【Cell】SpursEngine Part1【SPE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
東芝以外から出てくるとは・・・
少し楽しみかも

リードテック、東芝のメディアプロセッサ
「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
2名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:16:10 ID:Lk0xH9AV
価格と汎用性が問題だなー
易くてなんにでも使えるとなると
結構ブレイクするんじゃない
付属ソフトしか対応しませんなんてことになると
発売前から終了だよな
3名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:32:38 ID:6PgAHNF5
AviUtlに対応したプラグインが出れば一気に神になりそう
4名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:41:56 ID:DTmwsrOe
超解像の部分はどれぐらいの性能(?)なんだろうか・・・
そこが一番気になる
5名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:49:30 ID:lgjQ4jaT
東芝がAPIを交換するかどうか
日本のメーカーはこう言うところが融通きかないから
6名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 00:57:04 ID:YLTwq7tt
>>4
たしか比較画像でまわってたけどひどいもんだった
7名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:21:34 ID:4QV3lpPM
TMPGEncとかAviUtlで使えて、画質が及第点以上なら4万まで出す
8名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:43:57 ID:KZz403Gu
9名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 05:55:50 ID:SyACokiA
さすがに「東芝」じゃ買いたく無いフラグ立つからなぁw
ドライバもサポートも期待できないしw
10名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 09:01:44 ID:A4kmASgw
11名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 09:35:08 ID:rkgBUae+
>>8
「アップコンバートすると、特に観覧車の周りなどがすっきりとし、解像感があがってくる。ただし、コントラストが強い輪郭線では逆にノイズの発生も見えた」
とか。
アップコンバート後はアンシャープかけたような画質だな。
左の建物は変換前の方が違和感が少ないな。インタレ解除で2重化したみたいになってるし。

Core2 Duo プロセッサー T9400(Q9450の半分くらいの性能)で
1,920×1,080/AVC/16Mbps(VBR) 161秒(あり)270秒(なし)
1,440×1,080/AVC/16Mbps(VBR) 46秒(あり)160秒 (なし)
今のクアッドなら速度的には利点がほとんど無いな。来年には速度的には劣ると。

ソースがDVDソースじゃないと変換にもっと時間が必要になるわけで・・・

「残念ながら、どんなビデオファイルも扱えるというわけではなく、標準的なMPEG-2もしくはAVCのデータのみが対象となるようだ。
それ以外のデータを使う場合には、「DVD Movie Writer for TOSHIBA」で、映像を変換してから使うこと」
TSは標準的に入るんだろうか?w

「画質重視の「UC1」と、変換速度重視の「UC2」が用意されている。UC1とUC2では、エンコード時間に3倍近くの開き」とか・・・
「UC1設定の場合には、若干だがリアルタイムのアップコンバートより画質が良いような印象を受ける。UC2では、効果がいまひとつはっきりしない部分も多い。」
要するに3倍時間かけても効果がはっきりしないやつと比較して若干しか効果がないと。

「30秒以内の映像では正常にアップコンバートが行なわれない、という制限」とか。
「SPE側で処理を行なえば、あらゆるコーデックに対応することが可能であり、可能性は広い。
 東芝という会社は、技術や発想が独特な会社だ。それだけに、時々驚くような可能性を秘めた「オンリーワン」商品を出してくる。」
このあたりが笑いどころ?要は現時点では対応フォーマットが少なく、使い道は誰かが見つけてくるかもとw
12名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 12:20:08 ID:8qTlt8JU
とりあえずあれだ、SDKが無償一般公開されたらaviutilのフィルタぐらいは作ってくれる神は
出てくるとは思うが。
13名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:45:45 ID:djzt8XFL
>>12
何が言いたいのかは解るが、何を言ってるのか良く解らない。
CellのSDKなんて、もうずっと前から無償公開されてるが、それで神とやらは現れたのか?
14名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:08:19 ID:Qwx/CM/8
13が言うには、x86なPC(aviutlが動く)にCellを搭載したマシンが既にあったり、
CellとSpursEngineは完全に互換性があったりするらしい。
15名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:37:13 ID:djzt8XFL
>>14
無知と妄想乙w
16名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:39:30 ID:Qwx/CM/8
>>15
泣くなよ池沼w
17名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 15:02:57 ID:djzt8XFL
>>14
オマエ日本語ちゃんと理解出来てないだろ。皮肉って知ってる?
SpursEngineのSDKが公開されたくらいで、PxVC1100を使うAviutlのプラグインなんかどうやって作るんだよ?
18名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 15:17:55 ID:4NG2seaz
CellのSDKでaviutilのプラグインが作れると思ってる池沼もいるようですが(苦笑)
19名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 15:19:08 ID:8qTlt8JU
ID:djzt8XFLってどうやってソフト作るのかとか全く理解してないんだろうね。
20名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:11:04 ID:Ss3x+w7V
ID:djzt8XFLの負け
21名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:28:23 ID:5HJK+Ylo
そういや昔東芝が関わってたMpactってのがあったなぁ
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/1997/03/h1/index_j.htm
あん時も、これを使えば普通のPCよりマルチメディアの機能が上がるとか
ソフトの更新でいくらでも機能は改良出来る。とか言いながら結局CPUの
性能が上がるスピードの方が早くて、いつの間にか消えてたが、GPUを使った
ビデオ処理がやっとこ実用化されそうな時期だけに、よっぽど東芝が気合い
を入れてサポートしないとまた一年後には消えてるな。
22名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:40:14 ID:5Xopv8mv
Mpactは出た当時から既に劣ってたからな。
Millenium以下でMystic程度のVGAと
28800かISDNの時代に14400ボーモデム。
キャプチャやサウンドの他の機能も他のボード以下だった。
23名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:42:23 ID:cPs5x0LO
この製品が注目されるのはPS3に搭載されているCELLと同系統ってだけだから
相当なアドバンテージがないと厳しいだろうね
24名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:14:41 ID:MaAjctQF
なんかアプコンも見た目どぎつくてイマイチだし、1〜2年後くらいに
はエンコ速度でも普通にCPUのほうが上っぽいし期待程じゃなさそう。
25名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:27:29 ID:YLTwq7tt
そりゃCELLからPPE抜いてクロック半分でSPE半分だから
性能1/4以下、結局はH.264のハードエンコチップでしかないしなあ
26名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 00:02:49 ID:96yooGHr
まあ、SDKがタダで公開されるかどうかが普及の鍵だろうな。
付属アプリしか無いような状態のままじゃ即死確定だな。
directX策定前に出たpowerVRみたいな感じでさ。
27名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 00:22:53 ID:Nfo+kZks
安心しろ。
SDKがタダで公開されるってことはまずないだろ。
サポートにテラ金かかりそうなことを日本メーカーがやるとは到底思えない。

よって 終 了 ってことか。
28名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:21:18 ID:CtY4+UYr
あれ・・・、もう終了しちゃった?^^;
29名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:43:54 ID:1gs3TFhw
まだだ、まだ終わらんよ
30名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:10:30 ID:GM7vdova
確か東芝でアプコン内蔵DVDプレイヤーが発売されるハズだけど
これはただの副産物なの?
だから東芝はヤル気が無いの?
31名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:10:08 ID:Fzg8ds54
>>30
あれは別物。普通のアプコンに毛が生えたくらいのもの。
32名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:14:03 ID:Y6NF2K6Q
越前ガニと毛ガニの違いって感じ?
33名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:05:37 ID:YyT38JBX
SpursEngineってサンプル出荷が1万だろ。
普通に安すぎ、俺は買います。
34名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 13:01:04 ID:srrk/YDZ
atomとの組み合わせはどうよ
35名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 03:18:04 ID:6Zi74x4u
368: 2008/09/22 22:10:38 RPIGcU63O [sage]
>>364
MACオタソースですけど、次世代CELLのクロックは3.8GHz止まりです。

> 6/10のセミナー資料、もう少し掘っていたら次世代CELLについて言及した別のがあったす。
> http://www-06.ibm.com/jp/solutions/deepcomputing/events/pdf/080610_Cell_Strat_JHC_Japan.pdf
>  ・従来型Cell/B.E.わ2009年に45nmプロセス化
>  ・以前のロードマップにあった2*PPE + 32*SPEの"PowerXCell 32ii"わキャンセル。代わりに
>   4*PPE + 32*SPEの"PowerXCell 32iv"へ。
>  ・PowerXCell 32ivの世代でPPEに手を入れる -> PPE' へ
>  ・同じくSPEわ"eSPE"に進化
>  ・クロックも上げる、〜3.8GHz
>  ・その他PowerXCell 32iv世代の特徴わ、下記の通り
>   - 100% backward compatible
>   - PPE性能わ大幅向上
>   - SPEわ新命令追加以外わ現状並 (新命令セットを使用するソフトわ大幅に性能向上)
>   - SPE間の通信レイテンシ削減
>   - More on-chip memory (LS増量か?)
>   - メインメモリアクセスの大域幅増強とレイテンシ削減
36名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 17:12:13 ID:OGjSzYFG
>>34
ATOMでPCI-Eマザーってあるの?
37名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 18:56:44 ID:9Yg0IHoI
こいつはもう展示されてるのかね?
38名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:35:56 ID:b/ohFYjI
>>37
PC Watchには載ったよ
39名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:43:32 ID:xYDNgwNv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/ceatec03.htm

>東芝ブース内の一角で、リードテックがSpursEngine搭載カードを展示。
>説明員によれば、一般向けの発売は10月で、価格は3万円程度になるとしている。

普通に買える値段ではあるな。問題は画質とフロントエンドか。
40名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 13:30:46 ID:oXTBOEAm
カノープスからも出る。
http://www.canopus.co.jp/press/2008/firecoder.htm
41名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 13:43:59 ID:2DE15THx
どっちかつーとアプコンの方に興味があるんだが。
42名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 22:04:10 ID:JFSEgqlh
カノプのは例によってクソ高いと予想。
43名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 00:32:59 ID:r0+3qJ72
個人的にはデインタレと2D Cleanerだけあればいいので、
速いエンコがほしい
2パスでリアルタイムになるぐらい速いのが

できればDivXも欲しい

Cell最適化って考えるだけで脳が燃えそうだが、
2D Cleanerだけなら手に負えるだろうか・・・?
44名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 16:42:20 ID:aofiDca0
CEATECでリードテックの説明員と話してきた
フロントエンドの話したら東芝がSDK公開しているからすぐに開発が進みますよみたいなこと言ってたんだが
45名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 18:01:09 ID:3zc61NUZ
>>44
GPGPUと違い限定されてしまうこれに対して、フリーで開発してくれる作者がどれだけいるのか?
メーカーもののソフトは特別仕様の同梱版だけなような。
パッチで既存ユーザーにも使えるようにしてくれる良心的なメーカーがどれだけあるか。
46名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:42:58 ID:MVA2/92c
47名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:18:37 ID:QFbPQSsX
>>45
ハードが限定されててもリターンが大きければやる奴はいるよ。
フリーオ用アプリだって、(当初は)フリーオしかターゲットが無かったのに沢山の優秀なソフトが
出てきたのはそれなりのリターンが見込めたからなわけだし。
まぁ、値段と実効性能次第でしょう。
あと、SDKの無償提供は必須。
48名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:47:24 ID:A/cb4Caw
>>47
フリーオは当初機能的にほぼ独占状態だったし、需要もリターンも大きかった。
さすがに同列で比べるのは酷かと。
49名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 18:46:33 ID:ouZjT2gr
CEATECいってきたよ。
デモ見てきたけどエンコ早すぎ
HDのMPEG2の動画が実時間の半分くらいでエンコードできてしまうのは魅力的だわ
アプコンも結構綺麗になってたのでこれは買いかも

50名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 20:52:21 ID:p6qXMLYQ
へーいいなー
51名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 01:28:22 ID:cKORS0v/
>>48
他に3万で同じ事が出来るボードがあるの?
GPGPUは言ってるだけの出来る出来る詐欺状態みたいだけど。
52名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 03:05:34 ID:8rATMeYz
俺的には、そこそこの画質でH.264の2passを実再生時間ぐらいでエンコードしてくれるならもう何も要らない
黙って4万までなら出す
53名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 03:57:17 ID:Ng++Tzef
>>52
シャープのレコみたいなトランスコなら2PASSいらないのでは?
あれはTSのレート配分情報を使うらしいし。
まあ元がCBRだったり、いい加減な配分だったら意味なしだが。
54名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 04:01:38 ID:0fViKrGQ
miniITX系や古い低性能PCでの需要を見込んでるのかと思ってたけどもっと使えるのかな
この手のカードって今まで失敗に終わってるけど普及するといいね

ところで4個のSPEの主な仕事って何?アプコン?
mpeg2とH.264のエンコード/デコードは専用回路でやってるんでしょ
55名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 04:08:29 ID:0fViKrGQ
ああ、すまん
>>46に書いてあるのね
56名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 00:05:51 ID:x7uSkrQr
>>43
エンコやってるのは追加で載せたハードウェアの専用チップ
Cellはなんの関係もないしハードウェアじゃエンコ設定はいじくれないんじゃね?
57名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 01:14:39 ID:EsrYQ0+C
搭載されているSPUでソフトエンコすることも可能かも知れないけど、
余程数が出ない限りわざわざそんなことをする会社はないだろうね。
58名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:41:07 ID:Hjh9W5xF
ん?QosmioのはCellでエンコやってんじゃないの?
59名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 14:41:59 ID:km2bNH/9
でもSPEが肝なんだよね
これを利用したソフトが出ない限りただのハードウェアエンコーダーなので
PS3の画質が手に入ると思って飛びついた人達ががっかりしてしまう出来だと
ユーザー増えない、ソフトも増えない、売れない、終息と悪いほうへ進んでしまうのでは
60名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 16:00:54 ID:Od6qUq2/
>>58
QosmioのもSpursEngineだから同じ。エンコ自体は専用チップ。

SPEはフィルタやアプコンなど画質補正処理。
61名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 16:57:50 ID:Hjh9W5xF
あ、そうなのんだ。
じゃ、Qosmioでアプコンとエンコの両方を同時に使えないのは別の理由なのかな。
62名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 17:08:18 ID:gWMdpaL3
>>56,60
細かいことだけど別チップじゃなくてMPEG2/H.264のエンコーダー/デコーダーとSPEは
ワンチップにパッケージングされているのでは
63名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 01:35:48 ID:/na9RoAa
リードテックに期待しとく
64名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 12:29:39 ID:W7n3ZHnp
10月も半分以上過ぎたのに、いっこうに発売される形跡がないな・・・
65名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 18:29:31 ID:bOaK9oiL
Part1(大爆笑)
66名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 18:48:32 ID:BuWHVlvj
>>64
末予定じゃ11月にずれこむかもよ。
67名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 03:01:19 ID:4oiimfWw
はよせい。
68名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 03:33:45 ID:PauNj19Z
まだ詳細はないけど一応キタ
http://www.leadtek.co.jp/multimedia.htm
69名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:55:57 ID:EJWo8WdD
来たよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/leadtek.htm
発売日 11月14日
70名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 18:42:12 ID:cXfzl1nS
あとは対応ソフト次第だなぁ…。自分はEDIUS使いだからカノープス版を待つかな。
71名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:20:28 ID:HLv9Arpz
俺としては

x64対応しているのか
PV3やTSから直で編集&エンコできるか

が問題だ
72名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:41:58 ID:YxAS/vsF
出来るわけねーだろw
DVD Movie FactoryやWinDVD 8でどうやってそんなこと出来んだよw
73名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:08:58 ID:aLlJ+1Ff
バッチ処理すら出来なそうな予感
74名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:08:03 ID:stbqCIF/
某物理エンジンカードみたいに一年後にはワゴン入りしそうだな
75名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:08:53 ID:Elbb0ZUQ
MVR-D2000ではSDKを付けてくれたのに
カノープスのSpursEngineもSDKないのかな
76名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:51:56 ID:qPolY0Zh
SpursEngineボードの動画変換、CPUよりも格段に速い
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/ph7.jpg
期待できそう
77名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:55:53 ID:qPolY0Zh
よく読んだら・・・・
78名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:58:09 ID:UEOmN4he
記事読んだら、ソフトがクソという結論にしかならんのだがw
TMPG同梱のPCIボードとか出るの期待するかなあ。
79名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 03:20:35 ID:uaTaytqS
これ、かなり地雷っぽいなぁ。
80名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 03:37:56 ID:6on+o5h3
>>76
ハード自体は良いのにソフトがクソ過ぎるって言っているように見えるが
81名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 03:50:16 ID:uaTaytqS
>SpursEngineの実力を生かせるのは、事実上、
>単一のハイビジョン動画ファイルの形式を相互に変換するか、
>SD解像度のMPEG-2ファイルに超解像処理を施すときだけ。

これではTMPGEncとCUDAの組み合わせの方に食指が動いてしまう。
82名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:28:30 ID:/PyJBHS/
CUDAを使ってエンコまでできるようになるのって何年先だろうか?
83名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:15:10 ID:rKP8+ic/
>>82
AMDが来年くらいに実現させるって言ってなかったっけか?
個人的にはアップコンバートできて3万は、余裕で出せる金額だな
でもまぁちょっと様子見てから買おうと思う
84名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 06:52:11 ID:Nqu/nLCI
AVTのことだな。
85名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:09:39 ID:QWlryY11
>>82
エンコできるソフトはすでに出てるが、TMPGEncが対応するのは来年予定だね。
>>83-84
AMDのなら本当はもう出てないといけないはずなんだがw
86名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:37:15 ID:wQOQ9XNu
>>76
やっぱりこっちの方がよさそうw
87名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:53:12 ID:ugAV2xb5
>>85
来年www
88名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:40:20 ID:XpuLv8dp
AVTは2008年Q4
89名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 00:28:59 ID:0UXKz92J
>>81
SpursEngineのパートナー企業の中にはペガシスの名前もあるから、その内に
何らかの製品を出してくるかも知れない。

CUDAでH.264のエンコーダを開発することを考えると手間も少ないし。

TMPGEncの出力にリードテックやカノープスのボードを利用できるようにするのか、
専用のハードが必要になるのかは分からないけど。
90名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 09:28:33 ID:O7MdpRV4
個人的にはSpursEngineで
PC上でBDや地デジのデコードが出来るようにになれば
最高なんだがな。
そうすればもうCPUやビデオカードの性能を意識せずに
低スペックのPCを有効利用できると思うが。
91名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 11:39:52 ID:qwo+9rPX
このボードって今はエンコ専用で、CUDA対応TE4XPのようにフィルターワークの処理も
肩代わりしてくれるってワケにはいかないようだし、勿論エンコやってくれれば十分だけど
なんか使い道が他にあるといいよね。

予定では来年以降にAdobeAfterEffectの処理も肩代わりできるらしいけど。
92名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 14:34:12 ID:inCqGC4S
秋葉のダイビル SpursEngineのセミナー行ってきた
DVD Movie FactoryだとやっぱりPxVC1000と同じことしかできないこと確定
(TSファイル5段階で画質を変更)
DVD Movie Factoryのエンコードする場合カットした場合都下の制限はアップデートによって改善すると検討してるみたいです。
デモでしていたコマンドベースの開発キット?では非常に細かい設定とかできた感じ
解像度変更、CBR,VBR,I/P/B 各フレームオプション、レベルオプション等

エンコ速度はHDDがボトルネックになるほど早いみたい
60iソースから24fpsアニメをエンコするとかだったら様子見するしかなさそうだなぁ・・・

でも対応するソフトは今後増えそう

TMPGEncも対応しそうだし
93名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 15:55:32 ID:qwo+9rPX
対応してからじゃないと、なんともアレな話だが期待はしておこう・・・。
94名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:49:34 ID:inCqGC4S
リードテック社内では一般向けにSDK公開するかどうか2つに大きくわかれてるそうで
このままでは使い道が限られすぎてるので是非とも検討願いますよ

ソースはSpursEngineのセミナー

EDIUSのプラグインだとアニメエンコには向かないみたいだしなんとかならんかな・・・?
95名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:18:13 ID:qwo+9rPX
年明けにもファンレス版でるんだ・・・。スタートからいきなり考えてしまう展開。
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/10/05/ceatec_cell/images/010l.jpg
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/05/ceatec_cell/001.html
96名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 03:20:53 ID:ZDDBqD3r
性能的に問題ないならPCI版出してくれ。
97名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:43:50 ID:gvk4NZpv
98名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:45:08 ID:gvk4NZpv
99名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 01:12:04 ID:wCb4cgWG
カノプのほうがソフトは良さそうだけど、
末期のFEATHERみたいな、機能押し売り&操作の押しつけ路線だったらやだなー。

FEATHER2006の企画者はクビにしてくれ。
100名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 01:23:39 ID:S93GORCC
いや・・・カノープスのFIRECODER WRITERって、単なるライティングソフトとしか思えないんだが。

これで本当に編集できるのか?
101名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 01:53:40 ID:9cxYCmoC
こういうカードって結局汎用性が欲しいわけで
カノプだと他社の編集ソフトは対応しなさげ
まだ最初から他社ソフト採用のリードテックの方が期待が持てそう
もしかしたらプラグイン作ってくれる神が現れるかもシレン死
102名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:01:03 ID:0/2W9iNI
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceatec05.htm
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0810/03/l_og_tos_016.jpg

ちょっとこれが気になるんだよね
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceat5_24.jpg
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceat5_25.jpg
ファイルの出力画面が2パターンあってもしかしたら
上がEDIUSをつかった場合の出力で
下が簡易編集画面っぽくてFIRECODER WRITERからの出力ではないかと
だとしたら価格的に手が出せないのだが・・
103名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 13:10:50 ID:7ueo5KTf
PxVC1100は
TSファイルをAVC変換を以下より選ぶことができます

XPモード(H.264、HD画質、レート 10.0Mbps)、
SPモード(H.264、HD画質、レート8.0Mbps)、LPモード(H.264、HD画質、レート5.5Mbps)、
EPモード(H.264、SD画質、レート2.0Mbps)

FIRECODER WRITERはカット、http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceat5_25.jpg
の変換しか選べません・・・・


もしそうだったら作る気ないよ・・・・
104名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:16:53 ID:S93GORCC
>>102>>103
リンク先をよく読むとその画像はEDIUSの出力画面だと書いてあるぞ。

『カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。このため価格は「だいたい4〜5万くらいになると思います。ソフト込みで』
とも書いてある。

EDIUSとFIRECODER WRITERが両方バンドルされると考えていいんじゃないだろうか?
105名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:03:28 ID:S93GORCC
106名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:50:54 ID:zsdBbKJE
専ブラだとitmediaの画像は見えないかもしれないけど
>>105
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceat5_25.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/l_og_tos_017.jpg
をあわせて見るとやっぱFIRECODER WRITERの画像だよね

>>102のインプレスには2009年の早い段階で、同社の編集ソフト「EDIUS」に対応と書いてあるし
EDIUSPro5の価格が念頭にあったから
さすがにバンドルは無いよな〜と思って書き込んだんだけど
EDIUSシリーズの機能限定版ならバンドルの可能性はあるのかな?

あとプレスリリースには
ファイル変換とBlu-ray/DVDへの書き込みを行う専用ソフト「FIRECODER WRITER」は〜
と書かれているだけでEDIUSの事に触れてないのも気になる

あと数日待ちゃ詳細はわかるんだろうけど早くして欲しいなあ
107名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 02:06:38 ID:6yvU4JeV
まぁ、さっさと発表しないなら
WinFastにするだけだけどね
カノープスの場合、単体で環境構築完成しないなら
どんだけ金むしられるかわかったモンじゃないからな
108名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 08:40:36 ID:0dhl6bVw
どっちもソフトに期待できそうにないな。

コマンドラインからパラメータ指定してエンコードするツールだけついたのを
玄人志向あたりが出してくれればいいのに。
109名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:12:06 ID:6yvU4JeV
PxVC1100バンドルのDMW5ってもう取り扱ってないんだな
PLUSはまだ残ってるようで、こいつはVSPが扱えてWMVなどのファイル出力も取り扱えるようだ
バンドルDMW5がTS扱えれば
TS→DMW5→PS→VS12→PS→DMW5→H.264(どこかの過程でノンインターレス化)
なんて夢がもてる?
110名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:09:20 ID:zsdBbKJE
111名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:16:01 ID:Q4OSW+YL
フルハイト…はい消えた
112名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:03:42 ID:zsdBbKJE
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/thomson.htm
エンコード時にビットレートなどの品質設定も可能。
ただし、あくまで変換ソフトであり、編集やオーサリング機能は備えていない。
可能な操作はファイルの登録と、チャプタの挿入。
2009年の初頭にはEDIUS Pro 5からも、同ボードが使えるようになるアップデータを公開予定。
EDIUSでの編集/変換作業をアクセラレーションする製品になる。

リドテクと同じでバンドルソフトじゃカット編集ダメみたいだし
やっぱEDIUS Pro 5持ちじゃないと買う価値ないか

今後に期待するしかないなこりゃ
ttp://hdpro.jp/images/contents/article/081008/img_10.jpg
ttp://hdpro.jp/images/contents/article/081008/img_11.jpg
ttp://hdpro.jp/spurs/index_081105.html
ttp://hdpro.jp/images/contents/event/081105/img_05.jpg
113名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:21:51 ID:Ghn7Z1/J
>>108
>コマンドラインからパラメータ指定してエンコードするツールだけついたのを

11/3のセミナーでは、CRIっていうミドルウェアメーカーが変換のみのDOS窓用変換コマンド展示してたよ。
今は無圧縮AVIからだけだけど、12末にはAAC音声付きMPEG2(TS?)入力に対応するって。
…残念ながら、たぶん一緒に展示してたPCに組み込んで販売するタイプのminiITXの奴(業務用?)に添付っぽい(ちゃんと聞いてなかった)
…単体のWnFastに付くといいんだけど……詳しく聞いた人、情報の補足を求む
114名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:07:35 ID:vIF/lbLE
115名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:59:32 ID:FvTiRdEc
DVD書き込みはMPEG2のみとか舐めてんの?
116名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:00:13 ID:Ghn7Z1/J
>>114 そう。それそれ。何とかして添付なり、安ぃ値段で販売なりしてくれないかなぁ
…統合して提供する…映像処理ソリューション…なんかむちゃくちゃ高そうだな
117名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:22:00 ID:sk4Xttf8
編集ソフトつけるのが面倒ならせめてProCoderみたいにavs読み込めるようにしとけ
118名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 05:38:24 ID:uQUMwRUu
地デジでぎりぎり視聴の耐えうるビットレート6Mbpsで24分番組1Gくらいになるのか・・・
普通にエンコしたほうがいいよなぁ・・・・
119名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 05:48:05 ID:KwutSR98
SupursEngineがヒットしちゃったら
こんな値段で売るつもりのインテルの新プロセッサの使い道なくなっちゃうよな

◇Core i7 Extreme(Bloomfield / 45nm / 4-core / LGA1366)
  965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999

◇Core i7(Bloomfield / 45nm / 4-core / LGA1366)
  940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
120名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 07:48:06 ID:eFHmgasT
ところでコマンドライン版のエンコーダがあると何がいいのかな?
パラメータの指定とか難しくないですか?
コマンドライン版があったら、みんなそのWinなんちゃら買います?

