超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆   1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、   >>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV、アンプ、スピーカ
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問     c. 主観を問う質問     d スレ案内質問
 e. アンケート調査     f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問    h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 02:30:52 ID:Two7pFPY0
前スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★98
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260534338/

関連スレ
液晶テレビ購入相談・質問スレ 23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261059509/

プラズマ総合スレ52台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227851508/

【プラズマ】この先生きのこるのは【液晶】 Part17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242826265/

ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part98
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260728644/

ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 74枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1258372999/

ゲームに適したブラウン管テレビ44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232251283/

ゲームに適したプラズマテレビ22台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263391898/

HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 103 初心者歓迎
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1258161277/

生産完了した薄型テレビの(雑談、質問)をするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247856086/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 02:31:33 ID:Two7pFPY0
ナイスなスピーカー Part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1238699683/

ナイスなヘッドホン part112
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263201597/

ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け42
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261751187/

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259387682/

▲▽ AVアンプのおすすめは?その64▲▽
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261015961/

[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/

ミニコンポ総合スレッド Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236955653/

■□お勧めプロジェクター〜第四十四幕□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256403505/

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?42【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261109241/

以上
それでは質問をどうぞ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 12:00:40 ID:cah+3+S50
>>1
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 12:55:26 ID:IbeC1OgB0
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくて辮髪なんたらかんたら
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:03:13 ID:QcJR8ODr0
超安物スピーカーなんですが、ユニットコムのUNI-3150を購入しまして
電源入れてミニプラグをどこにも接続してない状態で「ヴーーー……」という低い音が鳴ります
ノートパソコンの駆動音と同じくらいの小さな音なんですが、静かな部屋だったりすると物凄く気になるんです

ウーファー付のスピーカー初めてなので、「そういうもんだ」と言われれば諦めもつくんですが
こういうものなんでしょうか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 16:14:25 ID:U+pht4sR0
>>6
不良品レベルではないかと思います。
気になるならメーカーに確認を。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 17:09:48 ID:cah+3+S50
ウーファー付に限らず安物のスピーカーには大なり小なりそういうノイズが出る
店に言えば交換してくれると思うけど、ノイズ小さめの個体に当たるかどうかは運次第
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 19:58:54 ID:fovTqFhj0
サブウーファーの事をウーファーと呼んじゃう人が増えてるけど
そういう人は本来のウーファーの事は何と呼んでいるのだろう?真・ウーファー?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 20:26:25 ID:cah+3+S50
サブウーファーのサブってのはメインスピーカーに対する意味合いであって、
ウーファーの中でのメインとかサブとかの意味ではないんだけど
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 21:31:53 ID:354M72RF0
地デジ放送を
・テレビ単体で視聴した場合と
・レコーダーなどを経由して視聴した場合とでは
画質は違ってくるでしょうか?
例えばテレビの映像エンジンがいまいちで、レコーダーの映像エンジンが
高性能だとしたらレコーダーを経由した方が綺麗になるということもあり得ますか?
HDMI接続で、ライブ視聴した場合と仮定してください。
(映像の回路のことはよくわからないので、全く頓珍漢な解釈をしているかもしれません)
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 22:23:15 ID:ZiIeS9710
>>11
8ビットの映像データを14ビットに伸張して階調表現を豊かにする技術をソニーが開発してる
すでにブルーレイレコーダーにも搭載されているし、同技術を使ったソフトも出ている。
1311:2010/01/21(木) 22:45:42 ID:354M72RF0
>>12
ありがとうございます
場合によってはレコーダー等を通した方が綺麗に見られるんですね
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 22:49:50 ID:Uirc7+tn0
インシュレーターはかせたらデノンの安コンポでもそれなりに聞ける音になるかね
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 23:28:00 ID:QcJR8ODr0
>>7,8
ありがとうございました。店に電話したら持って来いと言われ、
持って行ったら「仕様です」と言われ若干涙目でしたが諦めつきました。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 11:46:09 ID:r2WKfRWd0
ウニ最高か・・・>>6
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 21:17:03 ID:p9nAxyrf0
悪い設計のアンプ(アクティブスピーカーのアンプ部も含めて)だと、
そういうことは、良くある。

電源が「片切り」なんだよね。俺の使っているpc用スピーカーも同じ現象だ。もう何年も使っていたし。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 00:50:24 ID:yi6jggy60
>>15
何も繋がないからノイズが出ないと考えがちだが、何も繋いでないからこそノイズが出ることもある。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:09:41 ID:7Hvb5s+V0
AV機器ってずっとAVをみる機械のことだと思ってました。
そんな人他にいませんか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:31:13 ID:b8EU9NGy0
AVって、アニメビデオの事だと思っていました。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 11:51:55 ID:w0eEh8Z70
AV機器の配置換えしようと思ったんだが、J-COMのチューナーのF型同軸ケーブル、
変なカバーみたいなの付けられてて上手く外せないんだが、簡単に外す方法ある?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 12:55:25 ID:/3Qj9u520
>>21
取り付けした業者によってコネクタが違う場合もあるから
実際のコネクタの画像貼るとかした方がいいと思うけど

コネクタのカバーごと引っ張れば抜けないか?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 13:47:54 ID:YdAC2jIy0
オンキョーのA-5VLに代表されるプリメインアンプって何に使われる機器なの?
AVアンプとの違いがわからない
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 14:04:15 ID:BwZww4XF0
オーディオ用途以外に何があるのかと小一時間
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 15:57:36 ID:b8EU9NGy0
>>23
AVアンプの ビデオセレクターを外した機種。

ていうかさ、元々

アンプ
↓(高性能&分離)
フォノイコライザーアンプ&プリアンプ&パワーアンプ
↓(統合)
プリメインアンプ
↓(ビデオセレクター&高画質化回路)追加
AVアンプ
↓(サラウンド機能追加)
AVアンプ
↓(DAC追加)(HDMI等を追加)
AVアンプ(デジタル)

と進化していった。

まぁ、レシーバーのように、チューナー+アンプの形になっていったものもある
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 17:00:34 ID:t+9yjEs70
TVとレコーダーを買おうと思ってるんですが、メーカー合わせたほうがいいとかある?
リモコン1個ですむとかは今時メーカー関係なく1個ですみそうな気もするけど。
あと、買うときの値引き交渉も同じメーカーのが安くしやすいとかあるんですかね
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 17:16:58 ID:BwZww4XF0
>>26
テレビは色味の好き嫌いがあるはずだから店頭で判断すべし
レコーダーは地雷メーカーがあるから購入相談スレで情報を集めるべし
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 17:19:11 ID:b8EU9NGy0
>>26
まぁ TVとレコ は同じメーカーにしたほうが、便利って言えば便利
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 19:03:20 ID:z6kFkxJD0
ブラウン管TVがこわれてしまいPCモニターでゲームをしたいのですが

PS2→D端子→DVD-R入力(東芝VARDIA RD-S300)→HDMI端子→PCモニター

この様な繋ぎ方でゲームをする事は可能でしょうか?
よろしくお願いします
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 19:18:36 ID:t+9yjEs70
>>26 >>27
地雷探しのたびに行ってきます。
レコーダー決めてからそのメーカーのTV買おうかと思ってたのですが、やっぱTVは店頭確認して妥協できるか見てみます。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 19:21:47 ID:8MWnb3oO0
>>29
たぶん可能だけど、HDMIで接続してるから
高画質を期待してるなら違うよ。
3229:2010/01/23(土) 19:33:09 ID:z6kFkxJD0
>>31
ただゲームが出来れば良いので問題無しです。
ありがとうございました。
今からHDMI端子とPCモニターを購入してきます。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 02:55:59 ID:IlDhsKvPO
>>29
無理だったはず
3429:2010/01/24(日) 05:06:49 ID:g8F6btZV0
>>33
もう価格comで購入してしまいました・・・

PS3を買えばいろいろと解決しそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 10:54:44 ID:U8+/Cngr0
>34
D1にすれば出来るハズだけどな

まぁ何を買ったのか知らないけど、ちゃんとスピーカー付きなんだよな?
有っても音質的には期待しない方がいいけどね

普通に液晶TVを買った方が良かったんじゃないか
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 11:19:11 ID:FZlktlss0
また型番を書かない人か。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 12:44:17 ID:IlDhsKvPO
最近のモニタ−ならS端子が有るかもしれんな
まあ早漏すぎ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 19:25:32 ID:Gcu8N63d0
DVDプレーヤーを数年ぶりに使おうとしたら、トレーの動作がおかしくなっていました。
OPENと同時にCLOSEの命令も出してるみたいで、OPENボタンを押して
トレーが出てきても、出終わると直ぐにCLOSEしてしまい、ディスクをセットできません。
何度もボタン押していたら正常の動作に戻ったようなのですが、
このような場合は再生機能にも異常があると考えた方がいいでしょうか?
キズだらけになるのが不安でDVDを入れられません。

プレーヤーはパイオニアのDV-525です。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 19:33:39 ID:u4fRaW1j0
>>38
光学ドライブは使ってないと壊れるもの
修理しても良いけど買い換えた方が安いと思うよ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 19:53:30 ID:mKFOOOTi0
HDDの容量を増やすことのできるレコーダーってありますか?
CATVのトラモジ方式の番組を録画したいです
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 21:09:55 ID:4ZnFBQL50
DVDプレーヤー、赤白黄のケーブルのやつとhdmiケーブルのやつって画質音質全然違う?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 21:10:43 ID:neR1DN6g0
全然違います
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 21:10:56 ID:05dAyxZ00
>>38
長期保証にはいっていないなら、開腹してレールギアをグリスアップ。
ミニ四駆のやつなら、手に入れやすいだろ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 22:16:34 ID:rsqr/wfU0
レコードプレーヤにフォノイコライザーが内臓されてたら
コンポにフォノ端子がついてなくても
コンポのAUX端子につなぐだけで再生できますか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 22:17:26 ID:dJgrlven0
ふつうは
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 23:10:27 ID:jRu+kl9G0
>>45
ありがとうございました。
4738:2010/01/25(月) 01:23:19 ID:xHGtW2Yk0
>>39
>>43
レスありがとうございます。
何回か出し入れを繰り返してみましたが
たまに怪しくなるけど一応、トレーは正常に動作するようです。
試しにDVDも一時間ぐらい再生しましたが、ボタン操作も視聴も問題なかったです。
取り出した盤面にもキズらしいものは見当たりませんでした。
ググってみたら、同じ症状が出た話を複数見かけるので、この機種に有りがちな故障なのかもしれません。
まだ不安ですが、買い換えも検討しながら暫く様子を見ようかと思います。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 01:28:56 ID:A4JdrWdm0
どうしてイヤホンのプラグはおちんちんに似ているの?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 01:31:35 ID:z7FY1kg60
それはね、そこに穴があるからだよ^^
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 02:24:05 ID:7jNuAuMj0
ユニバーサルプレーヤーEsoteric DV-30でよくDVDを観てるんですが
ふとSACDを再生したところCDとしか認識しません。

普段SACDを再生させてなかったから故障したんですかね?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 10:04:29 ID:A4JdrWdm0
>>49
おいちゃんあいがと
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 15:50:11 ID:rrwHpfq40
7年前に買ったコンポのスピーカーを、テレビに付けたいのですが
スピーカーの後ろに赤と黒の配線があります
このままだとテレビに付かないので、配線とテレビの間に繋ぐ物はありますか?
5352:2010/01/25(月) 15:52:10 ID:rrwHpfq40
書き忘れてました
アンプ以外でありますか
54 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 16:09:07 ID:HlXWFR5uP
>>53
コンポは壊れてるんだよね
答えは無い
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 16:58:58 ID:Npthtape0
>>51
> スピーカーの後ろに赤と黒の配線があります
> このままだとテレビに付かないので、配線とテレビの間に繋ぐ物はありますか?

このままだとテレビに付かないので、配線とテレビの間に繋ぐ物がまさにアンプなわけだが?
アンプ以外でなければならない理由は?
5655:2010/01/25(月) 17:00:02 ID:Npthtape0
ごめん、レス番間違えた。
>>53宛です。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 17:04:39 ID:rrwHpfq40
>>54>>55
やっぱり無いですか
お金が無いので
ありがとうございました
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 18:54:31 ID:F6/DPfP70
中古のアンプなんて、1000円から買えるだろう

鎌ベイアンプなんかでもいいんだが。
問題は、リモコンがなくて TVの設定で出力を変えられるかどうか、だな
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 13:19:01 ID:XYADh4wc0
都心の量販電でテレビとか購入した場合、地方(千葉県なのですが)に配送(設置も)
してくれるのでしょうか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 13:27:25 ID:IW/8dDMZ0
店ごとに無料でも有料でも配送地域は決まってるので店に問い合わせて
千葉って言っても浦安もあれば勝浦や銚子もあるんだから
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:29:46 ID:WIJKkgwS0
たいていのAV機器には、機能を果たすための最低限必要な接続コード類が
付属しているものですが
(例:テープデッキにはピンコード2組、録画機には同軸ケーブル・コンポ
ジット映像・音声用コード、スピーカーにはスピーカー線)
TVにはなぜアンテナケーブルが付属していないのでしょうか?

(推測:いまでこそ、アンテナはコンセント状になっているが、以前は、
住宅側の装備であるアンテナ線が直付けであった名残り)
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:46:45 ID:IGIofRiw0
>>61
液晶テレビのアクオスには地上波用とBS用の2本付属してたよ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 20:50:44 ID:IW/8dDMZ0
>>61
設置場所によって必要な長さがまちまちだからじゃね?
アンテナから直30m引く場合も部屋の中で10m引き回す場合もすぐ裏の端子から1mで足りる場合もあるのに
一律3mとかついてきてもなんの役にもたたん
64なんちて:2010/01/26(火) 20:57:01 ID:pHNEn5L60
>>63
それは、ビデオとTVは最低3m離せ。という天啓なのよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:07:05 ID:WIJKkgwS0
>>64
テレビデオはどうなる?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 21:11:42 ID:vsTKCcpH0
今ロジクールのZ4を使っていて、有線リモコンの入力にプラグを挿すとノイズが出てしまいます…
しかし有線リモコンの出力(ヘッドホン)にプラグを挿すとノイズが消えるのですが、
これはどういうところに原因があるのでしょうか…?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 12:14:43 ID:5vVOayKB0
blu-ray 3Dの規格で、HDMIのバージョンがあがったら、
テレビとモニタの間にアンプをHDMIで接続している場合、
アンプは買い替えなんでしょうか?
6867:2010/01/27(水) 12:15:44 ID:5vVOayKB0
テレビとプレイヤの間に、
でした失礼
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 17:40:59 ID:iwUphUsB0
音質とかに拘らず、とにかく機器2台以上の音を
一つのヘッドホンで同時に聞きたいんですけど、
どうすればいいでしょうか?

たとえば、CDデッキから流れる曲をBGMに、
ラジオから流れる番組を、一つのヘッドホンで聞きたい場合、
CDデッキ、ラジオ、双方のヘッドホン端子から線を引っ張って繋いで、
部品屋で調達してきた一つのヘッドホン端子を付けて、
そこにヘッドホンのジャックを突っ込むとかしても問題ないですかね?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 17:50:18 ID:9HYegeCJ0
>>69
それでも出来ないことは、なさそうだが、
基本は、ミキサーを使う。

ttp://www.kei3.jp/diary.php?id=4479
ttp://www.harukaze.ne.jp/tomekugi/blog/?cat=7&paged=2

出力に左右差があると、聴きづらいでしょ。
だから、ボリュ−ムとかも必要。

PC使うなら、そんなの使わなくても、ミキシングはできる。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:05:01 ID:KqbqaE38i
イヤフォンの片耳しか音が出なくなるっていう状況、みなさん経験おありかと思うんですが、あれって使い方が悪いんでしょうか?

私の場合、iPhone用の安物イヤフォンで三ヶ月から半年くらいしかもちません。
いずれ壊れるので消耗品として割り切ってましたが、抜き差しや衝撃、過度な曲げなどを避ければ多少は長もちするんでしょうか。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 19:19:16 ID:/XJtmoDh0
カナル型は壊れやすいよ
耳に押し込むからどうしても力がかかる
通常のタイプやフック型で半年しか持たないのなら、扱い方が雑なんじゃないかと
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 20:48:31 ID:vPqGb/330
ブルーレイでアニメ撮る時って何倍にすればいいの?
7467:2010/01/27(水) 20:50:08 ID:VLMg+GkR0
自己解決しました。

色々と調べてみたところ、HDMI1.4の機能を
フルに活用するには、1.4対応のアンプが要るようですね。

スレ汚し失礼しました。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 21:54:59 ID:B1wyuLBp0
>>73 日本語で
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 23:15:52 ID:mcDTEvU3i
>>72
ありがとうございます
うーん、やっぱり使い方荒かったのかもしれません。次のは大事にしようと思います
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 00:38:20 ID:XwWrH3z3O
HDD/DVDレコーダーを立て置きで使用した場合、DVDはムリだと思うけど、HDD、もしくは本体に支障はありますか?
もし立て置きで使用できる機種があれば教えて下さい。できれば地デジ対応がいいのですが‥。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 03:58:37 ID:ZuKfAlwB0
>>77
東芝のH1ってアナログ機、HDDだけのレコーダはラックに立てておいてたけど特に問題はなかった

HDDはどんな方向でも問題ないからいいけど、DVDは置くだけの物が多いから無理だろうね
機種によっては横に通気口が有る物があるので立てると不味いだろうね
その辺確認して自己責任で勝手におけばいいと思う
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 06:56:28 ID:XwWrH3z3O
ありがとうございます。自己責任ですか・・・
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 07:03:41 ID:aWuzsdGrO
>>79
自己責任にしたくないなら
メーカに問い合わせれ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 10:36:19 ID:U1M9br9T0
横にスタンド用加工とか施してない限り、メーカー聞いても自己責任みたいな
回答しかこないだろうな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 10:43:47 ID:O3YNuNq20
スロットイン なら、縦置きOK だと思っている人も多いだろうが。

普通のトレイ式でも、トレイに縦置き引っ掛けがあるやつは、縦置きOK
カートリッジDVD(DVD-RAM用など)も、OKだね
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 11:49:33 ID:7T1E2OQF0
>>77
うちも縦置きしてるぜよ。東芝のVARDIA。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 17:35:11 ID:ITKY3Eyh0
映画と音楽(CD&DVD)半々ぐらいですが、リアSPをQUAD L-iteかALR/JORDAN Entry Si
または、サラウンド専用の2本2万ぐらいのやつにしようか考えてます。
そこで質問ですが、リアスピーカーで大きく音は変わるものでしょうか?
どのみちスペースの都合により、天釣り用小型しか置けませんが。ちなみに、部屋は6畳ですw

5.1構成
フロントSP Victor SX-LT55
センターSP ミニコン用ウットコーン
リアSP   ?
AVアンプ AVC-3808AかAVC-2808
サブウーハー SL-A250
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 18:03:10 ID:O3YNuNq20
>>84
現状で、フロントとセンターの音に、不満はない?

基本、サラウンドSP、リアSPは、どんなSPでもいいと言われている。
本格サラウンドをめざすなら、すべて同じものを、とも言われているが、違うものでもかまわない

上記の構成で センターの品番が書かれていないので、なんだが、
センターがフロントと比べて。負けていない?
8684:2010/01/28(木) 18:22:56 ID:ITKY3Eyh0
>>85
フロントSP Victor SX-LT55 持ってて不満なしです
センターSP ミニコン用ウットコーン 購入予定
リアSP   ? 購入予定で悩んでます
AVアンプ AVC-3808AかAVC-2808 購入予定
サブウーハー SL-A250 もったいないので流用

ピュアからAVに作り変えです。
レスどうもです。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 18:53:17 ID:O3YNuNq20
>>86
SX-L33 買えなければ、SX-LT33MK2  で、いいんじゃないの?
ついでにセンター は、Victor SX-LC33 で、まとめる。

メーカー推奨で、まとめたほうが安定はいいと思うよ。
ありきたりな回答ですまん。だけど、ありきたりだからいい場合もあるんよ
8884:2010/01/28(木) 21:37:10 ID:ITKY3Eyh0
>>87
人に聞かないといけない程度のレベルなんで、ビクターの小型スピーカーを買っときます。
どうもありがとうございました。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 21:53:34 ID:e2Mn7w+ZO
スレ違いでしたら大変申し訳ないのですが、ヘッドフォンが折れて壊れてしまいました…
修理に出せば直るのですか?
それとも新しいのを買わないといけないのですか?
接着材は重さに耐えられず取れてしまいテープを貼っても無理
自力で修理、改造出来るほどの技術も知識もありません
音がまだ出るので捨てるのはもったいないのですが…
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 21:56:00 ID:JXcLsM/w0
>>89
そのヘッドホンを製造したメーカーに相談してください。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:07:07 ID:e2Mn7w+ZO
>>90さんありがとうございます

メーカーはおそらく海外だと思います(スカルキャンディというやつです)
買ったお店に聞いてみます。修理が無理なら同じものを運よく見つけたのでまた買おうと思ってます
お気に入りだったので…
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:45:27 ID:DooTpJkz0
パナのDMRーBWを買ったのですが
これってVHSをコードでつないだら
VHSをHDに保存する事出来ますか?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:00:28 ID:DyiSV0qh0
できるよ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:02:48 ID:sMUefJIr0
ブラウン管テレビにVHF.UHF混合端子が1個しかない場合 BSは見られないんでしょうか?
アンテナは BS対応になっています。
どうぞよろしくおねがいします。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:09:03 ID:4yv+kqGl0
>>94
BS用チューナーが付いていなければ、BS用アンテナ端子はつかないでしょうね。

まず、型番晒せや
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:19:40 ID:sMUefJIr0
>>95
あ すみません。
型番は三洋のC-28W60になります。
よろしくおねがいします。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:25:47 ID:4yv+kqGl0
>>96
VHF/UHF しか見れません。地デジも見れません。

3波チューナー内蔵DVD-HDDレコ(BDレコでもOK)を買って繋げてください
ttp://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/C-28W60.pdf
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 23:35:09 ID:sMUefJIr0
>>97
3波チューナー内蔵DVD-HDDレコを買えばBSも地デジも両方みられるのでしょうか?
テレビにつなげるアンテナの入力端子は1つしかないんですが。。。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:21:40 ID:C2HLHruVO
レコ「の」チューナーを使う
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:26:53 ID:NMrzWT0U0
>>99
テレビにつなげるアンテナの入力端子は1つしかないんです
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:33:42 ID:C2HLHruVO
レコからテレビに赤白黄色やSやD端子だけ繋がればオケ
(テレビのチューナーは使わない方向の話だろ)
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:39:21 ID:NMrzWT0U0
>>101
テレビのチューナーは使わないです。
えーとですね、アンテナはどのようにつなげればいいんですか? チューナーはBSと地デジにわかれてますよね?
テレビにはアンテナの接続端子が1つしかないんですよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:43:54 ID:IhSQNk4d0
>>102
TVのチューナー使わないんなら、レコ→TVのアンテナ線は繋がなくていい。
レコとTVを赤白黄(orD端子、S端子)で繋げばオケ。

まさか、ビデオ入力のないTVだったりしないよね?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:47:06 ID:NMrzWT0U0
>>103
あーそうだったんですね!!!!!
分かりやすく説明していただきましてありがとう!!

お忙しいところどうもありがとうございました。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 01:55:50 ID:9sLunWWJ0
PC用とシンセサイザー用、
一つのスピーカーで兼用させる事は出来ますか?
その際の注意点などありましたら教えて下さい。

PC用のスピーカーはアンプ内蔵型でなければいけないという事さえ、
今知った機械おんちです。
よろしくお願いいたします。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 02:28:13 ID:cW3kHOmmO
15年以上前から使ってるテレビの接続ケーブルを、最近買い替えたハイビジョンテレビに繋いでるんですが、新しいのを買ったほうが映像は綺麗になりますか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 03:40:40 ID:fjUA4XnE0
>>105
それぞれの出力に対応したアンプがあればいいでしょ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 03:40:40 ID:g6I9/kBa0
>>106
ケーブルの種類が一緒なら関係ない
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 06:58:22 ID:6vzAx1Q00
>>106
接点復活材とか、
金が惜しければアルコールで端子を拭くと
見違えるほど綺麗になることが多い。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 07:56:14 ID:pnLEdiO10
地上デジタル放送の30分番組を、それぞれのモードで録画する場合の容量を教えてください
アナログ放送の30分と容量は、地上デジタル放送仕様でも変わらないのですか?

xp
sp
lp
ep
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 09:24:20 ID:nnZqKBZd0
>>110
取説嫁
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 09:35:37 ID:IuqDeYJIO
>>110
> 地上デジタル放送の30分番組を、それぞれのモードで録画する場合の容量を教えてください

取説に書いてある。

> アナログ放送の30分と容量は、地上デジタル放送仕様でも変わらないのですか?

放送よりも番組によって変わるほうが大きい。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 10:04:30 ID:eAmrse9l0
>>110
XP〜EPを使う限り、容量はデジタル放送の録画もアナログ放送の録画も、外部入力からの
VHSの取り込みでも全く同じです
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 10:15:11 ID:HcMZN9Ih0
VBRだから全く同じということはあり得ない
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 11:13:51 ID:9sLunWWJ0
>>107
ありがとうございます。
両方の出力に気をつけて購入しています。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 11:29:36 ID:El3C9SfT0
>>105
>>PC用のスピーカーはアンプ内蔵型でなければいけないという事さえ、
アンプは、オーディオ用などの普通のアンプでかまわない。PC用に売られている小型のアンプでもかまわない。(鎌ベイアンプ等)

スピーカーがひとつで、同時に音を出したいなら、ミキサーといった機能が必要になる。
シンセ専用にアンプ+スピーカー、PC用にアンプ+スピーカー の方が安上りにはなる場合も多い、
もし、シンセ使うときは、PCが立ち上がっているなら(DTM等)、PCにもミキサー機能がサウンドボード等でそろっている物は多い。

本格的にシンセやりたいなら、きちんとしたシステムを揃えた方がいい。エレクトロニカ板、鍵盤楽器板、DTM板へどうぞ
シンセサイザー始めたいのだが何買ったらいい?
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/nika/1243411566/
キーボード・シンセ購入相談スレ 13台目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1255571026/
などなど
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 13:36:22 ID:cW3kHOmmO
>>108
>>109
どうもです。
特にハイビジョン用?のケーブルとかは無いんですね。
だいぶ古いのでとりあえず買い替えようと思います。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 14:41:33 ID:El3C9SfT0
>>117
ハイビジョン対応といえるのは、
D端子ケーブルの内、D3出力に対応しているもの。
HDMI端子ケーブル のみ。

いわゆる 
AVケーブル(RCA端子、ピンプラグ等)
S端子ケーブル は、ハイビジョンに対応していない。
レコーダー、プレイヤーが、ハイビジョン画像の出力に対応していても、
AVケーブル、S端子ケーブルで送信されると、普通のテレビと同じ解像度になってしまう

今後は、HDMI端子ケーブルのみを意識していればいい。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 14:42:57 ID:El3C9SfT0
D端子ケーブルの内、D3出力に対応しているもの
ま、いま現在売られている D端子ケーブルは、D4出力、D5出力まで備えられているはず だけどね
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:15:50 ID:fjUA4XnE0
コンポーネントケーブルカワイソス
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:58:41 ID:9sLunWWJ0
>>116
基本的な知識が無さ過ぎで、ダメダメですね。
色々ググりつつ、板を変えて質問しなおしてみます!
ありがとうございました。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 15:59:19 ID:eAmrse9l0
>>117
そもそも、新しく買ったハイビジョンテレビと何を繋いでるケーブルなんだ?
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:46:09 ID:cW3kHOmmO
>>118
HDMIっていうのは例えばテレビとレコーダー、テレビとゲーム機をつなぐものですよね?
映像を受信するケーブルはハイビジョン用のは無いってことでいいんでしょうか?
こういうの疎いのでなんかすみません。

>>122
映像を受信するケーブルのことです。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:50:26 ID:HcMZN9Ih0
アンテナ線のことだよね?
それならハイビジョン用とかは特にない
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:57:18 ID:qqSYaZU10
LEDアクオス(LC40-LX1)と同じくシャープのブルーレイ(BD-HDW43)を購入しました。
機種はあまり関係ないかもですが質問です。

テレビを見ていると時々画面にブロックノイズがあわられて一瞬音声が止まります。
(一時間に1,2回あるときもあります)
そのとき録画中だと録画がストップしてしまうのですが
(「映像が取得できません。録画を停止します。」みたいなメッセージが出ます。)
もうこれはあきらめるしかないですか?

