TMPGEnc講座 Ver.32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1187261996/

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:17:09 ID:pxSK1BM+
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181361822/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180070772/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:19:06 ID:pxSK1BM+
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:21:56 ID:pxSK1BM+
■過去スレ
Ver.1 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/975/975237564.html
Ver.2 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1007/10073/1007371720.html
Ver.3 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1013/10135/1013510234.html
Ver.4 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1017/10175/1017585227.html
Ver.5 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020310205.html
Ver.6 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1023/10236/1023697759.html
Ver.7 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1026/10266/1026661260.html
Ver.8 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1031/10317/1031752856.html
Ver.9 ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1038/10380/1038063196.html
Ver.10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040916005/
Ver.11 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046492032/
Ver.12 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/
Ver.13 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059127508/
Ver.14 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065528518/
Ver.15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078564622/
Ver.16 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084440321/
Ver.17 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092514715/
Ver.18 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100769183/
Ver.19 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108751944/
Ver.20 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/
Ver.21 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1126081116/
Ver.22 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134084220/
Ver.23 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1144107114/
Ver.24 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1146929279/
Ver.25 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152304015/
Ver.26 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156595741/
Ver.27 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1160567888/
Ver.28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1167310328/
Ver.29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175252639/
Ver.30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180991945/
Ver.31 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1187261996/
5名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:23:17 ID:pxSK1BM+
Q. ○○に△△できる機能はありますか?

 A. まずは検索や、体験版を使ってみたり、付属の説明を読みましょう。
   質問はその後でお願いします。





TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
6名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:25:47 ID:pxSK1BM+
■TMPGシリーズのまとめ

 TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。

 TMPGEnc DVD Easy Pack = TDEP,TDEP2
  DVDビデオ作成オールインワンソフト:上記3ソフトのセットパッケージ
   DVDビデオ作成に不要な機能は削除されている。
   機能は同バージョンの各3ソフトに準拠。
7名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:27:49 ID:pxSK1BM+
テンプレここまで
8名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 12:30:53 ID:aLnsUJBs
>>1
9名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 18:04:10 ID:R/qwMUQW
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
10名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:19:12 ID:Pyw403Co
もしかして新しいFLVプラグインでもデュアルコア対応してないの?
11名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:25:45 ID:ZLRixJu3
シテナス
12名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:47:35 ID:uK3Hvb9z
そもそもOn2のライブラリがまともに対応してな(ry
13名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:51:58 ID:rJqfILWi
ありゃ、そうなんだ。
ショボーン
14名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 22:45:01 ID:AmMCzIIh
FLVプラグインで2パスをバッチエンコードした場合って
2つ以上同時にやっても大丈夫なもんなの?
やっぱり1つずつ順番にやらなきゃダメかな?
15名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 23:08:51 ID:Pyw403Co
音声のABRはないんだな・・・<FLV
16名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 03:49:54 ID:oB+6PzyC
GOP長ってなんですか?
17名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 04:02:01 ID:/uJsFGXB
18名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 04:15:24 ID:/uJsFGXB
大きくなってもどうせビッチになっただろうしどうでもいいや・・・
19名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 08:47:46 ID:k7xN/124
divxを高画質2passテンプレで変換すると音ズレするようになった
20名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 08:54:48 ID:cAmbMNSZ
ニコニコ向けのFLVは悩んだ末、CBR動画600/音声48モノの1パスに落ち着いた。
量子化をいじると格段に綺麗になるけど、容量オーバーおこしまくって使用不能。
無茶しても14.985fpsより下げるわけにもいかないし(;´д`)ニコニコ厳しい。
21名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 09:25:03 ID:gISEF3iF
>>20
なんとか動画にするんだw
8Mbpsとかでもうpできちゃうとかw
http://nantokadoga.com/index.php
まあ今はちょっと新規一時中断ぽいけど
22名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:43:14 ID:8z0Y4d7p
拡張子.dvファイルを直に編集できるようにはできないのかな?
プラグインとかもなさそうだけど
23名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:43:29 ID:ICRCNHfB
●インタレ解除の設定で デフォルトの「必要な場合インターレース解除する」にした場合
解除されないんですがなぜでしょうか・・・ 必要じゃないから・・?
24名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 11:48:31 ID:2Tox4WlV
>>23
クリップの設定のところでプログレッシブになってるとか?
出力がインターレースになってるとか?
25名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:28:17 ID:as1PE04q
>>22
なんの.dv?
PV3系はできるよね。
26名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:28:48 ID:as1PE04q
すまん、誤爆した
27名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:30:29 ID:as1PE04q
>>23
ありゃ、展開する場合の話で出力のばあいは出力の設定でやります
28名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:33:43 ID:Ar1g9wrM
>>22
PV4でキャプチャしたDVファイルなら普通に読み込んで編集・出力できるぞ。
TMPGEnc 4.0 XPress Ver.4.4.0.233で正式対応してる。
QuickTimeのDVファイルはわからんが。
29名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 12:36:02 ID:lOjk3R+h
T4XP、FLVプラグイン共に最新版にして
ニコニコテンプレ使ってFLV出力やっているけど、
まだ目標容量から大きく外れる事が有るね。
VP6の特性なのは知っているけど、もう少し精度上げて欲しいなぁ。
20M目標で40Mになったり、40M目標で31Mになったりする。
30名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:06:20 ID:gISEF3iF
今のところそこまで酷いのはないなぁ。
テンプレから何かいじってる?
もしかしたら計算値はテンプレ値でやらないと出ないとか
31名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:22:14 ID:3NQbNt5H
>>28
読み込みだけでなく、出力できるのはうれしいね
32名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:34:47 ID:Ar1g9wrM
>>31
スマン、DVフォーマットでの出力は無理だ。
ついでに、MPEG4 AVCでは720*576までという制限付き。
33名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 13:42:24 ID:cAmbMNSZ
ニコニコテンプレの目安値は、詳細設定をまったくいじらない場合だよね。
34名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 14:26:52 ID:8z0Y4d7p
>>25
>>28
ありがとうございます。アップデートをもう一度確認してみます。
>>32
DVフォーマットは出力できないみたいですね。
ありがとうございます。
3529:2007/10/20(土) 16:58:17 ID:lOjk3R+h
>>30
>>33
詳細設定とかは一切いじっていないんだ。
目標ビットレートのみを計算ボタン経由で調整しているだけ。
ソース依存も有るのかな。もう少し試してみるです。
36名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 19:01:53 ID:mcW6NH1+
何か書いてないからわからないが、ほとんどソース依存じゃないか

flvプラグイン使わないでニコニコ用VP6エンコやってるけど
静止画スライドみたいな特殊な例を除いて、設定ビットレートより+2〜5%から乖離することはない
一度だけ約2割程度膨らんだことがあったが、それ以外は全部上の範囲内に収まっている

自分でエンコしてるのは大半が実写もの
大きく膨らむのはやっぱりアニメOPとかゲームキャプ系とかなのかな
37名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 20:44:22 ID:bH4h1bL3
XPressの出力フォーマットの見た目の違いがさっぱりわからないし
細かな設定が面倒なので、テンプレートのDVD向けMPEGファイルの
ほぼデフォルトの設定で使用しているのだけど宝の持ち腐れかな。
38名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 20:51:12 ID:yO6/MVrV
>>37
俺もそんなもんだよ
39名無しさん@編集中:2007/10/20(土) 21:18:07 ID:/uJsFGXB
5Mbps以上使えるならmpeg設定へ移行して量子化配列をmpeg標準の16だらけにすると
Tmpg標準設定のボケがなくなっていいような気がする
それ以下なら輪郭強調煎れる
40名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 01:16:29 ID:GBw4nqi3
わかる人が居たら教えてほしいんだが
TDEPでAVI→MPGをやろうとして
ファイル追加からSVい選択したら
映像のほうが24分ちょいなのに
音声が47分もあって
編集しようとすると音でないしで困ってるんだが
何か解決方法はないだろうか?
41名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 01:20:52 ID:GBw4nqi3
>>40
すまん
>ファイル追加からSVい選択したら

ファイル追加からAVI選択したら
の間違い。
42名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 02:19:55 ID:NAutrEUF
渋いな
43名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 06:59:23 ID:08/28opU
>>40 aviの音声がmp3になってる
とにかくペガシスのアプリはmp3を音声に使うとバグりまくる事が多い
音声をwavとかmp2に直したものを音声トラックとして指定するといい
ただし44.1khzのものを48kに変換するときまたバグって音ズレするときあるから気をつける
44名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 14:15:27 ID:NlPxEw5w
体験版だと読み込めていたのですが、
製品版にしたとたんMPEG2が読み込めなくなりました。
何故でしょうか?
ちなみに体験版をインストールし直すと読み込めるようになります。
45名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 14:45:46 ID:dZyzrFZk
製品名も書いていないし状況がさっぱりわからないけど
製品版は修正パッチを当てて最新バージョンにしてる?
46名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 15:13:24 ID:NlPxEw5w
すいません。
TMPGEnc 4.0 XPressです。
製品版、体験版ともに最新バージョンを
公式HPからDLしました。

録画したMPEG2ファイルの再エンコに使おうと思い
体験版を試してみて、使いやすかったので
製品版を購入しました。
結果体験版で読み込めたMPEG2ファイルが読み込めなくなりました。
47名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 16:12:14 ID:9CyigHow
ウンコが出なくなったまで読んだ
48名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 17:45:59 ID:fMhFqu2S
読み込めないってどういうエラーが出るの?
49名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 17:54:41 ID:lNoQzIi1
環境設定のMPEGリーダーのチェックが外れてるとか?
50名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 18:16:58 ID:UB9Ra/FW
まともじゃないMpegを読み込もうとしているとか?
51名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 19:48:16 ID:72Rc4a4v
無理して血便出したまで読んだ
5240:2007/10/21(日) 19:55:14 ID:GBw4nqi3
>>43
サンクス、wavあたりでやってみる。
53名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 20:54:09 ID:2J85qtsQ
5.0 いつでるの???」
54名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 21:55:42 ID:G/RPxdxf
出ても買わない
55名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 22:50:51 ID:fMhFqu2S
完全ハイデフ対応で画質と速度を改善してくれたら買うよ
56名無しさん@編集中:2007/10/21(日) 23:30:26 ID:pyFJfoJo
ペが死すみたいな開発力のない糞会社がそんなの作れるわけねーじゃんwwwwwwwwww
57名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:09:07 ID:a0bwRv4D
もれはソフト作ってるのだが、ビデオ編集ソフトなんぞや
簡単に作れるぞ。
58名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:31:59 ID:neKjDH+w
TMPGEnc 4.0 XPressを使ってします。
音声出力にlameを使いたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?

lame_enc.dllをシステムフォルダにコピーするだけじゃだめなんでしょうか?
59名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:34:15 ID:4866COzF
lame使いたいならavi出力で選べるけど、、、、それでいいなら。
60名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:37:22 ID:lBtnuMKz
>>58
LAME ACM codecをインスコしてavi出力を選んで音声のところMP3選んだらもう出来ると思う
詳しくは
ttp://www.backupstreet.com/tools/setup-codecs.html#lame
61名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:43:56 ID:DlXk5Qxu
らめぇ
62名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 00:56:19 ID:neKjDH+w
>>60
できました!ありがとうございます!
63名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 05:26:04 ID:4AU3y+n6
FLV出力プラグインのアップデート情報があったからインストールしたんだけど
シリアル番号が分からない。
別途購入しないといけないの?
64名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 06:01:18 ID:VMCnK5pq
寝てないから頭回ってないんだろ 1回寝ろよ
65名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 07:58:49 ID:gINNLjW9
>>63
はぁ?
66名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 07:59:46 ID:1BkWmQcK
>>64
まだ起きてない に100ペガシス
67名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 08:01:57 ID:Pn9uWdWP
>>63
夢は寝てから見ろよ
68名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 09:58:30 ID:2xC968m4
このティーエムピージーエンクって長い名前が気に入らなくて
今まで避けてたんだけど、やはり高画質、小サイズってので
使ってみようと思う。
右下にDivXって出るファイルって拡張子aviなんだけど
サイズが小さい。mpeg2なの?(´・ω・`)
69名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 10:01:29 ID:9aXbFMgf
日本語でおk
70名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 10:08:01 ID:nbyQpmj5
おけー
71名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 12:04:03 ID:XqQ15G5U
PCサロンから出直してこい
72名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 12:41:46 ID:GvdmFeKl
エンコードしている最中は、他のアプリを動かさないほうがいいかな?
73名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 13:43:01 ID:G5PIhH1u
これのFLV使った人、感想はどう?
他のフリーツールとか、macromediaのとかと比較してもらえたら
尚嬉しいんですが
74名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 13:54:37 ID:IniSKYBZ
>>73
ニコ動にアップすると常に高画質とか言われるけど、お値段考えるとすすめにくい。
テンプレあるし、効率とかお手軽という意味ではいい思う。いまは不満ない。

ニコ動で「TMPGenc」で検索してみたら?
75名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:20:30 ID:G5PIhH1u
了解!調べてみます。
手間が省ける分にはいいんだけど、いつも10分弱からそれ以上のをアップするんで
どんなもんかなぁって。
76名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:35:12 ID:ho5z+MgZ
TMPGEnc DVD Author 3だとDVカメラからキャプチャできるのですが
TMPGEnc4.0 XPressではできないのでしょうか?
77名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 14:42:51 ID:Yp/gmSiY
>>76
できないっす
本メニューじゃなくてツールに
あってもいい気がする
ちょこっとだけだけど
78名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 15:24:23 ID:3d25ybcA
>>76
そりゃオーサリングソフトでもなければキャプソフトでもないからなぁ・・・
7976:2007/10/22(月) 15:29:41 ID:ho5z+MgZ
>>78
どっちかと言えばTMPGEnc DVD Author 3よりTMPGEnc4.0 XPressに
あるべき機能の気がするのは自分だけ?
80名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 15:35:21 ID:gINNLjW9
まぁあった方が便利な人はいるだろうけど、やっぱり単なるエンコードソフトだしねぇ・・・。
81名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 17:23:42 ID:+nju38fo
他に報告ないか。

ver 4.4.0.233にしてから音が鳴らなくなっちゃった。
各サウンド設定を見直したけどおかしなところはなし。
TMPGEnc 4.0 XPressを起動させた時だけ。
終了させるとまた鳴るようになる。

もげー
82名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:21:42 ID:klvcs4q1
特に問題ないなぁ。 OSのサウンド出力のことだよね?
83名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 18:26:33 ID:+nju38fo
レスありがとう
TMPGEnc 4.0 XPressを起動させた時点で
どのソフトからも音が出なくなる状態。
それでTMPGEnc 4.0 XPressを終了させると復活。

TMPGEnc 4.0 XPress上のみで音が出ないって言うんじゃなくて全部なので
最初はサウンドがミュートされてるのかな?と思ったけど、そういうわけでもなくて
TMPGEnc 4.0 XPressを再インストールしてみたけど症状は同じ。
次は前のバージョンを入れてみるつもりです。
84名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 19:28:25 ID:DlXk5Qxu
ffdshowとか
85名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 20:38:47 ID:npj/s+qD
MainConceptのフル機能をバンドルとはいわないけど
MP4ファイルを自由に使いたい。というかx264で出力したい。
プラグインでどうにかできればいいけど、次期バージョンまで無理?
86名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:44:33 ID:pGpOgEZQ
MainConcept H.264 Encoder 欲しいけど高いね、安いレコが買える
87名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 21:54:47 ID:4HIQy5C7
●xvidのためだけに ffdshow 入れてます。。。。
88名無しさん@編集中:2007/10/22(月) 23:46:05 ID:2xC968m4
なぁ。
何でコーデックって色々あるんだ?
ベータとVHSってレベルじゃねえだろ?
ひとつに統一しろや(´・ω・`)
89名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 00:12:56 ID:LxMYZaTS
FLV出力、素材10分以上のエンコだとCBRでもかなり目標よりぶれるねー。
逆にそれ以下だと±2Mで落ち着くけど、実写を例にすると
38MB指定で52Mとか有った。
まだユーザ側の工夫が必要って事やね。
90名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 02:02:30 ID:nAHd5+fI
>>88
コーデック入れればみんな見れるんだから切磋琢磨して性能を競い合った方がいいだろ?
次世代DVDにも採用されたh.264が支配的になっていくと思うけど
FLVみたいなあえてマイナーなフォーマットでやりたい所もあるだろうし
91名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 07:51:21 ID:8PB9ATWH
4.0 xp なんですけどPSP用にAVC動画を変換すると
必ずシーンのつなぎ目で大量のブロックノイズが発生します
どの数値をいじればよいのかわからないのですが
どなたか教えてください
92名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 07:57:12 ID:vfgM0JPX
>>91
ビットレートいくつ?
93名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 07:57:49 ID:vfgM0JPX
>>91
追記
あと解像度も
94名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:02:07 ID:8PB9ATWH
480×272で固定2512kbです
固定量子可すると動きには強いですけど画質が悪くなるのでやめました
95名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:24:24 ID:+3dZH6di
ビットレート高杉
96名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:28:12 ID:sDGx+VYV
>>94
固定2512kbって、
1pass固定ビットレートの2512kbps?
それとも、2pass固定ビットレートの512kbps?

試して見たけどどっちも目立ったブロックのノイズは乗ってなかったけどなぁ。
設定は、プロファイルをMain、エントロピー符号化モードをCABACにしたくらい。

ソースは何?
97名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:31:00 ID:8PB9ATWH
>>96
1パスでソースはアニメ動きが激しいシーンでノイズは出ないのにパってシーンが変わるとノイズが出る
98名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 08:32:00 ID:sDGx+VYV
ブロックのノイズ
->ブロックノイズね
99名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 09:01:19 ID:sDGx+VYV
うーん、試しにガンダムのOPエンコしてみたけど、95の言う通りビットレート高いから
ノイズなんてほとんど乗らないよ?
ビットレートと解像度以外初期値でエンコしても同じ結果?
量子化係数とかいじっちゃってるとめんどくさいかも。
100名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 09:17:42 ID:A2l4Q2NB
4.0でDivxは何で圧縮しています?
候補がありすぎて何を選んでいいものか。
101名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 18:30:23 ID:Jp5SWfYt
>>94
ひょっとしてGOP値がでかすぎるとか?
いくつに設定してる??
102名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 22:36:50 ID:0uYhF7TY
TMPGEnc 4.0にaviutlの自動フィールドシフトに対応したもの それに順ずる設定などあるのでしょうか?
103名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 22:42:15 ID:H2l1l+VL
arimasen
104名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 23:49:57 ID:+/RPHuNi
TME4XPつかってますが、これはHD画質を残そうとしたばあい、そのサイズでエンコできる
設定は、現状ではMPEG2しかないですか?
X264で作れれば最高なのですか・・・

ソースはHDカムから落としたDVで、DIRECTSHOW経由で読み込んでます。

とりあえず将来次世代ディスクに残せるようになったときにのため、HD画質のまま、
でも出来るだけ小さくしたいのが目的です。
無理そうならとりあえずMPEG2/25Mbpsくらいで残しておきます。


あと、このソフトの本来の正式名称が「津名魅MPEGエンコーダー」と知って、フリー版は
亜美ウェアみたいなものかと考えた自分は変ですか?
105名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 23:51:31 ID:A/+DnH2f
    ヽヽノ ノ ノ ノ
   ⌒       ⌒
  ⌒          ⌒
  ノノノ田田田田田ヽヾ
 ノノノノ ┗━┓┏┛
 /////ゞ<●><●>    
 /////     \ ヽ    ________
  ノノノノノ \   (ヽ ノ   /
  (((( \ \(━━  < とかちつくちて、、、
   (((( \__ノ    \
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
106名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 00:33:24 ID:30Cvv3Or
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?
107名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:05:30 ID:2cVjE+mT
無料版のシリアル番号を教えて下さい
108名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:18:21 ID:qKcdCz7K
無料版にシリアルなんてありません ><
109名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:20:06 ID:2cVjE+mT
ウソつくな!
110名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:22:24 ID:sOjgpRGz
無料版てのは期間限定の制限版だろ?
だったらシリアル無いじゃん・・・
111名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 01:22:56 ID:sOjgpRGz
制限版もとい体験版
112名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:00:27 ID:VA2GKB0J
これの事じゃねーの?
http://www.tmpgenc.net/ja/j_main.html
113名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 07:01:19 ID:VA2GKB0J
114名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 09:36:23 ID:gCXArdpy
>>104
TME4XP持ってて、DVファイルも読み込めてるのに、何で出力を試してみないの?
115名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:45:35 ID:tYhMkg6W
>>114
PV3.dv対応だけどHDデジカム.DVとは歌ってないぞw
116名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:49:59 ID:UTMeBTEZ
9090-2433-5111-3433
117名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:53:55 ID:2cVjE+mT
ウソつくな!
118名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 13:03:10 ID:ygJvzGBJ
FUTA-EN09-03AH-AAGA-T0U2
119名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 13:06:31 ID:gCXArdpy
>>115

>DIRECTSHOW経由で読み込んでます。
とあったから、てっきりTME4XPで読み込めてると思ったんだが。
違うのかな?
120名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 17:33:03 ID:30Cvv3Or
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?
121名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 18:48:14 ID:KGtaciQb
複数選択で調整じゃダメか?
122名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 19:34:12 ID:ElTpWuyX
>>115
元の質問してる人ってHDVのことを言ってるんじゃないのか
業務用カメラのデータなのかな
123名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 19:50:49 ID:RuyCIhkb
>>57
複数トラックの合成編集できるTMPGEncを作ってくれ。
Premiereより使いやすくて1万切るなら買ってやらんでもない。
124名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 20:08:27 ID:LuQOqxNM
>120
一日も待てないのかボケ!
125名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:04:18 ID:LvY+AKHm
何で内蔵されてるH.264エンコーダーって画質悪いの?
x264の方が明らかにいいよね・・・
126名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:30:43 ID:z5Jf1nQq
出力解像度が制限されてるのがな・・・
せっかくHDでキャプしたものでも解像度が・・
TMPG 5で実装されるんだろうけど
127名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 21:42:44 ID:h53BDij9
実装されたらTMPG、5万円超えそう
128名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 22:51:03 ID:UWnA5OLX
>>114
DVファイルには規格が一杯
TME4が出力できるのDVは
HDV(ソニー形式)とHDV(ビクター形式)
PV3形式は出力できない

だった筈
129名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 23:48:53 ID:Soj5fiTz
FLVみたいにプラグインで、HD対応のH.264とHE-AACエンコードは
出してくるんじゃない?新Flash正式版きたら。コンテナがFLVかmp4か不明だけど。
130114:2007/10/25(木) 00:46:59 ID:IS/1Ins6
すまん、書き方が悪かった。
ここでいう出力ってHD解像度でのx264エンコのことね。

質問者はx264で残したいって言ってるので、
できるからやってみればいいのにと思ったんだが。

TME4で扱えるDVファイルは勉強になったよ。
ありがと。
131名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 01:11:46 ID:rIXtQciL
HD対応のH.264ってライセンス料がアホみたいに高かったりしないの?
132名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 01:20:10 ID:IS/1Ins6
>>131
高いらしいね。

内臓H.264エンコーダーはそのライセンスの関係でSD専用だけど、
フリーのx264はHDサイズでエンコできるよ。
133名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 03:04:23 ID:iCTIuzrf
え?
HDVを1394でつないで
PCに取り込んだらm2tだかmpeg2(HDの)の2種類じゃないの?

FX1とかはカメラ側でHDVのSP、LPとか切り替えがあったみたいだけど
134名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 04:48:28 ID:wwWVyeT6
ニコニコからおとしたflvファイルをTMPGEnc2.5でエンコードしたいのですが、flvのプラグインってありますか?(4.0 XPress以外で)
135名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 04:51:50 ID:wwWVyeT6
エンコードじゃなくて、wavファイルに出力したい 
の間違いでした。すみません
136名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 05:04:38 ID:TAyWfSMW
>>134
再生できる環境ならDirectShow Multimedia File Readerの優先度上げるだけでいけると思うけど
137名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 05:14:08 ID:wwWVyeT6
>>136
ためしてみたのですが、「このファイルは開けないか、サポートしていません」って出ます
138名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 05:42:32 ID:TAyWfSMW
じゃあ再生環境違うのかな
ウチではffdshowのvideo decoder設定でFLV1のlibavcodec指定と
rarewaresのFlash Video decoders入れてTMPGEncで変換できてるけど
139名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 10:06:46 ID:3EltBRPo
これって追加ライセンスを安く購入することって出来ない?
140名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 12:38:46 ID:BJ8DelBn
映像系製品登録ユーザー優待だけやね
141名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:16:44 ID:dpk5ePxt
ビデオカメラで撮影したAVIをXbox360で見るために、WMVでエンコードしてたんだけど
ひょんなことからOSクリーンインストールして、もちろんTMPGEncも再インストールしたら
WMV変換は出来るんだが、Xbox360で見れなくなった。
設定とかは以前のまんまなんだが、何が原因か分かりませんか?
4.0 XPress 4.0.3.169です。
142名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:21:41 ID:KIBYBCHj
>>141
ひょんが怪しいな
143名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:22:10 ID:rdbu26ZZ
原因はひょん
144名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:31:29 ID:dpk5ePxt
>>142>>143
いや、ひょんっても、半年に1回の定期クリーンインストールなんですがね。
145名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 17:41:35 ID:LAcoGzL1
ひょんな

思いがけないさま。意外な。奇妙な。
146名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 19:01:21 ID:wwWVyeT6
>>138
そのふたつを入れたらFLVもできるようになりました。どうもありがとうございます
147名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 19:41:30 ID:QeFVo7We
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?

