【一体】 AVアンプ総合01 【セパレート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
なかったので立ててみました。
セパレート、AVプリスレ等も単独での役割は終えたと判断し、
このスレに統合できればと思います。

ではどうぞ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 14:42:36 ID:VKd9/xIa0
おすすめスレと総合スレの違いは何?
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 15:29:37 ID:rC5m1NtT0
>>2
旧セパレートスレ住人などからするとお勧めスレってのはあくまで
導入相談目的なので別かなと。
ただ単独でスレを立てるほどの勢いもないので、一体型アンプも含めて
総合スレにした方がいいかと。昔より一体・セパレートにこだわる人も減ってるだろうし。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 15:33:34 ID:rC5m1NtT0
一応作っておくか
★関連スレ
▲▽ AVアンプのおすすめは?その63▲▽
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253311842/
【総合】YAMAHA ヤマハ AVアンプ【DSP】その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1253130007/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 9音響
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1251609975/
【VSA】パイオニアAVアンプ総合スレッド9【VSX】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1239331308/
【地道な王道】DENON AVC-A1シリーズ【AVアンプ】2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1249391964/
AVアンプを入れるラック Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1213750316/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 15:35:36 ID:rC5m1NtT0
SONY TA-DA9100/7000/5X00/3X00ES Part16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1223064655/
【物量投入】DENON総合スレ(AV板)2th
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1244037747/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 16:08:09 ID:aCGsQTvP0
>>2
お勧めできない機種専用でいいんじゃない?
オンキョーのハイエンドや、パイの入門機とか。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 19:39:51 ID:OD3wq/WJ0

>>1が一人で張りきってるスレ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 14:26:58 ID:9aitzy880
で、最近のじゃ何が良いわけ?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 19:26:25 ID:J4A0Cxsj0
こっちはセパレートとハイエンドにすれば?

セパレートの前スレ
▼▲ セパレートAVアンプ専用スレ ▲▼
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1186765418/
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 03:22:01 ID:T34c4lA30
まあほっといてもそうなるかと。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 08:48:43 ID:yQmQp7UQ0
おお、セパレートスレがなくなってたからちょうどいいな。
ONKYOの新製品も気になるし。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 10:50:23 ID:MLz1y2SM0
オンキョーとかも、セパレートももう少し入力シンプルにならないかな
不要な入力端子はノイズの元
個人的にはロスレス時代の昨今
HDMI×6 、同軸D×2、 TOS×2、 アナログマルチ(2ch兼用)7.1×1 位で充分だと思う。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 11:06:55 ID:EAu+xvZ30
>>12
オサーンには足りません。アナログが。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 02:32:05 ID:Tdk3Fbk70
>>12
できればコンポーネント入力もいくつか…
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 09:22:52 ID:jRaUvPh20
>>14

忘れてた
コンポーネント×2 追加w
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 18:56:28 ID:pA3y23Ce0
少なすぎるな
入力は
BDレコ、DVDレコ、パソコン、SACDマルチ、CDP、FMチューナー、カセットデッキ、フォノイコ、D-VHS、S-VHS、PS3、PS2、X□360、Wii、今時セがサターン、何故かPCエンジン、
出力に
プラズマ、PJ、PCモニタ
位は繋ぐだろう、だいたい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 23:14:03 ID:iciUqXze0
1乙
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 23:42:58 ID:jRaUvPh20
>>16

ヲイwww
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 05:12:21 ID:PkF1OKld0
>>16
レトロゲーム機を昔ながらの切り替え機使えば意外となんとかなるんじゃね?w
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 19:04:28 ID:e6MVjSNP0
>>19
うん。実際そうしてるよ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 13:30:56 ID:TY4awbfE0
やっぱセパレートいいよな・・・
デノンのAVP-A1HDとインテグラDHC-80.1は値段ほどの差はあるんかな・・・
聞いた人いる?

パワーアンプは恐らく間違いなくADM30.1の方がC/P高いと思うんだが、バランス入力欲しかったな・・・
あれって内部BTLかな?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 19:14:29 ID:0CR3AFIN0
>>21
インテグラDHC-80.1はもう発売されたんだな。
だれかレポよろしく。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 17:11:19 ID:aSCouMrD0
セパレートよさげ・・・20万円台のAVプリは魅力だな・・・
パワーアンプPA用とかだとだめかなぁ
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 18:44:34 ID:uQi6ZGTM0
>>23
パワーアンプ、PA用とかでも全然OKじゃね。
ハイC/Pのが結構あるよな。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 21:03:53 ID:aSCouMrD0
>>24
だよなー
ヤマハ、QSC、アムクロン、とかのメジャーブランドはファン付きが多いけど
サーマルコントロールとかのファンコン化改造してる人見かけないな・・・
やっぱベリやアレシスみたいな激安ファンレスモデル使う人多いんだろか。

何にしてもパワアンばらの方が近接配置できるしインコネがバランスだから長く引いてもノイズに強いし
面白そうだよなぁ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 07:25:47 ID:x1TUTEZP0
アムクロンはいいよ。
知らない間に家庭で使う人が増えてるみたいだけど。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 09:24:01 ID:AtlppkAR0
>>26
どのモデルがお勧め?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 19:15:58 ID:MtzIcCrSO
アムクロン最強アンプは、
CTsシリーズ
(´∀`)
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 21:01:12 ID:CBmI+v/50
>>28
設備用じゃん。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 08:16:36 ID:n/Ar+1pX0
>>28
一般の家庭で使う事はまず無い
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 12:55:25 ID:rDFtvStei
マランツは?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 14:02:23 ID:CB/8J8ot0
>>31
DA04?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 18:54:54 ID:ZO5rOG7y0
インテグラDHC-80.1+マランツプロDA04x2台で7.1chとかならC/P高いな
出来ればフロントSP用にPA01を足して9.1chなら言う事無しかと。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 01:22:53 ID:aF4V1atq0
インテグラDHC-80.1、価格COMに出ていないね。
検索してもほとんど値引き無しばかり。それ以外でもハイエンドではなく
ミドルクラスのAVプリを出して欲しいよ。
業務用パワーアンプやモグラを繋げれば、一体型よりは馬力のある音を
期待できるのに
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 23:11:02 ID:U+rDOTbF0
ONKYOも発注が入ったら作るから
基本的に下げられない状態らしいけどな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 10:12:26 ID:ndRAViXg0
DHC-80.1 9.9から買い替えを考える要素がまるでないな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:20:40 ID:7N4CKLS80
DVDもTVもPCの26インチモニターで見ている私は、5.1ch出力のサウンドカードの出力を
自作AVプリ
[6ch連動ATT->(HPF->センターのRLへのダウンミックス回路/(LPF->ミキシング回路)]
を自作パワーAMP(30W×4/120W)に入力して自作SP/SUBWFを鳴らしている。
プリ以後の費用はしめて10万ぐらい。形としてはセパレートだけど大型TVやSPを置ける人が羨ましい。
しかし、寝室兼の4畳半ではデスクトップAVが限界
あとは、SUBWF用AMPの電源を別トランス化、4chSPのフルレンジにTWを追加したらあがり
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 18:25:39 ID:Jo0jnZhz0
>>34
AVプリ、そんなに売れないから他から出ないのかねえ。

>>36
たしかに。HDMI1.4にでも対応してれば別だろうけど。
それはまだ次期モデルかな。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 18:26:31 ID:Jo0jnZhz0
>>33
A04x2台で約160kかあ。
サラウンド用として、ADM30.1とどっちが音いいかなあ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 03:50:13 ID:TQGOlaAq0
>>39
聞いたこと無いが、恐らくADMかな・・・
DA04は大型トロイダルだが、ソレ1つで4ch分の電源賄ってるし(デジアンだから十分だけど)、
volとかついてる分多少不利かもしれん。
でも、C/PではDA04だし、パワーの欲しい向きには合うかもしれないな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 19:19:21 ID:y/rDkmP90
>>41
うちのサラウンドSPは1ウェイのしょぼいやつなんで、そんなにパワーは
いらないんだが、確かにC/Pと省スペースという点ではDA04だろうな。
volはついてる方が微調整がし安いし。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 18:07:21 ID:3Ti6O/Iy0
SONYのTA-DA5500ESのA.P.M.ってなかなかよさげだな。
フロントSPとサラウンドSPの大きさがかなり違ううちにはいいかも。
DTC9.8使いのオレだが、そろそろ乗り換えようかなあ。
内蔵パワーアンプは要らないけどしゃあないな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 01:35:35 ID:C83NnUny0
DTC9.8から乗り換えるほどなのかな?
でも乗り換えたらレポートしてくれw
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 09:45:34 ID:RYiFJw570
TA-DA5500ESみたいなプリメインでもメイン部電源が落とせて、ラインも切れれば
プリ代わりでまったく問題ないんだがな、数十円でもコスト上がる事はしないか・・・
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:03:02 ID:0XhSLOnE0
>>43
実際に自分の環境で聴いてみたいんだが。
中古で安く買って試聴するってのが無難かなあ。

>>44
そういう仕様なら大歓迎だけど。
需要はそこそこあるだろうけどなあ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:07:08 ID:ysSqqfnZ0
セパのしとに質問。
パワアンは何使ってる?

セパにしようと考え中。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:17:46 ID:ZD18HZTo0
>>42
宣伝にのせられるタイプ
こういう人はなんちゃって技術にだまされるww
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 10:21:02 ID:ZieRdYUt0
>>47

メーカーにとっては いい客だろ
>>42
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 19:53:59 ID:+v1PIIf80
まあ全部疑ってたらきりがないw
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 20:21:19 ID:nyfjthUoO
(笑)
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 13:55:44 ID:Mp/HuaEe0
AVアンプはピュアオーディオからすればすごい密度。
音を考えればセパがベスト。

52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 05:48:33 ID:cJAqPcgk0
2ch専用のAVアンプが欲しい。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 05:51:45 ID:cJAqPcgk0
最新の高品質D/Aコンバーター、HDMI端子、D端子等の映像入出力端子が付いてる
2ch専用のAVアンプないですか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 07:53:40 ID:NkbolYvN0
>>53
誰特?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 19:11:30 ID:EG54SEr00
音声しか扱わないこういうのもあるけどな
http://www.ada.net/products/ht/suite_7.1.php
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 23:32:03 ID:3sdrBIwH0
>>46
ICEPower
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 00:29:13 ID:lvml6RIv0
地デジテレビから光出力されたAACに対応してない古いアンプなんすけど
センターとRR・RLとウーファーしか音が出ないよ。
FR・FL
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 04:29:26 ID:wgv5u0jF0
>>57
うちは地デジ始まるくらいの時にファームアップして貰った。
それでもたまにCM明けに10秒くらい音でないときがあるけど。
メーカーに連絡したらサイレントでアップしてる場合があるから
一度確認してみたら?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 12:45:22 ID:WMCCDw6s0
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 00:55:49 ID:Zb2dQOtd0
>>59
ピュアスピード凄過ぎ、アキュとは比較にならん。
しかしAVでここまで必要なのか?
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 09:20:23 ID:5CamQ9hu0
>>51
ほしいとは思わないな
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 12:11:48 ID:aCDuUtqx0
【5.1CH】 パイオニア ホームシアター 【7.1CH】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261489529/
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 12:57:06 ID:Zb2dQOtd0
パイオニア駄目駄目
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 22:50:55 ID:vF3urAgI0
ピュアオーディオやるなら、部屋が一番重要。
天井を高くした上で、定在波が生じにくい壁の形状にするのが肝心。

いくら高いスピーカーやセパレートアンプを導入しても、部屋が糞だと全く意味無し。
逆に、部屋がよければ、そこそこの装置で、糞部屋の数百万の装置も凌駕する。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/26(土) 23:23:11 ID:YTAFDRI50
>>64
はあ???
そんな当たり前の事を言われても。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 05:35:04 ID:4+M85ar60
そんな当たり前のことが分からん奴が多いから、
4畳半の畳部屋で、セパレートアンプみたいなパターンが多いんだな
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 10:12:46 ID:EjmOrfnJ0
部屋はかかるからね、新築で防音や音響に注意して立てたらAVルームだけで1000万超えちゃったよ
置く機器が数年買えなくて困った。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:40:33 ID:ker4j+Xu0
自分は24畳で機材1500万程度。
東京防音の調音パネル50万円ほどで残響と定在波は見違えるほど改善された。
壁面積にして20-30%にすぎないが、残響は0.9秒→0.5秒に減った。
低域まで効く調音パネルは、定在波にも効果がある。
石井式のリスニングルームにするのも手だが、あまりにも大改良になる。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 19:19:02 ID:Gboxr8Ae0
>>68
親に買ってもらったくせに
偉そうにいうな
ボンボンの子
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 23:14:06 ID:Tg3o2im90
>>69
僻み妬み ミットマナイヨ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 08:14:49 ID:WDBLbAyJ0
無響室作るのにどれくらい金かかるんだろう
床下まで無響にすると費用が莫大にかかるだろうから壁と天井だけにして
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 14:17:04 ID:YSXZLjyR0
>>71
見積もりしてもらい
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 14:29:46 ID:mWGnsb3L0
>>71
無響室は、6面を完全に浮かした上で、1mくらいの吸音層を入れるので
民家では無理でしょう。残響が悪影響を及ぼすのは0.5秒以上なので
この圏内に入っていれば十分。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 18:33:47 ID:DU5Xbo7c0
68の定在波が消えるorちらす調音パネルってどんなの?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 21:48:21 ID:mWGnsb3L0
>>74
GAC-500を沢山使いました。以下のWEBの最下段に吸音率が示してありますが
100Hzでも0.47程度の吸音率があり、ウレタン計の0.03の15倍以上です。
低域では吸音が難しいため、反射波と直接波がぶつかって定在波が発生します。
逆に、低域の吸音率が上がれば、それだけ定在波による周波数の凹凸が低減するわけです。
GAC-500はメインスピーカーの反対側と左右の壁面に入れ、GAC-500と壁面には5cm程度
の隙間を空けています。これは低域の長い波長の通過経路が長くする効果があり
吸音率をアップします。
http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=942216&CFTOKEN=74317522&menu=home&submenu=acond1

部屋の形状、吸音率、試聴位置を入れると周波数特性を計算できるソフトです↓
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/001.htm

スピーカーのトランジェント性能とアンプDFが大きいほど、過度特性が優れますが、
部屋の残響は要するにエコーですから、こうした能力を大幅に殺いでしまいます。
更に、高価なスピーカーやアンプほど低域の再生能力に優れているのでこうした対策を
しなければ宝の持ち腐れとなります。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 13:58:08 ID:6DCQ5RnB0
長年オーディオを追及してきたけど、最近のAVアンプは本当に出来がいい
何だか満足してしまって他のアンプはしまったよ

CDは据え置きしまってポータブルのパナの最上級機に変えて光で接続
LDはPS3のブルーレイかDVDのアプコンでいいから捨てた
ビデオも取り込んでから捨てた
こうしてどんどん外していって、今じゃAVアンプにポタCDとカセット、LP、PS3、SACD、PCだけしか接続してない
カセットとLPはやっぱ音が好きだから外せないけど

随分スッキリしたよ
D級アンプのAVアンプ出たら更に小型化できそうだな
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 02:26:35 ID:3AE9j6ZR0
無響室とか気分悪くなるわw
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 09:20:55 ID:8jm+hSkM0
>>77
耳がツーンと鳴ったまんまだからなw
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 02:38:29 ID:sB2ZY9Sz0
>>76
なんでそんなに小型化したいのか。
子供を作り過ぎて狭くなった?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 02:51:11 ID:l5QoMuGs0
>>76
そうでもないですよ。 >>75ですが、
AVアンプとピュアオーディオ用と持って使い分けていますが、音質はかなり違います。
ピュアオーディオ用だけで済ませたいが、サラウンド再生ができないのが難点。
AVアンプでCDソースを聞くのもかなり耐えがたい。
その差はピュアオーディオアンプを聞かなければ分からなかったが、一度聞くと耳が
慣れてしまう。きっとAVアンプだけを持っていればそれで満足してしまうのだろうと思う。
2つのシステムを持つのは、場所も配線もシンドイ。両者を融合した製品が出るといい。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 06:19:25 ID:05fVyb5l0
AVアンプでも、ピュアオーディオモードでは、7ch分のパワーアンプを2ch に集約できると
ちょっとは良くなりそうだがな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 08:46:49 ID:5OwbvZ5X0
>>80

> ピュアオーディオ用だけで済ませたいが、サラウンド再生ができないのが難点。

はあ?
サラウンド再生ができるアンプをAVアンプと呼んでいるのだが?
何馬鹿なことを言ってるんだか。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 20:17:28 ID:+krVHNnQ0
>>80
>ピュアオーディオ用だけで済ませたいが、サラウンド再生ができないのが難点。

不可能というわけではないですよ。DVDもCDもPCで再生して、
DTM用のマルチチャンネルオーディオIFから出力すればいいんです。
BDに関しては、マルチチャンネル再生が出来るようですが、IFの方で対応できるのかどうかは
私には解りません。
安価なサウンドカード(と言ってもサウンドカードとしては高額)でしたら出来るようですが、
80さんだと、そんなのでは満足できないでしょうし。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 19:04:28 ID:QnuSFNw80
オンキョーのニューモデルがこの春出るね。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100111_341756.html

HDMI ver.1.4対応ってことだけど、3DとTV接続に興味ない人間にとっては、
何かメリットがあるのかねえ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 19:58:26 ID:O7iPjD8S0
>>80
サヤのPURE SPEEDのマルチCHプリ(SC1000)を調べてみれば。
あとはマッキントッシュにAVプリアンプ(MX120)なんかも。
ピュアでマルチチャンネル対応というのは少ない。
貧乏人の俺には縁遠いが、貴方なら満足するだろう。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 07:46:38 ID:lR0MfLho0
>>84
問題はAVプリのを国内販売するかってところだな・・・
一体型は国内でも出すだろうけどさ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 08:25:46 ID:lUy+hWzZ0
みな、パワーは何使ってるの??
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 23:55:51 ID:K9DZ8Ob00
フロントはJOB300、残りは生産終了間際にまとめ買いしたPA02。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 02:26:28 ID:malh0cGp0
フロントはAyreのMX-R
リアはNuforceのRef9SE
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 08:46:29 ID:Ri0D46H/0
フロント/センター/リアはB&Oのパワー内臓(一部IcePower)スピーカー。
サラウンドバックはフライングモールのDAD-M1を2個。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 15:16:14 ID:nVD6jGA40
いい物使ってますね!
SPは何に合わせているのでしょうか??
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 18:46:11 ID:mq7W/JCe0
>>86
確かにそうだね。
ネットで見る限り、DHC-80.1はあまり売れてなさそうだなあ。
全然ヒットしないもの。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 00:27:13 ID:dRgqRDmy0
SonyのTA−DA5500ESってどうなんですか?
APMの効果がかなりきになります。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 00:33:14 ID:twAHYTiA0
>>92
9.8と9.9のときも差がよくわからなかったのに、
PLIIzがついたくらいで買い換えないと思うよ。
てか、出るたび買ってたら、毎年買い替えじゃん。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 10:30:15 ID:SB7JDT7Y0
9.8と9.9 買い替えがすごく安く出来たから変えたけど
聞き比べて、やっと少し違うな位の違いだし

フォーマットが3Dがらみで、変ってるくらいの現状では買い替える気は起きないよね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 12:23:21 ID:oZMQygoK0
今が9.8なので新型でたら買い替えるぜ。
何が増えるとかキニシナイ!
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 17:55:16 ID:umGz0ZoQ0
>>94,95
ロスレスに対応したくて9.8買って、そのまんまってヤツが多いだろう
なあ。オレもそうだけど。
PLIIzってあんましよさそうじゃないし、192Hz 5.1収録のソフトなんて
ほとんど出てないし、確かに買い替えたい要素ってほとんどないよなあ。

>>96
がんがれ。オマエみたいなのが一杯いたらデフレから脱却できるのになあ。
買ったらレポよろしく。

>>93
オレも激しく知りたいよ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/19(火) 23:25:27 ID:dzs6vw/N0
>>93
3Dが、1.4対応が無いからまああれだけど
それがなかったら、直ぐ買え、今買え、死んでも買えと一晩中言い続けたい
今までの苦労はなんだったのかと思うほどつながる
室内音響など糞食らえと言えるほど音がすっきりする
同じSPを何本も使ってるのでなければ誰もが感動するだろう
これを購入してるやつは今自分のアーカイブを聞き直してる最中だろう
だから購入したやつはみんな静かなんだ
もうなんかねこれが良いの悪いの言い合うのがバカらしいのよ
腐されてもあんまり気にならないの、どーでも良くなる、はは

とまーこんなもので良いですか
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 18:56:19 ID:99p1JFwf0
>>98
そんなにいいのか。聴いてみたいねえ。でも先立つものが……orz

ちなみに、室内音響って、シアターモードってこと?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 01:11:18 ID:djLkvTBB0
>>99
>そんなにいいのか。聴いてみたいねえ。でも先立つものが……orz
大阪のSONYSTYLEのシアタールームを予約して聴きに行けば良い
1月末までかないまるセッティングのままだよ
>ちなみに、室内音響って、シアターモードってこと?
言葉足らずで悪かった、デモなどで聴いたマルチの音場の深さや解像度を求めて
部屋にカーテン引いたり、音響ボード立てたり、オーガンジでカバー作ったりと
あと工務店に頼んで、天井に吸音石膏ボードと拡散ボードを取り付けたりと
色々やってみたけど、2ch再生は良くなっていくんだが、マルチの方はあんまり効果なかったんだよ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/21(木) 18:37:44 ID:xf2DJRi00
>>100
大阪は遠いんだよ。交通費も高い……orz

室内音響って、ルームチューニングのことだったのか。
察することができなくてスマソ。

そこまでしてもマルチに効果なかったのに、5500ですっきりしたのか。
ウーーーン。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 01:11:20 ID:M8xGZPBV0
>>101
たしかこの前のデモの時は熊本から来てたやついたな
高い交通費払っても一度は聴いといた方が良いかなと思う
その前後で観光すれば元は取れるんじゃないか
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 05:04:30 ID:8eOJ1cOX0
AVアンプってHDMI入力した映像をD端子で出力できますか?
HDMI入力端子の無いHDブラウン管にHDMI搭載機器をAVアンプ経由で繋ぎたいので。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 08:29:48 ID:RDWjekNo0
>>103
_
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 18:13:29 ID:M6f5jpCA0
>>102
確かにそうだね。
ただ、どうせ聴くなら他のアンプと聞き比べしたいというのもある。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 01:03:20 ID:iOA3jA0I0
PMA-1500AEに付いたプリIN端子ってどんな用途に使うんだ?
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
2chピュアでセパレートってこともないだろし、
気のせいかもしれんけど、AVアンプのフロント補強にピッタリ??
まさかDENONさん、やるじゃん
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 23:14:31 ID:808YSaFt0
DHC-80.1アウトレット品ゲット
5ch環境だけど質でまとめていきたい
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 16:00:17 ID:EJru8ABd0
つまりパワーも買い替え・・・と?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/08(月) 18:35:39 ID:Sj89j0Ot0
>>107
オメ。何からの買い替え?
サブウーファー要らないの?
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 00:45:00 ID:RIOYtets0
順当にADM-30.1買うのもいいし、好みでパワーアンプそろえるのもいいし、楽しそうだね。
うらやましい…無駄な多機能いらないから、AVプリを安く出してくれないかなあ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 10:17:15 ID:DjF7bEhF0
Integraは、価格落ち急すぎるよね
新型も安いからしょうがないか・・・
112107:2010/02/10(水) 02:26:59 ID:D7Ps29DL0
言葉足らずで、すみません。
ミニコンに毛が生えた程度のサラウンドは昔やったことあるのだけど
基本的にずっと2chでやってきました。
変化の大きいAVアンプだけど質はだいぶ上がってるし
ロスレスやHDMIによる音がどの程度か体験してみたかったのと
マルチチャンネルでないと味わえないものが増えてきた感じもあったので
ピュアと両立できそうなAVプリ物色してたら
DHC-80.1がちょうど良さそうなうえアウトレットで安かったのでゲットしました。

フロントパワーがラックスのM-600A
(2系統入力あるのでC-600fと切り替えられるようにしました)
センターとリアは古いですがマランツのMA-23を3台でまかないます。
フロントSP ELAC330CE リア310CE センター CC241

今の部屋は強度からしてサブウーファー入れると大変そうなので
とりあえず様子見。いずれはフロントSPを休眠中のSX-900Spiritにしてみたい。
そのためには引っ越ししないと。そう遠くないうちに出来たらと思ってます。

DHC-80.1、ボディはちょっとやわだけど中身は充実してる感じ。
とりあえずネットにつなぎファームアップしてから
HDMI接続でステレオプリとして試したところ
思ったよりS/Nとバランスがよくて良好、変な癖もないし
まだおろしたばかりでこれなら期待できそうです。
長文失礼。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:16:38 ID:OR5amwLG0
>>112
ELACのSPで統一してるのはいい感じだね。クラシック好きかな。
音楽の5.1ソフトもうまく再生できそうだね。

DHC-80.1はちゃんとネットでのファームアップに対応してるんだね。
これからいろいろ弄るのが楽しみだね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 20:07:47 ID:7BGTdT350
DENON AVP-A1HDですが、3DおよびHDMI1.4に対応すべく鋭意UPG検討中だそうです
みなさん安心してご購入に踏み切ってくだあさい
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 20:52:45 ID:8MdW6rSP0
>>114
社員乙、としか思えない。
このデフレの世の中で、そんなもの誰が買うんだ?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 23:43:46 ID:xvS2VtBT0
>>114
ソースはどこでしょうか?
代わりになるAVプリを作ってくれてもいいですが、
AVP-A1HDの3D対応もいいですね。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 15:10:28 ID:MrJT+LbJ0
ピュア兼シアター環境組もうかと思ってますが
↓って、AVプリなくてもサラウンドできるんですかね?

http://www.phileweb.com/news/audio/201002/19/9733.html
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 16:41:07 ID:AHEM3zUx0
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 20:16:39 ID:4VULmDmK0
>>117
UD9004で、デコードしてアナログ出力をPM-13S2に入れるんだと思う。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 23:00:55 ID:U6FiX81d0
>>117
PM-13S2がプリ・パワー。3台同期接続なのでVOL調整もおk
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 23:50:11 ID:MrJT+LbJ0
初心者な質問ですいませんが、この場合PM-13S2それぞれで
各スピーカーのVOL調整するわけでしょうか?
となると、3台とも、常に同じVOL位置に固定して
再生することになるのでしょうか。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 00:58:34 ID:BFHOlFmZ0
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 02:21:45 ID:BI08CB4I0
スピーカーは全部同じやつ使えよ、同じシリーズでも位相特性は異なるからな
つながらねーとピュアも糞もねー
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 14:46:53 ID:FyhnGAYC0
UD9004+PM-15Sx3とUD9004+AV8003+MM8003なら
どちらが5.1ch音質いいですかね?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 15:10:33 ID:mh6qAa/q0
>>スピーカーは全部同じやつ使えよ、同じシリーズでも位相特性は異なるからな