あと、今お試しサービスメッセージつきのスカパーが見られるのですが
購入して16日間だけってことですよね?
「16日間無料体験サービスのお申し込みを電話でするとこのメッセージが消えます」
と書いてあるので、もしかして16日目に電話をすれば
そこからさらに16日間見られるのかなと思いまして・・・

超超くだらない質問ですがお願いします。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 16:59:33 ID:hqXqQc9yP
>>123
新しいテレビでちゃんとデジタル放送が映るのなら、あえて買い換える必要はない
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:02:48 ID:cW3kHOmmO
>>124
>>126
そうですか、どうもありがどうごさいます。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:03:52 ID:HcMZN9Ih0
>>125
アンテナ信号が弱い時に出る症状
CSも見ているということは、分波器を使ってないんじゃないかと予想

それとCSの無料試聴は、設置・視聴を始めてから10日間程度の手続不要のものと、
申し込みをすることで受けられる16日間無料の2つがある
今あなたが無料で見れているのは10日間程度の無料視聴期間だからで、
これが終わったら今度は16日間無料の申し込みをすることができる
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:09:42 ID:hqXqQc9yP
>>125
地デジ?BSデジ?
どちらにしても受信電波が弱いのでアンテナの質や向きや角度、ケーブルまわりも含めて
確認が必要
スカパーに関しては電話する=申込むってことだから・・・17日目からは有料ですよ(日割りかどうかはスカパーに聞いてくれ)
そのまま放置しとけば毎月ある“無料開放day”以外はスクランブルがかかって観られません
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:13:10 ID:hqXqQc9yP
>>125
すんません、スカパーに関しては>>128さんの通りでしたm(_ _)m
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 17:14:05 ID:HcMZN9Ih0
16日間無料の手続きは本契約の申し込みとは別
本契約に移行したりはせず、16日超えればまたスクランブルがかかるだけ
132125:2010/01/29(金) 17:21:26 ID:qqSYaZU10
みなさん御親切にありがとうございます。
設置してくれたところにアンテナまわりのこと相談してみます。

スカパーの件もわかりやすかったです。

ありがとうございました。
13392:2010/01/29(金) 17:54:02 ID:Auo0CN1W0
>>93
ありがとうございます
返事が送れてすみません
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 18:08:12 ID:7h9UImHfO
あなたのお尻の穴のシワは何本ありますか?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 19:22:15 ID:C2HLHruVO
32
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:14:59 ID:uYDGPK2i0
tape入力とAUX入力のあるアンプ買ったのですが普通に使う分には両者って同じですか?

あとphono端子は普通のRCA挿したら危ないって認識であってますか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:17:18 ID:H7eEk0xJ0
HDMIつきのPCモニターにブルーレイレコーダーを接続して、
TV(地デジ、BSデジ)を視聴・録画することは可能ですか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:28:38 ID:IuqDeYJIO
>>136
あってる
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:30:32 ID:IuqDeYJIO
>>137
録画するのに表示装置は不要。
視聴はPCモニタがHDCP対応なら可能。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:33:35 ID:H7eEk0xJ0
>>139
ありがとうございます。
スペック見ると、
入力端子:HDMI(HDCP) Ver1.3, DVIーD(HDCP)  D-sub15ピン
と、あるのですが、HDCP対応という認識で大丈夫でしょうか?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:38:35 ID:jyBsE+1E0
>>140
おーけー
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:39:36 ID:D7cAfNIy0
>>140
>1の2
聞くなら機種を書いてはっきり聞けば?

つかHDCPと書いてあるのに理解出来ないなら
普通にTVとレコーダー買った方がいいと思うけど?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:51:28 ID:H7eEk0xJ0
>>142
TVを買う必要性が分からない
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:55:11 ID:IuqDeYJIO
>>143
バカか?

テレビとPCモニタでは発色などの表示特性が違うだろうが。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:08:46 ID:jyBsE+1E0
>>143
ブラウン管モニターの時代から、PCとAV兼用のものはあったけどね。

PC用の画面てのは、さほど動きのある映像を写そうとはしていない、ずっと同じような画面を見つづけるようなもの
(PCで動画を表示するのは別としてね)それを、画面近くで見ている。

逆に、AV用では、常に動きがあるものを表示している。求められているものが、まったく逆なの。

画面表面の処理もちがう。TVには光沢な表面(グレア)を、モニターには写り込みしない用にノンクレア処理を、と、住み分けられている。

決して、片側があれば、もう片側はいらない、という関係ではない。
モニターなのに、HDMIの信号で写るというのは、ただの便宜的なものであって、ソースを100%生かせるというものでもない
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:14:51 ID:jyBsE+1E0
よく、地デジが写るテレビパソコンがあるが、液晶モニタはグレアタイプになっているものが多い。
あれは、日常生活の多くはTVとして使っているが、パソコンのモニターとしても十分使います、という人向け、
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:27:24 ID:IuqDeYJIO
>>146
最近はPC使用がメインの液晶モニタでも
グレアタイプが増えてるから注意が必要だけどな。

必要性とは関係なく流行りのものなので仕方ないが。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:27:34 ID:H7eEk0xJ0
>>145>>146
詳しくありがとう。
では、モニターでBDレコーダーを使う場合、
モニターに必要とされる推奨スペックとかありますか?
応答速度など・・・?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:35:39 ID:IuqDeYJIO
>>148
PCモニタはAV用途には向かない。
あくまで間に合わせの簡易表示。

推奨は別にテレビを買うこと。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:36:24 ID:H7eEk0xJ0
>>149
了解!把握だ!
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:44:55 ID:IuqDeYJIO
>>150
いや、もっと早く把握しろよw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 22:59:39 ID:H7eEk0xJ0
>>151
うるさいなぁ〜ww
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 23:19:52 ID:A29Hdtxf0
昼間は会社で仕事をしている一般サラリーマン
家に帰ると、テレビは妻/子供に占領されている

部屋の一角を書斎/仕事場として使わせてもらっている(もらっているって、そんなに卑屈になるなよ、親父)
そういう人が、TV見たり録画したのを見たり、最近気になった洋物ドラマをみたり、
たまに家に仕事を持ち帰って、EXCELで表を作ったり、している人向け。

作業者背後に光源がない、モニターの自己発光で作業者が写らないように画面と作業者の間に多少角度をつけている、なら、
グレアタイプの液晶画面でも、疲れずに済む。

逆にノングレアタイプで、TV見つづけると疲れないか?

以前会社に自分のPC満ちこんだとき、NECのTVチューナー付PCモニター持ち込んだことあるが、
あれはあれで便利だったな、お昼にタモリ見て、一人で残業しているときは BGM代わりにTV番組をつけておくとか。
あのときは、グレアタイプだったな。机が窓際にあったから、これを見るときは、わざわざ180度方向変えていたが。
あれだけ外光が強いと、グレア、ノングレアでも変わらなかったが
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:19:36 ID:bOVouUpBO
>>152
バカか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:37:47 ID:8pGL1fkn0
DVI-HDMIの変換ケーブルが欲しいんだけど、どこのメーカがオススメでしょうか
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:42:32 ID:ljDvRBtt0
>>155
日本の主要メーカー品なら、そう変わらない。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:54:22 ID:bOVouUpBO
>>155=>>152のバカの悪寒
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 04:50:10 ID:d+rpADjA0
144 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/29(金) 21:55:11 ID:IuqDeYJIO
>>143
バカか?

154 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 00:19:36 ID:bOVouUpBO
>>152
バカか?

157 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 00:54:22 ID:bOVouUpBO
>>155=>>152のバカの悪寒

そこは、バカか?だと思うんだけど、スレ違いですかね?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 12:24:43 ID:rLHWq5rLO
>>153
窓際男子(笑)
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 12:37:51 ID:8iLIn/Oc0
>>155
そんなツブシの利かないものには手を出すな
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 13:22:35 ID:roDlFyVl0
東芝 VARDIA RD-E300です DVDが開かないです

イジェクトボタンはどこにあるか、分かる方いませんか? 

穴にピンで押すと開きますか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 13:37:47 ID:Iy+7EMtX0
>>161
ボタンが効かないなら一度電源落としてから再起動してから試すとかしてみれば?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 13:40:09 ID:TF/un2XU0
>>161
東芝レコのドライブには強制排出の穴がなかった気が
電源切った状態でトレイ開閉ボタン押すと、電源が入ったのち自動的にトレイが開く
これで開かないのなら修理か分解
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:03:47 ID:roDlFyVl0
162さん 163さん 回答、ありがとうございます。
今録画中なので終わったら、助言の方法をしてみます。
でもそれでも開かなかったら、レコーダーのカバーを開けて、
手動での開閉は出来ますでしょうか?

そのときのコツなどあったら教えて下さい
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:14:00 ID:AXJfZ1frO
プラズマ 液晶 どちらが一時停止綺麗ですか
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:42:13 ID:gRYtIluQ0
液晶
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:43:37 ID:gRYtIluQ0
あっ でも何をもってキレイかとしたら、鮮やかさで言えばプラズマ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:51:36 ID:Iy+7EMtX0
>>164
蓋あけた時点で全て自己責任なのでコツとか聞くような人はやめた方がいい
サービスセンターに連絡するか、近所の電気屋に見てもらいなよ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 15:14:01 ID:lz4W7lWa0
>>161 もしDVDトレイの斜め下あたりに針がはいるくらいの小さな
穴があるならイジェクトホールです

クリップ伸ばしたやつか安全ピンを穴に入れて突いてみて
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 15:16:42 ID:roDlFyVl0
168さん 返答、ありがとうございます。
うーん、悩んでおります…。買って2〜3年ですが、
ここ3〜5ヶ月からDVDの開閉の調子が悪かったので、
修理やサービスセンターだと修理代が掛かりそうなので、
壊れたら新品を買った方がいいかもなあと思っております。、
おもいきってカバー開けてダメもとでいじくって見たいと思います。
うーん、でもやっぱり修理してもらった方がいいかもしれません…。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 15:21:49 ID:roDlFyVl0
169さん 回答、ありがとうございます。早速試してみます。
172161:2010/01/30(土) 15:59:24 ID:roDlFyVl0
169さん 試みてみましたが開きそうにありません。
穴というか隙間は3〜5個あるのですが突いても開きませんでした。
HDDがいっぱいなのでDVDに移動したいのですが、やるせないです。
これからいろいろ録画を予定しているのですが、悩ましいです。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 16:06:28 ID:jqEVSixaO
ランケーブルはフラットと普通のはどちらが、アクトビセブラのダウンロード早く出来ますか?
174161:2010/01/30(土) 16:55:43 ID:roDlFyVl0
162さんの方法でDVDのトレイが開きました。でもここ2〜3ヶ月、
閉めるときが、なかなかスムーズに閉まらず、閉めるとき最後、手でぐいっと押し込んで、
やっと閉まるので、また開かなくなりそうです…。そのうち再起動の時、
トレイの開けるボタンを押しても開かなくなりそうな気がします。
162さん 163さん 168さん 169さん 助言をして頂き、誠に
ありがとうございました。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 17:23:53 ID:bOVouUpBO
>>173
カテゴリーが同じなら変わらない
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 17:25:00 ID:ljDvRBtt0
>>173
LANケーブル CAT5 , CAT6 対応のものを買ってください。

フラット でも 丸いのでも、CAT5 , CAT6 に対応してあれば、差はありません
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 17:36:35 ID:oT6r5peE0
現在、DVDレコでデジタル録画中にデジタル録画番組を再生視聴できるものはありますでしょうか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 17:37:52 ID:o5UAUpGJ0
>>177
HDDレコ搭載のはたいていできるんじゃないの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:41:41 ID:8pGL1fkn0
2つの音源を1つのパッシブスピーカから同時に出力したい場合、プリメインアンプが一つあれば十分なんでしょうか?
音源はPC(RCA*2ch)とテレビ(S/PDIF)の2つ、購入予定のアンプはR-K1000です。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:43:07 ID:8pGL1fkn0
すみません、上げ忘れの上に板違いだったでしょうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:48:52 ID:jeYNqYv90
今日の晩ご飯は鍋なんですが、
ポン酢とゴマだれどっちにすればいいでしょうか?教えてください><
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:55:21 ID:Iy+7EMtX0
>>180
>1の4
いくら凄いスピードだって、F5連打して監視してる訳じゃないだろ
まともなレスなら書くのにもそれなりの時間は掛かる
そんなに待てないなら他に行けばいいと思うよ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:55:25 ID:jeYNqYv90
自己解決しました!
ポン酢、ポン酢です!!
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 19:08:11 ID:ljDvRBtt0
>>179
ミキサーという専用の機器があります。それを使ってください。

PCで作業するなら、PC上でも同じ機能をもっているサウンドチップは、あります
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 20:21:31 ID:F2mv+HHW0
>>179
その用途ならBehringer MON800というピッタリなものがあるよ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:14:18 ID:e4Q2PEYj0
質問があります。。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/geoeshop/cruce.html
このテレビを使ってて、ヘッドホン端子がないことに最近不便を感じ始めたのですが、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/geoeshop/imga/cruce_4_ph1.gif
テレビ背面についてる一番右のビデオ出力端子を使って、
[ビデオ出力の音声端子] → [ピン⇔ミニピンの音声変換ケーブル] → [ミニピンのメス/メスコネクタ] → [ヘッドホン]
という具合につなげば幸せになれますか?

関係ない人にとっては本当に「超超くだらねぇ質問」wですけど、どなたかお願いします。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:29:10 ID:TF/un2XU0
>>186
テレビ側で外部出力端子の音量調整ができないと恐ろしいことに
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:29:27 ID:bOVouUpBO
>>186
> という具合につなげば幸せになれますか?

無理
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:31:54 ID:o5UAUpGJ0
>>186
アンプ通ってないから、おそらくまともに聞こえない。
HPA買えばいいんじゃないかな?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 22:10:15 ID:e4Q2PEYj0
>>187-189
ものすごいスピードに感謝します、みなさんありがとう。
やっぱり制御するものを挟まないと厳しいですか・・・
素直にHPA買います。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:49:37 ID:s049DWo50
すみませんsageの意味が分かりません
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:10:25 ID:p+kaPyCF0
ケンウッドの R-K711
でマトリクスサラウンドはできるでしょうか
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:28:07 ID:MFgtxM+V0
>>192
ちゃんとした、AVアンプでも買ってください。
20年物のAVアンプなど、数千円で買えます。

ちゃんとしたデジタルAVアンプ買えば、今流行のデジタルサラウンドができます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 02:57:45 ID:6YCY9Ri20
新品の映画DVDを買っても、
ディスク裏の穴の周りに埃みたいな微細な傷らしき跡がある時があります。
これって製造時のムラとかで付くんでしょうか? 記録面の方は大丈夫です。
今のところ廉価版でしか見かけないので、ケース入れ替え作業?の時かもしれませんが。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 03:13:17 ID:MFgtxM+V0
>>194
コツさえわかれば、簡単だが。俺は薄型ケースか、旧来のCDケースを使うようにしている
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 10:39:56 ID:SafW50pH0
本格的にホームシアター組んでいる人の自宅に伺って、実際に俺も体験してみたい。

100〜120インチのスクリーン、フラッグシップのAVアンプやBDプレーヤー
何十万〜何百万で揃えた7.1chや9.1chスピーカー&ウーファー

映画館を凌駕するといわれる最高峰ホームシアターとはどういうものか、
初心者の俺に4時間500円くらいで体験させて欲しいなぁ。福岡県〜佐賀県周辺でw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 11:45:07 ID:s2I0c2E00
>>196
そのために、メーカーのホームシアター体験会があるんじゃないか

お前んちの、近くにはないだろうけど。
東京人には、近いけどね。

4時間 500円って、安すぎるだろ。
田舎なら、閑古鳥が鳴いている映画館があるんじゃないか。もう相当シネコンに変わっているか
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 12:10:18 ID:HPm9RMU00
>>197
10年以上前にコンビニに変わりました
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 12:36:43 ID:3xWmOj7oO
>>194
CDROMは日本で生産が殆どだけどDVDは中国だったかな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:44:21 ID:9mrlRjFO0
>>186
PC用のアクティブスピーカーにHP端子とボリューム付いてるね
バッファローとか1000円未満で買えるし
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 14:57:11 ID:ADlu+9ny0
動画一時停止状態なら液晶の方が綺麗ですか?
202186:2010/01/31(日) 15:00:23 ID:cxwXVdZf0
>>200
よく考えたら、実はHP端子付きのPC用アクティブスピーカ持ってました(しかもバッファロー製)
それで試しにやってみます、参考になるレスをありがとうございます。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 17:19:39 ID:DxEexJt3O
バイオRZの電源交換ですが、ATXとマイクロATXはどちらがいいでしょうか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:04:54 ID:A34uptkd0
板違い
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:25:04 ID:3xWmOj7oO
>>204
Mini-ITXってことですね、同意します
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:28:38 ID:3xWmOj7oO
>>201
入力ソースに忠実な絵がでる製品は液晶しかない
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:31:27 ID:p1/JdV4U0
PS3は、3Dの再生に対応するのでしょうか?
再生出来れば、タイタニックの3D(キャメロンが今作ってるとか)見たい。
アバロンとかは、嫌い
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 18:45:02 ID:SafW50pH0
たとえばプロジェクターの投影距離が3.5m〜4mとなっていても、
4.5mからスクリーンに収まるように投影することできるの?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:26:25 ID:V0GRXjOq0
>>208
収まるなら投影距離 〜4.5mって書いてあるはずだろ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:35:24 ID:HPm9RMU00
>>208
収まる収まらないでなくその距離だとにじむんじゃないの?
収まるかどうかはスクリーンの大きさに依存するだろうし
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 20:34:51 ID:baL2W5gN0
ルーメンが足りなくなるんじゃね
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:53:40 ID:SafW50pH0
>>209-211
どうも。
100インチスクリーンの投写距離が3.6〜4.4mとなっているけど
ちょうど設置しやすい場所が4.8〜5.5mの距離だった。やっぱり駄目なのね。。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 23:41:54 ID:7tk340l80
プロジェクターによってはコンバージョンレンズ?付けて
投射距離を変えられるものがあったりして……
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 01:12:33 ID:WIQLjffPO
ソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-RX50)についてです
以下のような状態なのですが、原因不明で困ってます
よろしくお願いします

○症状
外部入力(BD)のときのみ、番組表が正常に表示されない(現在放送中の番組に限って表示される)
テレビの方での番組表は正常

○環境
BRAVIAとHDMIで接続
BS、CS、ケーブルテレビは無し

○試したこと
取り説のFAQ、HPでのFAQを読んで一通り試しました
・放送受信設定で初期スキャンし直し
・チャンネルを切り替えてしばらく待つ×全チャンネル選択
・番組表を表示させた状態でしばらく待つ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 03:08:56 ID:c19uYs4u0
>>214
>1
ソニー板とかレコーダー個別のスレで聞いた方がいいと思うけど
つか新しく買ったのか、以前は出来たけど出来なくなったとかも書いた方がいいんじゃね?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 07:01:30 ID:TjFLsIpMO
>>214
外部入力のときにそうなるのは正しい動作だと思うが。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 07:06:04 ID:TjFLsIpMO
>>214
補足

アンタ、テレビリモコンの番組表ボタン押してるだろ?
レコーダのリモコンの番組表ボタンを押さないと。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 12:59:32 ID:64XpFp4k0
オーディオ関連のデバイスを選ぶ際にDACというものにもみなさん気をつけますがこれによって何が変わるんでしょうか?
また、このメーカーのDACにはこういった感じの音が出ているとかいうメーカーによる音の傾向みたいなものはあるのでしょうか。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 13:13:33 ID:/h914UBI0
>>218
デジタル→アナログの変換精度と味付けが変わるらしい
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 14:02:01 ID:JyttuKXE0
バーブラウン社 の DACチップは、なぜかいいらしい。

安物デジタルアンプに使われている トライパス社TA2020 (これは正確には、デジタルアンプではないが)

不勉強で申し訳ないが、メジャーメーカーで、サードメーカーのDACチップ公表しているところある?
あとは、メーカーのアナログ部のチューングだろう。

どっちにしろ試聴しろ、てのは変わらない。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 20:58:49 ID:xZAGoZ7uP
今20インチのディスプレイを使っているんですが、24インチフルHDに買い換えて、画面の広さを実感出来るでしょうか?
用途はパソコンのディスプレイとチューナーをつないで地デジを写したいのです。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 21:05:04 ID:/h914UBI0
> 画面の広さを実感出来るでしょうか?

それは自分で見て判断することだ
他人に聞くことじゃない
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 21:24:46 ID:pyFvw0pg0
PS2(SCPH-70000)→D端子+光音声→AX-V565→HDMIケーブル→液晶モニタ(RDT231WLM-S)
と接続していますがPS1のソフトの映像が出ません(PS2は可)
LDはコンポジットで接続していますが視聴できます
セガもコンポジットで接続していますが音声のみです
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 21:40:33 ID:Jok6AkQz0
PS2のゲーム音声の光出力は、ゲームソフト側が対応してないと無理
PS2は可と書いてるが、それは確認に使用したソフトが光出力に対応していたということで、
光出力に対応してないPS2ソフトも存在してる
それより前の時代のPS1ソフトは言うに及ばない
225224:2010/02/01(月) 21:41:38 ID:Jok6AkQz0
すまん、映像と音声を完全に読み違えてた…
スルーしてくれ
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:03:55 ID:0HhXQQVl0
何故アイフォン、テレフォン言うのに
ヘッドフォンとは言わずヘッドホン言うのですか?
それが日本人の誇りなのですか?
魂までは売らないぜ!みたいな
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:11:32 ID:LrMBTr5b0
アイホンだとインターフォンになるからじゃね?
228221:2010/02/01(月) 22:28:08 ID:xZAGoZ7uP
>>222
そらそうですよね。完璧に主観の事だと思います。
とりあえず安くなってるみたいだし買ってみます。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 22:38:08 ID:eoI8M78P0
ラインセレクタを買おうと思うんだけど、ノイズが入る安物以外はどれも変わらないの?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:31:13 ID:ypKPyjbO0
スレチかもしれませんが、ここくらいしか見つからなかったので質問させてください
うちのDVDレコーダーが空なのにDVDが入ってると認識してしまってる状態で、
DVDの録画も再生もできなくなってしまいました
レンタルのDVDを入れたらこうなってしまい、どうにもなりません
助けてください、お願いします
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:37:56 ID:w0lufM+k0
>>230
保証書とかも一緒にDVDレコーダーを買った店に持っていって相談を。
場合によっては分解して修理しなきゃいけないかも。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 23:41:42 ID:caAk+nW70
本当にディスクが入りっぱなしって事も有りえる。
ディスクを固定する天板側のゴムにディスクがくっついてしまって、
トレーを開いても出てこなかったりするから。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 01:04:23 ID:L1eBjDt+0
恐怖のシュウマイみたいだな
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 01:54:58 ID:TTqv3LP20
ぜーんぶフタの裏にくっついてたんだってよ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 11:33:07 ID:Sm5eLw6g0
ニコイチと思ったらサンコイチだった事故みたいなもんか
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 13:18:49 ID:SuQn24AK0
PS3の2倍モードと同じアプコン機能を持つ
切り替え器ってありますか?

従来のDVDプレーヤーやPS2、Wiiなどを
フルHDで最もクリアに表示できるということで
需要があるはずだと思うのですが…
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 14:36:51 ID:iA0SPmVW0
>>236
ちょっと高級なAVアンプにはあるが。

DVD-HDDレコには、付いているものはある。
PS2、Wii なら、そんな液晶TVにつけるより、SDブラウン管TV使ったほうがいい

HD液晶TVにそういう機能ついているのはあるだろう。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 14:40:26 ID:iLgpbuSx0
以前どこかで、通販で買った液晶テレビはメーカーサポート対象外だというのを見ましたが本当ですか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 14:51:33 ID:SuQn24AK0
>>237
今のところ29形のプロフィール・プロを使ってるのですが
そろそろ寿命で><

やっぱり東芝のZ(X)9000でしょうか
ありがとうございました
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 15:09:37 ID:iA0SPmVW0
>>238
そんなことはありません。偽物なら別ですが。
お店独自の長期保証をつけていて、お店アポーン と同時に 保証もアポーンですが。

お店保証と、メーカー保証の差は、期間と「どこで修理するか」です。
お店保証だと、自前の修理工房を持っていて、お店で修理ができれば、メーカーから補填金がお店に入る、ぐらいです。
ネット販売だと、1年以内の故障でも、「メーカーのサービスに持っていってください」と言われる程度です。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 18:25:13 ID:DBJaoN0f0
昨日Xbox360にアンプを挟んでやったら遅延がとんでもなかったんですが、
TV直に差さず遅延を無くす方法はないですか?
アンプはAVC-3310です
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 19:26:44 ID:RWsLKpa00
門外漢だけど誰も回答しないから取説片手に適当レス

>>241
ググったら、Video Convert機能をオフにすれば遅延がなくなるっぽいことが書いてあった
取説P12とP45にこの機能について書いてある
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 19:37:23 ID:DBJaoN0f0
>>242
レスありがとうございます
今から試してみます
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 19:59:35 ID:Nj9rzWdc0
地デジ放送をHDDに録画したら見てすぐに消すという場合上位機種と下位機種とでは
上位機種のほうが画質が綺麗なのでしょうか?
DIGA DMR-BR580とDIGA DMR-BR570とか
VARDIA D-B305KとVARDIA RD-S304Kとか
です
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 20:19:31 ID:2jgoe99t0
最上位機種のみ高画質の可能性はある
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 20:52:42 ID:I/tH5wYO0
>>244
でも、期待できるほどでもない
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:19:58 ID:kC3TBKoP0
デジタル放送をHDDレコーダーでブルーレイに書き込んだ場合
HDDに戻すことは出来ないんですか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:22:53 ID:I/tH5wYO0
>>247
はい
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 22:39:34 ID:kC3TBKoP0
>>248
ありがとうございます
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:30:24 ID:1g6oswia0
教えてください!!!

パソコンのサウンドチップで、RealTek社の「ALC262」は、
5.1chサラウンドに対応していないで正解でしょうか?

お願いします!!
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:33:43 ID:2tn79Bgs0
>>250
それ何ていうAV機器?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 00:54:07 ID:1g6oswia0
>>251

パソコンのサウンドカードです。
パソコンはVW970/WG。

パソコンのDVD音声を5.1chで再生したいのですが、サウンドカードが5.1chに対応していないと無理ということみたいで…

分からないので教えてください!!
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:09:47 ID:7ky0YwXS0
>>252
>1
テンプレくらい読めよバカ。って事だよ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:12:33 ID:AGdlGhsV0
ハードオフとかで売ってる
定価の半額以下のAVアンプって何か問題があるのですか?
確かに良くて3年前のものではありますが
5万が9800円とか安すぎませんか?