148名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 20:46:00 ID:Jzj1+ScE
スレ違いじゃないか?
149名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:24:26 ID:KzdhHUH9
106 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/10/24(水) 00:33:24 ID:30Cvv3Or
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?

120 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/10/24(水) 17:33:03 ID:30Cvv3Or
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?


147 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2007/10/25(木) 19:41:30 ID:QeFVo7We
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?
150名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:47:26 ID:2RArusRm
TE4XPでPSP用動画作りたいですが、
お勧め設定あれば教えてください。
151名無しさん@編集中:2007/10/25(木) 22:48:44 ID:Rr/NazJT
体験版を使っています。
モーションメニューのモーションボタンが6つに制限されているようです。
これは体験版のみなのでしょうか?
製品版も6に制限されているのでしょうか?
テンプレートでは6個以上のものもあるのですが、、、
製品版を使っている方教えてください。
152名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:18:54 ID:GAS3d6fS
現在エンコードの順番待ちです。

( エンコードを待っている人の総数は 72 人です)
153名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:29:51 ID:1NubZtiV
>>150
おれのでよければ晒してあげるよ

出力コンテナの種類: ポータブルゲーム機器
プロファイル: Main
レベル: Level 3
サイズ: 480x272 / 360x272
アスペクト比率: ピクセルアスペクト比 1:1
フレームレート: 29.97fps (プログレッシブ)
レート調整モード: 2パス 可変ビットレート
平均ビットレート: 1,024kbps
最大ビットレート: 4,096kbps
動き検索範囲: 256
ビットレートバッファ: 1,149,984byte
ビデオフォーマット: NTSC
シーンチェンジ検出を行う: On
GOP長: 33フレーム
Bフレーム数: 0フレーム
参照フレーム数: 1フレーム
量子化係数 Iピクチャ: 24
量子化係数 Pピクチャ: 25
量子化係数 Bピクチャ: 27
エントロピー符号化モード: CABAC
サブピクセル動き検索モード: 1/4ピクセル単位

TMPGEnc 4.0 XPress (Ver4.4.0.233)

画質は綺麗だがファイルサイズは少々大きめになるんで、
あとは自分で試行錯誤してガンガッテくれ
154名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 00:50:22 ID:2By80KtX
MP@HLで、1920*1080の59.94iって出来ないの?
155名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:04:02 ID:PRIb0aaw
>>154
でけないねえ
156名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:08:07 ID:2By80KtX
>>155
ということは、コイツでMPEG2の1080,60iも出来ないってこと?
157名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:48:52 ID:6nnFVy+Q
>156
表現上の問題だがテレビで言う60iは29.97fpsインタレースの事(ハイビジョン放送もこれ)
なのでMP@HLで出来る
158名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:52:08 ID:d+A29vti
あれ?
■ハイビジョン規格のMPEG-2(MP@HL 1920x1080)の出力をサポート
って書いてあるのはなんだろう。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
159名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 01:52:48 ID:d+A29vti
ああ、かぶった。納得。
160名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 02:03:14 ID:Vr5hpiIA
>>153
質問者じゃないけど、どうもありがとう
さっそくやってみます。
161名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 08:21:47 ID:qEG/OCeh
DVDレコーダーで録画した番組をiPod用のH264でエンコしているんですが、
バッチエンコードの2スレッド同時にエンコすると、音声に激しくブチブチっとノイズが入ります。
最初はiPodが壊れかけてるのかと疑ってましたが、PCで再生しても同じでした。
シングルスレッドでエンコしたファイルにはノイズは無く、当然、ファイルのバイナリが一致しません。
これはTMPGEncの問題?それとも自分のハード若しくは使い方が悪い?

ソースはMPEG2(音声AC3)、TMPGEncは最新版。
ちなみにPCはCore2Duo E6850+intel P35の一般的な構成です。
162141:2007/10/26(金) 08:50:47 ID:xvgu+SY/
解決しました。
WMP11入れたらおk。
163名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 10:06:44 ID:dxp0tj2v
>>161
PCの処理能力不足だと思います。
iPod用に限らず、T4XPのmp4系は
PCがしんどい時にその症状が発生します。
164161:2007/10/26(金) 11:23:37 ID:qEG/OCeh
>>163
リアルタイムなら兎も角、処理時間の制約を受けないソフトエンコで処理不足なんて
こともあるんですか?
165名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 11:36:46 ID:7IVP/oCW
TMPGEnc 4.0で同じレートで動画変換君にどうしても負けてしまいます。
僕の設定が悪いのかTMPGEnc 4.0が悪いのか・・・
166名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 12:53:57 ID:EsuX0s/6
すいません。
TMPGEnc4XPで、動画の特定部分をモザイクかけたり
目隠しみたいのをつけたりってできますか?
167名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 13:10:12 ID:d+A29vti
できません。動画編集ソフトを使って下さい。これは変換ソフトです。
168名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 13:40:57 ID:EsuX0s/6
わかりました。ありがとうございます
169名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 15:03:52 ID:e+epk5io
どういたしまして
170名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 15:28:39 ID:y0wUS+mB
皆さん、TMPGEnc4.0常用版は購入したんですか?
金ないっすorz
171名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 15:55:29 ID:dxp0tj2v
>>170
買わないでどうやって使えるんだw
172名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:25:32 ID:aF9Lzhop
>>170
nyでふつーに流れてるだろ?
173名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 16:30:35 ID:EsuX0s/6
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ソフトなんてnyで流れているから買う必要はない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
174名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 17:49:23 ID:si2vaAbu
>>171
吾か体験版
175名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:14:18 ID:XGa6cQtW
普通に買ってるけど認証はウザイのでやめてほしい
176名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:25:17 ID:+eoqkIxW
あれ?
いつの間にかここもご購入厨のたまり場になってたのか・・・
どうしようもない奴等だな
177名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:41:42 ID:XWpsXE/x
>>175
同意
178名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 18:46:52 ID:7IVP/oCW
>>175
認証がウザイってどういうこと?
自動認証だから面倒ってことではないですよね。
たまにお知らせがでるのが鬱陶しいってことですか?
179名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 19:05:18 ID:lz/btAPk
字幕が画の中に入らん場合、FUを使っておるんだがなんとかならんもんか
180チラシの裏:2007/10/26(金) 21:10:42 ID:GSlDnnhl
TMPGEnc Plus 2.5・・・・。
初めてノイズ取りのフィルタをかけてエンコしてみたんだが・・・・処理時間数倍に跳ね上がるのか。
PCがショボイからしょうがないけど・・・・2時間30分で115時間。(mpeg2)
P4_2.4GHz PC2100の736MB HD5400rpm 24fps化 2パス可変 最高画質 ゴースト取1 ノイズ取(静止画及び時間差)

現在売っている10-20万円クラスのPCだと、どれくらいに収まるのだろう。
エロイ人、どうか教えてくだされ。
181180:2007/10/26(金) 21:15:14 ID:GSlDnnhl
追加720X480
182名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 21:29:14 ID:TMuHU4LH
core2duo E6750で 8時間くらいじゃないかな
183名無しさん@編集中:2007/10/26(金) 23:19:18 ID:za6ZVsCX
4XPで前verパッチで使ってた同じソース・設定を最新verパッチで出したらブロックノイズがかなり確率で出現するようになった
また性能低下かな
184名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 00:10:41 ID:Nq0k6of0
FLVプラグインで、音声にABRとかVBRが使えないのはウチだけだろうか。
設定をなかなか詰められないでいる……。
185名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:09:58 ID:DpspZH6c
>>183
パッチって何よ?
186名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:35:02 ID:0jC5D5UF
認証画面がそこまで拝めるって
なにやってるんだ?実際のところ
187名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:49:57 ID:sWxU74VO
自動にしてても認証画面は毎回出るだろう
XPressはないけどTMEバージョンアップするときにいちいちログインするのもまんどくせえ
188名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:53:40 ID:0jC5D5UF
スプラッシュ画面で認証してますってところか
気にもしてなかったw
189名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 01:54:42 ID:W/wHJz0P
毎回なんて出ないよ
190名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 03:44:23 ID:84XbVIYH
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?
191名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 08:40:12 ID:x5RFPAOg
うんできないからかえっていいよ
192名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 08:50:11 ID:Pz3iHY09
>>178
面倒とウザイは別
なんで毎月認証せなあかんと・・・
インスコ時だけでいいじゃん
193名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 09:33:41 ID:1exjvuDw
自動更新にしてあれば単なるスプラッシュだろ
194名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 09:40:04 ID:9i5q435d
スプラッシュのせいでモッサリ起動アプリという印象が焼き付けられてるな
なければいいのに
195名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 16:36:36 ID:MxqKxb56
>>182
とん・・・・買い換えるか・・・・。
196名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:05:52 ID:6fXpNoLR
2.5を4.0に、P4 2.4をE6750に、HDDも2個積めば
100万パワーが1200万パワーくらいになっちゃうだろうね。


ところで、バッチエンコ終了時に音を鳴らす事って出来ないよね?
鳴らしたいんだけどなあ。
197名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 18:49:20 ID:NFp5CRF9
観賞用にAVI(XviD)、保存用にWMVないしMPEG-4 AVC、布教用にMPEG-2
DivX ProとQuickTimeはそろそろXpressから切捨てていいんじゃないかと思えてきた
198名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 19:31:52 ID:Nq0k6of0
HDソースでDivXはかろうじて使うこともあるかもしれない。内蔵のじゃないけど。
199名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 20:57:01 ID:ge0rCrG+
>>196
---↓から
Dim objWshShell
Set objWshShell = CreateObject("WScript.Shell")
objWshShell.Run """C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc 4.0 XPress\TMPGEnc4XPBatch.exe""", 1, True
objWshShell.Run "sndrec32 /play /close ""C:\WINDOWS\Media\notify.wav""", 0, True
---↑までをメモ帳に貼り付けてデスクトップに保存した後、ファイル名をバッチ.vbsとかにする。
バッチ.vbsをダブルクリックするとバッチエンコが起動するから、
終了時の処理を「バッチエンコツールを終了する」にしてバッチエンコ開始。

WindowsXPで音鳴った。他のWindowsでは知らぬスマソ。
200名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 22:45:00 ID:rn1i5gbZ
エンコする気が起きねえ、いつになったら規格がはっきりするの?MP3のようにはいかないか…
201名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 23:00:21 ID:uhRtS37w
>200
Blu-ray?
HDVは確実にBDAVにできるぞ
202名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:17:44 ID:n3gHnQrD
ファイルを追加する際、クリップの設定からアスペクト比を指定するところがあると思うのですが
これをデフォルトで4:3に設定することはできないのでしょうか?

ファイルごとに1つ1つ変更するのに時間がかかってしまっています
203名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 13:36:07 ID:YkXFIuA4
>>201
現状手堅いのはHDV化だよね。
ほとんどのオーサリングソフトも対応してるし。
でも無駄に容量がデカイのが惜しい。
204名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:22:08 ID:BFo6Q49r
TMPGEnc4を使ってるのですが、HDV向けMPEGファイルを作ろうとして、
規格外MPEG作成に移行後、音声をドルビーデジタルを選択すると、
「このシステムストリーム形式では指定されたストリームはサポートされていません」
とでてしまいます。

m2tファイルにはAC3音声使えないのですか?
DVDだとデフォルトがAC3だったので、BDやHDDVDでもそうなのかなと思ってたのですが・・・
mp2音声とかだとちゃんとエンコードできるのですが。
205名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:32:35 ID:f3Ik21yO
HDVをBDAVにできるのは確定だが、音声をAC3にしたm2tがBDAVに出来るかは不明。
TMPGEncはHDV向け用のm2tっぽいからAC3が使えないのかも
206名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 20:40:58 ID:BFo6Q49r
>>205
これで作ったm2tをBDAVにしたとき、音声はmp2のままなんですか??
mp2て・・・
BD環境がないので試せないですorz
ググってみると、HDVは標準としてはmp2音声がデフォみたいですが。


自分としてはBDMVにしたいのですが・・・
市販のBD映画だとAC3音声はたくさんあるから、共存は可能だと思うのです。
すっとんきょうな考え方してたらごめんなさい。
207名無しさん@編集中:2007/10/28(日) 21:43:04 ID:RHNBc/1D
TE4XPはHDVは扱えても、そもそもBD対応とかうたってないからな
別途ライセンスもからんでくるのかもしれないし
208名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 01:13:28 ID:vC1rM67s
MP2はMP3と比べて音質が同条件では落ちる可能性があるけど
HDVのMP2は384kbpsあるからMP3の一般的な128とか192kbpsとかよりも良いと思う。(256kbpsよりもいいかも)
だから、MP2だからといって気にするほどじゃないですよ。

HDVカメラをBDデッキにつないでBD化したときは、データがをそのままBDになって、映像も音声もそのままBDになります。
209名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 01:34:22 ID:6TfxYoZw
ID:BFo6Q49rはMP2をAC3に再エンコすると音質が向上するとか思ってる類の人なんじゃねーのw
210名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 07:10:25 ID:8EU7TcGq
まさかそんなバナナ

自分でいろいろぐぐって調べたっていってるし
その過程で間違うことはあるだろうけど、
圧縮した音声(今回はmp2)をさらに変換(今回はAC3)
で音質あがると思ったとしても自分で間違いにきがつくはず・・・・


でもなぁたまにmp2→wavで音質元に戻る/よくなる
なんて考える人いるからなぁ
211名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 09:26:57 ID:mfztOtSD
あんまり関係ないけどmp2って高音部分をmp3以上にゴッソリ削り取ってるな
圧縮率も悪いし負荷を気にするようなご時世じゃないし正式規格でもないし
なんでこんなにはびこってるんだ
死んでくれ
212名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 11:34:17 ID:gtP3vXkP
SSE4対応しても、んなエンコ速くもないみたいだな
213名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:31:56 ID:ZpK6njK2
lame mp3っての入れたら
音とび激しいんだけど!(´・ω・`)
214名無しさん@編集中:2007/10/29(月) 20:35:47 ID:d2gpqf+g
そうですか!
215名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 02:00:42 ID:r4tlBjWS
>>213-214
ワラタ
216名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 08:43:11 ID:rzew2Te0
SSE4有効にしたら遅くなるってwwwww
ペが死す終わったなwwwwwwwwww

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/10/29/qx9650/012.html
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/10/29/qx9650/images/graph024l.gif

> 確かにYorkfield vs Kentsfieldという観点で言えば間違いなくYorkfieldが高速なのだが、
> それがSSE4によるものでは無い事は明白である。
> というか、SSE4を有効にするとむしろ遅くなっているあたり、
> 一体どういうインプリメントなのか、首を捻らざるを得ない。
217名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 09:07:14 ID:aML2O98l
こんなことかかれたらさすがのペガシスもパッチだしてきそうだw
218名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 09:54:59 ID:nf8k8Fj1
SSE4無効時にウェイト入れて速度調整してきたりしてw
219名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 10:07:18 ID:w+/GOR+X
Tmpgシリーズを長く使ってきた人なら開発陣に限界チューニングするような高い志はないと
肌で感じてるだろ?
SSE3とかヂュアルコア対応の時もチェックボックス付けてちょびっと速くなればはいそれまでよだったよ
次のアップデートでちょっと改善されてオワリだろw
220名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 10:51:05 ID:i4AusZ+2
わざわざ来てまで書くとは
そうとうに暇なやつだな
仕事しろ
221名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 11:43:35 ID:urtAN+c8
iPod用にH.264で縁故しております。
固定ビットレートで1パスと2パスを選択できますが、
固定ビットレートで2パスにするメリットってありますか?
222名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 13:44:48 ID:Vax0i3fR
TMPG、4Divx6ですが、
1パスでビットレート指定することはできまつか?
マルチパスにしないとビットレートいじれないし、
マルチにするといじれるけど2パス以上しかできないし・・・。
223名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 14:05:52 ID:UHwTbA1H
アドバンスモード
224名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 19:36:55 ID:Yv5/nW2l
1パスだの2パスだのってどういう意味?
おせーて(・ω・)
225名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 19:48:09 ID:Om9NIvCD
ワンパスは前準備なしでウンコ
2パスは紙だのなんだのがある事を確認してウンコ

当然後者の方が勢いでウンコしてないので品がいい
226名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:40:11 ID:hD+bKDym
違うな
1passは即ウンコ
2passは紙の量を確認・配分を考えてウンコ

今にも漏れそうで紙を確認する暇が無いなら1pass
227名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:42:36 ID:p7VxMrpr
HDV形式でエンコ(エレメンタリストリームで映像と音声別々のファイルに出力)した映像と音声を結合するツールって何かないかな?
TMPGEnc付属のMPEGツールだとHDV形式の映像にAC3音声をくっつけるのをサポートしてないらしく・・・。
228名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 20:50:17 ID:ssyvlZc4
>>224
パスは三回までだから気をつけろ
229名無しさん@編集中:2007/10/30(火) 21:41:55 ID:sXiK+JYG
いつも2passなので、いつもギリギリの綱渡りです
230名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 03:46:37 ID:cHHXdX4D
3passって言うのは、あれか、建物にあるトイレの場所
さらに使用状況、紙の状態をチェック
昨日うんちした時間とそれからの食事の時間、量から
次のうんちの時間を予想すらも

ただ普通はそこまでしなくてもトイレは見つかるし
紙も切れてる事も少ないから
2pass程度におさめておくと。
231名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 08:05:43 ID:RiiHXoh0
おまいらの理論だと1passでも2passでも出てくるウンコは同じじゃねぇか!
232名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 08:12:45 ID:VFjIptma
>>231
ツッコミ役乙
233名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 10:40:35 ID:s797mZT1
何食ったかの方が重要だしな
234名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 12:54:01 ID:dvBr7tt6
ただ今昼休み中。で、飯食いつつスレ覗いてみたら・・・・ う○この話かよ、、orz
235名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 14:22:55 ID:VZ5sFZq/
>>233
その通り
喰ってそのままウンコを出すのが1PASS
一度出したウンコをよく観察して、喰い直してウンコを出すのが2PASS
236名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 14:37:00 ID:cHHXdX4D
>>233
つまりソースが大事と
237名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 14:55:56 ID:qXytwX05
う○こ喰いなおすなよwww

腸で一晩寝かせるくらいでいいだろう?
238名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 15:34:16 ID:jrCx6ZSo
1PASSは、たまに手にブロックノイズ乗るよ
239名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:17:09 ID:XCZYjgMJ
>>234 うんこ話になるとスレが伸びるのがデフォルトの2ちゃんねるw
240名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:37:01 ID:cvnoxb6i
すなわち
ウンコの出る量、質を想定して食事に気を使い、
トイレで紙の確認、便座の確認をし
そして計画通り思い切りウンコをひり出す

ということでいいか?
241名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 19:51:42 ID:yJ8kLVtD
そんでもって、思いどうりのウンコなんかでないと
242名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:13:19 ID:g7OcNV4v
そして、出したものには見向きもせず
また食事、排便に勤しむと
243名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:45:11 ID:gsR5tjO9
せめてウンコが緑じゃないことぐらいは確認しようZE
244名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 21:48:46 ID:RYtfPRQI
ちきしょー。対策されたのか
起動のたびにエラー。
5〜8回ぐらいでようやく立ち上がる。
うざいなぁ・・・だから割れはいやなんだ。
245名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:03:32 ID:CL2UknBs
角煮かと思った。このスレ
246名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:06:12 ID:DZ7SK/NI
ここは何のスレでつか?
247名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:08:36 ID:gsR5tjO9
TMPGUnc講座
248名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:09:35 ID:XcCC/U2Q
2パスってのは
2pass? 2path? それともまた別のかの?
249名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 22:16:04 ID:uYnGeHYl
250名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:15:53 ID:SWY373nV
TDA3つかってんだけどサムネイルの枠の大きさ一括で大小出来ないの?
251名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:18:09 ID:guCpvN3b
とっくに自己解決して消えたものと思ってたw
筋金入りのバカかw
252名無しさん@編集中:2007/10/31(水) 23:22:02 ID:XcCC/U2Q
>>250
ラバーバンドで全部囲んでから変えれば?
253名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 19:19:39 ID:EHNWU8X3
TMPGEnc 4.0 XPressのバッチエンコードツールは
アプリケーションエラーが発生する仕様なの?
そろそろ2パスエンコできたかなと画面を確認すると
強制終了・・・。 一気に落ち込む。
254名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 20:35:59 ID:bhzFteKO
今まで何百本とエンコしてきたけど、バッチエンコーダで落ちたことは一度もない
本体では今の、4.4.0.233になって数度エラー吐いたことがある

他バージョンでも起きるの?
255名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 21:19:57 ID:LlU3N+/R
>>253
たまたま、そちらの環境依存じゃないかな。
もし誰もかれもエラーが出るなら、ここでもっと
話題になってると思います。
256名無しさん@編集中:2007/11/01(木) 22:13:03 ID:xkl06Kp0
DivXなら4.2.10.211以降のverだと2パスはまだなったことないけど
3・4パス目ではエラー発生率高いよ
ペガシスでも確認済
257名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 13:50:16 ID:n2RvRUL9
>>252
ラバーバンドとは?kwsk
258名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 14:18:45 ID:djQkaSvI
まだやってんかよ
大きさ変更したいサムを全部Ctrl押しながらクリックして選択して
右クリックしてメニュー開いてプロパテーから変えればいいだろ
259名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:45:50 ID:uMDYdt9a
野良犬に餌をやるとどうなるかを知らない馬鹿が多くて困る
260名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:46:28 ID:BWtBVr9A
Ctrl+A を 押してからすぐに DEL を押してEnterだ
261名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 15:54:38 ID:hif3rnVp
>>257
fortmat c: だったと思う
262名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 18:14:24 ID:ltrhUcjt
fortmat
263名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 19:57:47 ID:SZz/bIaE
PSP向けのMPEG4AVCを再度DVD向けにしょうと読ませたら、
QuickTimeと同じくグリーン画面・・・

Mainconcept出力ファイルは読み込めなかったんだねorz
264名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:08:19 ID:e8ZgKxPJ
メモリの読み込みエラーです
プログラムは強制終了します


これ、ウザイ・・・なんとかならんの?
265名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:20:51 ID:7a840d1V
メモリの品質がウンコというオチじゃ
266名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 21:56:54 ID:z3RuRUeJ
>264
Win9xを思い出すなw
267名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:30:04 ID:n2RvRUL9
>>258
最初からそれ教えろ糞が。二度とこのスレにはこん
268名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:34:39 ID:8uxz3SKt
そ、そんな・・・ひどい
269名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:41:04 ID:ZWKTOxaO
TMPGEnc4.0にて
出力プロファイル:HDTV
            divx 1280×720
パフォーマンス  :最も優れた品質
レート調整モード:マルチパス 2回

大まかだけど最低上記の設定が含まれる場合にアニメエンコを
行うとバッチエラーが必ず発生。実写映像ソースでは起きず。
パフォーマンス項目を「最も優れた品質」から「最高品質」に
変えてみたらバッチエラーが出なくなった。
270名無しさん@編集中:2007/11/02(金) 22:43:57 ID:IQNCINtf
>>269
ペガシスに送って確認してもらってみ
確認できてもDivXの問題は大半放置になるけどね
271269:2007/11/02(金) 22:46:30 ID:ZWKTOxaO
>>270
試しに送ってみるね。何か反応あったら報告します。
272名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 10:37:57 ID:DKNyxkTi
今この3部ソフト買うと結構な値段だし
いージー訓の最新版でてくれるとうれしいけどその計画はないのかな?

273名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 11:00:52 ID:k+CtOCFp
質問させてください
色々とネット、ヘルプ項目見たんですが断念したので・・
DVD内のVOBファイルをaviにエンコしたいんですが、ちょっと古い動画ですと01.VOB、02VOBと2つありTMPGでaviなるんですけど
単独のVOBだとサポート外とメッセ出ます
なにか対処法とかプラグイン、または最新版ならエンコ可能、などあるんでしょうか?