ど素人の自分にも分かるように教えてくださいましorz
(フーリオなんちゃら、とかいうのはなんとなく分かる程度です)
121名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 15:41:24 ID:I6YWqfYn
spurs engine パートナーズ会
http://hdpro.jp/third/index_080730.html

ペガシスの名前があるからTMPGencも対応するのかね
122名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:58:24 ID:Yp90YxOX
boardvendorのところ、リードテックしかないのがちょいと寂しいね。
123名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 19:01:25 ID:WBnMOP54
年明けにファンレスバージョンがリリースか。それにしよう。
124名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 19:59:20 ID:i6RIytfT
>>121
ペガシスみたいにソフトオンリーな会社だと板の普及しだいだろ。
板を出すメーカーからオファーがあったときに、対応できるように投資の意味も
込めてのパートナーじゃないのかな?
125名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 23:26:26 ID:muLFT4k8
>>121
SpursEngineからの出力を可能にすること自体は難しくないと思うけど、
リードテックやカノープスの意向もあるから出すかどうかは現時点では
何とも言えないね。
126名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 23:42:11 ID:AbpgR28q
Aviutlのプロジェクトファイルを読めるようにしてくれるたら、即買うのに。
127名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 23:44:58 ID:KB1A4xky
リドテクは知らんけど、カノプはEDIUSを売りたいだろうから100%無いな。
128名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:21:06 ID:bjLx4fbU
>>126
そもそも極東の島国のごく一部の人間しか使ってないフリーソフトの為の対応なんてあるわけないだろw
129名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:22:55 ID:abTTtnYF
>>119
ヒットのしようがないので大丈夫
130名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:21:41 ID:ZvMjfQ8F
クアッドってHD動画編集くらいしか一般の用途ないだろ
ゲームならデュアルコアの方が良いくらいだし
ところがクアッド使ってもフォーマット変換になると一晩くらいかかる
それが3万円で実時間以下に下がるんだから
インテルクアッドの存在価値ないってFrii○やPT1買うクラスの連中は気づいちゃうよ
131名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:21:46 ID:JUM7DWwd
動画エンコしてる連中が、4コアに意味がないとな?
132名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:47:04 ID:JDWCykEp
今後には期待しているけど、画質も、発熱も、使える対応ソフトも、現状では「?」が多すぎ。
こいつ実時間の半分でエンコできるけど、それつまりCore2Quadで約2.5台分ってことでしょ。

確かにCUDAも微妙ではあるが、こいつの場合はH.264エンコ以外に芸のひとつもないの?
133名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:52:50 ID:JUM7DWwd
SDK公開されて、独自ソフトでてこないとだめだな
DivX,wmv,そのあたりも対応して、各種編集ソフトから呼びだせるようにしないと売れない
134名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 18:14:02 ID:He+prO1T
>>133
aviutlのプラグインが出来ないと、
アニオタもニコ厨も触手を伸ばしてこない
だろうね。
135名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 18:41:23 ID:yoIsOJIb
ペガシスのソフト3つとも持ってるし、はやく欲しいなあ。
136名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:01:21 ID:P3GsiFs9
>>135
それは無駄になるな。
おそらく専用のEASYPACKみたいなのを同梱してくると踏んでるのだが。
137名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:25:12 ID:lD8DP1Ox
ペガシスが対応した場合内蔵エンコーダー使わずSEのエンコーダー使う事になるのかな
でフィルター類はGEFORCE使って・・・てすればうちのオンボロPCも蘇るかな
それにしてもSPEって電気とコスト食うだけのただの飾りになりそうだな
138名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:02:41 ID:qPYkrkU6
>>116
Sofdecはゲーム開発用の組み込み動画システムだから、コンシューマ向けじゃない
製造本数単価いくら+ライセンス料って感じ
ゲームのオープニング前にロゴを出してるあれだよ
139名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:06:19 ID:m/3mEXMD
PxVC1100とi7の発売同時期だよな
セレロン&PxVC1100マシンと
i720万弱kのマシンで店頭ベンチやられるんだろうなw
140名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:53:51 ID:WHHz4csn
i7を2台でネットワークレンダリングすれば余裕で抜けそう
141名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 01:58:57 ID:tFB0VsYC
自作板でクアッド叩きしてるキチガイE8000厨がこんなとこまで出張して叩いてんのかw
さすがにDTV板でクアッドいらねとか馬鹿じゃねーの
142名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:10:19 ID:9RX15Tzn
でもこれの画質で許容できるならクアッドいらないのは事実でしょ。
そのためのハードなんだから。
143名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:18:42 ID:WHHz4csn
エンコ時のフィルタ類に活かせない現状でソレ言っても空論すぎるよ。i7のが現実的。
今までPC環境下、どれほどのハードウェアエンコードチップが瞬間芸のように現われて廃れたことか。
144名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:40:04 ID:zQMvAUSb
>>142
ハァ?画質?
お前どう見てもこの板住人じゃねぇなw
145名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 07:50:51 ID:W4Amw9nE
編集ソフトをつけないで売れるとは思えない。
カットとクリッピングができるだけでも、買うやつは山ほどいるだろうに。
146名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 09:32:00 ID:m/3mEXMD
i7の20万近くするシステムはイラネ
7万くらいで充分高速なクアッド環境があるから
TS→PS変換を確実に高速に変換してくれればいい
その後編集部位のみCPUに任せて編集して
その後PS→H.264(ノンインターレス化及び高画質化しつつ)変換して保存すればいいこと
147名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 10:19:16 ID:tyVUmJVr
これってdecoderもついてくるんだよね?それに対応した再生ソフトで確実に綺麗にIP変換
してくれるの?
148名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:19:07 ID:J3T7mWVW
>>146
ノンインターレース化もできない・・・・
ただ変換するだけ
149名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:25:29 ID:P/i8TzDX
i7が20万ってアホだろ。Core i7 920で32,980〜35,000円前後。
別に大して高いものでもない。汎用性あるしな。
150名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:29:02 ID:teRYB4HS
>>146
あまりにも何一つ理解してなくせに何を言ってるの?
お前の言ってることのうち何一つ出来ないんだけどw
使えないってみんなが言ってる理由くらい理解してから書き込めよ
151名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:39:36 ID:6M9+rNFu
編集環境ととのってる人には圧縮オンリーでも意味あるんじゃね?
152名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:49:05 ID:kHSTPE4U
白で録画(ts)
⇒TME3でCMカットなど(mpg(映像無劣化+PCM))
⇒このボードで変換
BDかAVCHDに
が俺の予定
153名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:10:13 ID:P/i8TzDX
これほど人柱に大いに期待するボードも久しぶりではある。キミたちに期待している。
154名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:23:43 ID:afclauyV
期待されてるトランスコードは専用回路。Cell部分は何やってるんだろう
155名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:50:15 ID:mjshivdv
アプコンとかじゃね
156名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:57:46 ID:J3T7mWVW
AVCHDで圧縮かけると容量は半分〜4分の1程度ですよね?
地上デジタル25分の目安が1G〜500Gかなぁ・・・?
157名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:06:52 ID:m/3mEXMD
>>149
965が116k・940が70kk弱・920(寄せ餌)が35k

マザーが4万前後、メモリがDDR3@3で3万前後
って所は当然触れないよねw

>>150
おまいらは簡単なことも調べられないくせに
声だけはでかいよな
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
日経なところがアレだが
トランスコードは異常に早く、画質もSpursEngineの方が良い印象を受ける
CPU依存の単なるトランスコードとファイルサイズが異なることからも、画質処理を行っていることが伺える
SDからHDへの変換時にノイズリダクションなどを行っている

このボードの入出力一覧にH.264、TS、PSが記載され、イベント時のフォーマット変換図に記載されていたことからも
TS→PS変換はとりあえずできる
VLCでも可能なはずだが、多くのブロガーが失敗報告している(もちろん運用している奴も居る)
のでこの板で確実に変換できるなら、こいつを使ってPS化
フォーマット変換しなければ、別途編集部位のみエンコードする編集ソフトで短時間で編集は完了できる
まさかここに来ててろくな編集ソフト持ってませんなんてバカは居ないだろ?
その後H.264化すれば全体の編集時間は大幅に短縮できるってことだ

>>154
この価格帯のH.264エンコチップはせいぜい実時間だろ?
Cell部があるから短縮できてるんだろう
つかSpursEngineのH.264・MPEG2コントローラーは自分で処理を行うためではなく
PCからのコマンドをSPEに受け渡すためのコントローラーだよ
158名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:36:25 ID:afclauyV
東芝サイト見てもコントローラ(System controller/Control Processor)とは別に
MPEG2エンコーダ/H.264エンコーダがあるんだが?
ttp://dynabook.com/pc/dyna_sp/spurs/story2.htm#2

本文中でも
> コアを4つに減らしました。動作周波数もほぼ半分に抑え、10W台という低消費電力を達成しました。
> しかし、それでは納得する性能が出ません。
> そこで技術者たちが考えたのが、(中略)ビデオエンコーダ回路(動画を圧縮する専用回路)を搭載することです。

さらにエンコーダとCellが同時に使えることも書いてある
> その結果、HD映像の変換と分析を同時に処理できる高い能力と
159名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:25:45 ID:EDcUjiH7
何でID:m/3mEXMDこいつ1匹だけそんな必死に持ち上げてるの?
メーカーの中の人?
将来に期待って人はいても現時点でここまで絶賛してるのすごい不自然
わざわざめんどうな工程踏んでまで使いたいほどまだ魅力的な製品じゃないし
GPGPUのがまだ全然マシ
160名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:30:31 ID:9RX15Tzn
なんかエンコ狂とインテル信者がいるな。
なんでお前はこのスレにいるの?と問いたい奴が。

>>152
使うとしたらそういうことになるのだろうか。
でもTMEで出力する手間が無駄だよな。
161名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:51:28 ID:Rz4SD7Sy
TMEは時間かかるわけじゃないし
162名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:46:21 ID:m/3mEXMD
>>159
編集自体は現時点で他ソフト使用が必要としてて、絶賛しては居ないわけだが
用途をちゃんと考えて使えばかなりの効率向を見込めるとしている

>>158
実はこっちに直接的な記事がある
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071016/140711/

認めてしまうが>>157を書いたとき記憶便りだったので
H.264・MPEG-2のコーデック回路とControl Processorがごっちゃになってたゴメン
SpursEngine自体はPPEの仕事をシステムの外付けCPUが担当する思想で
SPEキックを外部CPUに任せてたのでは効率が悪いのでControl Processorが橋渡しをする構造にしている
これで完結してしまってもいいのだけれど、家電用途のためコア数及びクロックを下げているから
望むパフォーマンスが出せないとしている
そこで極単純なコーデック処理のみ担当するH.264・MPEG-2のコーデック回路を追加し
SPEはインターレスやアップコンやノイズリダクションに専念できる様になっており
バンドルソフトでも一部機能は既に対応しSPEが仕事している
と読んで問題があるか?
163名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:20:55 ID:W4Amw9nE
TMEとFIRECODERを併用してもインターレス解除がどこにもないよな。
164名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:29:24 ID:J3T7mWVW
DVD MovieWrite5ってバッチ処理できるのかなぁ・・・?
できなかったら買う意味が・・・
カノープスのほうはバッチ処理できてHDからHDのアップコンバートも対応しているけど汎用性がなさそう・・・
リードテックはHDからHDのアップコンバートにも対応していないし付属のDVD MovieWrite5には
ビットレートの細かい変更すらできない しかもCBRのみ。でもこっちは汎用性がありそう

どうしたもんか
165名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:32:08 ID:9RX15Tzn
>>163
これってインタレ解除できないのは確定なの?
まあ強制解除よりはマシだと思うけど。
166名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 22:48:25 ID:m/3mEXMD
VS13のネタがないからPxVC1100に対応させてくるだろうけどね
167名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 14:53:30 ID:Apt8RkGo
現状だとCUDAのほうが圧勝だよなぁ
SDK配布するしないでこんなにも差がつくんだよな
168名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:34:47 ID:0eKe2MhE
>>167
CUDAも速度的に今ひとつだ。
DivXとかエンコーダーが対応してくれればもっと爆速になると思うのだが。
169名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:09:09 ID:8VUyKflV
SpursEngineパートナーズにも入ってるPowerDirectorが先にCUDA対応か
PowerDirectorはNVISION08よりも前にSpursEngineのトランスコードデモやってたんだけどなぁ
170名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 08:12:16 ID:LVRr8Fay
売りは超解像度、SDからHDへのアプコンだと思うのだが。
171名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 14:55:53 ID:rNb+jt6y
新たな情報は無いけどとりあえず
http://www.videoalpha.jp/news/2008/11/000563.php
172名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 16:42:37 ID:hGjPsdzF
こういうマニアックな製品は使い勝手のいいフリーのツールが出てくるかどうかが普及のカギだと思う。
ドライバ・SDK・サンプルだけで後は何も付けなくてもいいくらいじゃないかな?

メーカーもののソフトはGPU/CPU会社との思惑や自社ソフト製品の環境を飛び越えられないから
SpursEngineカードというマニアックな基本性質と折り合わないと思います。
173名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:12:37 ID:VkS/maYi
少なくとも、バッチで細かく設定してエンコとか出来なきゃ、
録画ヲタ向けとしても価値は微妙だしな。

174名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:09:08 ID:Z74kelMP
この手の製品って
対応ソフトが少ない → 売れない → 売れないからソフトが対応しない
ってネガティブスパイラルに陥って消えていくんだよな
メジャーどころは出始めから押さえておかないと正直厳しいな
175名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:32:48 ID:ATiUrrrK
リードテック、AVC動画エンコードカードの発売を19日に延期
−「Video Studio11 Plus」追加バンドルのため
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081112/leadtek.htm
期待していいのかな?
176名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 07:03:56 ID:mJ+HuVVC
入力端子つけてくれてWMEでリアルタイムエンコできれば買った。
177名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:30:23 ID:4dpn1rqX
SpursEngineってCUDA動くの?
178名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:41:56 ID:4MkQrjRM
動くわけねえだろ
179名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 17:56:57 ID:m+W3nyr0
動きまくりだよ
買っちゃいな
180名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 19:01:35 ID:LEHzxd3K
買収される前のPhysXくらいは普及するのかなぁ
181名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 19:14:18 ID:VaO0EuLP
将来的にカード2枚刺し連動とか
物理演算担当とかできたらいいな
182名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 19:19:06 ID:vKWOCwYw
来年の頭にファンレスでて、半ばにはデュアルなんじゃねw
183名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:28:41 ID:wz9+9QqW
ファンレスってシュリンクしたシリコンなのか?
どうせなら45nmのcellをフルスペックで乗せてほしい
その方がツブしが利きそうだ
184名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:07:13 ID:EIoq0On4
これってspursengineと一緒に使っちゃってよ
ていうリドテクからのメッセージ?

ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9500_gtlp2_1.htm
185名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 14:18:12 ID:WBDm72Il
日本では間違いなくVGAよりこう言うのが売れる。
アホみたいに売れる。
キャプやアプコンしてる奴の9割以上はアニオタだ。
世界遺産だのスポーツだのドラマだのBS-Hiだのいってるのは極め一部。
こいつらは欲しい物には(アニメ)金は惜しくない連中。


上手い事やれば爆発的な人気商品になる。
186名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 14:26:01 ID:M/h+B29b
画質は不明で、自由度も怪しいこんなもん、アニオタにはウケないだろう。

スイーツ(笑)層が買うだけ。
187名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 16:01:11 ID:f8amhTHp
>>185
馬鹿発見
188名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 16:13:36 ID:Lnanhz9J
>>185
オタはなにかと拘るもんだからね
設定の自由度が高まらないとダメだし
上手いことやるのは難しそう…
上手いことやって6万までなら売れそう
って言うか俺が買う
189名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 17:21:45 ID:h2d5vRsw
いろいろいじれたり入力ファイル出力ファイルの自由度があれば30万でも買うのに
190名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:07:46 ID:nhORn840
アニメ処理がPS3並ならともかく、芝の超解像度処理ではヲタにはウケんだろう
ああ、決して芝の処理が悪いってことじゃなくてアニメ向きじゃないってことな
191名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:09:02 ID:HicVr34a
普通に超解像処理はしょぼい

ハードエンコのチップが載ってるから
エンコオプションはないに等しいだろうね
192名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:22:25 ID:rVehkSmG
“ウンコ職人に向いていない”ことは間違いない。
TE4XPが対応表明でもすれば、多少は釣られるかもしれないが。
193名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:24:00 ID:YTocYj7X
汎用プロセッサで出されても対応が大変そうだが
かといって微妙画質で超速エンコ出来てもな
194名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:45:01 ID:Ek2pkQWi
http://www.pcper.com/article.php?aid=638
12/10のCatalyst8.12でATI AVIVO ConverterがGPU支援に対応するとのこと。
195名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 20:49:16 ID:Ek2pkQWi
こっちにもあった。

AMD、12月のCatalystで「ATI Stream」を実装〜RadeonでGPUコンピューティングが可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/amd.htm

米AMDは13日(現地時間)、ATIのグラフィックスドライバ「Catalyst」の12月版
「Catalyst 8.12」で「ATI Stream」のアクセラレーションを有効にすると発表した。
12月10日前後の公開を予定している。対応GPUはATI Radeon HD 4000シリーズ。

ATI Streamは、GPUを汎用演算に利用するGPUコンピューティングの技術。
この機能が有効になると、対応アプリケーションにおいてCPUよりも高速な
演算が行なえるようになる。

AMDはCatalyst 8.12と同時に「Avivo Video Converter」のリリースを計画。
ビデオのトランスコードで、ATI Radeon HD 4850を使った場合、
CPUの最大17倍の速度を実現するとしている。
196名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 22:07:05 ID:x6IPeExA
AVIVOはユーザーを騙そうとした前科あるからなあ
ラデオンのGPUで処理してると見せかけて
ただ速いだけで画質微妙のソフトウェアエンコードで

GPU利用できるとしてももっと一般のソフトでそれなりの画質で利用出来るなら欲しいけど
197名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:32:51 ID:ESDFGwrI
ラデ使いには多少画質がショボくとも無料でGPGPUエンコが出来るなら出る意義はある
もちろん画質がいいに超したことは無いけど
ちょっとPSPで見たいって時に気軽に高速にエンコできるのはかなり便利
198名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:44:24 ID:+3BTOdKK
HD4xxxからってのは酷だな。
199名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:48:03 ID:x2L9wvSe
>>198
グラボなんて日進月歩で性能上がるからミドルクラスを買い換えていけばいい。安いし。
200名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:55:45 ID:4yZ2QC9G
今のAVIVOでも"GPU支援"ってのは嘘だがすでに十分高速な変換はできてるから
今度ので画質もまともになってくれないと全く意味がない
201名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:06:28 ID:ESDFGwrI
4870ですらPxVC1100より安く入手出来そう
202名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:11:03 ID:5Azo+gz2
スレに紛れてi7の断末魔が聞こえますね
203名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:59:50 ID:+3BTOdKK
来週はコッチでも断末魔が聞こえてきますよ
204名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 06:16:39 ID:5Azo+gz2
まぁ、何かに怯えるような無茶な売り出しで
マザーボードベンダーと足並みが全然揃わず
i7は用意したけど、マザーが数枚しか用意できないそうな
夜中に並んでCPUの箱だけしか陳列されてませんでしたなんてオチになるそうだ
被害が最小で収まることはいいことだがね
205名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 07:48:02 ID:qcTD4Y0T
206名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:25:47 ID:lMPoTZyX
またHTがらみで特定の処理でしかのびないオレゴンチームCPUってのはあるにしろ
i7がおびえるとかなにをいってるんだ?
207名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 14:34:55 ID:ZO06ooGU
怯えているのは、このカードがどう転ぶかわからない店舗だろうね。
208名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:36:08 ID:b0OXJy5k
>>206
まあ4コアが多少こけても、6コア8コアと続くからねえ。
209名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:15:41 ID:cR+XVB6K
2万だったら、気にせず突っ込んだけど、3万だと悩むんだよなぁ。
210名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:11:07 ID:Fvi4ADyM
けど、もう一方は5万+5万で使い物になるかもしれないという製品だからなぁ
211名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:43:26 ID:xooYYVLv
もう一方は転けたみたいね
インプレスもItmediaもアスキーも事前情報流しただけで
続報掲載してない
http://www.hsjp.net/upload/src/up52580.jpg
212名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 06:26:53 ID:SOSpTUHu
>>211
もう一方の対象が違ってるような
213名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 10:50:34 ID:2FRhfSZ5
>>211
こう言うイベントに並ぶ層も完全にアニオタ層。
アニオタ=PC層 と日本では見るべき。
日本人の拘る層 PC=アニメ=ゲーム=マンガ=フギュア=車=バイク

これは絶対に間違いない。
これを間違いとする物は経営者には向いていない。
情報収集能力が無い証拠である。
214名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:28:53 ID:H1zmEmXe
今日初めて、

Spurs Engine(スパーズエンジン)であって、supers engine(スーパーズエンジン)
でないことに気づいたorz
215名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:46:13 ID:JxKhGExy
>> 211
最近の秋葉原(?)っていたるところに時計が置いてあるの?
216名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:12:29 ID:ATmqewGJ
そうです。メイドカヘやPCパーツショップの倒産リミットを刻々ときざんでいます。
217名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 16:48:12 ID:p/5C1hVb
>>214
俺は「SqursEngine」だと思ってた。
スカーズってorz
218名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:31:49 ID:M2V3WJ8T
19日発売じゃなかった?人柱0?
219名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:37:34 ID:tpwdOwTN
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225333897/
220名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:02:10 ID:0mGNUzei
どういう検索したら重複スレ立った上にそっちのが伸びるんだろう
221名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:21:40 ID:VFHkoS12
ここが「SpursEngine」の総合スレで、そっちは「WinFast PxVC1100」のスレなんじゃね?
どうせ、カノープスの「FIRECODER Blu」のスレも立つんだろうな。なるようになるだろ。
222名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 14:55:56 ID:czfJcdc7
あれ、カノプの今日じゃなかったっけ
延期?
223名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 15:07:19 ID:3x6t8JXu
カノプが、SPEを利用したどんなプログラム組んでくるのか楽しみではある。
224名無しさん@編集中 :2008/11/21(金) 15:28:12 ID:fTvWOkRd
>>222
11/28もしくは30と表記してる店もある
いっそ延期するならした方がいかも
これ単体では、使えそうも無い気配がぷんぷんと・・・
225名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:48:48 ID:/fQOjk+k
今回のってさ、作りすぎて在庫持っちゃったから外販しただけなんじゃないかな?
在庫捌けりゃいいやくらいの感覚で売ってると思う
226名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 18:49:19 ID:SyNhzG6x
買ったものの、使えねぇと思ったら、
やっぱり使えないスレになってる。
ビデオスタジオなんかをバンドルする根拠がわからん。

いろいろやってみたけど、確かにエンコは早いが、
とにかくソフト次第だな。PT1でTMEでPS化。
ビット半分ぐらいで1分動画で20秒たらず。
ソースで大きく画質に影響があることだけはわかった。

ttp://karinto2.mine.nu/ulink/uploader/download/1227433070.ts
pass:1100
まぁ適当な時間で削除します。
227名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 19:30:11 ID:LXehzlLc
>>226
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225333897/
228名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 22:17:01 ID:EgilR8Oq
録画人間の末路にFIRECODER Bluの試作板レポがあがってた
229名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 22:54:02 ID:ePGT9zOx
>>228
なぜか中途半端な検証しかしてない;;
230名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:29:02 ID:EgilR8Oq
H.264出力は・標準 ・画質重視 ・容量重視の3つ
サイズの調整は1920x1080、1440x1080、SD、変更しないの4つ
カノプHP見てだろうなとは思っていたけどやっぱがっかりだよね・・
231名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:10:48 ID:nvGHSwWf
エンコはマスターがよければどうにでもなる
232名無しさん@編集中 :2008/11/26(水) 10:32:57 ID:wi/bsXA/
FIRECODER Blu ひっそりこっそり 11/26発売
https://www.canopusstyle.com/index_j.html
233名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 12:10:55 ID:g7kvH8hu
FIRECODERのスレないね・・・
234名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 12:32:51 ID:l2TlyZim
説明みるかぎり、DVDをリアルタイムでハードウェアアプコン再生できないみたい?
エンコードやアプコンの画質は、先のPxVC1100と同等程度とみていいんじゃないのかな。
235名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 13:17:22 ID:fi69qnow
FIRECODER Bluのスレ誰か立てて...
236名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 13:32:44 ID:UVrQHsVj
カノプはSpursEngineパートナーズ会に入ってないから怖いな
SpursEngine対応ソフトが他社から出たとして対応するかどうか
ペガシス辺りから出てもカノプのボードじゃ使えまへんなんて
言われたら目も当てられない。
237名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 13:51:03 ID:e71pA23c
>>236

ここだけの話

カノプとペガシスはありえない程、企業間の仲が最悪なので
その可能性もなきにしもあらず・・・
238名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 19:49:46 ID:fi69qnow
最悪もなにも関係ありそうにないんだが
239名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 20:06:39 ID:U7t+YAIg
SpursEngineコンソールエンコーダ「CRI SpursCoder」
ttp://criware.jp/spurscoder/
あっちにきてたよ
240名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 20:45:49 ID:ZyU7eJCK
avsさえ読めるようになったらいいのに
241名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 21:24:58 ID:lWVnvVYB
>>239
Qosmio G50/F50やFIRECODER Bluでも動くの?
242名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:45:04 ID:Q0tpGTge
ドキュメント読む限り
あっちのカードのバンドルアプリに入ってる同社製DLLが必要みたいだけど
どうなんだろう
243名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:00:30 ID:M6KRSm5j
録画人間の末路のBlogによると、とりあえずFIRECODERでは動くようだけど…
244名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:08:02 ID:1MEgtsfN
>>242
少なくともcandi.dllは東芝製っぽい
specdc_trans2.ssbのほうは不明だけど、どちらも東芝から供給されてるライブラリじゃないかな
245名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:53:09 ID:fhUfxyTG
>>236
>カノプはSpursEngineパートナーズ会に入ってないから怖いな

