アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
※前スレ アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/

■質問する前に
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ
 ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド
 ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社)
 ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気
 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ
 ttp://seikotechno.com/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 11:38:06.20 ID:uHoRAUMV0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 11:38:49.28 ID:uHoRAUMV0
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 ttp://www.comon.co.jp/
DXアンテナ
 ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/index.html
サン電子
 ttp://www.sun-ele.co.jp/
ソリッド
 ttp://www.solid-corp.com/
日本アンテナ
 ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/index.html
日立国際電気
 ttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/
フェニックステクノ
 ttp://www.phenixtechno.co.jp/
マスプロ電工
 ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/index.html
ミニー
 ttp://www.miny.co.jp/
八木アンテナ
 ttp://www.yagi-antenna.co.jp/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 11:39:32.70 ID:uHoRAUMV0
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1168952271/
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1213438777/
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254629566/
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265610283/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1275576900/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281914226/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287902746/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292337380/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297291551/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 11:43:53.96 ID:uHoRAUMV0
クラウンのスレ立て依頼スレ住人の人、ありがとう。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/980は死刑!!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 18:42:24.49 ID:1FjssOe10
多少知識はあるものの、完全素人です。質問させてください。
テナントである職場に設置されたアンテナを利用したく、色々試しているのですが、
どこに何をつなげたら見れるようになるかわからず困っています。
ケーブルが来ているであろう配電盤(?)を見たところ、

天井裏→(IN)分岐器(OUT)→天井裏
             (BR)→(OUT)混合器(IN TV)→(IN)ブースタ(OUT)→(IN TV)
                          (IN AM)→(IN)ブースタ(OUT)→(IN AM)混合器(OUT)→天井裏

といった感じになっていました。
矢印をつけましたが、実際その通りに流れているのかもわからないレベルです・・・。
混合器は恐らく逆接で分派器代わりですよね?

素人考えで試した範囲では、
・TV側のブースタにある出力にあった「出力モニタ端子」からテレビに直結
・分岐器を介さずINに刺さってたケーブルとBRに刺さってたケーブルを直結
・というか刺せそうなとこは片っ端からテレビに直結
等やってみましたが、全く見れません。
繋いだテレビで確認した限りでは、映りが悪い、アンテナレベルが低いというわけではなく、
全く電波が来てないようです。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 18:42:46.24 ID:1FjssOe10
管理会社に確認したところ、「各階に供給されるようにアンテナ設置はした」という回答しか得られず、
以前アナログはここの配電盤に接続し使えた為、恐らくここだろうという曖昧さで試しているので、
もしかしたら、そもそもこの配電盤すら関係ないのかもしれません。
アナログを見るときも、TVブースタのもう一つの入力端子に繋げたら見れ、
しかも映りはかなり悪いという、意味のわからない常態でしたので・・・。

どのように接続したら、或いは何かを買い足したら、使えるようになるのでしょうか?
ブースタやその他器材も、かなり年季が入ってそうだったので、
単に壊れているか、対応していない可能性もあるかもしれません。
現在、型番等の情報がないのですが、調べ次第また載せます。

長々とすみません、よろしくお願いします。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 20:08:16.54 ID:h6g2Ezk00
>>7
私の知識ではよくわからないので回答でもないのだけれど状況を確認すると、

>管理会社に確認したところ、「各階に供給されるようにアンテナ設置はした」

管理会社が、各テナントに地上波デジタル放送を見れるようにするために、
アンテナを交換または調整して地上波デジタル放送が受信できるように設置して、
今までの配線につなげた。ということですよね。

>アナログを見るときも、TVブースタのもう一つの入力端子に繋げたら見れ、
>しかも映りはかなり悪い

アナログ放送を見ていたときも、映りがかなり悪かった。ということで、
「TVブースタのもう一つの入力端子」、出力端子ではなくて?

ここまでで考えられるのは、あなたが配電盤をみていろいろできているように、
おそらく上流側のテナントの人も同じことができて、その人が間違えて、
下流側への配線を外しているか、分岐側につけちゃった。

おそらくアナログを見ているときからその状態だったのではと思うのだけど。
管理会社もアンテナ設置して直下でレベル確認しないような作業を依頼しないと思う。
もちろんどこか上流でケーブル切れてる可能性もあるけど…

上流側のテナントの人と仲がいいなら確認させてもらうか。
結局、管理会社に状況を見てもらうしかないと思いますよ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 12:20:36.98 ID:B5NC8No20
これの 直付けじゃなくて INOUT F接栓タイプのって知ってる人いませんかね
CSW-7-7AG
ttp://www.iwatadenki.jp/shop/71_503.html
出力側・テレビ端子側のどちらからでもDC15Vが重畳

tv端子INかINOUT電通のはあるみたいなんだけど
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 13:33:09.14 ID:wCqS51Z30
マスプロの電話帳カタログ見てるけど、そういう製品はないね。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 17:26:17.57 ID:CpIbEhew0
>>9
ソリッドかどっかでJJタイプの埋め込みローゼットあったよ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 17:31:33.06 ID:wCqS51Z30
>>9
直列ユニットの最上流に電源分離型ブースターの電源部を取り付けたらどうなの?
そうしたらそんなこと考えなくてもいいぞ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/21(日) 18:05:48.51 ID:B5NC8No20
ソリッド見たらありました ありがとー

テレビ端子 中間分岐用 全端子電通型 (ホワイト)
(品番:#6021(W))
ttp://www.solidcable.com/onlineshop/store_BB.asp?code=387
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 09:24:03.51 ID:pD5WWpCW0
涼しくなってきたな……
やっと屋内配線の交換する気力が出てきた
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 10:05:29.44 ID:ZrtS3ibC0
電気屋いって新規アンテナ設置の値段表があったんだけど
アンテナ設置(工事費込み) 30000円
ブースター追加 30000円
分配器追加 20000円
とあったんだけど
そのパネルの横にはブースターと分配器が売ってて10000円と8000円とかになってる
設置料がかかるから上の値段になるんでしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 10:15:13.59 ID:pD5WWpCW0
設置料とモンスター対策じゃないかな
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 10:48:42.10 ID:XmhSQhBK0
>>15
人件費が入ってるんだと思うよ。
業者にやってもらうとそれぐらい割高なのは普通だしね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 10:52:34.91 ID:PJgzUUn10
電気屋さんの気持ちはわかるけど分配器追加 20000円は吹いた。
分配器なんか380円で売ってたやつ使ってるけど、それで十分。
再配線が含まれるからそんなもんなのかな?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 10:53:33.33 ID:uIjTsfHi0
それぞれの設置場所は屋根上だったり、天井裏、高所壁面だったりするから設置料は高くなるよ。

あと、ブースターは測定器を使った調整をしなくちゃならないしね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 11:34:57.85 ID:jFDUQpII0
おばかだな〜

単に分配して映った、うつらねーとやるなら高いかも
測定してレベルマージン計算して繋いで端子レベル計って、良し!計算通り、マージン良し!
ってやると20000は妥当
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 11:42:11.50 ID:pD5WWpCW0
どうせ何万円も出すってんなら測定器も買って
全部自分でやりたいような気がしないでもない……
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 12:03:25.73 ID:XmhSQhBK0
>>20
どう考えてもボッタくり。
詐欺だなw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 12:07:28.11 ID:jFDUQpII0
オマイラ電気屋の生活も考えてやれよ

分配器追加ってドンだけ分配するのか、距離は?
博打の世界だな

オラは自分でやるがのぅ
24 :2011/08/24(水) 13:00:21.25 ID:fO1aMzLG0
 
2515:2011/08/24(水) 13:49:16.94 ID:ZrtS3ibC0
みなさんありがとう
2、3軒回りましたがどこもそんな感じの値段のようでした
いずれにせよ自分でやるのは無理だしどっかに頼むことにします
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 14:02:59.19 ID:65nGu4vFO
>>25
自力で屋根に登って、ブースターつけて、
ケーブルを壁沿いに引き回して、部屋ごとに分配器設置して…
壁面にアンテナプラグがないのは家が古いからなのか…

休日1日つぶれるけどなかなか楽しいぞ。

2〜3人いれば携帯なり内線なり使って受信レベルを報告しあって、
アンテナの向きの調整までやるのだ。


アナログ時代の遺産があれば、フィーダ線とかでない限り、
アンテナをつけかえてブースターをUHF対応のものに置き換えればだいたい大丈夫だ。

必要に応じてブースターをBS/CS対応にするもよし。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 14:04:15.44 ID:cSPEqeX+0
>>22

オマエラ詐欺の生活も考えてやれよ
ネットで一斉送信の仕事ならいざ知らず、戸別訪問・作業までして2マソの詐欺じゃ
割に合わんわ
俺ならリフォーム押し付けて200マソからの仕事だな
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 19:02:23.82 ID:fO1aMzLG0
2万で詐欺とか言う人、1万やるから同様の工事を正確にしてみろよ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 19:06:01.29 ID:sMcHMskF0
漏れなんかアンテナの微調整なしで5マソだぜ・・・
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 19:11:57.22 ID:BWwNjgCk0
設置環境が様々なのに値段が一律だからだろ
階段フェンス付き平屋根で工賃何万も取られるのはね〜
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 19:39:07.41 ID:Ul+LzME+0
30年前の隠蔽配線で3cので地デジ視聴してるけど 5Cにしようと思って
天井裏行ってみたら
断熱材&ステップルで無理っぽい 業者でも露出配線にされる
だろうな 3Cのままでいくしかないかな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 19:45:21.20 ID:jFDUQpII0
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? (^ω^) ? ? ? ? なんだか無償にコピペしたくなる
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? なのに初心者にはコピペできない
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 22:38:52.77 ID:fO1aMzLG0
>>31
北海道・東北以外だったら断熱材の厚みもないし比重も少ないので、30年経てば断熱材は
痩せてかさが減るから、新築直後の隠蔽配線と比べたら遥かにやりやすい。
電工経験20年以上の人ならできる。なぜ20年以上限定かというと、在来工法の日本家屋や
ツーバイフォー工法などいろいろ経験した上で配線経路を考えるため。

ちなみに、北海道の住宅で3C-2Vの直列ユニット(3箇所)を三分配器に交換したけど、築年数
34年でいい具合にグラスウールが痩せてたので、屋根裏から2階と1階の縦配線と2階の横配線
を行ったけど若干手間取ったがうまく行った。
3433:2011/08/24(水) 22:41:13.00 ID:fO1aMzLG0
まあ、予算と相談して露出を選ぶか、隠蔽を選ぶか、3Cケーブルの流用を考えるか、
弱電屋と協議してはどう?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 22:49:48.55 ID:fiYnVzx50
ホムセンにMINYってメーカーのやつあったけど
日本アンテナやマスプロ、DX等大手と比べ品質はどうでしょうか?
住居の関係上、3C-FBしか使えません。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 22:55:28.85 ID:fO1aMzLG0
特に問題なし。安心して使用せよ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 02:06:03.72 ID:0xO012tP0
>22
早く社会人になれよ

>31
測定器で問題無ければ3Cで仕方がないだろ。妥協しろ。
BS/CS通すなら話は別。
どうしても隠蔽ならプロに頼め。壁破ってクロス張り替えても金があれば出来る。
3831:2011/08/25(木) 02:41:08.88 ID:Rf7ZDS9x0
しばらく 3Cで様子見かな プロならいろいろ通線できる技術あるかな
でも業者にたのむにしても 涼しいか寒いくらいの時期がいいよね
屋根裏入ってもらって 隠蔽でいけるかどうか見てもらうにしても 灼熱地獄じゃ
かわいそうだもんね
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 03:43:45.39 ID:j6LNtNbJ0
>>38
> プロならいろいろ通線できる技術あるかな
プロだからこそ、始めてみてやっぱりダメでしたでは済まないから、むしろ簡単に
壁はがすよ。もちろん見積りの時点でクロス張替えまで含めて高額を出してくる。
でもこれはもうリフォームの範疇だね。
たぶん、ただ電気屋に頼んだら露出配線でしかやってくれない。

むしろ、時間に物言わせて自宅を好き勝手にいじってる物好きな連中の技術も
参考になるかも。
LANケーブルと5Cじゃ全然勝手は違うにしても
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299223291/
とか。現行スレは配管無しに隠蔽配線…の話題はあんまり無かったかな?
過去スレも可能なら見てみれ。

そこのスレで知ったと思ったが、
ttp://lan-kouji.com/
こんなのも。

> 屋根裏入ってもらって 隠蔽でいけるかどうか見てもらうにしても 灼熱地獄じゃ
> かわいそうだもんね
そう思えるのは正しいことです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 11:45:09.54 ID:tz9kFRAL0
アンテナ――ブースタ――5分配(1箇所ダミー)――2分配――テレビ

いまこの状態なんだけど



アンテナ――ブースタ――4分配――分波器――テレビ

これに変えたら受信レベル上がる?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 11:49:18.46 ID:0xO012tP0
現状で見れないチャンネルあるとか言う話なら、試してみる価値あるかもしれん。
なぜ上げたい?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 11:54:04.80 ID:4VxDuFC90
レグザ22RE1で4C-FBアンテナケーブルを3mから10mにかえるとアンテナレベル40あたりで推奨レベル45を切ってますがなんとかノイズなく見えてたのが
5ほど下がってノイズが出たり写らなくなったりしました
3mのケーブルは10年以上使っていたDXアンテナのS-4CFVで10mのケーブルは買ったばかりのバッファローの4CFBです
長くなるとこの程度の損失がでるのは普通なんでしょうか?
↓を見ると10mで3dbくらいは損失でるらしいのですがdbという単位がアンテナレベルにするとどれくらいになるのかよくわかりません
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html

買った10mケーブル
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=9914
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 11:57:50.03 ID:tz9kFRAL0
ギリギリで受信してて調子悪いときは映らなくなる局があるんだけど
県外波でアンテナ変えるとかそんな重要じゃないから
もしこれで少しでも上がるなら変えてみようかなと
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 12:02:13.00 ID:BDNI0sg/0
>>40
受信レベルってのが「電力」の事を指しているのなら上がる。
電力ではなく「品質」の事を指してるのならなんとも言えない。

通常のチューナーでは後者の方を表示するだろう……
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 12:20:50.75 ID:0xO012tP0
ブースター付けてるから、もともとそのチャンネルのC/Nがボーダーラインなのかもしれんな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 12:23:52.39 ID:0xO012tP0
>42
TVの受信レベル使った事ないからわからんけど、ケーブル長くして映らなくなったのは、単純に減衰が多いだけじゃない?
S4CFVと4CFBのUHF帯の減衰ってほぼ一緒ちゃうの?調べてないから知らんけど。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 12:24:12.45 ID:BDNI0sg/0
>>42
4CFV 3mの損失はUHF帯域でだいたい0.6〜0.8dBくらいかな。
S4CFB 10mだと1.8〜2.4dBくらい。
〃 〃 3mだと0.54〜0.72dBくらい。

だから損失だけでみればS4CFB 10mの方が4CFV 3mよりは大きい。
でもテレビで確認できるレベルは通常は「電力」ではなく「品質」なので
損失による減衰自体は直接はアンテナレベルの数値に影響はしないので
「アンテナレベルにするとどれくらい」とは言い換えることはできないよ。

4840:2011/08/25(木) 12:41:15.31 ID:tz9kFRAL0
なるほど
分配器とかたいした値段じゃないから一応試すだけ試してみます
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 12:52:32.15 ID:4VxDuFC90
>>46>>47
レスありがとうございます
不良品というわけでもなさそうな感じなのでアンテナかえてこのまま使ってみます
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 21:12:53.16 ID:S4zJDq560
ブースターのゲイン調整をMAXに汁
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 03:41:02.26 ID:UCpr7YLS0
test
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 04:18:01.88 ID:16un+jjT0
test
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 12:22:55.20 ID:+27CbXq50
生きてる?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 12:43:04.66 ID:16un+jjT0
うん、生きてる
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 14:03:20.71 ID:Nyeib0xF0
なんで?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 14:41:35.41 ID:EulSZIJu0
実際自分の環境で分配するのが正しいか、分岐するのが正しいか
損失とか利得とかの言葉の意味すら分からない俺ら素人に判断が付くとは思えない
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 17:57:38.99 ID:+27CbXq50
なら此処で聞け
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 16:42:24.79 ID:n5h7bamJ0
このタイプのかしめリングはペンチで 4箇所締めるみたいだけど
うまく締められるかな?


オリジナルリングは隣接する2か所の突起にペンチをひっかけ締めるだけ
ttp://import.bukabuku.com/detail/index/jp/B004IJFJKA/-10-5c-f-58-10-.html
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 16:56:24.40 ID:7osYeFQi0
手持ちのアンテナケーブル見たら3cと4cだけだけど5cはかなり太い?
50cmくらいで加工したいんですが取り回しにくいですか
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 17:27:01.58 ID:tjbgQe2G0
50cmぐらいなら4Cで十分じゃない。5Cにしても変わらんと思うが…
5C-FBなら取り回しはし難い。曲げ半径は10cmぐらいは必要。
あんまりギリギリにして機器の端子壊さないようにね。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 17:43:11.46 ID:7osYeFQi0
参考になります
どうもありがとう
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 03:01:49.49 ID:NZRN5Utd0
http://ll.la/uopR
こういう感じで配線してるのですが 2階のCSが見れない状態です
1階はBS CSともにアンテナレベルが最大に近いです
2階の場合 BSは良好 CSは極端に0です
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 03:29:00.96 ID:ROcsLufJ0
>>62
CSは加入してますか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 03:31:46.60 ID:9v/0/t1S0
>>62
図面見てないけど、2Fのテレビへの経路でCSを通さない分配器や端子やケーブルがあるんじゃ無いかな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 04:15:32.93 ID:HgvZN5G/0
>>62
使っているBS/CSブースタの電源はSRB-PS500という型式だとなっているんだけど、
PS-1510って何でしょう?別名ですか?

たぶんこの電源部がCS帯域を通さないものだと思うんだけど…
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 04:21:57.69 ID:NZRN5Utd0
>>63
まだしていない状態ですが 1階で無料番組は普通に見れました

>>64
壁の中の配線なら古い家なんでその可能性があるんですが
1階だと見れたので;
室内の配線はブースタ用電源以外はBS CS対応しています
1階のブースター用電源はBSCSに対応していないのですが見れました



67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 04:44:28.13 ID:NZRN5Utd0
>>65
PS-1510はUHFアンテナ用のブースタ用電源です
元々地デジだけしか見てなくてPS-1510を設置していて
最近 昔WOWOWなどを見るためにBSCS用のアンテナを設置していたのをもったいなく思い
他のテレビでもBSやCSを見れるようしたくて配線(あまりお金をかけず)をしたのですが
2階だけCSが見れない状態です
1階のブースタの用電源もBS/CS帯域を通さないはずなんですが両方ともに見れました




68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 04:56:34.20 ID:NZRN5Utd0
途中で書き込んでしまった;
>>65
BSを見れるようにしたくて
PS-1510でBS帯域通るかBS/CSアンテナと直接刺して確認してOKだったんで配線
配線後 1階BS/CS両方OK 2階BSがアンテナレベルが低くて見れない
MC0002CBをCSB-C25C-SPに変更 2階BS OK CSアンテナレベル0
1階が通ったんで2階も もしかして大丈夫かなと思ったんですが;

あと画像には書き忘れたんですが UHFアンテナの後に電源別のブースターがあります
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 06:18:08.70 ID:+ZAxTvJf0
だから経路のどこかの部品がCSを通さないのを使ってる。それを探せ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 12:05:41.30 ID:HgvZN5G/0
>>68
UHFとBS/CSで別のブースタを使っていて、別々に電源があるということですね。

やっぱり、UHFブースタ用電源のPS-1510がCS帯域を通さないのだと思いますよ。

1階にあるBS/CSブースタ用電源は、BS/CSブースタ用のものですから、
明記してなくてもBS/CSを通すのは当然です。
PS-1510がCSが決められる前の古いものなら、
当時のUHF、BSしか通さないように設計してあるのかも。

ためしにPS-1510を別の端子場所に設置して確認してみてははどうでしょう。

PS-1510が原因であった場合で、安く上げたいということなら、
PS-1510の前にBS/CS対応の2分配器をいれて、
片方にPS-1510をもう片方にTVをつけるのが安いと思います。

2分配器は全電通と1端子電通の2種類ありますが、違いは理解されているようであれば、
1端子電通の方がいいのですが、よくわからなければ全電通でもOKでしょう。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 13:20:17.24 ID:95/umeOm0
>>62
混合器と分配器を中継接栓に替えて
2Fの電源や分波器を外して
BS/CSアンテナをTVのBS/CS端子に直接繋いで
アンテナ電源はTVから供給して
映るのを確認してから
一つ一つ最終形態に近づけていけばいい
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 13:41:40.64 ID:NZRN5Utd0
>>70
1階にあるPS-35もUHFブースタ用電源です
BS/CSブースター用電源は1、2階共につけてないです


73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 14:01:13.96 ID:NeG5haub0
ショボい電源2つもぶら下げて悩む暇があったら、
ちゃんとした電源に一本化したら?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 14:24:56.43 ID:HgvZN5G/0
>>72
そういうことなら…
ごめんなさい。ちょっと私には原因がわからないです。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 15:54:33.05 ID:VgJ/eyhL0
>>74
分からないなら、金出して業者呼べ。君には的確な回答がすでにされている。

・ブースター電源がCS-IFをカットしてる
・分配器がCS-IFをカットしてる
・ブースターの故障

これ以外に考えられる不具合はイレギュラーなものだから、これでできなかったら業者呼べ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 15:55:18.94 ID:VgJ/eyhL0
アゲ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 16:03:23.79 ID:0HW5dW+f0
もの凄く単純な原因だと思う
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 16:09:18.76 ID:+eJixnqR0
>>ID:NZRN5Utd0
まずは繋がっている先の機器に問題があるのか経路に問題があるのか切り分けて調べたんだよな?
例えば、1階にある正常に映ってるTVを2階のケーブルにつないでみるとか、
逆に2階の映らないといっているTVを1階の(正常に映るはずの)ケーブルに繋ぐとか。
そういうことはやったの?

次。BS/CSチューナー内蔵してるならTV本体から給電できるはずだから電源部は外してTVの設定を変更しろ。
電源部に問題があるだけならそれで映るはず。
別で繋がってるPS-35もそれが出来れば不要なはず。(TVのモデルにもよるんだろうけど)

>>72の回答がなんか勘違いしているみたいに思えるので書くが、同軸ケーブル経由の電源供給ってのは
今ではブースター用もBS/CSアンテナ用も共用になってるから電源部が1台繋がってさえいればいい。
もしくはTVから供給できさえすれば外付けの電源部も不要。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 16:10:36.41 ID:HgvZN5G/0
>>75

>>72だよね。
私はアドバイスしてただけだもの…役に立ちそうにないけど。
それとも、なんか>>75に怒られることした?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 16:16:56.15 ID:HgvZN5G/0
>>78
>今ではブースター用もBS/CSアンテナ用も共用になってるから電源部が1台繋がってさえいればいい。
>もしくはTVから供給できさえすれば外付けの電源部も不要。

私もそう思ったけど、CSB-C25C-SPにはUHF用は別に用意するようにカタログには書いてあるんだ。
電力不足でブースタが不安定になるとややこしいので一応、カタログに従って答えた。

まあ、>>72が自分で検証済みのようなので私のアドバイスは無視してもらってかまわない。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 18:35:52.33 ID:fOs96xFA0
地デジ+BSCS で4分配とかで ブースターなしで見れてる人いる?
BSCS入れると ブースターなしじゃきついかな?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 18:40:33.91 ID:9v/0/t1S0
>>81
BSCSは4分配ぐらい平気。
地デジは貴方のロケーションとアンテナ次第。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 20:34:26.30 ID:C2YutxEk0
>72
送り配線用の端末ユニットや中継ユニットの古いタイプはCS通さないよ。
たとえばパナで「BS」の刻印のあるヤツはほぼ全滅。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 23:19:33.31 ID:fOs96xFA0
パラボラアンテナの調整なんか 自分でやっちゃって大丈夫かな

整合器に通して→分配器→各壁端子→分波器 →BSCS
→地デジ

こんな感じか



85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 23:56:10.00 ID:C2YutxEk0
整合器?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 00:00:26.13 ID:fOs96xFA0
混合器でしたw
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 00:07:15.58 ID:jx7iPDh4O
栃木テレビ開局の時に買ったUHFの八木アンテナ(20素子)+謎ブースター(20か30)、
最近また買ったブースター(30dB型)、
昔からのブースターで不安定ながらかろうじて
東京タワー波を拾ってた栃木県北部の人だけど、
ブースターを2段重ねたら安定して受信できるようになった。
雷なったら無理だけど…。
…が栃木テレビが見られなくなった。
うちは弱電界地域というかいわゆる難視聴地域です。
来年新しい中継局が立ったら古いブースターは引退させるのかな。
その中継局は家から見張らせる直線距離10kmくらいの山に立つ。
今の環境ではその中継局を遥か超えたスカイツリー波を拾いそう。
東京MXテレビが見たいんだけどな…

2段ブースターで30+30を重ねたら実質何dBになるのですか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 00:24:09.20 ID:tG6Ebg1y0
30+30=60です

算数の勉強しなさい
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 00:27:27.68 ID:GYdcsbR10
>>87の場合は、サチュレーション起して0だな。
ブースターで増幅よりもアンテナを高利得のものに交換しろ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 03:03:53.69 ID:stHo59ni0
>>87
最近買ったブースターが、卓上じゃなくてアンテナ直下につける普通のものなら、
それだけで十分な気がします。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 09:02:23.24 ID:WuQGL2F00
調理器具は良い物を使うと調理が美味しくなると言われているので
高価な良い包丁を入手して目玉焼きを切ってみたのですが
特に美味しくなったようには感じませんでした。
騙されたのでしょうか?プンプン

みたいな……
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 09:45:23.15 ID:AJ7uIBAR0
質問

静岡県牧之原市(駿河湾沿岸)在住ですが、
在京テレビを視聴することは可能ですか?
多素子のアンテナやブースターを付ければ見れるのでしょうか?

アナログの時はテレ東がノイズが少し乗るぐらいで綺麗に見れました
ちなみに戸建で富士山がくっきり見れる電波障害の無いところです
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 11:06:23.04 ID:WuQGL2F00
直線距離で大体170〜180km、
直線状にはもろに箱根山が有る環境か・・・
9492:2011/08/29(月) 11:19:16.30 ID:AJ7uIBAR0
VHFアンテナ8端子でテレ東見れました
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 13:39:02.86 ID:+YNFdXLl0
>>94
距離もあるし、直線で山もあるみたいだからちょっと厳しいかもね。
人柱でやってみるしかないんじゃない?
http://ara.deko8.jp/test/chukyo/index.cgi
http://ara.deko8.jp/test/kanto/index.cgi
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 07:46:24.27 ID:uX+XjHVb0
箱根山はほぼ中間点だから回折波を受けるには他の位置より有利かも…
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 10:43:42.25 ID:3sUuSIIg0
>>92
地上波デジタルの遠距離受信 その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1304739241/

静岡県東部伊豆地デジ研究会
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1277129972/
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 14:16:21.48 ID:COCwz8gVP
自分は静岡市在住です
テレ東が映れば面白いね
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 15:51:42.72 ID:CZRnyXb40

100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 07:30:19.36 ID:6ocOBynnO
基地外スタッカー
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 11:15:56.17 ID:zJ0d+fH60
>>92
スレ違いだ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 17:18:39.09 ID:vr0S58nD0
質問お願いします。

古い戸建なので今までは、各部屋の壁にあるテレビ線はVHF・UHFのものしかなく、
BS・CS用の差込口などありませんでした。
従って、今までアナログ放送は各部屋のテレビで見ておりましたが、
BS・CSの放送はアンテナの配線を居間のTVに直接つけて見ておりました。
(この時点ではBSとCSは見れておりました。)

そして今回地デジのアンテナを設置する事になり、今更ながら各部屋の一つの差込口でも地デジと衛星放送を分けてくれる
分波器なるものの存在を知り、ブースターに地デジの配線、衛星放送の配線を付けてみたところ、
地デジ、BSデジは問題なく写りますがCSが全く写らなくなってしまいました。

現状の仕様は、

ブースター(CBF-33SUA)→家の外壁にある分配器(分配器自体は屋根裏か?)→各部屋のテレビへ

といった具合です。
ブースター自体はBS、CSとも混合してくれるようですし、差込口もあります。
また配線等のチェックもしましたが外れたりもしていませんでした。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 17:30:48.66 ID:6WkLC38C0
>>102
情報不足。>>2の質問をすべて埋めて。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 17:44:32.41 ID:6UWqaNcf0
>>102
原因と考えらるのは、

1.「家の外壁にある分配器(分配器自体は屋根裏か?)」がCS帯域に対応してない。
2.各部屋への配線が古くてCS帯域の減衰が大きい。

まず、分配器がCS帯域に対応したものなのか確認して、
その時分配器に接続されているケーブルが3C-FVとかなら、
業者にまるごと頼む方がいい。
ケーブルが5C-FBなら分配器を確認してCS対応品でないなら交換。

ケーブルが5C-FVなら微妙、試しに分配器を変えて見て、ダメだったら業者かな。
最初から業者の方が確実だけど。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 17:47:37.71 ID:6UWqaNcf0
業者に頼むのは、ケーブルやコネクタを交換しなきゃダメだからで、
自分でできるようなら部品集めてやってもよい。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 21:12:39.49 ID:0Dei3Sgn0
>102
まず、既設ケーブルの規格を確認しろ。
その後、分配器、端末の端子を確認。
全部対応品だったら、ブースターをBS/CSも増幅するタイプに交換。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 00:45:34.63 ID:DqODTz/X0
壁にあるテレビ線 ってアンテナコンセントどんなの使ってる?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 06:54:31.55 ID:QhxMFLOk0
ほらな、>>2を埋めて質問しないから>>103-107のように的を射た回答が出てこないだろ?
情報の出し惜しみする奴って何なの?解決する気あんの?荒らしてんの?
109104:2011/09/04(日) 07:35:20.35 ID:BbJxrRlR0
なるほどな。
>>108の言うことももっともだな。俺も、無理に解釈してわけわからん回答するのやめるよ。
ありがとう。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 13:55:11.99 ID:HzurR2Mi0
部屋の5CFVの近くにノーパソ近づけると減衰して電波レベルが落ちるんだけど
FBのケーブルに変えたら減衰しなくなるかな
バッファローチューナーで 83から75〜71くらいまで落ちる

5mくらいの距離 4CFBでも問題ない? 3重シールドとかのほうがいいかな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 15:18:15.37 ID:Qoeh7kNJ0
83から75に落ちて何か困るのか?映りは変わらんだろ 
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 15:38:17.40 ID:HzurR2Mi0
映りは変わらずとも数値で落っこちてるの見ると気分よくない

影響を受けてるのはテレビ東京1局なんでなおさらなんとかしたい
Eテレも少し影響を受けやすいかな

他の民放は全部上限の83で止まるんで 全局上限にしたい。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 16:57:38.34 ID:QhxMFLOk0
>>112
気分の問題なら二重シールドのFBケーブルにするか三重シールドのFBLケーブルにしな。
一般的に売られてるF-5PはS-5C-FBLに使えないので、専用のコネクタを買うように。
114113:2011/09/04(日) 16:58:36.05 ID:QhxMFLOk0
失礼。
× F-5P
○ FP-5
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 17:11:19.90 ID:hzqPkULW0
ケーブルにアルミホイル巻いてみて何重で改善されるか試せば?
1重でおkならたぶんS5CFBでいい
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 17:11:27.25 ID:uvIZcsQp0
ケーブルに飛び込んでいるという根拠は?

