたいな
ものを工作すれば普通に動く気もするけど色々面倒くさいな
653名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:28:22.11 ID:7sz40Dmu
Spinel利用 TvRockのログでSig=0.00
これが噂のUSB1.1病最近になって発症していることに気付いた、
HDU2-2台共だー

半年ぐらい前にHDUSでも時々Sig=0になって録画失敗があったので使ってなかったが
原因が分からなかったが噂のUSB1.1病だったとは・・・orz

TS抜きが便利なのに・・・どうしよう・・・
654名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 20:25:18.34 ID:RDzLVTC5
死んでもまだ尚リモコンとカードリーダは使えるよ
655名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 21:01:58.66 ID:6WEv9TQC
>>654
そうとわかっていても、あえてそこは断ったほうがいい。今後の為に。
そして、また新しい一歩を踏み出せばいい。
656名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 21:26:35.32 ID:RDzLVTC5
壊れるまで弄り倒すよ
657名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 01:10:10.46 ID:Uj+nsCE8
HDUC抜ける最終型まだ逝ってないが
2年半毎日使ったからもう壊れても元は取れてるな
658名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 13:36:48.57 ID:8iG62JzI
Cはヤバい
659名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 14:51:01.64 ID:lRU40YLR
そうだね、下手したら妊娠しちゃうもんね
660名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 18:15:39.95 ID:ZpEt1K4n
>>653
マルチパネルヒーター 8W
ttp://www.trio-corp.jp/reptandamp/vivaria_heating_4.html

こんなの使って温めてやるといいよ
チューナーの発熱で熱くなり過ぎるのが心配ならデジタルプログラムタイマーで復帰前10分程度温めるといいよ
661名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 18:34:51.33 ID:mre+qPza
662名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 18:44:24.44 ID:87x1rzrF
おれのHDUSは退役軍人みたいなものだから
リモコン動いてとカードリーダ読めれば充分だ
663名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 19:26:29.41 ID:iqvYaW1G
最終的には認識しなくなったりBSoD引き起こしたりするから
ある程度温めても復活しなくなったらあきらめた方が無難
664名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 20:40:29.76 ID:7If9VRVo
壊れるまで弄り倒すよ
665名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 10:54:33.93 ID:ZjTsiWSN
再起動したら確実に1.1になってしまうな

なんとかソフトウェアで回避できないものなのかな?
666名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 10:55:30.38 ID:ZjTsiWSN
>>661
ふーん
やってみっかな
667名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 11:18:47.58 ID:oelumiBm
延命に無駄に出費するなら他の機種に移った方がいいと思う
最終的に認識しなくなるんだし
668名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 14:04:52.97 ID:ZjTsiWSN
どんな機種がある?ただしUSBで
669名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 14:57:57.32 ID:Qz9GYsNX
>>668
地上波だけならKEIANのKTV-FSUSB2かPLEXのPX-S1UDかな
670名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:22:18.89 ID:/UKe1aop
恵安は1.1病の話あんま聞かないけど、やっぱ発症するの?
671名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:14:39.13 ID:ZjTsiWSN
PX-W3Ux、Spinelで使えたら買うのに

しかし、この製品PT1/2的な位置づけなの?
プレクの他製品と組み合わせれば正規の使い方ができるのかな?
672名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:22:59.04 ID:ZjTsiWSN
スマソ
このメーカーPT1/2もどきの専業か
673名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:57:15.57 ID:LRgWb3Lk
【型番】MonsterTV HDTV-V1
【OS】Windows7 ProSP1 64bit
【M/B】
【CPU】AMD PhenomU X4 960T
【メモリ】
【VGA】
【電源】
【質問】MTVHD-Series-CURRENT-20091113zipでHDP用の64bitドライバインストールしてたんですが、
USB Remote Control Driverで『このINFのサービスインストールセクションは無効です。』って出る。

初期ロットモノらしいから使ってみたいんですが、対処法はもう無いんでしょうか?
よろしくお願いします。
674名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 21:50:11.89 ID:NgYWovXj
>>673
ここで相談するより、Web検索。
逆言えばここで書き込む以前の問題。
675名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:29:33.27 ID:ydwy4ggL
【型番】MonsterTV HDTV-V1
【OS】Windows7 ProSP1 64bit
【M/B】
【CPU】AMD PhenomU X4 960T
【メモリ】
【VGA】
【電源】
【質問】MTVHD-Series-CURRENT-20091113zipでHDP用の64bitドライバインストールしてたんですが、
USB Remote Control Driverで『このINFのサービスインストールセクションは無効です。』って出る。

やはり64bitでの動作は不安定なんでしょうか?
初期ロットモノらしいので使ってみたいのですがなにか対処法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
676名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:29:54.61 ID:ydwy4ggL
【型番】MonsterTV HDTV-V1
【OS】Windows7 ProSP1 64bit
【M/B】
【CPU】AMD PhenomU X4 960T
【メモリ】
【VGA】
【電源】
【質問】MTVHD-Series-CURRENT-20091113zipでHDP用の64bitドライバインストールしてたんですが、
USB Remote Control Driverで『このINFのサービスインストールセクションは無効です。』って出る。

やはり64bitでの動作は不安定なんでしょうか?
初期ロットモノらしいので使ってみたいのですがなにか対処法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
677名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:35:37.63 ID:ydwy4ggL
【型番】MonsterTV HDTV-V1
【OS】Windows7 ProSP1 64bit
【M/B】
【CPU】AMD PhenomU X4 960T
【メモリ】
【VGA】
【電源】
【質問】MTVHD-Series-CURRENT-20091113zipでHDP用の64bitドライバインストールしてたんですが、
USB Remote Control Driverで『このINFのサービスインストールセクションは無効です。』って出る。

やはり64bitでの動作は不安定なんでしょうか?
初期ロットモノらしいので使ってみたいのですがなにか対処法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
678名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:48:55.89 ID:Zi6Fc3uM
屑には無理w
679名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 08:02:08.20 ID:ydwy4ggL
てst
680名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 09:18:14.65 ID:c0Ts2Q8f
SKnet、6,980円のPC用3波USBデジタルチューナ -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120106_502827.html
681名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 12:06:24.04 ID:G+JqwR/8
>>680
どれぐらい待てばシコシコ抜けるのかね?
682名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 13:12:25.98 ID:1e3GLzv3
>どれぐらい待てば
永久にないだろ
TS抜きユーザーを敵視して製品の欠陥も放置してまで
B-CASに従順になったエスケーだもの
683名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:17:53.93 ID:RKGS0rRR
つまりはKEIAN様しか信用できないってこったなw
684名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:22:30.66 ID:Bqzf/cIB
3波にしてはえらい安いが、TS抜きできたとしても1.1病がこわくて手を出しにくいな
685名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:56:45.45 ID:XnU7xXBa
>>680
例え抜けなくともながら視聴出来るなら買っておいて損は無いが、
出来れば視聴アプリはTVTESTを使いたい所。
686名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:10:57.50 ID:8B0yo4dV
このゴミ製品の焼き直し、あるいは基板の在庫処分
ttp://review.kakaku.com/review/K0000071671/
純正ソフトがダメだから、視聴にも使いにくいかも
687名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:19:05.86 ID:RKGS0rRR
所詮はゴミってことか
688名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 16:19:08.56 ID:Bqzf/cIB
xpでデータ放送受信可能な視聴アプリなら欲しかったが・・・・・・
多分ムリだよね?