↑説明書に書いてる事を 偉そうに言われてもね
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 19:29:03 ID:bf+k7u1r0
BOSE2.1chマルチメディアスピーカーのアンプってヘッドホンアンプの代わりになる?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 20:27:28 ID:6eDHGyb/0
AVP-A1HDの3D対応UPGの件、製品発表会の場におけるDENON関係者の発言とのこと。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 01:46:30 ID:qiZ2lfdn0
>>125
初歩の初歩だが、これほど実践する事が困難な(金銭的、スペース的)初歩もないよ
ピュアでAVアンプ(センター)使わないとなるとなおさらだね
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 02:22:35 ID:YSR8emwRP
>>128
だから、ロクハン一発ってので全部揃えると意外と良い。
もちろん、上下は大して出ないけど。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 02:33:54 ID:jaCkLj9Z0
ベリンガーの安いスピーカーで揃えれば7ch全部でも
(ペア売りしかしてないから8個買うことになるけど)
2万で買えるよ。
音もちゃんと出るよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 18:55:24 ID:4J7QuLg40
>>127
返答ありがとうございます。楽しみに待ちます。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 02:38:58 ID:OVgeq2PR0
>>129
それってピュアアンプ使ってシステム組むほどの事かね?
というところに戻ってしまう
しょぼいスピーカーで5.1組むなら、素直にAVアンプ使いなさいよ
というアドバイスが良心的だと思うが
どうしても今まで使ってきたスピーカーを使ってという事なら
パイでもSONYでもいいから位相を揃えるAVアンプ使わないと
つながらないサラウンド聴いたらやっぱり2chが良いやという結果になりそうだと思うよ
だから、同じスピーカー、出来れば良いものを5本揃えろよという事になる
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 22:52:47 ID:2CL8YMuO0
>>124
ピュアアンプのほうが音質を楽しめると思います。
HiViの2009年9月号にPM-15S2x4の記事がありました。
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_645.html
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 07:29:15 ID:RORMedX60
HDMI1.4a対応のAVプリまだー?
いい加減、買い替えたい・・・
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 09:11:50 ID:woE7wdPF0
1.4のHDMIは何ができるんですか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 21:20:25 ID:5gN8k2/m0
最安4万以下で、2chソースでのピュア的な使い方もしたいって基準で選んだら
ケンウッドKRF-V9300Hがいいんじゃないかと思ったんだけど
ケンウッドの市場での存在感がなさすぎて不安
いまの他社の最新機種に比べると発売古めだし

HDMIが2系統しかないのまぁは構わないけど
最新機種と比較して、この機能ないとまずいだろってところてある?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 14:17:36 ID:vLMJhCIYP
プロロジックUZやオーディオリターンチャンネル・3D対応まで望まなければ、
無いとまずいって所まではいかないでしょう。

HDMI2系統さえ構わないなら良いと思うよ。
BDレコしか接続しないなら空き一つあるし。
個人的にはCATVチューナーとPS3で埋まっちゃうので、この機種はあきらめるけど。

138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 22:36:14 ID:W+GCdTLj0
スペースの関係上、フロントスピーカーを除いた4.1chしか接続できないんですけど、
5.1chの音声を流しても問題ありませんか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:37:42 ID:rg92CX3O0
大抵、アンプ側で何とかするから問題ないよ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 07:34:25 ID:ktf+J6gV0
購入相談をお願いします。

2chオーディオも兼ねたホームシアターを構築しようと思い、雑誌やネットで色々と下調べしてるんですが、
AVアンプをPioneerとDENONに絞ったんですが、どっちにしようか決めきれません。

AVアンプの予算は15万円で、BDプレーヤーはAVアンプとメーカーを揃えたいので、AVアンプ次第です。
スピーカーはJBLのスタジオLシリーズにしようかと思ってます。

よく聴く音楽はR&B、Rock、Jazzです。
映画はドンパチ系をよく観るので迫力重視です。

地方民なので通販で買うしか無く、試聴なしの一発勝負なのでアドバイスなどお願いします。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 07:41:56 ID:Fe/p+t2B0
なんでBDPと揃えるかわからんけど,
揃えるならパイのBDPは高級機以外あんまり評価高くないという所も忘れずに
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 10:30:11 ID:ktf+J6gV0
>>141
ありがとうございます。
BDPはまたどれにしようか迷うのが面倒なんで、アンプと同じメーカーの価格が折り合う機種にしようかと、単純に考えてただけです^ ^;
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 13:52:05 ID:FK3lo/3V0
>>142
今BDP買うなら3D対応機種が出るまで待った方がいいんじゃ?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:23:53 ID:bcKRvGM80
3Dw
3Dのテレビ買うだねww
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 22:37:50 ID:JjtaL6NXO
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 00:53:16 ID:qukEPs0k0
ソースがDVDの時でも使えるなら新しいAVアンプを検討するんだけど、
フロントハイトSPを設置するDolby Pro LogicUzって、ソースがTrue HDの時だけ使える機能なの?

それともヤマハのDSPみたいな感じ?(ていうか同じ?)
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 10:15:55 ID:CO4AFov30
ヤマハの人が言うにはシネマDSPとDP2Zでは同じ高い位置につけるスピーカでも役割が違う
で、高さ方向の演出に関してはDP2Zのほうが積極的にやっている
シネマDSPは元の音に対して高さの成分を作るのでなく、仮想の反射音を出す
DP2Zは元の音から高さ成分を計算して高い位置から鳴っている音を作り出す

というような話だと思ったがどこでその記事見たんだか思い出せないな
夢の中か
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:49:04 ID:+f+QZ0360
いったい高さ成分ってどうやって計算するんだ?
まさか、HDMIケーブルによって画質が変わるといったオカルト話ではないだろうな。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 03:56:30 ID:kdeEuI8K0
ドルビーPLUzってプレーヤーもUzに対応してるかは関係なくて、AVアンプにUzの機能があれば使えるんですよね?
カタログ見てるとドルビーTrue HDとか(これはプレーヤーの対応必須?)とか色々機能(規格)がありすぎて、頭がこんがらがってしまいます。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 08:38:25 ID:MNfiZwb00
>AVアンプにUzの機能があれば使えるんですよね?

はい、そうです。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 14:57:05 ID:cM0sPfAo0
DENON AVC-3808AのサラウンドSP(推奨6〜16Ω)に、JBL 4310H(4Ω)を使おう
と考えているのですが、3808Aの説明書の中に、「指定されたインピーダンス
以下のスピーカー(例:4 Ω)を使用して長時間大音量で再生すると、温度が
上昇して保護回路が動作する場合があります。」との表記があり、どうしたも
のか思案中です。
「よほどの大音量で視聴しない限り大丈夫」という書き込みをたまに見ますが、
よほどの大音量ってどの位なのかもよく分かりません。
推奨6〜16ΩのAVアンプのサラウンドに4Ωのスピーカーの接続は、やはり無理
があるのでしょうか?
素人なので詳しい方、ご教示をお願いします。(他にDENON関係スレにも同じ
質問をさせて頂きました)
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 14:58:42 ID:pymXLvNI0
4オームスピーカを繋いで-20dbで映画一本とか見て落ちるとかっていうのはまず無い
0dbあたりだとどうだろう
おそらく大丈夫だろう
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 19:05:12 ID:zc0ifPXL0
>>151

保護回路が作動するほどの大音量です。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 23:01:44 ID:7noz2/2z0
昔DENONがMKの代理店だった頃にオレが聞いた話だと
定格の1/4の出力ということだった。
それ以下なら保護回路は働かないそうだ。
ただしそのときと現在と設計思想が同じかどうかはわからんよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 12:43:39 ID:Wmk+qJjh0
>>151です。
フロントJBL4312Dに合うサラウンドとサラウンドバックSPを探していて、
ホーンツィーターの魅力と中古値段の安さから4ΩのJBL4310Hを考えてお
りましたが、音質も向上していることを期待して、金額的には厳しくなり
ますが、現在販売されている6ΩのJBL4312MUで考えたいと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 13:02:03 ID:6G4xzwQp0
4312mk2すか
バリバリっすね
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 17:19:46 ID:lA8D+RIj0
質問です。

スピーカーのどちらか片方から音が出なくなる時が頻繁にあります。
その現象は基本的に低音量の時に起き、そこそこの音量を出しているときはその現象はおきません。
左右の音も安定せず、右のスピーカーの音が小さくなったり、左のスピーカーの音が小さくなったり、最終的にどちらからも音が出なくなることもあります。
これはスピーカーの線が細すぎて、電力が安定していないということでしょうか?
大音量の時はその現象が起きにくいのでそのように考えたのですが…
それとも他に原因があるのでしょうか?

機器は、
アンプ:KENWOOD R-SA7
スピーカー:LS-SA7
オーディオI/F:POD Studio UX2

UX2の ANALOG OUTS から、R-SA7の AUX IN に繋いで、PCからの音を鳴らしています。
158157:2010/04/27(火) 22:05:36 ID:lA8D+RIj0
ちょっとスレ違いだったので、別なスレで質問してきます。
失礼しました。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 01:26:16 ID:h94hsedb0
AVアンプ(HDMI端子付き、Dolby True HD等がデコード出来る機種)で、
フルデジタルアンプ搭載の機種ってありますか?

色々調べたんですが、見つからなくて。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:14:36 ID:zyXAB87h0
>>159
なぜに、フルデジタル?
何が狙い?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 00:37:30 ID:+FGkNP1q0
あの、素朴な疑問があるのですが...。
 最近のAVアンプって、昔のものに比べて入出力の端子がかなり省略されて
いる気がするんですが、どうなんでしょうか?
 なんか、アナログオーディオ系の入出力端子がかなり省略されてる感じが
するのは気のせいでしょうか?
 特に、MD(CD-R)レコーダーやテープデッキ等を接続する端子がほとんどの
メーカーの機種でかなり省略されている気がします。
(そういえば、CDやTUNER、PHONOなんかの端子すら省略されている機種も
ありますよね?)
 オーディオ機器に関してはiPodとかが主流になっている時代っていうのも
あるからだと思いますが、一応、AVアンプもオーディオ用のアンプの一種
なんだから、できれば安いプリメインアンプ並の数のオーディオ系(2ch
アナログ)の入出力端子を装備しておいて欲しいものです。
(そういえば、最近はHDMIの関係でなのか、光や同軸のS/PDIFの入力端子
が昔のAVアンプと比べると少なくなったり、出力端子が省略されてたり
しますよね?私としてはアレも不便です。)
 皆さんは、最近のAVアンプの端子の数に疑問や不満をもったことは
ありませんか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 00:41:35 ID:1HQsyi920
長いと読む気がせん
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 05:15:04 ID:qhmF+ptr0
>>161
商売だから、いいのを買ってくれってことだ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 15:05:04 ID:zGknGQy00
20万くらいのプリと、2chで10万くらいのパワーを3台とか
お手軽に高音質を狙えるのは無いかね。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 21:12:36 ID:1HQsyi920
>>164
とりあえずインテグラのDHC-80.1とADM-30.1の組み合わせが
近いところじゃないかね
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 13:01:58 ID:pNZ/3SFX0
>>160
フルデジタルアンプは音が良いという話を聞きまして。

単にHDMI端子付きのフルデジタルAVアンプなら見つけましたが、
Dolby True HDがデコード出来る機種が見あたらないのです。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 14:38:47 ID:A5oEJRr+P
量子化の精度も問わずにデジタル=高音質と言うのは巨大な誤解ではなかろうか。

そも日本人の「デジタル信仰」って何処からきてるんだろう。CD、DVDはなかった事になってるの?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 20:48:02 ID:vn0hLJLF0
HDMI入力は必要無く、音が良いAVプリ検討中です。
でも1.4が目前の今わざわざAVプリ(海外製含む)を買うのは愚行ですかね?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 21:05:41 ID:J2Oa7YVr0
今はHDMIって必須じゃないのかな
音声自動同期機能とか付いてるんでしょ?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 21:09:28 ID:1FtmhxE8P
>>167
CD出たときから有るよ。
俺のアンプはCDとLDをデジタルで受けられるのが自慢だった。
「レコード」のノイズから解放されて、同じレベルの音を驚くほど
安く簡単に手に入れられたあの日から。

勿論、最高は45RPMのレコードであり2トラ38だったよ。
でもそれは著しく高くてクリティカルな物だった。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 22:55:39 ID:cHPVbMZY0
安くて5.1ch以上のプリアウトが付いてるAVアンプでおススメありますか?
パワーアンプは4台持ってるので、全チャンネルをパワーに突っ込む方向です。
HDMIが付いていればオッケー
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 00:02:29 ID:8G6ktmEt0
>>171
パ・・パワーアンプ4台持って遊ばせてるって。すげえな!
どうせ、こんなやつだろう。ちくしょう金持ちめが
http://joshinweb.jp/audio/5179/2098141179851.html
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 01:04:59 ID:zEawt2ns0
>>171
AX-V765かな
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 20:04:34 ID:bv6FxxIgP
>>172
正座した膝の上に載せると、すぐ自白するレベルだな。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 21:06:34 ID:cSRefN62P
スピーカーケーブルで笞打、電源ケーブルで海老責、インタコで吊り責めですね!?
わかります!はぁはぁ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 06:04:07 ID:g4J1ZRMP0
実際AVアンプからプリアウトでパワーアンプ噛まして
そんなに音なんて良くなるんかいな?

と、3808Aの音に満足いってない俺の発言。
プリメインの方が全然クリアだもの。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 13:57:59 ID:RRYZL8in0
>>176
音場補正を考慮せずプリメイン単体で比べれば
解像度自体は若干落ちるよ
AVアンプの着色+プリメインの着色って感じ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 17:47:08 ID:g4J1ZRMP0
>>177
音場補正をしないで、ダイレクトに5.1chを出力する機種ってある?
フルマニュアルになるけれど、各チャンネルのボリューム操作だけに絞るとか。
そのプリアウトにパワーアンプや、フロントならウチのプリメイン噛ませば、
相当クリアな5.1chになると思うが、そういうのは存在しないのかな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 18:13:11 ID:Au4UMyrc0
ああ、このスレは初心者向けだったのか。
もういいや、消える。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 21:29:17 ID:8mhq0Ya40
「AVプリと好きなパワー買え」で済むのになんで偉そうなのが沸くの?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/28(金) 21:42:57 ID:+qYbO1d90
規制解除されたらしいのでAVACの比較視聴の感想を書こうと思う。
ただし、俺の耳は駄耳ってことはお約束。

参加したのは第3部のハイエンド製品の部。
機器は
デノン:AVP-A1HD + POA-A1HD
インテグラ:DTC-80.1 + ADM30.1
パイオニア:SC-LX90
ヤマハ:DSPZ11
マランツ:AV8003 + MM8003

sp:フロントJBL4338、センターHC500か2800、サラウンドspは不明
playerはデノンのDVD-A1UDだったと思う。

DSPの類は一切ないという再生。
クラシックはアキュのTESTCDでマーラー5番の第1楽章(以下クラシックの曲と書く)の冒頭1分

まず結論を言うと、俺はパイオニアかデノンが好き、時点でマランツかな。
そしてどのメーカも4338にアンプが負けてる、床が弱い。

今回の視聴会の直前まで、2ch用ピュアのパワーを買うために
イベントの直前までフルオケを色々視聴していた。
玉も含めてレビンソン、アキュ、LUX、マッキンなどの中古で50から100万クラスのもの。
182181:2010/05/28(金) 21:47:16 ID:+qYbO1d90
しかし今回のイベントではその「一応」肥えた耳ですら、
フルオケの曲以外はほとんど違いがわからないw
音色が違うだけだね。だからレビューもクラシックのみ。
最近のAVアンプは本当にレベルが上がったなと思うよ。

デノン:これを基準にする。直感的にプリメインのPMA-SA11クラスのような音かな、SXはもう少し濃厚である。

インテグラ:とにかく、あらゆる音を拾ってそれを「同じ音量で」出す。感度を最大にして録音したような音。
      映画やヴォーカルではそれはいいけど、クラで聞くと奥行きが全く表現できていないことがわかる。

パイオニア:インテグラを上品にした音で、奥行きが表現できている。
      ただ、映画再生においては上品で物足りないって人もいるのでは。
      デノンと比べると、少し音の奥行きが足りない部分があるが、デノンより
      良い意味であっさりした音。デノンの「変に分厚い中域」が嫌いな人はコチラの方が良い。

ヤマハ:パイやデノンより明らかに全ての点で劣る。 論外。実は俺も一時ヤマハのAVアンプを使ってたけど
    あの時と音が全く変わってないのには驚いた。成長してるのか? 

マランツ:これもデノンより、ワンランク下の音。しかしピュアのPM13クラスとほぼ同じ音が出てて不思議な気分だった。
     昔2chスピーカーを買う時にお店の視聴アンプにPM-13S1を指定していた。あの時と同じ聞きなれたマランツの音。
     30〜40万でピュアのミドルクラス並の音の7.1chが手に入るなら安いんじゃないか。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 11:58:45 ID:pRCnd2VM0
なんか音圧ばらばらのままアンプだけ切り替えて試聴とかやってそうだな
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 18:26:42 ID:HH440sQt0
音圧については測定器を使って計り、揃えたって言ってたぞ。
だが、メーカーごとに微妙に違うともいってたな、
onkyoのときに一メモリ分くらい、いじってたな。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/29(土) 18:58:03 ID:AWH6g8lY0
πやヤマハにパワーアンプかましてないのは
嫌がらせとしか思えないな
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 06:59:02 ID:ftMQ/ylU0
>>185
それは仕方ないだろ。
最上位モデルでAVプリを出しているメーカー(デノン、オンキヨー、マランツ)と、そうでないメーカー(ヤマハ、パイ)という違いなのだから。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:10:15 ID:qv+sd6540
インテグラ買い換えたいけどラックがギリギリになりそうだからなあ、悩む
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:09:23 ID:Mv/UuIB70
AVのマルチパワーが高価なのはある程度仕方ないとして、
AVプリの安いヤツはもう少しあっても良いと思う。

たとえばAVC-4310からパワー部抜いたら、10万以下で買えるだろ。
HDMIなんかが新しくなるたびに買い替えなんてバカらしい。

そういう琴線に触れる機種を何故出さない。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:38:34 ID:O4TCBowE0
>>188
買い換えなくなったら売れなくなるからだろ。
売り上げの為に出さないんだよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 22:44:52 ID:6cQEjCnb0
>>188
AVプリの市場自体が小さく感じます。
AVプリを欲しがる人はセパで鳴らすスピーカーを使いたい人か
パワーアンプいらないから安く買いたい人の2つに分かれます。
ただ数が少ないものを安く売っていても商売にならないです。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 01:42:31 ID:3eQSz9mt0
プリ部の陳腐化が速いので、パワーだけは奢っておいて、
プリ部だけ買い替える方がエコだと思うぜ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:22:02 ID:vQ6q7C1M0
俺がAVプリが欲しいのは手持ちのPEQやチャンデバを使いたいから

何よりもマルチアンプの鮮烈さと自由度をAVでも活用したい
でもビエラリンクが使えないと嫁さんが使えないので困る
ビエラのリモコンでそのまま使えるAVプリ(もしくはプリアウト付き)は無い物か??
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:28:19 ID:qbn9BEB60
今の嫁を下取りに出して、別のビエラリンクがなくても使える嫁に交換する
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 00:50:17 ID:9i8ZLOTO0
HDMIにLAN通す機能付くのって来年ぐらいかな
オーディオ面的にはマイナスな感じだが
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 01:18:01 ID:hyFtFiiw0
また買い替えかよw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 00:48:06 ID:cgZdQbWS0
>>192
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/hdaudio/hdmi_dolby_dts.html

AVP-A1HD - (HDMI, S/PDIF) - TH-P54VT2
でビエラリンクを使うように設定すればテレビのリモコンで下記ができます。
アンプのボリュームの調節
アンプの電源連動
アンプのSOURCE連動
たとえばテレビチャネルを押せばAVP-A1HDのSOURCEは
TVに切り替わりS/PDIFからの音がだせます。
ただしビエラリンクを使うようにするとBDプレーヤーからの
HDMIのセパレート出力が使えなくなります。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 06:57:39 ID:LfGNXgKX0
>>196

おお!ありがとう これで嫁を下取りに出さなくて良くなります
さっそくチェックしてきます
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 07:00:10 ID:LfGNXgKX0
>>196
どんな機械かぐぐったら・・・・・・・・・・・・・・・・・



値段が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65万円!!
10万円代で無いでしょうか
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 07:54:16 ID:LfGNXgKX0
197&198ですが 嫁はすでに50代で下取り不可です(^^ゞ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:35:31 ID:4+fObHoX0
>>198
ありますよ。
ビエラリンクに対応していてプリアウトがついている
10万台のAVアンプはちょうどモデルチェンジ中です。

AVR-3311 (2010年6月中旬発売予定)
VSA-LX53 (2010年7月上旬発売予定)
TX-NA708 (2010年6月26日発売予定)
TX-NA808 (2010年6月26日発売予定)

気に入ったものを見つけましょう。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:41:28 ID:G+ZQHypn0
Integra DHC-80.1 AVプリアンプも探せば10万台で購入可能だと思います。
HDMIのリンク機能については以下参照
ttp://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 06:04:07 ID:zsG+ZK+e0
>>200・201

レスありがとうございますm(__)m
AVプリ プリメインを含め検討します

魅力的な製品ばかりで目移りします



今のAVアンプはホントに音が良いですね
ピュア(笑)と比べても ほんのわずかな差しか有りません
値段は数倍ですが
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 18:20:39 ID:MKqWphXf0
ntegra DHC-80.1はネットかUSBでファームウェアアップデートが
できるようになってるんだな。便利でいいなあ。AV機器もネットの
おかげでどんどん進化していくなあ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 07:34:43 ID:p+G/RTCF0
AVアンプ買ってワールドカップで5.1chを堪能しようとしたらブブゼラが臨場感を伴ってに聞こえたでござるの巻
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 18:39:18 ID:ZTPYSVca0
NHKは5.1chで放送してくれるからいいよね。
トーナメント1回戦、予選1位通過だとNHKの放送だったのに。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 18:20:20 ID:53X+LckP0
AVプリアンプの1.4対応版はまだかな。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 23:47:18 ID:Rk0wzl5K0
AVプリの新製品が出るかという方が問題だよ・・・きっと。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 18:45:05 ID:NQ4xHQO50
国産ではデノン、マランツ、オンキョーくらいか。
オンキョーは出すんじゃないかな。毎年出してんだし。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 02:09:51 ID:/FpQiT2B0
マランツは実売10数万くらいのAVプリ出してくれたら嬉しいのに
AV8003は手の出ない値段ではないけどお手軽では無い
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 17:53:03 ID:c6HtXs6g0
確かに、オレも実売20マソを超えると手を出しづらい。
だからオンキョーしか選択肢がなくなっちゃうんだよなあ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 18:02:11 ID:kz/mp+p10
2ch専用のピュア寄りAVアンプが欲しい。
スピーカーたくさん置く場所もないし。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:48:33 ID:CCKUJu/50
安いAVアンプ+メインイン端子つきのプリメインでよくね

2ch専用、ピュア寄りって言ってるということは、どうせ音楽ソースはAVアンプ通さないだろ。
映画ゲームなど専用で、パワーアンプを外部で用意できるなら、
AVアンプは一番安いやつでいいと思うよ、うん。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 21:30:00 ID:4jyJYsoX0
>>212
金があれば20万クラスも悪くないけどね
測定マイクや音場補正ソフトなどの機能が結構に違うし

まあ、違わないメーカーはスルーの方向でw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:48:20 ID:tkCS4hq80
Audyssey DSX対応でも、フロントワイドとハイトが切替式のアンプしか今は出てないのでしょうか?
Audyssey DSX対応のアンプで、5.1ch+フロントワイド+フロントハイトの9.1ch出力対応のアンプってありますか?

またヤマハ独自のシネマDSPでも、5.1ch+フロントワイド+ハイトの9.1ch構成は可能でしょうか?
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 09:53:49 ID:LgiAeE1n0
ヤマハはワイドとハイトのあいのこ的なプレゼンスやってるからフロントワイドという概念がいまんところないと思う
で、そのあいのこ的なものを前と後ろに置くことで9ch(条件付)、11ch鳴らせる機種ならある
ただし世代が古い
秋冬にその後継が出るらしい
その新型ならDP2ZやDTSのほうの似た規格への対応ならあるかもしれない
audysseyは多分ないと思う
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 19:46:55 ID:x97RZs360
ヤマハのZ11、Z7の後継機が秋冬にでる予定なんですか
ヤマハだとAudyssey対応はまず無いですかね、やっぱり

3D映画等を鑑賞していきたいと思うので、奥行きを表現できる環境と
フロントからくる圧倒的な音場を構築したいと思っていろいろ調べたのですが
中々全てがそろってるものって無いものですねぇ・・・

シネマDSPが、Audyssey DSXのフロントワイドと同等以上の左右の広大なフロント音場を構築できるなら
シネマDSPでもいいかなぁとは思ってはいるのですが、秋冬までですよね・・中々
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 21:07:45 ID:Vn+nsbSy0
スピーカを広げて設置すればいいんじゃね??
それが無理なら距離設定でより遠くだという設定にする
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:49:54 ID:UDSODSK50
>>214
ONKYOのTX-NA5008がAudyssey DSXでフロントWとH同時で
9.1ch出力対応してる
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 00:22:31 ID:thnlQI2x0
>>218
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna5008/img/tech02.gif

DSX時の接続例「フロントW or H」 ってなってるけど・・・
[7.1ch + 「フロントW or H」=9.1ch] という意味じゃないの?この接続例図は?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 03:12:49 ID:qYD2rdBs0
>>219
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4723.html
こっちには5007→5008で同時に鳴らせるようになったと書いてある。
公式にも※はソースによってサラウンドバックの代わりに鳴らせると書いてあるから
ソース次第で5.1+FH+FWになるんじゃないかな。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 03:50:25 ID:qYD2rdBs0
こっちのプレスリリースに書いてあった
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/txna5008_na1008/txna5008_txna1008.pdf
>>「AudysseyDSX」では、フロントハイおよび視聴位置から正面左右60°の延長線上を理想とするフロントワイドスピーカーを同時に接続した現代版の9.1chシステムが構築できます(AudysseyDSXモードの使用時には、音場の広さや高さを−3〜+3の範囲で調整できます)。
だそうな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 07:11:10 ID:thnlQI2x0
>>220>>221
>公式にも※はソースによってサラウンドバックの代わりに鳴らせると書いてあるから
>ソース次第で5.1+FH+FWになるんじゃないかな。

公式の接続例では、DSXの箇所じゃなく、DP2Zの箇所にはそう記載がある
またプレスリリースにもW+Hで構築できる記述があるけど、公式のDSX接続例ではWとHは排他での接続となってる

どっちがあってるの?
北米DENONのAVR-4810CIも5008や1008と同様9chのPアンプを内蔵しており
こっちは公式にちゃんと「5.1ch+FW+FH」の9.1chを構築できるって記載があるし
公式の接続例が間違ってるって事でいいのかな?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 10:17:03 ID:H+2W/mh/0
まぁようするにあれだろ?
5.1+FH&FWか、7.1+FHorFWが最大で、
7.1+FH&FWはできないってこっちゃろ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 14:23:45 ID:qYD2rdBs0
>>223
>>7.1+FH&FW
それだと11.1ch必要。対応しそうなのはヤマハくらいか?