おねがいしますorz
274名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 11:04:04 ID:iX/Rtvdn
使っているアプリとVer.くらい書け
275名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 11:50:20 ID:R0B8T35D
TMPGEnc4ってたとえばH264とかXVIDのファイルよませて、何も手を加えずに編集だけしてスルー出力ってできないの??
276名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 12:05:58 ID:brfN1N4D
無理
277273:2007/11/03(土) 12:28:13 ID:k+CtOCFp
出先で調べるの時間かかった・・

TMPGEnc MPEG Editor for BUFFALO
TMPGEnc DVD Author 1.6 for BUFFALO

です。
278名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:06:25 ID:p3JToxEl
>>253
>バッチエンコードツール

バッチコーイツールみたいでワロタ
279名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:13:36 ID:K9K1Aqrv
>>278
とてもそのようにみえません
お前頭おかし〜んじゃねぇ〜の」と思ってワラタw
280名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 13:26:41 ID:fY/595f6
その感じ方は新鮮だ
281名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 14:59:49 ID:LcfmI4rO
質問させてください。
TMPGEnc 4.0 XPressを昨日購入しました。

複数のaviを1本のDivXに出力する際に、全体の最初から最後までにBGMをつけたいのですがやり方がわかりません。
音声ファイルのみの読み込みはできません、とダイアログが出てしまいます。

ムービー全体にBGMをつける方法ありませんか?
282名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:11:41 ID:dSuMcQqB
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
おい
作者死亡と思われていたAviUtlが4年の沈黙を破って復活したぞ(^^;
283名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 15:41:44 ID:R3GHF8z0
マルチスレッド対応ktkr

…こっちはまだかのう
284名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 19:57:35 ID:Dj9SnZ32
>>272
んだな。
漏れもいまだにEasyEditionの初期バージョンでがんばってるよ。
EasyEdition3はまだかな〜〜
285名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 22:33:24 ID:BXst46vj
この4年間、「TMPGEncがaviutlに勝る点はなんですか」という質問に対して
前者は現在も更新が続いているが後者は終わったと答えてきた。
詫訂>>ALL
286ザッツ:2007/11/03(土) 23:31:01 ID:9glZPogn
4.0xpressの質問なんですが、16:9での出力のままで、画枠が4:3の映像を上下切らずに左右に
黒枠が出た状態での出力の設定をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

一応自分でも、このソフトでの「映像リサイズ」の設定で520x480という設定をやってみたんですが、
この設定が正解なのかわかりません…。
287名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 23:41:18 ID:BXst46vj
フィルタの映像リサイズで「画面中心(指定サイズ)」を選んでサイズを540x480に設定
出力設定で720x480 16:9 に設定
エンコ画面でプレビューしてみてくれ
288ザッツ:2007/11/03(土) 23:54:22 ID:9glZPogn
287>> さっそくありがとうございます。
289名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 02:05:43 ID:uq3uT4J5
TE4XPなんだけど、Q6600とE6850どっち買ったらエンコ早い?
290名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 02:19:07 ID:Y1i6i+cF
>>289
Q6600
291名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 02:19:45 ID:jpzTfTv2
>>289
Xvid、WMV9、H.264、DivXとかの有名なコーデックは4スレッドエンコがいけるから
C2Qが早くなるんでね?
E6850もってないから実測値で比較できないんだけどさ
292名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 02:27:29 ID:7sGgjMku
H264はたとえマルチスレッドでも石器時代にもどったかのようなスピード。
6年前、セレロン800MHzのころにまる二日かけてIfoEditとReMPEG2まわしてDVDつくってた記憶がよみがえるw
293名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 06:32:02 ID:1n3aRY8F
>>292
噂には聞いていましたが、それはヤバイですね・・・。
H264並の画質と容量でエンコが早い規格はいつになるやら
CPUも期待できそうにないし・・・だめだこりゃ
294名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 07:14:26 ID:PQJu2DEN
PV4でキャプチャしたdvファイルを4.0xpress体験版でも読み込めるようなので
使ってみたのですが開けませんというエラーメッセージが出てきてしまい
読み込むことができませんでした。何か設定が必要なのでしょうか。
お願いします。
295名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 07:17:56 ID:jpzTfTv2
EARTH SOFT DV.aui Ver 2.4.4
が必要
296294:2007/11/04(日) 07:34:14 ID:PQJu2DEN
>>295
ありがとうございます。
できました。
297名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 07:35:07 ID:YQJsYfkW
vorbisの読み込みには対応してないん?
298名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 08:40:02 ID:wQKAJhfN
Ver.4.4.0.233の不具合報告が無いようだからそろそろ導入するか。
299名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 09:33:25 ID:lyFxSBwB
>294-295
全く同じ事を質問しようとしてましたw
ありがとうございました。
300名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 15:03:48 ID:KXGF0Ota
>>298
入力
 レコで録画したDVD(SDのmpeg2)、
 PCでキャプったSDのmpeg2、
 PV3でキャプったアースdv、
出力
 WMV、Xvid、HDV、PSP用H264、iPod用mp4
でしか使ってないけど特に問題ねっす。
301名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 18:29:15 ID:9OrH1xyv
DivXの出力するならやめとけ
302名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 20:17:35 ID:qlpLqDhP
コーデック入れてavi出力の方でDivX使えば問題ないよ
303名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 20:42:05 ID:4IFh3eST
>>301
理由おせて
304名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 20:58:20 ID:qlpLqDhP
画質が酷いからでしょ
305名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 22:09:52 ID:CqXmLnKb
DivX出しで使ってるけど不満もなく。楽でいいわ、これ。
306名無しさん@編集中:2007/11/04(日) 22:55:17 ID:9OrH1xyv
>>303
>>183と同じ
ビットレあげれば対処できるけど無駄にあげないとダメだし
307名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 01:24:12 ID:QXCrO000
MonsterXでキャプチャした1920×1080(16:9)のaviを
1440×1080(16:9)でavi(Divx6.7)出力したいんですが上下に黒帯が出てしまいます 
Aviutilで帯無し出来るんですけど編集がしやすいのでTMPGEncを使いたいと思っています
設定方法を教えてください

Divxの設定は入、出力形式16:9 カスタムリサイズ1440×1080
TMPGEnc 4.0 XPress ttp://www.vipper.net/vip379549.jpg
Aviutil ttp://www.vipper.net/vip379552.jpg
308名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 01:26:15 ID:uA9SXDQa
拡大フィルターで隙間無しにしたら?
309名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 02:00:39 ID:ZZnfOzfQ
>>307
DivXファイル出力のアスペクト比率を、ピクセル比40:33にしてみたら?
310名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 02:20:43 ID:jqtTNXZR
>>304
>>306
あんがと
311名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 03:31:13 ID:pmvkHKnB
4.0で最新のアップデートをしたら、
FLVエンコがやたら時間かかるようになったんだけど…。
ひょっとしたら他の形式へのエンコもそうかもしれないが、試してない。

具体的にはエンコの最中に、普通減るはずの残り時間がじわじわ増えるとか。
最初1時間30分くらいの残り時間が、最終的に4時間30分かかるみたいな('A`)
最新バージョンでこんな症状が出るようになった方、他にいますか?
前のバージョンに戻したい…。
312名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 05:22:00 ID:bJJUtX8Q
使ってるのペガシスのFLVプラグイン?それともフリーのcodecの方?
FLVプラグインなら、指定サイズを出来るだけ守るようカスタムされたからそのせいかも。
313名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 05:41:47 ID:N25P9Nhr
現在TMPGEnc 3.0 Xpressを使って、IOデータのGV-MVP/GXを使い、音
声デバイスはオンキョウのSE-150PCIを用いて、AVIエンコードを常用
しています。

先日とったとあるUHFアニメ番組に、砂嵐の画面で出るようなザーッと
いう音が三箇所程入り、これを除去したいと考えているのですが、ノイ
ズ除去のオプションで最高レベル迄設定を引き上げてプレビューしてみ
ても、その音が消えず困っています。どうやら場面的に考えても効果音
の可能性は低いと思われます。

「ノイズの検索はファイル出力時に行われる」とは書いてありましたが、
このザーッという音はTMPGEnc3.0では消す事は出来ないのでしょうか?他
の番組は何ともなかっただけに気になりますし、この先録画していく上で
不安が残ります。

どなたかアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
314名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 06:50:40 ID:G7QEuAfq
音声だけ部分的に無音にする事は出来ないから、そういう編集アプリ使うしかないね
315名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 06:59:09 ID:nJLM4a7C
>>312
ペガシスのプラグインです。
指定サイズ守るだけでこんなに違うもんなんですかね…。
しかもサイズのバラつきは相変わらずありますし('A`)
316313:2007/11/05(月) 07:12:45 ID:N25P9Nhr
>>314
レスありがとうございます。やはり「音声の一部」として砂嵐のノイズが乗ってしまった場合
除去するのは難しいのですかね。時報音はTMPHEncでも除去出来るのですが…

編集アプリも探してはみますが、果たして見つかるかどうか…引き続き情報お待ちしています。
317名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 08:04:29 ID:USroErjz
676 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 06:20:23 ID:N25P9Nhr
現在GV-MVP/GXを使い、音声デバイスはオンキョウのSE-150PCIを用いてTV録画して
います。ペン4 3.2EGHzでメモリは2G、MBはアスロックのP4i65Gのマシンです。

先日とったとあるUHFアニメ番組に、砂嵐の画面で出るようなザーッという音が三箇
所程入り、TMPGEnc3.0を使ったAVIへのエンコード時点でもノイズ除去出来ず非常に
困っています。どうやら場面的に考えても効果音の可能性は低いと思われます。

今迄何年に使って来てこういった事は初めてなので戸惑っているのですが、原因とし
て考えられるのはどういった事なのでしょうか?この先録画していく上で大きな不安
が残ります。

それと、どなたかご存知の方が居れば>>655の質問にも答えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
318名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 08:22:31 ID:eb+D0e2O
>>316
ま、そこまで適応化されたフィルタリングは、視覚と話の流れから
ありうる音声情報とそうでない雑音を弁別できる人間ならではの
ものなんだがな。機械にはそれができない。
319名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 17:58:35 ID:XHLQRNUz
>>311
うちでもFLVエンコ時間かかるようになった。
アプデト後、ちょ、ちょっとまてーーー!って思った記憶あるから、
厳密な比較はしてないけどかなり時間かかるようになってると思う。

今時Pen4-2.40CGと言っても、さすがに時間かかり過ぎなので、
今後のアップデートでなんとかなるなら期待したいところ。

まじで。
320名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 19:07:22 ID:yKGF0UAE
いまどきPen4-2.4Cとは...さぞもっさりだろうな。
321名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 19:15:42 ID:XHLQRNUz
ちなみに今7分半の動画Flv普通エンコで2時間40分とか表示されてる。
アップデート前なら多分30分かかってなかったと思う。
322307:2007/11/05(月) 19:35:22 ID:QXCrO000
>>308
>>309さんありがとうございます 
アドバイスしていただいたようにやってみましたが無理でしたorz

323名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 19:39:41 ID:JCg/A6OV
TMPGEnc 4.0 XPressを購入後1ヶ月の物です。
昔録画したdvr-msファイルをDVR2WMVで変換し保存しておりましたが、
HDDの関係でDVDへの焼き直しを実行しております。

画質に納得できず悩んでおり、未だに設定を掴みきれておりません。
オフィシャルガイドブックなど参考にしておりますが方向性が掴みきれません。
参考になるサイト、設定、フィルターなどあればご伝授下さい。

1時間番組(実質45分)を片面1枚に3話分収めています。
TMPGEnc 4.0 XPress→mpeg2後、PowerProducer3にてvob後、DVD Shrink 3.2にて容量調整しております。
民生機再生を考えておりますのでアドバイスよろしくお願いします。
324名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 19:49:58 ID:t7j8c6M8
mpeg2にエンコするならその段階でオーサリングを含めて
DVD一杯の容量を計算してやれば、shrinkなんて使わなくていいのに・・・
極力余分な作業を無くすほうがいいと思うけどねぇ。
325名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 20:03:53 ID:9+ZeUSV1
>>313
> 先日とったとあるUHFアニメ
詳しく
326323:2007/11/05(月) 20:23:02 ID:JCg/A6OV
>>324さん
ありがとうございます。
TME4XP時に1,1GぐらいのファイルがPowerProducer3に取り込むと4話分で6,5Gぐらいに膨れ上がります。
その度合いがつかめなくて困っています。
結果、再圧縮かけている状況です。
vob変換ソフトの関係ですかね?
音声ファイルで1650Mにもなってしまいます。
327名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 20:31:32 ID:t/ZqN7nZ
>>326
PowerProducerで音声がPCMに変換されてるみたい。
328323:2007/11/05(月) 20:58:11 ID:JCg/A6OV
>>327さん
たしかに設定を変えたら容量減りました。
もう少し設定詰めてから試してみます。
ありがとうございました。

フィルター設定の違いなどを参考に出来るサイトなどお勧めの所は御座いますでしょうか。
329313:2007/11/05(月) 21:00:27 ID:N25P9Nhr
>>325
テレ玉(テレビ埼玉)で放送された「スカイガールズ」です。

他の方も似たような症状が出ているとすれば仕方なかったのでしょうが、
自分の所だけとなるとTVキャプチャボードとサウンドカードの交換も視野
に入れないとならなくなってくるのでしょうか?最近MBを換装したばかり
で、その他は何年も前から使っている環境なのですが…

どの道この三箇所に入った砂嵐音をどうにか除去出来る方法を探しています。
情報お待ちしています。
330327:2007/11/05(月) 21:09:26 ID:t/ZqN7nZ
>>328
1ファイル1.1Gに少し無理があるように思う。
1ファイル1.0〜1.05ぐらいにしてみれば?
331名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 21:13:05 ID:X3qjRVbd
>>323
1時間番組と言うことだと恐らくTVドラマ?
MPEG2でDVD1層にするなら3話が限度だと思う
4話ならかなりのっぺりしてしまう(体験談)

以下漏れが使う基本フィルタ設定
・インタレ>必要に応じて解除+適応補完
・音声>ボリューム200%
・色補正>RGBで補正

PowerProducer使わずにTDA3の方が容量変動に悩まされない、
出力が早い等メリットも多いけどね
332名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 22:10:22 ID:9+ZeUSV1
>>329
お察しいたす。キャプチャとかカードとか根本的な原因については
拙者には分からないしそもそもスレ違いだボケ。
なんだけど、チバで録ったMPEG2 CBR12Mbps/MP2 384kbpsがまだ
残ってるからどうにかしてあげたい気はする。
333名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 22:22:04 ID:Yk36Dotq
マルチなんかにマジレスしてお人好しだなぁ
334名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 22:41:02 ID:IvH6po4Z
>>331
>・音声>ボリューム200%
音ワレする可能性あるからこれはちょっといただけない
SEF等で正規化をおすすめする
335323:2007/11/05(月) 22:45:47 ID:JCg/A6OV
>>330さん
ありがとうございます。
>>331さん
設定公開ありがとうございます。
音声のほうは気かけてませんでした。
PowerProducer3はパイオニアドライブ付属のソフトでしたので…。
4話入れたのはフジ系深夜ドラマでしたので編集後36分ものでした。
3話構成は仰るとおり1時間ドラマです。(初回と最終回の延長が悩みます)

WMVの画像は劣化が酷く全体に荒れています。
モスキートノイズも酷くビットレートを稼ぎたい所でしたので大変助かりました。
DVR-MSファイルはそれほど気になりませんがインターとプログレで悩んでいます。

336名無しさん@編集中:2007/11/05(月) 23:01:01 ID:Xg84BQ9N
>>323
一言で「画質」って言われてもねぇ〜
元の質や程度もあるだろうし
1時間番組(実質45分)っていうのも実際一枚に何分を記録させているのか不明だし

手っ取り早く高画質を狙うDVDとしては最高のビットレートを割り当てることを考えると
記録時間は片面単層で正味60〜70分を限界と考えておけば良いと思うよ。
337名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 01:31:33 ID:lPju9zzk
MPEG1-LayerII を音声と動画のみに分離するソフトでフリーなのを探してるんですが、何か無いっすかね・・・
無いならTMPGEnc 2.5買いますお・・・
338名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 03:10:39 ID:O/Gkb+zF
339名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 03:27:12 ID:8JuNV9HB
>>337
それくらいTMPGEncのフリー版でできないか?
340名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 04:25:01 ID:lPju9zzk
>>338
>>339
おぉthxフリー版見つかりますた
341名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 12:33:30 ID:lXHd1a/M
>>322
307の画像が見られないので何とも言えないけど
クリップの情報でアス比はどうなってるのかな?
アス比をピクセル1:1にしてから映像リサイズで1440x1080じゃだめかな?
342名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 21:04:44 ID:Vcz+6OJf
Quadコア使ってる方がいらっしゃったらお聞きしたいのですが、
システムは別ドライブで作業を行う際に、
2スレッド走らせてもRAID0を組まなくても問題ないでしょうか?
343名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 21:14:59 ID:m3BXPZ4f
無圧縮AVIを扱わないのならRAID0は必要ない。
344名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 21:38:52 ID:Vcz+6OJf
>>343

PV3のDVファイル以外なら大丈夫なのですね。
ありがとうございました。
345名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 22:35:06 ID:VMpiVTNz
pv3のDVって圧縮されてると思うけど
346名無しさん@編集中:2007/11/06(火) 22:36:08 ID:I4oA/5xh
MonsterXじゃないの?
347名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 09:17:52 ID:zpKlvXef
最新バージョンエンコおせえよ。氏寝よ…。
どうにかして以前のバージョンに戻すほう方ない?
348名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:16:45 ID:hcMSoEdl
>>347
>どうにかして以前のバージョンに戻すほう方ない?
普通にアンインストールして、「Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc 4.0 XPress」削除してから
再インストールしたのでは駄目なの?
349名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:20:51 ID:XU5S7Wo2
公式には見あたらないようだけど、以前のバージョンってDL出来るの?
俺は旧バージョン保存してあるからどうでも良いけど。
350名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:22:02 ID:zpKlvXef
>>348
公式には最新バージョンしかない…。

>>349
「どうでもいい」ってか。そうですか。
351名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:25:56 ID:XU5S7Wo2
>350
いや、だから「俺は」ね。
352名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 12:59:42 ID:hcMSoEdl
>>350
まあ、こう言った場合に備えて2〜3個前までのバージョンは保存しておくものだけど
「正規ユーザー」ならダメ元でペガに掛け合ってみれば?
353名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 13:10:52 ID:bRwx5Yn/
更新履歴見てVer調べて最新版のアドを変更したら過去物はDL出来る。
…まぁ、真面目な椰子は思いつかんのかもしらんがorzドーセオレハ・・・

頻繁に更新されるような不安定ソフトは過去Verも保存しておく癖をつけるといいよ>>348

ttp://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.3.2.228_setup_ja.exe
ttp://download1.pegasys-inc.com/download_files/te4xp_ja/TE4XP_Retail_4.3.1.222_setup_ja.exe
354名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 13:17:45 ID:2pEylbdE
スゲー勉強になった。
いつの日かユーザーがこんな心配をせずにいられるようには・・・ならないか
355名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 13:35:52 ID:UtFeMAgH
全Ver保存しとくだろ
356名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 19:10:13 ID:mz4LJotP
全バージョンは流石に取っておかないが
5世代くらいは保存している
357名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 19:14:03 ID:vJ9u1Shy
てか、ペガシス公式で旧ver.も落とせるようにリンクしとけよ
358名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 19:16:06 ID:ir8STqKm
PV4でとった4:3映像をグリッピング+リサイズでDVDにしたいだけれど
左右(上下)どれくらい削ればいい?
今まではアスペクト比保持にチェック入れてたせいかわからん
359名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 19:47:55 ID:HFU+j/GQ
>>358 グリッピングって、、、何を握りしめたいんだい( ・∀・)ニヤニヤ
360名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 21:36:09 ID:IrWOA4Ut
横からすまんが>>353って何?
361名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 21:44:46 ID:v9GLboXg
>>360
ちょっと前のレスくらい嫁
362名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 22:18:54 ID:yXvJA/+k
TE4XP_Retail_4.0.3.169_ja.exe
TE4XP_Retail_4.0.4.172_ja.exe
TE4XP_Retail_4.1.0.180_setup_ja.exe
TE4XP_Retail_4.2.0.185_setup_ja.exe
TE4XP_Retail_4.2.1.188_setup_ja.exe
  :
  :

いま確かめたらこんな前のがあったw 2.5Plusや3XPもwww
別に消さなきゃならない理由もないんでそのままになってる。
363名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 22:19:47 ID:9EKBJ3v0
>>357
超同意

まぁペガシスにメールしたらすぐ送ってくれるからいいけどな
364348:2007/11/07(水) 22:59:44 ID:zpKlvXef
おまいら色々親身になってくれてありがとう。
今までいろんなアプリ使ってて「旧ver保存してれば…」と思うことはあったけど、
今回ほどの規模の問題が発生することは想定してなかった。教訓にします。

で、問題の件は今朝ペガにフォームから質問したところ、
意外なくらい丁寧な返事が返ってきてました。
スレでは散々な言われようなだけに、もう少し淡白だったり時間がかかるかと…。

要約すると、「より高画質にエンコする分、エンコ時間が長くなったのかも」
「希望ならば旧verのファイルを転送してあげてもいいよ」てな内容。

個人的にはアップデートで画質がよくなったとも思えないので、
ためらいなく旧verのファイルを送ってもらおうかと思う。…てか、画質よくなった?
365名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:13:55 ID:ZkqfMt7P
>>364
エンコ時間が長くなってもないような
366名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:20:38 ID:O4oWMpfV
x264で30分アニメを23分くらいにして
24fpsエンコすると25分くらいだが

遅くなってるの?
それともなんか条件ありか
367名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:23:55 ID:v0Y16/Hd
FLVの話。
368名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:26:24 ID:O4oWMpfV
そっか
ニコニコにはうpしないから関係ないか
369348:2007/11/07(水) 23:34:35 ID:zpKlvXef
>>365
うん、特定の環境下でのレアケースだってことはこのスレで分かった。
「画質よくなったから」ってのは建前みたいなもんかな。
370名無しさん@編集中:2007/11/07(水) 23:51:01 ID:9EKBJ3v0
丁寧に応対してるだけで対応自体はショボいことに気づいていくだろう
371名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 01:55:47 ID:mPR5PR5c
>>369
FLVの話だったら、前バージョンは2passとは思えない容量脱線ぶり
だったから使いづらい。
圧縮率の見積りがいい加減だから、速くても当然といえば当然なんだよな。
372名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 04:33:32 ID:VYeonElU
Quadに変えたけどあんまエンコ早くならないな
CPUフルに使うようにできねーの?
373名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 04:58:01 ID:nwqKGt2G
mpgとかだとフルで使える
374名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 08:21:27 ID:7SrgIwS1
>>372

Q持ってないので分からないのですが、
パッチ2つ同時に走らせても変わらないのですか?
375名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 12:03:13 ID:5PsPTZqy
Q6600@3.0G(OC)使ってるけど、3つ併走できる
376名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 13:50:15 ID:TMwNbxxv
4:3の奴をDVD化してるけどめんどくせえ
1920で左右240か合計480を削るのはまだしも
インタレの設定が戸惑う綺 麗ぼけ気味を選ぶか、くっきりノイズ増を選ぶか
377名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 21:38:13 ID:9WefgktW
TMPGEnc 4.0 XPress FLV4出力プラグイン 同梱パックというのは
TMPGEnc 4.0 XPressにTMPGEnc Movie Plug-in FLV4が最初から入ってるだけでしょうか。
TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc Movie Plug-in FLV4を購入して、
TMPGEnc 4.0 XPressにTMPGEnc Movie Plug-in FLV4を入れるのと同じですよね?
お願いします。
378名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 21:41:57 ID:lUukyovL
>>377
メーカにに問い合わせればいいじゃないの?
379名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:04:57 ID:hCg/Y8Q3
何をお願いしているのかわからねぇw
380名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 22:15:24 ID:8CqbaHh2
同梱版は
2枚のディクスがあるだけ
あとからプラグ印買うのとなんら変わりない

ってか
箱版?は買うのお金の無駄、鳥説もたいしたこと書いてないし
ヘルプみれば十分
どうせバージョンUPでネットから最新版落とすので安いDL販を買うのが吉
381名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 23:18:12 ID:igfbjie5
4.0Expressについて、ちと質問です。

インタレ素材の1440×1080iをDVD用に720×480iのMPEG2にしています。

フィルタは何もいじらずに、出力解像度だけ変更してエンコすると約二時間かかります。

しかし、ふと「インターレース解除をしない」にしたら、一時間ちょいでエンコできた上、再生しても何も変わりないように見えました。


もしかして、インタレ素材からインタレ動画を作るなら、インタレ解除って無意味なの?

それとも、ちゃんと意味あるけど私の目が節穴なだけ?
382名無しさん@編集中:2007/11/08(木) 23:31:32 ID:PwRkBC7F
補完の種類で変わるとは思うけど、
インターレース→プログレッシブの処理で縞を取ったりするじゃん?
そういうふうにして整えたフレームを再びインターレースに変換すると
いくらか見やすくなってるんじゃね?
プルダウンとかなんとか言い出すなら俺は知らね
383名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 06:02:36 ID:pCr3dVys
1080iが60fpsソースの場合
インタレ一回除去してしまうと30fpsになってしまうので480i(60fps)にする意味がない
むしろ絶対取っちゃダメ
384名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 07:33:08 ID:YcbfwtV7
はあ?
385名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 07:57:53 ID:T6OaDcEv
?
386名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 08:45:21 ID:2MZqRN5I
>381
インタレース解除をしないにするよりも、リサイズの設定でインタレース出力の際に
高画質リサイズする を外す方が合理的かも
387名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:44:42 ID:vFJRZMdP
7時ごろに銀行振り込みでダウンロード版を購入したのですが
ペガシスからシリアルが記載されたメールが全然届かないです。
こんなに遅いんでしょうか。
388名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:47:46 ID:5uODqbcz
389名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:48:42 ID:orVs56a9
>>387
代金入金後、シリアル番号発行まで混雑具合により1週間程度かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。
390名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:49:57 ID:orVs56a9
ってかクレジットでならまだしも銀行振り込みで数時間で発行できるはずがないだろ。
391名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:50:41 ID:orVs56a9
頭がグーに勝てるんだな。
392387:2007/11/09(金) 12:51:06 ID:vFJRZMdP
>>388-389
購入するときに1週間程度〜ってうのは目にしましたが
ほんとに一週間とかかかっちゃうんでしょうか。
振り込みましたメール見て、入金確認して、シリアル送るだけですよね。
5分もかからないと思うんですが。
393387:2007/11/09(金) 12:52:17 ID:vFJRZMdP
>>390
そうなんですかぁ。
どれくらいかかるんですかね。
あと、銀行振り込みだと時間がかかる理由って何があるんでしょうか。
394名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:59:43 ID:OFNlWd0Z
TMPGEnc 4.0 XPressダウンロード版
ソースは地デジやBS-HIをDVDレコのTS/DRモードからMnster Xでキャプチャした
AVIファイルです。
とりあえず、DVDサイズに2時間を目安にdivxで出力してます。
できるだけHD画質で保存しときたいんですが、お薦めの出力形式や設定ありますか?
395名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 12:59:56 ID:h34DyXoO
>>393
そもそも銀行振込なんて振り込みは続きを瞬間に
相手に振り込まれる訳じゃないんだがそんなことも知らんのか?

