オーディオオタクって本気で頭イカれてるよね…ケーブルで音が激変(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 加速器(アラバマ州):2010/02/09(火) 08:45:44.67 ID:ugQacphW
トライパスの中華アンプははっきり言って15万ぐらいの価値はある世音的に
953 浮子(千葉県):2010/02/09(火) 08:54:01.15 ID:kbix6D2s
クソでかいスピーカーとか部屋においててアホらしいよね
PCのスピーカーで満足しとけよ
954 オートクレーブ(神奈川県):2010/02/09(火) 08:58:59.11 ID:MzWK0IdU
スピーカーて横向きにおいても大丈夫なもん?爆発したりしない?
955 昆布(catv?):2010/02/09(火) 09:04:45.36 ID:UydiyQXX
そんな金払うなら生演奏聞きに行けば良いのにって思うんだけど
956 加速器(東京都):2010/02/09(火) 09:05:40.83 ID:MDV25Gvw
ケーブルの違いすら分からないやつは絶望的に耳が悪い
そこらのバンドマンでも分かるレベル
作家やミュージシャンなら圧縮音源か非圧縮音源か普通に分かるレベル(ロックバンドで耳壊してるような奴は別として)
俺は実際に聞き比べたことないので分からんけどエンジニアやPAなら電源の違いも分かるレベル、なのかも知れない
957 加速器(東京都):2010/02/09(火) 09:21:22.43 ID:MDV25Gvw
人間の耳と脳は不思議なもので、悪い環境でしか聞いたことがない人は良い環境で聞いてもあまり違いが分からない
一方良い環境で聞いている人は悪い環境だと非常に違いが分かる
ここに両者の溝が生まれる
個人的には体験によって感覚が洗練されるというのは職人の目利きが洗練されていくのと同じようなものなんだと思う
経験積まないと素人には違いが分からなくて当然
958 電子レンジ(栃木県):2010/02/09(火) 09:39:59.28 ID:g8FnQFpB
ケーブルの違いで音質に差が出るって人は定量的に違いを確認したことがあるん?
ちゃんと出力波形で見たの?
959 シュレッダー(catv?):2010/02/09(火) 09:40:18.31 ID:8nwOVdHk
>>957
それは常々思う
昔オーオタの友人にオーディオ店連れて行ってもらったことあるけど全然違い分からなくて肩身狭い思いをした
今はと言うと、あれから少しづつオーディオに傾倒していったせいで、試聴程度で音の特徴掴めるようになったけど
俺、車には全く興味無いから、道走ってる車なんて色とか大きさ以外大した区別つかないんだけどさ、詳しい奴は車種だけじゃなく細かい仕様の違いとかまでパッと見で分かるらしいんだよね
そいつらは車のどこを見れば違いを見抜けるかってのを心得てるんだと思われるけど、音の特徴を捉えるのも同じようにコツとか知識だとかが要るんだろう
960 そろばん(愛媛県):2010/02/09(火) 09:44:23.58 ID:BVzFwXpH
ケーブルで結構違うのは事実
三色ケーブルとHDMIケーブルでは次元が違うだろうが
961 昆布(ネブラスカ州):2010/02/09(火) 09:47:02.14 ID:zNBW0DEI
わからなくもないが常に周りのリアルな音を聞いてるわけだし
楽器の音にしたって学校で誰でも聞いたことはあるから
安物との差はわかるでしょう
962 黒板消し(山形県):2010/02/09(火) 09:47:42.78 ID:1T67iW6x
>>958
そりゃ出るだろ普通に考えて。
ノイズの拾い方とかは微妙なところで変わってくるし。
だが、それが良くなったか悪くなったなんて完璧に主観なわけで。
音質が良いとか言うケーブルでボッタくられたら、その変化は「良くなった!」と感じるほかないだろ。
人間だもの
963 漁網(北海道):2010/02/09(火) 09:47:51.06 ID:EbolQxmo
何百万の投資すんなら生で演奏させた方が安く付くな
964 黒板消し(山形県):2010/02/09(火) 09:49:06.22 ID:1T67iW6x
>>959
でも、その音の特徴を見抜くとか聞き分けるっていうのは、
本来の音楽鑑賞という目線から見れば不要極まりないよね
965 電卓(長屋):2010/02/09(火) 09:49:11.20 ID:LklH0Yba
2031Pっていうでかいスピーカー買うんだけど
これが乗るスピーカースタンドで2万以内で買えるのおしえて