>>222
プレスリリースでわざわざ同時出力可能と記述があるくらいなので
表が5007(5007は排他)のままで間違ってると思われる
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 18:15:01 ID:dD5YobdC0
>>224
プレリリースの文面ではなくて、接続図が正しいそうです。

残念です
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 19:08:39 ID:dD5YobdC0
>>224
プレリリースの文面ではなくて、接続図が正しいそうです。

残念です
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 19:09:40 ID:dD5YobdC0
二重投稿、すまん
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 19:15:34 ID:4mDqhrxs0
>>225-226
メーカー回答?だよね。
公式の接続図無くなってるね。TECHNOLOGYシートの記述は
プレスリリースと同じそのままだな。
HP管理してる部署も把握できて無さそうだ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 20:38:32 ID:xyxFnHxp0
>>228
公式の接続図webからは消えてるね、けどリンクは生きてるみたいよ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna5008/img/tech02.gif
そうサポートから購入前質問で質問をして得られた回答

出来ないという返答が来たので、間違いだろうともう一度
公式リリース文と接続図の関係も指摘して確認してもらったのだが
やはり出来ないとの返答がきた。

一度でなく二度もサポートに確認してもらって得られた回答だから間違いないかと

一部抜粋
-----------------------------------------------------------
お問い合わせの件、先メールの通り、DSXモードでの
フロントハイ、フロントワイドスピーカーの同時演奏は
できないようでございます。
-----------------------------------------------------------
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 09:00:45 ID:iFYRny9z0
アンプのハードウェアの問題じゃなくてDSXの規格上そもそも同時に鳴らせないとかはないの?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 09:46:46 ID:tIl6K/7d0
DENONは鳴らせるようだしONKYOのは発売されてみないことには何とも言えないね。
技術シートには「サラウンドバックがなくても9.1ch環境が〜」とか記述されてるし
接続表が急に削除されたのもメーカが迷走してる感じだし。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 22:52:14 ID:xuh40I2p0
スピーカー/JBL プリ/レキシコン パワー/インテグラリサーチです
最新AVプリよくわかりません
買い替えはAV8003とDHC-80.1どっちがいいでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:11:36 ID:sErQQRhC0
AVアンプ(特にプリ段)は、新しい=良い、がほぼ成り立つから、
AVプリに関しても、少しでも新しい物を買ったらいいんじゃないかな。
その2つだと、DHC-80.1か。

普通のAVアンプの初級〜中級機を買って、プリとして使うほうが、
何かと良いとは思うけどねー 選択肢も広がるし。
たとえば、プリ用と割り切れるなら、個人的にはAL24 Processing信者だからDENON選ぶけど、
同じように、個々人の好みであれこれ選べるのは捨てがたい利点だと思う。

まあでも、とりあえず質問するなら、ちゃんと構成を書くべきだと思う。
スピーカひとつとっても、JBLと一言でいっても、ProjectK2みたいなのから、44xxみたいな伝統的JBLまで、
多種多様、様々な方向性のSPがあるからね。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:31:05 ID:xuh40I2p0
メイン4344にセンターHC1000ウーファーHB1500リア×4エレボイSX80です
ヤマハはなぜHDオーディオでDSP使えないの?
ストレートデコードなら他社と同じとゆうことですか?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 07:01:22 ID:3pimrcC90
>>234
最新のは使える
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 00:01:53 ID:IDzZGcUd0
avacにてアウトレット未開封新品のNA5007ゲトしてきた。
138000円、3年延長保障付き。
さすがにお持ち帰りできるわけもなく、土曜までの我慢だ・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/09(月) 00:16:55 ID:IDzZGcUd0
236だけど、5008でDAコンチップが廉価版にダウングレードしたので5007探してたとこだった。
音質に直結してるところをさりげなくコストダウンしてるんだよね。
5008はHDMI1.4でネットやオーディオリターン使わなくてもノイズ源が増える所もマイナス。

HDMIはレコ、プレーヤ側で分離出力して映像はEDGE通してPJへ、
音声はアンプへ送り出してるので、HDMI1.4の必要はまったく無し、1.3で十分。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 12:22:15 ID:W/aftJK/0
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 05:33:49 ID:fvG7y2DX0
素朴な疑問だけどAVアンプって海外メーカー作ってないの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 06:42:10 ID:S2ooC6k20
>>239
日本で売ってないだけで海外メーカーも出してる
Cambridge AudioやHarman Kardonとかが
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 00:41:26 ID:xr0Apk0F0
世界一のAVアンプとかどっかで決めてないのか
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 10:10:22 ID:MuNw8JDJ0
世界一安いAVアンプとか、世界一軽いAVアンプとか?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 16:39:13 ID:BBXsqacO0
どこに意味を見出せば・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 20:58:43 ID:5/gGvm5I0
ソニーDA7000ES使ってるんだけど
環境変わって今までのようにスピーカーでガンガン鳴らせなくなるので
5万ぐらいのヘッドフォン買うつもりだけど
ヘッドフォン専用のアンプ(5万ぐらいのやつ)とだいぶ差が出るんだろうか?
AVアンプとヘッドフォンアンプ両方使ってる人が居たら教えて
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 21:02:27 ID:363dX+wo0
値段では一概に言えない。
が、きちんとしたヘッドホンアンプとAVアンプのヘッドホン端子では
違いがあるのは確かだ。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/10(金) 21:56:34 ID:SwkxUA1r0
ちょっと皆様の知恵をお借りしたい

運よくメリディアンの565を入手できたのですが
光デジタル(TOS)でDVDプレーヤーを
565側にINしてアナログプリアウトから他のパワーに接続しても音がうんともすんとも・・・・

テストモードのキャリブレーションチェック時には各スピーカーから音は問題無くでるのですが
個人的にこれは内部プログラムのバグか基盤が一部(もう古いし)破損していて

光デジタルからの入力は受け付けてないのではないかと思ってるのですが・・・

ちなみにアナログインから接続しても同じくキャリブレーション時のみ音が鳴る始末

ほぼ同型機種の568とかで同じ現象に陥った方いませんか・・・・?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 01:27:38 ID:OOlfLYyi0
メリディアン使ってるような人はここ見ないだろうなぁ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 12:56:41 ID:3i9AcLCx0
ここでなくサポートかと
249246:2010/09/17(金) 03:02:54 ID:qN7LyDn10
246ですが自己解決しました

というかメリディアンってエレクトリも販売停止してたのね・・・
565、大事に使っていこう
これは一生モンだわ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/17(金) 11:02:35 ID:nVJtTZtV0
ヨカタナ
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 15:04:06 ID:/ykPHQLS0
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201009/07/26771.html

エントリーセパレートAVアンプといっても、プリで20万か…
マーケティング上の問題もあるだろうけれど、もうちょっと軽めの構成と値段で出せないものかねえ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 18:06:09 ID:iSoWklB+0
>>251
今の状況だと厳しい。これ以上簡素化してもあまり意味がない。
それでも安くというなら
AVプリメインのプリアウトを使うしかないよ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 20:40:20 ID:WUBVPQaZ0
十分安いかも
インテグラと張ってこの価格設定で出したんかな・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 21:37:45 ID:iSoWklB+0
そそ、内容考えれば充分安い。これで高い言われちゃたまらんと思うよ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 23:29:36 ID:WUBVPQaZ0
パワアンもこの内容でなんでこんな価格?

AVはディスクリート電源流行ってるが大型コアトランス、
ピュアではトロイダル多数の中でEI型。
XLRあるしBTLも可能だろう。
やばい、マランツしぶい。ピュア嗜好のAV好きのハートを鷲掴みだな。
トリガーもちゃんと付いてる・・・欲しい。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/19(日) 23:46:03 ID:k8HDxqMI0
友人からSANSUIのAU-α607MRを貰えるかもしれないんで質問させてください
今まで家で音楽聴くときはウォークマンのA840に320kbpsのmp3を入れて
ATH-M50を直挿しして聴いていました
このアンプにA840をラインアウトで繋いでM50で聴いたら音は良くなりますか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 00:32:18 ID:edRTUWQm0
>>256
思いっきりスレ違い&板違いだw
かといってピュアAU板のサンスイスレで
聞いてもまともな返信されなさそうだな

607は特別ヘッドホンアンプ凝った作りしてるわけじゃないので
変化はするだろうがよくなるかどうかは疑問。
ATH-M50は値段相応の音だし鳴らしにくいHPでもないので
ヘッドホン目的だけでスピーカー使わないのならやめた方が吉。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 04:58:07 ID:Tu0q+UL40
5.1ch専用のAVプリを10万で出してほしいわ。
7chとか9chとかには絶対にしない人間にムダな出費をさせないでくれ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 08:43:42 ID:edRTUWQm0
コスト的に5.1にしたところで大して安くなるわけじゃない。
それに明らかに数が出ないことが
わかりきってるものはメーカーは出せない。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 09:27:01 ID:SRcAtrSc0
ステレオパワーアンプをチャンネル分買って全チャンネルバイアンプとかにすりゃいいだろ
そういうのが好きなんだろ、おまーらは
何チャンネル搭載パワーアンプみたいな中途半端なもんは必要ないさ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 10:29:04 ID:ImGEAcJ80
十万出す気があるなら>>251のは1年くらいで値引き15万くらいで買えそうだから頑張るか、中古が出回るんじゃない?
262256:2010/09/20(月) 13:10:53 ID:B7ljgI3M0
>>257
ご返答ありがとうございます
そしてスレ違いなこと聞いてごめんなさい
プリメインアンプのヘッドフォン出力はオマケ程度のものみたいですね
スピーカーを使える環境ではないので今回はやめておこうと思います
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 18:38:13 ID:SvUesEVG0
マランツいいな。プリはインテグラの市場喰うだろ

パーワーはインテグラはD級はディスクリートEI型、昨今の低能率SPにマッチしそうだし
マランツは多少の大口径でもいけそう
オモロくナテキタ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 19:51:41 ID:XrBjBI3TP
前作のプリでAKIRA再生して涙目になった人は、かなり慎重になってると思われます。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 20:02:16 ID:7Zam03tt0
中身がデノンだから大丈夫・・・。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 21:47:37 ID:yhRwe6jG0
AVR 1611ってどういう設定で 同軸光接続で音だすん ?
接続は PC>TASCAM114>1611という接続だす
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/20(月) 21:51:24 ID:7Zam03tt0
入力の関連付けしてあるの?説明書見よう。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 07:53:09 ID:O6JKhOIf0
今年のAVアンプは新技術はHDMIの1.4対応だけか?
ここ数年に買い替える要素が見当たらない。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 10:11:57 ID:2HPnuq4t0
逆に考えよう、AVアンプを数年で買い替えるような状況が異常なのだとw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 13:15:22 ID:2+/oCl7F0
必要に応じて、実売10万円程度のAVプリ買い替えという状況にならんかな。
グレードを下げたくないけど、毎回20万円以上も出すのは嫌だ。

各メーカーともなんとかしてくれよ。
271名無シネマさん:2010/09/28(火) 18:41:54 ID:Egxj4SsT0
>>270
設置スペース、使い勝手の問題もあるだろうし、
あんまり売れないんじゃないの。

メーカーサイドも、一体型の方が開発しやすいようだし。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 18:53:45 ID:HOmD9BzI0
もう何年も前からそういう希望があるのは確かだけど、結局それはニッチすぎて安価には出来ないんだよ。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 20:29:09 ID:hyi2FTtk0
半額にしろとは言わないから定価7がけくらいでプリのみ出してくれないかな。
やっすいパワアン買っちゃえばソレでも買い換えしやすいのに。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 17:20:40 ID:HnEc9IUn0
マランツMM7055みたいなパワーを買って
プリアウト付きの安いヤツ(こういうの)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v767__j/

を買い替えて使うのが一番おトクかもね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 02:39:55 ID:koyqCJs70
>>274
しかしそれでは安プリメインのプリアウト使うのと同じだね、AVアンプでそれをやるととてもピュアには追いつけない。
スピーカーが鳴らしにくいタイプなら大きな効果があるけど、コントロールアンプの音の支配はでかいからね。

個人的にはAVでセパレートやるなら映像のセレクター/スケーラーも別売り筐体にするべきだと思う。
HDMIはまずそちらに入れて、音声のみスルーでプリに送るとかさ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 03:50:34 ID:vukOulFR0
実売10万くらいの「お手軽AVプリ」というニーズを見て見ぬふりするような
メーカーは潰れてしまえばいいと思う。

10万だったら、HDMIが新しくなる度に買い替えられるだろうが!!
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 08:51:40 ID:aACGUtMG0
メーカーは儲かると思えば必ずやるよ。
それが企業って物だからね。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:37:30 ID:QRwjDlJI0
このスレの書き込み量からしても
AVプリ、セパレートを要望している人がいかに少数派かわかるなあ。
メーカーとしてはこの程度では食指が動かないのでは。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 12:43:19 ID:6jOM3v5U0
各社ででて選べる状況なら客も増えるだろうけど、1社だけやってもなあ
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 15:49:28 ID:vukOulFR0
一体型でもあまり音が良いと思えないAVアンプに責任はないのか。
20〜30万円クラスでも全然音質に満足できん。
しかしそれ以上の50〜60万クラスは陳腐化が怖くて迂闊に買えん。

面倒でもプリメイン3台使ってアナログマルチ組んだ方が正解なのか。
アナログマルチアウトのプレーヤー、少なくなってきてるが。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/07(木) 21:47:39 ID:vChX2f6wP
>>280
チャンネル単価同じにすれば、大体同レベルだぞ
ビデオ回路分割り引いて。
2ch=10万 @5万
7.1ch=35.5万÷0.8で45万クラスならそこそこ同じかと思う。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 19:14:32 ID:DvK35+df0
AVプリとしてPCを使う時代も遠くない気がする
ネットワーク時代の第二世代HTPCとでも言うか
オーディオがそうなりつつあるように
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 20:29:55 ID:nM2x+47o0
>>292
>AVプリとしてPCを使う時代も遠くない気がする

HDMI接続の外部オーディオインタフェースが出てきたらそうなるかも。
でも、それだったら、今あるAVアンプでいいんじゃないの、って話になる。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:00:02 ID:fuQe+Hs/0
USBやファイアワイアのオーディオデバイスではだめなのか
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:50:26 ID:nM2x+47o0
>>284
DVDだけだったらUSBとかでもいいのかも知れないけど、テレビの場合ピクセラの3波チューナーだと、
デジタル出力は実質HDMIしかサポートしてない。
他のメーカーのは知らないんだけど、他のメーカーだと出来るの?
ただ、3波チューナーで、アナログマルチチャンネル出力できるのは、PIX-DT230-PE0しか知らないんだけど、
他のメーカーでUSBとかが使えるならそっちにしたい。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 10:28:49 ID:lsEj5hiu0
>>276
>>275式だと新規格出てもセレクター部分変えるだけだな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 18:08:05 ID:56VHuGdr0
http://www.phileweb.com/news/d-av/201010/08/27041.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=27041&row=2
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=27041&row=3
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=27041&row=7

配線はチープだけど、構造・パーツはなかなかだね。
ONKYOブランドなら値引きもあるし、チェックしておこう。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 21:39:01 ID:E6UO8FkZ0
AVアンプをほぼ流用ですからね。
値下げは期待する。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 18:20:28 ID:uCQXXl5N0
>>280
>20〜30万円クラスでも全然音質に満足できん。
ピュア用のスピーカーを組み合わせていませんか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 23:47:17 ID:hhR8MIPi0
シアター用のスピーカーってあるんですか?
たとえばどんなのですか?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 03:25:34 ID:fCxBx6Mi0
HPでラインナップ見る時にセンターも一緒に写されてるならAV用途も意識してる。
専用って書いてないんだからいちいち揚げ足取らない。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 07:23:58 ID:itc5n1Tw0
>>290
フロントスピーカーに限れば
ピュア用フロントスピーカーはシアター用でも使えるので
シアター用フロントスピーカーはほぼすべてのスピーカーになります。

>>280
フロント2本の値段がAVアンプの値段を超えているような高いスピーカーのことです。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 08:53:03 ID:/m7cffRA0
その目安だと、私はB&WのCM5を使っているので

15万円くらいのAVアンプ
7〜8万円くらいのプリメイン

ということになるのか・・・随分安く上がるなw
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 13:50:25 ID:D3tNepNM0
>>280
>.面倒でもプリメイン3台使ってアナログマルチ組んだ方が正解なのか。

どうして、プリメインなの?メインアンプじゃダメなの?
うちじゃDTC-7にM509組み合わせて、NS-1000Mを鳴らしてる。
ただ、DTC-7のDAC部が今一なので、PCに繋いだE-MU1820Mのアナログ出力をDTC-7に入れて聞いてる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 15:37:33 ID:9MWamWZ70
>>294
DTC-7にアナログで入れても、ADC→DSP→デジタルボリューム→DACにならないの?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 16:32:53 ID:D3tNepNM0
>>295
取説見たけど、そんな機能はないようだよ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 17:03:28 ID:9MWamWZ70
DTC-7のアナログ入力はデジタルに変換せずにアナログのまま出力できるってこと?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 17:10:42 ID:a6CltKPI0
アナログマルチ入力にA/Dがないんじゃね?
ないやつが結構あるし。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 17:13:09 ID:D3tNepNM0
うん、マルチチャンネルインだと、エフェクトが効かないからね。
てか、古いAVアンプはデジタルインでないとエフェクトが効かない、アナログはそのままアナログでしか出せない、
と言うのがデフォだったと思うけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 19:28:27 ID:9MWamWZ70
え、マルチでってことはM509を3台とかNS-1000Mを5台とか使ってたのか?すげ〜〜
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:02:12 ID:HR6Ua7Us0
新旧関係なく出来るのってごく一部じゃないの?
DSP-Z9くらいしか知らない
Z1とかも対応してないし
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 21:22:52 ID:D3tNepNM0
>>300
全然すごくないよ。全部オクで買った中古だもの。

SP NS-1000M×4 NS-200M×1 YST-SW1000(休眠中)
AMP DTC-7(AVセンター) M509(フロントLR用) DSP-AX1400(センター、リア用)
故障中 M507 M506
303名無シネマさん:2010/10/22(金) 18:12:07 ID:9O82Bj2i0
オンキョー、マランツのセパの発売は今月末か。
楽しみだな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/31(日) 19:28:12 ID:mRR9knYI0
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 09:36:25 ID:avRO2eZe0
>>303
どっちがおすすめ?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 11:27:23 ID:61j1bkAG0
AV関連はメーカーを揃えないと**リンクとかリモコンとかめんどくさいのではないでしょうか?

新しいAVアンプが出ても いまいち尻込みな おっさんより
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 13:52:41 ID:9ohHAn390
昔っからそうだけどな
308名無シネマさん:2010/11/01(月) 18:23:36 ID:PZk3pnUg0
>>305
オンキョーのインプレ。
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2706/20101031/21318/

マラはまだ見つからない。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:31:54 ID:avRO2eZe0
>>308
レビュー待ってた
情報サンクス
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 18:38:36 ID:Fa6KbhCk0
俺のマ(
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 09:03:55 ID:R+0xsiQK0
テレビ3台レコ5台とかの書斎にアンプ導入すると作業モニタ・レコを
切り替えて電源落とすたびに何とかリンクでアンプが切れそうで怖いw
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 11:49:23 ID:gO2GsQ3W0
マラのAV7005は、DAC1個 すべて1080で24P出力
ONKYOのPR-SC5508は、DAC6個 出力は不明
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 22:40:03 ID:vnMNpgOv0
この冬セパ導入するメーカーはオンキョーとマラだけだったか
314名無シネマさん:2010/11/03(水) 17:55:52 ID:kfH3iLQ50
>>313
国内メーカーではね。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/03(水) 19:55:51 ID:GzKKiVue0
海外のAVメーカーってどこがあんだ?全然知らん
316名無シネマさん:2010/11/04(木) 19:04:00 ID:o7jXajLk0
オレも知らん。
予算的に興味ないしw。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 09:52:51 ID:cCKqhobP0
>>240
20〜30万クラスのAVアンプで満足いかないとなると、
ピュア用アンプでマルチ組むしかないだろうね。
たぶんエフェクトいれても音質低下を感じるだろうから、
あっても使わくなるでしょう。

例えば、マランツのプリメインはマルチに対応していて、
アンプ同士を専用のケーブルで連結して、
ボリュームとか連動させる機能がついてるよ。
以前デモやってるのを見たことがある。
実際にこの機能を使ってる人がどれだけいるのか知らないけどw
>>280ぜひ人柱になってみてよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 09:54:33 ID:cCKqhobP0
すまん>>240じゃなくて>>280だった。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 12:18:31 ID:Xo5QDE8P0
最も高級な一体型AVアンプが60万円。
HDMIの付いているブルーレイプレーヤーは2万から買える。

dBメーターが付いてるマランツのPM-15S2を三台導入すると45万円くらい。
アナログマルチアウトが付いている「Blu-ray + SACD」プレーヤーは
だいたい15万円以上からで結局60万円。でも音はこっちの方が良いだろう。
HDMIの音声遅延問題も回避できる。

だいたい出費は同じだな。ホントこういう仕組みは良くできてるよ。
一番怖いのは、それでも音質的に満足出来ない場合。
スピーカーとアンプの相性問題とかね。

20万円のAVプリ、もしくは10万円程度のプリアウトができるAVアンプに
パワーアンプダイレクト端子が付いているDENONの1500を3台かますのが
クオリティと出費のバランスがいいかもしれん。これなら

AVアンプ+フロントプリメイン

で、どの程度音質的に満足できるか、段階的にイケルし。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 01:18:20 ID:oZ0eVr+10
センターにパワーアンプ導入する場合どうすればいい?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 06:16:56 ID:vJTGGq7s0
オンキヨーのセパレートAVセンター
PR-SC5508+PA-MC5500の音を聴いた
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_865.html
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 12:25:47 ID:HJ26DMAK0
モグラでもはさんだら
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 15:18:13 ID:y5M735j0P
>>320
俺はプリメインを片chで使っていたが
SPがバイワイヤ使用だったから
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=11159
↑みたいなケーブルを挟んでバイアンプにした
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:17:21 ID:et2JeyPH0
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:22:51 ID:cWKbCAWy0
>>323
そういうケーブル使ってバイアンプって逆に音悪くしそう
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:31:13 ID:LV9XnjLY0
AVアンプのフロントchを、プリメインのパワーアンプダイレクト端子に入れたら
本当に音が良くなるの?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 02:37:24 ID:cWKbCAWy0
プリメインの性能にもよるが使用中のAVアンプよりグレード高いプリメインに繋いだら大概は音良くなる
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 04:35:15 ID:eZGCyVaXP
>>325
ケーブルの品質が嫌なら自作かショップに頼めば良いし
何なら↓なのある
http://item.rakuten.co.jp/bits/aut_pg-w20/
つか、うちでは全く問題を感じないけど
電気特性的に何か問題があるなら逆に教えて欲しい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 20:25:00 ID:EpUQ2TY70
>>326
俺はあんまかわらねーと思ってる。プリは重要だけどパワーはあんまり関係ないきがする。「あんまり・・」ね
エントリークラスのAVアンプにフラグシッププリメインとか単体パワーアンプとかなら試したことないからわからん
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 00:21:40 ID:bUE58DG/0
AVアンプのプリアウトからパワーアンプ経由で鳴らした場合、
フロア型のスピーカだと、ウーハーのもたつきが改善された、ように思う。あくまで個人的な主観だけど。

具体的には、ステレオソースの音楽をよく聴くので、タンノイのスターリングをフロントに使ってるんだけど、
DENONのAVC-3808aだと、でろーんとした低音にしかならなかったが、
中古屋でLuxmanのM-7iを借りてきて鳴らしたら、かなり改善された。結局そのままお買い上げ。
一方、普通のブックシェルフだと、差はほとんど感じられなかった。
結局、ぴゅあおーでぃおでも言われているように、スピーカ側の鳴らしやすさ・鳴らしにくさに依存するものと思われる。

あと、プラセボも大事。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 10:09:03 ID:Zg/xRDKC0
ピュアから初マルチだった俺も、以前3808Aで音質に満足できなかった経験がある。
それなりに楽しかったけど、結局オクで売ってピュアに戻った。次にやるときは
>>319 みたいなプリメイン数台使ったピュアマルチとか…

いや20万円クラスのAVアンプを単体使用せず、最初からパワーアンプを噛ますつもり
であれば、プリアウトさえ付いていれば、もっと安い機種でも問題なさそう。
デコードとかそうそう変わらない気がするし。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 11:37:41 ID:bUE58DG/0
最初は行けると思うんだよね。店員もそういうし!
結局パワーアンプ導入ということで、エントリー機で十分だった気がしてるよ。
どうせマルチチャンネルは映画とゲームが主体だからなあ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 16:16:28 ID:YXJlJrja0
test
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 16:39:37 ID:YXJlJrja0
>>331
>デコードとかそうそう変わらない気がするし。

使用しているスピーカーやアンプによっては単体DACやそれなりのオーディオインターフェースを
通すと変わる場合もある。

今時のAVアンプも良くなっていて、比較にはならないかも知れないが、
少々前のものだけどオンキョーDTC-7とE-MU 1820Mだと1820Mの圧勝だった。

プレーヤーを映像用と音楽用で分けて、音楽用は単体DACを通してAVアンプに入れるくらいに
しておく方が良いかも。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/11(木) 22:47:09 ID:kgsUuOLc0
ケンウッドの新型が記事になってる

http://www.phileweb.com/review/article/201011/11/196.html
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 11:00:53 ID:2s75lOzw0
>>334
Multi-Ch.な音楽ソースを聴く人は大変だろうけれど、ふつーのステレオでCD/SACDを聴いてる人なら、
AVアンプにアナログで入れたほうが、なんとなくいい音な気がするw

やっぱり、プラセボは大事。

回路設計でADCが挟まってるかもしれないけれどねー
音場調整とかかけてると、多分ADCにいれて、デジタルで処理してるだろうから、
デジタル入力で入れたほうがいいかもしれない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 00:46:49 ID:PsedKd1e0
マランツAV7005とオンキョーPR-SC5508で迷っている。
どちらか一方を買う資金はあるとして、買うならどっち買う?
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 09:31:34 ID:B3tSCB/50
オンキョー
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 11:40:14 ID:UqNjO7bJ0
AVアンプの全くの初心者なんですが、
質問はこちらで受け付けていただけますでしょうか。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 13:43:12 ID:tIMaeonG0
>>337
俺もオンキョーに一票。
さっきHiViをざっと立ち読みしてたら、この2機の比較記事が載ってたよ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 15:01:41 ID:hbGf21mT0
AV7005ユーザーだけどもなにか質問があれば答えるよ〜
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 15:07:02 ID:uHa06tuo0
>>341
パワーアンプはどうしてますか?
ピュアのプリメインと比較して、どの程度の音質なのか興味があります。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 17:04:23 ID:hbGf21mT0
>>342
ICEpowerモジュールを使ったモノアンプをつかっています。