TVに直接飛び込む事例が多いんだが?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:11:38.06 ID:QOZYtxwL0
というか、C/N下がったり、BERとかでノイズが増えるのはわかるとして、
レベルが下がるんか?
118112:2011/09/04(日) 18:52:20.84 ID:HzurR2Mi0
他の民放は83の高止まりでいい感じなんだよね テレ東が特に と Eテレ少々不安定
この2局で悩んでる

同軸ケーブルをPC 外付けHDの電源ケーブルに近づけると 受信レベルが落っこちていく
ノートの真後ろに這わせてるんだけど ノートから遠ざけたり近づけたりしても
受信レベルがふらふらする

アンテナコンセントも近いんでそっちかなと思って マスプロの電源挿入型 DSKTD-FP
にしてみたけど やっぱりケーブル&PCを動かしてみると受信レベルが不安定になる。

ケーブル自体が劣化してるんかな 芯線に折れみたいのがあっても 受信レベルが
安定しないんだろうね
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 19:55:40.80 ID:Y05ArZKQO
家族と暮らしているが、自分の部屋だけ配線通ってなくて今日調べに調べて、地デジチューナー分配器ケーブル、F型コネクター(計一万円)で 完成しました。

結構単純で取り付けが楽しくて病み付きになるねW

120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:18:16.90 ID:P0ey4OLv0
>>2
埋めろって無理あるだろw
気軽にきけねぇじゃねーかwww
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:33:14.98 ID:W23k1Plf0
>>120
だからと言って情報小出しなやつはどうかと思う。
ようは最初からできるだけ詳しく書けってこと。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:43:59.87 ID:P0ey4OLv0
なら全部埋めろじゃなくて
必要と思うところを>>2の中から選んで埋めろにしない?
確かに全部埋めた方が間違いがなくていいけど、一々これ強要されたら
俺は何にも聞く気にならないやw
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:59:15.02 ID:W23k1Plf0
>>122
じゃあ聞かなければいいのでは?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 18:34:10.45 ID:GUOnRif20
FB用のF型接栓と普通の接栓ってどこが違うのかな

アルミ箔を巻き込まないようになってるとか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 19:13:28.73 ID:42dWFZGC0
FB用なんてあるの?
FBL用ならわかるけど
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 19:25:27.39 ID:VxBdPvjF0
みなさんけんかはやめましょう。

とりあえず私の質問に答えて落ち着いて下さい。

分配器の安物と、高いの(マスプロとかの)とはどういう違いがあるんでしょうか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 19:50:41.86 ID:4aEDUiJN0
>>126
内部構造を見て確認できないので、その製品が信用できるかどうかの違い。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 20:02:47.31 ID:VxBdPvjF0
信用に五倍の価格差分を払ってるんですか・・・。

ということは、耐久年数に差があるとか、ノイズ耐性に差があるとか、
作りに差があるとか、分配数が増えると差が顕著になるとか、
そういう目に見える差は無いと思っていいんですかねぇ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 20:06:42.85 ID:ztvv7kCt0
>>128
耐久年数の差は目に見えない差だろう。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 20:31:55.94 ID:42dWFZGC0
おれなら壁端子からの分配だったら安物で済ますけどアンテナ次段の6分配器とかなら高いのにする
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 20:39:00.53 ID:4aEDUiJN0
>>128
はぁ〜、なんか釣られたみたいだな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 20:53:02.12 ID:GRJA2olu0
>128
買ってみて、比べてくれ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 22:05:03.11 ID:9YS6zS+E0
>>126
> みなさんけんかはやめましょう。
誰もケンカしてないんだが。

しょうもない質問で釣りは楽しいかい?
今日も大漁でウハウハだな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 00:01:37.86 ID:NEFORvcf0
>>124
メーカーによって違うかもしれんが、
おいらが見たものの中にはFB用はアルミシールドの厚さ分、
内径が大きくなってると説明してあるものがあった。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 09:57:22.27 ID:hC4KVvVf0
>>129-133
レスありがとうございます。

釣りのつもりはないですよ。
気にしすぎですよ。

>>130
まさにアンテナ次段の6分配器の事なので、
他スレでこんな画像も出てきたことですし
http://rumi.dip.jp/2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0248.jpg
できるだけ高い方にすることにします。

けんかしてないならいいんですけど、ニッチな話題のせいもあるのか、
このスレ空気がギスギスしてません?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 11:31:38.46 ID:bBKkhVc40
約1名のせいです
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 15:17:00.74 ID:sO35MNXs0
釣られついだから、

日本の屋外で使用する機器の耐候性(耐久性)に関しては、
国内で長年販売してきたメーカーの製品の方が信用できると思っている。

逆に例えばとてつもなく寒いロシアで使うならロシアのメーカー方が信用できると思う。
138 :2011/09/07(水) 23:15:53.37 ID:V7ruO30f0
 
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 00:46:56.90 ID:OgRm1Jve0
>>137
気軽な質問に極地の話持ち出して、
挙句、想像の域を出ないなんてクソレス要らないです。

だいたい、釣った釣られたなんて、議論系の板ならともかく、
こんな人のいないとこで気にするなんて滑稽ですよ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 10:49:46.74 ID:gyqhyWiG0
>>139
どう考えても、お前のそのレスが糞レスだろw
むきになるなよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 19:13:21.34 ID:Kb7pP3gT0
11mmの板状のスパナってなかなかないね 100均で出してくれればいいんだけど
F接栓が普及してるんだから 手軽に使える板スパナ出してくれよ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 19:16:25.23 ID:SZpNABEO0
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 19:27:51.15 ID:IwSlhdrh0
最近うちの近所のダイソーは工具のラインナップが増えて
11mmのコンビネーションレンチあったよ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 19:35:41.82 ID:Kb7pP3gT0
板状でなければありそうだけど F→L型コネクタ締めるのに 板状であれば
なお助かるんだよね
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 19:42:27.64 ID:SZpNABEO0
俺はtopの薄型モンキーつこうてる
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 20:52:44.04 ID:IwSlhdrh0
10mmの板スパナと平らなヤスリ買って0.5mmずつ削るとかw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 21:15:25.14 ID:erxegkAv0
工具は結構硬いから、普通のヤスリでゴリゴリやったんじゃ時間かかるよ
サンダーとかもってるなら話は別だが
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 23:49:50.54 ID:07aI4HC+0
ダイソーの工具なら簡単に削れるんじゃないかなw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:04:04.32 ID:7qy+qNkZ0
100均でもクロムモリブデン鋼を馬鹿にしないほうがいい。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:20:07.74 ID:dBirJOOG0
板スパナも同じ素材だっけ?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:20:38.47 ID:Ucn+ujFJ0
そんな名前なのか
鉄にしちゃ妙に艶が無くて硬いと思ってた
身の回りの金属って良く見ると合金だらけだよな
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:22:22.99 ID:UBmfA0oJ0
Fe100%の工具なんか見た事ねぇよ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:28:26.59 ID:rM/UlqxD0
わしの金槌は炭素もそこそこの軟鉄
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 10:39:00.77 ID:9hmhHxze0
>>149
刻印だけで、実際にはCRMOかどうかなんかわからねーよw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 12:33:30.04 ID:7qy+qNkZ0
>>154
じゃあ大創産業は景品表示法に抵触してるってことか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 14:02:58.12 ID:Ucn+ujFJ0
>>154
いや、ともかく削ってみろって
削れば分かる、合金とそうじゃないものの強度の差は
すぐ分かるくらいに露骨に違うぞ
簡単に言うと鉄ヤスリがすぐダメになるか、ダメにならないで削れるかの違いがある

その点アンテナの材料はどれもハサミに優しい物ばかりで助かる
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 16:04:22.40 ID:igOCUpUp0
おしゃれなお前らはこれで決まり
ttp://www.engineer.jp/products/driver/dv12/item_02/twm-08
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 20:03:29.36 ID:0MoZ9+Aj0
みなさん もし板スパナ11mmを安価で見かけた方は報告願いします。
よろしくどうぞ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 20:31:33.36 ID:dBirJOOG0
普通のスパナじゃダメなのか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 21:02:24.22 ID:eRqyNeV90
>>155
生産時にインチキされたらチェックできないんじゃないか?
ダイソーがそこまで厳密なチェックをしてるとは思えない

過去にも、土鍋に有害物質が含まれてたりしたし
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 21:32:27.05 ID:7qy+qNkZ0
>>158
ここ、工具スレじゃねーんだよ、DIY板逝け、板違いだ。http://toki.2ch.net/diy/
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 22:55:22.68 ID:0s20AaU00
長いケーブルで、

4C FV
4C FB

そんなに違うの?ググルとBSじゃFBじゃないと駄目みたいなことを書かれてるんだけど・・・
低損失とか書かれてるのFVは、飾りなの?(´・ω・`)ショボーン
163 【16.1m】 :2011/09/09(金) 23:09:10.29 ID:UBmfA0oJ0
昔は2Vと比べて低損失でした。
FVはBSアナログの時代の規格
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 23:09:30.57 ID:7qy+qNkZ0
ケーブルメーカーが公表してるデータシートがすべて、低損失って書いてるからって
それを盲目的に選んだらただの情報弱者だろ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 23:51:06.17 ID:XU1813dH0
>>158
DAISOっていう刻印のある10-11のコンビレンチ
ダイソーに売ってたよ。
105円で買った。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 04:00:03.69 ID:poW52hGd0
>>162
FVはもともとBSが無かった時代の規格だから
UHF/VHF帯域に関して比較するなら低損失ということで間違いはない。
その帯域についてはFBとの差も少ししかない。
頭にSが付いてるFVならアナログBS帯域にも対応してるが。

それと、デジタル放送では電波の電力だけでなく
CNがものを言う様になる。
シールドが強化してあるFBはCNを稼ぐのにも有利となる。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 10:21:45.93 ID:N/ZaCVzu0
このスレで白熱したステップル論争が起きてるのに笑った

素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1310137840/l50
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 10:33:07.71 ID:RwkHRXCs0
家のBSアンテナはBS&110CS対応、ブースターがパナ製なんだが、CSが一部のチャンネルしか映らない。
パナ製はCS非対応と聞いたけど、簡単な改造で対応できない?(ハイカットフィルターの部分を直付けにするとか)
新しいの買っても良いんだが高そうだ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 10:43:15.11 ID:O57iOLox0
>>168
どんな型番なのかしらんが、BS/CSなんて余程の分配数でない限りブースターなんて不要だろ。
ブースターそのものを外してみたら?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:04:24.71 ID:VTFHx4eI0
>>167
結局、スレで質問するようなビギナーな奴はステップル使うなサドル使え、ってことで終わってるだろ。

>>168
>>169が言うようブースター不要。ブースターがCS-IFに対応していないせい。
どうしてもブースターを使いたかったらUHF/BS/CSブースターを買って取り付ける。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:17:49.91 ID:RwkHRXCs0
>>169
10年前に新築した家なんだが、アンテナはBS&100CS対応品。ケーブルは大丈夫だと思う。
なぜかブースターが松下電工の「BSフリーボックス」ってヤツ(これはCS非対応らしい)。型番はわからん。
CS非対応ってのが単にハイカットしてるだけのような気がするけど違うのかな。
各部屋に分配してるから(6分配)ブースター必須だよね?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:26:18.57 ID:VTFHx4eI0
>>171
原因分かってんならそこを変えろよ。
ってか最初に>>2を答えてたら一発で回答が得られるのに馬鹿か?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:32:39.59 ID:RwkHRXCs0
>>172
変えるのは簡単。金は掛かるが。
改造できるかどうかの話をしている。

お前馬鹿だろ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:39:27.56 ID:VTFHx4eI0
何だただの荒らしか。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 11:46:08.55 ID:wW1TWGTV0
わざわざハイカットなんかしない。コストアップになるだけ。
CS非対応は動作保証外ってだけだわな。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 12:32:31.75 ID:GSI3u/as0
根っこで6分配してる家で、壁端子から4分配してきちんと映った場合、
その家では一端末あたりの配線距離が同じなら6分配のケツ全てに4分配して
計24分配まで行けると考えて良いのですか?

あるいは、6分配のうしろに一つ4分配を付けるのはセーフでも、6分配の
複数の分配先に4分配を付けたら駄目になってしまうような考え方ですか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 12:36:05.76 ID:q3e2hnUP0
>>176
考え方は前者
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 14:54:37.00 ID:VTFHx4eI0
5分配して直列ユニット5つずつ付けたらダメなの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 16:53:04.91 ID:YsMmkXb10
家は、アナログBSすら普及してない時代にケーブル敷いたから、
アナログBSまでの帯域しか対応してないんだろうな・・・
ケーブルって敷き直すのが大変だからやっかいだね。

アンテナを110℃対応に変えても、ケーブルがBSアナログ対応の物だと、
110℃とか見たときに影響でるんだろうか・・・?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 16:57:28.26 ID:6pXiFYJQ0
>>179
影響あるかもしれないし、無いかもしれない。
ネックになるのはケーブルだけじゃ無く、分配器やプラグも関係するし。
181 【27.4m】 :2011/09/10(土) 19:48:48.93 ID:hehU99bk0
>173
聞かないと改造できないレベルの人が何を言ってますん?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 20:53:43.28 ID:oaIA1wY/0
>>181
たしかにそうだな。
てか改造ってなんだよw
質問者の頭を改造した方がいいんじゃねw
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 18:41:27.10 ID:pq7hxakt0
馬鹿な質問するけど・・・

5CとS4CFBってどっちが高性能?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 18:59:55.11 ID:TmdugQf+0
5c
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 19:51:04.89 ID:0b4cGn1w0
5Cって……ただそれだけしか表示してないとこのってなんか怪しいなw

低い周波数帯域の電波の減衰に関しては5Cの方が少ないかもしれないが
高い周波数帯域やノイズ混入の面で見れば
S4CFBの方が高性能の可能性が有るね。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 20:45:15.38 ID:xuS/g9yc0
5Cの何だよ

トヨタと日産のフーガとドッチが高性能?な質問に答えられようか
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 23:20:29.97 ID:bw4B7rTv0
トヨタだろ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 23:27:09.78 ID:xuS/g9yc0
オマエに授けよう「トヨタのカローラか日産のフーガ」

どちらか望みの物をゆうてみよ
189 【30.5m】 :2011/09/11(日) 23:33:06.73 ID:l8mVT6g20
カロバンがええわ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 10:49:54.99 ID:S2OM8Kd40
フーガはないわw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:34:39.99 ID:SuK8JHPj0
>>177
ありがとうございました
8分配でも足りないので根っこの6分配はそのまま孫分配でいってみようと思います
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:45:34.17 ID:x3qBpClh0
ばかだな〜
フーガ売り飛ばしてカロバン2台買えるのに
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:04:29.97 ID:LXCCiDje0
たとえが悪い、
ホンダ(のカブ)かトヨタカローラがいいか ( )内は隠蔽
で聞くだろjk
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:34:50.95 ID:3xNAoh3pO
>>192
部長係長一人首にして営業二人雇え
まで読んだ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:58:20.65 ID:LXCCiDje0
「5Cの一重シールド品は高周波特性が悪く、二重シールド以上のケーブルは高周波特性が良い。」
っていいだろ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 14:25:48.77 ID:SuK8JHPj0
5CFVのS4CFBに対する圧勝っぷりを考えると
7C2V(あるの?)でもS5CSBより良さそうなもんだが
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 15:36:01.06 ID:lr5iOHUg0
壁の中は5CFBで壁端子からTVまでは4CFBかな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 18:59:54.88 ID:IWvG6lZ80
分配器でF型接栓でつなぐタイプと同軸を剥き出して直接つなぐタイプでは利得的にどちらが有利ですか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 19:07:10.20 ID:2FCBnD/k0
昔と違って電磁波を発生する家電製品とかの電気機器が増えてるし、
デジタル放送は電波の品質さえよければ
アナログ放送より弱い電波でも綺麗に受信できる性質が有るから、
そういう意味では対ノイズ性能が低いFVよりもFBの方が
損失が大きめでも良い結果になる可能性が有るしな・・・

>>198
利得はどうか知らんけど
F型接栓タイプの方がシールドもしっかりしてるだろうから、
SNや一般向けの地デジのアンテナレベル表示値的には
F型接栓タイプの方が良い結果になりやすいと思われ。

それに直付けタイプはCS帯域付近の電波まで流そうモンなら
剥き出しの部分がアンテナとして働いてしまうので
シールドがしっかりしてないとノイズが入ったり、
逆に電波がそこから漏れて周囲に電波障害を起こすことも有るよ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 19:25:59.59 ID:IWvG6lZ80
ありがと
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 04:42:11.51 ID:jEsUygw70
でも屋外分配器って直付けしか無くね?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 05:46:30.81 ID:B2PSMvzA0
そんなことないよ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 11:36:33.46 ID:EvPTMSq20
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 12:20:31.56 ID:ckfuvtUA0
>>203
BD-R高いな
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 23:59:39.87 ID:i2VlAKZc0
何メートル超えたら5cがいいとか規定とかあるの?
206 【25.5m】 :2011/09/14(水) 00:01:27.29 ID:Z8CiAphv0
計算しろ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 00:05:01.67 ID:sNaEJqO50
トータルの損失を計算してマージン確保出来る範囲
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 02:01:15.82 ID:HYslJak40
>>205
工業高校の電気科でも行くつもりなのか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 10:15:04.97 ID:9jSDk6JO0
室内用分配器を屋外で使う場合、
ビニルテープで巻けば問題ないですか?
やめたほうがいいですか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 10:42:15.04 ID:eYr+ww5s0
それで大丈夫と思う神経がわからない。
屋外環境なめるなよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 11:02:09.97 ID:9jSDk6JO0
>>210
安さを優先して無神経でした
屋外用を買います
ありがとうございます
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 12:26:48.51 ID:sNaEJqO50
ビニテなんて3年でボロボロだお
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 15:57:50.40 ID:HYslJak40
>>211
屋外用の分配器なんてねーよ、屋外に設置する場合は未来工業のウオルボックスのように、
雨ざらしにならないような防水ボックスに格納する。
http://www.mirai.co.jp/product/wbj/index.html
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 16:09:01.93 ID:LWQwYlE60
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 16:31:46.54 ID:HYslJak40
マスプロ一択かよ、それだったら防水ボックスに屋内用を収めるよ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 16:47:06.90 ID:E9kN6WJp0
えっ、ベランダとかに取り付けられる分配器って屋外用じゃなかったのか・・・
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 17:08:50.84 ID:6UCEPlwf0
>>215
べつにそれだけじゃないからw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 17:31:46.83 ID:YINlSoXa0
>>215
屋外用分配器なんて普通に各社から出てるんだが。
まさか知らないってことはないよね。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 17:33:15.88 ID:YINlSoXa0
>>215
あ、もしかして防水ボックス+変換名人の方が安上がりかw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 17:38:34.70 ID:9jSDk6JO0
どっちがいいとかあるでしょうか?
自分が調べた感じだと、ボックスに入れたほうが安くつきそうですが
過去スレ見ると、屋外用使ってるほうが多い感じでした
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 18:47:24.74 ID:ytZ2qTqB0
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 19:03:50.55 ID:ytZ2qTqB0
>>220
どっちでも好きな方でいんじゃね?
だがビニテで防水は無しだ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 20:26:05.25 ID:9jSDk6JO0
>>222
ありがとうございます
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 15:53:18.82 ID:xcoLtEwK0
ソリッドケーブル、アウロラ、3Aカンパニーの分配器ってどうですか?
変換名人みたいなことありえます?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 17:31:47.17 ID:eY0lpULN0
ソリッドは国内有名メーカーと遜色ない、アウロラや3Aカンパニーは中国の製造工場に
頼んで作らせてるだけのディストリビューター、その違いでQCの差は大きいよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 17:42:28.35 ID:xcoLtEwK0
>>225
ありがとうございます
227 【11.3m】 :2011/09/16(金) 18:32:09.34 ID:lJzWqH1I0
>ソリッドは国内有名メーカーと遜色ない
・・・・うーん(ノーコメント
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 19:30:18.36 ID:FpoOgy0G0
まあ中には変換名人で大丈夫でしたよ〜
っていうレビューもあるぐらいだからなw
案外なんでも大丈夫かも。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 19:40:46.84 ID:Bktq0WmF0
混合、分配、分波ぜんぶ変換名人だけどなにも問題ない
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 22:22:55.69 ID:xcoLtEwK0
マンションのベランダにパラボラアンテナを取り付けて、
分配器で2分する予定です
どの辺に分配器つなげるのがいいでしょうか?
直線で壁まで引いて、そこに分配器を取り付けて2分する予定です
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 23:11:30.61 ID:B9h7D2ii0
どこでもいいよ
便利いいとこで
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 23:15:36.17 ID:xcoLtEwK0
>>231
雨に濡れにくいとことか考えたんですが、
あまり気にしなくてもいいんですね

ありがとうございます
233 【23m】 :2011/09/16(金) 23:23:38.25 ID:lJzWqH1I0
外け?外なら屋外用使え。
そして、軒下に設置や
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 23:34:42.96 ID:xcoLtEwK0
>>233
屋外用買いました
軒下ですね
ありがとうございます
235 :2011/09/17(土) 00:10:57.70 ID:P0T+f1gi0
 
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 01:30:38.80 ID:N2xWbRI/0
分波・混合について教えて下さい
─────────────────────────
@ 【地上波】 【BS/CS】
   ┗[ブースター]┛   ←ブースターによる混合、ブースト
       ┃     (↓屋内↓)
    ┏┳●┳┓    ←●:分配
    TVTVTVTV
─────────────────────────
この状態と、
─────────────────────────
A 【地上波】 【BS/CS】
    ┗━◆━┛     ←◆:混合
       ┃     (↓屋内↓)
      ┏◇┓      ←◇:分波
     [ブースター]
       ┃
    ┏┳●┳┓
    TVTVTVTV
─────────────────────────
この状態では、
分波・混合が1回多いことによって電波の大きなダウンはありますか?

Aの方が、屋外の壁に新たに防水ボックスを付けずに済むため
手間と工賃がむしろ安く済みそうなんです
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 02:31:12.31 ID:0Xp4Tabh0
分配器を分波器替わりに使ってみたら、地デジとBSが問題なく映ったんだけど、
特にこのままでも問題ないかな?

用途として「分波器を分配器替わりにすることはできないが、その逆は可能」
っていう理解でよいのでしょうか?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 02:48:01.35 ID:0mFkF24N0
>>236
>>237
どちらも、ギリギリ映るか映らないかの局が含まれてなければ、問題無し。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 03:32:49.82 ID:0Xp4Tabh0
>>238
ありがとう
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 05:08:53.14 ID:zQf6+C8u0
STSW2D S2DSUV  どっちの製品が性能いいかな
このまえどちらか一方の機器を分配する機能にケチ付けていた人がいたので
気になるので両方持っている方がいたらこっちがいいと思う方をおしえてください
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 05:43:22.21 ID:Kt5xx1a30
レコーダーからアンテナ出力端子でTVに繋げないのか
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/17(土) 06:51:26.30 ID:zQf6+C8u0
分配器と分波器を兼ね備えたものを使いたいからね
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 11:50:52.38 ID:Tden40m60
別に好きにしたらいいんじゃね?
10年後20年後どうなるかはシラネーヨ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 13:45:59.22 ID:zjhyG/6a0
>>242
性能なんて誤差レベルしか変わらんよ。
どっちでも好きなの買って問題ないさ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 15:38:09.05 ID:5yEKeSr20
HD放送もWIMAXみたいので見れるようになるかな
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 22:56:42.59 ID:vppM8HQL0
グルービーって会社の製品って質は良いのかな
安かろう悪かろうだろうか
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 07:38:16.53 ID:FJ+9GPAt0
>>246
中国で売られてる商品を輸入して箱詰めにしてる会社に品質云々言うのはどうかな?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 14:14:52.64 ID:dvIjktCu0
地デジのアンテナレベル落ちてきたから分配器調べたらF型接栓のとこに水が溜まってた
危うくブースター買うとこだった
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 18:10:22.67 ID:FJ+9GPAt0
>>248
ということは、ケーブル内に水が入ってるから近々だめになるかもね。
ケーブルを浸水した接栓から1m以上切断するか張り替えるかどちらか選ぼう。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 18:59:01.62 ID:6rXJKhmA0
ケーブルの外部導体見て光ってなければ交換推奨
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 23:45:10.22 ID:wE7LPxTF0
屋外に分配器があるのか
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 23:48:43.52 ID:0TgXfgmC0
屋外分配器のキャップの処理がいい加減だったのかな?
それ以前に屋内分配器使ってたりして。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 06:36:29.49 ID:DaZTW/KB0
さっさと台風通過してくれんかな
昨日からテレビ愛知が観られん…
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 10:57:56.34 ID:Ox293yVB0
>>251
でなきゃ各部屋に分配できないでしょ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 11:34:06.08 ID:037roJUY0
>>254
えっ!?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 11:54:31.18 ID:/FS8UKGZ0
>>255
多分同軸ケーブルを屋外に露出配線のパターンなんじゃない?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 12:04:09.53 ID:y56rp2Ih0
ダンボールハウスかと思った
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 12:31:29.92 ID:AB5L71Yk0
>>257
浸水どころじゃないな
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 12:48:35.81 ID:Ox293yVB0
>>256
壁のアンテナコンセント2部屋です
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 17:27:07.96 ID:2PYN65fk0
風に電波が吹き飛ばされてブロックノイズが・・・・・・・
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 19:13:39.81 ID:DaZTW/KB0
台風やっと通過したらテレビ愛知の受信レベルが跳ね上がったw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 23:00:39.33 ID:1AfFfFQD0
>>261
お前の受信設備がポンコツなんだよ。
263 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 52.8 %】 :2011/09/22(木) 02:40:46.42 ID:IgA1uFArP
アンテナマストの支線って被覆の鉄線とステンレス線ってどっちがいい?

使ってたのはこれ
ttp://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90-BGV-1.6-30P-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B7%9A/pd/100000001000189105/

近所をみるとみんなステンレス線っぽいね
これにしようか検討中
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001050938/index.html

台風の風で被覆線が切れてLS20TMHが3つに折れたorz
あと、LS20TMHが近所で売ってないかもしれないから別のメーカの同等品ってあるかな?
264 【47.2m】 :2011/09/22(木) 02:42:16.67 ID:e599HoNQ0
ステンに決まってるだろ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 04:22:18.79 ID:wFSUrPli0
LS20TMHか……
通販なら6000円しない店も有るな。
同等品っても20素子パラスタックローチャンネル用の他社製だと
利得的に若干落ちるみたいだな。チャンネルごとの利得の差も大きいような…
266 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 55.8 %】 :2011/09/22(木) 09:07:35.47 ID:IgA1uFArP
>>264
さんくす、ステンにしよう

>>265
そうだよねぇ、利得が一番良さそうだからそれにしたんだよね。

日本アンテナのAU-20が余ってるんだけど、
前にマスト3mで付けてブロックノイズひどくて
室内ブースタ付けてもたまにノイズがでるのとMXが映らないかった。
それで、マストを5mにしてLS20TMH+屋外40dBのブースタで映るようになったけど、

LS20TMHが店で売ってなかった場合の代わりにいけるものがあればなぁと聞いてみたんだ。

267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 12:05:07.23 ID:ekhpaqC00
へー、錆びだらけのアンテナキボンなのか・・・
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 17:17:17.82 ID:YF1/UZ9f0
昨日の台風でアンテナ無くなってしまったんですが、
これから、アンテナ購入しようと思います。

そこで、鉄板の地デジアンテナとはあるのでしょうか?
なるべく電波が拾えるアンテナを探しています。

現在戸建て二階建てで、屋根にアンテナをつけようと思います。
場所は鎌倉の山の上です。

また、アンテナから宅内までのアンテナケーブルも新しく購入しようと思いますが、
どのアンテナケーブルの規格で取り回せばよろしいでしょうか?

鉄板のアンテナとケーブル
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 17:52:14.14 ID:wFSUrPli0
>>268
ちなみにアンテナから家までの距離(ケーブルの長さ)はいかほど?
まあケーブルは通常はS5CFB(黒)ってトコでしょうけど。
270268:2011/09/22(木) 18:53:46.45 ID:YF1/UZ9f0
>>269

ありがとうございます。
宅内までのケーブルの長さは 5mくらいだと思います。
一般的に一軒家なので。
S5CFBということで了解です。
ちなみに、もっと、太くて性能の良いものはどうなんでしょうか?

また、アンテナのメーカーとかどうでしょうかね?老舗の八木アンテナでグレードが高いもので
いいでしょうかね?

