■□お勧めプロジェクター〜第四十五幕□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
お勧めプロジェクターについて語ろう!
家庭用フロントプロジェクターに関する総合スレです。

※廉価機、三管等に関しては別スレもありますので
※関連スレのリンク先を見て下さい。

>>2-10あたりにテンプレあり

前スレ
■□お勧めプロジェクター〜第四十四幕□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256403505/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:48:33 ID:9kEBZxqN0
【液晶】安物プロジェクターについて語るスレ【DLP】No.2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253442412/
○○○三管プロジェクター○○○【12台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233801663/
ポータブルプロジェクター統合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230290716/
□ プロジェクタースクリーン  9インチ □
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243166567/
【改装】ホームシアター総合Part01【新築】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255176866/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:49:34 ID:9kEBZxqN0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:50:46 ID:9kEBZxqN0
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:51:31 ID:9kEBZxqN0
■□海外での製品レポート□■
ttp://www.projectorcentral.com/home-theater-multimedia-projectors.htm
ttp://www.cine4home.de/indexmain.htm


〜テンプレここまで〜
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:07:23 ID:0Kx91k0p0
意図的にテンプレから省いちゃ駄目よビクター君

7テンプレ続き:2010/01/31(日) 00:08:05 ID:0Kx91k0p0
■プロジェクターのコントラスト表記についての注意■

・ANSIコントラスト 同一画面内の黒と白のコントラストの大きさ
・ネイティブコントラスト アイリス使わず全黒を映した時と全白を映した時の輝度差
 (いわゆるカタログスペック。ネイティブコントラスト5万対1のでも、同一画面内のANSIコントラストをはかると500:1以下になる。
  真っ暗な画面でしかネイティブコントラストは意味がない。)
・ダイナミックコントラスト(アイリス使うやつ) アイリスをシーンに合わせて動かし、全黒と全白の差で得られるコントラスト
 (いわゆるカタログスペック。アイリスを動的に制御して、低いネイティブコントラストを上げる時に使われる)

映像は明るいシーンも暗いシーンも混じってるので、われわれは映像の99%はANSIコントラストの数値状態で見ている。
よって業界には意味のないカタログスペック表記ではなく、ANSIコントラスト表記が求められる。

黒は全ての基準。黒革、暗闇、黒いボンネット、髪の毛、そういう黒だけじゃなく、
もし黒が白っぽいと、すべての色は濁っているということなんだ。
黒が黒いと純色が出せるが、黒が黒くできないのなら、その白っぽくなってる光が常に混じっていることになる。
どのシーンでもスクリーン全体にね。
8テンプレ続き:2010/01/31(日) 00:09:38 ID:0Kx91k0p0

スクリーンは白いので、壁などから反射されてくる迷光もモロに反射する。つまりモロに迷光に影響される。
少しでも部屋が明るくなるとスクリーンはボワッとひかり、つまりは黒が黒くならなくなる。
スクリーンで再現できる最も黒い黒はそのボわっと光った黒だからね。

画面(スクリーン)に少しでも映像を映す=壁もぼわっと明るくなる→その明かりがスクリーンにはねかえる=黒が浮く。
映したらそうなるんだよプロジェクターは。

よって部屋の対策やスクリーンの選び方でもコントラストは大きく変わる。

一方、蛍光灯下でもわりと黒いディスプレイ(ブラウン管とか液晶とか部屋の電気つけてみるディスプレイ)は、
そんなに大量の光があっても画面の黒は黒いまま。
それだけ周りの光があっても暗部が持ち上げられないってことの証でもある。
スクリーンはそんな明るい部屋でならおもいきり反射してなにが映ってるか分からないほど黒が消えて白いスクリーンだけが残るよね。

だからプロジェクターのコントラストはおおよそ500:1ぐらいになる。ネイティブコントラスト何万対1のものでもANSIコントラストは500:1以下になってしまう。

参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000  443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000  409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1

パナソニックのネイティブコントラスト3万のプラズマ 700:1
2009年現在の液晶(液晶にしてはよいほう)KDL-55XBR8  230:1
有機EL 約五千:1 100ルクス環境で369:1
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:10:19 ID:5DwF+lSzO
スレ立て乙

>>6
最初のレスがそれか
貧しい奴だ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:21:46 ID:OXT+8LyF0
>>9
最初のレスがそれか
貧しい奴だ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:24:53 ID:JePByHkx0
ここまでテンプレ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:40:36 ID:ob+yyIXL0
〜とあるプロジェクターのフィルムの色に近づけるという嘘〜

フィルムで撮影→BT.709の調整されたモニターやプロジェクターで見ながら作り手はHDTVで表現したい色に色調整してBD化して出荷している。

つまりBT.709に調整したモニターやプロジェクター(HDTV規格にもっとも忠実)で見ると一番良いようにBDは出荷されている。
フィルムライクなモード(笑)なんかでみると、作り手が意図していない色に変わってしまうわけだ。
これをありがたがるやつはアホ。
わざわざ元あった色情報を消失させてみる行為で、階調も色数もものすごい勢いで消失する。
TVやプロジェクターのシネマモードってのは、暗部のガンマを見やすくしてるだけのモードなわけだが、それとやってることは同じレベル。
ランプで色域が変わるわけじゃないのに何勘違いしてるんだろうね。
その前にさ、ANSIコントラスト最悪なプロジェクターって映像製作者の意図した映像すら再現できないんだよね。
人間は色より輝度の変化を細かく感知するのはよく知られているが、
画面内のコントラストがうまく表現できない時点でものすごい映像がオリジナルから隔離しちゃうわけ。
シネマモードで色を劣化させ、コントラスト表現もできないようじゃ最低最悪の映像を見てるってわけだねw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:41:04 ID:jsHzGFz40

フィルムライクモードっつーのは食べ物で例えればインスタントラーメンみたいなもんなんだよ。
化学調味料で作られた豚骨風味のラーメンw
で、基準っつーのは職人が本物の豚骨を使って時間をかけて作った豚骨ラーメン。素材の情報量を最大限にみせる。

この時点でフィルムライクモードが基準を超えることはないし
プロの手によってフィルムの情報を限りなく損なわず、HDTVの基準に合わせて作り替えられているのだからね

フィルムライク信者君、残念ながらごくわずかなプロダクションの話を一般化してもだれもとりあわない
むしろ圧倒的多数のどこの映像会社であろうがはモニターで調整されてますがな
映像評価用モニターで基準見て調節していないアホプロダクションはないわな。

マスモニで色決めてるね。こういう環境で99.9999%はつくってる。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/322/907/html/kuro07.jpg.html
プロジェクターで色は決めないね。使っても最終的な細部確認ぐらいかな。それよかまず使わないけどね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:41:50 ID:jsHzGFz40
以上がテンプレから省いてスレたてしたビクター君がどうしても隠したかった事項でした。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:42:55 ID:mRtrhdy60
>>12
これは嘘です。騙されないように。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:44:00 ID:6blLdOgs0
具体的な反論ができない以上、嘘をどちらがついているかは明白ですね。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:44:31 ID:mRtrhdy60
とっくの昔にされている
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:50:12 ID:mRtrhdy60
画質を科学的な技術で測定した上で正確に評価を下している
海外のavforums.comでは、HD950>VW85と言う結果だそうだ。
日本ではアバックなどの専門店ではVW85をプッシュしてるが
これはあくまで販売戦略。ただのセールストークであり
海外のガチ評価では↓この結果。

HD950
http://www.avforums.com/reviews/JVC-DLA-HD950-DILA-Projector-Review.html

VW85
http://www.avforums.com/reviews/Sony-Bravia-VPL-VW85-SXRD-Projector-Review.html
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:50:42 ID:Deaj1e860
脳内だけだからその昔の反論も再度コピペすることができないってわけですね?
具体的な反論ができない以上、嘘をどちらがついているかは明白だね。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:55:20 ID:Deaj1e860
>>18
その結果はbt.709内で正確だという結果しか出ていませんね。
そりゃ海外のユーザーもわざわざシネマモードで色を滅茶苦茶にはしたくないですから、キャリブレーションもbt.709に合わせてしていますねw
シネマモードはいらない余分な機能って分かってるみたいね。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:55:22 ID:mRtrhdy60
脳内コピペに反論する必要はないね
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:58:56 ID:mRtrhdy60
>>20
シネマ1だよそれwwwwwwwww
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:59:12 ID:Deaj1e860
反論できないと同じってことで終わらせるということは、具体的な反論ができない以上、嘘をどちらがついているかは明白だね。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:59:41 ID:mRtrhdy60
妄想コピペマン乙wwww
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:00:29 ID:Deaj1e860
>>22
シネマ1シネマ3とキャリブレーション結果ですが何か?w
そしてシネマ3のデルタがものすごい醜い結果が出ていますねえ。
そりゃ滅茶苦茶にしちゃうんだから当たり前だけどw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:02:49 ID:hpdzxyHc0
草はやしだしたら負けの合図ってホントだな
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:02:51 ID:mRtrhdy60
>>25
シネマ3は当たり前だw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:04:39 ID:mRtrhdy60
草はやしてるって事はまともに相手にしてないってことだおwwwwwwwwwwwwww
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:05:58 ID:CLEhnjn20
そのわりに相手にしちゃってるね。
めちゃくちゃにしちゃうことは認識できたんだね
そう、いらない機能ってわけ
海外のユーザーもわざわざシネマモードで色を滅茶苦茶にはしたくないですから、キャリブレーションもbt.709に合わせてしていますねw
シネマモードはいらない余分な機能って分かってるみたいね。
HD950はそのモードを使わなければとても優秀な機種だよ。
おそらくキャリブレーション結果はナンバー1だろう。これはHD1のころからずっと同じ。
しかし動画性能とANSIコントラストという致命的な弱点があるから駄目なんだよねえ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:06:37 ID:mRtrhdy60
と妄想しておりますw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:07:19 ID:CLEhnjn20
まともに相手しちゃってるね。
反論できないと同じってことで終わらせるということは、具体的な反論ができない以上、嘘をどちらがついているかは明白だね。

32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:08:00 ID:mRtrhdy60
妄想野郎は草はやして遊んでるだけで十分wwwwww
暇だしねwwwww
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:08:24 ID:CLEhnjn20
あーあ、逃げちゃった。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:09:41 ID:mRtrhdy60
キチガイ妄想野郎の相手は草だけで十分だねwwwwww
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:10:19 ID:IfYeT5Pr0
ビクター君ってのはいつもこんな人なの?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:20:43 ID:dCbEgv+q0
アホ乙w

まともな会話もできないのか?w
俺はビデオ映像に対して根拠も無く、200インチは誇張だ!と
いちゃもん付けてきたから、その根拠無きいちゃもんに
根拠無きいちゃもんで反論したまでw
そしたらお前が、推測すれば分かるだろう頭悪いな
とお前が喧嘩をふっかけてきたから、いやいや、たかがビデオ
映像で推測して断定するお前の方が頭が悪いだろと、反抗。
つまり俺はお前に対してオウム返ししているだけなんだわwwww

いいか?俺はお前の煽りにたいして全く同じ煽りで返しているだけだwwww
それで言い負かされて必死必死必死と連呼してヤケクソになってるのが
お前だよw
だから小学生や中二病って言ってんだわw

200インチの大画面
http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:22:07 ID:IfYeT5Pr0
その話題だいぶ前に終わったんじゃね?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:41:51 ID:KyBCDW7z0
見た感じ誇張ではないな。見た目の広さ的にも幅4.5Mは余裕である。
必死なのはお前。
中二病か?w
自分の部屋をカメラで撮ったこと無いのか?
カメラで撮った映像と実際に見た相対的な位置間隔なんていくらでも変わるんだよ。
200インチは誇張!120インチくらいだ!推測すれば分かる(キリッ)
とかほざいて、言い返されると、話を振ったお前が悪いんだ!と責任転嫁w
小学生や中二病乙と言われてもおかしくないわなww
俺は最初から根拠など示すつもりもなけりゃ
200インチであると押し付けたわけではない。
お前が根拠もない推測で200インチは誇張だと
押し付けていちゃもんふっかけてきたから
お前に合わせて根拠も無く適当に反論しただけだw

ぶっちゃけお前らはスクリーンの映像をビデオで撮ったことねーから
分からんだけだろw
ビデオに映った200インチのの映像をちっちゃいモニタなんかで
見てもそりゃ200インチもあるとは思えんだろうよw
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:43:59 ID:VTvNzEix0
何の病気ですか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:52:40 ID:d1d3fCmd0
ふぁびょって自我崩壊の埋め合わせってとこ?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 01:56:12 ID:mRtrhdy60
ID変えに必死ですなぁ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 10:34:08 ID:sCYZnst00
前スレで誰も次スレ立てずgdgdで埋めて
スレが立っても礼も言わず
いきなり罵りあい
ここは本当に酷い
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 11:22:44 ID:y0IoqrAE0
>>7
>>8
こんなん、アホ情報、テンプレから外せよ。
また馬鹿コントラスト君が、出前一丁するだろ。

それにコントラスト測定なんて、条件マチマチで、
絶対的スケールなん存在してねえんだし、比べられねぇだろ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 13:19:30 ID:G5plTI0Z0
古HDのPJ探してるんだけど、やっぱ液晶よりDLPのほうがいいかな
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:15:01 ID:J1NKWmz00
>>44
ネタふり乙
中二病か?w
前スレで結論でてんだろ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:44:44 ID:1BbFPvup0
※ネイティブコントラストとはあくまで全黒全白の測定結果から出た
プロジェクターが持つ純粋なコントラスト性能でありカタログスペックでしかありません。
言わば絶対的な黒と絶対的な白の性能と言うことです。

例えば、ネイティブコントラストが∞:1だったとしても、全黒の黒は完全な0で
真っ暗な映像では黒浮きは一切発生しませんが、映像の大半は真っ暗な
映像ではなく、明るい部分が混ざっていますので、その明るい部分の光
漏れによって黒を浮かせてしまいます。
この一つの画面において白と黒が混在したコントラスト比をANSIコントラスト
と言います。これは白黒の市松模様を表示して照度計にて計るコントラスト比
で、これがそのプロジェクターが表現できる実質的なコントラスト比といえます。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:55:32 ID:h7KpkmHB0
ANSIコントラストが高いほうがいいと、鵜呑みしてDLP買った俺が馬鹿だった orz。。
映画の暗いシーンで黒がグレーに見えてしまう。。
字幕は虹のようなノイズが見えて、目が疲れやすくなった。。。
やっぱネイティブコントラストのほうが重要。

俺的にはくやしいけど
ネイティブコントラスト>>ANSIコントラスト>>>>>>>>>>>>ダイナミックコントラストだわ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:32:12 ID:xFKDDHsL0
まーだいってるよこの中二病君w
図星なのかwwww
そりゃ必死にもなるわけだwww

作者もやっぱ200インチだって言ってんだよw

http://www.youtube.com/watch?v=H0JFx8fbaHA
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:33:29 ID:VTvNzEix0
>>47
やれることに限度はあるんだが、PJ自体の黒レベルにあわせるようにスク
リーンゲインを下げるか、ランプパワーやアイリスを絞って輝度パワーを
スクリーンにマッチさせれば?
あと、映画の場合は白ピークにゆとりを持たせてある場合が多いから、白トビ
がチェックできるシーンを利用して、コントラストを高めに再調整するといいよ。
ヘッドルームに空きがあって、フルスイングしていないことが多いよ。

コントラストはネイティブ・ANSI、どちらも重要だと思うよ。
ANSIが低すぎると、暗黒状態から徐々に輝度を上げて行った時に
どこかで逆転することになるハズだからね。ANSIばかりよくても・・・。
逆も真なりだよね。

ホワイトマット至上主義の先生が多いがw、大事なのはPJの輝度パワーとスクリーンのマッチングだと思う。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:41:56 ID:1BbFPvup0
HD950+マリブ使いだけど
HD950は16段階の輝度調整可能だし黒レベルの調整は可能だよ。
あと、専用ルームのように部屋を黒くできる環境ならホワイトマットを使って発色にも
気を使った方が良いよ。
そもそも、本当に真っ暗なシーンって少ないからね。夜空だって、完全な黒ではない。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:43:03 ID:UO3vj6UO0
ANSI低い=通常画面の黒が白っぽい=その白が画面全体のどの色にも混じっている=色がくすむ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:46:50 ID:vn6R1mlx0
ANSIもネイティブも高い3管最強
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:47:34 ID:VTvNzEix0
>>51
カラーレベルにゆとりがあるなら、少し上げれば解決できるな。
コントラスとも同様。

原理原則論が実状に沿った評価を得るとは限らない。
容易に回避できるばあいがあるからだw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 15:50:44 ID:1BbFPvup0
3管のANSIは7インチで100も無いって聞いたことがあるが。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 16:21:29 ID:M96opiyO0
コントラスト、コントラストって、
おまいらまともに調整も出来ていないのに何言ってるのww
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 17:48:24 ID:aTvob3M30
調整してもあがらないビクターは話にならないけどな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:52:21 ID:VDXOfqgv0
>>56
意味不明なんだけど????
ANSI命かww
少数派になってるよキミ

なんかビクターに恨みでもあんの???
どこのメーカーのPJもコントラスト調整できるでしょう

調整しても上がらない根拠を明確に示してもらおうか。

webソースのANSIコントラストはある値に固定した上での数値だろ

58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:12:32 ID:y0IoqrAE0
コントラスト君は、調整すらろくにできない初心者君だよ。

メーカーが設定を高光度に振ってんなら、
アイリスつかうなり、NDフィルター使うなりで、いくらでも黒浮きは改善できるだろ。

それよか、暗い画面でコントラスト稼いでんのは、
どんなに頑張っても明るい絵は出せ無いんだから、そっちの方を悲しめ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:18:10 ID:1BbFPvup0
>>57
そいつは上の方でデタラメコピペ連発してたアンチビクターのコピペマンだよw
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:42:04 ID:1BbFPvup0
>>58
>どんなに頑張っても明るい絵は出せ無いんだから、そっちの方を悲しめ。

難しいところだよな。映画ならそれで良いが普通のテレビ用途ではパワー不足
だな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:46:06 ID:y0IoqrAE0
難しくは無い。
良いPJの条件として、十分に明るく映る事は必要条件。

80インチぐらいで満足してれば良いが、
100インチレベルでアレのレ、
120インチまで拡大しちゃうと、天体観測が必要になる。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:50:58 ID:GM7gvwU00
アバックで視聴してきたけどスチュワートとキクチの違いが違いが殆ど分からんかったわ。
どっちがいいのかってのも分からんかった。玄人さんからみれば全然違うのかな?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 22:19:13 ID:y0IoqrAE0
素人でも解りますね。

スチュワートとキクチじゃ、
ロゴが全然違いますよ。
あと、代表の所在地も。
経営者も無論違うでしょう。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 22:39:12 ID:eIW4nr/q0
見て違いがわからないなら安いほうでいいんじゃね?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 22:42:33 ID:GM7gvwU00
見て違いが分かって、あの値段差に手を出そうと思うかな?
HD950一台買うのが精一杯の俺にはスクリーンにもHD950
一台買えちゃうほどの金はさすがに出せん。
金持ちなら出せるんだろうけど。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 01:17:29 ID:7f7xUV230
調整してもあがらないビクターは話にならないけどな。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 10:13:28 ID:d4flC0Gr0
>>66
罵倒乙
根拠なく罵倒すればするほど
ビクターの性能に嫉妬してる様にしか見えないwww

68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 12:34:49 ID:0LlmGZzF0
実際、DLPが体質的にダメな人にとては、

犬こそが唯一の救世主でしょ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 14:31:57 ID:NG3NfNkN0
このクラスのプロジェクタはキセノンが多かった気がするが
超高圧水銀ランプの採用が増えていくのだろうか

4K D-ILA 5,000ルーメン 
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346277.html
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:09:36 ID:ngOOj+/e0
キセノンランプは劇場の映写機にも使われていて
プロジェクターでもキセノンを使うと劇場の映像の
ような絵を再現できると言うことで一部の高級機に
採用されているが、ビクターのカラマネの減法混色法
でキセノン無しでも劇場映写機のような絵を再現できる
ようになって来ているので、不要になってくるかもしれないね。
そしてのそのビクターのカラマネの減法混色法の技術に嫉妬して
デタラメコピペ連発して荒らしているのが
ID:ob+yyIXL0=ID:aTvob3M30=ID:7f7xUV230
映画関係者や専門家や専門店でも評価されているのにもう
必死としか思わないよw
こいつはID変えてコピペを連発する上に重複スレまで立てる通称コピペマン(荒らし)だからねw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 15:28:44 ID:FZ33lKo70
超高圧水銀ランプって、経年変化や個体差でカラーバランスが変わったりしないのか?
もし変わるなら、片方を休止させられる2灯方式での色補正ってのは、いろいろ難しい
側面も出てきそうな気がするが・・・?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:32:23 ID:fk0vdpgc0
>>70
脳内って便利だなw
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:33:43 ID:05cZXamF0
↑悔しいのうw↓
74-------鏡-------:2010/02/01(月) 16:40:49 ID:fk0vdpgc0
フィルムソース→709にそのまま縮小したソース→それを無理やりフィルム色再現 ならどのプロダクションの色調整方法も同じなので適用できるが、
現実は、
フィルムソース→709の段階でプロダクションごとに異なった最も自然に見える色調整 となっているのでそれを画一的なフィルム再現方法で再現したら、フィルムの色は再現できないんだよん。
平均値などなく、作品ごとにまるで色の調整は違う。
ビクターのは1プロダクション限定で、しかもかなり無理がある機能だ。パナのプラズマについているハリウッドなんちゃらっていうのと同じものだね。
現在の超解像みたいな余分な機能。
結局ソースの段階で対応しないと、どちらも推測による弊害のほうが大きいので分かっている人は使わない。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:41:39 ID:fk0vdpgc0
マスモニで色決めてるね。こういう環境で99.9999%はつくってる。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/322/907/html/kuro07.jpg.html
プロジェクターで色は決めないね。使っても最終的な細部確認ぐらいかな。それよかまず使わないけどね。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:41:56 ID:05cZXamF0
とソースも出さず妄想して威張っておりますwwww
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:44:10 ID:0LlmGZzF0
でも、まずプロジェクターまマスタリングに使われることは100%無いでしょ。

で、現場はまだブラウン管がまだ最上位?
液晶のモニターって普及してんのかい?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:44:27 ID:fk0vdpgc0
いつも論理的な反論をされて、常に人格否定にまわらなければならない弱者乙です。

>>70
>>75だとさw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:46:17 ID:fk0vdpgc0
>>77
液晶もぼちぼち入ってきているよ。止め絵では液晶のほうが有利だし。
でも映画は動画なのでブラウン管がまだ多いけど。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:46:58 ID:05cZXamF0
え?その?写真がどうしたの?
全く具体的なソースになっていよww
はい、出直してやり直しなwww
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:48:29 ID:fk0vdpgc0
ごく一部のプロダクションの、しかも類推した補正方法を全体に適用しちゃ駄目だ。
1枚超解像みたいにめちゃくちゃに絵になってしまう。
それをつかわなければ動かない絵ではビクター最強。ただしANSIは弱い。
これが正確な認識。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:49:04 ID:05cZXamF0
はいはい脳内脳内妄想wwwwwwww
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:49:45 ID:05cZXamF0
キセノンランプは劇場の映写機にも使われていて
プロジェクターでもキセノンを使うと劇場の映像の
ような絵を再現できると言うことで一部の高級機に
採用されているが、ビクターのカラマネの減法混色法
でキセノン無しでも劇場映写機のような絵を再現できる
ようになって来ているので、不要になってくるかもしれないね。
そしてのそのビクターのカラマネの減法混色法の技術に嫉妬して
デタラメコピペ連発して荒らしているのが
ID:ob+yyIXL0=ID:aTvob3M30=ID:7f7xUV230
映画関係者や専門家や専門店でも評価されているのにもう
必死としか思わないよw
こいつはID変えてコピペを連発する上に重複スレまで立てる通称コピペマン(荒らし)だからねw
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:51:00 ID:fk0vdpgc0
論破されると「w」はやして釣り宣言するにも早すぎる。もうちょっと引き伸ばさないとコピペマンの足元にも及ばない。
場を支配するとは空気のスピードも調整できねばね。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:53:01 ID:05cZXamF0
自画自賛乙wwww
全く論破になってないのに論破とはさすが妄想野郎だww
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:54:14 ID:05cZXamF0
アホコピペマンは
俺じゃなくてまず>>57に反論したらどうだww
もう今のお前はどうかんがえてもビクターの技術に嫉妬した
あらにしか思われて無いぞww
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:56:24 ID:fk0vdpgc0
なんで嫉妬しなきゃいけないんだ?w
統合失調症がどういう脳内回路なのか俺にはサッパリ理解できない。
ハード性能で決まるANSIコントラストはは適切な輝度とコントラストの範囲内で調整したところでほとんど増減はしないのは常識なんだが。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:57:42 ID:05cZXamF0
誰が見ても統失はお前ですがな
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 16:59:25 ID:fk0vdpgc0
誰が見ても とか、君以外はみんなそう思ってるよ とか 君は君以外のだれかもそうおもっていることをいつも意識しちゃってるみたいだね。それを脳内とよぶんだ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:00:56 ID:05cZXamF0
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:01:51 ID:fk0vdpgc0
>>90
>>87

論理的に反論されない論理的なコピペで自画自賛できちゃう俺。
人格否定と論理的に論破されたコピペでしか草生やせないコピペマンコンプレックス持ち。
この圧倒的な違い。

こういう振る舞いが統合失調症には我慢できない。
おれはそれさえもコントロールしてこの人格で遊んでいる。

こうして負け犬は脳内結論を一般化することに終始することしかできなくなる。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:03:08 ID:fk0vdpgc0
誰が見ても とか、君以外はみんなそう思ってるよ とか 君は君以外のだれかもそうおもっていることをいつも意識しちゃってるみたいだね。それを脳内とよぶんだ。
妄想が前提になるのは統合失調症によく見られる症状だよん♪
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:03:46 ID:05cZXamF0
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:04:23 ID:fk0vdpgc0
ね?w
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:04:57 ID:05cZXamF0
論理にもなってない脳内妄想の駄文にまともに反論する奴はいないぞw
現にお前、誰一人まともに相手にされて無いだろ?w
されたきゃまず>>57に反論することだなww
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:05:30 ID:fk0vdpgc0
ね?w
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:07:44 ID:05cZXamF0
決め付け脳内コピペ統失キチガイってのはID:05cZXamF0←こういう馬鹿のことを言うんだろうなあw
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:10:09 ID:0LlmGZzF0
昔からプロジェクターやってる人だったら、
やはりDLP、3管が基本で、今後は設置でDLPが本命って事でしょ。

大型の液晶TVの延長で考えてる人は、
そもそも最高画質の絵が液晶TVどまりだから、
その延長にある液晶PJに寄るのは当然。

うちは、HDブラウン管からの大画面化なので、
液晶PJは却下だ。

これは、もう生まれ育った感性の違いだな。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:11:49 ID:fk0vdpgc0
DLPも弱点がいろいろあるから。
ビクターは俺が言ってる弱点さえなければとてもいいんだよ。
R/G/Bのガンマカーブがいじれるなんてとてもわかってる。これはプロジェクターには必須だよ。キャリブレーションすればよく分かるが。
DLPがLED光源になるかビクターが弱点克服するかだね。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:14:04 ID:fk0vdpgc0
あとレーザーも期待はしている。フロントでは怖すぎるかもしれないがw
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:15:07 ID:05cZXamF0
>誰が見ても とか、君以外はみんなそう思ってるよ とか 君は君以外のだれかもそうおもっていること

そんなこと誰も言っていない件wwwwww
単に俺以外に>>57>>67お前をビクターに嫉妬したキチガイだと認めてるから
スレの流れからお前は嵐にしか思われて無いぞ。と言ったまでなのに
被害妄想起こして自己紹介するところを見ると統合失調症丸出しだよなあwww
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:16:15 ID:0LlmGZzF0
家庭でレーザー照射は無理でしょ。
直視で影響ない位の小出力で、スクリーン等で改善できねば。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:18:00 ID:fk0vdpgc0
88 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/01(月) 16:57:42 ID:05cZXamF0
誰が見ても統失はお前ですがな

57 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/01/31(日) 18:52:21 ID:VDXOfqgv0
>>56
意味不明なんだけど????
ANSI命かww
少数派になってるよキミ



いってるね
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:19:49 ID:05cZXamF0
ぷっ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 17:20:04 ID:fk0vdpgc0
>>102
三菱のレーザービューみたいにリアプロで出すくらいかな。
あれは本当にいい技術なのに。
ソニーのGバイLも同じような理由で家庭用にもってくることはないのかな。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 19:12:26 ID:NizCEE9u0
【化学】青色発光ダイオードでおなじみ中村修二教授の米VB、緑色レーザーを開発 日本企業と新市場開拓の競争激化
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265004171/
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:37:26 ID:jgioR9Ot0
みなさま、教えてください。
現在、720p DLPプロジェクタ(sharp xv-z11000)を使っています。
そろそろフルHDを購入しようと思っていますが、ビクター DLA-HD950 で幸せになれますでしょうか?
スクリーンのサイズは、100インチで、視聴は映画がメインです。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:52:53 ID:RyBLBg770
>>107
余裕でなれる。
ついでにDLA-HD950とマリブ(スクリーン)とシネマ1での映画鑑賞は最強。
理由はHD950開発でのシネマ1の画質調整はマリブを使って行われているから。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:02:48 ID:jgioR9Ot0
>>108
有難うございます。
そうですか、幸せになれますか。
背中を押してもらって良かったです。
マリブは高くて買えないかもしれませんが。
あとは、カミさんの許しを得るだけです・・・。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:13:33 ID:RyBLBg770
>>109
別にマリブじゃないから画質が悪いとかじゃなくてあくまで
神経質なまで拘るなら、マリブがベストというだけで
漏れはシアターハウスのシアターマットHD使ってるが
これでも十分良いよ。というかプロジェクターの差に比べたら
スクリーンなんて微々たる差。99と100の違いしかない。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:29:16 ID:jgioR9Ot0
>>110
レス有難うございます。
奇遇ですね、私もシアターハウスのシアターマットHDを使っています。
プロジェクターは720pなのに。
kakaku.comでDLA-HD950の評価が微妙だったので躊躇していたのですが、
自分と同じとスクリーンでも十分幸せになれそうなので、DLA-HD950 一択でいきます。
112名前をあたえないでください:2010/02/02(火) 14:31:47 ID:+PjPVbDI0
いまのところ三管、DLP以外では黒の階調が満足に出せない。
べったりの黒だけでいいなら別だが、、、、
黒亡者はただ黒、黒と言ってるが、なんだかな〜
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 14:34:38 ID:8JHHrIYj0
ネイティブコントラストの高いプロジェクターはリニアな階調が出せるから問題は無い
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 14:47:14 ID:GoU45qK00
というか、原理や理屈も説明せずに感想文を言ってもなぁw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:21:00 ID:ARJ2xhDJ0
階調はパネルのドライバの問題でFAだろ
コントラストコントラスト一つ覚えうざいよ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:22:43 ID:vEralJEr0
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:25:34 ID:vEralJEr0
ANSIコントラストが高いほうがいいと、鵜呑みしてDLP買った俺が馬鹿だった orz。。
映画の暗いシーンで黒がグレーに見えてしまう。。
字幕は虹のようなノイズが見えて、目が疲れやすくなった。。。
やっぱネイティブコントラストのほうが重要。

俺的にはくやしいけど
ネイティブコントラスト>>ANSIコントラスト>>>>>>>>>>>>ダイナミックコントラストだわ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:27:21 ID:vEralJEr0
俺夜寝る前にシャッター閉めて電気消して部屋真っ暗にして
14インチのノートパソコン(使ってるんだけど、全画面が黒状態時
に液晶画面黒浮きによる光漏れで部屋全体が明るくなってることに
気付いた。
部屋は6畳間で白壁白天井。白い壁が白く見えてしまう。
そして、壁に近づいて目を凝らしてみると、壁の細部が見えるwww
完全に黒浮きによる液晶の光が壁を反射させてるってことだよね?
で、この世は黒の光は存在しないから黒の再現すなわち真っ暗。
だから、プロジェクターの性能より迷光処理の方が重要。
たった14インチの全黒画面の液晶の黒浮きだけで6畳間の部屋の壁が
白色だとはっきりと分かるくらいなnだから、これが何十インチものスクリーンで
迷光処理なしだと、すんげーー、白が浮いてるんだろうな。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:28:10 ID:vEralJEr0
白壁部屋でシャッター閉めて電気消して暗室にしてみた。
そしたら暗闇で光る蛍光灯の僅かな光だけで、茶色のドアと白壁の境目に気づいてしまい
白い壁が黒に見えなくなってるわwww
人間の目ってすげーわ。どんだけ感度高いわけ?
もうさ、本当の意味で漆黒、暗黒空間を再現しようものなら、最低でも壁・天井・床すべてハイミロンで
スクリーンは黒じゃね?
白壁のリビングームでの漆黒なんて到底無理だと悟ったわ。同時に、ネイティブコントラスト何万対1も
何の意味も示さないと悟った。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:28:52 ID:vEralJEr0
いくらプロジェクターのブラックレベルが向上しても、プロジェクターは
黒い光を出して黒を表現しているのではなく、光を遮断させて表現してんだから
HD750や950みたいなPJは壁や天井や床を真っ黒にした専用暗黒部屋じゃないと
意味無いだろ。それと、暗室はホワイトマットとか言ってるけど、ホワイトマットはスクリーンの反射
光自体で黒浮くし、暗黒化にはベストではないぞ。

ぶっちゃけ黒の黒さで言えば

白壁リビングでのHC3800+シアターグレイアドバンス>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