メーカーもDENONやONKYOといったしっかりしたものなのですが
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 02:03:13 ID:7ky0YwXS0
>>254
ハードオフみたいな中古屋でも保証付きとか保証無しのジャンクも有るし
付属品の有無や状態でも違うのにただ値段で言われてもね

実物見てどういう物か判断出来ないならやめた方がいいんじゃね
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 02:07:17 ID:g7vGwKHAP
「定価」が高いとは思わんのか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 10:51:59 ID:RRNI5yMm0
>>254
うちでいい音で鳴っている、πのAVアンプ(当時十数万円)だが、ヤフオクだと1000円だったりする。

そりゃね、HDMI端子入出力のある最新のデジタルサラウンドAVアンプと比べると、だめだが。
ちょっと気楽に音楽流すなら、今の安物アンプよりまし。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 16:30:29 ID:nMHaFBU60
アンプに限った話じゃなく、例えば中古車でも全く同じなんだけど、
前所有者の利用環境・履歴がわからないから
カタログ通りの性能を発揮できるかとか、購入後すぐに壊れたりしないか
が全くもってわからない。

スピーカーはまだ見た目でも傷が判ることがあるけど
アンプやデッキについては簡単な作動チェックしか行わないから
(電源が入るか、音が出るか、メディアが読み込めるか・・)
有る意味リスクは高い。

だから「音が悪い、返品しろ」旨の苦情には一切応じないかわりに
定価より遥かに安い価格設定になる。

それを承知して買うんだったら、別に何の問題もないよ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 16:36:53 ID:Y7IyFBlb0
ハードオフも店によっては試聴させてくれる
詰まるところ、試聴させてくれるところで検討しなさいってこった
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 16:46:12 ID:pKBLoeGz0
品質の維持には製造販売だけでなく流通の品質管理も欠かせないからなぁ。
中古って言うのは流通の品質管理が出来ないところに(一瞬でも)行ってしまった品だから
その間に将来発症しそうな原因が植え付けられてる可能性があるが
そこまで保証なんてしてられないさ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 17:05:31 ID:CSX02YOp0
中古だと思うと安いと感じるかもしれんが、ジャンクだと思うと高い値が付いてるなと思う。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 17:55:31 ID:MCyp4zWu0
>>261
ユーザーが売るときはタダ同然なんだけどな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:10:51 ID:ZyvTtAxK0
それまでミニコンポしか持っていなかった俺は1999年末に初めてAVアンプなるものを購入した。
HIVIという雑誌を読み始めて半年も経っていなかっただろう。DVDプレーヤーも初購入(体験)となった。
超初心者が8畳の部屋にYAMAHA DSP-AX1、1万円サムスンDVD、yamahaの小型スピーカーNS-90を8本、パイオニアの安いウーファー、
14型ブラウン管TV、付属のスピーカーケーブル、市販の廉価版光ケーブルという組み合わせで使っていた。
見よう見まねでスピーカーを配置してそれなりに楽しんでいたが、徐々に興味を失い3年ほどで全て売却してしまった。
あれから約10年の歳月が流れ、今はBDが主流になりつつある。
最近になって、またホームシアターを組んでみたいと思うようになったが、もう廉価版で十分だ。
オンキョーTX-SA607、パイオニアBDP-120、HDMIケーブル、オンキョーやデノンの小型スピーカーセットとウーファーなど。
やはり純粋な性能(音質)で言えば、現在の廉価版AVセンターは10年前のフラッグシップであったDSP-AX1に適わないのだろうか。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 19:17:49 ID:ZyvTtAxK0
補足すると
当時のDSP-AX1&廉価版DVDプレーヤーで楽しんでいたDVD。
現在の廉価版BD対応AVセンター&廉価版BDプレーヤーで楽しむBD。
後者は既に当時を超越しているのか。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 20:40:09 ID:bP40umam0
>>263
そもそも8畳の部屋とそのSPではDSP-AX1の意味はほとんどなかったと思われ。

【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?43【5.1CH】
↑を見てみるといいよ。
コスパがすごいし、何より個人で勝手に適当に組み合わせて、廉価版セットよりおかしなサラウンドを聞いている人はなんぼでもいる。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 21:52:56 ID:2tn79Bgs0
■スレ立てるまでもない雑談@AV機器板■#2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265201446/
立てましたよ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 01:18:37 ID:OVuUjnNC0
ビデオ付きHDDレコーダについて語ってるスレありませんか?
268267:2010/02/05(金) 01:28:12 ID:OVuUjnNC0
VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダー5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1200554288/
ありました。ペコリ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 04:48:58 ID:qeDcqKqA0
アンテナケーブルを購入したいのですが、V/UHF用のやつを購入するか
、BS用のやつを購入するかわかりません。
家ではBSを受信しており、壁のアンテナ端子にはBS対応と書いております。
どっちを買えばいのでしょうか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 07:16:13 ID:tUMt5V780
なんでそれで解らないんだ?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:41:29 ID:iYOQGtsd0
BS用ケーブルを使って地上波のTVを見るのには何も問題ない。
逆にV/UHF用ケーブルを使ってBSを見ると、信号の減衰が大きくて映らない場合がある。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 10:50:21 ID:XmtuD5FS0
ま、壁コンからデッキ、TVまでの距離なら(1.5〜3m程度)、写らないくらい減衰するってことは少ないけどな。

今後、新しいくケーブル、分配器、分岐器買うときは、UHF/BS/CS対応のものを買っておけば、間違いない。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 11:17:53 ID:n1NORiFw0
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENL4MP%5E%5E
このプラグなんですが、オスはどういう頭のものが使用
されるのでしょうか?

さしたときにどれくらいの出っ張りになるか知りたいのですが・・・
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 13:03:33 ID:f86B31OT0
>>273
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENL4FX%5E%5E
全長約7cm 出っぱりは5cmほど+使用ケーブルの曲がり分
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENL4FRX%5E%5E
全長約6cm 出っぱりは4cm弱ほど
275273:2010/02/05(金) 14:03:04 ID:n1NORiFw0
>>274
ありがとうございます。大感謝です。
知りたい情報全部書いていただいて、助かりました。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:25:43 ID:XJkLHs8a0
テレビは地デジ対応にかえたのですが、dvdレコーダーで録画したらアナログ放送が録画されてました。
レコーダーも地デジ対応?みたいなのってあるのでしょうか?
レコーダーは5〜6年前のものです。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:32:26 ID:MVjq3IyR0
>>276
当然あります。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:32:33 ID:eMTIgACp0
>>276
今、家電量販店で売られてるレコーダーはみんな地デジチューナー内蔵レコーダーです。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:33:07 ID:npVDImPe0
>>276
あります。
3波対応DVD-HDDレコ、BDレコを買ってください。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 21:50:13 ID:XJkLHs8a0
>>277ー279
ありがとうございます。
まだ使えるけど変えなきゃいけないんですねorz
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 02:12:40 ID:rzweqyKN0
一人暮らしの部屋で、リアスピーカーを設置したいと思っているんですが、
スペースの都合上、富士通テン TD307 II のようなスピーカーしか選べません。
しかしこれだと他のスピーカーに比べて値段的に浮いてしまうので、もう少し安い物を探したところ、
パイオニアのTS-STX5という製品を見つけました。形状的にベストです。
これはカーオーディオ用なんですが、普通のAVアンプにも接続できるのでしょうか。


282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 02:43:19 ID:K71E8Hhm0
ちょっとしたイベントでレコーディングからミキシング、マスタリングの見学をしたら、現場ではコンプやイコライザ使いまくりでピュアな生音至上主義がバカらしくなりました。
そこで、自宅でレコードからPCに取り込む際に、自分でリマスタリング・・・は面倒なので、
外部でソースを再生してPCに取り込りこんで、リアルタイムでエフェクトかましつつスピーカで聴きたいと思っております。

そこで質問なんですが、
USBインタフェースとDAWソフトで実現可能でしょうか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 06:18:40 ID:Wno+RoGJ0
>>281
インピーダンスが合っていれば使える

>>282
PCの事は板違い
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:28:27 ID:lkFDAYzM0
>>281
ネットワークを間にはさんで、ローカットすることを検討してください。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:32:20 ID:waaFUyyY0
BDプレイヤーを購入検討しています。
接続はHDMIで行う予定なんですが、デジタル接続オンリーの場合
プレイヤーの値段でどの辺りに差が出るのでしょうか。
素人考えではデジタル接続だけなら、接続先(AVアンプ、モニター)の
性能依存でプレイヤーその物の性能は余り影響しなさそうな気がしてしまうのですが。

その辺り、説明頂けますと幸いです。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 11:39:15 ID:lkFDAYzM0
>>285
ただのBDプレイヤー(レコではない)なら、PS3 で必要十分。若干操作性に難あり
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:11:40 ID:af3u5PNd0
スカパーHD録画ってどれくらい重要ですか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 13:22:27 ID:OTnbPCuk0
レコが対応してればLANケーブル経由で無劣化録画ができる
対応していないレコではS端子入力による録画になる
289281:2010/02/07(日) 00:49:16 ID:QaaLeeRQ0
>>283,284
ありがとうございます。
今日購入して、無事接続できました。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:45:33 ID:5PBxXEyh0
HDに録画してあるものを誤って削除してしまいました。
ネットで調べた業者だと復元しようとすると15万ぐらいかかるとのことですが、
それくらいが相場なのですか?

他所だと値段の表記がなく比較があまりできないのですが・・・

大手で安心して頼める業者はないでしょうか?
よろしければ教えてください。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 13:58:46 ID:EwMxSKs80
>>290
復元できるのはPCのHDDだろ
レコーダを復元するのは聞いた事が無い

PCにしても復元できるかなんて博打だし、
ニッチ産業なんで大手なんてありはしない
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 15:13:05 ID:kmW8u+MX0
レコの方は、フォーマット非公開だから。

これdo台PRO などを使ってコピーできた機種はあるが、これはアナログ時代の話
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:16:07 ID:RdTuiJwu0
リージョンフリーのDVDプレーヤー(3000円位の安物)を
購入しようと思っているのですが
DVDプレーヤーには、リージョン変更回数に制限ってないですよね?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:23:48 ID:EwMxSKs80
>>293
1回も変更できないが?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 16:27:56 ID:RdTuiJwu0
ああ...元々フリーだから変更する必要ないのか
PCの方のと勘違いしてたorz
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:12:42 ID:2nDZ3xx70
>>295
PCもリージョンフリーだったら関係ないだろ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:14:22 ID:2nDZ3xx70
あっ、プレーヤー側のはなしか。
PCのドライブなら5回まで出来たんじゃないかい。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 17:26:42 ID:j+gjzRhM0
プレーヤー側はDTS-HD音声と表示されているのに、アンプ側ではDTSとしか表示されない。

アンプ:オンキョーBASE-V20HD
プレーヤー:パイオニアBDP-120
HDMIケーブル:ソニーDLC-HE7

<初期設定>
アンプはスピーカーを繋げていないので、スピーカー自動設定なし。ヘッドフォンを使用。
HDMI入力端子の設定でDVDをHDMIに設定し、音声も自動的に同様となっている。
プレーヤー側はHDMIビットストリーム出力、BDビデオ不可音声を無効と設定している。

なぜアンプ表示もDTS-HDとならないんでしょうか。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:00:40 ID:EwMxSKs80
>>298
再生しているタイトルは?そのパッケージには収録音声はなんと書いてある?
またBDの再生時のメニュで音声出力をDTS-HDと選択したか?

>BDビデオ不可音声を無効と設定

とは?プレーヤの説明書に書いてある説明を書いて。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:48:37 ID:j+gjzRhM0
>>299
ソフトはどちらもレンタル版で

「崖の上のポニョ」DTS-HDマスターオーディオ6.1
「ナルニア国カスピ」DTS-HDマスターオーディオ

となっています。

BDビデオ付加音声
メニュー画面の操作音やBDビデオをピクチャーインピクチャー機能で再生しているときの第2音を出力する・しないを設定します。
BDビデオの高音質を楽しみたいときは「無効」を選びます。(HDMI出力でビットストリームが選択できるようになります)
※有効に設定した場合、6.1ch以上の音声は5.1chとして出力されます。HDMI出力はPCMに固定されます。

無効に設定しています。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:52:32 ID:EwMxSKs80
>>300
>またBDの再生時のメニュで音声出力をDTS-HDと選択したか?

これに対する回答は?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 18:56:17 ID:j+gjzRhM0
>>301
すみません。
選択しています。プレーヤーの音声表示でもDTS-HDと表示されています。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:06:04 ID:EwMxSKs80
>>302
ちなみにそのアンプの説明書にはDTS-HD再生時にはDTS-HDと
表示されると書いてあるんだよな?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:12:34 ID:j+gjzRhM0
はい。アンプの表示部にDTS-HD MASTRと表示されるようになっています。

http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/base-v20hd.pdf
14ページにあります。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:18:18 ID:uofqzKmO0
選択した音声と出力した音声が異なる設定になってたり?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:35:12 ID:O3Kxg3uv0
現在シングルチューナーのレコーダーを使っているのですがもう一つシングルチューナーのレコーダーを買えばダブル録画はできますか?
トルネの購入を考えています。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:41:03 ID:8KPJK47U0
>>306
普通に壁からアンテナケーブルを繋いでいる環境であれば、レコ2台使ってダブル録画ということでできる
壁からのアンテナケーブルを分配器で2つに分けて、今あるレコとトルネにそれぞれ繋いで、
どちらかからテレビにアンテナケーブルを1本繋ぐ
更にレコ2台からテレビへ映像音声ケーブルを2組繋ぐことになる
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:42:35 ID:EwMxSKs80
>>304
もしかして光ケーブルも繋いでないか?
そっちが選択されてたりして
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:44:27 ID:8KPJK47U0
>>306
追記
注意点としては、トルネには書き込み用光学ドライブがないから、
DVDRもしくはBDRに保存したい番組は、必ず今あるレコの方で録画すべし
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:45:09 ID:kmW8u+MX0
ただし、レコ-レコ間のダビング・移動は、出来ないと覚悟すること。

トルネは、見て消し/保存はHDD派 には最適
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:48:46 ID:j+gjzRhM0
>>305
ん〜設定は問題と思うのですが。。

>>308
プレーヤーとAVアンプの接続はHDMIケーブル一本だけです。
TVが古いためにプレーヤーからTVへは黄色のコンポジット?で接続しています。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 19:57:32 ID:EwMxSKs80
>>311
よくわからんね。
とりあえずまずはスピーカを繋いでみたら?
ヘッドフォン接続のときはできないのかもしれないし。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:07:54 ID:j+gjzRhM0
>>312
はい。2本繋いで自動設定してみます。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:09:27 ID:EwMxSKs80
>>313
なんでそこで2本なんてハンパな事するかな
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 21:45:41 ID:j+gjzRhM0
>>314
今スピーカーが2本しかないもんで。。
やっぱりHD表示にならないようなので、明日メーカーに聞いてみます。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:09:02 ID:4KKSk2Qv0
はじめて書き込みをします
9年間使用し、実家から引っ越し先に持ってきたMD/CDラジカセが、とうとうおかしくなってしまいました
症状は、CDの再生不良です
初めは普通に再生できるのですが、5分ほど経つと急に音飛びをしたり、最後まで再生し終わった状態(停止ボタンを押しても同じ画面になりますが)になってしまい、まともに再生できません
そのため、CD→MD/カセットといった録音をしても、CDの不調に合わせた録音しかできないため、非常に困っています

(なお、我が家では、このラジカセのほかに、もう一台、オンキョーのFR-V3というミニコンポを使用しています 
知人から譲り受けたものなのですが、初めからCD機能が壊れており、MD再生のみしか使用できません 
音質は、PCやラジカセのスピーカーよりも格段に良いため、MP3データなどを再生しようとするときは、PC→CDに焼く→このラジカセでMDに録音→ミニコンポでMD再生という、ややこしい手順を踏んでいました)

問題の製品は、CASIOのMDH-515・ピンク色です
ここに来る前に一度、社名と製品番号でググってみましたが、ネット通販や、最終的な発言が2001年など、役に立ってくれない情報ばかりで、トラブルに関する書き込みは、皆無といっていい状態でした
修理するべきなのでしょうか
それとも、いっそのこと買い換えてしまうべきなのでしょうか
詳しい方、アドバイスを頂けると嬉しいです
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:09:07 ID:mted4qWb0
DTS-HD MAのコア部の通常のDTSがビットストリーム出力されてんだろね。
何でそう(プレーヤー側が相手側をHD音声受け取り不可能と判定)されてるかは知らんけど。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:18:34 ID:rZ+2GwU90
>>316
買替推奨
MDにとっておいたソースは、今後再生不能になることを覚悟して、
どうしても取っておきたいものは、CD-R、DVD-R、USBメモリ等にダビングしておく。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:18:36 ID:EwMxSKs80
>>316
2,3万くらいのミニコンポに買い替え
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 22:28:18 ID:KhCjpcG40
>>316
多分修理しようにもメーカーに部品が無いとおもわれますし、部品があってもそれなりに時間もお金もかかります
ここはMP3対応のミニコンポを購入がベストかと・・・
現実的にはMDは切り捨て、iPodやウオークマンなどと直接接続出来るものを探しては?
アンプ部分とスピーカーがしっかりとしたものなら、ソコソコ良い音になると思います
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:16:15 ID:4KKSk2Qv0
>>318>>319>>320
回答してくださってありがとうございました
メーカー側に部品がないなんて考えもしませんでした><
うーん、やっぱり買い替えがベストなんですね
懐は痛いですが、仕方ない!と腹をくくることにします

ですが、その前に、説明書を読んで、素人考えながら、アイディアが浮かんだので検討してみてもらいたいです
一応、MP3プレイヤーは持っています
これを、コンポの方の外部入力端子(赤と白の奴であってますよね?)につなげば、うちのボロコンポさんでもスピーカーだけは使えるんじゃないか?と考えたのですが、いかがなものでしょう?
もしかしたら、自己解決という奴かもしれませんが、どうなんでしょう?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:26:04 ID:UoHrqDQd0
>>321
DAPが出力できればその使い方は出来ると思うけど、安いコンポ買った方が幸せになれると思う
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 00:55:04 ID:T4uky2N10
>>321
わからん?CDを聞きたいんじゃないの?MP3プレーヤー繋いでどうするの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 10:24:59 ID:BaDIGj/60
価格コムやアマゾンで家電を買うときのメリットデメリットあれば教えてください。
(テレビ・食器洗い機等)
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 10:33:07 ID:JDGGr+y70
>>324
自分で設置しなければならないことだろう。
俺は42型液晶テレビもネットで買った。
もちろん自分で設置した。
エアコンのように、設置に特別な道具や技術が必要なものは、
別に工事だけを電気屋に頼まなければならなくなるので止め
といたほうがいい。
それと大型のものは、家屋内を運搬しなければならないこと
にも注意。
同様にもし初期不良の場合、大型だと返送が大変になる場合も
考えておくべきだろう。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 10:44:53 ID:NZTdtKn+0
>>324
>>1の3-cやeあたり該当するんでスルーでおk
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:07:51 ID:VCmexZ+d0
同軸デジタルで接続している機器を切り替えしたくて、黄色のビデオケーブルは同軸デジタルケーブルに代用できるという話を聞いたことがあるので、家に転がっていた安物の赤白黄のセレクタを使ってみました。
セレクタの黄色のところを使ってみたらちゃんと音も出たし切り替えもできました。試しに残りの赤と白のところにもそれぞれ繋いでみたら同様に使えました。この使い方だと音質劣化しますか?


328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:11:52 ID:NZTdtKn+0
>>327
自分で聴いて劣化してるかどうか分からないの?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:19:03 ID:VCmexZ+d0
>>328
自分の駄耳では直結とセレクタ経由をちょっと聴き比べた感じでは違いはわかりませんでしたが、精神衛生的に気になったので。
ちゃんとした同軸デジタルのセレクタは持ってないので、それに比べて劣化や問題はあるんですかね?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:21:50 ID:RLnhyaJy0
>>329
あなたが聴いて「劣化しない」と思えたら「あなたの環境では劣化してない」
「劣化したように聞こえる」なら 「あなたの環境では音質が劣化した」

それ以上は専門スレでの宗教論争(結論をめぐって論争が絶えない話題)
になるからここでは答えにくいぞ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:38:53 ID:sY4Wvzz70
テレビ大阪の電波の受信レベルが弱いので天井のアンテナの近くにブースターを設置してもらっているのですがこれでもまだ電波が弱いです。
これ以上電波を強める方法はないのでしょうか?
市販のブースターを買うと更に電波強まりますか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 11:55:24 ID:BaDIGj/60
>>325
安くていいのですが初期不良だったときがこわいですね。もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 12:26:51 ID:TH8BBxJ+0
>>331
2段3段と入れる人も多いけど。アパートだと普通の家庭用アンテナ+分配器なんだろうな。

窓から、中継所のある山などが見れる&直線距離で10km、なら よくある地デジ用小型アンテナを自前で設置したほうが、いい。ブースター内蔵もある。

ただし、関西、大阪は、ひっちゃかめっちゃか。CATVにしたほうが、しあわせになれる

地上デジタル
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:12:15 ID:WlAVWRsx0
ONKYOのGX-77Mを購入してPCに繋ぎたいのですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BA58/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1265620182&sr=8-1
のオーディオケーブルで接続可能でしょうか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:19:05 ID:TH8BBxJ+0
>>334
PCの方の環境も晒さないと。ま、オンボードのサウンドチップなら、3.5mm の ミニステレオジャックだろうが。
 
OK

でも、RCA端子同士で流したほうが、いいんだけれど。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:20:16 ID:RLnhyaJy0
>>334
OKだよー でもGX-77Mを新品で買うなら 付属で付いてくるはずだよー
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:23:40 ID:eK/f2SNg0
77M使うなら、光対応ボードも買った方が幸せなんだけどなあ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 19:07:20 ID:upPfLcBa0
最近のPCならオンボードでも光出力付いてる
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 19:15:55 ID:WlAVWRsx0
どうもありがとうございます
買ってみます
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 03:07:54 ID:zXqsRjn50
質問 1. DVD-Video に、ビスタサイズの映像がレターボックスで収録されているのですが、再生時に上下に
     黒帯が出ないのは何故でしょうか? 再生環境のせいでしょうか?
質問 2. 上下に黒帯が表示されても構わないので、収録されている映像を欠けることなく見たいのですが、
     方法はありますでしょうか?

DVD-Video はプライベート・ライアン(パッケージに「16:9、LB」のロゴと、ビスタサイズとの記載あり)、
再生環境は PlayStation 3 とフル HD の液晶ディスプレイです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94#.E3.83.AC.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.9C.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9_2

ウィキペディアによると、
> ヨーロッパ・ビスタ(1.66:1)とアメリカン・ビスタ(1.85:1)との2種類がある。
ハイビジョン放送の画面は1.78:1(16:9)でこの2つの中間である。
とあり、プライベート・ライアンは恐らくアメリカン・ビスタだと思われます。

また、
> ワイドテレビがレターボックス信号を検知すると、左右幅が全表示になる程度にアスペクト比を変えずに全体を一律に「ズーム」表示する
> (黒枠をカットするわけではなく、あくまで一律にズームする機能であることに注意。従って、ビスタサイズ収録画面の場合は左右に加えて
> 上下も全画面表示になる
ともあります。
左右幅が全表示なる程度に 16:9 にズーム表示されるのであれば、アメリカン・ビスタの場合は
上下に黒帯が表示されると思うのですが……。

あれ? 映画って劇場では 16:9 より横長のはずなのに DVD-Video では 16:9 表示で黒帯なしって変じゃね?
という疑問にずっと取り付かれています。
どなたかご返答、あるいはスレ違いでしたら、誘導していただければ幸いです。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 04:56:10 ID:/vMoAEvy0
>>1の2、b
342340:2010/02/09(火) 05:26:19 ID:zXqsRjn50
>>341
すみません。
DVD-Video はパラマウントホームエンタテインメントジャパン株式会社の PDF-20「プライベート・ライアン」、
PlayStation 3 は CECHL00 (旧型、80 GB、ブラック)で、アップキャン機能は「ノーマル」に設定、
液晶ディスプレイは LG エレクトロニクス・ジャパン株式会社の W2753V-PF、
接続は HDMI ケーブルです。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 05:30:29 ID:mZ/vXcqM0
PS3→(HDMI)→テレビ→(光音声出力)→アンプ→ヘッドホン
PS3→(光デジタル)→アンプ→ヘッドホン

理論的に音質はどう考えても経由数の少ない下のほうが良いと思うけど、数万程度のヘッドホンにアンプでも明らかに劣化感じるかな?
下のほうだと他の機器の関係でアンプに光入力がいくつも必要になってしまう・・セレクタ使ったら本末転倒だしいい奴は高いし
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 05:35:36 ID:qk91wfwR0
>>343
実際に試してみればいいんじゃね?
俺はどっちでも別に変わらんと思うが。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 06:39:23 ID:4r3oAokm0
>>340
字幕を表示させて下側が切れていなければその表示で正しい。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 09:45:57 ID:6bYrNdgM0
ロジクールのz4を使ってます
z4のサテライトスピーカーじゃものたりなかったので、15年前のオンキョーのコンポスピーカーを代用したいと思ってるのですが、コンポ用のスピーカーは+と−の線でしか接続できず困っております。
z4のスピーカー端子はコンポジットだと思います
どなたか助け合てくれ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 09:47:47 ID:DgdoVcWt0
コンポジット切断しろ
348340:2010/02/09(火) 15:19:26 ID:zXqsRjn50
>>345
ご返答ありがとうございます。
字幕は、英語、日本語ともに切れずに表示されます。

しかし、DVD-Video の字幕は確か画像として記憶されていて、
ブラウン管テレビ用に上下左右からある程度距離を置いて配置されているので、
参考にならないのではないでしょうか。
字幕が本来のビスタサイズの下ぎりぎりで収録されていて、表示も画面下ぎりぎり
というのであれば話は分かりますが……。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 15:53:11 ID:qZIqYGDI0
スピーカー端子はコンポジットってどんな端子とどんな端子を合成したんだ?w
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 16:04:47 ID:53TfJIyA0
端子の名前とそこに流れる信号の名前を混同してるのだろうとは想像付くけどな。
RCA端子と言いたいのだろうな。
マジレス禁止だったらスマン。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 16:29:43 ID:6bYrNdgM0
すいません
言いたい子まとめました
コンポ用の+−のスピーカーをRCA端子に変換してz4に繋げばいいんでしょうか?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 20:18:40 ID:Ms4pdgCH0
>>351
そのまえにそのスピーカーのインピーダンスがZ4で使えるのか確認しないとな
適当に繋いでると最悪壊れるよ、分からないならやめとけ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:03:15 ID:Yge9VXh20
音楽を今PCに取り込んでオンキョーのサウンドカード取り付けてアンプつないで聴いてるけど
専用のCDプレイヤー買ってそこから聞いた方が音いいかな?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 21:32:23 ID:Ms4pdgCH0
>>353
使う物でピンキリだろ、漠然とCDプレーヤーじゃ話しにならないと思う
つか音楽聞くだけなのにPCの電源入れるよりは手軽だろうな
355353:2010/02/09(火) 22:25:06 ID:Yge9VXh20
結構本格的にやろうと思ってる

といってもオーディオに興味持ったのはここ最近で初心者なんで本格的といってもまだまだかもしんない

この前ビックカメラ行ってきてスピーカー見てきて
とりあえずDALIのHELICON 300 MK2
のスピーカーがすごいいい音出してたけど金銭的に無理だからワンランク下の
MENTOR2をかおうかと検討してるんだ

で前からPCで聞くのよりCDで直に聞いたほうがいいと聞いてたから実際どうなのかなって思ったんだ

取り込んだときに圧縮したりしするから音がわるくなるのはわかるんだが
今じゃ高音質の音楽配信サイトとかあるからどうなのかなって思って
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:00:47 ID:4r3oAokm0
>>348
何を言ってる?
シネスコサイズ収録なら上下の黒帯の部分にも字幕が出る。
字幕が切れないって事はシネスコサイズ収録じゃない。

回答を疑うなら最初から質問するなよ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:03:12 ID:wxGgHUbE0
>>355
圧縮音声を聞くの?
金を出せば出すほど圧縮音声の音の悪さに苦悩することになると思うけど
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:05:09 ID:4r3oAokm0
>>355
PCなんてノイズの塊
そんなのと比較するな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:26:59 ID:pio66qETP
>>355
せめて非圧縮で取り込まないと話にならないんじゃないかなぁ
デジタルデータのやり取りでジッタとか気にするならCDプレーヤーのがいいと思う
でもSPDIFとかUSBで外出してからD/A変換すればアナログ的なノイズは回避できる
ジュークボックス的な楽さを取るかジッタの少なさを取るかはピュア心次第?w

高音質配信はサイトによるけどデータ量的にはCDの数倍高音質
360353:2010/02/09(火) 23:40:10 ID:Yge9VXh20
質問の仕方が悪かったです…
取り込んだ方法が圧縮だと音質がわるくなるのは当たり前ってことで書いたんだ…

>>359
>高音質配信はサイトによるけどデータ量的にはCDの数倍高音質
だからいい音が出せるというわけではないですよね?357さんが言ってるようにノイズが走ってしまったりすると
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:47:09 ID:1ftuBfxi0
Shure3段キノコってどうやってつけんの?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 23:48:15 ID:w1A4CqBd0
>>360
もうちょっと自分がどうしたいかまとめる、もしくはググる先生と相談してから質問してちょ
363353:2010/02/10(水) 00:23:10 ID:fe0bsFgi0
みなさんはCDの音源とPCの音源だったらどっちの方が良いかと思い
条件や環境などを書いていったらわけわかんなくなってしまいました…

もうちょっとまとめてから聞きますね
すませんでした
364340:2010/02/10(水) 00:35:37 ID:Pfe3mPze0
>>356
すみません。
こちらの質問の回答にどう繋がっているのかがよく分からないです。

シネスコサイズ収録なら、確かに上下の黒帯の部分にも字幕が出ます。
レオン完全版の DVD-Video で確認済みです。
そしておっしゃる通り、プライベート・ライアンはシネスコサイズ収録でなく、
ビスタサイズ収録です。

シネスコサイズと同じく、アメリカンビスタのアスペクト比もフル HD より横長のはずなのに、
何故黒帯が出ないのか、というのが >>340 の質問 1 なのですが……。

不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。
365361:2010/02/10(水) 00:51:05 ID:qwVGWmez0
自決しました
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 01:00:35 ID:kjdu0g8K0
なぜ書き込みできるw
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 06:02:29 ID:sFmd1a9R0
>>364
>シネスコサイズと同じく、アメリカンビスタのアスペクト比もフル HD より横長のはずなのに、

くだらん思い込みを止めれば?
368340:2010/02/10(水) 13:49:07 ID:Pfe3mPze0
>>367
思い込みではなく、ウィキペディアの記事を根拠としているのですが……。
ウィキペディアの記載が間違っているのでしょうか?

