HDMIケーブルで画質・音質は変わります2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
いえ、嘘です。変わりません。
HDMIケーブルで画質変るよ派には悪いけど、60分の1秒に数ピクセルのエラーさえでていないから。 
簡単な実験で確かめられる。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実。
嘘だと思うならIntensityとHDCPキャンセラーなんて数万で買えるからじぶんでためしてみればいい。
これで画質が変わったとかいってるやつは100%オカルト。

写真なんか色温度調整などいろくらでも可能なのでいくらでも素人を騙せる。
キャプチャなら定量的に数字で1ビットも変っていないことが一遍の曇りもなく証明できる。

HDMIケーブルで変る要因があるとしたらデジタルでおわらずアナログに変換する必要がある場合のみ。
音は必ずどこかでアナログに変換する必要があるので、ジッターの大小でデータは変りうる。
しかし映像はぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええたい変らない。 HDMIによって送られたデータ(どのケーブルでも1ビットも違わず完全に同じ)がメモリに入ってあとはその機器で処理されるだけだからな。
HDMIケーブルで映像が変るとかいってる奴見かけたら100%プらセぼかオカルトだと判定していいよ。


ちなみにオーディオの場合のみ、ケーブルでジッターの大小により音は変るがその差は人間の閾値をはるかにしたまわった量でしかない。
ケーブルごときのジッターの大小が聞き分けられる人間はいまだかつて歴史上一人もいない。
人間のスペック的にありえないから当然だけどなw

つまりプらセぼに金かけたい奴は、音で使うなら好きにかけろってのが結論。
間違っても映像ケーブルとしてつかうときに高級品なんて使うなよ?
漬物作るときに、おもりの漬物石のかわりに金塊使うような意味のなさだからw
>>2-以降へ続く
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:23:20 ID:dHWuJJK60
HDMI認証機関の人へのインタビュー
ttp://www1.electronichouse.com/info/specials/hdmi_basics.html

>Unlike analog, there is no such thing as an HDMI cable that makes
>the digital audio or video data come out better than another.

ケーブルによって画質が変わることはない。
---------------------------------------------
IntensityでHDMIキャプチャーしてみた。
3分程度の1920x1080iソースを非圧縮AVI録画。
手持ちの\1280(1.5m)のゲーム用から\4980(3m)のソニー製まで4本のHDMIコードを試したが、
区間フレームでカットしたデータは4つとも完全一致した
3分のフルHDのデータが1ビットも変わらず。
当然だが。

AV評論家や高級ケーブル作りに関わる人間がまるでHDMIケーブルで画質が違うかのように論評していることがあります。
そんなことは物理的にあり得ません。
HDMIケーブルで映像が変るとかいってる奴見かけたら100%プらセぼかオカルトだと判定していいよ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:23:58 ID:d9px4kCP0
>エラー訂正の有無だとか、LANならどうだとか

その話は終わりました。
データ化けの話はもういらねえっての。何度目だ。
>>1読め。
ありえない仮定のうえでの議論なんて意味がない。地球には重力はない場合なら10m以上とべるとかいってるようなものだ。
1bitも変化がない。変化やエラーはそもそもないってこと。

>ジッターが

その話は終わりました。
ケーブル自体を換えても、ジッターの数値に影響するようなケーブルは安物でも見られない。



HDMIケーブルで画質が変わることはぜえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええたいありません。

4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:24:25 ID:IH0T/mAt0
>すべての反証を挙げよ。
>「証明されていない」ことは「真偽不明」なのであって「ありえない」じゃないでしょうか。

「この壺を買うと幸せになれます!」と言われても、買ってみないと分からないと言う人なんだね君はw
死んだ人は生き返らせることができるという証明が出来ない場合、 生き返るかどうかやってみないと「わからない」が正解か?

一般論とかけ離れた主張について、主張が存在することだけで
それまでの一般論が覆されたら科学なんか有名無実になってしまう。
そしてHDMIケーブルで画質が変わらないことは科学的に保証されている。
何度も検証実験をしても画質は変わらないことが確認されている。一方変わったという結果は一度もない。
何度も同じ検証結果で保証されている事実と、オカルトを同じ論理で話すことができると思っているのがアホすぎる。
画質が変わるなど重力を否定するのと同じレベル。

HDMIケーブルで画質が変わるならDVIケーブルでPCモニターにつないで映画つくってるハリウッドや、出版業界のキャリブレーションなど無意味ということになるぞ?w
DVIケーブルのメーカーによって画質が代わるなら、キャリブレーションなど無意味だw

>プラシーボ効果はあるだろ
プラシーボ効果がありますと書くならいいが、そう書かずにまるでケーブルで画質がよくなるかのように売っているのは、オカルト商法となんらかわりない。完全に詐欺。

ケーブルで100%変わることはありません。「目で見て分からない違い」さえ科学的に発生しえません。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:25:08 ID:IH0T/mAt0
 
結論としては認証を通ってるケーブルであればどれも同じです。
それは科学的にもHDMI認証機関においても保証されています。
 
 
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:28:00 ID:IH0T/mAt0
グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオビジュアル業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
業界をオカルトを許すとまともな技術がオカルトによって駆逐され真の技術の進歩はなくなってしまいます。
オカルトを排除をして技術革新を停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:42:24 ID:IH0T/mAt0

ベルデン(Belden)もケーブルのブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は画の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ではなぜ同じ性能のケーブルなのに値段が全く違うものがたくさんあるのか?
汚染されているこの業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。

ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『画』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「コントラストがアップします」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「コントラストがアップします」と書いて実際にそれを確かめられるわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせないし再現性がない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。ケーブルの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがだよなこの構造w これで詐欺にはならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:43:05 ID:IH0T/mAt0

 
オーディオビジュアル業界の体質自体は 腐り切って真っ黒です。(特にオーディオが醜いが。)
以下の構造によってオカルト技術は宗教と化し、信者獲得によって金を稼いでいる。

・メーカー=理論的根拠のかけらもないモノをつくってばかり
      ガワだけ立派な利益100倍商法に味を占め、まともな技術が育たない。 ケーブルにいたっては数千から数万倍のぼったくりでウッハウハ。

・評論家=1消費者のふりをして、メーカーが直接商品説明に書くと詐欺になってしまうありもしない「効能」を付け加える役目を業界内で担っている。
    原稿料に応じて「ポエム」を書き分けるのである。
    例:「このHDMIケーブルは映像の中に潜む深いコクを見事に表現し、時よりフワッと舞い降りる浮遊感がたまらなく気持ちよい。
       色ノリがよく、ヨーロッパ的な味わいを見事に表現してくれる。コントラストよりは階調を優先しているようだ。」
    脳内のプラシーボにより作られた映像をポエムの根拠とし、およそ映像を表現するに適さない、
    イメージさえできない言葉でポエムを作り上げる。
    対象の欠点を欠点と見せないようにカバーする技も駆使する。
    彼らもブラインドテストでは何も聞き分けできない。理系的知識すらない場合も多い。

・専門誌=専門誌という名の洗脳誌。もはや中身はカタログ広告誌でしかない。
     発行社と評論家が活動するための聖域、「サティアン」と化している。
    メーカーからの広告収入だけが頼り。
    つまりテスト機材や開発裏情報、最新情報をメーカーから譲り受けるためにマイナス面はなるべく書かない、メーカーの犬。

・ショップやハイエンドショー=メーカーと結託したやらせ視聴会で信者獲得。裸の王様を立派な王様にしたてあげるための「サクラ」役。


オーディオビジュアルをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。
オーディオビジュアルのロマンはオカルト領域にあるのではありません。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:43:55 ID:IH0T/mAt0



アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。



10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/27(月) 19:44:41 ID:IH0T/mAt0
景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01

鼻のクリップ「いびき軽減」根拠なし 公取委が排除命令
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200903160357.html
公取委が表示の根拠となる資料の提出を求めたところ、アンケートだけだったり、
全く提出できなかったりしたため、不当表示と判断した。
「合理的な根拠がない」として公取委が不当表示を認定する事例は増加傾向にあり、
今年度は、デトックスによるやせ効果をうたった商品(昨年4月)、
シャンピニオンエキスによる消臭効果をうたった商品(今年2月)、
携帯電話の受信向上をうたった商品(今月)に続き四つ目。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/28(火) 11:52:12 ID:fTI3B1cgP
一本で済むという利点だけで他の理由なんかいらない!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:17:41 ID:Xb5ADBas0
 
 
このスレッドのテンプレートは10でおしまいですが、 
以下に、ピュア板の電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだったスレッドのテンプレートも張っておく。(一部このスレッドと重複)

 
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:18:26 ID:ZNNmEC6x0
これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
それも駄目となると、このテンプレのあとに「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。

>>2-10あたりにケーブルはオカルトだというテンプレ続く
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:19:15 ID:ZNNmEC6x0
ベルデン(Belden)もブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:19:57 ID:ZNNmEC6x0
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだ一人もいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも「彼の脳内の中でだけ」では変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

以上の理由よりスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えられています。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論です。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:20:38 ID:ZNNmEC6x0
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」



オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。


■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。
そこには科学や論理があり、結論は裏付けられている。結果の再現性もある。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:21:22 ID:ZNNmEC6x0


http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:22:09 ID:ZNNmEC6x0


米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。

19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:22:46 ID:PaycdBpo0

グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:23:28 ID:PaycdBpo0



アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。

21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:24:15 ID:PaycdBpo0
ピンコードで理想的な接続ができるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

----------------------------------------------------------------
検索エンジン引っかかり用語句羅列:オーディオ 電源ケーブル スピーカーケーブル
コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー オカルト 疑似科学 偽科学 ぼったくり
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:24:57 ID:PaycdBpo0
 
このテンプレのあとに、「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める者がいます。
テンプレは最新のスレッド内の結論により更新されるものです。
彼らのようなテンプレートを直接いじることによって結論を振り出しに戻そうとする者はいわゆる「肯定派」です。
テンプレートを更新するには、現在のテンプレートを覆す論理と結論をもってこなくてはいけません。(科学的にありえませんが)
その論理と結論がないにもかかわらず、直接テンプレートを振り出しに戻そうとする悪意ある者に気をつけてください。

現在のピュアAU板では通常スレッドの勢いは20以下ですが、
このオカルト啓蒙スレッドだけは150とか1200とか桁違いのスレッドの勢いがあります。
それがいいのです。
スレッドの勢いでソートができる専用ブラウザなどで目に付きやすくなりますし、
常に目に付きやすい場所にageられることによってオカルト啓蒙効果が増します。
オカルト啓蒙スレッド数が伸びていくことにより、googleなどの検索エンジンにもひっかかりやすくなります。
業者などのオカルト組がムキになってレスつけるほどオカルト啓蒙に役立ってくれるわけですw

捏造し放題、自作自演パラダイスでありながら何度も定期的にでてくるネット音源うpテストは無視してください。
コピペマン式テスト(ネットテストする上での妥協策)やpiyo式OFF開催テスト以外は自演・捏造し放題で意味がありません。
実際過去に何度も自作自演や捏造によるテストが行われました。

23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:50:04 ID:PaycdBpo0
HDMIケーブルで画質が変わるという証拠はこれまで一つも出たことはありません。
あるはずのないものはあげられないですから。
反対に変わらないと言う結果は素人レベルの検証でも数値で確かめることができます。
ブラインドテストでも判別不可能な結果しかでません。
もしHDMIケーブルで画質が変わるなんて結果を出せるなら、
ケーブルメーカーはその結果を表示して宣伝文句として大きくとりあげることができますが、
そんなことができているメーカーはありません。波形の違いは画質の違いではないのです。
映りさえすれば波形の違いは意味がありません。
アナログともデジタル音声とも違うんです。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 22:44:26 ID:u0I7TWIc0
TV台でも画質が変わる
というのがAV痛
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 10:43:46 ID:VSA9WUDI0
そんなやついるのかw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 00:36:50 ID:KTblL7+60
保守
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 10:13:23 ID:U9LkYeOc0
逸品館が書き込み削除させたけど、まだ10箇所以上書き込みは残っている。残念だったなw
悪事消そうと必死だなw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 11:09:23 ID:Ts0/rvRF0
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242870563/
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 11:18:20 ID:SFNbS7V40
ケーブルの売り文句で「ジッター軽減」とかを語っていたら
まず詐欺ってことは間違いないので皆さん気をつけましょう。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 16:58:12 ID:Jkv/J/kMP
126 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 13:26:28 ID:0RAuDZJ30
4月下旬にBW850を買って、HDMIケーブル:DLC-HD7HFでブラビアに繋ぐと
不定期にインタレース縞が見える。
パナのHDMIケーブルに変えると症状が出なくなったから相性なのかな?

327 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 16:44:55 ID:s8Ge1wBg0
>>126
うは、俺も楽天で買った安物ケーブル使ってて縞が見えて困ってたが
パナのケーブルに変えたら出なくなった。報告感謝!
やっぱ安物ケーブルは駄目だなあ。


Panasonic DIGA DMR-BW/BR系ブルーレイ対応機 62
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242309245/
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 23:51:28 ID:EZq4Wtio0
一方俺は300円のケーブルで何の問題もない。
パナスレでパナケーブルもちあげご苦労って感じ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 05:10:37 ID:+qp6TW/cO
安すぎるのは、それはそれで接触不良とか粗悪品とかの不安が
上海問屋の5m1980円は魅力的
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 05:48:49 ID:HtOk8zRc0
カモンの5mで500円くらいで買えた
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 22:15:45 ID:cQfPWNjB0
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 20:18:06 ID:PiJ/u1po0
>>34
そういう尤もらしい否定派サイトって逆に気持ち悪いんだが
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 22:59:32 ID:qOyCBQPt0
否定派じゃなくて一般な。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 21:00:18 ID:0fR49iry0
「天動説から地動説へ」

ちょっと気持ち悪い一般サイトですね。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 13:33:29 ID:mN3p1+gQ0
常識を気持ち悪がるのはオカルトだわな
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 13:38:21 ID:W4bDXDs80
>>34 のサイトは無理矢理感あるけどなw
プラシーボとか錯覚に繋げたい人は否定派によくいるよねw
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 14:14:03 ID:+ZxIhHCJP
>>39
いや、否定派というかなんというか…
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 14:42:15 ID:ZsyoFFe30
変わらないという思い込みが強いと何を変えても同じに聞こえるんだろうw
一般人はそれでいいんじゃない?
糞耳、糞目は恥ずかしい事じゃないし。

ただそれをさも正しいかのように押し付けきゃいいんだよ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 17:04:30 ID:mN3p1+gQ0
根拠と再現性があるのは一般人だわなw
変わるといってる人は脳内プラシーボでしか変わらないし。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 17:21:40 ID:+ZxIhHCJP
ちなみにプラシーボじゃなくてプラシーボ効果な。

>>34のサイトはともかく、
一般人じゃない超耳と超目の人たちは何を感じ取ってるんだ?
超能力者を自称するのはさすがに恥ずかしいぞ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 17:22:30 ID:t30KnhMO0
変わらないものを、思いこみで「変わった」とか言っちゃう方が糞耳、糞眼だよな。
それは違いが判らないことと違って、恥ずかしいことだ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 21:02:18 ID:WBp22G240
そもそもこの板にHDMIケーブルスレ無いだろ
一体誰と戦っているんだ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 21:11:35 ID:jsGxgBkQ0
かわらん
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 16:02:54 ID:3tpPrvK10
ここにあるのにね
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 20:26:59 ID:M8DNtFWL0
ケーブルが?何故そんな無駄な物を・・・
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 15:22:19 ID:O2NzkFKc0
HDMIで繋げて今まで白黒だったけど、ケーブル買えたらカラーになった。
やっぱりケーブル替えると画質も変わると思う
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 18:57:07 ID:rGp/+xB/0
つまらねえネタだ
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 20:21:23 ID:g2GbSh9tP
むしろ白黒になるのが欲しい
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 05:34:52 ID:hHN8uKIu0
朝食べる味噌汁を低塩にしたら色んなもの変わったよ!
科学的に立証できるよ俺!今から質問受け付けるよ



でも今から寝るけど
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 13:50:59 ID:WTv+RnKx0
>>51
非HDCPでYCbCr時にTMDS DataとTMDS Data Clockの同期が上手くずれると、白黒になる
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:11:43 ID:tA3rFB570
わかるのは○○ファローのHDMIケーブルは最強の安物。あれはケーブルじゃねぇ
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 21:32:07 ID:wFueyBm90
そーなの?普通に安かったから、大量に買ったけど・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/08(月) 00:57:13 ID:qcfQs1i5O
変わる派の一般人を装った業者が、トンデモ理論を唱えて突撃してくるのが楽しみだったのに、
最近少なくてツマランな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 19:48:48 ID:iF4jtfsJ0
>>1
相変わらず、馬鹿はコピペが好きだな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 20:28:01 ID:M2/KKYdY0
>>13にかかれていることがおきましたなw
以下抜粋
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 21:13:48 ID:I/Uimndy0
コピペ好きだね
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:48:56 ID:OH/jvk8D0
コピペですんじゃうもんね
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 20:19:49 ID:7HVp0k6q0
>>58
相変わらず、馬鹿はコピペが好きだな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 22:38:01 ID:OH/jvk8D0
その言動は>>58で論破されてるね
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 00:06:15 ID:pzfe20CA0
どこのスレで見たか忘れたけど
20万以上するHDMIケーブルの詳細教えてください
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 10:12:35 ID:WSmxm/N20
>>1以下がヘタクソすぎて、全然伸びないね...
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 10:14:15 ID:JMpr2eqP0
 
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 19:20:14 ID:DKksB8hM0
残念ながらここは変わりますスレで変わりませんスレじゃないからね 変わりますといっていたオカルト隔離スレだから
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 19:22:27 ID:DKksB8hM0
ちなみにスレッドが存在し、あげられ続ける時点で>>1の目的は達成されている。
64みたいなレスでスレッドを伸ばしてくれることもありがたい。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 19:40:29 ID:6ujQEaeE0
一昨日から必死な人が居るなw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 19:46:16 ID:VvbzX0wG0
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 14:50:26 ID:p24Oy8kt0
HDMIケーブルも高級ケーブルならLANケーブル同様に
明確にスペックを記述して販売すれば問題ないと思う。
なんでこうもまたポエムの様な謳い文句ばかりなんだか理解に苦しむ。

また安いHDMIケーブルでも繋がれば可って書き込みもあるけど
いくら安くてもライセンスを受けていない海賊ケーブルは倫理的な意味で問題がある。
ただし、消費者として「安いにこしたことはない」という意見そのものには賛同する。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:54:59 ID:bayUG2KX0
>>70
LANケーブルのように、最も使われている規格より上の規格が無いからだろ。
普通家庭用・一般オフィス用としてはギガビットイーサまでしかなくCat5eでOKのところを、
余裕と将来性を提供とかいってCat6がちょい高い値段で売られているよな。
hdmiの場合はそれにあたるものがあまりない。hdmi1.3も機器が出てからしか普及しなかった
というか、hdmiの普及自体が1.3と同時くらいだから、hdmiにはまだ次世代規格を奢るという経験ができてないかも。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:55:40 ID:bayUG2KX0
>>70
>倫理的な意味で問題がある。
海賊版じゃあるまいし、倫理的な問題なんてあるのか??
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:57:37 ID:GowYHxtE0
精神的な問題だよな、
「ここのメーカーなら安心」とか
食物を例えるのは微妙だけど
中国産の白菜とか食いたくないし
それが体に害ある無しに関わらず
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 16:02:16 ID:XAtHg3Y80
>>70
折れも御意だが、メーカ純正品レベルの品質相応な「適正価格」なら許す。
ヲカルトボッタケーブルを飼う阿保は信仰心で納得w
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 22:07:40 ID:y7sz5TEb0
俺は材質に嘘が無ければ財布と相談して一本買ってもいいが

色がどうとか言う奴は騙されたと騒ぐんだろうな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 03:11:29 ID:kk4NLYe20
実際騙してるしね
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 05:28:20 ID:PbrYjw0J0
検証:HDMIケーブルは価格差ほどの性能差があるのか
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp253609.jpg
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 07:31:51 ID:kk4NLYe20
あるわけないし。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 09:13:55 ID:9nZ+T60z0
本屋で写メ?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 09:41:58 ID:poi9wzc10
>>77
アイパターン見る限りメーカー品でも3m以上はやばいってこと?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 09:47:32 ID:FftkHy+60
>>77
なんかNBの方が優秀なようなw
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 10:00:56 ID:F+of6H1UP
記事に書いてある通りケーブル短いからじゃね?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 10:39:00 ID:FftkHy+60
あ、NBは2mなのか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 11:52:51 ID:4pUJs2qe0
デジタル物で性能がいいってのは付加価値にならないのに
もっと考えて物売ればいいものを
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 12:01:03 ID:bSn62jdz0
Deep Color 48bit出力対応と書いてあるBD再生機を選んだお客さんは
箱の裏に、ただ単にDeep Color対応とだけ書いて売っているケーブルではなく
Deep Color 48bitまで対応と書いてあるケーブルを買っていく法則
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 12:11:00 ID:FftkHy+60
>>84
ちゃんと考えて売ってるんだろ。
騙される人は一定数いる、ということを。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 12:16:57 ID:czZOwOsO0
十分付加価値だろう?
デジタルだから性能は悪いですと言って売れるか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 12:36:46 ID:4wxDB5LAi
Sonyの3mであれじゃ10mは怖くて買えない。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 13:21:12 ID:FftkHy+60
>>88
普通のだと5mくらいが最長だっけ?
10mとかは波形整形回路とかリピーターみたいなのが付加されるのが主流になるんでしょうね。
それか、光ファイバーに変換する奴がそのうち安くなるかも知れない・・・
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 00:56:08 ID:nk15lMuY0
>>77
この雑誌名何?ほかにどんな実験やってるの?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 12:45:44 ID:46b//XyJ0
デジタルデータ送ってるんだから、エラー訂正可能範囲ならデータは劣化しない。
HDMIで高解像度のデータを送った際に、音質が悪化するようなら、
レシーバー側でエラー訂正が原因か元々の能力不足かは知らんが、
データをリアルタイムで処理し切れていないだけなんじゃ?
ていうかそんなスレないのか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 13:22:43 ID:QfpY5N/I0
あのね、そんな低レベルな事はずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 13:24:10 ID:O2FsUlcV0
エラーが起こるというようなことはあるとして
たとえばそういう具合にリアルタイムでデータ処理しきれない、っていうような事態が起こったとして
それが音飛びとかバリバリいうノイズとかでなく
たとえば「高音の延びが無く曇った音」とか「低音のしまりがないだらしない音」とか
「画面のシャープさに欠ける」とか(適当)みたいな
きっちりと特定の要素にだけ働きかける音質画質の悪さにつながるのか、っつったら
ならんよなやっぱ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 13:24:16 ID:QfpY5N/I0
前に出尽くしてるよ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 13:57:19 ID:OVgoSt7g0
>>93
んなもんは受け側の補完処理方法次第だよ。
音に関してはかなりのエラー訂正機構があるのでそう簡単に壊れることはないと思うし、
画像もそうそうエラー起こらないことは既に出尽くしているがな。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 19:32:18 ID:xBoD2eMu0
処理方法次第って。
おまえももういっぺん読め。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 22:31:49 ID:4V1a71QR0
 
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 22:49:39 ID:BplESm/T0
HDMI+AVアンプ1台で3Wayマルチ駆動。
http://blog.jbl43.com/?eid=557331
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 16:44:00 ID:FeozelejO
設定でエラー訂正無効にできればどうなるか一目瞭然なのにね
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 16:50:50 ID:FOq5Gbn60
>>99
エラー訂正無効にするってできるんかいな?
hdmiオーディオの場合はデコード過程そのものがエラー訂正になっちゃう気がする。
映像の方はエラー訂正自体ないが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 23:44:04 ID:A4NhVFgg0
みんな!ヲヌヌメ紐↓キタ-(゚∀゚)-ッ!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294213.html
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 00:28:24 ID:u/z2OVWH0
500円ケーブルでもそれくらいやってるよw
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 19:22:59 ID:gJX8uCVp0
実売価格が半分ぐらいなら
安心価格としてそれなりにいいんじゃない
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 23:56:31 ID:hE9vTkcf0
HDMIでエラーデータなど送られることは、ほとんどない。あれば絵が出ない。
でもジッターで画質、音質は変わる。AVアンプメーカーは、とっくの昔に
この現象に気づいており、ジッターレスやジッター低減回路を積んでいるが
まだ十分ではない。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 00:50:28 ID:gSsAoSfA0
ジッターが原因と書いてる文章の「ジッター」の部分をそのまま
「ピラミッドパワー」とかのオカルトっぽい言葉に置き換えてみれば
そいつがホントに理解して書いてるかどうかすぐわかる。

>でもピラミッドパワーで画質、音質は変わる。AVアンプメーカーは、とっくの昔に
>この現象に気づいており、ピラミッドパワーレスやピラミッドパワー低減回路を積んでいるが
>まだ十分ではない。

あるいは大槻教授バージョン

>でもプラズマで画質、音質は変わる。AVアンプメーカーは、とっくの昔に
>この現象に気づいており、プラズマレスやプラズマ低減回路を積んでいるが
>まだ十分ではない。

このように文意が破綻しないということは要するにジッターが何であるかすら
理解せずとも書けるということで、どこかで聞いた言葉をお題目のように
唱えるだけの末端信者であるということ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 02:12:19 ID:F76wwe8F0
(;ω;)わざわざ高いHORI製のHDMIメッキケーブル買ったPS3ユーザーの俺涙目
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 04:31:09 ID:dR1cBmiF0
>HDMIでエラーデータなど送られることは、ほとんどない。あれば絵が出ない。

バッファローの1mケーブルでPS3に繋いだら、画像は出るがノイズだらけだった。
いちおう絵は出るが、1080p認識しない。平型も普通のもダメ。
ためしにバッファロー2mのやつ使ったら、1080pで問題なし。
1080p対応・1.3認証・3重シールドって書いてるけど、当たり外れあるね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 04:35:50 ID:lQjp1j4y0
次スレタイトルは
変わりますん3にしろよ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 07:59:07 ID:Ew+bEqJZ0
変わりませんスレもあるよ。そっちが本スレだしナ元々。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 08:32:28 ID:osAbU3Wu0
>>107
ちなみにどんなノイズ出て、解像度どんだけでリンクするの?
エラーが出るhdmiケーブルなんて珍しいから、エラー時どうなるかの参考のためにも教えて
できればTV/monitorの機種名も。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 21:25:41 ID:4OMbR4bq0
ジッターは時間軸の揺れだから、デジタルでは*規定されてない*揺れなんだよね。
DACでは、理想的なデジタル入力で理想的なアナログ信号が出力される。
ところが、入力されるデジタル信号に時間軸の揺れ(ジッター)が発生すると、
出力されるアナログ信号にも揺れが発生する。
オーディオの場合、これは必ずしも可聴帯域の信号ではないが、可聴帯域の音にも、
間接的に影響を与える。

112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 21:47:37 ID:4OMbR4bq0
ジッターについてはいくつか論文がでてる。
例えば、高級オーディオCDプレーヤーで有名なワディア社が出した論文など。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 21:59:06 ID:4OMbR4bq0
オーディオは必ず最後にはアナログ信号にしなければならないから、
デジタルオーディオの場合には、ジッターの問題は*必ず*発生する。
デジタル信号はケーブルどころか電子回路を通っただけで遅延が発生し、
それがジッターとなる可能性がある。
デジタルケーブルの場合、被覆がしっかりしてないと、オーディオ機器
などが出す電磁波の影響でもろに、デジタル信号の時間軸の揺れ
(ジッター)が発生する。

114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:00:30 ID:hCx9AH1l0
>>111
> ジッターは時間軸の揺れだから、デジタルでは*規定されてない*揺れ

> ところが、入力されるデジタル信号に時間軸の揺れ(ジッター)が発生すると、
> 出力されるアナログ信号にも揺れが発生する。

> オーディオの場合、これは必ずしも可聴帯域の信号ではない

ここ3カ所間違ってる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:02:39 ID:hCx9AH1l0
>>113
> デジタルケーブルの場合、被覆がしっかりしてないと、オーディオ機器
> などが出す電磁波の影響でもろに、デジタル信号の時間軸の揺れ
> (ジッター)が発生する。

後半が間違っている。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:04:14 ID:4OMbR4bq0
>>114
どこがどう間違ってるのか、具体的に。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:06:36 ID:4OMbR4bq0
専門用語をなるべく使わずに説明してるので、詳細はジッタ関係の論文をお読みください。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 23:26:17 ID:hCx9AH1l0
>>116
「規定されていない」っていうのはおかしいよね。
測定が可能で、設計改善による低減も可能で、論文も出ているんだから。

あなたの表現では「揺れ」=「ジッター」なのか。
「アナログ信号が揺れる」というのは、アナログ信号にジッターが発生すると言うことか?
そうでなければ、「アナログ信号が揺れる」というのは何を意味しているのか。

DACの入力にジッターが発生することの結果として、出力のスペック上狙っている帯域外
が変化することはない。

ジッターの原因として回路遅延に着目したところは良かったが、後半でケーブルのイミニ
ティに言及することで議論全体の印象が稚拙になってしまった。


全体評価は100点満点中25点くらいかな。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 23:32:15 ID:fon2HEFW0
具体的に「どの程度」HDMIケーブルのクロックラインにジッタが含まれていて、
ケーブルを変えることでそれが「どの程度」改善されて、最終的にそれがD/A段階で
「どの程度」の歪みの差になって現れるのか教えてくれないか?
その上で人間の聴覚が「どの程度」の精度でそれを判別できるか考えようじゃないか。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 07:38:10 ID:ZIs7XTzH0
>>118
確かに、「アナログ信号が揺れる」というのは、表現としておかしいですね。
「アナログ信号に雑音が入る」ぐらいがいいのかな?