1日に何回かまとめてバッチ処理で流して初めて相手に振り込まれる

しかも確認は人間がやってるんだから一日中銀行口座を張り付いて見てる訳無いし
口座に振り込まれたもの機械が勝手に判断してシリアルの発行手続きを行う訳もない
396名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 13:04:09 ID:SQQfCORG
>>393
銀行振込だと大抵入金確認は一日に一回程度なんで
朝入金しようが、夕方しようが同じ。早けりゃ今夜、遅いと明日以降だろ。
397387:2007/11/09(金) 13:06:56 ID:vFJRZMdP
なるほどー、詳しいんですね。
ペガシスが怠慢なのかと思ってたけどそうじゃ無かったのか。

398名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:14:47 ID:rvVfar6t
土日は休みだから今日の夜までに来なければ月曜になるかもね
399名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:15:06 ID:f/qTvkr+
明日は休日だから12日以降かもしれんね
400名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:27:28 ID:fw6Gi0N8
まあクレカで買えって話だな
401名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:34:10 ID:MAZermcQ
さあ、銀行の待合室に居座って10分ごとに通帳記入する仕事に戻るんだ

というのはさておき。
普通の企業は1日1回くらいしか確認しないよね。
どうして法人向けのオンラインバンキングってあんなに手続き面倒で月額
利用料まで取っていくんだろう。そりゃ給料日に総務部で現金輸送部隊を
結成したり、銀行へ磁気テープ持っていく頃に比べたら楽になったけど。
402名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:52:51 ID:ec5W1fPq
俺はペガシス直じゃなくてベクターで購入したけど
ダウソロードが終わる前にシリアル記載したメールが来たぞ
403名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:55:00 ID:SQQfCORG
>>402
ベクターに銀行振込ってあったっけ?
404名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 14:58:54 ID:IxLHPEVJ
ライセンス販売して欲しい。
エンコに時間が掛かって、1台じゃ足りない。
405名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 15:49:27 ID:vFJRZMdP
きったきた

この度は、弊社製品のライセンスをご購入いただき、誠にありがとうございました。
ご入金の確認ができましたので、本メールにてシリアル番号を送信いたします。
確認作業およびシリアル発行が遅れましたことお詫び申し上げます。
406名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 16:21:55 ID:lOUlYYXL
んなもんコピペしなくていいよ
407名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 16:33:11 ID:vFJRZMdP
うれしいじゃん
408名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 17:08:09 ID:lOUlYYXL
そうか、そんなにうれしいのか
水差して悪かった
409名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 18:46:06 ID:vFJRZMdP
iPod touchで動画を見たいのでH.264形式で出力したいのですがわからないことがあります。
TMPGEnc 4.0 XPressで出力フォーマットを選ぶ画面でH.264が見当たらないんです。
他に何かインストールしなくてはいけないのでしょうか。
お願いします。

こんな風になっています。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up10467.jpg
410名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 18:52:44 ID:TGTMhX2V
MPEG-4って項目があるだろ
411409:2007/11/09(金) 19:16:30 ID:vFJRZMdP
>>410
H.264ってMPEG-4のことだったんですね。
ありがとうございました。
412名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 20:07:24 ID:spx2thIF
F1押して隅から隅まで読めよ?
で、ペガシスサポートBBSチェック。
質問はそこからだ。
413名無しさん@編集中:2007/11/09(金) 23:15:07 ID:chq2iuMo
宝の持ち腐れ
414ペガシス:2007/11/10(土) 01:41:08 ID:zl8+Sav1
嫌な客来ちゃったなあ
415名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 02:19:21 ID:4e7M+Z5T
まあ適当にあしらっとけ
416名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 15:05:48 ID:/A1/11wo
http://videoipod.web.fc2.com/encode.html

ここを見るとMPEG-4とH.264が分かれているのですが
MPEG-4 = H.264ってことではないのでしょうか。
417名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 15:12:25 ID:Yr/HIdb5
コンテナとコーディックの違いもわからないのか。
418416:2007/11/10(土) 15:31:42 ID:/A1/11wo
そこをなんとかダメですかね
419名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 15:55:05 ID:TZlhNeO0
だからコンテナとコーディックの違いなんだよ
420名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 17:07:53 ID:D+/Sghkp
>>416
AVCはMPEG4の規格の中の一つなだけ
AVCはMpeg4だがMpeg4はAVCではない
よってMPEG-4 = H.264ではない
421名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 17:59:53 ID:g0RURz0R
「コーデック」は(動画や音声の)「圧縮形式」
一例として divx h264 wmv9 aacなど

「コンテナ」は動画や音声・字幕その他の規格で定められた「格納形式(orファイル形式)」
一例として avi ogm mkvなど

・・・と認識しているぉ
422名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 18:36:20 ID:vgj6fpds
広義にはDivxやXvidもmpeg-4ですしのう
409のようになっているのを見てmpeg4=H.264と思っても仕方がないかも
423名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 18:48:08 ID:BSwfs4hU
MPEG-4 - 携帯コンテンツ等で使用されるコーデック
  ┃
  ┣ MPEG-4 AVC (H.264) - MPEG-4と呼ばれているが、
  ┃  中身はH.264と同じであり、呼称が異なるだけである。
  ┃   ┃
  ┃   ┗ H.263より派生したコーデック
          ┃
          ┣ DivX - DivX社が開発しているコーデック 最新版は6.7
          ┗ Xvid - オープンソースのH.263(DivX4)準拠コーデック
424名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 18:53:26 ID:1whAOCnO
MPEG-4 ASP
425416:2007/11/10(土) 18:55:32 ID:/A1/11wo
みなさん、ありがとうございます。
よくわかりました。
昨日、今日と勉強になりました。
426名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 20:54:52 ID:lDryQGPC
TMPGEnc 4.0 XPress のW44S向け設定のアドバイスをお願いします。
MPEG-4 AVC形式 から行けばいいと思うんですが、
いろいろ設定(といってもプロファイルとサイズぐらいですが)してもうまくいきません。
サポートBBSでもぜんぜん話題に上がってません。
どうぞよろしくおねがいします。
427名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 20:58:35 ID:WP6vRLJ0
インターネットは2CHを使うだけのものではないのだ。
規格元が発行した文書等を無料で見ることができるのだから一度でもいいから目をとうしたほうが良いと思う。

ITU - H.264 Advanced Video Coding for Generic Audiovisual Services

つまりH264ってのは映像のことだけというのがタイトルだけでも推測できるわけだ。
428名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 21:05:19 ID:g0RURz0R
429426:2007/11/10(土) 22:50:55 ID:lDryQGPC
>>428
恐れ入りますが、TMPGEnc 4.0 XPress なんですが。
430名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 22:54:27 ID:zwhqiAu4
>>429
少しは脳みそを使いなされ。
431名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 23:08:37 ID:L3ziAqCW
PV4スレでも最近増えてきているんだけど
こういう1から教えてくれって言うのは
どのへんの世代なんだ。
お決まりでゆとりって単語が思い浮かぶけど
そんなレベルじゃないよな。
432名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 23:10:31 ID:1wl1OrJQ
定年過ぎたおじいちゃんが孫のために
必死に使い方を調べようとしていると思えば・・・

残念だがオレは携帯に興味もないのでチカラにはなれん。
433428:2007/11/10(土) 23:26:02 ID:g0RURz0R
>>429
不可能。
携帯向けの動画形式(この機種の場合は「3g2」)は、特定のソフトでしか作成できん。
無料で且つ、多くのユーザーが使用しているソフトが>>428のリンクになる。

http://dagaja.jp/index.php?FAQ#bea87376

・・・ってか、ぐぐれw
434名無しさん@編集中:2007/11/10(土) 23:26:05 ID:eVtFLSTU
>>428の一番上の通りなら
MP4
映像:Xvid 320x240 768kbps 29.97fps
音声:AAC 2ch 192kbps 48kHz Stereo

MP4
映像:H.264 320x240 768kbps 29.97fps
音声:AAC 192kbps 48kHz Stereo
とffmpegのパラメータ読み取って終わりだよな
何がわからないんだかわからない
435426:2007/11/10(土) 23:29:41 ID:lDryQGPC
申し訳ございませんが、変換君のTranscoding.iniのffmpeg.exeの
パラメタは既に試してみたんですが、うまくいかなかったもので。
ttp://gato.intaa.net/w44s.html で配布されているTranscoding.iniを参照しました)

もちろん変換君での変換は既に済ませております。
でもTMPGEnc 4.0 XPress を持っているので、そちらと比較してみたいなと。

428様、430様、431様はTMPGEncでうまく変換できておられるようですので、
設定をご紹介いただけませんでしょうか。
436426:2007/11/10(土) 23:32:29 ID:lDryQGPC
>>433
失礼ですが、当該FAQページのどこを参照すればよいのでしょうか?
437428:2007/11/10(土) 23:44:27 ID:g0RURz0R
>自作できますか?
>出来ます。リンク集にある変換君や「Image Converter 3」で可能です。

比較も何も無理だって。ファイル形式の出力に対応してないソフトでどうしろと。

対応している他の有料のソフトを導入しても、携帯動画変換君がデフォで
画質重視だから、劇的には変わらんぞ。
438426:2007/11/10(土) 23:56:02 ID:lDryQGPC
>>437
了解しました、TMPGEncではW44Sで視聴できる動画は一切作成できないということですね。
TMPGEncは大抵のことならできると思ってたのですが、ちょっと残念です。

参考までに「ファイル形式の出力に対応してない」とのことですが、
具体的にどのような形式かお教えくださいませ。

>>430-431
出来ないなら出来ないとお書きになればよいのに。

>>434
TMPGEncではffmpeg.exeのパラメタ読んでも不可能だそうです。
439名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:13:09 ID:lydZ9lbS
慇懃無礼
440名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:17:33 ID:ElLh43nJ
ついでに厚顔無恥
441名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:21:28 ID:GwJ5Vudk
あれ、4.0でいつのまに直でISOファイル読めるようになったのかな?
んでもこれエンコしたら音声はキチンと入るのかな・・・
442名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:23:46 ID:j/+LaZEW
>>441
DToolsとかでマウントすればいいだけじゃん。
443名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:26:15 ID:GwJ5Vudk
そっかそうだよね言われて気づいたw
なぜかshrinkでisoからわざわざvobにしてたわ・・
444名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:32:31 ID:aGWZX1jD
>>426

なんの奮闘の痕跡が読めないような書き込みしてところで、
ダブルクリックするだけで結果が吐き出されるようなバッチファイル的なレスは滅多にお目にかかれないよ。

動画関係は結構広範囲な知識が必要になる場合もある。
予備知識が感じられない奴に説明したところで一から百まで手取り足取りになるのが落ちだから
教えてあげなぁ〜い」ってパターンはありがちだ。
445名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:48:23 ID:IvXKHJhY
なんだかんだ言って優しいのな、お前ら。
446名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 00:49:05 ID:4sjy7gYo
まだ付き合ってたのか、おまえら優しいな
447名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 02:33:01 ID:VfamnFtM
携帯動画変換君じゃないと作成できない携帯の独自形式ってのはビットレート誤魔化した3g2形式だろ?
汎用MP4形式も再生できるって書いてあるしそっちは何でもいけるんじゃないの?
ファイル名は気をつけないといけないらしいけど
448名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 09:50:16 ID:Qkk4lAz+
H.264でのエンコ目的でTE4XPを買ったけど、
DivXやWMVに比べて明らかに汚すぎる。
なんでだ・・・。orz
449名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 10:47:54 ID:wpw7nXg7
つ過去ログ
450名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 11:19:31 ID:gF9QZL/S
教えてくんですいません。質問をさせてください。
Xacti HD1000にてFullHDモードで動画を撮影しました。

その後、以下の2つのパターンでエンコードしてみた。
1. TMPGEncフリー版 + QuickTime 7.1.6
・MP4 -> AVIにエンコード
2. TMPGEnc XPress 4.0 体験版 + QuickTIme 7.1.6
・MP4 -> AVIにエンコード

1の場合は、動画のみがエンコードされ音声が入らなかった。
2の場合は、動画と音声がエンコードされ無事AVIファイルが出来上がった。

色々と調べてみると、1の場合ではTMPGEncフリー版自体に音声が読み込めてない
模様でした。QuickTimePlayerで元動画ファイルを再生したときは、
動画+音声込みで再生されました。

1の場合で動画+音声のAVIファイルを作成するには、
何か特別な設定がいるんでしょうか?
451名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 15:05:10 ID:4sjy7gYo
それはそのままペガシスにメールしてはどうだろう
452名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 15:05:51 ID:4sjy7gYo
昨夜の優しいやつらがまた出てくれば或いは
453名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 16:06:29 ID:7d7JyRkl
いえいえ、是非こちらの掲示板で解決していただくようお願いいたします。
454名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 18:26:33 ID:3PJLurhB
哀れな豚野郎に、どうかご教授下さい。

TMPEGEnc 3.0 XPress ver.3.0.3.21
AC-3 Plug-in

で、AVIファイルが読めません

真空波動研で調べてみると

---------------------------
真空波動研SuperLite 070808
---------------------------
[************.AVI]
640x480 24Bit DivX 5.x 23.98fps 34206f 1009.81kb/s
MPEG2-LayerIII 22.05kHz 160.00kb/s CBR Stereo
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:12:46.675 (766.675sec) / 210,042,288Bytes

真空波動研SuperLite 070808 / DLL 070808

でした

いろいろ試した結果、「INFOTAG」ってのが付いてるのが駄目らしいのですが、こいつは何でしょう?
また除去するには、どうしたら良いのでしょうか?

豚野郎のお願いお聞き届けくださいませm(__)m
455名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 18:52:01 ID:Q7oqj9BS
>>454
お帰りはこちら
http://tmp6.2ch.net/download/
456名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 19:13:23 ID:lydZ9lbS
訳:違法ダウンロードした動画が読み込めません
457名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 19:20:56 ID:oMBU5kCQ
TMPG4.0を含めて OSごと再インストールするつもりなのですが、設定・環境を出来るだけ移植したいのです。

フォルダー全体ではコピー出来なかった・・・・どうすればいいのかな?
458名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 19:35:44 ID:zwSDDdsj
確か・・・\Documents and Settings\・・・の方に設定・環境は入っていると思うので、
再インストールしてから、その辺のファイルをコピーすればいいんじゃないかな?
459名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 19:39:45 ID:fnRP9uBH
>>454
VDMで読めるならコンテナに入れなおしてみたら?
460名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 22:39:21 ID:oMBU5kCQ
>>458 レジスト関係ないですかね?
キーボードで行う移動時間の設定、移植できなかった木がします
461名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 22:45:24 ID:8648Li1P
あれこれ考えるより紙に控えたほうが早くね?
たいした数じゃないだろ>設定できること
462名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 22:51:38 ID:aGWZX1jD
>>457
TMPGって単語を入れればなんでもいいってことではないだろ
せめてOSが何であるかくらい書けよボケナス!!

>設定・環境を出来るだけ移植したいのです
人に尋ねるということは自分が出来る限界に到達してるんだから
出来るだけ移植するという目標は達成できてるわけだボケナス!!
463名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:08:30 ID:zwSDDdsj
うほっ!
464名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:14:21 ID:oMBU5kCQ
うわっ

>>461 馬鹿かおまいは?
>>462 XPHOMEのSP2です 
465名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:14:46 ID:xfq0nWTL
キーボード設定とかはレジストリに保存されてるよ。
466名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:20:29 ID:jVQ8y8RO
>>464
馬鹿
467名無しさん@編集中:2007/11/11(日) 23:41:00 ID:aGWZX1jD
直な答えを教えても学習効果が得られんからな

概ね設定なんてものは
1) プログラムがインストールされているフォルダにあるプレーンテキストファイル
2) ログインユーザの Documents and Setteing フォルダ下のそれらしい名前のフォルダにあるプレーンテキストファイル
3) レジストリの中
ってのが相場だ。

レジストリファイルの成り立ちに不慣れな場合でも適当なレジストリ・キー名で検索して
格納されている場所を見つければ、さかのぼってアプリケーション毎の設定が
概ねどのような場所に格納されるのかなんてことは自分で学習できる。
468名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:13:13 ID:Pgdq1JMx
旧sysinternalsのfilemonとregmon
469名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:22:58 ID:BRslYqjQ
知らないおまいら、みんな馬鹿
470名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:28:05 ID:HPS7ljA8
「私的録音録画補償金制度」に対するパブリックコメント募集は11/15(木)まで。
これに反対しないと各種記録メディアやiPod、PCにまで補償金が上乗せされて
国民は疲弊し、権利団体は肥え太ります。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1192537272/

録音録画補償金めぐりヤクザまがいの権利者団体が公開質問を提出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news115.html

DRMあれば録音録画補償金は不要では
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news125.html
471名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 00:39:34 ID:ngo2nA6M
>>457
イライラしてきた。
472名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 02:04:49 ID:S87GCbE9
カルシウム足りないぞ。
473461:2007/11/12(月) 02:51:15 ID:F7ZMPN5Q
えー、俺ってそんなにアホな発言したかいな。
復元がめんどくさい設定なんてあったっけ?

念のためだけどFilterとExport「以外」の話なんだよな?
474名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 04:50:50 ID:0CALjNtR
>>457はFilterとExportが個々にファイルになってるのを知らないと予想。
ってか、環境設定くらいなら紙に書くほどでもないと思う。
475名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 17:56:18 ID:gnmMSm7Z
>>450
元動画から Waveファイルを作成してやってみたら?

映像 元動画
音声 元動画から作ったWave
476名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 18:49:32 ID:OgxlsZQ8
Intel様が超高性能・低消費電力の45nmプロセスCPUの販売を始められました。
現在世の中にはIntel様に楯突く愚かな企業が製造した
低性能にもかかわらず無駄に電力を消費する粗悪CPUが少なからず流通しているようですが、
今回のIntel様の45nmプロセスCPUでそれらの粗悪CPUが一掃されることを切に願います。
Intel様の優良CPUだけが流通する理想的な世の中を一日も早く実現するために
みなさんも一致協力してがんばりましょう!
477名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 19:36:45 ID:8ti92UoK
HDDレコで4.6Mbpsで録画して、DVDに落として、
それをPCでリッピングしてVOB化にしました。
再生するとまるでテレビを見ているかのように滑らかなんですね。
これを目標にしてます。

でもH.264でデコードすると5Mbpsなどに設定しても明らかに
画質が落ちてしまいます。インターレース化や60fpsなどに
しても結局同じです。

これはVOBファイルをもう一度再変換するので仕方が無いんでしょうか?
478名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 20:21:55 ID:vQ75D9VA
>>473
どうでもいいような話だけど、
PC内で完結できることで「紙に控えて」なんてのはふざけた発言と
とられてもしかたないかもしれない。

設定ファイルが存在すればファイルコピーが確実で手軽だし
書き写すにしても画面に収まっているウインドであれば
スクリーン・キャプチャのほうがうつし間違えの機会が1/2になる。
479名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 20:32:14 ID:8xnRzEev
>>478
デジカメまたはケータイで画面撮る方が、再設定する時に楽だぜ
480名無しさん@編集中:2007/11/12(月) 21:39:41 ID:BRslYqjQ
馬鹿と言ってごめんなさい
481名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 08:05:56 ID:NIdPBZtJ
>>477
TMPGEncのH.264は駄目な子
482名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 08:14:23 ID:TgpaULUz
>246
できるよ。
昔やってた。
やり方は忘れたけど。
pspも難しいけど、調べたらわかったし。
483名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 08:15:48 ID:TgpaULUz
>426
あ、426ね
484名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 08:19:55 ID:TgpaULUz
>426
ちょっと思い出した。
どっかの個人ブログで携帯動画変換くん用のW44S.iniを配布してて、その設定を真似てtmpgenc4でやったらできた。
485名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 08:25:49 ID:TgpaULUz
>426
むかついてきた。
気持ち悪いから二度と来ないでください。
486名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 09:22:39 ID:Y7QOs4hs
>>477
どう画質が悪いのかを書かないとアドバイスも出来ない

ファイルサイズを無視するなら、
1パス量子化、量子化係数(3つある)を20に下げてみ
487名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 09:25:48 ID:C3MeQ6fx
>>486
たぶん、PCのスペック的に再生がきついだけなんだと思うぜ
488名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 11:40:15 ID:yghF6dSJ
PV3動画を、mpeg2,20Mbps、CBRで、2層DVDに収納している。
エンコ時間もそれほど掛からないので、結構気に入っていたが、誤算。
再生時に、ドライブ全力疾走で、ウルセエ。
489名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 15:37:59 ID:Gx+wEAL6
>>485
吐いちゃえば楽になるよ
490名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 15:59:55 ID:dz7Td6uE
>>478
俺は>>461=>>473ではないけれど、
プロパティの文字列とかをメモ帳にコピペするのが確実
そういうことについては、>>473はたぶんちゃんと分かっていて、
しかし>>457は全角さんだし、微妙に情報不足だし
レジストリエディタで"Pegasys"を検索とかしてなさそうだし
ここで煽られたり叩かれたりしてる間に
「設定画面の値を*極端な話*紙にでも控えてさっさと再インスコ
始めちゃったほうが結果として早く目的を達成できるんじゃね?」
ということだと思うんだよなー。
491名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 22:10:57 ID:6O2EYuv+
このアプリだけを使うとして、
mpg2動画をDivxとかいろんな形式に24fps化したとして、
インタレ解除を逆プルダウン(強化)でエンコしても、
インタレ解除しきれなかった時は、もう打つ手なしっていうことでいい
492名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 22:44:29 ID:dUwvRJxL
そうか
493名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:04:23 ID:eGjFlP4M
>>493
むかついてきた。
気持ち悪いから二度と来ないでください。
494名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:06:21 ID:qTCFPgrw
495名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 23:09:29 ID:KrP8Sw9Z
>>488
2層の2を全角で書いてるわりに他の部分をへたくそな書き方してるから
2.2Mbps程度で全力疾走してると勘違いしてわたらよ

けど、2層の場合、値段や手間考えると外付けHDDあたりのほうが良くないだろうか?
496名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 01:41:37 ID:uPcRzDxm
書き方下手で、ゴメンナサイ。
やっぱり、HDDの方がイイかな?
497461:2007/11/14(水) 01:44:40 ID:b+eNwoG+
>>496
普段はこれまで通りDVDに焼いて、見るときだけ
一時的にHDDにコピーすればいんでないかい?
498名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 08:44:07 ID:IRYYQTZQ
diveXはどうも好きになれない、AVIのような粗悪形式が一掃されることを切に願います
499名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 08:54:02 ID:EHX//PEj
そんなにx264が不満なのだろうか。
500名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 09:21:36 ID:OPE8TL1O
20〜30枚程度ならいざしらず、手間暇から言ってもHDDっしょ、
とてつもないコスト高になるわけでもないし。
地道に書き込めば、書き込んでる時点ではあまり手間を感じないかもしれないけど、

ん百枚も作成してから二度と再生されないお皿が結構存在するのはCD-Rで実証済みだし。
皆そうだよな、なっ!!
501477:2007/11/14(水) 10:18:51 ID:ClBMYbdh
スペックは
Core2Duo 1.8GHz(@2.7GHz), 2GB, ATA100 250GB, XT2600
です。

>>477
Aviutlで試してみます!!