CEATECではカノプもリードテックとかCRIなど他のパートナー企業と
一緒に展示していたので、加入の準備はしていると見るが。

ただ、パートナーになったとしてもあそこはHWもSWも自社で作って
しまうので、リードテックのように他のアプリベンダーとくっつく可能性は
低いだろうな。
246名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:52:15 ID:Hdf1EHms
インタビュー記事
「SpursEngineでブルーレイ映像のための高画質化を達成できた」
ttp://hdpro.jp/interview/index_081126.html
247名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 18:46:28 ID:D0WSJ9E4
>>246
東芝が聞いたら泣き出しそうな台詞だなw
248名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 19:00:59 ID:FrPxEWFw
カノプは2000p以降ろくなボードだしてないから正直信用ならね
249名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:51:54 ID:O7iRKPMk
>>248
HDRECSはよくできてるよ。
250名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 01:43:54 ID:8SFlNNcU
MTVX-HF USBは、これといった不具合はなかったよ。

「MTVXシリーズでは唯一の病気なしの製品」という意味では、よくできてるよ。
251名無しさん@編集中 :2008/11/28(金) 10:23:05 ID:wrYRVEnT
FIRECODER Blu 直販以外でも入荷開始
カノプにしてもリドテクにしても、どの程度の数を
市場に出してるのか皆目わからんですな

今現在「CRI SpursCoder」はどっちの板でも動きます。
252名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 11:13:42 ID:sTpmNDS6
WinFast PxVC1100より二万円も高いから
EDIUSついてくると思ったら
WinFast PxVC1100よりソフトついてないよねえ
CRI SpursCoder導入も苦労するし
何かのメリットがあるから二万円高いんだよねえ?
ブランド代?
253名無しさん@編集中 :2008/11/28(金) 11:24:41 ID:wrYRVEnT
期待できるのはEDIUSのFIRECODER Blu対応で
同社ソフト群による安定したAVCHDもしくはブルーレイの作成環境

これ単体だけで使おうと思ったら、それなりに大変じゃないかな
対応ソフト込みで始めて成立するかと
・・・まぁ対応は来年なんだけどね
254名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 20:45:07 ID:fNLswvzm
AVCHDの編集は現実的?非現実的?―トムソン・カノープスの新製品、
FIRECODER Bluでハードウェアエンコードを試してみた
ttp://www.pronews.jp/column/system5-labs/avchdfirecoder-blu.html
ttp://www.pronews.jp/column/system5-labs/avchdfirecoder-blu-1.html
開発中EDIUSからのFIRECODER Bluエンコ設定画面
ttp://www.pronews.jp/pictures/firecoderblu17.jpg
ttp://www.pronews.jp/pictures/firecoderblu18.jpg
255名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 21:27:16 ID:oR11OgW2
もしかしてEdiusはFIRECODER Bluのみ利用できて
ほとんどハードが同じPxVC1100では利用できなくするような会社ですか?
256名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 22:25:13 ID:ul2Mx5hD
>>255
EDIUS使わなきゃいいじゃん。
257名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 01:55:22 ID:CEr//WWr
要するにediusのオプション品って事でしょ。
ediusユーザ以外が買う理由はあまり無い。
258名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 01:59:24 ID:q/q5QvY0
>>257
売れ行きと購買層次第だろうねえ。
ライトユーザーがやたら買うようなら、付属ソフトに注力するだろうし、
EDIUSユーザーの割合が高ければ、
EDIUSとの連携を優先して開発していくんじゃないかと。
259名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 19:05:15 ID:TpRPrxPN
昔ならともかく今時
全く同じボードでそんなことやる会社は
ないから安心しとけ



260名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 21:13:50 ID:B/9Gt7Ke
全く同じボードなの?
261名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:56:33 ID:0PYvw6c+
ボード自体は設計し直してるでしょ?
262名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:52:34 ID:QouQH+MP
>>259
SpursEngineが乗ってるだけでボードデザインはまったく別ものだぞ。
263名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 10:20:55 ID:62Pbnt7G
トムカノープスのがリファレンスでしょ
264名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 12:53:38 ID:6W/poyYi
普通に考えたら、カノプは昔からオリジナル基盤だったぞ
ビデオカード作ってた頃にはほかの会社とは違うボードで
出てくる絵もCRT接続ならきれいな絵を出してきてた
デジタル+液晶になってから差が出なくなってきてやめたんだが
俺はドライブはプレ区でビデをカードはカノプと決めていた
最新版を買っとけば間違いなかった
対して中華はメーカーのリファレンス基盤どおりにしか作らなかった
良くも悪くもだな
265名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 12:57:43 ID:wUzmUUoG
それ、reference通りに作らないとchip売らないよ、とメーカに脅されたから。と雑誌記事で読んだが
266名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 13:12:28 ID:EtBtX947
そう、NVIDIAがリファレンス以外のカード認めねえぞ
な方針にしたからだよ。
しかもそれが悪名高いGeForce5(FX)シリーズの時だから
お手上げ状態になったんだよね。
ATIに手を出したりしてたけど、どうにもならなかったと
いう顛末だったね。
267名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 14:24:53 ID:oWqdPObY
今ならちょっと設計違うだけで値段高いのは詐欺罪が適応されるよな
海外で起訴されたメーカーあったよな
268名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 15:16:59 ID:GuVSLDJ5
エルザは設計同じでも高い・・・
269名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 19:30:56 ID:cxwd+Uve
祖父コムにFIRECODER BLUの在庫あるね
どうしようかな
270名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:17:20 ID:YJIdZcrC
ポイント考えるとほぼ最安 予約済み
買っちゃいなよ
271名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:29:48 ID:xo1d+LZ9
FIRECODERのインターフェイス。
約51秒の動画をH264AVC変換。
画面がシャープじゃないのは御愛嬌で。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/165573
pass:firecoder
272名無しさん@編集中 :2008/12/02(火) 21:06:56 ID:sQt8NZJy
祖父ありますなぁ、対応するEDIUSが出れば最強コンビなんだろうけど
EDIUS J もしくはNEOならともかく、PROのみだったら
本体合わせて10万コースか・・・

社外製のフロントエンドを使えるかどうかまだわからんし
とか考え出すとなかなか手が出ないっす
273名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:27:08 ID:kg1Xa9iK
>>271
消すの早くね
274名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 20:35:44 ID:ia4A//Ne
リードテックもオリジナル設計だけどなw
まだカノプ信者って絶滅していないのか?
275名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 21:51:05 ID:2hH5H6om
そのうちLeadtekと同じボードになるだろ
276名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 15:24:11 ID:Z0ZyyS99
早くSDKでねぇかな
仕事でもプログラム 家でもプログラムってのも
血を吐くが悪くない。
277名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:10:22 ID:XBdlAbtE
やたらこっちに誘導されてるが、
PxVC1100のスレは統合する必要あるのか?
278名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:19:43 ID:JtRdJVkl
PxVC1100のDWM5で
DVDビデオ(720*480,AC3)から
MPEG2ファイル(720*480or704*480,mp2)に出力できますか?
279名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:20:20 ID:3eHkTkMg
こっちが今スカスカな時点で、分離する必要がなかった証しでしょ。PxVC1100は重複スレだった。
280名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:27:03 ID:qYBSNg1w
なんでPxVC1100スレから誘導されてんだ?
囲い込みカノプの敗北宣言か?
281名無しさん@編集中 :2008/12/04(木) 18:36:22 ID:S9wtIj0O
こっちはFIRECODERスレになるはずだったんだが
PxVC1100と一緒にしたいらしく、現在に至ると・・・
282名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 19:10:56 ID:EowlhXYv
共通する情報が多いなら同じスレにすべきだが微妙なところだな。
とりあえずこのスレまでSpursはとにかくこのスレに集合させ、次スレ以降は

・Spurs全般(共通) (←いらないかも)
・カノプのSpurs
・リードテックのSpurs
の3or2スレ化が必要では?無論それがわかりやすいスレタイで。
283名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 19:13:48 ID:OzHA2vK+
逆になぜ分ける必要があるのかわからん。総合スレ一本化でいいだろ
284名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 19:31:02 ID:oa0iUX9W
どっちかの板でしか使えないアプリやSDKがあるなら分けんとワケワカランことなるけど
今のトコは一緒で良いんじゃね
285名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:36:40 ID:o1kLJURc
カノプは汎用性がなさ過ぎる
閉じた世界が好みなんだから勝手にやってりゃいい

PxVC1100は一人じゃ普及できないからみんなでオープンにやろうよってスタイル
一緒にされるとごちゃごちゃになる
WindowsとLinuxのスレを一緒にしようとするくらい無茶な話だぞ
286名無しさん@編集中 :2008/12/04(木) 20:39:48 ID:S9wtIj0O
まぁどうせこのスレの住人は、現時点ではさほど多くないだろうから、今のところはどうでもいいかな。
SDKやフロントエンド絡みのものなら、板が違っても情報は共有できそうだし
これらが出てから住み分けしても遅くはない、今から決めつける必要もないだろうし。

ハンドルソフトに関しては
FIRECODER WRITERはPxVC1100では使えず
PxVC1100のDMW5はFIRECODERでも使える。

1月バージョンUPのEDIUS+PxVC1100で使えるとよさげだけど
これは多分FIRECODER専用で出てくるんだろうな

ttp://www.ark-pc.co.jp/item/WinFast+PxVC1100+%28PCI-Express+x1%29/code/20300187/
↑によると、ソフトウェアのアップデート等も今後行われる予定だとか
287名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:43:29 ID:4Mkfi32I
前半部分で出てる比較画像とか超解像の方が色も鮮やかに出てる気がするけど、これはなんかしらフィルタとかかけてるから?

たまに超解像糞とか言う人いるけど正直俺としては十分だけどなぁ・・・
静止画ならともかく、動画だからすごく細かいところなんかはわからないと思う。
できれば超解像を静止画で比べるんではなくて、動画としてうpされたのを見たい。
サンプル的なので10秒とかの短い動画でかまわないから持ってる人頼む<(_ _)>

俺としてはとりあえず早くそこそこの画質でエンコできれば満足かなぁー
これからのソフトウェアの充実に期待・・・するとともにスパーズ2にも期待w
288名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 22:16:04 ID:6Wp9qihr
SpursCoderのDonateがなくなってるな
バージョンアップが来たら送ろうと思ってたんだが

>>286
バンドルな
なんでアークに載ってるんだか・・・Leadtekは音沙汰なし、ASKに至ってはページ自体ない(´Д`)

>>287
1080の動画になると超解像よりエンコのシーンチェンジの汚さが目立つよ
サンプルってどんなのがいいのよ、実写かアニメかスポーツかCGか
289名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 22:22:49 ID:hY+zpFaJ
PxVC1100を11/28から使用してます。
アクセラレーションHD1920 H264 DVD
PCで再生しても自分の環境では 綺麗に再生出来ません。
自分のPowerDVD7では 横方向が少々無理 PowerDVD8だとOKらしいです。
TVでの再生はとても良いです。
元のDVDとの比較 PxVC1100超解像DVDは
TV 画質調整 ピクチャーと明るさのをアップ。
ベールが 剥がれた程の差だと思います。

SPEを4個から8個の倍に増やせば
もっと綺麗なるのでは と 思うのですが?

PxVC1100今年一番のお気に入りです。




290名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 23:03:32 ID:4Mkfi32I
>>288
レスサンクス
わかりやすいのはアニメかもしれんけど俺はアニメ興味ないから俺的には実写かCGかな?
ゲームキャプとか後はテレビとか。ニュースとか見たいなテロップあるやつがありがたいかもです。
291名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 23:11:28 ID:cx02kp/W
普及させたきゃSRKを一般開放しろよと思うのは俺だけじゃないはず。
292名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 23:49:52 ID:ffb9saVs
へえ、SRKっていうのか
ググッて興味深い文書を発見。

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/11/63_11pdf/b10.pdf

リードテックがSDKを公開してくれるみたいだから期待。

SPE上で動くコードは書けなくてもいいけどcandi.dllとspecdc_trans2.ssbの
仕様は公開してくほしいな。
293名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 00:23:30 ID:xdBteowf
Qosmio用のSDK激しく希望
294名無しさん@編集中 :2008/12/05(金) 01:53:42 ID:qANjVMX8
>>292
FIRECODERはそのまんまリファレンスみたいですな

>>290
超解像は288で言われてる通り、かなり高めのレートにしてやらないと
トランスコードによる劣化の方が確かに目立つ
実写とアニメでやってPS3で再生してみたけど、PS3側でアプコンした画と比べて
極端に劣るってことはないかなぁと、正直言って差がよくわからんのです。

むしろソースの再生時間1分41秒に対して、超解像出力するのに
3分近くかかるので、その手間をかける意味があるんだろうか?
よく言われてるように再生時に超解像出力できた方が現実的かも
現状ではそんな使い方はできないんですけどね。
295名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 02:57:53 ID:gqIRDkNM
Qosmio用の対応バンドルソフト激しく希望
296名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 07:31:20 ID:Lbd6Aeli
Qosmio買ってやれよ。
297名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 09:19:20 ID:PBOYC9Wt
>>294
斜めの線がきちんと繋げてるかどうか。
298名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:22:34 ID:uWvWcNgr
ええい8個だと高すぎなら
2枚で8個みたいにできんのか
299名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 17:56:16 ID:OcqB+Yyg
300名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 18:05:01 ID:qKNRJbxr
アマゾンで値下がり中
301名無しさん@編集中 :2008/12/05(金) 18:10:08 ID:qANjVMX8
ぶ、ほんとだし・・・価格操作が露骨だよなぁKonozamaは
んなとこに力入れないで、きっちり発送して欲しいところだ

んでもってBCU-100?
・・・・300万て
302名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:25:56 ID:LyvLKYnz
よくわからんけど、ゲーム屋でPS3を沢山買って来て並べた方が得なんじゃないかって気はする。
303名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:35:34 ID:ZEBDGIeR
ソニー、“PS3構成”の1Uラックマウントサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/sony.htm
304名無しさん@編集中 :2008/12/05(金) 20:05:10 ID:qANjVMX8
たまたまTVを買い換える必要が生じて、超解像繋がりのREGZAに関して調べてみたら
地デジ視聴時に超解像処理がうまくいかず、画面がグシャっとなる現象が出てるそうな
今日から公開されたファームで対策してるらしい。

こっちと直接関係があるかは不明だけど、まだまだこれからなんですなぁ
305名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 20:34:55 ID:I51BF6/H
>>304
自分この前REGZA買ったんだが、確かに時々画面がノイズ入ったかのように止まることあったのはそれだったか
早速ファーム入れ替えてみよっと
情報サンクス
306名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 20:47:02 ID:EHfwuGLj
レグシャ現象だねレコなどの外部入力からは症状出ないみたいだから
チューナー周りが疑われてるんじゃなかったかな
あと今のREGZA超解像はまだcellベースではないとのこと
307名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:52:58 ID:DF1RSzyv
CRI SpursCoder 1.00.02
http://criware.jp/spurscoder/

CRIの中の人お疲れ様です。
今から試すけど、-prは-vprになったってことでいいのかしら
308名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 23:00:19 ID:DF1RSzyv
-vprは無効だった
フレームレート指定は-prで変わらず、helpとreadmeのは誤記かな
309名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 23:03:56 ID:+JvKCZjF
read me より まさしく神対応だとおもった
明日のセミナーもたのしみでございます
310名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 00:07:29 ID:ocVC2FyC
年末から年始にかけて、一応ある程度の形ができそうな気配ですね
有料版も思ったより早くでるぽいし、よいことだ〜
セミナー明日か、誰か行けたらレポよろです。
311名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:49:01 ID:3E8IUc5b
よりによってセミナーは後半のほうが面白そうなのが固まっていやがる・・・。
仕事の都合上前半しか聴きに行けないのが残念で仕方がない。
後半のほうのレポ宜しく頼みます。
312名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:52:58 ID:SU3U6E3B
PxVC1100で720x480のmpg2psを352x480のmp4に変換してPSPで見れますか?
313名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:53:54 ID:/JpW5CYy
変なのわいてきたな・・・
314名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 03:00:45 ID:uqAcMGlS
おもしろいから放っておこうw
315名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 03:05:33 ID:hynsLOUF
>>290
待ってないかもだけど
ttp://www1.axfc.net/uploader/S/so/42136.zip 1100
コンテナバラバラでごめんね
あと番組は気にするな

>>311
自分も最後2つくらいが聞けない予感・・・ちょうどSDKじゃないかorz

SpursCoderの中の人、-outを省略すると拡張子まで入力と一緒のファイル名になってます
1.00では.264になってた
と、本家にバグ報告スレが立ってるのに今気づいた
316名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 09:00:01 ID:F3bMxgSl
今日は横須賀で空母の見学会だからいけない(´・ω・`)
317名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:20:48 ID:OmxNhKQC
他国の空母なんか見て何が楽しいんだ。
318名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:41:05 ID:Ibh/dPAu
誰か、土曜勤務の私の為にスネークよろしく。
ジャンケン大会の権利はあげるから。
319名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:46:26 ID:eLQLqQxO
SpursEngineパートナーズ会が拡大、対応ソフトウェアも増加か
http://hdpro.jp/events/index_081204.html
エンコーダ老舗のペガシス、ベンチャー企業のロイロとモルフォも秋葉原イベントに参加
320名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 11:22:39 ID:KCGSyzfw
アマゾンの在庫、安くて復活してるのね…
在庫復活するまで待って、アマゾンで買うべきだったか(´・ω・`)
321名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 11:56:26 ID:Igz7H8Ih
イベント参加列現在20人弱ってところだけ、ここ何人入れるの?
322名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:04:59 ID:Igz7H8Ih
列長くなって折り返してきた。そして続々並ぶ人がふえてきた
323名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:08:56 ID:/JpW5CYy
誰か動画とっといってね!!地方で行くに行けない
けど見たいよ!!
324名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:20:13 ID:Igz7H8Ih
なんか80人位並んでるきがする。
325名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:23:13 ID:9pbre6CB
今並んだ
昨日の祖父よりマシだけど思ったよりいるな
326名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 12:23:59 ID:ocVC2FyC
>>319
記事書いた人がここ見てんじゃないかと思うほど現状に詳しいw

イベントも思ったより盛況みたいですなぁ、ジャンケン大会目当てとも思えないし
お、もうまもなくイベント開始か、行けた人がうらやますぃ
327名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:24:53 ID:QwagD9Dj
全部で5時間近くやるみたいだけどすべて見るの?
328名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:43:25 ID:jjeoOfA9
並びすぎ
329名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:51:33 ID:moPaOA32
東芝もストリーミング配信ぐらいすればいいのに・・・
330名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:39:54 ID:kdyT2EwZ
顔どこでバルクなんか仕入れたんだ?
あの値段なら買ったのに売り切れん
331名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:53:22 ID:6Vc8YDph
これから行こうとおもってるんだが、
もしかして会場に入りきれてないの?
332名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:13:40 ID:QwagD9Dj
>>330
値段いくらだったの?
333名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:14:26 ID:01zuvfCv
セミナーちょっとだけよって帰ってきました。
現状人大杉で入場制限してます。
セミナーごとに総入れ替えなんでずっとなかにいるのは無理
たぶん全部参加するのは不可能だと思われ


とりあえずTMPGEncが対応予定になりました。展示デモやってました。
東芝のノートSpursEngine搭載しているやつで1980×1080で4Mbps CBRで12fps毎秒でてた
334名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:22:14 ID:mvWt894z
総入れ替えじゃなくて
帰りたい人が少し抜ける程度
これから来ても無理かも
335名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 14:37:00 ID:JOtlT3DF
TMPGEncは構想だけじゃなくて実際に動くプログラムも出来ているのか
思ったより対応早そう
336名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 15:03:53 ID:ocVC2FyC
TMPGEncって無料版?
それともXPressとかの方なんだろうか?
337名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 15:09:32 ID:ocVC2FyC
顔バルクの即売会やってんのか
確か以前の記事でクレバリーだったかな?
ショップ売りPCに組み込んで売るって話だったと思う。
338名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:11:42 ID:lYf1yhEg
339名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:12:35 ID:5y6YRnW0
有料のTMPGEncはPV4のDV読めるし
Aviutlと組み合わせで用途が広がるな
340名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:28:10 ID:KCGSyzfw
>>336
そらXPの方じゃねぇの?
CUDAにも対応してるし、組み合わせが可能なら
かなり早いエンコが期待できるけども…
341名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:35:23 ID:9pbre6CB
中は電波通じないとは。
PS3逃したんで一回出てきたぜ。
342名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 16:19:05 ID:J5WhKRbx
PS3の人 遠くから来てるっぽくて逆にかわいそうだった
343名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 16:20:46 ID:6bYXHnej
満員で足が痛くなったのでリタイア
これからのSDKレポおながいします
344名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 16:42:51 ID:lgG/u1/I
ををを
TMPG持ちの俺には朗報だ
345名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 16:49:10 ID:fQFtt6hd
12時ちょっと前から並んで、最初の東芝とカノプのだけ聴いてきて今帰宅

いくつか気になったことだけ箇条書き
・SPEボードは複数差し可能(最高4枚)で処理もその分速くもなるし、分散させて違うことも可能
・カノプの「Canopus AVCHD converter」の新バージョンでFIRECODER Bluが使用可能になる
 しかも従来AVCHD>HQの一方通行だったものが、新バージョンでは逆も可能になる
・EDIUSのSPEボード対応は来春くらい?(暖かくなるまでにはとか言ってた)
・TMPGEncXPressがSPE搭載Qosmioで動いていた。
 Qosmio以外のリドテクとかカノプのボードでも動くようになるけど、
 東芝が次のドライバ(近日公開予定)を出してくれないとまだ動かないらしい
 逆にそれさえでればボードの種類とかは関係なくなるので実際のリリースはそのドライバ次第
・WMP用のSPEプラグインをリドテクが配る?
 SPE使用してH.264エンコードはもちろん、超解像でリアルタイムトラスコ再生が可能になる?
 ごめんリドテクのセミナーで詳しく発表らしい、みてきた人詳細PLZ

こんなとこです
内容は個人的には結構役に立ちました。
そのほかのセミナーもみたかったけど、立ち見で5時間とかは無理
一回出たら、もう一度入るのにまた列できてたりしたし。
あと、前の方席取り関連でケンかしてる馬鹿がいた
その後もぐたぐたなんか言ってて「いい年したおじさんが」とか「2chに書かれるよ」とかつぶやいてたけど
俺からしたら両方馬鹿だな、ああいうやつは二度とこういう場にくるな
346名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 17:00:30 ID:9pbre6CB
リードテックの話からSDKについて簡単に。
SPEに対して自由にプログラムを書けるわけではない。
ドライバか内蔵ROMかはわからないけど、あらかじめ内蔵されたコード(ジェスチャーや超解像等)をAPIから呼べるだけ。
347名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 17:10:57 ID:ljjPM/Ij
>>332
顔本日のweb特価で19980円...個数3
もう無いけどなorz

>>33
そうかそれで組み込み系のが顔webに
348名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:01:01 ID:lczG/Jzk
>>346
ファームウェアしかSPEを直接叩けないのか。
349名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:01:48 ID:1xm4A1el
人大杉。入れないから帰ってきた。
中にいる奴らは殆どジャンケンしか興味ないんじゃねーの?
350名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:05:28 ID:Ajz5tCvY
5時間立ちっぱは辛かったぜ
じゃんけん収穫なし
351名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:18:33 ID:KOflmCIR
すげーどうでも良いけど
SE1000と同じAPIなら、ムダに顔認識とかできるな。
352名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:21:27 ID:eeYF8BGm
>>345
複数枚対応なら増設専用パッケかバルク出して欲しいな
オレ的にはWMP対応も有り難い
ドライバーがいまいち不安定なのでさっさと次の出してくれと
GA-MA790X-DS4&Phenom&Vista32でインスコできねーし
XPならオケなんだがスタンバイ入らなくなる
あとはCorelがどう動くか・・・
353名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:24:52 ID:MA6vc8we
>>348
フィルタ開発を考えていたのに、ちょっと残念ね
354名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:27:45 ID:KCGSyzfw
超解像度の画質とか今はあまり良くないけど
これは改善されていく可能性はあるのかな?
355名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:34:11 ID:QwagD9Dj
>>345,346,347
ありがとう
356名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:34:28 ID:nutxQ4bm
APIを介してのアクセスである以上、現状出来ている事はそれ以上を望めない。
357名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:39:23 ID:KCGSyzfw
>>356
そうなのか…
ファームウェアを更新してどうにかする
って事も無理なのかなぁ
358名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:57:11 ID:hynsLOUF
おはようみんな
起きたらイベント終わってる時間だったぜ

>>356
SDKなんだからどこまでいってもAPI経由だと思うんだが

>>357
ボード側が提供する超解像の処理が変われば、当然画質が変わる可能性はある
確か東芝提供の映像処理ミドルウェアを使ったFixstars製のSDKがあったはずだから、
今回のSDKはそれをLeadtek側がラッピングしたものなんじゃない?
359名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:00:00 ID:01zuvfCv
結局フィルターがらみはSpursEngineコンソールエンコーダ派生のaviutlプラグイン待ちかTMPGEnc 4.0 XPress対応待ちかな?