今忙しいので、その他のことについては後で。ノシ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 09:23:26 ID:PqcBEnXk0
>>120
雑音というのは便利な言葉で、非常に範囲が広いのです。
最低限、自分が語っている「雑音」が「電気的な雑音」か「音質的な雑音」か明確に分けて
記述しないと読んでいる方は混乱しますので、くれぐれもご注意願います。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 11:23:00 ID:imeZ52g50
また無意味なジッタやエラーの話か。テンプレ嫁。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 12:10:03 ID:M93PUOQs0
>>116
光デジタルなどと違って、送ってくる周波数帯が100MHz帯であるが故、ジッタもナノ秒以下の桁。
そんなもんが48ksample/secとか96ksample/sec(10000ナノ秒に一度)で音信号を出す機器に影響するはずもなし。
それに、光デジタルオーディオなどと違って、hdmiは基本的にクロックを機器側で生成し、
これを伝送に同期とる形式だから、両者のクロックズレに起因する非常に低い周波数成分以外は皆無になると思うが。

光デジタルにはある程度あてはまるが、hdmiには無関係。故にスレ違い。

124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 12:13:33 ID:M93PUOQs0
>>116
それに、暗号化や誤り訂正やパケット形式で1サンプル1信号の対応がないので、
送られてくる信号には1サンプル毎の同期信号なんかない。信号伝送に都合のよい同期信号だけ。
故に伝送されるクロックとDACのクロックは必然的に別物になるから、ジッタの影響受けようがない。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 12:27:32 ID:RI7pC6Np0
デジタル伝送が分かってない馬鹿だからジッタだのエラー訂正で情報が変わるとか抜かすw
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 13:58:19 ID:M93PUOQs0
おまけにリップシンクとかしているからなあ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:15:35 ID:/Bhnsb7N0
>>123
てにおはが…

>そんなもんが48ksample/secとか96ksample/sec(10000ナノ秒に一度)で
>音信号を出す機器に影響するはずもなし。

「はずだ、だろう」推測なんですね?

>hdmiは基本的にクロックを機器側で生成し、

「基本的」の意味は?基本ではない場合があると?
「機器側」とは?受信側?

>これを伝送に同期とる形式だから、

伝送時に?同期とる?


128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:16:36 ID:/Bhnsb7N0
>>124
>故に伝送されるクロックとDACのクロックは必然的に別物になるから、ジッタの影響受けようがない。

なぜ?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:53:10 ID:s6zk95vR0

HDMIの3m以上は、劣化が起こる。
ってのはオカルトじゃないよね。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 00:28:46 ID:mmGhcTyU0
>>127
いや、その前にHDMIのクロックに乗ったジッタがD/Aのサンプリングクロックに
ジッタとして残るっていうことを一般的な実機のクロック生成の仕組みで説明してよ。
それともう1つ、そのジッタがHDMIケーブルを変えることで変化するってことを
その理由とどの程度変化するのかも含めて説明して。

HDMIで送られるクロックは上にも書いてあるけどピクセルクロックだけで、
一般にはそこから分周・逓倍によってfsを生成するわけだけど、その過程でPLLが使われる。
少なくともPLLがどういうものか知っていたら、そのジッタの成分も考えずに
「サンプリングクロックにジッタが残る」なんて間違っても言えない。

「はずだ、だろう」の推測で「変わった気がする」ことの説明にはならないよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 01:43:10 ID:A6diRkU80
>>127
>「はずだ、だろう」推測なんですね?
だろうとは書いてないが・・・・
100-200MHz以上のクロックで伝送しているhdmiで、
信号の立ち上がり・立ち下がり時間は規格により200psec以下と規定されている。
もしも光デジタル信号のような伝送をしているとしても、hdmi規格を満たす伝送路と機器なら、
200psec以上はふらつかないわけだ。
96ksample/sec(10417nsec)のデジタル音声で0.2nsecふらついて何がかわる?
(後述するように実際にはこれも関係ないんだけど)

>「基本的」の意味は?基本ではない場合があると?
受信側機器はやってくるhdmiの同期信号をもとにオーディオクロック生成している。
これが基本でない部分。しかし、やってくるクロックを一定数で分周と艇倍する関係で、
結局自分自身でクロックを作っている。
ソースクロックが揺れていれば影響は受けるがそれはケーブルとは無関係だし、
ケーブルで変化する先の0.2nsecジッターは、オーディオクロック生成時最初に行われる
分周で、数万〜数十万の複数クロックがまとめられる関係で均されてしまう。

頑張ってこれでも読んで。俺の理解も正しくない部分有るかしれんから。
http://dybkowski.net/download/hdmi_spec_1.3_gm1.pdf
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 01:45:30 ID:A6diRkU80
>>129
規格を満たすと銘打たれたものなら、劣化しない
ごく希に映像のドットが化ける頻度が、多少上がるくらいでしょう。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:07:44 ID:w2mT61yp0
HDMIでもTMDSクロックがオーディオクロックに使われているので、ケーブルの
ジッターの影響は受けるな。
TMDSクロックがVsyncを作っているので、ロングタームジッターが画質にも影響するな。

http://dybkowski.net/download/hdmi_spec_1.3_gm1.pdf

これを読んだら解るな。
規格を満足していても、ジッターの影響は除去できないな。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 23:36:41 ID:umw7oDYo0
絶対変わらないとほざく奴らの想像力のなさに呆れる
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 06:36:40 ID:gzVs+OEv0
>>133
SPDIFの時代にジッターが問題となったのは信号の規格がクロック重畳
だったからだと思うんだけど…。

>>134
糸電話が電信電話に変わったのに、「電話線をピンと張らないと音が悪い」
とか言っちゃうようなレベルの想像力は必要ありません。
100歩譲って音が良くなるかもしれないけど、旧世代の論理を持ち出されて
簡単に納得しちゃうのはどうかと思う。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 09:27:41 ID:a6ZZd92v0
想像力だけで科学的思考がないからジッター恐怖症になるんだなw
バイキンが恐くて手袋なしじゃ生活できない病気と同じだから治療した方がいいよ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 11:38:14 ID:E2y/NNtmO
>>133
聞きたいんだが、安価なケーブルは、そのジッター(笑)により画質に影響がある、って言ってんだよな?
具体的にメーカーや型番を教えてくれいか?このケーブルは画質に影響が出て正しく表示できません、って。
エレコムやソニーの安いケーブルはどう?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 12:26:51 ID:ahGv1BM+0
>>133
これを読んで影響するという発想がわからん・・・・
そもそもHDMIのジッターが規格上最大0.2nsecなんだよ。
このタイミングで仮にDACタイミングがずれたとする。
出た音も0.2nsecずれる。

ところで、視聴者は完全静止しているわけじゃない。
自身の呼吸や心拍動で動いているわけだ。
仮に心拍動で耳の位置が1mm動いたとする。
これにより耳に届く音のタイミングはどれだけずれるか?



 1mm/(340m/sec) = 2.9μsec (2900nsec)



0.2nsecのズレがなんだって?
椅子に頭縛り付けて視聴するつもりですか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:19:26 ID:gzVs+OEv0
>>138
ごめんそれちがう。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:12:41 ID:MqEGtlGZ0
>>138
大きな勘違いしているな。
HDMIのデータ送信は、3GHzなので、1波長は約0.33n秒。
それに対して許容データジッターを規定している。
ところでDACに入るオーディオクロックは、3GHzではなく、例えば48KHz
であり、TMDSクロック(297MHz)を逓倍・分周して48KHzを作っている。
つまり、TMDSクロックジッターは、オーディオクロックを作る時に297M/48Kの
割合で拡大されている。これが音質に影響することは、すべてのAV機器
メーカーの技術者が認識しており、機器にジッター低減回路を搭載している
が、まだ完全ではないのだよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:22:40 ID:ahGv1BM+0
>>140
逓倍より分周の方が圧倒的に大きいのにジッターの絶対値が増えるの?
うーんわからん。

どっちにしても2.9μsecに近いレベルのジッターはないよな。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:29:11 ID:MqEGtlGZ0
>>141
逆。逓倍の方が圧倒的に大きいので絶対値は増えて、3μ秒程度のジッター
はDACの段階では、普通にある。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:32:48 ID:ahGv1BM+0
>>140
>HDMIのデータ送信は、3GHzなので
一桁違ってない?340MHzだと思っていたが・・・・
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:48:31 ID:gzVs+OEv0
いや、だからなんでSPDIF時代のジッターという概念を簡単に持ち込むんだ?

100歩譲ってジッターが発生しているとしても、原理上HDMIレシーバーの後、DACの前の
区間の話なのだから、HDMIシンク側の機器のデコードがへぼいという話になるのであって、
ケーブルのジッターが云々という話にはならない。

HDMIレシーバーでエラーなく受信が完了することで、HDMIの役目は完了する。
エラーが発生したら音飛びが発生するだけだ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:24:40 ID:ahGv1BM+0
>>142
周波数下げる時点で分周の方がでかいと思うけど・・・・
出てくるのはオーディオクロックじゃなくその128倍みたいだけど、
それでもよほど低クロック・高オーディオサンプリングレート条件じゃなければ
周波数下げる方向ですよね。

という以前に、オーディオクロックのジッターってケーブルに関係しようがないのでは?
TMDSクロックはまず分周されたあと逓倍されるでしょ。分周時点で波形はそろうし、
最後のひと波のジッター以上のものはこない。あとは分周逓倍回路の特性がメイン。
分周回路があるから、ケーブルの影響は逓倍回路に影響しようがないと思うんだけど。
ジッターがあるとしてもそれは逓倍回路の問題だと思うが。ケーブルは関係ない。

>>144
>いや、だからなんでSPDIF時代のジッターという概念を簡単に持ち込むんだ?
いちおうクロックがhdmiが運んでくるクロックから生成されているからでは。
自分も、直接使っているSPDIFとは全然違う話だとは思うけど。

なんか知らんけどずれてるという指摘もらったようなので、おかしなところは遠慮無く叩いてください、お願いします

146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:27:24 ID:2tab3Noc0
HDMIケーブルとの関係を書いてくれよ。
論点をすり替えちゃいかんよ。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 19:48:26 ID:a6ZZd92v0
>>140
> つまり、TMDSクロックジッターは、オーディオクロックを作る時に297M/48Kの
> 割合で拡大されている。

こんな素敵な釣り針久しぶりだから上げずにいられないなw
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:09:09 ID:MqEGtlGZ0
HDMIでクロックジッターが問題になるのは、SPDIFと同じだよ。HDMIではクロック
ジッターの無問題化は何もされていない。
仕様書読めば、TMDSクロックからオーディオクロックの作り方が書いてある。
その仕様書には、10ビットをパラシリ変換して、TMDSクロックの10倍のクロック
でビットデータをシリアル送信することが書いてあるよ。これをやっているから
信号線の本数が減らせている。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 23:30:50 ID:a6ZZd92v0
>>148
もうちょっと針が大きくないとだめだなw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 00:14:59 ID:WoMFSs7X0
>>148
クロックが信号線に重畳じゃなくて独立してクロック専用のラインがあるのに、何も疑問に感じないのか?
ジッターとスキューの違いはちゃんとわかってる??

そもそもHDMIなんて、映像信号の隙間に音声を送る仕様なのに、SPDIFのような垂れ流し規格とまったく同じ感覚でクロックジッターの計算をしている感覚が理解できない。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 00:17:54 ID:guZUTEeZ0
>>148
それとジッター問題の関係がわからん。
シリアル送信にはジッターがつきものという程度の意味?

hdmiケーブルの中を流れる、クロック源になる信号はどれで、
最初どれくらいの周波数、どれくらいのジッターがあって、
これをどのようにオーディオクロックに変換したらどんな理屈で
3μ秒ものジッターができあがるのか。

オーディオクロック生成源はあくまでTMDSクロック(最大340MHz)であって、
TMDSデータチャンネルの周波数(3GHz)ではないですよね。
仕様書にも、24bitmode(8bitx3)では、TMDSクロックはpixel clockと一致するとある。
TMDSデータ10bit(実データ8bit)毎にTMDSクロックは出ている。
でもってTMDSクロックジッターは0.3Tbit(TMDSデータビット幅の0.3倍=TMDSクロックの0.03倍)以内と規定有り。
少なくとも1Tbitは越えないでしょう。伝送自体不可能になるから。
これをCTSだけ分周しても、平均クロック速度がおかしくなければ、
1クロックジッター分にしかならないから、ここまでまだジッターは最大1Tbit(0.3nsec以下)で、
逓倍前の周期はもちろん、逓倍後の128*fsの周期(192kHzでも41μsec)に比べてあまりに短い。
それをN(数千〜数万らしい)逓倍すると、こんな小さいジッターが突然μsec単位のジッターに
なる理由がわからない。大きいジッターが出たとしても、それはPLLのせいで、ケーブルのせいではないのでは。

152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 00:46:00 ID:WoMFSs7X0
>>148
あと、
> 仕様書読めば、TMDSクロックからオーディオクロックの作り方が書いてある。
こういうミスリードを誘う書き方は良くない。

オーディオクロックの作り方は受信側に任されている。

少なくともシリコンイメージ社のチップは外部からオーディオマスタークロックを
入力できるようになっている。
そもそも、オーディオクロック生成の実装方法に許容が認められなければ、
各社から発売されてるAVアンプ等で「ジッター軽減のための回路」を実装でき
ないわけだが。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 00:56:36 ID:Ts3FRDz60
>>150-152
せっかくの逸材を最初から木っ端微塵にするなよ・・・
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 01:06:50 ID:dOD/J8yx0
>>153
逸材ならまだ来てくれる
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 02:59:27 ID:tCa8Z5MfO
とりあえず しっかりした接続を
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 07:34:22 ID:mTfVFbmH0
>大きいジッターが出たとしても、それはPLLのせいで、ケーブルのせいではないのでは。
ケーブルで発生したジッターをPLLが拡大しているのだよ。

>オーディオクロックの作り方は受信側に任されている。
作り方のサンプルは仕様書に書いてあるよ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 09:38:42 ID:Myd2Qenf0
>ケーブルで発生したジッター
そこを詳しくかけよ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 09:39:27 ID:guZUTEeZ0
>>156
>ケーブルで発生したジッターをPLLが拡大しているのだよ。
拡大のメカニズムを書いてね。定量的に。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 17:15:01 ID:WzQxTGVQ0
>>156
拡大するのはジッター分のパワーであって、ジッター幅ではないと思うが。
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-9849JAJP.pdf
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 18:30:55 ID:+3Lln8tP0
エラーがでない短距離では、絶対に変わらないと思うが、

買いたい人は、高いケーブルで気持ちだけ満足
技術者は、同じ性能(再現性)の安価なケーブルで満足
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 19:03:17 ID:9KzXA6Ir0
技術者ほど目に見えない部分の変化を気にする人がいそうだがw
職人っぽい人に多そう
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:04:23 ID:WLJw/CkRO
>>161
まともな技術者から笑われてますよ、詐欺ケーブル業者さん。
何万もするHDMIケーブルなんか使ってたら能力を疑われてしまう。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 01:43:36 ID:UyybFmFs0
もう全部LANにすればいいのにな。
あのコネクタ使いやすいし軽いしケーブルは大量に作られるので安いし。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 09:01:23 ID:ozpFEQW10
>>163
hdmi1.3は片方向とはいえ最大9Gbpsをエラー再送なしで通すので、
LANケーブルなら、複数本使うか、もしくは硬くて使いづらいCat6eや6aなどの10GBase対応になるのでは?

hdmiは3GHzの高速伝送路が3組、300MHzのクロックが1組、
三線シリアルのDDC(I2C)が1つ、二線シリアルのCECが1つあるからなあ。。。
4組のLANケーブルでは、根本的に仕組み変えないとうまくいきそうにない。

hdmi/LANケーブル変換延長器ってのはあるみたいだけど、1080pを通すのに2本必要だったりするみたい。

5m程度ならCat6ケーブル程度でもいけるかな?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 10:47:27 ID:Ln2FULMl0
実際に違いがあるとしても、パッと見じゃ分からない程度じゃないの?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 19:46:52 ID:PlBGmYJt0
>>162
3m以上の波形まで気にする職人もいるかもしれんだろう
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 21:58:33 ID:OeY1a5E10
>>166
実際の伝送状況ではなく波形を気にする時点でw
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 18:19:34 ID:9MSraFHS0
>>166
hdmiケーブルにTV・モニターやBD/DVDレコーダーではなく、
ジェネレータとアナライザをつないで、
「いい、この伝送波形いい!」
と悶えるのですね。

まあしばしばオーディオマニアがやってることだが・・・
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 15:25:19 ID:OuJjYOf20
>>168
LANならこんなツールで悶えている奴がいるけどね。
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/

HDMIには手ごろな価格のアナライザがないみたい。
あったら教えて欲しい...
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 18:18:46 ID:ZoOZ6r9T0
ド素人のホームページを紹介してHDMIはアナライザがないとはこれいかに。
>>167
まともなエンジニアだったら規格に準拠したケーブルを使用しての波形は気にするだろう。
もちろんバカ高いケーブルなんて使わないが。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 00:56:53 ID:ogRpdQaw0
>>170
ド素人のホームページにはHDMIアナライザの話などないから関係ない。
ついでに、手ごろな価格のアナライザがないと>>169は書いてある。
無論、素人が遊ぶのに手頃な価格という意味だろうが・・・

波形とか気にするのは、怪しげなケーブルを使うときだけじゃないの?
信用できる出所の製品なら、規格準拠と言うことを信じて、問題が起こらなければそのまま使うだけだろう。
検証を代行してくれるところに規格のありがたみがある。信用できる限り検証は要らない。
まともなエンジニアならそう来るんじゃない?遊びたいときはまた別だが。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 00:57:40 ID:ogRpdQaw0
あ、念のため。俺は>>169じゃないです。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 06:53:31 ID:vwFzRyF30
まともなエンジニアなら波形を気にするだろう
何故かここの住人はケーブル的な意味だと思っている様だが
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 07:16:47 ID:gGhHsb+m0
ひでぇアイパターンでもちゃんと映るのが素晴らしいよね
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 07:37:35 ID:dMeixn6f0
>>171
ド素人は知らないだろうけど波形も見ずに規格準拠はうたえないんだよ。
最低限規格に準拠したケーブルで最長の長さの波形は見るもんなの。
エラーがおきなかったらOKなんてまともなエンジニアじゃないんだよ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:42:23 ID:ogRpdQaw0
>>175
それやるのは開発側でしょ。
利用側は規格を見て判断するもの。

趣味でやる場合、よほど信用できない場合は別だけど。

177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:58:57 ID:tpUdw5dZ0
オイラ開発側だが、

 エラーがおきなかったらOK

こんな奴多いよ、特にあの国とかあの国とか。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:17:13 ID:dMeixn6f0
>>176
だったら、波形とかアナライザとか持ち出すなよ。
>>177
どこのメーカだ?
買いたくねー。
こんなのと接続互換性をとらなきゃならないまともなメーカの立場は・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 15:10:15 ID:ogRpdQaw0
>>178
俺持ち出してないが・・・?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 17:09:31 ID:O53KJjty0
>>177
這是山塞HDMI線,好便宜お!
訳:これ海賊版HDMI線ね,とっても安いあるよ!
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 18:30:27 ID:kL2ddA/z0
2009年7月特集:HDMIケーブル21モデル 徹底テストレポート
ttp://www.phileweb.com/review/special/0907/
視聴した21製品は、フルハイビジョンの映像についてはすべて良好な画質が得られた。
正直言って、価格の高低をそのまま反映するほどの差はない。
しかし、音は製品間で驚くほど大きな差があった。

HDMIが出た当初は価格の高いケーブルは画質も良いと多数のAV評論家は賞賛していたけど、
最近では画質じゃもう騙せないから音質のほうにシフトしていっているようです。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 18:38:52 ID:dMeixn6f0
画質が変わってくれないと困る立場の雑誌の記事を出されても。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 18:59:18 ID:laQbTJzn0
画質は同じ環境を2個並べれば追試ができる。
金がある素人でもできる。公正取引委員会でもできる。国民生活センターでもできる。

画質に有意差がないという話になるのは自然な流れだ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:05:08 ID:wQVxp+LA0
驚くほど大きな差がブラインドだと全くわからなくなるからすごいよなw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:15:40 ID:hdVux4DX0
HDMIケーブルとは直接関係ないけど
HDMI出力のBDプレーヤーなのに
電源ケーブルをアース強化すると画質と音質が向上するらしい

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/03/news029_3.html
> 低価格プレーヤーでもう1つ、注目機種を挙げましょう。シャープの「BD-HP21」です。
> これはパイオニア「BDP-120」をOEM元とするエントリークラスの製品ですが、音質面への強化が行われています。
> 防振対策を施したキャビネットや天板を採用したほか、アース対策の施された太い電源ケーブルが付属します。
> このケーブルは他社製品との交換も可能です。
> この価格帯(実売4万円前後)の製品で、標準サイズソケットがついていて、ケーブル交換も可能というのはあまり見たことがありません。
> こうした心遣いは映像と音声に対してとても効果的で、情報量の多い映像やクリアな音声を感じさせてくれます。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:34:17 ID:tvQBJtnM0
でたよ。電源ケーブル厨。
感じさせる=向上 と脳内変換か?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 20:04:52 ID:esZ9llyZ0
>>186
よく読むんだ
「心遣い」が映像と音質に対してとても効果的なんだ
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 21:32:17 ID:hdVux4DX0
確かによく読むと巧妙に
変化に直接つながる表現は使われていないな
つい行間を補完してしまう。
もっと読解力をつけねば
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 21:40:57 ID:hdVux4DX0
おっと、続きを読むと「向上」と書かれていた

> BD-HP21では骨太というかストレートなアプローチで音質を向上させています。

まあ、これは電源ケーブルの対策でと読んでしまうが
直接は書いていないと主張できるレベルか
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 02:01:37 ID:SsM4SK7X0
オーディオなら単相200V(アース)+ダウントランスで鉄板解決なんだが...(工事ヤッテも安上がり)
壁コンも普通の非メッキ(松下)電気工事屋仕様で十二分。
電源ケーブルとプラグは...奢ってもマリンコ、ベルデン程度=壱マソ未満で十三分!
病院グレードの壁コン、プラグなんて無意味なボッタ栗どころか、固定バネがオーディオ的に弊害になる。

で...ビジュアルの場合、特にデジの場合はどーなんダロ???
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 08:25:40 ID:t1A7VqjF0
一万払ってるあたりで失笑
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 11:15:11 ID:Z0TnhHtg0
>>191
電源ケーブルは1マソ未満...5〜6kエン位かな。3ピン非メッキで、有る程度物理的頑丈さも必要だからw
それ以上の投資は無意味。あくまでも音の場合。
デジの画はドーヨ?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 12:34:26 ID:LQADOE/P0
メッキとか関係ないからw
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:40:44 ID:ce9YnQiR0
文章がアホ丸出しで読むに値せず
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:58:48 ID:ILjhHPn70
理論的には分からんが、
オーディオアンプとかの場合にしっかりとアースをとることには
ある程度意味がありそうだが
HDMIで出力するプレーヤーに影響があるとは思えない
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:37:14 ID:RDGaXdPW0
んなもんに1万払うよりその金でなんか新しいCD3枚買った方がよっぽど有意義でしょうな
あるいは音楽について書かれた本(オーディオについて、ではなく)買うとか
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 08:19:27 ID:1bFOQEfg0
まあ、個人の勝手だな。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:23:03 ID:0ylaIK8U0
↓ネタ登場

パイオニア、エイム電子製のVer.1.3対応HDMIケーブル
−フラットケーブル採用。純銀導体の「Rシリーズ」など
標準価格:37,800円〜378,000円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300721.html

> 各信号ラインの長さのばらつきを抑え、伝送精度を向上。
> また、音と映像の主要な信号ラインをほかの信号ラインと離してレイアウトし、
> シールドを徹底することで、「よりピュアな信号伝送が可能になる」としている。
> さらに、従来の丸型ケーブルと比べ、長尺の伝送で安定した性能を発揮するという。

> Rシリーズは電気信号の伝送に最も有利とされる純銀導体を使用。
> 純銀は高品質の英国製だという。また、ケーブルの仕様はエンジニアによる
> 音と映像の試視聴チューニングにより最終決定したとしている。

> FLSシリーズはOFCに純銀をコーティングした導体を使用。
> 電流特性の一つである表皮効果を高度な技術ノウハウでシミュレーションして設計したという。

「ケーブルの仕様はエンジニアによる音と映像の試視聴チューニングにより最終決定した」
計測でなく、「試視聴」ということは、
人間の感覚で違いが分かるレベルの改善がなされているとの主張ですねw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:35:29 ID:vG2Gng/Y0
専門的なことや技術的なことはよく分からないのですが・・・

http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-170.html
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-174.html
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-187.html

↑「音が変わる」などと主張して、1万円のケーブルを推奨しています。
こういうこと書くヤツは、「詐欺師のお仲間」なのでしょうか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:39:16 ID:Hd8brpIE0
>>198
プラズマ1台買えるじゃねーかw
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:41:19 ID:0tIWvqBG0
麻倉せんせいもおとがかわるっていってました
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 09:18:33 ID:7UUBqiJc0
>>199
結構まともな記事ジャネ。「音」に関してはケーブルや電源でエロエロ問題有りと云うのは常識。
HDMIで「音だけ」を送ったら音質改善と云う報告も有る。
この場合、ビデオ無信号というのはHDMI規格上無理なので、真っ黒ダミー画で誤魔化す...PS3なら可能。

ちなみに、「デジ画」が微...妙...に良くなった...と云ったらそれは鷽。

ベル金ベル電なら↓5kエン程度だからプチボッタクリw
  http://www.procable.jp/products/hdmi.html
  http://www.procable.jp/products/BELDEN_hdmi.html
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 09:55:35 ID:2HkqY82j0
>>202
>HDMIで「音だけ」を送ったら音質改善と云う報告も有る。
リップシンクタイミングの変化とかが原因だったりしてね。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 10:16:23 ID:UGxBuVRk0
>>202
>「音」に関してはケーブルや電源でエロエロ問題有りと云うのは常識。

幻想世界の「常識」を実世界の常識のように言うなよw

> HDMIで「音だけ」を送ったら音質改善と云う報告も有る。

黒信号時は波形がフラットだとでも思い込んでバイアスがかかってるんだろうね。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 19:02:06 ID:0ylaIK8U0
黒画面にするよりも解像度を下げればって言った方がまだ説得力が・・・

アナログな発想から抜け出せないやつは
映像と同じケーブルで音を送っているってことが
受け入れられないことなんだろうな
アナログな発想だとすごくノイジーな印象を受けるんだろう

アナログな黒画面信号もフラットじゃないけど
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 21:23:00 ID:ocDIJ4TK0
音は光ケーブルでOK!
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:41:09 ID:vG2Gng/Y0
で、>>199のブログを書いた人は「詐欺師のお仲間」なのでしょうか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:09:36 ID:0ylaIK8U0
>>206
光は2chオーディオ時代の技術だからそろそろ限界
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:37:57 ID:XDJ62Tm60
公開ブラインドテストしてから能書き垂れてほしい。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:56:21 ID:KyzmZkcI0
ブルーレイレコーダーとフルハイビジョンテレビをセットで購入し
その間を付属していた 丸ノーブランド1.5mHDMI でつなぎ
2ヶ月位何等問題なく視聴していたが
数日前設定はそのまゝ 平ノーブランド1mHDMI に替えたら 変わったね
(両者共規格は 1.3a 2)
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:36:12 ID:PDhf2pQP0
>>210
>変わったね
ケーブルのたるみ具合が?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 01:02:30 ID:SlENgxhu0
オーディオもそうだけど
持ってる機器で
生のダイナミックレンジ、立ち上げ、立ち下げの鋭さを追うのは
手軽なのは電源だと思うよ
うちはメインBの下にオーディオ用Bを置き2mmのVVFで引いてるよ

真空管アンプを自作していた大昔は電源まわりには結構かけたな

実際やったことないと言ってることがわからんかもな?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 07:31:40 ID:PDhf2pQP0
>>212
機器1つ分の電源コードにそういうのを奢るのはちょっと怪しいが、
オーディオ系全体の配電にそれくらいのを奢るのは合目的だな。
うちもオーディオ用にはバイワイヤ的にコンセント3系統を3配線で引いている。
配電盤では一緒になるけど。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:31:14 ID:UGDEUOQb0
HDMIもUSBの様に光になりゃいいのに。
そうすればEMIとかEMCとかの問題からは解決される。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:39:47 ID:suMptm0K0
>>214
hdmiで心配って、いったいどんな環境で使っているんだ?
外来ノイズよりケーブル自体の伝送特性の影響が支配的だと思うが・・・
hdmi1.4に車載用規格があるそうだから、心配なら次はこの辺を使っては?