ピュアのプリメインを持っていないので
それと比べてどうだというのは言い難いですが
十分ステレオ再生に耐えるクオリティの音がでますよ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 18:13:25 ID:02YR8ezAi
>>343
モノパワーを5台なり7台(もしかして9台)を使うのって電源開発やスイッチング入れるのたいへんじゃないですか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:03:04 ID:m+YqRaeF0
>>341
Wizz Appをお使いでしたら操作感はどんなもんでしょうか
オートセットアップ機能の使い勝手と効果はどんなもんでしょうか
バランス出力にフロントハイトを割り当てることはできるのでしょうか
よろしくです
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:19:40 ID:hbGf21mT0
>>345
WizzAppは便利ですが、PS3のXMBみたいな速度を期待しないほうがよいです。
あとメディア再生で1画面に表示される曲数が少ないので
ファイル操作は他のDLNAアプリをすすめます。
いまならDiXiMのやつが良いですね。

Audysseyは映画にはいいとおもいますが
うちだとフロントSPの特性が突出しすぎて
リアとかとうまく合わないので、
フロントの特性だけ変えないようにするモードがあり
それをつかってます。
MultiEQはそこそのかしこい、HT-EQは削れます。
DynamicVolumeもOFFが推奨かなあ。

フロントハイトについてはAとBの2系統が
フロントに割り当てられていて
アサインを変えることでバランスで利用出来ます。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:28:49 ID:hbGf21mT0
>>344
2chだけモノで他はマルチ、という手もあるとあると思います。
AVアンプってサラウンドよりも2chで再生してる時間の方が
長かったりしますし。
348337:2010/11/17(水) 19:33:57 ID:r314fbWi0
>>338,340
ありがとう。ならオンキョーPR-SC5508買っておくよ。
同じくオンキョーDTC-9.8からの買い替えなので、純粋にどれだけ2機能・音質が向上しているかが楽しみになる。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 19:36:45 ID:m+YqRaeF0
>>346
DiXiM DMCは評価がボロクソだったのでスルーしてたんですが無料のうちにとりあえず落としておきます
SPが寄せ集めなのでSONYのAPMほどではないにしろ期待してたんですが最後は手動ですね
今のところMM7055とのセットを考えているので予算ができたらMM7025を足すか別の2chパワーをフロントに使いたいです

初セパレートなので来週上京するとき視聴してみてから決定したいと思います
レスどうもでした
350340:2010/11/18(木) 13:18:18 ID:wRj3tn8h0
>>348=337
おおっ!俺と同じ境遇だ。HDMIでDSD伝送してます?
9.8は44.1kHzにダウンコンだから、5508でどうなるか興味ある。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 15:14:58 ID:1MB3RCyg0
5508はダイレクト/PCM変換どっちもあるだろ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 19:56:36 ID:rOo4V0aG0
もうすぐボーナス時期だしオンキョーのセパレート試してみようか
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/18(木) 23:54:03 ID:6ydEsIVN0
>>349
DiXiM DMCはPS3 Media Serverとの相性は最悪ですね。

幾つか使ってみたところでは
有料でもいいならPlugPlayerが安定していて
かつ操作が軽快に思います。
354337:2010/11/19(金) 12:44:51 ID:UOvtY7Nh0
>>350
オンキョーPR-SC5508買った。明日納品。
DSDってSACDのことでいいの?持って無いんだけどね・・・
355350:2010/11/19(金) 14:41:18 ID:HWyYh0t/0
>>354
無理にお願いしてませんから、気にせんでください。
俺も5508に行こうかな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 23:07:44 ID:Rw7vCHX40
PR-SC5508 インプレ希望してます〜。
俺もDTC-9.8ユーザーなんで気になりまつ。

VT2持ってるんだけど、3D見れないのよ(;つД`)
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 00:35:29 ID:gr+od4iy0
>>356
今日届いた。まだセッティング中だけど、CDとか聞きながらってる。
同じくDTC-9.8からの買い換え。
音があまりにも変わりすぎてかなりびっくり。
DTC-9.8に比べると柔らかくキメの細かい感じ。
まだこれからだけど第一印象は買って良かった。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 08:03:45 ID:RimSJJgU0
>>357
おお!!羨ましい!!
PR-SC5508と一緒にPA-MC5500も購入したんですか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 09:17:55 ID:gr+od4iy0
>>358
いえ、パワーはDTC-9.8からのものをそのまま使ってます。
後気になることも。音声フォーマットが変わらないときでも音が途切れると
リレーがやたらカチカチしてうるさい。パナのBDレコで再生途中で一時停止
とかしても鳴る。DTC-9.8ではなかった現象。
使っているプロジェクターとの相性かもしれないけど、ソース切替時にHDCP
認証によく失敗する。OSD消せば多少はましだけどそれでも今ひとつ。
DTC-9.8やEDGEとの接続は問題なかったのでこのプリの問題の気もする。
音は結構好みだけど、上記の点はょっと困るかな。
あとファームウェアはネット経由でアップデートできるのは簡単でいい。
360350:2010/11/21(日) 07:09:22 ID:JWd7Wy450
オンキョーPR-SC5508設置完了。
フロント・ハイ、ワイドだなんて知らなかった。ヤマハの後追いだよなー
7.1chを9.2chにするのか・・・アンプは余っているのでハイ用スピーカー買うかな。
フロント・ハイの設置に困るな・・・壁に打ち込むしかないか・・・

>>359
PC(HD5450、音楽、ブルーレイ再生)
PS3(ゲーム)
パナ製DVDレコ(番組録画)
ビクターDLA-HD750

で切替しているけど、HDCP失敗はないなぁ。
今日も1日使って確認してみるよ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 08:07:28 ID:K6CfrL+A0
>>360
8シリーズからフロントハイとフロントワイドが併用できるようになったらしいし
是非試してみて感想を聞かせて欲しい

自分ももうすぐセパ購入予定なのでフロントハイは1.8mぐらいの棚に設置するつもり
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 13:17:11 ID:v4B6Ol/ji
フロントハイってプレゼンス成分しかはいってないの?センターを画面中央に持ち上げることってできない?
363350:2010/11/21(日) 13:57:46 ID:JWd7Wy450
>>362
そういうふうにデザインすることが考えられているらしいよ。
詳しくはこれから調べるんだけどね・・・
そうするとセンターと同じクオリティを求められたりするので大変かも・・・
自分はサラウンドバックみたいな成分足すだけのショボいスピーカーを足す予定。
ダメだったら考えるけど諦めるかもしれない。センターと同じクオリティを天井に釣るなんて絶対にできないから。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 15:45:23 ID:D9f86b8q0
知らずに買える財力がうらやましいっす
365359:2010/11/21(日) 22:40:01 ID:BQd4L9yV0
>>360
結局余っていたEDGEをアンプとプロジェクタの間に入れた。
これでHDCP認証失敗はなくなった。
プロジェクタもそろそろ入れ替えかな
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 14:54:18 ID:Mfux2Xb40
>音が途切れるとリレーがやたらカチカチしてうるさい。

これはちょっと考えさせられるな。9.8のまま過ごすか。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/22(月) 18:44:44 ID:Z1zFN6VK0
4311はプリアンプモード使えば、AVプリアンプに変身。


・・・・だめか。
368359:2010/11/23(火) 10:03:11 ID:w/sxTzHI0
>>366
パナのBDレコだど編集点(部分消去)でもカチカチ。これではカチカチ山だな。
フォーマット切替時の音切れを少なくするためかもしれないが、これなら
DTC-9.8程度に音切れした方がまだまし。
DTC-9.8で比べれば音の頭切れは減っているけどこれも完全ではないし。
試聴会では気がつかなかった。
前機種のDHC-80.1でも同じだったんだろうか。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 18:17:12 ID:RqW75Mjz0
同じ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 01:10:54 ID:3PgiuTRC0
現行のセパレートAVアンプってONKYOとマランツしか出してないよな?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 11:48:23 ID:GYrVPvY80
>>368=359
レスサンクス。そうかカチカチ山か。9.8でもリレー音あるけど結構耳障りだしな、あれ。
自分もCMカットした録画ものをよく見るんで、編集点の度には困るわ。

なんか>359さんに人柱になってもらったようで申し訳ない気持ち。
AV7005に方向転換するか。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/24(水) 15:53:04 ID:7FfpWCgV0
>>370
DENONさんディスってんの?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 18:28:35 ID:JZF8HKK90
>>372
HDMI1.3aの9.3chAVプリとして売っているよ。
来年HDMI1.4aへのアップグレード対応を予定しているみたい。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 22:33:08 ID:aCzuUWpO0
>>373
>>372を日本語に訳すと、「DENONもだしてるよ」になる。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 08:22:51 ID:0XKRCcbr0
AV7005+MM7055を購入
某大商談会で243kでした

10年前くらいのπのAVアンプからの買い替えなのでSPからでてくる音に感激
友人から譲られた4wayフロア型SPがはじめてマトモに鳴った気がする

DNLA再生も問題ないし電源を切るだけならiPhoneからでもできるので寝ながら使えていい
WizzAppはもっと改善して欲しいけど
MM7055の4ch分でフロントSPをバイアンプにして残りの1chをセンター
サラウンドはプリアウトをお古のπのアンプのマルチチャンネルINにつないで使用
セットアップ関連はこれから追い込みます

そんなに高価なものではないけどセパレートアンプは所有する喜びがあるなあ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 18:19:07 ID:0mhzdzEJ0
>>375
購入オメ。243kってかなり安いね。

確かにセパレってだけでグレードが上がった気がするよね。
いろいろ組み合わせも楽しめるし。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/07(火) 09:54:56 ID:nybRtM1h0
フロントLRをバイアンプ化する機能は各社が採用しているけど、
センターまでバイアンプにしてくれるものはまだ少ないね。
せっかく同一スピーカーにしたのに。
378375:2010/12/07(火) 18:40:03 ID:Xa7uMcJO0
いろいろ試したけどフロントSPの音の定位がいまいち定まらないのが悩みだったが
AutoSetup後に設定を有効にして聞いてみたら声がセンターにビシッと定位したのはちょっと感動
ID:hbGf21mT0氏の言うとおりDynamicVolumeはOFFのほうがいいと感じた
低い音で聞くときのための機能だけど逆に不自然になる印象

AVプリからバイアンプ出力するためにAmpAssignをSPKR-Cにすると
フロントハイト/ワイドとサラウンドバックが使えないらしい
そこで設定NormalでフロントA+B再生するときにフロントハイト端子からBの出力が出ることになってるようなので
その信号を外部のアンプに持って行ってウーハーへ
7005からのA信号はそのまま7055へ持って行ってツイーターへ
両方バランス接続できないのは難点だけど理屈的にはバイアンプ接続だと思うのでとりあえずコレで
7055から4ch分出していたバイアンプ接続よりもフロントSPの低域が暴れないので逆に好印象だった
フロントハイトは使えなくなったけどフロントワイドは使えるので増設する予定
サラウンドバックも予算と相談して増設する予定
お払い箱にするつもりだったお古の7chAVアンプも外部入力で6ch分埋まることになるので電気代が少し心配

DLNA再生は解っていたけどギャップレス再生じゃないのが不満
ファームアップでどうにかなるような仕様じゃないんだろうなあ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 04:30:13 ID:66k1J/G90
>>377
センターのバイアンプができるのは一体型のパイオニアのSC-LX90と
デノンのフリーアサイン可能な
AVP-A1HD(全チャネルをプリアウト)
AVC-A1HD(アンプが不足するのでサラウンドをプリアウト)
ぐらい?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 14:29:46 ID:ep6YTLmC0
>>379
10chパワーアンプPOA-A1HDも背面スイッチでバイアンプ5chができるね。
サイズや価格は許せるが、重さは20kgくらいになってほしい。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 21:53:02 ID:bmmSO2CkP
BDとかGAMEとかPCをHDMIでAVアンプに接続して
AVアンプからTVにHDMI出力するとTVの画質設定が
BD/GAME/PC全部同じになってしまうのが不満。

手動で切り替えることはできるけど、それは不便。

HDMI 1.4のARCならBD/GAME/PCをTVにHDMI接続して
使用できるのかな???
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 23:22:17 ID:KogG3ADE0
意味がわからん
そりゃ、TVから見たInputが同一なんだから、設定も同じになるだろ
BDはPCではなくBDPに、と分ければいいんじゃね。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 06:26:02 ID:RQvZblt60
AVアンプ側で入力ごとに画質設定できるものもあるよ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 09:07:07 ID:b9PBPdEEP
>>383
是非メーカーと製品名を教えてください。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 09:41:27 ID:qXqX+sG+0
>>384
ONKYOならREON搭載機なら出来たはず
使っているのはPR-SC5508だけど、これも一通り個別に設定できる。
DENONのAVP-A1HDでも出来るし。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 17:47:26 ID:vzHls6fB0
>>381
それはHDMI1.4のARCではなく、HDMI1.4のコンテンツタイプの役割です。

>>385
AVP-A1HDは1080p入力時に画質調整が効かない制限があります。

色温度などTV側でしか設定できない項目もあるので
テレビ側の画質設定も使わざるおえない。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 22:21:03 ID:b9PBPdEEP
>>386
おおっ、規格自体は存在しているんですね。→コンテンツタイプ
イーサネットチャネルとコンテンツタイプが実装されたら
買い換えよう。。。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 15:41:46 ID:X0nYnYVz0
セパレートプリ、ONKYOかマランツかで迷ってます。パワーは手持ちのAVアンプを
しばらくパワー代わりにしようかと考えてます。こちらとかブログの評価見ると
ONKYOの方が一歩抜きん出てる感じで評価が高いですね。ただその分価格も高い。
貧乏なので安いマランツにするべきか、音質評価の高いONKYOにすべきか。
ただ僕の場合、プリだけなので難しい所です。2機種それぞれお持ちの方々プリ
の機能等含めて使い心地はいかがなものでしょうか。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 15:58:56 ID:+1bMLwfm0
>>388
どちらも持ってないけど、ホームシアター冬号で比較記事が載ってるよ。
HiVi12月号でもちょびっと載ってた。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 16:38:07 ID:X0nYnYVz0
>>389
本屋寄って見てみます。どうもです。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:09:54 ID:ZERa4BD80
test
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:12:08 ID:ZERa4BD80
あっ、書き込めた。
PR-SC5508購入記念sage
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 01:38:50 ID:kXYdZ54U0
>>388
マランツは映像出力 108024P固定 DAC1個
ONKYO PR-SC5508 1080 60Pでも何でもできる DAC 6個
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:10:50 ID:kZ/AW5Ts0
ONKYOのAVプリ、上の方でリレー音カチカチうるさいとあるが、他の購入者さんはどうです?
もう買う気マンマンなんですが。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 19:45:18 ID:2IS+pWYB0
DAC1個と6個で一聴して違うほど差があったりする?
コンバートの精度はよくなるみたいだけど
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 00:22:56 ID:ORN2Eyqa0
ビクターの新製品
AVアンプと言うには無理がありそうだけど
http://www.rbbtoday.com/article/2010/12/17/72955.html
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 03:34:15 ID:eDsjXJGt0
>>395
DACの個数以外にもいろいろ違うので
同じパワーアンプでAVプリの比較試聴するといいかも。
AV7005 24bit 192kHz 8ch DAC 1個
PR-SC5508 32bit 192kHz 2ch DAC 6個 (5.1ch以下時に差動動作)
AVP-A1HD 24bit 192kHz 2ch DAC 12個 (9.3ch差動動作)
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 05:41:07 ID:vc0nlrFf0
>>394
それは気にならないけど
パワーアンプが無いのに、天板も右の奥がかなり熱くなるのが気になるな
AVACで下取り有りだと、カカクコムより5万位やすくなったよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 21:33:30 ID:dh3sqm8y0
AVアンプでメインインがついててパワーアンプ代わりになったりするの?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 09:53:24 ID:oQIkdZdRO
しらんがな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 10:45:56 ID:SdbSh1UF0
>>399
なるよ。HDMIなぞ付いていない古いAVアンプはパワー代わりだ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 12:20:54 ID:LLB+CeiA0
パワーインないのに?
パワーインついてるAVアンプってみたことないんだけど…
403394:2010/12/20(月) 12:51:43 ID:r33R/hN20
>>398
遅くなりましたがレスサンクス。リレー音気になりませんか!決まったな。
熱対策は使い手次第ですね。

ありがとうございました。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 12:59:00 ID:r33R/hN20
>>402
パワーイン=ゲイン固定だというなら、無いですね。
ボリューム通っちゃう。
405石原真理:2010/12/20(月) 16:34:38 ID:AjNNxeoe0
全くの素人です。何を買ったらいいのか教えてください。
目的は安全地帯のCDを聴くだけです。映像なしで音だけ重視。
アンプとCDプレーヤーを合わせて、25万円以下。

まず、一番の希望が、「深みのある音、まろやかな音、上質な音を出せるもの」がいいです。
そして次にさらに希望するのが、「まろやかな上質な音に加えて、パワフルな力強い音をだせるもの。ドッシリとした重量感と迫力や臨場感がほしいです。」
もちろんきれいな高音もほしいけど、重いどっしりとした音がほしいというのは絶対条件です。
よろしくお願いします。


僕は、最初、2005年に賞を受賞したケンウッドのMD付のCDコンポ(5万円)
を買い、その深みのある音に感動して音質マニアになりました。
だからケンウッドを信頼してたのですが
3年前に買ったケンウッドのR−K1000 とDP−K1000 は全くの音の深みも何もありません(泣)
音が薄っぺらくて、キンキン喧しいだけ。全く重音が出てなかったのです(驚愕)
そこでオンキョーの28000円のサブウーハーを取り付けたのですが、それでも
5万円の方のMD付の方(サブウーハーは無し)が、重い音が出るし音の深みやまろやさがあります(泣)

いろいろ調べましたがさっぱり意味が解りません(泣)
ただ一つ重音重視ならデノンが良いということだけは、いくつかの意見で読みました。
406石原真理:2010/12/20(月) 16:37:47 ID:AjNNxeoe0
お店で聴き比べしたいのですが、置いてない(泣)
オーディオ自体5台くらいしか置いてないし
聞いても店のBGMがやかましくて、音が分からない・・・
みんな店で聴き比べしろと言ってますが、こんな状況で聴けるみなさん凄いですね・・・
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 16:57:09 ID:tKTqVN0I0
音だけ重視なら、AV部屋ではなく ↓だと思います。

http://toki.2ch.net/pav/
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 01:21:11 ID:VIaI9EOu0
>>402
VSA-AX10Aiにはパワーアンプイン端子が付いてたはず。
仕様表にも書かれてる。
http://pioneer.jp/components/avamp/ax10/siyou/siyou.html
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 21:09:11 ID:jVIj5Sav0
>>408
仕様表を見る限り、フロントL/Rだけのようにみえる。
謎仕様だなw
410337:2010/12/23(木) 07:34:26 ID:goIkGfGZ0
>>394
カチカチカチカチとリレー動きまくりです。
早送りで音声が途切れてカチ、再生でカチなりまくり。

ただ、そんなに早送りとかするのかねぇ?
映画1本なら音声設定の時だったかな?
テレビ録画視聴でもCMスキップのときくらい?
せっかちさんが早送り多用で早見するならうるさいと思うかも。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 09:36:03 ID:vLFV4HCz0
あれがONKYOの拘りらしいからしょうがないし、カチカチ音はしても良いんだけど、バッファ積んで音切れ無くすとか出来ないもんかとは思う。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:19:32 ID:6fbEJbsw0
Audysseyを採用しているメーカーはその辺のソフトウェア開発が弱いのかな
413394:2010/12/24(金) 15:43:40 ID:GvpumqHQ0
>>410
おお、買う前にレスありがと。
好きなチャプターだけ観るときなんかもカチ音するんだろうな。
でもそれは自分が意識して操作するから煩わしくもならないだろう。

意識せずにカチカチ音が鳴ったら困りもんだわ。
例えばサンプリング周波数の異なる音楽ファイルを複数聴くときなんかは、どんなもんだろ?
414名無シネマさん:2011/01/15(土) 18:06:11 ID:dt6r0G+h0
>>411
禿同。特典映像を見るときとかすごくイラつく!
他社製品じゃそんなことないのか。
415337:2011/01/20(木) 07:12:37 ID:Klh+NoRz0
驚いた。
PR-SC5508なんだけど
Sandy Bridgeで作ったHTPCではTvTestの早送りとかでカチカチならない。
HDMIの制御が違うんだろうか。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:03:45 ID:xXHkMnMh0
PCだとカチカチならんのかな??

火曜にPR-SC5508とPA-MC5500が納品されるが、カチカチが心配だな〜〜
現在NA906xだけど同じぐらいの頻度だったら問題ないけど・・・
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 20:01:45 ID:7OTlbcvW0
>>415
どうやってるかは分からんが、データ的に音声が途切れてないようにしてるってことだね。
ダミーデータを挟み込むとか・・・・・・自動判別でそうしてるとしたら恐ろしい制御だけど。
ドライバの問題ならそのドライバ使えば古いINTELでもいけるってことになる?可能性があるね。
418337:2011/01/22(土) 07:44:54 ID:TJ8HmMg40
>>416
ATI Radeonではカチカチだった。Intel HD2000ではカチカチにならなかったというだけで、「PCだと〜」ではないよ。

>>417
1156世代は持っていないのでよく分からないな。
チップセットがG4XだとHD再生そのものが怪しいっぽいし。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 22:12:46 ID:DPipeAEU0
オンキヨーのセパに比べてパイの83が高評価だったんだけど、みなさん的にはどうです?
どっちか欲しいんですよね。(オーディオ目的)
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 01:32:02 ID:J8DoW1Ea0
両者、同レベルくらいの感じかな。
421419:2011/01/27(木) 01:52:47 ID:BzBiivoj0
ちなみに今10Aiです。

>420
同じくらいですかぁ。
今パイなので違うメーカーのも使ってみたいと思ってまして・・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 17:58:38 ID:lp2t1JFE0
オーディオ目的なら、プリメインを買うほうが・・・
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 03:08:58 ID:yZT45XRm0
>>419
LX83の評価が高いのはBD再生時の話。
オンキョーのPA-MC5500は映画向けのパワーアンプ。
どちらもオーディオ用途には向いていないと思う。
お手軽なのは>>422が書いてあるとおりプリメインの追加。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 04:33:33 ID:smS6WS2i0
10Aiのほうが音が良い
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 20:11:52 ID:pgvIBAKY0
オーディオ目的でマルチチャンネルをやる場合、補正機能とかついてなくても
やっぱりプリメイン追加のほうがいいのかな?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 20:45:11 ID:10FA9vkj0
オーディオ目的のマルチチャンネルなら
ピュア用マルチチャンネルプリが最適だろうが

現行品はこれぐらいしかないか・・
http://www.accuphase.co.jp/model/cx-260.html
http://www.yukimu.com/products/ORPHEUS/CLASSIC/TWO/a09a1/two.html
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 23:57:02 ID:pgvIBAKY0
その手のはもうどこも新しくは作ってないね・・・。
昨今の音場補正機能は随分発達してるみたいだから、
SACDマルチとかのオーディオ目的にも使えるかなって思ったんだけど、
同クラスあるいはジュニアクラスのプリメイン、スピーカーをもう一組導入して、
4.0chでやったほうが、やっぱりいいのかな。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 01:08:22 ID:R02svkXtP
>>427
取り合えずどんな形であれやってみるのが良いと思う
やってみないことにはどういう問題があってどういう良さがあるのか
まったく分からないと思うし

まあ、俺はルームアコースティックとアンプのゲインだけで調整とか苦行も良い所なので
スピーカーのネットワークと同じでAVアンプは必要悪と思っている
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 02:51:34 ID:d4uIKnuK0
1.AVセンター
[ 映像信号と音声のデコードを担当する。HDMIなどで入力された音声をマルチアウト ]

2.マルチチャンネルプリ(CX-260みたいな感じ)
[ 高性能ボリューム付き、デコード後に入力された音声信号のみをパワーアンプに送る ]

3.マルチチャンネルパワー
[ 通常のAVパワーと同等 ]


映像と音声を完全に切離し、音場補正などはなし。
こういう体制にしたらピュア的に音よくなるとかないのかな。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 04:18:36 ID:uO/wfEIv0
>>429
自分が使っている構成では
ピュア(CD/SA-CD)はプレーヤーでデコードしたほうが音がよかった。
 DVD-A1UD - (アナログマルチ) - AVP-A1HD - パワーアンプ
逆にBlu-rayはAVセンターでデコードしたほうがいい。
 DVD-A1UD - (HDMI/DENON LINK 4th) - AVP-A1HD - パワーアンプ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 16:40:15 ID:mtcBLSyD0
DG-48とかと比べる気はないけどAudysseyMultEQは役立ってる
Pure Directだと音が細くて低域がスカスカで物足りないがMultEQ通すと厚みや迫力のある音になる
ピュア的とは対極だけど物が雑多にある部屋でそこまで機材セッティングを追い込めないから
テクノロジーで対応するのは楽だし結果も悪くない
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 03:15:04 ID:YbVfHQ3V0
>>429
通常のAVパワーと同等のマルチチャネルパワーなら
パワーがスピーカーに負けてしまう。
ピュア的に音を良くしたいのならピュアパワーがいるよ。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:10:50.79 ID:i6/UiPAQ0
日本製のAVアンプ買おうと思いますが、これが日本製だというのを知っていたら教えて
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 00:35:54.94 ID:tBo7V4Ha0
>>275

http://audio-heritage.jp/DIATONE/amp/da-p7000.html

↑もう20年も前のバブル末期だが、三菱が映像と
音声を別の箱に収めたのを出していたようだな。
最近〜現在のでこういう造りの物ってある?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 09:17:22.20 ID:I6rdV2JK0
普通の製品としてはないね。
ムンドやメリディアンにオーディオだけのプロセッサはあるけど、映像は自分で何とかするタイプだし。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 13:35:52.20 ID:By+WfqLvO
>>435
どこもハイエンドでやりそうで意外とやっていないもんだな。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/23(水) 17:50:58.94 ID:q9pMX/jY0
その頃の三菱、えらく気合入ってたんだな・・
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:05:05.45 ID:xaWF7jRZ0
>>436
まあ求める機能的に需要と供給がどの価格帯に行っても折り合わないんだろうね。
実際>>434のようなS端子とコンポジットだけで済む時代とは話が違うし。

ぶっちゃけ>>435のようなハイエンド機器使うなら
・HDMI(DVI)オンリー→「セレクターだけで良いじゃん」
・イヤイヤ、アナログも使うだろ→「既に持ってるVP50等のスケーラーで良いよね」

