SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKnetから販売されている地デジチューナーのMonsterTV HDU/HDPと相当品のため初心者質問スレです。
 SKnet MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2/HDUC/HDP/HDP2/HDPG/HDP2G
 ロジテック LDT-FS100U
 クイックサン QRS-UT100B
質問する前に、同じ質問がないか、当スレ、過去スレ、関連スレ、各種サイトを確認しましょう!
動作は一度にあれこれせず1つ1つ確認しましょう!
また、>>2-10ぐらいのテンプレートに掲載された情報は必ず読んでください。
質問するときは、純正アプリなどで、本体が故障していないことを確認してから...
◆どこに書いてあるやり方で ※どこのサイトを参考にしたか、必ず書いてください。
 ■HDUS まとめ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
 ■HDUS wiki http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HDUS+wiki&lr=lang_ja
◆どのようにやって
◆どう駄目だったか
を正確に書いてください。 特に駄目だった時に表示されるメッセージは、内容をそのまま書いてください。
純正アプリが動作しない環境で、使いたい場合は、それなりの知識と、努力が必要です。

■前スレ・過去スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245326703/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1243150213/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240420283/
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236980995/
MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2 初心者質問 Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233396919/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
2名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 22:58:34 ID:xOwRdTG4
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245326703/


スレ作りました。
3名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:00:40 ID:xOwRdTG4
スマソ
訂正。

SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245326703/
4前スレ981:2009/07/07(火) 23:11:06 ID:m7ZdT2YZ
終わった。hdus(F無し)はカードリーダー必要なのか・・・
以下をかえばいいの?おすすめのリーダーある?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NEIRH0/
送料無料にするために何を追加すべきでしょうか。
5名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:12:07 ID:vY0blOx1
ts録画対応機種暫定リスト(7月7日修正)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(未対策版、流通在庫のみ)、HDUSF(ハード改造対策版、●つき、流通在庫のみ)、HDUSF 白ラベル版(未対策版と同じ仕様のF、流通在庫のみ)
※HDUC(シリコンチューナ版)、※HDUC Gold(HDUCにダビ10ソフトを追加した物)
※HDU2(Wチューナ)
-SKNET(OEM)
HDU(DELL版HDUS、終息品)
LDT-FS100U(ロジテック、ゴム足つき、流通在庫のみ)
QRS-UT100B(クイックサン、流通在庫のみ)
QRS-NT100P(クイックサン、PCIスロット装着だけど内部USBヘッダピン接続、試作品につき在庫希少)
-ダイナコネクティブ
DY-UD200(チューナー感度悪い、ドロップ多発、終息品)
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)
■PCI
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2、終息品)
-SKNET
HDP(缶チューナ、流通在庫のみ)、※HDP Gold(HDP2 Goldの1チューナ版)、※HDPS(HDP Goldのダビ10ソフトが無い物)
HDP2(シリコンWチューナ、流通在庫のみ)、※HDP2 Gold(HDP2にダビ10ソフトを追加した物)
■ExpressCard
-フリーオ
FriioExpress(内部はUSBなので各種変換アダプタで使用可)

※2009年5月以降出荷された、HDUC・HDUC Gold・HDU2・HDP2 Gold・HDP Gold・HDPS の最新ロットは
 暗号化チップがASIE5607に変更のため現行のBonDriverではTS抜き不可能
6名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:14:15 ID:ZGVWFOYg
>>4
USB関連のドライバ入れて無いじゃんw
7名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:15:56 ID:7X4RFAhX
チューナーごときで勝ち組を気取る変な子が暴れてるので
もう一度、強烈なダメ押しを喰らわせて凹ませておこうと思う
毎度毎度>774みたいな情弱の勘違い馬鹿が沸いては困る


これ画面の最前面表示さえ出来ないんで参った
肝心の「ながら見」が出来ないじゃないか

画質は綺麗だけど融通が利かなさすぎる
視聴ソフトがしょっぱいの知ってたら
絶対に手を出さなかったのに・・・・・・・
マジなんとかしてくれ >メーカー


まったく同意!
いわゆる抜けないSK製品がゴミみたいな扱いを受けてるのは
純正ソフトでは視聴と通常の録画すらままならないからで…

操作インターフェースも劣悪だわ、インタレ解除すらしてくれないから画面ギザギザだわ
不定期でエラー(ERROR_GEN_FAILURE)が出て起動してくれないわ、
録画予約もトラブル報告続出だわで、もうほんと普段使いに耐えないんです。
8名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:18:13 ID:vY0blOx1
>>4
カードリーダーは不要

>>5
ts録画対応機種暫定リストを加筆修正しておきました
間違いがあれば指摘してください
9前スレ981:2009/07/07(火) 23:27:19 ID:m7ZdT2YZ
(1)既にインストールしたドライバ(MTVHDUS_080808_Drv.zip)を削除。
(2)HDUSをはずす
(3)PC再起動
(4)MTVHDU_080701_Drv.zipを解凍
(5)上記にXORcrlevel080701.EXEを適用
(6)上記にuusbdv20beta.zipからuusbd.infとuusbd.sysをコピー ★追加
(7)HDUSを接続しドライバインストール
(8)TVTestを解凍
(9)TVTestのフォルダににBonDriver_HDUS.dllをコピー

手順を追加してみましたが駄目でした・・・他に抜けている箇所はありますか?
10名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:28:43 ID:ZGVWFOYg
>>9
すまん
USB関連入ってたね。
11名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:32:31 ID:HCQRQkPN
928 :名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 14:03:03 ID:7X4RFAhX
  これ画面の最前面表示さえ出来ないんで参った
  肝心の「ながら見」が出来ないじゃないか

  画質は綺麗だけど融通が利かなさすぎる
  視聴ソフトがしょっぱいの知ってたら
  絶対に手を出さなかったのに・・・・・・・
  マジなんとかしてくれ >メーカー

  あとASIE5607の解析もすすめて
  こちらも使えるようにしよう
  製造中止で手に入らなくなった旧製品に
  いつまでも固執してても先細りするだけだ

  >774みたいな勘違い馬鹿が沸いては困る
12名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:37:56 ID:P4CMivyF
>>9
HDUS処分したから忘れたけど、BonDriver_HDUSだとuusbdいらないんじゃ?
で、TVTestの設定でカードリーダーをHDUS内臓にするんだっけか。

それで映らなければup0039.zipを入れるんじゃないかと思う。
13名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:39:15 ID:Glkg6Y+I
>>12
内臓ですか・・・。手術受けなきゃ。
14名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:39:40 ID:P4CMivyF
>>13
ごめん。
15名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:44:46 ID:ngIkxnEl
未対策版HDUSでいいの?そのHDUSをどのドライバで動作させたいの?
>>9に書いてある手順はBonDriver_HDUSとBonDriver_nnbとかHDP2で使う手順が混ざってる気がする
まずパッチドライバ(BonDriver_HDUS)で使いたいのか、汎用USBドライバ(BonDriver_nnbとかHDP2)で使いたいのか決めたら?
16名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:47:53 ID:i2or8GXK
内臓で揚げ足取るやつはネクラなやつだと思え。
17名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:51:45 ID:ZufSJOlA
タイトルにクイックサンとか名前入れるなよニワカが
前期ロットとか勝手に名前つけてるし
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94939358
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f82127447
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131925171
18名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 23:57:03 ID:vY0blOx1
情弱初心者向けにQRS-UT100B用のまとめtxt↓を個別機種用に改定したのを作らないとだめだな・・・
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0094.txt
19前スレ981:2009/07/07(火) 23:59:49 ID:m7ZdT2YZ
>>15
F無しのHDUS使っています。箱にお姉さんはいません。
カードリーダーは内蔵を選択しています。
up0039.zipも試しましたが状況は変わりません。
カードリーダ無しの場合はMTVHDU_080701_Drv.zipを利用するしかないとのことなので
MTVHDU_080701_Drv.zipを使用しています。ドライバのインストールは
うまくいきますがTVTestのチャンネルスキャンで局が1個もひっかかりません。
(受信レベルは50dbぐらいになっています)

up0233.zip(BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4)がいけないのでしょうか?



20名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:01:13 ID:ZGVWFOYg
>>19
内蔵以外で試してみた?
21名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:01:36 ID:EU0rae6K
対策版のHDU2だとTVTestは使えないんですよね?
TS抜きとかはできなくてもいいんですが。。。
22前スレ981:2009/07/08(水) 00:01:53 ID:m7ZdT2YZ
>>12
up0039.zipためしましたが駄目でした・・tvtestの問題のような気がしてきました・・
23名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:03:23 ID:hMlq9LnU
>>19
すまん。内蔵以外の選択で。。だった
24前スレ981:2009/07/08(水) 00:05:03 ID:zNKG/1j6
>>23
内蔵以外
 スマートカードリーダー
 スクランブル解除無し

をためしましたが、変わりません。受信レベルは50dbとなるのですがチャンネルリストが殻のまんまです。
25名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:09:36 ID:VIAKXelt
俺はチャンネルスキャンしたことないからわからないけど、チャンネルリストを手動構築することはできない?
スキャンするのは後回しにして各局が表示できるか確認してみたらいいと思う
TVTest.chだっけ?これに手動で記述して表示できるか試すとか
局名,リモコンチャンネル,UHFチャンネル
テレビ東京,12,23
みたいな書式で
26名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:09:51 ID:hMlq9LnU
色々とドライバ変えてみるとか手順を変えてみるとか
いえないな。。すまん
27前スレ981:2009/07/08(水) 00:11:21 ID:zNKG/1j6
古いtvtestも試してます。そしてhdustestの古いバージョンではチャンネルスキャンは
なくて固定でチャンネル指定(変更もできない)されてますが、それ使っても駄目です・・・。
うーん よくわかりません 
28名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:23:24 ID:konkfcyT
>981 :名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 21:56:27 ID:m7ZdT2YZ
>  【OS】Windows XP SP2
>  【ハードウェア】HDUS(F無し)
>  【ソフト】TVTest ver.0.5.44
>  【質問】TVTestでエラーが出ます
>  「B-CASカードの初期化に失敗しました〜」というエラーが出て一部の番組の映像出ない。
>  MXとJCOMは視聴可能(スクランブルがかかってないため?)
>  音声はどのチャンネルでも出ます。
>  純正ソフト・ドライバでの視聴はOKです。
>  別途カードリーダーを買った方がいいですか?

まず「B-CASカードの初期化に失敗しました〜」というのは関係ない、気にするな
MXが視聴できること、どのチャンネルでも音声が出ることからスクランブル解除はできていると判断できるので
別途カードリーダーを買っても問題は解決しない

画像が出ない理由はこれだけでは推定できない
29前スレ981:2009/07/08(水) 00:32:32 ID:zNKG/1j6
さっきMX視聴したら映像でなくなっていました。スクランブルのかかっていない時間帯だったかもしれません。。
スクランブルが解除できない場合音声も出ないのでしょうか?それでしたら、カードリーダーの問題じゃないかもしれませんね。
30名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:33:18 ID:wLg4v/Tn
チャンネルスキャンの設定で「信号レベルを無視する」に
チェックを入れてチャンネルスキャンしてみた?
ウチはHDU2なんだが、デフォルト設定だと受信レベルは十分なのに
チャンネルスキャンがからっきしで、「信号レベルを無視する」に
チェックを入れてスキャンしたらスキャンの結果が反映されたよ。
もし既にやってるようならスマソだが。
ちなみにEPG_Capdata_Bonでチャンネルスキャンしたときもそうだった。
31前スレ981:2009/07/08(水) 00:36:10 ID:zNKG/1j6
>>30

チェック入れてもだめでした。
ちなみにMTVHDUS_080808_Drv.zipを使った場合はスキャンできます。
MTVHDU_080701_Drv.zipを使うとスキャン不可です。


32名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:47:44 ID:wLg4v/Tn
んー、純正ソフトなら問題ないんだよねぇ・・・
他に別のチューナーがあるならそれにカードつっこんでみるってのも
アリなんだが・・・
これも漏れの経験だが、今まで問題なかったのがいきなりスクランブル
解除に失敗こいて画像も音声も出ないんで、何事かと思って他のチューナー
にカード突っ込んだらそっちでもアウトで、他のカード入れたら問題なかった
ことからカードのICチップ自体が何かの原因でぶっ壊れたってのが判明した
ことがあったが。

でも、この場合中途半端にチップが壊れてるとかそういうことではない気も
するからこれも外してる可能性高いな。役立たずでスマソ。
33前スレ981:2009/07/08(水) 00:50:18 ID:zNKG/1j6
ちなみにPC二台あるので両方でドライバ入れたり出したりしてるが状況変わらん。
両方ともDELL製のノートPCだからいけないのかも・・・
34前スレ981:2009/07/08(水) 00:53:01 ID:zNKG/1j6
すまぬ、片方のPCでMTVHDUS_080808_Drv.zipをインストールしなおしたらTVTEST最新版+BonDriver009で
全チャンネル見れるようになった。ただ、「B-CASカードの初期化に失敗しました〜」というエラーは
相変わらず出る。これは無視していいの?TS抜きできる状態ということでしょうか?
35名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:55:37 ID:wLg4v/Tn
少なくともその構成で画像も音声も出てるならできてると判断して
いいと思うが。チャンネル変更とかちゃんとできてるならエラーの
メッセージは気にしなくていいんじゃなかろうかという気が。
36名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 01:01:23 ID:nX/6ACqb
>>34
カードリーダー:なし(スクランブル解除しない)
にしてみても出る?
37前スレ981:2009/07/08(水) 01:08:09 ID:zNKG/1j6
>>36
出なくなりました。ありがとうございます。
38名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 01:09:20 ID:jnFfPXGD
>>31
普通に HDUSF(対策版)と同じ手順で抜ける。


(1)既にインストールしたドライバ(MTVHDUS_080808_Drv.zip)を削除。
(2)HDUSをはずす
(3)PC再起動
(4)MTVHDU_080701_Drv.zipを解凍
→MTVHDUS_080808_Drv.zipに変更

(5)上記にXORcrlevel080701.EXEを適用
→適用してはいけない

(6)上記にuusbdv20beta.zipからuusbd.infとuusbd.sysをコピー ★追加
→uusbd.infはup0335.zipから取得したものを使用


(7)HDUSを接続しドライバインストール
(8)TVTestを解凍
(9)TVTestのフォルダににBonDriver_HDUS.dllをコピー

→BonDriverはBonDriver_nnb_009を使う
 設置場所はTVTestなら実行ディレクトリ、もしくは設定画面で指定
 アプリ実行ディレクトリにはnnb4hdus.dllを設置

ちなみにBonDriver_nnb_009を使えば up0039.zipを使わなくても
内蔵カードリーダ使用可能。(その場合はスクランブル解除をしないを選択)


微妙に間違えてるかもしれないけど、大筋こんな感じでいけるはずだ
39前スレ981:2009/07/08(水) 01:10:11 ID:zNKG/1j6
皆様のおかげで私は12000円ちょっと支払って購入したエッチダスを無事
動作させることに成功しました。このご恩は一生忘れません。
40名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 01:10:53 ID:jnFfPXGD
あれ?解決してんじゃん....w
41前スレ981:2009/07/08(水) 01:12:21 ID:zNKG/1j6
>>38
ただいまそのとおりの設定となっております。
結局当初、映像が出ないチャンネルが存在した理由は分からず。。。
42名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 01:48:44 ID:7Rv9qtLE
オークション初心者ですので、お手柔らかにお願いします。迅速な対応を心がけております。が、普通に働いていますので、極端な急ぎの対応要求はご容赦ください。
43名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 02:07:45 ID:F4N0f3CW
>ダビング10機能使って、仮想DVD(仮想ブルーレイ)からCPRM
>解除するのが無難かもしれないし、将来的にはTSの暗号化解
>除しつつ再エンコで目的コーデックへってのが主流になるかも
ttp://www.geocities.jp/dvd_freedom/henshu2/page007.html

前スレで出てたこれが現状では一番実用的なように思えた
すでに買ってしまったTS抜き出来ないチューナーも無駄にならん

個人的には、外部チューナー+アナログキャプチャが
これまでの動画と同じように扱えて便利だけどカネかかる
44名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 03:11:28 ID:EBoUeTg2
秋葉の変な店にHDUSが一個13000円であったよ
45名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 03:44:57 ID:HJ2GkUA6
>>7,>>11
ちゃんと自分で情報を集めて分析してそれから買い物をする人間は
抜けるハードしか買わないので付属のアプリは使ったことが無いのよ。
だからどんな不具合や使い難さがあっても問題無いの。
だから「遠吠え」する必要も無いの。
46名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 06:44:37 ID:JeRg9RT7
>>41
デコーダがHDに対応してなくて、SD放送をやってた局だけ映っていたとかかな?
47名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 09:51:59 ID:3TOA8atU
>>43
TVとしては漏れ的にはQVGAでいいから、EPG予約
しておくと、携帯やPDAのメモリに勝手にコンテンツが
入ってて地下鉄なんかで消化出来れば理想
(TV番組は、どっかにテロップとか入ってウザサ100
 倍に必ずなってるし、保存向きじゃない)
48名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 09:55:13 ID:nX/6ACqb
>>47
ワンセグでいいじゃんw
49名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 10:15:03 ID:7BuedfS+
PSPのリモートで同じような事してるなあ
外で録済番組消化は暇潰しにも最適
問題は無線LAN環境がないと使えないのと外でPSP見てると
「いい歳して何このキモヲタw」って目で見られる事・・・orz
50名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 11:00:51 ID:iO672lWd
 
51名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 13:23:33 ID:z/OQ87u/
評価の高いお客様からの申告状況 合計 4件
・詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 1件
・出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為 3件
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=d95159004

評価の高いお客様からの申告状況 合計 5件
・詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 2件
・出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為 3件
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=h131925171

評価の高いお客様からの申告状況 合計 6件
・詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 2件
・出品物と直接関係のない文字列を商品説明に記載する行為 4件
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/reviews?aID=f82127447
52名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 16:19:53 ID:y5lfikOm
前スレの946ですが
HDUとHDPの違いは外付けHDDに直接録画できるか否か、ということしかわからないのですが、他にあるでしょうか?
53名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 16:24:43 ID:AanPhz6u
USB外付けとPCI内蔵の違いだと思ってたんだけど
54名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 18:09:54 ID:ns3FB8F3
参考にしたサイト
まとめwiki、ttp://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-712.html

一度HDUSを標準インストールして電波を確認してみましたが視聴も録画も問題なくできます。

その後アンインストールして改造を手順通りに設定しましたが録画すると0バイトのファイルしかできません。

解決策お願いします。
55名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 18:34:58 ID:V3pleqJH
次スレ用テンプレ、TS録画対応機種暫定リストを修正・・・抜き報告の無いHDUC GoldとHDPSをリストから除外

TS録画対応機種暫定リスト(2009年7月8日修正)
■USB接続
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(地デシ缶チューナ、在庫希少)、HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、在庫希少)、HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、在庫希少)
※HDUC(地デジシリコンチューナ・ASIE5606搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体・ASIE5606搭載品に限る)
-SKNET(OEM)
HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、終息品)
LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、在庫希少)
QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、在庫希少)
QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、在庫希少)
-ダイナコネクティブ
DY-UD200(地デジ缶チューナ、受信感度低い/ドロップ多発、終息品)
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)
■PCIスロット接続
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2、終息品)
-SKNET
HDP(地デジ缶チューナ、在庫希少)、HDP2(地デジシリコンWチューナ、在庫希少)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606搭載品に限る)、※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606搭載品に限る)
■ExpressCard接続
-フリーオ
FriioExpress(地デジシリコンチューナ、内部はUSBなので各種変換アダプタで使用可)

※2009年5月以降出荷された、HDUC・HDU2・HDP2 Gold・HDP Gold の最新ロットは、暗号化チップがASIE5607に変更のため現行のBonDriverではTS抜き不可能
 HDUC Gold(ダビ10ソフト付きHDUC)とHDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)は、ASIE5607搭載品のためTS抜き不可能
56名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:03:41 ID:NXoZ8DQ6
HDUC Goldは報告あったような
57名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:08:00 ID:HJ2GkUA6
>>52
UはUSBのU
PはPCIのP
HDPもHDUも持ってるよん。
58名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:23:10 ID:l63GtyOv
>>52
>HDUとHDPの違いは外付けHDDに直接録画できるか否か
の方が初耳です。
単にPCとの接続方法が違うだけだと思うよ。
59名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:24:03 ID:V3pleqJH
>>56
ASIE5607搭載品の報告は把握してます
発売開始時期から推測すると、ほぼ全部ASIE5607搭載品で抜き不可かと思われます
60名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:43:34 ID:NXoZ8DQ6
>>59
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240420283/944
> 944 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 09:40:53 ID:Da7tTgyj
>HDUC GOLD 抜き確認
>s/nは18789Bxxでした

過去ログをあさったらあったぞ
61名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 19:48:32 ID:V3pleqJH
>>60
見落としていました、早速修正します
62名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 20:18:14 ID:V3pleqJH
再修正・・・HDPSは5月23日発売で人柱報告なし

TS録画対応機種暫定リスト(2009年7月8日修正)
■USB接続
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(地デシ缶チューナ、在庫希少)、HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、在庫希少)、HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、在庫希少)
HDUC(地デジシリコンチューナ・ASIE5606搭載品に限る)、※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体・ASIE5606搭載品に限る)
-SKNET(OEM)
HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、終息品)
LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、在庫希少)
QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、在庫希少)
QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、在庫希少)
-ダイナコネクティブ
DY-UD200(地デジ缶チューナ、受信感度低い/ドロップ多発、終息品)
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)
■PCIスロット接続
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2、終息品)
-SKNET
HDP(地デジ缶チューナ、在庫希少)、HDP2(地デジシリコンWチューナ、在庫希少)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606搭載品に限る)、※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606搭載品に限る)
■ExpressCard接続
-フリーオ
FriioExpress(地デジシリコンチューナ、内部はUSBなので各種変換アダプタで使用可)

※2009年5月以降出荷された、HDUC・HDUC Gold・HDU2・HDP2 Gold・HDP Gold の最新ロットは、暗号化チップがASIE5607に変更のため現行のBonDriverではTS抜き不可能
 HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はTS抜き可報告がないので不明
63名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 21:55:00 ID:3TOA8atU
>>60
HDUCGで抜けるって事は、ダビ10ソフトはASIE5607でも
ASIE606でも暗号解読してDVDやBLへ再エンコしてるっ
て事だなぁ・・

Interop.MOVESDKLib.dll
CPRMScrClassLib.dll
MoveSDK.dll

ここらあたりが臭す
64名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 21:57:48 ID:fyvxmMAB
ボードの主旨外の変なとこ突っ込みいれるようであれですが、

DY-UD200って一応シリコンチューナーですよ。


65名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 21:59:10 ID:n/+Lpn5C
まったくの見当違いなんだぜ
66名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:00:41 ID:i0MdxFcY
>>64
つっこみいれる場合は、解説もつけないと修正してもらえないんじゃないかな。
67名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:03:33 ID:IPWD71tn
何故かUD200だけ叩き入ってるね
68名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:10:50 ID:n/+Lpn5C
udは使いこなしの点ではジャンク品並のマニアあるいはそれに準ずる人向け
このスレレベルの人間は買うべきではない
69名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:35:38 ID:7BuedfS+
ファームが】USB地デジチューナ DY-UD200 Drop12【悪い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246789116/3
>■ファームウェアパッチについて
>Drop10スレ>>870,936にてファームウェアに当てるパッチが公開されました。
>このパッチを当てるとDropが減少します。
>一部の局が視聴不可になったと言う報告もあるので、導入する場合は自己責任で。


専用スレのテンプレにこんなのが入ってるようじゃ
個人的には視聴用or絶対残す可能性が無い見て消し用には安くて良いかもと
7064:2009/07/08(水) 22:36:12 ID:fyvxmMAB
すまねっす。
はじめに買った地デジチューナがUD200で、
最近HDUSF買ってW録化しようとしている
SK初心者なもんで・・・。
71名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 00:57:45 ID:wqx+YyXT
HDUS×2とHDU2×1(ぬけるやつ)だと安定度ってどうなんすか?
故障を考えたら、HDUS×2なのかな?
この先、価格差なくなりそうなんで悩んだ。
72名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 01:04:22 ID:ulk+tln0
>>71
HDU2とHDUSFを一個ずつ使ってるけど何ら問題ないw
ドライバもリモコン以外一緒だし、ほとんど差異ないんじゃないかな
73名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 01:06:03 ID:ulk+tln0
72だけど1台で併用ってことね
7471:2009/07/09(木) 02:06:33 ID:wqx+YyXT
>>72
HDU2も安定してるんですね。ありがとん。
75名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:14:12 ID:Mq7oEcAS
>45
自分の犯罪行為を堂々と自慢されてもなぁ

警察に電話しようか?
76名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:24:57 ID:mtk7mqpv
>>75
>>45はどんな犯罪行為??
77名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:25:35 ID:MrTK4ZqV
>>75
何の容疑で捕まるんだ?
78名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:35:22 ID:Mq7oEcAS
ガキは警察を持ち出されると滅茶苦茶弱いんだなw
79名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 08:44:30 ID:9F+U/4NU
今の所は犯罪にはならないだろうとは思う

