SKNET MonsterTV HDUS Part24
2get!
ビックの福袋のブルレイレコがダメダメでしょぼーんなのでお世話になります。 今年からよろしくねm(_ _)m
乙
5 :
名無しさん@編集中 :2009/01/01(木) 18:43:27 ID:uQTajEi+
999 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/01/01(木) 18:34:27 ID:Hmxgq+7d
>>998 ほかになにがはいってたのー?
えっとDVD-R 100枚とDVDディスクを磨くウエス?と単三電池10本w
大作でも抜ける
win2kでHDUSF使ってる方いらっしゃいますか?
>>7 うちではvistaは無問題だったがw2kはBSODでた
いやー 教育のクラシックは音がいいなあ
今日のウィーンフィルは最高やな
TVrockの設定の仕方がイマイチ判らない。 ここからTVTestを操作できるようにしなきゃいけないんですよね?
>>12 TvRockOnTVTestを使っているかい?
うーん、TVTest導入したが、前スレ997と同じ症状でるなぁ。 音が途切れたり、映像がカクツク。 録画には影響はない模様。 ちなみに俺もX2 5000+使用。なんかあるんかな。
みんな明日デポ行くの?
!omikuji !dama !kab
>>16 HDUSF以外目新しいのないなぁ?
メディアとか昔は安かったのに、今は時代遅れの値段だし。
正月なのにいつつぶれてもおかしくない値段設定だな。
23 :
名無しさん@編集中 :2009/01/02(金) 09:12:24 ID:Lf40d7Zm
正月番組取る予定で2台準備したが クズ番組しかなくて・・・ 1度も稼動していない なんじゃ、正月ってい
年末年始の特番は、見ない録画しないと決めたオレ勝組
とりあえず劇場版ガンダムの3部作と999の2部作で 年始は満足じゃ。HDDが幸せに50GB以上埋まるよ。
TVTestなんだけど、レンダラをEVRにするとOSDの透過処理されないんだな 文字背景に黒枠があるからかっこわるいわ
デポ人多すぎ 値札7970円だったんだけど
TVTest ver.0.5.21きたね。
スレ違い
>>31 あ、すまん誤爆してた
TMPGEncのスレ行ってくる・・・orz
>>27 俺も行ってきた。めちゃ混んでた、レジ待ち50人以上。みんな200円の2GBのmicroSDもってならんでんの。
そんなのネットで送料込みで300円で買えるだろうと。
並ぶ忍耐ないのでHDUSをキープして(関係ない商品の棚の奥に隠す)帰ってきた。夜またいかにゃ。
>>29 ありがと買えた
>>33 本当だよな。吉野家コピペ思い出したわwww払えんけどw
デポで買ってきてとりあえず視聴してみたんだけど これって常に手前に表示させておくこと出来ないの? IOデータのは出来てたんだけどどこ探してもこれには見当たらない・・・・ みんなはどうしてるの?
分配器が高くて泣ける
>>36 やっぱりそうなりますか・・・w
てか有志の方はちゃんとそんなところまで対応してくれてたの?
まだ詳しく調べてなかったんだけど驚きだ
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
>>40 アレでは出来たのにコレでは出来ないよー><
なんて言っちゃう馬鹿は市ねよw
TVTest作者様 しばらく前からキー割り当てができるようになっているようですが、リモコンで使うF13-F24のキーも割り当て可能に するのは不都合あるでしょうか? コンフリクトの心配もあるでしょうが、割り当て可能にしていただけるとうれしいです おながいします
>>41 今日デポでかってきたFはバッチリ抜けました`・ω・)−3
もう二度とデポ行かねぇ なんじゃあの店は誘導もせず、 客を店の外にこの寒空に待機させて入場制限するなんて 店員は店の中から一歩も出てこない ふざけるのもいいかげんにしろ
肝心のHDUSだが 誰も買う奴なんていやしない、余りまくりだ 夕方でも買えるだろうさ
TVTest 5.2.1になってスナップがいじられたみたいだが 複数起動した時TVTestの下辺にもう一個のTVTestの 上辺の近づけてもスナップしないようになっちゃってるね 上辺にもう一個の下辺を近づければちゃんとスナップ してるんだが
そうだろうねぇ 今、辻堂のデポで6970円で買ってきたが、特売コーナーにまだ8台位平積んであったよ 通常コーナーにもいっぱいあったし ありゃ、最後まで売り切れないと思う
デポで動作確認で5時間待たされたり、特価品のHDDを通常の値段で売ろうとしたりする悪質な店だよ ちゃんと指摘しないと
新年早々デポで買ってきてHDUSデビュー いきなり常時前面に出来ないんですか?と間抜けな質問した上に、ちょと煽られるとファビョるとかw
>>51 >8台位平積
わらた。テンバイヤーは
もう、損切りしたのかしら?
79の店員に広告の値段言ったら69にしてくれた
辻堂で買った。開店時山積みだった。 グラボも買い換えないとダメだと思っていたが、地デジって簡単に見れるんだな…。 もう1台買いたくなるくらい、かなり感動。 さすがにP3 1Gではカクカクして視聴は厳しかったが…。 内蔵カードリーダーでエラー出るけど見れちゃうし…。
TVTestとEpgDataCap_Bonがバージョンアップしてるみたいなんで初めてアップデートしようと思うんだけど 新しいバージョンのファイルを丸々古いバージョンに上書きで良いの? 今の所それで問題出てないけど、やっぱ1から設定しなおすのが普通?
HDCP対応モニタ+8800GTなんだけどSD画質しか見れない デュアルディスプレイで片方アナログで接続してるから? サブディスプレイはHDCP対応してないからD-subなんだけど・・・ はずさなきゃ駄目かな?
>>57 上書きで問題なければそれでいい
上書きで問題が出たら必要なファイルだけとりだして(BonDriver_nnb.ch2とかPluginsとか)残りは削除
新しいバージョンを解凍して必要なものを入れて設定しなおす
>>58 標準アプリで試してるなら、多分そういう事じゃね?
動作確認が終わったら標準アプリは窓から投げ捨てろ。
>>59 そか、問題が出なければ大丈夫か
有難うそしてアケオメ
信号レベルどのくらいあれば問題ないの
>>60 標準じゃ駄目なのかー。見れれば別にいいんだけどw
とりあえずがんがってググりながらやってみる
EpgDataCap_Bon9.3 viewボタンにTVTest設定して開くとチャンネルが 1ch MX 2ch フジ 3ch TBS 4ch テレビ東京 5ch テレビ朝日 6ch 日本テレビ 〜 Epgデータビューアを開くと MXは9ch フジは8ch TBSは6ch テレビ東京は7ch テレビ朝日は5ch 日本テレビは4ch 〜になってる ビューアのタスクランチャーから例えば日本テレビ4chにチャンネルを変えるとTVTestはテレビ東京に変わる これどうしたら直りますか?ChSetのテキスト見てもどこにも上のような設定書かれて無いんですが・・・
冬休みはアホの相手もしなきゃならんのかね
>>57 EDCBは最近まるっと修正したみたいだから、上書きはやめてねってのが
書いてあったような。
68 :
名無しさん@編集中 :2009/01/02(金) 15:49:12 ID:oKK5eWVE
【巨大利権】B-CASを斬る!52【コピーワンス】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228729394/ <よくわかる地デジ移行Q&A>(コピペフリー)
Q アナログ放送が終わるそうですが、テレビを買い換えないといけないのでしょうか?
A テレビを買い換える必要は「全く」ありません。
現在のデジタル放送は、国民の合意なく「B-CAS」「ダビ10」といった不透明な仕組が導入されており
独占禁止法違反が明白です。放送局・権利団体が、国民=視聴者を「泥棒」と決めつけて
放送規格を乱用している以上、国民はこのような身勝手に付きあう義務はありません。
ケータイやネット環境のある人には、もはやテレビは「不要」です。
「老人がいる」などの止むを得ぬ理由でテレビが見たい方は、下記の手順を守りましょう。
(1) テレビ取付のチューナーを、「2011年8月以降」に購入する。(その際「最も価格の安いもの」を選択。)
(3) B-CASカードorチップが存続していた場合、個人情報を「絶対に」登録しない。
>>43 強引にならTVtestにF13〜F24も指定できます。
キー設定したい場所をグローバルにしてから適当なキーを割り当てておき、TVtest.iniのAccel2_Keyの数字を変えます。
例えば 「4:3サイドカット」をリモコンの黄色(一番右下のボタン)に割り当てるなら
CTRL + SHIFT + F24だからCTRL、SHIFT、グローバルチェックしてF12とか適当に選択してTVTest終了
TVtest.iniを開き[Accelerator]項を探し
Accel2_Command=SideCut
Accel2_Key=123 ←ここを135に変える
Accel2_Mod=134
キーコードは↓を参考に
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/keycode.html
70 :
65 :2009/01/02(金) 15:57:12 ID:g91B/Zrh
失礼ビューアの方は解決
>>66 アホのためにテンプレで初心者スレ誘導したのに、こりゃ困った
碑文谷デポ、15時の段階であと2台
あと、ついでに2GBのmicroSD10GB分俺が全部買ったら売り切れちゃった、ごめん
10GBもなんに使うの?
碑文谷今行ったら買えるかな
さっき新習志野のデポに行ったらまだ残ってたな 品薄で20000円越えてた頃を知ってると8000円て恐ろしく安く感じて いらないのにちょっと迷ってしまったw
>>74 1枚目・・Puppy(またはDSL)ブート用
2枚目・・MS変換アダプタ使ってPSPで動画見る(HDUSFで録画した奴)
3枚目・・携帯にとりあえず挿しとく
4枚目・・MP3(正確にはAAC)プレーヤーに音楽入れる
5枚目・・デジカメ(SDカードだけど変換)
>>75 車使わずにチャリ使えるなら急げ
テレ麻がスキャンで出てこない件
79 :
65 :2009/01/02(金) 16:45:10 ID:g91B/Zrh
どうもEpgDataCapのほうは物理chでソートするようになってるようですね・・・
横浜みなとみらいのデポ 昼は特価品コーナーHDUSF2台だったのが 夕方4時ごろには9台置いてあった
>>78 何のソフトかぐらい書けや
受信レベルを無視するにしてスキャンかけろ。
TVTest0.5.21で終了時のチャンネルの記憶が標準になってる。 これは嬉しいなぁ。チャンネル名の表示も追加されてるし! なんかもう一般的な家庭の液晶テレビみたいな感じだなw 作者さん乙です!
ごめん標準じゃなくて別の項目に移ったのね。
年末にデポチラシ5980円で買ったHDPではDropが酷くて3チャンネルを視聴できなかったのに、 今日買ったHDUSFは全チャンネル視聴も録画もバッチリ可能。 同じPCで同じTV配線なんだけどな。
HDPとHDUSで見てるけど全く同じ 液晶テレビで見れる感度の悪いチャンネルがHDPとHDUSで見れないってのはあるけど
>>86 税抜き表示&送料高い
楽天糞ショップの典型だな
>>69 なんか、変えても元に戻ってしまうようです
ちょっとお手上げなので教えてもらえませんか HDU(未対策)+TVTset(0.5.21)+EpgDataCap_Bon(人柱版9.4)の組み合わせなんですが TVTest単体での視聴や録画、EpgDataCap_Bonからの視聴や予約録画等一通り問題ないんですが TVTest単体での時はキーボードの←→ボタンできちんとチャンネルが変わるんですが EpgDataCap_BonからUDPで視聴してる時に←→ボタンを押してもチャンネルがうまく変わりません 受信チャンネルは6チャンネルあるんですがそのうちの2チャンネルだけしか切り替わってくれないんです ヘルプを読んでBonDriver_HDUS(HDUS).ChSet.txt等を外してみたり書き換えてみたりしても やっぱり2チャンネル分しか切り替わってくれないんですが、何処の設定がおかしいのか教えて頂けませんか
たまたまHDUS見つけたので買ってきたのですが 本体裏側の本来S/Nが書かれているであろう部分が真っ白。。。 なんぞこれ??? どうやって対策版かどうか見分けるんじゃ〜 つうかこれ正規品なのか?
>>91 箱に入ってるCD-ROMのバージョンで見分けられるよ。
>>51 ありがとう。閉店間際に駆け込んで(2人で)2台ゲット。
残り11台だったが、明日からは値段変わっちゃうんだよね。
もうHDUSFは通常価格6980円でいいんじゃないか?
>>92 情報ありがとうございます。
ちなみに付属CDのVer.表記は1.4でした。
そういえば店頭のPOPに意味深なこと書いてたのを思い出した。
「ドライバは1.4ですがなんとかかんとか。。。」
なんとかかんとかの部分が思い出せねぇw
ICカードリーダー買い忘れたのでついでにPOP見直してきますわ〜
※画像はイメージです。
>>95 スマソ
実行ユーザのアカウントで修正したら機能しました
もう、未対策版HDUSはオクでしか手に入らないな
転売屋さんの惨めな書き込みが多いですなぁ 見てて面白いけどw
むしろ対策版の方が良くて安い
>>96 大阪人乙
特定した。ってかお前の顔覚えてる。
左頭部の前がはげかかってるおじさんだろ。俺の目の前で商品とっていったからな。レジも俺の前だったし。
パッケージに黄色いシールはってあったろそれ?
未対策版だから安心しろ
103 :
名無しさん@編集中 :2009/01/02(金) 23:42:01 ID:E4U/hOtd
ハゲとかオッサンとかおまえらどんだけキモいんだよw
>>102 あんた記憶力いいな
容姿は全くそのとおりだよwww
それはさておき情報ありがとう。
安心しました。
>>104 キモイとか言うな
好きで禿げてるわけじゃねぇw
あんまりハゲハゲ言ってると隣人に刺されるぞ かなり前に「隣人と口論 ハゲと言われてカッとなった」とかテロップが出てるニュースあったろ
>>103 送料やら代引き手数料とかがかかるんですよ、対策版6980を買ったほうがいいんじゃない?
Tvtest使って視聴録画キャプチャできるけど IEPGで予約録画するにはどうしたらいいの
どうせ19,800だろ
114 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 01:04:49 ID:5kNOzNHU
中身はHDP2とほぼ一緒なんだろうな
被ったw
対策版でも何の問題も無いのに何で未対策版こだわるのかよく分からん 内蔵カードリーダも使えるようになったのに
配送料 500円 小計(税抜) 15,548円 消費税 777円 合計金額 16,325円
また被ったw
>>119 俺もちまちま打ってたからリロードせずに書いちまったw
すまんw
>>TVTest作者さん タスクバー、画面底辺スナップ対応ありがとうございました。 常駐復帰も出来るようになってて最高です。 これからもいいソフト作ってください。
PCデポで特別通常価格が\7,970x2=\15,940 DELLなら、PCデポが近くになくても、誰でも買う事ができる。 人柱さんの報告待ちかなぁ
TVTestの作者様にお願いがあります。 プラグインのオンオフをキー割り当て出来るようにしていただけないでしょうか。 それが出来れば字幕プラグインを1キーで出来るので助かります。
>>124 TVTest ver.0.5.21
書き込む前にロダに上がっていないかくらい確認するべき
もう、未対策版HDUSはオクでしか手に入らないな
>>125 マジですみません。
情報ありがとうございます。
作者様も本当にありがとうございます。
>>122 これまたテンバイヤー殺しだな
あのケースでよくWチューナー入るな
TVTestでドライバ間移動も対応お願いします。
TVTestでドライバ間移動のキー割り当ても対応お願いします。
>>128 HDP2に乗ってるシリコンチューナーかもね
この私のかわいいひと
これってフルHDで地上波は見れないの?
