アニメキャプチャ総合スレッドPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ950
アニメをキャプチャする時のノウハウ等を語るスレです。

【前スレ】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011210509/

その他のリンクは>>2-10にあると思われ
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 15:24
\(^▽^)/新スレおめでとうございまーす♪ 
31:02/03/18 15:45
□主要Link□

★情報★
-【動画連盟】
http://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
-【あにぺぐ】
http://anipeg.yks.ne.jp/
-【あにぺぐ小ネタ】
http://missinglink.systems.ne.jp/

★キャプチャカード★
-【かのーぷす MTV2000 ぱーと4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015968997/
-【Canopus MTV1000 Part15】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013746904/
-【☆ SmartVision Pro 3(スマビ3) で AVI ☆】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015569565/
-【3次元Y/C分離回路搭載!SmartVision Pro 3 part2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011087938/
-【GV-VCP2M/PCI】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/968570181/
-【君のは動いた?SKnet MonsterTV Part4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010076117/
-【Aopen MX400-A】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/989624461/
-【安物キャプチャオーナーさん、いらっしゃい】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/976631697/
-【ALL-IN-WONDER使ってる人いる?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/973611847/
-【Power Capture友の会】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/984451161/
-【AOpen VA1000】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/977679132/

★関連機器★
-【SKnet コンポーネント入出力対応DVメディコン】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007644560/
-【カノープス【ADVC-100】Part2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010465169/
-【メディアコンバーター】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/974474124/
-【TV出力にベストなビデオカード その1】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013332942/
41:02/03/18 15:45
□主要Link□

★ソフト★
-【TMPGEnc】
http://www.tmpgenc.net/
-【AVIUTL】
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
-【hunuaa】
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/

★ソフト関連★
-【最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013510234/
-【AviUtl 総合スレッド 2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013853146/
-【ふぬああスレッド】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002700754/
-【DivX & Avisynth を絶賛しよう 3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013164432/
-【Divx5降臨!パート2!!もしかしてもうネタ切れ?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1016011810/

★その他情報★
-【非インテルチップセットでキャプチャするスレ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006791229/
-【☆☆初心者質問スレッド4☆☆】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013696182/
51:02/03/18 15:54
□主要Link□

★その他★
-【あおの規格外Video-CD企画】 VideoCD
http://www.mao.gr.jp/
-【DVD-X】 アニメDVD
http://dvd.saimax.net/ja/
-【Program Creaters' Team "GroupTRON"】 RAVI codec
http://www.grouptron.org/
-【S&K Project】 LCL codec
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2837/
-【ふれでぃ魚の実験室】 Ogg codec
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/
-【Hider's Nest】 MPG2AVI
http://www5.plala.or.jp/hider/
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14あぼーん:あぼーん
あぼーん
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
このスレの傾向

>>1
  スレ立て人
>>2
  2ゲット
>>3-5
  あらすじ
>>6-16
  AA貼り

18禁AAはダメだよ。
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
アヒャヒャ!20ヒャヒャゲッヒャヒャーヒーーッッ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚∀゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>3-5がいい仕事したのに、AA荒らしかよ。
流れ戻そうぜ。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
おい、お前等!

今まで作った動画って、どんくらいありますか?

漏れは、まだまだトーシローなんでCD-R 10枚くらいだよ。
ほとんどOP/ED物だな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:06
先月箱買いしたCD-R200枚(10枚スリムボックス*20)がもうじき切れる
40GBHDに貯めまくり。焼くのめんどいし
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
折れもHDD派、200GBくらいかな
35ysn ◆JZS147Yw :02/03/18 17:12
>>30

ん〜
自作OP/EDは、100枚スピンドルがそろそろ埋まる感じ.
最近は、本編物に流れているのでそうでもないかなと思ったけど
HDDにコピーしたら、28GBのドライブが全部埋まったよ.

友人から、ななこSOSとストップ!!ひばりくんの本放映時のビデオ貰ったんで
こいつをキャプるのが楽しみ(苦
俺もHDDがいっぱいになったら、CD-Rに焼いている。

mpeg4にするのは、30分アニメやCMが中心。全部で100GB位か。
Part2も雑談スレか。DTV板でダウソ板レベルなのはここだけだな。
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 17:39
いまからアニキャプ始めようと思っている者なのですが
いまだとやはりお薦めは、D-VHSでi-linkなキャプなのでしょうか?
既存のアナログ、またはDVキャプと比較して、
メリット、デメリットなどありましたら、ぜひお聞かせ下さい<(_ _)>
よしな、お前のスレなんだか答えてやれよ。
>>39
DVは 4:1:1 なので、4:2:0 の MPEG 系 format に再圧縮する場合、色信号
の劣化が激しくなるのが欠点。DV はフレーム間差分を取らないので編集性
がいいっていうのも、再圧縮前提の場合は関係ないし。

D-VHS は HD をキャプチャする場合唯一の選択肢。アナログ経路がまったく
なくなるのもいい感じ。とはいえ、アニメをキャプチャする場合、HD 製作
のものはパタパタ飛行船・魂狩・星界の戦旗2など数えるほどしかなく、
他は SD を放送時にアプコン通して HD 化しているので、面倒な思いをして
まで D-VHS キャプチャする意味があるのかどうか、ちょっと微妙。

んで、最近の流行りは MTV2000 などの TV card を使い、PC で TV から直接
MPEG2 にすることと、DVD-RAM レコーダを利用し、録画した DVD-RAM を PC
に持ってくるというもの。
mpeg2マンセーの時代も終わったな。
デカいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いしmpeg1で同等のものが作れるのに
mpeg2なんて使ってる奴は時代遅れ。
最近はペグ1やらDivXやらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
>>42
そのコピペやめい。
mpeg2万歳の時代も終わったわね。
大きいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いしmpeg1で同等のものが作れるのに
mpeg2なんて使ってる方は時代遅れよ。
最近はペグ1やらDivXやらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
すまねえ、誰でもいいんだが
HD、SD、アプコンを略さないで
書いてくれないか。調べるから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:29
>>46
HD=ハイ・ディフィニション
SD=スタンダード・ディフィニション
アプコン=アップスキャンコンバーター
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 20:33
mpeg2マンセーの時代も終わったな。
デカいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いしmpeg1で同等のものが作れるのに
mpeg2なんて使ってる奴は時代遅れ。
最近はペグ1やらDivXやらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
mpeg2万歳の時代も終わったわね。
大きいし再生にもパワー使うしシークが極端に遅いしmpeg1で同等のものが作れるのに
mpeg2なんて使ってる方は時代遅れよ。
最近はペグ1やらDivXやらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51あぼーん:02/03/18 20:45
あぼーん祭りですか?
>>41
シュガーもアプコン放送なのか・・・
じゃあ今現在、無料で見れるHDアニメは無いってこと?
>>52
HD制作じゃないけど、だぁx3 はHDテレシネしてるね。
こういうとこNHKはいいと思う。
アニメ関連スレ その17
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1016419005/
ここからのこぴぺ

第一回腕自慢コンテスト

参加条件
次に地上波で放送されるちっちゃな雪使いシュガー22話をキャプチャできる

コンテスト内容
次に放送されるシュガーのOPを「いつも作っている設定」で作る
それをWinMXかWEBにアップする
特に順位とかはつけずにそれらを見てグダグダ話すのみ

補足
OPとは歌が始まったところから「番組提供が終わったところ」まで
WEBにアップする人は各自でどこかにアカを取る
開催は放送終了直後からあきるまで
MXの人は検索しやすいようにできたらファイル名に「腕コン1」と加える

誰か参加してこい
>>54
ボロ負けしてワラわれるのがオチだろ。
やめとけよ、最近アイツらマジでレベル高いぞ・・・。
特によしなは絶対参加しちゃダメ(w
>>47あれのことか!

わかったよ。どうも有難う。
こんばんは。私はアニメが好きで、今まで色々なアニメをキャプチャしてきました。
DTV板の他のスレッドでアニメの話をすると、アニオタキショいとか言われますが、
今まで、アニメが好きなことのどこが気持ち悪いことなのか、非常に疑問でした。
でも、あるHPの作者さんのプロフィールを見てその理由が分かりました。
彼は自分のプロフィールで、アニメの裸の女性が描かれたタオルをかぶって
寝ている写真を堂々と載せていました。
これを見たときゾッとしました。本当のアニオタってこういう人のことだったんだ、と。
いままで、周りの人にアニオタと思われてもいいと考えていた自分が、
恥ずかしくてたまりません。あんな人達と一緒にされるなんて考えただけで・・・。

最後に一言だけ言わせてください。
「アニオタキショい!」
>>54-55
             わ          ,..-―-、         ジ
              |         /:::::::::::::::::l         サ
                 ∩  /::::::::::::::::::::|      ,、   ク
      -―-、        |⌒ヽ/::::::::::::::::::::::|    _/|ノ   ジ
   /´Y    (´ヽ  ,、    l: : : i::::::::::::::::::::::::|-―'´: :丿    エ
 ,、 _し' l     lヽJ/|ノ   \: |∧/l/|ノレ : : : :/     ン
 Y: : `ー`ー-―'´一': : |     /: : : : : : : : : : ::i-‐'′     ヤ
  \: : : : : : : : : : : : /      /: : : : : : : : : : : |        |
   Y: : : : : : : : :r'´      /: : : : : : : : : : : :|
   /: : : : : : : : : :|       /: : : : : : : : : : : : |
  /:: : : : : : : : : ::|      / : : : : : : : : : : : : |
  /: : : : : : : : : : : |      /: ::_: : : : : : : : : :|
  `77ー--┬r一'       ̄/ / ̄`ー-┬r-'
  l'´)   ├|           l'´)     |~|
  し'    (ニ⊃        し'      (ニ⊃
最後に一言だけ言わせてください。
「私怨UZA!」
24fps化、TMPGEnc と AviUtl とではどっちを使ってる?
ヲレの場合は垂直解像度よりも確実なインターレースを目的にして、
TMPGEnc で動き優先、二重化、しきい値0でやっているんだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 03:42
AviUtlでインターレース解除2
>>52
BSDシュガーをi-LINK経由でキャプ、エンコすると
たまにちらつくのはそのせいかな?>アプコン放送
試しにわざとSTDで録ってダウンコンバートしてから、i-LINKキャプしてみようかな。
今思い出してみると、アナログ板でキャプってた時はあまりちらつかなかったし。
>60
TMPGEncで横縞優先、インターレース解除はなし。
自動処理終了後、失敗して縞が残ってるところを手動でやりなおし。
時間がないときは手動修正のかわりに、AviUtlのインターレース解除2を使用。
うーん
最初に買ったソフトウェアエンコのボードの画質が気に入らなくて
思い切ってMTV2000を買ったよ。

画質最優先のモードだと30分物で1.3GBの容量を食うので
取り込みサイズを半分に落としてキャプしてみたけどそれでも
最初に買ったボードの高画質モードより画質がよくて満足しているよ。

320×240=動き優先+解除なし
640×480=横縞除去+自動(適応)

今のところ、これでとれてるけど
30でやるときがあるからかなあ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 11:16
こんばんは。私はアニメが好きで、今まで色々なアニメをキャプチャしてきました。
DTV板の他のスレッドでアニメの話をすると、アニオタキショいとか言われますが、
今まで、アニメが好きなことのどこが気持ち悪いことなのか、非常に疑問でした。
でも、あるHPの作者さんのプロフィールを見てその理由が分かりました。
彼は自分のプロフィールで、アニメの裸の女性が描かれたタオルをかぶって
寝ている写真を堂々と載せていました。
これを見たときゾッとしました。本当のアニオタってこういう人のことだったんだ、と。
いままで、周りの人にアニオタと思われてもいいと考えていた自分が、
恥ずかしくてたまりません。あんな人達と一緒にされるなんて考えただけで・・・。

最後に一言だけ言わせてください。
「アニオタキショい!」
>>66 煽り下手やな。もう少し勉強しぃ
コピペだっつうの。
>>67 お前もなー
>>67
少し前のレスも読めないのか?
>>62
BSDのシュガーはアナログ出力してキャプったほうが好結果出そう。
ちょっとボケちゃうけど、そこは NR でも効かせたと思えば…。
>>64
MTV2000 買うのならもうちょっとお金を足してパナの E30 を\65000、
DVD-RAM 読み込み可能な DVD-ROM drive を\8000で買ったほうが幸せに
なれたかも?
73眠ぃょ:02/03/19 15:29
>>30
avi/mpgで残してるのはCD-R60枚程度。自分でも意外な位
作って(残して)無いなぁ。vdt系は10枚位。
去年の夏に買ったDVD-Rは既に40枚位か。殆どDVD-VIDEOで。

>>72
まぁオーナーさんが満足されてんだからいいんじゃ
ないかな。とゆーか、俺もMTV-x000欲しいヨ。
DVデータのハードエンコーダとして。1000とか
安くなんないかねぇ。

あ、つーか新スレ立て、お疲れ様。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 15:40
すべて規格外VCDでおおよそ600枚ぐらい。
ほとんどが友達から頼まれて作ったものかな。
作ったうち自分で見たのは100枚程度。
あとはタイトルと絵が一致するぐらいな感じ。
>30

ところで皆さんソースは何を主に使ってるの?
VHSとかDVとかのことね。
俺はS-VHSで録画したモノとレンタルVHSとDVDなんだけど・・・
>>74
D-VHS。
新コーデックやらフィルタやら試すときに、
過去ソースが同品質で取り込めるからベンリです。
76 :02/03/19 15:56
俺もD-VHS
77眠ぃょ:02/03/19 16:10
>>74
DVテープに録画、もしくはDVデッキからスルーで。
後、ADVC-100通したモノ。
基本的にはDVテープっつー事ですね。
>>71
62じゃないけどHDソースを取り込んだやつをTMPGEncで縮小したらきれいにできなかった。
輪郭のドットがあらいというか…。
結局ダウンコンバートしたやつをi.LINKキャプしたらきれいにできたよ。
でも一回ダビングするのはめんどくさい。素直にアナログ→STDスルーでi.LINK
キャプにするかな、ちょっと画質落ちるけど。
7974:02/03/19 16:49
皆さん金かけてますねぇ・・・私はD-VHSは高くて買うの躊躇しました。
フィルタとか試すときは保存していた奴を試したほうが速いので。
けど、新コーデックとかのほうがいいってときには再取り込み時D-VHSのほうが便利なんですよねぇ・・・
欲しくなってきちゃった・・・

80ぷぷぷ>67:02/03/19 16:55
こんばんは。私はアニメが好きで、今まで色々なアニメをキャプチャしてきました。
DTV板の他のスレッドでアニメの話をすると、アニオタキショいとか言われますが、
今まで、アニメが好きなことのどこが気持ち悪いことなのか、非常に疑問でした。
でも、あるHPの作者さんのプロフィールを見てその理由が分かりました。
彼は自分のプロフィールで、アニメの裸の女性が描かれたタオルをかぶって
寝ている写真を堂々と載せていました。
これを見たときゾッとしました。本当のアニオタってこういう人のことだったんだ、と。
いままで、周りの人にアニオタと思われてもいいと考えていた自分が、
恥ずかしくてたまりません。あんな人達と一緒にされるなんて考えただけで・・・。

最後に一言だけ言わせてください。
「アニオタキショい!」
81ぷぷぷ>80:02/03/19 17:01
こんばんは。私はアニメが好きで、今まで色々なアニメをキャプチャしてきました。
DTV板の他のスレッドでアニメの話をすると、アニオタキショいとか言われますが、
今まで、アニメが好きなことのどこが気持ち悪いことなのか、非常に疑問でした。
でも、あるこのスレの80さんのプロフィールを見てその理由が分かりました。
80は自分のプロフィールで、「またつれるかなw」って書かれたシャツを
来て不気味な笑いをしている写真を公開していました。
これを見たときゾッとしました。本当の厨房ってこういう人のことだったんだ、と。
いままで、周りの人に厨房と思われてもいいと考えていた自分が、
恥ずかしくてたまりません。80と一緒にされるなんて考えただけで・・・。

最後に一言だけ言わせてください。
「80キショい!」
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 17:04
>>80
他人の趣味には口出さないことかな?
俺は・・・アニオタは苦手だがね。

でも、やっぱり自分の好きな事を馬鹿にされて喜ぶヤツはいないよね
83ぷぷぷ>80:02/03/19 17:09
ちなみに俺もアニオタ苦手だよ。
友達に結構いるけどw
オレソースはクリポン。

クリポンHQで溜めて

ふるいに掛けてGV-MPEG2できゃぷ

CD-R、DVD-R(RAM)

画質は?という声が聞こえてきそうだが別段問題は感じない。
D-VHSとかのほうが画質が上なのはわかってるが操作性とか考えると
やっぱHDレコーダの方がはるかに楽、
それにテンポラリ的使用にテープはあまりに不向きだしね。

>82
つーかアニヲタって傲慢なヤツが多いんだよな。
他人からは「ハァ?」って目で見られてるのに気付いてないヤツが多い。
8583:02/03/19 17:16
傲慢な奴多いか?
ちょっと誉めるとすぐいろいろ貸してくれたり、おごってくれるから俺は好きだよ。
まぁ他人の目は確かに気にしてないね。
>84
先生!いまだに24fpsのものと29.97fpsのものが見分けられません。
具体的にどう見分ければいいのか教えてください!
できたら2つぐらいよくわかる動画とかみせてくれたら嬉しいです・・・
>>82
他人の趣味には口出さない?人殺しが趣味でも?レイプが趣味でも?
それでも口ださない?
要は程度問題でしょ。漏れ的には、アニオタ行き過ぎ。
特に「よ」で始まって「な」で終わる奴な。
>>87
要するに、アニオタは殺人鬼・強姦魔以上の凶悪犯罪者ということですね。
はつみみです。
>>88
自分で解釈しといて「はつみみ」とはどういう事だ
90 :02/03/19 17:48
>>86
( ´,_ゝ`) プッ
>85
傲慢って云うと語弊があるかな、、、

「知識があるとエライ」と思っているきらいがあるってところか。
妙に偉そうに語るヤツが多いんだよ。

>ちょっと誉めるとすぐいろいろ貸してくれたり、
なんかバカっぽいな、、、でもそれにも関連するかも。

>87
揚げ足取りの典型、行きすぎたアニヲタは迷惑だが犯罪者ではない。
9287:02/03/19 17:54
漏れもはつみみです。
まぁ、自分でキャプった動画を売る程度の犯罪者なら知っているがな(w
93眠ぃょ:02/03/19 18:15
彼の人叩きの粘着君がいるねぇ。
かつて個人的に罵倒された過去でもあるんだろうか?
つーか狭い世界の単一志向的有名人を叩く前に、
アニキャプへのこだわりを吼えろよぅ。

>>86
今やってるアニメで言うとギャラクシーエンジェルのOPとか。
冒頭のCGは30、ビーム撃ってノーマッド吹っ飛び以降は
24、だったかな。そのシーンをキャプチャして、AviUtlとかに
読み込ませて手動でコマ動かして見てみれば判ると思うよー。
ギャラクシーエンジェル・・・検索しました。
日曜日の9:30からの奴ですね。早速今週末試してみたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
>>93
他人に迷惑かけても知らん顔のアニオタが多いのが事実だ。
自分もアニヲタだが常識の欠如してるアニヲタ見ると、同じカテゴリに
分類されてるのが非常に不服だ。
とりあえずアニメの種類で分けてホスィ・・・
萌えアニメ主体の奴とは区別されたい。
同じようにアキバもアニメandエロゲー区域とPCパーツ、電気区域に分けてホスィ・・・
アニヲタって早口の奴多いよね。なんでだろ?特に興奮して話し出すと早くて聞き取れない。
それ、まるっきり俺じゃん。
M4CとTMPGのシーンチェンジ検出の差異
というのは、どのあたりなんだろうか?

確か前スレでも水を向けてくれた人がいた
けど、御大にも見のがされてたし、全然、
レスもついてなかったなあ。

人づてに聞いた話では、御大のM4C改というのは
ペリノイズ対策ではなくて、シーンチェンジ検出
しかしないらしい、何でデュアル構成のカノプー
ユーザが改造してまでM4C?(ちょっと興味あり)
100100:02/03/19 20:11
100
>>99
御大ってのヤメレ
また粘着厨わいてくるから
>>99
エンコに時間かけたくないからって言ってたYO

気に入った作品のDVD買うのに躊躇はないと思われ
>>72
MTV2000>E20 なんだからE30買っても幸せになれるわけないでしょ。
E30ってそんなにE20と変わったの?
>>99うーん、以前、TMPG掲示板で連続してIピクチャ
にしてしまうという問題があったような気がするが…

まあ、何で使ってるのかは、本人が答えてくれるのを
待つしかないけど、俺は、TMPGだけでやってて、特に
不具合を感じたことはないよ。
でも、codecが賢くなった今、TMPGEnc や m4c にシーンチェンジ検出
してもらう必要ないんだよね。
m4cマンセーの時代も終わったな。
デカいしコンソール使うしエンコが極端に遅いしVirtualDubで同等のものが作れるのに
m4cなんて使ってる奴は時代遅れ。
最近はXVidやらDivX5やらwmvでも容量の割に綺麗だもんねえ。
>>103
MTV2000 のチューナで受信させた場合にそういう評価だとしたら、
かな〜り変な評価だと思う。E20 のチューナもタコだけど、ノイズの
かたまりの PC に内蔵しなきゃいけないチューナよりは安定してる。

あと、キャプには関係ないけど、E30 はプログレ再生できるように
なったのが大きい。
まるもさんの所に置いてある、60FPS出力オプション付きm4c
使ってる人はいないの?
あれで24/30FPS混在ソースを、サイズを増大させずに違和感
なく1本化できるけど。
>>108
いるよ。大した手間もかからないし再生負荷も24fpsや30fpsと変わらない。
俺は使わないけどね、subのソースに使ってもらえないだろうから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:37
>>103
何も画質だけを指して言ってるわけではないだろう。
MTV2000に比べ使い勝手がいいのは確かだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:54
RAMというメディアに最終保存するのが目的でない限り
DVD-RAMレコーダなんて意味無いよ。
実際この手のデジタルな家電にノイズがないと思うのなんか間違いで、
それよりもGRTの効果の方が大きい。

トイウカアキラカニMTV2000ショユウシテナイノニヨクイウネ ワラ ネタミハゲシイネ ワラ
俺からすればここでアニオタ叩いてる連中の方がキチガイ地味ているように見受けられるがな。
実写のみ好んでキャプチャしてる奴には高卒が多そうだし。笑い
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 01:55
>実写のみ好んでキャプチャしてる奴には高卒が多そうだし。笑い

電波を受信しました
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:01
こんばんは。私はアニメが好きで、今まで色々なアニメをキャプチャしてきました。
DTV板の他のスレッドでアニメの話をすると、アニオタキショいとか言われますが、
今まで、アニメが好きなことのどこが気持ち悪いことなのか、非常に疑問でした。
でも、あるHPの作者さんのプロフィールを見てその理由が分かりました。
彼は自分のプロフィールで、アニメの裸の女性が描かれたタオルをかぶって
寝ている写真を堂々と載せていました。
これを見たときゾッとしました。本当のアニオタってこういう人のことだったんだ、と。
いままで、周りの人にアニオタと思われてもいいと考えていた自分が、
恥ずかしくてたまりません。あんな人達と一緒にされるなんて考えただけで・・・。

最後に一言だけ言わせてください。
「アニオタキショい!」
>>111
カノプ狂徒ハケ〜ン
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:10
>>115
貧乏人発見!
ずずず〜んとsageていけよアニヲタども
118BT878:02/03/20 02:12
>>111
ヴィクターのSTG-300にもついてるよね…GRT
へぼいけど
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:13
>>111
使ったことあるよ、持ってるし。むしろE30の方こそ全く知らないよ。笑い
勝手が良いというのはソフトのGUIがという意味だけではない。
PCのようにハングしないし、消費電力も少なく済み、高卒でも使える。
親和性はDVより高いんじゃない?笑い
どんなに強気なレスしててもサンプルあげて見ろと言われるとすぐに弱気になります。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:16
>>119
え〜と、たとえばE20でキャプったファイルを
MXで共有するとしたらどんな道のりが待っているかわかります?
思ったんだが、MX厨が流れてきてから荒れ放題じゃないか?このスレ
どうしても壁を越えられなかったMTV1000時代ならともかく
いまだに家電信仰なぞ片腹痛いわ!
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:21
>>121
そこまで面倒見る気ないけど、したらどうなるんだい?
動画乞食の戯言なんか付き合う必要はないよ。笑い
どっちでもいいっての
MTVスレでも散々比べられてんだからもういいだろ
>>124
結局わからないんだろ?
キャプという観点における家電の面倒さを
持ってもいないのにかたるなってことだ。
面倒さを →面倒さを知らずに
>>126
過程を教えてよ。
何が不便か述べられてないようではそれこそ本末転倒だよ。
俺、DVD-RAMでキャプってるけどめっちゃ便利だよ
まーキャプるというよりファイルをコピーすると言ったほうが
この場合、正しい表現なんだが
間違いを指摘するのに大量に文章を書かされるのか。
知識乞食じゃん。もういいよ。
でもRAMメディアを経由して、かつ、VRフォーマットって時点でいろいろ想像できんか?
ヲレ、RD-X1 なんだけど、HDD で録画して、編集は
1. ざっくりと RD-X1 で CM カットのためのチャプタ作成
(数フレームゴミがあっても気にしない)
2. プレイリスト化
だけ。

んで、PC にもっていくときはプレイリストを RAM に高速ダビング。
それを PC に読みこませて
DVD2AVI -> AviUtl で CM 前後のゴミの削除と 24fps 化 -> XviD
って感じ。121 がいうほど面倒だとは思わないんだけどな。
>>130
どこが大変なん?
というか、お前はDVD-RAMつかったことあんのか?
>>129
「便利」じゃなくて「贅沢言わなければ苦労と呼ぶほどではない」
って感じじゃないか?
130って実はなんにも知らないヴァカに100カノッサ。
>>131
俺もそんな感じ
120はどうも実践が伴わない知識ヲタみたいだね
130ってVRFだと必ずDVD Moive Albumを経由しないといけないとか
思っているんじゃないの?
パソ側にRAMが読めるドライブが必要とか、
再変換前提の時に高ビットレートで撮れないとか、
VR→生MPEG2へ戻すステップが必要とか
いろいろ目つむっとるね〜。

それでも「使い勝手のいい」DVDレコーダを勧める?
>>137
MTV2000は高bitrateだから高画質ってか? こいつバカすぎ…
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:48
>>138
そう読めるなら馬鹿すぎ。
>>130
矛盾だね。それこそ憶測であり持ってないのに語るなとまた文句抜かされるよ。
PCだってHDDの追加や溜まったファイルの焼き出しとあるんだし、それは最低限の作業では?
>再変換前提の時に高ビットレートで撮れないとか
(゜Д゜)ハァ?