あきらめてWin7にうpしちゃったから、手遅れだが
689名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 02:37:39.41 ID:YM9FO7pv
仮にTS抜き出来るようになるなら
3波で7千円ならお買い得かもな
消耗品だし1つを5〜6年使うという考えが俺にはない
1.1病になるにしても2年は持つ訳だし
2つ買って4年使うまでには新たな商品が出るだろうしね
有志の皆さん頑張って抜き抜き方法考えて下さい
690名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 03:43:56.48 ID:vRUGvmMX
>>689
使えないソフトを2年も使い続ける計算はありえないし
TS抜きのために解析するなら他社の製品の方がよっぽどいい
691名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:35:42.46 ID:AbAswz/A
仮に抜けても公開するとSKから脅されるよ
692名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:55:19.45 ID:9NVa/Fjq
>>689
そんな煽り文句はもう聞き飽きてるんだが
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/avi/1258630074
SKNET広報社員がやってるのなら、ユーザーに喧嘩売ってるとしか思えんな
693名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:08:39.53 ID:wEQd5i9Y
KEIANの商品が良すぎて抜けるのが当たり前だと思い込んでる馬鹿が増殖してるなw
694名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:29:11.69 ID:bMGgcERg
K*I*Nはうんこなのでイラネ
695名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 15:09:18.86 ID:wEQd5i9Y
チューナーでもキャプチャーでもケイアン様に劣るskねっとw
696名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 15:52:06.44 ID:6SSMIWe1
恵安大勝利
697名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 16:15:54.67 ID:h79LcTq4
                   K*I*N
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
698名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 21:05:57.72 ID:rPAoDfGl
晒し上げ
699名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 21:39:05.75 ID:gvNBwFjv
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
             K*I*N
700名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 00:37:45.63 ID:bFMixp4A
       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/|
     / /ー  ー\
 (⌒ / /  ⌒ つ⌒ \
(  (6           |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( | \____ノ | < 改造が怖くてウンコ漏らしちゃった
    ̄\  \__ノ /    \_________
       \____/
   /        \
   | |        | |
   | |        | |
 |⌒\|         |/⌒|
 |   |    |     |   |
 | \ (         )./ |
 |  |\___人___/|  |
 |  |    λ   .  |  |
        ( ヽ
        (   )
       (____)
701名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 22:03:34.81 ID:+w7Wnz5b
SK関係者の仕業
702名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 22:34:15.88 ID:B/Satvlz
k-anのが良すぎて脱糞
703名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 00:59:52.74 ID:jMccvRjg
k-anのが糞すぎて脱糞

704名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 02:56:27.88 ID:k7cZRI9E
1.1病ASV5211の裏のコンデンサを触ると微妙に治るっぽいけど…
気のせいかな?
705名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 03:09:27.31 ID:7lTSy/Sv
早くリコールしろよバカたれが
706名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 18:38:42.85 ID:rdL6CZDD
原因はそのコンデンサか
707名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 18:48:02.65 ID:caW+fg5j
そのコンデンサではないという考察がちらほら
708名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 21:37:51.59 ID:HHONatHI
しかしさー、2chは特殊な場所として、コレ買った人の大半は純正アプリで使ってて、
そーいう人でも1.1病が起きるなら、大量に修理依頼や返品交換があったハズ。
それでもFAQにも載らないって事は、SKだけが修理方法を知ってるとか、
最近たまーに少量出回るバルクものは、メーカー修理したリファービッシュ品?
てことは、もう発病しない最強品?とか妄想してみるw
709名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:01:16.19 ID:sizj371v
>>708
同じチップで他社は全く問題ないのにSKは1.1病を作りこんだんだぜ
チップメーカーから基本回路は渡されているはずなのに

ある意味凄い技術力だから別の意味で期待できる
ああまたか、やっぱりな、あいつならやってくれると思ってたってね
710名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 23:30:35.57 ID:9EJiYtME
1年以上使って発症しても「PCデバイスなんてこんなもんさ」で終わるのだろう
711名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 00:50:56.19 ID:YneMCB7w
ICが低温で動かなくなるものなのか?
コンデンサじゃないのか?
712名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 01:06:43.56 ID:Y9HRlzHL
2年4ヶ月使ってるが今のところ好調
713名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 01:25:14.74 ID:g/2ZZc9o
>>708
修理に出したらASIE5607の抜けない奴に交換されて戻ってくるだけだよ。
714名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 14:23:50.91 ID:7wqxx99B
抜けない「HDUS」はない

「HDUS」を修理に出して、「HDUS」で返って来れば問題ない
「HDUS」を修理に出して、「HDUC」で返って来たら問題
715名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 23:43:25.22 ID:6YsoIJm/
>>710
んナこたーない
716名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 20:10:47.42 ID:tRRWBsLz
一般人はレコーダー買うだろうし、
PCオタはPCパーツを消耗品ととらえてる。
717名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:38:35.49 ID:/ApLUGbk
>>704
通電するとチップが暖まるからね
718名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:45:15.07 ID:P68kFE8N
今更だけど、MonsterTV HDUSの不良在庫っぽいのが新品\8,980で
売られてたけど、突撃すべきなんかなぁ…。
719名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:33:09.48 ID:hJt+ph+b
約2年で壊れるの分かってるんだから止めとけ
720名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:56:00.65 ID:NGeHYr3h
>>718
箱が抜けるやつなのはもちろんで、リモコン使いたい、青カスもう一枚とか、
既にHDUS持ってるが1.1病のときの予備に持っておきたい等、なんかあればいいんじゃない?
721名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:38:37.19 ID:mMHrR0CN
>>718
その金額出すなら別のにした方が…
722名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:54:19.12 ID:6WGHtMIw
PT2なんかを取り付けるスキルの無い人はUSBは手軽でいいんじゃないかな
安いし2年持つし壊れてもまた買えばいいし
723名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 04:06:14.79 ID:Xwd+lmEp
PT2の取り付けにスキルなんているっけ
724名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 10:18:35.02 ID:Bjxa54W/
挿すだけ
725名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 16:42:22.48 ID:oxCq70fJ
ケツへ
726名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 17:24:51.79 ID:PEP9tHQf
>>722
社員氏ね
お前らのクソ商品なんか2度と買うか
つーかまかSkNet商品買う奴って馬鹿だろ
727名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 17:39:48.78 ID:MXjKigjq
クソ商品と分かれば無問題。
だから俺は
       (⌒Y⌒Y⌒)
     /\__/|
     / /ー  ー\
 (⌒ / /  ⌒ つ⌒ \
(  (6           |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( | \____ノ | < k:i:nは運個なので買わないよ
    ̄\  \__ノ /    \_________
       \____/
   /        \
   | |        | |
   | |        | |
 |⌒\|         |/⌒|
 |   |    |     |   |
 | \ (         )./ |
 |  |\___人___/|  |
 |  |    λ   .  |  |
        ( ヽ
        (   )
       (____)
728名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 21:55:59.12 ID:ZkiQVQ2g
729名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 01:18:28.20 ID:nYgWSDIA
HDU2のチャンネルが全部CSの番組になっちゃったんだけど
どうやったら戻るんだろ。PC再起動してもダメだわ
もちろんCSは映らない。
しかしCSってこんなにチャンネルあるんだな。
730名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 21:52:08.19 ID:7spuNPi8
再インストール
731名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 07:19:09.09 ID:g5ufwACi
今朝は寒さで認識するのに1分かかった
寒さに弱いなぁ
732名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 13:04:53.43 ID:MS+McZh5
今日も寒さでUSB10回くらい抜き差ししないと認識しなかった
触ったらキンキンに冷えてたw
しばらくはこんな感じなんかなぁ
PT2あるから大丈夫だけど、2年半頑張ってくれたHDUSには感謝だわ
733名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 05:56:13.30 ID:SH33Pafh
これ何年くらいで寿命を迎えるの?
734名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 07:29:35.52 ID:bZhsEa3q
品質にばらつきがあるので個体差が
一概に何年とは言えない
印象深く残るのは保証期間が過ぎて間もなくって例
735名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:40:38.74 ID:yINzAcAA
胸の谷間で10分温め