>>109 BS版のWチューナーも出して、両方とも店頭価格が一万円未満なら
PT1対抗になるかも。
>>136 USB接続でBS対応でWチューナーとは夢のある話ですね。
流石にBS放送波はTS抜きしない方がいい気はするけれど抜けると楽しいですよね。
>>136 HDU2も抜けるという事になればその時点で、
カスカード付き+USB接続+リモコン付きというアドバンテージでかつPT1より若干安い分、
BS/CSを見ない層には十分魅力があると思われ
>>134 なにこれ、BSじゃないとフルHDで見れないってか
なめてんなよ地デジ
なにをいまさら・・・
>>134 読んでたらイライラして壁殴っちまった・・・ むかつくな!
うn
145 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 11:35:08 ID:4hl0VUQg
8007001Fって出て見れないから、未対策版HDUSをオクで手に入れるしかないな
おまえらのHDUSFの箱のバーコードシールは後張り品か? はがすと1700だったよ これってもしかして未対策品か?
147 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 11:39:43 ID:U0BpAD1e
未対策が買えなくてPT1も買えなくて涙目だったんだが ひょっとしていつの間にか対策済も抜けるようになったの??
149 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 12:28:40 ID:fxd+Xmvu
>>139 地デジがフルじゃないって周知の事実なんだがな。
>>148 んなわけないじゃん
おまいもそのうちPT1買えるよ、頑張れ
今更だけど、●でも内蔵カードリーダーで視聴できるようになったんだね
録画するアプリによって出来上がるTSに違いとかある? 時々MPCで再生できなくてVLCなら再生できるファイルがある 今はcap_hdus GUI+ v2008.8.31.1で録画してる
GUI+使っている奴いるんだw
>>134 放送フォーマットで1440x1080ってあるけどこれって16:9じゃないよね?
よく分からないだけどどういう意味?
ヒント:アスペクト比
>>157 フルHDの液晶持ってても実際は1366x768で送られてきて見てるんだよね?
TVTestのチャンネルの右に1440x1080ってあるけどそれは何を指してるの?
自分はずっと送られてきた映像ソースの解像度だと思ってたんだけど。
>>154 送られてくるデータが放送局や番組によって違う
MPCで再生できないのはコーデックの問題
ちょっと質問なんだけどEDCBとかTVTestで起動時とch変更時にだけScrambleが数百から千程度でるんだけど これは仕様かな?録画や視聴始めてからはDropもScrambleも0なら気にしなくて良い?
忘れた頃に来る
>>162 録画されたデータ再生して違和感を感じなければオッケー
違和感を感じ、何度再生しても他の再生環境に移して再生しても違和感があるならアウト。
>>164 有難う
なるほど、パッと見問題ないように観れてるけど
ちょっと今から色々確認してみる
166 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 16:42:16 ID:U0BpAD1e
いまいち理解してないから教えてくれ 対策版で内臓リーダ使ってる どうしてTVTestでスクランブル解除なしを選択してるのに普通に解除されてるの? どういう仕組み?
コウノトリさんが解除した映像を運んでくれてるの
もうコウノトリに足を向けて寝れないな
もしTS抜けなくともSD解像度だろうがTVくっきり見られたらいいやぁ ってなつもりでHDUSFをデポで普通に購入。 信号レベル最高で30ほどで全く写りませーん。・゚・(ノ∀`)
171 :
160 :2009/01/03(土) 20:25:56 ID:3dZzIO3v
すまないがもう一つだけ確認させてほしい。 ぐぐったら自分と同じような質問してる人がいたので回答した人の文章見てみたら >処理としては 1.TV局で1920×1080の信号を横方向に圧縮(1440×1080) 2.1440×1080の信号に「16:9」の画角情報を付加して送信 3.TVが画角情報に従って16:9に引き伸ばし という手順になります。 このような処理を「スクィーズ」と言います。 これは合ってるんだよね?? で、1の >横方向に圧縮(1440×1080) この時点で映像って人物や映像が細長くなってると思っていいのかな?
信号レベル最高で30だから見れないって関係ないんじゃないの? うち都内で常時29〜30だけど全部見れてるしドロップもしないよ。
信号レベルってTVTestの右下にでてるdb/Mbpsのとこ? 27.00db/16.5Mbpsくらいなんだけどこれ低いの?日テレで一応見れてるけど
純正アプリで信号レベル30なら写らないだろうね
>>171 HDで作ってる番組ならそうかもなー
でも別に元がもっと解像度高いメディアで取ってるなら編集して最終出力が1440なのかもよ
アプコンも多いから720から引き伸ばしてる場合もあるべ
とにかく最終段階で1440x1080iの16:9にして送ってるだけさ
それと、地方UHF局とかだと地デジでも1920x1080iで送ってるところもあるのを覚えておいてほしい
176 :
166 :2009/01/03(土) 20:54:35 ID:U0BpAD1e
誰かマジレスしてくれ
純正だから見れてねえのか!マジカ。 偉い人の開発した奴なら見られるかも知らんのだな。 めんどくさいけどやってくるわ
27とか30でも普通に映るんだ?家の場合は30台だと駄目だよ 今は全部52〜58だからきちんと映ってるけど、この数値ってもしかしてあてにならないの?
オレの場合はTVTestの表示のことだよ。 ちなみに純正は一度も起動してないどころかCDすら触ってないw
家は22〜24だ 18になるとカクカクになる
HDUSの純正の表示する「信号レベル」はCNRをだいたい2倍にした値
信号レベルが表示されないんだが
>>166 TVTestの記述が「現実に追いついてない」だけでは?
気にしないか、作者にフィードバックしてみたら?
そうそう俺もTVTestでの数値なんだけど 特に電波の感度が高い方でもない家が50代だから 27dbは普通に考えたら入らないレベルの数値だと思うんだけど 問題なく映るって事はあんまあてにならないんだなぁ
TVtestの表示 HDUS(未対策版)54dB前後 PT1 30dB前後 今日PT1買って来てあまりに低いのでびっくりした。 どっちもちゃんと写ってるけどね あ、もちろん配線とかの問題も関係なしね
>>184 TVTestの問題じゃなくて、HDUSドライバの信号取得がおかしい。
HDUS本体を変更したり、EDCBやMPEG2Repairで取得しても同じ。
これは酷い
17dbでテロ朝テレ東NHKが映らなかった フジ日テレTBSは20dbくらいで映ったのに 分配器やめたら全部映った
>>166 ドライバがやってくれてることくらい分かれよ
PT1のdB値=friioのdB値≒HDUSのdB値x2
おっと途中で書き込んでしまった2分の1ね
未対策版は高く表示されてるのかね 対策版では20db以上あればおk
54dBってどんな環境だよ よくそれで映るな
俺のところだとPT1は大体28db〜36dbかな。
対策版だけどCATYで直繋ぎだと60dBは出るな
すごいなCATYって
あー家も未対策版だTVTest一番低いchで52最高で58
HDPだけど20〜19dBでしっかり全部のチャンネル映ってるよ。
あー安売り終わっちゃった?
デポだと対策版が機能の広告より1000円高い値段が通常のようだった
了解。しばらく様子見する。
でエライ人の作ったサイトとドライバ、アプリ元に色々弄ってみた。 nnc4hdusを用いて一番信号レベル高かった日テレのts2ファイル作ってみたけど 35秒で1.5MBと糞小さい上に復調もファイル自体にバグどうのこうのでvlcで再生不可だった。 できなかったそれをGOMに読み込ませてみたけどもワンセグ以下のコマ送り動画(音は綺麗だな!) でとても見られるレベルじゃないw これは2011年以降はワンセグでも見てろ田舎チンカスがということですね。 初地デジ日記終わり
204 :
名無しさん@編集中 :2009/01/03(土) 23:51:11 ID:TUKF5T+F
nnc4hdus.exeで受信レベルは−30.4でした
>>203 そこまでチラ裏書いたんだから、どこの都会かも教えてくれ
気になって12時間しか寝られない
書いたつもりだったが書いてなかった。 神奈川県寒川のボロアパートのマスプロ室内アンテナ
HDUS2台以上で使ってる人に質問! 現状1台を内蔵カードリーダーで使ってるんだけど、後々2台3台と増やす時 B-CASは1台にだけ入れてればOK?それとも全部に挿しといた方が良いのかな 今の所内蔵リーダーで全く問題出てないんだけど、3台同時に録画すると カード1枚じゃエラー出たりスクランブル漏れしやすくなるものなのかな
>>207 それアンテナが悪いんだろ!!!
よし寝る。
見れないとか言う奴は決まって室内アンテナ法則が発動したな
馬鹿にしやがって糞が。dbをどこ見ればいいのか判らんかったが 表示してみたら大体6〜16dbでどこもTVtest真っ暗。大都会寒川マジで滅びろ
アンテナだな。
>>213 もしかして寒川って東京タワーから電波拾うの
どうでもいいが、某所在住の俺は八木アンテナ製P100-Bって糞アンテナでMXや放送大学まで見れます。 ただ、さすがにtvkだけは拾えなかった。きちんとアンテナを合わせておかないとないと時々MXがドロップするんだけどなorz ちなみに三ツ池から13k、タワーから6k位の位置ですね。 マシな室内アンテナ+ブースターくらいの投資でtvkもいけるのだろうか…? 常識だったら申し訳ないが、PSPは地デジの敵だぞwww 電源入れてアンテナに近づけるとドロップ多発します。PSP1000だが。 スレチスマソ
×PSPは地デジの敵 ○PSP1000は地デジの敵 ワンセグが1000に対応しない理由
うちはケーブルでHDUSFTVtestの表示で 大体42〜44dB位だけど、テレビ大阪だけ60dB前後
HDUS(F)の受信感度とか、 表示値の正確さとかならともかく、 スレ違いな話題には適切なスレへの誘導で十分だろ?
>>213 BCASカード抜き差ししてごらん。
同じ症状で俺は映った。
>>213 茅ヶ崎だがGV-SC300の付属アンテナをてきとーに窓辺に置いただけで
キー局+TVKがバッチリ見えてる、21から25dBくらいの間(Tvtest)
因みに拾ってるのは平塚の中継局ってのは確認した
窓から室内アンテナぶら下げたら美輪さんだけ20dbギリギリ越えてちゃんと 写ったああああああ綺麗だなぁああああwついに俺もTV生活。 HDUSFの内蔵リーダだけどモニタはD-sub15pinのアナログ9インチにもきちんとハイビジョン表示 録画もきちんとされてる。 (環境WinXPProSP2 GA-K8NSUltra-939 Athlon64X24400+ MEM2GB e-yama 19インチ radeon9600Pro BonDriver_nnb_004 uusbdv20beta.zip TVTest ver.0.5.21) gdgd引っ張ってスイマセンでした
夕べの田舎もんか?ちょっくら寒川で窓からアンテナぶら下がってるアパート特定してくる
>>223 デマ乙かれさん。
対策版ではHDCP未対応アナログ接続でリアルタイム視聴も録画もできません。
まだもってない人は素直に未対策版を買いましょう
226 :
名無しさん@編集中 :2009/01/04(日) 13:18:08 ID:kMlb/q72
ハイハイ、転売屋転売屋
HDPとか普通に抜けるのに安いよな HDUSの時は直前に祖父の投売りあっただけで すぐに定価近くまでどこも値段戻してたってのに
やっべ!さっそくオクでHDUS買ってくる
ヤフオクみてきたが、悲惨だな 「死して屍拾うものなし」
HDPとHDUSの違いって外装以外に何かある??
北九州の副都心のドンキで(F)買ってきた。 無理ならそれはそれで使い道&将来にかけるとして 某所を見ながらやってみた できた。 未来は明るいぞっと。
いつみても必死な転売厨。 在庫抱えまくりでお疲れさんですな。
2週間耐久テストの結果、HDUSFはDropが0だった。 Friioは概算で1時間あたり3のDropが発生した。 Friio より HDUSF の方が安定している。 お別れする日が来たのかも知れん。
転売屋は百円スタートにして損きりすれば拾ってやるのに…
tvtestでhdusのリモコンの字幕ボタンをプラグイン(TVcaption)に割り当てたいんだけど、キーは何にしたらいい?
>>236 そうなんか。
Friioは使いこなすのが難しいんだな。
てことは俺みたいな能なしでも安定させられたHDUSFは最高だな。
安いし。
確かに一番安定させやすいといっていいかもね。
鈍器ってPC用品も売ってるのか。
>>241 >鈍器ってPC用品も売ってるのか。
基本的に消耗品の類だけど…
最寄りの店で見かけたことはない
安定した未対策版が一番だね
対策版は安定してる&安くてどこでもかえる
>>234 まあ自業自得だよ、正常な判断ができてないから今時分大量の在庫を抱えてる訳で
転売屋なんて向いてないんだから止めとけばいい物を…
HDUSの売り時は祖父投売り直後から一ヶ月くらいまでだったな
市場を読めない転売屋がいることによって、量販店やSKはうはうはです、ありがとうwww
やっべ!さっそくオクでHDUS買ってくる
抽出 ID:RcwZRg8k (2回) 228 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 13:53:59 ID:RcwZRg8k やっべ!さっそくオクでHDUS買ってくる 249 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 17:40:39 ID:RcwZRg8k やっべ!さっそくオクでHDUS買ってくる
>>234 100円開始にしても終了間際に値段がそれなりになる不思議
さっそく届きました
外付けカードリーダ使えばTVtest起動時の B-CAS初期化エラーは出なくなるの?
そうです。
10時間録画したのが1GB強ってワンセグのみだよな。 なぜなんだワンセグしかとれぬよorz
F
>>253 /silentオプションじゃダメなの?
Fはやめたほうが無難
262 :
255 :2009/01/04(日) 19:17:02 ID:oZ1lXUnk
>>257 nnc4hdus使ってみた。
nnc4hdus ver 0.3.6 人柱版「松」
device: \\?\usb#vid_3275&pid_6051&mi_00#6&2cd3821a&4&0000#{69910468-8802-11d3-ab
c7-a756b2fdfb29} ...OK.
Output = out.ts
ch = 27 / Freq = 557000KHz
受信レベル? = -5.3
progress = 経過/記録時間 [ USB受信間隔 : 未処理バッファ数 ]
USB受信間隔最大値は0.3以下、未処理バッファ数最大値は32以下が望ましい。
progress = 50s / 60s [ 1.45 / 1.48 : 01 / 01 ]
F:\>nnc4hdus.exe out.ts -o
device: \\?\usb#vid_3275&pid_6051&mi_00#6&2cd3821a&4&0000#{69910468-8802-11d3-ab
c7-a756b2fdfb29} ...OK.
Input = out.ts
Output = out.ts.d.ts2
progress = 58 / 58
transportError 0, crcError 0, idError 0, lengthError 0, ecmGap -1
復号できませんでした。高い確率でバグがあります。
D:\> dir 抜粋
2009/01/04 19:12 3,800,044 out.ts
2009/01/04 19:12 3,800,044 out.ts.d.ts2
サイズは大きいな。これって普通?
iniファイル消したら直った これだけだったらカードリーダいらないかな 特に不具合も無いし
265 :
255 :2009/01/04(日) 19:20:13 ID:oZ1lXUnk
やっぱちいせぇorz
TVTest+RecTest+TvRockの組み合わせで使ってるが安定してるしもうフリーオイラネ 知り合いに売っちまおうw
>>265 >受信レベル? = -5.3
>progress = 経過/記録時間 [ USB受信間隔 : 未処理バッファ数 ]
>USB受信間隔最大値は0.3以下、未処理バッファ数最大値は32以下が望ましい。
>progress = 50s / 60s [ 1.45 / 1.48 : 01 / 01 ]
未対策版使っててnnc使ったことないんだけどUSB受信間隔最大値が0.3以上って正常なん?
nnc4hdusの受信レベルはマイナスを無視するのが正解 5.3じゃ電波弱杉ということ
>>251 生活かかっているんですよ、お察しください
>>267 >>268 ありがとう。多分、地デジ対応ではないケーブルだし
分岐してるし、電波弱すぎってことがわかってよかた。
ケーブル買ってくる。ありがとう。
HDUS(F)が安価、安定、入手性ダントツな一番のお勧め品になっちゃったのか。 ツール開発者凄すぎるな
dbじゃなくてdBな。
皆さんはHDUSで録画したTSファイルをどのプレイヤーで再生してます? 俺は、VLC media playerを使ってるんだけど、どうもしっくりこない。 他にお勧めなソフトってあります?
