H.264のハードウェアエンコーダーを待つスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
いつまで待たせる気よ?!
2名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 16:39:38 ID:N5o7FKFm
これはもうだめかもわからんね
3名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:13:04 ID:CACd8Iu9
使い道あるの?
4名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:59:31 ID:+UAgllC3
SDの半分で実時間ってのは海外で発表されてたね
他の解像度もあったかもしれないがHDはなかった記憶
5名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 01:59:35 ID:mjMMzb2c
既にあるから終了
6名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 16:53:25 ID:Aql4YA/+
AVCHDカムにとっくにあるじゃんw

DTV用もそろそろどこかが出すだろ
7名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 17:44:09 ID:Bdo5ZQvT
ITmedia ライフスタイル:フルHD映像をリアルタイムにH.264へ変換〜パイオニア
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/08/news018.html

HDでリアルタイムっていうとこういうのか?

8名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 17:58:15 ID:Aql4YA/+
>>7
情報フル杉w
9名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 20:23:16 ID:3ai/eNLM
ProjectNext
http://www.mainconcept.com/site/index.php?id=8952

これは?
デジタル入力のみらしいけど
10名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 21:01:03 ID:3od79wmh
ハードエンコ機くらい自作すればいいじゃん!
11名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 22:56:25 ID:Y5b9bSYC
むしろデコーダが欲しい
エンコードは時間かけりゃいいけどデコードはそうはいかん
12名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 03:11:22 ID:0btRQopo
H.264デコード対応のボードってもうあるんじゃなかったっけ?
13名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 12:39:48 ID:xfv4gff+
あるの?
Level4.2はデコードできるのかな?
14名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 00:04:10 ID:XX+tL7mS
15名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 01:11:43 ID:VaWgTaXo
¥15000のチップでもっとすごいことができるようになる
16名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 03:22:58 ID:Q+uG/iZT
>>15
詳しく
17名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 16:14:32 ID:j3Lv/SCT
そのうち汎用チップ(GPUとか)でリアルタイムエンコ出来るようになる。
18名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 20:28:04 ID:cfMVOPoA
いつになるんだ?
19名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 04:52:11 ID:HObsvj70
富士通のやつか?

基本的に各社昨年の段階で専用ICは出来てるけど、なんせMPEG2の
5倍の処理が有るので、速度、チップサイズでしのぎを削っていると聞いた。
20名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 23:55:51 ID:s6XcMlnF
NECとかもとっくに作っているんだがな

どうやらコピワン関連規格でまだ足踏みしてるみたい。
21名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 19:07:46 ID:+xbhUggA
iLuvってどうよ
22名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:13:48 ID:fXt3JEe/
フォーカル、USB接続のH.264ハードウェアエンコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/focal.htm
同社の検証では、CPUにPentium 4 3GHzを搭載し、内蔵メモリ1GBのPC上で、
約100分(約2GB)のMPEG-2ファイルをH.264形式に変換した場合、ソフトウェアエンコードでは約5時間かかったが、
同ユニットを利用することで、約20分で変換が行なえたという。


 エンコードソフトは、ArcSoftの「Media Converter 2」を同梱。
iPod/AppleTV向けとして、解像度640×480ドット/ビットレート1,536kbpsの高画質設定や、
320×240ドットのiPod/PSP用プリセットを複数用意し、簡単に変換が行なえるほか、
詳細なエンコード設定も可能。入力対応フォーマットは、MPEG-1/2、VOB、DivXなど。

23名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:32:37 ID:4ER5VE3o
これは来たな。
24名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 15:49:12 ID:EUNHTFof
640×480までだろうから、(゚听)イラネ
25名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 10:48:04 ID:HvbFS7wU
>>24
最大解像度は800×600ドットだってさ
26名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 20:13:55 ID:JIzkrFH8
なんてハンパな・・・
27名無しさん@編集中:2007/06/02(土) 22:51:50 ID:sjxdcv1P
期待age
28名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 12:21:45 ID:ENYcm8KP
ヘボくてもそれなりに許せる値段ではあるし結構期待
29名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 12:51:25 ID:8GQqGx4+
1080iに対応しようとすると、H.264ハードエンコのチップのみで3万かかるからなぁw
30名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 13:15:33 ID:ZcIoM/Ci
そのうちチューナ付きモデルが出ると期待
31名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 00:33:11 ID:NtshmuZl
>>22
俺はHD解像度はらないから期待。
問題は画質はどうか、だ。
これで済むならCore2買う必要はなくるるんだが。
32名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 06:12:50 ID:T9DpghFm
480x270とか対応するのだろうか
33名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 16:44:51 ID:NtshmuZl
720x480で作ってPSPとPCとで共用すればいいのでは
34名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 16:51:08 ID:vbxnL5zv
aviutlから出力できないモノは(゚听)イラネ
それに早さならavivoのConverterで十分。
35名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 17:20:56 ID:NtshmuZl
aviutlならx264MP4出力プラグインあるね
36名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 01:15:25 ID:z9ITdsh0
>>22
海外版を使った人によると、画質あまり良くないみたいだな
ちょっと期待してただけに、残念
37名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 08:06:01 ID:2GyWjXAQ
取り扱い説明書(英語)ってことは海外版そのものなんだろうね。
日本語のファイル名に対応してるんだろうか?
38名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 10:47:13 ID:7CQ0Bb16
画質あまり良くない程度なら余裕で買います。
39名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 17:56:09 ID:sKe13UMY
>>36
この手の商品で画質良かった・使い物になったというのは皆無だなあ。
40名無しさん@編集中:2007/06/05(火) 22:30:33 ID:z9ITdsh0
どれくらいの画質かというと、携帯動画変換君より悪い、という感じだそうな
41名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 14:39:39 ID:HyGD6sOE
>>40
十分だね。
大画面に写す用途の人は何時間もかけてソフトエンコすればいいし。
42名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 21:22:55 ID:ZhFNWE/V
>25
問い合わせメールの返事北が最大解像度640x480ってなってるわ。
ちなみに最大ビットレートは2Mbpsだそうな。
43名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 22:06:04 ID:TdKYoOM+
音ずれ・コマ落ち等の致命的な不具合がないかだな。
その上でAVIVOに速度・画質勝ってれば価値も出てくる。
44名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 23:58:06 ID:4bHE2ij4
これのOEM版のTurbo.264だとAppleTV用で、最大5Mbpsに
なってるんだが。
45名無しさん@編集中:2007/06/07(木) 23:59:23 ID:yD0M8szA
情報が錯綜しとる
人柱待ちってところかな
46名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 00:31:29 ID:cV9Pwie1
海外の情報だとCPUの性能によってエンコ速度変わるっぽいけど
ハードウェアエンコーダーじゃないのか?
47名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 04:55:04 ID:+DIdvHmi
海外だと約80ドルなんだが、日本では約15000円
なんて骨体
48名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 05:42:59 ID:gr6ygs6Y
中間搾取しすぎw
49名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:00:07 ID:zmdxlDvt
ハードウェアエンコーダにデータを転送する際にスペックが関わってくるとか

海外から個人輸入するのとどちらが賢明なのか
50名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:50:52 ID:UdwzjAb9
元ファイルのデコードで影響が出るのでは。
そういえばこれって直販だけなのかね?
51名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:51:09 ID:HBWJ/OIz
52名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:52:45 ID:UdwzjAb9
>>51
なんだ普通の店でも売るのか。
これくらいの値段なら特攻してもいいかな。
53名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 16:56:15 ID:+DIdvHmi
>>51
メーカーサイトの直通販がどれだけぼってるかがよく分かる
54名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 17:00:54 ID:UdwzjAb9
メーカーサイト見たら気になる文面が。

*iPod video用とSony PSP用以外のプリセットを選択した場合、アクセラレーション効果は無効になります


もしかして自分で設定変えたらただのソフトエンコなんてオチか?
55名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 17:07:41 ID:+DIdvHmi
http://www.focal.co.jp/product/ads/instantvideo/spec.html
フォーマットがいろいろ書いてるが、720x480とPSP用の480x270は最低限欲しかったな
自由度が低いのはエンコチップの制限なのか、添付ソフトの制限なのかが気になる
56名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 20:18:18 ID:wqUc5WTK
まあ、フォーマットの種類については思ったよりは悪くはなさそう。

TVキャプチャーで撮ったペグ2を変換してSH903i&F904i、W51Hで再生させるには
以下で必要十分。それ以上動画レートいくとバッテリーが持たない&再生できない。
iPod Low 320x240
・H.264
・320 x 240
・320 kbps
・15fps
・AAC audio 48 KHz, 64 kbps










アニメ用だけどなw。
57名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 22:58:30 ID:sWAbs79F
ttp://www.focal.co.jp/product/ads/instantvideo/format.html
>  ArcSoft Media Converter 2では、手軽にエンコード設定を行えるプリセット
> 以外に、ビデオの解像度、ビットレート、フレームレート、オーディオクオリティなど
> の細かいセッティングができるモードも用意されています。

なので、自由度は高いんじゃね?
58名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:07:46 ID:vyEGHMnC
>>57
H.264なら設定変えてもハードエンコだったらいいけどね。
59名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:08:17 ID:+DIdvHmi
>>54にあるように、アクセラレータ出来なくなっても良いなら弄れるという事だと思うよ
単なるソフトウェアエンコになるなら携帯動画変換君の方がまだ良い
60名無しさん@編集中:2007/06/08(金) 23:15:01 ID:vyEGHMnC
エンコソフトは下記の書き出しにも対応している。

・MPEG-4 encoded AVI file
・Windows Media
・ MPEG-4 encoded ASF file
・QuickTime movie
・MPEG-1
・3GP video
・3G2 video

>>54はこいつらのことを書いてると思いたいがな。
とりあえず人柱待ちかな。海外版はどうなんだろ?
61名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 12:54:09 ID:OWM+3ZvZ
海外サイトでの解像度選択肢は
640x480
320x240
しかなかったぉ

コレかうかC2Dでエンコ専用機作るかなやむなー
62名無しさん@編集中:2007/06/09(土) 18:05:06 ID:Q6rEY0w1
>>61
画質どうでもいいなら、C2DでAVIVO使うのがベストかもしれんな。
もともとこういうものは、ハード環境変えたくない人用だろうし。
63名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 23:07:01 ID:mjodX5VO
Mac版の奴(Turbo.264)はAppleTV用プロファイル(SVGA、5Mbps)があっていいね。
Win版のInstant Video To-TOはイマイチ。<VGA解像度、1.5Mbpsが最大

ハード的には同じに見えるので、Win版でも是非AppleTV用プロファイルに対応してほしいなぁ
64名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 00:07:59 ID:vitKFbD6
発売直前にWIN2000を対応からはずすなんて、ソフトの出来が不安。
65名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 14:56:58 ID:tqPN8xv+
海外版は2000いけたんじゃないのかなぁ?
使えるんだけど、サポートめんどいから外しただけかも。
66名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 12:52:31 ID:Lw87vlx2
で発売&レポマダー?
67名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 17:30:31 ID:ynVymxhg
これの5倍速・20分とか言ってるのは、VGA解像度のことだよね?
QVGAならそんなに速くないし、比較のソフトエンコが遅すぎる。
68名無しさん@編集中:2007/06/15(金) 18:44:27 ID:nswYrR2A
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070615/np015.htm

全然参考になんねぇ・・・
69名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 00:43:36 ID:zwuOKm6X
>>67
QVGAで5倍みたいだねorz
VGAで実時間くらい。
AVIVOエンコ使えばセレ3000の凡PCでもそれ以上の速度が出るわけだが。
画質はいまいちという海外情報もあるし・・・・・
70名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 00:58:49 ID:GNgEnVvi
win2000のおれはAVIVO使えない
そもそもそれでPSP用の動画も作れない
71名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 01:09:22 ID:zwuOKm6X
>>70
2K・非ATIビデオカードでも使う方法はあるわけだが。
PSP持ってないから再生できるか知らんが、PSP用設定もある。
なんでこれ系のソフトは必ずPSP用設定を入れるのかね?
72名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 03:03:36 ID:V3ODCzgb
これなんて誇大広告?
激しく期待ハズレのようなのでC2D OCしてエンコ専用機つくるわ

それよりでかっ!
73名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 15:26:40 ID:WEPOG3uF
>>71
海外ではPSPがよく売れてる。
ソフトは売れてない。
どう見てもメディアプレイヤー目的
74名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 16:13:10 ID:IBzPrTVa
ゲーム機のハードの話が出ると、変なのが湧きやすくなるから注意だ
75名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 13:32:14 ID:gF6luk8v
Instant Video To-Go届いたー
早速iPod変換に使ってみたが

30分の変換で5分ぐらい
C2Dマシーンで携帯動画変換君で8-9分かかるから
確かに早いは
画質については同じぐらいの設定だと大して差が無かった
76名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 16:55:28 ID:84fAWxuT
>>75
直販?それとも他の通販?
H.264の設定を変更できるか試してくれない?
77名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:18:04 ID:gF6luk8v
直販で買いました
先週ぐらいから21日発送になってて今日届きました

iPodの設定だと
サイズが320X240と640X480
VIDEOビットレートが 320K 512K  768K
AUDIOビットレートが 64K 96K 128 160K
FPSが15 24 25 30
から選択できるだけで自分での設定は出来なかったです

ちなみにPSPはサイズが320X240で固定でした
78名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 18:19:12 ID:gF6luk8v
自分での設定って自分で数字を入力してって意味です
79名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 20:44:37 ID:uRcqtdcS
数字入力の設定やると
ハードエンコードしなくなる仕様だった気がス
80名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:48:24 ID:KMVyChYw
ダミダコリャ
81名無しさん@編集中:2007/06/24(日) 10:47:24 ID:GqLfpS3p
MPEG-4ハードウェアエンコーダ「Instant Video To-Go」
http://plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200706230000/
82名無しさん@編集中:2007/06/27(水) 23:00:42 ID:i+O6S+/Y
>>77
同じ設定の携帯動画変換君で作ったH264と、どちらが画質が良いですか?
ハードエンコは画質がソフトエンコに比べて落ちると聞くので興味があります。
どうぞ教えてください。
83名無しさん@編集中:2007/06/28(木) 00:12:01 ID:LrsKgnHN
84名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 03:47:24 ID:g6/I+GyY
75です
仕事が忙しくあまりいじってないけど
一週間使ってみた感想を

画質ですが320X240のiPod形式でしかつかてないのですが
携帯動画変換君で変換したのと比較したところ
等倍だと差がほぼなし
200%でもあまり感じなく
400%ぐらいにすると多少細かい部分が
変換君のほうがきれいだなと感じる程度
まあ320X240を400%まで引き伸ばすのもどうかと思いますがw

おもに録画でたまった動画をiPodで見るため用なので
エンコード時間が半分ぐらいなのはうれしいので
個人的には満足してますが

設定項目が細かく設定でき
他のソフトでも使えるならもっとよかったと思う
(他のソフト自体は調べてないのでもしかすれば出来るのかも)

画質にこだわるような人は320X240なんかで保存しないと思いますし
あまり参考にならないと思いますが
週末時間あったら640X480で比較もしてみようかと思います

あんまり情報少ないので何か面白い情報あったら教えてください
85名無しさん@編集中:2007/06/29(金) 23:18:25 ID:j9oBFRSE
>>84
レポ乙。VOBファイルも直接食えるんだよね?
変換君と同等なら、買おうかな。。。
変換に失敗したことは一度もありませんか?
86名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:07:29 ID:1XOrUqDa
VOBファイルは直接はまだ試してないです
明日あたりにでも試してみます

変換に失敗したことは今のところありません
といっても大量に変換とかはまだしてないので
わかりませんが2時間の映画を変換してうまくいきました
87名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:23:36 ID:gYcL/M0J
自分も本日購入してみました。

販売元HPでプリセットにある設定でしかアクセラレーションがかからないように
紹介されいていましたが、
iPod640x480では
Bitrateを1M、1.25M、1.5Mの3種類
FPSを15、24、25、30の4種類、
Audio Bitrateを64k、96k、128k、160kの4種類
から選択する程度のカスタマイズは可能でした(アクセラレーションは有効のまま)。

画質はちょっと試した程度なのですが、一時停止しながらX264で変換したものと比較
すると暗部のブロックノイズが少し目立つかなという感じです。
まあ、iPodの画面やDock経由でアナログTVに表示する程度なら許容範囲かと。

ところで本題からはずれますが、変換したファイルがQTではちゃんと表示されるのに、
ffdshow+MPCでは画面が灰色の点滅を繰り返すような状態になってしまいます。
ffdshowの設定とかが悪いのかな??
88名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 01:33:23 ID:f1aaFr3Y
レポサンクス。AppleTVで32インチ液晶テレビで出力するので、ビットレートは高めにしたい。
そういう用途には不向きなのかなあ。。。

そうそう、Vistaで正常に動くか試した方いらっしゃいます?
89名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:13:52 ID:gYcL/M0J
ソフトの[Select Device]ってiPodやPSPを選ぶ項目にAMC Commonって良く分から
ないものがあるんだけど、それを選択すると2.0Mbpsまで選択可能になる。
試しにやってみたらiTunesに登録までは出来たよ。AppleTVで再生可能かまでは
持ってないから何とも言えないけど・・・。

ちなみにハードエンコしているのは画像のみ、音声はソフトで変換しているよう
です。そのため変換時間は自分のようにしょぼいPC(PenM 1.2MHz)を使用して
いる場合、音声の方がネックになってしまう可能性はあり。
具体的な変換所要時間はこれから変換をかけて寝ちゃうので、明日にでもレポー
トします。
90名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:32:05 ID:f1aaFr3Y
>>89
遅い時間までレスありがとうです。2.0までいけるんですね。
こちらメインPCはVistaなのでアレですが、買ってみよう。Vista人柱になろう。
ダメならPenM1.2MHzのVAIO-TRで使います。

本当にありがとうございました〜おやすみです。
91名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 02:48:53 ID:f1aaFr3Y
スレ違い覚悟で書くのだが、IFOモードでリッピングする際、MediaPlayer等ではものすごく短い時間に見えるVOBになる場合がある。
たとえば2時間の映画なのに22分とかになってる。でもファイルサイズから考えるに全部入ってるっぽい。
これって、リッピングの仕方が悪いのかしらん?教えてえらい人。
最終的にはH264にしたいのだが、この変な短い所要時間のVOBからの変換は無理ですかね?
92名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 11:10:23 ID:fw42+d32
このInstantVideoTo-GOについてるMedia Converter 2って
メモリすごい食うんだが512MBの俺のマシンでは途中で固まる・・・・
1GBの方で試してみるか
9390:2007/06/30(土) 22:00:23 ID:f1aaFr3Y
買ってきたよ〜。ビックカメラで14800の10%還元。
Vistaで動かない\(^o^)/オワタ
俺、涙目ww

というわけで、Vistaで変換しようとすると一瞬で
Instant Video To-Go not detected.というエラーで落ちます。
ちゃんとドライバは入ったんだけれどなあ。

デバイスマネージャでも正常に見えるし。。。がっかりだ。
94名無しさん@編集中:2007/06/30(土) 22:12:44 ID:AnpIRkXk
InstantVideoTo-GO買ってきた。
さっきまでPowerShotS5ISでお試し撮影してたので
帰宅したらエンコしてみるよ。
9589:2007/07/01(日) 00:42:02 ID:ThQc1K6N
PenM 1.2GHz、Mem 1.5G、XP の環境で40分程度のソースをiPodの640x480で変換
したら所要時間は70分程度でした。
Impressのレビューだと再生時間と同じくらいとなっていたので、やっぱ音声側
の変換時間がネックになってるのかな?
ま、でも同じソースで変換君経由のx264でのエンコに5時間程度必要だったので
十分満足。
96名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 01:28:39 ID:Kceso6cU
変換は終わるんだけど、再生するとグレーっぽい映像と言えないような
映像になるのは何でだろう?
変換ツールで再生させると問題なし。
NW-A808にほうり込もうとしてMediaConverter3にD&Dしたら
MC3がフリーズ?
問題の切り分けしないとダメですな。
97名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 01:35:40 ID:Kceso6cU
ffdshowを最新にしたらMPCでの再生は直りました。
98名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 04:55:02 ID:Kceso6cU
ハードエンコなのにCPUの使用率が上がってるのは何でだろう?
あと、システムキャッシュがガンガン上がっていくのが気になる。
99名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 07:41:58 ID:Kf2hvVYT
>>93
オクに出しました?
100名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 13:00:16 ID:WQ6+u5cF
720x480に対応してくれればメーカー製旧型機使ってる人あたりがDVDリップするのにちょうどいいかも
自作erならマシン変えるだろうけど
101名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 13:09:08 ID:s2bjRir1
720x480に対応してないのが一番痛い
102名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 16:06:39 ID:s5xX42/b
profileのファイルって個別にあるね(iPod用とかPSP用)
そのへんいぢって対応できないだろうか?
103名無しさん@編集中:2007/07/01(日) 18:07:48 ID:ThQc1K6N
出力は640x480までですね。
でも入力は720x480でも大丈夫だよ。640x480のSAR=1:1、DAR=4:3になるように
自動変換されてる。
ちなみに720x480のDAR=16:9のソースを入れても同じで、アス比調整のために
上下に黒帯が足されていました。SARを指定できるとベターなんだが・・・。
10493:2007/07/01(日) 23:42:35 ID:jyaVB8kK
>>99
いや、出してないぜ。H264生成の必要性はあるので、しょぼいノートで使おうと思ってます。
105名無しさん@編集中:2007/07/02(月) 21:12:54 ID:2y7Yt5KN
PSPもiPodももってないけど、InstantVideoTo-GO買いました。
30分のVOB(DVDレコーダーで作成)が7分で変換。
設定はPSPのHigh。CPU使用率は30%。
PC構成は、x2 6000/4G Mem/Xpsp2

http://www.adstech.com/KB/(c1ijpj45zenprfnyupwidnz2)/KB_DisplayKBAnswerDetail.aspx?error=FALSE&KB_ID=23338&path=topten
↑これって、DVfileの画質向上dllってこと?

>>93
Vistaなんだけど、
http://www.arcsoft.com/support/downloads/download_patches/vista.asp
これってVistaパッチじゃないのかなぁ?!
”Download ArcSoft Universal Vista Patch: ”って書いてあるよ。
適当解釈なので、ちゃんと読んでね。
106105:2007/07/03(火) 00:32:11 ID:mzVJpmSN
↑と同じVOBをAnyVideoConvertor2.0.3(FreeSoft)で、ソフトエンコさせたら3分弱で終わった・・・金返せ。
映像品質も変わらん・・・涙目。

WMVの場合は、AVCがバグっているのか2倍再生になるが(QT再生不可・GOM再生)、エンコ時間はIVTGと変わらない。
AVCをRegist版にすれば正常再生されるかな。
107名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 09:59:27 ID:LUe4OTF2
>>106
最速級エンコソフト(AVIVO等)と比べて、格別に速いということはないからな。
少なくともデュアルコアなら用無しでしょ。
108名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:05:13 ID:DK0vkyxt
ハードエンコなのに
CPU使用率が結構上がるのはなんでだぜ?
俺に分かるようにマジレスたのむ。
109名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 10:58:31 ID:dtJULOoU
>>108 環境しだいで、USBのHDDとかCPU使用率上げる要因なんて変わるだろ
自分のエンコ環境ぐらい書けボケナス
110名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 13:17:45 ID:IvePHgjR
VGAとQVGAしか使えない時点で
C2Dマシン組んだ方がいいと思って
実践した俺は真の勝ち組
111名無しさん@編集中:2007/07/03(火) 22:03:48 ID:kA/x6f3j
>>109
ボケナスと言われてボケとナスに失礼だと
感じました。なので>>109は懺悔しておいて!
112名無しさん@編集中:2007/07/04(水) 00:13:56 ID:4JPnDr2+
>108

音声はソフトエンコだからじゃない?
コンテナ化とかもCPU側でやってるんでしょ。
113名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 08:46:45 ID:yQXFmVLm
Instant Video To-GoのMediaConverter 2 っていうフロントエンドのソフトが信用できなさ過ぎる。
10以上ファイルを登録して変換してるけど
4つめくらいで pure virtual function call とか出て落ちやがる。
こんなの出るようなプログラムがまともなわけない。

でもエンコ速いし画質はまともだからだましだまし使うつもり。
あ、自分はiPod用Middle設定を使ってます。
114名無しさん@編集中:2007/07/07(土) 12:09:18 ID:zJMEcsUY
>>113
俺のところでもMediaConverter2がマシンごとフリーズしやがる。
なんなんだこの糞アプリは!!!

