超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆   1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、   >>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV、アンプ、スピーカ
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問     c. 主観を問う質問     d スレ案内質問
 e. アンケート調査     f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問    h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:49:28 ID:OLVMSyY40
前スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264008602/

関連スレ
液晶テレビ購入相談・質問スレ 24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265116940/

プラズマ総合スレ52台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227851508/

【プラズマ】この先生きのこるのは【液晶】 Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265845973/

ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267059186/

ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 75枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264060002/

ゲームに適したブラウン管テレビ44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232251283/

ゲームに適したプラズマテレビ22台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263391898/

HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 104 初心者歓迎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264218394/

生産完了した薄型テレビの(雑談、質問)をするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247856086/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:50:08 ID:OLVMSyY40
ナイスなスピーカー Part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1238699683/

ナイスなヘッドホン part112
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263201597/

ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け43
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264977122/

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267337945/

▲▽ AVアンプのおすすめは?その64▲▽
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261015961/

[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/

ミニコンポ総合スレッド Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236955653/

■□お勧めプロジェクター〜第四十五幕□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264862860/

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?44【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267363543/

以上
それでは質問をどうぞ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 14:41:15 ID:Y7ojnYbn0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 15:04:31 ID:24Eyi6vU0
37Z9000ってDLNA機能使って他の機器から録画操作できる?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 15:14:57 ID:PEhCI9AZ0
21型ハーフHDの液晶でPS3のゲームをやったら
1080iと右上にでるんですがなぜでしょう?
この解像度で表示できるんですか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 20:51:51 ID:Xg3coe8B0
>>6
入力信号だろ。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 22:32:56 ID:Y69IxxXe0
本スレでスルーされたので・・・

ヨドバシでパナソニックのプラズマテレビ、42V2見て来ました。
ドリカムの番組で画面下にテロップが流れてたんですが、何かガガガと引っかかるようでした。
あれは一体何なんでしょうか?
プラズマって倍速とか4倍速とか関係ないんですよね?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 22:58:40 ID:59eCCe870
予算5千円以下で下記の目的に最適なスピーカーとマイクを教えて下さい。
(1)隣人のピアノ騒音をPCにつないだマイクで録音する。
(ノイズは極力少なく)
(2)壁に接触させたスピーカーから大音量で
録音したピアノの音を隣人に聴いて頂く。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 23:07:04 ID:PHBw61TR0
>製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 05:06:02 ID:MYpRrZsR0
DELLのVISTAパソコンで前面のヘッドホン端子に
ヘッドホンを挿すと動画再生時にノイズがでます。
今はHD555を使ってますが、前のヘッドホンでもノイズが出ました。

ライン出力ではでないので、ヘッドホン端子でノイズを拾ってるんだと思いますが
低減する方法はないでしょうか。
ソフトをインストールするとか、この動画再生プレイヤーならノイズがでないとか。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:13:29 ID:RuTutAKq0
>>11
>1
機種名を書くならノイズを拾うヘッドホンより、ノイズ出すPCの詳細を書くべきだろ

ノイズと言っても色々ある、どういう時にどういうノイズなのかで原因は違う
それにより対処方法も変わるので答えようがない

あとPCの事は板違い、パソコン一般とかでデルのスレ探してそこで聞きなよ
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 11:19:48 ID:RI3sfHwQ0
TVの進化は3Dスーパーハイビジョンで終わりですか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 16:36:17 ID:9H/IzaYk0
ヘッドフォンでサラウンド機能があるのはワイヤレスのみですか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 16:43:36 ID:MXAi9qDJ0
>>13
さぁ 先のことはまだ判らないね。特にアナウンスは無いみたい。
NHK技研は色々実験してるみたいだけど。

>>14
PC接続用だったり、一般のヘッドホンに繋げるアダプターだったり、
AVアンプの機能の一部だったり、実際に5.1ch分のスピーカー搭載してる
ものだったり・・・
有線でもサラウンド対応のヘッドホン(&ヘッドホン機器)は色々あるよ。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 16:44:17 ID:9H/IzaYk0
>>15
ありがとうございます
色々探してみます
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 17:23:02 ID:VxDrLhhD0
>>13
ホログラム対応放送なんてのも出てくるかも知らんね
視神経を介さずに脳内に画像を送り込む技術なんかも出てくるかもしれない

テレビの技術なんてまだ70年余りだからこの先数年で実現可能な技術で
おしまいってことはないと思うよ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:33:58 ID:8BqfH52e0
そのうち画面が空中にデジタルウィンドウの形で開くようになったり
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:38:05 ID:uunSX9yN0
>>18
ま試作っていうか実験段階だけどあるんだぜ?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:19:09 ID:GQO329WI0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org730280.jpg
上の画像のように接続したとき
TV 1の映像をそのままTV 2に写すことは可能ですか?
また可能だったら必要な端子とかも教えてください
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:38:07 ID:MXAi9qDJ0
>>20
その接続を可能にするための介在機器は存在する。
しかし今の質問の仕方から想像すると 機器単体を購入して接続できると思えない。
またCATVチューナーの機種が何かも現時点では情報不足。
TV1、TV2も どのような機種を想定しているのかも現時点では不明。

大手家電量販店に行って
「こういうTV1、TV2を持ってる(予定している)のだが、、画像のようなことをしたいので、
それが可能なAVアンプ購入と配線・設置までお願いします」というのが手っ取り早そうだ。
当然、費用は高価だと思うが。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:38:38 ID:vqwKqdNd0
>>20
出来る機種と出来ない機種がある。
接続したい機器を全て具体的に挙げろ。
メーカと型番
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:40:27 ID:8BqfH52e0
>>20
TV1の外部出力とTV2の外部入力を繋げばいいけど、
外部出力端子を持ってるテレビはあまり多くないし、あっても赤白黄が精一杯なので、
画質は相当がっかりするものになる
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:20:24 ID:GQO329WI0
TV 1にあたるやつがBRAVIA KDL-46X1です
デジタル放送/ビデオ出力端子(S2映像)ってのが付いてます

>>23さんの言うようにシンプル(?)に出来たら嬉しいのですけど、この端子で可能ですかね?
画質はクソでもよいので
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:57:46 ID:MXAi9qDJ0
>>24
KDL-46X1の取説を見てみた P124によると
|次の映像や音声は デジタル放送/ビデオ出力端子からは出力されません
|・コンポーネント端子に繋いだ機器からの映像・音声
|・HDMI端子に繋いだ機器からの映像・音声
|・PC入力端子に繋いだ機器からの映像・音声

もしPS3やBDレコなどを「S端子」でTV1に繋いでいるなら ビデオ出力端子経由で
PS3やBDレコ そしてデジタル放送の映像音声はTV2にも同じものが映る。
つまり当初の目的は果たせるがBDレコを見るときにTV1の画質まで巻き添えになる。

PS3やBDレコをHDMI端子でTV1にを繋いでいるなら TV2にはTV1が
デジタル放送受信してるときや、S端子か「黄・赤・白」で繋いだ機器からの映像のみ映り
PS3やBDレコの画像は映らない   ってことらしいよ。

それを理解したうえなら 映像用にS端子のケーブル(黄色でもOK)と
音声用の赤白ケーブルを使って 条件付で希望のことが可能。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 09:39:40 ID:pmhUI2jY0
onkyoのTX-SA607のRI端子と、YAMAHAの単品サブウーファーのシステム接続端子?
で、電源連動できますでしょうか?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 10:11:07 ID:fuDjlIsm0
>>25
なるほど。HDMIで繋げたいので、今回はあきらめます
仕組みがよく分かりました。ありがとうございます
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 10:56:55 ID:v5aQGn8Y0
ちなみに、現行のテレビにHDMI出力端子は無いよ。
今後も出ないだろう。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 05:51:25 ID:44e2Eqym0
>>26
無茶言うな
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:17:01 ID:zdoWOBGB0
DVHSテープ(VICTOR製 DF−420)を使っていますが、
この手のテープって個体毎に品質にバラツキがあるものですか?

同じ種類のテープ、同一のデッキ(VICTOR製 HM−DHX2)でやっていますが、
テープによって綺麗に録れていたりブロックノイズが酷くて再生不能になったりしています。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:22:40 ID:aWcFVBN70
>>30
もうブルーレイに移行しちゃいなよ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:24:54 ID:zdoWOBGB0
>>31
諸事情によりあと半年ほどDVHS使わないといけなくて・・・
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:27:08 ID:6cVCSHgP0
D-VHSスレで聞いた方がいいかと
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 10:29:05 ID:zdoWOBGB0
>>33
そうしてみます
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 22:05:29 ID:UQrsqWlS0
パイオニアのワイヤレスヘッドホンTRE-D3000に
ギターアンプからの音を拾いたいのですが、お知恵を。
アンプのOUTPUTは普通のヘッドホンジャックです。(MARSHALLの15W)
ヘッドホンのINPUTは角光2つ、ANALOG白赤1つ、COAXIAL1つです。
アナログインプットありません。無理でしょうか?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 22:40:38 ID:1jL4ZLrA0
>>35
白赤端子にHPAかませればいいんでないの?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:33:56 ID:si/jtB9u0
どーして市販されている液晶・プラズマTVにはピボット機能がないのですか?
とても困っています。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 01:22:39 ID:K1wClxDp0
>>37
基本的にテレビだから。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 01:25:58 ID:si/jtB9u0
ボクだってテレビとして使っています。でも、一部のDVDソフトには
「グラビア」モードってのがあって、それはあきれたことに縦長画像
なんです!ボクの52'TVが実質20'みたくなってしまって情けないこと
この上ありません!
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 01:44:11 ID:wEXipaGR0
52インチを縦にするのかよwww
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 06:51:26 ID:Yj1uQ6LI0
>>39
ピボット機能があったとして
52インチをどうやって回転させるつもりだ?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 11:16:39 ID:GBK1BP1Q0
>>37
普通の人には無縁な機能をつける訳ないだろ。
DVDのほうに問題がある。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:58:31 ID:CFA1cnCc0
そもそもDVDなら解像度は720×480だろ。
回転しようがどうにもならんだろ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 00:10:02 ID:7qLZP4eO0
サブウーファーの入力がRCAのLRあるんだけど、(安いピュア用なんだろうけど)
AVアンプのプリアウトから繋げる場合、ピンケーブルで片方だけ指せばOKだっけ?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 00:39:34 ID:vhgeFAUh0
>>44
モノラルのウーハーとして使う場合にはこちらに挿せ、ってな表示が付いて無いかい?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 01:38:41 ID:vUey/cQd0
ポータブル型以外でMDの録音日時を表示出来る機種にはどんなものがありますか?
ソニーのフルサイズMDデッキは出来たと思いますが、他社及びミニコンポなどの対応状況を教えて下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E9.8C.B2.E9.9F.B3.E6.97.A5.E6.99.82.E3.81.AE.E8.A8.98.E9.8C.B2
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:22:42 ID:c0mhUoox0
SA-205HD
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/baseseries/sa205hd/index.htm
なんですが、これにブルーレイプレイヤーとPCの両方の音をつなげることはできますか?
ブルーレイで再生する音とPCの音をこれから出すようにしたいのですが。
この製品の裏をみるとHDMIは入力が2ち、出力が1つです。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:27:07 ID:SWhMlppO0
プリメインアンプ(ヘッドフォン端子なし)に出力かヘッドフォンアンプに出力か、を分ける程度の簡単なセレクターってありますか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:41:03 ID:WKUg/hTM0
>>47
BDプレーヤーはHDMIを使うとして、PCの方はHDMI、光デジタル、ステレオミニ→RCA変換、の3つの選択肢がある
PCには最低でもステレオミニ出力があるはずだから、全く繋ぎようがないという事態にはならないはず
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:49:09 ID:lJ1BDwXD0
>>48
アナログなら、ゲーム屋で売っているような RCA端子対応のセレクタ 1000円から。
端子が金メッキだからいい、というわけではないが、メッキしてないものよりは、いい。

これ以上になると、ある程度高価な AVアンプ になっちゃうね。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:02:06 ID:msaC6GaD0
今使ってるテレビが重すぎて1人じゃ運べないから
小さいのに買い換えたいんだけど、
何インチの液晶までだったら一人で運べるサイズですか?

お願いします
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:16:00 ID:8r94ybFu0
>>50
>メッキしてないものよりは、いい。
数ミクロンオーダーの厚メッキじゃなければ、通常の金メッキは色ついてるだけで、
ピンホールから腐食するから、してあってもしてなくても同等。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:27:03 ID:Y5qAzdqM0
>>51
性別・年齢・現在使用中のTVのサイズ(インチ&重量)

最低でもこれくらいは書いて下さい
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:29:40 ID:4lt4W2/g0
SONYの一番新しい地デジレコーダーについている「プレイリスト」機能は、
そのプレイリストのままにBlu-rayに書き出したり出来る?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:30:28 ID:fA7c4N3M0
>>51
50インチを超えてくると重さはともかくぶつける危険性が飛躍的に増すよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:38:52 ID:msaC6GaD0
>>53
すみません、補足します
男・20代・50インチ(35キロ)
です

液晶はプラズマよりも軽いそうなので
液晶に変えるだけでも違いますかね
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:55:12 ID:Y5qAzdqM0
>>56
それ、重さよりもサイズが問題だろ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:58:23 ID:Y5qAzdqM0
・・・と、いうことで37〜42Vあたりがいいんじゃない?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:08:05 ID:msaC6GaD0
>>58
なるほど、ありがとう
42インチぐらいまでがギリギリ一人で運べるサイズなのですね
早速どの機種にするか検討してみるよ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:10:57 ID:H+1ACpkw0
>>52
たしかに、海に面している町に住んでいるが、20年物のAVアンプだと、金メッキでも端子表面の状態は悪くなっているけどね。
10年前は、それほどひどくなかった。

金メッキ端子しているのと そうじゃないのは、差があった。

使わない端子は、保護キャップ付けとけ、というのは、また別問題
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:11:28 ID:fA7c4N3M0
設置業者だと37以上は2人設定のところがほとんどだったかと
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:18:47 ID:msaC6GaD0
>>61
え、そうなの?
では32インチですかね
有益な情報をありがとうございます
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:27:27 ID:uJBJRqZU0
一人では運べない今のテレビをどうやって処分するのか非常に気になるね
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:30:44 ID:msaC6GaD0
http://www.factory.co.jp/index.php
ここで買い取ってもらおうと思ってるよ
査定結果がまだこない
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:40:27 ID:uJBJRqZU0
よく聞くパターンで部屋に人を入れたくないとかかと思ったら違うんだ?

それなら重量なんかで選ばずに取り付けサービスが有る店で
自分が希望するサイズの物を買えばいいのに
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:45:46 ID:K2ERsFwN0
液晶46インチ、1人で壁掛け設置した。
余裕だよ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 13:48:40 ID:msaC6GaD0
気分屋でしょっちゅう部屋の家具配置を変えてるんで
重たいテレビがしんどくなってきたってのもあるし、

あと、大きいテレビを少し離れて見るよりも
小さいテレビを間近で見た方が楽かな、とも思い始めたからかな
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 15:38:42 ID:SWhMlppO0
>>50,52,60
ありがとうございます
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 15:58:22 ID:7wq1QMLG0
地上デジタルは1440x1080で4:3だと思うのですが、
そうするとフルHDのテレビだと横に伸ばさない限り、黒帯ができると思います。

これから地上デジタルが本当の16:9のフルHDになることはあるのでしょうか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 16:30:09 ID:3yj9Alth0
現在放送されている中での話をする。
まず地デジのHDには1440x1080と1920x1080がある。
どちらも16:9のみだったと思う。
で1440x1080の16:9は、DVDで720x480の16:9があるようなものだ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 18:23:50 ID:WKUg/hTM0
前にもこの質問あったな
映像そのもののサイズ(4:3、16:9)と解像度(1920x1080など)は別のものだってのに
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 18:37:59 ID:GFpMZMh70
縦と横、それぞれ別な倍率で拡大や縮小が出来ることが
なかなか理解出来ない人も居るんだろうね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:18:59 ID:dyGsjqpM0
3〜5チャンネルくらい同時に録画できるレコーダってあります?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:20:27 ID:fA7c4N3M0
>>73
cellレグザ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 21:28:06 ID:dyGsjqpM0
貴重な情報サンクス
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 01:08:17 ID:T88MAe0U0
ありがとうございます

1440x1080で1920x1080のフルHDに表示させても
1.333333・・・倍に横に引き伸ばしているわけではないということですか?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 01:15:51 ID:h9vdc9JQ0
>>76
お前は何を言ってるんだ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 03:08:17 ID:RmsyhnP90
放送局側では、
 1440*1080(4:3)で送るけどそれを16:9で表示してね、
として送っている。

受け側のテレビでは、
 わかった、じゃあ横に引き延ばして映すね、
として処理している。

ただそれだけ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 05:10:53 ID:YzP5ahyS0
ディーガの番組持ち出しのフレームレートわかる方居りましたら教えて下さい
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 12:16:08 ID:E6QcFd2n0
ここ10年くらい新規購入してないから最近の事情がわかません

プレイヤーやパソコン → 5.1チャンネルアンプ → TVやプロジェクターがHDMIというのでつながれてるらしいけど
5.1チャンネルアンプがHDMIで受けたのを そこからのRCAピン出力経由で従来のRCA入力しかついてない映像装置でみられる?

AVアンプのメーカーによるとか??
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 12:19:17 ID:E6QcFd2n0
ああ抜けてる

プレイヤーやパソコン と 5.1チャンネルアンプ を現在のものに買い換えたとしてです
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 12:34:40 ID:t5zw+/be0
>>80
フルサイズのものはだいたい出るかな。
世界中で売られるので後方互換性はある程度は確保。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:06:54 ID:aBWrvGqG0
>>80
見られるけど、表示装置がRCA=コンポジットだったら
映像のメリットは皆無だよ。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:22:24 ID:vUCbcc5x0
PS3の音声出力(AVマルチ)をピンジャック(3.5)に変換しています。PCはミニプラグ延長ケーブルで出力し
これら二つを一つのスピーカーに入力したいのです。

「PLANEX ステレオミニプラグアダプタ PL-SMP1J2」こんなものを使えばいいかと
調べたところ信号の流れが逆なことがわかり、実現できる商品はないかと質問
いたしました。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:28:13 ID:E6QcFd2n0
レスありがとう


>>83 すいません意味がわからなくて 画質のことかな?

かなり古いプロジェクターがあってRCA入力しかない(S入力もあったかな)もんで
映画を見るのに ただ大画面というメリットだけでも享受したいんだけど・・

3Dとかいろんなものが出揃うまで買い替えを控えてるんです
で AVアンプは現在売ってるものでよさそうだし プレイヤーは出始めたしとおもったもので
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:38:26 ID:aBWrvGqG0
>>85
プレーヤってBDとか?
プロジェクターがRCAコンポジット入力なんだったら
DVDプレーヤで再生するのとなんら変わらないぞ?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:38:37 ID:hF9vnriu0
>>84
>1の2
普通はアンプを経由してスピーカに繋ぐんだけど?何使ってるの?
一部のPC用のスピーカーにはPC内にアンプが有る物があるので
他の物を繋ぐだけではまともにならない場合もある
使ってる物、関連する物はちゃんと書いた方がいい

とりあえず適当なAVセレクタ買って音だけ切り換えればいいとおもう

>>85
RCAってコネクタの形だから、どんな信号に対応してるのかコネクタだけでは分からない
>1の2
持ってる物なのか買う物なのか分からないけど、
その機種について相手に伝わるように説明出来ないなら、機種名や型番を書いた方がいいよ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:52:30 ID:E6QcFd2n0
>>86
先にAVアンプ その後BDを考えてます
今AVアンプを買い換えようと思ったのは 現用機の部分的故障と パソコンの画面を写せるらしいということからです

>>87
すいません いくつも種類があるとは知らなかった
昔 広くVTRやLD、DVDから映像を伝達してたRCAで 大抵黄色の識別がされてたもので一種類だとおもってました
説明書を探してみます
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 14:07:41 ID:aBWrvGqG0
>>88
>パソコンの画面を写せるらしいということからです

コンポジット入力でPC画面を表示しても文字も碌に読めないぞ?
最新のDVI入力やHDMI入力なら遜色ないが。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 14:11:18 ID:vUCbcc5x0
>>87
了解です
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 14:16:32 ID:E6QcFd2n0
>>89
そういうことでしたか
ではその面はあまり期待しないで 画像だけ試してみる程度とおもっておきます

プロジェクターもとりあえずDVDは写るんで買い替えには躊躇してるところです 薄型TVとも迷ってますし

詳しくありがとう
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 14:56:45 ID:D50t4KcD0
ちょっとまて!ちょっとまて!!

>>80
根本的に見られないぞ。
HDMIに入れられた物はHDMIにしか出力されない。
逆にアナログに入れられたものはHDMIにも出力される。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 16:51:30 ID:E6QcFd2n0
え?w    決める時メーカーに確認しますw
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 16:53:42 ID:D50t4KcD0
え?じゃなくて
マジで映らないから
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:17:44 ID:TQEzAUMb0
ソニー製品の液晶テレビが2台あって、隣に置いてる場合、1つのリモコンのチャンネル押したりしたら
同時に2台とも切り替わったりするんですか?
別々のテレビとして切り替えたりは可能ですか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:29:52 ID:Y8zsnCmg0
>>95
同じメーカーでも、複数のリモコンのコードを持っていますので、
説明書に従って、設定してください
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 18:35:52 ID:tJaq3ZvG0
おそらくB-CASカードか基盤の不具合でブロックノイズや全く映らなかったり
だったけど、カードの大きさに切った紙と重ねて挿入したら映りました。
まだ数分しか確認してませんが、紙入れっぱなしでも問題ないでしょうか?
真夏だと紙が高温で燃えたりして。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 19:26:19 ID:tJaq3ZvG0
やっぱり数分で画面真っ暗でだめでした。
もう諦めます。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:06:06 ID:TQEzAUMb0
>>96
ありです
でもソニー製はリモコンコード1種類のみらしいです。
アナログTVのリモコンでデジタルが操作できたので、設定できるのかな?と思って質問しました
すみません
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:19:40 ID:0df9BoUr0
>>99
テレビは2台並べて使うことを想定してないな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:54:12 ID:9E0geKlW0
うちのAQUOSはリモコン番号が設定できるから
2台までは並べても独立して使えるよ。
当然ながら、リモコンと本体の両方の設定が必要。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:08:36 ID:fFnygjMi0
>>99
まず、あなたの使っているビデオの型番を晒してください。最近の機種でしょ?
こちらで、ナンページにあるか探しますから。

ソニーは、複数のリモコンコード持っているはずです。

それとも もう興味を失ったのなら、それでもかまいませんが

携帯の一部の機種では、リモコンの変りになったりしますよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:08:47 ID:E6QcFd2n0
AVアンプの選定なんですけど〜

カタログ見てたら 最低価格帯の6万とか8万のでも映画など見るには十分のような?
グレードの違いによるもので 使用感として「ここが便利だな」とか「この機能がついててよかった」とか実感する箇所あります?


また もうひとつの可能性として音質面ですが 20万くらい出せばオーディオ用2チャンネルアンプとしてそこそこは使える 6万のではダメダメなんて面はあります? 20万のでも同じようなものならこの面は諦めます


つまり両方の質問ともに「高い機種に価値はあるかどうか」なんですけど
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:11:12 ID:UR6fxKuj0
>>103
主観が入りまくりの質問には誰も答えられないと思う。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:17:06 ID:D50t4KcD0
>>103

>>1の1、b

▲▽ AVアンプのおすすめは?その64▲▽
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261015961/
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:41:11 ID:fFnygjMi0
>>103
サラウンドAVアンプと、ピュア系2chアンプは、分けたほうが精神安定上いい。
すでに、ピュア系2chアンプとスピーカーを持っているなら

AVアンプは、フロントSPとセンターSPの繋がりが大事。
同じメーカーの同一シリーズから選択。
中には センターだけ、1ランク下げる人もいる。これだけは、やめとけ。
リア、サラウンドリアは、安物でもいい。金があるなら、上記のシリーズと同じ物を。

AVアンプとピュア系2chアンプと分けたのだから、
AVアンプは、安物でもいい。

機能で選ぼう、HDMI1.3対応以上とか、アプコン付とか(アプコンはあまり気にしなくともいい)
次のトレンドは、3D対応だな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 22:38:24 ID:TQEzAUMb0
>>102
もう32EX300の方を今日買ったのでどうしようもないですけどね
ちなみに型番が

BRAVIA KDL-32J5

BRAVIA KDL-32EX300

です

部屋に置く配置を考えたら良いだけなんですけどね
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:10:52 ID:E6QcFd2n0
>>106
詳しくありがとう
HDMIに種類があるとは知りませんでした検索したらいろいろ出てきたので情報として参考にします
スピーカーのほうは問題ないものを用意できます
最近のAVはほんとわからないんですがやはりピュアと切り離すのが今も普通かな
現在は古いAVアンプから低音だけピュアの15インチウーハーに入れてます


で 疑問点は 3D対応とのことですが AVアンプにもカンケイありですか??
3Dは今すぐはともかく普及したらぜひとも欲しいですね
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:03:15 ID:dzGaS3ZQ0
8Ω最大出力20W*2のアンプ(TDA7491KIT)にSC-A11XG-Mを繋いだとすると、6畳間の部屋で普通に聴くことできますか?
110109:2010/03/22(月) 00:06:35 ID:h1dke7tZ0
アホな質問をしました
すいませんでした
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:42:03 ID:XNXFop8C0
>>108
3D対応だと、HDMIのバージョンが上がるはずだから、たぶんその当たりが関係してくる。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 00:53:39 ID:EYGWNX/Z0
俺片耳聾なのですが、健聴の方も聴力弱いながらもなんとか聞こえます。
しかしステレオ標準が多く、聞こえない方から音がくると何が何だかわからず困っております。
それで、質問させていただきます。

ステレオミニプラグ→モノラルミニプラグ変換プラグというものがあるそうですが、
これをかって、ヘッドホンとAV機械などの間にはさめばヘッドホンなどが片方から左右両方の
音が出てくると理解していいのでしょうか?

113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:03:59 ID:jJ56j4tR0
FF13同梱版PS3を新品3万6千で買うか
今度出る新型番PS3を新品2万9千で買うのか
今出てる型番2000Aを中古2万4千で買うのはどれがいいと思いますか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:08:21 ID:swYz+UD+0
>>113
FF13だけは買わない方がいいとだけ言っておく
どうしても欲しいなら中古屋で二束三文で山積みになってるのを買う方がいい
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:18:14 ID:EYGWNX/Z0
>>113
FFもってるけど つまんない・・・・途中でほおりなげてセイクリッド2してるわ。
これの方がよほど面白いと思いますー。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:21:01 ID:hIqe5v/P0
>>112
いや両側から左右を合わせた音が出るはず
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:44:15 ID:gfKWCha40
>>112
左chの音だけが左右両方から出る。モノラルプラグは右chの端子がグランドと繋がるから。

左右の音をミックスしたければステレオ→モノラル変換プラグに
更にモノラル→ステレオ変換プラグを直列に接続。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:00:17 ID:EYGWNX/Z0
>>116
それは
ようするにステレオミニプラグ→モノラルミニプラグ変換プラグだけあればあとはヘッドホンさえあれば
用足りるよということでしょうか?


>>117

えーとまとめると
・ヘッドホン
・ステレオ→モノラル変換プラグ
・モノラル→ステレオ変換プラグ

を用意あるいは買い揃える。

次に

ヘッドホン ステレオ→モノラル変換プラグ  モノラル→ステレオ変換プラグ AV機器

というふうにすればいいってことでしょうか?

俺の状況を詳しく書くと要は左側の耳あてから左右両方の音が全部でないかというものです。



>左chの音だけが左右両方から出る。モノラルプラグは右chの端子がグランドと繋がるから。

すいませんAVには素人ですが、グランドというのがよくわかりません。
ですが、要点を絞ると、>>116さんの1つだけでいいというのとあなたのアドバイスの3ついるとの
助言とでは俺の状況の場合、どちらでもいけるということでしょうか?とりあえずありがとう。
また都合の良い時に返事いただければと思います。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 06:50:50 ID:Bm48cXBN0
>>112
yes
両方のSP,ヘッドフォンから、同じ音が出てくる、つまり、モノラル
120119:2010/03/22(月) 06:58:41 ID:Bm48cXBN0
あ、間違っているな
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 07:41:34 ID:jJ56j4tR0
>>114-115
正直デザインは気に入ってるし
せっかくなので限定品モデルには惹かれるんだけど・・・
この値段でもやっぱスルーしたほうがいいでしょうか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 07:45:04 ID:Bm48cXBN0
>>121
買えばいいじゃないか。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 08:03:29 ID:jJ56j4tR0
>>122
ポチった
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 10:46:12 ID:rGIdE5F20
東芝のRシリーズで外付けHDに録画したのって
ほかのメーカーのレコーダーに移し変えたりとかできるの?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 11:10:36 ID:lCoz/G1g0
>>124
基本的には無理。
正確に言うとR9000で録画したものを 別の部屋のR9000で見ることも出来ない。
「撮った時に繋いでいたTVでしか再生できません。」
特殊な裏技はあるかも知れないが俺は詳しく知らん。

気楽に他のTVで見たいなら iVDR搭載の機種を選びなさい。
TVだと 日立のwooくらいしか知らんが。
あるいはDLNA対応の機種で希望のスタイルで視聴できる方法を考えるか。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 11:20:20 ID:rGIdE5F20
>>125
回答有難うございます。
レグザスレには
>Q.USB HDDとNASにREGZAで録画したデータってPCから再生できる?
>    また、VARDIA以外でDVDに焼いたりできる?
> A.USB HDDはREGZA以外で再生できません。他のテレビやPCで再生するには
>    DTCP-IPのHDDにダビングしてください。
ってあったんだけれどDTCPが何か良く分からない?
普通のパナのやつとかVARDIAでは無理なんですか?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:09:43 ID:ZqpER09e0
質問させてください。
ゲームをする際に画面の比率が頻繁に変化するのですが、固定することはできないのでしょうか?
パナソニックの薄型テレビを使用しています。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:16:42 ID:p53v/03/0
頻繁にっていうのはゲームをやってる途中でってこと?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:24:09 ID:B+ZWuSMDO
洞窟やム−ビ−になると変わるんだろ。
画面モード何度か押せば直るはず
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:25:18 ID:ZqpER09e0
>>128
プレイ中に画面が大きくなって、今まで見えていた字幕が見えなくなってしまいます。
画面切り替えをすると一時的に元に戻るのですが、すぐにまた大きく成ってしまいます。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:26:03 ID:p53v/03/0
うん、パナなら画面モードボタンだよね
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:33:35 ID:V1godjqJ0
Marantz SR6004 と GeForce GTX275を接続したいのです。

- Marantz SR6004
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2009/sr6004.html

- GeForce GTX275
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gtx_275_jp.html

質問は、オーディオの接続ケーブルについてです。
デジタルオーディオ入力端子(Marantz側)とSPDIF(GTX275側)で接続できますか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:46:10 ID:Bm48cXBN0
なんで 出来ないと思うか、不思議だ
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:51:24 ID:p53v/03/0
GTX275には音声のみの出力は無いように見えるんだけど
SPDIFとして書いてあるのは入力端子っぽいし
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:13:48 ID:DLNZlXD50
これは、しくじった。
マザー側のS/PDIF出力を使うとか。だけど、マザーがわの S/PDIF を HDMI側と S/PDIF から直接アンプ行きとに、分けたいとも思っているのかね

だけど、
Marantz SR6004 と  GeForce GTX275  の間は、
HDMI端子ケーブルを使う のが、よさそうだが。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:18:09 ID:vqCttZYh0
>>112
再生機側でモノラル音声を選択するのではダメなの?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 13:23:55 ID:vqCttZYh0
>>126
そこに書いてあるのは、DLNA再生をするための方法。
他のメーカのレコーダに移したりする機能ではなく、常に
録画に使用した機械(この場合REGZA)が必要。

そもそもアナタが引用したのはREGZAの説明であって
VARDIAの説明ではない。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 14:19:17 ID:EYGWNX/Z0
>>136
とりあえずパソコンの場合とPS3の場合試したけど、
片側の音はでませんが、片側からでる分の音声も
でなくなります。

仕様よくわからないですね・・・
amazonでミニプラグとりあえずヘッドホンと一緒に注文しました。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:02:19 ID:vqCttZYh0
>>138
ホントにモノラル音声設定を試したの?