PowerDVD
PowerDVDあるんだけど、6なもんで音がでないんだよなぁ・・・。
まだ試してないけどtsfile2udp+TVTestがいいみたいよ
PowerDVD Ultra 何かがちゃんと動かなくて焦って買った。 あの時は後悔したが、今はかなり助かってます。
mpchc+PowerDVD8Decoder+HaaliMediaSplitter
281 :
名無しさん@編集中 :2009/01/04(日) 23:04:42 ID:u/iQcjNE
dellに最初から入ってたPowerDVD DX 8.1ってのは糞過ぎ
KMPlayer
皆いろいろなソフトを使ってるんだねぇ。 Winampで再生しようといろいろやってみたけどダメだった。 けっちってフリーで探してVLC media playerになっちゃったよ。
遅ればせながらmpchcとGOMです
通常MPCHC、爆速で見るときはmplayer ww
最新のmpchcならHaaliMediaSplitterは切った方がいいよ
転売や必死www
第二東京タワーってどこまでカバーするん?
買わないと思うけどいつHDUS2発表するのかな? もしかしてWチューナー仕様はデルしか買えないとかwまさかね。
Wじゃなくていいから地上/BS/110°CSチューナ版が欲しい
>>278 tsfile2udpいいね。
純正のリモコンで早送り巻き戻しとかも出来ればもっといいけど、それはTVTest側なのかな。
>>275 おれのショボイPCだとTS再生はMPCだと40%位持ってかれる
PowerDVD8だと10%前後だけど、起動が遅い
VLCでスナップショットとると1920x1088ってなって 画像下に黒枠ができちゃうんだけどなんで?? GOMとMPCだと4:3の画像になっちゃうし
TVtestでts再生支援ってのの効果を発揮させるにはどうすればいいの? vistaでGF8600GT使用です
>>295 レンダラにEVRを選択してM$のcodecを使えばいいかと(SP1のcodecから再生支援対応)
>>296 ありがと
CPU使用率が
EVR+mainconceptMPEG-2〜で20〜35(大体28くらい)
EVR+MSので8〜20(大体15くらい)
になった
sknetのサポートに電話してるんだが、一向につながらない。 携帯からじゃ無理なのかな?
まだ休みなんだろ
HPには5日からって書いてあるんだが・・・。
3時はおやつの時間だろ
そーだ そーだ
ノートパソコンで使うことも考えUSB接続である本スレ対象のHDUS(F)を購入 7970円 まとめサイト参考に順を追って設定し無事アナログモニタでの視聴、録画も完了。それもあっさり。 なにこれ。何で今まで俺は地デジ躊躇してたの。もう明日からでもアナログ停波でいいよ
>何で今まで俺は地デジ躊躇してたの どの製品も決められた使い方以外できないようにガードされていて、たまたまガードが崩れたHDUS(F)をお前が購入したからだろ
つーか未対策版って内臓リーダー使えるようになってたのか? 使えないならそっち買う理由がないような
e-taxして減税
>>305 Fだが俺のとこじゃ内蔵リーダで何の問題もなく録画視聴できてるな
未対策版も対策版も内蔵で見れる
これ普通に売ってる?
ヤフオクで説明付いてるモノを買うのが一番確実
未対策版x2個+内蔵カードリーダーっていけるのかな TVTestでは2チューナーで見れるけどEDCBではどうしても片方のチューナーが B25Decoder.dllの読み込みに失敗しましたって言われちゃう
>>311 色々奮闘するよりも、素直にさっさと外付けリーダー買った方が早いとは思う
EDCBはチャンネル読み込めませんでしたって出て使えないうちよりはまし
TvRockの設定で実行アプリ(視聴・無)をRecTest.exe、オプションで/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /nodshow /min /DID Aってしても予約が始まる時にRecTestじゃなくTVTestが立ち上がって録画してしまう。 もしかして1チューナーだと予約録画の時はRecTestって設定は無理?
そんなこたーない
>>314 録画環境の構築が終わるまではTVTestを抹消しろ
話はそれからだw
単に予約登録の際に、録画のみ(視聴を行わない)にチェックしてないだけじゃろ
TvRockの設定 録画基本設定 視聴・録画デフォルト "通常""視聴のみ"だと実行アプリ(視聴・有)が起動 "録画のみ"だと実行アプリ(視聴・無)が起動
/nodshow RecTestならこのコマンドいらん事ないか
320 :
314 :2009/01/06(火) 00:03:00 ID:uz50raIe
TvRockの設定の録画基本設定が通常になっており、録画のみに変更したらうまくいきました。 勉強不足ですいません、教えていただいてありがとうございました。
お奨めカードリーダーのHX-520UJ.J買いに行ったら 後継?機種のHX-520U.J.Kしか置いてなかったんだけど、これでも良いの? NTTの買った方がいいかな
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
TVTest ver.0.5.22 ver.0.5.22 ・リモコンのキー割り当てをカスタマイズできるようにした ・ドライバにショートカットキーを割り当てられるようにした ・EVR で、偽でない OSD 表示ができるようにした ・リモコン番号が設定されていない場合もチャンネル送りができるようにした ・ver.0.5.21 で、上側にスナップしなくなった不具合を修正 ・その他微修正
sknetのHDU用USBポータルアンテナだけで視聴&録画してみた。 しっかり映るもんだね。窓に張り付けだとダメなので外に出しているけど。 ご近所のアンテナみると14〜20素子ぐらいなのばっかな場所。 東京だけど、MXよりtvkの方がドロップがないという悲しい状況ではあるが。 他のチャンネルはドロップはない模様。
デコーダにPDVDのやつ使ったらCPU使用率が1桁になった DXVA恐るべし
ビデオカード次第だが 総合的には消費電力増えてDXVAやめたな。
TVTestで全画面表示時に 番組表、パネルを一番前に来るように お願いします
>323 まじで!? 買った店とシリアルと書いて
>>329 釣られんな。
HDUS意外と軽いな、Atomなネットブックでも地デジ見られた。
転売屋はいい加減にあきらめろや
おお! ネットブックがポータブルDVDプレーヤーならぬポータブル地デジ(?)のようだ!
やっべ奥オクで未対策版買ってこなきゃだわ
新ロットのHDUSFは有志のカスタムドライバ入れても動作しない。 一見しただけでは区別しにくいので未対策版を探すのが確実
対策しようと思うと回路設計しなおしだから有り得ない
atomなネットブックでは見られてもCPUで同性能くらいじゃん!と思っても penVとかじゃ見られないからやってみて駄目でも泣かないようにな。
>>324 これでやりたいことがほぼすべてリモコンで出来るようになった。
HDUSTestの中の人さんありがとう!
VistaでTVTestを常駐させて休止状態から復帰するとチューナー見失うんだな というか復帰時にOSがHDUSを認識するのが遅いっぽいけど
>>327 俺は消費電力気にしないけど、
デュアルコア3GHzでCPU使用率が40%近くいくのは不安になるんで使ってる
TV王国のiEPG使ってEpgDataCap_Bonで予約録画すると 録画する番組名が全く同じだとファイルを上書きしてしまう EpgDataCap_BonとEpgTimer_Bonには上書き禁止の設定が見当たらないんだけど どこで設定すればいいのかな?お、俺の必殺仕事人が・・・
予約録画時の設定のマクロで日付とか時間いれときゃいいんでないの
グラボにもよるがDXVAオンだと60fpsで再生される
SKNETの馬鹿売れ見てたら、そらぁ他所だって製品に隙作っておいて 社員がこっそり抜く方法開発して流すよなw
HDUSって学習リモコンになるんだっけ?
無知!
>>342 あーマクロか、そうだね
その辺は自由に出来るようにむしろ便利にしてあるんだね、俺が馬鹿なだけだった
ありがとう
>>324 PT1とHDUS併用してるけどドライバーのショートカットのお陰でUHFとBSの切り替えが楽になった。
作者様乙です
どんどん進化していくなぁ
TS抜きした動画のお勧め編集ソフトとかお勧めエンコーダとかについて 語っているROMるだけで参考になるスレとか有りますか?
>>341 EpgTimer_Bonの「録画時のファイル名を番組名にする」のチェックをはずす。
そうすると、番組名の前に日付と時間が付く。
HDUSF買ってきて取り付けてみたけど、快適すぎて素晴らしすぎる TVTestの人とBonDriver_nnbの人ありがとうございました
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
それでも俺はショップでFを買うんだぜ
>>353 サンク、テンプレのwikiは目を通してないけれど50レスまで読んだけれどチンプンカンプンですね。
とてもお題目の様な初心者〜とは思えないw
【レス抽出】 対象スレ:SKNET MonsterTV HDUS Part24 キーワード:昨日買った 41 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 12:50:17 ID:SfbQmDON 昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。 323 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 02:00:41 ID:Cd1yIQW4 昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。 356 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/06(火) 18:05:36 ID:mWqLNEfM 昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。 何回もウザイぞ^p^
>>358 すでに今のスレはレベルがあがっているからね
過去スレを見つけて読めればいいんだろうけど…
Fの仕入れを始めたようです
未対策でも抽出したら変な転売屋みたいな奴がいるな。 書き込みで もう未対策はオクでしか買えないという奴とFは抜けなくなってるって 書いてる奴はスルーしとけよw
もうちょっと上手い嘘の書き方もあるだろうに、今頃未対策版の在庫抱えてるような転売屋だけあって さすが低脳だなw
もはや転売屋ですらないんじゃない? ただの愉快犯かと。
>103のHDUSはシリアル無しの未対策版でした。
金の無駄遣い
注文した
HDPが安いけど受信レベル表示がHDUSと違うからちょっとぐんにょり
HDUSFとは同じ
HDUS1台の時は内蔵リーダーでも全く困らなかったんだけど Wチューナーにしたら色々と具合の悪い症状が起こるのできょうNTTのリーダー買って来たよ 使ってて色々と気になる部分があったんだけど全部解決した。住人が異常に外部リーダーを押すのは理由があるんだね、有難う 片方のチューナーの受信レベルが低かったんだけど外付けにしたら感度まで上がって同じになった
TVTest ver.0.5.22、EpgDataCap_BonサービスBS2の場合 UDPで視聴するときBS2はダイレクトに表示されず 表示させるにはTVTestのサービスで選択しなおす必要があるみたいです 以前のバージョンは確認してないんですが wowowでもそうみたいだしサービスの先頭に表示されないチャンネルはこんな感じなんでしょうか
TVTest今までサービスを検索するチェックせずスキャンしたらチャンネル一覧表示されなかったのに 今回スキャン後再起動したら勝手にサービス検索にチェック入って 右クリックでチャンネル表示させると左側全部ゼロ、チェンネル切り替え 面倒なんでバージョンダウンします。
何でうちのPCにはドライバがちゃんと入らないんだよ (´;ω;`)ブワッ
TVTestで静止画キャプチャをしたのと直接キーボードで画面ごとスクリーンショットを 撮ったのと画質が違うんですがこれってどうにもできないんですか? TVTestのキャプチャの方は視聴している時の映像より画像が劣化した感じに保存されます もちろん設定はBMPです。 一方、スクリーンショットの方は視聴している時と全く同じ画質で保存できます。
>>377 設定も書かないし、どうせ、マニュアル読んでないんだろ。
>>378 一通り読んでます。
それでも分かりませんでした。
>>379 じゃぁ、手順か設定が間違ってるんじゃないの?
指摘してるのに書かないってのはどういうコト?
お前ら喧嘩はよせ。もっとやれ
どっちだよw
そろそろエスパーさん登場、的確なアドバイス 377「自己解決しました^^」 の、お決まりな展開ですね
>>376 お前USBにHDUS挿してからパソコン立ち上げてインストールしなかったか?
ワンセグ先に使っててAS11Loader.sys先に入ってないか?
俺が体験した思い当たる節はこんなところ
385 :
381 :2009/01/07(水) 01:25:36 ID:r5VAznz/
自決しました^^
HDUSってFriioやPT1に比べて感度悪いですか? 今まで白Friioつないでいたアンテナ線につないでみたんだけど、16dBぐらいしか 出なくてちゃんとした動画になりません。Friioだと22〜26dBあるんですが。
HDUSでdB見れるって純正ソフトか? BonDriver経由だと転送速度(Mbps)しか見れんぞ。
みんなTVTestつかってないの?
すみません。dBの数字はFriioViewまたはTvTestの数字です。 これと 2001/10/24 19:27 11,648 uusbd.sys これ 2008/12/31 20:22 12,288 BonDriver_nnb.dll 2008/12/31 21:38 87,552 nnb4hdus.dll 使ってます。 HDUSとF型をつなぐ変換プラグみたいなのがゆるいのが原因なのかな〜。
プラグは関係ない HDPとHDUSFで同じdBだから
>>391 だからFriioはdB、HDUSはMbpsで表示されてるんだってば。
BonDriverでdBを返せって関数でMbpsを返してるからTvTestではそう表示されてるだけ。
16dBじゃフルセグは見れんよ。
>>386 >>381 さんも書いてるけど、TVTestで表示されてるよ。
誰か書いてたけど、この値が、本当の値なのかどうかは知らない。
どっかでは。フリーオよりも感度が良いって話もあったような気がする。
>>393 >16dBぐらいしか出なくてちゃんとした動画になりません。
対策版と未対策版で表示が違うのか? 俺も16dBと言う表示のままだぞ。
>>399 スマン過去ログで出てるのねw
最近PT1ばかり弄ってたので知らなかった^^
む〜。 初代FriioはAGCがちゃんと効いてないとかで感度悪いって話は読んだけど、 (Friioは感度が悪いにもかかわらずDropゼロでちゃんとデコードできてるのに) 同じアンテナ線をHDUSにつなぎ替えて駄目なのはSE的に納得がいかない……。 とか思いつつ、さっきPT1につながってる線をHDUSに繋ぎ替えたら20dBの後半 までレベルが上がって問題なく視聴できた。なんなんだ〜。 かなり腑に落ちないけど、スレチになってきたので撤退します。 一眠りして仕事から帰ってきたら分配器と分派器を整理してみますわ。 お騒がせすみません。
SEなのに状況の切り分けもできなかったのか お前の設計したものが不安になるよ
なんちゃってSEの多いこと多いことw
ひゅ〜(風の音) がたんごとん(電車の音) ぴかっごろごろ(雷の音) …SE違いですか、そうですか。
Fは感度が悪い
やべぇオクでしか入手できねーよ!!
持っててよかったHDUS。買ってよかったHDUS。
わかってる人がわざと 「昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。」って流布してるんだろ 対策版のレッテルもあるし、目が向かなくなる分安くなるし さすがに5980円あたりが底値だとは思うけど
昔の人はハードの改造まで施してたんだな ご苦労様です
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
基板うp祭り
なんだよコレ 俺チャンネル変えるのが趣味なのによ〜 フリーオ買ったらリモコン付いてなくて ワクワクしながら買ったのによ〜 チャンネル変わるの全然遅いじゃん なんだこの不良品は
どういう趣味してんだw
なんでチャンネル変わるのにこんな時間かかるんだよ〜
ウォン暴落でIPSパネルの24型WUXGA液晶が17,000円 っていうスレで見たんだけど、 NTTのカードリーダー500円って何処で売ってんの?