俺の秘策
736名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 11:48:35.34 ID:GD1FPOM0
昨日ポケットに入れたまま寝て、朝起きてすぐ接続したら1発で認識した
やはり寒さが原因だったか
737名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 00:15:59.10 ID:BMRmMtEF
ドライヤー買ったよ。
禿なのに
738名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 22:06:18.71 ID:5xt9Skgw
ドライヤーよりFSUSB2買った方がいいよ
739名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 22:30:03.88 ID:CNRLYu2n
HDP2絶好調だわw
まったく壊れる気配無し
740名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 08:44:56.96 ID:EHpEMslL
キンタマの裏らへんが特にアツい!
イスに座って、そこへチューナー忍ばせておけば
5分程度でしっかり温まるので認識もなんてことはない
温まるのを待ってる間はネットでもしてれば、数分なんてあっという間だしな
あと、これやるときはチューナーもキンタマも潰さないように注意な
741名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 09:30:09.35 ID:7kGlAUaa
きんたまが熱いのは病気かもしれないから医者に看て貰った方が良いよ。
きんたま袋はラジエーターみたいなもんなんだから、冷やすためにあるんだぜ。
742名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 10:23:27.18 ID:pWZFNNk/
もう、HDUSはリモコンだけ使おうと思うんだが、添付リモコンをWMCリモコン化できないものだろうか?
ナイスアイディア有れば教えて欲しい
743名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 10:32:35.24 ID:sm+pNyfA
>>739
俺もそう思ってたんだがな…
744名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 10:56:13.58 ID:VV0XxJUe
>>742
リモコンだけを使おうと1.1病になった物を接続したままだとトラブル引き起こすよ
他のUSB機器まで1.1接続になったり、ブルースクリーンで落ちたり
745名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 12:08:12.31 ID:pWZFNNk/
>>744
今のところはそこまでの兆候は見られないなぁ
746名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 12:35:33.54 ID:7OZXj0aO
兆候が有るのかw
あるとき突然発症するもんだと思ってた
747名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 12:44:48.15 ID:pWZFNNk/
1.1病は発症したが、ブルスクや他の機器に影響を与えるまでにはなってない
そうなったらその時点で使用中止すれば良いだけの話
748名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 12:46:14.90 ID:S+ncn2/w
これって内部の発振回路がだめなんだろ
初期のUSB機器によくあった不具合で
外付けの発振回路で対応したパターンじゃなかったか
よく知らないけど
749名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 13:43:17.41 ID:5sQeeBkE
USB1.1病になったやつを使用していると、なぜか同時使用しているUSB機器までUSB1.1で認識することがある
複数接続しているHDUS系はもちろん他のUSBチューナーやUSBHDDなんかまでUSB1.1動作になったらしく盛大に録画失敗したことがある
750名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 13:50:24.68 ID:0DASpY9K
そういえば、昨日録画がおかしくなったとき、HDUSを1.1のままで接続していたな
何か関係あるのだろうか
これはチェックしておくべきだな
751名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 14:12:32.34 ID:C2rnN924
俺の経験で言えばさっさとPT2買った方が幸せになれる
752名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 14:13:38.94 ID:0DASpY9K
PT1持ってるし
HDUS持ってるヤツならたいてい入手したろう
753名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 18:21:25.42 ID:GX1nI/Vv
SK-MTVU3Sはまだゴニョゴニョできない?
754名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 22:04:48.58 ID:4dTeaaqL
できてますん
755名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 22:09:47.62 ID:aUc7nhvr
約4年使ったHDUが、皆さんと同じように1.1病発病しました(今朝)。
今日の夜にようやくアプリケーション集めることができてTVTestから見れるようになったのですが、
今までにHDU付属のアプリで録画したものを、HDUが壊れた後も見ることができるようにする方法ってありますか?
756名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 23:11:57.55 ID:4OJzviM8
>>755
HDUってことはDELLパソ付属か?
プリインスコのSK謹製アプリでずうっと使ってたってことか?ある意味尊敬するわ!

TVTestで見られたってことは、一度は復活したのかな?
HDU外すと今まで録ったのが見られないなら、壊れたら無理ってことだと思う。
どっかで別のHDU手に入れれば行けるのかもわからんなぁ・・・
力になれなくてすまん。
757名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 08:18:33.24 ID:+5+y29DN
そういうトラブルが嫌で皆抜いてるわけだし……
758名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 09:19:56.73 ID:WOOv/Mdu
>>755
録画したものはアプリがあれば、ハードが無くても見れるんじゃないの?
暗号化にハード上のキーとか使ってるんだっけ?
759名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 15:00:07.43 ID:c8rbxmDu
>>755
純正ソフトでよく頑張ったな
純正で録画した物をコピーガード解除する方法があればいいんだけど、多分解除方法はまだないんじゃないかな?
>>756同様同じ型のHDUを入手して試すしかないかも
TVTest視聴成功したみたいだし、取り敢えずは今日の分からはTS抜きして下さいとしか言えないな・・・
760名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:55:52.74 ID:i5mezQ7/
>>755
いままでのを見たかったら、純正ソフトでディスクに焼くしかない。
で、ディスクに焼いてからリップ。
ところで、純正は使ったことないんだが、焼けるんだよなあ?
761名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 21:29:28.74 ID:HkcgCADs
抜き方面の事はたいていわかるが、純正アプリに関しては、
からっきし無知なオレたちだった・・・(∀`*ゞ)テヘッ
762名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 01:20:32.54 ID:AaQFXIp0
純正ソフトはディスクには焼けないよ
763名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 01:38:28.00 ID:htKkvYnS
「ブルーレイやDVDにダビングすることができる」と謳ってあるけど
764名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 14:56:25.65 ID:TZEKwSYn
HDU2がUSBデバイスとして認識しなくなったオワタ
765名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 17:19:17.46 ID:BlYt1wQu
あきらめないで!!

   / ̄ ̄ ̄\
  //三ミ)へ \
  / // ̄ ̄ヽ ヽ ヽ
 / //    \ヽ |
`/ //⌒   ⌒゙|| |
( //●ヽ /●>| ヽ
| |⌒ /  ⌒ Y |
| | |    | |
|/人  >-^   人\|
(/ \ヽ二フ /| ) )
( (  \  / / /)
ヽ \\) ̄ ̄  ( //
 \ ) )   ( ( (\
 /)/   ( ノ )

※個人の感想です。
766名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:28:57.66 ID:86MDGk9X
サポートに問い合わせたら、今まで録ったのはHDUCなら確実に見れる(検証済み)ので発病したのを送ってくれば交換しますとのことでした。
修理ではなく、交換ですって。

>>756
はい、DELLのVistaパソコンとともに買いました。

>>758
なんかHDUとかでゴチャゴチャとするみたいです。
そして、パソ自体も重要なモノを変えると以前に録画したやつは見れなくなるとのことです(メモリは大丈夫、マザー・HDDはダメ)。
今のVistaをパソコン付属のディスクで再インストールするとか、OSを7に変えたら(クリーンインストール、アップグレードともに)以前に録画したものは見れないって言われました。
私、セットのパソコンがあれば見れると誤解してました。
こんなこと書いていなかったのにー。

>>759
そうですか、まさにその純正で録ったのをコピーガードくぐり抜けて画質落ちてもいいから何かにエンコード?できないかなぁ?と思ったんですよ。
無理なんですね(泣)

>>760>>763
もう少し後の機種からは焼けるみたいなんですけど、HDUは無理なんです。

仕方ないから、とても残したいやつだけBsレコーダーでちまちまと録画し直します。
これからの分はPX-W3PE買ったので、発病したHDUより安全そうだからそっちで録画しようかと思います。
767名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:48:00.35 ID:jDllZb3x
>>766
交換で見られるなら取り敢えずは良かったね
TS抜きしてしまえば後はソフトに依存せず再生出来るから頑張ってね
768名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 09:51:53.36 ID:F6ylQO91
>>766
HDUの番組再生出来る様になるなら
自分はやったことないが、アマレココの様な動画キャプチャーソフトでPC画面ごと録画して保存しか方法が無いかな
769名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 03:24:26.60 ID:Ike0bt3v
保証切れてても交換してくれるのかな
770名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 17:39:33.44 ID:32GYYoPa
>>753
>>754
それは本当ですか?
できるのなら買いたいと思っているのですが…
試した方はいますか?
771名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 20:03:05.22 ID:maK/utK7
>>770
できてますん→できてません
余裕があればPT2買った方がいいよ
772名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:06:50.41 ID:XNFCYZkV
MONSTER TVでBSの新チャンネルが見れないのですがこれの対策はあるのでしょうか? 御教授願います
773名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:46:08.67 ID:cPQIgOTI
SKに聞けよ
774名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 10:07:51.72 ID:KGm2vQfY
monsterTV U1を買って PCで録画して 家でiPhoneにダビング
次の日の通勤時間とかにTVをみたいと考えているのだが
U1という奴もUSB1.1病にはかかる?
あとえらい小型だけど地デジの線つなぐとこがUSB差込口の反対側にあるんだよな?
775名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 10:12:54.27 ID:BTLU0ukl
お前にTS抜きは無理
776名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 11:21:34.95 ID:OB4TGPK0
その用途ならts抜き関係ないね
HDUC以降ので1.1病発症って話は聞かないな
777名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 17:06:12.74 ID:KGm2vQfY
>>775-776
そっかありがとう!!
1.1病は心配ないんだね!
初歩的な質問すまんが U1ってテレビに接続してる地デジケーブルみたいな線はくっつけなくていいの?
ちなみにどんどん録画したのは消していくつもり
一度見れたらそれでいいかな
778名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 17:29:34.11 ID:j7/u6BOG
寒さが和らいだので朝からHDUS絶好調
779名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 18:27:29.31 ID:LBzFDl8M
うちは起動するたびにコンロで温めてる、はよ夏こい
780名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 11:47:39.05 ID:FEvb/lNU
774だけどmonsterTV U1 買ったわ
今のところ快調に動いとる
少しだけ音づれがあるけどw
781名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 00:14:59.01 ID:7+hQcSyv
期待を込めて差し込んでみたが春は遠いようだ
782名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 23:02:04.71 ID:py8LqwTK
HDUCだけど
>>729と全く同じ症状になったわ
もちろん再インストールしても無理…
783名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 06:49:12.81 ID:0O5z0kEt
ということはUHFアンテナでCSが見れるのかw
784名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 17:29:11.94 ID:ZmsYuRAu
WIN8はCATファイルにも署名いるんかい
785名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 20:27:15.27 ID:Xx/B6GVp
DELLのVISTA機についてたHDUを
win7機(64ビット)で使うことってできないんでしょうか?