長く引き延ばすなら光だろうね。
最先端は40Gbpsとからしいが、一般的なのはまだ1-2Gbpsか?
DVIやhdmi延長用としてこんなのがあるね。
http://www.hibino.co.jp/system/products/ophit.html
http://www.hibino.co.jp/system/products/pdf/HDMI.pdf

帯域は1.65Gbpsでhdmi1.3対応とあるけど、1.65Gbpsの光ファイバーが複数本あるということかな??
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:02:03 ID:qzCyXWLE0
アンプの場合に電源容量とかアースとかに気を配るとか言うのは
限度にもよるが、別に文句をつけようとは思わん
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:31:35 ID:b/3UpK9h0
>>214
EMC=EMIとEMSの両立な。
EMCで画質、音質が悪くなるってどうやったら一般人がわかるんだ?www
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:38:57 ID:KDjszY7i0
雷に強くていいよね
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 01:37:47 ID:BV/L7p910
本田雅一ひどいな

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090710_301290.html
> 実はこの両者とも筆者は所有しているが、HDMI出力の画質という面では違いは見られない。
> アナログ映像出力はBD80の方がS/N感が良いが、HDMI 出力ならばBD60でも充分。
> さらにHDMIからの音声出力にも、自社製HDMIトランスミッタに工夫を加えたり、
> トランスミッタに与えるクロックの精度を高めるなどの工夫を行なうことで、低音に力強さがある。

> 敢えて難点を言うならば、Deep Colorモードを明示的にオン/オフできないことだろう。
> 音質を重視する場合、Deep Colorは8bitにした方がHDMIのリンクスピードが遅くなるため有利
> (画質的にもDVDのアップコンバート時以外は失うものはない)なので、
> この点はなんとかファームウェアなどでの対応を望みたい。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 09:18:15 ID:x1iCWaQUO
>>219
こんなお馬鹿記事を書いちゃう奴等が、いわゆる変わる派の記事を書いてるんだな。
こんな知識で給料もらえるんだな。うらやましい。
2211:2009/07/13(月) 18:23:47 ID:ECfgxaWq0
その記述についてはなにも間違ったことは書いてないぞ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 19:09:16 ID:jwDw2NXj0
デコードする機種によって変わるのは当たり前
ケーブルによって変わるというのは嘘
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 20:08:33 ID:BV/L7p910
デコードのアルゴリズムとか、調整パラメータで
画質、音質を語るならともかく
その記事を読む限りHDMIの信号の質が
画質、音質に影響しているといいたいみたいだろ
そのほかにもインシュレータがどうのとかジッターがどうのとか典型的だね
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 20:40:16 ID:ANGRpIQz0
誰かと思ったらクロック下げたら健やかに動作するとか言ってたやつじゃんw
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:02:49 ID:BV/L7p910
ああ、この人はこんな記事も書いてる
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/30/news044.html
“音”を追求したHDMIケーブルが生まれた理由
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 07:27:58 ID:0pICf6sz0
音質には影響するよ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:10:30 ID:INh77zJN0
>>226
音質に影響するとしたら、それはよほどへぼいクロック生成しかできないデコード機器の責任だろう。
データそのものはまず化けようがない(エラー訂正のある音声が化けるならその前に訂正のない絵が破綻する)
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:32:29 ID:Kfw+RCAS0
電源別系統なんて言っても、配電盤の一次側が同じなんだから意味ないんじゃね?
ただの自己満足な気がする。


229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:03:09 ID:0ocaH3Sr0
HDMIのジッタ気にする人間なら電源は当然ソーラー発電+大容量バッテリーだろjk
電力会社のACなんか使って画質や音質の評価など水道水で入れた珈琲の味を語るレベル
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:20:57 ID:INh77zJN0
>>228
送電路が共通な部分が減れば、片方の電流が変化した分が電圧降下を介してもう片方に与える影響が減るよ。
配電盤より上の共通線路はそれなりに線が太いので、影響は少なめ。

それがどんだけ影響あるかって?知らん。気分の問題・・・w
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 19:21:59 ID:YyEEzPXa0
ソーラー発電は電磁波すごいときいたことがあるが
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 23:47:31 ID:0wsuAuo50
>>231
交流直流変換にインバータ使ってるからね。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 05:29:05 ID:gRnAgXoZ0
ジッターを軽減する仕組みを導入したからとか
デジタルなのにケーブルを太くしたから音や画質が良くなるとか
大手メーカーも最近言い始めたような気がする
そんなに経営状態厳しいのかなぁ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 08:25:31 ID:XADyFDtj0
>>233
大手メーカーはまだ変なことは言っていないと思うけどな。
大手製品でジッター軽減回路とか言っているのは実際条件が厳しい長尺ケーブルだけだし、
電源ケーブルを宣伝文句にしている製品も、余裕があるとかぼかして表現はしている。
いままでぎりぎりまでけちっていたのを戻したとも言えるから、まあいいんじゃなかろうか。

235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 08:55:24 ID:QfFlIR830
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2173/20090711/12874/

HDMIケーブル(SH-1010)

BoAの「MADE IN TWENTY」のDVD
………がーん!、低域が全くないやん!!!(>。<)
耳痛い〜!!!(>_<)
PS3付属のケーブル、一応端子部分ペンチでちょっとつぶしておいたのに…(T_T)

これは、改善せねばなるまい★!!!( ̄^ ̄)
そういえば、UNIONの中古に確かSH-1010が2つあった筈だ!
……………無くなってる……orz
フィルの記事にSH-1010が載ったからに違いない…ブツブツ
この前YST-64でも同じ目にあったなぁ…ブツブツ
どうも、私の運はPPPの中古で使い果たしてしまった様です…(T_T)

しょうがないので新品購入(0.7m)
で、結果。
「おぉ〜!ちゃんと低域も出るじゃん!こりゃいいわ!」(=゚ω゚)ノ♪
でも、BoAのって低音あるの最初の1曲だけの様な気が…
2曲目は相変わらずキンキンするゾ!
まぁ、判別できる様になっただけ、良しとしましょう♪
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 11:35:33 ID:QfFlIR830
>>245
こいつの評価が当てになるかどうかはともかく、低音でない(音が軽い)のは
ジッターが多いときの一つの症状。
高音が変調したような音になると言う症状もある。

しかし、BOAってw
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 16:12:27 ID:8TBxiGuX0
なるほど
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 07:00:46 ID:WLdg0yuF0
PS3にHDMIケーブルなんて付属していたか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 07:24:40 ID:oHZd+dVJ0
釣りだということに気付け。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 21:21:42 ID:6AOKnDbxO
>>236
>低音でないのは、ジッターが多いときの一つの症状
は?
ホント、変わります派って悪質だな。
まあそもそも変わる派の言うジッタ(苦笑)とやらが大きい場合、原理的には低音どころか、高音も中音も、音が出ません。
つまり、音の質が変わる、というのは嘘なんですね。
このスレをチラッと覗いた人が騙されませんように。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:08:26 ID:EK6G0rgo0
デジタルケーブルはそもそも品質だけの問題で
音質や画質に影響するわけ無いだろ
影響したらデジタル伝送の意味無いじゃんw
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:14:30 ID:8eR3wox+0
音質には影響する。てかHDMI自体が糞音質規格。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:45:49 ID:cNJyKDM60
238 おまけ。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:53:04 ID:KeKKZh/60
>>250、251
馬鹿?
デジタルはジッターがあっても、バイナリーは一致する。
でも、ジッターは音に影響を及ぼす。
時間軸の揺れだからな。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:53:41 ID:0BPQIBrz0
>>242
どういう理屈で音質が変わるか説明してくれ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:02:55 ID:Myf6aabD0
仮にジッターが音質に影響するとして、ケーブルがジッターの増減に影響するのか?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:03:18 ID:VNjE+9+E0
>>244
HDMIのケーブルに拠ってどのくらいの揺らぎが出て、
それがどういう風に音質に影響するか説明してくれ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:16:59 ID:xfOWf1FLO
>>242
いわゆる変わる派のあなたが推奨する、
HDMIが糞にすら思える超高音質伝送規格とは何?
249242:2009/07/20(月) 00:21:58 ID:CHco/yeR0
>>248
画と音をゴチャにして「変わる派」とは.....orz
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:24:12 ID:xfOWf1FLO
>>248
で、答えは?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:33:28 ID:HIEwjIKk0
ケーブルじゃなくて端子が問題?
接続でロスが?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:36:00 ID:CHco/yeR0
脳内乙!
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:38:18 ID:7zoZv4NS0
ジッターで音が変わるのは物理的にも原理的にも当然だし、その点についてはメーカーも研究者だって当たり前だとしか答えないだろうな。
ケーブルによってジッターが増減することはないけどw
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:42:23 ID:E0r7tXmB0
>>255
ワディアがジッターについて論文出してるよ。
当然、オーディオ用のものであってHDMIの事は書いていないが。

簡単に言うと、

ジッターは時間軸の揺れだから、デジタル伝送では*規定されてない*揺れなんだよね。
DACでは、理想的なデジタル入力で理想的なアナログ信号が出力される。
ところが、入力されるデジタル信号に時間軸の揺れ(ジッター)が発生すると、
出力されるアナログ信号にも揺れ(雑音)が発生する。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:51:29 ID:E0r7tXmB0
>>263
私もケーブルで音が変わるとは一言も言ってません。

>低音でない(音が軽い)のはジッターが多いときの一つの症状。
>高音が変調したような音になると言う症状もある。

これは一般論を言ってるだけ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:53:10 ID:4a/LmUca0
みなさんアンカーが未来志向ですね。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 07:37:53 ID:uCNUG4o+0
まともにアンカーも付けられないジジイばっかのスレですか?
ジッターとかデジタル伝送そのものの問題点をゴッチャにして語るなよw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 09:27:49 ID:mAA3Bcmz0
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
このグループの最近の報告にディジタルケーブルについての測定例もあり、同軸ディジタル
ケーブルとアナログ用ピンケーブルを比較するとジッタースペクトルに違いは検出されるが
(別の報告で、普及型と高級ディジタルケーブルの比較測定では差は検出されなかったそう
である)、

その絶対値(数nsec)は人間の検知限(数百nsec) をはるかに下回りケーブルの
違いが音質に差をもたらすとは考えられないとのことである。

ちなみにこの報告にはマスタークロック起源のジッターの影響も調べられており、これも
検知限をはるかに下回る値を示しており、最近一部で流行っているクロック交換による
音質向上もこれが直接の原因であるとは考えられないことを示している。

259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 09:53:37 ID:E0r7tXmB0
>>268
デジタル信号の送出側と受信側のクロックずれについては?

クロックずれについては、ワディアのDACと他社のCDトランスポートの事例を紹介しよう。

ワディアのDACはかなり高価なため、他社のCDトランスポートを代用しようとしたユーザ
でトラブルが起こった。なんと、クロックずれでgenlockがかからず、音が出なかったのだ。
たまにロックがかかることがあっても酷い音だった。
ワディアのDACとCDトランスポートでは何も問題がなかったにもかかわらず…

260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:01:06 ID:Myf6aabD0
>>259
いい加減アンカーくらいちゃんとつけろよ
「クロックずれ」って・・・
もうちょっとデジタル伝送の仕組みについて勉強してから出直せ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:05:18 ID:E0r7tXmB0
>>270
あんたのほうがアンカーずれてる…
糞マッカー?w
ブラウザで見て見ろ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:09:51 ID:oFb7H19l0
>>256
ID:E0r7tXmB0だけが、別の次元にいるようだ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:10:50 ID:E0r7tXmB0
あれ?
俺の方がずれてるな??
ギコのバグだ。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:13:02 ID:UNGb0HJf0
安価だけじゃないようだ。。
26532:2009/07/20(月) 10:13:42 ID:E4Uc4ZTB0
はずかしっw
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:14:08 ID:E0r7tXmB0
>>260
>「クロックずれ」って・・・

なんと言えばいい?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:33:32 ID:hOCOclPg0
ID:E0r7tXmB0 は>>111あたりで書いてて逃げ出した奴じゃないか。

もう一度書くなら、あっちの方の議論を片付けてからにしろよ。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:34:15 ID:Myf6aabD0
>>266
デジタル伝送でクロックがどう扱われてるか分かってれば
>送出側と受信側のクロックずれについては?
こんな疑問はでてこないってこと
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:37:37 ID:E0r7tXmB0
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2008/pdf/1203-1.pdf

3.リアルタイムコレクター
:非同期デジタル信号伝送を伝送にともなう時間ゆらぎの影響を受けず、しかも時間遅れなく実現
非同期デジタル伝送にでは、送信側(プレーヤー部)と受信側(DAC 部)のクロックずれを吸収する
ために、従来はPLL(Phase-Locked Loop)やSRC(Sampling Rate Converter)を用いていました。
しかし、PLL を用いる方式では送伝側のクロックに内在する時間ゆらぎ(ジッター)成分の低減には限
界があり、S/N 比等の性能劣化と音質劣化の要因となっていました。また、SRC を用いる方式では、
水晶精度でクロック信号を新たに生成することができますが、接続ケーブルなどの伝送系にで発生す
るジッター成分についてはPLL 方式と同等のレベルしか低減できませんでした。
当社では、送信側と受信側のクロックのずれが100ppm 程度(10000 サンプルに1 回程度)以下と
非常に少ない頻度であることに着目しました。DAC 部では、送信側と切り離してジッターの影響を受け
ないマスタークロックで動作させると同時に、大半のデータは送信側のデータをそのまま使用し、クロッ
クずれに相当する僅かな量のデータを挿抜するリアルタイムジッター吸収技術を開発しました。挿抜す
るデータは、聴感上、最も音質劣化が知覚されない音声データを独自の「自動検出アルゴリズム」によ
り選択するため、高品質を維持できます。また本技術はリアルタイムで動作しますので、遅延の許され
ないAV システムなどへの適用も図れます。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:39:27 ID:E0r7tXmB0
>>268
>>269に書いてある

しかし、PLL を用いる方式では送伝側のクロックに内在する時間ゆらぎ(ジッター)成分の低減には限
界があり、S/N 比等の性能劣化と音質劣化の要因となっていました。また、SRC を用いる方式では、
水晶精度でクロック信号を新たに生成することができますが、接続ケーブルなどの伝送系にで発生す
るジッター成分についてはPLL 方式と同等のレベルしか低減できませんでした。

これは嘘だと言いたいのか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 10:54:25 ID:hOCOclPg0
ちゃんとした論文が出てると言いながら、なんで出してくる資料が車載用オーディオのニュースリリースなの?
それにはHDMIついているの?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 11:26:49 ID:E0r7tXmB0
>>271
HDMIの話なんかしてない。そういう意味ではスレ違いだが…

そもそも、>>240

>まあそもそも変わる派の言うジッタ(苦笑)とやらが大きい場合、原理的には低音どころか、高音も中音も、音が出ません。
>つまり、音の質が変わる、というのは嘘なんですね。

こんなとんでもない事を言いだしたのが発端なんだが…

「CDプレーヤーは全部同じ音」ぐらいのとんでもない事を…
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 11:31:22 ID:OELl5uCa0
これとHDMIケーブルの関係が分からないんだけど詳しい人教えてくれ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 11:52:22 ID:pid/UFbW0
自覚があってスレチを続けるとはあらし以外のなにものでもない。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 12:00:02 ID:hOCOclPg0
>>272
>>269を軽く読んだけど、エラーで欠落した音声データをアルゴリズムで補間する技術のようだね。
そういう意味では>>240の主張は全く間違ってないんじゃない?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 12:43:38 ID:Myf6aabD0
>>270
いろいろ突っ込みどころが満載だが・・
まず>>269はFIFOバッファ+シンク側クロックを使った非同期再生の話
非同期だから伝送されるクロックとシンク側クロックでずれがでるのは当たり前
「非同期だけどクロックのずれは少ないから小さいバッファでもいいよねー、
 ときどき1クロックくらいずれてもうまくごまかせるしー」
という意味で、ジッタによる歪みより非同期によるデータの欠落を誤魔化す方が
音が良いと判断した実装。
>>259で言ってるワディアのDACがどういう実装になってるのか知らないが
>>270と同じ仕組みだとしたら全くの設計ミスか、トランスポートが死ぬほど糞
だっていうことだろう。

同期再生の場合は普通D/A前にPLLをかますので、D/Aに入るクロックに乗る
ジッタ成分はこのPLLの精度と特性でほとんど決まってしまう。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 13:01:56 ID:E0r7tXmB0
>>276
ワディアの話は十数年前の話だ。
送受間のクロックずれの問題が顕著に出た例として、あげただけ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 13:10:39 ID:Myf6aabD0
とりあえず非同期と同期をごっちゃにしちゃいかん
その「送受間のクロックずれ」が問題になるのは非同期再生の場合であって、
それはジッタの問題とはちょっと違う。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 23:50:52 ID:uCNUG4o+0
結論
欠陥品じゃないHDMIケーブルでは音質、画質は変わりません
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 09:19:43 ID:kBiBCYdJ0
ID:E0r7tXmB0 は毎回自分の都合のいいことだけ書いて、反論されると逃げる。
昨日もこのスレから逃げた後にREGZAのスレで元気に暴れてたみたいだし…。
もう来なくていいよ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 03:33:38 ID:zbrHhX/A0
質問です。
PCからTVまで7m距離あるんですが
5mケーブル+中継コネクタ+2mケーブル
で接続して問題は出ますでしょうか
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:23:03 ID:vJwL20mW0
場合による
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 22:27:31 ID:eud6U52r0
素直に延長きかえよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 13:08:39 ID:WsGPaV+G0
普通に8mのケーブル買えばいんじゃね
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 16:18:26 ID:tfbZhOQX0
機器の位置を変えたほうが良くね?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 11:03:48 ID:k/pa9q8+0
IntensityProでキャプしたら、ケーブル変えても分配器かましてもまったく変化ないのが分かった。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 16:08:26 ID:Dj+MSiWe0
パナソニック、3DフルHD/4K2K対応のHDMIケーブルを発売−SCCSソリッド線で高音質/高画質化
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1248676219/l50
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 23:22:10 ID:adb8oeXM0
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:09:21 ID:jWKqkULI0
ガラス基材を利用した高音質CDの話題もここでOK?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:39:00 ID:oZe85y3Q0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243044295/632

632 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 08:59:59 ID:0a5eVk+p0
端から信用してない奴に言っても無駄なのは分かってるんだけど
AVアンプなんかだと映像が有る分音よりも変化が分かりやすいと個人的には思ってる
プラグ変えて色味が薄くなったり濃くなったりの経験有るし

291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 15:34:27 ID:j+i4pJ9T0
つプラセボ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 22:02:08 ID:J4gm0x9E0
大昔 軍用機器 に憧れたもんだ
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 16:15:37 ID:BW6vgkxO0
某キャプボスレからきました
皆さん面白い議論をされていますね

あれですか?
USBとかSATAとかプロセッサやその他周辺機器とのバス接続にジッタが発生したらやばくねって感じですか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 16:35:02 ID:FQiM2aD+0
PC内部についてはエラーに対して一定レベルのエラー訂正はされています
USBやSATAでそういった不具合が出れば接続速度を自動的に落としていく等の動作をします

といってもこの動作は物理的に壊れてたり、ケーブルなら抜けかかってたりする場合に限られるため
通常では起こりえません
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 18:53:27 ID:54/4RuJj0
定期的にUSBとかと同列に語る輩が現れ 無限ループ
296重複誘導:2009/08/02(日) 08:00:18 ID:OdK5WL1S0
HDMIケーブルで画質・音質は変わります
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228291379/
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 15:57:53 ID:C2Kh2Kuz0
HDMIケーブルの違いで画質音質が変わらない、変わるわけがない
という記事を書く評論家がいたら
その評論家の株も上がって最終的には得になりそうなもんだが
ケーブルメーカをよいしょすることはそんなにも重要かね
一つでも敵に回したらもう終わり?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 16:25:13 ID:sI9oBurh0
だれも好き好んで仕事を無くす奴はおらんでしょ
液晶が階調ダメダメの頃に一言「液晶は時期尚早」とか書いただけで干された人居たし
その人はその雑誌とは畑違いのショップの社長さんだったかな
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 16:46:27 ID:5KwmG8Yr0
>>297
株が上がったところで、誰がそのヒョウロンカに金を出して記事を書かせるの?
雑誌は雑誌の売り上げより広告が主の収入源。特にマイナーなオーディオ雑誌は・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 22:34:46 ID:do4KTjsU0
今度、プロジェクターを購入してホームシアターを構築したいのですが
接続のHDMI の長さが、部屋の間取りの関係上最低でも10m位になりそうなんですが
1080P対応で10mのおすすめのHDMIケーブルってありますか?
できればなるべく低予算で済ませたいのですが、10mとかになると
ものすごく高くなるのはやっぱり品質の問題なんですかね?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 22:40:22 ID:mlP07alC0
なるべく細いほうがいいね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 00:10:40 ID:QXd3WPOm0
>>300
ワイワイ(既に旧式)とか逝くと腰が抜ける程お布施を支払う事になるから、パナソの最新形ヲヌヌメ。
         → http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305227.html
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 00:45:19 ID:mAyynVBm0
ヤマダ電機で見切り品ってことで2.4mなケーブルが198円で売っていたから4つほど確保したが
こいつのverはいくつなんだろな
ヤマダ電機オリジナル製品でパッケージにはverの類の表記は一切ないけど
ケーブル表面はメッシュ加工でフェライトが2個ついていて丁寧な作りのケーブルだけど
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 01:12:04 ID:CAku8JlG0
>>303
そんなの汁か、ヴォケ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 09:09:48 ID:lEofNiCA0
昨日液晶モニターとHDMI買ってさっそく繋げてみたけど文字は綺麗なんだが
画質糞だな
ブラウン管の方が綺麗に見えてくるわwww
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 09:24:22 ID:Lrx8ee4R0
音が激変(笑)
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 22:29:24 ID:Z20x+MzK0
デジタル伝送に画質の違いは無い事はみんな知っている。
でも、ケーブル屋の失業対策と職を失う評論家が組んで
記事を書き上げている。
雑誌の画像は修正が効くから多少の誇張は
しても誰もわからないと…。
マイナスイオンなんて、まったく科学的に根拠の無いものを
平気でセールスしてる業界だからね。

308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 22:58:20 ID:QimUq1wD0
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/1/keihyohou.html
不当景品類及び不当表示防止法

景表法の改正で、それまで何の根拠もないうたい文句がついていても
それが「合理的でない」と証明できない限り訴えられることはなかったが
商品の表示に関して、その事業者が「合理的である」ことを証明する義務が生じた。

よって、この表示は根拠がないんじゃないかと公取委に指摘されると
事業者はそれを証明する合理的な根拠を提示しなければ、
排除命令を受けるはめになるんだが・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 23:46:59 ID:R7QCdU46O
高いケーブルは、ノイズ対策を強化してたり、国内品を使って品質上げたりしてる。
逆に昔は、安い奴のコネクター部が中国製のウンコ部品が、あってダメなのあったけど。
正直、高い奴を、効果的に使える奴はうらやましいな。
俺には高いケーブルは無理。無駄な投資してしまう。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 01:59:44 ID:/roeDtVD0
>>305
確かにHDMIは糞規格だが、それ以上に糞液晶の糞画質は糞で問題外w
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 02:18:52 ID:clpgQMOpO
液晶でもSONYのXR1は悪くないと思ったな
それ以外はまあ糞
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 03:15:26 ID:/roeDtVD0
よく静止画なら糞液最高!という糞噂を聞くが...
オレの印象な、糞液のカクカク段階的階調「のっぺり」塗り絵的糞画質も静止画なら良くなるの?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/20(木) 06:34:51 ID:q6+sN2IK0
何で2chやってるの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/23(日) 19:37:16 ID:OKspHoQr0
液晶の性能が低いだけで、HDMIデジタル映像出力自体は綺麗なはずなんだよな

@HDMI+デジタル放送対応のハイビジョンブラウン管
A大型サイズの有機ELテレビの実用化

どうにかならないもんかね
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 00:56:52 ID:JpNWv7Wj0
世の中安くてでっかくて薄いテレビが売れるだけだから無理でしょ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 04:10:43 ID:TuY2a6dD0
そんなわけないだろアホw
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 17:02:31 ID:rkwqoI9y0
今のエコ方針からして無理だろ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 22:05:20 ID:/B90Msf70
エコなんて糞くらえだ

デカくて、高くて、性能が良いテレビが欲しい
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 23:53:42 ID:MA59OMKx0
三管くらいだな
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 17:21:57 ID:UHifTHYV0

8月27日より発売されるパナソニックのHDMIケーブルは多くの規格に対応するため、
末永く使えそう。

3mのものが5,500円前後

以下のものに対応
「3DフルHD」(立体映像)
「4K2K」(4000×2000以上の解像度)
「Deep Color」
「伝送速度10.2Gbps」
「HIGH SPEED認証」

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090727-3/jn090727-3.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305227.html
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 17:36:48 ID:Hdn6W7wP0
なんか、HDMIの「以下のものに対応」ってよくわかんないよね。
現状のVer.1.3a/b対応のものなら10.2Gbpsでの伝送には対応
しているはずなのに、新たに4K2Kとかに対応するために
ハードウェア的な変更が必要なんだろうか?

「フルHDの動画伝送に対応」とうたうカテゴリー6のLANケーブル
(そんなのないだろうけど)みたいな違和感を感じる。
ノイズ対策して伝送スピードさえきちんと出れば、上にはどんな
コンテンツだろうが流せるだろ?みたいな。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 18:27:28 ID:GvCpYika0
動作保証みたいなもんだろ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 19:40:54 ID:ppb9dL5u0
SONYから

「プレイステーション 3」(PS3R)に対応した「HDMIケーブル」(3m)を、
希望小売価格3,000円(税込)にて、2009年9月3日(木)より発売いたします

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20090819_ps3_hdmi.html
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 19:54:09 ID:83kUtDVb0
>>321
逆に「〜に対応」という商品がないのに
別売りのケーブルをお使いくださいなどと取説に書くと
クレームを入れる馬鹿がいたりする

スペックを書いただけじゃだめで
特定の商品に対応って書いとかないと
理解してもらえないんだよ

スペックの数字やらアルファベットは読もうとすらしない人間が
圧倒的に多いのが家電の世界
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 14:59:55 ID:ZZLvGsXT0
 
現在の本スレ↓ 
HDMIケーブルの違いで画質は変わりません 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1245559300/
 
 
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:10:20 ID:ZZLvGsXT0
ヴェブレン効果 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=

通常、需要は価格の上昇に伴って減少するが、顕示的消費などの場合、価格が上昇すると逆に需要が増加することをいう。
ヴェブレン(T.B.Veblen)が『有閑階級の理論』のなかで主張した概念。
消費は財・サービスが本来もつ性質だけのために行われるのではなく,
自分の地位の誇示や他人にみせびらかすために消費が行われるとする。
「衒示的消費」とか「見栄のための消費」ともいわれる。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 07:15:00 ID:25MEr1tt0
福岡市の健康器具販売会社が、電気で振動させた「波動水」という水を飲めば病気が治ると
装い電気器具を販売していた疑いが強まったとして、福岡県警察本部は、薬事法違反の
疑いで強制捜査に乗り出す方針です。

薬事法違反の疑いが持たれているのは、福岡市博多区に本社がある健康器具販売会社
「バイオシーパルス」です。警察などの調べによりますと、バイオシーパルスは、
電気で振動させた「波動水」という水を飲めば糖尿病やがんが治ると装って「パワーウェーブ」などの
電気器具を販売していました。バイオシーパルスは、紹介料がもらえるシステムで
全国に会員を増やし1セット数十万円で、この器具を販売していましたが、一部の会員が
「病気が治る効果はない」と訴えたのを受けて警察が捜査を進めていました。その結果、
バイオシーパルスが効能があるかのように装って電気器具を販売していた疑いが強まったとして、
福岡県警察本部は、薬事法違反の疑いで強制捜査に乗り出す方針を決めました。
「波動水」を作るこの器具をめぐっては、経済産業省が去年5月、科学的な根拠がない、
うその勧誘をしたとしてバイオシーパルスを半年間の業務停止処分にしています。
バイオシーパルスは、おととし9月期の決算で34億円の売り上げがあり、警察は
違法な販売の実態のほかに資金の流れについても調べることにしています。

*+*+ NHKニュース 2009/11/27[06:48:41] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014043941000.html
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:54:01 ID:T3xaxlor0
>>327
前も捕まってただろw
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 00:54:49 ID:yqbgxsFx0
波動水とか、ノアの秋山も副業で売ってるらしいが、大丈夫なんだろうか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:18:21 ID:PvIR1pnC0
耐久性の違いはあるかもね
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 18:36:49 ID:TtlxeKTO0
500m位の長さのケーブルならきっと違うぞ!
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 19:32:07 ID:8wFxzUC/O
>>331
いくらデジタルでも規格外の長さだと信号届かないからエラー起こすってさ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 22:25:28 ID:VMzNJ4Sm0
キティのクレーマー アッキーがタイーフォされたね。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 01:35:31 ID:QLJ3af1F0
オカルトメーカーも逮捕
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 12:30:59 ID:rMHgaGNX0
PS3とモニタを問屋の一番安い奴で接続してたんだけど音がブツブツ切れて
仕方なくアマの4層ケーブルに買い換えたら音切れなくなった

ノイズ拾ってるんだと思うんだけどこういう経験するとケーブル次第で音質にも影響がでる気がする
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 14:16:21 ID:auT0X4lY0
アマゾンケーブルはめちゃ安い。
ってことはそれは値段に関係ないってことだなw
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 21:06:00 ID:rMHgaGNX0
>>336
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 02:40:48 ID:ywfpPGBi0
>>336
だな
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 12:04:39 ID:NVxAlqTN0
品質次第ってことだな
安いケーブルでアマ以外良質ないし
結局は高いケーブルにいきつくんだよな
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 21:13:23 ID:6pfwh68W0
それはない。
むしろ高いケーブルは硬いし重たいしでコネクタいためやすくて駄目。伝送もとくにいいものではない。
ってかアルミパイプの中にでもいれたほうが100倍はいいのは常識だけどな。
341sage:2009/12/28(月) 15:27:26 ID:rkN49yH60
とりあえず画質・音質云々はプラシーボ効果ってことで
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 15:44:31 ID:lVezcqCg0
音質は変わる 画質はプラシーボでいいんじゃね
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 17:04:56 ID:5/ZJ7l1m0
音は変わるけど聞き取りは不可能。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 17:18:20 ID:MOWAcaK/0
>>343
音については良し悪しは別にして素人でもはっきり違いわかるよ。
でも違いがききとれる環境を一般人が作るのが難しいと。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 18:20:32 ID:Dw5mgFRP0
ケーブルの何が原因で音が変わるかわかる?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 18:59:22 ID:MOWAcaK/0
原因はわかんないね。
インピーダンスの違いじゃないか?ぐらいに思ってる。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 05:12:29 ID:xDEBOMlG0
めちゃくちゃやな
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 14:00:23 ID:tebeNapU0
>はっきり違いわかる
>激変

