TMPGEnc講座 Ver.21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
フリー版公式サイト
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK(TE3.0XP Easy Edition)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 フリー版では30日間試用のみ。
 常用したい方は3.0 XPressか、Plus 2.5をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、Easy Edition、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/l50

テンプレは>>2以降
2名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:19:38 ID:GCihdMnl
関連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 15枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122000796/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120328472/

関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/j_bbs_menu.html
TMPGEncシリーズ用スライダーバー位置設定支援ツール TdaSup
http://homepage3.nifty.com/altet/
SSE3最適化済みTMPGEnc 3.0 XPressのベンチマーク結果
http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756145078
3名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:20:51 ID:GCihdMnl
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TDA2
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(Divx-Aviなど)を使いたい → TE3XP
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TDEP、TDA2は標準で対応)

※TDEPの一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
4名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:22:11 ID:GCihdMnl
■FAQ
Q. AC-3プラグインはTMPGEncシリーズ(DVD AUthor・Expres・MPEGEditor)
 それぞれ別々に買わなくちゃダメ?
A. 全て1台のPCで使うなら共通で使用可能。1個だけ「With AC-3」を買って
 おけば、残りはAC-3プラグインの付いてないものでOK。

Q. TMPGEnc や TMPGEnc Plus2.5で「AVI」形式のファイルをMPEGにエンコードしたい
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=268

Q. WMV形式やDivX形式などのファイルを入力できますか?
A. https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=59

Q. TE3XPにDivX Plug-inいれたのに、出力選択で「DivX出力」がでてこない。
A. DivX Plug-inはDivX Proのバージョンを非常に厳密にチェックしてる。
 まずDivX Proのバージョンを確認しる。
 (2004.10.7のアップデータで、バージョン5.2.1に"だけ"対応)
 なお、すでにDivX Proを自前のレジストキーでインストール済みなら、
 Plug-inに付属しているDivX Proのレジストキーは無視してOK。
5名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:23:38 ID:GCihdMnl
6名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 17:37:34 ID:2kqEXBot
7名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:15:01 ID:dh4OsqoQ
>1
乙津
8名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 19:48:38 ID:vb7JLWCS
>>1

乙!

前スレの1000が何を質問したかったのか気になる。
まぁ、ネタなんだが・・
9名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 22:46:03 ID:0sWh7eoB
エンコーダはCCE-Basicがいいぞ。専用スレは下記。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085223922/

業務用DVD作成分野で最も優れたこのソフト、同じエンコードエンジン
を搭載した一般向けはたったの\5,800(ダウンロード版)

http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html

TMPGEncと比べて圧倒的な高速エンコード、画質面もプロ水準。

ダメな点:SD専用、AC-3に対応していない、日本のサポートがやや弱い

さあ、どうするよ
10名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 00:08:40 ID:lwlMGvfl
低レートならTMPGEncって聞いたが実際どうなんだろう
11名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 00:51:49 ID:LzlOvuzZ
TMPGEnc2.5にはプロジェクトファイルリーダーがあるのに、3.0Xpressのそれは無いのですか?
12名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 07:11:48 ID:8FTkXG/I
CCEってエンコ速度は劇早って書きこみるけど
入力がaviだけだろ
需要がすくないよ
13名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 07:16:34 ID:8FTkXG/I
2.5は入力形式がすくなかったけど
3.0では増えたから直読みできるようになった分いらないと思う

ホントにできないのですか
14名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 07:55:54 ID:N6wEdTKb
TMPGEnc 3.0で、RD-X5にて録画したmpgデータを
編集しているんですが、ひとつだけプレビュー時に
画像だけ停止して時間などは進行していくというファイルがありました。

カット編集して出力すると、停止していたところから以降は
画像が変化しない状態になってしまっています。

ファイルを一旦、他ツールを使うなどして前処理を行えば
回避できるのでしょうか?
こんな現象になった人アドバイスお願いします。
15名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 12:19:57 ID:8bM3hOjz
TMPGEnc2.5FREE版でMPEG1にエンコ中CPU使用率10%ぐらいなのですが他の作業すると
仕上がり悪くなったりするものですか?
16名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 17:27:36 ID:4PQIDghd
>>15
キャプチャー中に他の作業は良くないけど、
エンコ中は仕上がり自体には影響無いよ。
基本的にエンコードにかかる時間が延びるぐらい。
17名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 17:33:13 ID:kuFvKMLt
CPU使用率10%は問題じゃないのか
18名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 18:25:54 ID:jQDjSdkz
10CPU機を使ってるとか
19名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 21:56:28 ID:deL7ZwvS
>>13
それは、「TMPGEnc3.0 Xpressのプロジェクトファイルリーダーは無い」という意味ですか?
3.0の入力形式が多くて操作しやすいからこそ、3.0のプロジェクトを他のアプリに渡したいのです。
20名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 22:10:43 ID:8bM3hOjz
>>17
なんで?
21名無しさん@編集中:2005/09/08(木) 23:02:25 ID:/v+cnmtg
22名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 02:18:52 ID:KMsNP5UX
>>20
エンコで10%て低すぎない?
うちはMPEG2へのエンコだけどCPU使用率は論理4個80%ぐらいいくけど
23名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 02:28:28 ID:hbqL5Ljz
>>22
いいなPentium 4 Extreme Edition。テラウラヤマシス
24名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 11:06:05 ID:KMsNP5UX
>>23
Dual Xeonだよ
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:53:06 ID:O1qUY8Wa
なんか排熱やばそう…
うちはP4HTだけど常に爆音状態、メーカー製スリムタワーなので改造もできず…
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:10:54 ID:+a4MFcUH
>>25
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/WC-301.html
↑こんな感じの外部ラジエターの水冷キットにしてみたら?
これで能力足りるかは知らんけど・・・
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:40:36 ID:s7H0a13o
>>25
リテールクーラー+CMスタッカなので爆音爆熱仕様
PC起動時はエアコン必須&目の前からドライヤー音w
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:02 ID:DXjHYURw
男らしいエンコマシーンだな
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:46:16 ID:uD5J644z
質問です。
音ずれを直したくて,MPEG1の7500kbpsの動画を
ソース範囲の設定で音ずれの200m秒を設定し,
「ビデオ」の設定を固定レート(CBR)で同じ7500kbps
動き検索精度を最高画質 と設定し圧縮を開始させてみたのですが,
出力された映像がモトの映像よりも少しブロックノイズがでて汚いです。
映像はそのまま(先頭の音ずれ部分以外の変更のない部分)で音ずれを直す方法
はありませんか?
よろしくおねがしいます。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:04:27 ID:1ggvDimP
映像と音声に分離。
音声のズレ修正。
映像を音声を結合。
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:04:33 ID:4z3iMwao
エンコ後音ズレなおっているなら
エンコ前の動画+エンコ後の音声を多重化させれば完成じゃね
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:22:09 ID:uD5J644z
>>30-31
レスありがとうございます。
映像の頭が少し削れてる感じなので,映像と音声を別にして
映像を少し頭に余裕を持たせて最後に多重化させて見ます。
33名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:39:48 ID:1nwjQ4fM
TMPGencで、一つの変換が終了すると自前に次の変換したい動画を
自動でやるような設定は無理でしょうか?

1時間たらずで終わってしまうので、1日中つけっぱなしも、きついので・・
34名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:49:54 ID:7SI99Vf2
>>33
バッチエンコード使うと可能です。ぜひお試しを
35名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:55:01 ID:/wKGk1QV
>1時間たらずで終わってしまうので、1日中つけっぱなしも、きついので・・

終了後シャットダウン を設定しておけばいいんじゃないの?
36名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:58:37 ID:1nwjQ4fM
>>34
体験版ですが、そのような機能は使用できるのでしょうか?

>>35
そのような便利な機能があるのですね
37名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 20:12:42 ID:i2JuqS8e
質問する前にヘルプ読むなりしろよ
38名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 23:39:39 ID:7SI99Vf2
>>36
14日間の試用期間制限以外、すべての機能が使えます。
バッチエンコードもシャットダウン機能も使えます。
もちろん購入して損はないですよ。
39名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 01:19:27 ID:KditZEVz
>>36は自力でなにも出来ない子
40名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 01:26:36 ID:+TK6++xf
XPress体験版にはバッチなかったような
41名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 02:22:54 ID:f4qeI9UY
複数のaviファイルを TE3XPを使ってmpegにエンコし、DVD化しようと思ってTDA2を使って
メニューとか一部づつ作ってエンコしたら、DVDの容量を超えたので、shrinで圧縮して
焼いて民生機で見たら、全部ものすごい映像ノイズというか画面のちらつきで見れたものでは
ありませんでした。音声は普通にでていました。なぜか早送りをすると普通に写っていました。
そのDVDをPCで見たらその映像ノイズというかちらつきが全くなかったのですが、どうすれば
民生機でも普通に見る事ができるようになりますか?

42名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 02:24:00 ID:mwBafXvH
民生器の買い替え
43名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 02:33:23 ID:f4qeI9UY
>>42
同じようにして作ったDVDは普通に見る事が可能なのですが、エンコ設定に問題があった
とは考えられませんか?
44名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 04:43:10 ID:fu8DL3Ai
shrinkしたせいでVBVバッファが破綻したんじゃないのか?
45名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 09:23:52 ID:mpXUoXF0
>>44
その場合、破壊されてたとしてもPCで見る事は可能なのですか?
46名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 11:35:10 ID:0+vUDg7Q
> どうすれば 民生機でも普通に見る事ができるようになりますか?
最初からエンコしなおせばいいんでね〜の
47名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 11:38:53 ID:mpXUoXF0
>>46
PCでは正常なのに民生機では見れなくなるという
原因がしりたいと思いまして。
48名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 11:54:46 ID:fGY3WHw6
>>47
焼き方変えたりメディア変えたり検証したらどう
49名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 12:14:10 ID:mpXUoXF0
誘電の物を三枚試しましたが、全部同じ結果でした。
TMP3Xでエンコの段階でmpegのデフォルト設定でエンコしたんですが、
どこかの設定を間違えてたらこういう症状が見られるような事はありませんか?
50名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 12:28:56 ID:ktOqSNyG
> 全部ものすごい映像ノイズというか画面のちらつきで
> なぜか早送りをすると普通に写っていました
この状況から察するにフィールドオーダーが間違ってる、ってことはない?
shrinkしたやつだけ変になってるんならshrinkの設定がおかしい、とか。
51名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 12:29:55 ID:7n9xGDxF
文章で書くよりも、その破綻する部分だけでも切り抜いてどこかにうpしたほうが早いと思うが。
52名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 12:53:41 ID:mpXUoXF0
>>50
フィールドオーダーは、ストリーム形式をmpeg-2ビデオにして、ビデオタイプをインタレース、
に変更しなければ、いじれないと思いますが、mpeg出力のデフォルト設定でエンコ
したので、フィールドオーダーの設定はつついていませんでした。
(色がついてない状態でトップフィールドが先と表示されてます)
これをボトムフィールドが先でエンコすれば解消されるということでしょうか?
動き検索精度は最高精度でエンコしました。
>>51
テレビ番組なんですが、番組をupするのは問題ないですか?
53名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 13:11:08 ID:4wggB0/M
( ´-`).。oO(何でエンコの段階で収まるようにしないんだろう……)
54名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 13:14:21 ID:fGY3WHw6
55名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 13:37:14 ID:dO8RsY4y
>>54
よんでみました。
一番気になったのが、ライティングソフトとの関係で、今まではTMP3Xでエンコした複数動画を結合し
DivxToDVDを介してCopyToDVDで焼いていたのですが、今回初めて複数動画をTDA2でメニューを
付けDVDビデオにしてCopyToDVDで焼いてみました。

動画をDVD化するまでに、今までと違うの工程がDVDビデオ形式にしたソフトなのですが、
TDA2の方は特に何かを変更しなくては民生機で見る事ができないと言うような変更箇所はないようですので
TMP3Xでエンコの段階で設定が間違っているのかと疑ってみたわけです。
56名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 13:53:55 ID:HY8DeX+B
PCはソフトウェア・デコードだから
ある程度規格外でも再生できるけど
とかいう事じゃないの?

DVDに焼かれた段階で規格を外れてるはずだよ。
じゃなきゃ壊れかけのビデオデッキみたいな挙動は起こさない。

でもまshrinkが怪しいよね。
57名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 16:21:58 ID:dO8RsY4y
>>56
ほんとですか?
今までシュリンクを使ってDVDビデオ規格なった大体7GBぐらいのファイルを圧縮してきて問題は無かったのですが。

>DVDに焼かれた段階で規格を外れてるはずだよ。

ではシュリンクにかける前のTMP3XかTDA2のどちらかで外れたってことですか?
シュリンクは普通に使用すれば規格が外れるような設定は無いし、TDA2はDVDビデオ規格にする書き出ししかないし
TMP3Xが怪しいとおもうのですが。ですが様はどんなタイプの動画だとしても、TDA2が読み込んで、
DVDビデオ規格に書き出しできたとすれば、民生機で再生できる規格は外れてないんではないですか?

あ・・・ふと思ったんですが、シュリンクで圧縮のしすぎかな。
今までは7GBものファイルは一回でDVDの容量に圧縮できなかったので二回に分けて圧縮していたのですが
なぜか今回は一回で4.3GBに圧縮されていました。
58名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 18:53:55 ID:Wbs6L3Fo
>>57
TDA2.0で圧縮してみたら?
5944:2005/09/15(木) 22:39:15 ID:fu8DL3Ai
破壊じゃない、破綻(はたん)だ。
MPEGでは映像データを一時的に蓄えるバッファがあるんだが、これがオーバーフローしてもアンダーフローしてもいけない。
オーバーフローしたりアンダーフローしたりしたら再生できなくなるわけだ。
PC用ソフトデコーダはわりとその辺適当だが、家電になるとかなりシビアだしね。
60名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 22:46:34 ID:jqZDBayQ
>シュリンクで圧縮のしすぎかな。
今までは7GBものファイルは一回でDVDの容量に圧縮できなかったので二回に分けて圧縮していた


圧縮しすぎです
それなら画質悪いのも納得
エンコードやり直して4.7G〜5G程度になるように調整したほうがいいよ
なんのためのxp3.0よ
61名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 23:09:15 ID:pv7Um78B
かぶる回答だけど、mpegデータの破綻だよ。
トランスコードは実際の画質に隠れた
バティングデータから削除して
B→P→Iフレームの順で圧縮する。
その順番でも圧縮出来なかったら、モスキートノイズ、
ブロックノイズが乗る。
再生するデコーダの能力にもよるんだけど
その圧縮率なら破綻しても当たり前。
DVD2oneでやっても一緒だよ。
確実にTXP再エンコの方が良い。
62名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 23:34:09 ID:dO8RsY4y
>>59
参考になります。

>>60
画質の良し悪しはあまり気にしないので、これまでは画質が少々悪くても二度圧縮をかけ、DVD化してきました。
全部7-8GBの物を4.3GB程に。それでも今までは民生機で普通に再生する事が可能でした。
やはり民生機の寿命かと思い関係ないかもしれませんが試すという感じで以前の二度圧縮かけた物を再生
してみたらできました。今回のは単に画質が悪くなったというより、ブラウン管がどこからか強烈な電波を
浴びてビリビリなってる感じです。丁度ファミコンがバグったような感じです。
>>55で書いたように、今まではDivxToDVDでビデオ規格にした物をシュリンクで二度圧縮→DVD
 今回はTDAでビデオ規格にした物を圧縮しました。
 おっしゃられるようにエンコードしなおしてビデオ形式にするのが一番早いのですが、なぜTDAでビデオ形式
 にした物を圧縮すると画像が著しく乱れるのか原因がしりたいと思い質問させていただきました。

>なんのためのxp3.0よ

DVDビデオ形式にすると容量が膨れ上がって数百MBバイトの動画でもGB単位になるって事は周知の事実なんですが、
4-5GBに調整と言うのはどのように計算すればいいのですか?
今このスレで質問させてもらっている動画を上げますと、30分番組を11本DVD化しようと思い、mpeg形式
意外だとTDAが読み込めないので、XP3でmpeg出力しTDAでメニュー付けをビデオ化すると7GBになりました。
もともとの動画が160MBですので、XP3でのエンコを何Byte位におさえて全部を
DVDビデオ化すればいいんですか?
というかXP3は任意でエンコ後のbyteを決めれたりできるんです??

63名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 23:55:07 ID:dO8RsY4y
>>61
ありがとうございます。
破綻と指摘を受けて初めは ?? だったんですが、少し理解できました。
様は今までの圧縮二回かけは、たまたま運が良くて民生機のデコーダで再生できる
レベルであっただけで、今回の様にこの圧縮率だ普通の民生機のデコード能力だとデータ破綻で再生
できても(音声が出て再生時間は進む)画像がデコードしきれないという解釈でよいでしょうか?
64名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 23:56:18 ID:dO8RsY4y
すいませんageてしまいました。
65名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:11:27 ID:MdDukLr7
> というかXP3は任意でエンコ後のbyteを決めれたりできるんです??


ホントに使っているの?
使い方知らなくてもその辺やってみればわかるでしょう
66名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 00:37:27 ID:0PHu3Yub
>>65
あ、XP3を使ってDVD規格にする時の話ですか。
mpeg出力の事だとおもってました。

じゃあ>>60はDVDビデオ規格にしたときに4.7-5GBになるようにって事ですが、
動画11本を一つのDVDに入れようとせず、分けろってことですか?

ちなみにメニューつけたいんで、XP3ではDVDビデオ規格にはしたくないのです。
67名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 02:44:30 ID:+h80g75C
ダメだ  読んでて耐えられん    優しいやつ多かったんだねここ  DTV板の割に
68名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 03:54:29 ID:mkzkyGMN
WMVへのエンコードでは、CBRとVBRがあり、
CBRは1パスと2パスの選択ができ、VBRはできません。
普通、逆ではないですか?
VBRは、映像の情報量に応じて、データのレートを変動しているわけで、
どのフレームにレートを割り振れば効率的なのか、複数回計算している
(2パスでは2回)のが、VBRの2パスで、
CBRはレートが一定しているので、割り振る計算をしなくてもいいので、
パスの選択は必要ないのではないですか?
だから、DVのMPEGへの変換では、VBRはパスが選べて、CBRはパスが選べません。
WMVエンコードの際のパスは、MPEGエンコードのパスとは違う意味なのでしょうか?
69名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 04:04:41 ID:luY95pwn
>>68
確認してみたけど、うちではWMVでのエンコードタイプは

1パスCBR
2パスCBR
1パスVBR(固定品質)
2パスVBR(平均ビットレート)
2パスVBR(平均ビットレート/ピーク)

の5つから選択できるよ。
70名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 04:22:15 ID:mkzkyGMN
>>69
あ、本当ですね。
VBRは勘違いしていました。失礼しました。
VBRの話は訂正させてください。

>>68の質問は、「なぜCBRに2パスがあるのでしょうか?」とさせてください。
71名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 07:38:01 ID:Jx1lRjY5
>>67
>>41の「複数のaviファイル」、この辺でピンとキタ人はスルーしてるよ。
72名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 10:44:35 ID:ETnQKxr6
>>66
ちょっとまて。
TMPGEnc3.0XPressとTDA2使ってるんだよな?
それで
>ちなみにメニューつけたいんで、XP3ではDVDビデオ規格にはしたくないのです。
こうなるのはおかしいぞ?
普通にDVDビデオ規格でメニュー作れるというかそういうソフトだし。
73名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 11:16:50 ID:aENB6/tz
DVD一枚に収めたいのなら
最初っから1話づつ2passVBRで
4.2GBを話数で割ったサイズに指定してエンコすりゃ良いじゃん。
74名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 12:01:19 ID:JFdyrDiA
ダウソ厨+教えて君+逆切れ・・・・

こりゃ、救いようがないな。
75名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 12:34:05 ID:ZcRzDa6/
読んでると頭悪くなってくるな
76名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 12:37:41 ID:ZMwhtBgI
ダウソ厨+教えて君+逆切れ
これで愛読書ネトラン+JaneStyle厨なら氏んだ方がいいな
77名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 12:58:30 ID:lPwbEabb
shrinkを使うだけならまだしも
全く応用性が無い
TMPGEncの使い方がおかしい

ネタランとかそこらの雑誌の記事そのままの
使用方法と推測できる
78名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 13:11:37 ID:Vw5rPvxy
79名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 17:31:47 ID:mICCLPW0
 CCE-BとTMPGencXpress3 にてエンコしていますが疑問があります。ビ
デオカメラからキャプチャし(CDVC)、アスペクト比をまったく変更し
ていないにもかかわらず、エンコ後再生するとなぜか縦に微妙に伸び
ています。ピクセルは720*480と変わっていないのに。家族のDVDを主
に作りますが、TVに表示させてみてもやはり伸びています。4:3で
しか録画できないものなので勝手に16:9担っているはずもなく、い
つもこんな調子です。しかし自分だけなのかもと思い、初めて書き
込みました。
 ただ、Divx Playerデ再生するときのみ、元の比になってくれます
。なんでだろう?オリジナル比にチェックが入っていたので、ここを
認識しているのかと考えると、じゃあpowerDvDとかはどこ見て表示
してるんだろう?と、頭がこんがります。この問題は
うちだけでしょうか?皆さんはどうやっていらっしゃるんですか?
80名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 18:49:07 ID:25upWwx3
>>79
もしかして、720x480をそのまま表示するのが正しいと思ってるの?
MPEGはAVIとはアスペクト比の考え方が違うんだよ・・・
そんなあなたには、以下のスレを紹介する。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026138562/l50
81名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 18:57:49 ID:Jx1lRjY5
ワイドTV世代か
82名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 19:12:58 ID:n+2aDNon
流れを切ってすまんが、

movファイルの変換(QTReader)だけど、
QuickTime6でOK、QuickTime7でNGになる。

QT7で出来る方法ありますか。
83名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:11:16 ID:JFdyrDiA
>>79
CCE-BASICスレとマルチポストかよ・・・
84名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 20:17:14 ID:JFdyrDiA
さらに公式BBSにも・・・・
85名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:26:45 ID:gkqYAP7x
すみませんでした。マルチした事も含めて。

 4:3のaviだったはずなので、そのままでいいのかと思っていました。ありが
とうございました。DVをmpegにすると720*520になってたんですね。でも、720*480
と選択してもだめでしたし、DivxPlayerでは元のままの比率だったことが気になるんです。
86名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:45:04 ID:JBD+7QwE
最近使い始めたがなぜか時々音声が出ない時がある、同じ設定でもう一回エンコしなおして見るとちゃんと音声がでる。  よーわからん
87名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 23:18:53 ID:gkqYAP7x
600です。紹介していただいたスレはすべて呼んでみました。
 でも、キャプチャ時の3:2の720*480をmpeg-2にしても(4:3)
保持できるピクセルがわかりませんでした。皆さんは、そのまま
にしていらっしゃるんでしょうか?
88名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:07:41 ID:RjnqfSe2
出力したファイルをもう一回TMPGEncにいれて解像度を確認してみ
メディアプレーヤーとかだと入ってるデコーダー(DVDプレーヤー)によって見え方が変わるので
89名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:27:47 ID:WGKlm8R7
音声コーデックでlaneを選択したいのですが、インストールしてもリストに出てこないのですが、
どうすればいいのでしょうか?3.0Xpressです。
90名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 00:37:50 ID:nizTy1nQ
MP3のLAMEの事か?

いれてもLAMEという名前は出てこないよ
音声の出力の設定で形式に
128kとか256kとかが出てくるようならそれでインスコは完了している
91名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 01:10:32 ID:mIuD+T1G
>>89
TMPEGEnc+2.5ですが、

音声を出力、設定だと
MPEG Layer-3

オーディオストリームの設定だと、
MPEG-1 Audio Layer V
92名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 02:34:56 ID:7pVKWISw
>>89
lameを入れてもコーデックの優先順位を変えていないと
表示はMPEG Layer-3のまま変わらない。
表示の問題だけだから細かい事は気にするな。
93名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 02:43:28 ID:WGKlm8R7
ありがとうございます!問題なく使えていたようです。
コーデックの優先順位はどうやって変更するのでしょうか?
94名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 09:40:01 ID:nTunEScn
デバイスマネージャのオーディオCODEC
95名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 14:02:43 ID:a0Is0jjq
TDA1.6からTDA2への乗り換えですが、妙に2が重く感じます。
こんなもんなのかな?重いよ〜!遅いよ〜!
TDA3がでてますけど、そちらはどうですか?
96名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 14:12:57 ID:dHZp854p
TMPGEnc Plus2.5とTMPGEnc AuthorでDVDRWを焼いてるのですが
30分余りの動画を16個ほど4.7GBのDVDRWに入れたいのですが
可能なのでしょうか?
97名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 14:13:05 ID:a0Is0jjq
TDE3はエンコ用なんですね。WINAVIなどと比べるとどっちが
早いでしょうか?
98名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 14:24:24 ID:hd3laSHT
TDA3とかTDE3とか未来人か?
99名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 18:39:19 ID:uUQO85wF
結局、WMVのCBRエンコで、2passがある理由は分からず、ですか。
100名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:14:02 ID:f7CEtPv+
うn分かんないからダウソ板に帰って聞いてください  ご利用ありがとうございました>>99
101名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 19:14:25 ID:OdneyBuP
>>99
CRBとnPASSを理解できてるか?
102名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:03:01 ID:RjnqfSe2
CBR(コンスタントビットレート)は映像の品質をある一定の基準で精製します。
それで出来上がった映像をCBR8Mであれば8Mbpsの器に注ぎ込みます。
8Mbpsに満たない場合は、水増しデータ(パディング)を足して8Mbpsにします。
オーバーすると対処のしようが無いので大抵は低めに作られます。

2passを行うと、この低めに見積もったデータをより水増しデータの少ない状態へします。
つまり映像の品質を上げる事ができます。
これが2passCBRの存在理由の一つです。

もう一つの理由は、MPEG-2などで使われる場合、1GOP当たりのデータ量をキッチリ合わせる
という役目があります。
圧縮データの場合、前GOPのデータもバッファに溜まり次々にデコードされるため、同じCBRのデータでも
映像データが異なればバッファの消化度合いが異なります。

ここで2passCBRで作る事で、一定以上の誤差をださずにデータの流れを制御できるようにできます。
これによって、DVDなどのマルチアングルデータでのアングル切替時のデータ量の増減によるバッファアンダーフロー/オーバーフローを
防ぐ事ができます。

これで判るかな?
103名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:08:11 ID:7UTKn5pC
TMPGEnc3.0 XPress とWINaviだとどっちが変換速いでしょうか?
もちろん綺麗なのはTMPGEnc3.0 XPress に決まってるけども。
買うかどうか迷ってるから教えてください。
104名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:16:40 ID:0O0OBYJT
トライアル版で試してみたら
105名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 20:31:53 ID:7UTKn5pC
>>104
あ、そっかお試しができたんだw
106名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:37:18 ID:qta3nuCt
体験版いれてみた。
解析中の動画みてもわかるとおりTMPGEnc3.0 XPressって綺麗だけど、
やっぱ遅いですね。悶絶するほど遅い〜〜〜
107名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:55:29 ID:tO9UcAPn
変換速度は
HT有り無しととCPUクロック速度に依存しますよ
108名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:24:25 ID:ksfcLk1q
>>107
ごめんなさい、詳しく教えてください。一応速度重視っていう選択にしてみましたが、
HT有り無し、CPUクロックというのがわかりません
109名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:30:36 ID:NvAzNhUk
各社から発売されているソフトエンコーダーはどれも似たような物です。変換速度はPCの処理性能に依存するので当てにしない方が良い

でしょう。

参考までに、30分のMPEG2の動画を編集して再エンコなしで生成した場合の所要時間は約3分弱。(最近は、再エンコなしで動画の

生成ができるソフトが出ているので便利です。)

(Celeron1.4GHz)で、30分のMPEG2の動画を編集して元ソースのビットレートを変えて生成した場合の所要時間は約

1時間超越える。PCのスペックがもう少し高ければ変換時間は短くなるかもしれない。(元ソースのビットレートを変えると再エンコさ

れて時間が掛かるのでお勧めではない。)

AVIからMPEG2のトランスコードは止めて置いた方が無難です。(膨大な時間と手間が掛かるのでお勧めではない。)
MPEG2とAVIには長所と短所があるので自分で踏ん切りを決めて活用した方が良いでしょう。
110名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:34:29 ID:ksfcLk1q
主な使用は私はAVIからMPEG2です。WinAVIの場合はDVD形式
にしますが。でも綺麗に仕上がるんならペグも捨てがたくて迷います。
設定についてどなたかもうちょっと教えてください。
111名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:39:10 ID:GxIQHXyo
>>109


常に





づら
112名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:40:45 ID:fRwvAApg
>>95
推奨環境満たしてる?
漏れは1.5から2.0への乗り換え組だけど
1.5使ってた時のPCが壊れて新しく組み立てた時に2.0入れたので正直重さはわからないw
感覚的には1.5使ってた時と同等か少し軽めぐらい
前の壊れたPCと今のPCのスペック差を考えると前のPCだと2.0は激しく重そうだw
113名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:44:13 ID:2KgWMtay
>>88
確かにaviのときと同じ比率でした。10:11(NTSC4:3)となっていました。
DVDプレイヤーだとおかしくなるんですね。アスペクト比のスレも見ましたが、
アスペクト比を動画サイズに合わせることはハードまたはソフトのDVDプレイ
ヤーでは再現させることは無理なんですね。縦長で我慢してみます。どうも。
11480:2005/09/18(日) 01:00:26 ID:AueiQp1i
>>113
だからさ、設定値通りになるよう4:3に補正しているだけでしょ・・・
720x480(4:3)のMPEG2を再生する時は、縦を長く補正するのが正常な動作なの。
11580:2005/09/18(日) 01:02:56 ID:AueiQp1i
じゃないと、4:3にならないでしょうが。
縦につぶれてっていうか横が長くキャプチャされているって事。
11680:2005/09/18(日) 01:05:17 ID:AueiQp1i
>>114
>縦を長く補正するのが正常な動作なの。

または、横を短く補正するのが正常な動作。
どっちの補正をするかはプレーヤー次第。
117名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:18:32 ID:a1EjGWq1
>>110

ここで書くのもなんだけど、AVIからならCCE-Bでいいんじゃないの?