上のほうで言われてた変換プラグでは左右の音声は合成できないよ。

ステレオミニプラグ→モノラルミニプラグ変換プラグ ってのは、
ステレオ出力の左だけからモノラル音声が出ている場合に
ステレオ入力の端子に左右同じ音声を入力したい時に使う。

合成したかったらミキサーという機械を使う。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:43:09 ID:59v7Jsoe0
デジタルテレビチューナーって何回でも違うテレビに付けても映るものなの?
取り付けたテレビしか見れない?
チューナー取り外して違うテレビに付けたら映らない?
B-CASカードって付いてるからそのへんがどうなのかわからないので教えてくださいまし
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:44:47 ID:59v7Jsoe0
>>
デジタルチューナー単体(バッファローとかIODATE)で売ってるやつのことね
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:49:09 ID:9EuvYcQc0
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253719640/
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:54:34 ID:59v7Jsoe0
>>142
そっちか・・・
お手数かけやした
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:29:46 ID:bEkvTd4k0
ヘッドホンのコードがほつれ、
ビニールの覆いが剥き出しになり、
多数の銅線の内、三分の一ほどがちぎれました
今も聞こえているので、普通に聞いているのですが、
これって音質とか変わってくるのですかね?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 16:50:32 ID:vqCttZYh0
>>144
くる
本人が聞き分けられないなら心配するだけ無駄
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 17:04:48 ID:lCoz/G1g0
>>144
どっかのスレでみたRX500の人かな?
いずれにしても そのまま使って中の線が接触(ショート)すると
ヘッドホン端子側の機器を傷める恐れもあるから
修理するなり、買い換えるなりした方が安心だとは思うよ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:04:22 ID:5T/WqFyX0
1440x1080をテレビ側で横に引き伸ばしているみたいなのですが、
そうすると、顔がやや横に引き伸ばされて表示されているということですか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:06:55 ID:9EuvYcQc0
いいえ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:23:37 ID:WUtGMJyH0
>>147
いえ それも計算されて放送しています
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:44:17 ID:bEkvTd4k0
>>145
>>146
ありがとうございました
買い換えることにします
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:07:34 ID:vqCttZYh0
>>147
なぜそんなへんな表示になると思ったのか不思議
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:57:17 ID:17dJJZFQ0
>>147
このコラムを穴が開くまで読んでおくれ
153152:2010/03/22(月) 21:38:50 ID:17dJJZFQ0
誰も「本物のハイビジョン」を知らない
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:43:08 ID:bEnfLtqu0
>>153
ありがとうございます。

1440x1080に圧縮しているけど、
表示するときは1920x1080に解凍してフルHDで表示させているということですよね?
つまり、横に引き伸ばしているわけではないので、顔が横に広がるということではないということですか
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:43:39 ID:35EgFWPL0
MD、SDカードからipodに音楽データ移し替えたいんですが、
MD-SDコンポとパソコンをUSBオーディオインターフェースまたは抵抗入りのケーブルで繋げば
パソコンに音楽データ取り込めますか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:05:57 ID:NvRyrMakP
赤・白・黄のAV端子はUSBに変換できますか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:15:41 ID:WdjmX03L0
>>154
いや横に引き伸ばしてるだけ

>>154
抵抗入りでないので繋いでおk

>>156
できない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:52:29 ID:jTzJMX2u0
>>157
ありがとございます。
そうするとやはり、今のブラウン管でアナログ視聴しているのが、
フルHDで地上デジタル1440x1080を写すと横に若干引き伸ばすということですよね
そうすると顔が今より横に広がると思うのですが、
もし、フルHDで横に広がりたくなければサイドに黒帯とかで伸ばさないモードとか
できればいいのですが・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:57:33 ID:p4zjh5Aw0
>>156
質問を解釈して、

USBチューナー機器(入力がないものもある)、USBキャプチャー機器 を使えば、PCに取り込める。
取り込んだあとは、ご自由に加工してください
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:12:06 ID:w0AfcyOZ0
>>158
逆。
引き伸ばさないと縦に潰れる。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:26:47 ID:NvRyrMakP
>>159
レスありがとうございます。
少し勉強してみます。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 07:00:52 ID:pH/WipDD0
>>158
もともと引き伸ばされるのが当たり前のモードなので、
引き伸ばさないでそのまま映す(そんな設定はTV側に用意されてないけど)と
縦長になってしまうように調整してから放送されている。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 11:12:48 ID:kfL/ZbWH0
>>158
1440x1080 でも 1920x1080 でも映像は16:9 の縦横比になるようになっている。
ところがちょっと電卓で計算してみればわかるが、
1920x1080 は 16:9 だが、1440x1080は16:9の比率にはなっていない。
これはどういうことかというと
1440x1080のデータは各画素が正方形じゃなく横長の長方形になっている
ことを前提にしているから。

つまり、フルHDのTVの1ドットは正確に正方形。
ただのHDのTVの1ドットは横長の長方形で画面ができているってこと。
フルHDのTVでもただのHDのテレビでも縦横比は16:9になっている。

164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 15:48:49 ID:+iX58Kg10
>>160
>>162
>>163
ありがとうございます。

ドットが横長の長方形になっているのは初めて知りました
これで安心してテレビを買えます。
ありがとうございました
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 18:45:33 ID:syk2U5F10
スレチだったら申し訳ない。
5.1ch組んでて最近パソコンを買ってHDMIでアンプにつなげたんですが、
ブルーレイやyoutubeなどどんな音も2.1chでしか再生されません。
原因はなんなのでしょうか><

ちなみにデバイスの設定のテストではちゃんと音はでます。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:16:21 ID:1UWooKA90
 レコーダー:SHARP DV-ARW12
記録メディア:CPRM対応のDVD-R

親が
レコーダーで録画したのをDVD-Rに移動したいらしいので
手伝ったのですが、できずに困ってます

レコーダー側のメッセージは
コピー制限が掛かっているのでCPRM対応のDVDをVRフォーマットで録画してくれとの事

DVD-RのCPRM対応のものって原則VRフォーマットなんですよね?
ググっただけで自分も何がなんだか分からんのですが
何が原因で移動できないのかがわかりません

親孝行のために誰か助けて下さい
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:21:21 ID:2HwllAXL0
地上アナログテレビは、電波を無駄に使わざるを得ないんです。

これは、あるテレビ局の周波数に、別のテレビ局の周波数を近づけると、混信して、他のチャンネルに映ってしまうんですよね。

デジタル放送の場合は、お互いのチャンネルをある程度近づけるんですよね。
これってどうしてですか?子供でも分かるように(出来る限り)お願いします^^;
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:36:36 ID:6ehrUo0d0
>>166
>DVD-RのCPRM対応のものって原則VRフォーマットなんですよね?
違う
自分でビデオモードかVRモードか選択してフォーマットする
レコーダーのメニューにそういった項目があるはずなので探すべし
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:26:23 ID:WdjmX03L0
>>166
そのレコーダはDVD-RをVRフォーマットできるのか?
確かDVD-RWしかVRフォーマットできなかったと思うが。

そうならCPRM対応のDVD-RWを買ってきなさい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:28:59 ID:1UWooKA90
>>168
できました
親も凄い感動して俺まで嬉しくなりましたよ
168さんありがとう
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:29:45 ID:1UWooKA90
>>169
できました
みんなありがとう
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:55:48 ID:D6lbVEl80
>>167
子供っていくつだ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 18:38:24 ID:GBH58EKj0
10000円以内
低音がはっきり聞こえる
高音質
カナル型
以上の条件を満たすイヤホンでお勧めがあれば教えてください!
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 18:39:36 ID:zXOY4g2D0
カナル型のイヤホンの本体のフィルター?部分と言っていいのか
イヤーパッド部分じゃないところに耳垢が溜まっちゃってるんですが
掃除の仕方とかありますでしょうか?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 18:43:47 ID:N5NDLaGy0
>>173
カナル型イヤホンのスレでつPart45
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266736690/
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 20:37:57 ID:kKt4IsNY0
パイオニアのAVアンプの機能に「オートレベルコントロール」という
録音レベルの違う楽曲の音量を自動的に揃えてくれる機能があるらしいのですが、
(↑例えば有線放送のように)
もう少し安値で、そのような機能を持つ機器はありませんでしょうか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 20:51:03 ID:ZeRDComY0
すいません。質問です。
このスピーカーは赤白のケーブルを挿すことが出来るのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000LMPCVE/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
パソコン用スピーカーで赤白ケーブルもさせるのでおすすめありますか?
よろしくお願いします。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 21:24:12 ID:j/VE3hXk0
マイクの仕様別についての質問です

パソコンに音楽を録音できる程度(音質はほどほどでよくて2〜3K円かな)のマイクをつなぎたいのですが


売っているものの説明を読むと
@電池を入れるタイプ
A差し込んだ器機から電源が供給されるタイプ
とあるようです
Bパソコンのジャックに差し込む会話用マイクも電池は入れませんが Aを選べばいいのかな?それともパソは特殊?

全体的な互換性を教えてください
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 21:54:11 ID:kKt4IsNY0
>>177
メーカーの情報サイトを見るとステレオミニプラグは挿せるようです。
なので「SANWA SUPPLY KM-A1-10 オーディオケーブル」
こういうケーブル↑を買えば赤白も使えますよ。※入力端子として。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:14:54 ID:ZeRDComY0
>>179
わざわざサイトまで見ていただいてありがとうございます!
自分もサイトを見てみたのですが
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPWD3BK&cate=1&keyword=MM-SPWD3BK
これの背面図に微妙に紅白が差せそうな穴があるのですが画像が小さすぎてわかりません・・・orz

このスピーカーではないのですが
ミニプラグを使うとモノラルになっちゃうスピーカーを今使っているので若干怖いですね。
ありがとうございました!
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:23:41 ID:h6sjo14x0
ラジカセについての質問です。

ラジオとCDが聴けるだけのコンパクトなCDラジカセの購入を考えてるのですが、
値段の割に音質が良い(評判の良い)モノってありますか?
値段は5000以下を考えてるので、どれも似たようなものだろうとは思いますが、
オススメがあれば教えていただきたいです。

パソコンでCDを聴くと、低音がクリアじゃないのと、
ラジオが聴きたくなったので、CDラジカセの購入を検討しています。

よろしくお願いします。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:33:35 ID:ZeRDComY0
>>180
色々調べて自己解決しました!
ありがとうございました。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:40:17 ID:nMcesfR60
>>181
ヤフオクでコブラトップ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 04:42:10 ID:8733usJs0
ダビング10ですが、HDDに一度録画した番組をBD-Rにムーブして、BD-Rから9回コピーするみたいなことはできないですか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 06:50:40 ID:xm/yYizK0
>>184
無理
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 09:53:09 ID:z26MsIG50
>>184
レコーダーにはBDのドライブが2個無いから
どう考えてもディスクからディスクにコピーなんて無理じゃん
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:19:32 ID:cHnFT+lH0
>>180
>ミニプラグを使うとモノラルになっちゃうスピーカーを今使っているので若干怖いですね。

念のために聞くが、つかっているケーブルのミニプラグの金属部分は
プラスチックの横じまが1本だったりしない?
(1本だったらモノラル用のケーブルだよ)
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:30:18 ID:jZ7+/2Y60
>>183
ググッたらえらい旧型のデカイラジカセがヒットしたんですけど・・・
ボケのつもりでしたか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:36:36 ID:zHKqrFYX0
ボケねぇ…
バブル期のパナ(コブラ)やSonyのCDラジカセが品質的に絶頂期
今の糞ラジカセに5000円出すなら、同じ額で中古のコブラを買えってことでしょう
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:52:06 ID:jZ7+/2Y60
>>189
>コンパクトなCDラジカセの購入
この条件をスルーされては、軽自動車の購入を考えてる人にハイエース勧めるようなもんでしょう。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 10:58:14 ID:zHKqrFYX0
そういやコブラは結構デカいよなぁ
コンパクトさ重視だとソナホークの方がいいかも
192183:2010/03/25(木) 11:00:00 ID:xm/yYizK0
>>188
マジレスした俺涙目(´;ω;`)

予算からいくと、他にはPC用のスピーカーを変えて、ラジオに関しては鍵穴かradikoという手もある
少なくとも5000円以下の現行CDラジカセは“聞ければOK"的なものばかり
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 12:44:28 ID:N90Jx6k60
引っ越しを機に2Kの物件に引っ越してAVルームを作ろうと思っております。
AVルームならやっぱりフローリングの方が良いでしょうか?
和室だとテレビの重みでえらいことなりますかね?w
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 15:04:40 ID:8c6foBRR0
>>193
フローリングの方が、後でデッドにする手は残るね。
んまぁだけど、マンションアパートだと、下階上階への問題の方が多いよね。
床材より床下の防音処理とかが問題

俺が住んでいたところは、下階が一階事務所だったので、夜、休日なら音量高くしてもOKだった。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 15:08:34 ID:0XFPURh70
テレビの重みなんて36"ブラウン管でも80kg位なんだから本棚なんかに比べたらたいしたことない
2Kで防音しているとは思えないからヘッドホンメインになるとは思う
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 19:15:29 ID:/BAShN87P
PSPをPCのディスプレイでやりたいのだがどうしたらいい?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 19:57:51 ID:VW55SssR0
>>196
せめて、そのディスプレイの入力端子や対応周波数ぐらいは書いてくれ。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 21:04:23 ID:z26MsIG50
>>196
つか持ってるディスプレイを使いたいのか、その為に買うのか
まともに質問出来ないバカって可哀想だな

その聞き方じゃ何処で聞いても無理だから諦めればいいと思うよ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 23:41:45 ID:p4vo+scN0
画素数は地上デジタル以外の、ゲームやDVD映画、スカパーにも関係ありますか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 23:57:15 ID:z26MsIG50
>>199
>1の2
なんの為の質問なの?何が聞きたいのか分からない
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 00:20:16 ID:s/an+vk40
>>199
表示デバイスは、表示に関するもの全てに関係がある
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 00:22:21 ID:s/an+vk40
>>196
PSPのオプションのAV端子ケーブルやD端子ケーブルなどを繋げる。
PCディスプレイがRGB入力しか無いならアップスキャンコンバータを使う。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 10:26:31 ID:rD49MsKB0
よく、イヤホンに接続して、音量調節できるダイヤルみたいなのがついてるやつありますよね。
あれってどういう仕組みなんですか?
抵抗値をダイヤルで調節しているのですか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 10:54:06 ID:md7B4i7e0
例えばビックで20万円+ポイント20%で買ったとします。
この場合、全額現金払いならポイント4万円が残りますが、もし貯めてあったポイント10万を使った場合
10万円現金払いで新規ポイント4万円になるのでしょうか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 11:29:32 ID:zQ7g55b/0
いや、10万円の20%でポイントは2万円分になる
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 11:37:23 ID:tTNLwUiq0
>>203
YES 

VR = Variable Resistor = 可変抵抗器

207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 11:41:21 ID:rD49MsKB0
>>206
じゃあ、一部のイヤホンで抵抗を付けると音が変わるようなやつありますよね。(例:ER4P)
ああいうものと組み合わせたら原理上ダイアルであわせた抵抗の強さと市販品の抵抗ケーブルの抵抗の強さが同じなら
音は同じということなんでしょうか?それとも抵抗にもいろいろ種類があって単純比較できないとか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 11:56:21 ID:eoViD3QU0
>>207
そこからはこのスレの範疇じゃないな。「音が違う(変わる)/音が同じ(変わらない)」
ってのはケーブル論争の二の舞になる。 専門スレ探してくれ
http://fuchinove.ninja-mania.jp/temp2.html
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 12:10:29 ID:tTNLwUiq0
まず語らなければいけないのは、

高インピーダンス=高音質
低インピーダンス=低音質 ということではない。ということ。
(低インピーダンスだから、ONKYOのSPはだめ!という人もいるが、そんなことはない)

次に
>>それとも抵抗にもいろいろ種類があって単純比較できないとか?

直流における抵抗と 交流回路におけるインピーダンス とは、別物。
だけど、交流回路であっても VR を挟むと、音量が変化する。

音量が変れば、音質も変る。
たとえば、これまで小さくて聞こえなかった音が、聞こえるようにもなる。これは人間の耳と脳の問題

んまぁ、好き好んで ER4P などの高い機器買わなくともいいと思うが、それは人の好き好き。
聞いて「これは、いい音だ」と感動したなら、それはそれでいいかと。
耳への装着感てのもあるから、これは重要な事項

そこに安い部材を挟むと、元の木阿弥だろう。
だけどね、機器によっても違うが、普通のポータブル機にも VR は付いているもの
そういうことを知ったうえで、ER4P を買うなら、それはそれでいいのかもね。

210補筆:2010/03/26(金) 12:13:10 ID:tTNLwUiq0
中には、音量をデジタル処理しているのもあるから、すべてのポータブル機に VRが付いていると言えないが
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 14:53:01 ID:XEVqiwfO0
中古でパイオニアのDVR-DT70を購入し、BS-hiを受信したところ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org761424.jpg

こんな状態です…

BSアンテナ電源供給を「オン」、部屋のBSアンテナ端子を「アンテナから入力」へ
「テレビへ出力」からシャープのアクオスへ繋いでいますが、アクオスは問題なく写ります。

接続に使用しているのはアナログ時代からの同軸ケーブルですが、専用ケーブル等でないといけないんでしょうか?
ちなみに、レコーダーのソフトウェアはネット経由で最新のものに更新してあります。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 14:55:09 ID:rD49MsKB0
>>208-209
うーん、なんかもやもやしているんですが、要するに

ER4P-24(ER4Pに繋ぐと音がER4S風になるもの、68Ωの抵抗入り)≒VRの特定の抵抗レベル
なのか、もっと言うとVRが抵抗ケーブルの代用に耐えるようなものか?ということです。
全然質が異なるものなのでしょうか?多分値段から察するに違うような気がしていますが・・・。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:16:44 ID:tTNLwUiq0
>>212
素直にかんがえましょう

一.値段を音質の基準にしないこと。
二.高くても だめ な商品はある。安くとも いい 商品はある。2
三.途中で、抵抗が入っているから、だめ。ということではない。
  2WAY、3WAYのスピーカーには、抵抗もコンデンサも、ネットワークの一部として入っている。もちろん VR が入っているのもある。
四.最後に信じられるのは、あなたの耳だけ。試聴して、それがよかったら、それで OK。だけど もっと安くて、いい物は他にあるかも

どうも、価格に引きずられて、判断を間違っている可能性はあります。

>>ER4P-24(ER4Pに繋ぐと音がER4S風になるもの、68Ωの抵抗入り)≒VRの特定の抵抗レベル
>>なのか、もっと言うとVRが抵抗ケーブルの代用に耐えるようなものか?ということです。
>>全然質が異なるものなのでしょうか?多分値段から察するに違うような気がしていますが・・・。

試聴は、大事です。VR であるか、固定抵抗であるかは、2の次です。
たしかに VR より 固定抵抗の方がいい とされていますが、
オーディオでは、総合力の方が大事です。

たぶん言える事は、ERの技術者は途中で VRを入れる なんてことは想定していないでしょう
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:21:06 ID:rD49MsKB0
>>213
つまり、ものによりけりで、一概に語れることではないと言うことですか?
"わからないこと"がわかればそれで良いです。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:23:06 ID:tTNLwUiq0
>>214
最後に言えるのは、「途中に安物のVRなんか入れるな!」です
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:26:24 ID:tTNLwUiq0
試しに、中間にVR入れて、「うん、この音で満足だ」と言うなら、それはそれでいいでしょう。
好き嫌いは、個人の感覚ですから
(きっとボリュームが大きすぎて、小さくしたいのでしょう。VRは増幅はできませんから)
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:34:05 ID:rD49MsKB0
うーん、というか抵抗って音が小さくなる以外にも音に影響を与えるんでしょうか。
例えば同音量でのホワイトノイズ量とか。
とりあえず手元にはShureのE4CについてたVR付きコードがあるんで、これにER4Pとかいろんなヘッドフォンをつなげてしばらく使ってみます。

>>216
PCからの出力1つを、スピーカーとヘッドフォンで共有していて、使い分けるたびにPC側の音量を調整するのが面倒なんですよね。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:36:07 ID:BsGM+pGa0
ヘッドホンで集中して音楽聞いてると、
時々、CDからかけてるのに
ノイズ(チィッというようなこすれるようなノイズ)が
微かに入ることがあるのですが、
これってよくあることなんですかね?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 15:49:30 ID:s0F3wE7x0
>>217
要するに

いい音で聞きたいなら

間に余計なものは挟むな!

それが抵抗だろうとVRだろうとな。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:02:14 ID:BsGM+pGa0
あと、プチッという音も聞こえたりします。
録音自体に問題があったんですかね?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 16:46:28 ID:Blu0pqGO0
B2031Pというスピーカーを使っているんですが、3本目を買ってセンタースピーカーとして使うことって出来ますか?
出来る場合はどういう風に接続すればいいでしょうか?
使ってるアンプはPMA-390SEです
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 17:20:05 ID:XEVqiwfO0
>>211はアンテナレベル不足と言う事で事故解決しました。失礼。
223204:2010/03/26(金) 17:58:30 ID:md7B4i7e0
>>205
じゃあ、あくまでも「ポイント使う前の金額の○%で」って交渉しないと駄目なんだね。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 18:00:02 ID:UwBAL+c90
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 02:21:46 ID:pykBWhOj0
>>221
普通のステレオプリメインアンプだね?
その使い方はしない まず2本だけで真ん中の音像をピタッとさせるのが本道
亜流として両チャンネルからパラでもってきた2本のフルレンジを真ん中に配置して音像をハッキリさせる手助けにするというのもあるにはある
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 12:54:36 ID:3CN971uJ0
DVDレコーダー買ってみたけど配線できなくて涙目・・・

配線の質問ってスレ違いですか?

家はケーブル契約してて、STBはリビングのテレビに接続
私の部屋のテレビをレコーダーに繋げたい場合はSTBを別に買わなきゃだめですか?
227183:2010/03/27(土) 13:03:31 ID:gLmPDaAO0
>>226
DVDレコーダーとSTBの型番をそれぞれ書いてくれ
228226:2010/03/27(土) 13:40:01 ID:3CN971uJ0
>>227
ご親切にありがとうございます

DVDレコーダーはSHARPのDV-AC82
STBは富士通のFC3553A2です
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 14:16:10 ID:yXfl7k+Y0
>>226
聞かれた事だけじゃなく
使うテレビの詳細とかCATV局との契約(デジタル・アナログ)とか
ある程度関連しそうな事をまとめて書けないのかな?
CATV局によってパススルーに対応してるかどうかとか
どのチャンネルを見たいか(見れるのか)が決まる

つか配線だけじゃなくレコーダの設定も必要なんだよね?どこまで期待してるの?
根本的に何も分からないなら
買った店や近所の電気屋に取り付けを頼んだ方がいいんじゃない
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 14:30:08 ID:gLmPDaAO0
>>228
アンテナ線を2分配
一つはそのままSTB
もう一つはあなたのレコへ
BS/CSをハイビジョンで録画&視聴したいのならベランダの手すりにでもパラボラアンテナを設置
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 14:32:06 ID:oXQCdvtH0
http://jp.creative.com/userguide/articles/images/dinconn.jpg
↑この変換ケーブル、どこかで売ってないかなぁ?
いくら探しても見つからないんです><
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:15:20 ID:SNzPN5os0
>>231
Creative Inspire 5.1 Digital 5700とかの付属品か。
なぜクリエイティブのサポートに聞かない。
中身の信号は単なる同軸デジタルと同じだが
そのコネクタを使って接続するのはCreativeの独自仕様だぞ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 15:36:03 ID:z7rKKpis0
レグザのZV500を使っています。
IODATAのHDDがあれば録画可能でしょうか?torneは不要ですか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 16:23:52 ID:d6IgOoUt0
スピーカーのRとLって自分から見てなのかスピーカー側から見てRとLなのかどっちですか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 16:49:12 ID:evlMOGtx0
右耳側が右
左耳側が左
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 16:50:29 ID:CxKpmEEgQ
アクティブ2chスピーカーで5.1chの音源を出力した場合
周囲3.1chはカットですか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:04:06 ID:E8Kpvhp00
HDDに撮りこもうとしたらVHSが壊れてた
いまさらビデオデッキなんて買いたくないし
何かいい方法ないかなあ
リサイクルショップなら捨て値で売ってるかな?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:15:03 ID:Hzu6Ccx10
ハードオフとか行けば1000円ぐらいで売ってる
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:15:07 ID:IcUayLvz0
個人経営の街の電器屋さんとかなら余ってるんじゃない?
リサイクルショップよりは信頼できる。

おれは騙された。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:17:31 ID:VpMOQR+e0
どっちでだよw
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:23:00 ID:5XM8ZxtP0
>>237
過去の映像、取り込んで保存したいなら、買うしかないじゃん。
3in1機 は、やめとけ。
けっこう需要はあるようで、ヤフオクでも流れている。
とっておいた映像、VHS か S-VHS か とか問題はあるが、
HR-VT700 あたりは、売価で24000円(製造終了)でも、ヤフオクでの流通は、2万円前後で流れている(もっとも、もっと下の金額で落札していることもあるが)
デジタルNR 、デジタルTBC がついているのが、強み

ダビング屋にまかす手もあるが、TV放送を録画したものは、ダメ。個人でカメラを回したものだけ。ということもある

オークションでのS-VHS/VHS購入【オク】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1245161167/
ビデオテープのカビ取り・修理 2巻目【VHS・β・8】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1183541692/
S-VHS総合スレ Part14
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266334599/

242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 19:42:40 ID:Hzu6Ccx10
ただね、VHS→DVDは手間と時間がかなりかかるよ
HDDやDVD録画に慣れた目でVHS映像を見ると絶望したくなるw
映像ソフトとして他に存在してないなら頑張ってダビングするしかないんだけど
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 22:25:41 ID:uJGu319o0
地デジ液晶テレビを購入しました。
DVDレコーダーは地デジ非対応です。
繋ぎ方は普通に繋いだらいいのでしょうか?
録画はアナログでする予定です。
画像安定器も持ってますが、間に繋いだほうが綺麗になるとかありますか?
変わらないならそのまま繋ぎたいです。

この場合録画はアナログになるけど、
通常テレビを見るときは地デジで見れますか?

また、そのうち地デジ対応ブルーレイレコーダーを購入予定ですが、
今あるDVDレコーダーと、ビデオデッキもすべて繋ぎたいですが、可能なのでしょうか?
DVDレコの中に保存してるものや、ビデオテープの映像を見たりダビングしたりもしたいので
全部繋いでおきたいのです。

長くてすみません。お答えお願いします。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 23:07:38 ID:4YhNffMK0
>>243
普通に繋いだらいい
地デジ見られる
すべて繋げられる
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 23:15:58 ID:uJGu319o0
>>244
ありがとうございます!
頑張って配線してみます。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 01:42:36 ID:og9faSOz0
37Z9000購入したのですが
録画についてお願いします。

ブルーレイと外付けUSBハードディスク
どちらがいいですか?

私はあまり詳しくないので
どうしたらいいのかと・・・
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 02:09:02 ID:3yyJsgKC0
>>246
そのテレビにブルーレイ無いけど?どうするつもり?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 03:08:55 ID:1a7lbSHH0
16:9のテレビを持ってなくてわからないんですが、
4:3アナログ機種で録画していたものを
今、店頭にあるような16:9液晶TVなどで再生した場合
どう表示されるのですか?
左右に帯ができてちゃんと元のままか、
それとも左右に引き伸ばされてデブになってしまうの?
あと、DVDは4:3で普通にみれてるけど
16:9ならどんなかんじですか?少しデブになってるのですか?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 03:20:23 ID:xeu0XM/+0
>>248
左右に帯ができて元のまま再生されます。
DVDを4:3で普通にみれてるのと同じです。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 03:23:45 ID:QeUcFLTR0
>>248
テレビ毎に色んな名前になっているけど大まかに言って以下のような表示モードがある。
(1)4:3の映像の左右に黒帯をつけて表示する。→デブにはならない。
(2)4:3の映像の上下を切って16:9の画面全体に表示する。→デブにはならない。
(3)4:3の映像を左右に単純に広げて16:9の画面全体に表示する。→デブになる。
(4)4:3の映像を左右に広げるのだけど映像の端ほど歪ませる。→中央部はデブが目立たない。

黒帯が出る状態を工場出荷状態にしておくとクレームが来る事が多いらしく大概は上の(4)辺りが
初期状態になっているっぽい。<個人的には見苦しくて嫌いなのだが。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 03:45:53 ID:1a7lbSHH0
>>249-250
レスありがとうございます!!