HDUSの情報を見て色々試しましたがうまくいきません
786名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 21:00:04.57 ID:kZfIhbbG
できますけど?
787785:2012/03/25(日) 22:17:06.29 ID:Xx/B6GVp
自己解決しました
失礼しました
788名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 08:55:43.11 ID:lxnjOxFB
U3では録画する時間になったらパソコンの電源入って終ったら切れるの?
電源入れっぱなしにしておかないと動いてくれないの?
789名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 01:31:51.07 ID:dKSdDuae
HDU2使ってるんだけど今さっき東京MXのfateZero録画失敗した。
MXの新番組は大体失敗するのは恒例で207MBしか撮れてないんだけど
これって原因なんなの?サポセンに問い合わせても
わかりかねます状態なんだけど俺と同じ症状の人居ない?
790名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 18:49:56.82 ID:jDxBbAqo
わかりかねます
791名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 20:56:57.64 ID:6kd3vFPb
うちではMXを録画予約するとB-CASカードエラーが出る
一旦別のチャンネルを映してから↑や↓でMXにすると普通に映る
だから予約セットしてから放送時間を過ぎて帰宅・目が覚めるまで起動し続けるか、
録画の少し前に立ち会う必要が有るから手作業で録画してるようなもんだね
792名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 18:09:18.21 ID:ZW6UokGj
TvRock+TvTest+RecTestの構成で
HDU2を2台使おうと思ったんだが3チューナー以上同時にやると最初の2つしかちゃんと作動しない。
3つ目からBonDriverの初期化ができませんと出るんだけどこれの解決方法誰かしらない?
793名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 18:25:05.35 ID:JHZOfMnS
俺には分からない
edcbユーザーだから
794名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 14:00:48.72 ID:jS3IzwuI
>>792
uusbdつかってるならWinUSBに変える
795名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 14:03:59.19 ID:jS3IzwuI
逆だったorz
WinUSBの制限にひっかかっているような気がするのでuusbdに変えてみる
WinUSBを使いたいならSpinelを挟むようにしてみる
796名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 23:28:58.43 ID:UPVsFm9c
1.1病発症しててもLinuxなら問題なく使えるとかありますか?
797名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:07:49.50 ID:emioaUrH
ゆとりとか池沼とか低能とかそういうたぐいだな
798名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 01:57:41.64 ID:pVVh2JYy
他のUSB機器が動かなくなることを承知で
接続時のUSB判定部分を書き換えればいけるかもしれない

けどチップが判別した結果だけしか貰ってこれない場合は
手も足も出ないかもしれない
799名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 02:04:04.57 ID:pVVh2JYy
linux のソースファイルなんて読まないからどうなってるか知らん
800名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 11:30:57.93 ID:R9CTOzn1
もうすぐHDUSFを使い続けて3年
今年の冬はキンキンに冷えた朝はUSB認識しなかったが、何とか乗り切ったから次の冬までは現役で使えそうだ
十分元が取れたので満足してる
801名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 19:41:25.25 ID:65A+OzlM
満足したのか
俺はこんな欠陥商品をつかまされてSKNETを恨み続けているよ
802名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 21:52:12.03 ID:fDwRr8DI
朝鮮人乙
803名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 19:21:35.70 ID:rYISaYss
SK-MTVPGBというバルクのPCIボードを特価でツートップで買い無事に地デジ
が映るようになって喜んでいたのが2週間前です。

今朝純正ソフトを立ち上げるとブルーバック発生WIN7PROが落ちます。
最初立ち上げたときにWINDOWSUPDATEなんとかって出ていたのが悪かった
のでしょうか?

再起動しても治らず、やむなくシステムの復元やドライバ入れなおしでも治らず。
今日1日格闘していましたが、もうあきらめてカードをはずしました。
バルクなのでちょうど2週間保証、過ぎてます。

1チューナーの製品で安かったのでそんなに傷は深くありませんが、
2週間でつぶれるとは、SKNETって最低ですね。
804名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 21:43:57.99 ID:hATcbqgq
       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    「バルク!」
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ         「バルク!」
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
805名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 07:51:01.60 ID:/f4E/d3z
HDU2でコマ落ち録画が目立ってきたのでドライバ&アプリをアンインストール
そしてドキュメントのフォルダも削除して再起動
インストールして起動してみたら設定が丸丸残ってたチャンネル設定から予約
一覧までなにもかも。
これは俺が何か消し忘れてるのか?
806名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 09:07:34.87 ID:ybCd0lO+
>>805
それ以外の理由があるならホラーだな
807名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 11:20:27.30 ID:cn0xzEg9
これとゲームのアップコンバータをつないでいるんだけど、MonsterTVを起動する度にいちいち仮想モニタを探すらしく、
画面が8秒くらい点滅するんだけど、アップコンバータ繋いでる以上どうしようもないのかな?
808名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 17:11:23.78 ID:nSsFpwgY
U2は核地雷
809名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 20:52:10.62 ID:/f4E/d3z
にしてもお前ら本当このじゃじゃ馬製品をよく使ってるな
810名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 02:32:58.72 ID:Pm0ByPl0
>>807
これ分かる人おらん?
811名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 02:53:29.90 ID:fnMFcqlz
>>810
そもそもTVチューナーにどうやったらアップコンバータをつなげるかわからん
812名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 17:33:34.07 ID:8YfIJHTy
>>806
なんか調べたらレジストリのデータ消さなきゃいけないんだけど
面倒だからそのまま使うわ
813名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:08:28.27 ID:Wbt2Yqcx
ここ一週間でHDUが見れなくなりました
起動するとエラー音と小さいウインドウ(赤のバツのみが書いてある。エラー番号など文章はなし)でてきます。
デバイスやソフトは再インストールして最新verにしたのに症状が治りません。
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください
814名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 14:16:17.94 ID:o1areaQE
>>813
HDUの裏面をドライヤーで温めてみてください
もしくはHDUから基板を取り出して
USB端子横にあるLSIをドライヤーで温めてみてください
815名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 08:51:04.44 ID:jV4Colng
うちのHDPはたまに画面真っ暗で見れなくなるけど(データは送られてるみたい)

アンテナ端子引っこ抜いてPC再起動して差しなおすと復活するw
816名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 21:49:24.44 ID:GQs9GQ7O
そのうち、それだけじゃ直らなくなるよ
817名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 11:38:12.37 ID:XJ41Hoea
初歩的な質問ですが
PT2運用中のPCにHDUSをインスコした場合、競合したりはしないですよね?
PT2+HDUSなので地上波x3、BS/CSx2を同時録画出来ると考えていいのでしょうか?
818名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 17:57:27.58 ID:/Z4ZJRTY
できる。
819名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 18:43:47.32 ID:MtRqTi6R
あたりまえ
820名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 00:34:52.80 ID:55ZgMsZM
>>811
ああ、一番初めにパソコンに、が抜けていたよ
チューナーとアプコンつなげているわけじゃない
このせいで録画始まると画面探している間に音声が先行しちゃって音がずれたりするんだ
821名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 19:57:44.71 ID:VW46NOht
どなたか昔ダウンロードできていたときに
MTVHD-Series-CURRENT-20091113
でファイルを収集した結果を教えていただきたく。
win7x64 HDUSでのセットアップファイルは、
何をそろえればいいのでしょうか。
WinUSBのセットアップ方法がわからないのでよろしくお願いします。
またもしセットアップファイルをDLした状態があればください。
822名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 20:28:32.64 ID:1GYe811H
横着するなカス
823名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 22:00:57.06 ID:JRazfNSN
>>821
頑張れ!、応援してるぞ。
824名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 21:23:06.67 ID:9Ujz/tXU
MTVHD_WinUSB.inf up0426.zip 再うp希望!!
825名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 21:24:43.51 ID:Hnq13qc/
2sen補完スレにもない?
826名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 22:32:50.51 ID:9Ujz/tXU
>>825
そんなスレがあったんですね。
探してきます! マジでthx!!!
827名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 00:24:44.73 ID:JSwHXrd1
MTVHD-Series-CURRENT-20091113持ってるがもう需要ないかな
828名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 12:23:31.21 ID:C5HKtTgR
>>827
偶然、そのFileを昨日、Windows7 Enterprise 64Bit版で使ってみたけど、既に2senが死んでる状態なので
自動でDLしてくれるFileはSKが公式に提供しているDriverだけでした・・・。
まぁ、それでも必要なFileは自分で探し回って今でもなんとか手に入れることが出来るので設定は出来たが
つまらんご時世になったもんだと、つくづく思いました。
ところで、これってWin7 32Bit版でも有効なんですよね・・・?
ま、自分でやってみれば一目なんだけどご存知でしたら教えてください。
829名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 12:37:32.65 ID:Ur033X0D
ドライバしか変わらないよ
830名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:25:33.74 ID:JSwHXrd1
ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/93157