>>486
録画したDVD(VOB)を落として、そのまま再生すると
生放送のように動きが物凄く滑らかなんです。
でもH.264やMPEG2などに変換すると画質も悪くなるのは我慢できるんですが
動きに滑らかさがなくなり、昔のビデオテープのような動きになります。
502名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 10:42:11 ID:OidoPOQ6
>>501
・フレームレートが29.97になってる?
・プログレッシブにする。

つかオプション全部吊るしなさい。
503名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 14:17:12 ID:TxTGYAY8
>>501
まさかH.264変換した物を、PowerDVDやWinDVDで再生してない?
それならばカクついて当然だよ

層でなければ出力時のフレームレートがおかしいと思う
504名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 15:29:45 ID:g5tdkyg0
関係ないとは思うが、トラブルが発生したときはクロックアップはやめてみよう。

TMPGEncのH.264はオマケだからなんとも評価できないが、
mpeg2でも同じ症状というならエンコードの設定じゃないか?
ソースがDVDリップの場合だけの症状なのか?
VOBファイルはどうやって鑑賞してる?
mpeg1やその他のAVIでも同じ症状なのか?
マシンの向きが北東になってないか?
朝食の前のお祈りはさぼってないか?
505名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 18:08:29 ID:fRy8gNxb
H264てpowerもwinも対応してないの?
自分はPDAで見るんだけど、H264もWMVも高負荷コーデックなので実用できない。
506名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 19:41:41 ID:ZAEEoC8a
>>499
SDだけでなくHDでもエンコしたいよ
507名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 22:25:11 ID:1fVWDZOS
TMPGEnc 4.0 XPress
を利用してるんですが、上下左右の黒が気になってクロップ削除(?)してます。
フィルターのプレビュー画面では全部消えて、映像だけになってますが、エンコードすると上下だけがまた出てきます。
これは元画像が720×480のものを、640×480にリサイズしているからなのでしょうか?

そもそもなんで720を640にしないとイケないのかよくわかりません。
508名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 22:32:27 ID:RxDUSCDc
リサイズしたものとしないもの見比べて
リサイズしない物が気にならないならリサイズしなくてもいいんじゃね?
509名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 22:44:02 ID:EEBPfzZr
大変失礼なことと思いつつ、
なんでリサイズしないとイケないのかよくわからないのにリサイズしている
ってところが激ツボったwww
510名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 22:45:45 ID:1fVWDZOS
>>509
恥ずかしながらそうなんですよ。
ただ、周りがみんなしてるからって理由で・・・

それよりクロップの件は何故なんでしょう?
皆さんはどのように設定してますか?
511名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 23:11:04 ID:xO8RY3Yw
リサイズフィルタの設定見直す
512名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 23:25:19 ID:5YqyQMEn
元画像720×480のアス比が1:1でないのでは?
513名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 23:37:50 ID:1fVWDZOS
>>512
アフ比とは何で調べればいいのでしょうか?
ちなみに元ファイルはDVD-RAMからDvd-MoviealbumSE4.0で吸い出したものです。
514513:2007/11/14(水) 23:45:42 ID:1fVWDZOS
真空派動研で調べると下記のようになります。
これ見ると、4:3ってことですよね?

[test.mpg]
720x480 29.97fps 4:3 6500.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[Extra][3]
SCR : 00:25:02.866 (1502.866sec)
GOP : 00:25:01.000 (1501.000sec)
RATE : 00:19:14.706 (1154.706sec)
[MPEG2] 00:25:02.866 (1502.866sec) / 938,231,808Bytes

真空波動研SuperLite 071102 / DLL 071102


今、フィルタかけてるのが

TE4XP
インターレス解除 常に行う トップ 適応
クロップ (ここがよくわかりません)周囲の黒を消えるようにすると 上4 下16 左右8 結果的に解像度704*460になってます
映像リサイズ デフォルトで画面全体に表示 アスペクト保持

です。
ここでリサイズの設定はTE4XP側だけで、Divxのビデオ設定は一切触ってません。
515513:2007/11/14(水) 23:47:58 ID:1fVWDZOS
散々一人で騒いですみません・・・
自己解決しました。

上記のアスペクト保持のチェックをはずすと上手くいきました。
516名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 03:24:10 ID:JTainec1
アスペクト比とピクセル
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/status/1/
517名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 03:39:41 ID:JTainec1
こっちの方が分かりやすかった
ttp://dtv.sakura.ne.jp/contents1/003.html
518477:2007/11/15(木) 04:41:11 ID:suLU+I5q
>>503
MPEG→MPEGとMPEG→H.264の二つで変換して
divx player や WMPlayer で再生してみましたが、結局同じでした。

>>504
幸いにも東向きです。
ニート生活なので朝食は食べてません。


とりあえずMPEGでVOBと同じような滑らかな動画をエンコするために
MPEGからやってみました。

[VTS_12_1.VOB]
MPEG2 720x480 29.97fps 6500.00kb/s 4:3 Dolby AC-3 48.00kHz 192kbps 2ch(2/0) CM 00:03:48
148,842,496Bytes
真空波動研 040220

[tamaki.mpg]
MPEG2 720x480 30fps 7500.00kb/s 4:3 MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo 00:00:35
34,326,532Bytes
真空波動研 040220


皆さんのオススメの動画説明サイト教えてもらえませんか?
僕は全然知識が無いみたいです。
VOBファイルと同じような滑らかな動画をエンコしてみたいです。
佐野実氏みたいな気合の入ったサイトでも挑戦したいです!!
519名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 10:51:38 ID:OCAYc0sG
リサイズなんだけど、TVで見る用に作るなら720*480のまんまの方がいいんでせうか?
520519:2007/11/15(木) 10:52:54 ID:OCAYc0sG
ちなみにDivXも見れるDVDプレーヤーで見るつもりでっす。
521名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 11:59:28 ID:x9ftCbu3
DVを、MPEG2トップフィールドファスト設定で出力する場合、自動でフィールド入れ替えしてくれるってことでOK?
522名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 14:06:34 ID:kN6eNFqP
なんか昨日のXPパッチ当ててからTMPGEんがまともに起動しなくなった・・・
他の人は大丈夫?
523名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 14:20:03 ID:Xs2lFmMQ
うちは 昨日アップデートして 今日も起動してエンコ動いてるよ(内蔵divx)
524名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 14:21:18 ID:kN6eNFqP
>>523
サンクス

そうすると原因なんだろ・・・
525名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 14:22:36 ID:VWeUgIhH
>>518
カクカク再生の時のCPU負荷はどうなってる?

あと、朝飯は食っておけ。
規則正しい生活は社会復帰への第一歩だ。
526477:2007/11/15(木) 17:32:18 ID:suLU+I5q
>>525
h.264を再生してる時は20%前後で
mpeg2再生してる時は8%程度です。

すいません。今日は朝早く寝ました。
527名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 17:40:21 ID:KyO9n9/M
>>526
ありえねぇ・ありえねぇ、何かがおかしいな。
この際、短い動画作ってどこかへアップして見てもらった方が早いんじゃね。
528名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 17:59:31 ID:im103gGW
まともにインタレ解除してないだけだろ。
529名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 19:47:37 ID:pMAxcPdH
DivX、MPEGエンコーダの独MainConceptを買収
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071115/divx.htm
530477:2007/11/15(木) 20:30:54 ID:suLU+I5q
デカイので途中でうp中断した動画をアップしてみます。

元ファイルVOB 15MB [動きが滑らかです。]
http://gogroove.hp.infoseek.co.jp/1.vob

[Vシネマのように滑らかさが無いです。]
http://gogroove.hp.infoseek.co.jp/1.avi

H.264
レート5000MB
自動インターレース
531477:2007/11/15(木) 20:37:50 ID:suLU+I5q
ボトム→トップ

です。
どうぞご鑑定宜しくお願いします!
532名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 20:44:01 ID:jJBZ3cAe
>>530
vob の方のファイル落とせないよ。

AVI の方は見たけどTMPGEnc 内蔵の MPEG-4 で作っているのかと思ったら
x264 かよ。

スムーズに再生させるには次の二択しかない。
・59.94fps プログレでエンコする。これならCPUパワーさえあれば
どんな環境でもスムースに再生される。
・29.97fps インタレでエンコする。デコーダー、プレイヤー共に
インタレ解除再生に対応している必要がある。x264 は可能性がかなり低いと
言わざるを得ない。

x264 専用のスレに行ったら?
533名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 21:00:54 ID:jAfBtjKp
12秒8メガもあるのかよ、わざわざX使う必要ないんじゃね?
534名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 21:22:55 ID:mFUPFu6k
>>477 は今時珍しい謙虚で前向きな初心者だからアドバイスがたくさん来る。

mpeg2とH.264で再現したと言うが、mpeg1,Indeo,Divxなどの
あらゆるCODECで再現するなら、エンコード以前の問題だ。

というわけでデインタレでないかい?
535名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 22:11:47 ID:oU7DG19J
477さんへ

個人のボランティア的なサイトでは学校のような君に親切な解説なんてのは望めないよ。
少なくともサイト作成者が現在興味を持っている点に話が集中する。

多かれ少なかれ独学が必要になるわけだが、そう言った場合
518に書いたようなやり方はまずいと思う。
せっかく入力の詳細がわかっているのに、例えばフレーム・レートを29.97から30に変えるなんてのは、
変えたらどうなるのかってのを知るために故意に変える以外には変えないでやるほうが勉強になると思うよ。
536477:2007/11/15(木) 22:17:25 ID:suLU+I5q
みなさんありがとうございます。

皆さんの意見を参考にさせてもらって、色々試してみようと思います。
537477:2007/11/15(木) 23:14:56 ID:suLU+I5q
二重化インタレ解除でトップフィールドにしたら
かなり滑らかになりました!!ありがとうございます!!
538名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 09:37:42 ID:uyRu2a7z
>>477 おめでとう。
これで君も際限ないPC動画アリジゴクに一歩踏み入れたわけだ。
でも就職活動はやっておけよ。
539名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 10:36:45 ID:2r5MA+NT
---おじいちゃんの回想録---

初期のTmpgEncはMPEG2ウンコできてもロハだったから幸せだったな。
けど、ウンコしまくって自分でも部屋がくさくてたまらなくなったから、
近頃はデコードオンリーだよ。
540名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 11:54:00 ID:ghng9cvH
FLVプラグインというのは、YouTubeやVeohで強制変換されないFLVが作れるのかな?
541名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 12:24:02 ID:pTfExZYP
ですよ。
一番画質がいいのはニコニコだけどね。
542477:2007/11/16(金) 12:57:30 ID:p1L5iURm
>>538
ありがとうございます。本当に皆さんに感謝してます。
このニートの時間を有意義に使おうと思います。

ただmpeg2を他のコーデックで再エンコする訳ですから
mpeg2と同等の画質ではなく必ず画質劣化してしまいますよね。
特に色合いとか・・。

色々研究してみます。
543名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 14:13:10 ID:PbxdAoGk
PSP用の720x480のMP4ファイルってTMPGEncで作れる?
携帯動画変換君では作れたけど、TMPGEncの方が範囲指定が楽なんで。
544名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 16:41:11 ID:ZQ+bOkER
今日は平日だし、サイトでサポートお休みの告知ないのに、電話すると「サポート時間外です」って音声が流れる。
マジメに仕事してください、ペガシスの社員さん達。
545名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 17:09:47 ID:XRYWEDwS
>>544
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_071116.html

2007年11月16日(金)は社員研修のため、以下の業務を休止させて頂きます。

・パッケージ商品の出荷業務
・銀行振込みで購入されたお客様へのシリアル送付
・電話サポート、メールサポート*
 (* 11月15日中の対応が間に合わなかったメールにつきましては、
  19日(月)以降に順次対応させていただきます。)

お客様、お取引様には大変ご迷惑をお掛けしますが、予めご了承頂けますよう宜しくお願い致します
546名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 18:30:49 ID:PjOnWEcU
>>543
出来る、と言うか漏れはこれで作ってる
但しCPUパワーはそれなりに必要
547名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 20:54:16 ID:1Zjq+6h6
>>543
余裕っすよ
548名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 21:27:50 ID:PbxdAoGk
>>546-547
よければ設定を教えてもらえないだろうか。
いつも使ってるLevel2.2では720が指定できなかったんで。
549名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 21:37:39 ID:1Zjq+6h6
>>548
ポータブルゲーム機のMain, Level3でやってる

映像設定2でCABAC、音声でLow ComplexityとRAWになってれば
他は適当でいいんでないかな。
550名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 22:30:00 ID:PjOnWEcU
>>548
Level3で問題なし
個人的には1パス量子化を勧める

ファイルサイズ無視になるが、その分画質も上がるしエンコ速度も早い
映像設定2のGOPを30、参照フレーム数を3、
IPBピクチャを28以下にすればよいはず
20までは下げて確認済みで、CS放送レベルは余裕で凌駕する

量子化係数はファイルサイズと相談の上決めるがよろし
551名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 22:32:41 ID:m+OjdMD1
昨日TMPGEnc4.0xpress買って、dvix>mpg2にエンコしてみたんだが、224kbpsと十分なレートにしたにもかかわらず
音声がまるでスピーカーに何かが覆ってるような音になってしまう。ていうか、TMPGEncの編集画面で
もとのdvixを再生するときにすでに、DvixPlayerのときよりも音質が悪く聞こえるんだがなw

というわけで、mpg2へのエンコは、元動画から音声を抜き出して、エンコした動画に音声をまるごと付け替える
という方法をとろう思うのだが、付け替えるためのフリーソフトを探さなきゃな…
それとも、音声が悪いのはTMPGEncの設定が悪いとかでしょうか?
552名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 22:36:43 ID:WnD8Vo+e
divxが悪い
553名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 22:57:55 ID:gdzTMawV
>>551
元のDivXファイルを真空波動研で調べた情報貼って。
あと差し支えなければ元のファイル名、ハッシュ、鳥も。
554名無しさん@編集中:2007/11/16(金) 23:35:13 ID:m+OjdMD1
>>553

640x480 24Bit DivX 6.7.0.28 23.98fps 34167f 1003.31kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 112.00kb/s CBR JointStereo/MS
[RIFF(AVI2.0)] 00:23:44.884 (1424.884sec) / 199,744,726Bytes

そうか…このソフトはじめて知りました。
なるほど、112kbpsか。このレートじゃ、TV音声をエンコしたら微妙なものになるかも。
じゃぁなんで、Dvixプレーヤーだと他ので再生するのより随分ましに聞こえるんだろうか。
555名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 00:23:27 ID:kOusmsy3
>>550
ありがとう。
早速試してみるよ
556名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 02:10:38 ID:JrhvIuef
>>554
真空波動研ではCBRと表記されるけどVirtualDubModなどに読み込ませるとVBR音声扱いになる手のファイルだと思う。
TMPGEnc 4.0 XPressではCBR扱いするための処理が影響しているんじゃないかな。
557名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 13:25:22 ID:Zs13nOi2
>>556
結局どうであれ、音声はエンコ先の動画に付け替えなければならないわけだ。そんなビデオ編集ソフトで無料のやつってあったっけ…?
探すしかないか。
558556:2007/11/17(土) 14:54:03 ID:JrhvIuef
>>557
音声はエンコ先の動画に付け替えなければならないといっても必ず音声Codec変換しないといけないんだから、
VirtualDubModなどでWaveで書き出しておいた物をAVI→Mpg変換時に読み込ませて音声・映像同時変換が普通だろ。
他の方法だと音ズレも懸念されるし。
559名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 15:46:33 ID:tIAuUu/8
>>556
VirtualDubModからAVIに変換するという事はMPEG2→AVIなので
画質劣化しませんか?
560556:2007/11/17(土) 16:11:13 ID:JrhvIuef
>>559
分からないかなー、TMPGEnc 4.0 XPressでAVI→Mpg2にするつもりなんでしょ。
だったら TMPGEnc 4.0 XPressにAVIを読込ませる時、音声は書き出しておいたWaveファイルを使えと言っているんだよ。
映像ソースと音声ソースは別々に指定出来るから。
以上。
561名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 16:18:11 ID:KIuTGbiz
態度が悪いと正しい意見でも頷きたくなくなるね
562名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 16:50:39 ID:axHvEnH0
誰のこと?
563名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 18:05:16 ID:Zs13nOi2
>>560
あ、そういうことでしたか。ありがとうございます。ちょっとやってみますね。
564551:2007/11/17(土) 23:37:13 ID:Zs13nOi2
>>560
ご指摘のとおりにやったら、音声がうまくいきました。ホントにありがとう。
というか、こんな簡単な、見ればわかることになんで気づかなかったんだろオレw
565名無しさん@編集中:2007/11/17(土) 23:47:37 ID:LH86sP9n
あっちこっちクリックしまくって試してみれ
と、いままで何度か言ってきたけれど
どうもTMPGシリーズのUIにも問題があるんじゃないかって気がしてきた。
どんなソフトもだいたい同じように使えるよう作る
ってのがWindowsアプリの基本だよな。
それをちゃんと踏まえたうえで、ユーザーがカスタマイズできるようにする
ってのはありだけど。
566名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 00:44:05 ID:EnnnJya7
異質な分野を無理に同じようにとするからPC初心者さんは混乱するんだと思うよ。
ビデオ・キャプチャの[ファイル] - [新規作成] なんてのは
素直に [録画] ってなってたほうが良いと思う。
567名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 16:32:54 ID:T0YHFCwO
クラスが見つかりません…。
568名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 16:42:59 ID:nfhpsNCQ
留年したのか?
569名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 21:34:13 ID:meu88J0A
以前のライセンス情報が残っている場合にでるエラーメッセージかな>クラス・・・。
570名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 23:03:40 ID:69ucUH6p
ご教授下さい、っての流行ってるのか?
ご教示下さい、だろ?
571名無しさん@編集中:2007/11/18(日) 23:11:38 ID:F6L21hWM
□□□「ご教授ください」のガイドライン (4教示め)□□□
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1169964276/
572名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 07:58:44 ID:Vnf33hAT
>570
弟子入りしたいんだろ
573名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 08:04:42 ID:AdGuUxig
師匠はにちゃんねるか
574名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:26:29 ID:/9rS8HO1
TMPGEnc 4.0 XPressで初めてエンコードしてる初心者です。

アスペクト比6:4と16:9の混在したDVDを作成したいのですが、
普通に混在させてデータを作った場合、
テレビで視聴した時に6:4と16:9は問題なく映し出されるでしょうか?

575名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:29:57 ID:ZAhcPWSO
>>574 オーサリングの段階ではじかれないか?
576名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:31:02 ID:OUKlzYiO
なんだよ6:4て
577名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:43:33 ID:/2g+O39d
6:4kwsk!!
578名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 11:46:07 ID:/9rS8HO1
すいません
6:4-×
4:3-○
でした。

>>575
はじかれるんですか?
まだエンコ中なんで試してないんですが・・・
はじかれるとすれば、混在出来ないって事になるんですね?
579名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 12:02:26 ID:OUKlzYiO
TDAだと、トラック分ければ、
一枚のDVDに16:9と4:3の両方を入れられる。
連続して再生も出来るけど、スムーズには繋がらない。
580名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 13:16:37 ID:jloMn++S
>>574
DVD-VIDEOの規格では、同一トラックでアスペクト比の混在は認められていない。
どうしてもやりたいのならば、トラックを分けるかDVD-VRしか方法はない。
581名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 15:38:53 ID:Wb+q0ZjD
>普通に混在させてデータを作った場合

その 「普通に」 ってのが曲者だよな。
その上、環境持ってそうなんだから、まずは自分の考えでやってみろよ、短いやつで。
582名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 22:17:10 ID:HSb0nK9Y
フィルターの「映像リサイズ」のチェックが外れなくなった。。。
583名無しさん@編集中:2007/11/19(月) 23:11:47 ID:2pnlAlKh
解像度そろえて、黒帯表示ってことでいいんじゃないか。
584名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 00:50:13 ID:RoBOViva
TMPGEnc 4.0 XPressで「DivXファイル出力」でエンコードする時に
音声でステレオ、ジョイントステレオ、デュアルチャンネルなどと
表示されるのですが、デュアルチャンネルってどういうものでしょうか?
メモリーのデュアルチャンネルだったらわかるのですが、
音声のデュアルチャンネルとは何なのでしょうか?

4チャンネルのことでしょうか?
あとdivXでMP3の5.1chは出力できないのでしょうか?
585461:2007/11/20(火) 00:56:38 ID:mpwPotm4
>>584
デュアルチャンネルは主音声、副音声みたいな時に。
再生側に依存しちゃう。
586名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 10:13:49 ID:DU8bJbse
すまん。
PCじゃなく、DivX対応のDVDプレーヤーで見るの前提であればインターレス解除、並びに640にリサイズしなくても問題無いアルか?
587名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 12:57:26 ID:qkdhxZVW
ぼくの周囲に、水平/垂直画素数で画像全体のアスペクト比をつくる人がいるのですが…
もとはといえばMPEG-1の影響なんすかね?

よくわからんとです
588名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 14:57:29 ID:xJ7pe16A
再生環境によるけど、非正方ピクセルのが良いな俺は
589名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 15:06:44 ID:hG1zbMpA
>>586
あの手のプレーヤーはPC用に作られたファイルを再生するつもりで作られている。
だから、やることはPC向けと全く同じ。
今はどうか知らないが、以前はインタレースの動画なんてまともに再生できな
かったと記憶している。

あと、aviファイルは原則として正方形画素。
590名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 19:51:39 ID:HpkTjgzA
現在このソフトをE6600でエンコードしているのですが、
同じクロックのQ6600の4コアにかえると、1スレッドにかかる時間が、
倍とはいわないまでも、それに近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?

それとも2スレッド走らすことにより倍近いパフォーマンスを得られるのでしょうか?

ようするに1スレッドで4コア使うことが出来るか?ということです。
宜しくお願いいたします。
591名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 20:06:29 ID:sevFvPbV
1スレッドじゃ4コア使えないだろ。
4スレッドで4コア使うんだよ。
592名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 21:24:57 ID:MW0xqwhs
エンコしながらゲームできるよ!w
593名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 21:34:00 ID:qkdhxZVW
どうやら590はアプリケーション、プロセスとスレッドを理解してないようだな
それらの理解は別なところで行ってほしいが

TMPGEncは複スレッドで成り立つように作られたアプリケーションなので
2CPUにすればスレッド単位で分散処理され早くはなる。
ただし、それは例えばディスクから先読みする部分とエンコード処理を行う部分
が別スレッドで行われるといったようなことで一つのスレッドで行われる部分は
一つのCPUの処理速度を上回れるわけではない。

また、このソフトはメイン・メモリがたくさんあったほうが速度的に良いので
予算が許せばシステムの上限までメモリを搭載してみたら良いかもしれない。

ただし、上記の二つはMPGエンコード時に限る。
594名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 21:43:44 ID:GN1knFif
4.0Xpressなんですが、DivX6.7でエンコードしてると、最後の99%(残り1秒)ずっと止まってます。
これって何が原因と考えられるでしょうか?

ちなみに同じファイルからエンコード出来たり出来なかったりします。
595584:2007/11/20(火) 23:41:29 ID:RoBOViva
>>585

デュアルの件ありがとうございます。
普通はあんまり使わないような機能ですね
596名無しさん@編集中:2007/11/20(火) 23:59:19 ID:HpkTjgzA
>>591-593
レスありがとうございます。

>TMPGEncは複スレッドで成り立つように作られたアプリケーションなので
>2CPUにすればスレッド単位で分散処理され早くはなる。

私の単語の間違いでした。
スレッドではなくパッチといえばご迷惑をおかけすることはなかったです。
E6600で1つのパッチでいまコア2つ使ってエンコードしています。
これが例えば1時間かかるとします。
Q6600で1つのパッチでコアを4つ使って30分目指して時間を短縮出来るのか?
ということをお聞きしたかったのです。
私の中では来年末にでる?ネイティブQでないと、
2コアしか使わずQ6600ではもったいないのでは?と思い込んでいるのです。
もしE6600より1つのパッチだけを走らせた場合、
時間を大幅に短縮できるなら買い換えようかと思っています。
そこを宜しければ教えて頂けないでしょうか。

>また、このソフトはメイン・メモリがたくさんあったほうが速度的に良いので
>予算が許せばシステムの上限までメモリを搭載してみたら良いかもしれない

WMVとMP4ですので現時点で2Gで十分ですが、
もしQに変えるならば今メモリ安いですしもう1G積もうと思います。
597名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 00:06:42 ID:zq+PSlcN
598名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 00:10:01 ID:zq+PSlcN
599名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 00:21:57 ID:lM7HQwLz
>>598
ありがとうございます。

6800で比べると3割位UPで、
1時間物が40分で出来る・・・という位でしょか?

