【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part2
953 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:21:55 ID:JoE1i3OL
TMPGEnc 4.0 XPressにSpursEngineプラグイン
MPEG-2 HD720P動画を1920x1080にエンコード
何故かSpursEngine有効に?
(SpursEngine有効)(CPU=100%CUDAC=0%)
CORE2QUAD 処理が早いほうに替わり今回のような表示
WinFast PxVC1100にTMPGEnc 4.0SpursEngine
フィルターで可成り補正出来今までよりも
リアルな超解像映像に。、
再生はPowerDVD8 がベスト。
美しさ高画質へ
ハードウェア超解像度技術
のサンプル写真が自分にも実感出来ました。
>>952 AC3 384Mbps
TME3で、分離エンコードしたやつを
映像エンコード後、TsMuxerで、MUX
955 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:24:38 ID:yptb5Y8F
957 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:32:59 ID:JoE1i3OL
やっぱフィルターかけると結構時間かかるね
グラボを新しく変えたくなってきたw
959 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:33:59 ID:JoE1i3OL
960 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:36:15 ID:yptb5Y8F
>>953 またまたWinDVDの話かよ・・・粘るな
まだSpursEngine判ってないやつだな
962 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:42:38 ID:JoE1i3OL
963 :
934:2009/01/28(水) 22:49:33 ID:cpgGlovU
>>935 ありがとうございます。今からヘルプ読んでみます
964 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 22:50:52 ID:JoE1i3OL
(SpursEngine有効)(CPU=64.8%CUDAC=35.2%)
ファイルとフィルターの変更でCUDACが作動 早い。
>>954 なるほど他のツールを使うわけですね。
どうもありがとうございます。
SD解像度以外からだと超解像は、TMPGで一旦SDにリサイズした後に超解像されるらしいから注意
Spursのハードウェア制限は厳しいな・・・
967 :
名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 23:49:23 ID:MlT7QUgv
非サポートなのはわかっているんだけど、
Vista 64 bit じゃプラグイン入れられないって
現象でている人いませんか?
HDを超過遺贈してどうする
1440 → 1920
俺はVista 64bitでばっちり動いた。
アニオタなんだけど、アニメに超解像要らねえかも(汗。
PCで再生するなら再生ソフトが優秀だからDVDのまま拡大再生しても十分綺麗だね。なにを今さらって話だけど
TMPGEncの体験版入れて試してみた。
ソースは今日やってた世界の車窓から(1440x1080i, CMカットで2:14)
解像度を変えずH.264
[email protected]、平均12Mbps、最高18Mbps、AAC-LC 192kbpsで
エンコードしたところ1.45で完了。
画質は元ソースが地デジって事もありボチボチ実用的なレベル。
ただアニヲタなんかの方々はx264とかのほうが幸せになれるんじゃね?といったところ。
ひとまずトランスコードは出来てるっぽい。
SpursCoderと比較して画質に差がないなら製品買うことにするわ。
TMPGEnc、既にユーザだが体験版上書きして体験してみた。
CPU:C2Q Q9550、video:ATI Radeon HD3850(つまりCUDA無し)
ソース:地デジts、HDアニメ12分
フィルター:24fps化(コーミング除去優先);逆プルダウン(縞除去強化)
出力:1440x1080 23.976fps MPEG2 CBR 25000kbps MP2 48000Hz 384kbps
Soft:21分 Spurs:17分
Spurs買う3万円あったらnVidiaのグラボに買い換えたほうが良かったのに
というのが結論のような気がしてきた
>>973 おそらくその使用法だとCUDA使っても効果は無いと思う。
HD3450が手元にあるんだけど
これも手伝ってくれるの?
>>973をH.264でやると、
CPU:42分 SpursEngine:17分
くらいの結果になると思われ
>>974 そうですか…とりあえずSpursプラグインだけ買ってもう少し様子見しようかな。
>>976 やっぱりH.264の方が恩恵大なのでしょうかね。
体験版でもバッチエンコード使えたらMPEG4も試せたのに。
実は
>>973の形式ってaviutlで局ロゴ消し&x264エンコする中間ファイルとして作ってるんですよ。
TMPGEncは編集が楽だし、TSも特に問題なく読み込めるから。
>>977 ロゴ消しするなら、AviSynth + CriSpursCoder のほうが
幸せになれると思うよ
あと、スクリプト作成に VertualDubMod かな?