ハードエンコ時間も設定によるんだろうけど、解像度上げると
ソフトエンコと対して変わらないような気がする。
実測値は無いから体感的なものだけど…。
115名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 09:20:40 ID:MaT3IWnS
昔はハードウェアエンコって聞くと、その性能にワクワクしたもんだけど、
今は幻滅する・・・。

Instant Video To-Go使ってみたけど、いいところがみつからない。
ちなみにAMD x2 6000+マシンです。
116113:2007/07/08(日) 10:14:55 ID:P6LGioPr
その後再インストールしたら一応途中で止まる症状は出てない
けど、エンコが途中で終わってるものがいくつか出来上がってる。
(元が30分なのに17分しかないとか)

性能的にはQVGAサイズの低ビットレートでなら画質速度ともに
良いと思うんだけど。
117名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 10:41:58 ID:LlkdTZiD
その作りの甘さ、カノプーを思い出させる
118名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 12:55:47 ID:Nb3eY963
やはりipodとかPSPで持ち歩く用途限定にしか
ならないのかね。ヒトバシラーとしてはちと残念。
119名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 22:02:22 ID:Ruf1xQ+Y
>>114
解像度変更するとソフトになるよ
120名無しさん@編集中:2007/07/08(日) 22:19:40 ID:vyGK+h+l
>>119
ソフトかハード、どっち使ってるかわかる術はあるの?
121名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 00:39:30 ID:xScYEV3v
122名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 00:40:01 ID:S7rXTWQj
AVIVOのが速いな
123名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 01:07:00 ID:geceiM4H
NW-A80xには使える?
124名無しさん@編集中:2007/07/09(月) 23:42:24 ID:UtxMNXWA
>120

MediaConverterのメイン画面で、「Conversion Parameter」のプルダウン
メニューの下にあるウィンドウで
  .MP4
  (V)Instant Video To Go,〜
となってればハードエンコではないですかね。
ソフトエンコのときは
  (V)ArcSoft MPEG-4 Codec
とかになるみたい。
125名無しさん@編集中:2007/07/13(金) 20:50:12 ID:+OUPem8r
Aviutlでプラグイン突っ込めば使えるハード縁故を出してくれー。
確実に無理だろうけど。
126名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 01:26:07 ID:LwqHvwLT
オワタと思っていんだよな?
127名無しさん@編集中:2007/07/18(水) 19:32:53 ID:tKhDo7h2
INSTANT TO GO返品しました。
128名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 12:06:32 ID:1nlTDtD/
もうハード縁故いらんかもな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/corel.htm
129名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 12:30:06 ID:TXd7dbxj
何をもって>128が
そのような結論に至ったのか考察しようぜ
130名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 12:56:47 ID:hk0s3cIF
>>128
それソフト縁故じゃん
131名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 18:44:22 ID:qPs0oWrh
PCでエンコードすればそれはハードウェアエンコードであるという認識はあながち間違いではないよな
132名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 19:26:11 ID:FkmGE1/A
>>131
ああ、そのとおりだ。
しかしながらこのスレの趣旨とはずれると言う事は明白であろう。
133名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 22:44:38 ID:hk0s3cIF
専用チップでエンコ→ハードウェアエンコード
汎用CPUでエンコ→ソフトウェアエンコード
134名無しさん@編集中:2007/07/19(木) 23:53:21 ID:0EfdACdi
>>133
これ以外思いつかなかった。
135名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 08:19:20 ID:g8McGfJo
ぼ・・・汎用
136名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 20:20:49 ID:9YN1w8V1
SSE4(?)が普及したらエンコードマシン作ろうかな
増設拡張機器でのハードウェアエンコも限界が見えてきたかと
137名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 01:23:25 ID:Inwdol4A
汎用
凡庸

ぼからどうやって汎用って変換したんだよw
138名無しさん@編集中:2007/07/21(土) 07:11:25 ID:Ln3n+D3d
SSE4使ったベンチはすごかった
SSE4使った新C2D2コアが、現行型C2D4コアに勝ってるんだからな
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:26:11 ID:Mg7CIoiV
>>137
か…漢だ…のガイドライン き…其の4だ!
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1181921523/
140名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 00:15:54 ID:QvAboQdo
Instant Video To Go買いました。
directshowのfilter(でいいのかな?)としては使えなくて付属するソフトウェア
からしか使えないみたい。ちょっとがっくり。
ffdshow経由でもいいのでアップデートとかで対応してくれないかな。
141名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 12:19:12 ID:D3++edaa
>>140
散々既出乙
142名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 00:50:00 ID:gEnJ5+Dc
そいやSONYの新しいビデオカムが264のハードエンコだよな、
あれ直接叩けたら便利そうなんだが…フルハイビジョンだし。
143名無しさん@編集中:2007/08/06(月) 18:01:37 ID:QY/zHZb0
でもこれからCPUの並列化が進んで
それらの恩恵をもっとも受けられる分野であるエンコは
ソフトでもいいという方向に向かうのだろう

実際時間も大してかわらいばかりか、よっぽどキレイだし融通が利く
真の4コア出たらエンコではCPUでことたりてしまう
144名無しさん@編集中:2007/08/14(火) 05:16:34 ID:r0D0iwJh
ハードエンコーダーは画質・速度がいまいちで使う気にならないけど
ソフトエンコーダーのArcSoft Mpeg4 Encoerderはいい感じ MP4,XviD両方に対応しているし
IC2のMP4変換より変換速度も2倍早かった。
UserProfiles書き換えで480×272PSPフル画面等カスタマイズも結構出来る。
ソフト購入だけで充分だったな
145名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 12:43:28 ID:jVYe9y4R
>>144 ソフトならそもそも無料で最高位(画質・速度・カスタマイズともに)の画質を作成できるのに
なんで金だして低画質エンコしなきゃならんのだ?

現時点でフリーのMPEG4(H.264)エンコード環境・結果を越える市販ソフトは存在しないのに・・・

ぼくコマンドライン苦手なんですぅ〜 お子ちゃまなんですぅ〜〜 ってダケか?
146名無しさん@編集中:2007/08/23(木) 15:25:03 ID:DmeEMlco
「どうだ明るくなったろう」の人みたいに
きっと金が余ってるんだよ
147名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 03:58:06 ID:NI3iOjb0
148名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 10:36:03 ID:6rIPRJTv
>>147 おぉいいねぇ・・・ でもAviutlか
CLI(Avisync)に切替えて1年経つからなぁ もうAviutl覚えてねぇかも (;^ω^)
149名無しさん@編集中:2007/08/26(日) 03:32:55 ID:qYQXv6JU
>>147
最近の高解像度動画では使えないけど、iPod動画とかをできるだけ高画質にしたい時なんかに使えそうだね。
150名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:56:57 ID:qNyhGJyZ
>>147
なんかaviutlでInstantVideoToGo使うと、しょっちゅう固まってしまうんですが、
他の皆さんはどうですか?
151名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 21:47:47 ID:iHDCdTeW
>>150 どうせ「動画+音声」一緒に処理してんだろw
市ねば? 
152名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 09:53:07 ID:ET0SPRec
別々に処理しないと落ちるAviUtlに一番の問題があるんだが・・・
まぁ常識というか「お約束」な事ではあるな
結果として、この不具合が副音声やマルチ音声への敷居を低くした面はある
153名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 19:23:41 ID:wHoNf2HO
VDM+Avisynth使えば?
154名無しさん@編集中:2007/09/05(水) 01:02:23 ID:UsNPOLPZ
うちはaviutl経由だと、動画だけでも固まるときがたまにあるな。>ToGo
MediaConverter2だと大丈夫だけど。
まあ、有志が作ってくれたものだからしょうがないけど。
155名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 00:58:56 ID:sXHsJxKq
>>66
目の前に、押すとひたすら「ぱんつぱんつぱんつぱんつ…」と連呼するボタンがあったとするよな?
お前なら押すか?
つまり、そういうことだよ。
特殊な例を持ち出すな。
156名無しさん@編集中:2007/10/07(日) 06:30:00 ID:oBwP62Wm
ひどい誤爆だ
157名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:09:40 ID:6gXAjxTw
眠らせてある2000で利用してみたいんだがやっぱ対応してないかな。
発売ぎりぎりでXP専用になったんだよね。
158名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 18:44:01 ID:Y+seaT3K
パナでたな
159名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 08:37:54 ID:D4KHzoYu
>>157
おけ問題ない
160名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 21:20:59 ID:Cdha0h3B
まだ高いね
161名無しさん@編集中:2008/01/11(金) 16:34:56 ID:gW3TfoKx
クロシコあたりで安くでねーかな
162名無しさん@編集中:2008/02/09(土) 23:38:21 ID:NEuHB7uy
489 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/02/08(金) 19:56:23 ID:0ilKroW7
1ヶ月ぐらい前の話なんだけど、Hauppaugeが発表したHD PVRってどうだろ?

・PCとの接続はUSB
・コンポーネント入力からHDキャプチャが可能
・ハードウェアH.264エンコーダ搭載、リアルタイムでH.264エンコ
・赤外線送信機が付属、チューナーと組み合わせて予約録画が可能
・2008年第一四半期に発売
・小売価格249ドル

http://www.businesswire.com/portal/site/google/?ndmViewId=news_view&newsId=20080110006038&newsLang=en
163名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 00:08:02 ID:MpvTHCkt
これ使えばアナログソースを実時間でH.264にできるがどうよ?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mv9h_u2/
164名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 04:13:44 ID:oLINgobu
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
165名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 04:42:39 ID:gxnuNQZh
H.264と何の関係が
166名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 14:57:52 ID:Zm/xdsel
富山って雪上車で移動すんの?
167名無しさん@編集中:2008/02/12(火) 15:55:26 ID:VMnmkspV
富山ってどこの国?
168名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 17:36:30 ID:9TOfFnrS
>>155
当然押すだろ
169名無しさん@編集中:2008/02/18(月) 18:15:46 ID:9TOfFnrS
170名無しさん@編集中:2008/03/16(日) 10:24:08 ID:x5wV2XvG
BDレコはどうなのか。

>>168
確かに。w
押さないとどんなデメリットがあるというのか。
171名無しさん@編集中:2008/04/02(水) 15:00:26 ID:e67UJftC
High Profile対応のハードウェアエンコーダが欲しいな。
172名無しさん@編集中:2008/04/03(木) 12:04:00 ID:2W6U3qlx
>>171
パナは絶対出さんだろ。
173名無しさん@編集中:2008/04/04(金) 16:26:13 ID:ArsB+TvQ
174名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 19:43:11 ID:Fw2EUQPI
東芝がんばっているな。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm

リファレンスキット欲しいぞ。
いくらだ?
175名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 20:53:00 ID:dhTZxhEe
チップ1個1万なら5万ってとこじゃね?
176名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:26:56 ID:BcF3Ydlx
177名無しさん@編集中:2008/04/08(火) 22:59:50 ID:dhTZxhEe
>>176
フォーカルポイントコンピュータ(株)は4日、ビデオデータをMPEG-2/H.264に高速エンコードが可能な
HD対応プロ用ハードウェアエンコーダー「Pyro Kompressor HD」を4月下旬に発売すると発表。
価格はオープンプライスで、「Focal Store」での実売価格は49万8000円。

って高いw
178名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 11:45:52 ID:DvociP7I
>>177
一桁多いなw
179名無しさん@編集中:2008/04/10(木) 12:10:29 ID:Vw7hjTo0
いいCPU買ってソフトウェアエンコした方がいいな
180名無しさん@編集中:2008/04/11(金) 02:40:45 ID:bmn0B5Zv
MacProより高いじゃん!
181名無しさん@編集中:2008/04/14(月) 18:43:16 ID:KtOZum0x
いや、エンコ機能のみなら二桁多いんちゃう?
3450UVDにこういうハードエンコ機能5000円分つけて2万以下ってのがイイな
182名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 03:29:27 ID:noifK8YU
NVIDIA、GPUを使った高速HDエンコード技術を紹介
−対応ソフトの利用で18倍の速度向上
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/nvidia.htm
183名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 09:34:05 ID:cqS5PUAZ
>>182
あとはGeForce8シリーズにエンコソフトが添付されるのを待つだけか・・・。
184名無しさん@編集中:2008/04/16(水) 13:35:59 ID:y42A2wLh
NVIDIA、GPU支援による動画エンコード機能をデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0416/nvidia.htm
185名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 22:13:34 ID:PG8STcBA
素晴らしい機能だな
186名無しさん@編集中:2008/04/17(木) 23:27:01 ID:c29SEBhD
NXP、USB接続でPCやPMPに直接録画できるビデオレコーダ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080416/nxp.htm
187名無しさん@編集中:2008/04/18(金) 09:23:52 ID:AK6YxcPf
>>186
> 価格は259.95ドル。

微妙に高いw
やっぱ>>184が本命だな。
188名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 20:33:29 ID:q1T4JIJT
>>184
DirectShowエンコードってやつ?
AVIVOみたいにクソ画質じゃあ・・・?
189名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 20:55:43 ID:lFgZzl16
>>187
今PDF資料見てたらやっぱりオチがあった。
コンシューマ向けのプロダクトだとベースラインのみ。
たぶんiPodをターゲットとしか考えてない。

メインプロファイルが扱えるのはやっぱりpremire proのみ・・・
だからといってCABACが使えるとは一言も書いてない。
この手のオチとしてBフレ使えないとかあるんで、続報待ちだわ。

CABACとBフレ対応してないんであればあんまり・・
190名無しさん@編集中:2008/04/24(木) 22:43:49 ID:QZAAe3bh
CABACとBフレ使えないんなら素直にXvidかDivXを使った方がいい
191名無しさん@編集中:2008/04/25(金) 00:00:12 ID:luZJUq5q
だな…wktkしてたのに
Q9450(OC)でAviUtl二重起動でいいや
192名無しさん@編集中:2008/04/26(土) 00:34:03 ID:OJI4bger
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
193名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 18:06:00 ID:202txG7e
>>191
tmpeg買えよ
194名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 20:50:54 ID:5xt2RqoQ
DVDレコーダーとかPS3とか動画に専用設計された機器って、普通のスペックのPCじゃ結構
きつい動画の編集とか再生でも楽にこなしてくれるし、H.264にエンコードしてくれる
専用設計の機器が出てくれれば売れると思うんだけどなあ、もちろんPCと連携出来る奴。
cell使って東芝あたりが出してくれないか。
映画会社が出してるブルーレイで使われてるH.264って何か専用のエンコーダー使われてるの?
まさかPCでエンコードしてるわけじゃないよね。
195名無しさん@編集中:2008/04/30(水) 23:29:11 ID:B+BGQMDY
196名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 00:39:02 ID:mXzL2JF7
197名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 14:27:39 ID:137QL6BD
どうせ1 passだろ
198名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 15:23:56 ID:mXzL2JF7
>>197
HWに1passもなにも...
199名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:14:16 ID:YYvgXXAb
業務用MPEG2ハードウェアエンコーダだと4パス5パス当たり前だけど
200名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:29:24 ID:WAs1WGEK
>>195
なんだ東芝がんばってるのね
201名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:51:40 ID:mXzL2JF7
>>199

書き方がわるかった
HWアナログキャプチャーに1passもなにも..だ
入力はファイルじゃないから
202名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 16:56:37 ID:mXzL2JF7
>>201
まてよ、リアルタイム性を求めなければ、アナログキャプチャ箱(板)でも
キャプチャでHDD保存>解析>HW(支援)エンコードってのはありうるか。
まあ$250だから勘弁してあげて。
203名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 21:10:42 ID:l20M+bdu
H.264でHDエンコは時間掛かりすぎるからハードエンコ欲しいわ
204名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:13:11 ID:vAc3xDpm
CAPUSBでTSキャプしてiLINKでDMR-XW100に流し込んでAVCRECにする
いちおうハードエンコ、メチャきれい
CAPUSBで抜いた奴ならCPRMじゃないDVDにも書き込めるから安く済む
205名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 22:52:35 ID:l20M+bdu
HDDレコ!そういうのもあるのか
206名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 23:02:35 ID:xIjV1uzp
>>199
まあ3パスで収束しないようなら糞エンコーダ。
機能としてマルチパスできるってだけ。
207名無しさん@編集中:2008/05/02(金) 23:18:45 ID:T/D6lYs/
>>204
それを吸い出せたらなぁ
208名無しさん@編集中:2008/05/04(日) 15:28:39 ID:KLBDqBU6
>>207
>CPRMじゃないDVD
なのに抜き出せないの?
209名無しさん@編集中:2008/05/05(月) 12:18:37 ID:4+gm4x7x

AVC系のレコは持ってないがたしか中身.vroだったはず
CPRMもAACSも付加されてないんだったら吸い出し可能か
弄りたければ.mpgにするだけという…
210209:2008/05/05(月) 12:40:51 ID:4+gm4x7x
自己レス スマソ
.vroじゃなかった.m2tsだ
211名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 19:19:59 ID:VCA0OpP4
まだー?
212名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:09:00 ID:glauhetE
これはH264ハードウェアエンコーダ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080512_cell_qosmio_g40/
213名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 20:27:09 ID:VCA0OpP4
>>212
SSE4対応のCPUとどっちが速いんだろ・・・?
214名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:43:50 ID:Ujz4La0Y
今日アポーストア銀座でフォーカルが>>177を紹介してた。
どうやらハードウェアエンコーダーというよりも
MainConcept Ref + MPEG-2 + H.264/AVC Pro プラグインに専用アクセラレーターカードって代物。
ソフトはMainConceptまんまで、単独でエンコしたり、AdobeのPremiere使ってデモやったりしてた。
FCP対応はMainConceptが6月に対応するから、それからになるとかいってた。
デモだと、16秒の1080p 30のソースをMPEG-2 2passの設定で60秒弱でエンコ。
同じソースをH.264 HP 2pass設定で2分強でエンコ。

\498,000出すほどのものかは正直わからんな。
215名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 22:46:52 ID:A1WShYri
それなら50万でマシン数台買って分散エンコした方が速いんじゃね?
216名無しさん@編集中:2008/05/12(月) 23:59:22 ID:0eFfIv1H
何そのゴミスペック
217名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 01:21:50 ID:MF9gWcHD
>>214
俺もそのデモ見に行ってた。時間が押してたのがきつかったね。
ノーマルのMacとどれくらい差が出るか対決させて欲しかったな。DVD屋向けですな。
218名無しさん@編集中:2008/05/14(水) 10:31:11 ID:yjunRy6f
数売れるものじゃないから、高いのは当たり前だな。
219名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 08:45:14 ID:yK7DCsGn
やっぱりここはGPUを使ったエンコソフトが出てくるのを待つのが一番いいぽいね
ソフトエンコだから何パスでも行けるのにかなりの高速化が可能
しかもGPU4枚挿しとかで1200マンパワーーーーーー!