だけど、権利コンテンツのダウンロードは
罰則はないけど罪にするって法を作ってる
位だから、じわじわと犯罪者扱いする方向
に持っていこうとしてるよね・・・
80名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 11:08:26 ID:X9mJNQno
HDU2×2台構成だが3番組同時録画しながら1番組視聴
安定して動いてますよ♪
81名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 11:30:16 ID:4i4WlkYV
>>80
いつ見るんだw
82名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 12:04:14 ID:oI195Uh9
訴えられたら捕まる可能性が高いのは
>>45じゃなく>>75だけどな
83名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 12:12:08 ID:4i4WlkYV
またいつもの基地外がきてたのね
84名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 13:45:03 ID:MrTK4ZqV
>>78
ねーねー、何の容疑なの?早く教えてよ(ニヤニヤ
85名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 15:54:27 ID:R/xJSFIP
Windows7ではエクスプローラのフォルダ項目「長さ」に記録時間が表示されてたんだけど
Vistaに戻したら「長さ」の項目に何も表示されなくなっちゃった
ファイルの記録時間情報を取得する設定って何処をいじればいいんですか?
86名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 16:58:32 ID:vnp1lR4b
>>78
ガキは警察持ち出せばなんでも通ると思ってるんだなw
87名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 18:18:32 ID:9F+U/4NU
てか、デジタル放送の規格って世界統一されてないのが
んとに乙ってるよな、せめて中国が同じなら抜けるハード
なんぞ山の様に売られるのにな・・・
(まぁ、それらの防止の意味も含めて乱立なのかもな)
88名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 19:41:09 ID:J31Qb8yY
ブラジルは同じだよw
89名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 20:12:37 ID:V7XMSgVh
アナログ放送だって3種類以上有るよ。統一なんかされてない。
90名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 20:26:57 ID:mtk7mqpv
NTSC、PAL、SECAMだな。
デジタル規格はISDBとDVBとATSCが3大規格?
まぁDVBが一歩抜け出ているけどな。
91名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 21:54:39 ID:6oT16dHx
>>75
抜けないやつ買っちゃった情弱のくせに
それが自分の無能さによるものということすら理解できずに
いまだにこのスレでバカ丸出しのコメント書をき続けてる
とっても哀れな奴。
また自分の無知をさらけ出す結果に終わって残念ね。

ま、相手してると心が和むから時々なら許してやるよ。
92名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 22:18:57 ID:cMJ8h/Qo
>>91
>ま、相手してると心が和むから時々なら許してやるよ。

こ、こいつ、真性だ。真性だぞ。
93名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 22:56:33 ID:QitrV0Gx
>>92
真性なのは分かってるから触るなよ…
94名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 23:53:31 ID:ic31d3ZS
煽る訳じゃないが
ハズレひいて嘆く奴はアホ、純正の酷さは激しく既出
他人の功績で自分が有能だと思い込む奴はたちの悪い無能
95名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 17:01:37 ID:WUd5czV1
>>94
そして、こんな風に総括する奴が出てくる。
で何、賢いのは自分だけだってか。

ま、ASIE5607が抜けるようにでもならない限り
このスレも当面は釣ったり釣られたりで継続するしかないわけだ。
96名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 19:20:12 ID:+4m7LpOk
AMD Athlon XP 2800 には対応していますか?
97名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 19:31:39 ID:lRUZqogx
HDUSF買ってきますた
どこのサイトの説明にそって導入すれば無難ですか
なんかサイトがいろいろあってどれが最適かわかんね
98名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 19:33:53 ID:T9eCbQkn
■まとめサイト/wiki/blog
これらのサイトを推奨するわけではありません。スレ3で>>900-で名前がでたものをsortしました
質問の際に、参考にした場合は、ページのアドレスまで書くようにしてください
http://hdus.homeip.net/
http://www.wikihouse.com/hdusf/
http://www15.atwiki.jp/hdusf/
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/
99名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:17:37 ID:4AGPE3tH
>>96
CPUだけでは動かんぞ
100名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:42:15 ID:+4m7LpOk
>>99

すいません。

AMD Athlon XP 2800 
2.08GHZ、1.50GB RAM

WINDOWS XP Pro

です。他に必要なことがあれば教えてください。
101名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:45:37 ID:vVEMrUWA
>>100
読解力
検索能力
102名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:51:27 ID:Fxq3X253
ゆーとぴーどっちのことなんだろな
103名無しさん:2009/07/10(金) 20:58:12 ID:MEBDo7l7
未対策版HDUSで、HDCP非対応のディスプレイでTVTestで見れてますし、
VLC Playerも見れてます。
欲を出してワイド液晶ディスプレイを買おうと思うのですが、
欲しいワイド液晶ディスプレイは、HDCP対応です。
逆にHDCP対応だから見れなくなるってことはあるのでしょうか?
104名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:58:41 ID:AZbF0uX7
>>103
ない
105名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 20:59:49 ID:+4m7LpOk
肝心なことを忘れていましたすいません。

MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC

に対応してますでしょうか?
106名無しさん:2009/07/10(金) 21:03:32 ID:MEBDo7l7
>>104
有難う御座います。
ワイドディスプレイ買いに行きます。
107名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 21:10:38 ID:+4m7LpOk
対応してるということが分かりました。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。
108名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 21:58:29 ID:LiXArA5K
>>1はなんで質問用テンプレ外しちゃったの?
109名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 22:01:18 ID:8ytPsB61
>>105
今からHDUCを入手するなら、本体裏のシリアルナンバーが 18619B******か18619C******の前期ロットのやつじゃないと
TS抜きできないから要注意だぞ!
後期ロットの18619D******は内部チップがASIE5607に変更されているから、現行のBonDriverではTS抜き不可だよ
そのスペックでは、純正ソフトは重くて動かないだろうから、前期ロットのTS抜きできるやつを入手しないとやばい
110名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 22:28:28 ID:bBiPj5hR
TS抜きでHDU2を使っているのですが、HDUSFを追加して併用できますか?
ガイシュツだったらすみませぬ。
予備用に確保しようかな、と…。
111名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 22:33:51 ID:1CETx7jU
>>110
既出だけどできますよ
112名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 22:41:34 ID:bBiPj5hR
>>111
d
安いの探してきます
113名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 00:10:37 ID:M8DN8LoL
俺も前スレ>>917で教えてもらったばっかりだけど、
デバイスドライバはリモコン以外HDU2と共通だし、BonDriverもHDP2がそのまま使えるから
まったく詰まるところがなかった。デバイスドライバが別でトラブル起きそうだなーと思ってたんだが。
BonDriver切り替えなくて3チューナー使えるから便利になった。
114名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:14:07 ID:0k0ZjNDd
型番のとこにFってついてないHDUSを売ってたんで、物は試しと買ってみました
シリアルナンバー確認しようと本体裏を見たら、何も書いてなくて真っ白でした
これって海賊版とかの類のものなんですかね?
115名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:23:03 ID:WBz7yY6L
>>114
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   |  _        /ヽ  ./ヽ   /|    __    |
   |  \ ̄`─--、_/  \/  \/ |、-- ̄   /     |
   |   \. _      ___ [][] _    /    . |
   |   /.  |  | .┌┐ |__  |  ..|  |    ` 、    |
   | <´    |  |  | .|    .|. |   .|  |      >   |
   |  丶  |  |  .|  |    |. |. . |  |   へ /  . |
   |  /  / ..|  |  |   /  ヽ  |  |  / / `丶 、 |
   |∠_  /  /   | .|  /  ヘ .ヽ  |  レ  /    _ ,>.|
   |   ソ ヽ/   .|___| ヽ/ .ヽ/ 「    /    -   |
   |   /                 ` ̄´     |     |
   |  /、-- ̄ |   /\   /\    /\    |     |
   |        | /   \ /  \  /   \   |  .  |
   |        ´       v    .`v     \ |    |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
116名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:25:53 ID:v0UyBPuM
初心者以前の問題のやつが多くね?
117名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:49:29 ID:buc2J1Q6
うむ
118名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 02:27:14 ID:M8DN8LoL
>>114
HDUSはF関係なしに鉄板なんだってば
119名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 04:10:23 ID:pzlOMgqV
>>116
つ にちゃんねる初心者
120名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 08:03:55 ID:O1UC+ASy
シリアルナンバーがないのはSKNETの海賊版だろ?
中身は普通らしいが
121名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 08:10:07 ID:rHcCfE/0
白ラベル版の報告が多いってのは余程残ってたんだなw
122114:2009/07/11(土) 10:15:59 ID:0k0ZjNDd
何か色々とすいません。買った店では長いこと普通に棚に置かれて
売られてるのに、こちらで見かける話と違って、とくに売り切れるとか
そういった様子もなかったので、前から不思議だったんです。

>>115
ちょっと和みました。
>>118
ありがとうございます。時間ができたら色々試してみたいと思います。
>>120
そういうのが出回っていたんですね。知りませんでした。
123名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 10:56:49 ID:60PwHGae
ピコーン
対策版HDU2もオクで白ラベルとして出せば良いんだ!


持ってないけど
124名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 11:07:52 ID:v0UyBPuM
HDU2に白ラベルはないけど
125名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 12:28:24 ID:NRaNyIXX
HDP2などの2チューナー版の場合、1番組をTvRockで録画中に他番組をTvTestで視聴しようとすると、
自動的に使われてない方のチューナーが使われますか?
126名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 12:57:24 ID:BV9wgxMy
使われるから心配ないよ
127名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 13:56:32 ID:ui4K6Wak
HDU2でCATV(周波数変換パススルー方式)が純正ツールとTVtestのどちらでも受信できずに困っています。リビングの液晶テレビなどでは普通に受信できています。
TvRockOnTVTest.iniにTerrestrialIndex=1の記述をしても駄目でした。どうしたらできますか?
128名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 14:02:17 ID:+8utFwnF
>>127
>リビングの液晶テレビなどでは普通に受信できています。

アンテナケーブルの結線はどうやってるのさ?
そのテレビで見れるという線を繋いでも駄目なの?
129名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 14:03:03 ID:1N/7llWy
受信レベルを無視してチャンネルスキャン
130名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 14:03:46 ID:rHcCfE/0
周波数変換パススルーでTV側では何chになってますか?
VHF変換の1〜12chにはハードウェア的に対応していません
13〜63chには対応してるんですけどね
それ程やってる所が多くないのでかなりの盲点となります
131名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 14:14:58 ID:ui4K6Wak
>>128
ケーブルを変えても0.00dB/0.00Mbpsのままでした。
>>129
それでやってみても駄目でした。
>>130
TV側ではCATVのチャンネルはC44などのように表示されています。
また、地上波は受信できています。
132名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:08:54 ID:LmbDW0cI
HDUSF 白ラベル版でJ-COMのパススルーだけど問題なく使えてる。
133名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:14:16 ID:0jQdgKDr
>>131
単純ミスの線はナシか…
あとはソフトの導入にあたってやった作業を
参考にしたサイトやソフト名バージョン、順番
 漏 れ な く 全 て
書いて、分かる人にチェックしてもらうしかないな…
134名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:24:42 ID:piD7noJX
>>131
周波数変換パススルーとのことだが、TVTestでチャンネルスキャンするとき、対象チューニング空間を「地デジ(UHF)」ではなく「地デジ(ケーブル)」にあわせてるか?
135名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:46:16 ID:ui4K6Wak
色々と迷惑をかけてすみません。
参考にしたサイトは
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-124.html です
使用したソフトは
TVTest ver.0.5.44
BonDriver_HDP2_009 (HDUC未対応)
BonDriver_HDP2設定ファイル
Universal USB Driver v20beta
CCCP です。
CATVについてはここを見ました
http://d.hatena.ne.jp/kalavinka/20090503
136名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:47:30 ID:ui4K6Wak
>>134
それに合わせても0.00dB/0.00Mbpsのままでした。
137名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:50:43 ID:rHcCfE/0
>また、地上波は受信できています。
え?
単にBSやCSのパススルーが映らないって話か?
それは無理だろ
138名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:51:18 ID:jdlsLug4
うわあ(AA略

そんな脳味噌が腐る情弱サイトを見てはいけません
139名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:54:36 ID:piD7noJX
>>135
よく見たら地上波は受信できてるって、じゃあ何を受信できないんだ?
見たい放送局名は何なんだ?CATV独自放送とか?
140名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:54:53 ID:ui4K6Wak
>>137
言い方が悪くてすみません。
地上波というかNHKなどのワンセグでも映るような放送局のチャンネルは映るのですが、ヒストリーチャンネルのような
ケーブルテレビを契約しないと見られない番組がリビングのテレビでは見れるのにTVtestでは映らない(受信できていない)
ということです。
141名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:55:22 ID:QxlFR31J
そりゃむりだ
142名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 15:59:57 ID:jdlsLug4
はて?
ケーブルテレビは1台視聴いくらで複数台の時はその分追加料金のはずだが
143名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:01:06 ID:jdlsLug4
ま、この場合はそう言う問題じゃないかw
144名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:09:01 ID:piD7noJX
ヒストリーチャンネルってCSの有料放送じゃないか。
CATVとどういう契約で、テレビのほうがどういった機器構成なのかわからないが、有料チャンネルは普通契約したテレビでしか見られないな。
145名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:09:33 ID:ui4K6Wak
もしかして、マンションなのでケーブルテレビに入っているようですが、B-CASなどの登録は一切しないで見ることができていたので
それはアナログ放送ということでしょうか?(BS/CSは共同アンテナが立っているようなのでデジタル放送ですが)
146名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:09:56 ID:rHcCfE/0
リビングのTVがSTB通して有料チャンネル見てるならSTBを亀で改造した物でないとts抜きは出来ない
普通はレンタルなので別途STB購入して改造しなければならないうえに
STBの改造については出来る機種が限られる上に解析情報があまり出回ってないためかなりハードルは高い

リビングのTVが単にBS/110度CSのパススルーをB-CASを使って解除してる場合なら
PT1や黒フリーオの様な衛星放送対応の物を使えばいい
147名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:15:54 ID:ui4K6Wak
リビングのテレビはTH-32LX80です。
ヒストリーチャンネルなどを見るときにはリモコンのアナログというボタンをしていました(STBは通していません)。なので、アナログ放送のようですね。
自分の地域ではケーブルテレビもデジタルになっているのですが残念です。テレビでCSは見られませんでした。
148名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:16:20 ID:rq2Byuhr
まだ自分が買ったチューナーが地デジ専用ということを理解してないのか・・・
149名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:17:21 ID:QxlFR31J
どんだけ〜
150名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:17:48 ID:B+K6GtDp
馬鹿がいるなw
いつまでやるつもりだよ
151名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:23:39 ID:jdlsLug4
んー逆に知りたい
契約無しでヒストリーチャンネルを垂れ流してくれるケーブル局
152名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:25:01 ID:3zzPNd7b
まあなんだ、斜め上だったけど解決して良かったじゃないかw
でもやっぱり情報の小出しするというか
質問の仕方が分からないって時点でアレなんだよな…
153名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:25:05 ID:aPILDAQt
うちCATVだけど、デジパック+STBないとBS、CSはデジ受信できないな。
で、もちろん契約は赤B-CAS一つに対して。
チューナーは当然BS、CSデジタルチューナーが必要だな。
どうして区別がつかないのかな。

素直に衛星アンテナ+PT1使った方が早いぜ。
154名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:26:57 ID:3zzPNd7b
>>153
もう許してヤレwwwww
155名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:27:09 ID:qYE661IF
通常画質のヒストリーを録画したいのならアナログキャプチャボード買ってくればいいじゃないか・・
156名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:38:29 ID:ui4K6Wak
ごめんなさい。何も理解していませんでした。
HDU2は売ってきます。
157名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:47:02 ID:LmbDW0cI
BSとCSは何の端子をつないでTVで見てる?
D端子でD3とかで見てるなら同じSKのMonsterXでも買ってきてキャプチャーしたら?
エンコするなら大して変わらないよ。PV4でも良いけど在庫少なくて入手し辛いから。
158名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 16:56:51 ID:ui4K6Wak
BSはBS・110度CS-IF入力という端子にアンテナケーブルを差して見ています。
CSは契約していないためか見れません。PT2出るのを気長に待ちます。
159153:2009/07/11(土) 17:23:33 ID:aPILDAQt
なんかハショったから書くけど、STB使ってテレビならBS、CSデジチューナー要らないかな
CATVによって貸し出す物が違うから出力端子を聞いたらいいよ。
昔、聞いてみたら『アンテナ出力は付いてない』って言われたから。

この場合で抜き目的の場合どうなるんだろな。
D端子もD2止まりの頃だったから、もう変わってるのかな。
160名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 17:48:09 ID:jdlsLug4
うちの実家がアナログ時代からCATVだった(確かbay-com)
その時はアナログ波はケーブル直で有料チャンネルはSTBのビデオ出力からだった
チャンネル切り替えも当然STB
アナログなんだから当たり前か

デジタル化したけどSTBは有ったな
地上波とBSはパススルーで有料チャンネルだけビデオ出力だったような
161名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 19:50:43 ID:APYvRBbi
楽しいスレだな。
162名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 20:55:14 ID:3lVPixRd
TVH264でワンセグが見られるようになったのですが、
TBSのみ音声は聞こえますが、映像が出ません。
心当たりがある方、解決策を教えてください。
163名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 21:29:40 ID:aaz+Kwwf
HDUSF2台使ってW録画する場合
http://www.wikihouse.com/hdusf/のTvRockの項目7・8みたいに
TvRockの設定で2チューナー選んで
チューナー1のオプションには/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A
チューナー2のオプションには/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID B
でいいんですかね?
今、2番組同時に録画するとtsファイルは2つ生成されることはされるけど
片方は正常に再生できて、もう片方のファイルは再生できないんで困ってます・・・
再生にはmpchc使ってます
どっか設定間違ったり、抜けてるところありますか?

PCスペックは Vista Home Premiam SP2
          Core2Duo E8500
         メモリ 4GB
164名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 21:47:18 ID:AATDFjlX
チューナーの数だけBonDriverのファイル用意しないとだめなんじゃない?
BonDriver_nnb_0.dll と _1.dll みたいに。HDUS2台持ってるわけじゃないので
正しいかどうかはわからない。spinelならこの方法で多分うまくいくはず
165名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 21:58:25 ID:wUR26+Zz
>>163
BonDriver_nnb.dllを
BonDriver_HDP2.dllに変えてみるとか
166名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:02:16 ID:aaz+Kwwf
>>164-165
ありがとうございます
今から試してみます
167名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:05:58 ID:rHcCfE/0
nnbの場合はリネームが必要
HDP2の場合はリネームは要らない
だっけかな
168名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:19:45 ID:aaz+Kwwf
>>164さんの方法でいけました
ありがd
169名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 22:38:56 ID:rchKM+2o
【OS】Windows XP SP2
【ハードウェア】HDUSF
【ソフト】TVTest ver.0.5.44
【質問】
視聴中に時々マウスカーソルが消失します。
視聴、録画は問題なく行えています。

参考までにMSのマウスを使っていて、IntelliPoint(5.50.661.0)を入れています。

解決策等ございますでしょうか?
170名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 23:24:46 ID:iIHhTiWk
>>162
右クリック−TBS対策
で、どうかな。
171名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 00:09:34 ID:nDuzLGON
>>169
全画面表示にしてるだけとかじゃないよなw
172名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 00:47:17 ID:3VJKEBso
今日、HDUCがデポ実店舗で7k。昨日の時点で在庫無かったので120%対策版。
価格COM相場の8K〜ってのは博打代込みかW
173名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 01:58:21 ID:JmNrISo8
>>172
HDUCとかHDPGとかがチラシに載ってたけど
なぜ今頃?
対策版だから投売りってこと?
174名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 02:34:05 ID:3VJKEBso
明けない夜はないし、止まない雨も無いように、破られないセキュもない。
神に期待して買うべきかな
ところで、次の選挙次第ではbカスの独占が突き崩されそうだね
175162:2009/07/12(日) 02:55:03 ID:Cv1quct8
>>170
ありがとうございます。
バージョンが古かった……。
176名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 08:46:39 ID:nLqG0jOl
>>174
わたしの処女膜破れるかしら?
177名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 08:48:02 ID:ZbIhY7lN
>>176
それはセキュリティじゃなくてただの売れ残りじゃないのか…
178名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 10:11:02 ID:EGjkQz8f
>>176
モップで破っておけ
179名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 11:45:03 ID:WkJ9mmhh
>>172
HDUCをPCデポで並んで買ってきたぜ
本体裏のシリアルは、えーっとぉ...
想像通りDだぜw
180名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 11:56:07 ID:6wRSV7mT
録画予約した後はTvTest起動したまま休止ですか?終了させて休止ですか?
181名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 12:18:30 ID:xZ4eTsMd
TvTest終了させて休止!
182名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 13:28:19 ID:2JYQAF9/
>>174
独占崩壊って、新たなコピー制御団体(ソフト制御・当然天下り団体)を作って独禁法回避という、左斜め上な展開になりそうな気配なんだが、審議会報告見る限り
民巣も規制そのものを問題視するというより(著作権は保護されるべきという立場)、役人の天下り問題のひとつとして考えているっぽい、国会質問見る限り
下手をすると、また別のコピー制御ができて役人ウマーな展開に陥る可能性すらあるんだけど
183名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 13:41:28 ID:DG0vdXL5
B-CASはどのみち無くならないんだろ
これだけ普及させといて「新方式だしますから買い換えてください」
なんていくらなんでも言わないだろ?w
184名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:00:20 ID:QRlCwdgs
選択肢は
・独禁法回避のためB-CASと同じ機能を持った新方式(カード型、チップ内蔵型、ソフトウェア型)を別組織で管理
・B-CASを無料放送に適用しない
の2択しかないね。新方式がB-CASと互換しないなら183の言うように、
「B-CASをお使いの機器は20xx年より地デジが見られなくなります」になるからやらないだろう
新方式とは名ばかりで別組織作ってそこで「地デジ用のB-CASのみ」を管理、
既存のB-CAS社は「今まで同様地デジ用、BS/CS用」を管理するんじゃねーの?
管理会社が「2社あるから独占してない」っていう子供のいい訳でもするつもりなんだろう
185名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:15:13 ID:qpS77/zp
>>184
言いだしっぺがなぜか総務省なのね。。別会社www
天下り会社を2倍に増やせましたよw
っていいそう
186名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 14:31:08 ID:2JYQAF9/
そうなんだよな、どう考えても役人に都合のいい方に持ってかれそうな悪寒がしてならない
要は>>174みたく、独占じゃなくなればおkみたいな認識が多いみたいなのが少し気になっただけ
そもそも地デジにカス無理矢理組みこんだのが、どう考えても無茶苦茶なんだけど
187名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 15:01:52 ID:XA5TRslz
天下り先が増える→機密事項を外に出して甘い汁をすすろうとする人間も増える→海外違法チューナー増える
にならないかなw
188名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 15:05:02 ID:SZAKrKqt
お役人は名義だけならんでるだけで何もしないから_
189名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 15:22:08 ID:JmNrISo8
>管理会社が「2社あるから独占してない」
>っていう子供のいい訳でもするつもりなんだろう

それだっ!
190名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:20:51 ID:aEi3+KDJ
EPGDataCap_Bonを人柱版8.30から最新へバージョンアップしたのですが、EPGの取得が上手くいきません。

「EPG取得ボタン」で取得完了まで行くのですが、EPG表示ボタンを押してもviewerが起動しません。
「設定」タブのEPG起動時オプションを「EPGDateCapのデータファイルパス一覧」から「なし」にすると起動するので
データの取得が上手くいっていないと思います。。

EPGデータを取得するとdatファイルはどこに保存されるのでしょうか?
191名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:28:55 ID:TiltBB1N
>>190
OSがわかんないから適当に
XP
舞ドキュメントの下
Vista
ドキュメントの下
192名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:33:54 ID:qpS77/zp
俺は関連付け云々でエラー吐くなw
193名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:35:23 ID:wMkRVpGZ
>>190
俺の場合は設定関係保存フォルダで指定したフォルダの中に作られたEpgDataフォルダの中にあるな。
194名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:46:00 ID:aEi3+KDJ
>>191>>193
両方とも確認しましたがやはり取得できてないようです。

EPGデータ取得ボタンを押下、左下枠に「EPGデータの取得中」右枠に番組名がいくつかでてから「完了」となるので
一見取得できているようには見えるのですが。。
ちなみにTVTest単体での視聴、録画はできてます

EpgDateが取得できないとviewerからの予約ができないので困った
195名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:50:04 ID:75Hxdtyt
>>184
無料放送に規制かけるなカス!っていう消費者目線の議論がほぼ0な時点で
根本的にTVオワタフラグだと思うが。
>>182とたぶん同じソース読んだと思うのだが、もう天下りをいかに増やすかでもめている。
しかないと思う。というかそれしかなくて萎えた。
196名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 17:59:40 ID:TiltBB1N
>>194
一回OS再起動してみれ。
197名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 19:34:50 ID:JmNrISo8
>>188
天下ってんだから役人ですら無いんだけどな。
ただの寄生虫。
寄生虫は生きるためだが天下りは私腹を肥やすためなので
寄生虫>>>>>>>>>>>>>>>>>>天下った役人
ってことだ。

まあ、ここで吼えてても奴ら痛くも痒くもないんだろうが。
198名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:03:19 ID:FKaFyeQi
199名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:04:37 ID:FKaFyeQi
200名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:07:53 ID:A8/DIQDO
えろい人教えてください。HDUCの尻DなんでSKnetから落とした
純正ソフト使ってたんですが。

モジュール monsterTV.exe
のアドレス0041F415でアドレス00000004
に対する読み込み違反がおきました。

と出るようになって起動できなくなりました。ドライバ再い
んすことかソフト変えたりUSBの刺す場所変えたりしてみまし
たが治りません。
どなたか解決方分かりませんでしょうか・・・・
201名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:17:05 ID:QAc3N1rv
>>200
そう言うときのために、復元ポイントがあるんだろ?
おまえは何をやってるんだ。
202名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:25:34 ID:DG0vdXL5
>>200
復元してもマイドキュメント内は残る
そしてマイドキュメントにはMonsterTVDというフォルダがあり標準ソフトの設定が保存されてます。
これをアンインストール後にゴミ箱に突っ込むのをお忘れなく