白壁リビングでのデータプロジェクター+ダイナクリアスクリーン>白壁リビングでのHD750,950+ホワイトマット

だぞw

ビクターのD-ILAは暗黒化された専用ルーム専用だからw
リビングじゃ宝の持ち腐れ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:30:21 ID:vEralJEr0
ちなみに俺は8畳間のハイミロン部屋でHD950をスチュワートのマリブ100インチに投射してるけど
ついこの前家族用としてリビングにHW15とシアターハウスの150インチを導入した。
結論から言うと満足度が高いのは後者だね。
画質は確かに前者の方が良いのだが、素人が見ても誰もが一目瞭然なほど明確な差は無く
見ていると、どうでもよくなってきて、結局リビングの150インチの方に魅力を感じてしまう。
勿論ハイミロン部屋にHD950、マリブ150インチなら文句無しだが。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 16:45:46 ID:qxcM/3mQ0
結局、暗室化できない環境だとEH-TW4500とかのが良いのか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 18:39:45 ID:/E9fktYT0
>>111
>>112
マリブからシアターハウスのホワイトマットHDに変更したHD1使いです
マリブのほうが発色がきれいで好みだったけど、どうやっても明るい映像で
ホットスポットができてしまって気になって仕方なかった
ホワイトマットHDの方が欠点のない感じで安心してつかえる、コスパとサイズの自由度は最強だし
迷光処理した部屋での感想なのでリビングシアターの人は参考にならないかもしれんが
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 20:48:35 ID:/17CJifJ0
>>98 
DLPはZ9000やDPX-1の頃が旬だったんじゃないか?
当時の液晶と比べれば、それこそ雲泥の差だったから。
今は、コントラストにしろ何にしろ反射液晶が優位だろう。

HDブラウン管なんて骨董品の値打ちもない物を、今頃話題に出すのは
「自分は今の世の中を知りませんし、知りたくもない」と断言してる様なもんだ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 20:51:44 ID:GoU45qK00
迷光対策(ハイミロン)は原理原則としては有効だが、壁を明るく照らして
しまう光の全部が、スクリーンと壁との間で反射してる迷光だと思ってるなら
間違いだぞ。

スクリーンの枠外に立って、PJのレンズを見てみろ。
レンズ表面が光って見えるだろ。それも壁を照らしてしまう不要光なんだわ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 20:56:59 ID:JVcDRRn30
だから部屋のすべてが黒で反射物を極限にまで避けるのがベストなんだろ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 21:01:25 ID:GoU45qK00
だから原理原則として有効だと言ってるだろ。
費用対効果、デメリット対メリットでバランスが取れているかどうかは別問題。
PJにレンズフードでも付けてみたらどうだ?w
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 21:13:15 ID:JVcDRRn30
専用ルームであるなら問題は無い
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:02:26 ID:am5itFSD0
>>111
HD-950持ちだけど、映画は文句なし。
だけどビデオ系のソースで、特に地デジの娯楽番組は、ビットレートが低いせいか、
立体感が無くノッペリって感じ。
BShiとかは問題ないんだけど。
後は動画ボケを許容できるかどうかかな。
ハイビジョンブラウン管だと地デジも立体感あるし、動画ボケもなし。
xv-z11000はどんなもんでしょう?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:14:18 ID:CVj6yc1L0
話が堂々巡りしてる...
昔はこんなとこじゃなかったのに
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 23:29:41 ID:JVcDRRn30
マリブはちょっと鮮やか過ぎて普通のハイビジョンビデオ映像にはベストなんだが
映画視聴ではホワイトマットアドバンスの方が適していると思った。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:31:13 ID:qakXOtic0
ビクターがのっぺりしてるのはANSI低いからしょうがない
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:00:26 ID:WIfRLVzU0
>>132
なにがなんでもANSIに結び付けたいようだね。
明るさが、似たような娯楽番組でBSと地デジで見え方に差があるのであって、ANSIの差じゃないと思うけど。
低ビットレート番組の、HD-950側の映像処理の問題のような気がする。
録画した同じ番組を同じレコーダーで再生したら、ハイビジョンブラウン管で見たら地デジ、BSとも立体感ある。
HDMIかD端子かの差はあるけど。
コンポーネント接続したら画質変わるのかな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:01:17 ID:XZUpmr170
HD950みたいなレンズの性能最強の機種は
迷光対策以前に画面サイズを大きくしないと勿体無い。
迷光対策なんてスクリーン周りに少しやるだけで問題ない訳で
しかも遮光できていて同環境なら、宝の持ち腐れでも無く
コントラストの高い機種が余裕で勝る。
ただ一ついえることは120インチと150インチですら視覚上の臨場感は
雲泥の差だということ。その臨場感の差に比べたら、スクリーンの生地
だの迷光対策だの、微々たる差に過ぎない上に、大画面にした事で発生する
デメリットよりメリットの方が大きいからな。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 02:52:46 ID:4X2TwdNf0
馬鹿ばっか
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 03:22:48 ID:XlMAH/VT0
HD950のフィルムライクな色合いはプロジェクター中ダントツだと思うけど
このボヤ〜っといた解像感のなさだけは何とかならんのだろうか…
値段半分、液晶プロジェクターのTW4500に負けるとかかなり我慢ならん;
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 03:32:19 ID:M4V683lH0
不自然なエッジ強調が無いからな。
だから、地デジみたいな解像度足りてないソースだとピンボケに見えるけど
BDとか高品質なソースでは逆に自然に見える。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 04:09:08 ID:EsD0QPGo0
お前ら、一生やってろw
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 04:35:44 ID:XlMAH/VT0
>>138
妬み乙
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 10:24:34 ID:QT6Q81FM0
部屋中艶消しのダーク調の壁紙、スクリーン周り2mにハイミロン

映画鑑賞以外に使えない部屋になったよw
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 11:05:45 ID:7mO7+omS0
つオナヌ部屋
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 13:45:41 ID:EsD0QPGo0
>>139
妬み? あほか。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 14:00:26 ID:FmlqFo0v0
144だれか:2010/02/03(水) 14:57:51 ID:/SG1AWBg0
それ俺じゃないぞw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 22:29:28 ID:Z+qDkz6u0
>>129
111です。
レスありがと。
Z11000は、良くも悪くもテレビ的な感じがします。
720pではありますが、奥行きというか立体感はかなりあると思っています。
HD950の映像はほとんど見たことがないで、Z11000とは比較ができないのですが、
きっと精細な絵なんだろうなぁと想像しています。
ん、でも動画ボケは気になりますね。
私の場合、プロジェクターで観るのは、90%映画、
残りはBShiとゲームとなのであまり問題はないのかな?
リプレースの容易さからZ21000も検討したのですが、今買うとしたら3年以上前の製品もなんだかぁ?
ということで、HD950が第一候補となっています。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 23:24:36 ID:u10smUA80
>145
迷ったら、一番高いの買っとけ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:45:31 ID:2qh9hmeZ0
pj見てきた。
普通に俺の目ではHW15が一番好みで綺麗だった。
しかも安い。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 00:55:02 ID:MviFGwDg0
迷うぐらいの差しか感じないなら、安いのを買っとけという考え方もあるよなw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:31:18 ID:mmfgg0Kx0
液晶プロジェクターの内部の掃除って自分でもできんの?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 20:48:40 ID:zGld5yPc0
>>147
どの機種を見た結果?
ヨドバシあたりで比較しても隣接PJの光で、明るいPJが良く見えるけど
自宅ではまた違う結果になるよ。

専門店で比較したらこう見えた

■黒浮き
HD950≒HD550>VW85>HW15

■動画ボケ (ビデオ系ソース倍速ONの時)
HD950=HD550>VW85>HW15≒HD750=HD350
エンドロールや、パンした時のボケのこと。
24pの映画はソースがボケているので、どの機種もボケに関しては同等に見える。

安いのがいいなら
HD550がおすすめかな

視聴する場所が、暗くできないリビングなら、HW15がコストパフォーマンスは高いかもね。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:00:59 ID:5BDB7eu50
>>150
その不等号式だと
HD950とHD550は黒浮き・動画ボケが酷い?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:02:29 ID:ISZ4m9er0
>>147
専門店で比較したらこう見えた。PART2
■黒浮き
VW85>HW15>HD950>>>>HC3800
黒一画面の時は、HD950の方が黒い気がするが、暗い場面でのコントラスト感は
SXRD勢の方が秀逸。DLPは、比較すると黒浮きは旧世代機同等。
■動画ボケ (ビデオ系ソース)
VW85≒HD950>HW15≒HC3800
HD750から比べると、HD950は随分とましになった。24Pはどれも同じ。

俺的には、完全暗室でもHW15で充分かと。HC3800はHC3000がフルHDになった感じで
かなり見劣りするかな。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/04(木) 22:12:18 ID:zjX2GW6t0
倍速の絵に違和感を憶えない人っているんだね。
それはそれで幸せとも言える。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 02:18:46 ID:6BF6H0N60
>>149
自分で開けて清掃する猛者もいるようだけど普通はできない。
もう民生用PJやめちゃったけど三洋のだけはパネル清掃を自分で行えるようになってた。(ブロアで
埃を飛ばす為のメンテナンス穴があった。)
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:10:56 ID:HVvPkQdW0
>>154
なるほど、もう7年目で画素欠けみたいなのが現れたり消えたりするから
一回内部掃除やってもらおうと思ってサポセンに電話して費用聞いたが
現場の人でないと分からんみたいなこと言われたが、1万以上取られんのかなー
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:15:10 ID:dJno3bxd0
>>155
7年も使ってるんだったら、新しいのに買えたら?
劇的に向上するんじゃないかと思うけど。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 12:28:28 ID:HVvPkQdW0
>>156
今のがTH-AE500なんだけどLVP-HC3800にしたらだいぶ違うかな、見るソースが
全部DVDのSD画質だからできたらアプコンついたプロジェクタがいいなと思ったんだけど
アプコンなしでもあんま変わらないかな?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 14:23:37 ID:dJno3bxd0
>>157
俺は、一昨年、5年物DLP(SXGA)からHC3100に変えたけど、劇的に変わったよ。

プレーヤーも、ついでに、HDMI付きの
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_610av/index.html
とかにしたら?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 17:50:20 ID:QA1JaKX70
このスレもお終いだな
視聴しても、正しい評価が出来ない奴ばっかり・・・
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 17:56:31 ID:A17sCUgJ0
正しい評価とは何ぞや?

161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 17:58:33 ID:AUDPNtiD0
>>160
「正しい評価」=「自分にとって都合がいい評価」
これは2ちゃんの評価における常識です
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 18:57:06 ID:wkTfkEpa0
正しい評価=自分が良いと思った映像

それ意外になにもない
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 19:16:10 ID:Et5ki2bL0
初心者は輝度の高い三菱かエプソン。
これで安心だね!二台目からは好きに選ぶといいよ!
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:06:12 ID:Ll5nrvpt0
>>152
HW15>HD950ってか?
この時点で、ソニーびいきの書き込みが確定だな。
これで、その後の書き込みの信憑性も怪しくなってる。

どんな環境で、どのタイトルを視聴したら
HW15>HD950ってなるの?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 20:16:21 ID:mOttSpTY0
>>164
その評価が値段も考慮している事ぐらい分かるだろう…。
ムキになるなよみっともない。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:08:35 ID:iZiemkNE0
値段を考慮した評価だってよ、物は言いようw
ならHC3800かHC1100最強でいいじゃんw
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:54:02 ID:9PQ97yZp0
>>164
ばからしくて反論する気になれない。
>>165がフォローいれてくれてるし、その通りだから。あしからず。

168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 22:16:01 ID:fCqL9ipp0
結果として共有できないものを『正しい』とは言わないなw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 03:22:47 ID:RG1yQNzY0
>>166
またDLP厨か…。
HC3800のC/Pは認めるが、設置のし難さやレンズシフト無し、
根本的に虹が見えてしまって駄目な人も居るんだよ。
とても万人が最高と思う機種じゃない。

つか最強とか止めとけガキか恥ずい。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:03:04 ID:uiXyjZWP0
>>152
>俺的には、完全暗室でもHW15で充分かと。

そりゃ当然。同一画面上のコントラスト比はHW15の方が高いし
そもそもHW15自体はネイティブコントラスト比は14000:1以上はあるからね。
旧機種HW10で7000:1くらいだから。
ビクターで言えば、HD1レベルのネイティブブラックレベルはあるわけ。
そんで、当時HD1とHD100の黒浮きはもう殆ど差はなかったと言われてたし
15000:1を超えてくるともう殆ど真っ暗な画面での黒浮きの差はなくなって来る。
あとはその微々たる差にどれだけ金をつぎ込めるかとと言う話しになる。
ちなみに発色についてただが、ビクターのHD950のTHXやシネマ1モードの絵は
平凡っつか、味気が無いっつか、普通すぎる発色で、ハッとするような綺麗さは
無いんだよな。映画とか見てても、フィルム時代の昔のハリウッド映画とかなら
バッチシなんだけど、CGが多いデジタル処理された最近のハリウッド映画は
HW15の方が鮮やかで綺麗と感じた。
まず、俺がHW15とHD950を同時投影していたのを始めて見た時、一目で綺麗と
感じたのがHW15だったし、その時は機種すら知らなかったから、純粋な評価だったと
思ってる。
ビクターのはこだわりのある人を選ぶ機種だと思うわ。
素人は確実にソニーを選ぶね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:07:07 ID:2ql63mH50
だから今のPJはもう好みの違いだろw
確かに厳密にネイティブブラックだの発色だの客観的に
測定すれば明確な差がでるが、視覚上の違いなんて殆ど無い。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 04:17:59 ID:Hf3I49uW0
>>170
メクラ乙眼科逝って来い
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 05:29:13 ID:gLrQyhAD0
前スレでHD950のシネマ1のカラーバランスは狂ってるという
測定結果を出したWebページの紹介があったんでないかい?
確か、HD550の方がまともだったような。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 05:32:32 ID:Hf3I49uW0
HD950はほぼ全項目でスコアで満点だったはずだが・・・・
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:15:20 ID:SgPrw4+/0
>>171
その中には透過型も入るのか?
引越ししてリビングシアターになっちゃうからTW4500検討してるんだけど。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:31:53 ID:AGwpKICl0
>>175
実際店にいって自分の目で確かめるのが一番良い。
機種とかそういうの調べず、どれがどの機種なのかを知らない
先入観の無い状態でスクリーンの映像だけ見て、これだ。
と思ったプロジェクターを買えば良い。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:43:22 ID:VWtEWPMe0
>>175
透過液晶は光路系を密閉できない構造上、パネルに埃が付着し易いのが、、、、。
正直どんなに映像が良くなっても(逆に良くなっているからこそ)この一点で実用上はかなり問題ある気がする。
エプソンのはそれほど心配無いのかもしれないけど。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:22:01 ID:2uVBLnyH0
久々にココ来たけど、いつのまにかアンチビクターくんのスレになってるねw

179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:06:01 ID:j+oWJe6n0
>>173
前スレの過去ログ一通り見たけど載ってなかったよ。
↓これのこと?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1257789834/

185 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2010/01/21(木) 14:54:55 ID:+u0VLe0P0
画質を科学的な技術で測定した上で正確に評価を下している
海外のavforums.comでは、HD950>HD550と言う結果だそうだ。

HD550
http://www.avforums.com/reviews/JVC-DLA-HD550-D-ILA-Projector-Review.html

HD950
http://www.avforums.com/reviews/JVC-DLA-HD950-DILA-Projector-Review.html
189 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 16:14:29 ID:ZqrZEVPp0
『RGB Level Tracking』 や 『Gamma RGB』 でも 950 は 550 より悪い結果みたいだが?


190 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 16:24:14 ID:ZqrZEVPp0
あ、スマン、一番上の測定グラフだけ見てたわw
950の一番上は Cinema 1 の測定値ということになるのかな?
結局、調整次第ってことじゃないのかい?

調整項目が多いってところでは950の優位さはあるだろうけど、
550だって、RGB調整でキャリブレーションすることはできるだろうし。
950を特別視できる結論って何?

191 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 16:36:07 ID:VWReDG7U0
HD950はカラマネを6ポイントで調整できるらしいから
発色はHD550より優れていると言われている。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:42:38 ID:tYzZ5UQD0
>>152
おいおい。
どういう目で見ると、VW85≒HD95 になるんだい。

>>169
レンズシフトついてると、フォーカスが甘くなるぞ。
HC3800はフォーカスが良いので、その点かえって有利だ。

>>178
実際はHD1の中古がかなり安価で出回ってる事を考えると、
お財布的にビクター最強なんだよ。
わざわざ2ランク位格下のHW15を買う必要も無い。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 16:47:38 ID:B++R1Mfq0
hc3800は液晶以上に黒浮きしてるから論外だろwwwwww
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 18:18:45 ID:tYzZ5UQD0
そんなあなたにNDフィルター
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 19:20:44 ID:dxqJdaqJ0
HD950にNDフィルター使ったら視覚上の黒浮きは完全に0になるだろうな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:41:04 ID:gLrQyhAD0
そしてサングラスを掛ければ、一層、黒は沈むwww

>>179
ソレ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 22:19:43 ID:tYzZ5UQD0
hc3800+ND が低価格帯では最強だな。

フィルターは安いし、外せば最強の明るさにもなる。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 00:18:29 ID:5MFJaYEd0
>>133
>BSと地デジで見え方に差があるのであって、ANSIの差じゃないと思うけど。
>低ビットレート番組の、HD-950側の映像処理の問題のような気がする。
>録画した同じ番組を同じレコーダーで再生したら、ハイビジョンブラウン管で見たら地デジ、BSとも立体感ある。

BSの解像度が水平1920×垂直1080画素のフルHDなのに対し、地デジは水平1440×垂直1080画素、
つまりHD950云々の前に、地デジの規格自体がフルHDに足りてないから、
720pのハイビジョンブラウン管のほうが良く見える。
フルHDのTVも同じことが言える。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=100&q=%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%80%80BS%E3%80%80%E7%94%BB%E8%B3%AA&lr=&aq=f&oq=
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 04:34:09 ID:IgkWwGk+0
>>169
ハゲ同
ネイティブコントラストが低すぎるからな。
宇宙空間などの映像ではネイティブ3000程度じゃ論外だし。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 05:16:15 ID:IgkWwGk+0
HW15

・同一画面上でのコントラスト比(ANSI)は400:1以上ある
・画素開口率最強
・アイリス使用で全黒全白60000:1(つまり黒は十分沈ませれる)
・発色がブラウン管テレビライク
・倍速未使用での動画解像度はビクター以上
・デザインが一番カッコイイ
・価格20万円台前半

間違いなく総合では最強だわ。
ビクターは画質は良いんだが、あのデザインはマジやめてほしい。
前から見るにはまだいいんだが、後ろがマジダサすぎる。
まじあの弁当箱みたいなモッサイは形はやめてくれ、あれだけでマジで
買う気無くすわ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 08:18:27 ID:M7smtiIc0
教えてください
昨日、パソコンからISOファイルの映画がみたくて
初めてHTPC用パソコンを自作しました。
OSのインストール時はスクリーンンの画面いっぱいに表示されていましたが
いつのまにか画面より内側の表示に変わってしまいました
使用プロジェクターは マランツ VP-12S3 解像度 1280×720で
表示もちゃんと合っています
ビデオカードはレディオン HD4550 ドライバーも最新です
ブルーレイは720Pでもちゃんと画面いっぱいに表示されるのですが
プロジェクターもパソコンもいろいろさわるのですがこれといった
設定がありません
どなたかよろしくお願いします。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 10:47:13 ID:GZ8O7/km0
>188
アンチビクター君、早朝からお疲れさま。

>間違いなく総合では最強だわ。

ぷっ コピペするのも恥ずかしくて笑える。
翻訳すると 『俺みたいな貧乏人には、HW15までしか手がでない』だね。

>.ビクターは画質は良いんだが、あのデザインはマジやめてほしい。
>前から見るにはまだいいんだが、後ろがマジダサすぎる。
>まじあの弁当箱みたいなモッサイは形はやめてくれ、あれだけでマジで
>買う気無くすわ。

君のとこ天吊りできないんだね。視聴するときPJ見てんの?
暗室でデザインなんてどうでもいい。
それよりか電動レンズカバーはあった方がいいよ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:20:49 ID:IryEjTh50
>>190
天吊りリビング常設だと、プロジェクタを使用しているとき
よりも使用していないときの方が圧倒的に目にする頻度が
高いのでデザインは重要。

目線を上に上げて「かっこわるいなぁ」と毎回思うのは
精神衛生上よくない。

192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:52:00 ID:XlOyr1pj0
>>189
catalyst control center
スケーリングオプションのスライダを正しい方向へ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 12:59:49 ID:n5zq675I0
>>188
HW15が画質が良いと感じるのは、
おそらく液晶TVも最高!!って思ってる感性のやつだろうな。

液晶最高のレグザだって、あんな安っぽい絵で
映画を見る気にはなれんよな。

DLPもD-ILAも、
数年前の段階で見分けがつかんぐらい
絵作りは似たもの同士で、
体質とかで選択すれば良いと思うが、
SXRDの絵は明らかに、液晶TVに近い。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:06:54 ID:22IyYdxz0
俺は、シンプルなデザインの方がエエわ。
ジッポーのライターを思わせるようなビクターのデザインは ◎
シンプルなデザインは、和室でも、洋室でも、どんな部屋にもなじみやすい。
HD550にいたっては色が選択できるのも ◎ まさに部屋を選ばない
レンズ位置のオフセットも、設置環境によっては融通か効きやすい(=横シフト量が減らせる)

飽きのこないデザインというものは得てしてああいうものだよ。
こういったデザインコンセプトが理解できない人は、ガンダムやマクロスや
エバみたいなデザインが好みなのかな? ASIMO君系はダメなんだ!?w
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:27:06 ID:4EUBFr6Z0
>>194
ASIMO好きだよ。シンメトリカルなデザインが好きなんだ。
だからビクターは受け付けない
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:34:03 ID:22IyYdxz0
>>195
まあ、デザインとしては、ああいうものはシンメトリカルの方がイイだろうね。
でも、俺の環境ではオフセットしてる方が、設置場所の選択肢が増えて使い出がいい。
視聴位置からより遠いところに持って行き易くなる。表面反射鏡とかを使って、
横向きに置くという使い方でも強みを発揮しやすいと思うよ。> ビクターのデザイン
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:38:06 ID:fNOzJ6uU0
>>193
まーた。
SXRD=液晶TV論者かよw

前はビクターはブラウン管でソニーは液晶とか言ってた奴いたな。

明らかに今のビクターのPJが一昔前の液晶テレビみたいな淡い色がくすんだ
画質だろうに。
それに、VW85の立体感、コントラスト感はHD950を余裕で凌いでるわけだが
どう考えても液晶テレビのようなノッペリした質感とは程遠い。
大体このスレでも何度も言われてたが、ANSIコントラスト比が300もない
ビクターは真っ暗な画面意外ダメダメなんだよw
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 14:54:06 ID:n5zq675I0
大体、ANSIコントラストを持ち出すやつは、
95%が初心者君だよな。

姑息な手段で、まやかしのコントラストを増して、
初心者君にうったえかけるような、
サントリーの営業みたいな事言ってる限りはダメだね。

パネル原理の優劣は、
ちょこまかとしたVerUpぐらいじゃ覆せんよ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:25:10 ID:fNOzJ6uU0
まやかしはネイティブだけどねw
ネイティブなんてカタログスペック。
真っ暗な画面意外ではたいしたアドバンテージはないし。
それとSXRDもD-ILAも基本はLCOSパネルだし、絵作りの
チューニング意外殆ど変わらない。

VW85 HD950の比較でも、全黒の黒はHD950優勢だが
黒い映像と白い映像の混在した(例えば夜景など)では
VW85の方がコントラスト感は高く黒は黒いと言われてるけどねw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:31:04 ID:n5zq675I0
だから、お前はコントラストしか解んねぇんだから、

コントラストだけ語ってろ。

初号機からSXRDとD-ILAじゃ、出てくる絵が全然ちがうだろ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:36:41 ID:fNOzJ6uU0
だからそれが単なる絵作り(チューニング)が違うってだけだろうがw

優劣も糞もないわなwww
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:45:55 ID:n5zq675I0
優劣を思いっきりカキコしてるやつが、アホなのかい。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:48:33 ID:fNOzJ6uU0
犬wwwwww
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:52:59 ID:n5zq675I0
お前が、コントラストの犬だな。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:55:23 ID:22IyYdxz0
暗視コントラスト
ビクターはANSIが日本語だと思っていただけのことだよw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:07:12 ID:ZlsOkrjM0
ビクター君はHD750でフォーカスボケボケのフィルム画質を目指したようでw
しかしながら、ユーザーの反応が悪かったのか、HD750の寝ぼけたセピア
画質から、HD950では若干テレビっぽい色ノリが良くクッキリとした画質に変わってましたねw
HD950は万人受け画質のVW85に売れ行きで負けているようですが
ビクター君も早くHD100のような濃い色フィルターかまして色域思いっきり上げたドンシャリな
万人受け画質に戻さないと、ソニーに負けてしまいますよ?w
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:27:09 ID:22IyYdxz0
ソニーもHW15とVW85の間を埋めて欲しいんだがw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:36:43 ID:AfMniPA30
>>186
ってことは地デジ見る場合は、一世代前のPJ(720p)のほうがアップスケールしない分、綺麗に見えるってことか

地デジに特化したら、hc1100>hc3800ってことかな。

PS3の地デジチューナー「torne」だったらアップスケーラーが優秀で、フルHDのPJでも地デジが綺麗に見えるかもね。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:38:28 ID:ZlsOkrjM0
ANSIコントラストは300もあれば十分でそれ以上は殆ど意味を示しませんよw

人間の目は明るい部分と暗い部分が入り混じったものを識別する能力が著しく悪いですからw

例えば単純な黒画面白画面の5:5の映像ですら、人間の目には黒が黒く潰れて見え白が白く飛んで見えるんです。

これは人間の目が明るい部分を見ると光量を調整するように瞳孔が閉じますから、明るい部分と暗い部分

が5:5の時点でもはやANSIコントラストは300もあれば人間の目にはその黒は真っ黒に見え飽和するんですよw

海外でビクターのD-ILAのANSIコントラストの低さの指摘が無かったのはそのためですw

ですから単純な白黒5:5の画面ですらこれですし、白黒がもっと複雑に交じり合えば、人間は錯覚すら起こしますよw

一方、映画にありがちな暗闇のシーンなど真っ暗な映像では、人間の目の瞳孔は開放されます。

そして開放されると、暗部の視認能力が格段に向上するため、わずかな光漏れを察知できるわけなんですよねw

黒浮きが気になる。というのはこういうことなんですよwだからネイティブコントラストが重要ということですw


210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:51:28 ID:22IyYdxz0
ANSIもネイティブも高いに越した事はない。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:32:43 ID:n5zq675I0
それよか、質感の方が重要。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:22:28 ID:xJTGCxiw0
質感(笑)
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:49:47 ID:22IyYdxz0
霊感も使えw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:58:08 ID:n5zq675I0
PJも低価格化して、
ユーザー層も底辺が増えすぎて、
バカばっかになったな。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:08:40 ID:22IyYdxz0
自称行為か?w
自傷行為と書くのが正しいんだぞw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:09:35 ID:xJTGCxiw0
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:30:02 ID:TxqwSgTt0
今日VW85とHC3800を見てきた。ブルーレイのデモディスク。
残念ながら値段どおりの画質だった。
先にVW85を見てしまったので3800のしょぼさが痛い。
でもVW85は高くて俺には買えん。見なきゃ良かった。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:45:03 ID:yGQYTedt0
>>217
君がPJを選ぶのではない。PJが人を選ぶのさ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:06:01 ID:+hQMRdJE0
>>216
和んだw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:24:37 ID:n5zq675I0
見てきてもダメだよ。
両方買わなきゃ。自宅で1週間位使い込むとだいたい分かる。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:33:33 ID:LFS/HUEM0
>>217
TW4500とかは見なかったでしょうか?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:41:38 ID:SIXHK+RI0
又俺と勘違いして脳内敵作ってるビクター君がわいてるのか。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 15:47:46 ID:uTUnmiPc0
今買うとすれば値段考えたらHW15が俺は良いと思う。というか一拓。
HC3800よりちょっとだけ高いが画質は遥かに良いし、HD950やVW85は
わずかに高画質かもしれないが、3〜4年前はともかく現時点では、
値段が高杉、約2〜3倍もする。3Dにも対応してないし。
世帯年収1200万・家持ち・ローン無し・5人家族で平均よりちょっとセレブな俺でも
あの違いでそれだけ投資しようとは考えられん。
買える奴は、日本の5%級金持ちかAV命の毒男だけじゃないのか?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 16:19:16 ID:pZg35Jr20
単板式DLPには3板式PJでは真似できないメリットがある。
しかし、補助機能(電動レンズ・シフト・アイリス制御 等)が何も付いていないと、
色割れが見えない俺でも購買意欲が萎える。
VW85は売値次第。HW15はコスパ重視。HD550は総合バランス。HD950は興味なし。
俺的にはこんな感じ。ちなみに、普通に貧乏人だし、高級機あさりしたり、買い替え
ばかりしてるようなマニアじゃないけど、VW85も選択肢にあるよ。長く使うつもり
だから、優位さが認められたら少々の価格差は目をつぶれる。

3D対応かLED光源対応が出るのを待ってる。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 16:45:28 ID:H5wJCRGt0
ID切り換えご苦労様でした。

ID:IgkWwGk+0 クン。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:51:58 ID:ZXOV9U7v0
相変わらずこのスレは見栄っ張りが多い
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:54:26 ID:H4vynj720
HD950はマイチェンとは言えハードウェアに手を加えて進化させているのに
評論家など関係者からの評価は薄いなw
前作は絶賛だったんだが。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 17:57:54 ID:ft1Excaa0
理想はフルHDで10万。
20万前後なら何とか手が出せる。
30万以上なら1年待つ。

こんな感じで今迷ってる俺はたぶん普通の子。
30万あれば50インチプラズマに13万ぐらいの予算でオーディオ揃えられるからな…。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:03:38 ID:H5wJCRGt0
中古も含めてだと、価格対性能比がダントツなHD350が気になる。

HD550とほとんど大差無いのだが、確保しとく?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:45:04 ID:Sj89j0Ot0
>>227
SONYの営業が相当ガンバったんだろうなあ。
あと、VW80→VW85の向上が大きかったのに対して、
HD750→HD950の向上が相対的に小さかったってのも
あるかもしれない。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:59:37 ID:H5wJCRGt0
HD350→HD550の向上 ≒ 気づかないレベル
HD750→HD950の向上 ≒ 気づかないレベル

初期設定の違い位?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 19:06:06 ID:H4vynj720
950はむしろ退化してるように思える。
発色が安っぽくなってるし。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:03:54 ID:H5wJCRGt0
それ、初期設定の好み違い。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:06:03 ID:H4vynj720
つまり、設定次第でHD750でもHD950と全く同じ絵作りは可能と言うわけだな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:19:07 ID:H5wJCRGt0
HD350、HD550、HD750、HD950。
これらのレンズ性能は違ってないんじゃないっけ?
違うのは、パネル?が気づかないレベルで若干性能して、
動画に強い回路が追加されただけじゃ・・・・。

あとは、ランプ光度と、初期設定値が変わった位?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:20:18 ID:H5wJCRGt0
↑間違いがれば指摘してくれ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:30:03 ID:H4vynj720
>>235
HD950と750の違いは
倍速に対応しているかしてないか
カラーマネージメントとガンマ調整が同じLSIで統一されているかされていないか
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:10:30 ID:H4vynj720
HD950では徹底したカラーマネージメントの見直しにより、暗部でシアン
やマゼンタに触れない黒を追求した結果、レンジの狭いシーンでも非常に
色調に富んだ再現を可能にしています。

※HD550はHD750のシネマ1をベースに追い込んでいます
 (カラマネの調整ポイント数が3分の一程なので限界はありますが・・・)

また、上記画像でお気づきの方もいるかも知れませんが、今回HD950
の「シネマ1」ではガンマの見直しにも力を入れている。

実はHD750の「シネマ1」では、少しやり残した(やり切れなかった)事が
あるそうで、それはコダックフィルムの特性に見られるような強い暗部の
引き込みを再現するに当たって、担当者には躊躇があったとの事。

「あまりやりすぎると・・・・販売に・・・影響が・・・」(当時の担当者の声)

今回のHD950ではこの部分に踏み込んで、よりフィルムライクな映像を
追求しているそうです。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:11:16 ID:H4vynj720
暗部の引き込みを強く(よりS字のガンマ)する事で、陰影感の強い
映画らしい再現を狙っている。トムの顔の彫りの深さが強く表現され、
よりシリアスな雰囲気が伝わってくる。

今回の新しいガンマに関しては「モードC」にプリセットされており、
詳細ガンマを見ると中間調から下のS字カーブが強くかかっている事が
見て取れます。

更には前回のHD750のガンマカーブも「モードB」にプリセットされており
新旧の見比べも可能となっているようだ。

また今回の試みとして、ガンマとカラーマネージメントの制御を別々の
半導体(ガンマ→シリコンオプティクス社/カラマネ→ジェピコ社)に担当
させた事で、それぞれの数値に左右されない、より細かな追い込みが
出来たらしい。

いやぁ、色々と試行錯誤がされてますね〜、ホント感心します。

その他にも「クリア・モーション・ドライブ」や「スクリーン補正モード」など
魅力的な機能が搭載されているが、そのへんはまたの機会に紹介したい
と思います。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2009/10/dla-hd950new-aa.html
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 21:13:51 ID:pZg35Jr20
BDソフトの画質でさえ百花繚乱なのに、何がフィルムライクだよw
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:15:56 ID:nA0s96eX0
プロジェクターの世界にも、GKっていたんだなw

となると、ビクターくんは妊娠か?
随分会社としての規模も利益も違うけどwww

242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:33:03 ID:oFM/SDZJ0
>>240
だよなw
質感(笑)馬鹿に言えることだけど
科学的根拠も無くフィルムライクだの質感だので
機種の優劣をつける奴は馬鹿だわ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 22:45:13 ID:oFM/SDZJ0
フィルムライクってのは一種のセールストークだよなw
そうやって言っとけば、素人は凄いと思って買う。
ビクターのフォーカスボケボケとくすんだ発色なんてまさにそう。
一番良いのは、調整でどれだけ追い込んで自分好みの絵を出せるかだw
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:07:29 ID:MyGf/O6j0
>>220
確かに自宅で色々いじり倒さないとワカラン部分もある。
しかしあの溝は埋めようが無いと直感で分かる。
なんと言うかVW85は現場にいるような空気感が出るな。色もクリアー。
比較しなきゃ分からんがHC3800は濁ってる。HC3100から画素が増えただけで進化なし。

>>221
俺の行った店はパナとエプは取り扱っていない。理由は知らん。
HW15が置いてなかったのでHW10を見せてもらったが白い霧が掛かったような絵だった。

>>224
確かに色ずれはないわな。それだけ。
設置条件は俺的には問題ないが画質イマイチでは萎える。
死ぬ気でVW85買おうかな。

245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 23:50:46 ID:pZg35Jr20
>>244
色ずれというよりレジずれな。レンズがへぼいと色収差がでる。
色むらも(原理的に)起き難い。3板はモアレを起こす可能性もある。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:45:53 ID:taFvJvrK0
実はVW85のSXRDはネイティブ7000:1なんだけど。ソニーも公開したくない触られたくない事実。
ANSIやガンマ処理のドンシャリで喜ぶ初心者君。
死ぬ気で買って、後悔すればw
ま、買ったら他の機種と比べて後悔する余裕もないか。

>>223
>世帯年収1200万・家持ち・ローン無し・5人家族で平均よりちょっとセレブな俺でも
貧乏人と言われたのが、そんなに気にさわった?w

>243
>ビクターのフォーカスボケボケとくすんだ発色なんてまさにそう。
どんなソースで見て比べてんの?アニメ?