ほんのちょっとの違いでも大げさなに表現するのが好きだよね
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 00:58:03 ID:YjWKmD7a0
本当に音が変わったのならケーブル以外の要因だ
物理的に音が変化する可能性は否定しないが
それが人間の識別限界よりも大きくなるとは考えられない
その理論でいくと映像も物理的に完全に同じ現象を再現できるわけではないので変化しているとなってしまう
この場合音も変化しないとすべき

仮に変化したとしても変化量は人間には識別できないし
環境誤差の方が圧倒的に大きいし
それ以上に人間側のプラシーボ効果が圧倒的に大きい
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 23:01:10 ID:x8aazxQD0
数値化しないと分からん差でしかないよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 23:29:21 ID:Q5ytmzc60
聴かずに否定してるやつ多いと思うな。
理由はわからんけどオーディオ専門ショップとかで試聴したら違うのはわかる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 23:37:07 ID:9YkFha4U0
聞いて誰も違いを言い当てれた人も歴史上いないけどね。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 01:48:35 ID:oqYNRCjE0
>>352
頭でっかちはいいから一度聴いて来いって。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 22:43:24 ID:1ZYAkadC0
>>352
日本語でおk
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 23:07:51 ID:OcLsY8A90
>>353
何の根拠も示せないくせに自分の思い込みを主張してるバカは
聞いてきたとして差がないといえば耳が悪い、機材が悪いとかいうだけだろ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 09:51:13 ID:5MOWEuK50
>>355
当たり前だろ
違いを聞き分けられないんだから機材が悪いか耳が悪いかのどちらかしかない

画質はかわらんが音質は変わる
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:33:51 ID:E3mVYxm+0
無いものは証明できない
あるなら証明できる。つまり変化があるという方が実証する責務がある
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 16:19:10 ID:5MOWEuK50
腐れ耳や腐ったスピーカー、アンプをお持ちの方はどのケーブルを使っても変わらないと思います
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 20:03:25 ID:E3mVYxm+0
そのご自慢のシステムでSPから出力された音をサンプリングして違いを証明しろよw
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 10:41:46 ID:YSuZJIeq0
>>356
あなたは違いがないものまで違っているように聞こえる
超高性能な耳をお持ちなのですね
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:15:03 ID:ukx9xMl80
これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
それも駄目となると、このテンプレのあとに「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。

>>2-10あたりにケーブルはオカルトだというテンプレ続く
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:15:54 ID:ukx9xMl80
ベルデン(Belden)もブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:16:35 ID:ukx9xMl80
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだ一人もいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも「彼の脳内の中でだけ」では変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

以上の理由よりスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えられています。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論です。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:17:19 ID:ukx9xMl80
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」



オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。


■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。
そこには科学や論理があり、結論は裏付けられている。結果の再現性もある。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:18:28 ID:ukx9xMl80

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:19:09 ID:ukx9xMl80


米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:19:42 ID:OHd11hPq0

グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。

景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:20:00 ID:9EhL4JYO0

アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:20:19 ID:4e4f2ul10

ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「高域が伸びます」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「高域が伸びます」と書いて実際にそれを確かめられるわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせないし再現性がない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。オーディオの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがだよなw これで詐欺にはならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。

否定派は理論上差異が発生しないと言ってるだけだから新しく証明は要らない。
すでに各種テストで何度も確かめられている。科学的にも研究され、人間の聴覚も調べられて証明は既に出ている。
肯定派はその主張が誤りであるという理論、または客観的な判断が可能な検証結果を持ってくればいいだけでは?
なぜ持ってこない?あるはずのないものをもってこれないからだよね。
「俺にはこうきこえる」、「俺はこうおもう」 ってんじゃ読書感想文にしかならんよ。

否定派のほうがお利口な人が圧倒的に多い。論理が伴っている。
勉強してきただろうしそれなりの地位と名誉もあることでしょう。
生活もその分豊かでしょうね。騙されるのはいつも弱者。
泣き叫ぶだけが関の山。挙句の果ては差別用語を持ち出して人格否定。
底辺の人にありがちな流れです。ほとほと呆れますね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:20:35 ID:X91xzm070

ピュアといいながら業界の体質自体は 腐り切って真っ黒
以下の構造によってオーディオは宗教と化し、信者獲得によって金を稼いでいる。

・メーカー=理論的根拠のかけらもないモノをつくってばかり
      ガワだけ立派な利益100倍商法  ケーブルにいたっては数千から数万倍のぼったくりでウッハウハ。

・評論家=1消費者のふりをして、メーカーが直接商品説明に書くと詐欺になってしまうありもしない「効能」を付け加える役目を業界内で担っている。
    原稿料に応じて「ポエム」を書き分けるのである。
    例:「このケーブルは深いコクを見事に表現し、時よりフワッと舞い降りる浮遊感がたまらなく気持ちよい。
       聴覚で感じる色彩美にハッとする。わずかに高音が強調されたこのケーブルにはダンスミュージックがよく似合うだろう。」
    脳内のプラシーボにより作られた音をポエムの根拠とし、およそ音を表現するに適さない、イメージさえできない言葉でポエムを作り上げる。
    対象の欠点を欠点と見せないようにカバーする技も駆使する。
    彼らもブラインドテストでは何も聞き分け成功した例がない。理系的知識すらない場合も多い。

・専門誌=専門誌という名の洗脳誌。もはや中身はカタログ広告誌でしかない。発行社と評論家が活動するための聖域、「サティアン」。
    メーカーからの広告収入だけが頼り。テスト機材や裏情報、最新情報をメーカーから譲り受けるためにマイナス面はなるべく書かないメーカーの犬。

・ショップやハイエンドショー=メーカーと結託したやらせ試聴会で信者獲得。裸の王様をしたてあげるための「サクラ」役。


オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。
オーディオのロマンはオカルト領域にあるのではありません。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:20:56 ID:2SDh60Qj0


ピンコードで理想的な接続ができるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

----------------------------------------------------------------
検索エンジン引っかかり用語句羅列:オーディオ 電源ケーブル スピーカーケーブル
コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー オカルト 疑似科学 偽科学 ぼったくり
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:21:46 ID:2SDh60Qj0

詭弁のガイドライン

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


    結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、
 その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
                人とはかくも愚かで脆い。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 22:38:00 ID:+SHE/KIT0
どーこーいわず、測定すれば良いんじゃないの?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 01:44:01 ID:ffoHNmow0
計測して差がないとなると、
計測の方法がまずいとか
人間の感覚の方が優れているとか
機械には音の感性など備わっていないとか
ふぁびょりだすに決まっているから無駄だろう

どうあっても差があることにしたい
根拠は「俺が聞いて差があったから」
でもプラセボ効果という結論にだけはしたくない

という基地外たちですから
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 09:06:57 ID:d4Yx022h0
まず欲する結論ありきかw
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 10:14:25 ID:gPFHt/R70
ノイズが影響したら音は変わると思うお( ^ω^)
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 12:29:21 ID:R9ZB2qPx0
>>374
測定法ならウェーブレット分析がある。
音声の僅かな強弱だけでなく、画像鑑定にも使える優れものだ。
これで実測すれば誰も文句は言えなくなるだろう。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 20:43:40 ID:10d61AXk0
D-SUBからDVIに変えた時は画質が変わったのを実感したけどDVI
からHDMIにした時は音声のケーブルがいらなくなっただけで音質も
画質も変わらないなあ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 21:38:27 ID:SD6W4KZT0
画質や音質やノイズを議論する前にコネクタが抜けにくいHDMIケーブルを教えてください
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 21:42:31 ID:BZkJj6pO0
溶接するだろ普通
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:30:45 ID:ffoHNmow0
>>377
理論で納得するならそもそもケーブルで音が変わるとか言い出すわけないから
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 23:53:51 ID:Mv9HYV7i0
抜けるだけなら機械も壊れないが
下手に抜けにくい構造にするとケーブルひっかけたなんて時に
ぶっ壊れるからな
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 07:41:03 ID:i1/Yk6jM0
>HDMIによって送られたデータ(どのケーブルでも1ビットも違わず完全に同じ)がメモリに入ってあとはその機器で処理されるだけだからな。

間違いだな。Vsyncはケーブルから送られてくるのを使ってる。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 07:46:49 ID:i1/Yk6jM0
>ケーブルごときのジッターの大小が聞き分けられる人間はいまだかつて歴史上一人もいない。

普通に誰でも分かるレベルだけど。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 07:53:56 ID:GikW8lFX0
>>384
ケーブルでジッタが変わる理由を教えてくれ。
出来れば、測定値とかあるとうれしい。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 09:50:24 ID:6QF+r1Ua0
>>384
ジッターの大小による音の変化は聞き分け可能だが

そもそもケーブルとジッターは
まったく関係ないので
「ケーブルによるジッターの違い」を聞き分けられるもなにもない話
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 12:58:01 ID:3JLp5QKp0
>>381
理論を証明する為に測定すればいいじゃない。
なんにせよ測定は必要でしょ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 13:28:52 ID:iZcyALPW0
デジタルなんだから計算式で証明できるだろう。
アナログ時代みたいにある程度曖昧な物を取り扱ってる訳じゃないんだから。
人間の考えた計算だけで音と映像を伝送してる。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 13:44:09 ID:qwp61msf0
>>388
デジタルで人間に直結してたらな
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 15:23:25 ID:kWzaA0kQ0
実測の必要は無い、って人多いね
そういう人は理系ぶってるだけの愉快犯だろうけどw

理系ぶった理論どうこうより比較画像のせてるサイトの方が結果が出ていいよね
違いが有るわけ無いけどねw
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 15:31:08 ID:3xVpcLXe0
>>383
Vsync?
音声データとかの転送に割り当てられてる垂直ブランキング期間?
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:28:01 ID:i1/Yk6jM0
>そもそもケーブルとジッターは まったく関係ないので

それが大有り。光ケーブルでも機種により、ジッターは大違い。

>デジタルなんだから計算式で証明できるだろう。

時間軸情報を与えるクロック間隔はアナログ情報なのだよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:40:41 ID:3xVpcLXe0
1920x1080(2200x1125)/60pの伝送でピクセルクロック148.5MHz
これがどのくらい揺らげば人間にわかる程度の音質変化が出るん?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 18:58:06 ID:HcpoZW/R0
デジタルでキャプったデータ比較じゃなく実際にマイク建てて録音した音で比較して欲しいな
厳密にジッタが原因かどうかは知らんけど、結局の所、耳に入る音はそっちな訳だし
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 21:50:52 ID:q5xAYeBc0
ジッター君、残念。
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242870563/
最低でもこれをくつがすだけの実験と論証がないと駄目だなl。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 23:35:26 ID:GikW8lFX0
>>392
だから、測定値くらい出せって。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 21:14:08 ID:NHz8B0B50
>>387
実測を否定してるんではなくて
実測の方法が正しいということを説明する理論が必要だろ?
その理論を否定するとわかっているバカ相手に
実測もくそもない
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 22:13:00 ID:59vFlR7f0
>>397
きちんと測定法の根拠を示せばいいでしょ。
根拠の無い否定に意味はないからほっとけばいい。

一つの音が鳴ってからどのように消えていくか、そういう余韻の違いまで測定できる方法がある。
時間軸を含めた変化を視覚的に判別できる測定法の例がこれ。

http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap11/

上でも書いたけどウェーブレット分析は画像鑑定にも使用される。
これで映像・音の違いを、それこそ人間の能力を超えて測定することが可能になる。

デジタル測定した例は過去にあったけど、実測?するならこの辺でいいんじゃないかな。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 02:40:40 ID:GHIS+X+e0
ジッターによって、時間軸方向の歪が発生することはわかった。
ケーブルによって、ジッターの発生具合が違うことも想像がつく。
あとは、ケーブルによってどのくらいジッターの違いがあり、それが
人間の聴覚にどれくらいの影響があるか、ということだ。

ちなみに、なんで時間軸までデジタル化したデータ転送方法がないのかね。
TCP/IP みたいにパケットにタイムスタンプをつければよいのに。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 02:51:01 ID:+cfXEZWK0
そういう問題じゃないだろ
結局最後はDA変換するんだから
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 02:52:41 ID:GHIS+X+e0
はて?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 03:03:13 ID:+cfXEZWK0
大体言ってることがおかしいんだよ。
クロックにあわせてベースバンドの信号を送ってるんだから、
タイムスタンプなんかつけても意味がない。
クロックを数えれば時間はわかるんだから。
あと基本的なことだけどビデオ・オーディオ信号を送る場合
ソース機器とシンク機器は信号レベルで同期させる必要が
あるのはわかってるかい?
そしてどうやって同期させてるか考えてみ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 08:30:05 ID:lT5ZQiUD0
まあたぶんPLLっていってもわからんのだろうな
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 08:31:33 ID:lT5ZQiUD0
ID:+cfXEZWK0はなんで今のオーディオデータが時間軸までデジタル化されていないと判断したんだ?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 19:05:12 ID:SB5757iw0
タイムスタンプて何に使うん?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 01:26:28 ID:+9KYQXp50
タイムスタンプはクロック同期がとれない環境で
擬似的に同期をとるのに使う
UDP系のプロトコルでネットワーク経由のマルチメディアデータの配信とか
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 01:30:26 ID:6cCKDjxh0
>>404
おれじゃなくて ID:GHIS+X+e0 に言えよw
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 01:49:30 ID:TLXtgT9p0
>>406
HDMIはピクセルクロックで同期とってるからタイムスタンプ必要ないよな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 11:17:20 ID:gbMlfE7l0
当然タイムスタンプによる同期なんぞクロック同期に比べれられないほど精度は悪いのだが
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 22:14:08 ID:6cCKDjxh0
精度は問題じゃねーだろw
それこそデジタルなんだし
非同期であるということはフロー制御が必要になるということ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 23:49:21 ID:t0+JkIqr0
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 23:50:27 ID:t0+JkIqr0
阿呆な学生が書いたまぬけな考察を信じるとは。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 01:06:46 ID:g3RHQ3dm0
非同期でもめちゃくちゃでっかいバッファがあれば
そもそもフロー制御すら必要もなく固定クロック動作で十分なわけだが
・・・ってなんの話だ?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 12:23:03 ID:lv1L/noe0
でっかいバッファがあっても帯域が足りなきゃアンダーフローするじゃねーか
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 13:31:15 ID:GnSC6uzO0
>>412
そのまぬけな考察でさえ反論できないんじゃ説得力がないねえ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 21:03:54 ID:cknW9ssS0
反論に値しないのだよ。幼稚園児に反論しても時間の無駄。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 21:12:06 ID:WCo9XJPr0
幼稚園児に論破されて涙目とは・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 22:24:02 ID:cknW9ssS0
大笑いしているよ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 22:56:03 ID:mrgun3gP0
>>416
負け宣言だな。しかも小学生レベルの。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 22:58:11 ID:mrgun3gP0
何か裏づけがあるんだろうと思ったがしょせん脳内で負け犬か。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化しはじめるというサンプルになるスレですな。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 23:17:44 ID:g3RHQ3dm0
何の話してんの?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 23:22:37 ID:VAR+H30K0
わかりません
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/26(火) 11:19:06 ID:m8bd+kzg0
逃亡完了かw
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:38:13 ID:KuAE8G7p0
 
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 11:57:10 ID:jEQMiY8x0
高級オーディオ誌とかって貧乏人のオレには縁がないんだけども、
たま出版とかから出てるやつなん?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 03:49:04 ID:4fD5tW970
日本ではSTEREOSOUNDとかかな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 07:26:11 ID:gBCo8zr+0

428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 19:46:29 ID:xvImGCYa0
うん
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 20:09:13 ID:0Dke5er50
オーディオオタクって本気で頭イカれてるよね…ケーブルで音が激変(笑)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265624211/l50
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 01:31:11 ID:DKTh5NBs0
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった41
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1265646206/
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 16:50:48 ID:oWvxxWTt0
ピュアAU板ではケーブルで変わる・ブラインドで当てるという肯定派が断然優勢。
否定派はボロボロ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264874261/

【変わる・当てるを実証するブラインド会のご案内 】
・マツシタハイファイ・みなとみらい店(みなとみらい駅B3Fステーションコアミュージックアイランド)
・2月6日(土)ブラインド時間 17時〜19時ごろ(19時30分に退出要)
・ブラインドの方法や進行については否定派一任でOK。
 交換役や立会人、進行役など全て否定派が担当してくれたらよい。

このブラインド募集で肯定派は6名の良耳がメアド入れて参加申込み。
否定派は野次るばかりで参加者ゼロ、全員がチキンになって逃走した。
ピュアマニアの本音は両派ともケーブルで変わる・当たるを認めているようだ。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:05:15 ID:N+7jB3Q50
スピーカーケーブルは変わってもHDMIケーブルは変わらん

【科学?】ケーブル否定派2本目【オカルト?】
>試聴室でB&Wスピーカーにピッタリはまる感じのSPケーがあって
>質問したらオーディオクエストのSPケーでメーカーは製造時にこのケーブルで
>ボイシングやチューニング(音決めや調整)を行っているから
>このSPケーによる音が本来のB&Wの音だと説明されたというレスがあった。
>
>他にもTANNOYは内部配線も吟味してヴァンデンハルのケーブルを使用している、
>ELACはユニットもバンデンハルと共同開発してボイスコイルまで同社の線材を使用している。
>これらのSPにはヴァンデンハルが純正部品ということだろう。
>
>ケーブルも100均でケチらずに純正部品、または近い性能のケーブルを選ぶのが多くの肯定派。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:40:43 ID:q7xtB3NR0
HDMIケーブルはデジタル伝送、スピーカーケーブルはアナログ伝送。
根本的に違うからね
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 17:43:24 ID:akg1q4hf0
その程度の違いすら理解できない奴が反論してたって事だけは良く分かった。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 18:00:11 ID:q7xtB3NR0
HDMIケーブルで変わる要素があるとすれば、ケーブル内で伝送帯域を
映像と音声で共用しているために悪影響を受ける可能性があるという点。
これを防ぐのは簡単で1本で映像、音声どちらかだけを伝送すればよい。
ソニー、パイオニア、デノンの高級BDプレーヤーではこれを推奨している。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 18:19:56 ID:q7xtB3NR0
435の訂正
HDNIは映像、音声信号を同時に伝送しないといけない仕掛けだった。
それで音声用ケーブルならハイレゾの無圧縮音声をたっぷりそのまま
映像は最小限の同期信号だけ伝送しておけば悪影響がなくなるということだ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 18:31:50 ID:8167Ieix0
つまりボッタクリ高級品を買うより300円ケーブル×2本使いで正解ですね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 19:22:10 ID:7FZmoN6M0
2本使いってどうやるんだ?
最近のBDプレーヤーはHDMI出力2系統になったの?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 19:26:14 ID:bx8OKbQc0
yes
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:10:12 ID:xHkK9QpA0
>>435-436
いかにもHDMIを理解していない書き込みだね
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 00:23:53 ID:Nk67sBA10
>>438
ハイエンドは2系統
ttp://denon.jp/products2/dvda1ud.html
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 07:43:52 ID:sEp7+eex0
>>440
いかにもHDMIを理解していない書き込みだね。(笑)
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 08:58:03 ID:bR/fEYl+O
>>435
>>436
>>441

となると、映像側は直接にテレビかモニターに繋げて、音声側はアンプに接続するのかな
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:01:53 ID:kJD8DEPk0
デノンBDPのAVピュアダイレクト(2系統のHDMI出力端子を装備)
 HDMI出力を2系統搭載し、映像信号をプロジェクターへ、音声信号(2ch/マルチチャンネル)を
AVサラウンドアンプへとそれぞれ独立して信号を送ることが可能です。
物理的に相互干渉を排除されることで、より高画質・高音質な再生を実現しています。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:10:37 ID:kJD8DEPk0
詳しくは>>436が書いているように
音声用HDMIケーブルにはオーディオ信号にゆったりと広い通路を与えるために
映像の帯域を出来るだけ狭めて信号自体としては最小の同期信号(白黒)に留めている。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 12:23:14 ID:kJD8DEPk0
デノンより早くパイオニアがBDP-LX91等で採用した方式で最近ソニーBDPも追従した。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:18:08 ID:1G0eYZ+00
つまり 映像信号も音声信号もゆったりと送れる余裕のある高級ケーブルなら
一本でもいいんだな。
500円ケーブルを使うから映像・音声2系統の端子のBDPを買わないといけない。
どっちに予算をかけるか。
ハイグレードの画質・音質がほしければどっちみち予算が要るわけだ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:36:56 ID:vlc+7hgA0
ごめん何言ってるかわからないや
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 17:09:27 ID:kFxtCyiZ0
HDMIの音声は映像データのないブランク期間に伝送されてる
つまり>>435-436はとんでもない思い違い
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:16:25 ID:1G0eYZ+00
>>449
俺はHDMIの電気的なことに弱いから>>447のように解釈したが
これは誤りでデノン、パイオニア、ソニーが進めているHDMI出力2系統
という方向は無意味だということなのか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 19:00:01 ID:0lj87D1w0
>>450
ケーブルの問題ではなくて伝送クロックの問題。
別にすることでオーディオの方のクロックを下げられる。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 19:41:57 ID:mXVgXF5/0
クロックが低いからいいってわけじゃない
音声専用にHDMI出力を追加しても、独立したクロックで出力できるわけではなくて
映像用のピクセルクロックから分周・逓倍されて作られたクロックになるだけで
何も変わらない
むしろ基準クロックが低い分、そこからサンプリングクロックを作れば精度は落ちる
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:09:36 ID:1G0eYZ+00
皆さんのレスを読んでいるとますます分からなくなってきた。
俺はどうせブルーレイを買うなら流行の映像・音声2系統のBDP-LX91(実売約26万円)
を購入予定だったが無意味なら別機種にしたい。他にもっと安い機種がいっぱいある。

パイオニアのサポート問い合わせ窓口に質問して確認したいがこういう内容でよいのか?
「HDMIの音声は映像データのないブランク期間に伝送されてるから無意味でないでしょうか。
また、音声専用にHDMI出力を追加しても基準クロックが低い分、精度は落ちますがBDP-LX91
のクロック性能はどうなのでしょうか」
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:51:53 ID:jyK6r76L0
gdgd言っているのはいわゆる否定派と呼ばれるやつだろう。
机上の脳内理論だけで実際に現物の比較試聴したこともない引き篭り。
正確な理論はパイオニアやデノンの技術サイトやプレスリリースで調べるといい。
ともかく実際に試聴したら音のヴェールが1枚も2枚も剥がれたクリア感がある。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:11:23 ID:mXVgXF5/0
理屈はどうでもよくて念仏唱えてれば幸せになれると思えるならそれでいいんじゃね
信じるのは個人の自由だしどうぞ好きにしろとしか言えないな
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:39:49 ID:jyK6r76L0
HDMIはデジタルだから安物ケーブル1本でも高画質・高音質という念仏が間違いだな。
HDMIは便利だが音が悪いというのはオーディオマニアの常識。だからといって
HDMIでなければBDのロスレス圧縮音声などの進化した音が再生できない。
机上の念仏でなく少しでも良い現実対策を実行したいな。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:51:29 ID:Nk67sBA10
そりゃ念仏は間違いだろうな…
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 21:58:52 ID:h7QdzNS00
>>453
伝送部分にこだわらずに、使い勝手を気にしたほうがいいと思う。
例え違いがあったとしてもAVアンプやスピーカーが変わるほどの違いは無いさ。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:19:48 ID:f78hNkDa0
>>454
gdgd言っているのはいわゆる肯定派と呼ばれるやつだろう。
実際に現物の比較試聴したことがあると言うだけで、思い込みで変わって聞こえているという可能性を考えない。
正確な理論がパイオニアやデノンの技術サイトやプレスリリースに書いてあると言うが、
それはただ使われている技術の紹介にすぎず、音が変わることを書いてあるものではないことが分かっていない。
実際に試聴したという満足感だけで、音のヴェールが1枚も2枚も剥がれたクリア感があると思い込んでいる。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 22:20:39 ID:xHkK9QpA0
>>456
オーディオマニアの常識とは
一般には非常識なオカルト

音が変わると思い込むのは勝手だが
HDMIの仕組みも理解せずに理論を述べるのは勘弁してほしい
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:01:12 ID:boBlTSMw0
本田雅一のTV Styleという実践的に検証した解説があるな。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/29/news100.html

ちょっとHDMIの理屈をかじった人は『なんじゃそれは? と思うだろう。HDMIの元になったDVI規格は、
もともとデジタル映像のデータを送出することしか想定していない。音声はHDMIとしての枠組みを決める際、
通信フレームの開いている部分に音声データを載せただけ。”映像を送らない”という選択肢はないので
だから音声専用にしても、プレーヤーからは”黒い映像”を送り続けている。』
しかし現実に検証したら他にもいろいろ別の事情が『音質向上に寄与していたのだ。
そこでHDMIを2系統出力し、それぞれ別のHDMI規格で接続可能にする必要が出てきたのだ。もちろん、
上記の問題を無視した製品も出てくるかもしれないが、出てきたとしてもHDMI 1.4が普及する数年後だろう。
気の利いたメーカーならば、HDMIが2本出しになると思っていい(
逆にそこをケチったメーカーの製品は選ばないという気構えぐらいでもいいと思う)。』
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:23:01 ID:xHkK9QpA0
検証したというならせめて波形データの差ぐらい出したらどうだ?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:26:09 ID:boBlTSMw0
変わらないとい否定派の念仏にも波形データが無いでないかw
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:34:28 ID:sEp7+eex0
低いピクセルクロックからオーディオクロックを生成するほうが精度が良くなる。
高精細画像を送るとピクセルクロックが高くなり、それから生成された
オーディオクロックには、ジッターが多く含まれ、音が悪くなる。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:37:49 ID:7+FAkKfV0
>>464
判るように説明してくれ

羽鷲さん位の意味不明な言葉なんだが・・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:42:37 ID:h7QdzNS00
理論が無ければ結果を出せばいいじゃない
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:42:59 ID:f78hNkDa0
>>461
>本田雅一のTV Styleという実践的に検証した解説があるな。
>ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/29/news100.html

「実践的に検証した」とは?
なにが実践的で、なにを検証したの?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:43:01 ID:boBlTSMw0
それとHDMIの理屈を述べてきた理論派も単純にyes,noで答えてやれよ。
>>453の内容でメーカーのサポート問い合わせ窓口に質問して恥をかくことは無いのか?
確かな理論なのか?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 23:55:42 ID:boBlTSMw0
もっと簡単に高画質・高音質なのはどれか順位をつけてくれると有難い。
1)高級HDMIケーブル×2本接続
2)1000円クラスHDMIケーブル×2本接続
3)高級HDMIケーブル×1本接続
4)1000円クラスHDMIケーブル×1本接続
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:10:58 ID:EtdyHztQ0
1>2>3>4 で決まり、常識的ですまんが。
理屈でなく実際にBDを試聴してみ。96kHz/24bit 5.1chの小澤/ベルリンとかで。
リアルな臨場感の再現で断然 差がある。初心者でも分かる。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 00:35:40 ID:BHptDGfv0
>>469
2本のケーブルを使うシステムと1本で使うシステムでは
機材そのものが違うので当然異なるが
ケーブル、および接続形態が違うだけというなら
どれも変わらない

が、同一システムであっても接続形態をかえる場合に
内部の処理系を差し替える場合が多いので
結果的に変わってくる。
これはシステム構成の違いであって
ケーブルを2本使うからよくなるということではないし、
どちらがよいか悪いかは個人の好みによる。