>>414 ,416
およそすべての地デジTVにおいてチャンネル切り替えに1秒以上かかる。根本的な仕様なので不良品ではない。
時報も2秒ぐらいずれるから正確な時計あわせには使えないし、緊急地震速報システムとしても使えないから
データ放送で時報や地震速報などは別途即時性・速達性を確保する仕様をたぶん策定中。
ファームのアップデートで対応できないTVはご愁傷様としか言いようがない。
ID:sP5ANMuF 余所でやれ
>>418 えっそうなの?
じゃ、リモコン使いたくてHDUS選んだのは俺だけ?
みんなリモコン目当てじゃないのか〜
とんだ勘違いだわ
このスレも24本目だが、こんな馬鹿は初めてじゃないか?
EPG取得開始時間の設定ってみんなどのくらいの間隔でやってる? 0時と12時にしてるんだけど1日1回でもいいのかな?それてももっと細かく取得した方がいい?
対策版でもBonDriver_nnbで内蔵リーダーで快適に使えるって事は、もはや未対策版もBonDriver_nnbを使ったほうがよいって いうこと?
F買う奴は情報弱者
おはまえは情報操作
うは、ミスった
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
Fを買ったせいで、クビになって株で大損して嫁と子供に逃げられた。 やっぱオクで未対策版を買うべきだった
逮捕されないようにね(^^)
F抜けないチャンネルあるな。感度も悪いし。 やっぱ少し高くても未対策版の方がいいな
こうやってガセネタ書いても、検索とかに数多く引っかかると、敬遠して高いオク物に手を出すバカが増えるわけだな
寝て起きて抜いて飯食って抜いてテレビ見て
旧型の在庫大量に買い占めた糞業者が涙目www
最近のは転売屋をおちょくってるだけだろ
抜いた生TSって最近出たカノプのSpursEngine搭載したとかなんとかの エンコードカードfirecoderでエンコできるかな? h264でSD解像度にエンコがサクサクできたらHDUSと合わせてホント便利 に使えそうだなぁと思うんだけど持ってる人いない?
やっぺ!オクで買わなきゃ売り切れちゃう!!
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
オクで買ったらその人がとても親切で接続の仕方からソフトの使い方まで事細かに教えてくれたよ。 2chで聞いてもみんな教えてくれないし初心者お断りみたいで感じ悪いし、 やっぱり人情溢れるオクは最高だね。
嫌味やら煽りやらwww
先日オクで買ったんだけど、その人が生き別れの兄でビックリ! こんなこともあるんですね。
イナズマンF キューティーハニーF マクロスF Telepal f
Flash - ah - saviour of the universe
447 :
名無しさん@編集中 :2009/01/07(水) 19:07:27 ID:OSzusd1d
アナログのXPだと対策版でTS抜きできないのか。
そのXPって磁気テープか何かからインストールしたの?
対策版も買ってみたが、未対策版のほうがリーダー以外は安定してるな
紙テープも概念上はデジタルだべ
選ばれた人間だけが持てる高級感と存在感。 やっぱ未対策版は最高だな。
未対策版を買ってハワイに行こう!
未対策版を買ったら年末ジャンボが当たりました!
抽出 ID:MfIrQpDU (2回) 428 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 14:54:11 ID:MfIrQpDU Fを買ったせいで、クビになって株で大損して嫁と子供に逃げられた。 やっぱオクで未対策版を買うべきだった 452 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 19:57:28 ID:MfIrQpDU 選ばれた人間だけが持てる高級感と存在感。 やっぱ未対策版は最高だな。
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
金振込んだのに、3週間たっても品物が届かない... オークションで詐欺られた...
どうもFは途中で電源ごと落ちるorz やっぱダメだわ
未対策版をヤフオクで落として20000円も金振り込んだけど三ヶ月たっても届かない デポで対策版を6980円で買って問題なし
HDUSFって本当はTS抜く事ができるの?
>>462 もともとは抜くことができたが、
SKNETに対策されてから、
どんな手段を使っても抜く事ができなくなった。
現在はオクで未対策版を買わなければ抜けないと認識されている。
>>463 詳しい解説サンクス
これならオクで買うのも当然の気がする
ID見て余裕でした
未対策版を落札したら逃げた女房と子供が帰ってきました! 今後は小豆相場で起死回生したいと思います。 迅速丁寧なお取引ありがとうございました。
ID:udVo/iRF ID:r5VAznz/ ID:MfIrQpDU
どうしても新型を売りたいスケスケネット社員がいるのは分かってんだぞ!ああん?
TVTestのステータスバーに常に最前面に表示のON/OFFボタンをつけて欲しいなあ
>>470 私もそれ欲しい、キーボードでも切替効くけど
どちらかというとマウス派なのでワンアクションで
出来ると便利だよね。
VISTAでスリープ復帰後たまに使えなくなるって問題があるから内蔵リーダーのメリットもあんだな
>>473 462 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 21:57:41 ID:udVo/iRF
HDUSFって本当はTS抜く事ができるの?
463 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 21:57:58 ID:udVo/iRF
>>462 もともとは抜くことができたが、
SKNETに対策されてから、
どんな手段を使っても抜く事ができなくなった。
現在はオクで未対策版を買わなければ抜けないと認識されている。
464 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 21:58:03 ID:udVo/iRF
>>463 詳しい解説サンクス
これならオクで買うのも当然の気がする
未対策版をヤフオクで落として20000円も金振り込んだけど三ヶ月たっても届かない デポで対策版を6980円で買って問題なし
>>474 俺が悪かった、せっかくあぼ〜んしたのが無駄になるからコピペすんのやめて;;
HDUS 2台とSpinelって組合せ悪いのかな?TVTestが固まる・・・
>>477 おれもどうにもならん PT1とHDUS2台 固まるのはHDUS側のみ
HDUS側固まってもPT1はちゃんとSpinel経由で受信できる不思議
ウチはHDUS3台をPenM1.1GのノートPCにつないでspinel動かしてるが… 別に固まった事ないなぁ。
>>478 ですよね。なんど設定ファイルを固まりますよ。
>>479 B-CASのデコードはどちらでなさってますか?Spinelに任せると固まりやすいです。
>>474 わろた、転売屋必死すぐる。
ちゃんとF用のまとめwikiをテンプレに入れたら
メシウマだな。
まだネタにてんばいやてんばいや反応する奴いるのな
わろた、すぐる、メシウマなんて未だに口にする精神年齢だ。察しろ
こういう新参を寄せ付けない空気はいまや2chじゃめずらしいな ある意味伝統を守ってる気がする
485 :
401 :2009/01/08(木) 01:19:56 ID:hU9uvPge
誰も報告なんか期待してないと思うが。 HDUSFの感度が悪かったのはUSBハブのせいだったようだ。 ACアダプタつけたハブでもFriio2台にHDUSは厳しかったらしい。 間抜けだな。
>>485 やっぱりそうか
そうだと睨んでたんだよな
だからたこ足配線は駄目って言ったでしょ。
タコは8本 イカは10本
PCデポ以外で安く売ってるとこはどこよ?
>>485 PT1に切り替えれば?
ノートなら録画鯖組むとか
>>485 そういう失敗談は色々役に立つよ。乙。
でもね、HDUSを買うともっと幸せになれるよ。
外付けリーダーにしたらTVTestやEDCBの起動、チャンネルの変更 ソフトの切り替えとか色々とレスポンスが上がった
>>486 睨んでたんなら先に言ってくれよ。
しかし、電源の容量不足で中途半端に動くデバイスがあるとは思いもよらなかった。
Windowsの警告も出てなかったし。
>>490 >>401 に書いたけどPT1はもう持ってる。
PT1+白+白+黒+HDUSでおなかいっぱい。つかTvRockは8台までだし。
関係ないけど亀綱も作ってしばらく使ってた。
>>491 俺に更に未対策版のHDUSを買えと?w
その構成ならPT1×2+USBでPT1のBS使わないって手もありそう
>>489 PCデポは毎日他店の価格動向の調査を行っております。
万が一他店より高い商品がありましたらご遠慮なくお申し付けください。
その価格の差額の101%相当分を元値より値引きいたします。
他店の広告をお持ちください。
ご自宅に折り込まれた広告でお気に入りの商品がございましたら広告を当店にお持ちください。
その広告価格で販売いたします。
PCデポで購入した商品が他店より高かったら、その差額の111%を返金いたします。
TVTestのネットワークリモコン、EDCB複数起動した場合2個目以降のプロセスでも使用できるとありがたいです
>>494 今となってはそうだけど、白を買ってた時期にはPT1は無かったわけで。
friio祭の時はクレカが無くて買えず、HDUS祭の時は様子見しているうちに値段がどんどん上がったためスルー そんな俺はPT1しか持ってないけど今思えばfriioもHDUSも買わなくて大正解だったなと。
おれもspinelでTVTestが時々固まる HDUSが原因なの?
昨日買ったFは抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。(転売屋必死)
>>498 PT2が出たらPT1かわなくて大正解ってやつが出てくるんだろうな
つまりそういうことだ
TVtest 0.5.21と22共に、EPGが保存されない。なんでだろう。同じような人いない? うちの環境では、0..5.5が一番安定してる気がするのでまだそれ使ってるんですが。
TVTest 0.5.21と22、EPG関連でトラブルは無い・・・・・Vista Home Premium 32bit だけど。
504 :
502 :2009/01/08(木) 12:07:54 ID:GpeVcQaT
>>503 そうですか、ありがとう。うちも同じOSなんですが、なんでだろ。
まぁいろいろ試してみます。
あ、あと、TVTest中の人、いつもお疲れ様です。感謝です。
F買う奴は情報弱者
>>505 この人達って一体どれだけ不良在庫抱えたんだろう?
F個
>>498 お前が涙目中に録画したTSが10TBあるけど
今思えばfriioもHDUSも早く買えて大正解だったなと。
>>508 だよな。HDUSFよりもHDUSのほうが秀逸ってこった
もうちょっと前にHDUS買っとけば良かった、と思う今日この頃なHDUSF使いな俺。 CATV、地デジをパススルーしてると気付けなかった情弱者です。
BonDriver HDUSのReadMeより抜粋 ○『FriioのようにDeviceIoControlでハード直接叩いてデータ抜くもの作ってくれる人を希望。』 ○『高負荷時の安定性が向上?(Friioや亀と違ってDirectShow使ってるのでCPU負荷の影響受けます。』 HDUSのBonDriverはDirectShow経由だが、 HDUSFのBonDriverは直接USBからデータを取得する為、高負荷時でもドロップしづらい利点がある
ブースター無しの卓上アンテナで局ひとつしか視聴できない俺が 地デジ軒先アンテナUwPAを買えばもう少し見られるようになるかならないか。 見通し5kmで部屋の窓は正反対向いてる。屋外アンテナはきちゃいねえ。 映ってない民放局の受信レベルはTVtestで16db程度映ってる局は21db。 超絶貧乏人ゆえアンテナ購入さえ迷うぜ。
それならHDUSを買えば解決するよ たぶん
室内でUwPA二つ使ってHDUSとHDP使ってるお 受信したい局がタワーと正反対だから二つにした 安物卓上アンテナより受信感度は良い
515 :
名無しさん@編集中 :2009/01/08(木) 14:37:54 ID:b9pfloe/
だがちょっと待って欲しい
>>512 その卓上アンテナを軒先アンテナ設置予定のとこまで持って行ってどんなもんかテストしてみたら?
>>519 雨ざらし状態で無理やり外に出してコレなんすよ。
室内だと全チャンネルアウト。駄目もとで今から買ってくるす
もう遅そうだけど 軒先に1mのアンテナ付けられるのなら 14素子くらいのちゃんとしたアンテナの方がお勧め
>>512 ブースターを使用するのがいいと思うけどな、うちサンテレビが映らなかった
(TVtestで7-11db位)から500円八木アンテナの輻射器だけ作ってブースター
かまして見てるよ(TVtestで21-23db位)
ブースターって分配させられるようにするものであって 見れないものを見れるようにするもんじゃナイ気がする んだけど 地デジだと効果あんのか
それはただの分配器
>>523 が言いたいのは分配して弱くなっちゃった電波を増幅するって意味だと思うよ
>>523 実家のピクセラのチューナーでは、いくつかの局が静止画だけ表示されて止まってた状態だったんだけど、
ブースター使ってやったら何の問題もなくなった。
手元のHDUSではブースター使ってないからわからんけど
>>512 みたいに一応電波が来てる状態?なら、ブースターかましてやる価値はあるかと。
>>520 基地局からの距離でだいたいわかるとおもうけど。
BSみたいに絶対に障害物があっちゃダメってことでもないので。
ってもうおそいかw
TVRock導入してみたけど、完成度高杉だなこれ アイコンとGUIのスキンを自由に変更出来る用になれば言うこと無いわ 開発者の皆様本当にありがとうございます
TvRockフォルダのrockbar##.bmp弄ればスキン変えられそう だれか黒っぽいの作って
ヤマダ、ヨドバシ、ノジマ、島忠、ドンキって歩いたけどUwPAどこにも売ってねえええええ。 ってわけでヨドバシで、どこほっつき歩いてもUwpa置いてないけどどちて?と相談しつつ udf2aとやらを購入。 ブースター使わない時の利得ってどれくらいって店員さんに聞いたら後継機種ですので UWPAに準するだけの利得はあると思いますって言ってたので決めた。 なのに今説明書見たら0.5〜1db・・・おい・・・
ぅぉぉぉぉぉぉぉ全チャンネル取得きたああああああああああ。 ビル影一階室内でうおおおおおおおおおお。涙がとまんねえええええ。 ブースタなしマスプロ卓上アンテナからの変更だけどここまで効果あるとは。 だって部屋ン中の受信だぜ。すんげえええ
だから店員の言うことを鵜呑みにしてはいけないとあれほど 使ってみて効果がなかったら説明と違うじゃないかって言えば返品出来るお
懲りずにまた卓上アンテナ買ってきた。ってもうネタにしか見えないぜ
>>502 それってログ見るとSIDがエラー吐いてない?
たぶんBonDriver_HDUS.ch2の仕様が変わったからだと思う
一度設定ファイルを全部捨ててから設定し直せば動くはず
見当違いだったら無視してくれ
Petit地デジでHDUSと黒Friioを統合して使えるようにならんっかのぅ CanopusのFEATHERとiEPGを使ってきた俺にとって TVTestもEPGもどうもしっくりこない
HDUSとHDUSFってドライバなりパッチなりは共通なん? 久しぶりにHDUSいじろうと思ったらTVTestとかナンデスカ?ってな浦島状態で 誰かの自分用メモを参照しながら設定したらとりあえず動きはしたけども
F買う奴は情報弱者
>>507 HDUSFだけに?16進数?少なすぎwその程度で騒ぐなよwww
>>515 そうなのかな?ちょっと気になるな〜。
でも今月は1.5TBのHDDだけで我慢しなくては。
dellの日替わり特価で、今日はHDUSが8,800ですね。
>>537 黒はないから確認はできないけど、白+HDUS×2で使ってるけど??
544 :
名無しさん@編集中 :2009/01/08(木) 20:48:03 ID:MmitdZMK
突然で悪いけどHDUSとHDUSFって共存できるの? 浦島状態で、過去レス見てたけど、情報量多すぎて途中で訳わからなくなった・・・orz
余った3枚のB-CASカードの良い使い道何かないかな 売るわけにもいかねぇし
保存用、観賞用、ぶっかけ用
おい最後の何だ
布教用だな
羊羹切る用
未対策版買ったが、白いシールが貼られていて、シリアルがありません。 正規品でしょうか?
ジャンパーソン用
近くのPCデポ行ったらFが7970円だった。 通販で買わなきゃ良かったよ。まだ届かないし。
僕たちの夢さ〜♪
ネット通販って未だに、未対策!大特価9999円ってのが普通なのな
正真正銘の未対策版は、もうオクにしかないと思うよ
PC出歩まで直線距離400kmの俺に謝れ!(`;ω;´)
>>511 それは、BonDriver_HDUSよりBonDriver_nnbのほうが優れているということ?