こんかいのSDKでTS読み込ませたりするのは不可能なのかなぁ・・・?
360名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:02:15 ID:/kjJjETa
融通の利かないハードウェアエンコーダ・デコーダユニットである以上
その辺はあんま改善しないと思うわ
だから今は眠っているSPEがどんな事を出来るのか期待
361名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:08:31 ID:CDDP/bgZ
>>358
結局同じことだな
ボード側が単独で処理する事をSDKでは変更できないと
362名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:16:49 ID:IbaEx8Ld
>>359
CPUによるデコードになっちゃって構わないなら、再生できる動画は何でもOKかな。
363名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 19:17:00 ID:ocVC2FyC
お〜情報ありがとうです。
フィルターでの画質向上もいいんですが、瞬間的なビットレートの振り方がもう少し改善されれば
4500kbps辺りから使い物になりそうなんですけどねぇ、無理なのかな。

複数枚差しで分散処理なんてことができるとは、CRIの中の人が2枚差し対応を進めてたのも納得。
ペガシスのはXPressでしたか、PV3&4使いには何よりの朗報です。
EDIUSより先にCanopus AVCHD converter対応なんすねぇ、春ってのもちと意外だった。
364名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:18:49 ID:Qem38DuE
CRIの人がデモで使っていたSPURS用らしきプレーヤーが欲しいとおもた
365名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:21:42 ID:ZeRONIKl
自由度はエンコ/デコードがハードウェアロジック実装並(というかそのもの)、
それ以外はユーザが変更できないという意味でFPGA並か。
GPUエンコがちらほら出てきてる現状では、GPGPUに対するメリットは
省電力と特定の処理に関して速いってだけになってしまいそうだな。
366名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:26:42 ID:WXC24+58
GPUエンコードはATiがRadeonHD4シリーズを対象に近いうちソフトを出すんだっけか
367名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:28:56 ID:hynsLOUF
>>360
エンコードはそうだけど、超解像はSPEでしょ?
今分かってるのは超解像とジェスチャー認識と顔認識と・・・そんくらいか
直接SPEが叩ければIP変換とかも道があったんだけどなぁ

>>361
SDKを介してユーザー側では変更はできないけど、SDKより向こう側が変わる可能性はあるんじゃ
ベンダー次第だわな

ハードウェアエンコーダー/デコーダーがどの程度のチップなのか聞いた人は・・・いないか
368名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:31:40 ID:WXC24+58
>>367
聞きたいな
369名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:37:19 ID:KCGSyzfw
CUDAとSpursEngineを組み合わせて使うって事はできそうなのかね
これができれば、フィルタをいくらかけても、実時間くらいでエンコできそうな気がするけども
370名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:44:22 ID:hynsLOUF
>>369
つ AviSynth+GPUプラグイン+SpursCoder
371名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:01:14 ID:dVMYPwQb
初期リリースのSDKでは、
ハードウェアデコーダ/エンコーダは、東芝製のミドルウェア経由じゃないと現実問題として触れっこないってだけでは?たぶんね。
PS3のファームウェアの例もあるし、東芝製のミドルウェアのアップデートにつきあっていけばできることが増えるかもしれないし。

超解像はまるまる東芝製のミドルウェアなので話は別でしょう。

ハードウェアデコーダ/エンコーダを使わない範囲でなら今回のSDKで書けるんじゃない?憶測だけど。

>>367
IP変換はSPEコードを自力で書いて、変換後のYUVを東芝製のミドルウェアでエンコードする手ならつかえるのでは?憶測だけど。
372名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:09:51 ID:6VM5vLXU
>>371
>>346 を見る限り
SPEにコードを流し込むのが少なくとも現状のSDKでは出来ないって事では?
373名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:12:49 ID:hynsLOUF
イベント行ってない自分が言うのもなんだが、そいつは無理だ
各機能を呼ぶAPIしかないってことは、sdk::superresolution()みたいなコードを呼び出すだけしかできないってことだ
374名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:18:01 ID:9pbre6CB
だから書けないんだってば。
CyberLinkの人もアプコンはAPIを呼んでいるだけで
実際に処理を書いたりはしていないって言ってた。
ほかのメーカーの人たちも口を揃えてパラメータパラメータ。
CRIの人は画質を上げるために独自にパラメータの弄り方を研究中だとか。
SpursEngine自体に充分なプログラマビリティがあるとは思えないね。
375名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:20:36 ID:q0J+jzmP
せっかくSPE積んでるにもったいないな
376名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:25:05 ID:vB5+b3rd
つまり、PS3みたいなI/P変換とかスムージングは期待できないということか。
377名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:28:06 ID:i0hLR6jv
>>376
それに関係するAPIが存在すればいけるけども、あれば初めから使われているだろうし
どうなることやら。
378名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:29:14 ID:hynsLOUF
>SpursEngine自体に充分なプログラマビリティがあるとは思えないね。
各ベンダーに対しては、かなり低レベルまで叩ける環境は提供されてるように見える
ttp://hdpro.jp/test/third/index_080806.html
問題はSPEで動くコードを書くほどのコストはかけられねーよって思われてることじゃないかな
実際書けるのはCell B.E.を扱った経験のあるfixstarsとCRIミドルウェアくらいなもんだろう
そのCRIも今は個人で動いてるだけみたいだし
379名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:30:21 ID:dJcWVKTm
あんなへっぽこな超解像じゃなぁ。
各社入力前に独自にアプコン入れたほうがいいんじゃねーのと思う。
380名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:56:09 ID:KCGSyzfw
フェイスで頼んだPxVC1100がようやく出荷された…
明日辺りには来るかな

>>379
TMPGEncだとスマートシャープネスつけるだけでも
結構良くなるよね
381290:2008/12/06(土) 21:04:22 ID:2ftyLcgl
>>315
サンクス。気長に待ってた。

超解像は確かに綺麗になるけど、動きが速い場面なんかでは斜め線が破綻してるねぇ
所々では結構綺麗なんだけど、ランチョスとかも普通に綺麗だとは思った。

あと動画が超解像のはなんつうかピョコピョコ飛ぶつうか・・・
んーやっぱもうちっとだなぁー今まで静止画しか比較見たこと無かったからだいぶ参考になった。
382名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:06:13 ID:9pbre6CB
>>377
CRIの中の人がSpursCoderはインタレ対応かって聞かれた時に
チップ自体は対応してるけど自分たちがインタレ動画を扱ったことがなくて
まだ実装していないって話をしてたよ。
「チップ自体は対応」の意味によってはそれも可能かもしれない。
単にインタレソースのエンコード/デコードが出来るだけかもしれないけど。

>>378
最後の東芝のは聞いてないからLeadtekのSDK限定の話かもね。
これだけじゃSDKの発表というよりToolkitの発表だし。

4月の時点でこんな話をしてる人もいるようで
ttp://slashdot.jp/hardware/comments.pl?sid=396956&cid=1327558
383名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:06:27 ID:4e2LugBl
しかしリドテクもカノープスもリファレンスであるSE1000とまんまなのが面白いな
カノプスはリファレンスのまんまだし、リドテクは基板設計技術を有効活用して
ロープロサイズにしてはいるけど、実装されている部品は全く同じだな。
ファームウェアもリファレンスと全く同じで、ベンダーIDしか違わないんじゃないか?
ドライバはベンダーIDを識別してインストール可・不を判断しているだけに過ぎなさそう
384名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:13:36 ID:vB5+b3rd
最初のI/P補間がコケると、その後の超解像やら全てがアボンだからそこの精度は欲しいよね。
PS3と比較の超解像みた限りインターレース縞も残ってるし、動きギクシャクするんじゃないかな。
385名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:15:14 ID:9sLeTK/R
CellプログラミングはPS3のソフトがコストのかかりっぷりを億単位で表してくれているし
開発側は本当に苦労していそうだな。
386名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:15:16 ID:dJcWVKTm
>>381
アプコンは動き適応IP変換が入るものだから、
動いてる部分で副作用が出るのは仕方ないよ。
387名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:16:19 ID:ntSXez7X
よくわからんが、東芝が新しい汎用ドライバ出せば、色々拡張できるのかな?
388名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:18:57 ID:hynsLOUF
>>382
インタレの件はおそらくインターレース保持エンコードのことじゃない?(x264でいう--interlaced)
CriSpursCoderの中にも未実装だけど-interlacedがあるし
そういやLinuxのSDKとかいう話もあったな
389名無しさん@編集中 :2008/12/06(土) 21:19:53 ID:ocVC2FyC
流れぶった切り御免

>>307-306
中の人から『CRI SpursCoder』掲示板に連絡事項有りw
390名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:24:04 ID:KCGSyzfw
>>385
ゲームとは違うでしょ
それにPS3の場合は元々ゲーム作りには向いてないって話が出てたし
391名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:27:10 ID:KpgaUNc+
>346
最後に東芝SRKの中の人がプレゼンしたよ。
・リドテクのWEBからダウンロードできるSDKはSRKからハード部をはずした物。
・うちではフリーSDK公開の前例ないので、リドテクにお任せした。
・内容は、ホストAPIと、SPE内のAPI両方共提供する。
・現状できる事は、エンコ、トラコ、顔認識、SPEプログラミング
・エンコAPIでは、音処理、MUXは無い。YUV入力となり、HDだとPCIEx1ネック
・トラコでは、SPEの1コアをスケーラーで使用
・顔認識では、SPEの4コアとデコーダを使用
・現APIでは、エンコーダ・デコーダとSPEコードを同時に呼び出せない。
 APIを整理している最中なので・・・
・SPEコードの開発環境はEclipse/cygwin IBMのcore用GCCが付属。
 中の人はcygwinでCUI開発してます。Eclipseはあまりこなれてないかも・・・
・今後は、LinuxSDK,filter framework,OPENCL1.0 にご期待あれ
・セミコン社は、ハードを買っていただきたい。その為にSDK開放したので
 みなさま応援してくださいませ ぺこ

以上

392名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:28:41 ID:KCGSyzfw
>>391
これは期待しても良いのかな?

でもかなり時間かかりそうだなぁ
393名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:29:49 ID:gKRKeLQr
>>390
コストはどうであれ、CellのSDKが公開されてたのに
まともにソフトが無いところを見るとあまり期待できないような
394名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:31:00 ID:9pbre6CB
うわ、言ってること全然違うじゃん。
聞いときゃよかった。
395名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:34:31 ID:hynsLOUF
>>391
あれ、ミドルウェア経由のAPIのほかにSPE叩くこともできるのか
これはひょっとするといけるか?
やべー、いつ公開だろうwktk
396名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:36:48 ID:EG4zh29i
>>390
ない知識で何を言おうとしているんだか
397名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:37:18 ID:pueCG/R4
そうこうしてるうちにDX11登場、CPUもGPUも高速化して・・・てなりそうだなあ
もっと早く出せなかったの?
398名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:40:00 ID:9pbre6CB
そういえばCRIのデモPCにCygwin入ってたな
399名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:41:49 ID:rWoWRhMf
顔認識が唯一SEのパフォーマンスを最大限に引き出せる利用法ですか
それはそれで何か作ってみたくなるわ
400名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:42:04 ID:z7cEhp59
けっきょくエンコード時はSpursEngine内部のH.264エンコーダーとMPEG-2エンコーダーを
使うからそこに渡すパラメーターを弄るぐらいしかできないってことかな
PS3みたいにSPE使いこなせるようになったらエンコ速度が大幅向上って可能性は絶望的だな
SPEを使うフィルタ処理は高速化の余地がありそう

使い方としてSPEで映像解析してエンコに最適なパラメーターをリアルタイムで生成しつつ
フィルタ処理を行ってハードエンコーダーに渡してエンコードってところか
401名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:43:31 ID:nVEPwnjm
>>400
すまんが恐らくSPEを直接叩きたい組はそれをさっきから言っているんだと思うぞ。
402391:2008/12/06(土) 21:49:23 ID:KpgaUNc+
年内にもリドテクWEBサイトから落とせるって


#国産半導体、厳しいみたいだし
#予算は無いけど、これに賭けてますってかんじ
#育ちの良さそうな技術者がアキバまで出張ってきてるわけだし

応援すれば、なんかがんばってくれるみたいよ
403名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:53:54 ID:ZeRONIKl
>>391
OpenCL対応予定ってのはビッグニュースだな。普及を後押しするかも。
404名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:54:06 ID:edo/0m52
東芝にとってはあのリファレンスカードを作った時、
まさかPC需要にそのまま発展するとは思ってもなかったんじゃないかな
おそらく組み込み向けの開発目的で作ったリファレンスカードだろう。あれは
405名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:58:26 ID:s5qWsEJs
本当はノートPCの為に作ったもんだよ
開発しますと言ってから出るまでに、ノートPC用のモバイルGPUがずいぶんと進んでしまったけど
406名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:08:23 ID:eeYF8BGm
>>390
それ、"PS3"とか"CELL"や"SPE"って単語を全スレ検索して
適当なこと書いてくマクロだから触れちゃ駄目
407名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:22:11 ID:dJcWVKTm
>>400
エンコード作業中、エンコーダのパラメータ(ビットレートとか)を
ソフト側で制御できれば可能性はあるって事かな?
可能なのかどうかは中の人に聞かなきゃ分からんが。
408名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:23:24 ID:OmxNhKQC
正直、これが売れたからなんだって事になるんだろ。
これだけじゃ商売にはならんめい。
409名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:25:23 ID:eeYF8BGm
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/pxvc1100_13.html
これみると
必ずH.264&MPEG2エンコーダーを通さないといけない様に見えるが
だとしたら複数枚差しが有効ってどういう事なんだろ
410名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:30:17 ID:gKRKeLQr
>>409
どういう設計したらそんなチップになるんだよ・・・。
そもそもCRIのは非圧縮avi使ってるだろw
411名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:35:51 ID:/JpW5CYy
エンコをする為のチップではなく、エンコも出来るから
それで一儲けしようって感じなんじゃないかな?
412名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:38:22 ID:s5qWsEJs
>>409
SPが処理できる動画フォーマットがH.264かMPEG2だけって事じゃない?
413名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:38:41 ID:dJcWVKTm
>>410
一例だろうね。
デコードの遅いH.264もハード支援で
高速にエンコーダ側に入力→変換ってところも売りだから。
414名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:39:36 ID:B7c4c8iL
複数枚差しなんて代物を考え出した人間は、歴史上最大のペテン師ですよ。
415名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:47:46 ID:ZeRONIKl
宗教的な理由でメモリを1枚しか差せない>>414に同情せざるを得ない。
416名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:53:13 ID:eeYF8BGm
つまり、x86がSPEを叩いて処理することが出来て
使いたけりゃ搭載されてるハードエンコーダー使っても良いよ
ってことだろw
SPEはAPIの向こう側だけど
417名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:53:57 ID:hynsLOUF
>>391
>HDだとPCIEx1ネック
そういや確かにYUV4:4:4のHDを入れちゃうとPCIe x1だと40fpsくらいが限界だもんな
SE1000自体はx4まで対応してたはずだが、インストールベースが大幅に減るし
x4にしろPCIe2.0にしろ、ハイエンドボードを出す余裕はまだどこにもないか

応援はしたいが、まずはものを見てみないことには何とも
ていうか歴史上GPU以外成功した例のなさそうなグラフィックアクセラレーターに賭けるとはえらい度胸だなw
418名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 23:32:48 ID:FI1vUWmc
SPE直叩きできるなら、PhysXの代わりにもなれるのかね
419名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 23:38:33 ID:T1Lz/mD/
TMPGは現状色々テストしてみてるよう。
ただし、映像引渡し部分でSPE4つを使っても実際にエンコするのは
1SPEのMPEG2あるいはH.264だけなので、事実上1つのSPEで
動作しているのと同義との事。このへんは現状チップの仕様なので
どうしようもないって感じらしい。(実際にはSPEを1つ使うってこと
が最適って意味か現実そうだと思うが大人の事情で語らずと思われる)
SPE上で自前エンコ乗っけるのもテストしてるらしいが、その場合は
実情corei7と速度変わらんくらいだからどうかなあってニュアンス。
最終版はどうなるかわからんけどとも。
以上聞きかじり。


420名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 23:51:29 ID:eeYF8BGm
>>419
>>391
>・トラコでは、SPEの1コアをスケーラーで使用
の意味を取り違えてるだろ
常識で考えてそんな取り違えはしないはずだがw
421名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:08:18 ID:OunyMwjI
422名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:17:14 ID:8N76G6EX
>>403 確か「発表者が個人的に」今後やりたい方向とかで、「東芝としてでは無い」のがミソとか何とか言ってたはず。
情報が独り歩きしそうなので、ちょっと触れとく。僕もOpenCLそれなりに期待してるけど、サポート予定とまでは言ってないような。
#ちがったかな? >見てきた人。 んでも、ちゃんと聞いてなかったので自信なし。

このカード、ほぼ買うつもりではいるけど、初志貫徹で念のためAMDの状況見てからにするつもり。
423名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:28:33 ID:cdhzMTM+
>>421
TWO-TOPわろすwwwww
424名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:31:59 ID:OunyMwjI
んで超解像はミドルウェア介したAPIでも提供されず、か
まぁ東芝の基幹技術だろうし、そんな簡単にユーザーからは使わせられないってことかね
そのほかSDKに関してはおおむねこちらの期待通りか?
「性能向上の著しいCPUでも、数年間はHDビデオのリアルタイムエンコードは困難であろう」とスライドにあるが、
GPGPUが出てきて状況は変わってきそうだけどな・・・

>>422
Open CLは仕事の合間にやってるやつがいる、って書いてあるね
東芝といいCRIといい、そういうのばっかりだなw
425名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:06:43 ID:8PcE5Sfo
aviutlを例に出している時点で相当期待できそうですねぇ・・・
SDKから発展していくのが非常に楽しみです。
426名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:12:40 ID:JI9RejHc
aviutlと絡められるなら汎用性飛躍的に増すよな
編集とかフィルタはあれを使ってる人多いし
弱点はエンコ速度ぐらいだから
427名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:14:58 ID:oYx5ygk0
aviutlは歴史が長いだけあって、古いフィルタはシングルスレッドでしか動かないから
軽くても時間かかる。
それでも助かるのは間違いないからね。
428名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:34:29 ID:ommQBcwY
いや、ツートップはある意味空気読めてただけだろw
このスレだって、CRIのエンコが出るまで完全脂肪もうダメポ状態だったわけでさw
429名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:43:50 ID:nhhYGe49
aviutlなんてどうでも良いからAVS入力を何とかしてくれ
そうすればフィルターをGPGPUで任せることができるし
みんなが幸せになれる
430名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:44:22 ID:8N76G6EX
>>424 僕も読んだ。そうそう、そういえばそんなこと言ってたw。ある意味、口だけじゃないから信頼できるかもw
超解像API入ってなかったのか〜。やっぱり聞漏らしてた。
何かが API化できないほどガチガチの汚いソース組んでしまって、きれいにするのに時間がかかるとかってどっかで聞いたけど、超解像のことかな?
もー人ごみ凄かったし、画面全然見えないし、入る前も道の反対側で並んで待たされたり、ウッドデッキ上で待たされたり…。さんざんだった。
でもちょこっと話し聞いた部分だけでも、買う気になった。

>>423 www
>>428 冷静に考えると、そうだよなw

そいえば、ブースのほうの雑談で、誰かがCRIの人に聞いて、音声付のSPURS corderが4〜5千円になりそうとかって聞いたけど、高くない? そんなもん?
CLIのTSのAAC音声対応だけでいいから、2〜3千円程度を期待してたんだけど…。うー
これまた詳しいこと聞いた人いる? CRIの時間には、道の反対側で並ばされてて、全然聞けなかった。
プレスの人、ビデオカメラで取ってた映像、全部公開してくれないかなぁー
431名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:45:31 ID:H0inlFbJ
記事みたけど処理時で10W、アイドル時は1Wと省電力なのがいいね。
GPGPUだとハイエンドクラスつまなきゃ余り効果なさそうな感じで、わざわざそのために爆熱PCにするのも
あれだなあと思ってたんでこれが使い物になるようになれば結構おもしろかも。
432名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:46:15 ID:oYx5ygk0
>>429
aviutlはAVSも扱えるよ
俺はそれで両方使ってフィルタ掛けてる
つまりaviutlに対応したほうがもっとみんなが幸せになれる!
433名無しさん@編集中 :2008/12/07(日) 01:49:37 ID:SenjaNo3
TWO-TOPの店員さんはかわいそうだけど、まぁ無理も無い。
最初はバシラー人の報告待ちでしかもタマ数が少ない悪循環
ハンドルだけの時は完全に死んでた。
一昨日までのこのスレ見てる限りじゃ、そんなに売れてるとはとても思えなかったw
434名無しさん@編集中 :2008/12/07(日) 01:53:20 ID:SenjaNo3
有償版SPURS corderって4〜5千なのか、少し高いようにも思えるけど
当面のライバルはXPressかEDIUS辺りだし、いいとこなのかな
435名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:56:49 ID:HWnjEaMn
>>434
そんだけ元手がかかってんだろうなあ。
バンドルソフトなしで比較的安いボードが出れば購入者も増えそうだが。
436名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:00:15 ID:nhhYGe49
>>432
なんでaviutlなんかに入れてわざわざ無駄なRGB変換なんて噛ます必要があるんだよ
そうなれば余分な色変換だって必要になる事もあるしそんなところでGUIにする必要ないよ
普通にCUIでAVSを読んでくれるならそれだけでOKなんだわ・・・中の人何卒よろしくお願いいたします
437名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:04:39 ID:OunyMwjI
>>430
有償版SpursCoderはそんなもんじゃね
Badaboomが$30だっけ?あれよりオプションの幅が広くなるわけだし

>>436
AVS読めるって言ってんじゃん
何が不満なのよ
438名無しさん@編集中 :2008/12/07(日) 02:04:41 ID:SenjaNo3
>>435
開発側が実際にどう考えてるかわからないけど、何かしら似たようなフリーウェアでも出てくるだろうし
発売後も新機軸も含めて、ある程度の機能追加しないと短命に終わりそう。
その為にも多少は高目でもいいんじゃないだろうか?
発売前からこんな話も失礼なことかもしれないけどw
439名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:43:49 ID:N/KKpjdj
多少期待はずれではあったが、SDKが解禁されたので多少の貢献をしようかと思うのだが、一番対応してほしいのは何?

AVIUtlはコードちら見したけど、BMPじゃYUV420に変換してがっかりのものしか作れないと思われ
第一コードが公開されてないし、、、
DirectShow系はCRIさんがやってるけど、完全フリーで拡張性あるOpen Sourceなら意味ある?
FFmpegを最初やろうと思ったけど、そもそもSDKはLinux対応してないし、スレを見る限りニーズがなさそう、、、

フィルター処理がSPEで出来る仕様ならやる気120%だったけど、、、
440名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 02:45:14 ID:3sMISuEQ
>>434
その値段ですぐに出てくれるなら買いだけど、ペガシスがゴニョゴニョって
やり始める前に出さないときついだろうね。
441名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:01:01 ID:OunyMwjI
>>439
実際見てみないと何ともいえないけど、SPE叩けるっぽいよ
エンコーダーはSpursCoderでかなり満足してる(画質除く)が、AviUtl対応がコミュニティ側に振られれば
CRIの中の人の負担が減るという作用はありそうな気がするw
あそこに出る要望ってAviUtlとTS対応ばっかりで、それに気を取られて欲しくない

個人的に興味あるのはSPEでの可逆のデコードだったりする
でもデコーダー移植するのはアセンブラが絡んでたりでかなり大変そうなんだよなぁ・・・
442名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:19:35 ID:N/KKpjdj
>>441

439だけど、デコード/エンコードに挟み込むようにフィルター処理をSPEでは実装できないと、発表資料にあった。
SPE User Filter Frameworkとはそういう意味で対応したいという話だったと思う(立ち見で疲れてあまり覚えていない)

可逆デコードというのはロスレスということ?
Spurs EngineのSPEx4というは動作周波数考えるとPS3のSPEx2なので、実はあまり期待できない。
ロスレスのコードに詳しくはないけど、確かにロスレスデコーダーなら画質はいいかも。ボードをさせば動作する環境が出来るというのもマッチしている。

希望のアルゴリズムがあれば検討してみるけど、C言語のコードがないと辛いね、、、SSEをCell SIMDに置き換える作業は不毛すぎる(w
443名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:20:38 ID:IQZLHwiQ
Cellはコンパイラあるっしょ
444名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:28:22 ID:IQZLHwiQ
とんちんかんなこといってたorz


それだけじゃあれなんで
http://www.fixstars.com/company/press/20080912.html
これって、いったいどうなったかってしってる?
445名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:30:35 ID:N/KKpjdj
>>443

移植元のロスレスコードがSSEとかMMXしか公開されていないのは難しい(というか無理)ということです。
言葉足らずで申し訳ない
446名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:36:44 ID:N/KKpjdj
>>444

http://www.fixstars.com/company/press/20081114.html

にメモリーテックがそれを使って何かやってる記事はあるけど、、、企業向けだしPS3で動くのかな?
447名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:49:15 ID:OunyMwjI
>>442
そうなのよ
自分で移植できるかもーと思ってhuffyuvのソース見たら、(当然だが)案の定MMXで投げたw
SPEでのデコードがどんなもんか計って見たかったんだけどね
HWデコーダー持ってるMPEG2/H.264以外を入力しようとするとSWデコードがどうしてもネックになるし

SPEとエンコーダー/デコーダーを同時に動かせない(>>391)っての忘れてた
YUV入れ/YUV出しの単なるフィルターなら実装できそうだけど、出し入れ繰り返すとどれだけパフォーマンス落ちるかだなぁ
CPUより有意に速いのであればAviSynthのプラグインとか便利そうだけど

>>444
それは2009年春にこういうのの上で動くようになる予定
ttp://www.fixstars.com/products/gigaaccel180/index.html
448名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:54:18 ID:jdm4M00p
>>447
ちょwwwwwww単体とワークステーションパッケージの価格差がwwwwwwww
449430:2008/12/07(日) 04:31:24 ID:8N76G6EX
>>434
>>435
あぁ。結構みんな、そんなもんだと納得してるのか。

>>437 >Badaboomが$30
そーか、そんなもんか。てか、自分の目的はTS(AAC)圧縮のCLIだから、有償版さえ買えば幸せになれるんだよな。
あとの悩みは PxVC1100買うかどうかだけだっw
# HDMI+HDCP可のVGAカードとの天秤。自分のATOM板のPCIEが1つなので。HDCP可のUSB-VGAがあればなー

>>438 >似たようなフリーウェアでも出てくるだろうし (略) ある程度の機能追加しないと短命に終わりそう。
>>440 >その値段ですぐに出てくれるなら買いだけど。
そーか。Spurs Corder時に比べてSDKとか出ちゃって、また流れがかわりそうだし、価格設定とか時期とか中の人大変だな。
450名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 07:17:59 ID:kJi/MN14
寒いからカツカツにOCしたCellヒーター作ってくれ
夏は風呂沸かしにでも使う
451名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 08:43:18 ID:8jLuq2IL
東芝のレコーダーみたいにTSの映像部分をH.264に変換して
音声は無圧縮で結合だけでもありがたい
452名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 08:44:32 ID:8jLuq2IL
>>451
微妙に訂正
無圧縮→無変換
察してくれorz
453名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 09:48:22 ID:XfmK72XG