あと、レンタルにあるようなDVDはフルサイズでは16:9なんでしょうか?
今、4:3TVでみても、普通にフルサイズでみれてますが、
あれは左右が切られてるのかな?
たまに、上下に帯が表示されてる作品もありますが

今のTV購入しても、表示モードが色々選べるなら安心ですね
デブになっちゃうのは残念すぎるんで良かったです!
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 03:53:08 ID:QeUcFLTR0
>>251
>あと、レンタルにあるようなDVDはフルサイズでは16:9なんでしょうか?
映画なら大概はそう。
スクイーズ収録と言って縦長な感じで映像が収録されていてプレーヤーや
テレビ側で適切に引き伸ばして表示されている。

>今、4:3TVでみても、普通にフルサイズでみれてますが、
>あれは左右が切られてるのかな?
映画だとおそらくそう。
DVDプレーヤーの方に接続しているテレビのアスペクト比の選択と左右を切って画面全体に
表示する(パン&スキャン)か上下に黒帯を付けて表示する(レターボックス)かを選択する設
定があるはず。

>たまに、上下に帯が表示されてる作品もありますが
こういうのは映像そのものが黒帯付きで4:3で収録されている。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 04:03:04 ID:1a7lbSHH0
>>252
勉強なりました!詳細解説ほんとありがとうございました!!
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 04:35:42 ID:QxSgfP710
720x480ってなんですか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 04:41:28 ID:Pg1rbYNd0
さあ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 05:26:09 ID:22F6Gz5R0
345600
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 06:37:53 ID:ZHn7ewBT0
>>254
>>1の2-a

質問の背景や経緯を説明しないと他人には伝わらない
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 08:43:35 ID:ls7MRu7M0
アクティブサブウーハーってどういう風につなぐんでしょうか?
CD/DVDプレーヤ ー サブウーハー ー 2chスピーカーでいいのでしょうか。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 08:47:53 ID:ZHn7ewBT0
>>258
CD/DVDプレーヤ ―― AVアンプ ―― サブウーハ
                      ―― 2chスピーカ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 08:57:55 ID:ls7MRu7M0
AVアンプではなくて、2chアンプでサブウーハーを入れて2.1chにしたいのです。
後だしごめんなさい。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 09:01:14 ID:ZHn7ewBT0
>>260
できない
出力端子2個しかないだろ

真面目に質問する気ないだろオマエ
>>1読んで出直せ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 09:15:14 ID:ls7MRu7M0
アクティブサブウーハーなら出来そうな気がするんですが。

他に誰かいませんかね。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 09:21:11 ID:ZHn7ewBT0
>>262
>アクティブサブウーハーなら出来そうな気がするんですが。

そうまで言うなら根拠を示せよ

>他に誰かいませんかね。

>>1の4-b,c
糞質問者はカ・エ・レ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 09:42:54 ID:ls7MRu7M0
自己解決しました。

>263
2chアンプでも接続できるじゃん。
ばーかばーか。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 09:52:16 ID:ZHn7ewBT0
>>264
>>1の4-d

つくづくスレ荒らしの糞質問者だな
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 10:01:18 ID:S11uzraP0
ID:ZHn7ewBT0
こいつ例の回答者だな
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 11:57:40 ID:THRF5Sia0
2ちゃんらしいほのぼのとした光景w
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 13:21:58 ID:PwPyoFoG0
AVケーブルと
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=17040&nav=1&listby=config
このスピーカを繋げたいのですが、スピーカの仕様にジャックと書いてあるので
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000C8Z38
を買えば問題ないですか?

http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-76/
また、こちらを繋げる場合は、使用にプラグと書いてあるので、
全部メス口の変換ケーブルを買えばいいですか?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:14:37 ID:G+Sm5H1e0
質問です
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1269767597656.jpg
このようにスピーカーを接続すると両方のスピーカーから音は出ますか?
それとも並列ではなく直列でつないだほうがいいのでしょうか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:15:45 ID:G+Sm5H1e0
age忘れ・・・
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:17:01 ID:Pg1rbYNd0
通常AMPはそのように設計されていないので接続しないでください。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:27:38 ID:G+Sm5H1e0
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/ga10/src/1269768399296.jpg
この接続の方法でもだめでしょうか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:48:47 ID:EMzDI1450
>>269
>>271さんがお答えのようですが 並列接続はアンプとSPの種類によっては
アンプ側が過負荷で壊れます。(あるいは保護回路が働きます)
ただし 十分な能力のあるアンプ&比較的高いインピータンスのSPでは
そのように並列接続することもあります。(たとえば設備用SPとアンプ)
>>272の直列接続もアンプの種類によってはアンプが壊れます。
(一部のバランス型アンプなど)
これも絶対できない訳ではなく スピーカーマトリックスなどで
そのような直列接続で楽しんでおられる方もおられます。

メーカー推奨以外の接続方法は 機器の内容/性能をを理解してから行いましょう!
ってことで。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:04:17 ID:G+Sm5H1e0
>>271
>>273
なるほど、それなら今の構成で我慢してます
ありがとうございました
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:08:54 ID:gmmdhkhV0
引っ越しをするのでテレビを購入したいのですが、引っ越し先(下宿先)は現在アナログしか映りません。
いずれデジタルに移行するので、アナログとデジタル両方が映せるテレビ(20〜24インチ)を探しています。
どなたかオススメ教えていただけませんか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:41:48 ID:ZHn7ewBT0
>>275
購入相談、アンケートはスレ違い
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:20:24 ID:Gc+TxxV80
〜デシベル以上の音(耳に悪影響を及ぼすような爆音)を出ないようにできるイヤホン・ヘッドフォンってないのでしょうか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:41:29 ID:jdMyj6DS0
>>277
無いです。
爆音出ないように音量調整してください。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:42:28 ID:Gc+TxxV80
そうですか…あればいいのに
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:55:40 ID:aZ1/fZWk0
地デジTVを買ったけどDVDレコーダーが地デジ非対応のようです
DVDレコーダーを買いなおさないと地デジ放送は録画できないんですか
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:57:47 ID:ZHn7ewBT0
>>280
地デジも地アナも同じ番組を放送しているぞ?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 21:55:07 ID:pN2nEA7e0
>>280
TVの方に映像出力端子があれば録画自体は可能
ただし不便極まり無いので相当の覚悟は必要
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:09:03 ID:G7V2CU6J0
地デジテレビを購入しましたが見れません。
DVDレコーダーは地デジ対応じゃないです。

私の部屋はアンテナ端子がなく、リビングのアンテナ端子から分配しています。
昔、アナログのときに電気屋さんに工事してもらって分配してもらったものです。
去年うちのマンションで地デジの工事をしたのですが、
終わったあとなぜか私の部屋のテレビの接続がはずされたままになっていて
自分でわからないまま適当に繋いだらみれました。(そのときはまだアナログテレビです)

で、先ほど地デジテレビを接続していて、
分配のケーブルにもともと混合分波器というのがついていたので、
一つはDVDレコーダーに、もう一つはテレビにつなぎました。
BSはもともとリビングから分配してないので繋いでないです。

アナログ放送は見れるのですが、地デジは見れません。
何か間違ってるでしょうか??




284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:13:38 ID:9JjDKTVR0
>>283
分波機
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:14:29 ID:9JjDKTVR0
>>283
途中で書き込んじゃった。
分波機? 分配機じゃなくて?

TVにデジタルの信号が入ってないだけな予感。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:21:27 ID:7wsQABIK0
>>283
アンテナケーブルを地デジのアンテナ入力端子に繋いだ?
地アナと地デジは別の入力端子になっている機種があるぞ。

つか、レコーダとテレビの型番くらい書いてくれ。
287283:2010/03/29(月) 00:43:15 ID:G7V2CU6J0
>>285
分配器と分波器の違いを調べました。
もともとあったのでそのまま繋ぎましたが、分波器は分配器のかわりにはならないのですね。

リビングから分配されて私の部屋まで来てるケーブルの先に分波器がついてます。
家全体がアナログだった時に町の電気屋さんがやってくれたもので
なぜ分波器がついているかははわかりません。

地デジの工事の時私のほうはケーブルが外されたままで終わっていて、
どういう状態かよくわからなかったですがどうにか自分で繋いでアナログを見てました。

分配器は今はないので試せないですが、
でもアナログは見れているということは、アンテナは繋がってるということですよね・・。
デジタルの信号が入ってないというのは、
リビングから分配されてるアンテナ自体がデジタル信号が入ってないのでしょうか??

>>286
すみません。
テレビがシャープLC-20D50で、DVDレコは東芝RD-XS37です。
あと先ほどは細かく言わなかったのですが、ビデオデッキも繋いでまして、三菱HV-FR27Gです。

リビングからの分配ケーブル→分波器→ビデオデッキ→DVDレコーダー
                      ↓
                    地デジテレビ

という繋ぎ方です。ビデオとDVDはもともと繋いだままの状態のままです。
アナログのときテレビとDVDが繋がってたケーブルを外し、テレビと分波器をケーブルで繋ぎました。
288283:2010/03/29(月) 00:51:17 ID:G7V2CU6J0
ちなみに分波器は東芝のM-BSCです。
これのせいなら分配器を買うのですが・・。
289283:2010/03/29(月) 00:57:22 ID:G7V2CU6J0
なんどもすみません。
思い出したのですが、昔に分配工事をしたときはBSも見れてました。
リビングがケーブルテレビをとりつけてから、私の部屋ではBSは見れなくなりました。
ということは以前はアンテナ端子がBS混合だったから分波器がついていたのかもしれません。
なにか関係あるでしょうか・・・。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:57:46 ID:SV/VLicx0
>>288
それなら分波機外してTVにアンテナを直結して見てみたら?

CATV加入したとかで専用STBを使わないと
地デジが見れないとか言うオチじゃなくて?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:04:08 ID:Y0Gk5Tgs0
>>288
リビングから分配したケーブルを直接TVにつないでみた?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:10:41 ID:7wsQABIK0
>>289
やっぱり、レコやテレビのアンテナケーブルを挿すところが
間違ってるんじゃないの?

そのレコとテレビは、地デジのアンテナ入力端子と地アナの
アンテナ入力端子が別じゃないか?
地デジを見たければ、アンテナケーブルを地デジのアンテナ入力端子に
繋がないとダメだぞ?
293283:2010/03/29(月) 01:20:18 ID:G7V2CU6J0
みなさんありがとうございます。
直接繋ぎましたが、地デジチャンネル設定をしても
デジタル放送のチャンネルがみつかりませんでしたと出ました。
分波器や接続は関係ないみたいです・・。
>>289で書いたことですが、
リビングにケーブルをつけたことでBSは見れない状態になったのです。
確かケーブルの工事の人が、こっちではBSは見れませんと言ってました。

>>290
>CATV加入したとかで専用STBを使わないと
というのはどういうことでしょうか??
専用STVというのは?もしかしてこれが原因でしょうか・・?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 02:40:37 ID:SV/VLicx0
>>293
家の人に聞けば確実だろうけど
リビングのTVで地デジを見る時に外付けのチューナ(STB)でChを選んだりしない?
そう言うの付いてたら、CATV局と契約してSTBを借りるとかしないと駄目

CATVが関係なかったら後はアンテナを直接繋いで
説明書の順番でもう一度確認しながらやってみる >292の挿すとこ違うとか?

あとリビングで分岐した自室に来るアンテナ線をリビングのTVに繋いで見れるかどうか?
とかとか色々試してどうなるか見て問題点を探すしかないんじゃね?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 02:45:20 ID:B9aRDMq40
DVDレコーダー買おうかなと検討してる時
W録画便利そうだなと店員に聞いたらケーブルテレビの場合無理ですよ、と言われたの思い出した
NHKのBS2とCSの海外ドラマ同じ時間に放送するの録画できたら便利そう♪と思ってたのでちょっとショックだった
工事とか一括でやってくれて便利だったけど
対応する録画機器とか探すの面倒だったり難点もけっこうあるんだね、ケーブルテレビって
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 02:51:38 ID:G7V2CU6J0
>>294
ありがとうございます。
今日親も一緒に考えていましたが、
分配工事もケーブル取り付け工事も地デジ工事もすべて業者任せだったため
そのへんの仕組みはうちの親もよくわからないみたいです。
明日ケーブルテレビに電話して聞いて見ます。

ちなみに、地デジのアンテナ入力端子と地アナのアンテナ入力端子は同じでした。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 06:34:15 ID:K79e6cJS0
新しい部屋にオーディオと5.1chのシステムを買う予定です
私が使う物はiphoneとCDです この2つが再生できればOKなんですが
どこのスレで勉強したらイイのかわからないので教えて下さい
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 06:43:59 ID:wlrwuxv40
>>297
このスレで
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?44【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267363543/
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 08:34:33 ID:8Sy8QrG6O
ブルーレイのDLは安定していますか?
それとも保存を考えると使わない方がいいのでしょうか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 11:33:00 ID:ta9meRC80
USBオーディオインターフェースを使ってコンポからパソコンへ音楽を取り込みたいのですが、
USBオーディオインターフェースをコンポのヘッドホン端子に接続しても音楽は取り込めますか?
それ以外にコンポ側の出力端子がないのですが・・・
AUX端子はあるのですが、それは入力端子ですよね?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:32:26 ID:Q3xDtgMc0
>>300
たぶん録れる。
AUXには[AUX IN(入力用)]と、[AUX OUT(出力用)]が有る。
どっちの端子を積んでいるのか確認しましょう。
それとPCの事は板違いですのでこの板での解決は期待してはいけませんよ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 14:54:21 ID:wwXFgNd30
32インチの録画機能付きテレビで外付けHDDで録った番組、
そのHDDをでかい46インチフルハイビジョンテレビで再生したら
ちゃんとフルHDの映像になるの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 15:05:04 ID:hNvnM5RV0
そもそもフルHDは放送されてないよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 15:16:03 ID:SEgXYvdv0
再生できません。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 15:46:57 ID:ta9meRC80
>>301
どうもありがとう
買ってやってみます
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:08:27 ID:xyyobQ9F0
マジでくだらねぇのですが教えてください
この春、東京MXで見たい番組ができたので、
色々とTV周りをいじくりまわしているのですが、見る事ができません

屋根の上にアンテナはVHF、UHF両方立っているのを確認しました
地域は東京タワーから東40kmのギリギリ圏内、チバTVは映ります
家でのTV形態は未だにアナログ受信なのですが、
この場合、何が問題として考えられるのでしょうか
また、何をどう調べたら良いのでしょうか
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:17:32 ID:jkz8rjcG0
>>306
まずはUHFアンテナがVHFアンテナと同じ方向か確認
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:27:50 ID:xyyobQ9F0
>>307
同じ方向のようです
また、近所の屋根も軽く眺めてきましたが、
VHFもUHFも皆一様にウチと同じ方向を向いてました
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 17:59:15 ID:MGTDxDET0
音質がいいの教えてください
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:06:15 ID:Y0Gk5Tgs0
エスパーさんもビックリの質問だなwww
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:43:13 ID:Y0Gk5Tgs0
>>308
直線40kmで送信出力の弱いMX受信はかなり厳しいかと・・・
都民ですら、その距離(八王子あたり)は東京タワーからの直接受信じゃなく、多摩中継所から受信だし。
まあ地デジ対策の意味も込めて、UHFアンテナに相当の設備投資をしても良いかもしれんが、ちゃんとMX
が受信出来るかは正直ワカラン
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:11:54 ID:6D8O2wsH0
俺なんて、中野でも、デジタルmx、だめだったぞ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 00:08:58 ID:mR6YK/H70
パナソニックの五枚入りBD-REを買おうと思ってるんだけど、インデックスカードは入ってますか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 01:57:04 ID:wn/3LOQu0
>>302
レグザなら出来んぞ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 06:58:30 ID:yPqo8EvK0
HDfury3 まだ日本語のネット販売で見ないけど
日本国内で購入した人いますか?

あるなら、どこで買いましたか?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 07:17:31 ID:l8boCR7g0
ipod touchって新型出ないんですか?
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 09:39:56 ID:ZT028Zw50
東京千葉ならフレッツでMX見れるはず
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 11:34:15 ID:/KirEeAc0
標準画質の25インチのブラウン管にPS3をS端子でつないでBD、
PCモニター19インチワイドに5000円くらいのビデオカード、
どちらが綺麗な映像になるの? ブルーレイ再生できる機器なくて
ほしいソフトがあるからPCかブラウン管どっちかで再生環境作りたいんだけど?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 12:51:47 ID:9QVDUjpyQ
37Z9000を使ってる人に聞きたい。アナログとか外部入力の映像見てると時々
一瞬だけ音声が途切れることがあるんだけど、こんな症状出る方いませんか
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 16:35:37 ID:PKlAxz5j0
分波器について質問です
地上波・BSCSに分かれてるのと
地上波・BSCS・地上アナログに分れてるのがあったのですが
アナログって必要ですかね?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:00:01 ID:HUQZ5jJz0
>>320
ママに聞け
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:05:59 ID:PKlAxz5j0
>>321
母はもういません。すいません
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:24:27 ID:uyB8oDfo0
>>320
人によって違うだろ。
アナログのいいところは、無制限にコピー可能。
悪いところは、電波が強ければ、画質はいい。電波が悪ければ、画質は悪い。

地上波デジタルは、
ある程度、電波が強ければ、画質はほぼ一定で、いい画質。
電波が悪ければ、みてらんないくらい、壊れた画質。

電波がある程度ある地上波デジタル>電波は強いアナログ>電波が弱いアナログ>電波が弱い地上波アナログ(まず見ていられない)

機器によっては、地上波デジタル と 地上波アナログ に分けているので、そういう人向きの 分波器
324修正:2010/03/30(火) 17:26:48 ID:uyB8oDfo0
電波がある程度ある地上波デジタル>電波は強いアナログ>電波が弱いアナログ>電波が弱い地上波デジタル(まず見ていられない)
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:27:58 ID:nX2cIwoM0
ブルーレイレコーダーでWOWOWを録画した場合。
ソニーの15MモードとDIGAの12.9Mモードどちらがきれい?
326修正:2010/03/30(火) 17:32:06 ID:uyB8oDfo0
>>325
>>1 3-C
主観を伴う質問は、(基本的に)NG 
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:55:25 ID:U39MIzyG0
>>320
機器によってはアンテナ入力端子が地上アナログ用と地上デジタル用に
分かれてるものがあるらしいから、そういう機器向けかもね。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 18:31:27 ID:MUMLD4qZ0
なぜヘッドフォンは磁石によって音が変わるんですか?
フェライト磁石やら、ネオジム磁石やら・・・あああああああ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 18:48:52 ID:U39MIzyG0
イヤホンやスピーカーなどの振動版を
0の位置から押したり引っ張ったりするのは電気の力だが、
0の位置に戻す力は磁石の力なのだろう。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 19:02:07 ID:MUMLD4qZ0
なるほど、引っ張られたものを戻すのが磁石なんですか・・・!!
ありがとうございます!!
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 20:00:05 ID:U39MIzyG0
すまん、元に戻すのは振動版自身の力で、
電気信号の変化を引っ張ったり押したりする力に変えるのが磁石かも・・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 21:22:02 ID:Wk5HYSuS0
専用相談スレがないのでここで聞きます。
新品のコンパクトサイズのビデオデッキでいいのありませんか?
プロジェクターに繋げるので再生機能だけでいいです。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 21:40:28 ID:uyB8oDfo0
>>332
ビデオデッキって、VHS?

DVD-RW の VR 方式 で 書き込める機器と 同じく DVD-RW の VR 方式で 読み込める ポータブルDVD再生機(数千円〜)があれば、どうとでも出来るでしょう?
再生だけなら、やっぱり数千円のポータブルDVD再生機があれば、OK。
S端子出力があれば、アナログテレビ並に再生できるよ。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 10:54:07 ID:mc4/1Qcn0
>>331
とりあえずフレミングの法則をもう一回勉強しなおせ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 11:36:42 ID:lwYHkyeM0
プレイヤー→HDMI接続→TV()→光ケーブル→サラウンドヘッドホン
の構成でサラウンドヘッドホンは機能しますか? 
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 12:08:04 ID:hH/M1fb60
>>335
そのTVがプレーヤーからのデジタル信号を、
そのまま改変せずに光出力する機能(パススルーだっけか?)が
あるかどうかによるかと。
勝手にリニアPCMとかに改変しちゃうTVが多いらしいよ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 12:20:07 ID:lwYHkyeM0
ありがとうございます
TV次第てことなんですね
調べてみることにします
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 13:55:24 ID:immc6nEW0
3日前に40W5を買って、いろいろ放送を見ましたが、
WOWWOWとスターチャンネルは有料放送ですよね。
スターチャンネルの画面左下に無料視聴の案内が出ていて
これを申し込むと16日間無料視聴できる旨を書いてあります。
その後はタダで見れなくなるのはわかりますが、
これを今申し込まずにいれば、ずっとあとでも〔例えば3ヵ月後でも〕
無料視聴の申し込みは可能ですか?
というのは、このTVはWチューナー2画面テレビで
たまたま2画面の片方にスターチャンネルを映したら
無料案内表示の黒いスクリーンが出ずに、普通に楽しめるのです。
2画面の右画面にスターチャンネルを映し、画面を最大化。
左画面には外部入力を選択し画面は最小化です。
ダブルチューナーモデルはどのメーカーでもこんな風になるのかな?
このままだとタダで見れちゃうんじゃないかと…
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 14:45:42 ID:TSPeQYDr0
>>338
案内表示についてはそうなるな。
しかし、16日が過ぎたら元のテレビ画像が表示されなくなるから
心配しなくてもいいよ。
申込み案内表示はその後も出続ける。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 14:51:42 ID:immc6nEW0
>>339
無料視聴を申し込まなくてもB-CASカード突っ込んだ日から
16日カウントされるんですか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 16:01:52 ID:MQh3uREiP
>>340
カードを突っ込んで電源スイッチを入れたらカウントされる
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 17:51:52 ID:E6DTp+kY0
レコーダーって録画しながら同時に別番組みれんの?
Wチューナーじゃなきゃだめか
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 18:24:25 ID:hH/M1fb60
だめ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 19:34:46 ID:Ef6z1obG0
安いmp3を買ったのですが、音楽を転送するのに変換が必要みたいなんです。
普段iTunesで音楽を管理しているのでiTunesで変換する方法を調べたら昔のホームページだったみたいで、説明が噛み合いませんでした。
今のバージョンのiTunesでAACをmp3に変換する手順を教えて下さい。
今試行錯誤していじっていたらmp3バージョンを作成するという項目を発見したので実行してみましたが
同じ曲のファイルが二つになってしまうようです…(変換前、後)
mp3のみにしたいのですが…。よろしくお願いします!!
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 19:59:21 ID:TSPeQYDr0
>>344
AACの方を削除すればいいんじゃないの?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:06:49 ID:A8MLnd7B0
コンピュータのソフトじゃファイル形式の変換はオリジナルファイルは残って
新たなファイルが作られるのが普通だから2つになるのは当然だわな。
コンピュータ以外の世界の「変換」てイメージとは食い違うかもしれんけど。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:10:15 ID:0G0VhCrX0
itunes使ってないからわからんけど
オプション辺りに変換後に変換元ファイル削除の項目ありそうだけどどうなんだろう
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:18:30 ID:DirUyz5Y0
ないよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:36:00 ID:C6gy9g4d0
B-CASカード突っ込んで電源投入から7日間は申し込み案内表示有りのお試しサービス視聴期間。

16日間無料視聴は別に申し込みが必要でB-CASカード一枚につき一回のみしか申し込めない。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 20:46:18 ID:DirUyz5Y0
今ふと思ったけどcasカードって1枚2000円だから
wowowとかe2見放題って考えるとばんばん再発行して見てる方が得じゃね?
どうせ氏名住所は適当でいいんだし
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 21:10:02 ID:Ef6z1obG0
ご回答下さった皆さんありがとうございました。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 21:23:14 ID:mTzSEDGd0
テレビにデジタル放送出力があれば、
アナログのビデオやレコーダーで地デジ録画できるの?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 21:28:50 ID:MQh3uREiP
>>352
録画は出来る
ただ、TVがシングルチューナーの場合録画中はチヤンネル変更は出来ない
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 09:11:19 ID:OwEdoHEA0
昨日テレビを買い換えたのですが、我が家で見られる6局の放送局のうち、
3つはまともなのですが、他の2つは頻繁にブロックノイズが入り、
最後の1局は視聴すらできません。
我が家にはもう1台地デジTVがあるのですが、そちらは全く異常がありません。

使用しているTVはAQUOSのLC-32E6-S、ノイズが見られない方のテレビは
同じAQUOSのLC-37DX1です。
LC-37の方は壁のプラグコンセントに直につないでますが、
LC-32の方はプラグコンセントから、兄弟の部屋につなぐために
分配器で電波を分けていて、そこから衛星放送の信号を分離しないまま
テレビの地上波用のプラグにつないでいます。

この問題の解決方法の方、どうかよろしくお願いします。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 09:40:22 ID:GbRWQUfCP
>>354
ブースターを設置する
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 15:53:21 ID:XvTODs/m0
アナログTV用の地デジチューナー(D端子付き)を買おうと思って調べていたら
D端子のサイズがTVについているサイズとチューナーについているサイズで違う
変換ケーブルとかで接続できるんでしょうか?
できるならケーブルの名称など教えて下さい
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 15:59:13 ID:QjSk1Jee0
>>356
なんかかん違いしてないか?まず、型番をさらせ
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:02:26 ID:Ep1J7tWn0
>>356
D端子にはサイズの違うコネクタは存在しない。
>>357の人も言っているけど何か勘違いしている。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:03:27 ID:M2VGdSHQ0
D-subとD端子つなぎたいのではとエスパー
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:07:21 ID:+Euo2DkY0
>>356
他の人も言ってるがシャープやSONYのTVだと
「D端子などのコンポーネント信号を入力できる端子」の形状が
独自規格の場合があるので TVの型番と検討してる地デジチューナーの型番を
聞かないと、なんともいえない。もしかしたらYRrBrでなくてRGBかもしれないぞ。
日立のTVも独自コネクタがあったような気もする。

>>359 うむ するどい指摘かも。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:07:31 ID:nVNg0BKT0
>>356
一般にD端子コネクタの種類は一つしか無かったと思うけど。
もっと具体的に機種やコネクタの写真かなんか無いと答えられない。
362 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:38:48 ID:GbRWQUfCP
特殊D端子というものがあるらしいぞ
スペースが確保できない機器についてるっぽい
たぶんテレビのメーカーに問い合わせないと
変換ケーブルないでしょうな
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:56:39 ID:XvTODs/m0
>>357->>362
ダメ元で書いたら予想外にレスがついてビックリしてます
すみません知人宅のテレビなもんで今すぐ確認ってわけに行かないので
今度行ったときに型番見てきますがもっと横幅が長かったような記憶があります
そのときに改めて質問させていただきます
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 17:14:16 ID:lGvXmuYu0
DVI 端子か。型番くらい電話で聞け
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:58:51 ID:wBdGdS5E0
D端子ケーブルでHDDレコーダとテレビを繋ごうと思っているのですが、

以下のように、音声のがついているのとついていないのとがありますが、
ついていないのだと音声は録音できないんですか?