>VR→生MPEG2へ戻すステップが必要
(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?
>>138
再変換のペナルティ知らなすぎだな。
15Mbpsでも結構きついのに。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:51
>>再変換前提の時に高ビットレートで撮れないとか
>(゜Д゜)ハァ?
(゜Д゜)ハァ?

>>VR→生MPEG2へ戻すステップが必要
>(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?
(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?(゜Д゜)ハァ?
>>142
DivX 化するのに source が MPEG2 では 15Mbps 必要って主張しているの?
正気?
130は脳内キャプオタ君か・・・
大変だな
使った事無い奴が語るとボロがでまくりで大変だな
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 02:56
>>144
ん・・・再変換といえばは必ずDivX化なの?
何にしろソースは見た目上ブロックノイズが出ないレートを
さらに上回らなければいけないので10Mbps超は余裕で欲しいところだが。
歌番組とか。
家電君は必死だなぁ。
>>137

別にRAMじゃなくてもRに焼けばいいんじゃねえの?
>>149
それをすると普段から永久保存版を作りつづけることになるが
それが不便でないなら可。
130 さぁ。おまえつかってみてからモノを言えよ。あんまりにも痛すぎるぞ。

>>147
このスレの名前知ってる?

>>148
はぁ?
>>150

DVD-RAM高いし普段からずっと溜め置きしてるしそれでいいと思う。俺の場合
130以外の人でいいから
>VR→生MPEG2へ戻すステップが必要
この意味、だれか説明して
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:16
>>151
ほぉ・・・アニメなら15Mbpsのソースは完全にオーバースペックと・・・
じゃAVIキャプしてる人は死んだ方がいいな。
>>151
ワラタ
やっぱ実写好きの高卒は話にならんよ。
Ph.D ですが何か?
     _,‐―‐、,---、 〜プーン
   /     ヾ  \ 〜
   /      /i \ ヽ 〜
   | | ///.ノ | | | |\、| 〜
  i' .| | -=・=| ト=・= |.|||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  | 'ー―‐,! '――' .|| < 実写好きの高卒は話にならんよ
  | | .|    (_^_)   | |  \_______________
  .|  ト、  =⇒  /| || 〜
  | i ゝ\      /| | || 〜
 //∧|   |~`ー‐/ | | | | _____ 
   |     __/|     |  | ̄ ̄\ \カタカタカタ
   |     |  | \_ _,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
>>154
AVIキャプってなによ。
>>154

