【オカルト】 ジッターについて 【プラシーボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

ジッターについて
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8d.html

・これらの結果をまとめると、
もともと内蔵DACを使用したときのジッター量が少ないプレーヤ(CDP2,Fig.7)に関しては、
外部DACにディジタル出力を行うと、ジッター量が増す(CDP2→DAC1,Fig.3)場合がある、ということである。
一方、内蔵DACのジッター量がある程度大きいプレーヤ(CDP3 Fig.8)に関しては、
外部DACを用いることによって、 ジッター量を低減できる(CDP3→DAC1Fig.4)場合もある。
さらに、同じDACを用いても接続するプレーヤが異なるとジッタースペクトルも異なること(Fig.2〜4)から、
プレーヤのクロックジッター特性とDACのジッター特性は重畳される関係にあることが確認できる。

・いわゆるオーディオマニアの一部には、AC電源の質に拘る傾向が見られる。
ただし、その科学的根拠は乏しく、
プラグやケーブルを高品質なものに交換したことによる計測可能な電気的影響や音響的影響は、いまだ明らかになっていない。
結果としては、電池駆動と、AC-DC変換器を通したAC電源駆動では、
内蔵DAC、外部DACを使用した場合のいずれも、得られたジッタースペクトルにほとんど差異は無かった。

>>2-10あたりにつづく
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:50:24 ID:qLukAvhV
・ディジタル同軸接続用ケーブルとして、中級品(長さ3m)のディジタルオーディオ用ケーブル、
アナログ音声信号用オーディオケーブル(長さ7m)を比較したところ、
純音信号を用いた測定結果に違いはほとんど見られなかった。
J-test信号を用いた測定では、
変調波の周波数に現れるジッター振幅がアナログ音声信号用オーディオケーブルを用いた場合に2倍ほど大きくなることが分かった。
これはアナログ音声信号用オーディオケーブルの特性インピーダンスが110Ω程度であり、
ディジタルインタフェース間のインピーダンス不整合がおきてディジタル信号波形が変形し、サンプリング・ジッターの原因になっていると考えられる。
(つまりインピーダンス75Ωのケーブルなら高価なものと低価格のものとで何の違いもでない。)


・CDプレーヤの場合、メディア要因およびデータ読み取り部においてジッターが生じやすいと通説的には唱えられている。
実際には、読み取られたデータはCIRCデコード後にバッファメモリに蓄えられ、
アイパターンの読み取りを制御するクロックとは別の水晶精度のクロックを分周したサンプリング・クロックを用いてアナログ波形に変換されるため、
原理的にはデータ読み取り時のジッターは、アナログ再生音に影響を与えないと考えられる。
しかし、データ読み取り時の制御回路やエラー訂正回路の働きが、それ以外のディジタル回路の動作にも電気的な影響を与え、
サンプリング・クロックにジッターを生じさせるという考えもある。
→プレーヤにおいて、C1/C2エラー(訂正可能な読み取りエラー)が生じる条件で、ジッター特性が変化するかを調べるために、
CD-Rメディアの記録面に、中心で90度に交わるカッターナイフによる4本の傷を与えたものを用いて測定を行った。
いずれの機器条件でも傷のないメディアで得られた測定結果と同じ結果が得られた。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:51:10 ID:qLukAvhV

・メディア記録速度の違いによってジッター特性は影響を受けなかった。
しかし、販売メーカが異なる2種のメディアについては、
CDP2をDAC1あるいはDAC2に対して同軸あるいは光接続した場合のみ、ジッタースペクトルに明らかな違いが生じた。
その他のメディア要因としては、
CD-Rのラベル面へのガムテープ添付による偏重量や、中心穴をカッターで1方向のみ削って広げる偏心、
信号の記録位置(メディアの外周と内周)といった要因をテストしたが、明らかなジッター特性の変化は得られなかった。


・同じ測定機器について、同じメディアを再生して測定を行った場合、
測定の時間間隔が1時間以内程度であれば、測定の再現性は非常に高い。
しかし、それ以上の時間スケールで、測定時間間隔があいた場合、
ジッター振幅はほとんど変化しないがジッター周波数がわずかに異なってくることがある。
さらに、それ以上、測定時間間隔が開いた場合、振幅、周波数いずれも変化する場合がある。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:54:37 ID:qLukAvhV
・近年では、蘆原ら[14,15]が、ディジタル領域において音楽信号に人工的な広帯域時間ゆらぎを加えて、
その検知限を測定している。
その結果、最も感度の高い被験者およびサンプル曲の場合でも、実効値で表したジッターの検知限は500ns程度であった。
しかし、広帯域のジッターよりは、
同じ振幅でも歪み成分エネルギーが特定の周波数に集中しやすい純音性ジッターのほうが、検知限は低くなることが予想される。
今回行った実際のオーディオ機器の測定結果も、純音性ジッターの方が目立った。
よって、より現実のオーディオ機器に近いジッター条件で、かつ音楽信号よりも音の違いを検知しやすいシビアな刺激音条件下において、
よりジッターの検知限が低くなるかどうか、
あるいはジッター特性の変化によって音質差が生じられるかどうかについて、 興味は依然として持たれる。
一方で、赤堀ら[1]は、ディジタルインタフェース上のビットストリームにジッターを加えて、
聴感上の音質の変化を調べているが、実験結果について統計的検定を行った結果、
振幅80psのジッターの有無を、被験者は有意差ありで聞き分けたことが示されている。
しかし彼らの実験では、実際に再生されるアナログ音響信号にどの程度のジッターが含まれていたのかが正確に検証されておらず、
実験にはいくつかの改造を施したオーディオ機器が使用されているため、
一般性のある結果であるかどうかについて疑問が持たれる。
そのような機器の音質とジッター特性との関係を論ずる場合には、
本稿で示したようなアナログ音響信号に含まれるジッターの測定は欠かせないであろう。

過去に行われた周波数変動検知のための聴取実験の結果と比較することによって、
今回測定対象とした機器が含んでいるジッター量は、聴感上検知できない程度であると予想された。
一方で、ジッターが音質に影響を与えているという主張や実験結果も存在するため、
そういった条件下において本当にジッター特性に違いが生じているのかを明らかにするには、今回用いた測定手法の活用が望ましいと言えよう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:55:19 ID:qLukAvhV
 
以上テンプレおしまい 

 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:04:41 ID:qLukAvhV
まとめると、
・必ずしも外部DACにつなぐのがいいとはかぎらない。ジッターは足し算されるのでプレイヤー一発でDAしたほうがいい場合がある。
・ジッターには電源の安定性は関係ない。
・インピーダンスさえきちんとしていれば、ケーブルによってジッターに差は出るなんてことはない。高級デジタルケーブルはオカルト。
・CDプレイヤーなどのエラー補正して読み込んでいるものであれば、神経質にエラー数にこだわる必要はない。たとえメディアに傷つけてもジッターは増えない。
・速い速度で焼いてもジッターは増えない。
・記録メディアが変わるとジッターも変わる場合がある。
・経年変化でジッターは悪化する。半年で差は見られた。
・ジッター聞き分け閾値は500ns(ただし音源によってもう少し小さくなる可能性はある)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:12:02 ID:/pA4J6L+
ボッタクリ業者の旬の騙しキーワード
「ジッター」
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 12:11:03 ID:l5/8SllX
>>2
> CD-Rメディアの記録面に、中心で90度に交わるカッターナイフによる4本の傷を与えたものを用いて測定を行った。
現実的じゃないキズのつけ方をするなあ。
想像力が欠如してるのかしら?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:23:15 ID:Gp+OvRF4
さっそく揚げ足とり出たー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 15:29:54 ID:3wBd6JaA
グランド揺れまくりのジッター発生しまくり!!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:08:49 ID:A5dJBDuR
体調と気のせいのが大きいんだけどね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 17:13:49 ID:67n6tvJ0
現実の平均以上の傷の付け方なのでむしろよい

グラウンド揺れてもジッターには関係ないこと証明されちゃったね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:09:18 ID:l5/8SllX
現実的なキズのつけ方じゃないし
ジッタを出したかった訳なら、縦じゃ無くて横に(円周上に)キズ付けたほうが……。

CD-Rは計測ソフトでジッタ(ピットずれ)が計れたはずだけど、
メディアの差より、書き込みドライブの品質差の方が気になるな。
まあPCトランスポータ作ってからはCD-Rや音楽CDからの再生なんてしないから、
どうでもいいと言えばどうでも良いか。

大学の金使って高級サウンドカード/オーディオカード、オーディオI/Fとか買いまくって
それらのトランスポート能力(つまりジッタね)やPCのマシン環境によるジッタの増減を研究してくれたら
今風で役にも立つのに。
あーあ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:04:13 ID:67n6tvJ0
それって研究じゃねえやん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:04:11 ID:xJgLRCIe
ガキの遊びに過ぎないね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:59:17 ID:A5dJBDuR
ジッターの音質に及ぼす影響よりクロックで音が変わる(と感じる)原因を研究して欲しい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:11:03 ID:699q+W4z
それがジッターだろ。プラシーボだけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:46:12 ID:gXFnF+PL
ジッターとか、耳が劣化したおっさん達しか喋らないから信憑性が全くない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:28:33 ID:6eEE1PNx
結局、クロックでもジッタリダクション機能つきDIRでもVCXOでもASRC型ジッタリダクションでも
トランスでも好みの音になれば何でも良いということか。

経験では>>1でジッタリダクション上効果がないといわれてる電源のノイズトランス化で
効果を感じたしわけわからんな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:44:11 ID:eeufVXFZ
ジッタリダクションで効果が無くても、
同じコンセントタップで繋がれている他の機器(DACやアンプ)への
ノイズ回り込み回避で効果があったんでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:36:21 ID:6eEE1PNx
な〜る
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:33:10 ID:Ac8O4ugU
プラシーボだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:49:45 ID:g0KnZA/y
俺も思い込みだと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:18:32 ID:6LKvX7py
査読論文でもないのを公開してるのを根拠にしてもだめでしょ。

クロックケーブルを同じ75Ωの7C2VをRG142Uに替えると音は変わるわね。
10MHzとかだと表皮効果も出てくるし微妙だな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:44:27 ID:wKJWe09U
非常に原始的な手段でいいならジッターの有無を荒っぽく観測することも
できるんじゃね?

CD容量に限界のあるCDプレイヤーでは不可能だが、PCなら10時間ぐらいぶっ通しで再生し続ける
wavファイルのようなものを作れてしかも再生もできるだろ?
PCを用意する、ソレとは別に精度の高いストップウォッチを用意する。
で10時間きっかりのWavを作って、よーいドンで一日中再生しといて
10時間後にストップウォッチと見比べる。ストップウォッチが信頼できる
ほど精度が高いのが前提だが。
人間の発生させる誤差にすぎない程度に同時に止まれば、時間軸の
ブレについてはかなり優秀とみなせる。

「こんなんで機械の時間軸のブレがわかるのか?」と思うかもしれないが、
ゲームラボという雑誌で昔、DVDプレイヤーを評価するときにマジでやった
手段だ。
驚くなかれ、結果、日本製プレイヤーは2時間の動画を再生したときは、
ほぼきっかり2時間でどれも再生を終えた(当たり前のことだ)が、
特ア産あたりの怪しいプレイヤーはなんと1、2分ズレたw
動画が少し早回しになってたり遅延したりしていたということw
もちろん120分動画が1,2分短縮されたところで鑑賞している人間は
まったく気がつかなかったが、ストップウォッチという計測装置を
使うことで見事に怪しい機械をいぶりだせたわけだ。
とんでもなく劣悪なジッターのサウンドカードなら、これで
いぶりだすことができるはず。


レコードなんかぐらい、顕著にワウフラッターがあるものなら、この方法で
ほぼ確実にズレを発見することができるだろう。もっとも10時間も
再生し続けて10時間きっかりで終えることができるレコードなんてのは
用意できないだろうけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:49:14 ID:t2AyvOja
ここで問題になっているのは、一方向へのズレじゃなくて
微細なブレだと思うんだが…

ちなみに「PPLのVCOの電圧をオシロで見りゃいいんじゃね?」
という比較的安そうな方法が提案されてる誰か作ってw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:33:11 ID:hVuS2ubO
>>25は周波数の平均値を求めるのと
位相のゆらぎ具合を解析することの違いが分かってないね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:34:46 ID:wKJWe09U
どちらにせよ位相がグラグラゆれてる水晶が、そうでない水晶より
正確なタイミングを刻めるわけはないけどな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:20:17 ID:jTDGiUA7
>>24
> 査読論文でもないのを公開してるのを根拠にしてもだめ
そういうこと言い出すとオーディオ理論はすべて否定されることになりますが・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:12:41 ID:uiR3caSc
実際、オーディオ理論の多くは物理学的に見て「ハァ?」な
インチキ理論が多い。
こんだけ怪しげなウソとインチキがまかり通る魔窟も無かろう。
オーディオアクセサリーなんか現代物理と隔絶された魔法の国で、
そこならハリーポッターも居てもおかしくないな、と思える。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:48:53 ID:kgQhgTi3
オカルトを少なくとも実験と結果、そして再現性がある事と同列にするなw
32ジッタ隣人:2009/05/23(土) 15:08:18 ID:2wzhCnzm
科学がわたしにくれたもの
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:38:36 ID:/++Vt3xm
計れるのは偏差。絶対音感を持つ人でも1%の偏差は検地できないでしょう。
音質が軽いとか重いとかのフィールにはなるでしょうが。
経験上、私は1/8音(2%)くらい偏差があると気持ち悪くなります。
34刀狩りをする名無し:2009/05/23(土) 22:33:50 ID:oWFy499R
> 検地できないでしょう。

>>33の日本語が気持ち悪いのを検知してしまいました
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:30:03 ID:TcBLrcYr
>>33
絶対音感を持つ連中なら1%の周波数の偏差は感じ取れるんじゃないか?
基準A音が440Hzだとして、コレの±1%って435.6〜444.4だろ?

昔のオケの基準が440Hzで、現在の国内オケやポップスに使われるピアノ
のほとんどは442Hzに移行したってハナシだから、楽団の連中や
チューニング決める奴はたった2Hzのチューニングに有意差を感じ取ったんじゃないか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:42:21 ID:0QxPLMid
>>29
>> 査読論文でもないのを公開してるのを根拠にしてもだめ
>そういうこと言い出すとオーディオ理論はすべて否定されることになりますが・・・

そうだよ.
そのまえに論文の形してたって間違いは書けるから疑わないとダメよ.
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:04:11 ID:fcjcwTYS
これが極論厨か
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:40:39 ID:1Fqfu1Bc
>>37
たった一つの書き込みだけを見て決めつけるのも極論ですが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:20:54 ID:xZKo/3yh
はぁ?w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:51:27 ID:aL7vwALi
実際にジッターなり超適当なクロックなりが音楽にどう影響するのか、
極端な例でもいいからファイル化して公開されれば劣化の傾向は掴めるのに
なんも分からない状態でジッタだクロックだわめいたって用語の一人歩きだろう。
具体的な症例出しちゃいかんような理由でもあるのか?