> ヨーロッパ・ビスタ(1.66:1)とアメリカン・ビスタ(1.85:1)との2種類がある。
> ハイビジョン放送の画面は1.78:1(16:9)でこの2つの中間である。

1.85 の方が 1.78 より明らかに横長ですよね?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 14:00:51 ID:wCucTkXG0
ウィキペディアはまともに信用してよりものではないって事は世の常識ではあるが・・・
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 14:02:07 ID:wCucTkXG0
り→い
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 14:13:54 ID:/sm74dX+0
>>368
プライベート・ライアンのDVDをAmazonで見ると
画面サイズが1.78:1もしくは1.34:1になっているのだが…
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 14:16:06 ID:JNa6GOgs0
ビスタサイズって計算すると16.65:9でテレビとほぼ変わらんのだけど
373340:2010/02/10(水) 14:40:17 ID:Pfe3mPze0
>>369
世の常識かどうかは知りませんが、確かにそういう話はよく耳にしますので、改めて Google 先生に尋ねてみました。
ヨーロピアン・ビスタが 1:166 (2,490 × 4,133 mm)、アメリカン・ビスタが 1:185 (2,490 × 4,607 mm)ということで
ウィキペディアの記載に間違いはないようです。
個人製作のページが多くヒットしたのですが、参考までに、一番信憑性のありそうな、劇場のウェブページの URL を
張っておきます。
ttp://www.t-cinepara.com/theater_info.html
374340:2010/02/10(水) 14:57:06 ID:Pfe3mPze0
>>371
確認しました。
本当ですね……。
ビスタサイズと書かれていたので、てっきり 1:85 だと思い込んでいたのですが、
どうやら DVD-Video にパッケージ化されるに当たって 16:9 のサイズにカットされた
ということのようですね。
悩みが氷解しました。
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。

ということは、劇場公開時の全ての画面範囲は見られないということか……。
ちょっと残念です。

>>372
はい、確かにその通りなのですが、液晶ディスプレイの上下に 1 ラインの黒帯が
出ないので、疑問に思っていたのです。

ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
375340:2010/02/10(水) 15:40:11 ID:Pfe3mPze0
見直したら何だか色々間違っていますね……。
今更ですが、訂正させていただきます。
>>373
1:166 → 1:1.16
1:185 → 1:1.85
>>374
1:85 → 1:1.85
1 ラインの → 1 ラインも

改めてありがとうございました。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:36:20 ID:IA+Be8590
ま、その程度ならオーバースキャン分で帳消しだろうなw
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:01:29 ID:7jmYv5bG0
多分さんざん既出の質問で申し訳ありませんorz

質問:VHS→DVDへダビングするのにピッタリな格安デッキとは?

尚、当方は現在TVはwooo使いですが、
使用目的は単純に昔のビデオをDVDに安く簡単に行うのが目的なので、
1〜2万前後の予算であれば、何でもイイかなぁと思っています。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:16:13 ID:JNa6GOgs0
せめて大体の市場価格ぐらい調べて来てくださいよ
379377:2010/02/10(水) 21:26:47 ID:7jmYv5bG0
日立で調べたら生産終了だったので・・
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:57:07 ID:WTKnQCKN0
>>379
だからそれが答えだろ、VHSなんて終わってるんだよ
ピッタリとかオススメも格安も無い、選択の余地がない
どれも大して変わらないから店に行って有る物を買えばいいよ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:58:57 ID:sFmd1a9R0
>>377
ぶっちゃけどれでもいい。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:09:35 ID:B9i/wsre0
>>377
ビクターの HT-VT700 あたりを。中身カスカスのデッキですが、デジタルNR デジタルTBC 多彩な再生モード(特にダビングモードがあるのはうれしい)

HR-X1(93年製のフラッグシップ機)と比べても、見劣りしません。 VT700 のデジタル臭が嫌い という人もいるでしょうが、
古いビデオを DVD化するだけなら、とりあえず満足できると思います。
新品は売られていませんから、中古でどうぞ。同機の BSなし の物でもいいですよ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:51:06 ID:BPDbrqnR0
>>377
どれだけ本数あるかわからんが、業者に依頼した方が安上がりで早いかもしれん。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 08:27:04 ID:kIEknPR30
TH-50PZR900 の購入を考えていますが、
HDMI端子が合計3ヶしか付いていません。

DIGA(DMR-BW950)
DENON(DHT-S500HD)
SONY(DST-HD1)

と繋げると、PS3が繋げません。

HDMI端子の二股アダプターのような物を
繋げればいいのでしょうか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 08:49:31 ID:hCCkme6O0
>>384
DHT-S500HDのHDMI入力端子は何のためについてるの?
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:09:11 ID:CMaDr1es0
>>384
そもそも、DENON(DHT-S500HD) とテレビを繋いで何をするつもりだったんだ?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:10:30 ID:NwMYYsy40
>>384
DHT-S500HDには3つのHDMI入力があるので、これにレコとCSチューナーとPS3をつなぐ。
んでDHT-S500HDのHDMI出力をTH-50PZR900につなぐ。

仮にTH50PZR900にHDMI入力が4つあっても、それに全部入力してしまっては
せっかくのDHT-S500HDから音を出す事ができなくなってしまう。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:23:33 ID:UFX6Kij50
地デジもアナログと同じように、アンテナ線を長いものにすると画質は大幅に悪くなりますか?
7〜10メートルぐらいのものにしたいのですが。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:26:09 ID:BpcFwFv+0
>>388
ブースターを入れればいい。
10mくらいは普通だ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:38:03 ID:Dn7kukAd0
マランツのCD5003にDENONのPMA390SEつなげてるんですけど
ヘッドホン使う時はどっちに挿した方がいいですか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:48:58 ID:hCCkme6O0
どっちに挿しても構わない
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:53:44 ID:Dn7kukAd0
どっちに挿した方が音いいかって奇異店の
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:00:38 ID:A52o6lSf0
なにこいつ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:18:18 ID:X+5aJaNg0
>>392
聴き比べる環境にない他人に聞く前に、自分で聴けば一聴瞭然では?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:21:28 ID:CMaDr1es0
>>392
アンケートすんなボケ

>>1の3-c,e、ついでに4-c
396388:2010/02/11(木) 10:25:00 ID:UFX6Kij50
389さん、ありがとうございます。
アンテナ線を選ぶポイントなどありますか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:26:31 ID:CMaDr1es0
芯線の太いもののほうが信号が減衰しにくい
室内用途なら4CFBでおk
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:31:25 ID:orAkKGZT0
>>392
よし 端的に答えてやろう
PMA390SEのヘッドホン端子は SP出力を抵抗でヘッドホンレベルにするタイプ。
CD5003のヘッドホン端子はライン出力にバッファーICを組み込んだタイプ。

PMA390を「ソースダイレクト」で聴くなら「音量を取る」「制動をきかせたい」
という目的ならこっちが有利。
また「 TONE、LOUDNESS」で「好みの音を作りたい」ならこっち。

それ以外なら CD5003の端子が有利だがバッファーICの能力は
専用のヘッドホンアンプに比べると高くない。

「どっちがいい音」ってことは >>1の3のCだから答えられないし そこまで詳しくない。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:04:56 ID:BpcFwFv+0
>>396
BSデジタル放送用を使っとけば間違いない。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:07:49 ID:dSq5rEKZ0
液晶テレビ&ブルーレイレコーダーを買ったので
TVボードも新しくしようと思うのですが
レコーダーを置くところにガラス戸あり・なしは
どちらがいいでしょうか?
(AV機器詳しい者ならどちらが常識とかありますか?)
ガラス戸あり→ホコリが入りにくい
ガラス戸なし→熱がこもらない
とどちらも良い点があるようで悩んでいます・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:38:38 ID:hCCkme6O0
>>400
あんたも>>1の3-c,eに該当するんで雑談スレへいらっしゃい
402340:2010/02/11(木) 12:47:27 ID:zUkJhWkF0
> (AV機器詳しい者ならどちらが常識とかありますか?)
とあるから主観は関係ないしアンケートでもないんじゃないの?
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:48:08 ID:zUkJhWkF0
Oops!
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:02:37 ID:BpcFwFv+0
>>400
どっちでも好きなほうでいいよ。
使い勝手は見ればわかるだろうし、他は大差がない。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:16:52 ID:2qfKPyBoO
>>400
どっちでもいい
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 15:56:24 ID:qS4PKT0c0
2画面同時に見る機能において、
地上デジタル と スカパーHD 

の2画面同時視聴ってできますか。デジタル+外部入力 って項目が ○ ならOK?

スカパをHDで見るのに必要なのは、アンテナ + チューナーとテレビをHDMIでつなげる
で、テレビのダブルチューナってのは関係なし?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:56:22 ID:jAZ7cvmt0
サラウンドのセンタースピーカーを液晶TVやPCの液晶モニターの上に設置したいんだけど
見た目すっきりして良い方法がなかなか思い浮かびません、皆さんどんなふうに置いてますか?
(スペース等の都合によりラック、棚等はちょっと置けない感じです)
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:58:42 ID:jHBN16zyO
リモコンのボタンの汚れ(皮脂などが薄く膜を張った汚れ)を取る良い方法があったらおせぇて
もちろん操作に支障は無いけど、たまに気になった時にビクトリノックスのブレードで削り取ってる。
が、もっと簡単で効果的な方法がある筈だと
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:25:36 ID:eWJuYsS40
>>408
分解して中性洗剤に 漬け置き、熱湯だと問題だが、ある程度のぬるま湯が、望ましい。

プラの部分と、やわらかいゴム状の部分(スイッチ)
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:29:58 ID:aTw6kIna0
10〜15年前くらいにVHSで3倍録画したビデオを
アクオスのVHS・DVD・HDD一体型のデッキを使ってDVDに移そうと思うのですが
3倍録画のモノをまたEP画質でダビングしたら更に映像は劣化してしまいますか?
それとも、もともと劣化してるモノだから、それ以上は悪くならないのでしょうか?
教えて下さい。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:32:48 ID:eWJuYsS40
>>400
最近のボードは、開放型が多い。一昔前は熱に弱いDVD-HDDレコが多かったからね。

最近は、HDDレコにも、冷却ファンがついているから、埃はどうしても吸い込んでいる。
だけど HDD は、熱に弱いが埃には強い。DVD部は、埃には弱いが、DVD内部には、トレー、DVDメディア等を介してしか、入ってこない。

開放型のボードを買うべし。

使っているうちに、HDDレコ は、TVボードに収めなくなっているかもよ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:40:47 ID:eWJuYsS40
>>410
ノーマルVHS の三倍モードなら、EPでもいいと思うが。
あとは、実際にダビングしてみるしか、ないだろうな。

参考に
S-VHSの標準で録画したやつを、HDDレコに取り込んでみたが、
SPモードで十分だったな。6.0 ぐらいでほぼ劣化なし、ぐらいだったが、
元のテープが、2時間だったから、SPでも「このくらいでも、まぁいいか」って程度

(EP=2.2 SP=4.6 XP=8.0)
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:45:10 ID:jHBN16zyO
>>409
う〜ん…分解はめんどくさいなぁ…
けど、こんなくだらん質問にも回答してくれてありがとね
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:02:38 ID:eWJuYsS40
>>413
普通は、中性洗剤つかうのですが、回路、電池ボックスに染み出すのは、問題ですからね。

急がば、回れ。ですよ。やってみれば簡単なものです。漬け置きしなくても、拭くだけでも十分ですよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:35:53 ID:CMaDr1es0
>>406
デジタル+デジタルの2画面表示の出来るテレビは今は無かったと思うが。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:00:34 ID:M4Y9ytse0
HDD内蔵のテレビについてですが、
同時間帯の番組を同時に録画することの出来る製品はありますでしょうか。
液晶・プラズマは問いません。

何卒お教え下さい。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:10:44 ID:CMaDr1es0
>>416
ない
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:12:18 ID:A52o6lSf0
東芝と三菱の液晶テレビ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:14:19 ID:qS4PKT0c0
>>415
ありがとうございます。なんか自分は根本的にわかっていないようなのでw、
電気店で聞いてみますわ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:25:41 ID:iXGtxx3k0
>>416
100万円だせるなら、東芝のCELL を
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 12:32:12 ID:JIEQu5LK0
テレビの機能に関する質問なのですが
テレビの音量の上限を設定できるような機種はあるのでしょうか
ウチのババ様が若干痴呆入っておりまして、なんど注意しても
爆音(50以上)で鑑賞なさるのです…
別居しているので自分に害はないですが、一軒家とはいえ
さすがに近所迷惑かと思いまして

一応ググってみましたが、やり方が不味いのか
法人向けの改造対応以外では見当たらなかったので、こちらに質問させて頂きました
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:03:30 ID:K85qhAbR0
>>421
ご苦労 お察しします。
変則的な対応ですが 「イアホン端子に接続する手元スピーカー」はどうでしょうか。
100円ショップでも売ってると思います。
スピーカーの能力が小さいので 爆音になりにくいと思います。
多少値がはる1000-3000円のものだと そのスピーカーにもボリウムが付いています。
テープで固定しておけばある一定の音量以上は上がりません。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:15:44 ID:iXGtxx3k0
>>421
あなた、以前に他のスレで同じ質問していない?

三菱、ソニーとも、法人向けのカスタマイズが出来るようだから、
問い合わせしてみたら?

だめなら、街の電気屋さんに相談して、アッテネータ(抵抗)を、スピーカーケーブルの途中に入れてもらう。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:21:39 ID:iXGtxx3k0
TVの機能を、見落としている可能性もあるから、

各社にメールで相談してみる。

たしか、前に質問した人は、枕もとスピーカーは試した上で、
ババ様が、「邪魔くさい」と使わなくなったそうです。
そういう人には、TVのスピーカーケーブルにアッテネーを付けて、
その上で、枕もとスピーカーを併用する必要があるでしょうね
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:22:31 ID:JIEQu5LK0
>>422-423
お答え感謝いたします、大変参考になりました
コスト・効能の両面から考慮して試してみようかと思います
ありがとうございました

ちなみに2ちゃんでこの質問をしたのは初めてです
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:27:20 ID:JIEQu5LK0
>>424
> ババ様が、「邪魔くさい」と使わなくなったそうです。
そういえば急場しのぎに渡したヘッドフォンは拒否されてしまいましたので
ありえるかもしれません…

その場合はアッテネーを使う方法を試してみます
ありがとうございます
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:28:02 ID:W6+DOH7e0
>>425
リモコンを学習リモコンに替えて音量調節ボタンを効かないようにすればいい。
音量はアナタが設定すればいい。番組ごと・時間帯で変えられないけど支障ないでしょ。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 13:37:32 ID:JIEQu5LK0
>>427
なるほど、学習リモコンという選択肢もありましたか

> 番組ごと・時間帯で変えられないけど支障ないでしょ
そうですね、こちらとしては不当に大きくされることさえ防げればOKですので

これについても調べて、検討させていただきます
ありがとうございます
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 14:35:35 ID:iXGtxx3k0
ばば様が、音量上げるのは、年食ったために耳が悪くなったからでしょう。
だから、本体の方はボリュ−ムが、上がり過ぎないように。
それだけだと、文句も出るでしょうから、枕もとスピーカーで、TVと離れているときでも聞こえる環境を作ってあげることが、
問題解決に繋がるのだと思います。

私の父も、耳悪くなってきていますので、人事には思えません
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:57:52 ID:QQHBy8+80
質問です。

・ソニーの液晶テレビ
・HVL1-G(アイオーのDTCP-IP対応ハードディスク)
・PC(ブルーレイレコーダー)

これらがLAN接続されてるとします。
Q1 ソニーのテレビでHVL1-Gにテレビ番組をLAN経由で録画し、その番組をPCでブルーレイに保存することはできますか?
Q2 1ができるとしたら、焼いたブルーレイの番組は、他のブルーレイプレイヤーで見ることはできますか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 17:09:18 ID:OsGSt7SAO
カナル型イヤホンのイヤチップを買ったのですが、サイズが大きすぎました。
どうにか調整する方法がございましたら教えてください。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:59:22 ID:2Zcs06nbO
>>430
1からして出来ない
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 19:00:17 ID:2Zcs06nbO
>>431
自分で切る以外にどうしようもない。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:23:20 ID:sAQQESbk0
>>431
耳の穴を大きくするしかないな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:22:25 ID:JxvL5gEyO
>>433-434
耳を大きくするのは難しいのでカットしたいのですが、どのように切ればよいのでしょうか?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:32:18 ID:XVakmq7g0
>>435
ハサミでもカッターナイフでも好きなように。

つか、そんな事を聞いている奴には無理。
あきらめて別のを買え。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 15:15:10 ID:JxvL5gEyO
経験談が聞きたいです。
当然、最初の質問の前にはハサミを入れたり裏返したりと
常識で考えられることは試したのですが、全くうまくいきませんでした。
『ここをこんな風に切るといい』みたいなものがあれば聞きたいな、と考えただけですので
>>436みたいなことを言われても困ります。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 15:22:48 ID:etrYuliE0
イヤチップってだいたい数種類の大きさ用意されてんじゃん
その一番小さいのでもダメだったのか?

ダメならとりあえず一番大きいやつから適当に切り刻んでみれば?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 15:31:28 ID:v+8sTr4M0
>>437
DIYでの加工は極めて難しい。
サイズの合うものに買い替えるしかない。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 18:24:41 ID:W2OZY4JYO
ここは優しいインタ−ネッツでつね
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:28:09 ID:4xR1viP+0
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:30:39 ID:k0AkPHna0
>>441
挿せない
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:42:49 ID:JFdl27sg0
>>441
そのオーディオケーブルはRCA端子用のケーブル
一方、下の画像の端子はステレオミニ端子で、規格が違うから挿せない
買うべきはステレオミニのケーブル
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:45:53 ID:4xR1viP+0
じゃあこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UDACT6/ref=sr_1_38?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266064982&sr=8-38
を買えば良いということですか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:51:40 ID:k0AkPHna0
>>444
>>441の写真のコネクタはそれでいいけど、ケーブルの反対側は大丈夫なのか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:52:52 ID:4xR1viP+0
GX-77Mを使っていますので大丈夫です
ありがとうございました
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 22:02:53 ID:etrYuliE0
端子の形見ただけで分かりそうなもんだがw
女の子か?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 22:13:50 ID:v+8sTr4M0
草食系男子かもしれん。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 23:15:10 ID:4A70nUy+0
テレビが壊れてしまったので、直ぐにでもテレビが欲しい者です。オリンピックも始まったし・・

46インチが欲しいので、初めはプラズマにしようと思ったのですが、パナソニックのG1は在庫がかなり減ってきており、
ポイントを含めた量販店で、1月の最安値より今では3万円も高いので、一世代前の機種に、3万円も余分に払うのが気がひけます・・
かといって、最新のG2はまだ出たばかりで、非常に割高です。

そこで46インチの液晶なのですが、個人的には、パッと見、液晶の鮮やかさは良いのですが、あの画面の直ぐ手前に
ベタっと絵が張り付いた感じが凄く嫌いなのですが、今一番安い、LC-46ES50、LC-46AE6、46A9000の中では、
どれがプラズマのような自然な奥行き感があるんでしょうか?

なかなか店頭で見比べる機会がないもので・・
よろしくお願いします。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 23:17:03 ID:k0AkPHna0
>>449
プラズマがいいんなら、日立のXP03とかじゃだめなの?
451449:2010/02/13(土) 23:30:35 ID:4A70nUy+0
>>450
早速レス有難う御座います
価格コム見てますと、その機種はG1と比べると、更に2,3万円も高いので、候補から外していました・・

因みに、G1が、15万円のポイント25%というのが、最安値っぽいのですが、
もうこのお店では在庫がないので、この価格では買えず、他店では1万円高く
ポイントも低く、延長保障や設置代も入れると、3万円近く高くなってしまい、
上記に書いたように、古い機種にわざわざ今更3万円も余分に支払うのは躊躇ってます・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:30:49 ID:ObcdU467O
>>438
同じ大きさのが8つはいってるのかってしまったのです…

>>439
ありがとうございます。
切り刻んでダメなら諦めます。

>>440
ほんとですね…
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:30:53 ID:ObcdU467O
>>438
同じ大きさのが8つはいってるのかってしまったのです…

>>439
ありがとうございます。
切り刻んでダメなら諦めます。

>>440
ほんとですね…
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:31:33 ID:01VW28a60
>>449>>451
日本語もう少し上手く
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 01:51:16 ID:rFVhnDUq0
>>451
>>449の質問は、>>1 3-c,eに該当。店頭行って好きなの選べ。

あと、XP03はレコーダ付きだから、その値段差は妥当だと思うが。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 09:52:52 ID:OIRZBXvO0
テレビに2.1chのスピーカー使ってるんですが、
部屋の中で低音の聞こえが違うため困っています。
スピーカーは部屋の隅に置いてあるのですが、
通常自分がテレビを視聴する正面方向よりも、
スピーカー側面方向の壁沿いが低音がよく聞こえる状況です。
設置方法が悪いのでしょうか。

部屋の見取り図はこんな感じ↓
|   |テレビ台||
|C         A|
|           |
|        B  |

A:サブウーハー(B方向を向けて設置)
B:テレビを視聴する位置
C:低音がよく聞こえる位置
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 10:09:41 ID:bNasS7HQ0
AVアンプのバイアンプモードでフロントは通常のまま
サラウンドバックの出力からスーパーツィーターを接続した場合
何か致命的な問題は発生するのでしょうか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 12:29:15 ID:0KTn0FoTO
>>451
意味不明な算数してないでS2買えよ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:01:14 ID:xaaCJ5JK0
>>456
設置方法が悪い以外考えられない。

>>457
なんか音が変わった。と思うかもしれないけど
致命的かどうかは、自分がどう感じるかじゃね?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:05:59 ID:rPGoih6L0
スレ違いかもしれないが
パナソニック製のコンポで
CD→SDと録音したのだが、パソコンでは読めない
というか、ファイルが表示されない。

どうすりゃいい?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 15:07:17 ID:14Em/WYU0
>>460
パソコンに付いてるSDカードの差込口が「著作権保護」に対応してない機種だから。
「著作権保護」に対応してる外付けSDカードリーダーを使うしかない。
http://pikkolo333.jugem.jp/?eid=108
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 17:25:22 ID:UpgnQ9S70
>>456
どんな機種使ってるか書いてないからアレだが、
スピーカーのどれかを+と−間違って接続してるとか無いかな?
視聴位置付近で逆相の音波か定在波かなんかがぶつかって打ち消しあってるのかも試練
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 23:10:05 ID:W+omNT4p0
ネットショッピングで
液晶テレビ(パナソニックVIERA TH-L26X1-R)を
買おうと思っているんですが、
延長保証は付けた方がいいですか?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 23:15:55 ID:oKzuRDCq0
>>463
大手のショップなら、つけてもいいとは思いますが。
通販会社がつぶれて、延長保証が無くなったという店もあるようです。

ま、それでも漬けたほうが、安心は出来るでしょう。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 23:39:05 ID:tIsie0w70
アナログ放送が終わったらFM放送も聴けなくなるの?
今はコンポにアンテナケーブル挿してるんだが
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:59:08 ID:Md0lQPWV0
>>465
今まで通りFM放送自体はそのままだけど、FMで聴けたTVの音は聴けなくなる
467456:2010/02/15(月) 01:26:58 ID:Y6S8SeQN0
>>459
位置が悪いにしてもどう配置すればいいのかが分からず・・・。

>>462
スピーカーの配線は間違ってないとは思います。
となるとやっぱり配置ということになるのでしょうか。
何気に難しいですね・・・
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 01:36:23 ID:DWd7Imdz0
>>467
配置は根気よくやるしかないですが 可能性だけ。
ウーハーのAの位置が 「扇のカナメ」の位置にあるとすれば
Cの位置で音が響きやすい可能性があります。
部屋の角と壁で「スピーカーの反響板」の役割をしてる場合です。
ですので、C側の角に置いてみるのも試行錯誤の一つです。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 03:18:00 ID:Md0lQPWV0
>>467
>1の2
どんなレス期待してるの?
部屋にテレビ台しか家具が無いの?間取りや広さも不明、高さだって重要だよ
現状の配置をちゃんと説明できない時点で配置が悪いとしかレスは無理じゃないか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 07:40:08 ID:leCk0ucz0
>>463
家電買うときはだいたい延長保証入るようにしてたけど、今まで一度たりとも保証使ったことない俺が通りますよ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 11:41:01 ID:KVCXdP/u0
質問します。
D端子ケーブルでDVDとアクオスを繋いだら
画面が赤色ほっく映ります何故ですか。
アクオスはCL-32BD1。
DVDはDV-RW65です。
宜しくお願いします。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 12:19:18 ID:Md0lQPWV0
>>471
とりあえず接触不良の確認、コネクタうを抜き差しして変わるかどうか
次はケーブルの確認、他の物と繋いで大丈夫かどうか見る
最後は機器側の確認
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 18:15:15 ID:+wfODtGX0
ラジカセの質問はこちらで宜しいでしょうか?

SHARPのSD−FV10(2003年製)という機種を使っています。
CD.DVD.MDが使えるのですがCD再生ぐらいしか使った事はありません。
友人から「CDの曲をMDにダビングして欲しい」と頼まれたのですが
よくよく見たら本体に録音ボタンがありません。
多分、リモコンを使って操作すると思うのですがリモコンは買った時から使うつもりが無かったので
どこかに放置してしまって探しようがありません。(取扱説明書も無いです)
何か裏技的な録音の方法は無いでしょうか。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 18:46:39 ID:LfguoRF60
>>473
ここでその機種の説明書ダウンロードできるから読んでみな。
説明書に本体での録音方法が載ってないなら無理。
年数が経っているがダメ元でメーカーにリモコンを売ってもらえないか聞いてみる手もある。
ttp://www.sharp.co.jp/support/download.html
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 19:48:28 ID:+wfODtGX0
>>474さん
ありがとうございました。取説を読む事ができました。
やはりリモコンが無いとダビング(録音)できないみたいです。
それだけのためにリモコンを取り寄せるのもなんなので
友人には訳を話して詫びようと思います。
有益な情報、本当にありがとうございました。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 22:34:05 ID:VT743rpp0
>>466
THX
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 02:27:04 ID:h+PQatTZP
hddレコーダーで録画したデータをネットワーク経由でパソコンで観賞する
というような機能のある機械はありますか?
あれば購入したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 02:34:19 ID:Za4KdHGN0
DLNAサーバー搭載のレコなら出来るっしょ
あとPC側にもクライアントソフトを入れてやれば
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 02:51:33 ID:h+PQatTZP
>478
ありがとうございます。
教えてもらったキーワードでいろいろしらべてみます。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 10:26:31 ID:ChUS82X30
京都住みなのですが大阪テレビの電波が弱くてブロックノイズがよくでたりして安定しません
3年前に業者の人に天井のアンテナの向きを調整してもらったり、ブースターを設置してもらってたんですが最近また感度が悪くなりました
また業者の人を呼んでも意味ないのでしょうか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 10:32:33 ID:9gsoDIks0
電波塔との間に建物が建ったとかで電波状況が悪くなったんじゃない?
何にしても業者の人に再調節してもらわないと始まらないと思うけど
調節し直してもどうしてもノイズが出るなら、ケーブルとかも考えなくちゃいけなくなるだろうし
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:35:28 ID:IUWC5toW0
>>480
大阪テレビじゃなくて、テレビ大阪でしょ。
(おばちゃんはABCの事をよくそう呼ぶ)
京都は視聴対象外区域だから、業者呼んでもだめなものはだめ。
ブースター入れてもブロックノイズが出るんだったらもう手の打ちようがない。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:49:45 ID:Za4KdHGN0
フレッツテレビの俺んちに隙はなかった
アンテナなんて不安定なものは使えないわw
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:42:34 ID:A0XMXdKK0
オーバーヘッド開放型ヘッドホンだと普通に両耳にかけてる時よりイヤパード同士を直接合わせた時の方が音漏れするよね?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:59:54 ID:7Bt9oXhX0
CDAMFMが聞けて光入力がある5万円以下のコンポないですかのう
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:16:50 ID:9gsoDIks0
ここは検索代行スレではありません
自分で調べてください
ざっと調べただけでもX-N9SX-Dなどが見つかります
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 23:16:29 ID:JjcjE9U10
予算5〜10万でiPodとTV(ゲーム用)を繋げたい。
できるだけ省スペースで。
アコギの音と女性ボーカルが綺麗に聞こえると嬉しい。

こんな感じだけど、何を買えばいい?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 23:57:58 ID:5SQ+UTmm0
>>487
ここは、購入相談スレじゃない。

そして、フルコンポがほしいのか、ミニコンポなのか、レシーバー&スピーカーなのか、ラジカセなのか、書かれていないと、わからん。

こちとら、エSパーじゃないもんで
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 05:06:59 ID:CN3QZ9Yq0
iPod用のAVケーブルかとおもってたw予算が合わんが
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 07:36:39 ID:wuozQvBi0
>>487
ONKYOのND-S1のセットとかどう?
5万しないよ。
スピーカーが気にいらなければ、それだけ別に探すのもあり。

>>488
超超くだらねえな。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 08:05:47 ID:UknrkxEf0
>>485
>>487
仮にあったとしても、あなたがそれを気に入るかどうか分からないので
ここでは「無い」と回答しておきます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 08:58:59 ID:istcKBDq0
今置いているプロジェクタやハードディスクレコーダーの場所だと
リビングの真ん中からリモコン操作できません。
リモコンの受信部分だけリモコン操作できる位置まで伸ばせるアイテムが
あれば解決するのですがそういう商品はありますか?
なんと言う名前でぐぐればいいのでしょうか。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 09:11:08 ID:istcKBDq0
補足です。なぜリモコン操作できないかというと
ラックで隠れている
機器の本体の向き
のためです。
カーナビのような受光ユニットだけ本体と別の場所におければ解決しそうです。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 09:30:20 ID:qT8tAkXl0
つ鏡
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 10:18:10 ID:ZlVtGkq60
>>494
的確なレスが的確なところで使われているので ワロタ w

>>492
高くてもいいなら こんなのがあります。
http://www.freecon.co.jp/ir_distribution.php

あと、学習リモコンですが強力な赤外線発光で有名な SONY RM-PLZ510D
でうまく届くかもしれません。(普通の壁反射で使えたとの噂もあり)
安くて便利なのは>>494さんのアイデアでしょうね
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 10:31:57 ID:istcKBDq0
ありがとうございます。赤外線リピーターですね。鏡も試してみます。

マランツのAVアンプを使っていて、IRフラッシャー入出力端子というのが
あるのですが、これの使い方がよくわかりません。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 13:34:43 ID:+9Jjp6ky0
あー、鏡はガラスが赤外線を吸収するからアルミホイルのぴかぴかの方を表にして
適当な板状のなにかに貼り付けたやつの方がいいかも。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 14:29:30 ID:nT9HJa8q0
>>484に誰か答えろ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 20:15:51 ID:Vki4vl9j0
>>498
しょうがねぇなぁ
>1の4b
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 20:26:06 ID:nT9HJa8q0
>>499
なんだお前わからんのか使えなねえなあ
生きてる価値ないから死ねよゴミクズカスキチガイ池沼蛆虫
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 20:29:36 ID:xJ/klPr80
今日のNG
ID:nT9HJa8q0
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 20:36:02 ID:JbyOYR4p0
>>500
主観の入る問題には、なかなか答えずらいんだよ。
そのヘッドフォン、イヤホンによる個別の問題なのか、それとも方式による問題なのか、
ネット上では、問題の切り分けが出来ない。

>>「音漏れするよね? 」
あなたのは、音漏れする、が前提の質問だろ。

リアルな友人が、もしそんな質問してきても、
「ああ、そうだね」と、スルーする回答しか、ほかないよ。

そんな回答で気が済むなら、
「ああ、君の言うとおりだ」
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 22:29:28 ID:rbAqWVxr0
SONYのブラビア、SONYのブルーレイレコーダー、スカパーHDの配線の仕方が分からないんですが、どこのスレで聞けばよいでしょうか?