CINEMA CRAFT ENCODER Basic
ttp://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
体験版
http://www.driver.novac.co.jp/software/cceb/ccebt270.zip

体験版もあるし、画質も高水準で高速エンコード可能(当社比)。

(他のソフトと組み合わせでMEEG2→MPEG2のエンコードも実は使える)
118113:2005/09/18(日) 01:23:56 ID:2KgWMtay
あの、要するに私の言っている1.5:1の比率にしてみたいといっている
のは、規定外のことで、見た目がどれだけ伸びていようがプラズマだ
ろうが、液晶だろうが4:3しか見られない、以上、ということでしょう
か?無理な領域の話をタダ無知に言っていたのだとはっきりわかれば
私の諦めが付くと思います。 すみません。長々しまして。
11980:2005/09/18(日) 01:35:02 ID:AueiQp1i
>>118
つまり、本来の正しいアスペクト比ではなく歪んだ(横に伸びた)比率でみたいと?
だったら、規格通りに正しく再生するDVDプレーヤーで再生してたら無理だわな。
規格外の事をしようとしているわけだから。
120113:2005/09/18(日) 01:40:32 ID:2KgWMtay
どうも、お騒がせしました。
 私の目には、DVの1.5:1が正常に見えてしまい、4:3は
異常は縦長だ!と勘違いしていました。4.5:3になるんじゃ
?とか勝手に創造してしまいました。正しい知識をいただ
いて大変ありがとうございました。
121名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:45:12 ID:ksfcLk1q
>>117
ありがとう。そっちのほうがいいような気がするんで、今夜のエンコはもう
やめます。あんまりにもペグだと時間かかりすぎそうだから却下しますわ。
122名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 02:01:09 ID:AueiQp1i
>>120
モニタの表示が狂ってたりして・・・
チェックパターンで比率がおかしくなってないか調べたら?
1280x1024なんかをモニタいっぱいに表示してる人もいるからねー
1280x1024は4:3じゃないんだから、横はいっぱいまで広げてはいけないのに。
123名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 02:02:58 ID:orS3bYL5
CRTで1280x1024使うバカはいないだろさすがに
124名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 02:04:56 ID:AueiQp1i
それが、いるんだな。
どんな解像度でもモニタいっぱいになるように調整するバカが・・・
125名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 09:00:29 ID:x+N9zn8/
そんな馬鹿いるのか
なにもしなくてもアイコンも文字もつぶれているだろうに
12696:2005/09/18(日) 12:41:09 ID:R+t94qJT
Ulead DVD MovieWriterを持ってますが
TMPGEnc Plus2.5で30分余りのアニメAVIを変換して
TMPGEnc AuthorでDVDに焼いたのですが
4.7GBのDVDRWになるべく綺麗な方法で16個のアニメを焼きたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
自分なりの方法でNTSC→一つのアニメを250MBにしたのですが
とても映像が汚くなってしまいました。。。orz
何か、よい方法があれば教えて頂ければ幸いです
127名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:06:33 ID:tBUJvI3/
DVD-Video用で1層に16話だとNR強&24fps化した上で解像度下げないとキツイと思うよ。
3.0XPのXDVDなら352x480でもなんとかなるかも。試してないけど。
128名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:25:46 ID:zMZfnhtH
>一つのアニメを250MBにしたのですがとても映像が汚くなってしまいました

そりゃ当然 ってとこがまずわかっているのだろうか
129名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 14:38:09 ID:i5u6zNQU
>>126
解像度諦めて下げる。
それか1枚に16話は諦めて複数毎に分ける。

というかこれの意味がわからない。
>Ulead DVD MovieWriterを持ってますが
Ulead DVD MovieWriterで取り込んだ素材を使ったって事?
130名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 15:14:14 ID:GxIQHXyo
色んなアプリは持ってるのに動画の基本的な事が分かってなさ杉。

単にお金持ちなのか、それとも・・・
131名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 15:28:51 ID:9wJ5qp0K
>Ulead DVD MovieWriterを持ってますが

それくらいのレベルの知識、環境はありますよ。
まったくの初心者ではありません。と
132名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 15:40:36 ID:orS3bYL5
>>130
単なるダウソ厨。
皆まで言わせるな。
133名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 15:43:36 ID:zMZfnhtH
お金持ち、って・・・・・         どこがやw
134名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 15:49:54 ID:U0Ac/EDj
>>102
すげぇわかりやすい。勉強になった。
135名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 16:21:14 ID:9wJ5qp0K
そうすると、
なんで、MPEG2のCBRでは2passがないのかな。

以前、CBRの9.2MbpsとVBRの9.2Mbpsでは、
VBRの9.2Mbpsの方が画質がいいというレスがあったけど、そういうことなんだろうか
136名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:11:44 ID:bfsTyFm2
TMPEnc3.0XPで30分動画をDVDビデオ形式にエンコードするだけなのに
なぜ4時間以上もかかるのですか?
もちろん、変換後の容量をおさえてますが、
それが原因ですか?
それとも仕様ですか?
137名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:17:03 ID:vEcit5RD
>>136 環境、元動画の形式など
最低限必要なこと書け、君の脳には電波が届いてるかもしれないが
エスパーじゃないのでわからんよ
138名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:40:13 ID:bfsTyFm2
>>137
失礼しますた。
画像Riff Avi1.0 720×480 24bit XviD MPEG4 29.97fps 2158.39kb/s
音声MPEG2-Layer3 24KHz 56bit/s CBR JointStereo/I
でPCはXP celeron M です。
やっぱまずmpegに出力してからの方がいい?
139名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 22:49:12 ID:zMZfnhtH
ダウソ厨ばっか・・
140名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:02:00 ID:nRwtEx+p
連休のせいなのだろうか・・・
141名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:21:20 ID:QCzc8KHN
>>131
初心者でないならそんなレベルの事聞かない
142名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:54:55 ID:NvAzNhUk
>>138

参考までに、Mpeg2での30分の元ソースの動画を
DVD-Videoにオーサリングに掛かる所要時間は
約10分未満です。(Sonic MyDVD5)使用時。

HOLON HyperDVD Author2を使用した場合、同ソースの
Mpeg2を使用して、DVD-Videoにオーサリングに掛かる、
所要時間は約50分超掛かりました。

AVIからMpeg2のトランスコードをして更に、DVD-Video規格に変換すると、
膨大な時間と手間が掛かると思いますよ。DVD-Videoを作りたいなら最初から
Mpeg2でキャプチャーした方が便利です。(時間の節約に成ります。)

MPEG2とAVIには長所と短所があるので、
自分で踏ん切りを決めて活用した方が良いです。
143名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 23:59:11 ID:tBUJvI3/
異世界に迷い込んだ気分だ。
144名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 02:54:53 ID:4KvmusBB
PAL方式のDVDをNTSCに変えるには
VOBファイルの拡張子をMPGに変えてTE3XPで正しいNTSCに設定した正しいMPG方式に変更して
TDAでオーサリングでOKですか?
145名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 03:51:30 ID:4KvmusBB
やっぱ上の方法でもTE3XPでは認識してくれなかった。
PALをNTSCに変えたいんだけど何か方法ありますか?
メニューとかチャプタ構成とかそのままってのは無理かな?
146名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 07:22:23 ID:2DX8xqEW
>>145あ〜無理無理
まやってやれないことはないけどものすごく面倒で
仕組みを変っていれば可能だけど無理無理

>>144の方法だとVOBを変換しないでよみこめるんじゃないのかな?
PAL形式厚かったことないからしらんけど
変換できたらTDAでオーサでok
147名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:08:32 ID:5jW7ffNw
>>145

一度、VOBをAVIに変換してからMpegに圧縮するってのはどうかな?
AVIからMpegに圧縮する時にPAL/NTSCが選択できたと思うんだけど。
間違ってたらゴメン。

具体的な方法は、まず、DVD2AVIでVOBをAVIに変換します。映像と音声が分離されて、
AVIとWAVのファイルが出力されます。そのファイルを今度はTMPGEnc 3.0XPressで、
統合して圧縮設定にNTSCを選択してMpeg2にトランスコードします。
完成したMpeg2ファイルをオーサリングソフトでDVD-Videoに変換して終わりです。

他に良い方法が在るかもしれません、探して見て下さい。
148PAL〜NTSC変換は時々やるが:2005/09/19(月) 10:09:21 ID:SqUGI6Vy
>>145

「PAL方式のDVD」はあるんだよね?
なら、入力設定の「追加ウィザード」〜「DVD Videoから追加する」で入力して、
出力設定でNTSCを選べばいいべ。
基本的にはこれでおk。
149名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 12:51:54 ID:Su9Nhf7b
148だが、>>145

メニューだけは諦めれ。
146氏の言うとおりだ。
チャプタ構成は引き継げるが。
150名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 15:08:22 ID:XaiE7pkS
PAL→NTSCはちゃんとやろうとすると映像だけでも結構面倒だと思う。
NuMenu4uってのでメニューもなんとかできそうだけど試したことは無い。
とりあえずdoom9あたりをさまよってみたら?
151名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 19:14:19 ID:kwhRtg8Q
そもそもPALとNTSCじゃ解像度もフレーム数も違うからな・・・
152名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 19:28:56 ID:+4YNVex1
NTSC 29.97fps
PAL 25fps
だからなー
153名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 21:12:52 ID:eor5Aw4f
今日やってたイギリスS.A.Sのドラマ、
24でも60でもないっぽくて4コマインタレ有りで5コマ目なしかな?
って感じでインタレ維持かafsしかないと思った。
154名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 02:05:25 ID:ldIHLbA3
面倒だし
アナログキャプチャでやり直せばいいよ
それで変換終了〜
155名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 02:31:23 ID:t3FlV1gk
48kHz 16bitと44.1kHz 24Bitみたいだな。
156名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 03:03:08 ID:eUt8SVqC
>>61
圧縮なしでやってみたんですが、結果は同じでした。
民生機の寿命なんですかね・・・
他のRはすべて読み込めるのですが
やはりTDAをつかってDVDビデオ規格にした動画の
映像が破綻したようになってしまいます。
157156:2005/09/21(水) 04:19:27 ID:R46ArLQB
そしてやっぱりTDAを使わずDivxToDVDの方を使って変換して焼いてみたら、
うまく再生できました。
この違いはなんなのでしょうか?
158名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 07:04:47 ID:MTvPmP3+
俺なんかDivxToDVDを使ってできたファイル焼いたら5秒ごとにとまってくれるDVDが
完成したよ。pcだと問題ないのな。720×480で9100kbbsもあったよ
一応規格内だけど無理だったから今pcで再生したのをDVDレコーダーで録画中だよ。
ソフトウェアエンコードも考えたけど実時間以上かかりそうだからやってない。
あとDVDレコーダーのライン入力録画とソフトウェアのエンコードどっちが綺麗なの。
ビットレートは同じならどっちだろう。
159名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 08:58:41 ID:iWVbYcPS
Mpeg1ハードエンコボードってまだ売ってる?
2Mbps以上のビットレートを設定できるのが良いんだけど。
160名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 10:43:48 ID:ytJdUMQS
マルチ(・A・)イクナイ!↑
161名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 22:19:29 ID:bBXNroN7
>>158
本文まったく読んでないけどIDがMTV
162名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:46:11 ID:KZVh6286
やったね自分wもうすぐDVDレコーダーでの録画終わりそうだよー
163名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 01:12:08 ID:Y9EJceNA
>>153
イギリスはPALだからなぁ。
164名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 18:05:04 ID:ZuPB60aB
>>158
ドライブの焼き品質の問題かも。
俺も似たような経験あるけど、ドライブ変えたら問題なく再生出来るようになった。
165名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 11:25:12 ID:f8ziaIgh
地デジをS入力でキャプった動画を上下額縁を消して
640*480でエンコしたいんだけど、
お前らの設定教えてください
640*480じゃなくてもいいです

ttp://taqya.sakura.ne.jp/up/upload/test.mpg
テスト動画
166名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:27:51 ID:H6jm2Y9l
2.5ってAVI出力してもフィルタは反映されてるんだよな?
167名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 23:33:12 ID:hMhoC58x
10秒程度のソースにとんでもないフィルターかけてAVI出力すれば
すぐに分かるんでないの?
168名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 08:21:43 ID:n8DV11+5
すみません、質問です。
TMPGEnc 3.0 Xpress 3.3.1.101でd2vが開けません。
以前の環境ではなぜか環境設定で「d2v file reader(うる覚え)」が選択できたので読めたのですが
OS再インストールしてからは項目がなくなってしまいました。
なにが必要なんでしょうか?よろしくお願いします。
169名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 09:43:39 ID:Hmy4QNXN
>>168
d2vはDVD2AVIのプロジェクトファイルなのでDVD2AVIのプラグインの設定しないとだめじゃないでしょうか?
170名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 09:47:32 ID:PswHWxWT
>>168
×うる覚え
○うろ覚え
171168:2005/09/24(土) 10:10:57 ID:n8DV11+5
>>169
できました!どうもありがとうございました。

>>170
ひとつ賢くなりましたw
172名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 11:40:15 ID:g9uRtJRi
動画をTMP3Xでmpeg出力したら音声のみが早送りのような状態になってしまうのですが、
なぜなのか教えてください。
動画の音声はmpeg1-layer2です。
173名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 14:25:21 ID:x0nBzraH
TMPGEnc 3.0 Xpress に
d2v ファイル読ませて問題でたことありますか?
174172:2005/09/24(土) 21:52:30 ID:g9uRtJRi
いいえありません。
何か関係があるんですか?
175名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 22:21:00 ID:a413lHzy
全然関係ない別件の質問です
176名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 02:21:01 ID:da3Nqbo4
俺はあるけど原因は分からずじまいぬるぽ
177名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 09:58:32 ID:3DdSYxly
>>176

がっ!
178名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:04:14 ID:qn1sQTd1
すいません、言い訳がましいですが、本当に初心者なので、質問させてください。
現在、USBカメラでAVIのRGB24でキャプチャした動画(640×480、30fps)をTMPG(フリー)でMPEG2に変換しようとしてるのですが、
ファイルは約2時間30分分ある100Gぐらいのものなのですが、2パスVBRでビットレート約2800で実行すると、エンコード時間が55時間と表示され
ま、実際はそんなかかんないだろうとたかをくくって、寝て4時間後に起きたら、ほんとに4時間分しか進んでいませんでした。
本当にこんなに(映像の22倍の時間)かかるものなんでしょうか?それとも何か要因が?
(皆さんはこんな馬鹿でかいデータは扱ってないとは思いますが)
ちなみに、PCのスペックは
PEN4の3.0G、メモリ1G、マザボ915G、グラフィックはオンボード、HDDはSATA接続です。
宜しくお願いします。
 
179名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:44:05 ID:p2oU5P9o
細かい設定は分からんが、
そんなもんかな、という気がしないでもない。
180名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:47:04 ID:3RI8achF
>>178
なんで小さいデータで試してみない?
181名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 10:53:49 ID:n5nOivge
まあそんなもんだろ・・・。
182178:2005/09/25(日) 11:09:35 ID:qn1sQTd1
マジですか!やってられん・・・2日半もPC縛られるのか・・・それとも別にエンコやらして普通に使って問題ないでしょうか?
ちなみに、ULEADのビデオスタジオでMPEG1にエンコード(ビットレート1500、固定で2パスじゃない)すると、ものの何十分で
エンコできたんだが・・・
MPEG2で2パスでビット変わっただけで、こんなにも時間変わってくるのでしょうか・・・?

>>180
小さいのでやってみます。 
183名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:15:40 ID:8cEjWuQI
フィルタはなに使ってるの?
184名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:18:59 ID:wbOgogb5
>>182
> MPEG2で2パスでビット変わっただけで、

エンコードソフトも変わってるし
185178:2005/09/25(日) 11:19:43 ID:qn1sQTd1
>>183
すいません勉強不足で申し訳ないですが、
フィルタとは例えば何があるんでしょうか?
186178:2005/09/25(日) 11:22:09 ID:qn1sQTd1
>>184
確かに変わってますね。
フリーだとTMPGがいいと聞いたので、使ってみました。
TMPGは遅いほうなんですか?
187名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:36:48 ID:KzqMs1af
>>185
代表的なところではノイズ除去
188名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 11:41:52 ID:p2oU5P9o
条件次第だから一概には言えないが、
TMPGが特に遅いってわけじゃないだろう。
それぐらいのソースなら長くかかって当たり前。

>2日半もPC縛られるのか

この感覚がよく分からんな。
自分の場合、エンコは別マシンにやらして放置、
という感じだから、縛られるって感覚は薄いな。
人それぞれだろうけど・・・
189名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 12:00:49 ID:rCNd1EOH
HTがどーたらだと占有率が50%止まりになるとかってーのがなんかなかったっけ
190178:2005/09/25(日) 12:24:21 ID:qn1sQTd1
>>187
ノイズ除去はオンにしたと思います。

>>188
PCは1台しか持ってないんです。

191名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 12:53:04 ID:Dew2rd9E
>190
基本的に映像ノイズ除去は物凄く時間のかかる処理であるので、ノイズ除去の「範囲」パラメータを2以上に
してるなら1にするとかでもかなり緩和される。(ノイズの処理時間に関わるのは範囲だけ)

あと、ノイズ除去を使うならTMPGEnc 3.0 XPressの体験版を使ってみるといい
ノイズ除去の速度が圧倒的に速くなってる。
192名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 13:22:24 ID:8cEjWuQI
環境もソースも違うから全く参考にならないかもしれないけど、
Athlon XP1800+, TE3XP, 入力ソース720x480 MPEG2→720x480 MPEG2で
ノイズフィルタあり → 実時間の約19.2倍 (25分→8時間)
ノイズフィルタなし → 実時間の約 6.8倍 (25分→2時間50分)
でした。
193名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 13:24:05 ID:vi19Vfzm
PEN4の3.0Gで55時間はかかり過ぎじゃない?
漏れは今丁度アスロン1800+(1.5Ghz)のマシンで、
ノイズ除去はaviutlで使用してプロジェクトファイルで読んで、
TMPGencではゴースト除去を使っていて、
ソースは640*480で29.97fps、ほぼ2時間物のAVIファイルをMPEG2に変換してるけど、
だいたい33時間ぐらいだな(今は解析中)。
2PASSのキャッシュもオンにしてるからもう少し早く終わると思う。
TMPGEnc3.0だからかな?
194名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:23:56 ID:grWYe1Dr
wmvファイルをaviに無圧縮で変換したいのですが
このソフトできますか?
195名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:27:26 ID:vaVrp3c8
Tmpgencの2.5使ってます。
範囲の指定をする時、カノプーのCMカッターと比較して操作性が悪いです。
ワンクリックで5秒進んだり、10秒進んだりって出来ませんか??
196名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:47:54 ID:vi19Vfzm
>>194
テンプレと公式サイトは見た?
197194:2005/09/25(日) 14:49:21 ID:grWYe1Dr
方法はわかったのですが
圧縮プログラムを「無圧縮(24ビットRGB)」を選択して
保存ボタンを押したのですが
90分ものが変換に6時間かかると表示されました
たった1分程度を変換しただけで2GB近くファイルになり
再生しても途切れ途切れになります
DivXで変換しようとしても8時間かかるのですが
こんなのもなのでしょうか?

あとDivXで変換するとどうしても画質は落ちてしまいますか?
198名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 14:52:18 ID:0xmxP+cO
VRO→VOBのコンバートってこのソフトで出来たんだっけ?
レコーダ貰ったんだけど、Rに焼く時に再エンコード要求されたんで、
コンバート可能なら、このソフト買おうと思ってるんですが・・・・・・・

今まで両面殻RAM使ってきたけど、今度奴はRAM読めないし・・・・・・
199名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 15:02:42 ID:vi19Vfzm
>>197
無圧縮のAVIは膨大になるから容量はそんなもんかと。
再生して途切れ途切れになったり変換に時間かかるのはスペックに左右されると思うから、
マシンスペックがどの位かわからないと何とも言えない。
場合によってはそんな物かも。

無圧縮AVIを使うならHuffyuvを使うのも良いかも。
圧縮処理が入るから多少時間は延びるかもしれないけど、
1/2から1/3程度まで可逆圧縮してくれる。
200199:2005/09/25(日) 15:20:18 ID:vi19Vfzm
>>197
>あとDivXで変換するとどうしても画質は落ちてしまいますか?
YES。
無圧縮か可逆圧縮コーデック以外はDivX以外でもそうなります。
201名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 15:46:24 ID:4Ex4Br4d
d2v からじゃなくても dvd 読めるのがわかったから
パッケージ買ってきちゃった。
202名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 17:49:50 ID:Dew2rd9E
>198
TMPGEnc DVD Author でできる。
203名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 18:31:45 ID:0S5gbGI9
>>178
そのスペックでありえない時間だな
HDDがS-ATAっていっても1つなのか
それとも増設して2個なのかどうかだな
1つなら遅くてもしかたないけどCPUクロック3Gあるしなぁ

CCE買ってみたらどうかな?
204名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 19:45:17 ID:FKBMTZwt
>>172で質問した者なのですが、
TMP3XPでエンコした動画の音声が早送りの様な状態になるんですが
AC-3プラグインを購入すれば解決しますか?
音声はmpeg1 audio layer2なのですがなぜか早送りになってしまいます。
205名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:32:22 ID:0S5gbGI9
>>204
解決しません
ac-3音声になっても速度は同じです

元の動画の音声がきちんと取れていないのでしょうね
多分動画の部分が水増しで作成されていたのでしょう
206名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:33:57 ID:0S5gbGI9
別なソフトで音声44.1→48kに変換してから試してね
207名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 20:55:44 ID:FKBMTZwt
>>205-206
有難うございます。音声は
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s Stereo
です。念のため真空波動県を使って再度確認しましたが同じでした。
208名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 21:39:15 ID:7phN47hv
>>178
意味も分からず、動き検索を最高画質とかにしてたり
ノイズフィルタを高画質モードにしてたりと無意味に
激遅くなる設定にしているとみた。
209名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 21:41:28 ID:7phN47hv
>>178
それと、VideoStudioが激速いのは手抜きをしているから。
速いが手抜きだから画質が悪いので有名。
210名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 22:23:26 ID:7phN47hv
>>204
動画の方じゃなくて、プレーヤー(デコーダ)の問題なんじゃないの?
あるいはサウンドカードのドライバの問題とか・・・
211名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:24:30 ID:zEKT/jEp
>>210
言われてる事が原因だとすると、的外れかもしれませんが、
同じmpeg-2の音声も同じ現状になりませんかね?
今、MPEG出力しようと思ってる動画だけなるんです。
212名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:29:33 ID:zEKT/jEp
ちなみにプレビューの段階でもう音声がそうなってるんです。
213名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 23:30:48 ID:vi19Vfzm
>>211
別のソフトで音声だけ一旦WAVとかにしてから
動画と音声別で読み込ませれば?
214名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 00:11:24 ID:OINVUDUe
>>178
そのスペックでその時間が遅いのかどうかはわからんが
HTT切ってるとか読み出しHDDと書き込みHDDが(物理的に)同一ドライブとかだと遅くなるよ
AVIからMpegに全エンコだろうから時間はかかるだろうと思うけど

以前にソースクリエイターで480*480/29.97fps約5GBのMpegを352*480の解像度に再エンコした時は1時間40分かかったみたい(寝てたから実際の時間は知らんがw)
PCスペックは
Xeon3.0D*2/HTTon、メモリデュアルチャンネルDDR2/2GB、HDDはSATA(読み書き同一ドライブ)
まあ参考にもならんだろうけど一応
215名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 01:00:33 ID:OornYVmS
>>178
・TMPGEncフリー(2.5)
・MPEG2で2パスVBR
・ノイズ除去オン
と言ってるから
Pen4 3.0でソース時間の約22倍(1パスあたりソース時間の約11倍)かかるのは想定の範囲なのでは?
2.5内蔵のノイズ除去はSSE2にも対応していないみたいだし遅すぎて使い物にならんと思う。
>>191の言うように3.0XPにすると劇的に速くなるはずだし
>>193のようにAviUtlでノイズ除去してもかなり時間が短縮されるはず。

あと>>208のいうように設定が高画質モードになってるとか
設定がマルチスレッドオフになってるとか
(2パス目にしか影響しないけど)キャッシュを使わないようになってるとか。
同一ハードディスク上に出力するかどうかはこの場合あまり時間の短縮には貢献しないと思われ。
216名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 03:20:00 ID:qrozT4pI
TMPGEnc 2.5の無料版使ってます。
aviファイルを再エンコしてmpgファイルを作りました。
しかし、音声が無いんです。
再エンコするときにTMPGEncにファイルの認識をさせますが、
普通に音声ソースのところはそのaviファイル名になってるんです。
どうすれば音声を付けれるでしょうか?
aviファイルのプロパティにはオーディオ形式のところにMPEG Layer-3となってます。
217名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 03:26:48 ID:Nceo97VM
>>216
ダウソ厨氏ね
218名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 03:33:12 ID:pPSBA6K/
TMPGEnc3.0XPressを使ってます。
H.264ファイルをAVIファイル(できればXviD)に変換したいのですが
「不正なサンプルフォーマットです」と言われ
変換できません。
h.264は再生できる環境です。
初心者です。宜しくお願いします。
219216:2005/09/27(火) 03:37:25 ID:qrozT4pI
>>217
たしかにダウンロードしたファイルですけど(うpロダ)
なぜいきなりそのようなレスをするのでしょうか?
訳が分かりません。
因みに動画はテレビの動画です。
220名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 04:19:16 ID:JxbNWTaC
>>219
テレビ番組を許可無く勝手にうpロダにアップしたりダウソするのは違法だから。
221216:2005/09/27(火) 04:32:37 ID:qrozT4pI
>>220
アップするのはそうかもしれませんが、ダウソするのは違法ではないと思います。
これは大体何でもそうだと思いますが。
とりあえずヒントでもいいんで教えてください。おやすみなさい。
222名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 04:50:46 ID:JxbNWTaC
>>221
ダウソする=複製品の所持も違法ですよ?
知らなかったのですか?
223名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 05:04:12 ID:ZjjtjxrE
>>222
体験版(無料)をダウンして使うのは違法ですか?

224名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 05:09:55 ID:JxbNWTaC
こちらへどうぞ。
http://www.cric.or.jp/
225名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 06:23:37 ID:xCfjyaRF
>>224
体験版(無料)をアップしてダウンを勧めて試用させようとしている
ペガシスのサイトは著作権侵害を誘導しているんですか?
226名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 06:28:22 ID:aNLgJ4sc
カエレ!!
227名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 06:34:33 ID:JgB++SKy
>>222
オリジナルを所持していてバックアップ(複製品)を
作成して所持していても違法になるんですか?
228名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 07:12:49 ID:Ny1WOWNJ
おまいら、違法か合法かなんて……バレなきゃいいんだよ(´・ω・`)
229名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 07:26:37 ID:WKGZ9lbL
>>223 >>225 >>227
おまいら、全然おもしろくねーよ・・・
ボケるにしても、もうちょっとひねってくれ。
230名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 08:03:19 ID:cqd1fZ4s
>>228
先輩さすがw
231名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 08:22:12 ID:XlXOr8O3
それを自分で調べるどころか臆面もなく聞いたりするから叩かれる
232名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 08:43:37 ID:lr7uMt+k
朝もはよから頑張るねぇ
233名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 09:55:51 ID:DCoeBc1x
>>228
「その一言にあなたの人生が集約されてますね」

パタリロ西遊記
234名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 11:04:12 ID:/amugmgv
>>221
著作権者に無許可でアップorダウンは違法です
従ってその番組の著作権者に許可を取ってからダウンして下さい

>>223
著作権者の利用規約に沿った利用なら合法です

>>225
体験版は著作権者が認めてるので合法です

>>227
コピーガード解除すれば違法
235名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 13:23:10 ID:CU69UIJ9
>>216
>>228
バレたから216はもうダメだ。カエレ。
236名無しさん@編集中:2005/09/27(火) 13:33:15 ID:N6K1H9ho
demux
remux
237216:2005/09/27(火) 22:49:14 ID:qrozT4pI
自己解決しました。
238178:2005/09/28(水) 01:10:31 ID:YtwysRLR
時間空いてしまいましたが、皆さん非常に参考になるご意見有難うございます。
まさに、>>208さんの言うとうりの設定をしています。
動き検索とはなんなんでしょうか?また、いた違いですが、PEN4のHTTのon、offは確認もしくは切り替えるのでしょうか。
バイオスで設定するのかな・・・
とりあえずXperssダウソして試してみます。
ちなみに、ノイズ除去って目に見えて効果あるのでしょうか?
何かいろいろ項目があって、どれをどうしればと困っています。
皆さんのオススメの設定って有りますか?(時間との兼ね合いと、画質との兼ね合い。)
あ、ちっちゃいファイルで試せば良いのか。
ちなみに、HDDはメイン120Gで追加で400Gをつけてます。両方SATAですが、
読み出し書き込みは両方400Gです。
239178:2005/09/28(水) 01:23:17 ID:YtwysRLR
オススメの設定といっても人それぞれかもしれないので、>>208さんや皆さんが普段使ってる設定を教えていただけないでしょうか?
240名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 01:33:14 ID:jEj4dZ0V
>>238
設定の意味は、項目の所にマウスカーソル持っていくと表示される。
それでも分からなければ、ペガシスのサイト行けばクイックマニュアルが落とせる。

とりあえず、動き予測検索にしてノイズフィルタは高画質モードなしでエンコだな。
241名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 04:43:10 ID:fRKnFVzI
>>238
素材の置いてある場所と書き出す場所は別の物理ドライブにしたほうがいい。

>ちなみに、ノイズ除去って目に見えて効果あるのでしょうか?
素材による。
当たり前だけどノイズがあるものには目に見える効果はあるし、
無い物にかけると逆効果。
242名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 07:26:22 ID:ctR0t1K2
ノイズ除去かけると劇遅変換になりますよ
しかも動き検索最高だってそりゃ無知なあなたがわるいっしょ

TV録画物はデフォルト設定でノイズ除去
VHSからの取り込みはノイズ除去掛けません
その他のフィルター使ったことないです
XP3.0使用者です
2.5プラスよりXP3.0のほうが変換時間ははやくなりましたが
av-3パック買うのがいまさらなんですよね
TDAもTMEもソフト単体でac-3対応になっちゃた今はもったいない

だれかXP4.0でもでるうわさ聞かないですか?
243名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 08:30:17 ID:NDtVU9fA
>>242
>だれかXP4.0でもでるうわさ聞かないですか?
まだそのような話は噂もないが、AC-3がプラグインから各ソフトに組み込みになった経緯から
近い将来、中身の変更が実質無い状態でXP4として発売される可能性は大であろう
244名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 09:55:20 ID:bAzSeSgA
>>238
まず変な(自分が理解できない)オプション無しで、ストレートに
やってみなさい。
それができたら、徐々にオプションに手を出して試行しなさい。
それをしないで、ここで延々とやりとりしてるのは時間の無駄。
245178:2005/09/28(水) 11:03:02 ID:YtwysRLR
皆さん貴重な意見有難うございます。

とりあえず、XP3.0買って、エンコしてみました。
すると、前回より容量の大きい130Gのファイルを動き検出を「標準」、フィルタ「色補正で彩をMAXにしただけ」
で2パス平均ビットレート6500、最大9200で音声MPEG1、192kbpsで
5時間で終わりました。これだったら現実的だ!
画像もきれいです。AVIに引けとりません。130G→4Gになりました。(DVDに焼けるよう)
>>242さんの仰るとうり、Xp3.0は新しいエンジン積んでるからってのもあるのかな?
有難うございました!
ちなみに、皆さん2パスの時、平均ビットレート最大ビットレートどれぐらいにしてますか?
用途は永久保存なんですが。6500もいらんのかな・・・ま、自分の目が納得する値をはじき出すしかないんでしょうけど。一応参考までに・・・
246名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 11:07:33 ID:iyEF/a2N
永久保存を考えるんだったら月イチで焼かないとな。
247名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 11:33:08 ID:jEj4dZ0V
>>245
いや、新しいエンジン云々以上に動き検索標準&ノイズフィルタなしが
時間短縮に一番効果的だったという事。
248名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 13:07:48 ID:tt/XXwzD
>フィルタ「色補正で彩をMAXにしただけ」
なんか凄い画になってそう・・・
249名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 15:08:40 ID:nwHXL+Hc
30分アニメに3時間掛けてる俺が来ました
250名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 15:36:08 ID:h4zZQqbJ
なんで彩度をMAXに?