このスピーカー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^B2031P
966 はんぺん(福岡県):2010/02/09(火) 09:50:31.92 ID:G+kwmNbU
聞いてる暇があったら外に出て演奏しろ。
967 フェルトペン(東京都):2010/02/09(火) 09:52:25.65 ID:1C66bmzz
まぁ、オーディオ趣味なんてへら鮒釣りみたいなもんだ。
技術や釣果より道具を自慢するような。
968 シュレッダー(catv?):2010/02/09(火) 10:05:59.49 ID:8nwOVdHk
>>964
そういう技術はオーディオにハマる内に嫌でも磨かれるんだよ
多分その耳を鍛える過程に喜びを感じてる部分も多少なりあると思われる
オーオタは音楽オタと違ってそう言うのに楽しみ感じてるから、まあそこを否定されると存在自体が否定されてしまうようなものだ
969 ばくだん(宮崎県):2010/02/09(火) 10:14:35.68 ID:uqpiCduH
>>42
Dockコネクタにデジタルオーディオ出力ってあんの?それともUSB経由?
970 リール(catv?):2010/02/09(火) 10:21:29.93 ID:LyTS64HB
おいおいなんでNIネタで聞き専馬鹿オーヲタなスレタイなんだよ
コンプリートが安くなりすぎて泣けてくるわ。昔10万以上出して買ったのに(´・ω・`)
971 烏口(dion軍):2010/02/09(火) 10:31:40.68 ID:qELwTdw/
>>969
ND-S1でググってみて
972 ビーカー(青森県):2010/02/09(火) 10:31:46.72 ID:tmrnHvtA
どっかで美味いもの食べて
あーおいしかったまたこよ
って人と
自分でこういうの作ってみたいな
って人の違いだろ
どちらも料理を味わうことに変わりない

オーヲタが音楽鑑賞の本来から外れてるとか
その指摘自体が外れてる



というかなんでオーディオスレは
一部がオカルトだからってすべてをオカルト認定で否定するやつがこんなに多いんだよw
単なる貧乏人の僻みにしかなってねえじゃねえかw
別にオカルトじゃない変化も味わえるし大金持ち以外はオカルトの方にまで足突っ込んでないだろw
973 釣り針(不明なsoftbank):2010/02/09(火) 10:36:28.67 ID:y1XKzfif
>>2
スレ開いた瞬間これだ
974 そろばん(福岡県):2010/02/09(火) 10:36:56.24 ID:fUGdXI6C
システムに金掛けてる奴は耳クソの掃除にも金掛けてんの?
975 電卓(長屋):2010/02/09(火) 10:40:24.50 ID:LklH0Yba
だれか教えてよ
976 下敷き(東京都):2010/02/09(火) 10:45:48.47 ID:JmZselG0
156 名前: ガスクロマトグラフィー(千葉県)[] 投稿日:2010/02/08(月) 19:47:04.75 ID:Gb6DlZQG
ケーブルで音は変わるかもしれんが
HDMIで音が変わるとか言ってるやつは情弱

↑IDEモードを今時IDEwとか言ってたアホと同じだ
977 グラインダー(北海道):2010/02/09(火) 10:56:00.22 ID:R0E/iskN
オーヲタって宗教とかにも騙されそう
978 昆布(大阪府):2010/02/09(火) 11:00:55.47 ID:L09I2lli
>>975
置く場所やら環境、好みもあって自分で選ぶもんだよ
スタンドに数万出すよりもホームセンター行って自作しとけばいいよ
979 ばくだん(宮崎県):2010/02/09(火) 11:01:15.33 ID:uqpiCduH
>>971
なるほど、USB経由っぽいね。

でもこれだとPCにそこそこのサウンドカード入れた方が便利そうな気がする。
iPodの中に入ってる音楽ソースはパソコンの中にもあるわけだし
980 昆布(catv?):2010/02/09(火) 11:07:40.33 ID:7qhCWIdu
>>979
ドック経由だよ
USBはデノンとヤマハのCDPでできるよ
981 すり鉢(東京都):2010/02/09(火) 11:08:27.61 ID:nis+CM/z
耳が安物ってよかった