屋根馬やポールも どういうものが強度が高いのか未だわかりません
271 【51.1m】 :2011/09/22(木) 19:04:39.45 ID:e599HoNQ0
今までついてたのと同じの買え。
たぶんホームセンターで3000円だ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 19:35:44.79 ID:ryT4MOZv0
>>270
S5CFB以上のグレードのやつもあるけど割高になるだけでほとんど意味ないよ。
100m以上だったら7cがいいかもしれんが。

> 屋根馬やポールも どういうものが強度が高いのか未だわかりません
サビに強いと書かれているやつがいい。
最近のは大抵の製品が溶融亜鉛メッキで大丈夫だろうけどね。そういうやつ買っとけば問題ないよ。
それとパラスタックアンテナで20素子以上のUHFアンテナなら風の影響を受け易い。
強度を考えてマストは25φよりも31φにしておいたほうが無難。 
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 21:29:17.72 ID:zYxgWfy40
技術的には出来るが、自分で屋根に登って付けるなんて高所恐怖症の俺には無理だわ
274 【26.5m】 :2011/09/22(木) 21:42:40.92 ID:e599HoNQ0
それを技術的に出来ないと言います。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 01:52:15.31 ID:U2LmqF2O0
怖くて出来ないと言うだろ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 02:19:05.85 ID:iu3xNsjl0
高所作業の技術がないんだろ、言わせるな恥ずかしい。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 05:18:11.68 ID:aDqUoc0m0
高所が怖いけど自分で立てたぜぇ
次に上る時に腰痛めたけどww

正直あんまりオススメは出来ない
安全ひも付けて作業してても怖かったもんなぁ

>>270
今までついてたアンテナのエレメント数と同じくらいの奴を買うといいと思う
14・20・25・30くらいが代表的だけど、20以上はあんまり伸びないから
普通の電波が拾える範囲で弱い地方局を拾わないとかなら、20もあれば十分ではないだろうか
放送局のチャンネルにもよるけど、ローチャンネル用って書いてある奴の方が利得が良いので
なるべくそう言うのを買った方が得ではある
でも、正直やっぱ近くの電気屋に頼んだ方が確実だとは思うよ
仮に自分で設置するにしても、相談してみた方がいいかもしれない
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 17:43:13.74 ID:ZLdTuTH+0
BSアンテナの電源供給する機器って、定番や決まりとかあるのかな?
たとえば、アンテナに一番近い機器から供給するのが常識。とか。
レコ・テレビ・チューナーと色々あるけど、どれがいいとか。

何となくアンテナに近い方が良いようには感じますが・・・(´・ω・`)
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 18:01:24.96 ID:YCjltT4T0
>>278
BS/CSは周波数が高くケーブル内での減衰が大きいから
通常はそんなに長い距離を引き回すことは無いだろう。
だから距離による電圧低下を気にする必要も無いような……
どれから供給しても対して変わらんでしょ。
UHFなら何十メートル以上も離れたところ(山の上とか)にアンテナ立てて
引き込んでる家も有るから、そんな家ではブースターへ届く電圧が
下がることも考えないといけなそうだが。

あ、でも全端子電通型の分配器を複数使ってるようなら
直流逆流防止のダイオードで電圧が少しずつ下がるから
なくべく分配器の経由数が少ないところから供給した方が良いね。
280270:2011/09/23(金) 20:48:21.18 ID:wU7m5rtq0
>>272
ありがとうございます。
S5CFBを購入したいと思います。
マストも31φの太いものを購入したいと思います。

>>277
ありがとうございます。
20くらいが丁度いいとういうことで了解です。
とりあえず、強度が強くて性能が良いものを購入して
取り付けは電気屋にしてもらおうと思っています。
281 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 65.6 %】 :2011/09/24(土) 22:02:29.75 ID:jmofnM0vP
>>266だけど
ステン線で2段支線で固定した。

マスト31mm径の2.5mを2本で5mで、LS20TMH → SC-DA14ULにした。
ブースタは40dB屋外用でエリア外のMXが映るから問題ないね。

近所のホムセンで見たけど1.6mm径
被服鉄線 13kg
ステンレス線 43kg
こんだけ差があるんだね、勉強になった。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 00:13:01.53 ID:2aK3GR2e0
ステンは針金コーナーにおいてあるのと
アンテナコーナーにおいてあるのが値段が違うことがあって吹いた
材質と強度面が違うのかもしれんが、素人設置にゃどっちでもいい気がした俺
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 00:52:53.37 ID:gONkPWtx0
>>282
アンテナメーカーの袋入りの場合
製造メーカー→アンテナメーカー→商社→商社→小売店→消費者

ワイヤーメーカが売る場合
製造メーカー→商社→商社→小売店→消費者

商社がECショップを展開している場合
製造メーカー→商社→消費者

ワイヤーメーカーがECショップを展開している場合
製造メーカー→消費者

有名メーカーの名前入り袋の付加価値程度しかないよ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 03:33:52.18 ID:tavy7ntO0
皆さま教えてくださるとうれしいです。

かなり強度を強く(台風などで倒壊しないように)アンテナを立てたい場合

・屋根馬
・マスト
・鉄線

を購入する場合、どれが鉄板とかありますでしょうか?
値段は高くなってもかまいません。

皆さま宜しくお願いします。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 03:56:42.51 ID:ggHV2v0T0
コン柱かスッキリポール
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 08:54:26.15 ID:DF9JMETuP
マストを極力短く
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 10:32:52.18 ID:0IIqVkdl0
パラボラ用サイドベース
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 11:58:32.38 ID:tavy7ntO0
皆さまありがとうございます。

それでアンテナを購入しようといくつか候補を選んだのですが

・八木アンテナ CLUS-W30CR
・DXアンテナ  UBA-114D 
・マスプロ  LS30TMH

のうち、個人的な意見でもよろしいのでおすすめがあれば
教えて戴ければ幸いです。

よろしくおねがいします
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 12:11:38.22 ID:bk0vdiGw0
どんな場所よ

放送局から遠いのか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 12:44:29.70 ID:blKPiYn80
>>288
あなたのところでは地デジは物理チャンネルで
何ch〜何ch帯域で受信してる?
UHFのローチャンネル(13〜36chあたり)の範囲で送信されてるものを受信
してるのなら、アンテナの動作利得もその範囲の利得で比較した方がよいよ。

その範囲で比較すると、
オールチャンネル用のパラスタック30素子アンテナは、
ローチャンネル用パラスタック14素子と同程度の利得しかない可能性が
高いから……

ちなみに13〜28chの範囲で比較すると
UBA-114D は9.7〜12dB程度の利得しかない。
LS30TMHは15〜16dB。
CLUS-W30CRはチャンネルごとの利得のグラフが見つからなかったから
実際のところは判らないけど、11.2〜13dB位にしかないかも知れないよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 12:49:14.01 ID:blKPiYn80
まあMXは見ないってんならオーバースペックだろうけど
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 12:59:32.77 ID:0IIqVkdl0
>>288
>>2
情報がないと誰も答えないよ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 14:09:37.94 ID:saRNQTib0
素子数が増えるほど受風面積も大きくなるので14素子で映るなら14素子の方が良い
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 17:29:22.42 ID:o9UMbf8R0
>>288
>>2を見ろ
住んでる地域の電波状況分からんとアドバイスしようがないよ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:11:21.53 ID:0IIqVkdl0
>>294
>>292を見ろ、既に警告済みだ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 12:03:55.41 ID:gzqmVBQH0
とりあえず2分配でもしかすると3分配するかも知れないんだけど、3分配器で1つ空けとくのと2分配器だと映り違いますか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 12:17:55.34 ID:lCg+qlWG0
>>296
機器接続の有無にかかわらず3分配器は電波の電力を3分配するので、2台接続1端子空きでも
3台接続でも電波の強さは同じ。 機器が2台しかなかったら2分配器を使い、3台に増えたら
3分配器を使うのが理想。 特に電波の強さがぎりぎりでベリノイズガ出るようであれば、分配数は
少ないほうがいい。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 20:48:34.70 ID:N/Iin1IQ0
F型、L型にしろ、プラグ付きアンテナケーブルはなぜ、4Cタイプがほとんどなんだ??

太い5CFBケーブルで、プラグ付きタイプが欲しいのだが...。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 21:38:26.25 ID:uF5K0L8I0
5mぐらいならロスの違いはほとんど変わらない
取り回し優先だわ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 21:46:07.18 ID:ejj2D6HZ0
だね。室内用なら大した長さじゃないだろうから
太さによる減衰はあまり関係ない。
受信レベル値に差が出るとしたら他の要素の方が大きいだろうさ。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 22:40:54.09 ID:NAee07m60
>>298
5CFBケーブルとF型接栓で自作すればいいじゃん。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 23:56:21.56 ID:WX4Rkf6R0
>>298
室内用の距離でS-4CFBで障害が出るようなら環境を見直すほうが先決
うちは一部屋40mザマスとかいうなら工事屋呼びつけて7Cでも10Cでも好きな太さで
壁の中で配線させとけ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 11:41:38.26 ID:6F8bleEO0
5CFBでもプラグ付き売ってるじゃん。
20mとかだけど
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 12:49:38.90 ID:kjQvmN5j0
やはりオーディオ・テクニカだけかね?
他にもあるか、知りたかったので。
通常の長さで。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv85t.html
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 13:31:11.90 ID:hUon/ZoR0
もうね、好きにしろよwwwwww
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 15:20:00.26 ID:X+sKozGo0
5Cの屋内引き回しは硬くて使い辛いぞ
俺も一時期なんで4Cとか思ったが
1mとかならシールドさえしっかりしてりゃ太さはあんまり関係ない希ガス
どうしてもなら自作しる
100均で熱収縮チューブも売ってる時代だ
割と簡単に綺麗なケーブル加工が出来るぞ(慣れれば)
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 15:34:04.66 ID:IOp41PN30
FBLの外部ノイズ遮蔽ってFBに比べてどのぐらいマシになるものなのかな?
屋内で無線APとか電子レンジとかの至近を通した場合は目に見えて差が出る程度は違う?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 17:21:04.36 ID:He2ueyf50
ブースターについて質問なんですが
こんなマルチ衛星アンテナを設置しようと思うんですが
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/am400m/index.html
これってBSCSと別に線引かないといけないみたいなんですが、、、
その辺に売ってる普通のブースターで何とかなる物なのでしょうか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 17:59:54.13 ID:He2ueyf50
あ、、、すみません補足です
増幅させるのはスカパー!HDの信号の方です
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 19:22:42.01 ID:opvRHrio0
>>308-309
知ってると思うけど、スカパーHDは分配できない。
アンテナとチューナーを1対1で繋ぐならブースターなんていらないよ。
数百メートル引き回すなら別かもしれんが。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 19:58:49.93 ID:He2ueyf50
あら、、、それすら知りませんでした
20mぐらいは引き回しますが1:1でなら問題ないですね

ちなみに、、、
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/mansion/miru.html
これのStep4にBS/スカパー!混合みたいな絵がありますが、、、
混合って簡単に出来るものなんでしょうか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 20:06:01.87 ID:hUon/ZoR0
>>311
それは、大規模の共同住宅がブロックコンバータを利用してBS-IFとe2のCS-IFとスカパー!HD/SDの
CS-IFを1軸で送信できるシステムについて説明したもので、ブロックコンバータのない共同住宅や
一軒家には関係のないもの。
ちなみに、ブロックコンバータの工事は200万円以上します。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 20:48:58.44 ID:He2ueyf50
>>312
200万以上、、、
それならリフォームして引き回し距離短くする方がお得な気がしてくるw

いろいろ参考になりました
ありがとうございました
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 20:53:57.24 ID:kjQvmN5j0
>>306
高級オーディオ機器の電源ケーブルと同じような太さが、理想と思ってるので
アンテナケーブルだけ、4Cで若干細いと、何かと頼りないと思ってしまうのでw
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 21:23:32.83 ID:l4tTaDeK0
電線病の人か、なら仕方ないなw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:23:57.52 ID:34NMpY340
じゃ5Cと言わず10C辺りで。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:45:18.32 ID:GgYeqbfD0
12Cもあるぞ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:48:43.50 ID:ji/3lafL0
>>314
OKわかったそういうことならここら辺買っとけ
ttp://www.kantsu.co.jp/products/pdf/s-hfb-nl.pdf
ttp://www.systemgear.jp/product_info.php?manufacturers_id=626&products_id=134240
とても安いぞ

あと急角度の曲げ厳禁な
それと当然消耗品だからアンテナ下から壁の中まで丸ごと交換しろよ
ついでにアンテナもステンの新品に換えとけ
319 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 60.7 %】 :2011/09/29(木) 00:56:21.22 ID:v8af8a0aP
参考にならないかもしれないけど、
14素子アンテナ ━ 40dBブースター ━ 4分配器 ━ 3分配器 ━ レコ、TV
同軸が最長で40mくらいだわ
しかも、アンテナから4分配まで5CFBで約20m、4分配から3分配まで4CFBで約20mだったかなw

ところで31mm径マストが5mあると屋根馬ってでかい方が良かったかな?
サン電子 YS-1A-Pが4年で錆びてたからYS-4Z-Pに変えたんだよね
もうステン線で支線を張ったから次倒れたら変えるくらいかな
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 02:44:31.74 ID:s2CDnPSO0
落雷怖そう
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 17:27:08.47 ID:1f6sn2Se0
うちの近所の新築は軒並み自前の電柱にアンテナ立ててるんだよね
視聴者がそこまで金かけなきゃならないくらいなら有線化したほうがいいような気がする

電柱っていくらくらいするの?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 17:31:58.15 ID:cQzIS/xz0
>>321
アンテナのためだけじゃなかったりするんだなこれが。
例えば電柱からの引込線の張力を自前のコン柱で受けて、無張力の引込線を家に送って
家の構造物が傷まないようにしたり、将来大きなパラボラを設置するのを考えていたり……
細いマストと支線だけで支えるアンテナに不安があるから建柱するんじゃねーの?
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 17:35:38.10 ID:ByIgZ9AT0
見た目も支線張り巡らすより良いしね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 17:41:57.65 ID:cQzIS/xz0
コン柱だけの価格はA-15で4万円。あと15メートル以上のコン柱は構造物として登録
しておかないと、違法構造物として罰を受けるよ。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 17:46:07.26 ID:cQzIS/xz0
>>321
地質が悪いと根かせが必要になるから、立てたい時は複数の工事業者に見積してからのほうが良いぞ。
326 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/29(木) 19:00:53.36 ID:/mAnjI330
144 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/09/29(木) 05:39:51.86
BS+UHF混合を5分配する場合に
アンテナ直下にて混合増幅
テレビ、レコーダー×2、PC用チューナー(2系統)
以上の条件なら
A:分配してから分波
分配器×1、分波器×5
B:分波してから分配
分配器×2、分波器×1
A案B案どちらにするべきか?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/29(木) 07:24:55.08
レベル不足にならないのであれば、どちらでもたいして変わらんよ
個人の趣味の問題

............................................................................................
何こいつら?
B案はありえんだろ


327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/29(木) 19:24:08.47 ID:CxWymjG80
俺だったらA案ベースでレコ→レコ→テレビの数珠つなぎ
3分配器×1、分波器×3にすりゅ
328 【30m】 :2011/09/29(木) 22:16:44.99 ID:7kYN/JUQ0
>321
撤去した電柱もらってきて自分で立てた。
タダだった。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 00:09:35.78 ID:Hz2GF9XZ0
同軸線についてですよろしくお願いします
>>1にある
>ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ設計編 - 同軸ケーブル
を読んだのですが、、、

20m以上引き回す場合は7C推奨と書いてあり
オヤイデ電気で検索して以下出てきたのですが、、、
http://oyaide.com/catalog/products/p-556.html
これの説明に
>広帯域(90〜1770MHz)にわたりVSWRが小さく、鮮明な画像が安定して得られます。
とあるけどBS/CSの最大周波数って2000MHz超えますよね?
これは問題無いんでしょうかね?

BS/CSのアンテナから直線距離でも25〜30mぐらい離れてて
直線距離で引けない事情があったんで屋根の上迂回して引くと言うトンデモナイ事してたんですが
直線で引くお許しが出たんで引き直したいんですよね、、、

状況としてはアンテナ直下にブースターあります
そのあと25〜30m引いた後2x3分岐で6分岐させているんですが
ケーブルはどれが適正なものでしょうか?
330 【40m】 :2011/09/30(金) 00:16:53.83 ID:3puZnP+d0
5CFBでええ。
衛星だけなら、アンテナ直下じゃなくて、分配器手前に豚がええぞ
331329:2011/09/30(金) 00:25:02.84 ID:Hz2GF9XZ0
S-5C-FBで十分なもんですかね

豚は仮にですが、、、アンテナ直下で2分配して片方を2x3分配の方へ
もう片方を別に20M程度引くとする場合はどう見ますか?
332 【23.1m】 :2011/09/30(金) 00:31:03.93 ID:3puZnP+d0
もう片方で20m引いて分配しないならそのままで使えるだろ。
豚は2x3の方。

っていうか、損失はある程度、計算できるから自分で計算しろ
333329:2011/09/30(金) 00:34:40.25 ID:Hz2GF9XZ0
了解です
色々検討してみます。
ありがとうございました
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 02:29:56.69 ID:o366gKwMQ
使用してるのが古い分配器なんで、地デジ化した今も我が家は
BSの一部とCSが映りません。
そこでデジタル対応の分配器を購入しようと考えたんですが
直付け端子とF型接線で接続する製品があるのに気づきました。
直付け端子とF型接線とでは損失に結構差があるんでしょうか?
それほど差がないなら、安い直付けタイプを購入しようかと
考えてます、宜しくお願いします。
335 【36m】 :2011/09/30(金) 05:50:43.31 ID:3puZnP+d0
好みでおk
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 07:17:51.69 ID:Hz2GF9XZ0
うち安い直付けの分配器を屋外に設置していたら中に蜘蛛の巣はられてた、、、
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 10:33:00.25 ID:1/WLZjqu0
減衰よりもノイズの出入り口になるのが…
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 13:06:28.21 ID:2R3AJrcC0
>>318
築25年の一戸建て住宅だけど
実際、アンテナ工事の際、屋根裏、壁の中などの古いアンテナケーブルは、全て取り除いてくれるのだろうか?
古いケーブルは5C2Vだと思うんだけど、これでは、地デジ、BSには対応出来ない?と思うんで。

またいくら、部屋内に5CFBの最新のケーブルに変えても意味無いと思うんで。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 13:44:27.44 ID:vaUYW/NR0
>>334
直付タイプは周波数が高くなるほどノイズの問題が起きやすいからF型のやつが無難。
それに↓で買ったら高くないよ。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/1p4202fs/ (2分配)
http://item.rakuten.co.jp/satellite/1p4203fs/ (3分配)
http://item.rakuten.co.jp/satellite/1p4204fs/ (4分配)

>>338
5C2Vは規格上は対応してないが、映る事も多い。
交換が難しいなら無理に交換しなくてもいい。
てか業者に頼むなら業者のお薦めどうりの工事で問題ない。
デジタル放送は、映ってしまえば画質も音質も変わらない。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 13:46:08.72 ID:rPSWpsxI0
>>338
家の構造と工事屋との交渉による
太い管が通ってるような施工だったら抜いて太い線入れられるだろうが、壁にステップルで
打ち付けてあったり塗り壁だったりしたらリフォーム覚悟しないと無理
古い線を残したまま新規に配線になる
341 :2011/09/30(金) 14:24:06.97 ID:PFJxVwFT0
 
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 14:27:36.48 ID:PFJxVwFT0
同軸ケーブルは5C-2Vとか妥協するくせに、LANケーブルはカテ6以上じゃないと許せない人って何なの?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 14:50:47.32 ID:5dVPElKY0
6じゃなく7じゃなちゃ駄目です。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 15:44:02.26 ID:1tVRCnHz0
5Eで十分
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 16:31:33.72 ID:3Dc7qKgj0
>>334
F型接栓をねじ止めするタイプの分配器がよい。
ノイズにも強いだろうし、信頼性が高い。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 20:43:57.50 ID:A36is8hw0
5C-2VにBSはかなりの確率で通るよ
3C-2VでBS見てるうちみたいな家もあることだし
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 21:04:56.51 ID:7pGPTxZAO
今月の連休に実家に帰って、親がBS見たいと言うことでBSアンテナ付けたんですかま、地デジのレベルが下がり見れないチャンネルが一つ

BSアンテナとUHFを混合器で合わせてテレビ手前で分波してます

地デジのレベルが低いチャンネルの物理チャンネルが16chと22ch
16の方はブロックノイズでカクカク見るに見れない
22の方は辛うじてノイズは入ってないけどレベルが前よりガクッと落ちました BSアンテナ+混合器で合わせたのが原因でしょうか? それでしたらブースターを購入しようかとも考えてます
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 04:46:46.72 ID:ZTv1M5iaQ
>>339
>>345
遅くなりましたが、ありがとうございました。
一度付ければ当分使える物ですし、ケチらずにF型接線タイプの
分配器を購入しようと思います!
349 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/01(土) 09:46:19.62 ID:G+FYeC5e0
>>347
混信器と分波器の入れた時の損失ですね。
安く仕上げるなら
1:UHFアンテナの方向や高さの再調整
2:UHFアンテナの高性能化
14エレメントから20エレメントあたりにする
これは失敗する可能性もある。
アンテナ利得>混合分波による損失を確認してから。
3:ブースター
アンテナ直下の混合器と置き換えで入れる。
卓上ブースターはこの場合はダメ。
卓上型はレコーダー等の追加でダメな時に有効。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:19:04.01 ID:V4ZbzYDn0
>>347
混合器付ける時の線の加工失敗したかいじったからどっかの接触悪くなったかじゃね
もし施工がしっかりしてるなら間に入れた機器が不良もしくは非対応or利得がぎりぎりすぎる
その場合は>>349
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 11:47:48.38 ID:HD6EHdY30
混信器 w
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 12:52:18.86 ID:WgYTXw/PO
>>349
やはり混合器と分波器が増えたからですか・・ UHFアンテナは20素子F型接栓で全ての器具をF型接栓の混合器や分配器使ってます 実は混合器の下に2Fに送るため2分配器を設けました・・これも損失の原因ですよね
ブースターの購入で直るか試してみます UPA16 という日本アンテナの小型ブースターに興味あるんですが、効果は如何程でしょうかね?

>>350
配線は入念にショートしたりしないよう慎重に加工はしましたが・・
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:31:30.91 ID:HD6EHdY30
プロじゃなくてもレベルダイヤぐらいは・・・

ま、算数も・・・
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 14:25:08.19 ID:TZ0fIpcl0
>>352
UPA16?
UHFアンテナ側に電源送れる混合器使ってんの?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 14:38:21.40 ID:WgYTXw/PO
>>354
はい 全ての分配器と混合器は将来、他のテレビからもBSコンバータ起動できるよう全端子電通タイプにしてます
この場合、BSとUHFアンテナどちらにもテレビからの電流は通りますよね? コンバータ起動する電気とUPA16起動する電気はテレビからのDC15Vで十分ですか? ほかに電源部が必要になったりはしないんでしょうか
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 16:05:05.34 ID:V4ZbzYDn0
>>352
おめー分配器つけてたら話が全然違うじゃねーか
とっととアンテナ交換するかブースターつけやがれボケ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 16:33:04.54 ID:+QOIjbWU0
あーやれやれ、なんで質問者は回路図出さずに質問するんだ? そんな奴は屋根から落ちろ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 17:57:00.29 ID:9XNFun0q0
>>352
> 実は混合器の下に2Fに送るため2分配器を設けました・・これも損失の原因ですよね
それこそ最初から言わないと。
そのほうが減衰が多いぐらいだよ。2分配なら信号が半分になるんだし。

BSアンテナ取り付けたときに新たにやったことはBSパラボラ+混合器+屋外2分配だけなの?
やったことは全部書かないと。
まあ家全体の回路図出したらそれでいいんだけど。

> はい 全ての分配器と混合器は将来、他のテレビからもBSコンバータ起動できるよう全端子電通タイプにしてます
> この場合、BSとUHFアンテナどちらにもテレビからの電流は通りますよね?
> コンバータ起動する電気とUPA16起動する電気はテレビからのDC15Vで十分ですか?
そんな事するぐらいならUHF/BS対応した屋外ブースターにしてしまって、
パラボラの電源供給もブースター任せにしてしまえばいいのでは?
そのほうがTV、チューナー側の電源供給の設定を気にしなくてもいいし、確実に全部屋からBS見える。
359352:2011/10/01(土) 22:44:02.58 ID:WgYTXw/PO
今考えれば混合器をBSUHFブースターにしておけばと思ってます・・ 時間と金があまりなかったので省いてしまいました 親に早く見せてやりたくてorz
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 01:11:47.59 ID:gMn5fTee0
>>359
そういう問題じゃない
2階に分配したのが全ての元凶だ
映らなくて当たり前、お前の施工のせい
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 08:50:46.49 ID:mP0a+5t8O
家の分配器が古いんでBSのアンテナレベルが低いんだけど
うちにあるアクオスとレグザとビエラで、アクオスだと
アンテナレベルは60%前後ながらもBSはなんとか
全チャンネルが映る。
しかしレグザとビエラを同じ部屋に持ってきて繋げても
NHKやBSフジなどの一部のチャンネルがアンテナレベル0になり
全く映らなくなるんだよね。
他のBSのチャンネルもアンテナレベル40〜50%くらいで
ギリギリ映る程度。
ちなみに地デジはどのテレビもバッチリ映る。
メーカーによってチューナーにこんな差があるものなの?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 10:47:58.87 ID:Ft7/9Xzy0
>>361のような非技術者は素直に電気屋呼んで原因を特定してもらえ。
ここで住人がどうこうアドバイスしてもどの部分がおかしいのか特定できないんだから、
ダラダラレスが続くだけで答えなんて一生出ない。的確な回答が欲しかったら、>>2
すべて埋めろ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 11:16:52.86 ID:j+QW29ya0
>>361
メーカーによって感度の差は結構あるよ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 13:41:44.14 ID:Ft7/9Xzy0
>>363
メーカーの違いで感度の違いがあったとしても、アンテナレベル0になることはない。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 13:53:25.80 ID:mP0a+5t8O
>>363
回答ありがとうございます!
やはり感度の違いってあるんですね。
しかしレグザとビエラだとレベル0になって映らなくなるってw
シャープが特別感度良いのか、それとも東芝・パナが悪いのか…。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 13:58:34.58 ID:bjbceqVe0
比較したいんならアンテナ直下で測れ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 14:13:22.58 ID:gMn5fTee0
まぁシャープが感度いいのはよく言われる話だけど、0ってのはなんかおかしくないか?
原発東芝と焼き付きビエラは使ったことないから良くわからないけど
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 14:18:28.57 ID:m/hHkbuA0
電源供給してないとか
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 14:21:06.37 ID:m/hHkbuA0
zつうか、アクオス、レグザ、ビエラともレベルの単位は%なのか?
うちのアクオスは単位無しで、数値も最低60以上必要だが、
他社機も60以上必要とは限らんぜよ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 17:32:58.09 ID:1ldO7u310
BS/CSを見ようとして分配機をつなげたんだけど、
地デジがNHKのみしか見れなくなった。
BSは見れるのに。
おもしろいこともあるもんだな。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 17:34:45.39 ID:mP0a+5t8O
>>368
映らないNHKBSやBSフジなどがレベル0になるだけで、他のチャンネルは
40%前後にレベルは下がりながらもかろうじて映ってるんで、
電源供給の問題ではないかと。
ちなみに分波器も同じのを使い、テレビ背面で差し替えてみたんで
全く条件は同じはずなんですが、レグザとビエラだと総じてレベルが
下がり、しかも一部は0になり映らなくなるんです。
やはり0っておかしいですよね。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 17:53:06.48 ID:5/JFY+yS0
0って事は電波の入力電力を見てない証拠だろ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 18:01:33.52 ID:gMn5fTee0
>>370
分配器じゃなくて分波器ならほぼ間違いなく見れるよ
分配器はその手前までの電波レベルを均等に分配する物だから見られなくなっても何も不思議は無い

流れてきている川をそのまま2本に分けるのが2分割、川に水(UHF)と油(衛星波)が混ざって流れてきてたら
水と油を分離するのが分波
374370:2011/10/02(日) 18:05:55.19 ID:1ldO7u310
>>373

370で分配機って言ってたのは分配器じゃなくて、分波器だった。
BSの受信強度はほとんどが90以上なんだけど、
地デジのほうは、30台ばっかり。
かろうじて見れるNHKさえ、52〜53くらい。
ブースターかなんかをかますしかないのかな。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 18:14:14.52 ID:gMn5fTee0
>>374
UHF非対応の物でも掴んだんじゃ?
もしくは施工不良
今まで見られていたのに分波器を通すだけで大幅にレベルが落ちるとは考えづらい
回路図出してもらうと色々わかるかもしれないが
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 18:16:01.32 ID:MzNhD0E80
アナのときはVを使ってたけどデジはUだから機器つなぐときは注意ね
377370:2011/10/02(日) 18:19:43.67 ID:1ldO7u310
>>375

CS・BS/U・V 屋内用って書いてあるしUHF対応っぽいんだけど。

ちなみに今日、ビックカメラで買ってきた。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850982001
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 18:35:16.88 ID:MzNhD0E80
>>377
分波なしで直接挿すと地デジの映りはかわる?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 18:37:31.71 ID:MzNhD0E80
って今までは直接挿してたのかな、、、分波器がおかしいと思う
380370:2011/10/02(日) 18:47:56.67 ID:1ldO7u310
>>377

いままでは分波器を通さず、直接さしてた。
その時は地デジは全く問題なく映ってたよ。
(BSはもちろん映らなかったが)
381 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/02(日) 18:49:32.81 ID:y84QyQQ/0
>>350
テレビの型番教えて。
メーカー間で差があるし個体差があるのも事実。
最近のテレビやレコは半端な数じゃないくらいチューナーある。
例えばテレビ(レグザZ2)+BDレコーダー(ディーガ810)で
地デジ:3+3=6、BSデジ:2+3=5
トータル11チューナー
382381:2011/10/02(日) 19:24:37.08 ID:y84QyQQ/0
>>381
訂正
×>>350
>>380
383370:2011/10/02(日) 19:25:59.81 ID:1ldO7u310
>>382

あ、俺だったのね。
こちらも気づけばよかった。
スマン。

型番は
LC-26E8
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 19:26:25.08 ID:stknEVAl0
>>380
今、直刺で映る?
あと、テレビのメーカーとその映る時のレベルは?
385370:2011/10/02(日) 19:35:49.18 ID:1ldO7u310
>>384

メーカーを言い忘れてた、スミマセン。
メーカーはSHARP。

直挿しを今、試してみたけど地デジは問題なく映り、
受信強度はどのチャンネルも90前後。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 20:05:31.82 ID:stknEVAl0
>>385
なら分波器に問題あり。
分波器挟むだけで普通は90から映らないレベルにまで落ちない。
あと考えられるのは分波器の施工ミス。
分波器の心線が折れ曲がってたり。
387370:2011/10/02(日) 20:09:15.12 ID:1ldO7u310
>>386