となって終了。
映像部別筐体をオリジナルで作ったところで、一体どれだけの人が買うのやら状態。

一方別筐体の意味があるレベルの物を作れば安価に提供は不可能で、漏れを含めて希望だけ大きくて金も部屋スペースも大して無い人間の手に届かせられない。

そもそもセパレートAVアンプ自体の市場が小さい上にさらにニッチな部分だからね。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/24(木) 21:47:55.35 ID:mJeBW6dRP
まずはプレーヤーがHDMIを映像と音声にわけて出さないとダメだろうね。
どっちかの筐体で受けてから分離してもう一方に渡しても良いんだろうけど、
このレベルが欲しい人たちなら、上流から分けてくれって言うにキマットル。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 12:31:37.36 ID:qFXWcEh3I
ONKYOのTX-NA1007とYAMAHAのRX-V767で迷ってます。
どちらがおすすめでしょうか?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 01:47:39.29 ID:Mhx6d0Bv0
なぜ今さら1007とか中途半端な機器を購入しようと思い至るのか
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 21:32:40.48 ID:OoUunjdn0
AV7005+MM7055と、RX-V3067、RX-V2067どれ買おうか、
3週間ぐらいぐるぐる廻ってる・・・

ラジオチューナー、HDMIパススルーは必須。
もちろん安いに越したことはないけど、所有欲も満たしたい。

迷える子犬に、おまわりさんを
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 22:17:21.81 ID:21AIttKc0
セパレートすれだぜ?ラジオは単品で買えよw
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 10:34:08.85 ID:0LW5eJjG0
>>443
スレタイよーーーく見てみろよ
左に「一体」って書いてあるぜ
445442:2011/03/11(金) 19:31:13.30 ID:ZheMbIPA0
>>443

すんません。次回はAVアンプおすすめスレにします。

いやしかし、チューナー別にすると、さらに夢が広がリングで
収集がつかないっすよ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 03:01:04.89 ID:4zQYjhMh0
7005はコンセプトは良いんだけど、どうせ分けたならもっと充実度あげて欲しかった気がする半端っ子。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 00:16:59.77 ID:WYm6ebfw0
AVアンプについてるラジオチューナーだがアンテナ十分に届かなくないか?
ノイズ入らない所探しても結局設置できる所に届かん→よって使わん
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 01:01:55.86 ID:mJxAJ4+N0
テレビアンテナを分配して引っ張ればいい
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 10:02:15.23 ID:8DVcsd0BP
>>447
どんなアンテナ設置してるの?
>>448氏が言ってるようにTVアンテナから持ってこれて、充分感度取れるようなら一番楽。

アンテナ設置するならT型フィーダーなら数百円で買える。但し電波強い所用。
普通のラジカセで聞けるところなら大体行けると思うけど。
5千円も出せるんならもう少し良い室内用アンテナ買える。

電波弱かったら、きちんとしたFM専用アンテナ立てるしかないね。TVのVHF用アンテナより一回り小さいくらい。
値段は室内用アンテナより少し高いくらいだけど、設置が面倒なんだよな・・・・・。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 11:32:15.35 ID:Luv9RImu0
>>440
何がしたいかで変わるんじゃない?
7.1chまでなら、どっちも一緒、拡張考えるなら1007
1007 9chアンプ AudysseyDSX フロントハイorフロントワイド
V767 7chアンプ CinemaDSP 外部アンプ併用でフロントハイorリアハイ
現在、サラウンド拡張性とコスパで選べば Dennon AVR-4311 の一択
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 18:43:11.96 ID:eLzzLPKh0
AVアンプ買い替えようと思ったら、最近のモデルはスーパーウーファー連動させるためのコンセントが無くてびっくり。
ウーファーは待機させておいて、信号の有無でON/OFFさせるのが主流なの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 20:52:36.02 ID:snwU32W6i
必要な時にコンセント指す。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/22(金) 20:52:46.36 ID:Yiw2P5vH0
トリガー接続じゃね?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 09:44:26.94 ID:lGTWH+A50
HDMI CECでテレビとアンプ連動させても、サブウーファーが連動しないんじゃ意味ねーべ。

今後はトリガー接続が主流になるのかもしれないけど、まだ対応製品が少ないよね。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 10:21:06.01 ID:bIiklS9w0
サービスコンセント付いても そっからSWの電源取るのは いくない。
連動させたいならトリガーか信号連動機能使う。

両方不可ならサービスコンセントには、セルフパーワー対応USBHubのACアダプタを挿して
壁コンに挿したUSB連動タップからSWの電源取ればいい。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 10:24:09.48 ID:g8GzKuxP0
あるいは、こういう電源タップを使ってTVやアンプの電源ONを検知し
サブウーファーの電源ONを連動させる手もあるな。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE6
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 12:50:50.13 ID:lGTWH+A50
そもそもアンプのコンセントはサブウーファーを連動させるために付いてるんじゃないことを昨日知った!(笑)
とは言え、音質に影響があると言われても、ビデオ回路やらアナログ端子やら無駄なものばかり満載した昨今のAVアンプを思えば、全然説得力がないけどね。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 12:52:11.96 ID:/rrlabwl0
音質の前に大電流流すような設計でない
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/23(土) 13:54:44.30 ID:sue2Nwcn0
DENONのフラグシップクラスみたいな1200VAとかの電源積んでても
サービスコンセントは使わないほうが吉と言われているのに・・・。
それにあのコンセントはせいぜい150Wくらいが限度。
サブウーファーなんか接続したら、電源がイカレる。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 03:30:38.96 ID:3bDH+WbT0
トリガー端子にはモノラルミニプラグを差し込んで
パワーアンプの電源連動をさせています。
4つのトリガー端子では足りなくなったから分配もしています。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 21:40:22.87 ID:qWqHpPgd0
俺が使ってるたいして高級でもないプレーヤーやケーブルでも金メッキなのに、端子が金メッキされてるAVアンプってかなりの高級機しか無いのな。
無駄な機能省いて、金メッキくらい使って欲しいところだ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/26(火) 14:12:24.34 ID:/d3+a4hg0
金メッキは安めの機器に多いだろ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 21:50:04.19 ID:ir0SZPyEP
今のところHDMI 1.4の
HEAC(HDMI Ethernet and Audio return Channel)
対応製品は、AVアンプだけじゃなくてTVやレコーダーも
含めて発売予定すらなし???
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 23:09:22.64 ID:/O6pnKqy0
イーサネットはレグザの一部が使ってる
レグザのテレビとレコーダをつなぐとダビングできますよってだけだけど
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/11(水) 23:11:35.01 ID:qcOJw0zh0
>>456について、ちょっとスレ違いなんですが質問させてください
TV(L37-XP05)に一般的なミニコンポを光デジタルで繋いで、
TVの音をコンポのスピーカーから出したいと思ってます
>>456のタップで学習させれば電源連動のように使えるという認識で合っていますか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 15:58:58.06 ID:hY6gp9gO0
>>465
そういうのは学習させるようなものじゃないよ
連動元に電源入れれば勝手に入る
せいぜい感度切り替えが付いてるぐらい
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 22:17:30.79 ID:9GQCuph/0
>>466
設定するまでもなく使えるんですね
安心しました
ありがとうございます
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 19:21:34.39 ID:Mpoegkro0
AVプリってどれも背が高いね。
ラックに入らないや。
みんなどうしてるの?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 20:14:32.19 ID:fQV9i2fo0
ラックに入れてる。

ラック買うとき隙間の余裕はじゅーよー。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/28(土) 23:48:45.36 ID:Mpoegkro0
最下段のパワーアンプを広く取ってるから上段が狭くて入らない。(´;ω;`)
もっと薄いAVプリ作って欲しい。映像入力とか無くていいから。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 00:49:42.29 ID:ilIhhuod0
>>470
無理でしょ。プリは大抵バランス・アンバランス両方の出力端子つけてるから。
しかもこれから11.2ch対応なんてことになると
(((( ;゜Д゜)))
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 06:43:14.99 ID:vStQikGM0
そもそも数が出ないAVプリの箱はAVアンプの箱と
共通にしているから薄くはならないよ。

473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 15:16:58.31 ID:TdQinZET0
>>468
ラックにむりやり押し込んでいます
狭いところに突っ込んだので上下の棚板がたわんでるけど
あまり気にしていません
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 19:14:15.61 ID:rAcLcp3A0
>>473
放熱は大丈夫?

AVプリもハイエンドやミドルといったクラス分けして一社数種発売して欲しいな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 20:13:52.44 ID:4diIKKCQO
アナログの映像端子なんてもういらない
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 20:25:32.78 ID:rAcLcp3A0
そもそもAVアンプの映像端子なんて使ってる人いるの?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 21:56:46.98 ID:ilIhhuod0
>>476


複数台プレーヤー使ってると、セレクター代わりに使わざるを得ない。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/29(日) 22:47:19.01 ID:vStQikGM0
20万程度のミドルレンジAVプリはパワーのないAVアンプになるから
回路にコストをかけられるハイエンドだけでAVプリはいいと思う。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 08:19:43.62 ID:FolQ2xNc0
どうせワパー使わないからミドルのパワーなしが良いんだけど。
回路に金かけなくても良いし。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 09:05:11.62 ID:f3GTRMRR0
>>479
AV7005とSC-PR5008の好きなほうを使えばいいんじゃない。
481480:2011/05/30(月) 09:08:24.95 ID:f3GTRMRR0
型番を間違えた。
>>479
AV7005とPR-SC5508の好きなほうを使えばいいんじゃない。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 21:14:31.22 ID:0JgO2ds30
1つもランクインできないヤマハのアンプはカス

http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/

483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 01:35:47.23 ID:KDDfZcPW0
仕事で繋がりのある、音響関連の部署ではないヤマハの営業担当の人に
「ヤマハのAVアンプを買ったよ」と言ったら、

「ご報告ありがとうございます。
きっと(私経由で買っても)お安くできなかったと思います。
良いのを買われましたね。音も良かったでしょう。」

と自社製品の品質に対して自信ある発言をしていた。
そういうところって大切だと思う。

ランクインできなくても。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 01:42:41.53 ID:s3/lbXOo0
価格comのランキングなんて当てにならん。と思っている俺。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 02:43:59.41 ID:U+RnsVdr0
価格comのランキングは「その時」セールとかで割安感が出て売れたモデルだから、
大きくハズレもしないけど当たりかというとそういうわけでもないよね。
それに一時期はヤマハモデルばかり上位に来てたし。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 23:01:50.92 ID:BQRQPnh6O
AVからステレオに戻したからDTC7とDPS1が不要になったが

売るべきか…残すべきか
う〜む
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:22:44.04 ID:IsZGXX260
DTC7は優秀なアナログセレクター。
ピュアダイレクトやバランスケーブルが有用ならとっとけば?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 10:34:55.81 ID:IsZGXX260
すまん、大事な事わすれてた
DTC7はNet-Tune端末として使うと驚くほどイイ音。
ためすべし。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 08:20:59.13 ID:2l2LvdrL0
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 16:59:42.19 ID:EiD3u/m80
         (⌒⌒)
    ∧∧ ( ブッ )
   (・ω・` ) ノノ〜′
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノ''''ヽ__)
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 12:07:39.58 ID:L+b+gsi40
>>55
これいいな。
国内で販売してないのかな?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 18:40:23.29 ID:IzI4W2s80
↓こういうフルデジタルアンプで安くて薄くて軽いアンプが作れるようになったのに
どうして今のはまた超巨大で重くてバカ高いアナログアンプのAVアンプに戻ってしまったの?
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=SU-XR57

音質は前のフルデジタルの方が良かったんじゃないの?
節電にもなるし今風なのに…
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 20:19:26.02 ID:RbHlZOpi0
>>492
DVD末期でデコーダーとかも枯れた技術で済んだから。
デジアンのプリ部は色々大変らしいぞ?
同時期のソニーのデジアンも一勢力をきづき掛けたのに
次世代モデルはBD用のプリ部の開発が難航して、
BD対応モデルは全部アナログアンプになっちまった。

494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 21:40:17.88 ID:VA9xFHA/0
デジアンは安くて小型で高性能なんて大嘘、単なるセールストーク。
少しでも良くしようとすると余計なコストが掛かって全然儲からない。
だからAVアンプもアナアン回帰。効率以外にメリット無し。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:36:06.41 ID:Vn83ySzN0
えっ!そうなんですか?
知らんかったなぁ・・まいったなぁ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 23:55:49.40 ID:B1QxHulg0
んなこたない。普通に聞く分にはデジタルは安くても十分良い音。でもこれじゃメーカ儲からない。
部品点数も減るし、関連業界皆で甘い汁が吸えない。ってことでお決まりのネガキャン…。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 00:36:56.29 ID:d2FyL+/X0
もし本当に同等以上の性能で原価が下がるならそっちを選ぶのが当たり前。
原価率を上げたほうが儲かる?馬鹿も休み休み言え。

まったく、未だに虚言を言いふらすデジアン信者には辟易する。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 14:51:38.25 ID:TXnisTI00
>>497
でも、聞きくらべではよく失敗してますが。w

シャープの1bitは、海外で非常によくできた真空管アンプなんて評価された。w
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 18:32:32.61 ID:8ypmGjpG0
10年以上も前の与太話を持ち出して何が言いたいんだかw
「全く新しい」次元の音質で、「かつて聴いた事のない」ようなピアノの音を聴いたにもかかわらず
何故それが最上級の真空管アンプだという判断になるのか?
最上級の真空管アンプなら毎度毎度かつてない体験をもたらしてくれるとでもいうのか?
レトリックの破綻した何とも恣意的で稚拙な感想文。w


>ドイツ「STEREOPLAY」2000年6月号  
>ブラインドテストでSX-100は最上級の真空管アンプと判断された。
>音楽の細かい部分部分が立体的 に表現され、低域は全く新しい次元の音質である。
>ピアノの音はかつて聴いた事のないような俊敏で、滑らかで、透明な音である。
>このアンプは決して冷たい音ではなく、逆にリスナーの心をいつでも暖かくする
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:02:12.06 ID:lZWX48mE0
フルデジタルアンプはDF低めになるから真空管アンプに近い音色になるのもあるよ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 01:40:39.76 ID:pbRThom/0
PSRRの悪い無帰還フルデジは電源共通のマルチアンプにはまるで向いてないね。
負荷電流の変動で電源電圧が振らて自身の歪みになるし、他チャンネルに対しても干渉することになる。
帰還付なら出力がドロップした分、パルス幅が変化してキャンセルされるが
完全に無帰還だと対策のしようが無い。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 12:13:30.87 ID:9ZUwEMtk0
>>499
ようするに、目を閉じて聞いて見れば、デジタルでもアナログでもわからんってことですよ。

イコライザなんかでいじればほとんどの人が騙せます。w
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 17:32:10.75 ID:G091X2dd0
音質の良し悪しなんて、所詮聴く側の好みと刷り込みに影響されるし
大概はいい加減な比較方法で勝手な思い込みをしてるに過ぎない。
一部の人達にとってはデジアンは安くて高性能、アナアンは金を掛けないと良くならない
という先入観が支配的なんだろうけどね。

ところが実際にはアナアンの方が安く作れて性能も十分。
だからデジアンにする必要性が特に無ければメーカーもアナアンを採用する。
それだけのこと。

504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:24:22.11 ID:i3NDzhND0
温度で特性が変化するアナアンの増幅素子。温度コントロールが難しいアナログアンプ。アナアンの音の歪の多くはここに起因する部分が大きい。一方デジタルは?
アナアンで安く良い音が得られるってのも幻想。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 19:23:44.11 ID:G091X2dd0
温度変化で生じる歪がアナログアンプの欠点だと
某S社の部長さんが盛んに吹聴してたねぇ。

もっともデジアンに使ってる安定化電源のレギュレーションも温度で変化するから
特にPSRRの低いフルデジはもろ影響を受けるんだけど。

あの宣伝技術部長、都合の良いように誇張してるだけで定量的な話は一切無いところが笑える。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:28:33.08 ID:i3NDzhND0
結局アナアンの欠点では無いということかな?
デジアンもどうだとかいう話はどうでも良いから。
アナアンはどうだと定量的に証明してくださいな。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 23:52:47.50 ID:G091X2dd0
皮肉の分からない奴だねぇw
最初に俺は安いアナアンで十分だと言っただけだなんだが。

>アナアンの音の歪の多くはここに起因する部分が大きい。

どんだけ多くて大きいのか、まず言いだしっぺのお前が説明しろよw
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 00:26:54.94 ID:kXCXF2nW0
2chだなぁ (´−`) ンー
皮肉言われてるほうが皮肉だっていってるし。
言いだしっぺもっ逆転してるし。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 15:37:54.65 ID:sJYGKJRd0
今時サラウンドプロセッサーって作ってないのかな?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 01:24:18.00 ID:XVDePos+0
遙か昔に消えたジャンルの製品ですな。

その代わりにAVプリが有るとも言える。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 00:42:43.50 ID:6cEBEi3N0
ONKYO以外のメーカーもradiko入れて欲しい
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 01:15:45.37 ID:2OF4fx+O0
radikoってなんか音がこもっててちょっと歪っぽいんだけど
気のせい?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 11:47:26.33 ID:wNmvQ0bj0
うちはすごいクリアだけどな
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 06:39:13.25 ID:IVhz7C+k0
>>513
耳クソが詰まってた
掃除したらクリアになりました
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 07:57:29.04 ID:H00ro3kI0
AVアンプがブラウン管並みに製品寿命安定するのはいつです?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 23:19:25.41 ID:/va4cGsX0
てかもうそろそろスピーカー売るのも本数的に無理だろwww
11本とかつけたらホームシアターじゃなくて田舎の映画館超えてんじゃ?
7.1chあたりで落ち着くだろ?さすがに
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 16:41:01.64 ID:6aKp8TbK0
>>516
その内ユニットが無数についたテープ型を1本と数えるようになる
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 22:31:53.92 ID:9msBiw3b0
スーパーハイビジョンが22.2chを家庭用に8.1chにしようとしてるから
将来的には多分それで落ち着く
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 18:52:28.47 ID:YwzjkDc40
やっと偶数になるんだ。奇数はSP揃えにくいんだよな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:51:52.87 ID:503vuRpo0
揃えにくいのはセンターでしょ?
センター無くなるとは思えないんだけど
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:23:59.33 ID:dBq+nApN0
基本すべて同じSP使う主義なんでセンタも同じSP。専用センタは音楽聴けない。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 04:14:20.09 ID:B84LDzy70
センターも同じスピーカーって人って
小さいの使ってるの?
トールボーイとか無理でしょ?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 07:03:52.25 ID:g/4is+d60
音質求める人はトールボーイ使わないと思うな
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 08:52:35.71 ID:/jd8O9y50
音質求めるなら大型ブックシェルフでいいと思う。
30cmクラスのウーファーユニット搭載したやつ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 16:34:29.51 ID:8GyVFMbk0
大型ブックシェルフでもオンキヨーとかの安物はダメだ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 21:33:35.14 ID:3jUKvVKS0
>>525
80,90年代物はそこそこ良いぞ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 11:01:34.05 ID:7vLty2d/0
センターを左右と同じにするとでかすぎて置く場所に困るわ
サウンドスクリーンもちょっとなあ・・・
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 16:24:50.37 ID:XXhIueTs0
てか、AACですら2chばっかりなのに、スーパーハイビジョンになって8.1ch放送する番組なんて年間何本なんだかw

制作費少ないこのご時勢に
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 23:47:23.04 ID:tM0wlG6F0
>>528
それならリニアPCM2chでやってもらいたいところ
96Khz 24bitで
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 10:16:58.29 ID:/UH+GCaA0
はげど
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 09:56:04.87 ID:T0i+oI0b0
セパ行くか、AVアンプの最上位にするか、プリメインかパワー追加するか
悩むなぁ。設置上は最上位にするのが良いんだけど、選択肢的にはその場合
πかONKYOだろうなぁ。新型も出てくるし、しばらく悩んでおこうw
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 21:06:10.26 ID:IfxkMp8N0
>>531
今どういう環境なのかよくわかんないけど、とりあえず現有のAVアンプのプリ段に不満がないなら、
スピーカの買い換えか、(フロントだけでもいいから)パワーアンプ追加が番いいよ!
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:51:26.08 ID:p9ZGhwr80
>>532
>>531は独り言だ。
こういうヤツは悩みを楽しんで自分で決めるタイプだから。

レスるのはいい事だが、アドバイスなど上辺しか聞かないよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 00:10:27.02 ID:Hejyt81E0
オンキヨー、AVセパレートアンプの最上位モデル
−4K/3D対応。radikoなどネットワーク強化も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476389.html

新製品キタ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 01:21:44.17 ID:Rxp59CkI0
>>534
それいいな

でも、DLNAに対応するなら動画のデコーダーも積んで欲しいな。
NASにたまったISOをだな・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 08:41:13.40 ID:+g/BEu5v0
>>534
デザインがなんか古臭いというかやぼったい感じがするがな
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 15:27:10.77 ID:jzxB+hR60
そもそも、内容に比して値段設定が高すぎるだろとは思う
数が出ないから、高くせざるを得ないのだろうけれど、もうちょっと安くならんものかね
プリ段の内容が全く同一のAVアンプ、TX-NA5009が36,7500円という設定である以上、
20万ちょっとにしてほしかった

DENONとかとちがい、2つのHDMI出力から同時出力できないので、ONKYOのAVアンプはちょっとしょんぼりするよね
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 15:37:39.83 ID:JMNYP8Oq0
>>537
同時出力できるよ。DTC-9.8は切替だったけど
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 17:04:15.24 ID:jzxB+hR60
>>538
ごめん、スペックシート確認したら同時出力可能って明記してあるね
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 21:22:14.14 ID:lT7ACFKu0
今、TX-NA5007を使っていてSPはエラックのFS247SEをフロントにして240LINEで7.1ch。
これに外部パワーアンプをつけようと思ってる。
候補は二択にまで絞ってきて
一つはLINNのAKURATE4200×2とMAJIK2100×1でフロント、センターをバイアンプ、サラウンドを普通にわりあてる。
もう一つはNuforceのReference18×3をフロント、センターにいれてサラウンドはTX-NA5007で駆動させる。

LINNでやればバランスもとれてこれにてAUDIOは完成となるはず。
NuforceだとELACとの相性は抜群。2chは超楽しいはず。ただ、サラウンドとフロントの音質の違いがでるし、
それの改善などで今後もまだまだ頭を悩まし、出費してしまうことになりそう・・・

めちゃくちゃ悩んでます。
どっちがいいか誰か背中を押してくれ!
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 08:35:16.22 ID:8gynO0RW0
どっちも買うという選択肢
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 21:06:00.69 ID:qvVCzB8A0
>>541
それだと予算オーバーですorz
それにNuforceフロントでサラウンドLINNだと音質に結構違いがでてくるかなと。
どうせ違いがでるならサラウンドはTX-NA5007で駆動するのと同じだろうと思うんですけど。
543名無しシネマさん:2011/10/19(水) 18:29:30.59 ID:ir8cASgz0
ONKYOのPR-SC5509はもう発売されたのか。
レビューとか全然上がってないな。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 16:59:48.35 ID:W5PxlXUh0
AVアンプって人気ないのか
545名無しシネマさん:2011/11/02(水) 18:20:48.99 ID:ZGGvlfEG0
まあ、TVやレコほどは売れないだろ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 18:45:58.91 ID:Do3v6TcF0
ピュアオーディオ用のプリメインアンプよりは売れてるだろうけどな
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 11:07:41.57 ID:5SVC3/NC0
>>546
ピュアオーディオは日本では(世界でもかな)、ほぼオカルトの世界に入りつつあるからな。w
「ケーブルの向きで音が変化する」や「嫁がケーブルをふんだら音が変わる」など。
それなら、製造時点でもバラツキがあって、同じケーブルでも音が違うことがわからなければならないけど、それについては不問だもんな。w
548922:2011/11/08(火) 11:32:06.82 ID:XG5GgmYU0
それ逆。
欧米の方がオカルト度は圧倒的に高い。
日本の方が、まだ測定データ偏重気味。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 12:26:25.10 ID:GvMZiwJI0
日本のオーディオ誌で測定とかしてるのMJぐらいじゃないの。向こうだとStereophileとか有名だけど
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 15:27:44.02 ID:AIODjSgx0
まあ人間って錯覚しやすい生き物だからね。
絶対違いがある!とか思ってもなかったりするんだよね。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 10:51:34.07 ID:desdunG30
あげ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/18(日) 15:00:46.08 ID:RuvAKRb20
今度初めてセパレートコンポを買おうと思うのですが

http://userimg.teacup.com/userimg/8624.teacup.com/urlshutoku/img/bbs/0005796.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/8624.teacup.com/urlshutoku/img/bbs/0005796_2.jpg

・こんな風にカラーの液晶画面がついてるアンプってありますでしょうか?