>>249
職人さんですか?
251名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 17:19:23 ID:bAzSeSgA
これをする意図がわからん
>フィルタ「色補正で彩をMAXにしただけ」
252名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 20:33:43 ID:ctR0t1K2
>>245
>皆さん2パスの時、平均ビットレート最大ビットレートどれぐらいにしてますか?
ビットレートはDVDに収める時間で調整します
最大ビットレートと最低ビットレートはなにもいじくらないので
0-9200になりますね
ちなみに音声はac-3の192kです
253名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 23:09:22 ID:R3klynmq
最高値は適当で良いが、最低値は1000位をとっておいた方が良いぞ。
高圧縮にしたり、特に生ペグで再生するとバッファが適切に取れなくてカクカクになる。
>>249
漏れもノシ
普段は1〜2時間くらいなんだけど、お気に入りにWaveletとかをかけると一気に倍の3〜4時間に跳ね上がっちゃうんだよね…
254名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 01:37:48 ID:Fv8TRn11
TMPGEnc 2.5ですが、自分で作ったMPEG設定ファイルをプロジェクト
ウィザードに表示させたいのですが、どこを設定すればよいでしょうか?
255178:2005/09/29(木) 02:41:17 ID:GnmRVjrX
>>251
意図は鮮やかな画にしたかったからですが・・・
USBカメラで夜の室内なのでかなり彩度がない画だったので、MAXにしてちょうどいいぐらいでした。
実際に画を見てないので意図がわからないのだと思います。

>>252
俺は最低でも平均ビットレートはこれ以下にしないという数値はありますか?
参考までに教えていただけないでしょうか?
256名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 16:06:35 ID:5W3cYYla
xDVDで録画したい。
でもBDで録画が普通になるまでの繋ぎなんだろうなぁ・・・
257名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:05:53 ID:hQGuLXx2
DivXが5周年、DivX Proを含む「Create Bundle」を“1日だけ”無料提供

米DivXは現地時間の28日、創立5周年を記念し、「DivX Create Bundle」の
無料提供を開始した。Windows XP/2000に対応したDivX Create Bundleが
対象で、メールアドレスを入力してダウンロードするとシリアル番号が無料で提供される。

ソース
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/29/9290.html

DivX Create Bundleの無料提供のページ
ttp://www.divx.com/anniversaryoffer/


19.99ドル分が無料になって Divx_proのうpデートも出来るみたいだよ。
使うか使わないかは個人の判断だけど 落としといて損はないかもよ。


それで、いつになったらTMPGEnc3.0XPressのDivX6.0プラグインは購入できるようになるんだ??
258名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 18:37:19 ID:9bhEgpCn
>>256
違うんじゃない?
XDVDはあくまでも長時間録画用ってだけだし。
259252:2005/09/29(木) 21:18:10 ID:aBKS0LVa
>>255さんからのリクエストなので答えます
> 俺は最低でも平均ビットレートはこれ以下にしないという数値はありますか?
はいVHSからの録画(DVD化)が主なのですが
740x480の解像度の場合4M以上ですね
354x480の解像度にする場合2.5(ドラマ)3M(アニメ)にしています
もちろん可変ビットレートです
3.5M位が良く使う設定ですね
(普段はDVD1枚に3時間から4時間詰め込みます)
映画とかならパート1と2を1枚にしたりします


最高値はそのままなので9200ぐらいでしょうかね


あと
>>253のアドバイスのように最低ビットレート入れるといいらしいです
どこかで読んだ話ですは
PCなら0ビットでも問題ないけど家電プレイヤーでは500〜にしておいたほうが
エラーでにくいと読みました
実際0ビットレートなんてのは黒画面ぐらいだろうから関係ないとは思いますが
おまじないとして覚えておくと良いと思います
260名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 16:44:17 ID:h91zVzNg
3.0 XPressとPlus 2.5の最高画質でエンコしたものはどちらが画質いいですかね?
261名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 16:57:31 ID:xPeaEHme
自分の目で確認汁
262名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 23:46:20 ID:vcE1MtrN
ペガシスのサイトを見る限りは3.0 XPressみたいだけど。
というか新製品の方が画質が悪くなったら困るw
263名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:14:34 ID:l0UiQUMS
画質なんて主観だから。

少しくらいぼやけてもノイズが無い画像が好きな人もいれば、
ノイズがあってもいいからすっきりした画像がいいって言う人もいる。

なので自分の好みで選ぶのが一番(・∀・)イイッ!
264名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:23:10 ID:MgYy63MA
てことは、明らかに3.0 XPressが上というわけではないのですね。
265名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 19:53:18 ID:1xdcRQwY
なぜそういう結論になるのか
266名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:08:29 ID:MgYy63MA
明らかに性能に差があれば「主観による」とかいう答えにはならないだろ。
267名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 20:11:39 ID:4YvhUUOq
エンコ速度は上がったが画質は2.5の方がよかったという意見もあるな。
268名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:12:57 ID:OrHWG9Wo
画質はフィルター使用によっても変化するので
一概には言えないとおもうけど
使いやすさではxpだと思うな
269名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:33:02 ID:b2uqvgaH
1分ぐらいの動画作って比べてみたら
フィルタとかエンコエンジン以外の要素も絡むので自分の使い方で比べるのがいいと思う
270名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:37:22 ID:cH7vvZs/
フィルタはかけずにエンジンだけの性能はどうですかね。
そんなに差はないどころか逆に古い2.5が上なんて・・・
271名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 22:51:13 ID:2Eg5zwB9
明らかな優劣の差はないが、少し違うから好みが出る。
272名無しさん@編集中:2005/10/01(土) 23:01:24 ID:4YvhUUOq
画質はなんとも微妙だが、エンコ速度は確実に早くなってる。
画質差がそんなにないのにエンコ速度がアップしてれば進化してるって事でしょ。
今までさんざん速度遅すぎって言われ続けてたんだから。
273名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 15:49:57 ID:m3sADVkj
フリー版を使ってるんだけど、
DivXにエンコする時も、「シーンチェンジを検出する」設定は生きてるの?
強制的にキーフレームにしてるのかな?
274名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 17:04:43 ID:ikKi683D
>>268
>>名無しさん@編集中
>>268
ペガシスのHPで読んだ記憶があるけど、XP3.0は画質ではなく使いやすさがウリのはず。
まぁ、個人的には画質面でも充分と思ってます。
CMカットもカット部分を探しやすいし、プレビューで音ずれのチェックができるからとても重宝してます。
慣れると他のソフトが手間・・・
275名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 17:47:28 ID:mlz0Z3bM
2.5にて、キャプったペグ2ファイルをavi形式に変換してポータブルDVDプレイヤー(Divx対応)で見たら音が出ません…
なぜでしょうか…
他の方が作った奴は音も出たのに。
真空波動研での詳細です。
AVI2.0 640x480 12Bit Divx 5.x(DivX503b157/DivX503b1571/DivX503b1571) 29.97fps 6540f 1699.37kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s 00:03:38
51,721,450Bytes

↓音が出るほうの詳細です。。
AVI1.0 640x480 24Bit DivX 5.0.2 29.97fps 6224f 3089.94kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 192.00kb/s 00:03:27
85,402,158Bytes



276名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 18:07:14 ID:NSNJaulh
>他の方が作った奴

そいつに聞け( ´,_ゝ`)プッ
277名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 19:52:28 ID:JBkgm+Rc
インタリーブを1か12くらいに
278名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:27:36 ID:KP3YU//B
違いはavi1と2ってことだね
そこから調べれば解決できると思う
279名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:41:22 ID:mlz0Z3bM
>ネットワークプレーヤーやDivX対応のDVDプレーヤーなどではAVI1.0の物しか再生に対応していません。

これですね・・ありがとうございました

1.0にする方法探してきます
280名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:52:34 ID:xbe/YYYq
質問です。誰か教えてください。
TMPGシリーズで、映像にテロップを入れることができるヤツってありませんか。
PowerDirectorでやろうとしたら、出力がCBRの5Mbpsだけしかできなくて
ショックです。
281名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:57:15 ID:KP3YU//B
>>280
残念ながらツナミシリーズ3部作では文字入力できないんだよね
282名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:58:55 ID:xbe/YYYq
>>281
素早いご回答をありがとうございます。
でも、できないんですか。残念です。

283名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 23:01:33 ID:pu/hI/MR
DVD EASY PACKと、Enc3.0XPress&DVD Author2.0の組み合わせとでは
性能的にどちらが上?
値段や効率は当然前者が上なんだろうけど。
284名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 07:11:28 ID:wTVeL5jW
ようは使い方次第。
DVDオンリーにしかしないなら前者だけで十分。
aviやWMVまたはXDVDにするならXPRESSは必要だし。

ペガシスのサイトいって性能の違いを見てそれが自分に必要かどうか判断するべし。
285名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 16:51:44 ID:cUUOOsIH
なんで3.0XPressは.d2v入力できなくなったの?
286名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 18:44:57 ID:ODLWW5uV
この10枚の連番bmpは結構綺麗な発色だと思うのですが
なぜかこれをTMPEncでエンコードしてmpgにするとひどい色になってしまいます
どんなにビットレートを上げてもダメです
http://freett.com/openzazatto/a-01.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-02.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-03.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-04.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-05.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-06.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-07.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-08.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-09.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-10.bmp
↓こんな感じになってしまいます 
http://freett.com/openzazatto/a-01.mpg
他のaviや連番bmpはキレイにエンコードできるのに
このファイルだけがだめなのです どうか教えていただけるとうれしいです
みなさんのPCではきれいに出来ますか?
287名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 18:48:08 ID:ODLWW5uV
書き忘れましたがバージョンは無料版2.510.49.157です
win98なのでプラグインは入れていません
288名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 18:55:03 ID:e+uLMBNN
>>283
>>284に追加

DVD EASY PACKにはデフォでAC-3パックがついている。
Enc3.0XPressのみなら、音声mpg2かLinear PCMだけなので、必要に応じてAC-3パックが必要になる。

詳細に比較したことはないが、画質はほぼ同じ(漏れの目には)。
かかる時間も低速ではほぼ同じ。
高速エンコでEnc3.0XPressに10%位の時間短縮が見込める。

くらいかな。
補足ヨロ。
289名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:00:58 ID:wDmRZusd
>>286
連番BMPも汚いよ?
階調が低い感じで段々が目立つ。
290名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:02:01 ID:RfRkMQDj
このソフトで作ったmp2とAC-3は同じレートだとどちらが音質いいですか?
291名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:07:36 ID:6GdJApAr
>>286
コォラーーーーーーー(怒)
ブラクラ貼ってんじゃないよー
気分わるくなったぞ
292名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:09:52 ID:ODLWW5uV
>>289
でも静止画と動画を比べて極端に画質に差がないですか?
他のファイルはこのくらいの画質ならもっとキレイな動画にできるのですが
この素材だけなぜか極端に悪くなるのです
293名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:10:23 ID:ODLWW5uV
>>291
ブラクラじゃないです 普通のBMP画像です…
294289:2005/10/03(月) 19:24:46 ID:wDmRZusd
>>292
差はほとんど無いよ。
連番BMPの方も顔や背景が段々になってるのが目立つし。

メディアプレイヤーで見ると暗くなるぐらいで、
QuickTimeで見るとコントラストは低くなるけど、
顔の段々が薄れて連番BMPよりむしろマシかな。
これら(色味が変わるの)は再生プレイヤーによるフィルタのせいだと思うけど。
295名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:26:43 ID:1iWpJWjq
ブラクラじゃんw
296名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 19:32:54 ID:ODLWW5uV
>>294
自分のPCではbmpが段々なしですごく綺麗に表示されて
動画が段々の低色調に再生されるのです
なぜなんだろう…
297名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 22:34:55 ID:qyD1ljCM
>>286
bmpもかなり汚いよ。つうかこれらをソースにしたら当然出来上がった
mpgはこうなるわなぁ、って感じ。むしろ忠実にエンコードしてるんじゃ?
bmpは綺麗っていうけど、閲覧ソフトの設定おかしくない?
298名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 23:18:08 ID:2D+F8nMW
この連番画像って画面のプロパティが256色モードな状態でスクリーンキャプチャして作ったんじゃねーの?
299名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 23:25:49 ID:Jb5X0khc
TMPG Enc3.0XPressを使ってます。
昨日Mpegで録画したテレビをDivX5.21で圧縮したんですが、
CMカットをし忘れた場所が一カ所あった為、そのままの画質でそこだけ切り取りたいんですが、
やっぱり再圧縮しないとダメですか?また同じ様にDivXで圧縮すると汚くなりますよね?
ちなみに元のMpegファイルは捨ててしまいました。
300名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 02:04:02 ID:SgkSsGW+
>299
AviUtil 使え。
301286:2005/10/04(火) 03:48:47 ID:/3XCSSy0
うーん…どうしても原因が判らないです
DirectX9.0bを入れてるんだけど
そのせいで他の人と表示されてる画像が違うのだろうか…
レスをくださった方のDirectXのバージョンを教えていただけるとありがたいです
申し訳ありません
302289:2005/10/04(火) 04:33:04 ID:KcnK06MZ
>>301
9.0c
でもDirectXのバージョンは関係ないと思うけど。
XPに標準で入ってるペイント(旧ペイントブラシ)でも、
「Windows 画像と FAX ビューア」でも、
PhotoShop7でも同じ様に段々が見えて汚いし。

というか286の静止画は、
手違いでエンコードした後の奴を連番出力したやつとかうpしてない?
303名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 07:13:48 ID:NtrjWlc4
ダイレクトXは9.0cにしたほうがいいよ
bでてすぐcでたのでなにか不具合あるかもしれない
(画質には関係ないコメントです)

bmpを拡大するときざきざにみえるけどそれはbmpなのでしかたない
ちなみに俺の環境GF5700+CRTモニターでは綺麗にみえるよ

bmp→jpegに変換すると汚くなるので変換後きたなくなるのは仕方ないと俺はおもうけどみんなはどうよ
xpじゃないけどTDAで背景(タイトル)を自分で用意してDVDにしたらその画像汚かった
単色が多いと目立つ逆に葉っぱとか花とかのいろんな色の諧調があるような
(例えば夕焼けの空とかもね)画像なら綺麗なんだよね

今回黒主体なので画質劣化めだったんだとおもうよ
304名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 07:32:57 ID:dM/CSCX+
>>286
オーバーレイで色がおかしくなっているかもしれない。
オーバーレイさせなければmpgでもほとんど同じ感じだな。
305286:2005/10/04(火) 10:17:07 ID:/3XCSSy0
>>302
DirectXは関係ないのかな ありがとうございます
何度も確認したのですが連番bmpはこれで間違いないです
うちのPCではこのbmpが不思議なことにa-01.mpgとは比べものにならないくらい
これ以上ないほどの画質で表示されるのです
>>303
ありがとうございます
bmpが綺麗に見えると言うことですが
エンコして動画にするとやはりa-01.mpgと同じくらいの汚さになってしまいますか?
>>304
オーバーレイさせる/させないとやり方がよく判らないのですがどうすればいいのでしょう
オーバーレイで色がおかしくなるというのが心当たりがあるのは
TMPEncのプレビュー画面で見ると凄く綺麗なのに
エンコードしたものをwindows media playerで再生するととんでもない色になってしまうのです
306286:2005/10/04(火) 10:33:34 ID:/3XCSSy0
話が前後してしまいましたが整理して最初から最後まで全部書かせていただくと

・本当の元画像はこの640*480のDivX動画なのですが
http://freett.com/openzazatto/a-sauce.avi

・これをSEffectというフリーソフトで(画質は加工せず)カットして非圧縮aviとして出力すると
http://freett.com/openzazatto/a-01.avi
というファイルが出来ます これはうちのPCでも汚く見えて画質劣化は仕方がないのかな…と思うのですが
このa-01.aviをTMPEncで読み込んでプレビュー画面で見るとa-sauce.aviとまったく変わらず綺麗なのです
bmp画像にバラしても綺麗なのに再結合して動画にするとやはり汚いです
しかしこれをエンコードするとa-01.mpgのように汚くなってしまいます

・つまりTMPEncプレビュー画面やbmp画像だと綺麗なのに動画にすると汚い…と悩んでここに書き込んだのですが
bmp画像でも汚く見るという指摘を受けてまた悩んでしまったというのがいきさつです
ややこしい話で申し訳ありません
307名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 10:42:12 ID:JU2bkUmP
SEffectで出力した地点でトーンが飛んでないか?
308286:2005/10/04(火) 11:12:10 ID:/3XCSSy0
>>307
プレーヤーで見るとそうなんですけどTMPEncに読み込んでプレビュー画面で見ると綺麗なままなんです
不思議です
309名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 12:08:07 ID:EgGdAZPC
a-01.aviをTMPGEnc2.5plusのプレビューで見たけど汚いよ。
AviUtlで無圧縮aviを出力したらプレーヤーでもTMPGEncプレビューでも普通に見える。
これはどう?
http://079.info/file/079_7872.avi.html DL-Pass=ayaya
AviUtlで出力した320x240の無圧縮aviです。
310名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 12:11:31 ID:CfR5hXUL
>>308
a-01を読み込んだつもりで、a-sauceを読み込む設定に切り替わっていませんか?
311286:2005/10/04(火) 14:16:47 ID:/3XCSSy0
>>309
なぜか何度パスを入れ直してもダウンロードできません
error message 80040154 という Windows Media Playerのエラーが出てしまいます
すみません
312286:2005/10/04(火) 14:18:02 ID:/3XCSSy0
>>310
ドラッグ&ドロップしたりファィルを開くから読み込んだり何度も確かめてるので…
おかしいなあ
313286:2005/10/04(火) 14:26:55 ID:/3XCSSy0
もしできたらオーバーレイについて詳しく教えていただけると嬉しいです
314名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 14:32:08 ID:1BwH6fSq
>>286
bmpの色数を調べたけど、10枚が全部400色前後だよ。
フルカラーどころかハイカラーにすらなってない。
マッハバンド(グラデーション部分の段々)が出るのは当たり前。
「ウチでは綺麗に見える」じゃ話にならないよ。
BMPを自分の貼ったアドレスからブラウザで見てみた?
315286:2005/10/04(火) 15:04:12 ID:/3XCSSy0
>>314
自分の画像ソフトやVixでプロパティを調べると「フルカラー」または「24ビットカラー」と表示されます
IEに直接アドレスを打ち込んでもbmpに関しては綺麗に見られます
win98のデスクトップのほかにMeのノートPCもあるのですが
そちらで試してもまったく同じ結果なのです
316名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:13:52 ID:Kj9jC0G5
>>315
>自分の画像ソフトやVixでプロパティを調べると「フルカラー」または「24ビットカラー」と表示されます
ファイルの属性ではなく、実際に使われている色数が重要。
白黒画像だって、24ビットカラーのフォーマットで保存すれば属性だけはフルカラーになるが
実際に使われている色は白と黒の2つだけ。
317名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:17:49 ID:Kj9jC0G5
一番の問題は、エンコしたら汚くなるの方ではなく
本来汚いはずの画像が綺麗に見えてしまう環境かと。
318名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:27:09 ID:Kj9jC0G5
bmpとmpgとで、違って見えるって言ってるのは今のところ286だけのようだけど?
他の人は(自分も含めて)みんなbmpとmpgとが同じに見えている。
試しに、DLしたa-01.aviをTMPGEncで読み込んでみたがやはり汚いまま。
319286:2005/10/04(火) 15:33:18 ID:/3XCSSy0
>>316-317
なるほど 画像の実際の色数というのはどうやって調べるのでしょう?

わかりやすくするためにjpgとsauceも上げてみました
http://freett.com/openzazatto/a-01.jpg
http://freett.com/openzazatto/a-01.bmp
http://freett.com/openzazatto/a-sauce.bmp

みなさんにはa-01.jpgとa-01.bmpが同じように汚く見え,a-sauce.bmpだけが綺麗に見えるようです
自分のPCではa-01.bmpとa-sauce.bmpがほとんど同じ画質に見え,a-01.jpgだけが汚く見えるのです

みなさん同じようですが>>304さんのオーバーレイについての書き込みについてもう少し教えていただきたいです
320名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:38:30 ID:Kj9jC0G5
>>319
>画像の実際の色数というのはどうやって調べるのでしょう?
画像編集ソフトとか使えばそういう機能あるんじゃない?
こっちはPSP9で調べたけど。
321名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:41:20 ID:Kj9jC0G5
よく読んでみたら、カットだけで加工しないんならSEffectいらないんじゃ・・・
AviUtlだけでいいのでは?
322286:2005/10/04(火) 15:49:08 ID:/3XCSSy0
>>321
いや本当は加工したいんです
でも画質の劣化の問題に絞りたいので加工なしの非圧縮aviを例にしてみました
SEffectの性能の問題で画質が劣化してしまうのならあきらめもつくのですが
TMPEncのプレビュー画面やBMPで見ると綺麗に見えるというのが不思議で
TMPEncの調整で綺麗なプレビュー画質のままでエンコードできるのではと期待して
ここでみなさんに相談してみたのです…
323名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:56:57 ID:Kj9jC0G5
>>321
>TMPEncの調整で綺麗なプレビュー画質のままでエンコードできるのではと
はっきり言って無理。
表示だけいくら綺麗でもデータ的には汚い以上、エンコ後に綺麗になる事はない。
逆に、表示が汚くてもデータ的に綺麗であれば、エンコ後に綺麗になる事はあり得る。
後者がオーバーレイによる問題だが、今回は前者なのだから関係なさそう。
324名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 15:59:08 ID:dZPFfgJT
カット編集だけならTMPGEncでええやん
325286:2005/10/04(火) 15:59:11 ID:/3XCSSy0
データ的には汚いのに表示が綺麗というのが「オーバーレイ」なのかな…?
それはよくあることなんでしょうか
326名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 16:00:24 ID:Kj9jC0G5
そういえば一番重要な事聞き忘れていたけど、デスクトップはちゃんと
フルカラーになってるの?
まさかハイカラーや256色とかにしてないよね?
ハイカラーや256色だと、a-01.bmpとa-sauce.bmpがほとんど同じ画質に見え,
a-01.jpgだけが汚く見えるって事もうなずける。
327名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 16:02:21 ID:Kj9jC0G5
>>325
表示が汚くてもデータ的に綺麗って方がオーバーレイの問題。
君のは、その逆だから関係ないって言ってるの。
328286:2005/10/04(火) 16:14:42 ID:/3XCSSy0
>>326
それでした!すみません…
デスクトップをフルカラーにしたらみなさんと同じように見えるようになりました
しかもデスクトップがソフトの出力にも関係しているらしく
SEffectでエンコすると綺麗なままで出力できるようになりました
無知と不注意でみなさんにお手数をかけて申し訳ありませんでした
本当に本当にうれしいです どうもありがとうございます!
329名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 16:27:56 ID:KcnK06MZ
そんなオチかい・・・(´・ω・`)
330名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:21:28 ID:CfR5hXUL
金ダライが降ってくるような結末ですた。
331名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 17:34:45 ID:71EBV4Rv
まあ、抜けてはいるがマジメに質問して結果を書いてるだけマシだと思う
332名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:11:49 ID:n6qaCKmv
1レスで解決したことに50レス近く使ってたんだな。
333名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 18:44:07 ID:8fK25LNb
さすがに「クルマが動かないんです」って聞かれて「キー差したの?」
って聞き返すヤツはおらんからなw
334名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 19:18:42 ID:Kj9jC0G5
>>328
ノートならまだしもデスクトップ型ならフルカラーにしとけよ・・・
画像や動画を扱うのならフルカラーは必須。
335286:2005/10/04(火) 19:30:36 ID:/3XCSSy0
すみませんでした…
336名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 20:07:53 ID:PaUzojOj
( ´∀`)σ)´Д`)
337名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:07:13 ID:5nAgjPsO
いつもの厨房の質問に較べて、怒ってる奴が一人もいないのがすごいなw
338名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:27:14 ID:HFv4QLg1
定期的に発生する音ずれダウソ厨に比べリゃ許容範囲かも
339名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:36:12 ID:Kj9jC0G5
>>337
今日は暇じゃなかったんだろう。
340名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 21:38:03 ID:KcnK06MZ
 ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ
って感じだしw
341名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 23:39:51 ID:yt208HSg
>>333
家電メーカーサポートの基本は「電池は入れましたか?」「コンセントは挿しましたか?」「電源スイッチは入れましたか?」らしいからな。
342名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 23:49:34 ID:AddZYo0p
3.0XPressをPentium3.0EGHzでつかってもCPUが50%程度しか使われないのは仕様ですか?
DivX5.2.1エンコですけど。
343名無しさん@編集中:2005/10/04(火) 23:58:41 ID:AU7VreTW
頭の回転が良くないんです。3.0XPressをPentium3.0EGHzでつかっても、
使いこなせないのは私の頭の中身が50%程度しか使われてない所為?
344名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 01:04:26 ID:mCVR6RAT
まちがいかもしれないが
HT機能のせいだとしたら
100%=50%+50%なので50%表示=フル稼働だと思う
345名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 02:41:53 ID:9nD4zg3v
>>342
DivXだとCPU使い切らないんじゃなかったっけ?
346名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 07:44:47 ID:CRwBaQKT
HT切ってみれ
347名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 14:51:50 ID:ntWsthCQ
>>342
DivXコーデックがシングル稼動オンリーのせいだ
ペガシスのFAQにもあったはず
348名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 21:33:32 ID:6/ZUFIpZ
100%にならないのは仕様っすか。
HTって僅かな効果しか期待できなかったっすな。DivXには。orz
349名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 19:31:31 ID:8cWP3QKg
本来のHTの強みはエンコ速度そのものよりも裏でエンコさせながらPCを使用してもそれなりのパフォーマンスを維持できることじゃないのかな。
350名無しさん@編集中:2005/10/06(木) 23:47:14 ID:xxGx/zgD
>>349
うむ。じゃがそれよりCPU使い切って速くエンコしたいんじゃろう
351名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 09:08:07 ID:3KIdeb1W
2ソース同時エンコしる
352名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 20:01:05 ID:EVXX/FFA
値は100%になるんだろうけどHTの原理から考えてどれだけ効果が出るかは疑問。
353名無しさん@編集中:2005/10/07(金) 22:01:26 ID:5swsjM66
HTで2ソース同時にエンコしたことあるんだが、結局1本ずつやっていったほうが
速かった。
354名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:11:56 ID:BJs0NM05
マジかwww
355名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:22:21 ID:uPBOQMi3
おれんとこでもそんな感じだ
356名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 09:46:25 ID:ATITd6hm
ソースクリエイターでエンコした時は4本同時の方が速かった
357名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 18:48:25 ID:BsRiMTG7
mpgを連結したりできるのは、TMPGEnc3.0 XPress のほうですよね?
んで、TDA2でCMカットしたりして焼く・・と。