>一番良いのは、調整でどれだけ追い込んで自分好みの絵を出せるかだw
まぁネイティブ7000:1じゃ、黒のレベルも調整に限界があるって。
ネイティブはHD1以下でしょう。NDでもつけて白ピーク落とすのもなんだかね。

HW15なんて一目見て論外。チェックディスクで動画解像度350もでてないし。ボケボケで黒浮きしまくり。コストかかってないのがすぐ分かる。

HW15>HD950という奴の気がしれないわw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:49:01 ID:taFvJvrK0
実はVW85のSXRDはネイティブ7000:1なんだけど。ソニーも公開したくない触られたくない事実。
ANSIやガンマ処理のドンシャリで喜ぶ初心者君。
死ぬ気で買って、後悔すればw
ま、買ったら他の機種と比べて後悔する余裕もないか。

>>223
>世帯年収1200万・家持ち・ローン無し・5人家族で平均よりちょっとセレブな俺でも
自分で言ってて恥ずかしくない?
貧乏人と言われたのが、そんなに気にさわった?w
あ、ネタかwwww

>243
>ビクターのフォーカスボケボケとくすんだ発色なんてまさにそう。
どんなソースで見て比べてんの?アニメ?

>一番良いのは、調整でどれだけ追い込んで自分好みの絵を出せるかだw
まぁネイティブ7000:1じゃ、黒のレベルも調整に限界があるって。
ネイティブHD1以下でしょう。NDつけて白ピークおとすのもなんだかね。
HW15なんて一目見て論外。チェックディスクで動画解像度350もでてないし。ボケボケで黒浮きしまくり。コストかかってないのがすぐ分かる。

HW15>HD950という奴の気がしれないわw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 01:00:00 ID:D0nzI0ZA0
>>246必死すぎてワロタww
>W85のSXRDはネイティブ7000:1なんだけど。

ソースは?
公式ではVW80がコントラストが向上したのはネイティブ上がったためと
言われているが?
少なくとも評論家は体感的なネイティブは60000:1くらいあると言っているがなw
実際見比べたユーザーの間でも体感的なコントラストはVW85>HD950だが?

>どんなソースで見て比べてんの?アニメ?

普通に映画だが?HD750のフォーカスがボケボケなのは
ビクター公式でも言われているし、HD950でフォーカス感上がったのは
HD750ユーザーの反映だとビクターのカスタマーサポートでも聞けるんだが?w
HD750はHD750ユーザーの間でもボケボケなんだよ認めろwwww

>まぁネイティブ7000:1じゃ、黒のレベルも調整に限界があるって。

だからネイティブが7000だというソースを出せやw
それに暗部階調はアナログ駆動であるSXRDの方が優れてるんだがなw
だからデジタル駆動だったビクターもHD950でアナログにしたんだろ?w

>HW15なんて一目見て論外。チェックディスクで動画解像度350もでてないし。ボケボケで黒浮きしまくり。コストかかってないのがすぐ分かる。

必死すぎwww
VW60ですら倍速未使用の動画解像度は600本出てますがなwww
価格スレのHD750でも書いてあるぞw
ちなみに、HD750の動画解像度は500本が関の山だけどなw

>HW15>HD950という奴の気がしれないわw

くすんだ地味な絵が好きなマニア(変態)にはそう思うんだろうよwww
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 01:12:17 ID:D0nzI0ZA0
ID:taFvJvrK0

↑このソニーのPJを目の敵のように液晶画質と必死に貶し
DLPやビクターのPJを擁護するこいつは逸品館の回し者じゃね?
ちなみに逸品館にはソニーのPJは置いていないw
HD100ではDLPに追いつただの、昔からDLPをマンセーし液晶の
画質を叩いているところを見ると、逸品館に毒されたキチガイにしか見えないなww
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 01:19:35 ID:D0nzI0ZA0
>>223
>今買うとすれば値段考えたらHW15が俺は良いと思う。

亀だが同意。
実際同時投影してたの見たけど
見た瞬間、綺麗だと感じたのはHW15だな。
色のノリが良かったし、HD950の方は薄暗かったし
何の面白みも無い普通の地味な映像にしか見えなかった。
で、機種と値段見て、これが?え?と思った感じだ。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 01:55:37 ID:qb8I9Bq80
DLPの良さは、自然な動画と、コントラストの良さ。
フィルムっぽい描写が得意です。
アクションシーンで真価を発揮!
画像はDLP+ビーズ(ゲットスマート)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org636107.jpg
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:38:25 ID:EPIQ1SJJ0
種火ゼロ(ネイティブコントラスト∞:1)のプラズマキターーーーーw
http://www.youtube.com/watch?v=1Fd0yFujykM&translated=1


ほんと、たかがネイティブ5万程度のプロジェクターが
画質がどうのこうの黒がどうのこうのアホらしくなってくるわw
プロジェクターなんて大画面が一番で画質なんて二の次だろうにw
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:38:43 ID:Ll4PKXWx0
今買うなら安価に出回っているHD350以降を始めとした犬機一択だろ。
今を充分楽しんで手放してもリ性能・人気故にセールしやすい。
HW15なんざ買っても買い換える時には誰も手を出さねーよwww
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:43:14 ID:EPIQ1SJJ0
ホームシアターにおいての満足度は

廉価機+150インチ>>>>>>>>>>高級機+120インチ

だからなw
今の廉価機と高級機の画質差なんて
画面サイズによる臨場感の差に比べたら微々たる物でしかないw
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:45:07 ID:NxYFzuEN0
なんか知んないけど、ボケとアホが増えたな。

Hw15は低スッペク機だから、性能が低レベルなのは同意だけど・・・。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 02:54:12 ID:lWeahb+e0
550インチの大画面
http://www.youtube.com/watch?v=lNcEissLVVg

やっぱマジスゲーわ550インチ。
あー俺もマジ550インチでゲームやってみたい。
勿論映画も見たいぜ。3Dならすげーだろうなーー。
だが残念ながら俺の家は150インチが限界。

実際家庭での550インチなんて相当広い土地を持った金持ちじゃないと
不可能だろうなーーーー。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:30:05 ID:27AqM2P00
>>243
>そうやって言っとけば、素人は凄いと思って買う。

逆だよ。
素人ほどソニー機のようなドンシャリな画質を好む。
事実、ドンシャリな画質だったHD100の海外評価では
発色に関してはボロカスだったからねw
で、HD750で見直されたわけw
日本はそのプロジェクターの「良い部分」しか褒めず
「悪い部分」はあえて良いように魅せてアピールするw
これが日本のAV機器業界のやり方w
つまり、あんたみたいな本当に良い部分と悪い部分を
見抜けない素人が一番騙されるんだよw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:36:17 ID:27AqM2P00
>フィルムライクってのは一種のセールストークだよなw

これも「映画の画質」の何たるかを分かっている者は決してそんなことは思わないw
フィルムっぽさ。フィルムライクってのは映画の画質にとって最も重要な要素だからねww
これが無ければ映画の画質なんぞ語れないwww
化粧されたドンシャリな画質なんてただのビデオカメラで撮っときゃいいのだからww
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:51:35 ID:+20rCb8n0
>>257
PJは全くのド素人が手を出す可能性が低い。
つまり少し以上の「知識ある素人」を相手に商売することになる。
そこでフィルムライクって言葉が上手く使われるわけだ。

「メリハリのある絵」とか「高コントラスト」とかも同じく。
結局セールストークであり、せいぜい画質傾向を語る程度にしか参考にならない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 04:11:24 ID:O5E0Vcl00
フィルムライクとか言ってる奴は、同時にデフォルト設定バカなんだろうなw
勝手に調整したら『フィルムライク』 って言えなくなるもんなww
ジレンマって、悲しくて虚しいなwww
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 04:56:43 ID:FviCgW1Z0
フィルムっぽさ感云々言うなら、画素の開口率が一番高いSXRD(0.61型)なんだけどなw
そして、最も液晶テレビの質感から程遠いw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 05:01:24 ID:FviCgW1Z0
フィルムのような画素感の無い滑らかさ

VW85/HW15(0.61型)>HC3800(0.65型)>HD950/HD550(0.7型)>TW4500(0.75型)
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 06:10:31 ID:nAtgkAIn0
SXRDの0.25μm版は開口率非公開じゃなかったっけ
どこかに数字ある? 感想じゃなくて数値の比較
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 06:13:52 ID:nAtgkAIn0
D-ILAは93%という記述が見つかる
DLPは90%以上という曖昧な記述しか見つけられんかった
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 06:53:54 ID:6ccuuMVI0
前回のスクリーン特集?で濁しておりましたNewスクリーンですが、オーエスからもうじき発売となります。
その名も「SAKURABA SCREEN」!

嘘です

正式名称がまだ確定しないようです。

ベースはビーズ系となりますので、画の傾向としては少し鮮やかな傾向になり、ターゲットとしては
リビングユーザーですが、専用ルームのユーザーも結構気に入るかもしれません。
プロジェクターの映像と言えば各社シネマライクな映像、いわゆるあまり派手さは求めずに
映画館のようなしっとりとした映像というか、落ち着いて見れる映像というか、そういった画作り
が長年主流でしたが、近年の各社のプロジェクターの画作りがちょっとづつ変わってきた気がします。

ビクターのHD950 もシネマ1のモードでも意外とコントラスト感の高い映像ですし、ソニーのVW85
も鮮やかな画作りになってきましたし、エプソンTW4500も少し明るめの画作りです。

ハイビジョン放送が手軽にプロジェクターで見れる環境になってきて、鮮やかな映像ソース
も多くなってきましたし、ブルーレイのソフトもシネマライクな映像かというより、どちらかというと
ハイコントラストな映像でリアルな傾向の画作りも多く、無視できない状況だと思います。

リアルなより実写に近い映像のポイントはやっぱり強い光源(照明のライトや太陽光など)
をいかに描けるかだと思います。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 06:54:55 ID:6ccuuMVI0
白いスクリーンでどんなに真っ黒な光を出そうがやっぱり限界が出ますが、明るさ側は
まだまだ限界点には達していないと思いますし、今後プロジェクターのコントラストを稼ぐ
には今以上の白側の情報量は必要不可欠になってくると思います。

そんな傾向をしっかり捉えたスクリーンが、今回のオーエスの新しい生地です。
日中の鮮やかな太陽光を再現してよりリアルな感じを出したり、薄暗い部屋で僅か
に差し込める太陽光をうまく再現したり、ライブ会場の強烈なスポットライトを再現して
自分がそこに居るかのような錯覚に陥るかもしれません。

明るさ側の描写というのはリアルさを求めに行った画作りに不可欠になると思います。
こんな画を見せられると、以前2台のプロジェクターを使って150インチでスタック投射
した時と同じような感覚に陥りますが、やっぱり明るさ側のパワーは強烈です!
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 09:16:10 ID:h9E3k0UX0
>>256
またオマエか、200インチ馬鹿w
さっさと死ねよ。つーかもう来んな。

268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 09:20:08 ID:WeHLBZxU0
↑くやしいのうw
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 09:21:40 ID:/2IsQmCj0
550インチの大画面
http://www.youtube.com/watch?v=lNcEissLVVg

やっぱマジスゲーわ550インチ。
あー俺もマジ550インチでゲームやってみたい。
勿論映画も見たいぜ。3Dならすげーだろうなーー。
だが残念ながら俺の家は150インチが限界。

実際家庭での550インチなんて相当広い土地を持った金持ちじゃないと
不可能だろうなーーーー。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 10:49:25 ID:fcDD/eIR0
>>262
頭わるいね、開口率はパネルサイズと画素間距離に
依存する。
同じ画素間距離ならパネルサイズが大きい方が、開口率は上ってこと。

>>263
ここの2ページから0.61型の画素間0.25umの開口率は
計算できる。

面積比で約0.61からだと 約93.2%になる。
ちなみにVW100は画素間0.35umだから約90%
見た目に分かるほどの差ではない。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol65/pdf/featuring65.pdf

271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:49:17 ID:h9E3k0UX0
>>268
前スレでフルボッコにされてた奴に悔しい思い???
あいも変わらず、支離滅裂な奴だな。

272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:54:03 ID:yFub4vFz0
釣り丸出しのレスに食い掛かるお前が顔真っ赤で涙目なのは明白だわな(失笑
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:59:25 ID:h9E3k0UX0
今度は芸風変えたの?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 18:00:02 ID:jY6jRddj0
>>271
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww

はいもういっちょ↓
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 18:11:41 ID:vJF8HKeB0
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol65/pdf/featuring65.pdf
■主な仕様
ディスプレイ素子 SXRD
表示サイズ 対角 (0.78型)
デバイスコントラスト 3000 : 1以上
画素ピッチ 9μm
画素間スペース 0.35μm

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol73/pdf/sxrd221.pdf
■主な仕様
ディスプレイ素子 SXRD
表示サイズ 対角1.54cm (0.61型)
デバイスコントラスト 5000:1
画素ピッチ 7μm
画素間スペース 0.35μm

そしてVW85は、ネイティブコントラスト比 60000:1を達成しました。

注)SONYが公開しているのではありません。某社PJを意識した評論家談。

■参考情報
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100111_341754.html

映像コアにはソニーの反射型液晶パネルが用いられている。具体的には0.61型
SXRDで、解像度は1,920×1,080ドット。世代的には「VPL-VW85」などと同一で、
倍速駆動に対応したタイプになる。
ネイティブコントラスト比は1灯×1映像コアあたりで7,000:1程度だが、2灯×2映
像コアの2D/3Dモード時は4,000〜5,000:1程度にまで下がるとのこと。

注)光学系込みのネイティブコントラスト比のため、VW85のネイティブコントラ
スト比が7000:1かどうかを裏付けるモノではありません。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 19:04:25 ID:nAtgkAIn0
>>270
0.78、9、0.35→0.61、?、0.25から換算できるわけね thx
現行パネルはSXRDとD-ILAどちらも93%くらいか
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 19:17:52 ID:NxYFzuEN0
どんな高級な製品も低価格化すると、


それを使う脳みそまで低価格化しちまうのは、致し方ない事のか・・・・。

278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:38:26 ID:7f171c0I0
>>246
> ANSIやガンマ処理のドンシャリで喜ぶ初心者君。
> 死ぬ気で買って、後悔すればw

分かった。きみはビクターくんだね。
でも無駄な情報過多に毒されて凝り固まっている人より、案外初心者の目が正解かもよ。
で、サイフに厳しいVW85は諦めて、菱のHC7000に逝くことにしますた。
どうせここじゃ何買ってもどうせ酷評されるのだろうけどね。
メーカーやパネル方式に拘っている人ばかりだから。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:54:13 ID:53TfJIyA0
>>278
>菱のHC7000に逝くことにしますた。
埃がパネルに付着しない事を祈ってます。
HC6000にあったチリチリ音が改善されてると良いな。

>メーカーやパネル方式に拘っている人ばかりだから。
過疎ってるけどHC5000のスレの方が良いかもね。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:31:16 ID:peSi0fma0
>>256
自宅に映画館があるってマイケルみたいだなw
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:33:12 ID:peSi0fma0
ビクター君も必死だけどソニー君も必死だなあ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:36:18 ID:KWHdJXUE0
シアターハウスのホワイトマットHDとキクチのホワイトマットアドバンスのそれぞれ安いスクリーンを
購入して比較してみた。

結論から言うとホワイトマットHDの方が好みで良いと感じた。
理由はホワイトマットアドバンス(ゲイン0.85)なのに対して
ホワイトマットHD(ゲイン0.9)でやや明るく鮮やかだったこと。
あとは、フォーカス感がホワイトマットHDの方がややクッキリ
した感じで、ホワイトマットアドバンスはマッタリというか若干
フォーカスが甘いと感じた。
プロジェクターHD950。
HD950はもともとソニーや他のプロジェクターに比べるとソフト
フォーカスがかかった感じで色が控えめなので、シアターハウス
のホワイトマットHDとの組み合わせはバランスが良く相性が良いと思った。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:41:05 ID:JsE2sXfV0
“ 空走感 ” を感じやすいスレってのはここですか?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 11:10:17 ID:zZjpKkDX0
>>282
両方買って比較しなくても、キクチもシアターハウスもサンプル要望すれば全種類送ってもらえるよ。
HD550で周囲2mハイミロンの暗室では、シアターグレイアドバンスが良かった、白も黒もレンジが上がる感じ。
難点は視聴エリアが正面に限定されること。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 13:05:46 ID:XSYlTU+R0
 100インチのシアターグレイアドバンス持っていて
天吊りで、ゴロゴロして見ている。

 縦の角度はそれでも問題ない。ほんの僅かだけ光度が
落ちるだけ、で画質・コントラストの劣化はないよ。

 横の角度はスクリーン端くらいまでなら、これもほんの
僅かだけ光度が落ちるだけで、まったく問題ない。

 何か真正面で背筋延ばして見ないと画質が急激に落ちる
なんていうイメージを持っている人が多くないか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:01:59 ID:V3oZ3E0/0
3D映画こそ50インチそこそこで見てもしょうがない。
100〜150インチで見るのがベスト。
でも3Dのプロジェクターってかなり難しいのかな?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:11:38 ID:72TA3gZk0
フレームシーケンシャル方式の場合は、プロジェクタで問題になることも
フラットパネルで問題になることと似たようなものだろう。
液晶系では残像によるクロストーク、DLPでは時間半減による階調ビット減少

ただ、直視TVと違って2視点映像を別偏光で投射する手もあり、
こちらの場合の課題は、2台分の投射系が必要でコストがかかることや
マット系やビーズ系のスクリーンが使えず、
普及率のほとんどない偏光を保持するスクリーンが必要なことなど
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:25:38 ID:IkB08aWr0
>>284
シアターグレイアドバンスは見たことあるが
あれを使うと、マットを使うのが馬鹿らしくなるほど黒が沈んでコントラストが向上するな。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:42:37 ID:N3/Tmf7ZP
5年以内に3Dプロジェクターが主流になる
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:08:00 ID:DQKSaK0c0
>>284>>285>>288
シアターグレイ良さそうですね
ビーズのギラギラ感?というのをどこかで見て敬遠してたんですが
黒とかが沈む分、感じないもんですかね?
サンプル請求してみます。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:51:33 ID:GJuzSlQc0
>>286
まったく同意なんだけど、国産メーカーはテレビばかりに必死で
プロジェクタの3D化はほとんど話も出てこないな
50インチみたいなチマチマした画面内で立体になっても仕方ないだろうに
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:54:06 ID:MFKFXvpk0
シアターグレイは菊池のだと思うが、
幕面素材の開発時期が古くて、半値角がデカイんだよな。
やろうと思えば、PROGと同じ製法で天吊対応できるビーズグレイマットが作れると思うが、
バカがホワイトマットが主流と流布したおかげで、製品化の企画がこれまで生まれなかったんだろうな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:54:47 ID:MFKFXvpk0
↑シアターグレイつうのは、ビーズの(AG)の事ね。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:05:00 ID:JjUVaHMY0
>>208
>PS3の地デジチューナー「torne」だったらアップスケーラーが優秀で、フルHDのPJでも地デジが綺麗に見えるかもね。

torneの体験版見てきた。結論は地デジはアップスケールされているが、画質向上は殆どわからない程度だった。
BDやBSのほうが遥かに画質よかった。地デジはアップスケールしても地デジ画質だった。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:44:06 ID:Mwwc026t0
Z-1のランプが切れてしまい、ランプのみ買い替えを考えていたのだが、
最安でも2.5万円ちょい。
いっそのこと、本体自体を買い替えようと、いろいろ物色したが、
Z-1のサイズ、値段のものは、ほとんどないんだな。
あの辺を欲しがる人たちはどうしてるの?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:01:02 ID:S/sK41y+0
また変なのが紛れ込んでるな
どうせネタだろ?w
http://kakaku.com/item/K0000063633/
これでもかって腰抜かせw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:48:48 ID:p3XOEjcz0
>ホワイトマットが主流と

どこのメーカーもプロジェクター開発では迷光対策された暗室で
ホワイトマットを使って調整されているからね。
だから、迷光対策された部屋でのホワイトマットが一番基準に合った
映像を表示できるって訳だ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 05:40:36 ID:WdfHgFkQ0
なんで、メーカーがホワイトマットを使って調整するかってことを
考えないのがホワイトマット信者の無能なところだなw

もう少しヒントをやろうか?w
自分の尺度で結論を得てしまったら、答えとして共有できないってことだよ。
ちょうど、ホワイトマット信者が自分に都合の良い答えを得ようとするようにだwww
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 05:46:05 ID:p3XOEjcz0
ふぁびょるなよwwww
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 06:09:35 ID:WdfHgFkQ0
芸風だ、気にするなw
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 06:32:47 ID:WdfHgFkQ0
気に障ったようなら謝っとくわ、ゴメンなw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 06:56:59 ID:p3XOEjcz0
wwwwwwwwww
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:43:48 ID:ND31ViR90
>>7
>有機EL 約五千:1 100ルクス環境で369:1
>>210
>ANSIもネイティブも高いに越した事はない。

これは、迷光対策された暗室でANSIコントラスト5000:1 で、その有機ELを100ルクスの環境で測定したら、環境で369:1という意味でしょうか?
有機ELテレビは、テレビなんだから照明ありの環境で見るのを想定して開発されているんでしょう。

それでしたら、5000:1が最大スペックだったとしても、暗室では字幕などが眩しすぎて、視聴する場合は、輝度やコントラストを落として見るので
プロジェクタのANSIと比較する意味がないように思います。
暗室で高コントラストなブラウン管を見る時、眩しくて輝度を落とすのと同様かと。

つまり、100ルクス環境で369:1 =369;1程度のANSIで十分綺麗に見えるように開発されている。
=プロジェクタの目標ANSIも数百:1で十分ということかと思います。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:44:39 ID:CENUo2BF0
295です
>>296
ありがとう。これでも買って、種抜きます。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:04:22 ID:WdfHgFkQ0
>>303
まぶしすぎるなら、輝度はスクリーンで落とせばエエ。
そしたら、いくらでも黒レベルは調整できる(浮かせられる)ようになる。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:17:52 ID:aQTylNKM0
スマン。訂正。。

>>284 >>285 >>288 >>290 >>292

>両方買って比較しなくても、キクチもシアターハウスもサンプル要望すれば全種類送ってもらえるよ。
>HD550で周囲2mハイミロンの暗室では、シアターグレイアドバンスが良かった、白も黒もレンジが上がる感じ。
>難点は視聴エリアが正面に限定されること。

休日なので、もう一度サンプル比較してみた。
ホワイトマット120インチの上に、シアターグレイアドバンス(AG)と150PROG(PG)を
両方とも中央の場合と、端の場合を比べてみたところ、
PGのほうが白ピークの向上が顕著に分かります。ギラツキ感も無いです。
黒はホワイトマットと同じレベルで浮いた感じは無いです。
また半値角:AG 15度,PG 30度のため、端ではAGはホワイトマットより白が若干落ちる感じで、
PGは端でもホワイトマットより白レベル向上します。
スクリーンまでの距離は2.5mです。
いずれにしても無料サンプルでの比較をお勧めします。
うちのスクリーンは吊りっぱなしなので
PGV-120HDC が欲しくなりました。
http://kakaku.com/item/01804011515/
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:08:42 ID:fSusWd460
>>306
>>スクリーンまでの距離は2.5mです。
距離よりも、投射角度の方が需要。
床置なら、AGでも十分な写り方をするはず。

>>PGV-120HDC が欲しくなりました。
実際のところ、PROG最強なんだよ。
あと、ブワマンズで1st。
PROGのグレイ版が欲しいところだが。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:20:42 ID:aQTylNKM0
>>307 thx
驚きの安さで、高ゲインですね。
スペック的にはPROGよりこちらの方が上ですが、PROGが最強なんですか。

マイクロガラスビーズ
ピークゲイン:約2.58
半値角:約36°

http://1stscreen.jp/mb.html#5
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:23:12 ID:wJzjgC/X0
昔のプロジェクターは100ルーメン程度しかなかった。
しかもネイティブコントラストはめちゃくちゃ低い。せいぜいあっても数百:1が関の山だった。
黒が全く沈まないので相対的に輝度も相当低かった。
その頃はゲイン1未満のマットなんて高輝度なプレゼン用のデータプロジェクターでしか
需要が無かったし、シアター用PJはハイゲインなビーズ系スクリーンが主流だった。
スクリーンで輝度を稼ぐと言う奴だ。
だが、今はプロジェクターのネイティブコントラスト比が4桁を軽く超える時代。
一部のプロジェクターは5桁を軽く超える程。その上輝度は900ルーメンを超える。
黒がめちゃくちゃ沈むので、ただでさえ相対的な輝度は高い。600ルーメンしかなかった
HD100はネイティブが3万もあるためかネイティブ7000で1000ルーメンのVW60より見た目では明るかったくらい。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:24:01 ID:wJzjgC/X0
そのようなプロジェクターの高性能化が進んだ今ではゲイン1未満のマットが主流となりつつある。
以前誰かがこのスレで今のプロジェクターはマットでも明るい。グレイマットで丁度良い。ホワイトマットは
ランプパワーが落ちた頃に使い、ランプパワーが落ちるまではグレイマットで十分だと言っていた。
確かに、俺も120インチくらいまでなら今の高輝度高コントラストPJならば、グレイマットが一番
バランスが良いと思う。黒も沈むし、白も飛ばず落ち着いて、映画鑑賞にはピッタリだと思う。
ビーズ系はやはり、遮光が完全ではないリビング用と思われる。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:28:33 ID:S/sK41y+0
はいはい、「思う」「思われる」ね。
実際に知らないなら口出すなよぅw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:30:49 ID:p3XOEjcz0
DLP厨乙w
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:35:21 ID:fSusWd460
>>308
あなたの言うスペックとは、ゲインの事と思うが、
ゲインが高かけりゃ良いとか、愚の骨頂。

PJの話でやたらとコントラストを持ち出す、
コントラスト禿と一緒。

スクリーンの性能は、やはり総合的な写りの良さだとろうが、
そんなのスペック表には書かれないし、測定方法も無い。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:38:02 ID:wwGn+WTS0
ホワイトマットってのは、飽きる絵だよね。
物足りないんだよ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:51:51 ID:pRsEUxnE0
昔っていつの事だか知らないが、VPH-1044Q でも700lmあったんだが。

3管はピークルーメンがまともな値ならちゃんと明るく見える。
全白ルーメンの低さを見て暗いと決め付けるのは間違い
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:56:38 ID:p3XOEjcz0
3管はそれこそ糞液晶のネイティブが3桁:1だった頃から
5桁:1クラスもあったからなあ。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 21:56:50 ID:aQTylNKM0
>>310

映画鑑賞が殆どならマット系も合うと思うけど、ハイビジョンB管で見る画質を
スクリーンに求めようとすると、暗室のビーズ系もありかと思う。

BS旅番組(例えば珊瑚礁の白い砂浜のモルディブの旅)のクリア感をマットではなかなか出せない、というかビーズと比べると明らかにビーズのほうが、
ハイビジョンB管で見る画質に近いと感じた。

>>313
>ゲインが高かけりゃ良いとか、愚の骨頂。
分かりました気をつけます。

>>314
たしかに今日、サンプル比較してみて同じような感想もちました。

この時間帯やけに賑わってますねw
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:07:11 ID:fSusWd460
うちの白壁リビング+ビーズ環境では、
明るめに調整したHDブラウン管と同じレベルの明るさで写る。

無論、バラエティーから紀行ものまで、なんでもPJで鑑賞出来る。

というか、PJのくせに、HDブラウン管と全く遜色ない写りですよ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:05:56 ID:pRsEUxnE0
>309 が言うような100ルーメン程度のプロジェクタがホームシアターの
主流だった時代というのは存在しない。

とても暗い液晶プロジェクタは存在したが、その頃のシアターの主流は
3管だった。液晶その他の3管以外がシアターの主流になったのは
3管と同等以上に明るくなってからだ。

>315に既に書いたが3管の明るさを全白ルーメンで液晶と比べてはいけない。
シアターに使われていた3管は十分なピーク輝度を持っていた。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:19:09 ID:876yBczD0
ホームシアターが一般的に知られるようになった、1989年に発売された
シャープのXV-100Zは前回紹介させていただきました。
そのとき、同時に発売されていたスクリーン生地は、ビーズマットとホワイト
マットの2タイプでした。ビーズマットは高級モデル、ホワイトマットは普及品
の位置づけでした。ビーズマットは言葉の示す通り、細かなガラス玉を敷き詰
めたマット面で、ホワイトマットの2.5倍程度の明るさがあり、特にプロジェクター
の明るさを稼ぐのに有効なスクリーンでした。
私は、最初にXV-100Zと80インチの掛図タイプのホワイトマットを買い、その後
スクリーンを80インチのビーズマットに買い換えました。
ビーズマットの明るい画面は見やすく、力強い迫力を感じましたが、自然な発色
の再現性はホワイトマットの方が素直だと感じていました。しかしその頃の液晶
プロジェクターは今の明るさを示すルーメン表記に換算すると100ルーメン程度
しかなく、質感よりも明るさがまず優先された時代でした。高画質スクリーン=
ビーズマットが10年間続きます。

その後、プロジェクターはどんどん進化して行き、明るさを抑え映画の質感を優先
するシアターモードが充実して、スクリーンもホワイトマット生地から進化した、OS
(ホームシアター)のピュアマットが発売されたのもその頃です。


By 液晶糞です!DLP最高です!逸品館
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:37:10 ID:qdNKUPyO0
実際にそこに人がいるかのような立体感はマットでは無理だな。
PROGでさえ1000ルーメンなら80インチ以下でようやくといったところ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:41:47 ID:876yBczD0
そこに人がいるような立体感や金属系が本物のにしか思えないレベルコントラスト値は

ANSI値で5000:1(XEL-1)レベル必要だからな。

だが、映画のような滑らかな質感を味わうような作品はマニアの間ではコントラストに力身が無い方が良いとも言われているが。

例えば、写真とかでもソフトフォーカスをかけて雰囲気を出して芸術性をだすものとかあるだろ?

マニアにとっての映画ってああいうのを味わうものなんだと。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:48:16 ID:876yBczD0
ハイビジョンブラウン管みたいな画質が好みなら
HD100+ウルトラービズ
これ最強だよ
HD100はプロジェクターとは思えないほどテレビみたいな絵作りだから。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:53:19 ID:7RrC+7B+0
普通にHD350の方が上だと思うが。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:58:08 ID:exZ9+mM50
でも、ビーズってクセがあるよね?
何でもかんでも光沢仕上げ?w
ギラギラ・ギンギンの発光感?w

○○感って、便利な言葉だねw
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:22:46 ID:7RrC+7B+0
光度下げればマットと大差無いね。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:34:39 ID:876yBczD0
OSが今度新しいビーズ系スクリーンを出すらしい。
そしてこれからはコントラスト感重視の映像が流行っていくらしい。
3D映像の始まりとともにこれからのBDソフトはかなりコントラスト重視で
ハイゲインスクリーンを想定した絵作りになっていくと見た。
3Dはメガネ着用だから素の映像は眩しいくらい明るくないと論外っぽいしね。

白いスクリーンでどんなに真っ黒な光を出そうがやっぱり限界が出ますが、明るさ側は
まだまだ限界点には達していないと思いますし、今後プロジェクターのコントラストを稼ぐ
には今以上の白側の情報量は必要不可欠になってくると思います。

そんな傾向をしっかり捉えたスクリーンが、今回のオーエスの新しい生地です。
日中の鮮やかな太陽光を再現してよりリアルな感じを出したり、薄暗い部屋で僅か
に差し込める太陽光をうまく再現したり、ライブ会場の強烈なスポットライトを再現して
自分がそこに居るかのような錯覚に陥るかもしれません。

明るさ側の描写というのはリアルさを求めに行った画作りに不可欠になると思います。
こんな画を見せられると、以前2台のプロジェクターを使って150インチでスタック投射
した時と同じような感覚に陥りますが、やっぱり明るさ側のパワーは強烈です!
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2009/12/new-3a9b.html
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:36:47 ID:876yBczD0
ちなみにスチュワートのシルバー400とか言う3D映像を想定して作られたスクリーンは
ゲイン4もあるらしいね。
確かにリアルな映像を求めていくなら、ハイゲイン(最低でも1.3以上)は必須だろうね。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:43:49 ID:7RrC+7B+0
まあ、最新式の映画館の映像がかなり明るいからね。
潰れかけた映画館はたしかに暗くて、ボケボケだけど。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:47:09 ID:7RrC+7B+0
ところで、OSの新しいビーズ系スクリーンて、
キクチのPROGレベルのじゃ無いの?