>>515 未対策版でもBonDriver_nnbは使えたはずだよね?
エンコすると受信感度落ちてコマ落ちするチャンネルが現れる・・・ USBからの給電のスパイクノイズってHDUSの機構が単純なだけあって 結構悪さしてんのかもしれんね。
ボッタクリ価格の室内アンテナでもも総制作費\500未満の自作ヘンテナも軒先のマスプロ LS5でもダメで、 それでもどうしても地デジが見たいなら14素子 1.0m 0.8kgのアルミ製UHFアンテナが\3kぐらいだから 試してみればいいと思う。 例えばマスプロの13-32chに最適化されてる U14TM は利得が9以上でVSWRも2未満で、 窓ガラスに貼り付けたヘンテナだと25dB前後だけど、これだと室内でも30dB越えることがある。 値段はヨドの店頭で\3.6k(ヨド..comには載ってない)、楽天の店でも送料込みで3.5kぐらい。 別にマスプロ製品じゃなくてもDXアンテナのUSL-19Dでもいいと思う。
室内アンテナ<アルミホイル+銅線<ブースター付き室内アンテナ=アルミホイル+銅線+ブースター<自作アンテナ<市販のアンテナ
どうにかしてUSB電源のスイッチングノイズを消したいという気持ちは俺も強い
昨日買ったFは拭けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
うまいな
座布団一枚っ!
>>565 普通は良質、大容量のパスコンで消すんじゃないか?
>>565 ハードウェア改造でインダクタ・フェライトコアを入れるんだ!
571 :
569 :2009/01/09(金) 11:44:41 ID:o3Ga+1jS
どっちかな?
572 :
570 :2009/01/09(金) 11:46:37 ID:o3Ga+1jS
ごめん
573 :
571 :2009/01/09(金) 11:47:38 ID:vxEwt/ox
うん
パスコンでもスパイク性の強いスイッチングノイズは除去できない。フェライトコアやチョークコイルで 跳ね返してスナバに吸収させるとかなんとかフィルタ作ってもそいつらがゴチャゴチャになっちゃったら それ自身が発信回路になっちゃたりノイズアンテナになったりするから難しい。 大出力謳うんじゃなく超ローノイズを謳う電源とかマザーボードあればいいんだけど値段跳ね上がってまず 売れないだろなw
MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSFとFでないのがあるんだけど どっちのがいいのかな、どっちも似たようなものなの? 製品仕様見た限りどちらも変わらん気がするんだけど・・・
昨日買ったFはなんたら
転売が以下略
Fは不安定だよ
HDUSFのFは不安定のF!
抽出 ID:zSyEVJ28 (2回)
575 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 12:52:39 ID:zSyEVJ28
MonsterTV HDUS SK-MTVHDUSFとFでないのがあるんだけど
どっちのがいいのかな、どっちも似たようなものなの?
製品仕様見た限りどちらも変わらん気がするんだけど・・・
581 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/01/09(金) 13:34:34 ID:zSyEVJ28
>>579-580 ありがとう!聞いておいて良かったわ
昨日買ったFはなんとかかんとか
やっべ怒られた これはもうオクで買うしかないな
まあそろそろテンプレにきちんと書いた方がいい気はする
昨日買ったFは抜けなくなくなってる。・゚・(ノ∀`)・゚・。
昨日流した涙はもう戻らない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
転売屋にとってHDUSFのFは不都合のF!
テンバイヤーとか書いてるやつが遊ばれてるだけの気がするが
なぜわかった?
さっきアマゾンでFじゃないほう注文したよ! お前らまじありがとうな
それ、ウンコ付だから・・・ 正真正銘の未対策版は、もうオクにしかないと思うよ
>>594 うそ・・・だろ・・・?
ウンコ付いてたら見えないじゃないか!!!1
HDUSFといえば鮫島事件を思い出すわ・・・あれは本当にひどかった
598 :
↑ :2009/01/09(金) 16:51:01 ID:n7EkUMzm
SK社員必死杉w
そういう切り方は新しいなw
ピクセラPIX-DT090-PE0って結構売れているみたいだけれど これって抜けないよね
>>600 それたしか今メーカーで出荷停止してるんだよな…w
>>600 なんかハードの不具合っぽいよ
BSが正常に再生されないらしい
しかし3波対応だけど2万だすならPT1買うって話に
つ、つつつっつれられてなんてないんだからな!><
いつまで転売厨の振りした漫才してるんだよ
未対策3個とNTTカードリーダー+EDCB+TVTestの組み合わせで使ってて たまーに録画10回に1回くらい?かなScrambleが100前後出ちゃう時があるんだけど 他の人もこのくらいは出るものなの?受信レベルは50超だしDropは無い
勢い余ってHDUSF x 3になったが、録る番組がない
>>607 東京に住むアニオタでもない限り必要ないなw
条件が当てはまれば3つでも少ない恐れがあるがw
常に使うためでなく、 とりたいのが重なったときとかあってよかったぁって思うとき絶対あるよ
>>607 未対策版なら有効に使えるF買った情報弱者乙
未対策版にしたらチャンネル数が3倍に増えて、番組もよりどりみどり! 3台ではとても録画し切れないので、20台追加注文しちゃいました!(笑)
いいID持ってんのにつまんねー書き込みすんな
未対策版はCSの有料放送も無料で見れますよ!
高
未対策版、ついに対策されちまった・・・まったく見れねえ! Fこそいまや未対策版。
なぁーにぃ〜?
アフィブログ管理人乙
しかし全局映るようにアンテナ調整したのはいいが 見るに堪える番組の少ないこと
>>622 どうしても受信したいならNTTのフレッツテレビの導入お勧め
ttp://flets.com/ftv/index.html TokyoMXに受信感度悪いぞ〜ってクレーム入れたら
第二電波タワー稼働するまで待って><って言われたよ。
既にフレッツでネットやってるなら+700円位だからお勧め。
>>621 アフィは扱いが難しいね、俺はそう言うの気にしない人だけれど
毛嫌いしてる人は激しく意思表示するんだよね。
>>623 東京、神奈川、千葉、埼玉、福島か。
茨城と群馬に対するいじめだな。
>>623 >>622 はそーいう意味の「見るに堪える」じゃ無い気がするなぁ
アナログと違って、見られるか見られないかの2択だから、
ノイズやゴーストで映るけど見るに堪えない訳では無いと思う。
つまり番組n(ry
tsfile2udpをTVTest連動で使おうと思ったんだが、tsfile2udpの送信タイミングを数秒ほど遅らせる 設定はないのかな?TVTestの初期化時間分の数秒が見れない
微妙に高い金だしてHDUSの対策版を2個GETした情報弱者の俺様参上。 DEPO広告品を手に取ったけどスルーしてまで、TZONEとGENOでF無し買ったのに・・・。 損失も5千円未満だし、HDUSFと同じように使う分にはまったく困らないことが困る。 今度DEPOでHDUSFの広告出したら、思わず買ってしまいそうだ。 結局、↑の不本意な品は、NTTcomのカードリーダー使ってWチューナー環境にしましたよ。 ちゃんとEDCBで2番組同時録画出来たお。 ただ、TVTestでリモコンの設定がおかしくなった・・・リモコン使わないんだけど少し気になる。 リモコン使ってなかったから、いつからなのか不明だ・・・ちょっとテキストでも見て調べてみるかな。
>>627 素朴な疑問なんだけど、HDUS(F)のリモコンって、個別認識できるの?
リモコンと本体の紐付けはないの?同時に動作しちゃうの?
>>628 HDUS(なんだけど対策版だからFだよな)を2個接続して、TVTestを2つ同時起動。
それぞれ別々のチャンネルにして、リモコンを使うと、両方同時に反映されるっぽい。
音量調整とチャンネルシフトしか使えてないが、それぞれ、別々のチャンネルのまま番組が1つシフトした。
HDUSリモコンの設定は何もいじってないはず・・・多分、リモコン設定としては初期状態。
あれ?すまん・・・今やってみたら、アクティブなTVTestだけがリモコンの影響受けた。 アクティブなウィンドウの方だけにリモコン操作が反映されるのかもしれない。 おかしいな・・・最初は両方同時に反映されたような気がしたんだが。。。 そもそも、HDUSF2個以上同時使用時のリモコン操作が想定されてるかどうかが分からんのだが。 ちなみにドライバはMTVHDUS_081023ベースに対策ドライバ使いました。
TVTestの設定-操作、「HDUSのリモコンを使用する」のチェックボックス その下に「アクティブ時のみ」という項目もあり リモコンは単にF13〜F24とCtrlとShiftの組み合わせを発行しているだけ 散々既出なのはまあ買いたてだから仕方ないにしても、TVTestの設定ぐらい見ろよと言いたい
赤外線のリモコンはメーカーコードしかないよ。 だから万能リモコンがメーカ指定だけで使える。 青歯仕様のリモコン(PS3用とか)は紐付けされてる。
ソフトが分かりにくいせいだと開き直るので無駄です。
ちょっと待て
>>624 は栃木に対するあてつけか?
栃木とか存在を忘れてました
ごめんね、ゴメンネー
マザーは、MSI 945GCM5-F V2、CPUは、Celeron430、グラフィックは、オンボード、メモリー1Gというファイルサーバー用途のロースペックなデスクトップPCですがHDUSで録画できますか。
コンロコアならどれとっても録画も再生も余裕。ながら再生は支援無いからキツイだろう
リモコンでスリープとかシャットダウンとかも操作できたら幸せなのに。
>>641 キーアサインは分かっているので、それらを実現するソフトのキーボードショートカットを合わせればできるんじゃないの?
すればいいじゃん。
5日にフレッツテレビ申し込んだんだが工事が27日以降になるって言われた 最短で11営業日って言ってたけど遠すぎるぜ・・・
>>631 リモコン操作設定があることが主旨じゃなくて、2つ以上のHDUSを単一リモコンで制御できるかどうかが主旨なんだと思ってたんだが。
それが既出の話なのであれば、2つ以上のHDUS(F)を接続した場合のリモコン操作および動作仕様を解説して欲しいんだが。
TVTestにリモコン設定があるだろうことは、直前レスのアップデート内容でリモコン操作の話してるんだから推測できるって。。。
以下、2個のHDUSF(MTVHDUS_081023_Drv+uusbd)をHDUS用リモコン1個で操作してみた場合の結果。
a. 1番目に起動したTVTest
b. 2番目に起動したTVTest
「アクティブ時のみ」のチェックは外してあります。
1. リモコン「1〜12」ボタンを操作
(a)のTVTestのチャンネルが変わる。(b)のTVTestは変化無し。
2. リモコンの音量ボタンを操作
アクティブな方のTVTestのみ音量が変わる。
3. リモコンのチャンネルシフトボタンを操作
アクティブな方のTVTestのみチャンネルが変わる。
4. キーボードの「F1〜F12」を操作
アクティブな方のTVTestのみチャンネルが変わる。
>>11 今日の午前に始めてこの商品の存在を知った
俺にはとんでもなくありがたい。
ありがとねー
Windows7でHDUSを試してみた 32bit版に関してはXP/Vistaと同じ手順でドライバがインストールでき、 TVTestの視聴、cap_hdus_guiでの予約録画にまったく問題はなかった 特筆するべきは、 ・MS製MPEG2デコーダ、MPEG2-TSスプリッタ標準搭載 ・WMPに最初から*.tsが関連づけられていて 他のプレイヤーやコーデックをインストールすることなくそのまま再生可能 ・エクスプローラーでも*.tsが動画ファイルと認識され、サムネイル表示も可能 ・スタートメニューに「テレビ録画」のリンクが表示されるようになり、 保存先フォルダを指定しておけば一発でアクセスできる デコーダーだ、スプリッタだ、プレイヤーだと いろいろかき集めてやっとTSの運用環境が整ったXP/Vistaに比べて 7は格段に地デジとの親和性が高くなってると感じた。以上報告まで
デコーダーはvistaにもついてますけど
>>647 WMPでtsが再生できるのか
MSやるじゃん
650 :
647 :2009/01/11(日) 16:52:35 ID:Bw6pt7ID
自分の使ってるのがBusinessだったから付属してないだけだったわ 今回の7βはUltimate相当だということなんで、 7のBusiness相当のエディションにはやっぱり付属しないんだろうな
HDUS(F)って電源はACアダプター?USBバスパワー?
バスパワー
ACアダプタの端子らしきものは、何に使うの?
ごめんね、ゴメンネー
今日買ってきた。PCデポで7,970円。さっき取り付けてとりあえず普通に
インストール。意外と動作軽いね
Q9450、メモリ2GB、8800GTという環境でCPU使用率は
視聴中:10〜15%
録画中:13〜17%
録画したもの再生中:視聴中と同程度
アプリ立ち上げから画面が映るまで:10秒
CH切り替え:3秒
USBのってもっとCPUパワー食う印象あったので、裏でmp4のエンコしながら
でも普通にDROP無しで視聴録画再生可能だったのは嬉しい誤算。
いい買い物だったのかも、結構使えそう
さて、TVTest.exeためしてくる
>>651 バスパワーだよ。
ACアダプタの端子らしきものはあるけど、付属はしていない
>>652-653 どうも。どっちでもいけるということはやっぱり安定して録画考えるなら
ACアダプタ使うべきなのかな。タコ足でコンセントがいっぱいなんだよな
それともそういう悩みならHDPを検討した方がいいのかな
セルフパワーのUSBハブを利用するって選択肢は駄目?
Fは不安定だよ
専用の外部ブースタアンテナマジ便利。 USBならではこそのメリットが生きるからノート持ち出しユーザは買って損無しだと思った。
昨日買ったFはうんぬん
VistaSP1のMS製MPEG2デコーダは再生支援も使えるしおぬぬめ PDVD8なんていらんわ
MSの再生支援ONデコーダってシークはどうなの? PDVD8だと再生支援利用時のシークが遅いからあまり好きじゃない
>>659 ホント?
HDUSへの給電用じゃないの?
>>662 純正モバイルアンテナ・SK-MDBAUって
あんまり聞かないけど感度いいのかな。
時々ブースターが使い物にならない安物アンテナがあるから。
感度結構良いよ悪くない、うちでは受信Lv全部40超えてる つかこのアンテナHDUS専用設計だけあって便利だわ HDUSから電源取れるからUSBポートもう一ついらないし
アンテナはHDUSの発売時におまけで付いてきた。 今は金をとってんだ。
発売時の値段と今の値段倍違うしなw
高かったよ。 13500円出した記憶ある。
今のところの過去最安値は 12/13のPCデポ全国200台限定6970円でFA?
だな。PCIならHDPが5970円が最安 まぁ普段の値付けでも7970円、HDPが6970と最安維持してるみたいだけど
676 :
名無しさん@編集中 :2009/01/11(日) 23:57:13 ID:WKhWlytE
助けて!昨日買ったFが息してないの!
メモリ1Gのノートではやはりきついだろうか いけるなら明日にも買ってくる
余裕だよ
>>629-632 ,645どもです。
>>622 意味が?1リモコンで、同一メーカーAとBみたいな設定って普通にあるような?
手持ちでは、ソニーとビクターのVTRがそう。
アクティブなTVTestだけがリモコンに反応するようにして、
リモコンから、起動しているTVTestを切り替える(アクティブにする)コトができれば
完璧ってコトかな?
TVTestを常駐させるよりも、リモコン部分を切り離して汎用化したほうが、より便利で
リモコンとしても使えるので活用できるっぽい気はする。
別売りの赤外線リモコンって高いからなぁ。
>>647-650 VISTAに付属しているデコーダって、TVTestで使えましたか?