PCだとVLCなんかの汎用プレーヤで再生位置クリックで飛ばしたりすると
ピッチが数秒揺らぐのが分かるし、
サウンドカードのコンパネで量子化ビットやサンプリング周波数上下したりして
その効果は個人でも確かめられるんだけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:33:25 ID:cA59RcV7
ジッターは再生時に問題になるのに、どうやってファイル化するの?
ループバックでもするの?その場合、量子化誤差とジッターをどうわけるの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:50:25 ID:aL7vwALi
再生音をファイル化することのどこに疑問があるのか、逆に分かりませんが。
「他の要因と切り分け出来ないから、影響の出方も聴こえ方も検証できない」
て方向に持って行きたいのか。
それじゃジッタ議論自体が意味を成さないわな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:21:45 ID:cA59RcV7
普通にダブルブラインドテスト等で実験するのがベター。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:11:44 ID:Dxkd/6/k
ジッタがゆれるとどうなるかってのは意外と誰も試してないもんな。
極端にジッタを発生させるには、水晶発振子の性能を意図的に下げてやればいいのだが。

壊れてもいいCDPを用意して、再生中に水晶モジュールの部分にハンダをちょっと押し当てたり離したり
してやれば熱したときとハンダゴテが離されて冷却されてる間で、常に
温度が5度ぐらいグラグラゆれるんで、どれほど温度補償がある水晶機構でも
ジッタはぐらんぐらんに揺れる。もちろん壊れない範囲で手加減が必要だけどw

普通に再生してるときの音を録音したのと、ジッタを人力で揺らした時の
音を録音したので、どのくらいの人が違和感を感じることができるかは興味深い。
ただ、20万円ぐらいでせっかく買ったCDPを、そんな手荒な実験材料に供与するのは
誰しも嫌だろうけど。
それに封を破ってガワを外して基盤むき出しにさせた時点でメーカー保証が効かなくなるしネw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:34:07 ID:4utg6Vxs
なんかテキトーな波形ツールでFM変調かけてやればいいんではと思ったり。

思ったので作ってみようとAudacity立ち上げたが該当するエフェクトが無かったorz
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:39:49 ID:1fEek84+
ジッターによる歪み率の増加を測定した論文:
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:54:57 ID:Xx1EmBsM
つーかジッターにせよ歪み率にせよ違いが出たとしてそれが人間の聴覚で感知できるか、
いわゆる検知限については何でちゃんと調べようとする人がいないんだろう?
>>1にはちょっと出てるがイマイチなところもあるし。
もっと条件を統一してちゃんと調査する大学のエライ人とかいないのかねえ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:56:44 ID:TM3h/x60
>>44
×基盤
◯基板
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:20:34 ID:z26ZuXer
>>46
>ジッターによる歪み率の増加を測定した論文:
>http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html

オーディオ信号によりクロック周波数に側波帯の出ることが
書いてあるな。本末転倒、ピント外れ、話のすり替えとしか言えないな。
逆だろう。クロックジッタによりオーディオ信号に付加される側波帯
(濁り)を知りたいのだろうが! 多分測定不能だったのだと思う。
もっとも影響するのはクロック信号の広大なジッタ分布のうちの
可聴帯域近傍のものだけなのだからね。例えば、100MHzのうちの
0〜40Khz相当の雑音エネルギだけだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:31:28 ID:AcD3aZVx
オーディオ信号とクロックが重畳して伝送されているのが問題なんじゃないの。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:03:00 ID:Xx1EmBsM
>>49
だよね。結局ジッターが最終的なアナログ出力にどう影響してるのかには全く測定データが無い。

一応文章ではジッターで歪みやS/N比等が劣化するとは書いてあるが、一方でジッターが微小な場合には、
オーディオ性能の劣化は数字としては現れない。でも聴感では変わるなどと
そこはオーヲタやオーディオ評論家と同じで聴感基づいて言ってるだけ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:20:17 ID:ws4IqYYY
>>34
>> 検地できないでしょう。

>>33の日本語が気持ち悪いのを検知してしまいました

刀狩り乙。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:32:13 ID:4Af5YXwi

「表2に、D-Aコンバータのアナログ出力における一般的なオーディオ性能の実測値をまとめた。
 このように、DIRや接続方法の違いだけでオーディオ性能に差が現れる。特に注目すべきは、
 接続方法によるオーディオ性能の違いだ。デジタル伝送では、その品質は劣化しないと思われがちだが、
 この結果が示すように、ジッターによってこれほどまでにもオーディオ性能に差が出るのである。」

って書いてあるけど?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:20:40 ID:nR9RQnzu
ジッターによってだろ?
ジッターは機器でほぼきまってあとは何にも関係ないっていう結論になってるけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:59:27 ID:YUp2769F
ドンキホーテ3000円のDVDプレーヤを
メモリバッファdacでスルーとバッファ最大で比較すると
同じ音源と思えない位に差が出るぞ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:41:33 ID:HJrJQrbL
>>53
>この結果が示すように、ジッターによってこれほどまでにもオーディオ性能に差が出るのである。」
>
>って書いてあるけど?
ジッタも度を超せば音に影響するだろうけれど、「まじめ」に
作った製品なら人間に検知出来ないレベルだというスタンスです。
この論文は@結論先にありきの感がするA対抗機種が分からないので
追試験できないB対抗機種の音質がジッタのせいなのか証明できてい
ない、ことから論文の体はなしていないと思う.
そもそも対抗機種のジッタが常識を越えたひどさだ。Rolandのバス給電型
USBインタフェースかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:48:25 ID:LKYtXBbG
>>53
いや、RolandのIFは使ったことあるしRMAAもしてみたことあるけど、
光とRCAでいきなりSNやDレンジが10dB近くも激変するような愉快な
仕様ではなかったと思う。

つか、光と同軸接続で測定値に異変が起こるって、どんな製品なんだろうな?w
現代の製品かどうかをまず疑うわ。
まさか80年代のCDPを持ち出してきたとかいうオチじゃないことを願う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:15:15 ID:4jVVPVQ2
>>50
そうです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:41:17 ID:dwRWAPWJ
> この論文は@結論先にありきの感がするA対抗機種が分からないので
> 追試験できないB対抗機種の音質がジッタのせいなのか証明できてい
> ない、ことから論文の体はなしていないと思う.

結論先にありきでない論文なんてあるの?っていうのはおいといて。
まあ、これはあくまで「エレクトロニクス業界誌の記事」ですからね。
対抗機種が明示されてないのとか、その辺の限界かなあと。

でも、上の方で
> ジッタがゆれるとどうなるかってのは意外と誰も試してないもんな。
とか悠長なこと言ってる人たちにとっては、
十分に貴重な情報になり得るんじゃないかと思うんですけどねえ。
素人にはちょっと手のでない良い測定器使ってるし。


> B対抗機種の音質がジッタのせいなのか証明できていない

「証明」じゃないんだけど、
リカバリされたクロックのスペクトルの変化は示してますよね。
光と同軸での差、オーディオ信号による影響も含めて。
これとオーディオ特性測定値との相関性は十分読み取れるかと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:04:45 ID:dwRWAPWJ
ジッターの影響の定量化の試みとして一番新しいのはこれかな:
http://www.stereophile.com/features/1208jitter/index.html
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:51:00 ID:dwRWAPWJ
ところで

> オーディオ信号によりクロック周波数に側波帯の出ることが
> 書いてあるな。本末転倒、ピント外れ、話のすり替えとしか言えないな。
> 逆だろう。クロックジッタによりオーディオ信号に付加される側波帯
> (濁り)を知りたいのだろうが! 多分測定不能だったのだと思う。

(デジタルデータとして送られる)オーディオ信号と
クロックのスペクトルの関係を示しているのは、古くから
「音質に重大な影響を与えるのはデータとジッターに相関性がある場合」
(非相関ジッターはノイズフロアを上げるだけ)といわれているからです。
本末転倒でも、ピント外れでも、話のすり替えでもありません。

>クロックジッタによりオーディオ信号に付加される側波帯 (濁り)を知りたい
のだったら、FM変調の教科書を開いて、ベッセル関数と戦えばいいだけの話です。

>多分測定不能だったのだと思う。
オーディオプレシジョン2722の登場で、状況はがらりと変わったみたいですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:41:06 ID:b+0aRuD5
デジタルK2の評価はどうですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 08:22:25 ID:Bjs36cEr
>>4
>近年では、蘆原ら[14,15]が、ディジタル領域において音楽信号に
>人工的な広帯域時間ゆらぎを加えて、その検知限を測定している。

デジタル領域で人工的にジッターを付加したとして、
そうやって作ったデジタル信号を再生する系自体の
ジッターの影響は関係ないのかね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:40:02 ID:VaLx4MpX
>>63
系そのものが、標的とされるサンプルの要求される精度に比べて
圧倒的に精度が高ければなんとかなるかも。

作成される直流電源のリプル精度がμVp-pレベルでOKなら、測定器
の方はピコボルトp-pぐらいなら、標的から来るノイズの方が圧倒的に
でかいから自分の発生する極微量のノイズがあってもそれは誤差項としても
小さいから切り離して考えられるし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:56:04 ID:pL11Oaik
>「音質に重大な影響を与えるのはデータとジッターに相関性がある場合」
>(非相関ジッターはノイズフロアを上げるだけ)といわれているからです。
>本末転倒でも、ピント外れでも、話のすり替えでもありません。

信号波形を二進化したビット列のジッタを復調したものが元信号と相関性
を有するという理屈が分かりません。後段のフィルタ性能を測っている
だけでは?この点に関してはご教示いただくしか・・・
>>4の論文と関連づけられればもう少し「工学的」(現実社会のもの)
になると思われるのですが。

>のだったら、FM変調の教科書を開いて、ベッセル関数と戦えばいいだけの話です。

ベッセル関数など戦うほどのものでもないでしょう。
例えば、周期変動のある(通信)トラフィック下での輻輳度の
確率母関数(特性関数)を解析したらベッセル関数になるとか。
>>63
>>>4
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:58:16 ID:Zf6Ptf6F
なあ、なんでもプラシーボって言ってたら人生つまんなくねえ?
多少プラセボ要素があったとしてもそれも踏まえて趣味を楽しまば
いいだけジャン。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 11:31:19 ID:MjwUOsXA
>>65
そこで言う「信号」って、復調後のPCMデータじゃなくて、
ビットデータそのものの話じゃないの???
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:53:48 ID:52xd+ZRy
>>66
詐欺がないならな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:55:05 ID:vrt3Womk
>>66
別に、人間にできることとできないことを厳密に区別し、それらに対する
知見を集積したところで、人生がつまらなくなったりつまったりするのとは
何も関係ないと思うが。

それに、科学は常に例外を求めており、情報というものは常にアップデートの
要求がある。
現時点ではプラセボに過ぎないとされたものでも「実際に厳密に判定できる人」
が登場すれば学説というものは必ず覆る。
科学は「事実」に奉仕するためにあるのだから。事実として存在するなら
ツチノコだろうとネッシーだろうとブラックホール(これは20世紀初頭は仮説
に過ぎなくメルヘンでしかなかったが、実際に実在が確認された)だろうと
認めざるを得ない。



音響工学や人体の生理学を学んだ連中の思いもよらぬような、例外的に
耳のいい人間のサンプルがいつかは登場するかもしれない。
そいつが、プラセボとは言いがたい有意差を科学者の前で実証する日が来るかもしれない。
それを楽しみに待てばよい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:42:21 ID:x0Fp80/O
>>69
安心汁あと200年は実現しないから
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:14:09 ID:exDBlLpS
まぁ、定量評価できちんと統計学的処理をした後でもジッタの差を
聞き分けていると証明できる超人が登場するには200年どころか
地質学的年代が必要とされるかもな。
あるいは、現行人類の哺乳動物としてはかなり劣悪な部類に属する
聴覚性能を遺伝工学によって直接いじってコウモリとまでは行かずとも
サバンナの草食動物レベルまで引き上げるか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:26:02 ID:+I625NC0
>>67
>そこで言う「信号」って、復調後のPCMデータじゃなくて、
>ビットデータそのものの話じゃないの???

なんか問題の本質が分かっていないような・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:06:52 ID:WLHnrflW
>>65
良い子のオーディオマニアの皆さんは決して真似しちゃダメだけど、
信号波形を二進化したビット列(SPDIF信号)を
そのままスピーカーで鳴らしてみたことはあるかい?
流れてくるのは相関性を全く持たない白色雑音だけだと思う?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:57:50 ID:I/vKNrF9
プラシーボを日本語読みで「ぷらせぼ」と書く奴がいるが無知だなぁ。
レシートを「れせぷと」とかくのと同じじゃないか。関係ないけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:03:27 ID:LcK4ryxF
>>74
レセプトはドイツ語じゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:05:07 ID:/VmWLdeD
>>74
自分も無知をさらしてどうする
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:30:25 ID:tqWsbA1t
piyoのこれが出来たら100万円!
ケーブルを聞き分けたら100万円その場で差し上げます

http://music.geocities.jp/piyo_audio/

挑戦者大募集中!!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:24:54 ID:tvWTncKM
>>73
>>>65
>信号波形を二進化したビット列(SPDIF信号)を
>そのままスピーカーで鳴らしてみたことはあるかい?
>流れてくるのは相関性を全く持たない白色雑音だけだと思う?