ソフト早くでないかなー、もう技術的には可能なんだからどっかだせばみんな飛びつくのは目に見えてるのに
220名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 11:47:58 ID:/+jkRjfb
GUP4枚挿し…ブレーカー落ちる
221名無しさん@編集中:2008/05/18(日) 12:42:04 ID:Ui/T5NNV
>>219
RapiHD for premire proのみmain profile for Blue-rayとなっているのが気になる。
もしそうならBもCABACも対応なのでこれ一本で色々いじれそう。
おまけにこのプロダクトは複数枚差しも視野に入れてる。
222名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 06:58:40 ID:5bHiu8BL
>>219
技術的には可能って、最近なにか進展があったの?
現行のGPUでまともな速度で動き予測する方法ってかなり難しそうなんだけど...
223名無しさん@編集中:2008/05/19(月) 11:08:24 ID:S5kxt+9H
GPUで動き予測は難しいというよりできないでしょ。
そこはCPUがやるべき領域。
224名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 07:12:15 ID:e6G3qd5L
http://www.hauppauge.com/site/products/hd_pvr.html

発売されてるね。250ドルだよ。
225名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 09:06:28 ID:WN6oNXc5
>>223
H.264のほとんどの処理は動き予測でしょ?
RapiHDはGPUで動き予測やってるんじゃないの?
226名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 12:56:02 ID:gtmHTc1f
>>225
ロジック的に無理があるし強行してもCPUより遅くなる。
GPUに振れる処理はそれほど多くはないのが現状。
227名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 15:13:37 ID:wR3Hd+cu
ようするに>>182のヤツは大部分をCPUでやって高速化を可能としたんですね?
228名無しさん@編集中:2008/05/20(火) 16:39:20 ID:2Sio4M8m
またトランスコーダだったりしてw
229名無しさん@編集中:2008/05/21(水) 22:01:00 ID:quKr+x9O
AVIVOのこと?
230名無しさん@編集中:2008/05/25(日) 22:28:57 ID:1Hk3ABrQ
AVIVOみたいな糞画質だったら泣けるなw
231名無しさん@編集中:2008/06/01(日) 08:02:44 ID:3AaP4p/j
232名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 10:11:29 ID:2YjUU1rg
h.264で録画できるHDDレコーダーほしい
233名無しさん@編集中:2008/06/05(木) 12:00:43 ID:8hzchd3l
>>232
つブルーレイ
234名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 13:00:03 ID:vdp8IFHI
>>228
> またトランスコーダだったりしてw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0606/comp14_08.jpg
Currently Transcoding...
235名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 13:45:40 ID:tImQAPOb
RapiHDはGPU依存だからAVIVOよりかはましだろ
236名無しさん@編集中:2008/06/06(金) 14:07:29 ID:JIS/idMv
>>234
どこだろうと探したら上部プロセスバーの左下だなw
また詐欺エンコーダーか・・・
237名無しさん@編集中:2008/06/08(日) 10:37:04 ID:tHLsrMpw
mac板のスレに汎用性がほとんどないみたいなこと書いてあったぞ
GPUなんとかってスレ
238名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 11:10:50 ID:A8gqpxlF
>>231
>同社のオンラインショップ「Focal Store」では49万8,000円。

買えねぇwwwww
49,800だったらポチっちゃいそうだけどな。
239名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 19:13:54 ID:pZ9CTyZS
>>238
最新のcpuで組んだほうがマシだなw
240名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 20:09:00 ID:e5siDoXt
Cellのアクセラレーターボードとかあるけど、
ああいうので幸せになれるエンコーダでないかな。
241名無しさん@編集中:2008/06/09(月) 21:32:56 ID:pZ9CTyZS
242名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 09:01:34 ID:p4ItMW3f
パナレコのAVCRECはもう抜けるから、一応ハードウェアエンコーダとして使えるなw
243名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 09:51:32 ID:r0fl6jIp
そういや、ドイツ製の例のやつはどうなった?
244名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 15:34:49 ID:gIPqxiF6
アップル、Mac OS X Snow Leopardをデベロッパにプレビュー
ttp://www.apple.com/jp/news/2008/jun/10leopard.html

2008年6月10日、アップルは本日、OS X Leopardの素晴らしい成功を土台とし、
世界で最も先進的なオペレーティングシステムの次期メジャーバージョンとなる
Mac OSR X Snow Leopardをプレビューしました。

Snow Leopardはコードネーム「Grand Central」という新技術を使い、
他の追随を許さないマルチコアプロセッサのサポートを提供します。これにより、
デベロッパはマルチコアMacのパワーをフルに活かしたプログラムを作ることが容易になります。

Snow Leopardはまた、Open Computing Language (OpenCL) で
モダンなハードウェアへのサポートをさらに拡大します。OpenCLは、
これまでグラフィックスアプリケーションでしか利用できなかった
膨大なギガフロップスものGPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。

OpenCLはC言語をベースとしており、オープンスタンダードとして提案されています。
64ビットテクノロジーにおけるOS Xのリードをさらに広げるため、
Snow Leopardはシステムメモリのソフトウェア制限を理論上16TBのRAMにまで高めます。
245名無しさん@編集中:2008/06/10(火) 15:35:52 ID:gIPqxiF6
>>244

>これまでグラフィックスアプリケーションでしか利用できなかった膨大なギガフロップスもの
>GPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。

>GPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。
>GPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。
>GPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。
>GPU計算能力をどのアプリケーションでも利用できるようにします。

>OpenCLはC言語をベースとしており、
>オープンスタンダードとして提案されています。
246名無しさん@編集中:2008/06/11(水) 19:39:26 ID:S5Dy89xZ
そろそろ移行すっか
247名無しさん@編集中:2008/06/14(土) 00:28:36 ID:6nCR06t+
NVIDIAでも似たような技術はあるがどのアプリケーションでも利用できるようにしますと言われると凄く魅力的。
248名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 16:15:51 ID:TsUCFlTh
東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」
−CPUの10倍でAVCトランスコード。「顔deナビ」も
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/toshiba.htm

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
249名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 18:04:36 ID:1EspaOyo
>>248
ボード単体の市販は無いのかな?
っていうか、PS3って化け物なんだねw
250名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 18:31:23 ID:MXJpcaIN
>>249
まずは自社PCに競争力つけるために独占販売で
のち単体発売ではないだろうか
251名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 20:59:12 ID:vf6DORa1
せめてデスクトップだったら
252名無しさん@編集中:2008/06/23(月) 23:46:14 ID:tIs6MC/r
ボード単体は、こっちの方が早く出回り、汎用性が高いみたいだが、
東芝が単体で将来出すならば、どっちの方が高性能かは気になるところ。
今回、AMDが良いの出してきたので、そちらとの競争も気になる。

GeForeceでH.264エンコードは従来の5倍高速に
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080615001/

> GeForce GTX 280を利用すると,Core 2 Quad/3GHzの約10倍高速に
> エンコード可能とNVIDIAは主張する。
> GeForce 9600 GTでも,リアルタイム再生の2倍速処理が可能な点に注目
ttp://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080615001/images/20.jpg
253名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 00:18:15 ID:RloNsL8Q
>>252
10倍だったら大体同じ位だよね
ただ今回NVIDIAは完全まけGPUなんだよね
値段性能消費電力どこをとってもボロ負け

まぁ、エンコードとか汎用計算では一歩先行ってるかもしれんね
実際どっち買うかなぁ・・・・
254名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 09:17:17 ID:NeEXeRcb
>>249
PS3のダウングレードチップで、>>248の性能だからな。
っていうか、PS3でエンコさせろとw
255名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 11:15:59 ID:r8N6BSnz
CELLのはMINI-PCIカードなんだから早く出したまえ!
256名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 14:34:21 ID:VA9rMrDr
>>248
トトトトトランスコード
257名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 14:52:50 ID:ReN/wT/O
>>256 あれだろ。ノートPCがロボットに変形する奴だろ。

10倍早く。
258名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 15:26:17 ID:VA9rMrDr
つーか結局早い早いっていっても出てくるものみんなトランスコーダーっておひ
259名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 15:32:39 ID:jh9MnLa5
トランスコーダーでもいいから自作で使わせろ東芝
260名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 16:23:22 ID:Km+1xWSW
>>249
>っていうか、PS3って化け物なんだねw

スパースエンジンにはH.264 のエンコーダとデコーダが追加されてるわけで・・・
261名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 17:23:42 ID:nCAuPEd+
所詮ハードエンコは速度重視で、画質は使い物になら無い。
262名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 18:03:04 ID:2UA1ALRj
>>261
CPUのかわりにGPU使うのだから、ソフト次第でどうにかならんかね?
263名無しさん@編集中:2008/06/24(火) 21:04:57 ID:8BZ/G+yA
なんかよう分からんのだけど「トランスコーダー」ってのはなのがだめなの?
264名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 14:44:31 ID:+FzJ2rbf
AMD,「ATI Radeon HD 4870」正式発表。GPUアーキテクチャ詳細を明らかに
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080625008/

医療や科学演算などの特定用途向けアプリケーションだけでなく,「Adobe Photoshop」
におけるフォトレタッチの高速化や,「Cyberlink Power Director」におけるトランス
コード(≒ビデオエンコード)の高速化,「Havok」による物理アクセラレーションなど
への対応が明らかにされた。
265名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 16:18:21 ID:+FzJ2rbf
3.16GHzのCore2Duoだと、1.8倍速く1080pの動画をH.264でエンコード。

http://ati.amd.com/products/radeonhd4800/
266名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 20:48:38 ID:bc4z4/Q+
>>263
簡単に言えば間引いてエンコードするようなもの
ともかく画質が悪くなることはあっても良くはならない
267名無しさん@編集中:2008/06/25(水) 22:14:56 ID:Z6dIwDuL
>>266
それは動画変換作業すべてに言えることだが。
268名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 00:30:31 ID:2OqaYbSK
wmeとかでグラボ使って高速エンコできるようにしてほしい。
269名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 05:41:09 ID:pkanQpPW
なんでとっととGPUエンコードださないんだ
みんな待ってるっていうのに
これだけ馬鹿みたいに需要があるのに

ていうか、家電のハードエンコはあんまりよくないの?話にまったく出てこないけど
270名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:40:35 ID:4AUwtPp9
>>269
いや、だから出てきたんだって、ATIのHD4800シリーズでw

今のところCyberlinkだけしか対応を表明してないけど、
そのうち他も追随するでしょ。

くわしくはこのへんで。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080625/1005478/?P=2

>CPUのみによるHD映像の変換に比べ、CPU+グラフィクスチップで処理し
>た場合は約19倍の高速化

だそうだ。
271名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 11:44:23 ID:4AUwtPp9
そうそう、HD4800シリーズは、必要なら2枚とか4枚とかカードを増やして
処理能力を上げられるから、アプリがこのカードに対応すればかなり速くな
るはず。
272名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 13:00:34 ID:pcQ/uxkK
一時的にCyberlinkにシェアが寄れば他がこぞって追随するかも・・・でも
ラデ用とゲフォ用をそれぞれ開発しないといけないし難しいか?
273名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 13:06:18 ID:jFZ5QDrw
でも実際のロジックだと解析に一番時間かかるわけだけど
メモリ極小かつ比較動作不可のコアが大量にあってもそういう作業には使えないわけでさ。
x264のtesa周りのロジックは特にそうだよね。

品質も速度もって考えるとGPUのコアを使えるところがあまりに限られてるからどこか無理しないといけない
じゃあどこを高速化したんだろうって考えるとやっぱりAVIVO再来かなって思うさー
274名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 14:55:35 ID:4AUwtPp9
>>272
そうね、個別にパッチを作らないといけないのは負担だよね。

まあ、それでも、こういう動きは歓迎するよ。
早くパッチ出ないかな。実際に動かしてみないとわからないし。
275名無しさん@編集中:2008/06/26(木) 20:36:48 ID:pcQ/uxkK
モノが出てきたらgpgpuによるエンコスレとか立つかな
nvidiaもamdもとりあえず早いとこ出して欲しいわ
276名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:23:52 ID:lsrwFjZE
GPUエンコできるなら5マンでも買うよ。
ゲームやらないのでハイスペックPC組む理由はもはやエンコしかないし。
277名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 01:30:16 ID:XYB0BKeH
GPUエンコができるようになったらある意味ローエンドからハイエンドまでのエンコ支援ボードの登場か
278名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:27:22 ID:1/Hn1cxx
GPUエンコができるようになると、サブ機にグラボ刺して放置ってやり方ができるのがいい。
その間にメインマシンで編集もできるし。今はメインマシンがエンコに入っちゃうとなにもできない。
279名無しさん@編集中:2008/06/27(金) 10:30:12 ID:zstnIKSe
メイン機を増やせばいいじゃないw
280名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 19:14:05 ID:yiHRkfIh
サブでエンコしろよ
281名無しさん@編集中:2008/06/29(日) 19:56:30 ID:zrHpe961
>>273
実際の製品出てこないと実力見えないけど
たぶんだめだよな・・
282名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:45:05 ID:VXZzL8Bz
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.html
19倍速とか・・・圧倒的すぎる
283名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 23:47:01 ID:+Zv1wZ/N
>>282 モマエはその「19倍」の基準がちゃんと分かってるのか?
基準となってるCPUの比較が各社バラバラ。

素材のビデオの解像度と実時間で比べたら2倍に届かない値。
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0806/30/l_kn_rv7702_06.jpg

ちなみにnvidiaはDualだが実時間の4倍に届かないぐらいの値を出してる。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20080615001/images/20.jpg

AMDのDualがこれに勝てるのかどうか資料が出るまで、まだ分からん。
284名無しさん@編集中:2008/07/01(火) 00:51:51 ID:uILVBS+C
まあ、出るまでわからんということで。

気長に待とうや。
285名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 16:14:59 ID:gFDDelSL
[ASCII.jp]AMD、納涼祭り開催! Radeon好調の理由とは?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/150/150229/index-2.html

>例えば、実時間以上かかっていたトランスコード/エンコードの
>処理時間を大幅に短縮することができるとした。
>デモではCyberlink社のPower Directorを使用して
>実時間の半分以下で処理してみせた。
>なお、現在販売中のPower DirectorはGPGPUに対応していないが
>今後配布する無料のパッチによって対応するとのことだ。

>無料のパッチによって対応するとのことだ。
>無料のパッチによって対応するとのことだ。
>無料のパッチによって対応するとのことだ。
>無料のパッチによって対応するとのことだ。
286名無しさん@編集中:2008/07/14(月) 22:52:14 ID:eptHZCbu
>>285
これ、台湾のショーでやってたデモと同じだね。
4本同時エンコで実時間半分ならすごいな。
287名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 19:22:39 ID:tO7q6Q5m
またグラボ買う時期間違ったかな…
288名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 05:23:10 ID:xcaknVp2
WMEかAVIUTLでも使えるようにならないなら俺的には意味なし
289名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 20:43:47 ID:5tZJgzXw
>>285
アッラーいいものですね
290名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 21:31:10 ID:a39BSP5V
RapiHD 改め Badaboom の詳細
・トランスコードのみ対応で編集、カット、結合等は非対応
・入力ビデオフォーマット
 MPEG1, MPEG2, H.264, WMV, VC-1, FLV, RAW (Pro版のみAVCHDにも対応)
・入力オーディオフォーマット
 MP2, PCM
・入力ファイルタイプ
 .m2v, .mpg, .vob, .avi, .TRP, .m2t, .mt2s, .mpeg, .264, .mkv
・入力解像度
 無印版:720x480以下/Pro版:1920x1080以下
・出力ビデオフォーマット
 H.264 (MP4) Baseline Profile (リリース時または将来のアップデートで追加されるかも)
・出力オーディオフォーマット
 AAC
・出力解像度
 無印版:720x480以下 (固定解像度)/Pro版:1920x1080以下 (ユーザ定義解像度)

Vista(32/64bit)とXP(32bit)でCUDAをサポートするGPUに対応し、発売は8月を予定、価格は未定
291名無しさん@編集中:2008/07/20(日) 22:50:17 ID:44NGAI/w
めちゃめちゃいらない子ですね ^^
292名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 10:02:12 ID:qeQ6hrge
>・出力ビデオフォーマット
> H.264 (MP4) Baseline Profile (リリース時または将来のアップデートで追加されるかも)

ウンコにもほどがあるwww
293名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 08:54:00 ID:U+2HevHH
>>285
あ、あれっ? もう出てる!?

ttp://www.cyberlink.com/multi/download/dl_patch_619_1_ENU.html

Improved features:
* Supports dual video stream acceleration for NVIDIA and ATI graphics.
294名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 08:58:22 ID:Iw7gZlDT
>>293 それは違うような・・・エンコの対応はまだみたい。
295名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 16:28:09 ID:xagcJKlS
もの凄いハードウンコによる切痔
296名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:28:15 ID:vdhHcF9h
カッチカチやぞ
297名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 17:58:11 ID:xagcJKlS
カッチカチのハードウンコで、しかも途方もなく太い。
もしかしたら俺は腸で得体の知れぬ何かを妊娠しちまったのかと錯覚する

こんな経験してるやつは少なのだろう。
だがすべて事実なんだ。
忘れられない夏となった
298名無しさん@編集中:2008/07/22(火) 19:46:54 ID:vsstprPy
つ…次
次鋒でろ!!

次鋒レオパルドンいきます!!

グオゴゴゴ
299名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 14:04:57 ID:jWaXCX8s
ハードウンコにはじめて会った夏

一生忘れられない夏
300名無しさん@編集中:2008/07/23(水) 15:03:47 ID:Up0oTXce
■多和田新也のニューアイテム診断室■
コンシューマユーザーにとっても現実味が増す「GPGPU」
〜NVIDIAの動画エンコードとGeForce PhysXを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0723/tawada147.htm
301名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 12:03:12 ID:ATZVc6MV
トラスコーダーの意味を知ると、エンコーダーを使う気が起きなくなるのは正解?不正解?

バッファーローの今後発売のフラグシップチューナーがトランスコーダかエンコーダーか気になる。
302名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 15:30:16 ID:dGLYGzFf
使用機器が固定される時点でごみ。
303名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 15:57:01 ID:/TtmWHwr
トランスコーダーと呼ぶかエンコーダーと呼ぶかは用途の違いによるものであって、

・もっぱら圧縮形式の変換(を行う   → トランスコーダ
・もっぱら非圧縮データの圧縮を行う → エンコーダ

というだけの話。もちろんNTTのチップのように、トランスコード用途に特化していて
エンコードには一切使えないものなどもあるけど、今のところ多くのトランスコーダは
デコーダとエンコーダを組み合わせた実装になってるよ。

んでトランスコーダだと元のMPEG2データの動きベクトルとか参照できる利点があるわけだけど、
前に誰かが検証して例ではCS等で悲惨な動きベクトルを持つソースもあるみたいだから、
参照したら好結果になるかどうかは一概に言えないような気がする。東芝機に積まれたNTTの
チップのトランスコード結果も不評だし。
304名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 16:00:10 ID:N2bF0dUG
H.264と比べたら貧弱なMPEG-2の動き補償が参考になるのかな。
305名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 16:52:39 ID:XNOxZ7ri
>>303
だれがそんな定義したんだよ?
306名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 18:19:52 ID:jWbvz4Jd
誰がも糞も元々そういう意味だぞ
307名無しさん@編集中:2008/07/24(木) 20:52:03 ID:iYNxXCYc
>>304
止まってるところはスキップできるし、
QSさえ低ければそのまま使えるじゃないか。
308名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 10:17:28 ID:bfGlp9eU
音声はそのままみたいな・
エイチttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080609/sharp04.jpg
で、これ読んで皆さんの知識を出し合おう。
309名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 11:27:12 ID:CoZ2WhbJ
>>308
理屈はそれでいいんだけど、かんじんな圧縮アルゴリズムの出来が悪くて
最終画質悪いから今のところ無意味なんだよね・・
310名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 12:04:20 ID:fsARlObK
H.264ってだけで売名行為もいいところだよなぁ
技術者ならプライドもって完成度高めてくれと
311名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 12:57:22 ID:vwnqUP8Y
>>310
無茶言うな
312名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 23:07:21 ID:7NBbcxwM
画質はどうでもいいから他所と別の事やってくんないと、
売りようがないと営業から文句言われるんだよ。
313名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 00:22:57 ID:nKSIVF5s
SpursEngine Developers Forum 2008、7/25開催だから既に終わってるが、
その内容のレポート、どこかのサイトに載ってませんか?

あと、「SpursEngineパートナーズ会」の発足もこのForumで発表らしいが、
参加企業にペガシスとか入っているので、期待できるかも?
http://hdpro.jp/third/index_080714.html
314名無しさん@編集中:2008/07/26(土) 21:43:11 ID:EuHGMzyA
あと一ヶ月か、楽しみすぎる
315名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 14:43:41 ID:Cbu+3zKn
ペガシスの製品、SSEの新バージョンが出るたびに対応してるから、
GPUへの対応はまだかな〜と思ってたら、SpursEngineなんて
結構マイナー(?)なものへも興味があるのか!

あれ、デスクトップPC用にPCI-Eかなんかで出るのかなぁ?
316名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 21:13:33 ID:TViQLF6W
>>315
リファレンスボードとしてはPCI-Eで出てますね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_04/pr_j0801.htm

あくまで開発用ですけど…
317名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 22:56:58 ID:y3apkny/
318名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:01:10 ID:Cbu+3zKn
>>316
今のところ個人じゃ手が出せそうもないすね。

将来的にはこれを利用した面白いフリーソフトが出てくることを
期待しているけれど、SDK含めて一般向けのが出てこないことには・・。
319名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:04:16 ID:Cbu+3zKn
>>317
と思ったら、これはイイすね。
対応ソフトもいろいろ出てくれれば、非常に楽しみ。
320名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:22:28 ID:Lr67RAXX
いくらくらいになるでしょうね?2万以内だったら手を出そうかな
3万くらいならQ9450に変えるわ
321名無しさん@編集中:2008/07/27(日) 23:25:15 ID:sKvtpBcY
クアッドにしようと思ったけどこれはいいな
322名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 00:57:13 ID:UHV831Qe
>>318
サンプル価格 10,000円/個
安いジャン。
323名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 01:51:29 ID:XKNbBTGU
>>316
消費電力の低さが魅力的
324名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 05:09:11 ID:tsYsm32b
WMEでも使えるようにしてくれよ
325名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 14:22:25 ID:o56A447u
>>317

WOW!

ほとんどエンコ高速化のためだけにQ9300あたり入れようかと思っていたが
これは待ちだな
今でさえ再生でDxVAかませればCPU負荷はHDソースで1〜3%以内なんで
CPUのアップはH264エンコの高速化目的のみってことだからもったいないし
326名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 15:45:40 ID:25kisVtT
自社のトップページに記事へのリンク張ってるってことは自信ありか
ttp://www.leadtek.co.jp/
327名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 17:24:06 ID:f9UrlDQn
対応ソフト次第では購入考えるべ
328名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 19:29:05 ID:PkyZGClI
ペガシスの対応待ちだな
329名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 21:36:23 ID:JOycGwcj
>>322
チップ単体の値段だぞ
330名無しさん@編集中:2008/07/28(月) 23:24:16 ID:w0/4eakA
カメラ用のAVCHDのチップとかでも悪くない気がするんだが、
なんでこういう用途で製品化されないのかね。
331名無しさん@編集中:2008/07/29(火) 07:44:15 ID:KM5qcAH9
カメラ用のAVCHDのチップについて知ってる人の降臨を待つスレとなりました。
332名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 13:52:44 ID:yNUSqDBN
PowerDirector7のエンコパッチまだー?
333名無しさん@編集中:2008/07/30(水) 22:55:35 ID:Q7HiLcyv
>>332
それ現行のVGAで効く奴あるんだっけ?ゲフォのどれか?
334名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 00:52:47 ID:w6kwxC9S
仮にパッチが完成したら8か9シリーズで使えるはず・・・
335名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 01:01:16 ID:M8QW0EoY
>秋葉原に並ぶ日も、結構近いんじゃないでしょうか。
>価格は分かりませんが、ミドルクラスのグラフィックスカード程度になると思いますよ。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/30/qosmio/index.html
336名無しさん@編集中:2008/07/31(木) 09:25:34 ID:phQc1li2
>>317
なんぼハードが良くてもソフトが糞だった日には
まあ少しだけwktk
337名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 21:28:18 ID:aNNACtKk
降臨
338名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 09:07:04 ID:ja0da0Yn
age
339名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:13:20 ID:NRsCdivK
↑きめえ
340名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:34:59 ID:gsxbE4A/
変な子警報発令中
341名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 15:13:46 ID:wrVCK6U4
だれか東芝のcellノート買ったやついないのか?
342名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 16:58:46 ID:3Gqsz/Tk
ちなみに東芝のって、どのぐらいの消費電力と、バッテリー持続力?
ACつなぎっぱなしじゃないと、現実使い物にならなくないか?
勘だけど。
343名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 17:16:37 ID:Ult0y48w
344名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 19:48:17 ID:3Gqsz/Tk
Cell、8個を4個にしたんだ。発熱と消費電力がすごいから。
345名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 08:23:09 ID:qmLHD2q5
まーGPGPUが一般的になれば即廃れる一過性のものであるのは確かだが
数年の寿命の製品だな
346名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 10:04:58 ID:aAm+PjFd
MPEG2HWエンコボードと同じ道を行くのは技術者や運営なら気が付かないとな
正直開発費用をどっちに振るかはあまり考えなくても答えは出てる
347名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 17:38:55 ID:Okc7vuqp
>>346
エンコチップに関しては、レコ等で使うから開発費用は無駄にならんと思う。
高速CPUやGPUをPC以外のハードに積むわけないだろうし。
348名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 17:58:15 ID:tbXl2b9+
GPGPUも現状使いものになるのがいつになるか不明だからねぇ。
DirectX11が普及するころにはでてきてほしいけど。
349名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 18:01:19 ID:R4izmorG
>RapiHD 改め Badaboom の詳細
>・トランスコードのみ対応で編集、カット、結合等は非対応
>・入力解像度
> 無印版:720x480以下/Pro版:1920x1080以下
>・出力ビデオフォーマット
> H.264 (MP4) Baseline Profile (リリース時または将来のアップデートで追加されるかも)
>・出力解像度
> 無印版:720x480以下 (固定解像度)/Pro版:1920x1080以下 (ユーザ定義解像度)

>Vista(32/64bit)とXP(32bit)でCUDAをサポートするGPUに対応し、発売は8月を予定、価格は未定


GPGPU(笑)
350名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 18:48:10 ID:Mj0qfv3e
またトランスコードかよw
351名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 21:20:59 ID:FOOqy5iR
6月の時点であと数週間って言ってたけどずるずる伸びそう
352名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 21:24:31 ID:532c9CRf
ほかで桁違いにかね出してくれる分野が動いてるんだから
リソースをそっちに振って当たり前だな

開発やめたわけじゃないしAMDがこけてるうちは競争が始まらんだろうね
353名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 16:38:58 ID:0YRNB8fp
PowerDirector7のエンコパッチまだー?