>歌番組とか。
~~~~~~~~~~~~~
これな
なんか、すごいのが出ちゃっているねぇ。AV 板も荒れているし。
春だからかなぁ。
>>159
話が見えんが、ようするに一生アニメ「だけ」キャプるから
高レートなんぞ不要ということでいいですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:23
>>160
MTV2000スレでもE20はともかくX1の画質にケチつけるような人は出なかったのにね〜
キャプスレでDVD-RAM勧めてるヴァカがいるスレはここですか?
せめてD-VHS+iLinkにしろよ。
とりあえず、MTV2000マンセーとか言っておけば
無事に済みますかね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:24
>>162
どう流れを読むとそうなるんだ? X1関係ないし。
俺、D-VHSもDVD-RAMも持ってるんだけどなぁ・・・
>>163
実時間ダビングマンセーなの?
163はD-VHSも持っていないに100MTV
>>163
iLINK厨はからむな。ややこしくなるからw
>>161
撮る撮らんは勝手だが、
こいつは実写撮るためには10Mbps以上のレートがいるのだとほざいてやがる、と言うこと。多分な。
んなもんここで語る必要はないだろ。
でも確かに今になってパソコンに取り込む動画のために
DVD-RAM買ったらヴァカだと思うなぁ〜。
あれはビデオの代わりに使ったりDVDメディアとして保存したい人が買うもんでしょ。
>171
DVD-RAMはDVDレコーダのまちがいネ
>>170
エンコ時は見た目以上にソースの質が問われるということだろ。
あれに関しては突っかかってる奴の方が間違い。
無圧縮やってる人間がむくわれない。
>>171
だから話を元に戻すな。>>110から読んで経緯を知れ。
>>174
理解した。だがここはキャプチャースレじゃないか?
キャプボの方がいいと思うよ。
もっと広い意味の幸せだったらそれこそ千差万別。でもこのスレでしなくても。
>>175
アニメスレなのに歌番組持ち出したやつもいたけドナー
でも、ボード使うより楽だからな〜DVD-RAMは
>>177
そりゃスタンドアロンで使えば楽だろ・・・
D-VHS+IEEE1394ならもっと楽だよん。
>>178
あー、でもこの場合一般的なボードと比較しての話だからね〜
>>178
あー、それからPCとの連携もばっちりよん>DVD-RAM
>>180
うん。わかってる。
だけどキャプチャーが終わった瞬間にすでにペグ2がHDDの中に入ってる
キャプボとはちょっと違うな〜ってだけで。
>>178
でも有料や一部のDTCP掛かった番組だと・・・
>>181
それも一理あるね

結局のところ、個々の用件によって必要とされるシステムは
変わってくるから、優劣はつけられんよね
「アニメキャプチャ総合スレッドPart2」

------------------再開-------------------
>>182
まあ特に今後は限定されてくるわな。
>>183
んだ。
>>181
HDDの中にファイルあると便利だよなぁ。
ダブルクリックで即再生されるからついつい見返したりするよ。
そういう点でDVDレコーダよりも便利だと感じる。
俺テレビ持ってないし睡眠と風呂と便所以外は常にPCの前にいるから。
動画用のファイルサーバは今500GB近くにまで増設したよ。
>>186
社会復帰しような。
>>186
ミラーリングしているの?
HDDがクラッシュしたら泣きをみるよ。
24H常時ファイルサーバとかしていたら、HDDは半年〜1年で寿命を迎えるので
半年でHDD交換とかしていないと危ないぜ!
>>187
誰も無職だとは一言も言ってないんだが・・・いや、まあその通りなんだが、職探してるよ。
でも働きだしたらキャプチャどころか撮った物見る暇ないんじゃないか心配だ。
このまま収入ない生活続ける方が問題かもしれないが・・・。
186じゃないが・・・
俺の場合、動画なんてもっとも消えてもいいようなモンだからなぁ。
どうしても保存したいものはこの間友達にDVD-RAM/R借りてRに焼いたよ。
へ〜! どうでもいいものに500GBもHDDを遊ばせるっつーのか
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:39
191のチビは誰に対していきがっているのですか?
このスレ、はたから見てるとすっごく楽しいよ!
頑張れ、アニヲタ!どっちも負けるなー!

なんでアニヲタどうし仲良く出来ないのか7文字以内でおせーて。
>>193
                  包 茎 童 貞 だ か ら
>>188
一時期してたけど今は金無いしやってない。
それに常時電源付けっぱなしとは言え個人用だし1年程度では死なないよ。
つーか約1年半ごとにHDD全台新しく出た容量のでかいモデルに総入れ替えするからな。
今はギガビットイーサ接続の環境が欲しいなぁ。
100BASE-Tだと転送が追いつかず動画が切れたりすることもあるからな。
>>195
無職なのにお金持ちだね。以前は高給とりだったのか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:52
そんな一年で10マンもしない程度のパーツでお金持ちなんて・・。
>100BASE-Tだと転送が追いつかず動画が切れたりすることもあるからな。
AVIで残してるのか?すごいな。
オマエさ某HPの管理人?
そこは240G程度だったと思うけど、アニメやら歌番組やら娘。系やらFTPで配布してるんだよね。
どーも口調がそこの管理人臭い。
>195
理論値ではそういうことになるんだんが実際問題起こるんだよ。
まあ単にオーバーヘッドとこの安物のスイッチングハブが悪いだけなんだろうが。
>>195
HDD 4〜5台あるんだよね。今まで起きなかったからってクラッシュしないとは限らない。
個人使用でも1年半じゃそのうち1台ぐらいは起きても全然不思議じゃないね。
そのとき泣きなさい
>>54のスレで今現在OPアップされてるよ
このスレの人から見てあの動画はどう?
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  次から何事もなかったかのようにどうぞ。
   ∧ ∧ |/\___________
   (,,゚Д゚)____.    |..          |
   (つ/~ ※ ※ \   |           |
   /※ ※ ※ ※ \  ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:53
今現在キャプしてるアニメのエンコ時のfpsってどんな感じにしてる?
キン肉マンU世24fps、おねてぃ24fps、ナナ24fpsでほぼ問題ないんだけど、ラーゼフォンが
最初24fpsだったのに最近24、30混合なんだよね。
面倒になってきたからほとんど24fps
カクっても気にしない
カクカクシテモ(゚ε゚)キニシナイ!!
シュガーは 24fps、GA は基本的に 24fps だけど CG が 30fps かな?
GA は CG が多少カクカクしてもいいやって感じでかまわず 24fps に
しちゃってる
強引に24fpsにしてる人が多いのか・・・。
>>208
24fps 30fps 混合といっても、圧倒的に 24fps のシーンが多いからねぇ。
どっちもまともに見ようとすると、まるもさんの m4c 60fps オプションとか
使うハメになるし。
ラーゼフォンって 24fps にしてる? 30fps にしてる?
60fpsにしていますが、何か?
受信状態悪いので割愛してます。(;´Д`)
213けんた:02/03/21 21:42
おめーら、いい年こいてアニメばっか見てんじゃねぇぞ。
214 :02/03/22 01:02
>>213 オモエモナー
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1016419005/294
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1016419005/341

このスレの人から見て294の動画はどうよ?
ダウソ板厨房のオレから見ればこの容量でこの画質は
かなり綺麗だと思うのだがDTV板住人の話も聞かせてくれ
やっぱりダウソ板はレベル低いか?
>215
まあそんなもんだろ。もうちょい綺麗に出来そうだが。
取り合えずv2はダメだなぁとはおもた。
DivX厨でスマン
おい、お前ら、DIVXのMINとMAXどうしてますか?

俺は、320×240、ONE-PASS-744KBPS、MIN2、MAX8
にしてるけど、もっとイイ設定を知りたいです。
いいか悪いかは知らんが、俺の設定は、640*480
ONE-PASS-1844KBPS、MIN=2、MAX=12のデフォだ。
漏れは、低ビットレートなんでMS(ぉ
>>217
DivX って 3.x? 4.12? 5.0?
221217:02/03/22 22:38
5.0free
5.0って、調子悪くねえか?

4は専用プレヤでねえと、うまく
逝かねーし、3でいいよな紀文
223216:02/03/22 23:16
>215
と思ったけど、俺もやってみたら同じ位の画質にしかならんかったわ(v2とDivX5で)
地方だからシュガーやってないんで別の奴だけど
( ノ゚Д゚)あのさあ>223
シュガーは縮めんのがムズイからお題になったんだよ
別ので同じレートに仕上げてもイミねぇっつの
225216:02/03/22 23:34
>224
なーんだ
ちなみに俺はおジャ魔女でやった
226 :02/03/23 00:11
私が試した範囲では、シュガーよりどれみの方が縮まらんかった。
じゃあ216の勝ちだw
話数によるだろ。前回のシュガーはちっとも縮まらなかった。
どれみ OP はつらいねぇ。再生すら Pen3 450MHz だと DivX の
再生クオリティ一番下げないとひっかかるぐらいだもの。
>>228
違うよ。OPのみエンコの話し。
231228:02/03/23 00:26
>>230 スマソ、勘違い
どれみって OP は 30fps なんだっけ?
>>216>>217
min とmaxとの値が何かよりも、
ビットレートの指定がその作品にあっているかが重要。
特に、>>217の場合だと通常のアニメならビットレート振り過ぎなのでCL値が全編2に固定されて、
maxの値が2でも12でもかわらない状態になってしまう。
わけわかめで1-passやっているのなら、おとなしくQB使ったほうがいいのでは。
あとbはビット、Bはバイトの略なのわかってる?
>>232
fpsの見分け方は前スレで話題になっていたが、数を5まで数えられれば誰でも分かるだろ。
自分で数えなよ。
>>233
216->217
217->218
数がずれてた。えらそーに行っている割に自分が数え間違っているYO!
スマソ、逝ってくる。
235負け梟:02/03/23 07:27
なんでアニメは24FPSが多いのですか?
テレビは30FPSですよね?
撮影が24だったころの名残じゃないの?

>>234
VGAでCL=2に固定しても2M/S以下で収まるの?
cl=2ってえのは品質100のことだろう。

だったら、VGAで2メガーは、24してNRかけて
作品によっては、できたときがあるってえ
程度だなあ〜だからというか、俺は、QBで
やってるけど、100はでかくなりすぎるんで
使ってねえよ。
3コマ撮りが主流だからじゃねぇ?
テレビは60Hzに合わせて作ってるから。
アニメは2,3,4,6,8,12と様々な数の最小公倍数としてとてもきりの良い数だから。
#切りが良いから手作業でのセル配分に融通が効く
手作業でないCG製作アニメとかだと余り関係がないから30ってこともある。

・・・で、良いんだっけ?
>>235
フィルムによる撮影、映写機が24コマ/秒だったからその名残
それにしても、なんでセルDVDまで24fpsものを30fps収録するのかが理解
不能だ。あんなに高い値段つけているんだから、少しは画質にこだわっても
いいだろうに。
242名無し:02/03/24 03:18
インターレース解除って、何使ってます?
AviUtl(自動24fps)+解除2フィルタで、何とか98%まで取り除いたけど
動きの早いシーンの切り替え時に残ってしまう。
なんか、目立つんですよね。
>>242
残った部分は手動で行えばどう?
>>243
そうそう、そんなにこだわるひとならはじめからじどうなんてつかわずにまにゅあるでやってるよ
おれも
>AviUtl(自動24fps)+解除2フィルタ
これだけど、動きの速いとこは残らないけどな
口ぱくなんかの小さい動きが拾えずに残ることはある。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 07:57
BSでやってるふしぎの海のナディアの
インターレース解除がうまく出来ない。
AviUtlとTMPGEncでやったけどうまく取れない。
どうやったら取れるんでしょう?
247名無し:02/03/24 08:53
>>243-244
どうもです。うはっ。手動ですか。色々なサイトを見て回って
手動は死ぬほど大変とは聞いてましたが、やり方が乗って
なかったので試して見ませんでした。もう少し勉強します。
>>245
これは関係ないとは思うんですけど、転送レートが低い時ほど
インタレースが残るんですよね。
う〜ん。インタレースと転送レートは関係ないよなぁ・・・。
tmpgのインタレース解除の「しきい値」
を変更してみてもうまくいかないの?
あの「しきい値」って値を大きくすると判定きつくなるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:41
>>249
なぜそういう質問するんだい?
やればわかるだろ
ってネタ?
しきい値の意味と解除のシステムを理解してないんだろ。





自分もまったく理解してないから初期値のまんまなんとなく掛けてるだけだが
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:55
しきい値0にして問答無用でインターレース解除してますが、何か?
閾値を下げるとインターレス解除されやすくなるね・・・

(閾値*345?)<フリッカ強度

になるとインターレス解除が働くように見えるけど、どうだろ?
254253:02/03/24 18:25
345?=3450〜3459 ね。
どうでもいいことだけど・・・・
100!!
↑「にごろ」だろ。
>>257 256=100ってのが分からないかなぁ。
ちょっとくらいインタレース解除に失敗したって
細かいことは気にしない。30fpsとか24fpsとか
も気にしてたら禿げそうなので無条件に24fpsで
髪の毛の保護。
>>246
あのナディアは無理。
放送段階ですでに、残像ありまくり。blur系フィルタを強めにかけてある。
おかげで動きは滑らかだけど動くと必ず残像が発生している。
たぶんインターレース解除失敗ではなくてこの元からの残像が残っているだけ。
261246:02/03/25 03:36
260さんどうも。これであきらめる事が出来ます。
はっきり言ってくれるとありがたいです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 04:12
ナディアはレンタルしろ馬鹿or田舎者
16進でゲトー(ズサー)…はやらんよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:33
BSのナディアはオレも気になってた。
>>260に感謝。
265ysn ◆JZS147Yw :02/03/25 16:51
なんか、かちゅで読めないので、スレごとあぼーんしたと思っていたよ.
とりあえず読んだけど、煽りネタばっかでつまらんのでネタ振り.

ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/indexdn100.htm

こんなんどうよ?
>>265
DA/AD内蔵しろYA!とおもった
267ysn ◆JZS147Yw :02/03/25 17:49
>>266

メールして確認したら、業務用で、民生用じゃないらしい.ザンネソ.
19800円くらいなら、miniDVの補助に便利なのにね.

あと、5月になんか出すとか言ってました.気になる.
あ〜あ、またキタのか。しばらく平和だったのにな。
正直SK-NETというだけで敬遠したくなるWinTV PVRユーザの俺
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:10
ラーゼフォン、次回予告で30fpsだったシーンが何故か本編で24fpsになってる・・・。
なんだこりゃ。
ラーゼフォンは問答無用で24fpsにしちゃうのが精神衛生上いいや。ほとんどの
場面で24fpsで問題ないし。
>>271
>ラーゼフォンは問答無用で24fpsにしちゃうのが精神衛生上いいや。ほとんどの
>場面で24fpsで問題ないし。
大抵のアニメに当てはまりそう・・・
人の動作の動画を30fpsで作ってあるアニメが現れたら初めて30fpsで作ることになりそう。
>>260
だぁだぁだぁもそうじゃなかった?
テレシネ残像がどうしても取り除けずあきらめてそのままエンコードしたよ。
おかげで他の作品に比べ容量が比較的大きかった。
>>272
30fps 3コマ録りじゃなくて、30fpsのフルアニメってこと? それだといつに
なってもなさそうだなぁ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 17:32
>>273
私は仕方なくだぁだぁだぁは二重化で対処しました。
ちょっとぼやけるけど画像がスッキリするのでインタレース残像が出るよりはマシかな
といった程度に妥協しています。
あとなぜか、だぁだぁだぁのOP,EDの文字ってドット妨害が惨くないですか?
3DY/C分離で低減しないと綺麗にいかないですよね。
276_:02/03/28 17:37
おいらんちじゃ、だぁだぁだぁは3DY/C、3DNRをoffにしたら自動24fps化の成功率あがったけどな。
でもたまに失敗したので、そん時は泣きながら手動24fps設定。
BSチューナが細かく設定できる人はいじってみたら?特に時間軸系。
ナディアはやったことないのでわからん。
おいらんちじゃ、だぁだぁだぁは見ません。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:05
だぁだぁだぁはデジタルハイビジョンからD-VHS経由でキャプっていうのが
いちばん高画質になるだろうけど、そもそも、そんな手間を払ってまでやる
価値がある画質とセル数かというと…。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:04
るろ剣は24fpsか30fpsか?????????????????????????????????????????????????
どのアニメが何fpsかのリスト作りたいなぁ・・・
けど自分じゃイマイチわからないし。
情報いただけないでしょうか?私がリスト化して公開しますので・・・


>>280
OP、Aパート、Bパート、ED、次回予告とカテゴリ分ける必要があるね。
登録cgi作った方が早そうだな・・
こういうときだけよしな氏に頼ってみる。
作ってくれないかなぁ〜。
284眠ぃょ:02/03/29 22:29
>30fpsアニメ
んー、去年だったかの無敵王トライゼノンってのは
全編30fpsだったよーな。なんしかスクロール系が
滑らかだった記憶がありまする。あ、実際数話キャプって
確かめたけどね。全話見て無いから断言はちょっと。

…というのも、内容が、お馬鹿ザンボット3で、殆ど
見なかったんでw
パニングしてるところで5フレームも見りゃ一発で分かるじゃん
そんなリスト何の役に立つんだ
>>285
禿同。
というか、見分けがつかないんだったら、24、30どちらで作ったって同じじゃねーの。
普通は見分けがつきすぎて鑑賞の邪魔になるからどうしようか考えるんじゃないの?
>>285
場所によって30fpsだったり24fpsだったり混ざっているから困るってこと
じゃない? もっとも、そういう場合はどちらかに決め打ちするか、60fps
にするしかないけど。
アクエリって週によって24だったり30だったりしたけど、
今週の12話にいたっては前半2/3くらいが30で、
その後いきなり24に変わってたような気がする…なんだこりゃ(;´д`)
>>288
別によくあることだし特に改めて驚くようなことなのか?
>>288
そうそう。なんかアクエリアンエイジの場合は混在しているのでオール30fpsでエンコした。
それを知ったのが前スレ。知らなければ、結構やばかったかも。そういう意味では有益なスレだと思ふ。

>>ALL
24 or 30 の見分け方は、本編の動きの激しいシーンをコマ送りして確認すればOK?
スクロールシーンでコマ送り。
5枚に1回同じコマがあれば24、5枚全部動いていれば30
292 :02/04/01 19:50
なるほど
>>291
それをOP、本編、EDでチェックすれば完璧。
OPだけ30とかもあるんで。
>>290
作り手がどういう場面を主に30フィールドで作るのかを理解する。
EDのスタッフロール、背景のパニングなどテレシネをかけたときに見苦くなるところは
大体決っているので、それを見分けることが1番の近道。
295290:02/04/01 23:27
レスサンクス! 研究まではいかないけど、いろいろと試してみることにするよ。
>294
別に見苦しいから30にしてる訳じゃないよ。
それからフィールドじゃなくてフレームね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 10:21
デジタルに移行して一時期は30f物もよくあったが
結局コストパフォーマンスが悪いので今は24fが主流。(一部を除いて)
そんな中で30fになるのは、たいがいビデオ編集で加工する場合。
テロップはほぼ、ビデオ編集時に入れ込むので(一部のオフラインで
入れ込む作品を除く)30f基準になっている。
また、ビデオ編集まで素材が間に合わず、編集時に入れ込んでなおかつ
呎の調整をエディットで行う場合、これも30f基準になる。
他が24fなのに、パンニングが30fで行われている場合のほとんどがそう言う事情。

298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 13:25
HAPPY☆LESSONめちゃサイズ肥大する・・・。
あ、こいつは24fpsだったよ。
今日から放映枠、滅茶苦茶増えるなぁ・・
エンコ時間が辛い…
フルメタは切るか


昨日のアクエリアンエイジ2話放送だったとは
301ysn ◆JZS147Yw :02/04/02 17:14
24/30報告用のcgi作ればいいの?
必要なら、手が空いたらテキトーに用意するけど...
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 17:59
サイバーフォーミュラーSINのVOBってDVD2AVIかけると後のほうの音声が
ダメダメになるなぁ。IFO 解析できるようなものを使わないとダメみたい。
>>294
文字が歯抜けのようになる事があるな。<30fpsOP、EDの24化
#アニメこみパEDの場合

サクラ大戦は24化してもその辺の劣化が起きてないな。
>>302
FlaskMPEGでOK。でも、Flaskだとまともなフィルタが使えないから、
huffyuvで出力して、あとからAvisynth+VirtualDubを使う必要が出るのが
辛いね。FlaskとAvisynthとをうまいこと結びつけられればいいんだけど。
>>304
DVD2AVI 1.85 の README.txt の中で、DVD2AVI 2.0 では IFO 解析をサポート
するとか書いてあるから、それに期待するとか。もっとも、12/14 の時点で
in plan now ってなっているけど。

Flask使う場合は、huffyuv出力にするか、思いっきり割り切って 320x240
で出力させて、インターレース解除すらしないかのどっちかになるなぁ。
>>301
それでもいいし、自分のテリトリー内で解析できたアニメをここで報告すれば良いのでは?
どちらにしても、アニペグ初心者の自分にとってはありがたいことだと思います。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:43
すみません、今日のフルメタルパニックを
キャプチャしてみたんですが、
24FPS化して見てみたらEDテロップの動きがおかしい
んです。そこだけ30FPSみたいです。

このような24/30FPS混合ソースはどう処理すれば
いいんでしょうか?
部分的にフレームレートを変えるのは無理ですよね?

ソフトはAviutilで、出力形式はAVI(最終的にDivx)です。
よろしくお願いします。
ちょびッツは24だろうなぁ
>>307
ヲレはそういう場合は本編重視で24fpsにする。人によってはEDだけ別ファイル
にして30fpsにしたりするみたいだけど。
>>309
もしAVIUTL使ってるなら、EDだけ範囲選択して24化しなきゃ良いだけ。
俺はそうしてる。んでnandub逝き。
もうnandubは時代遅れかも(;´д`) でもDivx5を入れないで低スペックに優しくありたいの
311307:02/04/03 03:14
お返事ありがとうございます。
>>309
そうですか、とりあえずそれで一度やってみます。

>>310
なるほど、そういう手もあるのですね
そうなると、本編とEDでフレームレートが異なりませんか?
そういう場合はちゃんと再生されるのでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 04:41
ちょびっツのOP24だった?
24ぽい。
314297:02/04/03 20:53
とあるアニメの、フレームとフィールドと24駒の相関関係
左から「フレーム」「フィールド」「アニメの駒」
1 1 1
1 2 1
2 3 2
2 4 2
3 5 2
3 6 3
4 7 3
4 8 4
5 9 4
5 10 4
6 11 5
6 12 5
7 13 6
7 14 6
8 15 6
8 16 7
9 17 7
9 18 8
10 19 8
10 20 8
11 21 9
11 22 9
12 23 10
12 24 10
13 25 10
13 26 11
14 27 11
14 28 12
315297:02/04/03 20:53
15 29 12
15 30 12
16 31 13
16 32 13
17 33 14
17 34 14
18 35 14
18 36 15
19 37 15
19 38 16
20 39 16
20 40 16
21 41 17
21 42 17
22 43 18
22 44 18
23 45 18
23 46 19
24 47 19
24 48 20
25 49 20
25 50 20
26 51 21
26 52 21
27 53 22
27 54 22
28 55 22
28 56 23
29 57 23
29 58 24
30 59 24
30 60 24
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:01
ちょびっツのOPを24にしたら妙にカクつくぞ?30じゃないの?
>>316
エンディング30fpsだったねぇ
>>816
だな。CCESP使ってBTボードはありえん話だ。
319317:02/04/03 23:11
エンディングじゃなかった、次回予告か・・・。鬱打氏脳。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:20
>>318 誤爆!?(笑

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008254577/816
こっちでしょ
321318:02/04/03 23:32
シマタ、ゴヴァクシタ☠ฺ
>314
んなもの書き連ねてどうしろと?
知ってる奴には不要だし知らない奴には意味が無い。
どうせならプルダウンの解説でもしてやれよ。
だから、5まで数えるだけだろうが!
片手で足りる数も数えられない馬鹿の集まりかここは・・・
>>322
ほっとけ
でも実はフィールドの意味がよく掴めてなかったので、
314でようやっと掴めたYo.
サンクス。

326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:51
>>323
どう見ても馬鹿の集まりだろ
>>326
君がバカの代表ということで、よろしく
エンコするのにそんなのまでチェックするような暇な奴はそうはいない。
329314:02/04/05 00:43
あーどもども
なに、邪魔だったかね?
なんかこのようなスレでいつも24f30fの質疑で同じ様なことが
書かれているので参考までに上げたのだが、そうか邪魔だったか。
まあ、不要だとか言われても、いきなり3-2プルダウンの解説するより
実際の値を見てもらった方が理解しやすいだろ。
ちなみに、この数値はあるスタジオで使用している物で、
OA素材から逆算した物ではないので正確だと思われ。
まあ>>325みたいな人がいるだけでも、書いた価値はあったかな。
>>329

うん、邪魔だった。

とりあえず、んなの書いてる暇あったらキャラと背景で
3:2 プルダウンの周期変えるの止めれと、DVD は 24p
でエンコードしろと言っておく。

つか一度 24 で通して出して、それから 3:2 プルダウ
ンしてくれ、頼むから。
331314:02/04/05 01:54
>>330
つーか俺が現場でやってるわけじゃないので
無理だし、現場は現場でアニキャプ野郎の為に
作品作ってるわけじゃないだろうし、そいつは頼まれても無理だ。

ちなみにその現場ではキャラと背景で分けたりせずに、全部24fで
出しているとのこと。

DVDで24pにして欲しいというのは同意だが、オーサリングはビデオメーカーが
行っているので現場に言っても無理だなあ。
>>331
邪魔ですよ?
( ´,_ゝ`)プッ
>>330
おめーが邪魔だよ
( ´,_ゝ`)プッ
336330:02/04/05 18:42
>>331

すまん、無茶を言い過ぎた。春の陽気のせいだと考えて
許してくれ。

とりあえず、DVD が 24p になってくれた方が嬉しいの
は同意が取れたと思うので、ビデオメーカの人間にあう
ことがあったらそれとなく伝えてくれると嬉しい。

非常にスレちがいなので、この辺にしておく。

>>334

邪魔してすまなかった。でもさ、まともなテレシネだけに
なればインタレース解除2を外してエンコード時間を短縮
できるんだ。それってすっげぇと思ったりしない?
>>336
そういえば、クリーミーマミの DVD BOX は 24fps だったらしいね。
ただ、エンコーダがクソだったので LD 以下の画質だったらしいけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:06
オギー&コックローチは30FPSでいいの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 05:28