CD MP3 ipod に対応しているのが欲しいです
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 13:14:21.70 ID:aFMMGczj0
誰も居ないんでしょうか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 14:00:03.43 ID:HcSGDlre0
優しい俺が教えてあげよう
す れ ち
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 14:01:40.04 ID:f0iNUrXp0
あなたが欲しいセパレートコンポってAVプリ?
液晶は何のモニター?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 14:02:05.73 ID:aFMMGczj0
>>554
優しい方ありがとうがざいます
何処が妥当なスレでしょうか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 14:12:34.56 ID:aFMMGczj0
>>555
私自身知識に乏しいので専門知識は無いのですが
今持っているコンポが壊れた為
新たに音楽を聴く為の機器の購入を検討しています


そこで目に付いたのがソニーのNAS-M700HDなのですが
私はipodしかもっておらず、NAS-M700HDはipodに対応していないので

NAS-M700HDに似たようなものをセパレートコンポで揃えようと考えています。

NAS-M700HDみたいに液晶でipod の曲名やジャケット写真なんかが表示されるものがあればいいと思ってます
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 18:44:21.18 ID:I5lELGc60
パイオニアのSC-LX90というやつにはついてるよ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 23:57:41.34 ID:aFMMGczj0
>>558
結構たかいんですね。
5〜10マン程度で考えてるからセパレートコンポは厳しいのかもしれません
どこかipod対応でNAS-M700HDみたいなセットのコンポだしてないのかな・・・
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 11:07:16.88 ID:pKbFLBIB0
みんなからかっているようだけど、そろそろ誘導してもいいと思うんだ

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1176512965/

あなたが欲しい物が正確に理解できている人は多分ここにいないから、家電屋に行って相談したほうが早いと思うよ
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/20(火) 11:17:53.02 ID:VmXppjoq0
>>560
ありがとうございます。
移動しました<m(__)m>
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 17:53:39.31 ID:admXmJQZ0
今シーズン、セパ出したのはONKYOのみか。
マランツやデノンも出さないなあ。
やっぱ需要ないのか。
563 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/01/06(金) 09:22:17.29 ID:kKyJMhX90
>>562
AVセパはAVアンプで満足しない人しか買わないんじゃないかな。
自分はスピーカー選択の自由度があがるからAVセパを使っている。

デノンのAVプリは新機種を出す代わりに
3D対応のアップグレードをやっているよ。
5/31までの期間限定なので欲しい方はお早めにどうぞ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 11:49:09.66 ID:N9LaWXuK0
???
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:56:34.74 ID:I/BbKXdL0
>>563
デノンのAVプリ、アップグレードは良心的だね。
料金も¥120,000円と、買い替えるよりははるかに経済的だし。

スピーカー選択の自由度があがる?
566563:2012/01/07(土) 05:59:01.59 ID:IyJUR0AS0
>>565
>スピーカー選択の自由度があがる?
ピュアセパ用のパワーアンプを使うことで
シアターでも下記のような大型スピーカーが使えるようになるよ。
PioneerのEXシリーズ
Monitor AudioのPlatinumシリーズ
KEFのReferenceシリーズ
B&Wの800シリーズ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 18:40:19.52 ID:MbltXcaN0
>566
なるほど、そういうことか。
最近のは、AVアンプでもプリとして使えるやつもあるようだね。
内蔵パワーがもったいないけど。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/15(日) 01:44:06.86 ID:jwApzs1S0
購入相談させて下さい。
クラシックロックを主に聴くのですが、どちらのアンプがおすすめでしょうか。
入力はデジタルでMacbookから行い、Cogというソフトで再生します。
スピーカーはB&W CM1です。

A. Sony TA-F501
B. Onkyo A-5VL
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/15(日) 13:37:19.59 ID:+GMvAubt0
>>568
両方ともAVアンプじゃないよ。スレタイ再確認。

あなたの欲しいのはデジタル入力があるプリメインじゃないのかな?
AV板に該当するスレがあるのかは知らないけどピュア板には過疎スレがある。
 【光】デジタル入力付きプリメインアンプ【同軸】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250874203/
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 19:10:35.83 ID:QLIYLt4X0
フロントハイ対応のアンプって、今買う価値があるのかねえ。
ビミョーな気もするけど。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 20:13:00.38 ID:NzleEbfu0
↑アホ(´゚Д゚`)
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/31(火) 20:30:45.63 ID:carg/00/0
同意
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 18:59:48.55 ID:YW0BfjcM0
フロントハイ、使ってるやついる?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/01(水) 19:42:30.56 ID:V2I0W6KL0
フロントイイエ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 18:40:18.38 ID:LlO+7T2t0
>>574
全然おもしろくないよw
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/02(木) 22:40:00.93 ID:78hCd85f0
いや、脱力ぎみでわりと面白かった
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 19:28:24.96 ID:XTrGbjOE0
フロントワイド、使ってるやついる?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 22:24:34.10 ID:hh5aRR4e0
フロントイイエ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/24(金) 22:58:03.59 ID:T7v/er0x0
ハイトもワイドも存在理由がよくわからない。
サラウンドバックが出てきたときには効果がよくわかったんだけど。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 00:56:06.88 ID:K6LjgnlO0
最近、「スピーカーってこんなに必要か??」って思うようになってきた。
5.1chやステレオでも一般家庭なら十分に迫力ある音で楽しめると思うんだが。

ってか、現実問題ハイトとか部屋の都合上設置できないし。
俺の今の部屋、5.1chが限界なんだよなぁ・・・。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 09:47:39.72 ID:D9bqOaXC0
>>580
5.1でサラウンドは完成されてるってどっかで読んだ事あるわ
出来れば7.1chみたいなスタンスでいいんじゃね?
それ以上のchは明らかに庶民の範囲ではオーバースペックだし
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 13:42:52.42 ID:BAL88Kxi0
俺も7.1で十分だと思う。
5.1だと後ろが何か抜けてるような気がするので。
それ以上あっても何がどう変わるのか不明。
ていうか、そもそも映画館が7.1くらいでやってないか?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 19:12:00.33 ID:2QFLk9nP0
確かに、映画館は6.1か7.1chだったよね。
一般家庭なら5.1で十分だろうなあ。

フロントハイは、高さの演出に必要ということだけど、
音源に入ってないしなあ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 21:09:28.65 ID:bSWy8okl0
そうそう、音源に入ってないのに擬音用スピーカーを配置するってのに抵抗がある。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/27(月) 22:22:09.69 ID:gfWVQbLl0
んな固いこというなよ〜
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/28(火) 11:36:59.34 ID:3sVeJzcV0
初購入だから他社のは知らんがヤマハのプレゼンスは効果絶大
音に距離感が出て立体的になる

当然DSP使用することになるが中級機だからなのか音質の劣化も感じない
DSPでがっかりしてる人は一度試聴することを勧めるよ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/01(木) 19:08:21.43 ID:pUE14rPb0
>>586
プレゼンススピーカーはヤマハがパイオニアだよね。
しかしどうも好き嫌いがはっきり分かれるようだね。
オレも実際に聴いたことないのであれなんだが。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 22:19:38.16 ID:LSFkt7mC0
>音源に入ってないのに擬音用スピーカーを配置するってのに抵抗がある

まぁモノラル音声は当然ステレオ再生しないんだろうな
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/12(月) 18:20:39.59 ID:qqoq5VVf0
それはそうだろうね(^_^;
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/16(金) 08:50:18.92 ID:4yPp8t6W0
>>588
出来なくね?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/16(金) 21:25:06.75 ID:sjVw7ZFq0
出来るね?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 22:08:42.77 ID:0uB4VxGNP
>>590
サラウンドモードによっては、モノラルのニュースとかセンター1本で再生されるな。
センターの性能が試される場面だ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 16:23:30.22 ID:ABd6a2b40
すまん、どなたか教えて下され。
DAC-1000持っているんだが、これってAVアンプに繋いだらどうなりますか?
ネット経由でAVアンプで音楽聞いたりするんだが。
ちょっとは音良くなるのかな?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 18:22:39.09 ID:QyShMMtAP
持ってるなら試せば良いのに。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 09:05:41.17 ID:hi5PCPMu0
DAC-1000以外の環境(機器、入出力状況)が全く不明では誰もどうにも出来ん罠。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 14:23:02.40 ID:ca6NR9uY0
そうか、すまんかった。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 18:39:13.88 ID:Uiu/GckF0
よし、今回は許してやろう
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 23:06:01.74 ID:kfbfeIoh0
光音声出力装備のAVアンプって30k-40kのクラスにはないのかな。

HDMI入力*4-6
HDMI出力*2
光音声出力*1
3D映像対応

上記の機能があるのって1〜2ランク上になるの?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 22:53:35.96 ID:EuBR0BOQ0
HDMI出力が2系統の時点でその価格帯ではきびしいだろうな。
上のクラスが型落ちしたときに展示品あたりを狙うしか思いつかん。

価格comの条件検索してみても HDMI2出力の機種は安い方から
RX-V767 45k 光出力は無し、 TX-NR515 47k 光出力は無し
光出力の条件をを加えると
RX-V1067 67k、SC-LX72 70k(2世代前で3Dは無理だった気がする・・・)、VSA-LX53 73k

すぐ欲しいなら現行機種で条件該当品を購入する資金を調達するしかない。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 23:28:17.25 ID:Xd04kQV50
>>599
やっぱそうなのかー
光出力はサラウンドヘッドホンに。
HDMI出力*2はPCモニタとPJに。
と思ってるんだよね。もう少し検討してみるよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 14:15:37.03 ID:3jwSh14F0
スピーカーリレーの接触不良って、簡単に発生するもんですかね?
一度修理してから1,2年くらいでまた同じ症状だよ・・・
スピーカーリレー恐怖症になりそう
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 14:19:08.00 ID:pNAtLfn5O
知り合いの映画館技師がホームシアターでも業務用使うのをやたら持ち上げるというかAVアンプは偽者って感じなんだけど実際業務用アンプの音質ってどうなんだろう?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 20:11:26.17 ID:m2WZt5tf0
家庭用も業務用も音なんかかわりゃしないよ
大丈夫
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 20:38:43.84 ID:WecVnlgB0
そもそも、小屋での音響環境と一般家庭の音響環境では違いが多すぎる。
まず、あの音量を出せる環境は一般家庭では希。
次に階段・イス素材・スクリーンでの吸音/反射、空間量、高さなどが全然違う。
仮に「小屋と同じAMPとSPを体育館に設置して同じ音量で鳴らす」としても小屋の音は再現できない。

AVアンプってのは小屋の音響をDSPで擬似再現してるんだから本家より劣る「偽物」ってのは
当然だが、小屋の機材を一般家庭に持ち込んでも良くなるわけじゃない。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 22:32:28.50 ID:Sh2uW5VJ0
まあ業務用ってのは耐久性、保守性ぐらいは良いかも知れんがね
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 08:57:46.23 ID:v1YtfwM4O
>>604
自分も同じような事話したんだけどホームシアターでもAVアンプは格下みたいに言うんです。
例えば「AVアンプなんてただのデコーダーなんだから高いの買うより安いのでプリ出して
スタジオ向けとかのパワーアンプ使う方が余程CP高くて音もいい」とか。
聞き比べたことないし相手はプロなんで何も言えなくて。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 09:56:27.24 ID:6brO10vs0
映画館のプロかもしれないけど、ホームシアターのプロではないだろ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 11:00:27.43 ID:v1YtfwM4O
>>607
本職は映画館だけどホームシアターのプロとも付き合いのある人なんです。
ホームシアター関係の資格も持っててこの前自慢げに見せられました。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 14:47:40.13 ID:WO+Oq5cQ0
>この前自慢げに見せられました
碌でもない人間であることだけはわかるなw
ストレスに感じるくらいなら距離保てばいいのに
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 15:21:34.20 ID:7vMldZSZ0
たしかに業務用は丈夫で、製品サイクルも長いから長い間使うつもりならいいんじゃね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 19:18:52.13 ID:Xhaza2gjP
>>606
AVアンプのモデルチェンジって、結局はプリ部分の進化(新しい規格に対応とか)だから、
プリはそこそこで高価なパワーアンプで出すってのは、間違いって訳でも無いね。
AVアンプをまるごと買い換えるって、パワー部も買い換えてるようなもんだから。

ただ、プリアンプにも優劣があるので、プリだから安物でも良いって訳でもない。(もちろん高けりゃ良いって訳でもない)
そこの差を聞き取れないなら、プロ()もたいしたことないって事になるね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 20:05:01.48 ID:8Zec7F0w0
ところでホームシアターのプロ用の機械ってどんなの?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 20:10:39.89 ID:Ed2v5f0G0
>>608
ホームシアター関係の資格????
どんな資格???
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 20:33:27.54 ID:7vMldZSZ0
CEDIAのカスタムインストーラーかな
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 20:46:39.41 ID:otQaiQPB0
ホームシアター関連の資格で「人に言っても恥ずかしくない」ってなら
CEDIA(Custom Electronics Design and Install Associates)かな?
ttp://www.cedia.net/
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/2310/2/

もしかしたら日本オーディオ協会の“ホームオーディオ技術者”って講習資格程度の可能性もあるが。
ttp://www.jas-audio.or.jp/dht/
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 20:52:06.66 ID:otQaiQPB0
あ、リロード忘れたら内容かぶったやった >>614さんごめん。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 00:21:44.21 ID:I8cNYeLW0
デジタル関係に関しては、三世代前のビクターのフラッグシップよりマランツのエントリーの方が良かった経験があるよ。

今では二世代前のエントリー機となってしまったそのマランツに、ソウルノートのパワーアンプ×2を繋げてやってるけど、不満は無いです。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 09:26:11.71 ID:0w0WJdf10
一世代って具体的にどの機種?又は何年くらいなの?
俺未だ30年前のアンプで聞いているけども何ら不満ないよ。
音の進化を知らない訳ではないけども
アキバ辺りで試聴しても違いは解るが買い替えの必要性は感じないなぁ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 10:57:24.43 ID:jyi2MxP90
オーディオアンプとAVアンプを比べられても困るよ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 20:06:48.67 ID:Lyq9BdRE0
同一シリーズでスピーカーを揃えるのが大前提だけれど、
AVP-A1HDにオーディオ用のパワーアンプを使うほうが音がいいよ。
621617:2012/04/28(土) 22:12:25.33 ID:inn2J+Vh0
ビクターはAX-V8000
マランツはSR-5003
最初はv8000を普通に使ってて、PS3導入後マランツをプリ代わりにして、ビクターをパワー代わりに。

で、ソウルノート導入時に両社をプリとして比べてみたら、意外とマランツの方が良かったかなと。
断言出来るほどの耳は持ってないですが。

30年前のアンプでAVやってるってことはマトリックスサラウンドでもやってるんすか?
>>620
中古でも40万近いんだから、当たり前じゃ(笑)
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 10:18:26.61 ID:Xz3JCANv0
V8000が劣るとか・・・・・さすがにねーわ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 10:42:00.43 ID:bXVEAbOD0
>デジタル関係
>プリとして

今のマランツ製品ならまあ性能的に上なこともありえるかもしれないよ
624617:2012/04/30(月) 01:30:31.31 ID:VsX90lt30
個人的な感想なんで、
絶対と言い切れる程良い耳しとりませんよ。

それにHDMIがついてない時点で、AVプリとして使う意味はなくなってんだから。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 19:23:18.39 ID:8oJUmtty0
あの〜何故にHDMiが無いとAVアンプとして意味無くなるの?
音質では所謂ピュアオーディオ機器にHDMI連結の有る物って皆無だから
音には関係ないよな
コードを繋ぐなら別にHDMIじゃ無くても可能だろ?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:08:48.70 ID:5oq4j5mP0
>>625
音質の話じゃなくてAVアンプとしての機能の話なら
HDMIついてない機種は最新のフォーマットに対応してなくない?

627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:10:49.53 ID:7EpTPP110
HDMIが無いとプレイヤー側で音声のデコードをすることになるんだが。
もちろん、まともなアナログマルチアウトが付いてるプレイヤーなら話は別だけど。(LPCMもHDMIのみ)
でも、今じゃそんなまともなプレイヤーも無くなっちゃったよね。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:15:12.89 ID:DHKe9P/80
>>627
oppo BDP-95
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:59:38.70 ID:7EpTPP110
まともなって書いたんだけど気がつかなかったか。
HDMI接続ならoppoも良いんだけどね。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 21:19:19.33 ID:DHKe9P/80
>>629
そうか? A1UD、LX91、BDP-95と順番に使ってきたけど音も絵も95が
一番気に入っている。今はBZT9000と併用しているけど、アナログ音声
はBDP-95の圧勝だよ。スレチなのでこの辺で。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 21:41:31.15 ID:LtAUSzyX0
BDP-95より良い音のAVアンプはなんだよ?上げてみてくれ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 23:25:58.34 ID:+PhEwMno0
プレーヤーとアンプを比べても意味が無い
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 23:29:50.09 ID:LtAUSzyX0
えっ?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 07:39:55.05 ID:QDLvjUWv0
Blu-rayディスクをかなり良い音質で再生ができるのは
DENON LINK 4th(DVD-A1UD/AVP-A1HD)とアナログマルチ(UD9004)ぐらい。
自分は前者の組み合わせを使っている。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 18:55:12.05 ID:iHNhgilO0
>>634
DVD-A1UDとAVP-A1HDのDENON LINK 4th再生は今でも最強かな。
一度聴いてみたいもんだな。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 08:09:48.11 ID:555GxgMd0
よろしくお願いします。文章ヘタですが、購入相談させてください。下に記します。

今度、築60年の祖母の家の離れに住まうことになった。
うれしくて先行でW3000というSONYのSWを知人から譲りうけた。
ブックシェルフ型のSPが数組あり、AVアンプの選定と構成について相談したい。
【予     算】50,000円
【部屋の状況と広さ】木造築60年平屋1F
【部屋の広さ】8畳+2畳(床の間) 壁際に箪笥が並べられてて居住スペースは、6畳程度
【主な目的】ライブBD鑑賞、映画鑑賞(ハリウッドもヨーロッパ映画もアニメも好き)、PCでのゲーム再生(魔法使いの夜とか、話題になったエロゲとか)
上記の割合は、5:4:1程度
【接続器機】
画面:MDT242W(PC用液晶)、AQUOS 26インチ(8年前モデル、D端子あり、HDMIなし、DVI−D(HDCP対応)年内に37〜42インチPDP購入予定
プレイヤ:PS3(初代)、Sony製のBDプレイヤ、Pionnerの696AVというDVDプレイヤ、PC
スピーカー KenWood LS-K711 ペア  ONKYO D-NX10 ペア OnkyoのFRシリーズ付属の安いスピーカ(ペア)
SW:SonyのW3000

音よくマルチチャネルでライブBDを聞きたい。(水樹奈々とか)オーディエンスのコールがフロント以外から聞こえてくるのを体感したく。
知人宅で聞いた、TX-SA608とYAMAHAの120シリーズのトールボーイの音がなかなかよかったです。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 07:45:25.87 ID:rTR0EHdw0
>>636
すみません。スレ間違えたようです。他のスレでこれっぽい書き込みを見かけられたら
生温かくご指導いただけますようお願いします。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 18:10:57.28 ID:pKmGQWez0
このスレもオワコンだな。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 14:48:36.68 ID:J3EzsK0C0
詳しい人に質問です。
AVアンプをプリ的に使用している場合
AVアンプのアンプ部出力(ワット数)ってどうなんですか?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/13(水) 16:19:09.35 ID:KzyBpYjh0
残念ながらエスパーはおりません
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 19:19:15.41 ID:NEYTbQYo0
>>639
詳しくない人だけど。
ボリューム位置に応じた出力がされてると思うよ。

πのアンプとかは出力をオフにできる。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 01:50:07.37 ID:5Q1d2p5Y0
マランツのアンプもスピーカー出力オフに出来るね
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 19:12:43.99 ID:a8JlDpsA0
SONYの5000シリーズもできたはず。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 20:13:25.06 ID:TFDIEZGu0
YAMAHAは出来るん??
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 21:13:15.07 ID:i9DRH51y0
ヤマハは一部の機種でパワーアンプの電源をオフにできる
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 04:40:05.04 ID:WX0o2G9w0
単にミュート掛けてるのか、内部ので電源落としてるかの違いって分かるん?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 09:14:26.09 ID:b7HREkZSP
>>646
ワットチェッカーで計ったら分かるかな???
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 09:17:08.95 ID:StKyRiFv0
100W×7chくらいのアンプでアイドリング止まれば10W以上変わるんじゃないかな
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 18:07:02.89 ID:Wcm5Cq7N0
ワットチェッカー、高くて買えん orz
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 22:00:05.65 ID:N3c7FwRa0
ふふふ・・・・貧乏人め
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 18:23:56.97 ID:TI/tTJIg0
でもアンプはLX85だぜぃ。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 22:02:43.33 ID:pgommFtf0
LX85の10台分ぐらいをAVセパに使ってしまったよ。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 13:42:16.49 ID:ZCB+RO740
不毛な戦い
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/20(水) 18:39:36.37 ID:6WLMsuYk0
>>652
AVプリは何使ってるの?
655652:2012/06/21(木) 23:46:32.20 ID:8Zdlfb9N0
3D対応のAVP-A1HD。
スピーカーを同じシリーズで揃えた人にお勧め。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 11:47:39.76 ID:2EvyL18f0
>>655
634と同じ人? やっぱAVP-A1HDか。別格だね。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 10:22:11.13 ID:iVfKHBjR0
オンキヨー、Apple Lossless/DSD対応のAVアンプ最上位−「TX-NR5010」

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120628_543318.html

パワーアンプの追加が必要だがついに11chプリアウトに対応
最大11.4chが可能に
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:43:37.72 ID:sqdnA+Ho0
数ヶ月でコイツのプリアンプモデルが追加されるはず。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 16:57:59.39 ID:BeaLbUhm0
普通のプリメインにAVパワー噛ませてる人は
あまりいないのかな
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 17:35:49.56 ID:QeXl+NmV0
プリメインをプリアンプとして使って5ch(7ch?)のパワーアンプに突っ込むって事?
何のためにそんなことすんの?ピュア用途?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 18:18:01.49 ID:BeaLbUhm0
>>660
ゴメン
普通のAVアンプにAVパワーを噛ませるって意味

オデオ屋には変な顔された
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 21:30:42.59 ID:C3x5nXHT0
まじめに何の意味があるんだ、それは
AVパワーとAVプリでは出来ない何かが出来るのか
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 21:36:42.57 ID:BeaLbUhm0
フロントをプリアウトからAVパワー通したんだけどな
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 22:13:51.11 ID:QeXl+NmV0
参考までに、AVアンプとAVパワー何使ってんのか教えてくれ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:15:05.12 ID:3t3PH6hg0
>>664
3067と7055

7055の使用法ではAVレシーバと接続する例があったので
購入したのですが、珍しい使い方なのでしょうかね

一般的にはピュア用のプリメイン使用が多いようなので
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 20:22:45.80 ID:qCY9tAhR0
「AVパワー」という名称がまず分かりづらいんだよ(と言うか使わない)。
その言い方では「AVアンプ(細かく言えばAVプリメインアンプ)のパワー部を使う」ように聞こえる。
マランツのMM7055みたいなのは、普通「マルチチャンネルパワーアンプ」と呼ぶ。
パワーアンプ自体には「AV」と呼べるような機能は一切無いからね。

と言う前提は置いといて、AVアンプにマルチchパワーアンプを接続すること自体は普通に想定出来る話なんだけど、それで結局何を聞きたいの?
数が多いか少ないかだけを聞きたいなら「少ないよ」でお終いです。
そもそも単品のマルチchパワーアンプ自体の市場がニッチなわけですし。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 22:05:32.74 ID:usPrWHBV0
マルチチャネルパワーでサラウンドは良くなったかな?
AVアンプとプリメイン1台を使うのは
ピュア優先でサラウンドを妥協するときの選択肢。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 11:10:47.49 ID:jsG/O9z/0
3067で外部パワーアンプを使ったフロントとリアのプレゼンスの追加かな?
フロントバイアンプで4つ、センター1つ、サラウンド2つ、サラウンドバック2つで9つの内蔵パワーアンプ使いきっちゃうんで
11chにするのに7055使ってパワーアンプを4つ追加したという話でよろしい?

確かにステレオパワーアンプだと2台必要だから合理的といえば合理的だな。
まあ、そこまでする人がすくないんだろうけど。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 19:19:52.95 ID:Q2MGv+P/0
>>667
>>668
7055の5chの内4ch使ってフロントをドライブしています
3067だけだとチャネル数増えると
出力が減っていく気がしたものですから

あとね
プリメインでフロント動かすと起動が面倒だけど
7055なら3067起動すると連動させることができるから
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 09:59:01.48 ID:jjSebFxi0
>>669
7055でフロント4chってどういう接続してるの?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 21:33:45.05 ID:HIvOzhpA0
プリ出力を二股にしてバイアンプじゃね?
672668:2012/07/10(火) 10:24:13.74 ID:NKsKL8Uv0
>>669
3067のバイアンプと7055のバイアンプでかなり違う?

3010でフロントバイアンプしてF/Rプレゼンスに使うマルチchパワーアンプ探してたんだけど、なかなか安価なのなかったからさ。
フロントバイアンプの音質が向上するならちょい高いけど7055も検討してみたいなと。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 20:59:15.58 ID:PLXwCcrN0
>>671
671は私の部屋を見たのか!
正解です

>>672
正直いいましてかなり無理をしてSPも同時に購入したので
よく分かっていません
ただ3067を2chと7chでは出力の低下傾向を感じましたので
4ch分のパワー探して7055を選択しました
他にもありましたが価格も十分安くトリガーで起動できるのが楽でいいです
あとブルーの明りの見た目にも惹かれました
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 21:16:32.34 ID:fgI+8PJu0
どうせならセンターも任してフロント側をそろえるのも手ですね。
AVアンプはサラウンドオンリーとか。

こういうとき6chパワーだとセンターもバイアンプにできて都合が良いんだけどね。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 21:28:57.07 ID:fgI+8PJu0
>>672
9chマルチ?なら負荷的に考えてフロントに追加は効果あると思う。
プレゼンスを外部パワーで任せるのも同様に効果ある。

どの機器でどこまで違いが出るかはわからんが。
676673:2012/07/10(火) 21:55:51.63 ID:PLXwCcrN0
>>674
ただ外部アンプでも負荷をかければ3067と同様になるのかなと

マラのカタログでは5ch同時だと2ch時の70%程度の出力になるようですので
4chならもう少しはマシかな程度です
677672:2012/07/11(水) 14:16:21.20 ID:F+xUEm++0
11ch(フロントバイアンプ)構成にしてるんでフロント用に買ってみるかな。
ありがとう。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 07:26:33.45 ID:/WSl9Ibl0
πの旧型AVアンプで4ch分使ったバイアンプ駆動と
7055を4ch分使ったものでは、明らかに7055のほうが力強く解像度の高い音が出てきたよ。

最近の一体型AVアンプのパワーについてはわからないけど
単体パワーアンプはこの先も使い回しが利くからあってもいいよね。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 19:14:43.47 ID:TWFgoQ9H0
>単体パワーアンプはこの先も使い回しが利くからあってもいいよね。

プリ部分は進化が多いけどパワー部分は殆ど変りませんからねぇ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 17:47:23.39 ID:aKFJlL5P0
デコード部だけ交換、とか部分的にアップグレードが簡単にできるシステムアンプってできないのかね。PCのサウンドボードとかを変えるみたいなノリで。

オーディオというよりは一眼レフカメラみたいなの
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 18:10:33.09 ID:aKFJlL5P0
プリアンプとパワーアンプが合体したプリメインアンプができたのは「安くする」という目的があったんじゃないか?