なぜか手持ちのTV録画ソフトだと、30分ごとのvobファイルに分割されてて
超扱いにくいっす。
358名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 19:27:41 ID:Wo0cNi4L
>>357FATじゃね?
359名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 19:51:58 ID:+OP7OfhO
試用版から製品版にしたんだけどそれ以来ときどきいろんな不調が出る。
・カット編集したのにOKボタン押したらそれまでの作業がまったく反映されない。
・エンコーディングしたら異様にサイズが小さくて、再生したら画面真っ黒。
 音声だけのファイルではなくヌルな映像ファイルになってる。
 プレビューでは正常に出てるので終了するまでわかんない。
 DixXだけで起こるのかと思ったが(前にマルチパスにして失敗したことがある)
 mpeg2でも発生するときがある。
・しょうがないからカット編集まで戻って作業しようとしたらプロジェクトファイルが読めない。
 フィルタがなんとかってエラーダイアログが出る。
 ファイルが壊れてるのかどうか、この形式を読めるアプリを他に知らないからわからない。
いつも起こるわけでなく再現性が全然わからない。
ただ、一度失敗すると同じプロジェクトファイルでのエンコは必ず失敗してる。
1フレーム(実際には3フレームぐらい?)ほどカット編集で刈り込んでやるとうまくいくことがある。
試用版で問題なかったことなのでかなり当惑してる。もちろん最新パッチ入り。
この連休に集中エンコしようとしてたのにサポートも休みだろうな。以上チラシの裏。
360名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 20:00:33 ID:Wo0cNi4L
我清貧?
361名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 16:55:51 ID:KlywiN7T
Athlon64何ですけど、使える拡張命令全部チェックしたら逆に遅くなるんですか?
362名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 17:12:04 ID:YFUTq1ei
SSE3は若干遅くなる場合もあるようだね
ペガシスの中の人もインタビューでガッカリしたって言ってたし
363名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 17:17:49 ID:KlywiN7T
あぁ一世代前なのでSSE3には対応してないです。。
たまにしかエンコードしないんだけど、するときは遅いんだよな。
次期バージョンで64bitネイティブ化に期待するかな。
こういうソフトだったら64bitで一度に処理できる量が増えるのと
汎用レジスタの数が増えるのでかなり速くなりそうだし。

あと、TMPGEncでH.264エンコもほしいな。
俺が言わなくても時代の流れで勝手にそうなりそうだけど。
364名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 19:23:04 ID:SA5vBoxC
wmvをAVIファイルに出力する際
音声を出力にチェックを入れて形式をPCMやMPEG Layer-3を選択しても
出てきたAVIに音がありません
WMV9 WMAマルチ音声のwmvなのですが
原因は何なんでしょうか?
365名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:09:48 ID:7wYcuMxg
>>361-362
自分が試した範囲では
Athlon 64(Venice)でSSE3を有効にした場合(この場合MMX/MMX2/SSE/SSE2が強制的に有効になる)
同一条件でSSE3を無効にした場合(MMX/MMX2/SSE/SSE2有効)より遅くなることは
ソースや設定がどんな条件の場合にも一切なかった。
なお3DNOW/E3DNOWの有効/無効はエンコード速度に全くと言っていいほど影響がなかった。
ちなみにSSE3を有効にした場合の高速化の割合はソースや設定によって変わるけど
平均5%前後とそれ程大きなものではなかった。
ソースがDV-AVIの場合ソースがMPEG2の場合よりもSSE3有効の効果が高かった(最大10%程度高速化)

Athlon 64でエンコード速度が遅くなるのはSSE2有効かつSSE3無効の場合
(SSE3非対応のAthlon 64でSSE2を有効にした場合も同様)で
試した範囲ではSSE有効かつSSE2/SSE3無効の場合より最大で20%くらい速度が落ちる。
同じ条件では
・ソースが720x480のMPEG2
・出力ファイルが720x480のMPEG2
・動き検索精度が最高精度(誤り訂正つき)
・フィルターなし
の時に一番速度低下が大きかった。
ただしノイズ除去などのフィルターを使う場合にはSSE2有効の方がかなり速くなる。

目安としては
・SSE3対応のAthlon 64でTE3XPを使う場合には常にSSE3有効で無問題
・SSE3非対応のAthlon 64でTE3XPを使う場合
 内蔵フィルターを使う場合はSSE2有効
 内蔵フィルターを使わない場合はSSE2無効(SSEは有効)
で使うのがおすすめと思われ。

あとPlus 2.5はSSE3に対応しておらず内蔵フィルターもSSE2の効果がほとんどないので
Athlon 64でPlus 2.5を使う場合
どんな条件でもSSE2を無効(SSEは有効)にした方がエンコード速度が速くなる場合がほとんど。
366名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:15:18 ID:7wYcuMxg
書き忘れてたけど
SSE3対応のAthlon 64でSSEのみ有効にした場合とSSE3まで全部有効にした場合を比べたら
試した範囲ではSSE3まで全部有効にした方が速かった(少なくとも遅くなることはなかった)ので
SSE3は常に有効で問題ないと思われ。

#SSE2のみ無効でSSE/SSE3有効、という設定ができれば一番速くなりそうだけど…
367名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 22:29:31 ID:7wYcuMxg
もうひとつ誤解されそうな点を念のために捕足

>>365で書いたAthlon 64でSSE3有効の場合の速度向上率は
他の条件で一番速かった場合と比べて、ということで
・内蔵フィルターを使う場合は比較対象がSSE2有効の場合
・内蔵フィルターを使わない場合は比較対象がSSE有効/SSE2無効の場合

したがって内蔵フィルターを使わない場合には
SSE2有効/SSE3無効の場合とSSE3まで全部有効の場合の速度差が結構ある場合がある。
(内蔵フィルターを使わない場合SSE3有効>SSE有効>SSE2有効となることがほとんど)
368名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 23:06:04 ID:KlywiN7T
よく分かりました。
まとめると、Athlon64のSSE2はあんまり使えないってことか
369名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 01:10:31 ID:wevK4mC7
せれろんに最適化してくれ
370名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 05:51:20 ID:W25hUSZE
スレ開いたら文字だらけでびっくりしました
371名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 05:54:46 ID:w6dpDUbx
◆Style/kK.sの自演ぶりに切なくなった
372名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 06:24:40 ID:qDLi9ftr
ただし、燃えるかも知れません。
373名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 06:32:15 ID:WqlmFF7t
XDVDで作ったDVDをPS2(39000番)で再生するとたまに飛ぶ・・・
374名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 15:41:53 ID:rYlt3RM+
TMPGEnc(フリー)でMPEG2に動画を変換しUlead DVD MovieWriter2でDVDに
焼いたのですが、音が出ませんorz何が原因でしょうか。
ちなみに再生したのはPS2(品番SCPH-15000)でPCで再生したときは音が出ました
375名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 16:26:13 ID:V2KAbKsR
>>374
音声形式は?
376名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 16:38:27 ID:7FlbUI1c
PS2の音声端子がはずれているに
5000ガバス
377名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 16:57:06 ID:P5Xqnvvd
TVがミュートになってるに3000ペガシス
378名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 17:11:06 ID:KZ5zrXMa
オーディオ部を焼いてないに20ミクロン
379名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 19:12:24 ID:8amCCqNg
オーディオのビットレートが
高杉る
380名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:42:11 ID:HmRF4tbn
>>374
PS2 SCPH-15000ではDVD-Rの音声の再生はしない。
50000以上を購入しなさい。
381名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:03:30 ID:k4sWQ9PF
>>364だけど
5,6%まで変換してそこで中断してできたファイルを見てたら音が出なかったけど
最後まで変換したファイルは音がちゃんと出てたわ
なんだこの仕様
382名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 22:51:08 ID:7FlbUI1c
>>381
それは映像と音声後から結合するからです
途中は音声分離中なのでしかたないですよ
383名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 23:57:35 ID:dVGGAGq6
>>374

音声をLPCMで作成して、DVD-Rに焼けば可能。(DVD MovieWriter2でMP2に変換されないように注意)
他のソフトウェアを持っているのなら、音声がAC3になるようにDVDを作成をしても可能だけど、それが無理なら…

350円払って、PS2のDVDプレイヤーのソフトウェアを最新の物にしてもらえば、MP2でも音声が再生出来るようになる.。

http://www.playstation.jp/info/qa.php?cid=280
384374:2005/10/11(火) 22:32:07 ID:PGEo2/ZL
たくさんのレスありがとうございます。ちなみに
>>376音声端子はついています。
>>377ミュートにはなっていません。
>>378焼いたと思いますが自信ありませんorz
>>379それもわかりません。
>>380DVDをそのままDVD DecrypterでISO形式で読込&書込すると見れる場合も
あるのですよorz
普通に見れる場合と途中でカクカクして止まってしまう場合とあります。
DVD+Rだと比較的再生は良好の様な気がします。
>>383情報ありがとうございます!早速調べてみます。
385名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 23:45:29 ID:/PJdACao
ちゃんと返事するのは良い姿勢なんだけど
肝心の動画の詳細かいてないいんだよね
MMname2でもDLして詳細さらしてみそ
ttp://page.freett.com/HarryTools/#software

386名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 13:37:30 ID:ww7/Za73
PCの買い替えを検討してるんですが、
>>192 のような、
CPU別の処理時間のデータってあるんですかね?
検証記事のベンチマークの値とか見ても解らないので…
(現在のPC Athlon XP2500+,ノイズフィルタなし → 実時間の約 5.5倍)
387名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 18:38:22 ID:fcFEMTUg
sage
388名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 19:56:47 ID:BnZ+DEFb
TE3XP で、MPEG2 エンコしたときのブロックノイズについての質問です。
ソースは、地上波(アナログ)TVキャプチャした DV を AviSynth で輪郭をつぶさない程度にノイズをとりHuffyuv にしたものです。
ブロックがでるのは、PVなどで、バックダンサーが激しくおどり、光のフラッシュが激しく点滅するようなものです。
エンコ設定は、CBR 8Mbps (インタレ保持)です。
よろしくお願いします。
389名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 19:59:34 ID:Dx9ppxma
>>388
で、質問は何?
390名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 20:01:08 ID:BnZ+DEFb
>>389
ブロックがでないようにする方法は、ありますか?
391名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 20:14:01 ID:8Gt1l3En
ワロタ
>>388から>>390は読めんわあwwwww
392名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 20:26:06 ID:xLnjcPur
>>391
なんとなくわかったけど・・・
最初の1行に質問ですってかいてあるからさ

>>389はちゃんとかくにんしたかったんだろう
393名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 21:13:20 ID:NT9Vj+3c
394392:2005/10/14(金) 21:33:04 ID:xLnjcPur
>>393
何が言いたい?
395名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 23:37:30 ID:fnIkWZgz
すみません。
macの人が見られるようにMPEG2からMPEGに変換したいのですが、
やり方が間違っていたみたいで
1回目にやってみたら、拡張子も表示されないただの「ファイル」というものが出来ました。
それで設定とかを見ていたら、「ファイル」→「ファイルに出力」→「MPEG」というのがあるのに気づき、
それでやってみたのですが、映像は上下左右?逆だし
音声も入っていませんでした。
どなたか使い方を教えて下さい。m(__ __)m
396名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 00:12:22 ID:UAzGI//v
TMPGEnc.exeで起動
設定がよくわからないので、プロジェクトウィザード1/5で「NTSC」を選択
2/5で、映像の参照のところでMPEGにしたいMPEG2を選択。音声の方でMPEG2を選択するものの
「ファイルは開けないか、サポートしていません」と出ます。>多分ここで音声が入っていないっぽいです・・・
他の設定はいじってません。
そのまま次へを押していき、5/5で出力ファイルというのは「名前をつけて保存」って事だと思ったので
名前を適当にいれて「映像と音声を別べつにする」というところにもチェックはいれないで
圧縮開始しました。
どこかおかしい点があるとは思いますが、どなたか教えて下さい。m(__ __)m

397名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 00:17:58 ID:feoRXrc5
help嫁
398名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 08:33:17 ID:heUzdLYd
使っているバージョンは2.5か
音声開けないとエラーメッセージでるならソフトが対応していないいんだろ
AC-3は使えないぞ

手順は読む限りおかしくない
(試用切れたので俺は確認できないので文章から判断した)
399名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 12:56:57 ID:hg2wpA+M
AC-3でエンコすると音が小さくなるな
400名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 14:27:47 ID:JMv/Kdcn
>>399
最近、自分もそう思うようになった・・・
401名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 19:34:03 ID:47m8NcHH
>>380
SCPH-10000でもDVD-Rに焼いた動画は正常に再生されるぞ。
402名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 21:16:45 ID:NNizR4TD
>>401
つバージョン
403名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 07:45:34 ID:We83rNL0
>>401
MP2だとバージョン上げないと無理
404名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 09:10:36 ID:FaCKy3w9
>>385さん
そのHPのどこをクリックしたらMMname2というのをダウンロードできるのかが
わかりません・・・
405名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 09:53:55 ID:G8s5fIib
>>404さん
ちゃんとHP行ったの?
そこにあるじゃん
3,4個下の画面にさ

それでもわからんなら自分で
MMname2をキーワードにしてググれば一発でみつかるよ
406名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 11:29:29 ID:87KGKI6h
>>404
最初に書き込んだときのレス番(374)を名前欄に入れてください。
誰が書いているのか判別しやすくなります。
407名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 17:50:37 ID:ovAbAQZy
>>395
MACでもMPEG2は見れる
408名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 20:08:38 ID:QJodeNqO
インターレースってどう頑張っても綺麗に消せんもんなん?
409名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 21:24:25 ID:R+hjD1lp
答えになってないけど、TMPGEncのインタレ解除より
nVIDIAのPureVideoの方がインタレ解除に関しては優れている。
410名無しさん@編集中:2005/10/16(日) 22:23:39 ID:R+hjD1lp
aviutlでMPEG2開いて編集し、プロジェクトとして保存した後
TMPGEncでそのプロジェクトを開いた場合MPEG2はaviutl用のmpeg2デコーダで
デコードされるんですか?
それともTMPGEncのデコーダでデコードされるんですか?
411ハゲ:2005/10/16(日) 23:47:18 ID:V8nlfRbI
はじめまして。
DVDをTMPGEnc 3.0 XPressをつかってDVIXに変換してるのですが、
コーデックがマルチスレッドに対応してないみたいで、変換が遅いです。
解決策はないのでしょうか? (CPUの負荷は両コアとも50〜60%前後です。)
マルチスレッドに対応したDVIXもあるとうわさで聞きました。


ほかの、フォーマットは問題なく速いです。 (CPUの負荷は両コアとも99〜100%です。)

環境 WIN-XP64E、AMD4600X2、TMPGEnc 3.0 XPress AC-3プラグイン有、DivX Create

よろしくお願いします。
412名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 00:00:19 ID:R+hjD1lp
>>411
DivX6なら大部分がマルチスレッド化されてるよ。
だれか>>410答えて
413名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 00:03:42 ID:hTK9kbwY
DviXって入れるとちゃんとしたサイトがたくさん引っかかる(’A`)
414ハゲ:2005/10/17(月) 00:05:42 ID:mTlynE88
>>412 回答ありがとうです。
マルチスレッド化されてたのですね。^^

すでにコーデックはDivX6のものをいれてあります。
でもやはり、CUP負荷は50〜60%・・・orz
415名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 08:24:19 ID:uZZ/zdp8
>>414
ヒント:AMD4600X2
416名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 09:33:10 ID:SEymN/v2
>>410
システムにインスコされてるコーデックじゃないか?
(WMPで再生中にプロパティを開くと表示されるコーデック)
XP3.0は知らんが。
417名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 18:53:57 ID:BhXPqIwg
>>416
それは無いと思う。
TMPGEncで普通にMPEG2開くと内蔵のsofdecでデコードされるし、
aviutlで開く場合はm2vプラグインで開かれる。

フィルタがかかった状態でTMPGEncに読まれるところを見ると
m2vプラグインでデコードされてaviutlのフィルタをかけられたRawデータが
TMPGEncに送られていると推測できる。
418名無しさん@編集中:2005/10/17(月) 19:01:28 ID:mdxRojw4
MPEG2ファイルをエンコード対象(元ファイル)として指定しようとしたとき、「開けないか、サポートされてません」ってエラーメッセージが出ます。
どうすれば、読み込ませられるのでしょうか?
419418:2005/10/17(月) 20:31:22 ID:mdxRojw4
「初心者スレ」に移りますので、この質問はなしでお願いします。
スレ汚しスマソ。
420名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 20:02:26 ID:2C0xujgg
アニメで背景がスライドするなどのシーンをx264でエンコードしたら、奇麗にスライドせず画面がカクカクしてしまいます。
こういった場合の解決法はx264のコーデック側の出力設定を変えないといけないのでしょうか。
できればその場合の解決策も教えて欲しいです。

出力は24fのコーミング除去Weaveでやっています。
ソースは29.97fでカクカクしていません。
421名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 21:29:48 ID:chBxe4V2
まぁ24だからなぁ…
422名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 01:37:18 ID:E2I9EWa2
>>420
基本的な検証方法だが、他のコーデックではどうなのよ?
423名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 02:02:32 ID:kFOc1jjr
>>420
トップ/ボトムが逆なんじゃないの?
424名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 09:03:36 ID:3lpkl19T BE:33883632-##
2.5無料版なんですが、ヘルプ見てもコマンドラインの使い方がないようです。
無料版だから使えないということ?
425名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 12:54:00 ID:ps6MMo12
asfも読むはずなのに、読み込んでくれません。仕方ないからwinaviで
エンコしてたんですけど、80%あたりでとまってしまいます。何が原因
なんでしょう?ファイルの破損とか?それともコーデック?
426名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 14:10:58 ID:j8uO/KqJ
>>425
それだけの情報で原因が特定できるのは
エスパー
427名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 18:24:31 ID:Fl2KT7rm
バッチエンコードの使い方がワケワカラン
どうやってエンコしたいファイル並べんのコレ
428名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 10:52:15 ID:dI4QLVcn
並べる?
XPなら最後まで奨めるとバッチ登録ボタンあるけど
バージョンなにつかっているの?
429名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 11:17:23 ID:Mpj8NS0/
2.5からX3.0に先日移行したのですが、同じソース、同じ設定でX3.0の方が
エンコが遅い(というより、CPUの占有率が低い)。2.5で91%〜100%なのがX3.0
だと60%〜80%程度。
15MbpsでキャプったMPEG2ソースをCQ70のMPEG2(720x480)+PCMにしています。
CPUはAthlon64x2 3800+ & MEM 1GBで、マルチスレッド、CPUオプションは
すべてオン、フィルターはかけていません。
公式FAQにあった「半画素単位の〜のチェック」は外してもCPU占有率については
変わらず。なんか考えられることあります?
430名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:35:57 ID:rUOyfBVN
>>429
2.5とX3.0はエンジンが別のものだから、別にいいんじゃないの。というか、むしろ自分はPC環境が快適になったということを喜ぶなぁ。
占有率が100%ということを望むメリットがわからないです・・・
431名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:48:34 ID:Mpj8NS0/
>>430
あ、いやそうじゃなくて同じPC環境で、
 2.5 → CPUほぼ使いきって速い
 X3.0 → CPU使い切ってなくて遅い
なのが気になってるんですね。2.5だと22分ぐらいで終わるソースがX3.0だと27分ぐらい
かかるっぽい。CPU使い切らなくても、速いなら文句はないんですけどねぇ・・・。
432名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:59:36 ID:dI4QLVcn
解析エンジンの差でしょうね
CPUなに使っているのかによってはXPのほうが速いはず
PC環境さらしてみ
433名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 12:59:57 ID:VerDsBek
クルマ屋に「このクルマ100kmまでしか出ないんです。」ってみてもらいに
行ったら「日本じゃ100km以上出ても仕方ないので問題有りません。むしろ
喜んでください。」って言われるようなもんだからなw
434名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 13:01:57 ID:dI4QLVcn
ゴメン書いてあったね

XPで有効なのはpen4ですよね>みなさん
アスロン系は関係ないよね
 
多分優先度の変更で高に設定すればCPU占有率上がると思うよ
435名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 21:05:14 ID:hsmSxCaR
エンコード画面で、「エンコード設定」〜タスク優先度
アクティブ時:優先
非アクティブ時:優先
436名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 03:48:59 ID:TvxQW4jL
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/20/news057_4.html
>次は一般に「長時間モード」と呼ばれている2Mbpsでの比較だ。
>TMPGEnc 3.0 Xpressで352×480ピクセル(Half D1)以上の解像度が選択できないため、
>PX-C200Pでも352×480ピクセルでトランスレートを行った。
>実際ビットレートとのバランスを考慮すると適切な設定といえるはずだ。

選択できるのに・・・ってがいしゅつ?
437名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 04:07:30 ID:ccxJGGMj
バッチエンコーディングツールって癖があるのかな。

実行中のバッチに処理を追加すると追加分を自動で開始してくれないことがある。

シングルコア(北森)ハイパースレッディングで2スレッド同時実行すると高い確率で異常終了してる。
1本だけ最後まで終わることもあれば両方落ちてることもある。
2スレッドで「終了後にスタンバイ」にしてると先の1本が終わり次第スタンバイに入って2本目が中途で
異常終了して3本目以降は処理されないことは経験的に理解したので、それはやめたのだけど、なんだかな。

HDDには余裕ある。メモリは2GB積んでる。MPEG2からDivXへの変換。
プレビュー出力とバッティングするようなプロセスもたぶん走ってないはず。
TMPGEnc 3.0 Xpressを多重起動して走らせる分にはこれまで一切トラブルは無かった。
438名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 10:51:06 ID:wos2Kbdh
ウィザードに従って設定していって最後はバッチに追加
のループでファイル何個もエンコするときに
ウィザードの設定がいちいち変わらないようにするには
どうすればいいでしょうか?
出力先とか一個づつ設定とかマンドクセ
439名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 11:38:54 ID:ucUpcqS2
>>438
説明が足らないので、想像で補完しるけど多分2.5で同一ファイルから幾つかのファイルを作成しようという時の事かな。
その場合はウィザード使わないで、下側の窓を利用する。『プロジェクトをパッチに追加』すると楽。
440438:2005/10/23(日) 12:14:58 ID:wos2Kbdh
>>439
2.5で、別々のファイルを同じ設定でエンコードってことでした
抜けてましたごめんなさい
でも理屈はおんなじだと思うんでそれでやってみます
いやほんとにありがとうございます
441名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 14:24:22 ID:ucUpcqS2
>>440
設定をテンプレ保存という方法あるよ←この方が一般的
442名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 02:09:42 ID:Zh/WkKdH
WINDVDCreator2でアニメのビデオ編集(DVD一枚に9話)をしようと思ってるんですが
WINDVDCreator2で出力される352x480の3.7Mのファイルを
TMPGEnc3.0 XPressで一枚に収まるようにビットレートを調節するか
shrinkで圧縮するかどちらの映像がカクカクせず綺麗にスライドするシーンの演出をできますか?
443名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:27:54 ID:LCaNGGgL
XPress と、MPEG Editorの違いは何ですか?
444名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 04:54:36 ID:YaKS1413
XPress=高画質マルチビデオエンコードソフトウェア
MPEG Editor=MPEG動画カット編集ソフトウェア

使用用途が違う全くの別物
445名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 08:10:02 ID:5Ew4/HfL
2.5まではプロジェクトやテンプレートをテキストファイルで保存できたから
同じような設定を使い回しする時に重宝した。
446名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:25:03 ID:Q6XDUCsb
>>442
どっちも変わらん。
ただ、 WINDVDCreator→shrinkのほうが融通は利かないが手軽で失敗が少ない。
3.0XP→WINDVDCreatorの方が細かく設定があり高画質に仕上げられるが、無闇に知らない設定をいじればスライドシーンが破綻したり失敗もありうる。
447名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:27:12 ID:AGhebWBb
XP3.0で映像だけエンコ音声はそのまま出力は無理なのでしょうか?
これでCMカットのようなこともするので
音声分離してエンコ後音声と映像を結合は無理です
(できる方法あるなら教えてくれるとありがたいと思います)
448名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 19:53:54 ID:6arrdps6
他のGOP編集ソフトでCMを前後1GOP残してカット→CM部分にキーフレーム挿入して映像エンコ→元の音声と結合→CMの切り残しをカット
…とか。
理想はスマレンでCMカット→映像エンコ→音声結合なんだろうけども。
449447:2005/10/24(月) 22:11:52 ID:AGhebWBb
>>448
ありがとうございます

それしかないですかね
PCで15MキャプXPで2.5Mとか3M.4Mにいつもエンコしております
XPでエンコ後
最近TME2買ったのでそちらで音声CMカット+音声ac-3変換でガンばって
いますがXPで音声一度エンコしているのが勿体無い感じなのですよね
(自分で聞いた感じでは劣化はわかりませんけど劣化しているんですよね)

TME2でCMカット音声ac-3変換してからXPですとHDDの容量が馬鹿食いなので
困ってしまいます
450名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:18:22 ID:AGhebWBb
HDD増やせばいいのでしょうけど
すでにUSBHDDに動画保存しているのでUSBから読み出し-USB2代目へ書き出しになってしまいますけど
これは普通にみなさんやっていることなのでしょうか?

NAS買おうかと
牛とかIOの物を見たのですがFAT32でしかつかえないようですし
1データ4G以下なんて動画保存に向きませんよね
DVD1枚以下だしエンコ出力先にもできないです
Divxとかは興味ないし・・・・・
451名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:25:52 ID:lFFHSQuK
TMPGEnc講座 Ver.21
452名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 02:18:58 ID:zBbmvGcH
すいません、素人な者で全く分からないので教えてください。
DVCで撮った映像をDVDにコピーして、家庭用DVDプレーヤー(PS2とか)で再生したいのですが、
TMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc Plus2.5の違いが良く分からず、
どちらを購入してよいのかが分かりません。
453名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 03:33:03 ID:AlzR/O4t
>>452
公式サイトに比較表があります
ttp://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_tp_hikaku.html
454453:2005/10/25(火) 03:39:15 ID:AlzR/O4t
序に余計なことかもしれないけど、
TMPGEnc 3.0 XPressとTMPGEnc Plus2.5はエンコーダーなので、
DVDビデオとして製作して家庭用DVDプレーヤーで再生するには
TMPGEnc DVD Authorかその他のDVDオーサリングソフトも必要です。
455名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 10:41:38 ID:YBtL9Lai
TME(プラス2.5とかXp3.0)はMpeg2を作るのに必要、DVDビデオは作れない、
TDAはDVDビデオを作るのに必要、Mpeg2は作れない、
だから両方無いとDVCからデータを取りこんでDVDメディアに焼く作業が出来ないって事でしょうか。
その場合、”TMPGEnc DVD EasyPack” を買えば全部付いてくると言う認識で良いでしょうか。

ちなみに、EasyPackはDVCからの取りこみ機能は付いていますか?
Windowsムービーメーカーと言うのでAVI形式で取りこめるみたいなので、
それをTMPGEncでMpeg2にすれば良いのですが、出来るならTMPGEnc系のソフトで
一括してやりたいので。
456名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 11:36:51 ID:kQVVW8wg
>>455
大体そんな感じでおk。
だたしEasyPackはそれぞれソフトがEasy Editionになるので、
そこら辺は公式サイトでどう違うのか確認した方が良いよ。

>ちなみに、EasyPackはDVCからの取りこみ機能は付いていますか?
TME・TDA共に通常版では付いていないので、
EasyPackにも付いていないと思う。
なので今まで通りムービーメーカーや他のソフトで取り込むしかないかと。
TMPGEnc系のソフトでっていうのを除外すれば可能だけど、
そこら辺はどうなんでしょ。
457名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:11:56 ID:yRl3iXjX
誘導されてきました。

変換できない*.aviファイルがあります。

CanonのPowerShotA200で動画10秒(*.avi)を撮影しました。

パソコンに動画10秒.aviをダウンロードして
TMPGEncで編集(*.mpg)しようとした所、TMPGEnc2.5が認識しません。

動画10秒.aviはパソコン上で問題なくメディアプレーヤーで再生できます。

他の3Dソフトなどで作成した*.aviファイルもTMPGEncで読み込めて、
*.mpgに変換できます。

どうすれば、CanonのPowerShotA200で撮影したaviファイルを
*.mpgに変換できるのでしょうか。
458名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:32:07 ID:jzJbIQ1y
誘導され元のリンクも張らにゃあアカンよ
んでド素人フェチな回答者を待ってくだまい
459457:2005/10/25(火) 12:37:56 ID:yRl3iXjX
460名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:43:36 ID:zVZ3RooW
>>457
ど素人フェチで申し訳ないのですが、「認識しない」とはどういう状態なので
しょうか。読めない場合には、その旨メッセージが表示される
はずです。 その正確なメッセージくらいは書いてくれない事には、
あなたの書いた情報だけでは誰も答えることができません。
461457:2005/10/25(火) 12:49:45 ID:yRl3iXjX
ど素人フェチさんありがとう。
ドラッグアンドドロップしても編集画面に画像が表示されないのです。
462名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 12:56:23 ID:63m82Itk
CanonのデジカメならM-Jpegだろ?
環境設定でVFAPIの「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を1まで上げろ
463457:2005/10/25(火) 13:35:10 ID:N3jq6+ga
>>462
言われるまま 1まで上げてみましたが
いまだ画像が表示されないのです。

なして(泣


464名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 13:57:31 ID:zVZ3RooW
>>463
D&Dしたときに、「ストリームの種類」の設定はどうなってますか。
あと、映像ソースには何が表示されていますか。
465457:2005/10/25(火) 14:08:01 ID:72ygwcfy
「ストリームの種類」
sys(video+audio)です
後4種類試しましたがだめでした

映像ソースにはなにも映し出されておりません

466名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 14:13:35 ID:Syv2laht
MMname2
ttp://page.freett.com/HarryTools/
をダウンロードして
ソフト解凍して、*.aviをD&Dする。
出てきた詳細を、このスレに貼って。
467名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 14:55:29 ID:zVZ3RooW
>>465