常駐ソフトの何かとぶつかってるんじゃないのか?
FWやウイルス対策ソフトを止めてみるとか色々試してみ〜
203名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:31:16 ID:uR6IUt2j
>>198
これって入札入ってるけど・・・
表面の写真が2枚あって、2枚目が対策品なんて
1枚目の写真しか見ない奴をあわよくば釣ろうと考えてやってるだろ

204名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:48:09 ID:idEi2jk/
対策版をプレ値で売りつけようとか
とんでもねぇー
205名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 20:55:27 ID:A8/DIQDO
>>201>>202
早速の回答ありがとう。マイドキュメントには残ってるのか・・・。見てみます。
常駐ソフトとぶつかるってどこかで見たんで色々切ってみてもダメだったんです。
しかし使い勝手悪いソフトだ・・・
206名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 22:07:12 ID:A8/DIQDO
直ったよ!!助けてくれた人ありがとうでした
207名無しさん@編集中:2009/07/12(日) 23:48:00 ID:JmNrISo8
本気で入札してんのかねえ?
サクラじゃないのかな。
オークション終了後に落札者削除ってできたよね。
208名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 11:48:19 ID:ZC6+yu4h
馬鹿だな
そんな面倒なことやるわきゃねーだろ
被害妄想癖があるんじゃないかお前
209名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 12:17:32 ID:q7r7NXpW
そこまで必死になって否定するような事じゃないだろ
被害妄想癖があるんじゃないかお前
210名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 12:31:00 ID:GuymDc6R
被害妄想癖があるんじゃないかお前
211名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 12:34:28 ID:EEadNjUX
被害妄想癖だなお前
212名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 12:35:57 ID:B1FKKXQ6
被害お前
213名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 13:00:14 ID:0zFsoww7
被前
214名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 13:05:07 ID:WoqKyz1K
お前
215名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 13:07:46 ID:sOjorrVG
被害前
216名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 13:58:04 ID:FsJLPXVD
被害後
217207:2009/07/13(月) 16:20:07 ID:Qhttda60
>>208
んじゃあ何であんなのに入札するかなあ。
15000円台でいくらでも買える物をわざわざ20500円で落札って。
218名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 16:42:13 ID:dUsMybB4
通称キャッチボール
インチキトレーダーがよく使う手
PT1でも見かけた
219名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 16:43:54 ID:ZC6+yu4h
>>217
想像力のない頭に詳しく説明してやろう

まず、情弱雑誌を見てこれを買いたいと思った。
少し調べたら対策品の存在を知った。
一枚目の写真を見てこれなら大丈夫安心と思った。
ウオッチ入れて数日後、オークション終了まじかのメールがくる。
外出中だったので、携帯から入札。
その間にコメント更新など気がつかず。。。。
こんな感じだろ

駄々をこねるか、そのまま泣き寝入りするか見守るのも僕たちの務めだよ。
気がつかなかった落札者が悪いけど、わざとやっている可能性も十分ある
後だし商法で出品者は軽い詐欺師だね。
220名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 16:48:58 ID:ZC6+yu4h
出品者が出品をキャンセルして出し直せばいいものを
出し続けた事が非常にいやらしい

他にもヤラシイ出品は出来るけどな、旧パケ使って
小さく
「画像はイメージであり、実物の商品とは異なる場合がございます。」
とか注意事項で書けば問題ないわけだしね。
221名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 17:12:14 ID:QUC151Ew
そこまで必死になって説明するような事じゃないだろ
被害妄想癖があるんじゃないかお前
222名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 17:17:37 ID:jw5E2Ot8
オークションの話題はこちらで・・・

【高値で】SK-NET HDUS転売するよぉ(∩゚д゚)1転売目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217422082/
223217:2009/07/13(月) 17:32:28 ID:Qhttda60
>>219
>想像力のない頭
ははあ。決め付けられちまった。

一応マジレスしとくと
「何で〜かなあ」っていうのは、
原因が分からない時だけでなく
非常に呆れたという感情を表すにも使うんだよ。
日本ではな。
224名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 17:36:06 ID:LHuERoiM
>>220
恐らく後でモメるんじゃないかな
あれはどう考えてもいったん取り消して出しなおすべき
225名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 17:37:04 ID:GuymDc6R
何で何回も出てくるかなあ
226名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 17:49:07 ID:X8cJsb68
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w40055912
これは25000円だけど、抜けるやつなんかね。
227名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 19:54:38 ID:gUCSjVkd
228名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 20:03:51 ID:po5DyF8g
この手のものは、仮に抜けることを前面に出して売って、
実際抜けないモノを送り付けても詐欺だと大騒ぎし辛いよな

売る側の奴の面の皮が厚けりゃ普通にやってくると考えた方がいいんじゃね

そのリスクを考えて行動すればいいと思うよ
229名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 21:20:23 ID:VYW88+0P
抜けるとは一言も書いて無いんだね。
社会勉強にしちゃあ1万円の差は高い。
230名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 22:38:16 ID:b6Gfx+/h
待てるやつはPT2まで待ったほうがいいな
231名無しさん@編集中:2009/07/13(月) 22:42:59 ID:SAzR4kDl
USBでなくてもいいならね。俺はUSBがいいので選択肢にはならない暗黒の時代が続く
232名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 00:09:03 ID:GFDmBoPP
>>230
意外に早く実現しそうだぞ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247493992/
233名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 08:58:22 ID:DsDvglBl
PT2の流れの中すみません。
HDS2を購入しようと考えています。
シリアルF以降と最近のダビ10と記載のあるパッケージ以外は
TS抜きが出来ると考えていいのでしょうか?
234名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 09:04:21 ID:7rOTGXC0
U2かい?
235名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 09:07:15 ID:DsDvglBl
失礼しました。HDU2です。
236名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 09:25:35 ID:7rOTGXC0
5 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 15:56:57 ID:eSpnZvo3
HDU2のASIE5607搭載品は、外箱の印刷で判別可能です

旧箱(ASIE5606B搭載品・TS抜きOK・シリアル17868L・17868J)
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0401.jpg
※本体の上に「ダビング10対応」の四角いシールが貼ってあってもOKです

新箱(ASIE5607搭載品・TS抜き不可・シリアル17869F2)
左上にダビング10対応と印刷
 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0400.jpg


旧箱なら間違いなく抜けるよ
237名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 10:24:45 ID:IU4VFKYs
>>233
中身すりかえられていなければ
箱が上記で
シリアル「L」「J」なら間違えなく抜けるらしいよ。
238名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 12:55:15 ID:95uk9fOq
今ショップ巡りしてますがHDU2無いですね(どこいってもダビ10の印字が…)

諦めてHDUS買って帰ろうと思いますが抜けるのでしょうか?ログ見ても現行品が抜けるかわからなかったもので…
239名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 13:08:19 ID:i4BcEFyO
HDUSは今年の1月に製造終了
HDUCの部品変更版が確認されたのが5月
240名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 13:41:39 ID:IU4VFKYs
>>238
おまっHDU2買いに行って、なぜ1チューナーのHDUSですか?
使いづらいと思いますけど
今売ってるHDUSはちょっと対策品じゃなかったでしたっけ?
すみません1チューナーに興味ないのでわかりませんw
241名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 14:03:24 ID:9Viuo7H/
>>240
>>239が書いているように、HDUS/HDUSFは抜ける
今売っているHDUCは大概対策品
242名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 14:14:10 ID:GjigAoH1
>>238
参考までにどのへんのショップ巡りしてるか教えてもらってもいいかな?
自分も回ろうと思ってるので。
243名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 16:04:35 ID:Vvub3vNp
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年7月11日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)

-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)

■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)

※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
          ASIE5606B・抜きOK       ASIE5607・抜き不可
HDUC       18619B・18619C        18619D・18619E
HDUC Gold    18789B             18789C
HDU2       17868L・17868J        17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold     18479C             18479D
HDP2 Gold    18859C・18859D        18859E                  
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
244名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 21:11:42 ID:EdNkXIM4
今出回ってるHDUCって抜けないの?
HDUSFが64bit対応して無いから書いたしたいんだが…
245名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 21:18:12 ID:9KK37fqo
対策版が出てきてから随分経ったし
まず抜けないね

回転が異常に悪い田舎のショップとかならもしかして・・・? くらいのレベル
246名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 21:33:30 ID:i4BcEFyO
>>244
HDUSFでも64bitで問題なく動く
247名無しさん@編集中:2009/07/14(火) 22:52:24 ID:8h6nNaMd
>>238
9月まで地デジを我慢してお金貯めてPT2を買うんだ!
248名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 00:09:46 ID:xzDEdn6O
>>238

・・・
249名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 05:27:59 ID:zVSYl7vc
社長が降臨してPT2のこと書いてたね、発売は9月頃で販売価格は16,000円になるそうだ
月5000台出すそうだから数は十分、抜けないsk製品が産廃になる日も近いなw
250名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 05:53:32 ID:zFD/Ycda
>>249
30台買わせてくださいとか転売臭ムンムンな馬鹿もいたから、総数2万台じゃ十分とも言えない

471 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 22:37:19 ID:ENwdj0+j
>>413
PT1の時は完売札ばかりで涙目でした

PT2はいっそ1出荷単位丸ごと買ってでも手にしたいところですが
最低出荷単位はどれくらいでしょうか?
30枚くらいなら即IYHなのですが...って無理ですかね
また、個人相手に出荷は可能ですか? 勿論前金で。

613 名前:471[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 22:54:44 ID:ENwdj0+j
>>481 >>498
まあ予想通りの反応ですな...

知人のPT1所有率が異様に高くて(総数20枚くらい)
私だけ最後まで手にすることが出来ない涙目ぷりだった訳です。

手元に自分用2枚+予備/交換対応用として10枚残して
20枚くらいなら知人に配布できるかな、とか。
>>471 に30枚くらい、と書いたのはその辺が根拠です。

ダンボール1箱で60枚だというのはどこかで聞いたことがあります。
60枚だとどう考えても手元に残りまくる。
代理店経由じゃないから修理対応等の問題が解決できないし、
ヤフオクで売るとか考えたくもないです。

まあ、どう書いても色眼鏡な方々には
転売目的としか読めないのでしょうけれども、
まさか自分が転売屋呼ばわりされる日が来ようとはw
それくらい必死だということで生暖かく対応していただけると。
251名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 06:22:09 ID:q1p9/eok
そんだけ知人が買えてるんだったら、一人ぐらい販売情報を
くれる奴もいそうなもんだが。
逆に言うと、その程度の情報もくれないような知人達に配布とか
ありえないだろw

嘘吐くならもうちょっと辻褄合わせて書けよって感じ。
252名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 06:37:36 ID:Rzf+d5fS
複数カードを所有する複数の知人がいるなら、頼み込めば1枚くらいは
何とかなるはず。
何ともならないのは知人ではないから
253名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 07:25:54 ID:F3a3PQ5a
で、初心者質問スレになんの関係が?
254名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 09:41:24 ID:2CDAZWsb
>>249
むしろ危機感を抱いたsknetが抜ける新商品を出すかもw
いい意味での競争は歓迎
255名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 09:47:44 ID:obpeYaWQ
3波対応で抜けるの出してくれたらとりあえずメイン機・サブ機・予備x3の5つ買う。
256名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 14:46:02 ID:bAsgcyps
HDUS・HDUSF
どちらを購入しようがTS抜きは可能という事ですか?
257名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 14:57:19 ID:LdojVYcn
>>256
YES
258名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 15:01:56 ID:Yda5oNAY
ヤフオクでU2新パッケージ掴んだ奴が中古として売ってるw
パッケージの写真なしなんか買うからだ
259名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 15:10:14 ID:2rSXbcDi
4999円なら買いたいな
260名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 15:24:03 ID:xHGhZPhI
HDU2はUSBだからノーパソ向けにはまだ需要はあるな
14000円で買ったシリアル「L」を1x台持ってるけどいつ売ろう
と、日々思っている。
USB 3波抜けが発表されたら売ろうかな
261名無しさん@編集中:2009/07/16(木) 15:27:05 ID:n9zMDVFU
>USB 3波抜け
家電改造の3波対応亀が売れなくて誰も出品しなくなったしなぁ
偶に出てきても明らかな原価割れだし
262名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 08:10:47 ID:XFC+yWk/
雑誌の古い情報や前期ロット出品者のまぎらわしい商品説明のせいで
対策品と思われてるHDUSFが狙い目かも。
263名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 05:00:33 ID:08lNjVwR
MonsterTV HDのチャンネル表示の字が白っぽくて見づらいけど
これって変えられないの?
264名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 07:32:03 ID:MO8OdsX3
Spinelがダウンロード出来ないのですが、ご存じないですか?
265名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 07:34:30 ID:aesGm5Up
ご存知じゃないです
266名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 07:34:50 ID:MO8OdsX3
すみません、もう1度アップローダ検索したら何故か有りました
267名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 07:35:19 ID:aesGm5Up
( ゚д゚ )
268名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 08:39:44 ID:icOBHO0T
こっち見んな
269名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 11:11:29 ID:VpT4NID7
新パッケージは量販店でさえ14000円とかで投げ売りされてますな
解析されたらと思うと…
270名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 11:19:56 ID:YnQsGCP5
で解析されなかったらキレると
同じ人任せなら俺はPT2いくけどな
271名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 13:13:04 ID:XaJEcvVI
HDUSFを購入。1週間使ったけど、全く問題なし。ドロップもキャプミスもなかった。
272名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 13:22:38 ID:TlT1Uj0C
>>269はきっとこう考えたのにちがいないんだぜ

>「そこで問題だ! >>269はどうやってbondriverを手に入れるか?

>3択−一つだけ選びなさい
> 答え@ハンサムの>>269は突如解析のアイデアがひらめく
> 答えA誰かがその内解析してくれる
> 答えB解析できない。 現実は非情である。

>おれがマルをつけたいのは答えAだ(以下ry
273名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 14:25:32 ID:CI/iqpe3
あと2ヶ月もすればPT2が出るってのに今更skに何を期待してんだ?
仮に神が解析したとしても安定運用にはさらに時間がかかるだろう
だったら大人しく正座してPT2を待った方が賢明
274名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 14:37:19 ID:URM8ZPOK
だからPCIとUSBは需要が違うと何回(ry
275名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 16:38:56 ID:DVVtyi6K
馬鹿には何を言っても無駄
その間に放送される番組視聴録画プライスレスだよ
276名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 20:58:18 ID:Iqgcst2a
PCIにするメリットはあるのか?
277名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 21:25:17 ID:k905jj8R
USBだとなんかの拍子に抜けたり、認識しなくなったりする恐れがある
278名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 21:25:59 ID:dGR1T0dB
279名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 22:04:33 ID:jgQ7j4dX
faithの在庫や完売を信じる奴がいるのか?
280前スレ582、841:2009/07/18(土) 22:28:02 ID:C9zGGOCE
先日、ここで相談したものです。
対策版を買ってしまい、その上純正ソフトでの録画が上手く行かず途方にくれていたのですが
先日有給で休みとったので昼間サポートに連絡しました、その報告。

検証してみるから送ってくださいと言われ、送料1000円払って送りました。(火曜日だったかな?)
ところが今日の夕方、早速戻ってきて同封の文書に「同様の症状は再現しませんでした」の文字が・・・・。
もうこれはOS自体入れ替えかなと悩みながら、ボード見てみたんです。
あれ?なんか違う・・・・。
そう!チップが5606なんですwシリアルCの・・・w
あわてて文書読み返すと、「症状は出なかったけど予防も兼ねて近いシリアルの物と交換して送りますね」との事。

そして先ほどゴニョゴニョ用にセットアップを済ませ、後は動作確認だけです。

ありがとうSKNET!もう君から離れられない!w
281名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 22:31:28 ID:C9zGGOCE
                            動作確認する前に言っておくッ!
                    おれは今SKの本気ををほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『尻E5607チップ品を上手く使えなくてサポートに送ったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか尻C5606チップ品に変わっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


こんな感じでした。
これ社員見てたら確実に特定されるな
282名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 22:32:16 ID:x9yWRRr9
>>280
ちょwwwwwwwオメwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:26:53 ID:8tQOAcSv
>>280
おーいw
吹いた麦茶かえせwwww
284名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:34:06 ID:jgQ7j4dX
ま、本当だとしても最初のお一人様限定だろうな。
みんなやったら大変だろうし。
285名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:40:22 ID:C9zGGOCE
>>284
そうだと思います。
実際聞いたら古いシリアル品はもう無いとの事でしたから・・・
286名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 23:50:40 ID:URM8ZPOK
さすがは信頼のSKnetだな。アフターサービスも完璧だ
287名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 04:05:37 ID:B9BKF+Be
中の人もbon+tvtestの安定性を知っていて、
あやしい純正は使わないでください
という事を暗にいっているのか・・・
288名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:33:35 ID:USWil/e7
抜けるHDUS系、HDUCを探していますが近所にはありませんでした。
通販で出来るだけ安く買えるところありませんか?

オクで13000円台でも買いでしょうか?orz
289名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:36:31 ID:wZsAFdgp
>>288
もうないよ。遅すぎだから諦めな。
290名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:39:49 ID:1b5nkeoL
>>288
お前にとってそれだけの価値があるなら買いでいいんじゃね?
291名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:50:05 ID:syjT0R/f
ドンキーは?
292名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:54:24 ID:ZaKQjp8X
>>280
ネ申サポートktkrw
293名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 12:55:40 ID:NckkPSTJ
>>288
送料込12,500円だからオクより若干安い。
http://item.rakuten.co.jp/d-navi/10000738/
294名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:00:30 ID:NckkPSTJ
295名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:14:08 ID:aUWTQjNt
>>289-290
orz

>>291
ドンキホーテのことで良いんですよね。
通販はありませんでした。お店に行く奈良交通費分で買った方が・・・・

>>293>>294
感謝です。

ありがとうございます。
296名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:17:41 ID:wFwGB1fB
up0335.zipってどこにあるの?
DTV関係ツール置き場に接続できないんだが・・・
297名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:19:42 ID:9NRi2Syt
確かに今見れないな、メンテか何かでしょ。
298名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:21:48 ID:wFwGB1fB
>>297
そうか。ありがとう
299名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 13:23:17 ID:NckkPSTJ
KEIANに動きがある模様。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247945721/
300名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 18:52:04 ID:56edJR/j
何故だかチャンコロ恵安とチョンUD200には食指が動かない
5千円未満で叩き売りされてても振り向きもしないと思う
301名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 19:21:10 ID:QxjKiatz
気持ちわかる。何でだろ。
デポの\4970残ってたらどうしようかなって感じだったけど
売り切れて通常価格分しか残ってなかったし
在庫一杯あるだろうし、何か後回しでいいやって感じ
302名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 19:23:19 ID:E64Kz21z
てゆーか、海外製品は総じてハードの設計が荒いのが難点。
303名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 19:44:03 ID:OF+n9Ya8
HDPでTS抜きをまとめてるサイトないでしょうか?
基本HDUと変わらないんでしょうか?
304名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 19:44:21 ID:6nvYT5KD
デポは明日だよ
305名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 20:41:34 ID:QxjKiatz
あっ 今日20日だと思ってた。
コレはハズカシイ。どうしようか
306名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 21:21:07 ID:nXUa0qT5
とりあえずウナギを食べるんだ。
307名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 21:57:36 ID:2iKcYk8t
hdusとhdu2では、性能がどのように違うのでしょうか?
308名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 21:59:06 ID:60ulYiVR
チュ−ナーの数がU2は2個
309名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:03:38 ID:2iKcYk8t
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
で、今対策済みのhdu2持っているけど、
hdus買ったほうがいいのかな?
310名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:04:49 ID:60ulYiVR
持ってたんなら大体分かるだろうにw
311名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:07:25 ID:2iKcYk8t
>>293
のやつって対策前で間違いないですか?
312名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:11:46 ID:/7FSw1ax
>>311
HDUSの対策版がHDUSF、つまり対策後
313名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:17:07 ID:2iKcYk8t
>>312
情報サンクス!
買わないようにします。
はやく対策版も解析できたらいいですね。
314名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:19:12 ID:xbMqvMli
商品名「HDUS」って…
で、小さく型番はHDUSFですか。

というわけで、SKNETのは見つからなかったので
置き台付きの黒いのを買いました。
315名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:21:06 ID:Zh2GeAqo
>>313-314
釣り針でかすぎんぞ
316名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:23:12 ID:60ulYiVR
>>314
それも抜けないよw
317名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:25:50 ID:xbMqvMli
>>315
言われて調べてみて、HDUSFの製品名がHDUSのままだと初めて知った orz
もう無いと思い込んで見向きもしなかったから。
318名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:28:42 ID:NckkPSTJ
>>313
紛らわしいのだが、HDUSF対策版はTSを保存できる。
http://www15.atwiki.jp/hdusf/
319名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 22:31:21 ID:KrIAg6d1
>>5
に書いてあるんだからテンプレは読もう

こっちに見分けるロットも出てる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247292513/3
320名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 23:47:55 ID:q/Dkputv
スレ違いだけど、黒凡なら秋葉原で22000円くらいであったよ。
ばお〜の近く。
321名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 00:22:44 ID:iOD8xi79
高けぇよ
322名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 06:19:32 ID:HMd5C3vd
田舎のデポで展示品だったHDUSFをGET
7970円で買えたよ〜
無事にTS抜きでき、アナログキャプからやっと卒業できました
323名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 07:06:05 ID:jq073esl
横浜はもう無かったよ。
324名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 23:10:01 ID:5Y+1GwgF
これMonsterTVと関係ないけど、B-CASってテレビを見始めたら登録しないとだめかな?
見るのは民放メインだけど・・・

あと、地デジは双方向通信だから、新しく設置したって言う情報は管理されてるのかね?
325名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 23:25:17 ID:sxBFK5zo
B-CASのユーザー登録は任意なので、無料放送のみの視聴なら登録は不要。
双方向機能も、連動データ放送で何か入力した場合は入力情報を送信するが、それ以外で無断でB-CAS番号などの情報を持っていくことはない。
326名無しさん@編集中:2009/07/20(月) 23:26:28 ID:VvOCV0gW
NHK衛星は登録しないとメッセージが出る
327名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 00:23:50 ID:Q9Fq+/FK
登録すると詐欺師が派遣されてくるから、エビジョンイルの名義で登録すればいい。
328名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 02:05:24 ID:KXsbxD8e
登録時に情報開示を拒めばNHKは来ない
あと見る見ないに関わらず受信機器の設置で受信料支払いの義務が生じる
CATVに関しては今のところグダグだ

つーかこのくらいググれ
329名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 02:11:35 ID:g9yhu/9j
なんかTS抜いたり純正ソフト以外を使うのが普通になってるみたいなので
聞きづらいのですが、普通の純正使いの質問もここでいいのでしょうか?
330名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 02:22:02 ID:qfo+NJ6m
HDUSを2台使ってるが
純正アプリは1回も触ったこと無いので
答えられないw
331名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 02:23:23 ID:8HO+rD3N
とりあえず書いてみたらいいんではないか
332名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 02:58:17 ID:drQeGm2r
>>326-328
トン

おしえてちゃんでサーセン
333332:2009/07/21(火) 02:59:19 ID:drQeGm2r
>>325-328
の間違いだな
334名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 03:52:19 ID:2ZF5SnTZ
>>329
純正は超絶に使い物にならない
使うだけ損
良い事何もない
335名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 08:50:12 ID:y8iodLtW
>>329
純正ソフトの質問はメーカーへ
336名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 13:06:53 ID:viFhgndQ
抜けないモンスター掴まされて最初は悶絶したけど
ムーブすればツール使ってコピー制限解除できるし
特にこれといって不便な事は何もないんだけどね
だいたいいつも見て捨てで保存したり編集する事は
そう頻繁にないから、これでも特に困る事もない

ムーブ作業がめんどくせぇなと思うかもしれないけど
CD革命の新しい奴なんか、仮想BDドライブへの
ブランクディスクへの書き込みも出来るらしいから
BDメディアを使ったムーブさえ必要がなくなる

視聴ソフトもクソだけど、なんとかならない訳でもない
でも静止画キャプチャとか出来ないのは不便だから
TVTESTとか純正ドライバ対応の物も出して欲しい
337名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 13:12:28 ID:1z9OkMDK
直訳: 対策前のすごく欲しいです。
338名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 13:23:58 ID:dNRHx16M
また被害者の会の奴か
339名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 13:33:20 ID:2brEpzMw
抜けなくてもいいみたいに書いてても、やっぱりTVtestを使いたいのですね
340名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 13:37:49 ID:VjBNGcMp
か、勘違いしないでよね!別に対策前のが欲しいってわけじゃないんだからね!!
341名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 15:24:38 ID:8HO+rD3N
土屋敏男氏(日本テレビ)

業界内の正直な意見として次のように述べている
「実は、ぼくら地上波のテレビをやっている人たちは、視聴者を信じていないんですよ。
見ている人のことを、かなりモノがわからない人だと想定して、その人たちにどう見せるかと工夫しているんです。
ものすごく悪い言い方をすると、もう「馬鹿にどう見せるか」と、みんな絶対にクチには出さないけれども、
どこかの所ではみんながそう思っているようなフシがありますね」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大橋巨泉氏

――テレビが日本の民度低下に影響しているということはありませんか。
「その見方は、すごく皮相的だよ。(米国では)ビル・ゲイツもブッシュ家も、ニュースやスポーツ中継以外、
テレビなんか見てませんよ。(日本も)勝ち組とか金持ちとかインテリがテレビを見なくなっただけなんですよ。
負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。だから、芸能界の裏話を共有した気になって満足しているんです」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