秋葉のデモでは、1920*1200のH.264ムービー4本同時エンコで実時間より短かかったん
だから、βでもいいから早く出してくれ!
354名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 00:29:40 ID:GvKTxgMx
nvidiaのトランスコードのデモが来たけど
試してみてる途中だけど微妙っぽい
355名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 07:00:07 ID:CfsCZ3J+
だけどだけどうざいんだけど
356名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 15:42:28 ID:8Lnlhk29
PhysXを使ってエンコするスレはどちらでしょう・・ここでおk?
357名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 09:47:09 ID:3lF64WvA
トランスコードになった理由はやはりあれか
解析用途にGPGPUは向かなかったことの証かもね
GPUに数十フレーム分のデータを投げられるんなら話は別なんだろうけど
現実そんな事あり得ないしねー
358名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 10:26:58 ID:awilbFkP
PD7のパッチは、パッケージ版発売と同時発表かな?
大々的に宣伝したいだろうしね。
359名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 19:56:34 ID:SwBwrqxe
ハードエンコーダではないけど、

NVIDIA,PhysX対応GeForce Driverと物理演算デモをまとめたPower Packを公開(PhysX)
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080812039/

これうまく動いた人いる?
STARTしても0%から動かない・・
360名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 00:19:41 ID:OxAEh1oy
361名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 00:40:10 ID:AyUbKDIu
362名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 01:16:16 ID:OxAEh1oy
電気代は除けばこの値段だと
フェノムで10台組めるな・・・・
363名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 15:49:13 ID:dhctIuYu
それならエンコしないで50万円分、HDD買い足す。
それも一括で買わずに一杯になる度に買い増しする。
その間にもHDDのCPが上がっていく。
それにエンコ中の電気代やらも考えると、
HDD買い増しの方がお得な場合の
ゾーンを超えるようなイパーンジンは少ない。
364名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 19:07:57 ID:Cdj3gyNi
予算度外視なら最高CPUでPC組んだほうが、画質・汎用性でいいだろな。
365名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 22:10:39 ID:5zonfsYY
まさに時間を金で売り、金で時間を買う。
366名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 22:49:08 ID:0EJCWrV6
一桁高いな

なにがそんなに高コストなのか
367名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 01:06:08 ID:rysN/nnU
Geforce待つは・・・
368名無しさん@編集中:2008/08/19(火) 21:08:51 ID:snq5uxul
>>362
電気代は決して無視できないファクターなのは当然としても
これエンコ条件が糞すぐるとかありそうでw
369名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 02:57:41 ID:f949s7Uy
(H264/AVCへの変換テストをして欲しかった・・・)

Qosmio G50新兵器、SpursEngineがスゴすぎる件【後編】
2008年08月21日 09時00分更新
ttp://ascii.jp/elem/000/000/162/162488/index-3.html

[以下抜粋]
> ■すさまじく優秀なエンコード能力
> SpursEngineは4コアのプロセッサーに加え、MPEG-2とH.264の
> エンコーダー/デコーダーチップを搭載する。また、標準搭載の
> AV統合ソフト「Qosmio AV Center」で地デジ番組を録画する際は、
> MPEG-2とH.264の動画形式が選べるようになっている。

> 比較対象はクアッドコアのPhenom X4 9550を搭載した
> 自作のWindows Vista Ultimate SP1マシン。
> 2GBのDDR2-800メモリーを搭載しており、
> マルチコア処理に対応するライティングソフト「ConvertXtoDVD 3」を使って、

> H.264で最高画質のXPモード=H.264/約10Mbpsで録った約10分の動画を変換し、
> DVDに書き込む時間を測定した。結果は以下のとおり。
[比較グラフ]
ttp://ascii.jp/elem/000/000/163/163187/img.html
> H.264ファイルのライティング時間比較。処理時間は約1/5と、もはや爆速!

> 2つのグラフが示すように、Qosmio G50のエンコード処理(およびライティング)は
> クアッドコアCPU搭載マシンと比較しても圧倒的に速かった。
> 特にH.264形式からDVD-Video に変換する処理では、
> ライティングソフトの得手不得手にも依存するところだが、
> その差が4〜5倍にも広がっている。
370名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 10:48:20 ID:wyfupFcs
>>369
SpursEngineはPS3の教訓を生かしてるっぽいな。
独立バスでメモリもたっぷり積んでる。
371名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:05:24 ID:wyfupFcs
>>369
AVCのテスト結果あった
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/rt061.htm

>フルHDでのAVCによる書き出し速度に至っては、SpursEngine使用時と未使用時で、エンコード時間におよそ倍近くの時間短縮が出来ている。

トランスコードじゃないのかと疑ったが
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/toshiba.htm
これを見る限りトランスコードは別のハードで実行していることが分かるので・・

今度こそ本物か?やんのかおい?
372名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:37:03 ID:PbkYjsfJ
LeadtekのWinFast PxVc1100はいつでるの?
373名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 23:49:08 ID:JvKKSq8v
>>371
たった倍でしかない事にがっかりだ
10倍位いかなきゃ・・・・・・
あと2年の命か・・・・みじかすぎるな
374名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 01:07:32 ID:aCVmQ1uA
>>164>>166>>167
パナソニックのユニフィエH264エンコーダーは富山で作ってるぞ。
375名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 01:43:42 ID:vRHg9Mqt
>>372
あと7日以内に出ます
8月発売なので
376名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 01:52:21 ID:I1Jovf45
未だにcyberlinkやペガシスなどのソフトウェアメーカーからこれといって何の音沙汰も無いし
ハードはいつでも出せそうだけど、まだ使えるソフトが無いんじゃ出しても意味ないから
CEATEC JAPAN以降になるかもしれんね
377名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:05:53 ID:+8w9hUn/
単純にCellか東芝のCellベースのチップ+メモリだけの
安いPCIeのカード出ないかなぁ…
378名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 08:41:31 ID:KKACV4TP
>>377
それだと本体と抱き合わせ販売できないから基本的にやらんと思う。
いずれにせよLarrabee積めばCellは不要になる公算が高いので
Cell自体大幅な見直しがないと家電の世界でしか使われなくなるんじゃないかなと。
379名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 10:38:12 ID:mEUDCsf6
>>370
なにを勘違いしてるのかしらんけどサーパスエンジンは
CELLからPPE抜いてクロックとSPE半分にしたものに
H.264処理チップつけただけだぞ

電力消費押さえるために性能はガタオチしてる
H.264はチップでのハードエンコだからCPUは処理してない
380名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 11:11:25 ID:RBmfFjcS
>>379
スパーズエンジンな
381名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 11:26:53 ID:B6LL0co9
"ペガシス、ビデオエンコーダー「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIAの提供する CUDA^(TM) テクノロジをテスト実装"
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0825.html
382名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 11:28:08 ID:vo3/3tFE
>>381
意味茄子。
383名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 13:07:31 ID:YMsc81ao
>>382
>ベータ版のソフトウェアでは最大446%のパフォーマンス向上が得られました
これだけで、「スゲー」と思える俺はまだまだなんだな。orz
384名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 17:19:41 ID:6Vk3TzKP
RADEONの俺涙目?
385名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:48:43 ID:ssIdZlPo
GeForce GTX260を使ったカードって3〜4万か・・けっこうするな
386名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 01:06:32 ID:cW98QwDT
>>383
フィルターかけた場合だってさ
387名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 13:07:41 ID:xzrshEcI
7600GSの私は使えますか?
388名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 13:25:55 ID:6QyQ2wZ7
7000台は無理。
ttp://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp.html
ぶっちゃけフィルターだけだからavisynth使ってれば全く必要ない感じが。
389名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 14:10:46 ID:2qdAm/0+
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvision03.htm
PowerDirectorもテスト実装とか、とりあえずおさわり程度
390名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:35:51 ID:ur4Uj3fg
インフィニティ値下げこたーーーーーー
391名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:57:47 ID:ERe0ea3s
これから動画を見る奴は美麗で再生支援が普及しているラデ
動画をエンコする奴はハードでエンコ支援のゲフォ
と住み分けるのか
392名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 13:29:45 ID:499z/DEj
ゲフォって冗談でしょ、あんた
393名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 22:19:38 ID:fMJLOh4j
>>391
ラデはエンコのAPI出してるよ
むしろゲフォよりエンコに命かけてる
394名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 10:30:27 ID:TyifSZxI
>>393
ドキュメントかサイト教えて欲しいです。
395名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 12:31:51 ID:H0sq6bEj
396名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 13:36:26 ID:DpzU2v1F
>>395
間違ったことを教えるな。Strem SDKはGPGPUであって
>>393の言ってる内容じゃないじゃん。
397名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 15:43:48 ID:7D2MO2OS
× ラデはエンコのAPI出してるよ
○ ラデはエンコのAPI出すと言ってるよ
398名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 16:08:19 ID:fHWjxujC
× ラデはエンコのAPI出すと言ってるよ
○ ラデはトランスコードのAPI出すと言ってるよ
399名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 15:12:30 ID:dps/1kOh
400名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 22:42:07 ID:wVvWQk25
それ以前にCOBRAライブラリはどうなったのかと小一時間(ry
401名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:19:42 ID:Py6BgdYs
フィルタ掛けはラデのが速い
あと段のGPUでのエンコはこれからじゃないか
402名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 08:28:47 ID:jGFRHaAQ
ね〜これって結局悪いの良いの?英語なんでよくわからん。(アプリが糞って事でOK?)
ttp://www.extremetech.com/article2/0,2845,2325702,00.asp
HD PVRのレヴュー
403名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:26:24 ID:YJQzwSGW
404名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:01:52 ID:wpLsGIMn
発売いつなんだよ
405名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:13:12 ID:2xs3ia0m
How much?
406名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:14:37 ID:Bx7KEjsZ
407名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:18:09 ID:x5w+AUjQ
>>406
これとGPGPUとどちらが早く製品化するかだな。
408名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:49:53 ID:jq7cbjy6
>>407
何を言ってるの?
とりあえずスレタイ百編読み直せよ
409名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:57:11 ID:lysD2uXL
10月かあ。3万以内だといいなあ。
410名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:42:18 ID:dDOofnmM
FDD電源用の4ピン付いてるなこれ
411名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:39:44 ID:LKE9BGrH
>>408
GPUエンコも一応ハードエンコじゃねえの?
結局画質と速度の問題なんだし。
412名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:00:08 ID:4imxQOVp
413名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:17:43 ID:+NuWiNvQ
>>406
やっと本命らしきものが来たって感じだけど、まだまだワカランな。
TSファイルを高画質にH264化できればいいんだけど。
414名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:51:15 ID:AA+7lSJF
キャプチャいらんから安くして欲しいなぁ…
415名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:17:04 ID:roFZ34bE
GPUエンコ側はこんなのが

>TMPEncのCUDA対応スケジュール(予定)。
>現在のフェーズ1では、フィルタリング処理などがCUDAにより高速化されている。
>エンコード本体は2009年予定のフェーズ2

記事元
http://ascii.jp/elem/000/000/170/170917/
416名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:39:01 ID:ma0hoarf
>現状では、いろいろなハードウェア・メーカーのAPIに対応したソフトウェアを開発するのは困難です。
>開発費やサポートの負担が大きくなるからです。将来は標準的なAPIが出来ると思いますが、
>現時点ではAPIを統一するのは難しいと思います。
SpursにしろGPGPUにしろ各々でAPIが異なってる内は、どれも駄目なんだろ。

DirectX11提供後のGPGPUとSpursEngine IIに期待。
417名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:52:03 ID:89E/DNv6
>>415
フィルタに特化してる分クソ画質の心配は無さそうだが、きれいなソースをすばやくエンコという需要には向かんな。
418名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:34:59 ID:z561O9De
それより、H264はいろんなバージョンがありすぎ。
DivXみたいにどこかが本流として統一してくれないと、1年後にはマイナーな
バージョンになってプレイヤーがなくなるとか起きそう。
419名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 04:15:41 ID:4USkadTM
吹いたw
420名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 05:03:45 ID:Ss3x+w7V
これはひどい
421418:2008/09/11(木) 09:51:27 ID:HZ35c9Si
なんだぁ?文句あるのか?ア゙ア!?
やンのかコラ!?かかってこいや
422名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 09:54:57 ID:Cp80mjsm
>>421
かかって行きたいので、とりあえず住所教えてくれ
423名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 10:13:58 ID:mo8dYuoH
スパーズのカードでるみたい
http://www.leadtek.co.jp/news_release/ceatec2008.html
424名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 10:27:40 ID:R1SY+2cA
425名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 19:54:58 ID:PEcKu0aa
>>418

ホント久しぶりにこんな恥ずかしいヤツみた!!!
426418:2008/09/12(金) 03:16:19 ID:8hdE/9g5
>>422
住所くらいググレカス!!
自分で調べられない低スキル野郎が!

>>425
この無知野郎が!!H.246エンコの知識もないくせにほざくなっ!!!
フルボッコにされたいのか?
427名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 06:03:46 ID:reLQheFz
つまんない話はどうでもいいから、ハードウェアエンコーダの話してくれ。頼んだぞ。
428名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:11:48 ID:kuXE5NVG
>>418

>プレイヤーがなくなるとか起きそう。

wwwww
429名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:12:22 ID:7KTYKM3V
それより、DivXはいろんなバージョンがありすぎ。
H264みたいにどこかが本流として統一してくれないと、1年後にはマイナーな
バージョンになってプレイヤーがなくなるとか起きそう。
430名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 12:43:08 ID:dFcqGUsF
H.264の本流って何だよw
まあ最初にフォーマットありきの形式と、
時勢に応じて拡張してく形式の違いだ。
431名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 12:46:37 ID:LgCSaipY
DivX7がH.264採用することも知らないんだな。
432名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:18:07 ID:aVN4DfR9
これもこのスレに該当するのかな

カノープス Cellを搭載したトランスコーダも発売予定

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/canopus.htm
433名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 02:28:28 ID:wDDTfap4
82万wwwwwwww
434名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:19:29 ID:uEi6XNk/
>>432

こんなの見ると、PS3/Linux上のエンコードソフト期待するんだけどなあ。

http://blog.cell.sijam.com/cell/017x264/

は最近動き無いね。
435名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:51:52 ID:aPt6JIFC
おおー、こんなプロジェクトあったのか!
エンコとかできるかとか知ってたら教えてクリ。
436名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:33:15 ID:vErR2nju
Final Cut StudioのCompressorに対応してないやつはイラネ
437名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:16:31 ID:3ECzAzxi
フィックスターズ、米社とCell/B.E.向けフルHDエンコードソフトウエアを開発
http://it.nikkei.co.jp/business/news/release.aspx?i=199748
438名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:47:29 ID:GfmQ9ZQr
138万wwwwwwww
439名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 07:22:03 ID:9F6zZ0R9
ハードエンコのプロセッサはやはりCellが有力か
440名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 08:31:29 ID:74VDHreV
東芝はブルーレイに負けてセルにかなり力入れてるな
441名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 03:12:49 ID:cCBUnorL
>>439
CELLがハードエンコ?
CELLは汎用プロセッサだからソフトエンコになるんじゃね?
442名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 04:21:18 ID:PAdbwK9h
h264ってPS3Linuxで計算してエンコするプロジェクトあったけど
速度でなかったんじゃなかったっけ

この東芝のはPS3と違って純粋にcellだけでなく
h264用チップSpursEngineも積んでいるからそいつを使うから半ハードエンコ
ってところじゃない?
443名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 09:35:06 ID:n8ugv95i
>>442
> h264ってPS3Linuxで計算してエンコするプロジェクトあったけど

場所知ってるなら教えてくれないか
444名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 09:36:57 ID:n8ugv95i
445名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 22:15:39 ID:9sbo6EQf
>>441
そうだよね・・・。
東芝ノートのエンコはCell使ってるの?
446名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 23:27:19 ID:4AvaZ+9Y
>>445

SpursEngineにはH.264のハードウェアエンコーダとデコーダーが載ってるみたいだね。
SPE(Cellと同じ計算unit)を同時に利用してるかは分からん

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/micro/topicsummary/1183595_2067.html
447名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:11:12 ID:L6neqOQ9
デコーダーだけって気がしないでもない。
家電の録画もCellだったりするの?
448名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:23:08 ID:IIBJP4GY
>>447
家電ってH.264使ってたっけ?
449名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:34:02 ID:NILi3dJI
いつの時代の話してるんだよ。最近の録画機の大半はH.264。
450名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:26:35 ID:9NxgFmMd
>高速なSpursEngineでもリアルタイムのエンコード処理は行えないそうで、実時間の3〜4倍の時間がかかってしまう
>cellはコアが多く、周波数も高いおかげでリアルタイムエンコードをサポート
>SpursEngineの超解像処理は処理能力が不足する関係で十分な処理は行われない
なんでコア減らしたり余計な事すんの?所詮ノートPC向け?
Leadtekのは別にノートPC用じゃないんだから、消費電力とか関係無いから普通にcellで良いじゃんか
451名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:49:39 ID:L6neqOQ9
結局、ハードウェアでエンコしている製品、
どんなものがあるのかよくわからなくなった。
Xacti とかって、ハードエンコ?
452名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 08:35:11 ID:IIBJP4GY
>>449
カム系はわかるけど、レコーダーでH.264とかありえないからw
453名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 08:43:09 ID:lflkGY27
454名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 09:06:24 ID:Bki0pskE
>>452
本気か?w
455名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 09:48:48 ID:xms2nDm+
>>452

正気とは思えない。
456名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:37:31 ID:NILi3dJI
>>452からは昭和の臭いがw
457名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 15:12:27 ID:ZzmI4lKB
お前等のようなプロフェッショナルには、
エンコードじゃなくて、
トランスコードなんだろ。

SpursEngineは、
エンコード?
458名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 17:09:09 ID:OGjSzYFG
>>457
できた動画がきれいならどっちでもいいよ、そんなの。
♯のレコ開発者はトランスコのほうがきれいと言ってるが、芝みたいにひどいのもあるし。
459名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 19:00:53 ID:2/KAgFre
AMDがGPUによる動画アップスケールや新モバイルGPUをデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/ceatec01.htm
楽しみだなぁ4倍早くなるってH.264かどうかわからんけど
460名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 20:29:46 ID:mz1l4ry7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/ceatec03.htm
一応リドテクのスパースも予定通り10月には発売されるみたいね
約3万ってのも想定の範囲内だけど、問題は対応ソフトかね
461名無しさん@編集中:2008/09/30(火) 20:39:26 ID:inoNYVsG
>>460
対応ソフトって付属のやつだけじゃないの?
リドテクに飛びついて、他社から使い勝手のいいソフト同梱のが出たらなあ・・・・
462名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 00:30:27 ID:Njm3UFpE
Ediusユーザーなのでカノプ版に期待。
463名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:05:04 ID:gK4nAyAZ
リドテクのHDMIキャプはどうなったんだおー
464名無しさん@編集中:2008/10/01(水) 23:21:50 ID:y/TeFqLx
10月末ってどこかででてたよ
465名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 00:35:58 ID:3hY6ePmX
考えてみりゃ、ソニーのVAIOもMPEG2のハードウェアエンコーダー搭載が売りだったな。
HDV,AVCHDになって全然努力してないな。
466名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 01:12:19 ID:ko+gN3lf
ソニーはデスクトップPCを止めるみたいから、
そういうことやりたくても出来ないね。
467名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 01:21:21 ID:yicdL/+9
>>466
東芝はノートでやってるのだけど。
468名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:12:55 ID:VAqMRE+L
Core2DuoE8500で10時間近くかかっている処理が32分で終了

【AMD基調講演編】“TFLOPSGPU”を活用した次世代のHD体験を紹介

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/ceatec09.htm

●RadeonHDが持つHD体験を高めるための機能
さらに、「もう1つのエキサイティングなアイデア」として紹介されたのが、
GPUによる動画のトランスコードである。800個のSPを利用したパラレル
処理により、CPUに対して18倍の速度でトランスコードが完了するという
結果をスライドで示した。
469名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:25:45 ID:By6qKLND
X倍で変換できるとかのアピールはもう十分。
さっさと物を出せ。
470名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 12:30:45 ID:VAqMRE+L
物つーか、アプリの対応だよな。

PD7のエンコパッチを早く出してくれよ。
秋葉でデモってたフルHDのH264を何本も同時エンコ、うちでもやりてー。
471名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 18:50:36 ID:Gg78+NwF
>>464
まじでか!?
フルHD対応??
472名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:54:03 ID:7WmyuJsS
>>471
だからトランスコード・・
473名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 20:58:27 ID:9DgZb81j
>>472
トランスコ=画質悪いって確定事項なの?
474名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 21:28:07 ID:C4ict78x
そうだす
475名無しさん@編集中:2008/10/02(木) 23:00:04 ID:iKycwSeP
トラスコってBフレームを使わない動画って事でいいの?
476名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 00:52:18 ID:I8ieZIF4
>>475
なぜそうなるwww
477名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 01:13:21 ID:aE2m5OYD
474は素人
478名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 07:53:29 ID:5t9EOH3X
477はど素人
479名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 10:16:21 ID:GkgWNhGj
478は南倍南
480名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 15:33:24 ID:k3lvL5t+
>>463
入力端子はいつのまにか無くなったんじゃなかったけ?