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-13695651-13695201-PS2%E7%94%A8%E3%80%8ED%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%8F/dp/B000LW1CC2
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877888181
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:03:25 ID:MKI0IH/yP
>>365
根本的に何かを勘違いしてるようだが・・・

テレビとHDDレコーダーの機種名(型番)を書いてくれ
367365:2010/04/01(木) 21:06:09 ID:wBdGdS5E0
>>366
ttp://kakaku.com/item/K0000081188/spec/
ttp://kakaku.com/item/20277010191/spec/

これです。
音声も映像も記録したいです!
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:14:16 ID:M2VGdSHQ0
>>367
テレビからの出力はコンポジットしかないぞ
赤白黄でつないで録画しな
369365:2010/04/01(木) 21:23:53 ID:wBdGdS5E0
>>368
D端子は入力のみだったのですね。
では例えば何を入力するのでしょうか。


コンポジットがあるとは知りませんでした。
じゃあ今まで通りに繋げますね。

今日D端子ケーブルを買ってきてしまいました。
今後D端子ケーブルを使う機会はあるのでしょうか。

HDMIケーブルで繋げるならHDMIケーブルで繋いだ方がいいですよね?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:27:40 ID:M2VGdSHQ0
>>369
そりゃ再生したDVDを見るときとかだろ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:28:28 ID:N4J8wQaK0
「サイドバイサイド」と「トップアンドボトム」の2つの3D方式の意味?
372365:2010/04/01(木) 21:34:51 ID:wBdGdS5E0
>>370
って事はDVDを再生させて見たい時は、
コンポジットを抜いて、D端子で繋げればよりよい画質で見られるという事であってますか。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:45:08 ID:TEMMCPUB0
>>369
勘違い直しておこう。
どうもあなたは、端子に<入力>端子と<出力>端子があることが理解できていないようだ。

まず、>>365のひとつ目のケーブルはゲーム機(PS2orPS3)の<出力>とTVの<入力>を繋ぐためのケーブルで、
純粋なD端子ケーブルではない。

>>365の二つ目のD端子ケーブルは、「D端子映像<出力>」のある機器(DVDプレーヤーとか)
をTVの「D端子映像<入力>」に繋ぐケーブル。音声は別に赤白のピンケーブルなどで繋ぐ。

>>367のTVには、映像<出力>はコンポジ(黄色の端子)しかない。
<入力>端子は、D 端子1個とHDMIが三つある。

レコーダーの方は、<入力>端子は書いてないが、たぶんコンポジのみ。(TV放送の録画は
アンテナを繋ぐ。)
レコーダーのD端子は映像<出力>端子。
(光デジタルは音声<出力>端子。あとたぶんコンポジ映像<出力>はあると思うが)


ふつうは、DVDレコーダーとかののD端子は「映像<出力>」端子であって、入力端子ではない。
HDMIもおなじ。レコーダー等のHDMI端子は<出力>。TVのは<入力>

374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:45:33 ID:MKI0IH/yP
>>372
コンポジットはそのままでOK

要は地デジを録画したいのだから、テレビの外部出力端子とレコーダーの外部入力端子を
コンポジットケーブルで接続しっぱなしにしておく
もちろん、レコのD出力端子とテレビのD入力端子と音声はそれぞれ接続しっぱなし
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:49:04 ID:MKI0IH/yP
ちなみにそのレコでDVDに焼く際は、DVD-RWしか使えない上にダビング(ムーブという)したら
HDD上から録画した番組は消去されるので要注意
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:55:56 ID:jrdYEe3X0
>>375
ん?回答者さんは、勘違いしていないか?
377365:2010/04/01(木) 22:04:31 ID:wBdGdS5E0
>>373-375
詳しくありがとうございます。
出力から入力へ流れる意味を考えていませんでした。
やっとわかってきました。

テレビについているHDMI端子が入力という事は、
最近のレコーダの場合でも、テレビとレコーダをHDMIケーブル一本で繋げただけじゃあ番組の録画はできないんですか?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:06:14 ID:MKI0IH/yP
>>376
ん?もしや>>365は今使ってるレコで、デジタル放送を録画しようとは考えてないってこと?
379365:2010/04/01(木) 22:10:05 ID:wBdGdS5E0
>>378
デジタルかアナログかなんて考えてもいなかったです。
デジタルで撮れるならデジタルがいいですけどアナログしか無理ならアナログでもいいです!
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:10:07 ID:TEMMCPUB0
>>377
どんなレコーダーにも、HDMI入力を録画する機能はない。
レコーダーに付いてるHDMI端子は、例外なく出力端子。

レコーダーにTV放送を録画するには、アンテナ線をレコーダーに繋ぐ。
(TVの映像出力→レコの映像入力って接続は普通しない)

ついでに言うと、普通TVってのは、映像出力は付いてない(付いててもオマケ程度のコンポジのみ)。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:10:29 ID:MKI0IH/yP
>>377
HDMIケーブルっていうものは、昔からある赤・白・黄色ケーブルの21世紀版と思えばOK

あと、レコーダーにはテレビチューナー(貴方のはアナログチューナーだが)が内蔵されてるのは知ってるよね?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:14:03 ID:TEMMCPUB0
>>379
あと、>>367のレコはアナログ録画しかできないから。
地デジ放送録画したい場合は、>>380で書いた普通しない接続(TVのコンポジ出力→レコのコンポジ入力)で繋ぐしかない。

その場合、録画はアナログ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:18:45 ID:MKI0IH/yP
>>379
>デジタルで撮れるならデジタルがいいですけどアナログしか無理ならアナログでもいいです!
無理じゃないけど(接続方法は>>374)テレビの使い勝手が格段に悪くなるのでやめとこうw

レコーダーを新しく買うまでは、今までどおりアナログ放送を録画した方がいい
因みに、今回テレビを買い換えただけでレコーダーは昔から使ってたんだよね?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:34:35 ID:Ep1J7tWn0
レコーダーはテレビからの出力を録画するものと思い込んでたフシがあるけどひょっとすると
レコーダーのチューナーは今まで使われた事がなかったんだったりして。

あるいはレコーダーが自前のチューナーで録画してたのをテレビから出力されたものを録画
していたと誤解していたか。<入力と出力の区別がついてなかった事から有り得るかも。
385365:2010/04/01(木) 22:39:03 ID:wBdGdS5E0
>>380-381
アンテナ線ってあのアンテナ線の事だったんですか!!
今の接続を見たらアンテナ線がレコーダに繋がっていました!!
レコーダは昔に買って、その時業者さんが繋いでくれました。

アンテナ線をレコーダに接続するなんて発想が全くなかったので
なかなか理解できませんでしたが、やっと全部の意味が繋がりました!!!!!!


って事は、以下の繋ぎ方をすればOKですか?

アンテナ線→レコーダ→アンテナ線→テレビ
           │
           └───→コンポジット(D端子も?)→テレビ

アンテナ線を繋いでいればレコーダには音声も映像も録画できるんですよね?

386365:2010/04/01(木) 22:40:22 ID:wBdGdS5E0
>>384
その通りです。
テレビからの出力をレコーダが録画しているのだと思っておりました・・・。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:42:44 ID:TEMMCPUB0
>>385
> アンテナ線を繋いでいればレコーダには音声も映像も録画できるんですよね?
そうだけど、あなたのレコーダーでは地デジ放送は録画できないよ。アナログ放送のみ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:45:25 ID:GQ+0Qog70
ホームシアターアンプの修理に関しての質問です。
部屋の掃除をした際に、使用していたM370の電源を抜いて、戻したところ
「AMPLIFIER」という表示の後に電源が落ちてしまいます。
中古のM370を新たに買った見たんですが、リアスピーカーの片方の音が出なかった・・・しかも本体の痛みがひどい・・・。
DENONの修理に出そうと思うのですが、費用が高く付きそうなので
個人修理を行っているところに直接持って行って、必要そうなパーツだけを取り替えて直してもらえないかと思っています。
都内でオーディオの修理を行ってくれる所ってありますかね?蒲田在住なので近いとこがいいんですが。
389365:2010/04/01(木) 23:03:41 ID:wBdGdS5E0
>>387
アナログ放送が終わる頃にはデジタル対応のレコーダを買わなきゃ録画できなくなるって事ですよね。

コンポジットケーブルだけじゃなく、D端子ケーブルも繋いだほうが、映像は綺麗になるんですかね。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:04:12 ID:1HpfXtX80
こないだお世話になりました>>283です。
町の電気屋さんに見てもらいました。
アンテナケーブルが地デジに対応してなかったようです。分波器もですが。
今までのケーブルがそのまま使えると思ってましたが違うんですね。
無事解決しました。ありがとうございました。

また別の質問なのですが、
地デジブルーレイを買った場合なのですが、アナログDVDレコとビデオデッキを
一緒に繋ぐと画質が落ちるとかありますか?

ブルーレイは毎日のテレビの録画と保存したいものをBD-Rにダビングに利用、
DVDレコは今までHDDに録りだめしてたもの、保存してるものを見るため、
ビデオは過去に録画したビデオテープをDVDレコまたはBRレコにダビングしてディスクに保存するためです。

画質が落ちずにこの使い方ができる繋ぎ方はありますか?

また、ビデオテープのダビングですが、アナログ画像のため、
BRレコにダビングすると画質がわるくなりますか?
アナログ画像はアナログのDVDレコでダビングしてDVD-Rに保存したほうがいいですか?
ビデオやDVD-Rのアナログ画像を地デジテレビで見ると画質が悪いですが、
その画質でDVD-Rに保存されるのではないですよね?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:32:51 ID:TEMMCPUB0
>>389
D端子ケーブル(レコの<出力>→TVの<入力>)を繋ぐなら、レコーダーのコンポジット出力→TVのコンポジット入力は繋ぐ必要はない。

TVの地デジ番組をアナログレコで録画するには、TVのコンポジット<出力>端子→レコのコンポジット<入力>端子と接続する
必要があるが、これだと>>383の言うとおりレコの使い勝手が悪くなるので止めた方がいい。
今まで通りレコ内蔵のチューナーにアンテナ線を繋いで、でアナログ放送を録画した方がいい。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:33:00 ID:MKI0IH/yP
>>389
レコの取説もよく見てくれ

Dケーブル=黄色の映像用ケーブルなので、Dケーブルを繋いだらあとは赤・白の音声ケーブル
をテレビの入力1につないで終了(レコ取説のP16にある端子)
VHSもまだ観るというのなら、取説P17のHDD/DVD/VHS共用端子とテレビの入力2という端子に接続
393365:2010/04/01(木) 23:55:36 ID:wBdGdS5E0
>>391-392

説明書もってるんですか?
今ひっぱりだしてきました。これ見ながら繋いでみます。

ありがとうございました!
大変勉強になりました。明日クラスの友達一人にも説明してみます。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:10:43 ID:ReSANKh1P
>>393
取説はソニーのサイトからPDFでDL出来るよ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:16:15 ID:DY7S2OfA0
BSについての質問です。
先日シャープのTV、LC-32E6-Sを買ってチャンネル設定をしたんですが、
地デジ、地アナ、CSはどれもOKなのに、BSだけは、BS日テレ以外の
チャンネルが全く視聴できません。
衛星アンテナになにか問題はあるんでしょうか…
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:37:07 ID:N6JhY4EV0
>>395
ただ見れませんとか書かれてもどうしようもない
とりあえずアンテナを受信感度が一番高くなる所へ調整してみれば?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 01:40:02 ID:NYwTTSpQ0
機器間接続について
アクオスTVEX5、LX52アンプ、DIGABW870なんですが
TV−(HDMI)−アンプ−(HDMI)−DIGAの接続と
アンプ−(光)−TV−(HDMI)−DIGAでは
スピーカー出力は同じの認識でokですか?

アンプ挟むとレコーダが連動予約できないもので…
そもそもアクオスとDIGAは連動NG?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 10:44:59 ID:ZYqIx/fU0
>>395
 地デジ、BSデジタル、CSの受信感度をTV本体で調べられる。
 各放送局でも受信レベルの数値は違う。
 BSアンテナの向きのズレも考えられるし、
 アンテナそのものが10年以上前のものだと交換したほうが良い。
 アンテナの差込みも一応確認。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 11:57:54 ID:/IIGAwj20
ユニバーサルプレーヤーで
音声:SPD/IF→アンプ
映像:HDMI→TV
で映画とか見ると音ずれますか?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 04:28:08 ID:8GVWpo8R0
>>399
厳密にはずれるがほとんど知覚できないと思う。
少なくとも地アナ放送と地デジ放送の差ような遅延は無い。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 11:01:30 ID:jbbVcDNS0
最近ヘッドホンに憧れて購入しようと考えています。
買おうとしているのはHD555等の\1万〜〜2万の間のヘッドホンです。
そこでなのですが、今まで使ってきた物と体感的にどのぐらい違いがあるのかお聞きしたいです。
今まで使ってきたのは付属品や定価1000円あたりのイヤホンです。ちなみに使用機器はpc,tv,携帯です。

「うはwwwやばすwwwっうぇww」
「ウオオォォォオォォォオォ!!」等でも構いませんのでお願いいたします。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 11:09:06 ID:8GVWpo8R0
>>401
特に変わらない
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 11:26:52 ID:kBMMZBvg0
>>401
ヘッドホンの購入相談、雑談は以下のスレでどうぞ
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け44
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268723020/
ナイスなヘッドホン part112
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263201597/
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 13:41:37 ID:jbbVcDNS0
>>402
ありがとうございます。
>>403
申し訳ありません。以後気をつけます。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:24:22 ID:az1Qei0e0
質問です。4年ほど前に購入したパナ製のHDMIケーブル(たしかカテゴリ1.1)なんだけど、
このケーブルで1.3や1.4で追加された機能にも対応可能ですか?
ってか、HDMIケーブル自体の構造や結線ってカテゴリ関係なく基本的にどれも同じなん?
テレビとAVアンプ新調予定だけど、ケーブル転用できるならと思いまして・・・。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:41:20 ID:vSycHNOs0
>>405
>このケーブルで1.3や1.4で追加された機能にも対応可能ですか?

不可能。シールドなど構造が違う。
1.1ケーブルでは通信速度が確保できない。

0.5mとかの短いケーブルなら影響が出にくいかもしれない。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:16:39 ID:nz1z7DFA0
>>405
つかってみて駄目なら買えばいいだけだろ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:26:10 ID:b8Z9gFdr0
>>407
まあ、そうは言ってもHDMIケーブル普通に買うと高いからね。
じつは1000円以下のバルクでもたいした違いはないんだけど。(Ver.が合ってれば)
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:37:23 ID:az1Qei0e0
>>406
イーサネット等はどうでも良いんだけど、xv colorとかも非対応なのかなあ?

>シールドなど構造が違う。
1.1のパナ製より無名メーカーの安物1.3とかの方がシールド処理が優れているって事でしょうか?
それとも物理的な結線数が違うって事ですか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:42:33 ID:vSycHNOs0
>>409
>1.1のパナ製より無名メーカーの安物1.3とかの方がシールド処理が優れているって事でしょうか?

優れているかどうかではなく規格を満たしているかどうか。

Ethernetケーブルでも、どのメーカが作ったとは関係なく
カテゴリー4は10Mbps用だしカテゴリー6は1Gbps用。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:49:49 ID:kGDtNNIEO
韓国製のテレビって大手家電店にもあんまりないし
日本製と比べて品質も価格もライバルにならないの?
それとも大手が韓国や中国製などに自社ラベル張って売ってたりするの?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:58:32 ID:vSycHNOs0
>>411
>日本製と比べて品質も価格もライバルにならないの?

日本では消費者が選択しないので商売にならない。

>それとも大手が韓国や中国製などに自社ラベル張って売ってたりするの?

生産国の話なら中国やタイも少なくない。
最上位モデルなら国内で全てやっている場合あり。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:59:41 ID:6KkYpPLq0
>>411
テレビに限らず、
外国メーカの家電は(廉価製品除き)日本では通用しない。
例えば中国のハイアールも本国では圧倒的な販売力を誇るわけだが、
日本では「何それ」だろ。
例外はダイソンの掃除機くらいか。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 12:02:15 ID:b8Z9gFdr0
>>411
LG製とかSamsung製、結構よく見るぞ?売れてるのかどうかは知らんが。

B-CASっていう輸入障壁があるから、あっちがあんまり入れてこないってのもあるな。
415411:2010/04/04(日) 12:18:58 ID:kGDtNNIEO
レスありがとうございます。
>>412
OEMみたいなのがあるのかなって思って。

田舎の家電屋が都会の価格に比べてあまりに高い!
競走しなくて他っといてもテレビが売れてる状況なのかなって感じて質問しました。
同じ物を何万も高く買うのは納得できなくて
色んな面から競走があればと思ったんですが
やはり買うなら信頼できる物ですよね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 12:40:10 ID:az1Qei0e0
>なおHDMIケーブルにも1.4対応などバージョン表記されることがあるが、
 HDMI1.1と表記されて売っているものでもHDMI1.4信号を通すこともできるのがほとんどである。
 単純にそのケーブルの発売時期にHDMI1.4という規格がなかったために表記がされていない。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI


いろいろ調べてみたところ、
どうやら1.1のケーブルでも使えそうなので取りあえずは試してみます。
皆さんご指導有り難うございました。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 12:42:14 ID:vSycHNOs0
>>415
>田舎の家電屋が都会の価格に比べてあまりに高い!

それは、地域の問題であって外国製テレビの問題ではないだろ。
通販すれば?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 17:21:42 ID:lNPZFTUGO
子供の頃アンパンマンのシャンプー使ってた?
あとイチゴ味の歯磨き粉は?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 17:27:59 ID:/6uSZ8fi0
どこスレの誤爆?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 20:35:31 ID:bZrCPTLE0
オレンジのCATV専用B-CASカードって通常のTVに挿入しても地デジを見られないの?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 21:10:39 ID:/6uSZ8fi0
>>420
説明書に書いてある通り
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 21:28:11 ID:gIqQ319N0
BD-Rの最大タイトル数はいくつですか?
最大チャプター数は総合で1000までなんですよね
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 21:29:09 ID:/6uSZ8fi0
>>422
レコーダ次第
説明書嫁
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 22:23:42 ID:gIqQ319N0
>>423
説明書にタイトル数の記載がなかったんですが…
レコーダー次第ということなんですね。ありがとうございました
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 22:53:45 ID:UyxOx3ufP
>>424
ちなみにレコの型番は?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 23:35:06 ID:/6uSZ8fi0
>>424
少なくともPanasonicとSHARPレコの説明書には書いてあったぞ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 00:38:53 ID:DOti5Ys20
これくらいコンパクトなビデオデッキ新品で欲しいんですけど知りませんか?
ttp://uproda.2ch-library.com/233338OLc/lib233338.jpg
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 01:01:54 ID:yrJumafE0
ないことは知っている
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 02:34:00 ID:gROKmGuO0
ないことを証明するのは不可能に近い
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 05:53:34 ID:Ld4o4Z3B0
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 05:57:40 ID:Ye9vPoz/0
はぁ・・・さわちゃんと乳首擦り合わせたい・・・
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 19:32:53 ID:dNFNPNjR0
質問です
RX-500からAurvana Liveにヘッドホンを変えまして、
なんかうっすらノイズが聞こえるようになったのです
解像度とかそういったもので、ノイズが聞こえるようになる
ということはありえるのでしょうか?
ちなみにRX-500で聞き直したら、こっちでも集中するとノイズが聞こえるので、
音源が悪くなったわけではないと思うのですけれども。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 20:48:08 ID:qFspaJ9I0
>>432
>1の2
ヘッドホン以外は一切不明、音源もよく分からん、あとどういうノイズなのかもわからん

ヘッドホン変えれば聞こえ方が変わるのは当たり前じゃねの?
何を気にしてるのかわからん
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 22:13:53 ID:fXi9QpyK0
インピーダンスが半分以下になったから電気が流れやすくなったんでしょう。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 22:33:30 ID:dY47HXvLO
今日TSUTAYAで幼女とぶつかりそうになったんだけど幼女が親に手を引かれて店出てくときに何度も振り返り可愛い笑顔で手を振ってた

どうすればいい?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 00:10:07 ID:NhJAgfeM0
IDからしてLOってオチか、真性だな
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 05:52:21 ID:7odbnH/tO
D端子とDVI-I端子しかないハーフHDの液晶テレビにHDMI入出力対応したアンプとPS3等を接続する場合、PS3→HDMI→AVアンプ→HDMI-DVI変換ケーブル→テレビとゆう接続で問題ないですか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 07:47:40 ID:NoHiAxlQ0
音質がいいのおしえてください
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 08:05:43 ID:TaGofk7eO
質問させていただきます。以前通勤用に使っていたカナル型イヤホンが5ヶ月で断線してしまいました。領収書をなくしてしまったので新しくカナル型イヤホンを購入する予定ですが、できるだけ長く使いたいと思っています。断線させないためのアクセサリとかないでしょうか
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 08:18:39 ID:sYPSnhc3O
球太くんとスポーツジョグはどちらが良いですか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 08:33:04 ID:0zx3N5uJ0
>>438 ……
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 08:52:13 ID:bnG7775CO
>>437
そのテレビがHDCP対応なら可能と思われる。
パッケージや説明書に書いてないなら
使えないと思ったほうがいい。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 08:54:22 ID:bnG7775CO
>>439
ない
仮にあったとしても本体より高くなって
需要がないだろ。

丁寧に扱うか、なるべく丈夫なものにするか。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 21:27:50 ID:+iiItU4k0
プロジェクターとTVが接続できません
プロジェクター EH-TW3500 HDD DIGA
HDMI接続でつなげてるのですがソースが入力されてませんとでます。
DIGA エラーコードがでたのですが、外出先なので詳しく分かりません
確かU970だったように記憶してます

ケーブルが15Mぐらいなのに安物買ったのがダメなのでしょうか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 21:58:56 ID:TtZa8mED0
>>444
TV? HDMI出力のあるTVなんてあるの?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 22:02:13 ID:crqcreS40
結論としては
取説すら読まないおまえの頭が不良品
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 22:44:10 ID:bnG7775CO
>>444
> プロジェクターとTVが接続できません

PJとレコの書き間違いかな。

TW3500はHDCP対応だから
短いHDMIケーブルで問題なければ
その長いHDMIケーブルの問題だろうね。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 10:53:05 ID:mvakWhW80
ミニコンポから音楽を聴くときに雑音がするから、修理に出したんだけど
なおってない。交換してもらうのも不安だし、こういう場合は返金できないの?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 11:44:28 ID:BshOp60U0
雑音の種類と程度によるな。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 14:26:22 ID:07MiGGjwO
アスカ死んじゃうの?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 15:30:17 ID:mvakWhW80
448です。返金だめだった。交換になった。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 19:59:01 ID:edEIgbG7O
>>451
元々使いたいから買ったんだろ?
なら交換で使えるようになったのは
喜ばしい事では?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 22:05:09 ID:WG8zZsDfO
地デジ対応HDD内臓のDVDレコーダーを買おうと思うですがBRレコーダーと価格はどのくらい違うのでしょうか?
DVDにはW録と250Gがついてるやつがいいです
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 22:09:04 ID:edEIgbG7O
>>453
購入相談はスレ違い
つか、価格.comみればわかるだろ
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 22:51:44 ID:6k3tnt3W0
今iTunesでCDから曲インポートしたんだが

wavで
44.100kHzの1411kbpsで取り込む設定と
48.000kHzの1536kbpsで取り込む設定とがあるんだが

CDって1411kbpsじゃなかったっけか、後者で取り込んだら音変わんの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 00:03:01 ID:Q7+b2yXv0
>>455
データが変わるので当然変わる。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 00:04:16 ID:6k3tnt3W0
俺も>>455と同じこと地味に気になってたんだよな
CDも圧縮された音だし、この設定にしたら良くなるんじゃないかなーって
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 00:11:41 ID:ysmdlCPU0
大きい容れ物に入れ直したぐらいで音が良くなるなら
ロスレスもリニアPCMも不要、HE-AACクラスで充分じゃん。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 01:50:33 ID:C9fP/lp20
>>457
少なくとも情報処理的には良くならない。
非整数倍のレート変換は、歪みを伴なうからリスクが大きい。
iTunesのリサンプリング処理速度から見ても、タップ長が極めて大きいようには思えないので、
良くなる理由は一つも思いつかない。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 02:02:52 ID:c0s6KHW70
パソコンで音楽を聞くのと、
mp3プレイヤーできくの、
どっちが音が良いものなのですか?
専門分野だから、mp3プレイヤーの方が、
音が良いイメージがあるのですが。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 02:51:36 ID:Paj9wVRb0
>>460
音源(圧縮もしくは無圧縮・可逆圧縮形式)とサウンドボードもしくはアンプ次第
圧縮した音源なら当然ながら無圧縮と可逆圧縮に劣る。

機器は多少なりともサウンドボードを拡張している(アンプに接続している)のであればPCの方が音いいよ。
MP3プレーヤーも物によるとしか言えない、1000円くらいで売ってる格安のなんてとりあえず再生できるけど……ってレベルだし。
ウォークマンのX1000とかなら並のPCよりは音が良かったりするけど本気でサウンドボードを拡張した(アンプに繋げた)PCには勝てないし。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 02:56:57 ID:c0s6KHW70
>>461
丁寧なお答え、ありがとうございます
今のパソコンはオンボードで、たまにノイズが入るので、
音がよくなるのなら、今あるMP3プレイヤー(やすい、ZENのストーンというやつですが)に入れてから、
聴こうかなと思いまして。
USBヘッドフォンアンプを積んだくらいで、ノイズ(パリパリ音)が消えるのであれば、
アンプを購入するのですが・・・。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 03:04:31 ID:Paj9wVRb0
>>462
とりあえずデスクトップ(自宅使用がメインのノートとか)ならKAF-A55とかお勧め。
USBで接続できるしスピーカーも繋げれるし。HPA(ヘッドフォンアンプ)搭載だし。
ただしUSBで接続時に音量を上げすぎると(普通のヘッドフォンで爆音に近い状態)HPA部にホワイトノイズが混じりだすけどそこまで音量上げる必要があるヘッドフォンならまず聞こえないレベル。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 03:33:17 ID:c0s6KHW70
>>463
ありがとうございます。
ヘッドホンアンプは、ずっと使えるものですから、
かってみても良いかもしれませんね。
KAF-A55は評判も良いみたいですし。
ヘッドホンアンプやサウンドカードをつまない、
オンボードのパソコンと比較する場合は、
MP3プレイヤーの方が音質は良いのでしょうか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 08:43:56 ID:wrOLYcpEO
HD映像が、たまに一瞬スキップしたようになります。購入して二年ですがHDの劣化した症状ですか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 10:44:13 ID:1y/LNOSW0
>>464
結局オンボードと安物のmp3プレーヤで比較・・・
どっちも最低限鳴るってレベルで音質がどうとか気にする物じゃ無いよ

>>465
>1の2
まず何についての質問なのか、そのくらいはちゃんと書きましょう
話しになりません
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 12:29:20 ID:oJAw1nGYO
>>445
三菱のBHR
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:02:11 ID:wzzyjOM70
HD画質のゲーム機でシューティングをやりたいのですが
縦置き可能で23or27インチくらいのサイズで最も適しているモニターを教えてもらえないでしょうか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:11:41 ID:1y/LNOSW0
>>468
ハードウェア板にモニタの購入スレがあるからそっちで聞きなよ
ちゃんとテンプレ読んでな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:14:29 ID:Ry5kudXa0
>>467
取説みたが、モニター用の音声出力以外、出力端子は付いていないようだぞ?
まあ、iLinkやLAN端子はあるが。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:44:33 ID:apaSuJNT0
樹脂充填っていうのは光沢だけど反射しないってことでおkですか?

472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:48:15 ID:mzd550Nt0
光沢があるということは可視光を反射するということです
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 14:22:19 ID:5xenTSZsO
オムニバス(1〜3話入り)のDVDソフトを借りてきたのですが、1、2話は普通に見れるのに3話だけ見れません。スキップもしません。ソフトの問題でしょうか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 15:26:23 ID:IZh1+Iv00
プレーヤーの型番も書かずにいきなりソフトの問題かよ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 16:08:05 ID:RE2G6tQK0
ブルーレイで音楽聴きたいのですが、テレビをつけないでも、プレーヤー(またはレコーダー)の画面を見ながら操作できる機種ってありますか?
CDのコンポみたいにブルーレイディスクを使いたいのですが。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 16:23:41 ID:Ftljue9G0
「iPodが充電しながら聴けて、
ネットラジオとCDも聴ける」商品ってないですか?

DENONのS-52みたいな感じで、AOSSに対応しているものだと更に良し。
(SONYはAOSS対応だけどANYミュージックに入会しないといけないので却下)
音質はそれほどこだわりません。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 16:37:24 ID:Gm/tGBOt0
>>476
それPCじゃねーか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:19:40 ID:Ftljue9G0
>>477
PCを立ち上げずに専用端末でネットラジオが聴きたいのです(´・ω・`)
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:24:00 ID:EgLq1UD50
RCAの音声出力に
ビデオ用(黄)例えば「EVC-515」
このような延長ケーブルは使用できますか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:31:23 ID:z5E1QkS7O
買うならAQUOSかレグザどっちでしょうか
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:51:58 ID:pJVqk6k+0
wooo一択
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 20:24:44 ID:tW22JF6q0
コンポみたいな広がりある音を出したいんですが
そういう音はスピーカーかアンプかどちらに依存していますか?
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 20:32:39 ID:pJVqk6k+0
部屋
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 20:51:09 ID:9v9uwvbP0
>>482
サラウンドやりたいなら、相応のSPセットを。ONKYO D-508E, D-508C, 10万円越えるくらいの AVアンプを 推奨。

ピュア系 2ch が、やりたいなら、そっちの板で。ま、回答者は一緒なんだけどね。

で、音質に影響を与えるのは。
SP:アンプ:その他=6:3:1
価格でいうなら
SP:アンプ:その他=10万円超:10万円超:4万円程度 で、検討せよ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:21:25 ID:GBTeatUnO
ビデオ録画用のDVD‐RAMを買ったのですが、知らずにカードリッジタイプというのを買ってしまいました。

このカードリッジタイプって何ですか??
あとやはりディスクを取り出して使用するのですか?(なかなか取り出せない)
教えて下さい
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:27:32 ID:9v9uwvbP0
>>485
Pana の DVDドライブなら、そのまま 使える(はず)。それ以外は、CD同様の トレーになっているから、使えない
取り出し方は、シュリンク包装紙に書いてあるよ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:30:45 ID:MTtYOJbf0
DVD-RAM カートリッジ 取り出すに関するQ&A で ぐぐる
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:34:55 ID:GBTeatUnO
>>486
自分の使ってるのがPanaのBDレコーダーだから多分使え無いですよね??
焦りすぎてディスクのシュリンク包装紙見落としてました…orz
教えてくれてありがとうございます
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:34:57 ID:Gm/tGBOt0
>>486
今時のパナレコはカートリッジ非対応だよ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 21:41:19 ID:GBTeatUnO
>>487
ありがとうございます。落ち着いたらググってみます
491未だアナログテレビ:2010/04/11(日) 12:58:06 ID:KlkaqnbD0
最近テレビの特番なんかが16:9になっているのが増えてる気がしますが
来年7月には4:3の番組はCMなど含めてすべて16:9になるのでしょうか
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 13:05:40 ID:tVl0SuIe0
すべての製作会社や一般人で投稿する人とかが
16:9のカメラに買い換えられるほど儲かってるとは思えないし
過去の映像ソースを流すこともあるんだから、そうはならないのでは・・・
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 14:02:24 ID:u+xFpP660
>>491
古い映像を扱った番組もあるので、現状同様両サイドに黒帯や、番組宣伝帯を入れての16:9放送でしょう
CMは五月雨式にちゃんとした16:9になってくんじゃない?
あと、今4:3テレビで普通に見えてる番組も、実は16:9の映像の両サイドをカットして、アナログ用として放送
してるのもありますよ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 15:53:11 ID:9SLZ06dB0
>>491
たしか今年の7月頃から全番組16:9(笑)にするところもあったよ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:05:24 ID:LdS0YoEYQ
アナログ世代の人間で、デジタルに関して物凄く疎い質問になるのですがお許し下され。

プラズマや液晶はデジタル信号のまま画面に表示される仕組みなのですか?
つまりHDMIで送られてきたデジタル信号はDA変換せずにそのまま表示するのが普通なのか?と言うことなのですが…
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:10:35 ID:tVl0SuIe0
DA変換しなかったら白か黒の点でしか表示されないだろうねw
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:10:48 ID:u+xFpP660
>>495
HDMIはD/A変換しません
デジタルのままです
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:24:13 ID:LdS0YoEYQ
て事はブルレコとテレビをHDMIで繋いだ場合はテレビ内のDACに依存、D端子で繋いだ場合はブルレコ内のDACに依存、最終的にアナログ変換して画面に表示って認識でおkですか?
だとすると例えばDA変換機能がテレビよりブルレコ内のDACの方が遥かに精度がいいとした場合、ブルレコ内でDA変換した後にD端子でアナログ伝送した方が有利だという場合もおこりうるのでしょうか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:29:36 ID:gXJIG0t+0
起こりうるけど最終的にはパネルの品質がボトルネックになると思うよ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:33:37 ID:aZ6EsgE60
アナログ伝送したらTV内でA/D変換されるんじゃないか?
そもそも電子ビームなんかじゃなくて有限な数の画素単位での処理だし・・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:42:50 ID:LdS0YoEYQ
>>496
>>497
>>499
即レスありがとうございます。

>>500
どこかの記事で「液晶はデジタルのまま画面表示する」って書いてあるのを見たことがあるので気になってまして…
もしそうならD端子接続の場合、ブルレコ内で一度DA変換してからテレビ内で更にAD変換する事になりますよね?
なんかちんぷんかんぷんですw
昔プリメインアンプでDAC付きのがあってCDからデジタル伝送で聞くのが一瞬はやりましたがDACが高周波をアンプ内に撒き散らすとかですぐに廃れてしまったのを思い出します…
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:26:00 ID:GjDAz2X70
>どこかの記事で「液晶はデジタルのまま画面表示する」って書いてあるのを見たことがあるので気になってまして…
>もしそうならD端子接続の場合、ブルレコ内で一度DA変換してからテレビ内で更にAD変換する事になりますよね?
正解。

>昔プリメインアンプでDAC付きのがあってCDからデジタル伝送で聞くのが一瞬はやりましたがDACが高周波をアンプ内に撒き散らすとか>ですぐに廃れてしまったのを思い出します
いえいえ、廃れたわけではありません。
今や、デジタルアンプばかりです。ピュア系でも、大きく根を張っています
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 21:22:19 ID:LdS0YoEYQ
>>502
そうなんですか…

ではDAC→ADCと余計なデバイスを2回通過するD接続とストレートで一度も変換せずにデジタル伝送するHDMIでは

HDMI接続>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>D接続

つまりD接続(コンポーネント)は一応ハイビジョン映像が映りますよ的な解釈でいいみたいですね。

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 21:30:49 ID:c0okIkbpO
>>503
> つまりD接続(コンポーネント)は一応ハイビジョン映像が映りますよ的な解釈でいいみたいですね。

全然違う
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 21:36:05 ID:LdS0YoEYQ
>>504
え?
質がどうあれ1080iが一応映る
の解釈じゃ全然ダメですか?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 22:34:15 ID:c0okIkbpO
>>505
D端子入力はHDMI入力とそれほど変わらない。

「一応映る」という表現で何を言いたいんだ?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 22:47:10 ID:KoR44t3e0
マランツのCD5003って音いいですか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 22:59:59 ID:LdS0YoEYQ
>>506
1080/24、60P出力を始め、HDMIならではの調整可能範囲の広さに比べて、D接続では最低限の調整しか出来ない上にDAC、ADCと無駄な通過をしなければいけない事を引っくるめてそう表現してしまいました。
スペックや理屈がどうであれ、自分的には綺麗に見れる接続であれば、実際HDMIでもDでもどちらでもいいんです。
ただ、ブルレコにはHDMI出力があり、テレビ(プラズマ50インチ)にはHDMI入力がない今の自分の環境(D4で接続してます)で、もし圧倒的にHDMI接続の方がいいのであれば、無理してもテレビを買い替えようかと思ったのです‥
しょうもない質問だったみたいですみませんでした。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 23:08:08 ID:c0okIkbpO
>>508
そんな期待をして買い替えたらがっかりすると思うぞ。

ましてや無理をしてまで買い替えるものじゃない。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 23:24:38 ID:PWkgqh7G0
>>507
猫に小判
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 23:24:45 ID:LdS0YoEYQ
>>509
ありがとうございます。
その言葉を聞いて安心しました。
しばらくこのテレビと付き合って行こうと思います。
長々と質問してしまいここの住人さん達にもご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。

これで失礼致しますm(._.)m
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:29:28 ID:okNjTMOo0
>>507
豚に真珠
513未だアナログテレビ:2010/04/12(月) 10:59:14 ID:HWoS8oFC0
>>492
>>493
>>494
情報ありがと
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 15:26:33 ID:wH2CIh3CO
>>511
そんなにHDMIにこだわるのならHDMI/コンポーネント変換でおkじゃない?
少なくともDVDに対してはD2にダウンされる事なくアップコンバートの恩恵も受けられるし、あんたの気にしてるBLのDACもスルーだよ。
まぁ最終的にはTV側のADCは通る事になるけどねw
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 16:51:28 ID:nTDTclqJ0
すいません、初心者な質問なんですがよろしくお願いします

パソコン本体のグラフィックボードからHDMIでモニタと接続したいのですが
この場合はモニタ側でも音声の出力が出来るのでしょうか?