池田信夫氏(元NHK)

「しかしこういうドライな演出は、日本では受けない。素材の情報より、
スタジオでみのもんたが大げさに憤ってみせるコメントのほうを視聴者(特に女性)は喜ぶからだ。
私がNHKに勤務していたころ教わったのは、「典型的な視聴者は、50歳の専業主婦で高卒だと思え」ということだった。
たぶん民放はもっと低く設定しているだろう。それが市場メカニズムでは正解である。
1億人の知的水準の平均値は、当ブログの読者には想像もできないぐらい低いのだ。
それに迎合する古舘氏の戦略は正しいが、まともな視聴者が見ていて気持ち悪いということは知っておいたほうがいい」

342名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 16:46:54 ID:g6jEsVBs
ここにいる人間はみんな純正ソフトなんかろくすっぽ使ってないからなw
343名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 18:38:36 ID:/lH56PBw
HDUに絞れば

HDUS
HDUSF
HDU2は旧パッケージのシリアルJ、L

買っとけばOKって事だな

344名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 21:16:29 ID:+KvjWE39
>>341
ソースはどこよ?
345名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 21:18:19 ID:Mts/0bBw
なーに、俺のモンテはアニメと映画専用
346名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 21:55:48 ID:0vEOzsLO
この辺りの製品って、Windows Home Server で使えるんでしょうか?
347名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 22:55:17 ID:nZ4EWzEo
>>341
こういうネタを好んで取り上げる奴に限って、2chで屁理屈こねて障害者や中韓叩いてそう
348名無しさん@編集中:2009/07/21(火) 23:28:21 ID:g6jEsVBs
なんで障害者や中韓が出てくるのか意味不明
349名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 00:25:21 ID:wFjmg2nm
>>348
自分が障害者や中韓だから
350名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 00:35:42 ID:rPB52dOk
EDCBで優先度が2の延長の可能性がある番組と別の局の優先度が3の番組を予約しているとして
優先度2が延長して優先度3と時間かぶった場合どうなるの?
優先度3はスルーされてしまうのか?
351名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 04:45:33 ID:obsyT8a9
ID:viFhgndQ は、よっぽどくやしいんだなw。
じきにPT2も発売だし、踏んだり蹴ったりだなw。
352名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:07:04 ID:2ILogqmk
>341
マスコミ嫌悪はカルトの特徴

一蹴! ( ´,_ゝ`)
353名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:16:53 ID:7SY71HZf
http://askul.jp/product/detail?pid=308266

HDUC投げ売りw
抜けないのが欲しい奴は突撃してみろ
12時くらいかららしいがよくは知らん
354名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:23:44 ID:2ILogqmk
>351
残念、全然悔しくない。それどころか俺は超勝ち組だね。( ,_ノ` )y─┛~~
シリコンチューナー搭載、Wチューナーの正規品モンスター最高!!
ムーブした後にツール使ってAACS解除すれば、嗚呼コピーフリー!!
こんな事も出来ないお前は問題解決能力のない頭の悪いバカ厨房

TS抜きに釣られて低画質の地デジチューナーを買ったお前が負け組
転売厨にン万円も払って旧式の地デジチューナーを買うお前が負け組
そしてPT2が出てもカネもなく入手も出来ないお前は舌先三寸の負け組

所詮、他人におんぶにだっこのお前は解析も他人任せだ
もはや旧製品が手に入らない以上、モンスター改造は先細り
そして旧製品は64bit移行で使えなくなるのでお前は負け組

ID:obsyT8a9 完全に論破されちゃったね m9(^Д^)プギャー!!
355名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:26:34 ID:3GUP3l7v
また来たのかw
356名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:33:19 ID:PjseBg+4
ぶざまね
357名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:36:15 ID:C/U0eE5n
被害者の会は解散ですか?w
358名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 11:40:02 ID:K4/T+qMH
>>354
バーカ
359名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 12:03:03 ID:1/9Zp1QF
映像製作者側が視聴者を信頼してないことがわかった今
マスコミを信用する必要もなくなったわけだ
360名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 12:11:20 ID:ckldRny3
一流メーカー製4チューナー地デジボード
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2400223
前からドライバに記述のあったHDP4(ドライバ上はSKNET_HDTV_V4)の模様
っても高過ぎるだろ
361名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 12:24:44 ID:Ly7N38yK
>>353
売り切れました
362名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 12:29:38 ID:8xCmyaWi
>>360
ここは初心者質問スレですよ?他所へ行ってください。
363名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 13:37:42 ID:2ILogqmk
>355
>356
>357
>358
すごく悔しそうだね ( ,_ノ` )y─┛~~
四人がかりでも俺一人に勝てない
ゆとりは頭も体も弱い!!
364名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 14:07:53 ID:zr8GQAEE
うわあ…
365名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 16:45:58 ID:/LHQR8qT
よっぽど悔しいんだろうな
366名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 17:12:29 ID:uGX2XbsA
150 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 09:24:39 ID:2ILogqmk
デポにはもう規制品しか置いてないよ

152 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 09:29:47 ID:2ILogqmk
>151
TS抜きに決まってるでしょ
君、読解力がないね

ばか

164 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/22(水) 13:35:18 ID:2ILogqmk
>155
あくまで君の自己紹介
君、読解力がないね

ばか
367名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 17:38:08 ID:cqWspFr0
恵安にも出没してるのかw
368名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 20:31:16 ID:H0XA82ba
369名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 20:58:15 ID:uJp/qYia
はやく流出してくれ HDUC-Dモデルの ゴネゴネ
370名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 21:00:39 ID:eTeHWOEU
>>368
マルチかよ
階段パケなんてイラネ・・・・・いや、¥1000位なら出してもいいかな。
371名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 21:04:24 ID:m8HxRb1U
抜けないなら4980円くらいかな
372名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 01:34:22 ID:04BCLdIm
>>354
ここまで見事に壊れる奴ってのも珍しいなw。
誰かこいつにカウンセラー紹介してやれよ。
373名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 03:02:32 ID:ovFm0E2T
夏休みだね
374名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 05:39:18 ID:ueom5wCM
今日はどういう話を持って来るかなぁー
375名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 12:49:55 ID:0jxm3w0f
HDPでTS抜くにはどのドライバ使えばいいの?
376名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 14:46:45 ID:lHjGkTXz
>>375
nnbで動いてる。
377名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 15:49:25 ID:0jxm3w0f
ありがトン
378名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 16:29:10 ID:04BCLdIm
>>374
恵安にも張り付いてるようだから
「抜けたよ、抜けたよ!」って涙目で飛び込んできて、
実は間違いだった。みたいな展開で。

てか、あんだけイカレテルと少々気の毒だから、
もとから自作自演だった方が逆にホッとするが。
379名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 17:16:20 ID:vwd1CMg5
今更だが公式アプリヴァージョンうpしててニヤッとしたんだが

■変更点
 ・ 特定の放送局にて、映像が表示される音声のみになってしまう問題を修正。

なにこれ?
380名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 17:24:34 ID:ulNDudI8
おそらく

× 映像が表示される
○ 映像が表示されず

だろうな
381名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 17:33:35 ID:04BCLdIm
公式アプリってすごいんだなw。
いろんな意味でニヤッとするわ。
382名無しさん@編集中:2009/07/23(木) 17:54:30 ID:jMgVRWy9
公式アプリは本当に役立たず。
抜けないHDUCで使っているがはやくbon+tvtestの
組み合わせで使いたいよ。
383名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 08:37:10 ID:e61UaXDH
HDU2使ってるんですけど、TVTESTで2画面同時試聴をすると2つ目がDを連発します。
解決策としてはブースターを入れたら良いのでしょうか?
384名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 12:15:00 ID:KNVbaNJj
対策版HDUC買ってきたんだけど、音ズレしまくり、CPU使用率常に70%前後
ちなみにPC環境はE5200、2Gメモリ、GF9600GT

まじで糞すぎる。音ズレなんとかならないもんかね
385名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 12:46:21 ID:16NpZioE
>>384
ソフト環境も書けよ
386名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:15:36 ID:KNVbaNJj
>>385
CD付属のドライバと視聴アプリはHPの新しいバージョン
CDについてたアプリも使ってみたけどダメでした
387名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:15:40 ID:q4rGpiN/
普通に考えたら標準のソフトに決まってるじゃないか
388名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:18:15 ID:PBM7IA+a
USB1.1のポートにでも刺してんだろ
389名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:38:57 ID:KNVbaNJj
>>388
デバイスマネージャーのUSBの項目に「エンハンス ホスト コントローラー」があるから
2.0対応してるはず
390名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 13:48:12 ID:4lpfyAvl
ぷっ
391名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 18:51:45 ID:kb2j84A6
エンコの為にpcスペックアップしようかと思うんですが、
今は時期的に待った方がいいんですかね?
392名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 19:17:32 ID:9zPEVfmA
うん。9月まで待つべき。
AMDだったら今でもいいけど
393169:2009/07/24(金) 19:43:53 ID:p531DVx1
自己レス

ビデオカードをnVidiaの7300から AMDのHD 4670 に換えたら
マウスカーソルが消える症状は無くなりました。
394名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 19:55:53 ID:oiNIHegn
>>393
解決おめ!
実際の機種名も教えてくれまいか?
395名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 20:08:45 ID:vTZPC5Ww
7300GT使ってるけど、カーソルが消えることはないよ
396名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 20:13:35 ID:oiNIHegn
>>395
何事も環境次第でそ?
397名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 20:17:43 ID:StCX36xl
無印HDPだけどbondriver使えば64bitOSで使える?
7に移行しようか迷ってる
398名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 20:19:29 ID:ojmk5cHq
使える
399名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 20:27:05 ID:StCX36xl
>>398
ありがとう
400名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 22:05:18 ID:bp1szJza
HDUS&Fはいかがですか?>64bitOS@bondriver
401名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 23:14:12 ID:wfzAMH8p
使える。
402名無しさん@編集中:2009/07/24(金) 23:24:20 ID:DE5BwDj+
早く教えろカス
403名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 00:52:58 ID:RNoCdiqw
>>384
Pentium4の3GHzで対策版HDUC使ってるけど音ズレはないな
404名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:03:13 ID:w4bW9HYG
番組の最後に流れるテロップがすごいぼけてるんだけど
これってチューナーの性能のせい?それとも液晶?
405名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:04:20 ID:yrOCQlD2
デコーダの設定じゃね?
406名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:05:22 ID:n53hnIfq
その曇ったメガネ拭けよ
407名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:06:03 ID:lVnOn6v7
>>404
BonDriver+TVTest使っているなら、デコーダーとレンダラの設定で60fps表示できる組み合わせを探せ。
純正アプリならあきらめれ。
408名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 02:34:33 ID:w4bW9HYG
ATIMPEGなんたらにしたらくっきりになったw
409名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:08:49 ID:gCkMN780
>>359
>映像製作者側が視聴者を信頼してないことがわかった今

今 わかったの?
おめでたい方ですね。まさに彼らの言う一般的視聴者www
410名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:23:26 ID:/8iGkTKw
朝までがむばったけどできなかったので、頼らせてくだせぇ

(何をしたいのか)
hdus(F無し)なしで、内蔵カードリーダーを使いたい。
(カードリーダーを使って、普通に予約録画していた。TVtest+TvRock)

(やった手順)
1)ドライバを削除して再起動(デバイスドライバを確認。まっさらに)
2)MTVHDUS_080808_Drv.zip(公式の)を解凍
3)上で解凍したフォルダに、uusbdv20beta.zipのuusbd.sysと
up0335.zipのuusbd.infの2つをつっこむ
4)HDUSを接続しドライバインストール(デバイスドライバ認識を確認)
5)TVTestを解凍
6)TVTestのフォルダに、up0287.zip(BonDriver_nnb_009)の
BonDriver_nnb.dllとnnb4hdus.dllをつっこんで、TVTest.exe実行

(その結果)
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。IBonDriver::OpenTuner()...
と言われる。ドライバの指定はBonDriver_nnb.dll、カードリーダーの指定は、なし(スクランブル解除なし)

このスレの上の方を読んでやってみました。どこかではまってるんだと思いますが、わかったらご指摘くだせぇ(ぺこ
411名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:28:54 ID:pZuUl35s
>366
引用厨すごく悔しそう(笑)

君の抜き出す書き込みはどれも、君自身が読んで
悔しくて悔しくてたまらなかった書き込みなんだね

自爆乙
412名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:41:40 ID:fah1qx5p
またキタ――(゚∀゚)――!!
413名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:44:28 ID:OD0K/H8z
>>410
2)〜3)でSKNET_HDTV_BDA.infと
SKNET_HDTV_BDA.sysをちゃんと削除してる?
414名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 06:45:06 ID:lVnOn6v7
>>410
uusbdではなく純正のドライバをインストールしている。
デバイスマネージャのuusbd用USBデバイス下にHDUSがあるのが正解、サウンド・ビデオおよびゲームコントローラの下にHDUSがあるのは間違い。

あるいはMicrosoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージの入れ忘れ…と思ったが、これがないとTVTestが動かないから違うか。
415169:2009/07/25(土) 06:48:51 ID:gCkMN780
>>394

【OS】WindowsXP Pro SP2
【ハードウェア】HDUSF
【ソフト】TVTest ver.0.5.44
【旧ビデオカード】Gigabyte GV-NX73G256D-RH
【新ビデオカード】HIS H467QS512P

【症状】
旧カード時に、TVTestにて聴視時に、時々マウスカーソルが消失する現象が出ていた。
ビデオカードを交換したらマウスカーソルは消えなくなった。
416410:2009/07/25(土) 07:16:10 ID:/8iGkTKw
レスありがとうございます。
414さんの指摘どおりでした!
純正ドライバから、SKNET_HDTV_BDA.sysとSKNET_HDTV_BDA.infを捨てて
ドライバの再インストールを行ったところ、動きました!嬉しぃす、このご恩は一生忘れません(ぺこ

(こうしたら動いた)
1)ドライバを削除して再起動(デバイスドライバを確認。まっさらに)
2)MTVHDUS_080808_Drv.zip(公式の)を解凍
3)上で解凍したフォルダに、uusbdv20beta.zipのuusbd.sysと
up0335.zipのuusbd.infの2つをつっこむ、返す刀で
SKNET_HDTV_BDA.sysとSKNET_HDTV_BDA.infを捨てる。
4)HDUSを接続しドライバインストール(デバイスドライバのサウンド・ビデオにHDUSがあってはならない)
5)TVTestを解凍
6)TVTestのフォルダに、up0287.zip(BonDriver_nnb_009)の
BonDriver_nnb.dllとnnb4hdus.dllをつっこんで、TVTest.exe実行
417名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 07:21:26 ID:W3lkmeaG
Q、HDUSの内蔵カードリーダーは使えますか?
A、HDUSカード利用テストjunk無保証2をダウンロード
readme.txtより
1. オリジナルの080701_DrvにCRLEVEL_080701.EXEでパッチを当てる。
2. パッチを当てたドライバをインストールする。
3. B25Decoder.dllと同じフォルダに同梱のwinscard.dllを入れる。(絶対にWINDOWS\System32にコピーしないこと。)

080808_Drvだとこのへんどうなってんの?
418名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 07:33:40 ID:AFOu5F2p
よくわからないやつはネトラン(笑)でも読んどけ

ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=HDU2&auccat=0
419名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 07:45:41 ID:/8iGkTKw
>>417
上に書いた方法を試す前に、その方法もやってみたんですけど、
ダメだったんですよね。B25Decoder.dllのVerが問題だったのかも?
ドロップが多かったらリーダーに戻そうと思ってますけど、今のところ安定してます。上ので。
420名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 16:12:15 ID:nUqSpEqn
HDU2で8番組同時録画とか出来ますか?
421名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 16:14:04 ID:nUqSpEqn
↑HDU2×4台で8番組同時録画です。
422名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 16:17:25 ID:7hIZ4rVp
>>421
いまさら4台も買えるのか?
423名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 16:50:14 ID:nUqSpEqn
>>422
地元に未対策のHDU2が14800円で6台位ありました。
パッケージが旧なので間違えないと思いますが
424名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 16:51:25 ID:nUqSpEqn
間違えました、19800円です。
425名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 17:11:46 ID:7hIZ4rVp
>>423
8万で済まない可能性はあるが、可能。
追加投資は環境次第
426名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 17:33:26 ID:qdS0zH7J
さっき、ソフマップ中古でHDUCが5480だったので買ってきた。
中開けたら
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0404.jpg

クイックサンのUT100+Bon使ってるけど、同じ要領で動くのかな…。
>243見るとどっちに該当するのかわからないですね。
427名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 17:39:49 ID:lVnOn6v7
尻と乗ってるチップが噛み合ってないわけだが、ASIE5606Bが乗った基板が入ってたなら旧型なのでBonDriverで動作可能。
428名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 17:53:19 ID:YMu8M+oB
>>401
ありがとうございました!
缶チューナでがんがるお
429名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 18:23:03 ID:xKHArWda
今HDUSFをBonDriver_nnb9で使ってるんだが最新のHDPドライバーにした方がいいかな?
それとも下手に更新しなくてもいいのか…
430名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 18:35:49 ID:0U/pe8LD
そんなの自分しだいだろ。
不満がなければ変える必要ないだろ
431名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 18:50:59 ID:202LbFKP
新しければいいってもんじゃない。
某市販のパッケージソフトなんてアップデートするたびにバグが増えるんだよ!
432426:2009/07/25(土) 18:58:57 ID:qdS0zH7J
Bon(BonDriver_HDP2_009) + TvTest(TVTest ver.0.5.44)で視聴&録画できました。
433名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 19:11:57 ID:caN3jyyo
そりゃ最新のほうがいいだろう
って、最新のにしたらEDVからの予約でET_Bを見失っちゃった俺が来ましたよ
434名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 19:52:33 ID:EgO7e/sR
HDCP対応のGPUと地デジチューナ買いに行ったら、HDUSFが11540で売ってたので
それだけ買って帰りました。
いらんGPU買わんで済んだ。
あと2つ残っているよ→大阪日本橋WAN図
435名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 21:43:03 ID:wJfF17+R
>>434
どこの俺だよ
436名無しさん@編集中:2009/07/25(土) 21:46:21 ID:NLwXANsm
ttp://www.1-s.jp/products/detail/1693
まだあるみたいよ
更新してないだけかもだけど・・・
437名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:16:28 ID:GAsXACSU
すみません、よくわからないので質問させてください。
価格的に手ごろなHDUCを検討しています。

現状、アナログのキャプチャーでTV見たり録画したりしています。
あと2年このままでもいいかなと思うこともあるのですが、
一部のチャンネルの受信状況が悪いので地デジにしようかなと
思って、いろいろ調べていました(ワンセグ携帯は全局綺麗に
受信するので地デジなら大丈夫だと思います)。

録画した番組はDVD-Rに焼いて保存したりしていますが、
地デジでダビング10のやつなら、現在と同じように運用できます?
それともts抜きというのが出来ないとだめなんでしょうか?
DVD MovieWriterとかで編集も出来るとうれしいんですが・・・。
そもそもHDUCってダビング10対応なんでしょうか?

もう一点、地デジに変えても保存メディアはDVD-Rにしたいんです。
アナログ並の画質で一層DVD-Rに2時間程度録画するとか、
そういう運用は可能なんでしょうか?公式サイトを見ると
1時間で7.5GB必要とか書いてあって、それじゃどうしようもないなと
思っているのですが。

整理しますと、
・一部の局の受信が悪いので、地デジに変えたい
・録画した番組をDVD-Rに焼いたり、DVD MovieWriterとかで編集したい
・DVD-Rに2時間程度録画するような設定があるとうれしい
ってことなんですが、HDUCは私の要望に応えてくれますでしょうか?
438名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:44:06 ID:KHuC+4YS
>>437
HDUCはダビング10非対応。
純正アプリケーションでDVD-R当にダビングしたい場合は、HDUCGなどのGOLDのついた物かHDU2を買う必要がある。
純正環境録画ではカット編集などは一切不可、もちろん外部ツールでの編集も不可。
ダビング対応機もダビング時にもDRMがかけられるため、DVDRipとかしないと外部ツールでの編集などは一切できない。
画質変換してダビングができるかどうかは…ちょっとわからん。

蛇足だけど、ワンセグ視聴できてもフルセグはまったくだめな場合も多々あるので注意。
439名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:55:58 ID:jQ+ToyLa
>>392
なるほど
440名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:56:28 ID:HFylhsNM
>>437
ワンセグが受信できるからってフルセグで受信できるかはわからない
近所の電気屋にでも相談するのが一番いい

ダビ10でも問題ないのなら家電のレコが一番良い
PC用チューナーの純正ソフトはどのメーカーでもあまり良い話は聞かない
普通に使うのなら家電レコが一番楽

抜きをしたいのならこのくらいのことは自分で調べられないと、上手く出来ないぞ
441名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:56:28 ID:GAsXACSU
>>438
ありがとうございます。

正直、うわーって感じでしたorz
ts抜きが出来るやつなら、外部ツールで編集や再エンコが可能になるんです?
だから大勢の人がts抜きが出来るやつを欲してるってことです?

もうちょっとじっくり調べて、貯金して予算増やさないとだめっぽいですねえ
442名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 03:58:45 ID:GAsXACSU
>>440
うち、TV無いんですよ。
パソコンでアナログ放送の視聴・録画・再生してます。
今すぐ地デジ対応のTVとレコーダー揃える予算は無いです。

ts抜き=コピーガード解除みたいなもの、という程度の
認識なので、よくわかってないです
443名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 04:02:07 ID:sGWsCyCe
>>441
編集出来なくてもいいならバッファローのDT-H30/U2とかのトランスコーダー付きのにすれば?
俺はTS抜き出来ないのは個人的に買わないけど
444名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 04:06:54 ID:GAsXACSU
>>443
ありがとうございます。いろいろ調べてみますね。

HDUCがかなり安く売られているのを見かけたので
いろいろ調べてみて分からないことを質問にきたのですが、
停波までアナログでいいやと思っていたので
分からないことだらけで参りました。
445名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 05:18:44 ID:Fd/ExauL
>>444
お前は俺か?
凡かPT1/2を検討してたが
HDUCFが入手できたので勉強中。
446名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 05:39:54 ID:xcEwaNOJ
HDUCを手に入れたが、それは対策版で、
ts抜きが出来なかった、という未来が見える。
447名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 08:48:26 ID:x59WwTNS
>>444
HDUCが安いのは抜き出来ないから
買うならASIE5606/5606B仕様のHDUS/HDUSF探すしかないよ。
448名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 09:08:22 ID:tg8/wn3W
HDUCも箱で完璧に見分けが付けばいいんだけどね
449名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 09:26:10 ID:x59WwTNS
箱で見分けが付くのにHDU2で転売に失敗した
北海道のお馬鹿ちゃんもいたね
450名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 09:54:21 ID:tg8/wn3W
>>437
そもそもHDUCとかts抜きしないで純正ソフトで使うなら
HDCP環境が必要だけど揃ってるのかな?
451名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 10:24:21 ID:gfjlVCk1
>>442
ts抜きの認識はだいたいそれで合ってるけど
もうひとつ、視聴するだけでもHDCP環境を揃えなければならないので
モニタ、ビデオカードなどの買い替えが必要になることもある。
それとパソコンを新調した場合、それまで録画してたファイルが見れなくなることも
452名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 16:42:54 ID:q++oB593
対策HDUCでもTvTest使えるようになりますように。
453名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 16:48:52 ID:VHamZO43
>>452
ですよねー。神様が来ていないか、ちょくちょくここに来てしまいます。
純正ソフトは駄目すぎます。
454名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 17:10:02 ID:yEPalWKs
>>452
純正でEPGが動かなくなって録画予約すら出来ん。
笑点が録画できねぇ
455名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 17:11:22 ID:WxG9Parz
純正ダメダメだな
HDP2GでもTvtestが使えるようになりますように
456名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 17:29:25 ID:7uQgq+oo
>>455
抜けるでしょ?
対策前かそうでないかの違いだけで・・・
457名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 18:11:02 ID:NCgja3kj
TVTestでリレー中継などのときに
自動的にチャンネル切り替えできますか
甲子園のNHK総合からNHK教育みたく
458名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 18:12:31 ID:F2/Bznew
それぐらい手動でやれ
459名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 18:22:37 ID:Q2z7gK8E
よくあるリレーナイター

サンテレビ⇒朝日放送⇒サンテレビ
460名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 18:28:16 ID:qYJLW0Y9
TvRockでRockOn
461名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 20:09:28 ID:zJQQX75n
HDUC買ってきたんだけどDVI接続してもSD画質のままだったorz
なんでHDにならないんだ?
462名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 20:12:12 ID:Ej9bAnzm
自動チャンネル切り替えはしらんけど
NHK大相撲の10分自動延長は対応してたど
463名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 20:48:26 ID:Nc2BO3RU
>>461
・対策版
・モニタがHDCP非対応orグラボがHDCP非対応orデュアルディスプレイ
464名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 22:17:07 ID:qnC7qJv0
>>461
番組がSD
465名無しさん@編集中:2009/07/26(日) 23:55:30 ID:Y/z6DxIv
質問です
HDUS + TVTestで問題なく視聴できているのですが、
視聴中に時々、画面全体が1〜2秒間真っ暗になってしまいます。
全画面表示、window表示両方で同様の現象が起きます。

録画したtsファイルをTVTestと同じデコーダを使用した別ソフトで
見てるときは、そのような現象は起きません。
GeForceドライバを入れ替えたりしてみても変化ありませんでした。
何か解決法はありますか?
466名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 00:21:08 ID://Ta6xdP
デコーダ変えたら?
467名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 02:02:22 ID:xlbNqgfy
XP(32bit)で快適に使ってますが、
OSをvista(64bit)に乗り換えようとしてます。

とりあえずぬるま湯さんところで勉強してみましたが
AS11Loader64bit版
このファイルどこかにありませんか???