>>472
非圧縮AVIをH.264に変換することをトランスコードって言うのか?
481名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 16:16:16 ID:aMYYW7Hs
“エンコ職人”必見の自作PC向け「SpursEngine」搭載カードがまもなく登場
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news071.html
>なお、WinFast PxVC1100は10月末に発売予定で、価格は3万円前後になる見込みだという。

>カノープスは自社のEDIUSシリーズをバンドルする予定。このため価格は「だいたい4〜5万くらいになると思います。
>ソフト込みで」とやや高くなりそうだ。出荷開始は11月末から年内を目標にしているという。

高すぎだろ・・・
482名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 17:48:56 ID:A/cb4Caw
>>481
3万は想定内じゃね?
カノプのが高いのも想定内w
483名無しさん@編集中:2008/10/03(金) 18:01:15 ID:F5JMeRqo
PxVC1000は本当に10月下旬発売なのかな?
1100の情報は出てくるのに1000についてはほとんど出てこないね
484名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 01:23:39 ID:miPkxVde
>>482
まともな編集ソフトが付いてくるんだからありでしょ。
485名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 02:49:19 ID:CMhsWiyE
書込み制限の巻添えで暫く、書込みができなかったヨー。
レスくれた人どうもです。

core2duo3,0GHzで動画圧縮が10時間かかるって事は、
core2quad3,0GHzでは5時間って事かな?
486名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 02:53:55 ID:CMhsWiyE
書込み制限の巻添えで暫く、書込みができなかったヨー。
レスくれた人どうもです。

カノプー来よ。
メールで。
今回新たに発売された「EDIUS Pro 5」は、中略・・・
GPU能力を利用することで、高画質かつ高速な映像処理を実現する「GPUfx」も
新搭載いたしました。
487名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 03:30:44 ID:CMhsWiyE
カノプーに行って見てきたけど、
H264とは関係なかった。
488名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 07:39:24 ID:5z8oncsk
>>483
インプレスにPxVC1000が10月下旬って書いてあるけど
あれ文章的に1100の間違いだよね。
489名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 17:47:09 ID:oz/2TwZV
PCの必須スペックはどれくらいなのかな?
Pen4 2.2Gなんだけど。
490名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 17:57:56 ID:zLSsp+hs
>>483
CEATECでリードテックの人にきいてきた
1000のほうは年明けになるってさ
491名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 21:15:20 ID:ZcTVUJDw
>>481
変に機能を絞ったEDIUSのバンドルじゃなければ安いでしょ。
ハードが約3万円だから、ソフト2万円は安い。

バンドルソフトならハードとの相性を良くしてあるだろうし、ほぼ確実に動く
安心感もある。
492名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 21:33:35 ID:5z8oncsk
>>490
年明けきたあああああああ〜
493名無しさん@編集中:2008/10/04(土) 21:49:45 ID:hhAfGgnq
今年はPxVC1100だけで我慢しろということか
カノープスはバンドル版のEDIUS Pro5が付いてくるならかなりの破格値だね
494名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:20:07 ID:zUbNZ9Df
5万じゃ、職人しかカワネーよ。cpuとマザー変えられるジャン。

これからはCPUに金かけるんじゃなくて、レディオンHDに金かけて、
グラフィックカードにトラスコードさせるでイインデネ。
495名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 12:26:16 ID:zUbNZ9Df
3段目の写真からミロ。
6段目から8段目は、マウスカーソルを写真上に持って池。

http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/07/f_bfca.html
これをH264に圧縮するんだから動きの激しい部分では、イワユル画の破綻が起きる。
496名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 21:23:36 ID:4vU8ppv7
>>494
チミはレディオンHDとやらでトラスコードさせてればイインデネ。
497名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 21:33:59 ID:wUvF4JZx
>>495
元が破綻してたらどうしようもないだろw
エンコなんかしないでBD買えといいたいのか?
498名無しさん@編集中:2008/10/05(日) 21:42:21 ID:epbcPZT7
>>495
現状のGPGPUでエンコよりPxVC1100でエンコした方が格段に綺麗だと思うんだが
499名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 16:34:56 ID:0btMVeI2
放送業務用のCellエンコーダは既にあるから、
それがダウンスケールされてコンシューマ用に回ってきたみたいなものか
500名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 02:36:16 ID:o41mjrk9
速度も重要だけど、画質がどうなるかが気になるな。
速度優先で、色々と処理を端折ってたら意味無いし。
501名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 02:53:32 ID:QsnPkiaD
>>500
でも高速化ってのは概念的にそんなもんだよ。
全探索なんていまどきやらないでしょ。
502名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 03:18:36 ID:pMQx69X0
でも今までどおりのことをやって速いのがCellだからなあ
503名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 14:01:56 ID:QsnPkiaD
>>502
いやCell用に最適化しないと駄目でしょ。
504名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 21:51:38 ID:pMQx69X0
それはプログラミングであって今までやってることを省くって事じゃないでしょ
505名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 22:10:08 ID:QsnPkiaD
>>504
精度が若干下がっても、
処理が極端に高速になるならそっち使うんじゃないかと。
その代わり、重すぎて実装できなかった別の機能を追加して
トータルでの画質向上させるのが普通かなと。
開発者じゃないから分からんけどさ。
506名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 08:52:53 ID:bJjB/iy4
エンコ自体はCellじゃなくハードエンコーダで行われるから
SPEが頑張ってもハードエンコーダが糞だと意味ないよね

あとCellは別に何をやっても早いわけじゃないよ。
507名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 13:49:36 ID:0OEg+QIg
はやく発売にならないかな、リードテックの製品♪
同梱だけでなく、市販のDVDMovieWriterも対応してくれれば良いのになぁ〜

ttp://hdpro.jp/article/index_081007.html
508名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 22:02:57 ID:+jlPeZvu
ペガシスが対応したら買おうかな
509名無しさん@編集中:2008/10/08(水) 23:58:27 ID:ixnni7KN
これはどうなんだろう?(発売前だけど
http://lancerlink.free.makeshop.jp/shopdetail/006000000001/
510名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:19:48 ID:aX4sA9Os
BDをHDCP解除してからHDMIで入力し、H264をSDカードで出力

って意味ねーじゃん
511名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:51:55 ID:3bledWTz
メディアが1枚百円台なんてすぐだぞ。
1Tをバックアップ用も含めて2台かちゃえよ。
地上デジタルが画質悪いと書いているのが結構いたが、そこまで悪いとは。>>495
512名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 00:58:45 ID:3bledWTz
でも、エンコーダーを買うとしたらカノープスは買いたくないな。
フェザーをVISTAの2Dに自動切換えで録画できる用にもしてくれなかったメーカーだし。
信用失い。VISTAでの地上デジタル録画では、他メーカーは3Dから2Dに切り替わるんだろ。
513名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 01:05:37 ID:nUtv/wes
進んでVISTAにして勝手に信用しなくなっただけじゃないかー。
514名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 01:36:27 ID:A4SS3EfQ
>>510
GSはさめばBDとかどうでもいいんじゃ
515名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 15:31:15 ID:dzIVYsNV
ひとつ先のOSに対応しないメーカーってどうなの?>>

これハズレ番組かな?
00:15 タモリ倶楽部
「あれっまだHDじゃなかった高画質に向けこっそり実験お勉強」
516名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 16:34:12 ID:AbEKUkKa
タモリ倶楽部って何でもやるなぁ
まぁ地デジ普及のための回になりそうだけど
517名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 17:04:17 ID:brV6H0Z7
ハードウェアエンコードってことはatom230・メモリ1GBとかの安PCに積んでもまともにエンコードできるんですかね?
518名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 17:26:54 ID:H/H2o7Uv
>>517
エンコは出来ても、編集・設定するのがクソ重そうだが。
519名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 20:02:47 ID:FmcF1bE+
>>515
「ひとつ先のOS」の方が大幅に仕様変えて来たのだからしょうがないだろ。採算合わなきゃ開発しようがない。
仕様通りXPでは問題無く使えるのだろ?
「次期OSに対応します」なんて明言していたわけじゃないのだから無茶言うなよ。
520名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 21:25:36 ID:S74o9qW+
E6600でOSかえただけでエンコが2割遅くなる糞OSなんていらん
521名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 03:51:04 ID:nLhMORUS
>>516
テープなくなるまでベーカムで行くよ、で終わったな
522名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 02:18:28 ID:Fo43IL7C
【調査地】東京・秋葉原(8店)
【調査日】10月7日(火)
【前回調査日】2008年9月5日(木)

 録画用BD-Rの単品最安値は380円となり、先月の399円から19円値下がりした。データ用も290円マイナスで400円になっている。
523名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 22:34:19 ID:b2jluoKL
>>522
まだ高すぎるな
524名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 22:40:00 ID:I/ZD9DPj
ディスク入れかえんのが面倒だから
HDDがテラ単位でどんどん増えるw
525名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 09:53:44 ID:wDZJtrRe
圧縮すればBDだろうがHDDだろうが数倍入るから、結局ハードエンコは必要。
526名無しさん@編集中:2008/10/15(水) 02:23:18 ID:bOaHcBct
で、使い物になりそうなのは何時出てくるんだい?
家電の奴はつかえそうなのかい?
527名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 07:34:57 ID:Sf5BFb/d
528名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 21:04:32 ID:DWAyddzd
リドテクPxVC1100まだ?来週か?
529名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 01:52:49 ID:x3KLv3S0
各社ともここまで出し渋ってるの見ると、まるで寒くなるのを待ってるかのようだ。
もしかして熱暴走対策?
CUDAのβ版がグラボによってはやばかったらしいし。
530名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 16:30:01 ID:QTvjJtNU
NVIDIAのGPGPUプラットフォーム「CUDA」を利用した
動画変換ソフト「Badaboom Media Converter」を発売

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/elemental.htm
体験版のダウンロードできない・・・

しかも出力フォーマットはH.264ベースラインプロファイルのみ。
出力時の最大解像度は1,280×720ドットって、果てしなく使えない
531名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 16:43:55 ID:berSLcgd
x264はNehalemへの最適化もされるそうだし、来月発売されるCore i7に期待した方が良いな。
http://x264dev.multimedia.cx/?p=40
532名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 18:31:54 ID:PRfilGMn
Nehalemに期待するぐらいなら、俺はララビーに期待する。
533名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 14:04:03 ID:5xqOaU+u
>>530
ダウンロードしてみたが、
出力以前にまともに食えるソースがほぼないので全く使い物にはならない。
糞以下だな。今時誰がDVDをエンコしたがるというのか・・・。

GPGPUだのCUDAだの流行らせたいなら頼むからまともなエンコソフトを作れ。
〜倍速いとかセールストークだけ達者でも現実的にまともに使い物になるソフトが無ければ
永遠に誰得状態が続くだけだ。
534名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 16:54:52 ID:cDu2uT1D
>>481のリドテクのボードマダー?
535名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 17:12:16 ID:D5zmCnTQ
Badaboom Media ConverterはAVIを扱えないのが痛い
出力はポータブル機器やゲーム機などで再生することが前提になってる
MSIのGTX260-OCで1分39秒(1920x1080)の動画をPS3向け1280x720に変換で1分10秒前後
画質については意外に悪くない、動きには強いけど静止部分ではちょっと甘くなる感じ
各種ポータブル機器向けの出力が揃っているから動画持ち出し用にはなかなかいいかもしれない
536名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 21:11:37 ID:fei15NsD
リードテック・・
1000発売中止そして1100も圧力でか・・・
537名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 22:38:58 ID:dHEjq5E8
>>535
TSをTMEで編集したmpgをSDのH.264にしたいだけなのだが、
どの程度のグラボなら実時間で終わるのだろうか?
538名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 22:42:51 ID:kUZfYf5g
どんなフィルター使うかによるがクアッドコアのCPUで余裕。
539名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 22:45:14 ID:XiQ4B0MR
>>537
最新CPUと最新GPUで17倍程度違うらしいから

多めに最新CPUで約4時間エンコにかかると考えれば
最新GPUでは17分で終わることになる。

わけでミッドレンジGPUでも実時間で終わるんではないとか予測。
540名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 22:46:42 ID:XiQ4B0MR
ごめん約15分前後だわ。
541名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 23:04:23 ID:XiQ4B0MR
ソースあったわ。

NVIDIA、GPUを使った高速HDエンコード技術を紹介
−対応ソフトの利用で18倍の速度向上
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080415/nvidia.htm

予測と似たような感じだったw
542名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 07:33:34 ID:ThDJ/7N7
>>536
1000発売中止のソースは?
543名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 20:06:44 ID:a4YTiObQ
と言うかリードテックの1000って何?
544名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 23:41:51 ID:2gwRFu1E
愚グレ化す
545名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 02:17:31 ID:0A2QoMAr
> Xilisoft製「iPod Video Converter」

これ ffmpeg だろw
546名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:15:04 ID:l+J6f/fy
パッケージ、キター
でも詳細ページはまだ・・・

早く発売して〜
ttp://www.leadtek.co.jp/multimedia.htm
547名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 00:29:00 ID:OI9IgSnR
トランスコード・・・
548名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 00:54:41 ID:GPSKa6LM
DVD MovieWriterで編集しなきゃいけないのか?これ
549名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:04:07 ID:ax1ySrec
>>548
シーテックでみたかんじでは、たぶんそう
550名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:07:13 ID:ItxmuEUd
単にバンドルされてるだけで、別のソフトで編集しても問題ないでしょ
VC1100専用のMovieWriterを用意しました!なんてカノープスじゃあるまいし
551名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:18:54 ID:D833Ha9/
元のストリームが持ってる情報をいくらかでも利用して変換したら、
もうトランスコードだしな。
552名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:25:00 ID:DNHN8hoD
>>548
二度手間が嫌じゃなければ別のソフトでどうぞじゃないの。
553名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 12:29:53 ID:5Bg+YBUi
>>550
スパーズエンジンに対応っつ−か、
有効にできるアプリでないと駄目でないの?
それとも自動でエンコーダって動作するのかい?
554名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 16:17:33 ID:psjr6pfS
対応はバンドルされているMovieWriterだけでしょうね
心配なのはMovieWriterのバージョン。
まさかバージョン5とかないよね・・・

シーテックで見て来た人、知っていたら教えてください。
555名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:57:28 ID:cRJ+p6QH
556名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:46:56 ID:v0zYRW2c
>>554
そのまさかだったな
バンドルソフトとしてコーレルの「DVD MovieWriter 5」を同梱。
HD/SD解像度のMPEG-4 AVC映像にリアルタイムエンコードできるほか
DVD/AVCHDディスク作成も行なえる。
557名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:47:53 ID:v0zYRW2c
558名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:41:32 ID:b1t/Shk8
DVD MovieWriterってTS入力できるの?
559名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:22:03 ID:U3gvDBOa
やっぱりMovieWriter5でしたか
う〜ん、7で使える機能がないと微妙ですね
H.246のBlu-rayディスクオーサリングとか
AVCHD/Blu-rayフォルダの作成出力とか
Core2Quadへの最適化とか

>>558
TSは読み込めますが、音声がAACの場合は
事前に変換しておく必要がありますよ
560名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:23:53 ID:rklNtKEp
シーテックのデモはTSだったはず
問題はTMPGEnc同様MovieWriterのAVCエンコーダが糞でないことを祈るのだが・・・

ところでMovieWriterってどのくらいのことができるの?
TMPGEncと同様のことできるの?
561名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:39:07 ID:j1noupbP
画質に関してはハードエンコだからMovieWriterは関係ない。

それより編集機能の方が問題。

ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081029/1009250/
特に大きいのは、読み込んだ動画を編集してしまうと、ハイビジョン形式での
出力が一切できなくなってしまう点だ。
562名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:51:28 ID:NyULcx7a
致命的じゃないか・・・?w
563名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:53:55 ID:6sGzXbYO
>>555
ソフトが糞だな。
カノプかTMPG+CUDA待つしかないか
564名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:56:05 ID:BAOqMLFW
とりあえずD4解像度で再生時間内にエンコが終わるようにしてほしいよ・・・
565名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 01:05:37 ID:UEOmN4he
ぶっちゃけMovieWriterなんかより、変換専用ソフト付けたほうが親切だったと思う。
読み込みが>>559の情報通りなら、どうせTME等で編集・音声変換することになるだろうし。
566名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:49:45 ID:3du6HC2v
DVDへの書き込みのみ?
イメージ出力は出来るみたいだけど、
mpeg4ファイルって作れないの?
567名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:11:49 ID:VGL9g0c0
編集が出来ないとか終わりすぎだろ。
3万でこれは無いわ。
568名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:05:49 ID:dxwS5g6X
これは、トランスコードとエンコードどっちだ?
569名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 15:15:50 ID:6sGzXbYO
なんかカップ麺と袋麺のどっちだ?って感じ。
570名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 17:53:37 ID:rHHsouuw
TS→TMEで編集(音声はAC3かLPCMへ変換)→1100付属のDMW読込→変換
って流れかな
571名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 18:00:58 ID:bSm6xRaa
編集したらメニューから消えるのかONOFFフラグみつけて消せばOK
572名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 23:12:17 ID:BAOqMLFW
TMEのCUDAはまだまだ進化途中だからリドテクかカノプのほうがよさげなのかなぁ・・・?
TSをH264に変えたいだけなんだが・・・
とりあえずはカノプに期待・・・
573名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 23:14:11 ID:oxM0fTHS
ソフトの調整不足でフレーム単位の編集をした場合に
正常にトランスコードできないって理由でかけてる
制限かもしれないけどね。
574名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 23:39:56 ID:6sGzXbYO
575名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 23:41:29 ID:6sGzXbYO
576名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 23:58:33 ID:PDDELtEG
H264は使えないんだってよ
577名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:22:43 ID:t3zveBxs
これのこと?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/elemental.htm
H.264のデコードにはGeForce 8600以降のGPUが必要としている。
578名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:24:19 ID:Au+y6qFQ
>>570
Badaboom Media Converterで同じことしてるわ。
3000円の追加投資ですんだのでまあ満足。
579名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:49:54 ID:S1+LMwR4
最大解像度が微妙じゃね?
580名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 04:13:44 ID:IfazAz0D
>>568
> これは、トランスコードとエンコードどっちだ?

トランスコードとエンコードの違いを教えてくれませんか。
581名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 10:26:09 ID:R+55leMR
五月みどりと小松みどりくらいの差
582名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 10:31:04 ID:2ytJu/WN
583名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:55:18 ID:M4d2fuJQ
HDFURY2注文した人、注文からどれくらいで届きましたか?
584名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:06:53 ID:IfazAz0D
>>582
説明になってなくね?
585名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 14:26:22 ID:t3zveBxs
code化するのがエンコード
別のcodeに書き直すのがトランスコード
といってもトランスコードの際にデコードが無いとは限らない。

例えるなら、
日本人が日本語を英語や仏語に翻訳するのがエンコード
日本人が英語や仏語を日本語を翻訳するのがデコード
日本人が仏語をそのまま英語に翻訳するのがトランスコード
日本人が古文を現代語に訳すのがアナログ素材のデジタル化

http://www.excite.co.jp/dictionary

新英和中辞典 第6版 (研究社)
code
[名詞]4 【電算】 コード,符号体系.
[動詞]2 【電算】〈…を〉コード化する.

en‐
1 名詞につけて「…の中に入れる」の意の動詞を造る.

en・code
〈伝達文を〉暗号に書き直す (cf. →decode).

trans‐
3 「他の側へ」「別の状態[所]へ」の意.
586名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 14:47:37 ID:ZLDigmnR
トランスコードってデコードせずに同じ形式で処理することじゃないの?
587名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 15:02:47 ID:vjtkyG6t
日本人が、標準語を関西弁に変換するのをトランスコード
588名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 16:03:50 ID:Bm5lyMtg
トランスコードは既にある形式で符号化されたモノを他の形式に変換することだろ
589名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 16:07:28 ID:/rIVr1uf
日本人が英語を辞書引きながら日本語に変換することがデコード?
590名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 17:13:16 ID:DngWcJR3
本田雅一のTV Style:
H.264エンコードとトランスコードに関する誤解
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html
591名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 17:29:56 ID:t3zveBxs
日本語:未圧縮AVI
仏語:mpeg2
英語:H.264

日本人が日本語を介さずに仏語を仏英辞典を使って英語に訳すようなのがトランスコード

とか考えればいい
592名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 17:41:13 ID:/rIVr1uf
589だけど、デコードじゃなくてエンコだな。恥ずかしい
593名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:05:05 ID:QWlryY11
なんでそんなにエンコとトランスコにこだわるの?
たとえ良画質の場合でもトランスコ(エンコ)だから駄目と言う理由でもあるの?
信条や宗教があるなら勝手にしてくれだが、重要なのは画質でしょ。
594名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:14:05 ID:A57d13Hd
あと速度ね
速ければフィルタ等融通効く分、エンコードの方が良いけど
595名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 19:30:20 ID:sT7eY1tm
あほか
画質に関わる可能性が高いから重要なんだろう
596名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:25:22 ID:a3fMI8Yl
処理時間あたりの画質で評価するのがいいんじゃないかなぁ。
597名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:48:48 ID:t3zveBxs
設定可能な最高画質でしかエンコしないだろ? 普通
598名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 00:10:16 ID:ZtbUdjNY
x264とか使っていたらそんな事は言わないけどな。普通
599名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 10:20:27 ID:LLDuvHQL
ハードウェアエンコーダだからといって
リアルタイムにエンコードできるとは限らないと今気づいた
600名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 11:29:04 ID:y6AocKtu
最低等倍でエンコできないと録画機として使えないわけだが。
601名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 11:50:58 ID:7TkrWUK4
BuffaloやToGoは実時間の1.3倍くらいかかるわけだが。
602名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 11:55:46 ID:/1TbNmeN
>>600
乗せられる基盤のサイズも、消費電力も考慮しないとならんし、
ある速度からはエンコードするより、
トランスコードを利用する方がCP良くなるんだろうね。
603名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:20:25 ID:fvBhMyfW
とりあえずはSpursEngineのエンコーダ/デコーダを利用するアプリケーションを間に合わせるだけで精一杯。
SPEを利用したアプリケーションの模索はこれから
604名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:27:44 ID:h1x0/sIa
おまいらがどう頑張っても、しょせんモルモット
DTV趣味はしばらく中断しなさい
605名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 14:15:23 ID:P4K1hj90
モルモットみたいに再起不能になるわけじゃないしな
これがダメでもまだまだ戦えるよ
606名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 18:39:32 ID:m2nPz7sQ
>>593
技術的にトランスコードはすでに符号化済みのデータを利用することしか出来ない。
607名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 01:14:55 ID:i5LMt9tR
しかし面倒臭い制限が付いてる商品ばっかりだな
本当に売る気があるのかね?
608名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 02:50:32 ID:8F71r0E7
楽な物は高価。
609名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:06:40 ID:khbXqT2s
いくら何でも3万のハードに30万以上のソフトはキッツイなぁ・・・でもバンドルのはな・・・・・・
オマケにすぐにファンレス+小型化されると事前に解っていて売れるかね
610名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:42:03 ID:rFbTUKfv
65nm版とかこんなニッチ商品に回ってくるかね
611名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:31:29 ID:J3Dc2Flo
Canopusを待つ。終わり
612名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 11:12:15 ID:PGU4tBOO
>>611
かゆいところに手が届かないのがcanopusの社風
613名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 13:54:12 ID:YGda/H10
こういうののモジュールBOX方でないかなぁ。

MobilePCにとDV繋げてネット中継したい。

[Digital Video Camera]  {Composite} ⇒ [H.264 Encoder]  {LAN} ⇒ [Mobile PC] {e-mobile} ⇒ [Internet]
614名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:45:39 ID:J3Dc2Flo
>>612
トムソンなんとかになっても?
結構細かいことできるソフト付きそうだけど、
編集はTMPEncのMPEGEditorが最高かな。