ちなみに条件は
・マンションのため、1本の線で地デジ・BS/110度が出力されます。
・テレビはSONY BRAVIA KDL-32F1
・ブルーレイはSONY BDZ-T55
・スカパーHDはレンタル品 SP-HR200H

よろしくお願いします。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 22:34:11 ID:ka0D4l20i
REGZA Z9000なんですが、リモコンのCSボタンを押して、CS放送(スカパーe2)映れば
設置してあるパラボラアンテナはCS放送対応って認識で良いのでしょうか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 22:58:28 ID:9SvmBXW90
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 12:05:22 ID:jt9CaeRG0
国内で買えて、リージョン1に対応している、なるべく小さめで安いDVDプレイヤーでなにかいいのはないでしょうか。
オススメがあったら教えてください。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 13:27:42 ID:TM30xWGp0
>>504
いい
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 13:28:44 ID:TM30xWGp0
>>506
鈍器でリージョンフリーのプレーヤーがあったら買う
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:49:11 ID:63q/gQjUO
HDD録画とDVD再生が出来る地デジチューナーってどんなのがありますか?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:53:11 ID:Lh41uJrF0
PS3+torne
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:53:18 ID:/WijWODp0
>>509
山ほどある。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 19:55:03 ID:pz36cX+/0
配線について質問させてください。
先日わけあって地デジTV、地デジデッキ、サラウンドシステムの配線を
ばらしてしまったのですが元通りに修復することができません(涙

サラウンドシステムのアンプにINPUT1、INPUT2の赤白の差込があります。
前まではTV、デッキの電源を入れたときのTV(ビデオ入力1)、デッキでのDVD鑑賞、
あと色差TV(D端子)でのゲームを全てサラウンドシステムのINPUT1で出来てました。
チャンネルを変えることに出来てたんですが、配線を元通りにするに辺り
前の配線を修復できないで困っています。
今はデッキの電源を入れたときに見られるビデオ入力のTVは見られませんし
ゲームもサラウンドシステムの音質を楽しむこともできません。
DVD鑑賞はシステムを楽しめますが・・・。
前の配線をメモして残しておくべきでした。

なんとか配線の構築教えてほしいのですが、お願いします。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 20:29:25 ID:P0/qKr+y0
>>512
端子とケーブルを写真に撮ってアップしてくれたら
誰かが教えてくれるかも。
機種名もわからないし、誰もどうしようもない。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 20:44:34 ID:J6ehI2s50
>>512
HDMI対応の AVサラウンドアンプ 買って、すべて HDMI端子ケーブルで繋いでしまえ。

途中は、ケーブル1本 で済むぞ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 20:51:24 ID:pz36cX+/0
ありがとうございます。
写真アップですか、ちょっとできそうにないです。デジカメ持ってないので・・・すみません。

サラウンドシステムはいいとして、デッキの電源がONの状態でビデオ入力でTVが見られる
配線をできたら教えてほしいのですが。今はそれすらできないので。
少しずつ元に戻せたらなと。お願いします。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:06:15 ID:voatUFoA0
機械オンチの女子?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:17:05 ID:Ys2PuvYy0
だからまずそれぞれの機器の型番を全部書けと。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 21:47:10 ID:5A1+ihAQi
ケータイ持ってないの?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 22:56:12 ID:vqiCgK/X0
どう頑張っても映ってくれないので質問させてください。

テレビ:シャープアクオス
HDDレコ:HITACHI wooo DV-DH250D

地デジ放送を録画したいんですが、wooo起動してもE202で映ってくれません。
テレビ単体では普通に地デジ見れます。でもwooo通すと映らない.。
色々調べたんですがどうにもわかりません。よろしくおねがいします
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:35:51 ID:FpFhvvo/0
>>515
>1の2
使ってる機器の名前も書けないなら、ここでは無理だろ
詳しそうな友達でも呼んで見て貰え

>>519
>512と同じで 問題点だけでなく何を使っててどう繋いでるか他人が見て分かるように書きな
あと説明書見てE202がどういう意味かくらいしらべろよ

そういうので出来ないなら買った店に取り付けを頼むとか
日立のサポートに電話して出張サービスとかで見て貰ったほうがいいんじゃね
521519:2010/02/18(木) 23:41:03 ID:vqiCgK/X0
>>520
つないでるのはHDMIケーブルです。
E202は、アンテナ接続か放送電波に不具合があるため、現在ご覧になれません、です。
テレビは映るのでアンテナ云々の問題ではないとおもうのですが。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:49:57 ID:U4LiqqHn0
レコにアンテナ線つないでない何てオチだったりして。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 00:56:44 ID:qRm9zBFh0
>>522
たぶんそれであたりでしょう。

>>521
>テレビは映るのでアンテナ云々の問題ではないとおもうのですが。

テレビが映るのはテレビにアンテナ線が繋がっているから。
HDDレコで地デジを録画するためには、HDDレコにもアンテナ線を繋ぐ必要があります。
普通は、壁のアンテナ穴→HDDレコ→テレビのように、数珠つなぎに繋ぎます。

HDDレコにもアンテナ線を繋いでいる場合、考える原因は色々。
・HDDレコのチューナーが壊れている
・繋いでいるアンテナ線が断線している、中の芯が折れている
・地デジ端子じゃなくてBSデジタル側に繋いでいる
・入力じゃなくて出力に繋いでいる
など。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:31:19 ID:+9PeI9OnO
質問なのですが、ヘッドホンの利点はどんなところなのでしょうか?
ゲームしたり音楽を聴くのに購入しようと思ったのですが、長時間頭に載せているとすごく疲れそうなイメージがあります
オープン型のイヤホンとかの方が楽な気がします
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:32:01 ID:l3S4rYUi0
でもE202だからスキャンは済んでるはずだけどな
そのテレビとレコのチューナー性能は知らんけど元々ギリだったのが閾値越えたような気もする
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 09:38:40 ID:M5bqYzod0
>>524
イヤホンはイヤホンで耳が痛くなってくるから、結局はどれが自分に合うかって話になってくる
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:20:49 ID:kOy5bklc0
イヤホンにしても、ヘッドフォンにしても、長時間つけるものじゃない。

ポータブルAV板の方が、そのあたりは活発だよ
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:39:19 ID:MuM3cMBT0
1.スピーカーとヘッドホンに同時出力、もしくはスイッチ等で切り替えができるもの
  (ヘッドホンジャックの抜き差しをしたくない)
2.入力は最低限 光デジタルx1, アナログx1 が必要
3.音質よりも価格重視。ただノイズは困る。

以上の条件を満たすものを探しています。
素人なりに調べた結果、ヘッドホンアンプの類になると思うのですが、安い AT-HA25D は
ノイズの評判が結構あって躊躇しています。
Dr.DAC2 DX あたりが無難でしょうか?
他に適した製品があれば教えてください
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:39:10 ID:cXSblMx00
最近46インチのフルスペックハイビジョンにして、初めて分かったのですが
地デジ・BSデジでもそれぞれ解像度が違うのですね・・

それでブルーレイソフトを1080P出力で再生するのが一番綺麗とか聞いたのですが、
何かお奨めのブルーレイソフトはありますでしょうか?
映画でも、ドキュメンタリーでも何でも構いません。
何かベンチマーク的なソフトがあれば最高です
よろしく御願いします
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:12:43 ID:7PxtMc++P
最近のレコは自動でCMカットしてくれるって本当ですか?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:18:47 ID:N38BPJXe0
>>530
うそ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:25:17 ID:7PxtMc++P
>>531
ありがと
やっぱ嘘か('A`)
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:27:16 ID:RqRFb45i0
CMの始めと終わりにチャプターを打ってくれる機種はある
再生の時にそれをスキップしてくれる機種もある
けどCM自体を抹消してくれる機種はない
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:34:23 ID:7PxtMc++P
>>533
d
おおwすごい
自動CMカットも夢では無いじゃないか
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:36:44 ID:yO1Kk9Mk0
技術的な制限じゃないだろう・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:37:29 ID:RqRFb45i0
CMカット機能を付けると自分とこが流してるCMまで消されるから、たぶん一生実装されないと思う
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:41:27 ID:jDbvndGHO
三菱はできるよ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 12:43:40 ID:7PxtMc++P
>>535-536
なるほどw理解した

539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 13:11:11 ID:RqRFb45i0
>>537
あれはプレイリスト機能を応用したもの
ま、大人の事情を考慮すると、この手の機能がギリギリかもね
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 15:36:43 ID:MXR/2mAi0
AT-HA20買いました。
audio-technica オーディオケーブル [AT7A64/0.7]

これも一緒に買ったんだがチンプンカンプンだ

PCとの繋ぎ方が分かりません教えてください
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 15:52:34 ID:RqRFb45i0
>>540
PCのライン出力とAT-HA20のライン入力を繋ぐだけだけど
PCの出力がどういう端子なのか、ちゃんと確認してケーブル買った?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 15:57:14 ID:0ufhztOK0
>>540
買うケーブル間違えてませんか?
普通PCのライン出力はミニジャックです。

この場合、こんな仕様のケーブルが必要だと思われます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html

なお、PCとHA20をAT7A64で繋げるには、赤白RCAライン出力のあるサウンドカードがいります。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 15:57:41 ID:MXR/2mAi0
>>541
確認せずに買ってしまいました。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:37:27 ID:a1QxBn1W0
スピーカーの下に10円玉を敷くと音が良くなると聞いたのですが
5000円程度のスピーカーでも効果はあるのでしょうか?
あとサテライトスピーカーにもサブウーファーにも
元々10円玉より少し厚いスポンジが貼り付けてあったのですが
それを外して10円にするのか、それの下に10円を敷くのかどちらでしょうか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:39:27 ID:0ufhztOK0
>>544
考えられる方法を全部試して
音質の変化があるかどうか自分の耳で確認してください。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:39:48 ID:Lr/EwBqe0
それなりに根のはるヘッドホンって初めて買ったんだけど、こういうのって使い終わったら(寝るときやでかける前)ジャックから外して箱に入れとくもんなの?
pcにつなぎっぱなしでノートの上に置いといていい?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:45:55 ID:rZYTCn3u0
いいんじゃね
俺は十八万くらいのヘッドホンもラックかPCの上にポン置きしてる
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:54:37 ID:ui4ukCtG0
手元にビデオテープがたくさんあるので、できれば残したい(昔録った映画とかある)のですが、
VHSがついてないDVDレコーダー以外でも、それは可能なのでしょうか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:42:13 ID:zSycELuU0
現金値引き価格で出してもらった値段を、いざ支払い時に
全額手持ちのポイントでドーンと払っても問題ないもんかのう?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:48:59 ID:wXShFARe0
問題ない
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:50:34 ID:zSycELuU0
>>550
サンクス
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:53:32 ID:Lr/EwBqe0
じゃあ逆に、こまめに抜き差ししたらジャック痛む?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 18:37:09 ID:r4o1IvSA0
>>548
可能
手元にVHSデッキがあるなら、VHSデッキから DVD-HDDレコ、または BDデッキ にダビングする。
使うケーブルは、普通のいわゆるAVケーブル(赤白黄色のRCAピン端子のやつ)か、
映像がS端子ケーブル+音声(赤白)になっているものを、使う。
家族の映像なら、やっぱダビングしておかないとね。

古い時代のCMとか、番組をコレクターしている人でなければ、
不必要な番組のダビングは、やめておこう。
ソフトがでているような番組(メジャータイトルのアニメとか)は、ダビングはやめたほうがいい。
ダビングには、録画している時間分かかるし。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 18:53:08 ID:r4o1IvSA0
>>552
それがいやで、挿しっぱなしの人もいる。
ヘッドフォンアンプしか使っていない人なら、挿しっぱなしでもいいんだろうが。

アンプの方が標準ジャック、ヘッドフォンの方はミニジャックという人なら、
途中、変換プラグを介するわけだから、本体の方は変換プラグ挿しっぱなしでもいいだろう。
ヘッドフォンの方は消耗品だから、プラグの抜き差しは、しょうがないだろ?

それでもいたなら、Bluetooth(ブルートゥース) にでもするしかないね。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 19:05:58 ID:Lr/EwBqe0
つまり可能な限り抜き差しの回数は抑えるのが理想ってことか
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 19:33:53 ID:RqRFb45i0
抜き差ししすぎて接触不良になるのが厄介
俺が使ってる10年モノのラジカセはイヤホン端子がグラついて、イヤホンを挿してないのにスピーカーから音が出ないことがよくある
端子を指でいじると正常に出るようになる
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:07:38 ID:r4o1IvSA0
イヤホンジャック、標準ジャック、端子の形状、構造は、簡単なんだが、
基盤からくっついているから、取り替えというと気軽に変えられない。
やればできるんだろうけど、なんかこわい。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:16:46 ID:WlrIkai00
そういうの気になる人はアンプをスピーカー用とヘッドホン用の二台体制に・・・
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:27:29 ID:4Oo8o0u00
そんなに神経質なら自分でヘッドフォンアンプを自作しろ。
シャーシに固定するジャックなら寿命も伸びる。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:28:14 ID:JAMuC3Sc0
http://pc.gban.jp/?p=17492.jpg

これはなんのケーブルですか
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:41:16 ID:eP61uvLZ0
>>560
何だろう・・・健康的な爪はなんとか判るんだが、その先の物体がよく見えない。
大きさと形状から可能性として
(1) 壊れたイアホンの残骸
(2) 健康運動器具に付属する耳に挟む脈拍を測るクリップケーブル
(3) AVアンプに付属する測定用マイクの壊れた残骸
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:55:54 ID:JAMuC3Sc0
>>561
ありがとうございます
友達からの質問&写メなので
詳しいことは僕にも分からないんです
ただMDコンポの横に落ちてたと
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:56:55 ID:CMRAlHHO0
クイズ「ヒントでピント!」
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 11:43:08 ID:TVdK8Xfh0
ビクターのDR-MV5使っているのですが、DVDに録画タイマー設定したのにかかわらず撮れていない事(
映像が無い画面が録画されているのではなく、録画タイマーが無視されて録画自体されていない。)があります。
(大概はBS放送を外部入力して録画している場合、内部のチューナーでアナログ地上波放送録画は失敗しない。)
何でなんでしょう?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:22:54 ID:WCw4Qnw9O
>>564
こういう漠然とした質問する奴はたいてい操作ミス
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:47:16 ID:WqhpZSEc0
>>565
同じ操作でもWOWOWは失敗した事はありません。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:49:30 ID:q/SVWyeI0
>>566
だからなに?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:04:24 ID:WqhpZSEc0
だから操作ミスは考えられない。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:15:54 ID:q/SVWyeI0
>>568
自分で結論出してんなら質問する意味ないだろ
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:20:35 ID:tL45zNTp0
>>562
ラジオ用のアンテナじゃない?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:27:29 ID:WqhpZSEc0
>>569
他に何か考えられる理由でもあるなら知りたいんだけど。
(何か設定ミスで、撮れない。単なるバグ等)
検索してみたけど、古い機種なんで、あまりそんな情報は書いていない。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:31:11 ID:q/SVWyeI0
>>571
販売店またはメーカサポートに電話した結果は?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:34:07 ID:vQsiSN5IP
>>564
そもそも純正犬レコっていう時点で、どんな不具合が発生しても仕方ない
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:08:36 ID:4Oo8o0u00
>>566

>>1の2、c
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:06:05 ID:bJykch0C0
ONKYO BASE V20HDだが

ドルビーHD192Khz24bitの5.1chに対応していることは説明書に記載があるけど、
DTS-HD192Khz24bitの5.1chは記載がない。対応してないということ?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:20:31 ID:7S2IZfj30
>>572
VHSの方を主に使っていて、そっちじゃそういう不具合は無かったので気づきませんでした。
VHSが潰れたんで、DVDでの予約録画をメインにしたので気づいた。


>>574
余計な事を書いて混乱させてもね。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:24:40 ID:7S2IZfj30
特にビクターマンセーってわけでもないんで、他社で、3in1で良い奴あったら
教えて下さい。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:31:25 ID:cJHjjbQi0
電器屋行け
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:31:54 ID:q/SVWyeI0
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:34:55 ID:q/SVWyeI0
>>577
>>1の1-b、3-c,e
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:38:32 ID:myyJkBdW0
地デジはアンテナ設置必要ですか?
BS内臓ではありません。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:40:33 ID:gihwlx7w0
>>581
今までアンテナ無しで見えてたの?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:43:07 ID:myyJkBdW0
今度買い換えるつもりです。
テレビだけでは見れませんよね。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:44:23 ID:myyJkBdW0
すいません。
チューナーです。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 20:05:00 ID:q/SVWyeI0
>>581
地デジが見たければUHFアンテナ
BS/CSが見たければBS/CSパラボラアンテナ
が必要
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 00:21:08 ID:kvNJcL0v0
1920x1080のmp4(カメラ)と640x480のavi(録画ソフト)があって、
両方USBHDDに入れてるのですが、
それらをテレビで再生できる機器はありますか
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 07:32:48 ID:gFL5vHgyO
>>586
PC
一部のネットワークプレーヤ
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 10:53:42 ID:8GPEvyGD0
>>586
使用しているコーデックにもよるけどPS3でも再生できる。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:41:41 ID:6cwUhdYQ0
テレビならSDカードでのインターフェイスだが
レグザでそんなのが再生できなかったっけ?
ちょっと調べてよ
590586:2010/02/22(月) 16:01:21 ID:kvNJcL0v0
ありがとうございます
PCだとサイズ的にあれなのでもう1回調べてきます
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:43:54 ID:zopcnIjy0
>>585
ありがとうございます。
今までブラウン官テレビでNHK総合、教育、民放がみれたということは、
UHFアンテナを改めて用意しなくても、地デジテレビを買えばセッティング可能ですよね?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:51:08 ID:1EeJ18AS0
都内など地域によってはVHFだから、アンテナを実際に調べないと分からんよ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:51:25 ID:8GPEvyGD0
>>591
どこら辺が「ということは」なのか説明求む。
あなたの住んでる所が全てUHFで中継されてる地方なら改めてアンテナ立てる必要はないかもね。
東京なら普通全局VHFだからUHFアンテナ立てないといかん。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:59:11 ID:aaE6R7n60
>>591
東京なら、東京MXTV が見れないと、UHF対応ではない
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:23:30 ID:WRFNsq8t0
B-CASカードを登録しないでレコーダーは使えますか?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:29:54 ID:1EeJ18AS0
登録ってあのハガキのやつ?
あんなの個人情報収集詐欺みたいなもんだよ
スカパーやBSの視聴登録はスカパーとNHKがそれぞれ別個にやってるし
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:36:54 ID:WRFNsq8t0
電気屋が登録しないとうんぬん。
NHKさえ録らなきゃ問題ないんですかね?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:39:38 ID:0T0USrZf0
>>597
録れるし録った映像にはテロはない
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:00:08 ID:WRFNsq8t0
>>596 598
ありがとうございます。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:28:22 ID:aaE6R7n60
そんなに個人情報の流出が怖いなら、親の住所電話番号で登録しろ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:45:36 ID:aVLwA30q0
地デジで音声の高音がキンキンした感じの音になるけど地デジの仕様?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:48:36 ID:6cwUhdYQ0
B-CASカード、利権、で検索するといいよ

ちなみにBSデジタルNHKを邪魔字幕無しに見たいなら
NHKに受信料払うのとB-CASカード番号知らせるんだったかな?うる覚えスマン、やってないんで
地デジNHKは何もしなくて見られるし録画もできる、邪魔字幕も出ない
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:58:09 ID:6cwUhdYQ0
>音声の高音がキンキンした感じの音になるけど地デジの仕様?
感じ方は人それぞれだがそう思っていいと思う
テレビの音質調整で逃げるのが一番
ちなみにフォーマットはAAC128〜192kbps、BSデジタルも一緒
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:00:42 ID:aVLwA30q0
>>603
ありがと。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:01:21 ID:1EeJ18AS0
薄型テレビのスピーカーは質が悪いのが多いからそれもあるかも
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:04:25 ID:Vec2eznI0
>>600 602
ありがとうございます。
BSデジタルは見ないので、大丈夫みたいですね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 06:39:38 ID:o9GpEjoQ0
>>602
日本語も「うろ覚え」だなw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 07:57:55 ID:BbildKCv0
あそっか、えへっ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:30:26 ID:+sNHgXiH0
光デジタル端子とステレオプラグを変換するのにいいやつない?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:46:00 ID:e7CNzzru0
意味分かってて聞いてるのかね
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:57:33 ID:02cGt3m90
>>609
アンプ買えば光入力からステレオプラグに出力出来るよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 22:37:25 ID:BbildKCv0
カーナビ関連かい?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 23:59:20 ID:cKKYL6sP0
>>609
仮にあったとしても、あなたがそれを気に入るかどうか分からないので
ここでは「無い」と回答しておきます。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 03:08:25 ID:aEioGYuW0
気にいるかどうかは相手に委ねてやれよ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 03:19:36 ID:Cnmb36F10
>>614
>>1の4-c
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 09:07:34 ID:K9CTupRd0
昭和の家具オーディオ、アンサンブル型ステレオが昔家にあって、その機種を特定したい。
たくさんの機種の写真が載ってるHPあったらリンクをお願いします。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 09:18:28 ID:H/O0hCl+0
質問です。
現在、AVアンプ+パワーアンプで使っているのですがパワーアンプにリモコンが無く
一々近づいてスイッチを入れるのが面倒です。
スイッチを連動させたいのですがメーカーが違う機種同士でもコントロール端子に
互換はあるのでしょうか?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 10:24:50 ID:CLTnB/t60
>>617
それぞれのメーカー独自のやつは互換ないと見るべき!
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:23:05 ID:JpLWv4mI0
>>617
PC用に売られている、連動タップの電流連動型のやつを使う。USB連動型もあるので注意。

AVアンプに、連動タイプのTAP ACアウトレットのSWITCHED は、あるんだろyが、
音質が変るかもしれないという危惧があるから、使っていないんだよね。きっと。

パワーアンプに外部からのコントロールを受け付ける端子て、あるのかね?

こんなのもある。
ttp://item.rakuten.co.jp/e-price/430516/
ちょっと改造すれば、OK
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:28:42 ID:JpLWv4mI0
音質マニアの人たちにとっては、AVアンプみたいな利便性があるものより、
レコードプレイヤー、フォノイコライザー、プリアンプ、パワーアンプの順に電源を入れる。
レコードをセットして、そっと針を置く、
ということを、宗教のごとく、おごそかに行うことが、いい。といっている人もいる。

それはそれでいいのでは、と思う
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:33:58 ID:0tG75XFQ0
いまPCにサウンドカードを付けているのですが、次にDACを導入しようと思っています。
この場合USB、光デジタル、同軸デジタルのどれで音を出力するのがベストでしょうか?
またデジタルの出力の場合サウンドカードはあまり音質的に関係ないと聞きましたが、それはどうなのですか?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:49:20 ID:kyxQuvZ60
>>616
貴方が写真撮ってアップしたら
親切な人が機種を特定してくれると思う。
せめて会社名だけでもわかれば紹介もできるけど。

>>617
ぶっちゃけ大差ない。
そんなの気にするくらいだったらスピーカーに金掛けた方がいい。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 14:13:57 ID:K9CTupRd0
>>622
画像は頭の中にしかないので…昭和45年前後だと思う。
天板開けてレコード交換するタイプで、ターンテーブルのベースがクリーム色だったような。
筐体は茶色でサランネットがゴールドベージュだったような。前面の透明プラスチック部分が
横長で虹色の模様かインジケーターみたいなのがあったような。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 14:36:24 ID:ISZ0uwPN0
そんなんじゃ無理だなw
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 14:45:00 ID:H/O0hCl+0
>>618-619

ありがとうございます。
今日、配線買いに行って来て繋げてみたのですが、やっぱり互換は無いみたいですねorz
AVアンプには連動コンセントが付いてはいるのですが、合計100Wまでとなっており
パワーアンプの消費電力は300Wなので、使えないと判断しています。
リモコン付きコンセントの存在も知っていますが、流石にオーディオに使うのは躊躇いますね。。。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 16:37:15 ID:kyxQuvZ60
>>623
そんな曖昧すぎる情報で特定なんて100%不可能。
もう実物は処分しちゃってるんでしょ。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 16:40:49 ID:K9CTupRd0
>>624,626
実物ないけど画像見たらわかる思う。

>>616
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 17:32:03 ID:JpLWv4mI0
>>625
ワットチェッカーがあれば300Wまで使っていないって、わかるんだけどな。

俺のAVアンプは、合計300Wだった
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 17:40:15 ID:ChR9scB70
アンサンブル型 ステレオ
ttp://homepage2.nifty.com/mtomisan/page077.html
当然ぐぐっていて、知っているページなんだろうが。

俺んちの OTTO がある。まだ納屋の片隅に置いてある。
すてろーすてろー と言っても、捨てようとしない。
押入れの半分はこれに占領されているんだが。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:23:34 ID:IvKnPf4H0
ビデオテープのAVをデジタルメディア(HDD、DVD、BD等)にバックアップしたいんですが
一番お手軽なのはビデオ内臓のDVDレコーダー買うことですかね?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:53:06 ID:+oK+BBy50
ビデオデッキが既にあるならパソコンのキャプチャカードだけ買えば
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 08:52:12 ID:+wVj5m+D0
>>629
セパレート型すね。うちのは細くて長い脚が4本ありました。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 09:24:05 ID:HYJzLjSN0
超絶くだらない質問なんですが、アンプとスピーカーってどのようなケーブルで接続するんでしょうか?
大昔に買ったコンポの場合は、こよりみたいな銅線をぶっ刺してました。
今はやはりHDMIとか、そんな感じなんでしょうか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 09:34:45 ID:7K4uFUp90
>>633
多くのアンプとスピーカーでは 「こよりみたいな銅線」で今も繋げますよ。
抜き差しの利便性を考慮して「バナナ端子対応」などもありますが、
裸線で繋げないアンプ、スピーカーは 一部の特別な部類になると思います。

HDMIなどは機器と機器を繋ぐ(プレイヤーとアンプなど)場合ですね。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 10:32:43 ID:HYJzLjSN0
>>634
ありがとうございます!
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 10:33:25 ID:csfUe6110
>>633
アンプ、スピーカー間の接続は、ここ40年変っていません。