>>466をやってもらえないのなら、この相談はここで終わりです。
468457:2005/10/25(火) 20:49:46 ID:FXMbvzir
467さん、急な仕事が入りまして、お返事遅くなり、申し訳ありませんでした。m(_ _)m


コーデックチェック&リネーム&MediaWiz系補助ツール
こんな便利なツールがあるのですね。
ネットは広大だわ・・・
-----------------------------------------------------------------------------------
MMname2 v2.4.5 2005/07/09版 (DB 20050709) - Windows 2000 Service Pack 2 (5.0.2195)
■基本情報
ファイル:test_100-0002_MVI.avi
形式:AVI / サイズ:1,443,410 (1.28 MB) / 再生時間:10s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:Motion JPEG / Code:MJPG/mjpg / 略号: / 320x240 24bit 826Kbps 20fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:PCM / Code:0x0001 / 略号:PCM / 11.024KHz 88.2Kbps Mono
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■コメント情報 (情報数 1)
1)ISFT Software CanonMVI01
-------------------------------------------------------------------------------------

教えて君ばかりでは申し訳ないので、私なりにwebをさ迷って
やっと見つけることができました。

 動画デジカメ簡易FAQ  ttp://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/
 Motion JPEG Codec   ttp://www.morgan-multimedia.com/  

ここのMotion JPEG Codecをインストールして無事解決することができました。
458さん460さん462さん464さん466さん467さん、お忙しい中お時間を割いて頂き、ありがとう御座いました。
御礼申し上げます。
469名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 23:53:11 ID:vUByAnJ8
乙彼さまでした
自力解決+結果報告してくれると
うれしいよね
470名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:01:29 ID:3hO11cMb
ん・・・なんとなくコーデック入ってないのかなぁ・・・って思ってた
で、努力でなんとかしてくれるかなぁ・・・
今時、珍しい&自己解決してくれてうれしいな。
471名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 00:41:52 ID:cZtmmxbp
本来あるべき掲示板の姿だよな
472名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 06:34:32 ID:gA3rRK8T
mac板の方には唾吐いて去ったみたいだけどね
473名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 19:33:31 ID:Gc+TI1fC
mac板見てきたが酔っ払いに絡まれてるみたいだったな
474名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:09:25 ID:DwEUyiM6
ヨドにTMPGEnc3.0 XPressを買いに行ったのですがTMPGEnc3.0 XPress+TMPGEnc MPEG Editor という
バリューパック?が売ってた・・・
TMPGEnc3.0 XPressだけでは不完全なのでしょうか?
初歩的な質問ですいません
475名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:16:05 ID:gA3rRK8T
>>474
テンプレ見ろバカ
自分の用途に併せてチョイスするんだよ
476名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:28:40 ID:BoFjzmZj
うは
今は抱き合わせパックなんてあるんだ
そこにac-3パックも有れば完璧だな
477名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:31:57 ID:DwEUyiM6
>>475
すいません・・
読んだ結果TMPGEnc3.0 XPressを買えば全てOKと思ったのですが
なのになぜ、わざわざTMPGEnc MPEG Editorも一緒のパッケージがあるのか
理解できないのです・・・
素直に、店員さんに聞いてみます
478名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:38:20 ID:O4MgFwDS
TM3XPの切り貼りと、TMEの切り貼りは精度が違う。
それだけのこと。
479名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 21:44:00 ID:DwEUyiM6
>>478
なるほど、きめ細かい編集がしたい場合はTMPGEnc MPEG Editorを使えという事ですか
ありがとう
480名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 22:59:17 ID:i0DB23SQ
>>479
違う。
MPEG EditorはMPEGファイルしか編集できない。
リサイズもできない。
映像のノイズ除去もできない。
色調補正もできない。

その代わり、MPEGファイルの編集速度は桁違いに速い。
481名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:00:21 ID:BoFjzmZj
XP3.0がでて
結合ができなくなった

それはなぜか
実はTMEを買わせる為なんだよ

2.5プラスから機能を分けて2個のソフトにして売上伸ばすのに成功しましたとさ
482名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:11:34 ID:DwEUyiM6
答えてくれた方々ありがとうございます
フリー版のTMPGEncが気にいって製品版を買おうと思っただけなので
TMPGEnc3.0 XPressだけ買おうと思います
フリー版に出来てTMPGEnc3.0 XPressが出来ない事ってないですよね?
483名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:13:12 ID:DwEUyiM6
あ、結合が出来ないのか・・
484名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:13:31 ID:gA3rRK8T
フレーム単位でのスマレンは新機能なんだから2.5から分離した、とは言えんだろ
今まで通りのGOP単位でいいなら2.5落とせばええだけやん
3.0で一つになってりゃありがたいけどね 値段も高くなるんじゃね?
スマレン要らないからおれは現状のパッケージ分けでいいけど
485名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 23:50:33 ID:IYDsmyCF
3.0XPressの試用版でDVCの動画2つをDVD NTSCにエンコードしたのですが、
人の声がスローモーションのような感じの変な声質になり、
全体的にパチパチという音がします。
エンコード前のDV-AVIの方を再生しても音声は綺麗なので
エンコードされた結果に問題がありそうですが、原因が全く分かりません。
ちなみに音声はリニアPCMでどこも設定はいじっていません。
486名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 05:36:15 ID:WbzenkcF
>>485
再生環境は(PCなら再生ソフト・マシンスペック等、家庭用プレーヤーなら機種名・焼メディア等)?
あと元の素材の音声仕様は?
487名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 10:01:09 ID:PGHkZEDX
>>486
結果から言うと原因は分からないのですが正常にエンコできました。
元の素材はCanonのM30と言うデジタルビデオカメラで、
それをWindowsムービーメーカーでDV-AVI形式で取り込みました。
10GB程の拡張子がAVIのファイルです。

それを3.0XPressでDVD NTSCにエンコードする際に、
プレビューの時点で音声が上記の通り、実際に書き出してPC上でMpegを再生しても全く同じでした。
環境はCPU:PenD830(3GHZ),メモリ:1GB,プレイヤー:WM10なのでスペック不足は無いと思います。

で、WindowsムービーメーカーはDVCで一時停止した単位でチャプター(?)のような物を作成し、
それを連結して1つの大きなAVIファイルを作るのですが、ためしに1つのチャプターだけを
AVIファイルにして、3.0XPressでエンコするとプレビュー、書き出した結果ともに正常でした。
今度はもう1度、全てのファイルを連結してAVIを作り直した所、前回とはサイズが違い、
今度はエンコがうまく行きました。
DVCからのキャプチャーはやりなおしていないので、
WindowsムービーメーカーでAVIファイルを作る時の不具合かもしれません。

参考までに、DVC使っている方で素材をキャプチャしてAVIファイルを作るに何を使用されているのでしょうか。
出来ればフリーで良いのがあれば教えて欲しいです。
488名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 10:24:07 ID:PGHkZEDX
ちなみに映像はSPモード、音声はPCMデジタル記録16bit 48kHzです。
エンコ時はリニアPCMを選択しています。
尚、Mpegレイヤーと言うのを選択しても音声はダメでした。
AVIファイルを作り直した後は正常にエンコできた、と言うのは上記の報告の通りです。
489名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 10:32:26 ID:im2p4r2r
サイズでかすぎ
490名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 17:23:07 ID:P/Gm5d2l
XviDでエンコードされたaviの中に
3.0XPressで読めないのに、plus2.5で読み込めるのがあるけど
なんで?
491名無しさん@編集中:2005/10/30(日) 21:26:37 ID:dCeigt9H
>>490
VFAPIプラグインの優先順位
492490:2005/10/30(日) 23:41:13 ID:P/Gm5d2l
Microsoft MPEG-1 Decoder
DirectShow Multimedia File Reader
TMPGEnc Project File Reader
この3つ、どれをチェックしても、外してもダメ (´・ω・`)

「DirectShow Multimedia File Reader」これがデフォでチェックしてあるけど
XviDはDirectShowフィルター入れてなくて、エンコーダー・デコーダーを
Codecでインスコしてるからかな?
どうもDirectXフィルター使うとザラついた画像になるんで、なるべく
video foe windows対応Codec使ってる

plus2.5使っていて、3.0XPressの新エンジン期待して体験版使用中
ひょっとして、こんなの必要?
ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
493名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 02:30:32 ID:RJR7XVW9
>>492
DirectShow Multimedia File Reader だけで行けるはず
ちゃんとCodecが入ってればね
Xvidはバージョンによって読み込めない可能性もある。
494490:2005/10/31(月) 12:51:18 ID:fIw1JjQI
色々やった結果、XviDのflamerateが25でエンコードしてあると、3.0XPressでは
読み込めないのですね。
試しに、VirtualDubModで29.97にエンコードしたら、読み込めました。

問題は、plus2.5で読み込めて3.0XPressでダメなこと
plus2.5のVFAPIプラグインで
AVI2(OpenDML) File Reader
AVI VFW compatibility Reader
この辺のAPIがちゃんと仕事してるみたいな・・・

さて、単体でVFAPIプラグインあるのかいな?
495名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:50:31 ID:u/O8QWbo
これって3.5Mbps以下のような低レートだと画質悪いね。
DIGAのほうが1パスなのに綺麗だよ。
圧縮エンジン改善してほしい。
個人的にはWMV9みたいにアホみたいに変換時間かかってもいいモードを搭載してほしい。
496名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 22:56:37 ID:hMCU9kMt
>>495
3.5Mなら解像度352x480にしてみな
結構きれいですよ
無理に720x480(D1)にしないほうがいいよ
497名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 23:01:18 ID:u/O8QWbo
>>496
してるよ。
それでもDIGAのほうが綺麗なんだよ。
ちなみに新しいDIGAエンジンはLPモード(2.5Mbpsくらいかな?)でもD1だよ。
498名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 00:59:29 ID:hFUcJBGX
はぁ 
どうでもいいけど
エンコ前の元の画像はきれいなのかい
実際ビットレートいくつのものエンコしたのよ
499名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:46:20 ID:yqam25sp
>>498
球技スポーツの映像なので動きは結構激しいね。
時間は2分くらいのもので試した。

DVDにSPモード、約4〜5Mbpsで録画されているもの(もともとハーフD1)
をPCで若干のフィルタをかけてaviにデコードし、
それを
3.0 XPressで3.5Mbpsで直接エンコしたものと、
3.0 XPressの最高レートでエンコ(こちらは編集ソフトでD1に変換して)し、
それをDIGA(E80H)で3.5Mbpsで再エンコしたものを比較したもの。

DIGAのレートは容易に計算できないが、仕上げのファイルサイズが
両方ほぼ同じなのでレートも同じ3.5Mbpsね。
3.0 XPressはすべて最高精度の設定で。
500名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:36:51 ID:hFUcJBGX
そうか
スポーツとかの動きのはげしいものね

しかたないんじゃね
501名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:51:18 ID:zILW7MaF
>>500
DIGAの低レートってリアルタイムなのにすごすぎだよね。
このソフトは時間かかっても高画質をって趣旨なんだから
あらゆるレートで1パスのDVDレコーダーごときに負けちゃいかんだろ。
502名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:53:59 ID:voggxcQW
自演くさいな
503名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 07:54:39 ID:voggxcQW
ってアンカー見間違えた
504名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 10:28:53 ID:Wv7J04YV
聞きたいんだけど、MPEG2を今流行のH264にエンコードはクイックタイムいれればできますか?
できるんなら、編集もできるから、購入検討してるんですがどうでしょうか?
505名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 11:14:08 ID:dNfhZ5Ft
>>501
どのメーカーのものでもHDDレコは、内部にバッファメモリ積んで、ある程度前後を
見てビットレートを変える「擬似2Pass-VBR」とも言える機構をハードで備えているから、
最高画質モード(メーカーによって呼び方が違う)以外は、単純な1Passでは無い
506名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 12:55:14 ID:EfDIA9Gg
低レート比較ならVBRなxDVDと比べてよ。

MPEG4系の1.5〜2倍程度のサイズで
ブロックノイズの出ないMPEG2を作れて
アニメ1クールをDVD1枚に収める事だって出来るんだしさ。
507名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:30:25 ID:WICuA9EW
XDVDは烈しくスポーツに向かないと思う
508名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 15:31:39 ID:wYLojebA
>>507
アニメ、ドラマでしょうね。
509名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:24:27 ID:dNfhZ5Ft
XDVDはアニメ向きというより、ネットに何した奴を
普通のTVで見るためのものと言う気がする。
510名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:36:54 ID:wYLojebA
そうなの?
正月の10時間時代劇とか、地デジから録画したのをCMカットして、
XDVDにすりゃ+R DLか、-R1枚に結構良い画質で視聴用に焼ける
かなって思ってる。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tenka/news.html
511名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 16:37:29 ID:wYLojebA
>>510
>-R1枚 ← 2枚だ。ごめん。
512名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 17:48:07 ID:dNfhZ5Ft
>>510
基本的に「自分が撮ったもの」という枠内の話だとすると、
ソースはDVDレコかPC(テレパソ)でしょ
全チャンネル24時間録画してるとか言うのでなければ、
DVDレコがあれば30分アニメを普通にSPで撮って、
CM抜きして-Rにコピーすれば5本入るから
メディア代はアニメ1作に付、100円/月位
PCで撮る場合でも、最終的にDVDにするのなら
それなりの設定で撮るのだから、そう変わらないはず。
メディア代をギリギリにまで切りつめようとする
積極的な理由は無いと思う。

一方、ネットで何してきたファイルは、100〜400M程度の
大きさだから普通にMPEG2に再エンコして1G近くなるのは
心理的抵抗が大きいしそれで画質が悪くなっても良くは
ならない。
xDVDで12〜17話/枚にするとそう言った部分すべて
自分に納得させることが出来る。
513名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:15:15 ID:b6S3EYsN
>>512
XDVDはメディア代よりもメディア枚数を抑えるのに役立つと思うが。
でもXDVDにするなら、2層分でオーサリングしてトランスコしたほうが、
時間的にも再生互換性的にも良いような。
514名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 18:22:06 ID:F2DqF8h9
>>510
んで最後のリンクの意味は?
515名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 19:05:36 ID:Z3VQ5viS
>>514
ごめん、10時間の番組。

>>512
ネットでなにしたのは、ちょっとやった事がないから分からないんで
あれですが、まあ自分で録画したのをXDVDにするのは、やっぱ枚数を
減らしたいのと、観るときにディスクの交換が面倒だからだったり
しますね。

自分で買ったDVDでも、アニメ13話4枚の交換が面倒なのと、視聴用とで
+R DL一枚に焼いたり。
516名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 19:12:53 ID:hLyEIfvO
>>501
TMPGEncは4Mbps以上で画質よくなるよう設計されている。
つまり高ビットレート時の画質を重視している。
517名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 22:31:00 ID:hFUcJBGX
>>516
それほんとなんですか?

マジですか いつも3.5Mとか3M常用しているけど
綺麗に出来ていると思っていました
518名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 22:38:52 ID:hLyEIfvO
>>517
TMPGEncが低ビットレートに弱いのは昔からだが、
本人が綺麗だと思っているのなら気にするな。
画質なんて個人の好みで十人十色なんだから。
519名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 22:39:44 ID:hLyEIfvO
>TMPGEncが低ビットレートに弱い
あ、XDVDは別ね。
520名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:09:01 ID:TcN9ha6D
3.0を使っています
これってコーデックが入っていればDivXやXvidなども読み込めると思ったのですがなぜかエラーが出ます
なおメディアプレイヤーで同コーデックファイルは再生できます
なぜでしょう?
521名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:35:38 ID:4U9ZxuC7
デコーダーは入ってるけど
エンコーダーが入っていないからです
522名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 22:41:07 ID:TcN9ha6D
でもVirtualDubModや超編では読み込めるんです
523名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:34:38 ID:ifP8OMtF
公式掲示板できいたらどうよ

公表対応のコーディックではないよ
524名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 20:22:42 ID:Vt2Dle1C
>>521
デコーダーは入ってれば読み込めるんじゃない?
>494みたいなこともある分、3.0って読み込みに関して
ピーキーなんじゃないか
今どきDivXやXvidが読めなきゃダメソフト
525名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 21:15:44 ID:h7+vpNFS
そんなもん読み込んでなにすんだよ
526名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 21:23:44 ID:+ocoh1z3
ダメなら
対応しているソフトでやるしかないね
527名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 01:15:27 ID:wpEA8hDX
ダウンロードしたファイルで何がやりたいんだか
528名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:16:01 ID:tO8GglF2
AviUtlで画像・音声とも無圧縮で吐き出させて、それを読めば問題の99%は解決する。
529名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 10:26:31 ID:75KosBnU
無料版ですが、コマンドラインオプションは使えないのでしょうか?
ヘルプには書いてないので公式HP見たんですが、見つけることができませんでした。
530名無しさん@編集中:2005/11/05(土) 23:05:18 ID:AL6vNOq+
TMPGEncは低ビットレートはそこまで強くないんですか…
デジタル放送や受信環境によっては再圧縮よりあらかじめビットレート落として録画し、TMEでパディング除去の方が良い結果が得られる?
531名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 02:30:21 ID:klJFiqA5
あらかじめレート落としておくと悲惨な事になる。
532名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 09:12:02 ID:wyC4TQ68
エンコチップの特性依存が大きいって事?
533530:2005/11/06(日) 12:45:42 ID:/URA7QKq
すみません、「家電の低レートモードで」って意味です。
数日前の議論の通り家電での低レートCBR>TMPGEncの低レートVBRなら
TMPGEncで3MVBRより家電で4MCBR→パディング削除で擬似3MVBRの方が良い結果が出ないですかね?
534名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 14:46:05 ID:Wcr8K8HO
出ません。
家電の低レートCBRのほうが画質よく感じるのは、エッジぼかしと
NRの効かせ具合がそれなりにチューニングされているから。
そのあたり自分できっちりできるならTMPGEncのほうが良い結果になる。
535名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 15:10:02 ID:tLkbOrwU
DVDレコーダー持ってるなら自分で実験すれば一番いいと思うが・・・
536名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 15:34:53 ID:J5nQsYTj
ハード(家電)とソフト(TMPGEnc)を同列に比較する方がおかしいと思う。
537名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:13:34 ID:2AtSq1Jz
手軽さという点では家電にはかなわないね。
どんな手間や苦労も惜しまないという覚悟があるのなら
TMPGEncの方がいいだろうが・・・
538名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 16:19:18 ID:gQEMqSdy
短時間の同時録画で比べてみたら
539名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 20:06:47 ID:liDdQOlR
PV734MHzじゃどれもヤバスだなぁww
540名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:46:46 ID:7p6nLHkj
pen4 2.8GでTMPGEnc3.0 XPressを使って

avi→mpeg2
720×480→352×420
平均ビットレート2.5M  最大8M

でHDDに入ってる動画をDVDレコーダーで再生できるように変換しています。
作業時間がだいたい動画の再生時間×2倍位なんですが
CPUをpen4 3.2Gに変えるとどれぐらい時間を短縮できますか?
541名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:49:07 ID:fM9+unCi
さほど変わらないであろう
542名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 14:50:15 ID:B3Gqd5Ap
うんこたれ蔵
543名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 15:44:25 ID:IDxuyAZK
>>540
デュアルコアCPUあたりだと少しは差が出るかな...
544名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 16:01:43 ID:2BMjSvsU
CPUだけの話じゃないしねえ・・・・なんとも・・・・・
545名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 17:54:10 ID:9yNY9IWb
>>543
mpeg2→mpeg2(XDVD用、動き検索精度は標準)
Pentium 4 3.2Eで再生時間の1.4〜1.5倍くらいだったのが、
PentiumD 830(3GHz)で、だいたい再生時間と同じ。

動き検索精度を最高のにして、PentiumD 830(3GHz)で
再生時間の2倍くらい。
546名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 18:58:01 ID:eMcWYcSO
MP4に変換しようと思うんですが、MSのMPEG4 Video Codecはどこでダウンロードすればいいでしょう?
547名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:45:14 ID:dBUFP2n9
>>540
CPU変更しても時間はかわらないでしょうね
CBR設定なら同時間でおわるんじゃないかな
(VBRは2パスですから)
548名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 20:51:08 ID:w5mZXtgQ
>547
CPU変更すると時間は変る、概ねクロックに比例。
3.0XPはPentiumDにも対応しているので更に変る。
549名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:10:49 ID:dBUFP2n9
2.8→3.0で変るっていけるほど
時間短くなりますか?
(俺はペンDってなんだろうって人です)
550名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:13:19 ID:EIkmTY2W
PentiumDはデュアルコアCPUだよ。Athlon X2のが圧倒的に良いけどな。
551名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 21:31:17 ID:9yNY9IWb
>>549
Pentium4 2.8CからPentium4 3.0Eだとあまり変わらないと思うけど、
Pentium4 2.8CからPentiumD 820(2.8G)だと変わるでしょう。

http://www.pegasys-inc.com/ja/press/05_0630.html
552549:2005/11/08(火) 23:30:31 ID:dBUFP2n9
解説どうも
デュアルコアですか 便利になったね
ってかまったくわからん クロッック自体は3.0とか3.4が頭打ちなのかね
553名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 00:30:57 ID:itUW+EPg
>>549
まぁDはあれだ、
コンビニで客が並んでたら
レジの店員がもう1人増えるようなもんだ。

我ながらテキトーな説明だな・・・
554名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 00:44:10 ID:CgaY6P4o
>>545
うーむ、参考になります。と言っても俺はしばらくPrescottだけど
555名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 00:55:31 ID:UBXTvlsX
>>553
ど〜でもいいけど、少しだけありがたいな。
556名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:11:28 ID:hx5IENwt
XEは高いな(´・ω・`)
557名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 02:29:43 ID:u+/CJL1b
次期バージョンの話とか聞きませんか?
これから買おうかと思うのですが気になって・・・
558名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 12:14:43 ID:sSC441lL
次期バージョンは是非AVIVOエンコード支援をサポートして欲しい。
この前テクニカルデモをやっていたみたいだけど、CPUなんかどうでも
良くなるようなあの速さがTMPGで使えると最高なんだけどなー。
559名無しさん@編集中 :2005/11/09(水) 13:20:23 ID:w/yTSpBM
VOBファイルがあるのですが、それから音のみを
MP3で出力したいのだけど、何かいいツールありますか?
TMPGはVOBファイル読んでくれません。分離はできたのですが
AC3ファイルからMP3にしてたけど、時間かかりすぎてます。
DVDのソースは通信教育で使ってるソフトです。電車で聞きたいので
どうしてもCDRにMP3で落としたいのです。
560名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 13:50:28 ID:MKw3sLg4
>559
TMPGEnc3.0 XPressならUDFReaderプラグイン入れるとDVDが直接読み込み出来る。
561名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 13:52:35 ID:M/Ofh3kK
>>559
DVD Audio Extractor(シュア)
を使えばOK
試用期間あり。
ただし、円盤から直接吸出しのみ。
使い方はググるなりする事。

スレ違いスマソ
562名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 14:50:43 ID:sYg/m+gn
デジカメでとった動画(motionJPEGのAVI形式←富士フィルムFinePixで撮ったもの)
をTM3XPで読み込みは不可能?
563名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 16:12:08 ID:w/yTSpBM
ありがとうです。両方試して見ます。
564名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 22:44:51 ID:uwegCdsJ
>>559
スレ違いだけど
フリーソフトDCD2AVI+日本語パッチ

ファイル→開く→VOBファイルを選択 or VOBファイルをD&D
音声→MP3出力→使用する→MP3ファイルで保存
ファイル→プロジェクトの保存

MP3の設定は音声→MP3出力→設定
565名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:05:26 ID:j0w8GGnT
× DCD2AVI
○ DVD2AVI
suman
566名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:18:06 ID:B+ql/rJo
>>565
DVD2AVIならパッチあてなくても日本語対応だろ。
567名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:24:09 ID:d2cCJjr9
DVD2AVIにMP3出力っていう項目が見当たらないんですけど・・・
568名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 00:58:41 ID:T2wPikh5
DVD2AVIてAC-3とwavしかなかったような
569名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 01:11:41 ID:j0w8GGnT
>>566>>577
ver1.86 by Gloval を使っています。
日本語には、対応してないようです
バージョンの説明不足でした。
失礼しました。

ttp://files.divx-digest.com/software/encode/dvd2avi186.zip
570名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 01:23:39 ID:j0w8GGnT
DVD2AVI日本語パッチ
ttp://katgum18.s140.xrea.com/

lame_enc.dlをlame_enc_dllにリネームする必要あり。
571名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 02:44:32 ID:B+ql/rJo
>>569
改造版じゃなく公式版使えよ。
572571:2005/11/10(木) 02:48:10 ID:B+ql/rJo
ああ、すまん。
MP3にするんだったな。
忘れてたよ。
573571:2005/11/10(木) 02:50:55 ID:B+ql/rJo
>>559
VirtualDubMod使えばいいんじゃない?
574名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 03:37:05 ID:he9NHZZL
H.264の物を読み込ませたいのですが、
「開く事ができる映像がありません」「音声のみのファイルは開けません」と出るのですが、
どうすれば読み込ませることができますか?まだプラグイン等を使ったこと無いのですが入れれば読み込むようになりますか?
575名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 08:24:46 ID:T2wPikh5
>576
Down板で質問してた人でしょ、ガンガレと言った人です。
取敢えずffdshowは入れているよね?
576名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 08:41:38 ID:+xMcJfAp
>>575

     σ(゚Д゚; オレ?
577名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 09:33:19 ID:5kRJ89rx
>>576はダウソ厨
578名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 09:55:55 ID:k0NEYsC6
>>574-576がダウソ厨ってことだな  (・∀・)カエレ!!
579名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 10:49:03 ID:d2cCJjr9
残念!俺もダウソ厨!!
580名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:07:05 ID:F7u2TP4U
俺はうp厨
581名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:08:27 ID:rM1wE6Fb
実はオレもそうだ。
582名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 11:26:48 ID:W0Mum9aW
僕はパイロットに。
583名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:26:17 ID:he9NHZZL
>>575
ありがとうございます、そうです。
ffdshowはH256を見るために以前からいれています。アドバイスしてもらったことはやってみましたができませんでした。
やはり映像が認識されないようです。他に何をすればよいですか?
584名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 14:33:32 ID:he9NHZZL
×H.256
◯H.264
585575:2005/11/10(木) 15:19:47 ID:T2wPikh5
>583
他のソフト、例えばAviutlなどでそのファイルが読み込めますか?
TMPGEnc 3.0 XPressの環境設定→AVIコーデック設定の中にffdshow Video Codec (FFDS)
がありますか?
586名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 15:32:09 ID:he9NHZZL
ありがとうございます。
他のエンコソフトはもってないのでわかりませんが、昨日XPの設定をいじってたんですが無かった気が…
今出先なのでわかりませんが確認して17時頃レスします。
よろしくおねがいします
587名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 17:31:36 ID:kJCDTvbU
>>585
今確認しました。
コーデック設定タブで ffdshow video codec(FFDS)はエンコード、デコード共に
「はい」になっています。
この設定はTMEか2.5で優先順位を決める時に設定するのと同じですか?
両方とももうアンインストールしてしまったので確認はできませんが。
588575:2005/11/10(木) 18:16:25 ID:T2wPikh5
>587
あるのならffdshowのVFW configurationを呼び出してH264が有効になっていればok。
それでダメならffdshowのSetupに問題があるかもしれないのでffdshowのインストール
でググってみて。
589587:2005/11/10(木) 20:29:04 ID:ZkPetbfa
やっぱりダメみたいです。
ffdshowとTM3XPの再インストールもしてみましたが、読み込めませんでした。
他に何かチェック要項はありませんかね?