とりあえず上げといたわ
必要ならDLしてくれ
1日たったら消します
831名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 22:21:15.80 ID:HcFp3NWH
HDUSF向けのWin7(x64)用ドライバやBonDriver_HDP2が見つけられない。
VAIO標準の地デジソフトが重いし落ちるしTVTestへ切り替えたいのよ。
とほほ・・・。
832名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 01:47:08.01 ID:x/aiTMvB
初代HDUS入手したんだけど解説サイトが分かりにくい
やり方簡単に教えてくれ
833名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 05:04:42.50 ID:pFCtnzEk
ドライバーを入れたり入れなかったりする
834名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 14:50:42.13 ID:l92yALw5
ドライバー類は2senのバックアップサイトで入手できないか?
2012/05/25までのならそこにある。
BonDriver_HDP2_011 チューナー指定対応
なら置いてあるが。
835831:2012/07/26(木) 15:30:31.83 ID:MHUEUuUB
>>834
前スレッドを見直すと2sen.zip(各zipファイル名と説明一欄)があって何とか辿り着いた。
ありがと。
836名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:01:11.07 ID:wdguSsRJ
U2は核地雷
837名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:02:27.58 ID:86AtnWWh
ただの地雷じゃなくて、そんなに立派な地雷なの?
838名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 18:13:05.22 ID:XYZADdSY
録画予約でもない時間に録画が勝手に開始されて
しかも1秒くらいで録画停止してまた録画開始して停止してを繰り返す
訳の分からない症状が出るようになった……w
839名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 15:34:03.76 ID:o38jZLSw
P2ではデフォ
840名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 23:33:16.96 ID:RmBtG8Bs
OSをアップグレードついでに64bitにしたら、DY-DU200が使えなくなったので、
HDP2G買ってきたんだけど、シリアルは18859Ixxxだった…これ、TVTest使えないのか…orz。
仕方なく、純正のツール、使ってるけど、これ、しょぼいなぁ。
よくこれで金取ってるよな。
841名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 01:53:44.99 ID:GGTMcFGY
>>840
未対策版はヤフオクに出てるだろ。
いまならPT3買ってもいいし、
なんで今更対策版のHDP2など購入?
842名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 01:46:59.25 ID:kNOUUTWG
>>827
超亀レスですが、MTVHD-Series-CURRENT-20091113お願いしますor2
2日ぐらいかけて、探したんですがどこもリンク切れか、外国のウイルス満載の偽ファイル掴まされまくりです

ほかにお持ちの方いましたら、どうかうpお願いします
843名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:45:38.03 ID:2esSWy3w
>>842
砂を噛むような想いでファイルを探す気持ちは解ります、あまり力にはなれませんが↓のスレから
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341202581/150
>>672  → hdusup/ → files/ → up0479.zip で幸せになれると思います。
※情報の拡散をなるべく抑えたいので、敢えて直リンを避けてこの様な案内にしました。
844名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:57:23.55 ID:kNOUUTWG
>>843
誠にありがとうございます!
感謝、感謝です
845名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 19:53:20.04 ID:Pyc0VP8l
32bit vistaから64bit win7に変更しました。
HDUSを7機に移行させようと
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/windows-7-monst.html

を参考にして、MTVHD-Series-CURRENT-20091113を使い導入しようとしました。

AUSBDTV を右クリックしてドライバの更新を手動で行うという所まではできました。

http://magumataishi.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/22/snag0011.jpg

>SKNET HDTV、SKNET IR2HID のドライバが見つかって
>いないようですので、同様にドライバの更新を手動で行います。

ここのところで、つまずいています。

http://magumataishi.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/22/snag0012.jpg
この画面にならず、「ドライバのインストールができませんでした」と出ます。

まとめインストーラの中の、readmeのに書いてあるwin7 64用ドライバ

x64 チューナ用UUSBドライバ(64bit)
x64\XP\SKNET_HDTV_IR.inf リモコン用infファイル(XP Vista 64bit:本サイトオリジナル)
x64\7\SKNET_HDTV_IR.inf リモコン用infファイル(7 64bit:本サイトオリジナル)
x64\uusbd64.inf チューナ用infファイル調整版 *5
x64\uusbd64.sys uusb本体(64bit) *6
x64\uusbd64.pfx uusb用証明書 *6
WinUSB\amd64 チューナ用WinUSBドライバ(64bit) *7

この辺を探してこないと、ダメなんでしょうか?
846名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:33:52.88 ID:+2fo/5XX
WinUSBとuusbdのどちらでもいいのか?
個人的にはWinUSBがおすすめ。WinUSBはM$謹製だからドライバ署名の問題が無いから。
必要なファイルは以下のはず。この中で2senから落とせなくなって探さないとけないのは BonDriver_HDP2.dll だけ。

ファームローダー(デバイスドライバ):SKNET純正ドライバから以下を抜き出す
  sknet_asv5211_loader.cat
  SKNET_AS11Loader.inf
  SKNET_AS11Loader.sys
デバイスドライバー:M$謹製WinUSBを使う
  WdfCoInstaller01009.dll
  winusbcoinstaller2.dll
  WUDFUpdate_01009.dll
  mtvhdx_winusb.inf ← このファイルにはファームを読み込んだあとHDUSのVIDとPIDの記載が必要
ボンドラ:WinUSB用のボンドラ
  BonDriver_HDP2.dll
  BonDriver_HDP2.dll.ini ← このファイルにはファームを読み込んだあとHDUSのVIDとPIDの記載が必要
847846:2012/08/20(月) 20:41:55.17 ID:+2fo/5XX
ちなみにWindows8ではinfファイルにも署名が必要になったので
ドライバの署名を無効に設定してからWinUSBをインストールする。
WinUSBのdllには署名されているのでインストール後はドライバの署名を有効に戻してもOK
848名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:08:58.89 ID:Pyc0VP8l
こんなに早く回答いただけると思いませんでした。
ありがとうございます。
早速やってみます。
すぐにとはいかないと思いますが、結果を報告します。
849名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:37:51.11 ID:KRAHu0wy
>>846
少し方法は違いましたけど、無事2チューナー導入できました。
回答が大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
850名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 20:27:55.86 ID:Zasz3u77
HDUSFを週6で使い続けてそろそろ丸3年
壊れる気配が全くないw
十分元が取れたわ
でも今年の冬は流石に乗り越えられないだろうな
予備がもう1個あるから壊れたら使おう
851名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 21:38:23.75 ID:m96re2D+
教えてください
U3やU3Wのリモコンって、HDUCでも使えますか?
852名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 06:01:35.51 ID:aXdZ2EUo
U3はしらんがU2のはHDUCで使えた
853851:2012/09/25(火) 18:53:53.69 ID:DLNj0T4p
>>852
情報有難うございます (_ _)
U3、U3Wで使えてる方はいませんか?
854名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 15:16:59.67 ID:bg/sNElV
すみません、どなたか『まとめインストーラ』アップして頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
855名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 11:41:55.99 ID:B8Cvorgi
3年使ったHDUSが昨今の朝の冷え込みで温めないと認識しなくなったぜ
もう秋なんだな
856名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 01:54:11.79 ID:Cc2EQbIN
XPから7のx64に買い換えようと思ってるのですが
流石にもうドライバは入手不可能だよね?
857名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 21:58:56.73 ID:QE9UczFN
公式サイトに普通にドライバ置いてるけど
858名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:51:08.40 ID:KFgsfQip
未対策HDUS引っ張りだしてきたんだけど、改造用のファイルどっか行っちゃった
しかもXPからWIN7の64bitに変えたし、ファイル消されまくっててピンチ