公式HDUC Ver1.9.2.19あたりのファイルを抜けばいいんだろうか?

468名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 02:12:59 ID:swQMZdi6
今さらVista?
469名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 04:05:54 ID:u8hD8GOO
>>467
windows7の発売もほぼ決まってるんだし
なぜ今vistaなの?
470名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 04:15:50 ID:aGhenwmv
自分も
Win7-64-JP
でテストしたいのですが、
AS11Loader64bit版ってどこ?
471名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 05:38:53 ID:F8dfgEWY
まだ 売ってないんだからいいんじゃね
ベータとかRCとか使うのも何だし。
472名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 08:15:31 ID:lsX3SCt4
全然関係ないけど、
Ubuntu 64bitで問題なく動いてます。
473名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 08:59:38 ID:eMCDSKWs
ん?
今vista買うと無料アップデートクーポン付いてくるかだろ?
474名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 09:05:23 ID:1kS1gX77
>>467
>>470

公式サイトにあるんだけど・・・
475名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 11:44:53 ID:cs7Mw6Fv
>>473
無料だっけ?
3000円ぐらいだと思ってた…
476名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 12:18:43 ID:aGhenwmv
>>474
おかげで、Win7-64-JPでうまくいきました

EDBCとTVtestは動いたのですが
ただSpinelが認識してくれない?
なにか忘れてる??
477名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 13:09:31 ID:Mb2JFydn
あろうことかHDUSFの「F型アンテナ接続アダプタ」をなくしてしまったのですが
これの代用品ってないですか?
478名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 13:12:11 ID:gCk0p7w0
SKに問い合わせたら無料で送ってくれたとかいうレスを昔見た気がするが記憶違いかもしれない
479名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 13:51:03 ID:Gxrm+3F/
480名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 16:51:06 ID:Hcfa4jBR
>469
SP2も出て信頼性が増したからでしょう
ぶっちゃけ今、一番使えるのはVISTA

一方ファーストロットの製品は危険だ
未知の欠陥を含んでいる可能性が高い
だからすぐにW7に飛びつく奴は人柱
481名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 18:19:32 ID:Mb2JFydn
>>478-479
ありがとうございます。
482名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 19:59:16 ID:WcJfMRBC
純正アプリが起動の度にAero無効化しやがるからTvTestで使えるようにしてほしい
483名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 20:31:30 ID:rxsRfphG
>>480
vistaがよかろうが
xpで十分だろ。
484名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 20:34:16 ID:3djry5Tg
473
HomeBasicは除外
485名無しさん@編集中:2009/07/27(月) 23:18:06 ID:qnPmcYdR
>>463
グラボが対応してなかった
ありがとう
486名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 13:00:19 ID:MRqCJDMq
どなたかお助けを

HDUSの未対策版(CD1.1)を購入して下記手順を踏みました。

1:MTVHDU_080701_Drv.zipをDL
2:YN_JP080701.EXEでパッチ
3:HDUS本体を接続して↑のドライバをインストール
4:
ここや
ttp://park.geocities.jp/ts_encode09/1_01.html
ここを
http://tvtest.uuuq.com/tvtest.html
参考にリネームとかしてみたりしましたがうまくいきません。

tvtestはチャンネルスキャンまで出来たのですがデータが届いている気配もありません。
番組名だけは表示されるんですが。」

1,2,3で何か根本的な間違いをおかしていますか?
487名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 13:05:22 ID:SC/GvJeW
MPEG2のデコーダが入ってないか設定できてないだけだろ
488名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 15:19:51 ID:qiyf//oR
どうせまたB-CASカードをしっかり奥まで刺してないんだろ
489名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 15:21:29 ID:hEcE6e+i
じゃあ俺はB-CASカードの裏表が逆で
490名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 15:45:30 ID:yich2PZu
Suicaに一票
491名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 18:05:22 ID:qoJU7bU9
サイズは数GBあるのに画面サイズが小さいファイルができちゃったんですが
この出来ちゃったファイルはもうどうにもならないですか?
492名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 18:10:35 ID:7ZbggV03
ちゃんとゴムしてなかったおまえの責任
493名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 18:23:50 ID:Tw+NIEE4
民主党の主要政策:二重もしくは複数国籍を認める
(外国籍のまま日本国籍を取得させ、国政参政権と被選挙権も実現)
http://www.afpbb.com/article/politics/2625419/4401114

大量の移民が日本国籍を取得し、祖国の国益のために国政に参加するようになる。
日本が傾いたら祖国に戻って悠々自適の生活を送ればいい。
494名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 18:24:34 ID:VRqWLZlG
>>486
>>416辺りの手順で昨晩インストールに成功した私が通りますよ

ところでカードリーダはどのような設定?
495名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 19:26:31 ID:eY7vvLrw
>>491
再生ソフトを変えてみる。
496491:2009/07/28(火) 19:38:21 ID:I90oZAYc
>>495
VLC→再生不可
GOM→サイズが小さい
です
497名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 20:15:51 ID:+0HHwbhe
っTsSplitterでワンセグを消してから再生してみる
498名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 20:20:49 ID:I90oZAYc
TsSplitter使ったことないんですがやってみます!
499491:2009/07/28(火) 20:54:22 ID:I90oZAYc
だめでした(´・ω・`)
500名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 21:12:33 ID:Qamz/pyK
>>491
ts抜きができていない状態で再生すると
ワンセグの部分しか見れないよ

multi2decで後抜きすれば見れると思う
501名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 21:14:57 ID:Xh0jmWLe
てか抜いてるのか?
502491:2009/07/28(火) 21:28:32 ID:I90oZAYc
ずっときちんと録画できてたのにある日突然へんな小さいファイルが出来ました
いまはまたきちんと録画できてます

multi2decというのを調べてみます
503491:2009/07/28(火) 21:36:53 ID:I90oZAYc
DLしたんですけどあと抜きってどうやってやればいいんでしょうか・・・
504名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 21:42:01 ID:iRvmqJux
ぎゃー
TsSplitterがFriioアップローダに無いー
505名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 21:43:43 ID:iRvmqJux
ごめーん。共通ろだにあったー
506名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 22:10:56 ID:Qamz/pyK
>>503
カードリーダにBカス入れて解除するだけ
てか取説ぐらいは読んでよ
507名無しさん@編集中:2009/07/28(火) 22:21:45 ID:Bxi9kvpD
U2とTvrockとTvtestで録画してるけど
時々チューナーのBitrateが0.00Mbpsになっててサイズ0の録画ファイルが出来上がっている

Tuner1/2共に失敗する時は失敗するから休止からの復帰に失敗してるのかもしれん
困る
508503:2009/07/28(火) 22:25:00 ID:I90oZAYc
>>506
すみませんありがとうございます
509名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 04:36:42 ID:u2aOUkJk
TS抜きできなくていいからゴキゲンな視聴ソフトをだれか開発しておくれ
510名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 05:24:32 ID:qp9o8TQK
誰かと言われても、プロテクトガチガチな方の視聴ソフトに関しては、
個人で作れるモノではないだろうから、
プログラム担当の社員(または外注?)に期待するしか無いw
511名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 08:49:59 ID:ueO7d0Eq
>>507
休止に失敗してるかどうかはイベントビューア見れば分かるよ
512名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 10:08:51 ID:dryyqv2U
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1106563.jpg
HDUS使ってるんだけどTVTestの静止画キャプチャ機能でキャプるとこんな感じでざらざらになってしまうのですが
きれいにとるにはどうしたらいいですかね?
デコーダいくつか試しましたがどれも同じでした
513名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 10:14:14 ID:7xArMpSg
>>512
使用レンダラがEVRでキャプチャ設定の大きさが「表示されている大きさ」以外になっているとかじゃね?
514名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 10:22:38 ID:dryyqv2U
>>513
レスありがとうございます
なるほど
EVRの場合表示してる解像度に合わせてしかキャプチャできないんですね
EVR以外にしたらきれいにとれました
515名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 10:43:48 ID:KIRDgOUC
BonDriver_nnbとBonDriver_HDUS(人柱版14)改造版4の違いがわからん・・・

どっちを入れたらいいの?
516名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 10:54:32 ID:kU6lgM24
安定性的にはnnbかHDP2の方が普通は最適
缶チューナならBonDriver_nnb、シリコンチューナならBonDriver_HDP2が最適度的には薦められてる
唯一HDUS(人柱版14)改造版4じゃないと動かす術のない「QRS-NT100P」もあるけど
517名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 11:15:35 ID:KIRDgOUC
>>516
即レスありがと!
nnb導入しますた 内蔵カード動作で快適でつ
518名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 11:41:17 ID:J/JscGu0
>>512

相変わらず悠希ちゃんチチデケェな
519名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 11:49:28 ID:0tq7lb8V
>>512
TSmemoryでぐぐれ
520名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:19:55 ID:JcXXX+kW
>483
ダメ

メモリ4G以上積めない
HDD2TBまでしか管理出来ない
デジタル放送受信する上でも
今時これじゃ用をなさない

どうでもいいけど、B-CASカードエラーとか出たり
MonsterTVDのナントカエラーですってなる場合は
ゲーム動かしてたりしてPCに高負荷がかかってたり
電波状態が悪かったりする場合になるみたい

その状態だと設定ファイルが壊れるようで、
これ削除したり再度チャンネルスキャンすれば直る
ドライバやアプリの再インスコだけでは直らない
ドキュメントフォルダ内の設定ファイル削除しないとダメ
ネットでも対処法が見つからなくて苦労した

困ってる人がいそうなんでここに記録を残しておく
キーワード「MonsterTV エラー」
521名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:23:40 ID:WM7Iv3CN
HDD2TBは分からなくもないが・・・地デジ環境にメモリ4Gなんて関係ないだろ
522名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:24:41 ID:kckH32Dt
>>520
メインメモリ4GB制限はMS製OS使ってる限り無くならないだろ
523名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:29:20 ID:kU6lgM24
64bitOS使えば解決する事を何をいまさら言ってるんだ?
524名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:29:56 ID:nIVmv6fy
メモリ1GBのUMPCにUSB2.0でHDD付けてる環境でさえ録画再生に問題ないというのに・・・
525名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:35:54 ID:XbW5LWyU
>>520
釣りかも知れんが
いろいろ勘違いしてるな

マネして
キーワード「MonsterTV エラー」
526名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:51:36 ID:42Igh9c6
録画用PCとメインPCを分けてないんじゃないか
録画だけのマシンなら32bitXPでメモリも2Gでおつりがくるべさ。

最近、純正視聴ソフトの利用者が増えてるなぁ
527名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:56:09 ID:JcXXX+kW
>522
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
528名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 14:57:03 ID:JcXXX+kW
>525
ごめん
まったく勘違いしてない
俺が100%正しい
残念!
529名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:04:33 ID:kjs7mvCX
4GB以上のメモリも使えるようになるドライバだかなんだか実際あるけどな
530名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:09:40 ID:At1vaN8O
>>529
あれはメモリ上に仮想ドライブを置くアプリなので使えるメモリが増えるわけじゃない
531名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:18:27 ID:WM7Iv3CN
ああ、純正ソフト利用者でしたか
それなら4G積まないと重いかもね




情弱乙
532名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:42:17 ID:nIVmv6fy
なんだ情弱だったのか。かわいそう
533名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:43:51 ID:yfV+KQg8
わざわざ録画用にPC用意するなら
レコ買った方がいいよね?
534名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 15:53:53 ID:XbW5LWyU
なんだ純正ソフト使ってんのか
535名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 16:32:25 ID:L3C9ArWm
いやはや
CPUパワー要るねこれ。
P4じゃ。・゚・(ノ∀`)・゚・。だ。
536名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 16:45:49 ID:44RXOSVi
【KEIAN】KTV-FSUSB2/PCIE 解析スレ 01【TS抜き】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247945721/402

402 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 15:10:54 ID:JcXXX+kW
TS抜き出来ないモンスターを掴まされた
MonsterTV 被害者の会の者です
規制品でも使い倒してる俺は勝ち組です
やはり最新型のシリコンWチューナーはいい

転売屋のカモにされて規制前のモンスター買うより
普通に規制後のモンスターとBD-Rドライブを買って
ムーブ→AACS解除した方が賢いと思います
こんな事も出来ないのは情弱くらいだと思います


例の人ここで情弱って言われたのが悔しかったみたいであんま関係ないスレで憂さ晴らし
537情弱の会:2009/07/29(水) 16:54:06 ID:JcXXX+kW
>536
挨拶ご苦労
俺のおっかけとは感心な事だ
見上げたストーカーだよ

悪いがここと勘違いして書き込んだだけだよ
俺に揚げ足取りは全く通用しない事を学習しよう
538名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 16:57:08 ID:lfUFxg3G
520も被害者の会だったのかw
どうりで・・・
539名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 17:07:39 ID:Q6sFQvvR
>>535
俺はPen4、2・5Gでメモリ768マシン(2002年モデル)、
録画だけならドロップなしだぞ
ゴムプレイヤーで再生してコマ落ちするけど、
グラボのっかれば普通に見れそうな感じだ
540名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 17:19:49 ID:44RXOSVi
>>537
ごめんオレの負け。
それと相手にしたら負けってことは学習したからこれからはそうさせてもらう。
541名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 17:21:15 ID:dr9yOlOr
狂ってる
542名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 17:46:11 ID:42Igh9c6
>>533
レコって触ったことがないので分からないんだが
録画用のPC組んだ方があれこれ融通が効くと思う
まぁ、使い方次第だけど

尤も、純正使うならレコのほうがいいかもとは思う
543名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 18:13:03 ID:Ysc8pSkP
>>542
録画コレクターの場合なら、これだけ差が出るね。

レコだと
レコのHDDに録画 → レコでBD(またはAVCRECのDVD)にコピー
→ PCで再生制御を解除しながらHDDにコピー → 保存用メディア(HDD/BD/DVD)

PCだと
PCでHDDに再生制御無しで録画 → 保存用メディア(HDD/BD/DVD)

録って消しの人なら、好みの使い勝手のものを選べばいいわけだけど。
544名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 19:01:10 ID:L3C9ArWm
>>539
あ、うちの拾ってきたバイオと同じだ
そっちで録画専用機やってみる
545名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 20:14:26 ID:kjs7mvCX
>>530
ちなみにそっちじゃない方だ
546名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 22:42:20 ID:7teDnu5F
HDUS、HDUSFは直接外付けHDDに録画することは可能でしょうか?
547名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 22:43:46 ID:lfUFxg3G
書き逃げすんなハゲ
548名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 23:12:04 ID:jxgwHTpK
尼のマーケットプレイスに対策品hdu2(中古)出現¥12000だよ〜
549名無しさん@編集中:2009/07/29(水) 23:14:56 ID:lfUFxg3G
コメント: 対策品。裏ワザできません。
だってさ
550名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 01:35:11 ID:9UjYmWC/
BonDriver+mAgicAnime
の組み合わせってOK_?
551名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 02:28:23 ID:Knd+99rc
尻Dだから純正使うしかないんだけどさ、重いなー重いなーって思ってたら
優先度高になってんのな。アホかと。
552名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 09:54:40 ID:CNSydK87
>>543
エンコードという分厚い時間の壁を
レコはハードウェアリアルタイムエンコ録画でぼきたちを解き離ってくれる
553名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 11:39:32 ID:4wm3XVn8
HDUCをBonDriverで使ってたんだけど、WindowsUpdateの後から認識時にドライバのインストールを要求するようになってしまった
SKNET AS11 USB Firmware Download driver...と出てる
どう対処したらいいのかわからんちん
554名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 13:39:30 ID:4wm3XVn8
誰か助けてくれ
4時までに何とかしないとまいんちゃん録れない
555名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 13:44:19 ID:y9FVF69b
録画PCでWindowsUpdateを行う男の人って・・・
556名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 13:45:30 ID:ExMYMs05
>>555
普通に行いますが何か。

>>554
ドライバ消して入れなおせよ。
557名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 14:33:14 ID:hGbzE4cf
というかドライバ要求されたら入れればいいだろう
558名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 14:37:31 ID:dhsMGtSz
どなたかお助け下さい。
HDU2を使ってるいるんですけど
昨日からチューナーを2つ同時に立ち上げると
両方とも0.00Mbpsになってしまいます。
一昨日までは問題なく使用できていました。
559名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 14:44:56 ID:4wm3XVn8
普通にウィザードの言うままにネットから自動ダウンロードしたら使えるようになった
今どんなドライバで動いてるのか皆目見当がつかない
でも分離も編集もできたから良いか
560名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 15:47:02 ID:s1uZKKj2
>>558
環境ぐらい書けよ

>>559
デバイスマネージャ見れば分かるだろ
561名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 17:11:19 ID:dhsMGtSz
>>560
環境は
XP SP3、E8500、メモリ4G、マザボGA-EP45-UD3R、グラボGTX260
ドライバはBonDriver_HDP2、視聴はTVTest ver.0.5.45を使ってます
562名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 17:48:26 ID:F5N7Jsdu
>>552
エンコなんて不要だから
563名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 20:44:30 ID:pMSO5A/k
素の状態だとでかすぎる
564名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 20:53:31 ID:mRROcl5V
エンコするな!HDD買え!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035017021/
565名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 21:32:14 ID:s1uZKKj2
>>561
1つだけなら問題ないのか?
566名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 22:21:40 ID:dhsMGtSz
>>565
1つずつならチューナー1、2共に
視聴も録画も問題ありません
567名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 22:49:43 ID:x5TLJCtG
本スレでも質問した者ですが、ノンインターレース処理の有無はどこで設定
すればいいのでしょうか?
568名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 22:53:00 ID:gS0XuHaz
向こうでやれw
569名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 22:59:33 ID:x5TLJCtG
>>568
そういわずに

570名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 23:22:00 ID:kTsR9qI2
アイヤーすいません。最終目的はエンコになるのだけど、
時々音声が抜けなくなってしまうTSが出来上がってしまう。

ドロップはしてないみたいで、途中から音声だけ別の指定になってるみたいです。
こういう状態を修復できる様な鶴って、どの辺のを使ってますか?
571名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 23:38:50 ID:v1xEkdbv
>>544
公式ドライバならたぶんPen4だときつい
Bonなら最悪Pen3でもいけるかも
572名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 23:40:01 ID:bxlPNHK3
>>567
gabestならデコーダの設定にBobやらWeaveやら選択項目があるはずだ
PDVDはなかったな でもデインターレース表示になる
純正ソフトは使った事ないから知らん
573名無しさん@編集中:2009/07/30(木) 23:51:25 ID:x5TLJCtG
>>572
デフォのデコーダだと微妙なのかな?
InterVideoのデコーダ使ったらよくなりました
ありがとうございます
574名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 01:05:05 ID:p1b7P8Uz
>>570
avidemuxでTSをPSに変換してからエンコしてみたらどうか。これでも
CMカットとかの編集をしたファイルだと猛烈に音がずれることがある。
そういう場合はバラバラのTSをPSに変換してから結合すると
ずれないことが多いような気がする。
575名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 01:17:50 ID:p1b7P8Uz
>>574
avidemuxじゃなくてBonTSDemuxだった。ごめん。
576570:2009/07/31(金) 01:45:13 ID:MJ2GW0b2
>>574-575
ありがとう。今度使ってみる。

結構頻繁になるんだけど、HDPもBonDriver_nnbじゃなくて
BonDriver_HDP2とかにした方がいいんですかね?
577名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 02:52:34 ID:2ZWsmuq5
すいません、質問があります

HDUSで地デジ再生した画面を、RADEONのS端子出力からアナログTVにフルスクリーンビデオ再生する
なんてことは可能なんでしょうか?
578名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 03:00:16 ID:W6EwxLqM
>>577
試せば良いじゃない

何で試さないの?
579名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 03:50:44 ID:2ZWsmuq5
現状オンボ780GでHDMI出力しか出来ないから試せないです
もしも出力可能なようならS端子付きのGPU買おうかなと思った次第
580名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 04:21:04 ID:SGmRf7fB
おまいらって1つもドロップしない環境で視聴してるの?
581名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 04:51:59 ID:N/+j+hLZ
愛知で瀬戸DT波のみ受信だけど、地上波は受信側の問題でのdropは0かな。
もっとも、放送局側の問題で出るものはどうしようもないが。
582名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 06:33:51 ID:HXsjN+Bn
とりあえずMX以外はdropないな
MXはdropするわ、L字出るわでおみくじみたいなもんと思って半ばあきらめてる
583名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 08:00:38 ID:gTTUUNU1
>>580
最初はもちろんドロップもするよ
でも段々いらない機能を排除して録画専用なら自分の操作ミス以外ありえないから
もしその段階まで逝ってもダメなら根本的に録画環境が悪いだけだと思う
584名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 10:30:27 ID:/2uxZRrL
あの〜
対策版でもBDに一度書き込んでから
リッピングなり編集なり出来るんですか?
585名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 10:33:11 ID:W6EwxLqM
そんな事できたとして・・・メディアのコストかけてまでしたい事か?

俺なら御免被る
普通に未対策版探して買うわ
586名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 10:42:56 ID:hsXUT4K7
4台のPCにそれぞれHDUSFを繋いで使ってる
連携に参加してない一台だけドロップ0
あとの3台はちょこっとずつドロップが入る
不思議

587名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 10:50:49 ID:/2uxZRrL
>>585
BD-REとかなら問題ないかと。
588名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 11:04:00 ID:DOmKB/N3
BDドライブを既に持ってるんならそれでいいだろ
まぁ情弱の会代表の人がいつもあれで出来るとは言ってるけど・・・
589名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 12:20:27 ID:vTBV436/
>>588
召喚すんなw
590名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 12:43:48 ID:4cOlnFqP
BD経由するなんていう膨大な時間の無駄遣いはできんですよ。
HDD→HDD。これしか考えられない。

・・・というのが俺の価値観。同類の人なら、未対策版ということになる罠
591名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 15:51:59 ID:HFAWfHxk
>588
いつもアレで出来るぞ
不満なら論理的に反論したまえ
情報弱者のゆとりくん
592名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 15:55:06 ID:sWcOrQI7
>>590
たまには外に出ようぜ
593情報強者:2009/07/31(金) 15:56:13 ID:HFAWfHxk
>590
最新版のCD革命だとブランクディスクへの書き込みも出来るから
これ使えばBD-REへのムーブという時間のかかる作業も不要に

なんにしても他人におんぶにだっこで解析も人任せのバカは
自分の頭を使って問題を解決するという知恵が働かないのかな
コピー制限なんていくらでも回避手段あるのにバカじゃなかろか
594名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 15:57:09 ID:u5T/48Uy
アナログはどう頑張ってもゴーストとノイズの嵐なので地デジはありがたい
しかしそのような難視聴地域だけあって1時間の録画でドロップ20〜はデフォ
生tsでは再生してもおkだが、aviやmp4にエンコすると音ずれが半端ない

そこでまずMurdoc Cutterで録画したtsを15分おき又はCM部分で複数にカット
それぞれをBonTsDemuxで映像音声分離してwave音声を映像に合わせて伸張収縮
でエンコ
最後に複数できたエンコ済みファイルを結合
('A`)マンドクセ
595名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:05:32 ID:HFAWfHxk
ハイビジョン録画した物をSD画質でDVD-RAMに焼いて
居間のDVDプレイヤー+大画面テレビで見てみたけど、
ハイビジョンかと見間違えるほど画質が綺麗だったなぁ

誰かが「SD画質に落とした物はアナログより汚い」とか
滅茶苦茶な事を言っていたけど、そんな事はなかった
これなら割高なBDに焼く必要もねぇかな、と思ったほど
596名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:06:55 ID:mJKH6ApJ
お前が人任せじゃないというなら全部自分で作ったソフトでやれw
597名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:25:28 ID:X1htPduE
>>595
俺、よくわかってないから勉強中の者なんだが
ハイビジョン録画した物をSD画質でDVD-RAMに焼くのは可能なんだね。
その辺も全然わかってなくて困ってた。
SD画質にするとダビング10とか関係なくなる?
あと、それをやる場合にもts抜きとか必要なのかな?
どのキャプチャーにどういうソフト使ってるとか教えてくれると嬉しいんだけど
598名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:37:17 ID:i6oYLTrC
>>593
いまどき、BDなんていう時代遅れのものを使ってるなんて(以下同文)
599名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:49:19 ID:WYWGNX2k
ちょっとおかしな人は、SD画質で満足するぐらいだから大画面ブラウン管テレビを使ってるんですね
600名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:51:54 ID:nvNsiApd
>>599
HD再生できるブラウン管あるけど。
601名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:53:44 ID:WYWGNX2k
だからどうしたんですか
602名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 16:57:04 ID:nvNsiApd
え?馬鹿なの?死ぬの?
603名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 17:04:03 ID:c1FhNpYe
死にたきゃご自由に
604名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 17:47:58 ID:AMtlL6zF
>>593
CD革命 Virtual 11だと思っていいんだよな?最新版って
AACS付きには対応してないって説明にあるんだけど、コピれないだけで書き込めるってか?