PROGからだいぶ年月経つけど、それを超える要素はあるのかい?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:57:11 ID:876yBczD0
映画館って実質フルHDレベルの解像度を500インチ以上のスクリーンに投射してるからねw
そらめっさ汚い。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 09:00:22 ID:eQSO2vQb0
PROGのピークゲインは1.3でAGの1.4より低い。
その為一般的なビーズ(ピークゲイン2.0)やウルトラビーズ(ピークゲイン2.4)の
スクリーンより視野角が広い。

また、近年の高輝度プロジェクターに合わせ
過剰なゲインを押さえることによってホワイトマット
スクリーンに近い自然な発色と質感が特徴で
ギラツキの少ないビーズとは思えないスクリーンでもある。
使用用途は主に迷光対策の出来ないリビングシアター
とされている。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 09:03:22 ID:eQSO2vQb0
間違えた
PROGAGともピークゲイン1.5だわ
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 09:16:22 ID:Gtp3nrwu0
3缶暗すぎだろwなんじゃこれw輝度落としてるだけか?
http://www.youtube.com/watch?v=nyMUv7kGp84&feature=related
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 10:20:52 ID:A+BfbwHl0
映画見るなら、まずは暗黒化しなきゃ意味ないよ。

いくら新型の高性能PJ勝手も、宝の持ち腐れだな。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 10:35:14 ID:Gtp3nrwu0
その通り
こういう暗黒化された専用ルームでもない限り
http://blog.emc-design.jp/IMG_3200_R.JPG

HW15、HC3800で十分なのだ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 12:23:00 ID:0DsXKRK20
 シアターグレイアドバンス+HC3800。

これで十分幸せになれるよ。オーナーの俺が
言うんだから間違いない。

338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 12:35:01 ID:Tj2n00JT0
>>307
商品名間違ってるけど、ヤフオク出てるよ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62467537
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:59:08 ID:gxdvBz5b0
>>338
出品者、日本人か?
なんか商品説明が怪しいぞ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 17:45:46 ID:7RrC+7B+0
>>333
間違い。
PROG、AG共に、ゲインはいろいろある。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:26:12 ID:URRrfS1S0
PROG150、190意外にAGは何があるんだ?
342306:2010/02/12(金) 23:10:17 ID:ADGHTDC30
>>338
いい情報ありがとうございました。ぜんぜん気づきませんでした。
日曜日に到着予定です。新品7万出すつもりだったので良かったです。

1stスクリーンも問い合わせしてみました。
サンプル発送可能、190インチまで特注できるとのことでした。
半値角は片側18度+18度とのこと、角度はキクチのAGと同様なのかなと思います。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 23:17:28 ID:7RrC+7B+0
1st自宅にあるけど、150PROGより基本ゲインが高いので、
天吊設置でも150PROGより明るいよ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 01:42:12 ID:+bVquJ6J0
ttp://www.youtube.com/watch?v=UCmLe1M3x_w
左安いDLP 右20万くらいの液晶
液晶結構黒沈むんだな
シネスコ外のとこ黒いね
液晶遅延もあるが
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 02:49:06 ID:KTopbgro0
Epsonの方にあるゴミが気になるw
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 02:50:28 ID:LmHqcFB50
>>344
DLPの方色がケバ過ぎるだろ。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 05:16:40 ID:uj7Vnm/y0
>>344
画面の大きさをコロコロ変えられたら、まともに比較できねえよw
DLPは白が潰れ気味みたいだね。
そこらもちゃんと調整して、それぞれに最適化していったらどうなるかが肝心だと思う。
デフォルト設定(?) なら、パフォーマンスを十分に発揮できていないかも。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 05:38:48 ID:k67/VFkL0
デフォルト信者w
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:16:11 ID:ttA+O2t+0
PJを買うときに、コントラストのことだけで頭をいっぱいにして選ぶ事は、
ワインを買うときにアルコール度数だけで選ぶようなもので、
もっと重要な香や味やこくや調和を無視するようなものだ。
こういった要素は数値化が困難だ
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:17:54 ID:ttA+O2t+0
虹や騒音等、目に見えないことも重要だから、ちゃんと視聴
してから買えってことだな。


351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:18:35 ID:ttA+O2t+0
購入する時は
スペックだけに頼らずに現物の画像を見て可能なら色々設定をいじってみてから
というのが結論

スペックばっかり振りかざす奴は
メーカー関係者か特定機種を売り抜きたい業者だろう


352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:19:38 ID:ttA+O2t+0
だよな。ネイティブ何万:1なんて意味無い数値。


353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:20:21 ID:ttA+O2t+0
完全暗黒部屋じゃなきゃ意味無いだろ。


354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:38:51 ID:fKPhOizj0
フィルムで撮影→BT.709の調整されたモニターやプロジェクターでみながら作り手は表現したい色に色調整してBD化して出荷。

つまりBT.709に調整したモニターやプロジェクターで見ると一番良いようにBDは出荷されている。
フィルムライクなモード(笑)なんかでみると、作り手が意図していない色になってしまう。
これをありがたがるやつはアホだねw
わざわざ元あった色情報を消失させてみる行為で、階調も色数もものすごい勢いで消失する。
TVやプロジェクターのシネマモードってのは暗部のガンマを見やすくしてるだけのモードなわけだが、それとやってることは同じレベルw
ランプで色域が変わるわけじゃないのに何勘違いしてるんだろうねw

その前にさ、ANSIコントラスト最悪なビクター機って映像製作者の意図した映像すら再現できないんだよね。
人間は色より輝度の変化を細かく感知するのはよく知られているが、画面内のコントラストがうまく表現できない時点でものすごい映像がオリジナルから隔離しちゃうわけ。
シネマモードで色を劣化させ、コントラスト表現もできないようじゃ最低最悪の映像を見てるってわけだねw


355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:40:14 ID:fKPhOizj0
フィルムライク信者君、残念ながら1プロダクションの話を一般化してもだれもとりあわない
むしろ圧倒的多数のどこの映像会社であろうがはモニターで調整されてますがな

356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:41:18 ID:fKPhOizj0
以上テンプレおしまい ではくやしがるフィルムライク君の様子をご覧ください。


357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 10:40:30 ID:tyWJK8650
>349-356 のような芸風ってどこで身に付けてくるんだ?
以前のAV板にはいなかったけど

>349 それの出典は>5のサイトで意訳してレスしたのは俺な
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 12:25:07 ID:/RdylTik0
3D対応が出るまでPJ買い替えのタイミングは無いな。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 13:25:38 ID:WI4wnz3f0
3Dとか目疲れるだろ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 13:37:47 ID:/RdylTik0
コンテンツ側で工夫してくるだろう。

てんかんの明度対策のように。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 14:26:48 ID:uj7Vnm/y0
普通にしていても目が疲れることはあると思うがw
スポーツしていても体が疲れるよねw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 07:00:02 ID:u/fX3FOU0
スーパーハイビジョンすげぇな
3Dなんかよりこっちを見たい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7116216
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 07:15:47 ID:HxSFd/fX0
スーパーハイビジョンはいらないな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 07:20:48 ID:u/fX3FOU0
映画館はいるな
最低でも4Kはないと。
2kだと流石に汚い。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 13:14:54 ID:DLfn50my0
同じ画面サイズに2Kと4Kを表示した場合、4Kの方が画素サイズが小さくなる。
そうすると、画素にまつわるノイズ(ブロックやモスキート)の大きさも小さく
なって見えるという事になるよね? さらに、4Kソースを2Kに落として表示すれば
画素混合の効果でノイズを抑圧的に表示することも見込めそうだけど。

何が言いたいかというと、解像度を上げることばかりが目的でなく、現行のハイ
ビジョン放送に適用することで解像度以外の品質向上をもくろみ、4Kが必要ない
家庭なんかでもこの恩恵を授けようとしているのではないかと。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 13:54:28 ID:MW81DeUe0
しばらくスーパーハイビジョンはいらんわな。

367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:54:03 ID:DLfn50my0
ン〜〜、まあ、俺も解像感に関してはいらないなぁw
でも、ブロックノイズなんかはかなり目立つことがあったりするから、
この点はもう少しなんとかならんのかと思うことはよくある。

あと、『「解像度 = 輪郭の切れ味」 ではない』 ことも知っておいて欲しい。
切れ味は輪郭境界部のコントラスト差がポイントだから、解像度を上げて行っても
切れ味までもが伴って行くとは限らない。ただ、電子映像の場合は微細情報を確保
できれば、それを加工することができるから切れ味に繋げていくことはできるだろうけど。

フィルムじゃ、一旦、電子映像化しないとこういった細工ができないんだよね。
ブルーレイソフトに落とす時にいろいろできるけど、それをしてしまうとフィルム
ライク君が気の毒に思えるw
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 15:00:44 ID:jHtnloul0
>>367
チッ うっせーな
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 15:21:52 ID:DLfn50my0
フィルムもどき君、結局は、我々にできることは電子映像の鑑賞ということだよw
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 19:10:44 ID:3tuVw9bC0
精神科に行って、脳みそからHDMI端子をつけてもらえば?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 19:43:13 ID:OV6WDfBO0
>>370
草薙素子になってしまえばいいんじゃないかと
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:05:22 ID:3tuVw9bC0
草薙素子?

なにそれ?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:52:39 ID:fUfZNsVf0
>それをしてしまうとフィルムライク君が気の毒に思えるw

それを補うためにフィルムライクを目指したHD750は
デフォルトのシャープネスを思いっきりピンボケ方向にいじって
コントラストを抑えて色を落としてるけどなw
一部の映画マニアには受けたが、一般ユーザーに受けが悪く
HD950はシャープネスクッキリさせてコントラスト上げてたがw
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 04:14:24 ID:P7pRm7Km0
むしろ圧縮ノイズ増えるわな
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 04:15:44 ID:/7dGrL820
8k4kは無圧縮なんじゃねの?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 09:42:31 ID:P7pRm7Km0
アホか。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 13:03:33 ID:JzoQ/rWw0
>>374
表示サイズは同じなんだから、画素数が増えることでノイズの粒子サイズが
小さくなることの方が意味があるんじゃないだろうか?
圧縮ノイズって、粒子が大きいから目立つんだろうし。
アナログの輝度ノイズのように粒子が細かければ、少なくとも、わけの判らない
ような絵(四角いブロックノイズが大量に目に付くような絵)にはならないよね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 13:37:41 ID:P7pRm7Km0
おなじビットレートで1Mとかの足りないものでSDとHDエンコしたらSDのボロ勝ちなのは常識。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 13:45:22 ID:JzoQ/rWw0
>>378
その事実が、24Mbpsでの 2K放送(MPEG2)と4K放送(MPEG4)でも常識になることを保証できるの?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 14:56:34 ID:UFa6Qnsr0
そんな家庭用にとっては未来の話するより、
各価格帯のおすすめを教えてよ。
環境がリビングなのか、迷光対策された暗室なのか
スクリーンとの相性とか。
60万円以上
50万
40万
30万
20万
10万
現行品に限らず、リスク承知で中古もありで
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 14:59:35 ID:/085gAuT0
>>380
何をメイン観るかにもよるんじゃ・・・映画なのか、TVなのか、アニメなのか・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 15:03:13 ID:kJfUq8bI0
2Kと4Kと、完全なランダムノイズなら圧縮前の情報量はキッチリ4倍になるが
意味のある映像だと4倍よりも若干少なめだ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 18:07:40 ID:WmTFXIEz0
暗黒化もしないでPJの性能語るとか、片腹痛いわw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 18:59:25 ID:Gl2pBDY90
>>383
そんな悪霊部屋作りたくない
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 20:53:33 ID:JzoQ/rWw0
暗黒化というより暗室化と言った方がいいんじゃないか?

壁・天井・床まで黒(=暗黒化) というのはさすがに異常に見えるわなw
でも、暗室化なら仰々しく考えなくても普通の家庭でもできるんだから、
事故防止に必要な最低限の明るさぐらいまでの暗室化はした方がいいよな。
こういうことがどうでもいいなら、他もどうでもいいハズだし、そんなところ
だけ拘るのかい?って感じだよなw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 22:00:30 ID:6vaiBV+Y0
迷光が殆ど無い暗がりの映像なんか暗黒化しなくても問題は無い
迷光が出る映像でもスクリーン周りだけで十分だ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:04:20 ID:/jPmiauD0
誰でもいつでも理想通りのシアターを構築できるとは限らない。
何かの都合でネイティブコントラストの高い機種を選べない場合や
迷光対策を徹底できない場合もある。
そういう場合の体感コントラスト強化策

視野の端の方にごく弱い間接照明があたって真っ暗ではない所をつくる
(そこからスクリーン面への映りこみが少ない位置が望ましい)、
そうすると、目は真っ暗より若干明るい状態に順応するから
本当はちょっと浮いている黒も体感としてとても沈んで見える。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:09:48 ID:/jPmiauD0
鑑賞は測定ではない。
”本当は浮いている”ことから目をそらす事になるが、そのことによって
視聴の快適さが増すのならば、黒の絶対低輝度の追求以外の手も一つの方便
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:20:51 ID:9nUPKdjI0
>>387
フィリップスのアンビライトだっけ?
あれを自作スクリーンなんかで再現できたら面白そうだよね。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:23:22 ID:i7si26w70
だから>>386なんだよ。
ネイティブコントラストの力が発揮する全体が暗いシーンは
迷光の影響自体無いからネイティブの高い機種でも実力は出せる。
迷光の影響が発生する真っ黒な画面の中の明るい映像は瞳孔が絞られて
黒が締まって見える。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 06:36:32 ID:chx9nJHi0
ダイナミックレンジは失ってるだけだけで人間側で黒つぶれさせてるだけだけどね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 07:38:03 ID:/jPmiauD0
理想的な物理が困難なときに”人間が何に鈍感か”を利用して誤魔化すというのは
AVの仕様ではよくあること。音声や映像の非可逆圧縮なんかも鈍感さに依存してる。
>387 のような話も今さら特筆するほどのことではないんだけどね
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 07:47:02 ID:xWNY/aOG0
人間の同一画面上でのコントラスト比ってどれくらいだと思う?
めちゃくちゃ鍛えられてる人間で完璧に意識した状態で900:1くらい。
鍛えられてもいない普通の人間が意識もせず普通に見てるなら
ANSI比で300もあれば十分なんだよ。
ただ、真っ暗な画面の映像だと、瞳孔が開いて、視認能力が格段に
向上するので、ネイティブブラックレベルが必要だってこと。
ANSI比300未満のビクターのHD750、350が海外でコントラスト比の
低さの指摘が無かったのも、そのためだね。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 07:58:44 ID:/jPmiauD0
ただし「方便」は趣味として向き合うユーザーの担当範囲。
メーカーが方便に逃げてしまったらその分野の先行きは暗い。
エンジニアの皆さんは物理的な理想の追求に励んで
期待に応えたり超えたりしてください。

というわけで、ハイダイナミックレンジ、連続無限階調をさっさと規格化しろ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 10:23:42 ID:chx9nJHi0
ピーク輝度など考慮して明るい場所でも人間は1万以上の認識が可能。
ビクターは海外でもANSIコントラストは低いことが指摘されてるね。
どれも欠点あってまだまだだな。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 10:24:54 ID:KT5oNf+q0
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 13:31:34 ID:qXE89Ij50
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/tone_curve.htm

PJの階調補正ではないため、一概には言えないが
迷光対策をある程度した部屋で、黒浮きしないPJを調整すると
これぐらい絵は変わる。
PJの画像をデジカメで撮影した写真比較を見ることがあるが、
デジカメの性能、PCモニタの性能の依存が大きいため
参考にならない。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:08:25 ID:c4AfU5Ud0
↑ そうなんよ。
画像に関して 多くの人はハードだけが関係しとると思っとるが 要はソフトの問題が主なんよ。
最近NHKで放映された東芝のTVもそうじゃろう。ここが日本の弱いところなんよ。
わしはもう年じゃけー あれ じゃが 若い人しっかり勉強してーよ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:27:45 ID:XiDZDanp0
ピーク輝度など考慮して明るい場所でも人間は1万以上の認識が可能。
ビクターは海外でもANSIコントラストは低いことが指摘されてるね。
どれも欠点あってまだまだだな。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:29:04 ID:zSTlykPz0
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:30:30 ID:zSTlykPz0
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:48:48 ID:XiDZDanp0
必死でまちがえてやんのw
ピーク輝度など考慮して明るい場所でも人間は1万以上の認識が可能。
ビクターは海外でもANSIコントラストは低いことが指摘されてるね。
どれも欠点あってまだまだだな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:51:05 ID:U3IVqKnM0
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:52:10 ID:U3IVqKnM0
>>393で図星突かれちゃってお決まりのコピペモードに切り替えちゃったねw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:42:24 ID:S8e3pjil0
海外webの測定結果のANSIが300だろうが600だろうが、
>>397 のように自分の好みに調整すればいい。
それよりかは、ANSIが高いだけで全黒がグレーなPJは
映画鑑賞には向かない。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 05:09:50 ID:j6yIc7EP0
ANSIはもっとたかくなってくれないと立体感が出ないね。
うちのHD750はのっぺりの旧型液晶みたいな絵になってる。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 05:19:25 ID:5DxEwFrC0
同じ魚、何度も釣って楽しいか?w
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 08:59:33 ID:obdrXB7G0
釣り丸出し。
仮にマジだとしたら、壁にでも投射してるんじゃない。
ブラウン管のような画質が好みならビーズ系のスクリーンにすればコントラスト上がるよ。
そのかわり字幕がまぶしくなるほどだから、アイリスを絞って、更に黒を沈めることも出来る。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 10:18:16 ID:koV1SYTC0
ネイティブ∞:1の絶対黒を出せる3缶からすれば
今の固定画素PJの黒なんてどれも同じようなもんだろ?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 12:25:57 ID:/MENavRK0
現行の反射型液晶は、3管にかなり近づいてきた。
あえて言うなら、倍速PJでも動画解像度が1080本パーフェクトには出ない。
3管は1080本でるのか。
ttp://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2008/doc/2B-kawahara428.pdf
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 14:29:51 ID:5DxEwFrC0
液晶TVで4倍速と2倍速の違いをデモしてるのを見たけど、4倍速あれば
それ以上は無くてもいいんじゃないかと思った。3D化で4倍速相当に対応
する必要があるなら、3Dでない映像も恩恵を受けそうだね。

ちなみに動画解像度を欲張っても、本当に意味があるのは、テロップや静止画の移動みたいに
映像にブレ成分がないか少ない時だけだろうね。元が十分にブレてるなら、そこに少々加算さ
れていても気が付かないだろうと思える。原理原則として速いほうが良いのは自明だけど。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 03:31:19 ID:loDdHEtJ0
>411
>3Dでない映像も恩恵を受けそうだね。

年寄りはCD-4を思い出す(wikipedia 4チャンネルステレオに概略あり)。

4ch方式の一つ、CD-4はレコードで4chを実現するためにカートリッジの
周波数特性として聞こえない超高域まで再生能力を必要とした。
そのためCD-4対応カートリッジは聞こえる高音域でも音質が向上した。
CD-4とは直接関係のなかった他社も対抗策が必要になり
その結果やはり音質が向上した。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 06:23:00 ID:f59Bwyc70
CD-4 そんなのあったねw
俺の世代では、給料をもらえるようになった頃には流行を過ぎてたかな。

しかし、4倍速からCD-4 の話に飛ぶとはw
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 07:42:25 ID:whH8Kls10
そろそろ買い替えようかと思ってるんだが、おまえら古いプロジェクタってどこに引きとってもらってる?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 09:17:44 ID:jh+l9fkd0
>>406
たしかにビクターのはでないね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 10:37:58 ID:HaMbHkWa0
>>414
ヤフオク
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 10:56:19 ID:fdfj1+y10
>>409
3管でも7インチ管はフルHDが当たり前の今ではフォーカス、精細感が足りてないから
HD750などと総合的に比較するとイマイチだが、管良好で完璧に調整された9インチ管の絵は
神がかってるからなぁ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 15:52:16 ID:JHoL4gCp0
まあHD750は残像がひどくて動いたらおしまいというCRTにはない致命的欠点があるからな。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 17:20:31 ID:TqhPAJjd0
24pの映画なら動画ボケはCRTと似たようなものだよ。
60iのソースなら動画ボケは分かる。
HD950,HD550は倍速で動画ボケを改善してる。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 17:32:46 ID:NkODdH3Z0
反射型透過型液晶・DLPは光源(ランプ)を遮ることで
黒を出しているので完全な黒は出せない。
一方三管は光を出さないことで黒を出すので完全な黒が出せる。

原理からして格が違うんだな。
ウサイン・ボルトと日本人の選手くらい違う。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 18:16:54 ID:yCgihvKD0
直視管のブラックコーティングしたCRTなら分からなくもないが、
三管のネイティブが∞:1だとしても、スクリーンに投射する限り、全黒以外は迷光の影響が少なからずある。
これはPJに共通した原理。
暗いシーンでの黒の差は、数年前のPJに比べてかなり縮まってる。
もはや 騒音、素人では困難な調整が必要な三管が
超人的とは言えない。
高額な延命治療がいる、イビキがうるさいメタボな老人的と言ったところか。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 18:27:09 ID:NkODdH3Z0
>全黒以外は迷光の影響が少なからずある

いわゆるANSIコントラストだな。
実のところ三管はこのANSIが低い。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 18:59:11 ID:02IBN4MY0
厳密にはANSIとは違うじゃろ。
ANSIの測定は、画面を9分割した白、黒の市松模様での測定じゃけいの。
全黒の中の一点の白とのコントラスト比なら、まだまだ三管の圧勝じゃけん。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:15:38 ID:k2zPzBPy0
なんか、スレ全体がコントラストばっかりで、すっげえ幼稚化してるぞ。

数年前は、もっと高度な内容だったと思うけど・・・・。
やっぱ低価格化が原因かな?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:19:29 ID:NkODdH3Z0
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:41:15 ID:Nm55byeG0
I agree with you.
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 20:18:51 ID:m0Ey2Fzp0
>>418
ちなみに動画ボケに強い機種ってどれ?
HD750を使っているが、動画ボケにかなりストレスが溜まってきて、
買い替えを検討中。

428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:21:33 ID:94K0W6x60
動画ボケに強い機種
3管>>>>HD950=HD550≒VW85>VW80≒VW200

どの機種もHD750と比べたら、スッキリした感じは直ぐに分かる。
デバイス単体で動画ボケが無いのが3管。
固定画素は反応速度がmsオーダーのため動画ボケが見える。
現状では、倍速の画像処理による映像挿入で動画ボケを改善している。
画像処理のため、失敗するパターンもあり完璧ではない。
失敗した場合は、ブロックノイズが見える。
但し24pな映画は、どのデバイスも動画ボケがある。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:50:58 ID:N+M1ZB+j0
DLPのデバイス反応速度は1000倍のusオーダーだから、倍速なしでもフルHDの動画解像度がでるんじゃないか?
まぁ単板だと円盤の回転速度にも依存するだろうけど。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 22:35:24 ID:f59Bwyc70
>>429
DLPを使ってるけど、特別速いってほどのモノでもないよ。
液晶PJよりはマシかも知れないけど、SONYのHW10あたりよりほんの少し
速ぐらいじゃないかな。ひょっとすると液晶TVの4倍速に負けるんじゃ
ないだろうか。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:52:20 ID:lS5CAXgP0
DLPにもいろいろあるよ。
どのモデルをお使い?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 00:12:58 ID:FRoxO9vj0
DLPにいろいろあっても動画応答にいろいろないだろw
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 00:26:04 ID:sXUyS2Ga0
プロジェクター使ってる人って普段使いのテレビとプロジェクターを
分けて使ってる人が多いと思うけど、テレビの方は何使ってる?
液晶・プラズマ・ブラウン管、あとサイズとか。

今37のプラズマなんだが100インチとバランス悪い気がしてきて。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 02:16:37 ID:gVuuQQiX0
>>432
初心者?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 07:09:30 ID:0HcFEQ530
>>420
>完全な黒は出せない

完全な黒を日常で見ることなど殆ど無いだろ。
真夜中の空を見上げてみろ。真っ黒じゃねーから。
勿論花火なんかも、空が完全な黒に見えることは無い。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:03:27 ID:h4QQaxBI0
>>433
うちは36インチ 28インチ 21インチ 14インチいずれもブラウン管。

>>435
PJ共通の原理がわかってたら。そのような意見にはならない。
自然光の輝度はPJでは再現できない。
したがって画質をあげるには黒のほうを完全暗室にして沈める。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:09:50 ID:wicgvDtS0
>>424
その基本さえ分かってないやつらがコントラスト無視しようとしてるからな
話が振り出しに戻る
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:11:51 ID:wicgvDtS0
>>435
それをカメラで撮り、完全な黒の上にそれを映す。したがって完全な黒が必要になる。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:25:37 ID:GJIa402M0
暗部で黒を沈めれば沈めるほど人間の目には黒つぶれして真っ黒にしか見えなくなる。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:42:31 ID:YdG+GY1b0
暗黒化しろよw
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 15:28:28 ID:FRoxO9vj0
妥協が上手な人は、原理原則論に関わる必要はないw
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 15:40:36 ID:AtBIXDzj0
D-ILA厨(笑)
SXRD厨(笑)
DLP厨(笑)
3管厨(笑)
フィルムライク厨(笑)
マスモニ厨(笑)
ネイティブコントラスト厨(笑)
ANSIコントラスト厨(笑)
ホワイトマット厨(笑)
ビーズ厨(笑)
原理原則厨(笑)
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 16:46:24 ID:CnQyMBSh0
まだいるぞ
数年前は高度だった厨
大画面迫力のみ厨
そして自分の見解がない荒らすだけの、(笑)厨
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:00:01 ID:K9Ssbihp0
忘れちゃダメじゃないか
ホレ、
暗黒化廚(苦笑)

445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:24:17 ID:g2ES1frR0
暗黒化廚(苦笑) って、PJ厨って言ってるのに等しい。
PJ持ちで、何も迷光対策をせずに見るぐらいなら、
データ用PJで妥協すればいい。新品で数万で買える。

446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:31:41 ID:3/oZ7Lu/0
迷光が殆ど無い暗がりの映像なんか迷光対策なしでもデータ用プロジェクターと
シアター用プロジェクターとでは雲泥の差がある。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:56:07 ID:4jgMJ/xJ0
その雲泥の差を具体的に説明できないんだろ。
シアター用持ってて何も迷光対策しないって、もったいないぞ。
ただ、全黒がかなり黒浮きしているPJなら迷光対策もあまり意味ないけどな。

448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:12:04 ID:zj0/GwWU0
>>447
リビングシアターでそこまでは、したくない。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:30:35 ID:FRoxO9vj0
とりあえず、原理原則論坊は無罪ということでお願いシマツw
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:04:47 ID:ugHYuyQK0
厨づけ厨も追加でよろ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 08:10:23 ID:yA8ja3kZ0
数年前はもっと高度な内容だった件、聞かせてもらいたいもんだな。
過去ログ、コピペでもいいから。
その数年前にタイムスリップして、今の最新機種を持って行ったら
「これすげぇわ、なんも言えねぇ〜」ってなるんじゃないの。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 08:40:06 ID:lOrz1Q8D0
2年前ぐらいなら、価格が半分ぐらいになっただけで、大きな進化は無いっす。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 10:20:42 ID:a9mqFXJ20
このスレ的には、完全防音の暗黒化ルームを持てる奴が勝ち組だな。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 11:30:37 ID:O66t8lFV0
G90のフォーカス凄過ぎるだろ
http://img193.imageshack.us/img193/3722/img36211200u.jpg
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 11:58:10 ID:/wmUYihP0
我が家は、映像にはこだわって空き部屋を2部屋つないで
ほぼ暗黒化してるけど、
音にはほとんどこだわってない。
2.1chの安物です。
オーディオにも薄い暗幕かけてます。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:26:04 ID:PhtW5F0b0
真っ暗だと眠くなるからダメ
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 13:23:14 ID:xR3Xmz8Y0
>>454
凄すぎる。
1200x540程度の静止画でフォーカス云々言えるところが。
右側ゆがんでるし。三管は調整たいへんだね。

458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 14:06:00 ID:wm8vcDCk0
デジカメ評価坊のレッテルも必要だなw
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 18:01:29 ID:oo0zh9r10
プロジェクター使ってるとき石油ファンヒーター使っても大丈夫?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 18:36:43 ID:2+SfZicK0
>>459
液晶、反射液晶系は、熱によるダメージが無視出来ないから、
暖房はホットカーペットとか、掛け毛布、PJ自体の温風(笑)で我慢。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 19:01:21 ID:wEjtZ/RNO
>>459
電気ストーブだけど、空気の揺らぎが映像にモロに出る為に、プロジェクターを使う時は我慢する。 ファンヒーターでも同じだと思う。
高い位置にあるエアコンの影響が知りたいな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 19:12:15 ID:Wm/tCHZ90
エアコンも一緒
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:19:29 ID:rLpcSp780
>>460
そんな事言ってたら冬場の室温が28度とか珍しくない北海道はどうすんじゃ。
まあうち(札幌)は室温は、せいぜい15度ぐらいだけどなあ。<北海道としてはかなり特殊。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:25:47 ID:wm8vcDCk0
>>459

どういう環境に住んでるかによるんだけど、石油ファンヒーターは論外だろうな。
PJをどこに設置してるかは知らないが、天井近くはかなり暖かくなるうえ、PJの廃熱で
さらに温度があがる。部屋の断熱性が高ければ、むしろ、冬でも冷房を掛けたくなることがある。
ただし、ここまで部屋の温度が上がってると、PJのランプにはかなり酷な状況になっていて、
著しくランプ寿命が縮まると思うよ。

カーテンを使ってPJと縁切りし、PJ側を冷却できるなら、視聴位置側での暖房もOKだろうけど。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:19:02 ID:wEjtZ/RNO
>>464
真夏の35度以上の部屋で、エアコンなしでプロジェクター使っているが、ランプは大丈夫だよ。
だいたい、熱さによってファンの速度が変わり、必要以上に熱くなると勝手に落ちる。

問題は普通は見れない空気の揺らぎ。 プロジェクターとスクリーンの間に、暖房器具は置けない。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:26:25 ID:+7lffUZ/0
DLPだけど石油ファンヒーターがんがんかけまくってるよ。
都市ガスもない新潟県のど田舎だし、電熱ヒーターじゃ暖まらん
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:32:51 ID:wm8vcDCk0
>>465
うちのPJだと、そういった状態ではランプ寿命が半分以下になるよ。
2000時間の予定が1000時間にとどかない。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:35:18 ID:BQW81Ap90
三管って本当に完全に真っ黒にできるん?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:40:02 ID:Mfbb6Dqj0
三管はもってないけど、ブラウン管36D60で試してみた。
照明消して、入力無しで電源ONして画面表示を消した状態で見ると、わずかに画面が薄暗く見える。
黒レベルを最小に落としてみたけど同じだった。
この状態でHD950と比較すると、ブラウン管の方がかなり黒いが。

ということで、厳密には三管は輝度ゼロの真っ黒にはできないんじゃないかな。
入力ゼロでも、三管を覗き込んだら若干薄暗い状態なのではないだろうか。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:58:52 ID:lOrz1Q8D0
>>454
レンズシフトの無い機種は、フォーカス性能高いよ。
フルHDのプラズマTVと見比べても、全く遜色無い。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 23:49:21 ID:BQW81Ap90
>>469
>この状態でHD950と比較すると、ブラウン管の方がかなり黒いが。

マジかよ!
HD950てネイティブコントラスト50000:1じゃなかったっけ?
そのD60はそれよりももっと高いのか。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:35:55 ID:oEmzpPRn0
あまりに馬鹿杉
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:54:30 ID:b4WV/aSQ0
>>472
何がどう馬鹿杉なのかちゃんと説明してやれよ。それでなくても初心者が増えてるんだから。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:09:05 ID:WftVLs470
>>467
ウチのDLPは夏はエアコン無しの灼熱&冬は石油ヒーターだけどランプの寿命が
短くなったことなんかないよ。2回ほど交換してるが一度も突然切れたことない。
3000時間で換えるの推奨だから換えてるけどまだまだ使えそうなくらい。

ランプってメーカーによって性能差あるのかね?ソニーやビクターのは
2000時間もたずに暗くなって交換ってよく聞くから寿命短いって思う。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 03:04:03 ID:7JWzPcWM0
>>474
Sonyのだけど限界時間から超粘った。たぶんタイマーが故障してる。



でも本体のタイマーが故障してなかった。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 03:44:47 ID:0mtMLjzD0
>>475
日本語でおk
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 08:42:56 ID:AM4kCAtV0
>>424
[スレの会話の質] / [対象が要求する難度] = [一定]

多くの板で成り立っていると思われる。
難度はスキルとか金子(きんす)とか手間とか色々
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 13:25:23 ID:LKD9YDwX0
>>475
ふうん、、私はDLP+ビーズだけど、タイマー付きじゃ苦労するわよね、、。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org674287.jpg
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:02:14 ID:tUZLXf0m0
tw-4000使ってるのだが、下記の通り暖機20分仕様wが我慢ならん。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081218/dg105.htm
tw-4500って改善されてたりしますか?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:31:24 ID:zLtxVgPz0
>>479
それ知ってtw4000スルーしてtw4500購入したクチなんだけど
今のところ問題ないよ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:37:48 ID:tUZLXf0m0
>>480
> 今のところ問題ないよ
tw-4000は買ったその日から逝かれてて今でも逝かれてるから今のところ問題ないなら改善されたのかな
ありがとう。買い替えを検討しよう
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:59:53 ID:mWEwQfw90
暖気運転が必要って昔の三管のようだね。三管は暖気運転が数時間いる機種もあった。
tw-4000

 また、何らかの光学系パーツが熱膨張する関係からなのか、本体は冷め切った状態でフォーカスを合わせても、
本体が暖まるとフォーカスがずれてしまう。逆に暖めてからフォーカスを合わせておくと、
翌日、電源を入れたときにフォーカスが合っていない映像が現れてしまう。安定したフォーカスが蘇るまで本体起動後20分くらいはかかるので、これは改善を望みたい。
個体差なのかもしれないが、古い車みたいに暖機が必要なプロジェクタ、ではちょっと悲しい。

一度電源落として覚ましてから電源を投入するとフォーカスがぼけてしまう。ただし、暖機に伴って正常のフォーカスに戻る

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081218/dg105.htm
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:10:34 ID:AfIvV5d70
>>469
ビクターの技術者の人が言ってたけど三管の時代と今ではコントラストの測定方法が違っていて、今の測定方法だと三管のコントラスト比は∞:1になるんだとさ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:26:57 ID:oEmzpPRn0
コントラストの測定方法なんか、決まった統一方法があるわけでもない。

メーカー側の勝手な解釈で、都合の良いスペック値を宣伝してるだけ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 20:42:38 ID:mWEwQfw90
これがコントラスト測定の統一方法じゃないの?