590575:2005/11/10(木) 20:47:37 ID:T2wPikh5
ffdshowのSetup時のチェック項目はどうですか?(VFWインターフェイス)
あとフリーのAviutlでそのファイルが読み込み出来ますか?
既に多くのコーデックを入れているのならオススメしませんがコーデックパック
で一本化するのも手段の一つです。K-Lite Codec Packでググってみて。
591587:2005/11/10(木) 21:06:57 ID:ZkPetbfa
>>590
ffdshowのセットアップ時には設定を変えなくても後で設定を変えられるから と
某ページに書いてありましたのでチェック項目はつついていません。
インストール後にH.264をlibavcodecに変更しました。

いまAviutlで試してみたら読み込みました。

コーデックパックの方はとりあえず、XPでH.264を読み込めるようになったら
試してみようと思っています。
592名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 21:12:25 ID:rM1wE6Fb
H.264に限らず、TmpgEnc30Xpressで読み込めない
AVIファイルってあるよ。

それは設定の問題じゃなくて、同ツールの仕様。

諦めて他のツールを使うか、連携ツールをプラグインとして
使ったほうが早い。
593名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 21:27:28 ID:ZkPetbfa
そうでしたか。
ありがとうございます。
いまオフィシャルサイトの掲示板を覗いてきたのですが、H264に対する質問が
一つしか無かったので、>>591さんの返答しだいで諦めようかなと思っています。

連携ツールをプラグインとしてとは どういった意味なのか具体的に教えていただけませんか?
あとAC-3のプラグインをもっていないのですが、エンコードしたい元動画の音声はAC-3です。
ですが、読み込まそうとした際に、「映像を開く事ができません」「音声のみのファイルは開けません」
と警告が出たのみでしたので、AC-3は必要ないんだなと思ったのですが必要ですか?
594名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 21:40:19 ID:j0w8GGnT
元ファイルはVOBですか。
VOBからd2vとwaveファイルを作成するソフトがあります。
これらは、TMPEGEncで読み込めます。

DVD2AVI DGMPGDec Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1106905987/
595575:2005/11/10(木) 21:42:15 ID:T2wPikh5
>593
AC-3はffdshowが有効になっているのでは?
TMPGEnc 3.0 XPressの環境設定→入力プラグインの中にAviUtl Project File Reader
があればチェック。警告が出るが無視。
それでAviUtlのプロジェクトファイルが読み込める。
596名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 22:04:03 ID:ZkPetbfa
>>594
いえ、元ファイルという表現がわるかったですね。
変換前のファイルです。
RIFF AVI2.0 624x352 24Bit H.264 23.98fps 1490f
1491.13kb/s Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 192.00kb/s
というものです。

>>595
AviUtl Project File Readerにチェックマークをいれたのですがプロジェクトファイルは
よみこめれませんでした。
「buffer overrun detected!」 のあとに「〜ファイルは開けませんでした」という警告が
依然出てまして、開けそうにありません
597575:2005/11/10(木) 22:18:38 ID:T2wPikh5
>596
AviUtlのプロジェクトファイルは作ったんだよね?拡張子aup。
作ったプロジェクトファイルをTMPGEnc 3.0 XPressにドラッグしたら
読み込めません?
598名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 22:27:05 ID:tyTQ1zEi
>>597
できたらスゴスwwwwwww
599名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 22:32:15 ID:kkHOrspP
>>597
だめです・・・.aupは開けませんとでてしまいます。
600575:2005/11/10(木) 22:48:50 ID:T2wPikh5
AviUtl Project File Readerはaupを読み込むためのプラグインで希にTMPGEnc 3.0 XPress
で読み込み不可なものはそれでやっているんだけどなー
こちらの環境ではaupをドラッグすると正常に読み込むんだけど。
601名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 23:04:34 ID:kkHOrspP
>>600
そうですか・・・
どうやら僕のスキルが足らないようで、これからも色々調べていくつもりですが、
今回は諦めます・・・。

ところで、迷惑ついでにもう一つだけ聞きたいのですが、>>596で挙げた物をエンコード
したい理由といいますのも、mpeg化して、TDA2にかけてメニュー等を付けてDVDにしたかったためなのですが
他にTME3XP程のものでH.264をエンコードできるソフトをご存知ないでしょうか?
602575:2005/11/10(木) 23:30:36 ID:T2wPikh5
H264が読み込めてmpeg化となると・・・
下記に色々あるからお試しあれ。

ttp://cowscorpion.com/ 

おやすみなさい。
603名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 03:48:39 ID:1hn57UhL
>>602さん
今日は本当にまる一日付き合ってもらって有難うございました。
今ようやく読み込む事ができました。やはり言われていた通り、AviUtlのプロジェクトファイルより
読み込みができました。いままで読み込みが出来なかったのはこちらのソフトに不都合があったようで・・・・
ほんとうにありがとうございました。
このVFAPIプラグインって言うのは、優先順位というのがいまいちよくわからないんですが
AviUtl Project file Reader、 Microsoft MPEG-1 Decorder 、DirectShow Multimedia File Reader
すべてにチェック入れておけばいいんですか?
604名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 05:13:41 ID:UijdVMRi
すいません、あと一つお聞きしておきたいんですが、音声はどうしていますか?
H.264をよくTME3XPにかけてらっしゃるようなので、参考までにお聞きしておきたいのですが。
H.264はたぶんAC-3が多いと思うのですが、AviUtlのプロジェクトから読み込むと、AviUtlは
AC-3には対応していないので映像のみ上がってくるのと思うのですが、音声は音声で
AC-3Filterかなんかを入れて、同じ動画からAC-3の音声を指定しているんですか?
それとも音声は別に変換してエンコの時にくっつけてます?

とりあえず今日は僕も寝ます、おやすみなさい
605名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 10:30:30 ID:NUAJkMf3
みんな凝ったことしてるんですね。
TMPGEncで読めない、読んでもおかしい奴はAviUtlで、
映像・音声とも無圧縮AVIに変換してから読ませている。
このやり方で駄目だったファイルは数えるほどしかなかったよ

AC3フィルターは↓ここから拾ってきて使っているが
問題ない
ttp://www.doom9.org/
606名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 12:25:52 ID:yWwpro3W
>>605
無圧縮って・・・1時間モノでも凄い容量になりそうだが w
せめて可逆圧縮程度にしそうなものだけど?
607575:2005/11/11(金) 12:31:33 ID:5PgcrY8q
>603
VFAPIプラグインの優先順位は多くのプラグインを入れている時は順位を
変えてやる必要性が出てきますがそれぐらいならそのままでいいでしょう。
ドラッグすれば動きますのでDirectShow Multimedia File Readerを一番
上に持っていっとけばいいです。

TME3XP用のAC-3プラグインが無い場合
ffdshowのAC-3を有効にしてAviUtlでH264ファイルを読み込みます。
WAV出力というのがありますのでWAVで音声を取り出します。
TME3XPでAviUtlプロジェクトを読み込むと音声のところが空白になっていると
思いますので取り出した音声WAVを指定すればok。
608名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 13:41:28 ID:NUAJkMf3
>>606
アニメ1本で30G位になるけど、悩んで時間を潰すより
TMPGEncでの作業にかかれる方がずっとマシなので
そうしてる。
609名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 14:37:57 ID:PbM8Uf9v
>>607
横槍すまんが、AC-3プラグインあるけど、TE3XPでH264のAC-3の音声は読み込めなくねーか?
610名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 17:14:12 ID:PK3N0iTJ
>>607
プラグイン設定の件了解しました。

AviUtlで音声をWAV出力するところはしてみたのですが、なにも出てきませんでした。
TME3XPのAC-3プラグインを購入すればこの音声部分にソースファイルのAC-3を
いれることができるのでしょうか?
611575:2005/11/11(金) 18:18:45 ID:5PgcrY8q
>610
ffdshowのAC-3を有効にしてますよね。
AviUtlでH264ファイル読み込ましてその他→ファイルの情報で何と出ていますか?
612名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 18:30:13 ID:PK3N0iTJ
はい、ffdshow audio decoder configurationの設定はAC-3 liba52となっています。
AviUtl でファイル情報は
画像サイズ:624×352
記録時間 1分2秒
フレームレート 23.976fps
フレーム数1490
ビデオ圧縮 未圧縮

ファイル制御 AVI/AVI2File Reader
ビデオ展開形式 RGB
とでています。
613名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:01:05 ID:8EJZcLKN
■TMPGEnc Sound Plug-in AC-3をご利用のお客様へソフトウェア更新のお願い

このたび、お客様へのサービス品質の向上を図るため、2005年12月下旬頃より
ネットワーク設備の増設を行わせていただきます。
これに伴い「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3」の一部バージョンをご利用いただい
ているお客様におかれましては、オンライン認証が実行できなくなります。
当該バージョンをお使いのお客様には、大変お手数をお掛けいたしますが
何卒、ご理解の上でソフトウェアの更新をお願いいたしたく存じます
614名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:02:34 ID:OG3HjAJE
>>612
ずいぶん長く試行錯誤しているようだけど、そのファイルはうpできるものかな。
できるなら、当方の環境(AviUtl0.98d TMPGEnc Plus 2.5)で試してみたいけど。
615名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:16:10 ID:PK3N0iTJ
すいません、>>579->>580
で叩かれまして反論できなかった通り、upはできません。。。
616575:2005/11/11(金) 19:26:40 ID:5PgcrY8q
>612
うーん、ファイル情報では音声情報が無いので音声の読み込みが出来ていないみたですね。
こちらには H264+AC-3ファイルが今手元に無いので・・・
他にVirtualDubと言うフリーソフトを使う手もあるにはあるのですが、ffdshowの
再インストールが必要になってきます。
申し訳ないが今日はここまでにして下さい。
617名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 19:32:53 ID:PK3N0iTJ
>>616
いえいえ、全然ありがたいです。
AviUtlの関連ページを見てたんですがAC-3は読み込めないというような記述があったのですが
>>616さんはAviUtlはデフォルト設定でつかってるんですか?
H.264はDVDにするには結構難しいんですねぇ
ちょっと関係があるかわかりませんがTME3XPのAC-3を購入しようかと考えています。

またお時間があるときで結構ですのでよろしくおねがいします。
618575:2005/11/12(土) 08:09:22 ID:lFQD5HgV
>617
ffdshowのAC-3がダメなら下記でAC3Filter 1.01aを落として入れてみて下さい。

ttp://cowscorpion.com/

余談ですがAC-3ACMを入れるとAC-3でエンコードが可能となります。

ttp://www.free-codecs.com/AC-3_ACM_Decompressor_download.htm
619名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 16:26:46 ID:tP4+MpYz
>>618
AviUtlですが、Direct Show File Readerのプラグインを入れる事によって音声も読み込んで
くれるようになりました。 認識されてる音声はPCMとなっていますが・・・
それで、そのままプロジェクトファイルをTME3XPに読み込ませてmpeg化してみたり、Avi出力してみたり、
音声をWAV出力してそれをTME3XPに音声ソースとして読み込ませmpeg化してみました。
やはり元ソースの音声がAC-3だったからか、すごく音質の劣化やチリチリというノイズが乗っているのをを感じてしまいますね。
音声もソースのAC-3から取れるかなと思ったのですが、やはりダメみたいで・・・。
>>575さんもその辺は妥協してるんですか?

ちなみにTME3XPのAC-3プラグイン、買ってしまいました・・・・ ^ ^; 
620575:2005/11/12(土) 17:11:15 ID:lFQD5HgV
>619
なにわともあれmpg化することが出来て良かったですね。
元ソースがどのような物か判りませんので何とも言えませんが
映像にせよ音声にせよ加工すればほとんどの場合劣化は免れませんから。
TME3XPのAC-3プラグインはドルビーラボのものですのでmpg用に特化されて
いるのかもしれません。

私はDown板の時代劇すれによく顔をだしていますのでまた何かあれば
呼び出してください。
621名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 17:32:54 ID:zm92+dmk
ありがとうございました。これからも色々思考錯誤してみます。
down版にh264→mpeg2のスレ立てますか・・・
622名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 17:53:20 ID:eCY7XdA0
やめとけ
623名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 19:08:52 ID:iwNQ+WFo
つーかここでやるなよ
624名無しさん@編集中:2005/11/12(土) 23:06:55 ID:WPmlfv05
単発質問スレを立てたがる池沼じゃねーか
625名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 09:12:44 ID:DdfIy709
>>621
立ててもすぐdat落ちするだけ。しかも単発質問スレ立ててどうする。
MPEG-4系のH.264からMPEG2にして何のメリットがあるんか分からん。
626名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 09:20:05 ID:i4QzyQfC
DVD-Videoにでもしたいんじゃない?
627名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 15:07:34 ID:UkB5D2fd
TMPGEnc Plus 2.5のVFAPIプラグインで
CRI SofdecとMPEG-2 VIDEO Plug-In(まるも)を使い分けている人いますか。
どういった使い分けをしているのですか。
628名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 19:58:03 ID:NHxsNCCU
>>627

一時期俺の環境でキャプしたmpeg2が再エンコしようとすると途中でストップしてしまう状態になってた。
いくつかのデコーダー試してみたが全部駄目でまるも氏のデコーダーだけが問題なく通った。

そういった問題があったりすると使い分けしてる。
629名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:01:23 ID:8GO2trDj
まるも殿のデコーダーは世界一デコードの性能がいいんだろ?
630名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 20:59:01 ID:UkB5D2fd
>>628>>629
レスサンクスです。

画質の違いはどうでしょうか。。
当方の17インチ液晶(日立パネルのナナオ製)では判りません。
631名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 12:11:46 ID:9p+/8mMC
当方キモいよ当方
632名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:32:13 ID:NIcsi5uY
本スレから移動してきました。

昔の8ミリフィルムから変換したVHSソースをDVD化してくれと頼まれています。
当然ながらもともと音声は存在しないので、音声トラックの処理を省いてコンパクトなDVD用ソースを高速に作成したいのです。
TMEはもっぱらAVIへの変換で使ってきたので、作業前は「音声を出力」のチェックを外せばいいだけだと思っていましたが、
MPEG2へのエンコーディング/トランスコーディングの場合、CODECのそういったオプションが無いみたいです。
音声の処理を省く方法はあるんでしょうか。無理なようなら、完全に無音のDVDソースを作成する場合どういう段取りを踏むのが
一番ファイルサイズが小さく、作成プロセスが早く、見る側に親切でしょうか。

オーサリングにはTMAを使用する予定です。焼く前にISOに固めるつもりです。neroとPowerDirector/Producerも使用可能です。
素人の質問で恐縮ですがどうぞ教えてください。
633名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:35:03 ID:UG/4LQnM
>>632
最初に質問したところでレスが付いてるね
634名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:36:51 ID:QmE25opl
>>116です。講座スレに移動します。お騒がせしてすいませんでした。
TMEのmpg設定→出力ストリームの種類でVideoのみを指定する。
レス付けたらもういなかった。
635名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:37:28 ID:NIcsi5uY
>>633
あっちから誘導されますた。
解決に至らずまごまごしております。アドバイスよろしくお願いします。
636名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:40:00 ID:NIcsi5uY
「System(Videoのみ)」のラジオボタンをon、でしたか。
どうもありがとうございます。わかってみれば簡単なことでした。お騒がせしました。
637名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 20:42:51 ID:NIcsi5uY
自己フォロー。同期の必要が無いからESのほうが軽いみたいですね。

もっと使えるようになって自分でも誰かの質問に答えられるよう修行してきます。多謝。
638名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 21:01:08 ID:3+NPAaKX
うえっ、ここが本スレだと思って2ヶ月はりついてたよorz
639名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 22:59:30 ID:qav0QR7g
TE3XPでDVDVideoをDivx6に圧縮してるんですけど、
DVDソフトによって、出来上がったDivxファイルは
再生画面が途中でフリーズして音声だけになるんですけど、
何がいけないんでしょうか。
640名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 23:00:10 ID:4lls5jO5
ダウソ
641639:2005/11/15(火) 01:37:32 ID:IUL2WPp1
何度かやっても、いつも同じところで映像とまっちゃうんですよね。
DVD-RにVideoで焼けば問題ないけど、Divx圧縮するとだめなんです。
何なんでしょう。
642名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 12:23:29 ID:igfdnhru
>641
もう少し手順、設定など詳しく書かないと答えれないよ。
643名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 12:29:54 ID:WOlDpjXq
ここが何の事かわかりません

>DVDソフトによって、出来上がったDivxファイル
644名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 15:00:45 ID:fqLHe6Ls
>>643
TE3XPを使ってDVD動画をDivx6にエンコしているけどうまくいかないよって言いたいんじゃねーの?
レスを最後まで読んでやれよwww
Divx6にエンコできるDVDと言ったら動画とVIDEO以外になにがあるんだ?漏れは知らんぞ!
645名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 15:27:23 ID:dQsdOq2c
>Divx6にエンコできるDVDと言ったら動画とVIDEO以外になにがあるんだ?

↑翻訳きぼんにゅ

まー639も情報足りないし日本語おかしいんでなにも分からんから、も一度詳しく書き直せ
646名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 16:58:37 ID:uFtnTgpE
639=644なのか知らんけど、両者とも何が言いたいのか分からん。
647名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 17:18:40 ID:XDeHzb5O
DVD-VideoをソースにTE3XPでDivx6形式にエンコしているけど、
エンコ後の動画を再生してみると途中で画面が固まって音声だけ
になる。ただ全部そうなるわけではなく、特定のDVD-Videoを
ソースにした時に事象が発生する、こういう話じゃないかな。

まあ、確かに情報がこれだけだと原因はわからんけどね。
648名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 17:46:43 ID:Msna7Npc
放置しようぜ
649名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 19:30:23 ID:Ia5r48v4
割れかな
650名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 00:17:48 ID:HZN24Irp
立てたからここに置いときますね。

【TDA】TMPGEnc DVD Author 16枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1132067680/
651名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 01:18:50 ID:rYbBPJJR
ここは、糞スレだなwww
スレ立てた奴も糞ならレスする奴も糞だなお互いクソ同士お似合いだぜwww
漏れもレスしたからクソかしまった・・・
652名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 08:07:07 ID:QSbisl5t
>>639=644=651
653名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 08:57:56 ID:JucJc8Ob
少なくとも 644=651 は確定。
654639:2005/11/16(水) 11:01:52 ID:kyWj4SZp
644=651間違えです。

説明が不足ですいません。
>>647さんの補足してもらった内容で間違えないです。
何度かエンコードしてみたんですけど、
特定のDVD-Videoで同じ場所でおきます。
この情報だけでは特定できないみたいですが、
例えばどのような要因が考えられるのでしょうか。
よろしければお願いいたします。
655名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 11:07:19 ID:Jy3F1w5L
>644=651間違えです

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工    て事は>>644>>651のどちらかか>>654 すなわち>>639なのか??wwwwww
656639:2005/11/16(水) 11:08:47 ID:kyWj4SZp
644、651は私ではありません。
657名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 12:12:20 ID:H+yEwCmo
>654
特定のDVD-Videoが壊れているぐらいしか言えんわな。
658名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:25:32 ID:dpIoAxY9
>>654
マルチアングルとかインターリーブがあって誤動作してるんじゃない?
659名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:11:26 ID:qug6hq/9
落としたisoファイルが壊れてんじゃないか。
660639:2005/11/16(水) 16:55:54 ID:kyWj4SZp
>>657-659
回答ありがとうございます。
特定のDVD-video(iso、video_ts)が破損しているかを確認する方法ってどうすればいいのでしょうか。
そのままDVD-Rにそのままバックアップをして、DVDデッキの再生は問題ありませんでした。
出力プレビューでも問題はありません。
またマルチアングルとかインターリーブが原因の誤作動だとすると、こちらはTE3XPの設定次第で、解決
可能でしょうか。
教えて君になりつつあり恐縮です、不快な方はスルーしてください。
極力自己解決しようと思ってますので、よろしければアドバイスお願いいたします。

661名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 16:56:56 ID:boEPfgKT
お前の母ちゃん、エロい脚してんな
662名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 20:14:05 ID:QSbisl5t
ID変わった頃にまた来るな
663名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 20:19:51 ID:Jy3F1w5L
今晩今日中に来るとしたらID:rYbBPJJRの方だな
664名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:30:52 ID:Yzp/KZvk
素人が来てもレクチャーせずに否定だけする
病的にIDチェックしだす
こんなんしてたら糞スレになるわ。せめて書込むな
665名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:36:30 ID:gR3dZm9j
651 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/11/16(水) 01:18:50 ID:rYbBPJJR
ここは、糞スレだなwww
スレ立てた奴も糞ならレスする奴も糞だなお互いクソ同士お似合いだぜwww
漏れもレスしたからクソかしまった・・・

664 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/11/16(水) 22:30:52 ID:Yzp/KZvk
素人が来てもレクチャーせずに否定だけする
病的にIDチェックしだす
こんなんしてたら糞スレになるわ。せめて書込むな
666名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:37:43 ID:nR42FOhi
>>664
文句言うなら、お前が全て優しくレクチャーしてやればいいじゃないか。
667名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:39:34 ID:Jy3F1w5L
なんでリッパー相手にレクチャーせなあかんねん
668名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:42:02 ID:hF6ui11s
>>666
おまえ何必死になっているんだ?知恵遅れクンw
669名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:44:07 ID:c5CE6N4B
ID:nR42FOhiはバカでーすwww
670名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:47:17 ID:W3jifZId
>>666
おまえみたいな奴がいるから糞スレになるんだ。せめて書込むな。aho
671名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:50:39 ID:4yHo1Tow
>>661-670
お前ら全員死ね。ゴミみたいな家族共々自殺しろ。お前らの子供は障害児決定な。
672名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:52:20 ID:YfSFRNYl
>>671
ちゃんとアンカー打てるようになってから来いよ
673名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:53:09 ID:f8OxNEH6
>>671
おまえが、消えろ!クソが。
674名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:01:57 ID:e2Sxx50j
>>672
アンカーの仕方は合ってるけどんなのが正しいと思ってたの?
675名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:02:24 ID:oKSmuvWF


>>671を回収に来ました。)             (ゴミ>>671を棄てて 板をきれいに.)        
     ,_∨_______       γ===============┐..     V
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//  \______/ )\ゥアア・・
. _  // ∧_∧ |.|| | .|    東京都   .l l,,,,,,,,,,,,,,,,,,\____/ /__\
[_].//( ´∀`).| || | .|           ヽヽ丶    |8|| ̄ / / ̄ヽ  |6|
.└/l__/__  ).| || .|__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ ヾ-ー「:l|_/ /__∧ ヽ  ||
  |    (_/ [||| --|_________ヽヽ  ゞ |.:ll ./ /;´Д`) ミ. ∧_∧ ポイッ
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽヽ __ヾ |.:|/.    \ヽ⊂(∀`  )ミ
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]二||二二二||_.(⊂  )
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/y  人
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄ ̄ (___)__)
676639:2005/11/16(水) 23:06:49 ID:kyWj4SZp
なんだか荒れてますね。
やっぱりわかんないす、心優しい方いらっしゃいませんか。
面倒な方はスルーしてください。

677名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:08:10 ID:r/I8ajlG
あんたら目クソ鼻クソ
678名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:09:41 ID:K8bte7l8
>>676
お前のせいだばかばか
679名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:18:08 ID:nR42FOhi
このスレ面白いな。ブックマークしといて良かった
680名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:21:29 ID:4yHo1Tow
>>679
恰好の餌がこんなにいるんだからもう少し釣らなきゃ
681名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:26:33 ID:pjMoZWgc
3.0EX使ってるんですけど、いま50G越えのAVIファイルをカット編集しようかとしてるんですが、
なぜかカット編集画面で画像が動かない現象に見舞われています。
シークバー?を動かしていっても画像は最初の画像のままです。
これじゃ、カット編集が出来ません。
同じような現象になった方いらっしゃいませんか?
682名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:27:07 ID:PDQ3bUOM
ここまで俺の自演
683名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:27:21 ID:pzHHtDq5
>>679,>>680
負け組!
684681:2005/11/16(水) 23:28:31 ID:pjMoZWgc
29Gのデータも動きません。
9Gのデータは動きました。
でもいままで100G越えのデータも問題なく編集していたんですが・・・
でも今まではwebかめらのデータ。
今のはDVカメラのデータ。関係あるのかな?
685名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:31:10 ID:4yHo1Tow
>>679
ほら>>683みたいなのが来るだろ?
「初心者でわからないんだから教えてくれるのは当然でしょ?何で教えてくれないの?」
って感じにしていけばもっと盛り上がったのに。
686639:2005/11/16(水) 23:35:35 ID:kyWj4SZp
ここの荒れの根本原因作ってるのは自分かな。
教えてくれると嬉しいんですけど、ヒントでもうれしいかも。
ダメならスルーがいいです。

687名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:36:17 ID:GKn8b+Eu
>>685
ゴミは消えろ!
688名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:37:11 ID:K8bte7l8
>>686
スルーされてるのに気づいてさっさと死んでね。
689名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:37:20 ID:4yHo1Tow
>>686が真の釣り師w
690名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:38:37 ID:4yHo1Tow
↓こいつはどこ行ったの?アンカーの仕方教えてくれw

672 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2005/11/16(水) 22:52:20 ID:YfSFRNYl
>>671
ちゃんとアンカー打てるようになってから来いよ
691名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:42:57 ID:HUypOCUI
>684
DVで100Gを超えてるのは7時間以上のデータかな?
さすがに使ったこと無いなぁ

クリップの情報でリーダーが何で読まれてるか判る?
AVIリーダーかDirectShowリーダーになってると思うんだけど
DVコーデック(iris)なんかを入れてType2DVに変換してから読み込んだ方が良いと思うな。
692639:2005/11/16(水) 23:44:23 ID:kyWj4SZp
だめなら完全スルーがいいんですけど、レスの反応あると書き込みたくなっちゃいますよ。
このスレ楽しいですね。
693名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:45:12 ID:K8bte7l8
そうか、じゃあ死ね。
694名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 02:37:17 ID:MWgF47A8
綺麗にCMカットしたいんですがID:kyWj4SZpみたいなゴミがどうしても残っちゃいます

どう削除したらいいか教えてください。
695639:2005/11/17(木) 02:41:38 ID:lDg6xYsY
>>694
教えてあげないよジャン♪
696名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 02:38:55 ID:y9DIwoxX
>>694
ちょww
それは教える以前の問題だおwwww
697名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 19:27:13 ID:CsQs45LT
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1118/ms.htm
誰かこれ使えるかためしてくれない?
TMPGEncが32bitでエンコーダ自体は64bitなんてことはできるのかな。
できたら速くなりそうなんだけど。
698名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 19:34:58 ID:GPLf3OQn
>>696
VIPくせぇ死ねカス
699名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 19:46:50 ID:1gyQq+Q3
( ^ω^)・・・
700名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 20:42:03 ID:ZJaAfxsW
>>697
まずおまいが試せ
701名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 20:53:14 ID:dHBjYNzv
>>697
できないだろうな。
702名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 21:19:30 ID:CsQs45LT
>>700
試せる環境があれば今すぐにでも試したいのだけど、
OS自体をもってない。CPUはAMD64なのに。
もし動いた人がいて速いのであればCPUとペアでOS買おうかなと思っている。
703名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 22:50:43 ID:a+GCeuiC
むりだとおもうよ
704名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:16:27 ID:MJgdkyWW
最近PCの調子がわるくてOSを再インストールし、TMPGEnc 3XPressも再インストールしました。
すると、今まで例えばmpeg出力したとき、デフォルト設定でもWMPで再生した際、
画面内にきっちり収まっていたんですが、なぜか画面上下左右に帯ができるようになりました。リアルプレイヤーでも同様ですが、win dvdだとこの症状はでません。
フィルタ設定でクロップにチェックマークし、アスペクト比保持のチェックマークをはずし、
出力設定画面でアスペクト比1:1にしたら、解消できるんですが、
この設定は画質に悪影響をおよぼしますか? それとなぜ帯が入るようになってしまったかわかるかたおられたら教えて下さい。
出力設定ではちゃんとソースの画像サイズに合わせているんですが…
705名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 00:36:02 ID:M7LKXifR
>704
WMP→表示→ビデオのサイズ→サイズ変更時に・・・・・にチェック
706名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 01:18:51 ID:MJgdkyWW
即レスありがとうございます。>>705
その設定でWMPは解決し、ソースをオーサリングしてDVDにしてテレビで見る時
映像はWMPをその設定する前の帯付きのようになりませんかね?
あと毎回エンコードする際はプレビューで確認してから実行してるんですが、プレビュー
では帯がついていないのに、エンコード後の動画は帯付きになってしまいます…
707名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 01:22:00 ID:MJgdkyWW
連投すいません
何を勘違いしていたか、WMPの設定はすでに 変更時に… に チェック入ってました
708571:2005/11/19(土) 03:10:15 ID:ovHeWP4l
>>706
>プレビューでは帯がついていないのに、エンコード後の動画は帯付きになってしまいます…
それなら、エンコ時にそうなったのではなく再生時に帯が付加されているという事だな。
再生するソフトかデコーダの問題だろうね。
709名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 04:42:15 ID:MJgdkyWW
最近ffdshowというコーデックを使い始めたんですがその設定を見直せという事でしょうか?
そういわれると入れる前までは今のような症状はありませんでした…
710名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 13:46:17 ID:NN6KItvv
TMPGEnc3XPressで既存のaviファイル(DivX3/MS MPEG4-V3 , MPEG1-LayerV)を
DivX6 MPEG2-LayerV に再エンコするとどうしても音ずれしてしまいます
XviD1.0.3 MPEG2-LayerV なら問題なくできるのですが
何が問題なんでしょうか?
DivX6は最新のDivXCreateをいれています
711名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 14:42:04 ID:z4qbh/yl
TMEのようなカット、結合編集したいんだけどFreee版だと一つのファイルの複数箇所のカットができないようなんだけど製品版だとできます?
712名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 15:56:39 ID:kVafUECj
>>711
できるよ
TMPGEnc Editor2体験版で確認できる
体験版は読み込みサイズは制限ないけど書きだしは30分の容量制限あるけど
713711:2005/11/19(土) 16:12:56 ID:vENOFk+C
>>712
TMPENCFreeでのやり方はどうやるんですか?TME2体験版みたいに複数箇所のカットがうまくいきません。Freeのカット、結合ソフト探したんで
すがMPEG2ファイル対応はなかなみつからないんでいまのところTDAで編集して拡張子をVOBからmpgになおしてTMPENCFreeで簡易多重化し
ています。それとFree版なんでMPEG1でしか出力できないんですが元のVOB(MPEG2)とファイルサイズが同じなんですが画質の違いってあるん
でしょうか?
714712:2005/11/19(土) 16:25:18 ID:kVafUECj
>>713
ごめん 誤解させたみたいで
製品版はできるという事です
715名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 16:32:54 ID:hs5upZo1
TMPGEncを使ったエンコって、AthlonとPenDではかなり時間に違いがでてきますか?
716名無しさん@編集中:2005/11/19(土) 16:40:23 ID:vENOFk+C
>>714
製品版というとTMPGenc2.5でできますか?
できるならTME2は必要ないんですが、たしか3.0はカット、結合ができなかったような・・・
717名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 02:32:57 ID:NDVLZONj
>>715
興味も無いのに、なんでそんな事聞きたがるんだ?
718名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 02:36:31 ID:NDVLZONj
>>716
カットはできる。
画質はそもそもTMPGEncは良くない。アニメのエンコくらいにしか使えない。
昔は他に並ぶものがなかったので、画質がいいと信じられているだけ。
HD画質なんて出せない。
719名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 07:41:26 ID:NE8d0f7M
>>718
他のPCにTMPGenc2.5PlusいれてみましたがFree版と同じように複数箇所のカットはできなかったですよ。とりあえずTDAと組み合わせてカット、結合しようとおもうんですが、Free版で出力されるMPEG1と元のMPEG2のファイルってサイズは同じだけど画質ってちがうんでしょうか?
違うなら2.5Plus製品版購入しようと思います。
720名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:28:37 ID:SONF2/Ft
ペグ1とペグ2では画質変りますよ
TDA使うってことはDVD化が目的の1つですよね
その場合ペグ1は2M以下で無いと再生できないかもしれません(うろ覚え)