今、接続をし直してみました。
おっしゃる通り、施工ミスでした。
正しく刺さっていなかったようです。

お騒がせしてスミマセンでした。
そして、お世話になりました。
ありがとうございます!
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 23:45:36.16 ID:EzFHN4zu0
ほー
レスで直るもんなんだねぇ〜
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 00:55:06.27 ID:YenFwtUDO
昔の分配器だと高い帯域に対応してないから、そういうchは映りにくく
または映らなくなるみたいだけど、うちでCSとBSの一部が映らないのは
やはりそういうこと?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 01:11:54.70 ID:OEAhoRk40
>>389
衛星アンテナ自体が旧式でBSの一部とCSが受信できないのが原因では?
うちもデジタルテレビ導入の際アンテナ交換工事が一日遅れて旧式のアンテナ見たときで同じ現象になったよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 01:54:38.38 ID:YenFwtUDO
>>390
なるほど、分配器だけじゃなくアンテナの可能性もあるんだ。
ありがとー!
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 02:23:39.87 ID:aYbI6AvLP
>>387
スゲーかんどーした。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 13:46:49.51 ID:oQjIbYEc0
ここまで自演?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 21:23:24.15 ID:Wg1DzogL0
そう言えば、俺、ヤフオクで分波器を売ったんだが、テレビに刺す側の芯が曲がってるから返品したいとか馬鹿げた落札者がいた。
おまえが刺し損ねて曲げたんだろ!と心の中で吠えた。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 23:46:52.69 ID:EwEXk+5O0
>>394
そういう奴は速攻BL行きだろ、オークション板でID晒しちまえよ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 02:19:07.98 ID:nIYZJpqj0
中古の戸建て

CSが移るように自分でコンデンサなど外して対応したが
どうしてもトラポンND24のチャンネル受信が悪かった。(14db程度)

そこで、ラインブースターかました結果、最新のチューナでは30db
まで増幅されて移るようになったが、糞ニーのDST-BX300の場合
全てのCSの受信レベルが低下、ND24は受信レベル0になって
写らなくなってしまった。(同じ分配器からの出力なので、受信側の
原因くさい)

DST-BX300だけが過入力 なんてことがあるのでしょうか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 02:23:57.13 ID:RjLsU9Cu0
そんな少ない情報じゃなんとも答えようが無い
映る映らないの確認は同じ配線の同じ場所で試したのか?
やってないなら最新のチューナーとやらで映っている線をそのまま引っこ抜いて映らないのに挿して試せ
そもそもブースターはノイズも増幅するので分配もしてないのにゲインが悪いようならコンデンサ抜くよりも
経路を対応品に変えるべき
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 22:48:17.55 ID:C2ho3/eX0
ブースター電源部を改造して予備電源付けたわ。
もっとも、リレーを入れて、停電になったら単一電池10本からの給電に切り替えるだけだけど。
緊急地震速報受信機がFM電波を使ってて、停電でブースター電源が落ちると受信出来ないことが分かったんで。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 01:36:08.80 ID:z55ZILv+0
アフォ晒しage
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 02:36:59.27 ID:Rf0V8Qal0
>>398
停電中に緊急地震速報が発令される確率。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:08:32.90 ID:g+vbrEOj0
>>398
停電したらテレビ見れねえじゃんw
バカなの痔主の?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:20:11.45 ID:Tc9kRMhe0
>>401
>>399は緊急地震速報受信機って言ってるじゃん
アンテナから電波受信して警報出してくれる機械があるんだよ
ラジオみたいなもんだから電池駆動だろ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:21:31.72 ID:vwLyIBZB0
>>401
『緊急地震速報受信機が』って書いてあるだろ

頭大丈夫か?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:24:12.02 ID:uBbSF1aB0
>緊急地震速報受信機

この文字が読めないと>>401みたいなアホな反応しちゃうんだな
小学校で漢字勉強しといてよかったわ〜
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:26:10.47 ID:Tc9kRMhe0
>>399も赤くしといてやれよ
ってかお前ら俺がレスしたらわらわらとわいてきたな、急に
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 09:37:14.91 ID:uBbSF1aB0
煽る前に裏を取ってた(外部アンテナ入力や、電池駆動の
緊急地震速報受信機を探してた)から数分遅れた
まさか先に二人もレスしてたとはw
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 14:26:34.11 ID:HiNZhY+/0
でもおれもアホだと思うなあ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 15:13:46.92 ID:vwLyIBZB0
>>405
俺が一番最初に気がついたんだ!俺、天才!俺スゲーだろ!!ってか?
お前も赤くしておいてやるよ

俺がスレ読み込んだ時にはお前のレスは無かった
自意識過剰キモいよ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 15:20:40.29 ID:h0scFTGb0
このスレはキモいのばっかりだから仕方ない
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 15:38:29.61 ID:ff5vPVI+0
>>408
後追いで>>402の80秒後にレスしちゃうあんたも相当痛いぞ
しかも顔真っ赤にして長文レスしちゃってw
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 16:55:50.63 ID:vwLyIBZB0
ほんとだまたキモいのがわいてるw
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 17:00:29.72 ID:qbdxStZLO
便所に籠って少しすっきりしてきたらどうか
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 17:18:24.46 ID:z55ZILv+0
こんなところにまでピカの毒が……キリン ヌカビールクアンタムはまだ流通してないぞ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 18:16:09.07 ID:Tc9kRMhe0
>>408
いや、>>398の自演に見えちゃうだろって意味をこめてだよ
普通知ってることだがあんなに短時間でレス続くと自分で書いた俺でも自演くせぇw
ちなみに俺は397だったりする
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 12:25:35.70 ID:+mfTzztq0
秋葉原でアンテナ部品購入したいんだが、どの変の通りが安く売っている場所か知っている人いる?

パソコン裏通りでいいのかな?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 13:56:48.34 ID:ZWCR5bcT0
>>415
何を買うのか分らないけどアンテナを含め日本のメーカーなら通販の方が安い。

室内分配器、同軸コネクタ等でメーカーにこだわりがなければ、「千石電商」辺りが無難かなぁ。
http://www.sengoku.co.jp/JIKANandMAP.htm
昔のザ・コン館(今は1Fはコミック本の店)の裏の通り。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 16:51:03.79 ID:VyMIxUvK0
保守
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 17:07:31.89 ID:uIi5d0jC0
千石のアンテナ部材は返品不可なんで
正直地元で買った方がいいんじゃない?
あと秋葉原ってアンテナはほとんど置いてないというか
通販の方が絶対揃ってるし安い
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:10:48.99 ID:gh8th7Ah0
DXアンテナ DSA-456
http://kakaku.com/item/K0000052459/
↑の商品には同軸ケーブルは何メートルのものが付いてますでしょうか?
製品情報を見ても確かなソースが見当たらなかったのでどうかよろしくお願いします
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:21:58.52 ID:uVKNb1ou0
BSアンテナ設置したので報告

アンテナ 八木 CBSD45RK 2階屋根上 
ケーブル カモン S4C-FB 
分配器 MAXTEL CSF-774AT-EP 4分配 
混合器 変換名人
分波器 変換名人

パラボラの方向調整のため、分配器を通さず直付けで受信レベルを
測定すると95でした。(アクオス MAX100 推奨60)

混合器、4分配器、分波器で分配した場合94でした
ちなみにCSは91→90

4分配では減衰はほとんど無かったので、分配によって
受信レベルの上がらない人は、ケーブル、分配器、接続はきちんと
処理してあるかを疑うべき。
慌ててブースターを買ってはだめだよ。

変換名人、安物なのでだめかと思っていたのでビックリ。
ケーブル、分配器も国内一流メーカーでなく安物なんだけどね。
 
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:22:30.80 ID:QatBYo4u0
DXアンテナのサイトにでとったで
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:30:22.34 ID:uVKNb1ou0
>>419
ケーブルは付いてないよ。
付属品は F型接栓×1 防水キャップ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:40:55.61 ID:gh8th7Ah0
>>421-422
ありがとうございます
メーカーのデジタルカタログをよくよく見てみると
備考欄に、456Kには同軸ケーブル15mが付いているのに対し、456には(-)と何も記載されていませんでした
Kと無印の違いは発売時期が違うのかと思っていましたが
Kには色々付いてるセット物という扱いなのでしょうか

・・・と思いきや、品名に明らかな名称の差異がありました。
456 ・・・アンテナ
456K・・・アンテナセット

安易に質問して申し訳ありませんでした。
解決しました。お二人とも素早くお答え頂きありがとうございました
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:49:37.44 ID:QatBYo4u0
>>423
DXのつかってるけどシール剥がしたらアンテナを真っ白にできてええよ
迷彩塗装するもよし スカイパーフェクTVのロゴ入れるもよし
お好きなように
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:55:19.98 ID:gh8th7Ah0
>>424
ありがとうございます
真っ白にしておくのもすっきりしていいかも知れませんね
>スカイパーフェクTVのロゴ入れるもよし
吹きました。なんならNHKのロゴシールでも作って貼ってみるのも最初だけ面白いかも・・・
色々考えるのも楽しそうです。ありがとうございました
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 18:58:10.35 ID:uS8kT5Pi0
>>420
まあ、CNの換算値である受信レベルを見て
分配で減衰はほとんど無いって考えるのはどうかと思うけどねw
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 20:15:22.07 ID:bJKmit5X0
>>426
禿同
素人のスクツだからスルーしよう
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 21:12:52.45 ID:+mfTzztq0
>>416
サンクス
千石電商 いってみる。

>>418
通販のほうがやすいのね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 23:57:36.31 ID:pEEv5ETf0
>>420
テレビの表示はCNだろ
そんな物で得意げに四分配で減衰ないとかバカすぎ
測定器でレベル見てから言え
430396:2011/10/08(土) 00:20:27.89 ID:VCysXs+w0
チューナー側にアッテネーター入れたら解決しました
糞二ーのアンテナ入力定格超えてたくさい
たった6db減衰でも効果絶大

431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 01:37:30.93 ID:PX+RLfLz0
今日のミサワ >>429
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 06:15:41.57 ID:sulA2RSF0
おいおいたった6dBって・・・・・・・・・・
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 17:58:30.94 ID:AEuBKy7g0
おもしろいなお前ら、天然で言ってたらちょっとヤヴァイけど。
434433:2011/10/08(土) 18:03:03.58 ID:XG/Qhnqt0
REGZA Z2を購入したので
今更ながら初めて地デジ視聴可能になったのですが、
今まで見れていた以下のチャンネルが見れなくなってしまいました

tvkはアナログでもノイジー気味でしたし、エリア外なのでいいとしても
総合とMXが映らないのはちょっと困るので質問させてください。
435434でした:2011/10/08(土) 18:06:10.89 ID:XG/Qhnqt0

−−−−−−−−−−−周波数帯順
×感度40前後 放送大学
△感度46前後 NHK総合
◎感度55前後 NHK教育
◎感度56前後 日本テレビ
◎感度57前後 テレビ朝日
◎感度55前後 テレビ東京
○感度51前後 TBSテレビ
○感度50前後 フジテレビ
×感度30前後 TOKYO MX
×感度17前後 tvk
−−−−−−−−−−
436434:2011/10/08(土) 18:10:51.86 ID:XG/Qhnqt0
自分で考えられる現実的な改善の対処法は
 ・アンテナ類を調整する
 ・部屋のアンテナ線入り口に屋内用ブースターを付ける
くらいかと思うのですが、アンテナを確認したところすぐ傍に
集合住宅用ブースター等が配線されたBOXを見つけましたので
写真を晒しておきます。
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm42710.jpg (一週間くらいは残るうpロダです)

これを調節して自分で改善できるようならば御指南お願いしたいのですが
それは可能でしょうか?
437434:2011/10/08(土) 18:14:10.64 ID:XG/Qhnqt0
以下テンプレステータス(1/2)−−−−−−−−−−−−−−−
・集合住宅/築年不明30年くらい?そこそこ古い
・エリア-23区内西東京
・アンテナについて・・・DXアンテナ 120型BSアンテナ 品番 DSA-120
(公式サイトには情報ナシ/型は大きめの皿で一人ではいじるのが危ない感じのモノです http://kakaku.com/kaden/antenna-others/ma_216/
見たところアンテナはこれ以外には設置されてなさそうなので、コレで今までVHF&UHFが見れていたのかな?
438434:2011/10/08(土) 18:16:41.56 ID:XG/Qhnqt0
↑のURLは大体同じような型のアンテナを参考に貼りました

以下テンプレステータス(2/2)−−−−−−−−−−−−−−−
・給電線等:不明
・受信機器のメーカーと型番:東芝 REGZA Z2
・アンテナ設置者:おそらく技術者
・近所にあるアンテナの特徴・・・比較的普通のUHFアンテナが多いように思えます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・アンテナは一般的なBSの方向を向いてます。永山中継局の方向でもあるのかな。

まとめて書き込みできなかったので時間を置いて分割カキコ失礼
以上です。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 18:32:56.47 ID:opDOw5EK0
>>437
それって名前の通り直径120センチのBSアンテナじゃねーの?
それじゃ地上波は見れない
440434:2011/10/08(土) 18:41:51.84 ID:XG/Qhnqt0
そ、そうですよね。自分でもおかしいなーとは思ったんですが
とりあえずアナログのときはVHFもUHF来てたんで見えないところについてるのかもしれません。
陽が暮れてしまって危険なのでUHFアンテナは後でまた確認してみます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 19:07:49.84 ID:sulA2RSF0
120cmもあればuhFアンテナのラジエータ置くと映りそうな・・・
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 20:02:32.36 ID:sPbpluNR0
集合住宅って個人所有なの?
賃貸なら大家や管理会社に相談するとかした方がいいよ

あとアナログ停波から時間経っているし他の部屋からは苦情が出ていないとしたら
壁のTVコンセントからTVまでの間のケーブルや接栓を見なおしてみて。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/08(土) 23:40:08.20 ID:oYvAP6W80
>>440
おいおい、集合住宅ってお前さんが勝手にいじっていいのか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 01:05:16.32 ID:Xc8/THIw0
>>436
お前それ勝手にいじんなよ
まず室内に来ているコンセントからTVまでの線はアナログ時代のを流用していないか
途中に変な機材はさんだり分配してたりしないか
を確認しろ
壁から直に新品のS-4C-FBでTVに入れても映らないようなら管理会社に言えば直してくれる
間違ってもお前が勝手にその写真の物を弄るな
他の住民に迷惑が掛かる
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 02:04:06.61 ID:NxoPrTJ1O
ド素人の馬鹿がマンションのアンテナ関係を勝手にいじってたら
俺ならマジでブチ切れると思う。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 04:05:26.55 ID:6zkQXCer0
>>436

> これを調節して自分で改善できるようならば御指南お願いしたいのですが

ってか、ご指南以前に良く考えろ。

普通集合住宅の共用領域にあるもんつったら、メンテナンスとか機器交換とかの
際には事前連絡とか来るだろ?(エレベータの点検とかね)

勝手に調整とか、例え有識者のご指南があってもやったらいかんよ。
事前連絡なしも有り得ないわ。

あと、ケーブル会社なんかと契約してるマンション かつ 契約者が居て「ケーブルの
チャンネル映らなくなった」って言おうもんなら、最悪賠償金or裁判沙汰になる可能性
あるから、絶対に自分で弄らないで管理会社経由で専門の会社にやってもらえ。

住んでるのが自分一人 かつ 俺管理人www とか言うなら・・・別だけど。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 04:26:14.75 ID:uTSRcUQa0
これ、管理人でも管理会社でもなんでもない一賃貸住人が勝手に弄ったら、お前訴えられるぞ。
ブースターを弄るだけでもアンテナ屋を呼んで調節して、端末の電界強度を調べるために後日
各部屋を回らないといけない事になるかもしれないから、そうなると凄い賠償金を請求されるぜ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 05:11:31.54 ID:NxoPrTJ1O
こいつもう勝手にBOX開けてるし、マジでなんなんだよ?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:41:13.33 ID:o8TBaCds0
まぁそう責めるなって
もしかしたらブルジョアな人が共同住宅を全部買い取って
自分の物にしてるのかもしれないじゃないか、可能性薄いけど
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 00:48:08.24 ID:92Z1wbu00
おいおい、みんなたかって >>436 を責めすぎじゃないかい。
袋叩きにしておもしろいか?
>>436よ、その後どうなったか書き込んでくれよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 13:45:48.60 ID:fZRsjZIH0
ニートですから
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 22:01:05.84 ID:+gxv6WlO0
ニート最強だなwwwww捨てるものが無いから逮捕も怖くないwwwwwwwwwwww
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 02:29:34.18 ID:DdSklsNM0
保守
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 11:00:58.98 ID:NV/5e0s/0
>>31
在来工法でその断熱材がウレタンフォームじゃなくグラスウールならスケール使って貫通できるかも
屋根裏から直列ユニットを取り付けてる壁穴までスケールを通すか、
逆に壁穴から天井裏までスケールで貫通できれば自分でも作業可能という事だろ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 10:22:08.01 ID:NJfHQUIRO
直付けタイプによるノイズの影響って例えば具体的にどんな影響があるの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 11:56:26.14 ID:qwMWQOfA0
デジタル放送では受信レベル表示(CN)の数値に若干影響するかもね。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 12:01:26.04 ID:qwMWQOfA0
あ、連続的ではなく突発的に強い電磁波を出す何かが
近くに有るったりすると、受信レベル数値上は悪くなさそうでも、
電磁波が出た瞬間に画面にブロックノイズが出たり
画面や音が瞬間的に止まる可能性もありそう……
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 15:43:20.10 ID:NJfHQUIRO
なるほど電子レンジとかかな?うちはカベコンセントにカプラで直つけだけど電子レンジが8mくらい離れてて作動しても大丈夫だからそんなに神経質になる要素でもなさそうだね
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 06:38:53.90 ID:Uwsq5TEs0
>>457
地デジ化した時にそれをまさに経験しました。

リビングの一角に TVラック,ONU,ルータ,11n無線AP,Wii を集中設置しててそれが発生。
いずれかの機器が出す電磁波の影響でブロックノイズが発生。
屋根裏の分配器から壁コンまではS-5C-FBだったのですが、壁コンから分波器まで線が
が3C-2Vだったため、それをS-4C-FBに換えたところ、無事解決。

その時は複数の部屋のTVでブロックノイズが発生。その一箇所の3C-2V(シールドなし)
から電磁波が混入し、共聴設備全体に影響。
短い区間であっても家の中に3C-2Vを残すのはやめたほうがいいです。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 06:52:32.14 ID:Uwsq5TEs0
>短い区間であっても家の中に3C-2Vを残すのはやめたほうがいいです。

短い線なら3C-2VでもOKという書き込みを見かけますが、アンテナ信号の
減衰量という意味では無問題であっても、電磁波ノイズの影響を受ける
という意味で問題ありということ。

メーカーはTVなどに添付するアンテナ線は3C-2Vを撤廃してF-3C-FB以上
にしてもらいたいものです。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 06:59:33.22 ID:Uwsq5TEs0
連投スマン。
ちなみにそれは、地デジ化工事と各部屋のアンテナ信号強度測定も終わって
業者が帰ったあとで当日中に発生したことです。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 07:12:27.86 ID:Uwsq5TEs0
あ影響があったのはBSチャンネルです。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 17:25:09.99 ID:8uWDYjWI0
>>460
ビデオとかに付属してたのが2.5Cみたいなスリムな同軸ケーブルだったりするんだよね
あれも問題だよな
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 19:12:57.03 ID:KcMKNQ2W0
付属してなかったらクレーマーが「なんでケーブル付けないの、映らないじゃない」って
文句つけるからな、言われも無いクレームを付けられるくらいなら単価の安いケーブル
つけて茶を濁せばいいんじゃね的なことなんだろ、もっと映りをよくしたかったら高級
ケーブル買えって事で。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 19:24:23.27 ID:FU70W2hi0
たしか東芝のREGZAって同軸ケーブル付属してないよね。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 19:31:16.28 ID:5hVzAJx60
3年前に買ったうちのREGZAには
F型コネクターが説明書の袋の中に入ってた
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 00:00:03.17 ID:QQ/BDV0d0
超初心者が質問しますが

原因が分配器による損失でブロックノイズorドロップが発生する場合(BSのみです)
ラインブースター(CSB-C25-SP)を噛ますと改善するのでしょうか?

参考値:BS/CS利得18〜26dB 8分配器損失-16dB?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 00:43:19.99 ID:hkLDt3410
>>467
改善します ていうか受信レベルチェックしての結果ですか?
受信レベルが高くてノイズ発生の場合は別の問題です
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 01:03:24.77 ID:QOwvBlD10
>>468
受信レベルは液晶テレビとTVtestで確認しました。

これで安心して買えます。
ありがとうございました。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 12:05:57.63 ID:Cmt8a4Mj0
すみません質問させて頂きますが
基本的に>>467さんとよく似た症状で
BS側に分配器による損失でブロックノイズが発生します。

     アンテナレベル(シャープのテレビで測定 BS-15)
直結の場合 95(多分問題なし)
4分配     73 (5分おきにノイズ)
8分配     37 (ほとんどノイズだらけ)

分配器はカモン製です。

で、質問なのですがこの場合、ブースターを使えば改善するのでしょうか?
ラインブースターと卓上用ブースターではどちらが有効ですか?

予定として以下の商品を考えております。

ラインブースター(CSB-C25-SP) → BS/CS利得18〜26dB
DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター(卓上用) TCU15L1B→ BS/CS利得15dB

カタログの性能ではラインブースターの方が有利ですが、
額面通り受け取ってよろしいのでしょうか?

読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 12:13:21.96 ID:Cmt8a4Mj0
すみません、補足ですが
当方はマンション住まいで地デジはJCOMのパススルで
BSはマンション側のアンテナから来ていると思われるます。

ちなみにe2byスカパーなどのCSは一切見れません><
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 13:57:58.13 ID:cM2LdZ0G0
>>470
カモン使うからだ、日本のアンテナメーカー製分配器を買いなさい。
それと、8分配する時は分配器の上流にブースターをつける。
ってかJ-COMとマンションが用意してるBS-IFをわざわざ室内で混合してる?
まずは接続図を晒して。

>>471
まずJ-COMのSTBから出てる地上波を直接テレビに繋いだ時のアンテナレベル、
マンションのBS出力を直接繋いだときのアンテナレベル、受信した受信機器の
メーカーと型番、これらの情報をすべて出さないと的確な回答は出ないよ。
473>>470です:2011/10/16(日) 18:12:01.23 ID:Cmt8a4Mj0
すみません、自己解決しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。

結局、ヤマダ電機にラインブースター(CSB-C25-SP)があったので
買ってきて取り付けましま
見事に、アンテナレベル 37→96まで回復しました。

『圧倒的ではないか我がブースターは』

正直、アマゾンのレビューでは評価が半々だったので疑心暗鬼になってましたが
久しぶりに良い買い物をしました。

『これはいいものだ』

ではチラシの裏終わります
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 18:22:30.22 ID:yHtSzWuG0
カモンのより劣化が大きい俺のナショナルの分配器(´・ω・`)
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 18:31:03.75 ID:25VN+QhEO
そぼくな疑問です。ラインブースターで上がるのはdb、レベルですよね?テレビで確認できるのはCN値ですよね?
470がブースターを入れてテレビの画面で数字が上がった
ということはブースターでCN値もアップすると考えていいのですか?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 19:15:22.69 ID:yHtSzWuG0
C/Nが低い原因がアンテナ信号が弱い場合は改善するよ
ただし原因がそれじゃないと、逆にブースターを入れると低下してしまう

うちの場合、地元局は4分配してもC/Nの低下がないけど、県外波が2dB(C/N)低下する。
この分配したあとにブースターをつけると県外波変化なし、地元局視聴不可になる。
しかし、アンテナ直下のブースターだとゲインつまみに比例して県外波の受信レベルがあがる。地元局は変化なし。

室内用のブースターとかは逆効果だったりするから注意した方がいい。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 19:19:23.08 ID:yHtSzWuG0
ブースターは基本的にアンテナ直下でのC/Nを分配後の室内でも同じC/Nを実現するものだと考えた方がいい
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 19:20:05.65 ID:ezJhVwhj0
C/NだけなのはPT2

テレビで確認できるのは電界強度も含めた参考値
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 19:35:05.96 ID:eFs0TtND0
機種によるんでないかと
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 20:19:53.82 ID:25VN+QhEO
477 478ありがとう かなり参考になりました
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 21:45:15.39 ID:QtN4vVLs0
ユニデンのチューナーみたいに普通にC/NやBBRが表示されるのは珍しいな。
シャープやパナは裏技でC/Nが出てくるみたいだけど。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 02:12:52.65 ID:75MH57ak0
BSにブースターかませても受信レベルが上がりません
何ででしょうか?
WMCでアンテナ受信確認を見ての事です


ちなみに地デジのほうは
アナログ時代のUHFアンテナそのままで昔のブースターを通すとかなりレベルが上がります
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 08:36:56.68 ID:zwLoi6w20
>>474
パナソニックってアンテナメーカー?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 08:39:50.81 ID:zwLoi6w20
>>48
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 08:40:21.78 ID:zwLoi6w20
>>482
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 09:06:36.70 ID:ZKC6YI8Z0
>>482
ちゃんとBS対応のブースター使ってる?
配線経路になんか基本的なミスおかしてそうだが。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 11:25:45.96 ID:XLXHPsZi0
>>486
いや、C/N見てるだけなんだろ
しかも別に受信に問題があるレベルじゃないのにブースター入れたけどあがんないとか、
数字の意味がわかってないだけの話じゃね
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 12:37:01.44 ID:ZKC6YI8Z0
>>487
あら、ほんとだ。
てっきり映らないって相談かと思った。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 13:11:44.36 ID:ZKC6YI8Z0
>>482
>>476-478に答え書いてるよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 14:07:59.77 ID:75MH57ak0


アンテナ − 分配器 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ブースター用電源
              \_____チューナー

でもWMCで見てレベル13しか出て無いんだよな
見たところ特に障害物は無いし
今14:00完全に日光が当たってる
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 15:17:50.63 ID:8teRqQPk0
13ってどの機器で13だよ。
映ってるなら問題ないだろう?
BSのアンテナは向きがちょっとずれただけでガクっと落ちるぞ
あと途中の接点に水がたまったりしてないか?

アンテナと機器の間にどれだけの長さのケーブルやら
分配器やらがつながってる?
一直線でつないでるならブースターは何の解決にもならんぞ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:35:14.28 ID:zwLoi6w20
>>490
あのな、接続方法が間違ってる。分配器を電源挿入器に使うな、使うなら分波器のBS/CS側を使う。

接続例
アンテナ━━ブースター━━分配器━━PT2 T0
            電源      ┗━━PT2 T1
493492:2011/10/17(月) 17:03:18.26 ID:zwLoi6w20
それと、アンテナ→PT2で分配器も何も繋がない状態のC/Nの数値を出しなさい。
そうしないと一生解決しないぞ。あとな、>>485に全然答えて無いんだが解決する気あんの?
一軒家なのか集合住宅か答えないし、アンテナの仕様もケーブルの仕様も出さない、
そんな暗中模索の中で答え出せっていうのが無理、解決したかったらアンテナ屋呼んで
金で解決しろ。

金をかけたくなかったら、情報の小出しをしないで>>485にすべて答えろ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:04:43.04 ID:zwLoi6w20
ということで晒しage
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:09:39.81 ID:ZKC6YI8Z0
>>490
あのさあ、 >>484-485に言われたとおりに書こうよ。説明が雑すぎるんだよ。
それと罫線文字の使い方下手すぎw

勝手にエスパーすると、PLEX PX-W3PEをWMCで使ってるなら
PLEX PX-W3PE 3波ダブルチューナーまとめ
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2010/12/plex-px-w3pe-3-.html
> WMCのExtras画面の受信感度表示画面で行うこと。
> →動作保証C/N値 (Windows Media Center プラグイン計測時)
>   地デジ:18以上 BS:8以上 CS:8/5以上
8以上あれば十分だから、13で十分の受信レベルなんじゃないか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:19:00.31 ID:zwLoi6w20
ぬるま湯のところって説明が結構適当だぞ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 17:33:40.61 ID:5HGtlW1V0
いずれにしてもブースターはアンテナ直下が常識
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:09:43.62 ID:lZJl6jfi0
適当だと問題が有るような言い方だなw
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:14:17.82 ID:RlGc0Mp80
沢山助言を貰いながら礼も言わず消えるパターンだろこいつは
もうほっとこうぜ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 18:52:21.04 ID:ZI1xA7NX0
2分配ならブースターいらねえんじゃねえの?
2分配→並列ユニットの俺んちは増幅しまくりだけど

>>483
パナソニックのBS/CSアンテナ見たことあるよ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 21:30:53.56 ID:r6Y9hrxd0
BSアンテナ付けたらNHKがウザイ

マンションの共同アンテナにしたら、ノイズがチョコチョコ入る

お前らならどうする?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 21:59:30.23 ID:gozFZcBI0
NHKに受信料を払う
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 22:10:43.14 ID:ZKC6YI8Z0
>>501
> マンションの共同アンテナにしたら、ノイズがチョコチョコ入る
コンセント-TV間のケーブルとかが怪しくないんであれば、大本が悪いので管理会社に相談。
直してもらえるはずだよ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 23:12:18.07 ID:XLXHPsZi0
つーかNHKに料金払えよ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:10:51.62 ID:AEa62+7h0
>>502>>504
お断りします

>>503
それが一番いいんだよね。
俺の見立てではBSアナログ時代のアンテナ自体に問題があると思う。(CSがパススルーしなしね)
となるとアンテナ自体の交換だ。ノイズがチョコっと入る程度(頻度は30分に1回)でそうやすやす交換してくれるかだが・・・
それに俺のマンションはテレビ関係はJ:COMが管理している。
J:COMからみれば商売敵(e2byスカパー)の為に態々アンテナなんて交換したくないだろう?