また、モニタは24型WUXGAで解像度が1920x1200なのですが
HDMIには出力解像度に限界はありますでしょうか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 17:35:35 ID:BEvrEQlp0
はい、PCのことはPC板で
517 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 17:37:30 ID:F/Cbh5XTP
>>515
ア) 頻出板違い・・・PC関連

パソコン板でグラボの型番出せばすぐ回答あると思うよ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 18:32:39 ID:nTDTclqJ0
>>516-517
すいません、移動します
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 00:22:05 ID:qlEIEIl40
今さらな質問ですがS-VHSデッキだとノーマルVHSも綺麗に再生できるのでしょうか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 00:41:19 ID:Zr0/uooi0
>>519
S-VHS なら、発売当時から、高級機指向だし、色々な機能も付いている。
TBC、NR、フライングイレースヘッドなどなど。

21世紀に入ってからは、デフレになって、S-VHS機でも、数万円台と、価格も安いし、作りも安い。
その分、デジタル機能によって、なんとか S-VHS機の面目を保っているだけ。

それでも、デジタルTBC, デジタルNR ,各種再生モードのおかげで、
古いテープをダビングして、DVD化する分には、必要十分。
で、この機能を持っているのが、たとえば、HR-VT700
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 07:52:50 ID:2qMDSV8O0
>>519
厚化粧した女を見て綺麗と思えるならその通り
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 09:25:35 ID:mGWb5IDw0
テレビかったんだがBSNHKの登録しなきゃ いけないの
BSの料金ははらってないです
あとGキャスも?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 10:56:59 ID:d9l2JPiF0
>>522
見ないなら登録しなくていいよ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 11:43:54 ID:mGWb5IDw0
NhkBSデジタル放送のメッセージ消す方法
登録はしないでやる方法はあるかな?
なければ 嘘登録すればいいのかな?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 13:18:42 ID:dyXLmwkB0
イヤホン・ヘッドホンのプラグと反対側(ヘッドホン側)に差し込むところの部品名は何というのでしょう
HD25 HD600等
よろしくお願いします
526  :2010/04/14(水) 13:36:58 ID:uLvHnIP00
どなたか教えてください。今、三菱のダイアモンドなんとかっていうディスプレイ
買ってHDMつなげてPS3やってるのですが、途中で音が落ちます。
んで、いったんディスプレイの電源offにしてからonにすると音が復活してます
それでもまた、すぐ落ちたりして一分間で4回、5回電源on,offしながらゲーム
やることがあります。調子いい時は数時間大丈夫な時があります。PCの時は全然
大丈夫だけどPS3だと落ちまくります。ちなみに音源はディスプレイ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 13:48:42 ID:2qMDSV8O0
>>524
消す必要あるの?

>>525
「ジャック」

>>526
音が落ちるとは?
528   :2010/04/14(水) 13:53:22 ID:uLvHnIP00
527
音がいきなり出なくなります。
529525:2010/04/14(水) 13:57:57 ID:dyXLmwkB0
>>527
ありがとうございます。
でも知りたいのは
「ジャック」「プラグ」と反対側(ヘッドホン本体側)の端子のことなのです
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 14:02:07 ID:2qMDSV8O0
>>529
どちら側にしろ、差し込むものを「プラグ」、差し込まれるものは「ジャック」
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 14:15:11 ID:kj5bE5JP0
頭にステレオホーン(orフォーン)とかステレオミニとか付ける場合もある。
532525:2010/04/14(水) 14:23:00 ID:RBSPHIqbi
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 14:40:32 ID:mGWb5IDw0
>>527
メッセージがでで邪魔なんですよ〜
NHKにはこれ以上 払えません 
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 14:41:15 ID:tg4/pCMbP
>>533
観なければいい
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 14:47:16 ID:CCF+ETto0
>>532
たしか「ヘッドホンコネクタ」でいいと思う。
で、ゼンハイザー自体はコネクタ単品売りしていない。
カルダスとかのサードパーティーがコネクタ部品を売ってたはず。
https://www.thecableco.com/product.php?id=5964
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:03:49 ID:dyXLmwkB0
>>535
URLありがとうございます。コレです
ヘッドホンコネクタで検索すると携帯電話用のばかりで困っていました。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:03:52 ID:RhQ6mdOaO
テレビ側にD4端子までしか無く、レコーダー(ブルーレイ)側にはHDMI出力がある条件で、レコーダーのHDMIから出力して途中でHDfury2噛ませてD変換(デジ/アナ変換)してる人っている?

DVDはアプコンの恩恵受けて綺麗になるとは思うんだけどブルーレイ他ハイビジョン映像もそれなりにD4接続より綺麗になるのか知りたいんだけど‥
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:06:46 ID:RhQ6mdOaO
>>537
訂正
D変換×
D端子に変換○
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:07:31 ID:tg4/pCMbP
>>537
このスレに行けば結構いるのが分かる(既にHDfury3を個人輸入した者もいるし)

ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part99
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267059186/
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:24:38 ID:mGWb5IDw0
>>534
みなきゃいいんだが 映ってくるんで 
NHKの受信料払わなくても みれるからね〜 
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:32:11 ID:MIkR5AV50
>>540
メッセージがいやなら払えばいいし、払うのが嫌ならメッセージを見ればいい
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:53:43 ID:RhQ6mdOaO
>>539
ぁりがd
最近Amazonでも買えるみたいなんでw
そのスレ行ってきます!
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 15:57:16 ID:Zr0/uooi0
>>533
親はちゃんと払っているでしょう。親の名前と住所、電話番号で登録すればよろし。

ちなみに、親と家計をいっしょにしているなら(つまり学生などの扶養家族なら)
半額で済む方法がありますよ。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 16:55:18 ID:JTiJRcAT0
かわいいヘッドホンおしえてください
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 17:16:17 ID:8XE7M9zg0
>>537
最近のHDMI搭載機ではDAコンバーターが安物で、HDfury「3」の方が性能が良かったりするから

546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 18:02:57 ID:aj33+cGtO
地デジチューナーを搭載したブルーレイレコーダーにTVチューナーを搭載してないPC用モニターを繋いだら地デジは見れるのですか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 18:14:33 ID:MIkR5AV50
つながれば見られるよ
最近はほとんどHDMIあるからこれあれば確実
レコのほうがHDMIでモニタがDVIだと、モニタがHDCP対応していればいい。
音は機種による、つーかスピーカーついてないモニター多いから注意ね
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 18:21:16 ID:aj33+cGtO
>>547
素早いお返事ありがとうございます。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 20:03:24 ID:RhQ6mdOaO
>>545

>>539が教えてくれたスレをザッと見てきたんだけど確かにそうみたいね。
DACがネックらしいorz
あとHDMI出力だけに付くブルレコの色々な調整範囲の恩恵もD端子出力だとほとんどおざなりになってるみたいだからHDfury3付ける意味はかなりあるみたいね。
レスありがd
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 20:39:21 ID:8XE7M9zg0
>>549
あー、でも液晶プラズマでD端子しか付いてないようなら買い換えた方がいいレベルだぞ。

テレビ自体をw。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:51:45 ID:JTiJRcAT0
アンプに香水かけたいんですけど
やめた方がいいでしょうか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 00:52:25 ID:Sy3zi8Mk0
>>551
取り扱い説明書を読んで、香水のかけ方が載ってなかったら
あとは自己責任で好きにすればいい
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 01:10:33 ID:1Id3SZ/GP
PC側でプレイリスト(m3uなど)を作成して、端末で選べるMP3プレイヤーを10kイカで捜しています
どんなのがあるでしょうか?
554553:2010/04/15(木) 01:21:07 ID:1Id3SZ/GP
取り下げます
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 06:53:33 ID:UcyjK8xZ0
光ケーブルの先から光ファイバーが出てしまってます。
3mmくらい出てますが、これニッパーで切ったりしたらまずいですよね?
丸めた状態での長期間保管がいけなかったのでしょうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 09:07:06 ID:Sy3zi8Mk0
>>555
3mmは不味いかな、無理に挿すと本体を傷めるかも

丸めてずれたなら、無理に引っぱらずに
緩く伸ばして暫く放置すると多少は戻るかもね?

それで駄目なら、切ってみればいいよ
音質拘らないなら、それなりには使えるハズ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 15:38:25 ID:aZ223ow50
F端子同士を繋いで延長できるプラグ というのを探してるんですが
どういうものがそれなのかわかりません…名前を教えてください
F型接栓 というものがそうなんでしょうか
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 15:48:25 ID:UQyYhksjP
>>557
F型中継接栓も必要
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 15:51:02 ID:UQyYhksjP
ゴメン
ケーブルの両サイドがF型加工されてるならF型中継接栓だけでOK
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 16:00:59 ID:aZ223ow50
>>559ありがとうございました!
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 19:55:25 ID:WmjHAtNh0
レコードプレイヤーの購入を考えています。
予算は3万くらいまでで、音質を重視したいです。
また、PCと繋げられてwavで録音できる物が良いのですが…。
アンプとスピーカーはもう持っているので、プレイヤーが欲しいのです。
「これを買えばまぁ大丈夫」というのがありましたら、よろしくお願いします。

該当スレを探しても見当たらなかったのですが、
もしレコードプレイヤーの購入相談のスレがありましたら誘導お願いします。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:06:38 ID:cEri39Qn0
>>561
>予算は3万くらいまでで、音質を重視したいです。
レコードプレーヤーで音質重視とか言い出したらゼロが1つ2つ足りない気がする。
もっとも調整されてない高い機種より調整された安い機種の方が良い音するかもしれんけど。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:26:14 ID:UQyYhksjP
>>561
ソニー、デノン、オーディオテクニカかからUSB対応モデルが出てるから値段と流通量に応じて・・・

ピュア・オーディオに足を突っ込むつもりがないのなら、正直何でもOK
アームにカートリッジ、針や駆動方式に防振構造・・・etc
気に始めたら眠れないw
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:35:47 ID:UQyYhksjP
追加
見た目のハッタリはヌマークが一番w
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:51:08 ID:UQyYhksjP
デノンはUSBメモリーのみの対応だったw

カタログ見る限りはヌマークいいわぁ(ピッチコントロールや交換アーム)
http://www.numark.jp/products/ttusb/
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:08:41 ID:1oBxL24E0
昔ながらのお遊びが出来るのか。

しかし、マスター音源からデジタル化するのが、最良のはず。
メーカーでマスターから再プレスしたものから、ダビングしたほうが、いいような気はするがね。

過去のレコードだって、何回、針を落とされているかもわからん、ゆがんでいるかも、針のすれ具合いは?
と考えたら、眠れない。

ま、二度と手に入れられないソフトがあることは、たしかだが。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:17:55 ID:UQyYhksjP
>>566
レコードのゆがみといえば、ターンテーブルの中に吸引器を仕込んで、平らにする機能のプレーヤーもあったような・・・
記憶違いだったかなぁ・・・?
レコード自体のメンテナンスも色々あったなぁ
静電気防止スプレー&クリーナー&クロスは当たり前。水洗いや木工用ボンドを塗りたくるなんて荒技もあったっけw
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:20:44 ID:XJ7exPpm0
アナログレコードの溝を針じゃなくレーザーかなんかで読み取る
非接触型のプレーヤーも有ったよね。
一度で良いから使ってみたかった・・・。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:32:06 ID:cEri39Qn0
>>568
受注生産で普通に売ってる。
ttp://www.laserturntable.co.jp/

「使ってみたかった」って別に商品がもう無いって意味で言ってるのでは無いのだろうけど。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:34:08 ID:zk7sNBT8Q
>>569
あったあったw

今聞いてもアナログは最高だな

ソンデックLP12+オルトフォンジュビリー+リントゥが奏でる音に酔いしれて‥

脱線したw
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:39:04 ID:1oBxL24E0
>>568
レーザー読み取りは、針より音悪かったてさ。
針を落とせないほど、盤面が悪く、音源がその盤にしかない、場合には有用だろうだって。

メーカーから、マスターから再プレスされた、SACDでプレスされるのが、一番いいらしい。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:39:25 ID:XJ7exPpm0
>>569
おう、まだ売ってるんですね。
身体壊して普通には働けなくなっちゃったので贅沢品は買えなくなったもんで・・・
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:42:07 ID:XJ7exPpm0
>>570 w

>>571
あれま。中途半端な出来で出しちゃったんですかねぇ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 21:45:45 ID:nBjtd4v00
>>573
レーザーの焦点合わせるのが技術的にスゴイ難しいらしい。
CDなんかと違って、LPは波打ってるからな。

中途半端ってより、技術的な限界じゃないか?
575561:2010/04/15(木) 21:59:16 ID:WmjHAtNh0
皆さんレスありがとうございます。
自分はクラブミュージックのレコードを聴きたくてプレイヤーを買いたいと思ったので、
実はまだレコードを1枚も持っていないため、レコードはこれから揃えるので状態は全て新品です。
CDで出てくれれば良いのですが、クラブミュージックはまだレコード主体なので…。
出来れば音質に拘りたいところですが、そこまで金銭的な余裕もないので。
脱線しました、すみません。

色々自分でも調べて見たのですが、値段的にSONY、オーテク、ヌマークかなぁ。
DENONのがUSBメモリのみじゃなければこれだったんですが…。
レビューを見てみると、どれも一長一短な感じなのですが、皆さん的にはどれが良いですか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:06:57 ID:Sy3zi8Mk0
>>575
>562 に戻る?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:12:28 ID:XJ7exPpm0
>>574 なるほど
578561:2010/04/15(木) 22:18:14 ID:WmjHAtNh0
すみません、今自分は凄く馬鹿な事をしている事に気付きました。
よくよく考えたら自分はAUDIO I/Fを持っているので、
何も無理にUSB機能が付いている物を買う必要はなかったんですよね…?

多分母親も使うので、一応すぐPCに取り込めるようDENONのにしようと思います。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:20:17 ID:F3gGm4vhO
テレビ(TH-L37V1)とレコーダー(DMR-BW880)の接続について質問です

アンテナ線が分配してあって1室に2本あるのですが
この場合
1.それぞれアンテナにつなぐ
2.アンテナ→テレビ→レコーダーの順でつなぐ
3.アンテナ→レコーダー→テレビの順でつなぐ
どれがいいんでしょうか?
アドバイスお願いします
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:31:51 ID:nBjtd4v00
>>579
1か3のどっちか。そう変わらないと思うけどケーブルの取り回し考えると3か?
2は普通は不可能(普通のTVはアンテナ出力持ってない)。

581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:53:06 ID:pOl/n00h0
>>579
まず、大事なことなので2分配なのか分波なのか間違いなくはっきりとさせること。
582579:2010/04/15(木) 23:13:02 ID:F3gGm4vhO
>>580
ありがとうございます
3がオススメということですね
>>581
分配器です
583579:2010/04/15(木) 23:15:08 ID:F3gGm4vhO
すみません
2分配です
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 23:19:35 ID:ZoQUKT4I0
ケーブルTVのJ:COM使ってるんですが、torneには対応していますか?   
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 23:38:42 ID:pOl/n00h0
>>582
地上波のみなら1、
BS・CSがあるなら3。
586579:2010/04/15(木) 23:56:16 ID:F3gGm4vhO
>>585
ありがとうございます
BS・CSあるので3がいいようですね
ちなみになぜ地上波のみなら1なのか
教えていただいてもいいでしょうか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 00:42:21 ID:+48Py2xt0
>>586
なぜもなにも2本出てて2箇所しか繋がないならそれがいい
588579:2010/04/16(金) 01:17:13 ID:1IZ3jkZiO
>>587
理解力がなくて申し訳ないのですが
それだとBS・CSある場合も条件は同じになりませんか?
>2本あって2箇所にしかつながない

もしかしたら自分は分配と分波を勘違いしているのかも…
屋根から引っ張ってきたアンテナ線を分配して
それぞれの線の先で分波していると思っていたのですが間違ってるでしょうか?
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 07:29:34 ID:oteGPch00
>>588
アンタの理解で合ってるよ。
>>587の事は気にしなくていいと思う。

アンテナコンセントとテレビの間が
離れている場合は、3の方法だと
ケーブルを2本引き回すのが大変だから
1の方法がいいってっくらい。
590579:2010/04/16(金) 13:13:41 ID:1IZ3jkZiO
>>589
ありがとうございます
安心しました
3の方法でつなぐことにします
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 15:02:38 ID:+48Py2xt0
>>588
同じにはならない
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 17:04:27 ID:AGD4eWl50
DVDやBDと一体型になったVHSは
普通のビデオデッキより綺麗になるのでしょうか?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 17:26:57 ID:LCu+YrzS0
>>592
VHSテープを DVD するなら、

デジタルTBC
デジタルNR
各種、画像強化機能(レンタルモード等)

が、あるといい。TBC と DNR は、古いテープを再生する場合には、もう必須といっていい。

VHSデッキ は、各社、各機器、各個体に、回転ヘッドのむら、テープ速などの個体差がある。
それを正すのが、TBC

VHSテープを DVD化するために… というなら。「まぁまぁ」
古いテープを見たいだけ、なら、「そんなもんでしょ」

VHSデッキ部が、壊れたら、全部を修理に出してしまうことになる。
おすすめ出来ない。

HR-VT700 なら、とりえあえず、勧められる。
安っぽいけどね。しかし、画質は、10数年落ちの 同じく犬社の HR-X1 よりは上。
HR-X1 で再生させても、AT が効かなかったりしている古いテープでも、VT700 なら、かろうじて追従できた
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 20:37:54 ID:YwKaadOp0
適当なスレッドが見あたらなかったのでコチラでよろしくお願いします。

ステレオミニプラグの音声出力♂2系統を混合してステレオミニプラグの♂で出したいです。
http://www.sony.jp/cat/products/PC-232HS/index.html
このリンク先と逆のことを行いたいです。ちなみにこの製品を持ってますが挿してみると片方
しか聞こえませんでした(片方抜くともう一方が聞こえる)。
同時2分岐の逆、同時2混合とでもいうのでしょうか。
かなりネットを徘徊して探したのですが・・・よろしくお願いいたします。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 21:00:16 ID:vZk8uhp80
>>594
リンクの製品が「超簡易MIX」として使えない原因が判らないけど
他の製品だとこんなのがある。
上記アダプターがうまく行かないのならパッシブの方は使えないかもしれないね。

・パッシブミキサー(ステレオミニ端子)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=615%5EMX4ST%5E%5E
・アクティブミキサー(変換ケーブルなどが別途必要)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMON800%5E%5E
596594:2010/04/16(金) 21:56:34 ID:YwKaadOp0
>>595
回答ありがとうございます。
さすがにアダプター程度でという考えは甘かったのかな・・・というか需要が少ないからか。
欲しかったのはまさに上のほうの商品ですね。個別に音量変えれるのもありがたいです。
同等品若しくは同じものを買えるところ探してみます。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 09:46:43 ID:YRQfGcK40
あるメーカーのBDレコでフォーマット(初期化)した、まだ残量のあるBDメディアに
異なるメーカーのBDレコで追記するとトラブルが起きやすいでしょうか?

パナソニックのBDレコでフォーマットしたメディアにソニーのBDレコで追記したところ
問題なかったのですが、ソニー機で録画タイトルの編集(タイトル結合、分割等)を行ったら
一つのタイトルが消えてしまいました。

やはり、最初にフォーマットしたレコーダー以外で書き込むのはリスクがあるのでしょうか?
長くてすいません。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 10:02:52 ID:3MeLRnvi0
結論から先に。 リスクは、ある。

最新機種でどうなってるかは知らないけど、
一つ前の機種だとソニーと#の間で-Rの追記に互換性なかったりするよ
(録画済み番組の再生は可能だが空き部分への追記が出来ない)。
#機再生だとソニー機でタイトル結合した箇所で再生が止まったりするし。

-REなら追記は相互に出来るけどタイトル結合や分割部分での再生トラブルは残る。

BD上でのタイトル結合等は便利だけど、ソニー独自の力業的な仕様なので
複数メーカー間での互換をとりたければならなるべくやらない方がいい。
599597:2010/04/17(土) 10:17:30 ID:YRQfGcK40
>>598
丁寧にありがとうございます。
>タイトル結合した箇所で再生が止まったりする
正にこの症状がPS3で再生すると起こります。
パナソニック機で再生した場合にはタイトルの一つが録画リストから消え、当然再生も出来ません。

尚BD上で編集した当のソニー機で再生したところ問題なく再生出来ました。

>複数メーカー間での互換をとりたければならなるべくやらない方がいい。
正に仰る通りの様です。
重ねてお礼申し上げます。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 15:40:44 ID:DVH4aMIm0
今日5年くらい快調に使ってたビデオデッキがおかしくなって
操作不能になり他のデッキに交換したら
配線等も間違いなくやったのになぜか音声のみ聞こえて
映像が真っ暗で映らないんです。
配線チェックをし、赤黄白のコード交換したり、さらに別のデッキで
やってみてもだめで???な感じでしたが
セレクターの入力端子のS端子につながれたコードを外した瞬間映像が映りました。
前は、つながっても映ってたのに何故なんでしょうか?
赤黄白のコードだけで、S端子のは外しとかないと映らないなんて
なんでこうなってしまったんでしょうか?

ちなみにビデオ4台をセレクターで使ってます。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 15:59:10 ID:gQSogNFZ0
>>600
型番何も書いてないからほんとのトコは知らんけど
S端子優先タイプの機種だったんじゃない?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 16:09:24 ID:EFuRzLsj0
>>600
>1の2
>ちなみにビデオ4台をセレクターで使ってます。
4台もあるなら別の機種と間違えてるんだろ

つか黄色い端子で繋ぎたいならS端子繋ぐ必要ないじゃん?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 17:03:34 ID:/VftVa/s0
直下型LEDとエッジ型LEDの、それぞれのメリット・デメリットを教えてください
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 17:40:23 ID:Zt3KCE4a0
アパート2階に住んでます
1階に新しい住人が入ってきてからラジオ(CDラジカセ)にものすごいノイズがはいって聞けない状態
以前の住人のときはこんなことなかったのに
というか、今のアパート以前に住んでいたところでもこんなことはなかった
階下でなに使ってるのかはわからないけど、なにか回避する方法ないでしょうか
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:01:57 ID:0u80wYtvO
HDD内蔵のテレビ買ったんだがCATV契約してて、そっちの番組表から録画予約してテレビ側に録画したいんだが無理なの?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:02:25 ID:apbiE3DzP
>>604
こういう時の為のrajikoだな
AM放送でもノイズとは全く無縁だぜw
貴方が東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、奈良以外なら9月まで待てw
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:15:32 ID:EFuRzLsj0
>>604
まずはNHKの視聴者コールセンターとか大家・管理人に相談した方がいいんじゃね?
その為に自分で色々買ったり対策するとか変じゃん

>>605
>1の2 使ってる物不明、CATV局も不明
CATVの専用STBとか使ってるなら無理と思う
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:23:37 ID:0u80wYtvO
>>607
すまん
テレビは三菱のLCD-42BHR300
CATVはoniビジョン

今いじってたがCATVのチューナー側がテレビを外部録画機器として認識してくれないっぽくてやっぱ無理なのかな
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 19:29:29 ID:Zt3KCE4a0
>>606
茨城なんで9月まで待つしかw

>>607
大○建託に電話してみたんですが、「ラジオ?我慢しろよな」みたいな態度でラチがあかないんですよ
大家さんに直接電話してみます

以前入ってたレオパレスですらこんなことなかったんで、なにか変なんですよね・・・。
回答ありがとうございました
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 21:17:26 ID:pLHw1icuO
>>603
エッジライト型は輝度ムラが出やすく高画質モデルとは言い難い。
薄型化しやすくデザインに優れたモデルに出来て省エネタイプ。

直下型は光を均等に照らすので輝度ムラが少なく高画質。
薄型化は難しく、消費電力もやや多い。価格も高め。
611603:2010/04/17(土) 21:53:49 ID:/VftVa/s0
>>610
ありがとうございます。 東芝のZ1シリーズはエッジライト型みたいなので、画質にこだわるならZX後継にした方が良さそうですね
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 22:02:58 ID:qLqY6R4q0
階下の住人が工作員とか・・・やだな。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 22:37:20 ID:V5wbNpWgO
>>592
今までに単体VHS機で録画したものは、そのまま同じ単体VHS機で再生するのが最も良い。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 22:53:31 ID:zXrAhRZI0
ここやすい
http://www.manzokukan7.com/
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:03:56 ID:fvtS2Oeq0
PCモニタとレコの接続が分からんので、くだ質させてください。(>_<)

@VARDIAのRD-E1005Kと液晶モニタのiiyamaProLite540Sを接続
A540Sにはデジタル入力が2系統ある。片方はPCからの入力。
 もう一方にVARDIAからの出力を入れたい。(接続はHDMI→DVI-Dに変換)
B音声についてはアナログ出力からアナログアンプへ
Cアンテナは接続済み。(他の部屋で地デジ対応テレビを使って映像は見える)

この状態で電源をいれて、PCモニタの入力選択をしても画面が真っ黒で
入力が検出されません。PCモニタを液晶テレビの代わりに使いたいのですが
何かコツがあるのでしょうか?それともPCモニタが古いからうまくいかない
のでしょうか・・?
                        かしこ<(_ _)>
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:25:19 ID:QSe72eA10
>>615
HDMIで繋ぐ為にはDVIがHDCPに対応してないと駄目だけど
そのモニタが対応してないならどうしようもないです。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:30:19 ID:Ai1ZsHiN0
>>615
VARDIAのRD-E1005K の解像度切替スイッチの選択が、うまくないだけ、だろうと思う。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:43:23 ID:qO74C/oP0
モニター側が対応してなきゃ認証で送信を拒絶されるんじゃないの?
取り敢えず、写ればおkならアップスキャンコンバーター使えば行けるんじゃね
モニター買い替えが一番幸せになると思うけど
619615:2010/04/18(日) 12:46:43 ID:fvtS2Oeq0
格闘すること約1時間。
iiyamaのサイトでマニュアルのpdfを新型とH540Sで見比べておるのですが
入力のDviについては、特にHDCPサポートのことは書かれていないようです。
現在液晶モニタの解像度は1600×1200でつかっていますが、それの影響でしょうか?
一端、別のテレビかなんかの配線を外してVARDIAが機能しているか確かめてみます。
620名無しさん:2010/04/18(日) 12:48:13 ID:tRCBJ+OS0
ビエラでSD動画再生するにはどうしたらよいのでしょうか?
ビエラでは、MPEG2とAVCHDが再生できることになっています。MPEG2についてはパソコンで編集したものは
再生できない場合もあると取り扱い説明書にも書いてあります。
当方、キャプチャーでVHSビデオをパソコンに取り込み、これをビエラで再生しようと試みています。MPEG2(DVD、PS)の
形式で取り込み、SDにコピーしても再生されません。また、MULTIAVCHDでAVCHDの形式に変換しても再生できません。