600名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 02:02:59 ID:4WEj8zq2
理解できないなら買うな
601名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 02:06:48 ID:aLBF6x29
今時CPU2倍にして速度も2倍なんてのは馬鹿すぎ、
そういうのはPentiumの時点でも妄想事。
602名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 08:58:24 ID:PLyi9jTQ
こちらのFLVプラグインを使うと、YouTubeで強制変換されないFLVを作れますか?
603名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 09:21:03 ID:Cu43buQJ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071116_youtube_high_resolution/
youtubeは3ヶ月くらい以内のうちにH.264再変換配信される公式発表が出たから
mp4でステレオ・100メガの画像を上げておいた方がいいよ
デフォルト解像度も上がる風に読めるから解像度も450*338か
640*480あたりにしておいたほうがいいんじゃないかな

手前で苦労して現状規格に合わせて再エンコ回避しても配信方式が変わると
一夜にしてクソ画質ファイル扱いされちゃうよ(元の画質からは上げようがないので)
604名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 11:13:13 ID:PLyi9jTQ
YouTube側の新仕様が固まるまで我慢ということですか。ありがとうございます。
605名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 16:23:43 ID:ukyWLc73
TMPGEnc 4.0 XPressを使用しています。
起動したときに入力設定の画面になるコマンドラインとかはないでしょうか?
606461:2007/11/21(水) 17:05:06 ID:Rh8IpdZR
>>605
ないねぇ。 -new とか /N とか試したけどダメっぽい。
起動後にF6キーで我慢するんだw
607名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 17:52:09 ID:aLBF6x29
>>605
仮にそういうコマンドラインスイッチがあった場合にどれだけのメリットがあるの?
入力設定画面にするって、プログラム起動前から指示しとかなきゃならんの?
608名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 18:58:08 ID:LFZn3cPV
>>605
TXE4は「比較的分かり易いインタフェース」を売りにしてるので
わざわざコマンドラインにするとは思えない
609名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 19:10:10 ID:ukyWLc73
>>606
>>607
>>608
有難うございました。

実はX-Finderというソフトを使っているんですが
先日の更新で「パスを起動し選択項目をD&D(4)」とかいう機能がついかされたんで
出来れば連携を期待したわけですが、残念です。
610名無しさん@編集中:2007/11/21(水) 19:12:18 ID:o3t26OUi
>>605
確かに・・・。発売当時から使っているがプロジェクトを1度も開いた事がないな。
611名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 00:04:20 ID:fkvp9XM+
あれ?最新バージョンDVDから直接抜けなくなった??
612名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 00:48:53 ID:VMEVaVII
>>609を見て、既存のフィルターに素材ファイルを
D&Dして、みたいなことが出来たら面白いかも、とふと思った。
613名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 21:30:13 ID:fihQIr8n
PEGASYS MAIL NEWS  2007年11月22日

【TMPGEnc 4.0 XPress 新体験版リリースのお知らせ】
FlashVideo(FLV)出力が可能になる「TMPGEnc Movie Plug-in FLV4」の機能も合わせて
お試し頂く事が可能となります。

必死さが・・・。
614名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 21:34:08 ID:4h8gMUK/
先に体験版出してくれてたら買わなかったのにw
615名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 21:52:44 ID:fihQIr8n
たしかにw
616名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:00:18 ID:rMRL56Yq
おいおい、昨日買ってしまっただろうが・・・・・
617名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:07:17 ID:wTVARsbB
ニコニコはJASRACと組んで終わるしようつべもH.264対応するし
FLVプラグインってまさにいらない子だったね・・・w
618名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:14:09 ID:fihQIr8n
H.264とHE-AACのFLVを生成するバージョンアップでもすれば、あるいは・・・。
619名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:16:37 ID:pfGXnW32
AC3プラグインの悪夢がまた…
620名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:28:35 ID:rMRL56Yq
まあ、Flash PlayerがH264対応するってのにわざわざプラグイン買った俺が馬鹿だってことだな
621名無しさん@編集中:2007/11/22(木) 22:57:42 ID:44+RhMV5
>>614-616

吹いた。
ひどいなおまいらw
622名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 01:00:43 ID:gVarCheN
iPod5.5G用に640x480のH.264でエンコしてるんですが、いろいろ実験したところ
iTunesで「iPod用に変換」をしないとiPodに転送できないみたいです。これだと二度手間で時間がかかりすぎです。
640x480の解像度の動画の場合、TMPGEncでエンコ→iPodに転送はできないんでしょうか?
623名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 10:00:07 ID:6LyQinfs

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
624名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 10:39:57 ID:PfVDinXN
FLVプラグインで作ったFLVが、TMPGenc4の最新版で読めなくて困っています。
環境設定をみても「入力○」ですし、FLVリーダーにもチェックも入っているし・・・。
625名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 11:04:19 ID:PfVDinXN
音声トラックが無いFLVだと読めないらしいことがわかりました。失礼しました。
626名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 13:16:57 ID:0xrm6iBo
>>617
なんでJASRACと組むと終わるの?
他人の著作物をパクってしかモノが作れない奴はしょせんその程度だよ。
627名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 13:42:45 ID:xJkXrxJQ
>>626
MADも替え歌も全てダメになるんだぞ
すぐ過疎ってただアフィが多いだけのフジのワッチミーTVみたいになるよw
628名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 13:46:55 ID:6E8SmPR5
>>626
ニコで著作権にまったくかからずに面白い動画を教えてくれ
629名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 18:41:33 ID:MJuPA4Jf
FLV体験版使ってみたけど、高画質2パスだとクソ重いな
21分程度の番組に1時間かかってる

ちなみにX2の5600+
630名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 19:11:46 ID:/jFTAtJE
こんな子供騙しの付録はええから、早よ5.0 XPress作って
もっとカット編集バリバリできてストレスない仕様にすれ。
631名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 19:30:55 ID:xnre1sbV
>>626
んー、言いたいことも分かるけど認識が少し古いかなぁ。
古いが失礼なら頑固というか。
既存曲をリミックスするDJが出てきて随分立つしねぇ。
映画の予告編を集めただけの映像ソフトにだって著作権が認められてるし。
632名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 19:58:26 ID:y06b+y6E
5.0はどうせフルHD出力つけて
インターフェースチョロっと変えただけになるに100万ペソ
633629:2007/11/23(金) 20:26:34 ID:MJuPA4Jf
ん〜、2時間かかったorz
フィルタは音量変更だけ、出力はテンプレ+ビットレート(?)変更だけなんだけどな
634名無しさん@編集中:2007/11/23(金) 20:33:04 ID:JOeKw39U
5.0でMainConceptは、どうなるのか気になるな
HD対応したけどAtemeに変わってたりして
635626:2007/11/24(土) 00:34:10 ID:Aaq7Fmml
>>627
MADには興味ないなあ。
このへんが著作権違反取り締まりへの危機感の違いかね。

>>631
リミックスのDJも予告編の映像ソフトも詳しく知らないけど、
どちらにせよプロの人がちゃんと権利取得してやってることでしょ?
ニコニコで個人レベルで著作権違反してるのとはワケが違うよ。

スレ汚しスマソ。
636名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 03:21:25 ID:WeeJ+Zcv
>>633 画面リサイズに時間とられてんじゃないかな?
637名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 08:39:30 ID:62cwNh1e
>>613
それより前置きが。
旅行に行かないなら部屋に篭ってエンコって何だよ。
638名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 19:01:42 ID:LokRzQ9I
Phenomの人柱いないの?
639名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 20:45:57 ID:M0cmGNxq
どこにも記事がないので来ました(_ _)

無圧縮AVI 640*480 30fps(3.9GB 3.9GB 3.3GB)計12分の動画があり
さすがにこれだと容量が大きくとても扱いづらいのでmpgにしたいと思います。

なるべく劣化を抑え、今後再編集・エンコードをしやすくするには
どう設定すればいいのでしょうか?

かなり動きは激しいです。
640名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 21:00:47 ID:g9OVF9SO
>かなり動きは激しいです。

欲情しました。
641名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 21:05:53 ID:5KVM3vOq
huffyuv等の可逆圧縮で調べると吉
642名無しさん@編集中:2007/11/24(土) 21:13:33 ID:o20vzNUd
鼻血がでちゃったよ by 仲本工事
643名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 17:43:23 ID:Uxh4RohU
FLVプラグインのアップデートで、
H.264とHE-AACのmp4出力機能をつけてやらないと、さすがにぶち切れる気がしてきた。
644名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 18:26:13 ID:oYoutqiF
Phenomでバッチエンコードツール使って、
MPEG4-AVCを複数同時出力すると、音声にノイズが入る。
一つずつなら問題なし。ウチでは再現性100%
TMPGEncを複数立ち上げて、同時エンコなら問題なし。
MPEG4-AVC以外でも問題なし。
バージョンを2つ試したが変化なし。
バッチエンコードツールがおかしい気がするが、
PhenomやAMD770FX自体もかなり怪しいので何ともいえない…。
Phenom使いいない〜?これじゃ4コアのメリットが…TT
645名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 18:28:14 ID:oYoutqiF
>>644
チップセットは790FXの間違いでした。
しかし何かと人柱仕様だなPhenom。
646名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:28:16 ID:lPNKJx3i
出たばかりなんだから仕方ないっしょ
647名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 20:32:20 ID:HGk2UETy
MPEG4(SP、AVCとも)でPSP向けに複数ファイルをバッチ出力すると
1つめは必ず音声が無いファイルになってしまう
MPEG2では皆無

SPはいままでプレイやんで問題無かったんだけど
その為1つめは捨てファイルをわざとエンコするようにしてる
648名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 21:11:04 ID:utq11LLL
5.1ch素材の編集していますが、出力をwmvで音声を5.1chに選択すると
エラーで止まります。何で?
649名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 21:15:16 ID:q3MNSOBK
>>648
アホはお断り
650名無しさん@編集中:2007/11/25(日) 23:05:42 ID:IR/JZgNg
>>644
Q6600をOCしてMPEG4−AVCを2本走らすとノイズ出る。
一本だと問題ないのだが、OCでついていかないだけかと思っていたが、
ひょっとすると・・・
651名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 07:55:41 ID:RLoXKNZ+
まずは定格で動かせよ…
652名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 21:52:49 ID:/B/MGmJv
4.4.1.236はなして体験版だけなんだ
653名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 22:40:01 ID:oGbVQ8Yh
>>652
>TMPGEnc Movie Plug-in FLV4の体験機能を含んでおり
ここの部分の違いしかないからじゃない?
654名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 22:59:49 ID:feoJAr5Y
しかし、間もなくFlashがH.264+HE-AAC対応予定なのに、FLVプラグインを5千円で買う人いるの?
しかも新規だと本体込みでけっこういいお値段じゃない。
655名無しさん@編集中:2007/11/26(月) 23:43:14 ID:AEnK+X/D
656名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 00:16:02 ID:gfr55JuJ
>・その他、細かい修正を行いました。

今更だけど、売ってるソフトのバージョンうpでコレはどうなの?
マニュアルの語句修正じゃないんだから。。。
書かないほうがましだろ
657名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 03:05:42 ID:FumC7TGd
PV4でキャプした1920*1080のdvファイルとMTV2000でキャプした
720*480のm2pファイルを同じ条件でFLVに変換したんだけど・・・・
dvファイルの方がエンコ遅いのは理解できるけど
画質まで劣るのが理解できない。
dvファイル用の設定って何かコツがあるんでしょうか?
エンコした画質は元のファイルの画質の綺麗さに比例すると
思ってPV4導入したのにこれじゃ意味がありません。
658名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 04:04:53 ID:78QudyjH
とりあえずうpしてみ話はそれから
659名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 06:53:05 ID:Q1W1e5EX
解像度それぞれそのまんまだったら笑うぞ
660名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 09:47:26 ID:7LwdRr90
最終的にVGAサイズの動画を作成するとする。
720x480ソース→輪郭などが”それなりに”ぼやけ気味な分、あまりレートを喰わない。
1920x1080ソース→輪郭などがクッキリハッキリする分、よけいにレートを喰う。

漏れはこう認識している。
661名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:35:30 ID:+n0BLokV
ビットレートが低いと情報量がすごく多いハイビジョンソースのからの方が
不利なのかもしれないな
662名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 16:43:37 ID:3BeTJIjh
一度mpeg変換してからの方がよさげ?
663名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:09:44 ID:Lyw7LQxR
PV4からのソースと、MTV2000からのソースを 同一解像度にリサイズした時点では
PV4からのが明らかに高画質でしょ。>>660の現象がFLV生成時に発生しているだけかと。

FLVのビットレートを、満足できる画質になるまであげれば解決でしょ。
664名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:18:19 ID:Lyw7LQxR
ニコニコ用のFLVを作ろうとしているのなら、

【ニコニコ動画】FLV作成スレ27【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1195731488/

このスレで学んだほうがいい。>>657を読む限りゆとりすぎる。
665名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:22:04 ID:/blVqhgW
flvプラグイン無くても、aviutlと同じ方法でflvって作れるよな。
画像上下反転してvp6+lama mp3のavi作って、ffmpegでflv変換で。

666名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:26:56 ID:JtP+Jo05
つうかもうAviUtl用のFLV出力プラグイン出てるから
667名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 17:51:44 ID:/blVqhgW
んな、こたぁ聞いてねぇよw
668名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:19:52 ID:lHmz8F5H
>>651

本日電源も新品大容量に変えて定格で動かしてみましたが、
同じくパチパチ音がなります。

優先度を下げたりしても駄目で、最後までいけても、
サウンドカードやLANが装着されてません状態に・・・

負荷ソフトでOCで100%とかでも全然落ちなくても、
90%位しか使っていないのにTMPGencだけ落ちます。

定格でQ6600を使用している方で2本パッチ走らせて問題ない方おられますでしょうか?
669名無しさん@編集中:2007/11/28(水) 23:59:48 ID:lHmz8F5H
>>644さんの

>TMPGEncを複数立ち上げて、同時エンコなら問題なし。

を試してみましたが、こちらもその動作では問題なしでした。

MP4-AVCの際でのパッチツールのバグなのかもしれませんね。
670名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:07:31 ID:XjWT1xRY
Pa なの Ba なの Dotch ?
671名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:30:02 ID:/Dr33j9O
669なら正解を知ってると思う
672名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:32:55 ID:IwnxtVno
>>670-671

>>644さんMPEG4でパッチツール使った際定格でも動作不安定かノイズが必ずでる。
673名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:35:04 ID:IwnxtVno
ごめん書いてる途中に送信してしまいました。

>>670-671

>>644さんと同じで、MPEG4でパッチツール使った際定格でも動作不安定かノイズが必ずでる。

ということを報告したのですが、なにか気に障ること書きましたか?
674名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 01:45:33 ID:UelWzErQ
バッチ【バッチ処理, batch processing】
ttp://e-words.jp/w/E38390E38383E38381.html

パッチ【patch】
ttp://e-words.jp/w/E38391E38383E38381.html

TE4XPのは「バッチエンコードツール」
675名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 08:41:47 ID:XjWT1xRY
だろ
パッチってのはおやじの履きものだ
676名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 09:20:11 ID:rctFva45
677名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 10:36:57 ID:HZX5iWF4
トラブルでツッコミにも気がつかないほどてんぱってんだろ
あんまいじめんなよw
678名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 11:39:29 ID:5fbFpcvm
>>668

俺、目一杯4本同時に走らせてるけど、問題ないよ。
679名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 11:43:33 ID:y1t2KdRs
そもそもMPEG4作るのに時間かからないでしょ、2つ同時とかHDD殺す気か
680名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 12:07:20 ID:qPRDOBKl
4.0Xpressってavisynthスクリプト喰わせられるよね?
SD出力までってのが残念だけどAVC目当てで買ってみようかな
このエンジンはインタレ出力でもokなの?
681名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 12:46:54 ID:p7w4vXol
>>680
AviSynthが分かるなら、MainConceptのエンコーダを買うよりも、無料のx264.exeを使った方が良い。
682名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 15:35:46 ID:Htk9CH8a
AAC読み込みに対応してください。。。
683名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:42:50 ID:SkbcBrtj
>>682
DirectShow経由での読み込みなら対応してる。
但しAAC5.1chの読み込みはステレオにダウンミックスしないと雑音の嵐になる。

5.1chのまま処理する方法があればご教示願いたいところ

684名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 16:49:05 ID:y1t2KdRs
読み込める物に変換すれば良いだけでは
685669:2007/11/29(木) 19:53:45 ID:IwnxtVno
ペガシスのサポートで聞いた所、
H.264が同時にエンコードする前提に作られておらず、
ノイズがはいるのはTMPGencの問題ではなく、
H.264が改善されなければ、どうにもならないそうです。

現時点はバッチエンコードツールで2つ以上の処理をおこなわず、
TMPGenc本体を2つ以上立ち上げてエンコしてくださいとのことです。

あとH.264のHD対応は未定でめどは全然立ってないらしいです。
686名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 20:22:23 ID:HRvbEdVE
>>665
>lama mp3 www
687名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 20:23:48 ID:/s3KG5cy
二台のPCでエンコすりゃすむ話じゃね
688名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 22:03:11 ID:duadiY0b
>>685
情報乙。

>H.264のHD対応は未定でめどは全然立ってない
Flash9向けのH.264+HE-AACエンコードの対応とかも未定なのかな。
689名無しさん@編集中:2007/11/29(木) 22:12:05 ID:TmZ3tFa4
>>679
マルチコアCPUでは複数同時エンコした方が、
トータル時間がかなり短かくなったりするからな。
まあ当然そうするわな。
690名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 03:52:30 ID:MZ0/+J9O
当方4.0Expressです

ワイド映像のDVDをドットバイドット(?)でエンコしたいんだけど
720X480でエンコすると上下に黒い帯ができて
うまくできてないみたい

4:3を640X480でやると正常にできるんだけど
どこか設定おかしい?
691690:2007/11/30(金) 04:16:01 ID:MZ0/+J9O
補足でDivXでエンコする時のみの症状で
H.264のmp4でエンコする時はきちんとできてます

DivX側の設定は
ビデオ解像度 入力形式 NTSC16:9 出力16:9
リサイズおよび形式変換なしでやってます
692名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 04:43:00 ID:Azc8ugv0
>リサイズおよび形式変換なし
どうせリサイズのアスペクト比保持にチェック入ってたりするんだろ?
693名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 08:49:44 ID:liGJOE7n
ちょっと聞きたいんだが
DivXでビットレと最大ビットレってどういう比率(というかバランス)で指定してる?
694名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 20:30:30 ID:fY4wLEoC
4.0 XPressです。
「エンコード中にエラーが発生しました。(80070057)」
というエラーメッセジーが出て困っています。
ビデオキャプチャしたMPEG-TSファイルやDVDを、wmv化しようと
するとこうなります。
原因わかる方、アドバイスお願いします。
695名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 22:41:15 ID:hDf8IP8S
>>694
3.0 XPでの報告ですが。

ttp://kiya.fromc.jp/cgi-bin/zantou.cgi?page=500

------------------------------------------------------------------------------------
更新日付 2005-03-10 (Thu) 18:21:06
WindowsMedia Player10では9のときと少し仕様が変わり、インターレースが使用できなくなりました。
そのためTMPGEnc 3.0 XPressの設定でWMV出力の出力設定のフレームレートの項目でインターレースを選ぶとエラーが出てしまう可能性あります。
出力設定でプログレッシブを選択してください。

------------------------------------------------------------------------------------
696名無しさん@編集中:2007/11/30(金) 22:59:04 ID:fY4wLEoC
ありがとうございました。
早速試してみたら、うまくいきました。
もっとメーカーサイトを探せばよかったです。
お騒がせいたしました。
697名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 07:24:51 ID:JTolbfLv
mpeg2からiPod用の動画(mpeg4)に変換する際、どのような設定が最適であるかを探っています。
皆様のお勧め設定をご教示くださいませんか?
698名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 07:48:43 ID:4MgHMqBr
4.0ExpressでiPod5.5G用にAVCに変換かけてますが、動きの激しい部分で画像が
乱れる現象が出てます。過去ログ見るとTMpgEncのH264エンコはだめだめっぽいらしい
のですが、うまくエンコできてる人はやっぱいないのでしょうか。
699名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 13:03:14 ID:4YYYpuXG
>>698
MainConcept製のエンコーダー使ってるかららしいね。あきらめましょう。
700名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 14:29:27 ID:j9GSJAyE
で、何処のエンコーダーならH264が綺麗にエンコできるの?
701名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 16:39:04 ID:vB0Y5+jg
CinemaCraftHDなら期間限定で発売中だぜ。
多分ハード込みで1000万ぐらいw
702名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 18:10:58 ID:+RjU8BLD
KIDSチャンネルのアニメのエンコミス(というかコンバーターのエラー?)がモザイク吐きまくり
480*480の4Mらしいけど業務用でもあんな酷いのってあるのかなw
703名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 18:38:27 ID:4YYYpuXG
>>700
Handbrakeや携帯動画君使えばいいよ
704名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 19:04:24 ID:j9GSJAyE
Handbrake後で弄ってみるお
705名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 20:51:16 ID:OdRxEsdR
>>698
固定量子化なら破綻せずにうまくいく
ただし望みのビットレートにするには係数を弄ってエンコードしてはビットレートを確かめるという作業が必要
俺がiPod 5.5G用にVGAサイズでエンコードするときに使ってる係数は
Iピクチャ 27
Pピクチャ 28
ってとこ
これだとiPodの仕様上限に近い大体1400kbpsぐらいになってる
ただ俺はこの辺のパラメーターの意味とかさっぱり理解せずに適当に数字だけいじってやった結果なのでその辺はあしからず
706名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 21:24:09 ID:Vupqj1Bo
4.0 XPressってAVI出力で2パスってできるの?
最近はカット&フィルター掛けの中間ファイル用としか使ってない・・・
707名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 21:45:17 ID:KLajM7eu
機能としてはないけど
バッチエンコードツールに2回登録すればいいんじゃないの
708名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:03:26 ID:9ZkgB3fh
あれって、2回目のファイル名変えるのメンドくねー

ほんとにチョットの事なんだけど・・・・
709名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 22:57:11 ID:pJc4f2BU
俺はいつも変えてないけどな
変えてるほうが少数じゃないかな常考
710名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:14:20 ID:9ZkgB3fh
もしかして上書きでいいって事?
711名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:17:38 ID:hNwhCBQO
TMPGEncは2.5しか知らないが

DivX本家のマルチパスならファイル名同じで大丈夫
ちなみに1パス目は中間ファイルを別の所に出力していて、
出力AVIはダミーの黒画面になるらしい
712名無しさん@編集中:2007/12/01(土) 23:37:47 ID:9ZkgB3fh
>>711
4.0だけどそんな感じ。

ダミーとかぶっちゃいけないのかと思ってた。
713名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 13:20:11 ID:xuQF8/BO
TE4XPを使っています。
MonsterXで取込みhuffyuvで圧縮した動画(ソースはXBOX360のアイドルマスター。1280x720 59.94fpsです)を、
近々PCのブルーレイドライブを購入し、オーサリングして保存しておきたいのです。
TE4XPの出力設定は、どれが適切でしょうか。

ブルーレイオーサリング時に、もっともスムーズに扱えるのが希望です。
「HDV向けMPEGファイル」のHDV-HD1(ビクター)とHDV-HD2(ソニー)のテンプレが良いと
思うのですが、いかがなものでしょうか。(HDV-HD1の1280x720 59.94fpsが元動画と同じなので
それで今は保存しています。PCで見るにも負担は少ないです)

といいますのは、
HDVフォーマットのm2tファイルは、PCでブルーレイディスクを作るのに親和性が高いと聞いたからです。
(ブルーレイレコーダーパナソニックBW200を持っていまして、ハイビジョンカメラはソニーのHC7を持っています)
HDVフォーマットの1080iと720pでストリームの方式が若干違うということは調べました。これはブルーレイオーサリングには
どちらも適応性が高いのでしょうか。

近々PCのブルーレイドライブを導入したいので、ご教示ください。
714名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 15:54:20 ID:7dYKIjv8
バッチツールだと2passエラー出るけどね。
715名無しさん@編集中:2007/12/02(日) 19:17:06 ID:ReDxG2Rm
>>713

親和性以前に、720p→1080iの変換は可逆じゃないから劣化が起こるよ。
716名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:25:22 ID:Ho/4UG3Y
>>692
全くその通りだった

DVDの映像をエンコしたいんですが
アスペクト比スレを見ると720X480ソースの映像を
わざわざ640X480にリサイズしてるけどなぜ
そのままじゃいけないのかがわかりません。

DVDをそのままこのソフトでエンコしてる方いたら
セオリーっぽい設定を教えてください
4:3と16:9ソースそれぞれの設定で
入力リサイズとアス比保持チェック、画像配置方法の項目と
出力リサイズと出力アスペクト形式などお願いします
717名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 00:52:08 ID:KrFhBbmF
720x480って3:2じゃん
718名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:01:07 ID:2TsoVXT4
別にリサイズしなくてもかまわないよ
aviコンテナ全盛のときは正方ピクセル出力がセオリーといっても良かっただろうが
今はどうかね。クロップやインタレも含めて好き好きだろう

だから自分がどうしたいのか決めるほうが先だ
719名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:09:35 ID:BSLUGlKE
ピクセル比10:11だと720x480
1:1だと640x480
で、aviコンテナはピクセル比指定出来ない(1:1)
おわかりか?
720名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 01:32:11 ID:Ho/4UG3Y
レスとテンプレHPみて考えたのですが

4:3の場合
入力リサイズ
704X480 
出力サイズ
640X480 正方ピクセル

16:9の場合
入力リサイズ
704X360
出力サイズ
640X360 正方ピクセル

でやろうと思ってますが間違いありますか?
721名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 04:17:56 ID:mxoUGxhI
それで問題ないと思います
722名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 07:57:36 ID:kzNN8Mfa
Vistaで4.0xp使用しているのだが、入力複数・出力複数の場合で、
avi出力(Divx6.7使用2passエンコード)の1pass目、2pass目をバッチ登録して
放置していたらなぜかメモリエラー★問題1
×押してアプリ終了しても裏でプロセスあがりっ放しのCPUつかみっ放し★問題2

既存ですか?
723713:2007/12/03(月) 09:20:54 ID:9K+KY9GY
>>715

713です。
ソースは720pなので1080iに変換したいわけではないのです。
それともブルーレイに記録するMPEG2 TSは1080iじゃないとだめなのでしょうか。