※ファイルサイズが一緒なのはビットレートが同じ為ですね
ビットレートx時間=ファイル容量
721名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 08:43:44 ID:NE8d0f7M
>>720
レスどうもです。画質はペグ1と2ではファイル容量がおなじでもちがうんですね。
カットの目的はDVD化よりも単一のMPEGファイルを作る目的もあるんですが所有してるTDAとフリーのソフトでなんとかうまくいかないかと思ってらってみました。
ただ、TDAで編集するとファイルの途中をカットしたり結合したりすると音声と映像があわなかったりするのでTMPGencFreeで(簡易)多重化したらなおたんですがこれで正常なMPEGファイルになってるんでしょうか?
722名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 09:43:28 ID:Ik341G90
なってますよ。
音だけ、動画だけのエレメンタリストリームを、ひとつのプログラムストリームに
結合してmpegはできているのです。
723名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 11:36:18 ID:fO2ArYt7
>>718
>画質はそもそもTMPGEncは良くない。

どんなソフトを使っているのですか。

TMPGEnc Plus 2.5 使っているのですが、
画質のいいものがあれば、検討したいと思います。
724名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 12:20:52 ID:mNAvFVIL
>>723
俺はCCE(Cinema Craft Encoder) Basic。値段的にもTMPGEncと競合している。
CCEは画質がクリアに仕上がるのでこればっかり。TMPGEncはMPEGツールを
よく使っているけどMPEG2エンコードには滅多に使っていない。
ただCCEはTMPGEncみたいに多機能じゃないからAviSynthと併用するのが吉。
AviSynthが書けないならTMPGEncがいいと思う。


725723:2005/11/20(日) 12:44:34 ID:fO2ArYt7
>>724
レスサンクスです。
体験版があるようなので、試してみます。
726名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 13:38:20 ID:mNAvFVIL
>>725
ここはTMPGEncのスレだから言うと、TMPGencはともかく便利。至れり尽くせりかな。ウィザードを使えば
アホなDVDソースを作る可能性も無い。
反面CCEは単体でほぼ何もできない。ひたすらエンコードするだけ。だから初心者は使いづらいかも。
ただエンコード速度はCCEだし、アニメじゃない自然画の画質も自分としてはCCEの方が気に入っている。
じゃあTMPGEncの基本能力が低いのかと言うんじゃなくて、自然画の場合ややソフトに仕上がる傾向に
あるんで大画面で見たときに自分としては…というレベル。
727名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 14:44:00 ID:Ik341G90
お手軽に、そこそこの性能で使うのなら絶対TMPEGEncだろうと思いますよ。

画質は上で言ってるように、どんなに良いソースを持ってきても、
だいたいTVでやってる洋画劇場映画の画質程度くらいだと
言えばわかりやすいかな。
ビデオソースのドラマや生中継程度の画質までは行かない。
728名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 15:25:43 ID:XkPsd78A
2.5と3.0だとどちらが画質がいいのかな?
729名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 15:28:14 ID:NDVLZONj
似たようなもんです。といいたいところですが、自分で評価してみる事をお勧めします。
試供版がせっかくあるので、DLして試用してみてはいかがでしょう。
730名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 16:42:29 ID:NfgHnOPL
いい加減、DVD用の設定だとビットレートの上限が8Mに制限されるバグは治った?
731名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 16:55:43 ID:cHqjFbWs
そんなバグあったの?
732名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 18:17:54 ID:Ecbe2H8z
TME3XPでエンコード中にOSのタスクバーを弄ってたら、間違ってOSのスピーカーデバイスを
プロセス終了にしてしまって、音量設定や、WMPで動画を再生しても音のみでない状態なんですけど、エンコ後のファイル
に影響ありますかね?
733名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 18:21:12 ID:bgiQZ3s8
>730
テンプレートの制限はバグじゃないだろう(;´Д`)
unlockをロードすればすむんだし。
2.5が主力だった頃は8000制限は多くのDVDオーサリングソフトで有ったからねぇ
734名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 18:22:08 ID:bgiQZ3s8
>732
無い
735名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 18:22:18 ID:ef1bBZuy
   ◢░   ▄▅                      ▅▄  ░◣
  ▐░::  ▀                         ▀  ::░▍
 ▐░::              ▂      ▂             :::░▍
  ▌░:: ::     ●     ▐::    ▄  ▀▄     ●    :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋         ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊        :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀        :::░▓█▀

            知らんがな
736名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 19:17:52 ID:Yy91kMF8
>>735
↑ビクーリ
737725:2005/11/20(日) 19:33:23 ID:fO2ArYt7
>>726
>>727
参考になります。

Cinema Craft Encoder体験版使ってみました。
17インチ液晶では、気のせい程度の差があるかどうかでした。
738名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 20:20:10 ID:h0vH5QDk
>>737
フィールドで動く素材だと比較にならん気がするが・・・。
739名無しさん@編集中:2005/11/20(日) 23:55:05 ID:NDVLZONj
そのくらいの基準なら、何使っても同じだという話もあるね。
740名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 00:35:01 ID:nmghxW8q
>>733
未だに改まらない辺りが…。
741名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 01:03:19 ID:n6uN0jDC
今は最高は何Mbpsにしておけばいいの?
742名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 07:27:00 ID:2Osq8/3d
>>740
どこが悪いのかまったく解らん
ちょっと教えておくDVD規格なんだろ
音声がLPCM(文字違うかも)使う場合映像は8Mあたりで無いと
規格外になってしまうんだわ

いやならmpegの方で書き出せばOK
それなら好きなようにできるからよ

全然バグじゃないし家電レコも同じような設定ぐらいだと思うよ
743名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 11:32:06 ID:D076O4zv
>>741
DVD規格では「映像+音声」で9.8Mpbs。
だから192kbpsのAC3なら理屈の上では9.6Mbpsまでとなるが、最大ビットレートを
9.6Mbpsにしてもこれを若干オーバーするエンコードソフトもある。マージンをみて
俺はmax9.5Mbpsにしている。オーサリングがTDAの場合。音声をPCMにすること
は滅多にないが、やるんだったらmax8Mbps。これで合計9.6Mbpsなる。
744名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 11:48:22 ID:M4lzHsIf
>>737
低いレベルの画質の話をしてるんじゃないんだから、
DVDに焼いてTVで確認すれ。PCでは、わかりにくいぞ。
745名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 11:58:18 ID:NPrNSkQ/
mpeg2なら映像のみでmax9.8Mpbs

LPCMはmax6144kbps
ドルビーはmax448kbps
mpeg audioならmax912kbps

字幕も全部あわせてmax10.08Mbps
746名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 19:37:02 ID:ydDMg7b1
Closed GOPって意味あるの?
画質劣化大きくなるんだろ。
3.0 XPressのDVD用のでデフォでチェックついてるけど。
747737:2005/11/21(月) 19:50:05 ID:phvLi4Xh
>>744
DVDに焼いて、TVで確認しました。
TMPGEncより、すっきりした映像で立体感がある。
と言っても(視聴する環境、ソースの質によりますが)、わずかな違いでした。
748名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 20:40:59 ID:/a/dkwCj
>DVD規格では「映像+音声」で9.8Mpbs。

ダウト
749名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 20:51:49 ID:VKY8iZLs
>748
合ってるよ
映像のみ9800kbps
映像+音声9.8M
映像+音声+字幕その他で10.08M
750名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 13:23:08 ID:wsyE4k6R
test
751名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 18:48:32 ID:/ppiiqq+
TMPGENC3.0はエンコなしのカット、結合っできませんか?
かならずエンコが必要なのでしょうか?
752名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 18:54:21 ID:LhDZ/rt6
それをしたいならTmpgenc mpeg editorを買ってください。
753名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 19:22:12 ID:LQseExss
エンコ無しって言ってんだからスマレンもダメなのではw
754名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 20:45:56 ID:SqgzD2h5
34,752フレームの動画をTMPGEncPlus2.5でエンコードすると
118,221フレームに増えてしまうのですが、原因が分かりません。
思い当たることがあったら教えてください。
755名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 20:54:00 ID:zWp12spe
ソースが原因なんじゃないの?
756名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 20:56:18 ID:/ppiiqq+
>>752
MPEGツールに結合、カットがないんですが2.5Pulsでできた最低限のカット、結合もできないんですよね?店員ができるっていってたんで購入したんだけど、できないんなら2.5Lpusの方がよかったなあ・・・
757名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 20:59:01 ID:aEY3zWGU
2.5Lpus使ってみてーーーーー
758名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:00:35 ID:RKmFf6UN
>>756
返品すりゃいいじゃん。
759名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:02:45 ID:C+Q+AJAL
PulsだのLpusだの
760名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:03:33 ID:OjKa4rLa
ひどいなw
761名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:12:12 ID:dFzIbpWM
そもそも編集したいソースがなんなのかも言わない始末w
店員の苦労が目に浮かぶ・・・
762名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 21:29:26 ID:+ZFqk/wl
買うべきソフトの下調べもしないで買っちゃ人ってなんなんでしょうね
今はこうやってネットで調べられるのですぐだと思うんだけどね

買ったあとでここに書き込むことができるなら
なぜ買う前にしらべなかったんだろうと思ってしまうわ
763754:2005/11/23(水) 21:48:42 ID:SqgzD2h5
>755
どういう原因が考えられますか?

ちなみにソースは640x480, 23.976fpsです。
764756:2005/11/23(水) 22:04:55 ID:/ppiiqq+
>>761
自分:TMPE3dehaTME2.0のようにエンコしないでカット、結合できますか?2.5Freeでは単純なカット、結合もできたんだけど・・・
店員:箱に書いてあるんでエンコなしでできますよ。
自分:そうですか。

>>761
入力にはAVIはほとんど使わないでMPEGやVOBがほとんどです。エンコソフトは他にあるんで・・
>>762
下調べなんて全員が前もってするわけじゃないし・・
一応ペガシスに電話で聞こたんだけど休みだったw
765名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:07:59 ID:lTZFzglg
評価期間があるじゃないですか。試してみればよかったのに。
766756:2005/11/23(水) 22:10:08 ID:/ppiiqq+
訂正
TMP3では
電話したんだけど

TMP3で多用するとしたらMPEGツールの多重化、分離になるとおもうんだけどフリーで多重化できるソフトってあるのでしょうか?
767名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:32:16 ID:vq5aICFd
>766
TMP3でMPEGツールは多用しない。
MPEG2のカット、結合はエンコードが絡んでくるのでフリーは無い。
TMPGEnc MPEG Editor2 買うのが無難。
768名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:35:54 ID:RKmFf6UN
ググったら出てきたが、あれは違うのか?
769名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 22:58:00 ID:C+Q+AJAL
ID:/ppiiqq+はさ、モノ買う前に少々でも出来る限りで下調べやることと 投稿前に自分の文章チェックすること
これ同じ次元で苦も無く簡単に出来ることだから
それを端折ることによってその後自分に面倒な作業が付帯してることに気付こうね
770名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:12:57 ID:+ZFqk/wl
ではさ
箱に書いてあることができないんだから
店員とお店相手に返品交渉してみたらいいよ

771名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:16:27 ID:0RMIv0cQ
まったく関係ないソフトだけど前に割れてるCDが入ってたことがあったな。
どうやったらCDが割れたんだよ・・・と。
772名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:35:57 ID:3auyM0z2
>>769
ご忠告は十分承りますがはっきり言ってスレと全然関係ないしw
>>770
店員は箱の絵のカット編集のとこを見ていったと思うんだけど、はっきいりエンコなしで出切るって言われたんで返品交渉してみます。
漏れ的には安い2.5PLUSで十分みたいだし。
773名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:38:34 ID:RKmFf6UN
店員乙。
774名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 23:55:32 ID:dFzIbpWM
クレーマーってネタでなくほんとにいるんだなって思った瞬間
775名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 00:16:53 ID:gAzPSMQE
TMEも買わせたいんだろうけどMPEGツールの機能省いたペガシスもなんだかなあ。フリーソフト使ってなんとかなるんだけど・・・


漏れ的日記終了w
776名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 01:42:46 ID:3BpDCibj
たとえば番組1本まるごと録って、本篇と、間に挟まるCMの両方を別ファイルにエンコしたいとき
みんなどうしてるの?

・カット編集でキーフレーム打ったり不要部分カットした後でプロジェクトをセーブ。
・カット編集に戻って番組またはCMのそれぞれ一連のシークェンス以外をカットで棄てる→出力。
・セーブしてあったプロジェクトを読み込んで再びカット編集でさっきと違う分のシークェンスを繋いで出力。

というのがだいたいの俺の手順なんだが(CMが1本のときはプロジェクトをセーブせずに改めて
読み直して頭と尻を探しに逝くこともある)、もっと効率的な方法ってある?

キャプチャカードのバンドルソフトのCMカットってどうも精度が悪いし、棄てたくない場合に困る。
777名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 01:43:50 ID:f5vKFLQ0
>>776
え・・あの・・・その・・・
778名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:10:11 ID:D6WijdBC
すっげ特殊なことやってんなw
779名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 02:29:27 ID:M0YvoHZu
>>776
>キャプチャカードのバンドルソフトのCMカットってどうも精度が悪いし
TMEでも買いなさい。
780名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 09:01:17 ID:TZnZBMdp
>>776

別ファイルに「エンコ」って書いてあるからTE、で俺は3XPしか使ってないからTE3XPの場合を想定してマジレス。

・カット編集でCMの先頭フレームと本編の先頭フレームにチャプタを打つ(カットはしない)。
・クリップ登録画面に戻って、登録したクリップ上で右クリックして「クリップの複製」を選択。
 これでチャプタを打たれたクリップがいくらでも量産?できる。
・あとはそれぞれのチャプタをカット編集。たとえばCMカットするなら
 「CMの先頭チャプタをダブルクリック」→「開始フレームに設定」
  →「本編の先頭チャプタをダブルクリック」→「1フレーム戻す(重要)」→「終了フレームに設定」→「カット」
 こんなかんじ。
・で、全部のクリップの編集が終わったら「各クリップを別ファイルに出力」の設定にしてエンコ。

TEだとソースがMPEGだろうがなんだろうが全編必ず再エンコされるから念のため。

>キャプチャカードのバンドルソフトのCMカットってどうも精度が悪いし

MPEGがGOP単位でカットされてるんだろ。ソースがMPEGで再エンコ無しに精度良くカットしたいならTME買え。

781名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 13:44:39 ID:aV8RxDxp
CMはただ捨てるのみだなぁ
782名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 20:00:36 ID:NHxazMSO
>>781
切り取ったCMは集めといて、十年経ってから見ろ。
783名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 21:29:15 ID:SXftM6+A
「へぇー、この人こんなアイドル時代もあったのか」ってか
784名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 21:45:18 ID:c47B/0fJ
そんな目的で録画するわけじゃないからなぁ
785名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 08:36:03 ID:96AHdw4L
俺は保存目的じゃないんで録画した番組も見たら削除しちまうからなぁ
786名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 08:58:46 ID:v/KKC1BB
>>785
なんでこのスレ見てんだよ
787名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 13:45:22 ID:96AHdw4L
それとも見て消しの人はエンコードしてはいけないとでも?
788名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 13:58:11 ID:zakrGORH
いけない
789名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 14:00:34 ID:R2mkTsMr
(・A ・)イクナイ!
790名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 14:44:21 ID:igKb7i3x
え・・・
オレ色々エンコするんだけど、
その時点では保存する気満々で、
出力結果にもだいたい満足してるのに、
数週間もすると、新しい設定とか、
それまでの間違いとか発見しちゃって、
結局全部消しちゃったりする
焼き終えたDVD-Rも、ゴミ箱直行・・・
ここ2年くらいこんな調子・・・こんなんオレだけ?
791名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 15:48:04 ID:s9WGcmi7
>790
ちゃんと学習機能が作動してるんだからそれで良いじゃないか、
シリーズ物終わった後で設定ミスなんかに気付くと凄く悲しい。
792名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 16:05:56 ID:zakrGORH
新型求めていつまでもPC買えないやつじゃあるまいし、
その時最良であれば、それでいいんじゃね。

過去のエンコモノを「あちゃー」と思いながら見るのも一興。
793名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 17:35:49 ID:v/KKC1BB
エンコは手段であって、残したいのはメディアじゃないのかい?w 本来
794名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 17:38:16 ID:Oq1A+jiU
残したいのは「データ」だろ。
795名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 18:03:47 ID:+LutOsYb
HDD REC買ってから、エンコしなくなった。
メディアも安くなったし、直接焼いて終わり。
結局見ないのは、ビデオの頃と同じで単なるコレクション。
その多くは手持ちビデオのコピーなんだよな。
796名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 18:40:10 ID:3lQRC+Ja
>>794

793は8インチFDとか磁気バブルメモリとか残しておいて、後々懐かしむのが好きなんだよきっと。
メディアにデータを入れると保存したい気持ちが倍増する、だからエンコしてデータを焼く。
797名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 19:18:45 ID:v/KKC1BB
まあ、コンテンツとするべきだったな
798754:2005/11/25(金) 22:10:46 ID:i6JH35d4
34,752フレームの動画をTMPGEncPlus2.5でエンコードすると
118,221フレームに増えてしまうのですが、原因が分かりません。
思い当たることがあったら教えてください。
ちなみにソースは640x480, 23.976fpsです。
799名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 22:36:37 ID:4H4apzAS
>>798

エンコード構造を姉葉が設計した。
800名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 22:51:47 ID:E8mD/2/v
ボリューム調整について教えてください。
3.0XPでVOBファイルからAVI/WMV+mp3にエンコしてるんですが、ボリューム調整に
てこずっています。
最終的にはMP3Gainで分析した結果が98位になるようにしたいのですが、どうすれば
上手くいくでしょうか?
フィルタの音量調整から「95」正規化実行+ボリューム調整350%/400%など色々試して
るのですが、これが思い通りにならなくて。

*音楽DVDから保存用に圧縮してるのですが、既存のファイルの関係でGain98程度に
*したいのです。一応映像と音声を分けるか出力後に音声分離してノーマライズすれば
*できるのですが、多少煩雑になるため、できれば3.0XPで一発で済ませたいのです。
801800:2005/11/25(金) 22:53:21 ID:E8mD/2/v
「ですが」を書きすぎorz
802名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:10:50 ID:s9WGcmi7
>799
ニュースをちゃんと読め!
姉葉→姉歯

>800
出力時に正規化を実行するにチェックだけだとなぜいけないのか?
803名無しさん@編集中:2005/11/25(金) 23:28:56 ID:E8mD/2/v
>>802
「出力後に正規化を実行する」で100%にしても、出力した後に音声分離して
MP3Gainに投下すると「93.8」になっていて少し音が小さいんです。
ちなみに95%では「93.4」です。
804802:2005/11/25(金) 23:39:44 ID:s9WGcmi7
>803
そんな微量な数値に拘らなくてもいいと思うが、目安が判っているなら正規化
止めて音声ボリュームの%だけ105%とかにすれば?
805名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 01:00:02 ID:hwhUhUYy
>>800
TMPEGの正規化は、いわゆる正規化ではなくて、「増幅」です。
本当の正規化ならば、何%や、何dBといった指標のパラメーターはありませんし、
クリップは禁止されるので、突出ピークが0dB(100%)を超える事はありません。

本当の正規化は-3dB(50%)、DCオフセット0にピーク平均をあわせることです。
806名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 01:20:55 ID:hwhUhUYy
忘れてください。
どうせ人には見せないのら、勝手に自分の思うままどうにでもすればいいと思いまよ。
807800:2005/11/26(土) 01:46:37 ID:TCaRJNsY
>>804,805
thx
音声ボリュームの設定で一応出来ましたが、%指定だからかソースにより変わるので結局
どの程度の音量になるのかが事前にわからないので、3.0XPでの一括処理を諦めるか、
分析結果を98にするのを諦めようと思います。

それで正規化がよくわからないんですが、3.0XPの正規化の%を同じにしてエンコした場合は
ソースに関係なく出力後の音量はある程度揃うんでしょうか?
↑基本的にはDVDからなんでソースの音量は大体揃ってると思うんですけども

>どうせ人には見せないのら、勝手に自分の思うままどうにでもすればいいと思いまよ。
ですね、あまり人に見せることは無いです。

DVDからの音量については、普通、皆さんはデフォの95%で正規化するだけでしょうか?
808名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 01:58:25 ID:s0KDoIF9
俺は50%で正規化
809 ◆.WcbPIljrw :2005/11/26(土) 02:06:49 ID:iAL++az3
テレビに出すなら-10dBを基準にピークが振れるようにしてます。
rmsで-20dBぐらいはあってもいいかもしれません。
PCだけで見るのが主体ならリファレンスになってくるのが、
音楽ものの音量になってきてしまうわけですが、
同程度に音圧を稼ぐにはノーマライズではなく、
コンプを"絶妙に"かける必要が出てきます。
地上波アニメのように整音済みのものであればさほど難しくないですが、
映画並みにレンジを使う作品だとちょっと慣れが必要でしょう。
810802:2005/11/26(土) 02:38:03 ID:964HONoE
>807
DVDからですとそんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。
ソースを飛ばし見して音量にさほど違和感が無ければ正規化は必要ないのでは
ないでしょうか、厳密にやるなら音声専用加工ソフトでやるしかないですから。
811800:2005/11/26(土) 03:05:43 ID:TCaRJNsY
>>808
それってすんごく音小さく...ないんですか??
...自分は今までに適当にエンコした音楽CD->mp3の音量を基準にしてるだけですけども。
(これがたまたまMP3Gainで98くらいだったので)

>>809
すいません、理解不能です。単語の意味すらわからないレベルです。
観るのはPC、TV両方で観ます。

>>810
えっと、どこかのサイトで「DVDからの場合は音が小さくなるので...」とあったのを見て、実際
そう思ったので、大きくしようとしていました。自分の基準が大きすぎるのでしょうかね。

...音量は結構バラバラなんですね、流通するようなファイルなどの決まりというか、ある程度の
範囲や一般的な音量値があると思ってました。
(↑コレもズレてるのかな...)

とりあえず全くわかって無いことがわかったのでこれから勉強します。
皆さんどうもありがとうございました。
812名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 03:15:13 ID:s0KDoIF9
>>811
PCだとかなり小さい。
けどPCでは見ないし、DVDPで市販DVDと同じくらいの音量なんで。
813名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 07:36:38 ID:iAL++az3
>>811
例えば音の大きいロック系の曲をテレビ番組のOPに使う場合、
元の音量の1/4ぐらいに下げて編集、ミックス作業をしてます。
これ以上大きいとアナログ放送時に音が割れることがあるからです。
だから一般的に放送ベースの作品は音が小さくなりますが、
テレビのスピーカーはこれでちょうど良い音量に
聞こえるように調整されてます。

またAC3のデコード時の設定で音量の平均化が行われるので、
平均より小さい音は多少大きくなりますが、
大きい音は小さくなります。
これが放送時よりDVDの音が小さく聞こえる要因。

まあ、波形編集ソフトでピークを見ながらコンプレッサーをかけないと、
最適な音量は得られないです。
814名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 12:01:00 ID:964HONoE
>813
質問者が尋ねもしないようなレスはいらない。
知識のひけらかしで嫌味なだけ。
815名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 20:15:15 ID:b8LzsRns
漏れは興味深かったが。>>813の書き込み
816名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:03:22 ID:MGBNM70B
俺も。
817名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:06:39 ID:BXP3uKU0
漏れも。
ただいまSoundEngine Freeで-17dbマキシマイズ中・・・
818名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 21:23:38 ID:I80OPrM6
俺漏れも
819754:2005/11/26(土) 22:50:26 ID:CKpVYtDt
何度もすいません。

34,752フレームの動画をTMPGEncPlus2.5でエンコードすると
118,221フレームに増えてしまうのですが、原因が分かりません。
思い当たることがあったら教えてください。
ちなみにソースの詳細を真空波動研で調べました。

RIFF AVI2.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 23.98fps 34752f 1043.29kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 185.11kb/s VBR Stereo Xing 60400f [LAME3.92 VBR-OLD/RH 128kb/s Stereo] 00:24:09
224,067,584Bytes
820名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 22:51:00 ID:964HONoE
SoundEngine Freeは良いソフトだけど惜しむらくは各設定がツマミ型してて
少し扱いにくい、スライドボリュームの方がやりやすいのに。
821名無しさん@編集中:2005/11/26(土) 23:26:43 ID:BcWKPvN5
>>820
>>814
しかもスレ違い
822名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 01:04:24 ID:tLtjbPoO
ダウソ厨の754は巣に(・∀・)カエレ!!
823名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 01:05:17 ID:9AJNQWtm
>>819
185.11kb/s VBR Stereoが原因。
TMPGEncはVBR未対応。
824名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 01:06:57 ID:9AJNQWtm
つまりエンコは無理って事。
825名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 01:32:24 ID:eEuYdtVi
>>754
>>819

TMPGEnc2.5を使用して、どの形式にしようとしている?
826名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 01:45:44 ID:aoKW9kMg
せっかくスルーしてたのに……
827名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 02:20:57 ID:QhK/uzbC
TMPGEnc Plus-2.59.47.155   なんですが

DVDレコーダーで録画した映像をパソコンに入れたいんです

VRO(パソコンにDVD入れた状態の拡張子)→mpg(普通に拡張子変え)→avi(サイズ補正ナド)

これをしてmpgからaviに変えるとき2つの映像があっても1つの映像しかエンコードされないんです

ややこしいですね
例:1つ目の映像、Mステを録ってたとします、そして2つ目はエンタの神様を録っていました
VROでパソコンに取り組み、拡張子をmpgに変えました(この時点ではサイズがおかしいだけです)
そしてaviにエンコードしたとき1つ目の映像、Mステしかエンコードされません
エンタの神様がエンコードされないのです。

この場合、2つ目の映像をエンコードするにはどうすればいいんでしょうか?
教えてください
828名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 03:04:11 ID:DtrKGUzu
取り説嫁。
829名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 03:27:56 ID:bGkm72CA
釣りだろ
830名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 04:08:35 ID:Daa/OuWk
釣りにしても、1つ目の映像と2つ目の映像ってのが意味わからん。
俺が今酒飲んでるからかな?
831名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 04:21:58 ID:Daa/OuWk
>>811
ソースがAC3の場合は、ダイナミックレンジが大きいので、AC3->wavでレンジの補正が無い
ソフトの場合は音が小さくなります。そういう場合は、wavに落とした後、自分で平均
レベルを定めないと駄目です。補正がある場合はそのままでいいです。
再びAC3にトランスコードする場合には、ダイナミックレンジにコンプレッションがかかるので、
トランスコード後には再生時の音量が大きくなりますから、その事を考えてレベル設定してください。
832名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 09:57:54 ID:D9p84VO7
>827
VROファイルは1個のMPEGファイルで構成しているとは限らない。
RDでカット編集とか、他番組をいれると複数個のMPEGを1つのファイルのように集めてVROにしている。
だから拡張子を変えただけだと1個目のMPEGの終わりの信号が入ってるので1番組目で終わってしまう。

デッキでカット編集やプレイリスト編集せずに、1回の録画スタートから終了までを1つのVROとして扱う場合だけ
TMPGEncで扱える。
833名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 10:07:38 ID:lXNG0m5H
>>832解答ありがとうございます

では二回目の録画分はどうすればエンコードできるのでしょうか?
引き続き解答お願いします。
834名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 10:16:57 ID:HJ1PTp+O
ふざけんなしね
835754:2005/11/27(日) 11:42:21 ID:IBxRV5vx
>>823
>185.11kb/s VBR Stereoが原因。
>TMPGEncはVBR未対応。
他の動画でも試してみましたが、VBRでも正常なフレーム数でエンコード出来たものもあります。
だからVBRがが原因とは考えられないと思います。
その動画の詳細は以下のようになってます。
(TMPGEnc2.5で直接エンコしようとするとフレーム数が増えてしまうのでAviUtlでプロジェクトを
 保存してからTMPGEncでプロジェクトをロードしてエンコードしました。
  ※>>819に書いた動画はこの方法でもフレーム数が増えてしまいました。)
RIFF AVI2.0 640x480 24Bit DivX 5.1.1 23.98fps 34335f 918.93kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 210.24kb/s VBR Stereo Xing 59670f [LAME3.92 VBR-OLD/RH 160kb/s Stereo] 00:23:52
203,610,112Bytes

>>825
DVDプレイヤーで見れるように、DVD形式にしたいと思っています。
Stream Type : MPEG-2 Video
Size : 720×480
Aspect Ratio : 4:3 Display
Frame Rate : 29.97 fps
Rate Controol mode : Constanr bitrate(CBR)
Bitrate : 4500 kbits/sec
VBV buffer size : 224 KB
Profile & Level : Main Profile & Mail Level (MP@ML)
Video format : NTSC
Encode mode : Interlace
YUV format : 4:2:0
DC component precision : 9 bits
836754:2005/11/27(日) 11:44:24 ID:IBxRV5vx
訂正
Rate Controol mode : Constanr bitrate(CBR)
 ->Rate Control mode : Constant bitrate(CBR)

失礼しました。
837754:2005/11/27(日) 11:47:07 ID:IBxRV5vx
すいません、もうひとつ訂正
Mail Level -> Main Level
838名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:05:21 ID:Q+kywDO8
こんなの相手にして何が楽しいんだろね
839名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:12:43 ID:D9p84VO7
>833
>>デッキでカット編集やプレイリスト編集せずに、1回の録画スタートから終了までを1つのVROとして扱う場合だけ
>>TMPGEncで扱える。
って書いたでしょ?
1番組ずつRDから取り出しなすんだ