両端が、Yラグ、バナナプラグ、裸線といったものが、ありますが、
それの材質、ケーブルの材質が高価なものになった程度です。

DHMI端子ケーブルは、BD、HDDレコと、AVアンプ 
AVアンプ と TV の 間の接続に使います。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:22:05 ID:xmLx2/IO0
HDMIなんかで接続するとなると
ボリュームはスピーカー同士の連動できなくなるからスピーカーごとに調整しなきゃならなくなるし
コンセントもスピーカーの数だけ用意しなくちゃならなくなるだろうな・・・
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:30:00 ID:Z4SlHvRT0
デジタルスピーカーってことだね
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:55:20 ID:HYJzLjSN0
みなさん、ありがとうございました
これで安心してスピーカーとアンプ買えます
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 02:25:16 ID:VBRrGwnPP
KENWOODのSDHCカードに録音できる3万円ちょいのコンポのスピーカーを変えようとおもいます。

予算は3万前後で探しているのですが中低音に厚みのあるオススメスピーカーありませんか?
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=20448811138

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000002447

に絞って見たのですが、双方のスピーカーどうでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 09:08:30 ID:8JqhHbi00
ここの板かピュアAU板のスピーカースレで聞いた方がいいかと
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 21:08:24 ID:dsdhPQLk0
光学メディアの基準となる速度についてです。
CDやDVDは標準的な用途たるCD-DAやDVD-Videoでのデータ量(の上限)を基準にして
それぞれ150KB/s、11.08Mbpsを一倍としていたと思います。

それに対し、BDでは基準転送速度の1.5倍が映像用途での上限のようです。
なんだってこんなわかりにくいことをしたんでしょうか。
それとも標準用途のデータ転送量を基準にするという認識に誤りがあるのでしょうか。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:18:26 ID:/9Z5Pu6K0
シャープのDV−ACV52って良いんでしょうか?
何か他では3in1の機種で良いような事が書いてありますが。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:19:01 ID:l00i04vU0
液晶テレビ画面(ハーフグレア)のお掃除の仕方は?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 10:58:07 ID:koRNaWCt0
濡れ雑巾で拭く
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 11:00:45 ID:l00i04vU0
>>645
貴重なご意見ありがとうございます
早速試してみます
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 11:27:54 ID:koRNaWCt0
濡らし過ぎて壊れても、あるいは表面のコーティングがハゲても、俺のせいにするなよ絶対
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 12:36:31 ID:vIOxTjAkO
>>642
後からビットレ−ト増やしたんだよ、HDなんちゃらに対抗して
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 13:10:34 ID:Rww1ARdX0
>>644
説明書に手入れの仕方が載ってないか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 13:43:14 ID:EtjdgrjzP
6Ωのミニコンポに4Ωのスピーカー繋げたら何かデメリットでますか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 14:09:17 ID:Rww1ARdX0
>>650
ボリュームを大きくするとアンプの回路を傷める可能性がある。
(たいていはそのまえに保護回路が働くだろうが。)
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 15:20:55 ID:EtjdgrjzP
レスthanks。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 15:44:52 ID:n/1VIMq10
USB接続のDACとUSB接続のオーディオデバイスの違いって何ですか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 16:10:45 ID:JxIaX6s+0
USB接続のDAC⊂USB接続のオーディオデバイス
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 16:51:42 ID:c8N99BAS0
>>653
オーディオデバイス って意味わかって書いてんのか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 20:33:16 ID:iZNmYhYp0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001T9NUJE

HDMIケーブルなんですが、これでよさそう?
不良品じゃなけりゃあ、違いはないんでしょう?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 20:34:35 ID:c8N99BAS0
>>656
違い?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 20:46:13 ID:MeI+Dkue0
>>656
 ■HDMIケーブルの違いで画質は変わりません5■ 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261157285/
HDMIケーブルで画質・音質は変わります
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228291379/
HDMIケーブルで画質・音質は変わります2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1240827749/
HDMIケーブルって高すぎ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1193631459/

わたしは、かわらない説をとります。
ただ、コネクタ部の出来が悪いと、本体側のコネクタを破壊しかねません。

安いで寸ね、amazonケーブル。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 20:58:01 ID:iZNmYhYp0
>>657 >>658
こんないい加減な質問に答えてくれてありがとう。
そのスレッドを最初の方だけ、ちらっと見たところ、私も変わらない説を取りたいと思います。

amazonから購入してみます。835円。不安になるくらい安いな。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 21:06:37 ID:c8N99BAS0
>>659
とりたてて安いとも思わんが
普通だろ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 21:40:24 ID:iZNmYhYp0
>>660
ありがとう。そうですねぇ、確かに調べてみたら。500円なんてのもありましたね。
長さは1.5mあれば十分で、2mだと少し長い。あと1時間くらい悩んで見ますわ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:32:09 ID:Q8iQvDXU0
>>661
HDMI認証無しだから安いのでは?
要するに品質保証なし・バルク品(ちょっと違うけど)みたいなもの
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 00:05:28 ID:rLwQv3YM0
いや、どうなんだろう。多分、認証有りだとおもうな。一応こんな感じだった。
ttp://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/500-hdmi001/
ttp://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035
ttp://item.rakuten.co.jp/f-fact/mi-nk10-3
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 06:02:06 ID:g0MaB3hL0
高いケーブル買っても機器側のHDMIコネクタは50円せんもんな。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 17:46:45 ID:OXlfkLwD0
イヤホンのフィルタ膜ってどうやって掃除したらいいんですかー?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 18:21:16 ID:kXQ45LFA0
>>665
細い綿棒を湿らせて軽く拭く位じゃない?
綿棒も割高だけど、通常より細いのがある
湿らせるのも出来れば水ではなくエタノールの方が良い
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 23:17:27 ID:blxctSu90
ソニーのプロフィールからシャープのアクオスに買い換えたら、地上アナログにノイズが入ります。
ビデオデッキの静電ノイズのようなものがチラチラと。

3m近くある付属の電源ケーブルを束ねて使うことで多少軽減されることが分かったけど、このノイズって何とかなりませんか?
ラックに収まってるDVDレコ、VHS、ベータの録画画質にも影響するし、これらデッキのコンセントを抜いてもテレビのノイズは消えず…。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 00:39:50 ID:FSKlf8/20
>>667
電源を通って入るノイズのようですね。アンテナ線経由の可能性もありますが。

もし電源なら4MHz帯ノイズをうまく遮断する ノイズフィルター付き電源タップが効くかも。
性能が程々のサンワサプライの1口タップで1000円ほど。
PLC対応の高級品で8000円ほど。

安く試すなら フェライトコアという電源ケーブルにくぐらせる磁石を
買ってくるといいかもしれません。 ハードオフやPCパーツ店で1個50-300円程度。
100均で売ってる場合もあるらしいです。

あとはコンセントを左右逆に挿して試す。(交流のAC電源でも接地側があるのです)
アースを取ってみる。 そのくらいかなぁ・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 02:25:00 ID:TIJXN8sL0
PC内部のサウンドボード(ONKYOのSE-200PCI LTDとか)からアナログ出力→アンプでスピーカーに出力するのと、
PC内部のサウンドボードからデジタル出力→DACでアナログ出力→アンプでスピーカーに出力
ではどちらの方が音質の劣化が少ないですかね?


それともぶっちゃけ、外付けサウンドユニットの使ったほうがいいのでしょうか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 06:42:09 ID:oOQ3H8sM0
>>669
ぶっちゃけ、どれ使っても差わからないと思う。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 07:55:11 ID:TIJXN8sL0
そうすか
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 16:27:01 ID:TIJXN8sL0
弱虫日本人たちは見ろよ ??? ????? ???
1 ??:???? :2010/03/01(?) 15:34:28 ID:PWEH9jjZX2
??? ?? threadic? ?? ??? ??? ??
君逹が今 threadicに来て横暴を使うことは
???? ???? 2ch? ????? ???????
君たちのサイトである 2chが攻撃されたからだか?
???? ??? ?????? ??? ? ??????
それなら君逹は攻撃から逃げて来た弱虫たちだ
??? ???? ???? 2ch quality? ? ?? ?? ?? ??? ??????????????
どうせ君たちが誇った 2ch qualityはその位しかにならなかったことかkkkkkkkkkkkkkkk
???? ??? ??? ?? ??? ?????? ?? ????
ばかのように逃げた自分を見て自ら恥ずかしかったということを悟りなさい
??? ??? quality?? ? ?? ???? ?????????
どうせ君たち qualityでは再び劣爆やするがkkkkk
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 16:27:47 ID:TIJXN8sL0
誤爆しました
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/01(月) 17:51:54 ID:rsl7h7nb0
氏ねよや
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:16:01 ID:eaDEnLWE0
DVDレコーダーを修理に出したいけど、録画内容を覗き見されそうで
躊躇してます。AV編集もちょっとやったから。
特殊な技術で録画内容復活されますよね?初期化すれば大丈夫でしょうか?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:26:20 ID:8nOPfQh20
>>675
HDDドライブを取り外して修理に出せば?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:27:50 ID:Gpa88j0e0
普通に考えて修理品の録画内容なんざいちいちチェックしねーし
あまつさえ消したデータを復活させたりなんて有り得ねー
ま、今時は個人情報保護もうるさく言われてるから
万が一気付かれても表に出る心配はないだろww
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:31:37 ID:mZL1lvuK0
>>675
どんな故障かわからないけど
修理出した時点で録画内容は保証されないから
初期化する気ならさっさとやって駄目なら修理出すしかねえじゃん?

>>676
開けてHDD出したら保証対象外で、最悪は修理お断りもある
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 21:09:59 ID:J/rJ82vd0
>>676
HDDを取り外してたら修理の確認が出来ないよ。
パソコンじゃないんだから。

>>675
見られるのが嫌なら消去して出すしかないだろ。
どっちにしても消去される可能性がある。
誰がわざわざ復活したりすると思うの。
重要な機密事項が入ってる筈が無いのに。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 21:18:51 ID:Gpa88j0e0
コソーリと個人の録画内容をピーピングするのが趣味の変態修理担当者なんている筈ない…と断言は出来ないがな!
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 21:22:00 ID:eaDEnLWE0
皆様レスありがとう。
HDDの問題ではなくおそらくB-CASの基盤交換で済みそうな気がするので
HDDドライブを取り外して、という手もありそうですね。
でもそれだと受付けてくれないかも。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 21:33:53 ID:GyEdGyrR0
基盤交換だと恐らくHDDの中身は消去されるよ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 09:07:25 ID:uMHJ4ij30
>>680
オレがHDDビデオカメラ修理担当ならとりあえずやってみる
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 09:36:55 ID:cwGNKAMT0
ttp://joshinweb.jp/av/799/4978877969583.html
のページ中ほどにある分配器使用例なのですが

アンテナをTVのVUとBSに繋ぎたい場合
セパレータを使用しないとだめなのでしょうか?

アンテナ4出力のうち、2出力を直接VUとBSに
つなぐのはNGですか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 09:52:28 ID:DCbBV0DP0
よほどクセのあるテレビでない限り、直接つないでも大丈夫
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 10:55:20 ID:GvI653us0
>>684
アンテナスレ で回答者やっているが、手元に金がないなら、TV2系統ビデオ2系統で、合計4分配しても、信号がある程度受けられるなら、
それは、それでもいい。

分岐器を使えば、分配器より減衰は少なくても済むので、分岐したあとは、分配器使うより有利だ、ということ。
ビデオにもTVにも、アンテナ出力がある機種なら、分配器を内蔵しているので、外部で分配するのと変らない。
昔は、内蔵の分配器は安物だから、外部でちゃんとした分配器を使う、というのが、マニアの作法だった。
今はデジタルだから、さほど変らない。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 11:23:43 ID:cwGNKAMT0
>>685
ありがとうございます
テレビはブラビアW5なので普通・・・だと思います

>>686
内部の分配器を使っての接続、というのは

アンテナ --- レコ --- テレビ

で、外部でちゃんとした〜、というのが

アンテナ -+- レコ
       +- テレビ

で合ってますか?
今、レコーダがアナログ専用(東芝RD-H1)なのですが、この場合後者のほうが妥当でしょうか
アンテナレベルに関しては一部弱めの局があるので、接続後様子を見てブースタを入れようと思っています
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 11:37:35 ID:GvI653us0
>>687

アンテナ--分岐器(VU/BSCS分離)--+--分配器(VU)-----+---TV(VU)
| +---ビデオ(VU)
                         +--分配器(BSCS)--+---TV(BSCA)
+---ビデオ(BSCS)
こういうのが、一番減衰が少ない。
だけど
アンテナ--分岐器(VU/BSCS分離)-+-TV(VU)--ビデオ(VU)
                        +-TV(BSCS)--ビデオ(BSCS)
も、繋げてみて、OK なら、有り。

機種によっては、地デジとアナログの入力も分けているとこともある。
そうすると、VHF/UHFの分岐器を入れなくちゃならない場合もある。
人によっては、アナログを捨てる場合もあるね
689修正:2010/03/04(木) 11:42:59 ID:GvI653us0
>>687

アンテナ--分岐器(VU/BSCS分離)--+−分配器(VU) −−−+−−TV(VU)
                         |                +−−ビデオ(VU)
                         +−分配器(BSCS)−−+−−TV(BSCA)
                                          +−−ビデオ(BSCS)
こういうのが、一番減衰が少ない。
だけど
アンテナ--分岐器(VU/BSCS分離)-+-TV(VU)--ビデオ(VU)
                        +-TV(BSCS)--ビデオ(BSCS)
も、繋げてみて、OK なら、有り。

機種によっては、同じUHFだけど 地デジとアナログの入力も分けているとこともある。
そうすると、VHF/UHFの分岐器を入れなくちゃならない場合もある。
人によっては、アナログを捨てる場合もあるね
690間違い:2010/03/04(木) 11:49:28 ID:GvI653us0
上のスレ すべて分岐器 というところは、 分波器 に読み替えてください。

はずかしい、今日一日、反省のため正座しています
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 12:02:15 ID:+AT+nxCR0
質問です。
Wiiのような画素数が低い(SD画質?)ゲーム機をプレイする場合なのですが、
32型のフルHDの液晶TVとハーフHDの液晶TVでは、
ハーフHDの方が画面が大きくなると言う事なのでしょうか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 12:03:48 ID:2uFoMiwW0
>>686
分波器と分岐器を誤用しない。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 12:06:12 ID:cwGNKAMT0
混乱してきました

>>684は分配器のみで分波器(セパレータ)は不要か?との問いだったのですが
やはり最低でもBSと地デジ&地アナの分波器は必須なのでしょうか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 12:17:15 ID:2uFoMiwW0
>>691
おおざっぱに言うと大きさは変わらない。
アナログ放送の大きさが変わらないのと同じ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 13:27:04 ID:+AT+nxCR0
>>694
ありがdございます。
フルHDのTVは全てDbDが付いてるものだと思ってました。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 13:49:14 ID:cwGNKAMT0
TVの取説の接続例やwebサイトを見てもどうにも判断しきれなかったので
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/stsw2d.html
を買うことにしました。これなら何とかなりますよね
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:37:39 ID:GvI653us0
>>696
ま、いいんじゃないの?としか言えない。

分波器も分配器も使わなくても、うまくいくケースもあるし、だめなケースもある。
それを見据えた上で、最初から五千円の投資をするなら、
個別に買うより安上がりだもんね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:39:53 ID:4giIiHwZ0
>>693
電波の強さは無限ではなく有限なのさ。

分配は、すればするほど1つあたりの分け前が減るのでその分弱くなる。
(2分配なら二分の一、3分配なら三分の一、のように。)

分波は分け前を減らすのではなく、
電波の種類ごとに分けるだけなのでそれぞれは弱くはならない。
(実際には分波でも分配でもロスが発生するのでさらに弱くはなるが。)

BSチューナーはBSの電波だけが必要、VHF/UHFチューナーはVHF/UHFの電波だけが必要。
分配はBSの電波だけがあればよいBSチューナーにVHF/UHFの電波まで強引に分け与えてしまうし、
逆にVHF/UHFの電波だけがほしいVHF/UHFチューナーにBSの電波まで強引に分け与える事になる。
チューナーは対象外の電波を貰っても役立てようが無いので、対象外の電波は無視される事になる。
つまり分波で済むところを分配する行為は電波の無駄使いになるのだ。

また、チューナーは電波が強すぎても弱すぎても正常に受信できなくなる。
(人の声も大きすぎたりしても小さすぎたりしても聞き取りにくくのと同じように。)
無駄な分配をすると電波が弱くなるので、
その分チューナーも正常な受信が出来なくなる可能性が増えると言うこと。

元の電波をアンテナでとても強くチャッチできているのならば、
多少の無駄な分配をしても受信は平気だが、
あまり強くない電波なら無駄な分配は正常な受信を妨げる。
それだけのこと。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:42:30 ID:GvI653us0
ひとつ気になるのは、UHFのブースター本体、電源分離型のブースターが、使えないかもしれない、ってことだな。

自分でやるなら、BSCS系統とUHF系統は分けて屋内に引き込むだろうから、
これみたいに、BSCS/UHF/VHFを混合させて…なんてさせないだろうから。
ちょっと、これだと不安。

まぁUHFも強磁界だったら、ブースターはいらんが
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:43:53 ID:ODVu8Lxj0
横レスだけど>>698勉強になるなー
dd
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 15:28:22 ID:uMHJ4ij30
ちょっと内容怪しいぞ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:01:52 ID:lyx5OZCB0
本当に下らん質問ですが、地デジ、BS/CSチューナーの機器に地デジ専用のB-CASカードで地デジのみの視聴は出来るのでしょうか
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:03:14 ID:h+oArZ160
>>680
遅レスで悪いですが、HDD初期化しても見られてしまうですか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:11:01 ID:GvI653us0
>>702
出来ますが。個人情報が漏れる とか NHKが集金に来る とか あほな心配している人を見かけますが…

親の住所・電話番号を使えばいいじゃないですか。親の住所で登録して、開通してから自分の所に盛ってくれば、OK
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:12:38 ID:DCbBV0DP0
それだと親の個人情報が漏れるんじゃ?
そもそも登録する必要ないし
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:13:01 ID:ODVu8Lxj0
>>701
ピーピング趣味の変態さんも十分怪しいと思うがw
ちなみに>>698はどこがどうおかしいの?

>>703
HDDレコの初期化がどの程度だかよく知らんけど
単に初期化するだけだと機器側から見えなくなってるだけで、ディスク上にファイルそのものの情報は残されている状態、
でリカバリーツールとか使えばそれを復活できちゃうと思う

それを防ぐためにディスクの全記録面をランダムなデータで何度も上書きするとか、
データ復活を阻止するためのPCソフトが売られているくらいだよ
一番安心なのはHDDの記録媒体そのものを物理的に破壊してしまうことだ
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:19:03 ID:GvI653us0
>>705
親ぐらいはちゃんと、NHKに金払っているでしょう。

去年、田舎に戻ってきて、その時NHKに解約申し込んだんだが、
その時のNHKの窓口の対応には、おどろいたね。
「田舎に帰って親と同居するから、解約」といったら
親の家の電話番号聞いてきて、「受信料払っているかどうか、調べる」というんだもの。

民間ではこんなこと出来ないよね、さすが、受信料が法律によって守られている、って気持ちがあるから、こんなことできるんだろう
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:21:24 ID:DCbBV0DP0
B-CASとNHKなんて全く別組織でユーザー情報も全く共有してないんだけど
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 20:02:16 ID:lyx5OZCB0
>>704
ありがとうございます。友人がBS/CS地デジチューナーのHDDレコをB-CASカード無しで譲ってくれると言うのですが
地デジのB-CASカードしか持っていないもので、どうなのかなと思って。
安心して譲り受けられます。感謝。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 09:39:32 ID:jG/Ay7VEP
1枚のBDRやBDREに複数のHDDレコーダーで録画したタイトルを移動するのは
保存の点でも操作の点でもオススメできないと電気屋さんの店員さんに言われたんですがそうなんでしょうか?

RAMやRW(VRモード)では同社製他社製構わず
1枚のメディアに多い時は5台分で録画したCMなどを移動させてたんですが
これもNGだったのでしょうか?







711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 09:41:12 ID:jG/Ay7VEP
710ですがアホでスイマセン。
sageで書いてしまいました。
お答えよろしくお願いします。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 10:16:27 ID:BvRfZPxf0
>>710
その店員がどうしてそう言ったのかは、本人に聞くしかないと思うけど

基本的には録った機器で再生以外は保証されないはず
他メーカーの機器で書き込んだ場合どうなるか分からないって事じゃないか?
メーカーだけじゃなく機種毎に相性とかも有るかも知れないから
売る側からすれば、気軽に大丈夫とか言えないだろ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 10:33:04 ID:jG/Ay7VEP
>>712
早速のお答えありがとうございます。

数年前にお世話になった修理屋さんが
その時はRAMとRWについてだけですが、
他社ので追記してもいいって言ってたのでそうしてたんですが
相性の問題さえクリアすれば理論的には大丈夫ってことでしょうか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 11:06:42 ID:aJGDipXD0
DVDのディスクの−RWと+RWの互換性がないのか、クソッ!!
−RWを買ったらウチのはソニーやから使えないようじゃ!!一字の違いで紛らわしい。
空けてしまったから返品できんやないか、プンプン!!!
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 12:32:43 ID:nN+bmpRs0
>>713
SHARP機で焼いたDVD-RW(VR)を東芝機に入れたら
勝手になんか書き込んだようでそれ以降何も追記できなくなったよ。
基本的に1つのメディアは同じ機種で焼いたほうがいいと思う。

ファイナライズしたあと他機種で再生する分には問題ない。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:11:16 ID:giXjpAmSO
保護パネルが欲しいのですがお勧めの物はありますか?
お教えください。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:42:48 ID:OHbwJpUY0
>>716
何の保護パネル?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:48:22 ID:F+Hlss570
>>716
これがいいぞ
ttp://auction.woman.excite.co.jp/item/85767119

>>717
スレタイ嫁
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:58:59 ID:nN+bmpRs0
>>718 ってばかなの? しぬの?

>>176
>>1の1-b, 3-c,e
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:03:35 ID:F+Hlss570
俺はちゃんと質問に答えた善意の人なのに…。・゚・(ノД`)・゚・。
つか超遅レスしてんなよw
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:07:21 ID:nN+bmpRs0
ID:F+Hlss570 って実生活でも自分は面白い事を言ってると
思ってるけど周りはドン引きなんだろうな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:11:13 ID:F+Hlss570
>>721
なんだよ、グサッと来ること言ってスレ汚すなよ馬鹿
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:17:58 ID:giXjpAmSO
>>718 せっかく教えてくれたのにゴメン・・
あたしが欲しいのは液晶テレビの保護パネルだったんだw

今度一緒に夜釣りでも行きませんか?

ね! 行こ? 楽しいよきっと(>_<)
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:29:15 ID:nN+bmpRs0
>>722
寒いギャグをかますしか能が無い奴が
暴言はいても笑えんぞw
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 22:18:50 ID:Fe420ci90
おまえはレス番間違えてるだろw
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 22:26:33 ID:nN+bmpRs0
>>725
は?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 22:59:06 ID:OFCXLNP00
>>1
4-c
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 23:15:02 ID:NOjylHTo0
なんかすごい荒れてると思ったら一人の馬鹿が荒らしてるだけだった
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 00:39:10 ID:RBQbYMqE0
>>715
「サイナライズ」操作をしたんだよ、きっと
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 03:50:03 ID:+dWvZzQ1P
>>715
713です。

とても参考になりました。
お答えありがとうございました。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 05:08:27 ID:c75dh26h0
困ってます、教えて下さい(´・ω・`)
ラジカセが載せていた台から落ちて、
アンテナがポッキリ根元から折れてしまいました。
画像→http://p.pita.st/?vqagvxv1
機種はSONY CFD-S10と書いてあります。

実家から貰って持って来たので愛着があるのと、
アンテナが折れた以外は問題なく使えるので、
何とか直せないかと思っています。

こういう場合、例えばどこかでアンテナを買って
自力で直すことは可能でしょうか?
普段、こういう機械をいじることが全然無いので、
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 06:36:57 ID:8JJw95aq0
>>731
そこに写ってるネジをゆるめたらアンテナ抜けないか?
無理なら修理しる
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 08:30:42 ID:G6xHpSkPO
書き込みしてて前より物凄く時間がかかるのって、
もうドライブの寿命ってことなんでしょうか?
あと、運良く書き込みが完了しても、
記録面をみたらどうみてもまともに焼けてなくて、
さらに外周付近に細かい傷がいっぱい付いてるんですが…
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 08:43:10 ID:8JJw95aq0
>>733
他人にもわかるように客観的な数値で説明してくれ。
また、機種名やデジタル放送なのか、録画モード、録画時間なども。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:43:56 ID:Y2d4pUWu0
スカパーHDのチューナーを導入しようかと思うんですが、
液晶テレビはあるけど、レコーダーはHD未対応。
そこで録画は今まで通りS端子からレコーダーに繋いで録画、
HDMIをダイレクトにテレビに繋いで、リアルタイム視聴はHDにってできますか?

気になるのはチューナーにS端子とHDMI両方を繋いだ場合、その両方に信号が流れるのかと言うことです。
もし仮にHDMIが優先されるとしたら、録画するときはわざわざHDMIを抜いて、
S端子だけを繋ぐという形になるので面倒かなと思います。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 09:54:34 ID:8JJw95aq0
>>735
チューナ次第
仕様を見るか、メーカ・販売店に問い合わせる
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:13:51 ID:eTE5HKbr0
ビクターのDR-MV5使っているのですが、BSデジタル放送をチューナー無しのレコーダー
のDVDに外部入力でチューナー付きの液晶テレビの映像信号で録画すると、失敗する場合があります。
実験してみたところ、外部入力から信号が無いとDVDの録画機能が働かないようです。
(無信号で録画されるのではなく、録画自体されない。)
試しに同じ条件で別のBSデジタル放送を録画してみたところ、これは成功しました。
またwowowだと失敗しない。何か理由があるでしょうか?

録画したい放送は普段家にいない時間なので実際に液晶テレビに映像が出ているかどうかは
確認のしようがありません。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:21:45 ID:6zAz/s9M0
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:29:55 ID:8JJw95aq0
>>737
>実験してみたところ、外部入力から信号が無いとDVDの録画機能が働かないようです。

原因の特定が出来てるなら質問する意味ないだろ
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:32:01 ID:eTE5HKbr0
>>739
録画できる時とできない時があるから変だと書いているんだがな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:32:46 ID:8JJw95aq0
>>740
だから何?
変なのはお前の頭
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:33:21 ID:eTE5HKbr0
BSデジタルの映像信号で、DVDを動かす、動かさないか決める信号が別に乗っているとしか思えないんだが。
それが出ていると動く、出ていないと動かないとしか思えないんだけど、説明書には無い。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:36:19 ID:6zAz/s9M0
だからメーカーに聞けよ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:36:27 ID:eTE5HKbr0
>>741
いちいち噛みつくお前も変。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:37:17 ID:8JJw95aq0
>>742
>BSデジタルの映像信号で、DVDを動かす、動かさないか決める信号が別に乗っているとしか思えないんだが。

この馬鹿は自分の脳内理論に現実がついてくるとでも思ってるんだろうか
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:38:40 ID:8JJw95aq0
>>744
「お前も変」って事は、少なくとも自分が変と認めるわけかw
俺は「お前が変」って思ってるだけだがな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:42:22 ID:8JJw95aq0
>>742
普通に考えれば「テレビから映像信号が出力されていなかった」って判りそうなものだが。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 14:45:35 ID:58o+YB3r0
仮りに著作権保護で録画禁止になっているから録画できてないとしてだが、
それは説明書には書いてあるよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:01:45 ID:c7GFBy+X0
チューナー内蔵レコを買え
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:04:57 ID:N4aFUKxD0
2TBのHDDが1万円切ろうとしてるのに、なんで中身すかすかのHDDレコーダーが10万円もするの?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:11:30 ID:8JJw95aq0
>>750
その値段で売れるから
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:33:59 ID:c7GFBy+X0
>>750
バルクのHDDを売っているわけではないから
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 16:34:32 ID:vNfBSC8n0
ソフトウエアにも 金かかる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 16:43:42 ID:CFZbZjaK0
>>741 >>745-747
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0 馬鹿全開 書き込み18件

キモイね。死ねば?

755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 16:57:21 ID:CFZbZjaK0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=nN+bmpRs0 馬鹿全開 書き込み26件
キモイね。死ねば?


719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:58:59 ID:nN+bmpRs0 ← こいつ馬鹿なの? 死ぬの?  ぜひ死ね!!
>>718 ってばかなの? しぬの?


721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:07:21 ID:nN+bmpRs0 ← こいつ馬鹿なの? 死ぬの?  ぜひ死ね!!
ID:F+Hlss570 って実生活でも自分は面白い事を言ってると
思ってるけど周りはドン引きなんだろうな


724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 21:29:15 ID:nN+bmpRs0 ← おまえがいうなよチンカス!!
>>722
寒いギャグをかますしか能が無い奴が暴言はいても笑えんぞw


726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 22:26:33 ID:nN+bmpRs0 ← 日本語を理解できない馬鹿登場。死ねば?
>>725
は?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:00:28 ID:CFZbZjaK0

http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0 馬鹿全開 書き込み18件

キモイね。死ねば?