>>338
ジョニーブラボーは30fpsだ
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 09:37
MTV1000でキャプチャマシンとして使っているんですが内臓VGAの色、GeForceやMilleniumG400
などと大きく違いませんか?Milleniumにあわせて調整したのをそのままSiS内臓VGAに持ってくると
色が飛んでるように見える..(モニタは同一機種です)
皆さんは何を基準にして色調整してますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:03
>>336
(゚Д゚)ハァ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:24
>>340
sRGB
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 11:33
>>340
ビデオチップ設定の方を調整するんだよ。
それをせずに、データを調整しちゃダメ
344340:02/04/06 12:16
なるほど、ちょっとやってみます。
VGAカードでここまで発色が違うとは思わなかった...
345340:02/04/06 13:14
SiSチップの方のビデオオーバーレイ設定を変えて見れるような色になりました。

比較して気づいたんですが(ビデオオーバーレイ以外の)画質、SiSが一番いいんですが...
これっておかしいですよね... SiS内臓VGA>MilleniumG400MAX(DH)>GeForce256DDR32MB(Creative)
熱い、熱過ぎるよ、>>345あんたみたいなマジヲタずっと待ってたYO
俺も本気で応援させてもらう!!
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 20:33
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 23:42







                    (゜д゜)




画像と映像の違いってなんだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 02:34
EIZO:某高級モニター屋
GAZOO:某車屋のwebページ

http://gazoo.com/
352_:02/04/07 03:15
>>349-351
不覚にもワラタ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 05:50
>>345
別におかしくないと思う
好き嫌いはあるけど 俺も似た評価
VGAの好きな順
@G200オンボード(爆)一番自然に感じた。今でも忘れられない。
 肌色が萌えるイメージが残ってるな(笑
 多分 想いでは美化されるってやつだろう(笑
ASIS315 TXT&2Dめっちゃ遅いけど、見やすい。今のメイン
BKYRO2 TXT&2D遅い、3Dテクスチャがおかしな貼られかたしてたけど。
CG400AGP&G450PCI 印象に残ってない。G200と変わらん好印象だったかな?
DGeforce256 発色&表現力、細密感がある。 だけど ドギツイ気がする。
 現在キャプPCで使用中。 Geforce系をこれから買うことはないかも。(値段次第だけどね)
 
ATIも使ってみたいけど おいらは根性なしなんで 使うことはないかも。
個人的主観

(1)#9 Imagine128s2 8MB
(2)Canopus SPECTRA X20
(3)ATI Radeon
(4)Matrox Millenium
(5)Matrox G400
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 17:45
>>355
ハイエンドだね。
最近絶滅しそうで心細い。
ったく、MatroxG系が良いとか言ってるやつ、
どういうモニター使ってるんだろ。
DVI接続なんで、ディスプレイカードがなんだろうが、画質に変化なし…。
男ならnVidia(w
いっぺんパソ上でお気に入り作品のDVDを再生させてみれば、
使ってるモニター・グラボ等の特性が判ると言ってみるテスト。

漏れRage128系大好き人間
#9のMotion771も好き
360 :02/04/08 21:02
GV-MPEG2のS出力で見てるから
わざわざディスプレイで見ねえな

キャプチャはMTV1000
ビデオカードはGeForce3使用

しかし新番組
それぞれ第一話はHDDに録ったけど
りぜるとぴたテン以外は消したな

ちょびっツと小生意気とあずまんがは
これから見て判断
小生意気の絵はやはりすごいね
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:54
>>361
すごく悪いってこと?
>>357
変わるよん
>>356
ウチの安ダイヤモンドトロンと相性ばっちり!

メインのF980に繋ぐと見るに耐えないけど
リンギングは酷いわ色はムラだらけだわ・・・
先週の星界の紋章一挙放送キャプしたのに6話からインターレース解除が上手く
いかないや。ちなみにBSディジタル。
あずまんがは本編24でOP・EDが30だな
第1話だけOP,ABパート,EDで分けてエンコして2話以降はまとめて24でいくか
あずまんが、OPだけは楽しかった…。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:49
>>364
それで正解。
Matroxは中級以下モニター向けにチューンされてるから、
市場で一番多い中〜低級モニターで相性がいいので
あのような名声を得られたわけだ。

F980なんかじゃ、IBMのBlueDACかSPECTRAじゃないと無理だろう。
関係ねぇGカードの話は自作板でも逝ってやれやボケ
>>368
全く持ってその通り
F980でまともに見れたのはスペクトラとImagine2だけだった。
Rev4でさえだめ。ATI、マトは問題外。

で、これだで動画見るとブロックノイズがよー見える。
結局サブマシンからG450でTVに出してたり。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:24
ベイブレード2002 30f24fめちゃくちゃだ。
うわぁぁぁぁん
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 20:51
今週のちょびっツなんですが・・・。
>>317-319にて次週予告30fpsって書いてあるように読めるのですが、
今週の本編、30fpsですか?24fpsでエンコしたら妙にカクカクするので。

今まで実写しかエンコしたことなくて、アニメは今回が初体験なんです。
24fps難しい・・・。本編、前半最初の主人公が起きた直後、ちぃの
姿が下から上にスクロールする場面で確認すると30fpsに見えます。
後半も歩いてるシーンで30fpsっぽく見えるのですが・・・。
OP/EDは24fpsに見えます。

助言お願いします。
>>372 ソース消した後に この書き込み見たよー!
俺も24fps化した後なのに(涙

確かに
ちぃの姿が下から上にスクロールする場面、
歩いてるシーン(特に背景)
着替えのシーン
24fps化の奴は見れたもんじゃないね。
藍青(・∀・)イイ!
でもまほろと何が違うのか知りたい。ロボットが人間になっただけじゃないのか?
375372:02/04/11 11:22
>>373
やっぱ30fpsですよね。レスありがとうです。

ちなみにOP/EDが24fpsで本編が30fpsの物をフレームレート
あわせて1つのAVIにするのって無理ですよね?

過去ログ読んで、AVIUtl使って、OP/EDを範囲指定して24fpsに、
本編を30fpsにしてエンコしてみたら、24fpsの再生ペースで
30fps部分が再生された・・・。つまり1秒当たり24フレームの
再生で本編が30fpsなので本編は30フレーム再生するのに
1.25秒かかる・・・。音は正常に再生されるので画像が遅れまくり。

やっぱりファイルの途中でフレームレートを変えるのは
無理なんでしょうか。
>>375
MPEG2版も作ってたのでそれをソースに60fpsDivX化中・・・
仕上がり予想サイズ400MB(爆 とっても無駄だ。
>>374
まほろの魂が小石に乗り移り、
みずほを無視してケイと小石の話になったようなもの。
377_:02/04/11 15:20
スレ違いかも知れませんが、質問です。
MTV1000でキャプチャした動画をWMPで再生したところ下のラインに
光の帯のようなものが出てきてしまいます。
できるなら修正したいのですが、いいツール、方法があれば教えて頂け
ませんでしょうか?
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
>>375

MS-MPEG4 なら中身 24 or 30 fps でファイルは 60fps のものを
作ることは可能。

e オプションを受け付ける M4C でパートごとに出力してから、
再圧縮なしで結合という多少面倒な方法だけど。

試す場合はこの辺を参考に

http://www.google.co.jp/search?q=m4c+60fps&hl=ja&lr=
379372:02/04/11 18:03
うご。MS-MPEG4なら可能ですか。普段はDivXつかってまふ・・・。
勉強してきます。

今日は仕方がないので30fpsでのエンコ仕込んできちゃったよ。
施行錯誤する時間はあるけど、ソースを保存しておく余裕がない。
勉強急がねば。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 21:56
藍青は24?なんかカクカクするんだけど
>>373
その CM 明けのちぃの下から上にパーンする場面、確かに30fpsなんですが、
24fps を強引に 30fps 化した感じですね。decomb を使って24fps化したほうが
綺麗に見れました。
>>381
そのシーンって、ゴミ袋の上にちぃが寝ているところですよね?ちょっと電柱の影になっている。
今編集してる最中なんですが、24fpsでいいような気がします。
試しに24fps化したものと30fpsのものを作って見てみましたが、24fpsの方がスムーズでしたし。

他にも画面がスクロールしているシーンを5、6ヶ所見てみましたが、どこも12344周期が出てたので24fpsだと思います。
>>382 それは1話っぽいんだけど。ゴミ捨て場に
1話は予告以外24fpsでいけたような気がするんだけど
2話の本編が30fpsじゃないかって話しなんです。
やっぱし2話は所々30fpsですよ。
>>382さん驚かせないでくださいよ!
385382:02/04/12 08:53
スマソ。
1話です。
11日にBS-iで始まったので、その話だと思いこんでいました。
TBSだと1週早いんですね。

1話の予告も、紫の水玉が背景のシーンまでは24fpsですがそれ以降は30fpsでした。
ちょっとカクカクしているけど、この程度なら許容範囲かな。
AviUtlの「30fps→24fps時 補完フィルタ」
これじゃ駄目なのか
387372:02/04/12 11:43
とりあえず、HDDに空きが無いので2話は20fpsで妥協しました。

藍青は明らかに24fpsだと思うんだけど、24fpsでエンコしたら
またしてもカクカク。アニメって難しいですねぇ。
388372:02/04/12 11:44
失礼。20fpsじゃなくて30fpsね。
藍青、関西じゃ3週間遅れ…。Kanonなんてまだ#8だしなぁ。ちょびっツも
地上波じゃまだ放送されてないし。ってことで、この辺の話題には参加できん…。

あ、ちょびっツといえば、BS-i のちょびっツ、OP の最中に BS-i のマスコット
キャラが出てきてうざくないですか?
ウザイ
>387
藍青24fpsだけど、24でエンコしてカクカクするってことなら、FieldOrderが
違っているんじゃないかな?

もちろん>372さんの環境が判らないから推測でしかないんだけど、
もしMTVとか使っているならその可能性が高いかと。

DVD2AVIで "SwapFieldOrder" にチェックしてプロジェクト保存で
うまくいくと思います。

見当ハズレだったらごめんなさいね。
>>391
藍青のEDカタつく。30fpsか?
ダウソ板から転載

というわけでv2でVGAサイズの動画を作ってみた。
VGA作ったの初めてに近くてまだまだ設定とか甘いかもしれないけど
画質、容量のバランスから今の自分ではこれが限界。
http://www.42ch.net/UploaderGeneral/upload.cgi
の2587.rarね。
あの板の流れからして2-3日で消えると思う。
>>387
↑書き忘れたけど藍より青しのOP
藍青、OPからEDまで全部24fpsにしたけど、特に問題なし。
スムーズに動いてるよ。
(ちょっと色が良くないんで補正してやり直しだが…。
EDでカタつくのって縦スクロールの辺かな?
>>393まとめ屋という人のですね。製作過程を知りたかったので
向こうのスレを漁りましたが、話題にはならなかったようです。

もし、BSD→Iリンク経由→dvd2avi→aviutl(tmpg)V2圧縮なら
「機材だからしゃーねーなー。」と思いますが、ソースがアナ
ログ地上波であれば、自分には驚異的なので、やり方を総点検
したいと思います。で、質問なんですが、ソースはアナログと
デジタルのどちらなんでしょう?(田舎者でスマソ)
>>396
映像で1.1Mbpsも使っているんだから、あのくらいの画質にはなるんじゃない?
ゴースト等は出ていないんで、ソースの質がかなりいいみたいだし。
398396:02/04/13 12:45
正直言って1.1充てるだけでああなるならやりたいです。

少ない経験ですが、地上波アナログ放送から、あれだけ
クリアにエンコードできたことはないので、あれが地上波
からなら勉強のやり直し、デジタル波なら貯金かと…
>>398
地上波でも受信状態がよければあれぐらいは行くよ。AV 板の
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007168843/ を参考にして
受信状態を見直しては?
400396:02/04/13 13:51
逝ってきました…一応、GRTはかましてるんですが、
やっぱ、マンションの共同アンテナというのが板杉か…

結論は、貯金して勝手アンテナしかないようですね…
いっそ、来年からのデジタル地上波を目標にするか…
まあ、そうくさるな。気晴らしに
tmpg-official-guideでも読め。
402初心者:02/04/13 18:41
うちもマンションの共同アンテナだけど、受信状況はかなりイイので
恵まれてるんだな、きっと。

DivX5使ってるせいかもしれないけど、オレみたいなエンコ初心者でも
アレぐらいの画質にもっていけてるってのは、ソースがキレイだから
なんだろうな…
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:21
東京ミュウミュウってすげー圧縮率悪くない?
>>403
ピカピカ光って、クルクル回るからねぇ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 20:55
>>403
1PASS-QB、25-2、4でエンコしてるけど、300MB超えた・・・。
ちょびとか藍青とかはこれで120MBに収まるのに。
3回やり直して173MBで妥協。
最初から2PASSでやればよかったよ。
せっかくの休みがミュウミュウのエンコで終わった・・・。
>>405
ヲレの場合は東京ミュウミュウ #2 は 1passQB で Quantizer 4 にして 250MB。
Quantizer 5 にして再エンコしようかな。
407372&387:02/04/13 21:11
>>391 >>393-394

レスありがとうです。環境はBT8x8です。お恥ずかしい。
カクつくように感じるのは、エンディングで言うと最後の
抱きしめてるところとか、アバンの「ふつつかものですが」の
直前のスクロールしてるところとかです。早い縦スクロールですね。
こんなものなのかなぁ。
アニキャプ初心者ですみませんです。

フィールドオーダーは間違っていないと思うんです。
AVIUtlで、24fps<-30fps、自動24fpsのチェックを入れてコマ送りで
確認すると、フィールドオーダー間違ってれば、インターレース解除
できていない部分が発生すると思うんですが・・・間違ってます?
この考え方。
>>406
うちは4.8にしても200M超えたからさらに圧縮するかどうか考え中。
でも既に画質的には汚くなってるし…
俺も1PassQB多用するほうで今期は圧縮率いいのが多いから喜んでたのに
ミュウミュウでつまずいた・・・。1年モノでこれはキツイなぁ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:55
30fpsと24fps混在の場合、両方とも24fpsに合わせて
AviUtlの「30to24補完」か「スムーズダウンFPS」で
欠落した前後フレームを合成して見た目で
カクカクしにくくしようと思っています。
そのときどうやればいいでしょうかねェ。
フィルタ優先順位は一番上?インタレース解除は自動24fps化のままでOKでしょうか。
いまいちこの2つのプラグインの使い方が判らないので、
どなたかご教授を・・・(;_;)
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:58
30to24補完のベストパラメータも教えてください。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 22:03
ミュウミュウ、作品自体にダメダメ感が漂っているんで、いっそ切るって
いうのもアリかも…。

正統派な解決方法としては、BS デジタルからのキャプチャにして、なるべく
ノイズを減らすとかかなぁ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:53
質問なんですが、みなさん1PassQBを多用しているようですが、
2Passに比べてどうなんでしょうか。
今まで2Passばかり使用していました。
1PassQBのほうが画質が良いのでしょうか?
2Passで同等のビットレートを振った場合も1PassQBのほうが
画質が良くなるのですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:55
すいません、今までDivx4使ってたんですが、
Divx5が出ました。
Divx5スレで安定していないとかいろいろ聞きましたが、
もう安定しているのでしょうか?
いつもDivx4.12、2Passでエンコードしていました。
5にするとやっぱ画質上がりますか?
画質上がるっつーよりB-Frameマンセーなために使ってるけど。
画質は個人的にはそんな変わらない気がするけど。
416414:02/04/14 00:17
>>415
なるほど、サイズ面ですね。
使ってみます。
417 :02/04/14 00:22
>>413
2パスの方がいいが時間かかるからね。QBだと容量は少しでかくなるけど
画質的には問題のないのが出来る。
418413:02/04/14 00:34
>>417
そうですか、わかりました。
当方は320x240しかやってないので、一度
huffyuvで出力してから2Passをかけているので
なんとかなっています。
VGAサイズだと用量的にきついですね。
レスありがとうございます。
QVGAって50MBとか?
俺はVGAで100M〜230Mまでで作るけど。-R1枚に3話入ればいいんで
多少でかくなっても綺麗にしたい派だなぁ。MXで配るわけでもないしな。
420413:02/04/14 01:25
>>419
ええっ!!!w
QVGAな分、シャープ効かせるので、50Mじゃ見れたものじゃありませんよ。
40Mは壊滅、50Mも壊滅でした。
輪郭がクッキリな分、容量が結構かかります。
24分アニメ_で130Mくらいかかりますね(Divx4.12)。
それ以下はやってみてないです。
音声はMP3-160kにしてます。128だと音悪いので。
>>420
そのくらいなら480*360とかでシャープ抑え目にしたほうがいいかもしれんよ。
そうとう動き激しいものでも200M超えることはほとんど無いし。
DivX5.01でこのサイズのデコード問題はfixされたからB-frame付きでエンコすれば
かなり満足の行くものが出来あがる。
422413:02/04/14 01:33
>>421
なるほど、そうですか。
とりあえずDivx5.01入れてみたので、次に録画するときやってみます。
480x360は、ウィンドウが大きくてながら見がしにくいのでw
QVGAでやってました。
MTV2000使っているのですが、元サイズでフィルタかけて可逆圧縮で出力して、
それを読んでLanczos 3-lobedで480x360と320x240で作って
比べてみますね。
レスありがとうございます。
>>420
Lanczos3縮小でQVGA、DivX5のB-Frame使えば大体100MB以下でできますが?
時間軸系のNRをうまく選べば簡単に縮みます。
(1コマを取り出してみれば残像が残っていることがあっても、流れでみれば全くわからない)
TVキャプチャしたものなら音声は128で十分な気がする。
もともと放送では帯域が16kHzくらいしかないのだから、高域は思い切ってカットしよう!
424413:02/04/14 01:42
>>423
うむむ、B-Frameさすがですね。
NRはWavelet_NR Type-Gと、その取りこぼしように
ノイズ除去フィルタ(時間軸)を併用しています。
やっぱシャープフィルタかけてるのがいけないんですかね。
音声も、WaveCleanでノイズ除去してるので、128でも
十分そうですね。

次回からはいろいろ進化できそうです。
>>424
一度Virtualdubの時間軸系フィルターを試してみたら?
(DynamicNoiseReductionやTemporal〜)
Aviutlの時間軸フィルタよりMpeg4エンコ向きでよく縮むよ。
アベノ橋って24fps?
音声って単独で聞くとMP3 128Kbpsでいい気がするけど、元のwav音声と比較しちゃうと
全然ダメなんだなあ。ここで悩む。もちろんTVのアナログキャプチャでの話。
>>427
MP2なら128じゃだめだけどMP3なら絶対いけるはず。
まさかTMPGEncやSCMPXでエンコしてないよね?
LameでジョイントステレオのVBR32〜224にすれば、
平均レート128kbpsでほとんどwavと変わらなくなりますが。。。
あと、ローパスフィルタはしっかりかけましょう。

一番縮めたいときは劣化覚悟で44.1kHz->32kHzへリサンプリングしてしまいます。
16kHzまでの情報なら32kHzあれば理論的には大丈夫だし。
リサンプリングの劣化はあっても、圧縮の劣化が減るからこっちの方がいい場合もある。
ただしTMPGEncとかでリサンプリングなんてことは絶対にしないでね♪
みんな凄いなあ、漏れなんて大抵64(44.1)だ。
長期保存しないときなんて32(32)だもんなあ。
divx+mp3のときも56(24)でやってたりするし
>>424
シャープネスフィルタかけるのは素人の所業。圧縮前には絶対にかけちゃ
いけないフィルタだよ。シャープネスかけたいのならデコード時にやるべき。
>>428
lameACMでABRだとダメ(シークすると音ずれ発生)で、別途mp3をエンコ
してからnandub使ってmuxしなくちゃいけなるのが辛い。そういう手間を
かけるならいっそ音声をOggVorbisにしたくなる。んで、いまさらnandub
もなんなので、aviを捨ててogmにしちゃうかなぁ。VBRなmp3をmuxしてAVIを
作る手間と、OggVorbisをmuxしてogm作る手間には差がないし。

あと、TMPGEnc内蔵のサンプリングレートコンバータではなく、外部ツールで
ssrcを設定している場合なら、TMPGEncでバシバシサンプリングコンバートできるよ。

にしても、>>420 アニメキャプではlameACMなら128kbpsだと明らかに音が悪いって
ほどではないよ。ちゃんと新しいlameACM使ってる?
432428:02/04/14 11:44
>>431
漏れは音もNRかけてから別途エンコするので、
lameACMは使わない。手間はかかるけど、
漏れにはその手間が楽しいから気にならない。

確かにnandubに変わってmp3をmuxできるソフトは欲しいな。
この間nandub_onepassのソースを拾ってきて弄ってみようと思ったが無理だった。。。
今週のぴたテンは30fpsのようです…
皆様お気をつけて…
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 12:34
>>433
まじで?もう24でエンコ終わりかけだよぅ(;´Д`)
435413:02/04/14 12:39
いやあ、こんなにたくさんのレスありがとうございます。

>>425
なるほど、Virtualdubのフィルタがいいですか。
とりあえず可逆で中間出力してかけてみますね。

>>428
そういえば44.1kってキャプチャすると音ずれ発生
しませんでしたっけ?
昔ずれた記憶があるので48kを使っているのですが。
MTVにしてからは気にしなくても良いのですか?

>>430
なるほど、どうも圧縮がしにくくなってました(苦笑)。
どうせQVGAですし、かけないようにします。

>>431
圧縮はLAMEの最新か、gogo最新を使ってます。
もちろん本編は大丈夫なんですが、オープニングで
音がたくさん入ってくると音が悪く感じました。
音に関しては敏感?なようで、音楽とかは128だと
精神的に無理で、192でやってます。

>>433
情報ありがとうございます。
ちょびっツで見事にやられたので注意します。
>>433 おはようございます。
滑り台のシーンで確認しました。情報ありがと。
24fpsでエンコ開始したばかりだったので中止。30fpsでやり直し〜。
>>408
XviDでquantizer=5にしてみたけど220MB。しょうがないので DNRを11、2DCleaner
を (0, 16, 2, 2) と強く NR をかけて再エンコ。それでも200MBオーバー。
quantizer=6にしないとダメっぽい雰囲気。
>437
DivX5.0 1PassQB quantizer=3.5 (95%) で240MB
DivX5.0 1PassQB quantizer=5 (90%) で174MBになりますた。

フィルタは一緒で。

まぁそんなに画質落ちた感じもないので、来週からは後者で行こうかな
DivX5.0.1入れて 2Passにした方がイイのかも知れないけど…
>>435
時間軸NRは強くかけると残像が出やすくなるけど、アニメの場合は
あんまり気にせず強くかけちゃっていいと思う。んまぁ、おねてぃの
シャワーシーンでは悲惨なことになったとかいう報告もあるけど。

ちなみに、時間軸NRはVirtualDubややAviUtlの各種フィルタよりも
TMPGEncのほうが出来がいい感じ。時間はものすごくかかるけど…。

シャープネスフィルタだけど、QVGAに縮小かける時点で既にシャープ
ネスフィルタかけているようなもの。

あと、音声の圧縮は lame or 午後ってことだと、ACMを使わずに、
mp3をあとからmuxしているってこと? それならVBRで作ってnandub
使ってmuxしたほうがいい。

44.1kHzでの音ずれは昔の午後とかでサンプリングレート変換をすると
なぜか時間が狂うというbugのせい。ssrc使ってあらかじめサンプリング
レート変換かけるか、新しいlameを使えば大丈夫。品質的にはssrcの
ほうが上。

ssrcかけたあとうんぬんっていうのが面倒なら、TMPGEncの外部ツールに
ssrcとlameを指定すると、ssrcでサンプリングレート変換したあとにlameで
エンコしてくれるので楽なんだけど、これはMPEG出力のときだけなんだよなぁ。
ぴたテン、30fpsは気付いていたんだけど、
DivX5.0 1PassQB quantizer=4で200MB・・・。
150MBに抑えたかったのに。先週はうまくいったのになぁ。
quantizer=6で再チャレンジ。

でも、30fpsでエンコしたらオープニングの出だしがカクカク。
こういう場合はどうしたらいい?
>>439
> ちなみに、時間軸NRはVirtualDubややAviUtlの各種フィルタよりも
> TMPGEncのほうが出来がいい感じ。時間はものすごくかかるけど…。
AvisynthのTemporal Smootherが一番圧縮率は高くなる。
フレーム間で同じ色の部分をコピーしたような感じになるけど、
アニメだったらこのフィルタが一番いいんじゃないかな?

> シャープネスフィルタだけど、QVGAに縮小かける時点で既にシャープ
> ネスフィルタかけているようなもの。
ふつうは縮小するときにローパスフィルタがかかるんじゃない?

> 品質的にはssrcのほうが上。
あれ、Lameがssrc載せるって話じゃなかったっけ?
いずれにせよリサンプリングはデジタルノイズの元だからなるだけ避けるべきだね。
>>440
DivX5.0 1PQB、512x384なら3.6でも130M以下に収まったよ。
>>440
何使ってインタレ解除してる?AVIUTLのインタレ解除2のみでやるとか、
AVISynthのDecombで混合ソース用の設定当ててやれば
テレシネ崩さずにいけるんじゃないかな?
あとは必殺の60fpsにするか、だね。
>>441
TemporalSmootherよりTemporalSoften2のほうがよくない?
あと、縮小時のプリフィルタだけど、lanczos3リサイズだとかな〜り
シャープなまま縮小されるっしょ。

lameがssrc載せるっていう話はまだTODO。今はlameの開発速度がガクンと
落ちているんで、当分は載っからない。あと、lameACM ではリサンプリングは
内部でやってなくて、VfW標準のリサンプリングを使うんで、質がかな〜り悪い。

リサンプリングは避けるべきっていうのは一概にそうはいえない。lameの
デフォルトでは32kHzにリサンプリングしているぐらいだよ。
445440:02/04/14 15:05
スマソ。>>442-443
640x480 DivX5.01 1PassQB 4。AVIUtil。
インターレース解除自動+解除2。
時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、ぼかし、色調補正。
OPの24fpsをスムーズにするにはdecomb使うしかないですか。
インターレース解除2に頼っていたのでAVISynthはさっぱり
使った事無いです。

しかし、5.01の1PASS-QBって5.0よりも圧縮効率悪くなった気が
するんだけど、そんな事無い?
>>444
縮みかたではSmoother、速度では微妙にSoften2に軍配かな。