どなたかが楽音と相関のあるジッタの楽音に与える悪影響が大きいと
述べた。そこで、「楽音と相関のあるジッタ」が「楽音と相関のない
二進化ビット列」に乗ったら、楽音と相関のあるサイドバンドが出る
のはなぜかと訊いている。ちょっと考えにくいね。


79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:15:30 ID:dGWIkg1C
二進化ビット列には楽音と相関のある成分が含まれる。(>>73の実験やってごらん。理屈は簡単だよ。)
⇒NRZ符号化され立ち上がり時間もゼロでないSPDIFでは、楽音と相関のあるジッターがのってしまう。
⇒⇒SPDIF信号からPLLが復調するDACを叩くクロックに楽音と相関のある成分がのってしまう。
という因果関係じゃないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:45:47 ID:YiYJDo0Z
>>79
>楽音と相関のあるジッターがのってしまう
のらねえよ。なんかの勘違いでは?よく考えてみてよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:50:43 ID:XObaSmQc
>>80
じゃ、まず
>二進化ビット列には楽音と相関のある成分が含まれる。
ってのは理解できる?SPDIFの1,0,1,1,0,0,.....って信号ね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:30:03 ID:NwEoeTAQ
ジッターがおもにインターフェイス間の問題なら、
一体型最強。なんだメーカーのマッチポンプか、ということになるんですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 02:03:05 ID:+MCU9plu
セパレートの方がメカ系⇔DAC以降のアイソレーションに断然有利、
という前提の上のヒエラルキーなのだよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 02:06:59 ID:3j5YxxXM
>81
それは理解できないけど、音楽と相関のあるジッタが
発生することとは無関係だね(そんなジッタ発生しないし)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:47:24 ID:G5Kg8Hyj
>>84
じゃあさ、だまされたと思って
SPDIFのデジタル信号を直接アンプに入力して
どんな音が聞こえるか試してみてくれないかな?
もちろんスピーカーとか飛ばさないように
細心の注意をはらってだけどね。
聞こえてくるのは原音と相関のない
ただの雑音だけだと思う?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 05:49:52 ID:MPge/2uu
>85
だからといって楽音と相関のあるジッタが出る理由には
全然なってない、といってるんですが... もしかして馬鹿なの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:57:06 ID:yML6GVtD
>>86
楽音と相関のあるデジタル信号なら、
DIのLSIがケーブルを通ってきた信号を2値化するときに、
楽音成分が飛び込んでくるんジャマイカ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:25:47 ID:tj0Otgyl
はじめまして。私はジッターと音質の相関は否定的な考えなのですが、
>>1 の結果は面白いですね。

一般に音質においては同軸(良)>光ケーブル(悪)であるのに、
1の結果において、ジッターは同軸(悪)<光ケーブル(良)となっていますね。
(という理解で間違っていない?)


ところで、1の結果はさておき、これらのグラフが良く分かっていません。
ジッターというのはデジタル信号の1つ1つの時間軸方向の揺らぎだと
思っていたのですが、1のグラフの横軸の周波数は何を表しているのでしょうか。

文系人間でも分かるような説明をしていただくと嬉しいです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 08:27:03 ID:GomoQ1dB
一言でまとめるとジッターをイジッター
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:46:38 ID:LyPsFWKM
あげあげ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:59:09 ID:L8ppM8fU
 
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:59:53 ID:vjIBMrL1
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:05:40 ID:rg8xcQXJ
>>88
遅くなったが、大雑把に説明しとく。

前半は「たまたまそういうケーブルを使った」という話。
そこからは何かの傾向をつかめるというわけでなく、ケーブルでジッタ量は変わるよと
いうことだけを読めばよろしい。
つかおまいさんは文系だからそういう読解は得意じゃないのか?

後半。
すべての周期的振動波形は、周期の異なる複数の正弦波の合成とみることができる。
フーリエという学者さんが提唱した概念なんだが、正確な計算はできなくても
世の中の波はすべてそうやって読み替えることができるんだなぁと思っておくと
理解の幅が広がる。
例えば矩形波なら、奇数倍の正弦波が無数に加算されたものであったりとか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Synthesis_square.gif

時間軸の誤差を測定して時間の移り変わりを横軸としてグラフを作成、その波形を
解析して正弦波に分解すると、非常に幅広い周波数範囲の正弦波が混合して成り
立っていたことがわかる。
リンク先のグラフはその分布を周波数別に示したものと考えればいい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 07:56:26 ID:MgRpGb50
>>93
レスありがとうございます。

後半、グラフは、1つのデジタル信号=矩形波の時間軸のズレをフーリエ変換して、各周波数成分で表したもの?
ズレではなく、そのまま矩形波をフーリエ変換したものがズレを含んだ線としてグラフに出てきてるのかな?

これらの(グラフの)周波数は、出てくる音の周波数と相関がある(同じもの)ということなのかな?

質問ばかりになってすみません。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:05:19 ID:SsvZZyIC
 
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 17:11:06 ID:M1kZ50W3
>>30
遅レスだが、人によって電力や音圧において2,3桁は余裕で違ってくる趣味だし
6畳間で小音量(実効0.2W)で聴いてる人がインシュレーターはオカルトって言うのと
25畳で大音量(同100W)で聴いてる人がインシュレーターで音は変わるって言うのは
どっちも正しい感想なんだと思う今日この頃


というか
>同じメディアを再生して測定を行った場合、1時間以内であれば測定の再現性は非常に高い
>測定時間間隔が開いた場合、振幅、周波数いずれも変化する場合がある
>同じメディアを使用し、6ヵ月後には当初なかった15Hzに113psのジッター成分が現れている
本当なら再生する度、季節が変わる度に音も変わるって事か
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:42:25 ID:SsvZZyIC
1日のなかでさえ電源の品質は全然違うしな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:35:35 ID:OJ9TbE0T
>>82
DAC通した後の、アナログ部分による音質の違いもあるんだが…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:45:29 ID:OJ9TbE0T
そもそも、ジッターに関してはDAC使った方が不利なんじゃないかな?
コントロールアンプ的な要素がなけりゃ、DACなんて誰も使わないような気がする。
真空管DACみたいなものが出てきたのもそういう流れかと。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/11/10(火) 19:22:46 ID:laKt+cHB
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:25:21 ID:OyhudRAf
 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 03:48:28 ID:xNYw8GSC
特ア製のCDPにはクロックに安価なセラロックを使ってるのがあるからな
といっても設計してるのは日本だったりするわけで

要するに「セラロックをCDPに使う設計者は氏ね」ということだね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:17:50 ID:t2KctmHb

オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 13:00:45 ID:Wk2ogcix
車のワックスは、メーカーによって空気抵抗が違う。
ワックス分子と結合構造、それによって空気分子の剥離速度に差がある。
精密に測定してその差がわかった。
そのデータがこれで、これと、ここと、この部分がこうで、確かに数値で
明らかに差があるのが客観的に証明されている。
なんで皆がそこを気にしないのか、理解できない。
空気抵抗に差があるということは、レースで有利というような特殊な場合にのみ
意味があるわけではない。空気抵抗減少によって、ガソリン消費量が減り、それ
が燃費に影響する。また、燃費に影響するということは地球規模の環境にも影響
があるということだ。そういう【事実】を無視するのはどういうことか。
ワックスのメーカーや品種による空気抵抗、塗布管理の仕方をもっと追い込まず
車のメンテナンスを気取るというのは片腹痛い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:30:14 ID:i/HW964i
ショップの広告なんかで、「ジッターの音がします」と書いてあることがあるね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:16:06 ID:n0hz4lrc
電源のノイズとかでジッタが発生する理由は何となく分かるのだけど、

ケーブルでジッタが変わる理由って?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:33:02 ID:SzTuleaD
>>106
波形のひずみ、なまり
ノイズの飛び込み
信号の減衰
気分

いろいろある罠。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:31:40 ID:n0hz4lrc
>>107
ケーブルにノイズが来たって、減衰したって
時間軸のズレが発生するようには思えないのだけど、、

気分か。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:49:26 ID:bj00TZf+
>>108
受信側では、アナログ信号である波形が、基準電圧より上か下かでデジタル信号の0か1かを決定する。
ノイズがのったり、信号が減衰して相対的にノイズ成分が大きくなると判定にばらつきが出安くなりジッタが増える。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:59:50 ID:YxG0T1Rn
だが実際にはそこまで不良なケーブルはないので、ケーブルによってジッタが変わらないことが>>1で示されている。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:16:19 ID:kbGkA7mh
I2SのLRクロック、データ、ビットクロックがS/PDIFに変換されるとビットクロックの2.822MHZはどこにいっちゃうの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:24:38 ID:6zgej5VG
気のせいですよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:26:19 ID:bj00TZf+
>>111
きえてなくなる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:29:10 ID:HKGRSCOS
それに伝送系のジッタがまんまアナログ出力に出るわけじゃないしね。
要は最終的なアナログ出力の変化が人間の検知限以下ならいいんでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:40:07 ID:kbGkA7mh
>>113
レシーバー側ではどうやって復元するんですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:05:20 ID:bj00TZf+
>>114
そりゃそうだ。
スペックいっぱいの長さのケーブルを伝送させたあとのRF波形なんて目を覆いたくなるくらいヒドイからね。
レシーバーがよきに計らってくれるからそこそこのクロックが再生できる。
が、それを人間の検知限界なんていういい加減な基準で評価するのはおかしい。

>>115
SPDIFレシーバーでググれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:23:46 ID:kbGkA7mh
データシートをいろいろ見てたら解った。
CDを良く鳴らそうって事ならトラポにC/Nの良いクロックを使って、余計な事はせずにI2Sで内臓DACに送れって事ですな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:24:23 ID:HKGRSCOS
>>116
いや別に電気的性能評価を否定してる訳じゃないよ。
つかむしろそれをちゃんと提示しないで「ジッターを軽減しました」とか言ってるいい加減な製品が多いのが問題だと思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:24:31 ID:d1L77xHJ
逆に考えるんだ
「ジッター=f/1ゆらぎ」なんだと。
ジッターも心地よいものだろう?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:58:48 ID:pbLnSSZF
>>119
f揺らぎってあーた。
いらいらしそうだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:47:05 ID:rLXCt5cw
なぜCDのマスタリングにルビジウムクロックを使っているか
考えたら、ジッターの重要性がわかりそうなものだが。
光ケーブルの安物はジッターが多いのは常識。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:58:31 ID:pbLnSSZF
>>121
レコーディングやマスタリングで、ルビジウムクロックを使っているところがあるとすれば、それは、精度がほしいから。

業務用機器のクロック分配の実態をしたら低ジッターなんてお笑いにしかならないことぐらい分かりそうなものだが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:17:35 ID:n0hz4lrc
>>109
それだと、エラーになるわけで、ジッタでは無いよね?
ジッタは別にデータが壊れる訳じゃないからノイズじゃ説明出来ないと思うんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:00:41 ID:qlwjV+fv
>>123
キミのデジタル脳は何とかした方がいい。

たとえば入力電圧がアナログ的に上昇して、スレッショルド付近にきたとき、マイナス側にノイズが乗れば、0->1に変化するタイミングが遅れるしプラス側だと早まる。
0、1は化けない(=エラーではない)が、ノイズのせいでそのタイミングがずれる(=ジッタが増える)こともあるんですよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:24:51 ID:yMMRyzds
データ伝送の場合1/2クロック遅らせてデータの真ん中をサンプリングするんじゃないの
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:52:55 ID:unIt6THw
>>121
だが実際は>>1
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:43:03 ID:gwRCXL9e
>>125
だからそのサンプルするためのクロックがノイズ起因のジッタを持ちうるってことですよ。
で、コンシューマレベルの機器では、そのクロックがDAのクロックとしても使われると。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:24:00 ID:yMMRyzds
受信信号から抽出したクロックのジッターはPLLで抑圧されるんじゃ・・・
どちらかというとPLLそのもののジッターが支配的になるように思うけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:42:07 ID:VaoGzb4U
>>124
ノイズでタイミングが遅れると、まだライン上にあるデータはどうなるの?

ずれる訳ではないから、結果的にデータが化けることになりそうだが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:50:46 ID:Jip90/dT
>>129
ジッタについてこのスレで語りたいなら自分で勉強しなさい。
>>109以降の流れ読めば、普通の頭なら理解できると思うんだが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:26:04 ID:Rmn7JIH5
つまり0とか1とか判定する元となる信号の電圧を上げれば解決するわけだな!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:59:33 ID:RUJTbGCC
>>130
ケーブルでジッタが発生する原因の話なのだが。

ちゃんと流れ読んで。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:29:31 ID:H8eZtu+l
だが実際は>>1
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 11:40:42 ID:tOiy4rkV
>>132
話の流れ的にケーブルで拾うノイズってことじゃねーの?
あとケーブルの周波数特性とかもあるんでねーの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:28:24 ID:I+ahXcUp
>>134
ノイズ拾ったらジッターにならずに、エラーでしょ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 05:19:21 ID:K1EabQpc
信号の立ち上がり、立ち下りの鈍り方が常に一定ならジッタはゼロだが、
実際は微妙に変動する。アイ・パターンがパッチリ開かないわけだ。

とくにインピーダンス不整合による反射が生じると波形が歪むので、
音声用は避けデジタル用ケーブルを使うべき。

光ケーブルの場合は発光、受光素子の特性などもからんできて、
さらにジッタを悪化させる要因が増える。これが光が敬遠される理由。

正確には光ケーブル単独ではなく、送、受信モジュール込みで評価しないと
いけない。ケーブルと光電変換素子の相性もあるはず。
もちろん光でもジッタ特性が同軸と遜色ないものもあるでしょう。

外部からノイズが飛び込めば、ジッタ悪化はもちろん、エラーが起きてしまう
可能性あり。その点は光のほうが有利か。

実際、光と同軸、ケーブルの種類によって微妙に音質に影響するのがわかるが、
この違いがジッタだけに起因するのかどうかはわからない。

ケーブルも必ずしも高価なものがよいとも限らない。
そこそこの値段のものを数本聞き比べてみて決めればいいのでは?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:57:54 ID:oWFWhKih
>>128
PLLのループフィルタの定数との兼ね合い。
カットオフ周波数より低い周波数のジッタにはPLLが追従する。
カットオフ周波数より高い周波数のジッタは除去される。
いずれの場合もさらにVCOのジッタが付加される。

>>129
ジッタが発生すると例えば10Mbpsの信号で1bitあたりの時間が9.9nsだったり10.1nsだったりするわけだ。
ビットの真ん中で読み取るとすれば±5nsまでのずれはエラー無く受信可能だからデータは化けない。

>>135
ノイズにもいろいろある。
1Vp-pの信号を中央値スレッシュホールドで読み取る場合を想定する。
0.5V以上のノイズが加わればデータ自体が化ける。
0.5V未満のノイズならばデータ自体は正しいものの、エッジのタイミングがごくわずかにずれてジッタになる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:17:03 ID:bV2CR2Zn
>>137
ケーブルで発生するジッターのはなしなんだけど、ケーブルに乗るノイズが
そんなに都合良く乗るの?