今からでも揃えられるかな?
859名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:12:16.30 ID:qq0PvDAz
さあね?
860名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:50:40.13 ID:Qfk09HTA
windows7の64bitに変えて設定したら 64bitの凡ドライバではないです。とか言われてしましました。
どこかに無いですかね?
861名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 06:13:08.25 ID:4TclCBXB
>>860
x86(32bit)のTVTestを使うんだよ。
862名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 17:27:25.42 ID:v5oFfvuU
HDUSの64bit凡ドライバって見たこと無いんだが、存在した事があるのか?
863860:2012/10/26(金) 01:06:10.68 ID:mqwRVhKz
>>861

ありがとう! 以前のtvtestでやったらいけたよ!
864名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:40:36.47 ID:t/Ps+Sb4
まだ今の所、移行予定は無いけどWindows8+HDUS+WinUSB普通に行けるんだね
当分は安心だ
865名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 15:57:55.75 ID:hKQSV2ca
修理は可能だそうだ
低温症。USBコネクター注意
866名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 02:46:06.06 ID:BT71HKjg
毎朝起きてパソコンの電源ボタンを押す
起動するまでHDUSをお腹に直に当てもう片面を手の平で温める
そのまま廊下でタバコを一服
起動したパソコンと接続

これが俺の冬の日課になった
867名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 10:23:27.20 ID:67EkYFph
>>866
うちは、ドライヤー+USB差し直し
斜めに差さないと認識しなくなった。
これからは、電気湯たんぽも活躍w
868名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 10:24:22.66 ID:67EkYFph
しかし、ヤフで1円から出てるな〜
869名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 13:11:36.09 ID:XgloUZL3
ついでに2台修理後送中
USB周りがやられるみたいね。
今使ってるのも本体側斜めに差さないと
ドロップ多発
870名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 14:23:31.01 ID:XgloUZL3
ついでに民放は良いがNHKドロップだらけってw
871名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 16:17:48.19 ID:Le0ehUBA
修理に出すと対策されて戻ってきそうで怖いな。
872名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 16:35:24.81 ID:gfZc2Bhi
いや、そのままだよ。
873名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 18:01:25.04 ID:EcQDJyjd
修理後の内部の報告って上がってます?
874名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 18:29:29.26 ID:fN136yHV
うちのは行ったきり
いろいろテストさせて下さいと言うことで
875名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 13:57:46.66 ID:G8U0pZZ7
うちの初期HDUSはTV線繋ぐコネクタが接触不良でどうにもならんから
ガワ剥がして基板に直接ハンダ付けしてある
876名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 14:13:34.06 ID:7hQXeSgT
抜けるもので戻ってくるの?だったら暖めるのが面倒だし修理だそうかな
てか修理代金っていくら?
877名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:04:47.05 ID:CO+wwXHe
>>876
ピンキリ。
OSが7以上なら今のをおすすめする抜けるよ
ついでに対策と言うけど全部ちゃんと抜ける
878名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:06:14.18 ID:CO+wwXHe
>>876
基盤だけ入れ替えて帰ってくる。
でコアなオタが5台ほど検証しろと
送りつけてきてるそうだ。
(初期不良を認めろと言うことらしい)
879名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:07:40.73 ID:CO+wwXHe
USBケーブルも純正仕えと言われたが
あんなすぐに壊れるくそケーブル付けるなとも
(コアなオタ)
すべて秋葉のバイヤーよりの情報。
880名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:09:36.47 ID:hhhEiRUD
なぜか許してしまってるけど
発生率から言うと確実に欠陥だものなあ。
その気持ちはわかる。
うちも1.1病で使えなくなったのが4台転がってるから
送るかなあ。
修理はしなくても良いから原因を教えてください的な手紙でも添えて。
881名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:34:11.95 ID:CO+wwXHe
>>880
うちも幸い保証期間中だったのが3台行き来してる。
たまたま、浜田のそばでそんな話してるのがいたんで
聞いてた+質問したら上記の感じ事でした。
どうもUSB周りがだめみたいだね。ハード的にも
ソフト的にも。1台が全く認識せずで2.3が最初から
1.1病、倉庫の在庫処分で出てきたらしく埃かぶり
箱潰れの新品だったけどメーカーへと言われて出してる。
882名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:42:48.36 ID:hhhEiRUD
でも、不思議だよなあ。
HDUCが出て生産完了になって何年にもなってるのにいまだに新品が出てくるんだから。
883名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:45:14.08 ID:CO+wwXHe
うんうん、それは同意。
うちのは去年潰れたお店の倉庫品だったようだ。
値札が1枚だけ付いてた3980円と。
もうだいぶ落ち着いてきたみたいだけどね。
カード狙いでカードなしがあちこちで投げ売られてた。
去年呉近くの秋葉。
884名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:48:00.39 ID:CO+wwXHe
営業の人に
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtve4/index.html
を勧められたよ。
何回も修理回ししてるから。
でもXP何だよ。
885名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:44:09.72 ID:7hQXeSgT
>>878
基盤入れ替えでいくらだった?
886名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:54:20.85 ID:CO+wwXHe
>>885
5K-8Kと
なんか寿司屋のような感じで言われて
出た頃かった最初のは7Kでした。
今は去年ジャンク広場で買ったの入れて
都合4台持ちw
887名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 18:56:08.71 ID:CO+wwXHe
>>885
HDUSFだけど問題なく全部抜ける
888名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:34:41.31 ID:hhhEiRUD
基盤交換だけだと対策とかしてないから再発しそうだなあ。
889名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 20:32:41.62 ID:7hQXeSgT
>>886
基盤丸ごと交換だと、やっぱ高いね
890名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:04:48.78 ID:YyUhjF9n
予備のHDUSF持ってはいるが、現在も1.1病のHDUSFを温めてメインPCで使ってる
まあ録画鯖専用PCにはPT2入れてるけど
891名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:49:07.20 ID:gXgpCwtX
>>888
それで往復してるのがある。
>>889
後USBコネクターとANTコネ壊してたりすると
値が上がる。+開けた形跡

実際の所修理するけど新しいの買って下さいだろうね。
892名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:51:21.75 ID:gXgpCwtX
1.1病で本体側のUSBコネクター抜き差しして
壊してる例が多いそうだ。
そうするとお高い。修理代。
(でも初期不良認めろと)
893名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 18:29:52.43 ID:4Qg71+5z
1.1病って半導体の温度特性が原因なのかな
894名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:09:57.50 ID:0QHmMebW
温度で変わるあたり内蔵のPLLあたりが腐ってそう。
895名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 21:06:37.67 ID:RL35GGcu
山のように送る付けてるオタの努力をまとう
896名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:16:55.11 ID:4Qg71+5z
というか純正で録画が頻繁に失敗するのはなんとかならんのか
>>884の製品は改善されてるのかな
897名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 01:58:48.52 ID:vbZaI1Tu
>>896
どうだか?
今だ、うちのが帰ってこないし。
898名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 19:59:08.19 ID:UHbsvbDi
HDUS今まで普通に使えてたのに今日のWindowsアップデートしてから急にチューナーが開けなくなった
Window7 64bitなんだけど