秋月の安物アンプキットに単三MP3プレーヤーと中古スピーカーで安上がり
コンデンサだけMUSEやOS-CON使ってるけど大した額じゃない
http://up4.viploader.net/pic/src/viploader1184636.jpg

今更ミニコンポですら買う気になれん
982 ウケ(東京都):2010/02/09(火) 11:11:10.22 ID:4HFPwpvR
同軸と光で音が違うのは本当?
オーオタに激高されたんだが
983 修正液(関西地方):2010/02/09(火) 11:11:45.09 ID:rhirnAzV
>>981
耳に自信がる人ですら>>291だから全然おk
984 霧箱(catv?):2010/02/09(火) 11:15:07.44 ID:RM5VwKgc
>>981
コンデンサに金掛けたんだからVRにも金掛けろよ。
985 昆布(catv?):2010/02/09(火) 11:15:25.68 ID:7qhCWIdu
>>981
これならミニコンポのが良さそうだな
ステレオ感でないだろ、その距離だと
986 オーブン(神奈川県):2010/02/09(火) 11:17:02.69 ID:1exHuH66
音教の教えに対するお布施みたいなもんか
987 はさみ(dion軍):2010/02/09(火) 11:22:11.73 ID:A8SzuYbI
>>957
それはオーディオじゃなくたって、なんでもそうでしょ。
味覚だってそうだし。
988 げんのう(長野県):2010/02/09(火) 11:23:53.75 ID:ixRVnv77
あまりにもクソすぎるものはあるだろうが、それ以外は同じ。
989 すり鉢(東京都):2010/02/09(火) 11:28:10.00 ID:nis+CM/z
>>985
これ撮影用に配置しただけで、いつもはもっと離してます

>>984
音量ならプレーヤー側で調節してるんだ
バランス調節は半固定だが


自作するとケースが高い(´・ω・`)

990 ばくだん(宮崎県):2010/02/09(火) 11:31:04.14 ID:uqpiCduH
>>980
ドックコネクタにデジタルオーディオ出力はたぶん無いよ。
ピンアサイン見てもそれらしいの見つからないし
991 トースター(岡山県):2010/02/09(火) 11:32:26.23 ID:gNmxtnzt
もう少しで感想でゲソ
992 霧箱(catv?):2010/02/09(火) 11:34:40.02 ID:RM5VwKgc
>>989
ああ。
iPodだと音質の良さでラインからとっているからな。
キット付属のVRだとギャングエラーか酷い。
993 朱肉(東京都):2010/02/09(火) 11:35:48.50 ID:45nlSVgB
ケースの加工がめんどくさいんだよな
994 昆布(中国四国):2010/02/09(火) 11:45:09.72 ID:ATlD0lUA
ポータブルアンプほしいけどそんな音かわんお
995 烏口(dion軍):2010/02/09(火) 11:54:22.50 ID:qELwTdw/
>>990
オンキヨーのホームページにND-S1の入出力端子の画像がしっかりと載っているのだが
製品コンセプトいまいち理解していないようだね、あなた
996 額縁(北海道):2010/02/09(火) 11:56:17.49 ID:1eGcd8Tc
95年辺りに買ったソニーのPIXYってやつ
いまだにアンプは生きてるから使ってるけど
あの時代の音楽(小室系とか)に合わせた設計だろうから
あんまり質は良くないのかな?
997 フラスコ(栃木県):2010/02/09(火) 11:57:26.74 ID:XtMxtjPM
>>990が見たというピンアサインはアップルの公式でもなんでもないわけで
汎用のところからデジタルが出せたりすんじゃねーの?
998 コンニャク(千葉県):2010/02/09(火) 11:59:45.57 ID:XOVu+eaX
PIXYって年式によってはケミコンや電気二重層がお漏らしして
パターンが消滅wしたりしてたけど
大丈夫なやつはいまでも大丈夫なんだな
999 浮子(大阪府):2010/02/09(火) 12:00:11.88 ID:WB+DJPtg
ケーブルはキャブタイヤより10Aくらいの平行コード(普通のやつのちょっと太いやつ)が
一番まともだった
1000 フラスコ(栃木県):2010/02/09(火) 12:00:14.79 ID:XtMxtjPM
1000なら
8cmフルレンジ+密閉塩ビ管+サブウーファー+ICデジアン+PCデジデバで
厨全開の俺が勝利
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/