良く振動対策をうたうケーブルがあるけど、振動はまた違う原因なんだろうね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:23:05 ID:QfOPmRYl
>>138
単発で飛び込むようなノイズはほとんど問題にならないが、
ノイズはふつう定常的にのるものだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:50:42 ID:oWFWhKih
>>138
実際にはSPDIFでは0.5〜0.7Vp-pが一般的だけど、
シールドされた同軸ケーブルにおいて1/0の違いに繋がる0.25Vものノイズが乗ることは通常の環境ではあり得ない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:43:26 ID:ZyjNTDUE
>>140
つーことは、ケーブルによる違いは出ないということ?

よっぽど出来の悪いケーブルでもない限り。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 05:43:23 ID:fe29k68j
あたりまえだしそういう結果が>>1ででてるやん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:21:27 ID:5OALD51f
>>140
デジタル脳だなあ。

デジタルデータの1と0が入れ替わるようなでかいノイズは言語道断。
これはいいよね?

そうじゃなくて、信号波形が0−>1または1−>0に変化するとき、わずかなノイズでも乗れば、そのタイミングがずれるのが問題っていってるの。

ケーブルを伝わっている信号は、1や0じゃなくてアナログの高周波信号なんですよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:46:32 ID:LMq8kwRj
>>141
まずジッタとエラーを区別してくれ。
140では、ケーブル変えたくらいじゃエラーは起きないって言っているに過ぎない。

ジッタはアナログ的なものだから少なからずケーブルによる違いは起きうる。
現実的にはケーブルによる違いは測定限界未満であることが多いから、ケーブルによる違いが見えないだけ。

でもってレシーバのジッタの伝達関数は同じではないから、レシーバAでは音質への影響が少なかったケーブルがレシーバBでは音質に影響が出ると言うことがあり得る。
つまりケーブルの質なんていうのは、どれだけ正当に評価したとしても全く同じ環境でないとアテにならないということ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:50:27 ID:LMq8kwRj
>>143
>140は>137でそのことに言及しているじゃないか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:07:38 ID:gEEJuXVG
ケーブルもアレだけど本体もどうなのと思うこのごろ
これ貼っときますよと。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:17:49 ID:gJZWOITZ
まあ人が聞いて違いが分かるかは別にして、測定による違いが出ているなら別にそれはいいよ。オカルトじゃねえし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:41:08 ID:5OALD51f
>>146
それはUSBオーディオの噺だが…
しかし、PCと非同期のクロックでDA動かして大丈夫なのか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:18:53 ID:LMq8kwRj
>>148
一定のレートで送られてくるデータを非同期のクロックで駆動すると、いつかバッファアンダランかオーバランする。
USBなら転送レートを微調整する機能があるから、FIFOの残量に応じて転送レートを制御してやれば大丈夫。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:38:16 ID:FC75B3BR
>>149
それが出来るかどうかはPC、OS、ドライバ、USBオーディオ機器の仕様によるんじゃね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:04:13 ID:ZyjNTDUE
>>144
現実的に測定限界なら、ケーブルは気にしなくても良さそうだね。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:26:29 ID:LMq8kwRj
>>150
PCはUSBサポートしてればOK
OS、ドライバはWindows標準でOK
あとは完全にUSBオーディオ機器の実装の問題

>>151
「ことが多い」ってのが読めないかな
インピーダンスマッチングがとれないケーブルでは実際にSNRが悪化したという報告が
>>1の参照文献の論文に書いてあったよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:33:28 ID:hlG2FCxa
>>146
リンク先の記事でPCM270xのジッタ測定が目を引いた。
よくはないんだろうと思っていたが、すげえなこれw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:12:00 ID:5VKsJ0Gt
>>152
そもそも間違っているケーブルの話をするのは無しでしょ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:03:23 ID:MKwewFyL
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/73636.png
16kHzを再生している時のスペクトル。
録音機器はONKYO SE-U33GX。
右側のサイドバンドはやっぱりジッタの影響?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:09:28 ID:m8Jxpgrx
>>154
市販ケーブルのインピーダンスはばっちり理論どおりって信じちゃってる人?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:48:32 ID:vH0272HN
一部を取り上げるのは詭弁
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:43:02 ID:ynkh9Iko
私のピド・エクランという名前は、宇宙名で

ピュリュード・ハン・エクラン

といいます。長いから、短縮して、ピドと名乗っています。
由来は、私が、おとめ座銀河団の中の銀河系で生きていた頃の名前です。

現在は宇宙連合にも参加して、地球時間で 約4、000年という歳月を
この地球で肉体を変えて転生し続けています。

現世では、肉体に障害があるが、意識体で宇宙連合に参加して
地球人をより良い方向へと歩めるように導く仕事の手伝いをしています。
他に時間管理局の仕事もしています

「ピド・エクラン」で検索(笑)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:58:38 ID:k2qeZ6Ot
ジッタリンジン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:49:39 ID:Q70oI0Qb
CD持ってるw
イカテン時代バンドブームあったな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:09:24 ID:TnbImlYo
>>160
レスありがとう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:05:25 ID:8MR7fsUs
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:43:03 ID:KcLXURE1
値段同じなの?w
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:59:37 ID:4ZluZttc
PS1は外国では60万クラスの価値があるみたいね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 05:21:44 ID:dLRA8VnB
>>158
マルチ乙
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:04:02 ID:oromS2a7
今日もご先祖様がお話しに私に出て来られました。
「おぬしたち、おぬしたち!
 今日もお墓参りをありがとう!
 お墓のお掃除をありがとう!
 墓石磨きをありがとう!
 今日で5日目のお墓参りだな。」

 「毎日お墓参りに来てくれて、ありがとう!ありがとう!ありがとう!
 我々は嬉しいよ!嬉しいよ!嬉しいよ!
 お礼に、おぬしたちに運気を授けるよ。
 おぬしたちが望む運気を授けるよ。
 おぬしたちはどんな運気が望みかな?」
ご先祖様が大変喜んで下さるので、お礼に金運や宝くじ運関係の運気を授けて下さいとお願いしました。
やっぱり、お墓参りでの先祖供養を続けることで、ご先祖様が供養のお礼に、子孫に仕事運・金運・健康運・結婚運などの運気を
授けて下さるんですね。だから、毎年毎年、春の彼岸・お盆・秋の彼岸にお墓参りする子孫には子孫が望む運気を毎年毎年授け続けて下さるんですね。
ところで、夫のお姉さんは、近くに住んでおられるんですが、もう数年ぐらいは、お墓参りに来ておられません。
お姉さんの嫁いだ家のお墓は、わが家のお墓と同じ墓園にあるんですが、もう数年ぐらい、お墓参りに来ておられません。お墓の状態でわかります。
お姉さんとは身内で親族の関係ですが、他家のお墓になるので、私はお墓参りはしません。花を供えることも手を合わせることもしません。
なぜかっていうと、私は身内で親族関係になりましたが、お姉さんの嫁ぎ先の家系のご先祖様方にとっては、私は見ず知らずの他人
になりますから、私が人間関係の延長でお墓参りしても、先祖には『見ず知らずの他人』になるわけで、先祖から見れば「おたくはどなた?どちら様ですか?」
となるわけです。だから、夫のお姉さんの嫁ぎ先のお墓参りは私はしません。

「 神霊能力者ティナのブログへようこそ 」 でグーグル検索
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:41:46 ID:3CCSE7T0
ジッターがひどいな
168光速:2010/03/26(金) 21:51:11 ID:HWfZJb3D
少年ジッターって知ってる?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:28:11 ID:a/zG54BO
今日はお昼に良い異星人さんから話しかけられました。私のところには、いつも、良い異星人さんが意識体でいるようです。

異星人さんは、「我々の存在を知ってくれて、理解してくれているから、嬉しい。宇宙人は存在することを知って、宇宙人のことを
理解して、受け入れてくれるから嬉しい。そんな地球人がひとりでも多く増えることを望んでいます。」と話して来ました。

各国政府の要人は頭がかたくて理解がないので、地球の一般人が宇宙人が存在することを知って、学んで、
理解してくれるようになることを、良い異星人さんは望んで待っています。

宇宙連合所属の異星人さんもいるようです。
宇宙人さん(違う星に住んでいる異星人さん)は、
地球人が宇宙に目覚めて、宇宙人は存在することを知り、宇宙人や宇宙船(UFO)のことを正しく学んで、理解を深めて
くれる地球人がひとりでも多く増えてくれることを望んで、交流を待っています。
地球人は昔から進化していませんからね。
宇宙人は存在するのか、しないのか、UFOは何をしに来ている
のか、美しい地球を侵略するため襲来に来ているのか・・・?
昔から、推測の範囲から進歩できないでいます。
良い異星人さんや宇宙連合から、許可されたので、これから、ブログに書いていきます。

「 神霊能力者ティナのブログへようこそ 」   
170光速:2010/03/27(土) 08:00:35 ID:B1+pDiCq
やっぱ少年ジッターの世界だった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:28:37 ID:sO3gu5M5
>>109 お前の言ってることは当たっているがだからこそデジタル転送では
パケットに必ずECCが入っている。通常使用範囲内ではECCでエラー訂正
ができるので問題ない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:32:16 ID:sO3gu5M5
>>152 銅線に高周波の交流電流を流す場合は銅線自体がコンデンサのような
働きをするがたかだか20KHzのアナログ音声信号では完全に無視でき電気抵抗
は0であると見なせる

インピーダンスマッチングは入力機器と出力機器のインピーダンス整合が取れてない
のが原因でケーブルの問題ではない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:47:58 ID:sO3gu5M5
>>138 例えばPCの内部にアナログのケーブルを通した場合は
周辺機器からのノイズが乗ることもあるが、それはジッターが原因ではない

何度も言うがクロックジェネレータの精度はD/Aコンバータ始めデジタル回路の
動作速度を決定するためのものなので例えクロックにジッターがあったとしても
音声信号には影響は及ばない

クロックを換装して音質が変わることはありません。
PC用の1万円のマザボに乗ってるのと同じクロックジェネレータがあれば
たかが下等なローテクCDプレーヤー用としては1000%十分です。

あとD/Aコンバータのチップ上にブチルゴムや銅版を貼ったりケーブルを
ブチルゴムでぐるぐる巻きにするクルクルパーもいますが電気的に
何の意味もありません。文系のバカなオーディオマニアの皆さん
意味のないこともほどほどにして下さい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:49:22 ID:ZwicNtq+
私とした事が、これはどジッター!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:00:35 ID:u9qD87Ry
>>171
理解足りてないね。

(1)エラー検出と訂正の違い
SPDIFにはECCはない。パリティのみ。つまり検出は出来るが訂正は出来ない。
USBだってECCはない。CRCチェックのみ。つまり検出は出来るが訂正は出来ない。

(2)ジッタとエラーの違い
ジッタはエラーではない。ジッタの発生によって0・1の値は変わらない。
だからパリティ・CRC・ECCいずれも通過する。訂正も検出もできない。

>>172
機器のインピーダンスとケーブルの特性インピーダンスが整合できていないと反射により歪が生ずる。
機器間の問題ではなく、ケーブルと機器の間の問題。
本来75Ω規格のSPDIF機器に、特性インピーダンスが規格から外れたケーブルを使ってS/Nが劣化したら、それはケーブルが悪いでしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:04:03 ID:sVClRrOC
通信に支障が出るレベルの話してるのかよw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:07:44 ID:ZwicNtq+
私とした事が、これはしくジッター!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:13:33 ID:u9qD87Ry
>>173
デジタル回路の動作がジッタでタイミングずれたら、それによって出力されるアナログ信号もずれたタイミングで出力される。
タイミングずれるってことは、ある周波数のアナログ信号に着目すればFMあるいはPMされるのと同じ。
つまりスペクトルが広がってしまう。
PMによるスペクトルの広がりは信号周波数と振幅に比例するから、高周波大振幅にノイズシェーピングしてるΔΣDACほどジッタの影響を受ける。
文系のバカとか言ってるけど、そういうあなたは信号処理理論学んだの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:24:30 ID:ZwicNtq+
で、そのジッターは聞こえる「音」にどんな影響を与えますのん?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:03:02 ID:/OGfH7rG
ジッターは位相モードでのノイズであるが、
これをしかるべき検波回路に通すと耳で聞こえる通常の意味でのノイズとなる。
しかるべき検波回路でない、あたりまえのオーディオ回路では
聞こえないかというとそんなことはなく、しっかり楽音を濁らせてくれるのだ。
同じCDプレーヤーで、超低ジッタークロックを組み込んだものと
そうでない無改造のものを聴き比べてみると、その違いに驚くよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:17:47 ID:fp+2vIvD
で、人間が聞き分けられる限界ってどれくらいなの?それ以下ならいいわけでしょ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:07:00 ID:sO3gu5M5
>>180 ではジッターが音を曇らせると前提して
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/areas/PA140.html
を見てみろ これはシーラスロジック社のクロックジェネレータ
CS2000シリーズだ

ちなみに現在ではD/Aコンバータやらジェネレータやらは
シーラスロジックとバーブラウンの2社で独占状態だ

CS2000シリーズの精度は全部1ppm、4製品中3製品で
御丁寧にジッターリムーバーまで入っている
つまり大手メーカーのジェネレータが既にあんたらが崇拝
してやまないルビジウムクロックと同じ精度なので
わざわざ換装する意味は無い

更に
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P1023.html
はシーラスロジックの最上級D/AコンバータのCS4398だ
これは何とあんたらが音が悪いと嫌がる1bitD/Aコンバータなのだ
更に「低クロックジッター感度」と書いてありジッターの影響を
受けにくいことが分かる 1bitD/Aコンバータは原理上ジッター
の影響を受けにくいので当然だ

つまりクロック換装なんかやったってスペックは何ら変わらず
(寧ろ精度を落とす可能性がある)カネをドブに捨てるだけ
大手メーカーの製品を大人しく使ってりゃそれで十分だ

愚かなオーディオ雑誌を間に受けるバブル世代と段階世代ってほんと
頭が悪いですね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:10:46 ID:LdaTHZtb
ニュートロンスターが0.2ppmかぁ。やっぱすごいんだね、あれは。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:55:16 ID:zKLBneYz
>>182
理屈がわかるひとなのに、なんでひとを世代で判断するかね。
ひさしぶりに、異邦人でも読むか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:48:30 ID:/vTZ+E2A
日本の教育って、教える内容はともかく
それによって生み出される人間を見ていると
ロクでもない面もあるんじゃないかと感じるよね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:30:42 ID:iMhbm2B2
>>182
CS2000シリーズ使ってるオーディオ機器なんて有るか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:42:02 ID:IgFQvXwt
>>184
ゆとり世代だから

>>182の内容も
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:35:31 ID:fb3xS5q0
>>182 のリンク先には
CS4398は24bitと書いてあるのだが?