741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:32:46 ID:8JJw95aq0  ← おまえの頭の方が変だろゴキブリ!!
>>740
だから何? 変なのはお前の頭


745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:37:17 ID:8JJw95aq0  ← おまえのほうが圧倒的に馬鹿。早く死ねば?
この馬鹿は自分の脳内理論に現実がついてくるとでも思ってるんだろうか


746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:38:40 ID:8JJw95aq0  ← あきらかにおまえが変。死んだ方がいいよ
>>744
「お前も変」って事は、少なくとも自分が変と認めるわけかw
俺は「お前が変」って思ってるだけだがな。


747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 13:42:22 ID:8JJw95aq0  ← なにをほざくか馬鹿野郎。ギャーギャーわめかないで死ね。
>>742
普通に考えれば「テレビから映像信号が出力されていなかった」って判りそうなものだが。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:05:53 ID:vNfBSC8n0
あのさー、どうでもいいけど…

「質問スレは、荒らさない」 てのは、暗黙の了承 だと思うんだが。

適当なレスが返ってこない、てのは「質問の仕方」、「ケースバイケースの問題があって、返答がない」というケースもあるんだ。

「だからメーカーに聞けよ 」
↑は、この質問に対しては、適切なレスだと思うよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:06:17 ID:9jaQUaPz0
あちこちのスレで貼りまくってる ID:CFZbZjaK0の方が馬鹿
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:14:16 ID:4gm/jIyP0


758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:06:17 ID:9jaQUaPz0

あちこちのスレでごみのような書き込み連発している ID:8JJw95aq0とID:nN+bmpRs0の方が馬鹿

http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0 馬鹿全開 書き込み18件
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=nN+bmpRs0 馬鹿全開 書き込み26件


↓ のスレで活躍しているゴミ野郎、死ねば?


AV機器部屋を晒そう ★晒し続けてVer.19★
Panasonic DIGA質問スレ Part38
アニオタのためのAV機器スレッド252
【buffalo】LT-H90シリーズ Part7【LinkTheater】
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99
Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 81
【torne】PS3で地デジを録画するスレ★1【トルネ】
アニオタのためのAV機器スレッド252
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:29:07 ID:7pG6UHxX0
======終了======
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 17:31:27 ID:4gm/jIyP0
ID:8JJw95aq0とID:nN+bmpRs0の人生終了


              ┗0=============0┛
     \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
    0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田田田田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
 ...[二] | ::|       |::|┏━━━━━━━━┓|::|       | ::l [二]
........|□|.│ |┌┬┐ |::|┃  /        \  ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□|
  )三(...| ::|├┼┤ |::|┃/            \┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃彳 人______ ノ.┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   |: :| | ::|└┴┘ |::|┃ r   . (_ _)     )┃|::| └┴┘| ::| | ::|
   | ::| | ::|┌┬┐ |::|┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃|::| ┌┬┐| ::| | ::|
   | ::| | ::|├┼┤ |::|┃⌒\_____ノ⌒┃|::| ├┼┤| ::| | ::|
   | ::| | ::|└┴┘ |::|┃     ┗━┛     ┃|::| └┴┘| ::| | ::|
.....┏━━━━━┓| .|┃            ┃|::|┏━━━━━┓
.....┣┳┳┳┳┳┫|: |┗━━━━━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫
     ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○
     ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
    |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:47:08 ID:Z6zfnKFI0
>>757
それほど緊急性も有していないし、買い換えれば済む話だからねえ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:48:05 ID:86H0TDwB0
スピーカーケーブルを接続するときにちょっと苦戦して銅線が1,2本切れてしまったんですけど
これって音質に影響ありますか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:50:45 ID:58o+YB3r0
>>763
気になるならちょっと短くしてやり直せばよい。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 18:53:45 ID:8JJw95aq0
>>763
自分で聴いて判らなければ気にするだけ無駄。

通常、より線の数本が切れたくらいだったら無問題。
気になるなら再度剥きなおせばいい。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:34:56 ID:IDDLV13g0
ここで聞いていいのかわかりませんがお願いします
移動中にPSPで映画を見るためにSDカードに映画を10本ほど入れておきたいのですが何GBほど必要でしょうか?
10本ほどのゲームのセーブデータやフォトのデータも少し入れておきたいです

あと今使ってるSDカードから新しいSDカードにデータをコピーすることは可能ですか?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:40:03 ID:/XsmfF0G0
よくわからんけどSDカードなの?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:41:31 ID:m3VNFipu0
必要なファイルサイズは
映像や音声のビットレートをどの程度に設定し、
トータルで何時間分の動画を作るかによる。

SD間のコピーは出来るデータと出来ないデータとがある。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:44:46 ID:6zAz/s9M0
PSPて基本メモステだよな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:45:55 ID:IDDLV13g0
>>767
メモリースティックプロデュオとあります
PSPとあるので専用の?かもしれないです

>>768
ビットレートとかはよく知らないですけど
130分×10本になります
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:49:50 ID:WrW+wH8bO
液晶テレビのDVD画質について質問です。
現在、古いDVDプレーヤーでD端子を繋いで見ています。
これをアプコン機能のあるDVDプレーヤーでHDMI端子を繋いで見ると画質はかなり良くなりますか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:53:31 ID:vNfBSC8n0
>>771
アプコンに 期待しすぎると ガッカリする程度
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:56:39 ID:6zAz/s9M0
>>770
メモステの容量を気にする前に、動画ファイルの勉強をすべき
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:59:20 ID:lyrwgait0
音楽の解像度って数値で表すことはできないんですか。
スペックの比較に利用できそうですけど。

音にもHDってあるんですか。

スピーカーのWってなんですか、出力ワット数が大きいと
つまりどうなるんですか、隣近所まで響くような大音量がでるんですか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:59:56 ID:JXv7P0aiO
>>770
> ビットレートとかはよく知らないですけど
> 130分×10本になります

わからないんじゃ答えようがない。
物があるなら試せよ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:04:10 ID:JXv7P0aiO
>>771
ならない。
DVDプレーヤーにアプコンが無くても。
液晶テレビがアプコンしてる。

PS3のアプコンが評価が高いと言われているが、五十歩百歩。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:07:35 ID:m3VNFipu0
>>770
ビットレートとはおおざっぱに言えば1秒間に何ビットかと言うこと。
8ビット=1バイト(通常は)なので、ビットレートが判れば1秒間に何バイトになるかも判る。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:13:43 ID:JXv7P0aiO
>>774
> 音楽の解像度って数値で表すことはできないんですか。

出来ない。

> 音にもHDってあるんですか。
意味は違うがHDオーディオと呼ばれるものはある。


> スピーカーのWってなんですか、出力ワット数が大きいと
> つまりどうなるんですか、隣近所まで響くような大音量がでるんですか?

おおむねそう。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:21:17 ID:m3VNFipu0
スピーカーのWの場合は大音量が出るというか、
それだけの電力をアンプから送り込まれてもスピーカーが壊れずにすむ値・・・と言う感じかな。

780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:21:58 ID:dR3qBcsZ0
>>771
中古で3万以下と安く買えるDENON DVD-3910を使ってみる事を薦める
最近手に入れたんだけど、アプコンしなくても感動した。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:18:03 ID:sEVD4LDZO
今度プラズマを購入することになったのですが、PS3とつなぐHDMIケーブルで質問があります。
HDMIケーブルにもグレードみたいなものはあるんでしょうか?
値段の違いはケーブル自体の長さのみ依存でしょうか?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:21:26 ID:8JJw95aq0
>>781
今から買うなら
HDMI1.3aとかHDMI1.4とか書いてあるのを買えばいい。
3Dテレビを買うつもりならHDMI1.4にする事。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:23:34 ID:6zAz/s9M0
>>781
HDMIのバージョンと、エラーやノイズ対策で金額に差が付けてある
ただしこの板のHDMIスレでは、後者の対策云々は無くても実用上全く問題ないという見方が大勢
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:32:36 ID:82Sgk3ELO
もう PIONEER KURO は時代遅れなんでしょうか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:43:42 ID:8JJw95aq0
>>784
>>1の3-c,e
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:07:18 ID:sEVD4LDZO
>>782>>783
ありがとうございます。バージョンがあるんですね。
3Dではないので、1.3aでよろしいでしょうか。

今純正品と思われる「CEJH15004」を見ているんですが、そのバージョンが箱に記載されてないように見えます。
これは1.3aでしょうか?
3000円なんですがこれでも問題ないですかね?

15000円くらいのもあるようで、明らかにそちらに比べて劣るようなら15000円の方を買います。


…大して変わりませんかね?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:13:00 ID:hsuv3uXT0
オーディオ初心者ですらないド素人です。

複数の機器(PS3,PS2,PC)の音声を一つの機器から出力できるようにしたいのですが、どういった機器を買えばいいのかが分かりません…
手元にオーディオテクニカのヘッドホンアンプ(RCA入力が1つ)があるので、最終的にそこに繋げ、ヘッドホンで音声を聴きたいと思っています。
この場合はどのような機器を買えば配線、音質の面で良いのでしょうか?どなたかご教授下さい…
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:13:51 ID:8JJw95aq0
>>786
2mで500円とかの極端に安いもので無い限り支障ないはずだが、
国内メーカ製のを買っておけばまず問題はない。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:14:57 ID:8JJw95aq0
>>787
RCAでいいならそこらへんのゲームショップで扱っているような
AVセレクターで充分。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:27:21 ID:hsuv3uXT0
>>789
ありがとうございます。
AVセレクターでググってみました。
便利なものがあるんですね〜

度々聞いて申し訳ないんですが、
AVセレクターを使用した場合、2つの機器の音声を混ぜて?出力することはできますか?
例として、1つのヘッドホンでPCで音楽を聴きながらPS3のゲーム音声も聴いたりする感じです。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:29:01 ID:8JJw95aq0
>>790
できない
そういうことがしたかったらミキサーを使う
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:29:33 ID:pzjDZu4+0
>>790
それはムリ。セレクタは単なる入力切り替え機。
それがやりたいのなら、買うべきはミキサーだな。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:31:39 ID:hsuv3uXT0
>>791
ミキサーってそういうことに使うものだったんですね…
一緒に聞けた方が何かと便利なのでミキサーを買うことにします。
ありがとうございました。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:06:08 ID:8gZR8U0C0
拘り、凝り固まった糞虫です。

26-30インチまででフルHDパネル(日本製)はもう出る事はないのでしょうか?
パナソニックさんが出す業務用の100万円する奴は金銭的に論外です。
またシャープさんの「LC-26P1-W」は持ってるけれど傷物にしてしまいました。
流石に古すぎるのでデッドストックがあっても食指が動きません。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:12:10 ID:8JJw95aq0
>>794
三菱のVISEOは?MDT243WGIIとか。
ちょっと希望サイズよりは小さいけど。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:14:44 ID:lyrwgait0
一番スピーカーから聞く音に近いヘッドホンって
どれだと思いますか?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:16:49 ID:sEVD4LDZO
>>788
純正を買うことにしました。
急いでいたので、迅速な回答本当に助かりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:21:20 ID:8JJw95aq0
>>796
質問の内容が意味不明だし、主観・アンケートに類するものだろうからスレ違い。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:09:39 ID:3K1Sn6yi0
>>798
くだらない質問に答えるんだからしゅしに合ってるだろ
いちいちあげ足とるならレスすんなよ。

スピーカーで聞くような、ヘッドホンをつけてることを忘れるような
自然な音って意味だろうよ、この知障。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:13:26 ID:3CZR8Dyd0
>>799
>ヘッドホンをつけてることを忘れるような自然な音って意味
【本当に?】
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:32:01 ID:80WADh8g0
>>799
>>1の3-c,e ついでに 4-c

やっぱり主観・アンケートじゃん。
クズはどこまでいってもクズだな。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:32:35 ID:d1jr7DiK0
>>796
HD800
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:41:07 ID:5QpzLRfe0
>>802
\160,000
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 04:19:01 ID:FXxT8b+U0
>>796
そんなものは存在しない
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 08:04:19 ID:tKlR+IX40
>>799
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      SR-007Aなんていかがですか? 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000943133/index.html
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l    こちらもいっしょに
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄    http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000719335/index.html
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 08:37:04 ID:3CZR8Dyd0
>>795
サイズ云々よりも日本製パネルじゃないのでちょっと・・・
やっぱりもっと広い部屋を手に入れて32,いや37インチ以上の
テレビ置ける環境を作らないとダメですかね〜。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:44:11 ID:80WADh8g0
>>806
方向性を示したんだから後は自分で探せと
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:23:57 ID:nVMX9cLOO
LC-37GD1をタダで貰ったたんですが、後継機の別体チューナーを使用してHDMIに対応させる事は出来るでしょうか?

目的は家で余ってるAVC-1610のアップコン機能を使ってみたいのと配線の簡素化で、リンク機能は特に不要です
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:27:45 ID:80WADh8g0
>>808
チューナとLC-37GD1の間は何で繋ぐつもりなんだ?
HDMIじゃ無いならどうすることを「HDMIに対応」といってるんだ?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:32:00 ID:tKlR+IX40
>>808
繋ぐこと自体は可能だが、繋いだからってHD再生ができるわけではないよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 12:58:40 ID:nVMX9cLOO
>>809
聞き方が悪かった。


GD1の純正システムケーブルでGD6以降?のHDMI入力対応のチューナーに接続し、AVアンプでアプコンされた映像の入力が出来るかって事です

>>810
フルHDはパネル的に無理なのは理解してるんですが、アプコン機能が使えず入力ソースが480iなら480iでしか出力されないって事ですか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 16:11:15 ID:tKlR+IX40
>>811
だから、そのアプコンされた映像をどうやってLC-37GD1に入力するんだよ?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 16:16:51 ID:FmVWpOHN0
HDMI入力対応のチューナーって書いてあるじゃん
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:16:13 ID:80WADh8g0
>>811
もしかしてGD1の分離されたチューナ部が無いのか?
もしそうならそういう重要な事をはっきり書けよ。

違うというなら何がしたいのかさっぱりわからない。

また、テレビとAVアンプ以外にHDMI入力の付いたAV機器は無いはずだが
アンタの言ってるHDMI入力対応のチューナーって何だ?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:18:40 ID:80WADh8g0
ちなみにGD6はチューナ部は分離型じゃないぞ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:20:57 ID:quUJvG3H0
>>812
HDFury2でも持ってるんじゃね?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:24:20 ID:IBdz5GzG0

みみずんID検索 :2010/03/07 17:09:46 ID:MiMIZUNCjA
検索結果 61 件
検索ID:8JJw95aq0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0

土曜日に、一日61回も書き込みしているバカは、このスレにいますか?
今日はどんなID使っているの?

付きまとって罵詈雑言浴びせてやる。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:34:24 ID:tKlR+IX40
>>811
GD1ってチューナー部分離型なのね・・・。やっと言いたいことわかったよ。
つなげるかどうかはメーカーにでも直接聞いてみるしかないんじゃない?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:38:11 ID:FXxT8b+U0
>>817
8JJw95aq0 の回答、遡って読んでみたが。回答者側からみると、そうおかしくない回答だよ。

質問&回答スレ は、荒らさないのが「暗黙の了承」だ、ってことは、わかっているんだろうな

>>742
自分で回答だしているんじゃないか。ここから先は、こんなスレで人に聞く事ではない。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:45:12 ID:tq8W5w6v0
>>819
まずはこちらをご覧ください
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264409382/409-

409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:55:09 ID:8JJw95aq0
>>408 故障してるのはアンタだろ。 両方DRにしろっての。

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:03:52 ID:8JJw95aq0
>>410 急に火病りだした なにこの馬鹿?

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:13:00 ID:8JJw95aq0
>>413 馬鹿は一生困ってろよ いい気味だ

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:32:09 ID:8JJw95aq0
ハングしてたらリセット以外効かないだろうに、何言ってんだかこの馬鹿は

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:40:22 ID:8JJw95aq0
>>427 アホだろお前

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:45:22 ID:8JJw95aq0
>>428 だとすると、ID:knDyzTGI0 はハングしたまま明日まで放置するつもりなのかね。 アホの極みw

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:48:44 ID:8JJw95aq0
>>431 故障して困ってるのはお前だけw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:46:05 ID:tq8W5w6v0
あれ、ID変わっちゃった。

俺817です。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:58:30 ID:FXxT8b+U0
>>820
私から見れば、”どちらも同じレベル”だ。自分のうちに火をつけられたら、ご近所の家に火事にしてもいい、と思っているわけでも、ないだろ。

気に入らないレスは、無視。これがネットにおいては、最良の対応
大人になれよ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:21:19 ID:0o+jos8I0
61回は確かに気持ち悪いな
ひきこもりか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:29:25 ID:A40J9W7uO
テレビの色ホワイトが買おうと思ってますがで悩んでます

ホワイトだと枠が気になったり目障りだったりしますでしょうか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:31:18 ID:nVMX9cLOO
>>814
GD1のチューナーはある


引越しの準備やらで寝てないから伝わりにくい説明で申し訳ないけど、要はLC-37GD1のモニターと他のGD系列の分離型チューナー等を使ってHDMI入力したい・・・で伝わるかな?


GD6ってチューナー内蔵でしたかね?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:31:30 ID:FmVWpOHN0
>>824
私は気になりません

とレスすれば買うわけ?
見るのはあなたなのに、おかしな話
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:33:41 ID:8d14WHFq0
↓ こいつ自身が馬鹿だと思うけれど


409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:55:09 ID:8JJw95aq0
>>408 故障してるのはアンタだろ。 両方DRにしろっての。

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:03:52 ID:8JJw95aq0
>>410 急に火病りだした なにこの馬鹿?

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:13:00 ID:8JJw95aq0
>>413 馬鹿は一生困ってろよ いい気味だ

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:32:09 ID:8JJw95aq0
ハングしてたらリセット以外効かないだろうに、何言ってんだかこの馬鹿は

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:40:22 ID:8JJw95aq0
>>427 アホだろお前

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:45:22 ID:8JJw95aq0
>>428 だとすると、ID:knDyzTGI0 はハングしたまま明日まで放置するつもりなのかね。 アホの極みw

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:48:44 ID:8JJw95aq0
>>431 故障して困ってるのはお前だけw
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:35:17 ID:rQzyerc/0
>>824
現物を見るのがいいです
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:36:54 ID:zb8izdfd0
テレビをほとんど見ないでDVDやBDもしくはPCを見るのに何か欲しいのですが
すごく大きくて高額のモニタってありますよね?
例えば
http://www.sony.jp/public-display/products/FWD-S42H1/
とか

こういうのって何でそんなに高いのでしょうか?
TVに比べてDVDなんかを見るのには向いているのですか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:37:22 ID:A40J9W7uO
>>826 実際にホワイト買って使ってる人の意見聞きたかったんだよボケ

おまえ超能力で燃やすぞオイ

三分以内に謝れば許してやるよ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:43:33 ID:80WADh8g0
>>825
SHARPのオンライン取説を見る限りGD6は一体型、分離型なのはGD1とGD2だけ。
なので、

>他のGD系列の分離型チューナー等を使ってHDMI入力したい

が成立しない。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:46:40 ID:80WADh8g0
>>829
業務用だから。
そのリンク先に書いてある機能が理解できないなら
この製品を使う必要は全く無い。

>TVに比べてDVDなんかを見るのには向いているのですか?

そのようなことは全く無い。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 19:32:47 ID:zb8izdfd0
>>832
それではDVDなんかを見るようでもTVがベストということですか?
チューナーは必要ないのですが・・・
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 19:36:46 ID:anCG26b30
SHARPのDVDレコーダー(DV-TR11)を使っているのですが
HDD→DVD-Rへのダビングが出来なくなってしまいました。

細かく言うとダビングは出来て「完了しました」と表示が出るのに
その後、焼いたはずのDVD-Rを見ると殻になっているのです。
でもDVD-Rの記録面を見てみると殻の状態ではありません。
(焼いた後のような溝の幅が出来ている)
レンズクリーナーを使っても改善されません。
故障をしてしまったのでしょうか?解答をお願いします。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 19:52:42 ID:FXxT8b+U0
>>834
要修理。サービスに持っていったら、HDD内に残っている録画した番組は、まず消されるから、諦める。

自分で換装するなら、換装スレがある。換装できる場合も出来ない場合もある
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 19:56:05 ID:FXxT8b+U0
アナログ機らしいね。新しいレコ買って来て、再生しながら、録画させれば、とりあえず番組のコピーは取っ手おけるね
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 20:11:09 ID:anCG26b30
>>835
ありがとうございます。
大好きな芸能人のめったに出ないTV出演の時にこんな事になってしまい
凄いショックを受けてますorz

>>836
ありがとうございます。
ちなみに新しいのを買ってというのは
コードでレコ同士を繋いで再生しながら録画すればいいんですか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 20:31:11 ID:FXxT8b+U0
>>837
そうです
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:28:10 ID:Dof3MBmj0
みみずんID検索 :2010/03/07 17:09:46 ID:MiMIZUNCjA
検索結果 61 件
検索ID:8JJw95aq0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0

土曜日に、一日61回も書き込みしていたバカは、このスレにいますか?
今日はどんなID使っているの?
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:05:08 ID:3CZR8Dyd0
暴言の中にも答えがちゃんとある事に気がつかないんですね。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:09:15 ID:Dof3MBmj0
>>840 ちょっとこれ見てよ


409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 22:55:09 ID:8JJw95aq0
>>408 故障してるのはアンタだろ。 両方DRにしろっての。

411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:03:52 ID:8JJw95aq0
>>410 急に火病りだした なにこの馬鹿?

415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:13:00 ID:8JJw95aq0
>>413 馬鹿は一生困ってろよ いい気味だ

426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:32:09 ID:8JJw95aq0
ハングしてたらリセット以外効かないだろうに、何言ってんだかこの馬鹿は

429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:40:22 ID:8JJw95aq0
>>427 アホだろお前

430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:45:22 ID:8JJw95aq0
>>428 だとすると、ID:knDyzTGI0 はハングしたまま明日まで放置するつもりなのかね。 アホの極みw

432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 23:48:44 ID:8JJw95aq0
>>431 故障して困ってるのはお前だけw

842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:14:55 ID:3CZR8Dyd0
ふ、触れたくないw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:33:48 ID:80WADh8g0
ミイラ取りがミイラというか
自分が荒らしになってりゃ世話無いな
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:33:59 ID:qYRlAnRmO
>>834
故障ですが修理してもまず直りません
それがSHARP製品というものです
うちも買って半年たたぬ間に同じ症状が出て
HDD、ドライブ、メイン基盤を交換しましたが直りませんでした
4ヵ月かかって交渉して、結局上位機種と交換してもらいましたがやはり同じです
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:13:52 ID:1cj1A/PT0
61件の馬鹿、日曜日はパワーダウンしていたね。


1 :みみずんID検索 :2010/03/08 00:12:42 ID:MiMIZUNCjA
検索結果 9 件
検索ID:80WADh8g0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=80WADh8g0
インデックス更新日時:2010/03/07 15:07:33

846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 02:46:54 ID:bF+i6WIu0
今、アナログテレビと地デジ非対応DVDレコーダーを使用中です。
テレビが壊れかけで地デジ液晶テレビを買う予定ですが、
地デジ非対応DVDレコーダーだと、録画できないのでしょうか?

その場合録画はできるけど、アナログで録画されるとかですか?
それともまったく録画できないのでしょうか?

とりあえず今はテレビだけ買って、
地デジ対応ブルーレイはもう少し先に買いたいので。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:08:39 ID:gNA7kP6q0
>>846
そのレコで地デジを録画するのなら、TVの外部出力端子とレコの外部入力端子をつないでろくがします
ただ、TVがシングルチューナーの場合、録画中はチャンネル切り替えが出来ません
また、録画画質は向上(録画ソースがデジタルの為アナログ的なノイズが無い)しますがコピーコントロール信号も追加されます(ダビング10)

もっとも、今まで通りアナログ放送を録画するのなら何の問題もありません
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:23:24 ID:bF+i6WIu0
>>847
ありがとうございます。
アナログだと普通に録画できるみたいで良かったです。

録画は家にいないときの番組を録画して見たらすぐ消すので
次にブルーレイ買うまではアナログ録画で我慢します。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:27:05 ID:UQaKMm4D0
>>846
テレビを買い換えたからといって、レコーダーで今できることが出来なくなるわけではないよ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:48:44 ID:xv2yw+r3O
BD用のトールケースとDVD用トールケースの違いって何ですか?

正直、ディスクの幅も同じだしケースを分ける必要無い気がするのだけど。


もしかしてケースの幅が違うだけ?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:50:43 ID:xv2yw+r3O
age忘れてた…スマヌ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 07:29:23 ID:kK2FIY5MO
>>850
幅というか高さが違うが統一規格というだけで
DVDケースでもCDケースでも問題ない。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 10:08:08 ID:CRrCZFJK0
すみません基本的なことを教えてください。

1系統1端子という場合の「1端子」というのはジャックを刺すアナが1個しかない
ということですか?
赤、白、黄色の三つの端子の機械とつなぐときは三つから一つになってる
コードを買ってこないといけないということですか?
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 10:10:26 ID:xv2yw+r3O
>>852
ありがとうございます
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 11:06:12 ID:pKjgkrnt0
>>853
端子の種類書いてない?
D端子やHDMIってオチじゃないかしら
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 11:09:33 ID:NlStwaJq0
>>853
3.5mm イヤホンジャック ヘッドフォンジャック とか
3.5mm ステレオミニジャック 
とかいう場合は、○○系統 に入れない場合が多いね。

RCA入力端子 3系統
RCA出力端子 3系統
テレビの場合は、映像も入れて、いわゆるAVケーブル(黄赤白)が挿せる

別に1本のRCA端子ケーブル を 3本買ってもいいんだけどね
昔のマニアは、映像用に高品質な RCA端子ケーブルを別に買っていた、ということもある。
そういう人は、ステレオRCA端子ケーブルを以前から使っていた、という人でもあるんだろうけど

S端子は、まず間違いなく、上のRCA端子に合わせて 3系統 とかになる場合が多い。
D端子は、系統が 1系統、2系統と 減る傾向にある。


最近は、HDMI端子ケーブル が 1本あれば、映像/音声が いっしょに送れる。
今後は、テレビ と 各種レコーダーの接続を考える場合は、HDMI端子ケーブル のみを考慮すればいい

857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 13:50:16 ID:fnG180Zs0
10mのHDMIケーブルを間に何も噛まさずにモニタとPCを繋ぎ
音声は光角でDACを通そうと考えています
この場合に映像と音声で「づれ」は発生しますでしょうか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:06:17 ID:NlStwaJq0
>>857
ゲームでもやろうとしているのか?ただのセルBD DVDなら、それほど 口パクと音声の差は感じないだろうが。
気になるなら、映像は S端子ケーブル、D端子ケーブル、RCA端子(映像)ケーブル にすれは、
まず、気が付かないだろう。

HDMI端子ケーブルでも、ゲームモードにすればいい。それでも、1/30〜2/30秒内に収まるだろう。
その数値は、メーカー、機種によってかわるだろう
 
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:09:26 ID:NlStwaJq0
HDMI端子ケーブル が、 10m になろうと 20mになろうと、認知不可能なレベルで遅延は起こるが、まず同じと考えていい。

ただし、長くなると、規格上での限界になる可能性はある。 
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:13:38 ID:CRrCZFJK0
>>855>>856
すいません、説明不足で
テレビとステレオをつないで、テレビの音をステレオのスピーカから出したいのです。
そこで買おうとしてる中古テレビの音声出力が1系統1端子としか書かれていないので
自分の持ってるアンプから出てる赤、白、の線がつなげるのかが疑問だったんです。
1端子というのは1個しかアナがないという意味なら困ったなと思っていたのです。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:36:42 ID:J2jTa2EJ0
>>860
中古テレビがモノラルなのかステレオなのかで決まる
ステレオテレビで1系統1端子なら、赤、白の接続可能
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:38:09 ID:CRrCZFJK0
>>861
ありがとうございます。
ステレオです。
1端子と書いてあっても赤白接続可能なんですね。
安心しました。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:54:32 ID:5En/JEJR0
スカパーで質問です。

東京(多摩)でアンテナレベルは26(ソニーのチューナー、説明書によると許容範囲の最大値)
なのですが、斜めにギザギザのノイズが入ってます。
ブロックノイズじゃないのでアナログ的なノイズです。
「受信できません」のブルースクリーンとか設定画面ですら、
ノイズが入っているので、アンテナによるものとは思えません。
コンポケーブル(黄)でもS端子でも変わりません。

あげく、夜になると「受信できません」が連発します。(アンテナレベルは落ちてないのに)

これはチューナー機器の故障でしょうか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:55:35 ID:fnG180Zs0
>>858-859
youtube等の共有動画の閲覧やDVD、BD、AVIやWMVでの観賞が主になります
なので口の動きと音がずれることだけが心配でした

ゲームについても認知不可能なレベルでの遅延と聞いて安心しました
ご丁寧にありがとうございました!
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:57:29 ID:sRPz7hox0
今度発売される「2012」のブルーレイには特典DVDが
付いているらしいのですが、知人が「ブルーレイプレーヤー
持っててDVDプレーヤー持ってなかったらどうすんねん」と
ほざいております。
念のために諸兄にお聞きしたいのですが、DVDを再生できない
ブルーレイプレーヤーは存在しないですよね?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:06:51 ID:x31YqPOV0
可哀相な知人さん・・・
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:24:52 ID:UQaKMm4D0
>>865
プレーヤーならないな。
どっちにしろDVDを再生できないようなのは窓から投げ捨ててもらって。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:26:28 ID:z9ikZ0tS0
>>867
BDレコーダーだとDVD再生できないものがあるの?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:35:51 ID:WPPNxcjL0
>>862
1系統2端子とかってのは排他的な利用が出来る端子が2個あるって意味
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:18:39 ID:wMeg3faF0
液晶テレビのフロントキャビネット(筐体)に関して質問です。

購入後に「部屋とマッチしない」「艶出しが気になる」等の好みの理由で
他のカラーのキャビネットに有償交換することをメーカーやサービスセンターは
対応してくれるのでしょうか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:49:59 ID:CcZCkWtz0

NlStwaJq0のIDを使っている人に質問です。


1.なぜ生意気な口調で回答するのですか?  〜です。  〜ます。  って口調はできないのですか?