もしくはDVD2AVIを併用
ただしエンコードにかかる時間は増えるし、素人だとYUV-RGB色変換で色が変わるだろう。
この点は説明する気は無いので、研究してください

自己努力したくない正規ユーザーならペガシスのサポートにメール 
これが一番


>835
いや、それは確実にVBRMP3が原因
VBRMP3はCBRMP3と違って可変ビットレートなわけだが
先頭部のビットレートがCBR系と同等で、平均ビットレートとも一致していれば大きくはズレない
AVI内部の映像に対する音声の格納割合がCBRならほぼ一定だが、VBRなら一定にはならない
すると、CBR換算で先頭部から推測される値は先頭部にはデータが小さく詰まっている可能性が多いので
凄く増えた状態のフレーム総数とされる。
今回は先頭部のVBR平均値がCBRの場合と一致したのだと思われます。
(ある程度の固まりで処理するので一致することは少なくは無い)
840名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:14:25 ID:ZPQMtfGS
>>4を見てWMVを入力してみたのですが、ダメーって言われます
何か手はありますか?フリー版使ってます
841名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:46:34 ID:eEuYdtVi
>>754
24Fのaviを30FのMPEG2にしてるのなら
フレーム数は増えて当然

たぶん、ソースはアニメだろう。
842名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 12:55:13 ID:O3LykAjJ
>>839
すみません、これが最後の質問にします。

RDってなんですか?どうやって取り出すんですか?
度々質問してすいみません。
843名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 13:02:56 ID:HJ1PTp+O
死ね
844名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 13:08:05 ID:D9p84VO7
>842
ああ、ごめん
RDユーザーだとおもってた(東芝のデッキのブランド)
RDでなくても言う内容はいっしょ。
カットもせず1番組ごとにDVDに保存しなさい
845名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 14:05:31 ID:O3LykAjJ
>>844それ以外方法ないんですか?
846名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 14:14:01 ID:Em/Z4I18
>>827
>>833
>>842
あなたは家電レコで録画したものをエンコしたいのですよね
2.5プラスでなく3.0XP+ac-3パック買う選択はしないのでしょうか
それなら1回お金だせばあとは楽にできますよ
直接VR形式読めますし音声もac-3のまま扱えますので
いかがでしょうか?
aviに変換しないのでしたらTME2.0もオススメなのですがどうでしょうかね
847名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 14:36:32 ID:O3LykAjJ
>>846
それなら>>827のようなトラブル(一つ目の映像しかエンコードできない)が起きないのでしょうか?
848846:2005/11/27(日) 15:18:34 ID:Em/Z4I18
とりあえず3.0でしたらVRを直接よめるので
>>839の1行目は回避できるでしょう。VRデータに対応していないことが
原因だとおもわれるための発言です

俺はXP3.0とTME1.0とTDA1.6の3つ持っていますが
RWに焼いたVR形式(DVDビデオ互換)ですと全て読めます

まずは体験版で試してください
音声ac-3対応するには合計1万超えますがしかたないですよね
(イージーパックは六千円ですがaviエンコできませんから)
849名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:22:42 ID:O3LykAjJ
>>848ありがとうございます、買ってきます
850名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 15:59:09 ID:AXVv2QX4
突然すいませんが、ビデオの画像を回転させるということは可能なのでしょうか?
なぜかビデオカメラで横向きに撮った映像がありまして…^ ^ ;
851名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:52:59 ID:Em/Z4I18
>>848
体験版つかってから買いましょうよ
852名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 16:53:21 ID:Em/Z4I18
回転はムリポ
853名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:19:12 ID:O3LykAjJ
買ってきました

そしてエンコードしましたが音が出ません、どうすればいいのでしょうか?
854名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:22:57 ID:+5qqtI5Y
知るかハゲ
855名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:38:30 ID:DtrKGUzu
初心者スレいけっつのwww
856名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:41:36 ID:kF8AH7M2
>>853
何を買ってきたのか
そしてどういう手順でエンコしたのか
857名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:42:57 ID:O3LykAjJ
エンコードしてたと思ったらDVDに書き込まれてた、ライティングソフトだったみたいだ・・・
ミスった、買うもの間違えた、、、
858名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 17:50:23 ID:+5qqtI5Y
もうなんか産まれて来たのがそもそもの間違いだったみたいだね。
859名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:00:07 ID:kF8AH7M2
Authorでも買ってきたのかね
860名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:30:11 ID:O3LykAjJ
返品しようと山○電機行ってきた。
もうDVDのパックんとこのビニール破ってしまったので店員に「あーこれはもう返品無理ですね」
って言われた。
新しいやつ買ってくる

>>858

らしいな。
861名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 18:53:17 ID:kF8AH7M2
わざわざ店に行かんでもダウンロード版買えばいいのに
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/index.html
862名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 19:29:16 ID:vDe/Ur6R
スゲー流れだなwww
863名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:06:35 ID:O3LykAjJ
もう一回山田電機行ってきたら車めっちゃいっぱいで止められなかった、仕方ないからちょっと遠いところのロソーンに車止めて
山田に直行した。
そうしたら何故か入り口のところにDQNと店員さんが口喧嘩してた、しかもけっこうな数で。
ヤバイと思ってロソーンでメシかって帰った。

また8時半から行こう・・・。
864名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:17:03 ID:hYUdT/6N
うpうp
865名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:18:21 ID:eEuYdtVi
>>863
一度、体験版使ったら?
866名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:41:14 ID:C+Rhkq+/
さてと、次はどんなのが来るかな。
867名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:49:44 ID:TwaL2k4N
ネタスレかよっ
868名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:49:47 ID:kF8AH7M2
釣りだったのかな
真面目にレスして損した
869名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 20:51:15 ID:HMl1zdGK
いらさいな
居酒屋 TMPGEnc
870850:2005/11/27(日) 21:16:56 ID:AXVv2QX4
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040908A/index.htm
出来た出来た↑このようにしたら出来た。
871名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 22:56:48 ID:Em/Z4I18
へぇマジでそんなことやったんだ
俺はAviUtl に回転プラグインでいけるとおもうんだけどな
ttp://sanyodsc.at.infoseek.co.jp/#09
ビデオカメラってDVカメラですよね
それならユーリードのVS9で録画して90°回転もできたのかもしれないね
ttp://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function.htm#kai
872名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 23:05:38 ID:vqFxMgpf
山田いってきた。

そうしたら中学の時同級生のDQNと今高校で同じクラスの女子がカップルであるいてやがった。
それで声かけられて、パシらされた。
PSPとみんゴルをDQNにプレゼントした、じゃなくてさせられた。

しかもその同じクラスの女子すげぇ喋るヤツで明日言いふらされるんだろうな。
( ;ω;)
873名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 23:06:49 ID:maYZCTTS
アホかw
874名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 23:31:39 ID:EvQc0p1O
>>871

「あわてて調べた」に1票。


875名無しさん@編集中:2005/11/27(日) 23:48:27 ID:Em/Z4I18
あたり
慌てて調べました
俺には必要ないことなので実験していません
ほんとにやるならVS9使ってみるか
PCで録画再生時に90度回転再生→DVDレコ録画ですな
876名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 00:21:23 ID:reh7HKq2
気持ちいいぞ正直者!!

ヒューザーと木村の社長に見習って欲しいものだな。
877名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 00:33:34 ID:ToaeJwo2
>>876
なにがしたいの?
878名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 00:37:04 ID:reh7HKq2
文面そのまま。
すがすがしい男を褒めただけ。
879名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 00:42:45 ID:ToaeJwo2
犯罪者と比較して褒めるなんて人として最低ですね
880名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:02:57 ID:reh7HKq2
??なんじゃそりゃ
881名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:34:18 ID:fWloH2a9
「に」と「を」を読み違えたんだろ・・・
882名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 01:45:22 ID:AUR2q8ga
読み違えなくてもイヤミにしかならんって
883名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 09:26:08 ID:Q+IaOPyz
>>872
ヤキソバパン買って来い。売り切れしてたら承知しないからな。
ってな学園ライフを送ってるのか?
884872:2005/11/28(月) 16:10:12 ID:Co+57dEd
>>883 俺は学生生活送ってる
今日はテスト期間なので部活がないし早く帰ってきた。
結局女子に昨日のこと、そして中学時代の恥ずかしいことを言いふらされた。
中学時代のことは中学の時の同級生のDQNから聞いたらしい、しかもそいつらはカップルだと。
それで虐められまくった。今日は気分悪すぎて給食は食べてない。
帰ろうと思ったら自転車がなくて三年生の不良の先輩(俺は今高一)がいっぱい止めてある場所に止められてた。
いつもそこにはDQNが溜まってるのでオドオドしてた。
まぁ、仕方ないと思って自転車動かしたらサドルがなかった。
仕方ないので立ちこぎのまま家帰った。

( ノД`)゚。。
885名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 16:23:20 ID:e2P93PV7
お前、そろそろスレタイ読もうな。
886名無しさん@編集中:2005/11/28(月) 16:39:59 ID:enIr9Tl2
つーか、そろそろスルーを覚えてくれ
887名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 01:25:02 ID:+XhlKurq
XP3.0にd2v放り込むと3回に1回位しか認識してくれないけど何で?
いや認識はされてるけど、フィルタ設定とかカット編集してOKしたら
プロジェクトの欄に何にもない。
んでうまくプロジェクトがあった時もそのまま進めて、エンコしたら音のみかよっ!!
入力プラグインも色々いじくったり、AviUtl経由にしたりしてみたけど同じ。

どうなってんだ、高いのにんにゃろっ。でAviUtlばっか使ってるわけですが、
何とかなりませんか?WMV出力できないジャマイカ。

あっ、ちなみにうまくいくこともあるし、音のみのも再生するとプレーヤのサイズが
設定した640x480になってるから、絵もあるけど真っ黒なだけかも。
もう、わけわからんちぃ。
888名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 01:27:23 ID:I2U2RZMU
おkwwwスルーかwwww
そんな餌でこの俺がクマー
889名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 05:28:07 ID:MRiq0JZd
認証で(初めて)ハングした
AC3と同時に来たのが原因の模様
890名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 13:25:43 ID:LBfCY9lo
TMPGEnc XPress 3.0 with AC3 pack

huffyuvのaviファイルをソースにして
MPEG2をエンコードするときはCPU使用率が90%ぐらい使ってくれるんですが
XviDやDivXなどのMPEG4をエンコードするときは
CPU使用率が50%強しかありません

このソフトはMPEG4作成時のマルチスレッド使用の機能はないのか
それともCODECが対応していないのか誰か教えてください
891名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 14:19:49 ID:dniVac+O
>890
CODECが対応していない。
DivX He-3 codec はデュアルコア、HT CPU、SMP CPU等のCPU向けに最適化されたDivXコーデックです。
892名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 15:55:37 ID:LBfCY9lo
>>891
うーん、そうなんですか
DivX6以降は入れるの怖いなぁ…
893名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 23:41:39 ID:zEmkOSA7
2800kbpsで 3.0 XPressとPlus 2.5のCBRで画質比較すると
Plus 2.5のほうが明らかに綺麗だった。
894名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 23:52:22 ID:fIfHifzl
>>893
(´・∀・`)ヘー
895名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 00:02:10 ID:Xvw7gU2V
3.0XPressを使っています。
主にaviをmpg-1にするために使っていたのですが
急に作られるmpgのサイズが1.5Gぐらいになってしまいました。
前は変換後500Mぐらいになったaviファイルも同様です。
何か設定を触ってしまったのでしょうか?
分かる方おられましたらお願い致します。
896名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 00:30:05 ID:hbegLzAU
分かるかボケ
897名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 02:51:45 ID:Dkm3aca3
同じmpeg1作ってて急に容量が増えるっつったらほとんど原因が絞られたようなもんだろ。
1.縦横サイズが以前よりでかい。
2.ビットレートを高くしたから。
3.音声のエンコード方式を変えた。
4.フレームレートを増やした。
898名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 07:32:38 ID:43i9o83p
> 何か設定を触ってしまったのでしょうか?
本人以外知ることはできないだろう
899シャア:2005/12/02(金) 11:53:14 ID:c/0AJCKb
>>887
割れ厨だからさwwww
900名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 13:02:06 ID:ZBDZTDP8
3.0XPressを使っています。
先日急にDIVXへのエンコードが音だけになってしまいました><
プレビューではちゃんと映像も表示されてるのに
出力されたファイルは1G位行くはずなのに50M位しかない、、、

原因として多分AutoGKを入れたときだと思うんですけど
なぜかいったんDIVXが5.21から5.04?かなんかに
変わっちゃたんでもう一回5.21を再インスコしても症状は変わりません、、

エンコードの設定は映像DIVX5.21 音声MP3
でやりました。

サポートに電話してもDIVXの問題だからシラネ
って言われちゃいましたorz

なんかヒントで良いんで下さい!おねがいしまつ

こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。
901名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 13:55:04 ID:IJmnychQ
>>900
AutoGK入れてからおかしいんだったら、AutoGKアンインストールしてからDIVX5.21再インストールしてみては?
902名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 23:28:25 ID:gSDpcSEF
>>900
マルチパスの最終パス以外設定と思われる。
903名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 15:25:55 ID:3N2AJGx6
2.5pluと3.0XPressは5Mbpsでどちらが画質いいんでしょうかね?
3.0XPressのほうがくっきりさが劣りのっぺりする感じだけど、色の情報量が多い感じ。
どちらが勝ってるか分からない。
好みの問題かな?
904名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 16:28:04 ID:zJl7TtEd
それは出来上がりの画質の好みで意見がわかれるだろうね

俺は色が濃い方がメリハリついて綺麗にみえます
905名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 03:19:50 ID:V+qmj+tW
SmartVisionでキャプチャーした動画(.m2p)を、3.0XPressで.aviにエンコード出力をしているんですが、
出来上がったaviファイルのプロパティを見ると、ビデオサンプルサイズが12ビットになっています。
12ビットでなく、24ビットにエンコするにはどうすればいいですか?

出力コーデックはDivXR 6.0です。
906名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 03:35:41 ID:Qu/Yzr3g
>>905
DivXは昔から12ビットだけです。
907名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 04:30:50 ID:V+qmj+tW
>>906
おお、そうなんですか。
回答、ありがとうございます。
908名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 06:13:01 ID:lk8z7pXn
>>903
たしかに、3.0XPressの方が、解像度が落ちている気がする。
しかも、ビットレートを変えても解像度がほとんどかわらない。
他の要素は、ほとんど同じに見えるけど。

ちょっと、おれ的には問題ありかな、3.0は。
インターフェースが気に入ってただけに非常に残念だよ。
(大きな差ではないのだが。)
909名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 06:33:22 ID:0TiGmCHZ
「解像度」の意味分かってます?
910名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 07:20:40 ID:lk8z7pXn
空間周波数特性という意味だが、何か?
911名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 08:44:36 ID:0WOo2x7A
もしかして、
>>909 は、600万画素のデジカメで撮った写真は500万画素のデジカメ
のよりも「解像度が高いに決まっとる!」と思っている人だな。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
912名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 12:37:58 ID:tWqsS6sl
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1132571034/140



140 :名無しさん@編集中 :2005/12/03(土) 21:41:04 ID:QVCo1xBH
aviutl でm2pをAVI にして作成するとファイルサイズがすごく大きくなります。
SSTVの洋楽ヒットチャートを録画して1曲づつ切り分けて
DivX6.0 1300Kbps Lame 48Khz 192Kbpsで出力してます。サイズは640*480です。
3分半くらいのファイルでも40MBくらいいってしまいます。
MMname2で見ると 色ビット数というのが24bitでなく12bitになっているのも気になります。
なぜこんなに容量が大きくなるのでしょうか。
913名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 12:41:51 ID:Rd2U/Lz1
>>906
ビデオサンプルサイズってコーデック依存だっけ?
フロントエンド依存だった気がするが
914名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 12:55:04 ID:nWTYBxrU
>912
DivX6.0 1300Kbps Lame 48Khz 192Kbpsで3分半だったら40MBで合っている。
Bitrate Calculatorなんかで計算してみれば?
915名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 13:33:44 ID:qGLnmRJW
>>912
八百屋さんで1個100円のりんごを5個と1個80円のみかんを5個買い
ました。1000円札で支払ったところおつりが100円しかもらえませ
んでした。
どうしてですか?

って感じの質問だなw
916名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 13:54:15 ID:Z04cuFzL
>915
八百屋でそれだけ買ったら割引が有ってしかるべきだ!
917名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 14:56:10 ID:qGLnmRJW
>>916
八百屋での割引の有無は、買った量じゃなくて買ったのが若奥さんか否かに
よるのじゃ
918名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 15:42:58 ID:Sab6eFl1
>>915
八百屋の品物は非課税ですかそうですか
919名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 15:50:54 ID:V5PnwwBg
いまどきそんなこと言って・・・・

いまは内税表示だろうが
920名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:03:45 ID:Sab6eFl1
>>919
八百屋に行って来い。
921名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:29:49 ID:sl09Alhm
きっと田舎な八百屋さんなんだろうな
922名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 16:54:00 ID:DsVTMH0T
不特定多数への販売を目的としている場合、内税が基本ですよ
(税法はとうに変わってますよ
923名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:11:40 ID:+8RMDcjx
まさに陸の孤島
924名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:26:53 ID:Z04cuFzL
振って置いてなんだが
何の話だっけか・・・\(?。?")
925名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:43:39 ID:EBRc8OoI
>>924
ブタゴリラじゃないか。
926名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:46:31 ID:GWTcPoE2
よぉータマネギ坊主!
927名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 18:58:21 ID:dz1eweIO
誰だよ
928名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 00:05:48 ID:ZyMUYaaw
929名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 00:46:20 ID:nDuBEVUd
aviファイルをmpeg形式に変換しようとしたら映像ソースは選べたんですが
音声ソースを選ぶと「サポートされていないので開けません」と言う内容の
メッセージが出てきてしまいました。aviファイルをquicktimeやメディアプレイヤーで
再生すると音声も聞こえます(コーデックセットというのをインストールして
音が出るようになりました)。これはどのようなことが原因なんでしょうか?
やはりコーデックのせいでしょうか?
930名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 01:01:15 ID:CJt/iNk9
>929
DirectShow File Reader が対応していない形式の時は開けない。
音声が読み込みできる他のソフト(例えばAviutlなど)で音声だけ抜き出し、
それを音声ソースとする。
931名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 03:53:01 ID:nDuBEVUd
>930
おぉ、レスありがd。早速試してみます。
932名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 04:47:33 ID:6ri8/ocq
ノイズ除去をきかせた設定でのTMPGEncでのベンチマーク
のあるサイトおしえてください
933名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 05:52:32 ID:/4N/n273
>>919
ダイソーは外税だけど
934名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 08:35:45 ID:0OQrIUZQ
>>929
メディアプレーヤーでは再生できるけど、MPGEncでちゃんと読めないファイルは、
Aviutlで映像・音声(映像に問題ないなら音声だけでも良いけど)を無圧縮に変換
してから読み込ませると、99%以上解決するよ
935名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 10:01:32 ID:BQxvlE7Y
TE3XPでエンコードする場合、画像だけエンコして、音声は再エンコなしいう設定は出来ないんでしょうか?

例えば
画像9.8Mbps→4Mbps
音声224Kbps→224Kbps

Ulead DVD MovieWriterだと、入出力が同じビットレートだと自動的に再エンコなしになるんですが、TE3XPだと無理なのかなぁ。
936名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 10:22:39 ID:KqUJ+jnr
>>933
だからどこのダイソーよ
937名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 12:24:56 ID:iyeF+HD5
>>935
出来ない
映像だけ再エンコして後で音声とMUXとかそんな逃げしか出来ないんじゃなかったかな
MUX知らなきゃヘルプか本家サイトで検索して調べれ
938935:2005/12/05(月) 13:55:07 ID:lNziSkUY
>>937
ありがとです。
939名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 15:19:40 ID:oYnrQ/yr
>>932
バカじゃねーの?
エンコはソースによって全然違うからベンチなんて無意味
940名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 17:12:58 ID:/4N/n273
>>936
100円ショップ
941名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 17:21:19 ID:KqUJ+jnr
値札と店名の区別もできない地域出身ですか
942名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 19:37:23 ID:YmBqaCDh
>>937
2.5みたいに「映像・音声ソースに"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」
っていう設定ないの?
943名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 21:06:54 ID:gHCtUnW0
超編 Ultra EDIT 2 カノープス

TMPGEncと比べると速度的にどんな感じですか
944名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 21:10:12 ID:xHtgIpQm
映像だけエンコ出力して
あとから元ソース指定して音声とエンコ後の動画を多重化できるじゃん
945名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 22:03:06 ID:VTYcRMw+
カノープスが買収されちゃったね(´・ω・`)
946929:2005/12/06(火) 00:27:34 ID:cRwkO8hb
>>934
ありがとうございます。Aviutlをダウンロードし、該当ファイルを開き
avi出力(ctl+s)というのを選択するとなぜか「オーディオ圧縮」という
ボタンはうすいグレーで「ビデオ圧縮」ボタンしか選べません。
音声を「無圧縮」にする、または音声ソースだけ取り出すにはどのように
したら良いのでしょうか?お手数ですが教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
947名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:42:37 ID:lOBT/Gg8
とりあえず真空波動研SuperLiteでも使ってコーデックを調べてから質問してくれ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/shinkuuslite.html
948929:2005/12/06(火) 01:19:46 ID:cRwkO8hb
コーデックというものがどれかよくわからないんですが
こんな↓文字が出てきました。。。

AVI2.0 544x400 12Bit C空XVID 23.98fps 162852f 668.38kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R:Dolby Surround) CM 192.00kb/s
[RIFF] 01:53:12 (6792.29sec) / 734,240,768Bytes
949名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 02:42:44 ID:pYE6WSgQ
>>948
XVID(XviD)がコーデック。
950名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:27:11 ID:4c0f3pql
>>946,948

音声コーデックはDolby AC-3でWMPで再生出来ているみたいだからAviutlの入力
プラグインが足りないのかもしれない。

AviutlのHPでaviutl_plugin_sdk.zipをダウンロードして解凍したファイルを
全部Aviutlの所に放り込む。
951名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 07:34:28 ID:WJgPxBt8
ほかの設定は同じで、
QB100 ビットレート最大9.2Mbps で一度も9.2Mbpsに届いてない映像

CBR 9.2Mbps
では画質に差がないと考えていいのでしょうか?
それともCBRの余計なぶんは画質がよくなる何かが入ってますか?
952名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 09:16:07 ID:Gfl5JgcK
>>929
>>948
どうみても通報ものです
ありがとうございました
953名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 10:38:02 ID:9lAdUA/O
コーデックというものがよくわからないのに
「やはりコーデックのせいでしょうか?」とか書き込むところが凄い。
皮肉じゃなくて、>>929の脳がどういう思考回路になっているのか知りたい。マジで。
954872:2005/12/06(火) 17:26:01 ID:tGc05IZJ
これ、エンコするとき直接divxにすることってできないのかね?
955名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 22:06:03 ID:rDvmAsEf
あくまでMPEG編集ツールだかんね。
956929:2005/12/06(火) 22:24:00 ID:cRwkO8hb
>>950
どうもです。プラグインを入れても変化がなかったので
GSpotというソフトで音声コーデック名を調べてググったところ、nimoコーデックパックを
落とすと良いとでてきたので、それを落としたら成功しました。
お騒がせしました。教えてくれた方ありがとう!
957名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 22:51:37 ID:4c0f3pql
>956
コーデックパックは便利だけど他のパックと重複して入れないように。
動作がおかしくなるだけじゃなくインスト・アンインストも出来なくなる
場合があるから気をつけて、単品のコーデック追加も慎重に。
958名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 01:28:34 ID:pmGiVRYp
avi形式のファイルを作った際に映像のビットレートを780kbpsにしていたのですが
実際にできたファイルにカーソルを合わせるとビットレート 56kbpsとなっていました。
なぜこのようになるのでしょうか?
959名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 02:19:49 ID:+Y/T7gj7
音声の方ではないの?そこまで違うとファイルサイズで解ると思うけど。
960名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 03:35:19 ID:pmGiVRYp
>>959
そのようですね・・・すみません。少し考えれば分かることでした。どうもありがとうございました。
961名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 08:47:26 ID:IEcEsWy/
>>954
出来るよ。
出力設定でAVIを選んで、CODECを指定すればOK

>>955
編集だけなのは「TME」だよ
962名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 11:42:31 ID:qOchGN9j
この前エンコしてたら数分経つと勝手にリセットがかかって再起動してしまう
現象に遭遇しました.何度やってもそうなるんです.しかもTMPGEnc使ってる
時だけなるんです.これは熱暴走だと睨んで,筐体開けてみるとcpuのヒートシンク
のフィンに埃がたまってました.掃除機で吸い取ってやると直りました.
このソフトは長時間稼働率100%になるから要注意です.同じ現象に遭った人の
参考になればと思って投稿しました.お茶濁しスマソ.
963名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 12:52:46 ID:HE+ya7Fe
>962
当たり前のことを新発見のように書き込むんじゃない!!
おぉ恥ずかし
964名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 12:55:37 ID:8fuXMo6N
息苦しいと思ったら、お鼻くそが溜まってますた。
965名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 14:12:42 ID:mS0jHl6I
966名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 14:13:27 ID:mS0jHl6I
h抜き忘れた
967名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 14:25:21 ID:1ofwZpgr
>>962
たまにはメンテナンスしろって事だ。
968名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 16:06:16 ID:wwRDVHn0
自分も夏にバッチエンコの不正終了が多発したんで
ファンをつけまくったら不正終了がなくなったことがある。
969名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 17:25:20 ID:qc7oy8MO
>>968
おまいのパソコンうるさそうだな。(;´Д`)
970名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 19:38:05 ID:KwKiQXky
水冷式なんだろwww
うはwwwwwwwリッチメンwwwwwwwwwww
971名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 20:56:24 ID:FtcwoFBx
こんなに釣れるとは...
972名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:32:55 ID:/OOCugCj
CPUのFANとか
掃除機とかで逆回転してしまうと壊れるって
前にどこかで読んだ気がする

回転方向に注意しよう
箱のFANは壊れてもすぐ交換できるので気にしないでOK


釣り情報かもしれないので
餌かどうかは自分で判断汁
973名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 00:50:44 ID:mARiiXCe
DivXへのエンコなら仕様上半分程度の占有率で済むぞ。
まあそんだけ非効率ってことでもあるが、気に入らないならT3XP多重起動して並行でエンコすれ。
974名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 13:16:24 ID:0Fi8rTlh
oggで音声をエンコしたaviファイルを読み込もうとすると、
映像は読み込むのですが、音声は読み込みません。
再生は問題なくできるのですが、解決するにはどうすればいいでしょうか?
975974:2005/12/08(木) 13:17:51 ID:0Fi8rTlh
すみません。ちなみに、使用しているのはTMPGEnc Plus 2.5です。よろしくお願いします。
976名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 14:08:34 ID:QP36YKqX
>>974
ダウン厨(・∀・)カエレ!!
977名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 14:34:27 ID:ALgLpZkW
978名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 15:19:32 ID:/W4LQulY
>>974
休憩しつつマジレスしとく。

音がそのコーデックでもファイルによってエンコできたりできなかったり、微妙なんだけどね。
ま、できないファイルはAVIUTYとかでWAV変換しといて、TMPGEncへは映像は元のファイル読込んで、音声はそのWAV読込んでエンコ汁。
979名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:15:34 ID:Ao9qPVg4
DVDVideoを作るときにmpeg2で保存してある動画をTMPG Authorとかで
VOBにしてディスクを作る時は良いんですが、mpeg1やDivXのavi等で保存してある
動画をわざわざmpeg2にエンコしてからVOBにする必要はあるんでしょうか?
非可逆圧縮だからmpeg2にしても画質が向上するわけじゃないですよね?
980名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:18:46 ID:2UT0oreD
画質は向上どころか悪化する
どうしてもDVDプレイヤーで見たい輩がやるようだな
981名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:32:53 ID:Ao9qPVg4
画質面では良いことなさそうですね。
HDDの容量の関係で録画したTVをmpeg1で保存する事が私は多いんです。
自分で再生するためならデータでも良いのですが、PCを持っていない知人に頼まれて
録画していたものを渡す時にはどうしてもプレーヤーで見れるようにしないとなので。
982名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 23:35:14 ID:2UT0oreD
mpeg1はそのままオーサリングできるよ
DVD規格に適合した解像度とビットレートならね
勿論据え置きプレイヤーで再生可能
983名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 00:04:25 ID:TH86G7TQ
mpeg1でも特に問題は無いんですね。
そっちで作成してみます。どうもありがとうございました。
984名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 00:08:37 ID:cnpGacXE
>>983
犯罪
985名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 00:40:20 ID:KzAbs7Xn
>>984
お前さんは誰かにテレビ録画してちょうだいって頼まれたら犯罪だからって断るのか?
986名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 05:34:34 ID:HN7ipj5i
新スレまーだー?
987名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 06:44:55 ID:MCLDHdhe
>>981>>985
通報しますた
988名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:19:31 ID:2H/Px9s1
>>979
DVDプレーヤーとしては最低だが、リンプレ買った方が良いんじゃない?
989名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:21:39 ID:XP4ioynB
親しい友人なら充分個人利用の範囲だよ。
前にテレビで弁護士が言ってた。
990名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:26:31 ID:nw77hPnL BE:106313459-
次スレ

TMPGEnc講座 Ver.22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134084220/
991名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 08:28:58 ID:2H/Px9s1
>>981
ついでに、解像度・ビットレート・音声・CBR/VBRの条件が
同じなら、MPEG1もMPEG2もファイルサイズは、ほとんど同じ
MEPG1だからファイルサイズが小さいと言うことはない。
992名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 10:07:58 ID:TKLRtLnt
テレビがなんなのかを理解していないなんて
993名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 23:12:47 ID:1dPLwnt0
テレビジョンの略。
994名無しさん@編集中
ワロタwww