当然のことながらHDMIのコンプライアンステストに合格した
正規のHDMIケーブルならどれを使っても音質画質ともに
全く差がない。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:02:30 ID:q++Ytub20
ブラインドテストすらしない時点で「断然差がある」などと言うのが念仏だと言うんだよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:27:57 ID:OtdlepjF0
>>471
スレ違いかしれないが、音楽ライターの中矢一義がPCオーディオでも愛用者が多い
エアーのUSB-DAC QB7を買って手持ちのUSBケーブルで接続したら言葉にならないような
酷い音がした記事を音楽雑誌に書いていた。
ケーブルを高級品に換えて期待通りの音になったがPC関係のケーブルにはオーディオ的には
不合格といえる製品が意外に多いという感想を述べていた。
正規のケーブルといってもオーディオとしてみると不備な製品は多いらしいよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 01:35:06 ID:OtdlepjF0
エアーQB7→Ayre QB-9 だった。
40万の高級USB DACの高性能を発揮させるにはPCと違う選択が必要と書いていた。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:29:43 ID:BHptDGfv0
ケーブルメーカからお金をもらっている人の意見を書いても何の指標にもならん
根拠のないポエムな表現をしている時点で変化なしを何とかごまかそうとしている
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:40:24 ID:JcOHDAJ/0
USBケーブルで音が変わるって物理的にありえないのに。仕組み知らないからプラシーボにかかっちゃって本当に違って聞こえちゃうんだよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:44:05 ID:qddf5B0d0
否定派は多分ろくなオーディオシステムもってなさげなとこが弱いよなw
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 02:45:22 ID:qddf5B0d0
>>476
物理的にはありえるってば。
デジタル脳だねw
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 07:37:14 ID:MFfix1Sm0
>>471
HDMIの幻想だね。想像だけでは、無意味。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 08:26:06 ID:AH6kjnp30
USBケーブルとかHDMIケーブルで音質や画質がかわるって記事書いてるようなライターって結局アナログ世代でコンピュータを知らない年寄りなんじゃないかな。
うちのじいちゃんは昔、FAXは紙が電線通って行くとおもってたらしいし。
松浦あやだったかコンピュータウイルスが人間に感染するとか信じてたとか。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:19:00 ID:63joLzS50
SACDもCDも人間はブラインドで聞き分けることは出来ません
映像とはちがう。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:31:32 ID:q++Ytub20
>>478
幽霊はいるっていう主張と何らかわらんな
オカルト脳の典型
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 09:43:13 ID:6N5ZQfFJ0
>>478
プラシーボは物理的じゃないのか?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:04:31 ID:BHptDGfv0
>>479
妄想でしか話せない人間よりはなんぼかましだがな
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 10:56:04 ID:M6bN/0FM0
物理的仕組みとか理論とか書いてるやつは脳内論だから信用しない方がよい。
実際に視聴して確認してきた人の話だけを信用しないとバカをみる。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:00:23 ID:q++Ytub20
>>485
「オバケ見た」って言ってるやつだけ信用するんだw
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:03:11 ID:Z9NVl16B0
人間の脳って補正バリバリだからねえ
見てない物を見て、聞いてない物を聞く事もできる
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:18:16 ID:M6bN/0FM0
ここの理屈は妄想バリバリの引き篭り机上論。
映像・音声2本のHDMIにはまずクロックがどうのという理屈が出るが
HDMIケーブルでBD音声でクロックを伝送しているケーブルやプレーヤーは無い。
ピュアAUのようにBDPのクロックでAVアンプを共有して駆動するメーカーなど1社もない。
もしあるならメーカー名や型番を書いてくれ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:20:42 ID:M6bN/0FM0
HDMIケーブルでBD音声のクロックなんて初めっから伝送できないんだよw
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:22:24 ID:FxqQBzAh0
>>488
逆にアンプのクロックだけどDENON LINK 4th
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:33:20 ID:FxqQBzAh0
ああ、クロックの伝送はLANケーブルだけどね
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:47:01 ID:M6bN/0FM0
HDMIケーブルでクロックの伝送ができないから独自のデノンリンク端子で
DENON LINKケーブルとHDMIケーブル2本の接続でようやくクロックの統一が出来たんだね。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:51:12 ID:zqtcv1Ox0
>>482
HDMIケーブルで音は変わらないがゆうれいは居る。
なぜなら 俺のオーディヲは全部妖精さんが囁いた数字で当てた宝くじで購入したから
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:13:40 ID:csfUdOeC0
ユーレイッヒー♪
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:39:33 ID:yIDs8ed+0
『気の利いたメーカーならば、HDMI 2本。そこをケチったメーカーの製品は選ばないという気構えぐらいでもいいと思う』
理屈でなく実際に視聴して言い放った本田雅一のレポート乙。BD業界からお金をもらってない人の意見か。
パナソニック、シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド・・・大半のメーカーを敵に回した。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 14:05:28 ID:q++Ytub20
本田雅一(笑)が大半のメーカーを敵に回した???
AVメーカー様の仰せのままにオカルト解説を乱発してる筆頭じゃねーかw
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 14:20:01 ID:Ln2v0sqm0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100204_346827.html
>チューナボックスとディスプレイ部との接続には、同梱されるHDMIケーブルを用いる。
>今回の評価で、私物の安価なHDMIケーブル(5m)での接続も試してみたが、
>リモコン操作時のカーソルの動きがぶれたり、画面全体ぶれが出るなどの障害が散見された。
>付属ケーブルに差し替えたところこの症状は無くなったので、付属ケーブルを使うべきだろう。

ネタ満載
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 15:14:36 ID:6dLc8Yg40
最近は付属ケーブルのグレードが上がったからね、良心的なメーカーは。

シャープのBDプレーヤーにも極太3ピン電源ケーブルが付属していて
ヨドバシの店頭で視聴した大阪のおばちゃんでも細い2ピンとの画質・音質
の違いが分かったそうだ。これ他スレでの話題。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:28:18 ID:SWezk0HU0
>>496
パナソニック、シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド・・・
こんなHDMI 2本をケチったメーカーの製品は選ばないという気構えでもいいと思う
とヌケヌケ書いちまったのだからメーカーにとっては完全に敵だろw
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:40:29 ID:Q6Fv5ztb0
ホームセンターで売ってるケーブルでおKなのか・・
音声ケーブルもOHMの安物で良かったんだ・・・・・
散財したんだなあ・・
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:45:11 ID:SWezk0HU0
マランツ、ヤマハ、エソテリック、ラックスマンのDVDプレーヤーも買うな?!
本田雅一、AVメーカー様からも抹殺されそう
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:52:53 ID:q++Ytub20
>>499,501
お前アホ?
本田(笑)が言ってるのは3D対応BDPのことだぞw
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 16:57:35 ID:SWezk0HU0
シャープ、東芝、日立、ビクター、オンキョー、ケンウッド、マランツ、ヤマハ、エソテリック、ラックスマン
は3D対応BDPのHDMI2本のBDPは出してないだろ。だから買うな?! 
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:01:11 ID:q++Ytub20
おい誰か通訳してくれ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:13:32 ID:KKWSMWIY0
>>469
亀レスだが 4)安物のHDMIケーブル×1本接続 でも設定次第で良くなると思う。

>>436の説明によると、BD画質の1920×1080pを最小限の設定に変更したら
高音質で伝送できることになる。ケーブルも使いこなし次第で良くも悪くもなる。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:45:44 ID:BHptDGfv0
音からみれば高解像度になるほど伝送できる帯域は広くなる訳だが

あと、帯域がキツかろうが何だろうが伝送できるかどうかだけであって
伝送できる範囲内での音の違いなんぞあり得ない
それがデジタル伝送というもの
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:07:39 ID:KKWSMWIY0
>>506
いつもデジタルだから変わらない派が出てくるがデジタルオーディオの根本である
DA変換の原理を一から考えよう。
データの縦軸はデジタルで数字で組立てられているが、横軸はマスタークロックが
一定間隔の繰り返し信号であるということを前提に成立っている。
そしてクロックはアナログだからクロックに関してはアナログ信号をアナログケーブル
を使って伝送していると考えることだ。
そのクロックは意外に簡単に揺れる。振動でも電気的にも揺れる要素が一杯ある。

振動が入るとその瞬間に波形の高さが低くなる。そこがエッジだったらクロックが遅れる
感じになる。
ケーブルの特性インピーダンスはケーブルの幾何学的な形により決まるが、そこに振動が入ると
特性インピーダンスが変わる。ある大きさで伝送されている波形がほんの何%大きくなったり
小さくなったりしたら、そのエッジが斜めだったら時間軸が揺れてしまう。
BDの伝送とはそんなものだ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:12:16 ID:sZTELq+r0
なんか分からんがfifoバッファみたいなのがあるんでないの
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:18:20 ID:q++Ytub20
>>507
うん、だからそんな汚いクロックを使えないのでPLLが入るんだよ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:21:55 ID:KKWSMWIY0
>>508
そんな気の利いたバッファを積んでる製品なんてめったにない。
PCトラポじゃあるまいし、DACならCHORDのDAC64やQBD76とかを買わないと。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:29:56 ID:q++Ytub20
あとFIFOがあるのも当たり前
もともとHDMI音声は厳密にリアルタイム伝送されていない上に
モニター側の映像出力にあわせてディレイをかけないといけないから
その分はバッファリングする必要がある
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:34:24 ID:KKWSMWIY0
FIFO=First In, First Outでは利かないと言っている。
もっと気の利いた高級なバッファを積んでないと。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:42:27 ID:BHptDGfv0
>>507
まあ、おまえがデジタル伝送の基礎を理解できていないってのはよくわかる
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:45:38 ID:q++Ytub20
何が利かないのか意味不明だなw
お前が気にするクロックの揺れ量に対して十分なバッファがあればそれでいいわけだが

例題をやろう
お前が1/1000秒まで正確に表示される時計を持っている
俺が1秒までしか表示されない時計を持っている
俺が1秒おきにランダムな数字をお前に伝えるとして、
それをお前が1秒ごとに最大限正確に表示するには何個分の数字を覚えられればいい?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:05:05 ID:KKWSMWIY0
気の利いた対策例=CHORD
「PLL回路はランダムなジッターを発生し、アナログに変換された後に
悪影響を及ぼすことになる。この問題をRAMバッファを使って解決を試みると
ビデオソースの場合、バッファONのすると映像と音声がずれることになる。
そこでデジタルジッターが低い場合にはSPDIFデュアルPLLを使うことで
100%完全にジッターは除去できないものの、かなり軽減する。
そこでディジタルPLL回路を新たに設計しなおし、ワードクロックは115MHz
という低ジッターのクロックからジェネレータする。64,000という数の
ワードクロックを集約させたもので、クロック精度は27ビットの精度を持つ。
旧来のRAMバッファーの最大設定に匹敵するパフォーマンスとしている。」
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:07:30 ID:sZTELq+r0
日本語があやしいな
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:15:25 ID:uTTSf/rE0
手軽で音がよいオーラのノートCDPもスタートして数秒遅れで音が鳴る。
CDでも完璧にするにはそれ位のバッファを積んでいる。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:34:58 ID:62YYwHgM0
HDMIケーブルの音質の違いはブラインドでないと分からないが
画質の違いはキャプチャしてうpしたらすぐに分かる。
アマチュアのうpはアヤフヤなものが多いがこのうpはお薦め。
マウスを乗せるとリアルタイムでケーブルが換わるからノートPCでも分かる。

HDMIケーブルで画質は変わるのか
http://theateroom.com/entry/no121.php
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:43:52 ID:sZTELq+r0
何でキャプチャしたか一切書いてなくないか
現実は>>2だし
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:50:41 ID:62YYwHgM0
詳細は書いてないが、この人の結論も>>2に近いから報告としていいんでないの。

変化がアナログに比べ、デジタルは著しく少ないというのが今回の検証結果です。
要はHDMIケーブルで品質がわるいと映像が映らないという危険性がありますが、
映像さえ映れば高級ケーブルと比べてもほとんど差がないです。
ケーブルにお金を使うぐらいだったら、その他のプロジェクターなり、再生機に
お金をかけたほうがコストパフォーマンスがいいと言えるでしょう。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:52:52 ID:tILfYrPa0
よくないね
全く変わらないんだから
まず少しでも変わるとかいって足場固めたいんだよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:14:43 ID:62YYwHgM0
もっと変わった画像うpもいろいろありますよ。
比較的公正な立場で良心的と思ったから引用したのにw
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:15:08 ID:BHptDGfv0
映像音声が破綻なく再生されているのであれば
ケーブルによる違いは全くない

まあ、アナログのオーディオだってスピーカーケーブルやら
電源ケーブルやらいろいろやってるけど
結局人間が識別可能な差は現れない訳だし
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 20:20:34 ID:yv8DeIsJ0
>>521
否定派のレス 必死すぎw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:37:12 ID:MFfix1Sm0
>>507
正しく理解しているのもいるんだな。
パナソニックの新型BDレコーダー(4月発売)も「HDMIを2本にして高音質化
しました。」と言っている。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:39:15 ID:P17X7pOa0
>>507
ケーブルが振動すると信号が遅れるって
ソースは?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 22:54:11 ID:MFfix1Sm0
信号が遅れるのではなく、ゆれるだけだろ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:00:28 ID:H0c6V85d0
>>509
うん、PLLで同期するって、その汚いクロックを位相変換するだけなんだよw
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:24:25 ID:q++Ytub20
>>528
「位相変換」てなんですか?w
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:44:32 ID:koqELLOR0
>>518
報告者の感想と違って大型ディスプレイで見ると結構な画質の違いがあるな。
拡大画面ではさらに違いが目立つ。ということはホームシアターの
大型ディスプレイではもっと大きな違いになるだろう。
ファイルウェブの評論家達は大型画面で視聴したから評価が違うのでないか。

HDMIのブランドの感想も報告者とは違う印象だった。
AIM電子 AVC-FL10がシャープさとソフトさを兼ね備えている画質だし
濃淡のグラデーションも緻密で滑らかな印象だ。
ケーブルの違いは視聴の環境によって評価が異なってくるようだ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 23:54:49 ID:q++Ytub20
ああ、高い壺の方が念仏の効果が上がるっていういつもの理論ですねw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:04:42 ID:3BRfqrEx0
>>518の画像をどんなディスプレイで比較した?
ディスクトップでも解像度:800×600と解像度:1920×1080では
評価が大違いになると思うが。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:36:52 ID:5l8kUOWV0
>>531
まったく処置なしだ。この画質が壺に見えるようでは否定派以下。
AV機器板以下。携帯板にでもいけ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:45:13 ID:876yBczD0
>>518の奴はちゃんと比較した上で画像をうpしてるが
変わらない否定派は一切比較画像などうpしたためしがないため
自論押し付けしかできていないただのホラ吹きと見なすのが妥当だろうな。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:45:55 ID:IrJ/nNS80
基準のカラーパターンすら入ってない比較映像で何の違いを検証するのやらw
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:47:44 ID:876yBczD0
屁理屈を繰り返して逃げるパターンに入ったなw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:51:04 ID:IrJ/nNS80
無意味な比較画像を何万回出しても無意味だってのw
意味のある比較映像なら1回で済む話だ
だから「幽霊はいます」ってのと同じだと言われるんだよw
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:54:34 ID:r/jLTNxJ0
正直、A4ノートでは変わらん。こりゃ壷だ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 00:55:28 ID:876yBczD0
はいはい
じゃあお前が意味のある比較画像を貼って、一切変わることがないと言うことを
万人に証明したらどうだ?
文句ばっかたれて証明の一つも出来ず、口だけで自論押し付けてちゃ
ホラ吹きと言われても仕方がねーわなw

少なくとも今のお前のただの口だけ自論(愚痴文句w)より
>>518の方が説得力があるのはまともな思考ができる人間なら
一回で分かる事だw
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:06:44 ID:876yBczD0
>>530
AV評論家は機器から何もかも、スクリーンすら最高級のものを使うからねw
それに視聴環境も部屋の壁や天井を黒くして迷光すら減らすし、120インチや
150インチクラスの大画面で比較するからそりゃ微々たる違いでも分かるんだろうな。
つうか16:9の150インチの縦のサイズは187cm成人男性の身長を軽く超えるほどの
等身大レベルだw数十インチのチッチャイテレビで比較するのとは訳が違う。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 01:50:19 ID:qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 02:43:06 ID:Gy7reU3b0
この期におよんでまだ映像でも変わるといってんのか
びっくらこいた
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 07:46:28 ID:IrJ/nNS80
>>539
で、お前は何を証明したの?w
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 09:18:03 ID:zsPokj560
AV評論家ですら画質については評価を避ける傾向なのになw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 09:51:18 ID:vXsIySxn0
どんな評価を下そうが

※使用者の感想です

って入れておけば問題ないんじゃない?
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 10:01:26 ID:l0XsUOm60
皇潤みたいなもんか
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 14:59:40 ID:0KxYvgYN0
>>541
アホか。カメラで撮らないで実写BDをどうやって制作するんだ???

アホは放置して、このBDはテストソース、調整用ソフトとの決定版だよ。
Hi-Definition Reference Disc [Blu-ray]
http://www.blu-ray-apart.jp/2008/04/hidefinition-reference-discblu.html
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:04:44 ID:Gy7reU3b0
製作wwww
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:31:48 ID:0KxYvgYN0
おれはDellの15.4 インチwuxgaのノートで画質の差がバッチリわかった。
ケーブル検証その2のほうもわかる。
1366×768ドットの高解像度ノートで比較すると拡大画面でなくても違う。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:45:48 ID:9bVazfA/0
1366X768で高解像度とかw
いまどきネットブックだってそのぐらいあるだろw
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:48:47 ID:Gy7reU3b0
キャプチャ方法書いてないわ
jpgで貼ってあるわ
どうしようもない糞サイト
分かったとか言ってるのもキャプチャ方法言ってるのにソフトをカメラで作るのが当然とか
1366×768で高解像度とか
どうしようもなくてまさに類友だな
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:50:17 ID:0KxYvgYN0
間違えた。ディスプレは高解像度のWUXGA(1920×1200)を選択している。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 15:55:43 ID:0KxYvgYN0
1366X768のほうでは拡大画面しかわからなかった。やはり高解像度で比較するといい。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:08:34 ID:wfv1KiS70
また比較方法の愚痴文句だが何も見せずに口先だけより説得力はあるな。
jpgでも分かるというのは元画像に相当の違いがあるわけだ。
音質でも大きな違いがあればmp3でも分かる みたいな事だな。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:20:28 ID:XJuXhCSAP
>>554
いや、こういうレベルの話ばっかりだから口先だけで済まされるんだよ。
あんたもデジタルがわかってない。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:31:13 ID:zsPokj560
普通に考えて、2つの画像で異なる条件のうちケーブル以外の要素によるものを
全く考慮してない時点で何の比較をしてるのか分からない
逆に言えばケーブル変えずに撮影してもこの程度の差が出る要因の方がずっと多い
・カメラの感度の安定性
・シャッター速度
・ごくわずかな振動(カメラ/スクリーン)
・プロジェクターの光源の安定性
これらを差し置いてケーブルの差だと言える根拠がどこにあるのか

あと「口先だけ」って他人の褌はいて言うセリフじゃないなw
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:32:31 ID:wfv1KiS70
デジタルだから変わらない派は口先だけだが
せめて>>507さん程度の説明を書けば読んでやるよ。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:43:19 ID:vXsIySxn0
>>557
PLLって知ってる?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:53:43 ID:pEEvkRFU0
新しい宗教か何かですか?高校野球は強そうですねw
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:08:47 ID:GzW8T6Ll0
定期的に現れる「デジタルだから変わらない」...
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:22:46 ID:zsPokj560
「デジタルだから変わらない」と書いてるのは全部オカルト側の人間だなw
相手の主張をねじ曲げて論点をそらすのは詭弁の典型
宗教の勧誘員がよく使う論法
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:24:07 ID:rodHmD2L0
8-14変調の簡単なエラー訂正は有るけど
ロスしたらそれっきりだから、
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:47:40 ID:vXsIySxn0
デジタルだから何が何でも変わらない訳じゃない

デジタルでの伝送では
一定の品質以上のケーブルであれば
ケーブルを要因とした違いはないといっている

違いがあるとすればケーブル以外の要因
変わる派はケーブル以外の要因に触れたがらないのはなぜなんだ?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:51:38 ID:TWoWgB9p0
>>558
>PLL回路はランダムなジッターを発生し、アナログに変換された後に
>悪影響を及ぼすことになる。この問題をRAMバッファを使って解決を試みると
>ビデオソースの場合、バッファONのすると映像と音声がずれることになる。
という解説が既出。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:52:51 ID:Gy7reU3b0
解説?妄想だろ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 19:57:33 ID:TWoWgB9p0
ようするにPLLやバッファというのはエラー補正にみたいに
へぼいケーブルの悪い症状を治す対症療法なんだろ。
コレばかりに頼らず根治療法が勧められているんだろ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:19:31 ID:iHnGDb130
PS3とテレビつないだんだけど音しか出ないのはなぜですか?誰か助けてください。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:19:51 ID:I3ExU4Od0
>>563
HDMIケーブルのスレだから
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:20:33 ID:+dr3As9Y0
>>565
ということは>>564>>507の解説は理論的に間違った妄想ということか?
俺のような文系にも分かるように易しい理論で訂正してくれないか。
両者の解説を読み合わせないと素人には判断しにくい。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:48:16 ID:vXsIySxn0
>>568
HDMIケーブルが原因か否かを考えることすらできんのか
といってるんだが日本語も通じないのか?
>>569
>>507はPLLの存在を無視している
>>564はPLLそのものおよびジッターとは何かを勘違いしている
PLLはフィードバックによりクロックの同期を行う機構なのに
ランダムなジッタを発生させるとか根本を勘違いしているか完全な電波かのどちらか
RAMバッファのくだりは聞きかじった用語をつかいたかっただけじゃないか?
何を妄想したのかも的外れすぎて想像すらできない
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 20:48:23 ID:IrJ/nNS80
>>566
> ようするにPLLやバッファというのはエラー補正にみたいに
> へぼいケーブルの悪い症状を治す対症療法なんだろ。

違います
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:14:57 ID:qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:52:41 ID:I3ExU4Od0
>>570
HDMIケーブルで画質・音質が変わらないのは当たり前だが
お前の尊大な態度が気に入らない
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:56:53 ID:+dr3As9Y0
>>571
具体的に分かり易く教えてくれ。上の解説の間違い点を。

>>507については、クロックに関しても実際はアナログ信号でなく
デジタルだから変わることはないから安心して使えるとか。
>>564については、英CHORDの解説分らしいがPLL回路はジッターを発生しないし
RAMバッファを使っても映像と音声のずれは錯覚で測定ではずれていないとか。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 21:58:28 ID:+dr3As9Y0
英CHORDの解説分→CHORDの公式サイトに発表されている技術資料
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 22:06:08 ID:zIUd8YAB0
理系の素養にないやつに教えるのは面倒。
お前の出身大学と学部を教えろw
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 22:10:28 ID:+dr3As9Y0
2chAV板の多くの人に教える気持ちで頼む。
>>507>>564の内容からしてこれが間違いというと>>574のようなことしか
思い浮かばないのだが。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 22:40:18 ID:b/bqzWee0
Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI
バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) フラストレーションフリーパ ¥ 835

これ今さっき注文してきたぞw
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:03:14 ID:qhjgHc2u0
>>577
507の文章に騙されてるんじゃない?

ケーブルでクロック信号が揺れると書いているけど、変わる原因が書いてない。
振動で変わると書いてあるけど、原理とかどのくらいとかの数字がないし。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:08:54 ID:JMqEeShu0
デジタルケーブルはデジタルの数字信号とクロック信号を伝送しているが
クロックはアナログ信号だからアナログケーブルとしても働き
アナログケーブルと同様の問題が起こるというのがここ数日の議論だ。
それで、これに異をとなえるID:vXsIySxn0やID:IrJ/nNS80はどういう意見なんだろう?
結局は>>574が書いたような意見になるのか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:29:40 ID:JMqEeShu0
>>579
変わる原因は書いてあるじゃないか、アナログケーブル的に考えた理由だけど。

クロック波形のエッジのことを書いていてエッジが垂直なら揺れは発生しないだろうが
現実には斜めの波形になっているから斜め部分に振動やノイズが重なったら±に揺れて当然。
これは当然の原理であって数字がないと成り立たない事柄ではない。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:34:29 ID:ZzDys6pv0
>>580
クロックをアナログ信号と考えている時点で
すでにいろいろ勘違いしてる
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:40:32 ID:qhjgHc2u0
>>581
振動すると導体中の電気の流れが変わるってことでいいの?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 00:54:11 ID:jJGgMQKl0
>>581
PLLは入力クロックに対して自分が出すクロックを位相同期させるための回路
厳密に言えばHDMIから入ってくるクロックを使っているのではなくて
内部のクロックをHDMIから入ってくるクロックに同期させて使っている
どの程度同期すれば良しとするかはPLLの位相比較機のチューニング次第だが
ケーブルの周波数特性でクロック波形が鈍るような単純な歪みなら
同期はびくともしないし、突発的なノイズのような高周波成分はLPFで消える
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 01:18:11 ID:JMqEeShu0
やはりクロックはアナログ信号でないという意見か。
俺が習った範囲では
クロック成分はデジタルのような波形はしてるが、使うのはクロックが変化する
タイミングというアナログ情報である。
→従ってクロックは、アナログ信号としてケーブルを通じてプレーヤからアンプに
伝送されていると考えるべきだ。
という507とほぼ同じ考え方だったが。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 07:47:31 ID:ZzDys6pv0
>>585
デジタルのような波形って何?
矩形波ならデジタルだとかいうアナログな判定なの?
>>584のPLL周りの説明読んだの?

自分が理解できないことをすっとばすからおかしくなるんだよ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 08:24:07 ID:MT0jNwbH0
>>585
君は正しい。時間軸情報は、クロック時間間隔なのでアナログ情報だ。
0か1かのデジタル情報ではない。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 08:29:18 ID:MT0jNwbH0
クロック時間間隔をデジタル情報で送る方法を考えついたら、相対性理論
をはるかに上回る画期的業績で、ノーベル賞が10個もらえるよ。(笑)
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 09:01:19 ID:a0dYSbMD0
光デジタル、USB質の悪いケーブルだと驚くほど音が違う事を最近実感した。
デジタルで送られる信号は変わらないと思い込んでたから目から鱗
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 10:24:12 ID:qDxE4hej0
>>585
> クロック成分はデジタルのような波形はしてるが、使うのはクロックが変化する
> タイミングというアナログ情報である。

違う
お前はクロックとエッジトリガを混同してる
この2つは似て非なる物だ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 10:28:14 ID:MT0jNwbH0
>>589
音質の違いはすべてクロックジッターに起因している。0と1のデータが化ける
訳ではない。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 10:43:55 ID:qDxE4hej0
クロック時間間隔って何だ?w
ジッタに原因を求めるならまず聴感とジッタに相関があることを示せ
次にそのジッタの発生源を特定し、解消方法を考えろ

何の考えもなく唐突にケーブルに解を求めるから馬鹿にされてるといい加減気づけよ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 10:50:24 ID:MT0jNwbH0
>>590
データ信号のエッジトリガで、クロック再生しているのだが、何か?

>>592
「オーディオ品質とクロックジッター」でも読んでちょっとは勉強したら?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 11:19:15 ID:qDxE4hej0
>>593
> データ信号のエッジトリガで、クロック再生しているのだが、何か?

はあ?

> 「オーディオ品質とクロックジッター」でも読んでちょっとは勉強したら?

その記事については何度も何度も言われてるが、
肝心の「聴感とジッタに相関があること」については主観しか書いてないんだよ
珍しくジッタの実測値まで出してるのに残念なことだ
ついでにその記事の末尾では再生時の対処法にケーブルは含まれていない
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 11:58:21 ID:K9tKJars0
少なくとも俺には画質や音質は確実にかわる。
まったくの嘘ならこれほどこんな考えは広まらないし、メーカーも無意味な高級ケーブルをつくるはずがない。
そもそもモニタやスピーカーから出力される画像や音がかわるとは誰も言ってないだろ。
目や耳に入ってくる時に変化するんだよ。
プラセボ効果であるかどうかの議論自体まったく意味がない。
確実なのは、高級ケーブルを使うことで視覚や聴覚、脳へ何かしら影響を与えてるのは確か。
本人の目や耳に入った時にいい画や音になるかどうかが重要。
人によっては全く効果がない場合もあるが、それは自分が残念な人間だとあきらめるしかないな。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 12:16:15 ID:qhjgHc2u0
>>594
そうそう
ジッタを解説するような文章でも
ケーブルについては語って無いんだよね
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 12:51:29 ID:K9tKJars0
ジッタジッタってうるさいやつらだなまったく。
ジッタ専門スレ行けや。
音質も画質もかわるんだよ。凡人どもが!
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 12:56:30 ID:1NrrRnku0
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 13:04:02 ID:/RdylTik0
>>597
あらあら、技術オンチ、なんちゃって科学信者ですかwww
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 13:12:21 ID:bv8wvLQj0
突然の質問ですいません。 HDMIで外部に音を出してる時にパソコンからも音を一緒に出せるのでしょうか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 13:52:43 ID:ZzDys6pv0
>>600
パソコンからHDMIで出力しているときに、そのパソコンの他の音声端子から出力ってことね
そりゃものによるとしか言い様がない
同時に出せないという規格等の制約があるわけではないが
ドライバやアプリ等で排他利用にしているやつもある
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 15:21:27 ID:K/BoKlKw0
PLL回路があるからショボいケーブル伝送で良いというPLL厨が発生しているね。
フィードバックを付けたから回路はどうでも良いというショボい自作派みたいだ。
PLLを信用するのは立派なマスタークロックでワードシンク構成してからの話だ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 16:22:32 ID:qDxE4hej0
ワードシンクw
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 18:01:23 ID:ZzDys6pv0
ケーブルがどんなものでもいいなんて誰もいってないぞ
ちゃんとコンプライアンステストに合格できるだけの品質を備えていれば
それ以上はいらんといっているだけ

あと、信号の品質を向上させる対策がとられていればいいが
いわゆる高級HDMIケーブルの中には安もん以下のものもあったり
コンプライアンステストに合格できない規格違反なものまである始末
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 18:26:40 ID:JfywmqYh0
>>603
ワードシンクやDual PLLを知らないやつがAV板にいたのか?w
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 19:13:36 ID:chNylFfX0
とにかくデジタルケーブルでも変わるだろ。本気で比較したら分かる。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 20:09:35 ID:jJGgMQKl0
ワードシンクが何の関係があるのやら・・・
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 20:19:45 ID:ZzDys6pv0
>>606
もちろん脳内で変わることはだれも否定しないが
物理現象として差が人間に識別可能な範囲で現れるわけではない
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:08:00 ID:C7EugLdE0
差が全然ないのか 差がわからん程度なのか どっちやねん
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 21:54:01 ID:ZzDys6pv0
>>609
全く同じ機材を使っていたとしても毎回物理的に完全に同一の現象ではない
そういうところをつついてくるやつがいるので
人間が識別可能な差という表現を使ったまで
そういう違いを全く差がないと言っていいなら全く差がない
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 23:52:36 ID:sqS42Ta20
結局は、人間に識別可能な範囲ていうのに個人差が大きいんだよ。

同じ違いがある>>518の比較でも、大違いという人と全く違わないという人がいる。
違いがケーブルか他の理由かはこの際 問題ではない。
何であれ違うのに、分かる人と分からない人がいるから揉めているだけの話だ。

612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:32:16 ID:Ld3qJI590
馬鹿か
その能力差が「ある」ことは当然としてもその幅は無制限じゃない
大体その視覚・聴覚も一度たりとも検証されたことがないじゃないか
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:40:36 ID:oGFtL+ty0
能力差という言葉に過剰反応するやつがいる。
違いが分かる、分からないは能力差しかないじゃん。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 00:52:19 ID:Ld3qJI590
だから霊感商法と同じだっていうんだがw
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 02:51:31 ID:xbco2Mw40
>>611
誰も違って感じる人間がいることを否定なんてしていないけどな
異なるものを同じように感じる人もいれば
全く同じものを異なるものと感じる人もいる