今や一瞬で型遅れとなるAVアンプを資源の無駄としないため、使いまわせるモノは使いまわせるアンプを作ってくれ
今度は「安く」するためにプリとパワーを分けて欲しい。

入出力だけの箱
デコードの箱
DACの箱
パワーアンプ箱
電源箱
etc・・
これらをユーザーが自由に組み合わせることができたりする

操作、表示系はPCでもいいや。省資源の時代でしょ?メーカーさんお願いします。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 19:28:50.43 ID:K4uEK/sY0
需要がなさ過ぎて余計割高になるんだろうな

それより自作PCのAVアンプ版みたいな感じで
内部のパーツ換装で自由に組み合わせできるほうがいいな
これなら割高になっても個人的には大歓迎
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:48:16.62 ID:vF7IdFkb0
>>680
DVDが全盛の時そう思ったわ
やったら新しいフォーマット出てくるから高いアンプ買えなかったなぁ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 23:43:18.66 ID:/lPgGWOx0
>>680
AVアンプはニッチなマーケットで数が出ない。
だからパワーアンプを別にして、AVプリアンプだけ買い替えるユーザが
増えると利益が薄くなり、新商品の開発もできなくなる。

つまり、ユーザーにとって理にかなっていても、メーカーは自分の首を
締めることになるからやらない。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 11:27:23.55 ID:/a1rbkBL0
>>684
仕事をするようになったらもっと色々な事がわかるよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:32:02.93 ID:qVL+XrXY0
>>685
サラリーマンを四半世紀やってます。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:41:15.14 ID:iIlnxCrZ0
仮に部品ごとの分業体制になったとしても、
互換性がどうとかシステムの統一性がどうとかで全部買い換えることになるよ
保証する
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 22:25:37.17 ID:Cbe0VCBe0
楽しそうなんだけどな

ソニーのメインボード
ヤマハのデコーダー
マークレビンソンの電源
ビクターのシャーシ
ゴールドムンドの入出力ターミナル
中華なFアンプ
トライパスのサラウンドアンプ
デノンのセンターアンプ




689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 18:58:58.73 ID:7z/rIbgL0
昔、HTPCが流行ったよね。ああいうノリなんだろうな。
確実に泥沼に嵌れそうで、すごく楽しそうだ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 22:46:28.07 ID:qhPYdFV80
縦置きのアンプ用のケースもおねがいします!
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 19:17:07.89 ID:U9kZGTG70
AVアンプ用のケースは横置きだろ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 19:53:34.93 ID:E07/lIkc0
セパのAVアンプのニュースないね。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 22:34:37.47 ID:fz0miMxB0
オンキヨーなら出してくれそう

・・・だけど、あそこのはあまりにも仕様が廉価品過ぎる
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 18:32:11.46 ID:y8qjbDxI0
毎年出してんのはオンキョーだけだよね。
確かに、音はいいんだけど、機能はねえ……。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 18:35:34.77 ID:TVg073Dt0
インテグラルのセパ、日本じゃもう出さないのかな
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 18:36:23.07 ID:TVg073Dt0
×インテグラル
○インテグラ
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/06(木) 18:40:42.07 ID:J/0XW7vz0
オンキョーブランドに移行したのは、販売チャネルの関係かな。
割引率が大きくなるなら、その方がいいけど。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 00:58:18.10 ID:MWyoTvwC0
Integraの方がかっこいいよなー。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 18:07:19.53 ID:yguss05T0
たしかに。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/19(水) 21:34:30.25 ID:9OUqs+UT0
Integra Researchのセパ復活希望。
Linn並みのネットオーディオと4K対応しつつ、i.LinkでDVD・SACD(・DVD Audioも)音声も維持して。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 18:38:21.89 ID:PDrcPWXw0
Integra Researchは他社とのコラボブランドなのでもう二度と無いでしょう。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 23:11:49.49 ID:muZyzyf00
つーか、コラボでない普通のIntegraブランドでもいいんだが
消えてしまったのか
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 23:43:03.23 ID:n6spGyHh0
Integraブランドはまだ続いてるよ。
でもまああれはインストーラー向けだから。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/21(金) 19:37:44.31 ID:6WFe6jNL0
逆にIntegraからはセパアン出なくなったんだよなあ。
セパアンはインストーラーに不人気なのかね。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 13:58:34.52 ID:XIx6gIIW0
少なくとも、日本ではあんまり人気出ないだろうね。
日本でセパ欲しがる人は自分で何とかする人が殆どだろうから、安く買える利点の方が大きいし。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/22(土) 14:09:45.98 ID:IEkr2GTp0
俺は200Wクラスのパワーアンプ6ch分くらい持ってるから
プリアンプ出してもらったほうがありがたいんだけど・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 19:13:00.74 ID:aGNaWp920
>706
そういうやつは圧倒的に少数派ってことだ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/27(木) 19:47:47.54 ID:z9Jsbkr00
>>706
INTEGRAブランドじゃないだけでONKYO自体はセパ出してるじゃん。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/02(火) 23:31:14.05 ID:Gjl1ubRq0
日本ではとっくに取り扱いの無くなったTheta DigitalのAVプリ
CASABLANCA Vってバージョンアップ続けてまだ現役なんだな
HDMI対応までしてるアキュとかも見習ってくれ

http://www.thetadigital.com/press_release_casablanca_iii_hdmi_upgrade.shtml
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 18:57:36.52 ID:GTOjrMWE0
>>709
6億円ホームシアターでも使ってるんだな
http://www.kipnis-studios.com/The_Kipnis_Studio_Standard/Equipment.html
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/03(水) 21:35:44.94 ID:91kKWnsP0
>>709
日本じゃすっかり名前を聞かなくなったから完全に忘れてたな>Theta

とは言えThetaだからこそ出来ることではある。
ああRDC-7.1、君もバージョンアップしてくれていたら・・・・・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 16:56:24.56 ID:ol0xYhVz0
>>709
DTS Neo:Xにまで対応予定とかすごいな
調べてみたらけっこう海外製高級AVプリってあるんだな
どれが一番評価高いんだろうか?

http://www.thetadigital.com/downloads/press/CES%20Palenchar%20TWICE.pdf
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/07(日) 23:55:23.27 ID:ThHEI2pW0
懐かしのレキシコンとか、今どうなっているんだろう?
(明日の準備があるので調べている時間がない)
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/08(月) 07:02:13.69 ID:FsOPdOEo0
HDMI対応のAVプリは出してるみたい

Lexicon MC-12HD
http://www.lexicon.com/Products/Details/15
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 00:20:08.86 ID:TsotVaXY0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 20:45:25.04 ID:z+SMr9H00
独自規格の12.4chプリも発売予定だとさ

Lexicon MP-20
http://www.lexicon.com/News/Story/53
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 21:43:54.38 ID:LD/t2ayp0
>>716
一年以上前の情報
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/10(水) 22:47:08.69 ID:z+SMr9H00
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 08:52:40.84 ID:lHBZ0csn0
日本には全然入ってこないけど、単純にこっちで売れないから代理店が入れないだけか。
まあ基本アホみたいに高いモンな。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:21:13.90 ID:1MOdwS130
数量比で米国の20分の1くらいの市場なのにAAC対応なんて面倒なのが
あるからなぁ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 22:39:41.69 ID:TYvQCN0A0
向こうのレビューやフォーラム読むとハイエンドじゃ>>718に上がってる
海外製の話ばかりで日本製は話題に上らんなあ
たまあにAVP-A1HDの話題が出ても向こうでも
「ま、デノンの音だしw」みたいな言われ方しててワロタw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 23:02:17.40 ID:n6yB171O0
DENONの音っていうと高音出てなくて中低音ばっかり膨らんでるイメージ
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/12(金) 19:26:24.18 ID:+mPWOGi90
向こうでも一定の評価があるアキュフェーズなんかだと
VX-700が幻の機器扱いで海外フォーラムでも興味津々で語られてるな

http://www.avsforum.com/t/1238839/krell-707-evolution-is-this-the-best-processor/180
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 02:56:54.16 ID:PQfXLA660
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 22:43:22.83 ID:t15iTqQN0
Neo:X11.1ch対応ってどういう仕組みなんだろ
BD規格としては7.1chが限界だし
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 18:36:46.78 ID:b1c4rdWu0
フロントハイト+フロントワイドじゃね?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:07:52.07 ID:8NcH4rxU0
それをどうやって収録すんだろって話じゃね
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/15(月) 19:37:22.15 ID:TmDwpDH/0
マトリックスで入れてるのかね?
リンク先のpdfの記述はそんな感じになってたけど
ディスクリートで入っているのならどうなってるのかはわからない
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 18:36:46.83 ID:7PNsxm3z0
>727
そういうことか。
Neo:XってBD収録を見越した規格だったのかね。
やっぱマトリックス収録かな。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/16(火) 22:14:14.32 ID:RGb8/KDc0
中国が核実験を始めた1964年あたりの放射能濃度
Cs-137(土壌) 埼玉県大里郡江南町 3441MBq/km2
Cs-137(土壌) 東京都江戸川区 4255MBq/km2
Cs-137(土壌) 東京都新宿区 2893.4MBq/km2
全ベータ(大気) 新潟市 6月2日 10126.9mBq/m3
全ベータ(大気) 新潟市 10月19日 51178.4mBq/m3
全ベータ(大気) 新潟市 1月22日 22854.9mBq/m3
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/top.jsp

中国の大気圏内核実験による放射能調査を実施した結果、高空浮遊じん、雨水ちり、
地表浮遊じん、牛乳中のI-131の調査に影響が現われ強放射能粒子も観測され、
数県でI-131が限出限界以上の数値が検出された
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V21/N11/197622V21N11.html
中国核実験によって日本は1960年〜1970年代の長期にわたって被曝し続けた
青森では1963年に最大でセシウム137が2300Bp/m2以上観測された
http://www.aomori-hb.jp/ahb2_08_t01_term.html
【新潟】1976年9月26日,中国がロプノール地区上空において規模200kt程度の大気圏内核実験を実施した
降下物中に強放射能粒子が最大80個/m2確認された.粒子1個の放射能は最大3330Bqもあった
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/H18-35kasuga.pdf
大気圏内核実験による日本人成人集団の放射性セシウムの体内放射能はチェルノブイリ事故の10倍
https://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/10940/1/Engineering45-01.pdf
【近畿大学】自動車のボンネットの上をGMサーベイメータで測定すると、振り切れることも多く
その後のチェルノブイリ原発事故のときの放射性降下物とは比べ物にならない放射能の強さでした
http://kuaeri.ned.kindai.ac.jp/genkennews/no_1/genkenNews-No1.pdf
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 16:03:18.20 ID:lOoKseMF0
>>729
セカンダリーオーディオストリームを使うのでは。どうせ追加チャンネルは付加的な音声だから音質も問わないでしょ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 18:37:33.89 ID:pSm1kKHx0
>>731
なるほど、そうかもね。
普通のAVアンプでちゃんとデコードできるんだろうか。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 18:54:57.90 ID:a0cT8UdW0
Neo:X11.1ch対応ってDENONとONKYOくらいか
あと>>712のTheta Digital Casablanca VHDが対応予定
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/17(水) 19:00:02.68 ID:SrIZdJNB0
11.1ch対応しても、たぶんうちは
フロントハイトを加えるのが精一杯だと思う
フロントワイドは無理だろうな
ちなみに12畳
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/18(木) 19:10:27.57 ID:XjgiH5Jz0
うちも12畳だが、無理すればフロントワイドも設置できそう。
そこまでする効果があるかどうかが問題だけど。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 19:07:56.24 ID:Do9lz7WC0
ONKYO今年はセパ出さないのかな
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 19:32:06.82 ID:dg5LhiNO0
>>731
規格にないのにできるのか?ってことだろうが。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 20:42:19.45 ID:Bz/l934q0
>>709
HDMI対応したCASABLANCA3HDを所有してる。
音はマジで最高。 比肩無いです。
XSTREAM DAC搭載だからピュアDACもプリも要らんw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/25(木) 21:06:46.06 ID:Do9lz7WC0
>>738
個人輸入ですか?AAC非対応だからブルーレイ専用ですかね
そんなに音が良ければマルチチャンネルオーディオもできそうですね
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/26(金) 08:43:26.09 ID:2RjzT/eVO
いくらだった?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/28(日) 19:10:51.86 ID:qvpw20qU0
他に>>718の海外高級AVプリを個人輸入した強者はいない?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/30(火) 09:10:37.48 ID:dRTkcPfc0
そんな人が何人もいるようならこのスレがこんなに寂れることはなかっただろうね。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 22:12:01.48 ID:+ZE0ogdg0
>>723
アナログマルチ出力のあるプレーヤーが姿を消してるから
いよいよ幻になってしまうな
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/11(日) 20:35:58.00 ID:8m5ZAOAS0
>>743
OPPOが最後の砦か
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/25(日) 15:36:53.88 ID:euBDrYfB0
HDMI出力のあるアンプでおすすめ教えてください

なるべく安いので
74683:2012/11/29(木) 11:35:17.62 ID:CoBqmbVH0
Marantz US から、AV8801 / MM8807 が発表になっている。
日本でも売り出すといいな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 20:11:42.46 ID:e0BvMD8dP
>>746
出たね。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 10:54:17.13 ID:UECU4h9b0
マランツ、ネットワーク再生対応AVプリ最上位「AV8801」
24bit/192kHz FLAC/WAV対応。チャンネル分離を向上
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121221_579809.html

バランス端子も11.2ch分搭載し同時出力にも対応
マランツ、フラグシップAVプリアンプ「AV8801」 - 11.2ch独立基盤の「HDAM」搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/21/32201.html
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 14:55:48.74 ID:kWoPLvR60
パワーのほうは発表無いんだな
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 01:57:13.50 ID:hUh9HvbH0
>アナログオーディオ信号を扱うプリアンプ回路をチャンネルごとにセパレート化
>することで、クロストークを大幅に低減したという。

なんか「いまさら」感というか・・ぱっとせんなあ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 10:09:42.12 ID:r2w8tCUx0
現実問題としてうちの場合11.2ch設置するのは無理なので
9.2chで32bitDAC搭載するとかCDをハイレゾ化する機能とか
そういうのをつけてもらったほうが購買意欲わく
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 10:22:48.61 ID:QXkGOLLl0
>CDをハイレゾ化する機能

それただのアップサンプリング
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 10:23:32.00 ID:f0nH8lgr0
>>750
たぶん次は"1枚基板に集約することによりシグナルパスを云々〜"
てくるで
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 11:40:15.82 ID:r2w8tCUx0
>>CDをハイレゾ化する機能

>それただのアップサンプリング

無知
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 11:57:48.90 ID:QXkGOLLl0
>>754
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/12/news102.html

これのこと言ってんだろw
ただのアップサンプリングだからwしかも2倍とかピュアの世界じゃ
十数年時代遅れくらいのシロモノw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 13:39:12.83 ID:r2w8tCUx0
>>755
Upconvとかでハイレゾ化して波形なりスペクトルなり見てみろよ
ただアップサンプリングしたものとは違ってるから

と書いたところでやるわけないわな
自分で実験したことないやつに何を言っても伝わらんし
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 13:47:23.34 ID:QXkGOLLl0
>ただアップサンプリングしたもの

おいおい誤魔化すなよw
「ハイレゾ化」が「アップサンプリング」じゃないとでも?
お前は用語の使い方が根本的に間違ってるw
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 15:55:05.30 ID:Atk5krLh0
CDのハイレゾリューション化がアップサンプリングの一種であることと、『ただの』アップサンプリングではない、というのは特に矛盾はしていなのかなと。

言葉遊びをしたいだけなら別なんですが。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 17:13:26.96 ID:QXkGOLLl0
「ハイレゾリューション化」って言葉に
ビットレートやサンプリングレートをアップする以外の意味は包含してないだろw

>『ただの』アップサンプリングではない

なんて強弁することに無理がありすぎるw
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 20:42:30.73 ID:EByIOnl50
>>751
32bitにすればいいってもんでもないぞ
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 20:49:13.60 ID:QXkGOLLl0
32bitなんかスペック上の数字だけで何の意味も無いわなw
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 11:11:29.31 ID:ag82zuH+0
意味が無い、ねぇ。
自分が好まないだけでしょ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 12:34:35.72 ID:ZDMYU6PD0
デバイス単体で、ダイナミックレンジ120dBを実現してるDACは多くない。
大多数のDACは18bit〜19bitの精度しかない。それより下位の桁はノイズに埋もれてしまう。
つまり32bitはスペック厨を騙すためだけのもので無意味。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 16:39:03.38 ID:ZNA+AchO0
>>763
固定小数点方式ならな
浮動小数点方式だったら意味はある
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 18:08:34.72 ID:ZDMYU6PD0
>>764
DACの話なのに何言ってんだ?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 20:52:35.69 ID:GL7R8GhF0
>>763
わろた
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 22:27:37.81 ID:ohNeSxMx0
???
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 01:24:34.92 ID:RBnYPDHG0
>763
計測上は160dBオーバーの出てまっせ
ttp://www.msbtech.com/products/dac4home.php?Page=../index

現実世界ではダイナミックレンジ50dBオーバーのCD作ると再生無理って言われるけどねぇ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 09:55:11.32 ID:XnZveTIP0
>>763
頭大丈夫か?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 11:37:29.82 ID:91eBOOzp0
>>768
27ビット相当だな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 18:32:47.49 ID:AvIRWT9R0
>>769
無知w
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 18:38:09.49 ID:91eBOOzp0
魔羅の中の人が自社製品けなされて必死だな
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 20:13:48.65 ID:qZl3kW620
>>763 大人気だな
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 22:13:35.52 ID:fyG0MrP50
マラってぶっちゃけ音悪いよな?
音なら今はパイが一番で次点がソニーか
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 22:31:29.75 ID:AvIRWT9R0
オンキョーは「音だけ」はいいけど使い勝手が…
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 23:54:33.87 ID:+hsdaI9M0
結局オンキョーはセパレート出さなかったな
マランツだけになってしまったか
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 00:32:44.10 ID:14rRb3IJ0
>>768
f特上のノイズフロアのレベルがそのままダイナミックレンジの値になる訳じゃないぞ
例えばCDの理論Dレンジは約98dBだがノイズフロア自体はそれよりも更に低い
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 08:30:40.13 ID:BQXgra100
一人だけ必死なのがいるけどなんなの
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 08:31:21.95 ID:LWC0eg++0
>777
ああ、>763が「ノイズレベルに埋もれる」と表現したから>768出した
このDACは24bitパラだし実質21bit相当の実力(Sterophile実測)

いずれ普及器再生を捨てた「マスター」配信ミックスでもダイナミックレンジ60dBそこそこだし、
ましてAV用ソースなら32bitDAC自体がセールストークでしかないという点なら全く同意

ただし…ES9018はクロックかデジフィルなのか知らんけど音いいんだよね
ES9018のAVプリってある?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 18:58:07.50 ID:yoQu1bzc0
>>779
AVアンプは無いんじゃない
プレーヤーならOPPOが積んでるからアナログ出力って手がある
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 19:51:07.30 ID:hSrUKn5A0
NASの音源をAVアンプのネットワーク再生機能を使ってデジタル出力して
外部DACからのアナログ信号をAVアンプに戻して再生、なんて使い方できたらいいのに
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 21:45:44.40 ID:xQEJZOWH0
>>781
S/PDIF出力ついてるネットワークプレイヤー使えば普通にできるでしょ

ただBDP105もAVアンプもNASもあるがPCのほうが圧倒的に使いやすいから
ネットワーク再生とか俺は使わないなぁ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:13:24.10 ID:hSrUKn5A0
>>782
AVアンプでネットワーク再生するとボリューム操作も同じアプリ一つでできるから便利なんで
でも音的には今ひとつなんで外部DAC経由できればなあって話
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 16:00:40.42 ID:HkAVbGgE0
機種選択で迷ってます。

現在の環境です。
AVアンプ: ONKYO TX-SA603
スピーカー: フロントは1本10万クラス、センターは同シリーズ、サイドとバックは2万程度

悩みは「どのランクを選ぶべきなのか」という点です。
・TX-SA603があまりスピーカーを鳴らしきれてないのでスピーカーの実力を出せる機種
(音量を上げないと低音が響いてこない)
・HR500B用に1080i固定出力のアプコン(できればダウンコンも)ができる機種
という点で探してます。
実売7クラスで十分なのか、スピーカーを鳴らしたいなら10万クラスのほうが良いのか。
アドバイスお願いします。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 16:20:48.54 ID:gnXfcR4w0
>>784
1本10万クラスなら1000クラスじゃないと鳴らしきれないよ
さいていでも800クラス
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 18:10:20.54 ID:Swpakopd0
TVの買い替え60VT5でシアター環境が変わりました。
アンプがHDMI1.3で3D対応するの為接続やりくりしています。
専用ブルーレイの購入も考えましたが、とりあえず手持ちのRD-X10を使用する
事にします。
そこで音声出力ですが、アナログマルチかHDMI音声専用で迷っています。
出力 RD-X10 入力 TX-NA5007
どちらのDACで受けるかと言うことですが
どちらも32ビットで同格のようですが、どちらがお勧めですか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 18:23:00.12 ID:o++yc6IW0
▲▽ AVアンプのおすすめは?その75▲▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1353009677/l50
788784:2012/12/31(月) 18:46:55.24 ID:HkAVbGgE0
>>785
なるほど、最低10万クラスじゃないと鳴らしきりませんか。
7万で行こうかと思ってましたが、検討し直します。

>>787
失礼、専用スレがありましたか。
それではここでは失礼しします。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 22:11:54.00 ID:sdwfnTTg0
サラウンドには安物AVアンプにフロントスピーカーをCM1にしてサラウンドスピーカーはONKYOの安物、CD聴く時はフロントスピーカーをマランツのプリメインアンプにつなぎ替えて聴きたいんだけどいちいちケーブル付け替えたくない。何かイイ方法無いかな?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 23:15:17.12 ID:nvxQS1kO0
セレクター
791名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 12:14:13.35 ID:LbIvok45P
フロントプリアウトかセレクター
792名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 16:21:37.70 ID:CSY+eYFw0
>>791
Thanks!
technicsのデカいブックシェルフは昔自室でSANSUIのアンプつないでシンフォニー聴いてた頃の遺物となり、今はリビングで小箱でピアノやヴァイオリンのソロやコンツェルトを流しながら聴きたい気分。
かつテレビをクアトロンに買い換えたのでそれに合うWOWOWでちょっとオペラ観たりする時に聞き苦しくないくらいのホームシアターシステム構築中w
となるとcm1くらいの小型ブックシェルフに普段は今あるONKYOのAVアンプつないでおいて、ちょっとピアノやヴァイオリン聴きたくなった時プリアウト接続でcm1を無理せず鳴らせるそこそこなプリメインアンプが欲しい。やっぱりマランツPM7004くらいが妥当かな?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 19:10:57.11 ID:Zqkz+/fj0
>>792
マランツのAVパワー買ってそれで音楽も映画も聴けばいいんじゃない?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 22:48:29.70 ID:ZGe8FbS40
誘導されたんでここで
JBL4429で使用するアンプを探しており、候補としてAVR-4520かAVR-3313を考えているのですが
AVアンプのページを見る限り力不足な気がします
その為、パワーアンプの導入を思いついたのですが PA-MC5500は相性的にどうなのでしょうか?
同じメーカーとしてマランツのパワーアンプのほうが良いでしょうか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 09:01:53.46 ID:Vx8S2m4C0
大元が同じメーカーでも、デノンとマランツじゃ音がかけ離れてるだろ。
こればっかりは自分の耳で確かめるしか無い。
デノンの音が好きなら、マランツもONKYOも選択肢からは外れる。
あと、AV用パワーのみで探しているようだけど、モノパワーやステレオの物を複数台用意するという方法もあるよ。

それに、フルテンで鳴らすわけで無いのだから、カタログの定格出入力を気にしてもしょうがない。
796 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/01(金) 10:30:35.30 ID:wsSmlWoX0
>>794
4520か3313をまず導入した後、能力が足らんと判断したなら、それからパワーアンプを検討しても
遅くないのでは?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 12:44:46.94 ID:kG01vkEE0
いままでにもサラウンドヘッドホンはあったけど、サラウンド効果はイマイチで前方にさえ定位せず、「頭内定位+α」程度のものばかりだった。でも DTS Headphone:X はスピーカーで再生しているようにちゃんとサラウンドで定位するようだ。これは期待できる。

 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585980.html

AVアンプやスピーカーに投資したのが無駄になるようで、複雑な気持ちではあるが。。。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 13:02:13.04 ID:4jfbNBlC0
>>797
良いヘッドホンがあればアンプとスピーカーは不要というのは一般的な話ではないと思うけど
799名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 13:07:19.47 ID:kG01vkEE0
まあそうだが
マルチチャンネルのスピーカーと同等に聞こえるなら、スペースはとらないし、近所迷惑にもならないし、コストも大幅減らせるのは魅力

実際に聴いて見ないと分からんが。あとプロセッサの値段だな
800名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 13:50:27.62 ID:eU5fZGNp0
>>795-796
ありがとうございます!
パワーアンプが試せる店がなくていろいろ考えていました。
そもそもDENON 4520とか3313って音はいいほうなのでしょうか・・?
当方学生でオーディオに関してはまったく初心者なもので,,,
801名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 15:08:34.62 ID:Vx8S2m4C0
AVアンプに音質を求めないでください。
30万くらいの物だと、せいぜい数万の安いステレオアンプに追いつくかどうか。
試聴に関しては、近くに無くても日本国内にはあるので、新幹線なり飛行機なりで行けば問題ない。

てか、デノンの10chパワーアンプがまだあるのだから、これでイインジャネ?
受注生産で納期がやばいみたいだが。
ただ、音質を気にするなら、結局コレでも20万程度のステレオアンプに届かないよ。
802 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/01(金) 16:31:23.98 ID:wsSmlWoX0
>>800
3313つかってるけど、特に文句はないよ。音質をどうこういうほど耳が肥えちゃいないけど。
プリアウトがある機種だから、スピーカーセレクタ使って、別のパワーアンプ使っての音と聞き比べを
一度くらいはしてみようかなとは思ってる。
どこ住まいか知らないけど、ヨドバシいけばできると思うよ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 19:42:51.77 ID:eU5fZGNp0
>>801
DENONにパワーアンプがあるとは知りませんでした
少し高いですがこれを買ってみます
ありがとう!
804名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 16:01:15.34 ID:zrd7Z9Qr0
>>803
パワーアンプだけでは音は出せないけれどプリアンプを持っています?
プリアウト付きのAVアンプかAVプリ(AV8801 AV7005 AVP-A1HD)が
別に必要になるよ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 20:48:56.15 ID:44ItFET00
>>804
>>794を良く読もうぜ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 09:02:28.73 ID:sWmquji30
dtc-9.8なんだけどDAC5個搭載だと2ch用に2個5.1ch用に3個使ってるんでしょうか?