>>445
インタレ解除自動にすると逆テレシネされちゃうからカクカクするよ。
インタレ解除2だけでやってみて♪
>>440
滑り台のとこ以外に30fpsはあるの?
そこだけ24fpsでエンコしてみればわかるけど
気になるほどカクカクしないよ。

このシーンのためだけに30fpsにするのはどうかと・・・
>>446
参考までにAVIsynthのTemporalSmootherの数値はどう設定してます?
>>448
2.3で。Soften2のうまい数値設定を知りたい。
450413:02/04/14 15:43
>>439
TMPGのはかなり重いですけど出来は良いですね。
前にVCD使うときに良いと思ったんですけど重くてやめました。

VBRってイイですか。
最初VBRが使えないもんだと思ってたんで、それでやってみますね。

サンプリングレート変換はCoolEdit使ってます。
30分くらいかかりますけど精度は最高ですね。

>>441
縮小はLPFかかりますけど、縮小すると輪郭とかが細くなる分
だいぶ見た感じシャープになりますよね。
451413:02/04/14 15:46
>>439
あれ、nandubだとDivx5使えませんよね?
どうしましょう。
452413:02/04/14 15:49
すみません、451の発言は無視してください(笑)
こりゃいいですね。
速攻で使用決定です。
>>449
ヲレは2,6,6にしている
>>453
とりあえず昨日の小生意気でSmoother(2,3)とSoften2(2,6,6)で試して見ますわ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 16:31
>>454に期待
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
>>455
期待するほどのことではないが結果報告。
ソースは天使な小生意気第2話。
今朝エンコしたSmootherと今Soften2をエンコして比較。
Telecide(chroma=true) Decimate(cycle=5) Crop(9,6,686,468)
BilinearResize(320,240) SpatialSoftenMMX(1,3,3,false,false,4,4,6,8)
↑これに加えてTemporalSmoother(2,3) or TemporalSoften2(2,6,6)を入れ、
Virtual Dub 1.4.10 - DivX5 1pQB 2.4 B-Frameでエンコ。
        エンコ時間  サイズ
Smoother:   1:07    91.1 MB
Soften2:    1:00    90.3 MB
Soften2のほうはシーンチェンジ時に薄く残像が残る感じでした
(静止画を取り出して見ないとわからない程度だが。。。)
ちなみにエンコマッスィーンはPenIV1.6A。
457456:02/04/14 17:33
ゴメソ、ファイルサイズが逆になってる。正しくは、
        エンコ時間  サイズ
Smoother:   1:07    90.3 MB
Soften2:    1:00    91.1 MB
でした。
>>455
TemporalSoften2をもうちょっと軽めにかけるとほとんど同じってことになりそう
だね。2,3,3 ぐらいで TemporalSmoother (2,3) と効きが同じぐらいになるん
じゃないかな? んで、エンコ時間の7分差が TemporalSoften2 のメリットって
ことになりそう。

にしても、TemporalSoften2ってMMXしか使ってないんだよなぁ。SSEやSSE2を使った
時間軸NRが欲しいとこ。
>>458
Soften2のほうは2,6,6ならSmootherより約1MB大きいだけだったけど
弱めにしちゃうとファイルサイズがSmootherよりかなり大きくなってしまうかも。
ただSoften2のほうがSmootherよりも色が固まる感じは少なかったかな。
残像が嫌ならSmoother、色の動きがなくなるのが嫌ならSoften2を使う、って具合か。
SSEを使った時間軸NRは確かに欲しいね。
>>447
全編30fpsだよ。小星ちゃんが走っているシーンの背景見るとよくわかると
思うけど。
天使な小生意気・・・縮まらない。
VGAサイズで250MBオーバーにしかならない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:35
>>460
擬似30fpsじゃなくて?
>>462
フレーム単位できちんと見てみろよ…
>462
擬似って何だよ・・・
擬似フェラに決まってんだろ
ぴたテンオープニングだけしらべて24fpsに設定してしまった・・・
来週がんばろう
アクエリ、ぴたテン、ちょびっツ、GAZ
マッドハウスのアニメって、絵のヘタレ度と30フレームの混在率とは比例関係にある?
ぁぁ、今からぴたテンの再縁故だよ。
フレームレートを途中で変えられるような動画形式は無いものかなぁ・・・
とぼやく今日この頃。
>>468
フレームレートを途中から変えるんじゃなくて、60fps 化して
再生自体は24fps/30fps で行なえる 60fps化 m4c + MS-MPEG4v2 の出番かなぁ?
ttp://e3lt11.ocv.ne.jp/db2002_1.htm#25

んまぁ、いまさらm4cかよって気はものすごくするけど。
サイズ圧縮のために間引きしたと思えば24fpsでいいんじゃない
>>469
いまさらm4cかよっ!
っていうかヌルフレームを挿入するやつだよね。。。
これでDivXやXviDを使うことが出来たらなぁ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:10
すみません、ぴたテンを30FPSでエンコード
するにはインタレース解除は不要ですか?
今見てみたのですが、動きの速い部分でも
インタレースの縞が出ていません。
CMでは出ています。
これは解除無しで良いのですか?
>>472
前回のシーンの使い回しは24fpsだったから駄目
(゚Д゚)フォルツァ!!
475472:02/04/14 23:30
>>473
使い回しってOPとEDですよね?
そこだけ解除してみました。
と思ったら予告もそうでした。
なんでこんな面倒な事するんですかねえ。
476472:02/04/14 23:33
ああ、CMのやつもそうですね。
まったく。
>>475
あと空dでるところ
478472:02/04/14 23:39
>>477
なんかすごい面倒になりました(泣)
何か、簡単に出来る良い方法はありませんか?
Aviutlのは使わないで、
インタレース解除2、縞判定だけ使うっての
なんて有りですかねえ。
>>478
もちろんあり、っていうかそれかDecombしかないんじゃない?
480472:02/04/14 23:49
>>479
そうですか、早速使ってみます。

やってみたのですが、縞判定だと
微妙なのが判定されないので
自動でやったのですが、これで良いのでしょうか?
>>480
イイんじゃない。
ヲレはdecombで
Telecide ()
のみで終了。
483427:02/04/14 23:57
Lame(3.91)でMP3 128Kbps(44.1KHz)でやってますが全然良くないです。
ただし427にも書いているように元のwavと比べての話。
みんな、これで満足なの?
ちなみに、パラメタは、
(1)-mj --vbr-old --nspsytune -q 0 -v -V 3 -b64 -Z
(2)-ms -q 2 --abr 128
(3)-b 128 -q 2 -k
で試した。
16KHzでハイカットした方が良いというけど、聞き比べたらカットしない方が俺には良く聞こえた。
それともこの設定じゃダメとか?
>>482 普通はこうだよな
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(mode=1,threshold=25)
>>483
-m j -b 32 -B 224 --vbr-new -V 9 -q 1 -d --athtype 0 --nspsytune --lowpass 16
でどうよ?
>>483
なんじゃそのめちゃくちゃな設定は…。
--alt-preset 128 でも使っとけ。
487472:02/04/15 00:00
どうもありがとうございました。
>>484
dthreshold=13って本当にいいの?
デバッグメッセージで見ていても良く分からんけど。
489485:02/04/15 00:13
>>486
--alt-preset 128じゃあまり縮まないね。
>>484
それだと24fpsになっちゃうんじゃない?
491_:02/04/15 00:21
で、ぴたテンは、30fpsで決まりなの?
1、2話とも?
どっちも再エンコ?(T_T
>>490
ならないよ。混合ソース用の設定で作者が絶賛していたパラメータだね。

>>491
1話は24、2話は30で所々24、と。
>>490
decimateのmode=1は、24/30fps混在ソースを30fpsにブレンドする設定。
mode=0(default)なら24fpsになるけど。
アニメイト千葉の津田沼店1階にいる女の子カワイイよ。
>>494
千葉の田舎っぺに興味はない。
>>495
言ったな?今後絶対興味示すなよ?千葉人に。千葉出身者に。
約束だぞ。やぶったらチンチンぶん殴ってやる。
ツマラン
多分 >>462は前スレ520が説明していた事を言っているんだろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011210509/520
……が、TMPGEncの24fps化で見ると2フィールド縞ありの組み合わせと
5フィールド中3フィールド縞ありの組み合わせが交互に発生してるので多分違うと思うが…。

#漏れは……フィルタもういいやインターレースMPEG2にしよう。(w
>498
まず、それはフィールドじゃなくてフレームだと突っ込んでおく。
>>498
その説明、タイプ分けは正しいっぽいが文章がでたらめなので
あまり鵜呑みにしない方がよいと思われる。
>>495
むっ!きさま埼玉県民だな!
やーい。
ださいたま〜、くさいたま〜、ついでにおまえのかあちゃんデ・ベ・ソーーッ!


注:千葉県民と埼玉県民は仲が悪い。
>>483
許容範囲は人それぞれだね。所詮MP3だし。wavと比べちゃいけないよ。
MXなんかだと最近は320Kbpsが増えてきてるし。
俺もBS-2の音楽番組なんかだと192Kbpsか224Kbpsでエンコードするしな。
abrなmp3をヘッダつきにすると音ずれるんだけど、
そんなことない?
mp3のままnandubでmuxしてもいいんだけど、なん
かそれだけのためにnandub使うのもなーとおもて。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 07:19
>>501
関係ないけど、土曜ロードショーではいったTAXI2で、やくざが乗ってた三菱ランサー
が、千葉ナンバーだったのにはカナリワラタ。

栃木か埼玉か千葉だよなぁっておもってたら、ド田舎の国際空港な千葉だった(W
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 09:28
>>502
MX結構アホ。
320kbps試しに持ってる曲で落としてみたけど
(著作権法と、比較するため)
ヘッダ見たらかの有名なFraunhofer IISだった。
そこまではいいんだが、「高速モード」w
おいおい、意味ないじゃんって感じ。
実際、午後after3の192、またはVBR160の方が
音良かった。

というわけで、MXのビットレートには騙されない方がいい。
Xingとか使ってるのも多いし。

ってゆーかレンタルして自分で圧縮しろ。
そうすりゃ合法だぞw
>>503
CBR 以外の mp3 は nandub 使わないと音ずれするよ。lameACM で ABR サポート
されて狂喜したんだけど、音ずれしたんでかな〜りしくしくだった…。
>>501
お前が県民代表するなや。
千葉県民だがアニメイトの女に興味なし。

千葉市民でもあるが国際空港があるあたりは結構都会じゃないか?
少なくとも幕張よりは都会だな・・・・。

ちなみに俺は千葉ナンバーの黒のランエボ4を所有・・・。
関東のヒエラルヒー
 東京
 神奈川
 千葉
 埼玉
 群馬
 そのほか
        嘘ですゴメンチャイ……
509 :02/04/15 14:45
ヒエラルヒ〜
(゚Д゚)ヒィィィ
Kanonってdecombでインターレース解除しようとすると、threshold=0にしないと
どうしても口パクのところでコーミングが出るなぁ。
512 :02/04/15 19:53
UFO戦士ダイアポロンってのをキャプチャーしているんだけどこれ24かな?
アニメって昔から24なの?
513511:02/04/15 20:15
Kanonのコーミング、AviUtlのインターレース解除&インターレース解除2を
使ったらきれいに取れました。

>>512
昔から24fps。最近になって30fpsが登場。もっとも、昔のアニメはテレシネの
質が最悪だから、うまいこと24fps化するのは難しいかもしれない。
>>485
この設定だとサイズは良く縮むけど音質はやっぱり良くない。
やっぱり128Kbps程度ならこの程度なのか〜。
>>514
この設定の--lowpass 16を削ったら24分アニメの音声で15MBまで縮んだ。
128k以下になってるね。これで満足できないなら-b 32 -B 224をもっとあげれば?
しかし漏れにはこれで十分だったけどなぁ。
>514はテレビソースからのアニメをエンコしてるんだよね?
この設定だと音楽CDなんかはボロボロになるが、テレビソースなら十分なはずだが・・・。
>>514
ならmp3捨ててogg使おう
>>515,>>516
テレビソースだけどアニメじゃないものです。BSアナログだけど。
oggも試してみます。
>>515
あとアニメならまあこの程度でもいいです。
何回も書くようだけど、あくまでもオリジナルwavと比較しての話ですから。
単独でMP3を聞く分には不満はまあ無いといってもいいです。神経質ですかね。
MP3ProってAVIなんかにMUXすることはできない?
>519
WAVヘッダのMP3にすれば可能じゃない?
>520
そんなことしなくてもnandub
>>517
地上はソースなら128kbもあればwavと比べて全く遜色ないものが出来るって。
BSは詳しくないが、A放送とかB放送とかあって音声レートが既に決まってるんじゃなかった?
だからそれ以下にすれば当然劣化するよな。それと確か48kHzだった気も・・・。
それからここはアニメキャプチャスレだからな、一応。
>>519
MP3ProをWAVヘッダ付きにするソフトって何?

あと>>485さん。
横から別質問なんですが、lameのデフォルトのローパスフィルタって周波数幾つなの?
わざわざ、--lowpass 16ってつけるくらいだから16Khzじゃ無いってことは判るんですが。
俺は-kをつけてフィルタカットしていました。
>>522
それは言い過ぎ。さもなきゃ再生環境がヘボか耳が悪いか。
確かに放送品質自体からするとサンプリング32KHzも必要ないし、16KHz以上の音も無いとは思うんだけど。
なぜかやっぱり劣化はする。
MP3Proって専用デコーダで再生しないと音質よくないとか聞いたけどその点どうなの?
64Kbpsで128KbpsのMP3より高音質って本当?
MP3Proって64Kbpsオンリーなの?
>>523
128kbpsで -k なんて、とても正気の沙汰とは思えん…。ちなみに、
デフォルトだとソースによっても違うけど、128kbpsでは 15.5kHz ぐらいで
カットオフ。

>>525
MP3Pro の DSF は存在しないと思うから、MP3Pro は使えないね。
MP3 のデコーダでもデコードできるけど、48kbps 程度の音になる。
あと、MP3Pro 64kbps はあくまで 64kbps にしては高音質ってだけで
あって、さすがに MP3 128kbps とは比べものにならない。
128Kbpsで-kありなしで聞き比べて-kにしたんですけど?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:31
午後after3.0使えって。
あっちの192-32VBRでやればなかなか音良いぞ。
平均して125-130になる。

>>524
それはないぞ。
サンプリング周波数を理解してればわかると思うけど、
最高周波数付近はまともに記録できない(三角波になる)。
だから、48khzでやる事に意味はある。
で、その後MP3でVBR128にすればいい。
>>528
三角波になるって…。シャノンの定理をきちんと勉強したほうがいいぞ。
1/2f までの周波数はきちんと再現可能。ただ、A/D 時・D/A 時に 1/2f 以上の
周波数をカットする必要があるんで、だいたい 10% ぐらいは切るけど。

なので、f=48kHz の場合の帯域は 22kHzまで、f=44.1kHzの場合は 20kHz まで
になる。
>>527
聴いているソースに偏りがあるのか、普通の人と聴きどころが違うのかの
どちらかだな。
>>530
俺も128Kbpsでは-kだと辛いかなと思ってたんだけど、
聞き比べてみて-kにしたんだわ。
ソースに偏りがあるといわれたらその通りかも。アニメなんで。
ちょっと古い話題だけど 60fpsといえば、まるもさんの日記で
ttp://e3lt11.ocv.ne.jp/db2002_4.htm#15
汎用コーデック出力プラグインなんていう話が出ているね。
>>529
528の言ってる事は間違ってるけど君も間違ってるぞ。
きちんと再現可能なのは正弦波だけだ。
1/2fまでの周波数は“再現できる場合もある”ととらえないとダメ。

なぜかって、音楽はクロックに同期してないから。
白黒500本の線があってそれを再現可能なのが解像度
500本って言われるけど、それはグリッド通りにその線が
並んでる場合だけで、ちょっとでもずれると潰れるのと同じって事。

これがCDの次のメディアで可聴範囲以上の帯域を記録できるように
なってる理由。
http://www.vvvvv.net/new_works/d2new_text.html
ココを見れ。
まあハイサンプリングが必要なイメージはつかめるから。
>>533
お前、フーリエ変換って知っているか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:48
>>533が正しい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:54
>>536
お前、一般でいう周波数って正弦波なの知ってる?
>>534
そういうトンデモなweb page見る前に、きちんとフーリエ変換とシャノンの定理
勉強しようね。それにスレ違い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:28
じゃあ聞くけど
CD(44.1kHz,16bit)よりDVDAudio(ここでは96kHz,16bit)のほうが
明らかに圧倒的に音がいい。
それはなぜだ?
オマエらじゃ説明できないだろ。
>>538
理論で説明できるほど甘くはない。
理論通りならCDしかいらないはずだ。
(ここでは量子化ビット数はおいておく)
>>539-540
それは理論的に 1/2f まで再現可能っていう問題とは全く別。可聴域が 20kHz
といわれているのは本当なのか、可聴域以上が再生できると音質が変わるのか
という問題。

ちなみに、96kHz 16bit だと量子化雑音が 44.1kHz 16bit に比べて半減して
いること、アナログフィルタの設計が楽になることなどが強く影響している。
542541:02/04/16 19:42
96kHz 16bit だと 20kHz までの量子化ノイズは半減ってことね。
量子化bit数は同じなので、量子化ノイズの総量は同じ。

あと、理論で説明できるほどうんぬんいう前に、きちんと理論を勉強してくれ…。
音オタは帰ってください。
>>543
なんで?スゲー参考になるじゃん。
従来のアニヲタは音にこだわらなすぎというイメージをなくそうYO!
でもね、キャプアニメの動画が音質悪いのってほとんどの理由って、
取り込み時に拾っているノイズのせいだったり、
ピーク設定が出来ていない(これ本当に多すぎる)だったりするのでは。
音声に192kやら、200k以上割り当てているような奴が、
実は圧縮うんぬん前に取り込みの段階でもうダメダメだったりすること多いぞ。
>>545
漏れはsamplitudeで必ずNRしている。
MTVで400%でキャプチャしてもsamplitudeでは音量が最大値を超えることはないがな。
うちは200%でちょうど良いくらいだな。
300%だとレベルオーバーするかも。

>>546
samplitudeいいねえ。
こっちはWavCleanで我慢w
でも、あれってシェアウェアのくせに
samplitude並にとれる。
もちろん、得意不得意が大きいけど、
得意な物はかなりキレイに行くよ。
>>545
エンコ前はクリップしていなくても、エンコ後にクリップすることもあるから、
コマンドライン版の lame だと --scale 0.98 とかにしてクリップ防止したほうが
好結果が出るかな。ACM 版使う場合は VirtualDub や AviUtl で音量を下げてから
エンコ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:19
今日のちょびっツは24でOK?
550 :02/04/17 05:05
>>549
30だったよー 拡大だか縮小してくシーンあったっしょ?
そこで確認。
>>547
KillerNoizeもいいぞ!
無音部分から解析すれば、音質劣化はかなり目立たない。
今更ながら藍青のOPについて。
一部ごちゃごちゃなので書いときます。

最初〜37秒付近
 5人整列のところまで
 普通の 24fps です。ただしシーンチェンジではテレシネのタイミングが変ります。

37秒付近〜54秒付近
 画面3分割〜5分割〜見つめ合って連星公転〜手が届きそうで届かない
 ぐちゃぐちゃです。
 背景(花)と、前景(キャラ)をそれぞれ別々にテレシネし、
 それを 30fps で合成しているようです…。
 が、前景、背景ともに、テレシネのパターンが一定していません。(謎)
 当然、背景と前景のテレシネのタイミングが合っていません。
 さらにCG処理が重なっているようですが、これが 60fps です。

54秒付近〜57秒付近
 止め絵ですが、フェードアウトは 60fps

57秒付近〜最後
 大樹の縦スクロール〜最後
 普通の 24fps です。ただしシーンチェンジではテレシネのタイミングが変ります。


結局、真ん中の20秒程度、全部手動でやってしまいました…。死にそう…。
今夜からどうしようか悩み中。
>>552
地獄ですな…。60fps 対応 m4c + MS-MPEG4v2 とか、XviD のインターレース
エンコードとか使いたくなる。
554 :02/04/17 22:52
>>552 きっついねー 
VGAサイズで24fpsで作ったら170MBくらいになったんだが(これだとCD1枚に4話入る)
MPEG4系は諦めてMPEG2で作ったほうが幸せそうだな
ところでみんなOP毎回残してる?
OP切って他にビットレート回した方がいいかなぁ。
OP、ED、次回予告はもちろん、提供まで残してるぞ。
QVGAのDivXでDVD片面に2クール入ればいいので、
それほど深刻ではない。
>>556
提供はいらんと思うが
>>556
焼いたのを見返したことある?
OP,ED,次回予告なんて確実に飛ばさないか?
俺はOPとEDを1回分だけ別で保存してて他は切り捨ててる。
>>558
漏れは少なくともOP,予告は見る。OPから入ることによって
気分が高まるというか、切り替えるというか。
560556:02/04/18 01:27
>>556
俺もDivXの時はCMだけ編集したものまで残してるぞ。
が、MPEG2をDVDに残したいんだ。
>>558
EDはいるだろ?スタッフやゲスト声優がわからんくなる。
>>559
俺OPでそんな感じなので出来れば切りたくないんだが。
俺も全部残すけどな
OP歌って、本編見て、ED聞きつつスタッフ確認して、予告であ〜次ぎはこれだったな楽しみだ、となる
>>561
>OP歌って
(;´Д`)ウタウノカ・・・
ヽ(´ー`)ノ アニメ本来の楽しみ方だぁね〜
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 04:03
今日の藍青はどうだった?
565 :02/04/18 04:04
えがったー
いまさらながら、ちょびっツ #2 (BS-i でのチェックなので…) だけど、
decomb では
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(mode=1,threshold=25)
で24fps部分をブレンドさせるよか
Telecide ()
のみのほうが好結果が出た。Decimate して24fps 部のブレンドをしようと
すると 30fps 部で残像が出ることもあるね。

にしても、バリバリの 30fps 作品が多くなるいいんだけど、藍青の OP のように
30i か 60p かにしないとダメとかいう作品が増えてきそうで恐い…。
>>566
禿同。30iの作品を60pに変換するのは情報量増やしているようでもったいない気もするし、
かといって24p、30pにすればテロップがちらついたりスムーズさが無くなったりするし。

某コピペじゃないけど、MPEG4の進歩でMPEG2マンセーの時代は終わったと思っていた
漏れだが、インタレをまともに扱えるのはMPEG2だけだもんな。MPEG2に逆戻りするか。。。
XviDがbuggyながらもインタレに対応しているから、この機能が進歩すると嬉しいんだけどね。
本当に要らんCM以外はアニメの内容に関連するCM
(アニメDVD発売告知とか、ゲーム発売告知とか、
  KanonでいうならアンソロジーCMも含める)
まで取っておくものだと思っていたんだが・・・
意外とアニキャプな人ってその辺は重視してないのね。
>>567
XviDインタレのバグ情報キボンヌ
帰宅後に試してみようと思ってるんだけど、インタレだと
ノイズフィルター系は全滅なのかな…
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 14:25
ビデオメイドってソフトがあるといいと言われたのですが、どんな
ソフトなんですか?ゼンゼン見つかりません。

代用でイイソフトないですか?
>>569
XviD のインターレース、まだPフレームまわりでバグがあるとかないとか。
当然ながら XviD の DSF を使わないと再生できない (ffdshow でもダメ)
なので注意。
あと、NR は時間軸方向じゃない限り心配する必要なし。
とりあえずインタレで試してみたよ
704x480→640x480→XviDインタレで作って
AVISynth SmartDeinterlaceかましながら再生
…縮小でコーミングが混ざる罠

ちゃんとできれば、サイズで結構有利になるのかな?
30フレームそのままでエンコした場合に発生する、「ブレンドされたフレーム」?
が無くなるはずだよね?
574名無し:02/04/18 23:55
あの・・・アニメ関連スレでする話題じゃないと思うんですが、
自分は今までアニメ専門で今日初めて実写をエンコしたんですけど、
Divx5-1pass QB-93(普通アニメ時の設定、音声128k-48000)でやったら
全然縮まらない・・・・・元データ700MBが600MBになっただけ。
実写ってこんなもんですか?
XviD-17042002-1で実験
ソースは100秒程度の24フレもの、30フレのままエンコ。
1Pass - quality 90

interlace (interlacingにチェック)
80,898,048 bytes

deinterlace (SmartDeinterlaceしてinterlacingにチェックなし)
56,829,952 bytes

PCで見る漏れに"interlacing"は不要なのか…
>>574
NR をガシガシ掛けると意外と縮むよ。まあ、ヲレの場合ソースはくるみ pure
だけど。XviD で quantizer=4 にして 13.5分で 100MB ってとこ。

>>575
PC では再生時にどうせ deinterlace するっていうのもあるからなぁ。
素直にまるもさんの 60fps 汎用コーデック出力プラグインを待つか…。
DivX5を導入したから、習作と思って東京ミュウミュウをエンコしてるんだけど縮まねー。
QB7で150Mちょい。でも、画質的にはかなりギリギリ。
Adovancedの項目、調整の余地ってあるのかな?
時間軸NR って2DNRの前に入れてる? 後に入れてる? まあ、一番いいのは
時間軸NR の前後に 2DNR かけることなんだろうけど。
>>578
580 :02/04/19 18:46
>>577
解像度を512X384に落してQBあげたら?Divx5の場合512X384の方がいいと思うし。
581 :02/04/19 19:05
DivX5.01なら、480x360 でも大丈夫じゃないかな。
512〜はあの職人さんのトレードマークみたいなものだからちょっと手を出しづらい・・・
良いと思った事はどんどん取り入れよう、と言ってみるテスト
583 :02/04/19 19:49
>>581
MXで違法行為をしているカスなんかどうでもいいと言ってみるテスト
584_:02/04/19 19:51
>>581
512〜の職人さんって?
>>583
この板のほとんどのやつがカスになってしまう罠
>>584
それほどでもないよ。
漏れも動画見てみたけど、とりあえず
漏れが作った物の方が同じ画質でサイズ小さくできた。
まあ、MXで氾濫してるへんてこ動画に比べたら100倍良いけどね。
へんてこ動画は酷すぎ。音声が56kbpsだったりするものあるし。
MXはやってないし、配ってるのは内輪だけ。
>>581
あんなただのCCさくらヲタ、職人いう必要ナシw
まぁ、かなり綺麗だけどな、実際。
1passオンリーであそこまでいけりゃたいしたもんだ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:24
外部チューナ(GRTアリ)->MonsterTV+HunuaaでRGB24でキャプチャ、
TMPGEncで24fps化後、AVIUTLでCMカット->クリッピング->インタレ解除2->
ドット妨害除去->Wavelet3DNR->Lanczos3でVGAサイズに変更し、
huffyuv(RGB24)で中間ファイルを吐く。
VirtualDubでTemporal Smootherを弱くかけてDivX5、
2pass(B-Frame使用、MVは不使用)エンコード。
音はAVIUTLでwav出力後Lame3.92で--alt-preset standardでエンコし、