違いを感じる人がいるからといって
元のものが違うものだと結論づけているのが間違い
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 05:29:07 ID:HxSFd/fX0
【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242870563/

ケーブルでジッターは変わりませんし、音も変わらないよん。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 05:30:46 ID:HxSFd/fX0
>>611
572 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 21:14:57 ID:qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ
541 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 01:50:19 ID:qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 07:20:35 ID:KfwyeBDQ0
皆さん。
まずは、自分たちの脳が持つすばらしい力を理解すべきだと思います。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 12:16:48 ID:Vxa6c8ts0
>>615
そうじゃなくてHDMIで変わるか変わらないかをレスするためには
まず違いが分かる識別能力のある人間でないとダメということだろ。

個人差があるから能力のない人間がいくら否定しても信用できないと・・・
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 13:47:58 ID:jrxKQDQO0
違いが分かる=違ってないことも分かる=第三者に測定機で説明できる
肝心なこと何も書いてない糞サイトでなにいってんだ
識別能力(笑)
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:21:14 ID:Mueekr1v0
>>619
>>518を例にあげる時点でアホを自称してるようなもの。
ジッターで変わる派でもまともなやつなら>>518は論外。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:29:05 ID:Ld3qJI590
霊能者以外心霊現象について語るなということかw
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:36:16 ID:Vxa6c8ts0
同じか・違うかが分かる=識別能力 がない人間が書くレスには
信憑性がないというスタートの原点を指摘している。

試してみよう。
HDMIケーブルで画質は変わるのか ttp://theateroom.com/entry/no121.php
の518と同じ画像をアップしてみた。
3枚の画像のどれがAIM(という画像)、ケーブルダイレク(という画像)かを識別してみよう。
この際、ケーブルで変わるかどうかは別問題で、元の518のHPのどの画像と同じが違うか
を識別するだけでよい。
もし、この違いが分からない人間なら、ケーブルが同じか・違うかの経験談を書いても
信用できない。画質の違いが判別できないのだから。

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72945.bmp&key=b123
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:36:18 ID:xbco2Mw40
>>619
どんなに識別能力が高い人でも変わらないっていったとたん
識別能力がないって判定するんだろ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:39:06 ID:Vxa6c8ts0
>>624
518の信憑性はこの際、別問題で原因は何だろうと画質は変わっている。
識別能力があれば分かる。だから識別能力のテストとしてアップしている。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:39:27 ID:jrxKQDQO0
識別能力(笑)
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:42:59 ID:xbco2Mw40
何で体験談から入るの?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:43:31 ID:Vxa6c8ts0
1=AIMといわれる画像(本当はデタラメかもしれないが)
2=ケーブルダイレクトといわれる画像(信憑性はないが)
3=AIMといわれる画像(じつはAIMのはずないけど)
みたいな回答でいいよw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:43:35 ID:Ld3qJI590
考え方が原点から間違ってるのがよくわかるなw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:51:47 ID:Vxa6c8ts0
まあ。画質の違いが識別できない人が いくらケーブルで画質は変わらない
と主張しても誰も取りあってくれないということだ。
これが「ケーブルで画質・音質は変わります(変わりません)」スレのスタート原点。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 14:59:03 ID:Ld3qJI590
気の毒だが物事の正しい見方・考え方という基本的な能力がない人間の方が
誰にも取り合ってもらえないと思うよ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 15:15:48 ID:pVN0oMaB0
>>623
これは理屈でなく審美眼というか感性の問題だな。
写真をやっている人なら奥行きや滑らかさをフィーリングで見破れる。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 15:54:20 ID:pVN0oMaB0
私はいまだに銀盤に凝っている画調重視派だから1と3は余裕で見破ったが
2だけは何度見なおしても自信ない。この違いを分かる人はどんなパソコンだろう?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 16:21:29 ID:1Yqif2CK0
有名メーカーで、街中にある有名なオーディオショップ、家電量販店で販売されてるものなら
その高級ケーブルなら、やぱし それなりに効果ありと見る。cpは悪いと思うが。

 わけわからないメーカーのものや、変なところでしか買えないようなものは、疑わしい。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 16:47:42 ID:pVN0oMaB0
cpは画質・音質の僅かな違いをどう評価するかでしょうね。
例えば>>623くらいの違いでこの価格差をどう見るか。
価格が3倍になったからといって画質・音質が3倍になることはない。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 18:18:21 ID:Ld3qJI590
世の中には頭の悪い人間が多いと再確認できるスレだな
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 18:33:40 ID:1Yqif2CK0
>>635 同感。

   あとは 高級ケーブルを買った、所有、使用しているという満足感かな。

    ブランド。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 18:36:57 ID:xbco2Mw40
まあ、バカがバカなことに金を投じるのは勝手だが
そのバカな理論に振り回される初心者がかわいそうだ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:04:08 ID:LTTPPVBD0
>>638
初心者というか上のケーブルでも違いが分からない人は買わなければいいだけ。
違いが分かる人は大勢いるだろう。そんな人だけが他人に左右されないで買えばいい。
違いが分からない人が分かる人に文句を言って振り回す必要はまったくない。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:09:14 ID:jrxKQDQO0
だから変わったという証拠だせよはやく
ブラインドでいいっつってんだろ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:17:10 ID:LTTPPVBD0
ところで上の>>623の画質の画像違いを回答するやつがいない。
まさか違いが分からないやつばかりじゃないだろう。
分からないやつばかりならケーブル交換する必要ないんだが。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:22:23 ID:LTTPPVBD0
641は変な文章になった。
上の>>623の画質違いを回答するやつがいないがHDMIケーブルによっては
これ以下の変化しかしない製品もある。
これが分からなけいやつにとっては前部のHDNIで変わらないことになりそうだ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:23:23 ID:LTTPPVBD0
これが分からなけいやつにとっては全部のHDMIで変わらないことになりそうだ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:30:54 ID:LTTPPVBD0
ただし俺は識別能力などと煽るつもりはない。AVコンポの性能だろう。
だから分からない性能のAVコンポならHDMIケーブルを交換する必要はない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:33:55 ID:q6GQ1F8C0
ソノサイトのでマウス動かせば変わってるように見えるが
(というか毛糸のは明度最後の木の奴にいたっては位置がずれてるように見える)
画像きりだしてどれだといわれてもわからない
お前がどう切り出したか分からないし同条件で切るのが面倒だから
俺は感覚においては俺の低能力を信じてるしお前らの低能力も人間の低能力も確信してるからなー
だから理屈を信仰してるしそのかぎりケーブルごときで画質なんぞ変わらない
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 20:48:44 ID:nBC4rkZz0
>>645
映像の品質を当てるのでなく違いが当てられるかといううpだろ。
微妙に違うのは確かだがそれが分かるかというテスト。
微妙な違いが分からないのにケーブルも変わらないと言えるかという問題。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:03:37 ID:q6GQ1F8C0
だから同条件で切り出せないから分からないな
3枚出せば分かるよ拡大、色取鳥とか使えば

逆にブラインドで分かって説明できる奴がいないってことは
そんな違いは無視できるって事だな

ブラインドで微妙な違いが分からないのにケーブルで変わると言えるかという問題。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:06:16 ID:tkx1QcOs0
HDMI は HDCP で暗号化して伝送してるわけだから
伝送路(ケーブル)でデータが変わっちゃったら
正常な映像信号に復号できないじゃん。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:08:24 ID:Mueekr1v0
>>648
デジタル脳って言われちゃうよ
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:26:00 ID:nBC4rkZz0
>>647
それはブラインドでなくカンニングだよw
カンニングでなく審美眼というか感性、画調のフィーリングで分かる人がいる。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:28:34 ID:q6GQ1F8C0
だから分かるって証明しろよ
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:33:09 ID:uAtdqrT00
>>645
マウスを動かして違いが分かるんだったらその違いを感覚で覚えて
切り出した画像を見比べたらどっちか分かるはずだ。
これが識別能力、違いが分かる感性能力ということだな。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:41:21 ID:Mueekr1v0
>>518は同じケーブルで複数枚写真をとらないとな
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 21:41:51 ID:q6GQ1F8C0
まあカンニング?っていうか正確に測定すれば100%分かるわけだから
HDMIケーブルの違いを云々言うことは出来るNE
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:00:33 ID:uAtdqrT00
>>653
複数枚写真をとってデータを測定するテストでなくて
上の人も書いてるように目で見て違いが分かるかというテストだな。
現実は目で見るだけだから目で違いが識別できるかどうかが分かればいい。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:11:04 ID:oHwolqeO0
俺、肯定派だけどそのサイトの奴は変わってる様に見えない
デジケーは信じて無いからどうでもいいけど
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:16:13 ID:uAtdqrT00
普通の6畳ホームシアター程度の50インチ位のディスプレイで見たら
絶対に違いは分かると思う。俺もさぼってPCで見ているうちはあやふやだった。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:19:32 ID:Mueekr1v0
プラズマだと絶対わからないけどな。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 22:29:47 ID:uAtdqrT00
プラズマのほうが解像度は良くなったんでないの?
PCでもマウス乗せてリアルタイムで比べたら分かる違いだけど。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:18:29 ID:48s9cATN0
>>659
そのPCがディスプレイの良し悪しで分かったり分からなかったり。
プラス良し悪しが分かるセンス度の違い。どこまで行っても個人差あり過ぎw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:22:27 ID:UM+Woo9v0
>>518のサイトが大人気だなw
たしかにマウスを乗せないときの画像と乗せたときの画像に違いはある
しかしその違いが何による違いかは全く特定されていない
ケーブルによる違いかもしれないし撮影条件による違いかもしれない
HDMIケーブルで画質が変わるのか実際に試そうという行動力は立派だと思うけどね
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:24:49 ID:ywoBazgi0
つうかアフィ目当ての自演だろ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:54:39 ID:kIrNbKzh0
この板のAVファンがどんなシステムで視聴しているのか一度晒してほしいね。
PCなみの15インチディスプレとアクティブスピーカーでいっぱしのAVファン面
しているとしたら今まで読んでいたのが馬鹿馬鹿しくなってしまう。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 00:58:54 ID:ywoBazgi0
DVDで十分なデジダルみたいなこといいだしたな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 01:09:35 ID:kIrNbKzh0
今となったらAV音源はBD、ディスプレは4畳半でも40〜50インチ
音声は5.1chかハイレゾということでないと。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 01:53:32 ID:ZsoNwrHJ0
amazonのHDMIケーブル届いた 2m 835円 送料無料に大げさなダンボールに入ってきたw
さすがにアナログ三色ピンケーブルからの切りかえだから断然綺麗ね!
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 03:57:22 ID:P7pRm7Km0
572 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 21:14:57 ID:qdNKUPyO0
>>547
ためしに同じケーブルのまま写真撮ってみ
541 名無しさん┃】【┃Dolby 2010/02/12(金) 01:50:19 ID:qdNKUPyO0
>>518
アホか。コレカメラで撮ってるやん。
カメラで撮れば同じ静止画でも変わって映るわ。


668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 06:14:25 ID:GHuJbPjs0
結局、どのケーブルを買えば賢い選択なの?
賢いというのは、価格と効果のバランスの良さという意味です。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 07:00:41 ID:DHMcJ71U0
Amazonので良いんでない?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 12:32:45 ID:Nna6bLSk0
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 13:35:25 ID:P7pRm7Km0
エソテリックw
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 13:36:45 ID:xZW22lG80
>>666
HDMIとアナログ三色ピンの違いってケーブルの違いよりもDA変換する機器が
違っているから機器の性能の違いが大きいんだろ?
赤白の音声はどの端子に接続していたの?同軸D音声端子ならいいけど(1本余るけど)
赤白端子に接続したらAVアンプのせっかく良いDACが遊んでたんじゃないの。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 15:19:22 ID:vpcD/jTB0
なんか張り切ってるけど、普通にテレビとDVDレコーダーかなんかをつないだだけだと
思うぞ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 19:45:54 ID:60stQBSd0
>>668
家電量販店に行って、一番安いやつ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 20:48:28 ID:cYgu8avF0
デジタルっていうのは一番安いプレーヤーとAVアンプとケーブルでも
高級機とどこも変わらない性能になっている。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 20:49:55 ID:eO3BUE2j0
デジタル厨現る。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 22:20:49 ID:f9DJmzNrP
>>623
これ3枚ともAIMといわれる画像ってやつかな?
てか安いケーブルの方が画質良いように思うのだが
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 22:28:20 ID:UM+Woo9v0
このオッサンが一番まともなこと言ってる

〜 岡村社長に聞く、“こだわりを持った”製品開発 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html

>このジッタという言葉、独り歩きしていて、
>よくわかっていないオーディオ評論家なども使っているようですが、
>ここでいうジッタとはサイクルジッタと呼ばれるものです。

↓よくわかってないオーディオ評論家の代表例
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 22:59:45 ID:vpcD/jTB0
デジタルっていうのは...って、なーーーーんも知らんおじいちゃんかよ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 23:49:22 ID:hKGm98420
本田雅一って本当にひどいな
> 前述したようにRXの電源とGNDを一番汚しているのは、実は映像信号だ。
RXチップの動作を知らないくせに
こんなでたらめをよくもまぁ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 00:19:32 ID:DBKkq8zi0
>毎秒60枚のフレームレートではfs=48kHzの音声信号と完全に同期できないが、
>毎秒24枚ならば可能なためだと思われる。

ほんだw
俺を笑い死にさせる気かww
682632,633:2010/02/16(火) 00:26:22 ID:3v8WrbNc0
>>677
やっぱりそうなんだ。
1は奥行きというか画調の深み、3は画調の滑らかさですぐにAIMと判ったが
3はちょっと自信がなかった。釣りのような正解だったな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 00:43:54 ID:DBKkq8zi0
>>677,682
プロジェクター+カメラで同一条件の映像をどの程度の精度で再現できるか
ほんの少しでも考えた?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:01:28 ID:c792AO4z0
画質とケーブルに異議があれば違いを当てるだけでいいんんだよ。
違いが判る緻密な能力の人間かどうかのテストだから。

>>628
>1=AIMといわれる画像(本当はデタラメかもしれないが)
>2=ケーブルダイレクトといわれる画像(信憑性はないが)
>3=AIMといわれる画像(じつはAIMのはずないけど)
>みたいな回答でいいよw

685677:2010/02/16(火) 01:04:24 ID:wx8gA2YLP
>>683
デジタルの比較なのに間にアナログ入れたらダメだろうな
多分AIMといわれる画像はちょっとピントずれてると思う、安い方がディテールはっきりしてるから
俺も写真やってるからね
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:05:43 ID:kiHxqFG30
まだやってんのか分からないよ
でも調べれば分かるよ
それで問題ない
ちゃんとした実験データがあれば
高級ケーブルに金だしてる奴がアホかどうかの判別は出来る
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:19:45 ID:7Cb6+0zC0
>>677>>682の評価を読むとクリアさか滑らかさで好みが分かれているみたい。
ケーブルの違いなんてのも人それぞれの好みで違うんでないか。

>>686
測定して調べれば分かる話じゃないよ。
調べないと分からない人にはケーブル交換は不要。
でも、ちょっと見たら違いが分かる人っていいなと思わないか?
現実生活では偽1万円札なんかもすぐに見分けられて損しないw
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 01:23:36 ID:kiHxqFG30
ほんとに変わってるのを当てられてるならね
だがそれは本筋とは関係ない話だ
まだやってのかといっている
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 06:47:20 ID:chx9nJHi0
HDMIケーブルで画質が変わったら物理法則の書き換えが必要だ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 07:46:09 ID:DBKkq8zi0
>>684
JPG画像の間違い探しを楽しみたいなら専用スレ立てれば?w
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 13:55:36 ID:oHmWsrCQ0
間違い(画質の違い)も分からないやつがHDMIは違わないと言っても信用なし。
HDMIスレに来るための資格テストだと思えw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:00:50 ID:A3D26g7D0
調べれば分かる
お前らは分かったと主張するが変わってない時も言ってるかは検証しないと分からないってこった
バーカ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:16:37 ID:oHmWsrCQ0
調べないでも分かるくらいの比較能力をつけろと書いてあるw
調べないと分からない人にはケーブル交換は不要。議論も不要。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:49:51 ID:A3D26g7D0
分かったとの主張はもういいよ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:58:30 ID:0lIA8flz0
アホ:「幽霊は存在する」
他:「証拠は?」
アホ:「幽霊が見えないやつが否定しても説得力がない」
他:「否定以前に肯定する根拠を言え」
アホ:「まず幽霊が見える能力を身につけろ」
他:「幽霊の存在を議論してるんだが」
アホ:「見えない奴に除霊は不要。議論も不要」
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:05:15 ID:9uMidCn20
幽霊ではないんじゃない?俺でもよく見たら画質が違うのが見える。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:09:17 ID:0lIA8flz0
何をよく見たのか知らんけどもし>>518の事を言ってるならアホと同レベル
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:11:05 ID:A3D26g7D0
この場合幽霊の模型を複数出してきて種類を当てろ
とかとんちんかんなこといっちゃってる状態
それでそんなん知らんの?なんも知らんのやな!!ってな
本質にはなんも関係ない
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:20:08 ID:9uMidCn20
HDMIケーブルで変わったかはわからないが画質の違いは見える。
まず違いがわかるディススレイやグラフィックカードの性能かという話題でないの?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:24:39 ID:A3D26g7D0
だからその絵は違うことは調べれば誰でも分かる
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:35:44 ID:Lj4hjWZg0
まるで「群盲、象をなでる」の進行じゃねw
実際には違いが分からないくせに象は壁だ、いや太い柱だ、土管みたいだという議論をしたがる。
>>518について言いたいなら、画質の違いをきっちりと見極めてから
この違いは何々に見えるからHDMIでなく何々の違いである と議論を進めないとな。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:40:35 ID:A3D26g7D0
ああ見える見えるうるさいもんな
DNA調べて象だって分かってるのに
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:45:00 ID:0lIA8flz0
>>701
アホな奴らは>>518の「違い」をやたら喜んで語りたがるが
それこそ像をなでただけでそれが何か語りたがる盲人の行為にほかならない

まともな人間は>>518ではHDMIケーブルによる違いを語るには足りないと考える
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 15:47:45 ID:Lj4hjWZg0
それでいい。HDMIケーブルで変わるかという画像の例が出たのだから賛成するのも反対するのも
見えてからの議論だ。
それで全く違いがなく見えた、従ってHDMIは変わらないというスタンスでも良し、
違って見えたが何々の違いだから原因は何々と思われる、というスタンスでも良し。
実のある議論になるのを期待している。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:05:16 ID:pVUOzabJ0
>>518より>>623が分かるかだ。
もし、この違いが分からない人間なら、NDMIケーブルが同じか・違うかを書いても
信用できない。画質の違いが判別できない人間だから。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:07:14 ID:0lIA8flz0
>>704
アホかw
このスレでその違いが何かなど議論する意味はない
だからさんざん論点が違うと指摘されてるんだっての
画像の違いだけじゃなく論点の違いも見分けられるようになってから出直してこい
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:07:28 ID:pVUOzabJ0
↑ミスタッチ ×NDMIケーブル→〇HDMIケーブル
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:07:34 ID:A3D26g7D0
まだ裸眼で識別能力(笑)がない奴に語る資格内とか
ヘンテコな理論やってるのか
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:08:28 ID:pVUOzabJ0
>>706
もし、この違いが分からない人間なら、HDMIケーブルが同じか・違うかを書いても
信用できない。画質の違いが判別できない人間だから。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 16:19:57 ID:0lIA8flz0
>>709
あいにくお前が誰を信用するかとか全く興味はない
せいぜい誰かを信用して熱心にお布施を払えばいいと思うよw
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 17:06:37 ID:c8KP+qWh0
揉めるな。さすがHDMI専用スレ、通して読むと有益な結論が書かれている。

1)HDMIを映像と音声で共用して悪影響を受けるという可能性を防ぐには
 2本使って映像、音声を各々で独立して伝送すればよい。>>435

2)1本の場合は映像専用にして、音声は同軸か光で伝送するとよい。
 HDMIでは不可能だったクロック信号も伝送できてプレーヤーとAVアンプの
 クロックを共有できるメリットがある。>>489

3)1本の場合で音声専用にするには、映像の帯域を出来るだけ狭めて最小の
 同期信号だけに設定する。1920×1080pを最小限の設定に変更したらよくなる。
 HDMIケーブルも使いこなし次第で良くも悪くもなる。>>505

これにて一件落着。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 17:09:59 ID:c8KP+qWh0
>>666よ、835円のHDMIなんだからもう1本買いたせば完全だ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 17:15:56 ID:kQyz6QXb0
曲がるのはスプーンじゃなくて自分自身なんだよ
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 17:21:34 ID:0lIA8flz0
久々にひどい自演を見たw
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 17:28:08 ID:c8KP+qWh0
クロックを共有できるメリットていうのは
HDMIではプレーヤーとAVアンプがバラバラのクロックで動いていたのが
プレーヤー側のクロックでAVアンプの音声処理を統一して駆動できるから
高音質化のメリットがあるらしいよ。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 18:09:46 ID:qPO8mDxl0
で、結局この人の結論=「あるらしいよ。」
すっこんでたらいいものを...
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 18:56:45 ID:kKSvcp5a0
ひっこまれたら面白くないだろ。すっこんでるべきなのはマジレススキーだ。
ポエムホイホイなスレの意味も考えず最近調子に乗りすぎ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 18:57:59 ID:f9O91ym70
見るんじゃない感じるんだw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 19:27:05 ID:c8KP+qWh0
>>716
俺はまだプレーヤーとAVアンプのクロックを統一していないから
「あるらしいよ。」としかいえない。正直なレスだ。
確かめもしないでPLLがあるから大丈夫と断言する人こそ凄いな。
PLLの議論も読んだがPLLだけでOKならCD、SACD、ユニバーサルプレーヤーが
どうして同軸や光でクロック新語も伝送しているんだ?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 19:28:30 ID:c8KP+qWh0
ピュアAUのCD、SACD、ユニバーサルプレーヤーが
どうして同軸や光でクロック信号も伝送しているんだ?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 19:33:27 ID:ab1mCeub0
びたわん きもいよ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:12:54 ID:DBKkq8zi0
>>719
×俺はまだプレーヤーとAVアンプのクロックを統一していないから
  「あるらしいよ。」としかいえない。
○俺はまだプレーヤーとAVアンプのクロックを統一していないから
  「あるかどうかわからない。」としかいえない。

いや、それ以前にプレーヤーとAVアンプのクロックを統一って何だ?w
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:28:10 ID:qPO8mDxl0
もう恥の上塗りだからやめとけばいいのに...
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:01:29 ID:pLtxa6dd0
ショップの視聴室でもいいから実際に視聴したら凄さがわかるよ。
BDプレーヤーのHDMI伝送でクロックを統一したデノンDVD-A1UDでは
ディスクが別物になったかと思うほど素晴らしい。
俺だけでなく上でもこの良さをレスしている人がいる。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:13:01 ID:bb3QNcR50
>>724
アンプによって違うのは当たり前
だがHDMIケーブルの違いではない
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 22:40:58 ID:pLtxa6dd0
デノンDVD-A1UDはアンプじゃないよ、HDMIでもクロックの統一をはかった
プレーヤーだよ。
そのデノン・リンクという接続でディスクが別物になったように良くなる。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 00:15:22 ID:hkSJ57X40
>>711はHDMIケーブルで変わると書いてるのでなくその逆だろ。

この1)2)3)のような使い方さえすれば835円のHDMIでも構わないと書いている。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 00:42:18 ID:dgBoufqa0
>>711
1)
映像と音声を同時に送ることで生じる悪影響は
アナログ思考の妄想でしかない。
むしろ分配した方が同期がとれなくなるなど問題が多い

2)
クロックを共有するとか意味不明
HDMIでもPLLで同期はとれているし
マルチチャネルLPCMとかはSPDIFでは送れない

3)
同期信号だけを送るのと映像を送るので本質的な違いはない
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 01:04:19 ID:hkSJ57X40
>>728
835円のHDMIでも変わらないという説はやっぱり間違いなのか。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 01:12:08 ID:RHUYgyQv0
使い方の工夫でカバーできる範囲は限られている。
糞なケーブルはどんな努力をして使っても糞。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 01:54:13 ID:2lcO8jv20
HDMIコンプライアンス・テストに合格しているケーブル(つまりHDMIロゴを表記した製品)
ならば、必要最低限の性能は満たしてるって事だからなあ。

高い金出すならスピーカーケーブルとかに突っ込んだ方が良いよなw
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 10:06:20 ID:N7objS3T0
そうそうアナログ電送に突っ込んだ方がいい
アナログレコード時代だとカートリッジとシェルの間の短いリッツ線が滅茶苦茶効果あったけど
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 10:30:44 ID:FmGZIekk0
なんつーか、その高級とやらのケーブルは、規定以上の長さでつなごうとして伝達ロスとか言ってるの?
規定内ならば画像に関するデジタルデータは損失せんよ。規定を満たしていれば1000円でも5万円でも一緒。

ただし、もしかしたら50メートルくらい伸ばしてつなぐのならば1000円のじゃだめかもね。
で、画質としては、濃い薄いとかいう変化じゃなくて、見えないコマが出る。デジタルだからね。

音に関しても、規定内の長さならば人間が感知できる振れ幅の差は出ないよ。差はあるとしても。
明確に変わると言う人はちょっとそこいらの研究機関に行ってみ。
人類を遥かに凌駕する聴覚として研究対象として扱われるか、門前払いされるか、だ。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 12:31:58 ID:bMIox5eH0
なんだと
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 13:14:32 ID:GLttQlBA0
>>728
ド素人のデタラメ理論はいい加減にしろ。
最新のデジタルコンポにド素人の思い込みは通用しない。
1)HDMIニ本方式を試してから言っているのか。
パイオニア、デノン、ソニーのニ本方式は一本方式にも切替えできる。
ヘボな持論を公開するにも同じコンポを視聴室で比較してから責任もって言え。

2)プレーヤーとアンプでマスター・クロックを共有するのはピュアでは常識だ。
AVでも常識なのにHDMIでは出来ていなかったのでデノン・リンクが発表された。
これもHDMIだけでは不可能なので同軸ケーブルを併用している。
この併用の有無も簡単に比較できるから試してから責任もって言え。

3)HDMIニ本方式の高級機では音声用出力は映像帯域を狭めて最小の同期信号
(黒画像)だけに設定してある。そんな高級機を買わないでも安いBDPでも
同様に設定を換える事で同じ方式にできる。その楽しみまで反対すんな。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 15:42:57 ID:1oseiarN0
>>735
ダブルブラインドで比較してから言えよド素人がw
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 16:13:43 ID:3pbj9YJ90
デノンリンクって同軸ケーブルだったのか...
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 18:04:37 ID:J0n0oYlZ0
>>737
LANケーブルだ
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 18:30:55 ID:J0n0oYlZ0
なんだ…>>735のことか
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 19:15:45 ID:e37BZgBZ0
デノンリンクケーブルの線材は同軸ケーブルだよ。
中心導体に音質的に吟味された高純度銅線、絶縁体に絶縁体に耐熱性、耐候性に優れたFEP(ジュンフロン)、
シールド層には密度80%以上の錫入りの銅合金と表記されている。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 21:05:38 ID:e37BZgBZ0
同軸でもRCAプラグをつけたRCAピンケーブル、BNCプラグをつけたBNCケーブル、
XLRプラグをつけたキャノンケーブル、RJ-45プラグを付けたLANケーブルと色々ある。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 21:32:37 ID:3pbj9YJ90
 なんか必死だけど、例えばそのデノンのなんたらプレーヤーに同軸ケーブルつなぐって言ったら
常識で一芯デジタル同軸ケーブルですね。
 関係ないからこの話はこれで終わりです。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 22:35:38 ID:dsH8FApS0
一芯同軸よりニ芯同軸が良いらしい。変わるらしい。
ニ芯同軸は変わるからブラインドの対象外ですと逃げ回って
100万円ブラインドを止めたpiyoのことを思い出した。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 23:31:31 ID:aWTpDLMc0
同軸ケーブルつなぐって言ったら普通はテレビアンテナを思い出すだろ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 23:39:38 ID:5n4yPkZc0
ビエラリンクの表示される速度は変わらない?
HDMI HIGH SPEEDの表示のないケーブルから表示のあるケーブルに変えたら
なんか速くなった気がする
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 23:48:24 ID:i+kz9g1S0
低音のスピード感がアップ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:11:37 ID:/xfWwrLh0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:12:23 ID:N/oR5/y40
>>735
> ド素人のデタラメ理論
では玄人の理論とやらを聞かせてもらおうか

物理法則を無視した理論は簡便な
比較して聞けばわかるっていうのはきちんとした
ダブルブラインドテストじゃないと何の意味もないぞw

理論がどうのいいたいなら
せめてHDMIがどうやって映像音声を伝送しているか
ぐらい勉強しような
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:36:38 ID:6rnzaE540
本田の玄人の理論でも読んでもらおうか。1年前のエセ記事だが言っていることは間違っていないw

HDMIの映像/音声の品位を決めるものは?
映像モードと音質の関係
■ HDMI接続のディスプレイをオフにすると音が良くなる
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:39:31 ID:JwhmrQZD0
またループか
レス抽出しろよ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:51:41 ID:6rnzaE540
これが引用されたことは無かったと思うぞ。
エセ本田の中では一番まともなことを書いてあると思って引用したんだが
論点に異論があれば具体的に頼む。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 00:56:25 ID:JwhmrQZD0
え?まじでレス抽出できないくらい低能力なのかわいそう
>>678から読めば
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:00:00 ID:6rnzaE540
そうか、そうか。しかし書いている事に間違いは無いから再引用だ。