あと、9.8を通さず6chプリアンプを使ったらよくなりますかね?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 12:27:25.27 ID:8c/8zg6y0
よくなります。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 13:59:13.72 ID:5yltM60y0
>>806
本当に5個なら、7.1chなので(フロントに2個、センター/SW、サラウンド、サラウンドバック)だろ。
記載が見つけられなかったので確証がないけど。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 19:58:12.58 ID:0fsR+Sj20
>>799
引きこもりニート中年ぽい発想
810sage:2013/02/03(日) 22:30:14.27 ID:sWmquji30
ありがとうございます。
ということはフロント2chはデファレンシャル動作ですかね

アナログダイレクトでもAVプリアンプのボリュームは
アナログプリに劣るものかなと思いまして
811名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 12:22:53.13 ID:muvMLd5TP
先に違うスレに質問したのですが適当なスレがここだと思うのでお尋ねします
HDMI出力が2系統以上あって
それぞれの出力先に別々の映像音声を同時に出力できるAVアンプってありますか
812名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 12:55:43.06 ID:qyRvOMcy0
ありません
813名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 13:14:55.89 ID:Axv0k5Gl0
>811
ないよ
ちなみに使用用途は?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 13:23:05.49 ID:muvMLd5TP
ないんですね
用途はそういうセレクタも兼ねたのもあるならそれがいいなと思った訳です
815名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 14:36:43.95 ID:YxKBo0vc0
映画の音声も5.1、dtsなど今様スペックで、かつ
2chの音楽もトッピンのアンプよりは満足できるって
クラスのAVアンプで安いやつってどれですか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 15:24:29.64 ID:fzMjp5b50
トッピンのアンプはどれですか?
817名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 19:05:35.26 ID:4ZQO7dKW0
818名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 20:54:27.05 ID:2iuvL+7j0
>>812
あれ、AVR-3313/4520の取説読むと「HDMI ZONE2機能」ってのがあって
別ソース2系統同時出力できるみたいに書いてあるけど、これ違うの?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 21:59:48.57 ID:n7AwfXYA0
そうだよ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 22:40:22.86 ID:Nts19SHO0
>>816
べシックなtp-10です
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 07:05:06.01 ID:p2dnBvn30
>>815
低下10万オーバーの機種から好きなのを買うといい
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 07:39:33.98 ID:SGIOdmOt0
日本語力の低下
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 07:52:33.26 ID:zkYrn0580
>>822
まあまあ。 よくわかりますよ。定価って書き損じですよ。

>>821
ありがとう。でも定価10万ってのは割りと高額ですね。
がんばってみます。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 07:54:04.27 ID:zkYrn0580
てか、定価じゃなくて、てーか、とかてかの意味の
ていうか、が低下って変換されたのかもしれないな。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 11:13:19.64 ID:CFWbR9ccO
今のAVアンプって消費電力でかいんだな。
今のとそう違わない消費電力で選ぶとヤマハの1020
かπのLX-56ぐらいしか選択肢がない・・・
どっちがいいかな?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 17:47:18.39 ID:WUtGMJyHP
消費電力でアンプ選ぶとかバカなの?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 18:26:10.39 ID:CFWbR9ccO
じゃあ馬鹿なんじゃないですかね。
とりあえず消費電力基準で選んじゃだめな理由教えてください。
必要な機能は2機種とも満足してます。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 18:30:16.46 ID:ndR7afoH0
馬鹿とは思わないが、なんか違うと思う
829名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 18:41:23.32 ID:aiSzvrai0
自分で決断しろ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 19:09:38.61 ID:RPHshirj0
AVアンプを買う層って、消費電力なんか気にしないで音質や、臨場感のアップを求める人ばかりだと思ってた。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 19:38:45.10 ID:duNiIkXK0
AVアンプはHDMIパススルーで24時間通電してるから、俺にとってはきになるポイントではある
それにあの2社なら音質的にもオススメできるから結果的に問題ないかと。
少なくとも電熱ヒーターのようなオンキヨーよやりはオススメ。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 20:16:54.51 ID:YgQKoHqk0
消費電力で選ぶとか馬鹿でしょw
833名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 20:42:17.44 ID:p6Yj0CVt0
端からAVアンプに音質求めてないし庶民なんで消費電力も考慮に入れてたな

初AVアンプだったからどれがいいのかわからんし、結局HDMI2出力
+スタンバイ(パススルーオン)時の省エネぶっちぎりのヤマハに落ち着いたわ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 20:52:08.78 ID:Cy0eNPVb0
消費電力的にも音質的にもオンキヨーは避けたい
835名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 04:33:11.54 ID:8PgTBETkO
エントリークラスと薄型テレビのアンプだとどっちが音質いいですか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 04:37:48.13 ID:2rmCVwy/0
何言ってんだこいつ・・・
837名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 09:12:09.46 ID:H8gDRnGC0
音質求めてAVアンプ買うやつは馬鹿
838名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 11:36:37.00 ID:snGuYIPIP
AVアンプに音質は求めないの?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 12:42:15.56 ID:ABP+BN/T0
防音室のある金持ちかノイローゼ
840 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/08(金) 22:58:35.11 ID:qV4C9Q2O0
>>835
薄型だとアンプ云々以前にスピーカーがあかん
841名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 23:15:02.75 ID:4zUGH1NT0
ふざ質にマジレスしてドヤ顔
842名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 00:04:05.50 ID:4H8vgL000
>>835
アンプだけ比較すれば実用的な範囲では聞いてわかるほどの差はないかも。
スピーカーが同じという前提ならね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 09:28:26.70 ID:7VRL3ije0
AV8801遂に来たぜ!
これから繋げるぜレコーダー・BD95(アナログ、HDMI)・CDP・レコードプレーヤー・PS3・PJ・・・
めんどくせ〜
844名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 09:44:52.90 ID:5/UCaoDi0
AVアンプの無数の端子群はいつも無用だと思ってたが
それだけ活用する人もいるんだな
845名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 10:11:04.35 ID:pYuulbAb0
>>843
上流機器よりSPとの接続のほうが大変なんだけど
846名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 11:55:47.41 ID:U3WuNaaN0
バイヤンプ方式っていうスピーカーの
接続って難しいですか?
なんか接続金具みたいのが必要ですか?
ある程度高額アンプだと普通はアンプについてますか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 12:26:27.30 ID:Jz4KvvOW0
>>846
その知識だったら、変化を感じることが出来ないだろうから辞めたがいいよ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:12:21.87 ID:ypQvW4ma0
へたにバイアンプにするくらいなら、付属のヘボプレートをSPケーブルに変えた方がイイわな。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:36:36.98 ID:mN1Ipqi20
いや・・だからバイアンプではなくバイヤンプ方式について
850名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 13:49:38.95 ID:0PiTEU/4P
中級機以上のAVヤンプだとバイヤンプ機能くらいついてるだろ
でもバイヤンプで音質向上狙うくらいなら適当なパワーヤンプ足した方が効果は大きいんじゃないか
851名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 15:05:30.58 ID:1m2S8+AIP
ところでバイヤンプってなに?
バイアンプとバイワイヤとバイヤンプ?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 20:23:26.51 ID:IhE/sstR0
これはひどいw
853名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 22:58:34.29 ID:s80RMoDa0
パワーヤンプwwww
854843:2013/02/13(水) 08:42:17.79 ID:wcPlsmgC0
843だけどAV8801来たけどまだ繋げてない・・・
一応音はでる状態だけどスピーカーの測定がまだできない。
さて、部屋の掃除頑張ろう
855名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 08:52:11.24 ID:N84HaaJYO
繋げてないのに音出るのか。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 13:15:27.23 ID:Jm86LY560
AV8801微妙だな
857名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 14:13:23.19 ID:n7qyvqs20
ノイローゼレベルだな
858名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 19:26:36.17 ID:RP/VWZEv0
859名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 21:51:19.47 ID:aVPI4Yum0
だっさぁ
860名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 20:57:55.73 ID:EjT97a6L0
>>718にあるような海外の高級AVプリが日本発売されるなんて久しぶりだなあ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 14:59:07.41 ID:FzfiPneL0
昔はオンキヨーもいい製品を出していた
http://integrahometheater.jp/products/frame_rdc-71.htm

これをカサブランカのようにアップグレードし続けていれば
オンキヨーの評価も変わっていたろうに
862名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 17:58:42.35 ID:O7B0k9FR0
ONKYOはAVプリ去年は出さなかったなあ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/prsc5509/index.htm
863名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 21:38:49.81 ID:gHLEIfl80
愛用していたTX-NA905が故障して、修理に2万かかるって言うので
TX-NR616に買い換えてみた。

25万円→3万6千円で凄いダウングレードなんだけど、フロント2チャンネルは
別のパワーアンプに繋ぐようになってるからまあいいかなと。
HDMI入力も4つじゃ足りなくなってきたしね。

箱から出しての感想は

軽いwww
奥行き小さいwww
フロントパネルがプラスチックwww
ボリュームもプラスチックwww

というわけで当然ながら高級感は皆無でしたw
写真だと高級そうに見えたのになあ

んで肝心の音質についてだけど、ドルビーデジタル音源のゲームやってみたところ
なんかよくなってる気がする。

フロントは以前からプリアウト出力しか使っていないので、そこまでは変わってないけど
リアから音楽が流れるような場面では解像度と迫力が増してる。
5年間での進歩か、それとも気のせいか。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 22:02:06.35 ID:zkYY65Wt0
サポートによるとNRから音良くしようとすると、二桁万くらいのを突っ込まないと、変わらないか下手すると音は悪くなりますっつってた。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 19:11:42.57 ID:aJJpbcYJ0
DTC-9.8なんだけどバランス接続のほうが明らかに音が悪い
ケーブルが悪いのかDTCのバランス入力回路が悪いのかよくわからん
両接続してる方おりましたらご意見くださいませ
パワーアンプとはアンバランス接続です
866名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 19:29:30.75 ID:NxgbXdtZ0
バランス回路じゃないし、ただのなんちゃってバランス接続に意味はない。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:14:31.03 ID:psOSJ2KI0
SONY TA-DA7000ES使ってるけど、もう時代遅れだよな・・・。
S-masterの音質は自分好みで、しかも低消費電力ってところに惹かれたんだけど
そろそろ最新の機種にすべきかと悩んでる。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:37:37.72 ID:FCqZXBzTO
うちのSONYのテレビもS-master内蔵だけど音は悪い気がする
869名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:40:56.69 ID:YGshu4XV0
だからTA-DA7000ES内蔵のS-masterも音が悪いと
870名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:41:16.06 ID:cDohLFll0
>>868
そら内臓スピーカーはな
しかも最もコストダウンされるところだろ
871名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:52:58.24 ID:XVqsCguc0
× 内臓
○ 内蔵
872名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 09:16:10.16 ID:PMr518N80
>>867

マルチチャンネルのLPCMに対応していればなあ
873名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:28:05.09 ID:xaY3GjP+0
>>867
省エネっていっても200Wって書いてあるような。
LED電球何十個分だよ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 00:05:39.38 ID:/2K8Iyyx0
マランツスレで質問したんですが、回答が無かったので…

マランツのSR6007で質問なんですが
フロントAB切り替えた時ってフロント以外は鳴りっぱなしです?
メインは7.1ch環境で別室で2ch再生(同時再生はしない)したいのですが、ゾーンだとアナログ入力&メイン5.1chになりますよね?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 00:07:05.25 ID:SullT9ih0
なぜメーカーに問い合わせをしないのだろうか
876名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 18:44:59.12 ID:rdgeOW4k0
AV8801、ネットのレビュー読むと音はいいようだな。
今年は買えないんだけど。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 07:57:31.72 ID:vX8TpR2a0
>>876
LX86より評価高いみたいだね
878名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:01:22.58 ID:M/+h/uJ/0
879名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 18:48:38.94 ID:am5oaahu0
英語書いてあるから信頼できそうですね!!
880名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 13:53:30.38 ID:+2+s6fEi0
>>877
それなりのお値段だしね。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 19:22:54.30 ID:vCtx6z5h0
882名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 21:35:12.59 ID:Ps+ACX5rP
たっけ〜
883名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 14:56:21.84 ID:piqP/aua0
俺的にはベースがマランツ、デンオンの時点で却下
884名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 17:50:22.32 ID:O8nU5iNk0
マランツとデノンって資本は同じでも音は違うんじゃない
885名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 14:54:48.44 ID:uTyuky7Q0
好きなの買えばいいんだよ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 21:56:44.92 ID:ENHjT0hF0
887名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 11:24:11.41 ID:CUvCqYkIP
>>886
Thanks.

いま、AV8003使ってる。
11chはいらんけど、音が良くなってるなら、買い換えたい。

買い換えた人、いないかな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 12:37:07.74 ID:CUvCqYkIP
>>886
Thanks.

いま、AV8003使ってる。
11chはいらんけど、音が良くなってるなら、買い換えたい。

買い換えた人、いないかな。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 15:04:00.59 ID:gE4CWFjG0
>>887-888
二重書き込みになってしまうことはたまにあるが
1時間以上もタイムラグがあるとはw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 15:31:54.28 ID:Fmqf8amT0
大事なことなので2回言ったのかと
891名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/15(水) 18:13:05.88 ID:edO15bTH0
↑ Good job
892名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 20:09:29.22 ID:Ohz9Zt5a0
@ReijiAsakura
某社新型AVアンプの記事、昨日取材、今日締め切りと凄いスケジュール。
でも鳴りっぷりはとてもよかった。
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/337726627612094464

@ReijiAsakura
いまや、どこへいってもESS TechnologyのDAC。
AVアンプもBDレコーダーも、USB・DACも。
かつてはバーブラウン、そしてあさひだつたが、
いまはESSを採用していないと肩身が狭い。
もちろんDACだけで音は決まらないが、今のビックトレンドだ。
ESSの秘密を探りたい。
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/337869436415520768


ついにESSのDACチップ搭載AVアンプ登場か
893名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:05:26.76 ID:T7NKpdzi0
ESSというと安物サウンドカードのイメージしかなかった
894名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 22:18:00.50 ID:iRwBjmtp0
パワーアンプはch分持ってるんだが、プリ部のしっかりした機種となると何があるかな?
但し貧乏人なので高級機は勘弁
誰か教えろ下さい
895名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 12:14:40.94 ID:AcLQBouD0
>>878
票が伸びて次点が

Theta CB3 HDMI + Extreme Dacs

に入れ替わってるな
896名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 20:41:20.08 ID:AcLQBouD0
>>892
出るならA-70でESS採用したπかなあ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 20:37:04.00 ID:VqR92NEx0
898名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 16:52:12.82 ID:rdcG5lpC0
899名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 09:17:16.21 ID:1UKlJDpp0
900名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 20:34:27.00 ID:IHv5+DZH0
ESSってなに?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 19:02:26.67 ID:4Fkv4+7e0
>>900
ESSテクノロジー社製のESS SabreっていうDAC用のチップのこと。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 14:18:48.20 ID:HzfSGrsb0
みなさんがESSチップのAVアンプに走るので私、バーブラチップの旧最上位A3020
を独占させてもらいます
903名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 16:28:36.45 ID:LLjImw+B0
どうぞどうぞ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 17:04:40.90 ID:ApgvF7BK0
YAMAHAがセパレート出すようだ創業125周年記念の一環かな
HDMI2.0の策定が目前のこの時期に後継出るか不明の旗艦機発売するのは微妙だが
http://radioparts.com.au/Files/fb/Aventage_MXA5000_CXA5000.pdf
905名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 19:00:35.34 ID:O1G1p6jZ0
>>904
情報thanksです。楽しみだな。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 07:43:48.46 ID:DrkGlW/aP
>>904
>>905
これで、楽しみが増えた。
情報ありがとう。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:15:06.86 ID:L6im84Dq0
AV8801が評判良かったし
どこのメーカーもフラッグシップはセパレート出して欲しいな
908名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 12:40:39.49 ID:bDK4noKf0
OPPO使ってるけどDTCー9.8のPCM1796と大差ないぞ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 19:35:46.40 ID:xIPzUO++0
ヤマハはZ11で11chやったのにまだ11chなのか
つぎにフラッグシップでたら最低でも13、もしかしたら15くらいになると思ってたのに
910名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 19:37:57.11 ID:xIPzUO++0
すみません、誤爆しました
911名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 11:19:29.28 ID:pusu7C+00
そんなドラゴンボール式インフレーションやってたらすぐにネタ切れになるべ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 18:29:45.63 ID:fHgLRrs20
NuForce、デジタル入力に特化したAVプリアンプ「AVP-18」

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201306/14/33254.html

なかなか面白そうな製品だな。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:28:47.42 ID:PGmUegFQ0
DSDに対応してないじゃん・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 04:56:52.48 ID:V2oA0TSv0
DLNAに対応してないじゃん・・
915名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 06:30:44.92 ID:rTcrD5Wb0
Air Playに対応してないじゃん・・
916名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 19:54:16.47 ID:1DPMvFmq0
アナログ入力に対応してないじゃん・・
917名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 19:57:02.12 ID:q2lZMJCU0
俺の財布の中身に対応してないじゃん・・
918名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 20:02:23.87 ID:vwQelPHN0
>>917の勝ち!w
919名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/06(土) 11:38:00.43 ID:julX6GJZ0
920名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) 18:20:10.50 ID:D3AX1U1n0
AVP-18、買ったヤシいないのか。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/06(火) 11:53:00.20 ID:dEoihtHv0
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201308/05/33482.html

今年もintegraは一体型のみかな。onkyoブランドでもセパレートは出ないのか。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/10(土) 19:47:06.90 ID:pj8Sa0bt0
.
923名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/18(日) 00:52:25.46 ID:zAA3lCbg0
πの新型がセパだったら確実に買ってたな
パワー部は要らないんだよ
924名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/18(日) 11:42:58.34 ID:4vZSW6dQ0
πはセパ出したことなかったよなあ。
オレはやむなくπ機をパワー部切って使ってる。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/18(日) 22:13:41.60 ID:QQHQ9uFT0
>>924
効果ありますか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) 14:01:37.43 ID:KEo9zGM90
>>925
他の機器との兼ね合いだが効果はあるよ、一言で言うと見通しがよくなる
>>924
最初の2台はAVプリを使っていたがモデルチェンジが遅いのと安いプリだと一体の上級機と内容の違いも無いように思われ、
その後の3台はAVアンプをプリとして使用している、
オーディオとはパワーアンプ部で切替えるので、AVアンプにはデジタル信号のデコードさえしっかりやってもらえばよいのだが
よいものが少ない。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) 19:06:28.81 ID:U91cdGIn0
>>925
オレはAVアンプとほぼ同価格のパワーアンプ使ってるけど、
やっぱり音の質、格が違う。

>>926
製品自体が少ないしね。AV8801、AVP-18の音を聴いてみたいのだが、
如何せん田舎なので、機会がない。orz
928名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/20(火) 11:15:17.88 ID:f7V1g1I40
Avp-18買ったけど、曲の頭が切れる。ファームアップデートでなおればいいけど、今のところ音以前の問題。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/20(火) 12:17:09.07 ID:cdNYZ7L40
>>928
オメ!
早く改善されるといいな。
そん時はレポよろ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/21(水) 09:42:03.80 ID:+05gSKYzO
中身スカスカだよな。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/21(水) 15:03:32.90 ID:VMaDC1sI0
onkyormote2イイネ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/21(水) 18:35:43.73 ID:K55wCnwt0
>>931
アプリも進化してるんだな。でも、古い製品のアプリは
バージョンアップされないんだよな。ハードの制約のせいか。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/25(日) 22:41:31.58 ID:jWJG9tbA0
ちょっとこのスレの意図とはずれるけど。
oppoの95の中古を買ったんだけど、ボリューム機能が付いてるのでパワーアンプに直接使いでみたら、予想以上に良かったよ。
105ならhdmi入力もついてるから、セレクターとか使えばプリ代わりになるんじゃないかなと思った。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/26(月) 17:53:18.61 ID:No1arQo70
>>933
確かにプリの省略は可能だろ。
105は、hdmi入力した音声もアナログマルチ出力できるの?
935名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) 13:24:39.86 ID:eAR3wnW30
>>933
その際につこーてるパワーはどこのです?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/27(火) 22:37:44.37 ID:qrcGGcnN0
>>934
同軸入力はアナログに変換するって書いてあったからhdmiでもいけると思ってたけど、出来ないのかな?

>>935
soulnoteのsa4.0で、今までプリとして使ってたのはマランツのSR-6007。
バランスケーブル持ってないので、RCAケーブルでつなげました。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 18:40:37.04 ID:WrVVrKnp0
>>933
BDP-95とBDP-105の両方持っているけど、こいつのボリュームは、デ
ジタルボリュームなんで音量下げるとビット落ちで音も削られるので
使ってない。最初だけ試してあかんかったので今はFIXにしている。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 20:38:38.62 ID:akSPqbDm0
32bit DACだからほとんど影響ないって言ってるけどね
http://www.esstech.com/PDF/digital-vs-analog-volume-control.pdf
939名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 21:31:34.75 ID:KbatSz9w0
自分も劣化が感じられるから使ってないな。
まあ、この板のoppoスレやAVScience Forumでも何度も話題になって
たから覗いてみたら。劣化より便利さ優先で使っている人もいるようだし。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/28(水) 21:56:05.70 ID:akSPqbDm0
AVアンプのボリュームやスピーカーのレベル調整は全部アナログなのか?
941933:2013/08/29(木) 00:31:18.49 ID:4TRYpI4q0
劣化が感じられる程の耳を持ってない気はしますが、もう少し聴き比べてみます。
パッと聴きで、AVアンプを通すよりクリアで音の立ち上がりが良くなってたのと、出来るだけ機器をシンプルにしたいんですよね。
パワーアンプ使ってる時点でシンプルじゃないですけどf^_^;
942名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 22:02:24.52 ID:0WadbOgq0
http://www.phileweb.com/news/audio/201308/29/13633.html
HDMIないけど値段もそこそこでいいな。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 22:23:13.72 ID:IdZN2A5T0
>>942
よさげだね。贅沢言えば7.1ch入力2系統あったらもっと良かったな。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 23:35:15.05 ID:0WadbOgq0
いまはなきビクターのAVアンプでアナログマルチ入力が2系統あった気がする。
AX-V8000とAX-V5500かな。
こんな感じに
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-v5500.html
945名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 23:37:10.36 ID:0WadbOgq0
あ、5.1chと7.1chかも
946名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/29(木) 23:44:56.88 ID:IdZN2A5T0
>>945
それなら知ってるよ。一時購入考えてたから。
ちなみに今使っているのはCU-80の8ch版。アナログ系統はこいつにまかせてる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 17:18:49.63 ID:51P/D96m0
>>942
7.1chソースのデコーダーは何を想定した商品なの?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 17:28:29.99 ID:Enu9petz0
oppoのプレーヤーからじゃね。今年はいろんなのが出て面白くなりそうだね。でも俺はマランツのAV8801買っちゃったんだよな〜
949名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 19:53:01.35 ID:CK9bRtiS0
>>948
AV8801、音いい?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/30(金) 23:55:51.86 ID:v03m5l0t0
あの値段・図体で音よくなかったら詐欺でしょ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/31(土) 00:16:42.77 ID:KuviJU3I0
>>949
音は期待通りで期待以上ではなかった。映画専用なのでヤマハと迷ったけどヤマハの対応が悪かった為マラにした。次のタイミングでヤマハのプリがあればそっちにするかも。次は14.2chあたりになるのかなw
952名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 22:54:50.93 ID:nN669IBy0
HDMI2.0発表
対応機はいつ頃登場かな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 23:00:57.11 ID:1rUQbyrO0
来季の商品からじゃない?
そりゃ各社載せてくるでしょ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 23:04:38.46 ID:z/f8Nxvs0
のせても基本4K60pスルーだけどというなんともあじけない・・・。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/10(火) 18:54:44.96 ID:E2BwduFP0
>>951
>音は期待通りで期待以上ではなかった。
何ともビミョーな表現だね。
ヤマハのプリ、出るかなあ。確かにchはどんどん増えそうだね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 18:50:37.60 ID:lrky2Aru0
ヤマハ、22年ぶりのセパレートAVアンプ
プリ/パワーをバランス接続。CX/MX-A5000
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130912_614497.html

“22年ぶり”のセパレートモデル登場
ヤマハ、セパレート型の新フラグシップAVアンプ「CX-A5000/MX-A5000」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/12/33717.html

【レビュー】ヤマハ“22年ぶり”のセパレートAVアンプ「CX-A5000/MX-A5000」
http://www.phileweb.com/review/article/201309/12/926.html
957名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 18:55:14.32 ID:lrky2Aru0
>>904が書かれた6月の時点で懸念されてたようにHDMI2.0非対応とのこと
958名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:12:41.79 ID:vDMr8M410
うお、出るのか。なかなか良心的な価格だね。期待がふくらむなあ。
でも、フロントハイトやフロントワイドには対応してないんだろうな。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:15:01.45 ID:+vOYU3Du0
ゴールドがないとか・・・・。パワーはゴールドがかっこいいだろ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:24:31.07 ID:vDMr8M410
ゴールドは見た目いいけど、AVならブラック一択だろ。
もちろん好みだけど。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 19:50:13.13 ID:/W+RZNGD0
90年代のAV機器はゴールドばっかだったよな
962名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 21:10:27.28 ID:+vOYU3Du0
963名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/12(木) 22:00:08.01 ID:CHF+x4FV0
iPhone5sもゴールドだしな
964名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 00:42:08.68 ID:+8XzvNhF0
ゴールドは目障り
AV機器はブラック一択

無い時は仕方なくシルバー
ゴールドしか無い時は購入を控えて次を待つ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 08:41:28.25 ID:rwhfSouj0
ゴールドは嫌だな。
成金みたいで。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 12:59:59.69 ID:hBkleRba0
牙狼は好きだが買うならやっぱ黒だわ
967名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 13:12:32.77 ID:DnhB6AYI0
今時AVアンプのゴールドはないな
まぁ昔使ってたONKYOはゴールドだったが
968名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 18:05:50.12 ID:ZIo4kguxi
オーディオの色のトレンドなんて流行で変わる
そのうちまたゴールドやシルバーがトレンドになり、黒なんで野暮ったい問い書き込みになること請け合い
969名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 18:08:34.42 ID:DnhB6AYI0
でも今はTVもBDも黒ばっかりだしな 
当分は黒主流じゃない?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/13(金) 20:22:07.96 ID:G5PAsAux0
TV はフレームが明るいと視覚的によろしくないから
トレンドに関係なくずーっと黒だろう

アンプは、70〜80年代前半ははシルバーが主流、
80年代後期からブラックが主流
90年代後半から2005年あたりまでシルバー、ゴールドが主流
2005年以降黒が主流

なぜかアキュフューズやラックスマン等の高級アンプは黒を使わない
971名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 09:05:41.73 ID:K4Vc9F9B0
ラックスマンのプリメイン持ってるけど黒のラックスマンなんてイヤだ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 09:16:44.76 ID:oGX06he2P
プロジェクターだとどうしても黒がよくなるけど、主流じゃないしな
973名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/14(土) 12:48:03.80 ID:tpVTWkYK0
次スレ

【一体】 AVアンプ総合02 【セパレート】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1379130154/
974名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/16(月) 18:21:35.87 ID:+OivUday0
おつ
975名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/16(月) 19:00:27.12 ID:od9s3MmP0
976名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/16(月) 22:29:02.67 ID:r91u9uLQP
ほとんどのAVアンプは歪大きすぎ

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/300/402/html/dolby05.jpg.html

金があるなら、brystonのアンプがいいね。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 08:03:31.74 ID:77dsiYSJ0
質問です。

今までHTZ-555DVというサラウンドセットを使っていて安いAVアンプに変えたいなと
思っているのだけど、購入を検討しているRX-V373を画像で見るとサブウーファー用として
ピンプラグ用みたいな穴が1個あるっぽい。
AVアンプ買うの初めてなんだけどこのSW用の端子ってピンプラグでいいの?
それとも特殊な端子なんだろうか。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 08:18:03.45 ID:77dsiYSJ0
あ、もしかしてこのSW用の端子ってセット物のSWは接続できないのかな?
てっきりピンプラグ−先バラのコード買って接続すればいいのかと思ったけど。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 14:56:52.59 ID:uTURjELy0
>>977
サブウーハーは手持ちのを使う予定なの?
980名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 18:47:27.07 ID:MBRsEVvv0
http://pioneer.jp/hometheater/archives_06/product/htz555dv/spec.html
http://pioneer.jp/hometheater/archives_06/product/htz555dv/popup02.html

仕様を見る限り、これに付属のサブウーファーはパッシブタイプだから一般的なAVアンプでは使えないね。
普通のサブウーファーはアクティブタイプと言ってアンプ内蔵のタイプだからスピーカーケーブルではなくRCAケーブルで繋ぐ。
パッシブタイプ(アンプを内蔵しないタイプ)を普通のAVアンプで使う方法もないわけじゃないけど、金と手間がかかる割にクオリティに期待が出来ないので普通はサブウーファー自体を買い足す。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/18(水) 22:33:51.55 ID:77dsiYSJ0
>>979
うん、何も知らなくてそのつもりだったんだけど
単体のサブウーファーって>>980の言うように
アンプ内蔵が普通みたいだから流用は無理っぽいね。
スピーカー類は当面は全部流用するつもりでいたよ。

>>980
詳しくありがとう。
サブウーファーだけは買わないとダメなんだね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 14:16:03.34 ID:nF1cz2Dj0
983名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/19(木) 18:18:11.77 ID:SFABHRn80
へい
984名無しさん┃】【┃Dolby
さっき、
Lepai デジタルアンプ LP-2020A+ Tripath TA2020-020 シルバー+12V5Aアダプター付属、
買いまちた。
明日届くかな?
愉しみでう。