MULTIAVCHDでAVCHD形式にする前にMediacoderでビデオ=H.264、Container=MPEG2TSに変換しから、MULTIAVCHDでAVCHDファイル
形式にしても再生できません。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:56:01 ID:H8I4218FP
DVD/BDレコーダーの購入を初めて検討しています。
普段は見て消す用ですが、一部だけ、保存したい番組があります。
(週に1h程度)
その番組を、DVD等経由でPCにバックアップし編集、保存、視聴、iphoneでの持ち出し
することが可能な機種はありますか?
録画モードの選択で可能になるなど、条件付き、他の方法でもあれば教えてください。
PT2などは操作性の面であまり考えていません。
PCは、HDCP出力可能なPC&ディスプレイです。
初心者で的はずれな質問かもしれませんが,よろしくお願いします。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 12:56:35 ID:DbEr5kYKO
>>619
解像度設定の問題じゃなくて
そのモニタがデジタル家電をHDMIで
接続する機能がない。

数年前の型の4:3モニタなんでしょ?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:04:59 ID:DbEr5kYKO
>>621
PC出力の時点で無い。
携帯への持ち出しならPanasonicのレコに
そういう機能がある。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:15:26 ID:+3DTeX7fP
>>619
2003年のPCモニターがHDCPに対応してるとは思えないのだが・・・
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:21:27 ID:+3DTeX7fP
>>621
>その番組を、DVD等経由でPCにバックアップし編集、保存、視聴、iphoneでの持ち出し

それの為のPT2だよ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:32:39 ID:xM8x9Fj/0
PT2を超えてるらしいよ
627615:2010/04/18(日) 13:57:47 ID:fvtS2Oeq0
調べてみたけどどうも対応してなさげ・・・。
プライマリ・セカンダリをDviだけにしてみるも、
PCモニタは反応はしてる(オレンジ→緑)けど真っ黒なまま。
縦1200は素晴らしかったんだけど液晶買い換えて幸せになります。 o...rz
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 22:53:39 ID:ECSpDPe/0
予算約20万円でグレードアップを考えています。
現在、フロントスピーカーに年代もののパイオニアのS-99T、アンプは2年ほど前のヤマハの
約5万円のAVアンプを使っています。
この場合、20万円のスピーカーを買ったほうがいいのか、又は20万円のアンプを買ったほうが
いいのか、はたまた10万円ずつアンプとスピーカに振り分けたほうがいいのか
ベストな方法を教えてください。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 23:13:37 ID:QSe72eA10
>>628
ただ買い換えたいとかじゃ話しにならない、現状で何か不満でもあるの?
何も変えずに、20万はどこかに寄付でもすればいい
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 23:46:38 ID:346gE9VO0
>>628
将来も買いつづけるなら、20万円で、SP。
また、金をためて20万円クラスのピュア系アンプ。

バランスとるなら、10万円のSPと10万円のアンプ(ちょっと物足りないかもしれないが)
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 00:02:53 ID:j10Ipqt/O
>>628
20万のAVアンプならまずまずだが、20万のスピーカーは別にたいしたこともなんともない。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 14:29:18 ID:0DjPE3KX0
質問です。スレ違いだったら誘導お願いします。

イベントでPCのヘッドホン端子→ミキサーで音声出力しています。
ミキサーにマイクを繋いでいるのですが有線で使い勝手が悪いです。

そこで無線にしたいのですが
PCに青歯アダプタ→携帯等の青歯のインカムで音声出力は可能でしょうか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 17:15:23 ID:hRGAAo0q0
5.1chホームシアターで、リアスピーカーをカラオケBOXみたいに天井から吊るしたいんですが、
最適な金具が紹介されているHPないですか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 18:23:35 ID:j10Ipqt/Q
>>633
BOSEかJBLでググって見れば?
635 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 19:01:16 ID:yOCEnAHaP
スピーカーのカタログの最後らへんにオプションで載ってるのではダメなのか?
そもそも1Kgのスピーカーと30Kgのスピーカーでは吊り方が違う
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 23:23:02 ID:b389Amst0
今使ってるNW-E016から
ウォークマンのXシリーズに曲をまるごと移すことは可能ですか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 14:44:19 ID:Lay7WTKaO
>>636
ソニックステ−ジだかでできる
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 20:21:36 ID:eXvf/EKH0
サウンドボードとヘッドホンアンプを繋ぐRCA-RCAケーブルを購入予定なんですが、予算4000円前後でお勧めのケーブルはないですか?
長さは1.5〜2mです。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 20:25:26 ID:tARLA0ja0
>>638
名のあるメーカーの標準品を買えば十分。
4000円もする訳が無い。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 20:33:20 ID:YDluBV0E0
>>638
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
オーダーフォームでケーブルの長さ調節も可能
641638:2010/04/20(火) 20:36:06 ID:eXvf/EKH0
ありがとうございます。早速注文します。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:13:19 ID:OrKZTHC90
カモン     (25SF-RM2)
オーディオ分配ケーブル(2.5mmステレオ(メス)⇔RCA(オス)×2)) 0.3m

これ買ったんだけどミニジャックに入れようとしたら微妙に小さくてどうやっても入らなかったんだが
ひょっとして一般的なヘッドフォンとかのミニジャックって2.5mmではなくて3.5mmでしょうか
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:20:02 ID:zGo5rR0U0
>>642
>ひょっとして一般的なヘッドフォンとかのミニジャックって2.5mmではなくて3.5mmでしょうか
その通り。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:54:48 ID:X55HvAnP0
ネットから落とした動画をSDに入れてプレイヤーからTVで観る事はできる?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 21:57:40 ID:qLN+eFTg0
余裕。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:00:58 ID:X55HvAnP0
どうすんの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:02:55 ID:X55HvAnP0
デッキはDIGA DMR-XP200で
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:18:23 ID:z37qeRP10
ここで聞くことが適切かわからないけど
バックライトに白色LEDを使うのではなく、三色LEDを並べたようなTVってないの?
限られた面積に何百万ってLED使うのはやっぱ難しいの?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:30:59 ID:oPkl8kib0
>>648
それなんてトリルミナス液晶?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:31:54 ID:oPkl8kib0
>>648
あ、バックライトじゃないのか

それなんて有機ELまたはオーロラビジョン?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:34:16 ID:tDfWaEDQ0
>>648
一般家庭サイズでフルHDって話なら、Siですら400mmウェーハをてこずってる段階だし、
セルごとに基板が違う(GaAs、GaN)なんていう変態的な話になるから、
逆立ちしたってありえないでしょ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:35:08 ID:PmtXsVOE0
>>648
スタジオアルタか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:00:45 ID:z37qeRP10
どうもです。
家庭用のって意味で聞きました

>>651
色ごとに材料が違うってことだよね
あとやっぱSiって必要なの?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:33:00 ID:9bX9blJR0
>>653
Siは間接遷移型だから、常識的には要らない。(可視光LEDにならない)
ただ、基板としてSiを使う研究や、SiそのものをLEDにする研究は続けられてるから、そういう意味では必要。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:39:28 ID:ZaTfOHsI0
>>654
そーなのかー
ありがとう
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 01:00:52 ID:9bX9blJR0
追加で、GaNのn型作るのにSiドープするから、そういう意味でも必要。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 09:59:30 ID:yPHaoRn60
3Dレコーダーでたら2Dレコーダーって安くなりますか?
658609:2010/04/21(水) 17:26:05 ID:PwHjdIrO0
先日質問した609です。
大家に連絡してもラチがあかず、大東建託本社に問い合わせしてみましたら・・・

支店から逆ギレの電話もらいましたwww
クレーマー呼ばわりされちゃったw

明日、市役所の相談室行ってきます。
ここまで来たら引けないw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 17:43:07 ID:DvAKUrvz0
>>658
何だかよくわからんけど、やりとりは全部録音しておけよ
ってもう遅いか
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:07:47 ID:++3WLuhL0
最近テレビの画質が落ちてウィーンシャーみたいな音が常に鳴るようになったんだけど
やっぱり寿命だろうか?(7年程前に買ったもの/液晶)
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:57:08 ID:hxVIvqZH0
PS3の光デジタル5.1ch音声を、
アナログ5.1chスピーカーで再生するには、

間にPCとサウンドカードをつないで変換すればokですか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 20:29:37 ID:yPHaoRn60
質問です

DIGAのBR580を購入検討してます
TVは一昔前のブラウン管でテレビデオですが
もし、テレビをHDDで録画できるものに変えたら
レコーダーとTVのHDDで違う番組が録画できるのでしょうか?
素直にW録画買った方がいいのかな?


663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 20:41:59 ID:9XO90cq+0
>>661
>1
どんなサウンドカードか分からないから答えようがない
つかPCのサウンドカードの事だろ?板違いだよ

>>662
少しでもW録を考えてるなら、最初からW録のレコーダーを買った方がいいと思う
テレビ買う時だってHDD無しの方が選択肢は広がるじゃん
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 21:16:43 ID:J/Mgh4mPP
>>662
>もし、テレビをHDDで録画できるものに変えたら
>レコーダーとTVのHDDで違う番組が録画できるのでしょうか?

出来ます

素直にW録画買った方がいいのかな?

そのとおり


TVでの録画は見て消し専用と割り切れるなら、レコーダーはシングル機でもいいけど・・・
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 21:26:53 ID:hxVIvqZH0
>>663

板違い失礼しました。。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:16:58 ID:rTdxpMlP0
8畳一間のアパートで一人暮らししてます

ビデオやレコーダー、テレビなどのリモコンが
必ずといっていい程、2年以内に壊れます

症状は
決して強くボタンを押したりしているわけじゃないんですけど
特定部位周辺のボタンだけ、非常に効きが悪くなります
頻繁に押すボタンが、ってわけでもありません

リモコン本体が冷えてると特に効きが悪くなり
いくら押しても反応しなくなり
オイルヒーターなんかで温めてやると、多少改善されます

レコーダーのリモコンは、そういう事がないように
かなり気を使って使用していたつもりだったんですが・・・
上記の理由で、冬ぐらいに壊れること(症状があらわれる?)が多いんですけど
原因はなにが考えられますか・・・?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:30:54 ID:dBl2pkde0
>>666
暖めると改善っていうのが電池切れっぽい
668666:2010/04/22(木) 01:38:14 ID:rTdxpMlP0
>>667
回答ありがとうございます

先ほどレコーダーのリモコンの電池交換してみましたが、効きの悪さは変わりませんでした
同じ症状でてるリモコンも交換してみましたが、どれも同じでした
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 03:20:53 ID:eS9hX+900
BRレコーダーを購入しようと思いましたが、PCの買い替えに伴い
PCでどこまでBRレコーダーの代わりになるか、両方お使いの方に
ご教授願いたいのですが、PCにした場合の長所と短所をお願いします。

PCスペックですが、
CPU:Core i7 860
マザーボード:P55チップ
グラフックボード:GF-210
メモリ:4G
HDD:500G
地上デジタルボー:GV-MC7/VS

これだと既存のどの辺りのレコーダーの物に近くなりますでしょうか?

板違いでしたらすいません。
よろしくお願いします。
670 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 09:29:09 ID:ykhz9cdkP
>>669
シングルチューナーのHDD500Gだから
BDレコーダーの一番下レベル
BD1枚に圧縮して一杯入れれない?
ハイビジョン10倍録画みたいな機能ないよね
5.1チャンネルで録画できない
からBDレコーダーが出始めたときぐらいのレベル
だと思う
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 10:46:20 ID:1X/WPNal0
>>668
ttp://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/RC/RC.htm

まだ新しいみたいだから接点をティッシュなんかで乾拭きするくらいでいいと思うよ。特に
ボタンの裏側の黒い部分を丁寧にね。そうするとティッシュが黒く汚れるけど、数回グリグリ
と拭くだけでいいから。やりすぎると電気通す部分がはがれちゃいます。それと分解時に
ケースのツメ折らないように。
672名無しさん:2010/04/22(木) 12:30:44 ID:h4eI8U7s0
>669 620です。
論点がづれるかもしれませんが(スペック的なことは語れません)、何となく私は
Bluerayというものの将来性については疑問があります。録画機としてVHS
→DVDと使い、大量に録画しましたが、録画したものはほとんど2度と見な
いし、処分してしまいました。Bluerayも結局嵩張るし、同じ結果になるのは目に見えているので、今のところ購入するつもりはありません。今はリアル・タイ
ムで見れないものはHDDに録画して、見た後には、すぐ消去しています。
映画マニアみたいな人で、保存しておきたいものが沢山ある人向けにBlueray
はあるような気はしています。
保存しておきたいというと、個人的なビデオですね。これは、今、キャプチャー
でパソコンにムーブしています。
デジタル・ムービー・カメラの録画メディアはSDカードが多いので、将来的
にはSD的(メモリ)なものに録画メディアは移行するような気がします。SD的
(メモリ)なものの方が嵩張らないですね。
録音メディアは既にメモリーに移行していますね。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:33:00 ID:jg+XaMWy0
無音部分でノイズ拾わない鈍いヘッドホン探してるんですけど、
そういうのはスペックから分かるんですか?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 15:17:23 ID:InlG12nj0
そういうのは普通はマイクではなく
エフェクター(ノイズゲートとか)でやるような気がする・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 02:36:26 ID:Vw2dxmOC0
>>670さん >>672さん

詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 04:53:22 ID:HxvwDZ3W0
>>648-656ぐらいの話と関係するけど
トリルミナス液晶ってRGBのLEDをそのディスプレイ画素数だけ並べてるんじゃないの?
もしそうなら>>648みたいなことも可能に思えるけど
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 12:30:31 ID:CdOwr6GIO
>>673
分からない
>>676
原理的には有機ELと同じ、つまり製品化済み
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 14:21:05 ID:grKSm1Q80
パナのAVC(HE,HGとか)で録画したBDって
他社のブルーレイレコーダーで再生可能なんでしょうか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 15:46:52 ID:ZvO+kH0v0
3D放送の録画と再生について教えてください。

スカパーが今夏のサッカーW杯を3D放送するそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/20/news072.html

今はソニーのTVが無いのですが、とりあえずどのメーカーのレコーダーでも
TSで録画しておけばいずれソニーの3Dテレビを買えば3D画像で見られるのでしょうか?
今現在はシャープの液晶テレビと東芝のDVDレコーダー(外付けHDD対応のもの)を保有しています。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 18:00:38 ID:ba0fZrMF0
スピーカーのツィーターに耳を近づけるとサーというノイズが出てます
アンプ以外の機器の電源を切ってもなってるんですけどなんでですか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 18:13:37 ID:TA4Qi2Yc0
普通に考えればアンプから発生してるノイズだな。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:00:41 ID:OaT/cWRI0
スピーカーケーブルをアンプSH-AC500Dに接続しようとしたのですがアンプ側がRCAになっています
RCAを切ってスピーカーケーブル化しようとしてるのですが
真ん中の被覆におおわれている部分がプラス、外側がマイナスでいいのでしょうか
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:02:28 ID:OaT/cWRI0
またスピーカーケーブル端子同士を延長させたい場合は互いをぐるぐるまいておけばそれでいいのでしょうか
スピーカーケーブル <-> スピーカーケーブル化したRCA
こういうつなぎ方をしたいのですが
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:02:51 ID:LRYpVuuN0
>>682
常識的にはそう
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:05:02 ID:LRYpVuuN0
>>683
やめとけ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:09:07 ID:NM6rhSyh0
>>682
それアンプじゃねぇww
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:15:01 ID:LRYpVuuN0
>>686
うは、機器のほうは見てなかったわ。
RCA音声出力ですらなく、同軸デジタル出力にスピーカーを繋ごうとしていたのかw
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:15:11 ID:OaT/cWRI0
ありがとうございます。
SH-AC500D側がRCAしかなくてスピーカー側がスピーカー端子だったのよ
どうしようかと思って

>>686
すまん、それkwsk
ハードオフでアンプって書いてたんで買ったんだけど・・・。
うわやっちゃったか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:21:49 ID:NM6rhSyh0
>>688
それデコーダーやろ
パワーアンプに繋げると考えればプリアンプと言えなくも無いけど、それ単体ではSPに
直では繋げられないよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:28:04 ID:TA4Qi2Yc0
サラウンドプロセッサーだな。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SH-AC500D
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:31:27 ID:OaT/cWRI0
http://img197.auctions.yahoo.co.jp/users/4/0/0/4/etm6608-img600x450-1271682745mnz4lk2199.jpg
裏側はこんな感じで光x2 同軸x2 ライン入力/RCAスピーカー出力

アンプじゃなくてこれなんか間にかませて使うタイプか?
これだけでは使えないとなるとショックだわ
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:36:32 ID:aTvavAo50
>>676-677
トリルミナスは、今LCDのバックライトを白色LEDでやってることを、
RGB3原色LEDでやるってだけだろ。(時代の順番から言うと凄いことをやっている)
素子数、エリア分割数は非公開だけど、いくらなんでも1画素単位で配置して制御までするのは考えられない。
(そんなこと出来たなら、そもそもLCDの構造を取る必要がない)
CELL REGZAに近いものであって、OLEDとは全く違う。
(白色OLED+カラーフィルタの構成だと、なんとか似ているといえる程度)
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:36:34 ID:LRYpVuuN0
>>691
その機械はサラウンドプロセッサー。
RCA音声出力をアンプに繋いで、アンプからスピーカに繋ぐ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:44:27 ID:TA4Qi2Yc0
>>688
ホントに「アンプ」と表示されてたのだったら
店側のミスだから返品要求する権利有るんじゃないの?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 22:26:37 ID:LrX91t7r0
>>692
そーなのかー
逆にLED並べて制御できたら液晶に比べて利点ってどういうのがあるの?
省エネとかコントラスト比とか?
コストはタカ層だけど
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 22:49:35 ID:342Dmc9h0
液晶テレビの画面をダイソーの車51とかで拭いてもいいかな?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:05:41 ID:LRYpVuuN0
>>696
お好きにどうぞ
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:32:40 ID:aTvavAo50
>>695
視野角や応答速度(動画解像度)で有利になる。
省エネはおそらく期待できない。
CCFLに対して、LEDは効率が低く、ほとんど熱で捨てているようなもんだから、
そんなもん敷き詰めたら消費電力は上がる。
逆に、電源ONで即充分な輝度が得られ、(熱対策が適切ならば)長寿命というのはある。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:35:39 ID:LRYpVuuN0
>>695
LEDを敷き詰めた形式の家庭用実用形が有機EL
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:35:50 ID:aTvavAo50
訂正

1画素レベルで完全な分割駆動が出来るなら、
実用上は、それほど致命的な消費電力と発熱にはならないかもしれん。
(全白最高輝度を基準にして設計しないと売り物にはならないが)
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 23:49:21 ID:LrX91t7r0
>>698-700
そーなのかー
どうもありがとう
有機ELもあるし無機だとやっぱ厳しいのかな
LEDってCCFLより効率悪いのか
逆だと思ってた
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 00:07:12 ID:f4g3Wv6D0
BDデッキで、ハード改造でコピープロテクト解除できる機種はありますか?
もちろん個人利用です。
つか、ネット動画とかまったく興味なくて、ニコ動画とかもアカウント持ってないぐらいです。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 00:29:28 ID:2cHy5NPE0
>>702
>1 3a
最後の行、何の言い訳なのか意味がわからん
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 00:32:01 ID:gWBhyvr00
モノラルのカラオケマイクをオーディオ用アンプの赤白ピンジャックに接続したいけど何か良い物ないですか?
イベント会場で両方のスピーカーから音を出したいのです。。。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 00:36:42 ID:VOrPywPq0
>>704
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
この辺りの製品使うのが無難かな。

他には安いミキサー探すがマイク入力のあるアンプ(かつてはそれこそオーディオテクニカに
製品あったけど今は知らん)を買うとかかな。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 00:42:37 ID:KIuQMF4i0
>>702
BWT3000が出来るって聞いた
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 01:00:59 ID:gWBhyvr00
>>705
素早い回答ありがとうございます。
でもちょっと高いですね。

モノラルマイクを2本使って赤白ピンジャックに一本づつ接続は「有り」ですかね?
か、自作で何とかなるレベルでしょうか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 01:09:27 ID:VOrPywPq0
>>707
う〜ん、この手の機械としては破格の安さなんだけどな。

>モノラルマイクを2本使って赤白ピンジャックに一本づつ接続は「有り」ですかね?
マイクとラインじゃ出力が全然違うので無理。
そうでなきゃマイク入力なんて必要無い訳で。

>か、自作で何とかなるレベルでしょうか?
ハンダゴテ普通に使えるなら
ttp://www.elekit.co.jp/product/4e542d35
とかのキットでも使えばえんでないの?
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:30:20 ID:jGlWg1eM0
BDレコーダー買ったのですが、初めてB-CASカード入れてから
1週間って有料放送もサービスで見ることが出来ますよね
CS1とCS2で見られるチャンネルと見られないチャンネルがあるんですが
これはアンテナの問題ですか?それともそのチャンネルに1週間サービスがないだけ?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:30:50 ID:ATM0EIIv0
高音と低音はどっちがいいですか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 07:54:12 ID:KfnNoBQh0
>>709
http://www.e2sptv.jp/info_news/16days_free/

>※無料体験サービスで御覧いただ
>  けない番組も一部ございます。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 08:02:07 ID:f4g3Wv6D0
素朴な疑問なんですが、スカパーの16日間無料体験サービスの映像も録画できますか?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 08:29:04 ID:uAt0hXNX0
>>712さんに便乗して質問させてください。
この度、テレビとレコーダーを同時購入したのですが、それぞれが持つB-CASカードの2枚を
交互にレコーダーに入れ替えてスカパー16日×2=32の無料視聴・録画は可能でしょうか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 09:02:50 ID:KfnNoBQh0
>>713
できるみたいだね。
http://faq.customer.skyperfectv.co.jp/EokpControl?&site=110&tid=11382&event=FE0006

>チューナー内蔵TVやチューナー付属のDVDレコーダーなど、各々にB-CASカードが付属している場合は、1回ずつお申込みいただけます。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 09:14:32 ID:uAt0hXNX0
>>714
おお!ありがとうございます。これはお得ですね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 12:36:42 ID:r7u3uIE90
>>710 日本語で
717709:2010/04/25(日) 00:13:26 ID:rQT+89cu0
>>711
ありがとうございます
16日も見られるんですね
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 07:33:53 ID:b7Zmmpkl0
超初心者なんですが、TV(ビエラTH-50PX300)に外付けアンプ(YAMAHAのYHT-S350)を
HDMI+光ケーブル接続したら、TVかアンプか一方だけしか音が出ないんですが
両方から音を出すことは出来ないの?アンプの設定でもどちらか一方しか選択出来ないし。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 11:17:29 ID:rrgohqz70
>>718
下手にTVとアンプの両方を鳴らすとバランスが崩れそうな気がする
だから片方しか選択できないんじゃね

つかTVのHDMIって入力だろ?繋ぐ必要あるの?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 12:14:59 ID:jlbhYiZJ0
音波は交流だから同じ音を同時に鳴らすなら
位相が揃ってるリスニングポイントで聞かないとな。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 12:48:54 ID:yjhVBBzD0
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 12:49:05 ID:wOK3nry30
>>718
たぶんビエラリンクで操作されちゃってると思うので、HDMI外してしまえば両方鳴るようにできるんじゃないか?
アンプのボリュームコントロールとかTVのリモコンで操作できなくなるが。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:12:25 ID:uNysTfVp0
>>721みたいなのってまだ需要あるのかな
CDとリッピング機能はおまけに過ぎないと思うんだけど
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:19:45 ID:8uf0Hyyg0
オークションでアンプを探しているのだが、DVDプレイヤーと一体型をたまに見かけるけど
こういうのは外部入力機能が無くてDVDプレイヤー本体のみしかダメなタイプもあるのでしょうか?
DVDは要らないんだがアンプとして使いたいなら避けるべきでしょうか
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:23:59 ID:8uf0Hyyg0
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-10/
TSS-10というヤマハのスピーカーシステムの説明で

※ 本機はAACフォーマット音声(BS/地上デジタル放送の5.1ch音声等)は再生できません。

とありますが
BS - TV(アクオス)- 光出力- TSS-10
TVを間に経由してもBSの音声は再生されないののでしょうか、オクでそれなりの値段で
買えるみたいなので興味はあるのですが
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:38:23 ID:uNysTfVp0
>>724>>725
一度お目当ての物と別のもののカタログを見て比較してから質問したらどうでしょう
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:45:55 ID:6luCSTunO
>>724
> こういうのは外部入力機能が無くてDVDプレイヤー本体のみしかダメなタイプもあるのでしょうか?

ある
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:47:17 ID:6luCSTunO
>>725
> BS - TV(アクオス)- 光出力- TSS-10
> TVを間に経由してもBSの音声は再生されないののでしょうか、

テレビの仕様次第
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:52:00 ID:g0XRxwnq0
>>725
仕様みてTV側でPCM2chに変換する機能があるか確認してみたら
たいていあると思うけど、当然2ch出力になるよ。
TSS-20があるのに安いからという理由で10買ってもすぐに買い替えて
ゴミになるだけだと思うけどねえ・・・
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:59:30 ID:6luCSTunO
>>729
逆にTVの光出力がAACを出してなかったら
TSS-20を買っても宝の持ち腐れになるけどね
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 19:54:04 ID:b7Zmmpkl0
>>718です。
お答え頂いた皆様ありがとうございました!
外付けスピーカーを取り付けたらTV側からは
音を出さないというのが常識だったのですね。勉強になりました。
てっきり両方から音を出すものだと思ってました。
TVにHDMI入力しているのは、アンプ自体がセレクターも兼ねていて
レコーダーやPS3の画像を送るためです。当方のビエラは古くてTV側に
HDMI入力端子が一つしか無いもので・・・。
当然、ビエラリンクも出来ません・・・。
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 15:04:27 ID:tmk0EyED0
用語に疎いんで不明瞭な内容かも知れんが頼む

アンテナ端末からケーブルでビデオ→テレビに出力してるんだが
特定のチャンネルだけビデオ側の操作で見れなくなった
テレビでは映る
ビデオのチャンネル設定してみるとそのチャンネルはスルーされる
ビデオ及びテレビの故障も疑ったが他の機能は問題なく使えるからその線は薄そう
どうしたらいいんだろう
原因分かる人いたら頼む
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 15:43:05 ID:4mG4TCO10
ビデオデッキ側の[テレビ/ビデオ]切り替えキーを押してみれ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 16:48:12 ID:tmk0EyED0
押してみた
やっぱり変わりなく特定のチャンネルだけ移らない
テレビだと映るけど録画できないから不便だわ・・・
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 17:12:23 ID:4mG4TCO10
その「特定のチャンネル」とは?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 17:57:56 ID:tmk0EyED0
      テレビ ビデオ
総合    ○    ○
教育    ○    ○
日テレ   ○    ○
TBS    ○    ○
フジ    ○    ○
テレ東   ○    ×(録画も不可能)
MX     ○    ○
放送大学 ○    ○
テレ埼   ○    ○

>>735
こんな状況
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:46:58 ID:FUG0Vm6s0
今、好きな芸能人の名前をいれると出演した番組CMが全部録れるレコーダーがあるらいけど、
その逆の嫌いな奴は録らないってレコーダーないの?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 20:05:11 ID:SpiN6cOE0
ない。

というか、自分から何もしなければ録るということはないわけだし、
他の自動録画機能で、結果的に録画されてしまったというなら、
消せば済むだけの話なんだから、わざわざ機能を用意してまで明示的に回避する必要がない。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 15:54:33 ID:ZWOKPluF0
ID:tmk0EyED0だけど解決した
アンテナケーブルの劣化で電波の弱い局をビデオ側が認識しなかったっぽい
ケーブル新品にしたら直ったぜ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 16:17:41 ID:nF+ygJhi0
>>739 オメ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:00:45 ID:dsor9N1Z0
パナソニックのDVDプレーや「DIGA DMR−E220H」を使っています。
今度液晶テレビを買うのですが当然デジタル放送の番組予約は出来ませんよね?
つまりブルーレイレコーダーに買い替えなきゃダメってことですよね?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:22:04 ID:uftqW6DX0
>>741
だって地デジが映らないのに、番組を予約が出来るわけがないじゃん?

TV側で予約して、同じ時間を外部入力で予約すれば録れるけど
地デジの画質では録画出来ないから、再生するとあきらかに画質は落ちるし

録画メインに考えるなら、最初にブルーレイレコーダーだけ買って
後でTVを買い換えるでもいいんじゃね
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:56:36 ID:eQOWRmreP
>>741
最低限“映像出力"端子のある液晶TVじゃないと不可能
“映像出力"端子と“Irシステム端子"もあれば、TVの番組表を使って録画予約可能(基本レコでの操作はない)
パナのTVと組み合わせれば番組タイトルもE220Hに送られるので便利

難点は・・・
・TVのチューナーを使って録画するのでシングルチューナーのTVでは録画中はチャンネルを変えられない
・最近のTVは軒並み“映像出力"端子を廃止してきてるメーカー・モデルが多い

E220Hにベストなのはパナの旧型V1やG1シリーズかなぁ・・・
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 06:44:04 ID:oDAPHIGs0
液晶TVにあるナチュラルシネマ(ビクター)とかの機能って24コマのソフトを再生するときに使われるものですよね
パナソニックならデジタルシネマリアリティ
BDソフトやDVDの映画ソフトなんかは24コマ再生が良いと聴きましたが
入力がインターレスじゃないとどちらも機能しないようです。
映画ソフトを見るときは1080iに落として見た方が良いと言うことなんでしょうか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:07:39 ID:YWLWEGOQ0
>>744
プレイヤーがプログレ出力してりゃ何も問題ないだろ?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:13:44 ID:YWLWEGOQ0
デジタルシネマリアリティとかは簡単にいえば
24pのソースを60iに変換してるものを検知して24pに戻す機能なんだから
もともと24pで出力してるものはそのまま通せばよろしい
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 13:09:30 ID:oDAPHIGs0
>>745-746
なるほどそういうことでしたか
ありがとうございました。
748553:2010/04/28(水) 14:58:51 ID:cDD/0KYyP
スピーカーネットで音響などは変わるものなのでしょうか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 15:49:01 ID:qUCPG4750
>>748
多かれ少なかれ変わる。
どちらが良いかは、
正確な音が必要なモニターとして使うのでなければどうでも良い事なので
好きな音が鳴る方にすればよい。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 15:51:04 ID:qUCPG4750
モニターとして使うのであっても、
モニターとしての性能を持った機種でなければ同じことだが…
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 16:56:21 ID:cDD/0KYyP
ありがとうございました
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 12:05:20 ID:S4XHKcJ30
一月前くらいにVIERAの50インチプラズマTVを購入したんですが
電源入れると本体からパチッパチッって微かな音が鳴り続けます
これって軋み音ですかね?我慢するしかないのでしょうか?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 14:47:50 ID:SCzW/CRjP
ヤフオクで2k程度で売ってる壁掛け金具って耐久性に難有りなんでしょうか?