これだけ長文書いてもHDMIケーブルで変わるなんて一言も言ってないし
否定派には強い味方だなw
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:07:26 ID:6rnzaE540
ここで本田が言っている事は
幾つもの情報や経験則から生まれるHDMIの使いこなしが推測を生み
→何が原因でどのような事が起きているのか、さっぱり判らなくなっているユーザーが増えて
→HDMIの妄想、迷信が生まれている。

HDMIケーブルなんて変わらん=理解して正しい使い方をしよう
っていう正論だ。エセ本田が たまにはまともなことを書いた。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:11:45 ID:N/oR5/y40
>>749
の記事の内容も妄想迷信だらけだが
なんか回路設計の基礎も知らないくせに
聞きかじったちょっとしたキーワードから妄想を広げているだけっぽい
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:16:12 ID:6rnzaE540
どんな箇所が妄想迷信、間違いなんだ?
HDMIケーブルで不備があるとすればそれは規格の問題で正しく理解して使いこなせば
安いケーブルも高級ケーブルも変わらんという事は妄想ではない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:25:57 ID:N/oR5/y40
その使いこなしとやらとか、信号処理の解釈とか妄想だらけ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 01:55:37 ID:fEu3S2Nq0
理論に多少の齟齬はあっても、HDMIで違うとすれば使いこなしの間違いで
HDMIケーブル自体は800円でも8万円でも変わるものじゃないという姿勢は
まことに健全なAV派だね。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 12:08:19 ID:U6CnS4YR0
お前ら HDMIに交換して本気で良くなったと思っているか?
俺は BDプレーヤーも今まで通り映像はコンポーネント、音声は光で接続していたが
先週 HDMIに交換して逆に悪くなったように思う。
文字やアニメの線画はシャープだが実写の風景や人物の画質が汚い。
音にメリハリはあるが音色が汚い。
1本の接続で見た目がよくなっただけで画質・音質は悪くなったと思うがどうよ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 12:42:33 ID:deF3rs5E0
>>759
映像は接続先のDA変換が糞なだけ。
光じゃロスレス音声の伝送が出来ないので論外。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 13:15:22 ID:0se9c4o/0
>>753,758
>しかし、実際にはプレーヤーを変えても、ケーブルを変えても、振る舞いは変化する。

書いてるじゃねえかw
要するにこの結論ありきの妄想を半端な知識とご都合理論でだらだら書いてるだけだろ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:16:36 ID:BqEh3f0b0
>>760
何かにつけ一言ケチをつけたい性格とみえるなw
ロスレスもだが良い音で聴きたい音楽BDソフトはリニアPCMで入れる傾向にある。
容量が大きいから96/24の2.0chと5.1chをダウンミックスでなく別に入れた盤まである。
それで音楽誌や評論家(音楽の友社、歌崎和彦など)のソフト評は同軸マルチ出力で
批評や採点が行わるようになっているのが現状だ。

>>759
それでもHDMIに執着するなら>>735のような使いこなしの対策もある。
試してみるのがいい。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 23:35:47 ID:vpbKwE1F0
×使いこなし
○おまじない

ちなみにwikipediaの疑似科学のページだけど、「疑似科学の特徴・傾向」の内容が
あまりにもケーブル信者の特徴と一致してるのでリンクを貼っておこう
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6#.E7.96.91.E4.BC.BC.E7.A7.91.E5.AD.A6.E3.81.AE.E7.89.B9.E5.BE.B4.E3.83.BB.E5.82.BE.E5.90.91
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 00:23:30 ID:QntHM8lZ0
>>762
>何かにつけ一言ケチをつけたい性格とみえるなw
自己紹介乙
っていうか、馬鹿だろあんた。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 01:10:58 ID:ZsQm4mpy0
『HDMIの新バージョン「1.4」ではHDMIケーブルでデータ通信を可能にする「HEC」(HDMI Ethernet Channel)
が実装されるため、「クロック同期」をHDMIのアプリケーション仕様として用意して
プレーヤーとアンプのクロック周波数を同期させ、ジッタを大幅に低減し、音質を向上させる
ことが可能になります。』

これでデノンリンクも同軸や光伝送も不要だな。HDMIケーブルはVer1.4を買おうぜ。
このロゴ マーク付きのケーブルだよ。
http://www.hdmi.org/
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 03:34:53 ID:zqITZ2t20
秋葉原の裏路地で売ってる800円くらいのHDMIケーブルでもいいのか。
俺もけっこう画質にはうるさい方だが。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 07:52:55 ID:txRj/FF+0
規格通ってれば問題無いかと。

その辺の安いのは、認証されてないのが多かったりするが。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:06:40 ID:iCyEi+g40
>>765
ケーブルではなく機器側対応じゃね?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:55:16 ID:uJwB2VSPP
尼の4重神だなw
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 13:30:14 ID:Kle14U6W0
>>769
黒くて固くて太くて。。。もう最高です。。。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 14:40:26 ID:d3ekn48n0
>>768
機器側はファームウェアのバージョンアップで対応だろ。
PS3も2007年のバージョンアップでHDMIの動作改善とDA変換の大変換があって
そのまま使い続けているが、現在は3.15バージョンアップが開始されている。
HDMI1.4対応になるのだろうか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 14:52:16 ID:d3ekn48n0
PS3はHDMI1.3対応もどこのプレーヤーよりも早かった。
1.4対応はどうなのだろう?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 15:11:17 ID:jdo2BBJB0
>>766
HDMI1.4に準拠していたら800円でも8万円でもいいんじゃないか。
プレーヤーとアンプのクロック同期でジッタなしの高品質にできる規格だから。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:05:06 ID:FuKToHjE0
HDMI1.3のピクセルクロックは汚いと言いながら
1.4のHECを介して伝送するクロックはきれいなのかw

ちなみに>>765は日本画質学会副会長麻倉怜士大先生のご発言だな
教祖麻倉、本田は(疑似)科学庁長官てとこかw
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:05:59 ID:xE11ShRt0
>>771
非結線のラインが一本追加になるし、無理、
そこら辺はソフト制御されているもんではないし
Ether機能を物理層にあらかじめ追加してるチップなんてない

PS3だってCEC対応すら新型のみで旧型は対応していない
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:17:20 ID:kLUTcYn/0
ていうことはHDMIケーブルも1.3と1.4に互換性はないのか?
733のいうようにHDMI1.4に準拠したケーブルに交換しないといけないのか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:25:48 ID:Kle14U6W0
上位互換でしょ
HDMI1.4のコネクタ同士をHDMI1.4のケーブルを使って接続した時にHECが使え、
HDMI1.4のコネクタ同士でもHDMI1.3のケーブルならHECは使えない
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:28:01 ID:xE11ShRt0
ケーブルであれば「そんな事もあろうかと!」って
たまたま未使用のピンも結線しておいて、
信号特性的にも十分なマージン持ってましたで使える可能性はある
実際にそれで1.3ケーブルが1.4の試験に合格したとかいう記事があったし

でもチップ側はとりあえずつなげておけば何とかなるというものではない
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 18:28:33 ID:LsV7CNNn0
>>774
とにかくHDMI1.3ではBDプレーヤーとAVアンプのクロック同期は不可能だ。
オーディオでは当たり前のクロック同期ができないことに不満が出ていると思われ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:05:34 ID:xE11ShRt0
クロックの同期なんてどんなHDMI機器でもやってる
むしろやらずにどうやって伝送するんだよ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:13:22 ID:LsV7CNNn0
HDMI1.3ではBDプレーヤーとAVアンプのクロック同期やってる機種を見たことない。
どんなHDMI機器でもやってるって例えばどれ?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:17:09 ID:VXOAPn3k0
非同期通信だけど、同期しても意味無いかと
どうせ16ms単位で、パケットデータが時間軸で前後するし
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:18:02 ID:LsV7CNNn0
前にデノンリンクのBDPはクロック統一しているとかのレスがあったが
HDMIでなくデノンリンクケーブルでの話しだった。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:43:24 ID:XqCsPx070
そんなにクロックが重要ならわざわざAVセンターのDACを使わずに
高精度なクロックとDAC積んだプレイヤー使う方がよほどまし
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:55:11 ID:bEQS03FO0
ここは話のポイントがよくずれるw
HDMI1.3ではBDプレーヤーとAVアンプのクロック同期は不可能だ

クロックの同期なんてどんなHDMI機器でもやってる

クロック同期やってる機種を見たことない、あるなら実例を出せ

非同期通信だけど、同期しても意味無い

結局、クロックの同期でどう変わるか、同期の有無を比較できるDVDーA1UDで実際に
試すしかない。アップしたら録音で変わるといわれるから視聴室でナマで比較するしかない。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:58:56 ID:uhPOKSZu0
>>785
クロック同期が何を意味してるかが噛み合ってないのでしかたない。
後で時間があったら説明してやるよ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:00:08 ID:VKBirZHg0
>>784
高精度なクロックとDAC積んだプレイヤーを買っても
今のHDMIではAVアンプとクロック同期しないんだ?!w
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:02:02 ID:VKBirZHg0
>>786
後でなく簡単でいいから今、そこんとこの説明よろしく。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:12:37 ID:uhPOKSZu0
>>788
DENON LINKみたいなやつのことをクロック同期って言ってるんだろう。
入力と出力のクロックドメインを分離させた上で同期させるということだ。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:18:30 ID:uhPOKSZu0
ID:VKBirZHg0
理解できたかどうか、そこんとこ返事よろしく。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:32:24 ID:XqCsPx070
>>787
馬鹿?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 21:52:12 ID:VKBirZHg0
>>770,785が書いているBDプレーヤーとAVアンプのクロック同期ということです。
今のところデノンリンクのDVDーA1UD意外は不可能と書かれているが・・・?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:08:57 ID:xE11ShRt0
TMDSクロックは同期をとっているし
フレームシンクの同期をとらなければ映像と音声の同期もとれない訳だが
ちなみに音声だけの観点で見ればHDMIはパケット伝送だが
TMDSの観点でみればストリーム伝送だよ

で、オーディオで常識とかいうクロックの同期ってなんだ?
これとは違うというなら厳密な説明をくれ

まさかどういうものかも知らないのに常識とかいってないよな?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:13:34 ID:uhPOKSZu0
>>793
> で、オーディオで常識とかいうクロックの同期ってなんだ?
> これとは違うというなら厳密な説明をくれ

だから>>789だって。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:59:03 ID:xE11ShRt0
で、それがHDMIで使われている同期と何が違うんだ?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:04:00 ID:uhPOKSZu0
普通はクロックドメインわけねーんだよ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:23:49 ID:xE11ShRt0
分離の定義は?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:27:19 ID:uhPOKSZu0
もう面倒くさい。
自分の頭使えよ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:34:49 ID:FjyJZxNs0
簡単に書くと、BDプレーヤー、AVアンプのような2台以上の機器を接続する場合に
全く同じクロックで動くことがピュアAUではクロック同期ということらしい。
で、HDMI1.3で接続した場合に、プレーヤーかアンプかどっちの機器をマスターとして
そのクロックにタイミングを合わせているのか、というのが質問なんだ。
理屈で言わずにどっちだと答えてやれば解決する。  さあ、どっちなんだ?www
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:36:00 ID:xE11ShRt0
どうやらぼろが出そうになったので逃げ出したようです
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:41:11 ID:FjyJZxNs0
デノンDVDーA1UDとAVアンプをデノンリンクで接続した場合は
プレーヤー側のクロックでAVアンプを駆動する。
どうだ同期だろとピュアオタにも言える。 さあ、他の場合はどうなんだ??w
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:41:47 ID:uhPOKSZu0
>>799
> 簡単に書くと、BDプレーヤー、AVアンプのような2台以上の機器を接続する場合に
> 全く同じクロックで動くことがピュアAUではクロック同期ということらしい。

これは言葉足らずでほとんど間違い。
ピュアAUのやつも勘違いしているのだろう。
DENON LINKみたいなやつと理解してやれ。

> で、HDMI1.3で接続した場合に、プレーヤーかアンプかどっちの機器をマスターとして
> そのクロックにタイミングを合わせているのか、というのが質問なんだ。

DENON LINKの有無にかかわらず同期とれてないと、バッファアンダーフロー、
オーバーフローが起こってしまう。
それはAV機器として破綻してる。
だから答えは同期している。

で今の"クロック同期"と呼ばれているのは同期のさせ方の問題なんだよ。
そろそろ理解してくれや。

> 理屈で言わずにどっちだと答えてやれば解決する。  さあ、どっちなんだ?www
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:44:00 ID:uhPOKSZu0
>>800
小学生に線形代数教えるの面倒だろ?
せめて中学生ぐらいのおつむ持ってればねー。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:46:23 ID:FjyJZxNs0
だからどっちなんだ? プレーヤー側かAVアンプが側か、どっちがマスター?
これが分からないとピュアオタは納得しないよw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:49:17 ID:uhPOKSZu0
頭使えよ。
テレビ放送を考えてみろ。
アンプ側がマスターになれるか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:51:39 ID:uhPOKSZu0
でもいい質問だな。
DENON LINKは、結果的にアンプ側がマスターになれる技術といえるな。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:52:09 ID:XqCsPx070
>>799
DENON LINKが理想的に働いていると仮定すればだが、マスターはAVアンプ側。
AVアンプから出たクロックはBDプレイヤーでマスタークロックとして使われ、
それを元にHDMIのピクセルクロックが生成されてAVアンプ側に戻ってくる。
ただしこのピクセルクロックを使って作ったクロックをDACに入れてしまうと
全く意味がないため、AVアンプのRXではピクセルクロックでデータの抽出だけ行い
データをFIFOバッファに入れる。
一方最初のマスタークロックを使ってこのFIFOからデータを取りだして再生系に回す。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:54:40 ID:xE11ShRt0
普通は両方でそれぞれマスタークロックを持っていて
入力に同期させるんだが

ID:uhPOKSZu0 はデノンリンクでは
違う方法をとっていると主張するが
どう違うかは説明したくないと
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:56:44 ID:uhPOKSZu0
>>808
クロックドメインつってるだろが
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:59:02 ID:FjyJZxNs0
ふむふむ、そこがピュアオタどもとの分かれ目だなw
ピュアのエソテリックなどはDAC側(AVでいうとAVアンプ側)をマスターとして
ワードシンク信号をプレーヤー側に供給して、プラーヤーがその信号に同期して作動
を行ってデジタル出力する。
システム全体のクロックがDAC側で一元管理されている。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:03:28 ID:AXJ+Oy1d0
↑810は805へのレスだ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:04:14 ID:xE11ShRt0
クロックドメインの一言で伝わると勘違いしているあたり
クロックドメインという言葉の意味も理解していないようだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/疑似科学
> 一部の学識者においては、科学的な専門用語をもともとの意味を無視し、
> あるいは理解せずに自分の言説に援用する者がある。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:14:02 ID:AXJ+Oy1d0
>>897
そうなのか、デノンDVDーA1UDもAVアンプから出たクロックをマスターにしているのか。
今までの理屈っぽいレスだけ読んでプレーヤー側マスターかと思っていた。
だから理屈よりも具体的に、どっちなんだ?の一言でいいw
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:14:57 ID:AXJ+Oy1d0
>>807へのレス
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:24:25 ID:mpDNwS1i0
>>813
何が「どっち」か知りたいんだ?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:26:34 ID:pOLEF9mI0
HDMI1.4ならDENON LINKなみのことがHDMIケーブル1本でできるっていうから
HDMI1.4に早く換えないとなー。HDMI交換を急げ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:34:55 ID:yPk6Fxri0
機器が対応してないと無意味。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 00:45:27 ID:pOLEF9mI0
だからメーカーよ、HDMI1.4への交換を急げ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 01:40:16 ID:/cFBTeDk0
どうせHDMI 2.0で完成とかだし
映像と音が16ms遅れても気にしない
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 13:59:28 ID:HOwhagDH0
BDプレーヤーとAVアンプが同じクロックで同期運転していないということは
絵と音がずれるのとは関係ないだろw
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:29:38 ID:uMZ3pCgu0
>>807
デノンリンクがこういう思想のシステムだとして
まあ、確かにアンプが外部クロックに同期しないで動けるという意味ではいいのだろうが
正直一度外に出ているようなクロックをマスタークロックにするなんてそんな怖いことようやるわ

ところで、デノンリンクでEtherといってもEtherパケットを使っていたわけではなく
あくまでケーブルを伝送路として使っていたわけだから
1.4でHECが追加されても同じ仕組み上できないだろう
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 19:17:48 ID:jXydbDch0
同じマスタークロックで同期運転しないでまちまちのクロックで
ばらばらに運転してるのがHDMI1.3ケーブルということでないの?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:37:01 ID:yPk6Fxri0
>AVアンプから出たクロックはBDプレイヤーでマスタークロックとして使われ、
それを元にHDMIのピクセルクロックが生成されてAVアンプ側に戻ってくる。

これは完全な間違い。BDプレイヤーでマスタークロックとして使うのは不可能。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:29:15 ID:jXydbDch0
・DENON LINKを使用してHDMIによるデジタル音声のジッターフリー伝送を実現。
DENON LINK 4thを搭載し、ブルーレイディスクから取り出されたHD音声のHDMI接続による伝送においても、
AVアンプのD/Aコンバーターを動作させるマスタークロックをDENON LINKによりプレーヤーへと返送し、
互いに同一のクロックを共有しながら動作させることでジッターの少ないデジタル音声の伝送を実現しました。
音の定位がより明確となり、クリアで立体的な音像を再現します。DENON LINK 4thに対応したデノンのAVアンプ
と接続することでHDオーディオにふさわしいハイクオリティーなサウンドをお楽しみ頂けます。

DENONの公式サイトのカタログにも書いてあるでないか。
http://denon.jp/products2/dvda1ud.html
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:12:37 ID:uMZ3pCgu0
概念的な説明だから技術的にどうなっているかは想像するしかない
クロックの共有という言葉をどうとるかだが
通常は双方にマスタークロック持っていて、
入力される側(アンプ)が、出力側(プレーヤ)にクロックを同期するのだが、

デノンリンクとやらは入力と出力の立場を反転させている
(プレイヤーがアンプに同期する)ものなのか
もしくは本当にプレイヤー側が外部から入力されたクロックを
マスタークロックとして使っているのか

後者はとてもまともに動作するとは思えないのだが
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:43:41 ID:jXydbDch0
具体的に>>807にも書かれているだろ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 22:53:06 ID:uMZ3pCgu0
>>826
>>807はそう解釈したという説明に過ぎないだろ
公式できちんとした具体的な説明ソースがあるならそれを示してくれ
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 23:29:42 ID:jXydbDch0
技術誌やエンジニアの認識もそれで統一されているでないか。
デノンは自社独自のリンクでクロックを伝送し、HDMIのBD伝送で
クロック統一に成功した世界で唯一の製品。
ソニー、パイオニアのプレーヤーとアンプでもクロック同期という
製品はあるが解説を読むとBDは適用外となっている。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 23:40:17 ID:jXydbDch0
「AVアンプのD/Aコンバーターを動作させるマスタークロックをDENON LINKによりプレーヤーへと返送し、互いに同一のクロックを共有しながら動作させる」=デノンリンク
この説明のどこが概念的なんだ。下記と同じでないか。

「DAC側(AVでいうとAVアンプ側)をマスターとしてワードシンク信号をプレーヤー側に供給して、
プレーヤーがその信号に同期して作動 を行ってデジタル出力する。
システム全体のクロックがDAC側で一元管理される。」=ワードシンク
ワードシンクがDAC(アンプ)側のクロックをマスターにしていることにまさか反論はあるまい。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 23:50:11 ID:uMZ3pCgu0
http://ja.wikipedia.org/wiki/疑似科学
> 一部の学識者においては、科学的な専門用語をもともとの意味を無視し、
> あるいは理解せずに自分の言説に援用する者がある。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 23:59:54 ID:K1gxd+Tk0
>>825
>通常は入力される側(アンプ)が、出力側(プレーヤ)にクロックを同期するのだが

そうだよ。普通はプレーヤー側のクロックをマスターとしてアンプ側がこれに同期して動く。
これが分かっていれば話は早い。
ところがHDMI1.3では非同期通信でプレーヤー側のクロックをマスターとして共用できない。
プレーヤーとアンプというニつの機器のクロック同期ができない。
HDMIケーブルで議論になっているそこんとこだけでも取りあえず押さえとこう。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:01:31 ID:OcVFRH9g0
HDMIが非同期通信てどういう事だ?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:09:13 ID:GbAw4Std0
>>831
まあ、あれだデジタル通信の基礎ぐらいは勉強して出直してこい
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:15:19 ID:Rx/WTmuH0
デジタルでも、SPDIFのように同期信号だと「ジッターが生じやすい」というなアナログ的な話だといわれる。
HDMIのように伝送周波数は音声の周波数と異なる非同期通信で、伝送でデータジッターが生じても、
データは誤り訂正後に、受け側のクロックで再生するため、バッファで吸収できる程度のジッターであれば
問題なしという話になっていると思われるが。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:20:51 ID:Rx/WTmuH0
>>833
でお前の言い分は、HDMI1.3は同期通信なのか???
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:22:33 ID:eD8D9+yx0
>>829
DENON LINK 4thはワードシンクを実現しているのではなく、i-Linkでやってた
フロー制御を実現したものだよ。勘違いしないでね。
デノンの説明もいい加減だから、ど素人が勘違いする。それが狙いかもだが。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:26:27 ID:eD8D9+yx0
>>834
>データは誤り訂正後に、受け側のクロックで再生するため、

これは完全な間違い。再生用クロックは、送られてきたビデオピクセル
クロックから作られている。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:29:27 ID:Rx/WTmuH0
誤りなら幸いなことだが、 伝送でデータジッターが生じても、
データは誤り訂正後に、受け側のクロックで再生するため、バッファで吸収できる程度のジッターであれば
問題なしという話に、ここではなっていたと思われるが・・・
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:29:33 ID:GbAw4Std0
ジッタと遅延とクロックスキューがごちゃ混ぜ
専門用語を使いたいならまずその用語の意味を理解してから使いなさい
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:37:31 ID:Rx/WTmuH0
他人様のレスを総まとめしたから用語が変になってるかもしれないが
fifoバッファみたいなのがあるじゃないか、RAMバッファで解決とか
そんな調子の良い話が流行していたよ。
841829:2010/02/21(日) 00:47:27 ID:egCanPEW0
>>836
どこんいDENON LINKとワードシンクが同義だと書いてある。
このワードシンクの説明ならアンプ側マスターと理解できるだろ。
文体的にDENON LINKの説明も同様な文言でないか、アンプ側マスターと理解しろよ
ということを書いている。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:18:58 ID:nRTUyKpJ0
今夜も理屈の言い合いで尻切れトンボ
それでHDMI1.3ではプレーヤーとアンプのクロック共用、統一
ていうか同期運転はやれているんだろうか?
1.4にしないとだめなのか?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:28:47 ID:UAYAkBqJ0
>>842
そういう真面目な用事は2ちゃんねるでなく専門掲示板へ行こう。
ここは肝心の話はしないで用のないバトルだけやる板なんだよ。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:36:34 ID:vxJG+DB00
>>825
> 後者はとてもまともに動作するとは思えないのだが

さすがにそんなことはないw
もともとデジタルミキサーに接続するようなワードシンク対応機器も
外部クロックをマスターとして動作するようになってるし、それを言うなら
HDMIのピクセルクロックを使うのも同じ事。

>>836
HDMIを迂回してフロー制御なんかしたらどんなことになると思うんだw
フロー制御をしなくてすむようにわざわざクロックを送ってるんだよ
逆に言えばフロー制御するならクロックを送る必要はない

>>842,843
何度も書かれてるが基本的にソース機器のクロックに同期することになる
それを嫌ったのがDENON LINKやエソテリックのワードシンク。
エソテリックがやってるワードシンクは上に書いたようにもともとミキサー用途だけど
同じ目的で使えるから流用されてる。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:56:58 ID:vxJG+DB00
>>825
ああすまん、ちょっと読み違えてた
「マスターとして使う」ってのはPLLも通さずそのまま使うって意味じゃなくて
そのクロックに同期させたクロックをPLLで作ってそれを使うって意味でいいと思う
実際DENONのサイトでもPLLで24MHz→27MHzとして使ってる記載がある

結局のところDENON LINKで重要なのは、AVアンプ側のマスタークロックと
最終的にHDMI経由で戻ってくるクロックが見かけ上誤差があったとしても
同期を気にせずAVアンプ側のマスタークロックをそのまま使えるってことで、
経路全てのクロックを正確にするってことではないはず
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 07:51:46 ID:WUw6qHP30
PLLで24MHz→27MHz

すいません意味わからないのでできれば説明してください。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 08:18:50 ID:eD8D9+yx0
>>836
俺の勘違い。DENON LINK 4thはマスタークロック共有とフロー制御の両方
をUTPケーブルで実現し、BDの音声信号でもジッターフリーを実現している。
従来のフロー制御だけでは、CDやSACDの音声ソフトにしか対応出来なかった
が、マスタークロック共有で、映像の同期も可能になった。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 08:26:24 ID:Lj1Yf2P20
>>846
PLLで24MHzのCLK入力を1.125倍速して27MHzのCLKを作り出すということ。

1.125倍ってのは「9/8倍」と表現できるんで、実際は↓みたいな感じ。
24MHZ→[9逓倍]→216MHz→[8分周]→27MHz
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 08:54:58 ID:JM1UaI4p0
アンプがプレーヤに同期するのと
プレーヤがアンプに同期するので
何がどうなってジッタが減るのかよく分からん
PLLかましてクロックスキューを押さえているとはいえ
自分のクロックなんだからジッタもくそもない
PLLを経由しても通過するぐらいのジッタがあるのなら仕方ないが
対応プレーヤーでしか実現できない以上
その対応プレイヤーに相応の水晶を持たせる方が早くない?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:11:29 ID:vxJG+DB00
>>847
おまえさんはフロー制御の意味がよくわかってないんじゃないか?
もともとDENON LINK3rdまではUTPでデータも受け取っていたから
好きなようにできたが、4thではデータをHDMI経由で受け取るので
フロー制御なんかやりようがない
というより自分のクロックに同期してデータが(HDMI経由で)来るんだから
そもそもフロー制御なんかやる必要がない

>>849
PLLを通すと基本的にクロックの精度はPLLの精度になってしまうから
大元のクロックの精度をいくら良くしても道中のPLLの素性をコントロール
できないとあまり意味がない
あとHDMIのトランスミッタやレシーバは大手半導体メーカの既製品が多いから
そこで横並びにされてしまうのも嫌なんだろう
結局セパレートにする意味を否定するような実装になってしまうのは
むしろセットで売る口実にしてしまえという方針だろうね

ついでに言うとDENON LINKの仕組みなら、もし仮にHDMIケーブルで
ジッタが増えたり減ったりするとしても全く影響ないねw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:11:21 ID:eD8D9+yx0
>>850
デノンも言ってるが、DENON LINK 4thはジッターを低減する方法であって
完全になくせる方法ではない。したがってHDMIケーブルでの画質差、音質差
はなくせ無い。大体デノン自身、HDMI出力を2系統にして、高画質、高音質
を実現と言ってるが、DENON LINK 4thで完全にジッターフリーが実現しているなら
意味がない。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:30:05 ID:JM1UaI4p0
反論するならまずHDMIケーブルによっておまえのいうジッターとやらがどういうメカニズムで増減して
それがどういうメカニズムで画質音質に影響するのかぐらいは説明しろよ

あと、おまえどう考えてもジッターが何かよく分かってないだろ?
分かっているというならジッターという言葉を使わずに説明して見な
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:36:22 ID:eD8D9+yx0
>>850
このデノンUSAのプレスリリースでは、DENON LINK 4thはデノン独自のフロー制御
だと言ってるな。
http://www.usa.denon.com/DVDA1UDCI.blurayrel.Final.pdf
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:40:28 ID:eD8D9+yx0
>>852
バカでも分るように、説明するのは無理。
それぐらいは自分で勉強してね。
855842:2010/02/21(日) 14:54:59 ID:0qRCUtgs0
>>844
>基本的にソース機器のクロックに同期することになる

言い換えると結局、HDMIではプレーヤーとアンプのマスタークロック共有はやれない、
クロック一元化での同期運転はできないということですね。
これはHDMI1.4待ちということね。有難うございました。

>>762
>音楽誌や評論家(音楽の友社、歌崎和彦など)のソフト評は同軸マルチ出力で
>批評や採点が行わるようになっているのが現状だ。

俺もELAC、JETトィータ付×5本のシステムだけどHDMIの音声は悪くて我慢できない。
現状では、プレーヤーとアンプのマスタークロック共有、一丸管理の同期運転で
音質劣化を防ぎたいなら同軸か光になるというなんだね。
856842:2010/02/21(日) 14:57:45 ID:0qRCUtgs0
×一丸管理の同期運転→〇クロックの一元管理による同期運転 でした
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:04:46 ID:vxJG+DB00
>>853
> このデノンUSAのプレスリリースでは、DENON LINK 4thはデノン独自のフロー制御
> だと言ってるな。

言ってない
なんで「Denon Flow Control」と頭文字を大文字にして書いてるかわかる?
わからないなら英文ソースを貼るのはやめたほうがいいよ
>>851も全くDENON LINK4を理解してない証拠
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:06:57 ID:vxJG+DB00
>>855
お前さんは頭悪すぎてだめだ
せいぜいメーカーと評論家の言うことをよく聞いて幸せな人生を送ってくれ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:21:41 ID:ZqGFZ0NS0
マジレスは程程にな。調子に乗ってる発言は見てられない。
最近、面白ポエムが少なくてつまらん。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:22:06 ID:eD8D9+yx0
>>857
デノンはどこで「DENON LINK 4th」はフロー制御じゃないと言ってるの?
また、デノンはどこで「DENON LINK 4thでHDMI伝送でのジッターが完全になくせました。」
と言ってるの?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:43:37 ID:vxJG+DB00
>>860
まずお前はフロー制御の意味が分かってない
そしてDENON LINK4の目的と原理もわかってない
前者については調べろ
後者については>>807でおよそ理解できるだろ
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:45:27 ID:0qRCUtgs0
>>859
ポエムでなくてHDMIは同軸に比べて硬くてぎこちない音がする。
透明なJETトィータがヴェールをかけたように曇るし音場も浅くなる。

HDMI2本のプレーヤーは映像帯域を狭めて音声に有利になっているとか
デノンリンクはマスタークロック共有、一丸管理の同期運転で高品質
ということだが同軸でつなぐほうが現用機が使えて何の不満もない。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 15:51:03 ID:vxJG+DB00
>>862
ナイスポエムw
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:06:28 ID:MRdBZuGk0
>HDMIは ぎこちない音がする。

言い得て妙。
基本的にソース機器のクロックに同期することになる >>844という仕組みだからな。
プレーヤーの運転の様子を見ながらアンプはそれをそっくりに真似て運転しているわけだ。
つまり子供の運転ごっこみたいなもんだ。ぎこちない運転だわなw
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:16:52 ID:MRdBZuGk0
子供に安全に運転させてやるには 教習所の車みたいに教官席の
ブレーキやアクセルが子供と同じエンジンやブレーキに同期してないとダメだ。
クロックの共有や同期ということはこんな命がけの話なんだよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:27:10 ID:GoZ5Vuw00
もともと糞なHDMI。糞なものは交換しても糞のまま。
糞なHDMIケーブルで画質・音質は変わりません、でスレ終了。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:32:56 ID:eD8D9+yx0
>>807
これだと同期が取れず、フロー制御が必要になるな。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:36:20 ID:JM1UaI4p0
>>854
説明するのは無理とかいっている時点で自分がバカだっていてるのと同義
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:47:00 ID:iWodvFHG0
HDMIは変わらないと信じて安いケーブルを買って損した。
テストで1.4に対応したのはバッファローの高級ケーブルやワイヤーワールド、
スープラ ハーモニックテクノロジー等の高級ケーブルばかりが報告されていた。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:54:17 ID:s86/riBPP
この調子で行くと血液型性格分類もいずれ科学的に存在が証明される。

1.3と1.4が違うのと同じだ。

もちろん1.4がB型で1.3がA型な
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 17:20:36 ID:iWodvFHG0
>>870
意味がよくわからいが俺もけちらないでしっかりした高級HDMIケーブルを
最初から買っとくべきだったとおもうw
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 18:26:51 ID:ovUrdbGX0
いまさら悔いても遅い。安物買いの銭失いwww
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 22:01:22 ID:VozUWIwQ0
息子とこの件で論争となり自宅で検証することにした。

HDMIケーブル、付属品と別売りの高級品?