高い処理性能とともに低消費電力を達成。TDP100W台で動作し、
"TDP10台"の間違いだろ!!   
休止状態なら1W以下になるという。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/etc_toshibaev0.html
454名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:04:16 ID:lO4hw1+8
内容よりもペガシスのプレゼンソフトは公開されないのだろうか
455名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:04:17 ID:XfmK72XG
東芝のプレスリリースでも10Wって書いてあるね。
あの人ごみでは、記者もまちがえるだろね〜

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm
456名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:18:52 ID:P6xUk/Cp
>>430
AVCとかのライセンスと他社ライブラリ使ってるのでとのこと。
TSってずれがあるからそれなりに補正しなきゃなんないと言ってた。
俺には安く見えたが。
457名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:20:02 ID:eZYsoyoH
>>454
ちゃんと対応できたら、アップデートが来ると思うけども
今の状態では公開しないんじゃないかなぁ
458名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:36:38 ID:8jLuq2IL
>>454
>>457
会場でデモされたのはSpursEngineを利用できるTMPGEnc 4.0 Xpress
で、来年のQ1にはこれを正式に発売アナウンス。
その後、うまくいくようなら他のソフトも順次対応を進めていきたいとした。
459名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:06:00 ID:K+DYxwGk
これと、今度AMDがだすATI Catalyst 8.12でGPUを汎用コンピューティングに利用する機能
ってどっちが上なの?
ATI Radeon HD 4850を利用すると,トランスコード時Core 2 Extreme QX9650/3GHzと比べ
て最大で17倍高速らしいけど・・・。
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20081205001/
460名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:21:16 ID:Ys5VIbt0
>>457
TMPEncはアップデートなの?
バージョンアップではないよね
画面インターフェイスはVer4だった?
もうすぐVer5もでそうだしね
461名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:25:03 ID:5Cw3/3sL
firecoderのインターフェイスをキャプチャ。
51秒の動画を変換。変換設定は予め、
高画質、標準、容量の三択でセット。
容量重視は約地デジビットレートの半分。
ソフトエンコに比べると、
モスキートノイズは結構軽減されてる。
何日か前にうpしたんだけど、なぜか消えてたので、
再うpです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/167257
462名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:26:30 ID:5Cw3/3sL
pass:SpursEngine
463名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:40:05 ID:52yB6qrp
>>454はPowerPointを買ってもらえないから作ったというプレゼンソフトのことを言ってるわけだが
464名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:45:10 ID:N/KKpjdj
>>447

HuffyuvはFFmpegに実装されていて、そっちなら移植できると思う
、、、が、Huffman符号に基づくロスレスだから挑戦しがいはあるけどSpursの4SPEに収まるかまじめに見ないと分かんないなぁ。

冷静に考えると、YUV420 HD <> Huffyuv(サイズ大)をPCIex1に流すスピードの方が気になる。SDなら問題はないだろうけど。
465名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:52:39 ID:8jLuq2IL
>>463
あちゃー
466名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 13:33:13 ID:LRk+mM16
イベント最後の東芝の人が「東芝レビューも見てね」とか言ってたので。
>>292 のPDFもこれの一部みたい

ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/11/index_j.htm
467名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:21:23 ID:S+Jr1Vy5
見てねってことならリンクはっとおいたほうがいいかも。東芝レビューはこれ。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/index_j.htm
468名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:22:12 ID:S+Jr1Vy5
こっちのほうがよかった。失礼。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/11/index_j.htm
469名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:27:07 ID:p6tlkLSS
この期に及んで超解像の出し惜しみとは、いやはや東芝らしい。
470名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:11:33 ID:E8RkZjuw
471名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:13:58 ID:TNNnrnvt
>>470
どうせ半年もしないうちにワゴンだから値段だけでどうこうしようとしてる奴は安心汁
472名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:26:01 ID:AS6q4TmW
量産効果による仕入れ価格の低下かな?
もしそうなら1万4あたりがリミットかなぁ
473名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:29:32 ID:3kYFWh5u
VGA並みに100W以上食っていいから、3GHz程で作動して欲しかったなぁ
474名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:30:48 ID:YNQxWGDG
バルクかぁ
2枚挿し駆動とかできるなら良いかもね
475名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:34:10 ID:35opsMYC
服すまい挿しって、PCI-Ex1程度の帯域で同期取っていたら
帯域がそっちに奪われて空回り分が増えてしまったりしないのかなぁ
476名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:19:12 ID:cuk7a3XE
差額は、使い道のわからないアレの値段ってことか。
確かに、ドライバがあればアレは要らないな。
477名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:52:22 ID:LyHOiZIb
フェイスがバルクを29800で売ってたなぁ
478名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 20:56:52 ID:JnR1lw6m
カノプのがamazonが残り3つになってるねw
結構売れてるのか
479名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:02:35 ID:S6fcClZq
x264信者はこれ買うのかな。興味ある。
480名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:10:24 ID:Pvrnwu3Y
>>475
SPEのコントローラーはx86なのに何でそうなるんだ?
481名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:13:13 ID:N5qNikaa
x264にこだわるのは画質至上主義か、エンコにイニシャルコスト使いたくない人だろうから買わんだろ。
482名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:21:08 ID:lO4hw1+8
ははは、今日秋葉原にリードテックのを買いに行って現物見たら
PCIx1なんだね。全然確認してなかったわ

俺のは、ShuttleのSP35P2でPCIx16とレガシーPCIしかないし
サーバー用途のAtomの方にももちろんそんなもん付いてない。

もう一台組もうかとも思ったけど、それやると本末転倒だし。。。
なんか悔しいな。PCI版とかってでないかね
483名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:24:07 ID:JnR1lw6m
amazon残り2つになったあー
484名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:38:51 ID:p5W5Zj/x
>>482
X16に差せばいいだろ
485名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:41:54 ID:L+cPgZUq
x16で動くよ
486名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:51:43 ID:lO4hw1+8
>>484,485
おまえら、ビデオカードなしでどうやれと。
内蔵ビデオないんだぞ
セーフモードで作って、作成終了後ビデオカード差し替え?
それともPCIのビデオカード買って、x16でSpursEngineかよ
487名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:56:05 ID:35opsMYC
>>480
CPUのアーキテクチャが通信バスに依存するの?
ただ複数枚のカードが並列処理を行うのに必要な同期信号に
帯域を奪われるんじゃないかって思ったんだけど
488名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:59:32 ID:9F232SeX
>>487
まぁPCI-Ex1の帯域を知らないのか、メインCPUが空回りするのか
不可解な勘違いでもしているんだと思われ。
489名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:00:51 ID:L+cPgZUq
>>486
すまんかった。
でも最初からそう書け。

それから、PCI-ExpressをPCIと言うのはやめてくれ。
PCI-Ex1ですらボトルネックという話なのだからPCI版は出ないだろう。
490名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:07:15 ID:HGz8zfQr
>>488
x1の帯域幅を知らない じゃないかと。
x16もの帯域を持つVGAでさえ
並列処理ではPCI-Eを経由させずカード間で直にバイパスさせているのだから。
491名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:14:55 ID:ExY0Dbop
それか単純に動画データをビデオカードのように一方通行分しか考えていなかったとか?
このカードは入力後処理した結果を再度PCI-Ex経由で返還する
492名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:17:39 ID:XfmK72XG
そういえば、CRIのAdobeのplug inの無料公開いつだっけ?
493名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:43:38 ID:FvO78eEY
>>491
PCI-ExpressはAGPとは違って上りと下りは別になってるよ。
494名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:49:10 ID:9xFTdofp
ところで、何故x4にしていないんでしたっけ?
PCI-ExpressのIPに問題があったのか、
x1 slotなら余っているだろうという余計な配慮か…
495名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:56:41 ID:XvS+007K
x1ならおれ達のとなりで寝てるよ、ってPCI3兄弟が言ってた。
496名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:57:14 ID:OunyMwjI
x1のほうがより普及してるからってだけ
>>468のPDFに書いてあるよ
497名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:29:22 ID:9xFTdofp
>>496
ども。リファレンスキットと汎用展開に書いてありました。
498名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:57:40 ID:8N76G6EX
>>486 そんなあなたに
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_deca.html

…いや、安ければ、マジで自分も欲しいかも…
ちなみに、スロットの端を削れば、x16のビデオカードをx1のスロットにさして、動く場合があるらしいので。
パフォーマンスは当然落ちると思うけど。
499名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 00:45:13 ID:6ko7gwqX
>>498
それで増設したPCI-Ex1*2にビデオカードとリードテックのを挿すのは、
さすがに帯域圧迫しすぎでは。
ていうかどっちか動かなさそう。
500名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 00:49:53 ID:hPkeNbCy
>>488,490は同じテクスチャデータと演算結果をカード間で同期させる必要があるGPUと勘違いしてる訳ねw
501名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:23:41 ID:sdJn5t9I
>>486
仮に内蔵ビデオが許せるのであれば、
PCIビデオカードでもいいと思うぞ。あるかどうか知らないけど

って探してみたら最新GPUのでも出てるねいっぱい
安いのは六千円くらいからある
502名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 09:08:31 ID:xSYgprgT
ttp://ascii.jp/elem/000/000/195/195266/index-2.html

SDK が "SKD" になってるのが気になってしょうがない。。。
5つ全部だから typo じゃなさそうだし。
503名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 09:46:16 ID:EF7aJo7L
顔deナビのdeって何語?どういう意味?

まさか、で じゃ字面が悪いからローマ字にしてみましたってだけじゃないよな?
ネーミングめんどくさいのわかるけど、deを使うサービス多すぎるだろ
504名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 10:54:57 ID:N1aGy0KM
>>502
一番下の写真に喧嘩しかけた馬鹿が写ってるなw
505名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:24:54 ID:FA8u+ClM
>>503
英語でいう of に当たるフランス語の de っていう前置詞があるんだが、
その辺をかけてるんじゃないかと思っていたが、実際のとこはどうなのかね
506名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:59:10 ID:/U+SWK5B
アホdeスカ?
507名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 15:08:39 ID:ggjxltxs
ソウdeスヨ
508名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 15:35:26 ID:u5QJU4av
SOやってバカにするのやめろYO!
509名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 16:07:40 ID:/RGiFA1H
>>503
そうdeすね
510名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 16:17:23 ID:5lk9HFV7
なんdeすか?
511名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:01:41 ID:lLtc55mN
自分、こういうのに全然詳しくないから的外れな質問するけどさ
これって映像関係にしか使えないのかなぁ

演算能力あるんなら、VSTエフェクトのアクセラレータとかに転用できないのかなぁ
512名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:16:38 ID:/Uki3INF
アプリ書く人がいれば可能だと思うよ。CUDAでアナログシンセエミュのVST作ってる人とかもいるじゃん。
513名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:40:57 ID:lLtc55mN
>>512
おー、そうなんですか
自分勉強不足でCUDAとか全然疎かったもので・・・・・すみません
情報ありがとうございました
514名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 19:27:15 ID:31/1nhOf
>>501
PCI以外にサインはVGAとかいうUSB接続のもあるな。
PCI接続とどちらが良いのかはわからないけれど。
515名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:28:20 ID:2xpLurpU
USBはプライマリのモニタには使えんだろ
516名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:32:24 ID:q5gIOWzg
USBのは外部出力のない可哀想なノートPCに少し夢を見せる為の物
517名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:20:31 ID:f94OMboY
熟成超解像wwwwwwwwwwwwwwwwww
518名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 00:25:49 ID:JFA9166h
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/08/news040.html
http://www.rbbtoday.com/news/20081207/56298.html
メディアのレポは大体これくらいか

予想以上に順調だけど、この辺も気になる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/08/news018.html
SpursEngineは大分と長崎セミコンのはずだから、多少影響あるか?
519名無しさん@編集中 :2008/12/09(火) 01:54:19 ID:Gl2jchJq
518さんのレポ2ページ目
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/08/news040_2.html

サイバーリンクは、エンコードにSpursEngineが使える動画編集ソフト
「Power Director 7」を販売しており、SpursEngineの効果をセッションでアピール

ってあるけど、Power Director 7ってPxVC1100ですでに使えるんだっけ?

Canopus AVCHD converter -> 近日公開
EDIUS Pro 5 -> 2009年 春
LoiloScope -> 2009年 春から夏
TMPGEnc 4.0 Xpress -> 2009年第1四半期
CRI SpursCoder高機能版 -> 2009年 1月末

SpursCoder以外は結構先になるんすねぇ、待ちどおしい
520名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 07:40:32 ID:CmbLi4+3
>>519
サイバーリンクのPower Director 7のサイトでは、対応してるとは書いてないな。
521名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 09:25:00 ID:rK/ctbX2
>「我々はSpursEngine搭載カードが売れないと成果になりません。
>SDKも有料にしとけばいいのに、無償配布を決めてしまいました。
>みなさんに魅力的なソフトを作っていただいて、
>搭載カードがもっと普及することを願っています」

森さんのこの言葉が素直すぎる。
おれはプログラマーじゃないので何もできないが、
1個ポチらしてもらうよ。来年になるけど・・
522名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 13:17:05 ID:vMAjlJMJ
東芝が率先して対応ソフトを販売すべきなのに
自社はQusomiso用に出し惜しみしながら良く言うよ
523名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 14:55:29 ID:Pwoq1/Ao
一瞬クソミソってなんだと考えてしまったじゃないか。
524名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:15:37 ID:azKk4To1
>523
吹いたwwwwwwwww
525名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:44:11 ID:vZQN1eAP
>>522
販売よりも、下地造りが大切なんじゃないかな?
526名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:44:46 ID:2BnJ2kGY
東芝、SpursEngine のオープン・プラットフォーム化を加速
秋葉原イベントでSDK無償公開や複数枚での並列処理技術を発表
http://hdpro.jp/spurs/index_081209.html
527名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:17:26 ID:vMAjlJMJ
>>525
あいや、チップと共に対応ソフトもOEM供給するといった選択肢も含めて、販売と申し上げ仕った次第。
528名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:22:29 ID:vksNdCuv
ハードウェアうるならOCしかないな
529名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:39:55 ID:f8IC/dmS
ぶっちゃけSPEは必要だったんだろうか
530名無しさん@編集中 :2008/12/09(火) 22:04:53 ID:Gl2jchJq
>>526
TMPGEnc 4.0 Xpressは「模索」か、デコードは独自に開発したコードを利用っては
ハードウェアMPEG2デコーダのことだろか?それともH264用に何か用意してるのかな?
CUDAもあるし、なんか複雑なことになりそうな感じだぁね
531名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:05:42 ID:pzCkhGGD
>>529
SPEなかったら単なる劣化PowerPCでしかないじゃん >>CELL
532名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:08:00 ID:wAfM1HBf
TMPGが対応したら買おうと思う。
533名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:11:33 ID:f8IC/dmS
>>531
いや、SpursEngineの方
534名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:12:51 ID:OYAGuat9
先週末Konozamaが値下げした時買ったけど、現状では自分の欲しかった
解像度そのままでH264に高速エンコってのは出来ない事に実際試して
初めて気づいたorz
ソフトが出揃う頃には2万切ってるだろうな。
535名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:13:00 ID:B1S28oqP
MPEG-2/MPEG4-AVC/H.264のハードウェアエンコーダ/デコーダだけでいいってことか。
536名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:19:36 ID:gTfCX6gT
>>533 こらこら。多分ハードエンコだけあれば良いじゃん、ってことなんだろうけど、それは SPurs Engineの存在の否定だってば。
東芝から言うと、省電力でSPEの機能を生かすために、ハードエンコを乗せただけなわけで。

>>522 クソミソwの東芝(本体)のPC部門は、別会社(SpursEngineは東芝セミコン)であり、顧客の一つ。
だから無理とか6日のイベントで言ってたような気がする。確かに客に提供しろなんて言えない。
537名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:29:44 ID:JFA9166h
SDKから超解像は使えないのに、超解像のDirectShow Filterのサンプルが付いているとはこれいかに
サンプルプログラムであってサンプルソースではないわけかな?

当面はSDKかSpursCoderに動きがないと話題がなさそうだ
538名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:02:25 ID:loDDQOTa
>>529
SPEが無いと夢が広がらないよ…
539名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:11:11 ID:vLe9icjE
i7ユーザーかゲハ板のマクロが来てるだけだろ
540名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:40:33 ID:3I8xZSe8
暇なら超解像再生勘違い予約組の俺達(他にもいるはず)を励ましてくれ
541名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:52:32 ID:vLe9icjE
超解像再生はPS3でやれよ
現状普通の奴が手に入れられるアイテムは
アイツの足元にも及ばないからさ
予約して凹んでるなら、PT1かfriioでも買い増して
PCを録画&DLNA鯖にすりゃいいだろ
542名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 12:47:19 ID:hK5JH70c
>>536

Qosmio はノート、spursengine カードはデスクトップ、なので、
Qosmio 用のソフトを spursengine カード向けに公開しても Qosmio の
売り上げに影響はほとんどないはず。

1000億円弱で購入した cell の生産ラインを少しでも動かさなければな
らないのは、東芝グループとして重要な課題だと思われるが、東芝には
グループ戦略本部のようなところはないのだろうか。spursengine は、
「今売らなきゃ、いつ売れる(あるいは、今、市場をおさえておかなけ
ればGPUにやられることが目に見えている)」という商品なので、なり
ふり構わず売りに入る必要があるはずなのだが、「Qosmio は別会社」
で終わるとは・・・。
ま、大企業病、というところか。
543名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 17:09:32 ID:yfumgEzQ
MSに巻き込まれて無理矢理HD-DVD推し進めさせられた火傷の痕が残ってる状態で
BDはやらないと言いきっちまってるから
放っておいても全社体制でSpursEngineを売り込むさ
TVやレコに普通に乗せるようになるだろ
ただ汎用性不要の自社ノートの画像処理技術を
検証必須な汎用カードにそのまま持ってくるわけにはいかない
また、それをやるとパートナーに背を向けられかねない
SpursEngineカードの活用はあくまでペガシスやCorelに任せますてことだろ
544名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 18:18:13 ID:WaAeYC5E
糞芝が被害者ヅラしてんなよ
主犯格のクセに
545名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 23:38:31 ID:3I8xZSe8
SpursEngine(TM) inside(TM)ロゴシールみたいなのが必要だったんじゃ?
東芝は一般消費者にどう認知させてゆこうと思ってんのかな?
546名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 00:07:31 ID:5KT719g/
>>545
東芝は「超解像」を名乗るデバイスが乱立してるからな
認知させる気があるならブランド統一するべきじゃないか?
547名無しさん@編集中 :2008/12/11(木) 01:51:22 ID:p9PO6f4Y
スレチだけどCatalyst8.12来ましたねぇ
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp
Avivo Video Converterのデキはいかに?
548名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 04:36:52 ID:mDNDxIes
だめだねぇ。
一応GPUを使ってるみたいだけど使用率はせいぜい30%程度。
CPUだけでやったときと比べて特に速くなってるわけではないし、
CPUの方が速かったって言ってる人もいる。
549名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 08:15:13 ID:NM1mQyE/
>>546
超解像ってのがそっちの分野では一般的な呼称だからねえ。
DRCみたいな独自の呼び方に変えると、
今までの戦略が無駄になるし。
550名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 09:09:07 ID:J+2g908w
だからハード売りたきゃOC仕様しかないというのに
SPE部だけだったら5〜6GHzで動かすバカでてくるだろ
551名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 09:09:37 ID:uAP7XnJh
>>547
マジで駄目。Avivo Video Converterは旧式用のままだし
おいらのHD4800では、10数%程度しか使ってない。
どうやら、HD4xxxx用はまだできていないようだ。
552名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 09:20:03 ID:J+2g908w
スレ違い承知で続けるが、GPUは高クロック化に向かない。
ユニットが敷き詰められてる分、放熱しきれないから、
性能を上げようとするとダイ面積を拡大していくしかない。
反面、Cellシリーズのセンセーションだったニュースの一つは高クロック化なので
変な出し惜しみせず開放しオーバークロッカー取り込んだ方が、滑り出しがよくなる。
553名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 10:02:11 ID:YtwHIX9g
淫厨は相変わらず馬鹿だな
そんなに高クロックが好きならP4プレスコでも使ってれば?
時代はとっくにマルチコア化だっーの

てことで、SpursEngine4つ載せたPCIe×16カードおながいします
554名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 12:32:22 ID:LGEnHQjj
>>543

いや、だから、“活用”はパートナーに任せるにしても、添付ソフトの
現状(使い勝手)から言って、PxVC1100、今は全く使い道がない。だい
たい、光学メディアオーサリングソフトの編集途上で裏技のようなやり
方でファイル出力する時だけ(いや、まあ、そのまま光学メディア焼く
なら、その時にもだけど)使用可ってのは、いったいどうよ。
ホントは codec や、directshow フィルタで SpursEngine をサポート
してもらわないと困るのだけど、ま、それはともかく、エンドユーザー
でも何かに使えるようにとりあえず何らかのソフトを添付するのはチップ
メーカーがやらなきゃならないことじゃないのか? サウンドチップなら
自前のミキサーくらい付いてくるぞ。GeForce なら CUDA 開発環境だし、
AMD なんざ Avivo Video Converter だ。ここじゃ評判悪いけど。それを
やらずに済んでいるのは、MS が勝手に OS 開発してくれる Intel くら
いのものだが、その Intel でさえ、G35 チップの DirectX 10 対応ドラ
イバなんて、四苦八苦してたぞ。ま、SpuresEngine はドライバだけは出
してるってか・・・。
555名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 12:39:48 ID:Qbd84ek3
>>554
そんなこと言ったらPT1ってどうなるんだよww
あれが成功したからこういったビジネスモデルを試してるんだろうよ
あそこまでの商品力があるかどうかはまた別の話だけどね
556名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 13:46:34 ID:YtwHIX9g
>>554
そういう仕様で売り出したのはleadteckだろw
開発環境は配布してるし、東芝やSpursEngineに文句言うのは筋違いだろうな
実際の所TSをTME3でカット&手軽にH264保存出来る環境ができたから
現状で致命的な不満はないわ

もっと売れればもっと便利に綺麗に出来るっつー話だから
それはまったりと期待しながら待ってる
557名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:03:32 ID:gjaeeCTw
PxVC1100で完成した超解像再生に必要と思われるアイテム
PowerDVD 8 Ultra
1,920×1,080液晶

TV「D4端子以上」
TMPGEnc Authoring Works 4
ブルーレイドライブとPS3


558名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:39:24 ID:0KT+Yl5X
PS3+HDMI搭載のテレビ

だけでいいじゃん
559名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:50:13 ID:LGEnHQjj
それじゃ結局、「特殊」ハードでしかないわけよ。ま、もともと
一般に売れるチップじゃない、ってことかもしれんが。

>>555
>>556
560名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 18:12:29 ID:gjaeeCTw
綺麗
561名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 18:39:20 ID:dtkJ+0zt
普及しきってるTVチューナーカードも
始めは不便な特殊カードだったわけだが
椎名みたいなコジキ集団が頑張れば普及するんじゃね?
562名無しさん@編集中 :2008/12/11(木) 18:53:33 ID:p9PO6f4Y
>>548,551さんどもでした。
ダメですか、ある程度の機能になって実用に耐えるようになるのは、まだまだ先ですかね。
まぁこのスレ的にも先にあっちが完成してしまっては、立場がないですけど。
563名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 21:21:15 ID:dw0WJAz3
3年後くらいにはそれなりに対応ソフトとか増えてるかもしれないけど
その頃にはこんなカード使わなくても同じくらいの処理は出来そうな予感w
564名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 21:30:23 ID:tyW8Mm3u
SpursEngineって元々は東芝のノートパソコンに積む用途で作ったんだよね?
PCカード版でこういう拡張カード出ないかな?
565名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 21:33:45 ID:ZRofwHY8
>>563
そのころにはSpursEngineも次世代にいってるんじゃないか?
566名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 22:25:52 ID:zZso/18d
次世代に行くには今世代の売り上げが必要なんだよ!