ちなみにうちの牛H50/PCIEWじゃドライブを認識してくれないけどなぁ
本当にできるなら方法教えて欲しいな

いちいち他のドライブ外して仮想ドライブだけにするとかは無しで
605名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 22:39:33 ID:HFAWfHxk
>597
暗号を解除する事は違法行為とみなされるので多くは語れない、ぐぐるべし
TS抜きもCPRM解除も全部違法だ、見つけたら警察に通報していいぞw
弁解があるなら取調室でしてもらおう

>604
俺自身まだ試してないから分からないけど、そういう方法もあると話が出てた
x64に対応してないから、試してみたくてもうちの環境では使えないのよ、それ
606名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 22:43:44 ID:nvNsiApd
>>605
TS抜きは違法じゃないだろ。
CPRMは違法だが。
607名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 23:03:13 ID:OwZ6RtA1
CASはアクセスコントロールだしな
608名無しさん@編集中:2009/07/31(金) 23:33:24 ID:VwrWEduJ
むしろCASのほうが法的にグレー
609名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 09:00:13 ID:6KqqKQMc
>>594
うちはドロップしないんで使った事ないから効果あるか分からないけど、MPEG2Repair試したらどうかな?
610名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 09:26:15 ID:fiMNdGBc
>>605
暗号解除しないでどうやって見るんだ?
611名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 18:10:01 ID:7blGBALF
246 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/06(水) 17:52:47 ID:/Q6S/aEZ
質問じゃなくてあれだけど、とりあえず動作報告

MB GA-EP45-UD3R
OS Vista Home Premium 32bit

この環境でHDPとHDP2の2枚挿しを行ってみたところ
>>6にあるようなデバイスを見失う現象が発生した

両方ともPCIなのでさすがに毎回抜き差しするわけにもいかず困っていたが、
過去ログにあった「SKNET_AS11Loader.inf」と「SKNET_AS11Loader.sys」を
「MTVHDU_080701_Drv.zip」のもの(公式からは消えてたのでネットで拾ったやつ)と
入れ替えてドライバのインストールを行うという方法を試したら
無事に2枚とも見失うことなく認識するようになった

これがHDP・HDP2だけじゃなくUSB接続のチューナーでも通用するかわからないけど
複数台運用で2台目以降を見失う現象が起きる人はこの方法を試してみる価値があると思う
とりあえずこのやり方を書いてくれた人ありがとう
612名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:11:33 ID:E/gqYez/
皆様、TS画像のCMカットとか何使ってます?
613名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:21:55 ID:s22+A+qI
TS画像、だと?
614名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:25:21 ID:TSFG9p6q
はい
615名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:26:23 ID:1aUn2Jrq
ペイントでも使っとけ
616名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:30:46 ID:zjcIPhF8
いやメモ帳の方が
617名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 19:34:23 ID:E/gqYez/
皆様、TS編集とか何使ってます?
618名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 20:03:07 ID:Z7pz2dkW
>>617
色々使った中でやっぱTMPGEnc 4.0が一番
音ズレもしないしね
619名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 21:13:09 ID:fiMNdGBc
>>617
CMカットだけならmurdoc cutterかhdtvtompeg2
エンコするならやっぱtmpgencでしょう
620名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 21:39:24 ID:E/gqYez/
>>618-619
dd
予算が。。。。orz
だんだん面倒になってきた
窓からHDUSFとカードリーダー捨てるか。
621名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 21:58:46 ID:ulxIuxAg
murdoc cutter使う場合はクリップリストに複数の範囲を載せて1ファイルに結合しないように注意な
murdoc cutterはぶった切りだから断面の結合部分がおかしくなる
TSのままだが音ズレしたり、再生中に結合部分で止まったりとかあるらしい
622名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 21:58:49 ID:TSFG9p6q
好きにしろハゲ
623名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 22:34:57 ID:Wp3gZuGX
気が向いたら拾いに行くから捨てた場所教えてケロ
624名無しさん@編集中:2009/08/01(土) 23:58:31 ID:E/gqYez/
>>623
その時は、ここに書くよ。
625名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 01:50:05 ID:mEHJsGcp
UD200とHDUCの2つ使ってるんだけど
何故かHDUCだけ視聴すると、途端に認識しなくなる
視聴アプリ終了すると再認識する
嫌がらせか、これ
626名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 02:13:37 ID:EONyxAYE
HDU2を買ってきたんですけど、TS抜きはできなくていいので
2番組同時視聴、録画はできるのでしょうか?

ネトランのではできませんでした
627名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 02:31:28 ID:zeBuEDHP
ネトランで得た知識はネトランに確認してください。
628名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 06:26:28 ID:TqkDWo9/
>>626
マニュアルを見ろ
629名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 08:05:42 ID:CRmqfmdT
>>621
murdocは結構使ってるけど、音ズレとか再生不良は一度も経験したことない
630名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 08:34:04 ID:TqkDWo9/
まーどっくは結合すると音ずれするよ
631名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 09:58:14 ID:OX1OgUvD
>>626
視聴はできません
632名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 15:37:24 ID:CRmqfmdT
>>630
嘘は止めましょう
633名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 15:55:17 ID:fAqJD+yD
切るだけなら問題ないけど結合すると音ズレする時もあるっぽい
今までならなかったけど昨日初めてズレた
634名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 18:22:28 ID:06pSXi+W
64ビットOSでのドライバの展開方法が詳しく載ってるサイトとかはあるでしょうか?
635名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 18:38:58 ID:H5+S8O/a
展開ってzipが解凍できナインか
636名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 18:40:00 ID:06pSXi+W
HDUSFの64bitOSで使用可能なドライバの作り方です
637名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 18:46:51 ID:pyJSr+5C
638名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 18:48:49 ID:Lrs9JIY0
639名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 20:40:31 ID:06pSXi+W
>>638
ありがとうございます、参考にします
640名無しさん@編集中:2009/08/02(日) 21:57:26 ID:p0whVb6X
>>626
ネトランのは5月段階での情報しか書かれていない
TS抜きできないなら2画面同時も不可能
641名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 00:15:16 ID:6c5xc7CO
ttp://item.rakuten.co.jp/pc-good/29250/
残りあと97個です
642名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 00:56:00 ID:RRPoQOmX
いったいどこにそんなに沢山あったんだろう
もしかしてこっそり生産してる?
643名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 01:11:28 ID:D5cNDK7U
転売
644名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 01:13:29 ID:63rchs7b
97個って・・・なんか気合い入れすぎてるな。
645名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 01:19:04 ID:6c5xc7CO
確実に値崩れし始めてるね。
まだ高いけど。
646名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 04:27:27 ID:AyEXWy9Z
何となくどこかの倉庫で事故扱いになってたのが
出てきたという感じか。
647名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 08:40:47 ID:sxagG5Vj
残りあと92個です
648名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 10:40:49 ID:sAKKzAru

僕が92個買って1週間後キャンセルしてあげようかな

とか思う奴いないの?

649名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 10:50:08 ID:jQB6wztE
>>641
イオシス?ってアキバのかな。。。店頭で8980だった気がする。
650名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 11:42:55 ID:5wM6EtQC
>>620
>>>618-619
>dd
>予算が。。。。orz
>だんだん面倒になってきた
>窓からHDUSFとカードリーダー捨てるか。
>
aviutlでmp4にしろよ。タダだから
651名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 14:29:41 ID:AyEXWy9Z
>>650

今まさにそこに辿り着いた。
652名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 15:22:54 ID:QKWVJP+q
視聴だけ出来ればいいのでHDUC買おうと思うのですが
Vista 64bitのドライバでWindows7 64bitで見れるんでしょうか?
653名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 15:28:57 ID:2Qp0sTxW
それはいけるだろ
654名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 16:06:35 ID:IK9wKLmz
>>649
中古パソコンのイオシス 会社概要
中古パソコンのイオシスは大阪日本橋の2店舗を拠点として、東京
秋葉原にも1店舗を構える中古パソコン専門店です!
655名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 19:28:21 ID:AyEXWy9Z
さて、非力パソコン 拾ってきたVAIOを
録画専用機にしたいのですが、
皆さんどんな組み合わせで録画予約とかしてますか?
656名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:09:09 ID:DUGGfVRP
まず拾ってきたVAIOを窓から投げ捨てる
657名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:33:34 ID:EA2xoOcc
はいVAIO偉いよねー。何でも出来るだろうよ。
658名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:52:02 ID:AyEXWy9Z
窓から捨てようと思った時期もありました。
659名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:54:15 ID:BoCXV4fo
HDUSFを捨てろ
660名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 20:57:27 ID:AyEXWy9Z
>>659
その方が早い?
661名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:30:11 ID:YIKf9xw5
>>655
VAIO たっていろいろあるザます。スペックさらせや。
662名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:46:54 ID:AyEXWy9Z
>>661
だよね。
VAIO PCV-V10/W
CPU
663名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:48:44 ID:AyEXWy9Z
途中で送信してしまった

VAIO PCV-V10/W
CPU:P4北森2.6Gに交換
メモリー750M、HDD160G
OS:XPホームSP3.0
後はノーマルです。
664名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 22:53:42 ID:BiupbujM
どんな組み合わせって、そのままバイオにHDUSFを繋ぐだけしかないだろ
665名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 12:21:45 ID:vOHfwVSN
質問させて下さい〜

現在、ts抜き不可のHDUCを普通に使用しています。
これにプラスしてHDUSをts抜き用として使用出来るのでしょうか?
正規のドライバ&抜き用ドライバが混在してもおkなのでしょうか??
666名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 13:18:19 ID:Dimk+fl3
>>665
無理
Bondriverを適用したら付属のアプリからは
認識されない

けど付属は重いし、Bondriver入れられれば
そっちのが使いやすくなるのは明白ダヨ
667名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 13:48:08 ID:vOHfwVSN
>>666
そうですか・・・
じゃあHDUSとHDUCで、ts抜きと通常版の2番組録画とかは
出来ないんですね。 ちょっと残念。
668名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 14:55:42 ID:6da6WKxk
>>666
ん?HDUCを純正で使って、HDUSをBonでって話だよね?
併用っていってもHDUCだけで同時使用するわけじゃないし、できると思ってたわ
669名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 15:44:35 ID:EV4YuFRw
>>668
どうなんでしょうね??
一緒に使用すると何か不具合でもでるんでしょうかね?
まぁ HDUSとHDUCを一緒に使用する人事態いないのかもですが。
670名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 17:30:42 ID:GGZUYp/N
今秋葉に来ててHDUCが安いから買おうと思ったがこのずスレ見て少し前に対策されたとわかった
かわなくてよかったw

さてと、HDUSかFを探してくるかな
671名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 17:43:12 ID:6O4UQnpb
672名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 17:57:24 ID:XBC8dvaS
速攻売れるかと思ったらそうでもないね
673名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 17:59:07 ID:TeBlfUDQ
PT2の発表もあったからでしょうなぁ
674名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 18:30:09 ID:V4Qfp/5Z
探せば他のところでも1万2千ぐらいで売ってるし買えない事はなかったからな
675630:2009/08/04(火) 18:31:02 ID:LBI6ROx6
秋月横のイオシスでも10980でHDUS販売確認
残り16台

これは2個買うべきかな?
既にHDUS1台、DYUD1台持ってるんだが。(DYUDは映らなかった)
676名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 18:34:10 ID:Dimk+fl3
>>667
>>668
よく文章読んでなかった・・・
併用か・・・ これはわからないです

スミマセン
677名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 18:55:36 ID:fTReB02q
>>675
いらんだろ
678630:2009/08/04(火) 19:19:25 ID:tMVlf6/Q
>>677
買ってしまった…
それにしても売れないのはみんなPT2発売待ちかな
ノートPCとロープロファイル組は需要あると思うんだが。
679名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 21:42:35 ID:Her4gWYE
今更ながら修正前のHDU2でTvtest使い始めたのだけど
tvtestのepgって自動で更新はしてくれないのかな?
待機中にEPGを取得するにしても見ているチャンネル以外は取得してくれないんだよね・・・
自分の設定ミスなだけかな
EpgDataCap_BonやTvRockを導入したらいいのかな
680名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 21:52:54 ID:KtPldGcF
>>673
PT2の発表、本当にあったの?
681名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 21:55:12 ID:x6HhrFYv
えっ?
682名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 21:57:34 ID:C+sbTcHV
683名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 22:05:03 ID:oyNmhdLz
>>679
画面右クリック>設定>一般タブの常駐するにチェックが入っていることが待機時にEPG情報を取得するが有効になる条件。
この状態でTVTestのウインドウを閉じると、TVTestがタスクトレイ上で待機状態になり、各チャンネルを巡回してEPGデータを取得する。
684名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 22:34:59 ID:Her4gWYE
>>683
ありがとう!常駐のチェック付けてなかったよ
685名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 23:18:51 ID:U7UY/pLb
BonDriverHDP2(ver.9)でTVtestで視聴してんだけど、カードリーダの設定をHDUS内臓にすると起動時に、初期化失敗のログが毎回出てウザイ。
解除しないにすれば、問題なく映る。
どうして起こるんだ?
686名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 23:21:18 ID:YDU2CIZg
解除する必要がないから・・・
687名無しさん@編集中:2009/08/04(火) 23:26:20 ID:8atnDJOp
動作を理解するとわかる。
以下の答えは質問自体は別の事だけど、
原因となる部分は同じ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1248839353/382
688名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 04:09:43 ID:Gwof0SAk
>受信してすぐにHDUSの上で解除する。
これは違うね。
スクランブルを解除しているのはBonDriver。
689名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 12:36:26 ID:XNNw31He
せめて内蔵と内臓の違いは理解すべきだと思う
690名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 14:49:05 ID:lufbAplx
内臓に内蔵してるんじゃね?
691名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 15:53:39 ID:ZGf9iqs3
PCIビデオカードの動画再生支援はTvtetでもききますかね?
候補はサファイアかバッファローのHD2400です
PCIeスロットがないペンティアム4使っていて
15FPSくらいな感じでコマ落ちしまくって困ってます

692名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 16:50:18 ID:qBlTgv/p
OS、ドライバ、デコーダ次第。
693名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 17:01:52 ID:ZktM6UDu
P4で15fpsってデコーダが腐りすぎじゃね?
694名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 19:46:17 ID:ET+qhkGD
まあTvtetだし
695名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 19:51:08 ID:PI+KxgcO
ビデオカード変える前にATIのデコーダ試してみ
かなり軽いからオンボードVGAでも意外といけるよ
696名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 20:36:34 ID:b/ZsBegP
環境 Vista SP1 Athlon64X2 4200 メモリ4G RadeonX1600

ttp://d.hatena.ne.jp/chebook/20090420
↑の設定を見ながらHDP2を設定してみたのですが、
TVRockで2番組同時録画しようとすると2つめのチューナーだけ0Mbpsになってしまい
先に始まったほうしか録画できません。
(A→BでもB→Aでも後のほうができないので片方のチューナーが
おかしいわけではなさそうです。)

なにかチェックするところなどあれば教えてください。
697名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 20:40:27 ID:SjJ/IZOn
>>696
それは録画するときだけか?
TVTest*2で同時視聴する場合はどうか。
2番組同時録画しているときのそれぞれの信号レベルはいくつか?
698名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 20:48:53 ID:b/ZsBegP
>>697
レスありがとうございます。
TVRockでの同時視聴も今試したのですが、
後で起動したほうが黒画面のままで視聴できませんでした。
後のほうはステータスバーに「チューナーを開いています」が
表示されなかったのですが、チューナーが反応してないってことですかね…
2番組同時録画しているときは先に始まったほうが20Mbpsくらいで
後に始まった方が0bpsになります。
699名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 20:51:11 ID:b/ZsBegP
>>698

すみません、後のほうでもすごく表示がはやいだけで
「チューナーを開いています」が表示されてました。
700名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 20:58:15 ID:SjJ/IZOn
>>699
で、同時受信時の各チューナーの信号レベルは何dBなんだ?
BonDriver_HDP2使用の場合、信号レベルが最低でも20dBはないと安定受信できない。

過去スレで見た限りでは、HDP2/HDU2はアンテナ入力の基板上での分配の仕方が悪いらしい。
そのため、アンテナから入力電力が弱いと2個のチューナーの信号レベルに大きな差が出るとか。
701名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 21:05:03 ID:b/ZsBegP
>>700

勘違いしてました。すみません。

録画できているほうが 21db
録画できていないほうが15db
くらいです。

たしかに録画できていないほうが20切っているので、電波強度不足みたいです。
解決法はブースター使うくらいしかないでしょうか?
702名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 21:26:55 ID:PI+KxgcO
まあ基本としてアンテナ線の経路の接続部分を
挿すだけの物からネジ込むタイプに変えるだけで数dB改善する事が有るので参考に
703名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 21:27:14 ID:SjJ/IZOn
>>701
まずは受信環境の見直し。
アンテナは破損していないか、向きは適切か、ブースターがへたれていないか、ケーブルは破損していないか、手ひねり結線とかしていないか。
ターミナル以降の分配数が多い場合は減らしてみる。
マンションや受信障害対策で共同アンテナの場合は、管理者にデジタル対応しているか確認してみたり、隣近所で受信状態を聞いてみる。
704名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 21:47:29 ID:b/ZsBegP
>>702 >>703
地アナの受信障害対策でCATVのパススルーで視聴してるのですが、
ほかのTVなどでも25dBくらいなのでアンテナをたてるなど環境を考え直してみます。
今すぐHDP2で同時録画できないのは残念ですが、原因がわかったので良かったです。
的確なアドバイスありがとうございました。
705名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 03:31:07 ID:bEORVfUP
そういや9月号のiP!にHDU2はまだ容易に入手可能って書いてあったなぁ・・・
たしかに入手できるけどASIE5607に変わったこと全然書いてないわ。これは勘違いするだろ。
706名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 04:08:06 ID:oRMMPUZH
そこで被害者の会(笑)の出番ですよ!
707名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 05:12:02 ID:dAO2b05y
召喚スンナ!
708名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 11:05:07 ID:+4jU6Zh7
>706
被害者の会 改め 勝ち組の会ですよ、負け犬君

いまだに旧式のオンボロチューナーで
せこせこTS抜きしている奴は超負け組
あっさりAACS解除出来るオレは勝ち組
709名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 11:58:14 ID:aB2HtM2E
犯罪者の会キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
710名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 12:06:15 ID:FudvOIuJ
最近テロップがうざい
711名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 12:30:09 ID:Rmg054DH
>>710
あっさり…?
712名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 12:31:25 ID:Rmg054DH
>>708だった
713名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 12:44:12 ID:FudvOIuJ
>>711
あさり?
714名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 13:11:32 ID:HXPzv/5x
>>705
この手の雑誌って、(どうしても情報は遅くなるから)発売日頃には
記事「まだ、対策されていない」 → 現実「店頭にあるのは、すでに対策品」
記事「実勢価格は5千円以下」 → 現実「実勢価格は1万円台後半から2万円以上」
・・・ってなのが常態だよね。
715名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 17:54:27 ID:UoIdhG1h
質問致します〜

HDUSFでドライバ関係&TVTestをインストールし終了したのですが、
「B-CASカードの初期化に失敗しました。利用可能なカードリーダを検索しますか?」
と表示されます。
で、そのまま使用すると画像が映らずに音声のみが出ます。
ちなみに録画してみると、ちゃんと映像&音声が入ったtsが抜けるのですが・・

どのように設定すれば映像を見ながら録画出来るようになるのでしょうか??
どうぞご存知の範囲で結構ですので、よろしくお願い致します〜!
716名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:02:37 ID:pQpBzTzH
>>715
映像のデコーダーの設定は?
717名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:04:37 ID:UoIdhG1h
>>716
「デフォルト」になってます〜
718名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:04:57 ID:0cVNeCFu
とりあえずは、「スクランブルを解除しない」にしなされ
719名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:10:02 ID:UoIdhG1h
>>718
「スクランブルを解除しない」という設定はどこにあるのでしょう??
ちなみにデコーダは、設定→一般→デコーダ の所がデフォルトなんですが。
ここには ffdshowとかMpeg2Decとかが選択項目にあります。
ほかの場所でしょうか?
720名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:14:08 ID:0cVNeCFu
デコーダーの設定の2個下のカードリーダってところ
721名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:14:30 ID:9xbR4oZH
カードリーダー→なし
722名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:17:22 ID:UoIdhG1h
>>720,721
ご説明有難うございます〜
「なし」にした所、起動時のメッセージは出なくなりましたが、
画像は同じように映りません。 他にもなにか問題があるのでしょうか?
723名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:24:02 ID:98N/go3w
MPEG2デコーダが入ってないんだろ。
入れろよボケ。
死ねよ。
724名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:26:51 ID:aquX81dB
>>715
HDUSFのドライバ関係だけでも複数ある。
使用ソフトをバージョンと共に正確に記述せよ

カードリーダーは外付なのか、内蔵なのか?
725名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:28:10 ID:Q+bLZ4jt
>>722
TVTEST上で右クリック「再生オフ」のところにチェックが入っていたらはずす。
726名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:29:31 ID:Q+bLZ4jt
>>722
あと純正アプリを入れてなかったらインストールする。
727名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:30:30 ID:pQpBzTzH
>>722
K-Lite Codec Packでも入れてMPEG2デコーダーの設定ちゃんとして、デコーダーをffdshowにしたらOK。
728名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:30:37 ID:9xbR4oZH
俺もデコーダが入ってないだけだと思うけどな
とりあえずgabest入れとけ
729名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:39:03 ID:UoIdhG1h
>>723
いまデコーダでMPEG2にしたら画像は映りました!
しかし録画してみると0バイトのファイルになってしまいました。

>>724
TVTest :0.5.32.0
内臓のカードリーダです。

>>725
チェックは入っていませんでした。

>>726
純正アプリは入れてあります〜

>>727,728
デコーダですか。設定が問題ですね・・・


皆さん、色々とアドバイス本当にありがとうございます〜
もう少しお付き合い下さい!
730名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:43:47 ID:UoIdhG1h
>>724
すみません、外付けの間違いです!
731名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:58:34 ID:UoIdhG1h
連投すみません!

今デコーダ関係を1個づつ確かめていた所、
デフォルトでも画像が映るようになりました。
加えてちゃんとしたtsファイルも録画されるようになりました〜

皆さんのアドバイスのおかげです♪
本当に有難うございました!!
732名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 19:01:33 ID:pQpBzTzH
>>731
乙。
733名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 19:04:22 ID:5YMjVBJP
よかったね
734名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 19:05:04 ID:9xbR4oZH

ちゃんと仕組み理解しないと再インスコの時にまた苦労するから勉強してな
735名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 21:13:53 ID:bd9kmoY2
DirectShowフィルタがわかってないやつはK-Liteなんて入れるべきじゃないだろ
736名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 22:07:22 ID:Y6oydH0Z
Win7使いはWin7codecsを入れるとTVTestのデコーダ選択欄で
Microsoft DTV-DVD Video Decoderが出現するので、これとあと出力方式をEVRにすれば
WMP12のDXVA2.0デコーダ使ってCPU使わずに地デジやTSがヌルヌル再生出来る
再生支援付きのオンボかGPU搭載してるならお試しあれ

ちなみにPowerDVDのデコーダだと画面切り替え時にカクカクしてたがMSのはヌルヌルでした
737名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 00:16:04 ID:r1Ll803S
F買ってしばらくしたらHDUS2ほしくなってきた
738名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 00:35:16 ID:fJWylV09

さすがSKだな
また新作出したの!!11
739名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 02:23:06 ID:m5yF1hb2
新作出したとしても抜けないじゃん、、、
740名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 03:30:07 ID:84Hc+iEI
抜けない新作より抜ける旧作、これAVの常識
741名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 04:46:44 ID:yfvVcyrs
4チューナ/PCIの新作でないかなぁ
CS/BSより地上波4チューナのほうがありがたい
742名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 05:09:00 ID:wyn3zV8o
743名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 05:42:41 ID:Jiq9779o
ID:wyn3zV8oがウザイ…。
744名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 05:53:01 ID:GDd2hkQJ
ID:Jiq9779oがウザイ…。
745名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 08:15:14 ID:c4OerATW
ID:GDd2hkQJがウザイ…。
746名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 09:15:30 ID:iQ6HJb3a
>>742
がウザい
もしかして

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/genkotu_kobo

なら笑えるw
747名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 12:05:05 ID:X3GBUjGI
箱いらないから勇気出して勉強だと思って99円即決消費税送料込で売ってミー
748名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 12:59:36 ID:zAe7O1Sw
>>742
最低落札価格設定する意味無いよな
抜きたい奴なんて相場分かってるだろうし
749名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 13:07:54 ID:MPXQmUOI
出品して1日近くたっても1円とかw
普通ならお遊びで入札する人もいるのにね
750名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 14:22:56 ID:iQ6HJb3a
751名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 16:07:38 ID:eArSoMRO
HDUS買えばいいのにな
752名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 17:25:48 ID:GiEsFVKr
HDUSFが11000円くらいで売ってるのに馬鹿だな
753名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 17:35:47 ID:vtLC/d4r
HDUSF完売のショップが急増中な感じ。
盆の帰省のタイミングで悩んでいたけど、盆明けには無くなっていそうな感じだったので
留守でもいいや、と注文しちゃったよ。
躊躇しているうちに目をつけていた店々は完売で、千円くらい高い店になっちゃったけど。

初HDUSFなので、質問に訪れるかもしれないけど、そのときはよろしこ。
754名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 17:56:04 ID:IZjcMjMw
もう、げんこつ工房でしか買えないと思うよ
755名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 18:28:05 ID:tSRINWad
>>750
何で商品名にfriioって入ってるんだろう
756名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 18:38:24 ID:gPzIHL04
>>755
厨検索用
757名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 18:47:49 ID:ruc8LOF2
また大阪人か
758名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 19:19:57 ID:Dzmx3CNi
イオシス完売したか
759名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 20:16:32 ID:VzTWfNA9
>>758
昨日夕方で26個くらいあったけどもう無いみたいだね
760名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 20:50:14 ID:ht/PaRQx
また仕入れてきそうな気がするよ
761名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 20:57:13 ID:ruc8LOF2
ほとんどが転売屋に流れたんだろうな
762名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 21:00:32 ID:Q0173QId
HDU2を TVTest ver.0.5.47で使っているのだけど
>>683で教えてもらったように常駐にして
1つのチューナーはテレビ視聴のため通常起動、
もう一つでEPG取得しようとして起動後閉じてタスクトレイに格納されてるのを確認して放置
でもどれだけ経ってもEPG情報は自動で取得されず
×で閉じて右下に格納されたのをウィンドウに戻そうとするとtvtestは起動するけどテレビは映らない音も聞こえない・・・
何かドライバの設定ミスだろうか
763名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 23:33:12 ID:DR9EoSKM
たぶん里帰り需要だな
おおかた実家のとーちゃんかーちゃんにパソコンで地デジ見れないの?
といわれた住人が買ってんだろ