>>752
以前似た様な事あったけど、数カ月したら鳴らなくなった
音聞いてないから何とも言えないけど筐体の軋み音なら直ると思う、、たぶん。。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 15:42:42 ID:sbbnReeX0
サンプリングレート192Hzの音源があるけど、
これは24Hzの8倍オーバーサンプリングなんでしょうか?
だとすればCDに収録されている可聴帯域を大幅に超える信号を再現する音源は
一般にないことになりますか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 16:06:47 ID:Ls/K8Wvd0
サンプリングレートとオーバーサンプリングは関係がない。
それよりオーバーサンプリングの意味を調べなさい。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 16:17:09 ID:sbbnReeX0
調べたから書いてるんだけど
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
専門家じゃないのでこれ以上のことは調べても分かりません
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 16:43:01 ID:sbbnReeX0
すみません、>>754なわけないですね
録音時に192kHzでサンプリングするか、打ち込みならマスタリングの段階でアップサンプリングでしょうね
楽曲や音声の録音時に周波数帯域を制限していないならオーバーサンプリングとは言わないんでしょうね
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 17:54:58 ID:iH6uQOBY0
テレビやAV機器の裏面にカーテンをたらすのはマズいでしょうか?

普通の1DKマンションのリビングにテレビラックを置き、HDDレコーダ*2、
CATVチューナー、AVアンプ、PS3を配置しその上にリアプロTVを載っけて
ます。ラックの後ろはすぐベランダなので、夜間や昼間でもテレビつけてる
ときはカーテンを引いてます。

一応タップとかはラックの端に寄せてカーテンに直接接触しないようにしてますが、
ケーブル類はカーテンに触れてます。発熱してカーテンが燃え出すというのが
今になって心配になってきました。心配し始めるとキリがないのですが、
一般的にAV機器の背面にカーテンをたらすというのは、やってはいけない
ことなのでしょうか?

超超くだらない質問で済みません。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 18:25:46 ID:hJ3v47LqQ
>>758
うちは20年以上カーテン垂らしたままだが何事も無い。
ただ、テーブルタップはかなり高級なのを使用、たこ足禁止、電源ケーブルは丸めたりしない、電源はしっかり差し込んであるか常に確認する、ホコリは週一で掃除機で吸い取る。

最低これだけはずっと守ってる。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:22:10 ID:cGIWYwP90
USBまたはSDのMP3が再生できて、LINE出力のあるプレーヤってありますか?
DVDプレーヤでUSB、SDから再生できるってのはあるんだけど、
少々かさばるので、USB or SD専用で探してます。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:29:40 ID:bfsQKaVE0
>>759
有難うございます。ケーブルの取り回しや機器の発熱等に
注意して使っていこうと思います。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:33:49 ID:Cfluflrq0
通風孔をふさいでいたらまずいよ。
通風孔をふさいで安全に動作することは保証してないから。
759みたいなレスは20年ノーヘルでバイク運転しているけど何事もないといってるようなもん。
そりゃ何事もなくても不思議じゃないけど、サンプルがひとつでは、何の根拠にもならない。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:56:45 ID:iBZuDNFQ0
通風孔ってなんだ?なんかトンチンカンだな
あとカーテンに触れてるケーブルって被覆線でしょ?
発熱がやばかったらカーテンが燃える前にケーブルが溶けるでしょう
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 01:29:04 ID:WQRPMrrV0
>>760
ここで聞くならDVDプレーヤやコンポみたいな物になると思う
曲の管理や選択を含めるならPCが扱い易いと思うけど>PC板
小さい物がいいならポータブルAV板でMP3プレーヤーとか
765760:2010/05/01(土) 02:17:22 ID:cGIWYwP90
>>764
う〜ん、やはりそうか?あっちで聞いてみる
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 03:15:23 ID:es2Tp9E20
この板の人はネット通販で買う人が多いみたいだけど、
長期保障とかみんなどうしてんの?
ネット通販で長期保障ってつく?
テレビをネットで買うか、量販店で買うかかなり悩んでいるんだが、、、。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 03:51:18 ID:Blk3Shlb0
付くかどうかは店しだい。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 04:14:50 ID:Ob20CjmwP
>>766
長期保証を取り扱ってるネット通販を利用する
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 06:04:59 ID:ddDANl2k0
>>766
バブル以前じゃないから壊れるものは
1年保障と割り切る。
漏れは、ネットで買えば5マソ近く安くてかつ
>>768ならネット、そうじゃなきゃ量販店。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 08:45:08 ID:hhELIh0/0
>>766
配送料・設置料とか考えると、以外と通販のが高いってことあるよ。
値札にだまされないようにね。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:14:16 ID:S90pmP8R0
設置が自分でできないものはネットでは買わない事にしてる。
42型液晶テレビはネットで買って自分で設置した。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:15:34 ID:Cfluflrq0
>762
カーテンが通風孔ふさぐって意味だよ。わからないのかな。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:27:57 ID:hhELIh0/0
>>771
42型自分で設置したのか。すげえな。
おれは46型買ったが、設置ははじめっからあきらめて店に頼んだよ。

ヨドだと設置料ほぼタダなのに、通販だとたいてい1万円以上取るんだよな・・・
ポイント込みだと結局ヨドが安かった。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:35:44 ID:tRVbDkti0
配送、設置、保証を考えるとネット通販は難があるようですね。
でもネット通販と量販店で三万円以上も差があると考えちゃいますね…。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:26:31 ID:PWBufPMyO
>>774
リアル店舗のが保障がいいと言うのは嘘だよ。
設置できないなら近所の店で買え
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:37:18 ID:tRVbDkti0
46インチか50インチが欲しいんですよね。
50インチはネットだと5万円とか安かったりしますから。
50インチを母と設置するのは大変。

ネットでも5年保証あったりしますね。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:39:33 ID:Blk3Shlb0
>>773
設置のために自社の社員を日本各地に派遣なんてしたら
一人当たり1回分の平均の往復の交通費だけで1万円どころか
何万円ものコストが掛かるんだから、
それを考えれば激安とも言えるような・・・
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 13:28:34 ID:2mRYpuqzP
42ぐらい男なら余裕じゃね?
どんだけ非力なんだよw
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 14:52:37 ID:iBZuDNFQ0
ガチムチ六尺の感覚で物申されてもなぁ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 14:57:16 ID:zDFdJh4l0
倒していきなりぶっ壊したら嫌だから。
他スレだと40以上は一人でやらんほうがいいとあるな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 15:29:29 ID:S90pmP8R0
>>773
特に困難なことは無かったよ。
うまく持てば1人で抱えられるし。
結線と設定が出来ればOK。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 17:54:32 ID:PWBufPMyO
>>778
スペック値の重さだけしか見てないのか、問題は持ち辛さだ。
それこそ巧く持てないと大変な事になる
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 18:17:30 ID:S90pmP8R0
>>782
テレビのフレームの下端を、脇の下から掌で掴めるリーチがあれば
1人で持てるんだけどね。42型は行けたけど、46型はやってないので
判らないけど。
このクラスは重量より持ちやすさは同感。
嫁さんでもいれば二人掛かりで出来ると思うけど。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 19:51:45 ID:WK/Aiz5H0
一人で持ってボタンやベルトのバックルで電源入れる前にパネル破損した奴知ってる
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 21:21:13 ID:GzS46COt0
TVの映像は1秒間に60コマだと聞きました
液晶ではそれの間を補完して120コマにしてブレを抑えているそうです
ではプラズマはどのような原理でブレないのですか?
あれは1秒に60コマ表示なんですよね?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 22:34:53 ID:hhELIh0/0
>>785
液晶がブレるのは、液晶の特性のためだ。TV映像がおしなべてブレるワケじゃねえ。
ブラウン管はブレなかったろ?

プラズマは、微少なブラウン管がびっしりと並んでるようなものだから、液晶みたいな
ブレはそもそも発生しない。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 23:33:38 ID:ohmV3Te10
液晶テレビ買ってから気づいたが、夏場にキンチョール使えないな。ブラウン管みたく付着したら
クロスでゴシゴシできないじゃないっすか。

どうしてる?
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 23:48:26 ID:GzS46COt0
>>786
プラズマで倍速って不可能なのですか?

あと映画とかは1080/24pとかって書いてありますけど
これって1秒間に24コマってことですよね
パナのプラズマのHPとかで48khzとかって書いてありますけど
これは24コマを倍のコマにしてるってことですか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 01:06:33 ID:KVUmbSGeP
>>788
倍速だのブレだのは液晶テレビの中だけの話
プラズマやブラウン管には無関係
液晶だって「焼き付き」は無関係でしょ?
HDブラウン管テレビはフルハイビジョン・テレビですか?って聞かれても「ハァ?」ってなるのと同じ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 03:36:21 ID:PXfcciog0
>>757
というか、録音時の工程ってのはリスナーは意識することがない(確認しようがない)要素なんで、
オーバーサンプリングうんぬんは再生時のことでしか話せないよ。
自分は作る側だってなら、ここじゃなくてDTMの分野だし。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 13:11:47 ID:0Nuua6M60
パナのVT2の話なのですが
ゲームの遅延って画面のサイズが大きくなるとよけいに感じるものなのでしょうか
50と58だと差があるのかなと気になったりしています
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 14:41:55 ID:dD9XHbSQ0
ノイズフィルタ電源タップを使用する際は壁コンも相応の物に変えないと意味がないですか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 15:46:08 ID:36UO/1r60
>>791
インチが変わっても画素数(フルHD)は同じだから
遅延(内部の処理時間)は変わらないハズ

>>792
このスレで聞いてる位なら・・・
その辺を使う・使わないは自己満足の範囲だと思うけど

拘るならコンセントだけじゃなく屋内配線だって考慮しないと駄目じゃね
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:04:37 ID:n/Q5+ws80
発電所も選ばなくちゃ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:12:13 ID:wx1CbBO/Q
自宅から一番近くにある電柱に付いてるトランスから直に引っ張ってくればおkw

故江川氏がマジにやってた
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:18:00 ID:PXfcciog0
>>795
殺すなよ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:24:12 ID:wx1CbBO/Q
あれ?生きてたっけ?

長岡氏とごっちゃになってたw
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:40:55 ID:C105OiYf0
>792
ノイズフィルタそのものの意味からすると寧ろ電源が粗悪なほうが効果を発揮する。
意味はある。

基本的には直列システム(フィルター)だから。水が汚いほうが相対的に浄水器の効果があるようなもの。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:41:04 ID:R5t7Y7mu0
BenQ E2420HDで地デジTVを見てますが、アクオス20Vと比べてかなり画質が悪いと思います。
液晶ディスプレイと専用テレビではかなりの差があるのでしょうか。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 22:49:38 ID:UeP4WlY70
そう、800
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 05:53:15 ID:eld3d6YX0
録画用DVD-R=CPRM対応DVD-Rではないのでしょうか?

BDZ-RS15に三菱の録画用DVD-R(VHR21HDSM10)を入れたところ
録画できないメディアというエラーが出てきて受け付けてくれません。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 06:03:43 ID:eld3d6YX0
自己解決しました

メディアがDVD-R DLで非対応でした。orz..

803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 06:16:38 ID:arTKiP8YP
>>801
>録画用DVD-R=CPRM対応DVD-Rではないのでしょうか?

厳密には違う(今でもCPRMに対応してない録画用DVD-Rは普通に流通してるし)
今回エラーがでた原因はソニーのレコがDVD-R DLに未対応だから

↓の記録対応メディアの欄を参照
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RS15/spec.html

ブルーレイレコーダーなら素直にブルーレイディスクを使いましょう
容量あたりの単価や録画可能時間や高速ダビングの可否も考えて絶対お得です
他の再生機の問題とかで、どうしてもDVDメディアを使うならDVD-RWでしょうね
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 06:17:25 ID:arTKiP8YP
自己解決してた_| ̄|○
805801:2010/05/03(月) 21:33:36 ID:tXGSfs7h0
いや、おかげで知識が増えたよ。ありがとう。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 02:08:22 ID:w+Du6y+x0
スピーカーケーブルを延長したいんだけど普通に先バラ同士をぐるぐるってやって
絶縁テープ巻けばそれでいいの?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 02:20:41 ID:V6D6ME4u0
圧着端子くらい使えよ…
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 02:58:46 ID:/1jN1AyU0
半田付けか圧着で。
ぐるぐるって小学生の工作じゃあるまい。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 12:42:17 ID:oFueItrI0
PCとPS3を同じスピーカーを使って接続するには何が必要になりますか?
毎回ジャックの差し替えが辛いです。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:05:38 ID:POXKbjeU0
>>809
>1の2
どんなスピーカーかくらいちゃんと書けよ
最近はアンプ内蔵だけじゃなく光でも繋げる物も有るので
使ってる物やどの端子で繋いでるとかハッキリしないと答えようがない
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:39:56 ID:NCrVdRYT0
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:56:43 ID:oFueItrI0
情報の後出しすみません。
現在音声部の構成は以下の通りです

[PC]<-(3.5mmミニプラグ)-------------------┐
                            [スピーカー]
[PS3]--(HDMI)--[モニタ]<-(3.5mmミニプラグ)--┘


セレクタというのを使用すると以下のようになると思うのですが、
セレクタへ繋げるケーブルはなんというケーブルを購入すれば宜しいでしょうか?

[PC]-------------------(???)------┐
                       【セレクタ】<---(3.5mmミニプラグ)---[スピーカー]
[PS3]--(HDMI)--[モニタ]--(???)------┘
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 17:02:42 ID:j1s9oY/10
474 : 目のつけ所が名無しさん : 2010/05/04(火) 12:42:58 : sage
PCとPS3を同じスピーカーを使って接続するには何が必要になりますか?
毎回ジャックの差し替えが辛いです。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 18:11:25 ID:ts1bTLiV0
くだらない質問かもしれませんが日本で買ったテレビって海外で使えませんよね?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 18:13:58 ID:4Ma0W3700
>>814
どう使うかによる
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 18:20:27 ID:ts1bTLiV0
少なくともテレビ番組は見れませんよね?
チューナを外付けすれば見るのかな…

電源とかがどうなのかというのもあるんですが
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 18:43:06 ID:WXwRnxPX0
質問させてください
パナのBW780とビデオデッキをつなぎました。
過去に録画したビデオをディスクにダビングして保存したいと考えています。
当時ビデオ3倍で録画したものをこれ以上画質を落とさない程度に残すには
DVD、ブルーレイのどれくらいのレートが適切でしょうか。
DVDとブルーレイどちらがよいか、どのレート程度が妥当か教えてください。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 22:15:33 ID:i/+nzYog0
VHS3倍なんてDVDの最低レートレベルだが
エンコすれば必ず画質は落ちる
各レートでやってみて自分が妥協できるところを探るべし
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 22:25:13 ID:POXKbjeU0
>>812
なんで、スピーカーの型番を書かないんだ?隠す必要あるの?
セレクタだってどれを使うつもり?それを書かないと変換が必要かどうかも判断出来ない

>>816
>1の2
一番肝心な、持って行く国や地域を書かないから話しにならない

>>817
>1の3c
VHSの低画質のノイズとデジタルの低レートのノイズは全く別なので
圧縮無し以外では画質が落ちると思う

あとは自分がどう見えるかだから、適当に試して、いいと思うレートを探すしかない
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 23:02:29 ID:l1pNEaTf0
部屋にエアコンがないんですが、なくてもプラズマテレビは大丈夫でしょうか。
とんでも熱くなるってことありますか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 23:32:47 ID:zXo1QXhi0
>>820
部屋の中が45度くらいになるんだとヤバいかもな。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 23:47:21 ID:l1pNEaTf0
>>821
さすがにそこまで部屋の温度は暑くはなりません。

あとプラズマは電気代結構食いますかね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 23:52:18 ID:WXwRnxPX0
>>818,819
どうもありがとうございました。
知識不足だったので、とても参考になりました。
ご回答を参考に色々試してみたいと思います。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 02:25:28 ID:1hW8MRA90
初登場一位というけいおん見てたら、オープニングとCM明けのときに
なんか四角い箱の左右中心部にギザギザついたのがクルクル回ってる
不思議な絵が出ましたがアレって何なんですか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 07:24:30 ID:UHc6NoEG0
地デジ対応でコマーシャルカットできる録画機器はありますか?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 07:50:10 ID:3J0KCSrf0
>>822
最近のはそうでもない。

>>824
カセットテープ

>>825
文字放送利用して、CMと番組の境目にチャプター入れてくれる機能をもつ機種がある。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 12:12:04 ID:b0PSTSbD0
>>822
PDPは原理的に、光っているところで電力を大きく使うだけなので、
実用上は想像してるほどの電気代にならない。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:16:23 ID:Ws0T3zlj0
現在、DENONのDVDプレーヤー使ってるのですが、この度BDプレーヤーを買おうと思ってます。

出来ればメーカーを揃えたいのでDVD-Pと同じDENONにしたいのですが
リモコンの仕様が別かどうか分かる方いませんでしょうか?
DVDとBDなので、別じゃないかとは思っているのですが、二台同時に動かれると困っちゃうので
分かる方居ましたら御願いします。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:44:05 ID:ChIZ6F6IP
>>828
BDPを買ったらDVD-Pは不要になると思うのだが・・・
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:55:27 ID:Ws0T3zlj0
>>829
貧乏性なのと、定価45万もするやつなので壊れるまでは使わないとなんか悲しいです。
実際はもっと安く買えてますが、AVアンプとデザインも揃ってますし手放すのはちょっと;;
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 19:35:26 ID:3J0KCSrf0
>>830
家のプレーヤーのリモコン、売ってるとこに持っていって、反応するかどうか
試してみればいいと思う。
たぶん反応すると思うが(同じメーカーの同じ系統の機械だしね)

リサイクルショップ売るなり、オクに出すなりした方がむしろ無駄にならないと思うけどなぁ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 22:26:48 ID:JQNGcEHk0
>>830
>1の2
普通はリモコンの切り換えが数パターンあって、同じメーカー・機種でも問題ないはずだけど
機器の詳細不明じゃ話しにならないから、DVDPとBD、アンプの取説読みなよ

BDのDVDの性能がDVDPを上回るならワザワザ使う意味がないよね
貧乏性とかデザインで使おうとしてる時点で、性能なんてどうでもいいんだろうけど
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 01:32:45 ID:BQWveAE50
東芝のREGZA37H8000からバッファローの外付けHDDのHD-HES1.0TU2にレグザリンクで番組を録画しています。

空き容量が減ってきたので古い番組を消そうとしたのですが誤って録画したばかりのまだ見てない番組を消してしまいました…

PCに繋いでもフォーマットの関係でWindowsが認識しないので無理でした。これ以外で番組の復元ができる方法を知ってる方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。

834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 01:38:04 ID:w0YmYFX3P
>>833

                    ,. -―――- 、
                       //´ ̄ ̄ ̄`\:\
                  /: /-―――――- ヽ: ヽ
                /: : /: : : : : : : : : : : : : : : :i: : i
                    f : : !: :〃 : i:|: : : : |: |: :i : :|: : |
                    | : : |:,:斗--|:|: : : : l斗-|-、|: : |
                 从:__!_;从N:从:__;从!Ll从|: : |!
               i| : : | __`     ´__  |: : |!
               l| : : | ´ ̄`     ´ ̄` / : ;ハ
               |N:从      '      /ィ,:イ : !
               | : : i :\     ー   /: : | :| おジャンでございます♪
               | : : | : :| `ト . __ . イ: :| : :|: |
                j : :|: :!: :j     | :|: : |: : :,
                 /: : :/ : :ルイ      |\ : : l: : : :,
              /: : ;厶 '´  !--   --j   \:! : : : :,
.              /:,rく\     V ´ ̄`V    ,>x:_ :,
    r、-、   n   /:/  \\    マニニマ   //   `ヽ  /7   ,. ‐ァ
   ヽ\\_| !   i :|!  { \\  :,  /   // |    / ,ハ//__,///
     \` ー、\|:| 、  { 、  丶≧=∨=≦ イ  /./ /  |/ ,. 一 ´/
      ` ー-、   Y´  \| \`ー‐><‐一' / {/  ,r〈  __,/
          ∧_ノ`h    !     ̄´YニY` ̄     !  ./  V{
            {´   ノ! { :|      |r‐、!     | 八   八
         `Y´{  '、 \:.       八 !     j/j  `7´〉: i
          ∧    ヽ ',     i    :,     ./ /    ハ : |
          i : \    Vi     |     〉     !/    /: :i: :|
          | : : : {     jノ     !   /    {    イ : : !:|
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 02:40:05 ID:BQWveAE50
AAで素早い返事をありがとうございます。少し落ち着きました…

そもそもバックアップとか考えてなかったのが不覚でした。ついでに言えば選択削除を実行すれば保護付きでも簡単に消せるのが仇になったようですorz
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 13:27:44 ID:teA5QC010
HDMI1.4aのオーディオ・リターン・チャンネルって最新アンプ買うのは当然として、
HDMIケーブルとテレビも最新の物に買い換えないと効果なし?
因みに所持テレビはTH-P42R1、ネットワークによるアップデートとかで可能になったりする?
837 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 14:25:52 ID:lj+u8cV4P
>>836
テレビも対応じゃないとダメ

光ケーブル一本節約のためにアンプとテレビを買い換えるってすごいな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 14:56:37 ID:teA5QC010
お答えありがとう
アンプ買い換えるので一応参考にという程度で知りたかったのですよ
因みに私の戦闘力は15万です
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 17:43:01 ID:PGI1so2M0
>>834
誰?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:43:39 ID:x0iFhnyC0
BDレコーダーを買いたいんですけどどれを買えばいいのかわかりません
各メーカーでこれは他のにはできないという能力を教えてください どんなにくだらないものでもかまいません
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:52:23 ID:n35zrJTN0
保証期間が切れたとたんに壊れる
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:09:59 ID:x0iFhnyC0
>>841
すごい能力ですね
どこのメーカーですか?ソニー?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:18:26 ID:7aAIQJMM0
5.1サラウンドアンプで最新型じゃなくて良いので
新品で購入出来る
普通使う機能がついてる初心者モデルを教えてください
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:35:18 ID:/hklK6Pw0
>>843
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?45【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1271906715/
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:01:37 ID:2SHLXimS0
ステレオのデジタル音声を再生するとき、左右の音を分離するタイミングはいつですか?
DACで音声をデジタルからアナログにするときに、同時に左右のチャンネルを分けると思うのですが、この認識は正しいのでしょうか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:34:50 ID:UOxpRZLw0
>>842
この技術だけは、他社を完全に凌駕している。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:01:09 ID:+AGhPQwK0
>>845
デジタルデータの段階からチャンネルが分かれてると思うが。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:30:00 ID:2SHLXimS0
>>847
ありがとうございます
アナログだからDACはチャンネルを物理的に分けてるんですね
どうもです
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:31:03 ID:LU8V0Gyb0
>847
あなたは右用のHDMIケーブルと左用のHDMIケーブルを用意するのでしょうか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:43:28 ID:+AGhPQwK0
>>849
意味不明
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 17:04:59 ID:ZaDVzKYd0
先日、2010年製の地デジ対応薄型TVを買ったのですがアナログBSだけが映りません
薄型TVでアナログBS放送を見る場合を観る場合どうすればいいのでしょうか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 17:26:07 ID:BNQp0Gdv0
>>851
BSアナログは現在内蔵しているTVはありませんが??
それとも、外付チュナ−ですか??
外付OR昔の内蔵ビデオですか?
、アナログの赤白、と黄色の端子でつなげば見れますよ!
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 18:14:22 ID:6RUUdu8h0
AQUOSのBDレコーダーについてるS入力端子って、S1・S2にも対応してますか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 18:45:59 ID:k9IdE0pn0
2つの音声を1つに混ぜて出力したいです。

具体的には2系統の音声 (2台別々のPCから、ステレオピンプラグで) を
混ぜてAVアンプの入力端子 (ステレオピンジャック) に入力するのが
目的です。

なにかおすすめの製品があれば教えて欲しいのですが、たとえばこの
あたりの製品を買えば可能でしょうか?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMON800%5E%5E
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 18:51:57 ID:+AGhPQwK0
>>853
対応している

>>854
できる
ミキサーで検索
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 19:23:26 ID:LU8V0Gyb0
アナログBSでしかやってない番組ってまだあるの?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 22:38:44 ID:7dsJRaqQP
ど素人な質問ですが,お願いします。
一般的にデジタル放送レコーダーはデジタルチューナーの
代替になるのでしょうか?
録画しなくても、試聴することができるのかということと,
レスポンスなどの点で使い物になるのかどうかということが聞きたいです。

今は、地デジが視聴出来る環境がなく、HDML端子のある液晶モニタに接続して
使うことを検討しています。
検討機種としては,RD-S304Kを検討しています。
よろしくお願いします。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 22:53:07 ID:+AGhPQwK0
>>857
いま手許にあるテレビとビデオデッキで試せば?

テレビを外部入力にしてビデオで選局すればいい。
859854:2010/05/08(土) 22:56:25 ID:k9IdE0pn0
>>855
遅くなったけどありがとー。
860857:2010/05/08(土) 23:35:52 ID:7dsJRaqQP
>>858
ビデオデッキ持ってないです。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 23:46:35 ID:+AGhPQwK0
>>860
何持ってるの?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 01:20:32 ID:IuNyHfaD0
コンポジかS端子のをHDMIに変換する装置ってのを上海問屋かで見たのですが
D端子+光端子をHDMIに変換する装置ってのはあるんでしょうか
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 02:17:43 ID:lQW08MHS0
>>861
パソコンです!><
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 08:25:14 ID:fFvv79tk0
>>863 出来ますよ 
モニタにチューナ+アンテナでOK
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 10:42:38 ID:P7tOqYMT0
>>862
アップリンク機能付きのもの。たとえばAVアンプ。

>>863
じゃあモニタにパソコンの画面を映すのと同じ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 10:45:03 ID:P7tOqYMT0
間違えた

>>862
アップコンバート機能付きのもの。たとえばAVアンプ。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 13:59:04 ID:m4teXejc0
アプコン付きBD・DVDプレイヤーでDVDを再生すれば画質はどれくらい向上するのでしょうか?
40フルHDTVでアプコン無しDVDプレイヤーでの再生はVHS3倍録画なみに感じます
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:04:11 ID:P7tOqYMT0
>>867
向上しない
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:28:36 ID:9dIZkWlm0
日本アンテナのフリーケーブル(フラットケーブル)の購入を考えているのですが
CF-75J-SPとCF-75F-SPの2種類があって、CF-75F-SPの方のみ地デジ対応と表記されています。
CF-75J-SPの方では地デジの受信はできないのでしょうか?
家の近くの電気店ではこの2つの値段が3倍程違ったので・・・・・・

http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tv/pdf/09_P055.pdf
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:45:25 ID:QmLQwyvr0
>>869
どちらも十分な電波の強さがある地域なら「地デジ」は問題ありません。
Fコネクターで接続するか 裸線で工作して接続するかの違いだけです。

なお 75F-SPに書いてある「デジタル対応」とは
・75J-SPより電波の減衰は小さいですよ (約0.5dBの差)
・電波の弱いCSでも十分使えるように設計しえますよ
ってくらいの宣伝文句です。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 16:58:16 ID:1K1CmTRf0
未だMD使ってるんですが最近のデジタルオーディオについてけてません。。。
(何があって何がいいのか全く判りません)
ipodやmp3って具体的にどんな物でどう使うのでしょーか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 17:54:18 ID:cwptjxMn0
>>871
ググれよ池沼
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 18:59:07 ID:txWEzUx70
>>871
プレーヤーとPCがあればOK
曲のDLを考えなければ、場合によってはDIGAと携帯電話だけでもOK
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 19:00:30 ID:IIYz12mw0
>>871
携帯する音楽プレーヤーと言う意味ではMDプレーヤー(据え置き型は除く)と変わらない。
とりあえず「デジタルオーディオプレーヤー」でググレ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 20:13:44 ID:khUrqcX50
こいつ板マルチだよ。徹底無視推奨。図に乗るからな。
質問・相談・雑談スレ@デジタルモノ板 その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1159212213/797
876869:2010/05/10(月) 02:33:44 ID:x1DjEhIv0
>>870
遅くなりましたがありがとうございました
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 17:30:26 ID:M5CtwQtXP
質問です!
セルのVHSがコピーガード付きなのでDVDにダビングできないままビデオ再生機が壊れてしまいました。
今後はビデオデッキを買う予定はありません。
このVHSはDVD化されていないのでものなのでぜひ保存したいのですが何か方法はありますか?
DVDにダビングしてくれる業者とかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
878 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 17:37:45 ID:wAkGoJ7jP
>>877
1.テレビで放送されるのを待ってDVDレコで録画
2.メーカーにDVDにしてくださいとお願いする
3.新しい方法が出るまで金庫で保管
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 18:14:10 ID:sfx41NicP
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 19:43:33 ID:IE6rlgoO0
>>877
ビデオデッキを買う予定が無いなら借りればいいじゃない。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:48:34 ID:0Z8xa5UB0
ブルーレイレコーダの500GBってテレビ番組何時間分の録画が可能でしょうか?
もちろん録画する画質レベルによるでしょうけど、一番良い画質と二番目の場合での回答をお願いします。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:50:40 ID:JTdW9MYy0
>>881
最高画質が23Mbpsだからそこから計算すればいい。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:58:26 ID:svMJU4XK0
トランスミッターで周波数を自由に変えられる種類のがあるんですが
それでヲタ共通のFM周波数を流すようなそんな人っていないんでしょうか
884881:2010/05/11(火) 00:30:21 ID:BMcf4cSC0
どこかで答えをくれる掲示板ってありますか?
885881:2010/05/11(火) 00:40:07 ID:BMcf4cSC0
>>882
おめーに言っておくけどさ、
500GBってテレビ番組何時間分の録画が可能でしょうか?って質問する奴はさほど興味がないわけ。
でもレコーダーは無くてはならないもんだろ?そんな人間が23Mbpsとか言われても何の話かわからねーんだよwwwカスwww