Nandubでインターリーブ設定600フレームごとにしてMux、1話170MB。
再生はffdshow。さあどうだ。
あぷキボン
そんな処理させられる君のPCを励ましてやりたい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:36
>>588
ほとんど自分の理想する作成方法だ…。
ただオレの場合は24fps化も時間軸のフィルタもDivX出力も
全部まとめてAviUtlでやっちゃうと思うけどね。
>>588
俺ほとんど同じことやってる。

TmpgEncで、24fps&インタレ解除

AviUtilで、CMカット、インタレ解除2、クリッピング
解像度上げ(856*768)、ドット妨害、クロスカラー、
3DNR、WaveLetTypG、CbCr、輪郭強調、シャープ、拡張色
解像度下げ(VGA)

このままMsPeg4に吐いてる。
22分が50時間くらいの罠。

P3−933*2
GRT無しの、三菱のSビデオ(チューナ)>モンスター24Bit無圧縮
音は午後でMp3。

以外と一般的なのか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:56
そんなことしてもサイズが増えるだけ、画質はそこまで変わらない。
>>592
全然違うだろ。
GRTありとなしでは全然違うし、輪郭強調、シャープしたら圧縮率だいぶ下がるぞ。
解像度あげてフィルタかけるのは無意味だ思われるし、MsPeg4とDivX5も全然違う。
Lameもう3.92になってたのか。
>>592
TVソースでWaveLetCbCrかけて効果あるの?
ビデオソースの場合とかに使うものだと思っていたんだけど。。。
あと、3DNR+WaveLetTypeGでWavelet3DNRと同じ効果を得られるんですか?
それと、午後よりLameのほうがいいんじゃないんですか?
>>588さんはTemporal Smootherかけて圧縮率稼いるようでるが、
対照的に>>592はシャープネスとかかけていますね。
圧縮前の段階では>>592さんみたいにしたほうが良さそうですが、
圧縮した後だとどちらのほうがきれいになるんでしょう?
以前シャープネスフィルタなどはポストフィルタで書けろ、と読んだことがあるのですが・・・。
>>592
エッジ強調なんて ffdshow 使ってデコード時にしろよ…。突っ込みどこ満載で、
ネタとしか思えん。
599592:02/04/20 01:10
なんか叩かれてんな。俺

GRT無いのは金がないから。
DivXはもちっとマツ。
色がおかしく(ピンク)なったのでちょっと信用してない。
直ったとも聞いたんだが正直次のリリースまではまつ。

んで、圧縮率気にしてない。
650MB(R一枚)に収まればいいから。ビデオテープサイズがじゃま
だからってののほうが大きいし。(実際はMs−Peg4使うと300MBくらい)

Peg1がマシなんだけど、ちょっと入らなかったりする。

CbCrは家では効く。もとの電波がよくないからUVにも色が乗ってる。
カスタムフィルタとか色ズレ補正でうまく逝くかもしれぬが、俺は無理。

Wavelet3DNRと同じになるかは解らない。
Mp3はそう思う。

さぁ、おまえらも環境書いてくれ。

#解像度あげるのは家では効果あるんだが、、、
594はやってみたことあるのか?

##AviUtilで4倍に拡大した状態で見ても色むら(?)がほぼ無いのを
基本にしてる。べた塗りならほぼ一色に見えるようにしてる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:11
>>597
シャープネスフィルタ=高域強調フィルタなんで、圧縮かける場合は
圧縮率が落ちていい結果が出ない。デコード時のにかける場合、ブロック
ノイズまで強調される可能性があるものの、そもそもブロックノイズ自体が
発生しにくくなるし、デブロックフィルタかければ問題なし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:12
苦労自慢は現物付きでお願いしたいものですな。
>>596
Wavelet3DNRは完成版になってみないとわからないけど
3DNR+NRType-Gより更に高画質・低速wになると思われる。

それと、午後after3はLAME3.90ベース。
TVならまず音質の違いはないと言って良い。
実際にHPでテストしてるがLAME3.92の場合極一部の条件で
午後より若干音質で有利になるようだ。

ちなみに午後before3は音質じゃなくて速度重視なので×。
after3は音質重視になった。
最高品質で速度は1/2になってる。

TVなら午後after3の192-32VBRがいいと思われ。
たいていのソースで125-138kbpsくらいになる。
WOWOWソースのフルメタだと144くらいいったかな。

もちろんLAME使ってもいいよ。
そこまで時間と労力かけてまで仕上げてどうすんの?自己満?
正直アフォとしか思えんよ。多分世間一般から見てもネ。
(´ー`)暇なんだよ
さすがアニヲタ(w
606592:02/04/20 01:18
>>597
600とかがいってるとうり、シャープネスとかかけると、圧縮率は
極端に下がるよ。

ただ、かけないと目とかがぼけた感じになるから好きじゃない。
髪とかのラインは強調されなくてかまわんのだがな、、、

MTV2000でキャプ
AVISynthでSmartDeinterlace&TemporalSmoother&BilinearResize
VirtualDubでCMカット&30fpsのまま
DivX5.01 1PassQB 90% BFrameでエンコ。
23分もので1時間程度。1話150〜250メガ。
再生はDivX5.01+メディアプレイヤー。さあどうだ。(´・ω・`)ショボーン
608592:02/04/20 01:20
また叩かれてるよ。
単に、エンコ用とふつうの完全に分けてるからだよ。

趣味に時間と金かけないでどうすんだよ。ま、限度はあるけどさ。
24分R1枚でいいんだったら、MPEG2にしたほうが楽な気がする。
SVCDにでもして、DVDプレイヤ&TVで再生なら、
24fpsだの30fpsだの、インターレス解除だの、ノイズフィルターも減らして
お手軽にいけるのに。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:21
すみません、Divxの詳細パラメータの解説してるページとかありませんか?
最高ビットレートと最低ビットレートとの差を広げたいのです。
というのは、アニメだとOPは動きが激しくて本編はゆったりなので
その調整が出来れば画質を保ちながらサイズを削減できると思いまして。

よろしくおねがいします。
611592:02/04/20 01:24
いや、一応2話ベースで、、、
運が悪いと(縮まないと)1話でも、まあいいやってことで。
完全に700MB、22分なら、609のいうとおりPeg4技術系は
使わなくていいとおもふ。
612592:02/04/20 01:32
全部ネタでした
>>592は童貞ですか?
>>592
なんでもいいけど、とりあえずシャープが好きならポストフィルタ使え。
解像度あげるくらいならフィルタ弱くして使え。
615592:02/04/20 01:38
はい
童貞
臭い
アニヲタ
です
616592:02/04/20 01:40
うるせーばか
617592:02/04/20 01:41
だれかしらんが騙りすぎw
センス求む。
618592:02/04/20 01:48
俺は神なのれす
間違いは無いのれす
俺がいうことすべてが絶対なのれす
<まとめ>
@金がないからGRTは無いらしいが、>588とほとんど同じらしい
ATMPGEncで24fps化したにもかかわらずTMPGEncでインタレ解除もするらしい
B解像度あげて時間をさらに費やすと画質が良くなるらしい
C3DNR+WaveletTypeGはWavelet3DNRと同じ程度か分からないのに、ほとんど同じらしい
Dエンコ前にシャープフィルタをかけているのに、Temporal系をかける>588とほとんど同じらしい
E音のエンコは午後でやるらしいが、ほとんどLameと同じらしい
F2passで1話170MBする>588に対して>592は650MBにするようだが、ほとんど同じらしい。
GMSMPEG4とDivX5はほとんど同じらしい。
H>592のDivX5はVGAサイズでピンクノイズが乗ることもあるらしい。

よって>>592>>588とほぼ同じで神。
うわっ暇だなー
粘着厨が必死にレスしてます
>>610
可哀想に、埋もれてしまって。一応Divx.comに説明書があるのだが。。。
とりあえずOP、本編、EDと分けてエンコしてから、あとで結合すれば、
貴殿の言っていることは出来ると思うよ。
<このスレの傾向>
>1-622 アニヲタ
アニキャプスレでそれを言うか
粘着厨の自演は激しくつまらん
>>619
よく見ろよ。
602は592と違うぞ。
一緒にするなよ。かわいそうだろw
627619:02/04/20 02:15
>>626
どこで一緒にしていますか?一緒にしていませんよ、はい。
628592:02/04/20 03:24
我592は神なのれす
625は死ぬれす
627の低脳もしぬれす
どこからどこまでが自演ですか?
あとだれが語りですか?
629正直に言うが:02/04/20 03:27
神=592=619でした
おまえら1-1000みんなばか
>>610
http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/aetermv/vcodec.html
希望かどうかしらんが作りかけ・・VideoCODECのぺーじは出来てる
圧縮幅広げたいなら Data Rate Control Parameters のMAXを大きくすればいいと思う
631619:02/04/20 03:42
592ではありません。ありませんよ。

\    |:::::::::::,ー――――一'´    ヽ:::::::::|     /  / ̄ ̄ ̄\
  .\:::::::::/━━━      ━━━  |:::::::::|    /  ( ((((((^^))))
    \/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ.|:::::::::|   /     |ミ/  \  /|
     .\ -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::::::|  /    (6 ー[¬]-[¬]
       \     /  ヽ      /ヽ::::::::| /.      | <     」  >
    ブヒヒヒ  \´/    `ー―一´  ヽ::::|./   __| ||||  (ー) |
  ._/)_/)_.\●_●)        |:::/   (__/\___/
 (∴)◎∀◎(∴) .\|     ∧∧∧∧∧   / (__))     ))
⊂) ̄ ヲタラー ̄(つ  .\--.<     ヲ  >[]____| | ラブヒナ命| |
 (~ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄~)     \<     タ  >|]   | |_________| |
 (____)___)      <  予  ス .> \_.(__)三三三[]__)
――――――――――――<     レ >――――――――――――
彡川川川三三三ミ〜〜〜〜 <  感  の >============/ ̄ ̄ ̄ ̄\
川|川 \  /|〜〜〜〜<.  !!       >==========.(  人____)
‖|‖ ◎---◎|〜〜〜〜 /∨∨∨∨∨\===========|ミ/  ー◎-◎-)
川川‖    3  ヽ〜〜〜 ./::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,   \========(6     (_ _) )
川川   ∴)〆(∴)〜〜 /:::┏━━━━┓  ┏\=======|  ∴ ノ  3 ノ
川川     〜  /〜〜 /|::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=\=====ゝ       ノ
川川‖      /リ〜〜 //|:::/ヽ      /ノ  ヽ    \=/        \_
川川川川   (⌒)ビシッ./ | |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄\=ヽ     ノ\_)
:::::::::|-、 ,-/:::::/ ~レ-r、/  `|         (. o⌒o .)       \(  ⌒ヽ´
:::::::::|  /:::::/__ | .|./    \       :::::::::::::U::::::::::::::     /.\ ヘ  )
:::::::::| /〈 ̄   `-,/      .|\   ::::--┬┬┬--::::   ./|    \`J
632591:02/04/20 04:02
うぉ、乗り遅れた。

>>592
一つだけ聞かせてくださいませ。
あなたは前スレの600番台とか800番台(684以前とか807以降)
で話題になった全角君ですよね、元気でしたか?
スキルのほうは相変わらず身に付いていないようで
非常に残念だけどうれしさもあります。
みんな時間掛けてるんだなぁ。
でもソースを改善した方が早くないか?
CS加入CSチューナーからS端子で入力ってだけで
ドット妨害やクロスカラー等が殆どいらなくなると思われ。

しかしCSに加入した時点でキャプチャーする物が無茶苦茶増えて
更に忙しくなるという罠
>>633
CSに加入すると地上波も綺麗にキャプチャ出来るようになるのか?
>>634
CS (っつーか AT-X だな) でやっている番組は CS からキャプチャするって
ことっしょ。
AT-Xってレートどれくらいなの?CSって音とかひどいのチャンネル多くない?
何気に地上波でキャプチャした方が良かったりしない?
>>636
地上波をビデオデッキでYC分離とかよりは
スカイパーフェクトでキャプチャの方が綺麗じゃない?
>>636
調べてみたけど、AT-X は映像 6244kbps 音声 MP2 256kbps で解像度は 704x480
みたい。動きの激しいところではブロックノイズが出かねないけど、一般的には
地上波よりはいいね。画質が悪いことで有名なキッズステーションは 3250kbps
256kbps 480x480。ビットレート低すぎ…。
>>638
キッズステーションワラタ
>>638
アニマックスもよろ
>>640
ANIMAX は 3750kbps 256kbps 704x480。下手に解像度を上げているぶん、キッズ
よか悪い場合もあるかも…。他のチャネルだと、Cartoon Network は 3312kbps
192kbps 480x480、ファミ劇が 3250kbps 256kbps 480x480、NECO は 3812kbps
256kbps 480x480 って具合なので、AT-X 以外はキャプ対象にするのは避けたほうが
いいかも。
おぉTHX
とっても参考になったYO

でもビットレート低くてもDVD出て無い限りキャプチャするしかないんだよね・・・・・。
643名無し:02/04/20 14:46
>>576
遅レスですが、どうもです。
NR全部かけたら140MBほどに縮まりました。
しっかし、実写も厳しいですねぇ。
おい。
どこからどこまでが本当の話なんだ?
さっぱりわからん。
ATX以外はやめとけというのが本当?
やっぱ、すかぱ加入は、やめておこう。
AT-Xはブロックノイズあんまりみない。
ただし なんか絵がボケてるって話も。(私は感じない)
ラインナップはスカパーアニメチャンネルでは1番。(その分値段も1番高い)(1500円)
OP〜ED&予告まで一切CM無し、本編Aパート、Bパート頭に数秒AT-Xロゴあり。
ただし ロゴの入る時間は改善されて目立たないように配慮されてるとか。

アニマクスはAT-Xに比べ、動きの少ないシーンでは綺麗。(って話。わたしゃそう思わない)
動きの激しいシーンではすぐブロックノイズ出る。
それよりも、止め絵からのフェードアウトで破綻するほうが気になる。
別名ガンダムチャンネル。ガンダム系のリピートが激しい。
リピートばかりで半年加入すると そろそろ解約の時期かもしれない。(400円?)
CMは地上波と同じタイミングで入る。主にアニマクスの放送予定が流れる。
本編全般にわたってアニマクスのロゴが入る。


キッズステーションは、レートどおり。
ちょっとしたことでブロックノイズ、モスキートノイズ現れます。
最近の萌えアニメで止め絵が多い奴だと気にならないかもしれない。
名前とは裏腹に実はホモアニメ専門チャンネルとの話も・・・
4月の新作ラインナップはなかなか豊富だったかも。(300円)
CMはOP〜ED予告までに1回だけ(主にOP〜Aパート間)挿入される。
海賊版の恐れが無いためか?ロゴは一切無し(CM中のみロゴ現れる。)
>>645
まあ、実際に画面を見るのが一番かと。大きな電気屋いけばデモっているし。
あと、7月開始予定の CS110 のスカパー2 (AT-X・キッズ・ファミ劇・Cartoon を
放送) ではビットレートが上っている可能性もあり。
AT-X追加
本編の前後に2〜3秒ずつ無音黒画面が挿入されてます。
PCでキャプはおろか、VHSでの保存でも余計なものを残さないで保存できる。
あと、地上波でスポンサーコールあるところもカットされず放送されます。
もちろんスポンサーコールそのものはありません。

流れ的には
黒画面>OP>スポンサーコール部分>本編>ED&予告>スポンサーコール部分>次回も見てね!(止め絵)>黒画面
>646-648
詳しい解説お疲れ様。やっぱ値段分の事はあるんですね、AT-X。
最終兵器彼女はファミリー劇場なんでしたっけ? 300円だから
あまり期待できないかな…
キャプカード内蔵チューナ>外部チューナに切り替えようとしてる人は、
ついでにCS加入すると良いかも。
今だと スカパー加入で5000円バック、同時にVIDEOもしくはTV購入で5000円バック。
実質1万円以下でスカパーには入れます。
BSデジタルに比べたら初期投資は無料みたいな感じ。画質は劣るけど。
加入後2週間はほとんどのchが無料で視聴できます。
アナログBSがちょっした雨で横線白点ノイズが乗りまくるのに足し、
スカパーだとちょっとの雨では、画質に影響なし。
ただし電波弱まっていくと、地上波やBSアナログのようなノイズでなく、
ぶっ壊れたMPEG2ファイル再生してるようになり、やがて青一色になります。

北国の方、九州の方はちょっと場所的に電波弱いかもしれないので、
雨の激しい日に店頭確認したほうが良いかもしれない。
>>619
>TMPGEncで24fps化したにもかかわらずTMPGEncでインタレ解除もするらしい
これってまずいの?
俺もやっちゃってるんだけど・・・教えてホスィ・・・
俺もやってるよ。というか仕上げがVGAだったら
24fpsだけでうまくいったことはない、もちろん
仕上げがQVGAのときはインタレ解除なしだけど
ATXロゴってBSマークみたく?
数秒とはいえ、ちょと、いたいね。
BSマークって小さいよね
あれよりずっとデカイよ>ATX
しかも半透明じゃないし
>>651
24fps化は自動だと完全にいくことは希だからやった方がいいね。
TMPGEncでやるよりはAviUtlでインタレ解除2するほうがいいと思うけどね。
おいオマエラ騙されんなよ。糞だぞ、AT-Xの画質。
メリットはゴースト出ないってのと、音にノイズが乗らないだけ。
並以上の受信状態のテレ東のほうが、よっぽど画質は上。
発色最悪だし、全体的にボケ気味。
ていうかむしろ、わざと元ソースの状態落として流してんじゃねえの?って感じるものまであるし・・・
たまにやるOVAの先行放送と、
録り逃がしたテレ東もののフォローぐらいにしか使えねえよ。
これで月1500円は正直イタイ・・・。オレ的には月500円ぐらいの価値しかないね。
とにかく、画ヲタなヤツはやめとけ>AT-X
金のムダ以外の何物でもないぞ。
高画質を謳ってるAT-Xですらこれだから、レートの劣る他チャンネルについてはなにも言わなくても分かるよな。
なんつーか、急にTVの型が20年遡ったよな錯覚に陥る。
まぁ昔のアニメ見て、ノスタルジーにひたるぶんにはいいかもしれんが・・・
657ののたん:02/04/20 19:05
>>656
まあ、良くも悪くもデジタル放送なので、画質はある程度は保証されるよ。
環境によって、画質に差が出にくいです。
あと、>>646の言うように、静止画では、アニマックスの方が綺麗に見れるってのは
実は俺もずっと、思ってた。AT-Xはややボケ気味の絵だな。
地上波と比べると、ゴースト出ないし、ランダムノイズが無いので(その代わりにブロックノイズがあるが(笑)
個人的には、地上波よりは好きだな。
ランダムノイズが無いので、特に静止画が綺麗です。AT-Xでも地上波と比べたら静止画は絶対負けないはず。
とりあえず、キャプチャ直だと地上波よりはかなり綺麗です。

でも、何時間もかけてしっかりフィルタかけると、
受信状態の良い地上波の方が綺麗ですね。

もちろん地上波だと動きがあるとYC分離が2Dになったり
しますが、しっかりフィルタかけるとMPEGの劣化がありません。

関係ないですけど、BS-DのHi、ビットレート足りません。
ハイビジョンで28Mbpsじゃ、動きの激しい実写はだめだめです。
アナログハイビジョンはかなり綺麗でしたが、
何でも1chで衛星1個つかうくらいの帯域らしいのであちらも
実用的ではありませんね。
うーむ。
レンタルビデオ(笑)を比較の対称にするとAT-X、アニマクスはおろか、
キッズステーションでも綺麗に感じるよ。
AT-Xの1500円も安く感じるし。(笑

AT-Xのロゴはカナリ大きいです。
でも数秒間だけなんで、あんまり気にならない。

地上波のテレ東が綺麗に映る環境なら地上波のほうが綺麗でしょう。
ただ 地上波のテレ東より AT-Xのほうが保存向きな放送してると思う。
スポンサーコールとか、CMとか、7時ちょうどの時報とか無いしね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 19:16
てか、実際わざと輝度落としたりして流していたりするし(ポケモソの名残?)
あと、昔の作品はなんでこんなにゴミだらけになるの?って醜さがあるね
たまに同じ作品を他チャンで同時期に放送してたりするが、見比べるとなぜか本当に汚れててびっくら
好みなんだろうな。
俺はクロスカラーやドット妨害の出る地上波は好きじゃないな。
CATVからの入力なので受信状態は良いはずなんだが・・・。
>>659
音に関してだけは、はっきりレンタルビデオの方が上だと思わない?
音楽系チャンネルですら、音悪くて萎え萎え
CDから128kbpsなmp3をデコード>スカパと同ビットレートのmp2に再エンコードの方がまだマシって一体
>>662

CDとの比較をするのは間違って無いか?
スカパから光入力で入れてるなら解るが・・・。
>>661
CATVは共同放送なので、受信状態の良い個人アンテナ?
には遠く及ばない。ノイズも多めだし、
大きいところだと一度MPEG高ビットレートで圧縮してる局もある。

>>662
ビデオは案外音はイイ。HiFiのやつね。
でもスイッチングノイズや、デッキが安物で
オーディオ回路がクソだったりする事もある。
>>662 音に関してはそうだろね。
ただし、VHSの絵はもう見たくないですね。
地上波で画面の左半分にしましまの線がでるんだけどこれってゴースト?
なんていうか色の違いで線が出来てるんだけど…
>>663
もちろん光入力での話

>>665
確かに鮮明さのないVHS画質は漏れの腐った目でもちょっと苦しい

ただ、もちろんこんな目的でVHSを選ぶことはないんだが、あの適度?なボケ感が
圧縮率向上という副作用をもたらす場合 も ある(藁
>>666
ゴースト。AVIUTLさんに頼んで取ってもらいなさい。
>>666 ゴーストです。

>>667
AT-Xは悪く言ってWavlet-Gかけすぎのような絵かな。
VHSはボケると同時に無駄なノイズも載るからそれを除去しなきゃ逝けない罠。
すいません。>>592さんが書いている、
Aviutl用のクロスカラー除去フィルタってどこにあるのでしょうか?
>>668
ガーン!やっぱGRT付きのビデオにすればよかった。
田舎だから衛星しかとらないと思って三菱BX-200にしちまった…
他の局ならきれいなのに…
>>670
やる気なし決定〜
AviUtlのページから二回クリックすることもしないようなヤツ逝ってよし
673670:02/04/20 20:12
>>672
色々なところですでに100回はクリックしましたが見つからないです。。。
教えてもらえませんでしょうか?
>>672
2回クリックで見つかるか?
「GNBの館」で掲示板の過去ログ検索して
やっと見つかった記憶があるけど。
675670:02/04/20 20:33
>>674
同じく過去ログでやっとハッケソしたのですが、
消えてしまっているみたいです・・・。うpしてもらえないでしょうか?
676670:02/04/20 20:35
と思ったら古いバージョンを落とそうとしていたためDL出来なかったみたいです。
お騒がせしました。
677名無し:02/04/21 00:13
>>672
俺は3ヶ月探してますが、何か?(まだ見つかっていない)
クロスカラー除去フィルタハッケソ。
長い間探してました。ヒント感謝。

これは素晴らしい、と一瞬思ったんだけど、
所々色がおかしくなる。
イマイチ使えんのう。
というか、掲示板の過去ログにも書いてあるし、
だから公開してないのだと思われるが。
>>678
thejam79さんのavisynth用のクロスカラー・ドット妨害除去フィルタはどうよ
>>679
3DY/C分離されたソースでは、thejamさんのフィルタはイマイチ効き目があるように思えない。
強度を上げるようなパラメータを設定するとゴミがでるし。。。
今回のぴたテンは24FPSの方が多いね。
最初のビルのシーンは30だけど
他は殆ど24じゃない?
確認しに見に来た(w。
最初のビルのところは使いまわしで30fpsと見た。
あとは24だね。
発想を転換したほうがいいよ。

確かに元ソースの確認は、重要だけど
混成であっても24に収める手法を交換
しあったほうが有益でないかい。
>>683
無理。
24fpsにスムースダウンすれば30fpsの部分がかたつくのは避けられない。
そして30fpsのままだと24fpsの部分がカクる
ということで24fpsにしてフレーム当たりのbitrate上げた方がおトク
>>685
だが30fpsものを24fpsに無理矢理落とすより、テレシネをそのままブレンドした30fpsのほうが
カクつきはすくない。ということで、やはり24か30fpsかをしっかりチェックしなくては行けない。
687 :02/04/21 13:18
>>686
フレーム単位でテレシネがかけてあれば確かにそうだが、
フィールド単位でテレシネがかけてあるときはそうとは言い切れない。
>>687
どうして?
>>683
手法というのは、30to24補完フィルタ
の設定とかのこと?

あれは俺もよくわからないなあ。デフォルトで
やってもうまくいかないし、24でカクついたら
全部30にしちゃってるや。
>>689
漏れも30fpsにする。
>>687は「そうとは言い切れない」と言っているが、
30fpsを24fpsに削るよりは、24fpsのものを30fpsにしたほうがスムーズだと思う。
30fpsを24fpsに落とすには、「30to24補完フィルタ」と「スムースダウンfps」の
どちらを使えばいいのかよく分からないし。
>>688
うまいことしないとコーミングや残像が出るからじゃない?
AviSynthのdocombでdecimate (mode=1)を使って24fps部をブレンドしても、
なぜか30fps部分にも残像出ちゃうし。カクつくのと残像とどっちがいいのか
っていう問題になる。
tmpgの30fps使ってるけど、残像については
今のところ大丈夫みたい。それより24にする
のは、やっぱ小さくなるから?

漏れの経験では1割ぐらいしか、
かわらないんだけど、この1割が
大きいのかな?それとも再生環境?
>>692
初心者ハケーン!
>>691
FieldDeinteraceでイイじゃん
>>692
24にするのは純粋さを求める
若さゆえの行為かな(w

実際、テレシネ後の姿を見ているほうが
大部分なんだから30でも十分再生できる
環境があればそれでいいんじゃない。
>>695
若いなぁ。実際見ている、テレシネ後の姿は30iだから30pとは違うんだけどね。
正確には59.94ってことだろ。
でも、60は普通の環境では無理
だから30でいいんじゃないの。
MPEG2マンセー
30iのような姿に最も近い設定といったら、60fps化ですか?
>>697
60無理な環境は、今となっては普通以下だと思われ
つーか貴様は30iと60pを勘違いしてないか?
いや、動きをきにしてらっしゃるみたいだったんで、
見た感じ動きが似ているのは
TVで見る30i480ラインからPCで見る60p240ラインかな
と思っただけ
漏れはレヴェル低いんで、
理論云々よりは、本人が見て気にならないならば何でもいいやって思ってる
そんなわけでもう逝きますわ
>>700
厨な質問でスマソですが(60といっても)
wmeのテンプレート(スポーツ番組用)
に用意されているぐらいだから普通の
設定かもしれんのですが、これはMPEG2
とかをエンコードするのが前提ですか?

それともキャプ時点で60がとれるアナログ
キャプチャーカードも多いんでしょうか?
700じゃないけどエンコ前提じゃないの?

キャプった29.97avi(縦480)もインター
レースには違いないからね。でも、60で
再生できないから貧弱マシンだつったら
怒られそうな気もするね。
お前ら、日本語しゃべってください。
>>705
用語が理解できるようになってから来てください。
707705:02/04/21 23:15
>>706
ハァ?お前には>>703>>704の文章が読解できたのか?
(60といっても) wmeのテンプレート(スポーツ番組用)、ってなんだよ?
29.97avi、って何なんだよ!!
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:20
みんな〜!AviUtl使おうぜ!
・インタレ解除でちらつくことはないし、なんといってもインタレ解除2がマンセー!
・ドット妨害除去2なら3DY/C分離でも取れなかったノイズが取れるし、
 クロスカラー除去もうまく使えば色抜けノイズもでず、効果抜群!
・ゴースト除去&幽霊退治でゴースト対策ばっちり!
・色タイミング補正&WaveletCbCrNRでビデオなどの色むらも消せる!
・編集時に音声との同期を視覚的に確認できる!
それでも君たちはまだ、AviSynth+VirtualDubかい?
ていうか遅いし・・・
ていうか2度と見ないし・・・
ま、漏れのPen4にかかればAviutlもビュンビュンだなー。
>>711
ビュンビュン丸は空回り