2.土曜日に61回も書き込みした馬鹿がいるのですが、おなたは同一人物ですか?



61回の証拠

みみずんID検索 :2010/03/07 17:09:46 ID:MiMIZUNCjA
検索結果 61 件
検索ID:8JJw95aq0
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0


回答のほど、宜しくお願い致します。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:50:01 ID:gNA7kP6q0
>>870
使用期間は?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:56:42 ID:CcZCkWtz0


3月6日のバカは、これで合っていると思います。
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=8JJw95aq0


2月27日のバカを探り当てましたので報告します。
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=c8N99BAS0


とくに酷い書き込みはこれですね。

15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:08:57 ID:c8N99BAS0
>>260
なにが「じゃあ?」だよ
ここはオマエのブログじゃねーよバカが

オマエが消えろ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:04:42 ID:CcZCkWtz0
昨日、ID:80WADh8g0を使っていた馬鹿って、すごく頭の悪い人なんですね。
http://mimizun.com/search/perl/idsearch.pl?board=av&id=80WADh8g0

2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:32:01 ID:80WADh8g0
>>799   >>1の3-c,e ついでに 4-c   
やっぱり主観・アンケートじゃん。 クズはどこまでいってもクズだな。
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99(801)


3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 10:44:11 ID:80WADh8g0
>>806 方向性を示したんだから後は自分で探せと
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99(807)


4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:27:45 ID:80WADh8g0
>>808 チューナとLC-37GD1の間は何で繋ぐつもりなんだ? HDMIじゃ無いならどうすることを「HDMIに対応」といってるんだ?
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99(809)


5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 17:16:13 ID:80WADh8g0
>>811 もしかしてGD1の分離されたチューナ部が無いのか? もしそうならそういう重要な事をはっきり書けよ。
違うというなら何がしたいのかさっぱりわからない。
また、テレビとAVアンプ以外にHDMI入力の付いたAV機器は無いはずだが アンタの言ってるHDMI入力対応のチューナーって何だ?
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99(814)


9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:33:48 ID:80WADh8g0
ミイラ取りがミイラというか 自分が荒らしになってりゃ世話無いな
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99(843)
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:13:38 ID:wMeg3faF0
>>872

レスどうもです。3週間です。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:17:18 ID:LlQgsosu0

2月21日 q/SVWyeI0
http://hissi.org/read.php/av/20100221/cS9TVld5ZUkw.html  Total19


Panasonic DIGA質問スレ Part38
Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 80
sony『torne(トルネ)?』
アニオタのためのAV機器スレッド251
有機ELテレビ SONY XEL-1 Part13 【世界初!】
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★99
【Laser】レーザーテレビ Part2【TV】
【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】18
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:17:18 ID:NZuF69ru0
>>870
常識で考えて無理だと思うが。

交換品を購入−下取り でつりあえば対応してくれるかもしれないが、
アナタの言ってるのは、差額を払って交換だろ?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:23:25 ID:WPPNxcjL0
アメリカの通販じゃないんだから
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:34:48 ID:gNA7kP6q0
>>875
うーん・・・

貴方の交渉力にかかってるな・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:35:55 ID:gNA7kP6q0
あ、メーカー云々より通常は販売店との交渉だね
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:52:08 ID:NlStwaJq0
直接、サービスに相談するのも、ありかと。
相当高く付いて、1年保証も終わりになる可能性だってある。

友人知人に買ってもらうことを考えてもいい。
これが一番現実的な解決法かも
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 20:56:05 ID:AGAKaGe20
交渉力つうよりワガママでごねるだけだろ基地外クレーマーじゃん

>877
常識が有ったらあんな事聞かないと思うよ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:39:57 ID:IJZgFv/h0
質問ですが、スレ違いだったらすみません。

PS3→DENONのAVC-S500HD(AVアンプ)→ONKYOのCR-D1(CDレシーバー)のスピーカー
という形で接続しているのですが、
音楽やゲームの音の出だしで、一瞬音が途切れてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?それとも、設定が悪いのでしょうか?
ちなみにHDMI接続です。
よろしくお願いいたします。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:48:15 ID:h/bdiw7j0
>>883
PS3のことはこっちのスレで聞いて
【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.109
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266124003/
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:59:19 ID:IJZgFv/h0
>>884
言葉が足らず、申し訳ありません。

以前、PS3から光ケーブルでCR−D1に接続していたときは音の途切れは全くなかったので、
PS3のせいではなく、AVアンプの仕様なのか、もしくは設定ミスかと思い、こちらの板で質問させていただきました。
AVアンプにそういった仕様はあるのでしょうか。仕様ならば仕方ないのですが・・
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 16:24:17 ID:SrV0rJn70
買おうと思ってるテレビのスペック表示に光デジタル音声出力端子というのがあるのですが、
これは赤と白のジャックでつなぐタイプの従来のステレオアンプとの接続も可能なのでしょうか?
教えてください。ちなみにアンプの方はHDMIに対応していません。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 16:39:23 ID:cvxr26R40
メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 16:40:12 ID:A+ulsuSZ0
>>885
AVアンプとのHDMI接続の場合 冒頭の音切れ現象はソース機器(PS3・DVDP・BDP)
やAVアンプのメーカー・価格を問わず いろんな組み合わせで報告が上がっています。
(SACDやBDで高音質に5.1chの音楽を再生したい人には致命的な欠陥らしい)

どうやらHDMIの信号ロックの仕方によって発生しているようです。まったく出ない組み合わせも。
確立された改善方法も特に無いようですので 仕様として諦めるしかないようです。
DVD/CDでは 一旦5秒ほど再生しHDMIのロックを確立させた後、冒頭に戻すという
毎回手動の裏技もあるそうです。興冷めな方法ですが・・・
889885:2010/03/09(火) 16:53:57 ID:IJZgFv/h0
>>888
やはり仕様なのですね・・・残念です。
組み合わせによっては途切れないこともあるということですが・・・
その他のアンプの性能については満足してるので、音の途切れは諦めて使用しようと思います。
丁寧な回答、ありがとうございました!
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 17:01:52 ID:qBLuLOG10
地デジとBSデジタル受信可能でS端子とHDMI端子が付いててHDD交換可能でフリーズとか誤作動しなくてチャンネル切り替えがきびきびしてて安い機種教えて!
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 17:14:13 ID:cvxr26R40
製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 17:20:00 ID:qBLuLOG10
>>891
”質問”でスレ検索してたから気付かなかったわ
移動します、サンクス
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 18:37:52 ID:SrV0rJn70
>>887
あ、そうですね。

<買おうと思ってるテレビのスペック表示に光デジタル音声出力端子というのがあるのですが、
これは赤と白のジャックでつなぐタイプの従来のステレオアンプとの接続も可能なのでしょうか?
教えてください。ちなみにアンプの方はHDMIに対応していません。>

検討機種
SONY BRAVIA KDL-40V5-B
東芝 REGZA 40A8000
日立 wooo w37P-H9000(2007年製)
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:01:37 ID:A+ulsuSZ0
>>893
・光音声出力と従来の赤・白ケーブル(RCA接続)とは互換性がありません。
 間に光とRCAを変換する機器が必要になります。その機器も使い勝手が
 よいものや安価なものが少ないのが現状です。
(例AT-HA25D、DR.DAC2、イヤホン端子経由になるけどSU-DH1など)
 現在使用されているステレオアンプをメインで利用する場合 このような機能を持つ
 安いAVアンプや光入力付きのステレオアンプを探して、間に挟む手もありますが、
 光出力の種類や設定についてあまり知識をお持ちで無いようなので お勧めしにくいです。

・検討機種には3つとも「モニター端子」「録画端子」という従来の赤・白ケーブルで接続できる
 端子が 備えられていました。ただし、SONYと日立の候補はテレビのスピーカーから流れる音の
 全部を赤白端子に出力しません。
 (例・HDDレコやPS3などをHDMI入力でTVに接続した場合、TVスピーカーから音が出ても
  赤・白ケーブルでは無音になってしまう)
・東芝の候補は TVスピーカーから出る音声を全て赤・白ケーブルに出力できるようです。

WEBの取説を斜め読みしたら このような状況になりました。
斜め読みなので間違いがあればすいません。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:12:14 ID:SrV0rJn70
>>894
ありがとうございます。非常に参考になりました。
とりあえず、モニター端子に赤白ケーブルをつなぐことでもオーディオスピーカーから
音を出すことが出来るんですね。そして、東芝のREGZAだと、すべての音を赤白
ケーブルに出力できるということですね。すっきりしました。
東芝 REGZA 40A8000 に決めようと思います。予算がないので型落ちの機種からしか
選べないのが辛いですが、いつまでもブラウン管テレビというわけにはいかないので・・・
ありがとうございました。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:30:13 ID:RrjLqWTZ0
レグザは外部出力の音をテレビ側で操作できる点も便利
アンプに繋ぐ前提で設計されてる
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:37:29 ID:SrV0rJn70
>>896
そうなんですか。断然レグザに、しちゃいます。
これから安いところを探して、今週中にも買いたいと思います。
自分にとっては高い買い物なので、マジで聞いて良かったです。
本当にありがとうございました。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:09:41 ID:SrV0rJn70
>>896
なんとなく今になって、スゲー便利かもと思えてきたんですが
もしかして、テレビのリモコンでアンプの音量とか電源も操作できると
いうことでしょうか?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:27:44 ID:RrjLqWTZ0
>>898
いや、あくまでテレビ側の音量を調節できるってこと
普通のテレビは内蔵スピーカーとイヤホン出力の音量しか調節できないけど、
レグザは外部出力の音量も調節できる
この機能が生きるのは、リモコンの付いてないオーディオ向けアンプを使う場合
電源は付けっぱなしでいいとしても、音量は頻繁に調節するものだからね
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:39:59 ID:/VHXE1+80
学習型リモコンがあると、AVアンプとTV、DBレコ を 1台で操作できる。

こんなものもある
PC-OP-RS1 
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:41:32 ID:SrV0rJn70
>>899
テレビのスピーカーの音も、アンプにつないだスピーカーの音も両方とも
テレビのリモコンで調整できるんですね。20年前の古いアンプを今だに使ってる
んですけども、アンプのリモコンを紛失していたのでちょうど良かったです。
使ってるアンプはこれなんですけどね
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/vsa-700.html
色々教えてくれてありがとうございます。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:44:33 ID:SrV0rJn70
>>900
私が紛失したリモコンも、そういえば学習リモコンだー。
リモコンだけで当時1万円くらいしたのに・・・
たぶん実家の物置のどこかにあるはずなのだが、今度帰ったら
探してみるか・・・・
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:49:04 ID:85lK0XwE0
PS3でBDって見れるんですか?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 22:58:42 ID:B/BlrkrE0
>>901
レグザのその機能は、HDMI接続のアンプにしか使えないのでは・・・?
日立のWoooでもできるけど、WoooはすくなくともHDMI接続のアンプにしか使えない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:00:33 ID:RrjLqWTZ0
レグザのはテレビの出力音声そのものを調節するもので、アンプの音量をどうこうするものじゃないよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 08:27:29 ID:0m94SIwf0
>>903
実にスレタイに沿った、いい質問だ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:07:01 ID:/eo8ppkJ0
初心者です。
ロジクールのZ-5500 Digitalというスピーカーにipodをつなげたいんですが、
ONKYOのデジタルメディアトランスポート ND-S1という製品で、ipodを繋げますか?回答宜しくお願いします。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:18:07 ID:F8/0rdtg0
ステレオミニでiPodを直に繋いでもいいし、ND-S1経由で光デジタルで繋いでもいい
どっちでもできる
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:25:10 ID:/eo8ppkJ0
迅速な回答有難う御座います。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 16:31:46 ID:TKiPFRWn0
液晶テレビのパネル割れはどの程度で起きるか
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 22:23:20 ID:GW9sqYee0
ps3は横置きにしたほうがいいですか?縦置きにしたほうがいですか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 08:06:02 ID:+4+WisB60
>>911
エビフライを頭から食べるか、しっぽから食べるかという位の愚問すね。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 08:47:08 ID:7YK0Vldr0
頭は食べられません><
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 09:07:54 ID:KkVHJ3+fP
超初歩的な質問で申し訳ないんですがTVとレコーダーのメーカーは揃えた方がいいんでしょうか?
ビエラリンクとかAQUOSファミリンクとかありますよね
現在は2004年ごろ買い揃えたものでパナ製のディーガとビエラ
リモコン2本使用しているんですが
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 09:22:51 ID:rvVxZY6d0
レコーダーはメーカーによって機能面がかなり違うから、何も考えずにメーカーだけで揃えると泣きを見ることがある
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 11:28:40 ID:mCfrIieW0
ps3をアイロン台の上に置こうと思うのですがどうでしょうか?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 12:47:48 ID:RcpyEps10
アイロンをかけるには、下布のうえからかけるとよいでしょう
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 19:26:41 ID:cTetL6po0
DENONのスピーカーSC-F102SGの説明書を読んでいたら

『接続のしかた』に

3.端子(スピーカー側のスクリューターミナル)を右に回して締め付けます。芯線部分が穴からはみ出ていないか確認してください。


とありますが、意味がよくわかりません
普段スピーカーを接続するときにこんなことを気にしたことないので…
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 20:08:14 ID:lg3TrWvB0
>>918
どうにもこうにも あまりに下らないので、いい回答が思いつきません。

+の導線と、−の導線が、くっついてしまうと、ショートしてろことになります。
そうすると、アンプに負担がかかります。
そうなることを避けるために、ケーブル端はしっかりとまとめ上げておきましょう。

くわしく言うと、こんなところですかね。
あと、端が露出していると、外部からのノイズの入り口になってしまいます。
ここらへんも、ちゃんと覚えておきましょう
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 20:18:03 ID:cTetL6po0
>>919
ありがとうございます
端を露出させないように接続することにします
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 06:01:26 ID:TCNCpX6y0
どうひsたらしいですyか?_
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 06:50:07 ID:Gxj1d2Zq0
>>921
アナタの思うとおりにしたらいいと思います。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 21:03:45 ID:fmT5bA/D0
プリメインアンプのコンセントのところにドライヤーつなげてつかったらどうなりますヵ?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 21:23:48 ID:QIlToFIs0
>>923
許容ワット内なら、問題なし。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 21:24:29 ID:xQvoNNlK0
故障の原因になる。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 23:00:58 ID:PGyylE++0
ドライヤーは電子レンジも真っ青なほど電力がいるぞ
あんなのを機器のコンセントに繋ごうとするなんて恐ろしい子
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:41:36 ID:AfZli0ZC0
消費電力は同じかちょっと多いぐらいでしょ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 05:28:01 ID:JZS5gMTu0
>>927
消費電力の大きさもあるが、それ以上に変動が大きすぎて
AV機器と相性最悪
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:27:59 ID:fog0udzq0
茶の間と子供の部屋と同じテレビ・録画機がありますが、
現在子供が見ているチャンネルは何か他の部屋から調べる事ができる小道具はありませんか?
できたらそのチャンネルを一時見れなくしたり、録画機から何のチャンネルを見ているのかが
わかるのもあったら有りがたいです
子供の部屋に小型カメラを設置というのはNGでw
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:38:09 ID:q+ra+FKEP
>>929
子供部屋の録画機からなら
出力を2分配して茶の間に引き込めばいいのでは
差し替えれば何見てるか分かる

見れなくしてもワンセグケータイとかワンセグテレビ等で見るから
あまり意味ないと思う
子供のプライバシー侵害しすぎると子供から訴えられたら裁判で負ける
可能性もあるので注意してください
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:52:31 ID:JZS5gMTu0
>>929
そういう小細工をするより躾をすべきだと思う。
出来ないなら子供部屋にテレビを置くのが間違い。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 11:57:09 ID:vnzcqggy0
躾というか、話し合いで解決以外に道はなさそう
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:41:27 ID:5JQ3fWCzO
視聴率を調査する機械を導入すれば可能。
どこで買えるか知らんが
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 12:47:08 ID:K5ND+25C0
ついさっき家(マンション)の電源が落ちました
ブレーカーが落ちたのかな?と思い、トイレにあるブレーカーを見てみたのですが異常はなく
「???」と思っていたら勝手に家中の電源が戻りました。
電源が落ちていた時間は約1分間。一体なんだったのでしょうか?
外の天気は曇、雷は落ちていません。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 13:25:21 ID:o+taHUKi0
他の住人にも聞いてみる。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:10:24 ID:Ihx6nHHw0
>>929
ロケーションフリーを導入して、子供部屋に送信側を設置しTV出力からの信号を入力
受信側をリビングや親部屋に設置してTVで観れば子供部屋のTV内容は一目瞭然
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 19:49:42 ID:fIdDMJNI0
コンポからヘッドホンで聞く場合、コンポの性能で大きく違うものなのでしょうか?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:29:29 ID:dqGFgBVM0
先日のチリ大地震の津波テロも既に2週間が経過しようとしていますが、
あんな具合に混入したL字を画面から追い出す方法は無いもんでしょうか?

映画録画したら結構暗い場面が多くてそこに明るい青のL字食らわされた
ら到底鑑賞に耐えるモノじゃありませんだしょ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:31:44 ID:4RQjl3jP0
>>937
一番影響するのは、スピーカー(あなたの場合は、ヘッドフォン)
次は、アンプ
あとは、その他。

影響の度合いは
SP:アンプ:その他=6:3:1
金のかけ方は
SP:アンプ:CDP=5:5:3
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:34:58 ID:4RQjl3jP0
>>938
だしょ ってのは、俺もよく使うな。
PCのソフトで、エリアを区切って、チャプターできるソフトは、あるようだ。

だけどそのためには、コピフリ化をしないといけない。後は、DTV板へ、どうぞ

だけど、やるなら、DVDからコピッった方が、はやそう
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:35:51 ID:kev1/cRC0
>>938
テレビ画面に黒い紙かなんかでL字を隠すように貼れ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:49:24 ID:8z/WiVFe0
2畳くらいの狭い書斎でゲームをしています。
FPSなどを臨場感出してやりたいのでサラウンドシステムを組んでみたいんです
5.1chでゲーム用、音質にはあまりこだわらない替わりに低コストお勧めありますか?
xboxには光デジタル出力が付いています。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 20:59:32 ID:dqGFgBVM0
>>940
ちなみに最初にはやらせたのは浅野。これ豆ティッシュな
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:03:25 ID:ezKQxTRd0
>>942
つサラウンドヘッドホン
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:04:40 ID:fIdDMJNI0
>>939
ありがとうございます、アンプはじっくり選びます
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:18:39 ID:8z/WiVFe0
>>944
それでボイチャ付いてるのってありますか?
後出来ればヘッドホンよりスピーカーのほうがうれしいです。
ヘッドホンは相性があるのかもしれないですが耳が痛くなりやすくて。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:20:46 ID:JZS5gMTu0
>>946
ボイチャとは?
質問する時はくだらん略語使うな
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:24:14 ID:o+taHUKi0
>>946
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?44【5.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267363543/
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:55:25 ID:dqGFgBVM0
>>947
ggrchaos
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:57:14 ID:JZS5gMTu0
>>949
>>1の4-c
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:59:12 ID:4RQjl3jP0
>>942
ゲーム板の方が、いいみたい
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:22:55 ID:dqGFgBVM0
>>950
それ、もう飽きたw
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:24:16 ID:JZS5gMTu0
>>952
>>1の3-f,4-c
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 22:51:10 ID:8z/WiVFe0
>>948
ここで聞いてみます!

>>947
ボイスチャットのことです

955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:50:21 ID:3WuoQx/p0
質問です。
他人の家で地デジ番組をDVDに録画してもらって
それを自宅のアナログテレビのDVDデッキで再生した場合
地デジの画質で視聴できるんでしょうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:54:43 ID:RtvvZ05V0
>>955
まず手持ちのデッキがCPRM対応なのか確認するところから
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 23:57:32 ID:ezKQxTRd0
>>955
ほぼ出来無い

一応、テレビとDVDデッキの型番を書いてみてくれ
958955:2010/03/13(土) 23:59:34 ID:3WuoQx/p0
>>956
レスありがとう。
対応していれば可能であり
非対応なら読み込み自体できないということですか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:02:15 ID:Apm3FToh0
地デジ画質っていうのが、
アナログではかろうじて見える程度だったU局が、
地上波並に映るっていう程度なら不可能ではないな
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:03:02 ID:RtvvZ05V0
>>958
対応してればとりあえず読むことはできる
次はそれをHDで入力表示できるテレビかどうか確認
アナログチューナーのみでHD入力できたテレビはきわめて機種が少なく
またそこそこ高価なものばかりだったのでそれと認識してない人は持ってない可能性が高い
となるとHD表示は無理
まあ結論としては>>957
961955:2010/03/14(日) 00:05:57 ID:4W9SHrXi0
みなさん回答ありがとうございます。いろいろ制約があるんですね。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 00:15:50 ID:urEt/rQN0
>>961
制約よりあなたの持ってるテレビの限界だよ。
あなたのテレビでは地デジの画質は無理だと。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 03:37:27 ID:+sqh6TOX0
オークションの詐欺にあったんですが警察は何もしてくれません
どうしたらいいですか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 03:44:59 ID:k3elSiMT0
>>963
告訴状持ってても受理しないの?
それとも受理したのに放置?

まさか刑事事件として立件してるけど金を取り返してくれないとか
訳わからんこと言い出さないよね?

何もわからないなら弁護士に相談
とりあえず4〜5万払えば書類仕事はやってくれるよ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 04:50:07 ID:WxOmG3L10
>>963
板違い
生活板にでも行けば?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:33:59 ID:FwRzUtvn0
先日の、
「Z-5500 Digital」を試聴してから購入しようか考えているんですが、
近くの店を回っても見つからないんです。
茨城県周辺にこの製品が売っているお店を探して下さい
お願いします。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 11:46:12 ID:ZrW3QcXC0
それのどこが質問だ
自分で電話かけて探せ
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 12:01:26 ID:WxOmG3L10
>>966
>>1の3-i
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 13:58:42 ID:h4zjzHLJ0
>>966
スタイル優先で候補になったんだろうけれども、、、
普通はそんなコスパが悪いものは買わないね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 15:50:35 ID:9l5KmQzM0
>>966
この手のサラウンドセットがちゃんとセッティングされて視聴できるところは、おそらく都内でも無いんじゃないか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:40:44 ID:bNAdJu9W0
プレイヤーとTVは24p再生に対応しているんですが
間にAVアンプをHDMIで挟む場合アンプ側も24pに対応している製品を使わないと
24pでは再生できないんですか?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:54:57 ID:WxOmG3L10
>>971
そりゃそーよ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 23:02:04 ID:bNAdJu9W0
>>972
ありがとうございます
購入予定の商品の説明書を読んだところ
対応している映像信号に1080p/24Hzと書かれていました
これで安心して購入できます
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:34:51 ID:xG5loaof0
PCのサウンドボードの2.1に
PC用のスピーカーとステレオ用のヘッドホンミニジャックを変換コードで
同時に繋いでかつ切り替えするにはどうすればいい?
パソコンの裏でいちいち抜き差しは嫌なんですお;;

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org725480.bmp
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 03:25:40 ID:BTHAJ5mc0
>>974
「2.1」って意味がよく判らんが これのどちらかでいけそう
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW1&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SW2&cate=1

仮に「2.1」がステレオ+サブウーハー出力なら
2つ買って同時に切り替えるか、使ってないマイク端子を流用するか。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 12:49:19 ID:xG5loaof0
>>975
2.1って書いたのはサウンドボード側がヘッドホン端子じゃなくて2本の分かれた端子ってことです
それとその二つの画像kwsk
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 12:56:14 ID:Y7ojnYbn0
画像だけじゃなくて文章も読めよw
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:01:25 ID:xG5loaof0
えっとですね
基本ヘッドホン端子?の一本のやつなら二股?に分かれてる変換コード?みたいなのを
繋いで手前に持って来て抜き差しすれば解決しそうだなあと思ってます
しかしLR端子をそれぞれ二股にすることってできるのかな?と思いました
どうでしょうか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:22:48 ID:reaav7MR0
イコライザーをかけた音はダメな音ですか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:38:55 ID:VrI6OnwL0
>>979
自分が気に入ればいいんじゃないの。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:40:52 ID:q0qsrCfz0
>>979
イコライザーをかけた音がダメと言うならCDとかほぼ全滅なんだが・・・・・・
ミックスダウンの時点で確実にイコライザかけてるし。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:51:45 ID:OLVMSyY40
次スレ
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★100
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268628527/

>>979
聴く本人の気の持ちよう。
本人がいいと思えばいいしダメと思えばダメ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 18:28:02 ID:+QdnOv6k0
>>982
乙と梅だ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 21:01:03 ID:xMy8Avjc0
04年製のパナのレコが最近起動しなくなったんですが
最近の家電の寿命ってこんなもんなんですか?
92年製ビクターのVHS機はずっと壊れなかったのに・・
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 21:06:40 ID:VrI6OnwL0
>>984
多数生産する製品の中には早めに故障するものも出てくる。
これはどこのメーカーの製品でも同じ。
確率(又は運)の問題だな。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 09:36:44 ID:+3jVQJ640
というか、HDDでも壊れたんじゃね?
よくある話
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:14:11 ID:TwcigHbW0
>>984
HDDレコ は、今までの家電以上に故障するのが早いよ

俺の1代目は、1カ月で、フリーズで新品と交換
1年で、-Rメディアしか読み書き出来なくなった
2年で、起動がおかしくなったので、電源入れっぱなし。
2代目は、1代目よりいいが、
1年で、-Rメディア以外しか読み書きができなくなった
2年で、自機で書いたメディアも認識できなくなった(他の機で再生は出来ている)

とにかく弱い。PCで、1年ごとにドライブ交換していったほうがいいわ。
だけど、専用機ならではの使い勝手は、捨てられないな
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:14:28 ID:QR70psdOO
単純な方が壊れにくいってのは常識だろ
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 10:17:32 ID:Zztr2a8A0
なるほ   ど
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 16:57:28 ID:mWOn8u0/P
kissの法則ってやつだな。なんかで習ったぞ。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:17:41 ID:mjXB6cQ90
ハードディスクは消耗品だからなあ。
それにしても>>987のはあまりに壊れすぎとは思う。

うちのレコはぼちぼち2年経つけど全く問題無し。
日に2時間程度はコンスタントに録画して見て消しに使ってるだけだけどね。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:29:36 ID:LmTZBSgq0
>>991
そりゃ、HDDはそう簡単に逝きはしないさ。問題は DVDドライブ。
犬製だし。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:32:47 ID:mjXB6cQ90
基本メディアに焼かないからDVDドライブなんて買ってから1回しか使ってないや。
ぶっちゃけ私なんかはHDDオンリーでも良いんだよな。
BDはPS3とPJで見るしレンタルDVDはPCでリップ&エンコしてDAPで見るし。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 17:54:41 ID:maFZuozX0
光学ドライブは使ってないとすぐ壊れるので月一程度でREに焼いてるな
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 23:40:34 ID:HXX04t5c0
DVDレコはパナのXE100と芝のE305だとどっちがいいかな?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 23:47:09 ID:/e2YESXb0
>>995

BS/CS必須ならE305
H.264エンコが必須ならXE100
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:02:29 ID:UKAT1WlK0
埋め
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:03:53 ID:qWO0eJV70
自演始めっぞ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:04:51 ID:obMjdtvo0
おう
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 00:05:02 ID:UKAT1WlK0
次スレ

超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★100
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268628527/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。