……と書き込もうとしたけどなんかUSB抜き差ししてたら直ったわ
899名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 20:08:37.94 ID:89j544X5
1.1病の予兆だな
900名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 20:43:18.45 ID:UHbsvbDi
そもそもデバイスとして認識されてなかったりしてたからそうっぽいな
見たかった番組全力で見逃してストレスでマッハだわ
901名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 22:22:40.27 ID:LcP9Owg1
そして2台運用を考える898であった
902名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 04:28:27.18 ID:GtZml704
ハロゲンヒーターで両面を交互に温める日々のスタート
903名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 12:24:05.33 ID:NhQTbBzH
ヤフでくそ安く出てるので
安く落として安い電気行火弱にして上にのせて運用
無問題(タオル1枚ぐらい挟むこと)
運良く2台はバオーの保証期間だったのでメーカに後送中
904名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:10:38.88 ID:md9ayJG0
修理品未だ帰らず。
あれか、何度も往復するようなら
他の新品と交換させてくれで止まったか?
905名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:31:13.13 ID:oYpMZurs
あれ????
本当に修理品帰ってこないわ。
明日にでも聞いてみるか
906名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 17:28:46.86 ID:jGS7SN2D
HDUS(対策版)なんですがwindows8Pro(32bit)で認識されませんorz
差し込んでもドライバの要求がされず他のIRドライバやwinUSBドライバが全く要求されない
64bitと同じような方法(テストモード,強制OFF)を試すも反応なし
一応未指定デバイスに現れてるのでそこからドライバの更新ができますがSKNET_AS11Loaderしか認識されず
入れても
現在このハードウェア デバイスはコンピューターに接続されていません。
と繋がってないことになってるorz
再接続しても変化なし
タシケテ!
907名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 17:47:40.01 ID:Yvf4zvPJ
XPにすれば良いだけ
908名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 21:18:59.19 ID:502XAo9x
もう未対策版はオクでしか買えないと思うよ゜
909名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 22:37:43.36 ID:Yvf4zvPJ
オクのも腐ってるの多いから注意だぞ。
>>906
ググってみ、山の様に出てるぞ。
910名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 04:19:57.07 ID:mufMRQKb
古いPCを録画鯖にしてPT2入れてる
新しいPCは何故かHDUSFのみw
新しいPCにPT3を買う時が来たらHDUSFと予備で持ってる未開封の未対策版HDUSFを安くオクに出すよ
911名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 11:08:52.75 ID:HAMn16cm
>>910
かなり安く出さないと食いつかないぞ。
保証書未記入有りだと高値になったりするが不思議だ。
912名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 12:21:42.91 ID:JoRXqB8q
>>909
ググり方もあるんでしょうけどwin8 64bitに入れるブログしかヒットしませんですた
wikiはwin8に入れる方法は書かれてないし、諦めて今またvistaで使ってます

win8 32bitなら未著名ドライバでも入れれるようですが、そもそもwin8にHDUSFを繋げてもドライバのインストール画面が出てこない
デバイスマネージャでAUSDTVが(!)になってるのでこのプロパティからドライバ更新でSKNET_AS11Loaderは入ります
が、これで終わりなんですよ、後2つのドライバ(IRとwinusb)が全く要求されないので入れるすべがない
デバイスの追加ウィザードをしても何も出てこない\(^o^)/
913名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 12:26:17.75 ID:HAMn16cm
914名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 12:58:04.49 ID:JoRXqB8q
>>913
見る観点が違うのかなぁ
1.1病とか温めるとかしか目に入らないけどw
現にvistaで正常なのにwin8では1.1病が発症してるってこと?
だったらアースのあれ買ったほうが幸せになれそうだわん
915名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:01:37.60 ID:9pcuaql8
>>914
ドライバ(SKNETのやつ)をWin7対応のにしてる?
自分はWin8 64bitだけど問題なかった
あと、繋げてもOSからドライバの要求してこないね
916名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:14:17.18 ID:658fo50X
VISTAとwin8-32bitが入ってるPCは、同じってことですよね
それで、VISTAでは、正常に使用可能
1.1病については、温めた後試したり、VISTA正常稼働後すぐにwin8で再起動させて試して、
USB1.1病ではないということですよね。
(ちなみにボクのHDUS1台(win8-64)が、今年USB1.1病になったんですが、デバイスマネージャで、
USB1.1コントローラで動いてるのが確認できます)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1360192152_b6e05d2b112cf11689ed4c10c5503c531493bcb8.jpg


OSの違いによるUSB機器の認識不良で、思いついたのは、USB3.0関連です
外付けHDDケースなどでは、相当に相性が存在するようで、
安定した組み合わせ(ドライバ+チップ)を探すのが難しい(半分無理)のようです
(間違うとデータが飛ぶらしいです)
それなので、HDUSを繋いでるUSB端子が3.0じゃないかななんて思いました
まずありえなそうな回答ですみません
917名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:23:51.60 ID:658fo50X
追記
USB1.1病のパターンとして、PC上で、一切認識しなくなる事もあるようです
その場合も温めで解決するそうです
918名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 00:00:00.35 ID:4J0oxnYV
>>915
win7ドライバはHDUCのですよね?
使ってみますノシ

>>916
そうです同じノートPCでVISTA(32bit)/WIN8(32bit)を切り替えて(リカバリとも言うw)、PC内蔵のUSB2.0端子に繋げてます
VISTAでは問題ないのにWIN8ではどうして認識しない/(^o^)\、ってことで悩んでいるわけですが
その1.1病だとIDが違うとかあちらには書かれてますね
内心1.1病じゃねーだろ?と思ってますが、1.1病の症状を見ると、クリティカルヒットしてるぽいorz
もう一度win8にしてIDとか調べてみますノシ
919名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:32:22.35 ID:G0zX3pSG
>>918
早く買えよ。
>だったらアースのあれ買ったほうが幸せになれそうだわん
920名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 13:41:10.48 ID:qFJ1yoMh
そういえば、らアースのあれの不具合って直ったのかな。
921名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 10:59:28.54 ID:ynVeS+8u
922名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 11:13:12.49 ID:tMJAmcFe
1年ちょっと前にUSB1.1病を発症したHDU2がついにお亡くなりに(´・ω・`)
昨晩からまったく映らなくなった。
923名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 11:36:21.76 ID:OG0N/bWD
>>922
(^人^)
924名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 12:59:54.04 ID:64fRoNER
5台あるHDUSFのうち最後の一個が発症。
買った店とか時期はそれぞれ違うのに
結局全部発症。
まったく発症してないって人もいるのに
不思議だ。
電源いれっぱでの運用が悪かったんだろうか。
925名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 13:07:17.00 ID:M8lWIack
再起動する場合は事前に起動して暖気しないとTSデータが流れてこない状態になる
発症済みだけど常時稼動+プチプチで防寒のため微妙な症状
完全に冷ますともちろん1.1病
926名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 18:32:17.06 ID:y/sM47GP
修理品は異常なく稼働中。
うちみたいにマシンパワー無いと
便利なんだよね。
927名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 20:25:59.81 ID:YkH07HrH
HDP2が年末に発症。暖める方法を考える気がしないからPT3に差し替え春まで休眠中。
928Ψ<Φ♯Φ>Ψ ◆MANSEY6fjE :2013/02/14(木) 23:12:42.78 ID:KsxnwohJ
電源入れっぱだから発症しないと思ってたがそおでもなさそおだな・・・
929名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 04:20:22.63 ID:lnq1ffdd
冬は厳しいな
PCの電源入れて起動するまでHDUSを脇の間に挟んで温めてるわ
930名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 13:29:26.89 ID:qktAm2ST
くさそう
931名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 14:01:10.18 ID:0H12Bfbm
安物の電気行火(¥980)を購入
チューナーをタオルに巻いて
弱にしておいておく。
うちは、修理出すまでこれでしのいだ。
932名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 16:50:45.63 ID:N5C1jHgu
1.1病を発症してどれくらいで完全に使えなくなる?
発症してまだ3ヶ月だけど温めれば使えてる
933名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 17:02:40.21 ID:6xYiP1Qc
HDUSFは5/5発症だけど完全に使えなくなったのはないなあ
S1UDに置き換えて使わなくなったけど。
934名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:21:29.17 ID:uhjT6Sn8
>>932
発症した年の冬なら人肌で乗り越えられた
そのまま使って翌年の冬はドライヤーが必要になった
俺はその時点で使うのやめて取り外したけど、次の冬に接続したときは不明なデバイスでどうにもならなかった
935名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 22:34:37.07 ID:hQrZgu6G
>>933-934
なるほど
俺のはまだまだいけそうだ
936名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:36:46.34 ID:EHZ1q/Qc
それほど使ってないのに半年や1年で発症した個体は症状の進行も早いんだろうな
うちのはさんざん使い込んで今シーズン発症だから余命2年くらいなのかな
937名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 04:10:43.12 ID:f1M9LXqc
2009年の秋からHDUSFを使い始め2012年の秋頃に発症
3年持ったからマシな方か
温めればまだまだ使えてる
938名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 11:39:31.69 ID:+D6sIXYw
暖め方によるな。
うちは、修理に出して快調。
939名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 13:13:03.24 ID:DpahYNwT
修理に出して対策版に交換されるってことはないの?
大丈夫なら値段にもよるが修理に出したい
それかPT2かPT3を買うか・・・
940名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 14:23:25.31 ID:EUWWlPMP
このスレの前の方の書き込みを読む分には
修理に出しても再発するっぽい。
941名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 14:29:47.89 ID:+D6sIXYw
対策版でもちゃんと抜けるぞ。
あ、多分うちの2台目だと思う
再発したので検証してくれと預けてある。
(USBコネクターのピンが1本へし曲がっていたと速報が)
942名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 17:25:13.76 ID:+KmSq8Zk
俺はPT2買ってもBSCSは殆ど見る事無さそうだ
有料chは特に
HDUSF2台あるからダブル分波器繋いで地上波だけTVTest2台で見てる
943名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 18:44:55.73 ID:+D6sIXYw
PT2永年保証付き引き出しの中にw
944名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 00:01:14.41 ID:8NqW/XCk
HDU2の純正使ってるけど最近番組表更新時に落ちるようになった
久々に再インスコするかな
945名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 06:30:17.09 ID:XV+CZRfq
落ちるって何が落ちるの?OSが?
946名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 01:35:59.75 ID:QoL9zkJq
内臓カードリーダーと外付けカードリーダーでは安定感が変わったりする?
今は外付けカードリーダーにB-CAS挿して2台のHDUSをB-CAS入れずに使ってるけど
947名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 15:06:11.03 ID:p/ULBwBM
内臓…
948名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 18:06:28.35 ID:G5oh0riR
HDU2のアプリ保存されてるサイトとかってあります?
949名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 18:18:35.79 ID:xF2r9txJ
>>948
ほぼ全滅か危ない物入りか
950名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 18:28:38.27 ID:i+eiuwbq
U2って抜けるのごく一部のロットだけじゃなかったっけ
951名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 21:29:59.62 ID:U5Urp3wP
U2は核地雷
952sage:2013/03/19(火) 23:26:47.84 ID:G5oh0riR
なんかU2副音声が無音になってオーディオコメンタリーとか
聞けなくなったからアプリ入れ直そうと思ったらホムペ
βと不安定な奴しか無くなってたし……諦めるか
953名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 23:43:56.40 ID:G5oh0riR
βはめだかボックスの時は副音声使えたんだけどなんでだろう
954名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 00:42:07.55 ID:LOkKx/VX
よりによってHDU2買った俺って何なんだろう
高確率で録画失敗するんだが他の機種はマシなの?
955名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 06:35:06.33 ID:8ym6YH7o
HDU2で全く問題ないよ?1.1病以外はorz
956名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 11:34:00.60 ID:vDbF59ZN
大荒れする前までには
全機種抜けてたでしょ。
1.1はな〜まだ新品が秋葉辺りに
転がってるからそれを買うか
素直にPT3にするかだね。
957名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 12:09:36.34 ID:x061P3+n
HDUSFを3年半使ったが1.1病以外にこれといったトラブルはなかった
今はPT2を2枚使ってるが
958名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 12:11:46.65 ID:vDbF59ZN
PT2はタンスの肥やしに。orz
USFを2台使い回してる。
959名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 12:13:39.25 ID:Rkff/vsI
S1UDもいいよ。この前セールで1980円だった。
960名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:12:40.90 ID:vDbF59ZN
ただ問題は色んなソフトが行方不明
961名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 15:08:15.48 ID:NHY3XonM
メーカーは旧型のユーザーにはサポートしないの?
962名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 15:03:51.04 ID:RykPnJ9x
ついに HDU2 がPCのUSBを巻き込んで死ぬようになった
マウスが使えなくなってあせった