漏れもその中のひとりだがな´・ω・`
764名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 01:32:53 ID:RL2q6R71
PCで抜いたTSをネットワーク経由でテレビで綺麗に見たいんですが
IODATAのAV-LS500LE←これなんかどうでしょうか?
HDPG+BonDriver_HDP2+TvRockで録画してます。
765名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 08:55:53 ID:QnJyOWRf
>>762
2個の起動中のTVTest間でEPGデータは共有されていないから、多分それで正常動作。
タスクトレイで待機中のTVTestを復帰させた時は、再生オフにチェックが入っているので、それをはずさないと映像音声は出ない。
さっさとEDCBなりTVRockなりを導入して、そっちにEPG取得を任せたほうが楽じゃないかな。

>>763
自分で調べて何とかできない人にTS抜き環境なんか作ってやると、後のサポートが大変だからお勧めしない。
766名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:13:39 ID:ptqTy+Cs
抜くまではしないだろう
767名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:26:45 ID:QnJyOWRf
>>766
言い方が悪かった。
TS抜き環境を複数ソフトを集めた非純正環境にでも読み替えてくれ。
768名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:35:36 ID:zK/O9Har
非純正環境にもしないだろう
769名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:38:28 ID:XQ8pWfUd
>>763
知り合いでも身内でも、その手(TS抜き)の要求をしてこない連中相手だったら
普通に純正環境で安定してるやつ勧めるだろ、普通。

HDUCなんか7000円もあれば買えるのにわざわざ高いHDUSFなんか買わんよ。
770名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:44:11 ID:QnJyOWRf
>>768
>>758-763の流れだと、イオシスでHDUSFを実家の親のために買ったと読める。
非純正環境組まないなら値上がりしているHDUSFを買う意味はないだろ。
771名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 09:48:39 ID:ptqTy+Cs
そんなに気になるなら本人を呼んでこい
772名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 12:49:50 ID:hPxgFbiQ
スペックは問題ないけどHDCP対応してないとかかもしれない
773名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 14:59:49 ID:h711Xxu5
もう拳骨工房でしか買えないと思うよ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/genkotu_kobo
774名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 15:37:11 ID:fF+VO4Nd
今、USBケーブルを買いに来たんだけど
USBAとミニ5ピンBでいいんだよね?
775名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 15:51:06 ID:ptqTy+Cs
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
776名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 20:49:53 ID:Y8n86nvm
vistaだけどtvtestでレンダラをEVRにしたら音は出るけど画面真っ暗。
他のモードではちゃと映像も出るけどEVRにすると何かいい事あるの?
777名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 20:56:44 ID:oY7SYMz7
VRM9などよりティアリングになりにくいことかな
778名無しさん@編集中:2009/08/08(土) 20:58:25 ID:8cR80LSF
>>776
なんで全部できなきゃ気がすまないの?
全部やりたきゃ自力でやりなさい
779696:2009/08/09(日) 17:22:26 ID:uEtjg+3e
以前同時受信ができないことで相談した者ですが、今日ケーブル替えたり
色々してみたところ、NHK総合とテレ玉をのぞく他のチャンネルで無事同時受信できました。
結局のところ分配器の品質が悪かったみたいです。
相談にのっていただいた方々どうもありがとうございました。
780名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 09:13:20 ID:EtYddTUP
EpgDataCap_Bonを使っているのですが、イベントリレー時に番組の後半が切れてしまうのって何とかならないですかね?
たとえば総合→教育と移動する場合に、総合の番組終了15秒くらい前から教育で待機してしまうため
総合の尻が15秒程度切れてしまいます。
PCの前にいるときに、教育の優先度を下げようとしましたが強制的に総合の優先度に戻されてしまいます。
781名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 10:33:57 ID:S2oNqYZg
>>780
redmeに書いてあるけど、それが仕様どおりの動作。
チャンネルを跨いだ連続録画+空きチューナーがない状態では先の番組の尻か次の番組の頭が欠ける。
一番確実な対策はチューナーを買い足すこと。

イベントリレーが何度も上書きされるのは不具合っぽいので、2senのEDCBスレで報告すれば直してもらえるかも。
782名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 15:36:31 ID:5bBlLYNm
TSMemory画質悪いな
ギザギザになる
783名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 15:37:46 ID:FJJzk4jt
出たプラグインのせいにするやつw
784名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 15:42:48 ID:McL8AkRU
TVtestでTSを再生する方法を使って再生しているが、サイドバー?がでないの
ですが、どうすればいいですか?
785名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 15:46:24 ID:f++vxV62
786名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 16:03:19 ID:1TVIPZMe
787名無しさん@編集中:2009/08/10(月) 21:13:00 ID:4iAdNNu6
>>781
ですよね
ありがとうございます
尻が切れるより頭が切れてほしいのですが、優先度も変えられないのでどうしようもなさそうですね
いろいろ試してみます
788名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 15:54:59 ID:oii3Wr4I
HDU2って7月頃から出てる新しいパッケージ(ダビ10印字有り)はTS抜きできねーだろ

パソコン雑誌iP!に抜き抜き出来るとか自信持って書いてるよ。
ホントに雑誌編集者はアホばかりなんだね。
記事になるのが遅いからとか、言い訳はいいし
ネット情報をコピーするしか能がないコピーライターはホント無能だな。
騙されてHDU2買った奴は悲惨だね。

789名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 16:12:37 ID:ZJxtX3kz
騙されてHDU2買ったお前さんは悲惨だね。でいいの?
790名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 16:14:50 ID:4Ux+na0y
なんでマルチポストしてるの? 死ぬの?
791名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 16:30:45 ID:yYCvmHA8
騙されて悔しかったんだろう
792名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 17:55:24 ID:oii3Wr4I
いえいえ
4台対策前持ってるので
じぇーん、じぇん悔しくありません。
騙される奴が可愛そうだな〜って

騙される前に知らせたいだけ(^^)

793名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 18:01:39 ID:7S0bkuri
ですよねー
794名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 18:12:08 ID:LrvPAxOx
本を参考にする奴がこのスレ読むとしたら、購入後だろ。
795名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 18:29:57 ID:3TvVsCAc
>>784
再生用TVtestのバージョンアップしてないんじゃないの?
796名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 21:12:07 ID:SLd0jjyp
>>788
この手の雑誌が役に立たない事を如実に表しているね。
797名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 22:04:04 ID:iFm+U4oD
>>788
まじで!
できるかもね?
798名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 00:58:08 ID:VDqPyAMt
>>788
坊やがその手のガセにひっかかって泣くのもひとつの社会勉強だ
799名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 09:36:01 ID:N40lnZIg
>>795
0.5.45
800名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:33:29 ID:+QOR7fz7
紙媒体は全く信用できん。
2chが一番だ。妙な話だが。
801名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:52:30 ID:aDDFE4YW
引っ越して接続し直す場面で、ちょっと悩んでいます。
アンテナの同軸ケーブルを長くとるほうが無難か、同軸は短くUSBを長くとるほうが無難か。

壁面のアンテナジャックからノートPCまで、約4mです。

壁|---同軸-----(monster)---USB-----(PC)

上記のような場合、同軸ケーブルを短くする、逆にUSBを短くする、どちらが有利なのでしょうか。
アンテナ信号の劣化と拾うノイズとの関係で、一概にどちらとも言えないのかもしれませんが。

教えていただければ幸です。
802名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:57:21 ID:ItY7W1Pv
同軸のがシールドされてる分ノイズに強いってイメージがあるけど、
どうなんだろう・・・・
803名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 10:59:47 ID:rHJF9HA8
そりゃ同軸だろ
804名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 11:04:37 ID:yeh2T2yC
これ前にも出た話題。
805名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 11:07:07 ID:pu513vaN
HDUに附属の短いUSBケーブルは伊達じゃない。
806名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 11:29:49 ID:aDDFE4YW
>>802-805
早速のレスありがとうございます。
同軸を長くとるようにします。
807名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 13:04:28 ID:bjTXtrUy
建物内で何mも這わされてる同軸ケーブルが末端で数m伸びたところでノイズの影響なんて大差ない。
それに引き換え規格上の最大長が5mしかないUSBケーブルは少し伸ばしただけでノイズへの影響は十分に受ける。
そんなん少し考えれば分かることだろ。
808名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 13:10:52 ID:YLnfffq+
フェライト粉末練り込みのUSBケーブルがいいぞ
プラセボじゃなくマジで。
809名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 13:37:07 ID:e2FQeHLQ
型番頼む
810名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 20:20:18 ID:VQhCSw2f
PowerDVD9の体験版落としたけど30日の試用期間過ぎても
デコーダー部の機能はそのまま使用可能のですか?
811名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 20:31:42 ID:cEZDCWea
>>809
アーベルのAUMFC50(5m)なら俺が使ってるがまったく問題なし
他に1,2,3mがある
ちなみにイーモバイル端末とかだと練り込み推奨らしい
812名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 20:38:20 ID:CzTfETSM
>>810
使える
813名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:10:08 ID:Hv5XUl8i
TvRockからEPG番組表ひらくとたまに番組表切れてるのは何故?
ブラウザの再読込しても駄目だけど
TvTestから番組表切れてるチャンネルを20分くらい視聴すると
番組表が読み込めるようになる。

もっと簡単な解決法はありますか?
814名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:19:28 ID:akN0sO8m
ちゃんと定期的に番組表取得はやってるのか
815名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:25:38 ID:Hv5XUl8i
1日1回は番組表見てます
定期的に更新するような設定ありますか?
816名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:31:13 ID:BD3QUXFE
>>815
見るんじゃなくて、番組情報を取得しなきゃ。ヘルプ読め!
817名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:38:55 ID:Hv5XUl8i
>>814,816
ありがとう、ヘルプとまとめWiki見てもわからなかったらまた来ます
818名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 21:44:11 ID:Hv5XUl8i
インテリジェントの中に番組情報取得のメニューがあるのに今初めて気付いたw
ありがとうございましたm(_ _)m
819名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 22:24:02 ID:Fp3pxNx1
>>818
いや、そうじゃなくてな。
番組予約をするさいに番組情報取得って言うチェックがあるっしょ。
それで2〜3日おきに自動で取得するようスケジュールを組むのよ。
820名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 00:58:10 ID:NGTrltbX
>>819
「番組情報取得」ですか?
821名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 02:14:23 ID:/aEM0xIR
HDUS(初期の未対策版)を使用しているのですが、再起動すると
HDUSを見失ってしまうようで、GUI+やTVtestが見れなくなります。
一旦USBから外し、再度取り付けると認識するのですが・・・
これは一体何が原因なのでしょうか?
OSはWindows XP Homeを使用しています。
822名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 02:50:15 ID:L30+mKwl
>>820
TvRockを左クリックして空の予約ウィンドウを出して、予約とかぶらない
適当な時間を指定し、リピートの毎日と、番組情報取得スケジュールにチェックしておく。
不要な視聴と録画のチェックは外しておく。

>>821
USBハブ経由してるならPC本体に直挿しする。
スタートアップにHDUS関連のツールを登録してるなら、フリーソフトで起動順番を最後にしてみる。
823名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:03:34 ID:xBANi46U
>>821
まずはファームにあたる「SKNET_AS11Loader.sys」だけ他のバージョンに換えてみ
あとは他のSKNETの機種と一緒のドライバのuusbdに換えるのも良いかと
BonDriver_HDUS自体が周波数1/7MHzズレてるから受信状態の改善もあるし負荷の軽減も見込める
824名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 09:25:45 ID:taeY9hmx
>>821
ドライバ古いとか。
初期のドライバには休止とかからの復帰時にデバイスを見失うバグがあったはず。
最新のドライバをベースにしてもう一度環境作り直したらどうかな?
825名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 10:52:22 ID:NB3x9mZS
>>821
電力安定化チップが不足してる初期基盤じゃない?
初期の基盤はチップ乗ってないから
確か1.31基盤以降に変更があったはず。
そう言う意味で後期HDUS/HDUFシリーズ/初期HDUCは少なからずTS抜き出来て問題は起きないはず。

826名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 18:14:26 ID:/aEM0xIR
>>822-825
ありがとうございます。USBの接続は元々本体でしたが、本体の別の部分に
付け替え、ドライバもMTVHDU_080701_Drvにパッチを当てたものから、
MTVHDU_080701_DrvのSKNET_HDTV_BDA.infとSKNET_HDTV_BDA.sysを
削除し、uusbd.infとuusbd.sysに変更、またSKNET_AS11Loaderも
MTVHDU_080701_DrのものからMTVHDUS_081023_Drvへ変更してみました。
・・・が、これらの変更でもやはり電源を落とすと一時見失ってしまうらしく、
起動時にHDUSのインストールが発生してしまいました・・・

残る手段が>>824さんの書かれた、最新ドライバーベースのMTVHDUS_081023_Drvから
SKNET_HDTV_BDAを削除し、uusbdへ変更するというHDUSFと同じ方法ですが、
これをやってみると、2度電源を落としてもインストールが発生しなかったので、
しばらくこれで使ってみようと思います。ご迷惑をおかけ致しました、長文失礼しました。
827名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:03:06 ID:fiIlb0lv
HDUCにbondriver入れて使ってました
WinUpdateから動作がおかしくなったのでドライバを全部削除したいんですが、
本体添付のCDROMを失くしてしまいました
CDに入ってるドライバクリーナー以外にドライバを削除する方法は無いでしょうか
828名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:11:11 ID:HmaanANO
>>827
http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html

ここにあるアプリじゃダメ界?
829名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:13:49 ID:fiIlb0lv
>>828
あ、製品別のページしか見ていませんでした。
ためしてみます。どうもサンクス。
830名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:41:19 ID:u7iQQrpR
CMカットして再エンコしてますが
どうしても音声ズレしてしまいます。
何か、うまいソフト無いですか?
831名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:44:17 ID:PRHOfUS3
HDUSを使ってた環境からHDUS外して、HDP2に入れ替えるときは、HDP2のドライバを
追加インストールするだけで良いですか?
ドライバクリーナーで掃除した方がいいですか?
832名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 21:47:17 ID:nQOvefRQ
>>831
そこまで分かってるなら、やってみせて報告しろって
共存させる方法考えたら想像出来そうなもんだが。
833名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 22:03:43 ID:oZImPpEa
834名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 22:43:23 ID:Cj1mGGDt
>>827
俺も今日、Windows Updateかけたら死んだ

"BonDriver_nnb.dll" を読み込めません。

ってでて見れなくなってしまった

だれか助けて
835名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 22:44:29 ID:K+1Li81R
マジかよ・・・・・ 早く原因見つかってほしいな
怖くてアップデートできないわ
836名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 22:48:01 ID:Nzb4Yu8x
>>834
ドライバ入れなおしてみれば?
837名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:02:26 ID:Cj1mGGDt
>>836
Driver Removerで消して、入れ直したんだがだめだった・・・

Visual C++ 2005 SP1も入れたし・・・

アップデートのほかは、TvRockアップデートしたことかな?
でも、TVTestには関係ないよな・・・

ちなみにHDPをVista SP1で使ってます

読み込めないってなんだよ・・・・
838名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:08:34 ID:yLIRlwpS
今日OSのアップデートが来たから入れたけど
俺のHDP+BonDriver_nnb.dllは平気だな
なんだろな XPsp2で止めてるからかな
839名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:09:41 ID:h62PSGTg
とりあえず一時的にBonDriver_HDP2使えば?
VistaSP2だけど使えてるよ
840名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:25:17 ID:Cj1mGGDt
>>839
HDPにもBondriver_HDP2って使えるんだっけ?
841名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:28:59 ID:xBANi46U
HDPだけは使えない報告が有ったとは思うが
単にPIDの指定が出来ない初心者という可能性もある

QRS-NT100Pだけは現状BonDriver_HDUSでしか使えないで確定のようだけども
842名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:36:54 ID:Cj1mGGDt
>>841
なるほど
ちょっとやってみるか

ダメだったらOS入れ直しかなぁ
システムの復元でもダメだったし…
843名無しさん@編集中:2009/08/13(木) 23:39:47 ID:u7iQQrpR
Windows Update掛けたが問題なく使えてるぞ。
SP3
844名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:06:57 ID:EYFRtrNY
>>843
まじか、ってことは俺だけの問題なのかな?

でも>>827もアップデートで変になったっていうからなぁ

>>841
BonDriver_HDP2やってみたんだが、BonDriver_HDP2.ini作って
[Hardware]
Products=3275:7010
としてみたが、
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
って出てだめでした。やっぱHDPはチューナーがシリコンじゃないからとかかな?

もうだめそうなので、明日Vista入れ直すわ・・・
845名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:19:31 ID:vVxOyoYD
>>844
やはり問題なく動いた。
TS音ずれの件有りがd
846名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 01:11:47 ID:MvJczLxB
>>844
× BonDriver_HDP2.ini
○ BonDriver_HDP2.dll.ini
847名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 02:55:06 ID:oO5GPfYv
すいませんだれか助けてください。
スペック
CPU クワッドQ9400
メモリ 2G×2
グラフィックボード あり
HDUSにて内蔵カード使用

EpgDataCap_Bon、GUI+で録画しようとするときにいわゆる
「録画したけどワンセグみたいな映像しか見れない 」という現象。
だけどEpgDataCap_BonではUDP送信時にはTVTestで視聴が可能。
Multi2Decでチェックしてみたところスクランブルが多いのですが
そこからいったい何をすればいいのやらで・・・
ちなみにEpgDataCap_BonにはBonDriver_HDUSがちゃんといれてあります。
848名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 03:18:16 ID:RBzZQ/RY
>>847
「録画したけどワンセグみたいな映像しか見れない 」という現象。
どんなアプリの話か書いてないけど、どうせフルセグ録画してるのに、サービス指定しないで再生してるってオチでしょ。
再生時にサービス指定するか、TSSplitterで分離してからにしたら?

録画時の設定を間違えてて、本当にワンセグしか録画してないのかもしれないけどな。
>UDP送信時にはTVTestで視聴が可能。
視聴時と録画時の設定は個別にもてるって知ってるか?
849名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 03:35:35 ID:oO5GPfYv
>>848
丁寧にありがとうございます。
データの容量からいってフルセグで間違いないです。

指定サービス、全サービスで録画したものをTSSplitterで
分離しようとしましたがどちらもファイルが生成されません。
一応プロンプトでは終了と表示されるのですが
850名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 03:42:07 ID:e0Btmo8j
>>849
場合によってそういうファイルが生成されることがあったな。
俺の場合にはTSSplitterをかけると普通に再生されるようになったけど。
OS再インストールのついでにTvRockから何から全部入れ直してからは発生しなくなったので
今となっては何が原因だったのかわからないが。
851名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 03:48:04 ID:oO5GPfYv
>>850
試しにB25の処理をなしに録画をしてみてその後にTSSplitterをかけて
変換したところいちおうファイルは生成されたのですが
スクランブルの影響でしょうか?再生はできません。

bonで表示されるスクランブルは時間がたつごとに増大されるのが
今回の原因だと考えているのですが 
852名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 04:02:36 ID:oO5GPfYv
>>850
そうですか原因は謎ですか。どうもありがとうございました。
もうちょっと自分でがんばってみます。
853名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 09:19:14 ID:A0Kp6dv7
>>844
>>827ですが、具体的にはうpデートかけた後から、OS起動時にドライバのインストールを毎回求められるようになりました
さっぱり削除してから入れ直したら治るかと思ったけど、改善せず。
受信状況も悪化した気がする・・・
854844:2009/08/14(金) 10:05:33 ID:EYFRtrNY
>>853
そうですか〜

こっちは突然nnbがロード出来なくなりました。Visual C++ 2005絡みかもしれないです。
hdp2は2008使ってるようで、dllは読み込めはしたんで

取り合えずOS入れ直して直りました

でも怖くてアップデートできねえ…
855名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 10:20:36 ID:FMYpGcYD
怖かったので復元ポイント作って、うpだて、したけど無事だった。
winxp/SP3です。
856名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 10:30:03 ID:A0Kp6dv7
追記
Winうpデートが正常なプロセスを踏まなかったのも関係あるかもしれないです
自動にしてたから風呂入ってる間に再起動かかって、その前のOS落とす段階でフリーズしてたので強制的に電源落としました
その後起動してから普通にうpデートは終わったんですが・・・
HDDの空きが残り少なかったのも関係あるかも(310GB/320GB)
857名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 14:16:53 ID:YvpkD6ID
最近ようやくHDUSF買ったけどTvTest起動して5分くらい
視聴するとファンがいきなり爆音で回りだすけど
これってそんなに重いの?
ちなみにPCスペックはC2D6400 3GBメモリ vista Ultimate です。
Tvtest起動中のメモリ状況はこんな感じです
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1131610.jpg
858名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 14:35:42 ID:Zy09a/LB
>>857
このスレは質問用テンプレないのか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247982236/2
を参考に使用環境くらい書け。

CPU負荷はデコーダやレンダラによって結構かわる。
CPUファンならマザーとかのファンコントロール設定が悪いんじゃないか?
グラフィックカードのファンが高速回転するなら、再生支援がかかっててGPUが熱もっているとか。
859名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 14:56:57 ID:6+dPuSwo
PCが作業してるんだから正常な動作でしょ

FANの回り方を制限する方法は色々有る事は有るが
安易にやれば故障や寿命を縮める事に繋がるからね
まずこのレベルの質問をする知識じゃやるべきじゃないだろう
860名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 15:39:00 ID:PGQ6CRjm
これだ
vistaが既に重い
861名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 15:43:03 ID:qJKh86Cw
今更Vistaが遅いとかいうPCは買い換えるか組みなおしたほうが気が楽だと思う。
862名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 15:44:25 ID:fbFjfWwm
CPU負荷はかなりある。ThinkPad X61 Tabletをスタンドに直に立てて使っ
てるのだが、SpeedFanでのCore温度は75度くらいに張り付いて、冷却が間
に合わなくていきなり電源断してた。
これ(TVTest)以外の用途で使っている時には電源断は発生していない。
(ゲームとかやらないが)

スタンドとX61の間にスペーサー入れて換気確保したら電源断は無くなった。
863名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:19:48 ID:05/uHpQO
この一連の流れがよくわからん。
うちのテレビPC(笑)は、Celeron440 + RAM2GB + GF8400GS 256MB + Cyberlinkのデコーダで、
CPU温度は室温+3度位、CPU負荷30~50%の間。CPUファンは1000RPM位に設定。
864名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:32:39 ID:m6aV0Ph1
当方hdusです。
http://www.wikihouse.com/hdusf/index.php?%C6%B3%C6%FE%CA%FD%CB%A1
を参考にしているのですが、取り付け作業前の
2. 1のフォルダから、SKNET_HDTV_V1_BDA.infとSKNET_HDTV_V1_BDA.sysを削除
と書いてあるのですが、付属のCDのDriverフォルダには、SKNET_HDTV_BDA.infとSKNET_HDTV_BDA.sys
とかいてあります。どうすれば宜しいのでしょうか?
ちなみに、付属内ファイルを削除後、その後の手順を6までやり、
TVtestを導入、チャンネルスキャンしたところ、番組名は上に表示されますが、
画面真っ暗、音なし状態です。ご教授よろしくお願いします。
865名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:33:40 ID:m6aV0Ph1
hdusfです。失礼しました。
866名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:35:26 ID:pO0JRnAa
そんなにCPU負荷高くないだろ
うちはQ6600@3GHz Memory2G Radeon4850 PowerDVD7のデコーダーで
TVTest3個立ち上げても 使用率10%前後だよ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org33252.jpg
867名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:42:02 ID:Zy09a/LB
>>864
番組名がタイトルバーに出ているって事はドライバ類の設定は適切だと思う。
TVTestのステータスバーのエラーカウントのSの値が増え続けている場合はスクランブル解除できていない。
B-CASカードの挿入向きや奥まできちんと押し込まれているか確認して刺し直ししてみる。
エラーカウントのDの値が時々上がる、又はステータスバーの信号レベルの値が20.00dBを下回るかビットレートが0.00Mbpsのままの場合は地デジ受信できていない可能性がある。
上二つが大丈夫っぽい場合は、デコーダとレンダラが適切じゃない可能性がある。
右クリック>設定からいろいろいじれるので映像音声が出る設定を探す。
868名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:42:34 ID:fbFjfWwm
>>862だが、MPCデコーダ/Intel965で40%。
869名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 17:58:36 ID:m6aV0Ph1
>>867
デコーダをデフォルトからMpeg2Dec filterに変えたところ音映像ともにでました。
大変、大変ありがとうございました。
870名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 18:31:18 ID:PGQ6CRjm
そもそも857はどこのファンなのか書いてないな。
気になるなら全部静穏化しちゃえよ。
電源ユニットの静穏化でコンデンサとか爆発しても知らないけど。
871名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:40:00 ID:83P6rIOw
HDU2未対策版はどこで買えますか?
20,000円までなら出します
872名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:43:05 ID:83P6rIOw
>>871
ヤフオクで買えるよ
この人と以前取引したけど対応も悪くなかったよ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/genkotu_kobo
873名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:44:23 ID:83P6rIOw
>>872
ありがとうございます
ヤフオクで買いたいと思います
874名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:44:33 ID:6+dPuSwo
ここまで酷い自演も珍しい
875名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:45:24 ID:A0Kp6dv7
日に日に映りが悪くなっていく
一体何が起こってるんだろう
環境は一切変えてない
876名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:49:59 ID:/TAuviAz
誰かがこっそり夜中にアンテナにうんこ盛ってる
877名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 19:58:53 ID:CMm/Se9Y
無意識に念力でアンテナ曲げてる。 つまり君は超能力者だったんだよ
878名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 20:14:05 ID:TIO+IXQq
本人だとここまではやらないだろうなw
879名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 20:18:17 ID:A0Kp6dv7
ちなみにどのchもHDUC使い始めた4月から10dB前後下がった
880名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:30:13 ID:H/x8rzmm
春から夏にかけて映りが悪くなるっていうのはよくある話。
木々の成長で葉っぱが増え、受信状態が悪化する。
881名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:31:50 ID:/8FhwxRJ
この辺の製品ってWHS (windows home server) で使えるんでしょうか?