SpursEngineのWinFast PxVC1100とか、有志がAVIUTLで使えるようにソフト
つくるとかあったらいいなぁ。

615名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 21:41:07 ID:WmZbMYJG
どうせ値段的にエディウスJとかじゃないのかね・・・
EDIUS Proでも使えますよ的なことにはなるかもだけど
カノプーは64bit絶望的だからなぁ
616名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:07:56 ID:RY6kbnfL
さっきTMPEncのスレ立てたけど、CUDA対応版バグだらけで糞っぽい。
TMPEncをフロントエンドに使えばWinFast PxVC1100もカノプも大ヒット
するのになぁ。
617名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:14:10 ID:oFy5Z0Lx
 トムソン・カノープス株式会社は、東芝のメディアプロセッサ「SpursEngine」を搭載し、MPEG-4 AVC/MPEG-2の高速変換が可能なPCI Express x1カード「FIRECODER Blu」を11月21日より発売する。価格は52,290円。
618名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 22:13:36 ID:KpI4i1g5
InterBeeの期間中だな。
現場で売ってくれ。
619名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 22:15:38 ID:PYr2+3Wf
620名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 23:31:42 ID:Z/84SewF
そもそもEDIUSなさげじゃねーか!
621名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 00:49:15 ID:2TFfsK4k
普通にTS食ってくれてある程度細かく変換設定させてくれるだけでいいのだが、プラス2万の価値は有るや無きや。
622名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 01:12:58 ID:PJ9TlJ0G
> 普通にTS食ってくれて
その食わせるものが「普通」じゃないよね。要請としては理解するけど、世間的にはありえないことは自覚した方がいいと思う。
企業体が営利で開発するアプリで「得体の知れないPSも食える→HDVの拡大解釈」がぎりぎりのセンで、TS食えるという仕様は必要性の説明が極めて困難だと思う。
623名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:01:55 ID:QTCRi32P
正論すぎる
でもせめてAVIくらい読み込んで欲しい
624名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:11:14 ID:ZWiONDJM
>>623
間にひっそりMPEG2エンコード経由するんじゃねw
625名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:26:44 ID:ZWiONDJM
幸い、EDIUSはセグメントエンコード機能もあるし、
板付きでテロップ乗せたり、エフェクト掛けっぱなしとかしなければ、
MPEG2を高速出力して、アクセラレータに投げられる。
EDIUS上でアプコンやダウンコンすると、
素材がMPEG2でも高速変換は出来なくなるから、
アクセラレータにその機能まで含めてるんだろうね。
626名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 20:58:40 ID:IT1VspZB
地デジのTSファイルは世間一般では扱えないことになっているからねぇ。
グレーゾーンの機器や方法で我々が抜いているだけで。
TSを抜いている人も僅かだろうし。

本来、まともにサポートする必要もない形式。
そして、TSファイルは単純なAVIやMpegと違って、まともなサポートはかなり
難しく、開発費や手間がかかる。
また、声を大にしてサポートする必要があるとも言えない。

ただ、個人的にはやって欲しいよ。
627名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 21:03:27 ID:3OFh07Kw
だが、そんな一部にこそうれてなんぼの製品だと思うよ。

もちろん一般的に売れるのもいい。
だが安定した客層確保には(いくら少ないったっているんだから)やるべきよ。

怒られたらやめればいいじゃない。
628名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 21:11:41 ID:pO7Vkud9
SpursEngineだって世間一般の人が扱うもんじゃないし。
629名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 21:15:01 ID:DO7Yr+fT
そこらへんが分かっているのがペガシスだろうけど、GPGPUに開発力入れるだろうから
こっちは手を付けないだろうな。
仮に爆発的にこれが売れたら対応させそうではあるけど
630名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:17:56 ID:PJ9TlJ0G
> 怒られたらやめればいいじゃない。
コピガ非反応はともかく、TS対応したからと言ってどこかから怒られるってことはないと思うけど。
そういうことじゃなくて、コスト的にも偉い人の判子的にも開発+検証+継続サポートに見合わないだろってこと。
どんなにターゲットが少なくとも動かなけりゃクレーム付く罠、無検証というわけにはいかない。グレーな機能にお金と時間を掛けられない。
>>629が挙げているようなとこ(とか)なら開発の判断でどうにかなるのかも知れんけど。
631名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:23:53 ID:ZWiONDJM
>>628
大半のエフェクトがリアルタイム処理可能な、
快適な編集を謳うまともな編集ソフトとしては、
AVCHDの高速なデコードは是が非でも欲しいでしょ。
本来は編集素人のエンコヲタを相手にした製品ではない。
632名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:31:16 ID:TH+gP5lC
正式対応していないけど、実は一応対応しています
ってのがバカ売れするんだけど。
TMPGEncExpとかはAVIUTLのプロジェクト食えるけど非サポートで、
そこがヲタに受けた。
633名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:38:57 ID:wihdlU2n
11/13に3万ほど臨時収入がありそうなんで
リドテクのに突撃してみようかな
634名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:54:19 ID:dLao5y93
DVD MovieWriterがSDのMPEG2→SDのH.264をSpursで高速化できればいいんだが・・・
うちの鯖がLowProfileでx64な時点でカノプーは無理ぽいし
まぁ3万くらいならちょろっと買ってみようかなという気になるな
635名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:05:35 ID:f3mLFr87
CPU替えるならこれ買ってみようかなとか考えているけれど、
avsを参照aviにしてとかで読めるんかな
636名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 11:38:27 ID:W26p1VBA
付属ソフト以外から使うことは出来ないんかな
637名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:52:42 ID:wihdlU2n
トムソン・カノープス、高速AVC変換カードの詳細発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081106/thomson.htm
638名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:59:25 ID:pHHqbCDl
フォーマット間の相互変換もでき、具体的にはH.264(m2ts)と、MPEG-2 TS(m2t)/PS(m2p)の相互変換ができる。また、
同社独自の編集用フォーマット「Canopus HQ Codec」のAVIファイルを、H.264(m2ts)、もしくはMPEG-2 TS(m2t)/PS(m2p)に変換する際も「FIRECODER Blu」を用いた2倍速変換が行なえる。
639名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:17:13 ID:zit9x3Ah
 コマンドラインツールはないのかなぁ。
640名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 07:20:15 ID:v2fhVyiy
Vista64でも動くんだね。
641名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 09:49:38 ID:VqeRA244
aviutlでCanopus HQ CodecのAVIファイルの出力ができれば
フィルターも使えるんだが・・・・でもなんかそれじゃ意味ないよね・・・
642名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 20:18:50 ID:uxVnW8Fl
leadtekの買おうと思ってたけど、カノプの方がよさそうに見えるな
しかし、万年金欠病の俺には高嶺の花だ
643名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:50:50 ID:gMpz8xxK
基本的にシークとエンコードが速くなるってのが売りで、
画質は平凡だろうな。
速度遅くして画質上げる技術もあるみたいだけど。
644名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:35:32 ID:9TSLl/xd
D端子かHDMIで入力部分つくってくれればいいのに
645名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:58:21 ID:KBbHQbNR
>>644
オプションでもいいから欲しいな
646名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:30:57 ID:t7ca7r6k
>>645
HDRECSの入力と繋げるってのなら可能かもねえ。
HQ経由するけど・・・w
647名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:05:16 ID:Sj38o+wE
>>644-645
チップ自体がビデオ入力ポートを持ってなければ意味なし。
PCIe経由してって話ならintensityやらを別スロットに挿しても同じ。
ボード上にバスブリッジ載せてまで……って話なら別ボード買ってくるより高くなる可能性あるしな。
648名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 01:55:34 ID:gIMJRCpM
HQ経由しなきゃ、HDDパンクするんじゃないの?
649名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 03:40:56 ID:gKfJVgLc
>>648
非圧縮画像食えないみたいだから、HQ経由って意味でしょ。
650名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 12:41:29 ID:8a7To1HZ
dllだけ同梱してくれれば必要十分なんだけどな
651名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 14:36:28 ID:UEvucaax
Leadtekの注文しますた
652名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 18:24:28 ID:FFP2OCkU
WinFast PxVC1100 ¥ 32,659
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
653名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 19:36:15 ID:46naGr6G
\29,800じゃなかったのか。まあ別に驚くほどの値段でもないんじゃね。
実際に使ってみないと分からないけど、Q9650とか買ってオプション削りまくってエンコするより速いわけだし
654名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:30:29 ID:0eKe2MhE
>>653
つビットレートは5種類(固定)しか選べない
つCMカット等の編集をすると、SDサイズにしかエンコードできない。
つプログレッシブ化ができるかどうか不明
つTSファイル等が読めるか不明
つクリッピング等のビデオフィルタがあるかどうか不明
655名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:40:43 ID:vqkaQa+n
買った人レポヨロ。それ見て購入するか考える
656名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:50:34 ID:XsP6/eKB
まかしとけ
657名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:56:49 ID:rr7mTSON
用途によってはあと1万出して DIGA の XP12 買って AVCREC で
658名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:01:43 ID:0eKe2MhE
TWOTOPだと\27,969(税込)だけどな。

ttp://www.twotop.co.jp/details/?id=104564
659名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:11:22 ID:4tjbe9Qh
非圧縮喰えない時点でスルー確定だろw

何でこんな謎仕様なんだよ。
660名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:13:19 ID:7/Z52/FJ
LeadtekはPxVC1100をPCに組み込み、HDの非圧縮AVIをH.264にエンコードするデモを行っていた
661名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:28:09 ID:vpjpPzgo
Leadtekの方は非圧縮いけるのか。

でも、付属ソフトがなぁ…
662名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:35:43 ID:SEWXosx4
>>660
それは、リドテクのブースでやってたCRIミドルウェアのデモ
「このソフトいくらなら買いますか?」
っていろんな奴に聞いてたぞ。発売時期も不明だとさ

663名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 01:10:31 ID:HpmSL+yG
折角高速でエンコが出来るならフィルタとかも贅沢に使いたい

MWみたいなクソソフト上でしか使えないなんて物凄い無駄
付属ソフトなんてDOSコマンド一つで十分なのに
664名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 01:24:24 ID:4wo7DMli
最近、フィルタなんかほとんどかけないから、ソフトどうあれ
CMカットとまあまあの画質でエンコだけ出来れば十分なんだけどなぁ
それもこなせるかはいまいち分からないところではあるけど
665名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 10:46:00 ID:reppxbhk
フィルタが必要になる素材が最近見当たらない
666名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 10:49:15 ID:reppxbhk
>>658
LEADTEK WinFast PxVC1100
ビック特価:29,800円(税込)10% (2,980pt)予約販売
型番:PxVC1100
サービス東芝製 メディア ストリーミング プロセッサ 「SpursEngine」搭載
した高性能画像処理カード...
667名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 10:51:39 ID:reppxbhk
カノープス
FIRECODER Blu(RC)
ビック特価:49,800円(税込)10%(4,980pt)サービス
型番:FIRECODERBLURC
H.264とMPEG2をハードウェアで高速変換してBlu-ray/DVD/ファイルを作成
できる、コーデックアクセラレータです。...
668名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:53:22 ID:DHR7E13s
本当のコーデックアクセラレータだったら良いのに。
60i、50i、24pなんてどれもいらねー。
669名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 13:20:25 ID:QO5l72Y4
もうええ、i7買う。
670名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:12:33 ID:reppxbhk
>>666>>667のハードエンコ使うのと
Q8200やQ6600でソフトエンコするのではSD→VGAのH.264の変換で
どれくらい速度ちがうんだろう。
i7だとハードエンコと同じくらい?
671名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:25:20 ID:VEQ5jULn
誰に対して売るんだろうな
業務用にしては安すぎるし機能も中途半端だし
エンコ職人wの要求からは斜め上を行ってるし
家庭用HDカメラで撮影するパパもわざわざこんな物を買ったりしない
672名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:43:21 ID:DHR7E13s
唯一思い付くのが、HDVのMPEG2-TSから
AVCHDのH.264 TSへの変換位かな。
これなら60iのままでもOKだし。
目的はサイズ縮小...やっぱり買わんな。
673名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:06:54 ID:/NF5Ce+1
エンコってサイズ縮小のためにするものじゃね?
どこかの工作員か?
674名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:30:36 ID:4wo7DMli
アホなんだろ。60i、24pいらないとか意味分からんし
675名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:52:41 ID:DHR7E13s
単に縮小するだけで、せいぜい30〜50%位にしからならないのなら、
でかいストレージを買えば済むことなのだが...
単に割に合わないと言っているだけ。

60iや24pが要らないというのも、個人的にそういう出力を欲していないだけ。
676名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:15:19 ID:CbYUavd4
これに3万円使うより1TのHDD3個のほうが良いって事か… 真理だな。
677名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:22:08 ID:DNoB8IoG
 途中で解像度や音声が変わってもきちんと対応してくれるコマンド
ライン用のMPEG2-TS→MP4変換ツールが付いてれば買うんだけど。
678名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:03:53 ID:FvsMzaDF
>>671
だからデコード早くするのが第一の目的。
AVCをサクサク編集できる環境なんて今まで存在しなかったんだから。
679名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:07:25 ID:QG/uFe2t
>>671
愛用のパソコンのスペックに不満はないが、唯一動画がつらい、
って人は結構いそうだけど。
680名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:57:20 ID:UZl080pa
i7より高速。
すばやくエンコできるので1分でも早く公開したいニコ厨やYoutube職人にいいか。
でも入力つけてリアルタイムエンコしたほうがいいかw

入力ついててふぬああやWMEなどでリアルタイム変換できるのなら買ってた。
681名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 08:46:01 ID:oz6SrmnO
ニコ厨なんで期待してたんだがこれは・・・
682名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:16:00 ID:iJFTdp0v
683名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:38:24 ID:TQVvLvJs
>>682
ありがと、教えてくれて
684名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:39:59 ID:tlqpcORd
地雷VS11なんてつけて大丈夫か?
685名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:41:50 ID:cFz31Bfb
こっちの方がまだマシなのかな?
AVCHD出力やAAC入力付いてるけど
686名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:45:20 ID:lIp1xanp
>>682
このソフト使えば
MPEG2-TS → iPod
DVD-VIDEO(字幕付き) → iPod
もSpursEngineで高速変換できるのかな?
687名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:37:00 ID:tlqpcORd
iPod て字幕対応なの?
688名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 14:14:37 ID:P/7bzPYc
Ulead Video Studio11 Plus
さらに使えないソフトだ。
MediaStudioはAVIのカットに使ってるが。
689名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:24:52 ID:AW0d9SG5
iPodで動画見まくりたいやつは欲しいだろうけど、
iPod持ってるやつがこんなのに興味のある層だと思えん。
690名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:31:47 ID:bNJXJQsy
ipodというか、iPhoneユーザーなんだけど、
いまテレビは全部friioで録画して、持ち出すやつだけMPEG4 AVCに変換してる
変換所要時間は約実時間。これが4分の一くらいになるなら欲しい。
691名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:37:10 ID:SsZAtiox
FriioのTSファイルを実時間の1/10でニコニコ動画用にエンコできるんなら
2つ買う。
692名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:00:28 ID:4RH7tH8Z
全てはソフト次第
693名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:38:59 ID:P/7bzPYc
>>687
iTuneに入れてみれば判ると思うが、俺は知らん

>>690
最近地上波あまり見なくなった俺w
694名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:32:40 ID:CNE7GLnX
>>687
そういうことじゃなくて、洋画DVDをエンコするとき、字幕を表示した状態でエンコしてくれるのかってこと
695名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 08:24:23 ID:CZxkoMpF
>>694
字幕が映像ならそうなる。乗ってるなら自分でつけなおす。
696名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:53:10 ID:Js10Z/D3
PD7のパッチが遅れたのは、ドライバのせいだったのね。

AMD、12月のCatalystで「ATI Stream」を実装
〜RadeonでGPUコンピューティングが可能に

米AMDは13日(現地時間)、ATIのグラフィックスドライバ「Catalyst」の12月版「Catalyst 8.12」
で「ATI Stream」のアクセラレーションを有効にすると発表した。
12月10日前後の公開を予定している。対応GPUはATI Radeon HD 4000シリーズ。

ATI Streamは、GPUを汎用演算に利用するGPUコンピューティングの技術。この機能が有効になると、
対応アプリケーションにおいてCPUよりも高速な演算が行なえるようになる。

AMDはCatalyst 8.12と同時に「Avivo Video Converter」のリリースを計画。HDビデオのトランス
コードで、 ATI Radeon HD 4850を使った場合、CPUの最大17倍の速度を実現するとしている。

また、サードパーティもATI Stream対応アップデートを計画。ArcSoftは、プレーヤーソフト
「TotalMedia Theatre」に、SD解像度のコンテンツをHD解像度にアップコンバートする技術「SimHD」
を追加する。アップデートは12月予定。

CyberLinkは、ビデオ編集ソフトの「PowerDirector 7」に、Avivo Video Converterを超える性能/機能
を盛り込んだアップデート版を
2009年第1四半期にリリースするという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/amd.htm
697名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:11:55 ID:N5LnAKeo
AVIUTLで使える
ハードウェアエンコーダーボード出してくれ
698名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:25:33 ID:x2L9wvSe
AVIUTLで使えるというより、エンコソフトからコーデックとして扱えるハードエンコが出て欲しいね。
699名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:35:18 ID:Dck4tA9A
ん十倍になんてならなくていいから
x264が倍くらいになるパッチさえ書けば勝ちが決まると思うんだが
700名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:44:29 ID:47HPul/z
最後まで生き残った方が勝つわ
701名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 02:15:00 ID:6IcW58s7
FPGAを使ったハードウェア処理ボードをアースソフトが出してくれないかな。
SDKとドライバーは提供するから必要なソフトウェアは有志が作れってことで
702名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 02:22:21 ID:b0OXJy5k
手に入る価格帯のFPGAでどこまで性能期待できるか・・・。
703名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 02:26:58 ID:tsPQssSy
CUDA とか ATI Stream って一般には仕様が公開されてないの?
SDK? API? とかよく知らんけれども。
x264 がどっちかに対応してくれるだけで十分なのだが。
704名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:26:23 ID:47HPul/z
プログラム自体は誰でも作れるが下手に作ると余計遅くなるし色々めんどい
705名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 07:10:57 ID:fBxBOT0F
あれー?
各記事読んでるとATI StreamってHD4***から搭載された動画用のハードウエアエンコード/デコードサブセットのATVの事じゃなかったっけ?
いつからATIのGPGPUの事になったんだろ??動画処理においてSPなんて使ってないはずなんだが・・・(これはSpursEngineも同じ)
まぁどっちにしろ、GPGPUなんてDirectX11かOpenCLまで待ってればいいやとBrook+出すだけ出して、たかをくくってたATIがCUDAの趨勢をみてあわてだしたことは良くわかるけどね。
でもどっちにしろまともに汎用で使えるようになるのはDirectX11かOpenCL世代なんだろうな。それまでATIはなんちゃってGPGPUでお茶を濁すしかないかと・・・
その間にCUDAが猛威をふるってデファクトスタンダードの地位を獲得しなけらいいけどねw
とにかく馬鹿な俺にはBrook+は難しすぎた・・・・orz

>>703
対応するも何も主要な部分がほぼアセンブリ化されている今のx264のコードをCUDAに移植してもものすごく遅くなるだけです(実証済み)
おそらく、論理からGPGPU用に変えていかないと駄目みたい。
となると完全に最初からコードの書き直しになるわけで無茶苦茶大変な作業になりますし、安定するまでに何年もかかるでしょうね。
先にOpenCLやDirectX11が見えている現状ではそれが出てからと様子見状態でしょう。
706名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 08:29:47 ID:NNxnsPkg
>>697-698
AVIUTLとTMPGEncで使えるのがいい
707名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:16:22 ID:tsPQssSy
>>704-705
なるほどね、そういう事情があるのかー。
対応すると言ってもそう簡単にほいほいできるもんではないとは思ってはいたけれど。
ありがとう。
708名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:47:40 ID:lVsMTxjc
>>705
> いつからATIのGPGPUの事になったんだろ
AVTはそもそもCALベースのものとして発表されていたわけだが。
シェーダ使わないのはUVDであってAVTじゃないぞ。

> その間にCUDAが猛威をふるってデファクトスタンダードの地位を獲得しなけらいいけどねw
デファクトスタンダードにしようにもハードべったり仕様のせいで出来ないよw

> とにかく馬鹿な俺にはBrook+は難しすぎた・・・・orz
AMDが切り捨て予定のおもちゃ言語が難しい?プッ
709名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:42:54 ID:eCdAGYc/
>>708
>デファクトスタンダードにしようにもハードべったり仕様のせいで出来ないよw
Glideだって3dfx専用APIだったけど一世を風靡したぞ?
同じようなことが今CUDAにおこってるんだと思うがな
710名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:42:08 ID:ESDFGwrI
>>709
残念ながら起きてないと思います
GlideとCUDAの置かれてる状況は全く違う
711名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:10:11 ID:I6I5zg3O
>>710
もちろん、3Dゲームのパイと現在のGPGPUとのパイとでは雲泥の差があるし
今のCPUの実力だとよほどの処理でないとGPGPUなんて必要ない状況ではあるけど
Photoshopなどの一部のCUDA対応の環境ではこれからしばらくはnVidia一択になる
ATiの開発環境が文字通りオモチャだったか知らんけど、CUDAに大きく後れをとっているのは確実だし
だからこそ、あわてて中途半端なレイヤー層なんぞ創設してAVT作ったってことは見え見えだろ
動画エンコードなどのコンシューマ目的にはこれである程度対応できると踏んでるんだろうが、そう甘くないような気がするな
どっちにしろ共通APIが出るとそちらの方に徐々に移行はしていくと思うけどソフトメーカーが一度プラットフォームしぼって開発したものは
なかなか移行しない現実があるから、GPGPUだけ考えるとCUDAの先行はそうとうでかいだろ
結局は今のOpenGLでQuadro一択でしかない現状とよく似た状況になると思うがな
712名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:33:51 ID:X78tvbYv
PhotoshopはCUDA対応じゃないと思うが。
After EffectsとPremiereは一応対応だけど。
713名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:43:03 ID:QlKOk2IP
CS4でPSも対応じゃなかったっけ
714名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:19:13 ID:I6I5zg3O
Photoshop CS4 からフィルター(たぶん一部が)CUDA動作、CUDAなのでゲフォでも対応できるが
AEとPremiereCS4はOpenGLで実装なのでQuadro CXが必要になる
先日、4枚もこれ発注したわ
715名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 02:31:03 ID:v0ImlXDW
Quadro CXを4枚?プロか?
716名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 03:01:47 ID:YN8jHgD4
>>711
> Photoshopなどの一部のCUDA対応の環境ではこれからしばらくはnVidia一択になる
CUDA使ってるのってごく一部でOpenGL使ってるものが多いよ。
倍精度、共有メモリやスレッド同期が不要ならわざわざCUDAで書く必要がないんだ。
動画エンコードとかなら共有メモリとスレッド同期がないと実用的じゃないだろうけど、
フィルタならOpenGLで十分だし、nvcc通さないといけないCUDAより使いやすい。

> だからこそ、あわてて中途半端なレイヤー層なんぞ創設してAVT作ったってことは見え見えだろ
レイヤー層ってどこの部分行ってるのかわからん。AVTは単なるライブラリだよ。
CALは3DAPI実装用の低レベルAPIの一部を開発者に晒せるようにしただけの代物だと思うよ。

> GPGPUだけ考えるとCUDAの先行はそうとうでかいだろ
だろうね。ひっくり返せるかどうかはOpenCLにかかってる。
CUDAがGlideと同じ運命をたどるかどうかはこれから決まる。

> AEとPremiereCS4はOpenGLで実装なのでQuadro CXが必要になる
どういう理屈だよw
OpenGLなら必要な拡張を実装するだけで他のGPUでも使えるようになるよ。
GPUの種類でチェック入れられるとアプリケーションのアップデートまでお預けだろうけど。
717名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 03:41:38 ID:HjSREC1L
レイヤー層って何だよw
英語で言うとレイヤーレイヤー
日本語で言うと層層…