・液晶プロジェクタの測定条件・測定方法に関するガイドライン

3.5 コントラスト比の測定方法
照度計を焦点平面に置いて、その照度を測定する。図3−2に示される、9点のスクリー
ン照度を、100%全白パターン映像上で測定する。また同時に、図3−2に示される、9点
のスクリーン照度を、0%全黒パターン映像上で測定する。測定器の受光部の面積は3x3
画素以上の大きさであること。コントラスト比は、全白パターンの9 ポイント平均(ルク
ス)と全黒パターンの9 ポイント平均(ルクス)の比によって表す。

http://www.kikuchi-screen.co.jp/pdf/techdoc/contrast.pdf

http://www.jbmia.or.jp/projector/data/soku_jp.pdf

http://www.jbmia.or.jp/projector/#02

http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/VPL-HS20/spec.html
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:04:58 ID:oEmzpPRn0
>>485
馬鹿杉
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:25:10 ID:4JxAqJy/0
>>486>>472
『馬鹿杉』とか罵倒するの好きだねぇ。
どの変が間違ってるのか指摘すればいいだけなのに。
自分の意見がないんだね。
少なくともネイティブの測定方法は記載されているけど。
ダイナミックはメーカーが勝手に測定条件決めれそうだけど。
ガイドラインは過去の遺物で努力目標ってことか。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:52:04 ID:oEmzpPRn0
間違ってるつううか、世間知らず。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 23:47:32 ID:SiXB6Ruy0
ちゃんと説明してやれよw相手は世間知らずの馬鹿なんだからw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 02:15:16 ID:00tm/ZbD0
こういうのって、理屈薀蓄とかじゃなくて、
社会のしくみに近い話だから、
お子ちゃまに話しても、どうにもこうにもだからね。

それにまじめに話しても、
巻き餌みたいに釣り氏を呼ぶだけだし。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 05:37:29 ID:qvhEYJB+0
>>484
ソース出せよ馬鹿
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 05:42:50 ID:qvhEYJB+0
>>429
チェックディスクを使えば分かることだが
どんな動きを取っても動画破綻が一切無いのはブラウン管だけだから。
有機ELでさえ動画破綻はある。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 07:48:15 ID:1TwZq3Os0
>>490
今後のためにもちゃんと説明してやれよ。
馬鹿はいつまでたっても同じコト繰り返すんだからさ。
いいかげんウザイと思うだろ?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 09:34:08 ID:Qiexr80c0
>>487
>ダイナミックはメーカーが勝手に測定条件決めれそうだけど。

プロジェクターの場合ダイナミックもネイティブも測定方法は>>485の通り
9分割して平均した全黒全白の比で同じ。
ダイナミックはいわゆる動的絞りを利用して水増した9分割全黒全白比で
ネイティブは動的絞りを利用せず純粋なパネルのみの9分割全黒全白比。
これは今の液晶プロジェクターの測定基準だからどこのメーカーも同じだろう。

ただ、プラズマテレビのネイティブコントラスト比の測定方法は全黒の中に
4%の白ウィンドウを表示して行う。
液晶テレビのダイナミックコントラストは30%の白ウインドウの最大輝度と全黒
画面の最小輝度の比。

測定方法はプロジェクターの9分割全黒全白の方が正しい。
パナクソビエラがやってる白ウインドウ4%のやり方はプラズマの有利な方法で
このやり方だとたとえ白が4%の一点のみ光らせるやり方でもネイティブコントラスト=同一画面上のコントラスト比
と言えるからなwようするにセールストークってわけ。実際黒の中に白が含まれてるんだからw
だが、正確な同一画面上のコントラスト比は9分割or16分割の市松模様(チェッカー)のANSI方式だから。
4%の白ウインドウなんて理屈では同一画面と言えても、それが何のあてにもならないハッタリ数値だと言うことは
分かるだろ?w
パナクソお得意のハッタリスペックだよw
ビクターはちゃんと9分割全黒全白比での数値をネイティブトして公開してるからねw
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 09:44:47 ID:cxMxlEwo0
>>494
お前が無知で馬鹿でアホでキチガイと言うことだけは分かった。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 10:57:13 ID:QBgcqtsl0
↓興味深い部分
5.2 運用規程
− 明るさ、コントラスト比、周辺照度比とも出荷の下限値はカタログ値の
80%とする。
 1)明るさ、コントラスト比、周辺照度比の測定方法・測定条件については今
後海外メーカへも
   広く本ガイドラインの適用が提案できる様、出来るだけANSI 規格
(ANSI/NAPM IT7.228-1997)
   に準拠することとした。
 3)上記1)項にも関わらずコントラスト測定法についてはANSI が提案する
テストパターン(チ
   ェッカーフラグ)では僅かな測定条件の違いによる誤差が大きすぎること
が懸念されるため大
   半のメーカが運用している全白/全黒パターンによる測定法を適用した。
ANSI 採用について
   は詳細条件を詰め今後の検討課題としたい。
 6)本ガイドラインが遵守されているかどうかについては、各社の責任と良識
により遵守する自主
   規制とした。チェックの必要ありとの意見も数社から出されたが、チェッ
ク方法の基準作りや
   運営方法、罰則をどうするか等を考えると運用上に多くの問題が残る。
   今後のテーマとして「ガイドラインの遵守に関する活動」を取り上げるこ
ととする。
データプロジェクタ部会委員 エプソン 三洋電機 シャープ ソニー 東芝 日本電
気 ビクター 日立製作所 松下電器
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 12:52:02 ID:00tm/ZbD0
コントラストの測定器などこの世に存在しない。
電圧をはかるのとは訳が違う。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 13:41:10 ID:DbH/iyQF0
輝度、光量の測定器などこの世に存在しない。
電圧をはかるのとは訳が違うw

499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:07:19 ID:HCOlMU7a0
なんかもう文系と理系の言い争いみたいw
そりゃあ結論も接点もないわな。
理系な人は、厳密さ理屈を求め、
文系な人は社会の仕組みだと言う。
理系なほうが馬鹿基地外と言わないぶんましか。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:09:55 ID:00tm/ZbD0
おいおい、おれはITコンサルで独立して10年以上の、根っからの理系だぞ。

まあ、人は俺を理系と呼ぶが、自分じゃ芸術系だと言い直すが。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:10:49 ID:cRC2JJuq0
原理原則論の人?

確かこの人はフィルムライクとか質感と言う言葉が大嫌いだったよね。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:11:22 ID:00tm/ZbD0
>>499
そりゃ、まじめに語るという方向性もあるけど、
ここ便所の落書きだし、こんなスレ(>>498)しか付かんよ。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:11:33 ID:HztEZ9Kv0
>>500 きんもー☆
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:24:41 ID:1TwZq3Os0
>>502
腐す事しかできないなら最初から黙ってりゃ良いじゃん。
言いたい事があるならちゃんと書けば?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:29:55 ID:00tm/ZbD0
いや、ここ最近って、(数年前からかも)
あまり有益な情報って、このスレでは全くといって出なくなったよね。
一昔前は、私設掲示板で、それは濃イイ情報がたくさん語れてたんだけど。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:39:07 ID:R4jd1cUq0
この前三菱のフルHDのDLPって奴を初めて見てきたんだけど
ビクターやソニーのプロジェクターより綺麗だったわ。
80インチくらいだったが、デジタルハイビジョンブラウン管テレビみたいな映像で驚いた。
フォーカスが半端な良くて色がすげー鮮やかで最高だった。
ほんとは3管がほしかったんだけど、3管はモニタ的なアナログ的絵なのと設置や調整が
半端なかったので、今さっきネットで一番安い奴買ったwwww
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:51:01 ID:R4jd1cUq0
DLPの映像マジで最高だな!
ビクターのは変にアナログっぽんだよね。フィルムっぽいといわれればそうなんだが。
ソニーは液晶テレビみたいな絵だった。
クッキリハッキリで色ノリがいい鮮鋭感はDLP最高だと思う。
3管は綺麗なんだけど、アエスプレー調のような野暮ったい(悪く言えば古臭い)
感じがどうも好みじゃなかった。
DLPはこれぞデジタルハイビジョン!!BDの映像!!!!って最新の技術で作った映像作品
を見ている感じがしえとにかく凄い。古い映画とかなら多分3管やビクターのHD950とかならいいと思うが
最新のデジタルな映画は絶対にDLPがいいと思った。
映画館のデジタルシネマ上映でDLPを使われるのも分かるわ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:51:19 ID:00tm/ZbD0
フォーカスが半端なく良いのは、レンズシフトが無いおかげ。

レンズシフトで、ボケボケの映像で投射位置を調整するのと、
レンズシフト無しで、本体を上下方向だけ傾けて、我慢ならないくらいに台形補正するのでは、
くっきりはっきり見えるのは、後者の方。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:57:40 ID:kPZebVAL0
>>505
その私設掲示板はもう無くなったの?
有益だと思う情報は自分から語ったらいいじゃん。
ここも昔から荒らす奴はスルーだったし。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:01:48 ID:R4jd1cUq0
調べたんだけど、三菱のDLPってNASIコントラストだっけ?が600以上もあるらしいね。
だからプロジェクターとは思えないほど鮮やかでメリハリが強いのかw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:09:18 ID:41GQpqCy0
黒浮きまくりのDLPなんて今時使うかよ馬鹿wwwwwwwwww
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:10:07 ID:41GQpqCy0
>>506
>>507
>>510

DLP厨ウゼエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:11:15 ID:00tm/ZbD0
鮮やかでメリハリが強いというのは、
DLPディバイスの共通の特徴だね。
大昔のDLPもそうだから、コントラストのせいだけでは無い。
昔からDLP油絵、液晶水彩画という。
いまじゃ液晶もだいぶ変わったけど。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:30:06 ID:DVn8FeDu0
DLP買ったけどレインボーノイズってのが結構見える体質だったわ、これって動体視力いいから?
年とって衰えたら見えなくなるかな?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:33:49 ID:bSnUgjQ00
フォーカスが良いなんて話は、部分拡大してレンズ収差が少ないことを明らかにしないと寝言に聞こえるぞw
画像処理で台形補正した方がレンズシフトより良いなんて話も信じられないな。

>>514
視覚障害で見え易くなってる人も居るそうだよ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 15:41:54 ID:77HVNlp90
うちのHD550はレンズシフトで下げても、
スクリーン全面でフルHDの解像度がでてる。
レジずれも無い。
チェックディスクでも解像度は問題なし。
レンズシフトでフォーカスがボケるって
画素間が均一ではなくボケたように見えるってことか。
レンズシフト搭載機種でそこまでボケるのか、実際のところ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:01:39 ID:D3NFrBkJ0
>>510
>調べたんだけど、三菱のDLPってNASIコントラストだっけ?が600以上もあるらしいね。

お前わざと初心者の振りしてるだろ。
ANSIは測定誤差が大きすぎて参考にならない。
知らないなら、これ見たらどう。

ANSI が提案するテストパターン(チェッカーフラグ)では僅かな測定条件の違いによる
誤差が大きすぎることが懸念されるため大半のメーカが運用している全白/全黒パターンによる測定法を適用した。 8ページ目
http://www.jbmia.or.jp/projector/data/soku_jp.pdf

518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:26:40 ID:ET79kwI80
>>510
>調べたんだけど、三菱のDLPってNASIコントラストだっけ?が600以上もあるらしいね。

お前わざと初心者の振りしてるだろ。
ANSIは測定誤差が大きすぎて参考にならない。
知らないなら、これ見たらどう。

ANSI が提案するテストパターン(チェッカーフラグ)では僅かな測定条件の違いによる
誤差が大きすぎることが懸念されるため大半のメーカが運用している全白/全黒パターンによる測定法を適用した。 8ページ目
http://www.jbmia.or.jp/projector/data/soku_jp.pdf
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:40:39 ID:00tm/ZbD0
>>516
ためしにPCつないで、デスクトップでも何でも写してみればよい。
PCモニターと比べて、ボケを感じるならボケてる。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:50:52 ID:XKV04W0f0
へー
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:02:58 ID:C4Zd0mEF0
三管>DLP>LCOS>液晶
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:22:24 ID:rqcVfINb0
完全なアナログデバイスでしかない三管は
デジタル映像なBDの現代では過去の遺物に過ぎん。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:42:46 ID:fOAJO3JX0
まるで3管がどの機種も同じであったかのように話してるな
こんな会話してるようでは数年前は高度だったといわれても仕方がない
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:06:20 ID:rqcVfINb0
今のデジタル映像の時代における三管とは

重火器が当たり前のように使われている現代において
日本刀を使うようなもの。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:08:44 ID:hHe34piF0
俺はDLPよりもSXRDに惹かれたけどな。
まあ好みの差なんだろう。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:08:45 ID:tfBclmOU0
>>522
じゃー 完全なデジタルデバイスって何?
ビジュアルデバイスはすべてアナログ。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:52:00 ID:8ZO1G3Zn0
>>524
その表現は違うんじゃないの。
言うならば燃料気化爆弾一発ですむ拠点に、
わざわざ戦車数千台とガンシップ数十機と、
重装備の歩兵数万人で攻めるのに似ているw
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:45:14 ID:5AzM2KWo0
ID:00tm/ZbD0 = ID:oEmzpPRn0

もったいぶった言い方で、偉そうにするわりに、レスの内容がたいしたことないwww

>>505 いや、ここ最近って、(数年前からかも)
>あまり有益な情報って、このスレでは全くといって出なくなったよね。
>一昔前は、私設掲示板で、それは濃イイ情報がたくさん語れてたんだけど。
>>484 コントラストの測定方法なんか、決まった統一方法があるわけでもない。
>メーカー側の勝手な解釈で、都合の良いスペック値を宣伝してるだけ。
>>497 コントラストの測定器などこの世に存在しない。電圧をはかるのとは訳が違う。
>>490 こういうのって、理屈薀蓄とかじゃなくて、社会のしくみに近い話だから、
>お子ちゃまに話しても、どうにもこうにもだからね。それにまじめに話しても、
>巻き餌みたいに釣り氏を呼ぶだけだし。

意味不明。↓コントラスト測定のガイドライン
ttp://www.jbmia.or.jp/projector/data/soku_jp.pdf

>>508 フォーカスが半端なく良いのは、レンズシフトが無いおかげ。
>レンズシフトで、ボケボケの映像で投射位置を調整するのと、
>レンズシフト無しで、本体を上下方向だけ傾けて、我慢ならないくらいに台形補正するのでは、
>くっきりはっきり見えるのは、後者の方。

台形補正は固定画素のパネルに、デジタルで画像処理で斜めにするんだよな。
つまりスケーリングがかかる分、元の画像よりボケる。
レンズシフトで台形補正よりボケボケになるなら、その機種をあげてみろ。
一般的に全てのレンズシフトPJが、台形補正のほうがくっきり見えると言ってるのか?それなら貴様は用済み。黙ってろ。

>>519
>ためしにPCつないで、デスクトップでも何でも写してみればよい。PCモニターと比べて、ボケを感じるならボケてる。

静止画でボケてるかどうかは、1920x1080の解像度が画素間均一で出てるかどうかだろ。
何故わざわざPCとの接続が出てくるんだ。この場合もボケてるなら、台形補正したほうがいいのか?w
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 03:17:15 ID:Qup6U8BG0
7万円のプロジェクタと70万のプロジェクタってどれくらい違うの?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 04:44:06 ID:zqmVg8uT0
馬鹿だよな。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 06:36:25 ID:xPU0CfBo0
この板で全く話題にならない透過型のHC7000を買った。前機種はDLPのHC3100。
3100で特に不満もなかったが、フルHDが見たかったので買い足した。
色乗り、暗部階調、黒の締り、解像感すべて7000の圧勝。
一週間見てから3100に戻すと、えらく古ぼけた絵に見えた。
しかしマッタリとした良さがあり、動きボケやノイズが目立たない。
特に人の顔はDLPのほうがいい。
7000はシャープ過ぎて撮影時のピントずれ、動きボケ、圧縮ノイズが気になる。
HDブラウン管も使っているが、固定画素はデバイスに関わらず相変わらず動きに弱い。
倍速PJに換えた人はどうなんだろ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 06:42:53 ID:zHJFxpur0
>>524
三管=80年代のアイドル
固定画素=現代のアイドル
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 09:57:40 ID:WV6BGClZ0
>>531
BD視聴がメインでないなら
720p機の方がノイズが目立たないよ。
特に地デジはフルHDじゃないから
HDブラウン管のほうが綺麗でしょう。

534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 14:11:49 ID:eLGnbRxp0
つうか黒についてやたら拘る奴要るけどさ
白レベル黒レベルの調整で
黒0%を0にして(黒浮きが無い)残り1%から100%まで
黒つぶれすることなく白とびすることなく調整できるPJやモニタって存在するのか?
黒が沈むと言われているブラウン管だが、俺の持ってるCRTモニタだと黒0%を限界まで
黒くすると、1%以上の黒まで黒くつぶれるんだが。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 15:08:34 ID:9AyW2Jsh0
>>534
それは表示デバイスをどのようにドライブするかの問題だから、原理的には
ちゃんと表示できるハズなんだよ。あとは人間の視覚特性の問題で、0%と1%
の明度差を識別できる状況(画質調整)にあるかどうかの問題がある。
一例を挙げるなら、コントラストが狭いと0%と1%の落差が小さくなるよね。
非線形に明度を制御することで落差を見やすくするテクニックもあるし。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 15:20:23 ID:aZx1dLRW0
>>535
俺はCRTモニタで黒0を黒浮きが目立たないほどまで黒くすると
黒付近の映像が黒潰れした感じで見えづらくなる。
これは人間の目が黒潰れして見えるのかい?
例えば0%と0.1%の違いの黒なんて人間は判別できるんかな?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 15:33:36 ID:P+V1h8Y00
皆さんのプロジェクタやディスプレイで、これが正確に表示できますか?
画質調整用の画像を全て、調整を固定した状態で表示できるなら優秀です。
http://hometheater.ta-kaku.jp/?page=projector

黒レベル調整
黒レベル調整とは、黒の輝度レベルを調整する事です。「明るさ調整」とも呼ばれます。
基本は、明るさを下げた状態から上げながらグレースケールの輝度レベルの差が出るように調整します。
コントラスト調整用グレースケール 調整難易度=低 (1920x1080)

高明度 0 = 0%
中明度 13 ≒ 5%
低明度 26 ≒ 10% コントラスト調整用グレースケール 調整難易度=中 (1920x1080)

高明度 0 = 0%
中明度 5 ≒ 2%
低明度 10 ≒ 4% コントラスト調整用グレースケール 調整難易度=高 (1920x1080)

高明度 0 = 0%
中明度 3 ≒ 1%
低明度 6 ≒ 2%
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 15:38:01 ID:9AyW2Jsh0
>>536
どっちが原因ともハッキリとは言えないんだけど、デバイスの制御ステップを
ちゃんと超えられる落差がある以上は明度差が付いてることになるよね。
CRTそのものはアナログだから、途中でデジタルに変換されてないかぎりは
明度差がついてるハズだし。

真っ暗な部屋で見ると明度差が見極められるのに、明るい環境だと見分けがつかなくなることもある。
で、ノンリニアに明度を制御して白・黒の両端だけ、差を見えやすくするテクニックもあったりするわけ。
デジカメ写真のレタッチでも、普通にリニアだと黒つぶれや白トビの確認がしづらいから、チェックする
ときは意図的に両端を見やすいように調整しておいたりするよ。鑑賞に適した調整と検証に適した調整が
異なるわけだ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 15:47:57 ID:9AyW2Jsh0
>>537
PCモニターでの表示だと、白・黒どっちも『調整難易度=高』がちゃんと表示できてる。
というか、そのように調整してあるわけだがw

デフォルト画質設定坊や、フィルムライク坊や、質感坊はどうなんだい?w
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 16:02:23 ID:y04A2q6H0
原理原則論君乙w

マジレスするとフィルムライクや質感云々は所詮主観の域を出ないんだよな。
つまり質感やフィルムライク云々で本質的なプロジェクターの性能の優劣は付けれない。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 16:07:13 ID:bH701iwy0
>>537
HC3100使いだが、余裕で表示できる。
0.5%単位でも区別できるぞ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 17:06:30 ID:ch9R665b0
>>541
HC3100ってコントラスト4000:1だよね。
1%の黒が見分けれるってすごいね。
ちなみに難易度 高で0%のところってスクリーンの黒帯と比べて
どんなもの?
以前,視聴したときは全黒がグレーだった印象がある。
ちなみに今使ってるPC液晶モニタでは、黒を調整すると白が飛んでしまうorz
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 17:51:29 ID:bH701iwy0
>>542
1%部分があると0%はちゃんと黒く見える。
ただマスク部と見比べると若干グレーに見えちゃうけど。
テストパターンのBLACK(PJの最小輝度)で見てもスクリーンは浮いて見えるからね。
それはどのPJでも同じだと思うけど。
ちなみに難易度高の1%が表示出来る状態で、シネスコ映画を見ても黒帯浮きは無い。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:05:06 ID:/rIN9f400
三管なら完全な黒が出せるって聞いた。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:25:26 ID:PW2jvh5m0
>>537
普通全部見えるよ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 21:22:01 ID:Ld5gnyXD0
三管の黒は、スクリーンが認識できないほどだ。
HD950の全黒の状態でレンズを直視すれば盛大に光りが漏れているだろう。
三管はその漏れがわずかしかない、しかもスクリーンを照らせるほどの輝度も漏れない。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 08:27:50 ID:46B+Y0OZ0
そこでNDフィルター+ダイナクリアスクリーンですよw
HD950のようなプロジェクターならこの組み合わせで黒に追い込みをかけて
完全な黒に出来るでしょう。
だが、三管みたいに黒が沈みすぎていると、映画館の映写した映像のような
雰囲気は味わえず、モニターがそのまま大きくなった映像にしか見えなくなる。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 13:44:41 ID:cmG2MbXF0
三管で完全暗室でもマットなら暗いシーンでは黒は沈むけど
明るいシーンとかだとマットスクリーンそのものの乱反射で
白は浮く。
そういう意味では今の固定画素PJ+シアターグレイアドバンスは最強なんだよな。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 17:19:06 ID:pgP/lHcm0
黒が沈むとか浮くとかそんな些細なことどうでもいいから、レインボーノイズなんとかしてくれ
夢にまで出てうなされるし、とうとう最近では日常生活でも見えてるような気がしてきてる。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 17:32:27 ID:908+GHgk0
光の速度は波長によって若干違うからね
きみも違いがわかる男になったということだ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 20:35:42 ID:EgOndr7W0
いや病院行けよ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 20:40:01 ID:mBs/qMwl0
俺なんて、暗室ならプラズマでもレインボーノイズが見えるNewtypeたぜ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 21:09:26 ID:+aEcQXq+0
ビーズだとマットよりレインボーノイズが見えやすくなるよね?
グレイマットよりホワイトマットの方がレインボーノイズが見えやすいとか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 21:55:41 ID:prKHMSJD0
>>553
そんな話聞いた事ないぞ。
もしネガキャンならそう言ったデマは書かない方が良いよ。
>>549はあからさまなネガキャン。

というか皆さん、レインボーノイズの話題は荒れる元だから程々にね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:50:11 ID:+aEcQXq+0
質問をデマと呼ぶとは知らなんだw
スクリーン上ではまったく見えない人が、レンズ表面を見るとなぜ見えるようになるんだろうか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:37:29 ID:prKHMSJD0
「見えやすくなるよね?」と明らかに憶測での疑問系。
根拠が明確でないのに別の仮定を出すんだから真偽不十分=デマ
カラーフリッカーの原理を考えれば分ると思うのだが。
例えばエアコンの微風などによってスクリーンが微妙に揺れていたりすれば、
もしかしたら見えやすくなるのだろうか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:38:54 ID:pF0voEy20
とりあえずお前がDLP厨だということは分かった
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:19:34 ID:eKrTfQKg0
推論がデマになるとは知らなんだw
で、>>555 の質問には解答しないのか?w
>>555 のようなことがあるから、>>553 のような推論がでるんだよ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:44:35 ID:DH5+5lZM0
種火0のプロジェクターが開発されているってどっかで聞いたんだが
本当なのか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:46:02 ID:sr4BteGp0
暗室でプラズマでもレインボーノイズが認識できるNewTypeな俺の目でも、2倍速のデータプロジェクタを薄暗い会議室ではまったくレインボーノイズが見えない。
この経験からある法則を導きだした。
暗室にすればするほど、コントラストがあがればあがるほどレインボーノイズは見えやすくなる。
したがって >>553 の説は正しいと思う。
俺がレインボーノイズのレの字も知らなかった頃、
ヨドバシの店員に、Z10000の説明を受けたとき
5本指をレンズに向かって振ると虹がみえると教わった。
これを知るまではDLPの絵が当時最高に綺麗だと思ってた。
以降は字幕を見るだけで虹が見えるようになってしまった。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 01:02:20 ID:eKrTfQKg0
>>560
おめェw、そのツカミはなんとかならんのか?w

俺も若いとき(その頃はホイール速度が遅かったけど)、よく見えた。
Z9000を買う頃には、まれに見えることがあったけど事実上問題なしだった。
ここ何年かはスクリーン上で見えた記憶がないw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 01:25:17 ID:luRzl+BF0
そうか。
ついにPJに種火が要らない時代が来るのか・・。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 15:27:46 ID:LpptXmXF0
レインボーノイズは3日我慢したら見えなくなる(見えても気にならなくなる)
本質的に画質の悪いものは日が経つにつれて我慢できなくなる。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 15:36:34 ID:UAIQCBqy0
俺のスクリーンには今
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 02:40:17 ID:rJH/f5tD0
HD550+PROG+暗黒の組み合わせで、映画はもとよりニュース、娯楽番組を見ています。
最近気づいたことがあります。映画はランプ標準でシネマ1ベースに調整し良好ですが、
ニュース、娯楽番組はランプ標準ではパワー感が足りず、ランプ高でHDブラウン管と比べても満足のいく画質になります。
モードはナチュラルから、ほとんど調整不要です。逆にガンマなど調整するとノイズが増え、精細さが落ちます。
この状態でランプを標準に戻すと、眠たい映像になり、「明るさ」「コントラスト」「ガンマ」を調整しても、ランプ高の絵はでません。
HD550の仕様では輝度1000lmとなっていますが、これはランプ標準の場合でしょうか。
ランプ高にすると、黒はそのままで絵のパワーが増し、いわゆるANSIコントラストが増し、奥行きのある映像になります。
もちろんファン騒音も増し、ランプ寿命は落ちると思いますが、ランプ高の恩恵もあるなと気づきました。
映画ではランプ標準で十分です。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 03:22:13 ID:rmPJ3zEI0
仕様の1000lmは、最大光度だよ。
まあ、常識だ。

TVみるなら、1000lm+ビーズは必須だな。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 09:37:17 ID:8RE3GmP30
遮光不完全な暗室や間接照明のある部屋ならともかく
迷光対策された完全暗室でハイビジョンブラウン管は明るすぎるし
目に負担がかかる。
経年劣化で輝度低下しまくってるならまだしも、輝度低下の無い明るい
固体のハイビジョンブラウン管は完全暗室ならコントラスト0にしても明るい
くらいだわ。
そもそもテレビ自体完全暗室を想定して作られて無いし。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 10:34:59 ID:SpPSg4zO0
>>567
>>565は双方、完全暗室での比較ではなく、通常使用条件(照明下)でのHDブラウン管との比較だろう。


569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 11:21:03 ID:5oLztU/N0
ハイビジョンブラン管テレビ並みの明るさを求めるならインチも小さくする必要があるな
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 11:33:40 ID:rmPJ3zEI0
>>568
な訳無いだろ。

>>569
TVモードは70インチ
映画モードは100インチ
で見てる。TVモードは最新型のプラズマより綺麗だ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 14:57:05 ID:gsgAd1zd0
ま、テレビみたいなギラついた画質が好きならそれでもいいんだろうが。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 16:17:39 ID:m/bvriyP0
テレビみたいという表現に共通認識があるとは思えない
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 16:19:40 ID:WMMqI9tl0
3管使いだが
テレビ(デジタル放送)見るなら固定画素
映画(BD)見るなら三管と決めている。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 17:50:43 ID:UazFKyYR0
>>565
ランプ輝度  高モード  標準モード
HD550    1000lm   約700lm  約30%増し
HD950    900lm    約630lm  約30%増し
HD100    600lm    約480lm  約20%増し
HD1     700lm    約560lm  約20%増し
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 22:14:44 ID:+Y/FwK0V0
>>574
こう並べて見ると、HD1の高モードが,HD550の標準かぁ orz
ネイティブ3倍で、倍速でビデオ系の動画ボケ改善して値段は当時のHD1より安い。
HD550の輝度は、HD100の標準と比べたら2倍以上の輝度なんだ。
HD100とHD750のシュートアウトでは、そこまで輝度の差があるようには見えなかったけど。
標準モードでの比較だったからかな。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 22:35:11 ID:rmPJ3zEI0
1500lm位の光度で絵が破綻しないPJが出たら、
100インチのサイズでもTV化も可能だろうな。

それまでは、70インチで我慢すっか。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 22:41:14 ID:q5+aHFSk0
100インチ以上になれると70インチはかなり小さく感じる
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:44:21 ID:L7QmdFbm0
HD950価格に対してウンコすぎワロタw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:56:00 ID:3LBPIYb+0
運は薄いよりは濃い方がいいぞw
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 02:37:46 ID:AI1rioPE0
俺の13センチはかなり小さく感じる(@怒った時)
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 06:25:58 ID:9Pcb7x040
女子フィギュアの衣装がが一番きれいに見えたのは
やはりブラウン管だった。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 07:59:21 ID:DYA+RM5j0
>>581
あまり他でも話題にされてないけど、
バンクーバーオリンピックの現地オフィシャルのHD映像は解像度、ビットレートともに低いと思う。
カナダのHD仕様が低いためか?
フィギュアのスピンとかノイズ見えまくり。
HDブラウン管でも、北京や国内大会ほど画質がいいとは思えない。
日本の局の独自映像は、北京なみの画質ではあるが。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 07:59:35 ID:Quyq6Tay0
>>578
HD350持ちだが
HD750、950を見てHD350の方が良いと思った。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:20:58 ID:WoUM+stU0
TW4500使用している人おらんかな
フォーカス感だけ気になって購入に踏み切れない
初めてプロジェクタを導入するから、なんでも綺麗に見えるかね
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 12:56:22 ID:upGswAYI0
>>480
>>479だが、昨日tw4500を手に入れてフォーカス安定まで暖機20分が必要なくなって感動してます。
糞仕様機に苦しめられた数ヵ月後にマイナーバージョンアップな機種に金払うって我ながらいい鴨客です。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 13:05:49 ID:upGswAYI0
あ、でも買ったの2008/12だったので1年以上使ってたわ・ふつーの客か。いや、浮かれてて連投
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 22:57:17 ID:9Pcb7x040
>>582
北京がどうだったか覚えていないが衣装のラメの輝きは
PJが逆立ちしても直視型には勝てんわな。
同じ画像を再生してもアクセサリー、宝飾類の輝きはスクリーンではショボーンだわ。
DLPだろうが反射液晶だろうが同じ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:56:55 ID:JTKnTVhw0
そりゃぁリビングシアターなら、どの方式のPJも同じだわ
高輝度+高コントラスト+適度なスクリーンサイズ+ビーズ+暗黒化、ならそこそこ出るよ。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 00:03:39 ID:pqBhfe410
プロジェクターは投射映像なのだから通常映像でのコントラスト感では
直射映像に劣るのは当たり前。
有機ELが100インチ以上の壁掛けスクリーン型で出してくれたらかみすぎる
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 00:42:04 ID:xe4L5sr70
有機ELは寿命が大きな課題
DisplaySearchの実測では、1000時間後に青の輝度が12%、赤が7%、緑が8%低下
11型で960 x 540解像度有機ELテレビ20万円

110インチ換算で20万円x10x10=2000万円
低価格化、高寿命化がいつになることやら
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 01:39:49 ID:+HbJVo5A0
LP-Z2からTW4500へ買い換えた。
LP-Z2使っていた時は、プロジェクタというのは多少ボケ気味になるものなんだと
思い込んでいたが、TW4500はくっきりだった。超解像でさらにくっきり。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 02:22:46 ID:xe4L5sr70
何台も透過型を買い換えるコストを考えたら、パネルが長寿命の反射型にすればいいのにと思う。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 06:13:12 ID:lvuLM7Tt0
>>590
それでもオーロラビジョンよりは安いな

http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/aurora/id/av_led_resolia/index.html
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 06:25:31 ID:LURMZWmB0
>>584
持ってる俺参上。
開口率の差があるから他方式のプロジェクターと直接比較にならないけど
フォーカスは感はトップクラスだと思う。
超解像をONにした時の解像感の高さは実写よりもアニメでも効く効くw
倍速性能といい、この値段(27〜28万)では満足度相当高いよ。
ヘタにビクターやソニーの下位機種買うなら絶対コッチの方がオススメ。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 08:36:27 ID:UCEptV8y0
>>592
その考えは当てはまらない。
3年もすれば寿命にかかわらず次のPJに目移りしている。
みんなもそうだろ?