再起動でUSBは復活したけど怖くて使うのをためらう
963名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 00:53:38.52 ID:Gl1cmIaq
>>962
PT3とかPT2を使った方が精神安定上よろしいよ
俺もHDUSF使ってたけど1年前に乗り換えた
964名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:39:09.45 ID:KSGfP6LA
未使用PT2(ヤマト運輸による永年保証付き)が有るが
うれるかな。
965名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:42:20.05 ID:+LhWtQlL
PT3より安くなら売れるんじゃない?
966名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 12:56:28.54 ID:KSGfP6LA
そりゃそうだろう。w
出してみるか。
967名無しさん@編集中:2013/05/14(火) 13:04:53.29 ID:KSGfP6LA
何か捨て値状態www
取っておくか。
故障時はヤマトの責任において
無償で修理交換無期限
(ただし会社が倒産したとか
代替品がなくなった場合は
同等品)
968名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 03:07:50.04 ID:reZB7oDu
DELLのHDUを>>262さんあたりを参考に内蔵カードリーダーで動かしてるが
不安定さがハンパない。検索でカードリーダーが見つからないことがしばしば
検索の時間もかかりまくることがある、読み込みさえすれば映像自体は安定だけど
969名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 11:33:09.02 ID:LHncqDky
>>968
HDUのカードリーダーを使用しているのがそもそもの間違いでは。
970名無しさん@編集中:2013/05/17(金) 12:32:19.20 ID:9ydomoyh
>>969
わしもそうおもう。
971名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 01:05:29.55 ID:0fzjKzHG
DELLは内蔵使う場合は
@MTVHDU_080701_Drv + XORcrlevel080701だと起動時に1分くらい応答なしで固まる(カード検索?)
あとは>>968みたいな感じ 再検索で見つかることもあればまた検索?で固まることもある

AWinUSB+HDP2.dllの場合はBondriver初期化できないが起動3回中1 2回の頻度で発生
頻度は多いが検索自体は数秒で3 4回起動しなおせば普通に読み込む、読み込んだ後は安定
@はキー局40db TVK35db Aはキー局25db TVK17〜20dbくらい
キー局はどっちも問題なしTVKはAの方だとdbによってはカクつく
受信感度落ちるけどAの方法なら実用するには十分だと思う
972名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 08:10:43.21 ID:ECnV51Rf
使うドライバによってかなり受信感度ぶれるからな
まあTVtestで25出れば地上波は余裕で映るだろ
アナログと違って映る範囲のdbならこれ以上db上げても画質よくなるわけじゃないからな
973名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 13:03:25.05 ID:lAyZPkMv
後は、線路の問題だな。
いがいと本体のシールド弱いので
ちょっとしたノイズでもブロックノイズになる。
(録画中掃除機かけたらぶろっくのいずでふりーずw)
974名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 02:08:39.27 ID:8Y7krtUq
U2はヤバいよ
975名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 05:38:22.71 ID:TPNA0HCw
TVtestで普通に視聴できるし録画もできるんだが
見てる間Sの値が少しづつ増え続けてるんだけど・・・ちゃんとスクラン解除されてないのかな
視聴に問題ないけどなんかすごい気になっちまう このまま使うのやばいかな
976名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 13:17:32.01 ID:LpSjHT2D
>>975
それは無問題
解除が遅れてるだけ。
MXけ?
977名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 13:58:14.29 ID:TPNA0HCw
日テレとフジだけ・・・
他の局はローカル(MX TVK)含めSの値は0のまま
問題無いと聞いて安心した、ありがとう
978名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 16:36:07.46 ID:LpSjHT2D
念のため信号強度見た方がいいかも
やや低いとか
うちはMXが良くなるわ
979977:2013/05/26(日) 16:46:50.55 ID:bnZQ0kVG
信号はどの局も25db前後です キー局もローカル局も放送大学も全部 映像、音声ともに全局安定
ちなみにSエラー吐くのはBondriver_nnbの場合です 1秒間に1〜2くらいずつジワジワ増えていく感じです

WinUSB使う場合はTVKは20db前後に下がってたまにノイズが放送大学は受信負荷です(見ないけど)
ただこっちはどの局でも全くSエラー吐きません 一長一短な感じ

Sの値増加が解除の遅れだけでとくに問題ないならBondriver_nnbのほう使いたいなと思ってます
問題ないよね?
980名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 20:13:20.68 ID:Z3K9NX0B
Winusbは受信感度低いからな、ローカルで見れなくなる物が出るのは仕方ない
Sエラーはとりあえず録画してみてそれ映像問題無いか、エンコ等編集できるか確かめて
それで両方問題なければ使い続けても大丈夫だろう
981名無しさん@編集中:2013/05/26(日) 20:52:21.63 ID:Z3K9NX0B
ちなみに>>978はMXでSエラー出て映像とか録画は何も問題なしなの?
982名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 12:16:54.77 ID:LKo2z09U
>>981
例の何チャラトラップ以外問題ないよ
Winusb、Bondriver_nnb共にエンコ等
問題なし。38度は辛い。。。
983名無しさん@編集中:2013/05/27(月) 12:22:47.33 ID:LKo2z09U
後気になるならUSBコード端子掃除かな。
意外と弱いから
984名無しさん@編集中
俺なんてほぼ全局Sエラ出るがエンコするのに何の不具合もない
てかTVtestで綺麗に視聴できる=解除されてるだからな
Sが少しづつ上がっていくのは解除が少し遅れてその度にエラー出すから
視聴、編集共に何の問題もありません