ロゴ消しも、aviutil より AviSynth のほうが高速だしね
979 :
名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 02:55:15 ID:ZviP+dlo
>>977 NvidiaのCUDA高品位機種でないとSpursとの比較を
実感出来ないと思うよ。
x268を求めるなら良いかとは思うけど
暫しここのレスを静観してから判断が良いと思う。
TMPGのPlugまだまだよちよち歩きで汎用力無く
ペガシスが今回発売したのはmp4を全面に出してるけど
本来のH4.1の規格内で引き回して自分なりに映像を
作り出す環境でない事を私としては述べたいかな?
ぶっちゃけTMPGのmp4で個人なりの設定した方が
速度は3倍ぐらい違うけど綺麗だと思う。
って勝手な判断してるけど・・・
みんなの発言を精査して
画質云々より、エンコ時間短縮の為だけに手をだしたい
>980
SD資産生かすにゃ素直にコレ買った方がいいんだろうけど最低でも37Vなんだよね。
でか過ぎなんだよなぁ・・・10万位で26V出してくれんかな
TE4XP使っていくつかアニメをエンコしてみたけども
ビットレートを3500kbps、最大7000kbpsのVBRでエンコしても
1パス固定量子化の約1500kbpsと比べてブロックノイズが目立つ部分があるなぁ
フィルター使ってるからかエンコ速度も10分前後くらいしか早くならなかったし
まだとりあえず付けただけって感じのプラグインだから、今後のバージョンアップに期待するか
HWエンコ部の問題点もSPEマジックで解決できるもんかね?
Cellの遺伝子とか弟分とか言っても最大48GFLOPSってローエンドGPU以下でしょ?
性能的劣る上に汎用性が少ないから専用にプログラム開発するところがないんじゃないかと
設定的には量子化係数いじれるCriSpursCoderの方にまだ軍配が上がるね
ただ向こうはまだ無圧縮AVIしか読めないし音声も別エンコに成ってしまうから
即戦力としてはTMPEGに軍配かな、バッチエンコも出来るし色んなフォーマットの動画投げれるしね…
設定はGOPちょっと長めに取って参照フレームMAXにしてお茶を濁している
CUDAはノートの9600GT Mマシンでノイズ除去とか設定して試してみたけど
0%から動かない…………
これって相当上位のカードじゃないと動いてくれないのかな……
っと、CUDAの話題はスレチですまない
>>983 パワーDVDでビットレートみてみたけど全然最大ビットレートにいかない
やはり2passじゃないと効率的なレート振り分けされないんだろうなぁ
>986
CPUの性能とGPUの性能のバランス
CPUがしょぼいと9600Mでも活かせるはず
>>984 何とかできればいいんだけどね…
ファームウェアの更新とかでできないかなぁ
特にTE4XPのプラグインはCriSpursCoderでいじれる項目がいじれないって事は
まだ完全に性能を出し切ってないってことだろうし
991 :
名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 08:39:09 ID:D5hSaZ0W
>>986 SpursEngine・CUDA
8600GTSでCUDA動いてます。
0%の表示があるときは一度終了して
再度立ち上げてみては?
この調子なら次スレいらないな。
GTX2XXシリーズにすればエンコ速度はかなり速くなるんだろうけど
今の状態だと相当ビットレート上げなきゃまともな画質にならなそうだしなぁ
もっと画質がよければグラボの買い換えも考えるんだけど
>>983 その程度の画質ならCUDAエンコを待ったほうがいいのかなあ。
仮にbada並みの画質としてもフィルタ使えば多少はよくなるだろうし。
ちょっと待ってcrispurscoderって量子化系数いじれるんですか
お願いしますいじり方教えてください
いつの間にやらNVIDIAのドライバも更新されてたのね
帰ったら早速入れてみるか
今さらCUDAエンコーダーなんてもう開発・改良なんてされないぞ。今後はDXCSで開発されていくだろ。
本格的にGPUエンコード環境が整うのはたぶん来年の今頃くらいからじゃないかな
それよか、TMPGから出力できるとかどんなに圧化粧しようともやっぱりハードウエアエンコードの汎用性の無さは致命的だね
CELLのようにPPE積んでSPEで演算させるようにしておけばプログラマブルで柔軟なエンコード環境もできただろうに・・・
家電のスペシャルLSIみたいな石をPCに流用すること自体やっぱ無理があったんだろうな。
東芝としてはIBMへ支払が生じるPPEは搭載したくない事情は理解できるけどね。
鼻息荒いよ
>>997 業界通が引導を渡したということですな。
SDKが出るまで期待で盛り上がっていたけど、結局何も変らなかった。
最後は、→→→
>>405 の結論に至るということですな。
1000ならTDP10Wで補助電源要求の謎が解ける
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。