互いにケーブル交換する「ふり」をしながら・・・
(一人は部屋から出て、してなくても交換したと言っていい。)

ソースは某ブルーレイディスクの某所、同じ三分間。

結果、わからなかった。十円玉の表裏程度の確率でケーブルを当てた・・・

最後は、せっかく買ったから・・・という理由で息子に「最後」に
高級品に交換しとけ・・・テレビを見て・・・ああ、気分的にいいな
と思ってたら・・・息子が部屋のパソコンモニタでも一応試したといって
「高級品」を手に部屋に入ってきたことだった。・・・気分ね・・・
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 22:07:31 ID:VozUWIwQ0
873

ちょっと汚しちゃうけど、これって、前にもあったんだよね。
こんなこと。食べ物だけど・・・

高級食材(ぼかすけどね・・・)と言われて、
「これはウマイ」と食っていたら、

これは、すまん。いつものだ。

と言われたことがあるんだよね。某、カウンターの寿司屋さんで・・・

自分、味覚、聴覚、視覚、より気分が優先してる人間です。

でも、この心理を逆手にとって・・・いや、もう、やめます。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 22:09:58 ID:oBXltSMw0
安すぎても駄目なんだよな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 23:40:57 ID:/6gehjBw0
>>862
ELAC、JETトィータ付×5本のシステムが良いかどうか知らないが
HDMIケーブルで変わるシステムって確かにあるな。
ケーブル程度の変化にも敏感なシステムということなのだろう。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 23:59:57 ID:eJXylCvT0
>>873
違いが分かる男かどうかは個人的能力の違いだってば。
どんだけ違っても分からない男には十円玉の表裏程度の確率にしかならない。

>>518>>623の違いをテストされて自分の能力を思い知ったのでなかったか。
この板の住人はこんな違いでも写真をやっている人しか見分けられなかった。
もっともっと訓練すべきだろうな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 03:07:44 ID:H2d+GO3YP
>>877
訓練した違いの分かる男の当てる確率はどのくらいですか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 07:05:08 ID:Co1YUugp0
100%だよ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 09:46:09 ID:fC+GIyKkO
>>870
1.4はARCがサポートされるからテレビとアンプ間に光デジタルケーブルを繋げなくて良いから期待してるんだが
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:14:02 ID:ioPYAhK60
AACとかS/PDIF同等のデジタル音声伝送がHDMIケーブルでもできるので
クロック同期をHDMIのアプリケーション仕様として用意できるのが魅力だ。

今までピュアマニが同期についての質問すると”基本的には”ソース側のクロックに同期
というような説明で逃げていたが、プレーヤーとアンプのマスタークロック共有は不可能で
クロック一元化での同期運転はできないのが真相だったわけだ。

それで>>864,865のように、子供の供の運転ごっこみたいだという冗談まで出る。
1.4ならマスタークロック共有による一元管理の同期運転ができて文句は言えまい。
デノンリンクなどという高級機を買わなくてもよくなるのが魅力だ。
今後は1.4対応のケーブルを購入しておくことにしよう。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:17:52 ID:F9z6y1IP0
この理解力のなさには惚れぼれするな
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:19:01 ID:ioPYAhK60
書き間違った。×AACとか
〇ARCとかと同時にS/PDIF同等のデジタル音声伝送がHDMIケーブルでもできるので
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:25:22 ID:0fQASn9s0
ケーブルによって音がプチプチ言ったり言わなかったり 音や映像が途切れたり途切れなかったりするのはどうしてでしょうか?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:25:26 ID:ioPYAhK60
>>882
HDMIとS/PDIFのデジタル伝送の方法が同等といっていないからね。
仕様が根本的に違うのは当たり前だが使用法的には同等なことが可能になる
ということが魅力だと言っているだけだからね。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 14:34:59 ID:hCgiKwvA0
基本的にはも何もソースのクロックに同期してるんだが
ところでピュアマニって新しい精神疾患か何か?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:01:10 ID:ioPYAhK60
>>886
そんなアバウトな話をしているのではないかろう。
HDMIケーブルではソース側(またはアンプ側)のクロックをマスターにしてスレープして
相手側がその受け取ったパルス信号に同期しつつ運転していないでないかということ。

今どきホームセンターで売っている安物CDプレーヤーを付属の赤白ケーブルでつないでも
CDP側のクロックをマスターにしてAVアンプはその数MHzの信号成分を受け取って
同一クロックを共用して同期駆動している。
HDMIはそれすら出来ていないだろうという指摘だ。出来ていなくても良いという議論は別問題。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:13:21 ID:F9z6y1IP0
>>887
> >>886
> そんなアバウトな話をしているのではないかろう。
> HDMIケーブルではソース側(またはアンプ側)のクロックをマスターにしてスレープして
> 相手側がその受け取ったパルス信号に同期しつつ運転していないでないかということ。

同期してるに決まってるんだろが。
問題はジッターレスかどうかだろ。
アホは始末に困るわ。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:29:17 ID:hCgiKwvA0
>>887
> HDMIケーブルではソース側(またはアンプ側)のクロックをマスターにしてスレープして
> 相手側がその受け取ったパルス信号に同期しつつ運転していないでないかということ。

絶対どこかに縦か斜め読みがあるだろうと思ったんだが・・・
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:32:17 ID:/EGhMmBz0
でこれって映像は変わんないってことなの
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:32:42 ID:ioPYAhK60
前レスに、BDプレーヤーのクロックをマスターにしてAVアンプを同期駆動しているのは
デノンリンクだけだという指摘があるが、これは間違いなのか?
ソニーやパイオニアもHDMIで同様の宣伝をしているが、BDは対象外だという報告もあった。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 16:52:02 ID:ZX+Ps8e10
>>891
デノンリンクは>>824の説明ではAVアンプ側がマスターのようだが・・・。
ま、どちらでもいいが同一クロックを共有しながら同期駆動するということだ。

>>888
HDMIでも同期してるに決まってるということだが
本当にHDMIケーブルではどちらかのクロックをマスターにしてスレープして
相手側がその受け取ったパルス信号に同期しつつ駆動しているのか。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:18:55 ID:ZX+Ps8e10
>>888
もう少し具体的に教えてくれ。
HDMIでも上の人のレスのようにホムセンのCDプレーヤーと付属ケーブルのように
ソース側のクロックをマスターにして数MHzの信号成分を送れて同一クロックでの
同期駆動を可能にできるのか。1.4でなく1.3でも可能なのか。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:21:59 ID:VbZ5M1vL0
>>891
この中ほどのフロー制御のところ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090331_80213.html
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:41:53 ID:ZX+Ps8e10
悪名高い本田雅一の解説だが有難う。w
「DENON LINK(やi.LINK)では、フロー制御やマスタークロックの共有をデータを送り出す側と
受け取る側の間で実現し、さらに音声データも暗号化して伝送する機能が備わっていた。」
と書いてある。HDMIケーブルでは不可能だったということではないのか。
さらにこんな結論になっているが・・・。
「HDMIはパソコン用デジタルディスプレイをデジタルリンクさせる規格に 音声を同時送信できるよう
仕様追加を行なっている。このため、オーディオ信号用の同期信号さえ通っておらず、同期ズレが必ず
発生してしまうビデオクロックに合わせてオーディオ信号を同期させる、やや無理のある仕様になっている。 」
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:45:51 ID:ZX+Ps8e10
>>888
いろいろ書いてくれたが結論は
HDMIケーブルは、オーディオ信号用の同期信号さえ通っておらず、
やや無理のある仕様になっている。という事になるのでないか。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:48:16 ID:VbZ5M1vL0
ID:ZX+Ps8e10にレスしたわけじゃないんだがな
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:49:02 ID:F9z6y1IP0
ビデオクロックがあればオーディオ用のクロックも作れる。
1から10までなんでも教えてもらえると思うなよ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:55:35 ID:ZX+Ps8e10
同期ズレが必ず発生してしまうビデオクロックに合わせてオーディオ信号を同期させる
やや無理のある仕様 と書いてあるが・・・
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:59:36 ID:hCgiKwvA0
無理があるのは本田やお前の頭の方だろw

>H.A.T.S.はHDMI 1.3aで規格化されているフロー制御コマンドを使ったものだが、

嘘としても勘違いとしてもこんなこと書いちゃったらもうだめだ
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:01:18 ID:/EGhMmBz0
でそれすごいケーブルにしたらなんか変わるのか
同じverのケーブルで
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:07:25 ID:KckHfPil0
本田は、オーディオ信号用の同期信号さえ通っていない無理のあるHDMIという
本当の欠点をペラペラと書いてしまうからHDMI業者に目の仇にされるw
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:13:03 ID:5hamyimD0
HDMIケーブルの音声は同一のクロックをマスターに共用したスレープで
同期しつつ駆動しているのか、というお題になっているのに
ビデオクロックがあれば同一クロックの共用だ、同期駆動だと強弁するのはどうかと思うなw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:15:54 ID:F9z6y1IP0
HDMIでオーディオ同期とれないって言ってるやつは
そもそもオーディオの同期がとれてないと何が起こるか考えてみろ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:16:41 ID:/EGhMmBz0
ですごいケーブルにしたらなんか変わるのか
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:17:36 ID:hCgiKwvA0
絶対わかっててわざとやってるだろお前(ら)w
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:19:12 ID:5hamyimD0
それがお題をずらした開き直りっていうのw

>HDMIはそれすら出来ていないだろうという指摘だ。出来ていなくても良いという議論は別問題。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:19:50 ID:/EGhMmBz0
お題?ここそういうスレだっけ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:23:55 ID:5hamyimD0
>>904
同期がとれてないと何が起こるかは同期がとれていないという共通合意が得られてからの議論。
いまだに同期がとれている、とれていないで揉めている段階だから。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:31:38 ID:F9z6y1IP0
>>909
いいから考えてみろよ。
何が起こるのか。
そしてお前の持ってるHDMI機器でそれが実際に起こったことがあるかどうか。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:40:25 ID:hCgiKwvA0
>HDMIケーブルの音声は同一のクロックをマスターに共用したスレープで同期しつつ駆動しているのか

まずこの不思議な呪文を解読しようぜw
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:55:27 ID:5hamyimD0
呪文といっても日本語だから解読してやろうよw

言いたいことは当然の分かりきった事で、2台のデジタル機器を接続する時は
機器同士が全く同じ周波数でのクロックで動く(同期する)必要があります。
ホムセンの安物CDPと赤白ケーブルのようにトラポをマスターとしてスレープした時は
アンプ内部の回路で、受け取った信号に同期しつつアンプ回路が動作します。
これがHDMIで出来てますか?出来てないのではないですか?

という日本語だろ。それがお題になっている流れなんだ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:57:53 ID:5hamyimD0
おっと、ピュアオタが拘っているのだからHDMIの映像でなくオーディオ信号での話だ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:11:26 ID:F9z6y1IP0
お題も何も結論でてるだろ。
お前が仕切るからしらけたわ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:34:52 ID:hxJPxasl0
HDMI1.3のオーディオクロックの扱いについては、HDMI仕様書の図7-1を見るとイメージし易いと思います。

http://www.hdmi.org/download/HDMISpecification13a.pdf
"Figure 7-1 Audio Clock Regeneration model" (Page 99 of 156)

オーディオクロックは「128*Fs = Ftmds_clock * N / CTS」の式に従って受信側で再生されます。
つまり、使用するビデオ/オーディオクロックの組み合わせによって、パラメータNとCTSの値(整数値)を適切に指定しないとダメ。

ユーザーとしては送信側がNとCTSを適切に設定してくれてると信じるしか無いわけですが、
俗に言う「HDMIの音が悪い」ってのは、ここら辺の設定を手抜きしてる製品があるって事なのかな?
60Hzと59.94Hzの設定をメンドクセーから共用しちゃってたりとかw
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:35:36 ID:5hamyimD0
結論が曖昧だったんだよ。
オーオタどもはHDMIで出来てない No とはっきり書いたが
HDMI派は Yes,No ではっきり答えないからどうなんだ?具体的に教えてくれとなった。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:53:02 ID:5hamyimD0
>>910
やっぱりあんた、話がずれてるよw
食い物ならこの味は高価な天然塩を使わずに安い食塩を使っているかどうか
という話が知りたいのに、天然塩でなければ何が起こるのか?とそっぽの話にしてる感じ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:01:02 ID:F9z6y1IP0
>>917
背理法って習っただろ?
言ってること薄い
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:01:37 ID:AqVOQmpi0
やっぱ 地中海のミネラル天然塩や沖縄の平釜自然塩のほうが旨い
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:24:50 ID:JWRtvvcW0
HDMIはオーディオ信号用の同期信号さえ通っていないことが分かって
天然塩でなくタダの合成の食塩だったことがばれてしまったな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:26:03 ID:/EGhMmBz0
つまりどんなケーブルつかっても無駄だから諦めろってことか
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:34:05 ID:JWRtvvcW0
まあ同時にHDMIケーブルごときで変わらんことも分かった。
食塩ならどれも工業的にできた塩化ナトリウム99.9%だから変わらん。
ミネラルや旨み成分が含まれた天然塩なら銘柄によって変わるだろうが。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:34:37 ID:uDcMVmvR0
>>912
> 言いたいことは当然の分かりきった事で、2台のデジタル機器を接続する時は
> 機器同士が全く同じ周波数でのクロックで動く(同期する)必要があります。

そんな必要はない

> ホムセンの安物CDPと赤白ケーブルのようにトラポをマスターとしてスレープした時は
> アンプ内部の回路で、受け取った信号に同期しつつアンプ回路が動作します。

意味不明


質問がこれじゃ日本語でおkとしか言えないわな
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:36:32 ID:Co1YUugp0
オーディオの再生には、再生用のクロックが必要。
HDMIでも、再生用のクロックはプレーヤーから伝送されてくるビデオピクセルクロックと
CTS値とN値から生成される。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:03:15 ID:03fodzh90
>>923
CDPと赤白ケーブルでも トラポをマスターとして
アンプ内部の回路は受け取った信号に同期しつつ動作する(スレーブという)
これすら分からない人はAVもオーディオもあったもんじゃない。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:11:45 ID:03fodzh90
これがワードシンクの場合は アンプ(DAC)をマスターとして
トラポがワードシンク信号に同期して作動する。
システム全体のクロックがアンプの発振器で一元管理される。(既出)
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:14:34 ID:F9z6y1IP0
>>926
あえて質問するけどフロー制御って何するものか言えるか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:17:21 ID:03fodzh90
フロー制御の説明も既出。俺が書いたものでないが間違いはない。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:23:01 ID:F9z6y1IP0
>>928

既出って一日経てば誰か何言ったかなんて不明なんだからどのレスか教えてくれ。
>>926があればフロー制御いらねーよに思えるけど?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:24:16 ID:Ms+6AXGR0
いくらごちゃごちゃいってHDMI自体を貶めても
ケーブルではナンも変わらんことに変わりないわ
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:28:41 ID:03fodzh90
ケーブルの話題に戻そうか。
なんでワードシンクなんて厄介な事をするかというと>924のように
トラポをマスターにするとケーブルなどの要素により伝送上で生じた揺れが
後段まで影響してくるからだと メーカーの宣伝ではいっている。
HDMIの伝送はそんなことをやってないから この面ではHDMIケーブルは変わらない
といえるな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:34:02 ID:F9z6y1IP0
なんだお前もやっぱり半可通 か
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:35:30 ID:uDcMVmvR0
お前もってか同一人物だろどう見ても・・・
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:39:49 ID:F9z6y1IP0
いやスレーブって言うやつはいなかったw
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:39:58 ID:uDcMVmvR0
>>925
> CDPと赤白ケーブルでも トラポをマスターとして
> アンプ内部の回路は受け取った信号に同期しつつ動作する(スレーブという)

やっぱり意味不明
赤白ケーブルで何を何につないでるの?
CDPとトラポとアンプの関係は?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:43:19 ID:uDcMVmvR0
>>934
言われてからよく見たら上の方だとスレー「プ」て言ってるなw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 21:52:10 ID:HU+eE2OL0
スー「プ」の味が食塩か天然塩の問題だ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:10:55 ID:U0ispAkx0
>>886>安物CDプレーヤーを付属の赤白ケーブルでつないでも
>CDP側のクロックをマスターにしてAVアンプはその数MHzの信号成分を受け取って
と書いているから勿論CDP→AVアンプ(D出力)だろ。

>>925はCDPのD出力だからトラポと言い換えただけだろ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:21:56 ID:Uc5XqIb50
>HDMIは オーディオ信号用の同期信号さえ通っておらず、無理のある仕様になっている。>>895

>HDMIの伝送はそんなことをやってないから この面ではHDMIケーブルは変わらない >>931

この辺の真偽を知りたい。理系の人、YES,NOで回答を頼む。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:25:46 ID:uDcMVmvR0
いい加減まともな日本語で質問しろよw
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 22:31:03 ID:F9z6y1IP0
理系的に言うと間違った前提からはどんな帰結でも導けるんだよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:06:37 ID:Co1YUugp0
>>939
理系だけど、ふたつの命題とも偽。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:09:15 ID:Uc5XqIb50
同期信号さえ通っておらない云々の本田の>>895は無理すじで
>嘘としても勘違いとしてもこんなこと書いちゃったらもうだめだ
という答で正解なのか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:18:41 ID:Uc5XqIb50
>>942
つまり、オーディオ信号用の同期信号も通っている
この面でもHDMIケーブルは変わらないということはないというのが正解なの。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 23:55:50 ID:Bo6YvnkJ0
HDMIケーブルで画質が変わるならコンデンサにも気を使わなきゃねw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:03:08 ID:SnxIW0zH0
HDMIケーブルで画質も音質も変わらないはずなのに
映像が途切れたり音にノイズが入ったり途切れたりするのはなぜですか?><
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:04:48 ID:hxJPxasl0
>>946
ご愁傷様です。HDMI認証を通ってないパチモノケーブルを掴んでしまったのでしょう。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:05:19 ID:a55fSFxW0
>>944
こんな結論で終了かい???w

本田は嘘を書いている。
HDMIケーブルはオーディオ信号用の同期信号も通っている。
同期信号はタイミング信号で時間はアナログだからHDMIケーブルは
アナログケーブルとしても働きアナログケーブルと同様の問題が起こる。
アナログケーブルと同様に変わる。
最初の頃に出た>>507の説に逆戻りだ、実につまらん。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:15:27 ID:SnxIW0zH0
>>947
パッケージにはHDMI規格・認証書いてあります><
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:22:02 ID:a55fSFxW0
設定を間違えてHDMIでオーディオ信号用の同期信号も通してるだろう。
それならパチモノのアナログケーブルと同様の問題が起こる。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:39:10 ID:E4JBEBus0
>>946
>HDMIケーブルで画質も音質も変わらないはずなのに

おいおい「HDMIケーブルで画質・音質は変わります」スレじゃないのか。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 07:28:16 ID:SAs9SlNlO
>>866
HDMI自体が糞でもコンホジやSから変えると世界は変わるけどな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 07:36:03 ID:0axTN48o0
>>1
>同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。

これでは、画質が変わらないことを証明したことにはならない。ピクセルクロックジッターの累積(Long Term Jitter)で起こる、Vsync時間間隔の変動による
画質差があるが、それは測定されていない。

>ケーブルごときのジッターの大小が聞き分けられる人間はいまだかつて歴史上一人もいない。

これは大嘘。500円の光ケーブルと3万円の光ケーブルの音質差は誰でも分かる。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 07:53:36 ID:MT9p/NXB0
そもそも
アナログケーブルってなんだ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 08:26:20 ID:a+IRWUMXP
ピクセルクロックジッターの累積ってなんだ。次のクロックでジッターはリセットだろ。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 10:02:00 ID:Qw/hKYWg0
>>948
> 同期信号はタイミング信号で時間はアナログだから

いまだにこんな間抜けな主張をオウムのように連呼してる馬鹿が多いけど
クロック信号に含まれるジッタのうち、最終的なDAに影響するのは
メインの周波数を揺らすようなサイクルジッタ(周期的なジッタ)成分だけなんだよ
んで、サイクルジッタが乗るってのがどういうことかというと
要するにクロックにFM変調がかかってる状態

さて一定であるべきクロックにFM変調ノイズが乗ってしまう原因として考えられる
最も有力なパーツ(回路)はどこか?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 13:23:05 ID:LskcblF+0
水晶クロック、発信回路、電源電圧、温度湿度、
環境放射能、自空間歪み、地磁気、太陽フレア
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 14:40:21 ID:tsTBRzV40
水晶クロック交換でCD中級機が大幅アップできたのでBDでも予定しています。

HDMIではBDプレーヤーかAVアンプかどちらを載せ換えるのが正解でしょうか。
HDMIのクロックの同期でいろんなレスがありますが確信が持てません。
CDではプレーヤーのクロックをLcAudioに載せ換えてDACはそのままで
数万円で大幅な音質改善に成功しました。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:12:47 ID:PW2jvh5m0
>これは大嘘。500円の光ケーブルと3万円の光ケーブルの音質差は誰でも分かる。

誰でもというわりにだれもまだ聞き分けできた人がいないね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:31:42 ID:NOwaKhPS0
>>958
自分でいろいろ試せばいいじゃん。
あ、結果報告は要らないから。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:43:48 ID:MDPczFMO0
HDMIケーブルスレなんだから>>958のHDMIの質問に答えてやれよ。

俺はここのレスをいくら読んでも何が大嘘で何が本当か分からん。
HDMI1.3ケーブルはオーディオ信号用の同期信号さえ通っていないとか、
1.4ならDENON LINK 4th同様にアンプのクロックをマスターにしてプレーヤーとアンプの
同期ができるというから、この場合はアンプを高性能クロックに交換するのが正解か。
とにかく俺には責任ある答はできない。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:51:55 ID:MDPczFMO0
>>956
メインの周波数を揺らすようなサイクルジッタが乗らないで高品質再生するには
最も重要なパーツはどこか?

BDプレーヤーのクロックか、AVアンプのクロックか?
他人にテストするくらいだから正解は分かってるだろう。
理屈よりHDMIを使うのに役立つ実用的レスを頼むよ。信用するから。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:55:50 ID:Gph2rJdy0
ケーブルじゃない
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 19:10:33 ID:MDPczFMO0
>>963
HDMI1.3はオーディオ信号用の同期信号さえ通っていない
と書き直せばいいのか。
そんな指摘は質問者も望んでないだろう。どれを交換すると正解かだけ書いてやろう。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 09:23:05 ID:AbInR27q0
>>961,962,964

>>710
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:12:49 ID:i5TKaVFd0
HGMI1.4のアプリケーション仕様がDENONN LINK同様にアンプ側クロックマスター
になるというのは麻倉教祖のご発言だな。予言だから当たるかどうかも疑問。

>>958
しばらく状況を見るのがよさそうだな。
いま、数万円かけてどちらかの水晶クロック交換するのでなく
数万円で1.4対応の高級ケーブルを購入して様子見しているのがいいな。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:50:19 ID:jVbWJ6PP0
Etherケーブルでクロックを送っているからといって
Etherリンクがあればクロックが送れると思うのは何も分かってないやつだけだろう
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:23:02 ID:hKZ/VT7v0
Clock JitterやDgital I/Fのことが分かりやすく書いてあるサイトを見つけたので貼っとく。
ttp://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28/1

↑を読めば本田がデジタル伝送のことを何も理解していないでオカルト記事を書いていることがよくわかるw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 01:30:48 ID:ydbIn9kX0
ごく当たり前の技術記事じゃないか

で、>>958のClockの質問の回答は何なんだ?どこに書いてある?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 14:57:16 ID:F275fu/+P
1.4のケーブルを1000円で買える
パッケージには1.3と書いてるが、ケーブルには1.4と書いてある
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 17:43:31 ID:Q3ZVQI8l0
高周波特性が違っても同じものだから
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 23:53:05 ID:r3eeps3U0
てすと
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:03:05 ID:i+Vo3RGF0
PS3にオススメのHDMIケーブル教えてー
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:11:47 ID:ZUC6QEqJ0
こりゃ名スレだ
1に賛成
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 19:46:30 ID:wOB++t7h0
名スレで終了するためには、せめて初心者>>958の質問には答えてやれよ。
>HDMIでのクロックはBDプレーヤーかAVアンプかどちらを高性能にするのが正解でしょうか。

HDMIケーブルはオーディオ信号用の同期信号さえ通っていないとか、
1.4ならDENON LINK 4th同様にアンプのクロックをマスターにしてプレーヤーとアンプの
同期ができるという記事があるから、そればらアンプを高性能クロックにするのが正解か?

これはデジタル伝送のことを何も理解していないオカルト記事だという指摘もあるから
やはりプレーヤーを高性能にするのが正解か?
理屈ばかりで現実のAVで何が良いかが分からないままではやはり糞スレだと思うぞ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:55:26 ID:LsffVzCa0
ここまで読んで何も分からないなら誰に何を教わっても無駄w
だまってお布施続けてろや池沼
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:05:39 ID:B1BjmXuN0
やはりアンプ側を高精度クロックにするのが良いのではないか。
ただしi Link接続時のみ有効と気になる注意書きがあるが。
ネット販売でも費用は1万円台から、旧タイプなら6千円で交換できる例もある。
http://www.soundden.com/used-item/other-used/index.html#clock
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:09:18 ID:B1BjmXuN0
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 01:12:05 ID:B1BjmXuN0
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:14:48 ID:1TeNFuw50
高価なケーブルを買うよりクロックを6千円〜1万円台で交換したほうが良い

HDMIケーブルでは過去レスの説明からAVアンプ側のクロック交換するのが良い

これが結論になりますか。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 15:41:36 ID:0fJnHx+70
「馬鹿であるにもいろいろな方法があるだろうが、馬鹿はいつも最悪の方法を選ぶ」
サン・アントニオ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 16:00:33 ID:1TeNFuw50
>>981
〇HDMIケーブルでは過去レスの説明から「プレーヤー側」のクロック交換するのが良い

なのですか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 19:59:55 ID:t6q6oGmQ0
水晶交換なんてばからしい
作業に成功したとしてもよくなるとも限らないし、リスクが高すぎる

部屋(環境)>>スピーカ>>>>>アンプ>>>>>>>その他(プラセボ)

ぐらいの比重で金かければいいだろ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:11:47 ID:2MPLdt6R0
ところでプレーヤーで画質・音質は変わるの?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:28:28 ID:vLAtFBZT0
水晶クロックでも、プレーヤーでも、HDMIkケーブルでも何も変わらん。
今どきの技術は何でも変わらないレベルに達している。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 21:16:24 ID:azLn42s70
言い切るのは結構だがお前の脳内であるのが残念だな。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 23:52:08 ID:KQsFfMM30
変わる変わるとわめきちらしてる奴と同じくなw
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 07:41:07 ID:Pg2+8RpX0
人に見せたり、聞かせたりするためにやるわけでないから
自分満足度の高い方でok
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 10:00:36 ID:89O07pBS0
音に関しては、まず耳の掃除がおすすめ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 21:53:49 ID:caIv9LbI0
音に関しては、まず発電所の選定から
991名無しさん┃】【┃Dolby
画質気にするのはエロ動画ぐらい

これだけは間違いない