GPGPUが足踏みしてる今がSpursEngineにとってはチャンスかもしれんね
SDKマダカナー
567名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 22:57:34 ID:tx4iQic2
というかGPGPUと一緒に使って真価を発揮するんじゃね?
568名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:09:16 ID:3SupAHz7
>>567
理想は専用チップでエンコしながらSPEでフィルタじゃないのかな。
SPEがいらない子になるなら、エンコ部分だけのカード売って欲しいw
569名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:18:11 ID:zZso/18d
>>567
中途半端にGPUに投げるとPCIeが引っ掛かりそうな予感
570名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:19:40 ID:sk1gXuCI
COREi7でSD画質のエンコードをすると24分30秒のアニメで、7〜8分ぐらい。
実時間の半分ぐらいというのは、CPUだけで充分達成されてる。

このボードの価値はHD画質のエンコード速度がすべてだな。
インテルが次世代のCPUを発売する前に、AVIUTLの出力プラグインを出して利益を上げてほしいものだ。
571名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:57:13 ID:0KT+Yl5X
45nmになったらフルCELLボードでないかな
572名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:57:29 ID:YQB6tx7r
>>564
CEATECにはノート用の拡張ボックスが展示されてたような
カードタイプは発熱量からして無理だろ
573名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:35:20 ID:IIGeYoLg
東芝ならCellコタツを作ってくれる
574名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 01:07:17 ID:OtSuILsD
コタツトップPCですね
575名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 07:18:02 ID:ttFx6F9N
東芝さん沽券を下げなすったね。
576名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 08:14:26 ID:rUhj3Oo3
VHSをね、
超解像度でだね、
やりたい訳よ、
俺にとってはだね、
大事な貴重な映像な訳よ、
業務用のね、
アプコン機をね、
買おうと思ったけどね、
何十万もするのよね、
だからね、
コレには期待しているんだよね、
PS3?
アホですか?
PS3で俺様の大事なVHSを綺麗にアプコンしてくれるのか?
速度だって?
アホですか、
速度なんかどうでもいいんだよ、
ボケが。
577名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 09:02:37 ID:U8RAhcQs
お宅さんみたいのはね、お客さんじゃないんですよ、もう。
クレーマーっちゅうのお宅さんはね。
クレーマーっちゅうの。
578名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 10:49:02 ID:noBWVJ99
>>577
そのネタ判る奴少なそうだな
579名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 10:51:10 ID:yQwnx+oo
ネタだったのか
あやうくマジレスするところだったぜ
580名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 10:53:15 ID:LvoOQuqo
なつかしwあれも東芝だったっけかw
581名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 12:38:09 ID:GHlfXQIP
東芝のサポセンだな。
582名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:11:55 ID:WZxMOyTA
丁度2ちゃんねるが出来た頃だからな。
583名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:54:19 ID:AYNFjviF
PS3はSPEを8基搭載 PxVC1100は4基
584名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 21:03:55 ID:V4HXrZ9m
PS3のSPEは生きてるの7基だぞ
585名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:25:24 ID:gcMqAflG
4つ分のSPEコアの代わりにmpeg2とH.264/AVCそれぞれの
デコーダー/エンコーダーが載ってるから計算は合う。
H.264/AVCでエンコード済み動画をSPEでフィルタかけて
再度H.264で出力できるなら悪くない選択だと思うけどね。

それよりも、LeadtekのSDKは、まだなのか?。
WMP超解像プラグインは、後でもいいから早く出して。
586名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:25:42 ID:IGNtzxYu
つか、SpursEngineに乗っかってるSPEって現状どこまで活用できてるのかな。
なんか今のところ、MPEG2、H.264のハードウェアエンコーダ、デコーダの恩恵しか受けてない気がする
587名無しさん@編集中 :2008/12/12(金) 23:28:33 ID:KSzQFDx1
CRI SpursCoder 人柱版 Ver.1.00.03 (2008-12-12)
http://criware.jp/spurscoder/
588名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:34:25 ID:ETogLOjX
>>585
SPE7>4
クロック半分
PPEなし

フルCELLはSPE3つでフルHDのデコード可能

どう考えても計算あわない
589名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:36:37 ID:4/ZiXIVz
3.2GHzもあるのにフルHDのデコードに三つも使うってショボくね?
590名無しさん@編集中 :2008/12/12(金) 23:39:05 ID:KSzQFDx1
拡散波動砲ってのはリバースのことかね?
デフォルトで食えるファイルの種類を増やすとバシラーも増えそうなんだけど
あと終電に間に合ったんだろかw>中の人
591名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:39:57 ID:ETogLOjX
>3.2GHzもあるのに

なにと比べてるんだ?
周波数で語る意味がわからない

592名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:49:52 ID:QAD5xKhf
周波数だけ争って爆熱だったウンコPentium 4時代を思い出すね。爆熱Cellは。
593名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:06:50 ID:2bmZgfn2
Blu-rayの1080/60pで40Mbpsというのをデコードする負荷はかなりのものだよ
594名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:52:42 ID:xxt26FcQ
595名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:57:19 ID:xxt26FcQ
あと
更新履歴は上にいくほど新しいほうが見やすいと思ったり思わなかったり(今と逆ね)

んじゃがんばってね
596名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 01:30:36 ID:5uB2U80u
このスレ的には要らない子かもしれないけど。
ttp://www.thomson-canopus.jp/catalog/avchd_converter/avchd_converter_3.htm

597名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:49:34 ID:uk7NzMHt
道義的逸脱甚大な製品は許せません。
リードテックは公開ソフトをFIRECODER Blu非対応にすべき。
598名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:58:27 ID:GYPHtELl
>>597
縛りでカノプ的に損してるとこだってあるんだからいいじゃないか。
599名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:03:38 ID:Ad3KQlvw
>597
なんの道義だ? 天はおまえの発言を見ていて断罪したがってるぞ。
600名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 05:56:48 ID:TDKR7/aT
いきなりSpursEngineパートナーズ会不参加などという暴挙は農村青年団としても納得しかぬる次第
むしろ不参加企業にチップ売る東芝も一寸・・・
601名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 11:05:58 ID:5cL+32Gc
イベントにも参加してんだから、
そこらへんはお互い筋通してるに決まってるでしょ。
602名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:21:34 ID:qfbIwx9R
>>588
PPEは制御用だからPCならCPUが同等の役割
603名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:22:22 ID:1gFS0CF0
どっちかっていうとCPUの分岐予測機能じゃね?
604名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:45:13 ID:TDKR7/aT
SpursCoderの仕掛人は大したものだと町内でも評判ですよ
605名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:39:33 ID:d53jYlsP
動きがありませんな。

待ちきれないのでssbの中身をのぞいてみた。
なんかワクワクするような関数名がザクザクと。
606名無しさん@編集中 :2008/12/16(火) 01:19:39 ID:ZmSz8tG0
1月の製品版SpursCoderとTMPGEnc 4.0 Xpress(予定)までは
SpursCoderお試し版ぐらいしか出る物なさそうだしね。

あとはSDKがリドテクサイトで無償公開予定(12月中旬以降)だから
そろそろお出ましになるのかな?
607名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:47:09 ID:H2cv2I0K
SpursEngineパートナーズ会参加企業も16社まで増えたか・・・
608名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 06:20:26 ID:1BLvvBGN
TMPGEnc 4.0 Xpressは来年の4月以降じゃねぇの?
609名無しさん@編集中 :2008/12/16(火) 18:49:23 ID:ZmSz8tG0
>>608
http://hdpro.jp/spurs/index_081209.html
では1月になってる、まぁ第一四半期の受け取り方で解釈が変わるんだけど
610名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:17:22 ID:1BLvvBGN
>>609
うお
マジだ
来年の1月だと良いなぁ
せっかく買ったSpursEngineだけど
まだほとんど使ってないしw
611名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:47:29 ID:64V3Kfxj
*1:トムソン・カノープス社のHD編集環境が必要

↑これがな、高価な機材なのか、高価なソフトなのか。
612名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:44:47 ID:1BLvvBGN
>>611
そもそもEDIUS Proですら8万円するじゃないかw
613名無しさん@編集中 :2008/12/16(火) 22:07:25 ID:ZmSz8tG0
今のところ正式に対応するのはEDIUS Proだけだから、今日現在の最安値でも
EDIUS Pro 5 優待キャンペーン版 40,159 + FIRECODER Blu 44,820 = 84,979

PxVC1100じゃトムソン・カノープスのソフトは動かないだろうし
通常版だと612の値段になる、すでにEDIUS使いならともかく新規だとかなりの出費。
614名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:25:08 ID:6EETrK1Z
>>611
EDIUSのドングルが必要ってだけでしょ。
Ver4でも恐らく問題ない。
まあ、EDIUSをファイル変換のフロントエンドに使うのも無駄すぎるけどね。
付属ソフトの機能充実を要望した方が良いかと。
615名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 23:38:23 ID:H2cv2I0K
要望なんかで何が変わるというのでしょうか。
616名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 01:51:52 ID:woAoj2XZ
>>615
EDIUSは4〜4.6まで怒涛の無償アップデートだったからなぁ。
同じぐらいのことやってくれるといいんだが。
617名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 02:19:58 ID:8QnBQW/y
超解像の出し惜しみに泣いた
618名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 04:25:05 ID:w7pwmcxp
暇つぶしにSpursCoderのフロントエンドを作ろうと思って、
とりあえずビットレート指定、フレームレート、リサイズ、開始終了フレーム位置指定
を入力してSpursCoderに投げるだけのものを作ってみた。

もし使う人がいたらどうぞ
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib081277.zip.shtml

ほかのサブコマンドも時間のあるときに追加しようと思っている。
619名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 04:48:07 ID:8QnBQW/y
来年以降の対応ソフトだって当分チップの固定機能使うだけでしょう?超解像以外の。
結局は今のDVD再生ソフトの「ハードウェア支援を使う」みたいな感じかな。
620名無しさん@編集中 :2008/12/18(木) 05:14:03 ID:Ti+uZ9i4
>>619
固定機能を使うだけかどうかは、各ソフトが出てみないと何ともいえない。
ハンドルのMW5が吐き出すH264は、ソースによって音ズレが生じたり
読めるファイルの種類が限られているので、ハンドルとは別の対応ソフトで
それらの問題が解消するかもしれないと期待。
621名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 06:33:29 ID:Mb3Az+yt
ハンドルで茶噴いた
622名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 06:36:05 ID:k1vTfTdu
直進しかできない仕様。
623名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 07:27:51 ID:lSpGEAJ/
>618
おれ、家に帰れたらこのソフト試すんだ。
冗談じゃなくてよさげだが、年末進行でしばらく家に帰れないので試せない。残念。
624名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 07:55:05 ID:/y43nyL8
>>623
死ぬぞ
625618:2008/12/18(木) 08:52:38 ID:hJLH5ItL
とりあえず残り残りサブコマンドも週末には組み込む予定
そのあとは入力ファイルの複数予約とか、
フォルダ監視とか設定の保存を付けようかなと思ってます。
(100フレームくらいだけ出力する、
設定確認ボタンなんかもあれば便利?)

フレーム数なんかを自動的に取得して終了位置に値を入れられたら便利なんだけど、
やり方から学ばないといけないです。
626名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 15:31:04 ID:c9t0dhJI
ソースもクレクレ
627618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 17:28:23 ID:O2jv2u3C
いろんなとこで書き込むからトリップつけます。

>>626
ソースについては、まだ昨日眠い目こすってVS2008をガシガシクリックして作っただけなので、
ソースがグチャグチャなのです。

サブコマンド全部組み込み終わった後にソース見て、
人に見せられる状態だったらでいいでしょうか。
というか現在VB.NETで作ってるんですが、
いろいろ考えるとこのままVBでいくべきかC++やC#にするべきか迷ってます。

使う人いるかわからないし、とりあえず配布方法はうぷろだでいいですよね。
628名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 21:18:21 ID:uY5sXVox
>>627
ちょっと使ってみたけれど
なんだか上手くいかない…
とりあえずCriSpursCoderと同じフォルダに解凍して
SpursFrontier.exeを実行して、入力と出力ファイルの設定とかビットレートとか決めて変換開始ボタン押しても
一瞬コマンドプロンプトが出るだけですぐに変換終了となる…
629618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 21:55:53 ID:tO7i7Fjq
>>627
spurscoderのパスが通っていることを前提につくっているのですが、
コマンドプロンプトでCriSpursCoderと入力した場合に使い方の文言は表示されますか?

630618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 22:00:43 ID:tO7i7Fjq
自分にレスしてしまった…
あと考えられるとすれば変換できないファイルだったとかですが、
それはないですよね。

設定画面追加してCoderのパスを指定出来るようにします。
631名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 22:22:26 ID:uY5sXVox
>>629
ちゃんと表示されるなぁ
とりあえず他のファイル変換できないか試してみるか
632618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 22:49:49 ID:w7pwmcxp
>>631
ちょっと確認したいのですが、入力、出力のパスにスペースが入ってないでしょうか。
サブコマンドでパスにスペースが入った場合を想定していませんでした。
633名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 22:55:53 ID:uY5sXVox
>>632
そういや入ってるね

と言うか思いっきり日本語なんだけどもw
634618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 22:56:42 ID:w7pwmcxp
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib081593.zip.shtml

ファイルパスにスペースが入っている場合を想定した状態に修正しました。
635名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 23:05:41 ID:D5+Kv4yb
618 ◆N3CQmabyzIさん
拡張子は自分でつけないとだめなのかな?
636618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/18(木) 23:22:05 ID:w7pwmcxp
>>635
自分でつけないと勝手にSupursCoder側で.264と付けるようです。
637名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 23:24:57 ID:D5+Kv4yb
>>636
ありがとうございます
638618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/19(金) 00:48:48 ID:y0nbkR5b
とりあえず本日作業分
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib081646.zip.shtml

【追加】
H264関連の設定項目を追加しました。
RGB->YUV変換式を選択できるようにしました。
【修正】
入力ファイル・出力ファイルのパスにスペースが入った場合に処理が行われない。

で結局これってニーズあるのかな・・・。
639名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 01:29:07 ID:WN/YDeP3
>>638
かなり興味津々。
640名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 01:53:11 ID:NMZxM1bX
ううむFriioのはき出したTS、読むのと読まないのあるなぁ…
MPEGエラーがあったらダメなのかな…
MPEG2リペアかけてもダメだったよ…

使ってるのはカノプの方

とりあえずTMPEGでは読めるので
対応待ち…か…
HDDが安いからしばらくは持ちそう…

とチラ裏
641618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/19(金) 02:46:43 ID:y0nbkR5b
複数ファイルの一斉変換も付けました。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib081673.zip.shtml
(プロファイル機能は未実装です)

残りのサブコマンドをどこに配置しよう・・・。

こんどこそ今日はここまで。
642名無しさん@編集中 :2008/12/19(金) 22:23:57 ID:+Ow7iyYY
618さんおつです。
フロントエンドがあればこれから新規で入ってくる人も取っつきやすいだろうし
ご自身に無理のない範囲でよろしくお願い致しまする。

さて、今日も今日とてSDKが出てこないので、スレチを承知でBadaboom1.1の話
ソースに関してはTSファイルも読めるようだし、MPEG2-PSもOK、但しパスは日本語不可
試しに使ってみたけど1440*1080の出力にも対応してるし、画質もなかなかでした。

9600GTで18fps程度、ソース24分に対してエンコードタイムは約40分
速度ではSpursEngineにはかなわないけど、これはこれでありかもしれない
使うGeForceが高速なシリーズであれば時間も縮むし・・・熱とか値段とか
まぁ問題はあるけども。

ただ、出力されるファイルはMP4でH264+AACなんだけど
どうやら互換性に問題があるようでPowerDVDでは再生できず
tsMuxeRでのm2ts化はエラー発生、VideoStudio 11では読み込めなかった。

使える環境の人は試してみるのもいいかもしれない。
以上、スレ違いな上に長文失礼しました。
643名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:58:14 ID:SF7Nffb3
SpursEngin失敗は東芝経営陣の無計画が原因ですな
644名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 00:05:37 ID:l65hjzQY
>>642
情報tnx
俺としてはよかったけど、新しいスレを立てたほうが良さそう?
645642:2008/12/20(土) 00:16:20 ID:uAgKbyrB
>>644
んにゃ、個人的に今のBadaboomを追うつもりもないので
自分に関してはスルーでお願いします。
ある程度の完成度にはなってるんで、その内CUDA系の
スレ住人さん辺りが建てるんではないかと、必要ならば。
646名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 01:18:21 ID:PizEm5Da
そういやBadaboom 1.1に関連して、録画人間のところがSpursEngineが実時間の5〜7割って書いてあるけど、
MPEG-2HWデコードの利く状況(つまりDMW5)ならSpursEngineはフルHDのH.264で40fpsくらい出るよな
今のSpursCoderはMPEG-2デコードはソフトウェアだからそこまでは出ないけど。
MPEG-2デコードをハードで出来るようになれば速度面でもGPGPUといい勝負できそうだ
IP変換やデコードをSPEでまわせるようになればその上が見えそうなんだけどなー
647名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 03:10:10 ID:UHrC3LQZ
>>646
ぶっちゃけSpursCoderがトランスコード出来れば機能に関してはほぼ文句無いが
画質の向上はさすがに無理だよなぁ・・・
この点はGPGPUのほうがまだ伸びシロあるか

ところで、誰かAtomマシンで動かした人いる?
箱の推奨以下になるんで試した人がいたら聞いて見たい
648名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 06:19:48 ID:2/ykEQAz
デコードで足引っ張りそうだな
649名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 10:32:11 ID:hEDu5lcB
Atomで使うとしたらエリートのPCIe付いてるやつだけしか選択しなくない?
650名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 10:58:53 ID:a5G5IhRH
トランスコーダ機能だけで、USB外付けのとか出てもよさそうなのにね。
651名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 11:03:35 ID:XhH0zYTl
>>641
うーん…
やっぱり上手くいかないなぁ
コマンドプロンプトから直接入力した場合はエンコできるんだけども…
ただ俺もあまり使い方わかってないから
色々サブコマンド付けるとエラーが出てエンコできないんだよね…
652618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/20(土) 13:18:19 ID:YJHl5WA8
>>651
駄目ですか・・・。
いまTSファイルを入力した場合に、
複数のツールをまたがって処理する仕組みを作ろうとしてるのですが、
(SpursCoderが対応するまでの暫定処置ですけど)
同時に実行したコマンドのログを残せるようにしようと思います。
653名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 14:02:31 ID:JeCjFsSE
昨日入れてみたんですが
付属のMW5で書き出したH.264の拡張子がmpgなのは仕様ですか?

拡張子はリネームすればいいとして、付属のWinDVD以外でまともに開けない…
VLCが使えないのが痛い。

インスコ失敗してるのだろうか。
同じ症状の人いませんか。
654名無しさん@編集中 :2008/12/20(土) 14:52:21 ID:P13wD5Wu
>>653
mpgなのは仕様ですが、出力時に拡張子をm2tにしてやればm2tでも出力できます。

Windows Media PlayerでもMedia Player ClassicでもPowerDVDでも再生はできます。
うちは現在VLCを入れてないので確認できませんが、VLCでは再生できないんでしたっけ?
コーデックの設定か関連付け等を変更してみたらどうでしょう?
655名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 16:16:55 ID:x+MI73OI
出来ればハンドルつけて話してくれないかなー。
656653:2008/12/21(日) 01:24:30 ID:3UFpHA4p
>>654
助言ありがとうございます。

FLVはコーデック不要なのを思い出し、ffdshowの最新preβとMP4Splitterを入れたところ
AviUtl + x264で作成したファイルがWMP11で再生できるようになりました。
が、MW5で作成したファイルを食わすとWMPが強制終了してしまいます。

それと、

拡張子をmp4にしてみたら、WinDVDにフォーマット無効と言われて
受け付けないようになってしまいました。mpgのままならきちんと再生できるんですが。
このとき、WinDVDの再生情報ではH.264となっているので変換はまちがいなく完了しているようです。
PS3みたいな他の機械で再生できるんでしょうか、ちょっと心配です。

やっぱり自分の環境が悪いんでしょうか。暇を作ってクリーンインストールしてみます。
657名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 11:02:45 ID:ewwHLes4
H.264は動画の種類
mp4はその入れ物
658名無しさん@編集中 :2008/12/22(月) 18:00:30 ID:P7lzwELw
Leadtek Japan鯖が落ちてる?
SDKがらみかと思ったけど、どこも騒ぎにはなってないようで
何なんだろ、ただ単に落ちてるだけかね
659名無しさん@編集中 :2008/12/22(月) 18:04:14 ID:P7lzwELw
と思ったらいきなり復活、見た感じ何も変化はなし
おさわがせしました。
660名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 19:01:41 ID:wCXoW6P+
age
661名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 23:20:17 ID:CFigxJ9h
久しぶりに来たらいいツールができてる見たいですね
次のバージョンを待ってます
662名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 06:25:47 ID:OPimxjac
はじめから終わってたんだよ
663名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 01:45:27 ID:CmuJn+eP
リアルタイムでDVDビデオをHD画質にアプコンできたら買うのに
664名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 01:55:49 ID:kHSmg6MT
見切り発車しすぎだったんだよ。
もっと環境整えてから出せば売れたろうに。
665名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 02:19:50 ID:+Y6e3uJa
全く売れてないの?
666名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 10:00:39 ID:BZH4YvW5
このテのボードとしては予想外に売れたんじゃないの?
667名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 14:48:04 ID:0lqNfK7o
Leadtekのアップデートが来たみたい。
SDKではないけど・・・

DVD MovieFactory(DVD MovieWriter) 5.0
support MP4 file inport (mp4. MOV).
But H.264 MOV file not support.
668名無しさん@編集中 :2008/12/26(金) 15:17:23 ID:8sYMT3HM
入力サポートにMP4が元々あったのに、新たにMP4サポートの不思議
通りでMP4読み込まないと思ったら orz
669名無しさん@編集中 :2008/12/26(金) 16:03:38 ID:8sYMT3HM
x264で作ったMP4は読み込めるけどエクスポートしようとするとフリーズ
PS3ストアでダウンロードした亡念のザムドのサンプルムービー(MP4形式で
なぜかx264 core 54 svn-635Mで作成されているw)ではエクスポートにトランスコードは出ない。
ビデオカメラで撮影したMP4ファイルもトランスコードは不可。
エンコ設定やカメラとの相性もあるかもだけど、基本的にMP4はトランスコードできない仕様?
670名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 20:37:33 ID:VRdtwtXh
SpursCoder 1.00.04
なぜたまごボーロw
671名無しさん@編集中 :2008/12/26(金) 21:30:58 ID:8sYMT3HM
>>670
(´-`).。oO(忙しい時ほど余計なことがしたくなるものさ・・・)

中の人へ、[有償版] 来年下旬になってますよ、来月下旬ですよね?
672名無しさん@編集中 :2008/12/26(金) 22:56:53 ID:8sYMT3HM
そして今現在667のアップデートパッチ(081225DMF558_Leadtek_Patch.exe)は
Leadtek's FTP site から削除されてるし・・・入れてしまった俺人柱乙 orz
673名無しさん@編集中 :2008/12/26(金) 23:55:51 ID:8sYMT3HM
081225DMF558_Leadtek_Patch.exeでいくつかMPEG2-PSをトランスコードしてみたところ
旧バージョンより音ズレが激しく、まさに人柱版でした。

東芝の新ドライバーとかSDKはどうなってるんだか
674名無しさん@編集中 :2008/12/27(土) 01:15:38 ID:y2aNQ/nV
度々済みません672の一部を訂正
ドライバーのダウンロード検索からは消されていますが
FTPには該当ファイルがありました。

ftp://ftp.leadtek.com.tw/tv_tuner/PxVC1100/
675名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 05:07:51 ID:ekarI/7H
前にもCriSpursCoderのGUIがあったけど、更新ないみたいなので、
作ってみました。
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib084427.zip.shtml
とりあえず、編集以外の機能と、バッチ処理、プロファイル保存をいれました。
(編集はAviSynthの方がやりやすいので・・・)
SpursCoder 1.00.04 に対応していると思います。
プロファイルは実行ファイル直下にディレクトリを作って保存します。
あと、CriSpursCoderへのパスは通しておくか同じディレクトリに置いといてください。
676名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:22:20 ID:QUkhwA0K
東芝がSDKと新ドライバを公開するよりも
先にSpursEngine事業から撤退するかもよ
677名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 14:28:44 ID:TIhrthdA
せっかくあれだけの注目を浴びたのに
スタートからぐだぐだなのが東芝らしい。
技術があっても活かしきれない東芝。
俺は好きだけどな。
678名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 15:59:15 ID:2QMLV0lb
対応ソフトが増えるであろう来年に期待するしかないねぇ
俺も買ったのは良いけど全然使ってないw
TE4XPで使えるようになればバシバシ使うんだけども
まだ少し先そうだしなぁ
679名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 16:30:20 ID:se2WuKpW
12/6のイベントからほとんど何も動いてないように見えるのが致命的だな。
680名無しさん@編集中 :2008/12/27(土) 18:44:04 ID:y2aNQ/nV
まぁSDKが出ても一般レベルで即使ってウヒョーってなものではないんだろうし
東芝のドライバもこちらは一般向けのリリースじゃないから、既に出てるのかもしれない。
まずは年明けのTMPGEnc 4.0 XPressとCRI SpursCoderかね。
どちらもPvVC1100&FIRECODER Bluで使える予定だし、Qosmioからも使えるのかな?

プログラムできる人には年内にSDKが出るに越したことはないんだろうけど
出るにしろ出ないにしろ、なにか一言あっても悪くはないだろうになぁ
芝で作ってリドテクで出すなんて変なことするから、ゴタゴタしてるのかねw
681名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 19:25:38 ID:1RVKT4on
SDKでたらおれ開発するんだ
682名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 22:08:34 ID:hqRbMeni
つーかウリのはずのCellSPE部分がまったくと言っていいほど活用されてないのは問題ありすぎるだろ
エンコーダ/デコーダ専用なら最初からそれで出せよって言いたくなるわ
683名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 22:34:47 ID:Bfe4/Q3M
逆に考えるんだ。
これからどんどん性能を発揮していくんだ・・・
684名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:07:25 ID:BEhOB6eZ
そもそも開発コストを掛けたくないから他社やユーザーに期待なんて虫が良すぎ。
Qosmioでも付加価値化できそうにないから予定通りLeadtekに責任負わせて逃げるしかないよなぁ。
685名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:43:57 ID:xIlHSrgr
CRI SpursCoderしかもう希望ないんだが・・・
しかも開発遅れてるっぽいし・・・・

SDK早く公開しろよ・・・3万は高いぞコラ
686名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 02:30:19 ID:3k10CH6u
君たちSDKが出ても開発できるんですか?
多分むりだと・・・・
687名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 08:21:41 ID:BEhOB6eZ
オマケが目的
688名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 11:26:14 ID:xu9+qL9m
>>675
ありがと。
689名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 21:29:28 ID:3k10CH6u
>>687
なるほど、アプコン再生ね。
690名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 01:29:05 ID:Oaa0qKU/
エントリークラスのCPUのほうが速くなって終了なオチ
691名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 01:51:37 ID:fyo1HuCG
少なくとも5年は先の話だな。
692名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 02:03:24 ID:LTeMS3MZ
ホントに急に過疎ったなここ・・・
693名無しさん@編集中 :2008/12/29(月) 02:39:43 ID:up1NwPZE
SpursEngineのイベントからこっち、ここには数人しかおらんて
騒ぎたくてもさすがにネタがないと騒ぎようがない

あるとしたら今日が最後のチャンス、なんか出してくれ〜
もういい加減ネガティブ君しかいなくなるぞここw
694名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 12:10:24 ID:dXzhhlpg
695名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 12:33:46 ID:KuV3uaWh
1月中には出るんだから
待つよろしい
696618 ◆N3CQmabyzI :2008/12/29(月) 12:33:49 ID:Mvu8DnUD
SpursFrontierの作成者ですが、
一応開発は進めていますがなかなかモチベーションが・・・。
ほかの方も作っているようなので、
設定ファイルの仕様を合わせておいたほうがいいのかな。

というか自分のフロントエンドのデザイン性や使い勝手の悪さにガックリ・・・。
697名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 13:38:34 ID:s8KA8aqS
>>696
まぁあんまり気にせずのんびりやれば良いさ
698名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 15:03:47 ID:/p8KiHKf
>>696
ゆっくり待ってます
699名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 15:21:32 ID:I4fFJb/3
>>696
励まして欲しいのなら、言ってくれれば激励してやっていいよ。
700名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 18:09:00 ID:uFYAYGFL
遅れると言ってくれてよかった。
危うくアンチ畜生道に落ちるところだったよ。
701名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 19:24:54 ID:1OkWzCrU
GUIをちょっと改良しました。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib085372.zip.shtml

変更点:
出力ウィンドウの場所変更と、フォント。
Deleteキーでリストから削除を追加。
702名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 19:45:18 ID:PLa2mxEd
>>701
ありがと
703名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:04:15 ID:6UuRTOQG
おお
704名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 00:29:08 ID:LBe7Bg1l
SpursEngineのブックレットみてたんだけど、
これって顔とかジェスチャー認識できるし
番組の盛り上がりを検知できるって宣伝してるけど

ここら辺をユーザーが使えるようになったら
もっと精度の高いCMカットができたり、いろいろつかえそうなんだけど
705名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 00:41:24 ID:tPidHCwj
>>704
それはQosmioの宣伝用だから・・・
706名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 01:29:08 ID:HaLnpB6V
>>704
SpursEngineを使った高速自動CMカットとかはできたらいいのにね。
いらない子になりそうなSPEを使ってあげないと。
専用チップでエンコするだけなら、専用ボードもっと安く出せるはずだし。
707名無しさん@編集中 :2009/01/02(金) 17:14:22 ID:HKtg44qB
正月保守あけおめことよろ
708名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 16:43:02 ID:x+EqWorI
>>704
OPENCVとか使えばできるよ。
できるよ。
709名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 18:07:57 ID:+8NGIcRt
あけおめ
710名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 18:28:42 ID:k0DwVLIt
CRI SpursCoderとSDK同梱で初めて販売できる製品じゃねーの?
ふざけてるぜ
711名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 18:55:05 ID:rx8iN8IU
とりあえずカノプーの方は凡のTSぶん投げてお手軽に使えてるよ
エラー含んだTSも強引にエンコしてくれたらさらに良いんだけどねぇ
712名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 19:16:06 ID:5mqgR5FK
とりあえずリドテクの方はDMW5の段階でまともに使えないよ
カードが機能させられない状態で売るなんて詐欺だと思うんだけどねぇ
713名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 19:58:45 ID:c8HVPFQ4
週刊アスキーに取り上げられて種
714名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 20:03:23 ID:V7UKTErF
DMW5はおまけソフト。
テクノロジープレビューのデモみたいなもんだろ。

予定ではこれから対応ソフトが出る…の?
715名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 00:10:08 ID:e+yFIdnl
PxVC1100かったやつは怒りに満ちている
社員で見てる人がいれば早くSDK公開してくれと
CRI SpursCoderもGUI版出して同梱しろよと
716名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:09:50 ID:iomBZ7eV
ここで吠えたが百レス目
717名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:24:24 ID:MpHEHa2g
誰でもダウンロードできるんだから同梱しなくてもいいんじゃね?