>Advanced Multi-bit Delta-Sigma Architecture


データシート
http://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS4398_F1.pdf
製品情報
http://www.cirrus.com/jp/pubs/proBulletin/CS4398__ProdBull.pdf
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 04:50:49 ID:9vKRHCmQ
それ、マルチビットといっても旧来の、
2のべき乗で重み付けされた電流源をbit深度の数だけ用意して切り替えるタイプじゃないよ。

重みの等しい数十個のを電流源を並列に分割駆動・加算して5〜6bit程度の階段波形をつくり
刄ー変調との合わせ技で分解能を稼ぐ方式。
バーブラウンのアドバンスドセグメントと同類だな。

ついでに言っとくと
原理上、常時フルスイングしている1bit刄ーDACが最もジッター の影響を受け易い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:59:49 ID:NtRxAtaa
>>189
> 原理上、常時フルスイングしている1bit刄ーDACが最もジッター の影響を受け易い。
これどういうこと? 詳細説明きぼんぬ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:13:44 ID:lGneRuZ/
>>190
ジッタをPMと等価だとすれば、変調されて発生する側波帯の強度は振幅x周波数に比例する。
1bitデルタシグマは最も大振幅で高周波だから同じジッタ量でも発生する側波帯の強度が強い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:49:21 ID:5nTRcKFX
むちゃくちゃゆーてますな
程度はわかりました
193189:2010/04/19(月) 14:12:57 ID:cpUYjt3u
>>190
1bit信号の高域に大量に存在するシェイプドノイズがジッターで拡散されて
可聴域のノイズフロアが上昇してしまうんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 07:28:00 ID:6kXBnsPb
つーか、ppmとジッターは別問題。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:19:48 ID:q3fsnUxt
>>194
なにをいまさら…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:26:44 ID:6kXBnsPb
>>195

>>182に対して言っている。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:28:39 ID:vKFmNZ4y
age
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:00:05 ID:4WVRhKzu
ジッターはノイズによる時間軸の揺らぎで、クロック精度のは無関係。
クロックそのままで、デジタルの電源部をSBDに変えると、驚くほど
静かになりますよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:09:21 ID:pVaEejmv
>>198
SBD?
ショットキバリアダイオード?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:53:28 ID:RyEKnQZb
そもそも、ジッターが聴こえるという証拠はない。
聴き分けた例も無い。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:06:31 ID:4WVRhKzu
クロックもいろいろ試しましたが、自分で交換してみれば
わかります。ダイオードは安いのでC/Pは高いです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:23:01 ID:pVaEejmv
SBDが音良くするならUSBのバスパワーに直列に入れればいいのかな?w

ぶっちゃけシリコンダイオードの蓄積電荷のせいで出た誘導ノイズを聴いてるだけなんじゃね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 18:57:28 ID:7ilgunyN
そもそもジッターレスのクロックを供給できたとしてもADC内部のロジックのスレッショルドが同じとは限らないじゃないの
つまりミクロ的に見れば必ず立ち上(下)がり時間はあるし、そのどこら辺の電圧で0>1、1>0と判断するかは毎回変化しているんでは
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:07:58 ID:afgeSyxL
当人が手間ひまかけりゃいくらでも良くなるんだよ。
求道精神の世界なんだから検知限界なんて存在しないの。(笑)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:10:36 ID:pVaEejmv
そうだよ。完全なジッターレスはありえない。
配線・ゲートを通るたびにジッタは増える。

じゃあ現実的にはどうすればいいかというと
DACの残留ノイズ > ジッタ起因のノイズ
となるようにジッタ量が抑え込めれば十分。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:20:15 ID:4WVRhKzu
アナログを聞いて、同じ楽曲をCDで聴く、CDてなんて音悪いの、
と思わない人は、高ジッターCDPで問題ないと思います。
改造している人の多くは、いまだにアナログファンですね
CDの音が薄っぺらく感じるので、何とかしたいと思って改造に走るのです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 19:31:01 ID:afgeSyxL
アナログみたいなワウ・フラを付加してくれる
画期的な装置があれば
醜い音をグッと魅力的な音にしてくれるかもね。(笑)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:01:55 ID:tXCPLNfk
>>200
釣りにもなってないぞ。
晒しあげ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:33:29 ID:pB2Xz0wW
LINNの中の人が言ってたけど記録時にもジッターは生じるのでどのくらい記録前の状態にもっていけるかが秘訣だって言ってたな
予め修正データーを織り込み済みって言ってたよ。
企業秘密らしい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:47:00 ID:z89BjzXT
ちょっと眉唾だなーw ジッターは一次変換出来るようなものじゃなくて、複雑系そのものだからなー
織り込み済みといえば聞こえは良いが、最大dBを下げるとか、LPFを深めにかけるとか、その程度の策だろうと予想。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:53:36 ID:pB2Xz0wW
>>210
工場見学した人から聞いた話だから詳しくは知らない
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:09:43 ID:pVaEejmv
記録時のジッタは再生時に除去できるからいいんだけど
問題はストリーミング再生系で生ずるジッタだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:52:09 ID:z89BjzXT
>記録時のジッタは再生時に除去できるからいいんだけど
それはメディアプレス時のピットジッタのことでしょ?
録音の量子化時のジッタはそのまま聞こえなきゃおかしい。
>問題はストリーミング再生系で生ずるジッタだよ
えっと・・・WEBの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:12:04 ID:gFggEF1I
記録時のジッタって光学メディアなら焼き品質の事だろ?ストレージにリッピングすれば書き込み前と同じにならんの?
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=917
PC用ストレージへ書き込む時のジッタとか言わんよな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 11:04:45 ID:Y34HG4yD
>>213
なんでwebが出て来るんだ?
SPDIFとかUSB(非同期除く)とかの、送出側から一定レートで送られてくるオーディオデータのことだよ
ストレージから読み出して再生する系ではDACのクロックで再生できるからジッタは少なくできる
SPDIFとかUSBとかで受信したデータを再生する系では送出側のレートに追従しなきゃいけないからジッタが生ずる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:22:32 ID:fHSJlPNP
そもそも、ジッターが聴こえるという証拠はない。
聴き分けた例も無い。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:05:15 ID:ohKiWzJZ
>>216
理論上、ジッタでひずみが増えるのは当たり前。
聞こえるかどうかはジッタの量と周波数分布、聞く奴の耳による。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 13:20:46 ID:+iiNNvPa
当人が手間ひまかけりゃいくらでも良くなるんだよ。
求道精神の世界なんだから検知限界なんて存在しないの。(笑)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:16:57 ID:fHSJlPNP
>>217
それを言ったら、理論上はケーブルでも特性は変わる。
抵抗値があるからな。
しかし、0.01dBだとか明らかに検知限界以下だから変わらないのと同じだ。
ジッターもそういうこと。

ジッターによって歪が変化している実測データが出された事はない。
測定限界以下なのだろう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:48:36 ID:S8mrubg8
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:23:32 ID:fHSJlPNP
>>220
これは単にクロックのスペクトラムを測定しただけの物だ。
ジッターによる信号の歪の測定ではない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:27:56 ID:tTgo40Ok
>>221
ちゃんと嫁。
これすら理解できないようならジッタの薀蓄を語る資格はない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:37:38 ID:fHSJlPNP
>>222
歪は0.1%以下ならば検知限界以下と言われている。
Dレンジ、S/Nについては、明らかにピーク値の測定なので参考にならず。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:40:13 ID:HdNGPOzp
>>219
否定する人がいないと、話は盛り上がらないよね。
理論はともかく、否定から入らず試してみる気は?、ないよね。
我は実感として、鳥肌ものだぜ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 20:02:02 ID:WMCsPZ3J
>歪は0.1%以下ならば検知限界以下と言われている。

これのソースは?
ああ別に煽ってる訳じゃなくてマジで知りたい。
この手の人間の検知限界の詳しい研究結果って見たことないんで。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:05:43 ID:f9YjbV1v
>>216
まあ、そう言う前にStereophileのテストCDでも聴いてみなよ。

ちなみに、
>ジッターによって歪が変化している実測データが出された事はない
というけど、そもそも測定機器も方法も確立されたものがないんじゃないの。
こうした方法で測定できる、と言うなら是非示してほしい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:10:39 ID:fHSJlPNP
田中茂良著『マイクロホン・スピーカ談義』 兼六舘出版  1995

誰でも(90%の人)が検知できるレベル
音声 偶数次高調波 14%  奇数次高調波 3%
音楽 偶数次高調波 10%  奇数次高調波 6%

耳の良い5%の人が検知できるレベル
音声 偶数次高調波 6%  奇数次高調波 1%
音楽 偶数次高調波 3%  奇数次高調波 1%

---------------------------------------------------

1%が閾値だが、さらに10倍のマージンを取って0.1%以下ならば差はないと見なせる、
とオーディオ関係において一般的に言われている。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:58:57 ID:t7P5MbV6
>>227
その理屈がただしいなら、アンプによる音質の差は検知できないって事になるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:23:55 ID:Gu6lxGJb
アンプの特性は歪だけでなく、DFなどの問題がある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:30:55 ID:SiUTqQHs
実際アンプのブラインドテストはことごとく判別不能という結果ばかりだしな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 15:05:10 ID:66L4MmmC
>>230
アンプの銘柄が当てられないってこと?
それとも、たとえば2回聴かせて同じアンプだったか違うアンプだったか判定できないってこと?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:36:59 ID:p6ed2xTY
これもだいぶ昔の話だが、あるオーディオ雑誌が、アンプの試聴をダブル・ブラインド方式で実施したことがある。
かなり低価格のアンプから超高級アンプまで、さまざまなプリメイン・アンプを鳴き合わせて、どれが良いか悪いかを採点させるのである。
試聴したのは有名なオーディオ評論家たちで、日頃はそこにも並んだ超高級アンプのどれかを愛用している。もちろん、どのアンプが鳴っているのか分からないように、薄いカーテンを前に垂らしておいたのである。

結果はさんざんだった。いつも愛用しているアンプの音を「見せかけだけのニセモノ」と断じた人もいたし、日頃は見向きもしないような一番安いアンプを「これはすばらしい」と絶賛した人も多かった。
中に一人だけ、自分の愛用しているアンプを当てた人がいて、試聴会の後の座談会では鼻高々な発言をしていたが、その人も他のアンプでは、どれが高級品か安物か全く分からず、バラバラな評価をしていた。
トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。

座談会では、「せめてどのアンプが鳴っているのか、顔だけでも見せて欲しかった」と言った評論家がいたが、顔を見ればどのアンプか分かるから、ブラインド・テストにならない。
結局、ほとんどのオーディオ評論家たちが恥をかかされたような結果になったためか、その後同様の企画は行われていないようだ。
http://kumoi1.web.fc2.com/CCP029.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:46:18 ID:qPO5NdwY
アンプの選別なんて簡単だろjk
密度の違いで直ぐ分かる
あと解像度の違いでもね
そうじゃないと俺が選別して買った事は嘘になるw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:25:50 ID:fyqbmVuX
>>232
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
この記事の事?
当てた一人はマグレだろうなw
もっと積極的にダブルブラインドして無意味な製品を排除してほしいなぁ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:47:50 ID:ZwSjXgBo
つーことは、違いは認識できるってことやね。
差はわかるんじゃん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:10:17 ID:0kvl9qFA
人間は、換えてなくても「換えた」と言ったら変わって聴こえるんだから、
違いを認識した証拠にはならないよ。
これは同じアンプが複数(場合によっては連続で)出るテストじゃないだろう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:15:24 ID:qPO5NdwY
んなーこたあない
変化をハッキリ感じるのはある点に注目して聞いてたらいい
音の初動音とかの再現性とかでもかなり違ってくるぞアンプは
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:16:11 ID:ZwSjXgBo
>>236
> トータルの集計では、確か一番安いアンプが最高クラスの評価を受けていたように記憶している。

ってことなら、何らかの差を感じ取ったってことでしょうに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:25:30 ID:0kvl9qFA
>>237
証拠はない。
少なくとも、変わって聴こえたから違いは認識しているって論は間違い。
換えなくても変わったと言い出す可能性が高い。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:51:45 ID:2twCiQrQ
>>239
だからさ、あんたが本気でそう思ってるんなら、
ミニコンのアンプでも、PC用の安物アンプでも、何でも使ってればいいじゃん。
ここは少なくとも違いはあると感じてる人間のスレなんだから、
無意味な荒らしはやめようよ。
241ヒヨコ戦艦 ◆0pPPHCf0SY :2010/06/01(火) 09:05:29 ID:r1S6VUho
アルテマダンテVSかめはめ波動拳。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:59:09 ID:0kvl9qFA
>>240
「証拠は無いがそう感じる」とだけ言っていればいい。
>>235みたいに変わった証拠だとか言い出すからおかしくなる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:08:07 ID:0kvl9qFA
また、変わらないと言っているのは、
オーディオ用としてちゃんと設計された、特性フラット、歪の少ない、
一定レベルのアンプについてだ。
ミニコンやPC用のアンプは、内部でイコライジングされていたり、
そもそも出力Wが足りなかったりする。
それは当然音が変わる。
また、DFが低かったり、S/Nが悪いのも当たり前の話だが音が変わる。
アンプは何でもいいと言っているのではない。
PC用とか極論に持って行って相手の論を否定する手法は、
ハッキリ言って低レベルだ。

これらの特性は数万円のアンプならば達成されている。
少なくとも、ちゃんと作られた一般メーカー製で、
10万円まで出せば特性は十分出ている。
それ以上の費用効果は薄いという話。
PC用アンプでいいなんて言ってない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:00:10 ID:jP+8+PxY
>>243
>>230
> 実際アンプのブラインドテストはことごとく判別不能という結果ばかりだしな

だいぶ制限がきつくなってきたな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:57:57 ID:0kvl9qFA
それは俺のレスではない。

考えてみろ。
内部でイコライジングされてるアンプなんかだったら音が変わって当然だろ。
当然の話をしたら制限?言い訳?逃げ?
んなわけない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:32:51 ID:2twCiQrQ
>>245
まあ落ち着けや。顔が真っ赤だぜ。
まず「スレ違い」という言葉を君に贈ろう。

ついでだけど、あんたが>>236でレスしてるテストにはラステームが入ってんだけどな。
あれはPC用のアンプじゃなかったっけ?