ヒントを聞いてんじゃなくて答えを聞いてるわけなwそういうスレだろ?
そこまで言うなら答えを言えよゴミクズwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:42:58 ID:xBUv9o1c0
10分でキレたw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:47:30 ID:iZBLBb8uQ
正確には9分46秒だぞ!
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 01:09:43 ID:wpLgfDgp0
ゴミクズになんか答えたくないんだよよゴミクズwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 08:13:41 ID:w2C47Lg60
そいつはBSアンテナスレで叫び回ってる外基地だから放っておけ

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264659982/621-637
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 14:13:25 ID:+n+OKACC0
外付けHDDレコーダーを買いたいんですが、自分のテレビは一応ハイビジョン対応テレビなんですが
だいたいのレコーダーには対応出来ますか?
ものによっては外付けHDD対応テレビじゃないとダメみたいなので・・・。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 19:28:58 ID:SJoKBiXA0
現在、VHSビデオの製造は船井電機が独占しているのですか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 19:37:21 ID:PR8hbYT20
WOWOWでBOA観てます。素晴らしいですね。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:18:32 ID:edydfhkV0
>>890
外付けHDDレコーダって具体的に何?
Wooo?REGZA?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 00:56:37 ID:BPYKq96g0
シャープのLEDアクオスを購入しps2でゲームを起動したところコントローラーのボタン入力してからの反応が0.5秒くらい遅いんですが、この原因はなんでしょうか??
またその解決方法はありますでしょうか??
今はD端子ケーブルをつないでいるのですが。。。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 04:20:07 ID:u+4Hrbh30
>>894
どの機種か分からないけど、もう買ったなら、アクオススレで聞くか
ゲーム板・ハードで液晶スレにでも行った方がいいんじゃね?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:28:29 ID:B5zvuc+10
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/9BB7BEDBB52A53B349256D0800313245?OpenDocument
これの音声出力端子欄見てたのですが

・ プリ出力端子7(フロントL/R、センター、サブウーファー、サラウンドL/R、サラウンドバック)
・ スピーカー出力端子6(フロントL/R、センター、サラウンドL/R、サラウンドバック)

出力が2つあるけど自分が使いたいのはスピーカー端子での5.1chなんですが
プリ出力端子ってのはなんでしょうか?スピーカー出力には肝心のサブウーファーがないのが気になります。

897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 08:13:39 ID:/MOBWkm50
>>896
スピーカーを駆動するためのアンプ、いわゆるパワーアンプは
質の良いものを作ろうとしたらそれなりに高価になる。
このクラスのAVセンターに内蔵されているパワーアンプの音質は
それほど高くないので満足できない人も出てくる。
そういう人の為に外付けのパワーアンプを繋げる様になっている。
それがプリアウト端子。

サブウーハーは通常はパワーアンプ内蔵の機種が多いので
AVセンターの方ではサブウーハー用のパワーアンプは
積んでないことが多い。
だからAVセンターの方にはサブウーハー用の
ラインレベルの出力端子が備えられている。
この機種の場合、プリアウト端子のところにあるサブウーハー用の端子が
それに当たるので接続には問題なし。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:13:13 ID:G24CIM+O0
アンテナのつなぎ方について教えてください。
現在、A室は地デジとBS、B室は地デジとBSとCS(ベランダより配線)が見られる状況なのですが、
CSチューナーをA室に移動して見たいと考えています。
この場合、CSアンテナからの同軸ケーブルをB室の壁にあるアンテナジャック(地デジ&BSのアンテナ
及びA室に繋がっています)に差し込めば、電波の強さは別として理論的には見られるようになるでしょうか?
899 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:35:46 ID:dqG7ou+9P
>>898
スカパー!アンテナサポートプログラムで5000円工事費込み
だから1回解約して新規加入すればいいのに
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:41:00 ID:G24CIM+O0
>>899
レスありがとうございます。
A室はアンテナのあるベランダから直接行けない場所+マンションなので配線の自由が効かないので・・・。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:54:17 ID:ExVvrf+ZP
>>900
混合器つけりゃイケそうな気もしないでもないけど・・・まあ、無理だわなw
A室でBS映るんならe2でいいじゃん
どうしてもスカパー!にこだわるんならB室からそのままコードを延長(ドア部分はすき間ケーブル使用)
させた方が確実
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 15:58:09 ID:G24CIM+O0
>>901
なんてこった・・・。e2ってBSのアンテナで見るスカパーのことだったのか。知らなかったorz
ありがとう!!
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 17:57:34 ID:hT/zLilr0
小泉孝太郎 小泉晋太郎
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:13:33 ID:lBC2fPxW0
>>902
あ、e2だとペイパービューが視れないから。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 18:37:56 ID:oKv1hfCx0
すみません。ものすごく基本的なことかもしれませんがBD-Rって一回しか書き込みが出来ない、という意味は
一旦書き込んだ等その部分は消去して空きスペースにできない、ということであって、
一旦書き込んだらファイナライズされたDVD-Rみたいに追記できないってことはないですよね?

例えば1話から10話まである番組を1話ずつべつべつに書き込むことは可能ですよね?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:11:31 ID:L8v/6dgr0
SEDテレビ、FEDテレビ、有機ELテレビの違いと
それらが立ち消えになった理由を教えて下さい
ぐぐってもぐぐってもよくわかりません
どうかお願いします
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:14:56 ID:vSQZgRkY0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10686926
20分黙って見ろ
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:16:12 ID:oXUPmyrc0
http://www.reallifejapan.jp/av/RLJ-0901-1BK.html

これって音質悪いですか?
そこまで音にはこだわりはないんですが
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:25:40 ID:fgweL232P
>>906
セールスポイントとして「高画質」というのが役立たずだったから
結局「デカイ」「薄い」「軽い」というテレビにとって最重要ではないポイントが消費者に支持されたんでしょう
この三つは誰が見ても一目瞭然だしね(軽い以外は)
勿論、技術的に難題があった点もあったとは思う
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:40:20 ID:L8v/6dgr0
>>909
あの…すいません、それは「CRTが廃れて液晶テレビが普及した理由」では…。
@SEDテレビ、FEDテレビ、有機ELテレビの違い
Aそれらが頓挫した理由
を質問したんですが…。CRTと違ってそれらは薄型ですし…
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:59:57 ID:fgweL232P
>>910
あ・・・
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 21:32:31 ID:Ty9Dzbcr0
>>910
技術的なことは調べればいいとして
液晶TVやモニターなんかが普及して、価格競争が激しくなった
どんなに綺麗で新技術を使っていても、安く出来なければ投資に見合った儲けが出ない
そしてそれらは液晶TVのサイズ・価格に対抗できるレベルまで量産化出来る目処が立たなかった
景気も悪いんで、すぐ儲からない技術については企業が投資を続けられないということもある
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 22:04:33 ID:SiFGo+CF0
>>905
可能。

書き込み後に編集(チャプターマーク作成・削除、部分削除−容量は変わらず)
も出来る。
DVDのVRモードと同じと考えて良い。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 22:05:46 ID:13YeflAZ0
イメぴたで画像変換するときってお金かかる?
通信料金がかかるとか書いてあるけど、あったらいくらですか?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 22:13:21 ID:ePNUaSrv0
>>910
どれも今のところ、作ろうとすると高級車と勝負できる値段になる。
(キーになる材料からして高い)

SED、FEDは蛍光体をはじめとして、相変わらず問題が山積み。
OLEDは、大型化の際にRGBをマスクで分けて蒸着するのは正気の沙汰ではないし、
白色OLED+カラーフィルタでは、LCDに対して技術的インパクトが小さい。

SEDは意地、FEDはSONYが手放したからとりあえず買った、
OLEDは照明として生かされてるというだけ。
ディスプレイとしてはトレンドを過ぎてる。(どう頑張っても2011〜12年にある大きな商戦に間に合わない)
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:09:33 ID:iOSXcz0/0
IPOD対応で最強に音がいいコンポやらラジカセをおしえてくっださい
やっぱりBOSE?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:13:11 ID:XF7D6pZv0
LEDバックライトの画質的な利点はなんですか?
色白に見えるのですが…
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 13:38:42 ID:eBTU79kM0
>>916
「最強に音がいい」なんてことを言ったら ドックにCHORD Indigo を薦めちゃうぞ〜
>>1のほにゃらら」 って言われないように 主観の質問には気をつけるこった。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 14:13:49 ID:UvvvJjdW0
>>917
光らせた瞬間から安定した輝度が取れることと、直下型ならエリア分割駆動できる。
ただし、今の主流は擬似白色LED(青色LED+黄色蛍光体)なので、色味としてはCCFLに対する優位性がない。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 18:49:57 ID:FdztNked0
なんでデジタルチューナー内臓レコーダーは安くならないんですか?
あと1年ちょっとでアナログ放送終わるのに
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 19:30:43 ID:bpoEWypv0
どうせ年月が経てば儲けにならないほど安くしないと売れなくなるので、
高くても売れるうちに稼ぐ必要はある。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 20:59:45 ID:FdztNked0
じぁあギリギリで買った方がいいよね
2006年に買ったアナログレコーダーから、騒音がしだした
来年までもってくれるといいけど
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 23:48:38 ID:cv0baU+a0
ブルーレイレコーダーで
スカパー・スカパーHD・CATV連動機能のある機種ってありますか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 23:55:25 ID:V77UY0bD0
>>920
値段の推移、分かってる?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 01:00:00 ID:sw8VwVPa0
最近の映画やアニメというのは24fpsで作られているのですか?
DVD等に収録されているのはだいたい24fpsなんですか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 09:47:52 ID:z+WvYJKT0
ソニーのブルーレイ内臓HDDを買ったんだけど、
2番組同時にHDD録画すると、
片方の番組の画質を選択することができません。
これって仕様?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 09:48:31 ID:gQO4rCcD0
テレビ買おうと思って昨日ヤマダ電機行って店員から色々話聞いて、じゃあ明日また来ますって言ったら名刺渡された
今日買いにヤマダ行くのだが、この名刺って何に使えばいいのん?
てきとーな店員に名刺見せてこの人お願いしますって言えばいいのかな
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 09:58:54 ID:XLdOsHFl0
>>927
説明に時間を割いた店員さんを指名して買うと その店員さんの営業成績になる。
ヤマダどうかは知らないが 別の量販店ではその店員さんが不在でも
「この方から説明を受けて買うことにしました」と告げると名刺の店員さんの
成績に加算される。

買うほうからしたらどうでもいいこと。 店員さんにとっては必死なこと。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 10:05:36 ID:gQO4rCcD0
>>928
なるほろ。長々と説明してもらったし、その店員を指名して買うことにするよ。
回答大変感謝。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 12:12:42 ID:3WfYLFk70
買う側のメリットとしては、話が通ってるので、同じ話をもう一度させられなくて済むってのがある。
あと、毎回同じ人探して買い物してると、延々と交渉しなくてもいきなり値引きしてくれたりすることもある。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 12:27:24 ID:BtGKZ8KW0
VHFの地デジ廃止後の周波数割り当ては決定しているのでしょうか。
今の時点で未定があるようでは、予定通り来年の7月に実施できるのか甚だ疑問です。
地デジ同様、「空き地」にやってくる送受信設備に対しても、
アンテナや送信機の入れ替えが必要になると思いますので。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 14:30:07 ID:UVfgp71C0
>>931
なんで、そんな訳がわからん物に対して、備えようとしてるの?
933927:2010/05/16(日) 18:55:27 ID:gQO4rCcD0
俺「(名刺見せて)この人お願いします」
別の店員「○○ですか?私でよければ対応しますよ?」
俺「いやこの人お願いします」
別の店員「分かりました、今○○を呼んで来ます」
数十秒後
別の店員「○○は不在なので、私が対応します^^」

なんか昨日説明してくれた店員には申し訳ないなぁ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 20:32:49 ID:8VIrabEQ0
たった今SONYのDVDレコーダーの故障が発覚したので、新しいものを買おうと考えています。
今までBDは早いと感じており、BDレコーダー、プレーヤー一切ない状態でしたので、次買うのはBD対応のものを買おうと思います。

今テレビはTOSHIBAのREGZAを使っているのですが、予約録画の使い勝手などから、またSONYのレコーダーを買おうという話が出てきました。
現在のAV機器の状況もよくわからないのと、2ch内の板やスレッドもよくわからないので、できれば購入相談はどこですればいいか誘導をお願いします。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 20:50:17 ID:fn9g3FStP
>>934
HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 104 初心者歓迎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264218394/
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 20:54:56 ID:8VIrabEQ0
>>935
ありがとうございます。ちょっと行ってきます。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 17:41:03 ID:z1Cn4j2J0
以下の3つのうち1つ以上を満たすDVDプレーヤーでなるべく安いものってどういうのがありますか?

@aviやwmvの動画をそのまま焼いたDVDをそのまま再生できる。
A外付けHDDに保存されてるaviやwmvの動画を再生出来る。
BUSBメモリーに保存されてるaviやwmvの動画を再生出来る。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:03:49 ID:wVT8JT6B0
以下の構成で接続したのですがPC側のみ音が出力されません。
何が問題となっているのでしょうか。

×[PC]---(3.5mmミニプラグ両オス)---┐
                      【セレクタ】<---(3.5mmミニプラグ)---[スピーカー]
○[PS3]--(ピンプラグ*2)------------┘

PC::普段はスピーカーのミニプラグをつけて聞いてます
スピーカー:Logicool X230
セレクタ::audio-technica AT-SL31A
3.5mmミニプラグ両オス:Victor CN-204A

以上、宜しくお願いします。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:16:26 ID:rI3uMHU30
>>938
PCに直接スピーカー付けて鳴るかどうかとか
PCの指す位置間違ってないかとか
使ったケーブルが抵抗入りで鳴ってるけど音が小さいとか
ケーブル変えてみるとか

思いつく所を一つずつ試して、怪しい所を調べるしかないと思う
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:25:01 ID:wVT8JT6B0
>>939
ありがとうございます。

見事にビンゴです。抵抗入りだったので小さく音がなっていました。
録音目的ではないので音を大きくする場合、抵抗なしの購入で問題ないでしょうか。
今のままで解決出来る方法があるのであれば教えていただきたいです。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:41:00 ID:Ap9+jbGx0
抵抗入りコードはラインやヘッドホンのような中程度のレベルの電力を
マイク端子のような小レベルの電力を扱うのが前提の端子に
繋げたいとき等に使うためのものさ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/18(火) 21:42:59 ID:Ap9+jbGx0
マルチだった…
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 00:18:27 ID:1TV8IGOz0
RCAケーブルをバラしてスピーカーケーブル代わりに使えるって聞いたのですが
可能なのでしょうか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 00:53:29 ID:q/GnppK90
>>943
>1の3h
聞いた人に確認出来ない、信じて試す事も出来ないなら
そんな事は忘れて、ちゃんとしたケーブルを用意すればいい
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 18:20:14 ID:yfUmEI4P0
RCAケーブル・・・
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 19:28:43 ID:rQ2iwH8p0
AQUOS 32GD3で、i.LINKは使用していません。
入力切替を連打していて、I.LINKのチャンネルで止めてしまい
テレビが動かなくなってしまいました(「操作できるi.LINK機器がありません」とのこと)
番組情報や番組表は動くのですが、また普通にテレビを見られるためにするには
どのような操作をすれば良いでしょうか・・・。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 19:56:46 ID:rQ2iwH8p0
>>946です

すみません。
電源抜いて、何分か放置して電源入れ直したら
入力切替が操作可能になり解決しました。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 20:45:54 ID:U5QzAMks0
>>947
大抵の家庭用デジタル機器の解決方法だね。
マイコンが入ってるエアコンや洗濯機等も同じ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 20:53:20 ID:uA/Rxqys0
滅茶苦茶初歩的な質問ですけど・・

今まで地上波アナログを録画してたDVDレコーダーで地デジ放送って
録画出きるんですか?
テレビを買い換えたらDVDレコーダーまで買い換えなきゃならないかと
思って悩んでます。
それと、BS放送(BSフジとかBS日テレ、NHKハイビジョン)も録画出来ないんですか?
最近のDVDレコーダーなら録画出来ますか?

本当に超超くだらない質問ですいません・・
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:01:23 ID:yfUmEI4P0
>>949
単体では地デジチューナーが搭載されてなければ当然不可。

別に地デジチューナーを用意すれば
外部ビデオ入力を使って録画は出来るが、
S端子やコンポジットで繋ぐしかないので
ハイビジョン本来の画質では録画できない・・・はず。

BSデジタル放送も
BSデジタルチューナーが搭載されていなければ同じこと。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:12:42 ID:PrqriUtVP
>>949
出来ないことはないが、テレビの型番次第だな
まずはテレビとレコーダーの型番を書いてくれ
952949:2010/05/19(水) 21:23:47 ID:uA/Rxqys0
>>950
テレビだけ地デジ対応にしてもダメなんですね・・

>>951
DVDレコーダーはパナソニックのDMR-E330H
テレビは同じパナソニックですけど、型番がよく分からない。
2004年製ってシールが貼ってありますww

俺は高画質とかあんまりこだわらないから、今のままアナログの
放送で十分満足なんだけどなあ・・
953949:2010/05/19(水) 21:25:04 ID:uA/Rxqys0
テレビの型番はTH21FR50でしたww
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:32:22 ID:yfUmEI4P0
>>952
地デジ対応テレビとは地デジチューナー内蔵のテレビのことです。
そのテレビに外部出力端子(映像・音声)も搭載されているならば
それをレコーダーに繋いで録画することは可能。

でも予約録画するなら
チューナーはレコーダーに搭載されてる方が断然便利だけどね。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:35:28 ID:yfUmEI4P0
あ、>>954は一般的なケースですんで・・・
TH21FR50やDMR-E330Hのケースでどうか?までは
調べてませんのであしからず。
956949:2010/05/19(水) 21:38:14 ID:uA/Rxqys0
>>954
要するに録画は可能だけど、新聞のテレビ欄みたいなやつを
チェックしながら予約録画は出来ないってことですね。

BSも録画可能ですか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:38:35 ID:PrqriUtVP
>>952
それならテレビはそのままにして、レコーダーを買い換えた方が良い(Wチューナー内蔵のヤツね)
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:44:56 ID:PrqriUtVP
>>956
そもそも最近のテレビは映像&音声の外部出力が廃止されつつある(パナのテレビはほぼ全滅)

それに色々面倒くさいぞ
俺も昔TH32D60とE220Hのコンビでやってたが(テレビのEPGで予約連動可能だった)、スンゲー使い勝手は悪かった
959949:2010/05/19(水) 21:45:45 ID:uA/Rxqys0
>>957
それでテレビを買い換えなくても、地デジ放送やBSが見れて、
録画も出来るんですね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:50:54 ID:PrqriUtVP
>>959
そういうこと(もちろん電波が受信出来るという前提で・・・)
961949:2010/05/19(水) 21:57:55 ID:uA/Rxqys0
なるほど、色々勉強になりました。

しかし、地デジ放送を始めるのはいいけど、何でアナログ放送は
廃止するんだろ?
多分、スポンサーからクレームついて、だらだらアナログ放送も
引き延ばすんだろうけど・・
962950:2010/05/19(水) 22:23:21 ID:yfUmEI4P0
うーん、次スレがなぜかうまく立てられない・・・
(立てたはずなのに見当たらない)
誰か代わりに立ててくだされ・・・
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 22:32:17 ID:gH+jKZiE0
ちゃんと立ってるみたいよ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★101
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274272886/
964950:2010/05/20(木) 09:11:03 ID:C9G/WrBM0
>>963
ありがとう。
なぜかうちのかちゅではリストに載ってないのが不思議。
いまどきかちゅってのが悪いんだろうけど、
乗り換える気力が出ない・・・
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 15:54:36 ID:LWIWwb/c0
もはや地上アナログは邪魔で不要波と言ってもよい。
地上アナログチューナー非搭載のテレビやレコーダーはすでに販売されていますか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 16:33:53 ID:wRHuO7Ri0
20年ほど使用していなかったヤマハのアンプA750。
電源入れても、音がしなかったので蓋を開けたら
コンデンサーから液漏れしていました。
また、スピーカーはケンウッドの3wayなんですが、
エッジを自分で修理してみたんですけど、このスピーカー、
果たして音が出るのかどうか、確かめる方法がありません。
簡単に、スピーカーが生きてるかどうかを調べる方法ってありますか?

規制中なので代行頼みましたので、レス遅れるかもしれませんが
よろしくお願いします。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 18:24:20 ID:wZqKkhv/0
>>965
レコーダーは既にパナソニックと東芝から販売中
テレビは・・・アジア系のメーカーから出てたような、出てないような・・・
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 18:24:47 ID:SOu3CyE+0
質問です

最近PCにハイ・ディフィニションオーディオなるものが装備されてるようです
これと従来のドルビー5.1チャンネルやDTSとのカンケイを教えてください

新開発されました!とか 検索しても○ビットでスゴい!とか  どうも内容についての詳しい解説がないようです



従来の規格にも対応して同じように(または高度に?)再生されるものですか?
それともただ単にインテルが独自に多チャンネルのディレイか何かを搭載しただけですか?

前者ならAVアンプの有り様もかわり、いやむしろ必要なくなり (映像は別として)安価なパワーアンプ数台があればいいことになりますが?
AVアンプの買い替え時期がせまっており この点ぜひよろしく解説してください
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 21:06:06 ID:i/W6TYWd0
ヘッドホンアンプはどうして価格が高いのでしょうか

一般の単品コンポのアンプでしたら30,000円もあればエントリークラスですがそこそこの物が販売されてます。
ところが、ヘッドホンアンプでしたら30,000円でやっとましな品質の様です。
市場が違うのと、ヘッドホンアンプは特殊で需要が低いので割高になるのかな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 22:19:32 ID:LWIWwb/c0
地デジ内蔵ブラウン管テレビって販売される可能性はゼロですか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 22:20:50 ID:CT6EE8Mj0
>>969
数の問題です。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 22:59:44 ID:8P07VNvh0
>>970
多くの人が心待ちにしているかもしれないが可能性はゼロです
販売終了前に買っておかなかった自分の愚かさを笑いましょう
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 23:07:16 ID:wZqKkhv/0
>>970
もうとっくに販売されたがな(´・ω・`)
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 01:22:21 ID:5zJqKmaW0
今まで赤白黄色の端子で接続していたんですが、
HDMIで接続したら地デジが見られなくなりました。
HDMI一本の接続では足りないんでしょうか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 01:56:14 ID:G9+zvX270
>>974
75 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 01:33:51 ID:yBxvK5wz0
ありがちなのがHDMI接続さえすれば、TVにアンテナ接続しないでも良いと思いこんでる事

76 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 01:35:28 ID:YE1HTbL30
んなやつおらんやろ〜

77 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 01:47:09 ID:4A9z6WH+0
>>72
まさかとは思うが、BSアンテナのコネクタに地上波をぶちこんでも映らんぞ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 02:10:01 ID:CeBpAu9/0
>>974
何と何をHDMIで繋いだんだ?

レコーダーとTVだったら、アンテナ線も繋がないと、TVのチューナーで受信できないぞ?
(レコのチューナーでは受信できてるはずだから、TVをHDMI入力に切り替えれば視られるはずだが)
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 09:26:41 ID:1XqQPt3R0
PCで撮った地デジ番組を
外付けHDD(USB機)に介して、TVで見たいのですが
どのような環境を揃えれば良いのでしょうか?

現在持っているのは
PC 外付けUSB 10年前のブラウン管TV のみです。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 09:51:19 ID:oB38U4+E0
>>968です

自分で調べたかぎりでは〜
PC搭載(オンボードでOK)のHDオーディオはどうも 従来のDTSやドルビー5.1も兼ねていて さらに高度なものもこなすというニュアンスの説明が多いようですが この点 明確に解説されたものが見当たりません

もし上記の通りなら PCに映像出力さえ用意できれば これまでのプレイヤー+AVアンプがいらないという事態になりそうです
これは一般人の効率的な機材の揃え方、買い方をまったくかえるものだとおもいます



引き続き詳しい方いらっしゃいましたら情報御願いします
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 10:44:05 ID:6YBvDoSd0
>>977
地デジ撮って見たいだけなら PS3+torune とかで済ませば?
わざわざ、PCで録画環境+TVで再生環境を揃えるより楽じゃね

>>978
普通の人は、プレーヤ、レコーダ+AVアンプにした方が気楽に使えると思うし
複数の入力を切り換える為に、AVアンプを使用するんじゃないの?

一般人じゃなく、自分の使い方に合った物を選んで買えば?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 11:02:11 ID:oB38U4+E0
安直に表現しすぎましたね 確かにどの機材が気楽は人によりますし
一般人ではなく ほどほどのPCを常に使いたい人としておいてください

そういう人にとってプレイヤーとAVアンプの予算が浮くのは大きいとおもいまして
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 12:17:17 ID:LhgzbxyB0

>>974です
回答ありがとうございます。
まだ頭がこんがらがっています・・・。

テレビとレコーダをHDMI接続さえすれば、
TVにアンテナ接続しないでも良いと思いこんでました。
今までの端子ではアンテナ無しで見られたのはなぜなんでしょう?
HDMI接続のみでBSだけ見られるのはチューナー内蔵だからですか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 15:53:35 ID:fDEZ3Os10
>>980
自分もしばらくPC関連とAV関連において「HDオーディオ」の定義が違うというのに気づかなかった。
自分のPCにもRealtek High Definition Audioってのが備わっているから、
dolby-TrueHDやDTS-HDも聞けると勘違いしていたことがある。

とりあえず、PCにおいてdolby-TrueHDやDTS-HDといった新規格音声信号を処理するためには、
Xonar HDAV1.3シリーズといったサウンドカードやRADEON HD4850以降のビデオカードなどの
新規格音声信号に対応したものが必要。
最近ではCore ix対応のチップセットの乗ったMBでも新規格音声信号に対応してきたみたい。
あとアプリも新規格音声信号に対応しているものを揃える必要もあるね。
なんだかんだと結構投資しないとならないので、下手したらBDレコーダーを買った方が早いかも?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 16:26:05 ID:p1N3NDSJ0
目覚まし代わりにアイワのXR-MD310というミニコンポを使っているのですが、
ついにCDも不調になって来てしまい、何か別のものを探しています。

CD1枚分程度を決まった時間に再生できる機能があって、
5000円のPCスピーカ程度の音質のナイスなアイテムをgetするには
なんという名前(カテゴリ?)で調べればよいでしょうか?

今ではCDよりmp3(ipod使ってます)を使っています。MDはもともと使いません(すぐ壊れちゃいましたw)。
さらに山に囲まれているのでラジオはAMでも凄くノイジーで聴く習慣がありません。
機能はほとんどいらないのです・・目覚ましが欲しいのです・・
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 16:28:43 ID:oB38U4+E0
おお くわしい説明ありがとう
そうなんですか それなら現時点では機器の統一はムリがあるみたいですねえ

当然 売る側は別系統のも買わせたいだろうしなw
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 16:49:54 ID:L3BZ9iTj0
電磁波のおしゃべり
http://www.youtube.com/watch?v=7_1_NJY9bqs
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 17:23:04 ID:RnzkrIgv0
>>983
「ミュージック+クロック」で検索したらYAMAHAのTSX-100ってのが
その機能をもってた。CDもiPodも目覚まし代わりに鳴らせる
価格comの値段が5万円ほど。かなり本格的な一体型ミニコンポ。

「CD + クロック」 で検索したらオーム電気のラジカセRCD-COO1Z がヒット
一応CDが目覚まし代わりに鳴るように書いてある。楽天のお店で6千円ほど
三洋電機の輸入ブランド フィッシャー CDクロックラジオ Z-JCDL1 が1万円まで
TEACのSL-D900だと1〜2万円ほど これはMP3が使える。

がんばって、いろいろ検索してください。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 22:00:52 ID:yPTN99sB0
>>970
ちょっと前まではこんなの売ってたが、まだどっかに売れ残ってるかも!

http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21fx-11.html
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 22:11:35 ID:p1N3NDSJ0
>>986
ありがとうございます!
YAMAHAのはドックにもなって便利そうです。
ランク下のTSX70と80のデザインがとてもぐっと来ました。

単機能の方だととてもたくさんあるのですね。しかもお安い。
お財布と相談して、来ます!いろいろ提案ありがとうございました。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 01:47:21 ID:R8F5x9C40
初めての訪問なんで、既出質問なら、申し訳ないです。
VHSについて。今まで三洋製を使用していましたが、
テープ絡みが続いたので買い替え予定です。
単体VHSって、あまり電機屋で見つけないです。
船井VRT-100をよく見かけるのですが、使用状況はいいの
ですか?使っている人がいれば教えてください。
もし、VHSあるいは船井の専用スレあれば教えてください。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 02:09:43 ID:0nXGoem50
>>989
2〜3年前にみかけた過去スレでは
使うのには覚悟いるような流れだった
漢だったら黙って使え的なレスが多くてある意味清々しかったw
エラーがあるのも仕方ない、画像粗いのも仕方ない、そういうメーカーだから諦めろと
細かい部分が気になる人にはサブ機でも無理かもしれないね
逆にそうじゃないなら平気かも
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 02:22:10 ID:0K7frvOc0
>>989
【Gコード不要】復活・男のフナイ3台目【価格勝負】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1173077931/

生き残れVHS!!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1200914908/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 08:18:44 ID:hdFu4h2c0
テープがらみは注油だけで直る簡単な故障のことが多いから
買い換えるつもりならダメモトでやってみるのもアリ。

文章で説明するのは困難だけど、たいていはテープを引っ張り出す
エルボー状のアームが固着している。アームの軸に注油して
シコシコするだけで直る。

993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 20:42:41 ID:soBY70pqP
 
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 12:31:27 ID:QdxEo8qFP
i LInk(TS)対応のBDレコで安いやつを教えてください
ちなみにテレビはSONYです
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 12:49:42 ID:5cUNKks50
>>994
三菱かソニー
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 14:13:58 ID:QdxEo8qFP
>>995
レスありがとう
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 14:18:28 ID:5cUNKks50
>>996
スマン、三菱はシャープだったm(_ _)m
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 14:47:37 ID:9TdhS5um0
>>994
Panaでおk
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 16:02:29 ID:QdxEo8qFP
色々ありがとう
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 16:04:52 ID:9TdhS5um0
次スレ

超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★101
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274272886/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。