っていうか、AVISynthでもAVIUtlのフィルター使えるし。

と言ってもAVIUtlの方が条件出すの簡単なのでAVIUtlの方が
使用頻度高いわ。
色んなツール使う人がいて、切磋琢磨した方がいいんじゃねぇの?




なんてマジレスしてみるテスト
715K∂N君の使者:02/04/22 00:10
>>713
LoadAviUtlPluginなんて糞!AviUtlより遅くなってどうするんだよ!
お前ら、素直にAviUtl使ってください。
Pen4ならVirtualDub+Avisynthのほうが
ずっとビュンビュンだぞ。
あっちはSSE2最適化してあるから
Athlonよりずっと速いし。
>>713
AviUtlのフィルタは無茶苦茶いいんだけど、あの遅さは我慢できないよ。
ルジさん、GNBさん、茂木さんといった大御所がAviSynthに移ってくれたらなぁ。。。
アニメには絶対必要なTemporal Smootherもあることだし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:37
なあなあ、MPEG1がMPEG2に進化したら、
インターレースに対応し、プルダウン再生も出来るようになったじゃん。
ってことは、MPEG4がMPEG5に進化したら、
インターレース再生できたり、24fpsと30fpsの混合ソースでも、
それぞれに適応したフレームレートに分けてエンコできちゃったりするのかな?
う〜、考えただけでもゾクゾクっとくるよ\(☆o☆)/
fpsの種類が1ファイル中1つしか指定できないという、aviファイルの
フォーマットの問題じゃないのか?
どこからどこまでが30fps、24fpsとか定義できるようなヘッダでもありゃ
混在が可能になると思うんだけどな。詳細覚えてないのでsage。
XvidはMPEG4系だがインターレースへの対応を進めてるぞ。
といってもインタレはまだまだバギーで使い物にならんそうだが。
MPEG5はないですよ。
>>718
プロファイルってことば知ってる? MPEG4規格にはインターレース
はしっかり入っているぞ。

>>719
MCFはファイル中にフレームレート変更されても問題ないって話だね。
アスペクト比も記録できるし、広まらないかなぁ。

>>720
バグバグってほどバギーではないよ。いちおう使えるレベルではある。
723713:02/04/22 07:15
>>717
どうもAVISynthは納得のいくインタレ解除やノイズ除去が
できないんだけど、もし良かったらavsファイル見せてください。
AVIUtlの遅さはつらいものがあるんだけど、AVISynthは
使いこなせないです。
突込みどころ満載ですが、こんなんでやってみたけど
満足できませんでした。個人的にはAVISynth+dubに移行したいッス。


OpenDMLSource("G:\xxx.avi")
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(mode=0,threshold=25)
#GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,120,50)
DeNoise()
TemporalSoften(2,8,8)
#SpatialSoften(1,3,3)
#TemporalSmoother(2,3)
DeDot()
>>722
mcfってTMPGEncのテンプレファイル?

>>723
AVISource("hoge.avi")
DeDot()
Trim(aaa,bbb) + Trim(ccc,ddd) + ・・・
Telecide(guide=1,chroma=true,post=false)
Decimate(cycle=5)
AU_Deinterlace2(10,20,100,30,true,false,true,true)
Crop(12,8,680,464)
Lanczos3Resize(512,384)
TemporalSmoother(2,3)
SpatialSoftenMMX(1,3,3,false,false,4,4,6,8)
#AU_Wavelet3DNR(50,60,60,60,50,30,20,20,20,20,20,20,100,100,50,false,false,true,true,true,true,true,true)
725724:02/04/22 09:02
>>722
http://mcf.sourceforge.net/
MCFってこれのことか!
フレームレート可変は大きいのだが、これはどうやって使うのかな?
726723:02/04/22 11:39
>>724
その設定からリサイズを引いた設定でやってみたけど、
AVIUtlよりも1.5倍遅く、インターレース解除しきれていない部分が・・・。
AVISynthはどのフィルターが良いのかとかさっぱりだから
大きな事は言えないんだけど、まだ移行する理由が見つからない。

普段はAVIUtlで24fps、自動24fps、時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、
ドット妨害除去、色調補正でエンコしてますです。

誰か速くて綺麗になる設定おしえて〜〜。
>>726
折衷案になるけど、AVIUtlで24fps化とインターレース解除だけ行って
huffyuv出力、これをAVIsynthで読んでノイズリデューサ系フィルタ&エンコード
にすると多少は時間の短縮につながるのではないだろうか?
自分の場合、huffyuv出力するほどのHDDの空きがないので、全部
Avisynthでやってる、DecombでAvisynthスレででてくるような設定で
インターレース解除&24fps化してる(もちろんものによっては30fpsのままだけど)。
また、HDDの空きがあるなら、エンコード直前のファイルをhuffyuvで出力して
これをDubつかってエンコードのみやると時間短縮になるらしい。これは
2Passエンコの場合にはかなり時間の短縮につながるのではないかと。
>>718
MPEG4の次はMPEG7。その次はMPEG21だったかな。
>>725
あくまでもライブラリなので、VirtualDub とかが対応するのを待つしかない。

>>728
MPEG7 は話のレイヤーがまるでちゃうっしょ。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/
あたりが参考になるかな。
今までTMPGEncで自動で24fps化してたけど今回十二国記を手動でパターン化してみたら
すげー綺麗にインターレースがとれて大感激!
テレシネがよく出来てるのかな?
>>726
インタレ取り切れてないなら、
AU_Deinterlace2(10,20,100,30,true,false,true,true)
の部分を貴殿が普段使っているインタレ解除2のパラメータに直せばいいじゃん。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:08
皆ふぬああ使ってるの?
俺のハードウェア構成だとどうしても音がならないんだよなあ・・。
733726:02/04/22 21:11
ん〜。そうなんだけどね。
普段はインターレース解除自動で取りきれていない部分を
インターレース解除2に任せてるから、普段使ってる設定だと
たぶん、やっぱり取りきれないと思うのよ。自分の設定だと
AU_Deinterlace2(16,16,50,50,false,false,true,true,false,false,false)
だし。

ん〜。今までやった事無いけどTMPEGencで24fps化してから
やってみるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:10
すいません、VirtualDubのtemporal smootherって
何レベルくらいかけたらいいのでしょうか?
Aviutlでノイズ除去等しているので、最後にVirtualDubで
これをかけようと思っています。
よろしくお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 02:13
おい、またTIMEで投票やってるぞ!
TIME asia で、アジアのヒーローランキング投票集計中!
http://www.time.com/time/asia/features/heroes/poll.html
さあ、Masashi Tashiroを再び神に!
あの興奮をもう一度!
手動で連続投票可能だ!
ニュー速板スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019486703/l50
736 :02/04/23 02:25
マルチかよ・・・堀江イッテヨシ
ってことで、まるもさん謹製の AviUtl 60fps 出力プラグインが出たね。
>>737
人柱キボン
あずまんが大王の冒頭4秒だけ30→60fpsでDivX5.0.1で出してみた。
30fpsで出したものとサイズも画質も再生負荷もほぼ一緒。問題なし。
処理時間は1割くらい伸びたかな? 38秒と42秒なんで誤差かも知れないが。
とりあえずOPとEDを30→60で、本編と予告を24→60で作るとするか。
60fps化プラグインって、要は。
24fpsと30fps混合のソースを、綺麗に作れるようになる、
と、いうことなんでしょうか?
綺麗に作れるというか、再生時にスムーズになるって感じ。
60fpsといっても半分以上がヌルフレームだから
24fpsパートは24fpsで再生するし、30fpsパートは30fpsで再生してるわけ。
MediaPlayer6.4で「統計」の「実際の率」を見ながら再生すれば一目瞭然。
>>741
っていうか24fpsパートは30fpsと20fpsを交互に繰り返しているだけだから、
テレシネ表示とほぼ変わらない訳ですが。
完璧に24fpsと30fpsをNULLフレーム入れて記録するには120fpsが必要。
かなり初歩的な質問。

>>638のように各局の送信解像度が違うという事は、
キャプの際も各局の解像度でキャプしてから、
VideoCDなら352*240なりに落とすようにした方がいいって事?
それともハナから352*240でも変わんないのかね?
>>743
ハナから352x240のほうがいい。
>>744
ハズがない
ちょびっツ、今回は全編30fpsで来ましたか・・・。
OP、EDだけ分けてAVIUtlの60fps試してみるかな。
>>745
なぜ?
今週のフルメタ前半の最後のほうの回想シーン自動24fpsで稿解除出来てない!!
これが混在ソースってやつですか?
やり直しだよ・・・(;´Д`)
>>748
ん?フルメタは全部24fpsに見えるけど。30fpsなのはEDのスタッフロールテロップ
だけじゃないか?EDだけ別処理するのめんどいので、全編24fpsで処理した。
750748:02/04/24 20:04
>>749
ソースがケーブルだからかな・・・漏れだけだったのか(鬱
インタ解除2で消えたよ。
まもるさんの60fps出力プラグイン、
まだAVI2非対応だったのね・・・・・
帰ってきてみると4Gの壊れたファイルが出来てました(w

中間ファイル作るなら、現状じゃ3〜4分割して出さなきゃダメか・・・・・・。
確かに今時 AVI2 にも対応してないってのは駄目っぽいけど、

中間ファイル 60fps 出力して何かメリットってある?
>>752
2passエンコのとき、中間ファイルから出力したいんじゃない?

んで、そういう場合だと30fpsで中間ファイル作っておいて、エンコ時には
中間ファイル->60fps出力プラグイン->codec って形にすればいいんじゃない?

>>753
あ!そっか自動24fpsやフィルター先に通しておいたら2pass速くなるんだね。
でも、画質低下しない?コーデック何使ってるの?
厨な質問でスマソ。
>>754
中間出力には無圧縮か可逆CODEC使え
LCLとかHuffYuvとか
>754
一応Huffyuv使ってる。

>753
それでは結局AviUtilityから直接1passで出す事になるのでは?
757756:02/04/24 22:07
自己レス。
DivXとか使えば2passで出せたっけ。スマソ。

やっぱ時代はDivXかぁ〜。
中間ファイルにNULL入れた場合、
最終的なファイルでもそのNULLは保持されるのかな?
それ以前にHuffyuvの中間ファイルで、24fpsで吐いたものと
NULL入り60fpsで吐いたものを比較したら、
60fpsで吐いたものは2倍以上のファイルサイズになったのだが、大丈夫なのか?
>>758
多分、実フレームに変換される
ひょっとして 60 読み込みしてから出力してたりする?
>>759
しません
CanopusあたりがDivXハードエンコボード出してくれねぇかなぁ、とか
埒もない事を夢見てみる。バージョン上がるたびに仕様コロコロ変わる
から絶対無理だが
ちょっと古い話題だけど、21日放送のサイボーグ009の26話、総集編なので
30fpsと24fpsが混ざりまくっているぞ…。
763754:02/04/25 18:03
早速、中間ファイル試してみました〜
でも、Huffyuvで中間ファイルを作ると、クリッピング、24fpsは反映されるのですが、縞
がぜんぜん消えないです。さらにその中間ファイルをインターレス自動でDIVXに圧縮すると
さらに縞の多い滅茶苦茶な物が出来上がりました。中間ファイルにLCLやPICMJPEGを使
ってみたのですが結果は同じでした。どうして〜??

MONSTERTVのS端子→ふぬああ(PICMJPEG19、640x480、YUY2)→AVIUTL(クリッピング
インターレース解除自動24fps、huffyuv131)→シマシマ〜 Σ(゚д゚lll)ガーン
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 21:23
>>742
というわけで茂木さんの60fps出力プラグインを120fps出力版に改良してみました。
これでどうよ?人柱求むw
24,30,60fps以外はパラメータをそのままにしてあるので
この3つのみ今のところ動くかと。
そのうち本家が作成してくれると願っています。

ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/exavi120.auo
765764:02/04/25 21:51
ちなみに本家との変更点は
FPSとNULLフレーム周期を120fpsに対応化しただけなので、
使用方法は全く同じ。
24fpsと30fpsのシーンを別々に出力して結合で幸せになれますw
茂木さんのプラグイン使って、DivX5でNULLフレーム入れると
24fpsで出力した場合と比べてサイズがかなり大きくなってしまうんだけど・・・
>>764のプラグインはまだ試していないのですが、茂木さんのものを
改良したものなら、たぶん同じになってしまいますよね・・・。
767 ◆yisMQhaU :02/04/25 22:25
うちの場合5%程度のサイズ増で、問題ないレベルだと思う。
手間が増える方がずっと痛い。
冥王星バーガーを一つおながいします
>>767
ちょびっツのOPが普通に出力で10MB、60fpsで出力で15MBだった。
1.5倍はさすがに問題あるかな。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:55
>>769
それくらいの低容量になってくると
NULLフレームのヘッダサイズが気になるかもしれませんね。
でもいい感じかも>120fps
マジで120fpsですか‥使う気はしないけど記念に貰っときました。
つーか60fpsで再生する24fpsってそんなにガタつき気になる?
俺あれで充分だと思うんだが
>>770
NULLフレームのヘッダって一分ちょいで5MBもいくのかなぁ?

>>771
テレシネ再生とほぼ変わらないからあまり気にならないが、
完璧を目指すなら、ってことだろうね。
ただ、 120fps にしてもディスプレイのリフレッシュレートを考えると…。
液晶だと 60Hz だし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:14
30fps24fps混ざってるやつで試したけど
両方のシーンが滑らかなままうまくでけたYO!!>>764
手間はかかるから本編では使おうとは思わないけど
高画質なOP/EDつくるときはかなりよさげ(´Д`*)
さんくす!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:17
>>773
画面更新は24や30で、時間の単位だけが120fpsってことじゃない?
NULLフレームはそのためのものだと思うのだが。
>>773
漏れもそれは思った。実際には24fpsだから平気なのか?
平気だよ。本物の120fpsじゃないしね。
まぁもし本物の120fpsだったらキチガイだがw
HTPC方面の人は、本気で120fpsやっている人もいるらしいね。
60fps,120fps出力とてもイイんだけど、AVIUTLからの出力だと
XviDスレで問題になっているようなRGB->YUY2変換問題やら、
DivX5への出力での異常など、様々な不具合があるから使いづらい。
VirtualDubだと出力PlugInって訳にはいかないのだろうが。
本家(茂木さん)の方でも120fpsに対応するみたいね。日記に記述あり。
781h:02/04/26 07:38
avi形式とmpg形式のOPとEDを簡単にカットできるソフトとやり方を教えてくらはい。
房な質問でスマソ
782h:02/04/26 07:40
h
>>781
☆☆初心者質問スレッド3☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018211010/

>>780
それよりDivX5でバグが出ないような出力が出来るようにして欲しい
785766:02/04/26 22:30
DivX5でNULLフレーム入れると大きくなるのは嘘でした、スマソ。
AviUtlでDivX5、シーンチェンジありで出力すると止まるから、
デルタフレームサイズ制限にチェックしていたのが原因でした(汗

もう一度チェックなしで比較したら、24fpsと60fpsで、
2分弱が0.4MBしか変わらなかった。
しかしシーンチェンジ使わないとやはりシーンの切り替わりが汚くなる。
このプラグイン使うのあきらめて、
VirtualDubで出力するしかないのかな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:42
60fps化の単独ツールが
テヒヒヒヒヒ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッス!!
in AviSynthすれ
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 23:46
>>786

AviSynthで60fps化ならBOBで既に実装されてますが、なにか?
>>787
勘違いしとるね、君は。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 10:39
ぴたテン、今日は24fpsみたいだけど、30fpsのシーンあった?
DL板にもあるけど、電車のシーンとか最後のテロップが流れるマンションの
シーンとかは30だった。他にもあるかもしれないけど…

オレは24で作ってみます。
ううう、120fps出力プラグイン取り損なった・・・
>>791
俺も・・・。
ぴたテンOPのぱらぱら漫画のシーン(1:10あたり)、
クロスカラーが気になる〜!
>793さん
俺も、気になるよ…
もっとY/C分離が綺麗なビデオデッキを通せば、
こういった(↓)風には、ならないのかなぁ。
ttp://www15.big.or.jp/~baroque/test.png (300KB)
795cyan:02/04/29 06:28
ttp://www.2chan.net/img2/img-box/img20020429062741.jpg
↑(ぴたテン)
上:ビデオのチューナー→S出力→MTV1000でリアルタイムキャプチャ(720x480,10Mbps)。
下:上のをTMPGでエンコすると、肌色が白飛びして涙と区別がつかなくなる。

TMPGの色調補正で、明るさ,コントラスト,彩度,色相,ガンマ等を調整しても改善せず。
白飛びさせない良い方法ってないですかね?
>>793>>794
そこよりも「裁縫できなくてもこれといって困らないし」の辺りの、
紫亜が持ってる杖の方が気にならん?
>>795
明らかに明るくなっちゃっているけど、カラースケール間違ってない?
TMPGEnc でエンコするときに、どういう経路でどういう設定しているの?

MPEG2 の DirectShow Filter を利用して TMPGEnc に直接 MPEG2 で入力?
DVD2AVI -> TMPGEnc? それとも VFAPI MPEG2 plugin -> TMPGEnc?
>>796
紫亜が正面向いて引いていくシーンの杖かぁ。虹色になっちゃっているね。
テロップが消えてからの数フレームは大丈夫なんだけど。

BS デジタルでは放送してないし、まだ DVD 出ていないから推測でしか
ないんだけど、たぶんソースの段階ですでにクロスカラーが入っている
んだろうなぁ。
ぴたテン、タイトルコール前のシーンでスクロールするテロップ、
24fps化するとかくつきが気になるので60fps化しようかと思ったんだけど、
AviUtlで60fps化読み込みすると今度はちらつきが気になる・・・。
ちらつかずに60fps化する方法ってあります?
800厨A:02/04/29 12:39
アニメには絶大な効果と言われるTemporal Smoother。
今日はコレをAviUtlに移植してみようと試みた。
ソースにアセンブルの部分があった。
挫折した。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 12:46
まるもさんのプラグイン960fpsまで対応したねぇ(w
漏れもコレ使いたいけど、AviUtlだとDivX5に出力出来ないからなぁ・・・。
ハァ。
802名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 14:23
>>794
うわ、ひどいねこれは。
うちは安物S-VHSだけどそんなにはなってないよ。

http://ftp.sk-kaken.co.jp/pita_op01svhs.bmp

D-VHSだともう少し輪郭がクッキリする。
今稼動中なのでうぷできないけど、あとでうぷするよ。
D-VHSはその分残像が出やすい気がする。
>>803
出ないよ。
SVHSの3NR&TBCとカン違いしてねぇ?
それよりも、動きのバカっ速いシーンでのブロックノイズが気になる。
具体的にはヒロイン?の娘が空飛ぶシーンの先頭部分、アップになるところ。
(つか、本編見てないんで名前とかワカラン)
いや、たぶん出る。
3DNRの残像と3DY/Cの残像をごっちゃにしてるバカがいるな。
してないだろ。
808802:02/04/29 16:06
>>805
「たぶん」ってのはどういうことだ?
手持ちのD-VHSで試してみろよ。それとも持ってないのに憶測で言ってるのか?
いま4時間コースでエンコ入っちまってるから、PM9時くらいにD-VHSの参考品を
うぷするよ。

809793:02/04/29 21:26
>>796 そこはあんまり気にならないみたいです。
動画再生ではまったく問題なしで、コマ送りでようやく確認できるくらい。

>>802 いいですねー 安物SVHSソースでこんなに出ないものなんですか?
デッキは何使ってるんだろう?

MTV2000ではパラパラ漫画のシーンはアウトでした。
>>809
MTV2000はYC分離の演算精度が9bitで
動き検出精度が高すぎてちょっとでも動きがあると
3次元が切れて2次元になるよ。
半画素単位の動きも検出しやがる。
そのかわり、副作用の残像は一切でない。
難しいところだ。
811802:02/04/29 22:27
エンコ失敗で再エンコ中(鬱)
D-VHSのサンプルは要望があれば明日アップということで。

>>809
安物のS-VHSでいけるよ。
>>802はVictorのHR-VTG300でGRT効かせてモンスタでキャプった。
このビデオ、フリーズするし音声悪いしさすが安物チックなビデオ。
家電でフリーズするって不良品だよなぁ。
Y/C分離とGRTだけ使ってる。メインはD-VHSに移行したし。

最近の犬は酷いらしいですね。
VHS開発したメーカとは思えない堕落振りだ。
外観は高級だけど中身はアジアンパワーって感じ・
>>812
犬??
>>813
ビクター
815802:02/04/29 22:58
あと、ビクターのリモコン、死ぬほど使いにくい。
これで操作してると拷問受けてる気分になれる。
画質はアニメ向けだと思う。
ビクターはVHSの権利だけでやってたんだろ?
新製品への開発をがんばっていた他企業に比べれば堕落していて当然か。
817813:02/04/29 23:02
みなさん禿同。
昔はホントビクター良かったのに…。
犬のリモコン使いずらいのには同意。
さらに本体ボタンからの操作も使いにくい。

キャプチャーソースにしか使ってないんで、
手の届く位置(PCの腋)に置いてるからリモコン使うより、
本体から操作したいんだけど これまたわかりにくい。
うちはちょい古いVictorのHR-S100なんだけど、画質はともかく
音声のホワイトノイズがとっても酷いんだよね。上位機種はマシなのかな?
820794:02/04/30 00:31
う〜ん、一応、SVHSデッキを使ってるんだけどね。
S端子ケーブルも、安物より少しだけ良いものを使ったりと気をつけてみたけど、まったく効果なし。
3次元Y/C分離DNRが、悪さをしてるのかなぁ。
ゴーストについては、マンションの共有アンテナだからあきらめてはいるけど。
あ、当方のデッキは、三菱のHV-S780、キャプボードはモンスターTVです。

>793
ウチは動画再生すると、虹色のノイズが綺麗ですヨ(w

>802
うわぁ、綺麗ですね、よければ、DVHSのサンプルも拝見させてください。
数年前からビクターの品質の低下は噂になってますよね、
だから三菱のチューナー性能に期待したんですが…撃沈でした。
821802:02/04/30 01:09
>>820
三菱は録画で色ニジミが出るね。うちのSX200がそう。
3DNRの効きは大きいが残像が出ることがある。
ビクターはコントラストが高くて色のメリハリがいい。
3DNRがあんまり効いていないのか、ザラザラした画質になる。
でも3DNR&TBCを切るとメダカノイズで目も当てられん(´д`;)

8時間コースでバッチエンコ中。
DVHSは明日〜。。。今日はもう寝よ。
>>821
うちのSX300の3DNRも同じくにじむ・・・。
アニメなんて普通に残像が見えるレベルだからね、鬱。
823 :02/04/30 08:05
どこも一長一短があるからなぁ
ビクターの画質+三菱の操作性、メカレスポンス、予約録画機能が理想なんじゃが。
チューナーは以前の松下が好きだったが。
S780だったらBS890とY/C分離関係は同じかな。だとしたらやや動画寄りアレンジで
動くソースは2D処理気味なんで、ビクターや日立みたいなアミ状の色抜けは無いけど
クロスカラーは出やすいと思う。
そろそろ家電板に移ってください
>>825
>>1を読めよ。
>アニメをキャプチャする時のノウハウ等を語るスレです。
当然、ソースを提供するデッキも含まれるべきだ。
アニメキャプチャに適したデッキということでな。

屁理屈はいいので家電板に移ってください
ニジマナイザー、ホスィ
829798:02/04/30 11:31
うが。CATV の再送信時にクロスカラーが乗るくさい…。
自前でアンテナ立てて直接受信したい気分でいっぱい。
藍より青しの1話、風呂のシーンが真っ白になって何がなんだかわからなくなる・・・。
>>830
見るなってことだよ(藁
>>828
当方、三菱のV920MNをMTV1000に外部チューナーとしてつなげているが、
あまり良いとは思わんよ。確かにクロスカラーは皆無だが、ドット妨害が
ひどい。シーンチェンジ時なんか特にひどい。そのせいで、divxなどで
上手くシーンチェンジ検出が働いてくれない。mpeg系には動画寄りのY/C分離
が良いと思うぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 18:32
NHK衛星第二でやってる十二国記をキャプってるのですが
ところどころに黒い横線状のノイズがでてしまいます。
これって電波の受信状況がよくないのでしょうか?
どなたか同じ症状になった方おられるでしょうか?
ちなみにボードはMTV2000です。
今日の?
具体的に何分目くらいだったかな
なんか短い横棒がチラチラするやつ?
うちは悪天候だとよくそれが出る
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:19
>834
2,3,4話全部にところどころでてます。

>835
そうです短い黒い横棒が画面のところどころに
一瞬だけチラチラとでてくるやつです。
天候によるのですかね?

エンコでうまくとれればいいのですが、ちょっと
無理そうなので、改善方法があればいいのですが、、、
>>836
入力レベル不足だから、アンテナを大型のものに交換するのがいちばん。
あと、ケーブルを 5C-FBL などにし、F型結栓にするのも重要。
家は12国記まともに撮れた事無い。
その後のWOWOWのフルメタは綺麗なんだけどな。
関東地方、やきうの延長で
天地無用とちょびっツの放送時間がケコーン
貧乏人のおいらにゃ困ったニュースだぜ
840802:02/04/30 22:18
>>820
遅くなってスマソ。D-VHSのサンプル。

>>802と同じシーン
http://ftp.sk-kaken.co.jp/pita02.bmp
Sよりはザラつきが少ないが、あんまりかわらんな(鬱)
ノイズが少ない分、mpeg4圧縮時にSよりも小さくなる傾向。

>>796で話題に出てるシーン
http://ftp.sk-kaken.co.jp/pita03.bmp
こうして見て気づいたが、ソースにレインボーノイズが載っているようだ。
S録画だと3DNRが働くせいで色ニジミがうまく消えてるのか?

破綻するシーン
http://ftp.sk-kaken.co.jp/pita04.bmp
ゴミが出て画質が荒れてる。オープニングで破綻するシーンはここだけ。

参考・静止シーンでのSVHSとDVHS比較
http://ftp.sk-kaken.co.jp/svhs.bmp
http://ftp.sk-kaken.co.jp/dvhs.bmp
OP終了直後のテロップシーン。
Dのほうが若干キレイか?

個人的結論では、SだろうがDだろうが、一定レベルをクリアしていれば
あとはフィルタの使い方でどうにでもなりそう。つーかSってけっこう使えるな(汗)
画質でいけばDは値段ほどのアドバンテージはなさそうだな。
S120テープにSTD4時間記録でオレは満足。

841 :02/04/30 22:31
このDVHSソースの取り込みはどうやったの?