しまった!これは曹操の罠か!?
718名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 06:52:02 ID:XgVnvvK+
そうだよ
719名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 12:52:42 ID:wkrrKgi0
早々に釣られてるね
720名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 12:54:32 ID:xgvPTp4q
レイヤー=コスプレイヤー
721名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 13:29:11 ID:ugy/i2VZ
>だからこそ、あわてて中途半端なコスプレイヤー層なんぞ創設してAVT作ったってことは見え見えだろ
と言うことですね、わかります
722名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:14:30 ID:8o0mipWX
おまえら、製品が出るまで暇だからと言って、この流れはちょっと。
723名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:45:22 ID:/c1DseJa
WinFast PxVC1100なんだけどさぁ、
UleadのMWとVideoStudioで使えるってことはさぁ
自前のMediaStudioでもビデオ保存オプション-AVI-圧縮で、
ハードエンコH.264AVC出力できるようになったりしないのかなぁ。
724名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 08:30:59 ID:u08DgXBh
WinFast PxVC1100 ってTMPGEnc で使えないのかな?付属ソフトが
ユーリードだけで、実は普通に使用できたりして???
725名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 08:38:16 ID:woDKKcV5
>>723
コーデック扱いなら欲しいな。
ただ、MSPは早くSP3日本語版出せ&クアッド最適化オナガイシマスって感じ
726名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 17:21:58 ID:IkC4vHzh
MediaStudioやVideoStudioはインストールするとMPEG2コーデックが導入されて
MediaPlayerでMPEG2が再生できるようになる。
>>725が言うとおり、コーデック扱いならいいなぁ。
727名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 17:55:27 ID:P3yZFhNT
製品情報きたね、URLで
728名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:16:06 ID:uI5Upbcy
どこに?
729名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:26:31 ID:DNfv8wMI
730名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:31:02 ID:uI5Upbcy
ありがとう。
製品情報からまだ飛べなくて
731名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:56:53 ID:uI5Upbcy
自由度があればいくらでも売れるのにね・・
732名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:26:15 ID:woDKKcV5
>>729
BDAV/MV出力は非対応なんだね。
ファイル出力して、別途オーサリングか…
733名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:00:53 ID:VsJygmno
Blu-ray、DVD/AVCHDのオーサリングと書き込み機能装備
734名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 00:56:03 ID:2XTuKuAw
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/pxvc1100.files/winfast_pxvc1100_6.jpg

すごいなこれ。
ボケボケな画像から、詳細を復元できるのか!
735名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 00:56:41 ID:lD9C9/6F
どう見ても矢印の向きが逆
736名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:00:10 ID:d90KNy/2
超解像度だろ?一応あってるんじゃね?
そこまで綺麗になる事はないが・・・w
737名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:16:19 ID:VWOU6GPP
>>734
JAROに問い合わせた方がいいですか?
738名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:16:36 ID:zGEnZQi2
>>735
テレビでDVDとか見る時テレビ側のボケボケのリサイズで満足しちゃうタイプか
739名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:19:52 ID:GyzwvgD+
わずかな手振れがあることを前提にして
時間軸まで使って計算すればあるいは……
740名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:25:31 ID:dXpB1g32
一応1920i出力可能なのか。
今のCPUだと6,7fps位しか出てないから8倍近くでエンコ出来るようになるのか…
超解像度はプレイヤーでリアルタイム再生出来ないと面倒で使わん機能だな
741名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:34:56 ID:9THfWWsc
芝のアプコン、あれ収束できてないらしいからなあ。
期待する性能がほとんど出てないので、自然画で破綻するそうだ。
742名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 11:34:09 ID:36BKEP9o
破綻?まじ?
743名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:35:54 ID:aTGtZqO8
予約しておいたビックからメール来てた。 20日に出荷らしい。
744名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 19:01:49 ID:36BKEP9o
>>743
レポよろしく。MediaStudioとかTMPGEncとか持ってます?
745名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 23:48:59 ID:9THfWWsc
>>742
単純な画像以外は理想と大きく外れる、ぐらいの意味ね。
結局今回は、チップの処理性能足らなくて、
十分な機能を盛り込めてない。
746名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 00:36:12 ID:Z70B9ey3
>>745
チップの機能を十全に引き出していない。
では無くて、ですか…orz
次期バージョンはシュリンクだけですよね?
747名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 03:42:27 ID:iwp8Xkwg
東芝RDと同じLINUXで稼動する製品ならRDと同等の性能出るんじゃないの?
748名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 10:30:25 ID:2rsSbUGe
>>747
RDのとは別物なんだけど。
749名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:02:09 ID:IoZJD5tg
Cellベースの東芝製SpursEngine搭載の画像処理カード!
http://ascii.jp/elem/000/000/190/190805/
>東芝製メディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」を搭載したPCI-Expressx1対応の
>画像処理カード「WinFast PxVC1100」がLeadtekから登場。今日から店頭に並んでいる。

レポまだ?
750名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:09:35 ID:OGWTarGq
>>749
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225333897/
751名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:20:06 ID:brI14uT/
間に合わせのバンドルじゃたかが知れているだろ
752名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 06:39:23 ID:v+LTGjde
ここで望むようなものは数年はでてきそうにないな。
753名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 06:42:23 ID:iiTq1yj4
エンコした後で無劣化でカット編集できる方法があればなあ
754名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 07:44:19 ID:xPfir24m
バッファローのH.264録画機についてるPowerDirectorは駄目なの?
755名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 09:22:27 ID:MSZVX7km
756名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 10:22:14 ID:sGlrbsYe
ソフトの制約考えるとソフトエンコの方がマシってことですね。
757名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 11:36:34 ID:18NzcP8M
現状CPUが貧弱でアホみたいに時間がかかってる俺としてはリアルタイムに
エンコードできるだけで欲し過ぎる。

でも金欠なので様子見。
758名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 12:42:50 ID:XxfuidwZ
MPEG2は全然速くないっぽいし、H.264は速いけど縛り大杉って…。
しかもH.264はソースが超限定されてるから事実上ゴミ?
759名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:15:05 ID:kgNNMZd2
【新製品】BitBay、PSPなどに直接録画可能なH.264レコーダ「vRec+VR100」--アナログ映像をUSB接続機器に録画[08/11/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227164733/
760名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:08:30 ID:fTU1/yup
>>758
今の状態だとまったく不要なハードって感じだね。
Core i7を買ったほうがエンコ以外にもいろいろ早くなってお得だね。
柔軟性もあるし。
761名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:43:51 ID:JVnVoriO
>>752
そしてその「数年後」には、バリュークラスのCPUでも楽々(ry
>>760
PentiumDonkeyの悪夢再び、な爆熱チップらしいが?
762名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:59:17 ID:pQhxANLt
>>761
PenDナメンマ

i7は爆熱でも性能が伴ってるからな
爆熱っつーほど爆熱でもないし
763名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 04:32:15 ID:AAmUPUMe
爆熱糞性能のプレスコはもはや伝説ですよね
764名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 11:38:48 ID:J1RSyD2s
GPGPU (笑)
Badaboom (苦笑)
1280x720 (失笑)
765名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 11:56:07 ID:EnWRPQzT

間違いは読み飛ばしてやろうよ
766名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 15:47:41 ID:Vxcvj3If
普通にTS→H264が速くなってくれればなんでもいいぞ!
767名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 18:33:06 ID:EnWRPQzT
SDのAVI2.0→H264ができなきゃゴミ
AVIUTLかTMPGEncで使えなきゃゴミ
768名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 19:47:04 ID:AulrVmoL
>>761
C2DかC2Qの環境にVC1100を搭載した場合の、総合的な消費電力と発熱。
Core i7単体の消費電力と発熱で比較するべきだな。
769名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 01:54:59 ID:6eLv0XWq
>764
pro版は1080出力可能だよ
770名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 08:53:41 ID:Uq655Wpm
>769
実際に出てみたらプロとノーマルの中間のエディション1つだけになってた
771名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:48:52 ID:od/mCeMU
Pro版は来年の今頃まで出ない
でも1080出力とか5.1chオーディオ出力とかマルチGPUとかその辺は年末アップデート予定
772名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 19:14:53 ID:goSHCYDu
FIRECODER Blu使用した人いる?
773名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 20:59:43 ID:goSHCYDu
>>764 間違いと思ってたけど、

GPGPUの対抗馬とも言える存在だ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_leadtek.html
774名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:03:15 ID:EqQKeTsa
>>773

>415 名前:名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:00:23 ID:wuTPIcCx
>>411
>人柱絶賛爆死中の地雷ボードおすすめ

>【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225333897/
だってさ
775名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:52:38 ID:g179IaOI
自分で解析したり作ったり出来ない人間に限って初物に飛びつくんだよなw
776名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:24:19 ID:ePGT9zOx
そんなの一握りだろw
777名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 03:18:48 ID:rCgA0ahk
>自分で解析したり作ったり出来ない人間に限って初物に飛びつくんだよなw
どういう経験則からそういう判断に至るのか聞いてみたいw
778名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 07:41:53 ID:qoCxRR0o
まぁ馬鹿の経験則ほどあてにならん物はないって事だw
779名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 09:59:47 ID:SeIGTRAG
RZ、RX、1394TV、飛びついてゴミでした。(/∀\*)
780名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 10:29:24 ID:+rSdsfIQ
>>775
ID:qoCxRR0o の一人だけだろ
781名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 20:48:21 ID:PLjlty8q
別に金がある奴は何を買っても良いはずだが?
なんで貧乏人は他人も同じように貧乏人だと考えちゃうわけ?
782名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:37:26 ID:1ngV43IL
一般的感覚からして決して安くない価格だろう、金持ちかどうかは関係ない。
783名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 11:54:49 ID:XvNKfYoa
それで結局フルハイビジョンをH264でリアルタイムエンコできるボードってあるの?
784名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 12:32:01 ID:P8L57hhB
>782
いや、関係大あり。金持ちは楽々買える。なんで金持ちのことが想像できないの?
同じとか馬鹿じゃないの?

一般的感覚とか、国民総中流時代はとっくに終わってるんだぞ?
馬鹿。
785名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 13:25:23 ID:DGFjGLNW
格差社会の話しなら他でやってくれ
786名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 13:26:50 ID:73GbNZU0
貧乏人同士なのになw
787名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 15:13:35 ID:DGFjGLNW
金持ちは
FIRECODER Intra \790,000 (税別)10月中旬
とか買うだろうし、
そもそも金持ちが圧縮する必要に迫られるのか疑問w
788名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:15:06 ID:5mVx6XrE
宝くじが当たったら
firecoder-bluとediuspro5?買うよ
789名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:20:35 ID:KOkMjTzn
DVDとBD買えよ
790名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:21:16 ID:+nW6YkX/
>>787
使用用途がそれ違う・・・w
791名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:55:20 ID:P8L57hhB
金持ちが圧縮しないなんて幻想。
ファイルのコピーに時間がかかるのは面倒でね。
792名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 07:29:52 ID:1QnU0tGB
つか時間の無駄まで考慮しないID:P8L57hhBこそが貧乏人の発想だよね
793名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 09:51:31 ID:UFpE5zpz
コストの意識が無きゃ金持ちになんてなれないよ。
794名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 13:02:05 ID:dfOlGUkU
この5ヶ月毎日数時間以上AVI2.0で録画したまま保存して1TBが12台、
HDD合計60台に増えてしまいましたが、まじで貧乏人ですw
795名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 17:46:20 ID:1Fzm/S8U
何を熱く議論しているかと思えば・・・
3万円前後なんて、PCパーツの中では安いものだろ。
Mpeg2のハードエンコボードが流行りだした頃も、みんなそれくらいの値段だった。

まあ、これについては漏れも買わないけどね。
今出ている情報からするとクソだし、遊び要素もないつまらないパーツだから。
そういうモノには1円たりとも払いたくない。
796名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 18:56:52 ID:ax3LPfIb
>>795
パーツ単体なら3万は高いほうだろ。
3万越えならCPUやグラボなら上位に近いほうでしょ。
中位以下はだいたい2万なかば以下。
797名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 18:59:37 ID:FYE/Jmhm
昔Motion JPEGのボードを20万近く出して買ったのを思い出した
798名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 23:55:09 ID:EkSv2uuw
>>797
NuBus用?
799名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 03:09:37 ID:/pkdUqzV
EISA
800名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 15:31:33 ID:P8zRfTwU
画期的なPCIスロットを装備
801名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:34:00 ID:cdfMlaHe
PxVC1100がこのままこのスレ的に神カードになってくれるとうれしいな。
とりあえず自分的には超解像は不要なので。
802名無しさん:2008/11/27(木) 00:34:27 ID:GyMlJuJJ
すまん。逆にMP4をAVIに変換できておすすめのソフトありますか?
フリーソフトを何個か導入したけどいいものがなかった。
803名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:36:46 ID:TZA6beZN
なぜにAVIに変換したいのでしょう?
804名無しさん:2008/11/27(木) 01:52:21 ID:GyMlJuJJ
ご返事ありがとうございます。
あまり需要ないのかな?
編集時にMP4だときつかったり
ソフトに取り込めなかったりで
AVIなどにしないと編集できないのです
805名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 03:08:35 ID:IQDqI61c
>>804
簡単なのなら、TMPGEncでいいんじゃないの
フリーならAVIUtlもプラグイン入れれば読める
806名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 11:09:31 ID:aZSOm/b7
一旦不可逆圧縮したものを編集するのか
mpeg2ならまだしもmp4を?
807名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:44:29 ID:QPdIrcPk
キーフレームの無いフォーマットにしてから編集ってのは昔ながらの手法だと思うが。
まぁでもそんな事する位ならPC買い換えろと言いたいが。
808名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:56:48 ID:tCFrnqjx
最初からMP4ってのも増えてきたからねぇ。
マシンスペックとかソフトなど、
意外と切実な問題なのかも。
809名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:41:25 ID:q/Ioaidz
MP4のCMカット、どのソフトが楽? どのソフトが劣化少ない?
810名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:51:55 ID:QPdIrcPk
人に聞く程度なら何使っても一緒。
811名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 18:07:43 ID:qrAXGiNI
>>809
aviutlで、移動ツール使ってCMカット
MP4 exportで無劣化出力
これが最強だろ
812名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 18:23:22 ID:q/Ioaidz
>>811
ありがとう。
MP4 exportでググってみるよ。

>>810
MPEG2ならTMPGEncMPEGEditor2使ってるけど、H.264は無知なんで。
813名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 00:38:49 ID:+hLtHgYA
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< FIRECODER Blu 発売マダー?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
814名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:42:15 ID:O7arRN1a
NVIDIA PureVideoと対応アプリでH.264のエンコード出来るの?
815名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:03:25 ID:CIxI2xZp
>>814
PureVideoはデコーダー。
816名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:59:22 ID:moPaOA32
194 名前:Socket774 投稿日:2008/12/06(土) 11:26:53 ID:ATmBc5bj
GTA IV用ドライバの180.84を解凍してみたら今までのドライバには含まれてなかった
NvPVEnc.axという見慣れないファイルが・・・。
PureVideo EncoderらしいけどPureVideo Decoderとは別物?
817名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:37:39 ID:jchgdtnH
イベント行って来た
PxVC1000はチップメーカーと揉めてるとかで(詳細は不明)
いつ発売できるか全くわからない
発売できない可能性もある。とのこと
頑張って出してほしいなあ
818名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:41:26 ID:hynsLOUF
PxVC1000のことすっかり忘れてたぜ・・・
1080p入力可能なのかどうかって話は出てた?
819817:2008/12/06(土) 21:00:36 ID:jchgdtnH
スマン俺が聞いたことは>>817ですべてだ
820名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:09:31 ID:hynsLOUF
そうかありがとう
この時期にまだ揉めてるってことは年明けはなさそうだなぁ
821名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 03:43:30 ID:fC26WaUA
一発目はえてして、バグが多い。そんでもって改良型が比較的早く出る。
それを待つよ。
822名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 10:02:31 ID:0Vgj+CWv
PxVC1000もFIRECODER Bluも発売済みですが?
823名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:24:35 ID:n+bPD19+
>>822
PxVC1000とPxVC1100は違うぞ
前者はHDMIキャプチャカード
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/07/computex13/index.html
824名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 06:23:55 ID:KvuIYdgA
Upcoming release of Badaboom? Media Converter version 1.1
ttp://www.badaboomit.com/?q=node/192

Support for additional input file formats and containers: DivX, Xvid, MpegPEG-1, VC-1, AAC Audio, AVI, MKV, among others. The file formats supported by Badaboom 1.0 will still be supported as well.

New output profiles: YouTube, Blackberry Bold and Microsoft Zune have been added. User-customizable outputs are available as well.

H.264 Main profile output: Provides even higher quality output than version 1.0, especially useful when outputting at resolutions higher than 480p. Baseline profile is still supported.

1920x1080 (1080p) output: The largest standard ATSC video resolution now available is an output option, which provides great video quality when combined with Main profile.

Multi-GPU capability
825名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 11:46:51 ID:ao94gMgE
MainProfileと1080p出力はすでに同じエンジン使ったRapiHDで可能になっているから当然の対応として
入力形式とマルチGPUは期待したいな
1.0のトライアル版落とさないでよかった
826名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 07:22:12 ID:n+cpT63O
PxVC1000ってHDRECSみたいにGS経由で使える品なの?
827名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 08:23:16 ID:p0OD0URa
発売前の製品なのに何聞いてるんだ?
エスパー召喚すんなよ。

というかGSが何なのか解ってないだろ。
828名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 08:29:42 ID:n+cpT63O
>>823の記事に、現在のところ8月末の発売を予定しているとのこと
って書いてあったんで。なんだまだ発売されてないのかぁ。
829名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 11:24:43 ID:sXLRnqR3
830名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 14:54:36 ID:/V3agdQj
>>807
MP4ってそのまま編集している人多いのか?
Q9550だが遅くて編集なんて無理だけどなあ
CMカットぐらいなら出来るけど
みんなどうやって編集しているの?
831名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:04:38 ID:vJQaJzjx
皆PxVC1000気にしてるなあ
やっぱ1080pのHDMIだからか
832名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:15:32 ID:70f7RDmt
Intensityも1080p対応しなかったか?
833名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 09:58:14 ID:bXx5RQw6
IntensityのHDMI入力は1080i,720pの
どちらかしかできなかったような?
834名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:33:45 ID:wS5c9SHf
DS-4004HCI
これってなんなの?
835名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 13:45:02 ID:dzFQ/oBG
ボード一つにキリキリ舞いさ
836名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 15:24:18 ID:VIRvp9id
ダッシュダッシュダッシュ、発売されたらダッシュ
そのとき俺は人柱さ
837名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 19:53:39 ID:XN5+G7zL
5マンくらいで手に入るようにやつでリアルタイムエンコできるやつってないの?
838名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:41:30 ID:tAtWo4i3
>>837
pxvc1100ならできるかも。
CPUにも若干依存するらしいから、Corei7とかQX9650以上併用で。
839名無しさん@編集中 :2008/12/14(日) 23:24:04 ID:tv5mzZFc
>>838
PxVC1100は現状だとCPUをさほど気にする必要は無いけど
使用ソフトによってはCUDA併用とかも予定されてるし
CPUやグラボも高速な物を選んでおく方がいいっすね。

もっとも録画機能はPxVC1100には無いんで
リアルタイムとなると他との組み合わせになりますけど
840名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:46:58 ID:XN5+G7zL
情報サンクス。
とりあえずpxvc1100とやらを買ってみる
841名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:15:00 ID:hf2sgbaq
PxVC1100とキャプチャカード組み合わせだと特定のキャプチャカードしか使えないの?
842名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 04:56:00 ID:IKB4QOod
VC1000はやくだしてくれたのむ
843名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 10:20:29 ID:IoX2fLcb
フロントエンドにはTMPGEnc 4.0 XPressをどうしても使いたいのですわ
844名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 19:52:05 ID:64V3Kfxj
CUDAはもういらん。
845名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:11:07 ID:OMwRqXGz
ラデユーザーかw
846名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:45:25 ID:IoX2fLcb
東芝チップみたいな画像処理専用ハードだと消費電力10W
CUDAでもいいんだが同程度の快感を得るには最上級VGAが必要で200W↑ってのは嫌だねぇ
もうさ東芝チップにおまけでローエンドのVGA機能つけてくれりゃイイのにw
847名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:07:22 ID:OMwRqXGz
なるほど
PxVC1100は少なくともGTX280とかより消費電力が低いわけだな。

>ローエンドのVGA機能
GeForceが必要なくなってしまうではないか!
848名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:03:20 ID:uXyMihcf
PxVC1000の販売予定無しってどういうことなの・・
849名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 01:05:23 ID:/R9DN2Ju
ソースは?
850名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 08:15:05 ID:FLCTxEVO
>>845
オンボード
851名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 08:56:54 ID:FLCTxEVO
wktk
http://d.hatena.ne.jp/blatt/20080610
ついでにこのPxVC1000はMPEG2とH.264ハードウェアエンコーダ搭載かもしれ
ない。写真をよく見ると「MPEG II/H.264 Hardware Transcode」と読める。
852名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:00:19 ID:FLCTxEVO
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/07/computex13/images/004l.jpg

確かにMPEG II/H.264 hardware transcode って書いてあるなぁ 神機本命?
1100を売り切ったところで投入かな? 待ち遠しいよ
853名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:10:52 ID:At/XwRCs
てかPxVC1100もMPEG2とH.264のハードウェアトランスコーダチップ搭載でしょ?
854名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 14:57:56 ID:FLCTxEVO
東芝のSpursEngineとは違うチップなのかな?
HDRECSと同等品?
855名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 16:16:39 ID:rpKraeYF
>>851
というか、今はそれ(ハードウェアエンコーダ)しか使ってない 
という話じゃないんだっけ?
856名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 16:18:00 ID:rpKraeYF
>>855
すまんPxVC1000のはなしね。申し訳ない
857名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:10:26 ID:0F7DKM5X
>>849
askの回答
858名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 15:20:16 ID:JAcDZR8l
>>510
>>509の同型機のCHD-PVRっての買ってみたけどHDDにはGSとかなにもいらずに録画できた。
(PS3(BD再生)>CHD-PVRとかRD-X7>CHD-PVRとか)
誤算はHDDからSDメモリへのコピー禁止orz(HDCP物をSDに録画する場合はGSが必要)
ただHDDはただのFAT32フォーマットなので取り出して(見える範囲のネジ外せば取り出せる)
PCに繋げば録画したファイルがそのまんまコピー出来たからむしろSDいらなかったかな。
※FAT32なので1時間以上ハイクォリティとかで録画した場合4G越えるはずなのでどうなるのか試してないけど。
859名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 13:10:24 ID:gE73LBMe
>>857
海外で発売されるとかありそう?
860名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 16:26:13 ID:g4M/rZCX
Avivo Video ConveterのH.264対応版(ベータ)が報道関係者向けに出ているらしい。
ま、圧縮はできても、応用効くようになるのはもうちょっと先かなw

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/tawada161.htm
861名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 17:10:29 ID:a2RtACFK
最初からH.264に対応してますが...
862名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 18:03:03 ID:g4M/rZCX
言葉足らずで申し訳ない。
モバイル向け264は対応してるね。高ビットレートはまだ。
863名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 18:32:56 ID:a2RtACFK
コンパネから利用する場合のAvivo Video Conveterはね。
フロントエンド使えば720pや1080p出力は最初から可能で
ビットレートもMPEG2なら20Mbps、H.264は8Mbpsまでなら可能。

個人的にはもっと品質重視の設定が出来るとかそういったものなら期待できるけど
そこで書かれてる報道関係者のみのβ版とやらは
少なくとも画質面での改良はないみたいだから期待するまでもないかな
864名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 04:33:34 ID:nwnLJzAX
Badaboomの情報が少ないのでスレたててみました。よかったらこちらもご利用を。
試した感じGeForce9600GTでSDのエンコの場合実時間の3分の1ほどでエンコできます。
720Pでだいたい実時間程度。

【nVidia】Badaboom【CUDA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230145049/
865名無しさん@編集中:2009/01/08(木) 23:30:12 ID:j4TlseMk
昔のAVIVOのほうがいいかもw
866名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 12:38:41 ID:Fx7GRgVX
リアルタイムエンコできるのはまだ先なのか・・
867名無しさん@編集中:2009/01/11(日) 13:34:05 ID:TgW1SdQz
spursEngineで性能は足りてるんだろうが
如何せん実用には程遠い安定のなさ
868名無しさん@編集中:2009/01/25(日) 09:41:27 ID:oOnjR0Ou
TMPGEncがSpursEngineに対応したけど、どうなんだろね
869名無しさん@編集中:2009/01/28(水) 19:35:21 ID:c2bDpBKQ
市場に出回ってるようなリアルタイムH264エンコって使えないゴミなの?
それともH264でも特殊なソフトウェアしか読み込めないとかなのかな。
このスレではまだリアルタイムエンコで且つキャプチャもやるようなソフトはないっぽいし。
870名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:17:19 ID:AbZbsHNJ
今のQコアだと十分早いんだからかな
871名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 21:24:24 ID:AbZbsHNJ
いや まだまだか
872名無しさん@編集中:2009/02/13(金) 23:19:02 ID:y93YX+o1
>>869
安いエンコーダを買ったとか良いとか悪いとかいう話をあまり聞かないのは、
一般人の用途だとBDレコに予約録画&再エンコまで全てまかせちゃった方が
楽だからだと思う。
873名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:13:23 ID:3wTcnCLF
ハードウェアエンコちゅうても一度展開したりしないハードウェアトランスコーダーが主流だし
設定つめることができないのがなぁ
874名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 12:59:51 ID:eTdvsDa2
> 一般人の用途だとBDレコに予約録画&再エンコまで全てまかせちゃった方が
最近は再エンコまでしてくれるの?