スレ違いだからこの辺で。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:37:50 ID:ugGtgY6G
>>234
その記事とは全く関係が無い。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:43:22 ID:ugGtgY6G
>>238
考え方が間違っている。
300万円と20万円のステレオのブラインドテストを実施したとする。
A:300万円のステレオが一番いいと思う。    …30%
B:20万円のステレオが一番いいと思う。     …30%
C:どちらともいえない。               …30%
という結果の場合、300万円のステレオが一番いいと聞き分けた人間が30%は存在するという解釈をしてはいけない。
偶然も30%なのであるから、この場合、誰も聞き分けは出来ないというのが正しい解釈なのだ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:57:36 ID:4i+C9arM
本当に実際に聞き分けて判断した割合がそのとおりであったとしたら、
そのテスト結果でだれも聞き分けできないと解釈することは誤りということになる。
あくまでそう解釈することが正しいというなら、こんどはそのテストは役に立たないことになる。
事実をとらえられない訳だから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:25:48 ID:zBaNWAXi
>>248
2回やって相関係数とればOKだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:15:28 ID:DSF9R1pV
>>247=248
いい加減にしろよ。
お前のための隔離スレがいっぱいあるだろが。

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257849019/

電源・スピーカーケーブル等は全てプラシーボPart40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1247834861/

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった32MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253732262/

オーディオからオカルトぼったくりを排除しよう 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244040713/

好きなだけ吠えてこいや。
それとも、隔離スレ追い出されて行くとこないのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:38:05 ID:Nt7R3gzX
>>251
  ヽ/l l ニ|ニ           ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
  (   ( ̄   ̄)      /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: /  興  男     君
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  |      ,,,,,,  / ;:;:;:;:;:;: |   味   の      :
          ``''--イ ,),、,! '''''        \ ;;;;;;;;;_|   が   は      :
              ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _|   あ  だ
       ノ l  ハ  l ヾ トイ `!゙l)_j   ' iリ__, `  }ii l f'ト〉   る  か
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 |   l   ` " '''   }ii リノ |   の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_   .l! .{   、     ィ!ii;}' ノ|   か       |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ   {! ゙ー<⌒'     ,ミi;i;}ー'゙ |   ね       |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ.  }i、  -===-'  リiii;ツ   |   ?       |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _ノ}lli,  -r=‐  ,i;llilili|   > _____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |   ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、'lトllトllトツ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ|  l |/
            h   ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:40:35 ID:yrckyhzX
実際アンプのブラインドテストはことごとく判別不能という結果ばかりだしな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:54:15 ID:JCEoVC7e
>>251みたいなアホがGe3を買って喜ぶ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:30:20 ID:kZkCku/e
>>251
ココも隔離スレなのさ
タイトル見れば分かるだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 11:53:58 ID:nGOS4/kE
凄いスレ発見で昔のこと思い出した。
とあるメーカの水晶発振子が富士山の形にカットされていて
その水晶使うと音がよいとの評判でオーディオメーカがよく採用していた。普通のと何が違うかと言うと発振クロックのピュアリティ C/Nがよくてそれが音質に影響するからと、製品開発エンジニアから聞いた。これも正体はジッターであった。
この水晶カットの方式はPAT登録もしてある。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 11:27:12 ID:F2q97CM5
ジッター修正すると音楽の音程が安定して、
きれいに聞こえる。

ジッター修正しないと演奏が下手に聞こえる。

かなり違う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 12:22:30 ID:2rlwH6th
>>257
>ジッター修正すると音楽の音程が安定して、
>きれいに聞こえる。

そんなクソなマシンは粗大ごみの日にだせ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 15:31:06 ID:x4L5PfBG
そう聴こえるってだけなら手かざしでも変わって聴こえるからね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 17:56:30 ID:uwPuPn7P
>>257
そこまでいくとジッターというよりワウフラッターだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:09:28 ID:1ca7OvxP
ジッターで音程が変わるわけないだろ。
感覚的な話としてもおかしい。

ん?なんだ、ブラインドテストでの感想じゃないのか。
そりゃー変わって聴こえるよ。当たり前。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 16:18:20 ID:qh3qqZBC
ジッターが酷くても、幅もテンポもランダムなビブラートで聞こえるんであって、音程は変わらないよな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:40:26 ID:/6YBbe2A
音程かどうか知らんが音色は変わる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:11:58 ID:18bhlTZZ
ジッタが酷くても0.5サンプル以上はずれないからビブラートも掛からんし、音程も変わらん。
音色は変わるだろうね。スペクトルが広がるから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:21:14 ID:g4/KYoQE
ん?なんだ、ブラインドテストでの感想じゃないのか。
そりゃー変わって聴こえるよ。当たり前。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:58:24 ID:5zOP57R/
参考まで。
EDN誌でのオーディオ機器のクロック精度の記事
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28/1
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:02:02 ID:5/p1fZIv
そこは記事の精査が甘いからなぁ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:50:20 ID:Hp0DEwor
精読すれば、ジッターの影響とと音質の関係が定量的に書いてあって分かり易いよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:14:18 ID:Qzq/vhLj
理解出来ない馬鹿ばっかですからww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:36:47 ID:AMUrHSDw
クロックの電源を独立させるといいというのはこの当時としては最先端の見識だったのかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:32:02 ID:W4QFsL7E
ブラインドテストでジッターと音質の関係を証明した例はいまだに一件もない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:42:45 ID:q87VDeTB
>しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。
>経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
>音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。

プゲラ
長々説明しといて結論がこの程度かw

>音質を追求するオーディオ機器の開発においては、やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。

だったら、その評価結果を出してくださいよー。

>オーディオの世界では、「何を変えても音が変わる」といわれる。クロックもその1つだ。

アホか? 
「といわれる」なんてオーヲタの迷信を引用してどうすんだ。
本物の技術者なら「といえる」だけの評価結果を出してから人に話しませんか?

オーヲタ上がりの似非技術者が寝ぼけた与太話を書いたとしか見えんわw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:28:51 ID:wpPrQc1Y
>>272
> >音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。>
> プゲラ
> 長々説明しといて結論がこの程度かw

protoolsのインターフェースで、ジッタの少ない内蔵クロックよりも外部供給クロック(ジッタは若干増え分布も変わる)の方が録音スタジオでの音質評価が高いってレポートが有った。
ただ、ジッタの少なさが民生用機器では有り得ないレベルの少なさだったけど目から鱗だった。
一般的なレベルではジッタを減らす努力はした方が正解だろうね。
自作DACもDAI周りの対策で音変わるし何も言わず他人に聞かせても違いは判るようだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:28:21 ID:lGKYFYnD
本物の技術者w
数値だけで簡潔出来る世界に住んでる技術者なんて何処にもいないよ。
研究者ならそれも出来るだろうけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:23:31 ID:W4QFsL7E
>ジッタの少ない内蔵クロックよりも外部供給クロック(ジッタは若干増え分布も変わる)の方が録音スタジオでの音質評価が高いってレポートが有った。

それは、外部から入れてやるほうが「拘った方法であり こっちの方がいい!」
って思って聴くから、当然ながら現場の評価が高くなるだけの話。
現場の録音エンジニア等はブラインドテストなんかしてないよ?
ハッキリ言って、プラシーボに関してはオーオタと大差ないから。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:02:36 ID:c5LwxS3f
>何も言わず他人に聞かせても違いは判るようだ。

そういうのは信憑性がないから二重盲検があるんだよ。
目は口ほどにものを言い、ってな。


>数値だけで簡潔出来る世界に住んでる技術者なんて何処にもいないよ。

つーか、あれ営業技術だろ?
巧妙なセールストークを考えるのも仕事の一つ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:10:27 ID:RHL5GmOf
>>270
>クロックの電源を独立させるといいというのはこの当時としては最先端の見識だったのかな

クロックとPLLの電源を、回路の近くにおいた専用のローカルレギュレータから供給するというのは、
わりとよく行われている。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:41:40 ID:uylf1mKY
VCO電源PLL電源は独立するのが普通だよ。
PLLICだって電源4つくらいあるよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:47:01 ID:6Nb4KOhS
ジッタが多いとスペクトルが広がって音声信号が劣化するのは事実。
でも少しスペクトルが広がった方が音がいいと感じるかも知れないじゃん。
音質を語るのではなく、あくまで原音忠実性にとどめておくべきなんじゃないか。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:12:36 ID:W4QFsL7E
その劣化が人間の閾値を超えているかどうかが問題なのよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:39:10 ID:D61bfYpY
重要なのはクロック精度やジッター性能ではなく、クロックのCNRだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:53:43 ID:uylf1mKY
DACのクロックジッタと出力される信号にのるサイドバンドノイズなんて
計算すれば出そうなもんだけど・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:41:57 ID:m3LOSQCW
EDN誌の図1と図2を比較すれば、
クロック由来のノイズのレベルが測定できて、CNRが算出して定量化出来る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:43:01 ID:XDi0fIpJ
BBのチップを開発してる人が似非技術者なのか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:17:05 ID:e38QFWBz
>>282,283
Stereophile誌では、すでにMiller Audio ResearchやAudio Precisionの測定器を使って、
ジッターの定量的な測定結果をレビューに載せてるよ。

http://www.stereophile.com/features/1208jitter/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:14:02 ID:8MyGeiD4
Miller Audio ResearchやAudio Precisionという時点ですでに怪しいな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:20:26 ID:LO0oVacD
>>286
一般的な測定器である、APでも分かるくらいの問題だっつー事では。
メーカーの技術者はとっくに分かってて、コストその他とのかねあいで放置してると。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:26:10 ID:eWUXYTXD
所詮民生用のオーディオ機器の測定なんだし、
レビューの参考数値として挙げる程度なんだから、十分以上だろ。
絶対値よりも相対的な比較が目的なんだし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 07:26:26 ID:PipDif1x
PCを使ったジッター測定法
ttp://www.fidelix.jp/technology/jitter7.html
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20101030/21288/

測定したいもの以外の部分が同一でない場合
結果に差が出ることが予想されるため
データの比較ができないという点には注意
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:00:03 ID:FaEmmZTo
内部クロックのほうが低ジッタ(時間軸で測定したタイミング時間のずれでの計測値)とかよくいわれるけど、
実際の音質評価は外部クロックのほうがいい場合が多い

外部クロックの場合、別筐体別電源だけど、内部クロックの場合、同筐体同電源だから、
内部クロックは、ADC/DACの音声信号と何らかの相関性のあるジッタが入ったり、
内部のノイズが音声信号・クロック両方に入ることによって、聴覚上の音質劣化につながってる可能性はある

逆に、外部クロックの場合、ジッタのパターンが、音声信号や機器の内部状態と相関性のないランダムなジッタになるので、
聴覚上の音質がいいとかね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:23:28 ID:lZMRLqeL
>>290
「音が変った」のと「音が良くなった」ことが区別できていないだけ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:56:45 ID:MASpp+JX
>>290
>聴覚上の音質劣化につながってる可能性はある

可能性は無い。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:27:17 ID:Yo3f67Uq
>>290
ここはジッター否定派の巣だから、
あまり関わらない方がいいよ。
どうせ雑魚しか釣れないし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:48:03 ID:xd6amKTl
否定派も何も、まず聞き分けが出来てから話をしてくれ。
嫁がケーブルを踏んだのがわかったというバカ話と変わらん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:46:48 ID:oFT41SFx
>>293みたいな雑魚ね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:53:52 ID:cbo/upf4
>>291でFAだろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:22:26 ID:j2sZdSgx
ジッターバグ?
298プラシーボ:2011/01/15(土) 17:58:36 ID:9kGLs7WJ
信じても救われない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:01:10 ID:QDRdoErj
それにつけても金の欲しさよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:40:15 ID:HgAc83Z6
ジッターは金儲けのネタになります。
改造しましょう。お金を払ってね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 13:55:13 ID:cluu6sfq
>>162
LINNは昔からノウハウ持ってるからいいよなー
いったいいつになったら俺たちはLINNに近づけるんだろうね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 09:25:30 ID:8HIBMxu6
そうですね。金儲けのノウハウは凄いですね。
自社製品を全面的に売り出してもらい、その小売店の客に売りまくり、
最後は、また次の小売店を喰う。 このノウハウは凄い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:42:22 ID:vrxCfw05
その程度のことなら、何故みんなやらないの?
まさか商道徳とか言わないでしょう? オカルト満載のオーディオ界で。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 13:50:45 ID:WQZYDkJy
>>303
クロックはパッケージだからだよ。
自分とこで作ってるわけじゃないの。
多くのメーカーは。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:57:46 ID:vrxCfw05
>>304
誤解させてごめん。 303は>>302に対してです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:04:32 ID:FEDj3Mb2
LINNより優れてて安かったら誰だってそっち買うわ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:38:46 ID:Q4RIy/vQ
そうとも限らんよ。
信者とは言わんがLinnが好きな人ってブランド代込みで考えてるでしょ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 11:26:11 ID:lrMAtQlh
そーいう事は>>162より優れた値を出してからにして欲しい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:15:56 ID:mrG+L/oI
英国のハイコンポ。
英国まで鳴らし方を習いに行って、客の家で鳴らしてナンボ。

ブランド代込みで、の金額ですな。

普通のコンポでもやってる店はやってますわ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:22:37 ID:cSevciBY
ARCAMは、そのあたりの問題もあったり、いろいろで日本販売を終了したとの噂も
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:36:25.83 ID:7QVM0ECL
 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:18:38.62 ID:2dPCBrNS
up
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:57:10.70 ID:cRdy2AK9
ジッターとツイッターは親戚だ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:22:18.68 ID:Px33z41d
馬鹿発見器ってか?
315 ◆EzND1CN.Kk :2011/10/28(金) 18:59:03.76 ID:2YqTpFDS
保守
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:21:39.28 ID:zM/IVsjz
>>1
なんで冒頭にジッターの定義を明記しないの?
317名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/26(土) 23:28:05.91 ID:Z732o5VQ
低周波変調。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:29:06.40 ID:p44dAkPM
花岡じった。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:31:20.71 ID:zM/IVsjz
おじいちゃん・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:49:07.11 ID:rzusBmNO
俺も最近ジッタはオカルトでないかと思いはじめてきた
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:59:00.04 ID:CbckpX9n
勉強しろ。ジッタがオカルトだってわかるから。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:37:45.74 ID:u7eIIdRf
うまく伝わるだろうか・・・

デジタル音源ソースはデジタルデータを読んでDACにデータを伝えるだけ、
↓のようなありふれた構成で各部は他に余計な機能は無いとして、


 ┌────┬粗悪電源だとDACやアンプ、各種ロジックなどのICにノイズ混入≠ジッター
 ↓      ↓
[電源]   [電源]
  |       |
[DAC] - [アンプ] - [ヘッドホンやスピーカー]
  ↑ ↑ ↑
   |   | │
  │ └────-┴伝送路品質による反射やクロストークなどの影響≠ジッター
DA変換することによる量子化雑音やらクロック信号の揺らぎによる変化=ジッター