ちなみに設備は2150MHzまで対応している模様。根拠はTVコンセントが2150MHzものだった
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:56:30.12 ID:r8/9bcYj0
北海道の築20年ほどの集合住宅です。
PS3のtorneで地デジの視聴をしたいと考えています。

ttp://ogu-san.up.seesaa.net/image/TV20connector.jpg

壁には上の画像のような端子があります。
それぞれの端子の役割とtorneへ接続するために必要なパーツを教えていただけないでしょうか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:59:25.23 ID:yJAIF56o0
>>505
BSアナログ時代のアンテナでも大抵は問題ないんだけどなあ。
で、受信レベルは低いの?どうなの?
低いんなら十分文句言えると思うが。
まずは管理会社に言ってみることだね。
508>>506:2011/10/18(火) 02:00:58.95 ID:r8/9bcYj0
補足です。

画像中の2つのうち左上の古臭いタイプです。
また、できればカバーを外さなくても済む対処法があればありがたいです。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:01:54.03 ID:yJAIF56o0
>>506
それ自分の部屋にあったやつはずしちゃったの?
それとも同等品の写真を拾ってきた?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:04:21.78 ID:yJAIF56o0
>>508
> また、できればカバーを外さなくても済む対処法があればありがたいです。
外さないと無理。
集合住宅なら勝手に交換しちゃあダメだから管理会社に相談して電気や呼んで。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:04:46.03 ID:r8/9bcYj0
>>509
はずしていません。同等品の写真を拾ってきました。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:07:30.87 ID:r8/9bcYj0
>>510
> 外さないと無理。
> 集合住宅なら勝手に交換しちゃあダメだから管理会社に相談して電気や呼んで。

無理ですかあ。管理会社に相談してみます。
もし良ければ、後学のためにそれぞれの端子の名前or用途を教えていただけますか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:32:31.24 ID:GkWByXhp0
>>512
アナログTV用の、むき出しの300Ω線や75Ω線をねじ止めするための器具だ
こんなのがいまだに付いてるようじゃ中間の線とかも腐ってそうだな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:39:06.93 ID:4wWgdDYv0
こんな感じ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1221745526/0183.jpg

戸建
関東地方
TDK BS-TA351
コードは全部マスプロ製最近買ったものでBS対応品 最長2m 分波器マスプロDP2S ブースター用電源部 PST-30 のみ
IODATA GV-MC7/VZ
WMCでレベル13
アンテナは1階の屋外窓脇に自分で設置 日本アンテナ NL30Sでアンテナ向き確認 2時に日が当たる
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:40:11.06 ID:4wWgdDYv0
514=490
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:55:21.76 ID:GkWByXhp0
>>512
今時だと写真探すのも苦労するな
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent1.html
こういう風に取り付ける
ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/conect.html
トルネ付属の線をぶった切って片側だけこのように加工すれば、追加部品なしでとりあえず
アンテナからの入力は出来る
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:55:51.06 ID:4wWgdDYv0
>>495
>8以上あれば十分だから、13で十分の受信レベルなんじゃないか?
なんだそうなん?
518490:2011/10/18(火) 03:07:26.61 ID:4wWgdDYv0
これぐらいでも見れるけど
もうちょっと数字出るものかと思ってた
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1221745526/0186.JPG
519490:2011/10/18(火) 03:27:19.25 ID:4wWgdDYv0
>>492
ども
自分も最初その方法だった
>>514をやめてまたシンプルなそれに戻した
結果同じだったわ


520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 06:41:29.29 ID:sUrQmg/G0
>>506
>>2に答えろ糞ったれ。上のレスで情報不足で荒れてたのに、いい加減にしろよ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 06:48:44.15 ID:sUrQmg/G0
ということで、質問者は>>2に答えろ。
>>2に答えられないということは、知識も技術も低いのでDIY工事は時期尚早だから、
電気屋に頼んで工事してもらえ。

■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 07:06:13.89 ID:r8/9bcYj0
>>513 >>516
勉強になります。
レスありがとうございました。

523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 10:51:18.82 ID:yJAIF56o0
>>518
ここみたらGV-MC7/VZのBS・CSデジタルの受信レベルは16以上で良好なにってる。
http://www.iodata.jp/lib/manual/gv-mc7-h03-091221/antenna.htm
たしかに13なら受信レベルは低めだね。
配線に問題なさなそうだから、BSパラボラの向きを微調整ぐらいしかやることないと思う。
それでも変わらんなら諦めるか、新しくパラボラ買い替えるかになる。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 11:38:13.52 ID:pdd6n86pO
フィーダ線型UHFとBSアンテナを接栓タイプの混合器に接続するため同軸をフィーダ線タイプUHFに繋ぎたいのですがフィーダ線を繋ぐ場所の+と-は左が+とかきまってるんでしょうか?
ちなみに表記はされてませんでした
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 11:53:20.00 ID:MlYxJqEw0
決まってないよ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 13:54:32.67 ID:yJAIF56o0
>>524
フィーダ線自体を使うのやめて同軸にした方がいいのでは?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 14:17:37.56 ID:4wWgdDYv0
>>521
 ↑
この人なんでいつも神経質に怒ってるの?
たいした知識無いからかな?
項目全部が関係する場合なんて少ないと思うんだけどね
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 14:18:09.48 ID:4wWgdDYv0
>>492
プッ
529 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/18(火) 15:25:00.26 ID:qubAi1yI0
>>524
ttp://www.seospy.net/src/up0599.jpg

要するに「画像の赤矢印の所にフィーダ線を接続したいが、極性はあるか」って事だろ?
極性は無いし、地デジが良好に映るならそれで良いだろうけどどうせならUHFアンテナも同軸ケーブルにして
F型接栓でビシッとやったほうが良いと思うよ。

だが質問のレベルからするとケーブル交換は電器屋に任せたほうがいいぜ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 16:25:59.15 ID:qubAi1yI0
>>524
んっ

現在フィーダー線が付いてるUHFアンテナのケーブルを根本的に同軸ケーブルに取り替えるって事か?
だったら又話は違ってくるわな

やっぱ簡単な配線図書かないと分かりずらいわ
あと混合器が野外か屋内かも書かないとな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 16:52:33.23 ID:pdd6n86pO
>>530
そうです 極性があるかしりたかったんです。屋外用接栓タイプの混合器です
ありがとうございます
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 10:30:05.11 ID:atPQ6LVP0
アゲ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 02:41:20.88 ID:majO1bd50
TDKの35から45に変えた
いやー10cmの違いはすごい
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 11:58:29.12 ID:IeYlp5iz0
>>533
球体の面積の求め方を知ってるか? 計算すればすごく面積が大きくなってることが分かるぞ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 12:04:03.98 ID:/SDnPxI8O
アレが10cmも長かったら…それをウリにして人生変わったかもな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:23:49.25 ID:majO1bd50
ゆうに1.5倍以上にはなってる
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 15:47:34.62 ID:VYZ7aEzX0
でももしオフセット型だったのなら斜めの角度から電波を受ける訳だから
斜めからみたときの面積で比較しないといけないかも……
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:20:04.65 ID:hYm8F/cD0
>>533-537
なんでアンテナのスペック項目に「有効集光面積」みたいなのがないんだろう?
あれば一目で分かるのに。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:32:54.50 ID:IeYlp5iz0
>>538
メーカーのページで役所に出すような仕様書がDLできるメーカーもある。
カタログスペック表にそこまで必要が無いから載せて無いだけだよ、だって、NFや雑音指数とか載ってりゃ十分でしょ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 16:44:26.18 ID:majO1bd50
BSアンテナなんて何処のでもちゃんと映るから
値段と好みだな
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 08:54:07.44 ID:cyYTzmoz0
昨日、地デジ化の最終仕上げでVHFアンテナの撤去をしたんだが、
蝶ねじは全部錆び、給電部には水が入ったりしてた。
屋根の上に5年もいればそんなもんか・・・
でも、VHF-Hの14素子って屋根からおろすと大きいね。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 10:09:49.76 ID:NWlOz8G/0
>>541
蝶ねじは錆びることを前提に作られているんだろ。
錆びてても強度があればそれでいい。
大工が釘を打つ前に、口に入れて唾を付けるようなもんだ。

給電部に水が入っていたのなら、施工ミスか製品の欠陥だろう。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 11:41:49.74 ID:C7/7Plu00
>>534
そんな難しい計算しなくていいw
均一な密度で平行に飛んでくる粒子群を
どれだけ受け止められるかと考えればいいわけで、
要するに衛星方向からの見た目の面積に比例する。
相似なら、(45/35)^2 ≒ 1.653 倍。
影を作るコンバーターの大きさはそう変わらないだろうから、
実際にはもうちょい増えるか。

>>537
オフセット型とそうでないのとの比較だったら考慮しないとダメだね。
同じ大きさならオフセット型のほうが減る。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 15:25:12.21 ID:aGt2vFsU0
>>534
この人ががシッタカ馬鹿なんですね?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 09:34:59.72 ID:3Vk3I68S0
>>544
馬鹿は発言しなくていい。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 10:44:56.07 ID:wxwvaWA50
ワロタ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 13:00:52.08 ID:NJWCqomf0
結局のところどっちが馬鹿なの?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 16:57:45.84 ID:tUXEWDk20
投影面積
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 19:24:33.80 ID:bnraTkEo0
このスレでよいのかわかりませんが、地デジ受信で悩んでおります。

以前はケーブルテレビのパススルーで、とても安定していたのですが
今度アパートで共用アンテナに切換えてから、横の路地を車が通ると
ノイズ(画面が乱れたり音が切れる)が入るようになってしまいました。

自分の接続環境(ケーブルやレコ等)は全く変っていないので
新設したアンテナ周りに問題があるのは間違い無さそうですし
車が通らない時は、至って安定しているのでノイズ源は明らかです。

業者に改善を求めるつもりですが、事前に知識を得ておきたいので
原因や対処法など、有識者の方々の御意見を聞かせて下さい。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 20:27:43.47 ID:NJWCqomf0
>>549
もしかしたら違法無線局かもしれん。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/kansitiyousa/info6.html
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 23:24:09.04 ID:bnraTkEo0
どうもです。車が通る時だけ、ノイズが出るのですが
違法無線が関係しますかね?カーナビとかでしょうか
それにしても、アンテナ〜屋外線に何らかの問題があると思えます
安物のアンテナや工事の不備で、そういう事がよくあるものでしょうか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 23:43:40.22 ID:OXhxk2CQ0
ないよ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 00:32:56.63 ID:gIBtA+Lu0
>>551
> 車が通る時だけ、ノイズが出るのですが
> カーナビとかでしょうか
リンク先の説明ちゃんと読もうね。
不法アマチュア無線・不法CB無線

> それにしても、アンテナ〜屋外線に何らかの問題があると思えます
> 安物のアンテナや工事の不備で、そういう事がよくあるものでしょうか?
不備があるなら最初から映らない。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 00:53:29.35 ID:h+8/NSCv0
どうもです。
たまになら分かるのですが、そんなに多くの車が不法無線をやっているものでしょうか。
工事に不備が無いとしたら、道路に近い家では同じようにノイズが入ると思うのですが
そういう話もあまり聞きませんし、何か対処方は無いものでしょうか。

555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 01:56:59.30 ID:zKkdQs6W0
>>554
まず、車が通ることとテレビにノイズが出ることに、
本当に因果関係があるのか調べてみてはどうか。
意外と、思い込み、ということもある。

車が原因なら、通行量に依存するはずだから、
明け方早くや真昼間にはノイズは少なく、
夕方などは多いはず。

道路とは何メートル離れているの?車は目で見えるの?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 02:11:20.62 ID:gIBtA+Lu0
>>554
> 何か対処方は無いものでしょうか。
アンテナが自分の所有物じゃないし、今のとこ原因がハッキリしないから無いなあ。
受信レベル自体はどうなの?
普段は余裕なの?メーカー推奨値ちゃんと越えてる?
もしかして日頃からレベルがそんなに高くないなら共同アンテナ・ブースターなどが悪いと思うが。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 03:33:14.18 ID:h+8/NSCv0
>>549,551,554です。レスありがとうございます
建物のすぐ前が裏路地で、1時間に数台程度ですし、音は聞こえますので
ノイズ/音切れ発生と、車の通過が完全にリンクしているのが分かります。

車が通らない時は、至って安定しており、受信レベルも充分です。
レコーダを通したテレビで、60推奨/現在75以上(良好)と出ます。
アンテナ直のレコで感度設定を変えても、ノイズの出方は変りません

もしかしたら、感度が高過ぎて車の出す「何か」を拾ってしまうとか
或いは屋外ケーブル、分配器、ブースター等がノイズを拾いやすいのか…
いずれにせよ稀な事例のようで、簡単に答えが出るものでは無さそうですね

もう少し意見を聞いてみて、可能性を探ってから業者へ連絡しようと思います。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 04:59:56.24 ID:6mJM0b6p0
参考になるかどうか判らないけどウチで発生したケースでは
マンション3Fで幹線道路に面したベランダにUwPA設置したらブースタ無しで
受信レベル全く問題なくてもディーゼルや2stバイクのイグニッションノイズを
拾ってノイズが出ることがあった
その後共用アンテナが地デジ対応してから元に戻したら発生しないし
道路に面した低層だとそういうノイズ拾い易いのかも
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 10:58:32.96 ID:zKkdQs6W0
>>557
>建物のすぐ前が裏路地で、1時間に数台程度ですし、音は聞こえますので
>ノイズ/音切れ発生と、車の通過が完全にリンクしているのが分かります。

ごめん。やっぱり因果関係を疑ってしまう。
テレビを見ていてノイズが出てから、
その後に「あ、そういえばさっき車が通った音がしたな」と頭の中で車が通ったことにしている可能性を否定できない。

一度、テレビは消してレコーダーに録画しながら、車が通った時刻をメモに記録して、
あとから再生してそのメモの時刻と一致するかを確認したほうがよいと思う。

いや、実際には本当に完全にリンクしているのかもしれないけど、
掲示板でレポートを見ているだけだとそれが分からないからこう書いただけだ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 11:37:50.31 ID:PQHsRL+w0
車が通ると振動でアンテナ支柱とかが揺れてもともと接触不良(工事不備)だった箇所が。。。
とか想像してしまった。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 11:39:06.47 ID:Qt7E8Puu0
>>557
アパートの共用アンテナなんだろ?
だったらまずは隣とかの住人に同じような現象があるか聞くべき。

それによって原因を切り分けていけるだろ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 12:30:48.90 ID:yi0bohKu0
>>559
お前アホだろ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 12:36:08.71 ID:h+8/NSCv0
557です。みなさんどうもです。
>>558
たいへん参考になります!。どうやらアンテナが怪しいようです。
ここのアンテナは昔ながらの屋外UHFと違って、小型の地デジ用みたいです.
受信レベルは充分だがノイズを拾う、という点でよく似ています。

>>559-561
いろいろご心配いただき恐縮です。伝わりにくくてすみません
車の通過とノイズ発生は、何度も何度も確認しました。
車が通らない時に、ノイズが出た事はなく普通に安定しております。
よく店の展示機であるような、電波が弱くて常時不安定な状態ではなく
たまにしか通らない車が通過する時だけ、画面と音が乱れるのです。

559さんの情報を元に、もう少し調べてから業者に相談し改善を求めます。
しばらくここも覗きつつ、進展があれば報告したいと思います。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:02:40.80 ID:Qt7E8Puu0
なんかイライラするわ
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:14:32.18 ID:r/MjNXic0
車の振動か車に電波が反射してヌルポとか大型トラックの違法無線か??????
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:30:02.51 ID:/qaRJSua0
>>563
受信アンテナの高さ、
受信アンテナ位置から見た送信所の方角・距離と路地との
位置関係とかはどうなってる?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:42:43.37 ID:gIBtA+Lu0
>>563
> ここのアンテナは昔ながらの屋外UHFと違って、小型の地デジ用みたいです.
アンテナが小型のやつっていうのが気になる。
まさか八木アンテナではなくて下のような平面アンテナや無指向性アンテナでもつけてるのか?
http://www.e-secchi.com/img/uhf-anntena-tokushu.jpg
http://www.kounoshoji.jp/upload1/2010010619592538dd0452f6.jpg
http://profile.allabout.co.jp/img/column/l/ENTRY_2647_4483d0ca00a46.jpg
http://nag75.cocolog-nifty.com/nag/images/2008/11/29/219gygjke7l_ss500_.jpg
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:55:09.18 ID:q7ZLDpct0
写真晒せよ
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 13:56:45.22 ID:XZG2NZju0
壁面埋込型の分岐器で分岐してるほうが電波悪くて地デジの映りが悪いんですが
おすすめの埋込型の分配器か分岐器ありますでしょうか?

現在だと分岐してるほうが出力してるほうとの比較でC/N比で10〜15dBほど損してる感じです。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 14:07:06.17 ID:XZG2NZju0
無駄レスすみません。
調べたらバス型らしいのでスター型にして解決しなかったらまた相談にきます。
失礼しました。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 16:15:21.57 ID:64jN4A2P0
>>547
球体面積の爺い>>534
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 16:51:59.30 ID:Y4R/ERyy0
>>569
そりゃ分岐してる方が幹線より10dB低いのは分岐器の特性だから。
一応聞いておくが、あんたの家一軒屋だよな。
アパートやマンションの壁の中の分岐器取り替えようとしてるんじゃないよな。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 18:40:32.87 ID:ribvH9VN0
本当にC/N比なのだらふか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 18:47:57.32 ID:q7ZLDpct0
タダのレベルだろw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/24(月) 21:22:39.66 ID:64jN4A2P0
>>574
なんでいつも怒ってるの?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 00:39:52.20 ID:FtQ9yBd90
>>569
分岐器で分岐側の受信状態が悪いようなら共聴用ブースターのゲインが足らないか施工ミス
アパートなら管理会社、自宅なら施工した業者にクレーム対応させる
素人工事だったり昔からある古い設備だったりする場合は地デジ対応できていない可能性もあるので
使用部材全てが地デジ対応かチェック
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 00:47:28.61 ID:kAr5bZqF0
なんかいらいらする
>>2のテンプレ無視でもだらだら答えてるし
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 14:04:45.31 ID:UKyIhIqF0
いらいらする人は来ないでください
スレの空気が悪くなります
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 14:14:48.41 ID:TEdp9Bpm0
>>578
お前が来るな
そもそも質問者の環境が詳しくわからないと答える方も答えようがない。
今までの質問てればわかるが、肝心な情報を言っていな場合が多い。
そのため情報の小出しが多い状態。
これを防ぐ目的でテンプレがあるというのに質問者はテンプレを使おうとしない。
レス空気を悪くしている原因はマナーの悪い質問者だ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 17:59:42.10 ID:WbPOcFjM0
アゲ
581506:2011/10/25(火) 18:48:19.84 ID:Bs57iaxO0
いただいたレスの情報を元に調べたところ、
片端L型プラグ・片端直付け加工済みというケーブルが使えそうな気がしました。
買ってきて試したところ、うまく受信できました!
受信レベルも良好です。
レスをくださった皆様、ありがとうございました。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 18:58:10.91 ID:UKyIhIqF0
回答者が一人の掲示板じゃないのに
これだから自治厨はなぁww
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 20:13:50.42 ID:82D/xiawO
BSアンテナ直下から十分なレベル、CNを確認後、屋内へのケーブルと接続。BSの必要周波数に満たない分配器と壁端子を経由した場合テレビでBS放送を見ることができますか?
お願いします
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 21:01:43.27 ID:69aCiT7l0
見れる
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/25(火) 22:47:12.67 ID:UXo1AWDF0
いや実際に接続して見れるかやってみないと分からない
機種によって受信感度も違うんだから
分配器の対応して無い周波数帯になると一気に減衰する
家ではこれが原因で交換した
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 10:16:00.81 ID:1MIjCVGL0
5CFVはアルミ箔無いけど接栓を押し込むのは編組の内側でいいんですよね?

…親父が「買い置きの日本製を使え」って古いのドヤ顔で出してきたので
たかが地デジだから顔を立てておこうかと
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 10:38:22.05 ID:7RGeqrTvO
>>585
>分配器の対応して無い周波数帯になると一気に減衰する
周波数が対応してないチャンネルは全く見れないと考えてよいでしょか?
現在BRAVIAのアンテナレベルでBSプレミアムを見たら30秒に1回位レベルがドカッと下がります。これは屋根裏の未確認の分配器が対応してないのかと思いまして。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 11:02:23.63 ID:OJapmakA0
プレミアム見られない分配器はないでしょ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 11:05:52.53 ID:bMb3v7H40
>>586 OK
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 11:06:56.27 ID:bMb3v7H40
こんな古いものを…酸素欠乏症にかかって…
なんてセリフがふいに頭に浮かんだw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 17:39:01.92 ID:iNhbpo6p0
これBSの途中にかましてやったんだけど
全然変わらんのな
どういうときに使うんだろ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1317091487/0018.jpg
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 17:51:51.43 ID:kBVTuNK20
ミレン
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 17:55:42.26 ID:bMb3v7H40
>>591
BS/CSのラインブースターだから
BS/CSの電波の電力を増幅するものだね。

全然変わらんって、電力の値ではなく
CN比かもしくはその換算値でも見たんじゃないけ?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 18:50:12.79 ID:iNhbpo6p0
>>593
WMCで受信レベル見ただけ
ほかは何処見れば変わってるのが確認できるの?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 19:00:12.85 ID:bMG5eQFg0
>>594
素人が持っているような機材ではわからん
ttp://joshinweb.jp/av/ant3.html
これ読んどけ

受信に問題がない状態でラインブースターなんか入れてもC/Nがほぼ変わらないのは当たり前
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 20:57:29.21 ID:wS8ix/4V0
>>591
> どういうときに使うんだろ
受信レベルが低いときに決まってるだろ。
受信レベルが高いなら変わらないのは当たり前。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 21:04:56.16 ID:Wf+vhuw30
>>596
大雨のとき少し不安定な局があったけど
かましても改善しなかったから聞いたんだよ

つかお前レベルに聞いてない
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 21:44:32.14 ID:9m3VALye0
ま、レベル計でも電界強度計でも買うか借りるかして計れって事だわ

分かったか ボケ で御座います。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 21:57:16.47 ID:wS8ix/4V0
>>597
とんでもない大アホだな。
雨天の受信レベル低下がなぜラインブースターで解決すると思ったのか?
アンテナで受けている時点ですでにレベルが低下しているんだよ。
それを増幅したってノイズも増幅されてレベルなんて上がるわけがない。
CNがどういう数値なのかを正しく理解していない証拠だろ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:03:17.03 ID:MMkdNpuO0
>>597
ブースターはそういう気象状況では役に立たない。皿の径を大きいものにするしか方法が無い。
120cmのパラボラを取り付けたら? めったな事でゲリラ豪雨で映らないことは無いぞ。
アンテナだけで10万円するけどなwwwwww工事費含めると……大変だね。
http://www.google.co.jp/search?q=DBCA-1201H+-%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 23:08:01.16 ID:pdiqWdVDP
>>591
アンテナの仰角、方位角の調整をしてみたら?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:18:32.82 ID:P+gDKxKH0
>>597
ブースターを当てにするほうが間違ってる
30*30の画像拾って文字読めないから900*900に拡大したけどやっぱり読めない
って言ってるのと変わらん

>>601
>>591=597
豪雨時の話だからその程度でどうにかなる事ではない
根本的にパラボラ大きくするしかなく、そこまでしても局からの送出時にドロップしていたら意味がない
豪雨の影響がブースターでどうにかなると思って>>591を書いている時点でどうしようもない
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:48:22.33 ID:V2/mz5nD0
なんだそうなの
でラインブースターってのはライン上の減衰程度を補うものって事でいいのか?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:50:39.91 ID:V2/mz5nD0
アンテナのこと聞いただけでこんなに馬鹿にされるとは思わなかったなぁ
皆さんプロでつか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:51:42.39 ID:V2/mz5nD0
>>534
こんな馬鹿もいるのに
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 01:59:09.20 ID:4ksX56oJ0
>>605>>533
相当悔しかったのかい?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 02:03:17.14 ID:V2/mz5nD0
>>596
でもこれからは解らないよ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 02:04:10.06 ID:V2/mz5nD0
でブースターと
ラインブースターの使い分けを教えてください
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 03:49:35.78 ID:PuHe1r4m0
地デジ用とは書かれていない室内アンテナで
チャンネルが2つしか受信できないのですが、
地デジ用とうたっているものに変えたらもっと受信できるのでしょうか?
ちなみに今使っているものはDXアンテナのSK-24AというものでUHF・VHF/FMブースター内蔵です。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 04:14:23.06 ID:P+gDKxKH0
>>603
説明めんどくさいからこれ読んで
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-lna.html
要するに、ブースターが利用できる状況は、アンテナできちんと使用可能な電波を受信できている状態で
それがアンテナ以降で減衰する時に補うもの
たとえばテレビ1台なら映ったのに2台になったら映らないとか、アンテナ直下では映ったのに、引き回して
離れまで100mほど延長したら見られなくなったとかいう場合
アンテナがしっかりとした信号を拾えていない場合には欠損した電波を増幅するだけであり、C/Nは改善しない

>>608
ラインブースターはブースターの一種
アンテナ直下に付けて電源は別の場所から給電するのが電源分離式
室内に引き込んだあと増幅するために使われるのが電源一体型の卓上ブースター
電源を持たないのがラインブースター
前段の理由により、アンテナ直下に付けるブースターが最も効果がある
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 04:22:51.92 ID:V2/mz5nD0
ども
なんか上下同じ事書いてあるような・・・
まぁおよそ見当は付いてたけど
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 04:33:23.16 ID:P+gDKxKH0
>>609
同じ物を使ってきれいに受信できていると言う人がいるので地デジ対応云々ではないと思う
UHF対応なら基本的には地デジ程度では問題が出ないはず
がしかし、この程度のものではたかが知れているので、強電界でなければ映らなくても仕方がない
地域も周りの状況もわからないのでなんともいえないが、もっとクラスが上のものを使った方がいいだろう

>>611
じゃぁ聞くな
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 04:44:46.76 ID:PuHe1r4m0
>>612
ありがとん。
デジサポで無償貸し出しのアンテナ借りて試してみます。
これらだと少しはクラス上になるかな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 06:19:15.45 ID:V2/mz5nD0
>>612
なんかいつも怒ってるんだね
615anonymouse :2011/10/27(木) 09:04:26.37 ID:DIjeM9lL0
>>614
お前が失礼でしかもアホだからだろ。
お前がキレさせてるんだろ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 15:41:16.91 ID:4ksX56oJ0
>>609
>>2にすべて答えて下さい、そうしないとこのスレが荒れます。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 15:43:44.61 ID:4ksX56oJ0
ID:V2/mz5nD0死ね
618609:2011/10/27(木) 22:06:55.87 ID:PuHe1r4m0
>>616
はいはい、該当事項が無いので答えられないことこも多いけどとりあえず。。

戸建て、周りは田んぼ、高い建物なし、
古い作業所(築30年木造)を共同で借りているので屋根上のアンテナは無し。
室内アンテナだけで何とかしようかと思ってます。

地域は京都府内でDPAホームページの放送エリアの目安ってところを見ると
地図上では地元の中継局のエリア内には入ってる。
受信レベルが今ちょっと現地じゃないのでわからない。
今使ってるのはDXアンテナのSK-24AというものでUHF・VHF/FMブースター内蔵タイプを窓際の高いところに設置。
(これは地デジ対応とは書いてない)
該当地域では7局受信できるはずなのだけど2局しか受信できてないので、
地デジ対応の室内アンテナに変えるともうちょっとよくなるのかなと考え中。←いまここ。

んで今デジサポの無償貸し出室内アンテナ借りてみようとしてるところです。
あんまり変わらんのかもしれんけど。


619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 22:26:29.66 ID:DIjeM9lL0
>>618
> 地デジ対応の室内アンテナに変えるともうちょっとよくなるのかなと考え中。←いまここ。
地デジ対応のアンテナなら受信能力が必ず高いというわけではない。
地アナも地デジも単なるUHFアンテナだし。
今のアンテナでそういう状況ならより受信能力が高いアンテナにしたほうがいい。
例えばこういうアンテナはどう?
http://kakaku.com/item/K0000038985/
http://kakaku.com/item/K0000038992/
↑2つとも屋内・屋外兼用
受信状況によってはベランダとか外に出すことも考えたほうがいいだろう。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 22:42:35.54 ID:cIT9fppPP
>>618
今までアナログ放送は、どうやって視聴していたの?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 22:42:46.26 ID:PuHe1r4m0
>>619
ありがとん。

八木アンテナのUWPAはデジサポの無償貸し出し製品のリストにあったので
それを借りて試してみようかと思います。
↓ここに4つ写真が載ってるやつの真ん中下ですね。
http://digisuppo.jp/antenna/
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/27(木) 22:45:38.89 ID:PuHe1r4m0
>>620

件のDXアンテナのSK-24Aで受信してましたよ、ノイズは適度に入ってましたが。。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 10:45:15.56 ID:8Pf0RB/70
>>557 >>563
> しばらくここも覗きつつ、進展があれば報告したいと思います。
さっさと報告しやがれよ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 13:56:14.45 ID:p0Q4DZxK0
っていうか、以前スレで出てたけど
パラボラアンテナを使わんといかんくらい、元々の電波のレベルが低いから
皿をでかくしたと言っても、ゲリラ豪雨みたいな雲が発生してる状況じゃ
よっぽどの設備でも無い限り、ちゃんと受信出来ない確立の方が高いぞ

水蒸気がBSとかの周波数帯をもの凄く減衰させてしまうらしいんで
個人レベルでたまに映らない日があるのは諦めるしかないと思う
もしくはケーブル引く方がまだ建設的だな
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 15:08:57.23 ID:/kbBuSiP0
YAGI PS-11という古いブースターを使用していたが、最近ノイズが酷かったり映像が止まったりするんでそろそろ買い替えようかと思っているんだけど
室内用で、ブースターは種類が多くてわからないから同じYAGIのブースターであるDPW02lっていうのがいいのかな
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 16:02:34.26 ID:8Pf0RB/70
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 16:38:38.44 ID:qyvCKRxh0
>>625
>>2の質問のわかる範囲だけでも書けば?
あと下も
□ 自宅で外部アンテナ
□ 自宅で室内アンテナ
□ アパート、マンションで外部アンテナ
□ アパート、マンションで室内アンテナ

取り敢えずどれ?
あなたのアンテナ環境がわからないから返答のしようが無い。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 16:42:25.48 ID:qyvCKRxh0
>>626
あ、かぶっちゃいましたね。

悪気は無いのでごめんなさい。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 19:06:37.69 ID:PwZ9YVPM0
>>2の回答しない質問者って荒らしだよな、その程度の情報も出せない人がスレ住人に回答を
貰ったとしても、質問者の力では解決なんてできねーよ、素直に電気屋に頼んで直してもらえ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 19:34:10.05 ID:M6DunXM1P
>>629
>素直に電気屋に頼んで直してもらえ。
同意
無駄なお金を出すくらいなら、業者に頼んだ方が時間や精神的な苦労を
軽減出来ると思う
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 19:42:21.30 ID:XwSG3HKv0
アンテナのメーカーと型番?
同軸のメーカーと型番?
敷居を高くして新参者を来させない閉鎖的なスレだ。
馬鹿かオマエラ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 20:20:26.83 ID:5/Re/Rt20
>>631
確実に馬鹿はオマエ
中途半端な情報には中途半端な回答しかできないから
自分で調べりゃ分かるぐらいの情報は出せって事だろ

メーカーや型番どこ見りゃいいか分からないならそれを聞けばいいだけ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:35:22.49 ID:RohgpWoe0
>>631
つか元々スレ違いなのをここまで寛容なのに
なんという言い草・・
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:36:26.52 ID:RohgpWoe0
スマン間違えたw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 21:53:20.92 ID:92DDLOZl0
説明書も納品書領収書もパッケージも全部残ってなくて
どうしても型番を調べることが不可能な場合は
ちゃんとそのことも質問の際にきちんと申告してれば
手抜き質問ではないと伝わってそれなりの温かい回答が貰えるのにな。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 23:19:37.89 ID:p0Q4DZxK0
それ以前に上から目線で空気悪くしてる奴が
自覚してないのが問題

普通こう言う所に来る奴が、最初からまともに質問出来るようなら
こんな所で聞かずに、メーカーにでも問い合わせた方が早いだろうよ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 01:05:56.67 ID:etn7Vj4a0
屋根裏にブースターを取り付けようと思っています。

夏は屋根裏の気温が相当高くなると思われますが、ブースターを
取り付けても大丈夫でしょうか?