むしろ、右クリックするためだけに存在するDMW5ってなんだかな〜。
オマケ程度だとしても、Leadtekはもっとましなモノ作れなかったのか?。

それに比べて、CRIの中の人がんばってるよな。
CRI社内のライブラリを組み込んでくれているみたいだし。

CRIの有償版はLEAPS認証なのかもしれないな。
718名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 02:38:11 ID:zCHnaK+H
>>715
SpursCoderは業務用もCLIなので今後もGUI版は出ないと思う
719名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 23:21:59 ID:Shsggefm
初旬(1〜10日)ってのもあと3日しかないんだけど本当に出るのかねぇ。
ここでペガシスあたりが体験版でもいいから配布を始めたらなんとか盛り上がると思うんだけど。
720名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 02:08:50 ID:X632FaMn
あれも壮大な宣伝工作だったりしてな
721名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 09:05:22 ID:kUvKxWUS
今ごろ開発した派遣外注がクビになってます。
722名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 09:21:29 ID:BbWUu9fy
何でこんなにお通夜モードなの?
723名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 09:43:07 ID:DyTBS3z8
>>722
SDKが公開されたってそれ使って開発してくれる神がいないことに気がついたからw
724名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 12:41:26 ID:QDJBjaXE
だからもう少しまてよ
早漏だなあw
725名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 12:47:02 ID:B1g7aeLx
SDKは1月31日ごろになるんじゃないのかなぁ・・・・?
どう考えてもあと3日どころか1週間どころで準備できないとおもふ
726名無しさん@編集中 :2009/01/07(水) 13:51:43 ID:sensVAhs
FTPサーバーにUPされてる092608はPxVC1100のドライバですな。
セットアップCDのドライバと比較すると、タイムスタンプは新しいものもあるけど
バージョンは同じっぽい。
727名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 19:30:02 ID:yI+cu/Bv
まだ?まだ?ねえねえねえ?まだ?まだなの?
あと三日で1月上旬ガチで終わるよ。ねえまだ?まだ?はやくはやくはやく
さぁさぁさぁさぁ、うpうpうpうp。公開公開公開公開。
728名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 19:51:58 ID:uzAADZvE
台湾らしく旧暦の1月だろ、たぶん。
729名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 22:37:52 ID:YnyGHdpN
出ないんです。
お前らナメんな?
730名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:43:31 ID:Z923ZOWC
TMPGEnc4とPxVC1100
720X480MPEG-2を1920X1080へ UP
PxVC1100で制作したH264UP Convert動画が
チラツキが無く自然な映像で納得出来る。
TMPGEnc4 6フィルターをプラス クッキリ映像。
どちらも再生はVLC
元720X480MPEG-2 「71.066KB」
1920X1080へ UP
TMPGEnc4 6フィルター使用 「383.087KB」
PxVC1100  H264UP Convert 「256.224KB」




731名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:47:39 ID:T+Erwu94
>720X480MPEG-2を1920X1080へ UP

普通、こんな使い方するやついねえだろ
732名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:54:22 ID:Z923ZOWC
SDKが中々でないので 比較して見ました。
733名無しさん@編集中:2009/01/07(水) 23:56:15 ID:Z923ZOWC
PxVC1100 の価格は自分は納得しました。
734名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 00:30:00 ID:AFPvGjAI
エロDVDをアプコンで見たい
735名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 00:31:12 ID:n3l6ATXU
PV3で撮った720pのゲーム映像をavs経由で読ませたら90fps以上の速度でエンコードできて驚き。
29.97fpsのゲームだとavsでfps半分に削って色域をYUY2からYV12へ
解像度はそのままで、CRI SpursCoderは-yuv=raw420オプションでエンコード
これで16分の映像が5分でエンコードできる。

ビットレート多く与えないと汚くなるのが欠点だけど、多く与えてもPV3DVよりは大幅に縮むからOK
音声のMUXを後で手動なのが面倒といえば面倒。
あとはエンコード中のファンの騒音(PxVC1100)なんとかして…
736名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 02:39:28 ID:ARw3I7uW
家電に搭載するつもりで大量生産してたら急遽搭載中止になった?
737名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 01:28:26 ID:GV1wof4/
CES Internationalに東芝のCellテレビ出てるねえ
IT系情報サイトのレポート見ると高機能っぷりがなんか凄い
738名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 01:30:38 ID:b4tt5NQ6
まぁまだと東芝にはSHARPの液晶とかあるからすぐに買うわけにはいかないな。
739名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 02:36:13 ID:RbZdX6GS
CELL+シャープ液晶+4倍速駆動(8倍が当然になってるか?w)+42インチで15万位で希望
たぶんあと3年も待たなくていいかな?
740名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 03:37:55 ID:b4tt5NQ6
東芝はなかなか良さげなSSDも既に発表してるからそこらへんも考えて次のテレビ狙ってる。
741名無しさん@編集中:2009/01/09(金) 16:05:34 ID:KyYegtyl
SuprsEngineが良かったからSpursEngineIIにも期待してしまう。
742名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 05:01:07 ID:1L+sw597
あんまり需要はないようだけどアスペクト比を無視ていたので、
GUIを修正しました。

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib089632.zip.shtml

あと、MovieWriter6のAVCHDや、BluRayで受け付けて、
PS3再生OKの設定を入れておきました。
ディフォルトとIフレームの間隔がちがうだけですが、
早送りと、巻き戻しで影響がでるみたいなので・・・
743名無しさん@編集中 :2009/01/10(土) 16:34:07 ID:gT3NnhYg
記事修正
SpursEngine対応アプリケーション・ソフトウェア提供時期
TMPGEnc 4.0 Xpress 2009年1月 -> 2009年1Q
http://hdpro.jp/spurs/index_081209.html

1月から1Qに訂正されてた、んで実際ペガの決算っていつなのよ?と調べたら
決算期は3月だった訳で、つまり1Q= 第一四半期は4月〜6月ってことかorz
http://www.pegasys-inc.com/ja/company/company.html

つ〜ことでTMPGEnc 4.0 XpressのSpursEngine対応は2009年4月〜6月でございます。
744名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 17:54:56 ID:XH/eeGwH
上旬もあと残すところあと数時間ですが、
皆様いかがお過ごしですか…
745名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 19:19:30 ID:F6qEgqX1
今年のCESには出展されているのかな?
746名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 20:06:47 ID:SpfjSvoX
747名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 22:35:11 ID:HToYJjso
>>743
年末にプロトタイプができてるから1Qは1月から3月じゃないの?
748名無しさん@編集中 :2009/01/10(土) 22:46:34 ID:gT3NnhYg
>>747
ペガ自社の四半期で言えば4-6が1Qだけど、一般的に1Qは4-6が多く1-3って考え方もある。
ペガから発表があるか、もしくは問い合わせないと正確なところはなんとも。
749名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 22:49:34 ID:/bJ+vu2h
よかった買わなくて
750名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 22:53:52 ID:4M1/VdOz
よかった池沼が買わなくて
751名無しさん@編集中:2009/01/10(土) 23:07:03 ID:w0bAWFxr
>>743
まぁペガシスは最初から1Qと言ってたしな
そこの記事が訂正されたことで1月の可能性はほぼ消えた訳だ
752名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 16:16:57 ID:1GECWe6j
まあペガシスもプレスリリースで発表しない或いはできない理由があるから
そこんところを考えてみる必要がある訳だ
753名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 16:17:53 ID:1GECWe6j
対応を表明した各社のサイトには一切SpursEngineに関する記載がない不思議というか
754名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 23:58:12 ID:QCXpoz1d
>>744
上下で分ければあと4日あるわけで・・・
755名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 09:48:29 ID:rRjoKb8Z
上旬を辞書で調べてみることをお勧めする。
756名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 09:59:22 ID:hlbYatPT
辞書って、東を調べると北を向いて右側って書いてある読み物だろ
あんなモンの扱いはミンスに任せとけよ
757名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 10:02:21 ID:Ul6HvsqJ
ミンスでググってみた。たしかに辞書にはのってないだろうなぁw
758名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 10:29:04 ID:+gg6NVAM
旬は、時間の単位で10日間のこと。
LEADTEKのプレスリリースを書いた人は
たぶん台湾の人なんだろう。
日本の習慣に不慣れでも仕方がない。

759名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 11:05:44 ID:OqQnpHew
日本の習慣かあ
760名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 11:10:10 ID:qorCQkUP
上旬とはシメジが旬の時期を指すんだよ
761名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 11:37:07 ID:o9eE5l2a
予定は未定とか言い出したらどうしよう
762名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 11:51:27 ID:yZ9Qw7a6
旧正月明けだったりして
763名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 21:49:49 ID:ZrY9Jiym
>>742
お手数をかけて申し訳ない
とり逃したのでもう一度お願い
764名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 22:34:43 ID:l6c5Mkg6
765名無しさん@編集中:2009/01/12(月) 22:40:54 ID:ZrY9Jiym
ありがとう
助かりました
766名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 01:35:20 ID:X6xc54zr
リードテックは東芝の代理で公開するだけだから
また東芝が方針変更してモメてるんだろ
で、"無償公開版"はPDFのみ、とか・・・
767名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 18:21:15 ID:4/d28YPe
目の付け所は良いと思う。
サブプライムやCPUとグラフィックの統合等でビデオカード会社は経営統合され
最終的には大手の2,3社になると言う予想もある中、新たな産業としての
構築には持ってこいの材料だとは思うが。
しかし録画文化は世界でも稀で正直、日本を主としたのみの産業となるだろうが。
正直、ラデもゲフォもそれに気付いていており(ry

兎に角、VGAの2倍以上の優位性やソフトの充実がなければ売れないと思う。
768名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 18:39:54 ID:5YHjzR9I
HD動画が必ずしも録画したものだとは限らんでしょ
769名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 19:31:17 ID:X6xc54zr
早速バリュースターもハードウェアトランスコーダ搭載だね
770名無しさん@編集中:2009/01/13(火) 23:36:37 ID:E9CaS/o2
なんつーか何の役に立ってないSPE部分がいらん
デコーダ部もCPUにやらせりゃいい
コントローラも外部メモリもいらなくなる
現状の用途ならエンコーダ部分だけありゃいいな
771名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 07:33:55 ID:81+P1sTr
CES 2009 - フルHDを超える4K2Kを実現する「Cell TV」や近未来型UI- 東芝
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/01/13/CES07/images/005l.jpg
> Resolution+を使ったリアルタイムのアップコンバートのデモ。
> DVDの映像を、同社の「クアッドコアHDプロセッサ」を使ってHD解像度にアップコンバートしている。
> 左がアップコンバートしたもの。写真では分かりづらいが、解像感は向上している
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/13/CES07/index.html

「クアッドコアHDプロセッサ」って「SpursEngine」とは別???
772名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 07:59:00 ID:81+P1sTr
773名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 13:10:44 ID:1JAbsNAL
>>771
SpursEngineのことではないようだよ。未発表のプロセッサだからわざわざ括弧を
付けて書いたんじゃないか?

ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_01/pr_j0702.htm
新開発した超解像処理LSIを組み込んだ超解像技術「レゾリューションプラス」搭載の
液晶TV<レグザ>と、ノートPC<コスミオ>を展示します。
774名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 15:05:16 ID:Vk9Jtjcg
avs使ってmpeg2-tsをSpursCodeに読ませる方法やってみたけどエラー出てしまうなぁ……
775名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 15:20:57 ID:M0G/+svR
>>771
東芝ダイレクトPCでコスミオのスペック表を見たらSpursEngineの
ことをQuad Core HD Processorと書いてるね。

Resolution+の説明もあるし、リアルタイムのResolution+がSpursEngineでも
可能になったということだろうか?

ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_g50w/index_95hw.htm

旧モデルの紹介ページではResolution+に言及してなかった。

ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/qosmio_g50w/index.htm
776名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 22:19:27 ID:W2rXoA8M
東芝でのSpursEngineの別名がクアッドコアHDプロセッサ
Quosmioのデバイスマネージャでもそう出るはず
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080623/toshiba.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/rt061.htm
SPEが4つだからクアッドコアってことらしい

>>775
リアルタイムの超解像は前から出来てたでしょ
東芝的に超解像の呼称をレゾリューションプラスに統一したってことだと思う
XDEとの区別を明確にしたいんじゃないかな
777名無しさん@編集中:2009/01/14(水) 23:57:05 ID:QoAvGkRB
超解像プラスにしたほうが分かりやすいのにね
778名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 00:21:15 ID:Vp89ZDA1
超解像は特定のアルゴリズムを指すものじゃないし、
商標登録なんかしたら学会から苦情が来るわけで、
紛らわしい呼称は避けたんでしょ。
779名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 01:32:50 ID:LtQQYtRZ
TMPGが対応中止って本当?
780名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:43:31 ID:wR3amFvk
>>779
ソースは?
781名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:55:01 ID:CgRkm5Kf
どこで聞いたかくらい書けるだろ
782名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 08:59:43 ID:u9640pG0
この間から執拗にネガキャンしてるのがいるよな
両方のスレに1〜2回だけ書いていく奴
783名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:04:48 ID:LtQQYtRZ
784名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:12:10 ID:CgRkm5Kf
中止のほうのソースよろ
785名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 09:30:06 ID:eEmkYaHk
情報を歪めて流すような奴は質問もしないで欲しい
災害時にも場を混乱させる最悪のタイプだ
786名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 12:02:27 ID:M5KuAAYn
>>783
これって風説の流布になるんじゃね?
787名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 12:10:07 ID:EBUWfNq9
>>786
なるわけないだろ
何処の株価がこれで操作されるんだ
788名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 12:53:35 ID:LtQQYtRZ
凄い反響だけどw回答はゼロか・・・
SDK付属のWMP用超解像プラグインが楽しみだ
789名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 12:53:39 ID:nudp142Y
威力業務妨害の疑いがあります。
790名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 13:03:33 ID:eEmkYaHk
LtQQYtRZ 全く反省していない最悪のクズ
791名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 13:17:05 ID:LtQQYtRZ
反省???
792名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 16:07:08 ID:hoPuBYLy
>>787
ならない訳ないだろ
ゴミがお目こぼしもらって気づかない典型
793名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 16:36:18 ID:esexCsQP
便所の落書きみたいなソースもない匿名掲示板の情報を信じる馬鹿がどこにいるんだよ


ID:LtQQYtRZ  ← いたwwwwwww
794名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 17:58:51 ID:LtQQYtRZ
795名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 18:13:24 ID:6duOqi0k
いくらなんでも「上旬」を「末」に修正しただけって・・・
ひどすぎるだろ、手抜きも極まれりだなこれ orz
796名無しさん@編集中 :2009/01/15(木) 18:24:55 ID:6duOqi0k
Googleのキャッシュで調べたら
上旬じゃなく「初旬」から「末」か、まぁどっちもだけど
日付すら訂正してないし。
797名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 18:33:37 ID:mYb6/xFz
一瞬未定になったのかと思ったが末か
798名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 18:50:04 ID:KYu/+e3E
ぐだぐだしてると追い詰められるぞ〜

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm
799786:2009/01/15(木) 19:07:56 ID:M5KuAAYn
みなさん787さんをそんなに叩かないで><
きっとイライラしていただけなんですよ〜
800名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 19:57:01 ID:x/kD2gOT
>>792
情報を流したことで利益を得たことを証明できないと、
風説の流布は適用できないんじゃね?

801名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 20:10:46 ID:xLiOtlF6
刑量を決められないだけだろ
802名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 20:26:43 ID:C+WBLQCC
ペガシスは2月らしい
803名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 20:31:27 ID:x6IEFhQW
次の更新は2/5か?
804名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 21:20:50 ID:PBYrrS7/
>>802
ソースは?
805名無しさん@編集中:2009/01/15(木) 21:38:11 ID:oak8XphM
>>804
PT1でとったtsファイルをつかっています
806名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 00:09:08 ID:cn6CMpbk
何事もなかったようにPressReleaseを「初旬」→「末」に変えて
それでおしまいって、そんないい加減な会社があるのかよ。

Leadtek  ← あったwwwwwww

便所の落書きじゃないんだから、それなりの対応をして欲しいな。
807名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 04:27:42 ID:iOed3og4
まあ東芝だから現状ろくに使えないカードでも先行投資と思えば損じゃないな
金さえあれば品薄になる前に4枚挿し環境作っとくんだが
この調子だと対応ソフトにも期待できるしなw
808名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 18:04:41 ID:G7bX2T25
ータキ ATEB KDS KETDAEL
>>674
809名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 18:29:09 ID:iOed3og4
810名無しさん@編集中 :2009/01/16(金) 18:29:28 ID:st/qe53y
でもなぁ、マニュアルが削除されちまった罠なんだよね
まぁ正式なリリースじゃないけどさぁ・・・
811名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 18:38:09 ID:9ReLc/J7
DMF558_Leadtek_Patch.exe って、何のパッチ?
812名無しさん@編集中 :2009/01/16(金) 18:43:35 ID:st/qe53y
>>811
MovieWriterのMP4ファイル対応パッチ、だと思う
正式なアナウンスがないので、それもβ扱いな上に
MP4が読めたところで、どうなるものでもない。
813名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 18:47:16 ID:9ReLc/J7
>>812
さんくす。使ってみようか、どうしようか・・・。
814名無しさん@編集中:2009/01/16(金) 22:08:44 ID:/H4Mgmo+
人柱乙
815名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 06:27:09 ID:kT0t/Wb6
今思えば技術デモが付属してたPhsyXの方が楽しめたな・・・
別売りでもいいから東芝が対応ソフトを出してくれればなあ
816名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 08:27:07 ID:llTnMf+6
CUDAって使用中は、描画が遅くなるんでしょ?
どれぐらい遅くなんの
817名無しさん@編集中:2009/01/17(土) 15:10:49 ID:kT0t/Wb6
CPU負荷が低いSpursEngineはCUDAより優れてるって?w
818名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 18:59:10 ID:W9WuueMn
819名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 19:32:15 ID:wa5SrR8X
SDKってのがあれば超解像できるようになるの?
820名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 19:33:49 ID:wa5SrR8X
リードテック、SpursEngine用カードのSDKを20日公開
−「PxVC1100」ユーザー向け。WMPでの超解像処理も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090119/leadtek.htm
821名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 19:59:00 ID:hHLsc2e5
尚、本ソフトウェアをご使用になる場合は、必ずソフトウェア使用許諾契約書をお読みいただき、ご同意いただく必要がありますのでご了承下さい。
822名無しさん@編集中 :2009/01/19(月) 20:06:39 ID:XpyZ5uiX
>>819
β版だとSDK入れないとプラグインインストールしただけでは動かなかった。
823名無しさん@編集中:2009/01/19(月) 22:02:23 ID:RqmUn0rq
>>821
大概のソフトウェアに付いている注意文だな
824名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 00:49:07 ID:XG/VjzfF
CRIの方が実用的になるのが早いかSDKからの自作無料アプリの方が実用的になるのが早いか・・・・
TSエンコできればいいので早くたのみます。
825名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 00:54:00 ID:r5oVXjHc
mpeg2はデコーダーライセンスとかの絡みで有料ソフトしか対応しなさそう
826名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 01:19:44 ID:j5DoAko+
827名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 01:32:11 ID:TkMn0JWa
重い…
828名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 08:11:14 ID:RAZ3VOWE
UDP送信されたパケットを受信してSpursEngineに渡し、
エンコード処理すればリアルタイムエンコードできるかな。
829名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 12:43:55 ID:1EHJOhet
いつになったらSDKのページに入れるようになるんだ。もう昼過ぎたぞ。
830名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 12:45:08 ID:mU+URCiR
こっちにも貼ったほうがよさそうだな・・・

WinFast PxVC1100 SDK 配布サイトの一時閉鎖につきまして

1月19日に ご案内いたしました「WinFast PxVC1100」用の無償SDKの配布サイトを、諸事情により一時閉鎖させて頂きます。
再開は、近日中の予定です。
ユーザーの皆様、並びに流通関係、店舗の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、
深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご了承いただきたく存じ上げます。
http://www.leadtek.co.jp/news_release/sdk-release_pxvc1100_2.html
831名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 12:53:17 ID:1EHJOhet
一時閉鎖って誰か落とせた人はいるんですかね。
832名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 15:51:25 ID:4ZiKXdF4
深夜4時にダウンロードはじめて朝出勤前に見たら一応終わってた。
帰宅したら確認しよう。
833名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 16:44:06 ID:CDCjocxY
トムソン・カノープス、FIRECODER Bluをアップデート
−FIRECODER Bluを使ったデコードが可能に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090120/thomson.htm

FIRECODER Bluを使用してデコードを行なうDirectShowフィルタを追加した。
また、ビットレートのカスタム設定も追加。ただし、カスタム設定での出力は動作保証外だという。
834名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 17:26:00 ID:SFjdZCD1
流石に高いだけのことはあるな
835名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 17:53:39 ID:gcGkPi+A
東芝が発売に間に合わせられずに
今回やっと提供できたという説も
836名無しさん@編集中 :2009/01/20(火) 17:56:09 ID:Q7zqUAiF
おーカスタムレート対応か、正直対応しないのかと思ってた。
これで残るは丸投げのボード任せなトランスコードが、トムカノ独自仕様で
画質UPされるようなら、現状で唯一まともに動くSpursEngine搭載ボードだし
差額はソフト代として十分納得できるんだけど、こっちも対応してくれないものか
837名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 18:18:38 ID:tjKeElDh
>>836
トムカノ独自仕様ってwww
いつからSpursEngineの内蔵h264エンコーダーがプログラマブルになったんだ??
838名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 18:39:40 ID:Spi75Qmd
SPEはプログラマブルだろ
839名無しさん@編集中 :2009/01/20(火) 18:43:42 ID:Q7zqUAiF
上でもトランスコードは丸投げだと言ってるんだが・・・
何で内蔵エンコーダーをプログラムって話に?
840名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 23:17:28 ID:5IVGrsdy
SPEでフィルタかますってことじゃね?
普通に考えて
841名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 00:53:55 ID:ew2Ym/KG
で・・・これでいろんなソフトがでてきそうなわけ?
使いこなせる人がいないからこのまま頓挫とかありそう?
842名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 09:44:35 ID:tMGe6sDb
頓挫して泣きを見ないように頑張るしかないか。
843名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 10:39:35 ID:jSgg4jkz
トムカノの方は超解像使えてるんですか?
844名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 12:20:23 ID:c6g7Br2w
超解像用のLSI積んでないし、SpursEngineじゃ非力だし、超解像使えたとしても大した効果は期待できない。
845名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 16:54:03 ID:P5SO+Pzw
ここはスレちだけど、firecoder Writerのアップデータ適用してみた。
TSファイルは読み込み可だが、たまにエラーが出ることがあり、
エンコバーが止まることがある。5分ぐらいの変換に役2分30秒ぐらい。

firecoder Writer1.02のカスタムプリセット画面

ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/185114
pass:SpursEngine
846名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 17:02:45 ID:jwLBfB8/
TSにエラーが入ってるんじゃない?
自分所もFriioのTS、読むやつと読まないのがある
847名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 17:26:40 ID:P5SO+Pzw
>846
たぶんそうだろうね。
mpeg2repairを使ってもダメなばあいがある。
848名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 18:36:18 ID:We4sYiY4
>>831
落としてつかってます。
サンプルファイルをH246UP動画にしました。
WinDVD8で再生すると他のエンコードソフトとは
一線を引く位 綺麗です。
PCで此程綺麗に再生出来るとは思いませんでした。
TNがVAに 一瞬目を疑いました。
849名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 19:01:15 ID:tO77zmaB
あっちのスレから出てくるなよ
850名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 20:00:14 ID:P6m2UQfF
>>848
向こうでもWinDVDが綺麗ならそれでいいだろう。といわれてまたここで言うか
全くSpursEngineを判ってないアホだな
現状を理解してないアホ!
851名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 20:08:35 ID:b6SHvdRl
>>848
こやつデコードって言葉も知らない無知だろう。
852名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 20:09:46 ID:b6SHvdRl
ここで粘着勘弁してくれよ。
853名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 21:42:40 ID:O5idXea9
>>850
SpursEngineその通り判ってないと思う。
UPConvertしてDVDMovieWriterで
元の動画と比較[モニターに左右二つの映像を同時再生]
動きの速いシーンで横方向の縞々
[モニタが原因と今まで思ってた]ちらつき映像のノイズが
無くなりました。
DVDMovieWriter黒色のベールが一枚 剥がれた様です。
>>851
デコード よく解りません。
854名無しさん@編集中:2009/01/21(水) 21:55:02 ID:O5idXea9
DVDMovieWriter間違いです。
WinDVD8で再生

855名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 07:00:04 ID:eY7TIb+E
対応予定のメーカーが独自にSPEプログラムを開発しないならAPIから内蔵機能を使うだけだろ?
そんなに時間が掛かるんもんなのか?それともSPE使ったソフト作ってんのか?
856名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 11:18:31 ID:vaVCL9OZ
>>855
エフェクトのアクセラレーター的なものを作ろうとして挫折してるとか?
SPEの使い道っつーとそれぐらいしかないかねえ・・・。
857名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 14:32:52 ID:CWutDZSs
FIRECODER BluってHDのエンコード用途がメインだろうけど、
DV⇒DVD用のMPEG2へのエンコードも早くなったりする?