ってな認識でおk?(DACの前段にCDとかデジタル電源ソースが繋がってるものとして)
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:41:16.71 ID:u7eIIdRf
あう、、ずれたんで再投稿

 ┌────┬粗悪電源だとDACやアンプ、各種ロジックなどのICにノイズ混入≠ジッター
 ↓      ↓
[電源]   [電源]
  |       |
[DAC] - [アンプ] - [ヘッドホンやスピーカー]
  ↑ ↑      ↑
   |   |       │
  │ └────┴伝送路品質による反射やクロストークなどの影響≠ジッター
DA変換することによる量子化雑音やらクロック信号の揺らぎによる変化=ジッター
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:47:52.42 ID:Tli93NY0
??
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:06:32.52 ID:tEPy2tdo
頑張って!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:40:29.43 ID:/ZeBhADi
質問です!!
S/PDIFデジタル接続伝送での音の違いはすべてジッター要因ですか?
クロック伝送を伴わないネットワーク接続ではジッターは伝わらないと思っていいですか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:26:27.54 ID:VRBkxeEn
S/PDIF光接続の場合、データ化けによる爆音ノイズ発生とか、伝送品質が著しく悪いために信号がロックせず音が出ないなど故障レベルの音質劣化は論外とすると、トラポやケーブルによって音が悪くなる要因はジッターしかない。
S/PDIF同軸接続の場合、ジッターに加えてグラウンドループによるノイズ混入という音質劣化要因が加わる。

ネットワークプレーヤーでは、送り出し側機器はクロック情報を送らない(PCM音声のクロック情報はLANケーブル上を流れない)ため送り出し側機器のクロックジッターはプレーヤーに伝わらない。
ではネットワークプレーヤーを使用して再生するとジッターが全く発生しないかというとそうではなく、ジッターはネットワークプレーヤー内で発生する。
328326:2012/01/02(月) 00:23:45.77 ID:hexO6VLj
>>327
ありがとうございます、
S/PDIFグラウンドループによるノイズ混入、了解です。

ネットワーク音楽サーバーへの素材リッピング方法によって音が変わるというのはプラシーボですね。

329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:03:31.85 ID:P0/TNf32
>>328
リッピングするCDドライブによって音が変わるよ。
CD-ROMと違ってオーディオCDはエラー訂正の保証がないから、すんなり読めても違うデーターに化けてることがある。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:52:59.63 ID:QhJucPG1
オーディオCDはC2エラーが発生するとデータが完全に元に戻らない。
C2エラーが発生したかどうかはリッピングソフトによっては調べることができる。
さらに、他の人が同じCDをリッピングした結果出てきたデータと同じデータが出てきたかどうかを照合するAccurateRipという技術が使えるリッピングソフトもあるよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 15:57:00.03 ID:LKYg/tEo
iTunesでさえリッピング時のエラーチェック出来る訳で。
ログが出たりどうしてもダメな時に止まったりする訳では無いのでアレだが、
そういったおかしなデータ吐くような傷だらけのCD読み込ませてる時点で…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 13:02:18.26 ID:z29w708I
信じる者は掬われる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:28:59.66 ID:oYCx0teG
もっとストレートに
「信じる者は騙される」
334(◎)オイきたろぅ(◎):2012/03/31(土) 19:00:32.62 ID:E5XKls2Y
iTunesのAirplayでデジタル信号が劣化する顕著な例を体験しました
わずかでもジッタが狂うと正確な定位が出なくなります フルレンジ再生すると如実にわかる
イヤホンジャックからアンプに繋いだ方が正確な定位を得られ、はるかに音がいいのです
AMEはリモートかプリンタ等の周辺機器用にしか使えないです
335(◎)オイきたろぅ(◎):2012/03/31(土) 19:17:16.50 ID:E5XKls2Y
「ジッタが狂う」じゃなくて「ジッタ(によって時間軸)が狂う」ですか(訂正)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 07:54:24.31 ID:e6WTjuDS
>>334
www
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:39:25.89 ID:vUrm/wtW
【USB DLNA】DACプリが大流行!!【光 同軸】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1336708176/
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 06:56:00.89 ID:3gcQdfeS
さすがにデジタルケーブルの差で
「音が変わって困っちゃう」
はいなくなってきたね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:18:56.65 ID:7qIx/bLs
オンボロ装置の持ち主が増えたんだな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:21:20.86 ID:EAeEYD++
>>338
まだいたよ、オカルト信奉者がw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:33:01.23 ID:He0nP5z7
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
デジタルオーディオ機器におけるサンプリングジッターの諸様相とその要因

>CDプレーヤとDACとの接続において、コンシューマ市場では
>同軸ケーブル(S/PDIF)と光ケーブル接続(TOSLINK)が一般的である。
>先に示したFig.3はCDP2とDAC1を光ケーブルで接続した場合の測定結果であり、
>それらを同軸ケーブルで接続した場合の測定結果であるFig.17と比較すると、
>ジッタースペクトルにはかなり違いが見られる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:28:33.55 ID:93gQby9a
>>341
CDプレーヤーのデジタル信号を脳みそに直結して聴いてろ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:30:13.20 ID:93gQby9a
>>342
直結というのはケーブルを使わずという意味ではなく、
デジタル信号をアナログ信号に変換せずという意味
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:39:37.88 ID:He0nP5z7
>測定方法
>サンプリング・ジッターの測定は、CDあるいはDVDプレーヤにて
>CD-Rに記録した測定信号を読み取り、プレーヤ内蔵DACあるいは
>ディジタル接続した
>DACから再生したアナログ信号を、ADCで変換した後のディジタル信号である観測信号に対して行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 15:08:05.72 ID:UT5Wk602
ジッター以上に影響ある事は沢山あるよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 16:12:28.75 ID:CxWsIM93
ネットワークかアシンクロナスのUSB使って
トランスか光でデジタルアイソレートすれば
安くてシステム的にも最強なジッタ抑制ができるのに、
根本的に欠陥を抱えるS/PDIFでDDC業界は
数万するDDCとか数万するDDCの外部電源とか数万するDDCの外部クロックとか
アホなビジネスしてるなーと思ってる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 17:29:33.46 ID:5jVjXlB1
バルクのUSBでもジッタは抑制はできないよ。
ジッタの正体はコモンモードノイズだから。
USBのシグナルラインにコモンモードチョークフィルタを付けても、低周波コモン電圧は通ってしまうし
DDCのS/PDIF出力に容量0.5pFのパルストランスを付けても、容量結合で通ってしまう。

TOSはCOAXより音が悪い。今はThunderboltに期待してる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:47:09.76 ID:fLRqCbLD
DACをクロックマスターにして、光で繋げば解決。Sonyはちゃんと分かってたから20年以上前に実現してる。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-r1.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 17:06:59.15 ID:u+p/JhYT
今ならCECのスーパーリンク
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:10:02.96 ID:Br2q4VDb
もうさ、間に大きなRAMバッファ置いとけばよくね?
てかCDからリアルタイムに読まずにバッファに全部置くようにして。
読んだデータはSSDにでも置いとけばいいし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:28:04.63 ID:gt6xqjJt
それでは駄目
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:04:10.24 ID:xZH3AdcI
なんで?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 02:11:15.76 ID:JeRiZA4N
PCのATAPI接続ドライブをそのまま使ってるところは結構それをうたってるな
バッファ溜めてジッタフリーって
ttp://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 08:32:09.01 ID:lM5EFoZM
ジッター
  ジッター
   血だー
     痔だー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 02:39:23.27 ID:rII84xDH
ジッターに気を配るようになってから便通が良くなりました
ありがたやありがたや
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:06:43.91 ID:b0N7fQmE
良耳の連中ってすごいよな〜
憧れちゃうよ
だって1兆分の1秒の揺らぎがわかるんでしょ
凄いな〜
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:55:29.37 ID:CBj8AE5F
脳みそがいつも揺らいでいるから菜
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:36:54.68 ID:MoC38ocK
ABXテストでは分からないんだけど
日ごろずっと聞き続けてると分かるときがある
ジッターの少ないのはアドレナリンの多さが違う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:57:48.94 ID:b0N7fQmE
>>358
それ、気のせいだよ
プラセボ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:06:44.97 ID:W93GJhC7
体調にジッターがある
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:21:04.19 ID:qTSeTAt7
誰がうまいこと言えと
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:06:39.09 ID:RyLHh1OZ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:33:04.22 ID:jHQ2oXpr
にジッタ検知限界が500nsとすると、その間に、音はどれくらい
伝わるかというと、0.17mm。
つまり、音源が0.2mm程度前後すれば相殺される程度。
一般的なスピーカで視聴する場合、バッフルの振動などでその程度の
音源位置の変動はありそうなんで、ジッタなんて検知できないですよ。
そもそも、人間の身体は正常ならば静止しているわけが無い。
時計仕掛けのオレンジじゃあるまいし、椅子に縛り付けられて
視聴でもしない限り、そもそもジッタ変動分以上にゆらゆらしてるんで、
ジッタなんて検知できないでしょう。
もし、検知できる人がいれば、ジッタ0の環境でも、自分の位置変動で
音が変わるのが分かっちゃうだろうから、まともに音楽鑑賞なんて出来ない
だろうね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 08:17:57.63 ID:jHQ2oXpr
そもそも音源(CD etc)に含まれているジッタの量が不明だし、
録音から最低でも数回のミキシング処理を施されて最終的な形になるわけだろうから、
そのたびにジッタが重畳される。
そんな素性の知れない(言い方は悪いが)音源を使ってジッタを云々しても
しょうがないという気がするのだが。

昔のアナログ録音のデジタルマスタリング版なんて、アナログテープのジッタが
半端無いだろうし、そんな物使っておいて、クロックを変更したら
音が一変した!なんていわれてもねえ?といつも思っちゃう。

例えば、ピンクフロイドの「狂気」とかね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:43:32.86 ID:Y5iCwGNa
むしろ狂気は普段聞き慣れてる環境音がふんだんに入ってるからクロックの視聴に適してるかと
位相特性の良いSPだとミキシングルームに近い状態が再現できるんじゃないかな?いっせいに鳴る時計の位置と数が正確にわかるかもよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:00:31.43 ID:g8yR7Gba
位相の検出限界から考えてジッターを耳が検出できない、という論調があるけど、
ジッターは位相(距離)ずれではなく時間方向の「揺らぎ」だからDACで波形が崩れて
音が汚れる感じでわかるんだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:54:55.45 ID:sUOoHXkE
今月のトランジスタ技術がディジタルオーディオ特集で、ジッター軽減回路載ってるね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 07:49:09.89 ID:D81c39lz
age
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:13:01.94 ID:7TBs8Y96
>>366
トンデモ理論www
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:15:18.71 ID:AFLeesMO
宇宙自体がジッターで満たされてる
ルビジウムやセシウムの振動も揺らぎまくり
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:17:39.54 ID:AFzhtBOO
オカルトでもいいしプラシーボで構わないから、外部クロック+DA&虎歩を買い揃えて・聞いて・感動してみたい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:07:57.16 ID:TnkU00l/
水晶の方がルビジウムなんかよりゆらぎが少なかったんじゃないかな
それに精度の高い水晶でも ゆらぎは精度の低い水晶と変わらなかったと思うけど
精度の高いのは選別しただけのもの
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 04:59:02.63 ID:kLXJZB2J
発振体でゆらぎって、具体的に何を示してるの?

工学の分野では聞いたことがないんで。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 06:03:57.32 ID:0X+DYAXS
振動の一回一回の周期のずれだよ
振動体が小さくて分子原子レベルのものは宇宙線電磁波などのエネルギー粒子に影響されやすい
その点 水晶なんかは振動体がデカいので安定してるね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:01:07.56 ID:J/WsRau4
オーユニで即買いされてるぞ、分かってる人いるんだねー
ESOTERIC DD-10
この商品はただいま商談中です。
希望小売価格 ¥367,500(税込)
販売価格 ¥49,800 (税込)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 19:00:52.70 ID:Q07e4wzb
発振界の菅原文太===>アラン文さん
スーパージッターだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 20:45:25.49 ID:kLXJZB2J
>>374
へ? 何デタラメ言ってんの?w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:40:03.51 ID:WUWmM8/R
age
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YNpxxx5j
ジッターンが多いと音の分解能が落ちて悪く聞こえる。ふがふが言って
何を言っているのか分からないよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:KZn6iWnS
そのうち、ババ、ババと大きなノイズを出し、バッターンとオットー
が出なくなる。データがヨメ無くなったんだ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:6JnW2wQt
tesu
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:b3drXGkp
ジッターといえばTetsuちゃんを思い出しますなあ。
細菌はヘラーリに乗って五万越の様に聞いちょりますばい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yoIZiVq4
これは笑った。

E-450 のクチコミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062602/#11575822

>私なんかアキュ付属の電源ケーブルは、最初からバラして短くしてプラグ・コネクタを付け替えて、
>2つのデスクトップPCやディスプレイの電源ケーブルにしています。
>余談ですが、これいいですよ、PCが小気味よくピチピチ動きますし、液晶の発色も良くなります、但し100%自己責任・・・
>また、プリやCDPに付属するインターコネクトケーブルの方は全く使用せず、喜んでくださる方に献上しています。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pMa4h51W
何億分の1秒のヨレがわかる!なんて言って誰が信じるかっつうの
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CRMzgxd4
>>382
みんからにバカ面晒しているよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GV4e1nEs
>>383
ちゃかしだと思ったが、その流れだと書いた本人はマジか?世も末だwwwwwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:03:34.34 ID:L1ca/jYl
もいっちょw
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20493010123/#15091390


通天閣のプラズマさん クチコミ投稿数:1440件

Lavie60さん
その後の音質変化は如何ですか?
ケーブルによっては、エージング完了に50時間以上掛かる物もあるようですから、当面、じっくり構えられればと思います。
どうしても好みの音質が得られない場合は、それを映像機器に回されても宜しいかと考えます。プロジェクターや薄型テレビ、
PS3やBDプレーヤーなどの画質が見違えるように改善されますよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:32:26.03 ID:PJPlDoM5
オカルトはなはだしい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:17:46.28 ID:ZIo+vZYk
リッピングに際してハードディスク上に生じるジッターは、
データと一緒に伝送されていくんでしょうか。
最近の疑問。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:08:42.26 ID:4rSoM/FM
もう何も信じられない。
コンセントすらかえてない

それでも糞耳よばわりするんだろうが
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:32:02.85 ID:SKdwtnkH
此処の話しもアレと同じで実在しない問題を問題が有るかの様にしているだけですね。
音が濁ったとしても原因は別の所ですね、オカルトが蔓延してますね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:04:34.14 ID:8/39ZIcI
花岡実太
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:16:13.66 ID:GItEedkb
テチャーソ再降臨を切望!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:57:59.84 ID:yPGSXWVA
CD-R・・・・。
CD-R Audioなどというものにはまっていたのは早10年前・・・。
何をしても音が変わる=不完全なものであると気づいたのははじめてから3年もたったときでした。

>コピー&ペーストを何度がやると
やや輪郭が甘くなるというかS/N比が落ちますよね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:51:02.98 ID:si+GgvqB
パワーポイントのプレゼン資料なんかも何回かコピペ繰り返すと
文字の輪郭が甘くなったり変なノイズ出たりするんだろうか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:30:19.95 ID:CcCacvpn
ジッターは時間軸の揺れだから、デジタルデータは
コピーを何回してもデータはかわらない。時間関係ないから。


でもオーディオに使うデジタルデータはジッターが問題になってくる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:37:39.43 ID:CcCacvpn
CD Rにもジッターは記録されるがデータは変わらない。
しかしそれを再生すると記録されたジッターも同時に再生されるから音に差が出てくる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:16:37.85 ID:CcCacvpn
DACというものは正確に一定間隔でデジタルデータを送り込むと正確にアナログに変換される。
では正確に入力データが入力されないとどうなるか?