今の時期でも天気の日に屋根裏にのぼったら、汗がダラダラでてきました。

どなたかご存知ないですか
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 02:11:29.30 ID:kOJMVHww0
日の当たる屋外より17倍マシ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 02:13:51.65 ID:N0A6HbPD0
>>637
各メーカーのサイトから取説をダウンロードしてみれば良いのに
使用温度範囲が書いてあるから、ある程度は判断材料になるだろう

電源分離型をざっと見たところでは、
マスプロ・八木アンテナ・サン電子は〜40°C
DXアンテナは〜50°C
日本アンテナは不明(記載なし)
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 03:34:30.65 ID:iCBO2+9E0
>>638
日の当たらない屋根裏は50℃超えまっせ〜。あんなところの配線工事は二度と御免だ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 03:38:54.81 ID:iCBO2+9E0
ID:p0Q4DZxK0
ゲリラ豪雨とかどこのトンキンやねん、そんな気象条件出されたらCバンドでもない限り無理だ。
BSやスカパー!で使ってる12GHz帯のKuバンドは民生用アンテナじゃ無理だ諦めろ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 06:56:42.73 ID:y5GNcfc10
>>637
温度が高いとノイズが増加する機種もあるので
CNに余裕が無いようなら避けた方がよいかと。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 07:09:43.10 ID:ELS+uwZl0
>>636
そのとおりだよな、同軸の粗悪品が大量に出回ってるならともかく
普通電気屋で売ってるものが減衰したりインピーダンスが狂ったりしてるわけが無い
なんでメーカー名なんか聞くんだろ、フジクラですって言っとけばいいのかな
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 08:01:43.06 ID:D4AudzBW0
>>624
一瞬「ん?」となってしまった。
宇宙観測用等のでかいやつのことを言いたいんだろうけど、
家庭用のいわゆる皿もパラボラアンテナなので念のため。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 08:44:26.69 ID:iCBO2+9E0
>>643
お前みたいな小姑の小言が空気を悪くしてることに気付け糞っ垂れが。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:05:40.72 ID:kOJMVHww0
50℃でも大丈夫だろ
直射日光当たるとブタ温度はもっと上がるぞ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:49:57.77 ID:8urpWOeb0
どうしてテレビの配線は同軸なの?
ツイストシールドにできないの?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:16:03.32 ID:82Z2w/+NO
釣りですか
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:16:17.92 ID:ELS+uwZl0
>>645
その言葉使いでさすがにガテン系らしさが伝わってきます。
やっぱり地は隠せないですな
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:23:53.32 ID:c/pFL8MD0
>>647
逆に聞くがなぜツイストシールドにする必要があるんだ?
現行のS-5C-FBで十分だろ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:44:35.59 ID:SA/6ljcp0
>>647
同軸のほうがシールド効果が高いから。

平行フィーダー(平衡型のフィーダー)はシールド効果がないし、
平行フィーダー全体を覆うシールドをするんなら、同軸にしておくほうが安い。

テレビ放送は周波数が高いので、平衡型であるメリットはほとんどない。

ただ、昔は200オームや300オームの平行フィーダーも使われていたし、
シールド効果が必要なのもアナログ放送だからだったので、
デジタル放送の今なら平行フィーダーでもいいのかもしれない。

ツイストはどうなんだろう?やっても意味ないと思うけどなあ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:48:30.81 ID:SA/6ljcp0
>>651
同軸の一番のメリットは引き回しが楽ということだろうなあ。
平行フィーダーは周囲の影響を受けるから。シールドしたら前述のように高くなる。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:24:56.72 ID:PURoe6xF0
>>650
ツイストでいけるとなると、安くなるし、取り回しよくなるとかじゃない?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:32:09.86 ID:Pc1Y2J/R0
LANケーブルは同軸(イエロー)ケーブルからツイストペアケーブルに変遷したんだぜ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:35:16.69 ID:Pc1Y2J/R0
>>652
同軸は固くて太いから引き回しは一番悪いだろw
丈夫だけが取り得。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:37:47.15 ID:Pc1Y2J/R0
○: 丈夫&シールドだけが取り得。(フィーダ−に比べて)
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:41:36.06 ID:Eocr7ZqZ0
Lanケーブルって細いからあんまり電流が流れるような信号には向いてないんじゃない?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:44:31.35 ID:Pc1Y2J/R0
>>651
>シールド効果が必要なのもアナログ放送だからだったので、
>デジタル放送の今なら平行フィーダーでもいいのかもしれない。

おいおい、何むちゃくちゃな逆なこと言ってんのw 3C-2Vの同軸でいいってか?w
デジタル放送はBS/CSでますます高周波シールドが必要になってるだろw
同軸がF-xC-FBに変わったのは何故だと思ってんだよ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:04:08.66 ID:c/pFL8MD0
>>658
たしかに。フィーダーなんて業者が見たら
「フィーダーは地デジに対応してないから同軸に交換する必要がありますね。」
って言い出すぐらいだし。

>>655
取り回し云々言うんならS-2C-FBでも使えばいいよね。
コネクタ付きの出来合いのケーブルならそういう細いやつあるしね。
660651:2011/10/29(土) 16:31:01.95 ID:SA/6ljcp0
>>655
「引き回し」はちょっとあいまいな言葉だったかもしれないが、
>>652 で書いたように周囲の影響を受けないようにケーブルをはわせることを指している。
曲げやすいとかそういう観点ではない。

>>658
減衰量しだいなので、要求される長さや丈夫さしだいで、
3C-2V でも別に構わん。
FB になったのは、たんに作る手間がそれほど増えないけど性能が良くなるからだろ。
FB にしないときに太さ 5 が必要だったのが FB にしたら 4 で済むのなら、
あとはコストしだいで 4FB を選択するのは当然のこと。

シールドがそんなに必要か?
昔はほとんど平行フィーダーで十分に地上アナログテレビを視聴していたぞ。
デジタルだから、BSだからというのも分からんではないが、じゃあどこまでシールドが要るの?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:37:27.97 ID:Pc1Y2J/R0
あんた真逆
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:42:18.94 ID:Pc1Y2J/R0
ID:SA/6ljcp0

>シールド効果が必要なのもアナログ放送だからだったので、

>昔はほとんど平行フィーダーで十分に地上アナログテレビを視聴していたぞ。

言ってることが矛盾、支離滅裂
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:50:34.83 ID:Pc1Y2J/R0
>デジタルだから、BSだからというのも分からんではないが、じゃあどこまでシールドが要るの?

FBじゃなくて、S-の部分。各社が出してるS-の仕様まで。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:53:26.38 ID:Pc1Y2J/R0
つか、デジタルこそシールドが必要。
USBケーブル、HDMIケーブル、LANケーブル・・・
シールドなしの物があるかい?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:56:39.89 ID:8urpWOeb0
シールド性が必要だから同軸化したんですよね?
ならツイストシールドではだめなんですか?
断線しやすいとかステップルで固定するのは悪影響とかの注意点を除けばツイストシールドの方が優れてないですか?
おまけにコストも安くできるしケーブルも細くできますよね?
柔軟性も高いから取り回しも楽だと思います
今現在ツイストシールドではない理由、今現在同軸な理由を知りたいんです
釣りではありません
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:57:28.45 ID:Pc1Y2J/R0
データセンターとか、コンピュータは電源ケーブルさえ2重シールドのものが要求されるんだぜ。
建物にさえ、電磁波シールドが要求される
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:22:42.18 ID:c/pFL8MD0
>>664
LANケーブルに関してはアンシールドが主流だけどなw
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:30:34.09 ID:Pc1Y2J/R0
ん? カテ5以上はシールドあるだろ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:30:39.10 ID:kOJMVHww0
下手なシールドよるUTP(ウルトラツイステッドペアー)の方がノイズに強い件
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:32:11.32 ID:Pc1Y2J/R0
ツイストもシールドも目的は同じノイズ対策
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:40:24.86 ID:f4DU3Pyu0
え、もしかしてツイストペアならシールド要らない、とか思ってる?
大体、ツイストペアが有効なのは差動(バランス)入出力の時でしょ。
HDMI然りUSB然りLAN然り…
アンテナが差動出力なら効果あるかも知れないけど、その時は受けるほうも差動入力である必要がある(実際にはシングルでも受けられるが)。
ブースターが必要なら更にそいつも…
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:45:34.38 ID:Pc1Y2J/R0
外へのノイズ送出防止と外からのノイズ混入防止という意味があって、
後者はシールドが必要だと思ってるよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:46:27.96 ID:Pc1Y2J/R0
後者は特にシールドが必要だと思ってるよ
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:50:58.12 ID:c/pFL8MD0
>>668
基本的には
cat5e なし
cat6  なし
cat6e なし
cat6a 必須
cat7 必須
たしかにcat5eでもSTPケーブルもあるがそんなに使われていない。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:55:45.75 ID:D4AudzBW0
>>662
そこは一理ないわけでもないぞ。
ちょっとでもノイズが入ると映像・音声に影響の出るアナログと違い、
エラー訂正可能な範囲内のノイズなら無視できるのがデジタルの強み。
ブースター出力後ならフィーダーでも十分かもしれない。

もちろん、ブースター前までは論外だし、
今更フィーダーを用意したりインピーダンス変換したりと面倒なだけで
実用的なメリットはないと思うがw

>>665
本当に安くできるの? 同軸のほうが安いイメージなんだが。
同軸と同レベルの減衰を保ったまま何十メートルも届くのかも疑問。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 17:59:11.85 ID:kOJMVHww0
5Kバイトのコアメモリーが50万円、同軸の10Baseで育ったオラには5eで十分
1000Mって何に使うの?、Pen4のノートが5台つながってる我が家
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:02:25.68 ID:Pc1Y2J/R0
自分はセレ600だがw、PCはいいとしてVODで使うんでないかい。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:15:11.03 ID:Pc1Y2J/R0
LANケーブルの規格では同軸で500mでTPで100mだったっけか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:16:17.98 ID:Pc1Y2J/R0
IEEE802.3の話ね
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:19:43.80 ID:iCBO2+9E0
お前ら、いつまでフィーダー線の話してんだ?
今の受像機器は不平衡75オーム入力なんだから同軸で配線してる、でいいだだろ、
イエローケーブルだカテ6だ、しまいにはPen4とか出す始末で、板違いな話題いつ
までもやってんじゃないよ。

LANケーブルの話はハード板、
PCの話は自作板、一般PC板、ノートPC板。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:22:17.12 ID:Pc1Y2J/R0
自己レス
・10BASE5 = 同軸 = 500m
・10BASE-T = TP線 =100m
だね。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:28:00.00 ID:kOJMVHww0
良いじゃないか、どうせもう役目の終わったスレだし
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:29:14.80 ID:D4AudzBW0
>>678
単純に減衰量の問題だけじゃないのかもしれんが、
5倍も違うんじゃお話になりそうにないな。
100m っていっても、LAN の場合ボルト単位の電圧がかかっているからであって、
アンテナ直のミリボルトだかマイクロボルトレベルの信号じゃねえ……。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:31:59.78 ID:Eocr7ZqZ0
衛星はブースターに送電してないか?
それ以前にアンテナ線って触るとビリっと来るんだが
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:34:15.93 ID:Pc1Y2J/R0
歯でカシメようとするとビリッとくるよねw
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 19:15:38.53 ID:c/pFL8MD0
>>665
対応周波数を調べてみたんだけど
LANケーブルのツイストペアケーブルだと
cat5/eなら100MHz
cat6なら250MHz
cat6aなら500MHz
cat7なら600MHz
cat7aなら1000MHz
が規格上の対応周波数。
今時のTV用同軸ケーブルなら2,150MHzか、2600MHz。
同軸じゃないと高周波を送れないってことじゃないかな。
ツイストペアでもシールドを強化するなどすれば対応周波数を上げれるみたいだけど
結局同軸みたいに硬いケーブルになるね。

>>676
> 1000Mって何に使うの?
特にNAS使う人には必要だよ。
最近はデジタル放送を転送(ダビング)するという場合もある。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 19:59:41.16 ID:hByACo0f0
ツイスト用のコネクタだと、加工のしやすさや価格はどうなるんだろうな。
それとパラボラアンテナのコンバータやブースターへの給電の方法とか…
688651:2011/10/29(土) 21:50:31.18 ID:SA/6ljcp0
>>662
俺の>>660での主張の要旨:
・アンテナケーブルにシールドはそんなには要らん
・デジタルのシールド効果の必要性 < アナログのシールド効果の必要性
・昔のアナログはシールド効果がない平行フィーダーで視聴していた

どこに矛盾がある?矛盾はないよ。
あなたは私が書いた言葉尻だけをとらえて、必要性の大小関係を勘違いしたんだろ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:08:38.04 ID:c/pFL8MD0
>>688
そういうふうに喧嘩売らないほうがいいよ。
スレが荒れてしまう。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:27:56.48 ID:8fMxg4GI0
デジタル放送は見るだけなら、
「映りさえすればシールドなんていらん。映る時は鮮明、ダメなら即破綻」
瞬間的なブロックノイズなんて視聴だけなら気にしない人の方が多い

だけど録画するとなると綺麗に残したいだろうし
現行の機器だと視聴者の当然の録画管理よりクソ著作権を優先するので、
ノイズでデータがおかしくなる事でBDへのコピー不能なんて酷いリスクもある
アナログなら少しノイズが入った映像をディスクに焼けるだけなのにな

ノイズに強いデジタルが著作権ヤクザのせいで実質ノイズにアナログより
弱くなっている事は覚えておいてほしい
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:29:14.83 ID:hByACo0f0
昔と違って今は家の中にノイズ源(各種電子製品)が
たくさん有るんだよな……
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:00:55.45 ID:kOJMVHww0
どうでもいい
暇だから、ネタ投下乙
693637:2011/10/30(日) 03:32:43.16 ID:ND5FZI9z0
みなさまアドバイスありがとうございます。

取説をダウンロードしたら、使用温度範囲−10〜40℃となっていました。

夏場の屋根裏は確実に40℃超えそうなので別の方法をかんがえます。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 05:21:08.38 ID:+8fHlo7G0
根本的な話だけど、屋外型のブースターにしなよ
何でアンテナ直下に付けずに屋根裏なのか知らないけど
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 05:47:27.79 ID:L9LIqGux0
>>693
屋外用を軒下にセットすればいいんじゃねーの?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 07:49:19.37 ID:Veo9ubt50
>>694
屋根裏が自室なんだろ。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 09:13:25.83 ID:9I9Y7TH/0
>>688
> あなたは私が書いた言葉尻だけをとらえて、必要性の大小関係を勘違いしたんだろ。
すごい理論だな。頭大丈夫か?
自分にとって都合の悪い言葉は必要性が小さくて、
都合のいい言葉は必要性が大きいって言ってるのと一緒だぞ。
なんて都合のいい解釈なんだよ。
自分の言ったことに責任持てよ。
698651:2011/10/30(日) 09:41:21.70 ID:kJIoE+A70
>>689
以下に述べることは書こうか書くまいか迷ったけどやっぱり書きます。
私は喧嘩を売っている側ではありません。売られている側です。いじめられっ子です。

いじめっ子に対して反撃する機会を、いじめられっ子から奪うことは、
スレの平穏にはつながるかもしれませんが、いじめられっ子の立場の打開にはならない、
ということをご理解していただきたいと思います。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 09:50:17.86 ID:zS5Z3xIb0
無視だ、無視
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 11:06:25.61 ID:yGiA/vXZP
電源コードに50万なんてオーディオ界では当たり前の話だろ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 14:19:00.53 ID:EmlgG4Se0
現在
70〜300Mhzの規格のCATV用ブースター(CATVは終了で地デジアンテナ
ラインに接続使用)なんですが300以上はかなり増幅の利得が落ちると見ていでしょうか?

地デジの電波の増幅はしてるようなんですが
地デジの周波数にあったブースターに切り替えようと思っています
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 17:11:11.33 ID:MazUnIaX0
以前>>549-563で車のノイズの相談をしたものです。
いま業者と交渉中で、詳しい事は書けませんが暫く難航しそうです。

というもの、こちらとしては丁寧に紳士的に状況を伝えたのですが
業者の対応が恐ろしく悪く、言う事があまりに乱暴なので
公的機関に相談して、間に入ってもらうつもりです。

状況によっては具体的な報告ができるか分かりませんが、
有益な情報があれば、お知らせしたいと思います。
703561:2011/10/30(日) 18:20:27.58 ID:y09QkQJW0
>>702
>>561を書いた者だけど、アパートの他の部屋も
電波障害が起こっているのか調べたのか聞きたい

これまでのあなたの書き込みをみてると
たくさんの人のアドバイスを実行してるのか理解してるのか「のらりくらり」と
政治家の国会答弁みたいでイライラするわ

兎に角電波障害がアパートの他の部屋でも起こってるのか
あなたの部屋だけで起こってるのかはっきりさせる事。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 18:27:07.93 ID:9I9Y7TH/0
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 19:36:07.87 ID:G2cKgGWY0
>>703
つまり早く解決したい一心でこちらが聞いたことには答えず
結論を急ぐ典型的なゆとりだってことよ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 21:34:39.01 ID:L9LIqGux0
ってか、賃貸物件なら管理会社に文句言うのが筋だろ、ここでどうこう言ったって対処できないし、
対処しようとしたら、マンションやアパートの所有者の財産を弄ることになるので、許可なく弄ったら
訴えられる。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 00:14:34.80 ID:4ZM8+3sJ0
>>698
おいおい、いつのまにお前はいじめられっ子って事になってんだよ。
被害妄想かよ。
自分の発言の前後に矛盾している内容があるから、それを注意されただけだろうに。
自分は被害者だといっているが、ただ単に自分の非を素直に認められないだけなんじゃないか?
708651:2011/10/31(月) 00:45:36.39 ID:5y7lbOJB0
>>707
どこに矛盾があるのですか?矛盾はないですよ。
矛盾と言うのなら、私の発言のどこが矛で、どこが盾なのかを指摘してください。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:17:41.98 ID:sisu7dbC0
お前らが上手くあやさないからお客様がグズったぞ
2ちゃんとはいえ、もうちょっと感情抑えて書き込みしろよ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 05:12:55.49 ID:shlt3OxV0
・・・・・・・ここまで質問の残件なし・・・・・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 07:36:59.91 ID:t4b6bJKI0
>>708

痛いよ〜、痛い子が来るよ〜
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:16:57.65 ID:xgMQymV40
>>703
702の今までのレス見て来たけど多分釣りだろ。
>>566-568の質問も無視してるし、>>703にも答えない。

善意の人達が、解決の糸口を探していろいろ聞いてるのに
全然情報を出さないし「車のノイズ」の一点張りだ。

これは文章が読み取れない馬鹿か釣りだ。
もう放置しようぜ。
713701:2011/10/31(月) 11:48:43.61 ID:aP+KBYDh0
忘れられてしまいましたorz
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:51:39.89 ID:C/9xBhXm0
別に忘れてなんかいねーよ、無視してんだよ
相手してほしかったらせめて>>2ぐらい読んで少しは情報書けや
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:52:02.24 ID:5y7lbOJB0
>>701>>713
ブースターは帯域外の電波まで不用意に増幅してしまうと、
抑圧されて帯域内の性能が落ちてしまうので、
帯域外は積極的にカットするのが普通だと思うから、
利得が落ちると見たほうがいいと思う。

もしも型番が分かるなら書くといいかもしれない。
716701:2011/10/31(月) 12:07:15.19 ID:aP+KBYDh0
>>715ありがとうございます

東芝THC-9です。

ただ300以上のカットがされていそうだと分かったので
ヤフオクで落とした70-770増幅のブースターに置き換えて
レポします。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 12:39:53.99 ID:930jBBlg0
余計な情報イランがな

300M帯域で400M・500M増幅出来ると考えるのか・・・・3日間考えてしもた
んなぁもんアカンがな
718701:2011/10/31(月) 12:45:00.54 ID:aP+KBYDh0
>>717
>300M帯域で400M・500M増幅出来ると考えるのか・
そうなんですけど・・・

実際地デジのテレビでブースターをかませると
ない時よりはるかにレベルが上がってるのが分かります。

ブースターなし、モザイクばかりでストップ
かませると普通に見れるレベル。

ブースタ、こわれてるのかなw
719701:2011/10/31(月) 12:50:56.45 ID:aP+KBYDh0
余談ですが、多分このブースターは、銘板に30〜300Mと記載がありますが
「保証値」でそれ以上は保証しないが、積極的にカットしているわけではない
気がします。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 12:59:05.19 ID:930jBBlg0
ま、あとその地域の送信周波数が低ければ10dBでも増幅有るかもしれんが・・
答えの出しようがない、やってみて良ければ委員じゃね

メーカーのスペック調べて、今受信している周波数調べて見ろ
721701:2011/10/31(月) 13:05:16.36 ID:aP+KBYDh0
東京タワーなんで21〜27チャンネル
大雑把500〜560あたりでした。
メーカースペックは旧製品で?です。

ありがとうございました。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:20:31.09 ID:5y7lbOJB0
>>716
ちょっと補足しておくと、「利得が落ちる」というのは、増幅度が下がるという意味であり、
減衰する(増幅度が1未満、デシベルでマイナス)という意味で書いたわけではないので。

(カットしているのが正しいと仮定した場合)カットしても増幅はしているから、
そのブースターでも入れないよりは入れたほうが、
近傍の周波数なら増幅はする(増幅度が1より大きい)ことが多い。
最高の性能ではないというだけのこと。

THC-9 で検索してもあいにく見つけられなかった。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 17:07:08.07 ID:+XHrYO96I
>>698
あんた本人?
それともなりすましの悪戯なの?
まぁ本人だったらこんなみっともない事
書いたスレに恥ずかしくて2度と
来れないよなwww
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 17:59:04.02 ID:5y7lbOJB0
>>723
「本人?」と尋ねるあなたは誰?

「私はいじめられっ子です」から、
「ネットの匿名性を利用したいじめのいじめられっ子です」に訂正します。

矛盾を理由にして人を笑うのなら、矛盾がなにかを言うべきです。
私の投稿を見て笑おうとしている人は、
その前に少しでいいから時間をとって矛盾がなにであるかを考えてみてください。
矛盾はないですよ。
725637:2011/10/31(月) 20:54:41.47 ID:ThIaVWpL0
どうも、屋根裏ブースターおやじです。
>>694さん
取り付けようとしているブースターはBU33L1というやつで屋外にも取り付け可能だとおいますが、使用温度範囲は40℃までなのです。
なんで屋根裏に設置するのかといいますとアンテナ自体を屋根裏に取り付けてしまったんです。

いろいろとためになるアドバイスありがとうございました。


726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:11:55.17 ID:shlt3OxV0
ぶっちゃけ、DIY工事なんて自己責任だろ、質問してる暇があったらさっさと工事しろよ。
それからだ、質問するのは、よ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:42:11.75 ID:/sFEZKUb0
>>725
アンテナを外に出したらブースターは要らないんじゃ?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:36:25.62 ID:SXxyQxGL0
アンテナマンの目を逃れるためだろ
自分も同じ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:48:12.91 ID:McPyDj9q0
>>702です。いろいろすみません。事情があって詳しい事は話せませんが、
車が原因であると実正され、アンテナを変えるという事になりました。

業者の態度が非常に悪くて難儀しましたが、当局が厳しく対応してくれて
無事穏便に解決しそうです。
>>558さんの体験談がとても参考になりました。ありがとうございました。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 22:55:08.65 ID:4ZM8+3sJ0
>>729
そして >>566-568の質問は無視か。
業者が悪いと言っているがお前も充分態度が悪いぞ。
人のこと言えないんじゃないか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:33:14.84 ID:QEBPTuTU0
>屋根裏にアンテナ

横レスですが

UHFアンテナやBSアンテナって木造家屋の壁面くらいの障害物は
どうってことないものなんですかね…
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 00:52:23.97 ID:SRjJian+0
>>731
屋根裏にuwpaとuhfbscsブースターつけてるよ。
今のところ問題ないよ。bsアンテナは外だね。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 01:12:34.87 ID:QEBPTuTU0
>>732
行けるもんなんですか…やってみよかな

でもその前に「uhfbscs」も商標かと勘違いしてぐぐった恥を敢えて晒す
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 05:01:28.83 ID:b1o7+5r60
>>725
屋根裏って相当高温多湿になるけど、屋外型なら保障は出来ないが大体大丈夫だと思う
ちなみにそのブースターは屋外設置を想定されている部分は-20〜+50度の使用温度範囲で
40度なのは室内設置を想定されている電源部だよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 09:56:36.21 ID:QiwXEYHJ0
>>731
周波数が高くなるほど障害物に弱くなる。
まあでもUHFくらいの周波数なら
壁による減衰をうけてもなお充分な強さが確保できるほど
強く電波が届いてる環境でなら受信できる場合が有る。
あくまでそれほど強い電波が届いてる家でのみ可能なもので
どこの家でも可能といえるような事ではないと考えるべし。

BS/CS位の周波数になったら論外。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 10:03:58.11 ID:QiwXEYHJ0
屋外だと日光が当たってる部分の表面温度は高くなるけど
気温はそれほど高くないので放熱効果もある程度は期待できるので、
構造次第では回路部の温度はそれほど上がらないかもしれない。

でも屋根裏では気温自体が高いから
放熱効果は期待できない事は考慮した方が良いと思う。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 10:36:21.39 ID:b1o7+5r60
>>736
なにその鉄10kgより綿10kgのほうが軽いよみたいな話
部品の雰囲気温度が一緒ならその外側が暑かろうが涼しかろうが一緒だよ

炎天下の車内は屋根裏じゃないけど暑いだろ
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 11:32:36.80 ID:QiwXEYHJ0
>>737
構造次第と言ってるでしょ。
炎天下の車内でも日光や照り返しの入ってくる側の窓ガラスを
アルミ箔の貼ってあるレジャーシートみたいなので完全に覆えば
温度上昇速度は大きく落ちるよ。
通気性も確保できるように工夫すると
放熱も追いつくから日陰並に涼しく出来る。

気温が高い屋根裏(=熱を逃がす場所がない)と違って
屋外は気温はそれほど高くない(=熱を逃がす余地がある)んだから
断熱放熱を考えた構造で設計すればそれなりの差は出るはず。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 11:58:48.10 ID:tQXpAxmjI
651さんこんにちはぁー
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 12:47:30.95 ID:GQJOwA9x0
UHF電波の壁通過損失30dB以上50dBぐらいはあるぞぃ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 14:25:47.06 ID:bce6aZNY0
>>735
BSでもプラスチックなら大丈夫だよ
前に庭のアンテナにぬかずけ用の大きなプラタルをかぶせておいた
けどあまり減衰しない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 14:37:55.04 ID:AsdmnISl0
そりゃあプラですらダメだったら、こんなの製品化されんわなあw
http://www.maspro.co.jp/products/bsc45rmc/
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 15:31:47.37 ID:eNEfHpXg0
木造でも壁の材質次第では全く駄目だよ。
うちは窓のところならOKだけど壁になると全く映らない。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 16:56:43.41 ID:p8ViDZxs0
木造でもモルタルのラス網やサイディングが金属だったりならシールド効果抜群だよな。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 17:08:10.13 ID:b1o7+5r60
>>738
で、炎天下の屋外型が放熱できる場所なんかケーブルしかないんだけど
考慮したほうが良いと思うとか言う前に、構造勉強しなさいって話
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 17:55:19.86 ID:jxaNsXQX0
放熱してないんだったら日が当たってる間は
とどまる事無くずっと温度が上がり続けることになると思うけど……

まあいいや、別に自分の考えを無理やり押し付けたい訳じゃないので
論破する気もないし、かと言って納得してないことを
鵜呑みにする気はないからこの話はこの辺で終わりにしておくよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 18:11:54.53 ID:b1o7+5r60
あぁそう
俺一応設計業務してるから適当な事言うなって言いたかっただけなんで
前提が間違ってると結果は正しくならないから、自分の書いた文章見てよく考えてみる事だね
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 18:15:11.33 ID:GQJOwA9x0
お!おなじみネズミのレドムか
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 19:07:04.51 ID:Ll+u007E0
何だなんだ
またのびたが来てるのかぁ
750637:2011/11/01(火) 23:33:12.29 ID:Ue9PjTPK0
>>734さん

取説をよく読み返したら50℃まででした。適当なこといってスミマセン。

725さんのアドバイスどおり電源部は室内、ブースター部分を屋根裏アンテナのすぐ下に
取り付けてみます。

みんな知恵かしてくれてありがと。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 00:01:01.01 ID:/xwqozak0
>>747
で結局屋外にブースターつけるのと屋根裏にブースターつけるのではどっちがブースター本体の雰囲気温度が低いの?
結論が見えてこないんだが。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:48:09.24 ID:MC41Us4b0
UHFテレビ放送は470MHz〜770MHz、BS/CS放送は12000MHz帯(12GHz)。
周波数が高くなれば高くなるほど光の性質に近くなるから、壁の影にパラボラおいても
電波は届かないぜ。
テレビ周波数チャンネル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 10:22:08.83 ID:ls497i8D0
うちテレビ線16分配してるから
NHKが無茶するようになったら屋根裏にアンテナ4本立てればいいのかな
損失30-50はきついけどダメなら一本ずつ増やしていけばいいかも

BS/CSがきついね
ベニヤ・石膏ボードと断熱材だと損失が大きいのかな
屋根裏の南側壁面をプラスチックボード+プラスチック系断熱材に
リフォームすればいいのかな
不要な天下り特殊法人にタカられるより安いからいざという時は覚悟しよう
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 10:25:09.94 ID:/xwqozak0
> NHKが無茶するようになったら屋根裏にアンテナ4本立てればいいのかな
ブースター使えばいいのでは?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 11:25:36.74 ID:xXFipUYB0
>>753
庭はないの?
BSなら大きなごみ袋被せておけば分からんよ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 14:04:40.17 ID:09qts0NoP
>>754
ブースター無しで済む手段があるなら使わないのが保守本流だろ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:40:29.59 ID:1+z20K6L0
>>751
空気が流れにくい(ほとんど流れない?)屋根裏より、
風が吹けばもちろん、無風でも対流のある屋外のほうが低いに決まってるじゃない。
これで変わらないなら世の空冷ファンを全否定することになる。
どっかの設計屋さんは宇宙船が専門なんじゃないの?