i-linkじゃ無かったらかなり笑えるな。
DVHSの利点は色の忠実さと輪郭がはっきり出る事だしなぁ・・・
842802:02/04/30 22:35
>>841
過去ログ見ればわかるとおり、モンスタ。
i-linkボードは持ってないよ。
笑え。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:37
>>841
君にワラタ
844802:02/04/30 22:40
i-linkキャプを見てみたいから誰かうぷきぼん。
すげーキレイだったら明日にでもi-linkボード買ってくるYO!
つか、空きスロットねぇんだよなぁ。
845841:02/04/30 22:44
>>802 過去ログ読まずにカキコすまん。
ただ、DVHSあるなら絶対にIEEEボード買った方が良い。
今までのはなんだったのかと言いたくなるくらい差があるから。どうせ、3〜5千円くらいでどこでも手に入るモノだし
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 22:45
漏れはUltra160MSCSIですが何か?
847802:02/04/30 22:48
>>845
いやだから空きスロットが(´д`;)
モンスタで苦労するのがけっこう気に入ってもいるが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 23:34
>>844
今日のフルメタで良ければ、今からiLinkで作ろうか?
あぷろだどこかいいところ無いかな・・・
849848:02/05/01 00:02
完了。似たようなシーンでスマソ
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/fmp1.png
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/fmp2.png
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/fmp3.png
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/omake.png

BSDのWOWOWからilink経由でDVHSに録画→SBのIEEE端子で取り込み。
AVIUTLのクリップボードでbmp→png化。それ以外は何も手を加えていない。
>>849
BSDならそのままPCにキャプったほうが…。
既に出来るようになってるよ。ちょっと最初が面倒だけど。
851836:02/05/01 00:07
>>837
おお、貴重なアドバイスありがとうございます。
アンテナ交換はむりそうなのでケーブル、F型結線
ためしてみまする。

>>838
おたがいつらい環境ですな(^^;
>850
849じゃないけどおしえてキボン
853848:02/05/01 00:26
>>850
マジすか。知らなかった。一応この板のMPEG2-TSスレは読んでるつもりだったんだがな・・・
まあフルメタは保存用に録画している。それに俺の環境では音声がまだうまく扱えない。MTVで別取りしてあわせているし。
854850:02/05/01 00:28
WOWOWじゃちょっとゴニョゴニョして
コピーコントロール解除しないとあかん。
もちろんチューナー持ってる時点で
ちゃんと料金払ってるけど、
ちょっと違法色強いので自分で検索してちょ。
>854
ガ━━Σ(lll゚д゚)━━ン
856802:02/05/01 00:54
>>849
ソースに差がありすぎて比較しきれん。。。(鬱)
同じソースとはいかないまでも、せめて地上波できぼん。
>>856
をいをい。自分が何言っているのか理解してる?

地上波を D-VHS -> 1394 キャプしても美味しいところなんて全然
ないっしょ。それじゃ単に D-VHS をキャプチャーデバイスとして
使っているだけやん。1394 キャプは BS digital で発揮される。
>>849
録画モード(ビットレート)はどのくらいですか?
どうも、MTV2000の15Mのほうがモスキートノイズが
少ないようなので。
859848:02/05/01 01:06
了解。サンプルのソースは何か分からない、すまん。
明日地元でセラムンの再放送があるので、それを録画して試してみる。

田舎は辛いなぁ(w
>>857
過去ログ参照(w
861848:02/05/01 01:10
>>858
STDモードで録画。というか、放送のモードによって自動的に設定される。
ハイビジョン放送はHSモード。BS1,2やWOWOWの一部はSTDで記録。
録画と言うよりも、放送データをそのままPCに転送したと考えた方がいいかも。

確か、規格自体は14.2Mbpsだったように思う。
862802:02/05/01 01:22
>>859
サンクス。
セラムンはさすがに古すぎるだろうから、
夜に放送の「ヒカルの碁」できぼん。地上波ではキレイなほうだったと
思うが。映らないようなら・・・セラムンで我慢します。

>>859
キサマ、セラムンの再放送があるのに田舎だと?
ほんとの田舎をなめやがって…
864キャプシード仮面:02/05/01 02:13
ごめんね〜田舎じゃなくって♪
セーラームーンは再放送だから元々の画質悪くてダメでしょ。
今、新規放送してるほかので頼む。
866848:02/05/01 17:50
>>862
地元は・・・テレ東系は全滅。というか、入らない。
とりあえず、セラムンは止めてポケモン撮って見た。
後、BSDをS端子経由で録画してみるつもり。BSJでオコジョさんやっているので。
>>857
かわいそうに、話の流れが何一つ理解できないんだね……。
868848:02/05/01 21:17
http://www.oct-net.ne.jp/~h-nsx00/sys/1.png
http://www.oct-net.ne.jp/~h-nsx00/sys/2.png
http://www.oct-net.ne.jp/~h-nsx00/sys/3.png
http://www.oct-net.ne.jp/~h-nsx00/sys/4.png
ポケモンとオコジョさん。

ポケモンはDT-DR20000のチューナー経由。GRTは入っている。
オコジョはBSDをS端子経由。
869802:02/05/01 21:34
>>868
サンクス!
地上波だとi-link経由でもモンスタキャプでも大きな差はないのか。
参考になったよ!
もっぱら地上波ばっかで、CSもチューナーにi-link付いてないから
S録画オンリーのオレとしては、そうやっきになってi-linkキャプチャに
走らなくても、BSD導入してからで十分っぽいなぁ。
i-linkキャプ用にもう1台作ろうか迷ってたところだったが、バカでかい
HDDを買うことにするよ。
870 :02/05/01 21:50
そして、>>802は間違いに気づくことなく過ごす。
871802:02/05/01 22:06
>>870
ちがうね。
「間違いを正すことなく」だ。
>>868
GRT入りでこの程度の画質なんすね
GRT入りデッキ買うかMTV2000買うか迷ってたんだけど
別の意味で参考になりました。

横レスすまそ

MTV厨が各スレを跋扈しておるな…
MTVもってる奴は必死だな。
i-linkだとモスキートが乗るとかほざいてるアフォまでいたし。

そこまで画質が良いと思い込んでる姿は哀れで仕方ない
オレもMTVユーザですが、申し訳ないです。
こんなヤツばっかりだと思わないで下さい…

どうして人を見下す発言(しかも勘違いとかで)しか
書き込むことが出来ないんだろう。

キャプは自分との戦いなのに
876 :02/05/02 15:30
いいこと言った。
MTV厨もうざいけど、例のスレで
スマビ&モンスタ厨は更にうざいと言うことがわかった。
なんかD-VHSよりスマビが綺麗とか言ってるし。
無圧縮だからってD-VHSを越えるとはつけあがりすぎ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:30
でもやっと静かになって良かったけどね。
頼むからこのまま静かにしててほしい。
879 :02/05/02 16:30
こういう話題は上げないで書かないとまた厨が・・・・
スマソ、書き足したらなんかsageがはずれてた。
早く下がれー。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:34
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
3次元YC分離も付いてないモンスター厨がほざいてます。
883848:02/05/02 19:50
すまん・・・俺がキャプチャ映像を晒したばかりに・・・
あまり必死にならないでください
あ、884は848に向けて言ったんじゃないすよ
3次元YC分離ってのをみてスマビ3買って使ってるんだけど、
主な使い方がS端子取り込みなんでモンスタにすればよかったかなぁ。。
モンスタならAVIとるのも楽だし、でかいサイズのもキャプれるし。
>>886
「でかいサイズのもキャプれるし」と言ってしまった時点で
スマビのAVIキャプチャは未経験なんだね。
888 :02/05/03 20:50
つーか、地上波のキャプならDVHSよりモンスタの外部入力の方が綺麗なのは事実だろ。
>>888
なんでこういう痛いやつが多いんだ、この板は…
>>889
一人だけでは?
AviUtlスレ、新バージョンの登場で盛り上がってますな。
自動24fps化が早くなったと思うのは気のせい?
とりあえずDCT-iDCT使うと落ちてしまうのは痛いね。
aviutlといえば純正のノイズフィルタ使うと
どのくらい時間がかかるのかな?実は、俺の
場合、何故かP4マシンだと元ソースの10倍
ぐらいでATHRONマシンだと5倍くらいなんだ。

ATHRONはTB1.2だから、そろそろ買い換え
たいんだけどこれがあるんで2のアシ…
>>892
AviUtl純正NRはエッジを潰すからやめておけ。
ちなみに、当方P4 1.6A(実働2)だがソースの10倍はかからないぞ。
そっか10倍はかからないか…
まあ、P4といってもウィラ
メット1.6だからなあ…こっち
買い換えた方がいいのかなあ…

というのもTB1.2は時間軸なし
で単にNRだけだと3倍なんだ
よなあ…(720*480のDVデータ
をNRしたときの時間だどね)
MTVスレ住人に罪をきせたいモンスタ厨の工作が激しすぎ(w
>>895
連中はMTV厨が先に仕掛けてきたから反撃してるだけとか言ってるぞ。
カノプDVコーデック>24fps化&インタレ解除>少しクリップ>640x480にリサイズで、他フィルタは無し
ソースはフルメタOP コーデックはDivX5 CPUはAthlonXP1900+

Aviutl98で3:15、97fで3:56、確かに速くなってる。
ただ、インタレ解除が弱くなっているのは気のせいか・・・
解除2を使う人が多いからかも?
インターレース解除と NR は GNB さんの解除2と Wavelet NR、リサイズは
まるもさんの Lanczos3 使う人が多いから、0.98 内蔵フィルタだけで速く
なってもダメなんだよねぇ。GNB さんとまるもさんのことだから、すぐに
0.98に対応すると思うけど。
98に解除2組み合わせると、フルメタのOPで昔のDecombみたいに文字がガタガタになってしまう。
97とだと問題ない。

スライダーようわからんわ
ただの愚痴ですが
24fpsと30fps混合するのはやめてくれ〜
横パン部分で24fps相当
縦パン部分で30fps相当
MPEG1ってfps可変ってできなかったっけ?
>>901
無理。インターレースすらできないMPEG1にそんなことを求めても…。
そういうソースは素直に30iか60pかでエンコードするのがよいかと。
903901:02/05/05 20:53
やはり(;´Д`)
今、59.94(60p?)でエンコしてるよ。
これだと24fps相当の部分は多少ガッタンコなんだろうなぁ
件のソースはちょびっつなんだけど、
通常のアニメってCGパートでもない限り24fpsだろうとたかくくってた
んだけど(Kanonやおねてぃは桶)、甘かったYo!
今日のぴたテンみたいにテレシネしたシーン(24fps)がフェードアウト(30fps)していたりすると最悪。
仕方ないからXviDのインターレースでも使ってみるかな・・・。
なあなあ、MPEG1がMPEG2に進化したら、
インターレースに対応し、プルダウン再生も出来るようになったじゃん。
ってことは、MPEG4がMPEG5に進化したら、
インターレース再生できたり、24fpsと30fpsの混合ソースでも、
それぞれに適応したフレームレートに分けてエンコできちゃったりするのかな?
う〜、考えただけでもゾクゾクっとくるよ\(☆o☆)/
>>905
MPEG5って何だよ…。

とりあえず
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/
を読んでくれ。

あと、MPEG4 はメインプロファイルでインターレースに対応してる。
24fps30fps混合ソースに関しては MP4 フォーマットではどうだか
わからないけど、MCF では対応している。
>>906
>905はコピペだから流せ
>>904
テレシネしたシーンがズームされているなんていうのもあるねぇ。
関西ではやっと昨日放送された(とんでもね〜音割れだったけど…)
藍青#2がそうだった。
>>908
そうなってくると
60pなMPEG4か、30iなMPEG2の
どちらかしかまともな保存方法は無くなってくるのかな。
60pにするとテロップなんかがちらつくみたいだからMPEG2に戻ってみるか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:49
age
インターレスを破壊せずにフィルタかける方法がないかと思ってAviutlスレで
質問したら以下のようなレスが。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017843665/728-731n
VirtualDubとAviUtlとAvisynthを総動員してインターレスを破壊せず
フィルタも完璧にかけられる方法があるとは知らなかった。
これで30fps部分と24fps部分が乱舞しようが問答無用で30i MPEG2にできる。
>>911
時代は30iだな!インタレが使えるMPEG2マンセー!!
>>912
XviDでもいちおうインターレース使えるよ。まだ、画質のつめが甘いけど。
>>913
XviDのインターレース、画質のつめが甘いって言うのは、
再生時のIP変換が甘いっていう意味かな?
それだったら今、XviDのインタレ画像としてエンコしておいても、
将来まともに再生ようになるわけだからいいんだけど、
エンコード時の画質が甘いのだったら使えないから。。。
いずれにせよXviDはまだ進歩途中だし、もうちょい待ちかな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:40
縦480ラインの30iでキャプチャしたファイルを60pに変換する場合、
各フィールドを取り出して縦ライン240になるのがただしいのですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:43
>>915
正しくないよ
>>916
残念です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:28
これからキャプチャーしようとおもうのですが
ビデオデッキからの録画とテレビの録画が両方できる良いキャプチャーボードおしえてください
DivXにしたいので、AVI録画できるのがいいです。
>>918
アヴィ録画がしたいなら選択肢がモンスタかスマビしかないだろ。
モンスタはドライバが糞、スマビはプロテクトがかかっていて糞だから注意しろよ。
2つともふぬああでのRTC問題があるから運が悪いと
どんなに高スペックマシンでもマシン駒落ちするから。

MPEGでしかキャプチャ出来ないとはいえ、
MTV2000の方が遙かに楽でそれなりのものができると思われ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:37
DivXにしちゃうなら、MPEG2ソースでも釜ワンと思うけどね。
MPEG2キャプ>編集だけして再圧縮無しでMPEG2保存ってすると、
出来るカードが限られてくるけど、
DivXにしちゃうなら、MTVで問題ない。
>>918
コピガ対策には、dvraptor、advc100のテスト
モードと組み合わせれば、更に使いでがある。

テレビはビデオからで耐える。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:30
MTV1000が安いのでそれにします。
ありがとうございます。
MTV1000はコピガ大丈夫ですよね?
923922:02/05/06 23:35
MTV1000にもコピガあるようですがなんとかなるようですね。
クレジットカードでMTV2000を買うことにします。
ありがとうございます
(ビデオデッキにS端子ついてないけどどうしよう・・)
>>923
Sとコンポジット変換ケーブル付きだよ。
925922:02/05/07 00:13
>>924
変換付いてるのですか!

ところでMTV2000はAVIキャプできないようですが
MPEG2→からDIvXに出来るんですか?
私はVirtualDubでMPGファイル→DivXにしたことありますが
できるのですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:17
>>925
普通にできる。
DVDリプってみたんだけどドット妨害とか酷すぎ。
もしかしてMTV2000でキャプったほうがいい?
再生機がPS2しかないんだけど。
>>927
好きにすれ。
>>927
リプしてそれじゃ、無理。
元ソースの時点でそうなってる。
一部のアニメとか、DVDなのに
クロスカラー出てたりするけどしょうがない。
そういうへぼいDVDなんだと思うしかないよ。
>>928
他のDVDをリプってみたところこっちは特に問題なしのよう。
ソースが最初から悪いのか?
グレーな話題しちゃってすんまそん。
>>929
おっとリロードしなかったもんで。
やはりそーですか。DVDなら修正する手間なくて早くエンコできると思ったのに…
サンクスコ
>>930
D2 D3 はコンポジットだからなぁ。順次 D5 やデジベに移行
してほしいところ。
最近はデジベ多いよ。
>>933
ただ、せっかくデジベを導入したのに、コンポジット接続しちゃうアフォもいる…。
>>934
アニメのDVDに多い気がするのは気のせいか?(w
出来あがったAVIファイルとかから使われたコーデック調べることって出来ます?
音楽用に入れたMP3infpでDivXだけはわかるんだけど・・・
>>936真空波動研
>>921
カノプーのADVC-100すか。これのメンテナンスモードらしき裏技・・・・

デジタル機器を一切持っていないのでよく分からないんだけど、
これって、アナログソースをiLinkに変換するんだよね?
んで、これをPCに取り込む場合ってiLink(IEEE1394)ボードでキャプチャ?するのかな?

ホント無知ですまないが、DVはさっぱり分からないので教えてちゃぶだい。
そろそろ、次スレ用意してくれ。
>>938そのとおり、通常は、カノプボードと組み合わせる。

いわゆる安物IEEEでも「ふぬああ」辺りで
キャプは可能だが、CODECは要工夫らしい。
941938:02/05/07 21:06
>>940
おお!こんな厨房な質問に答えてくれてありがd
そうですか、理想はカノープスのボード・・・・・高い・・・・
もう少しそのあたりを勉強してみます。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 21:48
MTV2000を買おうと思うのですが
コピガどうなんですか?
コピガが心配です・・・
>>942
カノプのサポートフォーラムでEtsu氏にでも聞いてくれ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 22:06
アニメのフレームレートが載っているHP知りませんか?
>>944
そーいえば前に作ってくれるとか言ってなかったっけ?
なんかあずまんが大王5話がDivX5.01 1passQB 4.8で
67MBくらいまで縮まった、画質はそこそこ、こんなに縮まったの初めてだなぁ
VGAでも4.8って信じられない画質だな。そりゃ67MBまで縮むはずだ。
>>942後期ロットはアカンらしいわ
ってか次スレいったれ!(漏れは
しばらく自主規制しる。)
>>946>>647
禿しくワラタ
>>948
まじでむりなん?今買ったら無理なのか・・・


ところで、VGAって動画の画面の大きさのことだよな?
MTV2000とかでは720x480 352x480 352x240だけしかできないらしいが
AviUtlとかのサイズ変更プラグインでみんな変更してるの?
ところでなんでVGAサイズっていうの?
それが一般的なの?
>>950
720x480(704x480)がNTSC標準だけど?
640x480はPCで見るときのため用。
PCだとアスペクト比無視されることが多いからね。
(というかフォーマットが対応してない)

VGAってのは640x480、
昔VGAっていうアクセラレータがあって
それが640x480を表示できたかららしい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:59
>>951
では、VGAにするには自分で画像サイズ変更しないといけないわけ?
MTVユーザーのひと助言求む
>>952
640*480にするには再エンコが必要だよ。
>>952
全ユーザーそう。
MTVもそうだし、GV-MPEG2もそうだし。
640でキャプはBT878のいんちきカードくらい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:57
ところでサイズ変更はみなさん全員
AviUtlでやってるんですか?
他の方法があったらよろしくです
>>955
AviutlのLanczos3が標準。
Avisynthに移植されたのでもいいけど。
>955
漏れは三次補間サイズ変更つかってるが
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:06
まるもさんの60FPS出力の意味がわからないのですが、
どうすればいいのでしょうか。

例えば、今週のフルメタのように、
背景が30FPSで文字が24FPSでスクロールしたり
する場合はどうすればいいのでしょうか?

30FPSと24FPSの場面がそれぞれ別々なら
いいのですが、1つの画面内に30と24のものが
入ってしまったらどうすればいいのでしょうか。
959 :02/05/08 03:25
DVDの場合720X480から704X480にクロップするけどMTVとかで720X480でキャプチャー
したものもクロップする必要があるのですか?
>DVDの場合720X480から704X480にクロップするけど
ハァ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:29
 やっぱアニオタによってだいぶ違うみたいね。
 漏れの環境ではそれ程萌えぽく見えないし。
60fps出力ってどうやってやるの?
色々探し回ったんだけど見つからず・・・厨ですまないですけど、教えてください
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:56
AVIUTLで60fps読み込みでfps変換無しで出力すれば良いんじゃない?
964 :02/05/08 04:22
>>958
良くみてみればわかるのだが、背景の方もフィールド単位でテレシネかかっている筈。
イラストの挿入、フェードがらみでOPに5,6ヶ所30のところがあるが、
24で作ってみてもそれほど問題ないレベルだったよ。
インタレ解除2のレベルを相当小さい値にして、2重化で解除すればうまくいくはず。
レベル下げすぎるとテロップが踊りだすので、ギリギリの線を探してみてください。
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 07:37
なんか、韓国に上げられてるラブひなムービーおとしてみたんですが、320x240
/MS Mpeg4/30FPSでエンコされてるのに異様に画質がいいんです。

なんかオイラが一生懸命やった640x480/24FPSのDIVX4より、エッジがきちんと
たってるし、みためぼやけたりしてないし....。

視認性の点では完敗だったりします。
韓国人すげぇな。どうやってんだ....。

スマソ、
ここ、キャプチャしてMEPG4への圧縮専門スレ?
キャプチャしてDVDに焼いて、ってのもここで可?

キャプしたものを、DVDに焼く場合、やっぱ30→24するものなの?
それとも30のままでよいの?

なんか妙な質問でごめんなさい。
>>966
見れなくなるよ
968966:02/05/08 08:03
>>967
見れなくなるって事は、そのまま30でいいの?
再生時3:2プルダウンに設定しておけば
24でも再生できると思うが。
>>965

ビットレートあげて320x240にリサイズすりゃ半島が作ったって綺麗になるだろ(・∀・)
971966:02/05/08 08:07
>>967 >>969
さんきゅ。
DVDに焼くのは30のままでいきます。
あくまで見た目だしな。
シャープネスでもかけとけ。
>>967
んなわけない。

>>968
昔の腐ったテレシネの作品、最近の複雑怪奇な 24fps 30fps 混合ものな作品
なんかを考えると、30i のままのほうが幸せだと思う。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 08:12
>>973
同意。
MPEG2だったら30FPSインターレースのまま圧縮が可能なので、
わざわざ苦労して24FPSにする必要はないものと思われ。
つうか24FPS変換するとオーサリングで苦労するかも。
TV視聴前提ならインターレースのままで全く問題ないし、
PC再生の場合でもほとんどの場合DVD再生ソフトにデインターレース機能がついてる。
もしDVD作成のために24FPS化することの意義があるとするならば、
HTPC→プロジェクター等の視聴環境で
できるだけ破綻のない画像を得たいというような場合ぐらいだろう。
つうわけで、意味なし。
>>974
ビットレートを稼ぎたいときには有効だと思われ
まあそれもあるけど、DVDぐらいの容量があれば、
24FPS化で稼げるくらいのビットレートは
あまり問題にならないんではないかと思ったりする。
>>966
俺はキャプチャー→TMPGEncでエンコ→DVDオーサリングをしているのだが、
再生時3:2プルダウンの設定なら24fpsでも大抵のオーサリングソフトが喰ってくれる。
この時、フレームレートが23.976fps(内部29.97fps)という風になってないとダメっぽい。

そもそもインターレースが使えるmpeg2で24fps化する目的は、全体のフレームを20%削って
1フレームあたりのビットレートを、30fpsよりも25%増やすってのが目的(だと思う)。

24/30混在のアニメなら30でも良いと思う。それでも俺はあずまんが大王(OP、EDは30)をすべて24で処理してるけどね。
978976:02/05/08 08:22
ありゃりゃ、実際ビットレート稼ぐために24fpsk化してるのね。
こりゃスマソ。俺めんどくさがり屋なんでね。
ビットレート稼ぐためにわざわざ24fpsにするのをめんどくさく感じてしまうのよ。
DVD一枚にあんまり詰め込もうともしてないし。
まあめんどくさければなにも考えずに30fpsのままでいいってことですな。
>>977
副作用の大きな 24fps 化よりは素直にビットレート上げちゃえば
いいやんという考えかたはどうよ。
>>979
×ビットレート上げちゃえば
○ビットレートsageちゃえば
次スレ建てました。順次移行をお願いします。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020814126/
>>979
まあでも完璧に近い形で24fps化できれば、
ビットレートを稼ぐ以外にも、>>976で出てるように
実際プロジェクターに投影したりするときに
ラインダブラーをかませなくてすむという利点もあるにはある。
983982:02/05/08 08:34
とか言ってるうちに次スレが・・・
1000トリーーーーガセーーーーン!!

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    ( ^。^ ;)     ( ゜д゜)   (    )
1000!!!!
1000
988(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:47
(・∀・)イイ!!
989(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:47
(・∀・)イイ!! 
990(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:47
(・∀・)イイ!!  
991(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:47
(・∀・)イイ!!
992(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:47
(・∀・)イイ!!
993(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:48
(・∀・)イイ!!   
994(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:48
(・∀・)イイ!!         
995(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:50
(・∀・)イイ!!
996(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:50
(・∀・)イイ!!    
997(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:50
(・∀・)イイ!!            
998(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:50
(・∀・)イイ!!                    
999(・∀・)イイ!!:02/05/08 08:50
(・∀・)イイ!!                 
10001000:02/05/08 08:51
(・∀・)イイ!!                 

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。