レンダラで選択はできるんだけど、自分の環境だと、使えなかったんだけど。
>>678 メモリ768M、セルロン1GHz位の4年前に買ったノートで録画は出来た。
視聴は厳しそうなのでは試してない。
682 :
628でした :2009/01/12(月) 00:19:27 ID:nTQE8qHR
>675 デポ店頭なら7970なの? ネットと値付けちがうのか
Fって文字見ると なんぴとたりとも俺の〜 の台詞が頭をよぎる
>>679-682 明日パワーデポ行って買ってきます
ちなみにPCはVGN-NR51B Celeron540 1.86GHzでした
とりあえずダーウィンがきたさえ録画できれば不満はない
>>682 そのスペックでtsファイルの再生ってやったことある?
どんな感じか教えてくれるとありがたい
Windows7beta32bitでとりあえずTVTest動作確認OK
明日秋葉に買いに行こうと思うんだが普通に売ってる? 対策版でもいいけど
>>689 千葉のデポで7970円で普通に売ってた。
アキバだったらあると思うよ。
TVTestでUDP視聴ってどうやるの? RecTestのポートを1234にしてTVTestのポートも1234にしてTVTest側のドライバをBonDriver_UDP.dll指定しても何も映らないんだけど UDP視聴について解説してあるサイトもないし
>>685 俺は逆の体験をしたこともあるけどな。
HDDでだけど。
自己解決しました
RecTestのチャンネル制御をTvRockから行うにはどうすればいいの? プラグイン入れても反応しないんだけど
自己解決しました
秋葉は9980円だったぞなもしorz
ぞなもしって・・・・・ 昭和の香り
PCデポ港南で7,970円で買えた。 アマゾンとかヨドバシとかと比べて安いね
価格コム最安値より安いから転売屋が仕入れに使いそうだよな 対策版ですが本体無改造で抜けます!詳しく丁寧に方法を説明いたします! とか商品説明に乗せそうw デポはなんであんなに奥ゆかしくダントツ最安値販売続けてるんだ?
■動作環境 CPU Intel Core 2Duoプロセッサ E4300/T7100以上 AMD Athlon64X2 3800+以上 公式見るとデュアルコア必須のようだけど シングルコアでも録画&再生可能ぞなもし?
>>701 再生スペックはts再生レベルが必要ってことね
ありがたう
celeronM1.4GHzでも再生出来る
FriioよりHDUSFの方が受信感度いいな。 カードもついてきて、本体のリーダも問題なし&はみ出ない。 バッファローの窓に貼付けるアンテナとセットで1万円。 TVRockも対応してるし、こりゃええわ。 後はブルーレイドライブが安くなるのを待つだけ。
HDDでいいだろ
矢沢気付きました
SONYは失敗だったと。
リフレッシュレートが59.97Hzで無い限り、コマ落ち、コマ重複は絶対に発生する 今のところPC用液晶で59.97HzなのはVAIOの一部機種についてきた液晶ディスプレイ以外無い
未対策版じゃないともったいない!
ねずみ男より貧相になった矢沢が未対策版で抜いたtsをソニーのbraviaで見ているのか
hdusf買った。vista64bitでいけた。 いろいろ作ってる人、ありがとう。
1台目ならブースター簡易アンテナ付きで1万ならオクでもいい気がしてきた。 ただ、未対策版と今後買うだろう対策版の混在利用で環境を作り直すのが ちょっと面倒だなと。最初からnnc4hdusで作ればいいのだろうが。
埼玉の所沢だけどSKNETのHDU用ブースター付きアンテナだと全く見れない
depotで買った口だけど保証書のメーカーが丸紅インフォテックなんだよな、なぜかw
未対策版でもDELLのHDUなら気長に探せば4k〜6kで買えるよね まったく同じハードで手順も同じだけど皆HDUSで検索してんだろな
みんなEpgDataCap_Bonのバージョンっていくつの使ってる? 人柱版8だとチャンネルスキャン成功するけど人柱版9だと失敗する 人柱版9っていうかこれからの最新バージョンはもう使えんの?
EDCBもTVTestも出るたびに新バージョンに乗り換えてるけど
俺も意味もなく最新版。 なにも不具合なかったけど出るたびに変えてます。 理由はいずれ なんでそんな旧式つかってんの?や開発されなくなるから。 もう8は更新されないでしょ?ファイナル版くらいでるかもしれないけど。
64bitVistaで必要らしいUUSBDの64bit版の 検索で探したリンクが切れてしまっているようなのですが だれかファイル置き場にアップしていただけませんか?
IFC-PCI4U2Vと未対策版HDUSで使えてる人いる? 相性発生したのかチューナーを開くとフリーズする 対策版とFS100Uだと問題でないみたい 初期不良ではなさそうだし、所詮viaチップだからなのかな
うーん、昨日HDUS買ったが、凄いな こんなに手軽に、録画したTSファイルをアナログキャプボで録画したファイルと 同様に扱えるとは…有志の方々の努力に頭が下がる思いだ
PT1の2枚目買うより、こっち買って視聴専用にすればよかったかなぁ リモコンもあるし
こうなると新しい液晶モニタ欲しくなる。 今度は割安な25.5くらいがいいかな? または発色の良さで21.5or22インチくらいか? とりあえず今の15インチモニタじゃ字幕読めない…
今時15インチ使ってる男の人って
>>726 何を隠そう、今おれはここをEeePCで見てる書いてる。
マジで21.5インチ買おうかな?
13.3の俺が通りますよっと
37です。 42型買おうかな。 65もいいな
WQXGAおおきいですよ
WQXGAでTS再生したらマシンパワー食いますかっと
>>726 これ以上モニター置く場所ないから未だに15インチ使ってる
場所くれ!
TVTestってさ5.1chで再生というか視聴できないの? 例えば今NHK教育3(1とかとサービス番号が違うので注意)でやってる歌劇とか 5.1chで放送されてるらしいんだけど、2chにダウンミックスされてる気がする ちなみにバージョンは0.5.22
ソースみりゃ分かる 2chにダウンミックスで正解
S/PDIFで出力後外部プロセッサ使ってもダメって事?
そか。そりゃ残念。 一回録画してから再生しかサラウンドで聞く方法はないか。
さぁ? でもサラウンドとしてエンコードされてる様には見えないからプロロジックデコーダでも思ったようにはならないかもね
録画ソースにはきちんと入っているはずだから、一旦録画してAudioソースを無改変でS/P DIFに出力可能なプレーヤーを使えば、
>>736 の言うようにサラウンド再生は可能だろうけど、TVTestではS/P DIFにもダウンミックスされた物が出力されちゃうのかなぁ
うちにはMpeg-2 AACの外部デコーダないから確認できないや
昼やってた高校サッカー5.1ch、 powerdvd8ultra、x-fi、6スピーカの環境で 録画TSを再生したらAAC5.1出力になってたよ
すまん視聴のことか
>>740 いやいや、録画でも確認できたのならGJ
powerdvdで再生するのかぁ。専ら再生はGOMな俺ガイル
powerdvdで再生するメリットって何があるの?
>>740 この場合、PowerDVD8がソフトウェアMpeg2 AACデコーダとして作動して、PCの6チャンネル出力に信号をデマックス出力
していると言う話だよね?
>>742 Mpeg2 AACデコーダがプラグインとして実装され、利用可能なことじゃない?
GOMだけではデコードできない
ただし、S/P DIF出力を外部プロセッサ(ホームシアター)に入力すれば5.1CHサラウンドを味わえる
>>717 初期の改造ドライバ使ってる?
それだとチャンネルスキャン時に受信レベルも考慮するの
チェックを外さないと上手く行かないよ。
まさにS/PDIF出力をホームシアターに入力してるんだが、 GOMで再生するとアンプにはドルビーデジタルって表示される。 なんでAACじゃなくてドルビーデジタルになっちゃうんだろ。スレチスマソ
ffdshowかなんかでエンコードされてんじゃないの?
>>746 Mpeg-2 AACデコード対応の、最近のホームシアター使ってる?
HDUSF+TVTESTで視聴は問題なくできているのですが、録画ボタンを押したとたんに、 シグナルが0になってしまい、画面が固まってしまいます。 録画停止ボタンを押しても停止はしますが、シグナルは復帰しません。 (その後チャンネル変更すると普通に見れます。) RecTestを使っても同じ症状です。 カードリーダーは本体の物を使っていますが、カードを抜いてもシグナルは正常に 出ていますので、リーダーの問題ではないと思います。 何か設定が間違っているのでしょうか?
すいません誤爆しました。初心者スレ行ってきます。
>>747 あ、確かにffdshowのAC3Filterとかいうのが使われてるみたい。
うーん、どうすればいいんだろ。ffdshowを使わないようにすればいいのか?
これ以上ここで論議したら叩かれるかな((((;゜Д゜)))
>>748 うん、対応してる〜
>>751 GOMの環境設定→オーディオ→AC3タブ→AC3設定で、S/PDIF出力を選んでみたらどうなる?
あるいは、AC3のトレイアイコンにもS/PDIF出力選択できるようになっていたように思う
>>752 >GOMの環境設定→オーディオ→AC3タブ→AC3設定で、S/PDIF出力を選んでみたらどうなる?
S/PDIF出力になってた。。
>あるいは、AC3のトレイアイコンにもS/PDIF出力選択できるようになっていたように思う
こっちもチェック付けてあった。。
んーっと、それで今現在AC3(=ドルビーデジタル?)で出力されてるからアンプの方にはドルビーデジタルのサインが
点いてると思うんだけど、これは本来地デジなんだから元々ソースにあるAACをパススルー(っていうのか?)して
アンプにはAACのランプが点灯するのがエレガントだよね?
全然理解してないから大ボケ言ってたらスマソ
>>754 いや、自分も正しい使い方はよくわかっていないので、どうしたら正しく機能するようになるのか研究してくれたら
ありがたい
うちのMpeg-2 AAC非対応プロセサの場合、PowerDVDなどを使ってDVDソースのS/PDIF出力を入力すれば
きちんと5.1 CHサラウンドが機能する(プロセサの入力インジケーターがDVDの音声ソース切り替えに追従して変
わる)ことは確認したぐらい
Mpeg-2 AAC対応のサラウンドプロセサなら地デジやBSのサラウンドが楽しめるんだろうなと思っている程度
>>754 おっしゃるとおり、Mpeg-2 AACのインジケーターが点灯するというのが正しい状況の判定基準じゃないかと
思ってます
>>739 64bitでも動かせるようになったの?
だとしたら、どなたか手順を教えていただけませんか?
>>759 はい
AV機器板のホームシアタースレなどを見ると、やはりどうしたらS/PDIFパススルーできるかということにつきるみたいです
761 :
名無しさん@編集中 :2009/01/13(火) 01:16:00 ID:E2j0DNN8
去年7月に買って、しばらく使ってなかったんだけど、 噂によるとカードリーダーって要らなくなったの?
>>759 DirectShow Filter Toolで値を変えて順位を上げ下げしてみるのは試しのだろうか。
>>745 BonDriver_nnb使ってる
チャンネルスキャン時に受信レベルも考慮するのチェックは外したけど失敗する
>>764 俺はBonDriver_nnb_004+人柱版9.7使ってるけど問題無い。
nnb4hdus.dllはEpgDataCap_Bonの所に入ってる?
入ってれば環境の問題かも?
>>759 GOMのフィルタ設定のあたりで試したけどダメだったorz
>>760 結局AACのパススルーは現状で出来ないって事に落ち着いたけど、
>>740 はpowerdvdで再生したら5.1chAACで再生されたって書いてるし、
もしやpowerdvdだといけるのか・・・?現在調べ中
入ってる 何が駄目なのか全くわからんから、置く場所変えたり、リネームしたり、いろんな解説サイト回ったり、Spinel経由でスキャンしてみたりしたけど駄目だった いちおうデバイスにはアクセスしてるし、カードリーダにもアクセスしてるし、チャンネルスキャン時に受信はしてるみたいだけど最後に出てくる文字が失敗 環境で動かないとかあるのか…
>>760 こんな情報が。。
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
586 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 00:12:07 ID:AgnK41xR
AACをパススルーできるm2tsを再生できるソフトってなんかありますかね。
一応WinDVD8Plutinumはできますがすごい不安定なので使い物にならないもんで。
今のところPowerDVDとMPC,VLCはダメでした。
588 :前スレ983:2008/07/04(金) 05:20:39 ID:2+ImGm0N
PCからAACパススルーできるのってはなかった気がする。
AC3に変換して出してくれるのはあると思うが…。
5.1chのアサイン問題がどうなってるかは知らない
589 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 05:21:33 ID:2+ImGm0N
ああ、WinDVD8Plutinumなら一応出来るって書いてあったwww
出来る奴も出てきてるのね。
>>767 VISTAとx64OSでは環境によって使えない人も居るみたい。
VISTAは詳しくないので良く解らんけどね。
XP 32bitだからもう何がなんだか・・・・
>>770 後考えられるのは
人柱版8.56のフォルダに上書きしてやってる?
なら一から作った方が良いよ。
上書きはしてない 上書きするとなんか問題発生するらしいし、新しいバージョン出るたびに最初からやってるけど全滅
>>772 うーん後考えられる事を書いてみるね。
Cドライブ直下。
ログインユーザー名が2バイト文字。
管理者権限。
これ位、これで駄目なら力になれ無いなスマン。
設定一切変えてないのにBonDriver_nnc4hdでやったら成功した
BonDriver_nnb_004はTVTestで問題なく動くし、よくわからん
HDUSとHDPで使用してるからそれが原因なのかなぁ
とりあえず、BonDriver_nnb_003、BonDriver_nnb_002で試してみる
>>773 なんかいろいろありがとう
アンテナ端子を間違えてPowerって書かれてる端子に挿したら発煙したよorz 分解してみたらUSBとPowerの間のD4ってチップが燃えてた… 一応その後も普通に動いてるけどPower端子を使わない限り問題ないよね?
>>775 ワロタ
発煙するようなとこに簡単に刺さるのは危険だな
危険人物w
778 :
682 :2009/01/13(火) 05:39:50 ID:ovKgnKKQ
>>687 遅くなってスマヌ。他の人も書いてるけど、再生だけなら、視聴よりも軽い。
NASに置いてるTSファイルの再生のCPU負荷なら、VLCの全画面で、マウスも
表示させなければ(ここ重要)60〜80%ってところ。TVTestでの視聴中は、
時々100%を維持しちゃう
>>775 そのアンテナ線って、何かの機器がBSアンテナ用として給電してないか?
>>708 それは、コマ落ち、コマ重複とは別の話。あんどスレ違いだけど。
TV(CRT)で24fpsのアニメや映画でそう思う?インターレースを再現するためには、
29.97fpsの倍以上のスペックの表示機器で正しく同期させてればOKでは?
>>766 どこでデコードされているかの問題かと
PCに接続されたスピーカーで5.1したいならばPCでデコードすればよく、PowerDVDでできる
ホームシアターに接続されたスピーカーで5.1したいならば、PCはAACパススルーしてほしいが、現状できるソフトは少ない
ホームシアターがDolby DegitalやDTSのデコーダーを持っている場合は、PCでAAC→Dolby,DTSのトランスコードすれば
PC経由でも5.1化できる
781 :
名無しさん@編集中 :2009/01/13(火) 10:02:43 ID:jCMTXvVv
>>761
>>780 >ホームシアターに接続されたスピーカーで5.1したいならば、PCはAACパススルーしてほしいが、現状できるソフトは少ない
今やりたいのはここですね。
>>768 にあるように、WinDVDではACCパススルーが出来るらしかったので、WinDVD9Plusの体験版を入れたのですが、少し試した
感じでは期待した動作はしてくれないみたいです。残念。
てことで現在はACCパススルーは保留という感じですね。
遅ればせながら…HDUSFとWindows 7/32bitを試してみた。
BonDriver_nnb_004 + TVTest(0.5.22) + EpgDataCap_Bon(9.7)
VISTAより軽くて良い感じ。このレベルなら期待。TVTestでの視聴は、別途MPEG2デコーダは不要。
録画ファイルも、MPEG-2 TS Videoとして、Windows Media Pleyerで動画は再生可能。でも、音は出ない。
vlc 0.9.8で再生すれば、音も問題なし。nnc4hdus.exe(0.3.6)の-bも-oもok。tsfile2udp.exe(0.1.7.1)
>>781 =
>>761 ?