>>756
アンテナ4本にするより手間もコストもかからないんではという話じゃないかと。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 17:51:05.69 ID:ls497i8D0
>>754
ブースタで行けるならそうするよ
でも屋根裏で拾う電波が弱すぎて増幅しても16分配行けない場合は
アンテナ複数本もやむなしかなと思ったのです
よくわからないけど、ブースタって限界あるんでしょ?
32分配とか40分配が無理だって話のついでに聞いた気がする
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:02:58.29 ID:ls497i8D0
>>755
庭はあるけどお皿に陽があたりません…
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:49:49.31 ID:1+z20K6L0
>>758
どうだろうねえ。
ブースターの利得がたとえば 30dB なら千倍だから
計算上はそのくらい大丈夫なはずだけど、
多段分配でのロスやノイズ混入で理論通りにはいかないのかもしれない。
でも、まずはブースター入れたほうがトータルコストは抑えられると思う。

念のためだけど、16分配は -12dB、32分配は -15dB だからね。
実際にはロスがあるのでもう少し落ちるが。

>>759
壁に鏡を付けて反射させて受けるとかw
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:05:14.37 ID:ls497i8D0
>>760
30dBが千倍って…地震のマグニチュードみたいな単位だったんですね…
ブースターなめてました
真面目に探すとオクで意外に安いしブースター(買い換えor2台目)から行く事にします
考えてみたらいっこ既に付いてたので
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:10:35.69 ID:3MA8Xs/V0
デジタル時代はもうブースターで解決していいとおもう。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 20:27:54.00 ID:0mmEIpdW0
ロケットブースター
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:12:31.80 ID:gBv4KaCm0
ロブスター食いたい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:14:07.08 ID:gBv4KaCm0
フレッツテレビいいよ。ONUがブースター並み?の出力があるからブースターいらず
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:20:45.11 ID:gBv4KaCm0
ちなみに、うちは大元の屋根裏で8分配、各部屋(多段)でそれぞれ2〜3分配だけど全く大丈夫
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:24:27.05 ID:+5B9IHGT0
>>745 >>747
おいおい、お前ホントに設計業務やってるのか?
屋外型ブースターが放熱できるのはケーブルだけって…
じゃあ屋外型ブースターのボディは高性能な断熱材が入っていて全く放熱されないとでも言うのかw
いい加減なこと言ってるのはむしろお前じゃねえのw
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:27:01.81 ID:gBv4KaCm0
あとメリットとしてはBSもパススルーで見れる=当然パラボラ不要でNHKが気が付かない
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 00:31:26.40 ID:gBv4KaCm0
>>767
そうです、そのとおり。アルミダイキャスト?ボディは当然ながら放熱目的でもある
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:18:28.82 ID:IrA2eOK90
保守
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 03:18:44.55 ID:IrA2eOK90
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 13本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1317955503/
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 08:18:02.51 ID:/HUavyZC0
>765
フレッツTVだと、だいたい8分配ぐらいまでだな。
それ以上は豚いるぞ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 08:36:18.29 ID:IrA2eOK90
フレッツはもういいよ、NTTに任せろよ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 08:42:07.49 ID:jpRQNFQ80
>>765
テレビ視聴の証拠が後々まで残るのはイヤだなあ
後々、タカリ特殊法人の徴収能力や権限が強化された時に泣きをみそうだ

長期契約縛りとかがあるにせよ、2年以上前の顧客情報・契約情報を
常に破棄し続けるとかにしてくれれば選択肢に入れたいんだが
(タカリ特殊法人が強化されたら対応してそうなることを期待はしてるけど)
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 09:33:47.85 ID:gBv4KaCm0
>>774
あとで坂のぼって徴収するのはありえない。
そうなったらそのときにアンテナにすればいいだけ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 09:38:05.71 ID:gBv4KaCm0
>>772
一次分配はそうかもだが、多段二次でもっと分配できる。
NTTは2段目にも分波器の代わりに分配器をつかってるし
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 10:26:16.94 ID:/HUavyZC0
いやNTTでも、分波器使ってもいいんだけどな。ちゃんとそういう工事規格になってる。
二次側の話は今回勘定してない。っていうか、普通は勘定しない。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 10:54:29.65 ID:gBv4KaCm0
いや、フレッツTVのHP見ると2次も分波器つかうところが分配器になってる。
実際分配器つかいやがったし、それでも無問題だったが。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 11:03:12.97 ID:/HUavyZC0
ああ、分配器使っても良いし、分波器使っても良い。
正直な話、そんなにレベルかわんない。分波器の方が高いだけ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 11:10:54.67 ID:jz1WPnA20
分波器
分配器
分岐器
ちゃんと理解して使ってる?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 11:51:29.31 ID:gBv4KaCm0
うん、理解してる。

チョット訂正
×: いや、フレッツTVのHP見ると2次も分波器つかうところが分配器になってる。
○: いや、フレッツTVのHP見ると2次の分波器つかうところが分配器になってる。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 12:10:42.34 ID:/HUavyZC0
>780
誰にいってんの?
アンカーつけてよ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 14:53:27.84 ID:vzlZrnG00
>>781
理解してないだろ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:29:05.28 ID:jz1WPnA20
>>781
2次とは何か?説明希望。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:41:41.22 ID:qxsMVpCtP
>>781
理解していないでしょ〜
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:04:54.73 ID:IzNKfE/Q0
>>783-785
流れ理解してないでしょ。
NTT が、本来なら分波器を使うべきところに
(恐らくローコストに済ますために)分配器を使う方針をとっている。
半分に減衰しても問題ないくらい余裕があると NTT が保証しているようなもんだから、
もう少し分配できるだろう。
というような話。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:11:20.27 ID:jz1WPnA20
>>786
>本来なら分波器使うところって
どこなのよ?って話しなんだけど。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:32:45.19 ID:IzNKfE/Q0
>>787
ケチ付けるくらいなら少しは調べなよー。
http://flets.com/ftv/initial/const.html
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 17:41:51.79 ID:jz1WPnA20
>>788
2次とか二段とか勝手に命名してるほうが混乱招かせてるんだろ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:08:11.20 ID:IzNKfE/Q0
>>789
それは本人に言ってくれw
話していた二人と、少なくとも俺には伝わってったってだけだ。
言いたいことはわかるが、この程度は適当に推測しないとすぐにギスギスするぞ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:20:26.91 ID:gBv4KaCm0
>>786,>>788
自分が言ってたことはそのとおりです。補足・代弁ありがとうございました
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:33:39.16 ID:C/jL/yXtI
>>791
分波しないでTVのBS入力とUHFに
それぞれ接続するけど問題無いってことかい

普通のアンテナのBS/CS/UHF混合も
分配器で代用出来るのかな
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:37:22.36 ID:POt35i+x0
コンバータやブースターの電源がね……
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:43:33.17 ID:gBv4KaCm0
分波器より分配器の方が減衰があるというだけであって、元の信号強度に余裕があれば
分配器でも代用できるということ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 19:53:28.54 ID:gBv4KaCm0
>>794>>792 へのレス。

>>793
うちの場合、CATVのときは屋根裏の分配器手前にブースターを設置していたけど、
フレッツTVにしてからブースターレスでもいけるようになって、安心感が増した。
796792:2011/11/03(木) 19:55:22.26 ID:XabXkSILI
>>794
成る程ありがとう
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:08:15.60 ID:gBv4KaCm0
ちなみに、TV接続部分に使われてる分配器を本来の分波器に代えてみたけど、
TVで確認できるアンテナレベルの数値はほぼ変わらなくて何コレ?と思った。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:16:11.36 ID:POt35i+x0
電力レベルと品質レベルの差 みたいなもん。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 20:35:07.25 ID:vzlZrnG00
>>786
うぅむ、そう言うことかぁ……
>>776を見て、多段って言葉から分配に分配を重ねる形態を想像してしまった。
最近たまたまそう言う仕事したところだったし。
ちなみにカラオケルームでフレッツTV。
HGW直後に2分配して、それぞれを8分配して各ルームに持って行ったんだけど、地上波・BSはブースター無しでOKだったよ。
(ロケーションが店舗なので、スカパーe2契約不可だろうって事でCSは計測してない)
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 21:16:21.38 ID:tMx3Goj70
そりゃCS無しなら、かなり行けるで。
あと、カラオケボックスでのフレッツテレビは規約違反になるんだが。
バレたら契約解除レベル
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 02:43:47.50 ID:yV4xtnbJ0
ここには随分とNTT工作員が沢山潜んでるんだな。
契約ノルマが達成しないの? ねえねえ、教えてよ中の人。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 07:26:51.09 ID:1y/V5cO50
どこをどう斜め読みすれば、そう考えれるン?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 08:08:56.07 ID:7CY/NZSs0
相手にしちゃいけません
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 08:40:47.27 ID:FVzr5azW0
こないだ押し売りタカリ特殊法人がホテル相手に金銭強奪訴訟してたし
モニタたくさん置く商売人がアンテナ立てると逃げ道が無くなるから
商売人ならアンテナ立てない選択肢は有力だと思うよ

個人宅ならアンテナ立てるのが基本だよね
情勢がヤバくなったら上で言われてるように屋根裏に立てれば良い
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 13:49:19.48 ID:VtmAWgZR0
CATV専用のブースターだが、地上デジタル用で代用できると思ってるバカがいるな。

なぜか、コーナンに八木アンテナのCATVブースター売ってるが。

店頭で市販しているのは、コーナンだけだな。

ネットのほうが、はるかに安いんだが。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:30:31.40 ID:1y/V5cO50
CATVにも色々あるからな。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:26:57.64 ID:SZSfmWg60
ノートパソコンにつなげるためにアンテナ線と分配器探してるんですが、2.5Cの5メートル
って4Cの5メートルと比べても大差ないですか?
分配器はHORICの650円位のと日本アンテナの1500円位のは画質に違いがあるのでしょうか?
素人でよくわからないので回答おねがいします。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:29:44.71 ID:1y/V5cO50
欲しい周波数はなんだ?UHFけ?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:45:34.16 ID:SZSfmWg60
遅くなってすみません。地デジみるだけです。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:22:58.80 ID:SZSfmWg60
すみませんケーブルは自己解決しました。
分配器はHORICの650円位のと日本アンテナの1500円位のは画質に違いがあるのでしょうか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:31:16.59 ID:VA85VLJB0
デジタルなので画質の違いは
有る場合は有り、無い場合は無い。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:33:31.90 ID:PJ78iD8U0
>>810
画質は悪くなるとかはない。
デジタルは映るか映らないかだから。
正味、どっち買っても問題ないと思う。
ちなみに俺は分波器だが、ホリック製のを使ってる。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:36:43.20 ID:SZSfmWg60
回答してくれた方どうもありがとうございます。
安くても変わらないなら十分ですね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:55:32.41 ID:VA85VLJB0
>>813
画質の違いよりも対ノイズ性能の違いによって
受信障害がおきる率に差は出るかもね。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 08:45:24.90 ID:aK3ZHprl0
>>813
精神衛生上850円の差なら高い方買っとけ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 10:47:07.00 ID:AAIoptnx0
>>810の馬鹿がいるから、エソテリックのHDMIケーブルが売れるんだなwww
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 15:34:59.68 ID:y4WldpqV0
耐候性でメッセンジャー線付き5CFBケーブルを探してる
屋根の一部が直射日光をもろに受ける
PF管は重くなり風を受けすぎるから使えない
その辺で売っているものは室内用ばかり
業者卸売りしかないじゃろか
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 16:19:16.77 ID:FAS/BnAy0
>>817
S−5C−HFBE−TNL(関西通信電線製) 10m
支線付ですので建物間の配線に最適です
双方向・FM・UHF・VF・CATV・BS・CS110°・地上デジタル放送対応
関連部材もあります。写真を参考にしてください
コネクタは、ご希望の場合取付済にてお送りいたします
*防水コネクタ取付 ¥300 (1個)
*圧着コネクタ取付 ¥200 (1個)

10m以上の価格は
20m ・・・¥2,800
30m ・・・¥4,200
40m ・・・¥5,600

ケーブルの長さは、1m単位で何mでもOKです
以上、ヤフオクより。
819817:2011/11/06(日) 18:00:46.88 ID:y4WldpqV0
>>818 サンクス
100m巻きも通販してるみたいだね。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:08:53.62 ID:f9d8X7690
すいません。ここで聞いていいのか分からないのですが、質問させて下さい。

私は現在CATVの工事の仕事をしているのですが、とある集合住宅(アンテナ)のTVBOX(外壁に設置)を開けたところ、
いままでに見たこともない2cm×1cmの基盤を発見しました。
謎の基盤(手作りみたいな)は増幅器の後の2分配のOUTの同軸ケーブルの芯線にハンダでつけてありました。
さらにチップからACアダプタが100Vのコンセントに接続されておりました。

どのような機能をもっているのか推測で結構ですのでご教授いただければと思います。


821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:12:32.48 ID:q/roBlk80
アンプ?盗聴器?ネットの上り信号ぬすっと?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:18:49.98 ID:yHwY4osO0
>>820
業者の人間でしょ。だったら所属してる会社や依頼主に報告したんだろうね?
それで不明な場合は盗聴器など、違法性が疑われるのでその手の専門業者や警察と相談することになると思うんだけど。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:21:32.42 ID:dptGQBmG0
>>820
写真UP
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 21:37:09.99 ID:iJclLmX80
うむ。携帯で写真撮っただろ。
うpしろ
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:36:15.12 ID:Azzm8/T60
良くわからんなぁ
信号取ってもあまりメリットないだろ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:42:35.55 ID:iJclLmX80
単純に給電の様な気もするんだけど
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 22:51:38.09 ID:WR4l2DEY0
安上がり給電じゃないのけ?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 01:31:25.40 ID:IcLLwm5mP
>>820
写真をUPしてよ
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 01:15:54.55 ID:XK985wFe0
>>820
結局報告なしで放置かよ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 07:13:40.01 ID:xQWu8Q1i0
報告待ちage
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 17:55:51.10 ID:MxTfqvfq0
ブースターってどこのメーカーの買っても大差ないですか?
それとも、ブースターならここのがオススメってメーカーがあったりしますか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 18:06:56.09 ID:dTVsF7Gq0
マスプロがええとおもう。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 18:07:14.93 ID:1eIqWZaB0
ちょっと上の方で出てたような
分離型ならどれでもいんじゃね?高いのと安いのじゃ2倍くらい値段が違うからなぁ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/10(木) 18:56:58.89 ID:MxTfqvfq0
ありがとうございます
マスプロ検討してみます
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 02:24:45.33 ID:cluR4ssw0
東芝の地デジチューナーって感度悪くてダメダメだね
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1252071210/61

61 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 21:07:37.77 ID:xzyE4WcaO
>>1
業界じゃシャープのチューナー感度の悪さは定番なんだがそれより悪いってたいがいだぞww
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 17:05:51.55 ID:pwaBKLEM0
東芝の缶チューナーって悪いのか、PT3はTのシリコンチューナーとか言ってたけど……
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 00:14:24.88 ID:pducPkFV0
>>805についてだけど、
アンテナ使っててCATVブースター使うと何でダメなの?
周波数的にはカバーできると思うんだけど
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 00:21:59.40 ID:AfXvUfqv0
べつにええよ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 07:42:51.07 ID:hnW5NJWF0
>>837
本当にCATV専用ならだめでしょ。
CATV・UHF兼用なら地デジでも問題ないけど。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 08:54:35.35 ID:hkUStMRR0
あれ、CATV加入者が普通のブースターを使ったらダメっていう意味かと思ったんだが…
そっちの意味か?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 12:49:40.39 ID:pSRcBjQk0
CATV用の場合
VHF12ch〜UHF13chまでの周波数を増幅。 上り回線の周波数をパス。

CATV・UHF用の場合
上記のCATVが利用する周波数帯とUHF13ch〜62chを増幅。 上り回線の周波数をパス。

UHF用の場合
UHF13ch〜62chを増幅。 上り回線の周波数をカット。

以上を踏まえて、CATVでも使えるブースターがなぜよくないかという問いだけど、テレビ放送に
不必要な周波数まで増幅するので、よろしくないのではないかと懸念しているのかと思う。
例えて言うなら「東京もん2人が会話してるところに、大阪のオッサンが割って会話に入ってくるようなもん」
って言えば分かりやすいかな? 一応会話ができるけどオッサンの会話がウザーって感じで、
そのウザい会話がたまに大きくなると東京もん同士の会話が成り立たない(受信障害)ってかんじ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 18:15:55.89 ID:JfmVc8JH0
んなもんなんも問題ありゃせんがな、使ってるオイラガ言ってみる
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 20:24:07.91 ID:QR1VXADw0
UHFと110CS/BSを
マスプロのブースター(UBCB33H)に取付けて、
DX ANTENAの全端子通電型の4分配器(4DBL1CB)に分けて繋いだんだけど、
ブースターの電源部を取付けてないのに、増幅部の電源ランプがついています。

これは、テレビから電源が供給されるから、付属の電源部は繋がなくてもいいってこと?

テレビはどれも見れてます。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 20:36:14.28 ID:3cKaOVHP0
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 20:40:46.57 ID:AfXvUfqv0
テレビ付けないと増幅されないけどな、あと、アンペア足りるか知らんけどな。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 21:21:46.22 ID:pSRcBjQk0
>>843>>2にすべて答えるまで回答禁止な。
847843:2011/11/12(土) 21:23:04.03 ID:QR1VXADw0
>>844
失礼しました。

・戸建です。築年数は約30年。
・福山市。
・アンテナはUSA-25DとUSA-19D(DX アンテナ)を混合器UU0001C(DX アンテナ)を使ってUHFを一つに、BSアンテナはDSA-456(DX アンテナ)。
・アンテナから受信機器までの給電線は5CFV.S-5CFB混在。
・配線された給電線は同軸で5CFV,S-5CFB混在
・受信状況:地デジ35〜49、BS 56〜57、CS 47〜51(いずれもテレビでの受信レベル、Hitachi Wooo)。
・アンテナ設置はDIY。

今回の設置前はDXアンテナ製分配器FD-74SC 一端子電流通過型と、マスプロ製ブースターVUBS30Aであり、ブースター電源部を使っていました。

よろしくお願いします。
848843:2011/11/12(土) 21:28:10.10 ID:QR1VXADw0
追記
>>847
の受信レベルは、入力レベル調整、利得調整はまだ購入してからいじってない状況のものです。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 21:38:57.85 ID:pSRcBjQk0
経路は特に問題なし。だけど、受像機器が許される消費電力を大幅に超える恐れがあるので、
電源分離型ブースターを使う場合は絶対に電源を繋げる事。そうしないとテレビやレコが壊れる。

で、テレビなどの受像機器の設定だけど、アンテナ電源はOFFにして使用して下さい。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 06:46:30.71 ID:xajEOz2h0
>>847
福山で混合器使ってるのは広島局と岡山局(笠岡)を見てるのかな?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 07:40:40.15 ID:liPo2Z/PO
10年来のテレビの買い替えで取説にF型接栓でって書いてあったけど、前のままのプラグ型のコネクタ?(名前がワカラン)で付けたら一部のチャンネルが映らなかった
家に在庫があったのでF型接栓に替えたら、問題なく映るようになった。

そこで質問です
壁側の接続は普通の?プラグ型コネクタで良いのでしょうか?
端子が埋め込み型なのでF型接栓は取り付け不可状態です
他にいいものがあるのでしょうか?
と言うのはレコーダーの電源を付けたままテレビを見ると、これまた一部のチャンネルが映らなかったもので

よろしくお願いします。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 07:50:44.59 ID:xajEOz2h0
>>851
チョットエスパー質問になってる。
映るときと映らない時にの差はレコーダーの電源の入り切りか?
アンテナの経路はどうなってるの?
レコーダーのチューナーが映らないのか?テレビが映らなくなるのか?など
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 10:12:24.77 ID:gsOtpYsd0
>>851
たぶん、壁側の埋め込み型というのは、
いわゆる「F型プッシュ」ってやつのことを言っているのだと思う。
(ネジが切ってなかったり、ジャックが奥まっていたりして、物理的に接続相手に制約がある。)
これも広い意味ではF型であることに違いないので、これを変えても性能は変わらない。

レコーダーの電源で映りが左右されるとしたら、
レコーダーのアンテナ分配機能に影響を受けているのかもしれない。
レコーダーによっては設定項目でアンテナ分配のオンオフを設定できるものもあるので、
こういうときはレコーダーの機種名も書くほうが良い。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 12:55:02.83 ID:ptPGtujK0
>>851,853
F型プッシュは、裏が直付けの場合が多いので
裏側も接栓タイプを推奨します。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 14:18:22.07 ID:RAsmgN3j0
>>851>>2に答えるまでスレ住人は回答するなよ。
856843:2011/11/13(日) 17:51:00.22 ID:LglUnVWU0
>>849
コンセントを1箇所使用せずに済むし、配線もシンプルになっていいなぁと思ってましたが、電源部は、使用した方がいいんですね。
ありがとうございました。

>>850
そうです。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 18:16:41.01 ID:xajEOz2h0
>>856
じゃ、今日の日本シリーズもばっちりですね。
あと電源部は間に入れるから端子が減ったしませんよ。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 11:24:00.56 ID:54kCOG180
>>851
>>2のすべてとは言わないが下記の情報は書いたほうがいい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。
・壁のアンテナ端子へ来ているのはUHF(地デジ)のみなのかUHFとBS/CS混合なのか。
・BSアンテナはBS/110CS対応か。
・映らなくなるチャンネルは地デジ/BS/CSのどれなのか又、チャンネル番号は何番か。
・CSの100/160/161は受信出来るか。
・壁のアンテナ端子以降の配線状態。
・映らなくなる症状を詳しく(レコーダーでは映るがTVでは映らない若しくは両方映らない等)
・ブースターや分配器を使用しているか。
・レコーダーのメーカー/機種名/型番。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 13:30:35.39 ID:GRjuq5R30
>>851
こういうのがオススメ
http://www.e-secchi.com/wiring/img/ant_concent1.jpg
http://www.e-secchi.com/wiring/img/ant_concent2.jpg

こういうので古いやつはあまりよくない。ここ数年のものはシールド対策してあるからOK。
http://www.e-secchi.com/wiring/img/tv_jack17.jpg

こういうフィーダー線(平べったいやつ)も繋げれる奴は良くないのでダメ。
http://www.tv-antena.com/parts/plug_mt.jpg
860851:2011/11/14(月) 21:37:37.06 ID:zg901onoO
すみません携帯だったので省略しちゃいました、以後気を付けます。

・築10年の一戸建です
・三重MCTVに加入、映らなくなるのは津NHKと愛知TV
・確か3分配器で各部屋に振り分け、ブースターは未使用
・リビングで使用、壁のコネクタにはBSの表記有り
・ソニーのレコBDZAT700からテレビHX720へ、それとアナレコ有り
・配線方法は壁から2分配してBDZとアナログレコへ、BDZよりテレビへ
・レベルは通常50台、BDレコを点けると受信不可
・ケーブルは5FBを使用

その後の話ですが、テレビ台も買い替えたので配線を見直し、壁→BDレコ→アナレコ→テレビとして分配器を無くし
BDレコに刺さっていたコネクタをF型接栓に付け替えた所、BDレコを使用中でもアンテナレベルは40台でなんとか受信出来ています。

エスパーしてくれた方々、ありがとうございました。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 06:21:50.34 ID:CGE25Rux0
>>880、なぜきちんと>>2を読まぬ!

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

アンテナ使って受信してないんだから、全部CATVの問題だろ、>>2のテンプレの通り
CATV事業者に直接問い合わせろよ。 ここはアンテナ立てて受信できねーよ助けて
って聞く場だ。
862858 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/15(火) 08:24:36.00 ID:DI1azutl0
>>860
何だケーブルTVかよ!!
あんたみたいなのがいるから真面目な質問者が迷惑するんだぜ。

     ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 08:54:50.99 ID:4sDKJKLs0
とか言う奴も大概にしろ
864 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【北電 80.9 %】 :2011/11/15(火) 09:01:41.00 ID:DI1azutl0
>>863
意見するならアンカーくらいつけなよ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 12:38:52.50 ID:4X7lYTjt0
20年前くらいに建てられた家で壁の中に埋まってる同軸の線は
アルミのシールドのされてないやつみたいなのですけど
これに屋根のアンテナのトコにあるブースターでBSを混合して
壁のコネクタから出たとこで分波することってできますか?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 12:56:32.47 ID:PiqI6BQ/0
繋ぐことだけはできるが、
受信に適した品質を確保できてるかどうかとか
周囲に受信障害を起こす発生源になってないかどうかは別問題だね。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 13:56:29.52 ID:mczmJcxg0
>>865>>2に答えるまでスレ住人は回答しないように。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 14:40:33.71 ID:u8zDVwYJ0
>>865
直径7.5ミリ以上のアルミ無し5Cケーブルなら時代的に5CFVなので衛星放送対応品
20年前のふつうの新築家屋なら可能な確率がそこそこ高い
20年前に家を建て替えたとかでもとの家の分配器とか機材を転用してると
ケーブルが良くても駄目だろな
天井裏に潜れるなら念のためケーブルの印字を探して確認すること
S5CFB◎ 5CFB○ 5CFV△ 5C2V×

直径6ミリ以下の4Cとかならよほど分配数が少なくないとだめ

あと「アンテナのとこのブースター」は開けてみな。色々錆びてそうだし
錆びてなくても適応周波数が2150〜か2600〜でなかったら取り換えだな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 14:43:04.18 ID:u8zDVwYJ0
しかしどうして天井裏にモノ置けて点検口もあるような家だけで見ても
混合器・ブースター・分配器の屋外率が高いんだろう
俺が家を建てるなら絶対天井裏にブースターも分配器も入れるぞ
錆びさせて次の仕事に繋げているのだろうかw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 14:53:49.33 ID:4X7lYTjt0
>>868
どうもありがとうございます
建て替えですが、古い機材の転用はまずないと思います
ケーブルがBS信号を通すかどうかだけ知りたかったのでケーブルの印字とついでに一応分配器の確認をしてみることにします
ブースターはもともと新しいのを購入予定で今敷設されてる線にBSを混合できるなら
それ用のものを購入しようかと思ってたので現在付いてるものは取り外してしまうので問題ないかと思います
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 15:25:10.52 ID:CGE25Rux0
>>865
タヒね糞野郎!
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 17:13:15.31 ID:mczmJcxg0
>>870
>>2に答えろって言ってるのに無視するな。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 22:41:41.50 ID:gAvNNTUUO
>>872
何をそんなにカリカリしてんの?w
>>865の質問だと判ればいいのは既に引いてある線の種類だけだと思うが
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:04:47.09 ID:wPx4FT+50
>>873
ここでは、まず>>2を答えた上で質問しろというのが決まりなので、その決まりを守れない奴には
答える義理はないし、その決まりを守らず回答する奴もスレ違いなのでここに居る必要がない。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:10:25.70 ID:wPx4FT+50
age
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:22:22.97 ID:KiyJyKXzO
>>873
そんな意味ねー形だけの糞ルールは
お前の脳内お友だちにだけ押し付けてろw
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 02:23:24.42 ID:KiyJyKXzO
>>874だったw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 18:48:31.80 ID:3jlmHsTM0
BSアンテナを庭やバルコニーの地面付近に設置する人は最近多いけど、
アンテナと衛星の間を人間が通ったり干された布団が遮蔽したら
映像や録画にノイズ出ちゃったりするんですかね?
それとも、そんな程度じゃ関係ない?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 19:05:26.10 ID:Ca7D4aPw0
普通にノイズ出るよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 22:14:41.68 ID:8gUrZr2g0
布団干したらノイズどころか受信不可能でつよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 14:12:54.40 ID:69fGQ38c0
>>876
なんのためのテンプレだって話。
的確な回答をするめたのもんなのに、テンプレに従わんと意味ないだろ。
情報小出しにされても困るんだよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 15:39:20.97 ID:zELHMQjr0
お前だけ困ってろよw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 17:20:12.88 ID:WInkO5Zm0
不必要な情報まで機械的に書かせようとするのはなんかそういうお仕事なのか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 17:56:42.16 ID:R2TnDXY50
>>883
その程度の情報も分からない奴に説明したって馬耳東風なんだよ、ここには釈迦に説法する質問者なんていない。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 23:38:45.49 ID:0yGvbq9I0
情報は詳しければ詳しいほど多くの助けが得られるという事は覚えておくべきだ
住所まで書いておけば心有る人が解決しに来てくれる可能性もある
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 00:27:11.15 ID:Yt1kcWYw0
>>869
一段目のブースターは屋外に付けなければいけないのでは?
アンテナの近くじゃないと効果が薄いとか
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 01:02:02.64 ID:XgBYRujf0
その情報が必要か不必要かの判断を質問者に任せてしまうと、
たいていは必要な情報まで不必要だと誤った判断をされてしまって
書かない場合が多いので結局余計な手間が増える。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 07:41:10.32 ID:F1ni5+H80
>>886
弱電界地域とかじゃなければ屋内でいい
分配損失を補うためのものだし
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 07:55:51.38 ID:Yt1kcWYw0
>>888
それなら基本、安くて錆びない屋内用/屋内置きの一択じゃなイカ
良い事を聞いた!
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 21:08:20.98 ID:lHcLi6Hi0
>>889
だからって卓上ブースターはあまり意味ないぞ、アレはアンテナ直下のブースターで増幅したものを
末端で足りなくなったものを補うものだから。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 21:31:13.81 ID:fW4KvpP20
>>888
弱電界地域かどうかはどうやって調べればいいのですか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 21:39:29.34 ID:qV6jDEfn0
地図
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 22:04:47.20 ID:lHcLi6Hi0
>>891
NHKに電話する
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 22:23:43.28 ID:rDok5rAc0
地元の電気屋に聞くとかな
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 22:57:15.64 ID:lHcLi6Hi0
>>894
聞こうとしたら、測定しないと分からないからとか言って出張費用云々言ってくるかもね〜
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:07:27.39 ID:Xj8shDu30
>>891
2ちゃんねるで自分の住所を晒す
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:12:07.15 ID:jxBcRvwd0
思いっきりパルス飛びまくりのチャンネルや
特定のチャンネルは電波が弱くてエラー表示
アンテナ分波してる所からテレビまでの線を手直しすれば
良くなるとは思うけど
特定のチャンネルだけ電波が弱すぎるのって、納得いかね〜。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:27:27.14 ID:4f+yF4Ob0
具体的にどういうチャンネルの中のどのチャンネル?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 23:29:08.28 ID:gkiMlULp0
>>891
屋内で携帯とかのワンセグ映らないと弱電界地域かも
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 03:51:04.29 ID:NO7AXvQI0
馬鹿はDIY工事なんてできないんだから、電気屋に全てお任せしろよ、
技術のある奴はDIYする、技術のない奴はカネで解決する。
金もない技術もない奴はラジオ聞いてろ糞ったれ!
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 04:12:22.45 ID:aarYgMEl0
質問失礼します、一戸建て住まいです
スカパーe2のBSスカパーやBSアニマックスを視聴していますが
雨が降る前(雨雲の影響?)や豪雨までいかない大雨程度でもブロックノイズが出ます
冬は雪が積もりCSが全く映らなくなることもあり、有料契約チャンネルがこれではたまりません
電器店に相談しましたが、雨や雪に弱いのは仕方がないことなので諦めろとしか言われません