それがジッターの問題のすべてだ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:23:44.00 ID:vEbBtNAb
手も洗わないで菌が〜ウイルスが〜って言ってるのと同じレベルのキチガイ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:55:05.65 ID:CcCacvpn
自己紹介?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:28:50.48 ID:s3HqGhrU
そこそこレベルの機器とケーブルならジッターぼけはΔΣ演算消失に吸収されてると思う
ΔΣはウンコ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:44:57.66 ID:22tt1WvZ
ジッタリンジン
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:10:00.40 ID:wMk2eUiq
量子化器が1ビット時代の感想でしょ 古いよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:41:05.41 ID:Rdc6Xm7n
>>395
実はそうなんです

統合失調症の人たちにはね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:42:15.79 ID:o76OX1Ih
>>403
マルチビットSDMのDACでもノイズシェーピングステージがあったら同じだよ
ノイズシェーピングは現在のサンプルで発生した量子化誤差を未来のサンプルデータに繰り越す処理だから時間軸の精度が犠牲になる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:36:10.69 ID:wMk2eUiq
えっ? じゃあどういう処理が理想的だと?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:20:29.77 ID:yPGSXWVA
まただー!
いいスピーカーなのにねぃ...

>蛇足になりますが、PCオーディオを楽しまれている方は、
>USBケーブルに最低でもAUDIOQUESTの安いものを使ってください。
>Compact 7ES-3から流れてくる音楽が更に心地よくなります。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 10:39:12.84 ID:n647qond
本当に蛇足だな
そういうことを書かないと、馬鹿を釣ることができないのだろうな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:33:23.55 ID:E8Fm30qp
こういうグッズの類は本当に効果あるのだろうか?
ttp://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20111026_te.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:40:36.83 ID:OiK0s+AH
フローリングに直置きよかはいいだろ・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:43:45.67 ID:E8Fm30qp
RD-1のすすめ

RD-1は、CDを聴く場合には今や必須となっております。何回もかけていると不思議なことに磁化されてしまいます。
それを除去し、本来の良い音を取り戻すのに有効です。(矢:消磁) 音が汚れが取れたように蘇ります。
これはケーブルの端子類にも有効で、音の透明感、定位の向上に有効です。
これは多くの人からレポートがあり、CDプレーヤーのディスクを載せるトレーにも良しとか。 いずれも、2,3回行います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:33:40.29 ID:bcHiR3vE
トラ技12月号を読んで見れば! ジッタに関しての説明が書いてある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 03:41:54.72 ID:RV9zd2Mg
>>412
P.87-P.92の記事かな。いやぁアタプティブUSB-DACのノイズフロアが-140dB切ってるのは
ちょっと驚き。ASYNCは-160dBだけど。

でもなー、スピーカーやヘッドホンに原理的につきまとう"ドップラー歪み"を考えると
メカニズムは、ディジタル信号のジッターによる特性悪化と一緒なわけで…。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 04:19:54.49 ID:2uovqFQR
デジタル・ドメインの電気的歪、アナログ・ドメインの電気的歪、
エアサスペンションの2次歪、エッジダンパーの3次歪、分割振動歪、これら物理的歪、
それから電源インピーダンスが高いことに拠る制動不足の歪、
それぞれ全然違うよ。慣れればほぼ完全に聞き分けできる。
ジッターに撚るデジタルでの歪が一番顕著で派手な付帯音がついて音像がにじむので誰でも分かる。
ハードドームツィーターの分割振動歪は似ているようでいてエッジが柔らかい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:42:06.36 ID:DL53KEf+
トラ技読んでる人も居るんだね、
下らないオーディオ誌を読んでる人ばかりかと思ってたよ。
古いCDPとかDACは駄目だと言う事が良く分かります。
クロックは高く無ければ駄目だと言う事もね。

ジッターに依る付帯音も何も、付帯音は削いで行けば綺麗に取れるよ。
透明な粒建ちの良い芯の有る音に成りますよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:50:30.87 ID:m8rscZsR
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:54:30.29 ID:m8rscZsR
途中で送信してしもた…
レビューしたら半額ってのもねぇ。

RR−777の上にCDを5秒ぐらいレーベル面を上にして置いておくと
不思議なことに音が良くなります。長時間置くと音が新鮮でなくなります。
777に興味がありましたらアコリバの掲示板をお読みください。
使い方によっては効果があまりない場合があります。

アコリバ製品は貸出が出来ますのでお試しを、そして買われる場合は
アコリバ会員(無料)になって掲示板に使用感想を載せると半額になりますのでご利用を
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:06:28.45 ID:pOEIDpl9
新しいネタが出来たな

こんなのみつけた

http://cosmo-world.seesaa.net/article/111440573.html
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:42:44.62 ID:BpKPL7lf
これらの工作品の実力も、どこまで本当なのやら。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~hiden/diy6.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:04:59.91 ID:SyowMU3U
なんだ、ヘンリーのスレかと思って覗いたのに
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 02:25:28.97 ID:6hNojPkq
面白いこと発見した
実は誰も気にしてないし
まさかと思う根本的なことだけど
書いたらキチガイ扱いされるから
書くのやめた・・・・・・w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:03:23.52 ID:4aO9SuVs
7Hzの発信器でも作ろうか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:39:35.63 ID:xEkCXjNr
ケーブルって1mあたり、いくらくらいのなら「まぁ妥当か」と思えるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:37:35.54 ID:WTk+DLUL
10円
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:48:41.64 ID:E8Ekc8KF
425
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:47:13.64 ID:4rKiI83c
ジッター音質に関係なし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:16:23.07 ID:TX0E3Q/q
http://sonove.angry.jp/jitter_audible.html
こちらの論文によると30ns~1μsとかなり開きがあるが、可聴限界は多く見積もっても10ns程度と書いてあった
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/518/499/html/dout.jpg.html
たいていの機器は1000psぐらいだから気にする必要はないじゃね
たまにローランド UA-1EXのように9900psという値を出すやつも混じってるけど・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:55:39.59 ID:Jf/DxIJO
再生ソフトでもバッファやレイテンシ最大まで上げると音変わるだろ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:37:57.08 ID:2DJJFNyj
全く変わらんビタイチ変わらん。ハードウェアのFIFOバッファの設定場合は微妙に変わるが、プラセボレベル
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:33:59.44 ID:qIDuTfte
無知が書くな、バカ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:37:00.97 ID:wWOssdQb
ジッター詐欺もネタバレして
時代遅れ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:08:00.23 ID:KVqYVm+Q
ジッターとCDPの音質の関係は、この記事に詳しく解説されてる。
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016.html

俺はDNS換装をやったが、定位感は確かに向上した。
ジッターが大きいと明らかにクロックのCNR比が劣化してる。

DACとジッター関係の参考文献では、
「デジタル・オーディオの基本と応用」
著者:河合 一

が詳しい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/28(木) 17:14:52.62 ID:G3zTimO2
>しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。

長々と薀蓄たれてもこの一行で台無しwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 14:38:00.56 ID:B7GN/mY0
プラシーボも糞も
HDDからデータをリアルタイムに読み出して再生してるわけじゃないじゃねえか
全く関係なさすぎオーディオに拘るならまずはPCの仕組みから勉強しろよw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:57:35.90 ID:IADVWlLd
ジッターって要は クロックの揺らぎ=サンプリング周波数の揺らぎ でしょ?
PCM DACは指定ビット数分受信すると、その値の示す電圧を出力するだけだから
当然出力波形にも同様の揺らぎが発生しているはず。
という事は、本来の音声と揺らぎによって生成された別周波数の音が合成されて出力されない?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:36:56.60 ID:I8zQmT5F
>>435
そうだよ、理屈の上ではFM変調された音が出ている。
437435:2014/10/18(土) 09:20:25.62 ID:hXL5hl9S
>>436
遅くなったがレスありがとう。
クロックを良いのに変えたりするとベールが一枚剥がれたような音になるのは
ジッターによって生じた付帯音が少なくなるからだよね。

後は安い光ケーブルだと音が悪いのは
S/PDIF信号の矩形波が鈍って0or1判定レベルに達するまでの時間が変わり
出力電圧が決定されるタイミングが変化して>>435と同様の事が発生するという認識でいいのかな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:41:46.33 ID:vcgvrvc6
438
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:14:51.29 ID:WMfImF+J
世界一低ジッタな水晶発振器のBVA 8607を使ったCDPとかネットワークオーディオ機器とか
作ればいんじゃね?
TAD製品に使ってあるUPCGよりさらに低ジッタ

選別品のBVA 8607 Option Lはさらに低ジッタだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 04:14:32.22 ID:jRkTovhp
ここまでくるとこのオカルトももはやお笑い

1/1億秒の揺らぎ解る!
とか面白すぎ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:45:50.09 ID:dVCHP/KS
ジッターの問題から逃れるためにはHDDにコピーすればいい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:31:23.16 ID:5JpfVi6L
ジッターってなつい響きだな
昔、CDPのピックアップ手作業で角度調整してたりした時代にオシロとか使ってジッター確認してたわ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:48:42.60 ID:/xGomOv6
CDPのピックアップのアイパターンは、あまりずれると0と1がかわるが、
いま問題になってるジッタは、0と1がかわるほど大きいジッタではないけどね
しかも周波数も低いので、アイパターンでは検出不可
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:01:48.79 ID:Dn4B+qex
おカルティエ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:01:45.93 ID:wZk2bhlG
ジッターで音が変わるのをオカルトと言っている人は何故そう思うの?
理屈から考えても時間軸方向にブレたら音が変わるにきまってるじゃない。
揺らぎはうねりとなるから低周波成分になるしね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:06:38.69 ID:V0fN4XkF
むしろ適度な揺らぎは心地よい
と言う話もあるがジッターって何?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:35:28.55 ID:dWd5Jmfa
クロックの位相におけるノイズ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:40:59.50 ID:2CKb/154
>>445
ケーブル厨みたいな論調だな。
理屈では変わるかも知れんが、実際の変化は無視できるっていうか、気付けないレベル。
変化する要素は確かにあるが、それで「あ、ぜんぜん違う!」とか言うのはオカルトって事。
1リットルの水の中に砂糖0.1g入れて、
「砂糖で味が変わるのをオカルトって言ってる人は何故そう思うの?
 理屈から考えても砂糖入ってるんだから甘くなるに決まってるじゃない。」
ていうのと一緒。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:54:26.73 ID:rTAS8sag
ま、逆だからね。ジッターがあるから変わるはずだ、
っていう結論にたどり着いたわけじゃなくて、
デジタルで変わらないって言われたのに、どうも実際聴くと色々音が違う
なんで? と調べてくとジッターなんじゃないか、ということになった
ジッタなのかノイズなのか、よくわからんけど、違うっていやそのくらいだから
たぶんそうなんじゃね?という話で、本当のところハッキリ分かってるわけじゃないけど
実際に少ないものにすると良かったりするからそうなんだろう、って程度
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:04:48.21 ID:QK8AZDh1
よくわからなくないよ
測れるし推量もできる
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:13:10.77 ID:zCbYbQHN
>>449
肝心の錯聴を疑えよ

クロックは
「何億分の一秒とかの揺らぎが俺にはわかる!」

と言っているようなもん

工学音痴はなはだしいw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:38:06.92 ID:Ivd9oTDz
そもそも、聴感を二重盲険で議論しない件。
測定データも、ほとんどない件(あったとしても、可聴域外の件)。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:33:04.99 ID:KiWfWeRp
数億分の一秒揺らぎはそのまま合成音とうねりに変わる。
こんなのはオカルトでも何でもなく合成波の知識が有れば誰でも分かる話。
まさか440Hzと440.00000000000000001Hzが聞き分けできるかとか言わないよね?

二重盲検法で正答率が100%にならないのは
数秒で耳が慣れてしまい、前との比較が難しくなってしまうから。

それにやり方もおかしい。
本来は差異の有無で判定するだが
2chとかでもよくやられているテストは
対象が本来どんな音なのかも分からない状態でテストし
それぞれどれだったかを当てるものばかり。
そんなのはただのエスパーテストだよね。

それでも過去に80%以上当てた人が居たけど
「100%じゃないからプラシーボであるのが証明された」
と結論付けされてたなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:16:01.87 ID:KiWfWeRp
>>453
改めて読み返すと酷い文だな。やはり慌てて書くものじゃないねw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:45:40.16 ID:wPyZQczc
>>441
DCCやDATなどのデジタルテープの音の評価が高かったのも
読み取りエラーやジッターなどが原理的に発生しないからだとおもう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:47:43.24 ID:jow+NUNP
むしろDATは初期は盛大にジッタが発生する機種が多かった気がしたよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:53:37.89 ID:68EVlZxu
>>453
その差違の有無だけを判定させるテストすらやられてない
自称評論家のポエムだけがよりどころなのが現状
458名無しさん@お腹いっぱい。
Rewritedataを強力なモードで使うと電子ビットの帯磁性ジッターが減る代わりにRewriteジッターなるものが起こるらしいな