596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 11:06:56 ID:pfz1k4O00
透過型と反射型は下取り価格が違うだろう。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 12:13:09 ID:MHDmrGuU0
>>593
家庭用にオーロラビジョンを設置したら神になれるぞw
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 12:42:07 ID:HihrBmFG0
>>594
サンクス。参考になった
見るのはほぼアニメだし、それを信じて買うわ
90インチぐらいなら開口率も問題ないだろう
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 13:28:01 ID:LURMZWmB0
>>598
アニメソースならエプの超解像は効くよー。
意外にもDVDよりBDのフルHDソースの方が効果が大きい。
新海の映像なんて感動モンでしたw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 13:34:06 ID:xB/6hI4s0
SXRD中位機の新世代。ソニー「VPL-VW85」
特にモーションエンハンサー(補間フレーム)の精度には大きなブレ(失敗時と成功時の落差)があり、
すでにプリセット画調でも使用を控えているという現状は少々自虐が過ぎる。
この部分には次回、大きなテコ入れが入ることを期待したい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100226_351242.html
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 13:41:29 ID:lvuLM7Tt0
>>597
オーロラビジョンて最低でもピクセルサイズ3mmらしい。
1920x1080で発注したら260インチ。まず豪邸を用意しなければ。
金がなければど田舎の倉庫かなにかでも設置はできそうだが
その場合は土地建物よりもオーロラビジョンの方が資産価値が上になりそう
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 13:52:13 ID:a3nWFL/90
以前720pのエプ液晶使ってた。開口率が低くて網戸ごしに見てるようで我慢できなかった。
D7フルHDパネルは開口率52%と前世代と比べ若干改善しているが、画素数が2.25倍に増えているので、720pより画素間が目立つ。
SXRD D-ILAは93% DLPは90%と倍近い差がある。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070823/epson.htm
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 14:07:46 ID:pqBhfe410
>>600
西川さん。
HD950のレポートも頼む。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 17:00:31 ID:CQzag/8h0
>>602
一行目は比較的同意だが
二行目は現物見ないで書いてるのがまるわかりなレスだなw
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 17:14:57 ID:pqBhfe410
Strike Rougeさん スレッドの最後へ 皆さんこんばんみ(^_^)v

夢の予備放電レス、真の漆黒表現の夢が幻?と化し糾弾スレ?も散見しますが、産みの苦しみと言うことで実現に向けてユーザーサイドからは熱いメッセージを送り続けたいと思います。

今回不発に終わった背景には、パイとパナのツインドライブ同調率の低さもあったのではと推定します。

パナのパネル構造や製造プロセスに予備放電レスの技術を移植するだけではダメやったんではないでしょうか?

今回の失敗を教訓に、両者が更に歩み寄ることで必ずや実現すると期待したいものです。

チームクロは、高画質ディスプレイを核としたAVエンターテイメント文化の発展を目指して生まれました。
加法混色に基づくディスプレイの基本は「真黒」に各原色を加えることにあります。
白いキャンバスに絵の具を重ねる減法混色の絵画との大きな違いです。
薄汚れたキャンバスにはビビッドな絵が描けないのと同様に、白っちゃけた画面には鮮やかな映像を表示することは出来ません。

KUROなるブランドの枠を超え、発光が無に至ることで初めて得られる真の黒実現を願い、「致無黒」覚醒を待ちわびたく思います。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2042/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11008498
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 17:28:42 ID:0Fhqc1TM0
>>604
理論的には >>602の通り、フルHDの方がメッシュ感が目立つわけだが。
そうでないなら、パナのスムーススクリーンの要素を採用したのか。
フォーカスをぼかして無いのに、画素間が詰まって見える技術。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 18:19:33 ID:OXX+6X6l0
>>605 プラズマのKUROがどうしたって?ここにコピペする意図が解らないよ。
プラズマ、,液晶TVは、絵の具で描いた絵画のようだ。
なんであんな画質に熱中してるんだろうと疑問だ。

CRT>PJ>プラズマ≒液晶だな。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 18:34:53 ID:kAREPZz20
>>607
> CRT>PJ>プラズマ≒液晶だな。

CRT、プラズマ、液晶とデバイスで分けてるのになんでPJがあるの?
PJってプロジェクターの略だよね
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 19:44:59 ID:OXX+6X6l0
>>608
直視CRT>3管>有機EL>D-ILA>SXRD>DMD>プラズマ≒液晶TV
これで満足か。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 19:49:53 ID:8ban7Krn0
俺んちのCRT>俺んちのPJ>俺んちのプラズマ≒俺んちの液晶

だろ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 20:23:57 ID:CQzag/8h0
>>606
その理論だと、画素数増えれば増えるほどメッシュ感が目立つわけだw
「現物見ないで」ってわざわざ書いてるのに、アホにも程があるなあんた。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 20:23:59 ID:eGV2Ib1M0
>>610=ID:8ban7Krn0

こっちにくるなw
安物プロジェクタースレで嫌われてやんのw
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 20:31:04 ID:eGV2Ib1M0
>>606
あ、ゴメンなんか俺勘違いしてたわ、開効率52%は、画素数が増えようが変わらないから、
スクリーンサイズ同じならメッシュ感が減るのか。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 21:08:44 ID:8ban7Krn0
自演か。お前キモイよ。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 21:59:10 ID:LURMZWmB0
>>606
だから他のメーカーは何処も採用しなかったんじゃない? >スムーススクリーン
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 11:00:12 ID:WOBteNMc0
>>600
今回は主に高輝度での評価か。毎回、輝度設定を記述したほうがいい。
PS3との相性問題は未解決か。
倍速の評価を24pのダークナイトでやってるな。
ビデオ系のソースでこそ倍速の効果があるのに。
もっともVW85は60iのチェックディスクでも破綻する場合があるが。

次回、HD950,HD550の新機能フィルムモード(逆2-3プルダウン)も検証して欲しい。



617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 18:48:17 ID:jiBNz7LN0
HD950は倍速やらがついただけで、肝心な映画画質のシネマ1は絵作りがテレビっぽくなって
劣化してると思うが。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 00:31:34 ID:Oli1fko20
>>616
>次回、HD950,HD550の新機能フィルムモード(逆2-3プルダウン)も検証して欲しい。

これ、WOWOWなどの元が24pで放送60i時の映画を、24pへ変換して
ジャダー(映像のブレ、揺れ)が減少してHD750より動画がスッキリ見えるようになる。
このフィルムモードを設定する場合は、クリアモーションドライブ(倍速)は無しにするほうが良い。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 03:46:35 ID:EDnN66da0
動きにぶれが無いというのはそもそも不自然なんだよな。

自分の目の前で指を左右に振ってみると良い。指が二本に見えるから。

これが残像現象。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 06:02:58 ID:kJpiAHKr0
ブレがない映像なんて皆滅多に見てない。ほとんどの実写映像は
静止画とは程遠い長いシャッタースピードで撮影されてるから。
たまにスポーツの一部に高速シャッターの映像があったり
CGやアニメが手抜きだとブラーがかかってない映像があるくらいで

滑らかな動きが目と脳のせいでぶれるのと、ブレを含んだ絵が
飛び飛びで切り替わっていくのとは同じなわけじゃあないけれど、
ブレを含んだ映像と本当の静止画でできた映像も大きく異なる
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 10:26:34 ID:0P63pKKX0
>>559
種火ゼロのプロジェクタが新開発された?
三管が既にそうだろう。
PJの種火ゼロは、あまり訴求力がない。
ネイティブ30000:1 輝度600lmぐらいで十分。
なぜならPJの前に立ってみたらわかる。
たとえ種火ゼロで暗黒の専用部屋であっても、自分の影以上の黒は出せない。
つまり種火ゼロが有効な場面は、全黒に近いシーンに限られる。




622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 11:37:09 ID:NqJoO8SE0
>>619>>620
2-3プルダウンされた映画と、
24pの違いが分からない、便利な目をお持ちのようですね
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:29:24 ID:rhKRe6dD0
暗黒に拘る奴は素人つーか単なる黒フェチだろうな。
映像は常に真っ暗じゃなないし、映像に階調が生じれば
真っ黒じゃなくなる。真っ黒ってのは黒レベルが0の時のみだからな。
黒レベルが1を超えた時点で映像信号レベルで黒が浮く訳だ。
だから>>621が言うように全黒に近いシーンに限られる訳だ。

で、一番重要なのはANSIコントラストで、以外にも三管はこれが
低い。ANSIってのは通常映像のコントラスト比で、 視聴環境に
大きく影響する。
つまり、プロジェクターの映像っての視聴環境がすべてなんだって
ことな訳だ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 15:00:58 ID:E5hTo3Hd0
>>619
その残像とコマガタガタの残像は別だろ馬鹿w
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 15:01:38 ID:kJpiAHKr0
>>622 が>620にアンカーつける理由がわからんが
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 15:03:54 ID:BKEXeAnE0
>>624
どっちもブレに見えることは変わらんだろ馬鹿w
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 16:56:05 ID:yRtYlgBj0
なんか、排除理由や妥協理由がおかしい話ばかり続いてるなw
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:10:42 ID:W/erdOdo0
こういう話になると、原理原則論房の鋭い意見が気になる。
どうなのよ?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 18:32:28 ID:Xjjtf3NT0
原理原則としては、24pにあわせて瞬きをすればOK
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 19:04:32 ID:hDWEB/Qj0
>>616 >>618 安物EDGEのほうが、なめらかだよ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 20:45:33 ID:noJ6IdpB0
Results 1 - 10 of about 10,100 for hc3800 shutdown. (0.36 seconds)


HC3800、shutdown で全言語検索したら、電源落ちが初期モデルで頻発してるのがわかった・・・
リコールだとかファームウェアのアップデートが必要だとかなんとか。
俺はあんま英語読めないから、詳しい方頼みます
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 21:25:34 ID:yRtYlgBj0
デジタル信号は多フォーマットを柔軟に扱える良さがあるんだから、
フレームレート変換をしなくちゃイケナイってこと自体が一番不合理な話
なんだよね。アナログ時代のような制約は、原則、無くして行くのが合理的じゃね?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 21:42:22 ID:t6yP30Np0
>>630
EDGEは↓12bit→8bitの問題があるんじゃないの?

>1080/60Pでリアル放送を出してHDMI出力でEDGEに、EDGEから1080/24Pに出力されるのを
>プロジェクターのVictor  DLA-HD750側で確認出来た、しかし今まで12bitの
>Deep Colorで届いていたものが8bitに落ちている。これは仕方がないか。
ttp://gekikukan.jugem.cc/?eid=914
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 22:01:02 ID:yiUEHVIc0
この劇空間っていうサイトは信用しちゃダメ!
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:29:56 ID:a4l4TnUx0
720PDLPを持っていて液晶のフルHDを追加しました。
DLPは売らずに液晶の延命のため併用したいと思います。
そこでHDMIの抜き差しが面倒なのでスプリッターが欲しい。
どなたか使っている人いますか。
信頼できる機種教えてください。1入力2出力、1080P対応で。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:53:33 ID:ZSJymmjO0
>>635
どうせ3年たったら新しいのが欲しくなるんだから
スプリッターなんて買わないで(節約)DLP売って(節約)
次の軍資金にしたほうがいい。
今は液晶を思う存分堪能すれば?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 01:49:23 ID:AcGMXy+a0
>>636に賛成。

そもそもスレ違い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1223541568/
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 16:10:51 ID:3AMGc/ml0
>>619
おまえ外出てみろよ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 16:12:37 ID:QqSua/I10
動きにぶれが無いというのはそもそも不自然なんだよな。

自分の目の前で指を左右に振ってみると良い。指が二本に見えるから。

これが残像現象。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:04:15 ID:wH2FsKo10
>>639
おまえ固定画素のテレビしか見たことないんだろう。
動画解像度のチェックディスクを再生すれば
固定画素とCRTの違いは直ぐに分かる。
簡単にわかるのはTV番組のエンドロール。
CRTは速く動いても解像度は変わらない。
固定画素は速く動けば動くほど、解像度が静止画に比べて低くなる。

641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:06:20 ID:cjnRekgS0
動きにぶれが無いというのはそもそも不自然なんだよな。

自分の目の前で指を左右に振ってみると良い。指が二本に見えるから。

これが残像現象。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:11:19 ID:ddp1HGeI0

ロンパリ

白内障
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:50:53 ID:Vxv7111N0
24pの映画なら動画ボケはCRTと似たようなものだよ。
60iのソースなら動画ボケは分かる。
HD950,HD550は倍速で動画ボケを改善してる。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:53:12 ID:Vxv7111N0
ちなみに動画解像度を欲張っても、本当に意味があるのは、テロップや静止画の移動みたいに
映像にブレ成分がないか少ない時だけだろうね。元が十分にブレてるなら、そこに少々加算さ
れていても気が付かないだろうと思える。原理原則として速いほうが良いのは自明だけど。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 18:58:05 ID:Epna84n40
倍速と残像の改善は関係ないよ。
倍速かけたら動きが気持ち悪くなるだけ。
動画応答性能を直すしかない。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 19:02:40 ID:mte9agkG0
でもボケはなくなるよ
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:02:46 ID:AywpDqlB0
>>645
DLPの応答速度は液晶の1000倍だが、動画解像度は似たようなもの。
有機ELですらCRTに動画解像度は劣る。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:09:58 ID:twEQyQQt0
なんか、他人の発言をコピペしてる奴が居るがw
偽原理原則坊乙w
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:16:04 ID:iwxsFJtS0
本人?
それだけ原理原則論房は正論だからじゃないか?w
24p映像ではCRTのアドバンテージは殆ど無いからな。
これはアバックの3管vsD-ILAの比較でも言われている。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:16:58 ID:tmJUvc/M0
>>639
おまえそれ蛍光灯だからだよw
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:23:12 ID:/I+Se7u70
動きにぶれが無いというのはそもそも不自然なんだよな。

自分の目の前で指を左右に振ってみると良い。指が二本に見えるから。

これが残像現象。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:26:04 ID:twEQyQQt0
>>644 にも書いてあるがw、実写でもブレ成分が(極端に)少ない時があると思うよ。
シャッター速度が1/500秒ぐらいになると、ゆっくりとした動きは全て止まったような
状態(←1コマ単位)で写るからね。映画撮影用のカメラのシャッター速度ってそんなに
速くもできないのかな?

もう、これからは撮像素子の時代だろうね。CG処理が必須になって来てるからこの方が効率的だし。
フィルムライク君、残念w
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:32:37 ID:/I+Se7u70
フィルム(笑)

時代は3Dですよw
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:36:14 ID:Epna84n40
>>647
CRTはもはや、ごくごく一部の3管マニアと業務用のみ。すでに論外。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:38:29 ID:/I+Se7u70
>、ゆっくりとした動きは全て止まったような
>状態(←1コマ単位)で写るからね。

そういったゆっくりとした映像では固定画素の動画性能でも問題は無いんだよな
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 04:35:35 ID:dS4cathS0
そういやフィルムライクって画質に拘ったHD750HD950は全然ダメダメだったな。
色がくすんでたしHD350のが色が濃く明らかに綺麗だ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:29:23 ID:9IxkNllL0
>>656
HD350は、60iがボケボケで、24p変換にEDGEが必要。
HD550は、絵はHD350を継承し、倍速で60iがスムーズ、24p変換機能も追加されている。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:48:22 ID:D4VTTGdm0
コントラストの次は、倍速オタかい。

スポーツシーンの解析でもするんじゃなきゃ、HD350が価格を考えれば最強だろ。

ほんと、スレの質が数年まえに比べて激しく落ちたな。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 12:03:11 ID:zRZysJje0
出てきたw
嫌われ者の、数年前は良かった馬鹿
価格を考えれば、ボケボケでもいいのかw

660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 12:11:38 ID:SILUfb5o0
DLP信者が言ってたコントラストだの黒だのよりもともとのデバイスによる根本的な絵作りが
重要だってのがCRTの絵を見て納得したな。
CRTで黒を思いっきり上げまくって黒浮きさせても、黒の沈んだLCOSの絵より遥かに綺麗だったわ。

水彩画はどうがんばっても油絵にはならないってのはかなり良い例えだな。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 14:00:23 ID:h5wm1Y990
水彩画と油絵がまったく違うものである以上、
油絵が水彩画の上位にあるかのような比喩は悪い例えの代表だろうに。


662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 14:13:57 ID:sgM5ohl/0
CRTやDLPの絵がLCOSより格上だとするのはCRT・DLP厨のエゴでしかないわな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 14:46:57 ID:d2tykJS90
絵作りひとつでデバイスの特徴がスッ飛んでしまうのが今の現状だろw
ブラインドテストされて、LCOSとDLPの見分けがつくのか?
HD950のフィルムライク映像がどれか言い当てられるのか?

できもしないことを吹聴するのは止めようなw

カラーキャリブレーションの話でもしてる方がマシだわ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:16:53 ID:NzdWyxgh0
>>663
LCOSとDLPなら誰でもわかると思う
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:32:57 ID:sgM5ohl/0
>>663
まさに原理原則論的な意見だなw
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:50:12 ID:DZXf6hNt0
DLPはともかくCRTと固定画素の絵は一目瞭然だわ。
むしろこの違いも分からん奴は画質に拘る意味が無い。
実物じゃなくて写真でも絶対にブラインドテストで勝てる自信がある。
外国のサイトとかでプロジェクター映像の画像見てきたけど、今まで
3管と固定画素の絵を間違えたことがないな。
100万円かけてやってもいいぞw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:56:04 ID:fcJu4FQt0
LCOS式プロジェクタって
ソニーとビクターならどっちお勧め?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 16:16:42 ID:gIs7I8ee0
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:03:17 ID:d2tykJS90
ブラインドテストになると口数が少なくなる人、手を挙げてみろw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:05:56 ID:gIs7I8ee0
ケーブル関係のブラインドテストに応じた評論家は未だ1人もいない(笑)
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:25:21 ID:M+egA6fA0
6万円ほどのプロジェクターと60万のプロジェクターってどれほど何が違うん?
価格に応じてどれくらい違うか見せてくれるサイトないの?
高い買い物で失敗はしたくない
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:37:08 ID:sewsV7gd0
見積もったら HD950は50万、HD550は34.8万だった。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:39:37 ID:gIs7I8ee0
たけーw
HD750ランプ新品交換品中古で30万ちょっとなのに。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:49:09 ID:uQ2+KMIM0
>>673
33.8万が30万ちょっと扱いなら34.8万も30万ちょっとだろ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:51:02 ID:gIs7I8ee0
>>674
33.8万てなんだよ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:52:29 ID:gIs7I8ee0
いやタケーっていったのはhd950な
hd750と基本性能同じでマイチェンなのに50万は高すぎ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:57:13 ID:uQ2+KMIM0
>>676
> hd750と基本性能同じで

見比べたことある?解像度が結構違うよ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:18:19 ID:qVJomjBR0
HC3800 TW4500がどれほどのものか見てきてやったわ。
DLP信者?聞いてあきれるわ。
明るいシーンならそれなりの発色は見せるが、思いっきり黒浮きしてるじゃん。
暗いシーンがグレーーーーーーーーーーで、だめだめ。
まだTW4500のほうがまし。
でもLOCOSやCRTの絵には到底かなわない。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:29:16 ID:M+egA6fA0
誰か671の質問に答えてよ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:53:03 ID:qVJomjBR0
>6万円ほどのプロジェクターと60万のプロジェクターってどれほど何が違うん?

照明がついた部屋では違いは殆どない。
暗室にできるかどうか、更に言えば暗幕で暗黒化できるかどうか、環境で差がかなり出る。

>価格に応じてどれくらい違うか見せてくれるサイトないの?

プロジェクターの絵は、PCのモニタでは違いなどわからない。
デジカメの性能、PCモニタの性能に大きく依存する。
実際に店に見に行くことを薦める。

参考にはならないが、見たいのなら”プロジェクター シュートアウト”や
”大画面 マニア”で検索。

こういう質問するぐらいだから 暗室にできないだろう。
6万円のを買って満足できなかったら、次を考えたらいい。
60万のプロジェクターは直に50万、40万になる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:38:46 ID:83DqoDdk0
ちょっと質問を聞いて欲しい。

爺様が家の離れをホームシアターに改装して放置しているのだが、それを俺の財力で機器の更新をしたいと思っている。
とにかく機器が10年位前の代物で、ちょっとづつ新しい機器と入れ替えたいと思っている。
AVアンプやLD/DVDプレイヤーはまだまだ使うとして、問題がプロジェクターなんだな・・・かなり画質が悪い。
あまり使っておらずランプも40時間ほどと表示されているにもかかわらず、交換ランプが点灯している。
ランプ交換に数万出すなら新品を買おうと思うのだが。

今のプロジェクターが シャープXV-Z5000
なんだ・・・

今はどんなプロジェクターがあるのか調べてびっくりしてここに書き込んだのさ・・・
値段も10万〜20万で画素数は3倍で本体の重量は10キロ近く軽い!(Z5000は14.5キロ・・・)

一応考えてるのはHC1100かHC3800かVPL-HW15なんだけど
10年前のプロジェクターから買い換えたら感動する?近所の電気屋に展示してないからわからないんだ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:45:54 ID:D4VTTGdm0
尿漏れするんじゃね?
683681:2010/03/06(土) 20:54:18 ID:83DqoDdk0
ちなみに本体が14.5キロで天井付けを諦めて置いて使用していたので80インチで見ていた。
今のプロジェクターは綺麗で小さく軽いから夢だった天井吊りが出来る。
これで100インチで映して爺様に見せたいんだ、年で自分でやる気力が無いから俺が早く
実現する必要があるのさ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:01:15 ID:kN+PhD8J0
>>683
100インチなんてやめとけwたいした感動は与えれない。
やはり150インチじゃないと。

つ中古HD350(20万〜)
つシアターハウスシアターキューブ150インチ(12万)

32万円で150インチの大画面でHD350の画質を味わえる。
問答無用でコスパ最強。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:24:29 ID:xRXSBNAy0
あこがれの150インチ
俺のは15センチ♥
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:26:52 ID:qVJomjBR0
シアターハウス製150インチ HD350の1000lmでは光量不足だろう。ランプ輝度標準なら700lmしかない。
120インチまでがベストだと思う。格安150インチにこだわるなら、1stスクリーンの特注なら5万で買える。
つーか中古って、故障したらどうするんだ。
修理代は値崩れしないわけだが。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:30:48 ID:D4VTTGdm0
HD350がその値段で買えるかよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:33:07 ID:kN+PhD8J0
>>686
ネイティブが高く黒が沈みまくるから気にするレベルじゃない。
まあ、テレビ映像見るなら確かに輝度不足かもしれんが映画は問題ないだろう。
シアターハウスを推すのは電動式でキクチのホワイトマットアドバンスと同じような
フルハイ対応のきめ細かい生地で電動式だからな。あと設置が便利。
689681:2010/03/06(土) 21:36:09 ID:83DqoDdk0
離れが350cm×510cmで高さ230cmしか無いのよ・・・

防音雨戸と遮光カーテン、7.1ch配置・・・綺麗で小さなプロジェクターに早く換えたい・・・感動するだろうなぁ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:45:15 ID:zEqQ6cFt0
XV-Z5000とかすげー懐かしいな
今なら5万くらいのデータプロジェクタでもあれより上なんじゃね
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:52:28 ID:qVJomjBR0
>>681
財力があるならHD950+PROG150+全面ハイミロン
下レンズシフトできるプロジェクターは天吊りしなくても、後に棚置きできるから、
軽さ、小ささで選ぶことはない。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:03:37 ID:kN+PhD8J0
HD950みたいな発色命なPJでハイミロンならホワイトマットじゃね?w
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:04:15 ID:Zqmtq7Jk0
>>681
感動する。Z-5000は悪い機種じゃないが、ピクセル数不足はどうにもならない。
640x480だから16:9ソースでは640x360になってしまう
HC1100の1280x720でもピクセル数4倍、1080の機種なら8倍

SD解像度4:3のゲームをするならZ-5000も捨てない方がいいが
爺様なら関係ないだろう
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:10:14 ID:Zqmtq7Jk0
爺様が健勝のうちに是非BDをフルピクセルで見せてあげて欲しいな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:12:34 ID:kN+PhD8J0
ハイミロン部屋でHD950+150PROGを使う理由を教えてくれ!
出来れば原理原則的に頼むw
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:25:45 ID:qVJomjBR0
>>659
全面ハイミロンはPROGとの組み合わせに限らずベストな環境。
HD950でも全黒は、光り漏れがある。
PROGは黒は浮かず、白ピークが伸びる。
したがって、どのジャンルの絵も満足のいくレベルになる。
まぁビーズ嫌いにはわからないだろう。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:26:26 ID:qVJomjBR0
>>659じゃなく>>695
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:26:31 ID:d2tykJS90
>>695
目を疲れさせたい人にむいてるだろうなw
もし意味があるとするなら、人の視覚特性とかそういう話が絡んで
来そうだから、視神経に精通した人でないと説明できないんじゃないの?
物理的には意味がないように思えるけど。

そう言ってる君もホワイトマットに拘ってるようだが、グレーじゃダメなのか?w
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:31:39 ID:kN+PhD8J0
>>696
アバックで聞いた限りでは

単純に黒の沈む順はキクチのスクリーンで

シアターグレイ>グレイマット>ホワイトマット>150PROG

と聞いた。本当か分からんが、俺が見た限りではワイトマットとビーズの黒の沈みに差異感じなかったかな。
明るさの違いはあったが。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:36:54 ID:kN+PhD8J0
>>698
いやアバックが言うには白の発色はホワイトマットが一番良いとのこと。
俺が実際店でHD950を見た限りではグレイマット一番良かった。
というより、視聴ソースが映画だったので、グレイマットが一番映画っぽかったな。
シアターグレイは黒が絞まるのか、色が濃く出てたな。
映画ならグレイマットが一番か?テレビならビーズで、迷光できない部屋なら
シアターグレイか。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:38:36 ID:qVJomjBR0
>>699
実際にサンプル比較した主観↓

黒はシアターグレイ>グレイマット>ホワイトマット≒PROG
白はPROG>>>シアターグレイ>ホワイトマット>グレイマット
発色は調整にもよるので表現しにくい。

シアターグレイは視野角に若干難あり、但し100インチなら問題なし。
電話一本でサンプルを即日発送してくれる。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:46:28 ID:kN+PhD8J0
サンプルもらえるのか。
俺は一応店でスクリーンのサンプルスクリーンを見たけど
シアターグレイは黒が沈んでとにかく濃い発色で最初見たときは
スクリーンにフィルターかぶせてるのか?と思ったな。
703681:2010/03/06(土) 23:04:46 ID:83DqoDdk0
>>690
そうだろうね・・・爺様は買ったわ良いが使わずしまったままで「40万だぞ〜」と自慢してくるけど・・・機械は陳腐化するもの・・・その時使い倒して
やっと元が採れる物だと思うんだ・・・ただ余計に買い換えたくなったw

>>691
机とかソファがあるから後ろに棚を設置するのはなるべく避けたいんだよね・・・天井は石膏ボードで特別補強もしてないから微妙だけど・・・
気になってるのは壁に棚を一段(神棚みたいな奴)を取り付けて載せる方法かなぁ。

>>693
そう!ピクセル数!
ピント合わせた状態で液晶のドット・格子状の奴がすごい・・・しかも4:3・・・
爺様はゲームしないけど私が遊びに言った時は
PS2でも繋げようかと考えてる・・・

>>694
だんだん足が弱ってきて焦ってる・・・自力で離れまで行ける間に高画質で見せたいと焦っている。
爺様は「ローマの休日が見たい」と言ってる。なんとか頑張る。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:08:49 ID:zEqQ6cFt0
>>703
たしかに当時はそのくらいしたなあ
XV-Z5000とか、LVP-L10000とか欲しかったけど
手が届かない代物だった
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:08:55 ID:luQkC1MR0
>>695
遅まきだが、ランプ寿命を欲張れるという物理メリットはありそうだなw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 01:31:24 ID:E0ZNJJuj0
>>652
フィルムライクを馬鹿にすんなよ!

ってまあフィルムライク信者な俺的にはHD750のシネマ1は最高だなぁ。
色薄めで肌色が白っぽくてコントラスト低くて暗部の階調が良くて程よく
ボケたあの映像が。まさに映画館の絵だわ。
HD950はフォーカス良くなってコントラスト上がっててテレビっぽい映像
にアレンジが加えられてたけどなw
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 07:57:42 ID:BlEFhwXV0
100インチ程度でボケててどうスンだよ…。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:44:39 ID:JWULzL170
>>639
おまえそれ蛍光灯だからだよw
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:48:46 ID:JWULzL170
映画館の画質は別によくはないからな。でかい画面にするために画質はいろいろ犠牲になってる。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 19:00:54 ID:k7gNmhbm0
そらたかがフルHDレベルの解像度を600インチレベルまで投射してるからな。
映画館は黒浮きしててコントラストは低いが、その代わりフィルムだから階調は無限大だw
それに比べりゃ民生用プロジェクターの階調はダメダメだw
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 21:01:02 ID:WNOFv6Cr0
>>710
映画館とフィルムをまるごと買えば
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 21:34:38 ID:luQkC1MR0
デジタルの場合、階調数とそのステップ幅(ビット数と表現範囲の広さ)の両方を勘案して
階調が滑らかであるかそうでないかを考えないといけない。

階調数が多く、表現するべき範囲が狭いなら、階調は十分に滑らかになる。
ビット数が多くても、表現範囲(取り扱い範囲)が広くなると、ステップが荒くなるから階調も荒くなる。

フィルムライク君、デジタルの特徴もしっかり勉強しておこうねw
デフォルト設定君も、デジタルとはさみは使いようという事でw
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:05:07 ID:/PH2+gth0
↓HD950,HD550では改善したの?