長すぎて質問がぼやけてしまったようですので、改めて質問させて下さい。
ブルーレイディスクオーサリング前のHD素材は、どんな形式で揃えるべきですか?
TE4XPの出力設定のテンプレートだと、どれが該当するのかお教え下さい。
724名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 09:43:24 ID:mxoUGxhI
今はオーサリングソフトの決定打が
ないので、俺なら今の段階では
決め打ちでエンコはしないなぁ。
725名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 18:38:43 ID:5OBeZfbx
PS3買ってHDDにMPEG2かAVCにエンコしたほうが楽じゃね?
726名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 19:03:38 ID:inlr4i2r
此処に居るヤシは、下調べして買う人ばかりだろう
PS3は、間違っても買わないってw
727名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 19:34:47 ID:4s3PG3If
メディアプレイヤーとしてPS3普通に買うだろ
728名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 20:00:07 ID:+C4/Il71
メディアプレイヤーとしてなら余計買わないだろ
729名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 20:08:07 ID:rvCixtbt
凄い地雷臭だぞアレ
730名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 20:21:12 ID:+3sdWbVY
>>705
固定量子化で破綻せずにうまくいきました。ありがとうございます。
(ファイルサイズがちょっと小さめ気がしますが^^;)
731名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 21:04:54 ID:inlr4i2r
下調べって大切だなw
732名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 22:09:32 ID:+U2NKT4u
今まで、2.5無料版でファイルに出力でAVIを選んでDivx圧縮していたのですが、
急に圧縮プログラムのリストにDivxのコーデックが表示されなくなりました。

どうすれば今までのようにDivxをリスト表示させてAVI出力できるのでしょうか?
733名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 22:57:30 ID:1hSW8rI/
なんにもしてないのに急にリストから消えたとなると、
ソフトウェアとかPCの問題ではないな。
まずはお祓いしてみることをお勧めします。
734名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 22:59:42 ID:+U2NKT4u
ちなみにほかの圧縮ソフトだと動画圧縮のリストに
Divxのコーデック表示がされます
735名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 23:00:27 ID:9HzhOPzs
製品版を買うかdivXの無料版落とす
736名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 23:12:39 ID:+U2NKT4u
>>735
>製品版を買うか
こっちの意味はまぁわかりますが、
>divXの無料版落とす
こっちが意味不明。もう入れてあるっちゅうねん
737720:2007/12/03(月) 23:33:55 ID:jXpk2xPc
何度もすいません。
規制中で携帯からなんで文章おかしくなるかもしれないけど
4:3は解決したんですが、16:9で
出力サイズ704X396でエンコしたいんですが入力リサイズの設定が色々いじったんですがわかりません。
入力704 480 出力704X480 アス比40:33だとDVD入れて再生したときと同じ大きさになるんですがプレーヤーの表示設定が関係しない正方ピクセルでやりたいので上記のリサイズの設定わかる方教えてください
738名無しさん@編集中:2007/12/03(月) 23:41:48 ID:7d1liM4d
もうWMVかMKVでアス比そのままエンコしたほうが早くねえか?
739732:2007/12/04(火) 00:11:35 ID:Kdh3cYP8
http://gorry.haun.org/diary/200503c.html#2802

ここ読んで無事解決しました
740名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 00:54:32 ID:GU4uxc2F
>>739
こんな制限があるんだなあ
まあ2.5は古いソフトだしな
741名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 01:03:02 ID:FdW965a9
DVDを 640x360 の MP4 にすると動きの激しい場面で画面下のほうが乱れます…
640x352にすると問題ありません。
ビットレートを変えても発生します。
742名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 01:22:45 ID:U6TmE+My
>>737
DVD-VIDEOソース 16:9 720*480

クリップ情報画面 -> アス比設定の選択で、ピクセル比40:33 NTSC16:9 に設定されているか確認(通常は自動選択)
フィルタ設定画面 -> crop 704*480 アス比保持チェック
出力設定画面 -> resize 704*396 

(一例。他にも違う方法あり)

>>741
コーデックやフィルタ(とくにインタレ関係)の設定や組み合わせによっては
解像度が16の整数倍(8倍とか偶数とかいろいろあり)じゃないと不具合が出ることがある
たぶんその辺の問題
743名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 18:09:56 ID:is+yn0Lw
2passでエンコードしたいんですが
バッチエンコードツールを使用するんですか?

2個同じ名前で1回目のパスと2回目以降のパスで登録しても
上書きになってしまいよく使い方がわかりません
744名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 18:16:25 ID:OwCrWFHQ
一回目のはダミーだから上書きでOK
745名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 18:54:01 ID:Px57Wx4l
比較的動きのある動画をDIVXに変換したいのですが
お勧めのフィルター設定とかビットレートとか教えてケロ
746名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 19:20:03 ID:1eQ1SA3C
747名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 19:28:59 ID:+48IKumT
ニコニコが対応したら本当にお終いだな
748名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 19:38:36 ID:1eQ1SA3C
Flash 9 H.264/HE-AACに新対応
ttp://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/productinfo/features/#heacc
既存のMP4、M4A、 MOV、MP4V、3GP、3G2コンテンツを再生可。(HD品質にも対応)

ペガシスの次のネタは、HD品質でHE-AACが使えるH.264出力プラグインということかな。
FLVプラグインで5000円ふっかけてきたけど、次はいくらでくるだろうか?
749名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 19:42:00 ID:i3Ym2pB5
まあ買うわ
金ならある

自分でもアホだと思うが、金で楽が買えるなら買う
750名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 19:46:31 ID:nBMeAYeP
22kくらいでh264解像度完全対応でxp5出すに300ペガシス
751名無しさん@編集中:2007/12/04(火) 22:15:53 ID:27eVQkDQ
それと、TMPGEncとはあまり関係ないんだが、
>>744>>743にレスしてると見せかけて、実は誤爆だったらワラタけど、
そんなことはないな。
752名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 00:52:34 ID:0vQ3U5Ww
このソフトはサイズの容量指定ってできないんですか?
753名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:00:13 ID:EbqcGuWx
H.264はFLVファイルじゃなくなるの?
754名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 01:15:37 ID:hSd07tsJ
それは勘違いしている
FLVコンテナがH.264にも対応するようになるということ
755名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 02:11:39 ID:OdAWjvdE
756名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 02:12:26 ID:T7UGWyke BE:985543294-2BP(0)
>>754
それは勘違いしてる
>>748 にも書いてるけど、
×FLVにH264/HE-AAC入れられるようになる
○FlashPlayerでMPEG4が再生出来るようになるということ
757名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 02:22:06 ID:hSd07tsJ
ああ、そうだ。mp4対応知ってたうえに
勘違いの勘違いしていた。これは恥ずかしい
758名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 05:24:50 ID:guN7mZR+
他人事とはいえ、FLVプラグインの購入者になにか特典つけてやらないと本気でヤバいと思う。
HE-AAC+H.264/SDのmp4コンテナ生成くらい、VerUPでつけてやったらどうだベガシスよ?
・・・・フリーウェアで作ったほうが早いけどw

で、TE5XPでH.264/HDを搭載して次世代ディスクフルサポートってことでいいんじゃない?
759名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 07:18:01 ID:6r9EbTUc
H.264対応が自社エンジンじゃない時点でぺが死すに未来はない
760名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 08:12:05 ID:eCQA8Cvm
FLVプラグインも安かったら別に気にしないけど約\5,000だからなぁ・・・
761名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 08:19:36 ID:5hmYjVsq
762名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 09:14:22 ID:+WZqAian
H.264ってTE4でも現状でつくれるのです・・・?
763名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 10:33:28 ID:DDTXf/VN
つ体験版
764名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 11:06:55 ID:aPVht1qz
DivXやH.264で出力すると
デフォでdivxやmp4の拡張子になるのがうざいなー
aviでいいっつうのに
765名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 12:12:42 ID:ByvI5HZj
kuma
766名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 15:23:39 ID:96eTGYF5
mp4は使わないから知らんがdivxは変えれるだろ
767名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 17:45:12 ID:guN7mZR+
aviコンテナのH.264なんて規格外もいいとこだろう。mp4で正しい。
768名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 17:59:30 ID:AnSM2tEZ
ぇ-
俺ずっとAVIコンテナでやってるよー
769名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 18:02:29 ID:JKZ5UGW6
ごにょごにょしたらmp4にx264使えますよ。みたいなTE5が良いな
サポート無しで
770名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 18:16:11 ID:KuugbjmN
容量の目標設定はどうやってやるんですか?
771名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 18:36:14 ID:9XCDZpqg
772名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:06:06 ID:d1J4AzFX
すいません。

4.0express使ってるんですが、PV3のDVファイルを読み込むにはどうしたらいいんでしたっけ。
4.0の最新版インストールしたんですが、DVファイルを認識してくれません。
再起動したほうがいいのかな。
773名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:19:17 ID:JKZ5UGW6
オプション→環境設定→入力プラグイン
774名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:20:03 ID:h+c1/8sJ
>>772
AVIutlとそれのためのPV3プラグインが必要だよ。
775名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:43:15 ID:d1J4AzFX
できました。ありがとうございます。
776名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:48:08 ID:aPVht1qz
>>766
毎回.divxから.aviに書き換えるの超めんどかったんだけど
どこでデフォの設定変えれるの?
777名無しさん@編集中:2007/12/05(水) 20:51:17 ID:aPVht1qz
スレ汚しすまん、自己解決した。
オプションにあったのか・・
mp4はないみたいだな
778名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 00:33:05 ID:mLedE9aE
おっきな声じゃいえないけど、



このソフトってDRM解除できるみたいだね。欲しいな・・・
779名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 06:37:58 ID:p87vn514
あヴぃとかだせえ名前ツカワネ
780名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 06:49:29 ID:dgP3uzT1
>>778
小声でいいから詳細教えてくれ
781名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 12:08:28 ID:ZJrCsZU2
実は欠陥スーパーマァ〜ン♪
782名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 16:24:51 ID:tOL2Xqpz
TDA3つかってるが出来上がったDVDファイルを見て見るとメニュー画面のテキストとかなんか荒くない?
他のオーサリングソフトもこんなもんなのか?メニュー画面の画質差とかソフトによって差はあるのかね
783名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 16:37:10 ID:LUWVhxQ4
スレ違いだろ。
【TDA】TMPGEnc DVD Author 20枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181361822/
784名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:22:55 ID:zWlcRtGc
H.264を入力してエンコしたいんですがファイルが開けません。
どうしたら良いですか?
785名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:26:40 ID:W7cHNfZC
>>784
素材としては扱えないんじゃなかったかな
786名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:29:03 ID:zWlcRtGc
>>785
了解しました。
787名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:40:19 ID:HPrEPUTb
あれ?DirectShowフィルターがあればできるんじゃなかったっけ?
やったことないから断言できないがー
788名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:46:48 ID:30eI+zEc
>>783
Windows Media Playerで正常に再生できる?再生できなければCodecが入っていないだけ

>>785>>787
Codecが入っていてWindows Media Playerで正常に再生出来れば、99%素材として使える
789名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 18:29:52 ID:dm6qN9rM
Ver.4.4.1.237きた
790名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 18:41:04 ID:042N6jMR
2007.12.6 / Ver.4.4.1.237
<機能>
・インターレース解除で「常に解除」にしている場合の動作を最適化し、高速化しました。
・バッチエンコーダーで大量のバッチをエンコードする場合の、メモリ使用量を減らしました。
<修正>
・AVI/Waveファイルで、音声が u-Raw 形式で格納されているものが読み込めない問題を修正しました。
・MPEGファイルリーダーで 2GB以上のWaveファイルが開けなかった問題を修正しました。
・MOVファイルを読み込んで早送り/巻き戻しを行うと映像が乱れる場合があった問題を修正しました。
・QuickTimeリーダーで、音声にノイズが乗る問題を修正しました。
・QuickTime7.3で、H.264を使った出力を行おうとするとエラーになる問題を修正しました。
・QuickTimeリーダーで、特定のファイルのフレームレートが正しく取得できなかった問題を修正しました。
・QuickTimeリーダーで、ソースのfps検出に問題があった点を修正しました。
791名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 19:43:37 ID:aygULCYr
上の二つはいいな
792名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 21:03:45 ID:oGx5ZJIm
>>784
H264 mp4なら、DirectShowファイルリーダー有効、QuickTimeファイルリーダー無効で読み込めるよ
793784:2007/12/06(木) 21:08:58 ID:R3AOeMD9
ffdshowとHaali Media Splitter入れたら開けました。
お騒がせしました。
http://www-ise2.ist.osaka-u.ac.jp/~katou/video/x264.html
794名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 23:51:18 ID:H7j9b57T
バッチエンコツールでエンコしている時に
スタンバイ状態にしてスタンバイ復帰後に再度続きからエンコできますか?
795名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 00:28:00 ID:y5e3UzzX
適当に短い動画で試してみたら?
796名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 00:44:21 ID:/oLQioBN
普通にエンコードしてて中断するとスタンバイOK書いてあるし
バッチエンコードはプロジェクトファイル保存されるはずだし
たぶん大丈夫だろう
797名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 14:57:14 ID:oQaqQDN8
>>742の上は
1:1ピクセルで出力するならアス比保持チェックは外さないとまずくないか?
798名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 16:31:03 ID:2zbrBgnP
>>797
クリップ情報画面の入力設定が、NTSC16:9であれば1:1で出力される
799名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 16:43:35 ID:2zbrBgnP
↑追加
正しくクロップされているなら、チェックの有無は気にしなくてもいい
逆にチェックを入れてれば、クロップ指定してなくてもTEが自動でクロップしてくれる
800名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 16:52:23 ID:2zbrBgnP
また追加
自動クロップというより、調整といったほうが正確だった
画面表示の設定や出力設定の解像度によっては、クロップされる場合と黒枠が入る場合もある
801名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 01:06:46 ID:t8LnyLa9
HE-AACはよ積んでくれ。
802名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 03:08:37 ID:LidA2T/Z
現在C2D、TE3XPユーザーですが、
TE3XPのままでもC2Qに換えて
バッチエンコードで同時処理数を二つなどにすれば
4コアを使って処理することは出来ますか?
803名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 03:51:11 ID:dd51G2jP
最新verのコーデックでエンコードしたいので
内蔵のDivX出力を使わずに
aviからDivXの2パスエンコを行いたいのですが
DivX設定の初回のみと2回目以降の違いだけの同じプロジェクトを2つ作って
バッチエンコードツールで名前を変えて
1回目xxxx.avi
xxxx.aviの順に登録すればきちんとできるのでしょうか?
ファイルの名前も違うし、1回目をしなくて2回目のみでエンコードしても
ちゃんとエンコードされてるので反映されてるかよく
わからないのでお願いします
804名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 06:41:22 ID:wJ76vSQ4
DivXの詳細設定にあるログファイルに情報が保存されて利用されるので
動画のファイル名は関係ないよ。いきなり2passめとかは前にエンコードした違う動画の情報が使われてしまう気がするが…
805名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:05:18 ID:Uh5M4GB2
みなさんの平均ビットレートを教えて下さい。
私はアニメエンコ中心でdivxのaviで1700ぐらいでしか頑張れていません。
諸先輩方に認められるぐらいのビットレートはどれくらいでしょか?

806名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:18:06 ID:+Uy4/qKB
意味ねーw
807名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:26:52 ID:Hk8S7rq/
まったく意味ねーな
大体divXなんかもう使ってない・・・
808名無しさん@編集中 :2007/12/08(土) 14:34:49 ID:pr2XdsIH
>>807
じゃ、何使ってる。
809名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 14:56:18 ID:GqzOXHAp
QT
810名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 15:00:55 ID:Uh5M4GB2
ごめんいきなり中学レベル、教えてgooにでも行くわ。
811名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 15:03:22 ID:H+TvnUzY
( ´,_ゝ`)プッ
812名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 15:09:39 ID:gSw3wfuI
>>809
キューティーハニー思い出した
813名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 16:10:22 ID:R98wieAi
>>805
おいらはアニメ塩湖中心でwmv9。
サイズ704x396の場合、時間かかってもいいからと2passVBRで1600にしてる。
コーデックの統一性を重視してるので他のコーデックは使っていない。
fpsは素材に応じて使い分け。

Pen4-3.2E・1Gのメモリ上で塩湖してるが、時間はばりかかる。
1pass目で40分、2pass目で4〜7時間といったところか?
仕事中の自宅不在時に塩湖してるので帰ってきたら炊き上がってる感じ。
814名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 19:46:21 ID:7xmzdRxa
ところでTMPGEnc4.0XPress搭載のDivxはバージョンアップ
する予定はあるんだろうかね。
エンjコ途中でアプリケーションエラーが起き停止しまう時が
あり、これには非常に落ち込む。もう少しで終了という時には
まじで泣けます。
最近は別途購入したDivxProの方を使ってエンコし始めたけど
こちらはもっぱら調子が良く、エラー停止することも一切なし。
搭載divxはとてもじゃないが使えねえなあ。
815名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:38:40 ID:Vqif6wmj
DVDのビデオ100分を800M位にエンコしたいんですが最適の
設定は??コーラックはDivxPro6.8・Xvid・X264を入れてます。
816名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:43:28 ID:97uLdUN3
ネタだろ
817名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 20:51:32 ID:uCKA6kdO
>815
便秘なのか
818名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:05:53 ID:Vqif6wmj
あとAC3出力するにはどうしたら良いでしょうか?
819名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:08:05 ID:Hk8S7rq/
コーラック思いっきり拭いたw
820名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:12:56 ID:fhnJ2Ajr
>>790
>・インターレース解除で「常に解除」にしている場合の動作を最適化し、高速化しました。

うpだて前後で同じプロジェクトをいくつか使って比較してみたら、
25分ソースで誤差程度の違いすらないんだが。
はっきり数値で出なくても「高速化しますた」なんて言う、普通?
821名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:16:37 ID:9lKZow/5
コーデックなら知ってるが、コーラックはしらな・・・
いやコーラック(便秘薬)も知ってるか
822名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:25:25 ID:Vqif6wmj
映像AVIで音声AC3出力するにはどうしたら良いでしょうか?
823名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:35:43 ID:gSw3wfuI
何故俺に聞かない何故だ
824名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 21:47:12 ID:Kp9a9hCb
HE-AACまだか。
825名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 00:16:46 ID:Sj0WMWaK
コーラックで出力=●
826名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 00:26:34 ID:G0/gZOmy
HE-AACってのが威力を発揮するのは大体何bps位までで、
それはmp3でいうと何bps位の品質が期待できるわけ?
827名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 01:47:27 ID:8+VlixMo
828名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 12:05:20 ID:bQL72qy0
最新バージョンにしてもPV4で録画したdvファイルが読み込めなかったので
入出力フォーマット一覧を調べてみたらPV3DVの入力側が×になっていました。
今色々設定をいじっていますが解決しない・・・何か原因分かりますか?
829名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 13:08:51 ID:uZwwhEBS
2007年12月08日 バキュームカーが道路下に転落

長崎県大村市の高速道路のパーキングに駐車中のバキュームカーが20メートル下の道路に
転落する事故がありましたがけが人はいませんでした。事故があったのは大村市今村町にある
長崎自動車道上り線の今村パーキングできょう午後2時半ごろ駐車していた北九州市の運送会社の
バキュームカーが20〜30メートル下の市道に転落し横倒しになりました。事故当時は歩行者や
他の車はなくけが人はありませんでしたが積んでいた汚物などが周囲に散らばる被害がでています。
バキュームカーの51歳の運転手はエンジンをかけたままトイレに行っていたということで
警察によりますと車はバックして縁石を乗り上げ斜面をずり落ちていったということです。
830名無しさん@編集中:2007/12/09(日) 19:15:18 ID:/Xe6FPFE
831名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 02:26:35 ID:HdLHvqdL
832名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 20:48:30 ID:qd6boYTK
>>748あたりで話題になってたflashプレーヤーでH264のやつが
シコシコ動画で対応になったのでちょっとこのxp4でエンコしてみたんですが
ブロックノイズがひどくて・・・
シングルパスで固定ビットレート1000kbpsでやってみたんですが
動きの出る部分で必ずノイズが走ります
H264/AVCエンコで内臓使ってうまくやってる人いますか
833名無しさん@編集中:2007/12/10(月) 21:15:37 ID:Bwnj4S5S
いきなり質問ですんまへん。

DVDAuthor3にアップデートしたら自分の環境(Athron64X2)でも急に速度うpしたので、PSP用
の720x480AVC動画やいぽタッチ用の動画も縁故速度向上を期待して携帯動画変換君から
4.0Xpに切り替えるかどうか考えてます。

携帯動画変換君のように余白をマニュアル設定するとかできますかね?
本来はMovie to Portableでしょうが、こちらはデュアルコアには対応してないみたいなので・・
834名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 02:02:16 ID:O49+ZDiQ
やろうとおもえばできる。
835名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 05:48:30 ID:4fCdzzAN
入力で指定サイズで余白を抜いたサイズに設定して
836名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 05:49:31 ID:4fCdzzAN
途中送信してもうた('A`)

続き
出力で余白付きのサイズを指定すれば、差分は黒い余白(謎語)が出来ると思うけど
837名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 09:00:57 ID:VKhNnm4O
>>832
一人もいない
それと内臓を使うのは気持ち悪いからやめれ
838名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 14:22:51 ID:DCizRqmn
内臓使ってる人いっぱいいるよ
839名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 14:37:35 ID:vA+XKe94
使い方が分からないんだろ
840名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 14:51:19 ID:zl/5poRN
僕は内蔵使ってる
841名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 15:17:25 ID:DCizRqmn
内臓使わなきゃ死んじゃうよ
御飯も食べれなきゃ、おしっこもできない
842名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 22:11:59 ID:JDV5awBK
>>837
なんか色々調べて聞いたら、コンテナのmuxがうまくいってないとの事だった
やめてmp4box使うことにしましたどうも
843チラシ裏:2007/12/12(水) 18:52:22 ID:P7N32vEc
TME2.5+
これでエンコ(VBR mp2、30→24fps)したmpeg2ファイルを、TME2.5のmpegツールでカットすると、カット部分の時刻が大幅にずれる。
gop単位がどうのこうのというレベルではない。
具体的には、2時間20分を70分のあたりでカットする設定にすると、出来上がったファイルの時間は71分あまり。
また、カットにあたり参照した部分は、当然ファイルの最後よりちょっと前に写っている。
元ファイルに(CBR 30fps)原因があるかと思ってカットしてみたが、こちらはまったく問題なし。

これ以外はまったく問題がないので、元ファイルの問題ではないと思われる。
844名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 21:07:53 ID:m6E+EQdt
タイムコード補正
845名無しさん@編集中:2007/12/12(水) 23:55:23 ID:ljz1+q88
このソフト使うとなんかやたらエンコ時間かからないか?
気のせいのレベルを超えてる
x264とかMeGUIの10分の1くらいのスピードだぞ
一応core2duoなのにやたらかかるからおかしいなとは思っていたがこれ程とは・・・

カット編集&フィルターは便利なんだが
846名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 00:00:02 ID:N5Rb73jz
何いってんだ
昔からTmpgencは遅いエンコソフトの筆頭だ
847名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 00:17:46 ID:eM7VyzR8
フィルタかましすぎに1票。
同じフィルタ条件で比べないなら速度比較は無意味。
848名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 00:28:18 ID:ysRPVjQv
俺もフィルタに1票。
逆にx264.exeでフィルターにこだわって実用エンコ時間を超越した経験が。
大体、このソフトのH264/AVCは画質からしてイマイチなので、あまりこだわらないのが吉。
あと試した結果、1エンコで2コアしか使わないので・・・ってC2Dか。
849名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 00:28:37 ID:aKH/iKIZ
ニコニコよりYouTubeの方が先にH.264+HE-AACに対応するようですが
このソフトで生成されるmp4は、x264+neroより優れていますか?
850名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 01:33:31 ID:e0NBspgv
>>849
いいえ
851名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 11:22:40 ID:cPeY1pue
2.5使ってるけど
mpeg1でエンコしたやつをプレイヤーで再生するとインターレースがでないけど
mpeg2だとノンインターレースにしても出るのはなぜ?
852名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 11:25:35 ID:cPeY1pue
再生すると→再生させたのを録画すると
853名無しさん@編集中:2007/12/13(木) 18:27:06 ID:rVeCFccs
内臓はビットレート上げるとそこそこ見れるレベル
ようつべとかビットレートに制限ある場合
エンコするとなぜかブロックノイズが酷い
コンテナmuxがうまくいってないみたいな感じらしい
854843:2007/12/13(木) 19:49:42 ID:E5063S0J
>>843まずは訂正。
× TME2.5のmpegツール
○ TME2.5+のmpegツール

つづき・・・余計な部分の時間だけあらかじめ前に寄せてカットしてみた。
つまり、見かけ上は68分+αでカットした。
・・・・今度は、ほぼ70分のところでカットされていた。
しかし、ファイルの最後の部分の音声が1分ほど消えていた。
つまり、映像は70分だが、音声は68分+α・・・・・なんじゃこりゃ。

今度は、手持ちのmme.exeでカットした。
前半部のカットは、うまくいった。
しかし、続いて後半部をカットしてみたら、音声と映像のファイルの始まりの位置関係が大幅に崩れてしまった。
(MPG2JPGによると300msほどもずれている。)
これだと、オーサリングソフトによっては、焼いた時に音ズレを起こしてしまう。

gop単位でmpeg2をカットできるフリーのソフトを探す流浪の旅wにでるかw
エロイ人、この手のトラブルが少ないフリーソフトがあったら、教えてくれ。
855名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 00:22:01 ID:KiiM1pSG
エンコしてからカットするなどという暴挙に出た理由はいかなるか?
856名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 02:37:44 ID:lcsfkDB+
内臓はやめれ、気色悪い
857名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 02:46:13 ID:FOrjLvlw
評判の悪い内蔵エンジンのmp4と、FLV4プラグインのflvをニコニコの制限内で作ると
概ねFLVプラグインより綺麗には作れる。ただし部分的にノイズが潰しきれない。

映像的にぼやける箇所に現れる例のブロックノイズ。
858名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 05:11:27 ID:IHHiDI0T
エンコソフトの4.0とAC3の1.4があります。
3.0と1.3のときはWMPでMPEG2音声の動画が問題なく再生されてました。(音が出ていた)
けど、4.0と1.4にしたら画像だけで音声が無音です。
WMPではなく、4.0のカット編集では音が出るんですが><
動画は東芝のHDDレコで録画し、PCに転送したものです。
どうすればWMPで音も再生できるようになるのでしょうか?
859名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 05:49:50 ID:IHHiDI0T
ちょっと勘違い(;´Д`)
解決しました。
860名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 22:56:46 ID:YWO3k+fA
TMPGEnc Plus を使用しています。
MPEG-2にエンコしようとしています。

MPEG-2にエンコすると、最後に真っ暗な画面が元の動画の3倍位入ってしまいます。
これは設定が悪いのでしょうか? それともほかに何か原因があるのでしょうか?
861860:2007/12/14(金) 23:10:06 ID:YWO3k+fA
追記です。
元ファイルはAVIです。
862名無しさん@編集中:2007/12/14(金) 23:25:02 ID:pTi3Snfc
またダウソ厨か
863名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:21:55 ID:Qw8IiR/u
ところでお前様たちMPEG2アニメエンコで、だいたい一通りやってみて
まだ手を出してないのが量子化行列なわけなんですが、
あれこれ実験してみる価値ってあります?