sk-net的には「しらん」のようですが使ってる方、いらっしゃいますでしょうか?
882名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:36:22 ID:suVeM5RN
ときどき目にするD-TVSってどういう意味?
デジタルテレビソース?
883名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 21:37:46 ID:Zy09a/LB
デジタルテレ玉
884名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:11:58 ID:A0Kp6dv7
>>880
あーそうか・・・うーむ
1階でしかも室内アンテナだからなぁ
外にLS5あたりつけてみようかな
885名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:19:17 ID:RjUOce6r
TVキャプチャー カノープス MTV1000
マザーボード ギガバイト GA-EP45-UD3R
ビデオカード RADEON HD 4350
OS XPSP3
です。スレ違いですいません。

TV画面が静止状態になってしまいます。
静止画状態とでも言いましょうか。
フリーズでは無いです。

でもなぜかTV画面のウィンドウを動かしている間は
TVがちゃんと見られます。
静止画状態では無いです。

このスレ人が多いし、ベテランの人も居ると思うので
教えてください。
↓こんな感じです。
ttp://up4.pandoravote.net/img/panflash016810.jpg
886名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:23:24 ID:FMYpGcYD
わかりません
887885:2009/08/14(金) 22:25:25 ID:RjUOce6r
分かる人お願いします。
888名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:26:42 ID:gZKHPhGP
かのうまいこ
889名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:49:56 ID:YdYjMpMs
>TVキャプチャー カノープス MTV1000

何でここで聞くんだ
890名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 22:57:37 ID:C9SKXQ8U
放置しとけ
891885:2009/08/14(金) 23:30:46 ID:RjUOce6r
>>889
人が多いし、ベテランさんが居ると思うので。
スレ違いなのは分かっていますが
よろしくお願いします。
892名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:36:47 ID:FMYpGcYD
夏休みの人ですか?ゆとり新入社員ですか?
メーカーのサポートに聞く。googleで調べる。あきらめる。
のどれkを推奨します。
893885:2009/08/14(金) 23:45:20 ID:KVEQMRGS
このスレで回答貰いたいです。
894名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:48:28 ID:FMYpGcYD
夏休みの人ですか?ゆとり新入社員ですか?
要求するのは勝手ですが、回答義務は誰にもありませんから
待っても無駄になる可能性が非常に高いということはわかっていますか?
895名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 23:53:50 ID:N24E7717
>>893
MTV2000Pに買い換えろよ。全然違うぞ
896885:2009/08/15(土) 00:00:10 ID:+/9pD+XZ
>>894
身分は質問の回答には関係無いと思いますが、
気になるようなので答えますが無職です。
>>895
MTV1000持っているのでこれ使いたいです。
897名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 00:04:54 ID:gecW6CPG
>>885
別にそんなもん聞きたくないですよ。2ちゃんだし。

夏休みの中学生くらい自己中で視野が狭い、
ゆとり新入社員くらい自分の他の関係性がわかっていない、
そのくらいバカじゃねーの?と言ってるだけです。
898885:2009/08/15(土) 00:11:25 ID:+/9pD+XZ
>>897
じゃあ分かる人回答お願いします。
899名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 00:13:26 ID:u1KcfYKu
>>898>>898>>898>>898>>898
>>898調子が悪い時は叩け>>898>>898>>898>>898
>>898昔はテレビの映りが悪い時は叩いたものだ>>898
>>898チカラ一杯何度も叩け>>898>>898>>898>>898
>>898>>898>>898>>898>>898

それから外で遊べ
カラスが鳴くまで帰ってくるな
900名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 00:15:23 ID:U5W4LNB7
>>898
典型的なオーバーレイミキサーの不具合。
グラフィックボードのドライバのアップデートをしろ。
それで直らなかったらOS入れ直しをするしかない。

わかったら早く消えろ。
901885:2009/08/15(土) 00:53:06 ID:+/9pD+XZ
>>900
レスありがとうございます。
>グラフィックボードのドライバのアップデート
うーん。
直らないです。
OS入れ直すしかないのかなぁ?
902885:2009/08/15(土) 00:57:43 ID:eUz8kZTL
OS入れ替える以外何か無いですか?
903名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 01:00:23 ID:+JGZ3JTG
自己解決しました
904885:2009/08/15(土) 01:01:07 ID:eUz8kZTL
解決していません。
905885:2009/08/15(土) 01:04:09 ID:eUz8kZTL
お願いします。
分かる人教えてください。
906885:2009/08/15(土) 01:20:37 ID:7glCLQh9
やっぱり解決したのでもういいです。
907885:2009/08/15(土) 01:23:45 ID:eUz8kZTL
>>906
解決してませんが
諦めます。
残念です。悲しいです。悔しいです。
908885:2009/08/15(土) 01:30:13 ID:7glCLQh9
>>907は偽者です。
909名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 02:29:34 ID:YzzrErDr
RADEONのドライバは最新を入れると駄目なんじゃなかったっけ?
遡って安定するドライバを探してみては?
910名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 02:37:54 ID:0XmlEN+w
>>909
え、最新ドライバ入れちゃだめなの・・・
近いうちにアプデトしようと思ったんだけど
困ッタナー
911名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 02:45:35 ID:QjdTGCPy
>>909>>885へのレスでしょ。
912名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 03:03:44 ID:XJ2UrGpu
>>910
好きなVer勝手に入れていいぞ?
913885:2009/08/15(土) 04:06:44 ID:KGKMFJFP
>>908は偽物です。
>>907で「諦めます」って書いたのですが、解決したので、
どうやったら解決したか書き込みます。

カノープス MTV1000に付属のMEDIACRUISEで、
>>885の現象が起こってTVが見られなかったのですが、

カノープス FEATHERを入れたら解決しました。
しかしカノープス FEATHERでは見られるようになったけど
今だカノープス MEDIACRUISEでは見られません。

でもカノープス FEATHERで見られるようになったので良かったです。
すっかりカノープス FEATHERの存在を忘れていました。
水分昔にカノープス MTV1000もカノープス FEATHERも買って長らく使っていなかったので。

解決してよかったです。
スレ違い失礼しました。

>>909
レスありがとうございます。
やってみました。
でもそれでは解決しませんでした。

カノープス FEATHERを入れたら解決しました。
914885:2009/08/15(土) 12:37:30 ID:7glCLQh9
長文を書いて本物っぽく見せているようですが>>913は偽物です。
915名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 13:13:20 ID:Ry+FF1YQ
どうでもいいからスレ違いの話題止めろ
916名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 13:52:18 ID:t0bpMAaJ
特に調べずに適当に買ってしまったらHDUCのシリアルがDのヤツだったんですが
常に最前面で固定する事はできないんでしょうか?
ts抜きとかは出来なくてもいいので・・・
917881:2009/08/15(土) 16:36:38 ID:cToD6Wzj
そんなことより >>881 を頼みます。
918名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 17:49:36 ID:blVYOGr7
>>917
自分で試せ
919名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 20:16:40 ID:wRG26UZ2
ユーザーをまともな者にかえれば大丈夫
920857:2009/08/15(土) 20:21:00 ID:Xlh1Qce1
昨日、ファンの爆音について質問したものだけど
GPU(Ge Force 8600 GTS)の温度を表示するアプリ付けたら
Tvtest起動中はファンの爆音とともに最高84℃くらいまで上がり、起動してないときは
68℃くらい。やっぱ支援機能みたいなのが働いてるのかな
デコーダはPDVD9(体験版)レンダラはEVRって感じです
921名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 20:31:15 ID:XPOFWiuC
8600GT
普段54℃
TVTest起動時56℃
俺のほうがおかしいのか?w
922名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 20:34:00 ID:dLwXpequ
>>920
暑すぎだろ、ケース換えろw
923名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 20:43:51 ID:lqL1aTkR
ケースの中で温泉卵でも作ってろ
924名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 20:50:17 ID:F7QvbgAc
HDU2とHDUSFを同時使用してるけど VISTA 64bit板
IR2HID を読みたい場合はどうすれば読める?
リモコンが使ってみたいなー
925名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:08:33 ID:u1KcfYKu
>>920
だからよー。vistaが重いつったじゃんか。とりあえずOS軽量化しとこうよ。
それか、vistaなんてグラボに負担掛かるんだから、8600GTSなんて早く捨てなさいな。
926名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:10:00 ID:U5W4LNB7
>>920
ケース内のエアフロー見直した方がいいな、それは。
もう少し大きめのケースに変えるとかした方が良くないか?
927名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:38:25 ID:dSJN6ED5
未だに「vista重い」厨がいるのかよ
928名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:40:14 ID:rrf3BsY7
Vistaが出た当時の安物メーカ製PCでも買ったんだろ。いたたまれんな。
929名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:44:25 ID:YrXvlWa0
テアリングのこと考えればVistaしかないだろ
これからなら7でいいけど
930857:2009/08/15(土) 21:44:35 ID:Xlh1Qce1
ケースとか変えれるほど知識が無いんだよね・・
PC自体も自作とかじゃなくてDELL製の安ものだし
http://jlab.r0m.biz/s/karin1250340205232.jpg
起動6分でTVtest起動して82℃・・・
動画支援をOFFにする方法とかってありますか?
931名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 21:51:19 ID:YrXvlWa0
>>930
デコーダのプロパティからDXVAのチェックはずしてアプリ開きなおせばオフになる
932名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 22:08:57 ID:u1KcfYKu
どういう窒息ケースか知らんけど、アイドリングで68℃って高すぎね?
ファン付きの意味無いじゃん。
チップセットとグラボのドライバ見なおした方がいいんでねえの?

普通それから支援抜くとか軽量化とかに走るんじゃね?
933名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 22:13:06 ID:Xlh1Qce1
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/premier/desktops/dimen_9200/pd.aspx?refid=dimen_9200&cs=jppremier1&s=premier
PCは↑のやつです。
とりあえずグラボのドライバー更新してみます
934名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 22:13:16 ID:dSJN6ED5
DELLが悪いのは確かだが、もう少し改善できるだろうよ。
935名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 22:24:05 ID:YrXvlWa0
>>933
グラボの中にホコリ詰まってるかもしれないからエアダスターでの掃除もアリ
ゲフォの最近のドライバはかなり出来が悪いから要注意
936名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 23:32:03 ID:Xlh1Qce1
>>935
たった今ドライバー最新のやつに変更しました・・・
エアダスターは持ってないけど
明日一回ケース開けて壊さないように掃除してみます。
ちなみにDXVAのチェック外して動画支援OFFに
したら爆音は無くなりました。温度も68〜70℃辺りで落ち着いてます
937名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 23:48:48 ID:YrXvlWa0
>>936
最新って公式の190.38?
190番台は問題抱えているから避けた方がいい
↓一応参考にどうぞ
【安定】Vista専用 GeForce Driver Part6【最速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241851338/
938名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 23:58:20 ID:Xlh1Qce1
バージョンは2.7.130.16ってやつらしい
前回のやつがかなり古かったから更新してみたけど

939名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 00:22:18 ID:3DbNnEki
>>930
このGPU温度とCPU情報を表示するソフト教えて下さい
940名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 00:31:00 ID:waFAMt+t
>>938
それってNVIDIAコントロールパネルのバージョンじゃない?
NVIDIAコンパネの左下のシステム情報をクリックするとドライバのバージョンが分かるよ
出来れば180番台WHQLを入れなおした方がいいと思う
板チスレチなので一応この辺にしとく、みんなスマン。
941名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 00:45:29 ID:9b2IhD5C
>>939
http://blog.orbmu2k.de/

>>940
みごとに190.38でした・・
とりあえず普通に使えてる(殆どのアプリを動かしたわけじゃないけど)けどおかしなことがあったら
すぐに前のバージョンに戻そうかな。スレチで悪いけどドライバー上げたら
PV4の静止画キャプが物凄く軽くなった気が・・
942名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 00:46:21 ID:3DbNnEki
>>941
どうもです
943名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 01:19:28 ID:31BrNrta
>>941
グラボとチップセットって書いたのは>>937の様な意味だよ。
最新ならOKなんじゃなくて、組み合わせで見るんだよ。
でも、問題が出なきゃいいんだろ?細かくチェックしてくのが慣れた人間なのだろうけど。

スレチ云々それよりも、どうして遠回りしなくちゃいけなかったのか、
判っていないならその方が問題なのだぞ。
944名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 01:21:57 ID:e1MtqY52
もうほっとけよw
945名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 11:26:46 ID:A+nSgGuW
相変わらず64bitは、Ready Driver Plusか勝手に署名してテストモードしか選択肢がないんでしょうか?
なにか他にも方法があったら教えてください。
946名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 13:27:11 ID:C40r0VRK
>>920
ヒント:半田不良
947名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 15:42:32 ID:Gg+Y4xnd
>>945
まず企業を設立して、年額6万円ほどを支払って署名を取得する。
948名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 18:53:10 ID:oRiUWYBp
Windows7 x64RTMで試用中。
7 RCでは問題なかったが、スタンバイ時にブルースクリーン多発
ダンプみたらSKNET_AS11Loader.sysが原因ぽかった
949名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 18:54:48 ID:oRiUWYBp
H/WはHDP2の未対策版です。参考まで
950名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 20:15:18 ID:vOAYfuDh
>>948
一応、SKNET_AS11Loader.sysのバージョンとかも
951名無しさん@編集中:2009/08/16(日) 20:31:13 ID:fLcuZbVE
このテレビソフトは手前に表示できないのか?
ふざけすぎだよ。早く、修正してくれ。
952名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 01:09:05 ID:TBnVJH1S
>>948
セーフモード起動する?
953名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 01:51:28 ID:GeRAhhGH
ここで聞くことじゃないかもしれないけど・・・
BonTSDemux mod10K6の音声遅延補正って、正の値入れると音声が進んで、負の値入れると音声が遅れるの?
DGIndex通すと音声に○○ms delayって出るけど、こっちは正の値が遅れで、負の値が進み?
954名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 02:26:26 ID:eEUggBrA
聞く前に‥  (ry
955名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 02:37:57 ID:Wq6infnZ
HDUS+TVTestで録画開始すると実際に開始されるのは5秒ぐらい後からになってしまいます
仕様でしょうか?
956名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 02:47:30 ID:3qT958Km
>>955
内部時計、予備録画時間の設定 とかは?
957名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 02:49:31 ID:GeRAhhGH
>>954
いや、よく分からんのですよ・・・
958名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 10:31:28 ID:Zfg/mwPJ
>>957
聞く前に(ry
959名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:07:29 ID:GeRAhhGH
訊く前に試せとおっしゃりたいんでしょうが、毎日1度はエンコしてるよ
音声の遅延補正もいろいろ試してるけど、同じ設定でも遅れたり早くなったりして一定の効果がでないんだ
960名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:29:00 ID:k97vYiMo
頼るのは目と耳だ

考えるな
感じるんだ
961名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:41:51 ID:raSoHdWR
音ずれが気になるならTMPGenc4XPでも使えばいい。
962名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 19:39:18 ID:uwsetugl
HDUSがチューナ初期化失敗する事が増えてついに壊れたかと思ったら、USBケーブル延長しすぎて変な動作してたみたい。
2mまでだと大抵大丈夫だが3mのにすると感覚的に2割近く失敗する。
963名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 20:05:28 ID:5UsgcfRS
>>962
そんなもんらしいよ。
USB2.0の規格的には5mまでだけど、大体2m前後で限界が来る機器が多いそうだ。
964名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 20:10:01 ID:funwG5eD
うちは5mで余裕だけどな
965名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 20:29:43 ID:w4VlbBL7
Monster TV HDUを買いました。

朝などは比較的映るんですが、夜が全く映りません。
信号レベルは32-35くらいです。
CATVにも訪問して確認してもらいましたが、電波自体は悪くなくデジタル対応TVで
十分対応できる電波とのことでした。
PCスペックは 最近購入したばかりなので特に問題ないと思いますが・・。
Vista メモリ4GB SP2 です。
PCとの相性が悪いだけでしょうか?
966名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 21:35:01 ID:raSoHdWR
>>965
信号レベルは夜でも変わらない?
967名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 21:59:00 ID:w4VlbBL7
>>966
朝調子がよくて40とかです。
夜は32 -34で・・。

テレビ朝日・日テレ・TBSは夜中見れたためしがないです。(朝は調子がいいと見れる)
なぜかフジテレビだけはずーと放置しておくとたまに見れたりします。
968名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:06:24 ID:vMo8MA6C
結線失敗してるだけとか…
969名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:07:32 ID:k97vYiMo
俺の衛星アンテナは、時間によって物干し竿の影でレベルが低くなる。
これはそういう話か?
970名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:15:54 ID:oNXZGuV8
皆さん教えて下さい.

HDUSFを購入し,TVTest+RECTest+TvRockでタイマー録画を
行おうとしています.

環境は
・Pen4 2AGHz,メモリ1G
・WinXpPro(SP3)
・ビデオカードGF6200
・地デジはCATVです.

TVTest単体で通常の視聴・録画 または
RECTest単体での録画は問題ないのですが,
TvRockでのチューナ設定−実行アプリ(視聴・無)を RECTest.exe
オプションを /tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A 
としてタイマー録画実行するとRECTestは起動するのですが,
チャンネルが未選択で,0バイトの録画ファイルが出来てしまいます.
(視聴有りでTVTestを使用しての録画は可能ですが,重くて…)

C:\TVTest\Plugins\TvRockOnTVTest.ini 内で
TerrestrialIndex=1 としているのですが,うまく行きません.

試しに視聴・無アプリを TVTest.exe
オプションに /noview を追加して行うとうまく行く時も
有るようですが,CPU負荷で RECTestと比べると
10%程度重いので,出来ればRECTestを使用したいので…

どなたか対策などご存じの方お願いします.

971名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:20:08 ID:DVxG1XAd
>>965
使っているBonDriverはBonDriver_HDUSか?
BonDriver_HDUSはCNRの2倍の値を表示しているから40でぎりぎり映るレベルなんだが、CATVサービスが問題ないって言っててぎりぎりってのもおかしいような。。
CATVの再送信方式が周波数変換パススルーの場合はちゃんとCATVとかケーブルとかの帯域に変更してチャンネルスキャンしてるか?
972名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:37:11 ID:raSoHdWR
>>967
25↑もあれば安定して写るはずなんだがなあ。
CATVなのかな?
夜に混雑する同じ回線を使うネットの影響が出ているとか…。

アンテナなら高利得のアンテナ+低減衰のケーブルに交換してみてはどうか。
973名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 22:46:58 ID:3qT958Km
信号レベルってどれぐらいがいいんですかね
今23~5dbで結構快適なんだけどもっと出れば
何か良いことあるかな?
974名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:02:06 ID:DVxG1XAd
>>973
BonDriver_HDP2とBonDriver_nnb使用なら22.00dB以上でたいていは問題は出ない。
ぎりぎりでは心配なので、できれば25.00dB以上出ていれば安心。
チューナーの出来にもよるみたいだけど、良好な環境なら、30〜38くらい出る。
BonDriver_HDUS使用の場合は、上の値を2倍にする。
25.00以上にしても、分配を増やす予定がなければ安心感が増す以外特によい事はない。
975名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:14:03 ID:vtneHstK
集合住宅でみんなが見る夜は減衰が大きくなるのだろう。
でも30db有れば十分すぎるので原因は(信号レベルが本当なら)信号レベルでは無いと思う。
976名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:16:51 ID:Zv1/RXSn
>>975
おぃおぃ。みんな夜テレビを見るためにいちいちアンテナを繋ぐのか?
普通は機器に繋がった状態のままだから、電源を入れようが入れまいが
減衰量は変わらないぞ…。
977名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:26:00 ID:3qT958Km
>>974
なるほどとてもよくわかりました。
親切にありがとうござます。
978名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:27:27 ID:GPZl+9iz
夜だけ電源が入る機器でノイズばら撒いてるのがあるんじゃないか?
こわれかけの古いテレビとか
979名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:42:59 ID:k97vYiMo
徳永英明かよ

良く見たらCATVか。STBとか借りてみて夜のレベル計ってみたら?
で、多分、問題なくて、結局ケーブル類とかFコネとかの話になって・・・・
イヤイヤ、それを済ましてココで聞いてるのか。
980名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:46:13 ID:k97vYiMo
と思ったけどSTBってアンテナレベル出ないのか。

他に計れる別機は無いのか?
981名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 23:57:25 ID:7zFXPMpO
夜は電波の通りがよくなるので遠方から他地域の同ch拾ってノイズになってる希ガス
982名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 00:03:19 ID:5lygMLcM
でもUHF帯は昼でも夜でも伝搬特性はあんまり変わらないから関係無い気がする。
983名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 00:05:55 ID:1umN2Pn4
>>976
動作中はゲート伝流流れるんだから変わるに決まってるだろ。
984名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 00:13:29 ID:6j3IElRM
>>983
ゲートって事は入力はFETだろうが、
FETは接合型もMOS型も入力抵抗糞高いのが特徴。
まともな設計してれば殆ど変わらんと思うよ。

それが影響するような繊細な環境なら、
もっと大きな要因が他にあるはず。
985名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 01:01:45 ID:54nVycsV
>>970
>RECTest単体での録画は問題ないのですが,

>としてタイマー録画実行するとRECTestは起動するのですが,
>チャンネルが未選択で,0バイトの録画ファイルが出来てしまいます.

RecTest単体での録画はタイマー録画以外起動できない(TVRockからは)と思うけど
986名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 01:18:03 ID:s8c9pajL
起動テストボタンがあるやん
987名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 02:45:13 ID:Ply63hxA
>>970
俺もCATVだから最初の設定に色々つまづいたよ。

今あるPluginsフォルダまるごとコピーして、RecPluginsにリネーム。
そのRecPluginsフォルダをRecTest.のあるフォルダ一緒に置く。
それでもだめだったら実行アプリのオプションに /chspace 1 を追加してごらん。
988名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 07:45:03 ID:Y702A+c5
ブースターの温度特性じゃね?
989名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 07:47:36 ID:Y19kH3/M
965です

皆さんレスありがとうございます。

>>971
BonDriver_HDUSではないと思います。
>CATVとかケーブルとかの帯域に変更してチャンネルスキャンしてるか?

これのやり方がよくわからないです・・。すみませんorz

>>972
CATVです。NETの影響・・考えられそうですね。

集合住宅なのでアンテナ交換などは出来ないとのことです。

一度Monsterに問い合わせしてみます。
990名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 10:01:59 ID:WEErdS33
>BonDriver_HDUSではないと思います。
BonDriverについて聞かれてるんだから使ってるBonDriverは書くのが普通だろう?
そんなにあやふやじゃ問題も解決せんよ
991970:2009/08/18(火) 10:33:01 ID:1qkFZj2K
>>985>>986>>987
皆さんありがとうございます.

>RecTest単体での録画は…
単純にRECTestを起動しての話です.
ややこしい書き方ですいません.

>起動テストボタンがあるやん
テストしても同じです…

>今あるPluginsフォルダまるごとコピーして、RecPluginsにリネーム。
>そのRecPluginsフォルダをRecTest.のあるフォルダ一緒に置く。
>それでもだめだったら実行アプリのオプションに /chspace 1 を追加してごらん。
やってみましたがだめでした.

あと,http://d.hatena.ne.jp/kalavinka/20090503 を参考に.
・CATV周波数変換パススルーでは
 TvRockのチャネルをTVTestのチャネル+13にする.とあったので
変更しましたがこれもだめでした

また,今よく見たら BonDriver_nnb.ch2 にあるチャネルで一つ 0 に
なっている物があるんですが,なんか関係有るでしょうか?
(そもそも0は許される?でもTvtestでは視聴出来るので大丈夫?…)
992名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 10:53:57 ID:/TlDRpMY
ここも夏厨のすくつか
993名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 11:26:05 ID:dhXD3ws6
>>950
ファイルバージョン1.7.6.29だった
994名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 15:00:05 ID:2NjnkwBw
>>989は純正環境使ってるんじゃないか?

つか次スレの季節なんだが、次スレのテンプレには
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247982236/2-4
見たいなの入れないか?
995名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 15:27:05 ID:9W1nPCQR
>>994
任せたぞ!
996名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 15:41:03 ID:2NjnkwBw
任されたらしいので次スレ

SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250577309/
997名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 16:03:58 ID:VC78UoS9
>>994
任せた
998名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 16:05:35 ID:VC78UoS9
うめ
999名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 16:18:01 ID:g0kfueAP
ないないない
1000名無しさん@編集中:2009/08/18(火) 16:19:57 ID:MyIfLcuK
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。