第119回:自腹でビクター「DLA-HD350」購入の巻
なお、DLA-HD750の評価のときに指摘した、グラデーション表現を伴うものが
画面スクロールのようにパン移動するとそのグラデーションに擬似輪郭が見える現象は、
やはりDLA-HD350でも時折知覚された。再現は簡単で、顔写真などを上下左右に動かして
これを目で追って見ると分かりやすい。頬のグラデーション表現に淡い等高線のようなものが現れるはずだ。
通常の映画ソフトなどではフィルムジャダーの影響の方が大きいのであまり気にならないが、
ハイフレームレートなゲーム映像などでは気になることがある。

これはD-ILAのデジタル駆動方式に原因があることが判明している。
この問題について、ビクターも把握しており、次世代機等ではD-ILA駆動の際のサブフィールドの増加等で改善したい、
というコメントを開発関係者から頂いている。今後も、LCOS機の進化が止まらないことを期待したい。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090717_302757.html
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:15:19 ID:k7gNmhbm0
ビット数(笑)
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:19:29 ID:k7gNmhbm0
ビクター機は確かに黒は沈むが、階調ダメダメでカッチカチの絵だったな。w
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:28:58 ID:JmoLWys+0
Test
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:06:34 ID:49iW8NXR0
動きにぶれが無いというのはそもそも不自然なんだよな。

自分の目の前で指を左右に振ってみると良い。指が二本に見えるから。

これが残像現象。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:15:02 ID:BWd2Ndmf0
>>715
階調は良いと思うが。なんと比較してんの?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:33:49 ID:av9Z1/ZU0
>>718

>>715=ID:0Kx91k0p0
は機種名など関係なく、ビクターを目の敵にした馬鹿だから。スルーがよろし。
D-ILAが優秀なのはもはや常識。三管オーナーもD-ILAに移行するぐらいだよ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:43:16 ID:BWd2Ndmf0
絵の発色や、力強さととはは、DLPに今一歩及ばないが、
暗部の階調表現とかは、D-ILAがHD1の時点で完全に上回ってるじゃないの。

本家の液晶は開口率が低すぎて、大画面にはとても向かないし、
SXRDは絵が液晶モニターみたいで、映画みるには興ざめだし、
実質、DLPかD-ILAの2択しかねぇじゃ無いかい。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:52:57 ID:5gFNs+2O0
今回のビクターとソニーはソニーの方が良かったみたいだけどな。
hd950は色がくすんでて暗部がかなり沈んでてVW85の方が受けがよかったみたいだが。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:04:34 ID:yVHQM3M00
>>721
それ誰の意見?
ネットはここを含めて、嘘ばっかで参考にならんけど。

それに、そんなにもSONY伝統のあの絵が急劇に変わったんなら、ちっとした騒ぎになるんじゃね?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:38:08 ID:sWNiteNj0
>三管オーナーもD-ILAに移行するぐらいだよ。

大半が7インチ・8インチ管オーナーだろう。
へたった3管の修理・交換に断念したり利便性なども含まれた妥協だからな。
設置も大変だし、7インチ管だと解像度不足でフォーカスも甘い。
なら黒も大分沈むようになった解像度もフルHD出せる便利で安いやっと
まともな画質になった固定画素に乗り換えてもいいだろうってことになる。
だが固定画素に対する3管の優位点は動画性能と黒の沈みと階調。これは今も同じ。
程度も良く最適な環境にて完璧に調整された9インチ管オーナーで今の固定画素を
買い足しはあっても移行はまずないだろう。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:46:39 ID:yVHQM3M00
黒の沈みは古いD-ILAと同レベルでは?
諧調は比較した事もないから知らんけど、
テストパターンで確認する限りは問題なさそうだけど。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:47:21 ID:NxsKmNy80
>>720
何年前の話をしてんの。

>絵の発色や、力強さととはは、DLPに今一歩及ばないが

現行機種で特にHD350,HD550の発色、力強さはDLP以上だよ。
DLPの黒浮きはD-LIAと比較にならない、映画鑑賞には不向き。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:57:22 ID:DvLry7230
24pでは三管ほどの動画性能は不要。
では、わざわざ60iのテレビ番組を三管でみるかと言えば、
寿命が気になり、
36インチCRTで十分。
以前ショップのG90の150インチを見たが走査線が目立ってたね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:17:52 ID:yVHQM3M00
>>725
おっさん。
おれDLPも持ってるし、D-ILAの最近のも持ってるよ。

>DLPの黒浮きはD-LIAと比較にならない
黒浮きは、確かにD-LIAの方がより完璧だが、それほど激しく差があるものではない。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 02:22:50 ID:8+carrtY0
またD-ILADLP信者か

今のCGの多いハリウッド映画はSXRDのPJが一番向いている。
古い映画ならD−ILAやDLPがいいかもな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 02:39:05 ID:yVHQM3M00
液晶モニターの質感に違和感を感じない人はね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 02:43:44 ID:8+carrtY0
またでた質感(笑)

むしろビクターの方が色がくすんだ昔の液晶テレビって感じだけどな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:13:35 ID:yVHQM3M00
>>730
このスレ、ほんとこんなのが増えたね。荒らしなのだろうか?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:27:38 ID:8+carrtY0
( ゚,_・・゚)
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:44:35 ID:yVHQM3M00
(ーー゛)
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 04:11:42 ID:8+carrtY0
(^Д^)
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 07:48:48 ID:eCneFvGi0
ビクターが色がくすんだとか言ってるのは、迷光だらけの環境で、ランプ標準での感想だろう。
ランプ高にすればいい。
ランプ高でもくすんでいるなら、ランプ寿命か迷光対策が十分ではない。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 10:13:01 ID:yVHQM3M00
だな。ビクターのはランプ高にしても、凄く静かだ。ランプも安いし。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 10:59:35 ID:f66qah/W0
ネイティブ3万:1以上のD-LIAは、ランプ輝度を高にしても黒はほとんど浮かない。
結果としてANSIコントラストも上がる。

基本的なことだが、
ネイティブが低く、ANSIコントラストが取り柄の機種は、
ランプ高にすると黒が更に灰色になる。
テレビやアニメソースであれば気がつかないが、映画の暗いシーンではネイティブの違いにより、圧倒的な差がでる。

例をあげると、オプトマのHD82はメーカーがANSIを680:1と公開しているが、
その効果を示した映像は、黒基調の星空ではなく、白基調のをピアノの鍵盤をあげている。
なぜ黒基調の映像を掲載しないか。それはネイティブが低いからである。



738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 12:09:09 ID:Fy2oL+VQ0
オーエスのプレミアムグレーがやっと正式発表されたっぽい。

http://jp.os-worldwide.com/
http://jp.os-worldwide.com/release/pdf/bu202.pdf
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 12:48:06 ID:yVHQM3M00
キクチに比べて何年も遅れた発表だよな。
さて、性能はどうだろうか?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 13:50:58 ID:qlK1Q2fi0
色がくすんでるのはHD950のTHXやシネマ1モードな。
カラマネの設定が特殊で色を落とした設定になっている。
しかもTHXのカラマネは固定で設定値変更できない。
HD750は更に色が薄くシネマ1のカラマネが変更できなかったが。
ただ、ビクターの上位機種は、この特殊なカラマネの設置値を売り
にしてるらしいがな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:06:07 ID:yVHQM3M00
PJって自宅に持ち帰って、数日は篭って使い込まないと
正確な評価は出来ないよ。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:09:48 ID:jPZKMtI60
>>737
>黒基調の星空
の美しさを見たいから映画を見るんだよなw
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:13:07 ID:JFID8eRj0
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:15:00 ID:yVHQM3M00
よくだまされんね。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:28:37 ID:Vn7TXV2k0
>>738
BU202の反射特性を見る限りでは、キクチのシアターグレイアドバンスと似た曲線だな。
ウルトラビーズBU102も同じ半値角16度で、見る角度によっては色むらが出そう。
半値角30度の150PROGのほうが、安定してた絵だと思う。

746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 14:47:02 ID:yVHQM3M00
まだPROGの優位は揺るがないのか。

ここはぜに、PROGのグレー板を出してもらいたいな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:09:10 ID:8xl4k9xx0
>>740
THXとシネマ1の視聴環境とランプ設定は?
迷光対策されてて色がくすんでる、と思うなら
HD550,HD350にすればいい。全モードで好きな色調に変えれる。
俺はTHXの色は適度だと思うが。
専門店よりも、自宅の専用室のほうが発色がいい。




748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:52:07 ID:uJB+S0cf0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353479.html

ホームシアター用にも、ランプの換わりになるんだろうか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 17:15:58 ID:bpyrdF2c0
お前らさ、プロジェクターの性能に拘るのは良いが
スクリーンや送り出し機の性能、視聴環境にも拘ってるか?
スクリーンや送り出し機は宝の持ち腐れとまでは言わんが
環境環境はプロジェクターの性能にかなり影響を及ぼすぞ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 17:44:45 ID:WE6vS3gD0
結局は部屋
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 17:52:49 ID:yVHQM3M00
そこまでは無いだろう。
みんな、大半は、白壁でやってんだから。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 18:00:56 ID:uJB+S0cf0
ハイミロン暗黒部屋 最強だぜ!
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 18:01:40 ID:dgrEvpci0
白壁部屋なら廉価機種で十分だな
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 18:56:20 ID:opRKlZW40
意外だな。
動画性能はDLPのHC3800の圧勝だろ。と思ってたら実は
SXRDのHW15の方が上なんだな。この機種同士だけか?
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-523.html
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:10:37 ID:yVHQM3M00
普通にTVや映画みるには、
動画性能とかいらんな。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:39:25 ID:QejJ6Ri60
>>754
チェックディスクの動画解像度の結果
CRT>>HD950=HD550>VW85>HW15>HC3800>TW4500>HD750=HD350

それよりこっちが問題だ。静止画で1080本見えないってフルHDパネルの意味がない
普通は全部下まで判別できる


本来、横パンして動画チェック用に使われるのですが、静止させてチェックに使いました。
HW15は、下端1/5付近から下にかけて、ラインが重なり判別しにくくなります。一方HC3800はきちんと判別できます。
静止画における解像度はHC3800のほうが上のようです。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:57:49 ID:eddeu4Zk0
>>713
改善してるよ。

FPDベンチマークテストでは
倍速切りの動画解像度はHD950が550でVW85が650だが
実際にはブランコや自動車のナンバープレートの映像では
HD950の方が見やすい結果となっている。
HD950は倍速入れると650で倍速は24pだと破綻が起きやすいので
60iにしかメリットは無い。
HD750との比較でもHD950は動画ぶれが改善されてて
ハンモックやスウィングの映像でHD750は擬似輪郭が出ていたが
HD950は倍速切りでもすっきりしてて改善されている。

これで動画性能貶してたアンチビクター君はもう動画性能で批判できなくなったねw
まあ、また例のコピペ貼り付けてANSIANSI言って貶してくるだろうけどw
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:52:00 ID:uu56EbiJ0
>>756
HW15とHC3800との関係以外の不等号のソースはどこ?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:12:20 ID:rypzjJ1r0
>>754
お店での確認だけど、HW10でもそこそこ速かった。
家に持ち帰ってみて(=じっくり時間を掛け、環境を整えて)、
DLPと並べて比較してみないと甲乙付けがたいと思ったよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 02:43:35 ID:av5tSeU50
ビクターはいまだに残像がひどいよなあ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 02:48:28 ID:Quffd9Mw0
あのさあ、
いつからPJで残像干渉する人が沸いてでたんだい?

これまでは、皆は如何してたの?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 06:08:50 ID:EYwN3I5R0
残像鑑賞したくなくてもみえちゃうもん
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 06:09:27 ID:00rlqg8a0
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 08:17:15 ID:C9vYXsJW0
もうビクターのPJは専用スレでやれば・・・

ビクターPJを叩く人出現→必死に擁護してヒス起こす

もうこの流れウンザリ・・・どっちも出て行け!
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:16:47 ID:G1ttasee0
>>764
そんな君のお勧めプロジェクターは何?
価格を考慮して○○というなら安物スレでやればいい。
ビクターが話題にされるのは、スレタイどおり、お勧めだからだろう。
アンチビクターの意見は根拠に乏しいので、逆にビクターを勧めてることになってることに気付よ。

766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:21:54 ID:p1pu7GmR0
>>764
ウザければお前がスルーすればいいだけ
お勧めプロジェクタースレなんだから評価があれば
話題に出てくるだろ あほか
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:32:48 ID:3xUcg16m0
今年のソニンはレーザー光源積んでくるかな?
まだ無理か。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:45:59 ID:dJPprioS0
>>767
今年後半なんとか業務用に付くぐらいじゃないか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:46:27 ID:Quffd9Mw0
いつも犬にはやられっぱなしだからな。今度こそ。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 16:54:53 ID:83ZJqbQD0
183 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 13:50:21 ID:kZxsFZZc0
今期は売れ行きVW85の圧勝で次点で950
550はごみ扱いだからもっと安くなるよ。早く売ったほうがいいよ

なんせ950を売れば売るほど550のチップが余るからね

184 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 14:29:40 ID:ZqrZEVPp0
絵作りの差程度しかないのにわざわざ高い金だして550より上を欲しがる奴の気が知れん。
デフォルト設定バカと、技術に疎い評論家気取りの似非マニアがゴミだろ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:06:39 ID:nHgzxe2J0
アバックの宣伝文句だろw
文句ないのにナンデ売らなきゃいけないわけ。
3Dも興味ないし。当分HD550でも問題ない。
30万台って、HTPCが流行ってたころのHT1000の価格帯だろ、すげー進化だわ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:10:47 ID:Quffd9Mw0
HTPCって今あんの?

そういえば有名な掲示板とかあったよね。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:36:47 ID:E1CFFAlW0
>>636-637

おまいらありがとう。もう少しでスプリッター買うところだった。
併用っていってもやっぱり画質いいほうしか見ないわ。
720DLP売っぱらって配線もすっきり
3年もすりゃ3Dが視野に入ってくるわな。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:38:38 ID:fgTOs3FG0
HD950>HD750>HD550>HD350
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:15:03 ID:hT24K7Fb0

とHD750を高値で買った奴が申しておりますw
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:21:39 ID:2AX8/uh/0
↑必死必死w↓
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 00:42:51 ID:4S2vUnd10
おまえらのそのコントラストがうらやましいww
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:17:02 ID:CjaWN05/0
>>772
HTPCの用途
BDをリップしたmkv動画をPCで再生。
PS3ではmkv 形式は殆ど再生できない。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:21:12 ID:7/T/rhtw0
BDって、BD-ROMの方?

それとも、地デジとかを録画したやつ?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:25:27 ID:8Q1RNaJn0
>>772
atomや低消費電力なcorei5〜i3の登場、あとPT2のおかげで
寧ろ今はHTPCの方が色んな点でメリットが多い。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:52:36 ID:2AX8/uh/0
HD950
VW85

それぞれ比較視聴した感想


まず同時投影されたHD950とVW85の映像を初めて見た瞬間


VW85>>>>>>>>>>>>>>>>>>HD950


だった。
まずHD950はなんだ?この薄暗い平凡な映像は?と言う印象で
VW85の鮮やかで色のりの良い絵を綺麗だと感じる。

しかし
画面に近付いて見続けているとVW85はただ派手な絵で
HD950はとても自然な品のある映像だと感じてくる。
特に肌の色が、VW85は厚化粧で塗りたくったような
ベタベタな肌なのに対してHD950は透明感がありしっとり
していて自然だった。髪の毛もVW85は黒く潰れてベタベタ
しているのにたいして、HD950は質感のあるリアルな髪の毛だった。
そしていつの間にかHD950の映像に魅了されていて
HD950しかありえないと思った。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:59:35 ID:7/T/rhtw0
HD950のランプパワーは高にしたか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:00:50 ID:2AX8/uh/0
してないデフォルトの標準だった。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:03:42 ID:uw9UVzkm0
>>760
必死すぎてワロタww
アンチビクター君って何ユーザーよ?w
もしかしてHW15?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:22:26 ID:xZxVm3nn0
ファイルウェブではHD950の所有者0だったw
VW85は二人おるのに。
人気無いのか。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:24:00 ID:7/T/rhtw0
デフォのランプ光度控えめで、ランプも安くて、静かなビクター機は、
ランプは高で使うべきだよ。それでも十分静かだ。まぶしいと思う人は、暗くしたままで使えばよい。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:27:07 ID:xZxVm3nn0
テレビやゲーム映像はランプ光
映画は標準がベストだな。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 02:54:25 ID:N+PXH6dP0
ビクターは残像が駄目だな
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 07:33:06 ID:PzNsd9so0
声デカイビクター信者うるさい
それを面白がって煽る奴もうるさい

どっちもただの荒らし
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 09:33:12 ID:c14BAUyv0
>>780
PT2って地デジ、BS、CSチューナー2基搭載のボードで、コ
ピーフリーが売りだけど、
この他にHTPCのメリットあるのかな。
コピーすることってそんなにないし、欲しいタイトルはBDで手
に入れる。
HTPCよりは、HDDレコーダーで換装(非公式の増設)できる機種
のほうが消費電力も少なく簡単だと思う。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 15:07:51 ID:6USGKrj20
FPDベンチマークテストでは
倍速切りの動画解像度はHD950が550でVW85が650だが
実際にはブランコや自動車のナンバープレートの映像では
HD950の方が見やすい結果となっている。
HD950は倍速入れると650で倍速は24pだと破綻が起きやすいので
60iにしかメリットは無い。
HD750との比較でもHD950は動画ぶれが改善されてて
ハンモックやスウィングの映像でHD750は擬似輪郭が出ていたが
HD950は倍速切りでもすっきりしてて改善されている。

これで動画性能貶してたアンチビクター君はもう動画性能で批判できなくなったねw
まあ、また例のコピペ貼り付けてANSIANSI言って貶してくるだろうけどw
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:37:19 ID:7/T/rhtw0
倍速だの動画だのどうだっていいい。
これまでのPJでそんなので、騒いでたやつなんか一人もいない。

メインが映画の視聴だから、発色とかが重要だろうが、
結局、どっちに転んでも、ビクター機が頭2つ3つ抜けてるな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:45:05 ID:Dob+UKFz0
今のハリウッド映画の絵作りはCG多用されてドンシャリ化されてるから
ビクターのあの画集みたいな古臭い絵作りは駄目だな。合わない。
ま、3管みたいなアナログ絵に慣れている人間からすればビクターが良いのだろうが。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 19:57:07 ID:0MDEIZP70
レス読んでると、辞書にhigh fidelity って言葉が載ってなさそうなレス主ばっかりだな
いつからどうしてこうなった
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 00:32:04 ID:Wxat6R6d0
>>793
ドンシャリというよりCG部分が目立たないように実写パートもコントラストを下げたような絵作りの映画が
多いような気がする。
ハリウッドじゃなくても「ロード・オブ・ザ・リング」とか「マトリックス」とか「カンフーハッスル」もそうだし。
直視型画面なら輝度に余裕があるからまだいいのだが古いプロジェクターだと正直言ってつらい
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 01:46:35 ID:io9K2pHZ0
古いプロジェクターはコントラスト低すぎる
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 15:51:52 ID:l8byjBvh0
あのさー。
固定画素のPJって自在に消したり点けたりできる3管と違って常に光ってるランプを
遮断するなりして暗くしてるんだよな?ってことは、どんだけコントラストが高い
PJで真っ暗な画面でも、ランプを覗くと光がかなり漏れてるってことだよな?
で、それが全黒でもスクリーンを光らせる(黒を浮かせる)要因なんだよな?
じゃあ、それってさ。スクリーンからPJまでの投射距離とかでもスクリーンの黒さは
変わってくるんじゃないの?
例えば、同じランプモードとして、100インチのスクリーンを3mで投射するのと
5mで投射するのとでは、真っ暗な画面でのスクリーンからの光漏れは、投射距離が
近い3mの方が5mより明るくなる分酷くなるってことだよな?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 15:57:38 ID:+bphMXsZ0
普通の人間ならそこまで気にしないもんな・・部屋自体全てつや消しの黒にしてってなるなw
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 16:36:42 ID:OZTu/kmV0
>>797
画面枠外からレンズ表面を眺めると光ってるだろ?
これは投影像には関係していない光(=レンズ表面での拡散光=不要光)だ。
だから、画面枠外から壁等に反射する光に関しては、そう言えるだろうね。

でも、投射映像に直行する不要光が減るかどうかは、ハッキリしないんじゃないかな?
画面サイズが同じなら、投射距離が長い時は光束が強まるだろうから、レンズ表面の
不要光もより強く光り、直行していく分に関してはそう変わらないだろうと思う。

直行して行く不要光と、間接的に影響する不要光とで、後者の影響が大きいことが
定まらないと、考えてるほど大差はないのかも知れないね?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 18:19:42 ID:DyByvgjc0
HD550で投射距離5.5mで120インチ。スクリーン周り3mは全面ハイミロン。
全黒の浮きは、ほとんど気にならない。
先日wowowで放送していたタイタニックの深夜の沈没シーンでは、圧倒的な黒さと、解像感があった。
暗黒の海上で漂う人肌が、月光による青一辺倒にならず色再現が良く、ちゃんと肌色を認識できる。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 18:37:55 ID:92259mD40
暗黒化万歳だよね。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 18:52:22 ID:bWwUIW7c0
でも、3管のような完全な黒にはならないんだろ?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 21:22:28 ID:O2JUexmH0
>>802

>>621
>PJの前に立ってみたらわかる。
>たとえ種火ゼロで暗黒の専用部屋であっても、
>自分の影以上の黒は出せない。

3管の黒も影絵よりは黒くできない。
自分のPJで試してみて、影絵の黒が、PJの黒よりかなり黒いなら、
環境含め改善の余地有り。
ビクターの黒は、影絵との違いがわからないほどだ。
3管の黒が上回るシーンは、スクリーンが認識できないほどの全黒のシーンに限られる。

804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:21:18 ID:8eUH/bGD0
闇に溶け込むような暗黒。
それをいくら実現したところで
その正反対の眩しいまでの太陽の光を実現できなければ意味が無い。
黒と白を両立できてこそコントラスト比。
現実世界の昼間の平均照度は数万〜十万ルクスと言われている。
暗室で見たプロジェクターの光度はあまりにも低い訳だ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:43:53 ID:8eUH/bGD0
肝心な全黒のシーンだがBDでは0%の黒は作らない。
つまりどんだけプロジェクター側で黒くできても映像信号
レベルで黒が浮いているわけだ。
業務用モニタで映像マスタリングするときも全暗で視聴
することを想定して調整されて無いからな。
おもに多くが明るい部屋で見るであろう薄型テレビを想定
して作られているからな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:57:51 ID:8eUH/bGD0
かといってネイティブ5000以下のプロジェクターは黒浮き目立ってダメだ。
ネイティブはどんだけ安いプロジェクターでも最低7000以上は欲しい。
とりあえずネイティブは15000あればまず問題はないと言える。
30000あれば十分。50000以上はもう文句なしといって良いくらい。
それ以上はBDに収録されている黒が0%ではないので無意味で
24pの映画ソースにCRT並の動画応答性を求めるようなもの。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 00:51:42 ID:HVaw3YXG0
プラズマよりも黒の沈みっていい感じなんですかね?
近くの大型電気店ではプロジェクタの展示をしているのですが、
何せ明るい店内なので、擬似的な暗室での展示なので参考にならんのです。

もうそろそろ36インチのHDブラウン管の小ささに限界を感じているので
買い替えを考えいるんですが、プラズマかプロジェクタかで
悩みます。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:11:02 ID:3WVvl4XP0
>>807
プラズマを暗室でみたことがないから分からんが
プロジェクターでも暗室でなら相当黒が沈む。
それとプロジェクター導入するなら、スクリーンは出来る限り
でかい方が良い。150インチがオススメ。
輝度は多少落ちるが大画面に慣れてしまうと、それ以下のサイズには
戻れない。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:16:06 ID:rD5kgrJC0
>>807
PJで映像を見てると、『画面の大きさあってこそだな』 と思わせてくれるシーンに
度々出くわす事があるよ。高所恐怖症の人だと、下を見下ろすシーンで足が浮いたり、
鳥肌が立ったりするみたいw あと、いろんなシーンで見過ごしていたモノに気が付いたり、
説得力や訴求力が強まって伝わって来てるように感じることもある。個人的にはPJをお勧めしたい。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:33:08 ID:3WVvl4XP0
でも、HD950+ハイミロン完全暗室なら120インチがいいかも。
画面がでかすぎると、迷光の影響も大きくなるし画面も粗くなるし結果的に
画質は落ちるからね。それに120インチであれば、画面を小さいとは感じない。
感覚的に言えば、小さく感じるのは80インチ以下からで、100インチでまず画面が
小さいとは感じなくなり、110インチから本格的に大きく、120インチでひとまず、
十分な大きさに感じる。
そこから上のサイズはもう超大画面って感じで、一般家庭で150インチだと
映画館並の感覚が得られる。

廉価プロジェクター(1000ルーメン)なら150インチで大画面重視がオススメ。
プロジェクターやスクリーンやBDプレーヤーに高性能高級品を求めなければ
画面サイズにを欲張った方が良いかも。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:45:01 ID:ntPVmKAQ0
1000ルーメンで150インチなんて、ビーズつかっても明るい画面は出ない。

暗いシーンのみ対応の、限定的な用途なるだろう。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 01:47:26 ID:vuUK2+qk0
パールとかウルトラビーズならいけんじゃね?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:03:13 ID:oZ4mmOhm0
画質に拘るなら

・JVC DLA-HD950
・StewartKIKUCHI SND-120HMAL
・PIONEER BDP-LX91

この機材の組み合わせが最高だろう。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:11:04 ID:TOAY0A0U0
うん。画質に拘るならPJもスクリーンもBDプレーヤーも高性能なものがいいに決まってる。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:11:59 ID:rD5kgrJC0
無駄なコストパフォーマンスw
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:22:56 ID:ntPVmKAQ0
>>812
ムリよ。
うちが ビーズ70インチ+1200 ルーメン で、ちょうどTVの光度に見劣りしないぐらいの明るさだ。
このくらいだと、真夏のビーチで逆光あびるシーンでも、まぶしく感じる位に写る。
カンカン照りのビーチの蜃気楼のユラユラも違和感ない。

映画見るときは、そのまま100インチまで拡大するけど、
光度はえらく暗くなる。そしれそのままズームして、おそらく120インチぐらまで拡大すると、
もう暗くて、気分が落ち込むぐらいの明るさに落ちてしまう。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 02:36:09 ID:LIs/mouW0
今のスクリーンやBDプレーヤーに大きな違いは無い。
今の高性能なプロジェクターであれば、もうそれだけで画質は十分な
域に達することができる。
スクリーンやBDプレーヤーに金を出すくらいなら、スクリーンのサイズ
を大きくする方が、より大きい視覚的効果を得られるだろう。
臨場感の違いは今のAV機器の画質の優劣なんぞを遥かに上回る。
そもそもホームシアターは大画面あってなんぼだ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 03:04:26 ID:+zHq2rPC0
ハイエンド層は
スチュワートHD130(200インチ)+HD950+LX91ですが何か?
http://monolith-theater.net/hal/?p=1115
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 03:11:41 ID:ntPVmKAQ0
そんな、貧乏臭いハイエンドは無いでしょ。

200インチあるんなら、もう劇場用のPJでもつ使こうたらよろし。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 03:14:13 ID:+zHq2rPC0
劇場用のPJでネイティブコントラスト5万:1以上ってある?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 06:24:08 ID:SathIrcQ0
9501台で200インチいけるの?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 10:51:19 ID:VZFGbfCR0
>>818
せっかくの専用室で、絨毯が赤色か。

>>807
HDブラウン管と比べてプラズマの画質って満足できるか。
プロジェクターなら機種、環境、スクリーンによっては、プラズマ以上の発色だ。

暗室でプラズマを見る場合、
↓が見える場合もあるから留意するべし。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html

823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 10:56:00 ID:ntPVmKAQ0
>>822
自分も36インチのHDブラウン管がメインだが、年末、最新型のプラズマを実家に送ったが、
相当なレベルまで到達してるぞ。おれも今年中に世代交代を予定している。

・解像度
・立体感
・黒レベル

は既にブラウン管を凌駕していて、実際映画はプラズマで見る方が圧倒的に良い。
なお、明るさは既にブラウン管と遜色ない。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 11:40:05 ID:wM9Kszxs0
>>823
察するに、PJ持ちではない?
映画に関しては、HDブラウン管は24p非対応のため、24p対応機種で見る方がいい。
HDブラウン管は60iのソースが得意分野。
つまり映画は100インチ以上でPJ,テレビ番組はHDブラウン管が最良だと思う。



825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:18:46 ID:ntPVmKAQ0
PJは10台ぐらいは経験してるよ。
昨年はなんと3台買い換えた。

>>テレビ番組はHDブラウン管が最良

そうとはいえない状況。おれは今年で世代交代する。
ただ、HD管は手元置いとくか、デカイので28インチHD管に入れ替えるかも。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 12:44:43 ID:ILTT2Sps0
幾ら画質が良くてもブラウン管なんて考えたくも無いな・・・
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:41:22 ID:jCjygF6S0
考えるな。感じろ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:42:16 ID:JvXAjWf+0
>>825
1年でPJ3台とは財力あるね。
飽きやすいのかな。
10台の経験があるということは、
その3台は透過型ではなく、反射型かDLPのハイエンドを買い換えたってことか。
VW200→HD750→HD950ってとこかな。



829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:53:01 ID:ntPVmKAQ0
3台は全部フルHD機だけど、2台は中古で売り買いだから、あんまり金は掛かってないよ。
今の時代、1年落ちでも相当安値で売り買いされてるでしょ。新品はリスクだし。

>>10台の経験
PJ歴20年ぐらいだよ。
まあ、間にかなりのブランクがあるけどね。
最初のPJは中学生の時に自作だし。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 13:57:17 ID:ntPVmKAQ0
>>VW200→HD750→HD950ってとこかな。

そんなハイエンドじゃないっす。
メインはオーディオだし、そっちには場所も金も時間も掛かるけど、
PJは必要に迫られて感じだから、程ほどにしてる。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 19:02:55 ID:zbhkozzo0
>>826
スレチだが、薄型TVも壁掛けにするならいいけど、ラックに乗せるなら専有面積はブラウン管と大きくは変わらない。
重さがネックぐらい。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:45:20 ID:EFh3KsLK0
プロジェクター&スクリーンだけじゃ駄目なの?
なんか他の余分なAV器具とか買わなきゃいけないらしいんだけど
例えばスピーカーとかっているの?プロジェクターから音でないの?
どれくらい小さいの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:56:08 ID:Tjg9vWIf0
>>832
ドリーミオ買ってろ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:56:33 ID:E4fQ1bvX0
>>832
色々揃えるのが面倒ならエプソンのドーンでも買うのが良いと思う。
あれならDVDプレーヤー、アンプ、スピーカーと一通り組み込まれている。

ただ一般的には
・プロジェクター&スクリーン
・何らかのプレーヤー
・AVアンプ
・スピーカー
は必要。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 22:57:44 ID:E4fQ1bvX0
>>833
TW4500とかもドリーミオだったりすんだよな、これが。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 23:41:59 ID:EFh3KsLK0
よしめんどくせーからドリーミオ買うわ。
でセットに80インチって書いてあるんだけど
どのプロジェクターでも80インチでだったり50インチでだったり100インチでだったり見えるもんなの?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 23:51:28 ID:YfnPkmCE0
ドリーミオは糞安いが、DVD画質だぞ。
今から買うのはオススメしない。
今買うならフルHD廉価モデルがHC3800で20万円以内で買える。
スクリーンはキクチの80、100インチの壁掛け式のが2万〜3万円くらい。
BDプレーヤーはソニーのS360が1万円台。
スピーカーアンプはパイオニアのシアタースピーカーセットが3万円くらい。

安い上に画質音質も十分でコスパはかなりいい。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:06:24 ID:8/rhZ8HX0
200インチの大画面
http://www.youtube.com/watch?v=4i0QvlHdNlA

やっぱマジスゲーわ200インチ。
あー俺もマジ200インチでゲームやってみたい。
勿論映画も見たいぜ。3Dならすげーだろうなーー。
だが残念ながら俺の家は150インチが限界。

実際家庭での200インチってもう体感的に映画館並の迫力なんだろうなー。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:09:43 ID:WVJs0PjH0
釣りだよね?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:34:21 ID:HEscdaRE0
フルHDのプロジェクターの100インチ映像を始めてみたとき
想像してたより画面の粗さや輝度の低さに気にならずむしろ
明るくて綺麗だったんで、これじゃ150インチでも綺麗だろうと
思って150インチの映像見てみたら、想像より画面が粗く
輝度が低くて萎えたな。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:48:33 ID:kysZaRbh0
ID:EFh3KsLK0
むしろそこまで無知ならおとなしく液晶テレビ買った方が・・・・
スピーカーを揃えるという概念すらないのになぜプロジェクターに手を出そうとするのか理解出来ない・・・
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 01:23:28 ID:TAwhFXUr0
>>840
デジタルシネマも解像度は2Kだよ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 02:49:42 ID:DTsMSBSE0
>>842
レンズもランプも違うから民生用なんかお話しにならない
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 03:05:47 ID:HEscdaRE0
民生用は200インチまで投射が基本だからな。
業務用は600インチ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 05:14:38 ID:Wo5GFX+x0
100インチ以上は眠たい画質になる。
プロジェクターは画質的には妥協の産物しかまだないので、大画面じゃないとあまり意味ないのもまた真だが。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 07:22:22 ID:TAwhFXUr0
レンズもランプも違うから150インチで「画面が粗く」なるのかよ?
つーかそんなボロボロのレンズ使ってんのか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:37:28 ID:T+yGaNLv0
ホワイトマットで150インチとか輝度不足で絶対無理。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 08:38:57 ID:HEscdaRE0
BDは120インチがベストだよ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 10:35:17 ID:N12ZNMaj0
100インチ以上で眠たい画質とか言ってる奴は
PJのポテンシャルを引き出せてない証拠

電源やケーブル、制振や静電気等々を吟味すれば
犬機でも150インチとか楽勝。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 10:46:09 ID:TAwhFXUr0
>>849
そんなことしなくても平気だろ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:17:40 ID:+UhwBKte0
そんな事やったところで、暗さはどうしようもないな。
やっぱ100インチ超えるようだと、1500ルーメンは光度が欲しいな。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:17:14 ID:bwmp6cbq0
>>849
オカルト信仰?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:19:46 ID:xPsC/0Nw0
120インチまでだね。
150インチ以上の輝度不足の対策が、暗黒化ならわかるが。
>>849で輝度が上がる理由がわからん
仮に上がるとして輝度20%は上がらないと無理。
電源チューンとか効果は微々たるもんだろ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:23:07 ID:5YnEPffu0
ルーメンは光束 光度はカンデラ
855849:2010/03/13(土) 12:25:52 ID:N12ZNMaj0
あくまでもハイミロン暗黒化(最低でもスクリーン周りは必須)等で迷光対策した環境での話

オカルトとか言ってる、つるしでPJ使ってる奴はかわいそうだなw
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:45:46 ID:+UhwBKte0
暗黒化して、光度は上がるんだっけ???
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:57:16 ID:kysZaRbh0
>>855
自分の意見が認められなくて悔しいのは解るけどさ・・・

女々しいんだよ失せろ!
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:30:37 ID:En5i6+K/0
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けに差がでるよ。

電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A

859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:46:59 ID:N12ZNMaj0
PJスレもレベルが落ちたな・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 14:49:33 ID:WrNZTN+U0
>>849

それらの対策でレンズの収差がどうやって補正されるのか、原理原則的に教えてくれw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 16:15:08 ID:+bmJwJsq0
オカルト馬鹿なに言ってもなに聞いても無駄。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:07:14 ID:cBNfM5hK0
150インチ(ゲイン0.85ホワイトマット) 900ANSIルーメン
http://glance-designs.jp/column/wp/wp-content/uploads/2009/11/DSC_0096.JPG

これで暗すぎるとか輝度不足とか言ってる奴はよほどギラギラで目潰しな中間階調の潰れまくった
ダイナミックモードみたいな画質が好きなんだろうな。
昔の輝度があまりにも低かった時代の話ならまだしも、今のPJは輝度が高い上にネイティブブラック
レベルも相当なほどまで向上しているので、例え数値的輝度がそこまで高くなくても、圧倒的な黒の
沈み込みにより相対的に明るく感じるわけだ(600ANSIルーメンしかなかったビクターのHD100は1000
ANSIルーメンのソニーのVW60より明るかったくらいだからな。その理由はHD100のネイティブラック
レベルの高さにある。)