サイトの入力フォーマット欄にCanopus DVってあるから気になったんだけど
これってCanopus独自仕様のフォーマットなのかな…
AVIコンテナのDVは無理なんかな?
858名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 16:36:31 ID:k53yqRtB
>>856
ICE復活?
859名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 19:20:38 ID:6KbQ1RGY
>>857
読み込み専用のコーデックが付いてきた
前どこかの解説サイトで
チップにMPEGエンコードもついてるみたいな図解があったから
ハードMPEG2エンコもできるんじゃないか?
860名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 20:31:35 ID:vaVCL9OZ
>>857
CCE使った方が爆速。
861名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 22:00:08 ID:eY7TIb+E
東芝自身が「SpursEngineをたくさん買ってもらえると、いろいろ開発できます!」と言ってるような状況で
知名度の高い協賛メーカーが対応予定を発表するというのは、どういうことかな?
公の場で表明しつつも公式には発表しないところなんか見ると、そういうことに思えてならないんだがw
862名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 23:10:40 ID:ig5h5B+F
はったりで食ってる企業は生き残れない時代になりました。
863名無しさん@編集中:2009/01/22(木) 23:24:52 ID:DCzGAMBx
>>862
ざまぁw プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
864名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 03:16:35 ID:jDOqTjrF
発売直後にショップブランド向けとしてバルク版が売り出されたけど、
実際にBTOオプションでSpursEngineを選択可能なショップはあったの?
あと芝男は芝芸自粛しろw
865名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 20:34:44 ID:xSRVmnNF
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/09_0123.html

おぃぃぃ
なんで全然盛り上がって無いんだよ?
866名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:07:57 ID:jDOqTjrF
BD不要の超解像がコーミングノイズ追加フィルタだったショックは大き過ぎた
867名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:08:03 ID:mYtAxuVW
>>865
自分の書き込みが盛り上がりの火種になるとは
まだ知るよしもなかった865であった
868名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:14:35 ID:/yc+moQa
ツナミだってただのフロントエンドで
ハードウェア利用する場合のエンコードは丸投げなんだろ?
869名無しさん@編集中 :2009/01/23(金) 21:15:36 ID:cllYOxuv
おー問い合わせても知らんぷりだから4月かとおもたけど1月28日かい
しかもプラグインかい!てか少し高いなおい・・・
870名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:18:29 ID:mYtAxuVW
>>869
SDK見るからにかなり敷居の高いプログラム能力が必要な感じだったから
プログラマーへの特別報酬上乗せされてる予感
871名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:26:01 ID:GiRfJtxE
>865
検証済みなのに「サポート対象外」っていうのもアレだな
872名無しさん@編集中 :2009/01/23(金) 21:29:54 ID:cllYOxuv
ま〜アップデータとして対応ってのは無いかなとは思ってたけどね
全体から見ればSpursEngineは少数だし、CUDA版が本来の本命なんだろうし
あと1000円安くならんかなとは思うけど、MW5で安定出力するの待ってたらキリがないし
毒食らわば皿まで、買うしかないさ・・・しかし、CRI SpursCoderより早い発売とは思わなかった。
873名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 21:37:32 ID:GLDJaTNk
>>871
ノートPCはTMPGEncのサポート対象外だったと思う。
874名無しさん@編集中:2009/01/23(金) 22:00:40 ID:xEHYxK01
CPU負荷が低いので、裏で別の動画の編集とか出来そうだ。
しかし、対応速いな・・・。
875名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 07:33:12 ID:fv6EdNWI
TMPGEnc 4.0 XPressがSpursEngine対応で爆速爆速爆速ゥゥゥ!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232749203/
876名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 09:23:57 ID:gUpFlorN
>>865
>入力ファイル MPEG-2 720x480 4:3 3分00秒 VBR 4000kbps(最大 9200kbps)

入力ファイルがSDってどうよ?
877名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 09:46:12 ID:cxwoTOaU
SDでベンチしてるのも莫迦だけど
そもそも、これってSPEつかってないの?
H.264エンコーダーチップでやってるだけだと、家電のH.264エンコとかわらない
CELLベースであるいみがまったくない
これだったら、H.264エンコーダーボードを3000円ぐらいでだしてくれても変わらないよね?

どうせPS3で再生するんだから、超解像はいらないし
878名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 10:02:14 ID:s5rhso1L
別にSDだろうとHDだろうと処理時間が長くなるだけで本質は変わらないだろ・・・

そもそもH.264エンコードのみのチップなんぞ世の中にどれだけ存在するのか・・・
どこからかIP買ってASICなりFPGAで作るなりやるにしてもチップとワーク用メモリを載せるだけで3000円は軽く超える

ただ、SPEをうまく使えるようにしろよってのは同意
879名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 10:40:26 ID:gUpFlorN
じゃあ面積4倍として、ベンチの4倍くらい処理時間かかると考えればいいのかな?
880名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 10:42:11 ID:XH0XM2xG
超解像のベンチなのにソースSDが莫迦ってイミフ
881名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 10:51:14 ID:jEdfctxq
エンコ時間や設定詳細も重要だけど、もっと重要なのはバッチエンコが
簡単に出来る点だな。
現状、バッチエンコできるツールは一般公開されていないし。
882名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 10:53:05 ID:o5xAYLTX
>>880
超解像のべんちだから元がSDでいいんじゃね?
883名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:08:33 ID:A1tmI1uX
 PenD 2.8Gの4倍ちょいって大したことなくね? もしかして。
 もちろん消費電力効率は良いんだろうけど……。
884名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:13:58 ID:z5Rw1LQV
>>881
バッチファイル書くだけじゃないの??
ツールなんていらないじゃん
885名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:25:34 ID:v1Wwk1K9
C2DとかC2Qで使った場合の比較がほしいな。
低スペックPCにお高いSpursEngine積む奴なんていないだろ。
886名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:34:38 ID:ETJHepWt
低スペックだからこそ積むんじゃないの?
887名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:47:19 ID:PxWemlO1
こういうの買う人って元からスペック高い人多そう
それにしてもPenD 2.8Gはねーだろ、今時。
なんの罰ケームだよって感じ
888名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 11:47:26 ID:cAmjghV/
>876
超解像はSDソースからでないとできんだろう

http://www.leadtek.co.jp/SpursEngine_sdk-wmp.htm
Leadtekのやつも同じ
889名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 12:09:02 ID:s5rhso1L
デュアルコアAtomぐらいのスペックでも使えれば
格安省エネ省スペースなテレビ録画用セカンドマシンに使えるが・・・。
やっぱCore2Duoぐらいは必須だよなぁ。

>>884
トランスコードは現状出来ない
890名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 12:24:25 ID:z5Rw1LQV
>>889
CRI SpursCoderはCLIじゃないのか?
891名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 12:30:52 ID:uxy2Nf6S
H.264のエンコなんで1パスなの?まさか
892名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 13:20:50 ID:s5rhso1L
>>890
SpursCoderはトランスコード出来たっけ?
893名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 14:01:48 ID:i9QSRfZI
>>885
Test4だけはCore2Duoとの比較だよ。

しかし、超解像を使わないテストでも入力と出力で解像度が違うし、
意味が分かりにくいベンチマークだね。


>>891
ハードエンコーダは1パスのみというのが普通だと思うけど。
894名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 14:15:57 ID:Wp0b1Hk0
ベンチマークの意図を読めってことか
895名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 19:00:18 ID:jEdfctxq
>>893
>しかし、超解像を使わないテストでも入力と出力で解像度が違うし、
>意味が分かりにくいベンチマークだね。

SpursEngine対応でSD→HDの変換にはCPU負荷と時間がこれだけ
軽く(短く)なりますよって意味では。
896名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 19:15:11 ID:1SMG+ZES
ペガシスからメール来たぞ。

プラグイン約5千円だって。

買う?
897名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 19:27:08 ID:wD8iGri9
>>896
スロウリィ
898名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 20:00:59 ID:KeDFmaWj
プラグインだけで5000円とかボッタクりすぎだろ
899名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 20:09:00 ID:ZFwWsuDm
なら自分で作れよ
900名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 20:12:47 ID:b8+eqbWC
>>824
CRIさんが出してこないので、今日からTSトラスコ参戦
901名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 20:39:51 ID:A1tmI1uX
 TMPGEncって、コマンドラインでエンコ出来るの?
902名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:02:05 ID:ZwqONLio
5000円?待ちに待ったプラグインなんで値段なんか知るかボケていうか安っ!
903名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:04:31 ID:gM0fTuC5
8000円は覚悟してたよん。
904名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:26:47 ID:mKr6piKG
値段はそんなところだと思うけれど、やっぱ体験版欲しいな。
SpursEngineの方はともかく、CUDA側が環境による影響大きそうだし。
905名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:32:29 ID:+0wIvj1r
>>904
販売が開始されればFLVみたく体験版についてくるんじゃね?
906名無しさん@編集中:2009/01/24(土) 21:33:00 ID:Wp0b1Hk0
待望のTMPGとはいえバンドル版DMW同様APIに丸投げだろ?
品切れの心配もないし人柱のレポートも待たずに買う奴少ないだろうなあw
907名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 11:19:43 ID:J9YX4WXH
TMPGのプラグインの有料化、金額設定には賛否両論あるだろうが、
ソースに関係なく、PxVC1100が使用できるメリットは素直に嬉しい。
GeForce 9600 GT のグラフィックボードも安いから買い換えようかな?
908名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 11:36:51 ID:ADULTgQ4
いいから黙って購入者の使用レポート待ってろw
909名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 12:45:26 ID:SBZwDwUE
もういっそTMPGにGeForce295とPxVC1100、700Wくらいの電源をバンドルして売れ。
910名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 13:30:36 ID:oM46urql
>>908
アダルトな人は言うことが違うな
911名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 13:50:40 ID:ADULTgQ4
>>910
まあな
「5年は追いつけないでしょう」って感じだろw
912名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 14:30:47 ID:MU12G9nk
チキンめ!
913名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 19:54:14 ID:U5RZCUSB
私企業が利益を求めて何が悪いんだ
開発費だってかかってるんだし
金額分の価値がないって納得できないならつかわなきゃいいだけじゃん
914名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 21:58:39 ID:z7L8m2HR
自分で開発する時間と手間を金で買うんだから、安いもんだよ。
915名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 22:17:05 ID:lbZPAPv4
5千円だろ?
安いじゃねーか
916名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 22:26:51 ID:8axntYt2
5万円でも買う価値あるよな
917名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 22:27:48 ID:dH2QGklc
おいらのスリムPC、PCIexスロットx16がいっこしかないしCudaとどっちがいいかなー。
918名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 23:03:43 ID:z7L8m2HR
>>917
この板の可能性(限界)がはっきりするまで待機した方がよいかと。
919名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 23:09:54 ID:0+0X1jtT
ExpressCardで使えるの出ないかなあ。
920名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 23:11:15 ID:SBZwDwUE
CPUを最上位のひとつ下あたりに替えるのが一番よさそうな気はするけどね。
921名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 01:24:40 ID:PNQIKxmg
>>913
それ言ったとこは大抵つぶれるね。
922名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 01:36:10 ID:1PPDtHtw
でっていう
923名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 03:33:37 ID:T+nJr91i
>>919
一応試作はしているけど、出すつもりで作ったのかどうかは分からん。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080930/158874/
924名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 09:41:15 ID:k3HvmaZS
>>921
具体例をplz
925名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 10:13:47 ID:qo2AAnxv
>>921
安く売ることが消費者のためとか勘違いしてる人がいるけど、
赤字生む企業は存在自体が悪だから。
926名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 12:00:59 ID:o/qIVlcl
購入者の使用レポートが楽しみだな
5千円の価値があるかどうか・・・
927名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 12:50:31 ID:dbTCKgsj
>>925
勝手に赤字とか単語を持ち出す基地おつかれ。
928名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 13:17:57 ID:UbavxoDW
>>917
これ見るとSpursEngineの方が向いてるかもしれない。
ttp://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090116
929名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 13:59:06 ID:o/qIVlcl
>>917
東芝がCell/B.E.を独自に改良したSpursEnginの方がい。
・・・いつ、なんどき、誰の質問にもシバ芸で返す!!!!
930名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 14:30:02 ID:8amGitng
買えなくて悔しい!
利益を求める企業は悪!

こーゆー事だろ
931名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 15:08:58 ID:o/qIVlcl
発売以来大人気でどこの店も品薄だから見かけたら即ゲット状態だもんな。
驚きの高画質でBD不要のCPUには5年は追いつけない夢のチップだから仕方がない。
こんなに高性能で低消費電力のチップを自社製デジタル家電に搭載する前に外販してるのも
東芝が自社の利益よりも消費者の利便性を優先してる証拠。
バンドルソフトがろくに使えない状態で、事実上パートナー企業から対応ソフトを買う必要があるとしても
この価格でSpursEngine搭載カードが買えることを考えたら当然だろ。
932名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 15:12:38 ID:mAV8LPF/
販促お疲れ様です。
933名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 15:40:13 ID:xnAM+p0H
て、ゆ〜か、これが嫌味以外の何かであるのか?
934名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 16:07:02 ID:A/Xlee9i
買えなくてくやしいと言うより、買っちゃったけど
使いこなせなくて悔しいのが必死に煽ってるんじゃね
935名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 16:18:33 ID:WcUQSvkn
ちと質問
今現在存在しててAviSynthの入力に対応していてほぼ実時間かそれ以下の時間でのH264エンコードが可能
素材はゲーム画面のキャプチャ画像なんで入力フィルタ無しXGAサイズ32bitをリサイズ無しでエンコード
予算5万以内 こんな要件満たす機器他にあるもんなの?

とりあえずSpursEngine(PxVC1100+CriSpursCoder)は要件満たして実際に使ってんだけどさ
なんか偉い悪評出まくりだからこれ以上の選択肢あんのかと思って聞いてみた

TMPEGEncのSpursプラグインは今まだ出てないからひとまず除外で
936名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 16:48:30 ID:rwc2/nCD
世の中ぜんぶ無料になれ
でもオレには楽な仕事をさせろ、そして高い給料よこせ
働いているときに来る消費者のクレームは会社の責任だけど
自分が買った物の責任は従業員個人に取らせる

っていう消費者脳の方が居るのですねわかります
937名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 16:52:26 ID:o/qIVlcl
>>934
量販店でも売ってるリテールパーツに何が使いこなしだw
キワモノ扱するなよw

真面目な話、超解像テクノロジーで、いつものDVDが驚きの高画質を満喫してる。
東芝が言う通りBD不要だな。まあBDは観た事ないが、これ以上は必要ない。
心の底から満足してるよ。
938名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 16:59:16 ID:lKIeziAt
>>まあBDは観た事ないが


えっ?
939名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 17:16:45 ID:rC77ZvzT
ディズニーランドなんて糞



行ったことないけど

のレベルだなw
940名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 18:02:26 ID:xnAM+p0H
だから、嫌味だってば。

「量販店で売ってる売ってるリテールパーツなのに使いこなしが必要とは!
 キワモノ扱いが当然だろ。

 真面目な話、BD見たことないやつなら、満足するかもしれないけど。」

と、書いてるんだってば。
941名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 19:40:15 ID:BLN/bwix
つか上の方の書き込みみてると、超解像がウリなの?
HDのTSエンコにはあまり向かない感じ?
942名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:00:28 ID:+VhLp5kN
NA最高、ターボなんてイラネ。ってことですよね。やっぱり
943名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:04:05 ID:cO7Sarvp
>>941
箱には売りとして書いてるが・・・こういうボードを買うそうだったら
現状の超解像にそこまで期待してないと思う
(PS3並になる!って思って買った人には可哀想だが)

TSエンコについてはSpursEngineとAviSynthの組み合わせでかなり実用的なレベルになってる
今週から+15,000円(既にTMPGEnc持ってれば+5,000円)出せばより快適になるよ!って感じだな。
944名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 20:36:37 ID:lKIeziAt
超解像とかじゃなくてVIDEO_TSからH.264でaviに超高速エンコードできるだけでいいんだけどな・・・
945名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 21:11:19 ID:sMl4mv3Z
>H.264でavi
aviはBフレームを正常に使えないからh264使ううまみが全くないだろ
946名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 21:39:46 ID:gjhSypTU
まぁ1000人買って500万だからなぁ。
1000人も買わんだろうし。
やりたくなかったろうなー。
947名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 21:59:53 ID:0JL4HX1a
正常に扱えなかろうがうまみがなかろうが別に本人がよければいいじゃないか
ハードエンコで配布用途でもあるまいし
948名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 22:16:01 ID:xejtsHcH
つーか、芝じゃないとこがエンコーダーだけのを低価格でAPI公開して販売すりゃこれなんて目じゃないくら売れるんじゃねかな
949名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 03:39:30 ID:aEEipQLT
プラグインは50万でつくったので、大体100人買えば採算分岐
950名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 07:04:01 ID:EZo5Tx06
リアリティに富んだ話だなw
951名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 08:06:17 ID:hvn+WmYp
5000円なんて1日飲み屋行かなければ良いだけ
大した金額じゃないだろ
952名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 09:12:35 ID:rP+FrZhV
>>951
一ヶ月の小使いだな。
家族が多いから仕方がない。
953名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 09:30:55 ID:zN0IyBQV
顔を赤くして葡萄はスッパイと主張されても・・・

これで俺も販促扱いかねw
954名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 10:57:23 ID:RbacornQ
>>952
ぶっちゃけ趣味を変えた方が幸せになると思う。
955名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 18:58:21 ID:CzTkk814
これ動かすのにいくらかかるんだよ。専用i7機買うほうがマシじゃないか
956名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 19:13:23 ID:D1HqyJr8
>>955
元がそのまま使える環境なら、ボード代だけですが?
TMPG含めたとしても4万程度。
これでi7機を組めるとでも?

こういうスレで「高速高額CPU使えば・・・」というのは空気読めてないとしかw
957名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 19:36:23 ID:IkW2Xrvq
まぁ個人の価値観の問題だが
この板でしかできないSPEプログラミング関連が目的なら別だけど
ハードウエアh264トランスコード/エンコードだけを目的に4万だせる価値観の人は少ないと思うぞ
例えばこの板でないと出せないくらい高画質になるとか付加価値が付けば別だろうけど
画質は並だし速度ならCUA使ったBadaboomという手もあるし、ちょっとエンコならソフトウエアでも十分だろうし
それこそ、こだわる人たちはx264使うだろうからね
すでに買っちゃった人はどうにか活用したいだろうから、多少の出費はいとわないだろうけど
今から買おうとする奴は少ないと思うな
958名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:04:57 ID:H6I3UNZ4
AVCのデコードが速くなって、専用ソフトでの編集が楽になる(だろう)
以上の価値を見出してないなあ・・・。
959名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:32:56 ID:RYIql8aY
>>955
じゃぁそうすればいいと思う
誰も止めないぞ
960名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:37:27 ID:FYiWWa9s
まぁ、今のi7というかDDR3に手を出すのもなんだかなぁ、って気がする
961名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:52:57 ID:toRWq0yA
>>957
超高速トランスコードに価値が無いと?
962名無しさん@編集中:2009/01/27(火) 20:55:43 ID:cdjQ6Blt
いまのi7はP4で言う藁だろ
手を出す奴が間抜け
専用ベンチ向けプロセッサQ2Dを薦める奴は詐欺師
963名無しさん@編集中 :2009/01/27(火) 23:39:09 ID:VQbBSHMj
でもSpursEngine以外でやるなら、現状ではx264+i7で少しでも高速化したい。
とか考えて、結局他のパーツの不具合が気になって960に戻る。
まぁ全ては明日のプラグインで決まるか。
964名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 04:35:42 ID:qlnil3FD
Q2Dってなんだろう
C2DかC2Qならしってるんだけど
965名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 04:53:00 ID:jvS8mNw4
オクタコアなんじゃね?
966名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 08:21:53 ID:Q4QYtEQb
いよいよプラグイン発売だな!

俺は体験版試すまで怖くて買えんがw
967名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 08:56:24 ID:6J/JnmTH
>>935
画質に一番うるさいアニオタはTMPGの画質が良いというけど、彼等はエンコに時間が掛かっても苦にならないらしい。
しかし、時間が掛かるのが苦痛なら、画質を犠牲にするしかないが、どこまで許容できるかは個人によって違う。
実際のところ、AVIVO(最新版ではなく、何年か前からそこいらに落ちてるやつ) とPxVC1100を使ってエンコした
動画(H.264、1440x1080)を見比べても、実用上大差があるとは思えない(目を凝らせば蚊が飛んでる)。
もちろん速度はPxVC1100の方が早いが、AVIVOでも、ほぼ実時間でエンコ可能だった(古いCoreDuo2E6300使用時)。
968名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 09:08:23 ID:vA86g0gx
>>967
まず眼科に行くことをお勧めするw
いくらなんでも最低画質のAVIVOと大差無いってことはないでしょw

アニオタ(エンコ職人じゃなく)は時間かかるより手間がかかるのが苦になると思う。
画質云々より手間がかからなくて楽なんだと思うよ、TMPGは。
969名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 09:10:19 ID:D6j2Qbww
たまにはVC-1を思い出してください。
970名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 09:40:21 ID:nzIFRLvb
>>967
・アニオタはTMPGの画質が良いなんて言ってませんむしろ悪いと言っている人が大半
・AVIVOとPxVC1100だと圧倒的にAVIVOの方が速いし画質は一目瞭然というくらい違う
971名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 09:48:42 ID:qlnil3FD
アニオタだが、そのとおり
VC-1をつかってるが、画質とかエンコ時間は二の次
どっちかというと、TSをそのまんま放り込んで、さっくりCMカットできてバッチにするのが楽なのが重要

あとはほっとけばいいしな
週に20時間分もエンコするのに、いちいちdemuxとかしてられんw
972名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 12:33:37 ID:ApUfgHEq
そりゃ、アニオタだって千差万別だろうよ…
973名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 12:47:51 ID:76KtxmY8
一目瞭然画質が違うって言っても、それも人によりけりだからなぁ
俺はTE4XPの画質に十分満足してるし
編集も簡単だから気に入ってるよ
974名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 12:51:14 ID:tLBMjM8F
普通のエンコーダは実写に最適化されていて
キモアニメなんて全く念頭に無いから
高周波だの低周波だのホントキモイから
975名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 13:17:04 ID:A5sWa6hi
>>973
AVIVOの画質とTEMPGEncの画質がぱっと見でわからないのであれば医者に行った方が良いだろ
人それぞれとかの次元が違う話
それだったら、3万も出してこんな板買う必要ないでしょ。AVIVOはタダで使えるのだから。
それに>>967はこの板使ってないでしょ言っていることが無茶すぎる。
976名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 13:31:35 ID:76KtxmY8
AVIVOでエンコした事無いからどの程度違うのかわからんけど
そんなに違うのか?
低ビットレートなら違いが出るかもわからんけど
高ビットレートではそこまで差はでないんじゃない?
977名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 13:54:18 ID:A5sWa6hi
見比べたことも無いにのに書いているのか・・・相手してられないわ
978名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 14:13:30 ID:76KtxmY8
見比べるも何も、TE4XPが気に入ってるって言っただけだけど…
979名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 14:16:11 ID:L+86BK4i
980名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 16:03:27 ID:69frqx2x
AVIVOのがスゲェ!って言っとけば満足なんだから言ってあげればいいじゃん
981名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 17:00:27 ID:EJvg67e2
アニヲタってこーゆーのには惜しまず金投入するなぁw
982名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 17:13:21 ID:8/mHkZXG
どうせ職人には敵わないからと適当設定で妥協してる
983名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 19:25:41 ID:1e5xuC16
>>974
vc-1は違うぞ。
984名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 19:44:30 ID:qlnil3FD
で、プラグインのレビューまだかよ
985名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 19:47:20 ID:xWX95hRN
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228387405/l50
のスレで少しきてる
986名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 20:07:32 ID:vOeqL/ju
いじってみたけど使えるレベルだと思う
987名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 20:10:17 ID:Q4QYtEQb
演算能力最大48GFlops(12GFlops/1SPE)を誇るSpursEngineのSPEに秘められた可能性に期待だな
988名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 21:05:42 ID:ih4htiFo
>>984

ttp://ayutet.net/2009/01/post-243.html
>Blu-rayマクロスFの1話をぶっこ抜いて1920*1080のAVC 平均8M 最大10MBで
>TMPGEnc単体エンコが3時間30分 SpursEngine利用で1時間30分ぐらいになりそう
989名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 21:19:53 ID:L+86BK4i
SD解像度のH264も速いのかね?
990名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 02:16:58 ID:1B5SjgjV
>>989
SD解像度で解像度そのままなら実再生時間の2割ぐらいで変換できた
フィルタを使わなければかなり早い、がTMPGEncでフィルタ使わないってのもどうかと思うw
991名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:21:45 ID:GqzKcM2X
終わってます。
992名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:21:54 ID:GqzKcM2X
終わってます。
993名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:22:17 ID:GqzKcM2X
終わってます。
994名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:22:24 ID:GqzKcM2X
終わってます。
995名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:22:31 ID:GqzKcM2X
終わってます。
996名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:22:40 ID:GqzKcM2X
終わってます。
997名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:22:48 ID:GqzKcM2X
終わってます。
998名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:23:01 ID:GqzKcM2X
終わってます。
999名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:23:12 ID:GqzKcM2X
終わってます。
1000名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 03:23:26 ID:GqzKcM2X
まったね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。