使い方によるよ
TVTestではVideo decoderは選択できますが、Audio decoderの選択はできないものでしょうか?>作者様 もしできれば、視聴時リアルタイム5.1CH再生の実験をしてみたいのですが
音が出ないのは7でも相変わらずなのか 当方Vista Ultimateだけど、VistaでもMPEG2-TSの映像は出るんだよね どなたかVistaのMediaPlayer11で、HDUS+BonDriverで録画したTSファイル を映像も音も再生できてるかたいる? 現状VLCでは出来てて、一応FULLHDでリビングTV視聴できてるんだけど、 MediaCenterやMediaPlayerで音もなれば、MediaCenter管理下のフォルダに 直接録画するようにしてリモコンつかって視聴できるようになる。 まさに家電感覚になるんだけどな
WMP11(XP)だと大丈夫だけどね。
お?マジ?何か参考になるかもなので、できたら方法かヒント教えて下さい ffshowやAACパーサとか入れてもMPEG2-TSの音だけがだめだったんだ それともXPだとWMP11入れるだけで、映像&音声が録画したMPEG2-TSデータ の意図したとおりWMPで再生できるのかな?
788 :
786 :2009/01/13(火) 15:48:24 ID:kvUGLS82
うちはk-liteメインだけど、他にもpowerDVD8とかいろいろ入れてるので、 何が効いてるかは分からん。
powerDVD8は家でも使ってるからk-liteが怪しいのかもなぁ ffshowとかと干渉しないといいが・・・情報サンクス
k-liteはアンパッカーでも暗号掛かってて弄れないし入れたくないな
今日専用アンテナのSK-MDBAU届いた 感度も十分でドロップ無し、最後までマスプロとかの卓上と悩んだけど このスレ見てこっち買って良かった。有難う
俺も今HDUSが届いた 本体裏のシリアルのところに何も書いてないんだが
>>792 こういうのを何の説明もなく売るのってどうなの?
まぁ、俺のHDUSもシリアルないんだけどさ
再生ソフトのほかに、サウンドカードが AAC5.1のパススルー出力対応を謳った物でないとだめだと思う
>>788 k-liteの中のmpegコンテナのソースフィルタが.tsコンテナのスプリットもできるので、
ffdshowなどのaacデコーダに出力してくれるから音声が出るのだと思う。
しかしWin7デフォルトの.tsスプリッタがaacをスプリットできないorデコーダに出力してくれないというのは謎だな。
GraphEditに.tsファイルをドロップしてフィルタグラフを見ればどこでコケてるのか一目でわかるけど。
>>784 選択できるようにしても接続できるAACデコーダーあるのかな?
ファイルから再生するときとだとインターフェース違うんでまずなかった覚えがある
>>797 そうなん?
でも無ければ探して買ってでも実験したい
なんてこった うちは5.1ch環境がないぜ
HDUSとHDUSFどっち買っても同じ?
昨日買ったFはチョメチョメ
>>800 微妙に違うっちゃあ違うが、まあ同じ
面倒くさがらず、外付けカードリーダもちゃんと一緒に買うこと
オレはFは抜けなかったので、未対策版をオクで買いなおした
抜けないって録画してもtsファイルできないってこと?
TSファイルができないとかそういう次元じゃない 対策版は1度入れたら最後、それっきり肛門から抜けないのよ だから俺はオクで未対策版買ったわ、アナルマジ気持ちいいっす!
未対策、というか未開発の方が抜けなく・・ いやなんでもない
>>800 いわゆる対策版以後の最近のHDUSは外付けカードリーダー不要で別PCで
も視聴、編集OKなTSファイル録画ができる。未対策版はダメらしいのかな。
対策版しかもってないから正確な所は知らんがw
うちでは対策版HDUS+BonDriver004+nnc4hdus+TVTest+RecTest+RecCli
この組み合わせで、リアルタイム視聴/録画、EPG予約録画ができている。
今売っているHDUSはほぼ対策版だらけだけど、心配せず購入でOKかと
SK社員乙w
つりじゃねーてw ああ、もしかして未対策版はダメらしい の所で誤解したか?w 未対策版は別途カードリーダーが必要なのかも って意味で、録画とかに関して 対策版と同様の事ができないって言ってる訳じゃねーからな?w でも、内蔵リーダーだけで全てまかなえるのは便利だよ。ホントに
対策版って複数台でも本当に内蔵リーダーだけで安定動作するの? 内蔵リーダーの出来は対策版も未対策版も変わらないって聞いたけど
>>797 プロセス調べてみると、ffdshowが呼び出されているように見える
ttp://www15.atwiki.jp/hdusf/pages/16.html カードリーダって別途用意しなきゃいけないの?
HDUSFでもHDPでも内蔵カードリーダによるB-CASカードの認識はします。
TVTestの場合はカードリーダを"なし"にしてやると認識します。
しかし、HDUSFだけに差してもHDUSFでしか認識せず、HDPだけに差してもHDPだけしか認識しません。
機器の数だけB-CASカードが必要になります。
通常、商品購入時についてくるので問題はありませんが、B-CASカードを複数使いたくない理由がある方や、ほかの機器にもB-CASカードを認識させたい方は、現状別途カードリーダを購入してください。
NTT-ME SCR3310 32bit 64bit
日立 HX-520UJ 32bit
SHARP RW-5100 32bit (注意:SHARPのカードリーダはRW-5100以前の物で動作確認されたものはありません。SHARPを買いたい方は商品名を確認の上後購入ください。)
HDUSFのカードリーダーでFriio白はCAS OKになるな。
>>811 複数台で使うときには、外付けカードリーダーつかったほうがより安定する
とか紹介されてる所が多いっぽい。
正確な所は俺HDUS一台しかもってないからワカンネ
とりあえず一台使用では異様に安定しているがね
うちのFとEDCBで作ったtsファイルだけど DVDビデオにする方法がわかんね。
このスレで聞くことじゃないじゃん
じゃんじゃん
TVROCKアプリの出来が良すぎて録画しまくりだぜ 気づいたらNHKの教養番組ばっか予約してる 受信料分取り返すためにテラバイト買ってくるか…
TVTestの番組表で予約できれば良いのに
>>821 むしろTVrockで視聴ソフトを内包してくれればいいのに。
まぁ、結局そう言ったツールを作れない物達の無い物ねだりだよな。
思いが強すぎて有志がやってくれている事なのにごね得的な発言に変わるのが悲しい。
フリーオのデコーダー入れてみたけど結構いいかも
TVrockはもともと外部アプリの管理が目的だから、別に地デジ録画のためにあるわけじゃない
HDUSが対応しているドライバーって BonDriver_HDUS BonDriver_nnb.dll1/nnb4hdus BonDriver_nnc4hd の3つもあるんですよね?どれを使うのが一番いいんですか?
TVrockはなんとなくスマートじゃないから嫌なんだよな
でも一番安定してる
>>825 が一番使いやすいと思った奴でいいんじゃない?
とくにnncは配置とかちょっとわかりにくいから
でもTvTestとRecTestが安定しない
未対策版ならBonDriver_HDUSで良いでしょ
TvTest安定してないか? 家では安定してるが・・・・
Fで内蔵リーダと鼻で笑われるような環境だがTvtest txrockで不安定感じたこと無い
>>825 BonDriver_HDUS →未対策バージョン向き
BonDriver_nnb.dll1/nnb4hdus →対策バージョン向き(内蔵リーダー対応)
BonDriver_nnc4hd →HDP2用に開発、HDUSにも対応。2008/12/31にお試し版が公開されたばかり
Fはやめたほうが無難
俺F持っていないけど このスレにいるあたらしいやつはFしかもっていない。 まぁ質問してもFよりな答えしかかえってこない。
836 :
株価【39】 :2009/01/14(水) 15:05:59 ID:WSTC1JSg
てst
てst
>>833 BonDriver_HDUS
→未対策版専用・内蔵カードリーダ対応可(up0039.zip)
BonDriver_nnb
→HDUSF、HDP、LDT-FS100Uら、また未対策版との混在環境向け・内蔵カードリーダー対応
BonDriver_nnc4hd
→HDP2でのダブルチューナーとして動作させる等が目的・人柱なら是非
ここで気になるのが未対策版のみの環境でBonDriver_HDUSとBonDriver_nnbは どっちがお奨めなのかと言う事なんだけど、変わらないって事でOK? それともやっぱ未対策版はBonDriver_HDUSの方が良いんだろうか
考え方の問題 7月1日を基にしたものか 10月23日のドライバーを基にしたのか この2つの選択 なんで7月1日以降改造ができないのか そういう経緯をかんがえてみて。 SKのドライバー更新は対策以外に 機器の不具合の解消でドライバーが更新されている。
俺は未だにcap_hdus.exeにコマンド送って録画できるということだけでも十分満足してるから、7/1ドライバパッチ+BonHDUSかな 録画はcap_hdusで録画できるように組んだBAT作成+タスクスケジューラ登録で放置かな 滅多にないけど視聴だけならTVTest+BonHDUSだな。録画しながら視聴ならvlcで開いて追っかけ再生で文句ない あとカスリーダは外付けでそのまま。途中で内蔵使えたり、信号レベルわかったりとかのドライバとか出てたけど 現状安定してるし特に必要ないので使ったことない
シリアルの無いHDUSって、どこで判断すればいいの? てか、DELLのOEMを含めて2種類だけってことでOK? ・未対策版 ・対策版(=●付) アンテナ接続プラグ/ケーブルも混在みたいだし。
5.1CH AACをダウンミックスせずにデコード可能なのは、CoreAACだけ?
>>839 複数使いならパッチ当てドライバ
1個ならnnb が良いんじゃないかな
>>746 5.1CH音声入りTSをサラウンド再生する方法、ある程度つかんだんだけど情報いる?
いらん!しね!
プッシュボタンみたいなの見当たらないしどう考えてもはみ出すよね
未対策版中古\7980 Goodwill新都心店 客にスルーされまくりw
>>848-850 RW-5100レベルの「B-CASカードも認識した」なら嫌だなぁw
普通、認証カードは、必要に応じて抜き差しするもんだから、カード飛び出てあたりまえ。
たとえば、視聴サービス(契約した有料チャンネル)に応じて、抜き差しするとか。
B-CASは、変な方向に向いてるけど、認証カードそのものは、セットボックスなしで
(普通のチューナーだけで)安価に有料の視聴サービスを実現するためにも使えるもの。
そういえば、この前、初めてスクランブルしてないCATVのデジタル放送を体験。
=HDUSFカード無で視聴できた。
TVTestのリモコン部、切り離して汎用化/UI作成してほしい。
>>848 3.5インチベイには内部オンボUSBに接続したスマートカードリーダーを両面テープで固定しているので、
こういう製品があればいいなと思ってたが、思ったより早く出てきたな
このリモコンが活用できそうなら買いだけど、これ以上HDUS/PT1周りに金をかけるのに躊躇を感じてる
>スマートカードリーダーを両面テープで固定 凄く細かいところに気を配る性格なんだな
俺なら無理せず綺麗に剥がせるタイプの両面テープでPCケースに貼り付けるな〜 最も配線が増えるのがイヤとかそう言う理由もそこにはあるんだろうけれど。
躊躇は感じてるけど、多分買うよ 給料日には
TVTest、5.1CH音声出力できるようにならないかな
質問です 付属のソフトで視聴してるとバーが少しづつ動くんだけど意味は? それと同じチャンネルが3つも登録されるのはどうして? 地デジわかんね
Bカスをリーダーに刺したときの飛び出ている部分って何かはいってるのかな? 「飛び出ているのが嫌なヒトはその部分をぶった斬れば?」と言おうとしたんだがw
863 :
846 :2009/01/15(木) 09:37:56 ID:5O85k2mz
>>861 じゃぁ、まとめて後で連投カキコしますが、いいですね?
>>862 俺の予想ではぶった切っても支障はないと思う
あのカードのコアは四角い端子部分周辺だけだろうから半分に切っても多分動くんじゃないかな
やったことないのでやってみて動かなかったとか言われても困るけど
ぶた切るとカードが飛び出ないタイプのリーダーで苦労しそうで出来ない
SDIOくらいのサイズにならんかね。廃止が一番ありがたいけど
周辺部にアンテナが有るので切るとヤバイかも
869 :
746 :2009/01/15(木) 13:23:56 ID:h8PvwoIt
>>846 AC3にするんじゃなくて、AACでそのまま出力する方法があったの!?
kwsk!!
間違いなくAC3にリアルタイムエンコでしょ。
>>870 その通りです
ただ、ググったページの方法には情報不足や誤りもあったので、不足情報を補足します
そんなの常識だよ、という方も居られるでしょうが、ググった範囲では書かれていなかった部分を、自分の実験結果と
ともに後でカキコします
多分この方法でAACパススルーと同じ忠実度でサラウンド再現できてるんじゃないかと考えてます
(科学的ではなく、状況証拠のみですが)
>>851 俺もこの前それ見た。
そりゃ、新品のFがデポで同じ値段で買えて、
それで同じようにts抜ければ、誰も買いませんな。
新しく買ったHDUSFのシリアルがJだった もしかしてめっちゃ売れてSK儲かってる?
俺はICカードリーダーからB-CASのはみ出ている部分をHDUSに差し込んで 一体化させてますw
Fが抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
未対策版大量仕入れの転売屋オツ。もうあきらめろよw
>>875
>>873 俺がこの前買ったFもシリアルがJだった。
CDのバージョンは1.5。
TVTest+RecTest+TvRockに内蔵カードリーダーで
まったく問題なし。
>>875 自分のFもB-CASカードが抜けなくなった!
と慌てたけど、カードが見えてる部分に
少し粘着力を弱めた(手に貼るとか)セロテープを
使ったら簡単に抜けたよ。
ためしてみてね!
F問題なく抜けたぞ 転売屋死ねよ
880 :
846 :2009/01/15(木) 16:05:18 ID:A/XMQGJ9
881 :
846 :2009/01/15(木) 16:06:05 ID:A/XMQGJ9
詳細:
MPCのオプション
→内部フィルタ:変換フィルタのAACのオプションを外す(外部フィルタ使用)
→外部フィルタ:CoreAAC Audio DecoderおよびAC3Filterを登録
→登録したCoreAAC Audio Decoderをダブルクリックして設定パネルを出す
ttp://www10.ocn.ne.jp/~hirahi/image/coreaac.png →Downmix to 2channelsのチェックを外す(AAC-5.1はAS-ISでPCM-5.1にデコードされるようになる)
→HD Audio搭載のPCならば、6CH出力にアナログスピーカーを接続して適当な設定をすればサラウンドなアナログ5.1音声が得られるはず(未確認)
→登録したAC3Filterをダブルクリックして設定パネルを出す
→メインタブ:Output formatをAS IS/PCM 16bitに変更、Rate AS IS、Format PCM 16bit、USE SPDIFチェック
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/m/i/k/mikolyte/20081220024013.png →S/PDIFタブ:SPDIF optionsのUse AC3 encoderチェック、Do not encode stereo PCMは任意(後述)、AC3 encoder bitrate 640 kbps
ttp://blog-imgs-30.fc2.com/m/i/k/mikolyte/20081220024210.png これらにより、PCM-5.1信号がリサンプルされてAC3にエンコードされ、S/PDIF出力される
→AAC-5.1ソースを視聴したとき、Decoder info窓に
Input format: PCM16 3/2.1 (5.1) 48000
User format: PCM16 - 0
Output format: SPDIF 3/2.1 (5.1) 48000
Use SPDIF
SPDIF status: AC3 encode
SPDIF passthrough for: MPA AC3 DTS
Use AC3 encoder (encode stereo PCM)
Do not check SPDIF sample rate
Query for SPDIF output support
Decoding chain:
(PCM16 3/2.1 (5.1) 48000) -> Processor -> (Linear PCM 3/2.1 (5.1) 48000) -> Encoder -> (AC3 3/2.1 (5.1) 48000) -> Spdifer -> (SPDIF 3/2.1 (5.1) 48000) -> Dejitter -> (SPDIF 3/2.1 (5.1) 48000)
のように表示されていることを確認
→サラウンドデコーダのDolby D 3/2.1インジケーター表示を確認
882 :
846 :2009/01/15(木) 16:07:16 ID:A/XMQGJ9
883 :
名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 20:58:55 ID:3VFCm4KT
アプリ制作者さま、いつも快適に使わせて頂いております。 WinXP SP2で、HDUSTest 0.4.18 を使ってます。 チャンネル切り替えで、2秒かかるのですが、この時間を 短縮するソフトとかがあれば、教えてください。
ねえよww
>>883 東芝のcellTVが出てすぱーす何チャラ?って言うカードにも
応用が利くならハードウェアで出てくるかも?