勿論スクリーン周りの暗幕も必要だ。迷光によってスクリーン周りの天井や壁が明るくなると
相対的にスクリーンの輝度も暗く感じてしまう。
ちゃんとスクリーン周りに迷光処理を施した暗室環境であれば、今のネイティブブラックレベルの高い
PJを使えば150インチでも問題なく見れる。勿論100インチと比べると輝度の落ちは感じるだろうが
ダイナミックモードみたいな中間階調が潰れたギラギラの絵が好きでも無ければ、懸念するほどでもない。
実際150インチで見てみると、いくら輝度が高くても100インチなんて戻れないほどの臨場感を選られることが
分かるだろう。
ついでに、HD950のようなレンズ性能の高いPJはむしろ150インチ以上で投射しないと勿体無いと言える。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 18:49:36 ID:6UCLH8yv0
スクリーンの右上が歪んでる

864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:31:50 ID:rG5QiQLe0
デジカメのスチールじゃ実際の明るさなんて分かんねーだろ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:37:34 ID:yBo+ml9A0
高感度撮影でも無い限り実際はカメラよりもっと明るく感じるぞ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:10:57 ID:rG5QiQLe0
この写真、レベル補正してあるじゃん。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:22:35 ID:yBo+ml9A0
ISO800で−0.3ってことは実物と比較したら写真は黒潰れして見えるな。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:23:46 ID:acAZgijvP
明るさの基準用にロウソクと線香を立てて撮影するんだ
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:24:17 ID:rG5QiQLe0
黒じゃなくて白ピークの方だろ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:08:29 ID:svq2XgrK0
>>862 DSC_0096.jpgを JpegAnalyzerで解析した結果
モデル名 NIKON D80
ファイル変更日時 2009:11:08 13:03:06
露出時間 1/60 秒
絞り値(F) F1.8
露出プログラム 絞り優先
ISO感度 800
画像圧縮モード 4 bit/pixel
露光補正値(EV) -0.3
レンズ開放F値(APEX) 1.6 (F値換算 F1.7)
測光方式 分割測光
光源 不明
フラッシュ 発光せず
レンズ焦点距離 35.0 mm
色空間情報 sRGB
実効画像幅 1200
実効画像高さ 803
センサー方式 単板カラーセンサ
カスタムイメージ処理 ノーマル
露出モード 自動
ホワイトバランス 自動
デジタルズーム倍率 1
35mmフイルム換算の焦点距離 52 mm
シーンキャプチャーモード 標準
ゲイン制御 Low gain up
コントラスト ノーマル
彩度 ノーマル
シャープネス ノーマル
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:32:17 ID:5YnEPffu0
ルーメン値の高さと、ダイナミックモードみたいな映像、との間には
”原則的”には何の相関もないぞ。
素直な階調で明るい映像もあるし、暗い画面で中間諧調の潰れた映像もある

単一の機種内の各モードを比較したら一般にダイナミックモードが一番明るいというだけだ。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:46:09 ID:yBo+ml9A0
原理原則房乙
でも明るいとギラついて見えるのは事実だよな。
君もそのギラツキが嫌いでああるからグレイマットを使っているのだろう?w
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:53:18 ID:aBITy20O0
明るさと発色・白ピークは別物だろ。
理想はスクリーンのゲインで明るさを調整するのがベスト。
ランプモードやNDフィルターで調整すると色も沈むから嫌い。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:56:32 ID:yBo+ml9A0
まあマジレスするとだ。
人間は環境の明るさに応じて眼球の瞳孔が開閉して自動的に最適な露出補正が行われる。
つまり、眩しいくらいに明るい映像でも、人間の瞳孔は瞬時に眩しく感じない程度まで絞られる。
暗い部屋から昼間の外に出れば、目が痛いくらい眩しく感じるだろ?
でも、時間が立てば眩しくは感じなくなる。
逆に薄暗い映像なら、瞳孔が開き、暗く見えないほどに補正される。
なんなら、今部屋の電気を消してディプレイのコントラストを最低レベルまで下げてみるが良い。
最初は薄暗く感じるだろうが、見ていると、その明るさが標準に感じて来るはずだ。
そして、その明るさが標準に見えてきたとき、コントラストを上げてみるが良い。
眩しく感じるからw
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:51:44 ID:5YnEPffu0
残念ながらグレイもマットも使っていない 誰と勘違いかしらないが
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:54:27 ID:yBo+ml9A0
>>873
君グレイマット使ってるね。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:59:49 ID:WrNZTN+U0
原理原則を語れる人が増えて嬉しいよww

PJに必要な明るさ(白ピーク)は、瞳孔が閉じた時に必要な眩しさを感じさせるだけあれば良く、
必要な暗さ(黒レベル)は瞳孔が開いた時に明度が感じられないぐらい暗くならなければイケナイ
ことになるね。これが本当に必要なコントラストだね。 やはり、ネイティブコントラストも重要なんだw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:05:43 ID:rG5QiQLe0
そうそう、スタックなんて何の意味も無いw
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:07:48 ID:rG5QiQLe0
つーか、映画体験に特有な「光のシャワーを浴びる」感覚を共有できないのは残念だな。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:11:19 ID:5YnEPffu0
昔の話で音響機器関連の話だが、日本の関係者と海外の関係者が
接触したときに、一方が聞かせたデモ演奏をもう一方は冗談だと思ったらしい
自分たちの常識からあまりにかけ離れた音量だったために

>877が持っている明るさの常識は誰にまで通用するものなんだろうな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:22:29 ID:WrNZTN+U0
>>880
原理原則論は、特別な事情が無い限り、共有すべき事実だw
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:22:52 ID:acAZgijvP
日本人は聴覚の分解能が高く、騒音の中からも必要な情報を分離できるそうだからな
嗅覚の分解能は低いので、無臭な環境じゃないと嗅ぎ分けられないので、日常の臭いに敏感になってるという
視力は基本、明るめな中から階調を見れる分解能の高い人が多いんじゃないかな、照明の明るいのの好きさを考慮すると
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:46:03 ID:53FwiiIV0
欧米人(白人)は眼球の色素が薄いから光に弱い。
サングラスをかけている外人が多いのはそのため。
欧米の一般家庭では色温度の低い白熱灯を使う。
日本みたいに数千ルーメンもある蛍光灯とか使わない。
欧米のテレビは色温度が低いので見慣れると色温度の高い
日本のテレビは青みかがってるように見えてくる。
ホームシアターの本場はアメリカ。
上のほうでビクターの絵は眠たいやらくすんでるやら言ってるが
ビクター(JVC)のメインユーザーは海外。だから今のビクターの絵作りは
海外仕様(ちなみにHD100はやたら色が派手だったために海外では酷評)
THXモードは外人好みの画質。
ちなみにHD990は日本で販売されていませんw海外限定w
絵作りはHD950より黒が沈んでて緑がかっていますw
まあ、これは外人向けの画質だからねw
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 01:29:24 ID:yTJlL8R+0
>>862
同時にモニターを併設しないとわからんよ、
たぶんまるで違った様に写つってるとおもうけど。

>>873
なんじゃ?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 05:44:50 ID:L0AXSPS40
視聴環境に一番左右されるのがスクリーンの選択です。 しかし、スクリーンの大きさは臨場感に影響するので、 できる限り80インチ以上を選択することをお勧めします。 DVDを視聴するのであれば100インチ、BDなら120インチがベストと私は考えています。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 06:40:24 ID:SgbJpXey0
つかぬことをうかがいますが
ズームはワイド端とテレ端とどちらが画質がいいでしょうか。
また同じインチでも距離で明るさに違いは出ますか。

887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 16:45:29 ID:GUu6nsHa0
>>886
>つかぬことをうかがいますが
>ズームはワイド端とテレ端とどちらが画質がいいでしょうか。
テレ端
>また同じインチでも距離で明るさに違いは出ますか。
出る
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 17:02:04 ID:4HibmSzw0
>>887
一概に決めつけるのは良くないよw
一眼レフのズームレンズには、テレ端よりも広角端に近いところで画質が
よくなるものもある。

一般論的に言うなら、『中間でのどこかの位置が一番良いかも知れない』
ぐらいの話の方が通りやすい。実際、こういった結果になることの方が
カメラ用ズームレンズでは多いようだ。テレ端で良くなる事が多いのは
望遠ズームレンズの場合が多いだろうか。

要は、ケースバイケースの話だろうと思う。気になるなら自分で検証するのが吉。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 18:29:49 ID:XnPY8obT0
画面が暗いなら交感神経刺激作用のあるカフェインとかエフェドリンを摂取すればいいんじゃないの。
瞳孔散大するから暗いものが見やすくなるし、眠気もとれて集中力も増す。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:09:41 ID:whs7EgB/0
映像の受け手を改良するとは斬新だな
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:08:14 ID:cQMNG2/N0
プロジェクターと直視ディスプレイの黒の見え方って異なるのか?
例えばプラズマテレビはネイティブコントラスト10万:1のKUROが
最高だが、これでも全黒では黒浮きがあると言われている。
ビクターのHD950はネイティブコントラスト5万:1らしいけど
プラズマテレビのKUROより黒浮きは酷いと言うことなのか?

直視型と投射型の黒浮きの見え方は違うのか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:08:56 ID:cQMNG2/N0
勿論ハイミロンなどを使った完全暗室が前提での話し。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:23:27 ID:yTJlL8R+0
コントラスト ≒ 黒浮き

って思ってるヤツ多いよな。何でそうなるの?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:59:42 ID:u6a1XUV60
ネイティブコントラスト比ならあってるだろ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:08:19 ID:wmAcve1z0
黒が浮かないのにコントラスト比が低いとかあり得ないんだがw
白輝度がどんだけ低くても、黒輝度を0に出来るならコントラスト比は∞
になるんだが。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:20:38 ID:ehfrzhhN0
またコントラストかよ
>>891
ネイティブ=全白:全黒
したがって全黒の黒浮きだけには依存しない。
全白の輝度測定も関係する。
10万:1も、5万:1も、∞:1に比べれば微差だ。
KUROの全白が2000lm以上あるならKUROの全黒は、HD950より黒浮きして見える。
HD550の3万:1とHD950の5万:1で全黒は約1.5倍の差があるが、比較しても分からない差だ。

全黒だけにこだわらず、全黒を生かせるシーン、例えば暗黒の星空をどれだけ満足できるか、評価するポイントをかえたらいい

897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:20:40 ID:ehfrzhhN0
またコントラストかよ
>>891
ネイティブ=全白:全黒
したがって全黒の黒浮きだけには依存しない。
全白の輝度測定も関係する。
10万:1も、5万:1も、∞:1に比べれば微差だ。
KUROの全白が2000lm以上あるならKUROの全黒は、HD950より黒浮きして見える。
HD550の3万:1とHD950の5万:1で全黒は約1.5倍の差があるが、比較しても分からない差だ。

全黒だけにこだわらず、全黒を生かせるシーン、例えば暗黒の星空をどれだけ満足できるか、評価するポイントをかえたらいい

898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 00:29:14 ID:IQh7sISt0
(プラズマテレビ)と(プロジェクター)はコントラスト比の測定方法が違うんじゃねーの?

プラズマの場合、全黒画面の真ん中に4%の白ウインドウを表示して測定するらしいが
プロジェクターは全黒画面と全白画面での測定だろ?
プラズマテレビで全黒全白の測定方法だと数百万:1らしいが。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:42:21 ID:JHmXN0FG0
KUROとかのテレビも、ホームシアターだと思ってる人がいるんだね。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:43:21 ID:IQh7sISt0
ホームシアターの醍醐味は大画面
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 11:16:38 ID:dkR2dvMm0
50インチの画面でも、一昔前にくらべりゃ、立派な大画面。
10年〜20年前がいくつだったと思っているんだ?TVで。

プロジェクターでも一昔前は70インチとか普通だったろ?
最近は100〜150が主流だ。


902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:57:31 ID:EbNswUA10
150インチオーバーの継ぎ目有りのスクリーンって結構継ぎ目が目立つ?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 15:11:16 ID:DTKy9RcZ0
そういうの気になるかどうかは個人差もあるが、俺は絶対嫌
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 15:33:37 ID:ccsKwk4Y0
>>893

白ピークを揃えて比較しないと、ただ単に黒レベル(明度)を比較しても意味がないから。
ランプ輝度やアイリス設定やスクリーンゲインを変えれば、黒レベルは幾らでも自由になる。
白ピークを揃える条件を付せば、これらの要素での勝手な細工・解釈はできなくなる。
だから、コントラストで見る必要があるわけ。
『ネイティブコントラスト』 は、本当は 『輝度のダイナミックレンジ』 と呼ぶべきなのかも知れない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 17:26:46 ID:lzQkFb4h0
継ぎ目のあるスクリーンに映すくらいなら
継ぎ目のない塗り壁にでも映したほうがまだ集中できる希ガス
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:09:59 ID:EbNswUA10
いや、そのつなぎ目がどれくらい目立つのかって事を聞きたいんだけど?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:12:02 ID:NHV2gveq0
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:22:27 ID:EbNswUA10
200になると相対的に目立たないとかないのかな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:28:35 ID:DTKy9RcZ0
静止画なら絵柄次第で気にならない場合もなくはないが
カメラがパンしたらもうだめ
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:40:13 ID:EbNswUA10
ああ、そうなんだ。サンクス。
200でつなぎ目無しってスチュワートしか無いよな…。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:41:58 ID:NHV2gveq0
200入れれるなんてどんだけ部屋広いんだよ。
まあでかいほうがいいけど。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:45:20 ID:EbNswUA10
倉庫だよ。天地が足りないんだけどナ。どうするか思案中。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:53:53 ID:DTKy9RcZ0
各メーカーどこもリストアップされてないサイズでも買えるのでは
見積りとってみたらどうだ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:56:34 ID:NHV2gveq0
スチュワート200インチ 一番安いので97万円
http://www.mpskk.jp/PDF/catalog2009_list.pdf
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:57:19 ID:EbNswUA10
サンクス、聞いてみるよ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:57:47 ID:DTKy9RcZ0
自分だったら継ぎ目のサンプルをもらえないか試す
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:59:57 ID:EbNswUA10
97マンかあ…。貼り込み式なら梱包小さそうだから個人輸入できるかな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 19:04:43 ID:NHV2gveq0
200インチでシームレススクリーンはスチュワートしか無理でしょ。
97万円で繋ぎ目無しを取るか
繋ぎ目ありで低価格を取るか
どちらにせよ、価格対効果が無いのは明白。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 19:16:51 ID:sw575+fZ0
200インチの地下室シアタールームってどれくらい費用かかるん?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 19:16:53 ID:lzQkFb4h0
http://www.screengoojapan.com/index.html
これ使えば継ぎ目無しのスクリーンできるよ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 19:52:57 ID:FkKuEmZK0
それ壁に塗ったらサイズは自由自在だな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 20:02:40 ID:dkR2dvMm0
>>919
上に載る建物にもよるけど、500万じゃ無理。
700〜1000は必要。
なんせ、最低でも、4.5m×2.5m×投射距離。
実際は5.5m×3m×6m以上・・つまり20畳以上は最低必要。





923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 20:34:38 ID:ucglkSop0
>>922
これだと24畳で760万になってるが
http://www.mmjp.or.jp/vankraft/cikakaku_b.html
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 21:47:49 ID:OEj1lCVa0
>>917
1stスクリーンなら190インチ特注で10万以内だよ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 23:42:16 ID:u2etvBXV0
>>921
腕の立つ左官職人がいるだろうから、意外と高くつくかもな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 23:43:46 ID:sOsAOIMj0
>>922
横5.5m縦8m天井高3.5mで200インチいけるかな?
これで地下室作るなら1000万はやっぱ超えちゃうかな?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:02:25 ID:Z2lWCy1e0
全面ハイミロンと部屋の半分までのハイミロンに視覚的な違いはあるのか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:23:42 ID:S5/k/bJh0
ハイミロンはあまりおすすめできない。
なぜならハイミロンがあまりにも黒すぎて
逆にスクリーンの白が目立ってしまうから。
3管のようなスクリーンの存在が認識できない
くらい黒を出せるなら、ハイミロンもありかもしれんが
今の固定画素のPJはスクリーンの存在を認識出来てしまうので
周りにハイミロンがあると、スクリーンの存在がより顕著に見えてしまう。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:43:23 ID:CFyZxzyI0
固定画素をひとくくりにするな
HDxxxはハイミロンが有効。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 00:46:03 ID:BsLloSf50
ハイミロンはスクリーン周り〜半分まで十分。
それ以上は視覚的効果は無い。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:58:09 ID:x3v+gb+30
ハイミロン否定とかありえないだろ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 19:14:33 ID:QuZT7tHd0
>>923
高さが違うし、消費税が含まれてないし・・・
そもそも躯体だけの積算だと書いてあるぞ。

内部階段・サッシなどの建具:別途見積り加算
各種付帯設備工事費電気工事費:別途見積り加算
床・壁・天井などの内外装仕上:別途見積り加算
木造基礎:別途見積り加算

ドライエリア面積:上記面積に含む

よく読む事をお勧めする。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 19:23:26 ID:QuZT7tHd0
>>926
いけるんじゃない?
ただ、PJはビクターのHD950の投射距離で計算してるから、
他社のだと、投射距離が違うので要注意。

934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:07:15 ID:FoHWV0sy0
ハイミロンは否定しないがもともと黒壁の専用ルームには殆ど効果は無いだろ。
俺は黒色の壁の広めの専用ルームにてHD950使ってたが
この前スクリーン周りのみにハイミロン暗幕を天井床壁に貼り付けたが
画質の違いは分からなかった。というか、既に黒壁の時点で迷光は感じなかったからな。
ハイミロンは白ベースで出来た部屋には絶大な効果があるんだろう。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:16:32 ID:Ku56UCXe0
映画メインの視聴なら

HW15
HC3800

どっちが良いですか?

過去ログ読んでみましたが
黒浮きはHC3800が一番酷いらしいですが
HW15とHC3800を比較してそれぞれデメリットメリットはなんですか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:32:33 ID:Cgn+nIOl0
>>934

>黒色の壁の広めの専用ルームにてHD950使ってたが

HD950使ってた?もう過去形なのかよ。で、今は何使ってるの。

>既に黒壁の時点で迷光は感じなかったからな。

迷光を感じなかったら、もともとハイミロンの追加がいらないじゃん。

スクリーンと同一平面からの反射光は、スクリーンへの迷光になりにくい。
ハイミロンが効くのはスクリーン周りより、側面、天井、床の反射を抑えるのに適している。
スクリーン周りは、 ↓のAB−1レベルでも、スクリーンの黒帯と同化する。

ttp://www.attackya.co.jp/hymilon/flash.jpg
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:44:02 ID:I+RVeEXn0
迷光はPJの光度、スクリーンから壁や天井、床の距離によって変わる。
部屋の広さとスクリーンサイズによるが100〜120インチ程度で1000ルーメン程度のPJなら
白壁白天井の部屋でもなければ3m程度の迷光処理で十分でありそれ以上は意味を成さない。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:49:41 ID:fcko+B7Q0
ハイミロンはあまりおすすめできない。
なぜならハイミロンがあまりにも黒すぎて
逆にスクリーンの白が目立ってしまうから。
3管のようなスクリーンの存在が認識できない
くらい黒を出せるなら、ハイミロンもありかもしれんが
今の固定画素のPJはスクリーンの存在を認識出来てしまうので
周りにハイミロンがあると、スクリーンの存在がより顕著に見えてしまう。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:14:25 ID:gK05n/WK0
>>910
繋ぎ目云々以前に
200インチなんて相当レンズ性能の良いプロジェクター(最低でもHD950)
で高性能なスクリーン(スチュワート)でスタック投射じゃないと話しにならないよ。
HD950の80インチのランプモード標準の映像見たことあるけど、普通に暗かった。
80インチで暗いなら200インチなんてランプモードMAXでコントラスト最大にしても
暗すぎるだろうな。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 03:06:56 ID:Ic9YZMOz0
100インチ以上は眠たい画質になる。
プロジェクターは画質的には妥協の産物しかまだないので、大画面じゃないとあまり意味ないのもまた真だが。

941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 05:03:30 ID:3tEG//XC0
>>940
>>眠たい
花粉症の薬の副作用?

当方のPJでは、眠たい画質にはなりませんが・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 05:56:52 ID:b8MpaHHX0
>>939
1000ルーメンのPJ+ビーズ100インチ位だとなんとか大丈夫ですよ。

>>941
それは、あんた自身が眠たいからじゃ・・・。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:21:52 ID:1TXgDuJC0
直視型ディスプレイを基準に考えればプロジェクターはどれも眠たい画質だろうな。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:25:24 ID:fyhjUDWI0
>>939
とりあえずOPTOMAのHD86でやろうかなと思ってる。足らなきゃ…スタックかな。
3Dは120インチくらいでやるしかないだろうな。まあ、その前に入れ物作んなきゃだが。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:27:31 ID:1TXgDuJC0
映画館のような薄暗い映像でも見れるってんなら別に問題ないんじゃね?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 06:32:16 ID:b8MpaHHX0
>>943
1000ルーメンのPJ+ビーズ80インチ位だと全く遜色ないですよ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 07:36:50 ID:lBS6CIYV0
>>943
DLPはくっきりしてる。地デジのCMなんかもくっきり、立体的。
動画も力強いし、鮮やかです。距離を取って画面を大きくしたり、
テレズームしていくと、まるで劇場みたいになるよ。
ハイゲインのビーズと組み合わせると、十二分に
満足な明るさが得られます。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 18:14:00 ID:vfM2NrSg0
アバックで、フルHDPJトライアルキャンペーンきた。
手続めんどくさそうだけど、借りちゃおうかなあ。
買う気はゼロだけどw。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 19:47:55 ID:m+JP1Fne0
>>948
トラブルで返品になったHC3800あたりが割り当てられると予想
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:39:07 ID:GnNRKHsD0
>>948
買う気はゼロだけどHC3800申し込みしてみた。
スクリーン持ってないのにどうしようw。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 22:58:49 ID:m+JP1Fne0
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 23:02:46 ID:GnNRKHsD0
>>951
おぉ〜こんな方法が。
ニトリでロールスクリーン買ってこようかと思ったけど
以外にいけそう。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 23:33:14 ID:Wwc7Hr/20
ビンボくせェ、しわェ、繋ぎ目ェの3段活用だなw
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:00:43 ID:aeaQp0Nt0
ニトリのスクリーンを外してタペストリー型の高級品に付け替えたいな
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:13:14 ID:takDl1210
撮影用の大判のケント紙を、
壁に押しピンで留めればイイだけじゃねぇの?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:57:13 ID:aHQ3na5u0
1000円できるのか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 02:04:08 ID:rYYgYykh0
前に使っていたのは「写真用背景紙」のスーパーホワイトというやつ。

ttp://item.rakuten.co.jp/superior/1496974/

シワもでず軽いからセッテイングも楽でいいが一度貼ったら張りっぱなしだな
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 03:58:50 ID:egwDsVHr0
俺も撮影用背景紙を使ったりしてるけど、押しピンで壁に止めてるだけだとシワがよってくるよ。
何度張りなおしてもシワ(たるみ)がでる。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 14:56:13 ID:EXAPIM3g0
サンヨーのプロジェクタ一新したけど誰かレビューできる人いないかな?
ttp://www.sanyo-lcdp.com/index.html
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:42:28 ID:9t6AEghX0
データ用だし興味ない
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 17:52:01 ID:takDl1210
>>959
7000ルーメンぐらいあるんで、うちの環境でも暗いという事は無いと思う。
http://www.sanyo-lcdp.com/products/hd2000/feature.html
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 20:54:38 ID:U+2A8fNj0
>>942
眠たい眠たいってwww
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:31:43 ID:zo7zqzExP
>>957
戦後は別に医者の家系じゃなくても医者になれる
最近じゃサラリーマンの息子から国立大行って医者んなったようなのもいる
だから勤務医とか最近開業したような所はヤバい
できれば親子二代でやってるような診療所を調べて探すといい
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:46:44 ID:YZnEyIcx0
>>963
たしかにそのスクリーンだとホットスポットができるのも仕方ない気がする
表面素材に無理があるだろ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 22:00:01 ID:takDl1210
いい感じになってきたな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:38:08 ID:WJ7vjZuY0
スクリーンの平面せいって大事なのに
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:42:43 ID:87bWmMd50
やっぱりプロジェクターは大画面(150インチ以上)の方が良いですかね?
それとも100〜120インチくらいの適度なサイズの方が画質を損なわない分良いのでしょうか?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:15:15 ID:5q/lFf250
>>967
そんなの自分が何を重視するかで決まるよ
俺は部屋いっぱいの120インチにしてスピーカーが小さく
手前に設置だけど大迫力で大満足だよ

部屋に対してスクリーンが小さいと100インチだろうが
120インチだろうが迫力が感じられないよ

SP重視、や画質重視なら逆にスクリーンが小さくなるかも知れないし


969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:16:50 ID:i2QfNJsY0
ビクターやソニンのフラッグシップ機をポン置きで使うなら120インチまで
周りの環境こだわって金掛けたり、ケーブル等、性能の底上げ出来るなら150でも、大丈夫。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:42:44 ID:69i4wHpj0
>>967
画面サイズは、試聴位置と鑑賞人数で見当をつければ良いよ。
(PJとスクリーンが既に決まってるなら、PJの最大輝度で制限を受ける。)
部屋を部分的に使うような状態だと、部屋の大きさそのものは関係ないし、
逆に部屋の大きさをフルに使うような試聴位置(視距離)で見るなら、
おのずとそれにあわせることになる。

画面の明るさだけはどうにもならないが、それ以外の点では、視距離(視力)と
画面サイズの比率が同じなら、大きかろうと小さかろうと画質面ではおなじこと。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 18:35:13 ID:aUeAbTtE0
SANYOのHDワイヤレスはちょっと気になる
どっかで試せないかな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:16:24 ID:9sGv2Qoi0
もうすぐ次スレだが、次スレの初頭でも↓のANSI馬鹿が絶対わいてくる流れに一票。
測定誤差の大きいANSI結果の比較に何の意味があると言うのか。しかも1世代前のHD750を引き合いに出す馬鹿。

〜テンプレここまで〜

6 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 00:07:23 ID:0Kx91k0p0
意図的にテンプレから省いちゃ駄目よビクター君

■プロジェクターのコントラスト表記についての注意■

・ANSIコントラスト 同一画面内の黒と白のコントラストの大きさ
・ネイティブコントラスト アイリス使わず全黒を映した時と全白を映した時の輝度差
 (いわゆるカタログスペック。ネイティブコントラスト5万対1のでも、同一画面内のANSIコントラストをはかると500:1以下になる。
  真っ暗な画面でしかネイティブコントラストは意味がない。)
・ダイナミックコントラスト(アイリス使うやつ) アイリスをシーンに合わせて動かし、全黒と全白の差で得られるコントラスト
 (いわゆるカタログスペック。アイリスを動的に制御して、低いネイティブコントラストを上げる時に使われる)

だからプロジェクターのコントラストはおおよそ500:1ぐらいになる。ネイティブコントラスト何万対1のものでもANSIコントラストは500:1以下になってしまう。

参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000  443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000  409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1

パナソニックのネイティブコントラスト3万のプラズマ 700:1
2009年現在の液晶(液晶にしてはよいほう)KDL-55XBR8  230:1
有機EL 約五千:1 100ルクス環境で369:1
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 05:10:05 ID:OpSdwE0l0
>>972
>測定誤差の大きいANSI
?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 05:12:50 ID:Ob03lEHZ0
有機ELの5000:1って黒画面に白ウインドウだろ?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 05:25:43 ID:qkrMQlvh0
俺の夢は地下室にスチュワート300インチ&JBLスピーカーの自宅兼映画館を作ることかな。
数千万円はかかるけど。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:25:00 ID:YXfg2t++0
お前が本当に映画が好きで個人でIMAXシアターほどの超大型の映画館を建てれるほど財力のある超大金持ちでも
無ければ止めとけ。
300インチ程度の自宅映画館なんて、本物の映画では所詮ミニシアターレベルでしかない。
横幅はたった6m程度だぞ。6mつったら15畳程度のリビングに入る程度の横幅だ。
それならばMAXシアターに通い詰めたり、良質な映画館を探しながら映画館に通いつめた方が良い。
まあ、本当に映画が好きならそうしているだろうが。
映画は映画館で見るのが一番理想なんだよ。所詮圧縮されまくったブルーレイソフトを300インチで投射しても
汚いだけだ。
だから、良質な映画館を探したり、IMAXシアターに行ったほうがいい。
得に臨場感が違いすぎる。IMAXのスクリーンの標準サイズは22mx16mだ。インチに直すと1000インチレベル。
自宅でいくら映画館を作ってもソースも画面サイズもIMAXの足元にも及ばない。
民生用品として作られたBDソースは民生用の環境で見るのが一番良いのだよ。
BDソフトなんかは昨今の民生用機器に合わせて高コントラストな画質で作られている。
これを大画面なんかで投射してしまうとせっかくのコントラストが激落ちしてしまう。
臨場感にしても映画館に劣る。その上ソースも民生用品のため画質は汚い。
それならば、自宅として画質も臨場感を両立できる100インチ〜150インチの範囲で見た方が良いだろう。
自宅であれば150インチもあれば十分な臨場感を得れるのだから。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:47:12 ID:OpSdwE0l0
劇場じゃ昔の映画はやんないからな…。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:50:36 ID:QMCex/ro0
人がいっぱいいる所でゆっくり見るとか無理。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 06:54:29 ID:GnPitt7C0
>個人でIMAXシアターほどの超大型の映画館を建てれるほど
>IMAXのスクリーンの標準サイズは22mx16mだ。インチに直すと1000インチレベル。


いくらかかるんだろ?
スクリーンだけで1000万くらいはかかりそうな気がするが・・・
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 07:22:45 ID:GnPitt7C0
なぜ映画館はDLPなん?D-ILAの方が良いんじゃないの?
http://cache.gawker.com/assets/images/gizmodo/2009/05/IMAX_s-digital-projectors_08.jpg
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 07:45:42 ID:NhJqvIQC0
>>976
お前スクリーンはデカけりゃいいとか思ってる馬鹿か?w
アイマックスが画面デカイのは映画館が客を多く集めて儲けたいからであってそっちの方臨場感があるからじゃないw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 08:02:01 ID:kSA15LHJ0
つまり客にとってスクリーン(画面)は小さいより大きい方が良いって事だな。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:51:50 ID:qxhrfI0N0
 映画館で3Dアバター見たけど、席がなくて後ろで見たら
小さくて14インチのブラウン管見てるみたいだったわ。

 映画館の後ろで見るくらいなら、うちの100インチの
ホームシアターで3Mで見る方が楽しいと思う。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 14:08:50 ID:ZUXO4/NP0
>>976
そんなの、カネかけた個人のホームシアターの方が絶対いいに決まってる。
目障りな他人はいないし、好きな時に好きな映画を観る事が出来る。
アダルトだろうがアニメだろうがクラシックだろうがライブだろうが
何でも来いの世界だよ。これこそまさに映画ファンの夢だよ!
もちろんそんな上等なホームシアターには、
DLPがひつようなんひCじぇPヤメ@えっRふじこ
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 15:01:20 ID:bBsnp1PX0
映画館じゃオナヌできんだろw
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 15:13:41 ID:HNUWzItY0
>>976
> 映画は映画館で見るのが一番理想なんだよ。所詮圧縮されまくったブルーレイソフトを300インチで投射しても
> 汚いだけだ。

圧縮されてんの?解像度は映画館も同じだったような・・・・
自宅に映画館作るより映画館の経営者とか株主になるのがいいような気がした
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 16:18:59 ID:jl6X8U5Z0
IMAXってどの小屋でどの作品を見ても全て可逆圧縮ロスレス映像なの?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 18:08:30 ID:+1Vb9XhH0
>>987
俺が見たユタ州のIMAXはフィルムだったから圧縮とは無縁だったぞ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 13:15:47 ID:kCIVqvzy0
一つ聞きたいのですが、やはりこういう業務用のプロジェクターは
民生用のHD950などのプロジェクターより黒の沈み込み以外では
比較にならないほど優れているんですかね?
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=22621
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/25/siggraph03/index.html

レンズだけで200万円相当らしいですが・・・・
色再現や階調表現など民生用とは画質のレベルが違いますよね?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 15:53:25 ID:n3fzf9su0
>>989
BDプレーヤーをつないで再生する分には、そういう機種でも
びっくりするような画質にはならないんじゃないかな。
業務用に供給されるフォーマットに対応するためにそいつらが
備えている各種仕様は市販BD程度のソースに対してはオーバースペック

SONYはキセノンだけどキセノンランプの優位も昔ほどではなくなった。
DLA-SH7NLの 1/10画素単位メカニカル コンバージェンス調整は正直うらやましい
民生品の3板HD機はここが弱い

http://www.jvc-victor.co.jp/pro/dila/dla-sh7nl/index.html
http://www.sony.jp/products/Professional/SXRD/products/index.html
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:00:51 ID:hZUpRIpq0
そんなものどうでもいいから早くレンズレスな走査線式レーザープロジェクターを出してくれ。
未だにランプとレンズなんてもう時代遅れだわ。映写機かよって。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 17:31:47 ID:nN8rveh/0
ところでプロジェクターランプにHIDを採用するのは難しい?
うまくいけば省エネになるし、コンパクトで明るいし、交換費用も安いし、メリット多そうに思えるけど。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 18:08:20 ID:n3fzf9su0
HIDがHigh Intensity Dischargeのことなら
超高圧水銀ランプもキセノンランプもHIDの一種
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 20:59:09 ID:mg5gxjTo0
>>989
業務用だと、画質より
毎日稼働させても壊れない耐久性、
映画館の大画面に映せる投影力が求められる。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 21:35:29 ID:c0ehNZBs0
次スレはこれ使うの?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264864444/
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:29:05 ID:Ym6N/MZr0
 
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:18:57 ID:szQgXB8v0
q
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:20:04 ID:szQgXB8v0
q
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:21:11 ID:szQgXB8v0
q
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 02:22:12 ID:szQgXB8v0
q
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。