自分でも一応やってみようと思うけど、「さんざん試した挙句の結論→デフォルトが最適」
みたいな話がすでにまとまってるなら他のことをしようかな、と。
864名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 00:46:23 ID:88UfB90w
>>863
あるフレームでの量子化係数のブロックごとのばらつきも考慮しても、
なかなかうまく行かないけどね。
業務用のエンコーダは自動で行列可変させるんだが・・・。
デフォルトの行列で画質が良くなるように
エンコーダの設計がされてるようなら弄らない方が良いよね。
865名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 07:42:22 ID:hWSlPN9y
OS:VISTA
Ver:Plus2.5
元ファイルMPEG-1
MPEG-2を作ろうとしています。 変換が終わると動画だけで、音声が無くなってしまいます。
ストリームの種類は、System(Video+Audio)になっています。
原因分かるかたよろしくお願いします。
866名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 12:33:37 ID:9Cdtu01j
MPEG1の音声がMP3になってると思う
867名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 20:14:51 ID:v69ilYAl
質問です。僕はTMPGEnc DVD EASY を持っていますが
これはデジカメ(HDD内蔵)で撮ったのを取り込むことは出来ますでしょうか?
868名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 21:40:34 ID:NZAZbr1Y
意地で(EASYで)取り込め!


なんつったりして・・・
869名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 22:08:14 ID:e73GGsHQ
>>868
山田君、座布団全部持って行きなさい
870名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 22:45:19 ID:v69ilYAl
座布団5枚あげるから答えて! 無理そうですか・・・
871名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 23:01:27 ID:alJpCjd+
まずはエスパーを探すんだね
872名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 23:38:41 ID:lprmWnKh
かなり強力なエスパーじゃないと理解できないだろうな。
873名無しさん@編集中:2007/12/15(土) 23:51:27 ID:62X/PU9O
デジタルビデオカメラで撮影したデータを、
TMPGEnc DVD EASYでDVDに変換できますでしょうか?
よろしかったら教えてください。
お願いします。

答えたからざぶとん5枚ください。
874名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 00:20:56 ID:ijGhb6QP
>>873

つ ◇ ◆ ◇

三枚で我慢汁。
875名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 07:01:10 ID:iLr/+Kxn
MPEG2ならEASYでも取り込める。
876名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 08:23:01 ID:dY9x79U6
持っているならやってみればいいじゃん

なぜこんな感じでやってみたが
こんなエラーが出てできませんと書けないのかね?

でデジカメで撮ったのは写真?映像?
映像なら変換すればいいんじゃね?
877名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 10:20:52 ID:eu3kF7pC
デジカメの使用機種も書かないような馬鹿は相手にすんなよ。
878名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 10:45:12 ID:eOXGZMqu
サイズの設定同じにしてるつもりで、プレビューでも同じように見えるのに
出来上がったDivXがmpegやwmvより横に潰れた感じになってしまうのは気のせいでしょうか
879名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 11:35:00 ID:B/FQqrc9
もう冬厨の季節なのか。
880名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 17:19:23 ID:480LuC+u
PV4のdvファイルをMPEG2に変換しようしてるのですが、
VBR(可変)で予想サイズをはるかにオーバーするファイルが出てきてしまいます。
CBRだと、ほぼ予想サイズどおりのファイルができてしまうのですが、
VBRだと約1.5倍の大きさになってしまいます。
ビットレートを上げ下げしてもほぼ同じサイズのファイルができるので
設定に誤りがあると思うのですが、お分かりの硬いたら教えてください。
881名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 17:31:27 ID:5RbwFCHS
TS、PSでもファイルサイズは変わってくるよ
882名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 17:53:52 ID:480LuC+u
>>881
お返事ありがとうございます。
たしかにTSで作成してました。
MPEG2-PSだとサイズが予想通りになるのでしょうか?
883名無しさん@編集中:2007/12/16(日) 17:57:36 ID:5RbwFCHS
TSの場合は最大ビットレートで決まっちゃうので、最低とか平均ビットレートを変えてもファイルサイズは変わりません。
PSならばちゃんと変わると思います。やってみて下さい。
884880:2007/12/16(日) 19:25:55 ID:1kIFmDGr
>>883
上手くできました。
ありがとうございました。
885865:2007/12/17(月) 17:21:34 ID:q3on4OVo
>>866
レスありです。 亀で申し訳ありません
オーディオストリームはMPEG-1 Audio LayerUになっています。
886名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 00:41:14 ID:HGMYj31u
EASY Pack3 マダー?
887名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 03:25:10 ID:BQ6/GycA
もうパック
しないって
さーー
888名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 04:15:24 ID:5EOQwFZP
HE-AACを使ったmp4出力まだー?
889名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 07:27:38 ID:Q7bLYTEV
>>878
出力形式によって設定項目は違う。
各フィルターのオンオフによっても微妙に変化する。
CMなど数秒の素材で何通りかのテストを行い、
納得いく結果が出るまで試してみるのが良い。
890名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 13:28:26 ID:hjN6+qZe
TE4XPで、別途購入したDivX6.8を使って1920*1080で出力したいんだけど無理っぽい
これは仕様ですか?
1280*720より上は無理みたいなんだけど
891名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 13:50:34 ID:YYPbC62g
>>890
むしろどうやれば1280に制限されるのか聞きたい
892名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 14:04:22 ID:hjN6+qZe
>>891
それ以上はエラーで強制終了されます
893名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 14:14:32 ID:YYPbC62g
>>892
今改めて試してもこっちは普通にできてるから設定とか悪いんじゃね
ソースと設定と詳しく書くなり設定画面のキャプ画像出すなりしないとわからんね
894名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 14:43:38 ID:HXXJ610S
>>892
フレームレートかえてみ。
895名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 18:35:28 ID:hjN6+qZe
>>893-894
お返事ありがとうござます
フレーレムレートを30fpsに変更したらちゃんと出力できました!
ということは、フレームレート59.94や60fpsは不可能なんでしょうか?
PV3でキャプったものを2倍fps化して59.94か60fpsで出力しようと思ったんですが
896名無しさん@編集中:2007/12/18(火) 20:28:56 ID:Kqti8Wj6
>>895
落ち着いて考えてみよう
ソースがインターレースか否かを
897名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 07:33:17 ID:oxtrcp1g
TMPGEnc 4.0 XPressってスマートレンダリング出来るの?
898名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 09:29:26 ID:kjYLayCq
4.0 XPressにうpぐれしたぜ。
これでH264の動画をmpgにしてDVD化だぜ!というのが俺の勘違いだと
インストール後10分で気づいたぜ。
899名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 10:20:03 ID:RzYldHn9
>>898
ん、別におかしいところはないようだが?
900名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 10:51:39 ID:sPRVE1vi
>>898
それは可能なんじゃ?
901名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 10:57:09 ID:6yTDe1GC
ときどきEncとmpegエディタとDVDオーサまとめろよ馬鹿!
とか思わね?
902ペガシス:2007/12/19(水) 11:16:13 ID:QUqv/DDR
思わね。
903名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 12:49:57 ID:N46uGLKU
>>898 手段が目的化しているね
904名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 13:05:08 ID:0QJPIT+p
>>897
できないっす
905名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:05:33 ID:Uy18I0mP
上からパラぱらっと見てきたけど、まさかこれって圧縮変換しかできないの?
906名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:21:47 ID:pMmTZ2qL
エンコーダにエンコード以外の何を望んでるんだ
907名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:30:12 ID:Uy18I0mP
1万近く払うんだったらトータル的な機能もついていて欲しいな
エンコードされたファイルがHDにあってもゴミにしかならない
908名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:37:44 ID:xGCh5rJg
こんなとこよりペガシスに直接伝えた方が有意義かと。
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/index.html
909名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:39:10 ID:Uq+sxJ5y
こちらへどうぞ
【初心者歓迎】DTV総合質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197350685/
910名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:42:50 ID:xGCh5rJg
>>909
そうか、そっちに誘導するほうが正解だったね。失礼。
911898:2007/12/19(水) 14:43:49 ID:kjYLayCq
おお、やっぱりH264の動画を読み込めるのか、というか今やってみたらちゃんとできたぜ。
実は今朝、背中に汗かきつつ涙目で書き込んでたんだぜ。
おまえらにいいことがありますように。
912名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:47:06 ID:0QJPIT+p
>>907
まぁ気持ちは分かる。
入力と出力が同じならスマレンして欲しいなとは思う。
でもその話と値段の話は切り分けた方がいいと思うよ。
913名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:48:27 ID:0QJPIT+p
>>909
リロードしてなかった。
誘導すべきだったね。失礼しました。
914名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 14:48:44 ID:Uy18I0mP
>>909
はいそうします
915名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 15:53:05 ID:LXIMNvgl
>>907絶対困る、余計な機能で重くなったり価格が高騰するのはマジ勘弁。そんなの望まない
916名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:18:11 ID:X2qxCJfT
微妙だな〜
オーサリングは今のまま完全に別でいいと思う
でもたまにTMEの機能は統合してもいいんとちゃうの?とも思ってしまう
TMEのサクサク感が失われないのが条件だけど
917名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 18:24:50 ID:aSz0ZGmC
>>916
Premiumで失われましたが・・・・
918名無しさん@編集中:2007/12/19(水) 23:06:38 ID:8kfsmXMm
スマレン機能を載せたTE4XP Premiumを別売すればいいんじゃね?
TE4XP+TME2を別々に揃えるのと価格がまるっきり同じでも
俺は統合したものを選ぶですよ。でもオーサリングは別で。
919名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 01:30:33 ID:ASZcv9gX
編集をよくするのでフィルタをあてる時はENCに
当てないときはEDITORに自動的に切り替わって欲しい
などと考えるとやはり統合ソフトにして欲しい
920名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 01:36:37 ID:+jOCnvpR
欲しいっちゃ欲しいけど、EDITOR買えばえぇやんって気もしなくはないw
921名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 03:03:49 ID:ASZcv9gX
あと上にもちょっとあるけどトランスコードね
番組のここからここまでは結構どうでもいいから超圧縮して・・・みたいな。
ENCのフィルタ感覚で圧縮してEDITORのような感じでサクッと出力できればいい。
h.264時代になりつつあるのでトランコみたいなことはできなくなるのかもしんないけど
922名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 04:55:58 ID:/ETO/Vrk
DivX 6.8より、内蔵のを使った方が2パスが速くおわるんだけど、
内蔵のDivXってなんか最適化とかされてるの?
6.8よさそうだから、できるだけそちらを使いたいところだけど、
スピードが違う。
CPUはAthronX2 5400
923名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 20:11:43 ID:N+5e0ryK
答え:内蔵は汚いエンコだから。

マジレスすると内蔵で早いと思って、
画質をきれいに詰めようとすると、
6.xよりどうやっても綺麗にならず、
時間だけが伸びていくという結末に陥る。

あと、PDAで再生させると汚い画質描写で力とられてコマオチする。
924名無しさん@編集中:2007/12/20(木) 23:54:28 ID:iAKPf7Kj
おいおい6.xだと?
内蔵コデは6.25なんだが?
925名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:11:48 ID:f6GkjtmY
mixi動画の変換無しでアップされる方法って無いですか?

FLV4使っても無理なのかな(´・ω・`)
926名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 02:23:57 ID:mKndaDh2
>>924
最新版使ってるんで、内蔵は6.25です。
内蔵の2passよりも6.8の1passの方がきれいにできるんですよ・・・
だから6.8の2pass使おうと思ったら、内蔵より大分時間かかっちゃうみたいで。
まぁ1passで満足できるように設定つめてみます。
927名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 03:04:17 ID:M/Ffrmaf
XviDのおいらにはわかんないネタだ
928名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 07:55:49 ID:dli3iqq2
x264以上の画質で出力できるH.264エンジンとHE-AACの搭載まだかぃ。
そろそろいくつかの動画投稿サイトが始めているぞ。間もなくYouTubeも来るし。
929名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 16:17:40 ID:KUxFgGu9
Phenom使いの人、いる?
例の問題出てるかどうか教えて下されば嬉しいのだけど
930名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 08:50:38 ID:owvyeWsv
AMDはわざと糞IC作ってるのかと(ry
931名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 09:07:50 ID:G3wBGgWx
あむどは作れもしない高性能プロセッサを無理して作ろうとせずに
身の丈に合った低性能粗悪プロセッサで貧乏人共相手に商売してればいいんだよ。
932名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 09:16:22 ID:MlSsLD5W
>931
そしてIntelのCPUは昔みたいに10万円超えで販売されるわけですね。
933669:2007/12/22(土) 09:28:33 ID:Bn57kX3k
>>932

そんなCPUを買ったおいらだが、SEE4の効果がない気がしてならない。
まあ元から期待していなかったけれど・・・
934名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 10:21:33 ID:N1RxFbOs
SEE4なんてないから効果もナインじゃねw
935名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:35:34 ID:3Ys9tj+9
私はTMPGEnc 4.0 XPressを使用しているのですが
1分位のAvi→FLV ニコニコ用に2pass高画質で変換しているのですが
画質がすごく荒いです。
量子をいじれば多少綺麗になるのですが、ニコニコでうpできなくなります。
ニコニコのテンプレがあるので購入したのですが、テンプレを利用しても荒いです。
どこかいじるのでしょうか・・
936名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:46:51 ID:hlCuMXnL
ゲームのムービー作ろうと考えてるんだが、
TE4XPの最大出力サイズはいくつ?
937名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:50:19 ID:0A2UwchY
体験版でも落として試せよ
938名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:50:31 ID:Ko2XHpqM
vp6 512*384 29.97fps cbr (ストリーミング配信向け)
2パス高画質 400kbps
advenced acoustic engine mp3 エンコーダー 22050 ステレオ64kbigs/sec

静止画は綺麗だけど動くとブロックノイズがでてくる。最後のほうはつぶれます。
他の人のサンプル動画みたいなのみたけどどうしてあんな綺麗なんだろう
939名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:56:23 ID:c2m6qU0o
体験版落とした
ニコ用のサイズで作ってエンコしたけど
たしかに顔がつぶれる
940名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:57:33 ID:ZFLryRBC
>>935
VP6 VFWをインストールして映像のみ2passでavi出力(フィルタで上下反転させておく)
音声のみmp3で出力(か、wav出力してLAME等でmp3に)
出来た2つをffmpegでFLVにmux
・・・っていうか最初からAviUtlのFLV出力プラグインを・・・

何が言いたいかというと、内臓H264エンコーダはありえない位ドイヒーだってこった
(mp3もなんかキュルってノイズが入ったりする気がする)

941名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:58:08 ID:ZFLryRBC
あ、H264関係なかった><
ゴメン
942名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 15:59:15 ID:hlCuMXnL
>937
天才!
943名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:04:42 ID:c2m6qU0o
>>940
銭かwm払うからメッセかなにかで教えてくらさい。
PC暦1年の初心者には厳しい。
AviUtlとvp6でニコwikiにかいてるとおりにやったけど画質がわるくてここにきたんです。。
944名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:06:53 ID:DPU5NpTn
いくら
945名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:08:07 ID:8vD8Bzaz
うぜぇ
初心者はなんの免罪符にもならん
946名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:11:08 ID:ZFLryRBC
俺はFLVプラグインは買ってないからわからんがあれも酷いのか?
2passでぶろっくノイズ!と聞いたから思わず内臓H264を連想してしまったんだが
947名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:14:55 ID:xCAsfQz+
逆に考えるんだ

AviUtl6やTMPGが悪いんじゃない

ニコ動の画質が悪いんだ
948名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:15:59 ID:j/PdPIDi
おれも今2passでテンプレかましてやったが醜いぞ
これで9,000てやばくねってくらいやばい?
ノイズというか細かいとこがつぶれてる
最大量子とか最小量子ってどっちにいじれば綺麗になるの?
nicoでアップやらねえから関係ないんだけどな。
949名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:20:18 ID:fGeaNoX5
>>943
キモ過ぎるおしえてgooでもいけやカス
wikiの通りにやってなぜ汚くなるのかが分からない
元ソースが元々汚いと出来る動画も汚いぞ
950名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:21:05 ID:qejYmnfO
ちょと30秒の動画で試したがこれは酷いwこれは信用おちるだろ
ニコニコテンプレート意味ないじゃんw
951名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:25:26 ID:bOwgR7yl
どれ
952名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:28:43 ID:b9/8M5tr
糞にこからきたんだけど駄目なの?
953名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:33:21 ID:kx3c/zOm
知らん。とりあえず体験版が転がってたからencodeしてる
えらい早いのが気にになるが
954名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 16:54:56 ID:qQmh3sf+
今体験版使ってるんだけど
これって音楽のせれないの?
955953:2007/12/22(土) 16:55:02 ID:kx3c/zOm
2ぱs高画質でやったが
なんだこれふざけすぎだろ?ちょっとやそっとってレベルじゃないな
時間の無駄だったわ
956名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 17:01:51 ID:HhotR7LC
TEに限ったことではないけど、ニコ用vp6エンコで、2passでも画質に妥協できない場合は
fps落とすかvp6のAdvanced設定を詰めるしかない
どんなエンコーダにも下限があるわけで、それを越えてしまえば画像は破綻してしまう

また、エンコーダに渡す前には、NR系やぼかしフィルターを少し強めにかけていく方法もある
かけすぎると画質は落ちるので、画質重視なら設定を変え試行錯誤の手間もかかるが
圧縮の巧拙は、結局のところフィルタ設定の詰めといってもいいくらいなのでやってみる価値はある
957名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 17:09:17 ID:SWALADRk
初歩的な事かもしらんがTE4XPの変換ってメモリも多少は影響あるの?
958名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 17:50:51 ID:bpqXxXV/
>>956
昨日から50回程エンコしてるがさっぱりだ。
fpsもおとしたけど汚い。
ちょっとくらいならいいんだが子供がみても汚いってわかる。
PCのスペックとか関係あるんですか?
959名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:27:21 ID:qqCsNzdn
なんかやたらと匂うレスが増えたんだがどっかでリンクでも張られたのか?
960名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:31:24 ID:HhotR7LC
エンコの結果にPCのスペックは関係ないよ
厳密には違うこともあるけど、1+1の答えがPCの性能で違ったら問題だろう
961名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:37:46 ID:PJruCNVv
ぶっちゃけFLVエンコで画質の悪さをT4XPのせいにするのは筋違い過ぎる。
962名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:38:14 ID:urZcsaaL
初心者がニコ動をカーナビで見ようと企む程度なら
TMPGEnc 4.0 XPress DL9300円
TMPGEnc Plus 2.5 DL2940円
どちらが適当ですかね

もし5.0が出たら4.0も3500円くらいで売られるのでしょうか
963名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:40:34 ID:enGOOqkj
DL版は在庫という概念が無いから5が出たなら4は即座に発売終了になるんじゃね?
964名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:45:16 ID:urZcsaaL
>>963
レスありがとうございます
上のほうに5.0の事が出ていたので期待したのですが
甘いようですね
2.5お試しを今いじっています、無知のためかこれで十分かな
とも思うんですが、内臓エンジンは4.0とは別物なのでしょうか
965名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:45:34 ID:zeB5xaTb
普通にTMPGEncの公式に書かれてる通り
ニコニコの2パス(高)テンプレートを使用したが汚い。
設定もいじくったが大してかわらない。

色々やって最大量子化と最小量子化を20:20にするとすごく綺麗になるんだが
これだと映像480 音64 合計544kibits ファイルサイズ40mb以下なんだが
ニコニコにアップロードするとサイズがでかいとか怒られてしまう
なにがいけないんだろ
966名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:52:09 ID:qxAutyqq
>>961
何故?template使用して高画質じゃないんだけど
おれだけじゃないだろFLVに変換してえ?っておもったの

>>「ニコニコ動画(SMILEVIDEO)」対応テンプレートが搭載されていますので、
誰でも簡単にニコニコ動画向けの高画質な動画を出力することが可能です。
967名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 18:58:30 ID:fYMx59Wh
FLVイラネ
968名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:01:24 ID:yqEGfFJQ
>>965
エンコードしたファイルの実容量をプロパティで確認してからアップロードしてる?
エンコード前の予測値を言ってるなら話にならない。
969名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:03:53 ID:k/ksdiCf
>>965
ファイルの容量とファイルのトータルサイズ何分何秒か書いてみ。

ビットレートオーバーだぜたぶん
970名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:07:51 ID:yqEGfFJQ
あぁほんとだ、>>965に量子化いじってるって書いてあるね。ビットレートオーバーだわ。
「詳細設定」の値をいじると、右下の予測はまったくアテにならなくなるよ。
971名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:23:21 ID:qxAutyqq
7.4mb、1:30です。
40mb以下なのでビットレートが超えてると思うのですが、

でも量子化いじらないと綺麗にならないんです。
fpsやビットレートいじっても画質があがりません。。
普通ならいいんだけど細かいとこが潰れてしまって
972名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 19:29:13 ID:qxAutyqq
最初のアスペクト比とか関係あるのでしょうか?
画面比4:3にしてるのですが

ピクセル比10:11や12:11のほうがいいのでしょうか?
映像の種類もインターレースのほうがいいのでしょうか
973名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 20:32:08 ID:hlXuk0QL
ニコ動ならまずはYouTube板とか逝った方がいいんじゃね?

【ニコニコ動画】FLV作成スレ29【質問】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1197866894/
974名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 22:48:35 ID:QrwlVIGO
ちょっと見ない間に初心者だらけのスレになったのは気のせいですか?
975名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 23:13:18 ID:DRPl96mO
冬休みだからじゃないかな。
976名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 01:43:06 ID:xsbL0OJQ
黙っておれの話をきけ、何処からか沸いてきたニコ厨よ

ニコニコ2パス(高)のテンプレートを使い
いじるとこは最大量子化と最小量子化。(40:20)にしてみ。
977名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 02:53:18 ID:um7Zy0+0
みっくみくでニコニコシュウリョウってホント?
978名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 04:36:24 ID:yngxVc35
スレ違い
979名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 08:24:15 ID:q2U7Fdxr
ホントっす
980名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 10:04:28 ID:/Wau9iHT
ニコニコ終わってるから、もうこっちいっとけ。

【H.264対応】ムービーコミュニティzoome【SNS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1198308243/

【再エンコードしない条件】
・映像コーデックがH.264。
・映像ビットレートが1.5Mbps以下。(ビットレート数値はVBRで前後する可能性があるので、低めの設定をお勧めします)
・音声コーデックがAACもしくはHE-AAC。
・動画のアスペクト比が4:3。
・ファイルサイズが200Mbyte以下。
981名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 10:23:56 ID:1U0XIc8a
とりあえずながらぶったぎって
次スレまとめしてこうぜ。
982名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 12:43:16 ID:pqMqGaLt
>>971

ビットレート計算機やったら
673.5644kbps
オーバーです

ソフトあてにならんので
自分で計算するのがいいよ
983名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 17:59:47 ID:50snE7sd
2.5+でmp2音声をlameでエンコすると不正終了する事ない?
984名無しさん@編集中:2007/12/23(日) 22:12:10 ID:EeNFfoPY
4使ってて、h.264動画を作りたいけど
これのAVCってあまり綺麗に出てこないよね?
aviでh.264コーデックのほうがいいのかな?
985名無しさん@編集中
がむばってx264をつかうのがよろし
aviに入れるんじゃあせっかくのBフレームが台無しだし
このソフトにこだわるんならwmvを使うのが一番無難じゃないかな