てかcellTVのチューナー部分だけ欲しいな。
有線外付けのがHDMI接続とかなら既存の
HDMI接続TV・モニタで受像可能にして欲しいわ。
未対策版だとチャンネル切り替えに1秒かからないよ
未対策版を使ったら彼女ができました
見たい昨晩を使ったら方形が直りました
つきあい始めた彼女が戸籍上は男性でした でも未対策版だったので余裕で抜けました
890 :
名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 22:49:56 ID:udeR5vQy
RW-5100なんだが、 これ、B-CASの製造メーカによって、 相性が有るぞこれ・・・ 三葉虫っぽいやつだと、TVTEST起動時に B-CASが見あたらなくなることが多発。
891 :
名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 22:51:06 ID:udeR5vQy
すっきりしてるから(デザインが)、調子扱いて、 二台かってもうた(´・ω・`)
いったん読み出してしまえば、 途中で止まることは無いんだが・・・ RW-5100は買うのを気をつけた方がいいっぽい
再現率100%だ・・・(;´Д`)
シャープ製のICリーダは使えないって散々言われてるのに何してんの
使えるって話もあったが、その矛盾じみた状況がどうして生じているかわかったって話
シャープのはウンコってことですね(´・ω・`)
ここはお前のチャット場か?
ティラシのウラですが何か?
TvRockが便利すぎてHDDがお腹いっぱい
これ買う予定なんだけどHDUSFでも大丈夫だよね
昨日買ったうんぬん
TVTest作者様へ マウスホイールにチャンネル変更を割り当てて使っていますが、 間違えてホイールを転がしてしまったり 他のアプリでホイールを転がしたつもりがフォーカスがTVTestにあった時など 誤った操作をキャンセルしたい時があります。 そこで、「チャンネル変更の待ち時間」中にホイールクリックしたら キャンセルできるようにすると便利だと思うのですがいかがでしょうか。
つか、何でここに書くの?死ねよ
おっさんの顔した厨房とみた
SKNETも俺らも得してWメシウマ状態だよねHDUSって
RW5100完全動作キボンヌ
思ったより激しくはみでてるなぁ 購買意欲がかなり失せたぜ
B-CASが想像以上に出っ張ってるなw もう少し何とかなんなかったのかよ
HDUS挿すと画面が真っ黒で応答がなくなるが私だけですか?
とりあえず HDUS + カードリーダ + BonDriver_HDUS な環境で運用中のところに 追加で HDUSF を買ってきた。 当たり前だけど、そのまま HDUSF 刺しても抜けず。 で、 BonDriver_HDUS から BonDriver_nnb に入れ替えたらどちらも利用可能に。 というわけで、 nnb なら HDUS + HDUSF で併用できるみたいです。 で、なんだかんだで、外付けのリーダのほうが安定してる気がするので、 Spinel 使って 2 台認識させつつ、 B25Decoder.dll を有効化したら、 外付けリーダの B-CAS カード 1 枚でどちらもデコードできてるぽい。便利。 ・・・といいつつ、まだアンテナ線が1本しかないので差し替えつつ試行錯誤中。 分配しないと同時に試せない(´・ω・)ス
正直PC前面に常時挿しておくには耐え難いレベル
B-CAS切っちゃえばいいじゃん
かなり浅そうだからうっかりコレに合わせてきっちゃうと他でもう使えんな
浅すぎ!!
MacBookでもXPインストールして視聴できている人いますか?
920 :
名無しさん@編集中 :2009/01/16(金) 02:25:28 ID:yVP+7mOo
>>919 miniでなら、さっきやった。
900越えたけど、次スレの前に関連スレも消費してスッキリさせようぜ
寝ぼけて同じ事書いてた(・_・;
酷すぎる、これが録画人間の末路か・・
自分で書いたの忘れて「おぉ、同士よ、俺もだ」って自分に賛同してすみませんでしたって言いなさい
言い訳せんでも寝起きログだとありがちだから分かる。 でもそこは気付かないふりして叩きまくるのがここでのお作法w
ネットにつないでないと番組表の取得とか予約録画は無理? ノートにつないで出先とかでも使いたいんだが
おいおい
未対策版ならできる
>>927 ノートで試すか、WAN停止させて試めせよ
つか、なんだよその質問
甘えすぎだろ
>>927 未対策版で余裕だよ☆(ゝω・)vキャピ
愛用のテレパソ(アナログ)から突如異音がするようになったので、 大慌てで新テレパソ環境を作ろうとしている地デジ入門者です。 初心者丸出しの質問で大変恐縮ですが、今からでもコピーフリー化に 必要なパッチ類が手に入りやすく、動作が比較的安定しているのは ドライバのバージョンがいくつのHDUS(HDUSF)でしょうか? OSはXP(SP3、無理ならSP2)です。 バージョンによっては通販での在庫が少なめなので、取り急ぎ商品を 確保してしまいたいと思ってます。よろしくお願いします。
Fが抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
>>932 いま店頭で普通に手に入るもの・・・、というか流通してるHDUS全シリーズでコピフリ
録画は対応できてる。むしろ別途カードリーダー不要な分、最近手に入るHDUS
の方が手軽なくらい
バージョンによっては出来ないとか言う書き込みは、未対策版のHDUSを大量に
抱えた転売屋と、愉快犯が面白がって大騒ぎしてるだけだからキニスンナ
>>934 >むしろ別途カードリーダー不要な分
お前この前からそればっか言っているが、別に未対策版でも内蔵カードリーダで抜ける
むしろEDCBとかで抜ける事を考えたら未対策版の方が使い勝手は良い
あまり新参者が出しゃばるのは困りものよ
俺書き込むの今回で2度目、しかも1度目はカードリーダーどころかコピフリ 関係すらまるっきり関係ないことだったんだけど? どこの誰のことかしらんが勝手に決め付けてんじゃねーよ、ばーか
極端に偉そうな奴って何なんだろうな
>>936 人のことをバカって言う奴がバカなんだよ、ばーか
まったくだな。
>>938 しかもそういう野郎に限って自分がひっかかったどうでもいい所のみに固執して、
肝心の疑問に答えたり、話の本筋には乗れてなかったりするのがすげー笑える
おだいじに。だな
今スレに気持ち悪いのが二人いるよ!
>>940 たったいま3人に増えたようだがなwww
じゃあおれが4人目。やっほーっをえおえ
おまいら楽しそうだな オレも混ぜろ * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ――――――――――――
ID:le0lq8YjとID:vtHqlckp、どっちも気持ち悪いっちゃあ気持ち悪いが、
なんかネタにマジレスしちゃってる
>>939 が気持ち悪かったので、ID:le0lq8Yjの方がキモい
というかせっかく
>>935 が気持ち悪く訂正してくれてるのになんかキレている様子がキモい
って論評している俺が一番気持ち悪ぃいいいいいいいいいいいいい!!!111
_____
/ノ ヽ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ |
| (_人_)、 |
| \ | |
\ \_| /
別に対策版でもどっちでも良いだろって思ってたけど 対策版はEDCB使えないんだなEDCBに拘る必要も無いんだろうけど
冏
今未対策版を買うやつは無知
Fが抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
950 :
932 :2009/01/16(金) 16:09:34 ID:6yp4g2bh
即レスありがとうございます。 流通してるHDUS全シリーズでコピフリ可ということは、下記4種類どれでも OKということでしょうか(MTVHDU_080701_Drv.zipはたぶん見つけました)。 また、XPsp3でも問題ないですか? ・Ver1.1 ・Ver1.3モールド無 ・Ver1.3モールド付 ・Ver1.4以降
とりあえずどれでも抜けるし手に入らないパッチも無いからからやってみろよ 買う前からあんましつこいとウザがられるぞ
この手の奴ってたいてい苦労しながら設定するのに あっさり行き過ぎて拍子抜けしたわ
953 :
932 :2009/01/16(金) 16:19:40 ID:6yp4g2bh
>>951 そうですね、すみません。
レスいただいた皆様、どうもありがとうございました。
sage忘れ…… orz
昨日呼んだデリヘルのFで抜けなくなってる。・゚・(ノД`)・゚・。
対策板でもEDCBで抜けるよ 抜けないとか言ってるのは未対策板の在庫かかえた転売厨
>>957 Badongoにあるよ
MTVHDU_080701_Drv.zipで検索してみ
SKのCDからでいいじゃん。 未対策かったんでしょ。
>>959 ありがとう!ぐぐっても出ないから流れてないと思ってたよ
>>960 HDUS買ったけどCDのverが1.4なんだ
HDUSって書いてあるから未対策版だと思ってるけど、実は対策版買ってるに1票
HDUSFを購入したのですが、ドライバのインストールがいつも失敗します。 1回目のインストールはうまくいくのですが、その後 閉じる ↓ 新しいウインドウが立ち上がる ↓ 次へ と選択すると対応デバイスがないと言われます。ハードウェアの初期不良か何かでしょうか?ちなみにデバイスはHP上の最新のもの、付属CD1.5どちらも駄目です OSはVISTA SP1 HOMEプレミアムです。なんでデバイスのインストールごときでこんなになやまにゃならんのよ…
うちのHDUSも1.4だった 実はHDUSFを買うつもりだったのに間違えてかってきたんだ、HDPの環境でそのまま追加したかったのに・・・ HDUSはオクで売って、HDUSFを買いなおそうっと
154 : 名無しさん@編集中 : sage : 2009/01/16(金) 00:44:08 (p)ID:N0i5yPNY(4)
548 名前: Socket774 投稿日: 2009/01/15(木) 22:17:19 ID:U838CTld
>>542 Λ_Λ
/,'≡ヽ::)、 やっちゃったZE☆
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄
>>544 ;*。+_、_゚ .:*。+・ _、_゚ + ・ (p)
http://up2.iyhoo.net/up/download/1232025056.jpg ・.(<_,` )(m,)..(<_,` )_゚ ・ かなり出っ張りますが、B粕カードをさしてもSDとMSのスロットには
/,'≡ヽ.::> V ._ n l * アクセスできます。3.5インチベイによくここまで押し込んだものです。
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄E_ )ノ ̄ ちなみにメモリカードをフル装備(p)
http://up2.iyhoo.net/up/download/1232024882.jpg 169 : 名無しさん@編集中 : sage : 2009/01/16(金) 20:34:39 (p)ID:N0i5yPNY(4)
ビニールテープが剥がれて視聴できなくなるフラグ
174 : 名無しさん@編集中 : sage : 2009/01/16(金) 21:28:42 (p)ID:N0i5yPNY(4)
>>173 日本語でおk
173 : 名無しさん@編集中 : sage : 2009/01/16(金) 21:26:54 (p)ID:XSw+rQQS(3)
>>169 それは、TVに装着済みの地デジカードを抜き出しハサミで切られる事もあると言っているようなモノで
通常ありえん 169 : 名無しさん@編集中 : sage : 2009/01/16(金) 20:34:39 (p)ID:N0i5yPNY(4)
ビニールテープが剥がれて視聴できなくなるフラグ 175 : 名無しさん@
windows7 x64版 + BonDriver_nnb + TvRock + TVTest で環境作れました。一応報告。 x64版なので、Vistax64同様にドライバは署名無効 で起動して導入。 しかし、SKNET_HDTV_IRは、認識させられなかった。 リモコン関係なので、無視しました。 当方未対策版ですが、HDUSのカードリーダーでいけました。 TVTestの設定は、なぜかカードリーダー無しの状態で、 復号されています。
>>970 丁度 windows7 x64版 でのテストを今やってるんだど、どうもうまくいかない。
up0264 のチラシの裏64.txt を参考にしてるんだけど、
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラー で止まってしまう。
もし良かったら手順を詳しく…
Windowsの標準機能のショートカットキーで、TVTestをリモコンの電源ボタン一つでOFF→ONにすることはできる ところが、TVTestの機能でリモコンの電源ボタン一つでON→OFFすることができなくなる なんとかして、リモコンの電源ボタン一つで双方向のスイッチをさせることはできないものか TVRock併用なので、待機状態とのスイッチはなしとする
>>971 自己レス。
ドライバ入れる前に再起動したとき、署名無効で起動するのすっかり忘れて作業してただけでした。
大ボケかましてました。
ともあれ、俺からもwindows7 x64版での動作報告しときます。
EpgTimer_Bonでテレビ王国使って予約録画する場合、 録画モードをデフォルトで指定サービスにする事ってできませんかね? 今は予約してからイチイチ手動で全部を指定サービスに変更してるんですが EpgTimer_Bonには設定項目が見当たらないんです
買ってきたけど、最初は普通に導入したほうがいい?
>>975 何でもかんでも聞けば良いと思ってると頭が腐るぞ
取りあえず自分で調べたり考える習慣付けろ
わかりました。
EpgDataCap_Bon(人柱版9.9) 3289 KB 2009年01/17(土)01:52
すごいね、今はSK-MTVHDUSFでも地デジTS抜きができるなんて。 ツール作者に感謝。 ちょっと聞きたいんだけど、可能になったのって対策版が発売してすぐだった? だとしたらすごい技術だ。
九十九
>>979 おまえにとってのすぐってどれぐらいの時間だ?定義せよ
982 :
970 :2009/01/17(土) 08:49:10 ID:a4yPafli
973>SKNET_HDTV_IRのドライバ入りました?
>>975 常識的な意見として、初期不良が発生した時に、説明する時には推奨環境を満たしているかが
重要になるから、標準のアプリを使する(普通に導入)でOK。
純正アプリをインストールしたからといって、今後に問題がでることもない。
純正のドライバに、ドライバのリムーバーも同時提供されてるし。
985 :
973 :2009/01/17(土) 11:12:31 ID:V9OUaLP0
>>982 SKNET_HDTV_IR のドライバは入らなかったです。
もともとリモコンは興味薄かったので、試行錯誤はしてませんが。
>>981 質問の仕方変えるw
対策版で地デジTS抜きができるようになったのって発売してどれくらい経ってからだった?
社内に情報提供者が居ないかの調査ですか?
5月に出て7月1日のバージョンで抜けた。 本体改造はその前から抜けていた。解析する人とリークした人のどっちが早かったかわからない。
いまだにHDUSにこだわってるのは情弱
BonDriver_nnb_005にしてから、復号漏れが発生してるんだけど、同じような症状の人いない? 黒執事の途中からとラインバレル全部が復号漏れしてるっぽい。
>>991 そこの店はあまりよろしくないよ。
ついでにTOP見ればわかるけど、出荷が遅れてる。
>>993 複合漏れって簡単に言うけど、
何の、どんな値のコトを言っているんだ?
997 :
970 :2009/01/17(土) 15:57:16 ID:a4yPafli
>985 どうもです。ありがと。
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。