アンテナの角度は業者に調整してもらったので問題ありませんが
分配器から各部屋までの宅内配線はCS非対応の古いケーブル使用です(ですのでブースターを使用しています)
これをもしCS対応のケーブルに交換した場合
雨や雪によるブロックノイズを多少は防げるようになるでしょうか?
もし効果があるなら、配線剥き出しで宅内の景観が悪くなりますが
屋根裏の分配器から部屋までCS対応ケーブルを新たに引っ張ってくることを考えています
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 06:17:41.09 ID:2biZZYz20
このスレだと衛星は雲が出た時点で諦めろというのが一般的なんで
なんとかしたかったら
1・ケーブルに入る
2・アンテナをバカでかくする(高いし風の影響が強い)
3・一か八かで線その他を変えてみる

となると思う、多分信号が足らないかどうか、このスレの偉い人が判断してくれると思うので
もうちょっと情報出そうや
CSは流石に古いケーブルだと相当減衰するらしいから効果があるかもしれんが、何メートルくらい引き回してんの?
それ以前に、CSとかって最低2回くらいは再放送してる気がするから、両方撮ればどっちかはセーフじゃね?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 09:16:10.55 ID:ejv97q560
>>901
> 分配器から各部屋までの宅内配線はCS非対応の古いケーブル使用です(ですのでブースターを使用しています)
そこまで書いてるんなら同軸の規格やブースターの機種、分配数とかも書こうよ。
3C-2V、5C-2Vレベルの同軸ならCSはきついから張り替えてもいいと思うが。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 10:22:52.01 ID:6z3YAoZV0
>>901
うちも古いケーブル(5C-2V)+ブースター(UBCB40H)で4分配後30m以上ひいてさらに2分配だけど
台風きてもブロックノイズ出たことないけどなぁ
余裕もってブースターも40dB型買ったがMAX出力の6割も使わず33dB型でもよかったと思えるくらいで

>>903の言うようにブースター型番、分配数、ケーブルの長さや規格でかなり違ってくるから書いた方がいい
手っ取り早くできるとこならブースターの出力の調整だけどすでにMAXなら他の案だな
905 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/19(土) 11:06:28.58 ID:LctNGR9v0
またいつものパターンだな。
質問者の情報不足で、回答者が質問する事になってしまう。

今後の予想

@質問者が消える。
A回答者の質問(ブースターの機種や分配数等)に一切答えず一方的に
「○○を○○したら直りました」等書き込んで終了。

こんなのにかまうのは時間の無駄だ。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 12:30:52.50 ID:ejv97q560
>>905
それ、うざい結果のパターンじゃんw

>>901さんよ、こういうことにならんように>>2のテンプレにそって質問したほうがいいぞ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 13:30:04.51 ID:4jss6Kq90
第九章・個人情報を収集する2ちゃんねる
http://resistance333.web.fc2.com/newpage9.htm
908901:2011/11/19(土) 13:52:03.33 ID:aarYgMEl0
情報不足な書き込みで失礼しました
ちなみに降雨量や降雪量が多い山あいの地方です

分配器・ブースター・アンテナは全て業者おまかせ&説明書も無く
素人には手の届かない位置に設置してあるので今すぐ型番はわかりませんが
メーカーはマスプロかDXアンテナで全てCS対応品です
AQUOSでアンテナレベルを見てみると、BSは90↑/100、CSは平均70〜80/100程度です
リモコンの青・緑・終了を押すと詳細な情報(C/Nなど色々)が表示されますが見方がわからず
分配は4部屋、宅内配線の同軸ケーブルは5CFVAです

>>902
分配器から部屋までは見た所10m〜20m位だと思います
再放送がない番組や再放送まで数時間しか間隔があいていない番組は困りますね
アニマックスはCSからBSに移動してからブロックノイズが出やすくなった気がします
CSよりBSのほうが天候にシビアなのでしょうか

>>904
羨ましい限りです
パラボラに雪が積もっても問題ありませんか?
パラボラに積もった雪を手で落とす人も居るみたいですが
屋根のてっぺんに設置しているので手が出せないのが歯痒いです
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 14:55:17.38 ID:7KhX0Pmg0
ブースターとBSアンテナのコンバータまでの線の距離は1メートル以下とか短い距離が理想的ですか?
ブースターは屋外用だけど3メートル程で屋内なのでできれば部屋の中に設置したいです。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 16:09:45.59 ID:P2J/y8GY0
距離が有るのであれば短い方が良い事は確かだが、
さすがに1m以下にまで短くする意味は無いだろうな……
911904:2011/11/19(土) 16:45:38.65 ID:6z3YAoZV0
>>908
うちはあまり降雪がない地域で降ったしても年2,3日多くても7日以内で当然積もることはさらに稀
おまけにBS/CSアンテナはUHFアンテナとは別に軒下に設置してて真上は屋根だから
仮に数センチ程度の積雪があってもおそらく問題ないと思う。
だから悪いけど、雪に関してはわからない。

C/N値も欲しいとこだが
AQUOSでのアンテナレベルが晴天時だとしてBSは十分、CSも大丈夫なレベルだと思う。
ただこれが安定してなくて頻繁に大きく下がるなら同軸引き直しも意味があるかもしれない。

で曇天や降雨、降雪時にブロックノイズが出るのは単純にアンテナの受信レベルが低下してるから。
晴天時に十分なレベルで受信できる環境で、曇天や降雨、降雪時に受信レベルが下がるのをケーブル品質を上げて補うのは無理な気がする。
天候によるアンテナの受信レベルの低下を少なくするにはデカいパラボラ替えることかな。値が張るけど。
結局>>902が示してくれている3つの選択肢になるね。
曇天が大丈夫で積雪がダメならさらになんか手がありそうだけど。

まぁ私のは素人考えなんで他の人の意見も参考に。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 21:38:49.41 ID:P2J/y8GY0
まあ、ケーブルも(屋外部分は特に)消耗品だから
傷んできてちょっとしたきっかけで特性が変わったりするから
(それも全chが同じような状態になるとは限らない)
何年も使ってるのなら交換してみるのも良いだろうさ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 22:59:26.43 ID:TX7T+IuS0
てs
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 22:59:51.92 ID:QNoXnweE0
ポール立て替えるのに新方式でも開発されたかなって
ちっとググッたけど
支線を四本張って複線も張らずに馬をギュウギュウひたすら屋根に
押し付けてる張り方を自慢してる奴が多い事に驚いたぜ
下手すりゃ瓦が割れるぜ
915843:2011/11/20(日) 23:32:20.26 ID:zhwokOuC0
BSアンテナがアナログ時の古いものなら、天気が悪いと映らなくなる。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 23:54:13.64 ID:jqtJ7uAi0
>>915
CSの受信レベルが比較的高いから恐らくCS対応製品じゃないか?
それに本人がCS対応だって言ってるしね。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 01:01:20.87 ID:HMZmxHYC0
・戸建 新設予定S5CFB分配多め
・東北道浦和IC北東側でチバテレビ越境受信テレ玉余裕
・アンテナ設置予定高7m敷地外障害物殆ど無し

チバテレビとテレ玉とキー局を視聴したいと思い、以下の手順を
考えたのですが、経験不足の空論かもしれないので添削願います

1 設置場所の限界サイズ25素子あるいは20素子高性能を購入し
 東京タワーへ向け、方向が違うテレ玉が飛び込んだらラッキー
 同アンテナで千葉テレビの受信の可否も試す
2 1で千葉テレビが絶望的でテレ玉がOKならそれで終了
3 チバテレビとテレ玉の状況次第で1ランク下〜1ランク上の
 アンテナを買い増ししてUU混合器で混ぜる
 (1でテレ玉が厳しければ14素子高性能の範囲カバー力に期待、など)
4 3でいずれのアンテナでもテレ玉がアウトなら3本目を買い、
  テレ玉+チバテレビ(UU混合器)混合線+キー局(特定関東用UU混合器)

その他
・特定地域用ではない混合器はノイズが怖いがチバと玉を混ぜる良い手段が
あれば知りたい
・特定地域「岐阜用」が 13〜35ch 29〜39ch とチャンネルがかぶっていて不思議だが
テレ玉+キー局やテレ玉&キー局+チバのケースで使えるのではないか
918914:2011/11/21(月) 08:58:38.40 ID:PJcPV6Yh0
間違えた
ポール立て替えるのに新方式でも開発されたかなって
ちっとググッたけど
支線を8本張って複線も張らずに馬をギュウギュウひたすら屋根に
押し付けてる張り方を自慢してる奴が多い事に驚いたぜ
下手すりゃ瓦が割れるぜ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 10:53:07.15 ID:40FHqGO00
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 11:30:23.60 ID:DezmQH4/0
>>917
千葉県限定 地上デジタル6
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1273318830/
埼玉県限定地上デジタル その7
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1308392805/
【MX、テレ玉、TVK、千葉テレ】関東独立U局専用スレ
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1309614492/
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 16:12:09.48 ID:Uv2dGaPi0
秋月の200円の3分配器買ってみた。
ちゃっちいけどBSデジタルでも普通に使える。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 18:56:16.54 ID:Qr2SRhbp0
>>921
変換名人?
針金じゃね?
923921:2011/11/22(火) 20:01:04.84 ID:ulPFPH4z0
>>922
違うよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04715/
中開けてないから本当に回路図通りかは確認してないけど。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 02:01:43.52 ID:Q0Uipc+A0
やすっ
心配だなww
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 02:08:41.40 ID:xvtvtFH10
一応、回路としては成り立ってるけど、GHzの電波を扱う上でアートワークはとても大事。
設計でうまくいっても、製造段階で設計したものを再現できないとか中国ではよくあること。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 02:17:31.53 ID:to5BLVsN0
>>923
コイルのように見えるのは、
たんにフリーハンドで描いた直線がゆがんでいるだけかもしれん。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 07:22:13.90 ID:0dqnoeAv0
>>926
おまいの性格がゆがんでいそうだw
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 19:53:51.25 ID:8heFVNHf0
2分配器で分けた一方のテレビだけアンテナレベルが不安定になる
(たまにフジテレビやテレビ東京が30ぐらいになって映らなくなる。他チャンネルは45ぐらいで大丈夫)
んですけど、こんなことってありうるんでしょうか?

分配器とテレビをつなぐケーブルが悪いのかなとも思ったのですが、
エアコンの配管パイプと共にカバーで覆われて隣室へまたいでいる状態なものなので
ケーブルを取り替えるか、ブースター?でどうにかできるのか、分配をあきらめて
そのテレビ専用に安価な室外アンテナを導入するかを迷っています。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 20:13:50.54 ID:rlTmTXLd0
2分配と思ってたら2分岐だったとか
二つとも同じ種類のケーブルで同じ長さじゃないから、そういう事もあるだろうな
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 20:55:05.99 ID:TsGtVR3X0
皆さん何で安易にブースター使おうとするのかな?
ブースターは魔法の小箱じゃないから、信号と一緒にノイズも増幅してしまう。
放送アンテナからの距離がある弱電界地域で使うならアンテナ直下だし、
受信機器が多く多分配になるのを補償するのなら分配前だし、
いずれにしても、受信機器の直前で使うもんじゃない。
まずは壁面端子へのケーブルの接続や、壁面端子・機器間のケーブルのFコネ疑う方がいいと思う。

>>928の場合だと、分配器以降のケーブルはエアコンのダクトに入れられているので、
紫外線等によるケーブル劣化はあまり心配なさそうだけど、念の為にダクトの中も見た方がいいかも。
弱電不得手な電工がやった工事の場合、同軸ケーブルを安易に手ひねり接続してる場合もあるし。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 21:51:39.81 ID:YAjuYeOA0
地デジチューナーで見れる受信レベル値を
「受信強度」みたいな表現をしてるために
「受信電界強度」みたいなものと勘違いさせてしまってるせいなんだろうな。

せめて「受信品質」見たいな表現だったなら
勘違いする人をある程度は減らせたんじゃないかと思うんだけど。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 22:28:38.06 ID:0dqnoeAv0
>分配器以降のケーブルはエアコンのダクトに入れられているので

あと、ケーブルのシールド性能が低いことも考えられるし、
エアコン室外機の電源ケーブルが一緒になってるだろうから
そこからノイズ混入してるかも知れない。
インバータの高周波ノイズがかなりあるはず。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 01:06:09.92 ID:OzZBUg0q0
age
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 02:50:17.79 ID:b5Y4MXvQO
Fコネやテレビコンセントを差し込むときに同軸の芯を折ったんじゃないのか?
935928:2011/11/26(土) 10:01:42.24 ID:HcJHDp/30
>>929
分配器なのは間違いないです。たしかに、ケーブルは同一ではない
(映りに問題のないテレビのほうは、買ったばかりのケーブルです)から、可能性は高いですよね。

>>930
ブースターの件はなんとなく見聞きしていました。自分の所がその弱電界地域に当たるのか
判らなかったので選択肢のひとつに入るのかな?という素人推測で書いてしまいましたが…。
ダクトの件、カバーを開けて中を見てみようと思います。

>>932
エアコンの電源ケーブルも一緒に通っている可能性は失念していました。
後でちゃんと確認してみます。
ただ、電源ケーブルも通っていた場合、もうそこを通すこと自体を
断念しないといけないんでしょうか? シールド性能の高いケーブルだったら大丈夫なのかな…。

>>934
再度確認してみます。さすがに芯を折ってはいないでしょうけど、ゆるみや
奥まで挿していないといった事は予断の可能性がありますし…。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 13:30:36.84 ID:C9jpzw7j0
>>935
ダクトに経由になってるケーブルの型式を確認してみて。
ケーブル表面に一定距離間隔で印刷されてるはずだから
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 13:36:43.12 ID:C9jpzw7j0
>>935
天井経由や床下経由で配線できるのならその方がベター。
そこもコンクリートで塞がってるのなら難しいけど。
ダクト経由でもシールド性能の問題だったとすれば性能
が高ければいけるかも知れないし何ともいえない
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 13:44:37.04 ID:C9jpzw7j0
現状のケーブルが3C-2Vとか5C-2Vとかであれば、S-5C-FBなどにすれば
ダクト経由でもいける可能性はあるとは思える
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 00:25:51.58 ID:3IIAVzvt0
ブースターといえばスカパーHDの対応ブースターって聞いたことないけど
ブースターとは無縁の存在なのかな…同軸は通るけど周波数が違う??
うちe2だけどそのうち一部chをHDにするので興味あります
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 10:55:56.55 ID:oXpBp0Wa0
>>939
これ理解してるか?
http://www.maspro.co.jp/spqa/chapter03f/03_001.htm
基本的には分配できんからブースター以前の問題。

強いて言うならスカパー対応マンションは分配できるようにこういう特殊な設備を備えている場合がある。
www.maspro.co.jp/web_catalog2011/catalog2011.html#page=56
そういう設備にはスカパー共同受信用CSブースター CA40-26M が使用されている。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 12:30:32.70 ID:BIG4h11s0
>>939
アンテナの分配可能なのは、「スカパー!HD」ではなく、
「スカパー!e2」「スカパー!光」ですね。

「スカパー!HD」にも対応した、一般家庭向けの、
ラインブースターというものがあるみたい。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 12:42:30.32 ID:+9rEPfwk0
>>939
地上波だと県境などでは電波が弱いから直下型ブースターが必要だ。
一方、衛星波はもともと電波が弱いからパラボラアンテナに付いているコンバーター部の中に、
すでに直下型ブースターに相当するものが入っていると考えてよい。

したがって、衛星放送受信でブースターというものをわざわざ調達するとすれば、
それは弱い電波を増幅するものではなく、分配でロスする分を補うためのブースターになる。
で、スカパー!HDは、分配がそもそもできない。(分配ができないのは衛星切換と偏波切換があるため。)
分配ができないのならば、分配ロスを補うブースターも要らない。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 22:45:45.23 ID:oXpBp0Wa0
>>941
> 「スカパー!HD」にも対応した、一般家庭向けの、
> ラインブースターというものがあるみたい。
そんなの普通に売ってるか?
BS/110度CS用のラインブースターなら普通に売ってるが。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 23:45:19.93 ID:oXpBp0Wa0
>>939
返事しろよ
945928,935:2011/11/28(月) 08:52:30.74 ID:rwiG/A/m0
ちょっと時間ができたので敷設状況を見てきました。

>>936,>>938
ダクトの中を通っているケーブルはS-4C-FB KANSAI TSUSHIN DENSENとありました。
4Cとか5Cって太さの違いでしたっけ…。長さもそこそこ(7m)必要だし、太いほうがいいのでしょうか?

>>937
そうなんですよね。でもやっぱり天井や床下も使えないんですよね…。

今日はダクトのカバーを一部開けてみるに留まりましたが、室外機へのパイプのほかに
きしめん状のケーブルがありました。まだ端をたどってないので不明です。
エアコン自体の電源は室内から取っているのを確認したので、もしかしたら室外機の電源ケーブルなのかも。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 10:26:17.48 ID:5C7qQhS80
>>928
もしかしたら、分配器が不良品かも?
分配器の二つの出力を入れ替えて、しばらく、
それぞれの出力先の機器(テレビ,レコーダー等)の様子を見てみれば?
出力端子から先の同軸ケーブルに極端な長さの差がなければ、
条件的に変わらないだろうし。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 21:46:06.74 ID:oXuToGNI0
>>945
現状S-4C-FBならS-5C-FBに換えたところでそんなに違いは期待できんな。
きしめん状のケーブルは室外機の電源ケーブルだね。
とりあえず>>946を試すべし
948939:2011/11/28(月) 23:39:18.60 ID:B9Abaxzd0
>>940が理解できず>>941でもなぜ分配の話だけなのかわからず>>942でも…

しかし更に考えてやっとピンと来ました
衛星からの距離なんて大差ないから”難視聴地域”が存在しない事に…。
そして更に分配もできないという事なら確かに原則要らないのですね。

ラインブースターは…アンテナとの間に微妙に障害物があったり
配線の老朽化対策なんでしょうかね…
949928,935,945:2011/11/29(火) 01:25:54.72 ID:SutwjCz+0
>>946,>>947
ですね。分配器の出力入れ替えでしばらく様子をみますね。
これで双方のテレビの映りに逆転現象が起これば、分配器の片方の出力に不具合があると言えますよね。
とくに変わらないようであれば、ダクトの中を通っているケーブル周りに原因を絞れそうですね。

分配器で分け、ダクトの中を通っているケーブルのほうは7mほど&電源ケーブル同居…という条件の悪さは
たしかにあります。もう一方のほうは1mほどのケーブルですぐ近くのテレビにつながってますし。
とりあえず出力入れ替えテストをして分配器周りをクリアにしてから、また報告しに来ますー。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 04:30:09.80 ID:Lt3QB6liO
>>949
もう来なくていいよ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 08:14:06.92 ID:HNPKjQrM0
>>948
> ラインブースターは…アンテナとの間に微妙に障害物があったり
> 配線の老朽化対策なんでしょうかね…
スカパー!HDにラインブースターなんて基本的に無いから。
嘘に騙されないように。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 11:46:20.99 ID:intMlG840
>>943
家庭用スカパー!HD対応ブースター

マスプロ BCB20LS,UBCT30,VUBCT30,7BCTB15
DX      CS-314-B2(カタログに明記なし)
YAGI     BCS-LB25P-B(カタログに明記なし)
日本アンテナ CSB-C25-SP,CSB-C25C-SP

各メーカーのサイトのカタログの、家庭用ブースターの部分を参照。

「スカパー!HDの非共聴方式」は、電圧で偏波を切り替えるので、
チューナー・アンテナ間に電流があるので、
ラインブースター(電源がチューナーから供給されるタイプのブースター)のみ使用可能。

BS-IFと「スカパー!HDの非共聴方式のCS-IF」は、ほとんど同じ。

まあ、実際に使う場面は、あまりないのでは、とは思う。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 12:32:11.46 ID:JSfPXfzN0
>>952
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/images/pdf/p126.pdf
ここの上の品はe2のみでスカパー!不可表示の普通のブースターだけど
それと同じページに「スカパー!可」でBCB20LSが載っているね。
スカパー!とスカパー!HDの違いがわからないけど、もし雨天や台風に
少しでも強くなるならちょっと考えてしまうかな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 00:53:17.24 ID:371dvYbxP
岐阜で築40年前後の4階建ての戸建てで
隣の9階建てのビルからアンテナ線を引っ張ってきてます。
7月から既存の施設のまま地デジにして全局見れてましたが
11月ぐらいになってからEテレが徐々に映ったり映らなくなったりして
結局映らなくなり、次は東海、中京、CBCと映らなくなり
月末にはNHK総合とぎふチャンしか映らなくなりました。

それで考えてみたのですが
隣のビルが建ってからたぶん25年前後?5C-2Vの線が野ざらしで
20mほど(しかも途中でねじって延長してあります)放置されてて
劣化して映らなくなったのかと考えたんですが可能性はありますでしょうか?
アナログ時代からもややノイズが多いなとは思ってまして
地デジテレビの入力レベルも40〜50ぐらいでした。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 01:10:01.44 ID:KX4SFMbC0
色々な原因が重なってそうだから新調しろ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 09:13:57.15 ID:UqU2CRJD0
1:取り敢えずアンテナとアンテナ周りのコネクタ調査&交換
2:交換時ケーブルの銅線が光ってなかったら交換だな
(短いケーブルは交換前提で作業しな)

たぶんどこかから水が入ってケーブルの内部錆びてるよ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 09:55:24.99 ID:acdcE+Sh0
流石にケーブル引きなおしてもらった方がいいと思われ
あとは地デジアンテナになってないとかない?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 12:43:26.73 ID:rYIYjcau0
年末進行でスレ立ての遅れが予想されるので、早めにスレ立てしました。

次スレ
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 17:11:32.08 ID:3QutMO1b0
年末進行ってなに?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 03:31:54.31 ID:uSlfwL9F0
>>959
たぶん年末商戦でテレビ買う人増えたらアンテナの相談も増えて一挙に1000まで埋まってしまうかもしれないってこと
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 04:33:01.57 ID:wMKCNuIUO
>>960
2chは電器屋じゃありません。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 12:58:50.54 ID:FOFmjGHG0
3階屋根裏の金属屋根にアンテナ向けるのと2階屋根裏でベニヤにアンテナ向けるのと
一般的にはどっちがマシですかね…?
送信所方向は…田舎なんで地平線見えてますw

マシな方から天井点検口開けたり大がかりな作業をしなきゃいけないので…
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 13:20:35.02 ID:rVdgQfAN0
>>962
屋上がいいだろ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 18:28:43.42 ID:3WXsirAN0
金属じゃモロに電波反射させてしまうから
回折波しか受けられなさそう
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 00:28:01.58 ID:DOEnGY5k0
上げておくか
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 07:15:24.92 ID:uavrnOKQ0 BE:4978260498-2BP(100)
966ch
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 08:43:18.61 ID:oflPe5Zv0
>>962 小一時間考えたが状況が浮かばん

日本語でヨロ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/03(土) 23:55:32.47 ID:DOEnGY5k0
馬鹿は状況を文章にできないんだよ。「あれ、あれだよ、あれ。」で済ませる脳軟化症の奴。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 00:04:20.58 ID:gHeg9UH90
オレだよ、オレ、オレ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 00:32:24.81 ID:etUv/Q9/0
5Cケーブル自体が¥1200/1m程度だからな
ちなみに2週間前に20m買ったときの秋葉原の価格ね(税込み支払い\2,400だった)

それを最低20m、新しい引きなおし経路分の長さの余裕を見て×1.5倍は見ておくべき
岐阜ならあえて出かけるよりも通販で100m巻きを1つ通販で頼んだ方が安上がりだったりする
バラで買うよりも100m巻きの方が単価が安いはずだよ

加えて言うが、ケーブルとアンテナ本体の接続の防水接栓も新品にした方がいいし、
既存でブースターも使っているならば、それも新しいものに変えておくべきだよ
付けて20年だったら内部の部品が劣化している可能性も否定出来ないからね

自分で引きなおすなら最低2名の作業者を確保すること
それと隣のビルの持ち主か管理者に許可を得ること

作業する際にケーブルの引き回しで空中部分は下から上に引っ張るように線を張りなおした方がいい
古いケーブルに新しいケーブルを外れない様に結んでビルの上から線を引き上げること
上から下だとケーブルを下ろす時の作業がすごく大変だからね

業者に頼んだ方が無難なのは言うまでも無いが、自分でやるなら自己責任でね
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 00:35:06.14 ID:etUv/Q9/0
アンカー張り忘れたわ
>>970のレスは>>954宛てね
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 09:28:10.75 ID:rgw12arm0
支えの線がついた同軸もあるんだぞ
現状がどっちか要確認
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 20:29:23.09 ID:iX8Z2rYe0
上海問屋で中継5個219円と3Cの接栓5個219円を買ったら
届いてみたら両方とも変換名人だったんだが
いくらなんでも、これは問題ないですよね?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/05(月) 22:43:08.86 ID:u4AtYr0k0
使って自分で確かめろよ。 値段相応。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 17:49:11.61 ID:3jWA+Pwr0
FMアンテナのおすすめは何処のメーカーですか?
地デジと混合器使って一本配線出来るでしょうか
分波器も使わないとダメですか
VHFのアンテナにFMチューナ繋いでたんだけど台風で吹っ飛んだんで
今からVHF立てるのもだし売ってるかも謎
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 18:49:25.32 ID:nP3ntX8s0
FMって言ったってVHFなんだぜ
後はわかるよな

FMアンテナメーカーなんてそんなに無いだろ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 03:15:13.32 ID:mnNusZbfO
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:22:08.17 ID:J2Y+TpOT0
電波を分配で弱めたくないのであれば分波器を使うべし。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:27:46.74 ID:j+eJsK4b0
>>976 ありがと

>>977
商売でやってる奴が信用出来ないから
ここで聞いてるんでしょ
馬鹿ですか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:33:28.87 ID:j+eJsK4b0
>>978
分波器の使用目的間違ってませんか?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 10:49:24.11 ID:j+eJsK4b0
>>978
分配器の前に分波器を入れるって意味かスマソ
試しに分波器なしで繋いだら自動選局利かなくなった
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 14:24:23.88 ID:RVCkgb7N0
>>981
馬鹿ですか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:03:53.40 ID:j+eJsK4b0
>>982
鬱陶しいよ馬鹿が
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 13:30:17.75 ID:djeuqL3A0
>>958
>年末進行でスレ立ての遅れが予想されるので、早めにスレ立てしました。
>
>次スレ
>アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 13:32:48.00 ID:+F0mLlg80
違った…

アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 15:57:17.95 ID:wc2mBfmZ0
プレハブにアンテナを立てたいんですが
馬はあるにはあるんですが、雪下ろしの邪魔になるんで
屋根の横にポールを立てたいです
ぺらぺらの壁の鉄板に中から合板を当ててやってみましたが強度がいまいちです
壁の真ん中の太い柱を利用してポールを立てたいんですが
その手の器具ってありますか?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 17:09:51.79 ID:hRNOxXNg0
「Uボルト」でggrks

後は帽子をかぶるだけの頭を別な用途で使って見ろ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 21:42:08.24 ID:r5NeJXd40
あげ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 12:20:38.45 ID:23g75n8I0
>>986
もう壁に穴あけちゃったなら
裏から当ててる合板厚くするとか大きくするとか
した方が良いのでは?
穴を明ける道具をお持ちなら
ブラインドナットやハンガーナットなどで止めてはどうだろうか
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 13:57:57.64 ID:C3HrH/De0
いやペラい鉄板にあの手の重量物を固定するのは最初から無理だろうよ
家でもアンテナを突き出し金具で固定出来るのは、壁がしっかりしてる場合だけだし
単管でアンテナもどき作った方が早いんでないかい?
倒れないように支線つーか、△の筋交い?を入れた方がいいと思うが
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 19:55:21.24 ID:yFHBt71S0
>>986
>壁の真ん中の太い柱

本当に柱なのか?パネルの繋ぎ目な予感
突き出し金具1m位離して2つ使うとか
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 20:08:30.07 ID:W1BQgRJv0
パネルの継ぎ目は細くても一応柱な件
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 10:38:31.47 ID:s0yTaSQW0
埋めぬるぽ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 10:51:20.56 ID:zlYKKYAK0
ガッ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 09:59:40.78 ID:QTj+6oS00
年末進行はどうなったんだ
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 11:03:03.80 ID:Xgwzzb450
年末進行ってなに?
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 15:12:22.16 ID:zZLkRxhh0
年末に進行するんだよ。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 15:57:05.25 ID:4vywH4t90
スレ末進行
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 16:59:21.76 ID:K34UKk050
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 17:02:46.41 ID:Q8jt3tfx0
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322710628/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。