時代に取り残されてるよ・・・・・
875名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:52:15 ID:iZettKoD
いわゆる5.5倍録画とか7倍録画ってやつだな。
早い話がH.264リアルタイムエンコードって事。
もしかすると全社トランスコードかも知れないけど。
876名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:19:34 ID:WG74L5+9
エンコはまず無理だろう
877名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 20:51:42 ID:iZettKoD
解像度やビットレートまで自由に変えられるトランスコードなら
エンコードとどこが違うのかって気もするが。
878名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 21:28:16 ID:WG74L5+9
無駄なデコードかまさない分高いクオリティ期待できる
879名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 22:17:35 ID:mvn4qBRB
880名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:10:52 ID:9iDURJxN
mpeg2 をデコードせずに H.264 にトランスコードする方法教えてください。
881名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:35:14 ID:kdRRvPXO
>>880
すげえw
882名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:55:58 ID:WG74L5+9
>>880
suprsエンジンついたトランスコーダーでも買ってくれば
883名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 23:57:00 ID:WG74L5+9
スペルがあべこだな
SpursEngine
884名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 00:05:49 ID:vyf3g9rQ
>>881なにが?
885名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:25:18 ID:WFkDrsEk
>>882
SpursEngine SE1000 は、フルデコードしたものをエンコードする仕様なんだけど?
886名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:53:32 ID:hx3jaY74
別にそんな縛りネエ
887名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 01:58:07 ID:vyf3g9rQ
>>885わかってないなら黙ってりゃいいのに
888名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 02:07:11 ID:w08yC8yT
まだトランスコードを勘違いしてるやつがいるのか?
889名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 05:42:35 ID:WFkDrsEk
4.2 処理フロー
SE1000 ビデオコーデックミドルウエアでの処理フローを「図 4-3」から「図 4-5」に示します。処理ブロックには、「入力処理部」、「デコーダ部」、「フィルタ部」、「エンコーダ部」、「出力処理部」の5つがあります。
デコード、エンコード、トランスコードでは、それぞれ以下の順に処理します。
● デコード
「入力処理部」、「デコーダ部」、「出力処理部」の順に処理する。
● エンコード
「入力処理部」、「エンコーダ部」、「出力処理部」の順に処理する。
● トランスコード
「入力処理部」、「デコーダ部」、「フィルタ部」、「エンコーダ部」、「出力処理部」の順に処理する。
890名無しさん@編集中:2009/02/16(月) 13:49:15 ID:05FEplOG
>>875
ソニーと松下は再エンコード。
LSI というか IP (<-LSI内部の回路図みたいなもん)というかは両者とも
民生ビデオカメラ用のと同じと思える。出来上がりの絵の質もそっくりだし。

東芝はHD DVDの奴はトランスコードだったけどいまのはどうなんでしょうね。
891名無しさん@編集中:2009/02/24(火) 22:45:32 ID:JTGK19dM
PxVC1000はやくだしてお
892名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 06:42:38 ID:SiwUrJTL
スーパーエンジン搭載のPCIEXカードは2社しかから発売されてませんが
それ以外から発売する予定ってあるんでしょうか?
893名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 10:03:35 ID:6tvDPvbs
フィックスターズ、Cell利用の業務向け高速AVCエンコーダ
−ソフトエンコーダをCellに最適化、リアルタイム変換可能に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090224_42935.html
894名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 11:51:25 ID:EgxCDNHW
PC20台分のお値段で10倍高速か。
リアルタイム用途ではもっと安いのもあるし、画質次第って感じ?
895名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 14:27:13 ID:dqeLXUJq
>>876
ムービー撮るのでもリアルタイムでエンコしてるみたいだし出来るんだろ多分
製品になるだけあるんだろうから画質もそんなに悪くはないんじゃないのかね
ただビットレートが高いからPCでのエンコという意味ではそこから更にエンコだろうけど
896名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 14:28:31 ID:dqeLXUJq
つか、大多数の人はテレビは家電で間に合うかもな
897名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 17:30:26 ID:I+j4vhqj
x264 rev20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233487808/567

567 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 17:01:53 ID:e718JPLP
GPUは元々映像処理用に作られているんだから、CPUとは演算装置としての性格も違うし、
エンコード(符号化)処理とはあまり相性は良くない。
GPUへの対応が進んで恩恵が大きいのはx264よりも同じ映像処理分野のavisynthやaviutlの方で
x264も含めてエンコーダ一般が対応を進めてより恩恵が大きくなるのは
GPGPUよりもSSE3やMTといったCPU技術への最適化だな

さすがにx264スレはベテラン揃いだな。
898名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 17:59:16 ID:Y40DmF6q
573 名無しさん@編集中 [sage] Date:2009/02/25(水) 17:50:45 ID:I+j4vhqj Be:
    どうせ、一番処理負荷が軽い設定で1passとかでやっているんだろ。
    そんなゴミ設定よりも早くて高画質なんだよゴミどもwwwwwwwwwwww
    こっちは一番処理負荷が高い設定でも圧倒的にはやいんだからなwww
    蛆虫反論してみろよwww
    くやしかったらx264最高設定でこれからエンコするんだな何日もかけてなwwwwww

こっちのスレで引き取って下さいね。
899名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:00:59 ID:I+j4vhqj
>>898
ゴミ虫はここは出入り禁止のはずでは?CPUなんだから。
900名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:01:23 ID:ectoYqdy
>>898
> こっちのスレで引き取って下さいね。

人にものを頼む態度なのか?
901名無しさん@編集中:2009/02/25(水) 18:28:34 ID:TEsBkAuN
>>898
言っていることは間違ってないのでは?
君こそ何しに来たの?
902名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 09:51:59 ID:0QZI+opj
こっちのスレで引き取って下さいね。ってバカなの?
なにいきなり言っているんだ。
903名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 14:04:32 ID:TRE9qfnK
スレタイも読めない奴に何を言っても仕方ないよ。
904名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 16:27:29 ID:BNS7suFS
やーれやれこんな狭いコミュニティで罵り合うとか、どんだけ寂しい人生なんでしょ
905名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:54:21 ID:uXunFXU6
>>904
その発言は罵りですか?
906名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 18:58:42 ID:2imtSt9j
ほっとけ。

どうせ>>898のバカだろ。
907名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 19:21:42 ID:BNS7suFS
そういう根拠のない決め付けがよくない
908名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:05:40 ID:2imtSt9j
>>898は何しにきてんだよw
これはひどい。
909名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:12:50 ID:G44DFZvF
>>893
これ圧倒的な早さだけど業務用なのか。
CUDAでこれを実現する日はいつになるのか。
910名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 20:42:29 ID:sEG+TBw+
できるできる詐欺
 やるやる詐欺
  出す出す詐欺
911名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 21:18:21 ID:G44DFZvF
>>910
無知は黙ってろ。
912名無しさん@編集中:2009/02/26(木) 22:02:12 ID:VgqxqEDz
(´,_ゝ`)プッ
913名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 01:02:05 ID:O9FtOmqI
研究の分野以外で語られるcudaとかstreamは実質の伴わない販促のネタに過ぎない
GPUが高速に画像処理を出来るからといって動画でも同じと思ってるなら池沼
動画なんて所詮は一枚の画像の集まりに過ぎないのだから同じように出来ると本当に思ってるなら阿呆
x264のオプションが圧縮率向上や画質の保持の為に一体どういった処理をしているのかとsdkを併せて見れば知能が低くても十分に察しがつく
つかない奴は汚物
914名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 01:06:34 ID:lgJgSnoh
(´,_ゝ`)プッ
915名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 02:09:30 ID:DG+xuWVi
    /\___/ヽ   
   /    ::::::::::::::::\ の
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_( )_,:  _( )_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [二] )ヽ ::/ああ
    `ー‐--‐‐―´   ああ
  
916名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 08:47:58 ID:LSwCsY9D
多分、煽っているバカは業務用はハードウェアエンコーダーっていうことも知らないようだな。
まあ、CPUでのソフトウェアもあることはあるけど遅すぎて使い物にならない。
917名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:07:04 ID:ytw121TA
え?業務用は普通にソフトエンコが主流だけど・・・
918名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:09:53 ID:BFl/kA/1
さすがにそれはない。まあ、素人が知らないのはしょうがないが。
919名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:47:39 ID:bfX9yHkR
はい???????
一般的なh264の業務用エンコードシステムはほとんどソフトウエアだよ
松下だってKDDIだってNTTだって全部ソフトウエアシステムなんだが
これ以上あまり恥をさらさない方が良いですよ
920名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:49:51 ID:BFl/kA/1
妄想全開だな。ググレカス。
921名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 11:53:56 ID:BFl/kA/1
NTTエレクトロニクスが、H.264/MPEG2マルチフォーマットエンコーダーおよびデコーダーモジュールを開発
http://www.videoalpha.jp/news/2008/04/000351.php

そのNTTな。ほとんどソフトウエアだよ(笑)
922名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:26:46 ID:bfX9yHkR
こんなのポスプロレベルでは使い物にならないものを出してきてどうしろと??
もうちょっとググってきなさいねww
923名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 13:33:14 ID:uBR0tjvN
恥かいてさらに出てくるとは恥知らずな ID:bfX9yHkR
924名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:16:50 ID:HBeIaSE/
>>919
それはワンセグ以外で放送にH264を使っていない日本の特殊事情なんじゃないの。
H264 っていうとBDやPCやケータイ用に細々とオーサリングしてるってーか。
LSI が主流の業務用っていったら放送やライブ中継、配信、電子会議用のリアルタイム
エンコーダとかのことでしょ。

変換総時間数でいったら youtube の中の人(おそらくソフトウェア)が世界一なのかも
しれないけど。
925名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:41:11 ID:trZU7vbT
>>919
パナソニックのBD製作の例
ttp://panasonic.co.jp/ptj/v5403/pdf/p0103.pdf
13ページに実際のシステム構成が乗ってるが、これはソフトウエアエンコードとは言えないだろ

これを「一般的なh264の業務用エンコードシステム」じゃないと言われればそれまでだがw
926名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:42:49 ID:jQPKWhR5

たとえば、PHLエンコーダが使っているアクセラレータ(独自に開発したハードウェア)には、
まだ使っていない機能がいくつかあるという。
それらを使えば、コンピュータ製作のアニメ映像で、ノイズが劇的に少なくなる効果があるという

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080902/avt029.htm

まあ、ID:bfX9yHkR程度のカスにいちいちソース出すのもみっともないがw
927名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 14:43:52 ID:jQPKWhR5
>>925と気が合ったw
928名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 15:13:35 ID:YYM84jsG
ID:bfX9yHkR

(´,_ゝ`)ププッ
929名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 18:49:36 ID:OTQQGhur
まあお前らの財力じゃTE4XPかSpursEngine、
もしくはフリーソフトくらいしか選択肢はないんだけどな
930名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:28:52 ID:axKjFftY
> まあ、(p)ID:bfX9yHkR(2)程度のカスにいちいちソース出すのもみっともないがw

それは知らないということでよろしいか。
931名無しさん@編集中:2009/02/27(金) 21:37:40 ID:trZU7vbT
>>930
ソースを示した事について言っているんだろ。ちゃんと文章読もうぜ
932名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 01:32:29 ID:SbJu6fV6
きみらアクセラレータを使えばハードウエアエンコだと思ってるか??
そんなんならSSE使ってもハードウエアエンコだぞwww
933名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 02:01:43 ID:ucC3binm
>>932
となるとSpursEngine使ってもソフトエンコって事か。
どこまでハードでやればハードエンコなんだ?
934名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 02:12:38 ID:rXUj3Es8
PCエンコ的にはCPUで全部やるのがソフトエンコじゃないの?
GPGPUはエンコそのもをやる場合とフィルタ等補助だけの場合があるから微妙だけど。
935名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 02:38:08 ID:30OQpeuh
エンコードの専用回路を持ってればハードウェアエンコードだろう
Spursはコーデック用の回路を持ってるからハードウェア、ただしSPEのみで動作させた場合はソフトウェアと言っていいと思う
SSEは単なるSIMDの拡張命令だから>>932が草を3つも生やす理由が分からん
936名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 09:00:53 ID:nyx0s8ei
ID:bfX9yHkRの恥知らずがまた単発で沸いているのか。
ほっとけ。

無知なんだから。
937名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 09:04:34 ID:nyx0s8ei
>>930 >>932 = ID:bfX9yHkR

バカ丸出し。これ以上恥晒すな。
938名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 11:29:52 ID:kYoLRDMG
たぶんID:bfX9yHkRの中では純粋ワイヤードロジックのみがハードエンコ
939名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 13:30:33 ID:sKfd+6KC
ID:bfX9yHkRにとってFPGAがどっちに分類されるのか気になるところだ。
940名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 14:42:41 ID:ChCMZ+pi
アースソフトあたりが家電レコのチップを積んだPV5を出してくれればいいんだけどな
エンコパラメータはユーザー指定が可能で、
キャプチャだけでなく外部アプリやPT1との連動もできる神仕様で39,800円
941名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 16:36:56 ID:bNi6FgXI
>家電レコのチップ
…家電メーカーからそれ買うのにいくら出せばいいんだろうねw
942名無しさん@編集中:2009/02/28(土) 18:53:12 ID:JcAK6leE
シャープのBDレコに使われてるViXSとかでしょ。家電メーカーではなくてICメーカーだけど、
問題はアースソフトとか弱小企業相手に部品を売ってくれるかどうかだろうね。
943名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 00:18:58 ID:9tH57MHd
昔のXCode-IIはMTVXの高いやつに載ってたな
944名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 05:28:12 ID:nYRZXW6i
>>925
BDオーサリング業界の大半は、
BAE-VX1000かCinemaCraftHDかCinevision。
これらはソフトエンコーダ。
アクセラレータは全くなし。
GPU支援とかは研究されてるけど、まだ組み込まれてない。
パナのシステムはパナ以外で使ってないんじゃないかな。
945名無しさん@編集中:2009/03/01(日) 23:52:59 ID:/PT3ClNH
ID:bfX9yHkR こいつ本当に調べもしないでこんだけ煽れるなw
946名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 02:09:21 ID:1FeMXUag
>>945
オーサリングスタジオでエンコーダまで公開してる会社が少ないからな。
以下国内大手。

ビデオテック(ビクターの子会社) ソフトエンコーダ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200611/16/17136.html
ソニーPCL ソフトエンコーダ
http://www.sonypcl.jp/service/package/bd/flow.html
ソニーミュージック 2008.10.29の記事参照 ソフトエンコーダ
http://www.sonymusicstudio.jp/
ポニーキャニオン ソフトエンコーダ
http://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,00033371p,00.htm
イマジカ ソフトエンコーダ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070226/imagica.htm

キューテック ?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071211/1005257/?P=5
HDDVD陣営だったメモリーテックの子会社化した関係で、
東芝のAVCエンコーダを使っていたけど、現在も使ってるかは不明。
947名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 02:20:49 ID:1FeMXUag
オムニもあったわ ソフトエンコーダ
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/dvd/user/omnibus/

これで国内大手はほぼ網羅かなあ。
948名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 02:23:16 ID:1FeMXUag
キューテック見つかった CinemaCraftHDなのでソフトエンコ
http://www.phileweb.com/review/closeup/yukikaze_BD/index.html

バンダイビジュアル系はほぼキューテックね。
949名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 02:35:37 ID:1FeMXUag
現在、国内のBDオーサリングスタジオは数十社あるけど、
市場に出てるタイトルの大半は↑のスタジオでやってるはず。
エクサとピコハウスとTOVICが分からんなー。
950名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 18:45:54 ID:m1bcVwQt
ID:bfX9yHkRがマヌケなのはわかるが、いつまでスレ違いな話題を続けんだ?
951名無しさん@編集中:2009/03/02(月) 20:51:54 ID:1FeMXUag
>>918あたりが嘘をつく理由がよく分からんけど、
他の人が鵜呑みにしないようにフォローしただけだよ。
952名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 22:07:08 ID:qOHEymUL
なにこの展開、おまえらおもしろすぐる
特に最後の負け惜しみ>>950にはマジ吹いたぞ
953名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 15:08:12 ID:ZJmLcfG/
お前らがマジレスするからキチガイが暴れてんだろ。
ID:bfX9yHkR=ID:1FeMXUagとか。
954946:2009/03/06(金) 04:26:08 ID:hY9DvFjz
>>953
ID:bfX9yHkRじゃないけど。
自分ならすぐにソース引っ張ってきたよ。
自分の会社のとこの記事でいいんだし。
せっかくなんで他社の記事引っ張ってきたけどさ。

間違いが引用され続けるとロクなことにならないし。
955名無しさん@編集中:2009/03/08(日) 18:39:43 ID:nARNtWiw
何この糞スレ
956名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 13:45:30 ID:PnKg2gxR
>>955
ネットをツールとして捉える実務層(ソース提示)と、
煽りのおもちゃとして捉える厨房層(スレ違い連呼)の対立だろ。
957名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 14:26:24 ID:aZkeXV6O
そんなに深くは無いだろうw
まあ、きちんと反論するなら、
孫引きでないソースを複数用意しとけってことだな。
958名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 22:19:09 ID:x+2aCdxs
TI、最大で1080pでのH.264エンコードに対応したDSP
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090309_43266.html
959名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 21:22:43 ID:7uluQGp+
960名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 01:46:06 ID:ck58Hkol
>>959
2年ぐらい前に出た奴のHD版だね。
前の時はWindows用も出たけど、今回はMacだけ?
961名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 06:23:42 ID:aTqALIdv
前のもMac版が最初じゃなかったっけっか
962名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 01:01:04 ID:cJTvu+bP
>>959
フォーラムみてると大分エンコが速いようだね
画質に関しては「悪い」という書き込みは今の所見受けられないので安心していいのかも
963名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 02:40:47 ID:rcTfEre+
Turbo.264 HDのレビュー来てるね

Elgato Turbo.264 HD hi-def H.264 encoder 120f/s iPod video encoding, anyone?
ttp://www.reghardware.co.uk/2009/03/26/review_elgato_turbo_264_hd/

Windows版が出てくれないと買うに買えないんだけど・・・
964名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 05:36:36 ID:6Smz18Sd
CIAも採用したCUDA対応動画高画質化ソフト「vReveal」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/motion.htm
これの超解像はすごい。
日本のメーカーのは1画面内で画像作るので画質悪いが、アメリカのコレは前後のフレームから超解像するのですごい効果がある。
965名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 06:03:23 ID:vD+f3sH/
え…?
966名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 23:29:11 ID:cSBQmPyB
どっかでインターレース解除してからエンコしろって書いてたけど

そういうのも全部やってもらった上で、リアルタイムエンコして欲しい。
もちろんPT1で使えるように。それだと容量気にせずバシバシ録画できる。
967名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 08:12:26 ID:e5clE+pD
エンコだけじゃなくて、録画→エンコ→出力までやってくれる奴はまだでないのかな
968名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 12:09:08 ID:W83jHUUd
6万出せば XW120 が買える
969名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 21:09:18 ID:L4T32zmZ
XW120ってLine録画じゃなくて内臓で録画するっぽいなぁ・・
コピー制限とか無ければいいんだが・・
970名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:09:53 ID:2RVdbdVu
turbo.264のハイビジョン対応モデルがついに登場!
カメラ内のAVCHDダイレクト変換可能で、ビデオカメラやデジカメで撮った
入園式や入学式の動画も高速変換! 動画編集機能も加わり、
iPodやiPhone、Apple TV、PSP、YouTube用のH.264ファイルを書き出し!
Mac専用USB2.0ハイジョビン対応ハードウェアエンコーダturbo.264 HD発売!
http://www.focal.co.jp/info/news/n_20090409.html
971名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:39:20 ID:MG3i7hN8
>>970
速度自体は4コアのCPUと同程度みたいね
スペックの低いPCでエンコしたい場合にはいいかもね

ここの人的には、微妙な製品だ
972名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:54:12 ID:MG3i7hN8
でGPGPUでいつまともなエンコがでるんだろうな
やっぱララビーまでまたんといけないのかな
973名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 23:19:15 ID:aDXZLxjG
QuickTimeって.ts再生出来たっけ?
974名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:20:37 ID:ZsW3pM1T
QTplayerでは無理だが
Turbo.264HDのアプリで直接tsを読み込める
簡単な編集もOK
975名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 10:21:32 ID:ZsW3pM1T
ただファイルによるけど音ずれが起きるときがあるかな
976名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:31:38 ID:pP84wEdd
>>974
>>975

サンクス。

じゃあ、録画の手軽なエンコにはいいのかな?
PxVC1100+TMPEGでも入れるかと思っていたのだが・・・
977名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 07:40:49 ID:x04eLLNQ
PT1→ハード円コーダ→出力

これを全部自動でやってくれるカード欲しい。3万くらいで。
978名無しさん@編集中:2009/04/13(月) 10:39:30 ID:wp6M332I
>>977
どうせ編集とかいらないなら、PxVC1100+TMPEGでバッチエンコしてもそう手間変わらんと思うが。
979名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 10:04:28 ID:u0Wig9y1
エンコするより落とした方が早いらしい。
だからアナログ停止したら、録画はPT1.保存用はダウンロード
これしかない。
980名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 18:52:37 ID:nkLpqgPd
PS3向けH.264エンコーダ「CodecSys CE-10」がNABに登場
http://www.fixstars.com/company/press/20090417.html
981名無しさん@編集中
これ、ハードウエアエンコーダーじゃないじゃん